id
int64
5
471k
title
stringlengths
1
74
text
stringlengths
0
233k
paragraphs
list
abstract
stringlengths
1
4.6k
wikitext
stringlengths
22
486k
date_created
stringlengths
20
20
date_modified
stringlengths
20
20
is_disambiguation_page
bool
2 classes
is_sexual_page
bool
2 classes
is_violent_page
bool
2 classes
templates
sequence
url
stringlengths
31
561
8,479
1856年
1856年(1856 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、火曜日から始まる閏年。 ※皇紀は、太陽暦採用と共に1873年に施行された。 ※檀紀は、大韓民国で1948年9月25日に法的根拠を与えられたが、1961年年号廃止の法令を制定に伴い、1962年1月1日からは公式な場での使用禁止。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "1856年(1856 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、火曜日から始まる閏年。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "※皇紀は、太陽暦採用と共に1873年に施行された。 ※檀紀は、大韓民国で1948年9月25日に法的根拠を与えられたが、1961年年号廃止の法令を制定に伴い、1962年1月1日からは公式な場での使用禁止。", "title": "他の紀年法" } ]
1856年は、西暦(グレゴリオ暦)による、火曜日から始まる閏年。
{{年代ナビ|1856}} {{year-definition|1856}} == 他の紀年法 == * [[干支]]:[[丙辰]] * 日本([[天保暦]]) ** 安政2年11月24日 - [[安政]]3年12月5日 * [[清]] ** [[咸豊]]5年11月24日 - 咸豊6年12月5日 * [[朝鮮]] <!--* [[李氏朝鮮]]:独自の年号なし--> ** [[李氏朝鮮]] : [[哲宗 (朝鮮王)|哲宗]]7年 ** [[檀君紀元|檀紀]]4189年 * [[阮朝]]([[ベトナム]]) ** [[嗣徳]]9年  * [[仏滅紀元]]:2398年 - 2399年 * [[ヒジュラ暦|イスラム暦]]:1272年4月22日 - 1273年5月4日 * [[ユダヤ暦]]:5616年4月23日 - 5617年4月4日 * [[修正ユリウス日]](MJD):-1051 - -686 * [[リリウス日]](LD):99790 - 100155 <div style="font-size:smaller"> ※皇紀は、[[太陽暦]]採用と共に[[1873年]]に施行された。<br /> ※檀紀は、[[大韓民国]]で[[1948年]]9月25日に法的根拠を与えられたが、[[1961年]]年号廃止の法令を制定に伴い、[[1962年]]1月1日からは公式な場での使用禁止。 </div> == カレンダー == {{年間カレンダー|年=1856}} == できごと == * [[1月30日]](安政2年12月23日) - [[日蘭和親条約]]{{要出典|date=2021-03}} * [[3月19日]](安政3年2月13日) - [[蕃書調所]]九段坂下に設置(のち移転し[[開成所]]となる){{要出典|date=2021-03}} * [[3月30日]] - [[パリ条約 (1856年)|パリ条約]]締結により、[[クリミア戦争]]終結。 * [[4月28日]](安政3年3月24日) - 幕府により築地に[[講武所]](のち[[軍艦操練所]])、越中島に練兵場設置され洋式陸軍の訓練始まる。大阪[[安治川]]・[[木津川 (大阪市)|木津川]]に台場(砲台)建設の命出る。 * [[8月21日]](安政3年7月21日) - 初代駐日米国領事[[タウンゼント・ハリス]]下田に米国領事館設置。 * [[8月23日]] - [[安政八戸沖地震]]発生。 * [[9月23日]] - [[安政3年の台風]]。 * [[9月25日]] - [[北海道駒ヶ岳]]が噴火。 * [[10月8日]] - [[清]]で[[アロー号事件]]が起こる。 * [[11月14日]](安政3年10月17日) - 初の外交主任に[[堀田正睦]]が命じられる。 * [[12月8日]](安政3年11月11日) - 島津家養女[[天璋院|篤姫]]、将軍[[徳川家定]]に嫁ぐ。 == 誕生 == {{see also|Category:1856年生}} <!--世界的に著名な人物のみ項内に記入--> * [[1月11日]] - [[クリスティアン・シンディング]]、[[作曲家]](+ [[1941年]]) * [[1月12日]] - [[ジョン・シンガー・サージェント]]、[[画家]](+ [[1925年]]) * [[1月27日]] - [[エドワード・ポールトン]]、[[生物学者]](+ [[1943年]]) * [[2月1日]]([[安政]]2年[[12月25日 (旧暦)|12月25日]]) - [[井上哲次郎]]、[[哲学者]](+ [[1944年]]) * [[2月14日]] - [[フランク・ハリス]]、作家(+ [[1931年]]) * [[2月28日]] - [[リヒャルト・ミュールフェルト]]、[[音楽家]](+ [[1907年]]) * [[3月15日]](安政3年[[2月9日 (旧暦)|2月9日]]) - [[原敬]]<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.ndl.go.jp/portrait/datas/172/|title=原敬 | 近代日本人の肖像 : 作品情報|publisher=国立国会図書館|accessdate=2020-12-08}}</ref>、[[ジャーナリスト]]・[[外交官]]・農商務官僚・第19代内閣総理大臣(+ [[1921年]]) * [[3月17日]] - [[ナポレオン・ウジェーヌ・ルイ・ボナパルト]](ナポレオン4世)、フランスの[[皇太子]](+ [[1879年]]) * 3月17日 - [[ミハイル・ヴルーベリ]]、画家(+ [[1910年]]) * [[3月20日]] - [[フレデリック・テイラー]]、[[技術者]]・[[経営学|経営学者]](+ [[1915年]]) * 3月20日 - [[ヨーゼフ・フランツ・ワーグナー]]、[[軍楽隊|軍楽隊長]]・作曲家(+ [[1908年]]) * [[4月2日]] - [[トミー・ボンド]]、[[メジャーリーガー]](+ [[1941年]]) * [[4月3日]] - [[ガイ・ヘッカー]]、メジャーリーガー(+ [[1938年]]) * [[4月8日]] - [[アレクセイ・トルップ]]、[[フットマン]](+ [[1918年]]) * [[4月18日]](安政3年[[3月14日 (旧暦)|3月14日]]) - [[川田龍吉]]、実業家・男爵。(+ [[1951年]]) * [[4月24日]] - [[フィリップ・ペタン]]、[[ヴェルダンの戦い|ヴェルダン]]の英雄・[[フランス]][[ヴィシー政権|ヴィシー政府]]首相(+ [[1951年]]) * [[4月27日]]([[咸豊]]6年[[3月23日 (旧暦)|3月23日]]) - [[同治帝]]、第10代[[清]][[皇帝]](+ [[1875年]]) * [[5月2日]](安政3年[[3月28日 (旧暦)|3月28日]]) - [[高橋順太郎]]、[[東京帝国大学]][[医科大学]]、初代[[薬理学]][[教授]](+ [[1920年]]) * [[5月6日]] - [[ジークムント・フロイト]]、[[精神分析学]]創始者(+ [[1939年]]) * 5月6日 - [[ロバート・ピアリー]]、[[探検家]](+ [[1920年]]) * [[5月15日]] - [[ライマン・フランク・ボーム]]、[[児童文学]]作家(+ [[1919年]]) * [[5月17日]](安政3年[[4月14日 (旧暦)|4月14日]]) - [[小崎弘道]]、[[牧師]]・[[神学者]]・[[思想家]](+ [[1938年]]) * [[5月31日]](安政3年[[4月28日 (旧暦)|4月28日]])- [[川路利恭]]、[[内務省 (日本)|内務]][[官僚]]・[[都道府県知事|県知事]](+ [[1925年]]) * [[6月14日]] - [[アンドレイ・マルコフ]]、[[数学者]](+ [[1922年]]) * [[7月10日]] - [[ニコラ・テスラ]]、電気技師・発明家(+ [[1943年]]) * [[7月22日]](安政3年[[6月21日 (旧暦)|6月21日]]) - [[浅井忠]]、[[洋画家]]・教育者(+ [[1907年]]) * [[7月26日]] - [[ジョージ・バーナード・ショー]]、作家(+ [[1950年]]) * [[8月2日]] - [[ドミンゴス中村長八]]、カトリック神父・初日本人宣教師・ブラジル日本移民の使徒(+ [[1940年]]) * [[8月3日]] - [[アルフレッド・ディーキン]]、[[オーストラリアの首相]](+ [[1919年]]) * 8月3日 - [[伊都ヨシギク]]、生年に確証がある人物としては[[日本]]初の[[スーパーセンテナリアン]] (+ [[1966年]]) * [[8月6日]] - [[アポリナリー・ヴァスネツォフ]]、[[画家]]・[[美術家]](+ [[1933年]]) * [[9月7日]] - [[デーブ・ファウツ]]、[[メジャーリーガー]](+ [[1897年]]) * [[9月16日]] - [[ヴィルヘルム・フォン・グレーデン]]、[[写真家]](+ [[1931年]]) * [[9月17日]] - [[平岡凞]]、[[野球選手]]、指導者(+ [[1934年]]) * [[9月18日]](安政3年[[8月20日 (旧暦)|8月20日]]) - [[海老名弾正]]、思想家・教育者(+ [[1937年]]) * [[10月5日]] - [[ユーリ・ショカルスキー]]、[[地理学者]]・[[海洋学者]](+ [[1940年]]) * [[10月16日]](安政3年[[9月18日 (旧暦)|9月18日]]) - [[田中舘愛橘]]、[[地球物理学|地球物理学者]](+ [[1952年]]) * [[10月29日]] - [[アラサー・アヌカン]]、[[フランス]]の[[哲学史]]、[[科学史]]家(+ [[1905年]]) * [[11月3日]] - [[ジム・マコーミック]]、メジャーリーガー(+ [[1918年]]) * [[11月13日]] - [[ルイス・ブランダイス]]、[[法律家]](+ [[1941年]]) * [[11月24日]] - [[バット・マスターソン]]、[[西部開拓時代]]の[[ガンマン]]・[[保安官]](+ [[1921年]]) * [[11月29日]] - [[テオバルト・フォン・ベートマン・ホルヴェーク]]、[[ドイツ国首相]](+ 1921年) * [[12月6日]](安政3年[[11月9日 (旧暦)|11月9日]]) - [[上原勇作]]、陸軍軍人・政治家(+ [[1933年]]) * 12月6日 - [[ハンス・モーリッシュ]]、[[植物学者]](+ [[1937年]]) * [[12月11日]] - [[ゲオルギー・プレハーノフ]]、[[社会主義|社会主義者]](+ [[1918年]]) * [[12月18日]] - [[ジョゼフ・ジョン・トムソン]]、[[物理学者]](+ [[1940年]]) * [[12月20日]] - [[ハリー・ストービー]]、[[メジャーリーガー]](+ [[1937年]]) * [[12月22日]] - [[フランク・ケロッグ]]、[[アメリカ合衆国国務長官]](+ 1937年) * [[12月25日]] - [[パッド・ガルヴィン]]、[[メジャーリーガー]](+ [[1902年]]) * [[12月28日]] - [[ウッドロウ・ウィルソン]]<ref>[https://www.britannica.com/biography/Woodrow-Wilson Woodrow Wilson president of United States] [[ブリタニカ百科事典|Encyclopædia Britannica]]</ref>、第28代[[アメリカ合衆国大統領]](+ [[1924年]]) === 日付不詳 === * [[ウィリアム・アーチャー]] * [[愛新覚羅載漪]] * [[相原英賢]] * [[秋保親兼]] * [[浅野順平]] * [[浅野守夫]] * [[安島亀太郎]] * [[綾浪徳太郎]] * [[新井章吾]] * [[荒川高俊]] * [[エフ・アンスティ]] * [[李載完]] * [[李完用]] * [[フレデリック・イーストレイク]] * [[イザベラ・フォン・クロイ (1856-1931)|イザベラ・フォン・クロイ]] * [[石井隼太]] * [[アレクサンドル・イズヴォリスキー]] * [[板垣清子]] * [[一坂俊太郎]] * [[一ノ矢藤太郎]] * [[井上正巳]] * [[井口在屋]] * [[ナフタリ・ヘルツ・インベル]] * [[ヴィルヘルム・ヴァインガート]] * [[フレデリック・ウィリアム・ヴァンダービルト]] * [[ケイト・ダグラス・ウィギン]] * [[セルゲイ・ヴィノグラドスキー]] * [[ヨハネス・ヴィルジング]] * [[鵜飼節郎]] * [[梅垣直治郎]] * [[アンドレイ・エベルガールト]] * [[大岡育造]] * [[大隈英麿]] * [[大谷喜久蔵]] * [[大鳴門太三郎]] * [[大淵龍太郎]] * [[大森鍾一]] * [[岡崎藤吉]] * [[小田貫一]] * [[織田長純]] * [[ホセ・バッジェ・イ・オルドーニェス]] * [[アレクサンドル・カスタルスキー]] * [[片岡直輝]] * [[門野幾之進]] * [[神谷伝兵衛]] * [[亀井忠一]] * [[ロベルト・カヤヌス]] * [[パッド・ガルヴィン]] * [[河合浩蔵]] * [[川上喚濤]] * [[川俣英夫]] * [[韓邦慶]] * [[ギーゼラ・フォン・エスターライヒ]] * [[北白川宮智成親王]] * [[フリードリッヒ・キュストナー]] * [[ジャック・キュリー]] * [[桐山篤三郎]] * [[草刈親明]] * [[フローレンス・クック]] * [[ウォルター・グッデーカー]] * [[久原躬弦]] * [[エミール・クレペリン]] * [[ウィレム・ケス]] * [[ウィリアム・ゴーベル]] * [[郡長正]] * [[古賀辰四郎]] * [[児玉徳太郎]] * [[小藤文次郎]] * [[フランソワ・ゴネシア]] * [[小林樟雄]] * [[ドラグティン・ゴルヤノヴィッチ=クランベルガー]] * [[サイイド・ムハンマド・アブドゥラー・ハッサン]] * [[酒井忠宝 (庄内藩主)|酒井忠宝]] * [[佐立七次郎]] * [[薩埵正邦]] * [[佐藤昌介]] * [[ルイス・サリヴァン]] * [[三遊亭小圓朝]] * [[ミハイロ・ジヴコヴィッチ]] * [[アンドレ・ジェダルジュ]] * [[志田林三郎]] * [[エリザ・シドモア]] * [[柴田榮吉]] * [[渋谷在明]] * [[島田喜蔵]] * [[島津啓次郎]] * [[島村干雄]] * [[ピェール・ルイ・ジューイ]] * [[ルドルフ・シュタムラー]] * [[城泉太郎]] * [[ジュール・ジラルデ]] * [[アンドレアス・フランツ・ヴィルヘルム・シンパー]] * [[杉田日布]] * [[鈴木銃太郎]] * [[トーマス・スティルチェス]] * [[ステパ・ステパノヴィッチ]] * [[トマス・ピーター・アンダーソン・ステュアート]] * [[ジョージ・テンプルトン・ストロング]] * [[ハンナ・スミス]] * [[ポップ・スミス]] * [[瀬川昌耆]] * [[関源吉]] * [[アンドリュー・セス]] * [[千田軍之助]] * [[高梨哲四郎]] * [[高橋五郎 (翻訳家)|高橋五郎]] * [[高橋善一]] * [[高橋良斎]] * [[武富時敏]] * [[ジョン・モーズリー・ターナー]] * [[田中稲城]] * [[セルゲイ・タネーエフ]] * [[玉村康三郎]] * [[田村銀之助]] * [[ダライ・ラマ12世]] * [[千頭清臣]] * [[長連豪]] * [[月亭都勇]] * [[土屋彦六]] * [[鶴原定吉]] * [[ジェームズ・メイン・ディクソン]] * [[バール・ガンガーダル・ティラク]] * [[出羽重遠]] * [[屠寄]] * [[湯寿潜]] * [[ルーベン・トーレー]] * [[徳川篤守]] * [[富谷鉎太郎]] * [[友綱良助 (3代)|友綱良助]] * [[内藤文成]] * [[中野信陽]] * [[長町耕平]] * [[中村蘭台 (初世)|中村蘭台]] * [[鍋島直虎]] * [[成瀬隆蔵]] * [[南部辰丙]] * [[新山荘輔]] * [[ニコライ・ニコラエヴィチ (1856-1929)|ニコライ・ニコラエヴィチ]] * [[西河通徹]] * [[新田忠純]] * [[丹羽圭介]] * [[アハド・ハアム]] * [[ヘンリー・ライダー・ハガード]] * [[橋本夏子]] * [[波多野伝三郎]] * [[ケア・ハーディ]] * [[鳩山和夫]] * [[ウィリアム・K・バートン]] * [[緋縅力弥 (3代)|緋縅力弥]] * [[エミール・ピカール]] * [[樋口喜輔]] * [[土方雄志]] * [[平井晴二郎]] * [[平岡凞]] * [[平瀬作五郎]] * [[ハンス・ヴィンデルシュテイン]] * [[エンリコ・フェリ]] * [[ジョージ・クレイトン・フォーク]] * [[福田馬之助]] * [[福羽逸人]] * [[舟木錬太郎]] * [[イヴァン・フランコ]] * [[フリードリヒ・フォン・エスターライヒ=テシェン]] * [[フリードリヒ2世 (アンハルト公)|フリードリヒ2世]] * [[レオン・フレデリック]] * [[チャールズ・フローマン]] * [[カール・ペータース]] * [[ガイ・ヘッカー]] * [[アントン・ヘッキング]] * [[レオン・ベノワ]] * [[エードゥアルト・フォン・ベーム=エルモッリ]] * [[細川瀏]] * [[フランク・ポドモア]] * [[ルイ・ボニネ]] * [[アーネスト・ウィリアム・ホブソン]] * [[堀井新治郎]] * [[スヴェトザル・ボロイェヴィッチ]] * [[フランク・ホワイト (ノースダコタ州知事)|フランク・ホワイト]] * [[本多康直]] * [[本間重慶]] * [[ジェームズ・マードック]] * [[前田利同]] * [[ジム・マコーミック]] * [[正木直太郎]] * [[町田則文]] * [[松下哲成]] * [[松平頼安]] * [[松村任三]] * [[松本鼎 (陸軍軍人)|松本鼎]] * [[ジュゼッペ・マルトゥッチ]] * [[丸山重俊]] * [[水野勝寛]] * [[水野忠弘]] * [[道重信教]] * [[三橋信方]] * [[南清]] * [[アレクサンドル・ムィシュラエフスキー]] * [[向山慎吉]] * [[陸奥亮子]] * [[村木雅美]] * [[ジョージ・デウィット・メイソン]] * [[ヘンリー・T・メイヨー]] * [[アルジャーノン・メシュエン]] * [[シュテファン・モクラーニャッツ]] * [[ヘンリー・モーゲンソウ (外交官)|ヘンリー・モーゲンソウ]] * [[フェリックス・モットル]] * [[森田仲造]] * [[保田棟太]] * [[山田寒山]] * [[山本達雄 (政治家)|山本達雄]] * [[兪吉濬]] * [[湯本武比古]] * [[姚錫光]] * [[横山久太郎]] * [[吉井幸蔵]] * [[吉見輝]] * [[ペドロ・ラスクライン]] * [[ジョン・ラドクリフ]] * [[ヘンリー・F・リピット]] * [[カール・アクセル・マグヌス・リンドマン]] * [[ネルソン・P・ルイス]] * [[ポール・アンリ・ルコント]] * [[カール・ルンゲ]] * [[ギヨーム・レミー]] * [[J・H・ロニー兄]] * [[ロバート・フォスター (野球)|ロバート・フォスター]] * [[ブッカー・T・ワシントン]] * [[和田維四郎]] * [[渡辺幽香]] * 岡山篤次郎-二本松少年隊士 == 死去 == {{see also|Category:1856年没}} <!--世界的に著名な人物のみ項内に記入--> * [[1月17日]]([[安政]]2年[[12月10日 (旧暦)|12月10日]]) - [[千葉周作]]、[[北辰一刀流剣術]]開祖(* [[1794年]]) * [[2月8日]] - [[アゴスティーノ・バッシー]]、[[昆虫学者]](* [[1773年]]) * [[2月17日]] - [[ハインリヒ・ハイネ]]、[[ドイツ]]の[[詩人]]・[[作家]](* [[1797年]]) * [[2月24日]] - [[ニコライ・ロバチェフスキー]]、[[ロシア]]の[[数学者]](* [[1792年]]) * [[3月26日]] - [[魏源]]、[[清]]の[[常州学派]]の思想家(* [[1794年]]) * [[4月26日]] - [[ピョートル・チャーダーエフ]]、ロシアの[[哲学者]](* [[1794年]]) * [[6月26日]] - [[マックス・シュティルナー]]、ドイツの[[青年ヘーゲル派]][[哲学者]](* [[1806年]]) * [[7月9日]] - [[アメデオ・アヴォガドロ]]、[[イタリア]]の[[物理学者]]・[[化学者]]、[[アボガドロの法則]]発見(* [[1776年]]) * [[7月21日]](安政3年[[6月20日 (旧暦)|6月20日]]) - [[渋川景佑]]、[[天文学者]](* [[1787年]]) * [[7月29日]] - [[ロベルト・シューマン]]、ドイツの[[作曲家]](* [[1810年]]) * 7月29日 - [[カレル・ハヴリーチェク・ボロフスキー]]、作家、[[政治家]](* [[1821年]]) * [[8月19日]] - [[シャルル・ジェラール]]、[[化学者]](* [[1816年]]) * [[8月30日]] - [[ジョン・ロス (北極探検家)|ジョン・ロス]]、[[探検家]](* [[1777年]]) * [[10月8日]] - [[テオドール・シャセリオー]]、[[画家]](* [[1819年]]) * [[11月4日]] - [[ポール・ドラローシュ]]、[[画家]](* [[1797年]]) * [[11月17日]](安政3年[[10月20日 (旧暦)|10月20日]]) - [[二宮尊徳]]、農政家・[[思想家]](* [[1787年]]) * [[11月28日]](安政3年[[11月1日 (旧暦)|11月1日]]) - [[広瀬淡窓]]、[[儒学者]]・教育者(* [[1782年]]) * 11月28日(安政3年11月1日) - [[喜多村信節]]、[[国学者]]・[[考証学]]者(* [[1783年]]) * [[12月22日]](安政3年[[11月5日 (旧暦)|11月5日]]) - [[足代弘訓]]、[[国学者]]、[[歌人]](* [[1785年]]) == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} <!--'''注釈''' {{Reflist|group="注"}} '''出典'''--> {{Reflist}} <!-- == 参考文献 == --> == 関連項目 == {{Commonscat|1856}} * [[年の一覧]] * [[年表]] * [[年表一覧]] <!-- == 外部リンク == --> {{十年紀と各年|世紀=19|年代=1800}} {{デフォルトソート:1856ねん}} [[Category:1856年|*]]
2003-05-17T14:05:16Z
2023-11-12T14:28:45Z
false
false
false
[ "Template:脚注ヘルプ", "Template:年代ナビ", "Template:年間カレンダー", "Template:要出典", "Template:Cite web", "Template:Commonscat", "Template:十年紀と各年", "Template:Year-definition", "Template:See also", "Template:Reflist" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/1856%E5%B9%B4
8,480
紀元前27年
紀元前27年(きげんぜん27ねん)は、ユリウス暦では日曜日から始まる平年である。 Retrieved from "en:27 BC"
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "紀元前27年(きげんぜん27ねん)は、ユリウス暦では日曜日から始まる平年である。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "Retrieved from \"en:27 BC\"", "title": "参考" } ]
紀元前27年(きげんぜん27ねん)は、ユリウス暦では日曜日から始まる平年である。
{{Yearbox| 前世紀= {{紀元前/世紀|2}} | 世紀= {{紀元前/世紀|1}} | 次世紀= 1 | 前10年紀2= {{紀元前/年代|40}} | 前10年紀1= {{紀元前/年代|30}} | 10年紀= {{紀元前/年代|20}} | 次10年紀1= {{紀元前/年代|10}} | 次10年紀2= {{紀元前/年代|0}} | 3年前= {{紀元前/年|30}} | 2年前= {{紀元前/年|29}} | 1年前= {{紀元前/年|28}} | 1年後= {{紀元前/年|26}} | 2年後= {{紀元前/年|25}} | 3年後= {{紀元前/年|24}} |}} '''紀元前27年'''(きげんぜん27ねん)は、[[ユリウス暦]]では[[日曜日から始まる平年]]である。 == 他の紀年法 == {{他の紀年法}} * [[干支]] : [[甲午]] * [[元号一覧 (日本)|日本]] ** [[垂仁天皇]]3年 ** [[皇紀]]634年 * [[元号一覧 (中国)|中国]] ** [[前漢]] : [[河平]]2年 * [[元号一覧 (朝鮮)|朝鮮]] ** [[高句麗]] : [[東明聖王]]11年 ** [[新羅]] : [[赫居世居西干|赫居世]]31年 ** [[檀君紀元|檀紀]]2307年 * [[仏滅紀元]] : 517年 * [[ユダヤ暦]] : 3734年 - 3735年 {{clear}} == できごと == === ローマ === [[ファイル:Statue-Augustus.jpg|thumb|right|210px|初代ローマ皇帝[[アウグストゥス]](オクタヴィアヌス)]] * [[アクティウムの海戦]]でライバルの[[マルクス・アントニウス|アントニウス]]を破ってローマの最高権力を握った[[アウグストゥス|オクタヴィアヌス]]は、1月13日、自身が掌握していた独裁権力を[[元老院 (ローマ)|元老院]]に返上し、ローマを共和政に戻すことを宣言する。感激した元老院は、16日にオクタヴィアヌスに「[[アウグストゥス (称号)|アウグストゥス]](尊厳なる者)」の称号を与えることを全会一致で可決するものの、しかしこれは養父[[ガイウス・ユリウス・カエサル|ユリウス・カエサル]]の構想していた帝政への移行を実現させようと密かに考えていたオクタヴィアヌスの巧妙な擬態であった。オクタヴィアヌスは以後この尊称の下に様々な特権を付与され、ローマにおいて執政官よりも抜きん出る特異な権力を有する地位を築くことに成功する。これは実質的な[[ローマ皇帝]]の誕生であり、後世の歴史学では紀元前27年のこの時をもって[[共和政ローマ]]の帝政への移行、すなわち[[ローマ帝国]]の開闢と考える。 * アウグストゥス、7度目の執政官に就任。同僚の執政官は[[マルクス・ウィプサニウス・アグリッパ]](3度目の選出)。 * エジプトにある[[メムノンの巨像]]に地震でひびが入った。 == 誕生 == {{see also|Category:紀元前27年生}} <!--世界的に著名な人物のみ項内に記入--> * [[哀帝 (漢)|哀帝]]、[[前漢]]の第12代皇帝(+ [[紀元前1年]]) == 死去 == {{see also|Category:紀元前27年没}} <!--世界的に著名な人物のみ項内に記入--> * [[マルクス・テレンティウス・ウァロ]]、[[共和政ローマ]]の学者(* [[紀元前116年]]) == 脚注 == == 参考 == * Reference for Octavian considering the name Romulus: W.H. Gross, 'The Propaganda of an Unpopular Ideology,' in The Age of Augustus: Interdisciplinary Conference held at Brown University, April 30–May 2, 1982, edited by Rolf Winkes (Rhode Island: Centre for Old World Archaeology and Art, 1985), 35. Retrieved from "[[:en:27 BC]]" == 関連項目 == {{Commonscat|27 BC}} * [[年の一覧]] * [[年表]] * [[年表一覧]] <!-- == 外部リンク == --> {{十年紀と各年|世紀=1|年代=0|BC=1}} {{デフォルトソート:きけんせん27ねん}} [[Category:紀元前27年|*]]
null
2022-09-01T12:59:22Z
false
false
false
[ "Template:Commonscat", "Template:十年紀と各年", "Template:Yearbox", "Template:他の紀年法", "Template:Clear", "Template:See also" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%80%E5%85%83%E5%89%8D27%E5%B9%B4
8,483
アレクサンドロス3世
アレクサンドロス3世(ギリシア語: Ἀλέξανδρος Γ'、紀元前356年7月20日 - 紀元前323年6月10日)、通称アレクサンドロス大王(ギリシア語: Ἀλέξανδρος ὁ Μέγας)は、古代ギリシャのアルゲアス朝マケドニア王国のバシレウス(王)(在位:紀元前336年 - 紀元前323年)である。また、コリントス同盟(ヘラス同盟)の盟主、エジプトのファラオも兼ねた。 ヘーラクレースとアキレウスを祖に持つとされ、ギリシアにおける最高の家系的栄誉と共に生まれた。ギリシア語ではアレクサンドロス大王であるが、ドイツ語風に読んでアレクサンダー大王またはアレキサンダー大王とすることも多い。アラビア語やペルシア語ではイスカンダルと呼ばれている。 紀元前356年にペラで生まれ、20歳で父であるピリッポス2世の王位を継承した。その治世の多くをアジアや北アフリカにおける類を見ない戦役(東方遠征)に費やし、30歳までにギリシャからインド北西にまたがる大帝国を建設した。戦術・戦略の天才であり、少年のごとき純朴な野心を持っていた。戦えば決して負けることがなく、確かな戦略で領域を急速に拡大し、異民族統治においては独創的な方針をとった。彼の業績は征服戦争に成功したことだけにあるのではない。当時のギリシア人が考える世界の主要部(ギリシア、メソポタミア、エジプト、ペルシア、インド)のほとんどを一つにつないだ若き『世界征服者』であり、異文化の交流と融合を図る諸政策を実行し、広大な領域にドラクマを流通させることで両替の手間を省いて迅速かつ活発な商取引を実現したことにある。アレクサンドロス以後、世界は一変したのである。また、歴史上において最も成功した軍事指揮官であると広く考えられている。 青年期、アレクサンドロスはプトレマイオスを学友として過ごし、16歳までアリストテレスの教えを受けた。紀元前336年に父王が暗殺されると、彼はその王位を継承するとともに、強大な王国と熟達した軍隊を受け継ぐこととなった。アレクサンドロスはコリントス同盟の盟主としてマケドニア王位に就いたので、この立場を使い父の意を継いで東方遠征に着手した。紀元前334年、アケメネス朝(ペルシャ帝国)に侵攻し、10年に及ぶ大遠征を開始した。アナトリアの征服後、イッソスの戦いやガウガメラの戦いといった決定的な戦いによって強大なペルシャを打ち破った。そして、ペルシャ帝国の王であるダレイオス3世を破りペルシャ帝国全土を制圧した。その時点で彼の帝国はアドリア海からインダス川にまで及ぶものであった。 紀元前326年、インドに侵攻し、ヒュダスペス河畔の戦いでパウラヴァ族に勝利する。しかし、多くの部下の要求により結局引き返すこととなった。紀元前323年、アラビアへの侵攻を始めとする新たな遠征を果たせないまま、首都にする計画だったバビロンで熱病にかかり32歳で崩御。その崩御後、彼の帝国は内戦(ディアドコイ戦争)によって分裂し、マケドニア人の後継者(ディアドコイ)によって分割支配されることとなった。 アレクサンドロスの征服(ヘレニズム)によって生じた文化伝播とシンクレティズムはギリシア式仏教などに見られる。自分の名前にちなんで20あまりの都市を建設し、中でもエジプトのアレクサンドリアは最も有名である。アレクサンドロスによるギリシア植民地の支配とそれによるギリシア文化の東方への伝達は古代ギリシアと古代オリエントの文明を融合させ、ヘレニズムと呼ばれる新たな文明の出現をもたらした。この側面は15世紀中盤の東ローマ帝国の文化や1920年代までギリシア語の話者がアナトリア半島中部から遥か東(ポントス人)にまでいたことにも現れている。アレクサンドロスは古典的な英雄であるアキレウスのように伝説として語り継がれ、ギリシャと非ギリシャ双方の文化における歴史や神話に顕著に登場する。歴史上の軍事指揮官は頻繁にアレクサンドロスと比較され、その業績は今も世界中の軍学校で教えられる。歴史上もっとも影響力のあった人物としてしばしば挙げられる。 ハンニバル、ガイウス・ユリウス・カエサル、ナポレオンなどの著名な歴史上の人物たちから大英雄とみなされていた。旧約聖書やコーラン、ゾロアスター教、シャー・ナーメなど多様な民族の文献にも登場する。現代でもアレクサンドロスの名に因んだ名前をつける人は多い。1941年からギリシャで発行されていた旧1000ドラクマ紙幣や旧100ドラクマ硬貨、1926年からアルバニアで発行された旧1レク紙幣などの肖像に使用されていた。 アレクサンドロス3世はピリッポス2世とエペイロス王女オリュンピアスの間に生まれた。ピリッポス2世はヘーラクレースを祖とする家系で、オリュンピアスはアキレウスを祖とする家系であったから、ギリシア世界で最大の栄光を持つ両英雄の血筋を引くと考えられ、家系的栄誉はギリシア随一であった。 紀元前342年、ピリッポスはアテナイからマケドニア人の学者アリストテレスを「家庭教師」として招く。アリストテレスは都ペラから離れた「ミエザの学園」で、紀元前340年までアレクサンドロスとその学友を教えた。アレクサンドロスは「ピリッポス2世から生を受けたが、高貴に生きることはアリストテレスから学んだ」という言葉を残すほどに、アリストテレスを最高の師として尊敬するようになる。また、彼と共にギリシアの基礎的な教養を身につけた「学友」たちは、後に大王を支える将軍となった。 東征中、アレクサンドロスの要請でアリストテレスは『王道論』と『植民論』を書き送ったといわれる。アレクサンドロスも、各国から動物や植物を送り、アリストテレスはそれらを観察し、研究を続けた。アリストテレスとの交流はこうして、アレクサンドロスの死まで続いた。 紀元前338年、アレクサンドロスは一軍の将として父に従ってギリシアの南部に出兵しカイロネイアの戦いでアテナイ・テーバイ連合軍を破る。これが彼の初陣であったが、このときアレクサンドロスは精鋭の騎兵を率いてアテナイ・テーバイ軍を壊乱させ、マケドニアの勝利に大きく貢献した。父ピリッポス2世はこれによってギリシア諸ポリスにコリントス同盟(ヘラス同盟)を締結させ全ギリシアの覇権を握ると、続いてペルシアへの東征を計画したが、紀元前336年に護衛のパウサニアス(英語版)に暗殺された。 20歳の若さでマケドニア王を継承したアレクサンドロスは、敵対者を排除してマケドニアを掌握すると、トラキア人と戦うためにイストロス川方面に遠征して成功をおさめ、その隙に反旗を翻したテーバイを破壊し、父王暗殺後に混乱に陥っていた全ギリシアに再び覇を唱えた。ギリシアの諸ポリスを制圧したアレクサンドロスは、マケドニア本国の押さえを重臣アンティパトロスに任せた。 紀元前335年、父の遺志を継いでマケドニア軍を率いてペルシア東征に出発し、小アジアに渡ったマケドニア軍38,000はグラニコス川の戦いで小アジア太守の連合軍4万と対峙した。この時、派手な甲冑を身に纏ったアレクサンドロスは騎兵の先頭に立ち、自ら馬を駆って突進すると敵将ミトリダテスを投げ槍でしとめた。この印象的で鮮やかな勝利によって、アレクサンドロスは味方将兵の信頼を得ると共に敵に対しては計り知れない恐怖心を与えることになった。カリスマ性を帯びたアレクサンドロスに率いられるマケドニア軍は、小アジアに駐屯するペルシア軍を蹴散らしながら東進を続けて行く。 紀元前333年、ついにアレクサンドロスはアンティオキアの北西イッソス(英語版)においてダレイオス3世自らが率いるペルシア軍10万と遭遇する(イッソスの戦い)。アレクサンドロスは騎兵と近衛兵、徴募兵を縦横無尽に指揮してペルシア軍を敗走させ、ダレイオスの母・妻・娘を捕虜にした。このときペルシアから和睦の申し出を受けるが、これを拒否しさらに進軍を続ける。 アレクサンドロスは、シリアにおいては反ペルシアの都市が比較的多かったため歓迎されたが、頑強に抵抗したフェニキアのティール(Tyre、現ティルス)とガザを屈服させると、さらに南下してエジプトに侵入した。 エジプトは11年前の紀元前343年にアルタクセルクセス3世によって征服されたばかりであり、ペルシアの統治が根付いていなかったために占領は容易であった。紀元前332年、エジプト人に解放者として迎え入れられたアレクサンドロスはファラオとして認められ、「メリアムン・セテプエンラー」というファラオ名を得て、アメン神殿にその像を祭られた。彼は少数の部隊を率いて西部砂漠のシワ・オアシスにあるアメンの聖地に行き、ここで自らをアメンの子とする神託を得た。アメンはギリシア神話のゼウスと同一視されており、これはアレクサンドロス大王はゼウスの子であるという神託に等しかった。また、その後ナイルデルタの西端に都市を建設したが、これが現在のアレキサンドリアの起源である。 エジプトの地で将兵に充分な休養と補給を施したアレクサンドロスはペルシア王国への遠征を再開する。 紀元前331年、アレクサンドロス軍47,000は、チグリス川上流のガウガメラで20万とも30万ともいわれたダレイオス3世指揮下のペルシア軍を破った(ガウガメラの戦い)。ダレイオスがカスピ海東岸に逃れると、ペルシャ王国はもはや風前の灯火となった。ペルシア王国の中枢に乱入したマケドニア軍は、バビロンやスーサの主要都市を略奪した。スーサからペルセポリスに向かう途中、ウクシオンという部族の居住する地域を通る時に貢物を要求されたので、ウクシオンの戦いが生じ、これを破った。その後ペルシス門の戦いでアリオバルザネスの伏兵を破ると、ペルセポリスに入城した。ペルセポリスでは一般民衆に対しても凄惨な虐殺と強姦が繰り広げられたうえ徹底的に破壊して焼き払った。ペルセポリスの破壊は遠征に同行していたヘタイラのタイスの進言によるものであったという。ペルセポリスの徹底した破壊は、ペルシア戦争時にペルシアがアテナイのアクロポリスを焼き払ったことへの復讐の意味もあった。ペルシアの中枢を占領した後も、アレクサンドロス軍はダレイオスを追って進軍を続けた。 翌年、ダレイオス3世が王族で側近であったベッソスによって暗殺されると、アレクサンドロスはダレイオスの遺骸を丁重に葬った。ダレイオスの死後も、ベッソスはペルシア国王アルタクセルクセスを自称して抗戦を続けたため、アレクサンドロスはベッソスの不義不忠を糾弾してこれを攻めた。ベッソスは、スピタメネスとオクシュアルテスに捕えられた後アレクサンドロスに引き渡され、エクバタナで公開処刑された。 中央アジア方面へ侵攻したアレクサンドロスは、再び反乱を起こしたスピタメネスを中心とするソグド人による激しい抵抗に直面した。マケドニア軍は紀元前329年から紀元前327年までソグディアナとバクトリアにおける過酷なゲリラ戦(ソグディアナ攻防戦)を強いられ、将兵の士気の低下を招いた。好戦的な遊牧民であるスキタイ人も攻撃を仕掛けてきたが、アレクサンドロス大王やその部下であるクラテロスは遊牧民の騎兵にも勝利を収め、遊牧民の王が「アレクサンドロス大王の命令は何でも受け入れるので、どうかお許しください」と懇願するほどであった。また、クレイトス殺害事件や近習による陰謀事件など、アレクサンドロスと部下たちの間に隙間が生じ始めるのもこの頃である。なおソグディアナ攻防戦後にアレクサンドロスは紀元前328年に帰順したこの地方の有力者、オクシュアルテスの娘ロクサネを妃とした。 ペルシア王国を征服したアレクサンドロスは次にインドへの遠征を開始した。紀元前328年に「鉄の門」を越え、スワート渓谷(英語版)でコフェン戦争(英語版)(紀元前327年 - 紀元前326年)。アオルノス(古代ギリシア語: Άορνος、英語: Pir-Sal、現ピール・サル峰、紀元前327年 - 紀元前326年)にてアレクサンドロスは生涯最後の包囲戦を行い、これを破った。紀元前326年にインダス川を越えてパンジャブ地方に侵入し、5月にヒュダスペス河畔の戦いでパウラヴァ族の王ポロスを破った。その後も周辺の諸部族を平定しながら進軍し、インドにおいて最も勇猛なカタイオイ人も制圧した。更にインド中央部に向かおうとしたが、部下が疲労を理由にこれ以上の進軍を拒否したため、やむなく兵を返すことにした。 11月からアレクサンドロスはヒュドラオテス川(現ラーヴィー川(英語版))を南下し、全軍を3つに分割してクラテロスと共に残存する敵対勢力(ジャート族系のマッロイ人)を駆逐し(マッロイ戦役)、さらにインダス川を南下してパタラ(現タッター)に出た。ゲドロシア(英語版)砂漠(現パキスタンバローチスターン州)を通ってカルマニア(英語版)(現イランケルマーン州)に向かい、紀元前324年にスーサに帰還した。この際、部下のネアルコスに命じてインダスからペルシア湾を通ってユーフラテス川の河口までの航海を命じた。この探検航海によりこの地方の地理が明らかになると同時に、ネアルコスの残した資料は後世散逸したもののストラボンなどに引用され、貴重な記録となっている。紀元前324年にはスーサの合同結婚式(英語版)が行なわれた。 還幸したアレクサンドロスは、メソポタミアのバビロンにおいて帝国をペルシア、マケドニア、ギリシア(コリントス同盟)の3地域に再編し、アレクサンドロスによる同君連合の形をとることにした。また、広大な帝国を円滑に治めるためペルシア人を積極的に登用するなど、ペルシア人とマケドニア人の融和を進めた。この過程においてアレクサンドロスはペルシア帝国の後継者を宣し、ペルシア王の王衣を身にまといペルシア風の平伏礼などの儀礼や統治を導入していったため、自身の専制君主化とマケドニア人の反発を招いた。 バビロンに戻ったアレクサンドロスはアラビア遠征を計画していたが、蜂に刺され、ある夜の祝宴中に倒れた。10日間高熱に浮かされ「最強の者が帝国を継承せよ」と遺言し、紀元前323年6月10日、32歳の若さで崩御した。 アレクサンドロスの死因は毒殺説、熱病(マラリア)説、祝宴中にてんかん発作により突然倒れたという説もある。精神医ロンブローゾはプルタルコスを引用して、「ヘラクレスの大盃を十数杯飲みほして死んだ」と伝え、酒の飲み過ぎという説を唱えるものもいる。 アレクサンドロス3世の高熱という症状やインドからの還幸での崩御という地理的要素から死因はマラリアとも考えられてきたが、2003年に死因は西ナイルウイルスによるウエストナイル脳炎という学説が登場した。その根拠は、古代のバビロンが現代の西ナイルウイルスの流行する分布域に属していることのほか、1世紀から2世紀にかけて活躍したギリシア人著述家プルタルコスの『対比列伝』(「プルターク英雄伝」)のなかの以下のような記述である。 アレクサンドロスがバビュローンに入ろうとしている時に、(中略) 城壁のところまで行くと、多くのカラスが喧嘩をして互いにつつきあい、その内幾羽かが大王の足元に落ちた。 公的な記録によれば、アレクサンドロス大王は高熱を発してずっと熱が下がらず、そのあいだ激しくのどが渇いて葡萄酒を飲み、うわごとがはじまって、発熱後10日目に崩御したといわれる。これらの症状は、ウエストナイル熱やウエストナイル脳炎の症状と矛盾しない。 東方遠征中、酒に毒が盛られているのにアレクサンドロスが気付いたことにより、若手将校らによるアレクサンドロス暗殺計画が発覚したとされるが、記録によって事態経過の記述が全くバラバラかつ曖昧である。首謀者の1人として司令官の1人フィロタスの名前が挙がった。フィロタスは無実を主張するが、彼の義兄弟らが拷問の末に自白したため、有罪の判決が下りフィロタスは処刑された。パルメニオンを筆頭とする旧臣とアレクサンドロスの亀裂により近衛兵を率いるフィロタスの粛清劇を招いたという説が有力である。 アレクサンドロスの崩御後、異母兄で精神疾患のあったピリッポス3世と、アレクサンドロスの崩御後に生まれた息子アレクサンドロス4世が共同統治者となったものの、後継の座を巡って配下の武将らの間でディアドコイ戦争が勃発した。ピリッポス3世は紀元前317年に、アレクサンドロス4世は紀元前309年に暗殺され、アレクサンドロスの帝国はディアドコイらにより分割・統治されることとなった(プトレマイオス朝エジプト、セレウコス朝シリア、アンティゴノス朝マケドニア)。 アレクサンドロスの死と当時の社会情勢により民衆に不安が広がり、インフレーションが発生した。これが記録が残る最古のインフレーションである。 アレクサンドロス3世が大王と呼ばれるようになるのは、軍事指揮官として類を見ない成功を治めたことによる。たとえ数で圧倒的に凌駕されていようとも、一度も戦いにおいて負けることがなかった。これは地形とファランクス、騎兵戦術、大胆な戦略、そして部下の強い忠誠心を使ったことによる。6メートルの長さを持つ槍(サリッサ)で武装するマケドニアのファランクスは、ピリッポス2世による厳格な養成によって熟練させられ、アレクサンドロスはそのスピードと運動能力を最大限利用した。 紀元前327年に、オクシュアルテス(バクトリア王)の娘ロクサネと結婚し、1男をもうけた。 紀元前324年2月にスサでペルシア王ダレイオス3世の娘スタテイラ2世、およびペルシア王アルタクセルクセス3世の娘パリュサティス2世(英語版)と結婚した。 側室のバルシネとの間に庶子(男子)を1人もうけた。 アレクサンドロスは征服地にその名に因んでアレクサンドリアと名付けた都市を建設、軍の拠点として現地支配の基礎に置いた。帝国の公用語に古代ギリシア語を採用した。さらにペルシャ文化への融合に心を配り、自らダレイオス3世の娘を娶りペルシア人と部下の集団結婚を奨励し(この集団結婚式においてマケドニア人の女とペルシア人の男が結婚する事例はなかった)、ペルシア風礼式や行政制度を取り入れ代官に現地有力者を任命した。 ギリシア文化とオリエント文化が融合したヘレニズム文化はアレクサンドロスの帝国とその後継王朝へ根付き、ラオコオン、ミロのヴィーナス、サモトラケのニケ、瀕死のガリア人などの彫刻が各地で制作された。エウクレイデス、アポロニオス、アルキメデス、エラトステネス、アリスタルコスらの学者も輩出、その後古代ローマに強い影響を及ぼし、サーサーン朝などにも影響を与えた。 純朴で質素な生活を営んでいたマケドニア人は苦難に耐える良い兵士であり、ギリシア南部の諸ポリスで伝統的であったファランクスの軽装化と盾の廃止による長槍の長大化、それに対応した編成に改良を加えたマケドニア軍は、当時の地中海世界において精強な軍隊であり、各々の将兵は軍務に誇りを持つ練達の兵士であった。また、アレクサンドロスは状況に応じて異なった兵種を組み合わせて即座に混成部隊を編成し、敵がどのような軍隊であっても柔軟に対応することができた。例えば、遊牧民スキタイとの戦いでは、敵のヒット・アンド・アウェイ戦法に対し、投槍騎兵と軽装歩兵の混成部隊を用いてこれを敗走させた。世界の歴史上軍事の指揮官において如何なる人間でもどのように過小評価しても、最大級の評価されるべきほどの戦術家でもあるアレクサンドロスに指揮されたマケドニア軍は、当時世界最強の軍隊であった。 戦術家としてだけではなく、アレクサンドロスは戦士としても有能であった。アレクサンドロス自ら行軍中にあっても荷馬車に乗り降りして体を鍛錬したと伝えられる。彼は常に最前線で将兵と共に戦い、自らの頭部や胸部に重傷を負うことさえあった。数々の戦場で危機を乗り切ったアレクサンドロスは神懸かった戦士であり、将兵から絶大な人気を得ていた。 このようなマケドニア遠征軍に対しペルシア軍は大軍を動員したが、当時は利害が絡み合う各国傭兵による混成軍であったことから士気が低く、相互に連携した行動を取る修練も欠いていた。このため、継戦能力が乏しく、敗走を開始すると建て直しが困難であった。 アラビア語やペルシア語ではアレクサンドロスはイスカンダルの名前で知られる。アレクサンドロス3世の勇猛はイスラーム世界に一種の英雄伝説となって語り伝えられた。中東における伝承ではアレクサンドロスには2つの角があるとされ、イスカンダル双角王(イスカンダル・ズルカルナイン)の名で知られた。また、東南アジアにイスカンダルという男性名があるのは、イスラーム教の東進によってこの英雄伝説が広まった結果である。アレクサンドロス・ロマンスの広まった範囲は、ギリシア文化を受け継いだヨーロッパやイスラーム世界のみならず、断片的に中国やエチオピアにまで広がっている。 イスカンダル (波: اسكندر, Iskandar) は、古代マケドニア王国のアレクサンドロス大王を指すアラビア語・ペルシア語の人名である。もともとは Aliskandar であったが、語頭のal-が定冠詞と勘違いされ( الإسكندر al-iskandar)、اسكندر Iskandar と呼ばれるようになった(言語学では「異分析」という)。ただし、現在でもアラビア語では定冠詞をつけて al-Iskandar と言うのが普通である。kとsが入れ替わった(「音位転換」という)理由は不明である。 これらイスラーム世界でのイスカンダル像は、主に『偽カリステネスのアレクサンドロス物語』といったアレクサンドリア発祥の空想譚を起源とし、それにアッバース朝時代の翻訳運動などで流入したシリア、エジプトなどでのアレクサンドロス伝承などから、イラン世界におけるアレクサンドロス3世の支配を歴史的に整合性をつけようとしたものであった。 文学ではフェルドウスィーやニザーミーといった著名な作家たちが韻文や散文による『イスカンダル・ナーマ』(アレクサンドロスの書)を著している。これらの作品ではイスカンダルとアリストテレスが理想的な「君主と宰相」像として描かれている。 また、アレクサンドロスに由来する中東の都市名は、それぞれアレクサンドリアはアル・イスカンダリーヤ、アレクサンドレッタはイスカンダルーン(トルコ語ではイスケンデルン)と呼ばれる。 イスラム教の東進に伴い、東南アジアでも一般的な男性名となっている。マラヤ年代記には、アレクサンドロス大王のインドでの子孫であるラジャ・スラン(11世紀南インド・チョーラ朝のラージェーンドラ1世と考えられる)が、ペラ近郊、ジョホールといった現代のマレーシアの領域に侵攻したとの記述がある。歴史上でもマラッカ国王イスカンダル・シャー(在位1414年-1424年)、 アチェ国王イスカンダル・ムダ(在位:1607年-1636年)らがいる。シンガポール近くのジョホールバル南部開発地区の名前であるイスカンダル・マレーシア(英語版)は開発開始当時のジョホールのスルタン(英語版) イスカンダル・イブニ・スルタン・イスマイル(英語版)の名前に因んでいる。 これらの同時代史料は全て散逸している(バビロン天文日誌は、サマリー版の粘土板が発掘されており、アレクサンドロスと思われる王の記録の記載が若干残っている)。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "アレクサンドロス3世(ギリシア語: Ἀλέξανδρος Γ'、紀元前356年7月20日 - 紀元前323年6月10日)、通称アレクサンドロス大王(ギリシア語: Ἀλέξανδρος ὁ Μέγας)は、古代ギリシャのアルゲアス朝マケドニア王国のバシレウス(王)(在位:紀元前336年 - 紀元前323年)である。また、コリントス同盟(ヘラス同盟)の盟主、エジプトのファラオも兼ねた。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "ヘーラクレースとアキレウスを祖に持つとされ、ギリシアにおける最高の家系的栄誉と共に生まれた。ギリシア語ではアレクサンドロス大王であるが、ドイツ語風に読んでアレクサンダー大王またはアレキサンダー大王とすることも多い。アラビア語やペルシア語ではイスカンダルと呼ばれている。", "title": null }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "紀元前356年にペラで生まれ、20歳で父であるピリッポス2世の王位を継承した。その治世の多くをアジアや北アフリカにおける類を見ない戦役(東方遠征)に費やし、30歳までにギリシャからインド北西にまたがる大帝国を建設した。戦術・戦略の天才であり、少年のごとき純朴な野心を持っていた。戦えば決して負けることがなく、確かな戦略で領域を急速に拡大し、異民族統治においては独創的な方針をとった。彼の業績は征服戦争に成功したことだけにあるのではない。当時のギリシア人が考える世界の主要部(ギリシア、メソポタミア、エジプト、ペルシア、インド)のほとんどを一つにつないだ若き『世界征服者』であり、異文化の交流と融合を図る諸政策を実行し、広大な領域にドラクマを流通させることで両替の手間を省いて迅速かつ活発な商取引を実現したことにある。アレクサンドロス以後、世界は一変したのである。また、歴史上において最も成功した軍事指揮官であると広く考えられている。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "青年期、アレクサンドロスはプトレマイオスを学友として過ごし、16歳までアリストテレスの教えを受けた。紀元前336年に父王が暗殺されると、彼はその王位を継承するとともに、強大な王国と熟達した軍隊を受け継ぐこととなった。アレクサンドロスはコリントス同盟の盟主としてマケドニア王位に就いたので、この立場を使い父の意を継いで東方遠征に着手した。紀元前334年、アケメネス朝(ペルシャ帝国)に侵攻し、10年に及ぶ大遠征を開始した。アナトリアの征服後、イッソスの戦いやガウガメラの戦いといった決定的な戦いによって強大なペルシャを打ち破った。そして、ペルシャ帝国の王であるダレイオス3世を破りペルシャ帝国全土を制圧した。その時点で彼の帝国はアドリア海からインダス川にまで及ぶものであった。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "紀元前326年、インドに侵攻し、ヒュダスペス河畔の戦いでパウラヴァ族に勝利する。しかし、多くの部下の要求により結局引き返すこととなった。紀元前323年、アラビアへの侵攻を始めとする新たな遠征を果たせないまま、首都にする計画だったバビロンで熱病にかかり32歳で崩御。その崩御後、彼の帝国は内戦(ディアドコイ戦争)によって分裂し、マケドニア人の後継者(ディアドコイ)によって分割支配されることとなった。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "アレクサンドロスの征服(ヘレニズム)によって生じた文化伝播とシンクレティズムはギリシア式仏教などに見られる。自分の名前にちなんで20あまりの都市を建設し、中でもエジプトのアレクサンドリアは最も有名である。アレクサンドロスによるギリシア植民地の支配とそれによるギリシア文化の東方への伝達は古代ギリシアと古代オリエントの文明を融合させ、ヘレニズムと呼ばれる新たな文明の出現をもたらした。この側面は15世紀中盤の東ローマ帝国の文化や1920年代までギリシア語の話者がアナトリア半島中部から遥か東(ポントス人)にまでいたことにも現れている。アレクサンドロスは古典的な英雄であるアキレウスのように伝説として語り継がれ、ギリシャと非ギリシャ双方の文化における歴史や神話に顕著に登場する。歴史上の軍事指揮官は頻繁にアレクサンドロスと比較され、その業績は今も世界中の軍学校で教えられる。歴史上もっとも影響力のあった人物としてしばしば挙げられる。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "ハンニバル、ガイウス・ユリウス・カエサル、ナポレオンなどの著名な歴史上の人物たちから大英雄とみなされていた。旧約聖書やコーラン、ゾロアスター教、シャー・ナーメなど多様な民族の文献にも登場する。現代でもアレクサンドロスの名に因んだ名前をつける人は多い。1941年からギリシャで発行されていた旧1000ドラクマ紙幣や旧100ドラクマ硬貨、1926年からアルバニアで発行された旧1レク紙幣などの肖像に使用されていた。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "アレクサンドロス3世はピリッポス2世とエペイロス王女オリュンピアスの間に生まれた。ピリッポス2世はヘーラクレースを祖とする家系で、オリュンピアスはアキレウスを祖とする家系であったから、ギリシア世界で最大の栄光を持つ両英雄の血筋を引くと考えられ、家系的栄誉はギリシア随一であった。", "title": "生涯" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "紀元前342年、ピリッポスはアテナイからマケドニア人の学者アリストテレスを「家庭教師」として招く。アリストテレスは都ペラから離れた「ミエザの学園」で、紀元前340年までアレクサンドロスとその学友を教えた。アレクサンドロスは「ピリッポス2世から生を受けたが、高貴に生きることはアリストテレスから学んだ」という言葉を残すほどに、アリストテレスを最高の師として尊敬するようになる。また、彼と共にギリシアの基礎的な教養を身につけた「学友」たちは、後に大王を支える将軍となった。", "title": "生涯" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "東征中、アレクサンドロスの要請でアリストテレスは『王道論』と『植民論』を書き送ったといわれる。アレクサンドロスも、各国から動物や植物を送り、アリストテレスはそれらを観察し、研究を続けた。アリストテレスとの交流はこうして、アレクサンドロスの死まで続いた。", "title": "生涯" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "紀元前338年、アレクサンドロスは一軍の将として父に従ってギリシアの南部に出兵しカイロネイアの戦いでアテナイ・テーバイ連合軍を破る。これが彼の初陣であったが、このときアレクサンドロスは精鋭の騎兵を率いてアテナイ・テーバイ軍を壊乱させ、マケドニアの勝利に大きく貢献した。父ピリッポス2世はこれによってギリシア諸ポリスにコリントス同盟(ヘラス同盟)を締結させ全ギリシアの覇権を握ると、続いてペルシアへの東征を計画したが、紀元前336年に護衛のパウサニアス(英語版)に暗殺された。", "title": "生涯" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "20歳の若さでマケドニア王を継承したアレクサンドロスは、敵対者を排除してマケドニアを掌握すると、トラキア人と戦うためにイストロス川方面に遠征して成功をおさめ、その隙に反旗を翻したテーバイを破壊し、父王暗殺後に混乱に陥っていた全ギリシアに再び覇を唱えた。ギリシアの諸ポリスを制圧したアレクサンドロスは、マケドニア本国の押さえを重臣アンティパトロスに任せた。", "title": "生涯" }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "紀元前335年、父の遺志を継いでマケドニア軍を率いてペルシア東征に出発し、小アジアに渡ったマケドニア軍38,000はグラニコス川の戦いで小アジア太守の連合軍4万と対峙した。この時、派手な甲冑を身に纏ったアレクサンドロスは騎兵の先頭に立ち、自ら馬を駆って突進すると敵将ミトリダテスを投げ槍でしとめた。この印象的で鮮やかな勝利によって、アレクサンドロスは味方将兵の信頼を得ると共に敵に対しては計り知れない恐怖心を与えることになった。カリスマ性を帯びたアレクサンドロスに率いられるマケドニア軍は、小アジアに駐屯するペルシア軍を蹴散らしながら東進を続けて行く。", "title": "生涯" }, { "paragraph_id": 13, "tag": "p", "text": "紀元前333年、ついにアレクサンドロスはアンティオキアの北西イッソス(英語版)においてダレイオス3世自らが率いるペルシア軍10万と遭遇する(イッソスの戦い)。アレクサンドロスは騎兵と近衛兵、徴募兵を縦横無尽に指揮してペルシア軍を敗走させ、ダレイオスの母・妻・娘を捕虜にした。このときペルシアから和睦の申し出を受けるが、これを拒否しさらに進軍を続ける。", "title": "生涯" }, { "paragraph_id": 14, "tag": "p", "text": "アレクサンドロスは、シリアにおいては反ペルシアの都市が比較的多かったため歓迎されたが、頑強に抵抗したフェニキアのティール(Tyre、現ティルス)とガザを屈服させると、さらに南下してエジプトに侵入した。", "title": "生涯" }, { "paragraph_id": 15, "tag": "p", "text": "エジプトは11年前の紀元前343年にアルタクセルクセス3世によって征服されたばかりであり、ペルシアの統治が根付いていなかったために占領は容易であった。紀元前332年、エジプト人に解放者として迎え入れられたアレクサンドロスはファラオとして認められ、「メリアムン・セテプエンラー」というファラオ名を得て、アメン神殿にその像を祭られた。彼は少数の部隊を率いて西部砂漠のシワ・オアシスにあるアメンの聖地に行き、ここで自らをアメンの子とする神託を得た。アメンはギリシア神話のゼウスと同一視されており、これはアレクサンドロス大王はゼウスの子であるという神託に等しかった。また、その後ナイルデルタの西端に都市を建設したが、これが現在のアレキサンドリアの起源である。", "title": "生涯" }, { "paragraph_id": 16, "tag": "p", "text": "エジプトの地で将兵に充分な休養と補給を施したアレクサンドロスはペルシア王国への遠征を再開する。", "title": "生涯" }, { "paragraph_id": 17, "tag": "p", "text": "紀元前331年、アレクサンドロス軍47,000は、チグリス川上流のガウガメラで20万とも30万ともいわれたダレイオス3世指揮下のペルシア軍を破った(ガウガメラの戦い)。ダレイオスがカスピ海東岸に逃れると、ペルシャ王国はもはや風前の灯火となった。ペルシア王国の中枢に乱入したマケドニア軍は、バビロンやスーサの主要都市を略奪した。スーサからペルセポリスに向かう途中、ウクシオンという部族の居住する地域を通る時に貢物を要求されたので、ウクシオンの戦いが生じ、これを破った。その後ペルシス門の戦いでアリオバルザネスの伏兵を破ると、ペルセポリスに入城した。ペルセポリスでは一般民衆に対しても凄惨な虐殺と強姦が繰り広げられたうえ徹底的に破壊して焼き払った。ペルセポリスの破壊は遠征に同行していたヘタイラのタイスの進言によるものであったという。ペルセポリスの徹底した破壊は、ペルシア戦争時にペルシアがアテナイのアクロポリスを焼き払ったことへの復讐の意味もあった。ペルシアの中枢を占領した後も、アレクサンドロス軍はダレイオスを追って進軍を続けた。", "title": "生涯" }, { "paragraph_id": 18, "tag": "p", "text": "翌年、ダレイオス3世が王族で側近であったベッソスによって暗殺されると、アレクサンドロスはダレイオスの遺骸を丁重に葬った。ダレイオスの死後も、ベッソスはペルシア国王アルタクセルクセスを自称して抗戦を続けたため、アレクサンドロスはベッソスの不義不忠を糾弾してこれを攻めた。ベッソスは、スピタメネスとオクシュアルテスに捕えられた後アレクサンドロスに引き渡され、エクバタナで公開処刑された。", "title": "生涯" }, { "paragraph_id": 19, "tag": "p", "text": "中央アジア方面へ侵攻したアレクサンドロスは、再び反乱を起こしたスピタメネスを中心とするソグド人による激しい抵抗に直面した。マケドニア軍は紀元前329年から紀元前327年までソグディアナとバクトリアにおける過酷なゲリラ戦(ソグディアナ攻防戦)を強いられ、将兵の士気の低下を招いた。好戦的な遊牧民であるスキタイ人も攻撃を仕掛けてきたが、アレクサンドロス大王やその部下であるクラテロスは遊牧民の騎兵にも勝利を収め、遊牧民の王が「アレクサンドロス大王の命令は何でも受け入れるので、どうかお許しください」と懇願するほどであった。また、クレイトス殺害事件や近習による陰謀事件など、アレクサンドロスと部下たちの間に隙間が生じ始めるのもこの頃である。なおソグディアナ攻防戦後にアレクサンドロスは紀元前328年に帰順したこの地方の有力者、オクシュアルテスの娘ロクサネを妃とした。", "title": "生涯" }, { "paragraph_id": 20, "tag": "p", "text": "ペルシア王国を征服したアレクサンドロスは次にインドへの遠征を開始した。紀元前328年に「鉄の門」を越え、スワート渓谷(英語版)でコフェン戦争(英語版)(紀元前327年 - 紀元前326年)。アオルノス(古代ギリシア語: Άορνος、英語: Pir-Sal、現ピール・サル峰、紀元前327年 - 紀元前326年)にてアレクサンドロスは生涯最後の包囲戦を行い、これを破った。紀元前326年にインダス川を越えてパンジャブ地方に侵入し、5月にヒュダスペス河畔の戦いでパウラヴァ族の王ポロスを破った。その後も周辺の諸部族を平定しながら進軍し、インドにおいて最も勇猛なカタイオイ人も制圧した。更にインド中央部に向かおうとしたが、部下が疲労を理由にこれ以上の進軍を拒否したため、やむなく兵を返すことにした。", "title": "生涯" }, { "paragraph_id": 21, "tag": "p", "text": "11月からアレクサンドロスはヒュドラオテス川(現ラーヴィー川(英語版))を南下し、全軍を3つに分割してクラテロスと共に残存する敵対勢力(ジャート族系のマッロイ人)を駆逐し(マッロイ戦役)、さらにインダス川を南下してパタラ(現タッター)に出た。ゲドロシア(英語版)砂漠(現パキスタンバローチスターン州)を通ってカルマニア(英語版)(現イランケルマーン州)に向かい、紀元前324年にスーサに帰還した。この際、部下のネアルコスに命じてインダスからペルシア湾を通ってユーフラテス川の河口までの航海を命じた。この探検航海によりこの地方の地理が明らかになると同時に、ネアルコスの残した資料は後世散逸したもののストラボンなどに引用され、貴重な記録となっている。紀元前324年にはスーサの合同結婚式(英語版)が行なわれた。", "title": "生涯" }, { "paragraph_id": 22, "tag": "p", "text": "還幸したアレクサンドロスは、メソポタミアのバビロンにおいて帝国をペルシア、マケドニア、ギリシア(コリントス同盟)の3地域に再編し、アレクサンドロスによる同君連合の形をとることにした。また、広大な帝国を円滑に治めるためペルシア人を積極的に登用するなど、ペルシア人とマケドニア人の融和を進めた。この過程においてアレクサンドロスはペルシア帝国の後継者を宣し、ペルシア王の王衣を身にまといペルシア風の平伏礼などの儀礼や統治を導入していったため、自身の専制君主化とマケドニア人の反発を招いた。", "title": "生涯" }, { "paragraph_id": 23, "tag": "p", "text": "バビロンに戻ったアレクサンドロスはアラビア遠征を計画していたが、蜂に刺され、ある夜の祝宴中に倒れた。10日間高熱に浮かされ「最強の者が帝国を継承せよ」と遺言し、紀元前323年6月10日、32歳の若さで崩御した。", "title": "生涯" }, { "paragraph_id": 24, "tag": "p", "text": "アレクサンドロスの死因は毒殺説、熱病(マラリア)説、祝宴中にてんかん発作により突然倒れたという説もある。精神医ロンブローゾはプルタルコスを引用して、「ヘラクレスの大盃を十数杯飲みほして死んだ」と伝え、酒の飲み過ぎという説を唱えるものもいる。", "title": "生涯" }, { "paragraph_id": 25, "tag": "p", "text": "アレクサンドロス3世の高熱という症状やインドからの還幸での崩御という地理的要素から死因はマラリアとも考えられてきたが、2003年に死因は西ナイルウイルスによるウエストナイル脳炎という学説が登場した。その根拠は、古代のバビロンが現代の西ナイルウイルスの流行する分布域に属していることのほか、1世紀から2世紀にかけて活躍したギリシア人著述家プルタルコスの『対比列伝』(「プルターク英雄伝」)のなかの以下のような記述である。", "title": "生涯" }, { "paragraph_id": 26, "tag": "p", "text": "アレクサンドロスがバビュローンに入ろうとしている時に、(中略) 城壁のところまで行くと、多くのカラスが喧嘩をして互いにつつきあい、その内幾羽かが大王の足元に落ちた。", "title": "生涯" }, { "paragraph_id": 27, "tag": "p", "text": "公的な記録によれば、アレクサンドロス大王は高熱を発してずっと熱が下がらず、そのあいだ激しくのどが渇いて葡萄酒を飲み、うわごとがはじまって、発熱後10日目に崩御したといわれる。これらの症状は、ウエストナイル熱やウエストナイル脳炎の症状と矛盾しない。", "title": "生涯" }, { "paragraph_id": 28, "tag": "p", "text": "東方遠征中、酒に毒が盛られているのにアレクサンドロスが気付いたことにより、若手将校らによるアレクサンドロス暗殺計画が発覚したとされるが、記録によって事態経過の記述が全くバラバラかつ曖昧である。首謀者の1人として司令官の1人フィロタスの名前が挙がった。フィロタスは無実を主張するが、彼の義兄弟らが拷問の末に自白したため、有罪の判決が下りフィロタスは処刑された。パルメニオンを筆頭とする旧臣とアレクサンドロスの亀裂により近衛兵を率いるフィロタスの粛清劇を招いたという説が有力である。", "title": "生涯" }, { "paragraph_id": 29, "tag": "p", "text": "アレクサンドロスの崩御後、異母兄で精神疾患のあったピリッポス3世と、アレクサンドロスの崩御後に生まれた息子アレクサンドロス4世が共同統治者となったものの、後継の座を巡って配下の武将らの間でディアドコイ戦争が勃発した。ピリッポス3世は紀元前317年に、アレクサンドロス4世は紀元前309年に暗殺され、アレクサンドロスの帝国はディアドコイらにより分割・統治されることとなった(プトレマイオス朝エジプト、セレウコス朝シリア、アンティゴノス朝マケドニア)。", "title": "崩御後" }, { "paragraph_id": 30, "tag": "p", "text": "アレクサンドロスの死と当時の社会情勢により民衆に不安が広がり、インフレーションが発生した。これが記録が残る最古のインフレーションである。", "title": "崩御後" }, { "paragraph_id": 31, "tag": "p", "text": "アレクサンドロス3世が大王と呼ばれるようになるのは、軍事指揮官として類を見ない成功を治めたことによる。たとえ数で圧倒的に凌駕されていようとも、一度も戦いにおいて負けることがなかった。これは地形とファランクス、騎兵戦術、大胆な戦略、そして部下の強い忠誠心を使ったことによる。6メートルの長さを持つ槍(サリッサ)で武装するマケドニアのファランクスは、ピリッポス2世による厳格な養成によって熟練させられ、アレクサンドロスはそのスピードと運動能力を最大限利用した。", "title": "人物" }, { "paragraph_id": 32, "tag": "p", "text": "紀元前327年に、オクシュアルテス(バクトリア王)の娘ロクサネと結婚し、1男をもうけた。", "title": "人物" }, { "paragraph_id": 33, "tag": "p", "text": "紀元前324年2月にスサでペルシア王ダレイオス3世の娘スタテイラ2世、およびペルシア王アルタクセルクセス3世の娘パリュサティス2世(英語版)と結婚した。", "title": "人物" }, { "paragraph_id": 34, "tag": "p", "text": "側室のバルシネとの間に庶子(男子)を1人もうけた。", "title": "人物" }, { "paragraph_id": 35, "tag": "p", "text": "アレクサンドロスは征服地にその名に因んでアレクサンドリアと名付けた都市を建設、軍の拠点として現地支配の基礎に置いた。帝国の公用語に古代ギリシア語を採用した。さらにペルシャ文化への融合に心を配り、自らダレイオス3世の娘を娶りペルシア人と部下の集団結婚を奨励し(この集団結婚式においてマケドニア人の女とペルシア人の男が結婚する事例はなかった)、ペルシア風礼式や行政制度を取り入れ代官に現地有力者を任命した。", "title": "融合政策" }, { "paragraph_id": 36, "tag": "p", "text": "ギリシア文化とオリエント文化が融合したヘレニズム文化はアレクサンドロスの帝国とその後継王朝へ根付き、ラオコオン、ミロのヴィーナス、サモトラケのニケ、瀕死のガリア人などの彫刻が各地で制作された。エウクレイデス、アポロニオス、アルキメデス、エラトステネス、アリスタルコスらの学者も輩出、その後古代ローマに強い影響を及ぼし、サーサーン朝などにも影響を与えた。", "title": "ヘレニズム" }, { "paragraph_id": 37, "tag": "p", "text": "純朴で質素な生活を営んでいたマケドニア人は苦難に耐える良い兵士であり、ギリシア南部の諸ポリスで伝統的であったファランクスの軽装化と盾の廃止による長槍の長大化、それに対応した編成に改良を加えたマケドニア軍は、当時の地中海世界において精強な軍隊であり、各々の将兵は軍務に誇りを持つ練達の兵士であった。また、アレクサンドロスは状況に応じて異なった兵種を組み合わせて即座に混成部隊を編成し、敵がどのような軍隊であっても柔軟に対応することができた。例えば、遊牧民スキタイとの戦いでは、敵のヒット・アンド・アウェイ戦法に対し、投槍騎兵と軽装歩兵の混成部隊を用いてこれを敗走させた。世界の歴史上軍事の指揮官において如何なる人間でもどのように過小評価しても、最大級の評価されるべきほどの戦術家でもあるアレクサンドロスに指揮されたマケドニア軍は、当時世界最強の軍隊であった。", "title": "マケドニア軍の強さ" }, { "paragraph_id": 38, "tag": "p", "text": "戦術家としてだけではなく、アレクサンドロスは戦士としても有能であった。アレクサンドロス自ら行軍中にあっても荷馬車に乗り降りして体を鍛錬したと伝えられる。彼は常に最前線で将兵と共に戦い、自らの頭部や胸部に重傷を負うことさえあった。数々の戦場で危機を乗り切ったアレクサンドロスは神懸かった戦士であり、将兵から絶大な人気を得ていた。", "title": "マケドニア軍の強さ" }, { "paragraph_id": 39, "tag": "p", "text": "このようなマケドニア遠征軍に対しペルシア軍は大軍を動員したが、当時は利害が絡み合う各国傭兵による混成軍であったことから士気が低く、相互に連携した行動を取る修練も欠いていた。このため、継戦能力が乏しく、敗走を開始すると建て直しが困難であった。", "title": "マケドニア軍の強さ" }, { "paragraph_id": 40, "tag": "p", "text": "アラビア語やペルシア語ではアレクサンドロスはイスカンダルの名前で知られる。アレクサンドロス3世の勇猛はイスラーム世界に一種の英雄伝説となって語り伝えられた。中東における伝承ではアレクサンドロスには2つの角があるとされ、イスカンダル双角王(イスカンダル・ズルカルナイン)の名で知られた。また、東南アジアにイスカンダルという男性名があるのは、イスラーム教の東進によってこの英雄伝説が広まった結果である。アレクサンドロス・ロマンスの広まった範囲は、ギリシア文化を受け継いだヨーロッパやイスラーム世界のみならず、断片的に中国やエチオピアにまで広がっている。", "title": "イスカンダル伝承" }, { "paragraph_id": 41, "tag": "p", "text": "イスカンダル (波: اسكندر, Iskandar) は、古代マケドニア王国のアレクサンドロス大王を指すアラビア語・ペルシア語の人名である。もともとは Aliskandar であったが、語頭のal-が定冠詞と勘違いされ( الإسكندر al-iskandar)、اسكندر Iskandar と呼ばれるようになった(言語学では「異分析」という)。ただし、現在でもアラビア語では定冠詞をつけて al-Iskandar と言うのが普通である。kとsが入れ替わった(「音位転換」という)理由は不明である。", "title": "イスカンダル伝承" }, { "paragraph_id": 42, "tag": "p", "text": "これらイスラーム世界でのイスカンダル像は、主に『偽カリステネスのアレクサンドロス物語』といったアレクサンドリア発祥の空想譚を起源とし、それにアッバース朝時代の翻訳運動などで流入したシリア、エジプトなどでのアレクサンドロス伝承などから、イラン世界におけるアレクサンドロス3世の支配を歴史的に整合性をつけようとしたものであった。", "title": "イスカンダル伝承" }, { "paragraph_id": 43, "tag": "p", "text": "文学ではフェルドウスィーやニザーミーといった著名な作家たちが韻文や散文による『イスカンダル・ナーマ』(アレクサンドロスの書)を著している。これらの作品ではイスカンダルとアリストテレスが理想的な「君主と宰相」像として描かれている。", "title": "イスカンダル伝承" }, { "paragraph_id": 44, "tag": "p", "text": "また、アレクサンドロスに由来する中東の都市名は、それぞれアレクサンドリアはアル・イスカンダリーヤ、アレクサンドレッタはイスカンダルーン(トルコ語ではイスケンデルン)と呼ばれる。", "title": "イスカンダル伝承" }, { "paragraph_id": 45, "tag": "p", "text": "イスラム教の東進に伴い、東南アジアでも一般的な男性名となっている。マラヤ年代記には、アレクサンドロス大王のインドでの子孫であるラジャ・スラン(11世紀南インド・チョーラ朝のラージェーンドラ1世と考えられる)が、ペラ近郊、ジョホールといった現代のマレーシアの領域に侵攻したとの記述がある。歴史上でもマラッカ国王イスカンダル・シャー(在位1414年-1424年)、 アチェ国王イスカンダル・ムダ(在位:1607年-1636年)らがいる。シンガポール近くのジョホールバル南部開発地区の名前であるイスカンダル・マレーシア(英語版)は開発開始当時のジョホールのスルタン(英語版) イスカンダル・イブニ・スルタン・イスマイル(英語版)の名前に因んでいる。", "title": "イスカンダル伝承" }, { "paragraph_id": 46, "tag": "p", "text": "これらの同時代史料は全て散逸している(バビロン天文日誌は、サマリー版の粘土板が発掘されており、アレクサンドロスと思われる王の記録の記載が若干残っている)。", "title": "史料" } ]
アレクサンドロス3世、通称アレクサンドロス大王は、古代ギリシャのアルゲアス朝マケドニア王国のバシレウス(王)である。また、コリントス同盟(ヘラス同盟)の盟主、エジプトのファラオも兼ねた。 ヘーラクレースとアキレウスを祖に持つとされ、ギリシアにおける最高の家系的栄誉と共に生まれた。ギリシア語ではアレクサンドロス大王であるが、ドイツ語風に読んでアレクサンダー大王またはアレキサンダー大王とすることも多い。アラビア語やペルシア語ではイスカンダルと呼ばれている。
{{複数の問題 |出典の明記=2016年3月20日 (日) 14:35 (UTC) |独自研究=2012年6月21日 (木) 21:15 (UTC) }} {{redirect|アレキサンダー大王|1956年の米国映画|アレキサンダー大王 (映画)}} {{redirect|アレクサンダー大王|1980年のギリシャ・イタリア・西ドイツ合作映画|アレクサンダー大王 (映画)}} {{基礎情報 君主 | 人名 = アレクサンドロス3世 | 各国語表記 = Ἀλέξανδρος ὁ Μέγας | 君主号 = [[アルゲアス朝]] [[バシレウス]] | 画像 = Istanbul - Museo archeol. - Alessandro Magno (firmata Menas) - sec. III a.C. - da Magnesia - Foto G. Dall'Orto 28-5-2006 b-n.jpg | 画像サイズ = | 画像説明 = | 在位 = [[紀元前336年]] - [[紀元前323年]] | 戴冠日 = | 別号 = [[コリントス同盟]](ヘラス同盟)の盟主<br/>[[古代エジプト|エジプト]]の[[ファラオ]]<br/>ペルシアの[[シャー|シャーハンシャー]]<br/>[[アジア王]] | 姓名 = | 出生日 = [[紀元前356年]][[7月20日]] | 生地 = [[ペラ]] | 死亡日 = [[紀元前323年]][[6月10日]](満32歳没) | 没地 = [[バビロン]] | 埋葬日 = | 埋葬地 = | 配偶者1 = [[ロクサネ]] | 配偶者2 = [[スタテイラ]] | 配偶者3 = {{仮リンク|パリュサティス2世|en|Parysatis II|label=パリュサティス}} | 子女 = [[アレクサンドロス4世]]<br/>{{仮リンク|ヘラクレス (アレクサンドロス3世の子)|en|Heracles of Macedon|label=ヘラクレス}} | 王家 = | 王朝 = [[アルゲアス朝]] | 王室歌 = | 父親 = [[ピリッポス2世 (マケドニア王)]] | 母親 = [[オリュンピアス]] }} '''アレクサンドロス3世'''({{lang-el|Ἀλέξανδρος Γ'}}、[[紀元前356年]][[7月20日]] - [[紀元前323年]][[6月10日]])、通称'''アレクサンドロス大王'''({{lang-el|Ἀλέξανδρος ὁ Μέγας}})は、古代ギリシャの[[アルゲアス朝]][[マケドニア王国]]の[[バシレウス]](王)(在位:[[紀元前336年]] - [[紀元前323年]])である。また、[[コリントス同盟]](ヘラス同盟)の盟主、[[古代エジプト|エジプト]]の[[ファラオ]]も兼ねた。 [[ヘーラクレース]]と[[アキレウス]]を祖に持つとされ、[[古代ギリシア|ギリシア]]における最高の家系的栄誉と共に生まれた。ギリシア語では'''アレクサンドロス大王'''であるが、ドイツ語風に読んで'''アレクサンダー大王'''または'''アレキサンダー大王'''とすることも多い。アラビア語やペルシア語では[[イスカンダル (曖昧さ回避)|イスカンダル]]と呼ばれている。 ==概要== [[紀元前356年]]に[[ペラ]]で生まれ、20歳で父である[[ピリッポス2世 (マケドニア王)|ピリッポス2世]]の王位を継承した。その治世の多くを[[アジア]]や[[北アフリカ]]における類を見ない戦役(東方遠征)に費やし、30歳までに[[ギリシャ]]から[[インド]]北西にまたがる大帝国を建設した。戦術・戦略の天才であり、少年のごとき純朴な野心を持っていた。戦えば決して負けることがなく、確かな戦略で領域を急速に拡大し、異民族統治においては独創的な方針をとった。彼の業績は征服戦争に成功したことだけにあるのではない。当時のギリシア人が考える[[世界]]の主要部(ギリシア、メソポタミア、エジプト、ペルシア、インド)のほとんどを一つにつないだ若き『[[世界征服|世界征服者]]』であり、異文化の交流と融合を図る諸政策を実行し、広大な領域に[[ドラクマ]]を流通させることで[[両替]]の手間を省いて迅速かつ活発な商取引を実現したことにある。アレクサンドロス以後、世界は一変したのである。また、歴史上において最も成功した軍事指揮官であると広く考えられている。 青年期、アレクサンドロスは[[プトレマイオス1世|プトレマイオス]]を学友として過ごし、16歳まで[[アリストテレス]]の教えを受けた。紀元前336年に父王が暗殺されると、彼はその王位を継承するとともに、強大な王国と熟達した軍隊を受け継ぐこととなった。アレクサンドロスは[[コリントス同盟]]の盟主としてマケドニア王位に就いたので、この立場を使い父の意を継いで東方遠征に着手した。紀元前334年、[[アケメネス朝]]([[ペルシア帝国|ペルシャ帝国]])に侵攻し、10年に及ぶ大遠征を開始した。[[アナトリア半島|アナトリア]]の征服後、[[イッソスの戦い]]や[[ガウガメラの戦い]]といった決定的な戦いによって強大なペルシャを打ち破った。そして、ペルシャ帝国の王である[[ダレイオス3世]]を破りペルシャ帝国全土を制圧した。その時点で彼の帝国は[[アドリア海]]から[[インダス川]]にまで及ぶものであった。 [[紀元前326年]]、[[インド]]に侵攻し、[[ヒュダスペス河畔の戦い]]で[[パウラヴァ族]]に勝利する。しかし、多くの部下の要求により結局引き返すこととなった。[[紀元前323年]]、[[アラビア半島|アラビア]]への侵攻を始めとする新たな遠征を果たせないまま、首都にする計画だった[[バビロン]]で熱病にかかり32歳で崩御。その崩御後、彼の帝国は内戦([[ディアドコイ戦争]])によって分裂し、マケドニア人の後継者([[ディアドコイ]])によって分割支配されることとなった。 アレクサンドロスの征服(ヘレニズム)によって生じた[[文化伝播]]と[[シンクレティズム]]は[[ガンダーラ美術|ギリシア式仏教]]などに見られる。自分の名前にちなんで20あまりの都市を建設し、中でもエジプトの[[アレクサンドリア]]は最も有名である。アレクサンドロスによるギリシア植民地の支配とそれによるギリシア文化の東方への伝達は[[古代ギリシア]]と[[古代オリエント]]の文明を融合させ、[[ヘレニズム]]と呼ばれる新たな文明の出現をもたらした。この側面は[[15世紀]]中盤の[[東ローマ帝国]]の文化や1920年代まで[[ギリシア語]]の話者がアナトリア半島中部から遥か東([[ポントス人]])にまでいたことにも現れている。アレクサンドロスは古典的な英雄である[[アキレウス]]のように伝説として語り継がれ、ギリシャと非ギリシャ双方の文化における歴史や神話に顕著に登場する。歴史上の軍事指揮官は頻繁にアレクサンドロスと比較され、その業績は今も世界中の[[軍学校]]で教えられる。歴史上もっとも影響力のあった人物としてしばしば挙げられる。 [[ハンニバル]]<ref group="注釈">[[プルタルコス]]の『[[対比列伝|英雄伝]]』{{full|date=2016-03-20}}{{要ページ番号|date=2016-03-20}}によると、史上最も優れた指揮官としてアレクサンドロス大王を挙げている。</ref>、[[ガイウス・ユリウス・カエサル]]<ref group="注釈">プルタルコスの『英雄伝』{{full|date=2016-03-20}}{{要ページ番号|date=2016-03-20}}によると、アレクサンドロスの銅像をみたカエサルは、自分の業績は、彼に比べればとるにたらないと言って泣いたという逸話がある。</ref>、[[ナポレオン・ボナパルト|ナポレオン]]<ref group="注釈">Mémoires de Napoléon Bonaparte, Louis Antoine Fauvelet de Bourrienne(1821年){{full|date=2016-03-20}}{{要ページ番号|date=2016-03-20}}は、ナポレオンに同行した秘書の回想録であるが、「アレクサンドロスはナポレオンが最も尊敬する偉人であり、同列に並べられることを常に願っていた。」「エジプト遠征時も、自分とアレクサンドロスを重ねていた」という趣旨の内容が度々登場する。</ref>などの著名な歴史上の人物たちから大英雄とみなされていた。[[旧約聖書]]や[[クルアーン|コーラン]]、[[ゾロアスター教]]、[[シャー・ナーメ]]など多様な民族の文献にも登場する。現代でもアレクサンドロスの名に因んだ名前をつける人は多い。[[1941年]]からギリシャで発行されていた旧1000[[ドラクマ]]紙幣や旧100ドラクマ硬貨、[[1926年]]から[[アルバニア]]で発行された旧1[[レク (通貨)|レク]]紙幣などの肖像に使用されていた。 == 生涯 == === 若年期 === [[ファイル:Alexander and Aristotle.jpg|250px|thumb|アリストテレスの講義を受けるアレクサンドロス]] アレクサンドロス3世は[[ピリッポス2世 (マケドニア王)|ピリッポス2世]]と[[エペイロス]]王女[[オリュンピアス]]の間に生まれた。ピリッポス2世は[[ヘーラクレース]]を祖とする家系で、オリュンピアスはアキレウスを祖とする家系であったから、ギリシア世界で最大の栄光を持つ両英雄の血筋を引くと考えられ、家系的栄誉はギリシア随一であった。 [[紀元前342年]]、ピリッポスは[[アテナイ]]からマケドニア人の学者[[アリストテレス]]を「家庭教師」として招く。アリストテレスは都[[ペラ]]から離れた「ミエザの学園」で、[[紀元前340年]]までアレクサンドロスとその学友を教えた。アレクサンドロスは「ピリッポス2世から生を受けたが、高貴に生きることはアリストテレスから学んだ」という言葉を残すほどに、アリストテレスを最高の師として尊敬するようになる。また、彼と共に[[古代ギリシア|ギリシア]]の基礎的な教養を身につけた「学友」たちは、後に大王を支える将軍となった。 東征中、アレクサンドロスの要請でアリストテレスは『王道論』と『植民論』を書き送ったといわれる。アレクサンドロスも、各国から動物や植物を送り、アリストテレスはそれらを観察し、研究を続けた<ref>{{Cite book|和書|author=G・W・F・ヘーゲル|year=2016|title=哲学史講義Ⅱ|publisher=河出文庫|page=333}}</ref>。アリストテレスとの交流はこうして、アレクサンドロスの死まで続いた。 === ギリシア南部出兵・即位 === {{main|{{仮リンク|アレクサンドロス大王のバルカン遠征|en|Alexander's Balkan campaign}}|{{仮リンク|ペリウム包囲戦|en|Siege of Pelium}}|{{仮リンク|テーバイの戦い|en|Battle of Thebes}}}} [[紀元前338年]]、アレクサンドロスは一軍の将として父に従ってギリシアの南部に出兵し[[カイロネイアの戦い]]で[[アテナイ]]・[[テーバイ]]連合軍を破る。これが彼の初陣であったが、このときアレクサンドロスは精鋭の騎兵を率いてアテナイ・テーバイ軍を壊乱させ、マケドニアの勝利に大きく貢献した。父ピリッポス2世はこれによってギリシア諸ポリスに[[コリントス同盟]](ヘラス同盟)を締結させ全ギリシアの覇権を握ると、続いて[[アケメネス朝|ペルシア]]への東征を計画したが、[[紀元前336年]]に護衛の{{仮リンク|オレスティスのパウサニアス|en|Pausanias of Orestis|label=パウサニアス}}に暗殺された。 20歳の若さでマケドニア王を継承したアレクサンドロスは、敵対者を排除してマケドニアを掌握すると、[[トラキア]]人と戦うために[[ドナウ川|イストロス川]]方面に遠征して成功をおさめ、その隙に反旗を翻したテーバイを破壊し<ref>{{Cite book|和書|author=ユニアヌス・ユスティヌス|year=2004|title=地中海世界史|publisher=京都大学学術出版会|page=172}}</ref>、父王暗殺後に混乱に陥っていた全ギリシアに再び覇を唱えた。ギリシアの諸[[ポリス]]を制圧したアレクサンドロスは、マケドニア本国の押さえを重臣アンティパトロスに任せた。 === 東方遠征 === {{main|{{仮リンク|アレクサンドロス大王の戦争|en|Wars of Alexander the Great}}|アレクサンドロス東征記}} ==== 小アジアの征服 ==== [[ファイル:Aleksanteri Suuri 334.png|thumb|180px|left|前334年]] [[ファイル:Battleofissus333BC-mosaic.jpg|thumb|300px|right|イッソスの戦い, 左がアレクサンドロス, 右がダレイオス3世]] [[ファイル:Aleksanteri-Suuri-333.png|thumb|280px|right|前333年]] {{Seealso|グラニコス川の戦い|{{仮リンク|ミレトス包囲戦|en|Siege of Miletus}}|{{仮リンク|ハリカルナッソス包囲戦|en|Siege of Halicarnassus}}|イッソスの戦い}} 紀元前335年、父の遺志を継いでマケドニア軍を率いてペルシア東征に出発し、[[小アジア]]に渡ったマケドニア軍38,000は[[グラニコス川の戦い]]で小アジア[[サトラップ|太守]]の連合軍4万と対峙した。この時、派手な甲冑を身に纏ったアレクサンドロスは騎兵の先頭に立ち、自ら馬を駆って突進すると敵将[[ペルシアのミトリダテス|ミトリダテス]]を投げ槍でしとめた。この印象的で鮮やかな勝利によって、アレクサンドロスは味方将兵の信頼を得ると共に敵に対しては計り知れない恐怖心を与えることになった。カリスマ性を帯びたアレクサンドロスに率いられるマケドニア軍は、小アジアに駐屯するペルシア軍を蹴散らしながら東進を続けて行く。 [[紀元前333年]]、ついにアレクサンドロスは[[アンティオキア]]の北西{{仮リンク|イッソス|en|Issus (town)}}において[[ダレイオス3世]]自らが率いるペルシア軍10万と遭遇する([[イッソスの戦い]])。アレクサンドロスは騎兵と近衛兵、徴募兵を縦横無尽に指揮してペルシア軍を敗走させ、ダレイオスの母・妻・娘を捕虜にした。このときペルシアから和睦の申し出を受けるが、これを拒否しさらに進軍を続ける。 ==== エジプトの征服 ==== [[ファイル:Aleksanteri-Suuri-332-331.png|thumb|280px|left|前332年 - 前331年]] {{Seealso|[[ティール包囲戦]]|[[ガザ包囲戦]]}} アレクサンドロスは、[[シリア]]においては反ペルシアの都市が比較的多かったため歓迎されたが、頑強に抵抗した[[フェニキア]]のティール(Tyre、現[[ティルス]])と[[ガザ]]を屈服させると、さらに南下して[[エジプト]]に侵入した。 エジプトは11年前の[[紀元前343年]]に[[アルタクセルクセス3世]]によって征服されたばかりであり、ペルシアの統治が根付いていなかったために占領は容易であった。[[紀元前332年]]、エジプト人に解放者として迎え入れられたアレクサンドロスは[[ファラオ]]として認められ、「メリアムン・セテプエンラー」というファラオ名を得て、[[アメン]][[神殿]]にその像を祭られた。彼は少数の部隊を率いて西部砂漠の[[シワ・オアシス]]にある[[アメン]]の聖地に行き、ここで自らをアメンの子とする神託を得た。アメンはギリシア神話のゼウスと同一視されており、これはアレクサンドロス大王はゼウスの子であるという神託に等しかった。また、その後[[ナイルデルタ]]の西端に都市を建設したが、これが現在の[[アレキサンドリア]]の起源である。 エジプトの地で将兵に充分な休養と補給を施したアレクサンドロスはペルシア王国への遠征を再開する。 ==== ペルシア王国の滅亡 ==== {{main|ガウガメラの戦い|ウクシオンの戦い|ペルシス門の戦い}} [[紀元前331年]]、アレクサンドロス軍47,000は、[[チグリス川]]上流のガウガメラで20万とも30万ともいわれたダレイオス3世指揮下のペルシア軍を破った([[ガウガメラの戦い]])。ダレイオスが[[カスピ海]]東岸に逃れると、ペルシャ王国はもはや風前の灯火となった。ペルシア王国の中枢に乱入したマケドニア軍は、[[バビロン]]や[[スーサ]]の主要都市を略奪した。スーサからペルセポリスに向かう途中、ウクシオンという部族の居住する地域を通る時に貢物を要求されたので、[[ウクシオンの戦い]]が生じ、これを破った。その後[[ペルシス門の戦い]]でアリオバルザネスの伏兵を破ると、[[ペルセポリス]]に入城した。[[ペルセポリス]]では一般民衆に対しても凄惨な[[虐殺]]と[[強姦]]が繰り広げられたうえ徹底的に破壊して焼き払った。ペルセポリスの破壊は遠征に同行していた[[ヘタイラ]]の[[タイス (古代ギリシアの遊女)|タイス]]の進言によるものであったという<ref>ディオドロス・シクロス「ディオドロス・シクロス『歴史叢書』第一七巻 「アレクサンドロス大王の歴史」訳および註(その三)」[[森谷公俊]]訳、『帝京史学』27 (2012)、135-212、p. 147。</ref><ref>Alex McAuley, "Violence to Valour: Visualizing Thais of Athens", Irene Berti, Maria G. Castello and Carla Scilabra, ed., Ancient Violence in the Modern Imagination: The Fear and the Fury (Bloomsbury, 2020), 27-40, p. 28.</ref>。ペルセポリスの徹底した破壊は、[[ペルシア戦争]]時にペルシアがアテナイのアクロポリスを焼き払ったことへの復讐の意味もあった<ref>{{Cite web|title=Thais and Persepolis|url=https://penelope.uchicago.edu/~grout/encyclopaedia_romana/greece/hetairai/thais.html|website=penelope.uchicago.edu|accessdate=2021-02-22|publisher=[[シカゴ大学]]}}</ref><ref>Alex McAuley, "Violence to Valour: Visualizing Thais of Athens", Irene Berti, Maria G. Castello and Carla Scilabra, ed., Ancient Violence in the Modern Imagination: The Fear and the Fury (Bloomsbury, 2020), 27-40, p. 29.</ref>。ペルシアの中枢を占領した後も、アレクサンドロス軍はダレイオスを追って進軍を続けた。 翌年、ダレイオス3世が王族で側近であった[[ベッソス]]によって暗殺されると、アレクサンドロスはダレイオスの遺骸を丁重に葬った。ダレイオスの死後も、ベッソスはペルシア国王アルタクセルクセスを自称して抗戦を続けたため、アレクサンドロスはベッソスの不義不忠を糾弾してこれを攻めた。ベッソスは、[[スピタメネス]]と[[オクシュアルテス]]に捕えられた後アレクサンドロスに引き渡され、[[エクバタナ]]で公開処刑された。 ==== ソグディアナ方面の占領 ==== [[ファイル:Aleksanteri Suuri 331-323.png|thumb|250px|前331年 - 前323年]] {{main|[[キュロポリス包囲戦]]|[[ヤクサルテス川の戦い]]|[[スピタメネス]]|[[ソグディアナ攻防戦]]}} [[中央アジア]]方面へ侵攻したアレクサンドロスは、再び反乱を起こした[[スピタメネス]]を中心とする[[ソグド人]]による激しい抵抗に直面した。マケドニア軍は[[紀元前329年]]から[[紀元前327年]]まで[[ソグディアナ]]と[[バクトリア]]における過酷な[[ゲリラ]]戦([[ソグディアナ攻防戦]])を強いられ、将兵の士気の低下を招いた。好戦的な[[遊牧民]]である[[スキタイ]]人も攻撃を仕掛けてきたが、アレクサンドロス大王やその部下である[[クラテロス]]は遊牧民の騎兵にも勝利を収め、遊牧民の王が「アレクサンドロス大王の命令は何でも受け入れるので、どうかお許しください」と懇願するほどであった。また、[[クレイトス]]殺害事件や近習による陰謀事件など、アレクサンドロスと部下たちの間に隙間が生じ始めるのもこの頃である。なお[[ソグディアナ攻防戦]]後にアレクサンドロスは[[紀元前328年]]に帰順したこの地方の有力者、[[オクシュアルテス]]の娘[[ロクサネ]]を妃とした。 ==== インド遠征とスーサ帰還 ==== [[ファイル:AlexanderConquestsInIndia.jpg|200px|thumb|アレクサンドロスのインド行軍路(赤線)]] {{main|{{仮リンク|コフェン戦争|en|Cophen Campaign}}|[[アオルノス]]|ヒュダスペス河畔の戦い|[[マッロイ戦役]]}} ペルシア王国を征服したアレクサンドロスは次に[[インド]]への遠征を開始した。紀元前328年に「[[鉄門 (中央アジア)|鉄の門]]」を越え<ref>{{Cite book|和書|author=S・ヘディン|year=1979|title=カラコルム探検史(上)|publisher=白水社|page=21}}</ref>、{{仮リンク|スワート渓谷|en|Swat valley}}で{{仮リンク|コフェン戦争|en|Cophen Campaign}}([[紀元前327年]] - [[紀元前326年]])。[[アオルノス]]({{lang-grc|Άορνος}}、{{lang-en|Pir-Sal}}、現ピール・サル峰、[[紀元前327年]] - [[紀元前326年]])にてアレクサンドロスは生涯最後の包囲戦を行い、これを破った。[[紀元前326年]]に[[インダス川]]を越えて[[パンジャブ地方]]に侵入し、5月に[[ヒュダスペス河畔の戦い]]で[[プール族|パウラヴァ族]]の王[[ポロス (古代インドの王)|ポロス]]を破った。その後も周辺の諸部族を平定しながら進軍し、インドにおいて最も勇猛なカタイオイ人も制圧した。更にインド中央部に向かおうとしたが、部下が疲労を理由にこれ以上の進軍を拒否したため、やむなく兵を返すことにした。 11月からアレクサンドロスはヒュドラオテス川(現{{仮リンク|ラーヴィー川|en|Ravi River}})を南下し、全軍を3つに分割して[[クラテロス]]と共に残存する敵対勢力([[ジャート族]]系のマッロイ人)を駆逐し([[マッロイ戦役]])、さらにインダス川を南下してパタラ(現[[タッター]])に出た。{{仮リンク|ゲドロシア|en|Gedrosia}}砂漠(現[[パキスタン]][[バローチスターン州]])を通って{{仮リンク|カルマニア (サトラップ)|en|Carmania (satrapy)|label=カルマニア}}(現[[イラン]][[ケルマーン州]])に向かい、[[紀元前324年]]に[[スーサ]]に帰還した。この際、部下のネアルコスに命じてインダスから[[ペルシア湾]]を通ってユーフラテス川の河口までの航海を命じた。この探検航海によりこの地方の地理が明らかになると同時に、ネアルコスの残した資料は後世散逸したものの[[ストラボン]]などに引用され、貴重な記録となっている。[[紀元前324年]]には{{仮リンク|スーサの結婚式|en|The Susa weddings|label=スーサの合同結婚式}}が行なわれた。 === バビロン還幸と大王崩御 === 還幸したアレクサンドロスは、[[メソポタミア]]の[[バビロン]]において帝国をペルシア、マケドニア、ギリシア(コリントス同盟)の3地域に再編し、アレクサンドロスによる[[同君連合]]の形をとることにした。また、広大な帝国を円滑に治めるためペルシア人を積極的に登用するなど、ペルシア人とマケドニア人の融和を進めた。この過程においてアレクサンドロスはペルシア帝国の後継者を宣し、ペルシア王の王衣を身にまといペルシア風の平伏礼などの儀礼や統治を導入していったため、自身の専制君主化とマケドニア人の反発を招いた。 バビロンに戻ったアレクサンドロスは[[アラビア遠征]]を計画していたが、[[蜂]]に刺され、ある夜の祝宴中に倒れた。10日間高熱に浮かされ「最強の者が帝国を継承せよ」と遺言し、[[紀元前323年]][[6月10日]]、32歳の若さで崩御した。 === 死因 === アレクサンドロスの死因は毒殺説、熱病(マラリア)説、祝宴中に[[てんかん]]発作により突然倒れたという説もある。精神医[[ロンブローゾ]]は[[プルタルコス]]を引用して、「ヘラクレスの大盃を十数杯飲みほして死んだ」と伝え、酒の飲み過ぎという説を唱えるものもいる<ref>{{Cite book|和書|author=C・ロンブロオゾオ|year=1940|title=天才論|publisher=改造文庫|page=107}}</ref>。 ==== 感染症説 ==== アレクサンドロス3世の[[高熱]]という症状や[[インド]]からの還幸での崩御という地理的要素から死因は[[マラリア]]とも考えられてきたが、[[2003年]]に死因は[[西ナイルウイルス]]による[[ウエストナイル脳炎]]という学説が登場した<ref>加藤茂孝「人類と感染症の戦い-第6回"ウエストナイルウイルス"」(2010)。原出典は、JS Marr et al:Alexander the Great and West Nile Virus Encephalitis.Emerging infectious Diseases.9(12),(2003)</ref>。その根拠は、古代のバビロンが現代の西ナイルウイルスの流行する分布域に属していることのほか、[[1世紀]]から[[2世紀]]にかけて活躍した[[ギリシア人]]著述家[[プルタルコス]]の『[[対比列伝]]』(「プルターク英雄伝」)<ref>[[河野与一]]訳、『プルターク英雄伝』(1956)より。</ref>のなかの以下のような記述である。 <div style="background: white; border: 1px solid black; padding: 1em;margin: 0 3em;"> アレクサンドロスがバビュローンに入ろうとしている時に、(中略) 城壁のところまで行くと、多くのカラスが喧嘩をして互いにつつきあい、その内幾羽かが大王の足元に落ちた。 </div> 公的な記録によれば、アレクサンドロス大王は高熱を発してずっと熱が下がらず、そのあいだ激しく[[のど]]が渇いて[[葡萄酒]]を飲み、うわごとがはじまって、発熱後10日目に崩御したといわれる。これらの症状は、ウエストナイル熱やウエストナイル脳炎の症状と矛盾しない<ref name=kato6>{{PDFlink|[https://www.eiken.co.jp/uploads/modern_media/literature/MM1004_02.pdf 第6回「ウエストナイルウイルス」-アレキサンダー大王の死因?(加藤茂孝)]}} - モダンメディア56巻4号「人類と感染症の戦い」</ref>。 ==== 暗殺説 ==== 東方遠征中、酒に[[毒]]が盛られているのにアレクサンドロスが気付いたことにより、若手[[将校]]らによるアレクサンドロス[[暗殺]]計画が発覚したとされるが、記録によって事態経過の記述が全くバラバラかつ曖昧である。首謀者の1人として[[司令官]]の1人[[フィロタス]]の名前が挙がった。フィロタスは無実を主張するが、彼の義兄弟らが拷問の末に自白したため、有罪の判決が下りフィロタスは処刑された。パルメニオンを筆頭とする旧臣とアレクサンドロスの亀裂により[[近衛兵]]を率いるフィロタスの[[粛清]]劇を招いたという説が有力である。 == 崩御後 == アレクサンドロスの崩御後、異母兄で[[精神疾患]]のあった[[ピリッポス3世]]と、アレクサンドロスの崩御後に生まれた息子[[アレクサンドロス4世]]が共同統治者となったものの、後継の座を巡って配下の武将らの間で[[ディアドコイ戦争]]が勃発した。ピリッポス3世は[[紀元前317年]]に、[[アレクサンドロス4世]]は[[紀元前309年]]に暗殺され、アレクサンドロスの帝国は[[ディアドコイ]]らにより分割・統治されることとなった([[プトレマイオス朝]][[古代エジプト|エジプト]]、[[セレウコス朝シリア]]、[[アンティゴノス朝マケドニア]])。 アレクサンドロスの死と当時の社会情勢により民衆に不安が広がり、[[インフレーション]]が発生した。これが記録が残る最古のインフレーションである<ref name="dobson">{{Cite news|title=How Alexander caused a great Babylon inflation|newspaper=[[インデペンデント]]|date=2002-1-27|author=Roger Dobson|url=https://www.independent.co.uk/news/world/europe/how-alexander-caused-a-great-babylon-inflation-9213402.html|accessdate=2019-03-28}}</ref>。 == 人物 == === 指揮能力 === アレクサンドロス3世が大王と呼ばれるようになるのは、軍事指揮官として類を見ない成功を治めたことによる。たとえ数で圧倒的に凌駕されていようとも、一度も戦いにおいて負けることがなかった。これは地形と[[ファランクス]]、騎兵戦術、大胆な戦略、そして部下の強い忠誠心を使ったことによる。6メートルの長さを持つ槍([[サリッサ]])で武装するマケドニアのファランクスは、ピリッポス2世による厳格な養成によって熟練させられ、アレクサンドロスはそのスピードと運動能力を最大限利用した。 === 結婚と子女 === [[紀元前327年]]に、[[オクシュアルテス]]([[バクトリア]]王)の娘[[ロクサネ]]と結婚し<ref name=B(2003)135>ブリアン (2003)、p. 135</ref>、1男をもうけた。 * [[アレクサンドロス4世]](紀元前323年 - 紀元前309年) - アレクサンドロス大王の崩御後に生まれ、マケドニア王位を継承 [[紀元前324年]]2月にスサでペルシア王[[ダレイオス3世]]の娘[[スタテイラ|スタテイラ2世]]、およびペルシア王[[アルタクセルクセス3世]]の娘{{仮リンク|パリュサティス2世|en|Parysatis II|label=パリュサティス2世}}と結婚した<ref name=B(2003)135 />。 側室の[[バルシネ]]との間に庶子(男子)を1人もうけた。 * {{仮リンク|ヘラクレス (アレクサンドロス3世の子)|en|Heracles of Macedon|label=ヘラクレス}}(紀元前327年頃 - 紀元前309年) == 融合政策 == アレクサンドロスは征服地にその名に因んで[[アレクサンドリア]]と名付けた都市を建設、軍の拠点として現地支配の基礎に置いた。帝国の公用語に[[古代ギリシア語]]を採用した。さらにペルシャ文化への融合に心を配り、自らダレイオス3世の娘を娶りペルシア人と部下の集団結婚を奨励し(この集団結婚式においてマケドニア人の女とペルシア人の男が結婚する事例はなかった)、ペルシア風礼式や行政制度を取り入れ代官に現地有力者を任命した。 == ヘレニズム == [[ファイル:Alexander 1.jpg|thumb|アレクサンドロスと[[ダレイオス3世]]の家族]] {{main|ヘレニズム}} ギリシア文化と[[オリエント文化]]が融合した[[ヘレニズム文化]]はアレクサンドロスの帝国とその後継王朝へ根付き、[[ラオコーン像|ラオコオン]]、[[ミロのヴィーナス]]、[[サモトラケのニケ]]、[[瀕死のガリア人]]などの彫刻が各地で制作された。[[エウクレイデス]]、[[ペルガのアポロニウス|アポロニオス]]、[[アルキメデス]]、[[エラトステネス]]、[[アリスタルコス]]らの学者も輩出、その後[[古代ローマ]]に強い影響を及ぼし、[[サーサーン朝]]などにも影響を与えた。 == マケドニア軍の強さ == 純朴で質素な生活を営んでいたマケドニア人は苦難に耐える良い兵士であり、ギリシア南部の諸ポリスで伝統的であった[[ファランクス]]の軽装化と盾の廃止による長槍の長大化、それに対応した編成に改良を加えたマケドニア軍は、当時の地中海世界において精強な軍隊であり、各々の将兵は軍務に誇りを持つ練達の兵士であった。また、アレクサンドロスは状況に応じて異なった兵種を組み合わせて即座に混成部隊を編成し、敵がどのような軍隊であっても柔軟に対応することができた。例えば、遊牧民スキタイとの戦いでは、敵のヒット・アンド・アウェイ戦法に対し、投槍騎兵と軽装歩兵の混成部隊を用いてこれを敗走させた。世界の歴史上軍事の指揮官において如何なる人間でもどのように過小評価しても、最大級の評価されるべきほどの戦術家でもあるアレクサンドロスに指揮されたマケドニア軍は、当時世界最強の軍隊であった。 戦術家としてだけではなく、アレクサンドロスは戦士としても有能であった。アレクサンドロス自ら行軍中にあっても荷馬車に乗り降りして体を鍛錬したと伝えられる。彼は常に最前線で将兵と共に戦い、自らの頭部や胸部に重傷を負うことさえあった{{Efn|古代ギリシアにおいて司令官は後ろの安全な場所にいるのではなく、自ら剣戟に身をさらして戦う習慣があったため、これは取り立てて特別なこととは言えない。}}。数々の戦場で危機を乗り切ったアレクサンドロスは神懸かった戦士であり、将兵から絶大な人気を得ていた。 このようなマケドニア遠征軍に対しペルシア軍は大軍を動員したが、当時は利害が絡み合う各国傭兵による混成軍であったことから士気が低く、相互に連携した行動を取る修練も欠いていた。このため、継戦能力が乏しく、敗走を開始すると建て直しが困難であった。 ;兵站と進軍 :父王ピリッポス2世は、アテナイの軍人[[クセノポン]]からヒントを得て歴史的に初の戦場への馬車と牛車と家族の帯同を禁止し、歩兵と騎馬に荷(長槍、食料、道具、調理器具、毛布、建築資材、医薬品など40kg以上)を負わせることで、余計な足枷と負担を無くし迅速で機動的な戦力の展開を行えるようにした。アレクサンドロスも地形の問題や負傷兵が多い場合を除き、父王の戦略を踏襲している。 :食料は、小麦、大麦、キビなどの乾燥穀物をパンや粥として食べた。そのほかには、干肉、ナツメヤシやイチジクなどのドライフルーツ、現地調達の肉や貝、果物などである。進軍では、偵察から得た情報をもとに食料の多い地域を優先し軍隊の規模を維持していた。しかし、砂漠の多いペルシャでは、水が貴重なため水源から水源へ移動を行った<ref>[https://medium.com/exploring-history/food-that-conquered-the-world-alexander-the-great-riding-and-ruin-c7200ed61eaf Food That Conquered The World: Alexander the Great] 出版者:medium.com 参照日:2021.7.27</ref>。 == イスカンダル伝承 == {{main|アレクサンドロス・ロマンス}} [[アラビア語]]や[[ペルシア語]]ではアレクサンドロスは'''[[イスカンダル (曖昧さ回避)|イスカンダル]]'''の名前で知られる。アレクサンドロス3世の勇猛はイスラーム世界に一種の英雄伝説となって語り伝えられた。中東における伝承ではアレクサンドロスには2つの角があるとされ、イスカンダル双角王(イスカンダル・ズルカルナイン)の名で知られた。また、[[東南アジア]]にイスカンダルという男性名があるのは、イスラーム教の東進によってこの英雄伝説が広まった結果である。アレクサンドロス・ロマンスの広まった範囲は、ギリシア文化を受け継いだヨーロッパやイスラーム世界のみならず、断片的に[[中国]]やエチオピアにまで広がっている。 [[Image:Iskandar (Alexander) and the Talking Tree, Folio from a Great Mongol Shahnameh.jpg|right|thumb|240px|生物が実る「もの言う木」に至ったイスカンダル。[[フェルドウスィー]]の『[[シャー・ナーメ]]』より(14世紀前半、[[イルハン朝]])]] '''イスカンダル''' ('''{{Lang-fa-short|&#1575;&#1587;&#1603;&#1606;&#1583;&#1585;}}''', ''Iskandar'') は、古代[[マケドニア王国]]のアレクサンドロス大王を指す[[アラビア語]]・[[ペルシア語]]の人名である。もともとは Aliskandar であったが、語頭のal-が[[アラビア語の冠詞|定冠詞]]と勘違いされ( الإسكندر al-iskandar)、اسكندر Iskandar と呼ばれるようになった([[言語学]]では「[[異分析]]」という)。ただし、現在でもアラビア語では定冠詞をつけて al-Iskandar と言うのが普通である。kとsが入れ替わった(「[[音位転換]]」という)理由は不明である。 これらイスラーム世界でのイスカンダル像は、主に『[[偽カリステネスのアレクサンドロス物語]]』といったアレクサンドリア発祥の空想譚を起源とし、それにアッバース朝時代の翻訳運動などで流入したシリア、エジプトなどでのアレクサンドロス伝承などから、イラン世界におけるアレクサンドロス3世の支配を歴史的に整合性をつけようとしたものであった。 文学では[[フェルドウスィー]]や[[ニザーミー]]といった著名な作家たちが韻文や散文による『イスカンダル・ナーマ』(アレクサンドロスの書)を著している。これらの作品ではイスカンダルと[[アリストテレス]]が理想的な「君主と宰相」像として描かれている。 また、アレクサンドロスに由来する[[中東]]の都市名は、それぞれ[[アレクサンドリア]]はアル・イスカンダリーヤ、アレクサンドレッタはイスカンダルーン([[トルコ語]]では[[イスケンデルン]])と呼ばれる。 [[イスラム教]]の東進に伴い、[[東南アジア]]でも一般的な男性名となっている。マラヤ年代記には、アレクサンドロス大王のインドでの子孫であるラジャ・スラン(11世紀南インド・[[チョーラ朝]]の[[ラージェーンドラ1世]]と考えられる)が、ペラ近郊、ジョホールといった現代のマレーシアの領域に侵攻したとの記述がある<ref>{{Cite book|洋書 |title=Sejarah Melayu / Malay Annals |year=2012 |publisher=Silverfish Books, Kuala Lumpur. |pages=14-23}}</ref>。歴史上でもマラッカ国王[[イスカンダル・シャー]](在位1414年-1424年)、 アチェ国王[[イスカンダル・ムダ]](在位:1607年-1636年)らがいる。[[シンガポール]]近くの[[ジョホールバル]]南部開発地区の名前である{{仮リンク|イスカンダル・マレーシア|en|Iskandar Malaysia}}は開発開始当時の[[ジョホール]]の{{仮リンク|ジョホールの国王|label=スルタン|en|Sultan of Johor}} {{仮リンク|イスカンダル・イブニ・スルタン・イスマイル|en|Iskandar of Johor}}の名前に因んでいる。 == 逸話、エピソード == {{出典の明記|section=1|date=2012年6月21日 (木) 21:15 (UTC)}} [[ファイル:Napoli BW 2013-05-16 16-24-01.jpg|thumb|愛馬[[ブケパロス]]に騎乗したアレクサンドロス(拡大図)]] ; ブケパロス : 王子時代に[[ブケパロス]]という馬がペラの王宮に連れてこられた。気性が荒々しく誰も乗りこなすことができなかったが、アレクサンドロスはブケパロスが自分の影に怯えているのに気付き、馬の向きを変えて見事に乗りこなした。それを見た父のピリッポス2世は満足と恐れを同時に抱き、「そなたは自分の王国を探すがよい」と言ったという<ref>{{Cite book|和書|author=プルタルコス|year=1982|title=プルターク英雄伝(九)|publisher=岩波文庫|page=14}}</ref>。 ; 決して負けない人 : アレクサンドロスはアジアへの遠征に先立って神託を求めて神託所に行った。そのとき神託所は休業日だったが、アレクサンドロスは強引に神託を求め続けた。うんざりした巫女が「あなたは決して負けない人だ」とこぼすと、彼は満足して立ち去った<ref>{{Cite book|和書|author=プルタルコス|year=1982|title=プルターク英雄伝(九)|publisher=岩波文庫|page=24}}</ref>。 ; ディオゲネス : [[コリントス]]に[[ディオゲネス (犬儒学派)|シノペのディオゲネス]]という賢者がおり、いつも裸で樽に暮らし、質素な生活を送っていた<ref group="注釈">ただし、この時期も樽(現在知られる木製のものではなく、ギリシア人が使う甕)で生活していたかは不明である。少なくとも、シノペからアテナイに移住した際に樽で生活していたのは間違い無い。しかし、その後コリントスに移り住んだ時も同じように暮らしていたかは不明である。高齢で杖をついていたディオゲネスがコリントスまで旅をするのは不自然であり、奴隷に売られた逸話を事実とするならばクセニアデスの家に居たはずだからだ。</ref>。本人はその[[キュニコス派|哲学思想]]もあって、犬のような生活を送りながらも人生に至極満足していた。コリントスに滞在していたアレクサンドロス大王の下にはたくさんの人が集まっていた。博識なアレクサンドロス大王は、その中に賢者であるディオゲネスが居ることを望んだが彼だけが大王の前に現れなかった。アレクサンドロス大王は自らディオゲネスに会いに行くことにした。クラネイオンに行くと、そこにはひなたぼっこを楽しんでいたディオゲネスの姿があった。「余が大王であるアレクサンドロスである。」と名乗ると、「わしが犬である、ディオゲネスである。」と応えた。アレクサンドロスは彼に「何なりと望みのものを申してみよ!」と問うたが、答えは「どうか、私を日陰におかないでいただきたい。」というものだった。それの様を見たアレクサンドロスは「お前は余が恐ろしくないのか?」と問うとディオゲネスは「いったいお前は何者だ?善人か?悪人か?」と問う。アレクサンドロスは「むろん、善人である!」と返すと、「それなら、誰が善人を恐れようか?」と返した。帰路にてアレクサンドロスは「もし私がアレクサンドロスでなかったら、私はディオゲネスになりたい」と語ったという<ref>{{Cite book|和書|author=プルタルコス|year=1982|title=プルターク英雄伝(九)|publisher=岩波文庫|page=23}}</ref>。 : 確かに、晩年のディオゲネスはコリントスで生活をしていた。シノペからアテナイへ移ったあと、奴隷として売り飛ばされコリントスのクセニアデスに買われた為である。この時期で、アレキサンドロスとディオゲネスが会う機会は、東方遠征前に立ち寄ったこの時期しかありえない。よって、実際に会う機会が存在したことは事実である。 : アレキサンドロスとディオゲネスのエピソードは[[ディオゲネス・ラエルティオス]]著の[[ギリシア哲学者列伝|『哲学者列伝』]]収録のものとプルタルコスが伝えるものが残っている。しかし、ディオゲネスとアレキサンドロス双方の思想らしからぬエピソード。デフォルメされた性格。および、当時のマケドニア批判の風潮。他のマケドニア人とディオゲネスの逸話における多くの矛盾から、マケドニア批判の一例として後世に創作されたものではないかという声もある<ref>{{Cite book|title=山川偉也『哲学者ディオゲネス 世界市民の原像』講談社〈講談社学術文庫1855〉|url=https://www.worldcat.org/oclc/675817324|publisher=講談社|date=2008|location=Tōkyō|isbn=978-4-06-159855-3|oclc=675817324|others=Yamakawa, Hideya, 1938-, 山川, 偉也, 1938-|year=}}</ref>。 : もし創作であった場合、ディオゲネスの提唱した[[コスモポリタニズム|「世界市民(コスモポリテース)」]]とアレキサンドロスのその後の遠征や統治の類似性から着想を得たものではないかと考えられる。 ; アキレウスへの情熱 : アレクサンドロスは[[イーリアス|イリアス]]の英雄[[アキレウス]]に心酔していた。東方遠征で小アジアに渡った際には、本隊を離れてわざわざ[[トロイア|トロイ]]へと赴き、アキレウスの墓に花冠を捧げた<ref>{{Cite book|和書|author=プルタルコス|year=1982|title=プルターク英雄伝(九)|publisher=岩波文庫|page=25}}</ref>。更に、そこにあるアテーナー神殿に自らの武具一式を奉納し、代わりに[[トロイア戦争|トロイ戦争]]時から伝わる武具を貰い受けたという。トロイで受け取った聖なる盾をアレクサンドロスは常に持ち歩き、戦闘の際にはそれを盾持ちにもたせて自分の前方を進ませた<ref>[[#森谷 2007|森谷 2007]] {{要ページ番号|date=2015-03-20}}</ref>。 ; ヘーラクレースへの挑戦 : アレクサンドロスは、自らがギリシア神話最大の英雄[[ヘーラクレース]]の子孫だと信じて疑わなかった。インド北部に侵攻した際には、ヘーラクレースですら落とせなかったとされる難攻不落のアオルノスという岩山を陥落させた。しかし、これはアレクサンドロス大王のご機嫌を取るための浮説であり、現地にそういう伝承は存在しなかったとされる{{refnest|group="注釈"|マケドニア人は何でもギリシア神話と結び付ける傾向(マケドニア風法螺話)があり、岩山を落とせなかったというヘーラクレースもギリシア神話のヘーラクレースではなく、現地や周辺地域の英雄をヘーラクレースと呼称しただけに過ぎないとされている<ref>[[アッリアノス|フラウィウス・アッリアノス]] 『{{仮リンク|インド誌|en|Indica (Arrian)}}』 {{full|date=2016-03-20}}</ref>。}}。 ; 毒殺を恐れない : アレクサンドロスが病臥していたとき、侍医のフィリッポスが敵(ダレイオス3世)に買収されて王の毒殺を企てているという報せが届いた。王はその手紙を読んだが、平然として薬を飲み干し、フィリッポスに手紙を見せた。フィリッポスは「今後も、医者としての私の指示に従うようにしてください。そうすれば助かります。」と言ったといわれる。その後、王は激しい高熱に苦しんだが、やがて回復した<ref>{{Cite book|和書|author=プルタルコス|year=1982|title=プルターク英雄伝(九)|publisher=岩波文庫|page=31}}</ref>。 ; 貴婦人への礼遇 : ダレイオス3世の母と妃がイッソスの戦いの後で捕えられたが、アレクサンドロスは彼女らに非常に敬意を払って接した。のちにそれを伝え聞いたダレイオス3世はアレクサンドロスの度量を賞賛し、もし自分が不幸にして王国を失うとしたら、アレクサンドロスこそが新たな王となるように神に祈ったという。 ;「勝利を盗まない」 : ガウガメラの戦いの前夜に宿将[[パルメニオン]]が夜襲を進言したが、アレクサンドロスは「私は勝利を盗まない」と言って退けた。ペルシア軍は劣勢のマケドニア軍が確実に夜襲を仕掛けてくるものと予想して一晩中厳重に警戒していたが、アレクサンドロスは翌朝遅くまで悠々と寝続けた。ペルシア軍は無駄に体力を消耗し、マケドニア軍は気力充実して戦闘に臨むことができた。 ; クレイトスの殺害 : アレクサンドロスはペルシア王国を征服した後、東方文化を積極的に導入し、マケドニアの古参将兵の反発を招いた。ある夜の酒宴でアレクサンドロスは武将[[クレイトス]]と東方政策をめぐって激しく口論し、衝動的にクレイトスを刺し殺してしまう。まもなく酔いが醒めた王は深く嘆いたという<ref>[https://president.jp/articles/-/50255 「これで世界史は大きく変わった」アレクサンドロス大王を32歳で早逝させた"ある飲み物" ] 2021年10月3日 PRESIDENT Online</ref>。 ; 砂漠の水 : インド遠征からの帰路、アレクサンドロスの本隊は不毛な{{仮リンク|ゲドロシア|en|Gedrosia}}の砂漠を行軍してペルシア本国へ向かった。兵士たちが飢えと渇きに苦しんで倒れていく中、1人の兵士が王のために1杯の水を見つけてきた。しかしアレクサンドロスは「私は皆と共に渇きに苦しむ方を選ぶ」といって水を捨てた。 ; 部下への感情 : [[アイリアノス]]は『ギリシア奇談集』において「アレクサンドロスは軍人らしいという理由でペルディッカスを、軍の統率において優れているという理由でリュシマコスを、勇敢だという理由でセレウコスを憎んでいた。アンティゴノスの気前のよさ、アッタロスの品行、プトレマイオスの幸運さは彼の癪に障るものであった」(アイリアノス, XII, 16.なお、引用は [http://penelope.uchicago.edu/aelian/varhist12.xhtml] より)と述べており、アレクサンドロスの優秀な部下に対する思いは複雑なものであったともされる。逆にアレクサンドロスがヘファイスティオンを寵愛していたのは、彼がとりたてて将軍として抜きん出たところのない人物だったからだともいう。 ; 性的嗜好 : 男色家であったという説もある<ref>{{Cite news|url=https://rekijin.com/?p=28832|title=【中国の歴代王朝に巣食った】宦官(かんがん)は、どうして生まれたのか?!|publisher=歴人マガジン|date=2018-10-15|accessdate=2020-05-01}}</ref>。 ;思慮深さ : 早まって過ちを犯さないよう、何かする時には30秒考えてから実行に移したという<ref>エーリヒ・ケストナー『[[点子ちゃんとアントン]]』pp.109「第九の反省」より</ref>。 == 伝説 == {{出典の明記|section=1|date=2012年6月21日 (木) 21:15 (UTC)}} [[File:Submerge2.JPG|thumb|16世紀の[[イスラム美術]]、ガラス製の潜水鐘で水中探索するアレクサンドロス3世]] ; ゴルディアスの結び目 {{main|ゴルディアスの結び目}} : アレクサンドロスがペルシア領である[[リュディア]]の州都[[ゴルディオン]]を占領した時(紀元前333年)、町の中心にある[[ゼウス]]神殿に一台の古い戦車が祀られていた。その戦車は“ゴルディオスの結び目”と言われる複雑に絡み合った縄で結わえられており、「この結び目を解いたものがアジアの支配者になる」という伝説が伝えられていた。その伝説を耳にしたアレクサンドロスは腰の剣を振り上げ、一刀のもとに結び目を切断し、「運命とは伝説によってもたらされるものではなく、自らの剣によって切り拓くものである」と兵たちに宣言した。 ; 海賊と帝王 : 海賊が捕えられて縛り首になったが、彼はアレクサンドロスに向かって「俺もお前のように多くの国を攻め滅ぼしていれば、英雄と呼ばれたことだろう」と皮肉った。 ; 海中探検 : オリエントの伝説によると、アレクサンドロスは海の中の世界に興味をおぼえ、ガラスの樽の中に入って海中を探検したという。 ; サンドロコットスとの出会い : [[プルタルコス]]などによれば、アレクサンドロスがインドに侵入した時、マケドニアの陣営に1人の若者が訪れてインド東部への道案内を申し出た。この若者の名はサンドロコットスといい、彼こそがのちの[[チャンドラグプタ (マウリヤ朝)|チャンドラグプタ]]であるという。 ; インドの賢者 : アレクサンドロスはインドで裸の[[賢者]]たちと世界の神秘についての対話を交わした。賢者たちはアレクサンドロスの問いに次々と答えたが、王は必ずしも納得しなかった。賢者の1人はなめした皮の上に乗り、皮の端に立つと他方の端が捲れるが中心に立つと安定することを示して、栄光を求めて世界をさまよう王を諷した。 ; 身体的特徴 : アレクサンドロス3世は[[虹彩異色症]](オッドアイ)だった<ref>Ashrafian H. "The death of Alexander the Great--a spinal twist of fate." ''J Hist Neurosci.'' 2004 Jun;13(2):138-42. {{PMID|15370319}}.</ref><ref name="pearce">Pearce, John M. S., "Fragments of Neurological History". Imperial College Press: 2003, p. 248. ISBN 1860943381</ref>。 ; トランプの4人の王の1人 : フランスでは、[[トランプ]]の[[スート|クラブ]]のキングのモデルとされている{{要出典|date=2016年3月20日 (日) 14:35 (UTC)}}。<!--「らしい」でなく確かな情報をお願いします。コメントアウト 「[[古代イスラエル]]」([[ダビデ]]=[[スート|スペード]])、「[[フランク王国]]」([[カール大帝]]=[[スート|ハート]])、「[[ローマ帝国]]」([[ガイウス・ユリウス・カエサル]]=[[スート|ダイヤ]])、「[[マケドニア王国]]」(アレクサンドロス)と、当時の「世界」を征服した4人をモデルとしているらしい(但しダビデ王は「世界」を征服していない)。--> == アレクサンドロスと関わった人々 == === 部下たち(50音順) === {{col-begin}} {{col-break}} * [[アサンドロス]] *アリストブロス * [[アリダイオス]] * [[アルケタス (オロンテスの子)|アルケタス]] * [[ペラのアルコン|アルコン]] * [[アンティゲネス]] * [[アンティゴノス1世|アンティゴノス]] * [[アンティパトロス]] * [[エウダモス (太守)|エウダモス]] * [[カルディアのエウメネス|エウメネス]] * [[エリギュイオス]] * [[カッサンドロス]] * [[カラス (将軍)|カラス]] {{col-break}} * [[カラノス (ヘタイロス)]] * [[カリステネス]] * [[クラテロス]] * [[クレイトス]] * [[白のクレイトス]] * [[ナウクラティスのクレオメネス|クレオメネス]] * [[コイノス (将軍)|コイノス]] * [[シビュルティオス]] * [[スタサノル]] * [[セレウコス1世|セレウコス]] * [[テウタモス]] * [[トレポレモス (将軍)|トレポレモス]] * [[ニカノル (パルメニオンの子)]] {{col-break}} * [[スタゲイロスのニカノル]] * [[ネアルコス]] * [[ネオプトレモス (ディアドコイ)|ネオプトレモス]] * [[マケドニアのハルパロス|ハルパロス]] * [[パルメニオン]] * [[ピリッポス (マカタスの子)]] * [[ピリッポス (太守)]] * [[フィロクセノス (将軍)|フィロクセノス]] * [[フィロタス]](パルメニオンの子) * [[フィロタス (太守)]] * [[プトレマイオス1世|プトレマイオス]] * [[ペイトン]] * [[ペイトン (アゲノルの子)]] {{col-break}} * [[ペウケスタス]] * [[ヘファイスティオン]] * [[ペルディッカス]] * [[ポリュペルコン]] * [[メナンドロス (マケドニアの将軍)|メナンドロス]] * [[メノン (アラコシア太守)|メノン]] * [[メレアグロス (将軍)|メレアグロス]] * [[ミュティレネのラオメドン|ラオメドン]] * [[リュシマコス]] * [[レオンナトス]] {{col-end}} === 敵対者 === {{col-begin}} {{col-break}} * [[ダレイオス3世]] * [[メムノン]] {{col-break}} * [[ベッソス]] * [[スピタメネス]] {{col-break}} * [[オクシュアルテス]] * [[ポロス (古代インドの王)|ポロス]](インドの王) {{col-break}} * [[アギス3世]]([[スパルタ王]]) {{col-end}} === その他 === {{col-begin}} {{col-break}} * [[アリストテレス]] {{col-break}} * [[カラノス (バラモン僧)|カラノス]] {{col-break}} <!-- * [[フィロン]]{{要曖昧さ回避|date=2014年3月14日}} {{col-break}} →どのフィロンとどのような関わりがあるのでしょうか? --> * [[ディオゲネス (犬儒学派)|ディオゲネス]] {{col-break}} * [[チャンドラグプタ (マウリヤ朝)|チャンドラグプタ]] {{col-end}} === 関連する動物 === * [[ブケパロス]] - 愛馬 * {{ill2|ペリタス|en|Peritas}} - 愛犬。ゾウとライオンを倒し、[[軍犬|軍用犬]]としても活躍した。 == 「アレクサンドロス」の異名を与えられた人物 == {{独自研究|section=1|date=2016年3月20日 (日) 14:35 (UTC)}} * [[カール12世 (スウェーデン王)|カール12世]] - [[スウェーデン]]国王。「北方のアレクサンドロス」。…ヴォルテール『カール12世伝』<ref>{{Cite book|和書|author=ヴォルテール|year=1942|title=英雄交響曲|publisher=白水社|page=175}}</ref> * [[ナーディル・シャー]] - [[アフシャール朝]]初代[[シャー]]。「第2のアレクサンドロス」、「[[ペルシア]]の[[ナポレオン・ボナパルト|ナポレオン]]」とも。 * [[スカンデルベク]] - [[オスマン帝国]]に抵抗した[[アルバニア]]の民族的英雄。「スカンデル」はイスカンダル(アレクサンドロス)に由来する。 * [[アラーウッディーン・ハルジー]] - [[ハルジー朝]]の[[スルタン]]。「第2のアレクサンドロス」。 * [[アレクサンダー大王 (映画)]] - [[テオ・アンゲロプロス]]監督による1980年の映画。舞台は19世紀末のギリシャで、タイトルは主人公の山賊の異名。 == 史料 == === 一次史料 === {{Refbegin|2}} * カリステネスの従軍記 * [[ネアルコス]]の従軍記 * ネオシクリトスの従軍記 * アリストブロスの従軍記 * [[プトレマイオス1世|プトレマイオス]]の従軍記 * クレイタルコスの大王伝 * バビロン王宮日誌(実在を疑う研究者も多い) * バビロン天文日誌 {{Refend}} これらの同時代史料は全て散逸している(バビロン天文日誌は、サマリー版の粘土板が発掘されており、アレクサンドロスと思われる王の記録の記載が若干残っている)。 === 史料の日本語訳 === ; 評伝 :*[[アッリアノス|フラウィオス・アッリアノス]] 『アレクサンドロス大王東征記・インド誌』 大牟田章訳、[[学校法人東海大学出版部|東海大学出版会]]、1996年。ISBN 978-4-486-01355-6。 :**新訂版 『[[アレクサンドロス東征記|アレクサンドロス大王東征記]]』 大牟田章訳、[[岩波文庫]](上・下)、2001年。{{ISBN2|978-4-00-334831-4|978-4-00-334832-1}}。 :* クルティウス・ルフス『アレクサンドロス大王伝』 谷栄一郎・上村健二共訳、[[京都大学学術出版会]]〈[[西洋古典叢書]]〉、2003年 :* [[プルタルコス]]『新訳 アレクサンドロス大王伝』 [[森谷公俊]]訳註・解説、[[河出書房新社]]、2017年 :**「アレクサンドロス」-『プルタルコス英雄伝(中)』 井上一訳、[[筑摩書房]]〈[[ちくま学芸文庫]]〉、1996年。解説[[村川堅太郎]] :**「アレクサンドロスとカエサル」-『[[対比列伝|英雄伝]] 5』 城江良和訳、京都大学学術出版会〈西洋古典叢書〉、2019年 - 新訳版 :* 伝カリステネス 『アレクサンドロス大王物語』 橋本隆夫訳、[[国文社]]〈[[アレクサンドリア]]図書館叢書7〉 :**新訂版 『アレクサンドロス大王物語』 橋本隆夫訳、ちくま学芸文庫(澤田典子解説)、2020年。ISBN 978-4-480-09996-9 ; 通史 :* [[シケリアのディオドロス]] 『{{仮リンク|歴史叢書|en|Bibliotheca historica}}』(全40巻) :**『アレクサンドロス大王の歴史』 [[森谷公俊]]訳註・解説(完訳版)、河出書房新社、2023年。ISBN 978-4-309-22883-9 :***『帝京史学』にて、アレクサンドロスの東征を扱った17巻の訳注(上記は全訳)は、森谷公俊([[帝京大学]]名誉教授)により長年行われ、2012年9月まで3回に分け、全118章のうち83章まで部分連載された。インターネット上で無料公開([https://appsv.main.teikyo-u.ac.jp/tosho/tos4-6.html 帝京史学])もされた。 :**『神代地誌』神代を扱った最初の6巻の訳、龍溪書舎(2巻組、飯尾都人訳編、1999年)で出版。 :* [[グナエウス・ポンペイウス・トログス|ポンペイウス・トログス]] / [[ユニアヌス・ユスティヌス|ユスティヌス]]抄録 『地中海世界史』第11・12巻、合阪學訳、京都大学学術出版会〈西洋古典叢書〉、1998年 ; その他 : アレクサンドロスを中心に扱ったものではないが、ある程度まとまった記述があるもの :* [[ストラボン]] 『ギリシア・ローマ世界地誌』 飯尾都人訳 龍渓書舎(全2巻) :* ポリュアイノス 『戦術書』 戸部順一訳、[[国文社]]〈叢書アレクサンドリア図書館〉、1999年 == 関連文献 == <!--この節には、記事の編集時に参考にしていないがさらなる理解に役立つ書籍等を記載して下さい。また、編集時に参考にした書籍は参考文献の節に移動して下さい。--> {{Refbegin|30em}} * ロビン・レイン・フォックス 『アレクサンドロス大王』(上下)、森夏樹訳、[[青土社]]、2001年 - 詳細な伝記 * [[森谷公俊]] 『アレクサンドロス大王 - 世界征服者の虚像と実像』 講談社選書メチエ、2000年 * 森谷公俊 『王宮炎上 - アレクサンドロス大王と[[ペルセポリス]]』 [[吉川弘文館]]〈[[歴史文化ライブラリー]]〉、2000年 * 森谷公俊 『王妃オリュンピアス - アレクサンドロス大王の母』 [[筑摩書房]]〈[[ちくま新書]]〉、1998年 **新版『アレクサンドロスとオリュンピアス - 大王の母、光輝と波乱の生涯』 [[ちくま学芸文庫]]、2012年 * 森谷公俊 『アレクサンドロス大王東征路の謎を解く』 河出書房新社、2017年<!--2011年2月27日 (日) 11:57 (UTC)--> *『図説 アレクサンドロス大王』 森谷公俊解説・鈴木革写真、河出書房新社〈ふくろうの本〉、2013年 * ピエール・ブリアン 『アレクサンダー大王 - 未完の世界帝国』福田素子訳、[[創元社]]〈[[「知の再発見」双書]]11〉、1991年 * ピエール・ブリアン 『アレクサンドロス大王』 田村孝訳、[[白水社]]〈[[文庫クセジュ]]〉、2003年 * ヒュー・ボーデン 『アレクサンドロス大王』 佐藤昇訳、[[刀水書房]]「刀水歴史全書」、2019年 * 大牟田章 『アレクサンドロス大王 - 世界をめざした巨大な情念』 清水書院〈新・人と歴史〉、新装版2017年 * 澤田典子『アレクサンドロス大王 今に生きつづける「偉大なる王」』 [[山川出版社]]〈世界史リブレット人〉、2013年 * 澤田典子『アレクサンドロス大王』 筑摩書房「よみがえる天才4 [[ちくまプリマー新書]]」、2020年 * ニック・マッカーティ 『アレクサンドロス大王の野望 シリーズ絵解き世界史1』[[原書房]]、[[本村凌二]](日本語版総監修)、2007年 * [[オーレル・スタイン]] 『アレクサンドロス古道』 前田龍彦訳、[[同朋舎]] 1985年 - アリアーノスの原典も所収 ** 別訳版 『アレクサンダーの道 ガンダーラ・スワート』 [[谷口陸男]]・澤田和夫訳、[[長澤和俊]]注・解説、白水社 1984年 * 山中由里子『アレクサンドロス変相 --古代から中世イスラームへ--』[[名古屋大学出版会]]、2009年。専門書 * エドヴァルド・ルトヴェラゼ 『アレクサンドロス大王東征を掘る』 帯谷知可訳、[[NHK出版|日本放送出版協会]]〈[[NHKブックス]]〉、2006年 * 『[[NHKスペシャル]] 文明の道1 アレクサンドロスの時代』 [[NHK出版|日本放送協会出版]] 2003年 -「文明の道」放送に併せた出版 * 『アレクサンドロス大王と東西文明の交流展』 [[東京国立博物館]]・[[日本放送協会]]共同編集、2003年 - 展覧会図録・同上 {{Refend}} == 創作上におけるアレクサンドロス3世 == === 書籍 === * 幻想皇帝 アレクサンドロス戦記 - [[荒俣宏]]の[[歴史小説]]。[[戦国時代 (日本)|戦国末期]]、日本を訪れた[[宣教師]][[ルイス・フロイス]]が[[戦国大名]]の[[織田信長]]にアレクサンドロス3世の生涯を語りながら物語が進んでいく(1996-97年) * 獅子王アレクサンドロス - [[阿刀田高]](1997年)、講談社文庫で再刊 * アレキサンダー大王 陽炎の帝国 - [[ニコラス・ニカストロ]](楡井浩一訳、清流出版、2005年) * ギリシア人の物語 - [[塩野七生]](新潮社 のち新潮文庫)(2023年)、最終巻がアレクサンドロス伝 === マンガ === * [[アレクサンダー大王 -天上の王国-]] - [[赤石路代]]の漫画(1997 - 2011年)。 * アレクサンドロス 世界帝国への夢 - [[安彦良和]]の漫画(日本放送出版協会 2003年、増訂版2008年)。 * [[ヒストリエ]] - [[岩明均]]の漫画。アレクサンドロス3世に仕えた書記官、[[カルディアのエウメネス|エウメネス]]の物語(2003年 - 連載中)。 === 映画 === * [[アレキサンダー大王 (映画)|アレキサンダー大王]] - [[ロバート・ロッセン]]監督による1956年の映画。 * [[アレキサンダー (映画)|アレキサンダー]] - [[オリバー・ストーン]]監督による2004年の映画。 === アニメ === * [[アレクサンダー戦記]] - 上記の荒俣宏の小説を原作とした[[テレビアニメ|TVアニメ]]。だが設定が原作と大きく異なる。 === ゲーム === * [[アルシャード|アルシャードガイアRPG]] - [[井上純一 (イラストレーター)|井上純一]]・[[菊池たけし]]デザインの[[テーブルトークRPG]]。[[リプレイ (TRPG)|リプレイ]]や[[シナリオ (TRPG)|シナリオ]]、読者参加企画を包含するプロジェクト「[[アルシャードトライデント]]」に重要キーパーソンとして登場する。 * 『[[シヴィライゼーション]]』シリーズ - [[シヴィライゼーション#シヴィライゼーション|第1作目]]からギリシャ文明の指導者として登場。イギリスの[[エリザベス1世]]、モンゴルの[[チンギス・ハーン]]、ズールー王国の[[シャカ・ズールー|シャカ]]、そしてインドの[[マハトマ・ガンジー]]とともに、(ナンバリングタイトルでは)第5作目の[[シヴィライゼーション#シヴィライゼーションV|Civilization 5]]まで皆勤の指導者である<ref>https://www.youtube.com/watch?v=0soMly08EZQ</ref>。 **最新作のCivilization 6にも続投するが、ギリシャではなく'''マケドニア文明'''の指導者として登場。彼の代わりにギリシャ文明の指導者になったのは、アテナイの[[ペリクレス]]と、スパルタの[[ゴルゴー]]王妃である。 === 音楽 === * Alexander the Great - [[アイアン・メイデン]]の楽曲。[[サムホエア・イン・タイム]]に収録。 * Mystery of Love - [[スフィアン・スティーヴンス]]の楽曲。 *: アレクサンドロス大王の逸話を基にした歌詞が使用されている。 == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} === 注釈 === {{Notelist}} === 出典 === {{Reflist|2}} == 参考文献 == <!--この節には、記事本文の編集時に実際に参考にした書籍等のみを記載して下さい--> * {{Cite book |和書 |author=森谷公俊|authorlink=森谷公俊 |others=[[青柳正規]]ほか編 |title=興亡の世界史1 アレクサンドロスの征服と神話 |publisher=[[講談社]] |date=2007-01 |isbn= 978-4-06-280701-2 |ref=森谷 2007 }}<!--2008年7月23日 (水) 11:06 (UTC)--> - 巻末に詳細な文献案内あり。 **新版 『アレクサンドロスの征服と神話 興亡の世界史』[[講談社学術文庫]]、2016年2月 == 関連項目 == {{Wikiquote|アレクサンドロス3世}} {{Commonscat|Alexander the Great}} * [[マケドニア王国]] * [[アレクサンドロス3世の死]] * {{ill2|アレクサンドロス3世の墓|en|Tomb of Alexander the Great}} - 場所は不明。19世紀以降、特定しようという100回を超える探索と発掘が行われた。 * [[アレクサンドロス (曖昧さ回避)]] * [[アレクサンドリア]] * [[アレクサンダル (曖昧さ回避)]] * [[アレクサンデル (曖昧さ回避)]] * [[アレクサンドル (曖昧さ回避)]] * [[アレクサンダー (曖昧さ回避)]] * [[個人崇拝]] * [[鉄床戦術]] == 外部リンク == * {{Kotobank|アレクサンドロス(マケドニア王)}} {{先代次代|[[アジア王]]|紀元前331年 - 紀元前323年|-|[[ピリッポス3世]]<br />[[アレクサンドロス4世]]}} {{マケドニア王}} {{プトレマイオス朝ファラオ}} {{Campaignbox-bottom|アレクサンドロス3世の東方遠征}} {{Normdaten}} {{デフォルトソート:あれくさんとろす3}} [[Category:アレクサンドロス3世|*]] [[Category:マケドニア王国の君主]] [[Category:古代マケドニアの将軍]] [[Category:シャーハンシャー]] [[Category:古代アナトリアの君主]] [[Category:アルゲアス朝のファラオ]] [[Category:ピリッポス2世の子女]] [[Category:紀元前4世紀の君主]] [[Category:都市の建設者]] [[Category:人物神]] [[Category:ギリシャ・ドラクマ紙幣の人物]] [[Category:アルバニアの紙幣の人物]] [[Category:紀元前4世紀ギリシアの人物]] [[Category:紀元前356年生]] [[Category:紀元前323年没]]
2003-05-17T14:15:58Z
2023-12-22T09:30:09Z
false
false
false
[ "Template:Cite web", "Template:Cite book", "Template:Main", "Template:Efn", "Template:Lang-fa-short", "Template:出典の明記", "Template:Col-begin", "Template:Refend", "Template:Notelist", "Template:Redirect", "Template:Campaignbox-bottom", "Template:Normdaten", "Template:Full", "Template:要ページ番号", "Template:PDFlink", "Template:Lang-el", "Template:基礎情報 君主", "Template:Lang-grc", "Template:Col-end", "Template:Refbegin", "Template:ISBN2", "Template:PMID", "Template:複数の問題", "Template:Col-break", "Template:Cite news", "Template:仮リンク", "Template:独自研究", "Template:脚注ヘルプ", "Template:Seealso", "Template:Commonscat", "Template:先代次代", "Template:Lang-en", "Template:要出典", "Template:Ill2", "Template:Reflist", "Template:Wikiquote", "Template:Kotobank", "Template:マケドニア王", "Template:プトレマイオス朝ファラオ", "Template:Refnest" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AD%E3%82%B93%E4%B8%96
8,485
同素体
同素体(どうそたい、英語: allotrope、英語: allotropism)とは、同一元素の単体のうち、原子の配列(結晶構造)や結合様式の関係が異なる物質同士の関係をいう。同素体は単体、すなわち互いに同じ元素から構成されるが、化学的・物理的性質が異なる事を特徴とする。 典型的な例としてよく取り上げられるものに、ダイヤモンドと黒鉛(グラファイト)がある。 炭素の同素体である両者は硬度以外にも、透明度や電気伝導性が大きく異なるが、これはダイヤモンドの分子(正四面体の格子) とグラファイトの分子(平面的な六方格子の層)の構造に大きな違いがあるためで、物性における分子構造の重要性を示す例となっている。 多くの同素体は安定した分子として存在し、相転移(気体、液体、固体)しても化学形は変化しない (例:O2、O3) が、例外的にリンの同素体は固体でのみ現れ、液体ではすべて P4 の形を取る。 同素体の概念は、1841年にスウェーデンの化学者であるイェンス・ヤコブ・ベルセリウス男爵によってギリシャ語のαλλοτροπος(異なっている)から命名・提唱されたが、証明はされなかった。しかしその後、1860年にアボガドロの仮説によって多原子分子の存在が理解されるようになり、酸素の同素体である O2 と O3 が広く認められるようになった。20世紀初頭になると、炭素の同素体などは結晶構造の違いによるものであると広く認められるようになった。 1912年、ヴィルヘルム・オストヴァルトは、元素の同素体は化合物で知られている多形の特殊な例であり、 allotrope と allotropy の用語がとり違えられている点に言及した。多くの化学者がこの主張を行ったが、IUPAC や多くのテキストは元素のためだけの allotrope と allotropy の使用を支持している。 一般的に、可変な配位数と酸化数を持ち、また、連鎖 (catenation) しやすい元素ほど同素体を多く持つ傾向にある。同素体は一般に、ハロゲンと希ガス元素を除く非金属元素と、半金属元素で顕著であるが、金属元素も多くの同素体を持つ。 ホウ素には5種類の結晶性ホウ素および2種類のアモルファスホウ素の合わせて7種類の同素体が存在しており、通常は粉末状ホウ素もしくはβ-菱面晶ホウ素の形を取る。α-正方晶、β-正方晶およびγ-斜方晶は特殊な条件下でのみ形成される。 天然に存在する金属元素のうち、Li,Be, Na, Ca, Sr, Ti, Mn, Fe, Co, Y, Zr, Sn, La, Ce, Pr, Nd, Sm, Gd, Tb, Dy, Yb, Hf, Tl, Po, Th, Pa, U の27種は同素体を持つ。 チタンは882 °Cで六方最密充填構造(αチタン)から体心立方構造(βチタン)に転移する。 低温下でのβスズからαスズへの転移はスズペストとして知られている。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "同素体(どうそたい、英語: allotrope、英語: allotropism)とは、同一元素の単体のうち、原子の配列(結晶構造)や結合様式の関係が異なる物質同士の関係をいう。同素体は単体、すなわち互いに同じ元素から構成されるが、化学的・物理的性質が異なる事を特徴とする。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "典型的な例としてよく取り上げられるものに、ダイヤモンドと黒鉛(グラファイト)がある。 炭素の同素体である両者は硬度以外にも、透明度や電気伝導性が大きく異なるが、これはダイヤモンドの分子(正四面体の格子) とグラファイトの分子(平面的な六方格子の層)の構造に大きな違いがあるためで、物性における分子構造の重要性を示す例となっている。", "title": null }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "多くの同素体は安定した分子として存在し、相転移(気体、液体、固体)しても化学形は変化しない (例:O2、O3) が、例外的にリンの同素体は固体でのみ現れ、液体ではすべて P4 の形を取る。", "title": null }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "同素体の概念は、1841年にスウェーデンの化学者であるイェンス・ヤコブ・ベルセリウス男爵によってギリシャ語のαλλοτροπος(異なっている)から命名・提唱されたが、証明はされなかった。しかしその後、1860年にアボガドロの仮説によって多原子分子の存在が理解されるようになり、酸素の同素体である O2 と O3 が広く認められるようになった。20世紀初頭になると、炭素の同素体などは結晶構造の違いによるものであると広く認められるようになった。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "1912年、ヴィルヘルム・オストヴァルトは、元素の同素体は化合物で知られている多形の特殊な例であり、 allotrope と allotropy の用語がとり違えられている点に言及した。多くの化学者がこの主張を行ったが、IUPAC や多くのテキストは元素のためだけの allotrope と allotropy の使用を支持している。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "一般的に、可変な配位数と酸化数を持ち、また、連鎖 (catenation) しやすい元素ほど同素体を多く持つ傾向にある。同素体は一般に、ハロゲンと希ガス元素を除く非金属元素と、半金属元素で顕著であるが、金属元素も多くの同素体を持つ。", "title": "おもな同素体" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "ホウ素には5種類の結晶性ホウ素および2種類のアモルファスホウ素の合わせて7種類の同素体が存在しており、通常は粉末状ホウ素もしくはβ-菱面晶ホウ素の形を取る。α-正方晶、β-正方晶およびγ-斜方晶は特殊な条件下でのみ形成される。", "title": "おもな同素体" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "天然に存在する金属元素のうち、Li,Be, Na, Ca, Sr, Ti, Mn, Fe, Co, Y, Zr, Sn, La, Ce, Pr, Nd, Sm, Gd, Tb, Dy, Yb, Hf, Tl, Po, Th, Pa, U の27種は同素体を持つ。", "title": "おもな同素体" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "チタンは882 °Cで六方最密充填構造(αチタン)から体心立方構造(βチタン)に転移する。", "title": "おもな同素体" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "低温下でのβスズからαスズへの転移はスズペストとして知られている。", "title": "おもな同素体" } ]
同素体(どうそたい、英語: allotrope、英語: allotropism)とは、同一元素の単体のうち、原子の配列(結晶構造)や結合様式の関係が異なる物質同士の関係をいう。同素体は単体、すなわち互いに同じ元素から構成されるが、化学的・物理的性質が異なる事を特徴とする。 典型的な例としてよく取り上げられるものに、ダイヤモンドと黒鉛(グラファイト)がある。 炭素の同素体である両者は硬度以外にも、透明度や電気伝導性が大きく異なるが、これはダイヤモンドの分子(正四面体の格子) とグラファイトの分子(平面的な六方格子の層)の構造に大きな違いがあるためで、物性における分子構造の重要性を示す例となっている。 多くの同素体は安定した分子として存在し、相転移(気体、液体、固体)しても化学形は変化しない (例:O2、O3) が、例外的にリンの同素体は固体でのみ現れ、液体ではすべて P4 の形を取る。
{{混同|同位体}} {{出典の明記|date=2011年7月}} [[File:Diamond and graphite.jpg|thumb|right|250px|[[ダイヤモンド]]と[[グラファイト]]の写真とそれぞれの[[結晶構造]]。]] '''同素体'''(どうそたい、{{lang-en|allotrope}}、{{lang-en|allotropism}})とは、同一[[元素]]の[[単体]]のうち、原子の配列([[結晶構造]])や[[結合]]様式の関係が異なる物質同士の関係をいう。同素体は単体、すなわち互いに同じ元素から構成されるが、化学的・物理的性質が異なる事を特徴とする。 典型的な例としてよく取り上げられるものに、[[ダイヤモンド]]と黒鉛([[グラファイト]])がある。 炭素の同素体である両者は[[硬度]]以外にも、透明度や電気伝導性が大きく異なるが、これはダイヤモンドの分子(正四面体の格子) とグラファイトの分子(平面的な六方格子の層)の構造に大きな違いがあるためで、物性における分子構造の重要性を示す例となっている。 多くの同素体は安定した分子として存在し、[[相転移]](気体、液体、固体)しても化学形は変化しない (例:O<sub>2</sub>、O<sub>3</sub>) が、例外的に[[リン#同素体|リンの同素体]]は固体でのみ現れ、液体ではすべて P<sub>4</sub> の形を取る。  == 歴史 == 同素体の概念は、[[1841年]]に[[スウェーデン]]の[[化学者]]である[[イェンス・ベルセリウス|イェンス・ヤコブ・ベルセリウス]]男爵によって[[ギリシャ語]]のαλλοτροπος(異なっている)から命名・提唱された<ref>ベルセリウス著(田中豊助、原田紀子訳)『化学の教科書』p30 内田老鶴圃 ISBN 4-7536-3108-7</ref>が、証明はされなかった<ref>Jensen W.B., "The Origin of the Term Allotrope", Journal of Chemical Education, 2006, '''83''', 838-9 </ref>。しかしその後、[[1860年]]に[[アボガドロの法則|アボガドロの仮説]]によって多原子分子の存在が理解されるようになり、[[酸素の同素体]]である O<sub>2</sub> と O<sub>3</sub> が広く認められるようになった。20世紀初頭になると、炭素の同素体などは[[結晶構造]]の違いによるものであると広く認められるようになった。 [[1912年]]、[[ヴィルヘルム・オストヴァルト]]は、元素の同素体は化合物で知られている多形の特殊な例であり、 ''allotrope'' と ''allotropy'' の用語がとり違えられている点に言及した。多くの化学者がこの主張を行ったが、IUPAC や多くのテキストは元素のためだけの ''allotrope'' と ''allotropy'' の使用を支持している。 == おもな同素体 == 一般的に、可変な配位数と酸化数を持ち、また、[[連鎖]] (catenation) しやすい元素ほど同素体を多く持つ傾向にある。同素体は一般に、[[ハロゲン]]と[[貴ガス]]元素を除く[[非金属元素]]と、[[半金属元素]]で顕著であるが、[[金属元素]]も多くの同素体を持つ。 === 非金属 === ==== 炭素 ==== * [[ダイヤモンド]] - 非常に硬い無色の結晶。炭素原子が正四面体格子状に配置した分子構造をとる。電気伝導性が低い。優れた熱導体。 * [[ロンズデーライト]] - 六方晶ダイヤモンドとも呼ばれる。 * [[グラファイト]] - 黒鉛とも呼ばれる薄片状に剥がれやすい層状の黒色固体。中程度の電気伝導性を持つ。[[グラフェン]]が何層にも重なった構造をとる。 *[[グラフェン]] - 1原子分の厚さを持つ[[ハニカム構造|六角形格子構造]]をしたシート状の形をとる。 * [[不定形炭素]] - [[顔料]]、[[着色剤]]として使用される。 * [[フラーレン]] - C<sub>60</sub>の炭素のみで構成された閉殻空洞体の総称。 * [[カーボンナノチューブ]] - 炭素が円筒形のナノ構造を構成している。 * [[カルビン]] - 炭素同士が[[sp混成軌道]]で[[連鎖]]した構造をとる。 * schwarzites * Cyclocarbon ==== リン ==== * [[白リン]] P<sub>4</sub> - 結晶性固体(黄リンとも言う) * [[赤リン]] P<sub>n</sub> - 高分子固体 * [[紅リン]] * [[黒リン]] - [[半導体]]、[[グラファイト]]の[[アナログ (化学)|アナログ]] * [[紫リン]] * [[二リン]] ==== 酸素 ==== * [[酸素|二酸素]] O<sub>2</sub> - 無色透明 * [[オゾン]] O<sub>3</sub> - 青色 * [[四酸素]] O<sub>4</sub> * [[八酸素]] O<sub>8</sub> - 赤色 ==== 窒素 ==== * [[窒素|二窒素]], N<sub>2</sub> * [[四窒素]], N<sub>4</sub> * [[ポリ窒素]] , N<sub>∞</sub> * 窒素の固体は、[[六方最密充填構造]]と[[立方晶]]のいずれかをとる。 ==== 硫黄 ==== * [[ゴム状硫黄]](アモルファス硫黄) S<sub>n</sub> * [[斜方硫黄]] S<sub>8</sub> * [[単斜硫黄]] S<sub>8</sub> * その他、[[環状硫黄]] S<sub>7</sub> や S<sub>12</sub> など ==== セレン ==== * [[赤色セレン]] Se<sub>8</sub> * [[灰色セレン]] Se<sub>n</sub> * [[黒色セレン]] ==== ホウ素 ==== {{main|ホウ素の同素体}} [[ホウ素]]には5種類の結晶性ホウ素および2種類のアモルファスホウ素の合わせて7種類の同素体が存在しており、通常は粉末状ホウ素もしくはβ-菱面晶ホウ素の形を取る。α-正方晶、β-正方晶およびγ-斜方晶は特殊な条件下でのみ形成される。 * 結晶性ホウ素 - α-菱面体晶、β-菱面体晶、α-正方晶、β-正方晶、γ-斜方晶。黒色で硬い(モース硬度:9.3)。室温で弱い電気伝導性を持つ。 * アモルファスホウ素 - 粉末状、ガラス状 ==== ゲルマニウム ==== * [[α-ゲルマニウム]] * [[β-ゲルマニウム]] - 高圧時 ==== ケイ素 ==== * [[アモルファスシリコン]] - 茶色粉末 * [[結晶性ケイ素]]- - 金属光沢のある暗灰色。結晶性ケイ素の単結晶はチョクラルスキー法で成長させる方法が知られている。 ==== ヒ素 ==== * [[黄色ヒ素]] As<sub>4</sub> - ニンニク臭のあるロウ状の同素体。 * [[灰色ヒ素]] - 重合体。金属光沢がある。半金属性。 * [[黒色ヒ素]] - 金属光沢を持つ同素体。半金属性。 ==== アンチモン ==== * [[青白色アンチモン]] - 安定。半金属性。 * [[黄色アンチモン]] - 非金属性。 * [[黒色アンチモン]] - 非金属性。 === 金属 === 天然に存在する[[金属元素]]のうち、[[リチウム|Li]],[[ベリリウム|Be]], [[ナトリウム|Na]], [[カルシウム|Ca]], [[ストロンチウム|Sr]], [[チタン|Ti]], [[マンガン|Mn]], [[鉄|Fe]], [[コバルト|Co]], [[イットリウム|Y]], [[ジルコニウム|Zr]], [[スズ|Sn]], [[ランタン|La]], [[セリウム|Ce]], [[プラセオジム|Pr]], [[ネオジム|Nd]], [[サマリウム|Sm]], [[ガドリニウム|Gd]], [[テルビウム|Tb]], [[ジスプロシウム|Dy]], [[イッテルビウム|Yb]], [[ハフニウム|Hf]], [[タリウム|Tl]], [[ポロニウム|Po]], [[トリウム|Th]], [[プロトアクチニウム|Pa]], [[ウラン|U]] の27種は同素体を持つ。 ==== チタン ==== [[チタン]]は882 {{℃}}で[[六方最密充填構造]](αチタン)から[[体心立方構造]](βチタン)に転移する。 ==== スズ ==== {{main|スズ#性質}} * 灰色スズ(αスズ) - [[面心立方格子構造]]。展性がなくもろい。''β''スズからの[[転移点]]は13.2 {{℃}}だが、低温下でない限りは変化は穏やか。 * 白色スズ(βスズ) - 常温での形態。金属的で展性に富む。 * 斜方スズ(γスズ) - 161 {{℃}}以上。 * σスズ - 高圧下のみ。 低温下でのβスズからαスズへの転移は[[スズペスト]]として知られている。 ==== 鉄 ==== * [[フェライト相|フェライト]](α鉄) - 911 {{℃}}以下の温度領域の相。[[体心立方格子構造]]をとる。770 {{℃}}までは強磁性体であり、770 {{℃}}を超えると常磁性体に変化する。この温度は鉄の[[キュリー温度]]と呼ばれる。 * [[β鉄]] - かつて770 {{℃}} - 911 {{℃}}の温度領域にあるとみなされていた鉄の相。現在ではα鉄に統一されている。 * [[オーステナイト]](γ鉄) - 911 {{℃}} - 1392 {{℃}}の温度領域の相。[[面心立方格子構造]]をとる。 * [[デルタフェライト]](δ鉄) - 1392 {{℃}} - 1536 {{℃}}(融点)の温度領域の相。[[体心立方格子構造]]をとる。 ==== ランタノイドとアクチノイド ==== * [[セリウム]]、[[サマリウム]]、[[テルビウム]]、[[ジスプロシウム]]、[[イッテルビウム]]はそれぞれ3種の同素体を持つ。 * [[プラセオジム]]、[[ネオジム]]、[[ガドリニウム]]、[[テルビウム]]はそれぞれ2種の同素体を持つ。 * [[プルトニウム]]は常圧下で6種の同素体を持ち、加工処理を複雑にしている。高圧下ではさらにもう1種の同素体がある。 * [[プロメチウム]]、[[アメリシウム]]、[[バークリウム]]、[[カリホルニウム]]もそれぞれ3種の同素体を持つ<ref>http://www.iop.org/EJ/article/0305-4608/15/2/002/jfv15i2pL29.pdf?request-id=AFlRqDDL3BGhbarg2wi7Kg</ref>。 == 脚注 == {{脚注ヘルプ}}{{Reflist}} == 関連項目 == * [[同位体]] * [[異性体]] == 外部リンク == * http://www.physics.uoguelph.ca/summer/scor/articles/scor40.htm * {{Kotobank}} {{Chem-stub}} {{Normdaten}} {{DEFAULTSORT:とうそたい}} [[Category:同素体|*]] [[Category:無機化学]] [[Category:イェンス・ベルセリウス]]
2003-05-17T14:34:12Z
2023-12-08T05:50:49Z
false
false
false
[ "Template:Main", "Template:℃", "Template:Reflist", "Template:Chem-stub", "Template:混同", "Template:Lang-en", "Template:Kotobank", "Template:Normdaten", "Template:出典の明記", "Template:脚注ヘルプ" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8C%E7%B4%A0%E4%BD%93
8,488
ゲルマニウム
ゲルマニウム(英語: germanium [dʒərˈmeɪniəm])は、原子番号32の元素。元素記号は Ge。炭素族の元素の一つ。ゲルマニウムの単体はケイ素より狭いバンドギャップ(約0.7 eV)を持つ半導体で、結晶構造は、温度、圧力により、3種類あり、常温、常圧で安定な結晶構造はダイヤモンド構造で、(α-ゲルマニウム)高圧にすると正方晶系のβ-ゲルマニウムになる。更に、ゲルマネンという、炭素の同素体の一種を、全てゲルマニウム原子で置換した同素体がある。 電子部品に使われたり、また有機ゲルマニウムのプロパゲルマニウムはB型肝炎治療の医薬品としての承認がある。また健康食品や化粧品成分。健康器具では、日本で一部の製品は一般医療機器として、肩こりなどの効能が表示できるが世界的には認められていない。がんに効くと違法に宣伝していた業者が逮捕されたケースもある。 1885年、ドイツのクレメンス・ヴィンクラーがアージロード鉱という銀鉱石からエカケイ素に当たる新元素を発見し、ドイツの古名ゲルマニア (Germania) にちなんでゲルマニウムと命名した。 初期のトランジスタにはゲルマニウムが使われ、安定性に優れるケイ素(シリコン)が登場するまでは主流だった。現在でも、電圧降下が小さいことからダイオードや、バンドギャップが比較的狭いことから光検出器に用いられる。 また、ガンマ線の放射線検出器(半導体検出器)にも用いられる。素子を液体窒素などで冷却する必要があるという欠点もあるが、エネルギー分解能に優れることから利用されている。 赤外線に対して透明で、赤外域で高い屈折率(約 n = 4)を示す材料として有用である。この性質を利用して石英を用いたレンズにゲルマニウムを添加すると屈折率が上がり、また赤外線を透過するようになるので、光学用途にも多用される。 ドミトリ・メンデレーエフは、自ら考案した周期表において、既に知られていた元素(ケイ素)とよく似た性質を持つ当時はまだ未発見の元素を "エカケイ素"(Ekasilicon, Es:周期表におけるケイ素のすぐ下の元素という意味)としてその存在を予言した。 1885年、ドイツのクレメンス・ヴィンクラーがアージロード鉱という銀鉱石からエカケイ素に当たる新元素を発見した。メンデレーエフが周期表に基づいて予想したエカケイ素の性質とゲルマニウムの性質がよく一致し、メンデレーエフの周期表の完成度の高さを示す好例となった。 ゲルマニウムは半導体材料としては比較的融点が低いため、ゾーンメルト法によって半導体として利用できる高純度の単結晶を得ることが比較的容易だったので黎明期の半導体産業で使用された。1947年12月にベル研究所で初めて増幅作用を確認した点接触型トランジスタはGeトランジスタで、それに続いて開発された合金接合型トランジスタもGeトランジスタで1950年代の黎明期の半導体産業を支えた。Geトランジスタは高温に弱く、動作温度範囲の上限が約70°Cに制限されるという弱点があったがシリコントランジスタは高温での安定性が高く、約125°Cまで作動したので、高温でも安定して作動するシリコントランジスタが主流になったことにより、半導体として使用されるゲルマニウムは主役の座を降りたかに見えたが、近年、シリコントランジスタの高速化の限界が顕在化するにつれてゲルマニウムの高電子移動度が着目され、再び脚光を浴びつつある。また、ゲルマニウム単体だけでなく、シリコンに微量のゲルマニウムを添加したシリコンゲルマニウムとして使用する開発も進みつつある。この場合、従来の微細化プロセスを利用できるので高集積度の半導体素子の製造に適する。界面で二酸化ゲルマニウム(GeO2)の分解が起きることにより一酸化ゲルマニウム(GeO)が発生するためシリコン半導体では製造技術が確立されている「ゲート絶縁膜」をゲルマニウムで作成することが大変難しかったので高集積度のゲルマニウム半導体の量産のボトルネックになっていた。 1887年にWinklerが最初に有機ゲルマニウムを合成し、1962年にKaarsらが合成したものは生理研究を本格化させていった。1969年に、浅井一彦がゲルマニウム有機化合物の研究に焦点を当てた世界初の研究所であるゲルマニウム研究所を設立。有機ゲルマニウムは1970年代以降に、がんや肝炎の治療薬として期待され治験が行われたが、その多くは医薬品とはなっていない。1988年に松元文子(元・日本調理科学会名誉会長、元・お茶の水女子大学名誉教授)は、無機ゲルマニウムの有害性や有機ゲルマニウムについて新聞やラジオで報道されることがあり、効果を期待しているものではないが有機ゲルマニウムを服用していると書いているが、メディアなどで一定の注目を集めていた。 1978年に佐藤隆一らがプロパゲルマニウムを合成し、臨床試験が実施され1994年から免疫を高める経口B型肝炎治療剤のセロシオンカプセルとして販売されている。有機ゲルマニウムの中でも、唯一医薬品として認められているこのプロパゲルマニウムでは、ウイルス性のB型慢性肝炎に対する有効性が認められるものの、健康障害や死亡などの危険性についての警告文が付されており、消化器系の各種症状(腹痛、下痢、口内炎等)、うつ、月経異常、脱毛等の副作用の可能性があることを記している。2020年時点で、人間でのがん転移抑制能力が研究されている。 浅井一彦らは石炭や漢方薬にゲルマニウムが少し含まれている(詳細)ことから注目し、1968年にレパゲルマニウム(国際一般名。治験時の名称Ge-132、俗にアサイゲルマニウム)を合成する。レパゲルマニウムは、Good Laboratory Practiceをクリアし、食品として安全性が確かめられている。レパゲルマニウムは、2019年に日本健康・栄養食品協会(トクホなどを認証している)の安全性自主点検の認証制度に認証登録され、食品や化粧品に配合されている。また臨床試験も実施されてきた。東北大抗酸菌病研究所、北海道内科医学部など21施設・計311名参加の多施設合同試験では、がん化学療法に併用して生存期間の延長は見られなかったが(そのため医薬品となっていない)、疼痛・食欲などの改善が見られ、健常人でもがん患者での1年以上の長期投与でも軟便以外の副作用は見られなかった。後の『週刊朝日』で、浅井の開発したゲルマニウムは当初は医薬品用に研究されたが厚生省の許可は降りなかったと言及されている。 スピロゲルマニウムは新薬にするために臨床試験が行われていたが、胃癌では毒性の高さと有効率の低さから、1999年にそれ以上の研究は断念された。三和化学研究所が、有機ゲルマニウムのプロキシゲルマニウムを臨床試験していたこともある。 無機ゲルマニウム(二酸化ゲルマニウム)の健康食品を、有機ゲルマニウムだと偽って販売し健康被害が発生した例もある。浅井のゲルマニウム研究やスピロゲルマニウムなどの製薬開発が注目を集め、その反動で起こったものである。無機ゲルマニウムは生死に関わるような副作用があるが、1970年代後半からのゲルマニウムブームにて、当初から無機ゲルマニウムの飲用は腎臓等に障害を発生させるとの研究結果がすでに報告されていた。それにもかかわらず、一部の業者が無機ゲルマニウムを有機ゲルマニウムと偽って飲用として販売したために事故が発生した。 1998年10月、厚生労働省が各都道府県に対し、1)酸化ゲルマニウムの継続摂取を避けること、2)ゲルマニウム含有食品については長期的な安全性を確認することを注意喚起した。 ある有機ゲルマニウム(乳酸ゲルマニウムクエン酸塩、germanium lactate citrate)では、経口摂取による健康障害や、死亡例がある。ある有機ゲルマニウム製剤 (三二酸化ゲルマニウム、germanium sesquioxide) を経口投与した人の癌が治ったという症例報告があるが、論文の著者はゲルマニウムが腫瘍細胞を攻撃したか、自然治癒が起こった可能性もあるが、過去に限られた有効性と腎毒性を示していると記載している。 国立健康・栄養研究所は、2008年の情報で無機ゲルマニウム(二酸化ゲルマニウム)と、有機ゲルマニウム(三二酸化ゲルマニウムの有効性と 乳酸ゲルマニウムクエン酸塩の健康被害)と、詳細の記載がないゲルマニウムを調査し「サプリメントとしての経口摂取はおそらく危険と思われ、末梢神経や尿路系の障害を起こし、重篤な場合には死に至ることがある」として注意を呼びかけている。一方、同研究所のコラム(2006年)では、「食べると有毒な無機ゲルマニウムと、健康食品に使われる有機ゲルマニウムがあります」とし、医薬品のプロパゲルマニウム以外には「信頼できる十分な情報が見当たりません」としている。1997年の調査では、ゲルマニウム(二酸化ゲルマニウム、三二酸化ゲルマニウム、乳酸ゲルマニウムクエン酸塩、また詳細の記載がないゲルマニウム)の経口摂取によりそれまでに31例の腎臓への重大な疾患や死亡が報告されている。 レパゲルマニウムでは、安全性試験をクリアし化粧品に配合され基礎研究などが行われている。 レパゲルマニウム(水溶性)では角質層のセラミド合成促進が知られ、人間の被験者にて化粧水では保湿性の向上が見られている。メラニンの原料となるL-DOPAと錯体を作ることで色素メラニンの形成を抑制しており、異なる作用機序を持つ美白剤とで相乗効果が期待できる。 ゲルマニウムを使った様々な健康器具類が販売されている。無機ゲルマニウムは肩こりに対する貼付型治療具として応用されている。 日本では医薬品医療機器等法に基づき承認や認証を得た医療機器(機器とはいえ治療器だけでなく貼付剤などもある)があり、「コリ」や「痛み」の緩和の効能表示が行えるものがある。承認以外の効果を標榜することはできない。 貼付型ゲルマニウム金属の粒を、鉄粒を偽薬として比較した88名での試験(1990年)では、肩こりと腰痛に有効とされる。肩こりの142名5ヶ月での二重盲検試験(1984年)では、ゲルマニウムで87.4%に改善あり、比較対象の鉄粒では34.9%に改善あり、3-4日で89.2%に効果、鉄では同様までに9-10日との結果を得た。また別の15名での試験(2005年)では、ゲルマニウム貼付ではストレッチ可能な距離(単位センチ)が増加し、偽薬では有意な変化はなかった。 粉末ゲルマニウムの湿布風の貼り付け剤では、他の治療を禁止したコリを訴える106名にて二重盲検試験を行い(1986年)、コリを訴える210か所に貼り付け4か月後、有効以上64.1%、やや有効以上89%、3日以内で59.8%に効果、1週間では94.6%といった成績を得た。 ネックレスでは、2013年の研究で、血栓溶解治療を受ける脳血栓症患者23名にゲルマニウム製ネックレスを装着させ4-5時間後に、血流速度が改善されたことが報告されている。また2016年の報告では、偽のネックレスを装着しパソコン操作した対照群と比較して本物のゲルマニウム製ネックレスを装着した群では、唾液のアミラーゼの数値が少なく、ストレス軽減に寄与する可能性を示した。 2009年に国民生活センターが調査している。15,000円未満のゲルマニウム使用のブレスレット12銘柄を検査し、7銘柄はゲルマニウムが含有量が1.5%未満、1銘柄はゲルマニウムは検出されなかった。5銘柄で効能効果を広告しているとされたが、うち回答があった2銘柄では根拠となる明確な科学的根拠を保有しておらず、そのような根拠がなければ表示をやめるよう要望した。景品表示法、薬事法に抵触するおそれがある。 「血行をよくする」「細胞を活性化」、「疲労緩和」などとの表示があった。また科学技術振興機構データベースにて2004年から2009年までの文献を調査して(年報内でも具体的な検索語句・手順は非公開)、ゲルマニウムの健康器具が効果を示す文献は見つからないため、健康効果は期待できないとした。 2010年には業者が逮捕されたケースがあり、「がんに効く」といって温熱治療機器を販売していた。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "ゲルマニウム(英語: germanium [dʒərˈmeɪniəm])は、原子番号32の元素。元素記号は Ge。炭素族の元素の一つ。ゲルマニウムの単体はケイ素より狭いバンドギャップ(約0.7 eV)を持つ半導体で、結晶構造は、温度、圧力により、3種類あり、常温、常圧で安定な結晶構造はダイヤモンド構造で、(α-ゲルマニウム)高圧にすると正方晶系のβ-ゲルマニウムになる。更に、ゲルマネンという、炭素の同素体の一種を、全てゲルマニウム原子で置換した同素体がある。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "電子部品に使われたり、また有機ゲルマニウムのプロパゲルマニウムはB型肝炎治療の医薬品としての承認がある。また健康食品や化粧品成分。健康器具では、日本で一部の製品は一般医療機器として、肩こりなどの効能が表示できるが世界的には認められていない。がんに効くと違法に宣伝していた業者が逮捕されたケースもある。", "title": null }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "1885年、ドイツのクレメンス・ヴィンクラーがアージロード鉱という銀鉱石からエカケイ素に当たる新元素を発見し、ドイツの古名ゲルマニア (Germania) にちなんでゲルマニウムと命名した。", "title": "名称" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "初期のトランジスタにはゲルマニウムが使われ、安定性に優れるケイ素(シリコン)が登場するまでは主流だった。現在でも、電圧降下が小さいことからダイオードや、バンドギャップが比較的狭いことから光検出器に用いられる。", "title": "工業用途" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "また、ガンマ線の放射線検出器(半導体検出器)にも用いられる。素子を液体窒素などで冷却する必要があるという欠点もあるが、エネルギー分解能に優れることから利用されている。", "title": "工業用途" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "赤外線に対して透明で、赤外域で高い屈折率(約 n = 4)を示す材料として有用である。この性質を利用して石英を用いたレンズにゲルマニウムを添加すると屈折率が上がり、また赤外線を透過するようになるので、光学用途にも多用される。", "title": "工業用途" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "ドミトリ・メンデレーエフは、自ら考案した周期表において、既に知られていた元素(ケイ素)とよく似た性質を持つ当時はまだ未発見の元素を \"エカケイ素\"(Ekasilicon, Es:周期表におけるケイ素のすぐ下の元素という意味)としてその存在を予言した。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "1885年、ドイツのクレメンス・ヴィンクラーがアージロード鉱という銀鉱石からエカケイ素に当たる新元素を発見した。メンデレーエフが周期表に基づいて予想したエカケイ素の性質とゲルマニウムの性質がよく一致し、メンデレーエフの周期表の完成度の高さを示す好例となった。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "ゲルマニウムは半導体材料としては比較的融点が低いため、ゾーンメルト法によって半導体として利用できる高純度の単結晶を得ることが比較的容易だったので黎明期の半導体産業で使用された。1947年12月にベル研究所で初めて増幅作用を確認した点接触型トランジスタはGeトランジスタで、それに続いて開発された合金接合型トランジスタもGeトランジスタで1950年代の黎明期の半導体産業を支えた。Geトランジスタは高温に弱く、動作温度範囲の上限が約70°Cに制限されるという弱点があったがシリコントランジスタは高温での安定性が高く、約125°Cまで作動したので、高温でも安定して作動するシリコントランジスタが主流になったことにより、半導体として使用されるゲルマニウムは主役の座を降りたかに見えたが、近年、シリコントランジスタの高速化の限界が顕在化するにつれてゲルマニウムの高電子移動度が着目され、再び脚光を浴びつつある。また、ゲルマニウム単体だけでなく、シリコンに微量のゲルマニウムを添加したシリコンゲルマニウムとして使用する開発も進みつつある。この場合、従来の微細化プロセスを利用できるので高集積度の半導体素子の製造に適する。界面で二酸化ゲルマニウム(GeO2)の分解が起きることにより一酸化ゲルマニウム(GeO)が発生するためシリコン半導体では製造技術が確立されている「ゲート絶縁膜」をゲルマニウムで作成することが大変難しかったので高集積度のゲルマニウム半導体の量産のボトルネックになっていた。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "1887年にWinklerが最初に有機ゲルマニウムを合成し、1962年にKaarsらが合成したものは生理研究を本格化させていった。1969年に、浅井一彦がゲルマニウム有機化合物の研究に焦点を当てた世界初の研究所であるゲルマニウム研究所を設立。有機ゲルマニウムは1970年代以降に、がんや肝炎の治療薬として期待され治験が行われたが、その多くは医薬品とはなっていない。1988年に松元文子(元・日本調理科学会名誉会長、元・お茶の水女子大学名誉教授)は、無機ゲルマニウムの有害性や有機ゲルマニウムについて新聞やラジオで報道されることがあり、効果を期待しているものではないが有機ゲルマニウムを服用していると書いているが、メディアなどで一定の注目を集めていた。", "title": "人体への影響" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "1978年に佐藤隆一らがプロパゲルマニウムを合成し、臨床試験が実施され1994年から免疫を高める経口B型肝炎治療剤のセロシオンカプセルとして販売されている。有機ゲルマニウムの中でも、唯一医薬品として認められているこのプロパゲルマニウムでは、ウイルス性のB型慢性肝炎に対する有効性が認められるものの、健康障害や死亡などの危険性についての警告文が付されており、消化器系の各種症状(腹痛、下痢、口内炎等)、うつ、月経異常、脱毛等の副作用の可能性があることを記している。2020年時点で、人間でのがん転移抑制能力が研究されている。", "title": "人体への影響" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "浅井一彦らは石炭や漢方薬にゲルマニウムが少し含まれている(詳細)ことから注目し、1968年にレパゲルマニウム(国際一般名。治験時の名称Ge-132、俗にアサイゲルマニウム)を合成する。レパゲルマニウムは、Good Laboratory Practiceをクリアし、食品として安全性が確かめられている。レパゲルマニウムは、2019年に日本健康・栄養食品協会(トクホなどを認証している)の安全性自主点検の認証制度に認証登録され、食品や化粧品に配合されている。また臨床試験も実施されてきた。東北大抗酸菌病研究所、北海道内科医学部など21施設・計311名参加の多施設合同試験では、がん化学療法に併用して生存期間の延長は見られなかったが(そのため医薬品となっていない)、疼痛・食欲などの改善が見られ、健常人でもがん患者での1年以上の長期投与でも軟便以外の副作用は見られなかった。後の『週刊朝日』で、浅井の開発したゲルマニウムは当初は医薬品用に研究されたが厚生省の許可は降りなかったと言及されている。", "title": "人体への影響" }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "スピロゲルマニウムは新薬にするために臨床試験が行われていたが、胃癌では毒性の高さと有効率の低さから、1999年にそれ以上の研究は断念された。三和化学研究所が、有機ゲルマニウムのプロキシゲルマニウムを臨床試験していたこともある。", "title": "人体への影響" }, { "paragraph_id": 13, "tag": "p", "text": "無機ゲルマニウム(二酸化ゲルマニウム)の健康食品を、有機ゲルマニウムだと偽って販売し健康被害が発生した例もある。浅井のゲルマニウム研究やスピロゲルマニウムなどの製薬開発が注目を集め、その反動で起こったものである。無機ゲルマニウムは生死に関わるような副作用があるが、1970年代後半からのゲルマニウムブームにて、当初から無機ゲルマニウムの飲用は腎臓等に障害を発生させるとの研究結果がすでに報告されていた。それにもかかわらず、一部の業者が無機ゲルマニウムを有機ゲルマニウムと偽って飲用として販売したために事故が発生した。", "title": "人体への影響" }, { "paragraph_id": 14, "tag": "p", "text": "1998年10月、厚生労働省が各都道府県に対し、1)酸化ゲルマニウムの継続摂取を避けること、2)ゲルマニウム含有食品については長期的な安全性を確認することを注意喚起した。", "title": "人体への影響" }, { "paragraph_id": 15, "tag": "p", "text": "ある有機ゲルマニウム(乳酸ゲルマニウムクエン酸塩、germanium lactate citrate)では、経口摂取による健康障害や、死亡例がある。ある有機ゲルマニウム製剤 (三二酸化ゲルマニウム、germanium sesquioxide) を経口投与した人の癌が治ったという症例報告があるが、論文の著者はゲルマニウムが腫瘍細胞を攻撃したか、自然治癒が起こった可能性もあるが、過去に限られた有効性と腎毒性を示していると記載している。", "title": "人体への影響" }, { "paragraph_id": 16, "tag": "p", "text": "国立健康・栄養研究所は、2008年の情報で無機ゲルマニウム(二酸化ゲルマニウム)と、有機ゲルマニウム(三二酸化ゲルマニウムの有効性と 乳酸ゲルマニウムクエン酸塩の健康被害)と、詳細の記載がないゲルマニウムを調査し「サプリメントとしての経口摂取はおそらく危険と思われ、末梢神経や尿路系の障害を起こし、重篤な場合には死に至ることがある」として注意を呼びかけている。一方、同研究所のコラム(2006年)では、「食べると有毒な無機ゲルマニウムと、健康食品に使われる有機ゲルマニウムがあります」とし、医薬品のプロパゲルマニウム以外には「信頼できる十分な情報が見当たりません」としている。1997年の調査では、ゲルマニウム(二酸化ゲルマニウム、三二酸化ゲルマニウム、乳酸ゲルマニウムクエン酸塩、また詳細の記載がないゲルマニウム)の経口摂取によりそれまでに31例の腎臓への重大な疾患や死亡が報告されている。", "title": "人体への影響" }, { "paragraph_id": 17, "tag": "p", "text": "レパゲルマニウムでは、安全性試験をクリアし化粧品に配合され基礎研究などが行われている。", "title": "人体への影響" }, { "paragraph_id": 18, "tag": "p", "text": "レパゲルマニウム(水溶性)では角質層のセラミド合成促進が知られ、人間の被験者にて化粧水では保湿性の向上が見られている。メラニンの原料となるL-DOPAと錯体を作ることで色素メラニンの形成を抑制しており、異なる作用機序を持つ美白剤とで相乗効果が期待できる。", "title": "人体への影響" }, { "paragraph_id": 19, "tag": "p", "text": "ゲルマニウムを使った様々な健康器具類が販売されている。無機ゲルマニウムは肩こりに対する貼付型治療具として応用されている。", "title": "人体への影響" }, { "paragraph_id": 20, "tag": "p", "text": "日本では医薬品医療機器等法に基づき承認や認証を得た医療機器(機器とはいえ治療器だけでなく貼付剤などもある)があり、「コリ」や「痛み」の緩和の効能表示が行えるものがある。承認以外の効果を標榜することはできない。", "title": "人体への影響" }, { "paragraph_id": 21, "tag": "p", "text": "貼付型ゲルマニウム金属の粒を、鉄粒を偽薬として比較した88名での試験(1990年)では、肩こりと腰痛に有効とされる。肩こりの142名5ヶ月での二重盲検試験(1984年)では、ゲルマニウムで87.4%に改善あり、比較対象の鉄粒では34.9%に改善あり、3-4日で89.2%に効果、鉄では同様までに9-10日との結果を得た。また別の15名での試験(2005年)では、ゲルマニウム貼付ではストレッチ可能な距離(単位センチ)が増加し、偽薬では有意な変化はなかった。", "title": "人体への影響" }, { "paragraph_id": 22, "tag": "p", "text": "粉末ゲルマニウムの湿布風の貼り付け剤では、他の治療を禁止したコリを訴える106名にて二重盲検試験を行い(1986年)、コリを訴える210か所に貼り付け4か月後、有効以上64.1%、やや有効以上89%、3日以内で59.8%に効果、1週間では94.6%といった成績を得た。", "title": "人体への影響" }, { "paragraph_id": 23, "tag": "p", "text": "ネックレスでは、2013年の研究で、血栓溶解治療を受ける脳血栓症患者23名にゲルマニウム製ネックレスを装着させ4-5時間後に、血流速度が改善されたことが報告されている。また2016年の報告では、偽のネックレスを装着しパソコン操作した対照群と比較して本物のゲルマニウム製ネックレスを装着した群では、唾液のアミラーゼの数値が少なく、ストレス軽減に寄与する可能性を示した。", "title": "人体への影響" }, { "paragraph_id": 24, "tag": "p", "text": "2009年に国民生活センターが調査している。15,000円未満のゲルマニウム使用のブレスレット12銘柄を検査し、7銘柄はゲルマニウムが含有量が1.5%未満、1銘柄はゲルマニウムは検出されなかった。5銘柄で効能効果を広告しているとされたが、うち回答があった2銘柄では根拠となる明確な科学的根拠を保有しておらず、そのような根拠がなければ表示をやめるよう要望した。景品表示法、薬事法に抵触するおそれがある。 「血行をよくする」「細胞を活性化」、「疲労緩和」などとの表示があった。また科学技術振興機構データベースにて2004年から2009年までの文献を調査して(年報内でも具体的な検索語句・手順は非公開)、ゲルマニウムの健康器具が効果を示す文献は見つからないため、健康効果は期待できないとした。", "title": "人体への影響" }, { "paragraph_id": 25, "tag": "p", "text": "2010年には業者が逮捕されたケースがあり、「がんに効く」といって温熱治療機器を販売していた。", "title": "人体への影響" } ]
ゲルマニウムは、原子番号32の元素。元素記号は Ge。炭素族の元素の一つ。ゲルマニウムの単体はケイ素より狭いバンドギャップを持つ半導体で、結晶構造は、温度、圧力により、3種類あり、常温、常圧で安定な結晶構造はダイヤモンド構造で、(α-ゲルマニウム)高圧にすると正方晶系のβ-ゲルマニウムになる。更に、ゲルマネンという、炭素の同素体の一種を、全てゲルマニウム原子で置換した同素体がある。 電子部品に使われたり、また有機ゲルマニウムのプロパゲルマニウムはB型肝炎治療の医薬品としての承認がある。また健康食品や化粧品成分。健康器具では、日本で一部の製品は一般医療機器として、肩こりなどの効能が表示できるが世界的には認められていない。がんに効くと違法に宣伝していた業者が逮捕されたケースもある。
{{Elementbox |name=germanium |japanese name=ゲルマニウム |number=32 |symbol=Ge |pronounce={{IPAc-en|dʒ|ər|ˈ|m|eɪ|n|i|əm}}<br />{{respell|jər|MAY|nee-əm}} |left=[[ガリウム]] |right=[[ヒ素]] |above=[[ケイ素|Si]] |below=[[スズ|Sn]] |series=半金属 |group=14 |period=4 |block=p |image name=Polycrystalline-germanium.jpg |image alt=Grayish lustrous block with uneven cleaved surface |appearance=銀白色 |atomic mass=72.63(1) |electron configuration=&#91;[[アルゴン|Ar]]&#93; 3d{{sup|10}} 4s{{sup|2}} 4p{{sup|2}} |electrons per shell=2, 8, 18, 4 |phase=固体 |density gpcm3nrt= 5.323 |density gpcm3mp= 5.60 |melting point K=1211.40 |melting point C=938.25 |melting point F=1720.85 |boiling point K=3106 |boiling point C=2833 |boiling point F=5131 |heat fusion= 36.94 |heat vaporization= 334 |heat capacity= 23.222 |vapor pressure 1=1644 |vapor pressure 10=1814 |vapor pressure 100=2023 |vapor pressure 1 k=2287 |vapor pressure 10 k=2633 |vapor pressure 100 k=3104 |vapor pressure comment= |crystal structure=[[ダイヤモンド構造]] |lattice constant=5.658 |oxidation states='''4''', 3, '''2''', 1, 0, −1, −2, −3, −4<br />([[両性酸化物]]) |electronegativity=2.01 |number of ionization energies=3 |1st ionization energy=762 |2nd ionization energy=1537.5 |3rd ionization energy=3302.1 |atomic radius=122 |covalent radius=122 |Van der Waals radius=[[1 E-10 m|211]] |magnetic ordering=[[反磁性]]<ref>[http://www-d0.fnal.gov/hardware/cal/lvps_info/engineering/elementmagn.pdf Magnetic susceptibility of the elements and inorganic compounds], in Handbook of Chemistry and Physics 81st edition, CRC press. </ref> |electrical resistivity at 20=1 |thermal conductivity=60.2 |thermal expansion=6.0 |speed of sound rod at 20=5400 |Young's modulus=103<ref name=ioffe>{{cite news|url=http://www.ioffe.ru/SVA/NSM/Semicond/Ge|title=Properties of Germanium|publisher=[[Ioffe Institute]]}}</ref> |Shear modulus=41<ref name=ioffe/> |Bulk modulus=75<ref name=ioffe/> |Poisson ratio=0.26<ref name=ioffe/> |Mohs hardness=6.0 |Vickers hardness= |Brinell hardness= |CAS number=7440-56-4 |Band gap=0.67 |isotopes={{Elementbox_isotopes_decay | mn=68 | sym=Ge | na=[[人工放射性同位体|syn]] | hl=270.8 [[日|d]] | dm=[[電子捕獲|ε]] | de=- | pn=68 | ps=[[ガリウム|Ga]]}} {{Elementbox_isotopes_stable | mn=70 | sym=Ge | na=21.23 % | n=38}} {{Elementbox_isotopes_decay | mn=71 | sym=Ge | na=[[人工放射性同位体|syn]] | hl=11.26 [[日|d]] | dm=[[電子捕獲|ε]] | de=- | pn=71 | ps=[[ガリウム|Ga]]}} {{Elementbox_isotopes_stable | mn=72 | sym=Ge | na=27.66 % | n=40}} {{Elementbox_isotopes_stable | mn=73 | sym=Ge | na=7.73 % | n=41}} {{Elementbox_isotopes_stable | mn=74 | sym=Ge | na=35.94 % | n=42}} {{Elementbox_isotopes_decay | mn=76 | sym=Ge | na=7.44 % | hl=1.78 × 10{{sup|21}} [[年|y]] | dm=[[二重ベータ崩壊|β{{sup|−}}β{{sup|−}}]] | de=- | pn=76 | ps=[[セレン|Se]]}} |isotopes comment= }} '''ゲルマニウム'''({{lang-en|germanium}}<ref>http://www.encyclo.co.uk/webster/G/23</ref> {{IPA-en|dʒərˈmeɪniəm|}})は、[[原子番号]]32の[[元素]]。[[元素記号]]は '''Ge'''。[[炭素]]族の元素の一つ。ゲルマニウムの[[単体]]は[[ケイ素]]より狭い[[バンドギャップ]](約0.7 [[電子ボルト|eV]])を持つ[[半導体]]で、結晶構造は、温度、圧力により、3種類あり、常温、常圧で安定な結晶構造は[[ダイヤモンド構造]]で、(α-ゲルマニウム)高圧にすると正方晶系のβ-ゲルマニウムになる。更に、ゲルマネンという、炭素の同素体の一種を、全てゲルマニウム原子で置換した同素体がある。 [[電子部品]]に使われたり、また有機ゲルマニウムの[[プロパゲルマニウム]]は[[B型肝炎]]治療の[[医薬品]]としての承認がある。また健康食品や化粧品成分。健康器具では、日本で一部の製品は一般医療機器として<ref>{{Cite news |和書|newspaper=東京新聞 夕刊 |date=2008-7-26 |title= |page=8 }}</ref>、肩こりなどの効能が表示できるが世界的には認められていない。[[悪性腫瘍|がん]]に効くと違法に宣伝していた業者が逮捕されたケースもある。 == 名称 == [[1885年]]、[[ドイツ]]の[[クレメンス・ヴィンクラー]]がアージロード鉱という銀鉱石からエカケイ素に当たる新元素を発見し、ドイツの古名ゲルマニア (Germania) にちなんで'''ゲルマニウム'''と命名した。 == 工業用途 == 初期の[[トランジスタ]]にはゲルマニウムが使われ、[[安定#自然科学、工学|安定]]性に優れる[[ケイ素|ケイ素(シリコン)]]が登場するまでは主流だった。現在でも、[[電圧降下]]が小さいことから[[ダイオード]]や、[[バンドギャップ]]が比較的狭いことから[[光検出器]]に用いられる。 また、[[ガンマ線]]の放射線検出器(半導体検出器)にも用いられる。素子を[[液体窒素]]などで冷却する必要があるという欠点もあるが、エネルギー分解能に優れることから利用されている。 [[赤外線]]に対して透明で、赤外域で高い[[屈折率]](約 n = 4)を示す材料として有用である。この性質を利用して[[石英]]を用いた[[レンズ]]にゲルマニウムを添加すると屈折率が上がり、また[[赤外線]]を透過するようになるので、[[光学]]用途にも多用される。 == 歴史 == [[ドミトリ・メンデレーエフ]]は、自ら考案した[[周期表]]において、既に知られていた元素([[ケイ素]])とよく似た性質を持つ当時はまだ未発見の元素を "[[エカ]]ケイ素"(Ekasilicon, Es:周期表におけるケイ素のすぐ下の元素という意味)としてその存在を[[予言]]した。 [[1885年]]、[[ドイツ]]の[[クレメンス・ヴィンクラー]]がアージロード鉱という銀鉱石からエカケイ素に当たる新元素を発見した。メンデレーエフが周期表に基づいて予想したエカケイ素の性質とゲルマニウムの性質がよく一致し、メンデレーエフの周期表の完成度の高さを示す好例となった。 {| class="wikitable" |+ エカケイ素Es と ゲルマニウムGeの性質 |- ! ! エカケイ素 ! ゲルマニウム |- ! 原子量 | 72 | 72.63 |- ! 密度 (g/cm{{sup|3}}) | 約5.5 | 5.327 |- ! 融点 | 高い | 摂氏952度 |- ! 色 | 灰色 | 灰色 |} ゲルマニウムは半導体材料としては比較的融点が低いため、[[ゾーンメルト法]]によって半導体として利用できる高純度の[[単結晶]]を得ることが比較的容易だったので黎明期の半導体産業で使用された。1947年12月に[[ベル研究所]]で初めて増幅作用を確認した[[点接触型トランジスタ]]はGeトランジスタで、それに続いて開発された[[合金接合型トランジスタ]]もGeトランジスタで1950年代の黎明期の半導体産業を支えた。Geトランジスタは高温に弱く、動作温度範囲の上限が約70℃に制限されるという弱点があったがシリコントランジスタは高温での安定性が高く、約125℃まで作動したので、高温でも安定して作動するシリコントランジスタが主流になったことにより、半導体として使用されるゲルマニウムは主役の座を降りたかに見えたが、近年、シリコントランジスタの高速化の限界が顕在化するにつれてゲルマニウムの高電子移動度が着目され、再び脚光を浴びつつある<ref>[http://eetimes.jp/ee/spv/1508/03/news056.html 次々世代のトランジスタを狙う非シリコン材料(2)~ゲルマニウムの復活]</ref><ref name="Ge01">[https://www.jst.go.jp/pr/announce/20100618/index.html 世界最高性能のゲルマニウムトランジスターを開発]</ref>。また、ゲルマニウム単体だけでなく、シリコンに微量のゲルマニウムを添加した[[シリコンゲルマニウム]]として使用する開発も進みつつある<ref>[http://ednjapan.com/edn/articles/0907/01/news122.html SiGeが切り開く半導体の未来]</ref>。この場合、従来の微細化プロセスを利用できるので高集積度の半導体素子の製造に適する。界面で二酸化ゲルマニウム(GeO<sub>2</sub>)の分解が起きることにより一酸化ゲルマニウム(GeO)が発生するためシリコン半導体では製造技術が確立されている「ゲート絶縁膜」をゲルマニウムで作成することが大変難しかったので高集積度のゲルマニウム半導体の量産の[[ボトルネック]]になっていた<ref name="Ge01"/>。 == ゲルマニウムの化合物 == ;[[二元化合物]] :*[[二臭化ゲルマニウム]] (GeBr{{sub|2}}) :*[[四臭化ゲルマニウム]] (GeBr{{sub|4}}) :*[[二塩化ゲルマニウム]] (GeCl{{sub|2}}) :*[[四塩化ゲルマニウム]] (GeCl{{sub|4}}) :*[[:en:Germanium difluoride]] (GeF{{sub|2}}) :*[[四フッ化ゲルマニウム]] (GeF{{sub|4}}) :*[[二水素化ゲルマニウム]] (GeH{{sub|2}}) :*[[ゲルマン (化合物)|ゲルマン]] (GeH{{sub|4}}) :*[[ジゲルマン]] (Ge{{sub|2}}H{{sub|6}}) :*[[トリゲルマン]] (Ge{{sub|3}}H{{sub|8}}) :*[[二ヨウ化ゲルマニウム]] (GeI{{sub|2}}) :*[[四ヨウ化ゲルマニウム]] (GeI{{sub|4}}) :*[[一酸化ゲルマニウム]] (GeO) :*[[二酸化ゲルマニウム]] (GeO{{sub|2}}) :*[[一硫化ゲルマニウム]] (GeS) :*[[二硫化ゲルマニウム]] (GeS{{sub|2}}) :*[[セレン化ゲルマニウム]] (GeSe) :*[[二セレン化ゲルマニウム]] (GeSe{{sub|2}}) :*[[一テルル化ゲルマニウム]] (GeTe) :*[[二テルル化ゲルマニウム]] (GeTe{{sub|2}}) ;[[三元化合物]] :*[[テトラメチルゲルマニウム]] (Ge(CH{{sub|3}}){{sub|4}}) :*[[テトラエチルゲルマニウム]] (Ge(C{{sub|2}}H{{sub|5}}){{sub|4}}) :*[[水酸化ゲルマニウム(II)]] (Ge(OH){{sub|2}}) :*[[硫酸ゲルマニウム(IV)]] (Ge(SO{{sub|4}}){{sub|2}}) == 同位体 == {{main|ゲルマニウムの同位体}} == 人体への影響 == 1887年にWinklerが最初に有機ゲルマニウムを合成し、1962年にKaarsらが合成したものは生理研究を本格化させていった<ref name="Ge132">{{Cite journal |和書|author1=秋葉光雄 |author2=柿本紀博 |date=1994 |title=<nowiki>Poly[3,3'(1,3-dioxo-1,3-digermoxanediyl)bispropanoicacld](Ge-132)</nowiki>を起点とする薬理活性有機ゲルマニウム化合物の合成研究 |journal=日本化学会誌 |volume=1994 |issue=3 |pages=286-300 |doi=10.1246/nikkashi.1994.286 |url=https://doi.org/10.1246/nikkashi.1994.286}}</ref>。1969年に、浅井一彦がゲルマニウム有機化合物の研究に焦点を当てた世界初の研究所であるゲルマニウム研究所を設立<ref name="pmid29299858">{{cite journal |authors=Dobrzyński D, Boguszewska-Czubara A, Sugimori K |title=Hydrogeochemical and biomedical insights into germanium potential of curative waters: a case study of health resorts in the Sudetes Mountains (Poland) |journal=Environ Geochem Health |volume=40 |issue=4 |pages=1355–1375 |date=2018-8 |pmid=29299858 |pmc=6061135 |doi=10.1007/s10653-017-0061-0 |url=https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC6061135/ }}</ref>。有機ゲルマニウムは1970年代以降に、がんや肝炎の治療薬として期待され治験が行われたが、その多くは医薬品とはなっていない。1988年に[[松元文子]](元・日本調理科学会名誉会長、元・お茶の水女子大学名誉教授)は、無機ゲルマニウムの有害性や有機ゲルマニウムについて新聞やラジオで報道されることがあり、効果を期待しているものではないが有機ゲルマニウムを服用していると書いているが<ref>{{Cite journal |和書|author=松元文子 |date=1988 |title=21世紀の食事論 |journal=調理科学 |volume=21 |issue=4 |pages=220-232 |doi=10.11402/cookeryscience1968.21.4_220 |url=https://doi.org/10.11402/cookeryscience1968.21.4_220}}</ref>、メディアなどで一定の注目を集めていた。 1978年に佐藤隆一らが[[プロパゲルマニウム]]を合成し、臨床試験が実施され1994年から免疫を高める経口B型肝炎治療剤のセロシオンカプセルとして販売されている<ref name="セロシオン">{{Cite report ja |date=October 2016 |title=医薬品インタビューフォーム セロシオンカプセル |url=http://med.skk-net.com/supplies/products/item/SER_if_1610.pdf |format=PDF |page=1 |accessdate=2018-08-03 }}</ref>。有機ゲルマニウムの中でも、唯一[[医薬品]]として認められているこのプロパゲルマニウムでは、ウイルス性のB型[[慢性肝炎]]に対する有効性が認められるものの、健康障害や死亡などの危険性についての警告文が付されており、[[消化器]]系の各種症状(腹痛、下痢、口内炎等)、[[うつ病|うつ]]、[[月経]]異常、脱毛等の副作用の可能性があることを記している<ref name="hf979">{{国立栄研健康食品|contents/detail979.html|有機ゲルマニウムについて (Ver.200623)}}</ref>。2020年時点で、人間でのがん転移抑制能力が研究されている<ref name="pmid31943636">{{cite journal |authors=Masuda T, Noda M, Kogawa T, Kitagawa D, Hayashi N, Jomori T, Nakanishi Y, Nakayama KI, Ohno S, Mimori K |title=Phase I dose-escalation trial to repurpose propagermanium, an oral CCL2 inhibitor, in patients with breast cancer |journal=Cancer Sci. |volume=111 |issue=3 |pages=924–931 |date=2020-3 |pmid=31943636 |pmc=7060487 |doi=10.1111/cas.14306 |url=https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/pmid/31943636/ }}</ref>。 浅井一彦らは石炭や漢方薬にゲルマニウムが少し含まれている(詳細<ref>{{Cite journal |和書|author=二宮隆博、岡田太郎、細貝祐太郎 |date=1976 |title=食品中のゲルマニウム含量について |journal=食品衛生学雑誌 |volume=17 |issue=6 |pages=481-482 |doi=10.3358/shokueishi.17.481 |url=https://doi.org/10.3358/shokueishi.17.481 }}</ref>)ことから注目し、1968年にレパゲルマニウム(国際一般名。治験時の名称Ge-132<ref name="能性研究レポ"/>、俗にアサイゲルマニウム)を合成する<ref name="Ge132"/>。レパゲルマニウムは、[[Good Laboratory Practice]]をクリアし、食品として安全性が確かめられている<ref name="能性研究レポ">{{Cite journal |和書|author1=中村宜司 |author2=島田康弘 |date=2015-09 |title=機能性研究レポート 有機ゲルマニウムの食品機能性と生体への作用性 |journal=Food style 21 |volume=19 |issue=9 |pages=20-26}}</ref>。レパゲルマニウムは、2019年に[[日本健康・栄養食品協会]](トクホなどを認証している)の安全性自主点検の認証制度に認証登録され、食品や化粧品に配合されている<ref name="食品協会">{{Cite web|和書|title=日本健康・栄養食品協会がアサイゲルマニウムを承認登録 | 医薬通信社 |url=https://iyakutsushinsha.com/2019/12/05/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%81%A5%E5%BA%B7%E3%83%BB%E6%A0%84%E9%A4%8A%E9%A3%9F%E5%93%81%E5%8D%94%E4%BC%9A%E3%81%8C%E3%82%A2%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%B2%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%82%92/ |date=2019-12-5 |publisher=医薬通信社 |accessdate=2020-9-25}}</ref>。また臨床試験も実施されてきた<ref>有森茂、古田美代子(1982年)「慢性関節リウマチに対するGe-132の効果」『医学と生物学』104(4):211-213. 販売者サイトでの論文解説[https://www.asai-ge.co.jp/usefulness/usefulness04/ 慢性炎症(関節リウマチ)に対する作用]。<br/>折茂肇、秋口格(1983年)「老人性骨粗鬆症に対するGe-132の効果について」『医学と薬学』9(5):1507-1509. 同じく論文解説[https://www.asai-ge.co.jp/usefulness/usefulness02/ 骨に対する作用]。<br/></ref>。東北大抗酸菌病研究所、北海道内科医学部など21施設・計311名参加の多施設合同試験では、がん化学療法に併用して生存期間の延長は見られなかったが(そのため医薬品となっていない)、疼痛・食欲などの改善が見られ、健常人でもがん患者での1年以上の長期投与でも軟便以外の副作用は見られなかった<ref>今野 淳、本宮雅吉、大泉耕太郎、中井祐之、長浜文雄、田辺達三、鈴木 明、中林武仁(1990年)「多施設共同研究による有機ゲルマニウム(Ge-l32)の切除不能肺癌に対する二重盲検比較試験の成績」『BIOTHERAPY』4(5):1053-1063. [https://www.asai-ge.co.jp/usefulness/usefulness03/ 痛みに対する作用]</ref>。後の『週刊朝日』で、浅井の開発したゲルマニウムは当初は医薬品用に研究されたが厚生省の許可は降りなかったと言及されている<ref>{{Cite journal |和書|author=大波綾 |title=ゲルマニウム温浴って何?女優らが熱中する新エステ |date=2002-4-26 |journal=週間朝日 |volume= |issue= |pages=152 }}</ref>。 スピロゲルマニウムは新薬にするために臨床試験が行われていたが、胃癌では毒性の高さと有効率の低さから、1999年にそれ以上の研究は断念された<ref>{{cite journal |vauthors=Novik Y, Ryan LM, Haller DG, Asbury R, Dutcher JP, Schutt A |title=Phase II protocol for the evaluation of new treatments in patients with advanced gastric carcinoma: results of ECOG 5282 |journal=Med. Oncol. |volume=16 |issue=4 |pages=261–6 |date=December 1999 |pmid=10618689 |doi= |url=}}</ref>。三和化学研究所が、有機ゲルマニウムのプロキシゲルマニウムを臨床試験していたこともある<ref>{{Cite journal |和書|author=荒川泰行、大久保仁、天木秀一ほか |title=有機ゲルマニウム製剤プロキシゲルマニウムの非A非B型慢性肝炎に対する有用性の検討 |date=1990-8 |publisher= |journal=現代医療 |volume=22 |issue= 増刊 |pages=126-139 }}</ref>。 無機ゲルマニウム([[二酸化ゲルマニウム]])の[[健康食品]]を、有機ゲルマニウムだと偽って販売し健康被害が発生した例もある<ref name="食品協会"/>。浅井のゲルマニウム研究やスピロゲルマニウムなどの製薬開発が注目を集め、その反動で起こったものである<ref>{{Cite journal |和書|author=長橋捷、和田攻 |title= 健康食品によるゲルマニウム中毒 |date=1988-6 |journal=日本医師会雑誌 |volume=99 |issue=11 |pages=1929-1933 }}</ref>。無機ゲルマニウムは生死に関わるような[[副作用]]があるが、1970年代後半からのゲルマニウムブームにて、当初から無機ゲルマニウムの飲用は[[腎臓]]等に障害を発生させるとの研究結果がすでに報告されていた。それにもかかわらず、一部の業者が無機ゲルマニウムを有機ゲルマニウムと偽って飲用として販売したために事故が発生した。 1998年10月、[[厚生労働省]]が各都道府県に対し、1)酸化ゲルマニウムの継続摂取を避けること、2)ゲルマニウム含有食品については長期的な安全性を確認することを注意喚起した<ref>[https://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/syoku-anzen/hokenkinou/4b-3.html 保健機能食品・健康食品関連情報 ゲルマニウムを含有させた食品の取扱いについて] - 厚生労働省 1988年10月12日</ref>。 ある有機ゲルマニウム(乳酸ゲルマニウムクエン酸塩、germanium lactate citrate)では、経口摂取による健康障害や<ref>Hess B, Raisin J, Zimmermann A, Horber F, Bajo S, Wyttenbach A, Jaeger P. "Tubulointerstitial nephropathy persisting 20 months after discontinuation of chronic intake of germanium lactate citrate." Am J Kidney Dis. 21(5), 1993 May, pp548-52. {{PMID|8488824}}</ref>、死亡例がある<ref>Krapf R, Schaffner T, Iten PX. "Abuse of germanium associated with fatal lactic acidosis." Nephron. 62(3), 1992, pp351-6. {{PMID|1436351}}</ref>。ある有機ゲルマニウム製剤 (三二酸化ゲルマニウム、germanium sesquioxide) を経口投与した人の[[癌]]が治ったという[[症例報告]]があるが、論文の著者はゲルマニウムが腫瘍細胞を攻撃したか、自然治癒が起こった可能性もあるが、過去に限られた有効性と腎毒性を示していると記載している<ref>Mainwaring MG, Poor C, Zander DS, Harman E. "Complete remission of pulmonary spindle cell carcinoma after treatment with oral germanium sesquioxide." Chest. 117(2), 2000 Feb, pp591-3. {{PMID|10669709}}</ref>。 [[国立健康・栄養研究所]]は、2008年の情報で無機ゲルマニウム(二酸化ゲルマニウム)と、有機ゲルマニウム(三二酸化ゲルマニウムの有効性と 乳酸ゲルマニウムクエン酸塩の健康被害)と、詳細の記載がないゲルマニウムを調査し「サプリメントとしての経口摂取はおそらく危険と思われ、末梢神経や尿路系の障害を起こし、重篤な場合には死に至ることがある」として注意を呼びかけている<ref>{{Hfnet|35|ゲルマニウムに関する情報}}更新日2008/01/09、閲覧日2018年9月26日</ref><ref>以下の書籍では、学名:Germanium, Bis-carboxyethyl Germanium sesquioxide, Germanium lactate citrate と記載されオンラインの同研究所と同様の形態を扱っており、結論だけが端的に記載され詳細な解説はない。国立健康・栄養研究所(監訳)「ゲルマニウム」『健康食品データベース Pharmacist's Letter, Prescriber's Letterエディターズ編』第一出版 ISBN 9784804110967。227頁。</ref>。一方、同研究所のコラム(2006年)では、「食べると有毒な無機ゲルマニウムと、健康食品に使われる有機ゲルマニウムがあります」とし、医薬品のプロパゲルマニウム以外には「信頼できる十分な情報が見当たりません」としている<ref name="hf979"/>。1997年の調査では、ゲルマニウム(二酸化ゲルマニウム、三二酸化ゲルマニウム、乳酸ゲルマニウムクエン酸塩、また詳細の記載がないゲルマニウム)の経口摂取によりそれまでに31例の腎臓への重大な疾患や死亡が報告されている<ref>{{cite journal|author=Tao S.H. and Bolger P.M.|year=1997|month=June|title=Hazard Assessment of Germanium Supplements | journal = Regulatory Toxicology and Pharmacology | volume=25 | issue=3 | pages=211-219 |doi=10.1006/rtph.1997.1098 }}</ref>。 === 外用 === レパゲルマニウムでは、安全性試験をクリアし化粧品に配合され基礎研究などが行われている。 レパゲルマニウム(水溶性)では角質層のセラミド合成促進が知られ、人間の被験者にて化粧水では保湿性の向上が見られている<ref>{{Cite journal |和書|author1=山下裕司 |author2=山﨑舞 |author3=鈴木真綾 |author4=萩原宏美 |author5=田上八朗 |author6=平尾哲二 |author7=坂本一民 |date=2016-02 |title=有機ゲルマニウム配合化粧料の皮膚保湿効果 |journal=千葉科学大学紀要 |issue=9 |pages=67-74 |url=http://id.nii.ac.jp/1222/00000180/}}</ref>。メラニンの原料となる[[レボドパ |L-DOPA]]と錯体を作ることで色素メラニンの形成を抑制しており、異なる作用機序を持つ美白剤とで相乗効果が期待できる<ref name="pmid31561511">{{cite journal |authors=Azumi J, Takeda T, Shimada Y, Aso H, Nakamura T |title=The Organogermanium Compound THGP Suppresses Melanin Synthesis via Complex Formation with L-DOPA on Mushroom Tyrosinase and in B16 4A5 Melanoma Cells |journal=Int J Mol Sci |volume=20 |issue=19 |pages= |date=2019-9 |pmid=31561511 |pmc=6801725 |doi=10.3390/ijms20194785 |url=https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/pmid/31561511/ }} [https://www.asai-ge.co.jp/wp/wp-content/uploads/2020/01/vol3.Asaigermanium_newsletterInternational-Journal-of-Molecular-Science_2020115fin.pdf 日本語解説]</ref>。 === 健康器具 === ゲルマニウムを使った様々な健康器具類が販売されている。無機ゲルマニウムは肩こりに対する貼付型治療具として応用されている<ref name="新薬と臨床35"/>。 日本では[[医薬品医療機器等法]]に基づき承認<!--指定管理医療機器以外-->や認証<!--指定管理医療機器-->を得た[[医療機器]](機器とはいえ治療器だけでなく貼付剤などもある<!--リンクするのはどうかと思いますのでコメントに書きますが例えば「DKSスーパーゲルマ」-->)があり、「コリ」や「痛み」の緩和の効能表示が行えるものがある。承認以外の効果を標榜することはできない。 貼付型ゲルマニウム金属の粒を、鉄粒を偽薬として比較した88名での試験(1990年)では、肩こりと腰痛に有効とされる<ref>{{Cite journal |和書|author=伊藤不二夫 |title=セルゲルマ貼付の肩凝りに対する臨床的検討 |date=1990 |journal=基礎と臨床 |volume=24 |issue=5 |pages=2892-2899 }}</ref>。肩こりの142名5ヶ月での二重盲検試験(1984年)では、ゲルマニウムで87.4%に改善あり、比較対象の鉄粒では34.9%に改善あり、3-4日で89.2%に効果、鉄では同様までに9-10日との結果を得た<ref>{{Cite journal |和書|author=内田顕義、館敏雄 |title=シルバー・ゲルマの肩こりに対する使用経験 |date=1984-10 |journal=新薬と臨床 |volume=33 |issue=10 |pages=1521-1528 }}</ref>。<!-- 貼付型ゲルマニウム金属の粒、偽薬なしの40名の試験(1986年)では首や肩の凝りに80%の人で軽度有効以上<ref>{{Cite journal |和書|author=松木秀明、須知雅史 |title=サンゲルマ・アタックの試用効果 |date=1986-9 |journal=基礎と臨床 |volume=20 |issue=2 |pages=6601-6605 }}</ref>。-->また別の15名での試験(2005年)では、ゲルマニウム貼付ではストレッチ可能な距離(単位センチ)が増加し、偽薬では有意な変化はなかった<ref>{{Cite journal |和書|author1=野口盛雄 |author2=八田一利 |author3=村松成司 |author4=吉富賢一 |date=2005-03-25 |title=立位体前屈値からみた柔軟性能力に及ぼす高純度ゲルマニウム貼付の効果 |journal=千葉工業大学研究報告. 人文編 |volume=42 |issue= |pages=}}</ref>。<!--<ref>{{Cite journal |和書|author1=野口盛雄 |author2=村松成司 |author3=岸恵美 |author4=小泉佳右 |author5=吉富賢一 |date=2003 |title=無酸素パワー発揮時のゲルマニウム貼付の身体に及ぼす効果について |journal=千葉工業大学研究報告 人文編 |issue=40 |pages=51-59}}</ref><ref>{{Cite journal |和書|author1=野口盛雄 |author2=八田一利 |author3=村松成司 |author4=吉富賢一 |date=2004 |title=脊椎背部の異状傾斜圧に対する高純度ゲルマニウム貼付の効果について |journal=千葉工業大学研究報告 人文編 |issue=41 |pages=3-10}}</ref>--> 粉末ゲルマニウムの湿布風の貼り付け剤では、他の治療を禁止したコリを訴える106名にて二重盲検試験を行い(1986年)、コリを訴える210か所に貼り付け4か月後、有効以上64.1%、やや有効以上89%、3日以内で59.8%に効果、1週間では94.6%といった成績を得た<ref name="新薬と臨床35">{{Cite journal |和書|author=塩田誠、合志明彦、日置真吉ほか |title=貼付型治療具の試用について |date=1986-11 |journal=新薬と臨床 |volume=35 |issue=11 |pages=2635-2647 }}</ref>。 ネックレスでは、2013年の研究で、血栓溶解治療を受ける脳血栓症患者23名にゲルマニウム製ネックレスを装着させ4-5時間後に、血流速度が改善されたことが報告されている<ref>{{Cite journal |和書|author=植田和佐、青木道夫、小笠原重雄 |title=KHGゲルマニウム合金は閉塞した脳動脈の血流速度を改善する |url=http://jsln.umin.jp/pdf/meeting/Vol22_No2abstracts.pdf |format=PDF |date=2013-8 |journal=脂質栄養学 |volume=22 |issue=2 |pages=141 }}</ref>。また2016年の報告では、偽のネックレスを装着しパソコン操作した対照群と比較して本物のゲルマニウム製ネックレスを装着した群では、唾液のアミラーゼの数値が少なく、ストレス軽減に寄与する可能性を示した<ref>{{Cite journal |和書|author=植田和佐、青木道夫、小笠原重雄 |title=KHGゲルマニウムネックレスは、パソコン操作によるストレスを軽減する |date=2016 |journal=ストレス科学 |volume=31 |issue=2 |pages=165 }}</ref>。 2009年に国民生活センターが調査している。15,000円未満のゲルマニウム使用のブレスレット12銘柄を検査し、7銘柄はゲルマニウムが含有量が1.5%未満、1銘柄はゲルマニウムは検出されなかった。5銘柄で効能効果を広告しているとされたが、うち回答があった2銘柄では根拠となる明確な科学的根拠を保有しておらず、そのような根拠がなければ表示をやめるよう要望した。景品表示法、薬事法に抵触するおそれがある。<ref name="消費生活年報">{{Cite journal |和書|title=2009年度 体に良いとうたうゲルマニウム使用のブレスレット |url=http://www.kokusen.go.jp/pdf_dl/nenpou/2010_nenpou.pdf |format=PDF |date=2010 |journal=消費生活年報 |volume= |issue=2010 |naid= |pages=94-95 }}</ref> 「血行をよくする」「細胞を活性化」<ref name="mainichi090625"/>、「疲労緩和」<ref name="yomiuri090625">{{Cite web|和書|date=2009年6月25日|url=http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090625-OYT1T00964.htm |title=ゲルマニウムブレスレット「疲労和らぐ」根拠なし|publisher=[[読売新聞]] |accessdate=2009-6-25 |archiveurl=https://archive.fo/IJKcU|archivedate=2009-06-27}}</ref>などとの表示があった。また科学技術振興機構データベースにて2004年から2009年までの文献を調査して(年報内でも具体的な検索語句・手順は非公開<ref name="消費生活年報"/>)、ゲルマニウムの健康器具が効果を示す文献は見つからないため、健康効果は期待できないとした<ref name="mainichi090625">{{Cite web|和書|date=2009-6-25|url=http://mainichi.jp/life/health/news/20090626k0000m040029000c.html | |title=ゲルマニウムブレスレット: 健康効果を科学的に確認できず |publisher=[[毎日新聞]]|accessdate=2009-6-25日|archiveurl=https://web.archive.org/web/20090627203951/mainichi.jp/life/health/news/20090626k0000m040029000c.html |archivedate=2009-06-27 }}</ref>。 2010年には業者が[[逮捕]]されたケースがあり、「がんに効く」といって温熱治療機器を販売していた<ref name="yomiuri100106">{{Cite web|和書|date=2010年1月6日|url=http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100106-OYT1T00737.htm |deadlinkdate=2018-08-03|title=温熱治療器「がんに効く」と無許可販売容疑|publisher=[[読売新聞]]|accessdate=2010-1-6}}</ref><ref name="sankei100106">{{Cite web|和書|date=2010年1月6日|url=http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100106/crm1001061305017-n1.htm |title=「がんに効く」治療器無許可販売の元社長ら逮捕 容疑否認|publisher=[[産経新聞]]|accessdate=2010-1-6|archiveurl=https://web.archive.org/web/20100109035207/http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100106/crm1001061305017-n1.htm |archivedate=2010-01-09}}</ref>。 ==出典== {{脚注ヘルプ}} {{Reflist|2}} == 関連項目 == {{Commons|Germanium}} {{Wiktionary|ゲルマニウム}} * [[ゲルマニウムラジオ]] * [[ゲルマニウム温浴]] == 外部リンク == * {{Hfnet|979|ゲルマニウムに関する情報}} * {{Hfnet|35|nolink=yes}} * [https://doi.org/10.11256/jjdi.14.134 【原著論文】健康食品・サプリメントによる健康プロパゲルマニウム被害の現状と患者背景の特徴] 医薬品情報学 Vol.14 (2012) No.4 2月 pp.&nbsp;134–143 * [https://www.asai-ge.co.jp/news/%e3%83%97%e3%83%ac%e3%82%b9%e3%83%aa%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%82%b9%e3%81%ae%e3%81%8a%e7%9f%a5%e3%82%89%e3%81%9b-3/ アサイゲルマニウム®によるがん細胞増殖抑制作用メカニズムの一端を解明~免疫細胞「マクロファージ」をM1マクロファージへ分化誘導・貪食促進~]|[https://www.asai-ge.co.jp/ 浅井ゲルマニウム研究所] {{元素周期表}} {{ゲルマニウムの化合物}} {{Normdaten}} {{DEFAULTSORT:けるまにうむ}} [[Category:ゲルマニウム|*]] [[Category:元素]] [[Category:第14族元素]] [[Category:第4周期元素]] [[Category:半金属]] [[Category:光学材料]] [[Category:半導体材料]]
2003-05-17T15:16:36Z
2023-12-27T04:45:55Z
false
false
false
[ "Template:Lang-en", "Template:IPA-en", "Template:Sup", "Template:Sub", "Template:脚注ヘルプ", "Template:Commons", "Template:Wiktionary", "Template:Main", "Template:Cite report", "Template:Cite web", "Template:PMID", "Template:Hfnet", "Template:Normdaten", "Template:Reflist", "Template:Cite journal", "Template:Elementbox", "Template:Cite news", "Template:国立栄研健康食品", "Template:元素周期表", "Template:ゲルマニウムの化合物" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%82%A6%E3%83%A0
8,489
知的財産権
知的財産権(ちてきざいさんけん、英: intellectual property rights)とは、著作物(著作権)や発明、商標などといった無体物について、その創出者に対して与えられる、民法上の所有権に類似した独占権である。 一般的に、知的財産は無体物であり、有体物のようにある者が利用すれば別の人が利用することができなくなるわけではないため、それを他人が無断で利用しても、知的財産を創造した者が自己の利用を妨げられることはない。しかし、他人が無制限に知的財産を利用できると、創造者はその知的財産から利益を得ることが困難となる。知的財産の創造には費用・時間がかかるため、無断利用を許すと、知的財産の創造意欲を後退させ、その創造活動が活発に行われないようになるといった結果を招く。このような理由から、知的財産を他人が無断で無制限に利用できないように法的に保護する必要がある。 その性質から、「知的創作物(産業上の創作・文化的な創作・生物資源における創作)」と「営業上の標識(商標・商号等の識別情報・イメージ等を含む商品形態)」および「それ以外の営業上・技術上のノウハウなど、有用な情報」の3種類に大別される(知的財産基本法2条1項参照)。 「知的財産」および「知的財産権(知的所有権)」は、各種の条約や法令においてさまざまに定義されている。 具体的に各国の国内法や国際法で定められる知的財産権には、以下のようなものがある。 この4つは代表的なものとして『知財四権』とも称される。 参照:日本国不正競争防止法第2条 1980年代の世界貿易は、先進国、アジア地域の高い経済成長につれて順調に推移した。日本は特に1980年代前半の円安期に輸出を伸ばし、1986年には世界シェアが10.5%になり、米国と並ぶまでになった。 しかし、日本による米国への集中豪雨的な輸出のため、米国の輸出は伸び悩み、世界輸出市場に占める米国のシェアは11%台で低迷。1980年代を通して見ると、米国では輸入が急増し、1984年には貿易赤字が1,000億ドルを超え、米国の産業競争力は著しく低下した。 そこで、共和党政権のロナルド・レーガン大統領は、1983年6月、ヒューレット・パッカード社のジョン・ヤング社長を委員長に迎え、学界、業界の代表者からなる「産業競争力についての大統領委員会」を設立した。ヤング委員長は、米国の競争力の低下を一年半にわたり広範に検討し、その結果を『地球規模の競争-新たな現実』と題する報告書として1985年1月25日に大統領に提出した。これが「ヤングレポート」として国際的に知られている報告書である。 報告の骨子は、「米国の技術力は依然として世界の最高水準にある」としたうえで、それが製品貿易に反映されないのは、「各国の知的財産の保護が不十分なためである」と分析し、その回復のために、プロパテント政策を推進することを提言した。この提言と同様な政策は、その後の大統領通商政策アクションプラン(1985年9月)や、アメリカ合衆国通商代表部(USTR)の知的財産政策(1986年4月)などにも見いだすことができる。 2010年代、中国では国内に進出する国外企業に対し、合弁先が最先端技術の知的財産権供与を強要するケースが目立ち始め、地方政府も同調するように許認可権を通じて圧力をかける例が報じられるようになった。2017年、アメリカは中国の知的財産権の扱いに対して通商法スーパー301条に基づく調査を始めるとともに、通商代表部ライトハイザー代表が中国を国際的な貿易体制の脅威でと主張するなど摩擦が生じるようになった。中国側も反論を行ったが、アメリカを納得させるまでに至らず、2018年、知的財産権はアメリカが中国からの幅広い輸入品に関税をかける米中貿易戦争のきっかけの一つとなっている。 日本の知財実務においては、企業の知的財産戦略を理論化しようという試みが続けられている。以下は特許分野におけるその一例である。 必須特許、すなわち特定分野において企業の事業活動の根幹となる特許(それを有しなければ撤退リスクを生じる重要な特許)の保有関係を分析する理論である。 必須特許が市場のプレーヤーの誰に保有されているかを分析することで、当該市場への参入可能性や参入戦略の方向性(自社開発か、特許買収か、誰かとパートナーシップを組むかなど)を検討することができる。また、時間軸に着目して将来のマーケットシフトに合わせた必須特許の検討も行う。 知財投資をすべき分野を画定するための理論である。将来的な市場規模の大小を第一軸、先行特許の多寡を第二軸として、定量的に開発投資のテーマを決定する。 先行特許がすでに相当数存在する技術に正面から投資をしても、すでに競争が激しく、必須特許を得られる可能性は低い。他方、まったく先行特許が存在しない技術に投資しても、そもそも市場が存在せずリターンが得られない可能性が高い。そこで、市場規模の拡大が予想される割には先行特許が少ない技術を探して投資することが有効な戦略となる。 知財戦略の経営上の位置づけを定める理論である。 企業における知的財産戦略は、単なる年間取得特許数などの指標管理に堕してはならず、性能のみを求めてもならず、常に経営上の戦略目標(シェアなど市場内での位置づけに関する目標、利益目標、株価目標など)を意識し、当該戦略目標と対応して具体性を持って実装されたときに初めて、長期的に企業価値に貢献することができるようになると論じる。 知財戦略の時間的限界を画する理論である。 必須特許を有する先行投資者は、必須特許を改良することで一定期間は優位性を保つことができるが、ある時点において一定数の必須特許の保護期間が満了すると、後発参入者であっても期限切れの必須特許技術のみを用いて市場に十分受け入れられる品質の商品を製造販売することが可能となる(技術のコモディティ化)。そうなれば先行投資者の優位性は失われ、コモディティ化前の知財戦略は無効となる。先行投資者は、従来どおり必須特許の改良を続けるか、別の付加価値を提供するか、または撤退して他の市場を探すかの戦略転換を迫られ、それによりその後の知財への投資態度も変わってくる。 個人事業主を含む中小企業が知的財産権を保護・活用しようとする場合、制度・法務に精通した人材を社内に有する例は少ない。上記のような専門家への依頼には、費用面の不足・不安や心理的ハードルが支障となる。このため、知財に関するポータルサイトや、初期の相談においては無料・秘密厳守で応じる公的窓口が設置されている。 一般に知的財産に関する民事訴訟は、以下の2つに大別される。 日本では、2005年(平成17年)の知的財産高等裁判所の設置と時期を同じくして、侵害訴訟のうち、特許等に関する訴訟につき、知的財産権専門部を有する東京地裁と大阪地裁の専属管轄とし、その他の著作権、商標、意匠、不正競争に関する訴訟については、東京地裁・大阪地裁と各地の地裁との競合管轄とし、知的財産の専門的知見を有する裁判官が対応する体制を強化した。 また、特許等の有効性などを争う法的手続については、従来から、まず特許庁での審判手続によることとし、同手続での特許庁の審決に不服がある場合に、知的財産高等裁判所へ審決取消訴訟を提起するという制度がとられている。 知的財産権侵害訴訟の第一審における平均審理期間は、おおむね13〜15か月で推移している。 2019年10月1日には、東京地方裁判所と大阪地方裁判所において、知財ビジネス当事者の要望を受けて知財調停手続の運用が開始された。 世界各国の知的財産訴訟の実態を知る弁護士や企業関係者は、日本の知的財産訴訟につき、欧米諸国と比べても、このような審理期間、判決の正確性・信頼性のいずれについても高い水準にあると評価しているうえ、訴訟に要する費用も他国に比べて低額であるため、コストパフォーマンスの高い知財訴訟制度が実現されているといえる。 2013年6月7日に閣議決定された『知的財産政策ビジョン』でも、日本の知的財産訴訟の迅速性や判決の正確性・信頼性に対する具体的な問題点の指摘はなく、さまざまな課題を指摘していた2003年の『知的財産の創造、保護及び活用に関する推進計画』とは、まったく対照的である。 しかし、日本の知財訴訟制度がこのような高品質なものとなったことは必ずしも対外的に知られておらず、中華人民共和国、大韓民国などの新興国の経済発展や、シンガポールの知財ハブ構想など、ライバル国との制度間競争の様相を呈する中、アジアにおける日本の知財紛争解決制度のプレゼンス向上、そのための国際的な情報発信の強化等が課題とされている。 また、このような高品質な日本の知財訴訟制度は、知財に関わる裁判官の専門性強化や、技術的知見に関して裁判官を支える調査官によって果たされたといえる。さらに裁判所関係者からは、日本の民事訴訟特有の専門委員(理工系の学者など)をさらに活用していこうとの意見もある。 日本の知財訴訟を高く評価する弁護士や企業関係者にも、専門委員制度活用の拡大を提唱する者はない。この点、一般に専門委員について、手続の透明性の観点から制度そのものや裁判所の運営を問題視する意見も存在する中で、知的財産訴訟に関する限り、弁護士からも、技術的に難しい事件などでの専門委員の関与を肯定的に評価する意見が出されているのは事実である。しかし、そのような弁護士からも、裁判所が技術的には難しくない事件でも専門委員を関与させようとする実情に触れ、「せっかくできた制度だから、知財高裁はもっと使えというような圧力がどこかからかかっているので無理に使っているのではないかと思う事件が、正直言っていくつかあるように思われる」など、「専門委員のさらなる活用」との前述の意見について、その裏を読み解こうとする指摘もされている。 独占禁止法第21条において、著作権法、特許法、実用新案法、意匠法または商標法による権利の行使として容認される行為は、独禁法の適用除外と規定されている。 しかしながら、著作権法等による権利の行使とみられるような行為であっても、競争秩序に与える影響を勘案して、知的財産保護制度の趣旨を逸脱し、あるいは同制度の目的に反すると認められるような場合まで、同条でいう「権利の行使と認められる行為」とは評価されない場合がある(SCE事件審決、2001年8月1日公正取引委員会審決、審決集48巻3頁)。 独占禁止法を所管する公正取引委員会は、ガイドラインである「知的財産の利用に関する独占禁止法上の指針」を公表し、知財分野についてはこれに基づいて独禁法を執行している。 発展途上国における知的財産の保護強化は、それら国の経済発展を支える効果があるとされるとともに、日本などの他国の企業にとっても、投資環境整備の一環として重要な位置づけを持つ。そのため、日本も、特許庁を中心として、各国の知的財産法制の調査およびウェブサイトを通じた公開を行うとともに、発展途上国に対し、法制度の整備および人材育成といった法整備支援を行っている。 平成23年11月18日に採択された日・ASEAN共同宣言とそれに基づく日・ASEAN行動計画においては、法整備支援一般について、「法の支配、裁判システムおよび法的インフラを強化するため,法律および裁判部門における人材強化への協力を続ける」とされている(行動計画1.5.5)が、知的財産については個別に、"Promote cooperation to develop human resources capacity in the field of intellectual property rights (IPR) in order to enable the ASEAN Member States to improve and enhance their capabilities and to promote accession to IPR-related international agreements"(2.18)との規定が盛り込まれた。 2013年6月7日に日本の当時第2次安倍内閣(安倍晋三首相、自公連立政権)において閣議決定された『知的財産政策に関する基本方針』においても、「アジアをはじめとする新興国の知財システムの構築を積極的に支援し、我が国の世界最先端の知財システムが各国で準拠されるスタンダードとなるよう浸透を図ること」が重要目標として掲げられ、知的財産分野において法整備支援を積極的に推進していくこととされた。そのような中、特許庁やJETROが、アジア地域へ積極的な展開を進める日本の法律事務所の協力のもと、ASEAN諸国の知的財産制度の実情調査を行い、ウェブで一般公開している。 知的財産分野における法整備支援の代表例としては、インドネシアに対するものが挙げられる。2011年から実施されているJICA知的財産権保護強化プロジェクトでは、日本の特許庁にあたる知的財産権総局だけでなく、知的財産権保護の執行を担う裁判所、税関、警察といった機関も支援先機関に加えられ、日本側も特許庁だけでなく、法務省、財務省との連携がとられている。その背景としては、知的財産の保護強化のためには、特許法などの知的財産法制の整備や審査官の能力向上といった権利化の過程だけでなく、民事訴訟や民事執行・民事保全といった基本的な法・司法制度の整備、裁判所を含めた紛争解決機関・法執行機関の能力向上が不可欠であると指摘されている。 知的財産分野でもアジアの中心となることを目指すシンガポールにおいて、司法省のもと、「知的財産権の権利化過程」と「裁判所などでの紛争解決・法執行」とを一体的に政策立案しているのとは、対照的となっている。 知的財産権を業務分野とする国家資格には以下のようなものがあり、それぞれの業務範囲は次のとおりである。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "知的財産権(ちてきざいさんけん、英: intellectual property rights)とは、著作物(著作権)や発明、商標などといった無体物について、その創出者に対して与えられる、民法上の所有権に類似した独占権である。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "一般的に、知的財産は無体物であり、有体物のようにある者が利用すれば別の人が利用することができなくなるわけではないため、それを他人が無断で利用しても、知的財産を創造した者が自己の利用を妨げられることはない。しかし、他人が無制限に知的財産を利用できると、創造者はその知的財産から利益を得ることが困難となる。知的財産の創造には費用・時間がかかるため、無断利用を許すと、知的財産の創造意欲を後退させ、その創造活動が活発に行われないようになるといった結果を招く。このような理由から、知的財産を他人が無断で無制限に利用できないように法的に保護する必要がある。", "title": null }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "その性質から、「知的創作物(産業上の創作・文化的な創作・生物資源における創作)」と「営業上の標識(商標・商号等の識別情報・イメージ等を含む商品形態)」および「それ以外の営業上・技術上のノウハウなど、有用な情報」の3種類に大別される(知的財産基本法2条1項参照)。", "title": null }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "「知的財産」および「知的財産権(知的所有権)」は、各種の条約や法令においてさまざまに定義されている。", "title": "定義" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "具体的に各国の国内法や国際法で定められる知的財産権には、以下のようなものがある。", "title": "定義" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "この4つは代表的なものとして『知財四権』とも称される。", "title": "定義" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "参照:日本国不正競争防止法第2条", "title": "定義" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "1980年代の世界貿易は、先進国、アジア地域の高い経済成長につれて順調に推移した。日本は特に1980年代前半の円安期に輸出を伸ばし、1986年には世界シェアが10.5%になり、米国と並ぶまでになった。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "しかし、日本による米国への集中豪雨的な輸出のため、米国の輸出は伸び悩み、世界輸出市場に占める米国のシェアは11%台で低迷。1980年代を通して見ると、米国では輸入が急増し、1984年には貿易赤字が1,000億ドルを超え、米国の産業競争力は著しく低下した。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "そこで、共和党政権のロナルド・レーガン大統領は、1983年6月、ヒューレット・パッカード社のジョン・ヤング社長を委員長に迎え、学界、業界の代表者からなる「産業競争力についての大統領委員会」を設立した。ヤング委員長は、米国の競争力の低下を一年半にわたり広範に検討し、その結果を『地球規模の競争-新たな現実』と題する報告書として1985年1月25日に大統領に提出した。これが「ヤングレポート」として国際的に知られている報告書である。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "報告の骨子は、「米国の技術力は依然として世界の最高水準にある」としたうえで、それが製品貿易に反映されないのは、「各国の知的財産の保護が不十分なためである」と分析し、その回復のために、プロパテント政策を推進することを提言した。この提言と同様な政策は、その後の大統領通商政策アクションプラン(1985年9月)や、アメリカ合衆国通商代表部(USTR)の知的財産政策(1986年4月)などにも見いだすことができる。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "2010年代、中国では国内に進出する国外企業に対し、合弁先が最先端技術の知的財産権供与を強要するケースが目立ち始め、地方政府も同調するように許認可権を通じて圧力をかける例が報じられるようになった。2017年、アメリカは中国の知的財産権の扱いに対して通商法スーパー301条に基づく調査を始めるとともに、通商代表部ライトハイザー代表が中国を国際的な貿易体制の脅威でと主張するなど摩擦が生じるようになった。中国側も反論を行ったが、アメリカを納得させるまでに至らず、2018年、知的財産権はアメリカが中国からの幅広い輸入品に関税をかける米中貿易戦争のきっかけの一つとなっている。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "日本の知財実務においては、企業の知的財産戦略を理論化しようという試みが続けられている。以下は特許分野におけるその一例である。", "title": "日本における知的財産権" }, { "paragraph_id": 13, "tag": "p", "text": "必須特許、すなわち特定分野において企業の事業活動の根幹となる特許(それを有しなければ撤退リスクを生じる重要な特許)の保有関係を分析する理論である。", "title": "日本における知的財産権" }, { "paragraph_id": 14, "tag": "p", "text": "必須特許が市場のプレーヤーの誰に保有されているかを分析することで、当該市場への参入可能性や参入戦略の方向性(自社開発か、特許買収か、誰かとパートナーシップを組むかなど)を検討することができる。また、時間軸に着目して将来のマーケットシフトに合わせた必須特許の検討も行う。", "title": "日本における知的財産権" }, { "paragraph_id": 15, "tag": "p", "text": "知財投資をすべき分野を画定するための理論である。将来的な市場規模の大小を第一軸、先行特許の多寡を第二軸として、定量的に開発投資のテーマを決定する。", "title": "日本における知的財産権" }, { "paragraph_id": 16, "tag": "p", "text": "先行特許がすでに相当数存在する技術に正面から投資をしても、すでに競争が激しく、必須特許を得られる可能性は低い。他方、まったく先行特許が存在しない技術に投資しても、そもそも市場が存在せずリターンが得られない可能性が高い。そこで、市場規模の拡大が予想される割には先行特許が少ない技術を探して投資することが有効な戦略となる。", "title": "日本における知的財産権" }, { "paragraph_id": 17, "tag": "p", "text": "知財戦略の経営上の位置づけを定める理論である。", "title": "日本における知的財産権" }, { "paragraph_id": 18, "tag": "p", "text": "企業における知的財産戦略は、単なる年間取得特許数などの指標管理に堕してはならず、性能のみを求めてもならず、常に経営上の戦略目標(シェアなど市場内での位置づけに関する目標、利益目標、株価目標など)を意識し、当該戦略目標と対応して具体性を持って実装されたときに初めて、長期的に企業価値に貢献することができるようになると論じる。", "title": "日本における知的財産権" }, { "paragraph_id": 19, "tag": "p", "text": "知財戦略の時間的限界を画する理論である。", "title": "日本における知的財産権" }, { "paragraph_id": 20, "tag": "p", "text": "必須特許を有する先行投資者は、必須特許を改良することで一定期間は優位性を保つことができるが、ある時点において一定数の必須特許の保護期間が満了すると、後発参入者であっても期限切れの必須特許技術のみを用いて市場に十分受け入れられる品質の商品を製造販売することが可能となる(技術のコモディティ化)。そうなれば先行投資者の優位性は失われ、コモディティ化前の知財戦略は無効となる。先行投資者は、従来どおり必須特許の改良を続けるか、別の付加価値を提供するか、または撤退して他の市場を探すかの戦略転換を迫られ、それによりその後の知財への投資態度も変わってくる。", "title": "日本における知的財産権" }, { "paragraph_id": 21, "tag": "p", "text": "個人事業主を含む中小企業が知的財産権を保護・活用しようとする場合、制度・法務に精通した人材を社内に有する例は少ない。上記のような専門家への依頼には、費用面の不足・不安や心理的ハードルが支障となる。このため、知財に関するポータルサイトや、初期の相談においては無料・秘密厳守で応じる公的窓口が設置されている。", "title": "日本における知的財産権" }, { "paragraph_id": 22, "tag": "p", "text": "一般に知的財産に関する民事訴訟は、以下の2つに大別される。", "title": "日本における知的財産権" }, { "paragraph_id": 23, "tag": "p", "text": "日本では、2005年(平成17年)の知的財産高等裁判所の設置と時期を同じくして、侵害訴訟のうち、特許等に関する訴訟につき、知的財産権専門部を有する東京地裁と大阪地裁の専属管轄とし、その他の著作権、商標、意匠、不正競争に関する訴訟については、東京地裁・大阪地裁と各地の地裁との競合管轄とし、知的財産の専門的知見を有する裁判官が対応する体制を強化した。", "title": "日本における知的財産権" }, { "paragraph_id": 24, "tag": "p", "text": "また、特許等の有効性などを争う法的手続については、従来から、まず特許庁での審判手続によることとし、同手続での特許庁の審決に不服がある場合に、知的財産高等裁判所へ審決取消訴訟を提起するという制度がとられている。", "title": "日本における知的財産権" }, { "paragraph_id": 25, "tag": "p", "text": "知的財産権侵害訴訟の第一審における平均審理期間は、おおむね13〜15か月で推移している。", "title": "日本における知的財産権" }, { "paragraph_id": 26, "tag": "p", "text": "2019年10月1日には、東京地方裁判所と大阪地方裁判所において、知財ビジネス当事者の要望を受けて知財調停手続の運用が開始された。", "title": "日本における知的財産権" }, { "paragraph_id": 27, "tag": "p", "text": "世界各国の知的財産訴訟の実態を知る弁護士や企業関係者は、日本の知的財産訴訟につき、欧米諸国と比べても、このような審理期間、判決の正確性・信頼性のいずれについても高い水準にあると評価しているうえ、訴訟に要する費用も他国に比べて低額であるため、コストパフォーマンスの高い知財訴訟制度が実現されているといえる。", "title": "日本における知的財産権" }, { "paragraph_id": 28, "tag": "p", "text": "2013年6月7日に閣議決定された『知的財産政策ビジョン』でも、日本の知的財産訴訟の迅速性や判決の正確性・信頼性に対する具体的な問題点の指摘はなく、さまざまな課題を指摘していた2003年の『知的財産の創造、保護及び活用に関する推進計画』とは、まったく対照的である。", "title": "日本における知的財産権" }, { "paragraph_id": 29, "tag": "p", "text": "しかし、日本の知財訴訟制度がこのような高品質なものとなったことは必ずしも対外的に知られておらず、中華人民共和国、大韓民国などの新興国の経済発展や、シンガポールの知財ハブ構想など、ライバル国との制度間競争の様相を呈する中、アジアにおける日本の知財紛争解決制度のプレゼンス向上、そのための国際的な情報発信の強化等が課題とされている。", "title": "日本における知的財産権" }, { "paragraph_id": 30, "tag": "p", "text": "また、このような高品質な日本の知財訴訟制度は、知財に関わる裁判官の専門性強化や、技術的知見に関して裁判官を支える調査官によって果たされたといえる。さらに裁判所関係者からは、日本の民事訴訟特有の専門委員(理工系の学者など)をさらに活用していこうとの意見もある。", "title": "日本における知的財産権" }, { "paragraph_id": 31, "tag": "p", "text": "日本の知財訴訟を高く評価する弁護士や企業関係者にも、専門委員制度活用の拡大を提唱する者はない。この点、一般に専門委員について、手続の透明性の観点から制度そのものや裁判所の運営を問題視する意見も存在する中で、知的財産訴訟に関する限り、弁護士からも、技術的に難しい事件などでの専門委員の関与を肯定的に評価する意見が出されているのは事実である。しかし、そのような弁護士からも、裁判所が技術的には難しくない事件でも専門委員を関与させようとする実情に触れ、「せっかくできた制度だから、知財高裁はもっと使えというような圧力がどこかからかかっているので無理に使っているのではないかと思う事件が、正直言っていくつかあるように思われる」など、「専門委員のさらなる活用」との前述の意見について、その裏を読み解こうとする指摘もされている。", "title": "日本における知的財産権" }, { "paragraph_id": 32, "tag": "p", "text": "独占禁止法第21条において、著作権法、特許法、実用新案法、意匠法または商標法による権利の行使として容認される行為は、独禁法の適用除外と規定されている。", "title": "日本における知的財産権" }, { "paragraph_id": 33, "tag": "p", "text": "しかしながら、著作権法等による権利の行使とみられるような行為であっても、競争秩序に与える影響を勘案して、知的財産保護制度の趣旨を逸脱し、あるいは同制度の目的に反すると認められるような場合まで、同条でいう「権利の行使と認められる行為」とは評価されない場合がある(SCE事件審決、2001年8月1日公正取引委員会審決、審決集48巻3頁)。", "title": "日本における知的財産権" }, { "paragraph_id": 34, "tag": "p", "text": "独占禁止法を所管する公正取引委員会は、ガイドラインである「知的財産の利用に関する独占禁止法上の指針」を公表し、知財分野についてはこれに基づいて独禁法を執行している。", "title": "日本における知的財産権" }, { "paragraph_id": 35, "tag": "p", "text": "発展途上国における知的財産の保護強化は、それら国の経済発展を支える効果があるとされるとともに、日本などの他国の企業にとっても、投資環境整備の一環として重要な位置づけを持つ。そのため、日本も、特許庁を中心として、各国の知的財産法制の調査およびウェブサイトを通じた公開を行うとともに、発展途上国に対し、法制度の整備および人材育成といった法整備支援を行っている。", "title": "日本における知的財産権" }, { "paragraph_id": 36, "tag": "p", "text": "平成23年11月18日に採択された日・ASEAN共同宣言とそれに基づく日・ASEAN行動計画においては、法整備支援一般について、「法の支配、裁判システムおよび法的インフラを強化するため,法律および裁判部門における人材強化への協力を続ける」とされている(行動計画1.5.5)が、知的財産については個別に、\"Promote cooperation to develop human resources capacity in the field of intellectual property rights (IPR) in order to enable the ASEAN Member States to improve and enhance their capabilities and to promote accession to IPR-related international agreements\"(2.18)との規定が盛り込まれた。", "title": "日本における知的財産権" }, { "paragraph_id": 37, "tag": "p", "text": "2013年6月7日に日本の当時第2次安倍内閣(安倍晋三首相、自公連立政権)において閣議決定された『知的財産政策に関する基本方針』においても、「アジアをはじめとする新興国の知財システムの構築を積極的に支援し、我が国の世界最先端の知財システムが各国で準拠されるスタンダードとなるよう浸透を図ること」が重要目標として掲げられ、知的財産分野において法整備支援を積極的に推進していくこととされた。そのような中、特許庁やJETROが、アジア地域へ積極的な展開を進める日本の法律事務所の協力のもと、ASEAN諸国の知的財産制度の実情調査を行い、ウェブで一般公開している。", "title": "日本における知的財産権" }, { "paragraph_id": 38, "tag": "p", "text": "知的財産分野における法整備支援の代表例としては、インドネシアに対するものが挙げられる。2011年から実施されているJICA知的財産権保護強化プロジェクトでは、日本の特許庁にあたる知的財産権総局だけでなく、知的財産権保護の執行を担う裁判所、税関、警察といった機関も支援先機関に加えられ、日本側も特許庁だけでなく、法務省、財務省との連携がとられている。その背景としては、知的財産の保護強化のためには、特許法などの知的財産法制の整備や審査官の能力向上といった権利化の過程だけでなく、民事訴訟や民事執行・民事保全といった基本的な法・司法制度の整備、裁判所を含めた紛争解決機関・法執行機関の能力向上が不可欠であると指摘されている。", "title": "日本における知的財産権" }, { "paragraph_id": 39, "tag": "p", "text": "知的財産分野でもアジアの中心となることを目指すシンガポールにおいて、司法省のもと、「知的財産権の権利化過程」と「裁判所などでの紛争解決・法執行」とを一体的に政策立案しているのとは、対照的となっている。", "title": "日本における知的財産権" }, { "paragraph_id": 40, "tag": "p", "text": "知的財産権を業務分野とする国家資格には以下のようなものがあり、それぞれの業務範囲は次のとおりである。", "title": "日本における知的財産権" } ]
知的財産権とは、著作物(著作権)や発明、商標などといった無体物について、その創出者に対して与えられる、民法上の所有権に類似した独占権である。 一般的に、知的財産は無体物であり、有体物のようにある者が利用すれば別の人が利用することができなくなるわけではないため、それを他人が無断で利用しても、知的財産を創造した者が自己の利用を妨げられることはない。しかし、他人が無制限に知的財産を利用できると、創造者はその知的財産から利益を得ることが困難となる。知的財産の創造には費用・時間がかかるため、無断利用を許すと、知的財産の創造意欲を後退させ、その創造活動が活発に行われないようになるといった結果を招く。このような理由から、知的財産を他人が無断で無制限に利用できないように法的に保護する必要がある。 その性質から、「知的創作物(産業上の創作・文化的な創作・生物資源における創作)」と「営業上の標識(商標・商号等の識別情報・イメージ等を含む商品形態)」および「それ以外の営業上・技術上のノウハウなど、有用な情報」の3種類に大別される(知的財産基本法2条1項参照)。
{{Pathnav|権利|知的財産権|frame=1|hide=1}} '''知的財産権'''(ちてきざいさんけん、{{lang-en-short|intellectual property rights}})とは、著作物([[著作権]])や発明、商標などといった無体物について、その創出者に対して与えられる、民法上の所有権に類似した独占権である<ref>{{harvnb|小泉直樹|2010}}(Kindle版、位置No. 195-211/2165)</ref>。 一般的に、[[知的財産]]は無体物であり、有体物のようにある者が利用すれば別の人が利用することができなくなるわけではないため、それを他人が無断で利用しても、知的財産を創造した者が自己の利用を妨げられることはない。しかし、他人が無制限に知的財産を利用できると、創造者はその知的財産から利益を得ることが困難となる。知的財産の創造には費用・時間がかかるため、無断利用を許すと、知的財産の創造意欲を後退させ、その創造活動が活発に行われないようになるといった結果を招く。このような理由から、知的財産を他人が無断で無制限に利用できないように法的に保護する必要がある<ref>茶園成樹『著作権法 第3版』有斐閣 2021年 ISBN 978-4-641-24351-4 pp.2</ref>。 その性質から、「[[知的創作物]](産業上の創作・文化的な創作・生物資源における創作)」と「営業上の標識(商標・商号等の識別情報・イメージ等を含む商品形態)」および「それ以外の営業上・技術上の[[ノウハウ]]など、有用な情報」の3種類に大別される([[知的財産基本法]]2条1項参照)。 == 定義 == 「知的財産」および「知的財産権(知的所有権)」は、各種の条約や法令においてさまざまに定義されている。 {{Quotation|この協定の適用上、「知的所有権」とは、第二部の第一節から第七節までの規定の対象となるすべての種類の知的所有権をいう<ref>第二部・第一節 著作権および関連する権利、第二節 商標、第三節 地理的表示、第四節 意匠、第五節 特許、第六節 集積回路の回路配置、第七節 開示されていない情報の保護</ref>。|[[知的所有権の貿易関連の側面に関する協定]]([[世界貿易機関を設立するマラケシュ協定]]附属書1c)第1条2}} {{Quotation|「知的所有権」とは、文芸、美術および学術の著作物、実演家の実演、レコードおよび放送、人間の活動のすべての分野における発明、科学的発見、意匠、商標、サービス・マークおよび商号その他の商業上の表示、不正競争に対する保護に関する権利ならびに産業、学術、文芸または美術の分野における知的活動から生ずる他のすべての権利をいう。|1967年7月14日にスウェーデンのストックホルムで署名された[[世界知的所有権機関]]を設立する条約 第2条(ⅷ)}} {{Quotation|第2条 この法律で「知的財産」とは、発明、考案、植物の新品種、意匠、著作物その他の人間の創造的活動により生み出されるもの(発見または解明がされた自然の法則または現象であって、産業上の利用可能性があるものを含む)、商標、商号その他事業活動に用いられる商品または役務を表示するものおよび営業秘密その他の事業活動に有用な技術上または営業上の情報をいう。<br /> 2 この法律で「知的財産権」とは、[[特許権]]、[[実用新案権]]、[[育成者権]]、[[意匠権]]、[[著作権]]、[[商標権]]その他の知的財産に関して法令により定められた権利または法律上保護される利益に係る権利をいう。|日本国[[知的財産基本法]](平成14年法律第122号)}} 具体的に各国の国内法や国際法で定められる'''知的財産権'''には、以下のようなものがある<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.jpo.go.jp/system/basic/index.html |title=スッキリわかる知的財産権 |website=経済産業省 特許庁|accessdate=2021-08-08}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.jpaa.or.jp/intellectual-property/ |title=知的財産権とは |website=日本弁理士会|accessdate=2021-08-08}}</ref>。 === 産業財産権 === {{See also|工業所有権}} * '''[[特許権]]''' - 特許権者に[[発明]]を実施する権利を与え、発明を保護する([[特許法]]、[[工業所有権の保護に関するパリ条約|パリ条約]]、[[知的所有権の貿易関連の側面に関する協定]]:[[TRIPS協定]])。 {{main2|日本の特許制度|日本の特許制度}} * '''[[実用新案権]]''' - 物品の形状等に係る考案を保護する([[実用新案法]])。 * '''[[意匠権]]''' - 工業[[デザイン]]を保護する([[意匠法]]、パリ条約、TRIPS協定)。 * '''[[商標権]]・トレードマーク・サービスマーク''' - [[商標]]に化体した業務上の信用力(ブランド)を保護する([[商標法]]、パリ条約、TRIPS協定)。 {{main2|日本の商標制度|日本の商標制度}} この4つは代表的なものとして『'''知財四権'''』とも称される。 === 著作権 === * '''[[著作権]]''' - 思想・感情の創作的表現を保護する([[著作権法]]、[[文学的及び美術的著作物の保護に関するベルヌ条約|ベルヌ条約]]、[[TRIPS協定]])。 :支分権として、複製権、上演権、[[演奏]]権、上映権、公衆送信権、口述権、展示権、頒布権、譲渡権、貸与権、[[翻訳]]権、翻案権がある。 * '''著作隣接権''' - 実演、[[レコード]]、[[放送]]・[[有線放送]]を保護する(著作権法、[[実演家、レコード製作者及び放送機関の保護に関する国際条約]]:ローマ条約、TRIPS協定)。 ** '''実演''' - 著作物を演ずる実演家の権利である([[録音]]権および[[録画]]権、放送権および有線放送権、送信可能化権、譲渡権および貸与権ならびに商業用レコードの二次使用料および貸与権)。 ** '''レコード''' 物に音を固定したもの([[レコード]])の製作者の権利である(複製権、送信可能化権、譲渡権および貸与権等に規定する権利ならびに商業用レコードの二次使用料および貸与権に基づく報酬を受ける権利)。 ** '''放送''' - 無線通信の放送事業者の権利である(複製権、再放送権および有線放送権、[[テレビジョン放送]]の伝達権)。 ** '''有線放送''' - [[有線電気通信]]の放送事業者の権利である(複製権、放送権および再有線放送権、有線テレビジョン放送の伝達権)。 :なお、'''[[著作者人格権]]'''(著作者の公表権、氏名表示権、[[同一性保持権]])は人格権の一種であるため、財産権ではないが、便宜的に著作権などとともに扱われることが多い。 === 不正競争行為からの保護 === 参照:日本国[[不正競争防止法]]第2条<ref>{{Egov law|405AC0000000047|不正競争防止法}}</ref> * '''商品表示(著名標識・周知表示)'''(著名表示冒用行為の禁止・周知表示混同惹起行為の禁止)- 他人の周知な商品等表示を使用して、自己の商品・営業を他人の商品・営業と混同させる行為、著名な商品等表示と同一もしくは類似の標識、需要者の間に広く認識されている商品等表示。 * '''商品形態'''(商品形態模倣行為の禁止)- 販売されてから3年以内(不正競争防止法19条1項5号イ)の商品形態。 * '''インターネット上の[[ドメイン名]]'''(不正にドメインを使用する行為の禁止)- インターネットにおける識別情報(周知商標の保護規則に関する共同勧告「WIPO勧告」)。 * '''営業秘密'''(営業秘密の保持・不正入手の禁止)- 秘密として管理されている有用な技術・営業上の情報(民法・刑法の不法行為)。 *'''原産地表示・[[地理的表示]]'''(原産地等誤認惹起行為の禁止)- ある商品の地理的原産地を特定する表示(TRIPS協定第22条)。 *'''限定提供データ'''(不正取得、不正使用等の禁止)- 業として特定の者に提供する情報として電磁的方法により相当量蓄積され、および管理されている技術上または営業上の情報。平成30年不正競争防止法改正で追加。 === その他の権利 === * '''[[回路配置利用権]]''' - 半導体回路配置を保護する([[半導体回路配置保護法]]、集積回路についての知的所有権に関する条約:IPIC条約)。 * '''[[育成者権]]''' - 種苗の品種を保護する([[種苗法]]、[[植物の新品種の保護に関する国際条約|UPOV条約]])。 * '''[[商号権]]''' - 商人が名称を商号として利用する表示([[b:商法第14条|商法第14条]]、パリ条約)。 * '''[[肖像権]](人格権)'''- 肖像が持ちうる、人格権にかかわる権利([[日本国憲法第13条|憲法第13条]]、[[b:民法第710条|民法第710条]])。 * '''[[パブリシティ権]](財産権)'''- 肖像が持ちうる、財産権にかかわる権利(東京高裁平成3年9月26日判決(判例時報1400号3頁)「[[おニャン子クラブ事件]]」)。 : 実務上は、知的財産基本法に列挙されていない[[パブリシティ権]]なども知的財産権の一種として扱われている。 {{main|パブリシティ権}} * '''タイプフェース''' - 日本では、原則として保護されず、著作物として保護されるには、独創性と美的特性を備え、かつ、それ自体が美術鑑賞の対象となりうる美的特性を備えていることが必要である旨が判示されている<ref>[https://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/774/054774_hanrei.pdf 平成10(受)332 著作権侵害差止等請求本訴、同反訴事件]</ref>。一方で、[[フォント]]データについては、プログラムの著作物として保護されるとの主張があり、実際に立件された例がある<ref>[http://ascii24.com/news/i/topi/article/1997/12/09/print/600809.html デジタルフォントとデータベースの著作権侵害、法改正後初めて立件] - ASCII24、1997年12月9日</ref>。なお、タイプフェイスを保護する条約として、[[タイプフェイスの保護及びその国際寄託に関するウィーン協定]]が作成されているが、締約国数の不足により発効していない。 == 歴史 == === 知的財産権の始まり === *古くは紀元前18世紀ごろから12世紀ごろにかけて、[[ヒッタイト]]が、当時貴重であった鉄の製法([[ノウハウ]])を周辺民族に秘密にすることで優位を確保し、勢力を拡大した。このことを[[ノウハウ]]管理の重要性を理解した知財戦略のはしりと見る見解がある<ref>{{Cite web|和書 | url = https://www.nikkei.com/article/DGXKZO41979760T00C19A3MM8000/ | title = 春秋 |date=2019-03-03 | publisher = 日本経済新聞 | accessdate = 2021-06-13 }}</ref>。 *近代的な知的財産権の制度としては、[[ルネサンス]]期イタリアの[[ヴェネツィア共和国]]で誕生した特許制度が世界で最初の知的財産権制度であったと言われている<ref>{{citejournal|和書|title=ヴェネツィア特許法と技術導入|author=田中一郎|journal=技術と文明:日本産業技術史学会会誌|volume=17|issue=2|pages=1-18|date=2012-08-30|ref=harv|naid= 10031003149|url= http://www.jshit.org/kaishi_bn2/17_2tanaka.pdf|format=pdf}}</ref>。[[ガリレオ・ガリレイ|ガリレオ]]がヴェネツィア公に懇願をし、その結果としてヴェネツィア共和国で、世界で最初の特許制度が公布されたと言われている。 === 知的財産政策(ヤングレポート) === 1980年代の世界貿易は、[[先進国]]、アジア地域の高い経済成長につれて順調に推移した。[[日本]]は特に1980年代前半の円安期に輸出を伸ばし、1986年には世界シェアが10.5%になり、[[アメリカ合衆国|米国]]と並ぶまでになった。 しかし、日本による米国への集中豪雨的な輸出のため、米国の輸出は伸び悩み、世界輸出市場に占める米国のシェアは11%台で低迷。1980年代を通して見ると、米国では輸入が急増し、1984年には貿易赤字が1,000億ドルを超え、米国の産業競争力は著しく低下した。 そこで、[[共和党 (アメリカ)|共和党]]政権の[[ロナルド・レーガン]]大統領は、1983年6月、[[ヒューレット・パッカード]]社のジョン・ヤング社長を委員長に迎え、学界、業界の代表者からなる「産業競争力についての大統領委員会」を設立した。ヤング委員長は、米国の競争力の低下を一年半にわたり広範に検討し、その結果を『地球規模の競争-新たな現実』と題する報告書として1985年1月25日に大統領に提出した。これが「ヤングレポート」として国際的に知られている報告書である。 報告の骨子は、「米国の技術力は依然として世界の最高水準にある」としたうえで、それが製品貿易に反映されないのは、「各国の知的財産の保護が不十分なためである」と分析し、その回復のために、プロパテント政策を推進することを提言した。この提言と同様な政策は、その後の大統領通商政策アクションプラン(1985年9月)や、[[アメリカ合衆国通商代表部]](USTR)の知的財産政策(1986年4月)などにも見いだすことができる。 === 2018年より始まった米中貿易戦争 === 2010年代、中国では国内に進出する国外企業に対し、合弁先が最先端技術の知的財産権供与を強要するケースが目立ち始め、地方政府も同調するように許認可権を通じて圧力をかける例が報じられるようになった。2017年、アメリカは中国の知的財産権の扱いに対して通商法[[スーパー301条]]に基づく調査を始めるとともに<ref>{{Cite web|和書|date= 2017-08-01|url= https://www.nikkei.com/article/DGXLNSE2INK01_02082017000000/ |title= 米、中国に通商法301条検討 不公正貿易なら制裁も |publisher= 日本経済新聞|accessdate=2018-09-17}}</ref>、通商代表部ライトハイザー代表が中国を国際的な貿易体制の脅威でと主張するなど摩擦が生じるようになった。中国側も反論を行ったが<ref>{{Cite web|和書|date= 2017-09-22|url= https://www.nna.jp/news/show/1665349|title= 技術移転の強制ない、商務省が米に反論|publisher= NNA ASIA|accessdate=2018-09-17}}</ref>、アメリカを納得させるまでに至らず、2018年、知的財産権はアメリカが中国からの幅広い輸入品に関税をかける[[米中貿易戦争]]のきっかけの一つとなっている<ref>{{Cite web|和書|date= 2018-07-06|url= https://web.archive.org/web/20180706072433/https://www.jiji.com/jc/article?k=2018070600210&g=use|title= 米、追加関税発動=中国報復で「貿易戦争」-世界経済に影響|publisher= 時事通信社|accessdate=2018-09-17}}</ref>。 ==日本における知的財産権== ===日本における知的財産権の歴史=== *1866年、[[文久遣欧使節]]から帰国した[[福沢諭吉]]が『西洋事情』を著し、その中で西洋には「発明の免許(パテント)」「蔵版の免許(コピライト)」の制度があることを紹介した。日本に初めて特許権・著作権の考え方を紹介するものであったとされる<ref>{{harvnb|小泉直樹|2010}}(Kindle版、位置No. 103/2165)</ref>。 *1869年、明治政府が「出版条例」を制定した。出版社の出版権を保護する初の著作権法制であったが、出版物の取り締まり規制も同居した法律であった<ref name=“koizumi167”>{{harvnb|小泉直樹|2010}}(Kindle版、位置No. 167/2165)</ref>。 *1871年、明治政府が「専売略規則」を制定した。初の特許法制である。 *初代専売特許所所長(現在の特許庁長官に相当)であった[[高橋是清]]の尽力により、1884年には「商標条例」が、1885年には専売略規則に代わる「専売条例」が制定される<ref name=“koizumi163”>{{harvnb|小泉直樹|2010}}(Kindle版、位置No. 163/2165)</ref>。 *1887年、明治政府が「版権条例」が制定され、著作権法制が初めて独立した法律により定められることとなった<ref name=“koizumi167”/>。 *1894年までになされた[[不平等条約]]の改正において、[[工業所有権の保護に関するパリ条約]]や[[ベルヌ条約]]への加盟が条件とされた<ref name=“koizumi167”/>。 *1995年10月、[[国会 (日本)|国会]]は当時[[村山内閣 (改造)|村山改造内閣]]([[村山富市]]首相、自社さ連立政権)の連立与党の共同提案に基づいて、[[科学技術基本法]]案を採択。日本が「キャッチアップの時代は終焉を迎え、フロントランナーの一員として、自ら未開の科学技術分野に挑戦し、創造性を最大限に発揮し、未来を切り開いて行かなければならない時機に差し掛かっている」として、「真に豊かな生活の実現のためには、科学技術創造立国を目指す」ことが必要であるとした。 *1996年12月に「21世紀の知的財産権を考える懇談会」(座長:[[有馬朗人]])が、特許庁で開催された。これは、米国の国家戦略としてのプロパテント政策の推進等、近年の急激な環境変化に対して、21世紀に向けた日本の知的財産権のあり方を明らかにする目的で開かれたもの。1997年4月に、『21世紀の知的財産権の目指す方向』が発表された。 *2001年10月から、[[経済産業省]]において「産業競争力と知的財産を考える研究会」が開催され、2002年6月に報告書がまとめられた。 :これらを受けて、2002年3月に当時の[[第1次小泉内閣]](自公保連立政権)は、[[小泉純一郎]]総理主催の「[[知的財産戦略会議]]」を設置。同年7月に『[[知的財産戦略大綱]]』を発表し、政府として知的財産立国を目指し、知的財産政策を推進することが明確化された。同年12月に[[第1次小泉内閣 (第1次改造)|第1次小泉第1次改造内閣]](自公保/保新連立政権)下で「[[知的財産基本法]]」が成立した。この知的財産基本法の施行に伴い、[[知的財産戦略本部]]、およびその事務局である[[知的財産戦略推進事務局]]が設置された。 * 1995年10月 - 連立与党の共同提案、科学技術基本法案採択 * 1996年12月 - 「21世紀の知的財産権を考える懇談会(特許庁)」(座長:有馬朗人) * 1999年10月 - [[産業活力再生特別措置法]]が成立(日本版バイドール法) * 2000年 5月 - 知的財産制度に関する議員連盟等合同会議・中間報告書発表 * 2001年12月 - 知的財産権の保護強化で自民党が国家戦略ビジョン * 2002年 2月 - 第154回国会・小泉内閣総理大臣施政方針演説「必要な知的財産政策を推進」 * 2002年 2月 - 首相直属「[[知的財産戦略会議]]」設立 * 2002年 5月 - 「産業競争力と知的財産を考える研究会」最終報告書(経済産業省) * 2002年 7月 - 「[[知的財産戦略大綱]]」を正式決定・知的財産基本法準備室設置 * 2002年10月 - 知的財産基本法案・閣議決定・経済産業委員会で審議決定(政府与党) * 2002年11月 - [[知的財産基本法]]成立 * 2003年 3月 - 知的財産基本法施行・[[知的財産戦略本部]]発足 * 2003年 4月 - [[関税定率法]]改正・知的財産権侵害品の取締強化 * 2004年 6月 - [[知的財産高等裁判所設置法]]、[[裁判所法]]等の一部を改正する法律成立 * 2005年 4月 - [[知的財産高等裁判所]]設立 ===日本企業における知的財産戦略=== ====日本における知的財産戦略の理論化==== 日本の知財実務においては、企業の知的財産戦略を理論化しようという試みが続けられている。以下は特許分野におけるその一例である。 =====必須特許ポートフォリオ論===== 必須特許、すなわち特定分野において企業の事業活動の根幹となる特許(それを有しなければ撤退リスクを生じる重要な特許)の保有関係を分析する理論である。 必須特許が市場のプレーヤーの誰に保有されているかを分析することで、当該市場への参入可能性や参入戦略の方向性(自社開発か、特許買収か、誰かとパートナーシップを組むかなど)を検討することができる。また、時間軸に着目して将来のマーケットシフトに合わせた必須特許の検討も行う<ref>{{harvnb|鮫島正洋|2014|pp=15-16, 19-32}}</ref>。 =====二軸マーケティング論===== 知財投資をすべき分野を画定するための理論である。将来的な市場規模の大小を第一軸、先行特許の多寡を第二軸として、定量的に開発投資のテーマを決定する。 先行特許がすでに相当数存在する技術に正面から投資をしても、すでに競争が激しく、必須特許を得られる可能性は低い。他方、まったく先行特許が存在しない技術に投資しても、そもそも市場が存在せずリターンが得られない可能性が高い。そこで、市場規模の拡大が予想される割には先行特許が少ない技術を探して投資することが有効な戦略となる<ref>{{harvnb|鮫島正洋|2014|pp=17, 32-37}}</ref>。 =====知財経営定着論===== 知財戦略の経営上の位置づけを定める理論である。 企業における知的財産戦略は、単なる年間取得特許数などの指標管理に堕してはならず、性能のみを求めてもならず、常に経営上の戦略目標(シェアなど市場内での位置づけに関する目標、利益目標、株価目標など)を意識し、当該戦略目標と対応して具体性を持って実装されたときに初めて、長期的に企業価値に貢献することができるようになると論じる<ref>{{harvnb|鮫島正洋|2014|pp=17-18, 37-42}}</ref>。 =====技術のコモディティ論===== 知財戦略の時間的限界を画する理論である。 必須特許を有する先行投資者は、必須特許を改良することで一定期間は優位性を保つことができるが、ある時点において一定数の必須特許の保護期間が満了すると、後発参入者であっても期限切れの必須特許技術のみを用いて市場に十分受け入れられる品質の商品を製造販売することが可能となる(技術の[[コモディティ化]])。そうなれば先行投資者の優位性は失われ、コモディティ化前の知財戦略は無効となる。先行投資者は、従来どおり必須特許の改良を続けるか、別の付加価値を提供するか、または撤退して他の市場を探すかの戦略転換を迫られ、それによりその後の知財への投資態度も変わってくる<ref>{{harvnb|鮫島正洋|2014|pp=18-19, 47-67}}</ref>。 ==== 中小企業に対する相談体制 ==== [[個人事業主]]を含む[[中小企業]]が知的財産権を保護・活用しようとする場合、制度・法務に精通した人材を社内に有する例は少ない。上記のような専門家への依頼には、費用面の不足・不安や心理的ハードルが支障となる。このため、知財に関するポータルサイトや、初期の相談においては無料・秘密厳守で応じる公的窓口が設置されている<ref>[http://chizai-portal.inpit.go.jp/about/ 知財総合支援窓口とは](2018年6月11日閲覧)</ref>。 === 日本における知的財産と司法 === ==== 知的財産に関する訴訟制度 ==== 一般に知的財産に関する[[民事訴訟]]は、以下の2つに大別される。 * 知的財産権が侵害された場合にその差止めや損害賠償を求める訴訟(侵害訴訟) * 知的財産権の有効性の有無に関する訴訟 日本では、2005年(平成17年)の[[知的財産高等裁判所]]の設置と時期を同じくして、侵害訴訟のうち、特許等に関する訴訟につき、知的財産権専門部を有する東京地裁と大阪地裁の専属管轄とし、その他の[[著作権]]、[[商標]]、[[意匠]]、[[不正競争]]に関する訴訟については、東京地裁・大阪地裁と各地の地裁との競合管轄とし、知的財産の専門的知見を有する[[裁判官]]が対応する体制を強化した。 また、特許等の有効性などを争う法的手続については、従来から、まず[[特許庁]]での審判手続によることとし、同手続での特許庁の審決に不服がある場合に、知的財産高等裁判所へ審決取消訴訟を提起するという制度がとられている<ref group="注釈">ただし、2004年の特許法・商標法・意匠法改正により、侵害訴訟においても、特許等の無効事由を差止請求や損害賠償請求を否定する根拠として主張できるようになった(特許法104条の3等、いわゆる'''無効の抗弁''')。この点は、アメリカ、イギリス、フランスと同様である一方、侵害訴訟と特許等の有効性などを争う訴訟を厳密に分けるドイツとは異なる。</ref>。 知的財産権侵害訴訟の第一審における平均審理期間は、おおむね13〜15か月で推移している<ref>[http://www.ip.courts.go.jp/vcms_lf/2019N_stat03.pdf 知的財産権関係民事事件の新受・既済件数及び平均審理期間]</ref>。 2019年10月1日には、東京地方裁判所と大阪地方裁判所において、知財ビジネス当事者の要望を受けて'''知財調停手続'''の運用が開始された。 {{main|調停#知財調停手続}} ====評価==== 世界各国の知的財産訴訟の実態を知る[[弁護士]]や企業関係者は、日本の知的財産訴訟につき、欧米諸国と比べても、このような審理期間、[[判決]]の正確性・信頼性のいずれについても高い水準にあると評価しているうえ、訴訟に要する費用も他国に比べて低額であるため、コストパフォーマンスの高い知財訴訟制度が実現されているといえる<ref name="player">{{citejournal|和書|title= 東京弁護士会知的財産権法部 連載企画 創部三十周年記念講演(第7回)企業から見た望ましい紛争解決のあり方|author=宮内弘|author2=髙山裕貢|journal=パテント|volume=65|issue=4|pages=105-121|date=2012-04|url=https://system.jpaa.or.jp/patents_files_old/201204/jpaapatent201204_105-121.pdf|format=pdf|ref=harv|naid= 40019219301 }}</ref><ref name="litigation">{{citejournal|和書|url=https://system.jpaa.or.jp/patents_files_old/201208/jpaapatent201208_123-142.pdf|format=pdf|title=東京弁護士会知的財産権法部 創部三十周年記念シンポジウム 特許紛争のより適正な解決の模索(前編)来賓御講演・第1パネル「我が国における侵害訴訟の活用」|journal=パテント|volume=65|issue=8|pages=123-142|date=2012-08|ref=harv|naid= 40019368463}}</ref>。 2013年6月7日に[[閣議決定]]された『[[知的財産政策ビジョン]]』でも、日本の知的財産訴訟の迅速性や判決の正確性・信頼性に対する具体的な問題点の指摘はなく<ref name="ipvision"> [https://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/kettei/vision2013.pdf 知的財産戦略本部「知的財産政策ビジョン(2013年6月7日)」25~28ページ]</ref>、さまざまな課題を指摘していた2003年の『知的財産の創造、保護及び活用に関する推進計画』<ref>[https://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/kettei/030708f.html#2-I-4 「知的財産の創造、保護及び活用に関する推進計画」(2003年7月8日)]</ref>とは、まったく対照的である。 ==== 課題 ==== しかし、日本の知財訴訟制度がこのような高品質なものとなったことは必ずしも対外的に知られておらず、[[中華人民共和国]]、[[大韓民国]]などの新興国の経済発展や、[[シンガポール]]の知財ハブ構想<ref name="singapore">[http://www.mlaw.gov.sg/news/press-releases/IP-hub-master-plan-launched.html “IP as new growth area: Government accepts IP Hub Master Plan recommendations; rolls out initiatives to develop Singapore as a global IP hub in Asia”]</ref>など、ライバル国との制度間競争の様相を呈する中、[[アジア]]における日本の知財紛争解決制度のプレゼンス向上、そのための国際的な情報発信の強化等が課題とされている<ref name="ipvision"/>。 また、このような高品質な日本の知財訴訟制度は、知財に関わる裁判官の専門性強化や、技術的知見に関して裁判官を支える調査官によって果たされたといえる。さらに[[裁判所]]関係者からは、日本の民事訴訟特有の[[専門委員]](理工系の学者など)をさらに活用していこうとの意見もある<ref>高部眞規子「専門委員制度の更なる活用のために」判例タイムズ1368号28ページ</ref>。 日本の知財訴訟を高く評価する[[弁護士]]や企業関係者にも、専門委員制度活用の拡大を提唱する者はない<ref name="player"/><ref name="litigation"/>。この点、一般に専門委員について、手続の透明性の観点から制度そのものや[[裁判所]]の運営を問題視する意見も存在する<ref>[http://www.toben.or.jp/know/iinkai/iryou/pdf/senmoniin_houkoku.pdf 「専門委員制度検証小委員会報告書」35~37ページ]</ref>中で、知的財産訴訟に関する限り、弁護士からも、技術的に難しい事件などでの専門委員の関与を肯定的に評価する意見が出されているのは事実である<ref>「裁判所と日弁連知的財産センターとの意見交換会(平成22年度)」判例タイムズ20ページ[片山英二弁護士発言]</ref><ref>牧野知彦「特許訴訟における技術説明会」パテント2013年10月号101ページ</ref>。しかし、そのような弁護士からも、裁判所が技術的には難しくない事件でも専門委員を関与させようとする実情に触れ、「せっかくできた制度だから、知財高裁はもっと使えというような圧力がどこかからかかっているので無理に使っているのではないかと思う事件が、正直言っていくつかあるように思われる」など、「専門委員のさらなる活用」との前述の意見について、その裏を読み解こうとする指摘もされている<ref>「裁判所と日弁連知的財産センターとの意見交換会(平成21年度)」判例タイムズ1324号42ページ[近藤惠嗣弁護士発言]</ref>。 === 知的財産権と独占禁止法の関係 === [[私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律|独占禁止法]]第21条において、著作権法、特許法、実用新案法、意匠法または商標法による権利の行使として容認される行為は、独禁法の適用除外と規定されている。 しかしながら、著作権法等による権利の行使とみられるような行為であっても、競争秩序に与える影響を勘案して、知的財産保護制度の趣旨を逸脱し、あるいは同制度の目的に反すると認められるような場合まで、同条でいう「権利の行使と認められる行為」とは評価されない場合がある([[ソニー・インタラクティブエンタテインメント|SCE]]事件審決、2001年8月1日公正取引委員会審決、審決集48巻3頁)<ref>[http://snk.jftc.go.jp/JDSWeb/jds/dc/DC005.do?documentKey=H130801H10J01000001_ 公正取引委員会 審決等データベース、平成10年(判)第1号、2001年8月1日]</ref>。 独占禁止法を所管する[[公正取引委員会]]は、ガイドラインである「知的財産の利用に関する独占禁止法上の指針」<ref>{{Cite web|和書|title= 知的財産の利用に関する独占禁止法上の指針 |url= https://www.jftc.go.jp/dk/guideline/unyoukijun/chitekizaisan.html |date=2016-01-21|accessdate=2021-08-08|publisher=公正取引委員会}}</ref>を公表し、知財分野についてはこれに基づいて独禁法を執行している。 === 発展途上国における知的財産保護と日本の関わり === [[発展途上国]]における知的財産の保護強化は、それら国の[[経済発展]]を支える効果があるとされるとともに、日本などの他国の企業にとっても、投資環境整備の一環として重要な位置づけを持つ<ref>[http://www.ide.go.jp/Japanese/Research/Theme/Eco/Intellectual/publish.html 知的財産権研究成果-ジェトロ・アジア経済研究所]</ref><ref>[http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/torikumi/ibento/ibento2/asean_sympo.htm アセアン特許庁シンポジウム]{{リンク切れ|date=2020年2月}}<!--https://www.jpo.go.jp/news/ugoki/201908/080801.html 2019年分でよければ差し替えてください--></ref><ref>[https://system.jpaa.or.jp/patents_files_old/201106/jpaapatent201106_003-016.pdf Gladys Mirandah(シンガポール弁理士、シンガポール・ブルネイ弁護士)「東南アジア諸国連合とインドにおける知的財産の保護 その急速な歩みと発達をたどる」]</ref>。そのため、日本も、特許庁を中心として、各国の知的財産法制の調査およびウェブサイトを通じた公開<ref>[https://www.jpo.go.jp/system/laws/gaikoku/index.html 外国知的財産権情報(特許庁)]</ref>を行うとともに、発展途上国に対し、法制度の整備および人材育成といった[[法整備支援]]を行っている<ref>[https://www.jpo.go.jp/news/kokusai/developing/index.html 途上国支援について(特許庁)]</ref>。 平成23年11月18日に採択された日・[[東南アジア諸国連合|ASEAN]]共同宣言とそれに基づく日・ASEAN行動計画においては、法整備支援一般について、「[[法の支配]]、裁判システムおよび法的インフラを強化するため,法律および裁判部門における人材強化への協力を続ける」とされている(行動計画1.5.5)が、知的財産については個別に、"{{訳語疑問点範囲|Promote cooperation to develop human resources capacity in the field of intellectual property rights (IPR) in order to enable the ASEAN Member States to improve and enhance their capabilities and to promote accession to IPR-related international agreements|date=2015年7月}}"(2.18)との規定が盛り込まれた<ref>[http://www.aseansec.org/documents/19th%20summit/JP-PoA.pdf ASEAN-JAPAN PLAN OF ACTION 2011-2015]</ref>。 [[2013年]][[6月7日]]に[[日本]]の当時[[第2次安倍内閣]]([[安倍晋三]]首相、[[自公連立政権]])において閣議決定された『[[知的財産政策に関する基本方針]]』においても、「[[アジア]]をはじめとする新興国の知財システムの構築を積極的に支援し、我が国の世界最先端の知財システムが各国で準拠されるスタンダードとなるよう浸透を図ること」が重要目標として掲げられ、知的財産分野において法整備支援を積極的に推進していくこととされた<ref>[https://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/pdf/kihonhousin_130607.pdf 「知的財産政策に関する基本方針」平成25年6月7日閣議決定]</ref>。そのような中、[[特許庁]]や[[JETRO]]が、アジア地域へ積極的な展開を進める日本の法律事務所の協力のもと、ASEAN諸国の知的財産制度の実情調査を行い、ウェブで一般公開している<ref>[https://www.jetro.go.jp/world/asia/asean/ip/ JETRO「ASEAN知的財産に関する情報」]</ref>。 知的財産分野における法整備支援の代表例としては、[[インドネシア]]に対するものが挙げられる。2011年から実施されているJICA知的財産権保護強化プロジェクトでは、日本の特許庁にあたる知的財産権総局だけでなく、知的財産権保護の執行を担う[[裁判所]]、[[税関]]、[[警察]]といった機関も支援先機関に加えられ、日本側も特許庁だけでなく、[[法務省]]、[[財務省]]との連携がとられている<ref>[http://gwweb.jica.go.jp/km/ProjectView.nsf/4f3700b697729bb649256bf300087d02/6de16c1a8ff77f69492577040020afd7?OpenDocument JICA知的財産権保護強化プロジェクト]</ref>。その背景としては、知的財産の保護強化のためには、特許法などの知的財産法制の整備や[[審査官]]の能力向上といった権利化の過程だけでなく、[[民事訴訟法|民事訴訟]]や[[民事執行法|民事執行]]・[[民事保全法|民事保全]]といった基本的な法・司法制度の整備、裁判所を含めた紛争解決機関・法執行機関の能力向上が不可欠であると指摘されている<ref>[https://www.moj.go.jp/housouken/housouken05_00046.html 福井信雄「インドネシアにおける強制執行、民事保全及び担保権実行の法制度と運用の実情に関する調査」]</ref><ref>[https://system.jpaa.or.jp/patents_files_old/201001/jpaapatent201001_051-057.pdf 山本芳栄「インドネシアの知財プロフェッショナルとして」]</ref>。 知的財産分野でもアジアの中心となることを目指す[[シンガポール]]において、司法省のもと、「知的財産権の権利化過程」と「裁判所などでの紛争解決・法執行」とを一体的に政策立案しているのとは、対照的となっている<ref name="singapore"/>。 === 知的財産権に関する日本の国家資格 === 知的財産権を業務分野とする国家資格には以下のようなものがあり、それぞれの業務範囲は次のとおりである。 ; [[弁護士]] : 訴訟事件・審査請求などはもちろん、一般の法律事務(弁護士法3条1項)として何らの制限なく知的財産権に関する業務を行うことができる。 ; [[弁理士]] : 弁理士は、産業財産権に関わるすべての手続を代理することができる。すなわち、特許権、実用新案権、意匠権、商標権に関する特許庁における手続すべて(出願、審査請求、移転登録など)を代理し、またこれらに関する鑑定その他の事務を行うことができる(弁理士法4条1項)。 :なお、特許料の納付手続についての代理、特許原簿への登録の申請手続についての代理等一定の軽微な業務については、弁理士法による規制が解除されており(弁理士法75条、弁理士法施行令7条)、弁理士でない者(行政書士)であっても行うことができる。 : 著作権に関する契約代理・媒介業務(弁理士法4条3項1号)や、知財保護に関する相談に応じること(同項3号)もできる。 : 特定侵害訴訟代理権がある弁理士は弁護士とともに訴訟代理人となり訴訟活動ができる(弁理士法6条の2)。 : また、弁理士は行政書士となる資格を有している(行政書士法2条3号)。 ; [[行政書士]] : [[種苗法]]関係のほかは、弁護士法・弁理士法などに違反しない限度で知財業務が行える。 : 「官公署に提出する書類の作成」(行政書士法1条の2第1項)として、育成者権に関する登録・その他の手続に関する書面の作成を行うことができる。 : 上述のとおり、弁理士業務に該当するもののうち、弁理士法の制限が解除されている軽微な業務については行うことができる。 : 「権利義務または事実証明に関する書類の作成」(行政書士法1条の2第1項)またはその代理人としての作成(同法1条の3第1項3号)として、知財に関する契約書類の作成も可能であるが、契約交渉はできない(弁護士法72条)<ref>{{Cite web|和書|author=今井光 |url=https://www.hiroben.or.jp/iken_post/1401/ |title=広島県行政書士会の会長声明に対する抗議文 |publisher=広島弁護士会 |date=2020-03-31 |accessdate=2021-06-13}}</ref>。 ; [[知的財産管理技能士]] : 企業等において勤務するにあたり、自社の知的財産を適切に管理・活用する能力を有することを国が証明する資格である<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.kentei-info-ip-edu.org/faq/faq_ipg.html#2 |title=知的財産管理技能士とは何をする人ですか? |publisher=一般財団法人知的財産研究教育財団 知的財産教育協会 |date= |accessdate=2021-06-13}}</ref>。あくまで社内勤務のためのスキルを証明する資格であり、法律上の独占業務があるわけではないので、弁護士などでなければできないような他人(他社)の知財業務を受任することはできない。 : 大企業においても取得を推奨されたり、昇格要件や人事考課の要件とされる場合がある<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.kentei-info-ip-edu.org/exam_kekka_dantai.html |title=管理状況 |publisher=一般財団法人知的財産研究教育財団 知的財産教育協会 |date= |accessdate=2021-06-13}}</ref>。 == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} === 注釈 === {{Notelist}} === 出典 === {{Reflist|3}} ===参考文献=== *{{citebook|和書|title=知的財産法入門|isbn= 978-4004312666|date=2010-9-18|author=小泉直樹|series= 岩波新書|asin= B00RF1QG82|ref=harv}} *{{citebook|和書|title=技術法務のススメ : 事業戦略から考える知財・契約プラクティス|author=鮫島正洋|publisher=日本加除出版|date=2014.6|ref=harv|isbn= 9784817841681}} === ウェブサイト === * {{citation |last =Andersen |first =Birgitte |title ='Intellectual Property Right' or 'Intellectual Monopoly Privilege': Which One Shuld Patent Analysts Focus On?|url =http://redesist.ie.ufrj.br/globelics/pdfs/GLOBELICS_0050_Andersen.pdf |archiveurl =https://web.archive.org/web/20130502015453/http://redesist.ie.ufrj.br/globelics/pdfs/GLOBELICS_0050_Andersen.pdf |archivedate =2013-05-02 |postscript =Conferência Internacional Sobre Sistemas De Inovação E Estratégias De Desenvolvimento Para O Terceiro Milênio. Nov. 2003 |ref =harv}} * {{cite web |last =Masnick |first =Mike |authorlink =:en:Mike Masnick |title =If Intellectual Property Is Neither Intellectual, Nor Property, What Is it? |url =https://www.techdirt.com/articles/20080306/003240458/if-intellectual-property-isneither-intellectual-property-what-is-it.shtml |website =''techdirt.com'' |publisher =[[:en:Techdirt|Techdirt]] |accessdate =17 August 2014 |archiveurl =https://web.archive.org/web/20140813003301/https://www.techdirt.com/articles/20080306/003240458/if-intellectual-property-is-neither-intellectual-property-what-is-it.shtml |archivedate =13 August 2014 |year =2008 |date =03-06 |ref =harv }} * {{citation |last =OECD |title =BEPS Project Background Brief |url =http://www.oecd.org/tax/beps/background-brief-inclusive-framework-for-beps-implementation.pdf |publisher =OECD |date =January 2017 |ref =harv }} * {{citation |last =Ravicher |first =Daniel B. |date =2008-08-06 |title =Protecting Freedom In the Patent System: The Public Patent Foundation's Mission and Activities |url =https://www.youtube.com/watch?v=d0chez_Jf5A |ref =harv}} * {{citation |last =Stiglitz |first =Joseph |authorlink =ジョセフ・スティグリッツ |date =2006-10-13 |title =Authors @Google: Joseph Stiglitz - Making Globalization Work |url =https://www.youtube.com/watch?v=UzhD7KVs-R4#4t=16m05s |ref =harv }} === 雑誌 === * {{cite journal |last =Foroohar |first =Rana |date =30 August 2016 |title =Apple vs. the E. U. Is the Biggest Tax Battle in History |work =[[タイム (雑誌)|Time]] |url =http://time.com/4472500/apple-eu-irish-tax-bill/ |accessdate =14 November 2016 |ref =harv }} * {{cite journal |last1 =Martin |first1 =G. |last2 =Sorenson |first2 =C. |last3 =Faunce |first3 =T. A. |year =2007 |title =Editorial: Balancing the need to protect the intellectual property rights (IPRs) |url =http://www.globalizationandhealth.com/content/3/1/4 |journal =Globalization and Health |volume =3 |page =4 |doi =10.1186/1744-8603-3-4 |pmid =17565684 |pmc =1904211 |ref=harv }} == 関連項目 == {{ウィキポータルリンク|知的財産権}} {{wikiversity|Topic:知的財産法|知的財産法}} ===法令・概念=== * [[知的財産基本法]] * [[知的財産推進計画]] * [[無体財産権]] * [[工業所有権]](産業財産権) * [[特許法]] - [[特許]] * [[実用新案法]] - [[実用新案権]] * [[商標法]] - [[商標]] * [[意匠法]] - [[意匠]] * [[著作権法]] - [[著作権]] * [[不正競争防止法]] * [[種苗法]] * [[半導体集積回路の回路配置に関する法律]] ===機関=== * [[世界知的所有権機関]](WIPO) * [[特許庁]] * [[日本弁理士会]] * [[日本弁護士連合会]]知的財産センター * [[日本知的財産協会]] * [[日本工業所有権法学会]] ===大学・大学院=== * [[知的財産学部]] * [[知的財産専門職大学院]] * [[知的財産大学院協議会]] ===知的財産権に関わる条約=== *[[模倣品・海賊版拡散防止条約]] (ACTA) *[[工業所有権の保護に関するパリ条約]] *[[知的所有権の貿易関連の側面に関する協定]](TRIPS協定) *[[特許協力条約]] (PCT) *[[意匠の国際登録に関するハーグ協定]] *[[標章の国際登録に関するマドリッド協定の議定書]](マドリッドプロトコル) *[[文学的及び美術的著作物の保護に関するベルヌ条約]] == 外部リンク == * [https://www.jpo.go.jp/system/patent/gaiyo/seidogaiyo/chizai02.html 知的財産権について] - 特許庁 * [https://www.jetro.go.jp/world/ 日本貿易振興機構] - 知的財産権侵害 判例・事例集など知的財産についての国別情報掲載 {{法 (法学)}} {{Intellectual property activism}} {{Normdaten}} {{デフォルトソート:ちてきさいさんけん}} [[Category:知的財産権|*]] [[Category:独占]] [[Category:創造性]] [[Category:情報経済学]]
2003-05-17T15:47:00Z
2023-12-28T16:50:59Z
false
false
false
[ "Template:Main", "Template:Notelist", "Template:Cite web", "Template:Citebook", "Template:Pathnav", "Template:Harvnb", "Template:リンク切れ", "Template:Citation", "Template:Cite journal", "Template:Intellectual property activism", "Template:脚注ヘルプ", "Template:See also", "Template:Main2", "Template:Reflist", "Template:Egov law", "Template:ウィキポータルリンク", "Template:Normdaten", "Template:Lang-en-short", "Template:訳語疑問点範囲", "Template:Citejournal", "Template:Wikiversity", "Template:法 (法学)", "Template:Quotation" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%A5%E7%9A%84%E8%B2%A1%E7%94%A3%E6%A8%A9
8,490
ニュートリノ
ニュートリノ(英: neutrino)は、素粒子のうちの中性レプトンの名称。中性微子(ちゅうせいびし)とも書く。電子ニュートリノ・ミューニュートリノ・タウニュートリノの3種類もしくはそれぞれの反粒子をあわせた6種類あると考えられている。ヴォルフガング・パウリが中性子のβ崩壊でエネルギー保存則と角運動量保存則が成り立つように、その存在仮説を提唱した。「ニュートリノ」の名はニュートラルから来ておりβ崩壊の研究を進めたエンリコ・フェルミが名づけた。フレデリック・ライネスらの実験により、その存在が証明された。 ニュートリノは電荷を持たず、 1 2 ħ {\displaystyle {\begin{matrix}{\frac {1}{2}}\hbar \end{matrix}}} のスピンを持つ。また、質量は非常に小さいが、ゼロではない。 標準模型によれば、ニュートリノには電子ニュートリノ ( ν e {\displaystyle \nu _{e}} )、ミューニュートリノ ( ν μ {\displaystyle \nu _{\mu }} )、タウニュートリノ ( ν τ {\displaystyle \nu _{\tau }} ) の3世代とそれぞれの反粒子が存在する。これらは電子、ミュー粒子、タウ粒子と対をなしている。 標準模型のニュートリノは強い相互作用と電磁相互作用がなく、弱い相互作用と重力相互作用でしか反応しない。ただ、質量が非常に小さいため、重力相互作用もほとんど反応せず、このため他の素粒子との反応がわずかで、透過性が非常に高い。 そのため、原子核や電子との衝突を利用した観測が難しく、ごく稀にしかない反応を捉えるために高感度のセンサや大質量の反応材料で構成されるニュートリノ検出器を用意する必要があり、他の粒子に比べ研究の進みは遅かった。 4世代目以降のニュートリノとして重力相互作用しかしないステライルニュートリノを仮定する理論もあるが、その存在はまだ実験的に確認されてはいない。 電荷を持たない粒子であるため、中性のパイ中間子のようにそれ自身が反粒子である可能性がある。ニュートリノの反粒子がニュートリノ自身と異なる粒子であるか否かは現在でも未解決の問題である。 アルファ崩壊の場合、アルファ粒子(アルファ線)と新しく出来た原子核の質量との合計は、崩壊前の原子核の質量よりも小さくなる。これは、放出されたアルファ粒子の運動エネルギーが、崩壊前の原子核の質量から得られているためである。 ベータ崩壊の場合は、崩壊後の運動エネルギーの増加が質量の減少より小さかった。そのため一部のエネルギーが消えてしまったように見え、研究者の間で混乱が生じた。ニールス・ボーアは放射性崩壊現象ではエネルギー保存の法則が破れると主張した。 一方、ヴォルフガング・パウリは、エネルギー保存の法則が成り立つようにと、β崩壊では(観測されない)電荷については中性の粒子がエネルギーを持ち去っているという仮説を1930年末に公表した。また、1932年に中性子が発見されたのをきっかけに、エンリコ・フェルミはベータ崩壊のプロセスを「ベータ崩壊は原子核内の中性子が陽子と電子を放出しさらに中性の粒子も放出する」との仮説を発表した。また、質量は非常に小さいか、もしくはゼロと考えられた。そのため、他の物質と作用することがほとんどなく、検出には困難を極めた。 ギュラ・チカイ(ハンガリー語版)はベリリウムを中性子で照射して得たヘリウム6を霧箱に導く装置を開発し、ヘリウム6がβ崩壊 6 H e → 6 L i + e − + ν ̄ e + 3.6 M e V {\displaystyle ^{6}\mathrm {He} \rightarrow ^{6}\mathrm {Li} +e^{-}+{\bar {\nu }}_{e}+3.6\,\mathrm {MeV} } する過程を撮影することに1956年10月に成功した。 1953年から1959年にかけて行われた フレデリック・ライネスとクライド・カワンの実験により、初めてニュートリノが観測された。この実験では、原子炉から生じたニュートリノビームを水に当て、水分子中の原子核とニュートリノが反応することにより生じる中性子と陽電子を観測することで、ニュートリノの存在を証明した。 1962年、レオン・レーダーマン、メルヴィン・シュワーツ、ジャック・シュタインバーガーらによって ν e {\displaystyle \nu _{e}} と ν μ {\displaystyle \nu _{\mu }} が違う粒子であることが実験で確認された。これは、15 GeV の高エネルギー陽子ビームを使ってパイ中間子( π {\displaystyle \pi } )を作り、ミュー粒子 ( μ {\displaystyle \mu } ) とミューニュートリノ ( ν μ {\displaystyle \nu _{\mu }} ) に崩壊してできたミューニュートリノを標的に当てた。この結果、標的で弱い相互作用によってミュー粒子は生じたが、電子は生成されなかった。 ニュートリノ振動は1957年にブルーノ・ポンテコルボにより提唱された。この理論は、k中間子振動(英語版)から類推された。彼は、その後10年で真空の振動理論の現代的な数学による定式化に取り組んだ。1962年、坂田昌一・牧二郎・中川昌美がニュートリノが質量を持ち、ニュートリノが電子・ミュー・タウの型の間で変化するニュートリノ振動を予測した。この定式化に用いられた行列はポンテコルボ・牧・中川・坂田行列と呼ばれている。 この現象について、1998年6月に梶田隆章らによるスーパーカミオカンデ共同実験グループは、宇宙線が大気と衝突する際に発生する大気ニュートリノの観測から、ニュートリノ振動の証拠を99%の確度で確認した。また、2001年には、アーサー・B・マクドナルドらによるサドベリー・ニュートリノ天文台が太陽ニュートリノの観察からも強い証拠を得た。 ニュートリノ振動が観測されたことにより、ニュートリノには質量があることが分かった。 従来弱い相互作用しかしないこともあって質量が観測できず、質量は0であるとするのが一般的であった。しかし、例えば光子には質量が0であるとする理論的根拠が存在するが、ニュートリノについてはそのような理論は無かった。ニュートリノが質量を持つことが分かったものの、ニュートリノ振動からは型の異なるニュートリノの質量差が測定されるのみで、質量の絶対値はわからない。 1987年2月23日に発見された15万光年離れた大マゼラン雲の超新星SN 1987Aから飛来した電子ニュートリノの観測によると、電子ニュートリノの静止質量は 5% 以内の誤差で最大 16 eV であり、これは電子の質量の 30 万分の 1 である。三重水素崩壊の正確な測定によると、電子ニュートリノ質量の上限は2 eVである。 ニュートリノの質量が有限値を持つことは理論研究に大きな影響を与える。まず問題になるのは、これまで各種の提案がされてきた標準理論のうちの一部はニュートリノの質量が 0 であることを前提としている。このため、それらの理論は否定される。また、ニュートリノ振動は、各世代ごとに保存されるとされてきたレプトン数に関して大幅な再検討を促すことになる。 また、ニュートリノには電磁相互作用がないため光学的に観測できず、またビッグバン説では宇宙空間に大量のニュートリノが存在するとされていることから、ニュートリノは暗黒物質の候補のひとつとされていたが、確認された質量はあまりに小さく大きな寄与は否定された。 実験結果からは誤差の範囲内で、生成され観測される(ほぼ)すべてのニュートリノはスピン角運動量の回転方向 (ヘリシティ、英: helicity )が左巻き、すべての反ニュートリノが右巻きを持っていることを示す。このことはニュートリノに質量はないとした極限では、双方の粒子に考えうる2つのカイラリティ(英: chirality )の1つしか観測されていないことを意味する。このようなカイラリティは素粒子相互作用の標準模型での唯一のものである。 実験結果からは、右巻きニュートリノと左巻き反ニュートリノという相対するパートナーが単に存在しないということも考えられる。そうであれば、観測されるニュートリノと反ニュートリノは実際は全く異なる性質のものということになる。理論的には(大統一理論スケールで)非常に重いもの(シーソー機構を参照)、(ステライルニュートリノのような)弱い相互作用を起こさないもの、あるいはその両方が考えられている。 質量がゼロでないニュートリノの存在は状況をやや複雑にする。ニュートリノは弱い相互作用で生成された固有状態である。しかし質量のある粒子のカイラリティは(みかけの)運動が同じにならない。すなわち、ヘリシティ演算子はカイラリティ演算子とは固有状態を共有しない。自由なニュートリノは左巻きと右巻きのヘリシティ状態が混在して伝搬し、 ⁄E のオーダで振幅も混在している。ただし、実験的に観測されるニュートリノは常に超相対論的であり (mν ≪ E)、振幅の混在は無視できるほど小さいため振幅の混在はほとんど実験に影響しない。例えば、ほとんどの太陽ニュートリノは 100 keV から1 MeV のオーダのエネルギーを持っており、「誤った」ヘリシティを持ったニュートリノの割合は 10 を超えない。 2011年9月23日CERNで、観測したニュートリノが光速より速かったという実験結果が発表された。「国際研究実験OPERA」のチームが、人工ニュートリノ1万6000個を、ジュネーブのCERNから約730km離れたグラン・サッソ国立研究所に飛ばしたところ、2.43ミリ秒後に到着し、光速より60.7ナノ秒(1億分の6秒、ナノは10億分の1)速いことが計測された。1万5000回の実験ほとんどで同じ結果が示された。この発表は「質量を持つ物質は光速を超えない」とするアインシュタインの特殊相対性理論に反するため世界的な論争を呼んだ。光より速い物質が存在しないのは、粒子を光速にまで加速するためには無限のエネルギーが必要だということが理由だが、もしこの実験結果が本当だった場合、このニュートリノはエネルギーを必要としない何らかの相転移で超光速になってまた戻ったとする仮説なども考えられた。 OPERAチームは、光速を超える物質が存在しないことを証明する特殊相対論がこれまでの実験と理論でしっかり確立された理論であり、自分たちの実験結果は誤りだと考えていた。そのため結果を発表するのに数か月の内部討論を重ね、実験結果の誤りを探したが、内部討論では誤りを発見できず、科学界での検証を呼びかけた。OPERAは声明の中で「この結果が科学全般に与える潜在的な衝撃の大きさから、拙速な結論や物理的解釈をするべきではない」としていた。 11月18日、OPERAは、ニュートリノビームの長さを短くした再実験によってもほぼ同様の結果が見られたと発表した。ただ時間情報は前回と同様GPSを使ったとしている。 その後、ニュートリノの到着側で地上と地下の時計をつなぐ光ケーブルの接続不良やニュートリノ検出器の精度が不十分だった可能性が見つかったため、2012年5月、実験不備を解消した上で再実験を行った。結果、ニュートリノと光の速さに明確な差は出ず実験結果を修正、6月8日にニュートリノ・宇宙物理国際会議で「超光速」の当初報告の正式撤回を発表した。 当初の原論文によると、光速度を c {\displaystyle c} 、ニュートリノ(平均エネルギー17ギガ電子ボルトのミューオン・ニュートリノ)の速度を V {\displaystyle V} とすると、 ( V − c ) c = ( 2.48 ± 0.28 ± 0.30 ) × 10 − 5 {\displaystyle {\frac {(V-c)}{c}}=(2.48\pm 0.28\pm 0.30)\times 10^{-5}} ( 0.28 {\displaystyle 0.28} は統計誤差、 0.30 {\displaystyle 0.30} は系統誤差。) である(有意水準は 6.0 σ {\displaystyle 6.0\sigma } )。 これから、 V = c × ( 1 + 2.48 × 10 − 5 ) = c × 1.000 0248 = 299 799 893 m/s {\displaystyle {\begin{alignedat}{3}V&=c\times (1+2.48\times 10^{-5})\\&=c\times 1.000\ 0248\\&=299\ 799\ 893\ {\text{m/s}}\end{alignedat}}} となり、 c = 299 792 458 m/s {\displaystyle c=299\ 792\ 458\ {\text{m/s}}} と比べて、7435 m/s だけ速いことになる。 なお、統計誤差と系統誤差を考慮すると、最低でも V m i n = c × ( 1 + 1.90 × 10 − 5 ) = c × 1.000 0190 = 299 798 154 m/s {\displaystyle {\begin{alignedat}{3}V_{\rm {min}}&=c\times (1+1.90\times 10^{-5})\\&=c\times 1.000\ 0190\\&=299\ 798\ 154\ {\text{m/s}}\end{alignedat}}} 光速 c {\displaystyle c} より、5696 m/s 速く、最高の場合 V m a x = c × ( 1 + 3.06 × 10 − 5 ) = c × 1.000 0306 = 299 801 632 m/s {\displaystyle {\begin{alignedat}{3}V_{\rm {max}}&=c\times (1+3.06\times 10^{-5})\\&=c\times 1.000\ 0306\\&=299\ 801\ 632\ {\text{m/s}}\end{alignedat}}} 光速 c {\displaystyle c} より、9174 m/s 速いことになる。これは環境の影響や考え得る測定誤差をはるかに超える値であるとされた。 当初よりこの実験結果に対する懐疑的意見があった。小柴昌俊が行ったSN 1987Aの観測では光とほぼ同時(発生源からの距離に比して)に届いたニュートリノしか確認されておらず、整合しない。もしニュートリノがOPERAの実験結果と同じくらいの速度であれば、ニュートリノは超新星からの光学観察時刻の8年前に到着していなければならない。2007年にフェルミ国立加速器研究所におけるMINOS実験で同様の結果が発表されているが、誤差が大きかったという。発表直後は、ニュートリノではなく未知の性質の発見を表しているかどうか注目されていた。また、日本がスーパーカミオカンデで人工ニュートリノ飛行実験をしていることから、日本の実験結果も注目された。 10月6日、CERNのホイヤー所長、高エネルギー加速器研究機構の鈴木厚人機構長、フェルミ国立加速器研究所のオッドーネ所長らはジュネーブで記者会見し、OPERA実験の超光速の結果に対し懐疑的立場を示した。ホイヤー所長は「1つの方法による1つの実験結果にすぎない」とし、CERNとOPERAを切り離す立場をとり、特に実験に使われたGPSによる時計あわせが疑われるとした。そのため今後フェルミ国立加速器研究所で追加実験を行い、数ヶ月後に結果が出る見込みと語った。。 11月19日、グラン・サッソ国立研究所の別の実験チーム「ICARUS」が、OPERAの結果を否定する論文を発表した。それによると、実験では光速で移動する粒子と同じエネルギースペクトルを示したという。グラショウ理論によれば、もし超光速ならエネルギーをほとんど失っているはずだという。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "ニュートリノ(英: neutrino)は、素粒子のうちの中性レプトンの名称。中性微子(ちゅうせいびし)とも書く。電子ニュートリノ・ミューニュートリノ・タウニュートリノの3種類もしくはそれぞれの反粒子をあわせた6種類あると考えられている。ヴォルフガング・パウリが中性子のβ崩壊でエネルギー保存則と角運動量保存則が成り立つように、その存在仮説を提唱した。「ニュートリノ」の名はニュートラルから来ておりβ崩壊の研究を進めたエンリコ・フェルミが名づけた。フレデリック・ライネスらの実験により、その存在が証明された。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "ニュートリノは電荷を持たず、 1 2 ħ {\\displaystyle {\\begin{matrix}{\\frac {1}{2}}\\hbar \\end{matrix}}} のスピンを持つ。また、質量は非常に小さいが、ゼロではない。", "title": "性質" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "標準模型によれば、ニュートリノには電子ニュートリノ ( ν e {\\displaystyle \\nu _{e}} )、ミューニュートリノ ( ν μ {\\displaystyle \\nu _{\\mu }} )、タウニュートリノ ( ν τ {\\displaystyle \\nu _{\\tau }} ) の3世代とそれぞれの反粒子が存在する。これらは電子、ミュー粒子、タウ粒子と対をなしている。", "title": "性質" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "標準模型のニュートリノは強い相互作用と電磁相互作用がなく、弱い相互作用と重力相互作用でしか反応しない。ただ、質量が非常に小さいため、重力相互作用もほとんど反応せず、このため他の素粒子との反応がわずかで、透過性が非常に高い。", "title": "性質" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "そのため、原子核や電子との衝突を利用した観測が難しく、ごく稀にしかない反応を捉えるために高感度のセンサや大質量の反応材料で構成されるニュートリノ検出器を用意する必要があり、他の粒子に比べ研究の進みは遅かった。", "title": "性質" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "4世代目以降のニュートリノとして重力相互作用しかしないステライルニュートリノを仮定する理論もあるが、その存在はまだ実験的に確認されてはいない。", "title": "性質" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "電荷を持たない粒子であるため、中性のパイ中間子のようにそれ自身が反粒子である可能性がある。ニュートリノの反粒子がニュートリノ自身と異なる粒子であるか否かは現在でも未解決の問題である。", "title": "性質" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "アルファ崩壊の場合、アルファ粒子(アルファ線)と新しく出来た原子核の質量との合計は、崩壊前の原子核の質量よりも小さくなる。これは、放出されたアルファ粒子の運動エネルギーが、崩壊前の原子核の質量から得られているためである。", "title": "仮説と検証の歴史" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "ベータ崩壊の場合は、崩壊後の運動エネルギーの増加が質量の減少より小さかった。そのため一部のエネルギーが消えてしまったように見え、研究者の間で混乱が生じた。ニールス・ボーアは放射性崩壊現象ではエネルギー保存の法則が破れると主張した。", "title": "仮説と検証の歴史" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "一方、ヴォルフガング・パウリは、エネルギー保存の法則が成り立つようにと、β崩壊では(観測されない)電荷については中性の粒子がエネルギーを持ち去っているという仮説を1930年末に公表した。また、1932年に中性子が発見されたのをきっかけに、エンリコ・フェルミはベータ崩壊のプロセスを「ベータ崩壊は原子核内の中性子が陽子と電子を放出しさらに中性の粒子も放出する」との仮説を発表した。また、質量は非常に小さいか、もしくはゼロと考えられた。そのため、他の物質と作用することがほとんどなく、検出には困難を極めた。", "title": "仮説と検証の歴史" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "ギュラ・チカイ(ハンガリー語版)はベリリウムを中性子で照射して得たヘリウム6を霧箱に導く装置を開発し、ヘリウム6がβ崩壊 6 H e → 6 L i + e − + ν ̄ e + 3.6 M e V {\\displaystyle ^{6}\\mathrm {He} \\rightarrow ^{6}\\mathrm {Li} +e^{-}+{\\bar {\\nu }}_{e}+3.6\\,\\mathrm {MeV} } する過程を撮影することに1956年10月に成功した。", "title": "仮説と検証の歴史" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "1953年から1959年にかけて行われた フレデリック・ライネスとクライド・カワンの実験により、初めてニュートリノが観測された。この実験では、原子炉から生じたニュートリノビームを水に当て、水分子中の原子核とニュートリノが反応することにより生じる中性子と陽電子を観測することで、ニュートリノの存在を証明した。", "title": "仮説と検証の歴史" }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "1962年、レオン・レーダーマン、メルヴィン・シュワーツ、ジャック・シュタインバーガーらによって ν e {\\displaystyle \\nu _{e}} と ν μ {\\displaystyle \\nu _{\\mu }} が違う粒子であることが実験で確認された。これは、15 GeV の高エネルギー陽子ビームを使ってパイ中間子( π {\\displaystyle \\pi } )を作り、ミュー粒子 ( μ {\\displaystyle \\mu } ) とミューニュートリノ ( ν μ {\\displaystyle \\nu _{\\mu }} ) に崩壊してできたミューニュートリノを標的に当てた。この結果、標的で弱い相互作用によってミュー粒子は生じたが、電子は生成されなかった。", "title": "仮説と検証の歴史" }, { "paragraph_id": 13, "tag": "p", "text": "ニュートリノ振動は1957年にブルーノ・ポンテコルボにより提唱された。この理論は、k中間子振動(英語版)から類推された。彼は、その後10年で真空の振動理論の現代的な数学による定式化に取り組んだ。1962年、坂田昌一・牧二郎・中川昌美がニュートリノが質量を持ち、ニュートリノが電子・ミュー・タウの型の間で変化するニュートリノ振動を予測した。この定式化に用いられた行列はポンテコルボ・牧・中川・坂田行列と呼ばれている。", "title": "性質と反応" }, { "paragraph_id": 14, "tag": "p", "text": "この現象について、1998年6月に梶田隆章らによるスーパーカミオカンデ共同実験グループは、宇宙線が大気と衝突する際に発生する大気ニュートリノの観測から、ニュートリノ振動の証拠を99%の確度で確認した。また、2001年には、アーサー・B・マクドナルドらによるサドベリー・ニュートリノ天文台が太陽ニュートリノの観察からも強い証拠を得た。", "title": "性質と反応" }, { "paragraph_id": 15, "tag": "p", "text": "ニュートリノ振動が観測されたことにより、ニュートリノには質量があることが分かった。", "title": "性質と反応" }, { "paragraph_id": 16, "tag": "p", "text": "従来弱い相互作用しかしないこともあって質量が観測できず、質量は0であるとするのが一般的であった。しかし、例えば光子には質量が0であるとする理論的根拠が存在するが、ニュートリノについてはそのような理論は無かった。ニュートリノが質量を持つことが分かったものの、ニュートリノ振動からは型の異なるニュートリノの質量差が測定されるのみで、質量の絶対値はわからない。", "title": "性質と反応" }, { "paragraph_id": 17, "tag": "p", "text": "1987年2月23日に発見された15万光年離れた大マゼラン雲の超新星SN 1987Aから飛来した電子ニュートリノの観測によると、電子ニュートリノの静止質量は 5% 以内の誤差で最大 16 eV であり、これは電子の質量の 30 万分の 1 である。三重水素崩壊の正確な測定によると、電子ニュートリノ質量の上限は2 eVである。", "title": "性質と反応" }, { "paragraph_id": 18, "tag": "p", "text": "ニュートリノの質量が有限値を持つことは理論研究に大きな影響を与える。まず問題になるのは、これまで各種の提案がされてきた標準理論のうちの一部はニュートリノの質量が 0 であることを前提としている。このため、それらの理論は否定される。また、ニュートリノ振動は、各世代ごとに保存されるとされてきたレプトン数に関して大幅な再検討を促すことになる。", "title": "性質と反応" }, { "paragraph_id": 19, "tag": "p", "text": "また、ニュートリノには電磁相互作用がないため光学的に観測できず、またビッグバン説では宇宙空間に大量のニュートリノが存在するとされていることから、ニュートリノは暗黒物質の候補のひとつとされていたが、確認された質量はあまりに小さく大きな寄与は否定された。", "title": "性質と反応" }, { "paragraph_id": 20, "tag": "p", "text": "実験結果からは誤差の範囲内で、生成され観測される(ほぼ)すべてのニュートリノはスピン角運動量の回転方向 (ヘリシティ、英: helicity )が左巻き、すべての反ニュートリノが右巻きを持っていることを示す。このことはニュートリノに質量はないとした極限では、双方の粒子に考えうる2つのカイラリティ(英: chirality )の1つしか観測されていないことを意味する。このようなカイラリティは素粒子相互作用の標準模型での唯一のものである。", "title": "性質と反応" }, { "paragraph_id": 21, "tag": "p", "text": "実験結果からは、右巻きニュートリノと左巻き反ニュートリノという相対するパートナーが単に存在しないということも考えられる。そうであれば、観測されるニュートリノと反ニュートリノは実際は全く異なる性質のものということになる。理論的には(大統一理論スケールで)非常に重いもの(シーソー機構を参照)、(ステライルニュートリノのような)弱い相互作用を起こさないもの、あるいはその両方が考えられている。", "title": "性質と反応" }, { "paragraph_id": 22, "tag": "p", "text": "質量がゼロでないニュートリノの存在は状況をやや複雑にする。ニュートリノは弱い相互作用で生成された固有状態である。しかし質量のある粒子のカイラリティは(みかけの)運動が同じにならない。すなわち、ヘリシティ演算子はカイラリティ演算子とは固有状態を共有しない。自由なニュートリノは左巻きと右巻きのヘリシティ状態が混在して伝搬し、 ⁄E のオーダで振幅も混在している。ただし、実験的に観測されるニュートリノは常に超相対論的であり (mν ≪ E)、振幅の混在は無視できるほど小さいため振幅の混在はほとんど実験に影響しない。例えば、ほとんどの太陽ニュートリノは 100 keV から1 MeV のオーダのエネルギーを持っており、「誤った」ヘリシティを持ったニュートリノの割合は 10 を超えない。", "title": "性質と反応" }, { "paragraph_id": 23, "tag": "p", "text": "2011年9月23日CERNで、観測したニュートリノが光速より速かったという実験結果が発表された。「国際研究実験OPERA」のチームが、人工ニュートリノ1万6000個を、ジュネーブのCERNから約730km離れたグラン・サッソ国立研究所に飛ばしたところ、2.43ミリ秒後に到着し、光速より60.7ナノ秒(1億分の6秒、ナノは10億分の1)速いことが計測された。1万5000回の実験ほとんどで同じ結果が示された。この発表は「質量を持つ物質は光速を超えない」とするアインシュタインの特殊相対性理論に反するため世界的な論争を呼んだ。光より速い物質が存在しないのは、粒子を光速にまで加速するためには無限のエネルギーが必要だということが理由だが、もしこの実験結果が本当だった場合、このニュートリノはエネルギーを必要としない何らかの相転移で超光速になってまた戻ったとする仮説なども考えられた。", "title": "光速より速いとされた実験結果とその撤回" }, { "paragraph_id": 24, "tag": "p", "text": "OPERAチームは、光速を超える物質が存在しないことを証明する特殊相対論がこれまでの実験と理論でしっかり確立された理論であり、自分たちの実験結果は誤りだと考えていた。そのため結果を発表するのに数か月の内部討論を重ね、実験結果の誤りを探したが、内部討論では誤りを発見できず、科学界での検証を呼びかけた。OPERAは声明の中で「この結果が科学全般に与える潜在的な衝撃の大きさから、拙速な結論や物理的解釈をするべきではない」としていた。", "title": "光速より速いとされた実験結果とその撤回" }, { "paragraph_id": 25, "tag": "p", "text": "11月18日、OPERAは、ニュートリノビームの長さを短くした再実験によってもほぼ同様の結果が見られたと発表した。ただ時間情報は前回と同様GPSを使ったとしている。", "title": "光速より速いとされた実験結果とその撤回" }, { "paragraph_id": 26, "tag": "p", "text": "その後、ニュートリノの到着側で地上と地下の時計をつなぐ光ケーブルの接続不良やニュートリノ検出器の精度が不十分だった可能性が見つかったため、2012年5月、実験不備を解消した上で再実験を行った。結果、ニュートリノと光の速さに明確な差は出ず実験結果を修正、6月8日にニュートリノ・宇宙物理国際会議で「超光速」の当初報告の正式撤回を発表した。", "title": "光速より速いとされた実験結果とその撤回" }, { "paragraph_id": 27, "tag": "p", "text": "当初の原論文によると、光速度を c {\\displaystyle c} 、ニュートリノ(平均エネルギー17ギガ電子ボルトのミューオン・ニュートリノ)の速度を V {\\displaystyle V} とすると、", "title": "光速より速いとされた実験結果とその撤回" }, { "paragraph_id": 28, "tag": "p", "text": "( V − c ) c = ( 2.48 ± 0.28 ± 0.30 ) × 10 − 5 {\\displaystyle {\\frac {(V-c)}{c}}=(2.48\\pm 0.28\\pm 0.30)\\times 10^{-5}} ( 0.28 {\\displaystyle 0.28} は統計誤差、 0.30 {\\displaystyle 0.30} は系統誤差。)", "title": "光速より速いとされた実験結果とその撤回" }, { "paragraph_id": 29, "tag": "p", "text": "である(有意水準は 6.0 σ {\\displaystyle 6.0\\sigma } )。", "title": "光速より速いとされた実験結果とその撤回" }, { "paragraph_id": 30, "tag": "p", "text": "これから、", "title": "光速より速いとされた実験結果とその撤回" }, { "paragraph_id": 31, "tag": "p", "text": "V = c × ( 1 + 2.48 × 10 − 5 ) = c × 1.000 0248 = 299 799 893 m/s {\\displaystyle {\\begin{alignedat}{3}V&=c\\times (1+2.48\\times 10^{-5})\\\\&=c\\times 1.000\\ 0248\\\\&=299\\ 799\\ 893\\ {\\text{m/s}}\\end{alignedat}}}", "title": "光速より速いとされた実験結果とその撤回" }, { "paragraph_id": 32, "tag": "p", "text": "となり、 c = 299 792 458 m/s {\\displaystyle c=299\\ 792\\ 458\\ {\\text{m/s}}} と比べて、7435 m/s だけ速いことになる。", "title": "光速より速いとされた実験結果とその撤回" }, { "paragraph_id": 33, "tag": "p", "text": "なお、統計誤差と系統誤差を考慮すると、最低でも", "title": "光速より速いとされた実験結果とその撤回" }, { "paragraph_id": 34, "tag": "p", "text": "V m i n = c × ( 1 + 1.90 × 10 − 5 ) = c × 1.000 0190 = 299 798 154 m/s {\\displaystyle {\\begin{alignedat}{3}V_{\\rm {min}}&=c\\times (1+1.90\\times 10^{-5})\\\\&=c\\times 1.000\\ 0190\\\\&=299\\ 798\\ 154\\ {\\text{m/s}}\\end{alignedat}}}", "title": "光速より速いとされた実験結果とその撤回" }, { "paragraph_id": 35, "tag": "p", "text": "光速 c {\\displaystyle c} より、5696 m/s 速く、最高の場合", "title": "光速より速いとされた実験結果とその撤回" }, { "paragraph_id": 36, "tag": "p", "text": "V m a x = c × ( 1 + 3.06 × 10 − 5 ) = c × 1.000 0306 = 299 801 632 m/s {\\displaystyle {\\begin{alignedat}{3}V_{\\rm {max}}&=c\\times (1+3.06\\times 10^{-5})\\\\&=c\\times 1.000\\ 0306\\\\&=299\\ 801\\ 632\\ {\\text{m/s}}\\end{alignedat}}}", "title": "光速より速いとされた実験結果とその撤回" }, { "paragraph_id": 37, "tag": "p", "text": "光速 c {\\displaystyle c} より、9174 m/s 速いことになる。これは環境の影響や考え得る測定誤差をはるかに超える値であるとされた。", "title": "光速より速いとされた実験結果とその撤回" }, { "paragraph_id": 38, "tag": "p", "text": "当初よりこの実験結果に対する懐疑的意見があった。小柴昌俊が行ったSN 1987Aの観測では光とほぼ同時(発生源からの距離に比して)に届いたニュートリノしか確認されておらず、整合しない。もしニュートリノがOPERAの実験結果と同じくらいの速度であれば、ニュートリノは超新星からの光学観察時刻の8年前に到着していなければならない。2007年にフェルミ国立加速器研究所におけるMINOS実験で同様の結果が発表されているが、誤差が大きかったという。発表直後は、ニュートリノではなく未知の性質の発見を表しているかどうか注目されていた。また、日本がスーパーカミオカンデで人工ニュートリノ飛行実験をしていることから、日本の実験結果も注目された。", "title": "光速より速いとされた実験結果とその撤回" }, { "paragraph_id": 39, "tag": "p", "text": "10月6日、CERNのホイヤー所長、高エネルギー加速器研究機構の鈴木厚人機構長、フェルミ国立加速器研究所のオッドーネ所長らはジュネーブで記者会見し、OPERA実験の超光速の結果に対し懐疑的立場を示した。ホイヤー所長は「1つの方法による1つの実験結果にすぎない」とし、CERNとOPERAを切り離す立場をとり、特に実験に使われたGPSによる時計あわせが疑われるとした。そのため今後フェルミ国立加速器研究所で追加実験を行い、数ヶ月後に結果が出る見込みと語った。。", "title": "光速より速いとされた実験結果とその撤回" }, { "paragraph_id": 40, "tag": "p", "text": "11月19日、グラン・サッソ国立研究所の別の実験チーム「ICARUS」が、OPERAの結果を否定する論文を発表した。それによると、実験では光速で移動する粒子と同じエネルギースペクトルを示したという。グラショウ理論によれば、もし超光速ならエネルギーをほとんど失っているはずだという。", "title": "光速より速いとされた実験結果とその撤回" } ]
ニュートリノは、素粒子のうちの中性レプトンの名称。中性微子(ちゅうせいびし)とも書く。電子ニュートリノ・ミューニュートリノ・タウニュートリノの3種類もしくはそれぞれの反粒子をあわせた6種類あると考えられている。ヴォルフガング・パウリが中性子のβ崩壊でエネルギー保存則と角運動量保存則が成り立つように、その存在仮説を提唱した。「ニュートリノ」の名はニュートラルから来ておりβ崩壊の研究を進めたエンリコ・フェルミが名づけた。フレデリック・ライネスらの実験により、その存在が証明された。
{{Otheruses|素粒子|音声合成ソフト|NEUTRINO}} {{混同|ニュートラリーノ}} {{Infobox particle | 背景色 = | 名前 = ニュートリノ | 画像 = | 説明 = | 型数 = 3([[電子ニュートリノ|{{粒子の記号|νe}}]]、[[ミューニュートリノ|{{粒子の記号|νμ}}]]、[[タウニュートリノ|{{粒子の記号|ντ}}]]) | 分類 = | 組成 = [[素粒子]] | 統計 = [[フェルミ粒子]] | グループ = [[レプトン (素粒子)|レプトン]] | 世代 = 第一、第二、第三世代 | 相互作用 = [[弱い相互作用]]<br />[[重力相互作用]] | 粒子 = | 反粒子 = {{粒子の記号|反νe}}、{{粒子の記号|反νμ}}、{{粒子の記号|反ντ}} | ステータス = | 理論化 = | 発見 = | 記号 = {{粒子の記号|νe}}、{{粒子の記号|νμ}}、{{粒子の記号|ντ}} | 質量 = あり | 平均寿命 = | 崩壊粒子 = | 電荷 = 0 | 荷電半径 = | 電気双極子モーメント = | 電気的分極率 = | 磁気モーメント = | 磁気的分極率 = | 色荷 = 持たない | スピン = {{frac|1|2}} | スピン状態数 = | レプトン数 = | バリオン数 = 0 | ストレンジネス = | チャーム = | ボトムネス = | トップネス = | アイソスピン = | 弱アイソスピン = | 弱アイソスピン_3 = | 超電荷 = | 弱超電荷 = | カイラリティ = | B-L = | X荷 = | パリティ = | Gパリティ = | Cパリティ = | Rパリティ = }} '''ニュートリノ'''({{Lang-en-short|neutrino}}{{efn|「neutrino」という語は、「中性の(もの)」という意味のneutroという語幹に、[[イタリア語]]の「小さい~」を意味する[[接尾辞]]([[指小辞]])の「ino イーノ」を組み合わせた造語である。}})は、[[素粒子]]のうちの中性[[レプトン (素粒子)|レプトン]]の名称。'''中性微子'''(ちゅうせいびし)とも書く<ref>[https://atomica.jaea.go.jp/dic/detail/dic_detail_551.html ニュートリノ - ATOMICA -]</ref>。[[電子ニュートリノ]]・[[ミューニュートリノ]]・[[タウニュートリノ]]の3種類もしくはそれぞれの反粒子をあわせた6種類あると考えられている。[[ヴォルフガング・パウリ]]が[[中性子]]の[[ベータ崩壊|β崩壊]]で[[エネルギー保存の法則|エネルギー保存則]]と[[角運動量保存の法則|角運動量保存則]]が成り立つように、その存在[[仮説]]を提唱した。「ニュートリノ」の名はニュートラルから来ておりβ崩壊の研究を進めた[[エンリコ・フェルミ]]が名づけた。[[フレデリック・ライネス]]らの実験により、その存在が証明された。 == 性質 == {| class="wikitable" align="right" style="margin: 0 0 1em 1em;" |+標準モデルにおける<br />ニュートリノの分類 |-style="background:#efefef;" ![[フェルミオン]] !記号 !質量** |- !colspan="3" style="background:#ffdead;"|第一世代 |- |style="background:#efefef;"| [[電子ニュートリノ]] |<math>\nu_e</math> |<math>< 2.5 eV</math> |- |style="background:#efefef;"| 反電子ニュートリノ |<math>\overline{\nu}_e</math> |<math>< 2.5 eV</math> |- !colspan="3" style="background:#ffdead;"|第二世代 |- |style="background:#efefef;"| [[ミューニュートリノ]] |<math>\nu_\mu</math> |<math>< 170 keV</math> |- |style="background:#efefef;"| 反ミューニュートリノ |<math>\overline{\nu}_\mu</math> |<math>< 170 keV</math> |- !colspan="3" style="background:#ffdead;"|第三世代 |- |style="background:#efefef;"| [[タウニュートリノ]] |<math>\nu_\tau</math> |<math>< 18 MeV</math> |- |style="background:#efefef;"| 反タウニュートリノ |<math>\overline{\nu}_\tau</math> |<math>< 18 MeV</math> |} {{See also|電子ニュートリノ|ミューニュートリノ|タウニュートリノ}} ニュートリノは[[電荷]]を持たず、<math>\begin{matrix}\frac{1}{2}\hbar\end{matrix}</math>の[[スピン角運動量|スピン]]を持つ。また、[[質量]]は非常に小さいが、ゼロではない。 [[標準模型]]によれば、ニュートリノには電子ニュートリノ (<math>\nu_e</math>)、ミューニュートリノ (<math>\nu_\mu</math>)、タウニュートリノ (<math>\nu_\tau</math>) の3世代とそれぞれの[[反粒子]]が存在する。これらは[[電子]]、[[ミュー粒子]]、[[タウ粒子]]と対をなしている。 === 相互作用 === 標準模型のニュートリノは[[強い相互作用]]と[[電磁相互作用]]がなく、[[弱い相互作用]]と[[重力相互作用]]でしか反応しない。ただ、質量が非常に小さいため、重力相互作用もほとんど反応せず、このため他の素粒子との反応がわずかで、透過性が非常に高い。 そのため、[[原子核]]や[[電子]]との衝突を利用した観測が難しく、ごく稀にしかない反応を捉えるために高感度のセンサや大質量の反応材料で構成される[[ニュートリノ検出器]]を用意する必要があり、他の[[粒子]]に比べ研究の進みは遅かった。 4世代目以降のニュートリノとして重力相互作用しかしない[[ステライルニュートリノ]]を仮定する理論もあるが、その存在はまだ実験的に確認されてはいない。 === 反粒子 === {{Unsolved|物理学|ニュートリノはそれ自身の反粒子でもあるのか?ニュートリノは[[マヨラナ粒子]]か?}} 電荷を持たない粒子であるため、中性の[[パイ中間子]]のようにそれ自身が反粒子である可能性がある。ニュートリノの反粒子がニュートリノ自身と異なる粒子であるか否かは現在でも未解決の問題である。 == 仮説と検証の歴史 == [[ファイル:First neutrino observation.jpg|250px|thumb|米国アルゴンヌ国立研究所に設置されたZero Gradient Synchrotronの水素泡箱で観測された(水素泡箱による観測としては)史上初のニュートリノ([[1970年]][[11月13日]])。ニュートリノは電荷を持たず泡箱に軌跡を残さない。写真右手中央の黒い影の右側で3つの軌跡が突然始まっている。この位置でニュートリノが陽子に衝突した。同時に生成した[[ミュー粒子]]は非常に見分けにくいが、ほぼ直線状に軌跡を残している。短い軌跡は陽子。]] [[アルファ崩壊]]の場合、[[アルファ粒子]](アルファ線)と新しく出来た原子核の質量との合計は、崩壊前の原子核の質量よりも小さくなる。これは、放出されたアルファ粒子の運動エネルギーが、崩壊前の原子核の質量から得られているためである。 [[ベータ崩壊]]の場合は、崩壊後の運動エネルギーの増加が質量の減少より小さかった。そのため一部のエネルギーが消えてしまったように見え、研究者の間で混乱が生じた。[[ニールス・ボーア]]は放射性崩壊現象では[[エネルギー保存の法則]]が破れると主張した。 一方、[[ヴォルフガング・パウリ]]は、[[エネルギー保存の法則]]が成り立つようにと、β崩壊では(観測されない)電荷については中性の粒子がエネルギーを持ち去っているという仮説を[[1930年]]末に公表した{{efn|この際にパウリはこの粒子を「中性子(ニュートロン)」と呼称していたが、[[ジェームズ・チャドウィック]]が自身の発見した中性粒子にこの名を命名した為、フェルミによって新たに「ニュートリノ(イタリア語で中性の微粒子の意)」と名付けられた。}}。また、[[1932年]]に[[中性子]]が発見されたのをきっかけに、[[エンリコ・フェルミ]]はベータ崩壊のプロセスを「ベータ崩壊は原子核内の中性子が[[陽子]]と電子を放出しさらに中性の粒子も放出する」との[[仮説]]を発表した。また、質量は非常に小さいか、もしくはゼロと考えられた。そのため、他の物質と作用することがほとんどなく、検出には困難を極めた。 {{仮リンク|ギュラ・チカイ|hu|Csikai Gyula}}はベリリウムを中性子で照射して得たヘリウム6を霧箱に導く装置を開発し、ヘリウム6がβ崩壊 <math>^6\mathrm{He}\rightarrow^6\mathrm{Li}+e^- + \bar{\nu}_e+3.6\,\mathrm{MeV}</math> する過程を撮影することに1956年10月に成功した<ref name="csikai1">{{Cite journal |author = J. Csikai |year = 1957 |title = Photographie evidence for the existence of the neutrino |journal = [[Il Nuovo Cimento]] |volume = 5 |issue = 4 |page = 1011 |doi = 10.1007/BF02903226 }}</ref><ref name="csikai2">{{Cite journal |author = J. Csikai, A. Szalay |year = 1959 |title = The effect of neutrino recoil in the beta decay of He<math>^6</math> |journal = [[Soviet Physics JETP]] |volume = 8 |issue = 5 |page = 749 }}</ref><ref>[http://w3.atomki.hu/EPS_Historic_Site/ European Physical Society Historic Site - The Neutrino Experiment]</ref>。 [[1953年]]から[[1959年]]にかけて行われた [[フレデリック・ライネス]]と[[クライド・カワン]]の実験により、初めてニュートリノが観測された。この実験では、原子炉から生じたニュートリノビームを水に当て、水分子中の原子核とニュートリノが反応することにより生じる[[中性子]]と[[陽電子]]を観測することで、ニュートリノの存在を証明した。 [[1962年]]、[[レオン・レーダーマン]]、[[メルヴィン・シュワーツ]]、[[ジャック・シュタインバーガー]]らによって<math>\nu_e</math>と<math>\nu_\mu</math>が違う粒子であることが実験で確認された。これは、15 [[電子ボルト|GeV]] の高エネルギー陽子ビームを使って[[パイ中間子]](<math>\pi</math>)を作り、[[ミュー粒子]] (<math>\mu</math>) とミューニュートリノ (<math>\nu_\mu</math>) に崩壊してできたミューニュートリノを標的に当てた。この結果、標的で[[弱い相互作用]]によってミュー粒子は生じたが、電子は生成されなかった。 == 性質と反応 == === ニュートリノ振動 === {{main|ニュートリノ振動}} ニュートリノ振動は1957年に[[ブルーノ・ポンテコルボ]]により提唱された。この理論は、{{仮リンク|k中間子振動|en|kaon oscillation}}から類推された。彼は、その後10年で真空の振動理論の現代的な数学による定式化に取り組んだ。1962年、[[坂田昌一]]・[[牧二郎]]・[[中川昌美]]がニュートリノが質量を持ち、ニュートリノが電子・ミュー・タウの型の間で変化するニュートリノ振動を予測した。この定式化に用いられた行列は[[ポンテコルボ・牧・中川・坂田行列]]と呼ばれている。 この現象について、[[1998年]]6月に[[梶田隆章]]らによる[[スーパーカミオカンデ]]共同実験グループは、[[宇宙線]]が大気と衝突する際に発生する大気ニュートリノの観測から、ニュートリノ振動の証拠を99%の確度で確認した。また、[[2001年]]には、[[アーサー・B・マクドナルド]]らによる[[サドベリー・ニュートリノ天文台]]が[[太陽ニュートリノ]]の観察からも強い証拠を得た<ref>{{Cite web |url = http://www.nobelprize.org/nobel_prizes/physics/laureates/2015/ |title = The Nobel Prize in Physics 2015 |accessdate = 2021-10-07 |publisher = Nobel Media AB}}</ref>。 ニュートリノ振動が観測されたことにより、ニュートリノには質量があることが分かった<ref name="PhysRevD">{{Cite journal |author = J. Schechter, J.W.F. Valle |year = 1980 |title = Neutrino Masses in SU(2) x U(1) Theories |journal = [[Physical Review D]] |volume = 22 |issue = 9 |page = 2227 |bibcode = 1980PhRvD..22.2227S |doi = 10.1103/PhysRevD.22.2227 }}</ref>。 === 質量 === {{see also|標準模型を超える物理#ニュートリノ}} {{Unsolved|物理学|ニュートリノに質量を与える仕組みはいったい何か?}} 従来[[弱い相互作用]]しかしないこともあって質量が観測できず、質量は0であるとするのが一般的であった。しかし、例えば[[光子]]には質量が0であるとする理論的根拠が存在するが、ニュートリノについてはそのような理論は無かった。ニュートリノが質量を持つことが分かったものの、ニュートリノ振動からは型の異なるニュートリノの質量差が測定されるのみで、質量の絶対値はわからない。 [[1987年]][[2月23日]]に発見された15万[[光年]]離れた[[大マゼラン雲]]の[[超新星]][[SN 1987A]]から飛来した電子ニュートリノの観測{{efn|日本の[[小柴昌俊]]らによる[[カミオカンデ]]、アメリカの[[アーバイン=ミシガン=ブルックヘブン|IMB]]、ロシアの{{仮リンク|バクサンニュートリノ観測所|en|Baksan Neutrino Observatory|label=Baksan}}で観測された}}によると、電子ニュートリノの静止質量は 5% 以内の誤差で最大 {{val|16|u=eV}} であり、これは[[電子]]の質量の 30 万分の 1 である<ref name=arnett>{{cite journal | first = W.D. | last = Arnett| coauthors = et al. | title = Supernova 1987A | journal = [[:en:Annual Review of Astronomy and Astrophysics]] | volume = 27 | year = 1989| pages = 629&ndash;700 | bibcode=1989ARA&A..27..629A|doi = 10.1146/annurev.aa.27.090189.003213 }}</ref>。[[三重水素]]崩壊の正確な測定によると、電子ニュートリノ質量の上限は{{val|2|u=eV}}である<ref> {{Cite web |author=Nakamura, K. |author2=et al. ([[Particle Data Group]]) |title=Neutrino Properties |url=http://pdglive.lbl.gov/Rsummary.brl?nodein=S066 |archiveurl=https://archive.today/20121212010318/http://pdglive.lbl.gov/Rsummary.brl?nodein=S066 |url-status=dead |archivedate=2012-12-12 |publisher=[[Particle Data Group]] |date=2010 |accessdate=2010-12-20 }}</ref>。 ニュートリノの質量が有限値を持つことは理論研究に大きな影響を与える。まず問題になるのは、これまで各種の提案がされてきた[[標準模型|標準理論]]のうちの一部はニュートリノの質量が 0 であることを前提としている。このため、それらの理論は否定される。また、ニュートリノ振動は、各世代ごとに保存されるとされてきた[[レプトン数]]に関して大幅な再検討を促すことになる。 また、ニュートリノには[[電磁相互作用]]がないため光学的に観測できず、また[[ビッグバン]]説では宇宙空間に大量のニュートリノが存在するとされていることから、ニュートリノは[[暗黒物質]]の候補のひとつとされていたが、確認された質量はあまりに小さく大きな寄与は否定された。 === カイラリティ === 実験結果からは誤差の範囲内で、生成され観測される(ほぼ)すべてのニュートリノは[[スピン角運動量]]の回転方向 ([[ヘリシティ]]、{{lang-en-short|''helicity''}} )が'''左巻き'''、すべての反ニュートリノが右巻きを持っていることを示す。このことはニュートリノに質量はないとした極限では、双方の粒子に考えうる2つの[[カイラリティ]]({{lang-en-short|''chirality''}} )の1つしか観測されていないことを意味する。このようなカイラリティは素粒子相互作用の[[標準模型]]での唯一のものである。 実験結果からは、右巻きニュートリノと左巻き反ニュートリノという相対するパートナーが単に存在しないということも考えられる。そうであれば、観測されるニュートリノと反ニュートリノは実際は全く異なる性質のものということになる。理論的には(大統一理論スケールで)非常に重いもの([[シーソー機構]]を参照)、([[ステライルニュートリノ]]のような)弱い相互作用を起こさないもの、あるいはその両方が考えられている。 質量がゼロでないニュートリノの存在は状況をやや複雑にする。ニュートリノは弱い相互作用で生成された固有状態である。しかし質量のある粒子のカイラリティは(みかけの)運動が同じにならない。すなわち、ヘリシティ演算子はカイラリティ演算子とは固有状態を共有しない。自由なニュートリノは左巻きと右巻きのヘリシティ状態が混在して伝搬し、 {{Math|{{frac|{{Mvar|m}}{{Sub|ν}}|{{Mvar|E}}}}}} のオーダで振幅も混在している。ただし、実験的に観測されるニュートリノは常に[[超相対論的]]であり ({{Math|{{Mvar|m}}{{Sub|&nu;}} &#x226A; {{Mvar|E}}}})、振幅の混在は無視できるほど小さいため振幅の混在はほとんど実験に影響しない。例えば、ほとんどの太陽ニュートリノは {{val|100|u=keV}} から{{val|1|u=MeV}} のオーダのエネルギーを持っており、「誤った」ヘリシティを持ったニュートリノの割合は {{val|e=-10}} を超えない。<ref>{{cite web |author=B. Kayser |year=2005 |title=Neutrino mass, mixing, and flavor change |url=http://pdg.lbl.gov/2006/reviews/numixrpp.pdf |publisher=[[Particle Data Group]] |accessdate=2007-11-25 }}</ref><ref>{{cite journal |author = S.M. Bilenky, C. Giunti |year = 2001 |title = Lepton Numbers in the framework of Neutrino Mixing |journal = [[International Journal of Modern Physics A]] |volume = 16 |issue = 24 |pages = 3931–3949 |arxiv = hep-ph/0102320 |bibcode = 2001IJMPA..16.3931B |doi = 10.1142/S0217751X01004967 |last2 = Giunti }}</ref> == 光速より速いとされた実験結果とその撤回 == [[2011年]][[9月23日]][[CERN]]で、観測したニュートリノが[[光速]]より速かったという実験結果が発表された<ref>{{cite web|title=OPERA experiment reports anomaly in flight time of neutrinos from CERN to Gran Sasso |publisher=CERN press release |url=http://press.web.cern.ch/Press/PressReleases/Releases2011/PR19.11E.html |date=23 February 2012 |accessdate=23 February 2012 |url-status=dead |archiveurl=https://web.archive.org/web/20120317155256/http://press.web.cern.ch/press/PressReleases/Releases2011/PR19.11E.html |archivedate=17 March 2012 |df= }}</ref><ref name="原論文v1">{{cite arXiv|author=OPERA collaboration|title=Measurement of the neutrino velocity with the OPERA detector in the CNGS beam|eprint=1109.4897v1|date=22 September 2011|class=hep-ex}}</ref>。「[[OPERA|国際研究実験OPERA]]」のチームが、人工ニュートリノ1万6000個を、[[ジュネーブ]]の[[CERN]]から約730km離れた[[グラン・サッソ国立研究所]]に飛ばしたところ、2.43ミリ秒後に到着し、光速より60.7ナノ秒(1億分の6秒、ナノは10億分の1)速いことが計測された。1万5000回の実験ほとんどで同じ結果が示された<ref>{{Wayback|url=http://mainichi.jp/select/wadai/news/20110924k0000m040079000c.html?toprank=onehour |title=物理:光より速いニュートリノ? 相対性理論覆す発見か|date=20110924063335}} [[毎日新聞]] 2011年9月23日</ref>。この発表は「質量を持つ物質は光速を超えない」とする[[アルベルト・アインシュタイン|アインシュタイン]]の[[特殊相対性理論]]に反するため世界的な論争を呼んだ。光より速い物質が存在しないのは、粒子を光速にまで加速するためには無限のエネルギーが必要だということが理由だが、もしこの実験結果が本当だった場合、このニュートリノはエネルギーを必要としない何らかの相転移で超光速になってまた戻ったとする仮説なども考えられた。 OPERAチームは、光速を超える物質が存在しないことを証明する[[特殊相対論]]がこれまでの実験と理論でしっかり確立された理論であり、自分たちの実験結果は誤りだと考えていた。そのため結果を発表するのに数か月の内部討論を重ね、実験結果の誤りを探したが、内部討論では誤りを発見できず、科学界での検証を呼びかけた。OPERAは声明の中で「この結果が科学全般に与える潜在的な衝撃の大きさから、拙速な結論や物理的解釈をするべきではない」としていた<ref>{{Wayback|url=http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110923/k10015808011000.html |title=ニュートリノは光より速い?NHK:2011年9月23日 18時57分 |date=20110924031253}}</ref>。 [[11月18日]]、OPERAは、ニュートリノビームの長さを短くした再実験によってもほぼ同様の結果が見られたと発表した{{efn|ニュートリノビームが長かったため、最初の実験ではビームのどこで到着時間を計測しているか不明であった。}}<ref>{{Wayback|url=http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20111118-OYT1T01237.htm |title=光より速いニュートリノ、再実験しても速かった 読売新聞 2011年11月19日00時51分 |date=20111119224354}}</ref><ref>{{cite arXiv|author=OPERA collaboration|title=Measurement of the neutrino velocity with the OPERA detector in the CNGS beam|eprint=1109.4897v2|date=18 November 2011|class=hep-ex}}</ref><ref>{{cite web|title=New Tests Confirm The Results Of OPERA On The Neutrino Velocity, But It Is Not Yet The Final Confirmation|publisher=INFN press release|url=http://www.interactions.org/cms/?pid=1031226|date=18 November 2011|accessdate=18 November 2011}}</ref>。ただ時間情報は前回と同様[[グローバル・ポジショニング・システム|GPS]]を使ったとしている。 その後、ニュートリノの到着側で地上と地下の時計をつなぐ光ケーブルの接続不良やニュートリノ検出器の精度が不十分だった可能性が見つかったため、[[2012年]]5月、実験不備を解消した上で再実験を行った。結果、ニュートリノと光の速さに明確な差は出ず実験結果を修正、6月8日にニュートリノ・宇宙物理国際会議で「超光速」の当初報告の正式撤回を発表した<ref>{{Wayback|url=http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20120601-OYT1T01089.htm |title=ニュートリノ「光より速い」撤回へ |date=20120602133635}} [[読売新聞]] 2012年6月2日</ref><ref>{{Cite web|和書|url=http://sankei.jp.msn.com/science/news/120608/scn12060810170000-n1.htm |title=ニュートリノ、「超光速」撤回 名古屋大などが正式に発表 再実験で判明 |publisher=[[産経新聞]] |accessdate=2014-03-29 |date=2012-6-8 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20160304215740/http://sankei.jp.msn.com/science/news/120608/scn12060810170000-n1.htm |archivedate=2016-03-04}}</ref><ref>{{Wayback|url=http://sankei.jp.msn.com/science/news/120609/scn12060900090001-n1.htm |title=ニュートリノ「光より速い」撤回 国際チーム「測定ミス」 ケーブル接続部に隙間 |date=20120610021959}} [[産経新聞]] 2012年6月9日</ref>。 === 実験内容 === 当初の原論文<ref name="原論文v1"/>によると、[[光速|光速度]]を<math>c</math>、ニュートリノ(平均エネルギー17ギガ[[電子ボルト]]の[[ミューオン]]・ニュートリノ)の速度を<math>V</math>とすると、 <blockquote> <math>\frac{(V-c)}{c} = (2.48 \pm 0.28 \pm 0.30) \times 10^{-5}</math><br /> (<math>0.28</math>は[[統計誤差]]、<math>0.30</math>は[[系統誤差]]。) </blockquote> である([[有意水準]]は<math>6.0\sigma</math>)。 これから、 <blockquote> <math> \begin{alignat}{3} V & = c \times (1 + 2.48 \times 10^{-5}) \\ & = c \times 1.000\ 0248 \\ & = 299\ 799\ 893\ \text{m/s} \end{alignat} </math> </blockquote> となり、<math>c = 299\ 792\ 458\ \text{m/s}</math>と比べて、7435 m/s だけ速いことになる。 なお、統計誤差と系統誤差を考慮すると、最低でも <blockquote> <math> \begin{alignat}{3} V_{\rm min} & = c \times (1 + 1.90 \times 10^{-5}) \\ & = c \times 1.000\ 0190 \\ & = 299\ 798\ 154\ \text{m/s} \end{alignat} </math> </blockquote> 光速<math>c</math>より、5696 m/s 速く、最高の場合 <blockquote> <math> \begin{alignat}{3} V_{\rm max} & = c \times (1 + 3.06 \times 10^{-5}) \\ & = c \times 1.000\ 0306 \\ & = 299\ 801\ 632\ \text{m/s} \end{alignat} </math> </blockquote> 光速<math>c</math>より、9174 m/s 速いことになる。これは環境の影響や考え得る測定誤差{{efn|時計はGPSを利用し、10ナノ秒であわせた。}}をはるかに超える値であるとされた。 === 実験直後からの懐疑的意見・否定的意見 === 当初よりこの実験結果に対する懐疑的意見があった。[[小柴昌俊]]が行った[[SN 1987A]]の観測では光とほぼ同時(発生源からの距離に比して)に届いたニュートリノしか確認されておらず、整合しない。もしニュートリノがOPERAの実験結果と同じくらいの速度であれば、ニュートリノは超新星からの光学観察時刻の8年前に到着していなければならない。[[2007年]]に[[フェルミ国立加速器研究所]]におけるMINOS実験<ref name=minos>{{cite journal |author=MINOS collaboration |year=2007 |issue=7 |pages=072005 |title=Measurement of neutrino velocity with the MINOS detectors and NuMI neutrino beam |volume=76 |journal=[[Physical Review D]] |arxiv=0706.0437 |bibcode=2007PhRvD..76g2005A|doi=10.1103/PhysRevD.76.072005}}</ref>で同様の結果が発表されているが、誤差が大きかったという。発表直後は、ニュートリノではなく未知の性質の発見を表しているかどうか注目されていた。また、日本が[[スーパーカミオカンデ]]で人工ニュートリノ飛行実験<ref>[http://neutrino.kek.jp/index-j.html つくば・神岡間長基線ニュートリノ振動実験 (K2K)]</ref>をしていることから、日本の実験結果も注目された。 [[10月6日]]、[[CERN]]のホイヤー所長、[[高エネルギー加速器研究機構]]の鈴木厚人機構長、フェルミ国立加速器研究所のオッドーネ所長らは[[ジュネーブ]]で記者会見し、OPERA実験の超光速の結果に対し懐疑的立場を示した。ホイヤー所長は「1つの方法による1つの実験結果にすぎない」とし、CERNとOPERAを切り離す立場をとり、特に実験に使われたGPSによる時計あわせが疑われるとした。そのため今後フェルミ国立加速器研究所で追加実験を行い、数ヶ月後に結果が出る見込みと語った。<ref>[http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819695E2E5E2E2E08DE2E5E3E2E0E2E3E39180E2E2E2E2;at=DGXZZO0195579008122009000000 ニュートリノの光速超え「疑い抱く」実験舞台の責任者] 日本経済新聞 2011年10月7日</ref>{{efn|このGPSについて、民間用GPSは位置精度が落とされているが、最大誤差は数十m程度であるので、GPSではこの実験の説明がつけられないとされた。ただしGPSの時間精度([[原子時計]]を搭載した衛星を利用しているが)と、2つの実験装置への実装の具体的な方法(遅延が生じる場合がある)が知られていないので、疑惑の中心とされていた。通常精密な時刻あわせにGPSを利用しないためであった。}}。 [[11月19日]]、グラン・サッソ国立研究所の別の実験チーム「ICARUS」が、OPERAの結果を否定する論文を発表した。それによると、実験では光速で移動する粒子と同じエネルギースペクトルを示したという。グラショウ理論によれば、もし超光速ならエネルギーをほとんど失っているはずだという<ref>[http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-24266920111121 「光速超えるニュートリノ」に異論、伊チームが論文発表 ロイター 11月21日]</ref><ref>[https://www.reuters.com/article/us-science-neutrinos-idUSTRE7AJ0ZX20111120 Study rejects "faster than light" particle finding:Reuters:By Robert Evans GENEVA | Sun Nov 20, 2011 6:35pm EST]</ref><ref>[http://arxiv.org/abs/1110.3763v3 A search for the analogue to Cherenkov radiation by high energy neutrinos at superluminal speeds in ICARUS :last revised Thu, 8 Mar 2012 15:42:38 UTC (this version, v3)]</ref>。 == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} === 注釈 === {{notelist}} === 出典 === {{Reflist|2}} <!-- == 参考文献 == --> == 関連項目 == <!-- {{Wiktionary}} --> <!-- {{Commonscat|}} --> * [[ニュートリノ天文学]] * [[素粒子物理学]] * [[超新星爆発]] * [[暗黒物質]] == 外部リンク == * [http://neutrino.kek.jp/index-j.html つくば・神岡間長基線ニュートリノ振動実験 (K2K) 公式サイト] * [http://www-nu.kek.jp/jhfnu/ 大強度陽子加速器を用いた次期ニュートリノ振動実験計画] * [http://www.fnal.gov/ フェルミ国立研究所(英語)] * [http://www-boone.fnal.gov/ MiniBooNE実験 公式サイト(英語)] {{レプトン}} {{Normdaten}} {{デフォルトソート:にゆうとりの}} [[Category:ニュートリノ|*]] [[Category:素粒子]] [[Category:暗黒物質]] [[Category:物理学の未解決問題]] [[Category:ヴォルフガング・パウリ]]
2003-05-17T16:10:16Z
2023-10-22T10:56:28Z
false
false
false
[ "Template:Unsolved", "Template:Main", "Template:Math", "Template:レプトン", "Template:混同", "Template:Notelist", "Template:Cite journal", "Template:Cite arXiv", "Template:Normdaten", "Template:Infobox particle", "Template:脚注ヘルプ", "Template:Reflist", "Template:Cite web", "Template:Wayback", "Template:Otheruses", "Template:Lang-en-short", "Template:Efn", "Template:See also", "Template:仮リンク", "Template:Val" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%8E
8,493
クリスティアーン・ホイヘンス
クリスティアーン・ホイヘンス(Christiaan Huygens 、1629年4月14日 - 1695年7月8日)( listen) は、オランダの数学者・物理学者・天文学者。かつてオランダの25ギルダー紙幣にその肖像が描かれていた。 その他ハイゲンス式接眼鏡を発明。ホイヘンスの原理提唱。光の媒介としてのエーテルの提唱等の業績がある。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "クリスティアーン・ホイヘンス(Christiaan Huygens 、1629年4月14日 - 1695年7月8日)( listen) は、オランダの数学者・物理学者・天文学者。かつてオランダの25ギルダー紙幣にその肖像が描かれていた。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "その他ハイゲンス式接眼鏡を発明。ホイヘンスの原理提唱。光の媒介としてのエーテルの提唱等の業績がある。", "title": "生涯・業績" } ]
クリスティアーン・ホイヘンス( listen) は、オランダの数学者・物理学者・天文学者。かつてオランダの25ギルダー紙幣にその肖像が描かれていた。
{{Expand English|date=2023年1月}} {{Infobox scientist |name = クリスティアーン・ホイヘンス<br>Christiaan Huygens |image = Christiaan Huygens-painting.jpeg |image_size = 200px |caption = [[カスパル・ネッチェル]]による肖像画 |birth_date = [[1629年]][[4月14日]] |birth_place = {{NLD1581}} [[デン・ハーグ]] |death_date = {{死亡年月日と没年齢|1629|4|14|1695|7|8}} |death_place = {{NLD1581}} デン・ハーグ |residence = |citizenship = |nationality = |ethnicity = |fields = [[数学]]、[[物理学]]、[[天文学]] |work_institutions = [[王立協会]]、[[科学アカデミー (フランス)]] |alma_mater = [[ライデン大学]] |doctoral_advisor = |academic_advisors = |doctoral_students = |notable_students = |known_for = [[タイタン (衛星)|タイタン]]の発見、[[土星の環]]の解明、[[遠心力]]、[[衝突]]、[[振り子時計]]、[[ホイヘンス=フレネルの原理]]、[[波動]]、[[複屈折]]、[[縮閉線]]、[[31平均律]] |author_abbrev_bot = |author_abbrev_zoo = |influences = [[ガリレオ・ガリレイ]]、[[ルネ・デカルト]] |influenced = [[ゴットフリート・ライプニッツ]]、[[アイザック・ニュートン]]<ref>{{cite book|author1=I. Bernard Cohen|author2=George E. Smith|title=The Cambridge Companion to Newton|url=https://books.google.co.jp/books?id=3wIzvqzfUXkC&pg=PA69&redir_esc=y&hl=ja|accessdate=15 May 2013|date=25 April 2002|publisher=Cambridge University Press|isbn=978-0-521-65696-2|page=69}}</ref><ref>{{cite book|author=Niccolò Guicciardini|title=Isaac Newton on mathematical certainty and method|url=https://books.google.co.jp/books?id=U4I82SJKqAIC&pg=PA344&redir_esc=y&hl=ja|accessdate=15 May 2013|year=2009|publisher=MIT Press|isbn=978-0-262-01317-8|page=344}}</ref> |prizes = |religion = |footnotes = |signature = }} '''クリスティアーン・ホイヘンス'''(Christiaan Huygens 、[[1629年]]<ref name="opticaltheoryforamatourlens-14">吉田(1988年):14-15頁。</ref>[[4月14日]] - [[1695年]]<ref name="opticaltheoryforamatourlens-14"/>[[7月8日]]<ref>{{MacTutor|id=Biographies/Huygens|title=Christiaan Huygens|class=}}</ref>)({{Audio|ChristianHuygensPronunciation.ogg|listen}}) は、[[オランダ]]の[[数学者]]・[[物理学者]]・[[天文学者]]。かつてオランダの25[[ギルダー]]紙幣にその肖像が描かれていた。 == 生涯・業績 == *[[1629年]]<ref name="opticaltheoryforamatourlens-14"/>[[4月14日]] - [[デン・ハーグ|ハーグ]]に生まれた。家は祖父も父も大臣を務めた名門であり、クリスティアーンの実父である{{仮リンク|コンスタンティン・ホイヘンス|en|Constantijn Huygens}}は、オランダの[[詩人]]で[[作曲家]]でもあり、当時オランダにいた[[ガリレオ・ガリレイ]]とも交友があった。 *[[1655年]] - [[数学]]と[[法律]]を学んで[[ライデン大学]]を卒業した。後に[[物理学]]を研究し、早くから曲線の求積などで数学の才能を発揮した。 *1655年<ref name="opticaltheoryforamatourlens-14"/>[[3月2日]] - 自作した口径57mm、焦点距離3.37m、50倍の[[望遠鏡]]<ref>{{Cite journal|last=Helden|first=Anne|last2=Gent|first2=Robert Harry|date=1999-02-01|title=The Lens Production by Christiaan and Constantijn Huygens|url=https://www.researchgate.net/publication/11727027_The_Lens_Production_by_Christiaan_and_Constantijn_Huygens|journal=Annals of science|volume=56|pages=69–79|doi=10.1080/000337999296535}}</ref>で[[土星]]の衛星[[タイタン (衛星)|タイタン]]を発見<ref name="opticaltheoryforamatourlens-14"/>、さらにこの年のうち焦点距離7mの望遠鏡を製作し土星に付属する奇妙なものが環であると認識した<ref name="opticaltheoryforamatourlens-14"/><ref group="注釈">最初に発見した[[ガリレオ・ガリレイ]]は環状であることは認識できず、「土星の腕」「土星の耳」等と呼んでいた。</ref>。 *[[1656年]] - 3月 - 「土星衛星の観察」と題する冊子を発表し、土星の環についての認識をアナグラムの形で公表した<ref>{{Cite book|和書|title=おはなし天文学. 2|url=https://www.worldcat.org/oclc/675257833|publisher=地人書館|date=2000|isbn=4-8052-0653-5|oclc=675257833|others=Hiroshi Saida, 博 斉田}}</ref><ref>{{Cite book|和書|title=おはなし天文学. 4|url=https://www.worldcat.org/oclc/675693361|publisher=地人書館|date=2000|isbn=4-8052-0655-1|oclc=675693361|others=Hiroshi Saida, 博 斉田}}</ref>。また[[オリオン大星雲]]を独立発見してスケッチを残し、これが最初のオリオン大星雲のスケッチとなった。 *[[1656年]][[12月25日]] - [[振り子時計]]を初めて実際に製作<ref group="注釈">振り子の等時性自体は[[ガリレオ・ガリレイ]]の発見である。</ref><ref group="注釈">>吉田(1988年):14頁。(「1657年に振子の等時性を応用した振子時計を発明」とする)</ref>した。 *[[1658年]] - 『時計』(''Horologium'' )発刊。 *[[1659年]] - [[等時曲線]]問題を解決{{要出典|date=2017年5月}}。 *1659年 - 『土星系』(Systema Saturnium<ref>{{Cite web|title=The System of Saturn|url=https://www.wdl.org/en/item/4302/|website=www.wdl.org|date=1659|accessdate=2021-06-05}}</ref>)発刊。土星の環のスケッチと衛星タイタンの運動の観察記録と共に、土星の環が黄道面に対して傾いたリングであることを発表した。 *[[1663年]] - [[王立協会]]外国人会員選出。 *[[1666年]] - フランス財務相[[ジャン=バティスト・コルベール]]の招きでパリに移住し、外国人として初めて<ref name="opticaltheoryforamatourlens-14"/>[[科学アカデミー (フランス)|アカデミー・ロワイヤル・デ・シアンス]]の会員となり<ref name="opticaltheoryforamatourlens-14"/>、[[1681年]]までパリで活躍した<ref name="opticaltheoryforamatourlens-14"/>。 *[[1673年]] - 『振り子時計』(''Horologium Oscillatorium'' )を発刊。 *[[1675年]] -ヒゲ[[ぜんまいばね|ゼンマイ]]のついたテンプ時計を製作、これが一般に「世界初の実用的な機械式時計」と言われている。 *[[1675年]] - 『(収差を)補正された望遠鏡』(''Astroscopia Compendiaria'' )を発刊、この中で[[空気望遠鏡]]を解説。 *1675年 - 世界で初めて火薬を使った[[レシプロエンジン|往復型のエンジン]]を発明。 *[[1685年]] - [[ナントの勅令]]廃止に伴いハーグに戻った。 *[[1690年]] - 『光についての論考』を発刊、この中で[[光の波動説]]を提唱した。 その他[[ハイゲンス式接眼鏡]]<ref group="注釈">日本の望遠鏡業界では英語式にハイゲンス式、顕微鏡業界ではオランダ式にホイヘンス式と表記される。</ref>を発明。[[ホイヘンス=フレネルの原理|ホイヘンスの原理]]提唱<ref>{{Cite web|title=Treatise on Light, by Christiaan Huygens|url=https://www.gutenberg.org/files/14725/14725-h/14725-h.htm|website=www.gutenberg.org|accessdate=2021-06-05}}</ref>。光の媒介としての[[エーテル (物理)|エーテル]]の提唱等の業績がある。 == 関連項目 == *[[ホイヘンス・プローブ]] - 本人の名前に由来する[[宇宙探査機|惑星探査機]]。[[土星]]探査機[[カッシーニ (探査機)|カッシーニ]]から分離し衛星タイタンに突入、着陸に成功しデータを取得した。 *[[ホイヘンス=フレネルの原理]] *[[天文学者の一覧#17世紀生まれの天文学者|17世紀生まれの天文学者]] == 注釈 == {{Reflist|group="注釈"}} == 出典 == {{脚注ヘルプ}} {{Reflist}} == 参考文献 == {{Commonscat|Christiaan Huygens}} *[[吉田正太郎]]『天文アマチュアのための望遠鏡光学・屈折編』、[[誠文堂新光社]]、1988年。 ISBN 4-416-28908-1 {{Normdaten}} {{デフォルトソート:ほいへんす くりすていああん}} [[Category:クリスティアーン・ホイヘンス|*]] [[Category:17世紀オランダの哲学者]] [[Category:17世紀の学者]] [[Category:17世紀の数学者|290414]] [[Category:オランダの数学者]] [[Category:オランダの物理学者]] [[Category:オランダの天文学者]] [[Category:オランダの光学技術者]] [[Category:王立協会外国人会員]] [[Category:オランダ・ギルダー紙幣の人物]] [[Category:オランダ共和国の人物]] [[Category:ハーグ出身の人物]] [[Category:ライデン大学出身の人物]] [[Category:1629年生]] [[Category:1695年没]] [[Category:天文学に関する記事|くりすていああんほいへんす]] [[Category:数学に関する記事]]
2003-05-17T16:48:20Z
2023-12-25T15:14:01Z
false
false
false
[ "Template:Expand English", "Template:Audio", "Template:要出典", "Template:脚注ヘルプ", "Template:MacTutor", "Template:Cite web", "Template:Commonscat", "Template:Infobox scientist", "Template:仮リンク", "Template:Reflist", "Template:Cite journal", "Template:Cite book", "Template:Normdaten" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%9B%E3%82%A4%E3%83%98%E3%83%B3%E3%82%B9
8,496
パンジャーブ州 (インド)
パンジャーブ州(パンジャーブしゅう、パンジャブ語: ਪੰਜਾਬ、ヒンディー語: पंजाब、英語: Punjab)は、インド北西部の州。州都はチャンディーガル。 パンジャーブは「5つの河」という意味のペルシア語(「پنج (パンジ:5)」+「آب(アーブ:水)」)が起源で、その名の通りインダス川と支流の5つの河が織り成す豊かな地方である。インダス川水系の河川が作り出した沖積平野である。 インドの中では比較的小さな州である。更に大きなパンジャーブ地域の一部で、インドのパンジャーブ州のほか、パキスタン領にもパキスタンのパンジャーブ州がある。東にヒマーチャル・プラデーシュ州、南にハリヤーナー州、南西にラージャスターン州と接する。 穀物生産量は、州の規模からすると大きい。2002年に生産された米890万トン(玄米重量)はインド全体の12%、小麦1,420万トンは22%にも当たる。 パンジャーブ人、en:Arain、ジャート族、en:Chamar、en:Scheduled Castes and Scheduled Tribes、ラージプート、en:Malik Jat clan、en:Khatri、en:Aheer、en:Gurjar。 州の公用語はパンジャーブ語。 シク教の総本山ハリマンディル・サーヒブ(黄金寺院)があり、シク教徒が多い。 クリケットはパンジャーブ州で非常に人気の高いスポーツである。最も象徴的な現代エンターテイメントとも言われ、ボリウッド映画より人気が高いと評される。トゥエンティ20形式のプロリーグであるインディアン・プレミアリーグ (IPL)所属のパンジャーブ・キングスがモーハーリー(英語版)に所在している。2014年シーズンには準優勝を経験した。ホームスタジアムはPCAインデルジート・シン・ビンドラ・スタジアム(英語版)であり、過去にはクリケット・ワールドカップの1996年大会と2011年大会で試合会場にもなっている。IPLの1試合当たりの放映権料は約11億4000万ルピー(約20億円)であり、サッカーのプレミアリーグなどを上回り、世界のプロスポーツリーグでNFLに次ぐ2位となった。2022年のフォーブスの発表によると、パンジャーブ・キングスの資産価値は9億2500万ドルであり、北米4大プロスポーツリーグや欧州サッカーの強豪チームに劣らない規模がある。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "パンジャーブ州(パンジャーブしゅう、パンジャブ語: ਪੰਜਾਬ、ヒンディー語: पंजाब、英語: Punjab)は、インド北西部の州。州都はチャンディーガル。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "パンジャーブは「5つの河」という意味のペルシア語(「پنج (パンジ:5)」+「آب(アーブ:水)」)が起源で、その名の通りインダス川と支流の5つの河が織り成す豊かな地方である。インダス川水系の河川が作り出した沖積平野である。", "title": "地理" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "インドの中では比較的小さな州である。更に大きなパンジャーブ地域の一部で、インドのパンジャーブ州のほか、パキスタン領にもパキスタンのパンジャーブ州がある。東にヒマーチャル・プラデーシュ州、南にハリヤーナー州、南西にラージャスターン州と接する。", "title": "地理" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "穀物生産量は、州の規模からすると大きい。2002年に生産された米890万トン(玄米重量)はインド全体の12%、小麦1,420万トンは22%にも当たる。", "title": "経済" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "パンジャーブ人、en:Arain、ジャート族、en:Chamar、en:Scheduled Castes and Scheduled Tribes、ラージプート、en:Malik Jat clan、en:Khatri、en:Aheer、en:Gurjar。", "title": "住民" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "州の公用語はパンジャーブ語。", "title": "住民" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "シク教の総本山ハリマンディル・サーヒブ(黄金寺院)があり、シク教徒が多い。", "title": "住民" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "クリケットはパンジャーブ州で非常に人気の高いスポーツである。最も象徴的な現代エンターテイメントとも言われ、ボリウッド映画より人気が高いと評される。トゥエンティ20形式のプロリーグであるインディアン・プレミアリーグ (IPL)所属のパンジャーブ・キングスがモーハーリー(英語版)に所在している。2014年シーズンには準優勝を経験した。ホームスタジアムはPCAインデルジート・シン・ビンドラ・スタジアム(英語版)であり、過去にはクリケット・ワールドカップの1996年大会と2011年大会で試合会場にもなっている。IPLの1試合当たりの放映権料は約11億4000万ルピー(約20億円)であり、サッカーのプレミアリーグなどを上回り、世界のプロスポーツリーグでNFLに次ぐ2位となった。2022年のフォーブスの発表によると、パンジャーブ・キングスの資産価値は9億2500万ドルであり、北米4大プロスポーツリーグや欧州サッカーの強豪チームに劣らない規模がある。", "title": "スポーツ" } ]
パンジャーブ州は、インド北西部の州。州都はチャンディーガル。
{| class="infobox geography" width="275" |+ ! colspan="2" bgcolor="#e3e3e3" | パンジャーブ州<br/>Punjab<br/>ਪੰਜਾਬ |- | align=center colspan="2" style="background:#fff;"| {| style="background:#fff;" border="0" cellpadding="2" cellspacing="0" |- align=center | [[File:Punjab in India (claimed and disputed hatched).svg|250px|インド国内の位置]]<br/><small>(インド国内の位置)</small> |} |- ! colspan="2" bgcolor="#e3e3e3" | 基礎情報 |- valign="top" | '''[[国家|国]]''' | [[ファイル:Flag of India.svg|25px]]&nbsp;[[インド]] |- valign="top" | '''[[インドの地方行政区画|行政区]]''' | <span style="line-height:1.1em;">'''パンジャーブ州'''</span> |- valign="top" | style="border-bottom: solid 1px #ccd2d9;" | '''州都''' | style="border-bottom: solid 1px #ccd2d9;" | <span style="line-height:1.1em;">[[チャンディーガル]](Chandigarh)</span> |- valign="top" | '''[[面積]]''' | 50,362 [[km²]] |- valign="top" | '''[[人口]]''' | <small>(2011年)</small> |- | <span style="font-size:95%">&nbsp;- 合計</span> | 27,743,338 人 |- | style="white-space:nowrap; width:80px;" | <span style="font-size:95%">&nbsp;- [[人口密度]]</span> | 482 人/km² |- | style="border-top: solid 1px #ccd2d9;" | '''[[標準時|時間帯]]''' | style="border-top: solid 1px #ccd2d9;" | <span style="font-size:80%">[[インド標準時]](IST)[[UTC+5:30]]</span> |- | style="border-top: solid 1px #ccd2d9;" | '''[[公用語]]''' | style="border-top: solid 1px #ccd2d9;" | [[パンジャーブ語]] |- | style="border-top: solid 1px #ccd2d9;" | 創立 | style="border-top: solid 1px #ccd2d9;" | [[1956年]][[11月1日]] |- valign="top" | style="border-top: solid 1px #ccd2d9;" | '''[[知事]]''' | style="border-top: solid 1px #ccd2d9;" | {{ill2|バンワリラル・プロヒト|en|Banwarilal Purohit}} (Banwarilal Purohit) |- valign="top" | style="border-top: solid 1px #ccd2d9;" | '''[[首相]]''' | style="border-top: solid 1px #ccd2d9;" | {{ill2|バグワント・マン|en|Bhagwant Mann}}(Bhagwant Singh Mann) |- valign="top" | style="border-top: solid 1px #ccd2d9;" | [[立法機関]]<span style="font-size:80%">(議席数)</span> | style="border-top: solid 1px #ccd2d9;" | [[一院制]]<span style="font-size:80%">(117)</span> |- | style="border-top: solid 1px #ccd2d9;" | '''略称'''([[ISO 3166-2|ISO]]) | style="border-top: solid 1px #ccd2d9;" | IN-PB |- | style="border-top: solid 1px #ccd2d9;" | <span style="font-size:80%">州政府公式ウェブサイト</span> | style="border-top: solid 1px #ccd2d9;" |<span style="font-size:80%"> [http://punjabgovt.nic.in/ http://punjabgovt.nic.in/]</span> |} '''パンジャーブ州'''(パンジャーブしゅう、{{lang-pa|ਪੰਜਾਬ}}、{{lang-hi|पंजाब}}、{{lang-en|Punjab}})は、[[インド]]北西部の[[インドの地方行政区画|州]]。州都は[[チャンディーガル]]。 == 地理 == {{Seealso|シンドゥ七大河}} パンジャーブは「5つの河」という意味の[[ペルシア語]](「پنج (パンジ:5)」+「آب(アーブ:水)」)が起源で、その名の通り[[インダス川]]と支流の5つの河が織り成す豊かな地方である。インダス川水系の河川が作り出した[[沖積平野]]である。 インドの中では比較的小さな州である。更に大きな[[パンジャーブ]]地域の一部で、インドのパンジャーブ州のほか、[[パキスタン]]領にも[[パンジャーブ州 (パキスタン)|パキスタンのパンジャーブ州]]がある。東に[[ヒマーチャル・プラデーシュ州]]、南に[[ハリヤーナー州]]、南西に[[ラージャスターン州]]と接する。 ===地域=== ====地方行政区分==== {{main|[[:en:List of districts of Punjab, India]]}} [[ファイル:Punjab locator map.svg|right|thumb|250px|パンジャーブ州の地方行政区分]] * {{仮リンク|アムリトサル県|en|Amritsar district}} (Amritsar District) * {{仮リンク|バルナーラー県|en|Barnala district}} (Barnala District) * {{仮リンク|バティンダー県|en|Bathinda district}} (Bathinda District) * {{仮リンク|ファリードコート県|en|Faridkot district}} (Faridkot District) * {{仮リンク|ファテーガル・サーヒブ県|en|Fatehgarh Sahib district}} (Fatehgarh Sahib District) * {{仮リンク|フィールーズプル県|en|Firozpur district}} (Firozpur District) * {{仮リンク|グルダースプル県|en|Gurdaspur district}} (Gurdaspur District) * {{仮リンク|ホーシヤールプル県|en|Hoshiarpur district}} (Hoshiarpur District) * {{仮リンク|ジャーランダル県|en|Jalandhar district}} (Jalandhar District) * {{仮リンク|カプールタラー県|en|Kapurthala district}} (Kapurthala District) * {{仮リンク|ルディヤーナー県|en|Ludhiana district}} (Ludhiana District) * {{仮リンク|マーンサー県 (インド)|en|Mansa district, India|label=マーンサー県}} (Mansa District) * {{仮リンク|モーガー県|en|Moga district}} (Moga District) * {{仮リンク|モーハーリー県|en|Mohali district}} (Mohali District) * {{仮リンク|スリ・ムクトサル・サーヒブ県|en|Sri Muktsar Sahib district}} (Sri Muktsar Sahib District) * {{仮リンク|シャーヒー・バガト・シング・ナガール県|en|Shahid Bhagat Singh Nagar district}} (Shahid Bhagat Singh Nagar District)・・・旧{{仮リンク|ナワーン・シェヘル県|en|Nawanshahr district}} (Nawanshahr District) * {{仮リンク|パティヤーラー県|en|Patiala district}} (Patiala District) * {{仮リンク|ループナガル県|en|Rupnagar district}} (Rupnagar District) * {{仮リンク|サングルール県|en|Sangrur district}} (Sangrur District) * {{仮リンク|タルン・タラン県|en|Tarn Taran district}} (Tarn Taran District) ====都市==== ;主な都市 *[[アムリトサル]]:119万人 *[[カプールタラー]]:10万人 *[[ジャランダル]]:86万人 *[[チャンディーガル]]:106万人([[州都]]) *[[ナーバー]]:7万人 *[[パティヤーラー]]:76万人 *[[ファリードコート]]:9万人 *[[フィールーズプル]]:11万 *[[ルディヤーナー]]:162万人 == 歴史 == {{main|{{仮リンク|パンジャーブの歴史|en|History of the Punjab}}}} *[[1919年]][[4月13日]] - [[アムリットサル事件]] *[[1984年]][[6月3日]]~[[6月6日]] - [[ブルースター作戦]](黄金寺院事件) ==経済== ===第一次産業=== 穀物生産量は、州の規模からすると大きい。2002年に生産された米890万トン(玄米重量)はインド全体の12%、小麦1,420万トンは22%にも当たる<ref>杉本大三「小麦と米のわきあがる大地」/ 広瀬崇子・近藤正規・井上恭子・南埜猛編著『現代インドを知るための60章』明石書店 2007年 268ページ</ref>。 == 住民 == === 民族 === [[パンジャーブ人]]、[[:en:Arain]]、[[ジャート族]]、[[:en:Chamar]]、[[:en:Scheduled Castes and Scheduled Tribes]]、[[ラージプート]]、[[:en:Malik Jat clan]]、[[:en:Khatri]]、[[:en:Aheer]]、[[:en:Gurjar]]。 === 言語 === 州の[[公用語]]は[[パンジャーブ語]]。 === 宗教 === [[シク教]]の[[総本山]][[ハリマンディル・サーヒブ]](黄金寺院)があり、[[シク教徒]]が多い。 == スポーツ == [[クリケット]]はパンジャーブ州で非常に人気の高いスポーツである。最も象徴的な現代エンターテイメントとも言われ、[[ボリウッド]]映画より人気が高いと評される<ref>[https://www.ft.com/content/bb671712-c8e8-45cd-86dc-a5d4e675004b What India needs is more cricket and less Bollywood] Financial Times 2023年9月25日閲覧。</ref>。[[トゥエンティ20]]形式のプロリーグである[[インディアン・プレミアリーグ]] (IPL)所属の[[パンジャーブ・キングス]]が{{仮リンク|モーハーリー|en|Mohali}}に所在している。2014年シーズンには準優勝を経験した。ホームスタジアムは{{仮リンク|PCAインデルジート・シン・ビンドラ・スタジアム|en|Inderjit Singh Bindra Stadium}}であり、過去には[[クリケット・ワールドカップ]]の[[1996 クリケット・ワールドカップ|1996年大会]]と[[2011 クリケット・ワールドカップ|2011年大会]]で試合会場にもなっている。IPLの1試合当たりの放映権料は約11億4000万ルピー(約20億円)であり、サッカーの[[プレミアリーグ]]などを上回り、世界のプロスポーツリーグで[[NFL]]に次ぐ2位となった<ref name="revenue">[https://economictimes.indiatimes.com/news/sports/ipl-media-rights-sold-for-rs-48390-crore-for-a-five-year-period-bcci-secretary-jay-shah/articleshow/92208961.cms IPL media rights sold for Rs 48,390 crore for a 5 year period: BCCI Secretary Jay Shah]The Economic Times 2023年9月25日閲覧。</ref>。2022年の[[フォーブス (雑誌)|フォーブス]]の発表によると、パンジャーブ・キングスの資産価値は9億2500万ドルであり、[[北米4大プロスポーツリーグ]]や欧州サッカーの強豪チームに劣らない規模がある<ref>[https://www.forbes.com/sites/mikeozanian/2022/04/26/indian-premier-league-valuations-cricket-now-has-a-place-among-worlds-most-valuable-sports-teams/?sh=1e396dc63951 Indian Premier League Valuations: Cricket Now Has A Place Among World’s Most Valuable Sports Teams] Forbes 2023年9月25日閲覧。</ref>。 == パンジャーブを起源に持つ著名人 == * [[ジューヒー・チャーウラー]]([[映画]][[wikt:スター|スター]]) * {{仮リンク|ゴーヴィンダー (俳優)|en|Govinda (actor)|label=ゴーヴィンダー}}(映画スター) * [[チャダ]]([[邦楽]][[演歌]][[歌手]]) * [[タイガー・ジェット・シン]]([[プロレスラー]]) * [[ブラックマンバ (格闘家)]][[カナダ]]在住 * [[ダレル・メヘンディ]] (歌手) * [[:en:Bally_Sagoo|バリー・サグー]]([[音楽プロデューサー]], [[DJ]])[[英国]]在住 * [[パンジャービーMC]](音楽プロデューサー, DJ, [[ラッパー]])英国在住 * [[:en:Apache_Indian|アパッチ・インディアン]](歌手)英国在住 * [[パーミンダ・ナーグラ]](映画[[俳優|女優]])英国在住 * [[サニー・レオーネ]]([[ポルノグラフィ|ポルノ]]女優)カナダ在住 * [[バガト・シン]]([[独立]][[運動家]]) * [[マンモハン・シン]](第13代[[首相]]) * [[グル・ナーナク]]([[シク教]][[開祖]]) * [[ボビー・ジンダル]](第61代[[アメリカ合衆国]][[ルイジアナ州]][[知事]])米国在住 * [[モハメド・ラフィ]] (歌手、[[プレイバックシンガー]]) == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} === 出典 === <references /> == 外部リンク == * [http://punjabgovt.nic.in/ パンジャーブ州政府の公式サイト] * [http://www.ne.jp/asahi/arc/ind/eurasia/00_chandig/chandigar.htm チャンディーガル建築案内 (日本語)] {{デフォルトソート:はんしやあふ}} {{インドの地方行政区画}} {{Normdaten}} [[Category:インドの州]] [[Category:パンジャーブ|*いんと]] [[Category:パンジャーブ (インド)|*]]
2003-05-17T19:59:17Z
2023-12-17T07:00:34Z
false
false
false
[ "Template:Seealso", "Template:Main", "Template:仮リンク", "Template:インドの地方行政区画", "Template:Normdaten", "Template:Ill2", "Template:Lang-pa", "Template:Lang-hi", "Template:Lang-en" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%96%E5%B7%9E_(%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89)
8,498
アンシュッツ
アンシュッツは隣接する土地を意味するドイツ語の姓:
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "アンシュッツは隣接する土地を意味するドイツ語の姓:", "title": null } ]
アンシュッツは隣接する土地を意味するドイツ語の姓: オットマール・アンシュッツ - 映画の発明につながるフォーカルプレン・シャッタを取り入れたドイツの写真家。 ヘルマン・アンシュッツ - ドイツの画家。ミュンヘン美術院の教授。 アンシュッツ - ドイツの銃器製造会社。 ロルフ・アンシュッツ - 東ドイツの料理人。日本を含む海外の情報が制限されていた東ドイツで、日本料理に興味を持ち、東ドイツ初の日本料理店を開業した。
'''アンシュッツ'''は隣接する土地を意味するドイツ語の姓: * [[オットマール・アンシュッツ]] - [[映画]]の発明につながる[[フォーカルプレン・シャッタ]]を取り入れたドイツの写真家。 * [[ヘルマン・アンシュッツ]] - ドイツの画家。ミュンヘン美術院の教授。 * [[アンシュッツ (銃)|アンシュッツ]] - ドイツの銃器製造会社。 * {{仮リンク|ロルフ・アンシュッツ|de|Rolf Anschütz}} - [[ドイツ民主共和国|東ドイツ]]の[[料理人]]。[[日本]]を含む海外の情報が制限されていた東ドイツで、[[日本料理]]に興味を持ち、東ドイツ初の[[日本料理]]店を開業した。 {{aimai}} {{DEFAULTSORT:あんしゆつつ}} [[Category:ドイツ語の姓]]
null
2018-06-25T00:34:29Z
true
false
false
[ "Template:仮リンク", "Template:Aimai" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%83%E3%83%84
8,500
ゲームを原作とする映画一覧
ゲームを原作とする映画一覧(ゲームをげんさくとするえいがいちらん)では、コンピュータゲームなど各種ゲームの映画化である作品を挙げる。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "ゲームを原作とする映画一覧(ゲームをげんさくとするえいがいちらん)では、コンピュータゲームなど各種ゲームの映画化である作品を挙げる。", "title": null } ]
ゲームを原作とする映画一覧(ゲームをげんさくとするえいがいちらん)では、コンピュータゲームなど各種ゲームの映画化である作品を挙げる。
{{Pathnav|映画|映画の一覧|frame=1}} '''ゲームを原作とする映画一覧'''(ゲームをげんさくとするえいがいちらん)では、[[コンピュータゲーム]]など各種[[ゲーム]]の[[映画]]化である作品を挙げる。 == 実写 == === 1980年代 === * [[未来忍者 慶雲機忍外伝]](1988年、[[未来忍者]]) === 1990年代 === * [[スーパーマリオ 魔界帝国の女神]](1993年、[[スーパーマリオブラザーズ]]) * [[ストリートファイター (1994年の映画)|ストリートファイター]](1994年、[[ストリートファイターII]]) * [[ダブルドラゴン (映画)|ダブルドラゴン]](1994年、[[ダブルドラゴンシリーズ]]) * [[モータルコンバット]]シリーズ ** [[モータル・コンバット (映画)|モータル・コンバット]](1995年) ** [[モータルコンバット2]](1997年) * [[ときめきメモリアル (映画)|ときめきメモリアル]](1997年、[[ときめきメモリアル]]) * ウィング・コマンダー(1999年、[[ウィングコマンダー]]) === 2000年代 === * [[トワイライトシンドローム|トワイライトシンドローム〜卒業〜]](2000年、[[トワイライトシンドローム]]) * [[ダンジョンズ&ドラゴンズ]] ** [[ダンジョン&ドラゴン (映画)|ダンジョン&ドラゴン]](2000年) ** [[ダンジョン&ドラゴン2]] (2006年) ** [[ダンジョン&ドラゴン3 太陽の騎士団と暗黒の書]] (2013年) * [[弟切草 (ゲーム)|弟切草]](2001年、[[弟切草 (ゲーム)|弟切草]]) * [[トゥームレイダー]]シリーズ ** [[トゥームレイダー (映画)|トゥームレイダー]](2001年) ** [[トゥームレイダー2 (映画)|トゥームレイダー2]](2003年) * [[バイオハザードシリーズ]] ** [[バイオハザード (映画)|バイオハザード]](2002年) ** [[バイオハザードII アポカリプス]](2004年) ** [[バイオハザードIII]](2007年) ** [[バイオハザードIV アフターライフ]](2010年) ** [[バイオハザードV リトリビューション]](2012年) **[[バイオハザード: ザ・ファイナル]](2016年) * [[ザ・ハウス・オブ・ザ・デッドシリーズ]] ** [[ハウス・オブ・ザ・デッド (映画)|ハウス・オブ・ザ・デッド]](2003年) ** [[ハウス・オブ・ザ・デッド2 (映画)|ハウス・オブ・ザ・デッド2]](2006年) * [[DOOM (映画)|DOOM/ドゥーム]] (2005年、[[DOOM]]) * [[アローン・イン・ザ・ダーク]]シリーズ ** [[アローン・イン・ザ・ダーク (映画)|アローン・イン・ザ・ダーク]](2005年) ** [[アローン・イン・ザ・ダークII]](2008年) * [[ブラッドレイン]] ** [[ブラッドレイン (映画)|ブラッドレイン]] (2006年) ** [[ブラッドレインII]] (2008年) ** [[ブラッドレイン 血塗られた第三帝国]] (2012年) * [[DOA/デッド・オア・アライブ]](2006年、[[デッド オア アライブ シリーズ]]) * [[サイレン 〜FORBIDDEN SIREN〜]](2006年、[[SIREN2]]) * [[サイレントヒル]]シリーズ ** [[サイレントヒル (映画)|サイレントヒル]] (2006年) ** [[サイレントヒル: リベレーション3D|サイレントヒル:リベレーション3D]] (2012年) ** ''Return to Silent Hill'' (TBA) * [[龍が如く 劇場版]](2007年、[[龍が如く]]) * [[ヒットマン (2007年の映画)|ヒットマン]] (2007年、[[ヒットマン (ゲームシリーズ)|ヒットマン]]) * [[ダンジョン・シージ]] ** [[デス・リベンジ]] (2007年) ** [[デス・リベンジ2]] (2011年) ** [[デス・リベンジ ラストミッション]] (2014年) * [[ポスタル (映画)|ポスタル]](2008年、[[ポスタル (ゲーム)|ポスタル]]) * [[マックス・ペイン (映画)|マックス・ペイン]](2008年、[[マックスペイン]]) * [[お姉チャンバラ]](2008年、[[お姉チャンバラ]]) * [[G.I.フォース]](2008年、[[Far Cry]]) * [[ひぐらしのなく頃に]](2008年、[[ひぐらしのなく頃に]]) * [[ストリートファイター ザ・レジェンド・オブ・チュンリー]](2009年、[[ストリートファイターII]]) * [[ひぐらしのなく頃に|ひぐらしのなく頃に 誓]](2009年、[[ひぐらしのなく頃に]]) * [[アサシン クリード リネージ]] (2009年、[[アサシン クリード]]) * [[ザ・キング・オブ・ファイターズ]](2009年、[[ザ・キング・オブ・ファイターズ]]) === 2010年代 === * [[プリンス・オブ・ペルシャ/時間の砂 (映画)|プリンス・オブ・ペルシャ/時間の砂]] (2010年、[[プリンス・オブ・ペルシャ 時間の砂]]) * [[鉄拳シリーズ]] ** [[TEKKEN -鉄拳-]](2010年、鉄拳シリーズ) ** 鉄拳 Kazuya's Revenge(2016年、鉄拳シリーズ) * [[デッドライジング#映画版|屍病汚染 DEAD RISING]](2010年11月、[[デッドライジング2]]) * [[バトルシップ (映画)|バトルシップ]](2012年、[[:en:Battleship (game)|Battleship]]([[テーブルゲーム]]) * [[逆転裁判]](2012年、逆転裁判) * [[汝は人狼なりや?]]([[パーティーゲーム]]) ** リアル人狼ゲーム(2013年) ** リアル人狼ゲーム 戦慄のクラッシュ・ルーム(2014年) ** [[人狼ゲーム (映画)|人狼ゲーム]](2013年10月) ** 人狼ゲーム ビーストサイド(2014年) * [[カンパニー・オブ・ヒーローズ バルジの戦い]](2013年、[[カンパニー・オブ・ヒーローズ]]) * [[ニード・フォー・スピード (映画)|ニード・フォー・スピード]](2014年、[[ニード・フォー・スピード]] シリーズ) * [[ストリートファイター 暗殺拳]](2014年、[[ストリートファイター (ゲーム)|ストリートファイター]]) * [[青鬼 (ゲーム)|青鬼]]シリーズ ** [[青鬼 (ゲーム)#映画|青鬼]](2014年、青鬼) ** [[青鬼 (ゲーム)#映画|青鬼 ver2.0]](2015年、青鬼) * [[零 〜ゼロ〜 女の子だけがかかる呪い]](2014年、[[零 (ゲーム)|零]]) * [[DeathForest〜森からの脱出〜]] ** [[デスフォレスト 恐怖の森]](2014年) ** [[デスフォレスト 恐怖の森#デスフォレスト 恐怖の森2|デスフォレスト 恐怖の森2]](2015年) ** [[デスフォレスト 恐怖の森#デスフォレスト 恐怖の森3|デスフォレスト 恐怖の森3]](2015年) ** [[デスフォレスト 恐怖の森#デスフォレスト 恐怖の森4|デスフォレスト 恐怖の森4]](2016年) ** [[デスフォレスト 恐怖の森#デスフォレスト 恐怖の森5|デスフォレスト 恐怖の森5]](2016年) * パラノイアック(2015年、Paranoiac) * [[:en:Dead Rising: Watchtower|Dead Rising: Watchtower]](原題)(2015年、[[デッドライジング]]) * 死臭 つぐのひ異譚(2015年、死臭-つぐのひ異譚-) * [[コープスパーティー#映画|コープスパーティー]](2015年、[[コープスパーティー]]) * [[ヒットマン:エージェント47|ヒットマン:エージェント47]] (2015年、[[ヒットマン (ゲームシリーズ)|ヒットマン]]) * ハロウィンナイトメアシリーズ ** [[ハロウィンナイトメア]](2015年、ハロウィンナイトメア) ** [[ハロウィンナイトメア|ハロウィンナイトメア2]](2015年、ハロウィンナイトメア) * バレンタインナイトメア(2016年、バレンタインナイトメア) * イースターナイトメア 〜死のイースターバニー〜(2016年、The Rabbit House) * [[映画 妖怪ウォッチ 空飛ぶクジラとダブル世界の大冒険だニャン!]](2016年、[[妖怪ウォッチ]]) *[[ウォークラフト (映画)|ウォークラフト]](2016年、[[World of Warcraft|ワールド・オブ・ウォークラフト]])  * [[アサシン クリード (映画)|アサシン クリード]](2016年、[[アサシンクリード]]) *Dead Trigger(2017年、[[:en:Dead Trigger|en: Dead Trigger]]) * アンツ・パニック 巨大蟻襲来(2017年、[[:en: It Came from the Desert]]) * [[ねこあつめの家]](2017年、[[ねこあつめ]]) * [[トゥームレイダー]]シリーズ ** [[トゥームレイダー ファースト・ミッション]](2018年) **''Tomb Raider: Obsidian'' (TBA) *[[ランペイジ 巨獣大乱闘]](2018年、RAMPAGE) *[[名探偵ピカチュウ]]シリーズ **[[名探偵ピカチュウ (映画)|名探偵ピカチュウ]](2019年) **''Pokémon Detective Pikachu 2'' (TBA) *[[DOOM/ドゥーム:アナイアレーション|DOOM/ドゥーム・アナイアレーション]](2019年、[[Doomシリーズ]]) === 2020年代 === * [[ソニックシリーズ]] **[[ソニック・ザ・ムービー]](2020年) **[[ソニック・ザ・ムービー/ソニック VS ナックルズ]](2022年) **''Sonic the Hedgehog 3'' (TBA) *陰陽師:二つの世界(2021年、[[陰陽師 (ゲーム)|陰陽師]]) *[[モンスターハンター (映画)|モンスターハンター]](2021年、[[モンスターハンター]]) *[[モータルコンバット]]シリーズ **[[モータルコンバット (2021年の映画)|モータルコンバット]] (2021年) **''Mortal Kombat 2'' (TBA) *{{仮リンク|人狼ゲーム 夜になったら、最後|en|Werewolves Within (film)|label=人狼ゲーム 夜になったら、最後}}(2021年、{{仮リンク|ウェアウルブズ・ウィズイン|en|Werewolves Within|label=ウェアウルブズ・ウィズイン}}) *[[映画 真・三國無双]](2021年、[[真・三國無双シリーズ|真・三國無双]]) *返校 言葉が消えた日 (2021年、[[返校]]) *[[バイオハザード: ウェルカム・トゥ・ラクーンシティ|バイオハザード:ウェルカム・トゥ・ラクーンシティ]](2022年、[[バイオハザード (ゲーム)|バイオハザード]]及び[[バイオハザード2]]) *[[アンチャーテッドシリーズ|アンチャーテッド]]シリーズ **[[アンチャーテッド (映画)|アンチャーテッド]](2022年) **''Uncharted 2''(TBA) *[[ダンジョンズ&ドラゴンズ/アウトローたちの誇り]] (2023年、[[ダンジョンズ&ドラゴンズ]]) *[[グランツーリスモ (映画)|グランツーリスモ]] (2023年、[[グランツーリスモシリーズ]]) *[[ファイブ・ナイツ・アット・フレディーズ (映画)|ファイブ・ナイツ・アット・フレディーズ]] (2024年、[[Five Nights at Freddy's]]) *[[ボーダーランズ (映画)|ボーダーランズ]](2024年、{{仮リンク|ボーダーランズシリーズ|en|Borderlands (series)|label=ボーダーランズシリーズ}}) *''Minecraft'' (2025年、[[Minecraft|マインクラフト]]) *''Bendy'' (TBA、[[Bendy and the Ink Machine]]) *''Bloodborne''(TBA、[[Bloodborne]]) *''Cyberpunk 2077'' (TBA、[[サイバーパンク2077|サイバーパンク 2077]]) *''Dead by Daylight'' (TBA、[[Dead by Daylight]]) *''DEATH STRANDING'' (TBA、[[DEATH STRANDING]]) *''Fall of Gods'' (TBA、Fall of Gods) *''Ghost of Tsushima''(TBA、[[Ghost of Tsushima|ゴースト・オブ・ツシマ]]) *''METAL GEAR SOLID''(TBA、[[メタルギアソリッド]]) *''Poppy Playtime'' (TBA、[[Poppy Playtime]]) *''Street Fighter''(TBA、[[ストリートファイター (ゲーム)|ストリートファイター]]) *''The Legend of Zelda''(TBA、[[ゼルダの伝説]]) == アニメーション == === 1980年代 === * [[スーパーマリオブラザーズ ピーチ姫救出大作戦!]](1986年、スーパーマリオブラザーズ) * [[RUNNING BOY スター・ソルジャーの秘密]](1986年、[[スターソルジャー]]) === 1990年代 === * [[ドラゴンクエスト ダイの大冒険 (1991年の映画)|ドラゴンクエスト ダイの大冒険]](1991年、ドラゴンクエストシリーズ) * [[餓狼伝説 -THE MOTION PICTURE-]](1994年、[[餓狼伝説]]) * [[ストリートファイターII MOVIE]](1994年、[[ストリートファイターII]]) * [[ポケットモンスター (劇場版)|劇場版ポケットモンスターシリーズ]](1998年〜、[[ポケットモンスター (ゲーム)|ポケットモンスターシリーズ]]) === 2000年代 === * [[サクラ大戦 活動写真]](2001年、[[サクラ大戦シリーズ]]) * [[ファイナルファンタジー (映画)|ファイナルファンタジー]](2001年、[[ファイナルファンタジーシリーズ]]) * [[ゼビウス]](2002年、[[ゼビウス]]) * [[AIR (ゲーム)#劇場版|AIR]](2005年、[[AIR (ゲーム)|AIR]]) * [[甲虫王者ムシキング]] ** [[甲虫王者ムシキング#映画|甲虫王者ムシキング グレイテストチャンピオンへの道]](2005年) ** [[甲虫王者ムシキング#映画|甲虫王者ムシキング スーパーバトルムービー 〜闇の改造甲虫〜]](2007年) * [[劇場版 どうぶつの森]](2006年、[[おいでよ どうぶつの森]]) * [[CLANNAD (ゲーム)#劇場版|CLANNAD]](2007年、[[CLANNAD (ゲーム)|CLANNAD]]) * [[オシャレ魔女 ラブandベリー しあわせのまほう|オシャレ魔女♥ラブandベリー しあわせのまほう]](2007年、[[オシャレ魔女♥ラブandベリー]]) * [[バイオハザードシリーズ]] ** [[バイオハザード ディジェネレーション]](2008年) ** [[バイオハザード ダムネーション]](2012年) ** [[バイオハザード: ヴェンデッタ]](2017年) ** [[バイオハザード デスアイランド|バイオハザード: デスアイランド]] (2023年) * [[レイトン教授と永遠の歌姫]](2009年、[[レイトン教授シリーズ]]) * [[テイルズ オブ ヴェスペリア]](2009年、[[テイルズ オブ ヴェスペリア]]) === 2010年代 === * [[戦国BASARA|劇場版 戦国BASARA -The Last Party-]](2011年、[[戦国BASARA]]) * [http://www.bayonetta-movie.com/ BAYONETTA Bloody Fate](2013年11月、[[ベヨネッタ]]) * [[アイカツ!]] ** [[劇場版 アイカツ!]] (2014年) ** [[アイカツ!ミュージックアワード みんなで賞をもらっちゃいまSHOW!]] (2014年) * [[劇場版 プリティーリズム・オールスターセレクション プリズムショー☆ベストテン]] (2014年、[[プリティーリズム]]、[[プリパラ]]) * [[THE IDOLM@STER MOVIE 輝きの向こう側へ!]](2014年、[[アイドルマスターシリーズ]]) * [[:en:Heavenly Sword (film)|Heavenly Sword]](原題)(2014年、[[Heavenly Sword 〜ヘブンリーソード〜]]) * [[妖怪ウォッチシリーズ]] ** [[映画 妖怪ウォッチ 誕生の秘密だニャン!]](2014年) ** [[映画 妖怪ウォッチ エンマ大王と5つの物語だニャン!]](2015年) ** [[映画 妖怪ウォッチ 空飛ぶクジラとダブル世界の大冒険だニャン!]](2016年) * [[プリパラ]] ** [[劇場版プリパラ み〜んなあつまれ!プリズム☆ツアーズ]] (2015年) ** [[とびだすプリパラ み〜んなでめざせ!アイドル☆グランプリ]] (2015年) ** [[み〜んなのあこがれ♪レッツゴー☆プリパリ]] (2016年) ** [[み〜んなでかがやけ!キラリン☆スターライブ!]] (2017年) ** プリパラ、[[キラッとプリ☆チャン]] *** [[プリパラ&キラッとプリ☆チャン 〜きらきらメモリアルライブ〜]] * [[明治東亰恋伽#劇場アニメ|劇場版『明治東亰恋伽』]](2015年、[[明治東亰恋伽]]) * [[アングリーバード]]シリーズ ** [[アングリーバード (映画)|アングリーバード]](2016年) ** [[アングリーバード2]](2020年) * [[劇場版アイカツスターズ!]] (2016年、[[アイカツスターズ!]]) * KING OF PRISMシリーズ ([[プリティーリズム]]) ** [[KING OF PRISM by PrettyRhythm]] (2016年) ** [[KING OF PRISM -PRIDE the HERO-]] (2017年) ** [[KING OF PRISM -Shiny Seven Stars-|KING OF PRISM -Shiny Seven Stars- 劇場編集版]] (2019年) ** [[KING OF PRISM ALL STARS -プリズムショー☆ベストテン-]] (2020年) *[[ラチェット&クランク THE MOVIE]] (2016年、[[ラチェット&クランク]]) * [[ファイナルファンタジーXV#キングスグレイブ ファイナルファンタジーXV|KINGSGLAIVE FINAL FANTASY XV]](2016年、[[ファイナルファンタジーシリーズ]]) * [[ドラゴンクエスト ユア・ストーリー]](2019年、[[ドラゴンクエストV 天空の花嫁]]) * [[二ノ国#アニメ映画|二ノ国]] (2019年、[[二ノ国]]) === 2020年代 === * {{仮リンク|モンスターハンター: レジェンド・オブ・ザ・ギルド|en|Monster Hunter: Legends of the Guild|label=モンスターハンター: レジェンド・オブ・ザ・ギルド}}(2021年、[[モンスターハンターシリーズ|モンスターハンター]]) * ラビッツ インベージョン 〜ドキドキ火星ミッションー(2022年、{{仮リンク|ラビッツ|en|Rabbids|label=ラビッツ}}) * [[ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー]](2023年、[[マリオシリーズ]]) * ウィッチャー 深海のセイレーン(2024年、[[ウィッチャー3 ワイルドハント|ウィッチャー]]) * ''Stray''(TBA、[[Stray]]) {{DEFAULTSORT:けえむをけんさくとするえいかいちらん}} [[Category:映画作品の一覧]] [[Category:ゲーム関連の一覧]] [[Category:コンピュータゲーム関連一覧]] [[Category:コンピュータゲームを原作とする映画作品|*]] [[Category:コンピュータゲームを原作とするアニメ映画|*]]
2003-05-18T00:37:28Z
2023-12-25T16:25:39Z
false
false
false
[ "Template:Pathnav", "Template:仮リンク" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%92%E5%8E%9F%E4%BD%9C%E3%81%A8%E3%81%99%E3%82%8B%E6%98%A0%E7%94%BB%E4%B8%80%E8%A6%A7
8,501
ヒット曲映画化作品
ヒット曲映画化作品(ヒットきょくえいがかさくひん)は、ヒット曲を映画化した作品。歌詞の内容を反映した作品もあれば、ほとんどタイトルだけという作品もある。中には、ヒット曲からタイトルだけを借りてきて、ストーリーには別の原作があるものさえある(例:『帰らざる日々』。原作は中岡京平の『夏の栄光』)。 歌謡曲全盛期だった1950年代 - 1960年代の日本で「青春歌謡映画」と題されて多く製作された。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "ヒット曲映画化作品(ヒットきょくえいがかさくひん)は、ヒット曲を映画化した作品。歌詞の内容を反映した作品もあれば、ほとんどタイトルだけという作品もある。中には、ヒット曲からタイトルだけを借りてきて、ストーリーには別の原作があるものさえある(例:『帰らざる日々』。原作は中岡京平の『夏の栄光』)。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "歌謡曲全盛期だった1950年代 - 1960年代の日本で「青春歌謡映画」と題されて多く製作された。", "title": null } ]
ヒット曲映画化作品(ヒットきょくえいがかさくひん)は、ヒット曲を映画化した作品。歌詞の内容を反映した作品もあれば、ほとんどタイトルだけという作品もある。中には、ヒット曲からタイトルだけを借りてきて、ストーリーには別の原作があるものさえある。 歌謡曲全盛期だった1950年代 - 1960年代の日本で「青春歌謡映画」と題されて多く製作された。
{{Pathnav|映画|映画の一覧|frame=1}} '''ヒット曲映画化作品'''(ヒットきょくえいがかさくひん)は、[[ヒット曲]]を[[映画]]化した作品。歌詞の内容を反映した作品もあれば、ほとんどタイトルだけという作品もある。中には、ヒット曲からタイトルだけを借りてきて、ストーリーには別の原作があるものさえある(例:『[[帰らざる日々 (映画)|帰らざる日々]]』。原作は[[中岡京平]]の『[[夏の栄光]]』)。 [[歌謡曲]]全盛期だった[[1950年代]] - [[1960年代]]の日本で「青春[[歌謡映画]]」と題されて多く製作された。 == 主なヒット曲映画化作品 == === 日本作品 === * [[支那の夜]]([[1940年]]) * [[悲しき口笛]] ([[1949年]]) * [[菅原都々子#生い立ち|江の島悲歌(エレジー)]] ([[1951年]]) * [[上を向いて歩こう]] ([[1961年]]) * [[銀座の恋の物語]] ([[1962年]]) * [[いつでも夢を]] ([[1963年]]) * [[アカシアの雨がやむとき]] (1963年) * [[高校三年生 (舟木一夫の曲)|高校三年生]] (1963年) * [[夜明けのうた]] ([[1965年]]) * [[明日は咲こう花咲こう]] (1965年) * [[子守唄シリーズ]] ** [[浪曲子守唄]] ([[1966年]]) ** [[続 浪曲子守唄]] ([[1967年]]) ** [[出世子守唄]] (1967年) * [[二人の銀座]] (1967年) * [[夢は夜ひらく]] (1967年) * [[赤ちょうちん (映画)|赤ちょうちん]] ([[1974年]]) * [[妹 (映画)|妹]](1974年) * [[神田川 (曲)#映画|神田川]](1974年) * [[狂った果実 (1981年の映画)|狂った果実]] ([[1981年]]) * [[俺ら東京さ行ぐだ]]([[1985年]]) * [[部屋とYシャツと私]] ([[1993年]]) * [[スキヤキ]]([[上を向いて歩こう]])[[1995年]] * [[ロード (THE 虎舞竜の曲)|ロード]]([[1996年]]) * [[なごり雪 (映画)|なごり雪]] ([[2002年]]) * [[精霊流し (曲)|精霊流し]] ([[2003年]]) * [[サヨナラCOLOR (映画)|サヨナラCOLOR]] ([[2005年]]) * [[涙そうそう (映画)|涙そうそう]] ([[2006年]]) * [[22才の別れ Lycoris 葉見ず花見ず物語]] ([[2007年]]) * [[歌謡曲だよ、人生は]] (2007年) * [[未来予想図 〜ア・イ・シ・テ・ルのサイン〜]] (2007年) * [[結婚しようよ (映画)|結婚しようよ]] ([[2008年]]) * [[ハナミズキ (映画)|ハナミズキ]] ([[2010年]]) * [[風に立つライオン]] ([[2015年]]) * [[脳漿炸裂ガール]](2015年) * [[桜ノ雨]]([[2016年]]) * [[告白実行委員会〜恋愛シリーズ〜|ずっと前から好きでした。~告白実行委員会~]](2016年) * [[キセキ -あの日のソビト-]]([[2017年]]) * [[家に帰ると妻が必ず死んだふりをしています。]]([[2018年]]) * [[雪の華 (映画)|雪の華]]([[2019年]]) * [[小さな恋のうた (映画)|小さな恋のうた]](2019年) * [[糸 (映画)|糸]]([[2020年]]) * [[大きな古時計]] 劇場版([[2020年]]) === 日本国外作品 === * [[スタンド・バイ・ミー]] ([[1986年]]) * [[プリティ・ウーマン]] (1990年) * [[マイ・ガール (映画)|マイ・ガール]] (1991年) * [[男が女を愛する時 (映画)|男が女を愛する時]] (1994年) * [[ラスト・クリスマス (2019年の映画)|ラスト・クリスマス]] (2019年) == 関連書籍 == *[[藤井淑禎]] 『御三家歌謡映画の黄金時代 橋・舟木・西郷の「青春」と「あの頃」の日本』 平凡社〈[[平凡社新書]]〉、2001年11月 - ISBN 4-582-85117-7 {{movie-stub}} {{Music-stub}} {{DEFAULTSORT:ひつときよくえいかかさくひん}} [[Category:映画作品の一覧]] [[Category:楽曲をモチーフにした映画作品|*]]
null
2023-04-05T14:55:41Z
false
false
false
[ "Template:Music-stub", "Template:Pathnav", "Template:Movie-stub" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%83%E3%83%88%E6%9B%B2%E6%98%A0%E7%94%BB%E5%8C%96%E4%BD%9C%E5%93%81
8,502
1531年
1531年(1531 ねん)は、西暦(ユリウス暦)による、平年。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "1531年(1531 ねん)は、西暦(ユリウス暦)による、平年。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "", "title": "死去" } ]
1531年は、西暦(ユリウス暦)による、平年。
{{年代ナビ|1531}} {{year-definition|1531}} == 他の紀年法 == {{他の紀年法}} * [[干支]] : [[辛卯]] * [[元号一覧 (日本)|日本]] ** [[享禄]]4年 ** [[神武天皇即位紀元|皇紀]]2191年 * [[元号一覧 (中国)|中国]] ** [[明]] : [[嘉靖]]10年 * [[元号一覧 (朝鮮)|朝鮮]] ** [[李氏朝鮮]] : [[中宗 (朝鮮王)|中宗]]26年 ** [[檀君紀元|檀紀]]3864年 * [[元号一覧 (ベトナム)|ベトナム]] ** [[莫朝]] : [[大正 (莫朝)|大正]]2年 * [[仏滅紀元]] : 2073年 - 2074年 * [[ヒジュラ暦|イスラム暦]] : 937年 - 938年 * [[ユダヤ暦]] : 5291年 - 5292年 {{Clear}} == カレンダー == {{年間カレンダー|年=1531|Type=J|表題=可視}} == できごと == * [[5月25日]] - [[グジャラート・スルターン朝]]が[[マールワー・スルターン朝]]を滅ぼす。 * [[7月17日]](享禄4年[[6月4日 (旧暦)|6月4日]]) - [[大物崩れ]]。[[管領]]の[[細川高国]]、[[摂津国]]大物において大敗。逃亡するも、後に捕縛され自害。 == 誕生 == {{see also|Category:1531年生}} <!--世界的に著名な人物のみ項内に記入--> * [[2月2日]](享禄4年[[1月15日 (旧暦)|1月15日]]) - [[島津尚久]]、[[武将|戦国武将]](+ [[1562年]]) * [[5月15日]] - [[マリア・フォン・エスターライヒ (ユーリヒ=クレーフェ=ベルク公妃)|マリア・フォン・エスターライヒ]]、ユーリヒ=クレーフェ=ベルク公[[ヴィルヘルム5世 (ユーリヒ=クレーフェ=ベルク公)|ヴィルヘルム5世]]の妃(+ [[1581年]]) * [[10月5日]](享禄4年[[8月25日 (旧暦)|8月25日]]) - [[佐竹義昭]]、[[常陸国]]の[[戦国大名]](+ [[1565年]]) * [[アントニオ・デ・ポルトゥガル]]、[[ポルトガル王国|ポルトガル]][[王位請求者]](+ [[1595年]]) * [[遠藤直経]]、戦国武将(+ [[1570年]]) * [[太田康資]]、戦国武将(+ [[1581年]]) * [[ジェームズ・ステュアート (マリ伯)|ジェームズ・ステュアート]]、[[スコットランド王国|スコットランド]]王[[ジェームズ5世 (スコットランド王)|ジェームズ5世]]の庶子(+ [[1570年]]) * [[立原久綱]]、戦国武将(+ [[1613年]]) * [[筑紫惟門]]、戦国武将(+ [[1567年]]) * [[筒井順国]]、戦国武将(+ [[1580年]]) * [[遠山友忠]]、戦国武将(+ 没年不詳) * [[戸田忠次]]、戦国武将(+ [[1597年]]) * [[畠山尚誠]]、戦国武将(+ 没年不詳) * [[原昌胤]]、戦国武将(+ [[1575年]]) * [[山岡景佐]]、戦国武将(+ [[1589年]]) == 死去 == {{see also|Category:1531年没}} <!--世界的に著名な人物のみ項内に記入--> * [[5月4日]](享禄4年[[4月18日 (旧暦)|4月18日]]) - [[吉川国経]]、[[国人]]領主(* [[1443年]]) * [[7月17日]](享禄4年[[6月4日 (旧暦)|6月4日]]) - [[松田元陸]]、戦国武将(* 生年不詳) * 7月17日(享禄4年6月4日) - [[浦上村宗]]、[[備前国]]・[[美作国]]・[[播磨国]]の戦国大名(* 生年不詳) * [[7月21日]](享禄4年[[6月8日 (旧暦)|6月8日]]) - [[細川高国]]、[[室町幕府]][[管領]](* [[1484年]]) * [[8月30日]](享禄4年[[7月18日 (旧暦)|7月18日]]) - [[足利政氏]]、第2代[[古河公方]](* [[1462年]]) * [[9月5日]](享禄4年[[7月24日 (旧暦)|7月24日]]) - [[細川尹賢]]、戦国武将(生年不詳) * [[9月8日]](享禄4年[[7月27日 (旧暦)|7月27日]]) - [[松平信忠]]、戦国武将(* [[1486年]]) * [[9月29日]](享禄4年[[8月19日 (旧暦)|8月19日]]) - [[北条氏時]]、戦国武将(生年不詳) * [[10月11日]] - [[フルドリッヒ・ツヴィングリ]]、[[スイス]]における[[宗教改革]]の指導者(* [[1484年]]) * [[10月18日]](享禄4年[[10月18日 (旧暦)|10月18日]]) - [[蓮綱]]、[[浄土真宗]]の[[僧]](* [[1450年]]) * [[12月19日]](享禄4年[[11月11日 (旧暦)|11月11日]]) - [[相良長定]]、[[肥後国]]の戦国大名 * [[ヘロニモ・デ・アギラール]]、[[フランシスコ会]][[修道士]](* [[1489年]]) * [[アンドレア・デル・サルト]]、[[画家]](* [[1486年]]) * [[畠山家俊]]、戦国武将(* [[1465年]]) <!--== 脚注 == '''注釈''' {{Reflist|group="注"}} '''出典''' {{脚注ヘルプ}} {{Reflist}} == 参考文献 == --> == 関連項目 == {{Commonscat|1531}} * [[年の一覧]] * [[年表]] * [[年表一覧]] <!-- == 外部リンク == --> {{十年紀と各年|世紀=16|年代=1500}} {{デフォルトソート:1531ねん}} [[Category:1531年|*]]
null
2019-10-06T07:52:37Z
false
false
false
[ "Template:年間カレンダー", "Template:See also", "Template:Commonscat", "Template:十年紀と各年", "Template:年代ナビ", "Template:Year-definition", "Template:他の紀年法", "Template:Clear" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/1531%E5%B9%B4
8,503
1752年
1752年(1752 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、土曜日から始まる閏年。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "1752年(1752 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、土曜日から始まる閏年。", "title": null } ]
1752年は、西暦(グレゴリオ暦)による、土曜日から始まる閏年。
{{年代ナビ|1752}} {{year-definition|1752}} == 他の紀年法 == {{他の紀年法}} * [[干支]] : [[壬申]] * [[元号一覧 (日本)|日本]] ** [[宝暦]]2年 ** [[神武天皇即位紀元|皇紀]]2412年 * [[元号一覧 (中国)|中国]] ** [[清]] : [[乾隆]]17年 * [[元号一覧 (朝鮮)|朝鮮]] ** [[李氏朝鮮]] : [[英祖 (朝鮮王)|英祖]]28年 ** [[檀君紀元|檀紀]]4085年 * [[元号一覧 (ベトナム)|ベトナム]] ** [[黎朝|後黎朝]] : [[景興]]13年 * [[仏滅紀元]] : 2294年 - 2295年 * [[ヒジュラ暦|イスラム暦]] : 1165年 - 1166年 * [[ユダヤ暦]] : 5512年 - 5513年 * [[ユリウス暦]] : 1751年12月21日 - 1752年12月20日 == カレンダー == {{年間カレンダー|年=1752}} == できごと == {| class="wikitable" border="1" align=right |- |+ September 1752 |- ! Su || Mo || Tu || We || Th || Fr || Sa |- | || || align=center| 1 || align=center| 2 || 14 || 15 || 16 |- | 17 || 18|| 19 || 20 || 21 || 22 || 23 |- | 24 || 25|| 26 || 27 || 28 || 29 || 30 |} * [[2月11日]] - [[北アメリカ]]最初の病院{{仮リンク|ペンシルベニア病院|en|Pennsylvania Hospital}}が創設。 * [[3月23日]] - [[カナダ]]最初の新聞紙{{仮リンク|ハリファックス・ガゼット|en|Halifax Gazette}}が創刊。 * [[6月6日]] - [[モスクワ大火 (1752年)|モスクワ大火]]、家屋1万8000戸が焼失。 * [[6月15日]] - ベンジャミン・フランクリンが、凧を用いた実験で雷が電気であることを証明する。 * [[9月14日]] - 北米の[[13植民地]]を含む[[イギリス帝国]]で[[ユリウス暦]]から[[グレゴリオ暦]]に切替え。したがって、当該地域のカレンダーには、1752-09-03 〜 1752-09-13 がない。 * [[マンションハウス (ロンドン)|マンションハウス]]([[ロンドン]]市長公邸)完成。 * [[ベンジャミン・フランクリン]]が凧揚げによる雷実験を行う。ただし、この実験を[[1750年]]とする説もある<ref>{{Cite book| 和書| title=物理Ⅰ| author=近角聡信他| publisher=東京書籍 |date=}}</ref>。 * ビルマ人王朝であるアラウンパヤー朝(コンバウン朝)が成立。 == 誕生 == {{see also|Category:1752年生}} <!--世界的に著名な人物のみ項内に記入--> * [[1月23日]] - [[ムツィオ・クレメンティ]]、[[作曲家]](+ [[1832年]]) * [[2月17日]] - [[フリードリヒ・マクシミリアン・クリンガー]]、[[作家]](+ [[1835年]]) * [[4月28日]]([[宝暦]]2年[[3月15日 (旧暦)|3月15日]]) - [[呉春]]、絵師(+ [[1811年]]) * [[5月6日]] - [[ロバート・ピトケアン]]、[[ピトケアン島]]発見者(+ [[1770年]]) * [[8月13日]] - [[マリア・カロリーナ・ダズブルゴ]]、[[両シチリア王国|両シチリア王]][[フェルディナンド1世 (両シチリア王)|フェルディナンド1世]]の妃(+ [[1814年]]) * [[9月18日]] - [[アドリアン=マリ・ルジャンドル]]、フランスの数学者(+ [[1833年]]) * [[10月21日]](宝暦2年[[9月15日 (旧暦)|9月15日]])- [[亀田鵬斎]]、[[儒学者]]・[[書道|書家]](+ [[1826年]]) * [[10月28日]]([[英祖 (朝鮮王)|英祖]]28年[[9月28日 (旧暦)|9月28日]])- [[正祖]]、第22代[[李氏朝鮮|李氏朝鮮王]](+ [[1800年]]) * [[11月20日]] - [[トーマス・チャタートン]]、[[詩人]](+ [[1770年]]) * [[12月12日]] - [[ダービー伯爵]][[エドワード・スミス=スタンリー (第12代ダービー伯爵)|エドワード・スミス=スタンリー]]、[[ダービーステークス|ダービー]]発案者(+ [[1834年]]) == 死去 == {{see also|Category:1752年没}} <!--世界的に著名な人物のみ項内に記入--> * [[2月3日]](宝暦元年12月19日) - [[大岡忠相]]、[[幕臣]]・[[大名]](* [[1677年]]) * [[4月10日]] - [[ウィリアム・チェゼルデン]]、[[外科医]]・[[解剖学者]](* [[1688年]]) == 脚注 == '''注釈''' {{Reflist|group="注"}} '''出典''' {{脚注ヘルプ}} {{Reflist}} <!-- == 参考文献 == --> == 関連項目 == {{Commonscat|1752}} * [[年の一覧]] * [[年表]] * [[年表一覧]] <!-- == 外部リンク == --> {{十年紀と各年|世紀=18|年代=1700}} {{デフォルトソート:1752ねん}} [[Category:1752年|*]]
null
2019-07-11T03:19:15Z
false
false
false
[ "Template:十年紀と各年", "Template:年代ナビ", "Template:Year-definition", "Template:他の紀年法", "Template:See also", "Template:脚注ヘルプ", "Template:Commonscat", "Template:年間カレンダー", "Template:仮リンク", "Template:Reflist", "Template:Cite book" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/1752%E5%B9%B4
8,505
熱電子
熱電子(ねつでんし、Thermo electron)は、熱電子放出により飛び出してくる電子のこと。 熱電子放出は、陽極を置いたときの、金属などの陰極の表面を加熱した際に、表面から熱励起された電子が飛び出してくる現象で、この時熱励起は、その対象となる表面の持つ仕事関数(物質の種類、表面の面方位、表面の状態などによって値は異なる)より大きくなければならない。 熱電子を利用したものとして、真空管や蛍光灯がある。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "熱電子(ねつでんし、Thermo electron)は、熱電子放出により飛び出してくる電子のこと。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "熱電子放出は、陽極を置いたときの、金属などの陰極の表面を加熱した際に、表面から熱励起された電子が飛び出してくる現象で、この時熱励起は、その対象となる表面の持つ仕事関数(物質の種類、表面の面方位、表面の状態などによって値は異なる)より大きくなければならない。", "title": null }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "熱電子を利用したものとして、真空管や蛍光灯がある。", "title": null } ]
熱電子は、熱電子放出により飛び出してくる電子のこと。 熱電子放出は、陽極を置いたときの、金属などの陰極の表面を加熱した際に、表面から熱励起された電子が飛び出してくる現象で、この時熱励起は、その対象となる表面の持つ仕事関数(物質の種類、表面の面方位、表面の状態などによって値は異なる)より大きくなければならない。 熱電子を利用したものとして、真空管や蛍光灯がある。
{{出典の明記|date=2022年12月24日 (土) 11:15 (UTC)}} '''熱電子'''(ねつでんし、Thermo electron)は、'''[[エジソン効果|熱電子放出]]'''により飛び出してくる[[電子]]のこと。 熱電子放出は、[[陽極]]を置いたときの、[[金属]]などの[[陰極]]の[[表面]]を加熱した際に、表面から熱[[励起]]された[[電子]]が飛び出してくる現象で、この時熱励起は、その対象となる表面の持つ[[仕事関数]](物質の種類、表面の面方位、表面の状態などによって値は異なる)より大きくなければならない。 熱電子を利用したものとして、[[真空管]]や[[蛍光灯]]がある。 ==関連項目== *[[エジソン効果]] *[[仕事関数]] *[[表面物理学]] {{Normdaten}} {{DEFAULTSORT:ねつてんし}} [[Category:物理化学の現象]] [[Category:電子]] [[Category:エネルギー変換]]
null
2022-12-24T11:15:03Z
false
false
false
[ "Template:出典の明記", "Template:Normdaten" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%B1%E9%9B%BB%E5%AD%90
8,506
ヤコブの手紙
『ヤコブの手紙』(ヤコブのてがみ)は新約聖書中の一書。『ヤコブ書』とも。 著者は冒頭部分で、自らを「主イエス・キリストのしもべであるヤコブ」と名乗る。新約聖書にはヤコブなる人物が複数現れるが、その中でこの手紙を書いたと考えられるのは以下の三名である。 現代の研究者たちの多くは、「ヤコブ」というのは文書に権威を持たせるためのものであり、三人のヤコブの誰かが著者だとは考えていない。すなわち、本書は偽名文書であり、実際の著者は不明である。しかしその内容から、ここで著者とされた「ヤコブ」はエルサレム教会において、リーダー格だった「主の兄弟」である義人ヤコブであるとするのが批判的聖書学者のほぼ共通認識である(むろんこの考え方に対しての異論もある)。 もし著者が義人ヤコブなら、書簡がかかれた場所はヤコブが62年の殉教まで暮らしていたエルサレムであろう。本書が「ヤコブ」の名による著者不明のものとすれば、成立時期の可能性としては50年代から2世紀はじめまで広く考えることができる。初めて『ヤコブ書』を引用したのはオリゲネスである。それをわずかにさかのぼる時期では、エウセビオスの孫引きによれば、アレクサンドリアのクレメンスがその失われた著作のなかで短く引用している。 初代教会の時代、『ヤコブ書』の正統性に疑義を持つものが(キリキアの司教テオドロスなど)少なからずおり、準正典的な位置づけがされていた。ムラトリ断片の正典表には『ヤコブ書』は出ておらず、エウセビオスも『教会史』の中で「論争中の書」という位置づけにしている。ヒエロニムスは同じような位置づけを与えながらも、実質的には広く受け入れられていると書き加えている。 『ヤコブ書』は教会の中で正典として受け入れられるまでに非常に長くかかっている。その理由として考えられるのは、内容が主にユダヤ人キリスト教徒に向けられたものだったということにあると考えられる。そのため非ユダヤ人の間ではなかなか読まれるようにならなかった。それでもアレクサンドリアのアタナシオスがまとめた27の正典の中には加えられており、4世紀のいくつかの公会議を経て正式に正典と認められるようになった。 宗教改革の時代、一部の神学者によって再び『ヤコブ書』が槍玉に挙げられるようになった。特にマルティン・ルターは『ヤコブ書』をあまり価値のないものと考え、『藁の書』と呼んで何度も正典から外そうとした。その理由はルターが唱えた「信仰のみ」という考え方の中心をなすパウロの思想を批判するだけの文書と考えたためであったと思われる。結局ルターの弟子たちがルターが正典から除外しようとした『ヨハネの黙示録』と共に新約聖書については伝統的な27書とすることで問題は決着した。 現代では、本書が批判しているのはパウロの思想そのものではなく、それを曲解した者たちであるとの理解から、ほとんどのキリスト教徒たちが『ヤコブ書』を正典にふさわしいものとみなしている。 本書は各地に離散する(ディアスポラの)ユダヤ人にあてて書かれている。 著者が筆をとったのは、キリスト者の生活における行いの重要性について再確認してもらうためであった。著者は次のようなものを危険視している。 などである。著者がキリスト者に向かってもっとも強調することは 「行いによって義とされること」、このヤコブの主張は一見するとパウロが書簡の中で述べる「信仰によって義とされること」の反対の立場のように見える。この問題を解決するひとつの考え方はヤコブは「神と主の前で義とされること」について語っており、パウロは「神の前で義とされること」について語っているというものである。 また、ヤコブは「行い=隣人愛」、パウロは「行い=古い律法」について語っている、というものである。 教父たちのあるものは、この問題を解決するために次のような考えを示した。それは人間に救いをもたらす信仰は愛によっていきいきとしたものとされるものであり、その愛ゆえに必ずよい行いを伴うということである。だから「信仰だけ」というのは単に頭で理解した言葉に過ぎないという見方ができる。その意味で興味深いのは使徒言行録26:20である。そこでパウロは「悔い改めて神に立ち返り、悔い改めにふさわしい行いをするよう」呼びかけたという。ある人はこれこそパウロがヤコブのいうすべての生きた信仰が行いを伴うという考え方に賛同を示したものだとみている。 このように見てみると、ヤコブは福音を伝えているというより、道徳を教えているというのが適切であろう。 ヤコブは福音の核心を提示するよりもよいものと悪いものを並べることで倫理全体のありかたを示している。このような反対のものを同時に示す書き方(光と影、正と偽など)はイエスの教えや、クムラン文書、『十二使徒の教え』などにも見られる。 また『ヤコブの手紙』は(かつて臨終の秘蹟といわれたこともある)病者の塗油の聖書における根拠を含んでいるとみなされてきた。5:14~15でヤコブは共同体の中で病人が現れた場合の対処を示しており、これが後にカトリック教会の病者の塗油の形式になった。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "『ヤコブの手紙』(ヤコブのてがみ)は新約聖書中の一書。『ヤコブ書』とも。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "著者は冒頭部分で、自らを「主イエス・キリストのしもべであるヤコブ」と名乗る。新約聖書にはヤコブなる人物が複数現れるが、その中でこの手紙を書いたと考えられるのは以下の三名である。", "title": "著者" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "現代の研究者たちの多くは、「ヤコブ」というのは文書に権威を持たせるためのものであり、三人のヤコブの誰かが著者だとは考えていない。すなわち、本書は偽名文書であり、実際の著者は不明である。しかしその内容から、ここで著者とされた「ヤコブ」はエルサレム教会において、リーダー格だった「主の兄弟」である義人ヤコブであるとするのが批判的聖書学者のほぼ共通認識である(むろんこの考え方に対しての異論もある)。", "title": "著者" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "もし著者が義人ヤコブなら、書簡がかかれた場所はヤコブが62年の殉教まで暮らしていたエルサレムであろう。本書が「ヤコブ」の名による著者不明のものとすれば、成立時期の可能性としては50年代から2世紀はじめまで広く考えることができる。初めて『ヤコブ書』を引用したのはオリゲネスである。それをわずかにさかのぼる時期では、エウセビオスの孫引きによれば、アレクサンドリアのクレメンスがその失われた著作のなかで短く引用している。", "title": "成立時期・場所" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "初代教会の時代、『ヤコブ書』の正統性に疑義を持つものが(キリキアの司教テオドロスなど)少なからずおり、準正典的な位置づけがされていた。ムラトリ断片の正典表には『ヤコブ書』は出ておらず、エウセビオスも『教会史』の中で「論争中の書」という位置づけにしている。ヒエロニムスは同じような位置づけを与えながらも、実質的には広く受け入れられていると書き加えている。", "title": "正典への受け入れ" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "『ヤコブ書』は教会の中で正典として受け入れられるまでに非常に長くかかっている。その理由として考えられるのは、内容が主にユダヤ人キリスト教徒に向けられたものだったということにあると考えられる。そのため非ユダヤ人の間ではなかなか読まれるようにならなかった。それでもアレクサンドリアのアタナシオスがまとめた27の正典の中には加えられており、4世紀のいくつかの公会議を経て正式に正典と認められるようになった。", "title": "正典への受け入れ" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "宗教改革の時代、一部の神学者によって再び『ヤコブ書』が槍玉に挙げられるようになった。特にマルティン・ルターは『ヤコブ書』をあまり価値のないものと考え、『藁の書』と呼んで何度も正典から外そうとした。その理由はルターが唱えた「信仰のみ」という考え方の中心をなすパウロの思想を批判するだけの文書と考えたためであったと思われる。結局ルターの弟子たちがルターが正典から除外しようとした『ヨハネの黙示録』と共に新約聖書については伝統的な27書とすることで問題は決着した。", "title": "正典への受け入れ" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "現代では、本書が批判しているのはパウロの思想そのものではなく、それを曲解した者たちであるとの理解から、ほとんどのキリスト教徒たちが『ヤコブ書』を正典にふさわしいものとみなしている。", "title": "正典への受け入れ" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "本書は各地に離散する(ディアスポラの)ユダヤ人にあてて書かれている。", "title": "内容" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "著者が筆をとったのは、キリスト者の生活における行いの重要性について再確認してもらうためであった。著者は次のようなものを危険視している。", "title": "内容" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "などである。著者がキリスト者に向かってもっとも強調することは", "title": "内容" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "「行いによって義とされること」、このヤコブの主張は一見するとパウロが書簡の中で述べる「信仰によって義とされること」の反対の立場のように見える。この問題を解決するひとつの考え方はヤコブは「神と主の前で義とされること」について語っており、パウロは「神の前で義とされること」について語っているというものである。", "title": "内容" }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "また、ヤコブは「行い=隣人愛」、パウロは「行い=古い律法」について語っている、というものである。", "title": "内容" }, { "paragraph_id": 13, "tag": "p", "text": "教父たちのあるものは、この問題を解決するために次のような考えを示した。それは人間に救いをもたらす信仰は愛によっていきいきとしたものとされるものであり、その愛ゆえに必ずよい行いを伴うということである。だから「信仰だけ」というのは単に頭で理解した言葉に過ぎないという見方ができる。その意味で興味深いのは使徒言行録26:20である。そこでパウロは「悔い改めて神に立ち返り、悔い改めにふさわしい行いをするよう」呼びかけたという。ある人はこれこそパウロがヤコブのいうすべての生きた信仰が行いを伴うという考え方に賛同を示したものだとみている。", "title": "内容" }, { "paragraph_id": 14, "tag": "p", "text": "このように見てみると、ヤコブは福音を伝えているというより、道徳を教えているというのが適切であろう。 ヤコブは福音の核心を提示するよりもよいものと悪いものを並べることで倫理全体のありかたを示している。このような反対のものを同時に示す書き方(光と影、正と偽など)はイエスの教えや、クムラン文書、『十二使徒の教え』などにも見られる。", "title": "内容" }, { "paragraph_id": 15, "tag": "p", "text": "また『ヤコブの手紙』は(かつて臨終の秘蹟といわれたこともある)病者の塗油の聖書における根拠を含んでいるとみなされてきた。5:14~15でヤコブは共同体の中で病人が現れた場合の対処を示しており、これが後にカトリック教会の病者の塗油の形式になった。", "title": "内容" } ]
『ヤコブの手紙』(ヤコブのてがみ)は新約聖書中の一書。『ヤコブ書』とも。
{{未検証|date=2010年5月}} {{独自研究|date=2010年5月}} {{観点|date=2010年5月}} {{新約聖書}} 『'''ヤコブの手紙'''』(ヤコブのてがみ)は[[新約聖書]]中の一書。『ヤコブ書』とも。 == 著者 == 著者は冒頭部分で、自らを「主イエス・キリストのしもべであるヤコブ」と名乗る<ref>[[s:ヤコブの手紙(口語訳)#1:1|ヤコブの手紙(口語訳)#1:1]]</ref>。新約聖書にはヤコブなる人物が複数現れるが、その中でこの手紙を書いたと考えられるのは以下の三名である。 #「[[ヤコブ (イエスの兄弟)|義人ヤコブ]]」 #*三世紀の半ば以降、教父たちはイエスの兄弟([[カトリック教会]]の解釈では従兄弟などの親類)で「義人」と呼ばれたヤコブが本書簡の著者であるとしてきた。彼は十二使徒には含まれておらず、[[パウロ]]が『[[ガラテヤの信徒への手紙]]』で「主の兄弟」(1:19)、「教会の三人の柱の一人」(2:9)として言及する人物である。 #「[[ヤコブ (アルファイの子)|アルファイの子ヤコブ]]」 #*[[ジャン・カルヴァン]]などは、著者は「主の兄弟」ヤコブではなくマタイの兄弟でレビとも呼ばれた「アルファイの子」ヤコブであるという。アルファイの子ヤコブは『[[マルコによる福音書]]』15:40に出る「ヤコブ」と同一人物ではないかと考えられるが、この人物についてはほとんど何もわかっていない。 #使徒の一人「[[ヤコブ (ゼベダイの子)|大ヤコブ]]」 #*本書簡の著者をこの「大ヤコブ」であるとする見方はまれである。彼は使徒ヨハネの兄弟でゼベダイの子であったとされる。しかし、彼は早くに殉教していることから、この書簡を彼が書いたとは考えにくい。なぜなら、ヤコブの殉教は紀元[[44年]]以前であるが、本書簡が書かれたのはパウロの義化という考えに対する教会内の誤った認識を正すためであり、早くても50年代と考えられるからである。 現代の研究者たちの多くは、「ヤコブ」というのは文書に権威を持たせるためのものであり、三人のヤコブの誰かが著者だとは考えていない。すなわち、本書は偽名文書であり、実際の著者は不明である。しかしその内容から、ここで著者とされた「ヤコブ」はエルサレム教会において、リーダー格だった「主の兄弟」である義人ヤコブであるとするのが批判的聖書学者のほぼ共通認識である(むろんこの考え方に対しての異論もある)。 == 成立時期・場所 == もし著者が義人ヤコブなら、書簡がかかれた場所はヤコブが[[62年]]の[[殉教]]まで暮らしていた[[エルサレム]]であろう。本書が「ヤコブ」の名による著者不明のものとすれば、成立時期の可能性としては50年代から2世紀はじめまで広く考えることができる。初めて『ヤコブ書』を引用したのは[[オリゲネス]]である。それをわずかにさかのぼる時期では、エウセビオスの孫引きによれば、[[アレクサンドリアのクレメンス]]がその失われた著作のなかで短く引用している。 == 正典への受け入れ == 初代教会の時代、『ヤコブ書』の正統性に疑義を持つものが(キリキアの司教テオドロスなど)少なからずおり、準正典的な位置づけがされていた。[[ムラトリ断片]]の正典表には『ヤコブ書』は出ておらず、[[エウセビオス]]も『教会史』の中で「論争中の書」という位置づけにしている。[[ヒエロニムス]]は同じような位置づけを与えながらも、実質的には広く受け入れられていると書き加えている。 『ヤコブ書』は教会の中で正典として受け入れられるまでに非常に長くかかっている。その理由として考えられるのは、内容が主にユダヤ人キリスト教徒に向けられたものだったということにあると考えられる。そのため非ユダヤ人の間ではなかなか読まれるようにならなかった。それでも[[アレクサンドリアのアタナシオス]]がまとめた27の正典の中には加えられており、[[4世紀]]のいくつかの[[公会議]]を経て正式に正典と認められるようになった。 [[宗教改革]]の時代、一部の神学者によって再び『ヤコブ書』が槍玉に挙げられるようになった。特に[[マルティン・ルター]]は『ヤコブ書』をあまり価値のないものと考え、『藁の書』と呼んで何度も正典から外そうとした。その理由はルターが唱えた「信仰のみ」という考え方の中心をなす[[パウロ]]の思想を批判するだけの文書と考えたためであったと思われる<ref>人が義とされるのは、行いによるのであって、信仰だけによるのではない。([[s:ヤコブの手紙(口語訳)#2:24|ヤコブの手紙(口語訳)#2:24]])</ref>。結局ルターの弟子たちがルターが正典から除外しようとした『[[ヨハネの黙示録]]』と共に新約聖書については伝統的な27書とすることで問題は決着した。 現代では、本書が批判しているのはパウロの思想そのものではなく、それを曲解した者たちであるとの理解から、ほとんどのキリスト教徒たちが『ヤコブ書』を正典にふさわしいものとみなしている。 == 内容 == 本書は各地に離散する([[ディアスポラ]]の)ユダヤ人にあてて書かれている。 著者が筆をとったのは、キリスト者の生活における行いの重要性について再確認してもらうためであった。著者は次のようなものを危険視している。 *まず形式主義、これは神への奉仕を形だけの偽善にしてしまう。 *誘惑を神に帰すること(1:13) *貧富の差で人を分けること(2:2) *言葉で過ちを犯すこと(3:2-12) *自慢や偽証(3:14) *悪口(4:11) *高慢(4:16) *贅沢(5:4) などである。著者がキリスト者に向かってもっとも強調することは *試練における忍耐(5:7) *よきわざにおける忍耐(1:22-25) *主の再臨が近づき、その日になればすべての不義が正されるため、その日まで忍耐することが求められている。(5:8) 「行いによって義とされること」、このヤコブの主張は一見するとパウロが書簡の中で述べる「信仰によって義とされること」の反対の立場のように見える。この問題を解決するひとつの考え方はヤコブは「神と主の前で義とされること」について語っており、パウロは「神の前で義とされること」について語っているというものである。 また、ヤコブは「行い=隣人愛」、パウロは「行い=古い律法」について語っている、というものである。 教父たちのあるものは、この問題を解決するために次のような考えを示した。それは人間に救いをもたらす信仰は愛によっていきいきとしたものとされるものであり、その愛ゆえに必ずよい行いを伴うということである。だから「信仰だけ」というのは単に頭で理解した言葉に過ぎないという見方ができる。その意味で興味深いのは使徒言行録26:20である。そこでパウロは「悔い改めて神に立ち返り、悔い改めにふさわしい行いをするよう」呼びかけたという。ある人はこれこそパウロがヤコブのいうすべての生きた信仰が行いを伴うという考え方に賛同を示したものだとみている。 このように見てみると、ヤコブは福音を伝えているというより、道徳を教えているというのが適切であろう。 ヤコブは福音の核心を提示するよりもよいものと悪いものを並べることで倫理全体のありかたを示している。このような反対のものを同時に示す書き方(光と影、正と偽など)はイエスの教えや、[[クムラン文書]]、『[[十二使徒の教え]]』などにも見られる。 また『ヤコブの手紙』は(かつて臨終の秘蹟といわれたこともある)[[病者の塗油]]の聖書における根拠を含んでいるとみなされてきた。5:14~15でヤコブは共同体の中で病人が現れた場合の対処を示しており、これが後に[[カトリック教会]]の病者の塗油の形式になった。 == 脚注・出典 == {{脚注ヘルプ}} {{Reflist}} == 関連項目 == {{Wikisource|ヤコブの手紙(口語訳)}} {{Wikisource|ヤコブの書(文語訳)}} *[[義人]] *[[徴税人|取税人]] {{公同書簡}} {{Normdaten}} {{DEFAULTSORT:やこふのてかみ}} [[Category:新約聖書]] [[Category:公同書簡|やこふ]]
null
2022-10-20T06:39:37Z
false
false
false
[ "Template:脚注ヘルプ", "Template:公同書簡", "Template:未検証", "Template:観点", "Template:新約聖書", "Template:Normdaten", "Template:独自研究", "Template:Reflist", "Template:Wikisource" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%82%B3%E3%83%96%E3%81%AE%E6%89%8B%E7%B4%99
8,508
公同書簡
公同書簡(こうどうしょかん、英: Catholic Epistles, General Epistles)とは、公会書簡とも訳され、新約聖書中の の7書を指していう。新約聖書に収められた書簡のうちパウロ書簡と伝統的にパウロに帰せられた『ヘブライ人への手紙』を除いたものである。これらは、初代教会の実情を知る上での重要な資料を提供している。 公同書簡という概念は新約文書の正典化が進んだ古代末期に成立した。文書自体は伝承では1世紀末までに成立したとされるが、現代の高等批評の研究では2世紀半ばから末に成立したものも含むと考えられている。個々の文書についてはそれぞれの項目を参照。 公同書簡という名は「普遍的」という意味を持ち、これらの書簡の宛先がキリスト教徒一般であるとみなされたことから来るものである。これらの文書は、一般に、個別の教会への書簡ではなく、あて先を明示されないか、あるいはある地域内の教会全体に宛てられた書簡の形態をとっている。ただし、厳密には『ヨハネの手紙二』、及び『ヨハネの手紙三』はそれぞれ、「選ばれた婦人とその子どもたちへ」(1:1)、「愛するガイオへ」(1節)と、宛先が記されているため、「公同」と呼べるかどうかについては疑問が残る。『ムラトリ断片』には、これらの書簡群を「公同の教会(キリスト教徒一般)のために」書かれたとする記述がある。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "公同書簡(こうどうしょかん、英: Catholic Epistles, General Epistles)とは、公会書簡とも訳され、新約聖書中の", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "の7書を指していう。新約聖書に収められた書簡のうちパウロ書簡と伝統的にパウロに帰せられた『ヘブライ人への手紙』を除いたものである。これらは、初代教会の実情を知る上での重要な資料を提供している。", "title": null }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "公同書簡という概念は新約文書の正典化が進んだ古代末期に成立した。文書自体は伝承では1世紀末までに成立したとされるが、現代の高等批評の研究では2世紀半ばから末に成立したものも含むと考えられている。個々の文書についてはそれぞれの項目を参照。", "title": null }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "公同書簡という名は「普遍的」という意味を持ち、これらの書簡の宛先がキリスト教徒一般であるとみなされたことから来るものである。これらの文書は、一般に、個別の教会への書簡ではなく、あて先を明示されないか、あるいはある地域内の教会全体に宛てられた書簡の形態をとっている。ただし、厳密には『ヨハネの手紙二』、及び『ヨハネの手紙三』はそれぞれ、「選ばれた婦人とその子どもたちへ」(1:1)、「愛するガイオへ」(1節)と、宛先が記されているため、「公同」と呼べるかどうかについては疑問が残る。『ムラトリ断片』には、これらの書簡群を「公同の教会(キリスト教徒一般)のために」書かれたとする記述がある。", "title": "概要" } ]
公同書簡とは、公会書簡とも訳され、新約聖書中の ヤコブの手紙 ペトロの手紙一 ペトロの手紙二 ヨハネの手紙一 ヨハネの手紙二 ヨハネの手紙三 ユダの手紙 の7書を指していう。新約聖書に収められた書簡のうちパウロ書簡と伝統的にパウロに帰せられた『ヘブライ人への手紙』を除いたものである。これらは、初代教会の実情を知る上での重要な資料を提供している。 公同書簡という概念は新約文書の正典化が進んだ古代末期に成立した。文書自体は伝承では1世紀末までに成立したとされるが、現代の高等批評の研究では2世紀半ばから末に成立したものも含むと考えられている。個々の文書についてはそれぞれの項目を参照。
{{出典の明記| date = 2021年6月}} '''公同書簡'''(こうどうしょかん、{{lang-en-short|Catholic Epistles}}, General Epistles)とは、'''公会書簡'''とも訳され、[[新約聖書]]中の * [[ヤコブの手紙]] * [[ペトロの手紙一]] * [[ペトロの手紙二]] * [[ヨハネの手紙一]] * [[ヨハネの手紙二]] * [[ヨハネの手紙三]] * [[ユダの手紙]] の7書を指していう。新約聖書に収められた書簡のうち[[パウロ書簡]]と伝統的に[[パウロ]]に帰せられた『[[ヘブライ人への手紙]]』を除いたものである。これらは、初代教会の実情を知る上での重要な資料を提供している。 公同書簡という概念は新約文書の[[正典]]化が進んだ古代末期に成立した。文書自体は伝承では1世紀末までに成立したとされるが、現代の[[高等批評]]の研究では2世紀半ばから末に成立したものも含むと考えられている。個々の文書についてはそれぞれの項目を参照。 == 概要 == 公同書簡という名は「普遍的」という意味を持ち、これらの書簡の宛先がキリスト教徒一般であるとみなされたことから来るものである。これらの文書は、一般に、個別の教会への書簡ではなく、あて先を明示されないか、あるいはある地域内の教会全体に宛てられた書簡の形態をとっている。ただし、厳密には『ヨハネの手紙二』、及び『ヨハネの手紙三』はそれぞれ、「選ばれた婦人とその子どもたちへ」(1:1)、「愛する[[ガイオ]]へ」(1節)と、宛先が記されているため、「公同」と呼べるかどうかについては疑問が残る。『[[ムラトリ正典目録|ムラトリ断片]]』には、これらの書簡群を「[[公同の教会]](キリスト教徒一般)のために」書かれたとする記述がある。 == 関連項目 == * [[新約聖書]] * [[パウロ書簡]] * [[牧会書簡]] == 外部リンク == * {{Kotobank}} {{公同書簡}} {{Christ-stub}} {{Normdaten}} {{DEFAULTSORT:こうとうしよかん}} [[Category:公同書簡|*]] [[Category:新約聖書]]
null
2022-12-17T02:01:02Z
false
false
false
[ "Template:公同書簡", "Template:Christ-stub", "Template:Normdaten", "Template:出典の明記", "Template:Lang-en-short", "Template:Kotobank" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AC%E5%90%8C%E6%9B%B8%E7%B0%A1
8,509
ピエル・パオロ・パゾリーニ
ピエル・パオロ・パゾリーニ(パソリーニ)(Pier Paolo Pasolini, 1922年3月5日 - 1975年11月2日) は、イタリアの映画監督、脚本家、小説家、詩人、劇作家、評論家、思想家。 特異な作風、後世に与えた影響、そして謎の死など、20世紀の映画史において伝説的な存在である。 1922年3月5日、ボローニャで生まれた。軍人の父カルロ・アルベルト・パゾリーニ(イタリア語版)はベニート・ムッソリーニの命を救ったことで有名なファシストであり、幼少期のパゾリーニは父の軍務により、北イタリアの各地を転々とした。元教師で芸術家気質だった母スザンナ・パゾリーニ(イタリア語版)の影響を受け、パゾリーニは7歳で詩作を始めた。その後、1939年にボローニャ大学に入学し、文学を専攻する傍ら映画にも関心を持つようになった。第二次世界大戦中は母と二人で母の故郷フリウリ地方カザルサで教師として生活し、1942年にフリウリ語の方言で執筆した詩集『カザルサ詩集』を発表。一方で終戦直前の1945年2月12日、反独パルチザンだった弟グイド・パゾリーニ(イタリア語版)が内部抗争で死亡し、この出来事はパゾリーニに多大な影響を与えたと言われている。終戦後の1947年に中学校の教師に着任し、同時にイタリア共産党に入党。しかし、1949年に未成年の青年への淫行の容疑をかけられ、共産党から除名され、教職も追われた。翌1950年、母とともにローマに移住し、窮乏生活を送りながら執筆活動を続けた。1954年にマリオ・ソルダーティ監督の『河の女』の脚本を共同執筆したことをきっかけに脚本家としての活動を始め、映画界に携わるようになった。翌1955年には処女小説『生命ある若者』を発表。発禁処分を受けたが、本作をきっかけに作家アルベルト・モラヴィアの知己を得た。1957年に発表した詩集『グラムシの遺骸』はヴィアレッジョ賞を受賞。同年、フェデリコ・フェリーニ監督の『カビリアの夜』の脚本を共同執筆。以後も映画監督としてデビューするまでに10本以上の作品に脚本家として携わった。 1961年、長編映画処女作『アッカトーネ』を発表。助監督は翌1962年にパゾリーニの原案を元にした『殺し』で映画監督としてデビューしたベルナルド・ベルトルッチが務めた。また、1961年にはモラヴィアと彼の妻エルサ・モランテとともにインド、ケニアを旅行した。パゾリーニは翌1962年から1963年にかけてもアフリカの各国を単身で訪れ、この体験が後の作品に見られる僻地での撮影に活かされた。1964年、『マタイによる福音書』を忠実に映像化した『奇跡の丘』を発表。第25回ヴェネツィア国際映画祭で審査員特別賞と国際カトリック映画事務局賞を受賞し、米アカデミー賞でも技術部門で3部門にノミネートされた。1966年にはイタリアの喜劇王とも言われた俳優のトトを起用した『大きな鳥と小さな鳥』を発表。第19回カンヌ国際映画祭で上映され、ロベルト・ロッセリーニの好評を得た。1967年にはソポクレスの戯曲『オイディプス王』を自伝的要素を内包して映画化した『アポロンの地獄』を発表。第28回ヴェネツィア国際映画祭では不評に終わったが、日本では1970年にキネマ旬報ベストテンの第1位に選出された。その後も『テオレマ』(1968年)や『豚小屋』(1969年)といった資本主義社会への批判を暗示した寓意的作品を発表するが、いずれの作品も大衆の支持を得られなかった。その他、1969年にはエウリピデスの悲劇『メディア』を映画化した『王女メディア』を歌手マリア・カラスを主演に起用して製作した。1960年代後半には映画や戯曲の相次ぐ不評や若い世代との思想的対立など、パゾリーニは一種の孤立状態に陥ったと言われている。 1970年代に入り、それまでの作品とは作風の異なる「生の三部作」と呼ばれる作品群を発表。ボッカッチョの同名小説を映画化した1作目の『デカメロン』(1971年)は第21回ベルリン国際映画祭で審査員特別賞を、チョーサーの同名小説を映画化した2作目の『カンタベリー物語』(1972年)は第22回ベルリン国際映画祭で金熊賞を、『千夜一夜物語』を映画化した3作目の『アラビアンナイト』(1974年)は第27回カンヌ国際映画祭で審査員グランプリを受賞し、いずれも好評を博した。その一方で商業主義的との批判も浴び、1975年に出版した「生の三部作」の脚本をまとめた単行本の序文で「私は生の三部作を撤回した」と発表している。 1975年、マルキ・ド・サドの『ソドム百二十日あるいは淫蕩学校』を原作にした『ソドムの市』の製作に着手した。原作はサドが生きた近世フランスをテーマとした嗜虐的な作品となっているが、パゾリーニは原作を現代イタリア、それも第二次世界大戦中末期の内戦でファシスト党が設立したイタリア北部の亡命政権であるイタリア社会共和国(RSI、サロ共和国)を舞台とした作品へと翻案した。これは共産主義者であったパゾリーニにとって、冷戦期のイタリアで勢力を回復させていたネオファシスト運動への批判、そして経済的に豊かな北イタリアによる「南イタリアへの搾取」の批判といった、右派や資本主義に対する政治的風刺(或いは攻撃)を意図したものであった。軍装などの考証が正確な一方、史実に基づかない作品中の残虐描写は攻撃の対象とされたネオファシスト勢力からの強い反発を受けた。 1975年11月2日、同作の撮影を終えた直後のパゾリーニはローマ近郊のオスティア海岸で激しく暴行を受けた上に車で轢殺された。享年53。『ソドムの市』に出演した17歳の少年ピーノ・ペロージ(イタリア語版)が容疑者として出頭し、「同性愛者であったパゾリーニに性的な悪戯をされ、正当防衛として殺害して死体を遺棄した」と証言し、警察の捜査は打ち切られた。しかし当初から少年による単独犯としては無理のある内容であり、ネオファシストによる犯行とする陰謀論が主張された。現在も真犯人は判明せず、その死の真相を巡ってはアウレリオ・グリマルディ(イタリア語版)監督の『パゾリーニ・スキャンダル』(1996年)など多くの映画や伝記本が製作されている。日本では1999年に「パゾリーニ映画祭」と題した上映会が開催され、映画監督の大島渚が実行委員長を務めた。 2005年、ペロージは国内のドキュメンタリー番組で「パゾリーニはファシスト達に殺害された。自分は家族に危害を加えると脅され、偽の自首を強要された」と新たに証言した。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "ピエル・パオロ・パゾリーニ(パソリーニ)(Pier Paolo Pasolini, 1922年3月5日 - 1975年11月2日) は、イタリアの映画監督、脚本家、小説家、詩人、劇作家、評論家、思想家。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "特異な作風、後世に与えた影響、そして謎の死など、20世紀の映画史において伝説的な存在である。", "title": null }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "1922年3月5日、ボローニャで生まれた。軍人の父カルロ・アルベルト・パゾリーニ(イタリア語版)はベニート・ムッソリーニの命を救ったことで有名なファシストであり、幼少期のパゾリーニは父の軍務により、北イタリアの各地を転々とした。元教師で芸術家気質だった母スザンナ・パゾリーニ(イタリア語版)の影響を受け、パゾリーニは7歳で詩作を始めた。その後、1939年にボローニャ大学に入学し、文学を専攻する傍ら映画にも関心を持つようになった。第二次世界大戦中は母と二人で母の故郷フリウリ地方カザルサで教師として生活し、1942年にフリウリ語の方言で執筆した詩集『カザルサ詩集』を発表。一方で終戦直前の1945年2月12日、反独パルチザンだった弟グイド・パゾリーニ(イタリア語版)が内部抗争で死亡し、この出来事はパゾリーニに多大な影響を与えたと言われている。終戦後の1947年に中学校の教師に着任し、同時にイタリア共産党に入党。しかし、1949年に未成年の青年への淫行の容疑をかけられ、共産党から除名され、教職も追われた。翌1950年、母とともにローマに移住し、窮乏生活を送りながら執筆活動を続けた。1954年にマリオ・ソルダーティ監督の『河の女』の脚本を共同執筆したことをきっかけに脚本家としての活動を始め、映画界に携わるようになった。翌1955年には処女小説『生命ある若者』を発表。発禁処分を受けたが、本作をきっかけに作家アルベルト・モラヴィアの知己を得た。1957年に発表した詩集『グラムシの遺骸』はヴィアレッジョ賞を受賞。同年、フェデリコ・フェリーニ監督の『カビリアの夜』の脚本を共同執筆。以後も映画監督としてデビューするまでに10本以上の作品に脚本家として携わった。", "title": "生涯" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "1961年、長編映画処女作『アッカトーネ』を発表。助監督は翌1962年にパゾリーニの原案を元にした『殺し』で映画監督としてデビューしたベルナルド・ベルトルッチが務めた。また、1961年にはモラヴィアと彼の妻エルサ・モランテとともにインド、ケニアを旅行した。パゾリーニは翌1962年から1963年にかけてもアフリカの各国を単身で訪れ、この体験が後の作品に見られる僻地での撮影に活かされた。1964年、『マタイによる福音書』を忠実に映像化した『奇跡の丘』を発表。第25回ヴェネツィア国際映画祭で審査員特別賞と国際カトリック映画事務局賞を受賞し、米アカデミー賞でも技術部門で3部門にノミネートされた。1966年にはイタリアの喜劇王とも言われた俳優のトトを起用した『大きな鳥と小さな鳥』を発表。第19回カンヌ国際映画祭で上映され、ロベルト・ロッセリーニの好評を得た。1967年にはソポクレスの戯曲『オイディプス王』を自伝的要素を内包して映画化した『アポロンの地獄』を発表。第28回ヴェネツィア国際映画祭では不評に終わったが、日本では1970年にキネマ旬報ベストテンの第1位に選出された。その後も『テオレマ』(1968年)や『豚小屋』(1969年)といった資本主義社会への批判を暗示した寓意的作品を発表するが、いずれの作品も大衆の支持を得られなかった。その他、1969年にはエウリピデスの悲劇『メディア』を映画化した『王女メディア』を歌手マリア・カラスを主演に起用して製作した。1960年代後半には映画や戯曲の相次ぐ不評や若い世代との思想的対立など、パゾリーニは一種の孤立状態に陥ったと言われている。", "title": "生涯" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "1970年代に入り、それまでの作品とは作風の異なる「生の三部作」と呼ばれる作品群を発表。ボッカッチョの同名小説を映画化した1作目の『デカメロン』(1971年)は第21回ベルリン国際映画祭で審査員特別賞を、チョーサーの同名小説を映画化した2作目の『カンタベリー物語』(1972年)は第22回ベルリン国際映画祭で金熊賞を、『千夜一夜物語』を映画化した3作目の『アラビアンナイト』(1974年)は第27回カンヌ国際映画祭で審査員グランプリを受賞し、いずれも好評を博した。その一方で商業主義的との批判も浴び、1975年に出版した「生の三部作」の脚本をまとめた単行本の序文で「私は生の三部作を撤回した」と発表している。", "title": "生涯" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "1975年、マルキ・ド・サドの『ソドム百二十日あるいは淫蕩学校』を原作にした『ソドムの市』の製作に着手した。原作はサドが生きた近世フランスをテーマとした嗜虐的な作品となっているが、パゾリーニは原作を現代イタリア、それも第二次世界大戦中末期の内戦でファシスト党が設立したイタリア北部の亡命政権であるイタリア社会共和国(RSI、サロ共和国)を舞台とした作品へと翻案した。これは共産主義者であったパゾリーニにとって、冷戦期のイタリアで勢力を回復させていたネオファシスト運動への批判、そして経済的に豊かな北イタリアによる「南イタリアへの搾取」の批判といった、右派や資本主義に対する政治的風刺(或いは攻撃)を意図したものであった。軍装などの考証が正確な一方、史実に基づかない作品中の残虐描写は攻撃の対象とされたネオファシスト勢力からの強い反発を受けた。", "title": "生涯" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "1975年11月2日、同作の撮影を終えた直後のパゾリーニはローマ近郊のオスティア海岸で激しく暴行を受けた上に車で轢殺された。享年53。『ソドムの市』に出演した17歳の少年ピーノ・ペロージ(イタリア語版)が容疑者として出頭し、「同性愛者であったパゾリーニに性的な悪戯をされ、正当防衛として殺害して死体を遺棄した」と証言し、警察の捜査は打ち切られた。しかし当初から少年による単独犯としては無理のある内容であり、ネオファシストによる犯行とする陰謀論が主張された。現在も真犯人は判明せず、その死の真相を巡ってはアウレリオ・グリマルディ(イタリア語版)監督の『パゾリーニ・スキャンダル』(1996年)など多くの映画や伝記本が製作されている。日本では1999年に「パゾリーニ映画祭」と題した上映会が開催され、映画監督の大島渚が実行委員長を務めた。", "title": "生涯" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "2005年、ペロージは国内のドキュメンタリー番組で「パゾリーニはファシスト達に殺害された。自分は家族に危害を加えると脅され、偽の自首を強要された」と新たに証言した。", "title": "生涯" } ]
ピエル・パオロ・パゾリーニ(パソリーニ) は、イタリアの映画監督、脚本家、小説家、詩人、劇作家、評論家、思想家。 特異な作風、後世に与えた影響、そして謎の死など、20世紀の映画史において伝説的な存在である。
{{ActorActress | 芸名 = Pier Paolo Pasolini | ふりがな = ピエル・パオロ・パゾリーニ | 画像サイズ = 180px | 画像ファイル = Pier Paolo Pasolini.jpg | 出生地 = {{ITA1861}} [[ボローニャ]] | 死没地 = {{ITA}}<br>{{flag|Lazio}} [[ローマ]] | 国籍 = | 身長 = | 血液型 = | 生年 = 1922 | 生月 = 3 | 生日 = 5 | 没年 = 1975 | 没月 = 11 | 没日 = 2 | 職業 = [[映画監督]]、[[脚本家]]、[[作家]] | ジャンル = [[映画]]、[[詩]]、[[戯曲]] | 活動期間 = [[1961年]] - [[1975年]] (映画監督として) | 主な作品 = 『[[奇跡の丘]]』(1964年)<br/>『[[テオレマ]]』(1968年)<br/>『[[デカメロン (映画)|デカメロン]]』(1971年)<br/>『[[アラビアンナイト (映画)|アラビアンナイト]]』(1974年)<br/>『[[ソドムの市]]』(1975年)<!-- 誰もが認める代表作品を記述 --> | カンヌ国際映画祭 = '''[[カンヌ国際映画祭 審査員特別グランプリ|審査員特別グランプリ]]'''<br />[[第27回カンヌ国際映画祭|1974年]]『アラビアンナイト』<br />'''[[カンヌ国際映画祭 脚本賞|脚本賞]]'''<br />[[第11回カンヌ国際映画祭|1958年]]『若い夫たち』 | ヴェネツィア国際映画祭 = '''[[ヴェネツィア国際映画祭 審査員特別賞|審査員特別賞]]'''<br />[[第25回ヴェネツィア国際映画祭|1964年]]『[[奇跡の丘]]』<br />'''国際カトリック映画事務局賞'''<br />1964年『奇跡の丘』 | ベルリン国際映画祭 = '''[[金熊賞]]'''<br />[[第22回ベルリン国際映画祭|1972年]]『カンタベリー物語』<br />'''[[銀熊賞 (審査員グランプリ)|銀熊賞 (審査員特別賞)]]'''<br />[[第21回ベルリン国際映画祭|1971年]]『デカメロン』 }} '''ピエル・パオロ・パゾリーニ(パソリーニ)'''('''Pier Paolo Pasolini''', [[1922年]][[3月5日]] - [[1975年]][[11月2日]]) は、[[イタリア]]の[[映画監督]]、[[脚本家]]、[[小説家]]、[[詩人]]、[[劇作家]]、[[評論家]]、[[思想家]]。 特異な作風、後世に与えた影響、そして謎の死など、20世紀の映画史において伝説的な存在である。 == 生涯 == [[1922年]][[3月5日]]、[[ボローニャ]]で生まれた。軍人の父{{仮リンク|カルロ・アルベルト・パゾリーニ|it|Carlo Alberto Pasolini}}は[[ベニート・ムッソリーニ]]の命を救ったことで有名な[[ファシスト]]であり、幼少期のパゾリーニは父の軍務により、北[[イタリア]]の各地を転々とした。元教師で芸術家気質だった母{{仮リンク|スザンナ・パゾリーニ|it|Susanna Pasolini}}の影響を受け、パゾリーニは7歳で詩作を始めた。その後、[[1939年]]に[[ボローニャ大学]]に入学し、文学を専攻する傍ら映画にも関心を持つようになった。[[第二次世界大戦]]中は母と二人で母の故郷[[フリウリ]]地方カザルサで教師として生活し、[[1942年]]に[[フリウリ語]]の方言で執筆した詩集『カザルサ詩集』を発表。一方で終戦直前の[[1945年]][[2月12日]]、反独[[パルチザン (軍事)|パルチザン]]だった弟{{仮リンク|グイド・パゾリーニ|it|Guido Pasolini}}が内部抗争で死亡し、この出来事はパゾリーニに多大な影響を与えたと言われている<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.cinemart.co.jp/pasolini/archive.html |title=ピエル・パオロ・パゾリーニ監督 傑作選オフィシャル・サイト 「パゾリーニ監督の生涯」 より。 |accessdate=27 June 2014}}</ref>。 終戦後の[[1947年]]に中学校の教師に着任し、同時に[[イタリア共産党]]に入党。しかし、[[1949年]]に未成年の青年への淫行の容疑をかけられ、共産党から除名され、教職も追われた。翌[[1950年]]、母とともに[[ローマ]]に移住し、窮乏生活を送りながら執筆活動を続けた。[[1954年]]に[[マリオ・ソルダーティ]]監督の『[[河の女]]』の脚本を共同執筆したことをきっかけに[[脚本家]]としての活動を始め、映画界に携わるようになった。翌[[1955年]]には処女小説『生命ある若者』を発表。発禁処分を受けたが、本作をきっかけに作家[[アルベルト・モラヴィア]]の知己を得た。[[1957年]]に発表した詩集『グラムシの遺骸』は[[ヴィアレッジョ賞]]を受賞。同年、[[フェデリコ・フェリーニ]]監督の『[[カビリアの夜]]』の脚本を共同執筆。以後も[[映画監督]]としてデビューするまでに10本以上の作品に脚本家として携わった。 [[1961年]]、[[長編映画]]処女作『[[アッカトーネ]]』を発表。助監督は翌[[1962年]]にパゾリーニの原案を元にした『[[殺し]]』で映画監督としてデビューした[[ベルナルド・ベルトルッチ]]が務めた。また、1961年にはモラヴィアと彼の妻[[エルサ・モランテ]]とともに[[インド]]、[[ケニア]]を旅行した。パゾリーニは翌1962年から[[1963年]]にかけても[[アフリカ]]の各国を単身で訪れ、この体験が後の作品に見られる僻地での撮影に活かされた。 [[1964年]]、『[[マタイによる福音書]]』を忠実に映像化した『[[奇跡の丘]]』を発表。[[第25回ヴェネツィア国際映画祭]]で[[ヴェネツィア国際映画祭 審査員特別賞|審査員特別賞]]と国際カトリック映画事務局賞を受賞し、米[[アカデミー賞]]でも技術部門で3部門にノミネートされた。[[1966年]]にはイタリアの喜劇王とも言われた俳優のトトを起用した『[[大きな鳥と小さな鳥]]』を発表。[[第19回カンヌ国際映画祭]]で上映され、[[ロベルト・ロッセリーニ]]の好評を得た。[[1967年]]には[[ソポクレス]]の戯曲『[[オイディプス王]]』を自伝的要素を内包して映画化した『[[アポロンの地獄]]』を発表。[[第28回ヴェネツィア国際映画祭]]では不評に終わったが、[[日本]]では[[1970年]]に[[キネマ旬報]]ベストテンの第1位に選出された。その後も『[[テオレマ]]』([[1968年]])や『[[豚小屋 (1968年の映画)|豚小屋]]』([[1969年]])といった[[資本主義]]社会への批判を暗示した寓意的作品を発表するが、いずれの作品も大衆の支持を得られなかった。その他、1969年には[[エウリピデス]]の悲劇『[[メディア (ギリシア悲劇)|メディア]]』を映画化した『[[王女メディア (映画)|王女メディア]]』を歌手[[マリア・カラス]]を主演に起用して製作した。[[1960年代]]後半には映画や[[戯曲]]の相次ぐ不評や若い世代との思想的対立など、パゾリーニは一種の孤立状態に陥ったと言われている<ref>[[大島渚]]、[[四方田犬彦]]、[[浅田彰]]、[[大野裕之]]他著 『パゾリーニ・ルネサンス』 (2001年) P.201 「パゾリーニをめぐる年表」 より。</ref>。 [[1970年代]]に入り、それまでの作品とは作風の異なる「生の三部作」と呼ばれる作品群を発表。[[ジョヴァンニ・ボッカッチョ|ボッカッチョ]]の[[デカメロン|同名小説]]を映画化した1作目の『[[デカメロン (映画)|デカメロン]]』([[1971年]])は[[第21回ベルリン国際映画祭]]で[[銀熊賞 (審査員グランプリ)|審査員特別賞]]を、[[ジェフリー・チョーサー|チョーサー]]の[[カンタベリー物語|同名小説]]を映画化した2作目の『[[カンタベリー物語 (映画)|カンタベリー物語]]』([[1972年]])は[[第22回ベルリン国際映画祭]]で[[金熊賞]]を、『[[千夜一夜物語]]』を映画化した3作目の『[[アラビアンナイト (映画)|アラビアンナイト]]』([[1974年]])は[[第27回カンヌ国際映画祭]]で[[カンヌ国際映画祭 審査員特別グランプリ|審査員グランプリ]]を受賞し、いずれも好評を博した。その一方で商業主義的との批判も浴び、[[1975年]]に出版した「生の三部作」の脚本をまとめた単行本の序文で「私は生の三部作を撤回した」と発表している。 1975年、[[マルキ・ド・サド]]の『[[ソドム百二十日あるいは淫蕩学校]]』を原作にした『[[ソドムの市]]』の製作に着手した。原作はサドが生きた近世フランスをテーマとした嗜虐的な作品となっているが、パゾリーニは原作を現代イタリア、それも[[第二次世界大戦|第二次世界大戦中]]末期の[[内戦]]で[[ファシスト党]]が設立した[[イタリア北部]]の亡命政権である[[イタリア社会共和国]](RSI、サロ共和国)を舞台とした作品へと[[翻案]]した。これは[[共産主義者]]であったパゾリーニにとって、冷戦期のイタリアで勢力を回復させていたネオファシスト運動への批判、そして経済的に豊かな北イタリアによる「南イタリアへの搾取」の批判といった、右派や資本主義に対する政治的風刺(或いは攻撃)を意図したものであった。軍装などの考証が正確な一方、史実に基づかない作品中の残虐描写は攻撃の対象とされたネオファシスト勢力からの強い反発を受けた。 1975年[[11月2日]]、同作の撮影を終えた直後のパゾリーニはローマ近郊の[[オスティア]]海岸で激しく暴行を受けた上に車で轢殺された。享年53<ref>{{Cite web|和書|url=http://homepage2.nifty.com/weird~/pasonews.htm |title=パゾリーニの死を報道した日本の新聞記事 |accessdate=27 June 2014}}</ref>。『ソドムの市』に出演した17歳の少年{{仮リンク|ピーノ・ペロージ|it|Giuseppe Pelosi}}が容疑者として出頭し、「同性愛者であったパゾリーニに性的な悪戯をされ、正当防衛として殺害して死体を遺棄した」と証言し、警察の捜査は打ち切られた。しかし当初から少年による単独犯としては無理のある内容であり、ネオファシストによる犯行とする陰謀論が主張された。現在も真犯人は判明せず、その死の真相を巡っては{{仮リンク|アウレリオ・グリマルディ|it|Aurelio Grimaldi}}監督の『[[パゾリーニ・スキャンダル]]』([[1996年]])など多くの映画や伝記本が製作されている。日本では[[1999年]]に「パゾリーニ映画祭」と題した上映会が開催され、映画監督の[[大島渚]]が実行委員長を務めた<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.kochi-bunkazaidan.or.jp/~museum/previous/pasolini/pasolini.htm |title=パゾリーニ映画祭 その詩と映像 - 高知県文化財団 |accessdate=27 June 2014}}</ref>。 [[2005年]]、ペロージは国内のドキュメンタリー番組で「パゾリーニはファシスト達に殺害された。自分は家族に危害を加えると脅され、偽の自首を強要された」と新たに証言した。 == フィルモグラフィー == === 長編映画 === [[File:Kinema-Junpo-1966-September-early-2.jpg|thumb|220px|『[[奇跡の丘]]』(1966年)]] [[File:Salo2.jpg|thumb|220px|『[[ソドムの市]]』(1975年)]] * [[河の女]] ''La donna del fiume'' (1954年) - 脚本 * ''Il prigioniero della montagna'' (1955年) - 脚本 * [[カビリアの夜]] ''La Notti di Cabiria'' (1957年) - 脚本 * ''Marisa la civetta''(1957年) - 脚本 * ''Giovani mariti'' (1958年) - 脚本 * 狂った夜 ''La notte brava'' (1959年) - 脚本 * ''Morte di un amico'' (1959年) - 脚本 * 汚れなき抱擁 ''Il Bell'Antonio'' (1960年) - 脚本 * 残酷な夜 ''La lunga notte del '43'' (1960年) - 脚本 * ''Il carro armato dell'8 settembre'' (1960年) - 脚本 * 狂った情事 ''La Giornata balorda'' (1960年) - 脚本 * 飾り窓の女 ''La Ragazza in vetrina'' (1961年) - 脚本 * ''Milano nera'' (1961年) - 脚本 * [[アッカトーネ]] ''Accattone'' (1961年) - 監督・脚本 * [[マンマ・ローマ]] ''Mamma Roma'' (1962年) - 監督・脚本 * [[殺し]] ''La commare secca'' (1962年) - 原案 * [[奇跡の丘]] ''Il Vangelo secondo Matteo'' (1964年) - 監督・脚本 * 愛の集会 ''Comizi d'amore'' (1964年) - 監督 * ''Sopralluoghi in Palestina per il vangelo secondo Matteo'' (1965年) - 監督 * [[大きな鳥と小さな鳥]] ''Uccellacci e uccellini'' (1966年) - 監督・脚本 * [[アポロンの地獄]] ''Edipo re'' (1967年) - 監督・脚本 * [[テオレマ]] ''Teorema'' (1968年) - 監督・脚本 * [[豚小屋 (1968年の映画)|豚小屋]] ''Porcile'' (1969年) - 監督・脚本 * [[王女メディア (映画)|王女メディア]] ''Medea'' (1969年) - 監督・脚本 * ''Ostia'' (1970年) - 脚本 * ''Appunti per un'Orestiade africana'' (1970年) - 監督 * ''Appunti per un romanzo dell'immondezza'' (1970年) - 監督 * [[デカメロン (映画)|デカメロン]] ''Il Decameron'' (1971年) - 監督・脚本 * [[カンタベリー物語 (映画)|カンタベリー物語]] ''I Racconti di Canterbury'' (1972年) - 監督・脚本 * エロスの詩 ''Storie scellerate'' (1973年) - 脚本 * [[アラビアンナイト (映画)|アラビアンナイト]] ''Il Fiore delle mille e una notte'' (1974年) - 監督・脚本 * [[ソドムの市]] ''Salò o le 120 giornate di Sodoma'' (1975年) - 監督・脚本 === 短編映画 === * 意志薄弱な男 ''La ricotta'' (1963年) - オムニバス『[[ロゴパグ]]』の一篇、監督 * ''La rabbia'' (1963年) - オムニバス、監督 * 月から見た地球 ''La Terra vista dalla Luna'' (1967年) - オムニバス『[[華やかな魔女たち]]』の一篇、監督 * ''Appunti per un film sull'India'' (1968年) - 監督 * 造花の情景 ''La sequenza del fiore di carta'' (1969年) - オムニバス『[[愛と怒り]]』の一篇、監督 * ''Le mura di Sana'a'' (1971年) - 監督 == 著作 == ;死後発表された作品も掲載。日本語題は書籍『パゾリーニ・ルネサンス』 (2001年) からの引用。 === 小説 === * 生命ある若者 ''[[:it:Ragazzi di vita|Ragazzi di vita]]'' (1955年) * 激しい生 ''[[:it:Una vita violenta (romanzo)|Una vita violenta]]'' (1959年) * インドの香り ''L'odore dell'India'' (1962年) * あることの夢 ''[[:it:Il sogno di una cosa|Il sogno di una cosa]]'' (1962年) * 青い目をしたアリー ''Alì dagli occhi azzurri'' (1965年) * テオレマ ''[[:it:Teorema (romanzo)|Teorema]]'' (1968年) * 聖なるミメーシス ''[[:it:La Divina Mimesis|La Divina Mimesis]]'' (1975年) * 不純行為・愛しいひと ''Atti impuri, [[:it:Amado mio|Amado mio]]'' (1982年) * 石油 ''[[:it:Petrolio (romanzo)|Petrolio]]'' (1992年) * 日本人たちの王 ''Il Re dei Giapponesi'' (1998年) 短編 === 詩集 === * カザルサ詩集 ''Poesie a Casarsa'' (1942年) * 詩篇集 ''Poesie'' (1945年) * 日記 ''Diarii'' (1945年) * 嘆き ''I pianti'' (1946年) * わが祖国はいずこ ''Dov'è la mia patria'' (1949年) * 20世紀のイタリア方言詩撰 ''Poesia dialettale del Novecento'' (1953年) * ある少年の心の中に ''Tal còur di un frut'' (1953年) * 日記より ''Dal diario'' (1954年) * 最良の青春 ''[[:it:La meglio gioventù (romanzo)|La meglio gioventù]]'' (1954年) * イタリア詩撰:民衆詩集 ''Canzoniere italiano, Antologia della poesia popolare'' (1955年) * 民衆の歌 ''Il canto popolare'' (1954年) * グラムシの遺骸 ''[[:it:Le ceneri di Gramsci|Le ceneri di Gramsci]]'' (1957年) * カトリック教会の小夜鳴鳥 ''[[:it:L'usignolo della Chiesa Cattolica|L'usignolo della Chiesa Cattolica]]'' (1958年) * 春のソネット ''Sonetto primaverile'' (1960年) * ローマ1950年 日記 ''Roma 1950. Diario'' (1960年) * 現代の宗教 ''[[:it:La religione del mio tempo|La religione del mio tempo]]'' (1961年) * バラのかたちの詩 ''Poesia in forma di rosa'' (1964年) * 忘れ去られた詩 ''Poesie dimenticate'' (1965年) * 超越と組織 ''Trasumanar e organizzar'' (1971年) * 新しい青春 ''La nuova gioventù'' (1975年) * 冒涜 ''Bestemmia. Tutte le poesie'' (1993年) 全詩集 === 戯曲 === * 司祭 ''Il cappellano'' (1947年) * ほらふき兵隊 ''Il vantone'' (1964年) * ピラデ ''Pilade'' (1967年) * 騙り ''Affabulazione'' (1969年) * カルデロン ''Calderón'' (1973年) * フリウリのトルコ人 ''I Turcs tal Friùl'' (1976年) * 形式の家畜 ''Bestia da stile'' (1977年) * 豚小屋 ''Porcile'' (1979年) * オルギア ''Orgia'' (1979年) * 彼の栄光 ''La sua gloria'' (1996年) * 46年に! ''Nel 46!'' (2001年) === 評論 === * パスコリ叙情詩撰:導入とコメント ''Antologia della lirica pascolinna, Introduzione e commenti'' (1945年) 卒業論文 * 新しい言語学的議題 ''Nuove questioni linguistiche'' (1964年) * ポエジーとしての映画 ''Il cinema di poesia'' (1965年) * 現実によって書かれる言語 ''La lingua scritta della realtà'' (1966年) * 長回し論あるいは現実の記号学としての映画 ''Discorso sul piano - sequenza ovvero il cinema come semiologia della realtà'' (1967年) * 新しい演劇のための宣言 ''Manifesto per un teatro nuovo'' (1968年) * 異端経験論 ''Empirismo eretico'' (1972年) 評論集 * イタリア人はもはや以前のそれではない ''Gli italiani non sono più quelli'' (1974年) * 私は中絶に反対する ''Sono contro l'aborto'' (1975年) * イタリアにおける権力の虚しさ ''Il vuoto del potere in Itala'' (1975年) * ジェンナリエッロ ''Gennariello'' (1975年) 教育評論 * 海賊評論 ''Scritti corsari'' (1975年) 社会評論集 * 語りの語り ''Descrizioni di descrizioni'' (1979年) 書評 == 関連作品 == === 書籍 === * 『世界の映像作家1』 [[ジャン=リュック・ゴダール]] ピエル・パオロ・パゾリーニ』 [[上森子鉄]]著 ([[キネマ旬報社]]、1974年) * 『パゾリーニとの対話』 [[ジョン・ハリディ]]著、[[波多野哲朗]]訳 ([[晶文社]]、1972年) * 『天使の手のなかで』 [[ドミニック・フェルナンデス]]著、[[岩崎力]]訳 ([[早川書房]]、1985年) * 『パゾリーニあるいは<野蛮>の神話』 ファビアン・S・ジェラール著、[[内村瑠美子]]、[[藤井恭子]]共訳 ([[青弓社]]、1986年) * 『モラヴィア自伝』 [[アルベルト・モラヴィア]]、アラン・エルカン共著、[[大久保昭男]]訳 ([[河出書房新社]]、1992年) * 『パゾリーニ・ルネサンス』 [[大島渚]]、[[四方田犬彦]]、[[浅田彰]]、[[大野裕之]]他著 (とっても便利出版部、2001年) * 『パゾリーニ』四方田犬彦著([[作品社]]、2022年) === 映画 === * 誰がパゾリーニを殺したか? ''Wie de Waarheid Zegt Moet Dood'' (1981年) [[ピロ・ベクスティン]]監督 * 未来の記憶 ''A futura memoria'' (1986年) [[イーヴォ・バルナボー・ミケーリ]]監督 * 親愛なる日記 ''Caro diario'' (1994年) [[ナンニ・モレッティ]]監督 * あるイタリアの犯罪 ''Pasolini, un delitto italian'' (1995年) [[マルコ・トゥリオ・ジョルダーナ]]監督 * [[パゾリーニ・スキャンダル]] (1996年) [[アウレリオ・グリマルディ]]監督 * パゾリーニ 夢の論理 ''Pier Paolo Pasolini e la ragione di un sogno'' (2001年) [[ラウラ・ベッティ]]監督 * ''Pasolini'' (2014年) [[アベル・フェラーラ]]監督 == 脚注 == {{Reflist}} == 外部リンク == {{Commonscat|Pier Paolo Pasolini}} * {{allcinema name|460|ピエル・パオロ・パゾリーニ}} * {{Kinejun name|55872|ピエル・パオロ・パゾリーニ}} * {{IMDb name|0001596|Pier Paolo Pasolini}} * [http://www.cinemart.co.jp/pasolini/ ピエル・パオロ・パゾリーニ監督 傑作選] - シネマート {{ピエル・パオロ・パゾリーニ監督作品}} {{Normdaten}} {{DEFAULTSORT:はそりいに ひえる はおろ}} [[Category:20世紀イタリアの詩人]] [[Category:20世紀イタリアの小説家]] [[Category:イタリアの映画監督]] [[Category:イタリアの脚本家]] [[Category:イタリアのマルクス主義者]] [[Category:イタリア共産党]] [[Category:イタリア社会主義の人物]] [[Category:イタリア出身のLGBTの著作家]] [[Category:暗殺された人物]] [[Category:ゲイの人物]] [[Category:LGBTの映画監督]] [[Category:ボローニャ出身の人物]] [[Category:1922年生]] [[Category:1975年没]]
2003-05-18T02:52:38Z
2023-12-31T03:22:23Z
false
false
false
[ "Template:仮リンク", "Template:Cite web", "Template:Commonscat", "Template:Allcinema name", "Template:Normdaten", "Template:ActorActress", "Template:Reflist", "Template:Kinejun name", "Template:IMDb name", "Template:ピエル・パオロ・パゾリーニ監督作品" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%91%E3%82%AA%E3%83%AD%E3%83%BB%E3%83%91%E3%82%BE%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8B
8,510
東ヨーロッパ
東ヨーロッパ(ひがしヨーロッパ、英語: Eastern Europe、ロシア語: Восточная Европа、チェコ語: východní Evropa、ポーランド語: Europa Wschodnia)は、ヨーロッパの東部地域を指す。東欧(とうおう)とも呼ばれる。欧州でも特に民族の構成が複雑で、文化や宗教も多種多様に存在する。 冷戦時代においては、いわゆる「東側」「西側」という分類のそれを指す場合もあった(東側諸国や西側諸国の記事も参照)。以下では主に、通時的な「東欧」という概念の大まかな変遷を説明する。 最狭義にはロシア(のウラル山脈以西)、ウクライナ、ベラルーシの三国を指す。これらの地域にはキエフ・ルーシをはじめとするルーシ(リュス)の国々が誕生した。やがてこの地域一帯はロシア帝国の一部となり、ロシア革命によりソビエト連邦のヨーロッパ部分を構成するようになった。ソビエト連邦の崩壊後は独立国家共同体が誕生した。 広義には、かつてのヨーロッパのソ連型社会主義圏を指す。東欧革命以後では、ヨーロッパの東側の全ての国々を総じて「東欧」と呼ぶ場合が多い。現在でも国際連合の統計局ではこれら旧ソ連型社会主義圏の国々は「東欧」に含まれている。近年は、それらの国々の一部は中欧または中東欧とされることが増えている。旧ソ連型社会主義圏のポーランド、チェコ、スロバキア、ハンガリーなどは歴史・文化・経済面で関係が深く、地域協力機構「ヴィシェグラード・グループ」を形成するに至った。 旧ソビエト連邦の加盟国の以下の国々を含む場合もある。 これらの国々はCISの加盟国か元加盟国となっている旧ソ連邦の国々であり、その領土の一部が地理的にヨーロッパにあるか、ヨーロッパと歴史的に深いつながりのある国々である。それぞれ別の時代にロシア帝国あるいはソビエト連邦の一部へと組み込まれていった。現在でも経済的にロシアとのつながりが深いが、政治的には親ロシア的なアルメニアから、NATO加盟を目指す西側志向で反ロシア的なジョージアまで立場はさまざまである。 モルドバは民族的にはルーマニアに近く、南東ヨーロッパに分類される場合がある。 旧加盟国の中で、リトアニア・ラトヴィア・エストニアの3カ国はバルト三国と呼ばれ、北ヨーロッパにも含まれる国々。 これらの国々は第一次世界大戦時のロシア帝国崩壊に伴って独立を果たし、政治的自治の自由を味わった。しかしまもなく、ドイツとソビエト連邦による密約・モロトフ=リッベントロップ協定に基づいてソビエト連邦の構成国となった。3カ国ともソビエト連邦崩壊の混乱のさなかに独立を回復し、その後NATOや欧州連合への加盟を果たしている。しかし、国内には全人口の数割に及ぶ多数のロシア系住民をかかえており、反ロシア的な民族主義者とロシア系住民の間で政治的・文化的な緊張が続いている。 現在は中欧または中東欧とも呼ばれる国々。 中世から近代にかけて、これらの国々は連合の王朝や連合国(ハンガリー・ボヘミア・ポーランド・リトアニア間)を作り、神聖ローマ帝国やオーストリア帝国などのゲルマン系の国々の一部であった。神聖ローマ帝国やオーストリア帝国末期からその崩壊後にかけては、帝国からの自由とスラヴ人同士の連帯を希求した汎スラヴ主義運動の中心地であった(それに反しポーランド・リトアニア共和国は多民族共存を唱えた)。両世界大戦においてはドイツとロシア帝国、ソビエト連邦の衝突の地となり、戦後はソ連型社会主義の東側諸国としてソビエト連邦の衛星国となった。冷戦終結後は西側諸国と政治的連携をし、NATOや欧州連合への加盟をした。なお、ハンガリー以外はスラヴ系民族が多数を占める国家でもある。この点は同じ「中欧」でもゲルマン系民族を多数とするドイツ・オーストリア・スイスとは異なる。 現在、外務省で中央ヨーロッパを管轄しているのは「欧州局中・東欧課」である(ドイツ、オーストリア、スイス、リヒテンシュタイン、ポーランド、ハンガリー、チェコ、スロバキア、ブルガリア、ルーマニア、アルバニア、北マケドニア、スロベニア、クロアチア、ボスニア・ヘルツェゴビナ、ギリシャ、キプロス、セルビア、モンテネグロ、コソボ、ウクライナ、ベラルーシ、モルドバがこの課の管轄)。 バルカン半島諸国や東南ヨーロッパと呼ばれる国々。 アナトリア半島が国土の大半を占めるが、以下の国を含む場合もある。 これらの国や地域の多くは東ローマ帝国やオスマン帝国の支配を受け、その影響(特にビザンティン文化)を受けている。また、東ローマ帝国やオスマン帝国と、神聖ローマ帝国、オーストリア帝国など西方の勢力との衝突点であり、宗教でも正教会、イスラム教とカトリックが混在している。19世紀から20世紀にかけて、多民族を包含する巨大な帝国が失われた後、民族混住の地であったこの地域はヨーロッパの火薬庫と呼ばれ、両世紀を通してバルカン戦争や両世界大戦、一連のユーゴスラビア紛争などの多くの争いを経験した。これらの国々はNATOや欧州連合の加盟国であるか加盟を目指す国々であり、また南東欧協力プロセスや中欧自由貿易協定を結び、新たな地域統合の道が模索されている。 多くはワルシャワ条約機構に加盟していた。 冷戦期の東側諸国(Eastern Bloc)と「東ヨーロッパ(東欧)」(Eastern Europe / East Europe)表記を混同しないこと。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "東ヨーロッパ(ひがしヨーロッパ、英語: Eastern Europe、ロシア語: Восточная Европа、チェコ語: východní Evropa、ポーランド語: Europa Wschodnia)は、ヨーロッパの東部地域を指す。東欧(とうおう)とも呼ばれる。欧州でも特に民族の構成が複雑で、文化や宗教も多種多様に存在する。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "冷戦時代においては、いわゆる「東側」「西側」という分類のそれを指す場合もあった(東側諸国や西側諸国の記事も参照)。以下では主に、通時的な「東欧」という概念の大まかな変遷を説明する。", "title": null }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "最狭義にはロシア(のウラル山脈以西)、ウクライナ、ベラルーシの三国を指す。これらの地域にはキエフ・ルーシをはじめとするルーシ(リュス)の国々が誕生した。やがてこの地域一帯はロシア帝国の一部となり、ロシア革命によりソビエト連邦のヨーロッパ部分を構成するようになった。ソビエト連邦の崩壊後は独立国家共同体が誕生した。", "title": "地理的・文化的な分類" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "広義には、かつてのヨーロッパのソ連型社会主義圏を指す。東欧革命以後では、ヨーロッパの東側の全ての国々を総じて「東欧」と呼ぶ場合が多い。現在でも国際連合の統計局ではこれら旧ソ連型社会主義圏の国々は「東欧」に含まれている。近年は、それらの国々の一部は中欧または中東欧とされることが増えている。旧ソ連型社会主義圏のポーランド、チェコ、スロバキア、ハンガリーなどは歴史・文化・経済面で関係が深く、地域協力機構「ヴィシェグラード・グループ」を形成するに至った。", "title": "地理的・文化的な分類" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "旧ソビエト連邦の加盟国の以下の国々を含む場合もある。", "title": "地理的・文化的な分類" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "これらの国々はCISの加盟国か元加盟国となっている旧ソ連邦の国々であり、その領土の一部が地理的にヨーロッパにあるか、ヨーロッパと歴史的に深いつながりのある国々である。それぞれ別の時代にロシア帝国あるいはソビエト連邦の一部へと組み込まれていった。現在でも経済的にロシアとのつながりが深いが、政治的には親ロシア的なアルメニアから、NATO加盟を目指す西側志向で反ロシア的なジョージアまで立場はさまざまである。", "title": "地理的・文化的な分類" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "モルドバは民族的にはルーマニアに近く、南東ヨーロッパに分類される場合がある。", "title": "地理的・文化的な分類" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "旧加盟国の中で、リトアニア・ラトヴィア・エストニアの3カ国はバルト三国と呼ばれ、北ヨーロッパにも含まれる国々。", "title": "地理的・文化的な分類" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "これらの国々は第一次世界大戦時のロシア帝国崩壊に伴って独立を果たし、政治的自治の自由を味わった。しかしまもなく、ドイツとソビエト連邦による密約・モロトフ=リッベントロップ協定に基づいてソビエト連邦の構成国となった。3カ国ともソビエト連邦崩壊の混乱のさなかに独立を回復し、その後NATOや欧州連合への加盟を果たしている。しかし、国内には全人口の数割に及ぶ多数のロシア系住民をかかえており、反ロシア的な民族主義者とロシア系住民の間で政治的・文化的な緊張が続いている。", "title": "地理的・文化的な分類" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "現在は中欧または中東欧とも呼ばれる国々。", "title": "地理的・文化的な分類" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "中世から近代にかけて、これらの国々は連合の王朝や連合国(ハンガリー・ボヘミア・ポーランド・リトアニア間)を作り、神聖ローマ帝国やオーストリア帝国などのゲルマン系の国々の一部であった。神聖ローマ帝国やオーストリア帝国末期からその崩壊後にかけては、帝国からの自由とスラヴ人同士の連帯を希求した汎スラヴ主義運動の中心地であった(それに反しポーランド・リトアニア共和国は多民族共存を唱えた)。両世界大戦においてはドイツとロシア帝国、ソビエト連邦の衝突の地となり、戦後はソ連型社会主義の東側諸国としてソビエト連邦の衛星国となった。冷戦終結後は西側諸国と政治的連携をし、NATOや欧州連合への加盟をした。なお、ハンガリー以外はスラヴ系民族が多数を占める国家でもある。この点は同じ「中欧」でもゲルマン系民族を多数とするドイツ・オーストリア・スイスとは異なる。", "title": "地理的・文化的な分類" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "現在、外務省で中央ヨーロッパを管轄しているのは「欧州局中・東欧課」である(ドイツ、オーストリア、スイス、リヒテンシュタイン、ポーランド、ハンガリー、チェコ、スロバキア、ブルガリア、ルーマニア、アルバニア、北マケドニア、スロベニア、クロアチア、ボスニア・ヘルツェゴビナ、ギリシャ、キプロス、セルビア、モンテネグロ、コソボ、ウクライナ、ベラルーシ、モルドバがこの課の管轄)。", "title": "地理的・文化的な分類" }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "バルカン半島諸国や東南ヨーロッパと呼ばれる国々。", "title": "地理的・文化的な分類" }, { "paragraph_id": 13, "tag": "p", "text": "アナトリア半島が国土の大半を占めるが、以下の国を含む場合もある。", "title": "地理的・文化的な分類" }, { "paragraph_id": 14, "tag": "p", "text": "これらの国や地域の多くは東ローマ帝国やオスマン帝国の支配を受け、その影響(特にビザンティン文化)を受けている。また、東ローマ帝国やオスマン帝国と、神聖ローマ帝国、オーストリア帝国など西方の勢力との衝突点であり、宗教でも正教会、イスラム教とカトリックが混在している。19世紀から20世紀にかけて、多民族を包含する巨大な帝国が失われた後、民族混住の地であったこの地域はヨーロッパの火薬庫と呼ばれ、両世紀を通してバルカン戦争や両世界大戦、一連のユーゴスラビア紛争などの多くの争いを経験した。これらの国々はNATOや欧州連合の加盟国であるか加盟を目指す国々であり、また南東欧協力プロセスや中欧自由貿易協定を結び、新たな地域統合の道が模索されている。", "title": "地理的・文化的な分類" }, { "paragraph_id": 15, "tag": "p", "text": "多くはワルシャワ条約機構に加盟していた。 冷戦期の東側諸国(Eastern Bloc)と「東ヨーロッパ(東欧)」(Eastern Europe / East Europe)表記を混同しないこと。", "title": "冷戦時代" } ]
東ヨーロッパは、ヨーロッパの東部地域を指す。東欧(とうおう)とも呼ばれる。欧州でも特に民族の構成が複雑で、文化や宗教も多種多様に存在する。 冷戦時代においては、いわゆる「東側」「西側」という分類のそれを指す場合もあった(東側諸国や西側諸国の記事も参照)。以下では主に、通時的な「東欧」という概念の大まかな変遷を説明する。
{{出典の明記|date=2012年8月}} [[ファイル:Europe subregion map UN geoscheme.svg|thumb|250px|[[国際連合]]によるヨーロッパの区分(東ヨーロッパは桃色)<ref>{{Cite web|url=http://unstats.un.org/unsd/methods/m49/m49regin.htm |title=Standard Country and Area Codes Classifications (M49) |publisher=[[:en:United Nations Statistics Division|国連統計部]] |accessdate=2008-06-25 }}</ref> {{legend|#4080FF|[[北ヨーロッパ]]}} {{legend|#FF8080|'''東ヨーロッパ'''}} {{legend|#00FFFF|[[西ヨーロッパ]]}} {{legend|#00FF00|[[南ヨーロッパ]]}} ]] [[ファイル:Europe subregion map world factbook.svg|thumb|right|250px|[[CIA World Factbook]]によるヨーロッパの地域の分類 {{legend|#007FFF|北ヨーロッパ}} {{legend|#00FFFF|西ヨーロッパ}} {{legend|#F0DC82|[[中央ヨーロッパ]]}} {{legend|#66FF00|南ヨーロッパ}} {{legend|#D2691E|南東ヨーロッパ}} {{legend|#FF0000|南西ヨーロッパ}} {{legend|#F88379|'''東ヨーロッパ'''}} {{legend|#99BADD|南西アジア}} {{legend|#FFC0CB|北アジア}} {{legend|#CD00CC|中央アジア}} {{legend|#228B22|中東}} ]] '''東ヨーロッパ'''(ひがしヨーロッパ、{{lang-en-short|Eastern Europe}}、{{lang-ru-short|Восточная Европа}}、{{lang-cs|východní Evropa}}、{{lang-pl|Europa Wschodnia}})は、[[ヨーロッパ]]の東部地域を指す。'''東欧'''(とうおう)とも呼ばれる。[[欧州]]でも特に[[民族]]の構成が複雑で、文化や宗教も多種多様に存在する。 冷戦時代においては、いわゆる「東側」「西側」という分類のそれを指す場合もあった([[東側諸国]]や[[西側諸国]]の記事も参照)。以下では主に、通時的な「東欧」という概念の大まかな変遷を説明する。 == 地理的・文化的な分類 == === 狭義 === [[File:Grossgliederung Europas-en.svg|thumb|250px|[[ドイツ]]・{{interlang|de|StAGN}}による分類]] * {{Flagcountry|Ukraine}} * {{Flagcountry|Belarus}} * {{Flagcountry|Russia}}([[ウラル山脈]]以西) 最狭義には[[ロシア]](の[[ウラル山脈]]以西)、[[ウクライナ]]、[[ベラルーシ]]の三国を指す。これらの地域には[[キエフ・ルーシ]]をはじめとする[[ルーシ]](リュス)の国々が誕生した。やがてこの地域一帯は[[ロシア帝国]]の一部となり、[[十月革命|ロシア革命]]により[[ソビエト連邦]]のヨーロッパ部分を構成するようになった。[[ソビエト連邦の崩壊]]後は[[独立国家共同体]]が誕生した。 === 広義 === 広義には、かつてのヨーロッパの[[ソ連型社会主義]]圏を指す。[[東欧革命]]以後では、ヨーロッパの東側の全ての国々を総じて「東欧」と呼ぶ場合が多い。現在でも[[国際連合]]の統計局ではこれら旧ソ連型社会主義圏の国々は「東欧」に含まれている。近年は、それらの国々の一部は[[中央ヨーロッパ|中欧]]または[[中東欧]]とされることが増えている。旧ソ連型社会主義圏の[[ポーランド]]、[[チェコ]]、[[スロバキア]]、[[ハンガリー]]などは歴史・文化・経済面で関係が深く、地域協力機構「[[ヴィシェグラード・グループ]]」を形成するに至った。 ==== 旧ソ連の加盟国 ==== '''旧[[ソビエト連邦]]の加盟国'''の以下の国々を含む場合もある。 * {{Flagcountry|Azerbaijan}} * {{Flagcountry|Kazakhstan}} * {{Flagcountry|Georgia}} これらの国々は[[独立国家共同体|CIS]]の加盟国か元加盟国となっている旧ソ連邦の国々であり、その領土の一部が地理的にヨーロッパにあるか、ヨーロッパと歴史的に深いつながりのある国々である。それぞれ別の時代に[[ロシア帝国]]あるいは[[ソビエト連邦]]の一部へと組み込まれていった。現在でも経済的にロシアとのつながりが深いが、政治的には親ロシア的なアルメニアから、NATO加盟を目指す西側志向で反ロシア的な[[ジョージア (国)|ジョージア]]まで立場はさまざまである。 * {{Flagcountry|Moldova}} モルドバは民族的には[[ルーマニア]]に近く、[[南東ヨーロッパ]]に分類される場合がある<ref>[[File:Grossgliederung Europas-en.svg|thumb|250px|left|[[ドイツ]]・{{interlang|de|StAGN}}による分類]]</ref>。 * {{Flagcountry|Estonia}} * {{Flagcountry|Latvia}} * {{Flagcountry|Lithuania}} 旧加盟国の中で、[[リトアニア]]・[[ラトヴィア]]・[[エストニア]]の3カ国は'''バルト三国'''と呼ばれ、[[北ヨーロッパ]]にも含まれる国々{{refnest|group=注|[[国際連合]]統計局の分類より([[:ファイル:Europe subregion map UN geoscheme.svg|地図]])。および次の「Northern Europe」参照 [http://unstats.un.org/unsd/methods/m49/m49regin.htm] 2011年2月17日. 2011年4月2日閲覧。<br />なお、日本の[[外務省]]欧州局は[[西ヨーロッパ|西欧]]課が担当する。[https://www.mofa.go.jp/mofaj/annai/honsho/sosiki/oushu.html 外務省欧州局] 2011年4月2日閲覧。}}。 これらの国々は[[第一次世界大戦]]時のロシア帝国崩壊に伴って独立を果たし、政治的自治の自由を味わった。しかしまもなく、ドイツと[[ソビエト連邦]]による密約・[[独ソ不可侵条約|モロトフ=リッベントロップ協定]]に基づいてソビエト連邦の構成国となった。3カ国ともソビエト連邦崩壊の混乱のさなかに独立を回復し、その後NATOや欧州連合への加盟を果たしている。しかし、国内には全人口の数割に及ぶ多数のロシア系住民をかかえており、反ロシア的な民族主義者とロシア系住民の間で政治的・文化的な緊張が続いている。 ==== 中東欧 ==== 現在は'''中欧'''または'''[[中東欧]]'''とも呼ばれる国々。 * {{Flagcountry|Slovakia}} * {{Flagcountry|Slovenia}} * {{Flagcountry|Czech Republic}} * {{Flagcountry|Hungary}} * {{Flagcountry|Poland}} 中世から近代にかけて、これらの国々は連合の王朝や連合国(ハンガリー・ボヘミア・ポーランド・リトアニア間)を作り、[[神聖ローマ帝国]]や[[オーストリア帝国]]などのゲルマン系の国々の一部であった。神聖ローマ帝国やオーストリア帝国末期からその崩壊後にかけては、帝国からの自由とスラヴ人同士の連帯を希求した[[汎スラヴ主義]]運動の中心地であった(それに反し[[ポーランド・リトアニア共和国]]は多民族共存を唱えた)。両世界大戦においては[[ドイツ]]と[[ロシア帝国]]、[[ソビエト連邦]]の衝突の地となり、戦後は[[ソ連型社会主義]]の[[東側諸国]]としてソビエト連邦の[[衛星国]]となった。冷戦終結後は[[西側諸国]]と政治的連携をし、NATOや欧州連合への加盟をした。なお、ハンガリー以外は[[スラヴ人|スラヴ系]]民族が多数を占める国家でもある。この点は同じ「中欧」でもゲルマン系民族を多数とするドイツ・[[オーストリア]]・[[スイス]]とは異なる。 現在、[[外務省]]で中央ヨーロッパを管轄しているのは「欧州局中・東欧課」である([[ドイツ]]、[[オーストリア]]、[[スイス]]、[[リヒテンシュタイン]]、[[ポーランド]]、[[ハンガリー]]、[[チェコ]]、[[スロバキア]]、[[ブルガリア]]、[[ルーマニア]]、[[アルバニア]]、[[北マケドニア]]、[[スロベニア]]、[[クロアチア]]、[[ボスニア・ヘルツェゴビナ]]、[[ギリシャ]]、[[キプロス]]、[[セルビア]]、[[モンテネグロ]]、[[コソボ]]、[[ウクライナ]]、[[ベラルーシ]]、[[モルドバ]]がこの課の管轄)。 ==== 東南欧 ==== '''バルカン半島諸国'''や'''[[東南ヨーロッパ]]'''と呼ばれる国々。 * {{Flagcountry|Albania}} * {{Flagcountry|Croatia}} * {{Flagcountry|Kosovo}} * {{Flagcountry|Serbia}} * {{Flagcountry|Bulgaria}} * {{Flagcountry|Bosnia and Herzegovina}} * {{Flagcountry|Macedonia}} * {{Flagcountry|Moldova}} * {{Flagcountry|Montenegro}} * {{Flagcountry|Romania}} アナトリア半島が国土の大半を占めるが、以下の国を含む場合もある。 * {{Flagcountry|Turkey}} これらの国や地域の多くは東ローマ帝国や[[オスマン帝国]]の支配を受け、その影響(特に[[ビザンティン文化]])を受けている。また、東ローマ帝国やオスマン帝国と、[[神聖ローマ帝国]]、[[オーストリア帝国]]など西方の勢力との衝突点であり、宗教でも[[正教会]]、[[イスラム教]]と[[カトリック教会|カトリック]]が混在している。[[19世紀]]から[[20世紀]]にかけて、多民族を包含する巨大な帝国が失われた後、民族混住の地であったこの地域は'''ヨーロッパの火薬庫'''と呼ばれ、両世紀を通して[[バルカン戦争]]や両[[世界大戦]]、一連の[[ユーゴスラビア紛争]]などの多くの争いを経験した。これらの国々は[[北大西洋条約機構|NATO]]や[[欧州連合]]の加盟国であるか加盟を目指す国々であり、また[[南東欧協力プロセス]]や[[中欧自由貿易協定]]を結び、新たな地域統合の道が模索されている。 == 冷戦時代 == [[File:Iron Curtain map.svg|thumb|200px|冷戦期のヨーロッパ]] 多くは[[ワルシャワ条約機構]]に加盟していた。 [[冷戦]]期の[[東側諸国]](Eastern Bloc)と「東ヨーロッパ(東欧)」(Eastern Europe / East Europe)表記を混同しないこと。 ;ワルシャワ条約機構加盟国 * {{SSR}} * {{flagicon|CSK}} [[チェコスロバキア社会主義共和国]] * {{flagicon|DDR}} [[ドイツ民主共和国]] * {{RSR}} * {{HPR}} * {{PRB}} * {{PPR1952}} ;中立国 * {{flagicon|ALB1946}} [[アルバニア社会主義人民共和国]] (ワルシャワ条約機構を1968年に脱退) * {{flagicon|YUG1945}} [[ユーゴスラビア社会主義連邦共和国]] == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} === 注釈 === {{Reflist|group="注"}} === 出典 === {{Reflist}} {{clear}} == 関連項目 == {{ウィキプロジェクトリンク|東ヨーロッパ|[[File:Eastern-Europe-map2.png|36px|東ヨーロッパ]]}} * [[西ヨーロッパ]] * [[中央ヨーロッパ]] * [[北ヨーロッパ]] * [[南ヨーロッパ]] {{ヨーロッパ}} {{Normdaten}} {{DEFAULTSORT:ひかしよおろつは}} [[Category:東欧|*]] [[Category:中東欧|*ひかしよおろつは]]
2003-05-18T03:07:12Z
2023-11-25T09:59:00Z
false
false
false
[ "Template:ウィキプロジェクトリンク", "Template:出典の明記", "Template:Lang-ru", "Template:Lang-cs", "Template:Flagcountry", "Template:Cite web", "Template:Lang-en", "Template:SSR", "Template:Flagicon", "Template:PRB", "Template:脚注ヘルプ", "Template:Legend", "Template:Lang-pl", "Template:Interlang", "Template:ヨーロッパ", "Template:Clear", "Template:Normdaten", "Template:Refnest", "Template:RSR", "Template:HPR", "Template:PPR1952", "Template:Reflist" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E3%83%A8%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%91
8,511
フィガロの結婚
『フィガロの結婚』(フィガロのけっこん、伊: Le nozze di Figaro、仏: Les noces de Figaro、英: The Marriage of Figaro、独: Die Hochzeit des Figaro)は、フランスの劇作家ボーマルシェが1778年に書いた風刺的な戯曲、ならびに同戯曲をもとにヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトが1786年に作曲したオペラ(Le Nozze di Figaro, K.492)である。 オペラのリブレット(台本)は、ボーマルシェの戯曲に基づき、イタリア人台本作家ロレンツォ・ダ・ポンテがイタリア語で書いた。本項では、このイタリア語の台本によるオペラ作品について主に扱う。 戯曲は喜劇『セビリアの理髪師』(第1部 1775年 / パイジエッロ(1782年)、ロッシーニ(1816年)がオペラ化した)、正劇『罪ある母』(第3部 1792年 / ミヨー(1964年)がオペラ化)とともに「フィガロ三部作」と呼ばれている。『フィガロの結婚』は前作『セビリアの理髪師』の好評を受けての続編で、正式な題名は『狂おしき一日、あるいはフィガロの結婚』(La Folle journée, ou le Mariage de Figaro)。この戯曲は1784年にパリで初演され、前作以上の評判を得た。 封建貴族に仕える家臣フィガロの結婚式をめぐる事件を通じて、貴族を痛烈に批判しており、たびたび上演禁止に遭った。特にルイ16世は「これの上演を許すくらいなら、バスティーユ監獄を破壊する方が先だ」と激昂したという。だが、この戯曲に魅せられた人々からの強い要請を無視できず、公演許可を出すに至った。このような危険な作品をオペラ化し、神聖ローマ皇帝ヨーゼフ2世のお膝元ウィーンで上演できた理由は不明だが、ダ・ポンテの自伝によれば、彼がうまく皇帝を懐柔して許可を得たことになっている。 オペラはウィーンのブルク劇場で1786年5月1日、モーツァルトが30歳の時に初演された。ある程度の好評を得たが、原作の貴族批判はおおむね薄められているとはいえ危険視する向きもあり、早々にビセンテ・マルティーン・イ・ソレル作曲によるオペラ『椿事』(Una cosa rara)に差しかえられてしまった。 こうしてウィーンでは期待したほど人気を得られなかったものの、当時オーストリア領だったボヘミア(現在のチェコ)の首都プラハの歌劇場で大ヒットした。作曲者も招かれて有意義な時を過ごし(この時に交響曲第38番『プラハ』K.504を初演している)、新作オペラの注文までもらえた。これが翌年初演した『ドン・ジョヴァンニ』K.527である(同じくダ・ポンテの台本による)。 日本初演は1941年6月に東京音楽学校で行われた。舞台初演は1952年。 序曲と全4幕からなるオペラ・ブッファ形式となっており、歌詞はイタリア語。また、第1幕と第3幕は本格的なフィナーレを持たない。 フルート・オーボエ・クラリネット・ファゴット・ホルン・トランペット各2、ティンパニ、弦五部 レチタティーヴォでチェンバロとチェロまたはピアノ カット無しで約2時間50分(各45分、50分、40分、35分) 舞台は、18世紀半ばのスペイン・セビリア近郊のアルマヴィーヴァ伯爵邸。 フィガロは伯爵が下さるというベッドが部屋に入るかどうかをみるため部屋の寸法を測っている。伯爵がこの部屋をフィガロ達にくださるというのだ。スザンナがそれを聞いて伯爵の下心に気づく。 フィガロは最近伯爵が奥方に飽きて、スザンナに色気を示しているばかりか、夫人との結婚を機に廃止を宣言した初夜権を復活させたいと画策していることを聞き大いに憤慨する。それならこちらにも手があるぞと計略をめぐらすフィガロ(原作はこのあたりで貴族階級を批判する有名なモノローグがあるが、ダ・ポンテの台本では、自分の婚約者を狙う伯爵個人への対抗心に置き換えている)。 マルチェリーナとバルトロ登場。フィガロに一泡吹かせようと相談する。彼女はかつてフィガロから「借金を返せなければ結婚する」という証文を取っている。それを見たバルトロは「俺の結婚を妨害した奴に俺の昔の女を押し付けるのは面白いぞ。フィガロ(「セビリアの理髪師」で伯爵夫人ロジーナとの結婚を妨害した)に復讐する良いチャンスではないか」とほくそ笑む。 スザンナが登場し、マルチェリーナと口論したあと一人になると、小姓のケルビーノ登場。せんだって庭師アントニオの娘バルバリーナと一緒にいたところを伯爵に見つかって追放されそうなので、伯爵夫人にとりなしてほしいと懇願する。「あら最近彼女に恋しているの」とスザンナがからかう。彼は目下女性なら誰でもときめいてしまう年頃なのである。ここでケルビーノが「自分で自分が分からない」を歌う。 ところが、そこへ伯爵がスザンナを口説きにやって来る。慌ててケルビーノは椅子の後ろに隠れる。伯爵が口説き始めるとすぐに、今度は音楽教師のバジリオがやってくるので伯爵はあわてて椅子の後ろに隠れ、ケルビーノはすかさず椅子の前に回り込み、布をまとい隠れる。バジリオはケルビーノと伯爵が隠れているとは夢にも思わず、ケルビーノと伯爵夫人の間の話題を持ち出す。 「ケルビーノが奥様に使う色目をみたかい?」これを聴いた伯爵は思わす姿を現し、「今のは何のことだ?」と迫る。慌てたバジリオは打ち消すが、伯爵は続けて「昨日庭師アントニオの所にいったら、娘のバルバリーナの様子が何となくおかしい。そこでそばにあった布をふと持ち上げると...(と、さきほどケルビーノが隠れた椅子の上の布をはがす)おお、これは何としたこと」。「最悪だわ」とスザンナ。バジリオは「おお、重ね重ねお見事な」。 ここで三人がそれぞれの気持ちを歌うが、バジリオの歌う「女はみなこうしたもの(Cosi fan tutte le belle)。何も珍しいことではありません」という一節はモーツァルトの後のオペラ・ブッファ「コジ・ファン・トゥッテ」の主題となる。 さて、ケルビーノは伯爵夫人を通じてのとりなしを頼みにきていたのだという事実を何とか納得した伯爵ではあるが、「自分の連隊に空きポストがあるから配属する、直ちに任地に向かえ」と命令する。 そこへフィガロが村の娘たちを連れて登場。「私たちは殿様が廃止なさった、忌まわしい習慣(初夜権)から逃れられる初めてのカップルです。村の皆の衆と一緒にお礼を言わせてください」という。大勢の証人を頼んで初夜権廃止を再確認させようというフィガロ。「図ったな」と困惑する伯爵。しかし、ここは慌てず騒がす「皆の者、あのような人権侵害行為はわしの領地内では二度と行われないであろう」と廃止を改めて宣言した。 万歳!と叫ぶ村人。しかし、「盛大に式を挙げさせてやりたいからもう少し時間が欲しい」と村人を帰してしまう。がっかりするフィガロたち。ケルビーノが浮かない顔をしているのに気づいたフィガロは事情を聞くと「あとで話がある」とこっそり耳打ちし、ケルビーノの出征を励ますための豪快なアリア「もう飛ぶまいぞこの蝶々」を歌ったところで幕。 伯爵夫人ロジーナの部屋。夫人はひとりで夫の愛情が薄れたことを悲しんでいる。そこへスザンナ、ケルビーノと相次いでやってくる。伯爵夫人とスザンナは伯爵の行状を暴くために囮捜査をしようというのである。つまり、伯爵をスザンナの名前でおびき出し、女装させたケルビーノと会っているところを見つけて動かぬ証拠を突きつけようという計画である。ここでケルビーノが有名な「恋とはどんなものかしら」を伯爵夫人に歌う。 スザンナが化粧道具を取りに行ったところにドアをたたく音と伯爵の声がする。夫人はあわててケルビーノを隣の部屋に隠す。部屋に入ってきた伯爵、妻が落ち着きの無いのをみて詮索する。するとケルビーノが隣で音を立ててしまう。「あれは何だ?」と問う伯爵に「スザンナが結婚式の衣装に着替えているのです」と言い訳する夫人。伯爵は納得せず、部屋を開けて見せろと言う。伯爵夫人は何と言う失礼なことを、と怒って見せるが気が気ではない。いらついた伯爵はついに鍵を壊してでも入ると言って、夫人の部屋を施錠して夫人とともに道具を取りにいく。 そのすきに部屋の陰に隠れていたスザンナが出てきて、ケルビーノを2階の窓から逃がし、自分は先ほどの部屋に入ってまちうける。戻ってきた伯爵夫妻が戸を開けると出てきたのは当然スザンナである。必死に非礼を詫びる伯爵。夫人も初めは事情がわからないが、しかし、スザンナの耳打ちでさとったあとは彼女と一緒に夫をやり込め、最後は寛大に許す。 フィガロがやってくる。そこへ庭師アントニオ登場。彼は夫人の部屋の窓から何物かが飛び降りて植木を壊したと苦情を訴える。怪しむ伯爵に、フィガロは「飛び降りたのは自分だ。スザンナを待っていたのだが、伯爵の声がしたので慌てて逃げたのだ」と強弁する。アントニオと伯爵は怪しむがフィガロはうまく言いこめる。そこにバルトロとマルチェリーナとバジリオの3人がやってきて例の証文で訴訟を起こすという。伯爵はこれで勝ったと思い、結婚式の前に裁判を行うことにする。各人の思いをそれぞれが歌うフィナーレで第2幕が閉じる。 スザンナはマルチェリーナの引き起こした混乱から逃れるため、奥方と相談して2人だけで伯爵を罠にかけようと考えた。まずは、伯爵に今夜の結婚式のあと2人で会う約束を承諾する。伯爵とスザンナの駆け引きを歌う二重唱が終わると伯爵は去る。そこへ裁判に出るフィガロが登場。フィガロに「裁判に勝たなくても結婚できるわよ」と耳打ちするのを聞いた伯爵は一人でそれを怪しみ、さらに「わしがため息をついて嘆いている間に家来が幸せになるのか」と憤慨しつつ、自分の意地を通そうと決意し、法廷に入っていく。 ついに裁判が終わって、一同退廷してくる。伯爵の言いなりの裁判官は当然マルチェリーナの訴えを認める判決を下したのだ。さあ、借金を払うか私と結婚するかだとせまるマルチェリーナに対し、フィガロは「俺は貴族の出だから親の許しがないと結婚はできない」と食い下がる。いいかげんなほら話だと思った伯爵たちが、「では証拠を見せろ」と言うとフィガロは「幼いときにさらわれたので親はわからないが、かくかくしかじかの服を着ていて腕には紋章がある」、などという。これを聞いたマルチェリーナはなぜか真っ青になり、フィガロに右腕を見せろという。何故右腕だと知っているんだと思いながらフィガロが腕を見せると、マルチェリーナは慌てる。それもそのはず、フィガロは盗賊に盗まれたマルチェリーナの赤ん坊だったのだ。しかも父親はバルトロだという。つまり、昔、フィガロはバルトロ家の女中をしていたマルチェリーナにバルトロが生ませた子だったのである。「親子か?それでは結婚は成立しない」と判事が判決を取り消す。親子とわかった3人は抱き合って喜ぶ。ここで有名な六重唱「この抱擁は母のしるし」(スザンナ・フィガロ・マルチェリーナ・バルトロ・伯爵・ドン・クルツィオ)が始まる。 そこにスザンナが走りこんでくる。「奥様からお金を借りたので、フィガロの借金を返します」といってそこを見ると、なんとフィガロがマルチェリーナと抱き合っている。早くも心変わりしたのかとカッとなったスザンナ、「違うんだ実は訳があるんだ」と近寄るフィガロの横っ面をいきなり張り倒す。マルチェリーナがスザンナに向かって、「さあさあ、お義母さんを抱いておくれ」というのを聞いて何のことかわからないスザンナが皆に「彼の母親ですって?」と聞くと皆口々に「彼の母親なんだ」と答える。おまけにフィガロがバルトロを、お義父さんだというので、ますます混乱したスザンナが同様に聞き返し、皆が肯定する。最後はどうにか納得したスザンナとフィガロたち親子が幸福に歌い交わし、作戦に失敗した伯爵と判事(どもりつつ)が失望して歌うが、これをひとつの曲に見事に納めているわけである。この曲はモーツァルト自身もお気に入りだったという。バルトロとマルチェリーナは、この際だからということでフィガロたちと同時に結婚式をあげることになった。 場面変わって奥方の部屋である。ロジーナは伯爵と結婚した当時の幸せな日々を回想し、今の身の上を嘆いている(レチタティーヴォとアリア「あの楽しい思い出はどこに」)。 そこにスザンナが登場し、さきほどの急展開を報告する。あとは伯爵を懲らしめるだけであり、これはフィガロにも内緒の作戦となった。スザンナが伯爵に今夜会う場所を知らせる手紙を書く(手紙の二重唱「Sull'aria...che soave zeffiretto そよ風によせて...」)。 再び場面が変わって、屋敷の広間に皆が揃い、結婚式が始まろうとしている。村娘が大勢登場し伯爵夫人に感謝を捧げて花束を贈る。ひとりひとりから花束を受け取って頬にキスしていると、一人だけ顔を紅潮させてもじもじしている少女がいる。夫人がスザンナに「どこかで見た人と似ているわね」「ええ、そっくりですわ」などと話していると、そこに庭師アントニオが登場。その少女のヴェールを剥ぎ取るとそれはケルビーノだった。「おまえは連隊に行ったはずだが」と怒る伯爵に、庭師の娘バルバリーナが「殿様、いつも私に親切にして、キスをしながら、愛してくれたら何でも欲しいものをやるぞと約束してくださいますね。それならば、是非ケルビーノを私のお婿さんにください」と伯爵夫人の目前でいうので、自分に矛先が回ってきた伯爵は仕方なく望みをかなえることにする。 フィガロとスザンナ、バルトロとマルチェリーナの結婚式がいよいよ始まった。結婚式で結婚のしるしに花嫁の頭に花冠をのせるのは伯爵だが、スザンナの時に彼女は先ほど伯爵夫人の部屋で書いた手紙をそっと渡す。式が進んで皆が踊っているときに、伯爵は手紙を開こうとするが、手紙に封をしていたピンが指に刺さって驚く。その様子を見ていたフィガロが「誰か伯爵に恋文を出したらしいぜ」とスザンナにいう。宴も盛り上がり、一同で伯爵夫妻を称える合唱で幕となる。 伯爵邸の庭、もう日はとっぷり暮れた後である。バルバリーナがカンテラを手に何かを必死で探している。それを見つけたフィガロは何をしているのかと上機嫌で声をかける。バルバリーナは「伯爵からピンを探してスザンナに届けるよう頼まれた」と言う。フィガロは先ほどの伯爵の行動を思い出し、手紙を渡したのがスザンナであることに気づく。思わずカッとなるフィガロ。いっしょにいたマルチェリーナからピンをもらい、それをバルバリーナに手渡す。マルチェリーナは「まさかあの子がそんなことはしないだろう」となだめるがフィガロは聞かないで去る。残ったマルチェリーナは何か事情があるのだろうと察し、女同士助け合わないと、といってその場を去る。 フィガロはスザンナの浮気を暴いてやろうと人を連れてやってくる。庭に潜んで現場を押さえようというわけだ。事情を聞いたバジリオは、殿様は自分抜きで話を進めたのだなと思い、世の中を行きぬくための処世訓を歌う。 フィガロは仲間の配置を確認し、自分も隠れる。待っている間スザンナに裏切られたという思いと、彼女を愛する気持ちの板ばさみになって心を乱し、「男ども目を見開け」と女性の本性の浅ましさや嫌らしさを歌う。 スザンナと伯爵夫人が衣装を交換してやってくる。スザンナはマルチェリーナからフィガロが来ていることを知らされる。そしてレチタティーヴォとアリア「とうとう嬉しい時が来た~恋人よここに」を歌う。 (フィナーレ) さてそこにケルビーノがやってくる。彼はバルバリーナを探しに来たのだが、皆にとっては思わぬ邪魔者になりかねない。 まず、スザンナに扮する伯爵夫人を見つけると、スザンナだと思い込み、早速軽口をたたいてまとわりつく。夫人は伯爵が来たら計画がぶち壊しなので何とかやりすごそうとする。フィガロは気が気ではなくそばに近寄る。そこへ伯爵が登場し、スザンナのそばに誰かいることに気づく。近寄って邪魔者に平手打ちを食わすと、機敏に身をかわしたケルビーノと入れ替わりに寄ってきたフィガロの頬に命中し、驚いたフィガロはケルビーノと反対方向に逃げ出す。 伯爵はスザンナだと思い込んだ自分の妻を口説き始める。夫人は複雑な思いだがスザンナの振りをして彼に従ってついていく。二人が去ったのを見てフィガロが出てくると、スザンナも現れる。彼女は伯爵夫人を装うが、夫が彼女の「不実」を訴えるのを聞いて思わず地声を出すので、フィガロに気づかれる。状況を悟ったフィガロはスザンナにからかわれたお返しとばかり、伯爵夫人に「私の妻は奥様のご主人と浮気をしていますが、実は私も奥様をお慕いしております」などと口説きにかかる。変装を見破られたとは知らないスザンナは「この裏切り者」とフィガロを張り倒す。殴られたフィガロが笑いながらスザンナを抱擁しその声でわかったと打ち明けると、ようやく彼女もこのややこしい化かし合いに気づき、喜んで抱き合う。 そこに伯爵がスザンナに変装した妻を見失ってやってくるので、フィガロは再び「夫人」を大げさに口説き始める。これに気づいた伯爵はカンカンになり、皆を呼び集める。衆人環視の中、隠れ場所から人が次々でてくる。ケルビーノ、バルバリーナ、マルチェリーナらに続いてスザンナ扮する伯爵夫人が出てくるので一同驚き、伯爵は浮気の現場を捕らえたと勝ち誇る。「許してください」や「夫人」と皆が口々に懇願するのに対し、断固「いや駄目だ」と応じない伯爵。しかし、そこへスザンナの服を着た夫人が現れ、「私からお願いしたら許してくれますか」と聞くと伯爵を始め一同驚く。すべてを理解した伯爵は、伯爵夫人に心から謝る。夫人は「私はあなたより素直なので...ハイと答えましょう」とこたえる。一同が伯爵夫妻を祝福して歌い、幕となる。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "『フィガロの結婚』(フィガロのけっこん、伊: Le nozze di Figaro、仏: Les noces de Figaro、英: The Marriage of Figaro、独: Die Hochzeit des Figaro)は、フランスの劇作家ボーマルシェが1778年に書いた風刺的な戯曲、ならびに同戯曲をもとにヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトが1786年に作曲したオペラ(Le Nozze di Figaro, K.492)である。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "オペラのリブレット(台本)は、ボーマルシェの戯曲に基づき、イタリア人台本作家ロレンツォ・ダ・ポンテがイタリア語で書いた。本項では、このイタリア語の台本によるオペラ作品について主に扱う。", "title": null }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "戯曲は喜劇『セビリアの理髪師』(第1部 1775年 / パイジエッロ(1782年)、ロッシーニ(1816年)がオペラ化した)、正劇『罪ある母』(第3部 1792年 / ミヨー(1964年)がオペラ化)とともに「フィガロ三部作」と呼ばれている。『フィガロの結婚』は前作『セビリアの理髪師』の好評を受けての続編で、正式な題名は『狂おしき一日、あるいはフィガロの結婚』(La Folle journée, ou le Mariage de Figaro)。この戯曲は1784年にパリで初演され、前作以上の評判を得た。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "封建貴族に仕える家臣フィガロの結婚式をめぐる事件を通じて、貴族を痛烈に批判しており、たびたび上演禁止に遭った。特にルイ16世は「これの上演を許すくらいなら、バスティーユ監獄を破壊する方が先だ」と激昂したという。だが、この戯曲に魅せられた人々からの強い要請を無視できず、公演許可を出すに至った。このような危険な作品をオペラ化し、神聖ローマ皇帝ヨーゼフ2世のお膝元ウィーンで上演できた理由は不明だが、ダ・ポンテの自伝によれば、彼がうまく皇帝を懐柔して許可を得たことになっている。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "オペラはウィーンのブルク劇場で1786年5月1日、モーツァルトが30歳の時に初演された。ある程度の好評を得たが、原作の貴族批判はおおむね薄められているとはいえ危険視する向きもあり、早々にビセンテ・マルティーン・イ・ソレル作曲によるオペラ『椿事』(Una cosa rara)に差しかえられてしまった。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "こうしてウィーンでは期待したほど人気を得られなかったものの、当時オーストリア領だったボヘミア(現在のチェコ)の首都プラハの歌劇場で大ヒットした。作曲者も招かれて有意義な時を過ごし(この時に交響曲第38番『プラハ』K.504を初演している)、新作オペラの注文までもらえた。これが翌年初演した『ドン・ジョヴァンニ』K.527である(同じくダ・ポンテの台本による)。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "日本初演は1941年6月に東京音楽学校で行われた。舞台初演は1952年。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "序曲と全4幕からなるオペラ・ブッファ形式となっており、歌詞はイタリア語。また、第1幕と第3幕は本格的なフィナーレを持たない。", "title": "構成について" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "フルート・オーボエ・クラリネット・ファゴット・ホルン・トランペット各2、ティンパニ、弦五部", "title": "構成について" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "レチタティーヴォでチェンバロとチェロまたはピアノ", "title": "構成について" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "カット無しで約2時間50分(各45分、50分、40分、35分)", "title": "構成について" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "舞台は、18世紀半ばのスペイン・セビリア近郊のアルマヴィーヴァ伯爵邸。", "title": "あらすじ" }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "フィガロは伯爵が下さるというベッドが部屋に入るかどうかをみるため部屋の寸法を測っている。伯爵がこの部屋をフィガロ達にくださるというのだ。スザンナがそれを聞いて伯爵の下心に気づく。", "title": "あらすじ" }, { "paragraph_id": 13, "tag": "p", "text": "フィガロは最近伯爵が奥方に飽きて、スザンナに色気を示しているばかりか、夫人との結婚を機に廃止を宣言した初夜権を復活させたいと画策していることを聞き大いに憤慨する。それならこちらにも手があるぞと計略をめぐらすフィガロ(原作はこのあたりで貴族階級を批判する有名なモノローグがあるが、ダ・ポンテの台本では、自分の婚約者を狙う伯爵個人への対抗心に置き換えている)。", "title": "あらすじ" }, { "paragraph_id": 14, "tag": "p", "text": "マルチェリーナとバルトロ登場。フィガロに一泡吹かせようと相談する。彼女はかつてフィガロから「借金を返せなければ結婚する」という証文を取っている。それを見たバルトロは「俺の結婚を妨害した奴に俺の昔の女を押し付けるのは面白いぞ。フィガロ(「セビリアの理髪師」で伯爵夫人ロジーナとの結婚を妨害した)に復讐する良いチャンスではないか」とほくそ笑む。", "title": "あらすじ" }, { "paragraph_id": 15, "tag": "p", "text": "スザンナが登場し、マルチェリーナと口論したあと一人になると、小姓のケルビーノ登場。せんだって庭師アントニオの娘バルバリーナと一緒にいたところを伯爵に見つかって追放されそうなので、伯爵夫人にとりなしてほしいと懇願する。「あら最近彼女に恋しているの」とスザンナがからかう。彼は目下女性なら誰でもときめいてしまう年頃なのである。ここでケルビーノが「自分で自分が分からない」を歌う。", "title": "あらすじ" }, { "paragraph_id": 16, "tag": "p", "text": "ところが、そこへ伯爵がスザンナを口説きにやって来る。慌ててケルビーノは椅子の後ろに隠れる。伯爵が口説き始めるとすぐに、今度は音楽教師のバジリオがやってくるので伯爵はあわてて椅子の後ろに隠れ、ケルビーノはすかさず椅子の前に回り込み、布をまとい隠れる。バジリオはケルビーノと伯爵が隠れているとは夢にも思わず、ケルビーノと伯爵夫人の間の話題を持ち出す。", "title": "あらすじ" }, { "paragraph_id": 17, "tag": "p", "text": "「ケルビーノが奥様に使う色目をみたかい?」これを聴いた伯爵は思わす姿を現し、「今のは何のことだ?」と迫る。慌てたバジリオは打ち消すが、伯爵は続けて「昨日庭師アントニオの所にいったら、娘のバルバリーナの様子が何となくおかしい。そこでそばにあった布をふと持ち上げると...(と、さきほどケルビーノが隠れた椅子の上の布をはがす)おお、これは何としたこと」。「最悪だわ」とスザンナ。バジリオは「おお、重ね重ねお見事な」。", "title": "あらすじ" }, { "paragraph_id": 18, "tag": "p", "text": "ここで三人がそれぞれの気持ちを歌うが、バジリオの歌う「女はみなこうしたもの(Cosi fan tutte le belle)。何も珍しいことではありません」という一節はモーツァルトの後のオペラ・ブッファ「コジ・ファン・トゥッテ」の主題となる。", "title": "あらすじ" }, { "paragraph_id": 19, "tag": "p", "text": "さて、ケルビーノは伯爵夫人を通じてのとりなしを頼みにきていたのだという事実を何とか納得した伯爵ではあるが、「自分の連隊に空きポストがあるから配属する、直ちに任地に向かえ」と命令する。", "title": "あらすじ" }, { "paragraph_id": 20, "tag": "p", "text": "そこへフィガロが村の娘たちを連れて登場。「私たちは殿様が廃止なさった、忌まわしい習慣(初夜権)から逃れられる初めてのカップルです。村の皆の衆と一緒にお礼を言わせてください」という。大勢の証人を頼んで初夜権廃止を再確認させようというフィガロ。「図ったな」と困惑する伯爵。しかし、ここは慌てず騒がす「皆の者、あのような人権侵害行為はわしの領地内では二度と行われないであろう」と廃止を改めて宣言した。", "title": "あらすじ" }, { "paragraph_id": 21, "tag": "p", "text": "万歳!と叫ぶ村人。しかし、「盛大に式を挙げさせてやりたいからもう少し時間が欲しい」と村人を帰してしまう。がっかりするフィガロたち。ケルビーノが浮かない顔をしているのに気づいたフィガロは事情を聞くと「あとで話がある」とこっそり耳打ちし、ケルビーノの出征を励ますための豪快なアリア「もう飛ぶまいぞこの蝶々」を歌ったところで幕。", "title": "あらすじ" }, { "paragraph_id": 22, "tag": "p", "text": "伯爵夫人ロジーナの部屋。夫人はひとりで夫の愛情が薄れたことを悲しんでいる。そこへスザンナ、ケルビーノと相次いでやってくる。伯爵夫人とスザンナは伯爵の行状を暴くために囮捜査をしようというのである。つまり、伯爵をスザンナの名前でおびき出し、女装させたケルビーノと会っているところを見つけて動かぬ証拠を突きつけようという計画である。ここでケルビーノが有名な「恋とはどんなものかしら」を伯爵夫人に歌う。", "title": "あらすじ" }, { "paragraph_id": 23, "tag": "p", "text": "スザンナが化粧道具を取りに行ったところにドアをたたく音と伯爵の声がする。夫人はあわててケルビーノを隣の部屋に隠す。部屋に入ってきた伯爵、妻が落ち着きの無いのをみて詮索する。するとケルビーノが隣で音を立ててしまう。「あれは何だ?」と問う伯爵に「スザンナが結婚式の衣装に着替えているのです」と言い訳する夫人。伯爵は納得せず、部屋を開けて見せろと言う。伯爵夫人は何と言う失礼なことを、と怒って見せるが気が気ではない。いらついた伯爵はついに鍵を壊してでも入ると言って、夫人の部屋を施錠して夫人とともに道具を取りにいく。", "title": "あらすじ" }, { "paragraph_id": 24, "tag": "p", "text": "そのすきに部屋の陰に隠れていたスザンナが出てきて、ケルビーノを2階の窓から逃がし、自分は先ほどの部屋に入ってまちうける。戻ってきた伯爵夫妻が戸を開けると出てきたのは当然スザンナである。必死に非礼を詫びる伯爵。夫人も初めは事情がわからないが、しかし、スザンナの耳打ちでさとったあとは彼女と一緒に夫をやり込め、最後は寛大に許す。", "title": "あらすじ" }, { "paragraph_id": 25, "tag": "p", "text": "フィガロがやってくる。そこへ庭師アントニオ登場。彼は夫人の部屋の窓から何物かが飛び降りて植木を壊したと苦情を訴える。怪しむ伯爵に、フィガロは「飛び降りたのは自分だ。スザンナを待っていたのだが、伯爵の声がしたので慌てて逃げたのだ」と強弁する。アントニオと伯爵は怪しむがフィガロはうまく言いこめる。そこにバルトロとマルチェリーナとバジリオの3人がやってきて例の証文で訴訟を起こすという。伯爵はこれで勝ったと思い、結婚式の前に裁判を行うことにする。各人の思いをそれぞれが歌うフィナーレで第2幕が閉じる。", "title": "あらすじ" }, { "paragraph_id": 26, "tag": "p", "text": "スザンナはマルチェリーナの引き起こした混乱から逃れるため、奥方と相談して2人だけで伯爵を罠にかけようと考えた。まずは、伯爵に今夜の結婚式のあと2人で会う約束を承諾する。伯爵とスザンナの駆け引きを歌う二重唱が終わると伯爵は去る。そこへ裁判に出るフィガロが登場。フィガロに「裁判に勝たなくても結婚できるわよ」と耳打ちするのを聞いた伯爵は一人でそれを怪しみ、さらに「わしがため息をついて嘆いている間に家来が幸せになるのか」と憤慨しつつ、自分の意地を通そうと決意し、法廷に入っていく。", "title": "あらすじ" }, { "paragraph_id": 27, "tag": "p", "text": "ついに裁判が終わって、一同退廷してくる。伯爵の言いなりの裁判官は当然マルチェリーナの訴えを認める判決を下したのだ。さあ、借金を払うか私と結婚するかだとせまるマルチェリーナに対し、フィガロは「俺は貴族の出だから親の許しがないと結婚はできない」と食い下がる。いいかげんなほら話だと思った伯爵たちが、「では証拠を見せろ」と言うとフィガロは「幼いときにさらわれたので親はわからないが、かくかくしかじかの服を着ていて腕には紋章がある」、などという。これを聞いたマルチェリーナはなぜか真っ青になり、フィガロに右腕を見せろという。何故右腕だと知っているんだと思いながらフィガロが腕を見せると、マルチェリーナは慌てる。それもそのはず、フィガロは盗賊に盗まれたマルチェリーナの赤ん坊だったのだ。しかも父親はバルトロだという。つまり、昔、フィガロはバルトロ家の女中をしていたマルチェリーナにバルトロが生ませた子だったのである。「親子か?それでは結婚は成立しない」と判事が判決を取り消す。親子とわかった3人は抱き合って喜ぶ。ここで有名な六重唱「この抱擁は母のしるし」(スザンナ・フィガロ・マルチェリーナ・バルトロ・伯爵・ドン・クルツィオ)が始まる。", "title": "あらすじ" }, { "paragraph_id": 28, "tag": "p", "text": "そこにスザンナが走りこんでくる。「奥様からお金を借りたので、フィガロの借金を返します」といってそこを見ると、なんとフィガロがマルチェリーナと抱き合っている。早くも心変わりしたのかとカッとなったスザンナ、「違うんだ実は訳があるんだ」と近寄るフィガロの横っ面をいきなり張り倒す。マルチェリーナがスザンナに向かって、「さあさあ、お義母さんを抱いておくれ」というのを聞いて何のことかわからないスザンナが皆に「彼の母親ですって?」と聞くと皆口々に「彼の母親なんだ」と答える。おまけにフィガロがバルトロを、お義父さんだというので、ますます混乱したスザンナが同様に聞き返し、皆が肯定する。最後はどうにか納得したスザンナとフィガロたち親子が幸福に歌い交わし、作戦に失敗した伯爵と判事(どもりつつ)が失望して歌うが、これをひとつの曲に見事に納めているわけである。この曲はモーツァルト自身もお気に入りだったという。バルトロとマルチェリーナは、この際だからということでフィガロたちと同時に結婚式をあげることになった。", "title": "あらすじ" }, { "paragraph_id": 29, "tag": "p", "text": "場面変わって奥方の部屋である。ロジーナは伯爵と結婚した当時の幸せな日々を回想し、今の身の上を嘆いている(レチタティーヴォとアリア「あの楽しい思い出はどこに」)。", "title": "あらすじ" }, { "paragraph_id": 30, "tag": "p", "text": "そこにスザンナが登場し、さきほどの急展開を報告する。あとは伯爵を懲らしめるだけであり、これはフィガロにも内緒の作戦となった。スザンナが伯爵に今夜会う場所を知らせる手紙を書く(手紙の二重唱「Sull'aria...che soave zeffiretto そよ風によせて...」)。", "title": "あらすじ" }, { "paragraph_id": 31, "tag": "p", "text": "再び場面が変わって、屋敷の広間に皆が揃い、結婚式が始まろうとしている。村娘が大勢登場し伯爵夫人に感謝を捧げて花束を贈る。ひとりひとりから花束を受け取って頬にキスしていると、一人だけ顔を紅潮させてもじもじしている少女がいる。夫人がスザンナに「どこかで見た人と似ているわね」「ええ、そっくりですわ」などと話していると、そこに庭師アントニオが登場。その少女のヴェールを剥ぎ取るとそれはケルビーノだった。「おまえは連隊に行ったはずだが」と怒る伯爵に、庭師の娘バルバリーナが「殿様、いつも私に親切にして、キスをしながら、愛してくれたら何でも欲しいものをやるぞと約束してくださいますね。それならば、是非ケルビーノを私のお婿さんにください」と伯爵夫人の目前でいうので、自分に矛先が回ってきた伯爵は仕方なく望みをかなえることにする。", "title": "あらすじ" }, { "paragraph_id": 32, "tag": "p", "text": "フィガロとスザンナ、バルトロとマルチェリーナの結婚式がいよいよ始まった。結婚式で結婚のしるしに花嫁の頭に花冠をのせるのは伯爵だが、スザンナの時に彼女は先ほど伯爵夫人の部屋で書いた手紙をそっと渡す。式が進んで皆が踊っているときに、伯爵は手紙を開こうとするが、手紙に封をしていたピンが指に刺さって驚く。その様子を見ていたフィガロが「誰か伯爵に恋文を出したらしいぜ」とスザンナにいう。宴も盛り上がり、一同で伯爵夫妻を称える合唱で幕となる。", "title": "あらすじ" }, { "paragraph_id": 33, "tag": "p", "text": "伯爵邸の庭、もう日はとっぷり暮れた後である。バルバリーナがカンテラを手に何かを必死で探している。それを見つけたフィガロは何をしているのかと上機嫌で声をかける。バルバリーナは「伯爵からピンを探してスザンナに届けるよう頼まれた」と言う。フィガロは先ほどの伯爵の行動を思い出し、手紙を渡したのがスザンナであることに気づく。思わずカッとなるフィガロ。いっしょにいたマルチェリーナからピンをもらい、それをバルバリーナに手渡す。マルチェリーナは「まさかあの子がそんなことはしないだろう」となだめるがフィガロは聞かないで去る。残ったマルチェリーナは何か事情があるのだろうと察し、女同士助け合わないと、といってその場を去る。", "title": "あらすじ" }, { "paragraph_id": 34, "tag": "p", "text": "フィガロはスザンナの浮気を暴いてやろうと人を連れてやってくる。庭に潜んで現場を押さえようというわけだ。事情を聞いたバジリオは、殿様は自分抜きで話を進めたのだなと思い、世の中を行きぬくための処世訓を歌う。", "title": "あらすじ" }, { "paragraph_id": 35, "tag": "p", "text": "フィガロは仲間の配置を確認し、自分も隠れる。待っている間スザンナに裏切られたという思いと、彼女を愛する気持ちの板ばさみになって心を乱し、「男ども目を見開け」と女性の本性の浅ましさや嫌らしさを歌う。", "title": "あらすじ" }, { "paragraph_id": 36, "tag": "p", "text": "スザンナと伯爵夫人が衣装を交換してやってくる。スザンナはマルチェリーナからフィガロが来ていることを知らされる。そしてレチタティーヴォとアリア「とうとう嬉しい時が来た~恋人よここに」を歌う。", "title": "あらすじ" }, { "paragraph_id": 37, "tag": "p", "text": "(フィナーレ)", "title": "あらすじ" }, { "paragraph_id": 38, "tag": "p", "text": "さてそこにケルビーノがやってくる。彼はバルバリーナを探しに来たのだが、皆にとっては思わぬ邪魔者になりかねない。 まず、スザンナに扮する伯爵夫人を見つけると、スザンナだと思い込み、早速軽口をたたいてまとわりつく。夫人は伯爵が来たら計画がぶち壊しなので何とかやりすごそうとする。フィガロは気が気ではなくそばに近寄る。そこへ伯爵が登場し、スザンナのそばに誰かいることに気づく。近寄って邪魔者に平手打ちを食わすと、機敏に身をかわしたケルビーノと入れ替わりに寄ってきたフィガロの頬に命中し、驚いたフィガロはケルビーノと反対方向に逃げ出す。", "title": "あらすじ" }, { "paragraph_id": 39, "tag": "p", "text": "伯爵はスザンナだと思い込んだ自分の妻を口説き始める。夫人は複雑な思いだがスザンナの振りをして彼に従ってついていく。二人が去ったのを見てフィガロが出てくると、スザンナも現れる。彼女は伯爵夫人を装うが、夫が彼女の「不実」を訴えるのを聞いて思わず地声を出すので、フィガロに気づかれる。状況を悟ったフィガロはスザンナにからかわれたお返しとばかり、伯爵夫人に「私の妻は奥様のご主人と浮気をしていますが、実は私も奥様をお慕いしております」などと口説きにかかる。変装を見破られたとは知らないスザンナは「この裏切り者」とフィガロを張り倒す。殴られたフィガロが笑いながらスザンナを抱擁しその声でわかったと打ち明けると、ようやく彼女もこのややこしい化かし合いに気づき、喜んで抱き合う。", "title": "あらすじ" }, { "paragraph_id": 40, "tag": "p", "text": "そこに伯爵がスザンナに変装した妻を見失ってやってくるので、フィガロは再び「夫人」を大げさに口説き始める。これに気づいた伯爵はカンカンになり、皆を呼び集める。衆人環視の中、隠れ場所から人が次々でてくる。ケルビーノ、バルバリーナ、マルチェリーナらに続いてスザンナ扮する伯爵夫人が出てくるので一同驚き、伯爵は浮気の現場を捕らえたと勝ち誇る。「許してください」や「夫人」と皆が口々に懇願するのに対し、断固「いや駄目だ」と応じない伯爵。しかし、そこへスザンナの服を着た夫人が現れ、「私からお願いしたら許してくれますか」と聞くと伯爵を始め一同驚く。すべてを理解した伯爵は、伯爵夫人に心から謝る。夫人は「私はあなたより素直なので...ハイと答えましょう」とこたえる。一同が伯爵夫妻を祝福して歌い、幕となる。", "title": "あらすじ" } ]
『フィガロの結婚』は、フランスの劇作家ボーマルシェが1778年に書いた風刺的な戯曲、ならびに同戯曲をもとにヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトが1786年に作曲したオペラである。 オペラのリブレット(台本)は、ボーマルシェの戯曲に基づき、イタリア人台本作家ロレンツォ・ダ・ポンテがイタリア語で書いた。本項では、このイタリア語の台本によるオペラ作品について主に扱う。
{{出典の明記|date=2007年10月}} {|style="float:right" |[[File:TheMarriageofFigaroOriginalPoster.jpg|thumb|right|240px|初演当時のポスター]] {{External media | width = 250px | topic = 全曲を試聴する | audio1 = [http://www.theoperaplatform.eu/en/opera/mozart-le-nozze-di-figaro Mozart – LE NOZZE DI FIGARO] - [[アイヴァー・ボルトン]]指揮[[ネーデルラント室内管弦楽団]]、オランダ国立歌劇場合唱団(Chorus of Dutch National Opera)他による演奏。The Opera Platform《映像制作者》公式Webサイトより。 | audio2 = [https://www.youtube.com/watch?v=IugFH6PxeMQ Glyndebourne 1973] - [[ジョン・プリッチャード]]指揮[[ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団]]他による演奏 | audio3 = [https://www.youtube.com/watch?v=SVyPWJdZx1U The 1976 Jean-Pierre Ponnelle film] - [[カール・ベーム]]指揮[[ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団]]他による演奏<br />以上2本、いずれも「[[キリ・テ・カナワ]]《当該演奏2本いずれにもソリストとして出演》公式YouTube」。 }} |{{試聴 |header = 序曲のみ |image = none |filename = Mozart, The Marriage of Figaro (overture).ogg |title = オーケストラによる演奏 |description = [[Musopen]]より |filename2 = Marriage of Figaro.ogg |title2 = 管楽ハルモニーによる演奏 |description2 = March 14th, 2004 Recorded by Eric Pancer |filename3 = Marriage of Figaro2.ogg |title3 = バンド(吹奏楽)演奏 |description3 = Edison Concert Band (1908) }} {{External media | width = 250px | topic = 序曲のみ試聴する | audio1 = [https://www.youtube.com/watch?v=4G9adJmRmEA W.A.Mozart - Le nozze di Figaro, KV492 - Ouverture] - [[アンドレス・オロスコ=エストラーダ]]指揮[[ウィーン・トーンキュンストラー管弦楽団]]による演奏。ウィーン・トーンキュンストラー管弦楽団公式YouTube。 | audio2 = [https://www.youtube.com/watch?v=3jMQ4tFKjlg The Marriage of Figaro Overture] - [[トーマス・ザンデルリング]]指揮[[ロシア・ナショナル管弦楽団]]による演奏。ロシア・ナショナル管弦楽団公式YouTube。 | audio3 = [https://www.youtube.com/watch?v=WOnHM82vo8s W.A.Mozart:Le nozze di Figaro - overture] - [[クリスティアン・ツァハリアス]]指揮ガリシア交響楽団([[:en:Orquesta Sinfónica de Galicia|Orquesta Sinfónica de Galicia]])による演奏。ガリシア交響楽団公式YouTube。 }} {{Portal box|クラシック音楽|舞台芸術}} |} 『'''フィガロの結婚'''』(フィガロのけっこん、{{Lang-it-short|''Le nozze di Figaro''}}、{{Lang-fr-short|''Les noces de Figaro''}}、{{Lang-en-short|''The Marriage of Figaro''}}、{{Lang-de-short|''Die Hochzeit des Figaro''}})は、[[フランス]]の[[劇作家]][[カロン・ド・ボーマルシェ|ボーマルシェ]]が[[1778年]]に書いた[[風刺]]的な[[戯曲]]、ならびに同戯曲をもとに[[ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト]]が[[1786年]]に作曲した[[オペラ]]({{Lang|it|Le Nozze di Figaro, K.492}})である。 オペラの[[リブレット (音楽)|リブレット]](台本)は、ボーマルシェの戯曲に基づき、イタリア人台本作家[[ロレンツォ・ダ・ポンテ]]が[[イタリア語]]で書いた。本項では、このイタリア語の台本によるオペラ作品について主に扱う。 == 概要 == [[File:Mozart libretto figaro 1786.jpg|thumb|right|180px|オペラ台本]] === ボーマルシェの戯曲 === 戯曲は[[喜劇]]『[[セビリアの理髪師]]』(第1部 [[1775年]] / [[ジョヴァンニ・パイジエッロ|パイジエッロ]]([[1782年]])、[[ジョアキーノ・ロッシーニ|ロッシーニ]]([[1816年]])がオペラ化した)、正劇『[[罪ある母]]』(第3部 [[1792年]] / [[ダリウス・ミヨー|ミヨー]]([[1964年]])がオペラ化)とともに「フィガロ[[三部作]]」<ref>"The Figaro Trilogy: The Barber of Seville, The Marriage of Figaro, The Guilty Mother", ISBN 0199539979</ref>と呼ばれている。『フィガロの結婚』は前作『セビリアの理髪師』の好評を受けての続編で、正式な題名は『狂おしき一日、あるいはフィガロの結婚』(''La Folle journée, ou le Mariage de Figaro'')。この戯曲は[[1784年]]に[[パリ]]で初演され、前作以上の評判を得た。 [[封建]]貴族に仕える家臣フィガロの結婚式をめぐる事件を通じて、貴族を痛烈に批判しており<ref group="注">フィガロの独白「貴方(伯爵)は豪勢な殿様ということから、御自分では偉い人物だと思っていらっしゃる! 貴族、財産、勲章、位階、それやこれやで鼻高々と! だが、それほどの宝を獲られるにつけて、貴方はそもそも何をなされた? 生れるだけの手間をかけた、ただそれだけじゃありませんか! おまけに人間としても平々凡々(以下略)」は[[世襲政治家]]や貴族への揶揄としてたびたび引用される。</ref>、たびたび上演禁止に遭った。特に[[ルイ16世]]は「これの上演を許すくらいなら、[[バスティーユ監獄]]を破壊する方が先だ」と激昂したという。だが、この戯曲に魅せられた人々からの強い要請を無視できず、公演許可を出すに至った。このような危険な作品をオペラ化し、[[神聖ローマ皇帝]][[ヨーゼフ2世 (神聖ローマ皇帝)|ヨーゼフ2世]]のお膝元[[ウィーン]]で上演できた理由は不明だが、ダ・ポンテの自伝によれば、彼がうまく皇帝を懐柔して許可を得たことになっている。 === モーツァルトのオペラ === オペラはウィーンの[[ブルク劇場]]で[[1786年]][[5月1日]]、モーツァルトが30歳の時に初演された。ある程度の好評を得たが、原作の貴族批判はおおむね薄められているとはいえ危険視する向きもあり、早々に[[ビセンテ・マルティーン・イ・ソレル]]作曲によるオペラ『[[椿事_(オペラ)|椿事]]』(''Una cosa rara'')に差しかえられてしまった。 こうしてウィーンでは期待したほど人気を得られなかったものの、当時[[ハプスブルク帝国|オーストリア]]領だった[[ボヘミア]](現在の[[チェコ]])の首都[[プラハ]]の歌劇場で大ヒットした。作曲者も招かれて有意義な時を過ごし(この時に[[交響曲第38番_(モーツァルト)|交響曲第38番『プラハ』K.504]]を初演している)、新作オペラの注文までもらえた。これが翌年初演した『[[ドン・ジョヴァンニ]]』K.527である(同じくダ・ポンテの台本による)。 日本初演は[[1941年]]6月に[[東京芸術大学|東京音楽学校]]で行われた<ref>[http://opera.tosei-showa-music.ac.jp/search/Record/PROD-13837 昭和音楽大学オペラ研究所 オペラ情報センター]</ref>。舞台初演は[[1952年]]<ref>[http://opera.tosei-showa-music.ac.jp/search/Record/PROD-14788 昭和音楽大学オペラ研究所 オペラ情報センター]</ref>。 == 構成について == [[File:Le Nozze di Figaro Ouverture.jpg|thumb|right|280px|『フィガロの結婚』序曲冒頭部([[総譜]]冒頭)]] === 作品構成 === [[序曲]]と全4幕からなる[[オペラ・ブッファ]]形式となっており、歌詞は[[イタリア語]]。また、第1幕と第3幕は本格的なフィナーレを持たない。 === オーケストラの楽器編成 === [[フルート]]・[[オーボエ]]・[[クラリネット]]・[[ファゴット]]・[[ホルン]]・[[トランペット]]各2、[[ティンパニ]]、[[弦五部]] [[レチタティーヴォ]]で[[チェンバロ]]と[[チェロ]]または[[ピアノ]] === 演奏時間 === カット無しで約2時間50分(各45分、50分、40分、35分) == 登場人物 == ; フィガロ : タイトルロール。前作「セビリアの理髪師」では、床屋兼何でも屋として、ロジーナと伯爵の仲を取り持った。その功績を認められて伯爵の家来となる。バスの役柄。バリトンによって歌われることも多い。 ; スザンナ : これからフィガロと結婚式をあげようという小間使い。伯爵夫人に仕えている。[[初夜権]]復活をもくろむ伯爵の誘いをうけている。[[ソプラノ]]の役柄。 ; アルマヴィーヴァ伯爵 : 前作「セビリアの理髪師」では、フィガロの活躍により現夫人と結婚。浮気者。以前廃止した初夜権を復活させ、近い内にスザンナと楽しもうと企んでいる。バリトン(ロッシーニの「セビリアの理髪師」ではテノール)。 ; 伯爵夫人ロジーナ : 伯爵と結婚した後、浮気者の伯爵の行動に悩み、ケルビーノに横恋慕される。ソプラノ。 ; ケルビーノ : 伯爵の[[ペイジ|小姓]]。どんな女にでも恋してしまう思春期の少年。[[メゾソプラノ]]が歌う(いわゆる[[ズボン役]])。 ; ドン・バルトロ : 医者。セビリアの理髪師ではロジーナの後見人として登場。ロジーナと結婚したがっていたが、フィガロの計画で伯爵に奪われたためフィガロに恨みがある。バス。 ; ドン・バジーリオ : 音楽教師。今作では伯爵の手下として伯爵の情事を取り持ち、前作ではバルトロに使えていた。余談だが、前作「噂はそよ風のように」や今作四幕の「長いものには巻かれろ」の様に教訓的なアリアを歌う[[テノール]](ロッシーニの「セビリアの理髪師」ではバス)。 ; マルチェリーナ : 女中頭。教養もあり美人。ただし、少しお年を召している。フィガロに金を貸した時に書かせた「借金を返せなかったら結婚する」という証文を利用してフィガロと結婚しようと企む。メゾソプラノ([[総譜|スコア]]ではソプラノ)。 ; バルバリーナ : 庭師アントニオの娘。スザンナとは従姉妹の関係。ケルビーノと仲が良い。ソプラノ。 ; ドン・クルツィオ : 裁判官。伯爵の言いなりの判決を出す。テノール。 ; アントニオ : 庭師。バルバリーナの父親。スザンナのおじ。バス。 == あらすじ == 舞台は、18世紀半ばの[[スペイン]]・[[セビリア]]近郊のアルマヴィーヴァ伯爵邸。 === 第1幕 === [[File:Nozze di Figaro Scene 19th century.jpg|thumb|第1幕:伯爵の登場でスザンナの椅子の背後に隠れるケルビーノ(19世紀、作者不詳の水彩画)]] フィガロは伯爵が下さるというベッドが部屋に入るかどうかをみるため部屋の寸法を測っている。伯爵がこの部屋をフィガロ達にくださるというのだ。スザンナがそれを聞いて伯爵の下心に気づく。 フィガロは最近伯爵が奥方に飽きて、スザンナに色気を示しているばかりか、夫人との結婚を機に廃止を宣言した[[初夜権]]を復活させたいと画策していることを聞き大いに憤慨する。それならこちらにも手があるぞと計略をめぐらすフィガロ(原作はこのあたりで貴族階級を批判する有名なモノローグがあるが、ダ・ポンテの台本では、自分の婚約者を狙う伯爵個人への対抗心に置き換えている)。 マルチェリーナとバルトロ登場。フィガロに一泡吹かせようと相談する。彼女はかつてフィガロから「借金を返せなければ結婚する」という証文を取っている。それを見たバルトロは「俺の結婚を妨害した奴に俺の昔の女を押し付けるのは面白いぞ。フィガロ(「セビリアの理髪師」で伯爵夫人ロジーナとの結婚を妨害した)に復讐する良いチャンスではないか」とほくそ笑む。 スザンナが登場し、マルチェリーナと口論したあと一人になると、小姓のケルビーノ登場。せんだって庭師アントニオの娘バルバリーナと一緒にいたところを伯爵に見つかって追放されそうなので、伯爵夫人にとりなしてほしいと懇願する。「あら最近彼女に恋しているの」とスザンナがからかう。彼は目下女性なら誰でもときめいてしまう年頃なのである。ここでケルビーノが「自分で自分が分からない」を歌う。 ところが、そこへ伯爵がスザンナを口説きにやって来る。慌ててケルビーノは椅子の後ろに隠れる。伯爵が口説き始めるとすぐに、今度は音楽教師のバジリオがやってくるので伯爵はあわてて椅子の後ろに隠れ、ケルビーノはすかさず椅子の前に回り込み、布をまとい隠れる。バジリオはケルビーノと伯爵が隠れているとは夢にも思わず、ケルビーノと伯爵夫人の間の話題を持ち出す。 「ケルビーノが奥様に使う色目をみたかい?」これを聴いた伯爵は思わす姿を現し、「今のは何のことだ?」と迫る。慌てたバジリオは打ち消すが、伯爵は続けて「昨日庭師アントニオの所にいったら、娘のバルバリーナの様子が何となくおかしい。そこでそばにあった布をふと持ち上げると...(と、さきほどケルビーノが隠れた椅子の上の布をはがす)おお、これは何としたこと」。「最悪だわ」とスザンナ。バジリオは「おお、重ね重ねお見事な」。 ここで三人がそれぞれの気持ちを歌うが、バジリオの歌う「女はみなこうしたもの(Cosi fan tutte le belle)。何も珍しいことではありません」という一節はモーツァルトの後のオペラ・ブッファ「コジ・ファン・トゥッテ」の主題となる。 さて、ケルビーノは伯爵夫人を通じてのとりなしを頼みにきていたのだという事実を何とか納得した伯爵ではあるが、「自分の連隊に空きポストがあるから配属する、直ちに任地に向かえ」と命令する。 そこへフィガロが村の娘たちを連れて登場。「私たちは殿様が廃止なさった、忌まわしい習慣(初夜権)から逃れられる初めてのカップルです。村の皆の衆と一緒にお礼を言わせてください」という。大勢の証人を頼んで初夜権廃止を再確認させようというフィガロ。「図ったな」と困惑する伯爵。しかし、ここは慌てず騒がす「皆の者、あのような人権侵害行為はわしの領地内では二度と行われないであろう」と廃止を改めて宣言した。 万歳!と叫ぶ村人。しかし、「盛大に式を挙げさせてやりたいからもう少し時間が欲しい」と村人を帰してしまう。がっかりするフィガロたち。ケルビーノが浮かない顔をしているのに気づいたフィガロは事情を聞くと「あとで話がある」とこっそり耳打ちし、ケルビーノの出征を励ますための豪快なアリア「[[もう飛ぶまいぞこの蝶々]]」を歌ったところで幕。 === 第2幕 === {{試聴 |header = 第2幕から |type = music |filename = Wolfgang Amadeus Mozart - le nozze di figaro - no. 11 cavatina 'porgi, amor'.ogg |title = 愛の神よ救いませ(伯爵夫人のアリア) |description = [[Musopen]]より }} 伯爵夫人ロジーナの部屋。夫人はひとりで夫の愛情が薄れたことを悲しんでいる。そこへスザンナ、ケルビーノと相次いでやってくる。伯爵夫人とスザンナは伯爵の行状を暴くために囮捜査をしようというのである。つまり、伯爵をスザンナの名前でおびき出し、女装させたケルビーノと会っているところを見つけて動かぬ証拠を突きつけようという計画である。ここでケルビーノが有名な「'''[[恋とはどんなものか|恋とはどんなものかしら]]'''」を伯爵夫人に歌う。 スザンナが化粧道具を取りに行ったところにドアをたたく音と伯爵の声がする。夫人はあわててケルビーノを隣の部屋に隠す。部屋に入ってきた伯爵、妻が落ち着きの無いのをみて詮索する。するとケルビーノが隣で音を立ててしまう。「あれは何だ?」と問う伯爵に「スザンナが結婚式の衣装に着替えているのです」と言い訳する夫人。伯爵は納得せず、部屋を開けて見せろと言う。伯爵夫人は何と言う失礼なことを、と怒って見せるが気が気ではない。いらついた伯爵はついに鍵を壊してでも入ると言って、夫人の部屋を施錠して夫人とともに道具を取りにいく。 そのすきに部屋の陰に隠れていたスザンナが出てきて、ケルビーノを2階の窓から逃がし、自分は先ほどの部屋に入ってまちうける。戻ってきた伯爵夫妻が戸を開けると出てきたのは当然スザンナである。必死に非礼を詫びる伯爵。夫人も初めは事情がわからないが、しかし、スザンナの耳打ちでさとったあとは彼女と一緒に夫をやり込め、最後は寛大に許す。 フィガロがやってくる。そこへ庭師アントニオ登場。彼は夫人の部屋の窓から何物かが飛び降りて植木を壊したと苦情を訴える。怪しむ伯爵に、フィガロは「飛び降りたのは自分だ。スザンナを待っていたのだが、伯爵の声がしたので慌てて逃げたのだ」と強弁する。アントニオと伯爵は怪しむがフィガロはうまく言いこめる。そこにバルトロとマルチェリーナとバジリオの3人がやってきて例の証文で訴訟を起こすという。伯爵はこれで勝ったと思い、結婚式の前に裁判を行うことにする。各人の思いをそれぞれが歌うフィナーレで第2幕が閉じる。 === 第3幕 === スザンナはマルチェリーナの引き起こした混乱から逃れるため、奥方と相談して2人だけで伯爵を罠にかけようと考えた。まずは、伯爵に今夜の結婚式のあと2人で会う約束を承諾する。伯爵とスザンナの駆け引きを歌う二重唱が終わると伯爵は去る。そこへ裁判に出るフィガロが登場。フィガロに「裁判に勝たなくても結婚できるわよ」と耳打ちするのを聞いた伯爵は一人でそれを怪しみ、さらに「わしがため息をついて嘆いている間に家来が幸せになるのか」と憤慨しつつ、自分の意地を通そうと決意し、法廷に入っていく。 ついに裁判が終わって、一同退廷してくる。伯爵の言いなりの裁判官は当然マルチェリーナの訴えを認める判決を下したのだ。さあ、借金を払うか私と結婚するかだとせまるマルチェリーナに対し、フィガロは「俺は貴族の出だから親の許しがないと結婚はできない」と食い下がる。いいかげんなほら話だと思った伯爵たちが、「では証拠を見せろ」と言うとフィガロは「幼いときにさらわれたので親はわからないが、かくかくしかじかの服を着ていて腕には紋章がある」、などという。これを聞いたマルチェリーナはなぜか真っ青になり、フィガロに右腕を見せろという。何故右腕だと知っているんだと思いながらフィガロが腕を見せると、マルチェリーナは慌てる。それもそのはず、フィガロは盗賊に盗まれたマルチェリーナの赤ん坊だったのだ。しかも父親はバルトロだという。つまり、昔、フィガロはバルトロ家の女中をしていたマルチェリーナにバルトロが生ませた子だったのである。「親子か?それでは結婚は成立しない」と判事が判決を取り消す。親子とわかった3人は抱き合って喜ぶ。ここで有名な六重唱「この抱擁は母のしるし」(スザンナ・フィガロ・マルチェリーナ・バルトロ・伯爵・ドン・クルツィオ)が始まる。 そこにスザンナが走りこんでくる。「奥様からお金を借りたので、フィガロの借金を返します」といってそこを見ると、なんとフィガロがマルチェリーナと抱き合っている。早くも心変わりしたのかとカッとなったスザンナ、「違うんだ実は訳があるんだ」と近寄るフィガロの横っ面をいきなり張り倒す。マルチェリーナがスザンナに向かって、「さあさあ、お義母さんを抱いておくれ」というのを聞いて何のことかわからないスザンナが皆に「彼の母親ですって?」と聞くと皆口々に「彼の母親なんだ」と答える。おまけにフィガロがバルトロを、お義父さんだというので、ますます混乱したスザンナが同様に聞き返し、皆が肯定する。最後はどうにか納得したスザンナとフィガロたち親子が幸福に歌い交わし、作戦に失敗した伯爵と判事(どもりつつ)が失望して歌うが、これをひとつの曲に見事に納めているわけである。この曲はモーツァルト自身もお気に入りだったという。バルトロとマルチェリーナは、この際だからということでフィガロたちと同時に結婚式をあげることになった。 場面変わって奥方の部屋である。ロジーナは伯爵と結婚した当時の幸せな日々を回想し、今の身の上を嘆いている(レチタティーヴォとアリア「あの楽しい思い出はどこに」)。 :<small>注:このアリアは本来は裁判の場面の前に置かれていた。しかし、初演時にアントニオとバルトロが一人で演じられていたため、着替えの時間を確保するために現行版の曲順になったという説が最も有力である。現在は本来あるべき曲順で演奏されることが多い。</small> そこにスザンナが登場し、さきほどの急展開を報告する。あとは伯爵を懲らしめるだけであり、これはフィガロにも内緒の作戦となった。スザンナが伯爵に今夜会う場所を知らせる手紙を書く(手紙の二重唱「[[:en:Sull'aria...che soave zeffiretto|Sull'aria...che soave zeffiretto]] [[アネモイ#西風ゼピュロス|そよ風]]によせて…」)。 再び場面が変わって、屋敷の広間に皆が揃い、結婚式が始まろうとしている。村娘が大勢登場し伯爵夫人に感謝を捧げて花束を贈る。ひとりひとりから花束を受け取って頬にキスしていると、一人だけ顔を紅潮させてもじもじしている少女がいる。夫人がスザンナに「どこかで見た人と似ているわね」「ええ、そっくりですわ」などと話していると、そこに庭師アントニオが登場。その少女のヴェールを剥ぎ取るとそれはケルビーノだった。「おまえは連隊に行ったはずだが」と怒る伯爵に、庭師の娘バルバリーナが「殿様、いつも私に親切にして、キスをしながら、愛してくれたら何でも欲しいものをやるぞと約束してくださいますね。それならば、是非ケルビーノを私のお婿さんにください」と伯爵夫人の目前でいうので、自分に矛先が回ってきた伯爵は仕方なく望みをかなえることにする。 フィガロとスザンナ、バルトロとマルチェリーナの結婚式がいよいよ始まった。結婚式で結婚のしるしに花嫁の頭に花冠をのせるのは伯爵だが、スザンナの時に彼女は先ほど伯爵夫人の部屋で書いた手紙をそっと渡す。式が進んで皆が踊っているときに、伯爵は手紙を開こうとするが、手紙に封をしていたピンが指に刺さって驚く。その様子を見ていたフィガロが「誰か伯爵に恋文を出したらしいぜ」とスザンナにいう。宴も盛り上がり、一同で伯爵夫妻を称える合唱で幕となる。 === 第4幕 === 伯爵邸の庭、もう日はとっぷり暮れた後である。バルバリーナがカンテラを手に何かを必死で探している。それを見つけたフィガロは何をしているのかと上機嫌で声をかける。バルバリーナは「伯爵からピンを探してスザンナに届けるよう頼まれた」と言う。フィガロは先ほどの伯爵の行動を思い出し、手紙を渡したのがスザンナであることに気づく。思わずカッとなるフィガロ。いっしょにいたマルチェリーナからピンをもらい、それをバルバリーナに手渡す。マルチェリーナは「まさかあの子がそんなことはしないだろう」となだめるがフィガロは聞かないで去る。残ったマルチェリーナは何か事情があるのだろうと察し、女同士助け合わないと、といってその場を去る。 フィガロはスザンナの浮気を暴いてやろうと人を連れてやってくる。庭に潜んで現場を押さえようというわけだ。事情を聞いたバジリオは、殿様は自分抜きで話を進めたのだなと思い、世の中を行きぬくための処世訓を歌う。 フィガロは仲間の配置を確認し、自分も隠れる。待っている間スザンナに裏切られたという思いと、彼女を愛する気持ちの板ばさみになって心を乱し、「男ども目を見開け」と女性の本性の浅ましさや嫌らしさを歌う。 スザンナと伯爵夫人が衣装を交換してやってくる。スザンナはマルチェリーナからフィガロが来ていることを知らされる。そしてレチタティーヴォとアリア「とうとう嬉しい時が来た~恋人よここに」を歌う。 (フィナーレ) さてそこにケルビーノがやってくる。彼はバルバリーナを探しに来たのだが、皆にとっては思わぬ邪魔者になりかねない。 まず、スザンナに扮する伯爵夫人を見つけると、スザンナだと思い込み、早速軽口をたたいてまとわりつく。夫人は伯爵が来たら計画がぶち壊しなので何とかやりすごそうとする。フィガロは気が気ではなくそばに近寄る。そこへ伯爵が登場し、スザンナのそばに誰かいることに気づく。近寄って邪魔者に平手打ちを食わすと、機敏に身をかわしたケルビーノと入れ替わりに寄ってきたフィガロの頬に命中し、驚いたフィガロはケルビーノと反対方向に逃げ出す。 伯爵はスザンナだと思い込んだ自分の妻を口説き始める。夫人は複雑な思いだがスザンナの振りをして彼に従ってついていく。二人が去ったのを見てフィガロが出てくると、スザンナも現れる。彼女は伯爵夫人を装うが、夫が彼女の「不実」を訴えるのを聞いて思わず地声を出すので、フィガロに気づかれる。状況を悟ったフィガロはスザンナにからかわれたお返しとばかり、伯爵夫人に「私の妻は奥様のご主人と浮気をしていますが、実は私も奥様をお慕いしております」などと口説きにかかる。変装を見破られたとは知らないスザンナは「この裏切り者」とフィガロを張り倒す。殴られたフィガロが笑いながらスザンナを抱擁しその声でわかったと打ち明けると、ようやく彼女もこのややこしい化かし合いに気づき、喜んで抱き合う。 そこに伯爵がスザンナに変装した妻を見失ってやってくるので、フィガロは再び「夫人」を大げさに口説き始める。これに気づいた伯爵はカンカンになり、皆を呼び集める。衆人環視の中、隠れ場所から人が次々でてくる。ケルビーノ、バルバリーナ、マルチェリーナらに続いてスザンナ扮する伯爵夫人が出てくるので一同驚き、伯爵は浮気の現場を捕らえたと勝ち誇る。「許してください」や「夫人」と皆が口々に懇願するのに対し、断固「いや駄目だ」と応じない伯爵。しかし、そこへスザンナの服を着た夫人が現れ、「私からお願いしたら許してくれますか」と聞くと伯爵を始め一同驚く。すべてを理解した伯爵は、伯爵夫人に心から謝る。夫人は「私はあなたより素直なので…ハイと答えましょう」とこたえる。一同が伯爵夫妻を祝福して歌い、幕となる。 == 音楽 == * 序曲は流麗かつ華麗な曲調で、現代ではモーツァルトの序曲の中で一・二を争うほどの人気があり、コンサートでは序曲単独で演奏されることも多い。2006年の[[ウィーンフィル・ニューイヤーコンサート|ウィーン・フィル・ニューイヤーコンサート]]ではモーツァルト生誕250周年記念の特例として演奏された。 * ウィーンでは1789年に再上演が行われた。初演と配役が違い、特にスザンナ役のソプラノのために異稿アリアKV577とKV579が書き下ろされた(第4幕の代替曲であるKV577は、旧全集版では伯爵夫人のためのアリアとされていた)。他の場面でもレチタティーヴォがアコンパニャートからセッコに変更されたり、短縮や拡張により新しいパッセージが付け加えられた(第3幕伯爵夫人のアリア)など改作が随所で行われている。筆写スコアで伝えられ自筆と確認出来ないものであるが、[[新モーツァルト全集]]<ref group="注">初版は新全集版は1973年に2巻組で刊行され、日本でも多くの大学・図書館が所蔵しているが、3~4幕の自筆スコアが第二次大戦後ポーランドで管理されていたため校訂に使用出来ないという問題が解消されなかった。[[ベルリンの壁崩壊]]の後、本格的な改訂とともに縮刷合本化されたスタディ・スコアが2010年刊行された。第3幕の伯爵夫人のアリアはテンポ指示が Andante から Andantino に変更されるなどの違いがあるほか、異稿も部分的なものながら初演前のヴァージョンまで網羅し、1972年版より8曲増えている。</ref>やアラン・タイソン校訂の「6つの異稿集」(oxford, 1989年)で紹介されている。CDも[[チャールズ・マッケラス]]盤で異稿が何曲も取り上げられたほか、KV577、579を出演歌手に歌わせた全曲録音も複数存在する。 * 20世紀末には声楽・器楽ともに楽譜に無い装飾をアドリブで行う18世紀当時の様式が見直され、装飾を記した同時代の楽譜も再確認されるようになった。「恋とはどんなものか」(第2幕)は特にイギリスで活躍したローマ生まれの作曲家ドメニコ・コッリ(1746年 - 1825年)による装飾が残っており、マッケラス盤のフォチーレ、[[マグダレーナ・コジェナー|コジェナー]]のアリア集で用いられている。 * 第4幕のフィナーレ直前のケルビーノの登場について、楽譜では「歌いながら(cantando)」と指示があるだけで、具体的な旋律の指定はない。「ケルビーノはドン・ジョヴァンニである」という[[セーレン・キェルケゴール|キェルケゴール]]の発言をヒントに『[[ドン・ジョヴァンニ]]』の「シャンパンの歌」の旋律を歌わせる演出が行われることがある。珍しいところでは、[[ニコラウス・アーノンクール]]指揮の全曲版CDで、本作の前年に書かれた歌曲「[[すみれ (モーツァルト)|すみれ]]」が歌われた例がある。1789年再上演用とみられる筆写スコアでは「恋とはどんなものか」が歌われている。 == 日本語訳 == === 戯曲 === *『フイガロの結婚』[[井上勇]]訳 [[聚英閣]] 1924年 *『フィガロの結婚』[[内藤濯]]訳編 新月社 1950年 *『フィガロの結婚』[[辰野隆]]訳 要書房 1950年 [[岩波文庫]]、1952年 *『フィガロの結婚』[[小場瀬卓三]]、[[佐藤実枝]]訳『マリヴォー・ボーマルシェ名作集』[[白水社]] 1977年 *『フィガロの結婚』[[石井宏 (音楽評論家)|石井宏]]訳 [[新書館]] 1998年 *『フィガロの結婚』佐藤実枝訳『ベスト・プレイズ 西洋古典戯曲12選 新訂』[[論創社]] 2011年 *『「新訳」フィガロの結婚』[[鈴木康司]]訳 [[大修館書店]] 2012年 === オペラ === *『オペラ対訳シリーズ 第2 フィガロの結婚』[[戸口幸策]]訳 [[音楽之友社]] 1963年 *『フィガロの結婚』[[武石英夫]]訳 民主音楽協会 民音創立10周年記念ミュンヘン・オペラ公演対訳選書 1974年 *『フィガロの結婚』[[小瀬村幸子]]訳 音楽之友社 オペラ対訳ライブラリー 2001年(2017年 改訂新版) == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} === 注釈 === {{Notelist2}} === 出典 === <references /> == 関連項目 == {{commonscat|Le nozze di Figaro}} {{Wikisourcelang|it|Le nozze di Figaro|フィガロの結婚}} * [[ドン・ジョヴァンニ]] * [[コジ・ファン・トゥッテ]] * [[ロレンツォ・ダ・ポンテ]] * [[カロン・ド・ボーマルシェ]] ** [[セビリアの理髪師]]・[[罪ある母]] - ボーマルシェの[[戯曲]]「'''フィガロ3部作'''」でフィガロの結婚以外の2作品。 ** {{仮リンク|罪ある母 (オペラ)|en|La mère coupable}} - [[ダリウス・ミヨー]]作曲によるオペラ。 * {{仮リンク|シェリュバン|en|Chérubin}} - [[ジュール・マスネ]]作曲のオペラ。{{仮リンク|フランシス・ド・クロワセ|en|Francis de Croisset}}がボーマルシェのものとは別に独自に書いた『フィガロの結婚』の続編の戯曲を基にする。 * [[ショーシャンクの空に]] - 劇中で、本音楽が象徴的に使用されている。なお、映画のサウンドトラックにも収録されている。 * [[ラ・フォル・ジュルネ]]([[ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン 「熱狂の日」音楽祭|「熱狂の日」音楽祭]]) - 本作品の正式名称から拝受した[[音楽祭]]。 == 外部リンク == * {{IMSLP2|work=Le nozze di Figaro, K.492 (Mozart, Wolfgang Amadeus)|cname= Le Nozze di Figaro, K.492}} {{モーツァルトのオペラ}} {{Normdaten}} {{DEFAULTSORT:ふいかろのけつこん}} [[Category:フィガロの結婚|*]] [[Category:モーツァルトのオペラ]] [[Category:戯曲を原作とするオペラ]] [[Category:イタリア語のオペラ]] [[Category:ロレンツォ・ダ・ポンテ台本のオペラ]] [[Category:スペインを舞台とした作品]] [[Category:ボーマルシェの戯曲]] [[Category:1784年の作品]] [[Category:1786年の楽曲]] [[Category:貴族を題材とした舞台作品]] [[Category:結婚を題材とした舞台作品]]
2003-05-18T03:07:21Z
2023-10-29T07:58:43Z
false
false
false
[ "Template:Lang-fr-short", "Template:Notelist2", "Template:仮リンク", "Template:モーツァルトのオペラ", "Template:試聴", "Template:Portal box", "Template:Lang-en-short", "Template:Wikisourcelang", "Template:IMSLP2", "Template:Lang-it-short", "Template:脚注ヘルプ", "Template:Normdaten", "Template:出典の明記", "Template:External media", "Template:Lang-de-short", "Template:Lang", "Template:Commonscat" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%AC%E3%83%AD%E3%81%AE%E7%B5%90%E5%A9%9A
8,512
奇跡の丘
『奇跡の丘』(きせきのおか、伊: Il Vangelo secondo Matteo、英: The Gospel According to St. Matthew、「マタイによる福音書」の意)は、1964年(昭和39年)製作・公開されたピエル・パオロ・パゾリーニ監督によるイタリア・フランス合作映画である。 ヴェネツィア国際映画祭の審査員特別賞、国際カトリック映画事務局賞を受賞。 「マタイによる福音書」に基づいて処女懐胎、イエスの誕生、イエスの洗礼、悪魔の誘惑、イエスの奇跡、最後の晩餐、ゲッセマネの祈り、ゴルゴダの丘、復活のエピソードが描かれている。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "『奇跡の丘』(きせきのおか、伊: Il Vangelo secondo Matteo、英: The Gospel According to St. Matthew、「マタイによる福音書」の意)は、1964年(昭和39年)製作・公開されたピエル・パオロ・パゾリーニ監督によるイタリア・フランス合作映画である。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "ヴェネツィア国際映画祭の審査員特別賞、国際カトリック映画事務局賞を受賞。", "title": null }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "「マタイによる福音書」に基づいて処女懐胎、イエスの誕生、イエスの洗礼、悪魔の誘惑、イエスの奇跡、最後の晩餐、ゲッセマネの祈り、ゴルゴダの丘、復活のエピソードが描かれている。", "title": "概要" } ]
『奇跡の丘』は、1964年(昭和39年)製作・公開されたピエル・パオロ・パゾリーニ監督によるイタリア・フランス合作映画である。 ヴェネツィア国際映画祭の審査員特別賞、国際カトリック映画事務局賞を受賞。
{{Infobox Film| | 作品名 = 奇跡の丘 | 原題 = {{lang|it|Il Vangelo secondo Matteo}} | 画像 = Kinema-Junpo-1966-September-early-1.jpg | 画像サイズ = 240px | 画像解説 = | 監督 = [[ピエル・パオロ・パゾリーニ]] | 製作総指揮 = | 製作 = {{仮リンク|アルフレード・ビニ|it|Alfredo Bini}} | 脚本 = ピエル・パオロ・パゾリーニ | 出演者 = {{仮リンク|エンリケ・イラソキ|it|Enrique Irazoqui}} | 音楽 = [[ルイス・バカロフ]] | 撮影 = [[トニーノ・デリ・コリ]] | 編集 = {{仮リンク|ニーノ・バラーリ|it|Nino Baragli}} | 配給 = {{flagicon|JPN}} [[東宝東和|東和]] | 公開 = {{flagicon|ITA}} 1964年10月2日<br />{{flagicon|JPN}} 1966年9月22日 <ref>[http://www.imdb.com/title/tt0058715/releaseinfo?ref_=ttfc_sa_1 Kiseki no Oka(1964) Release Info] IMDb 2017年9月15日閲覧。</ref> | 上映時間 = 137分 | 製作国 = {{ITA}}<br />{{FRA}} | 言語 = [[イタリア語]] | 製作費 = | 興行収入 = | 前作 = | 次作 = }} 『'''奇跡の丘'''』(きせきのおか、{{lang-it-short|''Il Vangelo secondo Matteo''}}、{{lang-en-short|''The Gospel According to St. Matthew''}}、「[[マタイによる福音書]]」の意)は、[[1964年]](昭和39年)製作・公開された[[ピエル・パオロ・パゾリーニ]]監督による[[イタリアの映画|イタリア]]・[[フランスの映画|フランス]]合作映画である。 [[ヴェネツィア国際映画祭]]の[[ヴェネツィア国際映画祭 審査員特別賞|審査員特別賞]]、国際カトリック映画事務局賞を受賞<ref>[https://www.allcinema.net/cinema/5299#3 奇跡の丘#アワード] allcinema 2017年9月15日閲覧。</ref>。 == 概要 == 「マタイによる福音書」に基づいて[[処女懐胎]]、[[キリストの降誕|イエスの誕生]]、[[イエスの洗礼]]、[[荒野の誘惑|悪魔の誘惑]]、[[イエスの奇跡]]、[[最後の晩餐]]、[[ゲッセマネの祈り]]、[[キリストの磔刑|ゴルゴダの丘]]、[[復活 (キリスト教)|復活]]のエピソードが描かれている。 == キャスト == [[File:Kinema-Junpo-1966-September-early-2.jpg|thumb|220px|イエスと弟子たち]] * {{仮リンク|エンリケ・イラソキ|it|Enrique Irazoqui}} - イエス * マルゲリータ・カルーソ - 母マリア(若い時代) * {{仮リンク|スザンナ・パゾリーニ|it|Susanna Pasolini}} - 母マリア * {{仮リンク|マルチェロ・モランテ|it|Marcello Morante}} - ヨセフ * {{仮リンク|マリオ・ソクラテ|it|Mario Socrate}} - 洗礼者ヨハネ * セティミオ・デ・ポルト - ペトロ * アルフォンソ・ガット - アンデレ * ルイジ・バルビーニ - ヤコブ(ゼベダイの子) * ジャコモ・モランテ - ヨハネ(ゼベダイの子) * [[ジョルジョ・アガンベン]] - フィリポ * グイド・チェレターニ - バルトロマイ * ロザリオ・ミガーレ - トマス * フェルッチョ・ヌッツォ - マタイ * マルチェロ・ガルディーニ - アルファイの子ヤコブ * エリオ・スパツィアーニ - タダイ * エンゾ・シチリアーノ - シモン(熱心党) * オテロ・セスティリ - ユダ(イスカリオテ) * ロドルフォ・ウィルコック - カヤファ * アレッサンドロ・クレリチ - ポンテオ・ピラト * アメリゴ・ベヴィラッカ - ヘロデ大王 * フランチェスコ・レオネッティ - ヘロデ・アンティパス * フランカ・クパーネ - ヘロデア * パオラ・テデスコ - サロメ * エリゼオ・ボッシ - アリマタヤのヨセフ * [[ナタリア・ギンズブルグ]] - ベタニアのマリア == 出典 == {{Reflist}} == 外部リンク == * {{Allcinema title|5299|奇跡の丘}} * {{Kinejun title|13755|奇跡の丘}} * {{Amg movie|20399|{{lang|en|The Gospel According to St. Matthew}}}} * {{IMDb title|058715|{{lang|it|Il Vangelo secondo Matteo}}}} {{ピエル・パオロ・パゾリーニ監督作品}} {{デフォルトソート:きせきのおか}} [[Category:イタリアの伝記映画]] [[Category:フランスの伝記映画]] [[Category:1964年の映画]] [[Category:イエス・キリストを題材とした映画作品]] [[Category:ピエル・パオロ・パゾリーニの監督映画]] [[Category:ルイス・バカロフの作曲映画]] [[Category:シチリア州で製作された映画作品]] [[Category:プッリャ州で製作された映画作品]] [[Category:ラツィオ州で製作された映画作品]] [[Category:マテーラで製作された映画作品]] [[Category:ティタヌスの作品]] [[Category:東宝配給の映画]] [[Category:マタイによる福音書]] [[Category:復活祭を題材とした作品]]
2003-05-18T03:12:37Z
2023-12-24T11:08:45Z
false
false
false
[ "Template:Allcinema title", "Template:Kinejun title", "Template:Amg movie", "Template:Lang-en-short", "Template:仮リンク", "Template:Reflist", "Template:ピエル・パオロ・パゾリーニ監督作品", "Template:Infobox Film", "Template:Lang-it-short", "Template:IMDb title" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%87%E8%B7%A1%E3%81%AE%E4%B8%98
8,513
キリストを描いた映画
キリストを描いた映画(キリストをえがいたえいが)では、イエス・キリストを描いた映画を挙げる。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "キリストを描いた映画(キリストをえがいたえいが)では、イエス・キリストを描いた映画を挙げる。", "title": null } ]
キリストを描いた映画(キリストをえがいたえいが)では、イエス・キリストを描いた映画を挙げる。
'''キリストを描いた映画'''(キリストをえがいたえいが)では、[[イエス・キリスト]]を描いた[[映画]]を挙げる。<!--初期においてはキリストそのものを役者が演じ、顔をアップで写すことは恐れ多いということで避けられていた。後姿や顔を写さない胴体のみであった。1973年の『[[ジーザス・クライスト・スーパースター]]』で生身のキリスト像が映像に登場する様になりタブーが破られることになる。--> == イエスが主要な登場人物として登場する映画 == * [[キング・オブ・キングス (1927年の映画)|キング・オブ・キングス]] ''The King of Kings'' (1927年) * [[ゴルゴダの丘 (映画)|ゴルゴダの丘]] ''Golgotha'' (1935年) * [[キング・オブ・キングス (1961年の映画)|キング・オブ・キングス]] ''King of Kings'' (1961年) * [[奇跡の丘]] ''Il vangelo secondo Matteo'' (1964年) * [[偉大な生涯の物語]] ''The Greatest Story Ever Told'' (1965年) * [[ジーザス・クライスト・スーパースター]] ''Jesus Christ Superstar'' (1973年) * [[ゴッドスペル]] ''Godspell'' (1973年) * [[ナザレのイエス (映画)|ナザレのイエス]] ''Jesus of Nazareth'' (1977年) テレビ映画 * [[ジーザス (映画)|ジーザス]] ''The Public Life of Jesus: A Documentary'' (1979年) * [[最後の誘惑]] ''The Last Temptation of Christ'' (1988年) * [[ブック・オブ・ライフ]] ''The Book of Life'' (1998年) * [[JESUS 奇蹟の生涯]] ''Jesus'' (1999年) テレビ映画 * [[ミラクル・メーカー 奇蹟を起こした人 イエスの物語]] ''The Miracle Maker'' (2000年) テレビアニメ映画 * [[新約聖書 〜ヨハネの福音書〜]] ''[[:en:The Gospel of John (film)|The Gospel of John]]'' (2003年) * [[パッション (2004年の映画)|パッション]] ''The Passion of the Christ'' (2004年) * [[サン・オブ・ゴッド]] ''[[:en:Son of God (film)|Son of God]]''(2014年) * [[イエス・キリスト 磔刑の真相]] ''Killing Jesus'' (2015年) * [[復活(2016年の映画)|復活]] ''Risen'' (2016年) == イエスが登場するもののエピソードのような扱いの映画 == * [[國民の創生]] ''The Birth of a Nation'' (1915年) * [[イントレランス]] ''Intolerance'' (1916年) * [[ベン・ハー (1925年の映画)|ベン・ハー]] ''Ben-Hur: A Tale of the Christ'' (1925年) * [[聖衣]] ''The Robe'' (1953年) * [[汚れなき悪戯]] ''Marcelino Pan y Vino'' (1955年) * [[ベン・ハー (1959年の映画)|ベン・ハー]] ''Ben-Hur'' (1959年) * [[ライフ・オブ・ブライアン]] ''Monty Python's Life of Brian'' (1979年) * [[メル・ブルックス/珍説世界史PART1]] ''History of the World, Part I'' (1981年) * [[マルセリーノ・パーネ ヴィーノ]] ''Marcellino'' (1991年) * [[聖母マリア (映画)|聖母マリア]](テレビ放映邦題。DVD邦題は『ジーザス』) ''Mary, Mother of Jesus'' (1999年) テレビ映画 * [[黄金の法#アニメ映画|黄金の法 エル・カンターレの歴史観]] ''The Golden Laws'' (2003年) * [[ダ・ヴィンチ・コード (映画)|ダ・ヴィンチ・コード]] ''The Da Vinci Code''(2006年) * [[マリア (映画)|マリア]] ''The Nativity Story''(2006年) * [[新約聖書 〜イエスと二人のマリア〜]] ''Maria di Nazaret''(2012年) テレビ映画 * [[AD (2015年の映画)|AD]] ''Anno Domini'' (2015年) ==外部リンク== * [http://www.jesusfilm.org/index.html ジーザスフィルムプロジェクト]{{en icon}} *: ネット上で各国語の『ジーザス』を全編見ることができる {{イエス・キリスト}} {{デフォルトソート:いえすきりすとをえかいたえいか}} [[Category:イエス・キリストを題材とした映画作品|*]] [[Category:映画のジャンル]] [[Category:歴史映画|*いえすきりすと]]
null
2022-02-05T03:27:24Z
false
false
false
[ "Template:En icon", "Template:イエス・キリスト" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%92%E6%8F%8F%E3%81%84%E3%81%9F%E6%98%A0%E7%94%BB
8,514
最後の誘惑
『最後の誘惑』(さいごのゆうわく、原題 The Last Temptation of Christ)は、マーティン・スコセッシ監督による1988年のアメリカ映画。原作はニコス・カザンザキスの小説『キリスト最後のこころみ』(原題は同じ)である。イエス・キリストを悩める人間として、ユダの裏切りを神の使命として描き、物議を醸した作品である。 撮影はモロッコにて1987年9月17日から62日間にわたって行われた。スコセッシは数年をかけて様々な聖書考古学文献を研究し、レンブラント、ボッシュなどの絵画を参考にしたと言われている。マリアの刺青もその1つで、スコセッシ自身が探してきた資料に基づいている。 サウンドトラックは、ピーター・ガブリエルにより作成され、『パッション』のタイトルでリリースされた。 その表題は、十字架に架けられたキリストが、マグダラのマリアとの結婚から多くの子どもをもうけ、最期は普通の人間として死ぬという誘惑があったという解釈に由来する。幾つものキリスト教関連団体から抗議の声があがり、上映反対運動も巻き起こった。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "『最後の誘惑』(さいごのゆうわく、原題 The Last Temptation of Christ)は、マーティン・スコセッシ監督による1988年のアメリカ映画。原作はニコス・カザンザキスの小説『キリスト最後のこころみ』(原題は同じ)である。イエス・キリストを悩める人間として、ユダの裏切りを神の使命として描き、物議を醸した作品である。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "撮影はモロッコにて1987年9月17日から62日間にわたって行われた。スコセッシは数年をかけて様々な聖書考古学文献を研究し、レンブラント、ボッシュなどの絵画を参考にしたと言われている。マリアの刺青もその1つで、スコセッシ自身が探してきた資料に基づいている。 サウンドトラックは、ピーター・ガブリエルにより作成され、『パッション』のタイトルでリリースされた。", "title": "製作" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "その表題は、十字架に架けられたキリストが、マグダラのマリアとの結婚から多くの子どもをもうけ、最期は普通の人間として死ぬという誘惑があったという解釈に由来する。幾つものキリスト教関連団体から抗議の声があがり、上映反対運動も巻き起こった。", "title": "論争" } ]
『最後の誘惑』は、マーティン・スコセッシ監督による1988年のアメリカ映画。原作はニコス・カザンザキスの小説『キリスト最後のこころみ』(原題は同じ)である。イエス・キリストを悩める人間として、ユダの裏切りを神の使命として描き、物議を醸した作品である。
{{Infobox Film | 作品名 = 最後の誘惑 | 原題 = The Last Temptation of Christ | 画像 = | 画像サイズ = | 画像解説 = | 監督 = [[マーティン・スコセッシ]] | 脚本 = [[ポール・シュレイダー]] | 原作 = [[ニコス・カザンザキス]]<br />『キリスト最後のこころみ』 | 製作 = バーバラ・デ・フィーナ | 製作総指揮 = ハリー・ウフランド | 出演者 = [[ウィレム・デフォー]]<br />[[バーバラ・ハーシー]]<br />[[ハーヴェイ・カイテル]] | 音楽 = [[ピーター・ガブリエル]] | 撮影 = [[ミヒャエル・バルハウス]] | 編集 = [[セルマ・スクーンメイカー]] | 配給 = {{flagicon|USA}} [[ユニバーサル・ピクチャーズ|ユニバーサル映画]]<br />{{flagicon|JPN}} [[ユニバーサル・ピクチャーズ|ユニバーサル映画]]/[[ユナイテッド・インターナショナル・ピクチャーズ|UIP]] | 公開 = {{flagicon|USA}} [[1988年]][[8月12日]]<br />{{flagicon|JPN}} [[1989年]][[1月28日]] | 上映時間 = 164分 | 製作国 = {{USA}} | 言語 = [[英語]] | 製作費 = $7,000,000 | 興行収入 = $8,373,585<ref name="boxofficemojo">{{Cite web|url=https://www.boxofficemojo.com/release/rl2304738817/weekend/|title=The Last Temptation of Christ (1988)|publisher=[[Box Office Mojo]]|language=英語 |accessdate=2010年4月4日 }}</ref> }} 『'''最後の誘惑'''』(さいごのゆうわく、原題 ''The Last Temptation of Christ'')は、[[マーティン・スコセッシ]]監督による[[1988年の映画|1988年]]の[[アメリカ合衆国の映画|アメリカ映画]]。原作は[[ニコス・カザンザキス]]の小説『キリスト最後のこころみ』(原題は同じ)である。[[イエス・キリスト]]を悩める人間として、ユダの裏切りを神の使命として描き、物議を醸した作品である。 == ストーリー == {{節スタブ}} == キャスト == * [[ウィレム・デフォー]]:[[イエス・キリスト]] * [[ハーヴェイ・カイテル]]:使徒[[イスカリオテのユダ|ユダ]] * [[バーバラ・ハーシー]]:[[マグダラのマリア]] * [[ベルナ・ブルーム]]:[[聖母マリア]] * [[デヴィッド・ボウイ]]:[[ピラト]]総督 * [[アンドレ・グレゴリー]]:[[洗礼者ヨハネ]] * [[ヴィクター・アルゴ]]:使徒[[ペテロ]] * [[ハリー・ディーン・スタントン]]:サウロ、後の使徒[[パウロ]] * マイケル・ビーン:使徒[[ヨハネ (使徒)|ヨハネ]] * [[ジョン・ルーリー]]:使徒[[ヤコブ (ゼベダイの子)|ヤコブ]] == 製作 == 撮影は[[モロッコ]]にて1987年9月17日から62日間にわたって行われた。スコセッシは数年をかけて様々な聖書考古学文献を研究し、[[レンブラント・ファン・レイン|レンブラント]]、[[ヒエロニムス・ボス|ボッシュ]]などの絵画を参考にしたと言われている。マリアの刺青もその1つで、スコセッシ自身が探してきた資料に基づいている。 <!-- jfehanea --> [[サウンドトラック]]は、[[ピーター・ガブリエル]]により作成され、『[[パッション (アルバム)|パッション]]』のタイトルでリリースされた。 == 論争 == その表題は、十字架に架けられたキリストが、[[マグダラのマリア]]との結婚から多くの子どもをもうけ、最期は普通の人間として死ぬという誘惑があったという解釈に由来する。幾つものキリスト教関連団体から抗議の声があがり、上映反対運動も巻き起こった。 == 参考文献 == <references/> == 関連項目 == *[[キリストを描いた映画]] == 外部リンク == * {{Allcinema title|8418|最後の誘惑}} * {{Kinejun title|3559|最後の誘惑}} * {{Amg movie|28389|The Last Temptation of Christ}} * {{IMDb title|095497|The Last Temptation of Christ}} {{マーティン・スコセッシ監督作品}} {{ポール・シュレイダー}} {{movie-stub}} {{DEFAULTSORT:さいこのゆうわく}} [[Category:1988年の映画]] [[Category:アメリカ合衆国の歴史映画]] [[Category:イエス・キリストを題材とした映画作品]] [[Category:ギリシャの小説を原作とした映画作品]] [[Category:ユニバーサル・ピクチャーズの作品]] [[Category:マーティン・スコセッシの監督映画]] [[Category:モロッコで製作された映画作品]] [[Category:マラケシュで製作された映画作品]] [[Category:ワルザザートで製作された映画作品]] [[Category:アトラス・コーポレーション・スタジオで製作された映画作品]] [[Category:イスカリオテのユダ]] [[Category:マグダラのマリア]] [[Category:聖母マリア]] [[Category:洗礼者ヨハネ]] [[Category:使徒ヨハネ]] [[Category:パウロ]] [[Category:ペトロを題材とした作品]] [[Category:ポンテオ・ピラト]] [[Category:復活祭を題材とした作品]]
2003-05-18T04:27:41Z
2023-12-24T11:11:37Z
false
false
false
[ "Template:節スタブ", "Template:Allcinema title", "Template:Amg movie", "Template:IMDb title", "Template:ポール・シュレイダー", "Template:Movie-stub", "Template:Infobox Film", "Template:Kinejun title", "Template:マーティン・スコセッシ監督作品" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%80%E5%BE%8C%E3%81%AE%E8%AA%98%E6%83%91
8,515
マーティン・スコセッシ
マーティン・チャールズ・スコセッシ(Martin Charles Scorsese /skɔːrˈsɛsi/、1942年11月17日 - )は、アメリカ合衆国の映画監督、脚本家、映画プロデューサー、映画俳優。 いずれもイタリア(シチリア)移民2世である父母の次男として、ニューヨーク市クイーンズ区にて生まれ、同市リトル・イタリーで育つ。喘息持ちで外で遊べなかったせいで子供の頃から映画に親しんでいた。だが少年時代は、映画監督ではなくカトリックの司祭を目指していた。 1960年代後半にはベトナム戦争の徴兵を逃れ、ニューヨーク大学の映画学部で学びつつ短編映画を監督。修士課程の卒業制作を基にハーヴェイ・カイテル主演で制作した初の長編映画『ドアをノックするのは誰?』(1969年)が、ジョン・カサヴェテスといった映画製作者達から注目されるようになり、ロジャー・コーマンの元で『明日に処刑を...』(1972年)を監督することになるが、本作が『ドアをノックするのは誰?』程の評価を得られなかったことから、原点回帰として『ミーン・ストリート』(1973年)を監督する。カイテルとロバート・デ・ニーロが出演した本作は、ポーリン・ケイルを始めとする映画批評家から大絶賛を受け、興行的にも製作費を上回る成功を収める。そして、この作品を機にデ・ニーロとのタッグが始まる。 1976年、ポール・シュレイダーの脚本をデ・ニーロ主演で監督した『タクシードライバー』がカンヌ国際映画祭のパルム・ドールを受賞する。ニューヨークを舞台にタクシードライバーの孤独と狂気を描いた本作は世界中でセンセーショナルな話題を呼び起こし、レーガン大統領暗殺未遂事件の実行犯であるジョン・ヒンクリーに影響を与えるまでに至る。また、今日ではアメリカン・ニューシネマ最後の傑作と評されるまでになったが、その翌年に公開されたミュージカル映画『ニューヨーク・ニューヨーク』では批評的にも興行的にも惨敗を喫し、私生活に影響を及ぼすまでに至るが、デ・ニーロが熱望したボクシングのミドル級元チャンピオン、ジェイク・ラモッタの自伝『レイジング・ブル』(1980年)を監督(脚本はポール・シュレイダー)したことにより、復活を果たす。 無骨なまでに妥協のないスタイルで主人公の病理を突き詰めたこの映画は、公開当時には賛否両論激しく分かれたが、デ・ニーロがアカデミー賞主演男優賞を受賞し、自身も監督賞にノミネート。今日では「1980年代最高のアメリカ映画」と高く評価される。この頃から劇映画監督からの引退を考えており、最後にキリストについての映画を作ろうとデ・ニーロにキリスト役をオファーする。この役をデ・ニーロは断るが、逆に自身が興味を持っていた脚本の映画化をオファーし、『キング・オブ・コメディ』(1982年)を監督することになる。本作は公開当時は失敗作と言われたが、月日が経つに連れ、役者の演技や脚本などの評価が高まり、現在ではスコセッシの代表作の一つとされるようになった。 1970年代初頭から熱望していたギリシャの哲学者・小説家ニコス・カザンザキスの『キリスト最後のこころみ』の映画化『最後の誘惑』を1988年に実現(脚本はポール・シュレイダー)し、アカデミー監督賞にもノミネートされるが、キリスト教右派からの猛烈な抗議と暴力的な脅迫・上映妨害を受けることになる。 1987年発売の、マイケル・ジャクソンのヒットナンバー『Bad』の、約16分にも及ぶプロモーションビデオを手がけ、もはやPVではなく映画とも言われた完成度の映像を作り上げる。 1990年、アメリカのイタリア系マフィアの実態を描いた『グッドフェローズ』を発表。ジョー・ペシがアカデミー助演男優賞を受賞し、スコセッシも第47回ヴェネツィア国際映画祭にて監督賞にあたる銀獅子賞を受賞した。本作における革新的な演出やストーリー構成は高い評価を獲得し、批評家や映画関係者からは「1990年代を代表する映画」と称され、スコセッシを名実共に現代アメリカ映画で最も尊敬される映画作家としての地位に上り詰めさせた。同年には映画人として尊敬する黒澤明監督の『夢』にヴァン・ゴッホ役として出演した。 翌年には『恐怖の岬』をリメイクしたスリラー『ケープ・フィアー』で商業的成功も収め、続いてピュリツァー賞受賞作家イーディス・ウォートンの『無垢の時代』を忠実に映画化した『エイジ・オブ・イノセンス/汚れなき情事』(1993年)を監督。粗暴な男たちの身体的暴力の描写を得意とするというイメージを払拭し、社交界を舞台にした精神的な暴力に満ちあふれる偽善的世界を描き、批評家から高い評価を受ける。『グッドフェローズ』と同じ原作者ニコラス・ピレッジのノンフィクションに基づきラスヴェガスにおける組織犯罪のギャンブル支配を描く『カジノ』(1995年)を監督した後、続いてまったく正反対の世界として、チベット仏教の最高指導者ダライ・ラマ14世の前半生を忠実に映画化した『クンドゥン』(1997年)を、ハリウッド資本ながらも低予算、出演者ほぼ全員を素人の亡命チベット人キャストで監督。自身が「私の監督作品なかで唯一、本当に愛することができる映画」と述べる。少年時代から悩まされていた持病の喘息が、この映画の製作中に治ったという。 翌年の1998年には第51回カンヌ国際映画祭の審査員長を務めた。 2002年の『ギャング・オブ・ニューヨーク』以降、それまでのスコセッシ作品とは比較にならない製作費をつぎ込んだ映画を発表するようになり、その3作品全てで主演を務めたのがレオナルド・ディカプリオである。『ギャング・オブ・ニューヨーク』はスコセッシ自らが1970年代から温めていた念願の企画で、ディカプリオが参加するということで興行的価値を見込まれ、やっと出資が実現した。その後の『アビエイター』(2004年)は逆にディカプリオ自身のプロダクション会社の旗揚げ作品で、スコセッシに監督を依頼して制作した。スコセッシがこの作品と2006年の『ディパーテッド』を監督した背景には『ギャング・オブ・ニューヨーク』の興行不振があったものと見られるが、皮肉にも自身の企画では無いこれら2作品がアメリカ国内での興収1億ドルを突破。『ディパーテッド』に至っては、スコセッシ初のアカデミー作品賞とアカデミー監督賞を受賞する結果となった。 2011年、テレビドラマ『ボードウォーク・エンパイア 欲望の街』で、第63回エミー賞ドラマ部門最優秀監督賞を受賞。更に同年には自身の作品では初のデジタル撮影、及び3D映画である『ヒューゴの不思議な発明』が公開され、それまでのバイオレンス映画から一転した子供向けの世界観が評価される。更に詐欺紛いの株売りで億万長者になった実在のディーラーであるジョーダン・ベルフォートの回顧録を映画化した『ウルフ・オブ・ウォールストリート』(2013年)をディカプリオ主演で監督し、自身の監督作で歴代最高の全世界興行収入を記録した。 2016年の『沈黙 -サイレンス-』では、ハリウッドから離れた低予算で制作。遠藤周作の小説『沈黙』を原作とし、江戸時代の日本を舞台に宣教師たちの過酷な運命を描いた。2019年には、実在したヒットマン、フランク・シーランの回顧録『I Heard You Paint Houses』を原作に、戦後のアメリカにおけるギャング史を総括した『アイリッシュマン』が公開。スコセッシの長年の悲願であった本作には、24年ぶりのタッグとなったデ・ニーロや、スコセッシ作品には初参加となったアル・パチーノ、更には半引退状態だったペシ、『最後の誘惑』以来のカイテル等、豪華な顔ぶれが集結。しかし、その製作過程では製作費が膨れ上がったことに難色を示した出資会社や配給元が撤退を発表し、中止の危機にまで追い込まれていた。最終的には、ストリーミング配信会社のNetflixが資本元と配給担当の両方に名乗りを上げたため、製作続行に成功。スコセッシとしては、初のストリーミング配信作品となった。 シチリア系イタリア移民の家に生まれ、マフィアの支配するイタリア移民社会で育ったため、その人格形成と作品の双方にはその出自が深く影響し、腐敗した矛盾に満ちた現実のなかでいかに人間としての倫理と善良さを実践できるか、それがしばしば不可能であることの苦悩を追求する映画が多い。また、そのなかでは人間の人間に対する無理解と不寛容の直接的表現として、リアルな暴力描写が重要な位置を占める。 幼少期の頃からハリウッド映画の古典だけでなく、イタリアのネオレアリズモ映画(とくにロベルト・ロッセリーニ)や、ジャン・ルノワール監督などのフランス映画、イギリス映画の巨匠マイケル・パウエル監督の『赤い靴』、日本の溝口健二監督の『雨月物語』など、世界の映画の古典を見て育っており、黒澤明の映画を名画座に通い続け鑑賞し、実際にフィルムを手にし、カットの構成を研究し尽くしたという。また、ニューヨーク大学時代には『豚と軍艦』を含む今村昌平の監督作を何作か見てその感性に共感した(スコセッシ曰く「今村の作品は血となり肉となった」)他、小林正樹監督の『切腹』、『上意討ち 拝領妻始末』に深い感銘を受けたという。また、イタリア映画に対する思い入れも強く、イタリア映画に関するドキュメンタリー映画『マーティン・スコセッシ 私のイタリア映画旅行』を制作した。 また、古典映画の再上映や復元にも力を入れており、マイケル・パウエル監督作品の『赤い靴』の修復や、スティーヴン・スピルバーグと共に『アラビアのロレンス』の完全版復元や、セルジオ・レオーネの代表作の1つ『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ』のオリジナル版修復にも尽力した。 2013年には「Sight and Sound マガジン」にて、好きな映画として以下の12本を挙げている。 ロックの最盛期に青春時代を過ごしたこともあり、ザ・バンド、ローリング・ストーンズ、ヴァン・モリソン、ボブ・ディラン、エリック・クラプトンなどの楽曲をしばしば作中に使用する。1972年、『エルビス・オン・ツアー』の分割画面モンタージュ映像の監督を務めた。その他、ザ・バンドの解散コンサートを撮った『ラスト・ワルツ』、ローリング・ストーンズを撮った『ザ・ローリング・ストーンズ シャイン・ア・ライト』などの音楽関係の映像作品も多数手がけた。特に、マイケル・ジャクソンのヒットナンバー『Bad』のミュージック・ビデオは、約16分間の短編映画のような構成となっている。 1970年代に入ってから、フランシス・フォード・コッポラやジョージ・ルーカス、スティーヴン・スピルバーグ、ブライアン・デ・パルマといった若手監督たちと親交を深めるようになる。ブライアン・デ・パルマはスコセッシにロバート・デ・ニーロと脚本家のポール・シュレイダーを紹介し、3人は後に『タクシードライバー』や『レイジング・ブル』といった作品を発表することになる。スコセッシはデ・ニーロが出演した自身の監督作の中で彼が最高の演技をしたのは『キング・オブ・コメディ』であると語っている。 他にもスピルバーグとは『ケープ・フィアー』で監督・製作としてタッグを組み、コッポラからは『ゴッドファーザー PART II』の監督として一時指名されていた(最終的にはコッポラ自身が監督を務めた)。また、自身が初めてオスカーを受賞した第79回アカデミー賞での監督賞発表の際には、親交の深いコッポラ、ルーカス、スピルバーグがプレゼンターとして揃って登場するという演出がなされた。 『ドアをノックするのは誰?』、数作品を挟んで『レイジング・ブル』以降の長編劇映画の全編集をセルマ・スクーンメイカーが務めている。撮影監督はマイケル・チャップマンが『タクシードライバー』から3作品、『アフターアワーズ』からミヒャエル・バルハウスが7作品、『カジノ』からロバート・リチャードソンが5作品、『ウルフ・オブ・ウォールストリート』からロドリゴ・プリエトが4作品を担当している。また、美術はダンテ・フェレッティが『エイジ・オブ・イノセンス/汚れなき情事』から9作品を、衣装デザインはサンディ・パウエルが『ギャング・オブ・ニューヨーク』から7作品を、録音はトム・フレイシュマンが『キング・オブ・コメディ』から全作品を担当している。 女優のイザベラ・ロッセリーニやプロデューサーのバーバラ・デ・フィーナを含め、5度の結婚歴がある。現在もニューヨークを活動の拠点としている。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "マーティン・チャールズ・スコセッシ(Martin Charles Scorsese /skɔːrˈsɛsi/、1942年11月17日 - )は、アメリカ合衆国の映画監督、脚本家、映画プロデューサー、映画俳優。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "いずれもイタリア(シチリア)移民2世である父母の次男として、ニューヨーク市クイーンズ区にて生まれ、同市リトル・イタリーで育つ。喘息持ちで外で遊べなかったせいで子供の頃から映画に親しんでいた。だが少年時代は、映画監督ではなくカトリックの司祭を目指していた。", "title": "略歴" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "1960年代後半にはベトナム戦争の徴兵を逃れ、ニューヨーク大学の映画学部で学びつつ短編映画を監督。修士課程の卒業制作を基にハーヴェイ・カイテル主演で制作した初の長編映画『ドアをノックするのは誰?』(1969年)が、ジョン・カサヴェテスといった映画製作者達から注目されるようになり、ロジャー・コーマンの元で『明日に処刑を...』(1972年)を監督することになるが、本作が『ドアをノックするのは誰?』程の評価を得られなかったことから、原点回帰として『ミーン・ストリート』(1973年)を監督する。カイテルとロバート・デ・ニーロが出演した本作は、ポーリン・ケイルを始めとする映画批評家から大絶賛を受け、興行的にも製作費を上回る成功を収める。そして、この作品を機にデ・ニーロとのタッグが始まる。", "title": "略歴" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "1976年、ポール・シュレイダーの脚本をデ・ニーロ主演で監督した『タクシードライバー』がカンヌ国際映画祭のパルム・ドールを受賞する。ニューヨークを舞台にタクシードライバーの孤独と狂気を描いた本作は世界中でセンセーショナルな話題を呼び起こし、レーガン大統領暗殺未遂事件の実行犯であるジョン・ヒンクリーに影響を与えるまでに至る。また、今日ではアメリカン・ニューシネマ最後の傑作と評されるまでになったが、その翌年に公開されたミュージカル映画『ニューヨーク・ニューヨーク』では批評的にも興行的にも惨敗を喫し、私生活に影響を及ぼすまでに至るが、デ・ニーロが熱望したボクシングのミドル級元チャンピオン、ジェイク・ラモッタの自伝『レイジング・ブル』(1980年)を監督(脚本はポール・シュレイダー)したことにより、復活を果たす。", "title": "略歴" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "無骨なまでに妥協のないスタイルで主人公の病理を突き詰めたこの映画は、公開当時には賛否両論激しく分かれたが、デ・ニーロがアカデミー賞主演男優賞を受賞し、自身も監督賞にノミネート。今日では「1980年代最高のアメリカ映画」と高く評価される。この頃から劇映画監督からの引退を考えており、最後にキリストについての映画を作ろうとデ・ニーロにキリスト役をオファーする。この役をデ・ニーロは断るが、逆に自身が興味を持っていた脚本の映画化をオファーし、『キング・オブ・コメディ』(1982年)を監督することになる。本作は公開当時は失敗作と言われたが、月日が経つに連れ、役者の演技や脚本などの評価が高まり、現在ではスコセッシの代表作の一つとされるようになった。", "title": "略歴" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "1970年代初頭から熱望していたギリシャの哲学者・小説家ニコス・カザンザキスの『キリスト最後のこころみ』の映画化『最後の誘惑』を1988年に実現(脚本はポール・シュレイダー)し、アカデミー監督賞にもノミネートされるが、キリスト教右派からの猛烈な抗議と暴力的な脅迫・上映妨害を受けることになる。 1987年発売の、マイケル・ジャクソンのヒットナンバー『Bad』の、約16分にも及ぶプロモーションビデオを手がけ、もはやPVではなく映画とも言われた完成度の映像を作り上げる。", "title": "略歴" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "1990年、アメリカのイタリア系マフィアの実態を描いた『グッドフェローズ』を発表。ジョー・ペシがアカデミー助演男優賞を受賞し、スコセッシも第47回ヴェネツィア国際映画祭にて監督賞にあたる銀獅子賞を受賞した。本作における革新的な演出やストーリー構成は高い評価を獲得し、批評家や映画関係者からは「1990年代を代表する映画」と称され、スコセッシを名実共に現代アメリカ映画で最も尊敬される映画作家としての地位に上り詰めさせた。同年には映画人として尊敬する黒澤明監督の『夢』にヴァン・ゴッホ役として出演した。", "title": "略歴" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "翌年には『恐怖の岬』をリメイクしたスリラー『ケープ・フィアー』で商業的成功も収め、続いてピュリツァー賞受賞作家イーディス・ウォートンの『無垢の時代』を忠実に映画化した『エイジ・オブ・イノセンス/汚れなき情事』(1993年)を監督。粗暴な男たちの身体的暴力の描写を得意とするというイメージを払拭し、社交界を舞台にした精神的な暴力に満ちあふれる偽善的世界を描き、批評家から高い評価を受ける。『グッドフェローズ』と同じ原作者ニコラス・ピレッジのノンフィクションに基づきラスヴェガスにおける組織犯罪のギャンブル支配を描く『カジノ』(1995年)を監督した後、続いてまったく正反対の世界として、チベット仏教の最高指導者ダライ・ラマ14世の前半生を忠実に映画化した『クンドゥン』(1997年)を、ハリウッド資本ながらも低予算、出演者ほぼ全員を素人の亡命チベット人キャストで監督。自身が「私の監督作品なかで唯一、本当に愛することができる映画」と述べる。少年時代から悩まされていた持病の喘息が、この映画の製作中に治ったという。", "title": "略歴" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "翌年の1998年には第51回カンヌ国際映画祭の審査員長を務めた。", "title": "略歴" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "2002年の『ギャング・オブ・ニューヨーク』以降、それまでのスコセッシ作品とは比較にならない製作費をつぎ込んだ映画を発表するようになり、その3作品全てで主演を務めたのがレオナルド・ディカプリオである。『ギャング・オブ・ニューヨーク』はスコセッシ自らが1970年代から温めていた念願の企画で、ディカプリオが参加するということで興行的価値を見込まれ、やっと出資が実現した。その後の『アビエイター』(2004年)は逆にディカプリオ自身のプロダクション会社の旗揚げ作品で、スコセッシに監督を依頼して制作した。スコセッシがこの作品と2006年の『ディパーテッド』を監督した背景には『ギャング・オブ・ニューヨーク』の興行不振があったものと見られるが、皮肉にも自身の企画では無いこれら2作品がアメリカ国内での興収1億ドルを突破。『ディパーテッド』に至っては、スコセッシ初のアカデミー作品賞とアカデミー監督賞を受賞する結果となった。", "title": "略歴" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "2011年、テレビドラマ『ボードウォーク・エンパイア 欲望の街』で、第63回エミー賞ドラマ部門最優秀監督賞を受賞。更に同年には自身の作品では初のデジタル撮影、及び3D映画である『ヒューゴの不思議な発明』が公開され、それまでのバイオレンス映画から一転した子供向けの世界観が評価される。更に詐欺紛いの株売りで億万長者になった実在のディーラーであるジョーダン・ベルフォートの回顧録を映画化した『ウルフ・オブ・ウォールストリート』(2013年)をディカプリオ主演で監督し、自身の監督作で歴代最高の全世界興行収入を記録した。", "title": "略歴" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "2016年の『沈黙 -サイレンス-』では、ハリウッドから離れた低予算で制作。遠藤周作の小説『沈黙』を原作とし、江戸時代の日本を舞台に宣教師たちの過酷な運命を描いた。2019年には、実在したヒットマン、フランク・シーランの回顧録『I Heard You Paint Houses』を原作に、戦後のアメリカにおけるギャング史を総括した『アイリッシュマン』が公開。スコセッシの長年の悲願であった本作には、24年ぶりのタッグとなったデ・ニーロや、スコセッシ作品には初参加となったアル・パチーノ、更には半引退状態だったペシ、『最後の誘惑』以来のカイテル等、豪華な顔ぶれが集結。しかし、その製作過程では製作費が膨れ上がったことに難色を示した出資会社や配給元が撤退を発表し、中止の危機にまで追い込まれていた。最終的には、ストリーミング配信会社のNetflixが資本元と配給担当の両方に名乗りを上げたため、製作続行に成功。スコセッシとしては、初のストリーミング配信作品となった。", "title": "略歴" }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "シチリア系イタリア移民の家に生まれ、マフィアの支配するイタリア移民社会で育ったため、その人格形成と作品の双方にはその出自が深く影響し、腐敗した矛盾に満ちた現実のなかでいかに人間としての倫理と善良さを実践できるか、それがしばしば不可能であることの苦悩を追求する映画が多い。また、そのなかでは人間の人間に対する無理解と不寛容の直接的表現として、リアルな暴力描写が重要な位置を占める。", "title": "作風" }, { "paragraph_id": 13, "tag": "p", "text": "幼少期の頃からハリウッド映画の古典だけでなく、イタリアのネオレアリズモ映画(とくにロベルト・ロッセリーニ)や、ジャン・ルノワール監督などのフランス映画、イギリス映画の巨匠マイケル・パウエル監督の『赤い靴』、日本の溝口健二監督の『雨月物語』など、世界の映画の古典を見て育っており、黒澤明の映画を名画座に通い続け鑑賞し、実際にフィルムを手にし、カットの構成を研究し尽くしたという。また、ニューヨーク大学時代には『豚と軍艦』を含む今村昌平の監督作を何作か見てその感性に共感した(スコセッシ曰く「今村の作品は血となり肉となった」)他、小林正樹監督の『切腹』、『上意討ち 拝領妻始末』に深い感銘を受けたという。また、イタリア映画に対する思い入れも強く、イタリア映画に関するドキュメンタリー映画『マーティン・スコセッシ 私のイタリア映画旅行』を制作した。", "title": "人物" }, { "paragraph_id": 14, "tag": "p", "text": "また、古典映画の再上映や復元にも力を入れており、マイケル・パウエル監督作品の『赤い靴』の修復や、スティーヴン・スピルバーグと共に『アラビアのロレンス』の完全版復元や、セルジオ・レオーネの代表作の1つ『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ』のオリジナル版修復にも尽力した。", "title": "人物" }, { "paragraph_id": 15, "tag": "p", "text": "2013年には「Sight and Sound マガジン」にて、好きな映画として以下の12本を挙げている。", "title": "人物" }, { "paragraph_id": 16, "tag": "p", "text": "ロックの最盛期に青春時代を過ごしたこともあり、ザ・バンド、ローリング・ストーンズ、ヴァン・モリソン、ボブ・ディラン、エリック・クラプトンなどの楽曲をしばしば作中に使用する。1972年、『エルビス・オン・ツアー』の分割画面モンタージュ映像の監督を務めた。その他、ザ・バンドの解散コンサートを撮った『ラスト・ワルツ』、ローリング・ストーンズを撮った『ザ・ローリング・ストーンズ シャイン・ア・ライト』などの音楽関係の映像作品も多数手がけた。特に、マイケル・ジャクソンのヒットナンバー『Bad』のミュージック・ビデオは、約16分間の短編映画のような構成となっている。", "title": "人物" }, { "paragraph_id": 17, "tag": "p", "text": "1970年代に入ってから、フランシス・フォード・コッポラやジョージ・ルーカス、スティーヴン・スピルバーグ、ブライアン・デ・パルマといった若手監督たちと親交を深めるようになる。ブライアン・デ・パルマはスコセッシにロバート・デ・ニーロと脚本家のポール・シュレイダーを紹介し、3人は後に『タクシードライバー』や『レイジング・ブル』といった作品を発表することになる。スコセッシはデ・ニーロが出演した自身の監督作の中で彼が最高の演技をしたのは『キング・オブ・コメディ』であると語っている。", "title": "人物" }, { "paragraph_id": 18, "tag": "p", "text": "他にもスピルバーグとは『ケープ・フィアー』で監督・製作としてタッグを組み、コッポラからは『ゴッドファーザー PART II』の監督として一時指名されていた(最終的にはコッポラ自身が監督を務めた)。また、自身が初めてオスカーを受賞した第79回アカデミー賞での監督賞発表の際には、親交の深いコッポラ、ルーカス、スピルバーグがプレゼンターとして揃って登場するという演出がなされた。", "title": "人物" }, { "paragraph_id": 19, "tag": "p", "text": "『ドアをノックするのは誰?』、数作品を挟んで『レイジング・ブル』以降の長編劇映画の全編集をセルマ・スクーンメイカーが務めている。撮影監督はマイケル・チャップマンが『タクシードライバー』から3作品、『アフターアワーズ』からミヒャエル・バルハウスが7作品、『カジノ』からロバート・リチャードソンが5作品、『ウルフ・オブ・ウォールストリート』からロドリゴ・プリエトが4作品を担当している。また、美術はダンテ・フェレッティが『エイジ・オブ・イノセンス/汚れなき情事』から9作品を、衣装デザインはサンディ・パウエルが『ギャング・オブ・ニューヨーク』から7作品を、録音はトム・フレイシュマンが『キング・オブ・コメディ』から全作品を担当している。", "title": "人物" }, { "paragraph_id": 20, "tag": "p", "text": "女優のイザベラ・ロッセリーニやプロデューサーのバーバラ・デ・フィーナを含め、5度の結婚歴がある。現在もニューヨークを活動の拠点としている。", "title": "私生活" } ]
マーティン・チャールズ・スコセッシは、アメリカ合衆国の映画監督、脚本家、映画プロデューサー、映画俳優。
{{ActorActress | 芸名 = Martin Scorsese | ふりがな = マーティン・スコセッシ | 画像ファイル = Martin Scorsese Berlinale 2010 (cropped2).jpg | 画像サイズ = 240px | 画像コメント = [[2010年]] | 本名 = | 別名義 = | 愛称 = | 出生地 = {{USA}}・[[ニューヨーク州]][[ニューヨーク]] | 死没地 = | 国籍 = | 民族 = <!-- 民族名には信頼できる情報源が出典として必要です。 --> | 身長 = | 生年 = 1942 | 生月 = 11 | 生日 = 17 | 没年 = | 没月 = | 没日 = | 職業 = [[映画監督]]、[[脚本家]]、[[映画プロデューサー]]、[[映画俳優]] | ジャンル = [[映画]]、[[テレビドラマ]] | 活動期間 = | 活動内容 = | 配偶者 = Laraine Brennan(m. 1965)<br />[[ジュリア・キャメロン]](m. 1975)<br />[[イザベラ・ロッセリーニ]](1979年 - 1983年)<br />Barbara De Fina(1985年 - 1991年)<br />Helen Morris(1999年 - ) | 著名な家族 = | 事務所 = | 公式サイト = | 主な作品 = <!--皆が認める代表作品を入力-->『[[ミーン・ストリート]]』(1973年)<br />『[[アリスの恋]]』(1974年)<br />『[[タクシードライバー (1976年の映画)|タクシードライバー]]』(1976年)<br />『[[レイジング・ブル]]』(1980年)<br />『[[キング・オブ・コメディ (1982年の映画)|キング・オブ・コメディ]]』(1983年)<br />『[[アフター・アワーズ (映画)|アフター・アワーズ]]』(1985年)<br />『[[最後の誘惑]]』(1988年)<br />『[[グッドフェローズ]]』(1990年)<br />『[[ケープ・フィアー]]』(1991年)<br />『[[カジノ (映画)|カジノ]]』(1995年)<br />『[[ギャング・オブ・ニューヨーク]]』(2002年)<br />『[[アビエイター]]』(2004年)<br />『[[ディパーテッド]]』(2006年)<br />『[[シャッター アイランド]]』(2009年)<br />『[[ヒューゴの不思議な発明]]』(2011年)<br />『[[ウルフ・オブ・ウォールストリート]]』(2013年)<br />『[[沈黙 -サイレンス-]]』(2016年)<br />『[[アイリッシュマン]]』(2019年)<br />『[[キラーズ・オブ・ザ・フラワー・ムーン]]』(2023年) | アカデミー賞 = '''[[アカデミー監督賞|監督賞]]'''<br />[[第79回アカデミー賞|2006年]]『[[ディパーテッド]]』 | カンヌ国際映画祭 = '''[[パルム・ドール]]'''<br />[[第29回カンヌ国際映画祭|1976年]]『[[タクシードライバー (1976年の映画)|タクシードライバー]]』<br />'''[[カンヌ国際映画祭 監督賞|監督賞]]'''<br />[[第39回カンヌ国際映画祭|1986年]]『[[アフター・アワーズ (映画)|アフター・アワーズ]]』<br>'''[[:fr:Prix_Roberto-Rossellini|ロベルト・ロッセリーニ賞]]'''<br>[[1990年]]<hr />'''功労賞'''<br />[[第71回カンヌ国際映画祭|2018年]] | ヴェネツィア国際映画祭 = '''[[銀獅子賞|銀獅子賞(監督賞)]]'''<br />[[1990年]]『[[グッドフェローズ]]』<hr />'''[[栄誉金獅子賞]]'''<br />[[1995年]] | エミー賞 = '''監督賞(ドラマシリーズ部門)'''<br />[[2011年]]『ボードウォーク・エンパイア 欲望の街』<br />'''作品賞(ドキュメンタリー/ノンフィクションスペシャル部門)'''<br />[[2012年]]『[[ジョージ・ハリスン/リヴィング・イン・ザ・マテリアル・ワールド]]』<br />'''監督賞(ドキュメンタリー/ノンフィクションスペシャル部門)'''<br />2012年『ジョージ・ハリスン/リヴィング・イン・ザ・マテリアル・ワールド』 | AFI賞 = '''[[AFI生涯功労賞|生涯功労賞]]'''<br />[[1997年]]<br />'''[[10ジャンルのトップ10|スポーツ映画トップ10]]'''(第1位)<br />[[2008年]]『レイジング・ブル』 | グラミー賞 = '''長編ミュージックビデオ賞'''<br />[[第48回グラミー賞|2005年]]『ノー・ディレクション・ホーム』 | 東京国際映画祭 = '''特別賞'''<br />[[2016年]] | 全米映画批評家協会賞 = '''[[全米映画批評家協会賞 監督賞|監督賞]]'''<br />[[1976年]]『タクシードライバー』<br />[[1980年]]『[[レイジング・ブル]]』<br />[[1990年]]『グッドフェローズ』<br />'''映画遺産賞'''<br />[[2001年]]『[[マーティン・スコセッシ 私のイタリア映画旅行]]』 | ニューヨーク映画批評家協会賞 = '''[[ニューヨーク映画批評家協会賞 監督賞|監督賞]]'''<br />[[第56回ニューヨーク映画批評家協会賞|1990年]]『グッドフェローズ』<br />[[第72回ニューヨーク映画批評家協会賞|2006年]]『ディパーテッド』 | ロサンゼルス映画批評家協会賞 = '''[[ロサンゼルス映画批評家協会賞 監督賞|監督賞]]'''<br />[[第16回ロサンゼルス映画批評家協会賞|1990年]]『グッドフェローズ』<br />'''ニュー・ジェネレーション賞'''<br />[[第2回ロサンゼルス映画批評家協会賞|1976年]]『タクシードライバー』 | 放送映画批評家協会賞 = '''[[クリティクス・チョイス・ムービー・アワード 監督賞|監督賞]]'''<br />[[第10回クリティクス・チョイス・アワード|2004年]]『[[アビエイター]]』<br />[[第12回クリティクス・チョイス・アワード|2006年]]『ディパーテッド』 | 英国アカデミー賞 = '''[[英国アカデミー賞 作品賞|作品賞]]'''<br />1990年『グッドフェローズ』<br />'''[[英国アカデミー賞 監督賞|監督賞]]'''<br />[[1990年]]『グッドフェローズ』<br />'''[[英国アカデミー賞 脚色賞|脚色賞]]'''<br />1990年『グッドフェローズ』<br />'''[[英国アカデミー賞 フェローシップ賞|フェローシップ賞]]'''<br />[[第65回英国アカデミー賞|2011年]] | ゴールデングローブ賞 = '''[[ゴールデングローブ賞 監督賞|監督賞]]'''<br />[[第60回ゴールデングローブ賞|2002年]]『[[ギャング・オブ・ニューヨーク]]』<br />[[第64回ゴールデングローブ賞|2006年]]『ディパーテッド』<br />[[第69回ゴールデングローブ賞|2011年]]『ヒューゴの不思議な発明』<br />'''[[ゴールデングローブ賞 セシル・B・デミル賞|セシル・B・デミル賞]]'''<br />[[第67回ゴールデングローブ賞|2009年]] | ブルーリボン賞 = '''外国語作品賞'''<br />[[1976年]]『タクシードライバー』 | セザール賞 = '''名誉賞'''<br />[[2000年]] | その他の賞 = '''[[全米監督協会賞]]'''<br />'''[[全米監督協会賞 長編映画監督賞|監督賞(長編映画部門)]]'''<br />[[2006年]]『ディパーテッド』<br />'''監督賞(ドラマシリーズ部門)'''<br />[[2011年]]『ボードウォーク・エンパイア 欲望の街』<br />'''生涯功労賞'''<br />2002年 | 備考 = [[レジオンドヌール勲章]]<br />[[高松宮殿下記念世界文化賞]]<br />[[ハリウッド・ウォーク・オブ・フェーム]]<br />[[第51回カンヌ国際映画祭]] 審査委員長(1998年) }} '''マーティン・チャールズ・スコセッシ'''<ref>日本での表記はスコセッシで、本人の発音に基づくもの(元をただせば[[イタリア語]][[シチリア]]方言の読み方)。[[英語]]での発音はしばしば、スコシージ、スコセージなどになる([[ジョン・ミリアス]]はスコシージと発音していた)。</ref>(Martin Charles Scorsese /skɔːrˈsɛsi/、[[1942年]][[11月17日]] - )は、[[アメリカ合衆国]]の[[映画監督]]、[[脚本家]]、[[映画プロデューサー]]、[[映画俳優]]。 == 略歴 == いずれも[[イタリア]]([[シチリア]])移民2世である父母の次男として、[[ニューヨーク]]市[[クイーンズ区]]にて生まれ、同市[[リトル・イタリー (マンハッタン)|リトル・イタリー]]で育つ。喘息持ちで外で遊べなかったせいで子供の頃から映画に親しんでいた。だが少年時代は、映画監督ではなく[[カトリック教会|カトリック]]の[[司祭]]を目指していた。 1960年代後半には[[ベトナム戦争]]の[[徴兵]]を逃れ、[[ニューヨーク大学]]の映画学部で学びつつ短編映画を監督。修士課程の卒業制作を基に[[ハーヴェイ・カイテル]]主演で制作した初の長編映画『[[ドアをノックするのは誰?]]』(1969年)が、[[ジョン・カサヴェテス]]といった映画製作者達から注目されるようになり、[[ロジャー・コーマン]]の元で『[[明日に処刑を…]]』(1972年)を監督することになるが、本作が『ドアをノックするのは誰?』程の評価を得られなかったことから、原点回帰として『[[ミーン・ストリート]]』(1973年)を監督する。カイテルと[[ロバート・デ・ニーロ]]が出演した本作は、[[ポーリン・ケイル]]を始めとする映画批評家から大絶賛を受け、興行的にも製作費を上回る成功を収める。そして、この作品を機にデ・ニーロとのタッグが始まる。 [[1976年]]、[[ポール・シュレイダー]]の脚本をデ・ニーロ主演で監督した『[[タクシードライバー (1976年の映画)|タクシードライバー]]』が[[カンヌ国際映画祭]]の[[パルム・ドール]]を受賞する。ニューヨークを舞台にタクシードライバーの孤独と狂気を描いた本作は世界中でセンセーショナルな話題を呼び起こし、[[レーガン大統領暗殺未遂事件]]の実行犯である[[ジョン・ヒンクリー]]に影響を与えるまでに至る。また、今日では[[アメリカン・ニューシネマ]]最後の傑作と評されるまでになったが、その翌年に公開された[[ミュージカル映画]]『[[ニューヨーク・ニューヨーク]]』では批評的にも興行的にも惨敗を喫し、私生活に影響を及ぼすまでに至るが、デ・ニーロが熱望したボクシングのミドル級元チャンピオン、[[ジェイク・ラモッタ]]の自伝『[[レイジング・ブル]]』(1980年)を監督(脚本は[[ポール・シュレイダー]])したことにより、復活を果たす。 無骨なまでに妥協のないスタイルで主人公の病理を突き詰めたこの映画は、公開当時には賛否両論激しく分かれたが、デ・ニーロが[[アカデミー賞]][[アカデミー主演男優賞|主演男優賞]]を受賞し、自身も[[アカデミー監督賞|監督賞]]にノミネート。今日では「1980年代最高のアメリカ映画」と高く評価される。この頃から[[劇映画]]監督からの引退を考えており、最後に[[キリスト]]についての映画を作ろうとデ・ニーロにキリスト役をオファーする。この役をデ・ニーロは断るが、逆に自身が興味を持っていた脚本の映画化をオファーし、『[[キング・オブ・コメディ (1982年の映画)|キング・オブ・コメディ]]』(1982年)を監督することになる。本作は公開当時は失敗作と言われたが、月日が経つに連れ、役者の[[演技]]や[[脚本]]などの評価が高まり、現在ではスコセッシの代表作の一つとされるようになった。 1970年代初頭から熱望していたギリシャの哲学者・小説家[[ニコス・カザンザキス]]の『[[キリスト最後のこころみ (小説)|キリスト最後のこころみ]]』の映画化『[[最後の誘惑]]』を[[1988年]]に実現(脚本は[[ポール・シュレイダー]])し、[[アカデミー監督賞]]にもノミネートされるが、[[キリスト教右派]]からの猛烈な抗議と暴力的な脅迫・上映妨害を受けることになる。 [[1987年]]発売の、[[マイケル・ジャクソン]]のヒットナンバー『[[バッド (曲)|Bad]]』の、約16分にも及ぶ[[プロモーションビデオ]]を手がけ、もはやPVではなく映画とも言われた完成度の映像を作り上げる。 [[1990年]]、アメリカのイタリア系マフィアの実態を描いた『[[グッドフェローズ]]』を発表。[[ジョー・ペシ]]が[[アカデミー助演男優賞]]を受賞し、スコセッシも[[第47回ヴェネツィア国際映画祭]]にて監督賞にあたる[[銀獅子賞]]を受賞した。本作における革新的な演出やストーリー構成は高い評価を獲得し、批評家や映画関係者からは「1990年代を代表する映画」と称され、スコセッシを名実共に現代アメリカ映画で最も尊敬される映画作家としての地位に上り詰めさせた。同年には映画人として尊敬する[[黒澤明]]監督の『[[夢 (映画)|夢]]』に[[フィンセント・ファン・ゴッホ|ヴァン・ゴッホ]]役として出演した。 翌年には『[[恐怖の岬]]』をリメイクしたスリラー『[[ケープ・フィアー]]』で商業的成功も収め、続いて[[ピュリツァー賞]]受賞作家[[イーディス・ウォートン]]の『[[無垢の時代]]』を忠実に映画化した『[[エイジ・オブ・イノセンス/汚れなき情事]]』(1993年)を監督。粗暴な男たちの身体的暴力の描写を得意とするというイメージを払拭し、社交界を舞台にした精神的な暴力に満ちあふれる偽善的世界を描き、批評家から高い評価を受ける。『[[グッドフェローズ]]』と同じ原作者[[ニコラス・ピレッジ]]のノンフィクションに基づき[[ラスヴェガス]]における組織犯罪のギャンブル支配を描く『[[カジノ (映画)|カジノ]]』(1995年)を監督した後、続いてまったく正反対の世界として、[[チベット仏教]]の最高指導者[[ダライ・ラマ14世]]の前半生を忠実に映画化した『[[クンドゥン]]』(1997年)を、ハリウッド資本ながらも低予算、出演者ほぼ全員を素人の亡命[[チベット人]]キャストで監督。自身が「私の監督作品なかで唯一、本当に愛することができる映画」と述べる。少年時代から悩まされていた持病の[[喘息]]が、この映画の製作中に治ったという。 翌年の[[1998年]]には[[第51回カンヌ国際映画祭]]の審査員長を務めた。 [[2002年]]の『[[ギャング・オブ・ニューヨーク]]』以降、それまでのスコセッシ作品とは比較にならない製作費をつぎ込んだ映画を発表するようになり、その3作品全てで主演を務めたのが[[レオナルド・ディカプリオ]]である。『ギャング・オブ・ニューヨーク』はスコセッシ自らが1970年代から温めていた念願の企画で、ディカプリオが参加するということで興行的価値を見込まれ、やっと出資が実現した。その後の『[[アビエイター]]』(2004年)は逆にディカプリオ自身のプロダクション会社の旗揚げ作品で、スコセッシに監督を依頼して制作した。スコセッシがこの作品と2006年の『[[ディパーテッド]]』を監督した背景には『ギャング・オブ・ニューヨーク』の興行不振があったものと見られるが、皮肉にも自身の企画では無いこれら2作品がアメリカ国内での興収1億ドルを突破。『ディパーテッド』に至っては、スコセッシ初の[[アカデミー作品賞]]と[[アカデミー監督賞]]を受賞する結果となった。 [[2011年]]、テレビドラマ『[[ボードウォーク・エンパイア 欲望の街]]』で、第63回[[エミー賞]]ドラマ部門最優秀監督賞を受賞。更に同年には自身の作品では初の[[デジタル]]撮影、及び[[3D映画]]である『[[ヒューゴの不思議な発明]]』が公開され、それまでのバイオレンス映画から一転した子供向けの世界観が評価される。更に詐欺紛いの株売りで億万長者になった実在のディーラーである[[ジョーダン・ベルフォート]]の回顧録を映画化した『[[ウルフ・オブ・ウォールストリート]]』(2013年)をディカプリオ主演で監督し、自身の監督作で歴代最高の全世界興行収入を記録した。 2016年の『[[沈黙 -サイレンス-]]』では、ハリウッドから離れた低予算で制作。[[遠藤周作]]の小説『[[沈黙 (遠藤周作)|沈黙]]』を原作とし、[[江戸時代]]の[[日本]]を舞台に[[宣教師]]たちの過酷な運命を描いた。2019年には、実在したヒットマン、[[フランク・シーラン]]の回顧録『I Heard You Paint Houses』を原作に、戦後のアメリカにおけるギャング史を総括した『[[アイリッシュマン]]』が公開。スコセッシの長年の悲願であった本作には、24年ぶりのタッグとなったデ・ニーロや、スコセッシ作品には初参加となった[[アル・パチーノ]]、更には半引退状態だったペシ、『最後の誘惑』以来のカイテル等、豪華な顔ぶれが集結。しかし、その製作過程では製作費が膨れ上がったことに難色を示した出資会社や配給元が撤退を発表し、中止の危機にまで追い込まれていた。最終的には、[[ストリーミング配信]]会社の[[Netflix]]が資本元と配給担当の両方に名乗りを上げたため、製作続行に成功。スコセッシとしては、初のストリーミング配信作品となった。 == 作風 == <!--出典のimdbを見ましたが、ユーザーが自由に書き込めるようです。信頼性にも難があると思われるのでコメントアウト。* 作品の開始が、ストーリー全体の中盤・終盤から、または主人公が子供の頃からスタートすることも多い。 * 主人公が精神的に病んでおり、社会に受け入れられることを望んでいる。 * [[ニューヨーク]]を舞台とする * 主人公がナレーションを行う。 * 常連キャストに[[ロバート・デ・ニーロ]]、[[ハーヴェイ・カイテル]]、[[レオナルド・ディカプリオ]]、ヴィクター・アルゴ、[[ジョー・ペシ]]などがいる。スタッフとしての常連には、編集の[[セルマ・スクーンメイカー]]、撮影の[[ミヒャエル・バルハウス]]、[[ロバート・リチャードソン]]、[[ロドリゴ・プリエト]]、美術の[[ダンテ・フェレッティ]]、作曲の[[ハワード・ショア]]、[[ロビー・ロバートソン]]、[[エルマー・バーンスタイン]]、衣装の[[サンディ・パウエル]]等がいる。 * [[スローモーション]] * [[ストップモーション]] * 強い白光 * 生々しくリアルな暴力描写 * やや[[長回し]]の、登場人物を後ろから追う移動撮影 * 上空から撮影されるシーン(「God's Point of View(神の視点)」と呼ばれている) ([https://www.imdb.com/name/nm0000217/bio IMDb Martin Scorsese]より)--> {{要出典範囲|シチリア系イタリア移民の家に生まれ、[[マフィア]]の支配するイタリア移民社会で育ったため、その人格形成と作品の双方にはその[[発祥|出自]]が深く影響し、腐敗した矛盾に満ちた[[現実]]のなかでいかに[[人間]]としての[[道徳|倫理]]と善良さを実践できるか、それがしばしば不可能であることの苦悩を追求する[[映画]]が多い。また、そのなかでは人間の人間に対する無理解と不寛容の直接的表現として、リアルな暴力描写が重要な位置を占める|date=2021年11月}}。 == 人物 == ===映画に対する姿勢=== 幼少期の頃から[[ハリウッド]]映画の古典だけでなく、イタリアの[[ネオレアリズモ]]映画(とくに[[ロベルト・ロッセリーニ]])や、[[ジャン・ルノワール]]監督などのフランス映画、イギリス映画の巨匠[[マイケル・パウエル (映画監督)|マイケル・パウエル]]監督の『[[赤い靴 (映画)|赤い靴]]』、日本の[[溝口健二]]監督の『[[雨月物語 (映画)|雨月物語]]』など、世界の映画の古典を見て育っており、[[黒澤明]]の映画を名画座に通い続け鑑賞し、実際にフィルムを手にし、カットの構成を研究し尽くしたという。また、ニューヨーク大学時代には『[[豚と軍艦]]』を含む[[今村昌平]]の監督作を何作か見てその感性に共感した(スコセッシ曰く「今村の作品は血となり肉となった」)他、[[小林正樹]]監督の『[[切腹 (映画)|切腹]]』、『[[上意討ち 拝領妻始末]]』に深い感銘を受けたという。また、[[イタリア映画]]に対する思い入れも強く、イタリア映画に関するドキュメンタリー映画『[[マーティン・スコセッシ 私のイタリア映画旅行]]』を制作した。 また、古典映画の再上映や復元にも力を入れており、[[マイケル・パウエル (映画監督)|マイケル・パウエル]]監督作品の『[[赤い靴]]』の修復や、[[スティーヴン・スピルバーグ]]と共に『[[アラビアのロレンス]]』の完全版復元や、[[セルジオ・レオーネ]]の代表作の1つ『[[ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ]]』のオリジナル版修復にも尽力した。 2013年には「Sight and Sound マガジン」にて、好きな映画として以下の12本を挙げている。 # [[2001年宇宙の旅]](1968年) # [[8 1/2]](1963年) # [[灰とダイヤモンド (映画)|灰とダイヤモンド]](1958年) # [[市民ケーン]](1941年) # [[山猫 (映画)|山猫]](1963年) # [[戦火のかなた]](1946年) # [[赤い靴 (映画)|赤い靴]](1948年) # [[河 (1951年の映画)|河]](1951年) # [[シシリーの黒い霧]](1962年) # [[捜索者]](1956年) # [[雨月物語 (映画)|雨月物語]](1953年) # [[めまい (映画)|めまい]](1958年) ===音楽に対する姿勢=== ロックの最盛期に青春時代を過ごしたこともあり、[[ザ・バンド]]、[[ローリング・ストーンズ]]、[[ヴァン・モリソン]]、[[ボブ・ディラン]]、[[エリック・クラプトン]]などの楽曲をしばしば作中に使用する。1972年、『エルビス・オン・ツアー』の分割画面モンタージュ映像の監督を務めた。その他、ザ・バンドの解散コンサートを撮った『[[ラスト・ワルツ]]』、ローリング・ストーンズを撮った『[[ザ・ローリング・ストーンズ シャイン・ア・ライト]]』などの音楽関係の映像作品も多数手がけた。特に、[[マイケル・ジャクソン]]のヒットナンバー『[[バッド (曲)|Bad]]』のミュージック・ビデオは、約16分間の短編映画のような構成となっている。 ===人間関係=== [[1970年代]]に入ってから、[[フランシス・フォード・コッポラ]]や[[ジョージ・ルーカス]]、[[スティーヴン・スピルバーグ]]、[[ブライアン・デ・パルマ]]といった若手監督たちと親交を深めるようになる。ブライアン・デ・パルマはスコセッシに[[ロバート・デ・ニーロ]]と脚本家の[[ポール・シュレイダー]]を紹介し、3人は後に『[[タクシードライバー (1976年の映画)|タクシードライバー]]』や『[[レイジング・ブル]]』といった作品を発表することになる。スコセッシはデ・ニーロが出演した自身の監督作の中で彼が最高の演技をしたのは『[[キング・オブ・コメディ (1982年の映画)|キング・オブ・コメディ]]』であると語っている。 他にもスピルバーグとは『[[ケープ・フィアー]]』で監督・製作としてタッグを組み、コッポラからは『[[ゴッドファーザー PART II]]』の監督として一時指名されていた(最終的にはコッポラ自身が監督を務めた)。また、自身が初めてオスカーを受賞した[[第79回アカデミー賞]]での監督賞発表の際には、親交の深いコッポラ、ルーカス、スピルバーグがプレゼンターとして揃って登場するという演出がなされた。 === 常連スタッフ === 『ドアをノックするのは誰?』、数作品を挟んで『レイジング・ブル』以降の長編劇映画の全編集を[[セルマ・スクーンメイカー]]が務めている。撮影監督は[[マイケル・チャップマン]]が『タクシードライバー』から3作品、『アフターアワーズ』から[[ミヒャエル・バルハウス]]が7作品、『カジノ』から[[ロバート・リチャードソン]]が5作品、『ウルフ・オブ・ウォールストリート』から[[ロドリゴ・プリエト]]が4作品を担当している。また、美術は[[ダンテ・フェレッティ]]が『エイジ・オブ・イノセンス/汚れなき情事』から9作品を、衣装デザインは[[サンディ・パウエル]]が『ギャング・オブ・ニューヨーク』から7作品を、録音は[[トム・フレイシュマン]]が『キング・オブ・コメディ』から全作品を担当している。 == 私生活 == [[俳優|女優]]の[[イザベラ・ロッセリーニ]]や[[プロデューサー]]のバーバラ・デ・フィーナを含め、5度の[[結婚]]歴がある。[[現在]]{{いつ|date= 2020年11月15日 (日) 16:52 (UTC)}}も[[ニューヨーク]]を活動の拠点としている。 == 作品 == === 監督作品 === {| class="wikitable sortable" style="font-size:85%;" |- !style="white-space:nowrap;"|公開年!!邦題!!原題!!備考 |- |{{Nowrap|1963年}}||[[君のような素敵な娘がこんなところで何してるの?]]||''What's a Nice Girl Like You Doing in a Place Like This?''|| |- |1964年||It's Not Just You, Murray!(邦題不明)||''It's Not Just You, Murray!''|| |- |rowspan="2"|1967年||The Big Shave(邦題不明)||''The Big Shave''|| |- |[[ドアをノックするのは誰?]]||''Who's That Knocking at My Door''||兼 脚本・出演 |- |1970年||Street Scenes(邦題不明)||''Street Scenes''|| |- |1972年||[[明日に処刑を…]]||''Boxcar Bertha''||兼 カメオ出演(娼館の客) |- |1973年||[[ミーン・ストリート]]||''Mean Streets''||兼 脚本・製作・出演 |- |rowspan="2"|1974年||Italianamerican(邦題不明)||''Italianamerican''|| |- |[[アリスの恋]]||''Alice Doesn't Live Here Anymore''||兼 出演 |- |1976年||[[タクシードライバー (1976年の映画)|タクシードライバー]]||''Taxi Driver''||兼 出演(タクシー客)<br />[[カンヌ国際映画祭]] [[パルム・ドール]] 受賞 |- |1977年||[[ニューヨーク・ニューヨーク]]||''New York, New York''|| |- | rowspan="2"|1978年||American Boy: A Profile of Steven Prince(邦題不明)||''American Boy: A Profile of Steven Prince''||ドキュメンタリー映画 |- |[[ラスト・ワルツ]]||''The Last Waltz''||兼 出演<br />ドキュメンタリー映画 |- |1980年||[[レイジング・ブル]]||''Raging Bull''||兼 カメオ出演 |- |1983年||[[キング・オブ・コメディ (1982年の映画)|キング・オブ・コメディ]]||''The King of Comedy''||兼 カメオ出演 |- |1985年||[[アフター・アワーズ (映画)|アフター・アワーズ]]||''After Hours''||[[カンヌ国際映画祭 監督賞]] 受賞<br />[[インディペンデント・スピリット賞]] 作品賞 受賞 |- |rowspan="2"|1986年|| [[ハスラー2]]|| ''The Color of Money''||兼カメオ出演 |- |[[世にも不思議なアメージング・ストーリー]]([[オムニバス]]作品)||''Amazing Stories''|| |- |1988年||[[最後の誘惑]]|| ''The Last Temptation of Christ''|| |- |1989年||[[ニューヨーク・ストーリー]]([[オムニバス]]作品)||''New York Stories''|| |- |1990年||[[グッドフェローズ]]||''Goodfellas''||兼 脚本<br />[[ヴェネツィア国際映画祭]] [[銀獅子賞]] 受賞 |- |1991年||[[ケープ・フィアー]]|| ''Cape Fear''||<ref>[https://web.archive.org/web/20200924134501/https://www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/original.html?i=17613 デ・ニーロ × スコセッシ監督 戦慄のサイコスリラー!! ケープ・フィアー【坂本朋彦のシネフィル・コラム】 |NHK_PR|NHKオンライン]</ref> |- |1993年|| [[エイジ・オブ・イノセンス/汚れなき情事]]||''The Age of Innocence''||兼 脚本・出演 |- |rowspan="2"|1995年||[[カジノ (映画)|カジノ]]||''Casino''||兼 脚本 |- |[[マーティン・スコセッシ 私のアメリカ映画旅行]](仮題)||''A Personal Journey with Martin Scorsese<br /> Through American Movies''||ドキュメンタリー映画 |- |1997年||[[クンドゥン]]||''Kundun''|| |- |rowspan="2"|1999年||[[マーティン・スコセッシ 私のイタリア映画旅行]]||英語:''My Voyage to Italy''<br />イタリア語:''Il mio viaggio in Italia''||ドキュメンタリー映画 |- |[[救命士 (映画)|救命士]]|| ''Bringing Out the Dead''|| |- |2002年||[[ギャング・オブ・ニューヨーク]]|| ''Gangs of New York''||兼 カメオ出演<br />[[ゴールデングローブ賞 監督賞]] 受賞 |- |rowspan="2"|2003年||[[フィール・ライク・ゴーイング・ホーム]]||''Feel Like Going Home''|| |- |[[:en:The Blues (film)|The Blues]]||''The Blues''||ドキュメンタリー映画 |- |2004年||[[アビエイター]]|| ''The Aviator''||兼 出演 |- |2005年||[[ボブ・ディラン ノー・ディレクション・ホーム]]||''No Direction Home: Bob Dylan''||ドキュメンタリー映画 |- |2006年||[[ディパーテッド]]|| ''The Departed''||[[アカデミー監督賞]] 受賞<br />ゴールデングローブ賞 監督賞 受賞 |- |2007年|| The Key to Reserva(邦題未定)||''The Key to Reserva''||短編映画 |- |2008年||[[ザ・ローリング・ストーンズ シャイン・ア・ライト]]||''Shine a Light''||兼 出演<br />ドキュメンタリー映画 |- |2009年||[[シャッター アイランド]]||''Shutter Island''||兼 製作 |- |2010年|| [[:en:Public Speaking (film)|Public Speaking]] ||''Public Speaking''||ドキュメンタリー映画 |- |rowspan="2"|2011年||[[ジョージ・ハリスン/リヴィング・イン・ザ・マテリアル・ワールド]]|| ''George Harrison: Living in the Material World''||ドキュメンタリー映画 |- |[[ヒューゴの不思議な発明]]||''Hugo''||兼 製作・出演(カメラマン)<br />ゴールデングローブ賞 監督賞 受賞<br />初の3D映画 |- |2013年||[[ウルフ・オブ・ウォールストリート]]||''The Wolf of Wall Street''||兼 製作 |- |2016年||[[沈黙 -サイレンス-]]||''Silence''|| |- |rowspan="2"|2019年||[[アイリッシュマン]]|| ''The Irishman''||Netflixオリジナル映画 |- |ローリング・サンダー・レビュー: マーティン・スコセッシが描くボブ・ディラン伝説||''Rolling Thunder Revue: A Bob Dylan Story by Martin Scorsese'' |Netflixオリジナル・ドキュメンタリー映画 |- |2023年||[[キラーズ・オブ・ザ・フラワー・ムーン]]|| ''Killers of the Flower Moon''||兼製作、出演 |- | rowspan="2" |TBA|| || ''Sinatra''|| |- | |''Gangs of New York'' |2話のみ監督、兼[[製作総指揮]] |} === プロデュースのみ === * [[グリフターズ/詐欺師たち]] ''The Grifters''(1990) * [[恋に落ちたら…]] ''Mad Dog and Glory''(1993) * [[クロッカーズ]] ''Clockers''(1995) * [[グレイス・オブ・マイ・ハート]] ''Grace of My Heart''(1996) * ステューピッド・イン・ニューヨーク ''Kicked in the Head''(1997) * [[ハイロー・カントリー]] ''The Hi-Lo Country''(1998) * [[ユー・キャン・カウント・オン・ミー]] ''You Can Count on Me''(2000) * ソウル・オブ・マン ''The Soul of a Man''(2003) * [[ヴィクトリア女王 世紀の愛]] ''The Young Victoria''(2009) * [[マラヴィータ]] ''The Family / Malavita''(2013) * [[ビニー/信じる男]] ''Bleed for This''(2016) * [[スノーマン 雪闇の殺人鬼]] ''The Snowman''(2017) * [[エジソンズ・ゲーム]] ''The Current War''(2017) * [[私というパズル]] ''Pieces of a Woman''(2020) * [[カード・カウンター]] ''The Card Counter''(2021) * [[マエストロ: その音楽と愛と]] ''Maestro''(2023) === 出演のみ === * [[ラウンド・ミッドナイト (映画)|ラウンド・ミッドナイト]] ''Round Midnight''(1986) - 興行師 * [[夢 (映画)|夢]] ''Yume''(1990) - ゴッホ * [[真実の瞬間 (1991年の映画)|真実の瞬間]] ''Guilty by Suspicion''(1991) * [[クイズ・ショウ]] ''Quiz Show''(1994) - 製薬会社社長 * [[ハリウッド・ミューズ]] ''The Muse''(1999) * [[シャーク・テイル]] ''Shark Tale''(2004) - サイクス ※声の出演 * [[ヒッチコック/トリュフォー]] ''Hitchcock/Truffaut''(2015) - 本人 ※ドキュメンタリー作品 * [[健さん]](2016) - 本人 ※ドキュメンタリー作品 == 受賞歴 == {| class="sortable wikitable" style="font-size:small" !賞!!年!!部門!!作品!!結果 |- !rowspan="19" style="text-align:left"|[[英国アカデミー賞]] |rowspan="2"|1975年||[[英国アカデミー賞 作品賞|作品賞]]||rowspan="2"|『[[アリスの恋]]』||{{won}} |- |[[英国アカデミー賞 監督賞|監督賞]]||{{nom}} |- |rowspan="2"|1976年||作品賞||rowspan="2"|『[[タクシードライバー (1976年の映画)|タクシー・ドライバー]]』||{{nom}} |- |監督賞||{{nom}} |- |1983年||監督賞||『[[キング・オブ・コメディ (1982年の映画)|キング・オブ・コメディ]]』||{{nom}} |- |rowspan="3"|1990年||作品賞||rowspan="3"|『[[グッドフェローズ]]』||{{won}} |- |監督賞||{{won}} |- |[[英国アカデミー賞 脚色賞|脚色賞]]||{{won}} |- |rowspan="2"|2002年||作品賞||rowspan="2"|『[[ギャング・オブ・ニューヨーク]]』||{{nom}} |- |監督賞||{{nom}} |- |rowspan="2"|2004年||作品賞||rowspan="2"|『[[アビエイター]]』||{{won}} |- |監督賞||{{nom}} |- |rowspan="2"|2006年||作品賞||rowspan="2"|『[[ディパーテッド]]』||{{nom}} |- |監督賞||{{nom}} |- |rowspan="2"| 2011年||監督賞||『[[ヒューゴの不思議な発明]]』||{{nom}} |- |[[英国アカデミー賞 フェローシップ賞|フェローシップ賞]]||style="text-align:center"|-||{{won}} |- |2013年||監督賞||『[[ウルフ・オブ・ウォールストリート]]』||{{nom}} |- |rowspan="2"|2019年||作品賞||rowspan="2"|『[[アイリッシュマン]]』||{{nom}} |- |監督賞||{{nom}} |- !rowspan="2" style="text-align:left"|[[カンヌ国際映画祭]] |1976年||[[パルム・ドール]]||『タクシードライバー』||{{won}} |- |1986年||[[カンヌ国際映画祭 監督賞|監督賞]]||『[[アフター・アワーズ (映画)|アフター・アワーズ]]』||{{won}} |- !rowspan="20" style="text-align:left"|[[アカデミー賞]] |1976年||[[アカデミー作品賞|作品賞]]||『タクシードライバー』||{{nom}} |- |rowspan="2"|1980年||作品賞||rowspan="2"|『[[レイジング・ブル]]』||{{nom}} |- |[[アカデミー監督賞|監督賞]]||{{nom}} |- |1988年||監督賞||『[[最後の誘惑]]』||{{nom}} |- |rowspan="3"|1990年||作品賞||rowspan="3"|『グッドフェローズ』||{{nom}} |- |監督賞||{{nom}} |- |[[アカデミー脚色賞|脚色賞]]||{{nom}} |- |1993年||脚色賞||『[[エイジ・オブ・イノセンス/汚れなき情事]]』||{{nom}} |- |rowspan="2"|2002年||作品賞||rowspan="2"|『ギャング・オブ・ニューヨーク』||{{nom}} |- |監督賞||{{nom}} |- |rowspan="2"|2004年||作品賞||rowspan="2"|『アビエイター』||{{nom}} |- |監督賞||{{nom}} |- |rowspan="2"|2006年||作品賞||rowspan="2"|『ディパーテッド』||{{won}} |- |監督賞||{{won}} |- |rowspan="2"|2011年||作品賞||rowspan="2"|『ヒューゴの不思議な発明』||{{nom}} |- |監督賞||{{nom}} |- |rowspan="2"|2013年||作品賞||rowspan="2"|『ウルフ・オブ・ウォールストリート』||{{nom}} |- |監督賞||{{nom}} |- |rowspan="2"|2019年||作品賞||rowspan="2"|『アイリッシュマン』||{{nom}} |- |監督賞||{{nom}} |- !rowspan="11" style="text-align:left"|[[全米監督協会賞]] |1976年||[[全米監督協会賞 長編映画監督賞|長編映画監督賞]]||『タクシードライバー』||{{nom}} |- |1980年||長編映画監督賞||『レイジング・ブル』||{{nom}} |- |1990年||長編映画監督賞||『グッドフェローズ』||{{nom}} |- |1993年||長編映画監督賞||『エイジ・オブ・イノセンス/汚れなき情事』||{{nom}} |- |rowspan="2"|2002年||長編映画監督賞||『ギャング・オブ・ニューヨーク』||{{nom}} |- |生涯功労賞||style="text-align:center"|-||{{won}} |- |2004年||長編映画監督賞||『アビエイター』||{{nom}} |- |2006年||長編映画監督賞||『ディパーテッド』||{{won}} |- |2011年||長編映画監督賞||『ヒューゴの不思議な発明』||{{nom}} |- |2013年||長編映画監督賞||『ウルフ・オブ・ウォールストリート』||{{nom}} |- |2019年||長編映画監督賞||『アイリッシュマン』||{{nom}} |- !rowspan="10" style="text-align:left"|[[全米映画批評家協会賞]] |rowspan="2"|1976年||作品賞||rowspan="2"|『タクシードライバー』||{{draw|2位}} |- |[[全米映画批評家協会賞 監督賞|監督賞]]||{{won}} |- |rowspan="2"|1980年||作品賞||rowspan="2"|『レイジング・ブル』||{{draw|2位}} |- |監督賞||{{won}} |- |rowspan="2"|1990年||作品賞||rowspan="2"|『グッドフェローズ』||{{won}} |- |監督賞||{{won}} |- |2001年||特別賞||『[[マーティン・スコセッシ 私のイタリア映画旅行]]』||{{won}} |- |2006年||監督賞||『ディパーテッド』||{{draw|2位}} |- |2011年||監督賞||『ヒューゴの不思議な発明』||{{draw|2位}} |- |2019年||監督賞||『アイリッシュマン』||{{draw|3位}} |- !rowspan="9" style="text-align:left"|[[ニューヨーク映画批評家協会賞]] |1976年||[[ニューヨーク映画批評家協会賞 監督賞|監督賞]]||『タクシードライバー』||{{draw|次点}} |- |rowspan="2"|1980年||作品賞||rowspan="2"|『レイジング・ブル』||{{draw|次点}} |- |監督賞||{{draw|次点}} |- |rowspan="2"|1990年||作品賞||rowspan="2"|『グッドフェローズ』||{{won}} |- |監督賞||{{won}} |- |2006年||監督賞||『ディパーテッド』||{{won}} |- |rowspan="2"|2011年||作品賞||rowspan="2"|『ヒューゴの不思議な発明』||{{draw|次点}} |- |監督賞||{{draw|次点}} |- |2019年||作品賞||『アイリッシュマン』||{{won}} |- !rowspan="9" style="text-align:left"|[[ロサンゼルス映画批評家協会賞]] |1976年||ニュー・ジェネレーション賞||『タクシードライバー』||{{won}} |- |1980年||作品賞||『レイジング・ブル』||{{won}} |- |1988年||[[ロサンゼルス映画批評家協会賞 監督賞|監督賞]]||『最後の誘惑』||{{draw|次点}} |- |rowspan="2"|1990年||作品賞||rowspan="2"|『グッドフェローズ』||{{won}} |- |監督賞||{{won}} |- |2004年||監督賞||『アビエイター』||{{draw|次点}} |- |2011年||監督賞||『ヒューゴの不思議な発明』||{{draw|次点}} |- |rowspan="2"|2019年||作品賞||rowspan="2"|『アイリッシュマン』||{{draw|次点}} |- |監督賞||{{draw|次点}} |- !rowspan="5" style="text-align:left"|[[ナストロ・ダルジェント賞]] |1976年||外国監督賞||『[[ミーン・ストリート]]』||{{nom}} |- |1981年||外国監督賞||『レイジング・ブル』||{{nom}} |- |1991年||外国監督賞||『グッドフェローズ』||{{nom}} |- |2003年||外国監督賞||『ギャング・オブ・ニューヨーク』||{{nom}} |- |2006年||外国監督賞||『アビエイター』||{{nom}} |- !style="text-align:left"|[[キネマ旬報ベスト・テン]] |1976年||外国映画監督賞||『タクシードライバー』||{{won}} |- !rowspan="20" style="text-align:left"|[[ゴールデングローブ賞]] |rowspan="2"|1980年||[[ゴールデングローブ賞 映画部門 作品賞 (ドラマ部門)|作品賞 (ドラマ部門)]]||rowspan="2"|『レイジング・ブル』||{{nom}} |- | [[ゴールデングローブ賞 監督賞|監督賞]]||{{nom}} |- |rowspan="3"|1990年||作品賞 (ドラマ部門)||rowspan="3"|『グッドフェローズ』||{{nom}} |- |監督賞||{{nom}} |- |[[ゴールデングローブ賞 脚本賞|脚本賞]]||{{nom}} |- |rowspan="2"|1993年||作品賞 (ドラマ部門)||rowspan="2"|『エイジ・オブ・イノセンス/汚れなき情事』||{{nom}} |- |監督賞||{{nom}} |- |1995年||監督賞||『[[カジノ (映画)|カジノ]]』||{{nom}} |- |rowspan="2"|2002年||作品賞 (ドラマ部門)||rowspan="2"|『ギャング・オブ・ニューヨーク』||{{nom}} |- |監督賞||{{won}} |- |rowspan="2"|2004年||作品賞 (ドラマ部門)||rowspan="2"|『アビエイター』||{{won}} |- |監督賞||{{nom}} |- |rowspan="2"|2006年||作品賞 (ドラマ部門)||rowspan="2"|『ディパーテッド』||{{nom}} |- |監督賞||{{won}} |- |2010年||[[セシル・B・デミル賞]]||style="text-align:center"|-||{{won}} |- |rowspan="2"|2011年||作品賞 (ドラマ部門)||rowspan="2"|『ヒューゴの不思議な発明』||{{nom}} |- |監督賞||{{won}} |- |2013年||[[ゴールデングローブ賞 映画部門 作品賞 (ミュージカル・コメディ部門)|作品賞 (ミュージカル・コメディ部門)]]||『ウルフ・オブ・ウォールストリート』||{{nom}} |- |rowspan="2"|2019年||作品賞 (ドラマ部門)||rowspan="2"|『アイリッシュマン』||{{nom}} |- |監督賞||{{nom}} |- !rowspan="11" style="text-align:left"|[[ボストン映画批評家協会#ボストン映画批評家協会賞|ボストン映画批評家協会賞]] |1980年||作品賞||『レイジング・ブル』||{{won}} |- |rowspan="2"|1990年||作品賞||rowspan="2"|『グッドフェローズ』||{{won}} |- |監督賞||{{won}} |- |rowspan="2"|2002年||作品賞||rowspan="2"|『ギャング・オブ・ニューヨーク』||{{draw|次点}} |- |監督賞||{{draw|次点}} |- |rowspan="2"|2006年||作品賞||rowspan="2"|『ディパーテッド』||{{won}} |- |監督賞||{{won}} |- |rowspan="2"|2011年||作品賞||rowspan="2"|『ヒューゴの不思議な発明』||{{draw|次点}} |- |監督賞||{{won}} |- |rowspan="2"|2013年||作品賞||rowspan="2"|『ウルフ・オブ・ウォールストリート』||{{draw|次点}} |- |監督賞||{{draw|次点}} |- !rowspan="3" style="text-align:left"|[[インディペンデント・スピリット賞]] |rowspan="2"|1987年||作品賞||rowspan="2" |『アフター・アワーズ』||{{won}} |- |監督賞||{{won}} |- |1990年||作品賞||『[[グリフターズ/詐欺師たち]]』||{{won}} |- !rowspan="4" style="text-align:left"|[[セザール賞]] |1987年||外国映画賞||『アフター・アワーズ』||{{nom}} |- |1991年||外国映画賞||『グッドフェローズ』||{{nom}} |- |2000年||名誉賞||style="text-align:center"|-||{{won}} |- |2004年||外国映画賞||『ギャング・オブ・ニューヨーク』||{{nom}} |- !rowspan="2" style="text-align:left"|[[ヴェネツィア国際映画祭]] |1990年||[[銀獅子賞]]||『グッドフェローズ』||{{won}} |- |1995年||[[栄誉金獅子賞]]||style="text-align:center"|-||{{won}} |- !rowspan="4" style="text-align:left"|[[シカゴ映画批評家協会#シカゴ映画批評家協会賞|シカゴ映画批評家協会賞]] |rowspan="2"|1990年||作品賞||rowspan="2"|『グッドフェローズ』||{{won}} |- |監督賞||{{won}} |- |rowspan="2"|2006年||作品賞||rowspan="2"|『ディパーテッド』||{{won}} |- |監督賞||{{won}} |- !rowspan="5" style="text-align:left"|[[ダヴィッド・ディ・ドナテッロ賞]] |1991年||外国映画賞||『グッドフェローズ』||{{nom}} |- |2001年||特別賞||style="text-align:center"|-||{{won}} |- |2007年||外国映画賞||『ディパーテッド』||{{nom}} |- |2012年||外国映画賞||『ヒューゴの不思議な発明』||{{nom}} |- |2014年||外国映画賞||『ウルフ・オブ・ウォールストリート』||{{nom}} |- !rowspan="2" style="text-align:left"|[[ボディル賞]] |1991年||{{仮リンク|ボディル賞 アメリカ映画賞|en|Bodil Award for Best American Film|label=アメリカ映画賞}}||『グッドフェローズ』||{{won}} |- |1994年||アメリカ映画賞||『エイジ・オブ・イノセンス/汚れなき情事』||{{won}} |- !rowspan="8" style="text-align:left"|[[ナショナル・ボード・オブ・レビュー賞]] |1994年||[[ナショナル・ボード・オブ・レビュー賞 監督賞|監督賞]]||『エイジ・オブ・イノセンス/汚れなき情事』||{{won}} |- |1998年||ビリー・ワイルダー賞||style="text-align:center"|-||{{won}} |- |2006年||監督賞||『ディパーテッド』||{{won}} |- |rowspan="2"|2011年||[[ナショナル・ボード・オブ・レビュー賞 作品賞|作品賞]]||rowspan="2"|『ヒューゴの不思議な発明』||{{won}} |- |監督賞||{{won}} |- |2016年||[[ナショナル・ボード・オブ・レビュー賞 脚色賞|脚色賞]]||『[[沈黙 -サイレンス-]]』||{{won}} |- |rowspan="2"|2019年||作品賞||『アイリッシュマン』||{{won}} |- |アイコン賞||style="text-align:center"|-||{{won}} |- !style="text-align:left"|{{仮リンク|BFIフェローシップ賞|en|British Film Institute Fellowship}} |1995年||style="text-align:center"|-||style="text-align:center"|-||{{won}} |- !rowspan="2" style="text-align:left"|[[アメリカン・フィルム・インスティチュート|AFI賞]] |1997年||[[AFI生涯功労賞|生涯功労賞]]||style="text-align:center"|-||{{won}} |- |2010年||作品賞 (テレビ部門)||『[[ボードウォーク・エンパイア 欲望の街]]』||{{won}} |- !rowspan="2" style="text-align:left"|[[ロンドン映画批評家協会賞]] |1997年||生涯功労賞||style="text-align:center"|-||{{won}} |- |2004年||監督賞||『アビエイター』||{{won}} |- !style="text-align:left"|[[リンカーン・センター映画協会]] |1998年||チャップリン賞||style="text-align:center"|-||{{won}} |- !style="text-align:left"|[[国際フィルム・アーカイヴ連盟]] |2001年||FIAF賞||style="text-align:center"|-||{{won}} |- !rowspan="2" style="text-align:left"|[[ニューヨーク映画批評家オンライン賞]] |2002年||監督賞||『ギャング・オブ・ニューヨーク』||{{won}} |- |2004年||監督賞||『アビエイター』||{{won}} |- !rowspan="3" style="text-align:left"|[[クリティクス・チョイス・アワード]] |2004年||監督賞||『アビエイター』||{{won}} |- |rowspan="2"|2006年||[[クリティクス・チョイス・ムービー・アワード 作品賞|作品賞]]||rowspan="2"|『ディパーテッド』||{{won}} |- |監督賞||{{won}} |- !rowspan="2" style="text-align:left"|[[ダラス・フォートワース映画批評家協会#ダラス・フォートワース映画批評家協会賞|ダラス・フォートワース映画批評家協会賞]] |2004年||監督賞||『アビエイター』||{{won}} |- |2006年||監督賞||『ディパーテッド』||{{won}} |- !rowspan="2" style="text-align:left"|[[オンライン映画批評家協会#オンライン映画批評家協会賞|オンライン映画批評家協会賞]] |2006年||監督賞||『ディパーテッド』||{{won}} |- |2011年||功労賞||style="text-align:center"|-||{{won}} |- !style="text-align:left"|[[グラミー賞]] |2006年||長編ミュージックビデオ賞||『''No Direction Home''』||{{won}} |- !style="text-align:left"|[[ケネディ・センター名誉賞]] |2007年||style="text-align:center"|-||style="text-align:center"|-||{{won}} |- !rowspan="3" style="text-align:left"|[[エミー賞]] |2011年||監督賞(ドラマシリーズ)||『ボードウォーク・エンパイア 欲望の街』||{{won}} |- |rowspan="2"|2012年||作品賞(ドキュメンタリー/ノンフィクションスペシャル)||rowspan="2"|『ジョージ・ハリスン/リヴィング・イン・ザ・マテリアル・ワールド』||{{won}} |- |監督賞(ドキュメンタリー/ノンフィクションスペシャル)||{{won}} |- !style="text-align:left"|[[高松宮殿下記念世界文化賞]]<ref>{{cite news|url=https://www.sankei.com/article/20160913-QARD7DKQH5LUJLVE2RNM23ABPA/|title=第28回世界文化賞に5氏 米映画監督のマーティン・スコセッシ氏ら|newspaper=産経新聞|date=2016-09-13|accessdate=2016-09-14}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.praemiumimperiale.org/ja/laureate/laureates/scorsese|title=高松宮殿下記念世界文化賞 2016年 第28回 演劇・映像部門 マーティン・スコセッシ|accessdate=2016-09-18}}</ref><ref>{{cite web |url=https://www.youtube.com/watch?v=ke4rCsAeoog|title=Martin Scorsese, 2016 Laureate of Theatre/Film|accessdate=2016-09-18}}</ref> |2016年||演劇・映像部門||style="text-align:center"|-||{{won}} |- !style="text-align:left"|[[東京国際映画祭]] |[[第29回東京国際映画祭|2016年]]||SAMURAI賞<ref>{{cite news|url=https://natalie.mu/eiga/news/205114|title=マーティン・スコセッシと黒沢清が東京国際映画祭SAMURAI賞に決定|newspaper=映画ナタリー|date=2016-10-12|accessdate=2016-10-13}}</ref>||style="text-align:center"|-||{{won}} |- !style="text-align:left"|[[アストゥリアス皇太子賞]] |2018年||芸術部門||style="text-align:center"|-||{{won}} |} == 関連文献 == * 『スコセッシ・オン・スコセッシ 私はキャメラの横で死ぬだろう』 フィルムアート社、1992年、増補版2002年 *: デイヴィッド・トンプソン/イアン・クリスティ編、[[宮本高晴]]訳 * メアリー・パット・ケリー『スコセッシはこうして映画をつくってきた』 斎藤敦子訳、[[文藝春秋]]、1996年 * クリストファー・ケンワーシー『名監督の技を盗む!スコセッシ流監督術』 ボーンデジタル、2017年 * 『マーティン・スコセッシ 映画という洗礼』 [[佐野亨]]編、[[河出書房新社]]、2020年 == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} {{Reflist}} == 外部リンク == {{Commonscat|Martin Scorsese}} * {{allcinema name|2585|マーティン・スコセッシ}} * {{Kinejun name|4210|マーティン・スコセッシ}} * {{IMDb name|0000217|Martin Scorsese}} {{マーティン・スコセッシ監督作品}} {{Navboxes |title = 受賞 |list = {{アカデミー賞監督賞 2001-2020}} {{英国アカデミー賞監督賞}} {{全米監督協会賞 長編映画監督賞}} {{ゴールデングローブ賞 監督賞}} {{カンヌ国際映画祭監督賞 1980-1999}} {{ヴェネツィア国際映画祭銀獅子賞(監督賞) 1987-1999}} {{全米映画批評家協会賞 監督賞}} {{クリティクス・チョイス・ムービー・アワード 監督賞}} {{ニューヨーク映画批評家協会賞 監督賞}} {{ロサンゼルス映画批評家協会賞 監督賞}} {{AFI生涯功労賞}} {{サタジット・レイ生涯功労賞}} }} {{Normdaten}} {{DEFAULTSORT:すこせつし まあていん}} [[Category:アメリカ合衆国の映画監督]] [[Category:アメリカ合衆国の映画プロデューサー]] [[Category:アカデミー賞監督賞受賞者]] [[Category:セザール賞受賞者]] [[Category:グラミー賞受賞者]] [[Category:エミー賞受賞者]] [[Category:ゴールデングローブ賞受賞者]] [[Category:英国アカデミー賞受賞者]] [[Category:高松宮殿下記念世界文化賞受賞者]] [[Category:アストゥリアス皇太子賞受賞者]] [[Category:ケネディ・センター名誉賞受賞者]] [[Category:レジオンドヌール勲章受章者]] [[Category:アメリカ芸術科学アカデミー会員]] [[Category:アメリカ芸術文学アカデミー会員]] [[Category:ハリウッド・ウォーク・オブ・フェーム]] [[Category:ニューヨーク市出身の人物]] [[Category:シチリア系アメリカ人]] [[Category:イタリア系アメリカ人]] [[Category:1942年生]] [[Category:存命人物]]
2003-05-18T04:56:01Z
2023-12-15T12:09:53Z
false
false
false
[ "Template:Draw", "Template:Cite news", "Template:Allcinema name", "Template:Kinejun name", "Template:IMDb name", "Template:いつ", "Template:Nowrap", "Template:Won", "Template:Reflist", "Template:マーティン・スコセッシ監督作品", "Template:Normdaten", "Template:ActorActress", "Template:要出典範囲", "Template:仮リンク", "Template:脚注ヘルプ", "Template:Cite web", "Template:Navboxes", "Template:Nom", "Template:Commonscat" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%82%BB%E3%83%83%E3%82%B7
8,516
アポロンの地獄
『アポロンの地獄』(アポロンのじごく、伊: Edipo Re、英: Oedipus Rex)は、1967年のイタリア・モロッコのドラマ映画。監督・脚本はピエル・パオロ・パゾリーニ、出演はフランコ・チッティ(イタリア語版)とシルヴァーナ・マンガーノなど。 ソポクレスによる悲劇『オイディプス王』を原作とし、原題もそのままイタリア語で『Edipo Re』であるが、日本語タイトルは全く無関係のものになっている。 表向きはオイディプス王の物語の映画化であり、その特徴は『奇跡の丘』で提示された、厳しい自然主義である。ソポクレス作品が王となったオイディプスを時の中心とし、災禍が下ったテーバイでアポロンの神託により国から除かねばならないとされた災いの原因をもとめるオイディプスに対して、次々となされる証言や告白によって、誰も知らなかった過去の真実が次第に暴かれて行く形をとるのに対し、映画では全場面が過去から未来へ、時間に従って展開される。 映画はパゾリーニの故郷である現代のボローニャから始まる。母親が出産し、子供が成長したのち、両親の寝所を覗き見たところから突如場面が転換しオイディプスの物語が始まる。オイディプスの物語が終わるとまた現代のボローニャに戻り映画が幕を閉じる。本作の真の姿は著名な作品であるオイディプス王に形を借りたパゾリーニ自身の物語である。 メインの場面はモロッコで、プロローグとエピローグはイタリアで撮影された。 Rotten Tomatoesによれば、8件の評論のうち高評価は88%にあたる7件、平均点は10点満点中6.9点となっている。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "『アポロンの地獄』(アポロンのじごく、伊: Edipo Re、英: Oedipus Rex)は、1967年のイタリア・モロッコのドラマ映画。監督・脚本はピエル・パオロ・パゾリーニ、出演はフランコ・チッティ(イタリア語版)とシルヴァーナ・マンガーノなど。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "ソポクレスによる悲劇『オイディプス王』を原作とし、原題もそのままイタリア語で『Edipo Re』であるが、日本語タイトルは全く無関係のものになっている。", "title": null }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "表向きはオイディプス王の物語の映画化であり、その特徴は『奇跡の丘』で提示された、厳しい自然主義である。ソポクレス作品が王となったオイディプスを時の中心とし、災禍が下ったテーバイでアポロンの神託により国から除かねばならないとされた災いの原因をもとめるオイディプスに対して、次々となされる証言や告白によって、誰も知らなかった過去の真実が次第に暴かれて行く形をとるのに対し、映画では全場面が過去から未来へ、時間に従って展開される。", "title": "ストーリー" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "映画はパゾリーニの故郷である現代のボローニャから始まる。母親が出産し、子供が成長したのち、両親の寝所を覗き見たところから突如場面が転換しオイディプスの物語が始まる。オイディプスの物語が終わるとまた現代のボローニャに戻り映画が幕を閉じる。本作の真の姿は著名な作品であるオイディプス王に形を借りたパゾリーニ自身の物語である。", "title": "ストーリー" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "メインの場面はモロッコで、プロローグとエピローグはイタリアで撮影された。", "title": "撮影" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "Rotten Tomatoesによれば、8件の評論のうち高評価は88%にあたる7件、平均点は10点満点中6.9点となっている。", "title": "作品の評価" } ]
『アポロンの地獄』は、1967年のイタリア・モロッコのドラマ映画。監督・脚本はピエル・パオロ・パゾリーニ、出演はフランコ・チッティとシルヴァーナ・マンガーノなど。 ソポクレスによる悲劇『オイディプス王』を原作とし、原題もそのままイタリア語で『Edipo Re』であるが、日本語タイトルは全く無関係のものになっている。
{{Infobox Film| | 作品名 = アポロンの地獄 | 原題 = {{lang|it|Edipo Re}} | 画像 = Oidipusz7.jpg | 画像サイズ = 250px | 画像解説 = ニネット・ダヴォリ(左)とフランコ・チッティ | 監督 = [[ピエル・パオロ・パゾリーニ]] | 脚本 = ピエル・パオロ・パゾリーニ | 原作 = [[ソポクレス]]<br />『[[オイディプス王]]』 | 製作 = {{仮リンク|アルフレード・ビニ|it|Alfredo Bini}} | 製作総指揮 = | 出演者 = [[シルヴァーナ・マンガーノ]]<br />{{仮リンク|フランコ・チッティ|it|Franco Citti}} | 音楽 = ピエル・パオロ・パゾリーニ | 撮影 = {{仮リンク|ジュゼッペ・ルッツォリーニ|it|Giuseppe Ruzzolini}}<br />ピエル・パオロ・パゾリーニ | 編集 = {{仮リンク|ニーノ・バラーリ|it|Nino Baragli}} | 製作会社 = {{仮リンク|アルコ・フィルム|it|Arco Film}}<br />Somafis | 配給 = {{flagicon|ITA}} {{仮リンク|ユーロ・インターナショナル・フィルム|it|Euro International Film}}<br />{{flagicon|JPN}} [[日本ヘラルド映画]] | 公開 = {{flagicon|ITA}} 1967年9月3日<br />{{flagicon|JPN}} 1969年3月8日 | 上映時間 = 104分 | 製作国 = {{ITA}}<br />{{MAR}} | 言語 = [[イタリア語]] | 製作費 = | 興行収入 = | 前作 = | 次作 = }} 『'''アポロンの地獄'''』(アポロンのじごく、{{lang-it-short|''Edipo Re''}}、{{lang-en-short|''Oedipus Rex''}})は、[[1967年の映画|1967年]]の[[イタリアの映画|イタリア]]・[[モロッコ]]の[[ドラマ映画]]。監督・脚本は[[ピエル・パオロ・パゾリーニ]]、出演は{{仮リンク|フランコ・チッティ|it|Franco Citti}}と[[シルヴァーナ・マンガーノ]]など。 [[ソポクレス]]による悲劇『[[オイディプス王]]』を原作とし、原題もそのままイタリア語で『''Edipo Re''』であるが、日本語タイトルは全く無関係のものになっている。 == ストーリー == {{不十分なあらすじ|date=2015-01-20}} 表向きは[[オイディプス王|オイディプス王の物語]]の映画化であり、その特徴は『[[奇跡の丘]]』で提示された、厳しい[[自然主義]]である。ソポクレス作品が王となった[[オイディプース|オイディプス]]を時の中心とし、災禍が下った[[テーバイ]]で[[アポローン|アポロン]]の神託により国から除かねばならないとされた災いの原因をもとめるオイディプスに対して、次々となされる証言や告白によって、誰も知らなかった過去の真実が次第に暴かれて行く形をとるのに対し、映画では全場面が過去から未来へ、時間に従って展開される。 映画はパゾリーニの故郷である現代の[[ボローニャ]]から始まる。母親が出産し、子供が成長したのち、両親の寝所を覗き見たところから突如場面が転換しオイディプスの物語が始まる。オイディプスの物語が終わるとまた現代のボローニャに戻り映画が幕を閉じる。本作の真の姿は著名な作品であるオイディプス王に形を借りたパゾリーニ自身の物語である{{要出典|date=2022-02-07}}。 == キャスト == *[[オイディプース|オイディプス]]: {{仮リンク|フランコ・チッティ|it|Franco Citti}} *[[イオカステー|イオカステ]]: [[シルヴァーナ・マンガーノ]] - オイディプスの実母。[[テーバイ]]の王妃。 *[[メロペー|メロペ]]: [[アリダ・ヴァリ]] - オイディプスの養母。[[コリントス]]の王妃。 *[[テイレシアース|テイレシアス]]: {{仮リンク|ジュリアン・ベック|en|Julian Beck}} - 盲目の予言者。 *[[クレオーン|クレオン]]: {{仮リンク|カルメロ・ベネ|it|Carmelo Bene}} - テーバイの摂政。イオカステの実弟。 *アンゲロス: {{仮リンク|ニネット・ダヴォリ|it|Ninetto Davoli}} - テーバイの伝令。 *[[ラーイオス|ライオス]]: {{仮リンク|ルチアーノ・バルトーリ|it|Luciano Bartoli}} - オイディプスの実父。テーバイの国王。 *[[ポリュボス]]: アーメッド・ベルハクミ - オイディプスの養父。コリントスの国王。 *ライオスの従者: {{仮リンク|フランチェスコ・レオネッティ|it|Francesco Leonetti}} - 赤ん坊のオイディプスを殺すように命じられた男。 *羊飼い: ジャンドメニコ・ダヴォリ - 赤ん坊のオイディプスを拾った男。コリントスからの使者。 *司祭: {{仮リンク|ジョバンニ・イヴァン・スクラトゥリア|label=イヴァン・スクラトゥリア|it|Giovanni Ivan Scratuglia}} *大祭司: [[ピエル・パオロ・パゾリーニ]] == 音楽 == *モーツァルト[[弦楽四重奏曲第19番 (モーツァルト)|弦楽四重奏曲第19番]]ハ長調「不協和音」第一楽章冒頭 *日本の[[神楽]] == 撮影 == メインの場面はモロッコで、プロローグとエピローグはイタリアで撮影された。 == 作品の評価 == [[Rotten Tomatoes]]によれば、8件の評論のうち高評価は88%にあたる7件、平均点は10点満点中6.9点となっている<ref>{{Cite rt|id=1006476-oedipus_rex|type=m|title=Oedipus Rex|publisher_hide=1|language=en|accessdate=2022-02-07}}</ref>。 == 出典 == {{Reflist}} == 関連項目 == *[[薔薇の葬列]] == 外部リンク == {{Commonscat|Edipo re (film)}} * {{Allcinema title|1148|アポロンの地獄}} * {{Kinejun title|13985 |アポロンの地獄}} * {{IMDb title|0061613|Edipo Re}} {{ピエル・パオロ・パゾリーニ監督作品}} {{キネマ旬報ベスト・テン外国映画ベスト・ワン}} {{Normdaten}} {{movie-stub}} {{DEFAULTSORT:あほろんのしこく}} [[Category:1967年の映画]] [[Category:イタリアのドラマ映画]] [[Category:モロッコの映画作品]] [[Category:ピエル・パオロ・パゾリーニの監督映画]] [[Category:古代ギリシアを題材とした映画作品]] [[Category:古代ギリシアの戯曲を原作とする映画作品]] [[Category:近親相姦を題材とした映画作品]] [[Category:モロッコで製作された映画作品]] [[Category:アトラス・コーポレーション・スタジオで製作された映画作品]] [[Category:オイディプース]]
null
2022-02-08T01:40:33Z
false
false
false
[ "Template:Reflist", "Template:Cite rt", "Template:Allcinema title", "Template:Kinejun title", "Template:要出典", "Template:IMDb title", "Template:Lang-en-short", "Template:Lang-it-short", "Template:仮リンク", "Template:Commonscat", "Template:キネマ旬報ベスト・テン外国映画ベスト・ワン", "Template:Normdaten", "Template:Movie-stub", "Template:Infobox Film", "Template:ピエル・パオロ・パゾリーニ監督作品", "Template:不十分なあらすじ" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%9D%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%81%AE%E5%9C%B0%E7%8D%84
8,517
メキシコウサギ
メキシコウサギ(Romerolagus diazi)は、哺乳綱兎形目ウサギ科メキシコウサギ属に分類されるウサギ類。本種のみでメキシコウサギ属を構成する。 メキシコ(イースタークシーワートル山、ティアロク山、ペラド山、ポポカテペトル山) 頭胴長(体長)27 - 31.5センチメートル。尾長1.8 - 3.1センチメートル。体重380 - 600グラム。尾は短く、外観からは見えない。全身は短い体毛で密に覆われる。背面や側面は暗褐色、腹面は淡黄褐色。 耳介は短く丸みを帯び、長さ4 - 4.5センチメートル。四肢は短い。鎖骨と胸骨は癒合する。 出産直後の幼獣は体毛で覆われるが、眼は開いていない。 標高2,800 - 4,250メートルの火山にある、下生えが密生した樹高20 - 30メートルの松林やハンノキ類の林の周辺に生息する。薄明時や夜間に活動する。2 - 5頭の群れを形成して生活する。長さ5メートル、地中0.4メートルの出入り口が植物で覆われた巣穴を掘って生活する。 繁殖様式は胎生。周年繁殖するが、主に夏季に繁殖する。妊娠期間は28 - 40日。4 - 9月に植物の根元に繁殖用の浅い窪みを掘り、その中で1回に1 - 3頭の幼獣を産む。幼獣は生後2週間は繁殖用の巣穴の中で過ごし、生後3週間になると巣穴の外へ出て活動するようになる。 都市開発や農地開発・道路建設・過放牧・牧草のための火入れなどの生息地の破壊により、生息数が減少している。法的に保護の対象とされ狩猟が禁止されているが、ウサギ科の他種を狩猟する際に誤って狩猟される事もあるなど施行は十分ではない。1975年のワシントン条約発効時から、ワシントン条約附属書Iに掲載されている。1997年の報告では、生息数は7,085頭と推定されている。 日本では恩賜上野動物園で飼育例があり、2013年に東山動植物園で飼育例がある。日本では2014年に、東山動植物園が飼育下繁殖に成功した。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "メキシコウサギ(Romerolagus diazi)は、哺乳綱兎形目ウサギ科メキシコウサギ属に分類されるウサギ類。本種のみでメキシコウサギ属を構成する。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "メキシコ(イースタークシーワートル山、ティアロク山、ペラド山、ポポカテペトル山)", "title": "分布" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "頭胴長(体長)27 - 31.5センチメートル。尾長1.8 - 3.1センチメートル。体重380 - 600グラム。尾は短く、外観からは見えない。全身は短い体毛で密に覆われる。背面や側面は暗褐色、腹面は淡黄褐色。", "title": "形態" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "耳介は短く丸みを帯び、長さ4 - 4.5センチメートル。四肢は短い。鎖骨と胸骨は癒合する。", "title": "形態" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "出産直後の幼獣は体毛で覆われるが、眼は開いていない。", "title": "形態" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "標高2,800 - 4,250メートルの火山にある、下生えが密生した樹高20 - 30メートルの松林やハンノキ類の林の周辺に生息する。薄明時や夜間に活動する。2 - 5頭の群れを形成して生活する。長さ5メートル、地中0.4メートルの出入り口が植物で覆われた巣穴を掘って生活する。", "title": "生態" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "繁殖様式は胎生。周年繁殖するが、主に夏季に繁殖する。妊娠期間は28 - 40日。4 - 9月に植物の根元に繁殖用の浅い窪みを掘り、その中で1回に1 - 3頭の幼獣を産む。幼獣は生後2週間は繁殖用の巣穴の中で過ごし、生後3週間になると巣穴の外へ出て活動するようになる。", "title": "生態" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "都市開発や農地開発・道路建設・過放牧・牧草のための火入れなどの生息地の破壊により、生息数が減少している。法的に保護の対象とされ狩猟が禁止されているが、ウサギ科の他種を狩猟する際に誤って狩猟される事もあるなど施行は十分ではない。1975年のワシントン条約発効時から、ワシントン条約附属書Iに掲載されている。1997年の報告では、生息数は7,085頭と推定されている。", "title": "人間との関係" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "日本では恩賜上野動物園で飼育例があり、2013年に東山動植物園で飼育例がある。日本では2014年に、東山動植物園が飼育下繁殖に成功した。", "title": "人間との関係" } ]
メキシコウサギ(Romerolagus diazi)は、哺乳綱兎形目ウサギ科メキシコウサギ属に分類されるウサギ類。本種のみでメキシコウサギ属を構成する。
{{生物分類表 |省略 = 哺乳綱 |名称 = メキシコウサギ |画像=[[ファイル:Romerolagus diazi (dispale) 001.jpg|250px|メキシコウサギ]] |画像キャプション = '''メキシコウサギ''' ''Romerolagus diazi'' |status = EN |status_ref = <ref name="cites">[https://www.cites.org/eng/app/appendices.php Appendices I, II and III (valid from 26 November 2019)]<https://cites.org/eng> (downroad 08/02/2020)</ref><ref name="species+">UNEP (2020). [https://www.speciesplus.net/#/taxon_concepts/10330/legal ''Romerolagus diazi'']. The Species+ Website. Nairobi, Kenya. Compiled by UNEP-WCMC, Cambridge, UK. Available at: [https://www.speciesplus.net www.speciesplus.net]. (downroad 08/02/2020)</ref><ref name="iucn">Velázquez, A. & Guerrero, J.A. 2019. ''Romerolagus diazi''. The IUCN Red List of Threatened Species 2019: e.T19742A45180356. https://doi.org/10.2305/IUCN.UK.2019-2.RLTS.T19742A45180356.en. Downloaded on 08 February 2020.</ref> |status_text = [[絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約|ワシントン条約]]附属書I |目 = [[兎形目]] [[w:Lagomorpha|Lagomorpha]] |科 = [[ウサギ科]] [[w:Leporidae|Leporidae]] |属 = '''メキシコウサギ属'''<br />''Romerolagus'' Merriam, [[1896年|1896]]<ref name="hoffmann_smith">Robert S. Hoffmann & Andrew T. Smith, "[http://www.departments.bucknell.edu/biology/resources/msw3/browse.asp?id=13500279 Lagomorpha]". ''Mammal Species of the World'', (3rd ed.), Volume 1, Don E. Wilson & DeeAnn M. Reeder (ed.), Johns Hopkins University Press, 2005, Pages 194-211<!-- p. 207 -->.</ref> |種 = '''メキシコウサギ''' ''R. diazi'' |学名 = ''Romerolagus diazi''<br />([[w:Fernando_Ferrari-Perez|Ferrari-Perez]], [[1893年|1893]])<ref name="iucn" /><ref name="hoffmann_smith" /> |シノニム= ''Lepus diazi'' Ferrari-Perez, 1893<ref name="hoffmann_smith" /> |和名 = メキシコウサギ<ref name="chapman_schneider">Joe A. Chapman, Ebarhard Schneider 「アナウサギ,ノウサギ」[[川道武男]]訳『動物大百科 5 小型草食獣』今泉吉典監修 D.W.マクドナルド編、[[平凡社]]、1986年、130-137頁。</ref><ref name="yamada">[[山田文雄 (動物学者)|山田文雄]] 「メキシコウサギ」『動物世界遺産 レッド・データ・アニマルズ3 中央・南アメリカ』小原秀雄・浦本昌紀・太田英利・松井正文編著、[[講談社]]、2001年、176頁。</ref> |英名 = [[:en:Volcano_Rabbit|Volcano rabbit]]<ref name="yamada" /> |生息図=[[ファイル:Volcano Rabbit area.png|200px|分布域]] }} '''メキシコウサギ'''(''Romerolagus diazi'')は、哺乳綱兎形目ウサギ科メキシコウサギ属に分類されるウサギ類。本種のみでメキシコウサギ属を構成する。 == 分布 == [[メキシコ]]([[イースタークシーワートル山]]、[[ティアロク山]]、[[ペラド山]]、[[ポポカテペトル山]])<ref name="yamada" /> == 形態 == 頭胴長([[体長]])27 - 31.5センチメートル<ref name="yamada" />。尾長1.8 - 3.1センチメートル<ref name="yamada" />。[[体重]]380 - 600グラム<ref name="yamada" />。尾は短く、外観からは見えない<ref name="chapman_schneider" />。全身は短い体毛で密に覆われる<ref name="yamada" />。背面や側面は暗褐色、腹面は淡黄褐色<ref name="yamada" />。 耳介は短く丸みを帯び、長さ4 - 4.5センチメートル<ref name="yamada" />。四肢は短い<ref name="chapman_schneider" /><ref name="yamada" />。鎖骨と胸骨は癒合する<ref name="chapman_schneider" />。 出産直後の幼獣は体毛で覆われるが、眼は開いていない<ref name="yamada" />。 == 生態 == 標高2,800 - 4,250メートルの火山にある、下生えが密生した樹高20 - 30メートルの松林やハンノキ類の林の周辺に生息する<ref name="yamada" />。薄明時や夜間に活動する<ref name="yamada" />。2 - 5頭の群れを形成して生活する<ref name="chapman_schneider" /><ref name="yamada" />。長さ5メートル、地中0.4メートルの出入り口が植物で覆われた巣穴を掘って生活する<ref name="yamada" />。 繁殖様式は胎生。周年繁殖するが、主に夏季に繁殖する<ref name="yamada" />。妊娠期間は28 - 40日<ref name="yamada" />。4 - 9月に植物の根元に繁殖用の浅い窪みを掘り、その中で1回に1 - 3頭の幼獣を産む<ref name="yamada" />。幼獣は生後2週間は繁殖用の巣穴の中で過ごし、生後3週間になると巣穴の外へ出て活動するようになる<ref name="yamada" />。 == 人間との関係 == 都市開発や農地開発・道路建設・過放牧・牧草のための火入れなどの生息地の破壊により、生息数が減少している<ref name="iucn" />。法的に保護の対象とされ狩猟が禁止されているが、ウサギ科の他種を狩猟する際に誤って狩猟される事もあるなど施行は十分ではない<ref name="yamada" />。1975年のワシントン条約発効時から、ワシントン条約附属書Iに掲載されている<ref name="species+" />。1997年の報告では、生息数は7,085頭と推定されている<ref name="iucn" />。 日本では[[恩賜上野動物園]]で飼育例があり、2013年に[[東山動植物園]]で飼育例がある<ref name="higashiyama">[http://www.higashiyama.city.nagoya.jp/blog/2013/09/post-1662.html メキシコウサギ公開式]・[http://www.higashiyama.city.nagoya.jp/blog/2014/06/post-1996.html メキシコウサギの赤ちゃん誕生]([http://www.higashiyama.city.nagoya.jp/ 東山動植物園]・2020年2月8日閲覧)</ref>。日本では[[2014年]]に、東山動植物園が飼育下繁殖に成功した<ref name="higashiyama" />。 == 出典 == {{脚注ヘルプ}} {{Reflist}} == 関連項目 == {{Wikispecies|Romerolagus diazi}} {{Animal-stub}} {{デフォルトソート:めきしこうさき}} [[Category:ウサギ科]] [[Category:ワシントン条約附属書I]]
null
2020-12-31T07:37:47Z
false
false
false
[ "Template:生物分類表", "Template:脚注ヘルプ", "Template:Reflist", "Template:Wikispecies", "Template:Animal-stub" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%82%B3%E3%82%A6%E3%82%B5%E3%82%AE
8,518
ソドムの市
『ソドムの市』(ソドムのいち、 イタリア語: Salò o le 120 giornate di Sodoma, 「サロ、或いはソドムの120日」の意)は、1975年製作・映画祭上映、1976年公開、ピエル・パオロ・パゾリーニ監督のイタリア・フランス合作映画である。 マルキ・ド・サドの『ソドム百二十日あるいは淫蕩学校』を原作としている。 パゾリーニは、原作では18世紀のスイス山奥の城館であった舞台を20世紀のイタリアに置き換え、この物語を現代における権力と個人の関係、消費社会のメタファーに作りかえた。その構成はダンテの 『神曲』 の構成を借りており、「地獄の門」「変態地獄」「糞尿地獄」「血の地獄」の4つの章から成る。本作の完成後、パゾリーニはローマのオスティア海岸で謎の多い死を遂げており、この作品が遺作となった。 強姦やスカトロ、獣姦、性器露出などの過激な性描写が非常に多く、欧米ではそれが問題となり、上映禁止となった国も出た。但しそれは単なるパゾリーニの嗜好としてだけではなく、様々な現代社会への批判が込められているとされる。 イタリアが連合国に降伏した後、残余のファシストたちは、北部の町サロに集まり、亡命政権(イタリア社会共和国)を形成していた。このナチス傀儡政権の権力者たち、大統領・大司教・最高判事・公爵の4人は、自分たちの快楽のために、市町村条例を新しく制定する。その規定に従って美少年・美少女が狩り集められ、さらにその中から彼らの厳選した男女各9人が、秘密の館に連れ去られる。 権力者たちは、そこで自分たちの定めた規則に従って、あらゆる淫蕩・変態行為に耽る。毎日、集会所で4人の語り部たちのうち1人に猥褻な体験を話させることによって欲望をかきたて、少年少女たちを相手にその話を実行に移すのである。その変態行為は次第にエスカレートしていき、最後には死に至る拷問が待っている。しかし、犠牲者たち同様に狩り集められてきた館の少年警備兵たちは、苦悶する犠牲者たちを尻目に、ラジオの音楽に合わせてダンスのステップなどを踏んでいる。 原案の執筆に協力した映画監督のプピ・アヴァティの述懐によると、企画当初はパゾリーニは一切関与していなかった。当初は『デアボリカ』(1973年)や『メリーゴーランド』(1974年)などの脚本家として知られるアントニオ・トロイジオらの発案によって、『性の告白』(1974年)や『課外授業』(1975年)などのエロティック作品で知られるヴィットリオ・デ・システィ監督によるB級ポルノ映画として企画された。しかし、原案執筆を依頼されたプピ・アヴァティらがマルキ・ド・サドの原作をもとに準備稿を作成すると、あまりに過激な描写が検閲を通らないと判断されたため、デ・システィが演出を拒否する事態となった。デ・システィ監督の降板後に、プピ・アヴァティがパゾリーニ脚本によるセルジオ・チッティ監督の『エロスの詩』(1973年)を見て、パゾリーニを『ソドムの市』の企画に参入させることを提案する。アヴァティとパゾリーニは、この時点で初めて出会うこととなった。パゾリーニの提案によって、時代背景をファシズム政権時代のイタリアに移した脚色が行われ、さらにアルベルト・グリマルディの製作およびパゾリーニ自身の演出によって、映画化されることが決定した。 当時のイタリアもまた欧米における学生運動が展開されていた時期であった。こうした状況下でパゾリーニは自らの意見を映画の様々な描写の中に込めている。スカトロ描写に関しては現代の消費文明、特に食物の浪費(飽食)を強く批判する意図があったと語り、また経済面でイタリアの主導権を握る北イタリアの文化が貧しい南イタリアへ浸食していることに対する批判でもあったという。また、舞台をナチ・ファシスト政権下のイタリアに設定したのは、左翼運動に反感を抱いていた右翼への攻撃が意図されていた。 1975年8月26日、フェデリコ・フェリーニ監督の『カサノバ』などと共に本作のネガフィルムの一部がローマの現像所から盗まれた。パゾリーニはラッシュプリントからネガを複製して対処したが、画質の劣化は避けられず、本作の当該箇所は映像が粗いままとなっている。 1975年11月2日、本作を撮影し終えた直後のパゾリーニが、ローマ郊外のオスティア海岸で轢死体となって発見された。警察は、パゾリーニから性的暴行を受けた少年による犯行と断定し、逮捕した。しかしパゾリーニの遺体は、全身が殴打された上に、パゾリーニ自身の車で何度も轢かれており、ネオ・ファシストによる暗殺ともうわさされた。 ローマ地方裁判所は、少年ペロージの単独犯行は不可能であるとして、未知の共犯者とともに行われた故殺とした。しかしローマ高等裁判所は、共犯者ありに関する条項を破棄した。そして、1979年に最高裁は、少年に殺意はなく正当防衛として9年7ヵ月の刑が確定した。 2005年5月7日、実行犯とされた少年ペロージがイタリア・Rai 3のドキュメンタリー番組“Ombre sul giallo”に出演し「自分は、犯人グループから家族に危害を加えると言われ、やむなく罪を被った。実際は、他の数人の男によるリンチ(パゾリーニを「薄汚いコミュニスト」などと罵倒していたという)により、パゾリーニは殺された」と告白した。また、本作の脚本家でありパゾリーニの助監督を長く務めたセルジオ・チッティは、「フィルムの盗難も、殺害犯グループが仕組んだものである。パゾリーニは、フィルムの返還交渉のために犯行現場におびき出された」と証言している。 1976年の日本公開前にはノーカットで試写会が行われ良くも悪くも話題を呼んだ。雑誌広告の見出しでは「警視庁がカンカン!」、「ヨーロッパ各国軒並み上映禁止」といったフレーズが並んでいる。上映館も限られたため1976年洋画配給収入トップ10には姿を見せていない。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "『ソドムの市』(ソドムのいち、 イタリア語: Salò o le 120 giornate di Sodoma, 「サロ、或いはソドムの120日」の意)は、1975年製作・映画祭上映、1976年公開、ピエル・パオロ・パゾリーニ監督のイタリア・フランス合作映画である。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "マルキ・ド・サドの『ソドム百二十日あるいは淫蕩学校』を原作としている。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "パゾリーニは、原作では18世紀のスイス山奥の城館であった舞台を20世紀のイタリアに置き換え、この物語を現代における権力と個人の関係、消費社会のメタファーに作りかえた。その構成はダンテの 『神曲』 の構成を借りており、「地獄の門」「変態地獄」「糞尿地獄」「血の地獄」の4つの章から成る。本作の完成後、パゾリーニはローマのオスティア海岸で謎の多い死を遂げており、この作品が遺作となった。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "強姦やスカトロ、獣姦、性器露出などの過激な性描写が非常に多く、欧米ではそれが問題となり、上映禁止となった国も出た。但しそれは単なるパゾリーニの嗜好としてだけではなく、様々な現代社会への批判が込められているとされる。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "イタリアが連合国に降伏した後、残余のファシストたちは、北部の町サロに集まり、亡命政権(イタリア社会共和国)を形成していた。このナチス傀儡政権の権力者たち、大統領・大司教・最高判事・公爵の4人は、自分たちの快楽のために、市町村条例を新しく制定する。その規定に従って美少年・美少女が狩り集められ、さらにその中から彼らの厳選した男女各9人が、秘密の館に連れ去られる。", "title": "ストーリー" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "権力者たちは、そこで自分たちの定めた規則に従って、あらゆる淫蕩・変態行為に耽る。毎日、集会所で4人の語り部たちのうち1人に猥褻な体験を話させることによって欲望をかきたて、少年少女たちを相手にその話を実行に移すのである。その変態行為は次第にエスカレートしていき、最後には死に至る拷問が待っている。しかし、犠牲者たち同様に狩り集められてきた館の少年警備兵たちは、苦悶する犠牲者たちを尻目に、ラジオの音楽に合わせてダンスのステップなどを踏んでいる。", "title": "ストーリー" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "原案の執筆に協力した映画監督のプピ・アヴァティの述懐によると、企画当初はパゾリーニは一切関与していなかった。当初は『デアボリカ』(1973年)や『メリーゴーランド』(1974年)などの脚本家として知られるアントニオ・トロイジオらの発案によって、『性の告白』(1974年)や『課外授業』(1975年)などのエロティック作品で知られるヴィットリオ・デ・システィ監督によるB級ポルノ映画として企画された。しかし、原案執筆を依頼されたプピ・アヴァティらがマルキ・ド・サドの原作をもとに準備稿を作成すると、あまりに過激な描写が検閲を通らないと判断されたため、デ・システィが演出を拒否する事態となった。デ・システィ監督の降板後に、プピ・アヴァティがパゾリーニ脚本によるセルジオ・チッティ監督の『エロスの詩』(1973年)を見て、パゾリーニを『ソドムの市』の企画に参入させることを提案する。アヴァティとパゾリーニは、この時点で初めて出会うこととなった。パゾリーニの提案によって、時代背景をファシズム政権時代のイタリアに移した脚色が行われ、さらにアルベルト・グリマルディの製作およびパゾリーニ自身の演出によって、映画化されることが決定した。", "title": "製作の経緯" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "当時のイタリアもまた欧米における学生運動が展開されていた時期であった。こうした状況下でパゾリーニは自らの意見を映画の様々な描写の中に込めている。スカトロ描写に関しては現代の消費文明、特に食物の浪費(飽食)を強く批判する意図があったと語り、また経済面でイタリアの主導権を握る北イタリアの文化が貧しい南イタリアへ浸食していることに対する批判でもあったという。また、舞台をナチ・ファシスト政権下のイタリアに設定したのは、左翼運動に反感を抱いていた右翼への攻撃が意図されていた。", "title": "政治的意図" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "1975年8月26日、フェデリコ・フェリーニ監督の『カサノバ』などと共に本作のネガフィルムの一部がローマの現像所から盗まれた。パゾリーニはラッシュプリントからネガを複製して対処したが、画質の劣化は避けられず、本作の当該箇所は映像が粗いままとなっている。", "title": "フィルムの盗難" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "1975年11月2日、本作を撮影し終えた直後のパゾリーニが、ローマ郊外のオスティア海岸で轢死体となって発見された。警察は、パゾリーニから性的暴行を受けた少年による犯行と断定し、逮捕した。しかしパゾリーニの遺体は、全身が殴打された上に、パゾリーニ自身の車で何度も轢かれており、ネオ・ファシストによる暗殺ともうわさされた。", "title": "パゾリーニ殺害事件" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "ローマ地方裁判所は、少年ペロージの単独犯行は不可能であるとして、未知の共犯者とともに行われた故殺とした。しかしローマ高等裁判所は、共犯者ありに関する条項を破棄した。そして、1979年に最高裁は、少年に殺意はなく正当防衛として9年7ヵ月の刑が確定した。", "title": "パゾリーニ殺害事件" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "2005年5月7日、実行犯とされた少年ペロージがイタリア・Rai 3のドキュメンタリー番組“Ombre sul giallo”に出演し「自分は、犯人グループから家族に危害を加えると言われ、やむなく罪を被った。実際は、他の数人の男によるリンチ(パゾリーニを「薄汚いコミュニスト」などと罵倒していたという)により、パゾリーニは殺された」と告白した。また、本作の脚本家でありパゾリーニの助監督を長く務めたセルジオ・チッティは、「フィルムの盗難も、殺害犯グループが仕組んだものである。パゾリーニは、フィルムの返還交渉のために犯行現場におびき出された」と証言している。", "title": "パゾリーニ殺害事件" }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "1976年の日本公開前にはノーカットで試写会が行われ良くも悪くも話題を呼んだ。雑誌広告の見出しでは「警視庁がカンカン!」、「ヨーロッパ各国軒並み上映禁止」といったフレーズが並んでいる。上映館も限られたため1976年洋画配給収入トップ10には姿を見せていない。", "title": "日本公開" } ]
『ソドムの市』は、1975年製作・映画祭上映、1976年公開、ピエル・パオロ・パゾリーニ監督のイタリア・フランス合作映画である。
{{性的}} {{暴力的}} {{Infobox Film | 作品名 = ソドムの市 | 原題 = {{lang|it|Salò o le 120 giornate di Sodoma}} | 画像 = Salò o le 120 giornate di Sodoma 1.jpg | 画像サイズ = 250px | 画像解説 = 映画の1シーン | 監督 = [[ピエル・パオロ・パゾリーニ]] | 脚本 = ピエル・パオロ・パゾリーニ<br />{{仮リンク|セルジオ・チッティ|it|Sergio Citti}} | 原作 = [[マルキ・ド・サド]]<br />『[[ソドム百二十日あるいは淫蕩学校]]』 | 製作 = {{仮リンク|アルベルト・グリマルディ|it|Alberto Grimaldi}} | 製作総指揮 = | 出演者 = {{仮リンク|パオロ・ボナチェッリ|it|Paolo Bonacelli}} | 音楽 = [[エンニオ・モリコーネ]] | 撮影 = [[トニーノ・デリ・コリ]] | 編集 = [[ウンベルト・アンセルッチ]] | 配給 = [[ユナイテッド・アーティスツ]] | 公開 = {{flagicon|FRA}} [[1975年]][[11月22日]] <small>パリ映画祭</small><br />{{flagicon|ITA}} [[1976年]][[1月10日]]<br />{{flagicon|FRA}} 1976年[[5月19日]]<br />{{flagicon|JPN}} 1976年[[9月25日]] | 上映時間 = 117分 | 製作国 = {{ITA}}<br />{{FRA}} | 言語 = [[イタリア語]]<br />[[フランス語]]<br />[[ドイツ語]] | 製作費 = | 興行収入 = | 前作 = | 次作 = }} 『'''ソドムの市'''』(ソドムのいち、 {{lang-it|''Salò o le 120 giornate di Sodoma''}}, 「サロ、或いはソドムの120日」の意)は、[[1975年]]製作・映画祭上映、[[1976年]]公開、[[ピエル・パオロ・パゾリーニ]]監督の[[イタリアの映画|イタリア]]・[[フランスの映画|フランス]]合作映画である。 == 概要 == [[マルキ・ド・サド]]の『[[ソドム百二十日あるいは淫蕩学校]]』を原作としている。 パゾリーニは、原作では[[18世紀]]の[[スイス]]山奥の城館であった舞台を[[20世紀]]の[[イタリア]]に置き換え、この物語を現代における権力と個人の関係、消費社会の[[メタファー]]に作りかえた。その構成は[[ダンテ・アリギエーリ|ダンテ]]の 『[[神曲]]』 の構成を借りており、「地獄の門」「変態地獄」「糞尿地獄」「血の地獄」の4つの章から成る。本作の完成後、パゾリーニは[[ローマ]]の[[オスティア]]海岸で謎の多い死を遂げており、この作品が[[遺作]]となった。 [[強姦]]や[[スカトロ]]、[[獣姦]]、[[性器]]露出などの過激な性描写が非常に多く、欧米ではそれが問題となり、上映禁止となった国も出た。但しそれは単なるパゾリーニの嗜好としてだけではなく、様々な現代社会への批判が込められているとされる。 == ストーリー == [[イタリア王国|イタリア]]が[[イタリアの降伏|連合国に降伏]]した後、残余の[[ファシスト]]たちは、北部の町[[サロ (イタリア)|サロ]]に集まり、亡命政権([[イタリア社会共和国]])を形成していた。この[[国民社会主義ドイツ労働者党|ナチス]]傀儡政権の権力者たち、大統領・大司教・最高判事・公爵の4人は、自分たちの快楽のために、市町村条例を新しく制定する。その規定に従って美少年・美少女が狩り集められ、さらにその中から彼らの厳選した男女各9人が、秘密の館に連れ去られる。 権力者たちは、そこで自分たちの定めた規則に従って、あらゆる淫蕩・変態行為に耽る。毎日、集会所で4人の語り部たちのうち1人に猥褻な体験を話させることによって欲望をかきたて、少年少女たちを相手にその話を実行に移すのである。その変態行為は次第にエスカレートしていき、最後には死に至る拷問が待っている。しかし、犠牲者たち同様に狩り集められてきた館の少年警備兵たちは、苦悶する犠牲者たちを尻目に、ラジオの音楽に合わせてダンスのステップなどを踏んでいる。 == 製作の経緯 == 原案の執筆に協力した映画監督の[[プピ・アヴァティ]]の述懐によると、企画当初はパゾリーニは一切関与していなかった。当初は『デアボリカ』(1973年)や『メリーゴーランド』(1974年)などの脚本家として知られる[[アントニオ・トロイジオ]]らの発案によって、『性の告白』(1974年)や『[[課外授業 (映画)|課外授業]]』(1975年)などのエロティック作品で知られる[[ヴィットリオ・デ・システィ]]監督によるB級[[ポルノ映画]]として企画された。しかし、原案執筆を依頼されたプピ・アヴァティらが[[マルキ・ド・サド]]の原作をもとに準備稿を作成すると、あまりに過激な描写が検閲を通らないと判断されたため、デ・システィが演出を拒否する事態となった。 デ・システィ監督の降板後に、プピ・アヴァティがパゾリーニ脚本による[[セルジオ・チッティ]]監督の『エロスの詩』(1973年)を見て、パゾリーニを『ソドムの市』の企画に参入させることを提案する。アヴァティとパゾリーニは、この時点で初めて出会うこととなった。パゾリーニの提案によって、時代背景をファシズム政権時代のイタリアに移した脚色が行われ、さらに[[アルベルト・グリマルディ]]の製作およびパゾリーニ自身の演出によって、映画化されることが決定した<ref>[https://web.archive.org/web/20150716051129/http://www.pasolini.net/saggistica_pupiavati_salo.htm Pupi Avati: Salò, tutto comincia con un mio script dal Marchese De Sade]原案の執筆に協力した映画監督プピ・アヴァティのインタビュー。</ref>。 == 政治的意図 == 当時の[[イタリア]]もまた欧米における[[学生運動]]が展開されていた時期であった。こうした状況下でパゾリーニは自らの意見を映画の様々な描写の中に込めている。スカトロ描写に関しては現代の消費文明、特に食物の浪費(飽食)を強く批判する意図があったと語り、また経済面でイタリアの主導権を握る[[北イタリア]]の文化が貧しい[[南イタリア]]へ浸食していることに対する批判でもあったという。また、舞台をナチ・ファシスト政権下のイタリアに設定したのは、左翼運動に反感を抱いていた[[右翼]]への攻撃が意図されていた。 == フィルムの盗難 == 1975年8月26日、[[フェデリコ・フェリーニ]]監督の『[[カサノバ (1976年の映画)|カサノバ]]』などと共に本作の[[ネガフィルム]]の一部がローマの現像所から盗まれた。パゾリーニは[[ラッシュプリント]]からネガを複製して対処したが、画質の劣化は避けられず、本作の当該箇所は映像が粗いままとなっている<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.eurospace.co.jp/detail.cgi?idreq=dtl988782478|title=ソドムの市|publisher=[[ユーロスペース]]|accessdate=2014-01-08|archiveurl=https://web.archive.org/web/20140108051729/http://www.eurospace.co.jp/detail.cgi?idreq=dtl988782478|archivedate=2014年1月8日|deadlinkdate=2019年4月}}</ref>。 == パゾリーニ殺害事件 == 1975年11月2日、本作を撮影し終えた直後のパゾリーニが、ローマ郊外のオスティア海岸で轢死体となって発見された。警察は、パゾリーニから性的暴行を受けた少年による犯行と断定し、逮捕した。しかしパゾリーニの遺体は、全身が殴打された上に、パゾリーニ自身の車で何度も轢かれており、[[ネオ・ファシズム|ネオ・ファシスト]]による暗殺ともうわさされた。 ローマ地方裁判所は、少年{{仮リンク|ピーノ・ペロージ|it|Giuseppe Pelosi}}の単独犯行は不可能であるとして、未知の共犯者とともに行われた故殺とした。しかしローマ高等裁判所は、共犯者ありに関する条項を破棄した。そして、1979年に最高裁は、少年に殺意はなく正当防衛として9年7ヵ月の刑が確定した。 2005年5月7日、実行犯とされた少年ペロージがイタリア・[[Rai Tre|Rai 3]]のドキュメンタリー番組“[[:it:Ombre sul giallo|Ombre sul giallo]]”に出演し「自分は、犯人グループから家族に危害を加えると言われ、やむなく罪を被った。実際は、他の数人の男によるリンチ(パゾリーニを「薄汚いコミュニスト」などと罵倒していたという)により、パゾリーニは殺された」と告白した。また、本作の脚本家でありパゾリーニの助監督を長く務めたセルジオ・チッティは、「フィルムの盗難も、殺害犯グループが仕組んだものである。パゾリーニは、フィルムの返還交渉のために犯行現場におびき出された」と証言している<ref>{{cite news|title=「パゾリーニ事件」再捜査へ…“犯人”ら関係者新証言|url=http://www.zakzak.co.jp/gei/2005_06/g2005060316.html|newspaper=[[夕刊フジ|ZAKZAK]]|date=2005-06-03|accessdate=2018-08-03|archiveurl= https://web.archive.org/web/20050605003007/http://www.zakzak.co.jp/gei/2005_06/g2005060316.html |archivedate= 2005-06-05 }}</ref>。 == 日本公開 == [[1976年]]の日本公開前にはノーカットで試写会が行われ良くも悪くも話題を呼んだ。雑誌広告の見出しでは「[[警視庁]]がカンカン!」、「ヨーロッパ各国軒並み上映禁止」といったフレーズが並んでいる<ref>週刊明星8月15日号広告『朝日新聞』1976年(昭和51年)8月4日夕刊、3版、7面</ref>。上映館も限られたため1976年洋画配給収入トップ10には姿を見せていない。 == キャスト == * 公爵 - {{仮リンク|パオロ・ボナチェッリ|it|Paolo Bonacelli}} * 司教 - {{仮リンク|ジョルジョ・カタルディ|it|Giorgio Cataldi}}(声:{{仮リンク|ジョルジョ・カプローニ|it|Giorgio Caproni}} - ノンクレジット) * 最高判事 - {{仮リンク|ウベルト・パオロ・クィンタヴァレ|it|Uberto Paolo Quintavalle}} * 大統領 - {{仮リンク|アルド・ヴァレッティ|it|Aldo Valletti}}(声:[[マルコ・ベロッキオ]] - ノンクレジット) * カステッリ夫人 - {{仮リンク|カテリーナ・ボラット|it|Caterina Boratto}} * マッジ夫人 - {{仮リンク|エルサ・デ・ジョルジ|it|Elsa De Giorgi}} * ヴァッカーリ夫人 - {{仮リンク|エレーヌ・シュルジェール|fr|Hélène Surgère}}(声:{{仮リンク|ラウラ・ベッティ|it|Laura Betti}} - ノンクレジット) * ピアニスト - {{仮リンク|ソニア・サビアンジュ|fr|Sonia Saviange}} * 衛兵 - エツィオ・マンニ * 黒人のメイド - {{仮リンク|イネス・ペレグリーニ|it|Ines Pellegrini}} * 犠牲者の少年 - セルジォ・ファセッティ * 犠牲者の少年 - ブルーノ・ムッソ * 犠牲者の少年 - {{仮リンク|アントニオ・オルランド|it|Antonio Orlando}} * 犠牲者の少年 - クラウディオ・チケッティ * 犠牲者の少年 - {{仮リンク|フランコ・メルリ|it|Franco Merli}} * 犠牲者の少年 - ウンベルト・ケサーリ * 犠牲者の少年 - ランベルト・ブック * 犠牲者の少年 - ガスパール・ド・ジェンノ * 犠牲者の少女 - ジュリアナ・メリス * 犠牲者の少女 - ファリダー・マリク * 犠牲者の少女 - グラツィエッラ・アニチェート * 犠牲者の少女 - レナータ・モア * 犠牲者の少女 - ドリット・エンケ * 犠牲者の少女 - {{仮リンク|アンティニスカ・ネムール|it|Antiniska Nemour}} * 犠牲者の少女 - ベネデッタ・ゲターニ * 犠牲者の少女 - オルガ・アンドレス * 最高判事の娘(大統領の妻) - タチアーナ・モジランスキ * 大統領の娘(公爵の妻) - スザンナ・ラダエリ * 公爵の娘(司教の妻) - ジュリアーナ・オルランディ * 公爵の娘(最高判事の妻) - リアナ・アクアヴィーヴァ == スタッフ == * 監督 - [[ピエル・パオロ・パゾリーニ]] * 製作 - {{仮リンク|アルベルト・グリマルディ|it|Alberto Grimaldi}} * 原作 - [[マルキ・ド・サド]] * 脚本 - ピエル・パオロ・パゾリーニ、{{仮リンク|セルジオ・チッティ|it|Sergio Citti}} * 撮影 - [[トニーノ・デリ・コリ]] * 音楽 - [[エンニオ・モリコーネ]] * 衣装デザイン - {{仮リンク|ダニロ・ドナティ|it|Danilo Donati}} * 音楽演奏 - {{仮リンク|アルナルド・グラジオッシ|it|Arnaldo Graziosi}} == 脚注 == {{Reflist}} == 外部リンク == {{commons category|Salò o le 120 giornate di Sodoma}} * {{Allcinema title|18957|ソドムの市}} * {{Kinejun title|11576|ソドムの市}} * {{Amg movie|42652|{{lang|it|Salò o le 120 giornate di Sodoma}}}} * {{IMDb title|0073650|{{lang|it|Salò o le 120 giornate di Sodoma}}}} {{ピエル・パオロ・パゾリーニ監督作品}} {{Normdaten}} {{DEFAULTSORT:そとむのいち}} [[Category:1975年の映画]] [[Category:1975年のLGBT関連映画]] [[Category:イタリアのLGBT関連映画]] [[Category:フランスのLGBT関連映画]] [[Category:レズビアン関連映画]] [[Category:バイセクシュアル関連映画]] [[Category:成人向け映画]] [[Category:少年愛作品]] [[Category:BDSM映画]] [[Category:猟奇映画]] [[Category:イタリアの歴史を題材とした映画作品]] [[Category:ロンバルディアを舞台とした映画作品]] [[Category:ローマで製作された映画作品]] [[Category:近親相姦を題材とした映画作品]] [[Category:フランスの小説を原作とした映画作品]] [[Category:ピエル・パオロ・パゾリーニの監督映画]] [[Category:エンニオ・モリコーネの作曲映画]] [[Category:反ファシズムに関するメディア]] [[Category:マルキ・ド・サド]] [[Category:映画における異性装]] [[Category:第二次世界大戦のイタリア戦線を題材とした映画作品]] [[Category:カルト映画]]
2003-05-18T05:37:45Z
2023-12-31T03:18:53Z
false
true
true
[ "Template:Infobox Film", "Template:Reflist", "Template:Allcinema title", "Template:Amg movie", "Template:暴力的", "Template:Lang-it", "Template:仮リンク", "Template:Cite web", "Template:Kinejun title", "Template:IMDb title", "Template:ピエル・パオロ・パゾリーニ監督作品", "Template:Commons category", "Template:Normdaten", "Template:性的", "Template:Cite news" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%89%E3%83%A0%E3%81%AE%E5%B8%82
8,519
鉄道の電化
鉄道の電化(てつどうのでんか)とは、鉄道の動力を電気にすることである。 電化された路線では、動力に電気を使用する電気機関車や電車が用いられる。そのため、燃料や水を車両に積載する必要がない。電化方式は世界でいくつかの種類が存在する。 鉄道において電気動力は、蒸気機関や内燃機関に比べエネルギー効率で優れ、速度向上や快適性の向上といった輸送サービスの改善にも向くが、地上側に数々の電気設備が必要となり、それらの障害による停電には弱い。 車両の外から電気を取り入れるものが一般的で、車両の外から電気を送ることを「饋電」(きでん)と呼び、車両側でその電気を取り入れることを「集電」(しゅうでん)と呼ぶ。集電方式は架空電車線方式と第三軌条方式の2つに大別される。また、電源の電流は直流を用いるものと交流を用いるものの2種類に分かれる。なお、車両に蓄電池などの電源を搭載するものや、ケーブルカー(鋼索鉄道)・超電導リニアのような車両側に走行用の電力が不要なものも存在する。 外部から取り入れた電力は、主電動機の種類に応じて車両内で変換した上で使用される。 元々鉄道は人力もしくは馬力を使ったトロッコのようなものから始まり、その後蒸気機関車の開発などもあったが、電気鉄道は1879年にドイツのジーメンスがベルリン博覧会で軌間490mm・総距離300mほどの小さな線路(なお、集電はこの間にある第3軌条から行った。)に外部集電で電気を取る機関車を走らせたのが始まりとされる(これ以前にも電気鉄道を考案した人はいたが、いずれも「電気動力車に電池を搭載する」という形式で電池容量に乏しく重量もかさむため実現の陽の目を見なかった。)。こうした見世物的ではない電車営業運転は、1881年のドイツのベルリンにおける路面電車が最初であったといわれる。 電化は当初どこでも大都市の交通としての路面電車や地下鉄に採用されており、電気方式は600V直流を送電して軌道の上に架線を設ける(路面電車)か軌道の片側に第3レールを設ける(地下鉄)のが一般的だった。このように輸送機関に対する電気の応用は良い成績を示したので次に汽車の電化が問題となるに至った。 20世紀初頭になるとそれまで路面電車に使用されていた500-600Vよりはるかに高圧の交流電流が商用に供給されるようになったが、こうした交流送電における一般の電力の50~60Hzは(当時の)機関車の電動機に使いにくかったので、路面電車などで行われた「電流を変換し直流で使用する」か、3000V15Hzという「比較的電動機に使いやすい低周波数の三相交流を使う」案が生まれたものの、三相交流による交差点の架線複雑化や三相交流電動機が使いにくいが懸念され、ここから交流送電はのちにイタリアで見られる「それでも三相交流低周波数を使う」かスイスで新しく見られた「はるかに高電圧(1万5千V)の単相交流を使う」という2案に分かれ、高電圧単相交流はその後ドイツやオーストリアにも普及した。しかしこの単相交流は駆動用に適した交流整流子電動機には商用周波数では整流が困難であったため低周波数の交流を使う(低周波交流饋電方式)必要性があり、このため他と融通の利かない鉄道独自の電源が必要になるという問題があった。 1910年(明治43年)頃までには(欧州の)各国で汽車の電化計画が盛んになったが、煙害根絶目的のために電化したごく一部の地域(サンゴッタルドトンネルなど)を除き「石炭の輸入もしくは移入を抑えるため水力などでも得られる電力で鉄道を走らせる」という経済的な目的で始めたので、まず周到に採算性の計算を行った所、この時は大半の国で否定的な結論が出ており、後に電化大国になるスイスなどでも1912年の調査報告で「いずれの線路でももっと運輸量が増加して施設の利用率が良くなるまでは、電化が利益になる路線はない。」と結論を下している。他のヨーロッパ諸国で電化されたのは元々石炭がルール地方から移入して高価だったバイエルンの山間部(山の水力発電所近くなので電力は安い)やプロイセンのデッソーからビッターフェルトの試験的な電化区間、スウェーデンの北部線(元々鉄鉱石輸送が盛んで、水力も利用でき、北極圏のため蒸気機関車が不利だった)などごくわずかであった。 こうした「長距離鉄道の電化は経済的でない」とされた理由には、朝倉希一によると以下のような理由があげられている。 一方、アメリカでは私鉄各自の判断で大規模な電化に踏み切った物もあり、長距離鉄道の送電に単相交流方式の他に直流高圧(3000V程度)の送電方式も選ばれ、1913年にこの直流3000V電化方式に成功したシカゴ・ミルウォーキー鉄道は1917年からシカゴからロッキー山脈やシエラネバダ山脈を越える710km近くにも及ぶ電化区間(当時世界最長)を設置し、1920年には太平洋岸の350kmの電化も済ませ、こうした電化で煙からの解放の他に運転時間の20%短縮や回生ブレーキによる山越えのエネルギー回収(20~25%ほど)というメリットもあったものの、運転費そのものは蒸気機関車時代の方が安く済んでいたと判明した(鉄道会社の方では多少電力費が高コストになっても電化による乗客数増加などを期待していた)。その後、アメリカ合衆国ではミルウォーキー鉄道のような長距離電化はあまり考えられず、電化区間ごとに機関車をつけ変えていては大変なので、直通できる電気式ディーゼル機関車牽引で通しで走るようになった。一方、アメリカ以外の各国で鉄道の電化が盛んになったのはスイスやイタリアなどを除くと1945年以後で、オランダのようなほとんど鉄道が壊滅した国では戦争で破壊されたシステムの復旧が必要で、他の国でも自国産の動力源を使いたいと考えていたことで電化が大きなうねりとなった。 ヨーロッパでは元々電化が進んでいたイタリアでは戦前から前述の3000V直流饋電を採用して三相交流から徐々に切り替えていたが、戦後、残存三相交流路線を直流3000Vに交換して電化の統一を行うことに決定し、これによってまず戦火にやられた路線が補修時に直流に変更され、次いでモダーヌ-トリノ-ジェノヴァ線、ジェノヴァ - ヴェンティミーリア線、ジェノヴァ-ヴォゲーラ線、ボルツァーノ-ブレンネロ線などが1960年代までに変更された。最後まで三相交流方式が残ったのはピエモンテ州南部の地方路線で1970年代半ばだった。 ドイツは戦争の痛手が大きく、東西分裂などの悪影響もあったが、それでも戦前通り単相交流15000V 16・2/3Hzによる電化を広げていった。 イギリスは自国内に大きな炭鉱があることもあって電化の経済的メリットが薄く、大都市周辺と南部に電化区間が集中し、全体ではしばらく蒸気機関車の時代が続いた後、1955年にディーゼル機関車による動力近代化計画を発表した。 フランスはパリ-リヨン線を1946年に直流1500V電化を行って同国南部の路線にも拡大したが、25000V 50Hz電化も検討し始め、1951年のエクスレバン-ラロシュ・シュル・フォロン間48マイル(78km)を試験的に電化し、水銀整流器と直流電動機の組み合わせた機関車が成功し、南部(その後もだいぶ直流1500V)より電化が遅れたフランス北部はこの方式で電化された。世界的に交流電化が広がるきっかけになったのは、この単相商用交流饋電の成功からで、その後全域とまではいかなくとも新規幹線にこれを採用した国がコンゴ(1952)、ポルトガル(1955)、インド(1958)、イギリス(1959)、ソ連、ハンガリー、中国と次々に現れた(日本も1954年に試験・1957年に営業運転開始を行っている)。 国によって電化の時期や経緯が異なるので電圧や(交流の場合)周波数もバラバラであり、ヨーロッパを例にとると第二次世界大戦前はフランス・オランダ・イギリスは直流1500V、ドイツとスカンディナビア諸国は単相交流1万5千V16.67(16と2/3)Hz、イタリア(三相交流切り替え後)・ロシア・スペインは直流3000Vを使用し、いずれも専用の発電所から送電していることが多かったが、1970年代になると1920年代から研究されていた50Hzの単相交流という一般の商用周波数を用いた饋電が広がり、イギリス・フランス・トルコ・日本などで新たな電化路線に使用されたが古い方式を残す路線も多かったので場所によっては電気車は3種類または4種類の電力を使える必要が生じたものもあった。 電化区間自体も国策や資源(電力)事情、産業の動向などにより、各国での電化率には偏りが見られる。スイス、オランダといった国々が90%を越えるほか、ドイツやフランス、ロシアなどのヨーロッパ諸国や、中国、韓国、台湾、日本などの東アジア諸国は50%を越える。北米大陸やオセアニア、東南アジアなどは電化率が低い。 スイスなどでは比較的電化費用が安価で石炭産出が少なかったことから比較的早いうちに鉄道路線はほぼ全線が電化されている。アメリカやオーストラリアなどの大陸横断鉄道は電化されていない区間がほとんどであるが、ロシアを横断するシベリア鉄道は電化されている。 なお、都市鉄道や地下鉄では電化のデメリットである「高コスト」が輸送量増大が見込めることで打ち消せられるため、全線が電化されているのが原則である。 後述の通り、日本国内で電化・非電化区間が混在する路線は運行系統が途切れて別々の路線として扱われることが多い。例外的に大井川鉄道井川線のように輸送量増大目的ではなく何らかの理由で電気運転をやむを得ず使用する路線では非電化側の列車が直通する場合もある。 外国の例ではアメリカでペンシルバニア鉄道のワシントン‐ニューヨーク電化以前は、ニューヨーク手前まで来た蒸気機関車の列車がニューヨーク入口のボルティモア・ベルトラインのトンネル(ここのみ電化)だけ蒸気機関車ごと電気機関車が牽引していた事例がある。 一方、インドなどの国では、このような非電化混在路線においては機関車を交替することで、運行系統が分断されずに直通運転に対応することがある。 電気軌道では、路面電車系統では1895年(明治28年)に京都市で京都電気鉄道が開通しているが、一般の鉄道では甲武鉄道(現在のJR中央本線)が1904年(明治37年)に飯田町 - 中野間を電化したのが始まりである。当時の電化には、600 V(京都電気鉄道などのように500 Vの所も一部存在)の直流饋電が採用されていた(というより用いないといけなかった)。甲武鉄道は1906年(明治39年)の鉄道国有法によって国有化され、国営鉄道初の電化区間となった。以降、大正期は山手線など東京都市圏での通勤電車の走行を目的に実施され、昭和初期には城東線(現在の大阪環状線)など大阪都市圏でも実施された。 一方私鉄では蒸気機関車運行だった南海鉄道(後の南海電気鉄道)が1907年(明治40)年から電化を始め、1911年(明治44年)には60 km以上の区間の電化を完成させるなど国営鉄道より長大な電化区間が誕生し、この時期国営鉄道にもなかった総括制御付きのボギー車(電2形、1909年)や、貫通扉や便所のある電車(電3・電附1形、1911年)導入など、この当時は私鉄の方が電化に関しては先進的な面が強かった。 もっとも国営鉄道側も手をこまねいていたわけではなく、1912(明治45)年に煤煙問題に悩まされていた碓氷峠を電化し、初の電気機関車の導入、1914年(大正3)年には、京浜線(現在の京浜東北線)の電車運転開始に際し輸送量増加に伴う電圧降下防止に昇圧されることになり、当時の技術などを考慮した結果、それまでの600 Vから1,200 V(ちょうど2倍の電圧なので電動機の直列並列を切り替えれば従来の600 V区間との直通もできた)が使用され、その後技術向上もあってさらに電圧をあげられるようになり、1922年(大正11年)に出された東海道本線の全線1,500 V電化の計画に先立って試験を行い、その結果を私鉄にも公開した所、同年の大阪鉄道が私鉄で初めて1,500 V直流電源を採用(河内長野 - 布忍間)し、東海道線電化以後開業の私鉄は基本的に1,500 Vを採用するようになり、国営鉄道側も京浜線・中央線・山手線を1931年(昭和6年)までに1,500 Vに昇圧した。 この間、1927年(昭和2年)9月26日の東京朝日新聞「近く電化調査員会を設け電化区間の順位決定」という記事によれば、以下の区間が電化候補になったと報じられている。(路線名は出典ママ) その後、北陸線米原~今庄、奥羽線福島~米沢、山陰線鳥取~豊岡、東海道山陽線大津~明石の電化が昭和4年度予算に必要経費が計上されたが、 浜口雄幸内閣による緊縮財政により各線の電化が中止に追い込まれてしまった。 時系列的に少し戻るが、昇圧のきっかけとなった東海道本線電化計画は試験機関車が来る前から丹那トンネルの開通まで見越して(実際の開通は1934年〈昭和9年〉)東京から国府津まで1,500 Vで直流電化(1925年〈大正14年〉)したが、その後は東海道線の電化は一時考えないで大阪付近の輸送量が多い地域の電化や清水トンネル・仙山線といった長大トンネル付近の電化を優先的に行い、手間取っていた丹那トンネルの工事完了後は再び東海道線電化も考えられたが、1937年(昭和12年)に日中戦争が勃発、その先行きも不透明な中1941年(昭和16年)に対米開戦と、日本は戦争へと突き進み、電化工事は戦後まで持ち越されている。 (これら以外では関門トンネル(1941年(昭和16年))、外地の朝鮮総督府鉄道京元本線の福渓 - 高山間(1944年(昭和19年)なども電化) こうした限られた部位のみの電化は当時の軍部が国営鉄道を建設・運営する鉄道院・鉄道省に対し、戦時に変電所を攻撃されると運転不能になることを理由に、基本的には非電化とすることを主張していたと言われているが、国鉄の技師であった朝倉希一によると電化の遅れについては軍隊の話は一切出ず「イギリスから輸入した電気機関車のトラブルとそれに伴う高コストが電化を遅らせた」としている なお、一から路線を作る予定だった「弾丸列車計画」(後に東海道新幹線として帰結する)でも東京-静岡・名古屋-姫路の2か所のみを直流3,000 Vで電化し、ここ以外は当面非電化による蒸気機関車牽引予定で、そのために大型の蒸気機関車の設計がいくつか行われていた。 この時期は私鉄でも電化工事が進み、1927年には小田原急行鉄道で82km、そして1929年・1930年には関東の東武鉄道と関西の参宮急行電鉄で立て続けに、130 kmを超す当時としては異例の長距離電車が運行され、目黒蒲田電鉄・宮城電気鉄道・富山電気鉄道など当初より電気軌道の利便性を兼ね備えた電気鉄道の開業が相次いだ。 (外地も含めると金剛山電気鉄道の鉄原 - 内金剛なども長大電化区間になる) こうした大手の私鉄と異なり中小私鉄では戦前は電化ではなく内燃動車で効率を上げたところも多かったが、太平洋戦争の影響でガソリンなどは配給制(闇市場でも高騰)になったため内燃動車に頼れなくなり、蒸気機関車が復帰を始めるも、戦争末期から石炭も品質が低下し数量確保さえ困難な時代に成ったため、石炭産地の北海道と九州以外の非電化私鉄は燃料の確保に支障をきたすようになった。 これに反し電気事業の進歩は著しく発電力は戦前以上に進んだため、中小私鉄でさえ多少の投資をしてでも電化した方が採算が合うと電化に踏み切ったところが多かった。(特に昭和21年から26年(1946 - 1951年)は電化の件数が多く、1946年1月の近江鉄道八日市線から、1951年12月の長岡鉄道(後の越後交通長岡線)の大半まで、(既存電化区間有無にかかわらず)一部分の電化や軌道・貨物線も含めると24社もあり、大半は十数km程度の電化だったが、大井川鉄道39.5 km、長岡鉄道31.6km(翌年残り2.0 kmも電化)と30 km以上も一度に電化している鉄道も存在している。)しかし、その後はドッジ・ラインによる金融引締めが始まり電化工事の資金繰りが困難になった事、さらに燃料事情が好転、石油類の安定供給ならびに気動車の普及に伴い、非電化路線の電化事例は1954年(昭和29年)の三岐鉄道を最後に、約20社程度に留まった。 国鉄でも組織内部のみならず参画院方面からも鉄道電化が要望されることとなり、十河信二が国鉄総裁の時、3,000 kmの順次電化計画のため電化委員会が設けられ、蒸気運転の状態において電気と蒸気の経済比較の結果、直流1,500 Vでも十分電化運転が有利で、交流なら(地上設備を減らせるので)なお 有利となった、1950年代以降、多くの路線が電化されていき、東海道本線については1956年(昭和31年)11月19日、米原 - 京都間を最後に、支線を除く全線の電化が完了した。これを記念し、1964年(昭和39年)に鉄道電化協会がこの日(11月19日)を「鉄道電化の日」に制定した(→日本の鉄道史・1956年11月19日国鉄ダイヤ改正も参照)。 また、直流饋電は多くの地上設備が必要でありコスト高となるため、電化が遅れていた東北、北陸、九州、北海道の電化を今後進めることも見越して、1954(昭和29)年から仙山線で商用周波数による交流電化の試験が開始され、1957年には同じく交流電化試験を行った北陸本線と共に、仙台 - 作並間 (50 Hz) と、田村 - 敦賀間 (60 Hz) での営業運転がはじまるなど実用化され、その後北海道・関東の太平洋側と東北・北陸(新潟周辺除外)・九州などに広がった。戦後の電化は東海道本線を皮切りに、山陰地方を除く本州と九州で進められて行ったが、一方で北海道と四国の電化区間は短区間に留まった。特に四国では国鉄時代は国鉄分割民営化直前に本四備讃線開業に合わせて香川県内の一部区間で実施されたに過ぎない。 分割民営化後も引き続き電化区間の延長が実施されているが、内燃動車の性能向上およびハイブリッド気動車や電気式気動車の発達で必ずしも電化の必要はなくなっているほか、蓄電池電車のバッテリー大容量化による航続距離伸展のため駅構内のみ電化されるケースも起きている。2018年現在、JRの在来線は北海道、東北、北陸、九州を中心に交流2万V(海峡線は交流2万5千V)饋電が行われているほかは直流1500V饋電、新幹線はすべて交流2万5千Vである。 輸送量の多い都市圏では電化の進捗率が高く、都府県単位では既に全ての旅客線が電化された地域もある。しかし、電化工事には変電所の増設や架線設備の設置をはじめ、歴史が古く建築限界が小さい区間ではトンネル改修を要するなど多額の費用がかかる。そのため国鉄では、大都市近郊や都市間路線でも非電化の路線が長らくそのままにされていた。特に並走する私鉄がある区間では近距離輸送でも積極的な競争を行わないため、比較すると旧態依然としていたほか、電化した路線でも特急列車以外は内燃動車を継続して用いる例が見られるなど、消極的な経営が批判されることもあった。もっとも、民営化と前後して大都市近郊の路線の電化も少し行われた。 一方、閑散路線でも急勾配路線は高速化のため電化することがあった。しかし財政難などから北海道・四国の主要幹線や宗谷本線・高山本線などでは国鉄時代に工事が中止された。その後気動車の性能が電車並に向上し、電化するよりも新製気動車を購入するほうが低廉となったため、これらの路線では非電化のまま路線の高速化工事を実施し、出力を強化した気動車を投入して近代化を進めている。また、沿線の地方自治体が費用を負担した一部の路線で、簡易方式による電化が行われた例もある。 参考 旅客需要の差から、一部区間のみが電化された路線もある。このほとんどは運転系統が分断されるため、別路線のようになっている(交流・直流のデッドセクションを挟む場合も同様)が、大井川鐵道井川線のように一部の急勾配区間用に電化している場合は電化区間で補機がつくのみで非電化用の車両で全線を走破する運行をしているケースもある。 電化・非電化が混在する路線の中には、可部線や札沼線のように電化区間を残して非電化区間のみが廃止された例もある。江差線も海峡線と一体化している電化区間を残して非電化区間のみが廃止された。 以下に電化区間を記す。太字になっている駅は電化・非電化の境界となっているものである。なお、入出庫用に電化された区間は除く。 電化は初期投資を要するが、輸送量の大きい路線では輸送単位あたりの維持費用は一般に低い。このため、一度電化が行われた路線の電化設備が撤去されることはまれである。 しかしながら内燃動力が一般的でなかった時代には、急勾配と長大トンネルにおける蒸気機関車の煤煙問題を解決するために行われた電化の場合、ディーゼル機関車と強力な換気装置が登場することで電化が必ずしも経済的に有利でないケースが生じてくる。アメリカのグレート・ノーザン鉄道(現・BNSF鉄道)が建設したカスケード山脈越えの路線(カスケードトンネル)は蒸気機関車時代に電化されていたが、このような理由からディーゼル化が行われている。 このほかには、アメリカなどのインターアーバンが貨物鉄道に転換された際、電車による頻発運転の旅客列車の消滅により電化が不要になり、電化設備が撤去された事例も多い。 また、上記の理由以外で設備が撤去された例としては、運用される電気機関車を含めた従来からの直流電化設備全般の老朽化による設備の更新を行わずに、高性能のディーゼル機関車へ置き換えるといったものが挙げられる。例えば、ブラジルのサンパウロ州には急こう配の区間と近郊鉄道が運行される区間を除いたほぼすべての電化区間の電気設備が撤去され、再び非電化となった路線が複数存在するほか、同様の例はチリのサンティアゴ - バルパライソの郊外の間や、コンセプシオン郊外 - テムコの間などにも存在する。 緊急的な電化の解除(意図的に行ったもの)では第一次世界大戦時のドイツで資源不足になり、電化鉄道の架線を撤去して銅を使用した結果、電気機関車が走れなくなったというケースもある。 日本での類似事例としては、以下の路線で経費節減のために電車・電気機関車を気動車に置き換えた事例がある。 下記の路線は電化施設を撤去または使用中止し、電車・電気機関車の運行を中止した路線である。なお、こういった事例の路線のほとんどはもともと不採算路線だったため路線の大半が廃線となっている。 下記の路線は電化施設を存置しているが、経費節減の目的で気動車列車を運行する(または過去に運行していた)路線である。架線下DC(DC=ディーゼルカー)とも呼ばれる。普通列車のみ全列車気動車で運行する路線については後述する。 下記の路線は電化設備を有し、特急列車・貨物列車は電車・電気機関車牽引で運行するが、普通列車は全列車気動車で運行する(または過去に運行していた)路線である。大半が交流電化路線で、交流電車自体が最低でも2両は必要であるため、1両でも運転できるようにあえて気動車を導入しているところがある。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "鉄道の電化(てつどうのでんか)とは、鉄道の動力を電気にすることである。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "電化された路線では、動力に電気を使用する電気機関車や電車が用いられる。そのため、燃料や水を車両に積載する必要がない。電化方式は世界でいくつかの種類が存在する。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "鉄道において電気動力は、蒸気機関や内燃機関に比べエネルギー効率で優れ、速度向上や快適性の向上といった輸送サービスの改善にも向くが、地上側に数々の電気設備が必要となり、それらの障害による停電には弱い。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "車両の外から電気を取り入れるものが一般的で、車両の外から電気を送ることを「饋電」(きでん)と呼び、車両側でその電気を取り入れることを「集電」(しゅうでん)と呼ぶ。集電方式は架空電車線方式と第三軌条方式の2つに大別される。また、電源の電流は直流を用いるものと交流を用いるものの2種類に分かれる。なお、車両に蓄電池などの電源を搭載するものや、ケーブルカー(鋼索鉄道)・超電導リニアのような車両側に走行用の電力が不要なものも存在する。", "title": "方式" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "外部から取り入れた電力は、主電動機の種類に応じて車両内で変換した上で使用される。", "title": "方式" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "元々鉄道は人力もしくは馬力を使ったトロッコのようなものから始まり、その後蒸気機関車の開発などもあったが、電気鉄道は1879年にドイツのジーメンスがベルリン博覧会で軌間490mm・総距離300mほどの小さな線路(なお、集電はこの間にある第3軌条から行った。)に外部集電で電気を取る機関車を走らせたのが始まりとされる(これ以前にも電気鉄道を考案した人はいたが、いずれも「電気動力車に電池を搭載する」という形式で電池容量に乏しく重量もかさむため実現の陽の目を見なかった。)。こうした見世物的ではない電車営業運転は、1881年のドイツのベルリンにおける路面電車が最初であったといわれる。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "電化は当初どこでも大都市の交通としての路面電車や地下鉄に採用されており、電気方式は600V直流を送電して軌道の上に架線を設ける(路面電車)か軌道の片側に第3レールを設ける(地下鉄)のが一般的だった。このように輸送機関に対する電気の応用は良い成績を示したので次に汽車の電化が問題となるに至った。", "title": "各国の事例" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "20世紀初頭になるとそれまで路面電車に使用されていた500-600Vよりはるかに高圧の交流電流が商用に供給されるようになったが、こうした交流送電における一般の電力の50~60Hzは(当時の)機関車の電動機に使いにくかったので、路面電車などで行われた「電流を変換し直流で使用する」か、3000V15Hzという「比較的電動機に使いやすい低周波数の三相交流を使う」案が生まれたものの、三相交流による交差点の架線複雑化や三相交流電動機が使いにくいが懸念され、ここから交流送電はのちにイタリアで見られる「それでも三相交流低周波数を使う」かスイスで新しく見られた「はるかに高電圧(1万5千V)の単相交流を使う」という2案に分かれ、高電圧単相交流はその後ドイツやオーストリアにも普及した。しかしこの単相交流は駆動用に適した交流整流子電動機には商用周波数では整流が困難であったため低周波数の交流を使う(低周波交流饋電方式)必要性があり、このため他と融通の利かない鉄道独自の電源が必要になるという問題があった。", "title": "各国の事例" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "1910年(明治43年)頃までには(欧州の)各国で汽車の電化計画が盛んになったが、煙害根絶目的のために電化したごく一部の地域(サンゴッタルドトンネルなど)を除き「石炭の輸入もしくは移入を抑えるため水力などでも得られる電力で鉄道を走らせる」という経済的な目的で始めたので、まず周到に採算性の計算を行った所、この時は大半の国で否定的な結論が出ており、後に電化大国になるスイスなどでも1912年の調査報告で「いずれの線路でももっと運輸量が増加して施設の利用率が良くなるまでは、電化が利益になる路線はない。」と結論を下している。他のヨーロッパ諸国で電化されたのは元々石炭がルール地方から移入して高価だったバイエルンの山間部(山の水力発電所近くなので電力は安い)やプロイセンのデッソーからビッターフェルトの試験的な電化区間、スウェーデンの北部線(元々鉄鉱石輸送が盛んで、水力も利用でき、北極圏のため蒸気機関車が不利だった)などごくわずかであった。", "title": "各国の事例" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "こうした「長距離鉄道の電化は経済的でない」とされた理由には、朝倉希一によると以下のような理由があげられている。", "title": "各国の事例" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "一方、アメリカでは私鉄各自の判断で大規模な電化に踏み切った物もあり、長距離鉄道の送電に単相交流方式の他に直流高圧(3000V程度)の送電方式も選ばれ、1913年にこの直流3000V電化方式に成功したシカゴ・ミルウォーキー鉄道は1917年からシカゴからロッキー山脈やシエラネバダ山脈を越える710km近くにも及ぶ電化区間(当時世界最長)を設置し、1920年には太平洋岸の350kmの電化も済ませ、こうした電化で煙からの解放の他に運転時間の20%短縮や回生ブレーキによる山越えのエネルギー回収(20~25%ほど)というメリットもあったものの、運転費そのものは蒸気機関車時代の方が安く済んでいたと判明した(鉄道会社の方では多少電力費が高コストになっても電化による乗客数増加などを期待していた)。その後、アメリカ合衆国ではミルウォーキー鉄道のような長距離電化はあまり考えられず、電化区間ごとに機関車をつけ変えていては大変なので、直通できる電気式ディーゼル機関車牽引で通しで走るようになった。一方、アメリカ以外の各国で鉄道の電化が盛んになったのはスイスやイタリアなどを除くと1945年以後で、オランダのようなほとんど鉄道が壊滅した国では戦争で破壊されたシステムの復旧が必要で、他の国でも自国産の動力源を使いたいと考えていたことで電化が大きなうねりとなった。", "title": "各国の事例" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "ヨーロッパでは元々電化が進んでいたイタリアでは戦前から前述の3000V直流饋電を採用して三相交流から徐々に切り替えていたが、戦後、残存三相交流路線を直流3000Vに交換して電化の統一を行うことに決定し、これによってまず戦火にやられた路線が補修時に直流に変更され、次いでモダーヌ-トリノ-ジェノヴァ線、ジェノヴァ - ヴェンティミーリア線、ジェノヴァ-ヴォゲーラ線、ボルツァーノ-ブレンネロ線などが1960年代までに変更された。最後まで三相交流方式が残ったのはピエモンテ州南部の地方路線で1970年代半ばだった。", "title": "各国の事例" }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "ドイツは戦争の痛手が大きく、東西分裂などの悪影響もあったが、それでも戦前通り単相交流15000V 16・2/3Hzによる電化を広げていった。", "title": "各国の事例" }, { "paragraph_id": 13, "tag": "p", "text": "イギリスは自国内に大きな炭鉱があることもあって電化の経済的メリットが薄く、大都市周辺と南部に電化区間が集中し、全体ではしばらく蒸気機関車の時代が続いた後、1955年にディーゼル機関車による動力近代化計画を発表した。", "title": "各国の事例" }, { "paragraph_id": 14, "tag": "p", "text": "フランスはパリ-リヨン線を1946年に直流1500V電化を行って同国南部の路線にも拡大したが、25000V 50Hz電化も検討し始め、1951年のエクスレバン-ラロシュ・シュル・フォロン間48マイル(78km)を試験的に電化し、水銀整流器と直流電動機の組み合わせた機関車が成功し、南部(その後もだいぶ直流1500V)より電化が遅れたフランス北部はこの方式で電化された。世界的に交流電化が広がるきっかけになったのは、この単相商用交流饋電の成功からで、その後全域とまではいかなくとも新規幹線にこれを採用した国がコンゴ(1952)、ポルトガル(1955)、インド(1958)、イギリス(1959)、ソ連、ハンガリー、中国と次々に現れた(日本も1954年に試験・1957年に営業運転開始を行っている)。", "title": "各国の事例" }, { "paragraph_id": 15, "tag": "p", "text": "国によって電化の時期や経緯が異なるので電圧や(交流の場合)周波数もバラバラであり、ヨーロッパを例にとると第二次世界大戦前はフランス・オランダ・イギリスは直流1500V、ドイツとスカンディナビア諸国は単相交流1万5千V16.67(16と2/3)Hz、イタリア(三相交流切り替え後)・ロシア・スペインは直流3000Vを使用し、いずれも専用の発電所から送電していることが多かったが、1970年代になると1920年代から研究されていた50Hzの単相交流という一般の商用周波数を用いた饋電が広がり、イギリス・フランス・トルコ・日本などで新たな電化路線に使用されたが古い方式を残す路線も多かったので場所によっては電気車は3種類または4種類の電力を使える必要が生じたものもあった。", "title": "各国の事例" }, { "paragraph_id": 16, "tag": "p", "text": "電化区間自体も国策や資源(電力)事情、産業の動向などにより、各国での電化率には偏りが見られる。スイス、オランダといった国々が90%を越えるほか、ドイツやフランス、ロシアなどのヨーロッパ諸国や、中国、韓国、台湾、日本などの東アジア諸国は50%を越える。北米大陸やオセアニア、東南アジアなどは電化率が低い。 スイスなどでは比較的電化費用が安価で石炭産出が少なかったことから比較的早いうちに鉄道路線はほぼ全線が電化されている。アメリカやオーストラリアなどの大陸横断鉄道は電化されていない区間がほとんどであるが、ロシアを横断するシベリア鉄道は電化されている。", "title": "各国の事例" }, { "paragraph_id": 17, "tag": "p", "text": "なお、都市鉄道や地下鉄では電化のデメリットである「高コスト」が輸送量増大が見込めることで打ち消せられるため、全線が電化されているのが原則である。", "title": "各国の事例" }, { "paragraph_id": 18, "tag": "p", "text": "後述の通り、日本国内で電化・非電化区間が混在する路線は運行系統が途切れて別々の路線として扱われることが多い。例外的に大井川鉄道井川線のように輸送量増大目的ではなく何らかの理由で電気運転をやむを得ず使用する路線では非電化側の列車が直通する場合もある。", "title": "各国の事例" }, { "paragraph_id": 19, "tag": "p", "text": "外国の例ではアメリカでペンシルバニア鉄道のワシントン‐ニューヨーク電化以前は、ニューヨーク手前まで来た蒸気機関車の列車がニューヨーク入口のボルティモア・ベルトラインのトンネル(ここのみ電化)だけ蒸気機関車ごと電気機関車が牽引していた事例がある。", "title": "各国の事例" }, { "paragraph_id": 20, "tag": "p", "text": "一方、インドなどの国では、このような非電化混在路線においては機関車を交替することで、運行系統が分断されずに直通運転に対応することがある。", "title": "各国の事例" }, { "paragraph_id": 21, "tag": "p", "text": "電気軌道では、路面電車系統では1895年(明治28年)に京都市で京都電気鉄道が開通しているが、一般の鉄道では甲武鉄道(現在のJR中央本線)が1904年(明治37年)に飯田町 - 中野間を電化したのが始まりである。当時の電化には、600 V(京都電気鉄道などのように500 Vの所も一部存在)の直流饋電が採用されていた(というより用いないといけなかった)。甲武鉄道は1906年(明治39年)の鉄道国有法によって国有化され、国営鉄道初の電化区間となった。以降、大正期は山手線など東京都市圏での通勤電車の走行を目的に実施され、昭和初期には城東線(現在の大阪環状線)など大阪都市圏でも実施された。", "title": "各国の事例" }, { "paragraph_id": 22, "tag": "p", "text": "一方私鉄では蒸気機関車運行だった南海鉄道(後の南海電気鉄道)が1907年(明治40)年から電化を始め、1911年(明治44年)には60 km以上の区間の電化を完成させるなど国営鉄道より長大な電化区間が誕生し、この時期国営鉄道にもなかった総括制御付きのボギー車(電2形、1909年)や、貫通扉や便所のある電車(電3・電附1形、1911年)導入など、この当時は私鉄の方が電化に関しては先進的な面が強かった。", "title": "各国の事例" }, { "paragraph_id": 23, "tag": "p", "text": "もっとも国営鉄道側も手をこまねいていたわけではなく、1912(明治45)年に煤煙問題に悩まされていた碓氷峠を電化し、初の電気機関車の導入、1914年(大正3)年には、京浜線(現在の京浜東北線)の電車運転開始に際し輸送量増加に伴う電圧降下防止に昇圧されることになり、当時の技術などを考慮した結果、それまでの600 Vから1,200 V(ちょうど2倍の電圧なので電動機の直列並列を切り替えれば従来の600 V区間との直通もできた)が使用され、その後技術向上もあってさらに電圧をあげられるようになり、1922年(大正11年)に出された東海道本線の全線1,500 V電化の計画に先立って試験を行い、その結果を私鉄にも公開した所、同年の大阪鉄道が私鉄で初めて1,500 V直流電源を採用(河内長野 - 布忍間)し、東海道線電化以後開業の私鉄は基本的に1,500 Vを採用するようになり、国営鉄道側も京浜線・中央線・山手線を1931年(昭和6年)までに1,500 Vに昇圧した。", "title": "各国の事例" }, { "paragraph_id": 24, "tag": "p", "text": "この間、1927年(昭和2年)9月26日の東京朝日新聞「近く電化調査員会を設け電化区間の順位決定」という記事によれば、以下の区間が電化候補になったと報じられている。(路線名は出典ママ)", "title": "各国の事例" }, { "paragraph_id": 25, "tag": "p", "text": "その後、北陸線米原~今庄、奥羽線福島~米沢、山陰線鳥取~豊岡、東海道山陽線大津~明石の電化が昭和4年度予算に必要経費が計上されたが、 浜口雄幸内閣による緊縮財政により各線の電化が中止に追い込まれてしまった。", "title": "各国の事例" }, { "paragraph_id": 26, "tag": "p", "text": "時系列的に少し戻るが、昇圧のきっかけとなった東海道本線電化計画は試験機関車が来る前から丹那トンネルの開通まで見越して(実際の開通は1934年〈昭和9年〉)東京から国府津まで1,500 Vで直流電化(1925年〈大正14年〉)したが、その後は東海道線の電化は一時考えないで大阪付近の輸送量が多い地域の電化や清水トンネル・仙山線といった長大トンネル付近の電化を優先的に行い、手間取っていた丹那トンネルの工事完了後は再び東海道線電化も考えられたが、1937年(昭和12年)に日中戦争が勃発、その先行きも不透明な中1941年(昭和16年)に対米開戦と、日本は戦争へと突き進み、電化工事は戦後まで持ち越されている。 (これら以外では関門トンネル(1941年(昭和16年))、外地の朝鮮総督府鉄道京元本線の福渓 - 高山間(1944年(昭和19年)なども電化)", "title": "各国の事例" }, { "paragraph_id": 27, "tag": "p", "text": "こうした限られた部位のみの電化は当時の軍部が国営鉄道を建設・運営する鉄道院・鉄道省に対し、戦時に変電所を攻撃されると運転不能になることを理由に、基本的には非電化とすることを主張していたと言われているが、国鉄の技師であった朝倉希一によると電化の遅れについては軍隊の話は一切出ず「イギリスから輸入した電気機関車のトラブルとそれに伴う高コストが電化を遅らせた」としている", "title": "各国の事例" }, { "paragraph_id": 28, "tag": "p", "text": "なお、一から路線を作る予定だった「弾丸列車計画」(後に東海道新幹線として帰結する)でも東京-静岡・名古屋-姫路の2か所のみを直流3,000 Vで電化し、ここ以外は当面非電化による蒸気機関車牽引予定で、そのために大型の蒸気機関車の設計がいくつか行われていた。", "title": "各国の事例" }, { "paragraph_id": 29, "tag": "p", "text": "この時期は私鉄でも電化工事が進み、1927年には小田原急行鉄道で82km、そして1929年・1930年には関東の東武鉄道と関西の参宮急行電鉄で立て続けに、130 kmを超す当時としては異例の長距離電車が運行され、目黒蒲田電鉄・宮城電気鉄道・富山電気鉄道など当初より電気軌道の利便性を兼ね備えた電気鉄道の開業が相次いだ。 (外地も含めると金剛山電気鉄道の鉄原 - 内金剛なども長大電化区間になる)", "title": "各国の事例" }, { "paragraph_id": 30, "tag": "p", "text": "こうした大手の私鉄と異なり中小私鉄では戦前は電化ではなく内燃動車で効率を上げたところも多かったが、太平洋戦争の影響でガソリンなどは配給制(闇市場でも高騰)になったため内燃動車に頼れなくなり、蒸気機関車が復帰を始めるも、戦争末期から石炭も品質が低下し数量確保さえ困難な時代に成ったため、石炭産地の北海道と九州以外の非電化私鉄は燃料の確保に支障をきたすようになった。", "title": "各国の事例" }, { "paragraph_id": 31, "tag": "p", "text": "これに反し電気事業の進歩は著しく発電力は戦前以上に進んだため、中小私鉄でさえ多少の投資をしてでも電化した方が採算が合うと電化に踏み切ったところが多かった。(特に昭和21年から26年(1946 - 1951年)は電化の件数が多く、1946年1月の近江鉄道八日市線から、1951年12月の長岡鉄道(後の越後交通長岡線)の大半まで、(既存電化区間有無にかかわらず)一部分の電化や軌道・貨物線も含めると24社もあり、大半は十数km程度の電化だったが、大井川鉄道39.5 km、長岡鉄道31.6km(翌年残り2.0 kmも電化)と30 km以上も一度に電化している鉄道も存在している。)しかし、その後はドッジ・ラインによる金融引締めが始まり電化工事の資金繰りが困難になった事、さらに燃料事情が好転、石油類の安定供給ならびに気動車の普及に伴い、非電化路線の電化事例は1954年(昭和29年)の三岐鉄道を最後に、約20社程度に留まった。", "title": "各国の事例" }, { "paragraph_id": 32, "tag": "p", "text": "国鉄でも組織内部のみならず参画院方面からも鉄道電化が要望されることとなり、十河信二が国鉄総裁の時、3,000 kmの順次電化計画のため電化委員会が設けられ、蒸気運転の状態において電気と蒸気の経済比較の結果、直流1,500 Vでも十分電化運転が有利で、交流なら(地上設備を減らせるので)なお 有利となった、1950年代以降、多くの路線が電化されていき、東海道本線については1956年(昭和31年)11月19日、米原 - 京都間を最後に、支線を除く全線の電化が完了した。これを記念し、1964年(昭和39年)に鉄道電化協会がこの日(11月19日)を「鉄道電化の日」に制定した(→日本の鉄道史・1956年11月19日国鉄ダイヤ改正も参照)。", "title": "各国の事例" }, { "paragraph_id": 33, "tag": "p", "text": "また、直流饋電は多くの地上設備が必要でありコスト高となるため、電化が遅れていた東北、北陸、九州、北海道の電化を今後進めることも見越して、1954(昭和29)年から仙山線で商用周波数による交流電化の試験が開始され、1957年には同じく交流電化試験を行った北陸本線と共に、仙台 - 作並間 (50 Hz) と、田村 - 敦賀間 (60 Hz) での営業運転がはじまるなど実用化され、その後北海道・関東の太平洋側と東北・北陸(新潟周辺除外)・九州などに広がった。戦後の電化は東海道本線を皮切りに、山陰地方を除く本州と九州で進められて行ったが、一方で北海道と四国の電化区間は短区間に留まった。特に四国では国鉄時代は国鉄分割民営化直前に本四備讃線開業に合わせて香川県内の一部区間で実施されたに過ぎない。 分割民営化後も引き続き電化区間の延長が実施されているが、内燃動車の性能向上およびハイブリッド気動車や電気式気動車の発達で必ずしも電化の必要はなくなっているほか、蓄電池電車のバッテリー大容量化による航続距離伸展のため駅構内のみ電化されるケースも起きている。2018年現在、JRの在来線は北海道、東北、北陸、九州を中心に交流2万V(海峡線は交流2万5千V)饋電が行われているほかは直流1500V饋電、新幹線はすべて交流2万5千Vである。", "title": "各国の事例" }, { "paragraph_id": 34, "tag": "p", "text": "輸送量の多い都市圏では電化の進捗率が高く、都府県単位では既に全ての旅客線が電化された地域もある。しかし、電化工事には変電所の増設や架線設備の設置をはじめ、歴史が古く建築限界が小さい区間ではトンネル改修を要するなど多額の費用がかかる。そのため国鉄では、大都市近郊や都市間路線でも非電化の路線が長らくそのままにされていた。特に並走する私鉄がある区間では近距離輸送でも積極的な競争を行わないため、比較すると旧態依然としていたほか、電化した路線でも特急列車以外は内燃動車を継続して用いる例が見られるなど、消極的な経営が批判されることもあった。もっとも、民営化と前後して大都市近郊の路線の電化も少し行われた。", "title": "各国の事例" }, { "paragraph_id": 35, "tag": "p", "text": "一方、閑散路線でも急勾配路線は高速化のため電化することがあった。しかし財政難などから北海道・四国の主要幹線や宗谷本線・高山本線などでは国鉄時代に工事が中止された。その後気動車の性能が電車並に向上し、電化するよりも新製気動車を購入するほうが低廉となったため、これらの路線では非電化のまま路線の高速化工事を実施し、出力を強化した気動車を投入して近代化を進めている。また、沿線の地方自治体が費用を負担した一部の路線で、簡易方式による電化が行われた例もある。", "title": "各国の事例" }, { "paragraph_id": 36, "tag": "p", "text": "参考", "title": "各国の事例" }, { "paragraph_id": 37, "tag": "p", "text": "旅客需要の差から、一部区間のみが電化された路線もある。このほとんどは運転系統が分断されるため、別路線のようになっている(交流・直流のデッドセクションを挟む場合も同様)が、大井川鐵道井川線のように一部の急勾配区間用に電化している場合は電化区間で補機がつくのみで非電化用の車両で全線を走破する運行をしているケースもある。", "title": "各国の事例" }, { "paragraph_id": 38, "tag": "p", "text": "電化・非電化が混在する路線の中には、可部線や札沼線のように電化区間を残して非電化区間のみが廃止された例もある。江差線も海峡線と一体化している電化区間を残して非電化区間のみが廃止された。", "title": "各国の事例" }, { "paragraph_id": 39, "tag": "p", "text": "以下に電化区間を記す。太字になっている駅は電化・非電化の境界となっているものである。なお、入出庫用に電化された区間は除く。", "title": "各国の事例" }, { "paragraph_id": 40, "tag": "p", "text": "電化は初期投資を要するが、輸送量の大きい路線では輸送単位あたりの維持費用は一般に低い。このため、一度電化が行われた路線の電化設備が撤去されることはまれである。", "title": "電化設備の撤去" }, { "paragraph_id": 41, "tag": "p", "text": "しかしながら内燃動力が一般的でなかった時代には、急勾配と長大トンネルにおける蒸気機関車の煤煙問題を解決するために行われた電化の場合、ディーゼル機関車と強力な換気装置が登場することで電化が必ずしも経済的に有利でないケースが生じてくる。アメリカのグレート・ノーザン鉄道(現・BNSF鉄道)が建設したカスケード山脈越えの路線(カスケードトンネル)は蒸気機関車時代に電化されていたが、このような理由からディーゼル化が行われている。", "title": "電化設備の撤去" }, { "paragraph_id": 42, "tag": "p", "text": "このほかには、アメリカなどのインターアーバンが貨物鉄道に転換された際、電車による頻発運転の旅客列車の消滅により電化が不要になり、電化設備が撤去された事例も多い。", "title": "電化設備の撤去" }, { "paragraph_id": 43, "tag": "p", "text": "また、上記の理由以外で設備が撤去された例としては、運用される電気機関車を含めた従来からの直流電化設備全般の老朽化による設備の更新を行わずに、高性能のディーゼル機関車へ置き換えるといったものが挙げられる。例えば、ブラジルのサンパウロ州には急こう配の区間と近郊鉄道が運行される区間を除いたほぼすべての電化区間の電気設備が撤去され、再び非電化となった路線が複数存在するほか、同様の例はチリのサンティアゴ - バルパライソの郊外の間や、コンセプシオン郊外 - テムコの間などにも存在する。", "title": "電化設備の撤去" }, { "paragraph_id": 44, "tag": "p", "text": "緊急的な電化の解除(意図的に行ったもの)では第一次世界大戦時のドイツで資源不足になり、電化鉄道の架線を撤去して銅を使用した結果、電気機関車が走れなくなったというケースもある。", "title": "電化設備の撤去" }, { "paragraph_id": 45, "tag": "p", "text": "日本での類似事例としては、以下の路線で経費節減のために電車・電気機関車を気動車に置き換えた事例がある。", "title": "電化設備の撤去" }, { "paragraph_id": 46, "tag": "p", "text": "下記の路線は電化施設を撤去または使用中止し、電車・電気機関車の運行を中止した路線である。なお、こういった事例の路線のほとんどはもともと不採算路線だったため路線の大半が廃線となっている。", "title": "電化設備の撤去" }, { "paragraph_id": 47, "tag": "p", "text": "下記の路線は電化施設を存置しているが、経費節減の目的で気動車列車を運行する(または過去に運行していた)路線である。架線下DC(DC=ディーゼルカー)とも呼ばれる。普通列車のみ全列車気動車で運行する路線については後述する。", "title": "電化設備の撤去" }, { "paragraph_id": 48, "tag": "p", "text": "下記の路線は電化設備を有し、特急列車・貨物列車は電車・電気機関車牽引で運行するが、普通列車は全列車気動車で運行する(または過去に運行していた)路線である。大半が交流電化路線で、交流電車自体が最低でも2両は必要であるため、1両でも運転できるようにあえて気動車を導入しているところがある。", "title": "電化設備の撤去" } ]
鉄道の電化(てつどうのでんか)とは、鉄道の動力を電気にすることである。
[[ファイル:HSL3Walhorn.JPG|thumb|250px|right|[[架空電車線方式]]によって電化された鉄道。架線支持装置が並ぶ。]] '''鉄道の電化'''(てつどうのでんか)とは、[[鉄道]]の[[動力]]を[[電気]]にすることである。 == 概要 == {{出典の明記|section=1|date=2015年7月22日}} 電化された[[鉄道路線|路線]]では、動力に電気を使用する[[電気機関車]]や[[電車]]が用いられる。そのため、[[燃料]]や[[水]]を車両に積載する必要がない。電化方式は世界でいくつかの種類が存在する。 鉄道において電気動力は、[[蒸気機関]]や[[内燃機関]]に比べ[[エネルギー効率]]で優れ、[[高速化 (鉄道)|速度向上]]や快適性の向上といった輸送サービスの改善にも向くが、地上側に数々の電気設備が必要となり、それらの障害による[[停電]]には弱い。 == 方式 == 車両の外から電気を取り入れるものが一般的で、車両の外から電気を送ることを「饋電」(きでん)と呼び、車両側でその電気を取り入れることを「集電」(しゅうでん)と呼ぶ<ref name = "鉄道の科学"/>。集電方式は[[架空電車線方式]]と[[第三軌条方式]]の2つに大別される。また、電源の電流は[[直流]]を用いるものと[[交流]]を用いるものの2種類に分かれる。なお、車両に[[二次電池|蓄電池]]などの電源を搭載するものや、[[ケーブルカー]](鋼索鉄道)・[[超電導リニア]]のような車両側に走行用の電力が不要なものも存在する。 {{main|直流電化|交流電化}} 外部から取り入れた電力は、[[主電動機]]の種類に応じて車両内で変換した上で使用される。 {{main|電車|電気機関車}} === 直流饋電・交流饋電 === ; 直流饋電 :; 長所 :* 複数の[[変電所#鉄道変電所|鉄道変電所]]から同時に並列して給電できるので、事故や工事などでも[[冗長性]]がある。 :* 最近まで主流であった[[直流整流子電動機]]がそのまま使用できた。 :; 短所 :* 車両側で[[変圧器|変圧]]するには向かないので、電動機の電圧に合わせることが求められるため、高[[電圧]]/小[[電流]]にはできず、低電圧/大電流では送電ロスが大きくなる<ref group="注釈">直流饋電では3,000 V程度が上限である。</ref>。また、送電ロスを減らすために鉄道変電所を多く設ける必要がある。 :* 大電力を供給できないので、[[高速鉄道]]や重貨物列車を走らせる路線には不向き。 :* 直流に変換する鉄道変電所は機器が割高になる。 ; 交流饋電 :; 長所 :* [[変圧器]]を用いて、主電動機に加える電圧を容易にロス無く制御できる。 :* 高電圧/小電流にできるので送電ロスが少なく、大電力が供給でき変電所も少なくてすむ。 :; 短所 :* 直接饋電方式という単純な交流饋電では、電線からの[[電磁波]]によって周囲の[[通信]]線へ障害を及ぼす「通信[[誘導障害]]」と呼ばれる現象が起きやすい。[[BT饋電方式|BT饋電]]や[[AT饋電方式|AT饋電]]などの工夫が行われる<ref name ="鉄道の科学"/>。 :* 車両に搭載する機器のコストが高額となりやすい。すでに直流電化が普及している地域では、交直接続などの維持コストも必要となり、高額となる。そのため直流電化が普及した地域での部分的な交流電化は、全て直流化した時よりも総コストは大きくなる傾向にある。 == 歴史 == 元々鉄道は人力もしくは馬力を使ったトロッコのようなものから始まり、その後[[蒸気機関車]]の開発などもあったが、電気鉄道は1879年に[[ドイツ]]の[[ヴェルナー・フォン・ジーメンス|ジーメンス]]がベルリン博覧会で[[軌間]]490mm・総距離300mほどの小さな線路(なお、集電はこの間にある第3軌条から行った。)に'''外部集電で電気を取る機関車'''を走らせたのが始まりとされる<ref>[[#大塚1979-11|(大塚1979-11)p.78-79・81]]</ref>(これ以前にも電気鉄道を考案した人はいたが、いずれも「電気動力車に電池を搭載する」という形式で電池容量に乏しく重量もかさむため実現の陽の目を見なかった<ref name="5.この小型電気機関車の持つ意義">[[#大塚1979-11|(大塚1979-11)p.84]]</ref>。)。こうした見世物的ではない電車営業運転は、1881年の[[ドイツ]]のベルリンにおける[[路面電車]]が最初であったといわれる<ref name="電車誕生前夜">[[#福原2007|(福原2007)p.35-36「1-1 電車誕生前夜」]]</ref>。 * 1879年:[[ドイツ]]の[[シーメンス]]社が[[ベルリン]]工業博覧会において試作した[[電気機関車]]を披露した<ref group="注釈">直流150Vの電気機関車が18人乗りの客車を12km/hで牽引した。</ref>。 * 1881年:ドイツの[[ベルリン]]郊外で世界初の電車の[[:en:Gross-Lichterfelde Tramway|営業運転]]が開始された。なお、この頃は振動する電車の車輪にモーターの歯車が外れないように動力を伝達できず、ベルトで回転を伝えていた<ref name="5.この小型電気機関車の持つ意義"/>。 * 1882年8月<ref name="ヴォルク電気鉄道">[[#ロス2007|(ロス2007)p.384「ヴォルク電気鉄道の電車」]]</ref>:イギリスの電気技師{{仮リンク|マグナス・フォルク|en|Magnus Volk}}(「ヴォルク」とも<ref name="ヴォルク電気鉄道"/>)によって(路面電車ではない)世界初の電気鉄道[[フォルクズ電気鉄道]]([[ヴォルク電気鉄道]]<ref name="ヴォルク電気鉄道"/>)が[[イギリス]]の保養地である[[ブライトン]]の森で開通した。軌間2ft(約610mm)で路線も短く、全長約400mであった<ref>[[#タネル2014|(タネル2014)p.162]]</ref>。なお、電圧は160V2線式で電車はベルト駆動。その後1884年4月に825mmに改軌され、路線も1820mにまで延長された<ref name="ヴォルク電気鉄道"/>。 * 1883年10月:[[オーストリア]]の[[ウィーン]]で世界初の架線集電による[[:en:Modling and Hinterbruhl Tram|Modling and Hinterbruhl路面電車]]が運行を開始した。 * 1888年:[[アメリカ合衆国|米国]]人[[フランク・スプレイグ]]がこれ以前に考案した架線から集電できる[[集電装置#トロリーポール|トロリーポール]](1880年)と電動機を床下に備え歯車でずれずに伝達できる[[吊り掛け駆動方式]](1885年)を使った路面電車をリッチモンドで走らせた<ref name="電車誕生前夜"/> * 1890年:[[上野恩賜公園|上野公園]]で開かれた第3回内国勧業博覧会で[[日本]]初の電車の運転が披露された。同年[[シティ・アンド・サウス・ロンドン鉄道]](イギリス)で世界初の地下鉄の電化が行われるが当時は機関車牽引だった<ref>[[#ロス2007|(ロス2007)p.384「B機」]]</ref>。 * 1895年:[[京都]]で日本初の電車による営業運転が開始された。同年<ref group="注釈">[[#ロス2007|『世界鉄道百科事典』p.384-385「BB機」]]ではこの電化を1896年としている。</ref>、アメリカの[[ボルチモア・アンド・オハイオ鉄道]]で電気機関車<ref group="注釈">直流675V第三軌条集電方式、2軸車2両の永久連結でギアではなくゴムバンパーで動力伝達。</ref>が3両作成され、ハワードストリートの1マイル以上ある急勾配トンネルに使用された<ref name="名前なし-1">[[#タネル2014|(タネル2014)p.163]]</ref>、なおこれが幹線の蒸気鉄道初の電化に成るが、電化区間はこのトンネルの部分のみでここを蒸気機関車ごと牽引した<ref name="B&O・BB機">[[#ロス2007|(ロス2007)p.384-385「BB機」]]</ref>。 * 1897年:イタリアで蓄厚器・650V第三軌条・3000V15Hz[[三相交流]]という送電システムを比較し、3000V15Hz三相交流が安全性などから一番優れているとされた。後に1906年にシンプロントンネル(ブリーク-イゼル区間)でこの方式を採用<ref name="名前なし-1"/>。 * 1899年:スイスのブルグドルフ-トゥーン鉄道の山岳線で世界初の交流電化(三相750V)の営業が開始<ref>[[#ロス2007|(ロス2007)p.382・385「B貨物機」]]</ref>。 * 1905年:[[スイス]]のエーリコン社で[[単相交流]]が開発<ref>[[#ロス2007|(ロス2007)p.382]]</ref>。 * 1911年:日本で[[碓氷峠]]が電化された。 * 1913年:スイスでベルン-レッチュベルク-シンプロン鉄道([[BLS (企業)|BLS]])が単相交流で1万5千ボルトの高圧による電化に成功<ref>[[#タネル2014|(タネル2014)p.163・165]]</ref>(なお、周波数は16と2/3Hzと、一般的な商用周波数50Hzの1/3だった<ref name=海外の交流電気鉄道の歴史>[[#持永2012|(持永2012)p.46-49「2.3.1(2)海外の交流電気鉄道の歴史」]]</ref>。)。 * 1915年:アメリカのシカゴ・ミルウォーキー鉄道において直流3000V電化が開始され、1927年までこの方式で区間を広げ当時世界一長大な電化区間となる<ref name=直流3000V電化方式>[[#鉄道の百科事典編集委員会2012 |(鉄道の百科事典編集委員会2012 )p.42-43]]</ref>。 * 1922年:イタリアが直流3000Vを標準方式に置き換え、三相交流方式の新規電化を停止(三相交流既存区間は続けて使用しており二次大戦後も残存)<ref name=直流3000V電化方式/>。 * 1923年:[[ハンガリー]]の[[ブダペスト西駅]] - [[:hu:Budakeszi|ブダケスィ]]・アラグ駅間で16kV50Hzの[[商用周波数]]による単相交流を使う「相変換式交流電気機関車<ref group="注釈">単相交流を車内で回転式相変換器により三相交流に変化させて三相交流用のモーターを回転させる方法。あまり使い勝手が良くなくその後世界の商用周波数単相交流利用には広まらず。</ref>」の試験運行が開始<ref name=単相商用サイクル開始>[[#鉄道の百科事典編集委員会2012 |(鉄道の百科事典編集委員会2012 )p.47]]</ref>。 * 1932年:1923年からの実験後ハンガリーの[[ブダペスト]]- [[コマーロム|コマロン]]駅間で16kV50Hzによる「営業運転」が開始<ref name=単相商用サイクル開始/><ref name=海外の交流電気鉄道の歴史/>。 * 1935年:ドイツ南部のヘレンタール線の一部でそれぞれ交流整流子電動機と水銀整流器+直流電動機を使った電気機関車を比較し、交流2万V50Hzの研究を開始、商用単相交流饋電方式の基盤構築。[[第二次世界大戦]]後、[[フランス]]がこれらの機関車と設備を接収して国内の交流電化を進める。交流電化では[[BT饋電方式]]から[[AT饋電方式]]が主流になる<ref name=海外の交流電気鉄道の歴史/>。 == 各国の事例 == 電化は当初どこでも大都市の交通としての路面電車や地下鉄に採用されており、電気方式は600V直流を送電して軌道の上に架線を設ける(路面電車)か軌道の片側に第3レールを設ける(地下鉄)のが一般的だった。このように輸送機関に対する電気の応用は良い成績を示したので次に汽車の電化<ref group="注釈">ここでいう「汽車」は都市の外に出て走る鉄道の事。</ref>が問題となるに至った<ref>[[#朝倉1979-5|(朝倉1979-5)p.112]]</ref>。 20世紀初頭になるとそれまで路面電車に使用されていた500-600Vよりはるかに高圧の交流電流が商用に供給されるようになったが、こうした交流送電における一般の電力の50~60Hzは(当時の)機関車の電動機に使いにくかったので、路面電車などで行われた「電流を変換し直流で使用する」か、3000V15Hzという「比較的電動機に使いやすい低周波数の三相交流を使う」案が生まれたものの、三相交流による交差点の架線複雑化や三相交流電動機が使いにくい<ref group="注釈">スイス・イタリアでこの種の車両が実用化したように全く使えないわけではないが、電動機の回転速度変動方法が極数切り替えや二次回路抵抗で運転速度が限られた事、起動トルクが小さく引き出しに牽引力が必要な機関車向けでないことなどが欠点だった。([[#鉄道の百科事典編集委員会2012 |(鉄道の百科事典編集委員会2012 )p.30・43]])</ref>が懸念され、ここから交流送電はのちにイタリアで見られる「それでも三相交流低周波数を使う<ref group="注釈">その後、イタリアでは三相交流用の電気機関車がいくつも生み出され、性能そのものは問題ないものの1920年代に「三相交流送電にはメリットはあるも技術的に伸びしろがない」と判断され、[[水銀整流器]]によって高圧直流電力が使えるように成ったりしたことから、ナポリ-フォッジャ線を直流3000Vで試験的に電化したところ成績が優秀だったため、1930年代に入るまでにこちらを主流に切り替えている。([[#フランコ2014|(フランコ2014)p.169]])</ref>」かスイスで新しく見られた「はるかに高電圧(1万5千V)の単相交流を使う」という2案に分かれ、高電圧単相交流はその後ドイツやオーストリアにも普及した<ref name="名前なし-1"/>。しかしこの単相交流は駆動用に適した交流整流子電動機には商用周波数では整流が困難であったため低周波数の交流を使う(低周波交流饋電方式)必要性があり、このため他と融通の利かない鉄道独自の電源が必要になるという問題があった<ref name=海外の交流電気鉄道の歴史/>。 1910年(明治43年)頃までには(欧州の)各国で汽車の電化計画が盛んになったが、煙害根絶目的のために電化したごく一部の地域([[ゴッタルド鉄道トンネル|サンゴッタルドトンネル]]など)を除き「石炭の輸入もしくは移入を抑えるため水力など<ref group="注釈">プロイセンでは「低質で機関車には使えないが火力発電所なら使える」という石炭を使う火力電化も考えられていた。</ref>でも得られる電力で鉄道を走らせる」という経済的な目的で始めたので、まず周到に採算性の計算を行った所、この時は大半の国で否定的な結論が出ており、後に電化大国になるスイスなどでも1912年の調査報告で「いずれの線路でももっと運輸量が増加して施設の利用率が良くなるまでは、電化が利益になる路線はない。」と結論を下している<ref group="注釈">なお、スイスの電化が盛んになったのは[[第一次世界大戦]]の影響で、ドイツから石炭輸入ができなくなり、アメリカから買い付けしたり自国の山の薪で代用したりした結果、財政難覚悟で電化に踏み切った。</ref>。他のヨーロッパ諸国で電化されたのは元々石炭が[[ルール地方]]から移入して高価だった[[バイエルン州|バイエルン]]の山間部(山の水力発電所近くなので電力は安い)や[[プロイセン王国|プロイセン]]の[[デッサウ|デッソー]]から[[ビターフェルト|ビッターフェルト]]の試験的な電化区間、[[スウェーデン]]の北部線(元々鉄鉱石輸送が盛んで、水力も利用でき、[[北極圏]]のため蒸気機関車が不利だった)などごくわずかであった<ref>[[#朝倉1979-5|(朝倉1979-5)p.114-115]]</ref>。 こうした「長距離鉄道の電化は経済的でない」とされた理由には、朝倉希一によると以下のような理由があげられている<ref>[[#朝倉1979-51|(朝倉1979-5)p.115]]</ref>。 * 電力は備蓄できないので、多忙期と閑散期で輸送量が激しく変動する鉄道では電力消費量が大きく変わり、電力荷重として好ましくない。<br>さらに通常の電力として使われる三相交流は架線が2本必要なので複雑化するので、単相交流を使いたい<ref group="注釈">すでに実績があった路面電車などの600V直流では長距離送電が困難。</ref>がこれでは特別の発電所が必要で他と融通がない。 * 電気機関車の構造について信用が十分ではない。(朝倉自身、日本の例でイギリスから輸入した電気機関車の不具合が電化の遅れにつながったとしている<ref group="注釈" name="朝倉「12蒸気機関車を送る」">原文「東海道線電化の一部として東京-国府津間の電化のために一括してイギリスに注文した機関車の品質が悪く、安全運転さえできなかった。(中略)多くの改造の結果使用に耐える状態になったが、電化論者の主張は完全に裏切られ、電化は高価であることを事実上に示した。これが国鉄の電化の実施を遅らせた大きな原因となった。」([[#朝倉1979-11|(朝倉1979-11)p.104]])</ref>。) * 都市近郊なら列車の加速度や列車単位増大による輸送量増加を見込めるが、長距離鉄道ではそこまで増発が見込めない。 一方、[[アメリカ合衆国|アメリカ]]では私鉄各自の判断で大規模な電化に踏み切った物もあり、長距離鉄道の送電に単相交流方式の他に直流高圧(3000V程度)の送電方式も選ばれ、1913年にこの直流3000V電化方式に成功した[[ミルウォーキー鉄道|シカゴ・ミルウォーキー鉄道]]は1917年から[[シカゴ]]から[[ロッキー山脈]]や[[シエラネバダ山脈 (アメリカ合衆国)|シエラネバダ山脈]]を越える710㎞近くにも及ぶ電化区間(当時世界最長)を設置し、1920年には太平洋岸の350㎞の電化も済ませ、こうした電化で煙からの解放の他に運転時間の20%短縮や[[回生ブレーキ]]による山越えのエネルギー回収(20~25%ほど)というメリットもあったものの、運転費そのものは蒸気機関車時代の方が安く済んでいたと判明した(鉄道会社の方では多少電力費が高コストになっても電化による乗客数増加などを期待していた<ref group="注釈">ミルウォーキー鉄道の710㎞電化区間の旅客列車は電化後の1921年時点でも1日につき片道2本ずつだけだった。([[#朝倉1979-5|(朝倉1979-5)p.116]])</ref>)。その後、アメリカ合衆国ではミルウォーキー鉄道のような長距離電化はあまり考えられず、電化区間ごとに機関車をつけ変えていては大変なので、直通できる電気式ディーゼル機関車牽引で通しで走るようになった<ref>[[#朝倉1979-5|(朝倉1979-5)p.115-117]]</ref>。<br>一方、アメリカ以外の各国で鉄道の電化が盛んになったのはスイスやイタリアなどを除くと<ref group="注釈">スイスとイタリアは、両方とも石炭非産出国で輸入に頼らねばならなかったが、水力による発電量は相当得られる国であったため、[[第二次世界大戦]]前は電気機関車(及びそのための電化)に関しては先頭を行っていた。なお、他の欧州諸国でも少しづつは電化は進んでおり、ドイツでは1930年代にあちこちで電化区間が生まれ、[[フランス]]ではパリ-オルレアン鉄道(PO)が1926年に電化を始めた。([[#フランコ2014|(フランコ2014)p.167]])</ref>1945年以後で、[[オランダ]]のようなほとんど鉄道が壊滅した国では戦争で破壊されたシステムの復旧が必要で、他の国でも自国産の動力源を使いたいと考えていたことで電化が大きなうねりとなった<ref>[[#ロス2007|(ロス2007)p.383]]</ref>。<!--読み直したら朝倉の戦後の話は日本の限定かもしれないので、明確に世界的な事であるロスの記述に変更。--> [[ヨーロッパ]]では元々電化が進んでいたイタリアでは戦前から前述の3000V直流饋電を採用して三相交流から徐々に切り替えていたが、戦後、残存三相交流路線を直流3000Vに交換して電化の統一を行うことに決定し、これによってまず戦火にやられた路線が補修時に直流に変更され、次いでモダーヌ-[[トリノ]]-[[ジェノヴァ]]線、ジェノヴァ - [[ヴェンティミーリア]]線、ジェノヴァ-[[ヴォゲーラ]]線、[[ボルツァーノ]]-[[ブレンネロ]]線などが1960年代までに変更された。最後まで三相交流方式が残ったのは[[ピエモンテ州]]南部の地方路線で1970年代半ばだった。 ドイツは戦争の痛手が大きく<ref group="注釈">電気機関車の被害だけでも、1945年時点で動かせたものは戦前(880両)の1/4程度だった。([[#ロス2007|(ロス2007)p.420]])</ref>、東西分裂などの悪影響もあったが、それでも戦前通り単相交流15000V 16・2/3Hzによる電化を広げていった。 [[イギリス]]は自国内に大きな炭鉱があることもあって電化の経済的メリットが薄く、大都市周辺と南部に電化区間が集中し、全体ではしばらく蒸気機関車の時代が続いた後、1955年にディーゼル機関車による動力近代化計画を発表した。 [[フランス]]は[[パリ]]-[[リヨン]]線を1946年に直流1500V電化を行って同国南部の路線にも拡大したが、25000V 50Hz電化も検討し始め、1951年の[[エクス=レ=バン|エクスレバン]]-ラロシュ・シュル・フォロン間48マイル(78㎞)を試験的に電化し、水銀整流器と直流電動機の組み合わせた機関車が成功し、南部(その後もだいぶ直流1500V)より電化が遅れたフランス北部はこの方式で電化された<ref>[[#タネル2014|(タネル2014)p.193]]</ref>。世界的に交流電化が広がるきっかけになったのは、この単相商用交流饋電の成功からで、その後全域とまではいかなくとも新規幹線にこれを採用した国が[[コンゴ共和国#フランス植民地時代|コンゴ]](1952)、[[ポルトガル]](1955)、[[インド]](1958)、イギリス(1959)、[[ソ連]]、[[ハンガリー]]、[[中華人民共和国|中国]]と次々に現れた(日本も1954年に試験・1957年に営業運転開始を行っている)<ref>[[#鉄道の百科事典編集委員会2012 |(鉄道の百科事典編集委員会2012 )p.64]]</ref>。 === 日本国外の例 === [[ファイル:Europe rail electrification.png|thumb|250px|right|ヨーロッパの電化方式のおおまかな範囲はこのようになる {{legend|#eea631|直流750V}} {{legend|#eda1a0|直流1500V}} {{legend|#f5f0bb|直流3000V}} {{legend|#a3a5ce|交流15000V}} {{legend|#94af2e|交流25000V}} {{legend|#cdcfd0|非電化}}]] 国によって電化の時期や経緯が異なるので電圧や(交流の場合)[[商用電源周波数|周波数]]もバラバラであり、ヨーロッパを例にとると[[第二次世界大戦]]前はフランス・オランダ・イギリス<ref group="注釈">実際にはイギリスはサードレール区間が多く600V付近の路線の方が多かった。</ref>は直流1500V、ドイツとスカンディナビア諸国は単相交流1万5千V16.67(16と2/3)Hz、イタリア(三相交流切り替え後)・ロシア・[[スペイン]]は直流3000Vを使用し、いずれも専用の発電所から送電していることが多かったが、1970年代になると1920年代から研究されていた50Hzの単相交流という一般の商用周波数を用いた饋電が広がり、イギリス・フランス・[[トルコ]]・日本などで新たな電化路線に使用されたが古い方式を残す路線も多かったので場所によっては電気車は3種類または4種類の電力を使える必要が生じたものもあった<ref>[[#ロス2007|(ロス2007)p.382-383]]</ref>。 電化区間自体も国策や資源(電力)事情、産業の動向などにより、各国での電化率には偏りが見られる。[[スイス]]、[[オランダ]]といった国々が90%を越えるほか、[[ドイツ]]や[[フランス]]、[[ロシア]]などのヨーロッパ諸国や、[[中華人民共和国|中国]]、[[大韓民国|韓国]]、[[台湾]]、[[日本]]などの東アジア諸国は50%を越える。北米大陸や[[オセアニア]]、[[東南アジア]]などは電化率が低い。 スイスなどでは比較的電化費用が安価で石炭産出が少なかったことから比較的早いうちに鉄道路線はほぼ全線が電化されている。アメリカや[[オーストラリア]]などの大陸横断鉄道は電化されていない区間がほとんどであるが、ロシアを横断する[[シベリア鉄道]]は電化されている。 なお、都市鉄道や地下鉄では電化のデメリットである「高コスト」が輸送量増大が見込めることで打ち消せられるため、全線が電化されているのが原則である。 ==== 電化・非電化区間が混在する路線 ==== 後述の通り、日本国内で電化・非電化区間が混在する路線は運行系統が途切れて別々の路線として扱われることが多い。例外的に[[大井川鉄道井川線]]のように輸送量増大目的ではなく何らかの理由で電気運転をやむを得ず使用する路線では非電化側の列車が直通する場合もある。 外国の例ではアメリカで[[ペンシルバニア鉄道]]の[[ワシントンD.C.|ワシントン]]‐[[ニューヨーク]]電化以前は、ニューヨーク手前まで来た蒸気機関車の列車がニューヨーク入口のボルティモア・ベルトラインのトンネル(ここのみ電化)だけ蒸気機関車ごと電気機関車が牽引していた事例がある<ref>[[#朝倉1979-5|(朝倉1979-5)p.115・117]]</ref><ref name="B&O・BB機"/>。 一方、[[インド]]などの国では、このような非電化混在路線においては機関車を交替することで、運行系統が分断されずに直通運転に対応することがある<ref>{{Cite web|url= https://www.youtube.com/watch?v=NW7ytBwPOxE |title= Amtrak Power Change, Washington, D.C. |website= YouTube |publisher= HitchhikingMongoose |date= 2017-05-01 |accessdate= 2023-08-01 }} - アメリカのバージニア州リンチバーグ発、[[ニューヨーク]]行のアムトラック列車。途中の[[ワシントンDC]]にある駅でディーゼル機関車から電気機関車に交替する。</ref><ref>{{Cite web|url= https://www.youtube.com/watch?v=7Pbal1QO2to |title= Diesel To Electric Locomotive Change On Indian Railways! |website= YouTube |publisher= TheRailChannel |date= 2018-06-22 |accessdate= 2023-08-01 }} - インドの[[ムンバイ]]から、[[:en:Konkan Railway|コンカン線]]を利用して[[ティルヴァナンタプラム]]に向かう列車。途中の[[マンガロール]]駅でディーゼルから電気機関車に交替する。</ref><ref>{{Cite web|url= https://www.youtube.com/watch?v=oYkugeI2zFI |title= Diesel Engine connecting to a Train (Coupling) |website= YouTube |publisher= Kartik Singhal |date= 2012-07-22 |accessdate= 2023-08-01 }} - インドの[[バンガロール]]と[[デリー]]を結ぶ列車。途中のシカンダラーバード駅でディーゼル機関車に交替している場面。</ref>。 === 日本 === {{seealso|日本の電化路線の一覧}} <!-- ↑「各国の事例」節の中に日本を含めた各国の事例がかかれることを意図しているので「=」の数は2つで。日本だけを(将来書かれるであろう他の国より)上位の節の扱いにしない。--> 電気軌道では、路面電車系統では[[1895年]]([[明治]]28年)に[[京都市]]で[[京都電気鉄道]]が開通しているが、一般の鉄道では[[甲武鉄道]](現在のJR[[中央本線]])が[[1904年]](明治37年)に[[飯田町駅|飯田町]] - [[中野駅 (東京都)|中野]]間を電化したのが始まりである。当時の電化には、600 V(京都電気鉄道などのように500 Vの所も一部存在)の[[直流]]饋電が採用されていた<ref name="鉄道の科学">宮本昌幸著、『鉄道の科学』、講談社、2006年6月20日初版第1刷発行、ISBN 4062575205</ref>(というより用いないといけなかった<ref group="注釈">当時の「電気事業取締規則及び電気鉄道電機取締規則」で電気鉄道は直流電圧600 V以下という制限があり、これ以上の高電圧が使えなかった。</ref>)。甲武鉄道は[[1906年]](明治39年)の[[鉄道国有法]]によって国有化され、国営鉄道初<!-- 経営主体の名が何度か変わっているので日本国有鉄道発足までを総称的に「国営鉄道」とする。鉄道作業局初などと書いてしまうと「初」といえる期間も次の帝国鉄道庁発足までになってしまうので。-->の電化区間となった。以降、[[大正]]期は[[山手線]]など[[東京]]都市圏での[[通勤電車]]の走行を目的に実施され、[[昭和]]初期には城東線(現在の[[大阪環状線]])など[[大阪都市圏]]でも実施された。 一方私鉄では蒸気機関車運行だった南海鉄道(後の[[南海電気鉄道]])が[[1907年]](明治40)年から電化を始め、[[1911年]](明治44年)には60 ㎞以上の区間の電化を完成させるなど国営鉄道より長大な電化区間が誕生し、この時期国営鉄道にもなかった[[総括制御]]付きの[[ボギー台車|ボギー]]車(電2形、[[1909年]])や、[[貫通扉]]や[[列車便所|便所]]のある電車(電3・電附1形、1911年)導入など、この当時は私鉄の方が電化に関しては先進的な面が強かった<ref name="南海">[[#福原2007|(福原2007)p.48-49「1-7 ボギー車の連結運転と阪和間の運転(南海電1~3形)」]]</ref>。 もっとも国営鉄道側も手をこまねいていたわけではなく、[[1912]](明治45)年に[[煤煙]]問題に悩まされていた[[碓氷峠]]を電化<!--山手線電化開始が明治42年なので甲武鉄道引継ぎ以外の国営鉄道初の電化も碓氷峠ではない。-->し、初の電気機関車の導入、[[1914年]]([[大正]]3)年には、京浜線(現在の[[京浜東北線]])の電車運転開始に際し[[輸送量]]増加に伴う電圧降下防止に昇圧されることになり、当時の技術などを考慮した結果、それまでの600 Vから1,200 V(ちょうど2倍の電圧なので電動機の直列並列を切り替えれば従来の600 V区間との[[直通運転|直通]]もできた)が使用され、その後技術向上もあってさらに電圧をあげられるようになり、[[1922年]](大正11年)に出された東海道本線の全線1,500 V電化の計画<ref group="注釈">「東海道線全線を[[1928年|大正17年]]までに電化する」というような計画が出され閣議決定、東京 - [[国府津駅|国府津]]の東海道本線と、国府津 - [[熱海駅|熱海]]の[[東海道本線#大正期・昭和初期|熱海線]]がまず電化されることになっていた。([[#福原2007|(福原2007)p.62]])</ref>に先立って試験を行い、その結果を私鉄にも公開した所、同年の[[大阪鉄道 (2代目)|大阪鉄道]]が私鉄で初めて1,500 V直流電源を採用([[河内長野駅|河内長野]] - [[布忍駅|布忍]]間)し、東海道線電化以後開業の私鉄は基本的に1,500 Vを採用するようになり、国営鉄道側も京浜線・中央線・山手線を[[1931年]](昭和6年)までに1,500 Vに昇圧した<ref>[[#福原2007|(福原2007)p.65-66「1-14 架線電圧の変異と黎明期の電灯電力供給事業」]]</ref>。 この間、1927年(昭和2年)9月26日の東京朝日新聞「近く電化調査員会を設け電化区間の順位決定」という記事によれば、以下の区間が電化候補になったと報じられている。(路線名は出典ママ) *[[中央本線|中央線]] - 甲府 - 下諏訪 *[[上越線]] - 長岡 - 高崎 *[[篠ノ井線]] - 松本 - 多治見 *[[宮地線]] - 肥後大津 - 玉来 *[[北陸線]] - 柳ヶ瀬 - 今庄 *[[高山線]] - 高山 - 富山・岐阜 - 高山 *[[山陰線]] - 豊岡 - 鳥取 *[[鹿児島線]] - 人吉 - 吉松 *[[越美線]] - 福井 - 美濃太田 *[[東北線]] - 郡山 - 福島・福島 - 白石 *[[津山線]] - 姫路 - 津山 *[[因美線]] - 鳥取 - 津山 *[[奥羽線]] - 米沢 - 福島 *[[東海道線]] - 山北 - 沼津 その後、北陸線米原~今庄、奥羽線福島~米沢、山陰線鳥取~豊岡、東海道山陽線大津~明石の電化が昭和4年度予算に必要経費が計上されたが、 浜口雄幸内閣による緊縮財政により各線の電化が中止に追い込まれてしまった。<ref>[https://www.pref.tottori.lg.jp/223204.htm 実現しなかった山陰線電化計画]</ref> 時系列的に少し戻るが、昇圧のきっかけとなった東海道本線電化計画は試験機関車が来る前<ref group="注釈">なお、電気機関車無しでも電気動力運行を始めるつもりだった証拠として、すでに国産技術が確立した電車で100 ㎞近い[[長距離列車|長距離]]に対応できるようにした[[国鉄デハ43200形電車|デハ43200形]]が計画だけではなく実際に製造されている。ただし、デハ43200形は[[関東大震災]]による被災復旧に回され、実際にこの目的には使用されないまま終わっている。<br>([[#福原2007|(福原2007)p.62-63「1-13 木製電車の最後を飾った伝説の名車」]])。</ref>から[[丹那トンネル]]の開通まで見越して(実際の開通は[[1934年]]〈昭和9年〉)東京から国府津まで1,500 Vで直流電化([[1925年]]〈大正14年〉)したが、その後は東海道線の電化は一時考えないで大阪付近の輸送量が多い地域の電化や清水トンネル・[[仙山線]]といった長大トンネル付近の電化を優先的に行い、手間取っていた丹那トンネルの工事完了後は再び東海道線電化も考えられたが、[[1937年]](昭和12年)に[[日中戦争]]が勃発、その先行きも不透明な中[[1941年]](昭和16年)に[[太平洋戦争|対米開戦]]と、日本は戦争へと突き進み、電化工事は戦後まで持ち越されている<ref>[[#朝倉1979-5|(朝倉1979-5)p.117]]</ref>。 (これら以外では[[関門トンネル (山陽本線)|関門トンネル]]([[1941年]](昭和16年))、外地の[[朝鮮総督府鉄道]][[京元本線]]の福渓 - 高山間([[1944年]](昭和19年)なども電化) こうした限られた部位のみの電化は当時の軍部が国営鉄道を建設・運営する[[鉄道省|鉄道院・鉄道省]]に対し、戦時に[[変電所]]を攻撃されると運転不能になることを理由に、基本的には[[非電化]]とすることを主張していたと言われているが<ref group="注釈">東海道全線即時電化論者の[[内田信也]]は鉄道大臣時代に東海道本線の電化を目論み、[[東久邇宮稔彦王]]に陸軍を押さえるよう頼んだが、押さえることはできなかった。『[[喜安健次郎]]を語る』1959年、34-36頁</ref>、国鉄の技師であった朝倉希一によると電化の遅れについては軍隊の話は一切出ず「イギリスから輸入した電気機関車のトラブルとそれに伴う高コストが電化を遅らせた」としている<ref group="注釈" name="朝倉「12蒸気機関車を送る」"/> なお、一から路線を作る予定だった「[[弾丸列車計画]]」(後に[[東海道新幹線]]として帰結する)でも東京-静岡・名古屋-姫路の2か所のみを直流3,000 Vで電化し、ここ以外は当面非電化による[[蒸気機関車]]牽引予定で<ref>[[#齋藤・杉田2007|(齋藤・杉田2007)p.39]]</ref>、そのために大型の蒸気機関車の設計がいくつか行われていた<ref>[[#齋藤・杉田2007|(齋藤・杉田2007)p.32-37]]</ref>。 この時期は私鉄でも電化工事が進み、[[1927年]]には[[小田急電鉄|小田原急行鉄道]]で82km、そして[[1929年]]・[[1930年]]には関東の[[東武鉄道]]と関西の[[大阪電気軌道|参宮急行電鉄]]で立て続けに、130 kmを超す当時としては異例の長距離電車が運行され<ref group="注釈">なお、戦前日本で最長の距離を走る電車列車は1912年(昭和12年)より豊川鉄道・鳳来寺鉄道・三信鉄道・伊那電気鉄道をまたがって運行された[[豊橋駅|豊橋]]-[[辰野駅|辰野]]間の196 ㎞。<br>(ただし、伊那電気鉄道の架線電圧は他社と異なる1,200 Vとなっていたため、戦後の[[1955年]](昭和30年)に昇圧を行って電動車も直通可能になるまでは付随車だけ直通して、電動車は天竜峡駅で[[増解結]]を行っていた。詳しくは[[伊那電気鉄道の電車#附随客車|伊那電気鉄道の電車]]を参照。)<br>同区間は戦中の[[1943年]](昭和18年)に国有化されて[[飯田線]]になっているので、国鉄でも戦後80系電車に更新されるまではここが最長の「電車列車の運行区間」であった。<br>([[#福原2007|(福原2007)p.108「戦前期の最長距離電車運転」]])</ref>、[[目黒蒲田電鉄]]・[[宮城電気鉄道]]・[[富山地方鉄道|富山電気鉄道]]など当初より電気軌道の利便性を兼ね備えた電気鉄道の開業が相次いだ。 (外地も含めると[[金剛山電気鉄道]]の鉄原 - 内金剛なども長大電化区間になる) こうした大手の私鉄と異なり中小私鉄では戦前は電化ではなく内燃動車で効率を上げたところも多かったが、[[太平洋戦争]]の影響でガソリンなどは配給制(闇市場でも高騰)になったため内燃動車に頼れなくなり、蒸気機関車が復帰を始めるも、戦争末期から石炭も品質が低下し数量確保さえ困難な時代<ref group="注釈">『交通年鑑』昭和25年版161 - 163ページによると、昭和22年時点の石炭の質は戦争の影響がほぼない昭和11年と比較して熱量が「6,450 kcal/kgから5,350 kcal/kg」、[[完全燃焼]]前にボイラーから出て熱量の損失になる[[粉炭]]率が「37 - 38 %から70 %」に悪化。そしてここまで低質になったにもかかわらず価格は[[ハイパーインフレ]]もあり282倍に高騰した。</ref>に成ったため、石炭産地の[[北海道]]と[[九州]]以外の非電化私鉄は燃料の確保に支障をきたすようになった。 これに反し電気事業の進歩は著しく発電力は戦前以上に進んだため、中小私鉄でさえ多少の投資をしてでも電化した方が採算が合うと電化に踏み切ったところが多かった。<br>(特に昭和21年から26年(1946 - 1951年)は電化の件数が多く、1946年1月の近江鉄道八日市線から、1951年12月の長岡鉄道(後の越後交通長岡線)の大半まで、(既存電化区間有無にかかわらず)一部分の電化や軌道・貨物線も含めると24社<ref group="注釈">電化順に[[近江鉄道八日市線|近江鉄道]]・[[富山地方鉄道本線|富山地方鉄道]]・[[淡路鉄道|淡路交通]]・[[福井鉄道南越線|福井鉄道]]・[[越後交通栃尾線|栃尾鉄道]]・[[大和鉄道]]・[[弘南鉄道弘南線|弘南鉄道]]・[[四日市あすなろう鉄道八王子線|三重交通]]・[[土佐電気鉄道安芸線|土佐電気鉄道]]・[[下津井電鉄線|下津井鉄道]]・[[大井川鐵道大井川本線|大井川鉄道]]・[[北陸鉄道金名線|北陸鉄道]]・[[流鉄流山線|流山鉄道]]・[[小坂製錬小坂線]]・[[秋田中央交通線|秋田中央交通]]・[[遠州鉄道奥山線|遠州鉄道]]・[[住友別子鉱山鉄道]]・[[伊予鉄道郡中線|伊予鉄道]]・[[東濃鉄道駄知線|東濃鉄道]]・[[くりはら田園鉄道線|栗原鉄道]]・[[相鉄厚木線|相模鉄道]]・[[十和田観光電鉄線|十和田鉄道]]・[[松尾鉱業鉄道]]・[[越後交通長岡線|長岡鉄道]]。 なお、相模鉄道が大手私鉄扱いになったのは1990年からで当時は含まれない。</ref>もあり、大半は十数km程度の電化だったが、大井川鉄道39.5 km、長岡鉄道31.6km(翌年残り2.0 kmも電化)と30 km以上も一度に電化している鉄道も存在している<ref group="注釈">どちらも水力発電所が盛んな地域の鉄道である。</ref>。)<br>しかし、その後は[[ドッジ・ライン]]による金融引締めが始まり電化工事の資金繰りが困難になった事、さらに燃料事情が好転、[[石油]]類の安定供給ならびに気動車の普及に伴い、非電化路線の電化事例は[[1954年]](昭和29年)の[[三岐鉄道]]を最後に、約20社程度に留まった<ref group="注釈">ドッジライン自体は昭和24年から開始だが上記のデータは電化工事完了日時なのでずれがある。(『交通年鑑』昭和27年度版、交通新聞社、p.350・351)</ref><ref group="注釈">なお、[[茨城県]]ではそれとは別に[[石岡市]]柿岡にある[[気象庁地磁気観測所]]での[[地磁気]]観測への影響回避のため直流電化ができないから非電化が多く残っている。</ref>。 [[日本国有鉄道|国鉄]]でも組織内部のみならず参画院方面からも鉄道電化が要望されることとなり、[[十河信二]]が国鉄総裁の時、3,000 kmの順次電化計画のため電化委員会が設けられ、蒸気運転の状態において電気と蒸気の経済比較の結果、直流1,500 Vでも十分電化運転が有利で、交流なら(地上設備を減らせるので)なお 有利となった<ref group="注釈">なお、これにかかわった朝倉希一によると、この時には「蒸機・電機共に機関車を新造する」という前提で計算したため、厳密には現状の機関車を使用できる蒸気運転はもう少し低コストに見積もるべきで、[[1921年]](大正10年)にミルウォーキー鉄道に調査に行った際「電化で不要になった蒸気機関車を全部下取りに出すから電気機関車購入のコスト(同鉄道では全電化費の半分)は実質半分ですむ」というそこまで中古の機関車が高く売れるのか怪しい情報を聞かされたのを思い出したほか、電化の進展が速くなると蒸気機関車の他地域の転用ができなくなるのでそこまで楽観視するべきかどうかと指摘した所、部外の委員がこの調査でよいと言われて承認することにしたという。([[#朝倉1979-5|(朝倉1979-5)p.118]])</ref>、[[1950年代]]以降、多くの路線が電化されていき、東海道本線については[[1956年]](昭和31年)11月19日、[[米原駅|米原]] - [[京都駅|京都]]間を最後に、[[支線]]を除く全線の電化が完了した。これを記念し、[[1964年]](昭和39年)に鉄道電化協会がこの日([[11月19日]])を「鉄道電化の日」に制定した(→[[日本の鉄道史]]・[[1956年11月19日国鉄ダイヤ改正]]も参照)。 また、直流饋電は多くの地上設備が必要でありコスト高となるため、電化が遅れていた東北、北陸、九州、北海道の電化を今後進めることも見越して、1954(昭和29)年から仙山線で商用[[周波数]]による[[交流電化]]の試験が開始され、1957年には同じく交流電化試験を行った[[北陸本線]]と共に、仙台 - 作並間 (50&nbsp;Hz) と、田村 - 敦賀間 (60&nbsp;Hz) での営業運転がはじまる<ref name = "鉄道の科学"/>など実用化され、その後[[北海道]]・関東の太平洋側と東北・北陸(新潟周辺除外)・[[九州]]などに広がった<ref group="注釈">なお、既存直流区間も「(地上設備を減らせる)3000Vに昇圧させるべきではないか」という案が1975年頃から出たが、わが国で多い電車方式では(イタリアに3000Vで電車使用例があるので不可能ではないものの)高電圧の絶縁が厳しくなること、改造する車両数と電力設備が莫大なことから見送られた。([[#持永2012|(持永2012)p.32]])</ref>。戦後の電化は東海道本線を皮切りに、[[山陰地方]]を除く[[本州]]と九州で進められて行ったが、一方で北海道と[[四国]]の電化区間は短区間に留まった。特に四国では国鉄時代は[[国鉄分割民営化]]直前に本四備讃線開業に合わせて[[香川県]]内の一部区間で実施されたに過ぎない。 分割民営化後も引き続き電化区間の延長が実施されているが、内燃動車の性能向上および[[日本の電気式気動車#電気式への回帰とその趨勢(ハイブリッド気動車・新世代の電気式気動車)|ハイブリッド気動車や電気式気動車の発達]]で必ずしも電化の必要はなくなっているほか、[[蓄電池電車]]のバッテリー大容量化による航続距離伸展のため駅構内のみ電化されるケースも起きている。2018年現在、JRの在来線は北海道、東北、北陸、九州を中心に交流2万V([[海峡線]]は交流2万5千V)饋電が行われているほかは直流1500V饋電、新幹線はすべて交流2万5千Vである<ref name = "鉄道の科学"/>。 ==== 旅客線の電化 ==== 輸送量の多い都市圏では電化の進捗率が高く、都府県単位では既に全ての旅客線が電化された地域もある。しかし、電化工事には[[変電所]]の増設や[[架線]]設備の設置をはじめ、歴史が古く[[建築限界]]が小さい区間ではトンネル改修を要するなど多額の費用がかかる。そのため国鉄では、大都市近郊や都市間路線でも非電化の路線が長らくそのままにされていた。特に並走する[[私鉄]]がある区間では近距離輸送でも積極的な競争を行わないため、比較すると旧態依然としていたほか、電化した路線でも特急列車以外は内燃動車を継続して用いる例が見られるなど、消極的な経営が批判されることもあった。もっとも、民営化と前後して大都市近郊の路線の電化も少し行われた。 一方、閑散路線でも急勾配路線は高速化のため電化することがあった。しかし財政難などから北海道・四国の主要幹線や[[宗谷本線]]<ref group="注釈">その後[[旭川運転所]]移転に伴う回送電車走行の目的で[[2003年]](平成15年)3月に一部区間のみ電化された。</ref>・[[高山本線]]などでは国鉄時代に工事が中止された。その後[[気動車]]の性能が電車並に向上し、電化するよりも新製気動車を購入するほうが低廉となったため、これらの路線では非電化のまま路線の高速化工事を実施し、出力を強化した気動車を投入して近代化を進めている<ref group="注釈">[[東海旅客鉄道|JR東海]]の[[武豊線]]では同社の電車と遜色ない性能の[[JR東海キハ75形気動車|キハ75]]が投入されたためいったんは電化をせず近代化が図られたが、後に運用効率を重視して直流電化された。なお同線は国鉄時代に電化計画があった。</ref>。また、沿線の[[地方公共団体|地方自治体]]が費用を負担した一部の路線で、簡易方式による電化が行われた例もある<ref group="注釈">[[播但線]]・[[加古川線]]・[[小浜線]]・[[土讃線]]の一部など。</ref>。 ==== 旅客線が完全電化 ==== *[[奈良県]] - [[1984年]]、[[関西本線]]・[[和歌山線]]を最後に全線電化。[[2006年]]の急行「[[かすが (列車)|かすが]]」廃止で定期気動車列車も消滅。ただし、主に[[天理教]]の祭事が行われる時は、気動車による[[団体臨時列車]]が多数運行される。 *[[大阪府]] - [[1989年]]、[[片町線]]を最後に全線電化。ただし[[1973年]]に関西本線の大阪府内区間が電化されたことで、片町線[[長尾駅 (大阪府)|長尾駅]]から[[京都府]]境までの区間を除いて全線電化されていた。なお、非電化区間へ直通する特急列車(「[[はまかぜ (列車)|はまかぜ]]」・「[[スーパーはくと]]」・「[[ひだ (列車)|ひだ]]」)や、[[間合い運用]]で気動車を使用する特急列車([[びわこエクスプレス]]の一部)があるため、府内を走行する定期気動車列車は存在する。 *[[神奈川県]] - [[1991年]]、[[相模線]]を最後に全線電化。 *[[東京都]] - [[1996年]]、[[八高線]]を最後に全線電化。 *[[沖縄県]] - 唯一の鉄道(厳密には[[軌道法]]準拠路線)である[[沖縄都市モノレール線]]は[[2003年]]の開通当初から電化。戦前に存在した沖縄県営鉄道などの非電化区間は戦争で破壊されたまま事実上廃止となっている。 ==== 旅客線がほぼ電化 ==== *[[和歌山県]] - [[紀勢本線]]の[[東海旅客鉄道|JR東海]]区間のうち[[新宮駅]]から[[三重県]]との県境に当たる熊野川橋梁までの区間、および[[紀州鉄道線]]を除いた残りの線・区間は電化。 *[[静岡県]] - JRの旅客鉄道路線は全線電化。非電化路線は[[天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線]]、[[大井川鐵道井川線]](アプト区間の[[アプトいちしろ駅]] - [[長島ダム駅]]間を除く)のみ。このうち大井川鐵道井川線は2004年の名鉄三河線非電化区間の廃止以降、中部地方で唯一残る非電化私鉄路線(第三セクター鉄道およびJR東海子会社の東海交通事業城北線を除く)となっている。 *[[滋賀県]] - JRの旅客鉄道路線は全線電化。非電化路線は[[信楽高原鐵道信楽線]]のみ。一時期、全線電化の[[近江鉄道]]が[[レールバス]]を使用したことがあったが、電車運転に戻された。 *[[石川県]] - JRの旅客鉄道路線は全線電化。非電化路線は[[のと鉄道七尾線]]のみ。 *[[愛知県]] - 2015年3月1日の[[武豊線]]電化以降、JRの旅客鉄道路線は全線電化。非電化路線は[[東海交通事業]][[東海交通事業城北線|城北線]]のみ、軌道路線を含めても[[名古屋ガイドウェイバス]][[名古屋ガイドウェイバスガイドウェイバス志段味線|ガイドウェイバス志段味線]]の2路線のみ<ref group="注釈">ただし、自社では営業をおこなっていないものの、城北線はJR東海が第一種鉄道事業者として施設を保有しており、子会社の[[東海交通事業]]が運営している。また、[[関西線 (名古屋地区)|関西本線]]・[[武豊線]]の[[貨物列車]]は[[ディーゼル機関車]]牽引で運行されているため、[[大府駅]]構内にある武豊線との貨物用連絡線・関西本線の一部駅にある[[待避線|中線]]などは非電化のままとなっている。県外のJR非電化区間へ直通する気動車による特急・快速列車は定期的に運行されている。</ref>。 *[[福井県]] - 非電化路線は[[越美北線]]のみ。 *[[埼玉県]] - 非電化路線は[[八高線]]の[[高麗川駅]]以北の区間のみで、私鉄・その他JR線は電化。 *[[群馬県]] - 非電化路線は八高線の[[倉賀野駅]]以南の区間、および[[わたらせ渓谷鐵道わたらせ渓谷線]]のみで、その他私鉄・JR線は電化。 *[[栃木県]] - 非電化路線は[[烏山線]]、[[わたらせ渓谷鐵道わたらせ渓谷線]]および[[真岡鐵道真岡線]]のみ。烏山線は全列車が[[蓄電池電車]]([[JR東日本EV-E301系電車|EV-E301系]])で運行されるため、JRの路線では定期気動車列車が運行されていない。 *[[山梨県]] - 非電化路線は[[小海線]]のみ。 ; 参考 *[[千葉県]] - 非電化路線は[[房総半島]]内陸部を走る[[久留里線]]、[[小湊鉄道線]]および[[いすみ鉄道]][[いすみ鉄道いすみ線|いすみ線]]のみで、他のJR線・私鉄・第三セクター鉄道は電化。 *[[富山県]] - 私鉄と第三セクター鉄道線、[[北陸新幹線]]は電化されている。2015年3月15日の北陸新幹線開業に伴う並行在来線の分離により北陸本線が[[あいの風とやま鉄道線|あいの風とやま鉄道]]に転換されたため、JR在来線から電化路線が消滅した。 * [[三重県]] - JR線の電化路線は関西本線の[[亀山駅 (三重県)|亀山駅]]以東の区間と[[草津線]]のみ。近畿日本鉄道などの私鉄は電化されている。県庁所在地の[[津市]]にはJR電化路線がなく(第三セクター鉄道の[[伊勢鉄道]][[伊勢鉄道伊勢線|伊勢線]]も非電化)、JRの電車が走らない。 ==== 旅客線がほぼ非電化 ==== *[[島根県]] - 電化路線は[[山陰本線]]の[[西出雲駅]]([[後藤総合車両所#出雲支所|後藤総合車両所出雲支所]])以東の区間、[[一畑電車]]のみで、その他JR線は非電化。 *[[鳥取県]] - 電化路線は[[伯備線]]、山陰本線の[[伯耆大山駅]]以西の区間、[[境線]]の[[米子駅]] - [[後藤駅]]<ref group="注釈">[[後藤総合車両所#本所|後藤総合車両所後藤地区]]までの[[回送]]と、試運転で走行するのみで、旅客列車の電車運行はない。</ref>間のみで、私鉄、その他JR線は非電化。[[日ノ丸自動車法勝寺電鉄線]]が廃線になった[[1967年]]から伯備線電化の[[1982年]]の間は、電化路線が存在しなかった。なお、鳥取市内の路線が電化されていないため、[[鳥取市]]は[[徳島市]]と並んで電車が自走しない県庁所在地である。 *[[高知県]] - JRの旅客鉄道路線は全線非電化。電化路線は[[とさでん交通]]のみ。現存する電化線は軌道法準拠の路線(=路面電車)のみであるが、過去には地方鉄道法準拠の電化路線である[[土佐電気鉄道安芸線]]が存在した。 '''参考''' *[[宮崎県]] - 幹線級の[[日豊本線]]と[[日南線]]・[[宮崎空港線]]の[[南宮崎駅]] - [[宮崎空港駅]]間の電化が完了しているが、[[1974年]]の日豊本線南宮崎電化まで電化路線が一切存在しなかった。沖縄県には戦前に電車が存在し、徳島県に未だ電化路線がないため、電車が走ったのは全国で46番目と最も遅かった。なお、かつて存在した[[宮崎交通線]]では旅客列車では珍しい[[蓄電池機関車]]・電車を使用しており、電化以前に蓄電池式の旅客列車を走らせた点は特筆される。 *[[長崎県]] - 電化路線は[[西九州新幹線]]、[[佐世保線]]、[[大村線]]早岐 - ハウステンボス、[[長崎電気軌道]]のみ。2022年9月に西九州新幹線が暫定開業したことに伴い[[長崎本線]]の県内区間の電化が廃止されたため、在来線の電化率が大幅に低下した。電化区間でも日中の列車を中心に気動車は多く使われている。県庁所在地の長崎市には在来線の電車が走らない。 *[[北海道]] - 道全体ではほとんどの鉄道路線が電化されておらず、電化区間は札幌都市圏などごく一部の地域に偏っているだけである(JRに関しては、[[北海道新幹線]]、[[千歳線]]、[[海峡線]]、[[札沼線|学園都市線]]のみが全区間電化)。電化区間でも非電化区間へ直通する気動車列車や電化区間のみで完結する気動車列車は日常的に運行されている。 ==== 旅客線が非電化 ==== *[[徳島県]] - [[索道]]以外の鉄道線には電化区間がなく、全国で唯一電車が自走しない。なお、過去にも一切電化された路線が存在しないため<ref group="注釈">かつて[[阿波電気軌道]]という事業者が存在したが、電化は計画のみで実施されないままとなった。</ref>、歴史的にみても'''電車が自走したことのない唯一の県である'''<ref group="注釈">例外として[[三好市]]にある[[奥祖谷観光周遊モノレール]]が徳島県内にある唯一の電気で動く車輛になるが、法的には鉄道ではなく遊戯施設の扱いになる</ref>。 ==== 電化・非電化区間が混在する路線 ==== 旅客需要の差から、一部区間のみが電化された路線もある。このほとんどは運転系統が分断されるため、別路線のようになっている(交流・直流のデッドセクションを挟む場合も同様)が、大井川鐵道井川線のように一部の急勾配区間用に電化している場合は電化区間で補機がつくのみで非電化用の車両で全線を走破する運行をしているケースもある。 電化・非電化が混在する路線の中には、[[可部線]]や[[札沼線]]のように電化区間を残して非電化区間のみが[[廃線|廃止]]された例もある。[[江差線]]も[[海峡線]]と一体化している電化区間を残して非電化区間のみが廃止された。 以下に電化区間を記す。'''太字'''になっている駅は電化・非電化の境界となっているものである。なお、入出庫用に電化された区間は除く。 *JR **[[函館本線]] [[函館駅|函館]] - '''[[七飯駅|七飯]]''' - '''[[新函館北斗駅|新函館北斗]]'''、'''[[小樽駅|小樽]]''' - [[旭川駅|旭川]]。後者の電化区間は[[千歳線]]・札沼線と一体化。前者の電化区間のうち函館 - 五稜郭間はかつては[[江差線]]・[[海峡線]]と一体化していた。<ref group="注釈">函館本線列車入出庫向けとして、[[宗谷本線]] 旭川 - '''[[旭川運転所]]''' 間が電化されているが、宗谷本線営業列車は[[石北本線]]営業列車(旭川 - [[新旭川駅|新旭川]])含めすべて気動車で運転されているため、この一覧からは割愛する。</ref> **[[室蘭本線]] [[室蘭駅|室蘭]] - '''[[東室蘭駅|東室蘭]]''' - '''[[沼ノ端駅|沼ノ端]]'''。電化区間は千歳線と一体化。<ref group="注釈">ただし、東室蘭 - [[苫小牧駅|苫小牧]]の電車運転は、2023年5月19日までは[[すずらん (列車)|すずらん]]のみ。</ref> **[[津軽線]] [[青森駅|青森]] - '''[[中小国駅|中小国]]'''。運行系統は[[蟹田駅|蟹田]]で分断。電化区間はかつては海峡線と一体化していた。 **[[磐越西線]] [[郡山駅 (福島県)|郡山]] - '''[[喜多方駅|喜多方]]'''。 **[[八高線]] [[八王子駅|八王子]] - '''[[高麗川駅|高麗川]]'''。電化区間は[[川越線]]西部と一体化。 **[[大糸線]] [[松本駅|松本]] - '''[[南小谷駅|南小谷]]'''。電化区間は[[中央本線]]・[[篠ノ井線]]と一部直通運転も有り。南小谷でJR東日本とJR西日本に分断。 **[[関西本線]] [[名古屋駅|名古屋]] - '''[[亀山駅 (三重県)|亀山]]'''、'''[[加茂駅 (京都府)|加茂]]''' - [[JR難波駅|JR難波]]。亀山でJR東海とJR西日本に分断。後者の電化区間は[[大阪環状線]]と一体化。 **[[紀勢本線]] '''[[新宮駅|新宮]]''' - [[和歌山市駅|和歌山市]]。電化区間は[[阪和線]]と一体化。新宮でJR東海とJR西日本に分断。 **[[山陰本線]] [[京都駅|京都]] - '''[[城崎温泉駅|城崎温泉]]'''、'''[[伯耆大山駅|伯耆大山]]''' - '''[[西出雲駅|西出雲]]'''。前者の電化区間は、[[舞鶴線]]、[[福知山線]]、[[京都丹後鉄道宮福線]]と一体化。後者の電化区間は[[伯備線]]と一体化<ref group="注釈">但し、[[出雲市駅|出雲市]] - '''西出雲'''間は後藤総合車両所出雲支所が所在するため同車庫への入出庫を兼ねて電化されているため、電車による旅客列車は1日に数本程度しかない。</ref>。 **[[播但線]] [[姫路駅|姫路]] - '''[[寺前駅|寺前]]'''。 **[[福塩線]] [[福山駅|福山]] - '''[[府中駅 (広島県)|府中]]'''。 **[[予讃線]] [[高松駅 (香川県)|高松]] - '''[[伊予市駅|伊予市]]'''。電化区間は[[本四備讃線]]と一体化。 **[[土讃線]] [[多度津駅|多度津]] - '''[[琴平駅|琴平]]'''。電化区間は予讃線・本四備讃線と一体化。 **[[筑豊本線]] '''[[折尾駅|折尾]]''' - '''[[桂川駅 (福岡県)|桂川]]'''。電化区間は[[鹿児島本線]]・[[篠栗線]]と一体化し、これらの路線を通して[[福北ゆたか線]]という愛称を持つ。 **[[豊肥本線]] [[熊本駅|熊本]] - '''[[肥後大津駅|肥後大津]]'''。電化区間は鹿児島本線と一体化<ref group="注釈">これとは別に同線では[[大分駅|大分]] - '''[[下郡信号場]]'''間も電化されているが、この区間は[[大分鉄道事業部#大分車両センター|大分鉄道事業部大分車両センター]]の回送線を兼ねているため電化されているためここでは割愛する。</ref>。 **[[長崎本線]] [[鳥栖駅|鳥栖]] - '''[[肥前浜駅|肥前浜]]''' 。 **[[大村線]] [[早岐駅|早岐]] - '''[[ハウステンボス駅|ハウステンボス]]'''。電化区間は[[佐世保線]]と一体化。 **[[筑肥線]] [[姪浜駅|姪浜]] - '''[[唐津駅|唐津]]'''。電化区間は[[福岡市地下鉄空港線]]・[[唐津線]]と一体化。電化時の路線変更により分断、唐津 - [[山本駅 (佐賀県)|山本]]は唐津線に。 **[[唐津線]] '''唐津''' - [[西唐津駅|西唐津]]。電化区間は筑肥線と一体化。 **[[日南線]] [[南宮崎駅|南宮崎]] - '''[[田吉駅|田吉]]'''。電化区間は[[日豊本線]]・[[宮崎空港線]]と一体化。 *私鉄・第三セクター **[[会津鉄道会津線]] '''[[会津田島駅|会津田島]]''' - [[会津高原尾瀬口駅|会津高原尾瀬口]]。電化区間は[[東武日光線]]、[[東武鬼怒川線|鬼怒川線]]・[[野岩鉄道会津鬼怒川線]]と一体化。 **[[大井川鐵道井川線]] '''[[アプトいちしろ駅|アプトいちしろ]]''' - '''[[長島ダム駅|長島ダム]]'''。電化区間は[[アプト式]]による運転。 **[[京都丹後鉄道宮豊線]] '''[[宮津駅|宮津]]''' - '''[[天橋立駅|天橋立]]'''。電化区間は山陰本線(京都 - [[福知山駅|福知山]])・[[京都丹後鉄道宮福線|宮福線]]と一体化。<ref group="注釈">ただし、自社車両は気動車により運転。</ref> == 電化設備の撤去 == 電化は初期投資を要するが、輸送量の大きい路線では輸送単位あたりの維持費用は一般に低い。このため、一度電化が行われた路線の電化設備が撤去されることはまれである。 しかしながら内燃動力が一般的でなかった時代には、急勾配と長大トンネルにおける蒸気機関車の煤煙問題を解決するために行われた電化の場合、[[ディーゼル機関車]]と強力な換気装置が登場することで電化が必ずしも経済的に有利でないケースが生じてくる。[[アメリカ合衆国|アメリカ]]の[[グレート・ノーザン鉄道]](現・[[BNSF鉄道]])が建設した[[カスケード山脈]]越えの路線([[カスケードトンネル]])は蒸気機関車時代に電化されていたが、このような理由からディーゼル化が行われている。 このほかには、アメリカなどのインターアーバンが貨物鉄道に転換された際、電車による頻発運転の[[旅客列車]]の消滅により電化が不要になり、電化設備が撤去された事例も多い。 また、上記の理由以外で設備が撤去された例としては、運用される電気機関車を含めた従来からの直流電化設備全般の老朽化による設備の更新を行わずに、高性能のディーゼル機関車へ置き換えるといったものが挙げられる。例えば、[[ブラジル]]の[[サンパウロ州]]には'''急こう配の区間と[[サンパウロ都市圏鉄道会社|近郊鉄道]]が運行される区間を除いたほぼすべての電化区間の電気設備が撤去され、再び非電化となった路線が複数存在する'''ほか、同様の例は[[チリ]]の[[サンティアゴ・デ・チレ|サンティアゴ]] - [[バルパライソ]]の郊外の間や、[[コンセプシオン]]郊外 - [[テムコ]]の間などにも存在する。 緊急的な電化の解除(意図的に行ったもの)では[[第一次世界大戦]]時のドイツで資源不足になり、電化鉄道の架線を撤去して銅を使用した結果、電気機関車が走れなくなったというケースもある<ref>{{Cite journal|和書|author=原田胡一郎 |title=歐米視察談 -3.歐洲の電化鉄道- |journal=電氣學會雜誌 |publisher=電気学会 |year=1921 |volume=41 |issue=401 |pages=903-909(p.908) |naid=130003612898 |doi=10.11526/ieejjournal1888.41.903 |issn=0020-2878 }}</ref>。 === 日本での事例 === 日本での類似事例としては、以下の路線で経費節減のために電車・電気機関車を[[気動車]]に置き換えた事例がある。 ==== 電化施設を撤去・使用中止した路線 ==== 下記の路線は電化施設を撤去または使用中止し、電車・電気機関車の運行を中止した路線である。なお、こういった事例の路線のほとんどはもともと不採算路線だったため路線の大半が廃線となっている。 : ★印は2023年4月現在で現存している路線。 * [[池田鉄道]] - [[1936年]]に気動車・ディーゼル機関車を新規に導入し内燃化。[[1938年]]6月6日廃止。 * [[千歳線]] - [[1957年]][[10月1日]]の定山渓鉄道旅客列車の苗穂乗り入れの廃止に伴い、[[苗穂駅|苗穂]] - [[東札幌駅|東札幌]]間の直流電化設備を撤去。[[1973年]][[9月9日]]に当該区間は新線切り替えで廃止。[[1980年]][[10月1日]]に千歳線自体は交流20,000 Vで再電化。 * [[小坂製錬小坂線]] - [[1962年]][[10月1日]]から[[改軌]]と同時に内燃化。[[2009年]][[4月1日]]廃止。 * [[玉野市営電気鉄道]] - [[1964年]][[12月24日]]に気動車を譲り受け内燃化。[[1972年]]4月1日廃止。 * [[茨城交通茨城線]] - [[1965年]][[4月25日]]、[[茨城交通水浜線|水浜線]]、上水戸 - 水戸駅前の営業廃止([[6月11日]])を控え、赤塚 - 大学前間の電車運転を廃止。[[1971年]]2月11日廃止。 * [[羽後交通雄勝線]] - [[1971年]][[7月26日]]、同社[[羽後交通横荘線|横荘線]]の廃止で捻出された気動車で内燃化。[[1973年]]4月1日廃止。 * ★[[福塩線]]([[府中駅 (広島県)|府中]] - [[下川辺駅|下川辺]]) - 1962年4月1日から。 * [[名鉄八百津線]] - [[1984年]][[9月23日]]から気動車を新規に導入し内燃化。[[2001年]]10月1日廃止。 * [[名鉄三河線]] ** ([[猿投駅|猿投]] - [[西中金駅|西中金]]) - [[1985年]][[3月14日]]から。[[2004年]]4月1日廃止。 ** ([[碧南駅|碧南]] - [[吉良吉田駅|吉良吉田]]) - [[1990年]][[7月1日]]から。2004年4月1日廃止。 * [[くりはら田園鉄道]] - [[1995年]]4月1日から第3セクター化と同時に気動車を新規に導入し内燃化。[[2007年]]4月1日廃止。 * ★[[長崎本線]]([[肥前浜駅|肥前浜]] - [[長崎駅|長崎]]) - 2022年9月23日から。 * ★[[磐越西線]]([[会津若松駅|会津若松]] - [[喜多方駅|喜多方]]) - 2022年3月改正以降、定期運行の電車なし。設備の撤去も計画している<ref>{{Cite web|和書|url=https://tabiris.com/archives/banetsu-hidenka/ |title=磐越西線・会津若松~喜多方間を非電化に。JR東日本が地元に打診 |website=タビリス|author=鎌倉淳|date=2021-08-04|accessdate=2023-04-05}}</ref>。 ==== 電化施設を存置しているが、経費節減の目的で気動車列車を運行する路線 ==== 下記の路線は電化施設を存置しているが、経費節減の目的で気動車列車を運行する(または過去に運行していた)路線である。'''架線下DC'''(DC=ディーゼルカー)とも呼ばれる<ref>{{Cite web|和書|url=https://news.mynavi.jp/article/trivia-179/ |title=せっかく電化したのにディーゼルカーばかり走る路線がある| author=[[杉山淳一]]|website=マイナビニュース|publisher=マイナビ|date=2012-12-01 |accessdate=2023-04-05}}</ref>。普通列車のみ全列車気動車で運行する路線については後述する。 * [[東北本線]]([[黒磯駅|黒磯]] - [[新白河駅|新白河]]) - [[2017年]]10月より黒磯駅構内のデッドセクションが移設されたことに伴い、交流型車両の乗り入れが不可能になった。このため、同区間を走る普通列車は、通勤通学時間帯は[[JR東日本E531系電車|E531系電車]](5両編成、ツーマン運転)が、それ以外の時間帯は[[JR東日本キハ110形気動車|キハ110形気動車]](2両編成、ワンマン運転)が使用された。[[2020年]]のダイヤ改正により全列車がE531系のワンマン運転に統一された。 * [[東京横浜電鉄]](現・[[東急東横線]]) - 変電所の増設費用を抑える目的で[[1936年]]からの一時期、[[東京横浜電鉄キハ1形気動車|キハ1形気動車]]を8両導入、従来からあった電車とともに運用されていたが、のちの[[日中戦争]]などに伴う燃料統制によって運用は短期間で終了。 * [[近江鉄道本線]]([[八日市駅|八日市]] - [[貴生川駅|貴生川]]) - [[1986年]]に[[近江鉄道LE10形気動車|LE10形気動車]]を導入し、大半の電車列車を置き換えたが、1日1往復は電車列車が設定されていた。1996年に気動車使用中止、再び全面電車化。 * [[富山地方鉄道富山港線|富山港線]] - JR時代末期の2001年から[[2006年]]まで日中の列車を[[JR西日本キハ120形気動車|キハ120形気動車]]で運行。[[富山ライトレール]]への移行で廃止され、全面電車化。 * [[名鉄広見線]]([[新可児駅|新可児]] - [[御嵩駅|御嵩]]) - 1984年より八百津線が電化施設を廃止して気動車化された際に、同線を走る[[名鉄キハ10形気動車|キハ10形気動車]]の出入庫と給油のため新可児 - [[明智駅 (岐阜県可児市)|明智]]間の一部列車は同形式で運行とされた。翌1985年には明智 - 御嵩間の一部列車も気動車で運行されるようになった。2001年の八百津線廃止によって全面電車化。 ===== 普通列車を気動車で運行する路線 ===== 下記の路線は電化設備を有し、[[特別急行列車|特急列車]]・[[貨物列車]]は電車・電気機関車牽引で運行するが、普通列車は全列車気動車で運行する(または過去に運行していた)路線である。大半が[[交流電化]]路線で、[[交流電車]]自体が最低でも2両は必要であるため、1両でも運転できるようにあえて気動車を導入しているところがある。 : ●印は2020年4月現在でも実施している路線。 * [[湖西線]]([[近江今津駅|近江今津]] - [[近江塩津駅|近江塩津]]) - 1974年7月20日の開業時より全線電化されているが、この区間には交流・直流デッドセクションが存在したため優等列車は電車または電気機関車牽引、貨物列車は電気機関車牽引で運行され、普通列車のみ電車化されず気動車が使用された。1991年9月14日の北陸本線米原 - 長浜の直流化と同時に湖西線の普通列車も交直流電車に移行。さらに2006年10月21日よりこの区間は直流化され、直流電車に移行。 * ●[[道南いさりび鉄道線]] - 1988年3月13日の海峡線開業と同時に電化され、電気機関車牽引の客車列車である[[海峡 (列車)|快速「海峡」]]が走っていたが、2002年12月1日に[[スーパー白鳥|特急「スーパー白鳥・白鳥」]]へ格上げされて廃止となった。それ以降は優等列車が電車または電気機関車牽引、貨物列車は電気機関車牽引で運行され、普通列車は電車化されず気動車で運行されている。2016年3月26日の[[道南いさりび鉄道]]への転換以降は優等列車の運行はなくなったが、貨物列車および臨時列車直通のために電化設備は残されている。この区間にデッドセクションは存在しないがき電区分セクションがあり電圧が変化する。なお、終着駅である[[木古内駅]]の当線の到着ホームは架線が張られていない。 * ●津軽線([[蟹田駅|蟹田]] - [[新中小国信号場]]) - [[江差線]](現・道南いさりび鉄道線)電化と同時に電化されたが、新中小国信号場は駅ではなく途中の中小国駅は海峡線の全列車が通過するため、普通列車は蟹田駅以北は気動車でのみ運行されている。 * [[田沢湖線]] - 1982年11月15日に電化されたが、[[こまち (列車)|特急「たざわ」]]のみが[[国鉄485系電車|485系電車]]で運行され、普通列車は電車化されず引き続き気動車が使用された。1997年3月22日、[[秋田新幹線]]運行に伴う[[改軌]]で全列車が[[JR東日本701系電車|701系電車]]に移行。 * [[仙石線]]([[高城町駅|高城町]] - [[石巻駅|石巻]]) - [[東日本大震災]]による電化設備損壊のため、暫定的に[[陸前小野駅]] - 石巻駅間を[[JR東日本キハ100系気動車|キハ110系気動車]]で運行していた。2015年5月30日に全線復旧し、同日から電車による運行が復活するとともに[[仙石東北ライン]]経由の[[JR東日本HB-E210系気動車|HB-E210系気動車]]が乗り入れを開始した。[[東北本線]](交流電化)と仙石線(直流電化)の連絡線は電化されていない。 * ●[[七尾線]]([[七尾駅|七尾]] - [[和倉温泉駅|和倉温泉]]) - 1991年の電化時から。特急列車はJR西日本の電車で運行され金沢・大阪方面からそのまま和倉温泉駅まで直通するが、普通列車は七尾駅で運行系統が分断されており、当該区間はのと鉄道の気動車で運行されている。 * ●[[羽越本線]]([[村上駅 (新潟県)|村上]] - [[酒田駅|酒田]]) - [[1993年]]から全列車が気動車化された。それ以前は電気機関車牽引の客車列車も運行されていた<!--国鉄時代から気動車による普通列車は設定されています-->。この区間には交流・直流[[デッドセクション]]が存在する<ref group="注釈">ただし[[鶴岡駅|鶴岡]] - 酒田の普通列車は1往復のみ701系電車での運行となっている。</ref><ref name="trafficnews.jp/post/36469/2">{{Cite web|和書|author=恵 知仁 |date=2014年11月12日 |url=https://trafficnews.jp/post/36469/2/ |title=電車を使えるのに使わない鉄道会社 その理由とは |publisher=メディア・ヴァーグ |work=乗りものニュース |accessdate=2017年2月13日|archiveurl=https://web.archive.org/web/20141115182319/http://trafficnews.jp/post/36469/3 |archivedate=2014年11月15日}}</ref>。 * ●[[肥薩おれんじ鉄道線]] - [[2004年]]3月13日の[[肥薩おれんじ鉄道]]への転換時から。電気機関車による貨物列車や、JR九州の電車による[[臨時列車|臨時]]、[[回送]]列車や、[[JR九州787系電車|787系]]によるD&S列車『[[36ぷらす3]]』を直通させるために電化設備は残されている<ref name="trafficnews.jp/post/36469/2" />。電化路線であるため、JR西日本の[[JR西日本DEC741形気動車|DEC741形気動車]]による架線計測対象区間であり、この線内は肥薩おれんじ鉄道の[[運転士]]が担当している。始発駅である[[八代駅]]の行き止まり式ホームは[[肥薩線]]専用ホームを流用した架線が張られていないホームを肥薩おれんじ鉄道所属車両が使われている。 * [[日豊本線]]([[佐伯駅|佐伯]] - [[延岡駅|延岡]]) - [[2009年]]10月1日から2018年3月16日まで。翌3月17日より電車による運転に移行。 * [[室蘭本線]]([[苫小牧駅|苫小牧]] - [[東室蘭駅|東室蘭]]) - [[2012年]]10月27日から[[2023年]]5月19日まで。翌5月20日より、新たに導入されたワンマン運転対応電車([[JR北海道737系電車|737系]])による運転に移行。 * ●[[鹿島線]]([[鹿島神宮駅|鹿島神宮]] - [[鹿島サッカースタジアム駅|鹿島サッカースタジアム]]) - 鹿島サッカースタジアム駅は臨時駅であり、通常は旅客列車がすべて通過することから非電化の[[鹿島臨海鉄道大洗鹿島線]]から気動車を鹿島神宮駅まで直通させている。 * ●[[京都丹後鉄道宮福線]]・[[京都丹後鉄道宮豊線|宮豊線]]([[宮津駅|宮津]] - [[天橋立駅|天橋立]])1996年にJR西日本から宮津線の天橋立駅まで電車による特急列車を直通させるため全線が電化されたが、電車を保有していない[[北近畿タンゴ鉄道]]から[[WILLER TRAINS|京都丹後鉄道]]が車両を借り受けていることから線内のみの普通列車は気動車で運行されている。ただしJRの電車([[国鉄113系電車|113系]]・[[国鉄115系電車|115系]])による普通列車が下り2本・上り1本と快速が1本(大江山2号)存在する。 * ●[[えちごトキめき鉄道日本海ひすいライン]]・[[あいの風とやま鉄道線]]([[直江津駅|直江津]] - [[泊駅 (富山県)|泊]]) - [[2015年]]3月14日の転換時から。区間内のみの列車は気動車で運行されている。貨物列車およびJR東日本・あいの風とやま鉄道からの定期、臨時列車直通のために電化設備は残されている。この路線には交流・直流デッドセクションが存在する<ref name="trafficnews.jp/post/36469/2" />。なお、2022年7月より第三セクター移行前のJR西日本が使用していた[[国鉄457系電車|455系]]・[[国鉄413系・717系電車#413系|413系]]交直流電車を譲受し観光[[急行列車]]として運行している<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.echigo-tokimeki.co.jp/information/detail?id=1367 |title=【2022年7月5日更新】455系・413系「観光急行」の運行開始について |publisher=えちごトキめき鉄道| date=2023-06-28 |accessdate=2023-04-05 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20221204070749/https://www.echigo-tokimeki.co.jp/information/detail?id=1367 | archivedate =2022-12-04}}</ref>。 * [[野岩鉄道会津鬼怒川線]]・[[会津鉄道会津線]]([[上三依塩原温泉口駅|上三依塩原温泉口]] - [[会津田島駅|会津田島]]) - 2015年[[9月10日]]に発生した大雨等の影響で、2015年[[9月19日]]に運転再開されたが、東京電力の送電鉄塔傾斜による停電のため、暫定的に会津鉄道から気動車が乗り入れていた<ref>[http://response.jp/article/2015/09/18/260316.html 野岩鉄道の会津鬼怒川線、9月19日以降は一部気動車で全線再開] - レスポンス、2015年9月18日</ref>。同年12月11日より全線で電車運転が復活した。2022年3月12日のダイヤ改正で会津鉄道にて特急以外の普通列車が全て気動車化された。 * ●[[大村線]] - 1992年3月に[[早岐駅|早岐]] - [[ハウステンボス駅|ハウステンボス]]の一区間が電化され、特急「[[ハウステンボス (列車)|ハウステンボス]]」が電車で運行されるようになったが、普通列車・快速列車は非電化区間へ直通するため従来どおり気動車で運行されている。ただし2017年11月30日までは臨時列車「ハウステンボスリレー号」が気動車のほかに電車でも運行されていた。 == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} === 注釈 === <references group="注釈" /> === 出典 === {{Reflist}} == 参考文献 == * {{Cite book|和書| author =岩沙克二・菅建彦 |editor =鉄道の百科事典編集委員会 | year =2012 | title = 鉄道の百科事典| publisher =丸善出版株式会社 | isbn= 978-4-621-08462-5|pages =p.1-58、第1章「鉄道学入門」1.1「鉄道の起源と発展史」| ref =岩沙・菅2012}} * {{Cite book|和書| author = フランコ・タネル| translator = 黒田眞知・田中敦・岩田斎肇 | year =2014 | title = <small>ヴィジュアル歴史図鑑</small> 世界の鉄道|publisher = 株式会社河出書房新社|isbn=978-4-309-22609-5| ref =タネル2014}} * {{Cite book|和書| author = 福原俊一 |authorlink = 福原俊一 (電車発達史研究家) | year =2007 | title = 日本の電車物語 旧性能電車編 <small>創業時から初期高性能電車まで</small>|publisher = JTBパブリッシング|isbn=978-4-533-06867-6| ref =福原2007}} * {{Cite book|和書| author =持永芳文・他 |editor =持永芳文・宮本昌幸 | year = 2012| title = 鉄道技術140年のあゆみ| publisher = 株式会社コロナ社| isbn= 978-4-339-00832-6|pages =p.23-188、第2章「電気鉄道と電力供給の変遷」第3章「鉄道車両の変遷」| ref = 持永2012}} * {{Cite book|和書| author = デイビット・ロス| translator = [[小池滋]]・[[和久田康雄]]| title = 世界鉄道百科事典| publisher = 悠書館| isbn = 978-4-903487-03-8| ref = ロス2007}} * {{Cite book|和書| author = 齋藤晃・杉田肇|editor = 岡田秀樹| title =幻の国鉄車両| publisher = JTBパブリッシング| isbn = 978-4-533-06906-2|pages =p.30-37「幻の広軌新幹線(弾丸列車)計画に登場する蒸気機関車」(齋藤)・38-43「幻の大陸連絡広軌新幹線(弾丸列車)の電気機関車」(杉田) | ref = 齋藤・杉田2007}} * {{Cite journal|和書 |author =朝倉希一 |authorlink =朝倉希一 |date =1979年5月1日|title =技術随筆 汽車の今昔5「6.鉄道の電化」 |journal =鉄道ファン |volume=19 |issue=第5号(通巻217号、雑誌06459-5) |pages =112-118 |publisher =株式会社交友社 | ref =朝倉1979-5}} * {{Cite journal|和書 |author =朝倉希一 |date =1979年11月1日|title =技術随筆 汽車の今昔11「11.広軌改築論、12.蒸気機関車を送る」 |journal =鉄道ファン |volume=19 |issue=第11号(通巻223号、雑誌06459-11) |pages =p.102-105 |publisher =株式会社交友社 | ref =朝倉1979-11}} * {{Cite journal|和書 |author =大塚和之 |date =1979年11月1日|title =ジーメンスの電気機関車第1号 |journal =鉄道ファン |volume=19 |issue=第11号(通巻223号、雑誌06459-11) |pages =78-86 |publisher =株式会社交友社 | ref =大塚1979-11}} == 関連項目 == * [[高速化 (鉄道)]] * [[電気鉄道]] * [[電気自動車]] * [[電動バス]] * [[トロリーバス]] * [[鉄道車両]] ** [[電気機関車]] - [[電車]] * [[非電化]] * [[架空電車線方式]] * [[第三軌条方式]] * [[剛体架線]] * [[集電装置]] * [[デッドセクション]] == 外部リンク == * {{Cite journal|和書|author=松本義弘 |title=交流電化発祥の地 : 作並駅および仙山線仙台-作並間 |url=https://doi.org/10.1541/ieejjournal.129.85 |journal=電気学会誌 |publisher=電気学会 |year=2009 |month=feb |volume=129 |issue=2 |pages=85 |naid=10023998198 |doi=10.1541/ieejjournal.129.85 |issn=13405551}} {{電気電力}} {{Normdaten}} {{DEFAULTSORT:てつとうのてんか}} [[Category:鉄道の電化|*]] [[Category:電力インフラ]]
2003-05-18T05:43:17Z
2023-12-03T22:14:53Z
false
false
false
[ "Template:電気電力", "Template:Legend", "Template:Seealso", "Template:脚注ヘルプ", "Template:Cite journal", "Template:Cite book", "Template:Normdaten", "Template:出典の明記", "Template:Main", "Template:仮リンク", "Template:Reflist", "Template:Cite web" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%89%84%E9%81%93%E3%81%AE%E9%9B%BB%E5%8C%96
8,520
直流電化
直流電化 (ちょくりゅうでんか) は、直流電源を用いる鉄道の電化方式。 1879年にベルリン工業博覧会で世界最初の電車走行が実現した。この時の電力は直流を使用した。以降、第二次世界大戦後の商用周波数による交流電化が普及するまで、鉄道・軌道の電化方式は直流が標準的なものとなった。 方法としては、高圧 - 特別高圧(送電端6.6 kV - 77 kV)で受電した交流電力を、変電所にて必要な電圧に変換後、整流器で直流にし、電圧降下を抑えるための太い給電線(饋電線という)を通じ架線などに電力を供給する。架線電圧は、絶縁耐力からモータの製造可能な動作電圧を上限として500 - 3000 Vが選択されている。その中で、現在、世界的に多用されているものは600 V、750 V、1500 V、3000 Vの4種類である。通常は空中に張った架線に送電するが、トンネル断面を抑えたい地下鉄など、軌道の横に用意した給電用のレールに送電するケースもある(第三軌条方式を参照)。 交流は変圧が容易なため、交流電化方式では架線に特別高圧(≧ 10 kV)を用い、車上で降圧・整流してモータに供給するため、変電所間隔を50 km - 100 kmと広くとることができる。それに比べ、直流では500 V - 3000 Vという電圧値からの許容電圧降下が小さいため、太い架線や饋電線を使って電圧降下を抑えても変電所間隔が5 km - 10 km程度までしか拡げられず、結果として多数の変電所を必要とする。最近では、太い吊架線を饋電線と兼用とする饋電吊架方式にして饋電線を省略する事例もある。 特に日本における国鉄での事例では、直流変電所へ入る特別高圧送電線の送電端22 kV規格(受電端20 kV)を変圧して直流1500 Vを得ることが標準的だったものを、交流電化に際して送電電圧の20 kVをそのまま採用して開発試験を行い、定着した経過があるため、直流変電所を地上側に作るか、車上側に作るか(交流電化)、という選択であったとされている。なお、現在の受電電圧は受電電力の大きさから66 kVないし77 kV以上が主で、22 kVはローカル私鉄など比較的小容量のものである。なお烏山駅の充電設備は6.6 kV受電である。 直流電化では地上設備側のコストが高くつくが、車両の製造コストは交流車両にくらべて安い。したがって、運転頻度が高く、編成両数の多い路線や1両当たりの扉数の多い車両の多い路線、旅客流動が多い割にホーム有効長に余裕のない駅の多い路線に向いた電化方式といえる。北陸本線のように、列車本数を増やすため、および他線区からの直通を目的として、交流電化区間の一部を直流電化に転換する例もある。 また、電圧の高い交流電化に比べて絶縁距離を小さくできるので、結果として周囲の建築物との距離を小さくできる。そのため、トンネル断面の制約のある地下鉄では直流電化が大多数である。非電化であった七尾線を電化するにあたり、交流電化の金沢駅に乗り入れする運転系統であるにもかかわらず、従来の小断面トンネルをそのまま利用するため、直流電化とされた例もある。 直流電化では、一般的に変電所から車両へ送る電流を架線に、車両から変電所へ戻る電流(帰線電流と言う)を走行用のレールに流す。これは、プラス用・マイナス用の2本の架線やパンタグラフを用意するのは複雑化やコスト上昇の原因となるためである。なお、架線ではなく別にもう1本のレールを敷設する場合がある(第三軌条方式)。 なお、変電所にて交流から直流に変換する際に電源周波数も変更できるため、交流電化とは違い電源周波数の影響を受けにくいメリットもある。 交流から直流に変換する方法としては、800V程度までの低い電圧には、かつては回転変流機などの回転機が用いられ、後に静止型として高圧にも使える水銀整流器が用いられたが、安定した大電力用シリコンダイオードの出現でこれに移行した。 「回転変流機」は交流側ー直流側で回転電機子と界磁を共用とする交流ー直流の変換を行う同期回転機であり 、「電動発電機」よりも大出力を扱えて効率の良いため電鉄の直流変電所に主に用いられた。 電動発電機は電動機で直流発電機を回す組み合わせて交流と直流の変換を行う回転機であるが、小型化で回転変流機に劣りあまり用いられなかった。 回転変流機では、巻線が交直共通で電流が相殺され、負荷電流による電機子反作用が交直共通巻き線で相殺されて、同寸法の電動発電機方式よりも遥かに大きな電力を扱えた事により鉄道用直流発生装置に多用されたもの。 信越本線横川駅 - 軽井沢駅間の碓氷峠アプト式区間の電化は回転変流機を使って行われた。 整流子の絶縁の問題で800 Vを越える電圧の回転変流機は安定的に作れなかった。電動発電機も回転変流機も可逆的であり電源側への電力回生を許容する。 回転機の整流子の保守を避けたい場合やもっと高電圧を使う場合には「水銀整流器(管)」を使った。電力回生が必要な場合は、ゲート制御電極付き水銀整流器を使って、逆接続の回路を設けて電力回生に必要な交流の逆方向電流を許容した構成にした。日本では陰極共通のガラス製の三相用3 - 6陽極水銀整流器をその形状から「タコ」と呼んだ。 大型の水銀整流器は鉄槽型で、陽極数は6極、12極があり、真空ポンプで真空状態を作って動作させたが、その補助ポンプに高真空を作る水銀拡散ポンプを必要とし、動作温度範囲が狭く陰極の予熱が必要だったり、アークの電圧降下も20 V弱 - 数10 Vあって損失も大きく、逆弧の発生など扱いが大変だった。 なお、イグナイトロン、エキサイトロンはゲート電極付き単極水銀整流器の一種であり、それを封じ切り構造とした車載用製品を初期の交流電気機関車に採用している。走行振動によるアーク不安定、(センタータップ式整流回路での2組の電圧切替を避ける)高圧タップ式電圧切替の絶縁などのトラブルに悩まされて、安定な大電力シリコン整流器の台頭で次々換装された。 後年、電力損失が少なく、動作や寿命が安定した大電力用のシリコンダイオードが開発されて以降、シリコン整流器方式が主流となった。シリコン整流器は順方向の電圧降下が、逆耐電圧で3素子直列としても1 V×3×2前後で済む。また、予熱が不要で高効率のうえ、動作が安定しているため、水銀整流器を駆逐した。 しかしシリコン整流器は制御ゲートがないため、交流位相に合った逆方向電流を流すことができない。そのため電力回生は不可能である。 冷却方式は、以前はファンによる風冷式→油入自冷式→フロン沸騰冷却式→パーフロロカーボン(PFC)沸騰自冷式と進化した。しかし、フロンやPFCが1997年京都会議において地球温暖化の規制物質として指定されたため、近年では純水沸騰自冷式(ヒートパイプ式)が主流となっている。 制御電極(ゲート電極)の付いた半導体素子をサイリスタと呼ぶ。シリコン整流器の一部のダイオードをサイリスタに置き換えることにより水銀整流器同様に位相制御をして電圧調整をしたり、電力回生制動に用いたり、定格出力以上で電圧を下げる垂下特性を実現することができる。 サイリスタ位相制御の一部分を抜き出した回路に近く、位相制御と整流が別になったサイリスタ混合ブリッジ回路と、ダイオードブリッジをサイリスタに置き換えて位相制御と整流を同時に行うサイリスタ純ブリッジ回路の2種類が存在するのも同様である。 回生制動が可能になったが、他に力行車両がない場合は回生失効するので、大落差降坂などの回生電力を確実に消費させるためには回生電力吸収装置とトロリ線(陽極)とレール(負極)との間にGTOチョッパと抵抗器を直列に接続して、回生電力を抵抗器で消費させるサイリスタチョッパ抵抗や、直流変電所に回生電力を電源側に送り返すサイリスタインバータが必要になる。 パルス幅変調整流器と共に、VVVFインバータと併用した場合両者をまとめて、Converter・Inverterの頭文字からCI装置や主変換装置と称する。 マイコンによりPWM(Pulse Width Modulation=パルス幅変調)で制御されるサイリスタやトランジスタのブリッジ回路で構成される。回生制動時は単相交流を出力するPWMインバータとして機能するのがこの方式の特徴である。とくにIGBT素子の性能向上とコンピュータによるきめ細かな制御により整流時は脈流の低減、また回生制動時は高調波の少ない交流を安定して出力できるため交流電化区間での回生制動も積極的に行われるようになり、現在の主力となる。PWMコンバータと称するのが一般的。 GTOサイリスタやIGBTにダイオードを1つずつ逆並列に接続して還流ダイオードとし、これを2個直列、それをさらに2組並列接続したものである。実際には電力回生時の高調波低減のためこれらのスイッチング素子と大容量コンデンサとの組を2つ直列接続して中間電圧を作成し、マイコンによって各整流器間で90度の位相差制御をすることで0 %、50 %、100 %の3段階の電圧を生成する3レベル方式が主流である。 整流回路は、水銀整流器に陰極共通の3相 - 6相用水銀整流器が使われ、その陰極付属設備は相互絶縁が必要なのでそれを一本化したいことから、トランスとの接続回路は逆極性の巻線の半波整流を合成して全波整流(両波整流)とする「センタータップ式全波整流」が基本とされた。さらに巻線の流通角が小さく非効率な欠点があり、次項の改良をして多用した。半波整流ではトランス鉄心に直流磁化を生じて変圧に支障を来すのに対し、センタータップだと磁化方向を相殺するので必須の接続である。 センタータップ接続整流は流通角が小さくトランス巻線の利用率が悪く大型化させるので、巻線をセンタータップ部で分離し相間リアクトルを挿入してその中央から直流を得ることでトランス各巻線の流通角を大きくして実効容量低下を抑えている。この接続を特に「相間リアクトル付2重星形結線」と呼んで三相交流を水銀整流器で整流する際の標準的結線となった。三相交流では6相式(6パルス式)となる。 シリコン整流器に換わると、当初は水銀整流器を置き換えただけの「相間リアクトル付2重星形結線」で使ったが、水銀整流器のような複雑な陰極付属設備が要らないため整流器を「ブリッジ接続全波整流」としてトランス巻線の単純化を図った。三相交流では6相(6パルス)式となる。 リップル(脈動)分を小さくするため、特に大出力変電所では三相交流をそのまま全波整流して6相整流するのではなく、3相Y結線とΔ結線の巻線を組み合わせて位相差30度の交流を作ってそれぞれ整流して直列、或いは並列に重畳し合計12相(12パルス)整流とすることで脈動周波数を2倍に、脈動振幅を4半分以下にした。 整流回路で整流された電流は脈流であり、そのままでは直流モータに適さない。そのため平滑リアクトルを直列に挿入してリップル(脈動)分を阻止した後、電車線へ向けて送電される。 平滑リアクトルはリップル周波数に比例してインピーダンスが大きくなるため、同じリップル電圧に抑えようとする場合、リップル周波数が高いほうがサイズの小さなリアクトルを使用できる。6相整流と12相整流を比べるとリップル電圧は4半分より更に小さくなり、リップル周波数は倍になるので12相方式は脈動抑制に大変有効である。 更にリップル分による通信線への障害軽減のため、平滑リアクトルの負荷側に直列共振による高調波フィルター群を設置して脈動分を短絡している。 6相式で基本周波数の6倍、12倍、18倍、24倍の高調波(50 Hz系で300 Hz×N、60 Hz系で360 Hz×N)を、12相式で基本周波数の12倍、24倍の高調波(50 Hz系で600 Hz×N、60 Hz系で720 Hz×N)を直列共振回路で短絡している。しかし負荷側である電車線のインピーダンスが極めて低いためか実際にはあまり有効に機能していない様であり、撤去が検討される場所もあり、逆に誘導障害が現れれば現フィルター後段にもう1段の逆L型LCフィルターが必要になる。 直流変電所からは故障時の電流を遮断可能な高速度遮断器を通じ、饋電線へ直流電力を供給する。特徴的なのは電気機関車や超大編成の電車の場合、一編成で消費する電流がきわめて大きく(2000 Aにも達する)、故障時の電流と区別がつきにくいことから電流変化率により遮断するΔI形故障選択装置や故障箇所の直近両端の変電所からの送電を停止する連絡遮断装置を設ける。 以下に、各国での採用例の一覧を挙げる。 ただし、路面電車、ライトレール、およびそれに準じる規格の鉄道は除いた。 英語版のen:List of current systems for electric rail tractionを参考にした。 現在、日本国内の電化鉄道および軌道では、新幹線と北海道、東北、九州の各地方の大半のJR線を除いた電化路線の多くで、直流電化を採用している。なお、これらの鉄道事業者の大半は、自前の発電所や送電網を持つ東日本旅客鉄道(JR東日本)の首都圏など一部地域を除き、各電力会社から電力を購入している。ただし、第二次世界大戦以前は自前の発電所や給電施設を持ち、沿線の住宅などに電力を供給する事業を行っていた会社や、電力会社の子会社であったものが、戦時体制による強制再編で電力事業を奪われた事業者もある。 電化線路は電気工作物であり電気設備に関する技術基準を定める省令の規制を受ける。同省令の解釈第203条の条文は以下のとおり。 実際の運用として日本においては以下のようになっている。 なお索道および鋼索鉄道(ケーブルカー)の電車線路にあっては架空電車線に限られ、かつ、300 V以下とすることが電気設備技術基準・解釈 第217条にて定められている。 日本最初の事例は、1923年の大阪鉄道(現・近畿日本鉄道南大阪線他)である。 フランス国鉄 (SNCF) の電化路線では戦前、直流1500 V電化が主流であった。戦後は、商用周波数交流を用いた交流電化 (50 Hz / 25000 V) が実用化され、戦後に電化された路線は交流中心である。北部、東部、ブルターニュ地域圏、プロヴァンス=アルプ=コート・ダジュール地域圏のマルセイユから東側、ローヌ=アルプ地域圏の一部の在来線とLGV(TGVが走る高速新線)全線は交流電化、その他の地域は直流電化である。パリ基準では、サン・ラザール駅・パリ北駅・パリ東駅が交流電化、リヨン駅・オステルリッツ駅・モンパルナス駅は直流電化となる。ちなみに、TGVは全車交直両用仕様になっており、交流のLGV区間から直流の在来線への直通は容易である。 イタリア鉄道の電化路線では、3000 Vが多用されている。 高速新線であるTAV(ディレッティシマ)については、初期に建設されたフィレンツェ-ローマ高速線は在来線と同様に直流3000 Vで電化されたが、後に建設されたディレッティシマではフランスのTGVと同様に交流50Hz 25000 Vで電化されている。 戦前から低周波交流による交流電化が進んだこれらの国では、国有鉄道(スイス連邦鉄道、オーストリア連邦鉄道、ドイツ鉄道。ドイツ鉄道は民営化)の幹線路線では直流電化は見られないが、ベルリンやハンブルクの通勤電車では第三軌条集電式の直流電化が採用されている。 韓国では、原則的に地下鉄路線は1500 Vによる電化がなされている。韓国鉄道公社 (KORAIL) が運営する広域電鉄は一山線を除き交流電化 (60 Hz / 25000 V) が採用され、直通運転する地下鉄路線との境界にはデッドセクションが設けられている。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "直流電化 (ちょくりゅうでんか) は、直流電源を用いる鉄道の電化方式。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "1879年にベルリン工業博覧会で世界最初の電車走行が実現した。この時の電力は直流を使用した。以降、第二次世界大戦後の商用周波数による交流電化が普及するまで、鉄道・軌道の電化方式は直流が標準的なものとなった。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "方法としては、高圧 - 特別高圧(送電端6.6 kV - 77 kV)で受電した交流電力を、変電所にて必要な電圧に変換後、整流器で直流にし、電圧降下を抑えるための太い給電線(饋電線という)を通じ架線などに電力を供給する。架線電圧は、絶縁耐力からモータの製造可能な動作電圧を上限として500 - 3000 Vが選択されている。その中で、現在、世界的に多用されているものは600 V、750 V、1500 V、3000 Vの4種類である。通常は空中に張った架線に送電するが、トンネル断面を抑えたい地下鉄など、軌道の横に用意した給電用のレールに送電するケースもある(第三軌条方式を参照)。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "交流は変圧が容易なため、交流電化方式では架線に特別高圧(≧ 10 kV)を用い、車上で降圧・整流してモータに供給するため、変電所間隔を50 km - 100 kmと広くとることができる。それに比べ、直流では500 V - 3000 Vという電圧値からの許容電圧降下が小さいため、太い架線や饋電線を使って電圧降下を抑えても変電所間隔が5 km - 10 km程度までしか拡げられず、結果として多数の変電所を必要とする。最近では、太い吊架線を饋電線と兼用とする饋電吊架方式にして饋電線を省略する事例もある。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "特に日本における国鉄での事例では、直流変電所へ入る特別高圧送電線の送電端22 kV規格(受電端20 kV)を変圧して直流1500 Vを得ることが標準的だったものを、交流電化に際して送電電圧の20 kVをそのまま採用して開発試験を行い、定着した経過があるため、直流変電所を地上側に作るか、車上側に作るか(交流電化)、という選択であったとされている。なお、現在の受電電圧は受電電力の大きさから66 kVないし77 kV以上が主で、22 kVはローカル私鉄など比較的小容量のものである。なお烏山駅の充電設備は6.6 kV受電である。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "直流電化では地上設備側のコストが高くつくが、車両の製造コストは交流車両にくらべて安い。したがって、運転頻度が高く、編成両数の多い路線や1両当たりの扉数の多い車両の多い路線、旅客流動が多い割にホーム有効長に余裕のない駅の多い路線に向いた電化方式といえる。北陸本線のように、列車本数を増やすため、および他線区からの直通を目的として、交流電化区間の一部を直流電化に転換する例もある。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "また、電圧の高い交流電化に比べて絶縁距離を小さくできるので、結果として周囲の建築物との距離を小さくできる。そのため、トンネル断面の制約のある地下鉄では直流電化が大多数である。非電化であった七尾線を電化するにあたり、交流電化の金沢駅に乗り入れする運転系統であるにもかかわらず、従来の小断面トンネルをそのまま利用するため、直流電化とされた例もある。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "直流電化では、一般的に変電所から車両へ送る電流を架線に、車両から変電所へ戻る電流(帰線電流と言う)を走行用のレールに流す。これは、プラス用・マイナス用の2本の架線やパンタグラフを用意するのは複雑化やコスト上昇の原因となるためである。なお、架線ではなく別にもう1本のレールを敷設する場合がある(第三軌条方式)。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "なお、変電所にて交流から直流に変換する際に電源周波数も変更できるため、交流電化とは違い電源周波数の影響を受けにくいメリットもある。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "交流から直流に変換する方法としては、800V程度までの低い電圧には、かつては回転変流機などの回転機が用いられ、後に静止型として高圧にも使える水銀整流器が用いられたが、安定した大電力用シリコンダイオードの出現でこれに移行した。", "title": "整流方式" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "「回転変流機」は交流側ー直流側で回転電機子と界磁を共用とする交流ー直流の変換を行う同期回転機であり 、「電動発電機」よりも大出力を扱えて効率の良いため電鉄の直流変電所に主に用いられた。 電動発電機は電動機で直流発電機を回す組み合わせて交流と直流の変換を行う回転機であるが、小型化で回転変流機に劣りあまり用いられなかった。 回転変流機では、巻線が交直共通で電流が相殺され、負荷電流による電機子反作用が交直共通巻き線で相殺されて、同寸法の電動発電機方式よりも遥かに大きな電力を扱えた事により鉄道用直流発生装置に多用されたもの。", "title": "整流方式" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "信越本線横川駅 - 軽井沢駅間の碓氷峠アプト式区間の電化は回転変流機を使って行われた。", "title": "整流方式" }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "整流子の絶縁の問題で800 Vを越える電圧の回転変流機は安定的に作れなかった。電動発電機も回転変流機も可逆的であり電源側への電力回生を許容する。", "title": "整流方式" }, { "paragraph_id": 13, "tag": "p", "text": "回転機の整流子の保守を避けたい場合やもっと高電圧を使う場合には「水銀整流器(管)」を使った。電力回生が必要な場合は、ゲート制御電極付き水銀整流器を使って、逆接続の回路を設けて電力回生に必要な交流の逆方向電流を許容した構成にした。日本では陰極共通のガラス製の三相用3 - 6陽極水銀整流器をその形状から「タコ」と呼んだ。", "title": "整流方式" }, { "paragraph_id": 14, "tag": "p", "text": "大型の水銀整流器は鉄槽型で、陽極数は6極、12極があり、真空ポンプで真空状態を作って動作させたが、その補助ポンプに高真空を作る水銀拡散ポンプを必要とし、動作温度範囲が狭く陰極の予熱が必要だったり、アークの電圧降下も20 V弱 - 数10 Vあって損失も大きく、逆弧の発生など扱いが大変だった。", "title": "整流方式" }, { "paragraph_id": 15, "tag": "p", "text": "なお、イグナイトロン、エキサイトロンはゲート電極付き単極水銀整流器の一種であり、それを封じ切り構造とした車載用製品を初期の交流電気機関車に採用している。走行振動によるアーク不安定、(センタータップ式整流回路での2組の電圧切替を避ける)高圧タップ式電圧切替の絶縁などのトラブルに悩まされて、安定な大電力シリコン整流器の台頭で次々換装された。", "title": "整流方式" }, { "paragraph_id": 16, "tag": "p", "text": "後年、電力損失が少なく、動作や寿命が安定した大電力用のシリコンダイオードが開発されて以降、シリコン整流器方式が主流となった。シリコン整流器は順方向の電圧降下が、逆耐電圧で3素子直列としても1 V×3×2前後で済む。また、予熱が不要で高効率のうえ、動作が安定しているため、水銀整流器を駆逐した。", "title": "整流方式" }, { "paragraph_id": 17, "tag": "p", "text": "しかしシリコン整流器は制御ゲートがないため、交流位相に合った逆方向電流を流すことができない。そのため電力回生は不可能である。", "title": "整流方式" }, { "paragraph_id": 18, "tag": "p", "text": "冷却方式は、以前はファンによる風冷式→油入自冷式→フロン沸騰冷却式→パーフロロカーボン(PFC)沸騰自冷式と進化した。しかし、フロンやPFCが1997年京都会議において地球温暖化の規制物質として指定されたため、近年では純水沸騰自冷式(ヒートパイプ式)が主流となっている。", "title": "整流方式" }, { "paragraph_id": 19, "tag": "p", "text": "制御電極(ゲート電極)の付いた半導体素子をサイリスタと呼ぶ。シリコン整流器の一部のダイオードをサイリスタに置き換えることにより水銀整流器同様に位相制御をして電圧調整をしたり、電力回生制動に用いたり、定格出力以上で電圧を下げる垂下特性を実現することができる。", "title": "整流方式" }, { "paragraph_id": 20, "tag": "p", "text": "サイリスタ位相制御の一部分を抜き出した回路に近く、位相制御と整流が別になったサイリスタ混合ブリッジ回路と、ダイオードブリッジをサイリスタに置き換えて位相制御と整流を同時に行うサイリスタ純ブリッジ回路の2種類が存在するのも同様である。", "title": "整流方式" }, { "paragraph_id": 21, "tag": "p", "text": "回生制動が可能になったが、他に力行車両がない場合は回生失効するので、大落差降坂などの回生電力を確実に消費させるためには回生電力吸収装置とトロリ線(陽極)とレール(負極)との間にGTOチョッパと抵抗器を直列に接続して、回生電力を抵抗器で消費させるサイリスタチョッパ抵抗や、直流変電所に回生電力を電源側に送り返すサイリスタインバータが必要になる。", "title": "整流方式" }, { "paragraph_id": 22, "tag": "p", "text": "パルス幅変調整流器と共に、VVVFインバータと併用した場合両者をまとめて、Converter・Inverterの頭文字からCI装置や主変換装置と称する。", "title": "整流方式" }, { "paragraph_id": 23, "tag": "p", "text": "マイコンによりPWM(Pulse Width Modulation=パルス幅変調)で制御されるサイリスタやトランジスタのブリッジ回路で構成される。回生制動時は単相交流を出力するPWMインバータとして機能するのがこの方式の特徴である。とくにIGBT素子の性能向上とコンピュータによるきめ細かな制御により整流時は脈流の低減、また回生制動時は高調波の少ない交流を安定して出力できるため交流電化区間での回生制動も積極的に行われるようになり、現在の主力となる。PWMコンバータと称するのが一般的。", "title": "整流方式" }, { "paragraph_id": 24, "tag": "p", "text": "GTOサイリスタやIGBTにダイオードを1つずつ逆並列に接続して還流ダイオードとし、これを2個直列、それをさらに2組並列接続したものである。実際には電力回生時の高調波低減のためこれらのスイッチング素子と大容量コンデンサとの組を2つ直列接続して中間電圧を作成し、マイコンによって各整流器間で90度の位相差制御をすることで0 %、50 %、100 %の3段階の電圧を生成する3レベル方式が主流である。", "title": "整流方式" }, { "paragraph_id": 25, "tag": "p", "text": "整流回路は、水銀整流器に陰極共通の3相 - 6相用水銀整流器が使われ、その陰極付属設備は相互絶縁が必要なのでそれを一本化したいことから、トランスとの接続回路は逆極性の巻線の半波整流を合成して全波整流(両波整流)とする「センタータップ式全波整流」が基本とされた。さらに巻線の流通角が小さく非効率な欠点があり、次項の改良をして多用した。半波整流ではトランス鉄心に直流磁化を生じて変圧に支障を来すのに対し、センタータップだと磁化方向を相殺するので必須の接続である。", "title": "整流回路" }, { "paragraph_id": 26, "tag": "p", "text": "センタータップ接続整流は流通角が小さくトランス巻線の利用率が悪く大型化させるので、巻線をセンタータップ部で分離し相間リアクトルを挿入してその中央から直流を得ることでトランス各巻線の流通角を大きくして実効容量低下を抑えている。この接続を特に「相間リアクトル付2重星形結線」と呼んで三相交流を水銀整流器で整流する際の標準的結線となった。三相交流では6相式(6パルス式)となる。", "title": "整流回路" }, { "paragraph_id": 27, "tag": "p", "text": "シリコン整流器に換わると、当初は水銀整流器を置き換えただけの「相間リアクトル付2重星形結線」で使ったが、水銀整流器のような複雑な陰極付属設備が要らないため整流器を「ブリッジ接続全波整流」としてトランス巻線の単純化を図った。三相交流では6相(6パルス)式となる。", "title": "整流回路" }, { "paragraph_id": 28, "tag": "p", "text": "リップル(脈動)分を小さくするため、特に大出力変電所では三相交流をそのまま全波整流して6相整流するのではなく、3相Y結線とΔ結線の巻線を組み合わせて位相差30度の交流を作ってそれぞれ整流して直列、或いは並列に重畳し合計12相(12パルス)整流とすることで脈動周波数を2倍に、脈動振幅を4半分以下にした。", "title": "整流回路" }, { "paragraph_id": 29, "tag": "p", "text": "整流回路で整流された電流は脈流であり、そのままでは直流モータに適さない。そのため平滑リアクトルを直列に挿入してリップル(脈動)分を阻止した後、電車線へ向けて送電される。", "title": "整流回路" }, { "paragraph_id": 30, "tag": "p", "text": "平滑リアクトルはリップル周波数に比例してインピーダンスが大きくなるため、同じリップル電圧に抑えようとする場合、リップル周波数が高いほうがサイズの小さなリアクトルを使用できる。6相整流と12相整流を比べるとリップル電圧は4半分より更に小さくなり、リップル周波数は倍になるので12相方式は脈動抑制に大変有効である。", "title": "整流回路" }, { "paragraph_id": 31, "tag": "p", "text": "更にリップル分による通信線への障害軽減のため、平滑リアクトルの負荷側に直列共振による高調波フィルター群を設置して脈動分を短絡している。", "title": "整流回路" }, { "paragraph_id": 32, "tag": "p", "text": "6相式で基本周波数の6倍、12倍、18倍、24倍の高調波(50 Hz系で300 Hz×N、60 Hz系で360 Hz×N)を、12相式で基本周波数の12倍、24倍の高調波(50 Hz系で600 Hz×N、60 Hz系で720 Hz×N)を直列共振回路で短絡している。しかし負荷側である電車線のインピーダンスが極めて低いためか実際にはあまり有効に機能していない様であり、撤去が検討される場所もあり、逆に誘導障害が現れれば現フィルター後段にもう1段の逆L型LCフィルターが必要になる。", "title": "整流回路" }, { "paragraph_id": 33, "tag": "p", "text": "直流変電所からは故障時の電流を遮断可能な高速度遮断器を通じ、饋電線へ直流電力を供給する。特徴的なのは電気機関車や超大編成の電車の場合、一編成で消費する電流がきわめて大きく(2000 Aにも達する)、故障時の電流と区別がつきにくいことから電流変化率により遮断するΔI形故障選択装置や故障箇所の直近両端の変電所からの送電を停止する連絡遮断装置を設ける。", "title": "鉄道車両への送電" }, { "paragraph_id": 34, "tag": "p", "text": "以下に、各国での採用例の一覧を挙げる。 ただし、路面電車、ライトレール、およびそれに準じる規格の鉄道は除いた。 英語版のen:List of current systems for electric rail tractionを参考にした。", "title": "採用事例" }, { "paragraph_id": 35, "tag": "p", "text": "現在、日本国内の電化鉄道および軌道では、新幹線と北海道、東北、九州の各地方の大半のJR線を除いた電化路線の多くで、直流電化を採用している。なお、これらの鉄道事業者の大半は、自前の発電所や送電網を持つ東日本旅客鉄道(JR東日本)の首都圏など一部地域を除き、各電力会社から電力を購入している。ただし、第二次世界大戦以前は自前の発電所や給電施設を持ち、沿線の住宅などに電力を供給する事業を行っていた会社や、電力会社の子会社であったものが、戦時体制による強制再編で電力事業を奪われた事業者もある。", "title": "採用事例" }, { "paragraph_id": 36, "tag": "p", "text": "電化線路は電気工作物であり電気設備に関する技術基準を定める省令の規制を受ける。同省令の解釈第203条の条文は以下のとおり。", "title": "採用事例" }, { "paragraph_id": 37, "tag": "p", "text": "実際の運用として日本においては以下のようになっている。", "title": "採用事例" }, { "paragraph_id": 38, "tag": "p", "text": "なお索道および鋼索鉄道(ケーブルカー)の電車線路にあっては架空電車線に限られ、かつ、300 V以下とすることが電気設備技術基準・解釈 第217条にて定められている。", "title": "採用事例" }, { "paragraph_id": 39, "tag": "p", "text": "日本最初の事例は、1923年の大阪鉄道(現・近畿日本鉄道南大阪線他)である。", "title": "採用事例" }, { "paragraph_id": 40, "tag": "p", "text": "フランス国鉄 (SNCF) の電化路線では戦前、直流1500 V電化が主流であった。戦後は、商用周波数交流を用いた交流電化 (50 Hz / 25000 V) が実用化され、戦後に電化された路線は交流中心である。北部、東部、ブルターニュ地域圏、プロヴァンス=アルプ=コート・ダジュール地域圏のマルセイユから東側、ローヌ=アルプ地域圏の一部の在来線とLGV(TGVが走る高速新線)全線は交流電化、その他の地域は直流電化である。パリ基準では、サン・ラザール駅・パリ北駅・パリ東駅が交流電化、リヨン駅・オステルリッツ駅・モンパルナス駅は直流電化となる。ちなみに、TGVは全車交直両用仕様になっており、交流のLGV区間から直流の在来線への直通は容易である。", "title": "採用事例" }, { "paragraph_id": 41, "tag": "p", "text": "イタリア鉄道の電化路線では、3000 Vが多用されている。", "title": "採用事例" }, { "paragraph_id": 42, "tag": "p", "text": "高速新線であるTAV(ディレッティシマ)については、初期に建設されたフィレンツェ-ローマ高速線は在来線と同様に直流3000 Vで電化されたが、後に建設されたディレッティシマではフランスのTGVと同様に交流50Hz 25000 Vで電化されている。", "title": "採用事例" }, { "paragraph_id": 43, "tag": "p", "text": "戦前から低周波交流による交流電化が進んだこれらの国では、国有鉄道(スイス連邦鉄道、オーストリア連邦鉄道、ドイツ鉄道。ドイツ鉄道は民営化)の幹線路線では直流電化は見られないが、ベルリンやハンブルクの通勤電車では第三軌条集電式の直流電化が採用されている。", "title": "採用事例" }, { "paragraph_id": 44, "tag": "p", "text": "韓国では、原則的に地下鉄路線は1500 Vによる電化がなされている。韓国鉄道公社 (KORAIL) が運営する広域電鉄は一山線を除き交流電化 (60 Hz / 25000 V) が採用され、直通運転する地下鉄路線との境界にはデッドセクションが設けられている。", "title": "採用事例" } ]
直流電化 (ちょくりゅうでんか) は、直流電源を用いる鉄道の電化方式。
{{出典の明記|date=2015年10月11日 (日) 23:50 (UTC)|ソートキー=鉄}} '''直流電化''' (ちょくりゅうでんか) は、[[直流]][[電源]]を用いる[[鉄道の電化]]方式。 == 概要 == {{出典の明記|date=2014年11月|section=1}} [[1879年]]に[[ベルリン]]工業博覧会で世界最初の[[電車]]走行が実現した。この時の電力は[[直流]]を使用した。以降、[[第二次世界大戦]]後の商用[[周波数]]による[[交流電化]]が普及するまで、鉄道・軌道の電化方式は直流が標準的なものとなった。 方法としては、[[高圧]] - [[特別高圧]](送電端6.6 [[キロ|k]][[ボルト (単位)|V]] - 77 kV)で受電した交流電力を、[[変電所]]にて必要な電圧に変換後、[[整流器]]で直流にし、電圧降下を抑えるための太い給電線([[饋電線]]という)を通じ[[架線]]などに電力を供給する。架線電圧は、[[絶縁 (電気)|絶縁]]耐力から[[電動機|モータ]]の製造可能な動作電圧を上限として500 - 3000 Vが選択されている。その中で、現在、世界的に多用されているものは600 V、750 V、1500 V、3000 Vの4種類である。通常は空中に張った架線に送電するが、トンネル断面を抑えたい地下鉄など、軌道の横に用意した給電用のレールに送電するケースもある([[第三軌条方式]]を参照)。 [[交流]]は変圧が容易なため、交流電化方式では架線に特別高圧(≧ 10 kV)を用い、車上で降圧・整流してモータに供給するため、変電所間隔を50 k[[メートル|m]] - 100 kmと広くとることができる。それに比べ、直流では500 V - 3000 Vという電圧値からの許容電圧降下が小さいため、太い架線や饋電線を使って電圧降下を抑えても変電所間隔が5 km - 10 km程度までしか拡げられず、結果として多数の変電所を必要とする。最近では、太い吊架線を饋電線と兼用とする[[架空電車線方式#饋電吊架式|饋電吊架方式]]にして饋電線を省略する事例もある。 特に[[日本]]における[[日本国有鉄道|国鉄]]での事例では、直流変電所へ入る特別高圧送電線の送電端22 kV規格(受電端20 kV)を変圧して直流1500 Vを得ることが標準的だったものを、交流電化に際して送電電圧の20 kVをそのまま採用して開発試験を行い、定着した経過があるため、直流変電所を地上側に作るか、車上側に作るか([[交流電化]])、という選択であったとされている。なお、現在の受電電圧は受電電力の大きさから66 kVないし77 kV以上が主で、22 kVはローカル私鉄など比較的小容量のものである。なお烏山駅の充電設備は6.6 kV受電である<ref>{{Cite web|和書|format=pdf|url=http://www.jreast.co.jp/press/2012/20121104.pdf |title=「スマート電池くん」を実用化し、烏山線に導入します |publisher=東日本旅客鉄道 |date=2012-11-06 |accessdate=2017-7-30}} </ref>。 直流電化では地上設備側のコストが高くつくが、車両の製造コストは交流車両にくらべて安い。したがって、運転頻度が高く、[[編成 (鉄道)|編成]]両数の多い[[路線]]や1両当たりの扉数の多い車両の多い路線、旅客流動が多い割にホーム有効長に余裕のない駅の多い路線に向いた電化方式といえる。[[北陸本線]]のように、列車本数を増やすため、および他線区からの直通を目的として、交流電化区間の一部を直流電化に転換する例もある。 また、電圧の高い交流電化に比べて絶縁距離を小さくできるので、結果として周囲の建築物との距離を小さくできる。そのため、[[トンネル]]断面の制約のある[[地下鉄]]では直流電化が大多数である。[[非電化]]であった[[七尾線]]を電化するにあたり、交流電化の[[金沢駅]]に乗り入れする運転系統であるにもかかわらず、従来の小断面トンネルをそのまま利用するため、直流電化とされた例もある。 直流電化では、一般的に変電所から車両へ送る電流を架線に、車両から変電所へ戻る電流(帰線電流と言う)を走行用のレールに流す。これは、プラス用・マイナス用の2本の架線やパンタグラフを用意するのは複雑化やコスト上昇の原因となるためである{{efn|直流電化当初は帰線電流による水道管に使用されていた鉛管の腐食([[電蝕]]という)が問題となり、複雑化を承知で帰線電流用の架線を別に張って2本にした例がある。}}。なお、架線ではなく別にもう1本のレールを敷設する場合がある([[第三軌条方式]])。 なお、変電所にて交流から直流に変換する際に[[商用電源周波数|電源周波数]]も変更できるため、交流電化とは違い電源周波数の影響を受けにくいメリットもある。 == 整流方式 == 交流から直流に変換する方法としては、800V程度までの低い電圧には、かつては[[回転変流機]]などの回転機が用いられ、後に静止型として高圧にも使える[[#水銀整流器|水銀整流器]]が用いられたが、安定した[[#シリコン整流器|大電力用シリコンダイオード]]の出現でこれに移行した。 === 回転変流機/電動発電機 === {{Right| [[Image:Rotary Converter1.jpg|thumb|220px|none|回転変流機]] }} 「[[回転変流機]]」は交流側ー直流側で回転電機子と界磁を共用とする交流ー直流の変換を行う同期回転機であり 、「電動発電機」よりも大出力を扱えて効率の良いため電鉄の直流変電所に主に用いられた。 [[電動発電機]]は[[電動機]]で[[直流発電機]]を回す組み合わせて交流と直流の変換を行う回転機であるが、小型化で回転変流機に劣りあまり用いられなかった。 回転変流機では、巻線が交直共通で電流が相殺され、負荷電流による電機子反作用が交直共通巻き線で相殺されて、同寸法の電動発電機方式よりも遥かに大きな電力を扱えた事により鉄道用直流発生装置に多用されたもの。 [[信越本線]][[横川駅 (群馬県)|横川駅]] - [[軽井沢駅]]間の[[碓氷峠]][[アプト式]]区間の電化は回転変流機を使って行われた。 整流子の絶縁の問題で800 Vを越える電圧の回転変流機は安定的に作れなかった。電動発電機も回転変流機も可逆的であり電源側への[[回生ブレーキ|電力回生]]を許容する。 {{clear}} === 水銀整流器 === {{右| [[画像:Suigin_Seiryuuki_1.jpg|thumb|育英高専の[[水銀整流器]](2003年11月2日撮影)]] }} 回転機の整流子の保守を避けたい場合やもっと高電圧を使う場合には「[[水銀整流器]](管)」を使った。電力回生が必要な場合は、ゲート制御電極付き水銀整流器を使って、逆接続の回路を設けて電力回生に必要な交流の逆方向電流を許容した構成にした。日本では陰極共通のガラス製の三相用3 - 6陽極水銀整流器をその形状から「タコ」と呼んだ。 大型の水銀整流器は鉄槽型で、陽極数は6極、12極があり、[[真空ポンプ]]で真空状態を作って動作させたが、その補助ポンプに高真空を作る水銀[[拡散ポンプ]]を必要とし、動作温度範囲が狭く陰極の予熱が必要だったり、アークの電圧降下も20 V弱 - 数10 Vあって損失も大きく、逆弧の発生など扱いが大変だった。 なお、イグナイトロン、エキサイトロンはゲート電極付き単極水銀整流器の一種であり、それを封じ切り構造とした車載用製品を初期の交流[[電気機関車]]に採用している。走行振動によるアーク不安定、(センタータップ式整流回路での2組の電圧切替を避ける)高圧タップ式電圧切替の絶縁などのトラブルに悩まされて、安定な大電力シリコン整流器の台頭で次々換装された。 === シリコン整流器 === {{右| [[画像:bridge3.gif|thumb|140px|none|3相ブリッジ回路]] }} 後年、電力損失が少なく、動作や寿命が安定した大電力用の[[ケイ素|シリコン]][[ダイオード]]が開発されて以降、シリコン[[整流器]]方式が主流となった。シリコン整流器は順方向の電圧降下が、逆耐電圧で3素子直列としても1 V×3×2前後で済む。また、予熱が不要で高効率のうえ、動作が安定しているため、水銀整流器を駆逐<!--一掃-->した。 しかしシリコン整流器は制御ゲートがないため、交流位相に合った逆方向電流を流すことができない。そのため電力回生は不可能である。 冷却方式は、以前はファンによる風冷式→油入自冷式→[[フロン類|フロン]]沸騰冷却式→[[フルオロカーボン|パーフロロカーボン]](PFC)沸騰自冷式と進化した。しかし、フロンやPFCが[[第3回気候変動枠組条約締約国会議|1997年京都会議]]において[[地球温暖化]]の規制物質として指定されたため、近年では純水沸騰自冷式([[ヒートパイプ]]式)が主流となっている。 === サイリスタ(SCR)整流器 === 制御電極(ゲート電極)の付いた半導体素子を[[サイリスタ]]と呼ぶ。シリコン整流器の一部のダイオードをサイリスタに置き換えることにより水銀整流器同様に位相制御をして電圧調整をしたり、電力回生制動に用いたり、定格出力以上で電圧を下げる垂下特性を実現することができる。 [[サイリスタ位相制御]]の一部分を抜き出した回路に近く、位相制御と整流が別になったサイリスタ混合ブリッジ回路と、ダイオードブリッジをサイリスタに置き換えて位相制御と整流を同時に行うサイリスタ純ブリッジ回路の2種類が存在するのも同様である。 回生制動が可能になったが、他に力行車両がない場合は[[回生ブレーキ#回生失効|回生失効]]するので、大落差降坂などの回生電力を確実に消費させるためには回生電力吸収装置とトロリ線(陽極)とレール(負極)との間にGTOチョッパと抵抗器を直列に接続して、回生電力を抵抗器で消費させるサイリスタチョッパ抵抗や、直流変電所に回生電力を電源側に送り返すサイリスタ[[インバータ]]が必要になる{{efn|系統安定上の要請より電力会社へ電力を送り返すことは行われず([[スマートグリッド#逆潮流|逆潮流]]禁止)、同じ母線につながる別の駅構内電力等の負荷で電力を消費する。}}。 <!-- 本来は[[系統連系]]で述べるべき逆潮流だが定義文がないため仮にスマートグリッドへ --> パルス幅変調整流器と共に、VVVFインバータと併用した場合両者をまとめて、Converter・Inverterの頭文字からCI装置や主変換装置と称する。 === パルス幅変調整流器 === マイコンによりPWM(Pulse Width Modulation=[[パルス幅変調]])で制御されるサイリスタやトランジスタのブリッジ回路で構成される。回生制動時は単相交流を出力するPWMインバータとして機能するのがこの方式の特徴である。とくに[[絶縁ゲートバイポーラトランジスタ|IGBT]]素子の性能向上とコンピュータによるきめ細かな制御により整流時は[[脈流]]の低減、また回生制動時は[[高調波]]の少ない交流を安定して出力できるため交流電化区間での回生制動も積極的に行われるようになり、現在の主力となる。PWMコンバータと称するのが一般的。 [[ゲートターンオフサイリスタ|GTO]]サイリスタやIGBTにダイオードを1つずつ逆並列に接続して還流ダイオードとし、これを2個直列、それをさらに2組並列接続したものである。実際には電力回生時の高調波低減のためこれらのスイッチング素子と大容量コンデンサとの組を2つ直列接続して中間電圧を作成し、マイコンによって各整流器間で90度の位相差制御をすることで0 [[パーセント|%]]、50 %、100 %の3段階の電圧を生成する3レベル方式が主流である。 == 整流回路 == {{右| [[画像:3ph_ct.gif|thumb|210px|3相センタータップ結線]] [[画像:w_star.gif|thumb|210px|相間リアクトル付2重星形結線]] [[画像:mercury6.gif|thumb|150px|6陽極水銀整流管略図例]] [[画像:bridge2.gif|thumb|110px|単相ブリッジ回路]] [[画像:12ph_wbg.gif|thumb|260px|Y-Δ重畳12相整流]] }} === センタータップ式 === 整流回路は、水銀整流器に陰極共通の3相 - 6相用水銀整流器が使われ、その陰極付属設備は相互絶縁が必要なのでそれを一本化したいことから、トランスとの接続回路は逆極性の巻線の半波整流を合成して全波整流(両波整流)とする「センタータップ式全波整流」が基本とされた。さらに巻線の[[流通角]]が小さく非効率な欠点があり、次項の改良をして多用した。半波整流ではトランス鉄心に直流磁化を生じて変圧に支障を来すのに対し、センタータップだと磁化方向を相殺するので必須の接続である。 === 相間リアクトル付2重星形結線 === センタータップ接続整流は流通角が小さくトランス巻線の利用率が悪く大型化させるので、巻線をセンタータップ部で分離し相間リアクトルを挿入してその中央から直流を得ることでトランス各巻線の流通角を大きくして実効容量低下を抑えている。この接続を特に「'''相間リアクトル付2重星形結線'''」と呼んで三相交流を水銀整流器で整流する際の標準的結線となった。三相交流では6相式(6パルス式)となる。 === ダイオード・ブリッジ式 === シリコン整流器に換わると、当初は水銀整流器を置き換えただけの「相間リアクトル付2重星形結線」で使ったが、水銀整流器のような複雑な陰極付属設備が要らないため整流器を「ブリッジ接続全波整流」としてトランス巻線の単純化を図った。三相交流では6相(6パルス)式となる。 === 12相式 === リップル(脈動)分を小さくするため、特に大出力変電所では三相交流をそのまま全波整流して6相整流するのではなく、3相Y結線とΔ結線の巻線を組み合わせて位相差30度の交流を作ってそれぞれ整流して直列、或いは並列に重畳し合計12相(12パルス)整流とすることで脈動周波数を2倍に、脈動振幅を4半分以下にした。 {{clear}} === 平滑リアクトルと高調波フィルター === 整流回路で整流された電流は脈流であり、そのままでは直流モータに適さない。そのため'''平滑リアクトル'''を直列に挿入してリップル(脈動)分を阻止した後、電車線へ向けて送電される。 平滑リアクトルはリップル周波数に比例して[[インピーダンス]]が大きくなるため、同じリップル電圧に抑えようとする場合、リップル周波数が高いほうがサイズの小さなリアクトルを使用できる。6相整流と12相整流を比べるとリップル電圧は4半分より更に小さくなり、リップル周波数は倍になるので12相方式は脈動抑制に大変有効である。 更にリップル分による通信線への障害軽減のため、平滑リアクトルの負荷側に直列共振による高調波フィルター群を設置して脈動分を短絡している。 6相式で基本周波数の6倍、12倍、18倍、24倍の高調波(50 [[ヘルツ (単位)|Hz]]系で300 Hz×N、60 Hz系で360 Hz×N)を、12相式で基本周波数の12倍、24倍の高調波(50 Hz系で600 Hz×N、60 Hz系で720 Hz×N)を直列共振回路で短絡している。しかし負荷側である電車線のインピーダンスが極めて低いためか実際にはあまり有効に機能していない様であり、撤去が検討される場所もあり、逆に[[誘導障害]]が現れれば現フィルター後段にもう1段の逆L型[[LC回路|LCフィルター]]が必要になる。 {| class="wikitable" style="float:right" | colspan="4" | [[画像:l_filter.gif|thumb|240px|none|電鉄変電所フィルター例]] |- | colspan="4" | {| class="wikitable" |+ '''フィルター定数例'''<br />平滑リアクトル'''=0.56mH''' ! L [mH] !! C [μF] !! !! fr [Hz] !! 50 Hz比 |- style="text-align:right" | 2.3 || 122 | rowspan="4" | | 300.5 || 6.0 |- style="text-align:right" | 2.85 || 25 || 596.2 || 11.9 |- style="text-align:right" | 1.26 || 24 || 915.2 || 18.3 |- style="text-align:right" | 0.93 || 16 || 1,304.7 || 26.1 |} |} {| class="wikitable" |+ {{Color|#0066AA|'''国鉄型6~12相整流フィルター'''}}<br /> 日本国有鉄道規格'''JRS31735-2G-14AR'''<br>電力濾波器(直流1500V用)<br /> 平滑リアクトル'''=1.1~1.3mH、'''<br>+150%負荷で1.0~1.2mH<br /> '''(回路例と比べ24次吸収LCが無い)''' ! rowspan="2" | \ ! rowspan="2" | 次<br />数 ! colspan="2" | L [mH] ! rowspan="2" | C<br />[μF] ! rowspan="2" | ! rowspan="2" | 実効<br />抵抗 Ω ! rowspan="2" | 定格<br />電流 A |- ! 50 Hz !! 60 Hz |- style="text-align:right" ! rowspan=3 | 6相 | 6 || 1.2 || 0.82 || 240 | rowspan="3" | | ≦0.07 || 80 |- style="text-align:right" | 12 || 0.4 || 0.27 || 180 || ≦0.10 || 20 |- style="text-align:right" | 18 || 0.25 || 0.18 || 120 || ≦0.15 || 20 |- | || || || || || || |- style="text-align:right" ! 12相 | 12 || 0.4 || 0.27 || 180 || || ≦0.10 || 40 |} {{clear}} == 鉄道車両への送電 == {{Seealso|直流饋電方式|第三軌条方式}} 直流変電所からは故障時の電流を遮断可能な高速度遮断器を通じ、饋電線へ直流電力を供給する。特徴的なのは電気機関車や超大編成の電車の場合、一編成で消費する電流がきわめて大きく(2000 [[アンペア|A]]にも達する)、故障時の電流と区別がつきにくいことから電流変化率により遮断するΔI形故障選択装置や故障箇所の直近両端の変電所からの送電を停止する連絡遮断装置を設ける<ref>{{Cite web|和書|format=pdf |url=http://bunken.rtri.or.jp/PDF/cdroms1/0004/2008/0004004810.pdf|title=保護継電器 |work=Railway Research Review 2008.9 |pages=36-37 |year=2008 |month=9 |publisher=[[鉄道総合技術研究所]] |accessdate=2017-7-29}}</ref>。 == 採用事例 == 以下に、各国での採用例の一覧を挙げる。 ただし、路面電車、ライトレール、およびそれに準じる規格の鉄道は除いた。 英語版の[[:en:List of current systems for electric rail traction]]を参考にした。 {| class="wikitable" |- !国および地域名!!電圧(V)!!集電方式!!事業者もしくは路線!!備考 |- |{{Flagicon|China}}[[中華人民共和国]] |1500 |架空線式 |[[香港MTR]]、[[上海地下鉄]]、[[広州地下鉄]]、[[大連地下鉄3号線]] | |- |rowspan=2|{{Flagicon|India}}[[インド]] |750 |第三軌条式 |コルカタ地下鉄 | |- |1500 |架空線式 |[[ムンバイ近郊鉄道]] | |- |rowspan=3|{{Flagicon|Japan}}[[日本]] |600 |第三軌条式 |(後述) | |- |750 |第三軌条式 |(後述) | |- |1500 |架空線式 |(後述) | |- |{{Flagicon|North Korea}}[[朝鮮民主主義人民共和国]] |3000 |架空線式 | | |- |{{Flagicon|South Korea}}[[大韓民国]] |1500 |架空線式 |[[ソウル特別市|ソウル]]、[[釜山広域市|釜山]]、[[仁川広域市|仁川]]、[[大邱広域市|大邱]]、[[光州広域市|光州]]、[[大田広域市|大田]]の地下鉄 | |- |rowspan=2|{{Flagicon|Singapore}}[[シンガポール]] |750 |第三軌条式 |[[SMRTトレインズ|SMRT]]([[マス・ラピッド・トランジット (シンガポール)|シンガポール地下鉄]]) | |- |1500 |架空線式 |[[SBSトランジット]] [[MRT北東線|北東方面路線]] | |- |{{Flagicon|Republic of China}}[[台湾]]([[中華民国]]) |750 |第三軌条式 |[[台北捷運]]、[[高雄捷運]]、[[台中捷運]]他 | |- |{{Flagicon|Thailand}}[[タイ王国]] |750 |第三軌条式 |[[バンコク・スカイトレイン|BTS]](高架鉄道)、[[バンコク・メトロ]] | |- |{{Flagicon|South Africa}}[[南アフリカ共和国]] |3000 |架空線式 | | |- |{{Flagicon|Austria}}[[オーストリア]] |750 |第三軌条式 |ウィーン路線網([[ウィーン地下鉄]]) | |- |{{Flagicon|Belgium}}[[ベルギー]] |3000 |架空線式 |[[ベルギー国鉄]] |国内標準 |- |rowspan=3|{{Flagicon|Czech Republic}}[[チェコ]] |750 |第三軌条式 |[[プラハ地下鉄]] | |- |1500 |架空線式 | |2路線のみ |- |3000 |架空線式 |[[鉄道施設管理公団 (チェコ)|鉄道施設管理公団]](SŽDC) |北部国鉄路線 |- |rowspan=2|{{Flagicon|Denmark}}[[デンマーク]] |750 |第三軌条式 |[[コペンハーゲン地下鉄]] | |- |1650 |架空線式 |[[コペンハーゲン]]近郊(Sバーネ) | |- |rowspan=2|{{Flagicon|United Kingdom}}[[イギリス]] |750 |第三軌条式 |[[ロンドン]]南郊ほか | |- |1500 |架空線式 |[[ニューカッスル・アポン・タイン|ニューカッスル]]近郊 | |- |{{Flagicon|Finland}}[[フィンランド]] |750 |第三軌条式 |[[ヘルシンキ地下鉄]] | |- |rowspan=2|{{Flagicon|France}}[[フランス]] |750 |第三軌条式 |[[メトロ (パリ)|パリ地下鉄]] | |- |1500 |架空線式 |[[フランス国鉄]] | |- |rowspan=3|{{Flagicon|Germany}}[[ドイツ]] |750 |第三軌条式 |[[ベルリン地下鉄]]、[[ミュンヘン地下鉄]]、[[ニュルンベルク地下鉄]]、[[ハンブルク地下鉄]] | |- |800 |第三軌条式 |[[ベルリンSバーン]] | |- |1200 |第三軌条式 |[[ハンブルクSバーン]] | |- |{{Flagicon|Hungary}}[[ハンガリー]] |750 |第三軌条式 |[[ブダペスト地下鉄]] | |- |{{Flagicon|Italy}}[[イタリア]] |3000 |架空線式 |[[フェッロヴィーエ・デッロ・スタート|イタリア鉄道]] |国内標準 |- |{{Flagicon|Norway}}[[ノルウェー]] |750 |第三軌条式 |[[オスロ]] [[T-bane]] | |- |{{Flagicon|Netherlands}}[[オランダ]] |1500 |架空線式 |[[オランダ鉄道]] |国内標準方式 |- |{{Flagicon|Poland}}[[ポーランド]] |3000 |架空線式 |[[ポーランド国鉄]] | |- |rowspan=2|{{Flagicon|Portugal}}[[ポルトガル]] |750 |第三軌条式 |[[リスボンメトロ]] | |- |1500 |架空線式 | |Cascais線 |- |{{Flagicon|Romania}}[[ルーマニア]] |750 |第三軌条式 |[[ブカレスト地下鉄]] | |- |rowspan=3|{{Flagicon|Slovakia}}[[スロバキア]] |600 |架空線式 |[[スロバキア国鉄]][[トレンチーン電気鉄道]](TREŽ) |狭軌(760 mm軌間)の国鉄線 |- |1500 |架空線式 |[[スロバキア国鉄]]タトラ電気鉄道(TEŽ) |狭軌(1000 mm軌間)の国鉄線 |- |3000 |架空線式 |[[スロバキア国鉄]](ŽSR) |標準軌線および広軌線(おもに東部路線) |- |{{Flagicon|Slovenia}}[[スロベニア]] |3000 |架空線式 |[[スロベニア鉄道]] | |- |rowspan=3|{{Flagicon|Spain}}[[スペイン]] |1250 |架空線式 |[[バルセロナ地下鉄]] | |- |1500 |架空線式 |[[メトロバレンシア]] | |- |3000 |架空線式 |[[レンフェ]]の在来線 | |- |{{Flagicon|Switzerland}}[[スイス]] |1500 |架空線式 |[[インターラーケン]]近郊の私鉄 | |- |rowspan=2|{{Flagicon|Soviet Union}}旧[[ソビエト連邦]]各国 |825 |第三軌条式 |[[モスクワ地下鉄]] | |- |3000 |架空線式 | | |- |{{Flagicon|Brazil}}[[ブラジル]] |1500 |架空線式 | | |- |rowspan=2|{{Flagicon|United States}}[[アメリカ合衆国]] |600 |第三軌条式 |[[ニューヨーク市地下鉄]]、[[シカゴ・L]]、[[パストレイン]]など | |- |750 |第三軌条式 |[[ワシントンメトロ]]、[[ロングアイランド鉄道]]など | |- |rowspan=2|{{Flagicon|Canada}}[[カナダ]] |600 |第三軌条式 |[[トロント市地下鉄]] | |- |750 |第三軌条式 |[[モントリオール地下鉄]] | |- |{{Flagicon|Australia}}[[オーストラリア]] |1500 |架空線式 |[[シティレール]]([[シドニー]])、[[メルボルン]]近郊 | |- |{{Flagicon|New Zealand}}[[ニュージーランド]] |1500 |架空線式 |[[ウェリントン]]近郊 |} === 日本 === {{seealso|日本の電化路線の一覧}} 現在、日本国内の電化鉄道および軌道では、[[新幹線]]と[[北海道]]、[[東北地方|東北]]、[[九州地方|九州]]の各地方の大半の[[JR線]]を除いた電化路線の多くで、直流電化を採用している。なお、これらの[[鉄道事業者]]の大半は、自前の[[発電所]]や送電網を持つ[[東日本旅客鉄道]](JR東日本)の[[首都圏 (日本)|首都圏]]など一部地域を除き、各[[電力会社]]から電力を購入している。ただし、[[第二次世界大戦]]以前は自前の発電所や給電施設を持ち、沿線の住宅などに電力を供給する事業を行っていた会社や、電力会社の子会社であったものが、戦時体制による強制再編で電力事業を奪われた事業者もある。 ==== 法規制 ==== 電化線路は電気工作物であり[[電気設備に関する技術基準を定める省令]]の規制を受ける。同省令の解釈第203条の条文は以下のとおり。 # 使用電圧は、低圧又は高圧であること。 # 架空方式により施設する場合であって、使用電圧が高圧のものは、電気鉄道の専用敷地内に施設すること。 # サードレール式により施設する場合は、地下鉄道、高架鉄道その他人が容易に立ち入らない専用敷地内に施設すること。 # 剛体複線式により施設する場合は、人が容易に立ち入らない専用敷地内に施設すること。ただし、次のいずれかによる場合は、この限りでない。 ## 電車線の高さが地表上5 m(道路以外の場所に施設する場合であって、下面に防護板を設けるときは、3.5 m)以上である場合 ## 電車線を水面上に、船舶の航行等に危険を及ぼさないように施設する場合 実際の運用として日本においては以下のようになっている。 * 直流[[高圧]]の架空方式の電車線路は 600 V、750 V、1500 Vが見られたが、現在は主に1500 Vが用いられている。過去には1200 Vを採用した路線も存在したが、昇圧により消滅している。 * [[第三軌条方式]]の電車線路は架線よりも大電流の供給が可能なため、また、感電や短絡事故を避けるため[[低圧]]の750 Vまたは600 Vを採用している。 * [[併用軌道]]など、専用敷地外では低圧を用いる。 ** [[京阪電気鉄道]][[京阪京津線|京津線]][[びわ湖浜大津駅]]付近の併用軌道区間で1500 Vが採用されているなど、特例による例外もある。 なお[[索道]]および[[鋼索鉄道]](ケーブルカー)の電車線路にあっては架空電車線に限られ、かつ、300 V以下とすることが電気設備技術基準・解釈 第217条にて定められている。 ==== 1500 V電化の例 ==== 日本最初の事例は、[[1923年]]の[[大阪鉄道 (2代目)|大阪鉄道]](現・[[近畿日本鉄道]][[近鉄南大阪線|南大阪線]]他)である。 * 国鉄・JRの直流電化路線。1960年代までは国鉄線でも600 Vの路線があったがすべて1500 Vに昇圧された。 * [[大手私鉄]]や一部中小私鉄、[[第三セクター鉄道|第三セクター]]の鉄道線 * [[架空電車線方式]]の[[地下鉄]]路線(上記JRや私鉄と[[直通運転]]を行う地下鉄、[[リニアモーター]]式地下鉄など) * 鉄道路線として2019年現在営業している[[モノレール]]。ただし[[東京都交通局]][[東京都交通局上野懸垂線|上野懸垂線]]は600 V、[[東京モノレール]][[東京モノレール羽田空港線|羽田空港線]]は750 V、[[スカイレールサービス]][[スカイレールサービス広島短距離交通瀬野線|瀬野線]]は440 V。 * [[HSST]]方式の[[磁気浮上式鉄道]]。現在の実用例は[[愛知高速交通]][[愛知高速交通東部丘陵線|東部丘陵線(リニモ)]]のみ。 ==== 750 V電化の例 ==== * [[大阪市高速電気軌道|大阪市高速電気軌道(大阪メトロ)]] - [[第三軌条方式]]の各線 (架空電車線方式の[[Osaka Metro堺筋線|堺筋線]]・[[Osaka Metro長堀鶴見緑地線|長堀鶴見緑地線]]・[[Osaka Metro今里筋線|今里筋線]]は1500 V) ** これらの路線に直通する[[北大阪急行電鉄]][[北大阪急行電鉄南北線|南北線]]・[[近畿日本鉄道|近鉄]][[近鉄けいはんな線|けいはんな線]] * [[横浜市営地下鉄]][[横浜市営地下鉄ブルーライン|ブルーライン]](架空電車線方式の[[横浜市営地下鉄グリーンライン|グリーンライン]]は1500 V) * [[札幌市営地下鉄]][[札幌市営地下鉄南北線|南北線]](架空電車線方式の[[札幌市営地下鉄東西線|東西線]]・[[札幌市営地下鉄東豊線|東豊線]]は1500 V) * [[箱根登山鉄道]][[箱根登山鉄道鉄道線|鉄道線]] - [[箱根湯本駅]] - [[強羅駅]]間 ([[小田原駅]] - 箱根湯本駅間は1500 V) * [[遠州鉄道]][[遠州鉄道鉄道線|鉄道線]]([[新浜松駅]] - [[西鹿島駅]]) * [[四日市あすなろう鉄道]][[四日市あすなろう鉄道内部線|内部線]]・[[四日市あすなろう鉄道八王子線|八王子線]] * [[三岐鉄道]][[三岐鉄道北勢線|北勢線]]([[三岐鉄道三岐線|三岐線]]は1500 V) * [[伊予鉄道]][[伊予鉄道横河原線|横河原線]]・[[伊予鉄道郡中線|郡中線]] * [[宇都宮ライトレール宇都宮芳賀ライトレール線]] ==== 600 V電化の例 ==== * ほとんどの[[路面電車]] * [[伊予鉄道高浜線]] ** [[大手町駅 (愛媛県)|大手町駅]]、[[古町駅]]で[[伊予鉄道大手町線|大手町線]]との平面交差があるため * [[東急電鉄]][[東急世田谷線|世田谷線]] * [[江ノ島電鉄線]] * [[東京地下鉄]] - [[東京メトロ銀座線|銀座線]]・[[東京メトロ丸ノ内線|丸ノ内線]] * [[静岡鉄道]] * [[北陸鉄道石川線]]([[北陸鉄道浅野川線|浅野川線]]は1500 V) * [[名古屋市営地下鉄]] - [[名古屋市営地下鉄東山線|東山線]]・[[名古屋市営地下鉄名城線|名城線]]・[[名古屋市営地下鉄名港線|名港線]] * [[叡山電鉄]] * [[銚子電気鉄道線]] * [[えちぜん鉄道]]・[[福井鉄道]]全線 * [[筑豊電気鉄道]] * [[熊本電気鉄道]] === フランス === [[フランス国鉄]] (SNCF) の電化路線では戦前、直流1500 V電化が主流であった。戦後は、商用周波数交流を用いた交流電化 (50 [[ヘルツ (単位)|Hz]] / 25000 V) が実用化され、戦後に電化された路線は交流中心である。北部、東部、[[ブルターニュ地域圏]]、[[プロヴァンス=アルプ=コート・ダジュール地域圏]]の[[マルセイユ]]から東側、[[ローヌ=アルプ地域圏]]の一部の在来線と[[LGV]]([[TGV]]が走る高速新線)全線は交流電化、その他の地域は直流電化である。[[パリ]]基準では、[[サン・ラザール駅]]・[[パリ北駅]]・[[パリ東駅]]が交流電化、[[リヨン駅]]・[[オステルリッツ駅]]・[[モンパルナス駅]]は直流電化となる。ちなみに、TGVは全車交直両用仕様になっており、交流のLGV区間から直流の在来線への直通は容易である。 === イタリア === [[フェッロヴィーエ・デッロ・スタート|イタリア鉄道]]の電化路線では、3000 Vが多用されている。 高速新線である[[TAV]]([[ディレッティシマ]])については、初期に建設された[[フィレンツェ-ローマ高速線]]は在来線と同様に直流3000 Vで電化されたが、後に建設されたディレッティシマではフランスのTGVと同様に交流50[[ヘルツ (単位)|Hz]] 25000 Vで電化されている。 === ドイツ・オーストリア・スイス === 戦前から低周波交流による交流電化が進んだこれらの国では、国有鉄道([[スイス連邦鉄道]]、[[オーストリア連邦鉄道]]、[[ドイツ鉄道]]。ドイツ鉄道は民営化)の幹線路線では直流電化は見られないが、ベルリンやハンブルクの通勤電車では第三軌条集電式の直流電化が採用されている。 === 韓国 === 韓国では、原則的に[[韓国の地下鉄|地下鉄路線]]は1500 Vによる電化がなされている。[[韓国鉄道公社]] (KORAIL) が運営する[[広域電鉄]]は[[一山線]]を除き交流電化 (60 Hz / 25000 V) が採用され、直通運転する地下鉄路線との境界には[[デッドセクション]]が設けられている。 == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} === 注釈 === {{Notelist}} === 出典 === {{Reflist}} == 関連項目 == *[[鉄道の電化]] *[[直流型電車]] *[[交流型電車]] *[[交直流型電車]] *[[交流電化]] *[[デッドセクション]] {{DEFAULTSORT:ちよくりゆうてんか}} [[Category:鉄道の電化]] [[Category:電力流通]]
2003-05-18T05:47:14Z
2023-11-28T22:33:09Z
false
false
false
[ "Template:右", "Template:Color", "Template:Seealso", "Template:Flagicon", "Template:脚注ヘルプ", "Template:Cite web", "Template:出典の明記", "Template:Right", "Template:Notelist", "Template:Reflist", "Template:Efn", "Template:Clear" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B4%E6%B5%81%E9%9B%BB%E5%8C%96
8,521
交流電化
交流電化(こうりゅうでんか)は、鉄道の電化方式の一つで、交流電源を用いる方式。 交流電化には、単相交流を使うものと、三相交流を使うものがある。さらに単相交流には商用周波数(50 - 60 Hz)を使うものと、その2分の1から3分の1の低い周波数を使うものがある。現在、主流は商用周波数の単相交流で、電圧は主に25 kVを使用する。 直流電化と比較して、以下のような特徴がある。 以上が交流電化の特徴であり、地上設備と車両のコストに鑑みると、需要が少ない地域の輸送や動力集中方式に適した方式と従来言われてきた。JR在来線のように交流電化と直流電化が混在する場合、交流直流両用車を使うことになり、20世紀終盤までは導入コストが高くなる傾向があった。 21世紀に入り整流機器が安価になったことにより直流電化の費用が低下したことに加え、電車化の進展やVVVFインバータ制御により直流電車の性能が向上したものの、変電所の設置間隔と消費電力の省力化は交流電化の最大の利点である。 また電力回生ブレーキの観点からは、回生電流を電源系統に戻すことができる等の要因により回生失効がおこりにくい特徴が挙げられる。小規模ではあるがこの点も直流電化に較べ交流電化のメリットである。 日本の交流饋電系統の饋電回路は、沿線の変電所に一般電力網からの特別高圧系統の三相交流電力を受電し、断路器と受電用遮断器を介して、三相二相変換変圧器で、90度位相差がある2組の単相交流電力に降圧変換し、それらを饋電用遮断器を介して方向別又は上下線別に流し、電車線(トロリー線)に給電される。その後、電車(負荷)で使用された電流は、レールから負饋電線又は架線・AT饋電線を介して変電所の三相二相変換変圧器に戻る。 三相二相変換変圧器は、当初はスコット結線変圧器が使用され、一般電力網からは66 kV - 154 kVの特別高圧を受電していたが、その後、饋電(通電)距離を長く、送電容量の大きくできるAT饋電方式が開発されたため、一般電力網からはさらに上の187 kV - 275 kVの超高圧を受電して饋電することが可能になった。 ところが超高圧変圧器の1次側は送電線の地絡事故時の要請からその中性点を直接接地にすることが要求される。そのため1次側の中性点を直接接地することが可能な変形ウッドブリッジ結線変圧器が使用されており、主に新幹線などで使用されている。さらに変圧器の受電側にある1次側の中性点を直接接地が可能かつ、変圧器の饋電側にある2次側の結線が電気的に接続点を持たず、変圧器の巻線構成を簡単にしたルーフ・デルタ結線変圧器が東北新幹線新七戸変電所で採用され2002年に運用を開始した。なお変圧器の容量は、在来線が6 - 60 MVA程度、新幹線が30 - 200 MVA程度としている。 直流饋電系統とは違い、隣接する変電所の電車線の電圧が等しくても、交流の電圧位相が異なる場合があるため、その場合は並列接続することはできない。そのため変電所間の中間に遮断器などの開閉装置を設けた饋電区分所を設置し、変電所と饋電区分所には、エアセクションまたは電車線にFRP製の絶縁体と吊架線に数個の250mmの懸垂碍子で構成でされた異相セクションと呼ばれるされたデッドセクションを設置して、変電所から饋電区分所までの単独饋電としており、この区間おいては、電気車はノッチオフで通過している。さらに新幹線では、変電所から饋電区分所の間に補助饋電区分所を設置しており、変電所と饋電区分所には、2つのエアセクションと真空切替器で構成した約1000mの中間セクションを設置した異相区分用切替セクションが設置して、軌道回路による列車検知により自動で進行方向の電源に切替わることで、電気車はノッチを入れたまま通過することができるようになっており、切替による停電時間は0.3秒としている。 交流饋電系統では、電車線を流れる交流電流の不平衡による電磁誘導や帰線電流の一部がレールから大地に漏れるなどして、近くの通信線や電話線に電磁誘導障害を発生させる、そのため、通信線や電話線にその対策をするとともに、饋電回路でもレールに帰線電流が流れる区間を限定するなどの処置の他に、電車線と平行して帰線である負饋電線又はAT饋電線を張り、お互いの磁力を打消し合う方法が取られる。その方法として3 - 4 kmごとに電車線にセクションを設け、そこに電車線と負饋電線との間に吸上変圧器(ブースタートランス)を接続し、電車線の電流により吸上変圧器がレールの帰線電流を強制的に負饋電線に吸上げて電磁誘導障害を軽減させるBT饋電方式、10 - 15 kmごとに電車線・レール・饋電線との間を接続した単巻変圧器を設置して、帰線電流を単巻変圧器を介して饋電線に吸上げて、誘導障害を軽減させるAT饋電方式がある。 変電所と饋電回路には過電流や地絡電流などによる故障電流や内部故障などから機器・電源系統を保護するため、さまざまな保護継電器が取付けられている。変電所内では受電側に過電流継電器・接地継電器・不足電圧継電器を、変圧器内の内部故障の検出に、変圧器の温度・油量・圧力・油流および過電流継電器をそれぞれ設置し、受電用遮断器を作動させて、機器等の故障による事故の波及を防ぐ。特徴的な保護継電器装置として、容量が10 MVAの変圧器の場合、変圧器の1次側電流と2次側電流を比較する比率差動継電器が設けられる。またAT饋電用変電所での饋電母線の地絡検出において、計器用変圧器 (VT) に中性点接地形VT(EVT)を使用しており、VTの2次側の電圧上昇を検知することで地絡を検出する。電車線側の饋電回路には、特別高圧を使用しているため、車両故障・架線故障・飛来物・鳥害・碍子閃絡・樹木接触などでの故障では故障電流が大きいため、早期に故障を検知して電流を遮断する必要がある。通常の動力車の走行では反応せず、故障電流だけを的確に検出するため、変電所では、変電所から故障点までの距離により保護特性が定まる距離継電器、饋電電流の変化が一定値以上の場合に動作する交流ΔI形故障選択継電器、不足電圧を検知する不足電圧継電器、過電流を検知する過電流継電器により動作原理の異なる保護継電器を組み合わせて検知を行い饋電用遮断器を作動させて保護する。保護継電器の架線での保護範囲は、変電所から饋電区分所としており、距離継電器と交流ΔI形故障選択継電器による2つの保護継電器で行われる。また、アークによる閃絡故障では、アークが消滅すると閃絡故障が回復することが多いため、回復後に饋電用遮断器を開放から0.5秒後に自動で再投入させている。 電圧降下が架線の電圧許容変動範囲よりも大きい線区では、電圧降下対策が行われており、BT饋電方式では、コンデンサを負饋電線に直列に接続して、回路内のリアクタンスの約80 %を補償して電圧降下を抑える方法が取られており、その他にも、負饋電線回路のリアクタンスが小さくなることにより、BTセクションでのアークを抑える効果もある。AT饋電方式では、変圧器のタップをサイリスタで高速切替を行い、1段で1200 V程度の電圧が補償される架線電圧補償装置を饋電区分所に設置して、負荷力率の改善を行い饋電回路の電圧降下を抑える静止形無効電力補償装置が設置されている。 電圧不均衡や電圧変動に対しては、できるだけ小さいことが望ましく、大きい電源容量から受電したり、三相二相変換変圧器を用いることで、それを小さくしているが、電源容量が負荷に対して相対的に小さい変電所では、パワーエレクトロニクス技術を使用した、静止型無効電力補償装置(SVC)や電力融通方式電圧変動補償装置(RPC)使用しており、SVCには、電車線と饋電線又は負饋電線との間と変圧器の饋電側に接続して負荷の無効電力を補償することで、電圧変動を半減できる他励式SVCとSVCの出力電圧の位相を系統電圧に変圧器を介して同期させた状態で、SVCの出力電圧と系統電圧を制御することで負荷の有効電力の制御を行い電圧変動対策を行う自励式SVCがある。 交流電化電路において架空電車線や饋電線の、碍子を介した地絡の場合は異常電圧の発生もあり好ましくない。それを防ぐためすべての碍子の大地に近いところにレールと同電位の「保護線」を接触させておき、碍子の閃絡事故を短絡事故に転換させ変電所の饋電用遮断器を開放する。保護線はBT饋電方式の場合、負饋電線が、AT饋電方式の場合はレールと同電位の保護線がその働きを担う。 饋電回路故障時の保護継電器の動作後には、故障点標点装置(ロケータ)を起動させて故障点を特定することで、故障の早期復旧を図っており、BT饋電方式では故障点までの線路リアクタンスが距離に対して直線状に比例するため、変電所から故障点までの線路リアクタンスを演算して、既知の線路リアクタンスと比較することで、故障点を特定する、リアクタンス検出方式故障点標点装置が、AT饋電方式では、故障点から両側のATの単巻変圧器の中性点のレールから吸い上がる吸上電流の値が故障点までの距離に対して反比例するため、両側のATの単巻変圧器の吸上電流の値を利用して、距離に対して直線的に比例する吸上電流比を算出して故障点を特定するAT吸上電流比方式故障点標点装置がそれぞれ採用されている。 電気鉄道は、直流電源を用いる方式ではじまった。しかし市内電車や近距離鉄道には向いていたが、長距離鉄道には変電所の建設や送電のコスト、電圧降下などの問題があった。そのために交流電化を試みるようになる。19世紀末には低電圧の三相交流と誘導電動機を用いた方式がスイスの登山鉄道でいずれも1898年開業のユングフラウ鉄道(650 V, 40 Hz、現在は1125 V, 50 Hz)、ゴルナーグラート鉄道(550 V, 40 Hz、現在は750 V 50 Hz)、シュタンスシュタート-エンゲルベルク鉄道(850 V, 33 Hz、現在は単相交流15 kV, 16.7 Hz)で採用されている。また、ドイツでは1892年よりジーメンス社がこの方式の試験を進めていた。その後、同社やAEGなどが参加した高速電気鉄道研究協会の実験路線(ベルリン郊外の王立プロイセン軍事鉄道線を使用)で1903年に電車と電気機関車がそれぞれ鉄道史上初となる200km/h突破 (210 km/h) を達成している(これは当時人類が搭乗可能な交通機関の最速記録でもあった)。 しかし、三相交流電化は架線を複数設置しなくてはならず、また速度制御が難しい。このため、ハンガリーのガンツ社が開発した技術を採用したイタリア北部(3,000 V, 15 Hz、1902年 - 1917年もしくは3600 V, 16 2 3 {\displaystyle 16{\frac {2}{3}}} Hz、1912年 - 1976年) である程度広域的に使用された例を除くと、1906年に開通した瑞伊国境のシンプロントンネル(3000 V, 15 Hz、1930年に単相15000 V, 16 2 3 {\displaystyle 16{\frac {2}{3}}} Hzに変更)や1911年に電化されたスペイン国鉄ヘルガル-サンタ・フェ線(5,200 V 25 Hz、1966年に電気運転を廃止しディーゼル化) など局地的なものに終わり、広く普及することはなかった。 一方、単相の交流で交流整流子電動機を直接駆動することも考えられた。この場合、周波数に比例して発生する電機子起電力により整流悪化が発生するため、25 (= 50 2 {\displaystyle {\frac {50}{2}}} ) もしくは 16 2 3 {\displaystyle 16{\frac {2}{3}}} (= 50 3 {\displaystyle {\frac {50}{3}}} ) Hzなど周波数の低い交流電気を使用する。欧州では1904年にジーメンスの手によりドイツ・バイエルン地方のムルナウ - オーベルアンメルガウで実施したのがはじまりである。欧州では当初は800 - 6000 V, 25もしくは26 Hz、続いて、5000 V, 16 2 3 {\displaystyle 16{\frac {2}{3}}} Hzを経て、15000 V, 16 2 3 {\displaystyle 16{\frac {2}{3}}} Hzに落ち着く。この規格は1912年にドイツ帝国のプロイセン、バイエルン、バーデンで幹線鉄道の標準電化仕様として採用され、現在でもドイツ、スイス、オーストリア、スウェーデン、ノルウェーの幹線鉄道で多用されている。独自の送電網を整備する必要があることや、変圧器が重くなるのがデメリットである。同様にアメリカでは1905年にウェスティングハウスの手によりインディアナポリスのインターアーバンで3300 V, 25 Hz電化を実施、その後、1907年にはニューヘブン鉄道で11000 V, 25 Hz電化が採用、他にもサウスショアー線(6600 V)、ペンシルバニア鉄道などでも採用された。 しかし、以降は同時期に開発された直流1200 - 3000 V電化で直流整流子電動機を使う方式が主流となり、交流電化はそれほど広まらなかった。 20世紀初頭になると、商用周波数はドイツで50 Hz、アメリカで60 Hzに統一しようとする動きが出てくる。この周波数のまま電源に用いる方式も考えられた。車内で直流電気を発電して直流電動機を駆動する方式などが考え出されたが、機器類が大きくなり車両重量が増大するなどのデメリットが大きい。交流電化黎明期の1904年にスイスで実用化したものの1年限りで終わり上記の低周波交流電化に切り替えられ、普及しなかった。 本格的なものは、1920年代のハンガリーにはじまる。同国のカンド技師が開発した、15000 V 50 Hzを用いる方式を1923年から試験し、1933年には実用化した。機関車に単相から三相に変換する回転機と、連続で周波数変換を行なう回転機を搭載し、三相交流誘導電動機を駆動するものである。重量などの問題が大きかったが、1948年頃には、極数切替による段階的な周波数変換をし、二次抵抗制御を行なう方式が開発され、軽量化が進められた。 ドイツでも、1936年からドイツ南部のヘレンタール線で、この方式(20000 V, 50 Hz)が試行された。車両の方式は の4種類が試された。 この技術は第二次世界大戦でドイツが敗戦した後に、この地を占領統治したフランスが接収する。その後、1950年頃からヘレンタール線での資材を転用して自国領内のサボア線を20000V・50Hzで電化して、変圧器タップ制御により交流整流子電動機を使う方式と高圧タップ切替・水銀整流器を用いて直流直巻電動機を使う方式の2種類の機関車を試作して試用した結果、優れた性能が確かめられ、その試験結果が1951年10月にアヌシィで「アヌシィ・レポート」として公表された。サボア線での成功の後にフランスの鉱山重工業地帯にある北部幹線のヴァランジエンヌとティオンブルの間を20000V・50Hzで電化し、試験を続行。1954年にはサボア線で試作した2種類に別の方式の2種類を加えて4種類の機関車を計105両を製造して交流電化に適した方式を見定めようと本格的な営業運転を開始した。これは である。この結果、BB12000形が最も良い結果を納め148両が製造された。 またCC形は、重量貨物機として設計されたものでCC14100が20両なのに対し、CC14000が102両製造されている。 以降、世界的に商用周波数交流電化と、車両上で整流の上で直流電気に変換する方式が広まった。 以下に、主要各国における単相交流電化の採用例の一覧を挙げる(新交通システムなどは除く)。尚、複数の電化方式を採用している国もあるため、あくまでも目安であることに注意されたい。 日本の普通鉄道では新幹線、JR四国を除くJR線(北海道、東北、九州の電化区間の大半と常磐線・藤代 - 岩沼、水戸線、北陸本線・敦賀 - 金沢、羽越本線・間島 - 羽後牛島)、およびJRから経営分離された第三セクター鉄道の一部、首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス線の 守谷 - つくば、阿武隈急行線、仙台空港鉄道仙台空港線において採用されている。このうち、新幹線、海峡線の北海道新幹線との共用区間(新中小国信号場 - 木古内)は電圧25000 V、ほかは20000 V(いずれも単相)が用いられる。 日本国内の商用電源の周波数は、本州中央部を境に西側(北陸電力・中部電力・関西電力以西)が60 Hz、東側(東京電力・東北電力以東)が50 Hzとなっている(商用電源周波数を参照)。これに従い、交流電化も地域により60 Hzまたは50 Hzの2種類が存在する。 一方、新交通システムの一部では低電圧の三相交流が採用され、電圧は600 V(ゆりかもめ東京臨海新交通臨海線〈ゆりかもめ〉、東京都交通局日暮里・舎人ライナー、埼玉新都市交通伊奈線〈ニューシャトル〉、Osaka Metro南港ポートタウン線〈ニュートラム〉、神戸新交通ポートアイランド線〈ポートライナー〉、神戸新交通六甲アイランド線〈六甲ライナー〉)である。 日本では、フランスの「アヌシィ・レポート」に強い関心を持ち、当時の国鉄総裁であった長崎惣之助がフランス国鉄のアルマン総裁を訪れて交流電化を視察しており、帰国後に小倉俊夫副総裁を委員長とする交流電化調査委員会が設立され、交流電化についての調査研究が1953年頃から開始された。調査研究の結果、戦後の全国的に電化を進める際に、地上設備の費用を抑えられる商用周波数による交流電化が有利との見通しが得られた。当初、商用周波数による交流電化が進んでいたフランスから電気機関車などを輸入する計画であったが、日本側は重電メーカが政府に国産化を働きかけ、電動機開発成功を機に輸入台数を大幅に減らしテスト機として数両の購入としたのに対し、フランス側は当初の引き合い通り継続的な車両輸入を要求して破談となり、重電業界の求める自力開発が通ったといわれている。 1955年(昭和30年)時点の交流電化調査委員会の説明では、一般送電網に流れている交流電気をどこからでも得られること、変電所は従来の1/3で済むこと、利益率は2倍以上見込まれるメリットがあり、貧乏国日本にとってはもってこいの試みとされていた。 その後、適当な線区で試験が行われることになり、列車本数が少なく、一部に直流電化区間(作並 - 山寺)との接続試験ができることから、1955年(昭和30年)に仙山線の北仙台 - 作並間を試験線区として交流電化され(20 KV/50 Hz)、1957年(昭和32年)9月5日に仙台 - 作並間で営業運転が開始された。この後、旧・日本国有鉄道の新規電化区間のうち、北海道、東北、九州の各地方および茨城県内と北陸本線で交流電化(一部区間を除く)が採用された。この時の電圧20 KVは、当時の直流変電所への標準的な供給電圧であり、日本の特別高圧送電網末端の電圧規格に基いたものである。新幹線の25 KVは送電損失低減からなるべく高い電圧を求めて「国際標準」としてフランスなどヨーロッパ系の供給電圧を採用したものである。 一方で私鉄では、必要な路線はほとんどが1965年頃までに電化されたがすべて直流電化であった。その後も既存区間との直通や、設備投資のコストなどが要因で、交流電化は実施されなかった。 阿武隈急行は元の国鉄丸森線だが、経営分離後の1988年(昭和63年)に電化された。そのため、同社が私鉄における交流電化採用の最初の事例となる。 現在でも新幹線の並行在来線として国鉄またはJRから分離された路線を除くと、首都圏新都市鉄道の守谷 - つくば間(2005年〈平成17年〉開業)と、仙台空港鉄道(2007年〈平成19年〉開業)で実施されているのみである。前者は通常であれば直流電化が適当と考えられる性格と距離であるが、常磐線と同じく、茨城県石岡市にある気象庁地磁気観測所への影響を考慮したものである。 沿革に記したように、当初フランスから交流電気車(BB12000とBB13000相当)のサンプル輸入を検討したが、諸般の事情により欧州の技術情報を基に独自開発となった。メーカー側は、日本の鉄道事情を考慮して重量級で大型とならざるを得ない電動発電機式や回転式変換機方式ではなく、変圧器の2次側のタップ切り替えによる低圧タップ制御により得た降圧した交流を用いて交流整流子電動機を駆動させる直接式、または高圧側に前置した単巻変圧器のタップで切り替えを行なってから降圧変圧器で降圧する高圧タップ制御または変圧器の2次側のタップ切り替えにより降圧する低圧タップ制御により降圧した交流を水銀整流器で直流に変換して直流直巻電動機を駆動させる間接式を試作した。 1955年に、前者の方式のED44形(のちのED90形 日立製作所製)と後者の方式のED45形(のちのED91形 三菱電機・新三菱重工製)がつくられ、仙山線で試験が行われた。この結果、所期の成果を発揮した整流式の採用が決まった。なお、保守面で問題の多い水銀整流器に代わって、1961年製のEF70形からシリコン整流器が採用され、既存形式も順次載せ替えが行われた。 交流電化当初は交流専用車(ED70形・ED71形電気機関車)が開発され使用された。 しかし、国鉄の運用に対する考え方から、交流・直流双方の電化区間を直通できる車両が求められた。そのため、交流電化区間を走る大半の車両(特に電車)が交直流両用車(EF80形電気機関車・401・421系電車など)となった。交直流両用車は高価である上に、直流車の構造を基本にしていることから、粘着係数が高いなどの利点を有しておらず、結果として交流電化のデメリットのみが残った形となった。また交直両用車は変圧器で降圧した単相交流をダイオードで整流して使ったことから交流への逆変換ができず、直流用車両が早期に実現していた高度な制御技術や回生ブレーキ化なども阻んだ。交直両用電車の主制御器は国鉄分割民営化まで、当時国鉄の中でももっとも旧態依然としたCS12形と改良型のCS15形のみだった。651系(スーパーひたち)において交直変換に逆潮流(電車線に電力を返す)可能なコンバーターが導入された結果、粘着特性の改善、界磁添加励磁制御による交直両用回生ブレーキの導入が行われたが、これも交流電化ならではのメリットではなく、交流化でも直流車両としての性能を発揮できるようにしただけである。 1990年代以降は直流・交流を問わず可変電圧可変周波数制御が普及していったが、単相交流を直接三相交流に変換するマトリックスコンバータは鉄道用の大電力で運用可能なものが存在せず、結果として交流専用の電車であっても主変換装置を用いて単相交流をいったん直流に変換(コンバート)してから三相交流に再変換(インバート)するという、交直流電車に類似した構成がとられている。 JR化後の現代においても交直流車両には交流専用車両と同じく、重量のある銅と鉄の塊である主変圧器を搭載しなければならないことから、逆潮流のできるコンバーターとVVVFインバーターとの組み合わせであっても、直流区間においては主変圧器他の特別高圧機器はただの死重にしかならず、またコンバーターの入力電源は直流区間の仕様に合わせる必要が有ることから、設計で考慮すべき事項が増えることとなる。外国の高速列車のように電力供給のふんだんな交流電化新線を高速で走る機能を中心に据え、在来線ターミナル乗り入れに部分出力の直流電化対応機能で済ますといったすみ分けが存在するのではなく、両区間とも同等の性能を追求したことから、少なくとも日本において交直流車両のデメリットの本質は現在に至るまでまったく変わっていない。このため、683系→289系など、交直流車両を直流区間に転用するのに当たって、不要となる交流機器を撤去する例が見られる。 なお、当初は変圧器の設計周波数により変圧器の構造の最適化を行ったことから電源周波数に応じて異なる形式の車両を準備した(ED70形電気機関車・421系電車・475系電車が60 Hz、ED71形電気機関車・401系電車・455系電車が50 Hz)が、後に50Hz用変圧器が基本的に60Hzで動作できるので両周波数用仕様を定めて50 / 60 Hz両対応の車両が開発された(EF81形電気機関車・485系電車・583系電車・415系電車・457系電車など。583系には60Hz専用の581型はあるが「50Hz専用車」が存在しない。50Hz用変圧器が元々50/60Hz両用可能だから)。 駅構内の電気要員の指示で直流と交流を随時切り替える方式。直流専用車または交流専用車を使用することができるが、地上設備が複雑になる。 日本では、直流・交流電化区間の接続第一号である仙山線作並駅と、東北本線黒磯駅、奥羽本線(福島 - 庭坂間の福島第二機関区付近の本線上)で採用された。作並駅と奥羽本線の切換設備は仙山線および奥羽本線の全線交流化により消滅し、黒磯駅のみ残っていたが、2018年1月1日 - 3日に黒磯 - 高久間にデッドセクションを設置し、車上切換方式へと切り替えられた。 交直デッドセクション(無電流区間)を挟んで接続する方式。地上切換方式に比べ地上設備が大幅に簡略化できる。無停車通過を前提とするため、列車自体の到達時間も短縮する。電気車両の直通は、直流専用車両に変圧器と整流器を搭載した交直両用車を用いる事が前提となるため、通過する車両の製造価格が高価につく。 日本においては、両電化区間の列車直通を前提とする常磐線取手 - 勝田間の電化にあたり取手 - 藤代間で採用された。その後、交流と直流の電化区間を接続する標準的な方法として普及する。デッドセクションの通過時は、モーターに電流を流すのを一時停止し、惰性で走行することにより両区間を渡る。交直切替の詳細と地上設備の設置場所はデッドセクションを参照。 東海道新幹線と北陸新幹線は、2つの周波数地域を跨ぐ路線を持つ。このうち東海道新幹線は、東京駅から静岡県内に至る50 Hz地域でも、綱島、西相模の周波数変換変電所に横軸型同期周波数変換機を備えて、60 Hz電源に統一した。開業当時の技術でも両周波数対応の電車を製作することは可能であったが、50 Hz区間は、東海道新幹線の当初の開業時点でも全体の4分の1程度であり、博多開業を想定すると10分の1程度になる。50 Hz対応のために大部分を占める60 Hz区間で無駄となる装備を載せて走ることは不合理となる。開業時点の車両数の少ない時点では、車上で対応した方が安いと試算されたが、将来的な編成数増加の見込みもあって、経済的な観点から地上で周波数を統一する方式を採用することにしたものである。なお、開業後に浜松町変電所・沼津変電所にも周波数変換機を設けたため、現在は4箇所に周波数変換変電所が存在する。周波数変換はロスが多く、富士川以西から送電線を整備して60 Hzを給電した方が合理的であるが、電力購入先の規制によりやむなくの東京電力の50 Hz電源を周波数変換のうえ使用している。 一方、北陸新幹線は東京 - 高崎で50 Hzを採用する東北新幹線・上越新幹線に乗り入れるため、複周波数対応の新幹線車両を使用し、軽井沢駅 - 佐久平駅・上越妙高駅 - 糸魚川駅・糸魚川駅 - 黒部宇奈月温泉駅の3か所で50 Hzと60 Hzとを切り替える。 なお異周波接続の方式に関しても、デッドセクションを参照されたい。 最初の幹線電化事例である北陸本線は、前後区間や富山港線(2006年に富山ライトレールに譲渡)が直流電化であり、交流電化区間として孤立した存在となっていた。そのため、列車直通におけるデメリットが目立つようになっていた(高山本線電化計画時にも問題のひとつとなった)。北陸本線富山駅以東の電化時、直流での電化と既電化区間の直流転換が検討されたが、改修費用が過大であることと切替時の取扱いが煩雑さから、交流電化が継続されることとなった。その後、北陸本線と接続する七尾線、小浜線では直流電化が採用されたほか、1991年には田村 - 長浜間が、2006年には長浜 - 敦賀間と、これに接続する湖西線近江塩津 - 永原間が、それぞれ直流電化に切り替えられている。 九州との関係が密な山口県西部でも同様な状況である。国鉄時代に山陽本線や中央本線が電化されたとき、山陽本線岡山以西 および中央本線多治見 - 甲府間については交流電化とする検討もされていたが、車両運用・所要車両数などを精査した結果、門司までおよび中央本線全線を直流とし、九州島内は交流電化とする決定がなされた。鹿児島本線荒木駅以南の電化の際、直流での電化と既電化区間の直流転換が検討されたが、交流電化が継続されることとなった。電化後は交直両用電車が関門トンネルを越えて運用されていたが、2005年には山陽本線の普通列車はすべてJR西日本との境界となる下関駅で分断された。 茨城県内の常磐線(取手駅以北)・水戸線(小山 - 小田林間の一部を除く)・首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス線(守谷駅以北)は、交流電化である。これは同県石岡市柿岡に気象庁地磁気観測所があり、直流電流を流すと、レールに流れる帰線電流の一部が地上に漏洩して地磁気観測に影響を与える可能性があるためであり、そのため、電気事業法・電気設備に関する技術基準を定める省令の各法令によって、観測所の半径約30 - 40 km以内では直流電化を採用できないのである。交流電化であれば漏洩電流が小さいため、観測所の測定機器類に対する影響を低く抑えることができる。 ただし、方法によっては直流電化も不可能ではなく、過去には、1920 - 30年代において水戸電気鉄道(ただし電化は電気鉄道の免許が下りず計画のみに終わる)や常南電気鉄道では、当時の路面電車が多用した複式架線方式で上記の問題を解決しているが、一方で同方式は高速運転には不向きである。水戸市を起点とする直流電化路線として1966年まで存在した茨城交通水浜線の対応については600Vで大地への洩電流も少ないためか影響があった旨を記述した文献はない。 また、東京圏のベッドタウンとして、沿線に新取手・戸頭・パークシティ守谷・常総ニュータウン(新守谷・南守谷・絹の台)といったニュータウンの造成・大規模開発が進み、1970年代 - 1980年代にかけて通勤輸送需要が急増した関東鉄道常総線では、輸送力増強のために同線の電化検討として気象庁立ち会いのもとで直直デッドセクション方式(通電区間を数km単位に細分化し、それぞれの通電区間に1変電所を設置。通電区間毎に絶縁する方式)の試験を行い、この方式ならば直流電化でも地磁気観測に影響がないことの確認を行った。しかし、非常に多くの変電所を建設しなければならないため、コスト的に見合わず、結果的に電化を断念している。同県内では、常陸太田市と日立市を結ぶ直流電化路線として2005年(平成17年)まで存在した日立電鉄線において、桜川、久慈浜、常陸岡田の3箇所に変電所をおよそ7 km間隔で設置することで対処していた事例が存在する。隣県の千葉県内を走る内房線では、柿岡と同様に地磁気への影響が問題となる鹿野山測地観測所近辺の区間を、同方式で直流電化している。 国鉄時代には電化区間のみを走行する「架線下DC」列車が数多く存在し、非合理といわれたが、これも非電化区間との車両共用、既存の気動車の活用(高価な交直両用電車新製の抑制)が主な理由であったが、年々悪化する労使関係もその背景にあった。これらのような「電化区間の普通列車がすべて気動車」という例は、かつては湖西線近江今津 - 近江塩津・敦賀駅間直通運用および田沢湖線などにも見られ、郵便荷物輸送の問題もあって客車列車のみが電気機関車牽引という例が各地で見られた。郵便荷物輸送が廃止されて民営化された1987年(昭和62年)4月1日時点でも、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北地区の路線(仙台支社エリアと常磐線を除く)を中心に、客車(電気機関車)と気動車を混用する運用が多かった。他の区間では非電化区間に隣接した電化区間で気動車を間合い運用・送り込み運用する程度の細々としたものになっている。 羽越本線では、村上 - 間島駅間に交直のデッドセクションが存在するが、管轄のJR東日本新潟支社は普通列車用の交直流電車を保有していないため、デッドセクションを通過する特急列車・貨物列車は双方の電源に対応した電車もしくは電気機関車による牽引であるが、普通列車はGV-E400系などの気動車を使用している。かつては電気機関車牽引の客車列車もあったが、動力近代化のため客車列車を廃止して機関車と客車を淘汰する方針により、すべて気動車に置き換えられた。このほか臨時列車では、485系を改造したジョイフルトレイン「きらきらうえつ」が同区間で快速列車として運用されていたが、こちらも気動車のHB-E300系「海里」に置き換えられている。 これ以外では江差線→道南いさりび鉄道(五稜郭 - 木古内駅間)が、同様に電化当初から普通列車の全列車を気動車で運行している。なお、北海道では、海峡線との直通列車を除き、電化・非電化区間に関わらず日本貨物鉄道(JR貨物)の貨物列車もディーゼル機関車が牽引を行う。 過去の例では、東北本線黒磯 - 新白河駅間で運行する列車が従来の交流電車から交直流電車のE531系とキハ110系に切り替わった が、2020年3月14日改正で全列車がE531系に置き換えられ、同時にワンマン運転を開始した。日豊本線でも佐伯 - 延岡駅間を走る普通列車が2009年10月からキハ220形気動車に置き換えられたが、2018年3月17日のダイヤ改正で全列車が特急形車両の787系(特急「にちりん」「ひゅうが」の間合い運用)に置き換えられている。室蘭本線でも苫小牧 - 室蘭駅間の普通列車が、特急「すずらん」の間合い運用となる東室蘭 - 室蘭駅間の普通列車を除き、2012年(平成24年)10月27日より全てワンマン気動車に置き換えられたが、2023年(令和5年)5月20日より新たに導入されたワンマン電車(737系)に置き換えられている。 2015年(平成27年)5月に運転開始した仙石東北ラインでは仙石線が直流電化、東北本線が交流電化と電化方式が異なるため、両線を結ぶ連絡線は非電化としたうえで、ハイブリッドシステムをもつ気動車のHB-E210系を新造して、仙石東北ライン専用の車両としている。 肥薩おれんじ鉄道では、路線そのものはJR九州から引き継いで20000 Vの交流電化である。しかし、自社の列車運行は維持経費を削減するため気動車を採用している。電化設備を残しているのは第2種鉄道事業者としてJR貨物・JR九州の列車を通過させるためで、このうち電気運転を行っているのは貨物列車のみである。北陸本線の新潟県内区間を引き継いだえちごトキめき鉄道日本海ひすいラインも、同様に自社の普通列車は気動車を使用しており、貨物列車とあいの風とやま鉄道とJR東日本からの直通列車のみが電気運転をしている。 また、2022年の西九州新幹線の部分暫定開業により、並行在来線として一般社団法人佐賀・長崎鉄道管理センターが施設を保有し、JR九州が列車を運行する上下分離方式に移行する長崎本線の一部区間のうち、肥前浜 - 諫早駅間については施設維持費節約の観点から電化設備を撤去し、気動車などの非電化列車で運行することが決定しており、並行在来線における初の電化設備の撤去事例となった。また、諫早 - 長崎駅(市布駅経由新線)も前述の肥前浜 - 諫早間の電化設備撤去により孤立した電化区間となり電車の運用が難しいことから、同様に非電化化を実施している。 ここに記述した路線および区間の多くは輸送密度の低い区間であるが、1両編成での運転ができる営業用の交流・交直流電車が2010年代の現在でも存在しないため、電車では最短でも2両編成にせざるを得ず、運行区間および時間帯によっては2両運転でも輸送力過剰になることがある。このため、交流電化区間において列車の1両編成運転を行なうには気動車運転しか選択肢がないのが現状である。 20世紀初頭より低周波交流(15000 V, 16 2 3 {\displaystyle 16{\frac {2}{3}}} Hz)が採用され、幹線鉄道の電化区間の大半がこの方式を採用している。 ドイツの超高速鉄道、ICEもこの方式を採用。一方、都市圏の通勤電車であるSバーンも、大半がこの方式を採用し、都市の地下鉄道での数少ない交流電化区間を持つ。 ナローゲージでも、オーストリア国鉄のマリアツェル線(6500 V, 25 Hz)のように、交流電化の事例がある。 第二次世界大戦前は、直流1500 Vによる電化が行われていたが、1952年に商用周波数による交流電化(25000 V, 50 Hz)が実現し、以降の電化区間ではこの方式を採用している。超高速鉄道のTGVも同様である。現在、北部・東部地域の在来線と、LGV全線(TGV用の高速新線)が交流電化である。パリを基準に言えば、サンラザール駅・北駅・東駅から出る列車が向かう地域が交流電化である。また南部や西部でもマルセイユ以東やアルプス地方の一部、ブルターニュ地方などに交流電化の区間がある。なお、近年のフランス国鉄の電気機関車やTGVは交直両用で設計されており、交流専用機はBB15000形を最後に開発されていない。 現存するものは、低周波方式(11500 V, 25 Hz 旧ペンシルバニア鉄道など)と一般的な商用周波数方式(12500 V, 60 Hz、25000 V, 60 Hz)である。 なお、20世紀初頭にアメリカ各地で発達したインターアーバンでも、低周波交流電化が実施された路線が存在したが、デメリットが多く1910年以降このシステムの採用はなくなる。導入した会社も直流化、ディーゼル化、廃止の方向をたどり、1945年を最後にこの方式の商用周波数交流電化は消滅した。 1973年、ヨーロッパ(主にフランス)の技術協力により、ソウルと東海岸を結ぶ中央線・嶺東線の一部と太白線の電化が実現した(嶺東線はその後、2005年までに全線が電化された)。この区間は山岳路線である上、太白山脈から産出される無煙炭を輸送することから「産業線」と位置付けられていた。25000 V, 60 Hzを採用している。さらにその後、ソウル首都圏の通勤路線(首都圏電鉄→広域電鉄)の電化が進められている。 一方で長距離鉄道は、変電所への攻撃を避けるという軍事的理由により、ほとんどの幹線鉄道が非電化のままだった。21世紀に入り、KTX開業による乗り入れや、一般列車の高速化のため、まず主要幹線である京釜線(2006年完了)と湖南線(2003年完了)で路線改良と共に電化を実施。他の路線でも順次電化を進めている。 なお、広域電鉄のうち果川線と盆唐線は、世界的にも珍しい商用周波数方式の交流電化を採用した地下鉄である。 1970年代後半、イギリスの技術協力により電化が実現した(25000 V, 60 Hz)。長らく西部幹線の基隆 - 台北 - 高雄のみであったが、1990年代以降に延伸。現在は西部幹線の基隆 - 潮州、東部幹線の八堵 - 知本、南迴線の全区間が電化され、全ての幹線路線が電化された。また、台湾高速鉄道も同様の電圧・周波数で電化されている。 特別高圧の交流電化では架線の半径約 2 m 以内に近寄るだけで感電の危険がある。このため交流電化路線では、踏切等で見られる一般的な注意喚起に加えて、線路をオーバーパスする跨線橋上にも「高電圧危険」などの標識や防護柵が設置されており、架線柱や車両基地では「高圧注意」、「昇柱禁止」と書かれた標識が設置されるなど、直流電化以上の注意喚起や対策が施されている。実際に2008年、当時は地上で交直流の切り替えが行われていた東北本線の黒磯駅構内で、保守点検中に作業員が感電死する事故が発生し、これを契機に2018年に黒磯駅構内を直流化し、デッドセクションを盛岡寄りに新設する事で構内停止時の交直流切り替えから、通過中に切り替える方式に変更されている。 七尾線は1991年の電化の際、直通運転される北陸本線が交流電化されているにもかかわらず直流が選択された。これは、宝達駅付近にある天井川をくぐる既存トンネルにおいて、高電圧から来る絶縁破壊対策などの費用問題があったためである。このため、北陸本線(現:IRいしかわ鉄道線)との接続地点になる津幡駅付近にデッドセクションが設けられ、運行上の起点駅である金沢駅からの交直流電車による運転となっている。これに際して交直両用車両は新造されず、直流電化区間で運行されていた「北近畿」に使用されていた485系電車から、不要となった交流用機器を113系電車に移植し、415系800番台として必要両数をまかなっている。 仙山線で行われた試験の技術資料や携わった技術者・機関士の証言記録は、東北福祉大学が東北福祉大前駅の開設に合わせオープンさせた「鉄道交流ステーション」が収集・展示している。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "交流電化(こうりゅうでんか)は、鉄道の電化方式の一つで、交流電源を用いる方式。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "交流電化には、単相交流を使うものと、三相交流を使うものがある。さらに単相交流には商用周波数(50 - 60 Hz)を使うものと、その2分の1から3分の1の低い周波数を使うものがある。現在、主流は商用周波数の単相交流で、電圧は主に25 kVを使用する。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "直流電化と比較して、以下のような特徴がある。", "title": "特徴" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "以上が交流電化の特徴であり、地上設備と車両のコストに鑑みると、需要が少ない地域の輸送や動力集中方式に適した方式と従来言われてきた。JR在来線のように交流電化と直流電化が混在する場合、交流直流両用車を使うことになり、20世紀終盤までは導入コストが高くなる傾向があった。", "title": "特徴" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "21世紀に入り整流機器が安価になったことにより直流電化の費用が低下したことに加え、電車化の進展やVVVFインバータ制御により直流電車の性能が向上したものの、変電所の設置間隔と消費電力の省力化は交流電化の最大の利点である。", "title": "特徴" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "また電力回生ブレーキの観点からは、回生電流を電源系統に戻すことができる等の要因により回生失効がおこりにくい特徴が挙げられる。小規模ではあるがこの点も直流電化に較べ交流電化のメリットである。", "title": "特徴" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "日本の交流饋電系統の饋電回路は、沿線の変電所に一般電力網からの特別高圧系統の三相交流電力を受電し、断路器と受電用遮断器を介して、三相二相変換変圧器で、90度位相差がある2組の単相交流電力に降圧変換し、それらを饋電用遮断器を介して方向別又は上下線別に流し、電車線(トロリー線)に給電される。その後、電車(負荷)で使用された電流は、レールから負饋電線又は架線・AT饋電線を介して変電所の三相二相変換変圧器に戻る。", "title": "交流饋電系統の構成" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "三相二相変換変圧器は、当初はスコット結線変圧器が使用され、一般電力網からは66 kV - 154 kVの特別高圧を受電していたが、その後、饋電(通電)距離を長く、送電容量の大きくできるAT饋電方式が開発されたため、一般電力網からはさらに上の187 kV - 275 kVの超高圧を受電して饋電することが可能になった。 ところが超高圧変圧器の1次側は送電線の地絡事故時の要請からその中性点を直接接地にすることが要求される。そのため1次側の中性点を直接接地することが可能な変形ウッドブリッジ結線変圧器が使用されており、主に新幹線などで使用されている。さらに変圧器の受電側にある1次側の中性点を直接接地が可能かつ、変圧器の饋電側にある2次側の結線が電気的に接続点を持たず、変圧器の巻線構成を簡単にしたルーフ・デルタ結線変圧器が東北新幹線新七戸変電所で採用され2002年に運用を開始した。なお変圧器の容量は、在来線が6 - 60 MVA程度、新幹線が30 - 200 MVA程度としている。", "title": "交流饋電系統の構成" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "直流饋電系統とは違い、隣接する変電所の電車線の電圧が等しくても、交流の電圧位相が異なる場合があるため、その場合は並列接続することはできない。そのため変電所間の中間に遮断器などの開閉装置を設けた饋電区分所を設置し、変電所と饋電区分所には、エアセクションまたは電車線にFRP製の絶縁体と吊架線に数個の250mmの懸垂碍子で構成でされた異相セクションと呼ばれるされたデッドセクションを設置して、変電所から饋電区分所までの単独饋電としており、この区間おいては、電気車はノッチオフで通過している。さらに新幹線では、変電所から饋電区分所の間に補助饋電区分所を設置しており、変電所と饋電区分所には、2つのエアセクションと真空切替器で構成した約1000mの中間セクションを設置した異相区分用切替セクションが設置して、軌道回路による列車検知により自動で進行方向の電源に切替わることで、電気車はノッチを入れたまま通過することができるようになっており、切替による停電時間は0.3秒としている。", "title": "交流饋電系統の構成" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "交流饋電系統では、電車線を流れる交流電流の不平衡による電磁誘導や帰線電流の一部がレールから大地に漏れるなどして、近くの通信線や電話線に電磁誘導障害を発生させる、そのため、通信線や電話線にその対策をするとともに、饋電回路でもレールに帰線電流が流れる区間を限定するなどの処置の他に、電車線と平行して帰線である負饋電線又はAT饋電線を張り、お互いの磁力を打消し合う方法が取られる。その方法として3 - 4 kmごとに電車線にセクションを設け、そこに電車線と負饋電線との間に吸上変圧器(ブースタートランス)を接続し、電車線の電流により吸上変圧器がレールの帰線電流を強制的に負饋電線に吸上げて電磁誘導障害を軽減させるBT饋電方式、10 - 15 kmごとに電車線・レール・饋電線との間を接続した単巻変圧器を設置して、帰線電流を単巻変圧器を介して饋電線に吸上げて、誘導障害を軽減させるAT饋電方式がある。", "title": "交流饋電系統の構成" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "変電所と饋電回路には過電流や地絡電流などによる故障電流や内部故障などから機器・電源系統を保護するため、さまざまな保護継電器が取付けられている。変電所内では受電側に過電流継電器・接地継電器・不足電圧継電器を、変圧器内の内部故障の検出に、変圧器の温度・油量・圧力・油流および過電流継電器をそれぞれ設置し、受電用遮断器を作動させて、機器等の故障による事故の波及を防ぐ。特徴的な保護継電器装置として、容量が10 MVAの変圧器の場合、変圧器の1次側電流と2次側電流を比較する比率差動継電器が設けられる。またAT饋電用変電所での饋電母線の地絡検出において、計器用変圧器 (VT) に中性点接地形VT(EVT)を使用しており、VTの2次側の電圧上昇を検知することで地絡を検出する。電車線側の饋電回路には、特別高圧を使用しているため、車両故障・架線故障・飛来物・鳥害・碍子閃絡・樹木接触などでの故障では故障電流が大きいため、早期に故障を検知して電流を遮断する必要がある。通常の動力車の走行では反応せず、故障電流だけを的確に検出するため、変電所では、変電所から故障点までの距離により保護特性が定まる距離継電器、饋電電流の変化が一定値以上の場合に動作する交流ΔI形故障選択継電器、不足電圧を検知する不足電圧継電器、過電流を検知する過電流継電器により動作原理の異なる保護継電器を組み合わせて検知を行い饋電用遮断器を作動させて保護する。保護継電器の架線での保護範囲は、変電所から饋電区分所としており、距離継電器と交流ΔI形故障選択継電器による2つの保護継電器で行われる。また、アークによる閃絡故障では、アークが消滅すると閃絡故障が回復することが多いため、回復後に饋電用遮断器を開放から0.5秒後に自動で再投入させている。", "title": "交流饋電系統の構成" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "電圧降下が架線の電圧許容変動範囲よりも大きい線区では、電圧降下対策が行われており、BT饋電方式では、コンデンサを負饋電線に直列に接続して、回路内のリアクタンスの約80 %を補償して電圧降下を抑える方法が取られており、その他にも、負饋電線回路のリアクタンスが小さくなることにより、BTセクションでのアークを抑える効果もある。AT饋電方式では、変圧器のタップをサイリスタで高速切替を行い、1段で1200 V程度の電圧が補償される架線電圧補償装置を饋電区分所に設置して、負荷力率の改善を行い饋電回路の電圧降下を抑える静止形無効電力補償装置が設置されている。", "title": "交流饋電系統の構成" }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "電圧不均衡や電圧変動に対しては、できるだけ小さいことが望ましく、大きい電源容量から受電したり、三相二相変換変圧器を用いることで、それを小さくしているが、電源容量が負荷に対して相対的に小さい変電所では、パワーエレクトロニクス技術を使用した、静止型無効電力補償装置(SVC)や電力融通方式電圧変動補償装置(RPC)使用しており、SVCには、電車線と饋電線又は負饋電線との間と変圧器の饋電側に接続して負荷の無効電力を補償することで、電圧変動を半減できる他励式SVCとSVCの出力電圧の位相を系統電圧に変圧器を介して同期させた状態で、SVCの出力電圧と系統電圧を制御することで負荷の有効電力の制御を行い電圧変動対策を行う自励式SVCがある。", "title": "交流饋電系統の構成" }, { "paragraph_id": 13, "tag": "p", "text": "交流電化電路において架空電車線や饋電線の、碍子を介した地絡の場合は異常電圧の発生もあり好ましくない。それを防ぐためすべての碍子の大地に近いところにレールと同電位の「保護線」を接触させておき、碍子の閃絡事故を短絡事故に転換させ変電所の饋電用遮断器を開放する。保護線はBT饋電方式の場合、負饋電線が、AT饋電方式の場合はレールと同電位の保護線がその働きを担う。", "title": "交流饋電系統の構成" }, { "paragraph_id": 14, "tag": "p", "text": "饋電回路故障時の保護継電器の動作後には、故障点標点装置(ロケータ)を起動させて故障点を特定することで、故障の早期復旧を図っており、BT饋電方式では故障点までの線路リアクタンスが距離に対して直線状に比例するため、変電所から故障点までの線路リアクタンスを演算して、既知の線路リアクタンスと比較することで、故障点を特定する、リアクタンス検出方式故障点標点装置が、AT饋電方式では、故障点から両側のATの単巻変圧器の中性点のレールから吸い上がる吸上電流の値が故障点までの距離に対して反比例するため、両側のATの単巻変圧器の吸上電流の値を利用して、距離に対して直線的に比例する吸上電流比を算出して故障点を特定するAT吸上電流比方式故障点標点装置がそれぞれ採用されている。", "title": "交流饋電系統の構成" }, { "paragraph_id": 15, "tag": "p", "text": "電気鉄道は、直流電源を用いる方式ではじまった。しかし市内電車や近距離鉄道には向いていたが、長距離鉄道には変電所の建設や送電のコスト、電圧降下などの問題があった。そのために交流電化を試みるようになる。19世紀末には低電圧の三相交流と誘導電動機を用いた方式がスイスの登山鉄道でいずれも1898年開業のユングフラウ鉄道(650 V, 40 Hz、現在は1125 V, 50 Hz)、ゴルナーグラート鉄道(550 V, 40 Hz、現在は750 V 50 Hz)、シュタンスシュタート-エンゲルベルク鉄道(850 V, 33 Hz、現在は単相交流15 kV, 16.7 Hz)で採用されている。また、ドイツでは1892年よりジーメンス社がこの方式の試験を進めていた。その後、同社やAEGなどが参加した高速電気鉄道研究協会の実験路線(ベルリン郊外の王立プロイセン軍事鉄道線を使用)で1903年に電車と電気機関車がそれぞれ鉄道史上初となる200km/h突破 (210 km/h) を達成している(これは当時人類が搭乗可能な交通機関の最速記録でもあった)。", "title": "沿革" }, { "paragraph_id": 16, "tag": "p", "text": "しかし、三相交流電化は架線を複数設置しなくてはならず、また速度制御が難しい。このため、ハンガリーのガンツ社が開発した技術を採用したイタリア北部(3,000 V, 15 Hz、1902年 - 1917年もしくは3600 V, 16 2 3 {\\displaystyle 16{\\frac {2}{3}}} Hz、1912年 - 1976年) である程度広域的に使用された例を除くと、1906年に開通した瑞伊国境のシンプロントンネル(3000 V, 15 Hz、1930年に単相15000 V, 16 2 3 {\\displaystyle 16{\\frac {2}{3}}} Hzに変更)や1911年に電化されたスペイン国鉄ヘルガル-サンタ・フェ線(5,200 V 25 Hz、1966年に電気運転を廃止しディーゼル化) など局地的なものに終わり、広く普及することはなかった。", "title": "沿革" }, { "paragraph_id": 17, "tag": "p", "text": "一方、単相の交流で交流整流子電動機を直接駆動することも考えられた。この場合、周波数に比例して発生する電機子起電力により整流悪化が発生するため、25 (= 50 2 {\\displaystyle {\\frac {50}{2}}} ) もしくは 16 2 3 {\\displaystyle 16{\\frac {2}{3}}} (= 50 3 {\\displaystyle {\\frac {50}{3}}} ) Hzなど周波数の低い交流電気を使用する。欧州では1904年にジーメンスの手によりドイツ・バイエルン地方のムルナウ - オーベルアンメルガウで実施したのがはじまりである。欧州では当初は800 - 6000 V, 25もしくは26 Hz、続いて、5000 V, 16 2 3 {\\displaystyle 16{\\frac {2}{3}}} Hzを経て、15000 V, 16 2 3 {\\displaystyle 16{\\frac {2}{3}}} Hzに落ち着く。この規格は1912年にドイツ帝国のプロイセン、バイエルン、バーデンで幹線鉄道の標準電化仕様として採用され、現在でもドイツ、スイス、オーストリア、スウェーデン、ノルウェーの幹線鉄道で多用されている。独自の送電網を整備する必要があることや、変圧器が重くなるのがデメリットである。同様にアメリカでは1905年にウェスティングハウスの手によりインディアナポリスのインターアーバンで3300 V, 25 Hz電化を実施、その後、1907年にはニューヘブン鉄道で11000 V, 25 Hz電化が採用、他にもサウスショアー線(6600 V)、ペンシルバニア鉄道などでも採用された。 しかし、以降は同時期に開発された直流1200 - 3000 V電化で直流整流子電動機を使う方式が主流となり、交流電化はそれほど広まらなかった。", "title": "沿革" }, { "paragraph_id": 18, "tag": "p", "text": "20世紀初頭になると、商用周波数はドイツで50 Hz、アメリカで60 Hzに統一しようとする動きが出てくる。この周波数のまま電源に用いる方式も考えられた。車内で直流電気を発電して直流電動機を駆動する方式などが考え出されたが、機器類が大きくなり車両重量が増大するなどのデメリットが大きい。交流電化黎明期の1904年にスイスで実用化したものの1年限りで終わり上記の低周波交流電化に切り替えられ、普及しなかった。", "title": "沿革" }, { "paragraph_id": 19, "tag": "p", "text": "本格的なものは、1920年代のハンガリーにはじまる。同国のカンド技師が開発した、15000 V 50 Hzを用いる方式を1923年から試験し、1933年には実用化した。機関車に単相から三相に変換する回転機と、連続で周波数変換を行なう回転機を搭載し、三相交流誘導電動機を駆動するものである。重量などの問題が大きかったが、1948年頃には、極数切替による段階的な周波数変換をし、二次抵抗制御を行なう方式が開発され、軽量化が進められた。", "title": "沿革" }, { "paragraph_id": 20, "tag": "p", "text": "ドイツでも、1936年からドイツ南部のヘレンタール線で、この方式(20000 V, 50 Hz)が試行された。車両の方式は", "title": "沿革" }, { "paragraph_id": 21, "tag": "p", "text": "の4種類が試された。", "title": "沿革" }, { "paragraph_id": 22, "tag": "p", "text": "この技術は第二次世界大戦でドイツが敗戦した後に、この地を占領統治したフランスが接収する。その後、1950年頃からヘレンタール線での資材を転用して自国領内のサボア線を20000V・50Hzで電化して、変圧器タップ制御により交流整流子電動機を使う方式と高圧タップ切替・水銀整流器を用いて直流直巻電動機を使う方式の2種類の機関車を試作して試用した結果、優れた性能が確かめられ、その試験結果が1951年10月にアヌシィで「アヌシィ・レポート」として公表された。サボア線での成功の後にフランスの鉱山重工業地帯にある北部幹線のヴァランジエンヌとティオンブルの間を20000V・50Hzで電化し、試験を続行。1954年にはサボア線で試作した2種類に別の方式の2種類を加えて4種類の機関車を計105両を製造して交流電化に適した方式を見定めようと本格的な営業運転を開始した。これは", "title": "沿革" }, { "paragraph_id": 23, "tag": "p", "text": "である。この結果、BB12000形が最も良い結果を納め148両が製造された。 またCC形は、重量貨物機として設計されたものでCC14100が20両なのに対し、CC14000が102両製造されている。", "title": "沿革" }, { "paragraph_id": 24, "tag": "p", "text": "以降、世界的に商用周波数交流電化と、車両上で整流の上で直流電気に変換する方式が広まった。", "title": "沿革" }, { "paragraph_id": 25, "tag": "p", "text": "以下に、主要各国における単相交流電化の採用例の一覧を挙げる(新交通システムなどは除く)。尚、複数の電化方式を採用している国もあるため、あくまでも目安であることに注意されたい。", "title": "採用事例" }, { "paragraph_id": 26, "tag": "p", "text": "日本の普通鉄道では新幹線、JR四国を除くJR線(北海道、東北、九州の電化区間の大半と常磐線・藤代 - 岩沼、水戸線、北陸本線・敦賀 - 金沢、羽越本線・間島 - 羽後牛島)、およびJRから経営分離された第三セクター鉄道の一部、首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス線の 守谷 - つくば、阿武隈急行線、仙台空港鉄道仙台空港線において採用されている。このうち、新幹線、海峡線の北海道新幹線との共用区間(新中小国信号場 - 木古内)は電圧25000 V、ほかは20000 V(いずれも単相)が用いられる。", "title": "採用事例" }, { "paragraph_id": 27, "tag": "p", "text": "日本国内の商用電源の周波数は、本州中央部を境に西側(北陸電力・中部電力・関西電力以西)が60 Hz、東側(東京電力・東北電力以東)が50 Hzとなっている(商用電源周波数を参照)。これに従い、交流電化も地域により60 Hzまたは50 Hzの2種類が存在する。", "title": "採用事例" }, { "paragraph_id": 28, "tag": "p", "text": "一方、新交通システムの一部では低電圧の三相交流が採用され、電圧は600 V(ゆりかもめ東京臨海新交通臨海線〈ゆりかもめ〉、東京都交通局日暮里・舎人ライナー、埼玉新都市交通伊奈線〈ニューシャトル〉、Osaka Metro南港ポートタウン線〈ニュートラム〉、神戸新交通ポートアイランド線〈ポートライナー〉、神戸新交通六甲アイランド線〈六甲ライナー〉)である。", "title": "採用事例" }, { "paragraph_id": 29, "tag": "p", "text": "日本では、フランスの「アヌシィ・レポート」に強い関心を持ち、当時の国鉄総裁であった長崎惣之助がフランス国鉄のアルマン総裁を訪れて交流電化を視察しており、帰国後に小倉俊夫副総裁を委員長とする交流電化調査委員会が設立され、交流電化についての調査研究が1953年頃から開始された。調査研究の結果、戦後の全国的に電化を進める際に、地上設備の費用を抑えられる商用周波数による交流電化が有利との見通しが得られた。当初、商用周波数による交流電化が進んでいたフランスから電気機関車などを輸入する計画であったが、日本側は重電メーカが政府に国産化を働きかけ、電動機開発成功を機に輸入台数を大幅に減らしテスト機として数両の購入としたのに対し、フランス側は当初の引き合い通り継続的な車両輸入を要求して破談となり、重電業界の求める自力開発が通ったといわれている。", "title": "採用事例" }, { "paragraph_id": 30, "tag": "p", "text": "1955年(昭和30年)時点の交流電化調査委員会の説明では、一般送電網に流れている交流電気をどこからでも得られること、変電所は従来の1/3で済むこと、利益率は2倍以上見込まれるメリットがあり、貧乏国日本にとってはもってこいの試みとされていた。", "title": "採用事例" }, { "paragraph_id": 31, "tag": "p", "text": "その後、適当な線区で試験が行われることになり、列車本数が少なく、一部に直流電化区間(作並 - 山寺)との接続試験ができることから、1955年(昭和30年)に仙山線の北仙台 - 作並間を試験線区として交流電化され(20 KV/50 Hz)、1957年(昭和32年)9月5日に仙台 - 作並間で営業運転が開始された。この後、旧・日本国有鉄道の新規電化区間のうち、北海道、東北、九州の各地方および茨城県内と北陸本線で交流電化(一部区間を除く)が採用された。この時の電圧20 KVは、当時の直流変電所への標準的な供給電圧であり、日本の特別高圧送電網末端の電圧規格に基いたものである。新幹線の25 KVは送電損失低減からなるべく高い電圧を求めて「国際標準」としてフランスなどヨーロッパ系の供給電圧を採用したものである。", "title": "採用事例" }, { "paragraph_id": 32, "tag": "p", "text": "一方で私鉄では、必要な路線はほとんどが1965年頃までに電化されたがすべて直流電化であった。その後も既存区間との直通や、設備投資のコストなどが要因で、交流電化は実施されなかった。", "title": "採用事例" }, { "paragraph_id": 33, "tag": "p", "text": "阿武隈急行は元の国鉄丸森線だが、経営分離後の1988年(昭和63年)に電化された。そのため、同社が私鉄における交流電化採用の最初の事例となる。", "title": "採用事例" }, { "paragraph_id": 34, "tag": "p", "text": "現在でも新幹線の並行在来線として国鉄またはJRから分離された路線を除くと、首都圏新都市鉄道の守谷 - つくば間(2005年〈平成17年〉開業)と、仙台空港鉄道(2007年〈平成19年〉開業)で実施されているのみである。前者は通常であれば直流電化が適当と考えられる性格と距離であるが、常磐線と同じく、茨城県石岡市にある気象庁地磁気観測所への影響を考慮したものである。", "title": "採用事例" }, { "paragraph_id": 35, "tag": "p", "text": "沿革に記したように、当初フランスから交流電気車(BB12000とBB13000相当)のサンプル輸入を検討したが、諸般の事情により欧州の技術情報を基に独自開発となった。メーカー側は、日本の鉄道事情を考慮して重量級で大型とならざるを得ない電動発電機式や回転式変換機方式ではなく、変圧器の2次側のタップ切り替えによる低圧タップ制御により得た降圧した交流を用いて交流整流子電動機を駆動させる直接式、または高圧側に前置した単巻変圧器のタップで切り替えを行なってから降圧変圧器で降圧する高圧タップ制御または変圧器の2次側のタップ切り替えにより降圧する低圧タップ制御により降圧した交流を水銀整流器で直流に変換して直流直巻電動機を駆動させる間接式を試作した。", "title": "採用事例" }, { "paragraph_id": 36, "tag": "p", "text": "1955年に、前者の方式のED44形(のちのED90形 日立製作所製)と後者の方式のED45形(のちのED91形 三菱電機・新三菱重工製)がつくられ、仙山線で試験が行われた。この結果、所期の成果を発揮した整流式の採用が決まった。なお、保守面で問題の多い水銀整流器に代わって、1961年製のEF70形からシリコン整流器が採用され、既存形式も順次載せ替えが行われた。", "title": "採用事例" }, { "paragraph_id": 37, "tag": "p", "text": "交流電化当初は交流専用車(ED70形・ED71形電気機関車)が開発され使用された。 しかし、国鉄の運用に対する考え方から、交流・直流双方の電化区間を直通できる車両が求められた。そのため、交流電化区間を走る大半の車両(特に電車)が交直流両用車(EF80形電気機関車・401・421系電車など)となった。交直流両用車は高価である上に、直流車の構造を基本にしていることから、粘着係数が高いなどの利点を有しておらず、結果として交流電化のデメリットのみが残った形となった。また交直両用車は変圧器で降圧した単相交流をダイオードで整流して使ったことから交流への逆変換ができず、直流用車両が早期に実現していた高度な制御技術や回生ブレーキ化なども阻んだ。交直両用電車の主制御器は国鉄分割民営化まで、当時国鉄の中でももっとも旧態依然としたCS12形と改良型のCS15形のみだった。651系(スーパーひたち)において交直変換に逆潮流(電車線に電力を返す)可能なコンバーターが導入された結果、粘着特性の改善、界磁添加励磁制御による交直両用回生ブレーキの導入が行われたが、これも交流電化ならではのメリットではなく、交流化でも直流車両としての性能を発揮できるようにしただけである。", "title": "採用事例" }, { "paragraph_id": 38, "tag": "p", "text": "1990年代以降は直流・交流を問わず可変電圧可変周波数制御が普及していったが、単相交流を直接三相交流に変換するマトリックスコンバータは鉄道用の大電力で運用可能なものが存在せず、結果として交流専用の電車であっても主変換装置を用いて単相交流をいったん直流に変換(コンバート)してから三相交流に再変換(インバート)するという、交直流電車に類似した構成がとられている。", "title": "採用事例" }, { "paragraph_id": 39, "tag": "p", "text": "JR化後の現代においても交直流車両には交流専用車両と同じく、重量のある銅と鉄の塊である主変圧器を搭載しなければならないことから、逆潮流のできるコンバーターとVVVFインバーターとの組み合わせであっても、直流区間においては主変圧器他の特別高圧機器はただの死重にしかならず、またコンバーターの入力電源は直流区間の仕様に合わせる必要が有ることから、設計で考慮すべき事項が増えることとなる。外国の高速列車のように電力供給のふんだんな交流電化新線を高速で走る機能を中心に据え、在来線ターミナル乗り入れに部分出力の直流電化対応機能で済ますといったすみ分けが存在するのではなく、両区間とも同等の性能を追求したことから、少なくとも日本において交直流車両のデメリットの本質は現在に至るまでまったく変わっていない。このため、683系→289系など、交直流車両を直流区間に転用するのに当たって、不要となる交流機器を撤去する例が見られる。", "title": "採用事例" }, { "paragraph_id": 40, "tag": "p", "text": "なお、当初は変圧器の設計周波数により変圧器の構造の最適化を行ったことから電源周波数に応じて異なる形式の車両を準備した(ED70形電気機関車・421系電車・475系電車が60 Hz、ED71形電気機関車・401系電車・455系電車が50 Hz)が、後に50Hz用変圧器が基本的に60Hzで動作できるので両周波数用仕様を定めて50 / 60 Hz両対応の車両が開発された(EF81形電気機関車・485系電車・583系電車・415系電車・457系電車など。583系には60Hz専用の581型はあるが「50Hz専用車」が存在しない。50Hz用変圧器が元々50/60Hz両用可能だから)。", "title": "採用事例" }, { "paragraph_id": 41, "tag": "p", "text": "駅構内の電気要員の指示で直流と交流を随時切り替える方式。直流専用車または交流専用車を使用することができるが、地上設備が複雑になる。", "title": "採用事例" }, { "paragraph_id": 42, "tag": "p", "text": "日本では、直流・交流電化区間の接続第一号である仙山線作並駅と、東北本線黒磯駅、奥羽本線(福島 - 庭坂間の福島第二機関区付近の本線上)で採用された。作並駅と奥羽本線の切換設備は仙山線および奥羽本線の全線交流化により消滅し、黒磯駅のみ残っていたが、2018年1月1日 - 3日に黒磯 - 高久間にデッドセクションを設置し、車上切換方式へと切り替えられた。", "title": "採用事例" }, { "paragraph_id": 43, "tag": "p", "text": "交直デッドセクション(無電流区間)を挟んで接続する方式。地上切換方式に比べ地上設備が大幅に簡略化できる。無停車通過を前提とするため、列車自体の到達時間も短縮する。電気車両の直通は、直流専用車両に変圧器と整流器を搭載した交直両用車を用いる事が前提となるため、通過する車両の製造価格が高価につく。", "title": "採用事例" }, { "paragraph_id": 44, "tag": "p", "text": "日本においては、両電化区間の列車直通を前提とする常磐線取手 - 勝田間の電化にあたり取手 - 藤代間で採用された。その後、交流と直流の電化区間を接続する標準的な方法として普及する。デッドセクションの通過時は、モーターに電流を流すのを一時停止し、惰性で走行することにより両区間を渡る。交直切替の詳細と地上設備の設置場所はデッドセクションを参照。", "title": "採用事例" }, { "paragraph_id": 45, "tag": "p", "text": "東海道新幹線と北陸新幹線は、2つの周波数地域を跨ぐ路線を持つ。このうち東海道新幹線は、東京駅から静岡県内に至る50 Hz地域でも、綱島、西相模の周波数変換変電所に横軸型同期周波数変換機を備えて、60 Hz電源に統一した。開業当時の技術でも両周波数対応の電車を製作することは可能であったが、50 Hz区間は、東海道新幹線の当初の開業時点でも全体の4分の1程度であり、博多開業を想定すると10分の1程度になる。50 Hz対応のために大部分を占める60 Hz区間で無駄となる装備を載せて走ることは不合理となる。開業時点の車両数の少ない時点では、車上で対応した方が安いと試算されたが、将来的な編成数増加の見込みもあって、経済的な観点から地上で周波数を統一する方式を採用することにしたものである。なお、開業後に浜松町変電所・沼津変電所にも周波数変換機を設けたため、現在は4箇所に周波数変換変電所が存在する。周波数変換はロスが多く、富士川以西から送電線を整備して60 Hzを給電した方が合理的であるが、電力購入先の規制によりやむなくの東京電力の50 Hz電源を周波数変換のうえ使用している。", "title": "採用事例" }, { "paragraph_id": 46, "tag": "p", "text": "一方、北陸新幹線は東京 - 高崎で50 Hzを採用する東北新幹線・上越新幹線に乗り入れるため、複周波数対応の新幹線車両を使用し、軽井沢駅 - 佐久平駅・上越妙高駅 - 糸魚川駅・糸魚川駅 - 黒部宇奈月温泉駅の3か所で50 Hzと60 Hzとを切り替える。", "title": "採用事例" }, { "paragraph_id": 47, "tag": "p", "text": "なお異周波接続の方式に関しても、デッドセクションを参照されたい。", "title": "採用事例" }, { "paragraph_id": 48, "tag": "p", "text": "最初の幹線電化事例である北陸本線は、前後区間や富山港線(2006年に富山ライトレールに譲渡)が直流電化であり、交流電化区間として孤立した存在となっていた。そのため、列車直通におけるデメリットが目立つようになっていた(高山本線電化計画時にも問題のひとつとなった)。北陸本線富山駅以東の電化時、直流での電化と既電化区間の直流転換が検討されたが、改修費用が過大であることと切替時の取扱いが煩雑さから、交流電化が継続されることとなった。その後、北陸本線と接続する七尾線、小浜線では直流電化が採用されたほか、1991年には田村 - 長浜間が、2006年には長浜 - 敦賀間と、これに接続する湖西線近江塩津 - 永原間が、それぞれ直流電化に切り替えられている。", "title": "採用事例" }, { "paragraph_id": 49, "tag": "p", "text": "九州との関係が密な山口県西部でも同様な状況である。国鉄時代に山陽本線や中央本線が電化されたとき、山陽本線岡山以西 および中央本線多治見 - 甲府間については交流電化とする検討もされていたが、車両運用・所要車両数などを精査した結果、門司までおよび中央本線全線を直流とし、九州島内は交流電化とする決定がなされた。鹿児島本線荒木駅以南の電化の際、直流での電化と既電化区間の直流転換が検討されたが、交流電化が継続されることとなった。電化後は交直両用電車が関門トンネルを越えて運用されていたが、2005年には山陽本線の普通列車はすべてJR西日本との境界となる下関駅で分断された。", "title": "採用事例" }, { "paragraph_id": 50, "tag": "p", "text": "茨城県内の常磐線(取手駅以北)・水戸線(小山 - 小田林間の一部を除く)・首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス線(守谷駅以北)は、交流電化である。これは同県石岡市柿岡に気象庁地磁気観測所があり、直流電流を流すと、レールに流れる帰線電流の一部が地上に漏洩して地磁気観測に影響を与える可能性があるためであり、そのため、電気事業法・電気設備に関する技術基準を定める省令の各法令によって、観測所の半径約30 - 40 km以内では直流電化を採用できないのである。交流電化であれば漏洩電流が小さいため、観測所の測定機器類に対する影響を低く抑えることができる。", "title": "採用事例" }, { "paragraph_id": 51, "tag": "p", "text": "ただし、方法によっては直流電化も不可能ではなく、過去には、1920 - 30年代において水戸電気鉄道(ただし電化は電気鉄道の免許が下りず計画のみに終わる)や常南電気鉄道では、当時の路面電車が多用した複式架線方式で上記の問題を解決しているが、一方で同方式は高速運転には不向きである。水戸市を起点とする直流電化路線として1966年まで存在した茨城交通水浜線の対応については600Vで大地への洩電流も少ないためか影響があった旨を記述した文献はない。", "title": "採用事例" }, { "paragraph_id": 52, "tag": "p", "text": "また、東京圏のベッドタウンとして、沿線に新取手・戸頭・パークシティ守谷・常総ニュータウン(新守谷・南守谷・絹の台)といったニュータウンの造成・大規模開発が進み、1970年代 - 1980年代にかけて通勤輸送需要が急増した関東鉄道常総線では、輸送力増強のために同線の電化検討として気象庁立ち会いのもとで直直デッドセクション方式(通電区間を数km単位に細分化し、それぞれの通電区間に1変電所を設置。通電区間毎に絶縁する方式)の試験を行い、この方式ならば直流電化でも地磁気観測に影響がないことの確認を行った。しかし、非常に多くの変電所を建設しなければならないため、コスト的に見合わず、結果的に電化を断念している。同県内では、常陸太田市と日立市を結ぶ直流電化路線として2005年(平成17年)まで存在した日立電鉄線において、桜川、久慈浜、常陸岡田の3箇所に変電所をおよそ7 km間隔で設置することで対処していた事例が存在する。隣県の千葉県内を走る内房線では、柿岡と同様に地磁気への影響が問題となる鹿野山測地観測所近辺の区間を、同方式で直流電化している。", "title": "採用事例" }, { "paragraph_id": 53, "tag": "p", "text": "国鉄時代には電化区間のみを走行する「架線下DC」列車が数多く存在し、非合理といわれたが、これも非電化区間との車両共用、既存の気動車の活用(高価な交直両用電車新製の抑制)が主な理由であったが、年々悪化する労使関係もその背景にあった。これらのような「電化区間の普通列車がすべて気動車」という例は、かつては湖西線近江今津 - 近江塩津・敦賀駅間直通運用および田沢湖線などにも見られ、郵便荷物輸送の問題もあって客車列車のみが電気機関車牽引という例が各地で見られた。郵便荷物輸送が廃止されて民営化された1987年(昭和62年)4月1日時点でも、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北地区の路線(仙台支社エリアと常磐線を除く)を中心に、客車(電気機関車)と気動車を混用する運用が多かった。他の区間では非電化区間に隣接した電化区間で気動車を間合い運用・送り込み運用する程度の細々としたものになっている。", "title": "採用事例" }, { "paragraph_id": 54, "tag": "p", "text": "羽越本線では、村上 - 間島駅間に交直のデッドセクションが存在するが、管轄のJR東日本新潟支社は普通列車用の交直流電車を保有していないため、デッドセクションを通過する特急列車・貨物列車は双方の電源に対応した電車もしくは電気機関車による牽引であるが、普通列車はGV-E400系などの気動車を使用している。かつては電気機関車牽引の客車列車もあったが、動力近代化のため客車列車を廃止して機関車と客車を淘汰する方針により、すべて気動車に置き換えられた。このほか臨時列車では、485系を改造したジョイフルトレイン「きらきらうえつ」が同区間で快速列車として運用されていたが、こちらも気動車のHB-E300系「海里」に置き換えられている。", "title": "採用事例" }, { "paragraph_id": 55, "tag": "p", "text": "これ以外では江差線→道南いさりび鉄道(五稜郭 - 木古内駅間)が、同様に電化当初から普通列車の全列車を気動車で運行している。なお、北海道では、海峡線との直通列車を除き、電化・非電化区間に関わらず日本貨物鉄道(JR貨物)の貨物列車もディーゼル機関車が牽引を行う。", "title": "採用事例" }, { "paragraph_id": 56, "tag": "p", "text": "過去の例では、東北本線黒磯 - 新白河駅間で運行する列車が従来の交流電車から交直流電車のE531系とキハ110系に切り替わった が、2020年3月14日改正で全列車がE531系に置き換えられ、同時にワンマン運転を開始した。日豊本線でも佐伯 - 延岡駅間を走る普通列車が2009年10月からキハ220形気動車に置き換えられたが、2018年3月17日のダイヤ改正で全列車が特急形車両の787系(特急「にちりん」「ひゅうが」の間合い運用)に置き換えられている。室蘭本線でも苫小牧 - 室蘭駅間の普通列車が、特急「すずらん」の間合い運用となる東室蘭 - 室蘭駅間の普通列車を除き、2012年(平成24年)10月27日より全てワンマン気動車に置き換えられたが、2023年(令和5年)5月20日より新たに導入されたワンマン電車(737系)に置き換えられている。", "title": "採用事例" }, { "paragraph_id": 57, "tag": "p", "text": "2015年(平成27年)5月に運転開始した仙石東北ラインでは仙石線が直流電化、東北本線が交流電化と電化方式が異なるため、両線を結ぶ連絡線は非電化としたうえで、ハイブリッドシステムをもつ気動車のHB-E210系を新造して、仙石東北ライン専用の車両としている。", "title": "採用事例" }, { "paragraph_id": 58, "tag": "p", "text": "肥薩おれんじ鉄道では、路線そのものはJR九州から引き継いで20000 Vの交流電化である。しかし、自社の列車運行は維持経費を削減するため気動車を採用している。電化設備を残しているのは第2種鉄道事業者としてJR貨物・JR九州の列車を通過させるためで、このうち電気運転を行っているのは貨物列車のみである。北陸本線の新潟県内区間を引き継いだえちごトキめき鉄道日本海ひすいラインも、同様に自社の普通列車は気動車を使用しており、貨物列車とあいの風とやま鉄道とJR東日本からの直通列車のみが電気運転をしている。", "title": "採用事例" }, { "paragraph_id": 59, "tag": "p", "text": "また、2022年の西九州新幹線の部分暫定開業により、並行在来線として一般社団法人佐賀・長崎鉄道管理センターが施設を保有し、JR九州が列車を運行する上下分離方式に移行する長崎本線の一部区間のうち、肥前浜 - 諫早駅間については施設維持費節約の観点から電化設備を撤去し、気動車などの非電化列車で運行することが決定しており、並行在来線における初の電化設備の撤去事例となった。また、諫早 - 長崎駅(市布駅経由新線)も前述の肥前浜 - 諫早間の電化設備撤去により孤立した電化区間となり電車の運用が難しいことから、同様に非電化化を実施している。", "title": "採用事例" }, { "paragraph_id": 60, "tag": "p", "text": "ここに記述した路線および区間の多くは輸送密度の低い区間であるが、1両編成での運転ができる営業用の交流・交直流電車が2010年代の現在でも存在しないため、電車では最短でも2両編成にせざるを得ず、運行区間および時間帯によっては2両運転でも輸送力過剰になることがある。このため、交流電化区間において列車の1両編成運転を行なうには気動車運転しか選択肢がないのが現状である。", "title": "採用事例" }, { "paragraph_id": 61, "tag": "p", "text": "20世紀初頭より低周波交流(15000 V, 16 2 3 {\\displaystyle 16{\\frac {2}{3}}} Hz)が採用され、幹線鉄道の電化区間の大半がこの方式を採用している。 ドイツの超高速鉄道、ICEもこの方式を採用。一方、都市圏の通勤電車であるSバーンも、大半がこの方式を採用し、都市の地下鉄道での数少ない交流電化区間を持つ。", "title": "採用事例" }, { "paragraph_id": 62, "tag": "p", "text": "ナローゲージでも、オーストリア国鉄のマリアツェル線(6500 V, 25 Hz)のように、交流電化の事例がある。", "title": "採用事例" }, { "paragraph_id": 63, "tag": "p", "text": "第二次世界大戦前は、直流1500 Vによる電化が行われていたが、1952年に商用周波数による交流電化(25000 V, 50 Hz)が実現し、以降の電化区間ではこの方式を採用している。超高速鉄道のTGVも同様である。現在、北部・東部地域の在来線と、LGV全線(TGV用の高速新線)が交流電化である。パリを基準に言えば、サンラザール駅・北駅・東駅から出る列車が向かう地域が交流電化である。また南部や西部でもマルセイユ以東やアルプス地方の一部、ブルターニュ地方などに交流電化の区間がある。なお、近年のフランス国鉄の電気機関車やTGVは交直両用で設計されており、交流専用機はBB15000形を最後に開発されていない。", "title": "採用事例" }, { "paragraph_id": 64, "tag": "p", "text": "現存するものは、低周波方式(11500 V, 25 Hz 旧ペンシルバニア鉄道など)と一般的な商用周波数方式(12500 V, 60 Hz、25000 V, 60 Hz)である。", "title": "採用事例" }, { "paragraph_id": 65, "tag": "p", "text": "なお、20世紀初頭にアメリカ各地で発達したインターアーバンでも、低周波交流電化が実施された路線が存在したが、デメリットが多く1910年以降このシステムの採用はなくなる。導入した会社も直流化、ディーゼル化、廃止の方向をたどり、1945年を最後にこの方式の商用周波数交流電化は消滅した。", "title": "採用事例" }, { "paragraph_id": 66, "tag": "p", "text": "1973年、ヨーロッパ(主にフランス)の技術協力により、ソウルと東海岸を結ぶ中央線・嶺東線の一部と太白線の電化が実現した(嶺東線はその後、2005年までに全線が電化された)。この区間は山岳路線である上、太白山脈から産出される無煙炭を輸送することから「産業線」と位置付けられていた。25000 V, 60 Hzを採用している。さらにその後、ソウル首都圏の通勤路線(首都圏電鉄→広域電鉄)の電化が進められている。", "title": "採用事例" }, { "paragraph_id": 67, "tag": "p", "text": "一方で長距離鉄道は、変電所への攻撃を避けるという軍事的理由により、ほとんどの幹線鉄道が非電化のままだった。21世紀に入り、KTX開業による乗り入れや、一般列車の高速化のため、まず主要幹線である京釜線(2006年完了)と湖南線(2003年完了)で路線改良と共に電化を実施。他の路線でも順次電化を進めている。", "title": "採用事例" }, { "paragraph_id": 68, "tag": "p", "text": "なお、広域電鉄のうち果川線と盆唐線は、世界的にも珍しい商用周波数方式の交流電化を採用した地下鉄である。", "title": "採用事例" }, { "paragraph_id": 69, "tag": "p", "text": "1970年代後半、イギリスの技術協力により電化が実現した(25000 V, 60 Hz)。長らく西部幹線の基隆 - 台北 - 高雄のみであったが、1990年代以降に延伸。現在は西部幹線の基隆 - 潮州、東部幹線の八堵 - 知本、南迴線の全区間が電化され、全ての幹線路線が電化された。また、台湾高速鉄道も同様の電圧・周波数で電化されている。", "title": "採用事例" }, { "paragraph_id": 70, "tag": "p", "text": "特別高圧の交流電化では架線の半径約 2 m 以内に近寄るだけで感電の危険がある。このため交流電化路線では、踏切等で見られる一般的な注意喚起に加えて、線路をオーバーパスする跨線橋上にも「高電圧危険」などの標識や防護柵が設置されており、架線柱や車両基地では「高圧注意」、「昇柱禁止」と書かれた標識が設置されるなど、直流電化以上の注意喚起や対策が施されている。実際に2008年、当時は地上で交直流の切り替えが行われていた東北本線の黒磯駅構内で、保守点検中に作業員が感電死する事故が発生し、これを契機に2018年に黒磯駅構内を直流化し、デッドセクションを盛岡寄りに新設する事で構内停止時の交直流切り替えから、通過中に切り替える方式に変更されている。", "title": "その他" }, { "paragraph_id": 71, "tag": "p", "text": "七尾線は1991年の電化の際、直通運転される北陸本線が交流電化されているにもかかわらず直流が選択された。これは、宝達駅付近にある天井川をくぐる既存トンネルにおいて、高電圧から来る絶縁破壊対策などの費用問題があったためである。このため、北陸本線(現:IRいしかわ鉄道線)との接続地点になる津幡駅付近にデッドセクションが設けられ、運行上の起点駅である金沢駅からの交直流電車による運転となっている。これに際して交直両用車両は新造されず、直流電化区間で運行されていた「北近畿」に使用されていた485系電車から、不要となった交流用機器を113系電車に移植し、415系800番台として必要両数をまかなっている。", "title": "その他" }, { "paragraph_id": 72, "tag": "p", "text": "仙山線で行われた試験の技術資料や携わった技術者・機関士の証言記録は、東北福祉大学が東北福祉大前駅の開設に合わせオープンさせた「鉄道交流ステーション」が収集・展示している。", "title": "その他" } ]
交流電化(こうりゅうでんか)は、鉄道の電化方式の一つで、交流電源を用いる方式。
'''交流電化'''(こうりゅうでんか)は、[[鉄道の電化]]方式の一つで、[[交流]][[電源]]を用いる方式。 == 概要 == 交流電化には、[[単相交流]]を使うものと、[[三相交流]]を使うものがある。さらに単相交流には[[商用電源周波数|商用周波数]](50 - 60 [[ヘルツ (単位)|Hz]])を使うものと、その2分の1から3分の1の低い周波数を使うものがある。現在、主流は商用周波数の単相交流で、[[電圧]]は主に25 k[[ボルト (単位)|V]]を使用する。 == 特徴 == [[直流電化]]と比較して、以下のような特徴がある。 ; 送電ロスが少なく地上設備のコストが低い : 同一[[電力]]を[[送電]]する場合のロスはおおむね[[電圧]]の2乗に反比例することから、電圧はできるだけ高くした方が送電には有利である。同じ電力を送るのに架線で失われる[[ジュール熱|電力損失]]が少なくて済むことから、交流電化は直流電化に比べ[[変電所#鉄道変電所|変電所]]の間隔を長く取ることができ{{efn|日本の電化線路の例で変電所の間隔は、1500 Vの[[直流饋電方式]]の5 - 10 k[[メートル|m]]に対して20000 Vの交流電化は[[BT饋電方式]]・[[AT饋電方式]]30 - 50 kmと、直流電化の数倍になる。}}、直流電化の場合には別途必要となる[[饋電線]](架線に並行した太い電力線)、変電所への送電用の[[高圧 (電気)|特別高圧]]線そして、自動閉塞で用いる[[軌道回路#交流軌道回路|閉塞信号機で用いる高圧線]]も不要であり{{efn|架線を流れる交流と同期した周波数の異なる交流を用いるため、位相合わせ用の高圧線は不要となる。}}、全体として地上設備コストの低減が図れる。交流は動力車において[[変圧器]]を用い容易に電圧を変えられるため、使用する[[電動機]]の電圧に合わせた600 - 3000 Vを用いる[[直流電化]]のような電圧の縛りから解放され、任意の高い電圧を選べる。しかし架線電圧が高くなると車両ならびに地上設備の離隔距離{{efn|安全を確保するために確保すべき間隙のこと。}}を大きくとらなくてはならず、車両の設計が困難になるばかりか建設費など他のコストが上がってしまう。そのため動力車に供給すべき電力のほか、設備費用など制約条件を総合的に検討した上で11000 - 50000 Vの電圧が選択される。日本においては20000 V(在来線)と、25000 V(新幹線)の2種類の電圧が採用された。交直同様条件での消費電力量は、発電所からの受電電力量において直流電化に比較して20~40%が省力化、節電されている。この長期に渡る省力化の為、1960年前後以降の国鉄の新幹線と在来線九州全域、在来線東北以北全域などは交流電化が推進され、直流電化路線は戦前に直流電化の私鉄として開業した[[仙石線]]、地下鉄直通のために共通する直流電化を採用した[[筑肥線]]など、ごく一部にとどまる。<!-- 電柱の高さが低くてシンプルという利点は[[BT饋電方式]]のみであり、[[AT饋電方式]]ではAT饋電線が逆位相の特別高圧かつ、事故時には送電電圧の倍の電圧が掛かることから電柱の高さが高くなる。 --> ; 大容量送電が可能 : 交流は高電圧を用いることから、直流に比して小さい[[電流]]での送電が可能である。そのため、負荷電流が直流方式と比べて1/10以下になり、[[架空電車線方式|電車線]]は細いものですむ、したがって、大きな出力を必要とする電気車両への大容量送電に適している。日本の[[新幹線]]は高速走行で大量の電力を必要とするため、交流電化を採用した{{efn|鉄道車両1編成を走行させる際に必要な電流([[アンペア|A]])は「出力([[ワット (単位)|W]])÷電圧(V)」で算出できる。例として、16両編成の[[新幹線N700系電車|N700系電車]](定格出力:17080 kW)を交流25 kVで走らせる際に必要な電流は683 Aであるが、仮に直流1.5 kVでこれを走らせようとすると11387 Aもの電流が必要となる。}}。 ; 電動機起動制御のロスが少ない : [[電気車の速度制御#抵抗制御|抵抗制御]]を用いた直流車では、主[[電動機]]に与える電圧を制御するため、[[抵抗器]]を用いて一部を熱として捨てていた。これに対し交流車では、電圧を直接制御できる[[電気車の速度制御#タップ制御|タップ制御やサイリスタ制御]]が基本となっており、無駄なく電力を利用できる。 ; 粘着係数が高い : 交流車は[[粘着式鉄道|粘着係数]]が高いという長所を持つ。直流車では低速で電動機を直列につなぐが、電流一定のために、ある電動機で[[空転]]が始まっても[[トルク]]が下がらず回転数がむしろ上がる傾向になる。一方交流車では一般に並列接続であるので、回転が上がるとその電動機に流れる電流が減少してトルクが下がり、容易に再粘着する。また、以前の直流車で一般的であった抵抗制御では、加速([[力行]])中に限流値により一段ごと抵抗を抜く時に電流が一時的に増大して空転を起こしやすいのに対し、タップまたはサイリスタにより連続的に電圧を変えられる交流車は優位であり<ref>曽根悟「インバータ制御電車の実用」『鉄道ピクトリアル』465号、10-17頁。</ref>、一時は交流[[電気機関車]]のD級(動軸数4)は直流電気機関車のF級(動軸数6)に匹敵すると評された<ref>原勝司「国鉄電気機関車発達史」『電気車の科学』1962年6月号、53頁。</ref>。 : ただし、後に直流車・交流車の区別なく[[VVVFインバータ制御]]方式が主流となり、再粘着制御が容易に行えることから、この点における交流車としての利点は少なくなっている。 ; かつては車両コストが割高 : [[特別高圧]]を電動機が使用可能な電圧に下げるため、車両には重い[[変圧器]]を搭載しなければならない。また、主電動機は、直流を電源として用いる直流電動機の場合には、[[整流器]]または[[サイリスタ]]が必要であり、交流を電源として用いる誘導電動機の場合には、[[パルス幅変調|PWM]][[コンバータ]]で直流に変換した後に[[VVVFインバータ]]で三相交流に変換する[[主変換装置]]が必要である。両者とも、重量のある商用電源対応の平滑リアクトル{{efn|PWMコンバーターにおいては高周波で電源をスイッチングするためリアクトルは比較的小さいもので済む。}}が必要であり、[[集電装置]]も高電圧対応である必要がある。したがって、車両の製作費およびメンテナンスコストが高くなり、重量も大きくなりがちである。 : 高額な[[直巻整流子電動機|直流直巻電動機]]を用いた直流電車においては短時間の最高出力は連続定格出力の4、5割増しの大きなものとなる。しかし交直両用車の場合、コストの制約・軸重制約のため、電動機の最高出力時の[[消費電力]]よりかなり容量の小さい、連続定格をやや上回る程度の変圧・整流機器となるため、最高出力は直流時をかなり下回る{{efn|外国の例では交流区間での出力をもとにし、直流区間での出力を部分出力とした例がある([[TGV Duplex]]ほか)。}}。 以上が交流電化の特徴であり、地上設備と車両のコストに鑑みると、需要が少ない地域の輸送や[[動力集中方式]]に適した方式と従来言われてきた。[[JR]][[在来線]]のように交流電化と直流電化が混在する場合、[[交直流電車|交流直流両用車]]を使うことになり、20世紀終盤までは導入コストが高くなる傾向があった。 21世紀に入り整流機器が安価になったことにより直流電化の費用が低下したことに加え、電車化の進展やVVVFインバータ制御により直流電車の性能が向上したものの、変電所の設置間隔と消費電力の省力化は交流電化の最大の利点である。 また電力回生ブレーキの観点からは、回生電流を電源系統に戻すことができる等の要因により回生失効がおこりにくい特徴が挙げられる。小規模ではあるがこの点も直流電化に較べ交流電化のメリットである。 == 交流饋電系統の構成 == [[File:AC kiden system.png|thumb|400px|交流饋電系統の饋電回路のモデル図。A断路器、B受電用遮断器、C三相二相変換変圧器、D饋電用遮断器、Eエアセクション、F饋電区分所、G帰線、H饋電線又は負饋電線、I電車線、Jレール。]] 日本の交流饋電系統の饋電回路は、沿線の変電所に一般電力網からの特別高圧系統の三相交流電力を受電し、断路器と受電用遮断器を介して、三相二相変換変圧器で、90度位相差がある2組の単相交流電力に降圧変換し{{efn|M相とT相と呼ばれている。電圧は、在来線の場合は20 kV、新幹線の場合は25 kVまで降圧される。}}、それらを饋電用遮断器を介して方向別又は上下線別に流し、電車線(トロリー線)に給電される。その後、電車(負荷)で使用された電流は、レールから負饋電線又は架線・AT饋電線{{efn|[[AT饋電方式]]で採用される饋電線で、一定区間ごとに設置される[[単巻変圧器]]に対し給電する饋電線。架線とは逆位相であるため線間電圧は対地電圧の2倍になる。}}を介して変電所の三相二相変換変圧器に戻る。 三相二相変換変圧器は、当初は'''スコット結線変圧器'''が使用され、一般電力網からは66 kV - 154 kVの特別高圧を受電していたが、その後、饋電(通電)距離を長く、送電容量の大きくできる[[AT饋電方式]]が開発されたため、一般電力網からはさらに上の187 kV - 275 kVの超高圧を受電して饋電することが可能になった。 ところが超高圧変圧器の1次側は送電線の地絡事故時の要請からその中性点を[[中性点接地方式#直接接地|直接接地]]にすることが要求される。そのため1次側の中性点を直接接地することが可能な'''変形ウッドブリッジ結線変圧器'''が使用されており、主に新幹線などで使用されている。さらに変圧器の受電側にある1次側の中性点を直接接地が可能かつ、変圧器の饋電側にある2次側の結線が電気的に接続点を持たず、変圧器の巻線構成を簡単にした'''ルーフ・デルタ結線変圧器'''が[[東北新幹線]]新七戸変電所で採用され[[2002年]]に運用を開始した<ref>{{Cite journal|和書|format=pdf|url=http://bunken.rtri.or.jp/PDF/cdroms1/0004/2013/0004005964.pdf|title=ルーフ・デルタ結線変圧器|journal=RRR|work=フィールドレポート32 新技術の適用事例|page=32|year=2013|month=12|volume=70 |publisher=[[鉄道総合技術研究所]]|accessdate=2017-11-7}}</ref>。なお変圧器の容量は、在来線が6 - 60 M[[電力#皮相電力 (apparent power)|VA]]程度、新幹線が30 - 200 MVA程度としている。 直流饋電系統とは違い、隣接する変電所の電車線の電圧が等しくても、交流の電圧[[位相]]が異なる場合があるため、その場合は並列接続することはできない。そのため変電所間の中間に[[遮断器]]などの[[開閉器|開閉装置]]を設けた饋電区分所を設置し、変電所と饋電区分所には、エアセクションまたは電車線にFRP製の絶縁体と吊架線に数個の250mmの懸垂碍子で構成でされた異相セクションと呼ばれるされた[[デッドセクション]]を設置して、変電所から饋電区分所までの単独饋電としており、この区間おいては、電気車はノッチオフで通過している。さらに新幹線では、変電所から饋電区分所の間に補助饋電区分所を設置しており、変電所と饋電区分所には、2つのエアセクションと真空切替器で構成した約1000mの中間セクションを設置した異相区分用切替セクションが設置して、[[軌道回路]]による列車検知により自動で進行方向の電源に切替わることで、電気車はノッチを入れたまま通過することができるようになっており、切替による停電時間は0.3秒としている。 交流饋電系統では、電車線を流れる交流電流の不平衡による[[電磁誘導]]や帰線電流の一部が[[軌条|レール]]から[[大地]]に漏れる{{efn|大地は直流に対しては土壌中のイオンにより大地と接する金属と反応を起こすことで金属表面の性状が変化し抵抗値が増大する(成極作用)。しかし交流に対しては正負が激しく入れ替わるためイオンと金属との反応が起きにくくなる。したがって交流に対して大地はかなり良い導電体となることから行きは架線、帰りは大地となるケースも生じやすくなる。この電流が電車線と変電所、走行車両とで一巻きコイルを作ることになり通信線等に誘導電圧を生じさせる<ref>[https://www.jeea.or.jp/course/contents/04101/ 電磁誘導障害と静電誘導障害] 大島輝夫 公益社団法人日本電気技術者協会 参照</ref>。}}などして、近くの通信線や電話線に電磁[[誘導障害]]を発生させる、そのため、通信線や電話線にその対策をするとともに、饋電回路でもレールに帰線電流が流れる区間を限定するなどの処置の他に、電車線と平行して帰線である負饋電線又はAT饋電線を張り、お互いの磁力を打消し合う方法が取られる。その方法として3 - 4 kmごとに電車線にセクションを設け、そこに電車線と負饋電線との間に吸上変圧器(ブースタートランス)を接続し、電車線の電流により吸上変圧器がレールの帰線電流を強制的に負饋電線に吸上げて電磁誘導障害を軽減させる[[BT饋電方式]]、10 - 15 kmごとに電車線・レール・饋電線との間を接続した単巻変圧器を設置して、帰線電流を単巻変圧器を介して饋電線に吸上げて、誘導障害を軽減させる[[AT饋電方式]]がある。 変電所と饋電回路には過電流や地絡電流などによる故障電流や内部故障などから機器・電源系統を保護するため、さまざまな保護[[継電器]]が取付けられている。変電所内では受電側に過電流継電器・接地継電器・不足電圧継電器を、変圧器内の内部故障の検出に、変圧器の温度・油量・圧力・油流および過電流継電器をそれぞれ設置し、受電用遮断器を作動させて、機器等の故障による事故の波及を防ぐ。特徴的な保護継電器装置として、容量が10 MVAの変圧器の場合、変圧器の1次側電流と2次側電流を比較する比率差動継電器が設けられる。またAT饋電用変電所での饋電母線の地絡検出において、[[計器用変成器#計器用変圧器|計器用変圧器]] (VT) に中性点接地形VT(EVT)を使用しており、VTの2次側の電圧上昇を検知することで地絡を検出する。電車線側の饋電回路には、特別高圧を使用しているため、車両故障・架線故障・飛来物・鳥害・碍子閃絡・樹木接触などでの故障では故障電流が大きいため、早期に故障を検知して電流を遮断する必要がある。通常の動力車の走行では反応せず、故障電流だけを的確に検出するため、変電所では、変電所から故障点までの距離により保護特性が定まる距離継電器、饋電電流の変化が一定値以上の場合に動作する交流ΔI形故障選択継電器、不足電圧を検知する不足電圧継電器、過電流を検知する過電流継電器により動作原理の異なる保護継電器を組み合わせて検知を行い饋電用遮断器を作動させて保護する。保護継電器の架線での保護範囲は、変電所から饋電区分所としており、距離継電器と交流ΔI形故障選択継電器による2つの保護継電器で行われる。また、アークによる閃絡故障では、アークが消滅すると閃絡故障が回復することが多いため、回復後に饋電用遮断器を開放から0.5秒後に自動で再投入させている。 [[電圧降下]]が架線の電圧許容変動範囲よりも大きい線区では、電圧降下対策が行われており、BT饋電方式では、[[コンデンサ]]を負饋電線に直列に接続して、回路内の[[リアクタンス]]の約80 [[パーセント|%]]を補償して電圧降下を抑える方法が取られており、その他にも、負饋電線回路のリアクタンスが小さくなることにより、BTセクションでのアークを抑える効果もある。AT饋電方式では、変圧器の[[タップ (変圧器)|タップ]]を[[サイリスタ]]で高速切替を行い、1段で1200 V程度の電圧が補償される架線電圧補償装置を饋電区分所に設置して、負荷[[力率]]の改善を行い饋電回路の電圧降下を抑える静止形無効電力補償装置が設置されている。 電圧不均衡や電圧変動に対しては、できるだけ小さいことが望ましく、大きい電源容量から受電したり、三相二相変換変圧器を用いることで、それを小さくしているが、電源容量が負荷に対して相対的に小さい変電所では、パワーエレクトロニクス技術を使用した、静止型無効電力補償装置(SVC)や電力融通方式電圧変動補償装置(RPC)使用しており、SVCには、電車線と饋電線又は負饋電線との間と変圧器の饋電側に接続して負荷の[[無効電力]]を補償することで、電圧変動を半減できる他励式SVCとSVCの出力電圧の[[位相]]を系統電圧に変圧器を介して同期させた状態で、SVCの出力電圧と系統電圧を制御することで負荷の[[有効電力]]の制御を行い電圧変動対策を行う自励式SVCがある。 交流電化電路において架空電車線や饋電線の、碍子を介した地絡の場合は異常電圧の発生もあり好ましくない。それを防ぐためすべての碍子の大地に近いところにレールと同電位の「保護線」を接触させておき、碍子の閃絡事故を短絡事故に転換させ変電所の饋電用遮断器を開放する。保護線はBT饋電方式の場合、負饋電線が、AT饋電方式の場合はレールと同電位の保護線がその働きを担う。 饋電回路故障時の保護継電器の動作後には、故障点標点装置(ロケータ)を起動させて故障点を特定することで、故障の早期復旧を図っており、BT饋電方式では故障点までの線路リアクタンスが距離に対して直線状に比例するため、変電所から故障点までの線路リアクタンスを演算して、既知の線路リアクタンスと比較することで、故障点を特定する、リアクタンス検出方式故障点標点装置が、AT饋電方式では、故障点から両側のATの単巻変圧器の中性点のレールから吸い上がる吸上電流の値が故障点までの距離に対して反比例するため、両側のATの単巻変圧器の吸上電流の値を利用して、距離に対して直線的に比例する吸上電流比を算出して故障点を特定するAT吸上電流比方式故障点標点装置がそれぞれ採用されている。 {{-}} == 沿革 == === 初期の交流電化 === {{右| [[ファイル:Siemens Drehstromtriebwagen01.jpg|thumb|200px|none|1903年 ベルリン郊外で運行された三相交流の試験電車。縦に3本の架線を並べている点に注意。]] [[ファイル:Museo del Ferrocarril (Madrid) 089.jpg|thumb|200px|none|スペイン国鉄ヘルガル-サンタ・フェ線で使用された電気機関車No.3。屋根上のビューゲル先端の集電部は2つに分かれ、2本の架線に接する。2本の架線とレールから三相交流電源が供給される。]] [[ファイル:Jungfraubahn close-up both pantographs.jpg|thumb|200px|none|ユングフラウ鉄道のパンタグラフ。三相交流のため、2本の架線が並んでいる]] }} [[電気鉄道]]は、直流電源を用いる方式ではじまった。しかし市内電車や近距離鉄道には向いていたが、長距離鉄道には変電所の建設や送電のコスト、電圧降下などの問題があった。そのために交流電化を試みるようになる。[[19世紀]]末には低電圧の三相交流と誘導電動機を用いた方式が[[スイス]]の[[登山鉄道]]でいずれも[[1898年]]開業の[[ユングフラウ鉄道]](650 V, 40&nbsp;Hz、現在は1125 V, 50&nbsp;Hz)、[[ゴルナーグラート鉄道]](550 V, 40&nbsp;Hz、現在は750 V 50&nbsp;Hz)、[[ツェントラル鉄道#沿革(旧ルツェルン-シュタンス-エンゲルベルク鉄道)|シュタンスシュタート-エンゲルベルク鉄道]](850 V, 33&nbsp;Hz、現在は単相交流15 kV, 16.7&nbsp;Hz)で採用されている。また、[[ドイツ]]では[[1892年]]より[[シーメンス|ジーメンス]]社がこの方式の試験を進めていた。その後、同社や[[AEG]]などが参加した[[高速電気鉄道研究協会]]の実験路線([[ベルリン]]郊外の[[王立プロイセン軍事鉄道]]線を使用)で[[1903年]]に電車と電気機関車がそれぞれ鉄道史上初となる200km/h突破 (210&nbsp;km/h) を達成している(これは当時人類が搭乗可能な交通機関の最速記録でもあった)。 しかし、[[三相交流による鉄道電化|三相交流電化]]は[[架線]]を複数設置しなくてはならず、また速度制御が難しい。このため、[[ハンガリー]]のガンツ社が開発した技術を採用した[[イタリア]]北部(3,000 V, 15&nbsp;Hz、[[1902年]] - [[1917年]]もしくは3600 V, <math>16\frac{2}{3}</math> Hz、[[1912年]] - [[1976年]])<ref name=rf311>久保敏・宗行満男「誘導電動機式車両のあゆみ VVVF車両に至るまでの90年のチャレンジ2」『[[鉄道ファン]]』1987年3月号(NO.311)、100-103頁。</ref> である程度広域的に使用された例を除くと、[[1906年]]に開通した瑞伊国境の[[シンプロントンネル]]<ref name=rf311 />(3000 V, 15&nbsp;Hz、[[1930年]]に単相15000 V, <math>16\frac{2}{3}</math> Hzに変更)や[[1911年]]に電化された[[レンフェ|スペイン国鉄]]ヘルガル-サンタ・フェ線(5,200 V 25&nbsp;Hz、[[1966年]]に電気運転を廃止しディーゼル化)<ref name=rf311 /> など局地的なものに終わり、広く普及することはなかった。 一方、単相の交流で[[交流整流子電動機]]を直接駆動することも考えられた。この場合、周波数に比例して発生する電機子[[起電力]]により整流悪化が発生するため、25 (= <math>\frac{50}{2}</math>) もしくは<math>16\frac{2}{3}</math> (= <math>\frac{50}{3}</math>) Hzなど周波数の低い交流電気を使用する。欧州では[[1904年]]に[[シーメンス|ジーメンス]]の手によりドイツ・[[バイエルン州|バイエルン]]地方のムルナウ - オーベルアンメルガウで実施したのがはじまりである。欧州では当初は800 - 6000 V, 25もしくは26 Hz、続いて、5000 V, <math>16\frac{2}{3}</math> Hzを経て、15000 V, <math>16\frac{2}{3}</math> Hzに落ち着く。この規格は[[1912年]]に[[ドイツ帝国]]の[[プロイセン王国|プロイセン]]、[[バイエルン王国|バイエルン]]、[[バーデン (領邦)|バーデン]]で幹線鉄道の標準電化仕様として採用され{{efn|ただし、ドイツが電化を精力的に進めるのは[[1920年代]]以降である。}}、現在でもドイツ、スイス、[[オーストリア]]、[[スウェーデン]]、[[ノルウェー]]の幹線鉄道で多用されている。独自の送電網を整備する必要があることや、変圧器が重くなるのがデメリットである。同様にアメリカでは[[1905年]]に[[ウェスティングハウス]]の手により[[インディアナポリス]]の[[インターアーバン]]で3300 V, 25 Hz電化を実施、その後、[[1907年]]には[[ニューヨーク・ニューヘイブン・アンド・ハートフォード鉄道|ニューヘブン鉄道]]で11000 V, 25 Hz電化が採用、他にも[[サウスショアー線]](6600 V)、[[ペンシルバニア鉄道]]などでも採用された。 しかし、以降は同時期に開発された直流1200 - 3000 V電化で直流整流子電動機を使う方式が主流となり、交流電化はそれほど広まらなかった。 {{ - }} === 商用周波数方式の実用化 === {{出典の明記|date=2014年11月|section=1}} [[20世紀]]初頭になると、商用周波数はドイツで50 Hz、アメリカで60 Hzに統一しようとする動きが出てくる。この周波数のまま電源に用いる方式も考えられた。車内で直流電気を発電して[[直流電動機]]を駆動する方式などが考え出されたが、機器類が大きくなり車両重量が増大する<!-- [[誘導電動機]]を用いる場合、商用周波数での起動トルクが低い -->などのデメリットが大きい。交流電化黎明期の1904年に[[スイス]]で実用化したものの1年限りで終わり上記の低周波交流電化に切り替えられ、普及しなかった。 本格的なものは、[[1920年代]]のハンガリーにはじまる。同国の[[カンドー・カールマーン|カンド技師]]が開発した、15000 V 50 Hzを用いる方式を[[1923年]]から試験し、[[1933年]]には実用化した。機関車に単相から三相に変換する回転機と、連続で周波数変換を行なう回転機を搭載し、[[かご形三相誘導電動機|三相交流誘導電動機]]を駆動するものである。重量などの問題が大きかったが、[[1948年]]頃には、極数切替による段階的な周波数変換をし、二次抵抗制御を行なう方式が開発され、軽量化が進められた。 ドイツでも、[[1936年]]からドイツ南部の[[フライブルク - ドナウエシンゲン線|ヘレンタール線]]で、この方式(20000 V, 50&nbsp;Hz)が試行された。車両の方式は * 回転周波数変換・二次抵抗制御により三相交流誘導電動機を使う方式([[:de:DRG-Baureihe E 44|E244 31号機]]) * 変圧器タップ制御により交流整流子電動機を使う方式(E244 21) * 単極[[水銀整流器]]・変圧器タップ制御により直流直巻電動機を使う方式(E244 11) * 多極水銀整流器・格子制御・直並列制御により直流直巻電動機を使う方式(E244 01) の4種類が試された。 この技術は[[第二次世界大戦]]でドイツが敗戦した後に、この地を[[占領統治]]した[[フランス]]が接収する。その後、[[1950年]]頃からヘレンタール線での資材を転用して自国領内のサボア線を20000V・50Hzで電化して、変圧器タップ制御により交流整流子電動機を使う方式と高圧タップ切替・水銀整流器を用いて直流直巻電動機を使う方式の2種類の機関車を試作して試用した結果、優れた性能が確かめられ、その試験結果が1951年10月にアヌシィで「アヌシィ・レポート」として公表された。サボア線での成功の後にフランスの鉱山重工業地帯にある北部幹線のヴァランジエンヌとティオンブルの間を20000V・50Hzで電化し、試験を続行。[[1954年]]にはサボア線で試作した2種類に別の方式の2種類を加えて4種類の機関車を計105両を製造して交流電化に適した方式を見定めようと本格的な営業運転を開始した。これは * 高圧タップ制御により水銀整流器を用いて直流直巻電動機を使う方式(BB12000形) * 変圧器タップ制御により交流整流子電動機を使う方式(BB13000形) * 回転機による三相変換・周波数変換機を用い三相交流誘導電動機を動かす方式(CC14000形) * 単相同期電動機で直流発電機を動かし、その発生電力で直流直巻電動機を動かす方式(CC14100形) である。この結果、BB12000形が最も良い結果を納め148両が製造された。 またCC形は、重量貨物機として設計されたものでCC14100が20両なのに対し、CC14000が102両製造されている。 以降、世界的に商用周波数交流電化と、車両上で整流の上で直流電気に変換する方式が広まった。 == 採用事例 == 以下に、主要各国における単相交流電化の採用例の一覧を挙げる(新交通システムなどは除く)。尚、複数の電化方式を採用している国もあるため、あくまでも目安であることに注意されたい。 {| class="wikitable" style="font-size:smaller" |- ! 国および地域名 !! 周波数 ! 電圧 !! 事業者 !! 備考 |- |{{Flagicon|China}}[[中華人民共和国]] |50&nbsp;Hz |25000 V | | |- |{{Flagicon|India}}[[インド]] |50&nbsp;Hz |25000 V | | |- |{{Flagicon|Iran}}[[イラン]] |50&nbsp;Hz |25000 V | | |- |rowspan=4|{{Flagicon|Japan}}[[日本]] |50&nbsp;Hz |20000 V |[[北海道旅客鉄道|JR北海道]]、[[東日本旅客鉄道|JR東日本]]ほか |(後述) |- |50&nbsp;Hz |25000 V |JR北海道、JR東日本、JR西日本{{efn|新高田SP - [[糸魚川駅]] - 新糸魚川SP間。}} |[[東北新幹線|東北]]、[[北海道新幹線|北海道]]、[[上越新幹線|上越]]、[[北陸新幹線]](一部) |- |60&nbsp;Hz |20000 V |[[西日本旅客鉄道|JR西日本]]、[[九州旅客鉄道|JR九州]]ほか |(後述) |- |60&nbsp;Hz |25000 V |JR東日本、[[東海旅客鉄道|JR東海]]、JR西日本、JR九州 |[[東海道新幹線|東海道]]、[[山陽新幹線|山陽]]、[[九州新幹線|九州]]、[[西九州新幹線|西九州]]、北陸新幹線(一部) |- |{{Flagicon|South Korea}}[[大韓民国]] |60&nbsp;Hz |25000 V |[[韓国鉄道公社]] | |- |{{Flagicon|Malaysia}}[[マレーシア]] |50&nbsp;Hz |25000 V | |クアラルンプール近郊 |- |{{Flagicon|Republic of China}}[[台湾]](中華民国) |60&nbsp;Hz |25000 V |[[台湾鉄路管理局]]、[[台湾高速鉄道]] | |- |{{Flagicon|Thailand}}[[タイ王国]] |50&nbsp;Hz |25000 V |[[エアポート・レール・リンク]]、[[SRTライトレッドライン|ライトレッドライン]]、[[SRTダークレッドライン|ダークレッドライン]] | |- |{{Flagicon|Turkey}}[[トルコ共和国]] |50&nbsp;Hz |25000 V | | |- |{{Flagicon|Democratic Republic of the Congo}}[[コンゴ民主共和国]] |50&nbsp;Hz |25000 V | | |- |rowspan=2|{{Flagicon|South Africa}}[[南アフリカ共和国]] |50&nbsp;Hz |25000 V |rowspan=2|[[南アフリカの鉄道|TRANSNET]] | |- |50&nbsp;Hz |50000 V |[[:en:Sishen–Saldanha railway line|シシェン - サルダナ(鉄鉱石輸送路線)]] |- |{{Flagicon|Zimbabwe}}[[ジンバブエ]] |50&nbsp;Hz |25000 V | | |- |rowspan=2|{{Flagicon|Austria}}[[オーストリア]] |16.7&nbsp;Hz |15000 V |rowspan=2|[[オーストリア連邦鉄道]] | |- |25&nbsp;Hz |6500 V |マリアツェル線 |- |{{Flagicon|Bosnia and Herzegovina}}[[ボスニア・ヘルツェゴビナ]] |50&nbsp;Hz |25000 V | | |- |{{Flagicon|Bulgaria}}[[ブルガリア]] |50&nbsp;Hz |25000 V |ブルガリア国鉄 | |- |{{Flagicon|Croatia}}[[クロアチア]] |50&nbsp;Hz |25000 V | | |- |{{Flagicon|Czech Republic}}[[チェコ]] |50&nbsp;Hz |25000 V |[[鉄道施設管理公団 (チェコ)|鉄道施設管理公団]](SŽDC) |南部国鉄路線 |- |{{Flagicon|Denmark}}[[デンマーク]] |50&nbsp;Hz |25000 V |デンマーク国鉄 | |- |{{Flagicon|Germany}}[[ドイツ]] |16.7&nbsp;Hz |15000 V |[[ドイツ鉄道]] |高速鉄道(ICE)用の新線(NBS)含む |- |{{Flagicon|Finland}}[[フィンランド]] |50&nbsp;Hz |25000 V | | |- |{{Flagicon|France}}[[フランス]] |50&nbsp;Hz |25000 V |[[フランス国鉄]] |高速鉄道(TGV)用の新線(LGV)含む |- |{{Flagicon|United Kingdom}}[[イギリス]] |50&nbsp;Hz |25000 V | |マージーサイドなど |- |{{Flagicon|Greece}}[[ギリシャ]] |50&nbsp;Hz |25000 V | | |- |{{Flagicon|Hungary}}[[ハンガリー]] |50&nbsp;Hz |25000 V | | |- |{{Flagicon|Italy}}[[イタリア]] |50&nbsp;Hz |25000 V | |高速新線の一部 |- |{{Flagicon|Macedonia}}[[北マケドニア共和国]] |50&nbsp;Hz |25000 V | | |- |{{Flagicon|Montenegro}}[[モンテネグロ]] |50&nbsp;Hz |25000 V | | |- |{{Flagicon|Norway}}[[ノルウェー]] |16 2/3&nbsp;Hz |15000 V |ノルウェー国鉄 | |- |{{Flagicon|Portugal}}[[ポルトガル]] |50&nbsp;Hz |25000 V | | |- |{{Flagicon|Romania}}[[ルーマニア]] |50&nbsp;Hz |25000 V | | |- |{{Flagicon|Serbia}}[[セルビア]] |50&nbsp;Hz |25000 V |[[セルビア鉄道]] | |- |{{Flagicon|Slovakia}}[[スロバキア]] |50&nbsp;Hz |25000 V |[[スロバキア国鉄]](ŽSR) |標準軌線(主に西部路線) |- |{{Flagicon|Spain}}[[スペイン]] |50&nbsp;Hz |25000 V | |高速鉄道(AVE)用の新線 |- |{{Flagicon|Sweden}}[[スウェーデン]] |16 2/3&nbsp;Hz |15000 V |スウェーデン国鉄 | |- |rowspan=3|{{Flagicon|Switzerland}}[[スイス]] |16.7&nbsp;Hz |11000 V |[[レーティッシュ鉄道]] |ベルニナ線を除く |- |16.7&nbsp;Hz |11500 V |[[マッターホルン・ゴッタルド鉄道]] |(旧フルカ・オーバーアルプ鉄道、ツェルマット鉄道) |- |16.7&nbsp;Hz |15000 V |[[スイス連邦鉄道]] | |- |{{Flagicon|CIS}}[[独立国家共同体|CIS]]諸国 |50&nbsp;Hz |25000 V | | |- |rowspan=4|{{Flagicon|United States}}[[アメリカ合衆国]] |25&nbsp;Hz |11000 V |[[アムトラック]]※、[[南東ペンシルベニア交通局|SEPTA]]、[[ニュージャージー・トランジット]] |※[[北東回廊]]([[ニューヨーク]] - ワシントンD.C)、キーストン回廊 |- |60&nbsp;Hz |12500 V |[[メトロノース鉄道]] | |- |60&nbsp;Hz |25000 V |[[アムトラック]]※、ニュージャージートランジット |※北東回廊([[ニューヘイブン (コネチカット州)|ニューヘイブン]] - [[ボストン]]) |- |60&nbsp;Hz |50000 V |[[ブラックメサ・アンド・レイクパウエル鉄道]] |鉄鉱石輸送路線 |- |{{Flagicon|Canada}}[[カナダ]] |60&nbsp;Hz |25000 V |メトロポリタン交通社 |Deux-Montagnes線(モントリオール近郊) |- |{{Flagicon|Australia}}[[オーストラリア]] |50&nbsp;Hz |25000 V | |クイーンズランド州および西オーストラリア州 |- |{{Flagicon|New Zealand}}[[ニュージーランド]] |50&nbsp;Hz |25000 V | |北島 |} === 日本 === {{See also|日本の電化路線の一覧}} [[日本]]の普通鉄道では[[新幹線]]、[[四国旅客鉄道|JR四国]]を除く[[JR線]]([[北海道]]、[[東北地方|東北]]、[[九州地方|九州]]の電化区間の大半と[[常磐線]]・[[藤代駅|藤代]] - [[岩沼駅|岩沼]]、[[水戸線]]、[[北陸本線]]・[[敦賀駅|敦賀]] - [[金沢駅|金沢]]、[[羽越本線]]・[[間島駅|間島]] - [[羽後牛島駅|羽後牛島]])、およびJRから経営分離された[[第三セクター鉄道]]の一部、[[首都圏新都市鉄道]][[首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス|つくばエクスプレス線]]の [[守谷駅|守谷]] - [[つくば駅|つくば]]、[[阿武隈急行線]]、[[仙台空港鉄道]][[仙台空港鉄道仙台空港線|仙台空港線]]において採用されている。このうち、新幹線、[[海峡線]]の[[北海道新幹線]]との共用区間(新中小国信号場 - [[木古内駅|木古内]])は電圧25000 V、ほかは20000 V(いずれも単相)が用いられる。 日本国内の商用電源の周波数は、本州中央部を境に西側([[北陸電力]]・[[中部電力]]・[[関西電力]]以西)が60 Hz、東側([[東京電力]]・[[東北電力]]以東)が50 Hzとなっている([[商用電源周波数]]を参照)。これに従い、交流電化も地域により60 Hzまたは50 Hzの2種類が存在する。 一方、[[新交通システム]]の一部では低電圧の三相交流が採用され、電圧は600 V([[ゆりかもめ東京臨海新交通臨海線]]〈ゆりかもめ〉、[[東京都交通局日暮里・舎人ライナー]]、[[埼玉新都市交通伊奈線]]〈ニューシャトル〉、[[Osaka Metro南港ポートタウン線]]〈ニュートラム〉、[[神戸新交通ポートアイランド線]]〈ポートライナー〉、[[神戸新交通六甲アイランド線]]〈六甲ライナー〉)である。 ==== 沿革 ==== 日本では、フランスの「アヌシィ・レポート」に強い関心を持ち、当時の[[日本国有鉄道|国鉄]]総裁であった[[長崎惣之助]]が[[フランス国鉄]]のアルマン総裁を訪れて交流電化を視察しており、帰国後に小倉俊夫副総裁を委員長とする交流電化調査委員会が設立され、交流電化についての調査研究が[[1953年]]頃から開始された。調査研究の結果、[[戦後]]の全国的に電化を進める際に、地上設備の費用を抑えられる商用周波数による交流電化が有利との見通しが得られた。当初、商用周波数による交流電化が進んでいたフランスから電気機関車などを輸入する計画であったが、日本側は[[電機メーカー|重電メーカ]]が[[日本国政府|政府]]に国産化を働きかけ、電動機開発成功を機に輸入台数を大幅に減らしテスト機として数両の購入としたのに対し、フランス側は当初の引き合い通り継続的な車両輸入を要求して破談となり、重電業界の求める自力開発が通ったといわれている。 [[1955年]](昭和30年)時点の交流電化調査委員会の説明では、一般送電網に流れている交流電気をどこからでも得られること、変電所は従来の1/3で済むこと、利益率は2倍以上見込まれるメリットがあり、貧乏国日本にとってはもってこいの試みとされていた<ref>「交流電化への初の実験 国鉄仙山線 一日から二か月間」『日本経済新聞』昭和30年1月20日11面</ref>。 その後、適当な線区で試験が行われることになり、列車本数が少なく、一部に直流電化区間(作並 - 山寺)との接続試験ができることから、1955年(昭和30年)に[[仙山線]]の北仙台 - 作並間を試験線区として交流電化され(20 KV/50&nbsp;Hz)、[[1957年]](昭和32年)9月5日に仙台 - 作並間で[[運転#鉄道|営業運転]]が開始された。この後、旧・[[日本国有鉄道]]の新規電化区間のうち、北海道、東北、九州の各地方および[[茨城県]]内と北陸本線で交流電化(一部区間を除く)が採用された。この時の電圧20 KVは、当時の直流変電所への標準的な供給電圧であり、日本の[[高圧 (電気)|特別高圧]][[電線路|送電網]]末端の電圧[[規格]]に基いたものである。新幹線の25 KVは送電損失低減からなるべく高い電圧を求めて「国際標準」としてフランスなどヨーロッパ系の供給電圧を採用したものである。 一方で[[私鉄]]では、必要な路線はほとんどが[[1965年]]頃までに電化されたがすべて直流電化であった。その後も既存区間との直通や、設備投資のコストなどが要因で、交流電化は実施されなかった。 [[阿武隈急行]]は元の国鉄[[阿武隈急行線|丸森線]]だが、経営分離後の1988年(昭和63年)に電化された。そのため、同社が私鉄における交流電化採用の最初の事例となる。 現在でも新幹線の[[在来線#並行在来線|並行在来線]]として国鉄またはJRから分離された路線を除くと、[[首都圏新都市鉄道]]の守谷 - つくば間([[2005年]]〈平成17年〉開業)と、[[仙台空港鉄道]](2007年〈平成19年〉開業)で実施されているのみである。前者は通常であれば直流電化が適当と考えられる性格と距離であるが、常磐線と同じく、[[茨城県]][[石岡市]]にある[[気象庁地磁気観測所#地磁気観測に影響を与える問題|気象庁地磁気観測所への影響]]を考慮したものである。 ==== 車両 ==== 沿革に記したように、当初フランスから交流電気車(BB12000とBB13000相当)のサンプル輸入を検討したが、諸般の事情により欧州の技術情報を基に独自開発となった。メーカー側は、日本の鉄道事情を考慮して重量級で大型とならざるを得ない[[電動発電機]]式や回転式変換機方式ではなく、変圧器の2次側のタップ切り替えによる低圧タップ制御により得た降圧した交流を用いて[[交流整流子電動機]]を駆動させる直接式、または高圧側に前置した単巻変圧器のタップで切り替えを行なってから降圧変圧器で降圧する高圧タップ制御または変圧器の2次側のタップ切り替えにより降圧する低圧タップ制御により降圧した交流を水銀整流器で直流に変換して直流直巻電動機を駆動させる間接式を試作した。 [[1955年]]に、前者の方式のED44形(のちのED90形 日立製作所製)と後者の方式の[[国鉄ED45形電気機関車|ED45形]](のちのED91形 三菱電機・新三菱重工製)がつくられ、仙山線で試験が行われた。この結果、所期の成果を発揮した整流式の採用が決まった。なお、保守面で問題の多い[[水銀整流器]]に代わって、[[1961年]]製の[[国鉄EF70形電気機関車|EF70形]]から[[シリコン]][[整流器]]が採用され、既存形式も順次載せ替えが行われた。 交流電化当初は交流専用車([[国鉄ED70形電気機関車|ED70形]]・[[国鉄ED71形電気機関車|ED71形]]電気機関車)が開発され使用された。 しかし、[[日本国有鉄道|国鉄]]の運用に対する考え方から、交流・直流双方の電化区間を直通できる車両が求められた。そのため、交流電化区間を走る大半の車両(特に電車)が交直流両用車([[国鉄EF80形電気機関車|EF80形]]電気機関車・[[国鉄415系電車|401・421系電車]]など)となった。交直流両用車は高価である上に、直流車の構造を基本にしていることから、粘着係数が高いなどの利点を有しておらず、結果として交流電化のデメリットのみが残った形となった。また交直両用車は変圧器で降圧した単相交流を[[ダイオード]]で整流して使ったことから交流への逆変換ができず、直流用車両が早期に実現していた高度な制御技術や[[回生ブレーキ]]化なども阻んだ。交直両用電車の主制御器は[[国鉄分割民営化]]まで、当時国鉄の中でももっとも旧態依然としたCS12形と改良型のCS15形のみだった。[[JR東日本651系電車|651系]]([[ひたち (列車)|スーパーひたち]])において交直変換に逆潮流(電車線に電力を返す)可能なコンバーターが導入された結果、粘着特性の改善、[[界磁添加励磁制御]]による交直両用回生ブレーキの導入が行われたが、これも交流電化ならではのメリットではなく、交流化でも直流車両としての性能を発揮できるようにしただけである。 1990年代以降は直流・交流を問わず[[可変電圧可変周波数制御]]が普及していったが、単相交流を直接三相交流に変換する[[電源回路#マトリックスコンバータ|マトリックスコンバータ]]は鉄道用の大電力で運用可能なものが存在せず、結果として交流専用の電車であっても[[主変換装置]]を用いて単相交流をいったん直流に変換(コンバート)してから三相交流に再変換(インバート)するという、交直流電車に類似した構成がとられている。 JR化後の現代においても交直流車両には交流専用車両と同じく、重量のある銅と鉄の塊である[[変圧器|主変圧器]]を搭載しなければならないことから、逆潮流のできるコンバーターとVVVFインバーターとの組み合わせであっても、直流区間においては主変圧器他の特別高圧機器はただの[[重し#死重|死重]]にしかならず、またコンバーターの入力電源は直流区間の仕様に合わせる必要が有ることから、設計で考慮すべき事項が増えることとなる。外国の高速列車のように電力供給のふんだんな交流電化新線を高速で走る機能を中心に据え、在来線ターミナル乗り入れに部分出力の直流電化対応機能で済ますといったすみ分けが存在するのではなく、両区間とも同等の性能を追求したことから、少なくとも日本において交直流車両のデメリットの本質は現在に至るまでまったく変わっていない。このため、[[JR西日本683系電車#289系|683系→289系]]など、交直流車両を直流区間に転用するのに当たって、不要となる交流機器を撤去する例が見られる。 なお、当初は変圧器の設計周波数により変圧器の構造の最適化を行ったことから電源周波数に応じて異なる形式の車両を準備した(ED70形電気機関車・421系電車・475系電車が60 Hz、ED71形電気機関車・401系電車・455系電車が50 Hz)が、後に50Hz用変圧器が基本的に60Hzで動作できるので両周波数用仕様を定めて50 / 60 Hz両対応の車両が開発された([[国鉄EF81形電気機関車|EF81形]]電気機関車・[[国鉄485系電車|485系電車]]・[[国鉄583系電車|583系電車]]・[[国鉄415系電車|415系電車]]・[[国鉄457系電車|457系電車]]など。583系には60Hz専用の581型はあるが「50Hz専用車」が存在しない。50Hz用変圧器が元々50/60Hz両用可能だから)。 ==== 交流・直流 直通用の地上設備 ==== ===== 地上切換方式 ===== 駅構内の電気要員の指示で直流と交流を随時切り替える方式。直流専用車または交流専用車を使用することができるが、地上設備が複雑になる。 日本では、直流・交流電化区間の接続第一号である仙山線[[作並駅]]と、[[東北本線]][[黒磯駅]]、[[奥羽本線]]([[福島駅 (福島県)|福島]] - [[庭坂駅|庭坂]]間の福島第二機関区付近の本線上)で採用された。作並駅と奥羽本線の切換設備は仙山線および奥羽本線の全線交流化により消滅し、黒磯駅のみ残っていたが、[[2018年]]1月1日 - 3日に黒磯 - [[高久駅|高久]]間にデッドセクションを設置し、車上切換方式へと切り替えられた<ref name=":0">{{Cite web|和書|url=http://www.jreast.co.jp/press/2017/omiya/20171124_o01.pdf|title=東北本線黒磯駅電気設備改良切換工事に伴う列車運休及びバス代行輸送計画についてのお知らせ|accessdate=2018-01-13|date=2017-11-24|format=PDF|publisher=東日本旅客鉄道|archiveurl=https://web.archive.org/web/20180103054517/http://www.jreast.co.jp/press/2017/omiya/20171124_o01.pdf|archivedate=2018-01-03}}</ref>。 ===== 車上切換方式 ===== 交直[[デッドセクション]](無電流区間)を挟んで接続する方式。地上切換方式に比べ地上設備が大幅に簡略化できる。無停車通過を前提とするため、列車自体の到達時間も短縮する。電気車両の直通は、直流専用車両に変圧器と整流器を搭載した交直両用車を用いる事が前提となるため、通過する車両の製造価格が高価につく。 日本においては、両電化区間の列車直通を前提とする常磐線[[取手駅|取手]] - [[勝田駅|勝田]]間の電化にあたり取手 - 藤代間で採用された。その後、交流と直流の電化区間を接続する標準的な方法として普及する。デッドセクションの通過時は、モーターに電流を流すのを一時停止し、惰性で走行することにより両区間を渡る。交直切替の詳細と地上設備の設置場所は[[デッドセクション]]を参照。 ==== その他 ==== ===== 新幹線と商用周波数 ===== [[東海道新幹線]]と[[北陸新幹線]]は、2つの周波数地域を跨ぐ路線を持つ。このうち東海道新幹線は、[[東京駅]]から[[静岡県]]内に至る50 Hz地域でも、[[綱島]]、西相模の周波数変換変電所に横軸型同期周波数変換機を備えて、60 Hz電源に統一した。開業当時の技術でも両周波数対応の電車を製作することは可能であったが、50 Hz区間は、東海道新幹線の当初の開業時点でも全体の4分の1程度であり、[[博多駅|博多]]開業を想定すると10分の1程度になる。50 Hz対応のために大部分を占める60 Hz区間で無駄となる装備を載せて走ることは不合理となる。開業時点の車両数の少ない時点では、車上で対応した方が安いと試算されたが、将来的な[[編成 (鉄道)|編成]]数増加の見込みもあって、経済的な観点から地上で周波数を統一する方式を採用することにしたものである<ref> {{Cite journal | 和書 | author=赤星国夫 | year=1964 | month=11 | title=一般(東海道新幹線車両の構造と性能) | journal=日本機械学會誌 | volume=67 | issue=550 | pages=pp.1724 - 1727 | publisher=[[日本機械学会]] | url=https://ci.nii.ac.jp/naid/110002463449/ | accessdate=2010-06-27}} </ref><ref> {{Cite journal | 和書 | author=加藤一郎 | year=1964 | month=11 | title=東海道新幹線計画の概要 | journal=日本機械学會誌 | volume=67 | issue=550 | pages=pp.1710 - 1723 | publisher=[[日本機械学会]] | url=https://ci.nii.ac.jp/naid/110002463448 | accessdate=2010-06-27}} </ref>。なお、開業後に浜松町変電所・沼津変電所にも周波数変換機を設けたため、現在は4箇所に周波数変換変電所が存在する。周波数変換はロスが多く、富士川以西から[[送電線]]を整備して60 Hzを給電した方が合理的であるが、電力購入先の規制によりやむなくの[[東京電力]]の50 Hz電源を周波数変換のうえ使用している。 一方、北陸新幹線は東京 - 高崎で50 Hzを採用する[[東北新幹線]]・[[上越新幹線]]に乗り入れるため、複周波数対応の[[新幹線車両]]{{efn|[[新幹線200系電車|200系]]・[[新幹線E2系電車|E2系]]・[[新幹線E4系電車|E4系]]の一部編成と[[新幹線E7系・W7系電車|E7系・W7系]]の全編成}}を使用し、[[軽井沢駅]] - [[佐久平駅]]・[[上越妙高駅]] - [[糸魚川駅]]・糸魚川駅 - [[黒部宇奈月温泉駅]]の3か所で50 Hzと60 Hzとを切り替える。 なお異周波接続の方式に関しても、[[デッドセクション]]を参照されたい。 ===== 直流区間との直通問題および直流化 ===== 最初の幹線電化事例である北陸本線は、前後区間や[[富山地方鉄道富山港線|富山港線]]([[2006年]]に[[富山ライトレール]]に譲渡)が直流電化であり、交流電化区間として孤立した存在となっていた。そのため、列車直通におけるデメリットが目立つようになっていた([[高山本線]]電化計画時にも問題のひとつとなった)。北陸本線[[富山駅]]以東の電化時、直流での電化と既電化区間の直流転換が検討されたが、改修費用が過大であることと切替時の取扱いが煩雑さから、交流電化が継続されることとなった<ref name="直流化検討">{{Cite journal |和書|author= 新垣恒夫|authorlink= |title= 動力近代化と交流電化|date=1964年4月 |publisher= |journal=JREA |volume= 7|issue=4 |naid= |pages=2-7 |ref= }}</ref>。その後、北陸本線と接続する[[七尾線]]、[[小浜線]]では直流電化が採用されたほか、[[1991年]]には[[田村駅|田村]] - [[長浜駅|長浜]]間が、[[2006年]]には長浜 - [[敦賀駅|敦賀]]間と、これに接続する[[湖西線]][[近江塩津駅|近江塩津]] - [[永原駅|永原]]間が、それぞれ直流電化に切り替えられている。 九州との関係が密な[[山口県]]西部でも同様な状況である。<!--交流電車が標準系列となった[[九州旅客鉄道]](JR九州)との直通列車設定を容易にするために、[[山陽本線]]を交流電化にすべきという意見がある{{要出典|date=2007年6月}}。ちなみに、-->国鉄時代に[[山陽本線]]や[[中央本線]]が電化されたとき、山陽本線岡山以西<ref>{{Cite journal |和書|author=石原米彦 |authorlink= |title=山陽・鹿児島本線の電化方式について |year=1958 |publisher= 交通協力会|journal=交通技術 |volume= 13|issue= 10|naid= |pages= |ref= }}</ref> および中央本線多治見 - 甲府間については交流電化とする検討もされていたが、車両運用・所要車両数などを精査した結果、門司までおよび中央本線全線を直流とし、九州島内は交流電化とする決定がなされた<ref>「1960年代前半の国鉄車両計画/動力近代化計画」久保田博 (「鉄道ピクトリアル・臨時増刊号 車両研究 1960年代の鉄道車両」2003年12月増刊</ref>。鹿児島本線[[荒木駅]]以南の電化の際、直流での電化と既電化区間の直流転換が検討されたが、交流電化が継続されることとなった<ref name="直流化検討" />。電化後は交直両用電車が[[関門トンネル (山陽本線)|関門トンネル]]を越えて運用されていたが、[[2005年]]には山陽本線の[[普通列車]]はすべてJR西日本との境界となる[[下関駅]]で分断された。 ===== 茨城県内の電化と地磁気観測所 ===== {{See also|気象庁地磁気観測所#地磁気観測に影響を与える問題}} [[茨城県]]内の常磐線(取手駅以北)・[[水戸線]](小山 - 小田林間の一部を除く)・首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス線(守谷駅以北)は、交流電化である。これは同県[[石岡市]]柿岡に[[気象庁地磁気観測所]]があり、[[直流|直流電流]]を流すと、レールに流れる帰線電流の一部が地上に漏洩して[[地磁気]]観測に影響を与える可能性があるためであり、そのため、[[電気事業法]]・[[電気設備に関する技術基準を定める省令]]の各法令{{efn|電気設備に関する技術基準を定める省令 第43条 直流の電線路、電車線路及び帰線は、地球磁気観測所又は地球電気観測所に対して観測上の障害を及ぼさないように施設しなければならない。}}によって、観測所の半径約30 - 40 km以内では直流電化を採用できないのである。交流電化であれば漏洩電流が小さいため、観測所の測定機器類に対する影響を低く抑えることができる。 ただし、方法によっては直流電化も不可能ではなく、過去には、1920 - 30年代において[[水戸電気鉄道線|水戸電気鉄道]](ただし電化は電気鉄道の免許が下りず計画のみに終わる)や[[常南電気鉄道]]では、当時の路面電車が多用した複式架線方式で上記の問題を解決しているが、一方で同方式は高速運転には不向きである。[[水戸市]]を起点とする直流電化路線として[[1966年]]まで存在した[[茨城交通水浜線]]の対応については600Vで大地への洩電流も少ないためか影響があった旨を記述した文献はない。 また、[[首都圏 (日本)|東京圏]]の[[ベッドタウン]]として、沿線に新取手・[[戸頭 (取手市)|戸頭]]・[[みずき野 (守谷市)|パークシティ守谷]]・[[常総ニュータウン]](新守谷・南守谷・絹の台)といった[[日本のニュータウン|ニュータウン]]の造成・大規模開発が進み、[[1970年代]] - [[1980年代]]にかけて通勤輸送需要が急増した[[関東鉄道]][[関東鉄道常総線|常総線]]では、[[輸送力]]増強のために同線の電化検討として[[気象庁]]立ち会いのもとで直直デッドセクション方式(通電区間を数km単位に細分化し、それぞれの通電区間に1変電所を設置。通電区間毎に絶縁する方式)の試験を行い、この方式ならば直流電化でも地磁気観測に影響がないことの確認を行った。しかし、非常に多くの変電所を建設しなければならないため、コスト的に見合わず、結果的に電化を断念している。同県内では、[[常陸太田市]]と[[日立市]]を結ぶ直流電化路線として[[2005年]](平成17年)まで存在した[[日立電鉄線]]において、桜川、久慈浜、常陸岡田の3箇所に変電所をおよそ7 km間隔で設置することで対処していた事例が存在する。隣県の[[千葉県]]内を走る[[内房線]]では、柿岡と同様に地磁気への影響が問題となる[[鹿野山測地観測所]]近辺の区間を、同方式で直流電化している。 ===== 電車を使用しない例 ===== 国鉄時代には電化区間のみを走行する「架線下DC」列車が数多く存在し、非合理といわれたが、これも非電化区間との車両共用、既存の気動車の活用(高価な交直両用電車新製の抑制)が主な理由であったが、年々悪化する[[雇用|労使関係]]もその背景にあった{{efn|動力の種類によって[[動力車操縦者]]の免許、[[整備士|整備資格]]、配置区(主に一般形と急行形の気動車は機関区に、電車は電車区に配置される)が異なる。動力方式の切り替えや新形車の導入のたび、[[リストラ]](職場や人員の整理)を推進したい本社や各[[鉄道管理局]]と、それによって雇用が脅かされるとする[[労働組合]]が対立し、折衝に多大な時間と労力を要するようになっていた。}}。これらのような「電化区間の普通列車がすべて気動車」という例は、かつては[[湖西線]][[近江今津駅|近江今津]] - [[近江塩津駅|近江塩津]]・[[敦賀駅]]間直通運用および[[田沢湖線]]などにも見られ、郵便荷物輸送の問題もあって客車列車のみが電気機関車牽引という例が各地で見られた。郵便荷物輸送が廃止されて民営化された1987年(昭和62年)4月1日時点でも、[[東日本旅客鉄道]](JR東日本)東北地区の路線([[東日本旅客鉄道仙台支社|仙台支社]]エリアと常磐線を除く)を中心に、客車(電気機関車)と気動車を混用する運用が多かった。他の区間では非電化区間に隣接した電化区間で気動車を[[間合い運用]]・[[回送|送り込み運用]]する程度の細々としたものになっている。 [[羽越本線]]では、[[村上駅 (新潟県)|村上]] - [[間島駅]]間に交直のデッドセクションが存在するが、管轄のJR東日本[[東日本旅客鉄道新潟支社|新潟支社]]は[[普通列車]]用の[[交直流電車]]を保有していないため、デッドセクションを通過する[[特別急行列車|特急列車]]・[[貨物列車]]は双方の電源に対応した電車もしくは電気機関車による牽引であるが、普通列車は[[JR東日本GV-E400系気動車|GV-E400系]]などの[[気動車]]を使用している。かつては電気機関車牽引の客車列車もあったが、[[動力近代化計画]]によって客車列車を廃止して機関車と客車を淘汰する方針により、すべて気動車に置き換えられた。このほか臨時列車では、485系を改造したジョイフルトレイン「[[きらきらうえつ]]」が同区間で快速列車として運用されていたが、こちらも気動車の[[JR東日本HB-E300系気動車|HB-E300系]]「[[海里 (列車)|海里]]」に置き換えられている。 これ以外では[[江差線]]→[[道南いさりび鉄道]]([[五稜郭駅|五稜郭]] - [[木古内駅]]間)が、同様に電化当初から普通列車の全列車を気動車で運行している。なお、北海道では、[[海峡線]]との直通列車を除き、電化・非電化区間に関わらず[[日本貨物鉄道]](JR貨物)の[[貨物列車]]も[[ディーゼル機関車]]が牽引を行う{{efn|国鉄時代は[[函館本線]][[小樽駅|小樽]] - [[小樽築港駅|小樽築港]] - [[札幌貨物ターミナル駅|札幌貨物ターミナル]] - [[旭川駅]]の貨物列車にもED76形電気機関車が使われていた。}}。 過去の例では、[[東北本線]][[黒磯駅|黒磯]] - [[新白河駅]]間で運行する列車が従来の交流電車から交直流電車の[[JR東日本E531系電車|E531系]]と[[JR東日本キハ100系気動車|キハ110系]]に切り替わった<ref>[https://jr-sendai.com/upload-images/2017/07/20170707.pdf 2017年10月ダイヤ改正について]</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://response.jp/article/2017/07/07/297149.html|title=東北本線の黒磯以北は交直流電車と気動車に…JR東日本、10月14日ダイヤ改正|publisher=レスポンス|date=2017-07-07|accessdate=2017-07-07}}</ref> が、2020年3月14日改正で全列車がE531系に置き換えられ、同時にワンマン運転を開始した。[[日豊本線]]でも[[佐伯駅|佐伯]] - [[延岡駅]]間を走る普通列車が2009年10月から[[JR九州キハ200系気動車#キハ220形|キハ220形気動車]]に置き換えられたが、2018年3月17日のダイヤ改正で全列車が特急形車両の[[JR九州787系電車|787系]](特急「[[にちりん (列車)|にちりん]]」「[[ひゅうが (列車)|ひゅうが]]」の間合い運用)に置き換えられている。[[室蘭本線]]でも[[苫小牧駅|苫小牧]] - [[室蘭駅]]間の普通列車が、[[すずらん (列車)|特急「すずらん」]]の間合い運用となる[[東室蘭駅|東室蘭]] - 室蘭駅間の普通列車を除き、2012年(平成24年)10月27日より全てワンマン気動車に置き換えられたが、2023年(令和5年)5月20日より新たに導入されたワンマン電車([[JR北海道737系電車|737系]])に置き換えられている。 [[2015年]](平成27年)5月に運転開始した[[仙石東北ライン]]では[[仙石線]]が直流電化、[[東北本線]]が交流電化と電化方式が異なるため、両線を結ぶ連絡線は非電化としたうえで、[[鉄道車両におけるハイブリッド|ハイブリッドシステム]]をもつ気動車の[[JR東日本HB-E210系気動車|HB-E210系]]を新造して、仙石東北ライン専用の車両としている。 [[肥薩おれんじ鉄道]]では、路線そのものはJR九州から引き継いで20000 Vの交流電化である。しかし、自社の列車運行は維持経費を削減するため気動車を採用している。電化設備を残しているのは[[鉄道事業者|第2種鉄道事業者]]として[[日本貨物鉄道|JR貨物]]・JR九州の列車を通過させるためで、このうち電気運転を行っているのは[[貨物列車]]のみである{{efn|なお、JR九州は2020年秋から787系を改造したD&S列車「[[36ぷらす3]]」を運行開始し同線も経由するため、路線転換後初となる電車による旅客列車が運行される。}}。[[北陸本線]]の新潟県内区間を引き継いだ[[えちごトキめき鉄道日本海ひすいライン]]も、同様に自社の普通列車は気動車を使用しており、貨物列車と[[あいの風とやま鉄道]]とJR東日本からの[[直通運転|直通]]列車のみが電気運転をしている。 また、2022年の[[西九州新幹線]]の部分暫定開業により、並行在来線として一般社団法人佐賀・長崎鉄道管理センターが施設を保有し、JR九州が列車を運行する上下分離方式に移行する[[長崎本線]]の一部区間のうち、[[肥前浜駅|肥前浜]] - [[諫早駅]]間については施設維持費節約の観点から電化設備を撤去し、気動車などの非電化列車で運行することが決定しており、並行在来線における初の電化設備の撤去事例となった<ref>[https://www.nishinippon.co.jp/item/n/755568/ JR長崎線の並行在来線、肥前浜まで電化区間延伸 管理費はJR九州負担] - 西日本新聞me 2021年6月15日</ref>。また、諫早 - [[長崎駅]]([[市布駅]]経由新線)も前述の肥前浜 - 諫早間の電化設備撤去により孤立した電化区間となり電車の運用が難しいことから、同様に非電化化を実施している<ref>[https://toyokeizai.net/articles/-/449275?page=3 新幹線開業で主役交代、在来線「長崎本線」の現状(3ページ目)] - 東洋経済オンライン([[鉄道ジャーナル]]編集部)2021年8月24日</ref><ref>[https://news.mynavi.jp/article/20220610-2365051/ JR九州、肥前浜~長崎間を非電化区間に - 上下分離区間にキハ47形] - マイナビニュース 2022年6月10日</ref>。 ここに記述した路線および区間の多くは[[輸送密度]]の低い区間であるが、1両編成での運転ができる営業用の交流・交直流電車が2010年代の現在でも存在しないため、電車では最短でも2両編成にせざるを得ず、運行区間および時間帯によっては2両運転でも輸送力過剰になることがある。このため、交流電化区間において列車の1両編成運転を行なうには気動車運転しか選択肢がないのが現状である。 === ドイツ、オーストリア、スイス === 20世紀初頭より低周波交流(15000 V, <math>16\frac{2}{3}</math> Hz)が採用され、幹線鉄道の電化区間の大半がこの方式を採用している。 ドイツの超高速鉄道、[[ICE]]もこの方式を採用。一方、都市圏の通勤電車である[[Sバーン]]も、大半がこの方式を採用し、都市の地下鉄道での数少ない交流電化区間を持つ。 ナローゲージでも、オーストリア国鉄の[[マリアツェル線]](6500 V, 25&nbsp;Hz)のように、交流電化の事例がある。 === フランス === 第二次世界大戦前は、直流1500 Vによる電化が行われていたが、[[1952年]]に商用周波数による交流電化(25000 V, 50&nbsp;Hz)が実現し、以降の電化区間ではこの方式を採用している。超高速鉄道の[[TGV]]も同様である。現在、北部・東部地域の在来線と、LGV全線(TGV用の高速新線)が交流電化である。パリを基準に言えば、サンラザール駅・北駅・東駅から出る列車が向かう地域が交流電化である。また南部や西部でもマルセイユ以東やアルプス地方の一部、ブルターニュ地方などに交流電化の区間がある。なお、近年のフランス国鉄の電気機関車やTGVは交直両用で設計されており、交流専用機はBB15000形を最後に開発されていない。 === アメリカ === 現存するものは、低周波方式(11500 V, 25&nbsp;Hz 旧[[ペンシルバニア鉄道]]など)と一般的な商用周波数方式(12500 V, 60&nbsp;Hz、25000 V, 60&nbsp;Hz)である。 なお、20世紀初頭にアメリカ各地で発達した[[インターアーバン]]でも、低周波交流電化が実施された路線が存在したが、デメリットが多く[[1910年]]以降このシステムの採用はなくなる。導入した会社も直流化、ディーゼル化、廃止の方向をたどり、[[1945年]]を最後にこの方式の商用周波数交流電化は消滅した。 === 韓国 === [[1973年]]、[[ヨーロッパ]](主に[[フランス]])の技術協力により、[[ソウル特別市|ソウル]]と東海岸を結ぶ[[中央線 (韓国)|中央線]]・[[嶺東線]]の一部と[[太白線]]の電化が実現した(嶺東線はその後、2005年までに全線が電化された)。この区間は[[山岳路線]]である上、[[太白山脈]]から産出される[[無煙炭]]を輸送することから「産業線」と位置付けられていた。25000 V, 60 Hzを採用している。さらにその後、ソウル首都圏の通勤路線(首都圏電鉄→[[広域電鉄]])の電化が進められている。 一方で長距離鉄道は、変電所への攻撃を避けるという軍事的理由により、ほとんどの幹線鉄道が[[非電化]]のままだった。21世紀に入り、[[韓国高速鉄道|KTX]]開業による乗り入れや、一般列車の高速化のため、まず主要幹線である[[京釜線]](2006年完了)と[[湖南線]](2003年完了)で路線改良と共に電化を実施。他の路線でも順次電化を進めている。 なお、広域電鉄のうち[[果川線]]と[[盆唐線]]は、世界的にも珍しい商用周波数方式の交流電化を採用した[[地下鉄]]である。 === 台湾 === [[1970年代]]後半、[[イギリス]]の技術協力により電化が実現した(25000 V, 60&nbsp;Hz)。長らく[[西部幹線]]の[[基隆市|基隆]] - [[台北駅|台北]] - [[高雄駅|高雄]]のみであったが、[[1990年代]]以降に延伸。現在は西部幹線の基隆 - 潮州、[[東部幹線]]の八堵 - 知本、[[南廻線|南迴線]]の全区間が電化され、全ての幹線路線が電化された。また、[[台湾高速鉄道]]も同様の電圧・周波数で電化されている。 == その他 == 特別高圧の'''交流電化では架線の半径約 2 m 以内に近寄るだけで[[感電]]の危険がある'''。このため交流電化路線では、[[踏切]]等で見られる一般的な注意喚起に加えて、線路をオーバーパスする跨線橋上にも「'''高電圧危険'''」などの標識や防護柵が設置されており、架線柱や車両基地では「'''高圧注意'''」、「'''昇柱禁止'''」と書かれた標識が設置されるなど、直流電化以上の注意喚起や対策が施されている。実際に2008年、当時は地上で交直流の切り替えが行われていた東北本線の[[黒磯駅]]構内で、保守点検中に作業員が感電死する事故が発生し、これを契機に2018年に黒磯駅構内を直流化し、デッドセクションを盛岡寄りに新設する事で構内停止時の交直流切り替えから、通過中に切り替える方式に変更されている<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1712/01/news040.html|page=2|author=杉山淳一|title=電化路線から架線が消える日|publisher=ITMedia ビジネス|date=2017-12-1|accessdate=2018-2-22}}</ref>。 [[七尾線]]は1991年の電化の際、直通運転される[[北陸本線]]が交流電化されているにもかかわらず直流が選択された。これは、[[宝達駅]]付近にある[[天井川]]をくぐる既存[[トンネル]]において、高電圧から来る[[絶縁破壊]]対策などの費用問題があったためである。このため、北陸本線(現:[[IRいしかわ鉄道線]])との接続地点になる[[津幡駅]]付近に[[デッドセクション]]が設けられ、運行上の起点駅である[[金沢駅]]からの[[交直流電車]]による運転となっている。これに際して交直両用車両は新造されず、直流電化区間で運行されていた「[[こうのとり (列車)|北近畿]]」に使用されていた485系電車から、不要となった交流用機器を113系電車に移植し、415系800番台として必要両数をまかなっている<ref>その後、車両老朽化と北陸線との車両運用共通化の兼ね合いから2020年秋より[[JR西日本521系電車|521系電車]]に順次置き換わっている</ref>。 仙山線で行われた試験の技術資料や携わった技術者・機関士の証言記録は、[[東北福祉大学]]が[[東北福祉大前駅]]の開設に合わせオープンさせた「鉄道交流ステーション」が収集・展示している<ref>{{Cite web|和書|title=【独自】東北福祉大「鉄道ステーション」閉館へ 関係者、資料の散逸懸念|url=https://kahoku.news/articles/20211105khn000060.html|website=河北新報オンラインニュース|date=2021-11-06|accessdate=2021-11-08|language=ja}}</ref>。 == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} === 注釈 === {{Notelist}} === 出典 === {{Reflist}} == 関連項目 == *[[交流型電車]] *[[交直流電車]] *[[直流電化]] *[[鉄道の電化]]方式 *[[BT饋電方式]] *[[AT饋電方式]] *[[気象庁地磁気観測所]] *[[動力近代化計画]] *[[デッドセクション]] == 外部リンク == * {{科学映像館|genre=industrial|id=4242}} {{DEFAULTSORT:こうりゆうてんか}} [[Category:鉄道の電化]] [[Category:電力流通]]
2003-05-18T05:56:09Z
2023-12-02T06:41:24Z
false
false
false
[ "Template:Flagicon", "Template:See also", "Template:脚注ヘルプ", "Template:Notelist", "Template:Efn", "Template:-", "Template:右", "Template:出典の明記", "Template:Cite journal", "Template:Cite web", "Template:Reflist", "Template:科学映像館" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%A4%E6%B5%81%E9%9B%BB%E5%8C%96
8,522
第三軌条方式
第三軌条方式(だいさんきじょうほうしき)は、電気鉄道の集電方式のひとつ。 法令上の名称はサードレール式である。 走行用のレールとは別に、並行して第三の給電用レール(第三軌条(サードレール))を敷設し、それを車両に取り付けた集電靴(コレクターシュー)が擦って集電する方式である。 架空電車線方式に比べ建設コストが低く、架線柱や架線により景観を損ねないのが利点である。 反面、線路敷の低い位置に裸の給電レールを敷設するため、人の立ち入りが容易な路線や駅では感電の危険を伴ううえ、保線作業時においても短絡や感電の危険性が高いため、日本では原則として直流を用いるものは750ボルト以下、交流を用いるものは600ボルト以下の低圧で用いること、また人が立ち入る可能性の低い地下鉄道または高架専用敷鉄道に限る旨が国土交通省による省令、規則、告示で定められている。 構造的には、架空電車線と比べて硬質で柔軟性に乏しい鉄製レールを用いるため、離線や摺動騒音を生じやすく、分岐器や踏切の上では給電が途切れる欠点を有する。 また、曲線走行時には摩擦による振動や騒音が大きく、高速運転に適さないのも欠点である。近鉄けいはんな線で95 km/h運転が行われているほか(同線では120 km/hまでの運転試験が行われ、同線での最適な最高運転速度を検討した結果、70 km/hから95 km/hに速度を向上させた)、イギリスでも160 km/h運転をしている区間もあるが、一般的に200 km/h以上の高速鉄道には向かない。イギリス国内のユーロスターが架空線方式の高速新線(CTRL)に切り替えられたのも、フランス国内との速度差が大きいうえ、英仏海峡トンネルの出口で集電方式の切り換えが発生するという不都合があったからである。 1990年代前半には騒音の低減も狙うべく、日本で新幹線のような高速運転を可能とする研究も鉄道総合技術研究所で行われていたが、低電圧は高速運転に不向きで、高電圧は地表に近い位置での使用が危険であるため断念されている。 第三軌条は地上の低い位置に設置されているが、走行用レールが地表とほぼ同電位であるのに対し、第三軌条は地表に対して公称電圧に等しい電圧を有している。また、第三軌条は車両の重量を支持しないため走行用レールと同じ種類のレールを使用する必要はなく、走行用レールよりも細いものや、強度は劣るが電気抵抗の低い低炭素鋼レールが用いられている。 第三軌条は地表上低い位置に設置されるため、線路を横断する形の平面交差にあまり向かないのも欠点である。ロンドン南郊やベルリンSバーン、シカゴ・Lの郊外地上区間など、踏切のある路線も存在するが、第三軌条の特性の面から大半の路線は立体化されている。なお、日本でも東京メトロ銀座線の上野駅から分岐する上野検車区の地上部出入庫線に一般道路との踏切があるが、この踏切から線路内に人が立ち入らないように、線路側にも電車の通過時のみ開閉する遮断柵が設けられているほか、道路との交差部には第三軌条を設置していない。 日本では一部の地下鉄および、第三軌条方式の地下鉄と直通運転している路線だけに用いられているが、欧米ではロンドン近郊の旧国鉄路線など、地上の路線にも広く採用されている。フランスのピレネー山脈には、"Train Jaune"(トラン・ジョーヌ、黄色い列車)と称する、フランス国鉄(SNCF)の経営による第三軌条集電の小型電車を使用する山岳ローカル線のセルダーニュ線も存在する。 第三軌条方式は建設コストの面から、小断面のトンネルで建設しようとする場合に有利で、地下鉄などトンネル断面を小さくしたい場合に採用された。近年は地上路線との乗り入れが普及したことや、小断面のトンネルが冷房使用時の廃熱において不利になったため、剛体架線などを使用した架空電車線方式を採用する地下鉄が多く、日本の鉄輪式リニアモーターカーによる地下鉄も、全て架空電車線方式である。 駅のプラットホームや線路敷と道路が近接する場所など、係員以外の者が線路敷に立ち入る恐れのある箇所には、感電の危険性と線路内立入禁止である旨を警告表示するよう規定されている。世界的に見て使用電圧は大半の路線が直流900ボルト未満で、1,500ボルトもしくは3,000ボルトを多用する架線集電式より低い。日本では直流750ボルト以下、交流600ボルト以下と規定されている。 第三軌条は走行する列車の車体(車両限界)よりも外側に設置されるのが一般的で、レール幅を狭めて枕木などの構造物をコンパクトにできる狭軌の走行用レールを第三軌条と組み合わせる利点は小さい。台車の横幅が大きい方が第三軌条に近く、集電しやすくなる。こうした理由から、歴史的に狭軌を多く採用してきた日本でも、現在ある第三軌条方式の路線はすべて標準軌を採用している。 路面電車でも第三軌条による地表集電方式が用いられている例がある。給電用レールは細かい絶縁区間に分割され、歩行者や他の路面交通の安全のため車両の真下の部分にのみ通電されるようになっている。19世紀末に登場したものの、安全性に問題があり、すぐに姿を消したが、2003年にフランスのボルドーで再度実用化された。路面電車の第三軌条集電方式にはこのほかに地中の溝に給電用レールを敷設する地中溝(コンデュイット)方式が存在した。 1893年(明治26年)に開業したアプト式時代の信越本線横川駅 - 軽井沢駅間(通称「横軽線」)が、第三軌条方式の最初の例である。電圧は直流600ボルトで、下面接触方式であった。横軽線に多数存在するトンネルは蒸気機関車用の規格で作られており、架空電車線化するためにはトンネル断面を高さ方向に拡張する工事が必要であった。その工事費用は莫大なものとなることが予想されたため、低予算で実現可能な第三軌条方式が採用されたのである。 なお、横川駅および軽井沢駅構内は、機関車付け換え作業や貨車入換作業時の安全性を考慮して架空電車線方式を採ったため(こちらも直流600ボルト)、機関車はいずれも集電靴とパンタグラフ(初期はポール)の双方を装備したハイブリッド集電方式としていた。また、機関車がいずれもロッド駆動であったこともあり、電車とは異なり、機関車の集電靴はいずれも車端部に装備されていた。 レールの上側と下側のどちらを集電靴が擦るのかは、国によってもさまざまである。 日本では、前項で紹介した信越本線の横軽以外は、すべて上面接触である。一方、ドイツでは、ベルリンSバーンなどのように下側に接触しているものもある。 四軌条方式(Four rail system)はロンドン地下鉄のみで見られるもので、通常位置の第三軌条から集電した電力を、走行用レールではなく、その間に設置した第四軌条(フォースレール)に返す方式。 三相交流給電ゴムタイヤ式のモノレールでも第四軌条まで、同方式自動案内軌条式旅客輸送システムでは第五軌条まで必要になる事がある。 日本で最初に第三軌条方式を採用した信越本線では前述のように架空電車線方式と併用したハイブリッド集電の機関車としていたが、1963年(昭和38年)に架空電車線方式の新線に切り替えられ消滅したため、他の集電方式と併用して運用されている路線や両電化方式を行き来できる電気機関車や電車は現在ない。2025年日本国際博覧会に合わせ、近畿日本鉄道が同社の奈良線(架空電車線方式)とけいはんな線(第三軌条方式)、Osaka Metro中央線(第三軌条方式)を直通できる専用の特急車両を開発する構想を発表している。また、両電化方式が混在するアメリカのニューヨーク近郊のメトロノース鉄道における専用車両について、日本の鉄道車両メーカーである東急車輛製造と川崎重工業が、イギリスのロンドン近郊における専用車両については日立製作所が納入した実績がある。 日本国外では上述のメトロノース鉄道以外にも区間がいくつかあり、イギリス国鉄クラス313電車など、両方の集電方式に対応した電車や電気機関車が活躍している。 普段はディーゼル発電機によって発電した電気で走る電気式ディーゼル機関車として運用されているが、排出ガス規制のある地下のターミナル駅に乗り入れる際にはエンジンを止めて第三軌条方式(もしくは架空電車線方式)によって集電した電気によって走る電気機関車とすることで乗り入れを可能とした車両がある。 複数の電化方式に対応した高価な専用車両を用いなくとも、直通運転や効率的な運用ができるよう、同じ区間が架空電車線方式と第三軌条方式の両方の方式で電化された箇所もあり、主に大きなターミナル駅構内やその周辺に多い。 両者は景観上は大きな違いはないが、第三軌条方式の場合は軌道内に立ち入ると感電する可能性が非常に高いために、安全対策面では経費が掛かる。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "第三軌条方式(だいさんきじょうほうしき)は、電気鉄道の集電方式のひとつ。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "法令上の名称はサードレール式である。", "title": null }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "走行用のレールとは別に、並行して第三の給電用レール(第三軌条(サードレール))を敷設し、それを車両に取り付けた集電靴(コレクターシュー)が擦って集電する方式である。", "title": null }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "架空電車線方式に比べ建設コストが低く、架線柱や架線により景観を損ねないのが利点である。", "title": "特徴" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "反面、線路敷の低い位置に裸の給電レールを敷設するため、人の立ち入りが容易な路線や駅では感電の危険を伴ううえ、保線作業時においても短絡や感電の危険性が高いため、日本では原則として直流を用いるものは750ボルト以下、交流を用いるものは600ボルト以下の低圧で用いること、また人が立ち入る可能性の低い地下鉄道または高架専用敷鉄道に限る旨が国土交通省による省令、規則、告示で定められている。", "title": "特徴" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "構造的には、架空電車線と比べて硬質で柔軟性に乏しい鉄製レールを用いるため、離線や摺動騒音を生じやすく、分岐器や踏切の上では給電が途切れる欠点を有する。", "title": "特徴" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "また、曲線走行時には摩擦による振動や騒音が大きく、高速運転に適さないのも欠点である。近鉄けいはんな線で95 km/h運転が行われているほか(同線では120 km/hまでの運転試験が行われ、同線での最適な最高運転速度を検討した結果、70 km/hから95 km/hに速度を向上させた)、イギリスでも160 km/h運転をしている区間もあるが、一般的に200 km/h以上の高速鉄道には向かない。イギリス国内のユーロスターが架空線方式の高速新線(CTRL)に切り替えられたのも、フランス国内との速度差が大きいうえ、英仏海峡トンネルの出口で集電方式の切り換えが発生するという不都合があったからである。", "title": "特徴" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "1990年代前半には騒音の低減も狙うべく、日本で新幹線のような高速運転を可能とする研究も鉄道総合技術研究所で行われていたが、低電圧は高速運転に不向きで、高電圧は地表に近い位置での使用が危険であるため断念されている。", "title": "特徴" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "第三軌条は地上の低い位置に設置されているが、走行用レールが地表とほぼ同電位であるのに対し、第三軌条は地表に対して公称電圧に等しい電圧を有している。また、第三軌条は車両の重量を支持しないため走行用レールと同じ種類のレールを使用する必要はなく、走行用レールよりも細いものや、強度は劣るが電気抵抗の低い低炭素鋼レールが用いられている。", "title": "特徴" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "第三軌条は地表上低い位置に設置されるため、線路を横断する形の平面交差にあまり向かないのも欠点である。ロンドン南郊やベルリンSバーン、シカゴ・Lの郊外地上区間など、踏切のある路線も存在するが、第三軌条の特性の面から大半の路線は立体化されている。なお、日本でも東京メトロ銀座線の上野駅から分岐する上野検車区の地上部出入庫線に一般道路との踏切があるが、この踏切から線路内に人が立ち入らないように、線路側にも電車の通過時のみ開閉する遮断柵が設けられているほか、道路との交差部には第三軌条を設置していない。", "title": "特徴" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "日本では一部の地下鉄および、第三軌条方式の地下鉄と直通運転している路線だけに用いられているが、欧米ではロンドン近郊の旧国鉄路線など、地上の路線にも広く採用されている。フランスのピレネー山脈には、\"Train Jaune\"(トラン・ジョーヌ、黄色い列車)と称する、フランス国鉄(SNCF)の経営による第三軌条集電の小型電車を使用する山岳ローカル線のセルダーニュ線も存在する。", "title": "特徴" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "第三軌条方式は建設コストの面から、小断面のトンネルで建設しようとする場合に有利で、地下鉄などトンネル断面を小さくしたい場合に採用された。近年は地上路線との乗り入れが普及したことや、小断面のトンネルが冷房使用時の廃熱において不利になったため、剛体架線などを使用した架空電車線方式を採用する地下鉄が多く、日本の鉄輪式リニアモーターカーによる地下鉄も、全て架空電車線方式である。", "title": "特徴" }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "駅のプラットホームや線路敷と道路が近接する場所など、係員以外の者が線路敷に立ち入る恐れのある箇所には、感電の危険性と線路内立入禁止である旨を警告表示するよう規定されている。世界的に見て使用電圧は大半の路線が直流900ボルト未満で、1,500ボルトもしくは3,000ボルトを多用する架線集電式より低い。日本では直流750ボルト以下、交流600ボルト以下と規定されている。", "title": "特徴" }, { "paragraph_id": 13, "tag": "p", "text": "第三軌条は走行する列車の車体(車両限界)よりも外側に設置されるのが一般的で、レール幅を狭めて枕木などの構造物をコンパクトにできる狭軌の走行用レールを第三軌条と組み合わせる利点は小さい。台車の横幅が大きい方が第三軌条に近く、集電しやすくなる。こうした理由から、歴史的に狭軌を多く採用してきた日本でも、現在ある第三軌条方式の路線はすべて標準軌を採用している。", "title": "特徴" }, { "paragraph_id": 14, "tag": "p", "text": "路面電車でも第三軌条による地表集電方式が用いられている例がある。給電用レールは細かい絶縁区間に分割され、歩行者や他の路面交通の安全のため車両の真下の部分にのみ通電されるようになっている。19世紀末に登場したものの、安全性に問題があり、すぐに姿を消したが、2003年にフランスのボルドーで再度実用化された。路面電車の第三軌条集電方式にはこのほかに地中の溝に給電用レールを敷設する地中溝(コンデュイット)方式が存在した。", "title": "特徴" }, { "paragraph_id": 15, "tag": "p", "text": "1893年(明治26年)に開業したアプト式時代の信越本線横川駅 - 軽井沢駅間(通称「横軽線」)が、第三軌条方式の最初の例である。電圧は直流600ボルトで、下面接触方式であった。横軽線に多数存在するトンネルは蒸気機関車用の規格で作られており、架空電車線化するためにはトンネル断面を高さ方向に拡張する工事が必要であった。その工事費用は莫大なものとなることが予想されたため、低予算で実現可能な第三軌条方式が採用されたのである。", "title": "日本で最初の採用例" }, { "paragraph_id": 16, "tag": "p", "text": "なお、横川駅および軽井沢駅構内は、機関車付け換え作業や貨車入換作業時の安全性を考慮して架空電車線方式を採ったため(こちらも直流600ボルト)、機関車はいずれも集電靴とパンタグラフ(初期はポール)の双方を装備したハイブリッド集電方式としていた。また、機関車がいずれもロッド駆動であったこともあり、電車とは異なり、機関車の集電靴はいずれも車端部に装備されていた。", "title": "日本で最初の採用例" }, { "paragraph_id": 17, "tag": "p", "text": "レールの上側と下側のどちらを集電靴が擦るのかは、国によってもさまざまである。", "title": "上面接触と下面接触" }, { "paragraph_id": 18, "tag": "p", "text": "日本では、前項で紹介した信越本線の横軽以外は、すべて上面接触である。一方、ドイツでは、ベルリンSバーンなどのように下側に接触しているものもある。", "title": "上面接触と下面接触" }, { "paragraph_id": 19, "tag": "p", "text": "四軌条方式(Four rail system)はロンドン地下鉄のみで見られるもので、通常位置の第三軌条から集電した電力を、走行用レールではなく、その間に設置した第四軌条(フォースレール)に返す方式。", "title": "第四軌条方式" }, { "paragraph_id": 20, "tag": "p", "text": "三相交流給電ゴムタイヤ式のモノレールでも第四軌条まで、同方式自動案内軌条式旅客輸送システムでは第五軌条まで必要になる事がある。", "title": "第四軌条方式" }, { "paragraph_id": 21, "tag": "p", "text": "日本で最初に第三軌条方式を採用した信越本線では前述のように架空電車線方式と併用したハイブリッド集電の機関車としていたが、1963年(昭和38年)に架空電車線方式の新線に切り替えられ消滅したため、他の集電方式と併用して運用されている路線や両電化方式を行き来できる電気機関車や電車は現在ない。2025年日本国際博覧会に合わせ、近畿日本鉄道が同社の奈良線(架空電車線方式)とけいはんな線(第三軌条方式)、Osaka Metro中央線(第三軌条方式)を直通できる専用の特急車両を開発する構想を発表している。また、両電化方式が混在するアメリカのニューヨーク近郊のメトロノース鉄道における専用車両について、日本の鉄道車両メーカーである東急車輛製造と川崎重工業が、イギリスのロンドン近郊における専用車両については日立製作所が納入した実績がある。", "title": "他の集電方式との併用" }, { "paragraph_id": 22, "tag": "p", "text": "日本国外では上述のメトロノース鉄道以外にも区間がいくつかあり、イギリス国鉄クラス313電車など、両方の集電方式に対応した電車や電気機関車が活躍している。", "title": "他の集電方式との併用" }, { "paragraph_id": 23, "tag": "p", "text": "普段はディーゼル発電機によって発電した電気で走る電気式ディーゼル機関車として運用されているが、排出ガス規制のある地下のターミナル駅に乗り入れる際にはエンジンを止めて第三軌条方式(もしくは架空電車線方式)によって集電した電気によって走る電気機関車とすることで乗り入れを可能とした車両がある。", "title": "他の集電方式との併用" }, { "paragraph_id": 24, "tag": "p", "text": "複数の電化方式に対応した高価な専用車両を用いなくとも、直通運転や効率的な運用ができるよう、同じ区間が架空電車線方式と第三軌条方式の両方の方式で電化された箇所もあり、主に大きなターミナル駅構内やその周辺に多い。", "title": "他の集電方式との併用" }, { "paragraph_id": 25, "tag": "p", "text": "両者は景観上は大きな違いはないが、第三軌条方式の場合は軌道内に立ち入ると感電する可能性が非常に高いために、安全対策面では経費が掛かる。", "title": "非電化区間との違い" } ]
第三軌条方式(だいさんきじょうほうしき)は、電気鉄道の集電方式のひとつ。 法令上の名称はサードレール式である。 走行用のレールとは別に、並行して第三の給電用レール(第三軌条)を敷設し、それを車両に取り付けた集電靴(コレクターシュー)が擦って集電する方式である。
{{出典の明記|date=2019年6月}} {{Otheruses|集電のために3本目の軌条を敷設したもの|軌間の異なる車両のために軌条を3本敷設したもの|三線軌条}} [[ファイル:名古屋市営地下鉄100形台車.JPG|thumb|240px|right|台車に取り付けられた集電靴(赤い部分、名古屋市 市電・地下鉄保存館)]] [[ファイル:Tokyo Metro Third rail 20130406.JPG|thumb|240px|right|第三軌条の末端部/導入部(東京メトロ中野車両基地)]] [[ファイル:Shin-ishikiri-thirdrail.jpg|thumb|240px|right|[[近鉄けいはんな線]][[新石切駅]]。第三軌条に接するホームには柵が設置されている]] [[ファイル:Shin-ishikiri-kowaidenki.jpg|thumb|240px|right|電流の流れる第三軌条に注意を喚起する標識(新石切駅)]] [[ファイル:Napajeci kolejnice la cabanasse 1997.jpg|thumb|240px|right|[[セルダーニュ線]]の第三軌条。電流が流れていることに注意を喚起している]] [[ファイル:Taiwan Taipei MRT Third Rail.JPG|thumb|240px|right|[[台北捷運]]軌道の第三軌条([[台北捷運淡水線|淡水線]])]] [[ファイル:Straussberg-6.jpg|thumb|240px|right|第三軌条方式電化で踏切のある例([[ベルリンSバーン]]、シュトラウスベルク - シュトラウスベルク・ノルト間)]] '''第三軌条方式'''(だいさんきじょうほうしき)は、[[電気鉄道]]の[[集電装置|集電方式]]のひとつ。 法令{{Refnest|group="注釈"|鉄道事業法施行規則など}}上の名称は'''サードレール式'''である。 <!--[[線路 (鉄道)|線路]]内に-->走行用の<!--2本の-->レールとは別に、並行して第三の給電用レール('''第三軌条'''('''サードレール'''))を敷設し、それを[[鉄道車両|車両]]<!--の台車-->に取り付けた[[集電装置#第三軌条集電方式|集電靴]](コレクターシュー)が擦って集電する方式である。 == 特徴 == [[架空電車線方式]]に比べ建設コストが低く、[[電柱|架線柱]]や[[架線]]により景観を損ねないのが利点である。 反面、線路敷の低い位置に裸の給電レールを敷設するため、人の立ち入りが容易な路線や[[鉄道駅|駅]]では[[感電]]の危険を伴ううえ、[[保線]]作業時においても[[短絡]]や感電の危険性が高いため、日本では原則として[[直流電化|直流]]を用いるものは750ボルト以下、[[交流電化|交流]]を用いるものは600ボルト以下の低圧で用いること、また人が立ち入る可能性の低い地下鉄道または[[高架橋|高架]]専用敷鉄道に限る旨が[[国土交通省]]による省令、規則、告示で定められている。 構造的には、架空電車線と比べて硬質で柔軟性に乏しい鉄製レールを用いるため、離線や摺動[[騒音]]を生じやすく、[[分岐器]]や[[踏切]]の上では給電が途切れる欠点を有する。 また、曲線走行時には摩擦による[[振動]]や騒音が大きく、[[高速化 (鉄道)|高速運転]]に適さないのも欠点である。[[近鉄けいはんな線]]で95 km/h運転が行われているほか(同線では120 km/hまでの運転試験が行われ、同線での最適な最高運転速度を検討した結果、70 km/hから95 km/hに速度を向上させた)、[[イギリス]]でも160 km/h運転をしている区間もあるが、一般的に200 km/h以上の[[高速鉄道]]には向かない。イギリス国内の[[ユーロスター]]が架空線方式の高速新線([[CTRL]])に切り替えられたのも、[[フランス]]国内との速度差が大きいうえ、[[英仏海峡トンネル]]の出口で集電方式の切り換えが発生するという不都合があったからである。 [[1990年代]]前半には騒音の低減も狙うべく、日本で[[新幹線]]のような高速運転を可能とする研究も[[鉄道総合技術研究所]]で行われていたが、低電圧は高速運転に不向きで、高電圧は地表に近い位置での使用が危険であるため断念されている。 第三軌条は地上の低い位置に設置されているが、走行用レールが地表とほぼ同[[電位]]であるのに対し、第三軌条は地表に対して公称電圧に等しい電圧を有している。また、第三軌条は車両の重量を支持しないため走行用レールと同じ種類のレールを使用する必要はなく、走行用レールよりも細いものや、[[強度]]は劣るが[[電気抵抗]]の低い低[[炭素鋼]]レールが用いられている。 第三軌条は地表上低い位置に設置されるため、線路を横断する形の[[平面交差]]にあまり向かないのも欠点である。ロンドン南郊や[[ベルリンSバーン]]、[[シカゴ・L]]の郊外地上区間など、[[踏切]]のある路線も存在するが、第三軌条の特性の面から大半の路線は立体化されている。なお、日本でも[[東京メトロ銀座線]]の[[上野駅]]から分岐する[[上野検車区]]の地上部出入庫線に一般道路との踏切があるが、この踏切から線路内に人が立ち入らないように、線路側にも電車の通過時のみ開閉する遮断柵が設けられているほか、道路との交差部には第三軌条を設置していない。 日本では一部の[[地下鉄]]および、第三軌条方式の地下鉄と直通運転している路線だけに用いられているが、欧米では[[ロンドン]]近郊の旧国鉄路線など、地上の路線にも広く採用されている。フランスの[[ピレネー山脈]]には、"Train Jaune"(トラン・ジョーヌ、黄色い列車)と称する、[[フランス国鉄]](SNCF)の経営による第三軌条集電の小型電車を使用する山岳[[ローカル線]]の[[セルダーニュ線]]も存在する。 第三軌条方式は建設コストの面から、小断面の[[トンネル]]で建設しようとする場合に有利で、地下鉄などトンネル断面を小さくしたい場合に採用された。近年は地上路線との[[直通運転|乗り入れ]]が普及したことや、小断面のトンネルが[[冷房]]使用時の廃熱において不利になったため、[[剛体架線]]などを使用した架空電車線方式を採用する地下鉄が多く、日本の[[リニアモーターカー#鉄輪式|鉄輪式リニアモーターカー]]による地下鉄も、全て架空電車線方式である。 <!--線路内の低い位置に裸の給電部を設置するため、地下鉄の駅や高架区間(ホームなど)では係員以外が線路に立ち入れないよう-->駅の[[プラットホーム]]や線路敷と道路が近接する場所など、係員以外の者が線路敷に立ち入る恐れのある箇所には、感電の危険性と線路内立入禁止である旨を警告表示するよう規定されている。<!--掲示するなどの十分な防護を行う必要もある。-->世界的に見て使用電圧は大半の路線が直流900ボルト未満で、1,500ボルトもしくは3,000ボルトを多用する架線集電式より低い。日本では直流750ボルト以下、交流600ボルト以下と規定されている。 第三軌条は走行する列車の車体([[車両限界]])よりも外側に設置されるのが一般的で、[[軌間|レール幅]]を狭めて[[枕木]]などの構造物をコンパクトにできる[[狭軌]]の走行用レールを第三軌条と組み合わせる利点は小さい。[[鉄道車両の台車|台車]]の横幅が大きい方が第三軌条に近く、集電しやすくなる。こうした理由から、歴史的に狭軌を多く採用してきた日本でも、現在ある第三軌条方式の路線はすべて[[標準軌]]を採用している<ref>{{Cite web|和書|url=https://toyokeizai.net/articles/-/275926?page=2 |author=[[小林拓矢]] |title=銀座線の「レール幅」はなぜ新幹線と同じなのか |publisher=東洋経済ONLINE |date=2019-04-10 |accessdate=2022-10-26}}</ref>。 [[路面電車]]でも第三軌条による[[地表集電方式]]が用いられている例がある。給電用レールは細かい[[絶縁 (電気)|絶縁]]区間に分割され、歩行者や他の路面交通の安全のため車両の真下の部分にのみ通電されるようになっている。[[19世紀]]末に登場したものの、[[安全性]]に問題があり、すぐに姿を消したが、[[2003年]]にフランスの[[ボルドー]]で再度[[実用]]化された。路面電車の第三軌条集電方式にはこのほかに地中の溝に給電用レールを敷設する地中溝(コンデュイット)方式が存在した。 == 日本で最初の採用例 == [[1893年]]([[明治]]26年)に開業した[[アプト式]]時代の[[信越本線]][[横川駅 (群馬県)|横川駅]] - [[軽井沢駅]]間(通称「[[碓氷峠#鉄道|横軽線]]」)が、第三軌条方式の最初の例である。電圧は[[直流電化|直流]]600ボルトで、下面接触方式であった。横軽線に多数存在する[[トンネル]]は[[蒸気機関車]]用の規格で作られており、架空電車線化するためにはトンネル断面を高さ方向に拡張する工事が必要であった。その工事費用は莫大なものとなることが予想されたため、低予算で実現可能な第三軌条方式が採用されたのである。<!--この区間は日本で唯一、下側に接触する方式が採用された。--> なお、横川駅および軽井沢駅構内は、機関車付け換え作業や[[貨車]][[入換 (鉄道)|入換]]作業時の安全性を考慮して架空電車線方式を採ったため(こちらも直流600ボルト)、機関車はいずれも集電靴と[[集電装置|パンタグラフ(初期はポール)]]の双方を装備したハイブリッド集電方式としていた。また、機関車がいずれも[[ロッド駆動]]であったこともあり、電車とは異なり、機関車の集電靴はいずれも車端部に装備されていた。 == 上面接触と下面接触 == レールの上側と下側のどちらを集電靴が擦るのかは、国によってもさまざまである。 日本では、前項で紹介した信越本線の横軽以外は、すべて上面接触である。一方、[[ドイツ]]では、[[ベルリンSバーン]]などのように下側に接触しているものもある。 == 第四軌条方式 == [[ロンドン地下鉄#車両・軌道・電化方式|四軌条方式]](Four rail system)はロンドン地下鉄のみで見られるもので、通常位置の第三軌条から集電した電力を、走行用レールではなく、その間に設置した第四軌条(フォースレール)に返す方式。 三相交流給電ゴムタイヤ式の[[モノレール]]でも第四軌条まで、同方式[[自動案内軌条式旅客輸送システム]]では第五軌条まで必要になる事がある。 == 他の集電方式との併用 == 日本で最初に第三軌条方式を採用した信越本線では前述のように架空電車線方式と併用したハイブリッド集電の機関車としていたが、[[1963年]](昭和38年)に架空電車線方式の新線に切り替えられ消滅したため、他の集電方式と併用して運用されている路線や両電化方式を行き来できる電気機関車や電車は現在ない。[[2025年日本国際博覧会]]に合わせ、[[近畿日本鉄道]]が同社の[[近鉄奈良線|奈良線]](架空電車線方式)と[[近鉄けいはんな線|けいはんな線]](第三軌条方式)、[[Osaka Metro中央線]](第三軌条方式)を直通できる専用の[[近鉄特急|特急]]車両を開発する構想を発表している<ref>{{Cite web|和書|date=2022-05-02|url=https://www.kintetsu.co.jp/all_news/news_info/syudennsouti.pdf|title=夢洲直通列車向けの集電装置の開発について|publisher=近畿日本鉄道|accessdate=2023-09-26}}</ref>。また、両電化方式が混在するアメリカの[[ニューヨーク]]近郊の[[メトロノース鉄道]]における専用車両について、日本の鉄道車両メーカーである[[東急車輛製造]]と[[川崎重工業]]が、イギリスの[[ロンドン]]近郊における専用車両については[[日立製作所]]が納入した実績がある。 日本国外では上述のメトロノース鉄道以外にも区間がいくつかあり、[[イギリス国鉄クラス313電車]]など、両方の集電方式に対応した電車や電気機関車が活躍している。 普段は[[ディーゼルエレクトリック方式|ディーゼル発電機によって発電した電気で走る]]電気式[[ディーゼル機関車]]として運用されているが、[[排出ガス]]規制のある地下の[[ターミナル駅]]に乗り入れる際にはエンジンを止めて第三軌条方式(もしくは架空電車線方式)によって集電した電気によって走る[[電気機関車]]とすることで乗り入れを可能とした車両がある。 複数の電化方式に対応した高価な専用車両を用いなくとも、直通運転や効率的な運用ができるよう、同じ区間が架空電車線方式と第三軌条方式の両方の方式で電化された箇所もあり、主に大きなターミナル駅構内やその周辺に多い。 <gallery> File:ED42-1.jpg|両電化方式に対応した日本国鉄ED42形 file:02.06.07 Wandsworth Road Eurostar 3104 (5944122761).jpg|パンタグラフを畳み第三軌条方式の路線を走る高速列車[[ユーロスター]]373系電車 File:M8 9101 at New Haven Yard, September 2016.jpg|両電化方式に対応。台車に集電靴、屋根上にパンタグラフを備える[[メトロノース鉄道M8形電車]] File:MTA Metro North P32AC-DM 207.jpg|第三軌条集電による電気機関車としても運用可能なアメリカの[[GE ジェネシス|P32AC-DM形]]機関車 File:LIRR at NY Penn station.jpg|電気機関車としてニューヨークの地下駅に乗り入れた[[ロングアイランド鉄道]]のディーゼル機関車 File:Farringdon 3rd rail AC overhead.JPG|両方の方式で電化されたイギリスの[[ファリンドン駅]]構内 </gallery> == 第三軌条方式の採用例 == === アジア === * [[日本]] <!--** 記述は、鉄道事業法に基づく路線に限定する。 →大阪市営地下鉄はほぼ全線電が軌道法準拠なので、無意味な断り書き --> ** [[札幌市営地下鉄|札幌市交通局]]([[札幌市営地下鉄南北線|南北線]]):直流750V [[ゴムタイヤ式地下鉄|ゴムタイヤ式]] ** [[東京地下鉄]]([[東京メトロ銀座線|銀座線]]・[[東京メトロ丸ノ内線|丸ノ内線]]):直流600V(750Vに昇圧予定<ref>{{Cite web|和書|title=中期経営計画「東京メトロプラン 2018」 |url=http://www.tokyometro.jp/corporate/profile/plan/pdf/tmp2018.pdf |publisher=東京地下鉄 |format=PDF |page=16 |accessdate=2016-03-30}}</ref>) ** [[横浜市営地下鉄|横浜市交通局]]([[横浜市営地下鉄ブルーライン|ブルーライン(1号線・3号線)]]):直流750V ** [[名古屋市営地下鉄|名古屋市交通局]]([[名古屋市営地下鉄東山線|東山線]]・[[名古屋市営地下鉄名城線|名城線]]・[[名古屋市営地下鉄名港線|名港線]]):直流600V ** [[大阪市高速電気軌道]]([[Osaka Metro御堂筋線|御堂筋線]]・[[Osaka Metro谷町線|谷町線]]・[[Osaka Metro四つ橋線|四つ橋線]]・[[Osaka Metro中央線|中央線]]・[[Osaka Metro千日前線|千日前線]]):直流750V ** [[近畿日本鉄道]]([[近鉄けいはんな線|けいはんな線]]):直流750V ** [[北大阪急行電鉄]]([[北大阪急行電鉄南北線|南北線]]):直流750V * [[大韓民国]] ** [[釜山-金海軽電鉄]]:直流750V ** [[龍仁軽電鉄]]:直流750V ** [[仁川交通公社]]([[仁川交通公社2号線|2号線]]):直流750V ** [[ソウル軽電鉄牛耳新設線]]:直流750V ** [[金浦都市鉄道]]:直流750V ** [[議政府軽電鉄]]:直流750V * [[朝鮮民主主義人民共和国]] ** [[平壌地下鉄]]([[平壌地下鉄千里馬線|千里馬線]]、[[平壌地下鉄革新線|革新線]]):直流825V * [[中華人民共和国]] **[[北京地下鉄]]([[北京地下鉄1号線|1]]・[[北京地下鉄2号線|2]]・[[北京地下鉄4号線|4]]・[[北京地下鉄5号線|5]]・[[北京地下鉄8号線|8]]・[[北京地下鉄9号線|9]]・[[北京地下鉄10号線|10]]・[[北京地下鉄13号線|13]]・[[北京地下鉄15号線|15号線]]・[[北京地下鉄八通線|八通線]]・[[北京地下鉄大興線|大興線]]・[[北京地下鉄亦荘線|亦荘線]]・[[北京地下鉄昌平線|昌平線]]・[[北京地下鉄房山線|房山線]]・[[北京地下鉄首都機場線|首都機場線]]):直流750V、機場線は鉄輪式リニアモーターカー ** [[北京地下鉄7号線]]:直流1,500V ** [[天津地下鉄]]([[天津地下鉄1号線|1]]・[[天津地下鉄2号線|2]]・[[天津地下鉄3号線|3号線]]):直流750V ** [[上海軌道交通]]([[上海軌道交通16号線|16]]・[[上海軌道交通17号線|17号線]]):直流1,500V ** [[広州地下鉄]]([[広州地下鉄4号線|4]]・[[広州地下鉄5号線|5]]・[[広州地下鉄6号線|6]]・[[広州地下鉄14号線|14]]・[[広州地下鉄21号線|21号線]]):直流1,500V、鉄輪式リニアモーターカー ** [[武漢地下鉄]]([[武漢地下鉄1号線|1]]・[[武漢地下鉄2号線|2号線]]):直流750V ** [[深圳地下鉄]]([[深圳地下鉄3号線|3号線]]):直流1,500V ** [[青島地下鉄]]:直流1,500V ** [[昆明軌道交通]]:直流750V ** [[無錫地下鉄]]:直流1,500V * [[中華民国]]([[台湾]]) ** [[台北捷運]]:直流750V ** [[高雄捷運]]:直流750V ** [[桃園捷運]]:直流750V *[[インドネシア]] **パレンバンLRT:直流750V **ジャカルタLRT:直流750V * [[タイ王国|タイ]] ** [[バンコク・メトロ]]:直流750V ** [[バンコク・スカイトレイン]](バンコク大量輸送システム):直流750V * [[マレーシア]] **[[ラピドKL]]([[ラピドKLアンパン線|アンパン線]]、[[ラピドKLクラナ・ジャヤ線|クラナ・ジャヤ線]]):直流750V、クラナ・ジャヤ線は鉄輪式リニアモーターカー **MRT(スンガイ・ブロー-カジャン線):直流750V * [[シンガポール]] ** [[マス・ラピッド・トランジット (シンガポール)|シンガポール地下鉄(SMRT)]]:直流750V * [[インド]] ** [[コルカタ#交通|コルカタ地下鉄]]([[:en:Kolkata Metro|メトロ鉄道]]) 直流750V * [[イラン]] ** [[テヘラン・メトロ]](テヘラン都市地下鉄道):直流750V * [[トルコ]] ** [[アンカラ#交通|アンカラ地下鉄]]:直流750V ** [[イスタンブール#公共交通|イスタンブール地下鉄]](イスタンブール交通):直流750V ** [[イズミル|イズミル地下鉄]]:直流750V === ヨーロッパ === * [[オーストリア]] ** [[ウィーン地下鉄]](ウィーン路線網 6号線を除く):直流750V * [[ベルギー]] ** [[ブリュッセル地下鉄]]:直流900V * [[ブルガリア]] ** [[ソフィア地下鉄]]:直流825V * [[チェコ]] ** [[プラハ地下鉄]]:直流750V * [[デンマーク]] ** [[コペンハーゲン地下鉄]]:直流750V * [[フィンランド]] ** [[ヘルシンキ地下鉄]]:直流750V * [[フランス]] ** SNCF[[セルダーニュ線]](トラン・ジョーヌ) ** SNCF[[コル・デ・モンテ線]](モンブラン・エクスプレス):リゾート地・[[シャモニー]]へ至る[[狭軌]](メーターゲージ)線。[[スイス]]の私鉄・マルティニ・シャトラール鉄道(TMR)と直通運転している。コル・デ・モンテ線は第三軌条だが、TMRは架線集電であり、直通列車「モンブラン・エクスプレス」は集電靴・パンタグラフの両方を備えている。 ** SNCF[[モーリエンヌ線]]:イタリアとの国境モーリエンヌ峠のフランス側、シャンベリー・シャルレゾー駅とモダーヌ駅の間はかつては直流750V・第三軌条で電化されており、集電靴を装備したモーリエンヌ線仕様の[[フランス国鉄CC6500形電気機関車|CC6500形電気機関車]]が専用で使用されていた。同区間はフランスとイタリアを結ぶ幹線ルートで、のちに直流1,500V・架線集電式に変更されており、[[TGV]]、[[アルテシア]]などが運行されている。 ** SNCF[[トランジリアン|パリ近郊路線]]:パリ近郊路線はかつては第三軌条電化線も少なくなかった。[[サン・ラザール駅]]発着の近郊路線は[[1970年代]]まで第三軌条電化であった。また、[[ミュゼ・ドルセー駅|オルセー駅]]開業当時、地下トンネルでは蒸気機関車が運行不可能なため、オルセー駅 - [[オステルリッツ駅]]間は第三軌条で電化されており、専用の電気機関車で連絡されていた。その後サン・ラザール駅発着路線は[[交流電化|交流]]25,000V架線集電式、オルセー駅 - オステルリッツ駅間は直流1,500Vの架線集電式にそれぞれ変更されている。 ** [[メトロ (パリ)|パリ地下鉄(メトロ)]]:直流750V。鉄輪式・ゴムタイヤ式問わず。 ** [[メトロ (リヨン)|リヨン地下鉄(メトロ)]]A・B・D線:直流750V。[[ゴムタイヤ式地下鉄|ゴムタイヤ式]]。 ** [[マルセイユ地下鉄]](メトロ):直流750V。ゴムタイヤ式。 ** [[ボルドー]]のトラム(路面電車):直流750V。[[地表集電方式]]。 * [[ドイツ]] ** [[ベルリンSバーン]]:直流800V ** [[ハンブルクSバーン]]:直流1,200V ** [[ベルリン地下鉄]](ベルリン市交通局):直流750V ** [[ニュルンベルク地下鉄]](ニュルンベルク交通):直流750V ** [[ミュンヘン地下鉄]](ミュンヘン都市事業公社交通部):直流750V ** [[ハンブルク地下鉄]](ハンブルク高架鉄道):直流750V * [[ギリシャ]] ** [[アテネ地下鉄]](アテネ・ピレアス電気鉄道):直流750V ** アテネ地下鉄(ATTIKO Metro):直流750V * [[イタリア]] ** [[ミラノ地下鉄]] M1線:直流750V * [[オランダ]] ** [[メトロ (アムステルダム)|アムステルダム地下鉄]]:直流750V。一部路線、直流600V架線集電式のLRTに乗り入れ ** [[メトロ_(ロッテルダム)|ロッテルダム地下鉄]]:直流750V。一部区間、直流750V架線集電式 * [[ノルウェー]] ** [[T-bane|オスロ地下鉄]] 2・4・5号線:直流750V * [[ハンガリー]] ** [[ブダペスト地下鉄]] 2・3号線:直流750V * [[ポルトガル]] ** [[リスボン地下鉄]]:直流750V * [[ポーランド]] ** [[ワルシャワ地下鉄]]:直流750V * [[ルーマニア]] ** [[ブカレスト地下鉄]]:直流750V * [[イギリス]] ** ロンドンの近郊路線(主に南郊方面) ** [[ロンドン地下鉄]]:四軌条方式・直流630V **[[ドックランズ・ライト・レイルウェイ]]:直流750V ** [[リヴァプール]]地下鉄:直流750V ** [[グラスゴー地下鉄]]:直流600V ** [[ヴォルクの電気鉄道]]:直流110V 1883年に開業した現存する最古の電気鉄道路線 * [[スウェーデン]] ** [[ストックホルム地下鉄]]:直流650V・直流750V === CIS諸国 === * [[ロシア]] ** [[モスクワ地下鉄]]:直流825V ** [[サンクトペテルブルク地下鉄]]:直流825V ** [[ノボシビルスク地下鉄]]:直流825V ** [[エカテリンブルク地下鉄]]:直流825V ** [[サマーラ地下鉄]]:直流825V ** [[ニジニ・ノヴゴロド地下鉄]]:直流825V ** [[カザン地下鉄]]:直流825V * [[ウクライナ]] ** [[キエフ地下鉄]]:直流825V ** [[ハルキウ地下鉄]]:直流750V ** [[ドニプロペトロウシク地下鉄]]:直流825V * [[ベラルーシ]] ** [[ミンスク地下鉄]]:直流825V * [[ウズベキスタン]] ** [[タシュケント地下鉄]]:直流825V * [[アゼルバイジャン]] ** [[バクー地下鉄]]:直流825V * [[アルメニア]] ** [[エレバン地下鉄]]:直流825V * [[ジョージア (国)|ジョージア]] ** [[トビリシ地下鉄]]:直流825V === 北アメリカ === * [[アメリカ合衆国]] ** [[メトロポリタン・トランスポーテーション・オーソリティ]](MTA) *** [[ニューヨーク市地下鉄]](MTA傘下の[[ニューヨーク市都市交通局]]):直流625V *** [[スタテンアイランド鉄道]] *** [[メトロノース鉄道]]の電化区間([[メトロノース鉄道ニューヘイブン線|ニューヘイブン線]]の大部分を除く):直流800V *** [[ロングアイランド鉄道]]の電化区間 ***[[エアトレインJFK]] ** [[パストレイン]]([[ニューヨーク・ニュージャージー港湾公社]]) ** [[ワシントンメトロ]](ワシントン首都圏交通局):直流750V ** [[ボルティモア地下鉄]]:直流700V ** [[マサチューセッツ湾交通局|MBTA]](グリーンラインとブルーラインの一部を除く):直流600V ** [[南東ペンシルベニア交通局|SEPTA]](フィラデルフィア)の地下鉄(ブルーライン・オレンジライン)・ライトレール「{{仮リンク|ノリスタウン高速線|en|Norristown High Speed Line}}」:直流625V *** [[PATCO]](ペンシルベニア・ニュージャージー州) ** [[シカゴ・L]]:直流600V ** [[アトランタ・マルタ]]:直流750V ** [[バート (鉄道)|BART]]([[サンフランシスコ・ベイエリア]]の都市高速鉄道):直流1,000V ** [[ロサンゼルス郡都市圏交通局|ロサンゼルス地下鉄]][[ロサンゼルス郡都市圏交通局レッドライン|B]]・[[ロサンゼルス郡都市圏交通局パープルライン|D]]:直流750V ** [[アムトラック]][[北東回廊|都市部地下線区間]]の一部(煤煙防止のため電気式[[ディーゼル機関車]]などが集電して走る) ** [[マイアミ]]メトロレイル([[:en:Miami-Dade Metrorail|Miami-Dade Metrorail]]) ** [[デトロイト]]ピープルムーバ([[:en:Detroit People Mover|Detroit People Mover]]) * [[プエルトリコ]](アメリカ合衆国自治領) ** [[:en:Tren_Urbano|トレンアーバノ]]:直流750V * [[カナダ]] ** [[モントリオール地下鉄]]:直流750V ** [[トロント市地下鉄|トロント地下鉄]]:直流600V ** [[バンクーバー・スカイトレイン]]:直流600V(リニアーモーター式、カナダ・ラインは直流750Vで駆動方式が異なる) * [[メキシコ]] ** [[メキシコシティ地下鉄]](A線を除く):直流750V === 南アメリカ === * [[ベネズエラ]] ** [[カラカス地下鉄]]全路線:直流750V * [[ブラジル]] ** [[リオデジャネイロ地下鉄]]全路線:直流750V ** [[サンパウロ地下鉄]](5号線を除く):直流750V ** [[メトロ・デ・ブラジリア]]全路線:直流750V * [[アルゼンチン]] ** [[ブエノスアイレス地下鉄]]B線:直流600V(架空電車線方式併用) ** [[ブエノスアイレス]]近郊電車・[[ブエノスアイレスの鉄道#ミトレ線|ミトレ線]]:直流600V/800V ** ブエノスアイレス近郊電車・[[ブエノスアイレスの鉄道#サルミエント線|サルミエント線]]:直流600V/800V ** ブエノスアイレス近郊電車・[[ブエノスアイレス地下鉄#ウルキサ線(U線・近郊電車)|ウルキサ線]]:直流600V * [[チリ]] ** [[サンティアゴ地下鉄]]全路線 : 直流750V === ポリネシア === * アメリカ合衆国[[ハワイ州]] ** [[スカイライン (ホノルル)|スカイライン]]:直流750V == 非電化区間との違い == 両者は景観上は大きな違いはないが、第三軌条方式の場合は軌道内に立ち入ると感電する可能性が非常に高いために、安全対策面では経費が掛かる。 == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} {{Reflist}} === 注釈 === {{Notelist}} {{Reflist|group=注釈}} == 関連項目 == {{Commonscat|Third rail}} * [[架空電車線方式]] * [[鉄道の電化]] * [[サードレール (政治用語)]] {{Rail-stub}} {{Normdaten}} {{DEFAULTSORT:たいさんきしようほうしき}} [[Category:鉄道の電化]] [[Category:鉄道の軌道設備]]
2003-05-18T06:00:35Z
2023-11-30T10:01:03Z
false
false
false
[ "Template:Notelist", "Template:Rail-stub", "Template:Normdaten", "Template:Otheruses", "Template:仮リンク", "Template:脚注ヘルプ", "Template:Reflist", "Template:出典の明記", "Template:Refnest", "Template:Cite web", "Template:Commonscat" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC%E4%B8%89%E8%BB%8C%E6%9D%A1%E6%96%B9%E5%BC%8F
8,523
直流
直流(ちょくりゅう、英: direct current、略記:DC)は、時間とともに流れる方向が変化はしない電流である。「直流電流」とも。 対比されている概念は、交流つまり周期的に方向が変化する電流である。 直流は、狭義には方向だけでなく大きさも変化しない電流のことを指し、流れる方向が一定で、電流の大きさが変化するものは(厳密には)脈流(pulsating current)という。 (広義には、脈流も含めて、方向が変わらなければざっくりと「直流」と呼ぶ。) なお電流と電圧には深い関係があり、直流電流を引き起こすような時間によって方向が変化しない電圧は、直流電圧という。脈流だと、電圧も脈を打つ。 電池や静電気により発生する電気は直流である。直流電流は金属線のような導体を流れるが、半導体や絶縁体をも一定程度流れる。また、大気中や真空中であっても陰極線として流れる。 直流回路において、電圧V(V)、電流I(A)のとき、電力P(単位・W)につき次式が成り立つ。 上式はオームの法則から次のようにも変換される。 また、電力P(W)、時間t(s)のとき、電力量W(単位・Ws)につき次式が成り立つ。 上式はジュールの法則の熱量H(単位・J)と次のような関係にある。 また、一般に電流を流すと磁場が発生し、直流でも同様に磁場が発生する。 初期の発電事業においては直流発電機が用いられていたため直流送電が用いられたが、その後、交流に取って代わられた。その後に利用が拡大した太陽光発電は直流電力を取り出し、通常はパワーコンディショナーにより交流に変換した上で電源としている。 通常、送電のメリットから、一般家庭に送電されるのは交流であり、家庭用電源を使用する電化製品は交流電源に対応するが、機器によっては機器内の整流器により直流電流に変換して作動させるものもある。ただし、北海道・本州間連系設備等静電容量が高くなるため交流送電の場合損失が大きい海底ケーブル区間や、長い区間に亘り途中の利用がない送電には、サイリスタ等パワーエレクトロニクスの進歩もあって直流送電も用いられている。 直流モーターは、SとNを切り替える為に整流子が不可欠である。 すでに説明したように直流電流でも磁場が発生する。市販品の乾電池一本でも方位磁針が若干反応するほどであるので、磁気を測定する場所およびその周辺では大電流で直流電圧をかけることを厳しく制限している。例えば茨城県にある気象庁地磁気観測所の観測に悪影響をあたえないように、東京周辺の鉄道では直流電化がほとんどであるにもかかわらず、常磐線取手以北や水戸線、つくばエクスプレスの守谷 - つくば間が交流電化にされ、関東鉄道の2路線が非電化とされている。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "直流(ちょくりゅう、英: direct current、略記:DC)は、時間とともに流れる方向が変化はしない電流である。「直流電流」とも。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "対比されている概念は、交流つまり周期的に方向が変化する電流である。", "title": null }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "直流は、狭義には方向だけでなく大きさも変化しない電流のことを指し、流れる方向が一定で、電流の大きさが変化するものは(厳密には)脈流(pulsating current)という。 (広義には、脈流も含めて、方向が変わらなければざっくりと「直流」と呼ぶ。)", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "なお電流と電圧には深い関係があり、直流電流を引き起こすような時間によって方向が変化しない電圧は、直流電圧という。脈流だと、電圧も脈を打つ。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "電池や静電気により発生する電気は直流である。直流電流は金属線のような導体を流れるが、半導体や絶縁体をも一定程度流れる。また、大気中や真空中であっても陰極線として流れる。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "直流回路において、電圧V(V)、電流I(A)のとき、電力P(単位・W)につき次式が成り立つ。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "上式はオームの法則から次のようにも変換される。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "また、電力P(W)、時間t(s)のとき、電力量W(単位・Ws)につき次式が成り立つ。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "上式はジュールの法則の熱量H(単位・J)と次のような関係にある。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "また、一般に電流を流すと磁場が発生し、直流でも同様に磁場が発生する。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "初期の発電事業においては直流発電機が用いられていたため直流送電が用いられたが、その後、交流に取って代わられた。その後に利用が拡大した太陽光発電は直流電力を取り出し、通常はパワーコンディショナーにより交流に変換した上で電源としている。", "title": "直流の利用" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "通常、送電のメリットから、一般家庭に送電されるのは交流であり、家庭用電源を使用する電化製品は交流電源に対応するが、機器によっては機器内の整流器により直流電流に変換して作動させるものもある。ただし、北海道・本州間連系設備等静電容量が高くなるため交流送電の場合損失が大きい海底ケーブル区間や、長い区間に亘り途中の利用がない送電には、サイリスタ等パワーエレクトロニクスの進歩もあって直流送電も用いられている。", "title": "直流の利用" }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "直流モーターは、SとNを切り替える為に整流子が不可欠である。", "title": "直流の利用" }, { "paragraph_id": 13, "tag": "p", "text": "すでに説明したように直流電流でも磁場が発生する。市販品の乾電池一本でも方位磁針が若干反応するほどであるので、磁気を測定する場所およびその周辺では大電流で直流電圧をかけることを厳しく制限している。例えば茨城県にある気象庁地磁気観測所の観測に悪影響をあたえないように、東京周辺の鉄道では直流電化がほとんどであるにもかかわらず、常磐線取手以北や水戸線、つくばエクスプレスの守谷 - つくば間が交流電化にされ、関東鉄道の2路線が非電化とされている。", "title": "その他" } ]
直流は、時間とともに流れる方向が変化はしない電流である。「直流電流」とも。 対比されている概念は、交流つまり周期的に方向が変化する電流である。
{{Otheruses}} <!--リンク切れ、[[画像:Current_rectification_diagram.png|thumb|直流の波形]]--> [[File:Types of current.svg|thumb|直流、脈流、交流の関係。Y軸は電流および電圧。赤色の線が直流。青色の線は脈流。]] '''直流'''(ちょくりゅう、{{Lang-en-short|direct current}}<ref name="NDH">『日本大百科事典』【直流】</ref>、略記:'''DC''')は、[[時間]]とともに流れる[[方向]]が変化はしない[[電流]]である<ref name="NDH" />。「直流電流」とも。 対比されている概念は、[[交流]]つまり周期的に方向が変化する電流である。 == 概要 == 直流は、狭義には方向だけでなく大きさも変化しない電流のことを指し、流れる方向が一定で、電流の大きさが変化するものは(厳密には)[[脈流]](pulsating current)という。 (広義には、脈流も含めて、方向が変わらなければざっくりと「直流」と呼ぶ。) なお電流と電圧には深い関係があり、直流電流を引き起こすような時間によって方向が変化しない[[電圧]]は、'''直流電圧'''という。脈流だと、電圧も脈を打つ。 ;直流の性質 [[電池]]や[[静電気]]により発生する電気は直流である。直流電流は金属線のような[[電気伝導体|導体]]を流れるが、[[半導体]]や[[絶縁体]]をも一定程度流れる。また、大気中や真空中であっても[[陰極線]]として流れる。 直流回路において、電圧V(V)、電流I(A)のとき、[[電力]]P(単位・[[ワット (単位)|W]])につき次式が成り立つ。 :'''<math>\mathit{P}=I^2R</math>''' 上式は[[オームの法則]]から次のようにも変換される。 :'''<math>\mathit{P}=VI=\frac{V^2}{R}</math>''' また、電力P(W)、時間t(s)のとき、電力量W(単位・Ws)につき次式が成り立つ。 :'''<math>\mathit{W}=Pt</math>''' 上式は[[ジュールの法則]]の熱量H(単位・J)と次のような関係にある。 :'''<math>1\mathrm{W\cdot{}s}=1\mathrm{J}=0.24\mathrm{cal}</math>''' また、一般に電流を流すと[[磁場]]が発生し、直流でも同様に磁場が発生する。{{Seealso|右ねじの法則}} == 直流の利用 == === 直流発電 === 初期の発電事業においては直流発電機が用いられていたため直流送電が用いられたが、その後、交流に取って代わられた。その後に利用が拡大した[[太陽光発電]]は直流電力を取り出し、通常は[[パワーコンディショナー]]により交流に変換した上で電源としている。 === 直流送電 === 通常、[[送電]]のメリットから、一般家庭に送電されるのは交流であり、家庭用電源を使用する電化製品は交流電源に対応するが、機器によっては機器内の[[整流器]]により直流電流に変換して作動させるものもある。ただし、[[北海道・本州間連系設備]]等[[静電容量]]が高くなるため[[交流送電]]の場合損失が大きい[[海底ケーブル]]区間や、長い区間に亘り途中の利用がない送電には、[[サイリスタ]]等[[パワーエレクトロニクス]]の進歩もあって[[直流送電]]も用いられている。 === 直流機器 === [[直流モーター]]は、SとNを切り替える為に整流子が不可欠である。 == その他 == ;雑学 {{See also|ビオ・サバールの法則|気象庁地磁気観測所}} すでに説明したように直流電流でも[[磁場]]が発生する。市販品の[[乾電池]]一本でも方位磁針が若干反応するほどであるので、磁気を測定する場所およびその周辺では大電流で直流電圧をかけることを厳しく制限している。例えば茨城県にある[[気象庁地磁気観測所]]の観測に悪影響をあたえないように、東京周辺の[[鉄道]]では直流電化がほとんどであるにもかかわらず、[[常磐線]][[取手駅|取手]]以北や[[水戸線]]、[[首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス|つくばエクスプレス]]の[[守谷駅|守谷]] - [[つくば駅|つくば]]間が交流電化にされ、[[関東鉄道]]の2路線が非電化とされている。 == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} {{Reflist}} == 関連項目 == * [[発電]] - [[発電所]] - [[発電機]] * [[送電]] - [[交流送電]] - [[直流送電]] * [[電気]] * [[電気工学]] - [[電力工学]] * [[直流電化]](鉄道における直流電化) * [[直流給電]](屋内配線の直流化) * [[交流]] {{電気電力}} {{Normdaten}} {{DEFAULTSORT:ちよくりゆう}} [[Category:電気理論]] [[Category:電力流通]]
2003-05-18T06:11:57Z
2023-09-11T04:45:41Z
false
false
false
[ "Template:Lang-en-short", "Template:Seealso", "Template:See also", "Template:脚注ヘルプ", "Template:Reflist", "Template:電気電力", "Template:Normdaten", "Template:Otheruses" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B4%E6%B5%81
8,524
ポール・バーホーベン
ポール・バーホーベン(Paul Verhoeven、1938年7月18日 - )は、オランダ・アムステルダム出身の映画監督。 名前の発音はオランダ語ではパウル・ヴァーフーヴェ(ン)([ˈpʌul vərˈɦuvə(n)])となる。 幼少期を第二次世界大戦下のオランダのハーグで過ごした。その中で、自分たちオランダ人の味方であるはずの連合軍がナチスの軍事基地があるハーグを空爆し、死体が道端に転がっているという日常を過ごしている。 ライデン大学で数学と物理学を学ぶとオランダ海軍に従軍し、ドキュメンタリーを制作するようになる。その後はテレビ界入りし、1960年代に中世オランダが舞台のテレビシリーズ『Floris』の監督を務め、ルトガー・ハウアーと出会う。それ以降、ハウアーはバーホーベン作品の常連となる。初監督映画作品は1971年の『Wat Zien Ik?』。続く1973年の『ルトガー・ハウアー/危険な愛』で1974年のアカデミー外国語映画賞にノミネートされるなど、注目を集めた。1977年の『女王陛下の戦士』はゴールデングローブ賞にノミネートされ、世界的な人気と評価を得た。 1985年の『グレート・ウォリアーズ/欲望の剣』からはアメリカに渡り、『ロボコップ』や『トータル・リコール』、『スターシップ・トゥルーパーズ』などヒット作を連発する。一方、過激な暴力描写や性的描写に批判を受けることも多かった。1995年の『ショーガール』でラジー賞のワースト監督賞を受賞した際には、同賞史上初めて自ら会場でトロフィーを受け取り、笑顔で「蝶々が芋虫になった気分だ」とスピーチを行った。2000年の『インビジブル』(原題: Hollow Man)では「スタジオの奴隷になった気がした」と振り返り、「空っぽな (Hollow) 作品だ」とまで評している。 その後はオランダに戻り、2006年の『ブラックブック』は25億円をかけたオランダ映画界始まって以来の大作となったが、オランダだけでは資本調達ができずフランス、イギリス、ドイツ資本からも資金提供を受けた。アメリカ時代の反省から、VFXを一切使わずに撮影されている。 2016年には第16回マラケシュ国際映画祭・トリビュート(功労賞)を受賞した。 2017年には第67回ベルリン国際映画祭の審査委員長に就任した。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "ポール・バーホーベン(Paul Verhoeven、1938年7月18日 - )は、オランダ・アムステルダム出身の映画監督。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "名前の発音はオランダ語ではパウル・ヴァーフーヴェ(ン)([ˈpʌul vərˈɦuvə(n)])となる。", "title": null }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "幼少期を第二次世界大戦下のオランダのハーグで過ごした。その中で、自分たちオランダ人の味方であるはずの連合軍がナチスの軍事基地があるハーグを空爆し、死体が道端に転がっているという日常を過ごしている。", "title": "略歴" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "ライデン大学で数学と物理学を学ぶとオランダ海軍に従軍し、ドキュメンタリーを制作するようになる。その後はテレビ界入りし、1960年代に中世オランダが舞台のテレビシリーズ『Floris』の監督を務め、ルトガー・ハウアーと出会う。それ以降、ハウアーはバーホーベン作品の常連となる。初監督映画作品は1971年の『Wat Zien Ik?』。続く1973年の『ルトガー・ハウアー/危険な愛』で1974年のアカデミー外国語映画賞にノミネートされるなど、注目を集めた。1977年の『女王陛下の戦士』はゴールデングローブ賞にノミネートされ、世界的な人気と評価を得た。", "title": "略歴" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "1985年の『グレート・ウォリアーズ/欲望の剣』からはアメリカに渡り、『ロボコップ』や『トータル・リコール』、『スターシップ・トゥルーパーズ』などヒット作を連発する。一方、過激な暴力描写や性的描写に批判を受けることも多かった。1995年の『ショーガール』でラジー賞のワースト監督賞を受賞した際には、同賞史上初めて自ら会場でトロフィーを受け取り、笑顔で「蝶々が芋虫になった気分だ」とスピーチを行った。2000年の『インビジブル』(原題: Hollow Man)では「スタジオの奴隷になった気がした」と振り返り、「空っぽな (Hollow) 作品だ」とまで評している。", "title": "略歴" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "その後はオランダに戻り、2006年の『ブラックブック』は25億円をかけたオランダ映画界始まって以来の大作となったが、オランダだけでは資本調達ができずフランス、イギリス、ドイツ資本からも資金提供を受けた。アメリカ時代の反省から、VFXを一切使わずに撮影されている。", "title": "略歴" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "2016年には第16回マラケシュ国際映画祭・トリビュート(功労賞)を受賞した。", "title": "略歴" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "2017年には第67回ベルリン国際映画祭の審査委員長に就任した。", "title": "略歴" } ]
ポール・バーホーベンは、オランダ・アムステルダム出身の映画監督。 名前の発音はオランダ語ではパウル・ヴァーフーヴェ(ン)となる。
{{存命人物の出典明記|date=2014年2月}} {{ActorActress | 芸名 = Paul Verhoeven | ふりがな = ポール・バーホーベン | 画像ファイル = Paul Verhoeven Césars 2017 2.jpg | 画像サイズ = 200px | 画像コメント = 2017年 | 本名 = | 別名義 = | 愛称 = | 出生地 = {{NLD}}・[[アムステルダム]] | 死没地 = | 身長 = | 生年 = 1938 | 生月 = 7 | 生日 = 18 | 没年 = | 没月 = | 没日 = | 職業 = 映画監督 | ジャンル = | 活動期間 = | 活動内容 = | 配偶者 = Martine Tours(1967–) | 著名な家族 = | 事務所 = | 公式サイト = | 主な作品 = 『[[ルトガー・ハウアー/危険な愛]]』<br />『[[ロボコップ]]』<br/>『[[トータル・リコール]]』<br/>『[[氷の微笑]]』<br />『[[ショーガール (1995年の映画)|ショーガール]]』<br />『[[スターシップ・トゥルーパーズ]]』<br />『[[ブラックブック]]』<br />『[[エル ELLE]]』 | ヴェネツィア国際映画祭 ='''[[:en:Young Cinema Award|青年映画賞]]'''<br>[[2006年]]『[[ブラックブック]]』 | ロサンゼルス映画批評家協会賞 = '''[[ロサンゼルス映画批評家協会賞 外国語映画賞|外国語映画賞]]'''<br/>[[第5回ロサンゼルス映画批評家協会賞|1979年]]『[[女王陛下の戦士]]』<br/>[[第10回ロサンゼルス映画批評家協会賞|1984年]]『[[4番目の男]]』 | 放送映画批評家協会賞 = '''[[クリティクス・チョイス・ムービー・アワード 外国語映画賞|外国語映画賞]]'''<br />[[第22回クリティクス・チョイス・アワード|2016年]]『[[エル ELLE]]』 | ゴールデンラズベリー賞 = '''[[ゴールデンラズベリー賞 最低監督賞|最低監督賞]]'''<br/>[[第16回ゴールデンラズベリー賞|1995年]]『[[ショーガール (1995年の映画)|ショーガール]]』 | ゴヤ賞 = '''ヨーロッパ作品賞'''<br/>[[2017年]]『[[エル ELLE]]』 | セザール賞 = '''作品賞'''<br/>[[2016年]]『[[エル ELLE]]』 | ゴールデングローブ賞 = '''[[ゴールデングローブ賞 外国語映画賞|外国語映画賞]]'''<br />[[第74回ゴールデングローブ賞|2016年]]『[[エル ELLE]]』 | その他の賞 = | 備考 = [[ベルリン国際映画祭|第67回ベルリン国際映画祭]] 審査委員長(2017年) }} '''ポール・バーホーベン'''(Paul Verhoeven、[[1938年]][[7月18日]] - )は、[[オランダ]]・[[アムステルダム]]出身の[[映画監督]]。 名前の発音はオランダ語では'''パウル・ヴァーフーヴェ'''('''ン''')([ˈpʌul vərˈɦuvə(n)])となる。 == 略歴 == 幼少期を[[第二次世界大戦]]下のオランダの[[ハーグ]]で過ごした。その中で、自分たちオランダ人の味方であるはずの[[連合国 (第二次世界大戦)|連合軍]]がナチスの軍事基地があるハーグを空爆し、死体が道端に転がっているという日常を過ごしている。 [[ライデン大学]]で数学と物理学を学ぶと[[オランダ海軍]]に従軍し、[[ドキュメンタリー]]を制作するようになる。その後はテレビ界入りし、[[1960年代]]に中世オランダが舞台のテレビシリーズ『Floris』の監督を務め、[[ルトガー・ハウアー]]と出会う。それ以降、ハウアーはバーホーベン作品の常連となる。初監督映画作品は[[1971年]]の『Wat Zien Ik?』。続く[[1973年]]の『[[ルトガー・ハウアー/危険な愛]]』で[[1974年]]の[[アカデミー外国語映画賞]]にノミネートされるなど、注目を集めた。[[1977年]]の『[[女王陛下の戦士]]』は[[ゴールデングローブ賞]]にノミネートされ、世界的な人気と評価を得た。 [[1985年]]の『[[グレート・ウォリアーズ/欲望の剣]]』からはアメリカに渡り、『[[ロボコップ]]』や『[[トータル・リコール]]』、『[[スターシップ・トゥルーパーズ]]』などヒット作を連発する。一方、過激な暴力描写や性的描写に批判を受けることも多かった。1995年の『[[ショーガール (1995年の映画)|ショーガール]]』で[[ラジー賞]]の[[ゴールデンラズベリー賞 最低監督賞|ワースト監督賞]]を受賞した際には、同賞史上初めて自ら会場でトロフィーを受け取り、笑顔で「蝶々が芋虫になった気分だ」とスピーチを行った。2000年の『[[インビジブル (2000年の映画)|インビジブル]]』(原題: ''Hollow Man'')では「スタジオの奴隷になった気がした」と振り返り、「空っぽな (Hollow) 作品だ」とまで評している。 その後はオランダに戻り、[[2006年]]の『[[ブラックブック]]』は25億円をかけたオランダ映画界始まって以来の大作となったが、オランダだけでは資本調達ができずフランス、イギリス、ドイツ資本からも資金提供を受けた。アメリカ時代の反省から、VFXを一切使わずに撮影されている。 2016年には第16回マラケシュ国際映画祭・トリビュート(功労賞)を受賞した<ref>{{cite news|url=https://www.cinematoday.jp/news/N0087607|title=塚本晋也監督、スコセッシ監督と並ぶ功労賞獲得に驚き!|newspaper=シネマトゥデイ|date=2016-11-17|accessdate=2016-11-17}}</ref>。 2017年には[[第67回ベルリン国際映画祭]]の審査委員長に就任した<ref>{{cite news|url=https://eiga.com/news/20161219/14/|title=第67回ベルリン映画祭審査委員長にポール・バーホーベン監督|newspaper=映画.com|date=2016-12-19|accessdate=2016-12-20}}</ref>。 == 主な監督作品 == {| class="wikitable" |+ !年 !題名 !備考 |- | rowspan="2" |1973 ||<br />''Wat Zien Ik!?'' || |- |[[ルトガー・ハウアー/危険な愛]]<br />''Turks fruit'' || |- |1975 ||[[娼婦ケティ]]<br />''Keetje Tippel'' || |- |1977 ||[[女王陛下の戦士]]<br />''Soldaat van Oranje'' ||兼 脚本 |- |1980 ||[[SPETTERS/スペッターズ]]<br />''Spetters'' || |- |1982 ||[[4番目の男]]<br />''De Vierde man'' || |- |1985 ||[[グレート・ウォリアーズ/欲望の剣]]<br />''Flesh & Blood'' ||兼 脚本 |- |1987 ||[[ロボコップ]]<br />''Robocop'' || |- |1990 ||[[トータル・リコール]]<br />''Total Recall'' || |- |1992 ||[[氷の微笑]]<br />''Basic Instinct'' || |- |1995 ||[[ショーガール (1995年の映画)|ショーガール]]<br />''Showgirls'' || |- |1997 ||[[スターシップ・トゥルーパーズ]]<br />''Starship Troopers'' || |- |2000 ||[[インビジブル (2000年の映画)|インビジブル]]<br />''Hollow Man'' || |- |2006 ||[[ブラックブック]]<br />''Black Book'' || rowspan="2" |兼 脚本 |- |2012 ||[[ポール・ヴァーホーヴェン/トリック]]<br />''Tricked'' |- |2016 ||[[エル ELLE]]<br />''Elle'' || |- |2021 ||[[ベネデッタ]]<br />''Benedetta'' || |} == 脚注 == {{Reflist}} == 外部リンク == {{Commonscat|Paul Verhoeven|Paul Verhoeven}} * {{allcinema name|12914|ポール・ヴァーホーヴェン}} * {{Kinejun name|21462|ポール・バーホーベン}} * {{IMDb name|0000682|Paul Verhoeven}} {{ポール・バーホーベン監督作品}} {{サターン賞 監督賞}} {{Film-director-stub}} {{Normdaten}} {{DEFAULTSORT:はあほおへん ほおる}} [[Category:オランダの映画監督]] [[Category:SF映画監督]] [[Category:アムステルダム出身の人物]] [[Category:1938年生]] [[Category:存命人物]]
2003-05-18T06:26:19Z
2023-12-11T16:31:48Z
false
false
false
[ "Template:Normdaten", "Template:ActorActress", "Template:Reflist", "Template:Cite news", "Template:Allcinema name", "Template:ポール・バーホーベン監督作品", "Template:サターン賞 監督賞", "Template:Film-director-stub", "Template:存命人物の出典明記", "Template:Commonscat", "Template:Kinejun name", "Template:IMDb name" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%B3
8,525
交流
電気工学において、交流(こうりゅう、英: alternating current: AC)とは、時間の経過とともに周期的に大きさや向きが変化する電流や電圧である。もともとは「交番電流」の略であったが、電流・電圧の区別をせずに交流と呼ばれる。 交流の代表的な波形は正弦波であり、狭義の交流は正弦波交流(sinusoidal alternating current)を指すが、広義には周期的に大きさと向きが変化するものであれば正弦波に限らない波形のものも含む。正弦波以外の交流は非正弦波交流(non-sinusoidal alternating current)といい、矩形波交流や三角波交流などがある。 平等磁界中においてコイルを一定速度で回転させると、フレミングの右手の法則により導かれる方向に起電力を生じ、コイルの回転角に応じて円の周回のうち半周においては正の方向に、もう半周においては負の方向に正弦波の波形を持つ交流起電力を生じる。 交流信号は以下に示す3つの要素を持ち、これらを特定することで任意の交流波形を得ることができる。 あらかじめ用意された数種類の波形から1つを選び、周波数と最大振幅を指定して交流信号を発生させることのできる機器をファンクションジェネレータ、任意の波形をプログラミングし、周波数と最大振幅を指定して交流信号を発生させることのできる機器を任意波形発生器 という。 以上の三要素に位相(phase、1周期のうちの位置)を加えて四要素とすることもある。位相のずれを位相差(phase difference)といい、二波の位相角のうち一波が大きくなるときを位相の進み、反対に小さくなるときを位相の遅れ、同じになるときを同相(同位相)という。正弦波または余弦波を除く交流では1周期のうちのどの位置をもって位相を0とする位置(初位相)は定められていない。 磁束密度B (T)、コイルの長さl (m)、コイルの速度v (m/s)、コイルの垂直面に対する角度をθとするとき、時間とともに変化するコイルに生じる起電力e は次式のようになる。 この式を瞬時式といい、ある時間における起電力を瞬時値(instantaneous value)という。瞬時値はコイルの回転角の変化に応じて刻々と変化する。また、瞬時値が最高となる値を最大値(maximum value)あるいは波高値(peak value)といいEm で表す。以上を角速度ω (rad/s)、時間t (s) として弧度法で表現すると次のようになる。 さらに負の最大値を最小値といい、最大値と最小値の差をピークピーク値(peak-to-peak value)という。 実効値(effective value)とは、交流における電流・電圧の大きさを、直流における電流・電圧に換算したときに相当する値をいう。正弦波交流電圧の実効値E は次式で表現される。 交流信号の大きさを表すときに最も多く用いられる指標で、例えば日本の一般家庭向け商用電源の電圧は100Vであることはよく知られているが、これは実効値としての値である。 また、正弦波交流電流の実効値は次式となる。 瞬時値の正の範囲を⁄2周期にわたって積分し、周期で割ったものを平均値(mean value)という。⁄2周期をとるため半波平均値ともいうが、通常の正弦波交流の場合には1周期の瞬時値の算術平均がゼロであるため、単に「平均値」という場合には半波平均値を指す。 正弦波交流の平均値は次式のようになる。 波形の表現に波高率(peak factor)あるいは波形率(form factor)の値が用いられることがあり、それぞれ波高率 = 最大値 / 実効値、波形率 = 実効値 / 平均値となる。 交流回路においては抵抗のほかにコイルやコンデンサも電流を妨げる働きをするが、それは正弦波交流の場合、抵抗R においては電圧と同相、コイルにおいては自己誘導作用による逆向きの起電力を生じるため電圧は電流より⁄2 (rad) 遅れ位相、コンデンサは電荷を蓄積・放出する性質をもつため電流は電圧より⁄2(rad)遅れ位相に働く。 交流回路における電流を妨げる働きをするインピーダンス(impedance)は、量記号Z 、単位オーム(Ω)で表される。抵抗をR 、コイルの誘導性リアクタンスをXL 、コンデンサの容量性リアクタンスをXC とすると、「インピーダンスの大きさ」は次式のようになる。 位相の関係も表現できる「複素インピーダンス」については、インピーダンス の項を参照。 交流回路(単相交流回路)において、電圧V (V)、電流実効値I (A)、電圧と電流の位相差θ (rad) のとき、電力P (W)につき次式が成り立つ。 三相交流回路の場合、三相電力P は各相における電力の総和として表される。相電圧Ep、相電流Ip、力率cosθのとき次式が成り立つ。 非正弦波交流の分析には、基本波や高調波などの概念が用いられる。 交流発電では、一般に正弦波を発生させる。 発電所や船舶あるいは大型航空機 などの発電機は交流発電機を用いる。必要な電力量が多い場合、発電機は通常三相交流発電機を利用する。自動車の電装用オルタネーターは単相である。 発電所で発電された電力は、送電のために特別高圧に変圧器で変電され交流送電される。交流は変圧が容易であるため、遠方へ簡単に送電できるという特長がある。一方で、直流送電には無効電力がないなど大規模な電力を長距離に送電する場合に利点があり、海底や地中での送電ケーブルでの送電では、整流器やインバータを使用した直流送電が利用される。 交流の配電で用いられる電気方式は三相4線式・三相3線式・単相3線式などがある。 電力会社が供給する交流の商用電源の周波数は国によって違い、60Hzまたは50Hzである。日本では歴史的経緯から同一国内に2種類の周波数が混在しており、概ね本州中央部を境に西が60Hz、東が50Hzを採用する。詳しくは商用電源周波数を参照のこと。 交流モーターには整流器が通常は不要である。しかし単相交流誘導モーターにはコンデンサー(コンデンサ)が必要である。 交流は常に極性が変わるため、化学変化を利用して一方向へ電気を送ることで放電や蓄電を行う電池に用いることはできず、交流のまま電気を貯めておくことができない。全ての電池の出力が直流であることはもちろん、二次電池の充電にも交流電源はそのまま使えず、整流が必要となる。 整流せずに交流機器のみで電力の出し入れを行う場合は、揚水発電やフライホイール・バッテリーなど、一旦位置エネルギーや運動エネルギーに置き換える必要がある。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "電気工学において、交流(こうりゅう、英: alternating current: AC)とは、時間の経過とともに周期的に大きさや向きが変化する電流や電圧である。もともとは「交番電流」の略であったが、電流・電圧の区別をせずに交流と呼ばれる。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "交流の代表的な波形は正弦波であり、狭義の交流は正弦波交流(sinusoidal alternating current)を指すが、広義には周期的に大きさと向きが変化するものであれば正弦波に限らない波形のものも含む。正弦波以外の交流は非正弦波交流(non-sinusoidal alternating current)といい、矩形波交流や三角波交流などがある。", "title": null }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "平等磁界中においてコイルを一定速度で回転させると、フレミングの右手の法則により導かれる方向に起電力を生じ、コイルの回転角に応じて円の周回のうち半周においては正の方向に、もう半周においては負の方向に正弦波の波形を持つ交流起電力を生じる。", "title": "交流理論" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "交流信号は以下に示す3つの要素を持ち、これらを特定することで任意の交流波形を得ることができる。", "title": "交流理論" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "あらかじめ用意された数種類の波形から1つを選び、周波数と最大振幅を指定して交流信号を発生させることのできる機器をファンクションジェネレータ、任意の波形をプログラミングし、周波数と最大振幅を指定して交流信号を発生させることのできる機器を任意波形発生器 という。", "title": "交流理論" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "以上の三要素に位相(phase、1周期のうちの位置)を加えて四要素とすることもある。位相のずれを位相差(phase difference)といい、二波の位相角のうち一波が大きくなるときを位相の進み、反対に小さくなるときを位相の遅れ、同じになるときを同相(同位相)という。正弦波または余弦波を除く交流では1周期のうちのどの位置をもって位相を0とする位置(初位相)は定められていない。", "title": "交流理論" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "磁束密度B (T)、コイルの長さl (m)、コイルの速度v (m/s)、コイルの垂直面に対する角度をθとするとき、時間とともに変化するコイルに生じる起電力e は次式のようになる。", "title": "交流理論" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "この式を瞬時式といい、ある時間における起電力を瞬時値(instantaneous value)という。瞬時値はコイルの回転角の変化に応じて刻々と変化する。また、瞬時値が最高となる値を最大値(maximum value)あるいは波高値(peak value)といいEm で表す。以上を角速度ω (rad/s)、時間t (s) として弧度法で表現すると次のようになる。", "title": "交流理論" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "さらに負の最大値を最小値といい、最大値と最小値の差をピークピーク値(peak-to-peak value)という。", "title": "交流理論" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "実効値(effective value)とは、交流における電流・電圧の大きさを、直流における電流・電圧に換算したときに相当する値をいう。正弦波交流電圧の実効値E は次式で表現される。", "title": "交流理論" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "交流信号の大きさを表すときに最も多く用いられる指標で、例えば日本の一般家庭向け商用電源の電圧は100Vであることはよく知られているが、これは実効値としての値である。", "title": "交流理論" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "また、正弦波交流電流の実効値は次式となる。", "title": "交流理論" }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "瞬時値の正の範囲を⁄2周期にわたって積分し、周期で割ったものを平均値(mean value)という。⁄2周期をとるため半波平均値ともいうが、通常の正弦波交流の場合には1周期の瞬時値の算術平均がゼロであるため、単に「平均値」という場合には半波平均値を指す。", "title": "交流理論" }, { "paragraph_id": 13, "tag": "p", "text": "正弦波交流の平均値は次式のようになる。", "title": "交流理論" }, { "paragraph_id": 14, "tag": "p", "text": "波形の表現に波高率(peak factor)あるいは波形率(form factor)の値が用いられることがあり、それぞれ波高率 = 最大値 / 実効値、波形率 = 実効値 / 平均値となる。", "title": "交流理論" }, { "paragraph_id": 15, "tag": "p", "text": "交流回路においては抵抗のほかにコイルやコンデンサも電流を妨げる働きをするが、それは正弦波交流の場合、抵抗R においては電圧と同相、コイルにおいては自己誘導作用による逆向きの起電力を生じるため電圧は電流より⁄2 (rad) 遅れ位相、コンデンサは電荷を蓄積・放出する性質をもつため電流は電圧より⁄2(rad)遅れ位相に働く。", "title": "交流理論" }, { "paragraph_id": 16, "tag": "p", "text": "交流回路における電流を妨げる働きをするインピーダンス(impedance)は、量記号Z 、単位オーム(Ω)で表される。抵抗をR 、コイルの誘導性リアクタンスをXL 、コンデンサの容量性リアクタンスをXC とすると、「インピーダンスの大きさ」は次式のようになる。", "title": "交流理論" }, { "paragraph_id": 17, "tag": "p", "text": "位相の関係も表現できる「複素インピーダンス」については、インピーダンス の項を参照。", "title": "交流理論" }, { "paragraph_id": 18, "tag": "p", "text": "交流回路(単相交流回路)において、電圧V (V)、電流実効値I (A)、電圧と電流の位相差θ (rad) のとき、電力P (W)につき次式が成り立つ。", "title": "交流理論" }, { "paragraph_id": 19, "tag": "p", "text": "三相交流回路の場合、三相電力P は各相における電力の総和として表される。相電圧Ep、相電流Ip、力率cosθのとき次式が成り立つ。", "title": "交流理論" }, { "paragraph_id": 20, "tag": "p", "text": "非正弦波交流の分析には、基本波や高調波などの概念が用いられる。", "title": "交流理論" }, { "paragraph_id": 21, "tag": "p", "text": "交流発電では、一般に正弦波を発生させる。", "title": "交流の利用" }, { "paragraph_id": 22, "tag": "p", "text": "発電所や船舶あるいは大型航空機 などの発電機は交流発電機を用いる。必要な電力量が多い場合、発電機は通常三相交流発電機を利用する。自動車の電装用オルタネーターは単相である。", "title": "交流の利用" }, { "paragraph_id": 23, "tag": "p", "text": "発電所で発電された電力は、送電のために特別高圧に変圧器で変電され交流送電される。交流は変圧が容易であるため、遠方へ簡単に送電できるという特長がある。一方で、直流送電には無効電力がないなど大規模な電力を長距離に送電する場合に利点があり、海底や地中での送電ケーブルでの送電では、整流器やインバータを使用した直流送電が利用される。", "title": "交流の利用" }, { "paragraph_id": 24, "tag": "p", "text": "交流の配電で用いられる電気方式は三相4線式・三相3線式・単相3線式などがある。", "title": "交流の利用" }, { "paragraph_id": 25, "tag": "p", "text": "電力会社が供給する交流の商用電源の周波数は国によって違い、60Hzまたは50Hzである。日本では歴史的経緯から同一国内に2種類の周波数が混在しており、概ね本州中央部を境に西が60Hz、東が50Hzを採用する。詳しくは商用電源周波数を参照のこと。", "title": "交流の利用" }, { "paragraph_id": 26, "tag": "p", "text": "交流モーターには整流器が通常は不要である。しかし単相交流誘導モーターにはコンデンサー(コンデンサ)が必要である。", "title": "交流の利用" }, { "paragraph_id": 27, "tag": "p", "text": "交流は常に極性が変わるため、化学変化を利用して一方向へ電気を送ることで放電や蓄電を行う電池に用いることはできず、交流のまま電気を貯めておくことができない。全ての電池の出力が直流であることはもちろん、二次電池の充電にも交流電源はそのまま使えず、整流が必要となる。", "title": "蓄電" }, { "paragraph_id": 28, "tag": "p", "text": "整流せずに交流機器のみで電力の出し入れを行う場合は、揚水発電やフライホイール・バッテリーなど、一旦位置エネルギーや運動エネルギーに置き換える必要がある。", "title": "蓄電" } ]
電気工学において、交流とは、時間の経過とともに周期的に大きさや向きが変化する電流や電圧である。もともとは「交番電流」の略であったが、電流・電圧の区別をせずに交流と呼ばれる。 交流の代表的な波形は正弦波であり、狭義の交流は正弦波交流を指すが、広義には周期的に大きさと向きが変化するものであれば正弦波に限らない波形のものも含む。正弦波以外の交流は非正弦波交流といい、矩形波交流や三角波交流などがある。
{{Otheruseslist|電気工学の用語|人や組織などの交流全般|コミュニケーション|家族法に規定される親子の交流|面会}} [[ファイル:Waveforms.png|thumb|300px|交流の波形の例。上から[[正弦波]]、[[矩形波]]、[[三角波 (波形)|三角波]]、[[鋸歯状波]]]] 電気工学において、'''交流'''(こうりゅう、{{Lang-en-short|alternating current: '''AC'''}})とは、[[時間]]の経過とともに周期的に大きさや向きが変化する[[電流]]や電圧である<ref name=":0">{{Cite web|和書|title=交流とは|url=https://kotobank.jp/word/%E4%BA%A4%E6%B5%81-63363|website=コトバンク|accessdate=2021-03-16|language=ja|first=ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典,デジタル大辞泉,百科事典マイペディア,世界大百科事典 第2版,日本大百科全書(ニッポニカ),精選版|last=日本国語大辞典,世界大百科事典内言及}}</ref>。もともとは「'''交番電流'''」の略であったが、電流・電圧の区別をせずに交流と呼ばれる<ref name=":0" />。 交流の代表的な[[波形]]は[[正弦波]]であり、狭義の交流は'''正弦波交流'''({{en|sinusoidal alternating current}})を指すが、広義には周期的に大きさと向きが変化するものであれば正弦波に限らない波形のものも含む。正弦波以外の交流は'''非正弦波交流'''({{en|non-sinusoidal alternating current}})といい、[[矩形波]]交流や[[三角波]]交流などがある。 == 交流理論 == 平等磁界中においてコイルを一定速度で回転させると、[[フレミングの右手の法則]]により導かれる方向に起電力を生じ、コイルの回転角に応じて円の周回のうち半周においては正の方向に、もう半周においては負の方向に正弦波の波形を持つ交流起電力を生じる。 === 交流の三要素 === 交流信号は以下に示す3つの要素を持ち、これらを特定することで任意の交流波形を得ることができる。 # '''[[周波数]]''' #* 周期的なパターンが1秒間に繰り返される回数。量記号は''f'' 、単位は[[ヘルツ (単位)|ヘルツ]] (Hz)。コイルの回転角により定まる。なお、周期''T''(単位s)は周波数の逆数となる。 #* '''<math>\mathit{T}=\frac{1}{f}</math>''' # '''最大[[振幅]]''' #* 瞬時値の絶対値のうち最大のもの。 # '''[[波形]]''' #* 横軸を時間、縦軸を瞬時値とする直交座標に表したときの形 あらかじめ用意された数種類の波形から1つを選び、周波数と最大振幅を指定して交流信号を発生させることのできる機器を[[ファンクションジェネレータ]]、任意の波形をプログラミングし、周波数と最大振幅を指定して交流信号を発生させることのできる機器を[[任意波形発生器]] という。 以上の三要素に'''[[位相]]'''(phase、1周期のうちの位置)を加えて四要素とすることもある。位相のずれを[[位相差]](phase difference)といい、二波の位相角のうち一波が大きくなるときを位相の進み、反対に小さくなるときを位相の遅れ、同じになるときを同相(同位相)という。正弦波または余弦波を除く交流では1周期のうちのどの位置をもって位相を0とする位置(初位相)は定められていない。 === 瞬時値 === 磁束密度''B'' (T)、コイルの長さ''l'' (m)、コイルの速度''v'' (m/s)、コイルの垂直面に対する角度を&theta;とするとき、時間とともに変化するコイルに生じる起電力''e'' は次式のようになる。 :<math>e = 2Blv\sin\theta = E_m\sin\theta</math> この式を'''瞬時式'''といい、ある時間における起電力を'''瞬時値'''(instantaneous value)という。瞬時値はコイルの回転角の変化に応じて刻々と変化する。また、瞬時値が最高となる値を'''最大値'''(maximum value)あるいは'''波高値'''(peak value)といい''E''<sub>m</sub> で表す。以上を角速度&omega; (rad/s)、時間''t'' (s) として[[弧度法]]で表現すると次のようになる。 :<math>E_m\sin\theta = E_m\sin\omega t</math> さらに負の最大値を'''最小値'''といい、最大値と最小値の差を'''[[ピークピーク値]]'''(peak-to-peak value)という。 === 実効値 === '''[[実効値]]'''(effective value)とは、交流における電流・電圧の大きさを、直流における電流・電圧に換算したときに相当する値をいう。正弦波交流電圧の実効値''E'' は次式で表現される。 :<math>E = \frac{1}{\sqrt{2}}E_m</math> 交流信号の大きさを表すときに最も多く用いられる指標で、例えば日本の一般家庭向け[[商用電源]]の電圧は100Vであることはよく知られているが、これは実効値としての値である。 また、正弦波交流電流の実効値は次式となる。 :<math>I = \frac{1}{\sqrt{2}}I_m</math> === 平均値 === 瞬時値の正の範囲を{{frac|1|2}}周期にわたって積分し、[[周期]]で割ったものを'''平均値'''(mean value)という。{{frac|1|2}}周期をとるため半波平均値ともいうが、通常の正弦波交流の場合には1周期の瞬時値の算術平均がゼロであるため、単に「平均値」という場合には半波平均値を指す。 正弦波交流の平均値は次式のようになる。 :<math>E_{av} = \frac{2}{\pi}E_m</math>(交流電圧の平均値)、<math>I_{av} = \frac{2}{\pi}I_m</math>(交流電流の平均値) === 波高率と波形率 === 波形の表現に波高率(peak factor)あるいは波形率(form factor)の値が用いられることがあり、それぞれ波高率 = 最大値 / 実効値、波形率 = 実効値 / 平均値となる。 === 交流回路 === 交流回路においては抵抗のほかにコイルやコンデンサも電流を妨げる働きをするが、それは正弦波交流の場合、抵抗''R'' においては電圧と同相、コイルにおいては自己誘導作用による逆向きの起電力を生じるため{{疑問点範囲|電圧は電流より{{frac|&pi;|2}} (rad) 遅れ位相|date=2021年4月|title=逆でしょう。}}、コンデンサは電荷<!-- 電流 -->を蓄積・放出する性質をもつため{{疑問点範囲|電流は電圧より{{frac|&pi;|2}}(rad)遅れ位相|date=2021年4月|title=逆でしょう。}}に働く。 交流回路における電流を妨げる働きをする'''[[インピーダンス]]'''(impedance)は、量記号''Z'' 、単位[[オーム]](&Omega;)で表される。抵抗を''R'' 、コイルの誘導性[[リアクタンス]]を''X''<sub>L</sub> 、コンデンサの容量性リアクタンスを''X''<sub>C</sub> とすると、「インピーダンスの大きさ」は次式のようになる{{疑問点|date=2021年4月|title=RLC直列回路に限った話ならそうと書くべき。そうとは限らない一般の話なら、リアクタンス分をコイルとコンデンサに分けるのはおかしい。}}。 :<math>Z = \sqrt{{R^2}+(X_L-X_C)^2}</math> 位相の関係も表現できる「複素インピーダンス」については、[[インピーダンス]] の項を参照。 === 交流電力 === 交流回路(単相交流回路)において、電圧''V'' (V)、電流実効値''I'' (A)、電圧と電流の位相差&theta; (rad) のとき、[[電力]]''P'' ([[ワット (単位)|W]])につき次式が成り立つ。 :<math>P = VI\cos\theta</math> ; 有効電力 : 上式で電力''P'' は、負荷回路の[[インピーダンス]]のうち抵抗成分にかかる電力を意味し、これを有効電力(消費電力)という。有効電力の量記号は''P'' で、単位にはワット (W) を用いる。 ; [[皮相電力]] : 上式で''VI'' は単純に交流の瞬時値電流の絶対値と瞬時値電圧の絶対値の積を1周期にわたって積分したものであり、皮相電力と呼ぶ。皮相電力の量記号は''S'' あるいは''P''<sub>s</sub> で、単位には[[ボルトアンペア]](記号: V A)を用いる<ref group="注">[[ボルト (単位)|ボルト]]と[[アンペア]]をかけたもので、ワットに等しいが、皮相電力を表すことを示すために区別して用いられる。</ref>。 ; 力率 : 上式でcos&theta;は有効電力を皮相電力で割ったもの(あるいは抵抗成分をインピーダンス全体で割ったもの)で[[力率]]といい[[百分率]] (%) で表すことも多い。 : ; [[無効電力]] : 負荷回路のインピーダンスのうち[[リアクタンス]]分にかかる電力は無効電力といい、量記号は''Q'' あるいは''P''<sub>q</sub> で単位にはバール (var) を用いる。無効電力については次式が成り立つ。 ::<math>Q = VI\sin\theta</math> ::'''・無効率''' ::上式でsin&theta;は無効電力を皮相電力で割ったもので、無効率といい[[百分率]] (%) で表すことも多い。 : 電流を必要とするが回路では消費されない部分となる。力率が小さいほど無効電力は大きくなり無駄な電流を流していることを意味する。なお、sin&theta;の値を無効率という。 [[三相交流]]回路の場合、三相電力''P'' は各相における電力の総和として表される。相電圧''E''<sub>p</sub>、相電流''I''<sub>p</sub>、力率cos&theta;のとき次式が成り立つ。 :<math>P = 3E_p I_p\cos\theta</math> === 非正弦波交流 === 非正弦波交流の分析には、基本波や高調波などの概念が用いられる。 * 基本波 - 交流信号の周波数成分のうち、もっとも周期が長い(周波数が低い)もの。 * [[高調波]] - 交流信号の周波数成分のうち、基本波を除いたもの。交流信号では高調波のそれぞれの周波数は基本波の周波数の[[自然数]]倍になる。純粋な正弦波には含まれない。 * [[歪率]] - 高調波の電力の総和を基本波の電力で割ったもの。正弦波では歪率はゼロとなる。 == 交流の利用 == === 交流発電 === 交流[[発電]]では、一般に正弦波を発生させる<ref group="注">発電ではないが、無停電電源装置には停電時に[[矩形波]]を発生させるものもある。</ref>。 [[発電所]]や[[船|船舶]]あるいは大型[[航空機]]<ref group="注">[[レシプロエンジン|レシプロ]]機などの小型機は今も[[整流子発電機|直流発電機]]([[ダイナモ]])を使用する。また[[昭和]]初期までの古い船舶、[[1960年代]]までの[[自動車]]も直流発電機であった。なお、一定の周波数で発電することが非常に重要な航空機などは、発電用エンジンの回転数変化の影響をなくすために定速駆動制御装置 ([[:en:Constant speed drive|CSD : constant speed-drive]] unit) などによって規定の周波数を維持しなければならない。</ref><ref>[http://www.jal.com/ja/jiten/dict/p139.html 定速駆動制御装置] - [[日本航空]]・航空実用辞典 > 電気系統(更新日不明/2017年3月8日閲覧)</ref> などの[[発電機]]は交流発電機を用いる。必要な電力量が多い場合、[[発電機]]は通常[[三相交流]]発電機を利用する。自動車の[[電装]]用[[オルタネーター]]は単相である。 === 交流送電 === 発電所で発電された[[電力]]は、送電のために[[特別高圧]]に[[変圧器]]で[[変電]]され[[交流送電]]される。交流は[[変圧]]が容易であるため、遠方へ簡単に送電できるという特長がある。一方で、直流送電には無効電力がないなど大規模な電力を長距離に送電する場合に利点があり、海底や地中での送電ケーブルでの[[送電]]では、[[整流器]]や[[インバータ]]を使用した[[直流送電]]が利用される。 交流の[[配電]]で用いられる電気方式は[[三相4線式]]・[[三相3線式]]・[[単相3線式]]などがある。 [[電力会社]]が供給する交流の商用電源の周波数は国によって違い、60[[ヘルツ (単位)|Hz]]または50Hzである。日本では歴史的経緯から同一国内に2種類の周波数が混在しており、概ね本州中央部を境に西が60Hz、東が50Hzを採用する。詳しくは[[商用電源周波数]]を参照のこと。 === 交流機器 === 交流モーターには[[整流器]]が通常は不要である。しかし単相交流誘導モーターには[[コンデンサー]](コンデンサ)が必要である。 == 蓄電 == 交流は常に極性が変わるため、[[化学変化]]を利用して一方向へ電気を送ることで[[放電]]や[[蓄電]]を行う[[電池]]に用いることはできず、交流のまま電気を貯めておくことができない。全ての電池の[[出力]]が[[直流]]であることはもちろん、[[二次電池]]の[[充電]]にも交流電源はそのまま使えず、整流が必要となる。 整流せずに交流機器のみで電力の出し入れを行う場合は、[[揚水発電]]や[[フライホイール・バッテリー]]など、一旦[[位置エネルギー]]や[[運動エネルギー]]に置き換える必要がある。 == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} === 注釈 === {{Notelist2}} === 出典 === {{Reflist}} == 参考文献 == * {{cite|和書|title=電気回路入門|publisher=槇書店|author=飯島重孝|author2=西尾和憲|year=1990|edition=1|ISBN=4-8375-0541-4}} * {{cite|和書|title=電気回路論 改訂版|publisher=オーム社|editor=電気学会編|year=1993|edition=41}} == 関連項目 == * [[直流]] * [[力率]] - [[インピーダンス]] - [[アドミタンス]] * [[進相コンデンサ]] * [[実効値]] - [[平均]]値 - [[最大値]] * [[単相交流]] - [[三相交流]] * [[発電]] - [[発電所]] - [[発電機]] * [[送電]] - [[交流送電]] - [[直流送電]] * [[変電]] - [[変電所]] - [[変電設備]] * [[配電]] - [[受電設備]] - [[三相4線式]] - [[三相3線式]] - [[単相3線式]] - [[単相2線式]] * [[電気]] * [[電気工学]] - [[電力工学]] * [[商用電源周波数]] * [[ACアダプタ]] * [[交流電化]](鉄道における交流電化) * [[配線用差込接続器|コンセント(配線用差込接続器)]] * [[ニコラ・テスラ]] {{電磁気学}} {{電気電力}} {{Normdaten}} {{DEFAULTSORT:こうりゆう}} [[Category:電気工学]] [[Category:電力流通]] [[Category:振動と波動]]
2003-05-18T06:28:12Z
2023-11-12T13:02:29Z
false
false
false
[ "Template:Notelist2", "Template:Reflist", "Template:Cite web", "Template:Cite", "Template:Lang-en-short", "Template:疑問点", "Template:Normdaten", "Template:電気電力", "Template:脚注ヘルプ", "Template:電磁気学", "Template:Frac", "Template:疑問点範囲", "Template:Otheruseslist", "Template:En" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%A4%E6%B5%81
8,526
スターシップ・トゥルーパーズ
『スターシップ・トゥルーパーズ』(原題:Starship Troopers)は、1997年製作のアメリカ映画。ポール・バーホーベン監督作品。 ロバート・A・ハインラインの同名SF小説(邦題:『宇宙の戦士』)を実写映画化した作品。 民主主義崩壊後に樹立された地球統一政府「地球連邦」では軍部を中心とした「ユートピア社会」が築かれている。社会は清廉で、人種・男女の差別なくまったく平等に活躍しているが、軍歴の有無のみにより峻別され、兵役を経た「市民」(Citizens)は市民権を有し、兵役に就かない「一般人」(Civilians、劇場版日本語字幕では「庶民」)にはそれが無い。銀河全体に殖民を開始する地球連邦だったが、その先で遭遇した先住の昆虫型宇宙生物(アラクニド・バグズ)の領域を侵したことから紛争が発生し、バグズが地球に対し小惑星を突入させる奇襲攻撃を仕掛けたことで全面戦争が始まる。 裕福な家庭に生まれた主人公ジョニー・リコは、高校卒業後地球連邦軍に入隊して宇宙戦艦のパイロットを志望する恋人のカルメン・イバネスに憧れ、「一般人」の両親の反対を押し切って軍に入隊する。優秀なカルメンは艦隊アカデミーへ、超能力者である友人のカールは情報部へ配属されるが、リコは機動歩兵隊へ配属され、ブートキャンプで教官のズィムにしごかれる日々を送る。実力が認められ分隊長に昇格するが、訓練中に自らの判断ミスにより同期一人を殉職させる事故を起こし、懲罰を経て除隊届を出す。しかし、バグズの奇襲攻撃による故郷ブエノスアイレス壊滅のニュースを観て、復讐心に燃えるリコは除隊届の撤回を申し出る。上官の目配せにより、ズィムが除隊届を破り捨てたため、リコは機動歩兵隊に復帰する。 緒戦で地球連邦軍はバグズの主星クレンダスに侵攻するが、クレンダスの軌道上に展開していた艦隊は無害とされていたバグズのプラズマによる攻撃によって次々と撃沈され、降下した機動歩兵隊もおびただしいバグズによる攻撃で1時間に10万人が戦死する壊滅的敗北を喫する。重傷を負ったものの生還したリコは、仲間らとともに、ブエノスアイレスの高校で恩師だったラズチャックが率いるエリート部隊「ラズチャック愚連隊」に配属される。偵察部隊からの救難信号を受けてラズチャック愚連隊は惑星「P」に降下したが、全滅した基地に残された死体は、いずれも脳を吸い取られていた。実は、救難信号自体がバグズの仕掛けた罠であり、次々と基地に押し寄せるバグズとの厳しい戦いが始まる。仲間や恩師のラズチャックなど愚連隊の面々を次々に失う中、リコと生き残った仲間たちは辛くもカルメンとその新しい恋人のザンダーが操縦する宇宙機で救出される。仲間らの葬儀を行うリコのところに情報部で活動する旧友カールが現れ、バグズの攻撃を指揮したり人類に対して罠を用意したりする、高い知能を持ったバグ(ブレイン・バグ)が存在するに違いないと説明し、リコを中尉に昇格させて「愚連隊」の指揮をまかせ、ブレイン・バグ捕獲の任務を与える。 そして再び惑星Pへの大規模降下作戦が実行されるが、プラズマ・バグによる対空射撃で軌道上の艦隊は再び大打撃を受ける。カルメンとザンダーも乗艦していた宇宙戦艦「ロジャー・ヤング」を撃沈されて脱出するが、惑星Pに不時着して地底のトンネルに逃れる。しかし、そこはブレイン・バグ率いるバグズの巣だった。カルメンとザンダーはバグズに捕獲され、ザンダーはブレイン・バグに脳を吸われて殺される。同じころ、リコらはブレイン・バグを確保するためトンネルに侵入していたが、カールの超能力(テレパシー)でカルメンの居場所を感じ取ったリコはバグズの群れからカルメンを無事救出する。地上へ戻ると、一兵卒として前線に復帰しているズィムがブレイン・バグを捕らえることに成功していた。カールが超能力でブレイン・バグから恐怖の感情を読みとると、兵隊たちは歓呼の声を上げる。 捕獲したブレイン・バグへの研究も進み、地球連邦は勝利と前進を重ね、再びクレンダスへの侵攻が始まる。次第に戦士として成長し、いまや「リコ愚連隊」を率いるようになったリコは、艦長となったカルメンが指揮する宇宙戦艦から仲間たちとともに降下していく。そこで再び兵士募集のアナウンスが流れ、「彼らは戦い続ける、そして勝利するだろう!」の字幕で、エンドロールとなる。 フィル・ティペットのストップモーション・アニメーションを使って「巨大昆虫と戦う映画」を作りたいというバーホーベン監督の構想と、『宇宙の戦士』の映画化企画とが合流したもので、1983年頃から準備が進められていたが、諸事情により企画は一時頓挫した。 その後バーホーベンとティペットは『ロボコップ』を製作、さらにティペットは『ジュラシック・パーク』を機にCGへと転向した。そこで改めてCGを使ったSFアクション映画として企画が再浮上することとなった。 この2人に加え、製作のジョン・デイビソン、脚本のエド・ニューマイヤー、音楽のベイジル・ポールドゥリス、撮影にはヨスト・ヴァカーノと『ロボコップ』第1作のスタッフたちが再結集した。 2012年のエンパイアのインタビューで、バーホーベンは原作を最後まで読んでおらず、「とても退屈だったので、2章の後で読むのをやめた(I stopped after two chapters because it was so boring.)」と述べている。 地球連邦軍が敵の主星クレンダスへ降下して初めての激戦になるシーンは、第二次世界大戦のノルマンディー上陸作戦の記録映像をヒントにしている。 1億ドル以上の巨費を投じて製作されたが、5400万ドルの全米興収を上げるにとどまり、興行的には失敗作とみなされている。 DVDのボーナストラックで監督やプロデューサーが述べているようにナチス・ドイツのプロパガンダ映画『意志の勝利』のパロディ映画であり、全体主義社会やナチズムを想定した原作に対する皮肉が込められている。しかし『ワシントン・ポスト』紙でナチズム礼賛映画と酷評され、製作陣を困惑させた。 ウォリアー・バグの独特の鳴き声は、音源にエレキギターを使用している。 作中で兵士が使っているライフルは盛田(モリタ)式ライフルと呼称されている。ソニー創業者の盛田昭夫は第二次世界大戦中に大日本帝国海軍の技術士官として兵器の開発に携わったことがあるが、本作の制作のトライスター・ピクチャーズはソニー・ピクチャーズの傘下である。 また日本語字幕および吹き替えでは「ニューク弾」と訳されているが、nuke(ニューク)とはnuclearの略で核兵器を意味する。原作のハインラインは第二次世界大戦中に米海軍の技術士官であった。 バグによる人体切断などの残虐なシーンがふんだんに登場し、また男女混合の全裸のシャワーシーン(ただし局部は見えない)もあり、アメリカではR指定(成人向け)となった。 太陽系からは離れて位置する連星クレンダスの惑星に住む昆虫型生物。 原作小説の彼らは「アラクニド」の名の通り、知能と真社会性を備える巨大なクモであり、どの個体も基本的に同じ姿をしていた。一方劇場版である本作では、やはり真社会性を持つものの、何種類もの姿や能力を持つ巨大昆虫のような集団として描かれており、「アラクニド」の名は意味を持たない描かれ方となっている。彼らが全て同じ種に属するのか、共生関係にあるだけなのかは不明。宇宙に胞子を放出する事によって他の惑星へ侵入、コロニーを増やし活動領域を広げていく。アニメ版の『スターシップ・トゥルーパーズ・クロニクルズ』には宇宙船の役割を果たす種が存在し、これによって宇宙空間を移動する。 クレンダス星への地球連邦軍の攻撃時を含め、昆虫型生物以外の生物が一切登場しない。ウォリアー・バグは強い繁殖力を持ち大量に描かれている一方、何をエネルギー源として活動しているのか不明である。人間を殺すのも食事のためではないようで、人体を切り刻むだけで捕食するシーンはない。 2003年にはティペットの初監督作品となる続編『スターシップ・トゥルーパーズ2』が作られているが、こちらは軍の指導者をわかりやすい悪辣な存在として描いた、シンプルな反戦的脚本になっている。 2006年5月、第3弾の製作の可能性が発表された。また1作目で主演を務めたキャスパー・ヴァン・ディーンは、自身のオフィシャルサイトで同企画に関わっていることを明かした。『スターシップ・トゥルーパーズ3』は2008年7月19日に日本で、同年8月5日にアメリカで劇場公開された。前2作で脚本を務めたエド・ニューマイヤーの初監督作であり、一作目の監督だったポール・バーホーベンが製作総指揮として携わっている。 2012年7月、荒牧伸志監督による第4作『スターシップ・トゥルーパーズ インベイジョン』が劇場公開された。本作は日本のCGスタジオ(SOLA DIGITAL ARTS)が制作したフルCG作品であり、主要スタッフを日本人が務めている。 2018年2月、第4作に引き続きフルCGとなる第5作『スターシップ・トゥルーパーズ レッドプラネット(英語版)』が公開された。 2022年6月17日、ゲーム化作品『Starship Troopers - Terran Command』がSteam(PC)向けに発売した(当初は2020年以内を予定していたが発売延期した)。ジャンルはリアルタイムストラテジー(RTS)。 本作とは無関係だが、2001年公開の『クローン』(主演:ゲイリー・シニーズ)では、本作で利用された衣装や映像が流用して使用されている。 テレビドラマ『G-SAVIOUR』は本作で利用された衣装や武器が流用して使用されている。 テレビドラマ『パワーレンジャー・ロスト・ギャラクシー』は本作の影響を受けており、悪役は宇宙昆虫と設定された。テラ・ベンチャーの警備隊員は本作の機動歩兵に似たデザインであり、本作の撮影で使用されたヘルメットとアーマーが流用されている。 『レッドプラネット』公開時にPlayStation 4用のゲーム『地球防衛軍5』とコラボした。 テレビアニメ『かぐや様は告らせたい-ウルトラロマンティック-』のエンディング映像で本作のパロディが行われた。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "『スターシップ・トゥルーパーズ』(原題:Starship Troopers)は、1997年製作のアメリカ映画。ポール・バーホーベン監督作品。", "title": null }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "ロバート・A・ハインラインの同名SF小説(邦題:『宇宙の戦士』)を実写映画化した作品。", "title": null }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "民主主義崩壊後に樹立された地球統一政府「地球連邦」では軍部を中心とした「ユートピア社会」が築かれている。社会は清廉で、人種・男女の差別なくまったく平等に活躍しているが、軍歴の有無のみにより峻別され、兵役を経た「市民」(Citizens)は市民権を有し、兵役に就かない「一般人」(Civilians、劇場版日本語字幕では「庶民」)にはそれが無い。銀河全体に殖民を開始する地球連邦だったが、その先で遭遇した先住の昆虫型宇宙生物(アラクニド・バグズ)の領域を侵したことから紛争が発生し、バグズが地球に対し小惑星を突入させる奇襲攻撃を仕掛けたことで全面戦争が始まる。", "title": "あらすじ" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "裕福な家庭に生まれた主人公ジョニー・リコは、高校卒業後地球連邦軍に入隊して宇宙戦艦のパイロットを志望する恋人のカルメン・イバネスに憧れ、「一般人」の両親の反対を押し切って軍に入隊する。優秀なカルメンは艦隊アカデミーへ、超能力者である友人のカールは情報部へ配属されるが、リコは機動歩兵隊へ配属され、ブートキャンプで教官のズィムにしごかれる日々を送る。実力が認められ分隊長に昇格するが、訓練中に自らの判断ミスにより同期一人を殉職させる事故を起こし、懲罰を経て除隊届を出す。しかし、バグズの奇襲攻撃による故郷ブエノスアイレス壊滅のニュースを観て、復讐心に燃えるリコは除隊届の撤回を申し出る。上官の目配せにより、ズィムが除隊届を破り捨てたため、リコは機動歩兵隊に復帰する。", "title": "あらすじ" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "緒戦で地球連邦軍はバグズの主星クレンダスに侵攻するが、クレンダスの軌道上に展開していた艦隊は無害とされていたバグズのプラズマによる攻撃によって次々と撃沈され、降下した機動歩兵隊もおびただしいバグズによる攻撃で1時間に10万人が戦死する壊滅的敗北を喫する。重傷を負ったものの生還したリコは、仲間らとともに、ブエノスアイレスの高校で恩師だったラズチャックが率いるエリート部隊「ラズチャック愚連隊」に配属される。偵察部隊からの救難信号を受けてラズチャック愚連隊は惑星「P」に降下したが、全滅した基地に残された死体は、いずれも脳を吸い取られていた。実は、救難信号自体がバグズの仕掛けた罠であり、次々と基地に押し寄せるバグズとの厳しい戦いが始まる。仲間や恩師のラズチャックなど愚連隊の面々を次々に失う中、リコと生き残った仲間たちは辛くもカルメンとその新しい恋人のザンダーが操縦する宇宙機で救出される。仲間らの葬儀を行うリコのところに情報部で活動する旧友カールが現れ、バグズの攻撃を指揮したり人類に対して罠を用意したりする、高い知能を持ったバグ(ブレイン・バグ)が存在するに違いないと説明し、リコを中尉に昇格させて「愚連隊」の指揮をまかせ、ブレイン・バグ捕獲の任務を与える。", "title": "あらすじ" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "そして再び惑星Pへの大規模降下作戦が実行されるが、プラズマ・バグによる対空射撃で軌道上の艦隊は再び大打撃を受ける。カルメンとザンダーも乗艦していた宇宙戦艦「ロジャー・ヤング」を撃沈されて脱出するが、惑星Pに不時着して地底のトンネルに逃れる。しかし、そこはブレイン・バグ率いるバグズの巣だった。カルメンとザンダーはバグズに捕獲され、ザンダーはブレイン・バグに脳を吸われて殺される。同じころ、リコらはブレイン・バグを確保するためトンネルに侵入していたが、カールの超能力(テレパシー)でカルメンの居場所を感じ取ったリコはバグズの群れからカルメンを無事救出する。地上へ戻ると、一兵卒として前線に復帰しているズィムがブレイン・バグを捕らえることに成功していた。カールが超能力でブレイン・バグから恐怖の感情を読みとると、兵隊たちは歓呼の声を上げる。", "title": "あらすじ" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "捕獲したブレイン・バグへの研究も進み、地球連邦は勝利と前進を重ね、再びクレンダスへの侵攻が始まる。次第に戦士として成長し、いまや「リコ愚連隊」を率いるようになったリコは、艦長となったカルメンが指揮する宇宙戦艦から仲間たちとともに降下していく。そこで再び兵士募集のアナウンスが流れ、「彼らは戦い続ける、そして勝利するだろう!」の字幕で、エンドロールとなる。", "title": "あらすじ" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "フィル・ティペットのストップモーション・アニメーションを使って「巨大昆虫と戦う映画」を作りたいというバーホーベン監督の構想と、『宇宙の戦士』の映画化企画とが合流したもので、1983年頃から準備が進められていたが、諸事情により企画は一時頓挫した。", "title": "製作" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "その後バーホーベンとティペットは『ロボコップ』を製作、さらにティペットは『ジュラシック・パーク』を機にCGへと転向した。そこで改めてCGを使ったSFアクション映画として企画が再浮上することとなった。", "title": "製作" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "この2人に加え、製作のジョン・デイビソン、脚本のエド・ニューマイヤー、音楽のベイジル・ポールドゥリス、撮影にはヨスト・ヴァカーノと『ロボコップ』第1作のスタッフたちが再結集した。", "title": "製作" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "2012年のエンパイアのインタビューで、バーホーベンは原作を最後まで読んでおらず、「とても退屈だったので、2章の後で読むのをやめた(I stopped after two chapters because it was so boring.)」と述べている。", "title": "製作" }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "地球連邦軍が敵の主星クレンダスへ降下して初めての激戦になるシーンは、第二次世界大戦のノルマンディー上陸作戦の記録映像をヒントにしている。", "title": "製作" }, { "paragraph_id": 13, "tag": "p", "text": "1億ドル以上の巨費を投じて製作されたが、5400万ドルの全米興収を上げるにとどまり、興行的には失敗作とみなされている。", "title": "製作" }, { "paragraph_id": 14, "tag": "p", "text": "DVDのボーナストラックで監督やプロデューサーが述べているようにナチス・ドイツのプロパガンダ映画『意志の勝利』のパロディ映画であり、全体主義社会やナチズムを想定した原作に対する皮肉が込められている。しかし『ワシントン・ポスト』紙でナチズム礼賛映画と酷評され、製作陣を困惑させた。", "title": "作品解説" }, { "paragraph_id": 15, "tag": "p", "text": "ウォリアー・バグの独特の鳴き声は、音源にエレキギターを使用している。", "title": "作品解説" }, { "paragraph_id": 16, "tag": "p", "text": "作中で兵士が使っているライフルは盛田(モリタ)式ライフルと呼称されている。ソニー創業者の盛田昭夫は第二次世界大戦中に大日本帝国海軍の技術士官として兵器の開発に携わったことがあるが、本作の制作のトライスター・ピクチャーズはソニー・ピクチャーズの傘下である。", "title": "作品解説" }, { "paragraph_id": 17, "tag": "p", "text": "また日本語字幕および吹き替えでは「ニューク弾」と訳されているが、nuke(ニューク)とはnuclearの略で核兵器を意味する。原作のハインラインは第二次世界大戦中に米海軍の技術士官であった。", "title": "作品解説" }, { "paragraph_id": 18, "tag": "p", "text": "バグによる人体切断などの残虐なシーンがふんだんに登場し、また男女混合の全裸のシャワーシーン(ただし局部は見えない)もあり、アメリカではR指定(成人向け)となった。", "title": "作品解説" }, { "paragraph_id": 19, "tag": "p", "text": "太陽系からは離れて位置する連星クレンダスの惑星に住む昆虫型生物。", "title": "登場するアラクニドバグズ" }, { "paragraph_id": 20, "tag": "p", "text": "原作小説の彼らは「アラクニド」の名の通り、知能と真社会性を備える巨大なクモであり、どの個体も基本的に同じ姿をしていた。一方劇場版である本作では、やはり真社会性を持つものの、何種類もの姿や能力を持つ巨大昆虫のような集団として描かれており、「アラクニド」の名は意味を持たない描かれ方となっている。彼らが全て同じ種に属するのか、共生関係にあるだけなのかは不明。宇宙に胞子を放出する事によって他の惑星へ侵入、コロニーを増やし活動領域を広げていく。アニメ版の『スターシップ・トゥルーパーズ・クロニクルズ』には宇宙船の役割を果たす種が存在し、これによって宇宙空間を移動する。", "title": "登場するアラクニドバグズ" }, { "paragraph_id": 21, "tag": "p", "text": "クレンダス星への地球連邦軍の攻撃時を含め、昆虫型生物以外の生物が一切登場しない。ウォリアー・バグは強い繁殖力を持ち大量に描かれている一方、何をエネルギー源として活動しているのか不明である。人間を殺すのも食事のためではないようで、人体を切り刻むだけで捕食するシーンはない。", "title": "登場するアラクニドバグズ" }, { "paragraph_id": 22, "tag": "p", "text": "2003年にはティペットの初監督作品となる続編『スターシップ・トゥルーパーズ2』が作られているが、こちらは軍の指導者をわかりやすい悪辣な存在として描いた、シンプルな反戦的脚本になっている。", "title": "続編" }, { "paragraph_id": 23, "tag": "p", "text": "2006年5月、第3弾の製作の可能性が発表された。また1作目で主演を務めたキャスパー・ヴァン・ディーンは、自身のオフィシャルサイトで同企画に関わっていることを明かした。『スターシップ・トゥルーパーズ3』は2008年7月19日に日本で、同年8月5日にアメリカで劇場公開された。前2作で脚本を務めたエド・ニューマイヤーの初監督作であり、一作目の監督だったポール・バーホーベンが製作総指揮として携わっている。", "title": "続編" }, { "paragraph_id": 24, "tag": "p", "text": "2012年7月、荒牧伸志監督による第4作『スターシップ・トゥルーパーズ インベイジョン』が劇場公開された。本作は日本のCGスタジオ(SOLA DIGITAL ARTS)が制作したフルCG作品であり、主要スタッフを日本人が務めている。", "title": "続編" }, { "paragraph_id": 25, "tag": "p", "text": "2018年2月、第4作に引き続きフルCGとなる第5作『スターシップ・トゥルーパーズ レッドプラネット(英語版)』が公開された。", "title": "続編" }, { "paragraph_id": 26, "tag": "p", "text": "2022年6月17日、ゲーム化作品『Starship Troopers - Terran Command』がSteam(PC)向けに発売した(当初は2020年以内を予定していたが発売延期した)。ジャンルはリアルタイムストラテジー(RTS)。", "title": "続編" }, { "paragraph_id": 27, "tag": "p", "text": "本作とは無関係だが、2001年公開の『クローン』(主演:ゲイリー・シニーズ)では、本作で利用された衣装や映像が流用して使用されている。", "title": "備考" }, { "paragraph_id": 28, "tag": "p", "text": "テレビドラマ『G-SAVIOUR』は本作で利用された衣装や武器が流用して使用されている。", "title": "備考" }, { "paragraph_id": 29, "tag": "p", "text": "テレビドラマ『パワーレンジャー・ロスト・ギャラクシー』は本作の影響を受けており、悪役は宇宙昆虫と設定された。テラ・ベンチャーの警備隊員は本作の機動歩兵に似たデザインであり、本作の撮影で使用されたヘルメットとアーマーが流用されている。", "title": "備考" }, { "paragraph_id": 30, "tag": "p", "text": "『レッドプラネット』公開時にPlayStation 4用のゲーム『地球防衛軍5』とコラボした。", "title": "備考" }, { "paragraph_id": 31, "tag": "p", "text": "テレビアニメ『かぐや様は告らせたい-ウルトラロマンティック-』のエンディング映像で本作のパロディが行われた。", "title": "備考" } ]
『スターシップ・トゥルーパーズ』は、1997年製作のアメリカ映画。ポール・バーホーベン監督作品。 ロバート・A・ハインラインの同名SF小説を実写映画化した作品。
{{Infobox Film | 作品名 = スターシップ・トゥルーパーズ | 原題 = Starship Troopers | 画像 =Logo Starship Troopers.png | 画像サイズ =240px | 画像解説 = | 監督 = [[ポール・バーホーベン]] | 製作総指揮 = | 製作 = [[アラン・マーシャル (映画プロデューサー)|アラン・マーシャル]]<br />ジョン・デイビソン | 脚本 = エド・ニューマイヤー | 出演者 = [[キャスパー・ヴァン・ディーン]]<br />[[マイケル・アイアンサイド]]<br />[[デニス・リチャーズ]] | 音楽 = [[ベイジル・ポールドゥリス]] | 撮影 = [[ヨスト・ヴァカーノ]] | 編集 = キャロライン・ロス<br />[[マーク・ゴールドブラット]] | 製作会社 = [[トライスター ピクチャーズ]]<br />[[タッチストーン・ピクチャーズ]] | 配給 = {{flagicon|USA}} トライスター・ピクチャーズ<br />{{flagicon|JPN}} [[ウォルト・ディズニー・ジャパン|ブエナ ビスタ インターナショナル(ジャパン)]] | 公開 = {{flagicon|USA}} 1997年11月7日<br />{{flagicon|JPN}} 1998年5月2日 | 上映時間 = 129分 | 製作国 = {{USA}} | 言語 = [[英語]] | 制作費 = $105,000,000<ref name="boxoffice">{{cite web|url=https://www.boxofficemojo.com/release/rl3144910337/|title=Starship Troopers (1997) |work=[[w:Box Office Mojo|Box Office Mojo]] |accessdate=2010年1月4日}}</ref> | 興行収入 = {{flagicon|USA}} $54,814,377<ref name="boxoffice"/><br />{{flagicon|World}} $121,214,377<ref name="boxoffice"/> | 前作 = | 次作 = [[スターシップ・トゥルーパーズ2]] }} 『'''スターシップ・トゥルーパーズ'''』(原題:''Starship Troopers'')は、[[1997年の映画|1997年]]製作の[[アメリカ合衆国の映画|アメリカ映画]]。[[ポール・バーホーベン]]監督作品。 [[ロバート・A・ハインライン]]の同名[[サイエンス・フィクション|SF]]小説(邦題:『[[宇宙の戦士]]』)を実写映画化した作品。 == あらすじ == [[民主主義]]崩壊後に樹立された地球統一政府「[[地球連邦]]」では軍部を中心とした「[[ユートピア]]社会」<ref group="注">作中の人物はユートピアと思い込んでいるが、高校の授業で暴力による平等が説かれており、[[死刑]]の執行がテレビの全チャンネルで実況中継されるなど、実際は[[ディストピア]]である。</ref>が築かれている。社会は清廉で、人種・男女の差別なくまったく平等に活躍しているが、軍歴の有無のみにより峻別され、[[兵役]]を経た「市民」(Citizens)は[[市民権]]を有し、兵役に就かない「一般人」(Civilians、劇場版日本語字幕では「庶民」)にはそれが無い。銀河全体に殖民を開始する地球連邦だったが、その先で遭遇した先住の昆虫型宇宙生物(アラクニド・バグズ)の領域を侵したことから紛争が発生し、バグズが地球に対し小惑星を突入させる奇襲攻撃を仕掛けたことで全面戦争が始まる。 裕福な家庭に生まれた主人公ジョニー・リコは、高校卒業後地球連邦軍に入隊して宇宙戦艦のパイロットを志望する恋人のカルメン・イバネスに憧れ、「一般人」の両親の反対を押し切って軍に入隊する。優秀なカルメンは艦隊アカデミーへ、超能力者である友人のカールは情報部へ配属されるが、リコは機動歩兵隊へ配属され、[[ブートキャンプ]]で教官のズィムにしごかれる日々を送る。実力が認められ分隊長に昇格するが、訓練中に自らの判断ミスにより同期一人を殉職させる事故を起こし、懲罰を経て除隊届を出す。しかし、バグズの奇襲攻撃による故郷[[ブエノスアイレス]]壊滅のニュースを観て、復讐心に燃えるリコは除隊届の撤回を申し出る。上官の目配せにより、ズィムが除隊届を破り捨てたため、リコは機動歩兵隊に復帰する。 緒戦で地球連邦軍はバグズの主星クレンダスに侵攻するが、クレンダスの軌道上に展開していた艦隊は無害とされていたバグズのプラズマによる攻撃によって次々と撃沈され、降下した機動歩兵隊もおびただしいバグズによる攻撃で1時間に10万人が戦死する壊滅的敗北を喫する。重傷を負ったものの生還したリコは、仲間らとともに、ブエノスアイレスの高校で恩師だったラズチャックが率いるエリート部隊「ラズチャック愚連隊」に配属される。偵察部隊からの救難信号を受けてラズチャック愚連隊は惑星「P」に降下したが、全滅した基地に残された死体は、いずれも脳を吸い取られていた。実は、救難信号自体がバグズの仕掛けた罠であり、次々と基地に押し寄せるバグズとの厳しい戦いが始まる。仲間や恩師のラズチャックなど愚連隊の面々を次々に失う中、リコと生き残った仲間たちは辛くもカルメンとその新しい恋人のザンダーが操縦する宇宙機で救出される。仲間らの葬儀を行うリコのところに情報部で活動する旧友カールが現れ、バグズの攻撃を指揮したり人類に対して罠を用意したりする、高い知能を持ったバグ(ブレイン・バグ)が存在するに違いないと説明し、リコを中尉に昇格させて「愚連隊」の指揮をまかせ、ブレイン・バグ捕獲の任務を与える。 そして再び惑星Pへの大規模降下作戦が実行されるが、プラズマ・バグによる対空射撃で軌道上の艦隊は再び大打撃を受ける。カルメンとザンダーも乗艦していた宇宙戦艦「[[ロジャー・ヤング]]」を撃沈されて脱出するが、惑星Pに不時着して地底のトンネルに逃れる。しかし、そこはブレイン・バグ率いるバグズの巣だった。カルメンとザンダーはバグズに捕獲され、ザンダーはブレイン・バグに脳を吸われて殺される。同じころ、リコらはブレイン・バグを確保するためトンネルに侵入していたが、カールの超能力(テレパシー)でカルメンの居場所を感じ取ったリコはバグズの群れからカルメンを無事救出する。地上へ戻ると、一兵卒として前線に復帰しているズィムがブレイン・バグを捕らえることに成功していた。カールが超能力でブレイン・バグから恐怖の感情を読みとると、兵隊たちは歓呼の声を上げる。 捕獲したブレイン・バグへの研究も進み、地球連邦は勝利と前進を重ね、再びクレンダスへの侵攻が始まる。次第に戦士として成長し、いまや「リコ愚連隊」を率いるようになったリコは、艦長となったカルメンが指揮する宇宙戦艦から仲間たちとともに降下していく。そこで再び兵士募集のアナウンスが流れ、「彼らは戦い続ける、そして勝利するだろう!」の字幕で、エンドロールとなる。 == キャスト == {|class="wikitable" style="text-align:center" |- ! rowspan="2" | 役名 ! rowspan="2" | 俳優 ! colspan="3" | 日本語吹替 |- ! ソフト版 || [[フジテレビジョン|フジテレビ]]版 |- | ジョニー・リコ || [[キャスパー・ヴァン・ディーン]] || [[田中実 (俳優)|田中実]] || [[鉄野正豊]] |- | ディジー・フロレス || [[ディナ・メイヤー]] || [[渡辺美佐 (声優)|渡辺美佐]] || [[本田貴子]] |- | カルメン・イバネス || [[デニス・リチャーズ]] || [[山像かおり]] || [[石塚理恵]] |- | エース・リビー || [[ジェイク・ビジー]] || [[古澤徹]] || [[真殿光昭]] |- | カール・ジェンキンス ||[[ニール・パトリック・ハリス]]||[[家中宏]]||[[咲野俊介]] |- | ザンダー || [[:en:Patrick_Muldoon|パトリック・マルドゥーン]]||[[平田広明]]||[[藤原堅一]] |- | ジーン・ラズチャック || [[マイケル・アイアンサイド]] || [[勝部演之]] || [[菅生隆之]] |- | ズィム教官 || [[クランシー・ブラウン]] || [[荒川太朗]] || [[内田直哉]] |- | オーウェン将軍 || [[マーシャル・ベル]] || || [[仲野裕]] |- | デラディエ艦長 || [[ブレンダ・ストロング]] || [[小宮和枝]] || [[宮寺智子]] |- | 役不明又はその他 || rowspan="9" {{N/A}} || [[武田広]]<br />[[伊藤栄次]]<br />[[磯辺万沙子]]<br />[[田原アルノ]]<br />[[寺内よりえ]]<br />[[安井邦彦]]<br />[[後藤敦]]<br />[[落合るみ]]<br />[[相沢正輝]]<br />[[佐藤ゆうこ (声優)|佐藤ゆうこ]]<br />[[坂詰貴之]] || [[西村知道]]<br />[[小野塚貴志]]<br />[[速見圭]]<br />[[落合弘治]]<br />[[佐藤正治 (声優)|佐藤正治]]<br />[[星野充昭]]<br />[[五十嵐麗]]<br />[[城山堅]]<br />[[片岡身江]]<br />[[江川央生]]<br />[[小川一樹]]<br />[[伊丸岡篤]]<br />[[阪口周平]]<br />[[麻生まどか]]<br />[[木川絵理子]] |- | |- | 演出 || [[松岡裕紀]] || [[清水洋史]] |- | 翻訳 ||宮川桜子 ||[[松崎広幸]] |- | 録音・調整 || 金谷和美<br />堀内唯史 || 柳川久子 |- | 効果 || || [[サウンドボックス]] |- | 制作監修 || 岡本企美子 || |- | プロデューサー || || 中島良明 |- | 制作 || テレシス || [[東北新社]] |} * フジテレビ版:初回放送2004年8月14日『[[土曜プレミアム|プレミアムステージ]]』 == スタッフ == * 監督:[[ポール・バーホーベン]] * 製作:[[アラン・マーシャル (映画プロデューサー)|アラン・マーシャル]]、ジョン・デイビソン * 脚本:エド・ニューマイヤー * 音楽:[[ベイジル・ポールドゥリス]] * 撮影:[[ヨスト・ヴァカーノ]] * VFX:[[ティペット・スタジオ]]、[[ソニー・ピクチャーズ・イメージワークス]]、[[インダストリアル・ライト&マジック|ILM]]、ボス・フィルム・コーポレーション(BFC) * キャラクター・アニメーション:[[フィル・ティペット]] * VFXスーパーバイザー:クレイグ・ヘイズ == 製作 == [[フィル・ティペット]]の[[ストップモーション・アニメーション]]を使って「巨大昆虫と戦う映画」を作りたいというバーホーベン監督の構想と、『宇宙の戦士』の映画化企画とが合流したもので、1983年頃から準備が進められていたが、諸事情により企画は一時頓挫した。 その後バーホーベンとティペットは『[[ロボコップ]]』を製作、さらにティペットは『[[ジュラシック・パーク]]』を機にCGへと転向した。そこで改めてCGを使ったSFアクション映画として企画が再浮上することとなった<ref>竹書房の公式メイキング本に記述あり。{{要ページ番号|date=2023年8月}}</ref>。 この2人に加え、製作のジョン・デイビソン、脚本のエド・ニューマイヤー、音楽の[[ベイジル・ポールドゥリス]]、撮影には[[ヨスト・ヴァカーノ]]と『[[ロボコップ]]』第1作のスタッフたちが再結集した。 2012年の[[エンパイア (雑誌)|エンパイア]]のインタビューで、バーホーベンは原作を最後まで読んでおらず、「とても退屈だったので、2章の後で読むのをやめた(I stopped after two chapters because it was so boring.)」と述べている<ref>[https://www.empireonline.com/movies/features/paul-verhoeven/ Triple Dutch: Paul Verhoeven's sci-fi trilogy | Movies | Empire]</ref>。 地球連邦軍が敵の主星クレンダスへ降下して初めての激戦になるシーンは、[[第二次世界大戦]]の[[ノルマンディー上陸作戦]]の記録映像をヒントにしている<ref>{{Cite web|和書|url= https://cinemore.jp/jp/erudition/1002/article_1003_p3.html |title= 【解説】映画『スターシップ・トゥルーパーズ』物議を醸したSF戦争アクションが伝えたものとは? |page=3 |author= 相馬学 |website= CINEMORE |date= 2019-10-18 |accessdate= 2023-08-19 }}</ref>。 1億ドル以上の巨費を投じて製作されたが、5400万ドルの全米興収を上げるにとどまり、興行的には失敗作とみなされている<ref>{{Cite web|和書|url= https://cinemore.jp/jp/erudition/1002/article_1003_p4.html |title= 【解説】映画『スターシップ・トゥルーパーズ』物議を醸したSF戦争アクションが伝えたものとは? |page=4 |author= 相馬学 |website= CINEMORE |date= 2019-10-18 |accessdate= 2023-08-19 }}</ref>。 == 作品解説 == DVDのボーナストラックで監督やプロデューサーが述べているように[[ナチス・ドイツ]]の[[プロパガンダ映画]]『[[意志の勝利]]』のパロディ映画であり、全体主義社会やナチズムを想定した原作に対する皮肉が込められている。しかし『[[ワシントン・ポスト]]』紙でナチズム礼賛映画と酷評され、製作陣を困惑させた。 ウォリアー・バグの独特の鳴き声は、音源にエレキギターを使用している。 作中で兵士が使っているライフルは盛田(モリタ)式ライフルと呼称されている。[[ソニー]]創業者の[[盛田昭夫]]は[[第二次世界大戦中]]に大日本帝国海軍の技術士官として兵器の開発に携わったことがあるが、本作の制作の[[トライスター・ピクチャーズ]]は[[ソニー・ピクチャーズ]]の傘下である。 また日本語字幕および吹き替えでは「ニューク弾」と訳されているが、nuke(ニューク)とはnuclearの略で[[核兵器]]を意味する。原作のハインラインは第二次世界大戦中に米海軍の技術士官であった。 バグによる人体切断などの残虐なシーンがふんだんに登場し、また男女混合の全裸のシャワーシーン(ただし局部は見えない)もあり、アメリカではR指定(成人向け)となった。 == 登場するアラクニドバグズ == 太陽系からは離れて位置する[[連星]]クレンダスの[[惑星]]に住む昆虫型生物。 原作小説の彼らは「アラクニド」の名の通り、知能と[[真社会性]]を備える巨大な[[クモ]]であり、どの個体も基本的に同じ姿をしていた。一方劇場版である本作では、やはり真社会性を持つものの、何種類もの姿や能力を持つ巨大昆虫のような集団として描かれており、「アラクニド」の名は意味を持たない描かれ方となっている。彼らが全て同じ種に属するのか、共生関係にあるだけなのかは不明。宇宙に胞子を放出する事によって他の惑星へ侵入、[[コロニー]]を増やし活動領域を広げていく。アニメ版の『[[スターシップ・トゥルーパーズ・クロニクルズ]]』には宇宙船の役割を果たす種が存在し、これによって[[宇宙空間]]を移動する。 クレンダス星への地球連邦軍の攻撃時を含め、昆虫型生物以外の生物が一切登場しない。ウォリアー・バグは強い繁殖力を持ち大量に描かれている一方、何をエネルギー源として活動しているのか不明である。人間を殺すのも食事のためではないようで、人体を切り刻むだけで捕食するシーンはない。 ; ウォリアー・バグ(ユーロピギ) : 最も多いバグズ。一般的なアリにおける兵蟻のような防衛行動よりも、[[グンタイアリ]]における働き蟻のような侵略行動を主任務とする。頭部に相当する器官は見られない。武器は腰椎に支えられた切断用の大顎状関節や第一歩脚の変化した鎌状の節足、鋭くとがった歩脚などで、これらを使い人類側の兵士を圧倒する。体色は全体的に黒く、黄色い縞模様がある。核となる神経系を破壊されない限りほとんど俊敏さを失わず、『インベイジョン』では真空の宇宙空間上でも襲ってくるなど、驚異的な生命力を誇る。 ; ホッパー・バグ(オピリオネス) : 名前の通り、バッタやキリギリスのような姿をしているが、頭部らしきものは見当たらない。大きな羽を持っているが長く飛ぶことはできず、飛行スタイルは飛翔というよりも滑空に近い。飛行エネルギーを鎌状の前脚脛節に乗せた体当たりで、歩兵を突き刺し、切断する。 ; プラズマ・バグ(ソリフーガイ) : 全身像ははっきり登場しないが歩行性鞘翅目の一種に似る。体色は暗い青で、本作に登場するバグの中で最も大型。腹部の砲口から放つ[[プラズマ]]による超長距離対空射撃をおこない、劇中では[[宇宙船]]を撃墜したり、[[小惑星]]にプラズマをぶつけることで軌道を変え、地球に直撃させている。弱点はプラズマ弾を撃つ際に発光する腹部であり、この時に高威力攻撃を受けると充填されたエネルギーに誘爆して一撃で爆発四散する。 ; タンカー・バグ(アンブリピギ) : ユミアシ[[ゴミムシダマシ]]の一種を模倣したデザインである。プラズマ・バグの次に大型のバグでありウォリアー・バグの戦闘を補佐する。地中を進み、頭部からオレンジ色をした[[腐食性]]の[[有機酸]]を[[火炎放射器]]のように放出することができる他、頭部の[[ニッパー (工具)|ニッパー]]のような大顎で歩兵の身体を切断する。大型である反面背後を突かれやすいという欠点もあり、劇中ではリコに背中に乗り移られてライフルで装甲を破壊された上、そこに手榴弾を投げ込まれ爆死している。 ; ブレイン・バグ(セレバス・レックス) : アラクニドの頭脳階級。他のバグズを統率する司令官的存在。ピンクがかかった体色、膨張した[[ダニ]]のような形状を持つ。頭部に折りたたんで収納されている鎌状の口吻は、人間の頭を突き刺すことで行動を支配したり、ストローのように脳を吸いとることができる。『[[スターシップ・トゥルーパーズ3]]』では、わざと地球連邦軍の捕虜となり超能力者のテレパシーを利用してスパイ活動を行っていたことや、超能力者が長時間ブレイン・バグと接触すると身心ともに悪影響を及ぼされることが判明する。さらに超能力で人間の頭部を攻撃することもできる。しかし、自力で動くことが出来ないため単体の戦闘力は低く、前線に出てくることはまずない。 : 劇中の描写から、脳を吸い取ることで人間の思考を分析していることがうかがえる。 ; チャリオット・バグ(スキゾペルティーダ) : [[カメムシ]]に似ており、体色は赤みがかかった茶色である。 自力移動できないブレイン・バグを運ぶのが役割であり、単体の戦闘能力はないに等しい。 ; アルケリアンスナカブトムシ : アラクニドバグズとは異なる(作中の教師の台詞による)巨大な昆虫。地球の学生達が学校の授業でこれを解剖するシーンがある(学生二人一組で一匹を担当)。 == 続編 == 2003年にはティペットの初監督作品となる続編『[[スターシップ・トゥルーパーズ2]]』が作られているが、こちらは軍の指導者をわかりやすい悪辣な存在として描いた、シンプルな反戦的脚本になっている。 2006年5月、第3弾の製作の可能性が発表された。また1作目で主演を務めた[[キャスパー・ヴァン・ディーン]]は、自身のオフィシャルサイトで同企画に関わっていることを明かした。『[[スターシップ・トゥルーパーズ3]]』は2008年7月19日に日本で、同年8月5日にアメリカで劇場公開された。前2作で脚本を務めた[[エド・ニューマイヤー]]の初監督作であり、一作目の監督だった[[ポール・バーホーベン]]が製作総指揮として携わっている。 2012年7月、[[荒牧伸志]]監督による第4作『[[スターシップ・トゥルーパーズ インベイジョン]]』が劇場公開された。本作は日本のCGスタジオ(SOLA DIGITAL ARTS)が制作したフルCG作品であり、主要スタッフを日本人が務めている。 2018年2月、第4作に引き続きフルCGとなる第5作『{{仮リンク|スターシップ・トゥルーパーズ レッドプラネット|en|Starship Troopers: Traitor of Mars}}』が公開された<ref>{{Cite news|url= https://screenonline.jp/_ct/17116720 |title= 公開20周年記念!カルト的SF映画の最新作『スターシップ・トゥルーパーズ レッドプラネット』の日本公開が2018年2月に決定 |newspaper= SCREEN ONLINE |publisher= 近代映画社 |date= 2017-09-15 |accessdate= 2021-10-12 }}</ref>。 2022年6月17日、ゲーム化作品『Starship Troopers - Terran Command』が[[Steam]](PC)向けに発売した(当初は2020年以内を予定していたが発売延期した)<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.gamespark.jp/article/2019/12/03/95103.html|title=新作RTS『Starship Troopers - Terran Command』発表!アラクニド・バグズから地球を守り抜け|publisher=Game*Spark|accessdate=2020-01-03|date=2019-12-03|author=TAKAJO}}</ref>。ジャンルは[[リアルタイムストラテジー]](RTS)。 == 備考 == 本作とは無関係だが、2001年公開の『[[クローン (映画)|クローン]]』(主演:[[ゲイリー・シニーズ]])では、本作で利用された衣装や映像が流用して使用されている。 テレビドラマ『[[G-SAVIOUR]]』は本作で利用された衣装や武器が流用して使用されている。 テレビドラマ『[[パワーレンジャー・ロスト・ギャラクシー]]』は本作の影響を受けており、悪役は宇宙昆虫と設定された<ref name="SF">{{Cite book|和書|year = 2001|title = SFヒーローまぼろしの冒険伝説―続編、外伝、スピンオフ徹底研究|publisher = [[ミリオン出版]]|pages = 33 - 37|isbn = 978-4813006152}}</ref>。テラ・ベンチャーの警備隊員は本作の機動歩兵に似たデザインであり<ref name="SF"/>、本作の撮影で使用されたヘルメットとアーマーが流用されている<ref>{{Cite journal|和書|author = 秋田英夫(インタビュー)|date = 2008|title = POWER RANGERS SPECIAL INTERVIEW|journal = 東映ヒーローMAX|volume = Vol.27|page = 99|publisher = [[辰巳出版]]|isbn = 978-4777805907}}</ref>。 『レッドプラネット』公開時に[[PlayStation 4]]用のゲーム『[[地球防衛軍5]]』とコラボした<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.famitsu.com/news/201802/28152575.html|title=『地球防衛軍5』と『スターシップ・トゥルーパーズ レッドプラネット』がコラボ! ファン必見のクロスインタビュー!!(1/2)|publisher=ファミ通.com|accessdate=2020-02-12|date=2018-02-28}}</ref>。 テレビアニメ『[[かぐや様は告らせたい-ウルトラロマンティック-]]』のエンディング映像で本作のパロディが行われた。 == 注釈 == {{Reflist|group="注"}} == 脚注 == <div class="references-small"> <references /> </div> == 外部リンク == * {{Official|https://www.sonypictures.com/movies/starshiptroopers}}{{en icon}} * {{Official|https://www.disney.co.jp/studio/others/0189.html}}{{ja icon}} * [https://www.disneyplus.com/ja-jp/movies/starship-troopers/6a2Wr5wMYD0B スターシップ・トゥルーパーズ | Disney+]{{ja icon}} * {{Allcinema title|83886|スターシップ・トゥルーパーズ}} * {{Kinejun title|30881|スターシップ・トゥルーパーズ}} * {{Amg movie|158876|Starship Troopers}} * {{IMDb title|0120201|Starship Troopers}} {{スターシップ・トゥルーパーズシリーズ}} {{ポール・バーホーベン監督作品}} {{DEFAULTSORT:すたあしつふとうるうはあす}} [[Category:SF小説を原作とする映画]] [[Category:アメリカ合衆国のSF映画作品]] [[Category:アメリカ合衆国のアクション映画]] [[Category:アメリカ合衆国の特撮映画]] [[Category:軍隊作品]] [[Category:ディストピア映画]] [[Category:天体衝突を題材とした映画作品]] [[Category:昆虫を題材とした映画]] [[Category:1997年の映画]] [[Category:1990年代の特撮作品]] [[Category:宇宙の戦士]] [[Category:ロバート・A・ハインライン原作の映画作品]] [[Category:ポール・バーホーベンの監督映画]] [[Category:アルゼンチンを舞台とした映画作品]] [[Category:サウスダコタ州で製作された映画作品]] [[Category:ワイオミング州で製作された映画作品]] [[Category:ベイジル・ポールドゥリスの作曲映画]] [[Category:カルト映画]]
2003-05-18T07:07:32Z
2023-12-09T08:07:22Z
false
false
false
[ "Template:Cite journal", "Template:ポール・バーホーベン監督作品", "Template:N/A", "Template:Cite web", "Template:Cite news", "Template:Kinejun title", "Template:Amg movie", "Template:IMDb title", "Template:Pp", "Template:Reflist", "Template:要ページ番号", "Template:Allcinema title", "Template:Cite book", "Template:Official", "Template:En icon", "Template:スターシップ・トゥルーパーズシリーズ", "Template:Infobox Film", "Template:仮リンク", "Template:Ja icon" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%BB%E3%83%88%E3%82%A5%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%BA
8,528
固体撮像素子
固体撮像素子(こたいさつぞうそし、英語: solid state image sensor)は、半導体素子の一種であり、平面状の基板上に微細なフォトダイオードを多数配置し、その平面にレンズなどを用いて結像することによって撮影を行う撮像素子(イメージセンサ)である。 従来の真空管の一種である撮像管に代わり、半導体(固体)の内部で起きる光電変換を利用したものであることからその名がある。 固体撮像素子には様々な分類法があるが、一例を上げれば、材料・素子・電荷の転送方式など半導体技術や電子工学の観点からの分類、走査方式や用途からの分類、などといった分類がある。 いわゆる半導体プロセス等の技術的方式からの分類である。現在、固体撮像素子の主流はCCDイメージセンサとCMOSイメージセンサである。いずれも光を検出して電荷を発生させるフォトダイオードを光電変換素子に使用するが、その構造の違いによる最も大きな特徴は、変換された電荷の転送方式が異なることである。CCDは隣同士で並んでいるセルに順番に電荷を受け渡すことで順次データを読み出す(シーケンシャルアクセス)方式のデバイスであるのに対し、CMOSセンサはメモリチップのようにロウとカラムで直接データを読み出す(ランダムアクセス)方式のデバイスであることである。構造の違いなどによる、両者の主な特徴をまとめると次のようになる。 最初に実用化された固体撮像素子はCCDイメージセンサで、画質も後発のCMOSイメージセンサを凌駕していたものの、製造には専用の生産ラインが必要なため、CMOSイメージセンサと比較して2から4倍くらい高額だった。既存のCMOSプロセスを流用して製造できるCMOSイメージセンサはCCDイメージセンサよりも消費電力も少なく、原理的にスミアやブルーミングが発生しないという長所があり、高速読み出しも可能で論理回路を同一製造プロセスで組み込めることから、画像処理回路をオンチップ化して画像認識デバイス等へ応用が進み、現在ではCCDと比較して劣っていた画質も改善して上回る製品もある。 放送用テレビカメラでは撮像時の色分解にダイクロイックプリズムが使用されるが、この方法は小型化が困難なため、一般向けのビデオカメラやデジタルカメラの撮像素子ではベイヤーフィルターのようにモザイク状のカラーフィルタを配置する方法が採られている。ただし、この方式では光の利用効率が悪く、画質の面でも劣るため、これを改善する手立てとして有機光電変換膜(organic photoelectric conversion layer、OPC layer)を撮像素子に利用する方法が研究されてきた。RGB各色に反応する有機膜を3層に重ねて使用するが、対象とする色以外の光は透過するため、光の変換効率が良い。この方式の実用化には、量子効率のさらなる向上や製造上の課題が残っている。 リニアイメージセンサ(一次元イメージセンサ、ラインイメージセンサ)と、エリアイメージセンサ(二次元イメージセンサ)に分類できる。前者が用いられている例にはファクシミリや複写機、イメージスキャナなどがあり、後者の例としてはビデオカメラやデジタルスチルカメラなどがある。 リニアイメージセンサは撮像素子を一列に配置したもので、広がりをもつ領域を撮像するには、対象物(文書など)をセンサ列と直角方向に走査(スキャン)する必要がある。対象物を移動させながらライン単位で撮影することで、一方向からでは全体を捕えられない立体物を撮影する(たとえば、円筒状の対象を回転させながら撮影)などの応用が可能である。また、エリアイメージセンサよりも高分解能を持つという特徴を生かし、ファックスなどの民生機器以外に変位センサや医療分野のスキャン装置にも応用されている。対象物自体が任意に動き回る場合の撮影には向かない。 以上は走査を前提とした応用であるが、一次元の情報のみで十分なため走査等をせず固定で利用される場合もある。銀塩カメラ時代の利用例として、オートフォーカスシステムの相関検出用に、画面中央部の横一列のパターンを取得するために使用していた。 エリアイメージセンサは一般にディジタルカメラやビデオカメラで多用されている。フォトダイオードを二次元に配列したもので、一度に一画面全体のイメージを光電変換することができ、静止画や動画などの映像を撮影するのに用いられる。 イメージセンサには、通常の映像用イメージセンサのほかに赤外線の撮像に特化したものもある。赤外線イメージセンサは霧が出ているような天候や闇夜に強いため、防衛分野や監視用カメラに利用されている。 赤外線域に感度があり、狭いバンドギャップを持つフォトトランジスタを使用するタイプの赤外線イメージセンサは高感度で分解能に優れるが、ノイズを減らすために冷却装置を必要とする。この種類の赤外線イメージセンサを量子型、または冷却の必要性から冷却型と呼ぶ。 一方、冷却を必要としない、非冷却型と呼ばれる赤外線イメージセンサも存在する。非冷却型イメージセンサには温度の変化を検出するための焦電素子や熱電対、ボロメータが使用される。温度の変化を捕えて撮像することから、前述の量子型に対して熱型とも呼ばれる。非冷却型は近年の微細加工技術の進展により実用化された。画質は一般的には量子型の方が優れている。 X線写真の撮影を目的としてフラットパネルディテクターが使用される。X線を硫酸ガドリニウムやヨウ化セシウムなどの蛍光体(シンチレータ)を入射したX線で励起して発生した光をフォトダイオードで電気信号に変換する間接変換方式と直接電気信号に変換する直接変換方式があり、どちらも原理的にはCMOSイメージセンサと共通する点があり、TFT液晶で培われた製造技術が応用されている。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "固体撮像素子(こたいさつぞうそし、英語: solid state image sensor)は、半導体素子の一種であり、平面状の基板上に微細なフォトダイオードを多数配置し、その平面にレンズなどを用いて結像することによって撮影を行う撮像素子(イメージセンサ)である。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "従来の真空管の一種である撮像管に代わり、半導体(固体)の内部で起きる光電変換を利用したものであることからその名がある。", "title": null }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "固体撮像素子には様々な分類法があるが、一例を上げれば、材料・素子・電荷の転送方式など半導体技術や電子工学の観点からの分類、走査方式や用途からの分類、などといった分類がある。", "title": "分類" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "いわゆる半導体プロセス等の技術的方式からの分類である。現在、固体撮像素子の主流はCCDイメージセンサとCMOSイメージセンサである。いずれも光を検出して電荷を発生させるフォトダイオードを光電変換素子に使用するが、その構造の違いによる最も大きな特徴は、変換された電荷の転送方式が異なることである。CCDは隣同士で並んでいるセルに順番に電荷を受け渡すことで順次データを読み出す(シーケンシャルアクセス)方式のデバイスであるのに対し、CMOSセンサはメモリチップのようにロウとカラムで直接データを読み出す(ランダムアクセス)方式のデバイスであることである。構造の違いなどによる、両者の主な特徴をまとめると次のようになる。", "title": "分類" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "最初に実用化された固体撮像素子はCCDイメージセンサで、画質も後発のCMOSイメージセンサを凌駕していたものの、製造には専用の生産ラインが必要なため、CMOSイメージセンサと比較して2から4倍くらい高額だった。既存のCMOSプロセスを流用して製造できるCMOSイメージセンサはCCDイメージセンサよりも消費電力も少なく、原理的にスミアやブルーミングが発生しないという長所があり、高速読み出しも可能で論理回路を同一製造プロセスで組み込めることから、画像処理回路をオンチップ化して画像認識デバイス等へ応用が進み、現在ではCCDと比較して劣っていた画質も改善して上回る製品もある。", "title": "分類" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "放送用テレビカメラでは撮像時の色分解にダイクロイックプリズムが使用されるが、この方法は小型化が困難なため、一般向けのビデオカメラやデジタルカメラの撮像素子ではベイヤーフィルターのようにモザイク状のカラーフィルタを配置する方法が採られている。ただし、この方式では光の利用効率が悪く、画質の面でも劣るため、これを改善する手立てとして有機光電変換膜(organic photoelectric conversion layer、OPC layer)を撮像素子に利用する方法が研究されてきた。RGB各色に反応する有機膜を3層に重ねて使用するが、対象とする色以外の光は透過するため、光の変換効率が良い。この方式の実用化には、量子効率のさらなる向上や製造上の課題が残っている。", "title": "分類" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "リニアイメージセンサ(一次元イメージセンサ、ラインイメージセンサ)と、エリアイメージセンサ(二次元イメージセンサ)に分類できる。前者が用いられている例にはファクシミリや複写機、イメージスキャナなどがあり、後者の例としてはビデオカメラやデジタルスチルカメラなどがある。", "title": "分類" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "リニアイメージセンサは撮像素子を一列に配置したもので、広がりをもつ領域を撮像するには、対象物(文書など)をセンサ列と直角方向に走査(スキャン)する必要がある。対象物を移動させながらライン単位で撮影することで、一方向からでは全体を捕えられない立体物を撮影する(たとえば、円筒状の対象を回転させながら撮影)などの応用が可能である。また、エリアイメージセンサよりも高分解能を持つという特徴を生かし、ファックスなどの民生機器以外に変位センサや医療分野のスキャン装置にも応用されている。対象物自体が任意に動き回る場合の撮影には向かない。", "title": "分類" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "以上は走査を前提とした応用であるが、一次元の情報のみで十分なため走査等をせず固定で利用される場合もある。銀塩カメラ時代の利用例として、オートフォーカスシステムの相関検出用に、画面中央部の横一列のパターンを取得するために使用していた。", "title": "分類" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "エリアイメージセンサは一般にディジタルカメラやビデオカメラで多用されている。フォトダイオードを二次元に配列したもので、一度に一画面全体のイメージを光電変換することができ、静止画や動画などの映像を撮影するのに用いられる。", "title": "分類" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "イメージセンサには、通常の映像用イメージセンサのほかに赤外線の撮像に特化したものもある。赤外線イメージセンサは霧が出ているような天候や闇夜に強いため、防衛分野や監視用カメラに利用されている。", "title": "特殊用途のイメージセンサ" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "赤外線域に感度があり、狭いバンドギャップを持つフォトトランジスタを使用するタイプの赤外線イメージセンサは高感度で分解能に優れるが、ノイズを減らすために冷却装置を必要とする。この種類の赤外線イメージセンサを量子型、または冷却の必要性から冷却型と呼ぶ。", "title": "特殊用途のイメージセンサ" }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "一方、冷却を必要としない、非冷却型と呼ばれる赤外線イメージセンサも存在する。非冷却型イメージセンサには温度の変化を検出するための焦電素子や熱電対、ボロメータが使用される。温度の変化を捕えて撮像することから、前述の量子型に対して熱型とも呼ばれる。非冷却型は近年の微細加工技術の進展により実用化された。画質は一般的には量子型の方が優れている。", "title": "特殊用途のイメージセンサ" }, { "paragraph_id": 13, "tag": "p", "text": "X線写真の撮影を目的としてフラットパネルディテクターが使用される。X線を硫酸ガドリニウムやヨウ化セシウムなどの蛍光体(シンチレータ)を入射したX線で励起して発生した光をフォトダイオードで電気信号に変換する間接変換方式と直接電気信号に変換する直接変換方式があり、どちらも原理的にはCMOSイメージセンサと共通する点があり、TFT液晶で培われた製造技術が応用されている。", "title": "その他" } ]
固体撮像素子は、半導体素子の一種であり、平面状の基板上に微細なフォトダイオードを多数配置し、その平面にレンズなどを用いて結像することによって撮影を行う撮像素子(イメージセンサ)である。 従来の真空管の一種である撮像管に代わり、半導体(固体)の内部で起きる光電変換を利用したものであることからその名がある。
[[ファイル:CCD sensor.JPG|thumb|300px|right|CCDイメージセンサの例]] '''固体撮像素子'''(こたいさつぞうそし、[[英語]]: solid state image sensor)は、[[半導体素子]]の一種であり、平面状の基板上に微細な[[フォトダイオード]]を多数配置し、その平面に[[レンズ]]などを用いて結像することによって撮影を行う[[撮像素子]](イメージセンサ)である<ref>{{Cite web|和書|title=固体撮像素子とは |url=https://kotobank.jp/word/%E5%9B%BA%E4%BD%93%E6%92%AE%E5%83%8F%E7%B4%A0%E5%AD%90-835665 |website=コトバンク |access-date=2022-08-18 |language=ja |last=日本大百科全書(ニッポニカ),百科事典マイペディア}}</ref>。 従来の[[真空管]]の一種である[[撮像管]]に代わり、[[半導体]](固体)の内部で起きる[[光電変換]]を利用したものであることからその名がある<ref>英語で半導体を(比喩的な表現として)意味する、solid stateの直訳である(「半導体」を直接意味する語はsemiconductorであり、solid stateという表現は、真空管において真空中で起きているような現象がトランジスタでは固体である半導体結晶中で起きていることから来た比喩的な表現である)</ref>。 == 分類 == 固体撮像素子には様々な分類法があるが、一例を上げれば、材料・素子・電荷の転送方式など半導体技術や電子工学の観点からの分類、走査方式や用途からの分類、などといった分類がある。 === 半導体テクノロジによる分類 === {{Main|CCDイメージセンサ|CMOSイメージセンサ}} いわゆる半導体プロセス等の技術的方式からの分類である。現在、固体撮像素子の主流は[[CCDイメージセンサ]]と[[CMOSイメージセンサ]]である。いずれも[[光]]を検出して[[電荷]]を発生させる[[フォトダイオード]]を光電変換素子に使用するが、その構造の違いによる最も大きな特徴は、変換された電荷の転送方式が異なることである<ref> {{cite book | 和書 | last1 = 太田淳 | title = CMOSイメージセンサの最新動向: 高性能化,高機能化から応用展開まで | publisher = CMC Publishing Co.,Ltd, | year = 2007 | accessdate = 2010-08-30 | isbn = 9784882316732}}</ref>。CCDは隣同士で並んでいるセルに順番に電荷を受け渡すことで順次データを読み出す(シーケンシャルアクセス)方式のデバイスであるのに対し、CMOSセンサはメモリチップのようにロウとカラムで直接データを読み出す(ランダムアクセス)方式のデバイスであることである。構造の違いなどによる、両者の主な特徴をまとめると次のようになる<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.eizojoho.co.jp/i/i_pdf/0006.sony.pdf|title=「固体撮像素子、CMOSの挑戦」|format=PDF|work=米本和也 (ソニー株式会社)、『映像情報インダストリアル』(2000年6月)|accessdate=2010-08-30}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=http://www.sharp.co.jp/products/device/about/ic/ccd_cmos/index.html|title=イメージセンサとは|format=|work=シャープ株式会社|accessdate=2010-08-30}}</ref>。 {| class="wikitable" align="center" |+ 表1 CCD/CMOSイメージセンサの特徴 |- !rowspan2| !! colspan=1 | CCD || CMOS |- | align="center" | ノイズ || 増幅用のアンプがひとつのため少ない || 各フォトダイオードで増幅するため多い |- | align="center" | 電源 || 高駆動電圧が必要。必要電力も高め || 低電圧駆動が可能 |- | align="center" | 製造 || 専用プロセス要 || 標準CMOSプロセスで対応可 |- | align="center" | その他 || || システムオンチップ化が可能 |- |} 最初に実用化された固体撮像素子は[[CCDイメージセンサ]]で、画質も後発の[[CMOSイメージセンサ]]を凌駕していたものの、製造には専用の生産ラインが必要なため、[[CMOSイメージセンサ]]と比較して2から4倍くらい高額だった。既存の[[半導体デバイス製造|CMOSプロセス]]を流用して製造できる[[CMOSイメージセンサ]]は[[CCDイメージセンサ]]よりも消費電力も少なく、原理的に[[スミア]]や[[スミア#ブルーミング|ブルーミング]]が発生しないという長所があり、高速読み出しも可能で論理回路を同一製造プロセスで組み込めることから、画像処理回路をオンチップ化して画像認識デバイス等へ応用が進み、現在ではCCDと比較して劣っていた画質も改善して上回る製品もある<ref>[https://news.mynavi.jp/article/machinevision-3/ CCDからCMOSへ、日本が乗り遅れたセンサーのトレンド]</ref>。 ==== 有機光電変換膜 ==== {{main|有機薄膜撮像素子}} 放送用テレビカメラでは撮像時の色分解に[[ダイクロイックプリズム]]が使用されるが、この方法は小型化が困難なため、一般向けのビデオカメラやデジタルカメラの撮像素子では[[ベイヤーフィルター]]のようにモザイク状の[[カラーフィルタ]]を配置する方法が採られている。ただし、この方式では光の利用効率が悪く、画質の面でも劣るため、これを改善する手立てとして有機光電変換膜(organic photoelectric conversion layer、OPC layer)を撮像素子に利用する方法が研究されてきた。RGB各色に反応する有機膜を3層に重ねて使用するが、対象とする色以外の光は透過するため、光の変換効率が良い。この方式の実用化には、量子効率のさらなる向上や製造上の課題が残っている<ref>{{cite web|url=https://xtech.nikkei.com/dm/article/WORD/20060309/114483/|title=有機撮像素子|format=|work=日経エレクトロニクス - Tech-On!|accessdate=2010-08-30}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=http://www.fujifilm.co.jp/rd/report/rd052/pack/pdf/ff_rd052_001.pdf|title=有機光電変換膜を積層したCMOSイメージセンサー|format=|work=井浜三樹男、高田俊二『Fujifilm Research & Development』、52号 (2007年)|accessdate=2010-08-30}}</ref><ref name="有機光導電膜">{{Cite web|和書|url=https://ci.nii.ac.jp/naid/110006838408|title=「有機光導電膜のイメージセンサへの応用」(<小特集>撮像技術の最新動向)|format=|work=相原 聡 (NHK放送技術研究所放送デバイス)|accessdate=2010-08-30}}</ref>。 === 配置による分類 === [[File:CCD line sensor.JPG|thumb|250px|right|ラインセンサーの例]] リニアイメージセンサ(一次元イメージセンサ、ラインイメージセンサ)と、エリアイメージセンサ(二次元イメージセンサ)に分類できる。前者が用いられている例には[[ファクシミリ]]や[[複写機]]、[[イメージスキャナ]]などがあり、後者の例としては[[ビデオカメラ]]や[[デジタルカメラ|デジタルスチルカメラ]]などがある<ref name="TDU"> {{cite book | 和書 | last1 = 精密工業会画像応用技術専門委員会 | title = 画像処理応用システム | publisher = 東京電機大学出版局 | year = 2000 | accessdate = 2010-08-30 | isbn = 978-4501321109}}</ref>。 リニアイメージセンサは撮像素子を一列に配置したもので、広がりをもつ領域を撮像するには、対象物(文書など)をセンサ列と直角方向に[[走査]](スキャン)する必要がある。対象物を移動させながらライン単位で撮影することで、一方向からでは全体を捕えられない立体物を撮影する(たとえば、円筒状の対象を回転させながら撮影)などの応用が可能である。また、エリアイメージセンサよりも高分解能を持つという特徴を生かし、ファックスなどの民生機器以外に変位センサや医療分野のスキャン装置にも応用されている。対象物自体が任意に動き回る場合の撮影には向かない<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.ushio.co.jp/documents/technology/lightedge/lightedge_10/ushio_le10-02.pdf|title=「2. 情報機器と光源の役割―概要―」、『ライトエッジ』10号 1997年6月|format=PDF|work=ウシオ電機株式会社|accessdate=2010-08-29}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=http://www.igunoss.co.jp/imageproc/linesensor.html|title=ラインセンサカメラとは|format=|work=有限会社イグノス|accessdate=2010-08-29}}</ref>。 以上は走査を前提とした応用であるが、一次元の情報のみで十分なため走査等をせず固定で利用される場合もある。銀塩カメラ時代の利用例として、オートフォーカスシステムの相関検出用に、画面中央部の横一列のパターンを取得するために使用していた。 エリアイメージセンサは一般にディジタルカメラやビデオカメラで多用されている。フォトダイオードを二次元に配列したもので、一度に一画面全体のイメージを光電変換することができ、[[静止画]]や[[動画]]などの映像を撮影するのに用いられる。 == 特殊用途のイメージセンサ == {{See also|赤外線撮像素子}} イメージセンサには、通常の映像用イメージセンサのほかに赤外線の撮像に特化したものもある。赤外線イメージセンサは霧が出ているような天候や闇夜に強いため、防衛分野や監視用カメラに利用されている。 赤外線域に感度があり、狭い[[バンドギャップ]]を持つ[[フォトトランジスタ]]を使用するタイプの赤外線イメージセンサは高感度で[[分解能]]に優れるが、ノイズを減らすために冷却装置を必要とする。この種類の赤外線イメージセンサを量子型、または冷却の必要性から冷却型と呼ぶ。 一方、冷却を必要としない、非冷却型と呼ばれる赤外線イメージセンサも存在する。非冷却型イメージセンサには温度の変化を検出するための[[焦電素子]]や[[熱電対]]、[[ボロメータ]]が使用される。温度の変化を捕えて撮像することから、前述の量子型に対して熱型とも呼ばれる。非冷却型は近年の[[微細加工技術]]の進展により実用化された。画質は一般的には量子型の方が優れている<ref>{{cite book | author =江刺正喜 | editor = | title = MEMSマテリアルの最新技術| url = | format = | year = 2007 | publisher = CMC Publishing | location = | id = ISBN 978-4-88231-968-9}}</ref>。 == その他 == {{main|フラットパネルディテクター}} [[X線写真]]の撮影を目的として[[フラットパネルディテクター]]が使用される。X線を硫酸ガドリニウムやヨウ化セシウムなどの蛍光体([[シンチレータ]])を入射したX線で励起して発生した光を[[フォトダイオード]]で電気信号に変換する間接変換方式と直接電気信号に変換する直接変換方式があり、どちらも原理的には[[CMOSイメージセンサ]]と共通する点があり、[[TFT液晶]]で培われた製造技術が応用されている。 == 用途 == * [[デジタルカメラ]] * [[ビデオカメラ]] * [[監視カメラ]] * [[水中カメラ]] * [[3Dスキャナ]] * [[カプセル内視鏡]] * [[携帯式防空ミサイルシステム]] ==脚注== {{Reflist}} == 関連項目 == * [[スキャナ]] * [[光電効果]] * [[撮像管]] * [[裏面照射型撮像素子]] * [[スーパーCCDハニカム]] * [[Super HAD CCD]] * [[νMaicovicon]] * [[Foveon X3]] * [[フォーサーズシステム]] * [[APS-Cサイズ]] * [[APS-Hサイズ]] * [[35mmフルサイズ]] {{写真}} {{Normdaten}} {{デフォルトソート:こたいさつそうそし}} [[Category:固体撮像素子|*]] [[Category:電子部品]] [[Category:デジタル写真]] [[Category:デジタルカメラ]] [[Category:ビデオカメラ]]
2003-05-18T07:32:59Z
2023-11-16T20:21:44Z
false
false
false
[ "Template:See also", "Template:Reflist", "Template:Cite web", "Template:Cite book", "Template:写真", "Template:Normdaten", "Template:Main" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BA%E4%BD%93%E6%92%AE%E5%83%8F%E7%B4%A0%E5%AD%90
8,529
定義
定義(ていぎ)は、ある言葉の正確な意味や用法について、人々の間で共通認識を定めるよう行われる作業。語義。一般的にそれは「○○とは・・・・・である」という言い換えの形で表現される。コミュニケーションを円滑で取り違いなく行うために必要とされる。 基本的に定義が決められる場合は1つである。これは、複数の場合、矛盾が生じるからである。ただし例外もある(例:電子掲示板用語の「キャップ」、CDソフトに付く帯の「キャップ」など)。 定義とは何か、ということへの関心は、ソクラテスやアリストテレスといった古代ギリシャの哲学者たちの議論の中に既に見られる。しかしそこから2000年以上を経た現在においても、この議論は未だに継続しており、定義とは何なのか、という問題についてそれほどはっきりした結論は出ていない。 歴史的にこのテーマは主に哲学の領域で、20世紀以降であればとりわけ分析哲学や言語哲学と呼ばれるような領域、そしてまた数学の一分野である数理論理学と呼ばれる分野、を中心に議論が行われてきた。そして20世紀後半からは認知科学といった、より実証的性格の強い分野で、定義についての議論をされることが増えている。 自然科学における定義は通常、自然言語を用いて表される。対して、社会科学における定義は、最近類と種差の総体という形式をとることが多い。西周によって考案された訳語の1つである。 いくつかの事物を、ある視点で一括りにしたとき、それら事物は階層化 (Hierarchy) されたことになる。このとき上位の階層を類 (Genus)、下位の階層を種 (Species) という。類は種の集まりであり、種は類の構成要素である。複数の類を構成要素とする上位の類を考えることもできる。このとき下位の類は、上位の類にとっての種である。 例えば、トラであれば、動物界 - 脊索動物門 - 哺乳綱 - ネコ目(食肉目)- ネコ科 - ヒョウ属 (Genus Panthera) - トラ (tigris ) という分類系列の中にあり、学名(ラテン語名)を Panthera tigris (cf. wikt:en) という。ここでは "Panthera" が類(類概念)であり、分類学上の属、"tigris" が種(種概念)であり、分類学上の種である。また、ネコ科 (familia Felidae) を類(類概念)と見るなら、ネコ属 (Genus Felis ) やピューマ属 (Genus Puma )、チーター属 (Genus Acinonyx ) などと共に、ヒョウ属 (Genus Panthera ) はその一種ということになる。さらには、いっそ大きく地球上の全生物を類(類概念)と見る場合は、動物・菌類・植物・原生生物が属する真核生物ドメイン (Domain Eukaryota) のほか、細菌ドメイン、古細菌ドメインがその一種として挙げられる。 最も厳密な定義のためには、「対象を種として含む類」および「対象を他の種から区別する特徴」を述べればよい。前者を最近類、後者を種差という。この形式の起源はアリストテレスにさかのぼる。 定義において種差が明示されない場合がある。 種差を明示しないことには、それが不要である(積極的な理由)場合、および、不可能である(消極的な理由)場合がある。後者については、定義する対象の本質である場合と定義を行う者の知識・能力の問題である場合がある。 類が極度に広いと、存在・もの・何かなどの語を使わざるを得ないことになる。 しかし最近類を探し当てることができない結果、この表現に至ることも多い。 ある概念等について、「それに含まれる全て」を列挙したようなものを「外延」、「それら全てが共通して持ち、それに含まれないものは持たないような属性」を示したようなものを「内包」という。 ここでは集合の例で説明する(詳細は集合#記法)。なお、集合の場合は外延性の公理により両者は同じものとするが、哲学では外延と内包がどういったものであるかについては議論がある(詳細は内包と外延#哲学)。 上記の形式に還元できることを条件に、多様な表現が可能である。 日本語のオープンアクセス文献
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "定義(ていぎ)は、ある言葉の正確な意味や用法について、人々の間で共通認識を定めるよう行われる作業。語義。一般的にそれは「○○とは・・・・・である」という言い換えの形で表現される。コミュニケーションを円滑で取り違いなく行うために必要とされる。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "基本的に定義が決められる場合は1つである。これは、複数の場合、矛盾が生じるからである。ただし例外もある(例:電子掲示板用語の「キャップ」、CDソフトに付く帯の「キャップ」など)。", "title": null }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "定義とは何か、ということへの関心は、ソクラテスやアリストテレスといった古代ギリシャの哲学者たちの議論の中に既に見られる。しかしそこから2000年以上を経た現在においても、この議論は未だに継続しており、定義とは何なのか、という問題についてそれほどはっきりした結論は出ていない。", "title": "概説" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "歴史的にこのテーマは主に哲学の領域で、20世紀以降であればとりわけ分析哲学や言語哲学と呼ばれるような領域、そしてまた数学の一分野である数理論理学と呼ばれる分野、を中心に議論が行われてきた。そして20世紀後半からは認知科学といった、より実証的性格の強い分野で、定義についての議論をされることが増えている。", "title": "概説" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "自然科学における定義は通常、自然言語を用いて表される。対して、社会科学における定義は、最近類と種差の総体という形式をとることが多い。西周によって考案された訳語の1つである。", "title": "概説" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "いくつかの事物を、ある視点で一括りにしたとき、それら事物は階層化 (Hierarchy) されたことになる。このとき上位の階層を類 (Genus)、下位の階層を種 (Species) という。類は種の集まりであり、種は類の構成要素である。複数の類を構成要素とする上位の類を考えることもできる。このとき下位の類は、上位の類にとっての種である。", "title": "類と種" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "例えば、トラであれば、動物界 - 脊索動物門 - 哺乳綱 - ネコ目(食肉目)- ネコ科 - ヒョウ属 (Genus Panthera) - トラ (tigris ) という分類系列の中にあり、学名(ラテン語名)を Panthera tigris (cf. wikt:en) という。ここでは \"Panthera\" が類(類概念)であり、分類学上の属、\"tigris\" が種(種概念)であり、分類学上の種である。また、ネコ科 (familia Felidae) を類(類概念)と見るなら、ネコ属 (Genus Felis ) やピューマ属 (Genus Puma )、チーター属 (Genus Acinonyx ) などと共に、ヒョウ属 (Genus Panthera ) はその一種ということになる。さらには、いっそ大きく地球上の全生物を類(類概念)と見る場合は、動物・菌類・植物・原生生物が属する真核生物ドメイン (Domain Eukaryota) のほか、細菌ドメイン、古細菌ドメインがその一種として挙げられる。", "title": "類と種" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "最も厳密な定義のためには、「対象を種として含む類」および「対象を他の種から区別する特徴」を述べればよい。前者を最近類、後者を種差という。この形式の起源はアリストテレスにさかのぼる。", "title": "形式" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "定義において種差が明示されない場合がある。", "title": "形式" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "種差を明示しないことには、それが不要である(積極的な理由)場合、および、不可能である(消極的な理由)場合がある。後者については、定義する対象の本質である場合と定義を行う者の知識・能力の問題である場合がある。", "title": "形式" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "類が極度に広いと、存在・もの・何かなどの語を使わざるを得ないことになる。", "title": "形式" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "しかし最近類を探し当てることができない結果、この表現に至ることも多い。", "title": "形式" }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "ある概念等について、「それに含まれる全て」を列挙したようなものを「外延」、「それら全てが共通して持ち、それに含まれないものは持たないような属性」を示したようなものを「内包」という。", "title": "定義の表現" }, { "paragraph_id": 13, "tag": "p", "text": "ここでは集合の例で説明する(詳細は集合#記法)。なお、集合の場合は外延性の公理により両者は同じものとするが、哲学では外延と内包がどういったものであるかについては議論がある(詳細は内包と外延#哲学)。", "title": "定義の表現" }, { "paragraph_id": 14, "tag": "p", "text": "上記の形式に還元できることを条件に、多様な表現が可能である。", "title": "定義の表現" }, { "paragraph_id": 15, "tag": "p", "text": "日本語のオープンアクセス文献", "title": "関連文献" } ]
定義(ていぎ)は、ある言葉の正確な意味や用法について、人々の間で共通認識を定めるよう行われる作業。語義。一般的にそれは「○○とは・・・・・である」という言い換えの形で表現される。コミュニケーションを円滑で取り違いなく行うために必要とされる。 基本的に定義が決められる場合は1つである。これは、複数の場合、矛盾が生じるからである。ただし例外もある(例:電子掲示板用語の「キャップ」、CDソフトに付く帯の「キャップ」など)。
{{Otheruses|定義(ていぎ)|[[宮城県]][[仙台市]]にある西方寺の通称である定義(じょうげ、じょうぎ)|西方寺 (仙台市)}} {{未検証|date=2008年11月}} '''定義'''(ていぎ)は、ある[[言葉]]の正確な[[意味]]や用法について、人々の間で共通[[認識]]を定めるよう行われる[[作業]]。語義。一般的にそれは「○○とは・・・・・である」という言い換えの形で表現される。[[コミュニケーション]]を円滑で取り違いなく行うために必要とされる。<ref>{{Cite web|和書|title=定義(ていぎ)の意味・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書 |url=https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E5%AE%9A%E7%BE%A9/ |website=goo辞書 |access-date=2023-03-21 |language=ja}}</ref> 基本的に定義が決められる場合は1つである。これは、複数の場合、[[矛盾]]が生じるからである。ただし例外もある(例:電子掲示板用語の「キャップ」、CDソフトに付く帯の「キャップ」など)。<ref>{{Cite book|和書 |title=情報リテラシー教育における概念学習の一方法--辞書の用法に着目して-- |date=2006年3月 |year=2006年 |publisher=情報処理学会 |pages=51-56}}</ref> == 概説 == 定義とは何か、ということへの関心は、[[ソクラテス]]や[[アリストテレス]]といった[[古代ギリシャ]]の[[哲学者]]たちの[[議論]]の中に既に見られる。しかしそこから2000年以上を経た現在においても、この議論は未だに継続しており、定義とは何なのか、という[[問題]]についてそれほどはっきりした結論は出ていない。<ref>{{Cite book|和書 |title=定義の意味と課題--ある人類学者の視点から-- |year=2012年 |publisher=国際基督教大学総合人間学部 |pages=1-15}}</ref> 歴史的にこの[[テーマ]]は主に[[哲学]]の領域で、[[20世紀]]以降であればとりわけ[[分析哲学]]や[[言語哲学]]と呼ばれるような領域、そしてまた[[数学]]の一分野である[[数理論理学]]と呼ばれる分野、を中心に議論が行われてきた。そして20世紀後半からは[[認知科学]]といった、より実証的性格の強い分野で、定義についての議論をされることが増えている。 * [[法律]]・[[規則|ルール]]などにおいては、定義が定まっていないと無効となる可能性があり、定義の存在は必要条件である。 * [[哲学]][[用語]]の「定義」とは、[[本質]]を表現する[[命題]]のことである。 [[自然科学]]における定義は[[通常]]、[[自然言語]]を用いて表される。対して、[[社会科学]]における定義は、[[最近類]]と[[種差]]の総体という形式をとることが多い。西周によって考案された訳語の1つである。<ref>{{Cite book|和書 |title=現代社会科学用語辞典 |date=2012年3月10日 |year=2012年 |publisher=有斐閣 |pages=188-189}}</ref> == 類と種 == いくつかの事物を、ある視点で一括りにしたとき、それら事物は階層化 ([[w:Hierarchy|Hierarchy]]) されたことになる。このとき上位の階層を[[類概念|類]] ([[w:Genus|Genus]])、下位の階層を[[種概念|種]] ([[w:Species|Species]]) という。類は種の集まりであり、種は類の構成要素である。複数の類を構成要素とする上位の類を考えることもできる。このとき下位の類は、上位の類にとっての種である。<ref>{{Cite book|和書 |title=生物学辞典 第3版 |year=2003年 |publisher=朝倉書店}}</ref> === 生物分類と学名 === 例えば、'''[[トラ]]'''であれば、[[動物]][[界 (分類学)|界]] - [[脊索動物]][[門 (分類学)|門]] - [[哺乳綱]] - [[ネコ目]](食肉目)- [[ネコ科]] - '''[[ヒョウ属]]''' ([[:en:Panthera|''Genus '''Panthera''''']]) - '''トラ''' ('''''tigris''''' <ref group="注">''tigris'' 種を "''Species tigiris''" と表記することは無いが、意味は同じ。</ref>) という[[分類学|分類]]系列<ref group="注">ただしこれは一般向けの極めて簡易で不正確な分類表記である。多角的で数多くの新知見がもたらされたことにより、21世紀の[[分類学]]はもはや旧来の表記法では正確性を担保できなくなっているのであり、ここでもそれを示すことはできない。とは言え、本項が論旨とする「属と種」のレベルに限って不正確な所は無い。</ref>の中にあり、[[学名]]([[ラテン語]]名)を '''{{Snamei||Panthera tigris}}''' (''cf.'' [[wikt:en:Panthera tigris|wikt:en]]) という。ここでは "''Panthera''" が[[類概念|類(類概念)]]であり、[[属 (分類学)|分類学上の属]]、"''tigris''" が[[種概念|種(種概念)]]であり、[[種 (分類学)|分類学上の種]]である。また、'''[[ネコ科]]''' (''[[w:Family (biology)|familia]]'' [[:en:Felidae|'''Felidae''']]) を類(類概念)と見るなら、[[ネコ属]] ([[:en:Felis|''Genus Felis'']] ) や[[ピューマ属]] ([[:en:Puma (genus)|''Genus Puma'']] )、[[チーター属]] ([[:en:Acinonyx|''Genus Acinonyx'']] ) などと共に、ヒョウ属 (''Genus Panthera'' ) はその一種ということになる。さらには、いっそ大きく'''地球上の全[[生物]]'''を類(類概念)と見る場合は、[[動物]]・[[菌類]]・[[植物]]・[[原生生物]]が属する'''[[真核生物]][[ドメイン (分類学)|ドメイン]]''' (Domain '''Eukaryota''') のほか、[[細菌]]ドメイン、[[古細菌]]ドメインがその一種として挙げられる。<ref>{{Cite book|和書 |title=図解入門 進化と分類学 |year=2013年 |publisher=ソフトバンククリエイティブ |author=松本嘉幸}}</ref> == 形式 == === 最近類と種差による定義 === {{Main|en:Genus–differentia definition}} 最も厳密な定義のためには、「対象を種として含む類」および「対象を他の種から区別する特徴」を述べればよい。前者を'''最近類'''、後者を'''種差'''という。この形式の起源は[[アリストテレス]]にさかのぼる。 :例) [[人間]]とは、理性的な(種差)動物(最近類)である<ref group="注">このような定義に対して、最近類として[[ヒト属]]を示さないのは誤りだ、という主張は見当違いである。というのも、[[分類学|分類学(生物分類学)]]における類種関係は絶対的なものでなく、文脈によっては分類学とは異なる関係を前提とした定義もあり得るためである。</ref>。 :例) トラとは、黄色地に黒縞のある(種差)''Panthera'' (最近類)である。 === 種差を明示しない定義 === 定義において種差が明示されない場合がある。 :例) 人間とは、動物(最近類)の一種である。 種差を明示しないことには、それが不要である(積極的な理由)場合、および、不可能である(消極的な理由)場合がある。後者については、定義する対象の本質である場合と定義を行う者の[[知識]]・[[能力]]の問題である場合がある。 === 類が極度に広い場合 === 類が極度に広いと、存在・もの・何かなどの語を使わざるを得ないことになる。 :例) 神とは、万能な(種差)存在(類)である。 しかし最近類を探し当てることができない結果、この表現に至ることも多い。 :例) 椅子とは、人が座る(種差)もの(類)である(×)。 ::人が座る(種差)家具(類)である。 == 定義の表現 == === 予備知識 === ==== 「〜は〜である」という文について ==== :[[椅子]]は[[家具]]である。(椅子は家具の部分集合、椅子⊂家具) :うちのミーちゃんは[[三毛猫]]である(ミーちゃんは三毛猫の要素、ミーちゃん∈三毛猫) :[[愛]]は信じることである(愛すなわち信じること、愛=信じること) :椅子(と)は座るための家具である。(定義) :ミーちゃんは、我が家で飼っている三毛猫である。(定義) ==== 外延と内包 ==== {{Main|内包と外延}} ある[[概念]]等について、「それに含まれる全て」を列挙したようなものを「外延」、「それら全てが共通して持ち、それに含まれないものは持たないような属性」を示したようなものを「内包」という。 ここでは[[集合]]の例で説明する(詳細は[[集合#記法]])。なお、集合の場合は[[外延性の公理]]により両者は同じものとするが、哲学では外延と内包がどういったものであるかについては議論がある(詳細は[[内包と外延#哲学]])。 :例) 集合 A は {1, 3, 5, 7, 9} 、という集合である。(外延) :例) 集合 A は 10 以下の奇数である自然数の集合、という集合である。(内包) === 表現 === ==== 定義の表現の多様性 ==== 上記の形式に還元できることを条件に、多様な表現が可能である。 :「人間とは、ある種の(一種の)動物である」次のように定義する。次は定義である。 :「[[校則]]とは、学校での行動などについて規定したものである」「行動についての規定である」 == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} === 注釈 === {{Notelist2}} === 出典 === {{reflist}} == 参考文献 == {{参照方法|date=2013年1月11日 (金) 14:21 (UTC)}} * Richard Robinson "Definition" [[オックスフォード大学出版局|Oxford University Press]] (1950) ISBN 0-19-824160-7 :様々な「定義」の定義や、定義にまつわる歴史上の様々な論点をまとめている一冊。古いが読みやすく有用。 * Juan C. Sager"Essays on Definition" John Benjamins Publishing (2000) ISBN 1-55619-773-X :論文集。プラトン、アリストテレスからカント、ミルまで、有名な哲学者たちの定義にまつわる文章を集めた一冊。 == 関連文献 == {{参照方法|date=2013年1月11日 (金) 14:21 (UTC)}} 日本語のオープンアクセス文献 * {{Cite journal|和書|author=[[千葉惠]] |title=アリストテレス『分析論後書』における発見的探求論と論証 |journal=哲学 |issn=0387-3358 |publisher=日本哲学会 |year=1986 |volume=1986 |issue=36 |pages=107-117 |naid=130003446833 |doi=10.11439/philosophy1952.1986.107 |url=https://doi.org/10.11439/philosophy1952.1986.107}} * {{Cite journal|和書|author=[[茂木和行]] |title=アリストテレスの「第三の定義」 : 「二本足の動物」は人間か |journal=聖徳大学言語文化研究所論叢 |issn=1346857X |publisher=聖徳大学 |year=2000 |month=mar |volume=7 |pages=105-141 |naid=40005399652 |url=https://iss.ndl.go.jp/books/R000000004-I5425553-00}} * {{Cite journal|和書|author=[[工藤喜作]] |title=スピノザの方法における「定義」について |journal=哲学 |issn=0387-3358 |publisher=日本哲学会 |year=1959 |volume=1959 |issue=9 |pages=26-34 |naid=130003446793 |doi=10.11439/philosophy1952.1959.26 |url=https://doi.org/10.11439/philosophy1952.1959.26}} * {{Cite journal|和書|author=山口まり子 |title=J.S.ミルの名辞・本質命題・定義について : 'denotation'と'connotation'をめぐるミルの意味論の予備的考察 |journal=哲学 |issn=05632099 |publisher=三田哲學會 |year=1997 |month=mar |issue=101 |pages=65-86 |naid=110007409352 |url=https://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/modules/xoonips/detail.php?koara_id=AN00150430-00000101-0065}} == 関連項目 == {{Wiktionary}} {{Wiktionary|広義}} {{Wiktionary|狭義}} * [[意味]] * [[外延]] - [[内包]] * [[類]] - [[種差]] * [[属性]] - [[本質]] - [[偶有性]] * [[定理]] * [[原理]] * [[分類]] * [[カテゴリー]] - [[カテゴリー錯誤]] - [[錯誤]] * [[区別]] - [[判別]] - [[判別分析]] * [[弁別]] - [[丁度可知差異]] - [[差異]] * [[命名]] - [[レッテル]] - [[ラベリング理論]] * [[プロトタイプ理論]] - [[理想化認知モデル]] * [[ベン図]] - [[オイラー図]] - [[存在グラフ]] * [[概念]] - [[概念地図]] - [[マインドマップ]] * [[関係]] - [[関係性]] - [[関連]] - [[連関]] - [[相関]] * [[well-defined]] - 定義が矛盾を含まないことを表す数学用語。 == 外部リンク == * {{SEP|definitions|Definitions}} * [http://www.sfu.ca/philosophy/swartz/definitions.htm Definitions, Dictionaries, and Meanings] {{en icon}} - 定義の様々なタイプとそれらについての議論をまとめたページ * {{PhilP|definitions|Definitions}} {{Logic}} {{Normdaten}} {{DEFAULTSORT:ていき}} [[Category:定義|*]] [[Category:意味論]] [[Category:言語哲学の概念]] [[Category:論理学の概念]] [[Category:科学的方法]] [[Category:哲学的論理学]] [[Category:哲学の和製漢語]] {{Philos-stub}}
2003-05-18T08:05:20Z
2023-11-18T21:27:49Z
false
false
false
[ "Template:Snamei", "Template:参照方法", "Template:Notelist2", "Template:Wiktionary", "Template:En icon", "Template:Philos-stub", "Template:未検証", "Template:脚注ヘルプ", "Template:Reflist", "Template:Cite web", "Template:Cite book", "Template:Cite journal", "Template:PhilP", "Template:Normdaten", "Template:Otheruses", "Template:Main", "Template:SEP", "Template:Logic" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9A%E7%BE%A9
8,531
アラン・マーシャル (映画プロデューサー)
アラン・マーシャル(Alan Marshall、1938年8月12日 - )は、イギリス・ロンドン出身の映画プロデューサーである。 イギリスでキャリアを開始し、現在はアメリカ合衆国で活動している。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "アラン・マーシャル(Alan Marshall、1938年8月12日 - )は、イギリス・ロンドン出身の映画プロデューサーである。 イギリスでキャリアを開始し、現在はアメリカ合衆国で活動している。", "title": null } ]
アラン・マーシャルは、イギリス・ロンドン出身の映画プロデューサーである。 イギリスでキャリアを開始し、現在はアメリカ合衆国で活動している。
{{ActorActress | 芸名 = Alan Marshall | ふりがな = アラン・マーシャル | 画像ファイル = | 画像サイズ = | 画像コメント = | 本名 = | 出生地 ={{ENG}}・[[ロンドン]] | 死没地 = | 身長 = | 生年 =1938 | 生月 =8 | 生日 =12 | 没年 = | 没月 = | 没日 = | 職業 =[[映画プロデューサー]] | 活動期間 = | 配偶者 = | 著名な家族 = | 事務所 = | 公式サイト = | 主な作品 = | ゴールデンラズベリー賞 = '''[[ゴールデンラズベリー賞 最低作品賞|最低作品賞]]'''<br />[[1995年]]『[[ショーガール (1995年の映画)|ショーガール]]』 | 備考 = }} '''アラン・マーシャル'''(Alan Marshall、[[1938年]][[8月12日]] - )は、[[イギリス]]・[[ロンドン]]出身の[[映画プロデューサー]]である。 イギリスでキャリアを開始し、現在は[[アメリカ合衆国]]で活動している。 == プロデュース作品 == * [[インビジブル (2000年の映画)|インビジブル]] ''Hollow Man'' ([[2000年]]) * [[スターシップ・トゥルーパーズ]] ''Starship Troopers''([[1997年]]) * [[ショーガール (1995年の映画)|ショーガール]] ''Showgirls''([[1995年]]) * [[クリフハンガー (映画)|クリフハンガー]] ''Cliffhanger'' (1993) * [[氷の微笑]] ''Basic Instinct'' ([[1992年]]) * [[ジェイコブス・ラダー]] ''Jacob's Ladder''([[1990年]]) * [[想い出のジュエル]] ''Fresh Horses''([[1989年]]) * ホームボーイ ''Homeboy'' ([[1988年]]) * [[エンゼル・ハート]] ''Angel Heart''([[1987年]]) * [[バーディ (映画)|バーディ]] ''Birdy'' ([[1984年]]) * [[アナザー・カントリー]] ''Another Country''([[1983年]]) * [[ピンク・フロイド/ザ・ウォール]] ''Pink Floyd The Wall''([[1982年]]) * シュート・ザ・ムーン ''Shoot the Moon'' ([[1981年]]) * [[フェーム]] ''Fame''([[1980年]]) * [[ミッドナイト・エクスプレス (映画)|ミッドナイト・エクスプレス]] ''Midnight Express''([[1978年]]) * [[ダウンタウン物語 (映画)|ダウンタウン物語]] ''Bugsy Malone''([[1976年]]) == 外部リンク == *{{imdb|0550728|Alan Marshall}} {{Normdaten}} {{DEFAULTSORT:まあしやる あらん}} [[Category:イギリスの映画プロデューサー]] [[Category:ロンドン出身の人物]] [[Category:1938年生]] [[Category:存命人物]]
null
2023-02-14T05:22:40Z
false
false
false
[ "Template:ActorActress", "Template:Imdb", "Template:Normdaten" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AB_(%E6%98%A0%E7%94%BB%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%87%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC)
8,532
ディノ・デ・ラウレンティス
ディノ・デ・ラウレンティス(Dino De Laurentiis, 1919年8月8日 - 2010年11月11日)は、イタリア出身の映画プロデューサー。ディーノ・デ・ラウレンティスの表記もある。本名はアゴスティーノ・デ・ラウレンティス(Agostino De Laurentiis)。 ローマで映画製作を学んだが、第二次世界大戦勃発により中断。1940年の『L'ultimo Combattimento』より150本以上の映画のプロデュースを手掛けている。インディペンデントのプロデューサーとしてはカルロ・ポンティとともに業界最高峰の人物で、生きる神話の一人とも呼ばれた。 1962年(昭和37年)3月に来日している。 2000年、米国アカデミー賞でアービング・G・タルバーグ賞を受賞。 2010年11月11日、ロサンゼルスで死去。91歳没。 1949年にイタリアの女優シルヴァーナ・マンガーノと結婚。4人の子供をもうける(次女は映画プロデューサーのラファエラ・デ・ラウレンティス)が、1989年に死別。最後の妻は映画プロデューサーで40歳近く年下のマーサ・シューマッカーで、2人の子供がいる。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "ディノ・デ・ラウレンティス(Dino De Laurentiis, 1919年8月8日 - 2010年11月11日)は、イタリア出身の映画プロデューサー。ディーノ・デ・ラウレンティスの表記もある。本名はアゴスティーノ・デ・ラウレンティス(Agostino De Laurentiis)。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "ローマで映画製作を学んだが、第二次世界大戦勃発により中断。1940年の『L'ultimo Combattimento』より150本以上の映画のプロデュースを手掛けている。インディペンデントのプロデューサーとしてはカルロ・ポンティとともに業界最高峰の人物で、生きる神話の一人とも呼ばれた。", "title": "略歴" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "1962年(昭和37年)3月に来日している。", "title": "略歴" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "2000年、米国アカデミー賞でアービング・G・タルバーグ賞を受賞。", "title": "略歴" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "2010年11月11日、ロサンゼルスで死去。91歳没。", "title": "略歴" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "1949年にイタリアの女優シルヴァーナ・マンガーノと結婚。4人の子供をもうける(次女は映画プロデューサーのラファエラ・デ・ラウレンティス)が、1989年に死別。最後の妻は映画プロデューサーで40歳近く年下のマーサ・シューマッカーで、2人の子供がいる。", "title": "私生活" } ]
ディノ・デ・ラウレンティスは、イタリア出身の映画プロデューサー。ディーノ・デ・ラウレンティスの表記もある。本名はアゴスティーノ・デ・ラウレンティス。
{{ActorActress | 芸名 = Dino De Laurentiis | ふりがな = ディノ・デ・ラウレンティス | 画像ファイル = Dino de laurentiis crop.jpg | 画像サイズ = 220px | 画像コメント = | 本名 = Agostino De Laurentiis | 別名義 = | 出生地 = {{ITA1861}} [[トッレ・アンヌンツィアータ]] | 死没地 = {{USA}} [[カリフォルニア州]][[ロサンゼルス]] | 国籍 = {{ITA}} | 身長 = | 血液型 = | 生年 = 1919 | 生月 = 8 | 生日 = 8 | 没年 = 2010 | 没月 = 11 | 没日 = 11 | 職業 = | ジャンル = | 活動期間 = | 活動内容 = | 配偶者 = [[シルヴァーナ・マンガーノ]](1949年 - 1988年)<br>[[マーサ・デ・ラウレンティス|マーサ・シューマッカー]](1990年 - 2010年) | 著名な家族 = [[:en:Luigi De Laurentiis|ルイジ・デ・ラウレンティス]](弟)<br>[[:en:Veronica De Laurentiis|ヴェロニカ・デ・ラウレンティス]](娘)<br>[[ラファエラ・デ・ラウレンティス]](娘)<br>[[アウレリオ・デ・ラウレンティス]](甥)<br>[[ジャーダ・デ・ラウレンティス]](孫) | 事務所 = | 公式サイト = | アカデミー賞 = '''[[アカデミー外国語映画賞|外国語映画賞]]'''<br />[[第29回アカデミー賞|1954年]]『[[道 (1954年の映画)|道]]』<br />'''[[アービング・G・タルバーグ賞]]'''<br />[[第73回アカデミー賞|2000年]] 映画界への貢献に対して | ヴェネツィア国際映画祭 = '''[[栄誉金獅子賞]]'''<br>[[第60回ヴェネツィア国際映画祭|2003年]] 映画界への貢献に対して | 主な作品 = <!--皆が認める代表作品を入力--> | 備考 = }} '''ディノ・デ・ラウレンティス'''(Dino De Laurentiis, [[1919年]][[8月8日]] - [[2010年]][[11月11日]]<ref name="47news20111111">{{Cite news|url= https://www.47news.jp/CN/201011/CN2010111101001050.html |title= ディノ・デラウレンティス氏死去 映画プロデューサー |newspaper= 47NEWS |agency= 共同通信 |date= 2010-11-11 |accessdate= 2020-07-16 |archiveurl= https://web.archive.org/web/20111222143159/https://www.47news.jp/CN/201011/CN2010111101001050.html |archivedate= 2011-12-22}}</ref>)は、[[イタリア]]出身の[[映画プロデューサー]]。'''ディーノ・デ・ラウレンティス'''の表記もある。本名はアゴスティーノ・デ・ラウレンティス(Agostino De Laurentiis)。 == 略歴 == [[ローマ]]で映画製作を学んだが、第二次世界大戦勃発により中断。1940年の『L'ultimo Combattimento』より150本以上の映画のプロデュースを手掛けている。インディペンデントのプロデューサーとしては[[カルロ・ポンティ]]とともに業界最高峰の人物で、生きる神話の一人とも呼ばれた。 [[1962年]](昭和37年)[[3月]]に来日している。 2000年、米国[[アカデミー賞]]で[[アービング・G・タルバーグ賞]]を受賞。 2010年11月11日、[[ロサンゼルス]]で死去。91歳没<ref name="47news20111111"/>。 == 私生活 == 1949年にイタリアの女優[[シルヴァーナ・マンガーノ]]と結婚。4人の子供をもうける(次女は映画プロデューサーの[[ラファエラ・デ・ラウレンティス]])が、1989年に死別。最後の妻は映画プロデューサーで40歳近く年下の[[マーサ・デ・ラウレンティス|マーサ・シューマッカー]]で、2人の子供がいる。 == 主なプロデュース作品 == * [[にがい米]] ''Riso amaro'' (1949年) * [[ヨーロッパ一九五一年]] ''Europa '51'' (1952年) * [[道 (1954年の映画)|道]] ''La Strada'' (1954年) * [[ユリシーズ (1954年の映画)|ユリシーズ]] ''Ulisse'' (1954年) * マンボ ''Mambo'' (1954年) * ローマの女 ''La Romana'' (1955年) * 河の女 ''La Donna del fiume'' (1955年) * [[戦争と平和 (1956年の映画)|戦争と平和]] ''War and Peace'' (1956年) * [[カビリアの夜]] ''Le Notti di Cabiria'' (1957年) * [[テンペスト (1958年の映画)|テンペスト]] ''La Tempesta'' (1959年) * [[バラバ (映画)|バラバ]] ''Barabbas'' (1962年) * [[殺しのビジネス]] ''Se tutte le donne del mondo'' (1966年) * [[天地創造 (映画)|天地創造]] ''The Bible: In the Beginning...'' (1966年) * [[華やかな魔女たち]] ''Le Streghe'' (1967年) * [[異邦人 (映画)|異邦人]] ''Lo Straniero'' (1967年) * [[アンツィオ大作戦]] ''Lo sbarco di Anzio'' (1968年) * [[バーバレラ#映画|バーバレラ]] ''Barbarella'' (1968年) * [[ワーテルロー (映画)|ワーテルロー]] ''Waterloo'' (1970年) * [[バラキ (映画)|バラキ]] ''The Valachi Papers'' (1972年) * ボッカチオ ''Boccaccio'' (1972年) * [[セルピコ]] ''Serpico'' (1973年) * [[狼よさらば]] ''Death Wish'' (1974年) * [[マンディンゴ]] ''Mandingo'' (1975年) * [[ビッグ・アメリカン]] ''Buffalo Bill and the Indians, or Sitting Bull's History Lesson'' (1976年) * [[キングコング (1976年の映画)|キングコング]] ''King Kong'' (1976年) * [[オルカ (映画)|オルカ]] ''Orca'' (1977年) * 蛇の卵 ''The Serpent's Egg'' (1977年) * [[ブリンクス (映画)|ブリンクス]] ''The Brink's Job'' (1978年) * [[ハリケーン (1979年の映画)|ハリケーン]] ''Hurricane'' (1979年) * [[フラッシュ・ゴードン (映画)|フラッシュ・ゴードン]] ''Flash Gordon'' (1980年) * [[ラグタイム (映画)|ラグタイム]] ''Ragtime'' (1981年) * [[コナン・ザ・グレート]] ''Conan the Barbarian'' (1982年) * [[デッドゾーン (映画)|デッドゾーン]] ''The Dead Zone'' (1983年) * [[デューン/砂の惑星 (1984年の映画)|デューン/砂の惑星]] ''Dune'' (1984年) * [[バウンティ/愛と反乱の航海]] ''The Bounty'' (1984年) * [[炎の少女チャーリー]] ''Firestarter'' (1984年) * [[キャッツ・アイ (1985年の映画)|キャッツ・アイ]] ''Cat's Eye'' (1985年) * [[イヤー・オブ・ザ・ドラゴン]] ''Year of the Dragon'' (1985年) * [[刑事グラハム/凍りついた欲望]] ''Manhunter'' (1986年) * [[暗殺者 (映画)|暗殺者]] ''Assassins'' (1995年) * [[アンフォゲタブル]] ''Unforgettable'' (1996年) * [[ブレーキ・ダウン]] ''Break Down'' (1997年) * [[U-571]] ''U-571''(2000年) * [[ハンニバル (映画)|ハンニバル]] ''Hannibal'' (2001年) * [[レッド・ドラゴン (映画)|レッド・ドラゴン]] ''Red Dragon'' (2002年) * [[ハンニバル・ライジング]] ''Hannibal Rising'' (2007年) == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} <references/> == 外部リンク == * {{official|http://www.dinodelaurentiis.it/}}{{it icon}} * {{allcinema name|4471|ディノ・デ・ラウレンティス}} * {{Kinejun name|7168|ディノ・デ・ラウレンティス}} * {{IMDb name|0209569|Dino De Laurentiis}} {{アービング・G・タルバーグ賞}} {{キングコング}} {{Normdaten}} {{DEFAULTSORT:てらうれんていす ていの}} [[Category:イタリアの映画プロデューサー]] [[Category:デ・ラウレンティス家|*ていの]] [[Category:カンパニア州出身の人物]] [[Category:1919年生]] [[Category:2010年没]]
null
2023-06-29T07:00:09Z
false
false
false
[ "Template:脚注ヘルプ", "Template:Cite news", "Template:Official", "Template:Allcinema name", "Template:Kinejun name", "Template:IMDb name", "Template:アービング・G・タルバーグ賞", "Template:ActorActress", "Template:It icon", "Template:キングコング", "Template:Normdaten" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%8E%E3%83%BB%E3%83%87%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%B9
8,533
第14族元素
第14族元素(だいじゅうよんぞくげんそ)とは、周期表において第14族に属する元素の総称。炭素・ケイ素・ゲルマニウム・スズ・鉛・フレロビウムがこれに分類される。クリスタロゲン(起源についての出典は現在は散逸)炭素族元素、IV族元素(短周期表)、IVB族元素(CAS式)、IVA族元素(旧IUPAC式)、と呼ばれることもある。 第14族元素は価電子にspの4電子を持つ電子構造を有する。 第14族元素は共有結合性最多価の炭素と金属である鉛の間の元素は両者の性質を兼ね備えつつ周期が大きくなるにつれて金属的な性質が増大してゆく。そして、ケイ素、ゲルマニウム、スズは電気伝導性からは半導体に分類され、特にケイ素とゲルマニウムとは真性半導体としてエレクトロニクスの基盤となる素材でもある。 共有結合化合物の炭素とケイ素では、炭素は単体が鎖構造として長く連なるカテネーション性を示すのに対して、ケイ素では単体も示すもののむしろ酸化物の方が強くカテネーション性を示す。それゆえ、この炭素の性質は、4価の共有結合を持つことと共に、多様な炭素骨格を形成し、膨大な有機化合物を形成する要因のひとつとなっている。一方の酸化ケイ素のカテネーション性は多彩な岩石(ケイ酸化合物)の特性となって現れ、工業的にはケイ素樹脂として利用されている。 また、スズや鉛は精錬しやすい鉱石として産出するので先史時代(文字で歴史が記録されるより前の時代)より金属資源として人類に活用されてきた。一方、ゲルマニウムは地殻に広く分布し、有用な鉱石もないことから利用されるようになったのは20世紀に入ってからである。実際、ゲルマニウムとスズは半金属であり、特にβスズは金属結合性を示すのに対し、αスズは共有結合性を示すなど、状況に応じて二面性を示すことが特徴的である。鉛および鉛化合物は共有結合的性質をほとんど示さない。 スズや鉛は2価の陽イオンが酸化的に安定なのに対して、ゲルマニウム2価は不安定で不均化により4価のイオンを生成しやすい。スズおよび2価のスズ化合物は温和な還元剤として利用されるが、4価の鉛化合物は酸化力が強く酸化剤として利用される。 第14族元素の一部は炎色反応を示す。 一般式はMH4。まれにMH2。 炭素の水素化物は安定な共有結合化合物で平常の環境下ではほとんど反応しない(炭化水素)。 一方シラン(水素化ケイ素)は酸素や水と反応する不安定化合物である。また、シランはボランとともに不飽和炭素結合に対して特徴的な反応性を示すことから、有機化学においては有用な試薬の1つでもある。 有機水素化スズのSn-H結合はラジカル的に解裂しやすいために有機化学においてはラジカル的に脱ハロゲンする際の試薬として利用される。 炭素の無機酸化物は、一酸化炭素CO(+2価)、二酸化炭素CO2(+4価)、亜酸化炭素O=C=C=C=O、二酸化五炭素O=C=C=C=C=C=O、シクロブタンテトラオン(C4O4)、メリト酸三無水物[C6(C2O3)3]などが知られている。 炭素を燃焼させた場合、低温では炭素から直接二酸化炭素が生成したり一酸化炭素から二酸化炭素が生成しやすい(酸化炎)のに対して、高温では二酸化炭素と炭素から一酸化炭素が生成する反応が優位になる(還元炎)。この温度特性により一酸化炭素は金属精錬の還元剤として有用である。無論、酸素の供給が少なければ低温でも不完全燃焼により多量の一酸化炭素が生成する。 ケイ素の酸化物SiO2は岩石の主成分として多様な構造を形成する。 純粋に二酸化ケイ素の結晶は水晶であり、部分的に水酸基に置換してアモルファスとなったものがガラスである。 また、一酸化ケイ素(2価ケイ素)は安定な化合物ではない。 第14族元素は一般式、MX4もしくはMX2で表されるハロゲン化物を生成する。 ただし、二価炭素CX2、二価ケイ素SiX2のハロゲン化物は存在しない。また、四価鉛の、臭化物PbBr4、ヨウ化物PbI4も存在しない。 一般に二価の第14族元素ハロゲン化物は容易に四価へと酸化される。それゆえ、塩化スズ(II)SnCl2は還元剤として利用される。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "第14族元素(だいじゅうよんぞくげんそ)とは、周期表において第14族に属する元素の総称。炭素・ケイ素・ゲルマニウム・スズ・鉛・フレロビウムがこれに分類される。クリスタロゲン(起源についての出典は現在は散逸)炭素族元素、IV族元素(短周期表)、IVB族元素(CAS式)、IVA族元素(旧IUPAC式)、と呼ばれることもある。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "第14族元素は価電子にspの4電子を持つ電子構造を有する。", "title": "性質" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "第14族元素は共有結合性最多価の炭素と金属である鉛の間の元素は両者の性質を兼ね備えつつ周期が大きくなるにつれて金属的な性質が増大してゆく。そして、ケイ素、ゲルマニウム、スズは電気伝導性からは半導体に分類され、特にケイ素とゲルマニウムとは真性半導体としてエレクトロニクスの基盤となる素材でもある。", "title": "性質" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "共有結合化合物の炭素とケイ素では、炭素は単体が鎖構造として長く連なるカテネーション性を示すのに対して、ケイ素では単体も示すもののむしろ酸化物の方が強くカテネーション性を示す。それゆえ、この炭素の性質は、4価の共有結合を持つことと共に、多様な炭素骨格を形成し、膨大な有機化合物を形成する要因のひとつとなっている。一方の酸化ケイ素のカテネーション性は多彩な岩石(ケイ酸化合物)の特性となって現れ、工業的にはケイ素樹脂として利用されている。", "title": "性質" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "また、スズや鉛は精錬しやすい鉱石として産出するので先史時代(文字で歴史が記録されるより前の時代)より金属資源として人類に活用されてきた。一方、ゲルマニウムは地殻に広く分布し、有用な鉱石もないことから利用されるようになったのは20世紀に入ってからである。実際、ゲルマニウムとスズは半金属であり、特にβスズは金属結合性を示すのに対し、αスズは共有結合性を示すなど、状況に応じて二面性を示すことが特徴的である。鉛および鉛化合物は共有結合的性質をほとんど示さない。", "title": "性質" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "スズや鉛は2価の陽イオンが酸化的に安定なのに対して、ゲルマニウム2価は不安定で不均化により4価のイオンを生成しやすい。スズおよび2価のスズ化合物は温和な還元剤として利用されるが、4価の鉛化合物は酸化力が強く酸化剤として利用される。", "title": "性質" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "第14族元素の一部は炎色反応を示す。", "title": "性質" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "一般式はMH4。まれにMH2。", "title": "水素化物" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "炭素の水素化物は安定な共有結合化合物で平常の環境下ではほとんど反応しない(炭化水素)。", "title": "水素化物" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "一方シラン(水素化ケイ素)は酸素や水と反応する不安定化合物である。また、シランはボランとともに不飽和炭素結合に対して特徴的な反応性を示すことから、有機化学においては有用な試薬の1つでもある。", "title": "水素化物" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "有機水素化スズのSn-H結合はラジカル的に解裂しやすいために有機化学においてはラジカル的に脱ハロゲンする際の試薬として利用される。", "title": "水素化物" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "炭素の無機酸化物は、一酸化炭素CO(+2価)、二酸化炭素CO2(+4価)、亜酸化炭素O=C=C=C=O、二酸化五炭素O=C=C=C=C=C=O、シクロブタンテトラオン(C4O4)、メリト酸三無水物[C6(C2O3)3]などが知られている。", "title": "酸化物" }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "炭素を燃焼させた場合、低温では炭素から直接二酸化炭素が生成したり一酸化炭素から二酸化炭素が生成しやすい(酸化炎)のに対して、高温では二酸化炭素と炭素から一酸化炭素が生成する反応が優位になる(還元炎)。この温度特性により一酸化炭素は金属精錬の還元剤として有用である。無論、酸素の供給が少なければ低温でも不完全燃焼により多量の一酸化炭素が生成する。", "title": "酸化物" }, { "paragraph_id": 13, "tag": "p", "text": "ケイ素の酸化物SiO2は岩石の主成分として多様な構造を形成する。 純粋に二酸化ケイ素の結晶は水晶であり、部分的に水酸基に置換してアモルファスとなったものがガラスである。", "title": "酸化物" }, { "paragraph_id": 14, "tag": "p", "text": "また、一酸化ケイ素(2価ケイ素)は安定な化合物ではない。", "title": "酸化物" }, { "paragraph_id": 15, "tag": "p", "text": "第14族元素は一般式、MX4もしくはMX2で表されるハロゲン化物を生成する。", "title": "ハロゲン化物" }, { "paragraph_id": 16, "tag": "p", "text": "ただし、二価炭素CX2、二価ケイ素SiX2のハロゲン化物は存在しない。また、四価鉛の、臭化物PbBr4、ヨウ化物PbI4も存在しない。", "title": "ハロゲン化物" }, { "paragraph_id": 17, "tag": "p", "text": "一般に二価の第14族元素ハロゲン化物は容易に四価へと酸化される。それゆえ、塩化スズ(II)SnCl2は還元剤として利用される。", "title": "ハロゲン化物" } ]
第14族元素(だいじゅうよんぞくげんそ)とは、周期表において第14族に属する元素の総称。炭素・ケイ素・ゲルマニウム・スズ・鉛・フレロビウムがこれに分類される。クリスタロゲン(起源についての出典は現在は散逸)炭素族元素、IV族元素(短周期表)、IVB族元素(CAS式)、IVA族元素(旧IUPAC式)、と呼ばれることもある。
{{出典の明記|date=2022年12月}} <div style="float:right;margin-left:10px;margin-bottom:20px;text-align:center;"> {| class="wikitable" |- align="center" | [[元素の族|'''族''']] | [[第13族元素|←]] '''14''' [[第15族元素|→]] |- align="center" | [[元素の周期|'''周期''']] |- align="center" | [[第2周期元素|'''2''']] | style="background-color: #a0ffa0;"| {{Small|6}}<br />[[炭素|C]] |- align="center" | [[第3周期元素|'''3''']] | style="background-color: #cccc99;"| {{Small|14}}<br />[[ケイ素|Si]] |- align="center" | [[第4周期元素|'''4''']] | style="background-color: #cccc99;"| {{Small|32}}<br />[[ゲルマニウム|Ge]] |- align="center" | [[第5周期元素|'''5''']] | style="background-color: #cccccc;"| {{Small|50}}<br />[[スズ|Sn]] |- align="center" | [[第6周期元素|'''6''']] | style="background-color: #cccccc;"| {{Small|82}}<br />[[鉛|Pb]] |- align="center" | [[第7周期元素|'''7''']] | style="background-color: #cccccc;"| {{Small|{{Color|red|114}}}}<br />[[フレロビウム|Fl]] |} </div> '''第14族元素'''(だいじゅうよんぞくげんそ)とは、[[周期表]]において第14族に属する[[元素]]の総称。[[炭素]]・[[ケイ素]]・[[ゲルマニウム]]・[[スズ]]・[[鉛]]・[[フレロビウム]]がこれに分類される。クリスタロゲン(起源についての出典は現在は散逸)'''炭素族元素'''、'''IV族元素'''(短周期表)、'''IVB族元素'''(CAS式)、'''IVA族元素'''(旧IUPAC式)、と呼ばれることもある。 == 性質 == 第14族元素は価電子にs<sup>2</sup>p<sup>2</sup>の4電子を持つ[[電子構造]]を有する。 {| class="wikitable" !!![[炭素]]<br />'''<sub>6</sub>C'''!![[ケイ素]]<br />'''<sub>14</sub>Si'''!![[ゲルマニウム]]<br />'''<sub>32</sub>Ge'''!![[スズ]]<br />'''<sub>50</sub>Sn'''!![[鉛]]<br />'''<sub>82</sub>Pb''' |- |[[電子配置]]||<nowiki>[He]</nowiki>2s<sup>2</sup>2p<sup>2</sup>||<nowiki>[Ne]</nowiki>3s<sup>2</sup>3p<sup>2</sup>||<nowiki>[Ar]</nowiki>3d<sup>10</sup>4s<sup>2</sup>4p<sup>2</sup>||<nowiki>[Kr]</nowiki>4d<sup>10</sup>5s<sup>2</sup>5p<sup>2</sup>||<nowiki>[Xe]</nowiki>4f<sup>14</sup>5d<sup>10</sup>6s<sup>2</sup>6p<sup>2</sup> |- |第1イオン化エネルギー<br />(kJ mol<sup>-1</sup>)||1086.5||786.5||762||708.6||715.6 |- |第2イオン化エネルギー<br />(kJ mol<sup>-1</sup>)||2352.6||1577.1||1537.5||1411.8||1450.5 |- |第3イオン化エネルギー<br />(kJ mol<sup>-1</sup>)||4620.5||3231.6||3302.1||2943.0||3081.5 |- |第4イオン化エネルギー<br />(kJ mol<sup>-1</sup>)||6222.7||4355.5||4411||3930.3||4083 |- |電子付加エンタルピー<br />(kJ mol<sup>-1</sup>)||-||-||115.78 ||115.78 ||35.12 |- |電子親和力<br />(kJ mol<sup>-1</sup>)||121.85 ||133.63 ||-||-||- |- |電気陰性度<br />(Allred-Rochow)||2.50||1.74||2.02||1.72||1.55 |- |イオン半径<br />(pm; M<sup>2+</sup>)||-||-||87(6配位)||-||133(6配位)<br />143(8配位)<br />163(12配位) |- |イオン半径<br />(pm; M<sup>4+</sup>)||6(3配位)<br />29(4配位)||40(4配位)<br />54(6配位)||53(4配位)<br />67(6配位)||69(4配位)<br />83(6配位)||79(4配位)<br />92(6配位)<br />108(8配位) |- |共有結合半径<br />(pm)||77||111||122||141||147 |- |van der Waals半径<br />(pm)||170||210||-||217||202 |- |融点<br />(K)||3773||1687||1211.4||505.08||600.61 |- |沸点<br />(K)||5100||3173||3093||2875||2022 |- |還元電位 E<sup>0</sup> (V)||-||0.102 (Si(s)/SiH<sub>4</sub>)||0.00 (Ge<sup>+2</sup>/Ge(s))||+0.01(Sn<sup>4+</sup>/Sn(s))<br />-0.136(Sn<sup>2+</sup>/Sn(s))||-0.126(Pb<sup>2+</sup>/Pb(s)) |} 第14族元素は共有結合性最多価の'''炭素'''と金属である'''鉛'''の間の元素は両者の性質を兼ね備えつつ周期が大きくなるにつれて金属的な性質が増大してゆく。そして、'''ケイ素'''、'''ゲルマニウム'''、'''スズ'''は電気伝導性からは半導体に分類され、特にケイ素とゲルマニウムとは真性半導体としてエレクトロニクスの基盤となる素材でもある。 共有結合化合物の炭素とケイ素では、炭素は単体が鎖構造として長く連なる'''カテネーション性'''を示すのに対して、ケイ素では単体も示すもののむしろ酸化物の方が強くカテネーション性を示す。それゆえ、この炭素の性質は、4価の共有結合を持つことと共に、多様な炭素骨格を形成し、膨大な有機化合物を形成する要因のひとつとなっている。一方の酸化ケイ素のカテネーション性は多彩な岩石(ケイ酸化合物)の特性となって現れ、工業的にはケイ素樹脂として利用されている。 また、'''スズ'''や'''鉛'''は[[精錬]]しやすい鉱石として産出するので[[先史時代]](文字で歴史が記録されるより前の時代)より金属資源として人類に活用されてきた。一方、'''ゲルマニウム'''は地殻に広く分布し、有用な鉱石もないことから利用されるようになったのは[[20世紀]]に入ってからである。実際、'''ゲルマニウム'''とスズは半金属であり、特にβスズは金属結合性を示すのに対し、αスズは共有結合性を示すなど、状況に応じて二面性を示すことが特徴的である。'''鉛'''および鉛化合物は共有結合的性質をほとんど示さない。 スズや鉛は2価の陽イオンが酸化的に安定なのに対して、ゲルマニウム2価は不安定で不均化により4価のイオンを生成しやすい。スズおよび2価のスズ化合物は温和な還元剤として利用されるが、4価の鉛化合物は酸化力が強く酸化剤として利用される。 第14族元素の一部は[[炎色反応]]を示す。 {| class="wikitable" |- !スズ!!鉛 |- |淡青色||淡青色 |} == 水素化物 == 一般式はMH<sub>4</sub>。まれにMH<sub>2</sub>。 炭素の水素化物は安定な共有結合化合物で平常の環境下ではほとんど反応しない([[炭化水素]])。 一方[[シラン (化合物)|シラン]](水素化ケイ素)は酸素や水と反応する不安定化合物である。また、シランはボランとともに不飽和炭素結合に対して特徴的な反応性を示すことから、有機化学においては有用な試薬の1つでもある。 有機水素化スズのSn-H結合はラジカル的に解裂しやすいために有機化学においてはラジカル的に脱ハロゲンする際の試薬として利用される。 === 主な水素化物 === * [[メタン]](CH<sub>4</sub>)を始めとした[[炭化水素]] * [[カルベン]] * [[シラン (化合物)|シラン]](SiH<sub>4</sub>) * [[水素化ゲルマニウム|ゲルマン]](GeH<sub>4</sub>) * [[水素化スズ|スタナン]](SnH<sub>4</sub>) * [[水素化鉛|プルンバン]](PbH<sub>4</sub>) == 酸化物 == === 炭素 === {{Main|オキソカーボン}} [[炭素]]の無機酸化物は、[[一酸化炭素]]'''CO'''(+2価)、[[二酸化炭素]]'''CO<sub>2</sub>'''(+4価)、[[亜酸化炭素]]'''O=C=C=C=O'''、[[二酸化五炭素]]'''O=C=C=C=C=C=O'''、[[シクロブタンテトラオン]]'''(C<sub>4</sub>O<sub>4</sub>)'''、[[メリト酸]][[酸無水物|三無水物]]'''<nowiki>[</nowiki>C<sub>6</sub>(C<sub>2</sub>O<sub>3</sub>)<sub>3</sub><nowiki>]</nowiki>'''などが知られている。 炭素を燃焼させた場合、低温では炭素から直接二酸化炭素が生成したり一酸化炭素から二酸化炭素が生成しやすい(酸化炎)のに対して、高温では二酸化炭素と炭素から一酸化炭素が生成する反応が優位になる(還元炎)。この温度特性により一酸化炭素は金属精錬の還元剤として有用である。無論、酸素の供給が少なければ低温でも不完全燃焼により多量の一酸化炭素が生成する。 === ケイ素 === [[ケイ素]]の酸化物'''SiO<sub>2</sub>'''は岩石の主成分として多様な構造を形成する。 純粋に[[二酸化ケイ素]]の結晶は水晶であり、部分的に水酸基に置換してアモルファスとなったものが[[ガラス]]である。 また、[[一酸化ケイ素]](2価ケイ素)は安定な化合物ではない。 == ハロゲン化物 == 第14族元素は一般式、'''MX<sub>4</sub>'''もしくは'''MX<sub>2</sub>'''で表されるハロゲン化物を生成する。 {| class="wikitable" |- |rowspan=2|&nbsp;||[[炭素]]||[[ケイ素]]||colspan=2|[[ゲルマニウム]]||colspan=2|[[スズ]]||colspan=2|[[鉛]] |- |'''CX<sub>4</sub>'''||'''SiX<sub>4</sub>'''||'''GeX<sub>4</sub>'''||'''GeX<sub>2</sub>'''||'''SnX<sub>4</sub>'''||'''SnX<sub>2</sub>'''||'''PbX<sub>4</sub>'''||'''PbX<sub>2</sub>''' |- |[[フッ素|フッ化物]]||[[四フッ化炭素]]<br />'''CF<sub>4</sub>'''||[[四フッ化ケイ素]]<br />'''SiF<sub>4</sub>'''||フッ化ゲルマニウム(IV)'''GeF<sub>4</sub>'''<br />無色気体<br />236K昇華||フッ化ゲルマニウム(II)<br />'''GeF<sub>2</sub>'''||[[フッ化スズ(IV)]]<br />'''SnF<sub>4</sub>'''<br />無色固体<br />978K昇華||[[フッ化スズ(II)]]<br />'''SnF<sub>2</sub>'''||[[フッ化鉛]](IV)<br />'''PbF<sub>4</sub>'''<br />淡黄色結晶<br />mp870K||'''PbF<sub>2</sub>''' |- |[[塩素|塩化物]]||[[四塩化炭素]]<br />'''CCl<sub>4</sub>'''||[[四塩化ケイ素]]<br />'''SiCl<sub>4</sub>'''||[[塩化ゲルマニウム(IV)]]<br />'''GeCl<sub>4</sub>'''<br />無色液体<br />bp356K||[[塩化ゲルマニウム(II)]]<br />'''GeCl<sub>2</sub>'''||[[塩化スズ(IV)]]<br />'''SnCl<sub>4</sub>'''<br />無色液体<br />bp387K||[[塩化スズ(II)]]<br />'''SnCl<sub>2</sub>'''||塩化鉛(IV)<br />'''PbCl<sub>4</sub>'''<br />黄色油状<br />熱不安定||[[塩化鉛(II)]]<br />'''PbCl<sub>2</sub>''' |- |[[臭素|臭化物]]||[[四臭化炭素]]<br />'''CBr<sub>4</sub>'''||四臭化ケイ素<br />'''SiBr<sub>4</sub>'''||臭化ゲルマニウム(IV)<br />'''GeBr<sub>4</sub>'''<br />淡灰色結晶<br />mp299K||臭化ゲルマニウム(II)<br />'''GeBr<sub>2</sub>'''||[[臭化スズ(IV)]]<br />'''SnBr<sub>4</sub>'''<br />無色結晶<br />mp304K||[[臭化スズ(II)]]<br />'''SnBr<sub>2</sub>'''||(存在せず)||[[臭化鉛(II)]]<br />'''PbBr<sub>2</sub>''' |- |[[ヨウ素|ヨウ化物]]||[[四ヨウ化炭素]]<br />'''CI<sub>4</sub>'''||[[四ヨウ化ケイ素]]<br />'''SiI<sub>4</sub>'''||ヨウ化ゲルマニウム(IV)<br />'''GeI<sub>4</sub>'''<br />赤色結晶<br />mp419K||[[ヨウ化ゲルマニウム(II)]]<br />'''GeI<sub>2</sub>'''||ヨウ化スズ(IV)<br />'''SnI<sub>4</sub>'''<br />橙色結晶<br />mp417K||[[ヨウ化スズ(II)]]<br />'''SnI<sub>2</sub>'''||(存在せず)||[[ヨウ化鉛(II)]]<br />'''PbI<sub>2</sub>'''<br />黄色固体 |} ただし、二価炭素'''CX<sub>2</sub>'''、二価ケイ素'''SiX<sub>2</sub>'''のハロゲン化物は存在しない。また、四価鉛の、臭化物'''PbBr<sub>4</sub>'''、ヨウ化物'''PbI<sub>4</sub>'''も存在しない。 一般に二価の第14族元素ハロゲン化物は容易に四価へと酸化される。それゆえ、塩化スズ(II)'''SnCl<sub>2</sub>'''は還元剤として利用される。 == 関連項目 == * [[元素の族]] * [[周期表]] {{周期表 (ナビゲーション)}} {{元素周期表}} {{Normdaten}} {{DEFAULTSORT:たい14そくけんそ}} [[Category:周期表の族|#14]]
2003-05-18T10:49:50Z
2023-11-20T07:41:12Z
false
false
false
[ "Template:出典の明記", "Template:Small", "Template:Main", "Template:周期表 (ナビゲーション)", "Template:元素周期表", "Template:Normdaten" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC14%E6%97%8F%E5%85%83%E7%B4%A0
8,534
X線
X線(エックスせん、英: X-ray)は、波長が1 pm - 10 nm程度の電磁波である。発見者であるヴィルヘルム・レントゲンの名をとってレントゲン線と呼ばれることもある。電磁波であるが放射線の一種でもあり、X線撮影、回折現象を利用した結晶構造の解析などに用いられる。呼称の由来は数学の“未知数”を表す「X」で、これもレントゲンの命名による。 1895年11月8日、ドイツのヴィルヘルム・レントゲンにより特定の波長域を持つ電磁波が発見され、X線として命名された。この発見は当時直ちに大反響を呼び、X線の発生について理論的方向付けを与えようとしたポアンカレは1896年1月に、蛍光物質とX線の関連について予測を述べた。その予測に従い、翌月の2月にアンリ・ベクレルはウランを含む燐光体が現代からいえば放射性物質であることを発見するなどX線の発見は原子核物理の端緒となった。 日本の法令上は片仮名を用いて「エックス線」若しくは「エツクス線」(ツを並字で表記する)と表記するのが原則となっている。 例えば、対陰極(陽極)として銅、モリブデン、タングステンなどの標的に、加速した電子ビーム(30 keV程度)を当て原子の1s軌道の電子を弾き飛ばす、すると空になった1s軌道に、より外側の軌道(2p、3p軌道など)から電子が遷移してくる。この遷移によって放出される電磁波がX線(特性X線)である。この時、軌道のポテンシャルエネルギーの差で電磁波の波長が決まるので、どのような波長のX線でも出てくるわけではない。 加速電圧(管電圧)と電子流による電流(管電流)からくる消費電力の1 %程度だけがX線に転換される。つまり電子線の電力の99 %が対陰極の金属塊を熱するということになるため、実験上冷却が重要である。このような方法でX線を発生させる装置は、 がある。 電子を対陰極で急激に制動させたり、磁場により運動方向を変更したりするなどの加速度運動をするとX線が放射され(制動放射)、制動X線と呼ばれる。特定のスペクトルを示さないので、白色X線と言われる。このような方法でX線を発生させる装置は レーザーで高温のプラズマを発生させ、超短パルスのX線を発生させたり、X線レーザー発振の研究が行われている。 セロハンテープのロールを一定の速さではがすことによるもの。トライボ(摩擦)ルミネッセンスの一種であるが、X線の発生については2008年現在の摩擦学の理論では十分な説明ができない。1950年代には旧ソ連の科学者たちが、セロハンテープロールをある速さではがすとエネルギースペクトルのX線の領域でパルスが発生することを突き止めていた。2008年にUCLA(米カリフォルニア大学ロサンゼルス校)のチームが、真空中でセロハンテープを秒速3 cmの速さで剥がすことでX線撮影が可能な強度のX線が発生したことを観測し、ネイチャー誌に発表した。 強誘電体に電流を流す事で熱膨張・収縮する時に生じる高電圧(80 kV)により低圧~真空容器内の残留ガスに起因する電子が加速され、微小試料に衝突して試料に含まれる元素特有の特性X線が発生する。百円ライターやガスコンロの着火に使用される圧電素子でも高電圧が発生してX線が発生する可能性がある。 X線の検出には写真作用、蛍光作用、イオン化作用などの作用が利用され、X線フィルムや乾板を用いる写真法、計数管(サーベイメーター)を用いる計数管法などがある。 高線量のX線を含む放射線は健康に悪影響を及ぼすことが知られているほか、低線量での影響も研究されている。 2003年に米国アメリカ合衆国エネルギー省の低線量放射線研究プログラムによる支援等を受けて米国科学アカデミー紀要(PNAS)に発表された論文によれば、人の癌リスクの増加の十分な証拠が存在するエックス線やガンマ線の最低線量は、瞬間的な被曝では、10–50 mSv、長期被曝では50–100 mSvであることが示唆されている。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "X線(エックスせん、英: X-ray)は、波長が1 pm - 10 nm程度の電磁波である。発見者であるヴィルヘルム・レントゲンの名をとってレントゲン線と呼ばれることもある。電磁波であるが放射線の一種でもあり、X線撮影、回折現象を利用した結晶構造の解析などに用いられる。呼称の由来は数学の“未知数”を表す「X」で、これもレントゲンの命名による。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "1895年11月8日、ドイツのヴィルヘルム・レントゲンにより特定の波長域を持つ電磁波が発見され、X線として命名された。この発見は当時直ちに大反響を呼び、X線の発生について理論的方向付けを与えようとしたポアンカレは1896年1月に、蛍光物質とX線の関連について予測を述べた。その予測に従い、翌月の2月にアンリ・ベクレルはウランを含む燐光体が現代からいえば放射性物質であることを発見するなどX線の発見は原子核物理の端緒となった。", "title": null }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "日本の法令上は片仮名を用いて「エックス線」若しくは「エツクス線」(ツを並字で表記する)と表記するのが原則となっている。", "title": null }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "例えば、対陰極(陽極)として銅、モリブデン、タングステンなどの標的に、加速した電子ビーム(30 keV程度)を当て原子の1s軌道の電子を弾き飛ばす、すると空になった1s軌道に、より外側の軌道(2p、3p軌道など)から電子が遷移してくる。この遷移によって放出される電磁波がX線(特性X線)である。この時、軌道のポテンシャルエネルギーの差で電磁波の波長が決まるので、どのような波長のX線でも出てくるわけではない。", "title": "発生方法" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "加速電圧(管電圧)と電子流による電流(管電流)からくる消費電力の1 %程度だけがX線に転換される。つまり電子線の電力の99 %が対陰極の金属塊を熱するということになるため、実験上冷却が重要である。このような方法でX線を発生させる装置は、", "title": "発生方法" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "がある。", "title": "発生方法" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "電子を対陰極で急激に制動させたり、磁場により運動方向を変更したりするなどの加速度運動をするとX線が放射され(制動放射)、制動X線と呼ばれる。特定のスペクトルを示さないので、白色X線と言われる。このような方法でX線を発生させる装置は", "title": "発生方法" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "レーザーで高温のプラズマを発生させ、超短パルスのX線を発生させたり、X線レーザー発振の研究が行われている。", "title": "発生方法" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "セロハンテープのロールを一定の速さではがすことによるもの。トライボ(摩擦)ルミネッセンスの一種であるが、X線の発生については2008年現在の摩擦学の理論では十分な説明ができない。1950年代には旧ソ連の科学者たちが、セロハンテープロールをある速さではがすとエネルギースペクトルのX線の領域でパルスが発生することを突き止めていた。2008年にUCLA(米カリフォルニア大学ロサンゼルス校)のチームが、真空中でセロハンテープを秒速3 cmの速さで剥がすことでX線撮影が可能な強度のX線が発生したことを観測し、ネイチャー誌に発表した。", "title": "発生方法" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "強誘電体に電流を流す事で熱膨張・収縮する時に生じる高電圧(80 kV)により低圧~真空容器内の残留ガスに起因する電子が加速され、微小試料に衝突して試料に含まれる元素特有の特性X線が発生する。百円ライターやガスコンロの着火に使用される圧電素子でも高電圧が発生してX線が発生する可能性がある。", "title": "発生方法" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "X線の検出には写真作用、蛍光作用、イオン化作用などの作用が利用され、X線フィルムや乾板を用いる写真法、計数管(サーベイメーター)を用いる計数管法などがある。", "title": "測定" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "高線量のX線を含む放射線は健康に悪影響を及ぼすことが知られているほか、低線量での影響も研究されている。", "title": "健康への影響" }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "2003年に米国アメリカ合衆国エネルギー省の低線量放射線研究プログラムによる支援等を受けて米国科学アカデミー紀要(PNAS)に発表された論文によれば、人の癌リスクの増加の十分な証拠が存在するエックス線やガンマ線の最低線量は、瞬間的な被曝では、10–50 mSv、長期被曝では50–100 mSvであることが示唆されている。", "title": "健康への影響" } ]
X線は、波長が1 pm - 10 nm程度の電磁波である。発見者であるヴィルヘルム・レントゲンの名をとってレントゲン線と呼ばれることもある。電磁波であるが放射線の一種でもあり、X線撮影、回折現象を利用した結晶構造の解析などに用いられる。呼称の由来は数学の“未知数”を表す「X」で、これもレントゲンの命名による。 1895年11月8日、ドイツのヴィルヘルム・レントゲンにより特定の波長域を持つ電磁波が発見され、X線として命名された。この発見は当時直ちに大反響を呼び、X線の発生について理論的方向付けを与えようとしたポアンカレは1896年1月に、蛍光物質とX線の関連について予測を述べた。その予測に従い、翌月の2月にアンリ・ベクレルはウランを含む燐光体が現代からいえば放射性物質であることを発見するなどX線の発見は原子核物理の端緒となった。 日本の法令上は片仮名を用いて「エックス線」若しくは「エツクス線」(ツを並字で表記する)と表記するのが原則となっている。
{{Otheruses|レントゲンが発見した放射線|1897年の映画|X線 (映画)}} [[ファイル:First medical X-ray by Wilhelm Röntgen of his wife Anna Bertha Ludwig's hand - 18951222.gif|サムネイル|250ピクセル|[[ヴィルヘルム・レントゲン|レントゲン]]が[[1896年]]1月23日に撮影した手の[[X線写真|透視画像]]。[[骨]]と[[指輪]]の部分が黒く写っている。]] [[ファイル:Chest X-ray.jpg|代替文=人間の肺のX線|サムネイル|280x280ピクセル|人間の胸部のX線画像]] '''X線'''(エックスせん、{{lang-en-short|X-ray}})は、[[波長]]が1 [[ピコメートル|pm]] - 10 [[ナノメートル|nm]]程度の[[電磁波]]である。発見者である[[ヴィルヘルム・レントゲン]]の名をとって'''レントゲン線'''と呼ばれることもある。電磁波であるが[[放射線]]の一種でもあり、[[X線撮影]]、回折現象を利用した[[結晶構造]]の解析などに用いられる。呼称の由来は[[数学]]の“[[未知数]]”を表す「[[X]]」で、これもレントゲンの命名による。 [[1895年]][[11月8日]]、[[ドイツ]]の[[ヴィルヘルム・レントゲン]]により特定の波長域を持つ電磁波が発見され、X線として命名された<ref>なお、波長域は[[ガンマ線]]のそれと一部重なっている。これは、X線とガンマ線との区別が波長ではなく発生機構によるためであり、波長からX線かガンマ線かを割り出すことはできない。[[軌道電子]]の[[遷移]]を起源とするものをX線、[[原子核]]内の[[エネルギー準位]]の遷移を起源とするものをガンマ線と呼ぶ。</ref>。この発見は当時直ちに大反響を呼び、X線の発生について理論的方向付けを与えようとした[[アンリ・ポアンカレ|ポアンカレ]]は1896年1月に、蛍光物質とX線の関連について予測を述べた。その予測に従い、翌月の2月に[[アンリ・ベクレル]]はウランを含む燐光体が現代からいえば放射性物質であることを発見<ref>{{citation | author = Henri Becquerel | title = Sur les radiations émises par phosphorescence | year = 1896 | url = http://www.bibnum.education.fr/files/BECQUEREL_SUR_LES_RADIATIONS_EMISES.pdf }}(燐光物質によって放出される見えない放射線について)</ref>するなどX線の発見は原子核物理の端緒となった。 日本の法令上は[[片仮名]]を用いて「'''エックス線'''」若しくは「エツクス線」(ツを並字で表記する)と表記するのが原則となっている。 == 発生方法 == [[ファイル:Radioactive.svg|サムネイル|管理域シンボル]] === 電子の励起準位の差によるもの === 例えば、[[対陰極]](陽極)として[[銅]]、[[モリブデン]]、[[タングステン]]などの標的に、加速した電子ビーム(30 [[キロ|k]][[電子ボルト|eV]]程度)を当て[[原子]]の[[電子配置|1s]]軌道の[[電子]]を弾き飛ばす、すると空になった1s軌道に、より外側の軌道(2p、3p軌道など)から電子が[[遷移]]してくる。この遷移によって放出される電磁波がX線([[特性X線]])である<ref name=":0">{{Cite book|author=戸田裕之|title=X線CT―産業・理工学でのトモグラフィー実践活用|accessdate=2019.2.5|publisher=共立出版|isbn=978-4-320-08222-9}}</ref>。この時、軌道のポテンシャルエネルギーの差で電磁波の波長が決まるので、どのような波長のX線でも出てくるわけではない。 [[加速電圧]]([[管電圧]])と電子流による電流([[管電流]])からくる消費電力の1 %程度だけがX線に転換される<ref name=":0" />。つまり[[電子線]]の電力の99 %が対陰極の金属塊を熱するということになるため、実験上冷却が重要である<ref name=":0" />。このような方法でX線を発生させる装置は、 * [[X線管]](特にX線管の中で分析管と言われるものは特性X線を利用する) * [[クルックス管]] がある。 === 運動エネルギーによるもの === 電子を対陰極で急激に制動させたり、磁場により運動方向を変更したりするなどの加速度運動をするとX線が放射され([[制動放射]])<ref name=":0" />、制動X線と呼ばれる。特定のスペクトルを示さないので、白色X線と言われる。このような方法でX線を発生させる装置は * X線管 * [[放射光]]施設([[SPring-8]]等)<ref name=":0" /> === 熱によるもの === [[レーザー]]で高温の[[プラズマ]]を発生させ、[[超短パルス]]のX線を発生させたり、[[X線レーザー]]発振の研究が行われている。 * 高温の[[プラズマ]] * [[ブラックホール]]に落下し加熱されたガス === トライボルミネッセンス === [[セロハンテープ]]のロールを一定の速さではがすことによるもの。[[摩擦発光|トライボ(摩擦)ルミネッセンス]]の一種であるが、X線の発生については2008年現在の[[トライボロジー|摩擦学]]の理論では十分な説明ができない<ref name = "tribo">{{Cite journal |last=Camara |first=Carlos G. |coauthors=Juan V. Escobar, Jonathan R. Hird1, Seth J. Putterman |date=2008-10-23 |title=Correlation between nanosecond X-ray flashes and stick–slip friction in peeling tape |journal=Nature |volume=455 |issue=7216 |pages=1089-1092 |doi=10.1038/nature07378 |url=http://www.nature.com/nature/journal/v455/n7216/full/nature07378.html |accessdate=2009-01-27 }}</ref>。1950年代には旧ソ連の科学者たちが、セロハンテープロールをある速さではがすとエネルギースペクトルのX線の領域でパルスが発生することを突き止めていた。2008年に[[カリフォルニア大学ロサンゼルス校|UCLA]](米カリフォルニア大学ロサンゼルス校)のチームが、真空中でセロハンテープを秒速3 cmの速さで剥がすことでX線撮影が可能な強度のX線が発生したことを観測し、[[ネイチャー]]誌に発表した<ref name = "tribo" /><ref>[https://www.afpbb.com/articles/-/2531731?pid=3460343 セロハンテープでX線、透視撮影も可能?! 米研究]、APF BB NEWS、 2008年10月24日</ref>。 === 強誘電体の熱膨張・収縮によるもの === [[強誘電体]]に電流を流す事で熱膨張・収縮する時に生じる高電圧(80 kV)により低圧~真空容器内の残留ガスに起因する電子が加速され、微小試料に衝突して試料に含まれる元素特有の[[特性X線]]が発生する<ref>[https://www.jst.go.jp/pr/announce/20100922-2/ 手のひらに載るほど超小型な電子線プローブX線マイクロアナライザーの開発に成功]</ref>。百円ライターやガスコンロの着火に使用される[[圧電素子]]でも高電圧が発生してX線が発生する可能性がある<ref>[http://www.murata.co.jp/zaidan/annual/pdf/k01/2004/a31109.pdf 圧電材料を用いた超微小X線発生装置の試作]</ref>。 == 用途 == * 医療分野(診断用)での[[X線撮影]]([[レントゲン]]撮影)・[[コンピュータ断層撮影|CT]] * [[機械材料|材料]]の内部の傷等の探索([[非破壊検査]]) * [[物性物理学]]分野での[[結晶構造解析]]([[X線回折]]) * [[化学物質]]等に含まれる微量の[[元素]]の検出([[蛍光X線|蛍光X線分析法]]) * [[空港]]・[[飛行場]]における搭乗前の手荷物検査([[後方散乱X線検査装置]]) * 食品分野における出荷前の異物混入検査(X線検査装置) == 種類 == ;超軟X線 (Ultrasoft X-ray) :約数10 [[電子ボルト|eV]]のエネルギーが非常に低く[[紫外線]]に近いX線 ;軟X線 (Soft X-ray) :約0.1 – 2 [[キロ|k]][[電子ボルト|eV]]のエネルギーが低くて透過性の弱いX線 ;X線 (X-ray) :約2 – 20 keVの典型的なX線 (一部を軟X線に入れたり硬X線に入れる場合もある) ;硬X線 (Hard X-ray) :約20 – 100 keVのエネルギーが高くて透過性の強いX線 :波としての性質より粒子としての性質を強く示すようになる。 == 測定 == X線の検出には写真作用、蛍光作用、イオン化作用などの作用が利用され、X線フィルムや乾板を用いる写真法、計数管(サーベイメーター)を用いる計数管法などがある<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.nagaokaut.ac.jp/kenkyu/anzentebiki/anzentebiki.files/syo9.pdf |title=安全のための手引 第9章 エックス線、エックス線発生装置 |publisher=長岡技術科学大学 |date= |accessdate=2023-04-27}}</ref>。 == 健康への影響 == {{See|被曝|低線量被曝問題|放射線障害}} 高線量のX線を含む放射線は健康に悪影響を及ぼすことが知られているほか、低線量での影響も研究されている。 2003年に米国[[アメリカ合衆国エネルギー省]]の低線量放射線研究プログラムによる支援等を受けて<ref>{{cite journal |url=http://www.pnas.org/content/100/24/13761.full |title=Cancer risks attributable to low doses of ionizing radiation: Assessing what we really know |author=David J. Brenner et al. |journal=PNAS |date=2003 |volume=100 |issue=24 |pages=13761-13766 |doi=10.1073/pnas.2235592100 |quote=This work was supported in part by the U.S. Department of Energy Low-Dose Radiation Research Program. }}</ref>[[米国科学アカデミー紀要]](PNAS)に発表された論文によれば、人の癌リスクの増加の十分な証拠が存在するエックス線や[[ガンマ線]]の最低線量は、瞬間的な被曝では、10–50 m[[シーベルト|Sv]]、長期被曝では50–100 mSvであることが示唆されている<ref>{{cite |url=http://www.cancerit.jp/ |chapterurl=http://smc-japan.org/?p=2037 |title=海外癌医療情報リファレンス |chapter=【翻訳論文】「低線量被ばくによるがんリスク:私たちが確かにわかっていることは何かを評価する」PNAS(2003) |author=翻訳:調麻佐志 |date= |work=一般社団法人 サイエンス・メディア・センター |accessdate=2011/8/26 }}</ref>。 == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} {{reflist|2}} == 参考文献 == * {{cite book |和書| title=物理学史Ⅱ | author=広重 徹 | publisher=培風館 | year=1967 | isbn=4-563-02406-6 | ref=広重(1967) }} == 関連項目 == {{Sisterlinks|エックス線 | wikt = X線 | q = no | n = no }} * [[X線天文学]] * [[X線撮影|X線撮影 (レントゲン)]] * [[コンピュータ断層撮影]] * [[エネルギー分散型X線分析]] * [[蛍光X線]] * [[X線小角散乱]] * [[診療エックス線技師]] - [[診療放射線技師]]に一本化された。 * [[エックス線作業主任者]] === 関連人物 === * [[ヴィルヘルム・レントゲン]] - X線を発見した。 * [[マックス・フォン・ラウエ]] - [[X線回折]]を発見し、X線が電磁波であることを示した。 * [[ヘンリー・ブラッグ]]、[[ローレンス・ブラッグ]] - [[ブラッグの法則]]を発見した。 {{放射線}} {{電磁波}} {{Normdaten}} {{DEFAULTSORT:えつくすせん}} [[Category:X線|*]] [[Category:電磁波]] [[Category:放射線]] [[Category:ヴィルヘルム・レントゲン]]
2003-05-18T11:07:51Z
2023-10-02T23:34:10Z
false
false
false
[ "Template:脚注ヘルプ", "Template:Cite journal", "Template:Normdaten", "Template:Otheruses", "Template:放射線", "Template:Sisterlinks", "Template:Reflist", "Template:Cite book", "Template:Cite web", "Template:Cite", "Template:See", "Template:Citation", "Template:電磁波", "Template:Lang-en-short" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/X%E7%B7%9A
8,535
レントゲン (曖昧さ回避)
レントゲン(独: Röntgen または Roentgen)は、ドイツ語の姓。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "レントゲン(独: Röntgen または Roentgen)は、ドイツ語の姓。", "title": null } ]
レントゲンは、ドイツ語の姓。
'''レントゲン'''({{lang-de-short|Röntgen}} または {{lang|de|Roentgen}})は、ドイツ語の姓。 == 人物 == * {{仮リンク|アブラハム・レントゲン|en|Abraham Roentgen}} - ドイツの家具職人。 * [[ヴィルヘルム・レントゲン]] - ドイツの[[物理学者]]。[[X線]]を発見し、第1回[[ノーベル物理学賞]]を受賞。 * {{仮リンク|ダーフィト・レントゲン|en|David Roentgen}} - ドイツの家具職人。アブラハム・レントゲンの子。 * [[ユリウス・レントゲン]] - ドイツ生まれのオランダの作曲家・音楽教師。 == その他 == * [[レントゲン (単位)]] - X線や[[ガンマ線]]の[[照射線量]]を表す旧単位。記号R。 * レントゲン写真 - [[X線写真]]の別名。単に「レントゲン」と呼ばれることも多い。 * [[レントゲン (小惑星)]] - メインベルトの[[小惑星]]。[[小惑星番号]]6401。 * [[ROENTGEN]] - [[Hyde|HYDE]]のアルバム。タイトルはレントゲン写真に由来する。 ==関連項目== *{{prefix|レントゲン}} *{{intitle|レントゲン}} {{aimai}} {{デフォルトソート:れんとけん}} [[Category:ドイツ語の姓]]
null
2020-11-27T16:25:08Z
true
false
false
[ "Template:Lang", "Template:仮リンク", "Template:Prefix", "Template:Intitle", "Template:Aimai", "Template:Lang-de-short" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%B2%E3%83%B3_(%E6%9B%96%E6%98%A7%E3%81%95%E5%9B%9E%E9%81%BF)
8,536
準安定状態
準安定状態(じゅんあんていじょうたい、英: metastable state)は、真の安定状態では無いが、大きな乱れが与えられない限り安定に存在できるような状態。準安定状態は小さな乱れに対しては安定であるが、大きな乱れが与えられると不安定になり、真の安定状態へ変化してしまう。 準安定状態は非平衡状態なので、いつかは真の安定状態へ変化するが、その変化の時間が非常に長いのが特徴である。「自由エネルギーが極小値をとるような状態」という記述がされることが多いが、それはあくまでイメージであることに注意しなければならない。そもそも平衡熱力学では平衡状態しか予言できないので準安定状態は扱えない。 準安定状態は、一つだけとは限らず、多数存在し得る。準安定状態同士、準安定状態と最安定状態の間には、乗り越えるべきエネルギー障壁が存在する。障壁は高い場合もあれば、低い場合もありまちまちである。障壁を乗り越えるような駆動力(熱など)があれば、より安定な状態へと移っていく。 準安定な状態の例としては、過冷却状態、過飽和状態、ガラス状態、常温・常圧におけるダイヤモンド(最も安定なのはグラファイト)、アナターゼ型の二酸化チタンなどがある。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "準安定状態(じゅんあんていじょうたい、英: metastable state)は、真の安定状態では無いが、大きな乱れが与えられない限り安定に存在できるような状態。準安定状態は小さな乱れに対しては安定であるが、大きな乱れが与えられると不安定になり、真の安定状態へ変化してしまう。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "準安定状態は非平衡状態なので、いつかは真の安定状態へ変化するが、その変化の時間が非常に長いのが特徴である。「自由エネルギーが極小値をとるような状態」という記述がされることが多いが、それはあくまでイメージであることに注意しなければならない。そもそも平衡熱力学では平衡状態しか予言できないので準安定状態は扱えない。", "title": null }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "準安定状態は、一つだけとは限らず、多数存在し得る。準安定状態同士、準安定状態と最安定状態の間には、乗り越えるべきエネルギー障壁が存在する。障壁は高い場合もあれば、低い場合もありまちまちである。障壁を乗り越えるような駆動力(熱など)があれば、より安定な状態へと移っていく。", "title": null }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "準安定な状態の例としては、過冷却状態、過飽和状態、ガラス状態、常温・常圧におけるダイヤモンド(最も安定なのはグラファイト)、アナターゼ型の二酸化チタンなどがある。", "title": null } ]
準安定状態は、真の安定状態では無いが、大きな乱れが与えられない限り安定に存在できるような状態。準安定状態は小さな乱れに対しては安定であるが、大きな乱れが与えられると不安定になり、真の安定状態へ変化してしまう。 準安定状態は非平衡状態なので、いつかは真の安定状態へ変化するが、その変化の時間が非常に長いのが特徴である。「自由エネルギーが極小値をとるような状態」という記述がされることが多いが、それはあくまでイメージであることに注意しなければならない。そもそも平衡熱力学では平衡状態しか予言できないので準安定状態は扱えない。 準安定状態は、一つだけとは限らず、多数存在し得る。準安定状態同士、準安定状態と最安定状態の間には、乗り越えるべきエネルギー障壁が存在する。障壁は高い場合もあれば、低い場合もありまちまちである。障壁を乗り越えるような駆動力(熱など)があれば、より安定な状態へと移っていく。 準安定な状態の例としては、過冷却状態、過飽和状態、ガラス状態、常温・常圧におけるダイヤモンド(最も安定なのはグラファイト)、アナターゼ型の二酸化チタンなどがある。
{{複数の問題 |出典の明記=2023年11月 |脚注の不足=2023年11月 }} [[Image:Meta-stability.svg|250px|thumb|準安定状態の直感的イメージ。(1)準安定状態、(2)[[遷移状態]]、(3)真の安定状態。しかしこれはあくまでイメージであり、平衡状態のみ記述できる熱力学では準安定状態は現れない。非平衡を記述する理論が完成しない限り準安定状態は扱えず、正確なこの図を作ることも横軸の意味を知ることもできない。]] '''準安定状態'''(じゅんあんていじょうたい、{{lang-en-short|metastable state}})は、真の安定状態では無いが、大きな乱れが与えられない限り安定に存在できるような状態。準安定状態は小さな乱れに対しては安定であるが、大きな乱れが与えられると不安定になり、真の安定状態へ変化してしまう。 準安定状態は[[非平衡状態]]なので、いつかは真の安定状態へ変化するが、その変化の時間が非常に長いのが特徴である。「自由エネルギーが極小値をとるような状態」という記述がされることが多いが、それはあくまでイメージであることに注意しなければならない。そもそも[[熱力学的平衡|平衡熱力学]]では平衡状態しか予言できないので準安定状態は扱えない。 準安定状態は、一つだけとは限らず、多数存在し得る。準安定状態同士、準安定状態と最安定状態の間には、乗り越えるべきエネルギー障壁が存在する。障壁は高い場合もあれば、低い場合もありまちまちである。障壁を乗り越えるような駆動力([[熱]]など)があれば、より安定な状態へと移っていく。 準安定な状態の例としては、[[過冷却状態]]、[[過飽和状態]]、[[ガラス]]状態、常温・常圧における[[ダイヤモンド]](最も安定なのは[[グラファイト]])、アナターゼ型の[[酸化チタン(IV)|二酸化チタン]]などがある。 == 参考文献 == *田崎晴明 『熱力学 &mdash; 現代的な視点から 』 [[培風館]](新物理学シリーズ 32)、2000年。ISBN 4563024325 == 関連項目 == * [[非平衡状態]] * [[鞍点]] * [[化学]] * [[原子核物理学]] * [[物理学]] * [[統計力学]] * [[物性物理学]] * [[偽の真空]] {{Physics-stub}} {{DEFAULTSORT:しゆんあんていしようたい}} [[Category:化学]] [[Category:熱力学]] [[Category:固体物理学]] [[Category:統計力学]]
2003-05-18T11:39:47Z
2023-11-23T11:44:06Z
false
false
false
[ "Template:複数の問題", "Template:Lang-en-short", "Template:Physics-stub" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%96%E5%AE%89%E5%AE%9A%E7%8A%B6%E6%85%8B
8,537
Punycode
Punycode(ピュニコード、プニコード)とは、国際化ドメイン名で使われる文字符号化方式で、RFC 3492 で定義されている。Unicode で書かれた文字列をDNSで使用可能な、アルファベット(大文字小文字を区別しない)、数字、ハイフンのみの文字列に変換する。 ドメイン名として Punycode を使用する際は、ピリオド(.)で区切られたドメイン名の階層レベルごとにプレフィックスとして「xn--」を使用し、エンコードされた文字列を続ける。大文字と小文字は区別されない。 この節では、 Punycode のエンコーディング手順を、「bücher」がどのようにして「bcher-kva」と変換されるかを例にとって、説明する。 最初に、入力文字列中にあるすべてのASCII文字を残し、ASCII文字以外の文字を取り去る。また、ASCII文字以外の文字がある場合は、最後に区切り文字(ハイフン、 -)を追加する。 次のエンコーディング手順を理解するために、先にデコーダの動作を理解する必要がある。 デコーダは、2つの状態変数 i と n を持つオートマトンである。 i は分離した後のASCII文字列への挿入位置を表し、その範囲は0 (文字列の先頭への挿入を表す) からASCII文字列の長さ (文字列の末尾への挿入を表す) である。従って、この例では0–5となる。nは挿入する文字のコードポイントである。 i は0から始まり、n は128 (非ASCII文字の最初のコードポイント) から始まる。状態遷移は単調であり、遷移すると i が1だけ増加する。ただし i がすでに最大値の場合は n が1増加し、i は0に戻る。つまり、挿入するべき箇所がなくなると、挿入すべき文字が1つ後の物となる。要するに、各状態遷移の際、nで表されるコードポイントを文字列に挿入するか、挿入をスキップするか、という動きとなる。 コード番号は、エンコーダによって生成される数値であり、デコーダが文字を挿入する前にスキップすべき挿入可能位置がいくつあるかを数値化したものである。"ü" のUnicodeコードポイントはU+00FC, 10進数で表すと252である。よって、ü の字を文字列の1文字目の後ろに挿入するには、ü より前にある124 (251 - 127 = 124) 種類の非ASCII文字が、"bcher" の中に6か所ある挿入ポイントに挿入されるのをスキップし、さらに0文字目 (つまり文字列の先頭) にüが挿入されるのをスキップする必要がある。したがって、デコーダには必要な1文字を挿入するために、(124 × 6) + 1 = 745回の非ASCII文字挿入をスキップするようデコーダに伝える必要がある。 Punycode は、このコード番号を表すためにリトルエンディアンの一般化可変長整数を使用する。例として、コード番号745を「kva」と表す方法を示す。 一般化可変長整数では、各々の桁に異なる閾値を設け、これより小さい数字の表れる桁を最大桁とすることで、数字列の区切りを決める。 Punycode で用いられるリトルエンディアンの場合、小さい桁から表記されるため、先読みなしで任意の桁数の数字を表記できる。 Punycode の場合は、各桁に使える数字として36種の文字を使用する。アルファベット(大文字小文字を区別しない)の'a'から'z'が0から25を表し、数字の'0'から'9'が26から35を表す (このため、後述する式に出てくる底 (base) は、36となる)。 したがって、「kva」は「10 21 0」を表す。ここで閾値は (1 1 26) であるとする。最初の桁 (kつまり10) の重みは1である。1桁目は1–35までの範囲の値をとるため、2桁目 (vつまり21) の重みは35となる。2桁目は同様に1–35の範囲の値をとるため、3桁目 (aつまり0) の重みは 35 = 1225 である。また、3桁目の値0は3桁目の閾値26よりも小さいため、ここで1つ目の数字列は終了であることがわかる。したがって「kva」は 10 × 1 + 21 × 35 + 0 × 1225 = 745 を表していることがわかる。 各桁の重みw(j)および閾値t(j)の値は、以下の式で計算される: 2つ目の文字を挿入する際には、さらにエンコードされたコード番号を繋げていけばよいが、挿入のたびにbiasの値が調節され、各桁の閾値と重みが変わることに注意する必要がある。biasの値が変わらない範囲であれば、単純に追加するだけでよい。例えば、"bücher" に2つ目の非ASCII文字を挿入しようとすると、前述のとおりデコーダは前に戻れないため、最初の挿入結果は "büücher" で、コードは "bcher-kvaa" となる。次の挿入可能位置は "bücüher" で "bcher-kvab" となる。同様に、続きの "bücherü" は "bcher-kvae" となり、次に来るのは "ýbücher" で "bcher-kvaf" である。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "Punycode(ピュニコード、プニコード)とは、国際化ドメイン名で使われる文字符号化方式で、RFC 3492 で定義されている。Unicode で書かれた文字列をDNSで使用可能な、アルファベット(大文字小文字を区別しない)、数字、ハイフンのみの文字列に変換する。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "ドメイン名として Punycode を使用する際は、ピリオド(.)で区切られたドメイン名の階層レベルごとにプレフィックスとして「xn--」を使用し、エンコードされた文字列を続ける。大文字と小文字は区別されない。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "この節では、 Punycode のエンコーディング手順を、「bücher」がどのようにして「bcher-kva」と変換されるかを例にとって、説明する。", "title": "エンコーディング手順" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "最初に、入力文字列中にあるすべてのASCII文字を残し、ASCII文字以外の文字を取り去る。また、ASCII文字以外の文字がある場合は、最後に区切り文字(ハイフン、 -)を追加する。", "title": "エンコーディング手順" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "次のエンコーディング手順を理解するために、先にデコーダの動作を理解する必要がある。", "title": "エンコーディング手順" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "デコーダは、2つの状態変数 i と n を持つオートマトンである。 i は分離した後のASCII文字列への挿入位置を表し、その範囲は0 (文字列の先頭への挿入を表す) からASCII文字列の長さ (文字列の末尾への挿入を表す) である。従って、この例では0–5となる。nは挿入する文字のコードポイントである。", "title": "エンコーディング手順" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "i は0から始まり、n は128 (非ASCII文字の最初のコードポイント) から始まる。状態遷移は単調であり、遷移すると i が1だけ増加する。ただし i がすでに最大値の場合は n が1増加し、i は0に戻る。つまり、挿入するべき箇所がなくなると、挿入すべき文字が1つ後の物となる。要するに、各状態遷移の際、nで表されるコードポイントを文字列に挿入するか、挿入をスキップするか、という動きとなる。", "title": "エンコーディング手順" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "コード番号は、エンコーダによって生成される数値であり、デコーダが文字を挿入する前にスキップすべき挿入可能位置がいくつあるかを数値化したものである。\"ü\" のUnicodeコードポイントはU+00FC, 10進数で表すと252である。よって、ü の字を文字列の1文字目の後ろに挿入するには、ü より前にある124 (251 - 127 = 124) 種類の非ASCII文字が、\"bcher\" の中に6か所ある挿入ポイントに挿入されるのをスキップし、さらに0文字目 (つまり文字列の先頭) にüが挿入されるのをスキップする必要がある。したがって、デコーダには必要な1文字を挿入するために、(124 × 6) + 1 = 745回の非ASCII文字挿入をスキップするようデコーダに伝える必要がある。", "title": "エンコーディング手順" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "Punycode は、このコード番号を表すためにリトルエンディアンの一般化可変長整数を使用する。例として、コード番号745を「kva」と表す方法を示す。", "title": "エンコーディング手順" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "一般化可変長整数では、各々の桁に異なる閾値を設け、これより小さい数字の表れる桁を最大桁とすることで、数字列の区切りを決める。 Punycode で用いられるリトルエンディアンの場合、小さい桁から表記されるため、先読みなしで任意の桁数の数字を表記できる。", "title": "エンコーディング手順" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "Punycode の場合は、各桁に使える数字として36種の文字を使用する。アルファベット(大文字小文字を区別しない)の'a'から'z'が0から25を表し、数字の'0'から'9'が26から35を表す (このため、後述する式に出てくる底 (base) は、36となる)。", "title": "エンコーディング手順" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "したがって、「kva」は「10 21 0」を表す。ここで閾値は (1 1 26) であるとする。最初の桁 (kつまり10) の重みは1である。1桁目は1–35までの範囲の値をとるため、2桁目 (vつまり21) の重みは35となる。2桁目は同様に1–35の範囲の値をとるため、3桁目 (aつまり0) の重みは 35 = 1225 である。また、3桁目の値0は3桁目の閾値26よりも小さいため、ここで1つ目の数字列は終了であることがわかる。したがって「kva」は 10 × 1 + 21 × 35 + 0 × 1225 = 745 を表していることがわかる。", "title": "エンコーディング手順" }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "各桁の重みw(j)および閾値t(j)の値は、以下の式で計算される:", "title": "エンコーディング手順" }, { "paragraph_id": 13, "tag": "p", "text": "2つ目の文字を挿入する際には、さらにエンコードされたコード番号を繋げていけばよいが、挿入のたびにbiasの値が調節され、各桁の閾値と重みが変わることに注意する必要がある。biasの値が変わらない範囲であれば、単純に追加するだけでよい。例えば、\"bücher\" に2つ目の非ASCII文字を挿入しようとすると、前述のとおりデコーダは前に戻れないため、最初の挿入結果は \"büücher\" で、コードは \"bcher-kvaa\" となる。次の挿入可能位置は \"bücüher\" で \"bcher-kvab\" となる。同様に、続きの \"bücherü\" は \"bcher-kvae\" となり、次に来るのは \"ýbücher\" で \"bcher-kvaf\" である。", "title": "エンコーディング手順" } ]
Punycode(ピュニコード、プニコード)とは、国際化ドメイン名で使われる文字符号化方式で、RFC 3492 で定義されている。Unicode で書かれた文字列をDNSで使用可能な、アルファベット(大文字小文字を区別しない)、数字、ハイフンのみの文字列に変換する。
{{Table Unicode}} {{lang|en|'''Punycode'''}}(ピュニコード、プニコード)とは、[[国際化ドメイン名]]で使われる[[文字]][[符号化方式]]で、{{IETF RFC|3492}} で定義されている。{{lang|en|[[Unicode]]}} で書かれた文字列を[[Domain Name System|DNS]]で使用可能な、アルファベット(大文字小文字を区別しない)、数字、ハイフンのみの文字列に変換する。 ==概要== ドメイン名として {{lang|en|Punycode}} を使用する際は、ピリオド(<code>.</code>)で区切られたドメイン名の階層レベルごとにプレフィックスとして「<code>xn--</code>」を使用し、エンコードされた文字列を続ける。大文字と小文字は区別されない。 {|class=wikitable !可読なドメイン名!!{{lang|en|Punycode}}でのドメイン名 |- |<code>ドメイン名例.jp</code>||<code>xn--eckwd4c7cu47r2wf.jp</code> |- |<code>ウィキペディア.ドメイン名例.jp</code>||<code>xn--cckbak0byl6e.xn--eckwd4c7cu47r2wf.jp</code> |- |<code>可愛いね.そうでもないよ</code>||<code>xn--n8j5d625jn9k.xn--n8jd2ewbp7lub </code> |} ==エンコーディング手順== この節では、 {{lang|en|Punycode}} のエンコーディング手順を、「{{lang|de|bücher}}」<ref>[[ドイツ語]]で「書籍」 (複数形) を意味する。</ref>がどのようにして「<code>bcher-kva</code>」と変換されるかを例にとって、説明する。 ==={{lang|en|ASCII}}文字の分離 === 最初に、入力文字列中にあるすべてのASCII文字を残し、ASCII文字以外の文字を取り去る。また、ASCII文字以外の文字がある場合は、最後に区切り文字(ハイフン、 <code>-</code>)を追加する。 {|class=wikitable !入力文字列!!処理後 |- |<code>bücher</code>||<code>bcher-</code> |- |<code>日本Japan</code>||<code>Japan-</code> |- |<code>MajiでKoiする5秒前</code>||<code>MajiKoi5-</code> |} === 非{{lang|en|ASCII}}文字の挿入をコード番号としてエンコード === 次のエンコーディング手順を理解するために、先にデコーダの動作を理解する必要がある。 デコーダは、2つの状態変数 ''i'' と ''n'' を持つ[[有限オートマトン|オートマトン]]である。 ''i'' は分離した後のASCII文字列への挿入位置を表し、その範囲は0 (文字列の先頭への挿入を表す) からASCII文字列の長さ (文字列の末尾への挿入を表す) である。従って、この例では0–5となる。''n''は挿入する文字のコードポイントである。 {| class="wikitable" ! 分離後文字列 | || b || || c || || h || || e || || r || |- ! 挿入位置''i'' | 0 || || 1 || || 2 || || 3 || || 4 || || 5 |} ''i'' は0から始まり、''n'' は128 (非ASCII文字の最初のコードポイント) から始まる。状態遷移は[[単調関数|単調]]であり、遷移すると ''i'' が1だけ増加する。ただし ''i'' がすでに最大値の場合は ''n'' が1増加し、''i'' は0に戻る。つまり、挿入するべき箇所がなくなると、挿入すべき文字が1つ後の物となる。要するに、各状態遷移の際、''n''で表されるコードポイントを文字列に挿入するか、挿入をスキップするか、という動きとなる。 コード番号は、エンコーダによって生成される数値であり、デコーダが文字を挿入する前にスキップすべき挿入可能位置がいくつあるかを数値化したものである。"ü" のUnicodeコードポイントはU+00FC, 10進数で表すと252である。よって、ü の字を文字列の1文字目の後ろに挿入するには、ü より前にある124 (251 - 127 = 124) 種類の非ASCII文字が、"bcher" の中に6か所ある挿入ポイントに挿入されるのをスキップし、さらに0文字目 (つまり文字列の先頭) にüが挿入されるのをスキップする必要がある。したがって、デコーダには必要な1文字を挿入するために、(124 × 6) + 1 = 745回の非ASCII文字挿入をスキップするようデコーダに伝える必要がある。 === コード番号をASCII文字列として再変換 === Punycode は、このコード番号を表すために[[エンディアン|リトルエンディアン]]の[[一般化可変長整数]]を使用する。例として、コード番号745を「<code>kva</code>」と表す方法を示す。 一般化可変長整数では、各々の桁に異なる[[閾値]]を設け、これより小さい数字の表れる桁を最大桁とすることで、数字列の区切りを決める。 Punycode で用いられるリトルエンディアンの場合、小さい桁から表記されるため、[[先読み]]なしで任意の桁数の数字を表記できる。 Punycode の場合は、各桁に使える数字として36種の文字を使用する。アルファベット(大文字小文字を区別しない)の'<code>a</code>'から'<code>z</code>'が0から25を表し、数字の'<code>0</code>'から'<code>9</code>'が26から35を表す (このため、後述する式に出てくる底 (base) は、36となる)。 {| class="wikitable" ! 10進数 | 0 || 1 || 2 || 3 || … || 24 || 25 || 26 || … || 34 || 35 |- ! 一般化可変長整数 | a || b || c || d || … || y || z || 0 || … || 8 || 9 |} したがって、「<code>kva</code>」は「10 21 0」を表す。ここで閾値は (1 1 26) であるとする。最初の桁 ('''<code>k</code>'''つまり'''10''') の重みは1である。1桁目は1–35までの範囲の値をとるため、2桁目 ('''<code>v</code>'''つまり'''21''') の重みは35となる。2桁目は同様に1–35の範囲の値をとるため、3桁目 ('''<code>a</code>'''つまり'''0''') の重みは 35<sup>2</sup> = 1225 である。また、3桁目の値'''0'''は3桁目の閾値'''26'''よりも小さいため、ここで1つ目の数字列は終了であることがわかる。したがって「<code>kva</code>」は 10 × 1 + 21 × 35 + 0 × 1225 = 745 を表していることがわかる。 各桁の重み''w''(''j'')および閾値''t''(''j'')の値は、以下の式で計算される<ref>{{Cite rfc |rfc=3492 |title=IDNA Punycode |sectionname=Generalized variable-length integers |section-url=https://datatracker.ietf.org/doc/html/rfc3492#section-3.3}}</ref>: : <math>w(0) = 1</math> : <math>w(j) = w(j-1) \times ( \mathit{base} - t(j-1) )</math> : <math>t(j) = \mathit{base} \times ( j + 1 ) - \mathit{bias}</math> ::(ただし''t''(''j'')は上式を''t<sub>min</sub>''以下なら''t<sub>min</sub>''、''t<sub>max</sub>''以上なら''t<sub>max</sub>''と[[クランプ]]したものである。 ''bias'' は状態変数である。) : ''base'' = 36, ''t<sub>min</sub>'' = 1, ''t<sub>max</sub>'' = 26 2つ目の文字を挿入する際には、さらにエンコードされたコード番号を繋げていけばよいが、挿入のたびにbiasの値が調節され、各桁の閾値と重みが変わることに注意する必要がある。biasの値が変わらない範囲であれば、単純に追加するだけでよい。例えば、"bücher" に2つ目の非ASCII文字を挿入しようとすると、前述のとおりデコーダは前に戻れないため、最初の挿入結果は "büücher" で、コードは "<code>bcher-kvaa</code>" となる。次の挿入可能位置は "bücüher" で "<code>bcher-kvab</code>" となる。同様に、続きの "bücherü" は "<code>bcher-kvae</code>" となり、次に来るのは "ýbücher" で "<code>bcher-kvaf</code>" である。 ==脚注== <references /> == 関連項目 == *[[国際化ドメイン名]] *{{仮リンク|Nameprep|en|Nameprep}} == 外部サイト == * {{IETF RFC|3492}} * [https://www.motobit.com/util/punycode-decoder-encoder.asp Online Punycode/IDN Decoder/Encoder] * [https://www.gnu.org/software/libidn/GNU IDN Library—Libidn] * [http://demo.icu-project.org/icu-bin/idnbrowser ICU IDNA Demonstration] An online demonstration of how [[International Components for Unicode|ICU]] performs IDN operations * [http://punycode.bluerider.com/idn/ Punycode for Domains] Convert Unicode to Punycode * [https://www.mozilla.org/en-US/about/governance/policies/security-group/tld-idn/ List of TLDs considered by the Mozilla developers to have an effective anti-spoofing policy for name registration] * [https://punycode.jp/ 日本語JPドメイン名のPunycode変換・逆変換 - 日本語.jp] * [https://www.punycoder.com/ Punycoder - the Punycode converter (IDN converter) &#x1F527;] {{Computer-stub}} {{grammatology-stub}} {{DEFAULTSORT:ひゆにこおと}} [[Category:Unicode]] [[Category:国際化ドメイン名]] [[Category:RFC|3492]]
2003-05-18T11:42:38Z
2023-10-31T16:15:28Z
false
false
false
[ "Template:Lang", "Template:IETF RFC", "Template:Cite rfc", "Template:仮リンク", "Template:Computer-stub", "Template:Grammatology-stub", "Template:Table Unicode" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/Punycode
8,539
フッ素
フッ素(フッそ、弗素、英: fluorine、羅: fluorum、独: Fluor)は、原子番号9の元素である。元素記号はF。原子量は18.9984。ハロゲンのひとつ。 また、同元素の単体であるフッ素分子(F2、二弗素)も、一般的にフッ素と呼ばれる。 フランスのアンドレ=マリ・アンペールが「fluorine」と名付けた。この名前は蛍石(Fluorite)にちなんでいる。 アンペールはその後、「phthorine」に名前を改めた。ギリシア語の「破壊的な」という語に由来している。ギリシア語は、アンペールの新名称(Φθόριο)を採用した。 しかしながら、イギリスのハンフリー・デーヴィーが「fluorine」を使い続けたため、多くの言語では「fluorine」に由来する名称が定着した。日本語の「弗素」も、宇田川榕菴が音訳した弗律阿里涅(フリュオリネ)が由来である。 古くから製鉄などにおいて、フッ素の化合物である蛍石(CaF2)が融剤として用いられた。たとえば、ドイツの鉱物学者ゲオルク・アグリコラは1530年に著書『ベルマヌス(Bermannus, sive de re metallica dialogus)』において、蛍石を炎の中で加熱し、融解させると、融剤として適切であると記している。1670年には、ドイツのガラス加工業者のハインリッヒ・シュヴァンハルト(Heinrich Schwanhard)が蛍石の酸溶解物にガラスをエッチングする作用があることに気づいた。 蛍石に硫酸を加えると発生するフッ化水素は1771年、カール・シェーレが発見していた。 フランスのアンドレ=マリ・アンペールは、未知の元素が蛍石(Fluorite)に含まれる可能性から、未発見の新元素に「fluorine」と名付けた。彼は、フッ化水素と塩化水素の組成がフッ素と塩素の違いだけであると主張した。 しかし、フッ化水素の研究は進まなかった。酸素を発見したアントワーヌ・ラヴォアジェも、単離には至らなかった。 1800年、イタリアのアレッサンドロ・ボルタが発見した電池が、電気分解という元素発見にきわめて有効な武器をもたらした。デービーは1806年から電気化学の研究を始めると、カリウム、ナトリウム、カルシウム、ストロンチウム、マグネシウム、バリウム、ホウ素を次々と単離した。しかし1813年の実験では、電気分解の結果、漏れ出たフッ素で短時間の中毒に陥ってしまう。デービーの能力をもってしてもフッ素は単離できなかった。単体のフッ素の酸化力の高さゆえである。実験器具自体が破壊されるばかりか、人体に有害なフッ素を分離・保管することもできない。 アイルランドのクノックス兄弟は実験中に中毒になり、1人は3年間寝たきりになってしまう。ベルギーのPaulin Louyetとフランスのジェローム・ニクレも相次いで死亡する。1869年、ジョージ・ゴアは無水フッ化水素に直流電流を流して、水素とフッ素を得たが、即座に爆発的な反応が起きた。しかし、偶然にもけがひとつなかったという。 1886年、ようやくアンリ・モアッサンが単離に成功する。白金・イリジウム電極を用いたこと、蛍石をフッ素の捕集容器に使ったこと、電気分解を−50 °Cという低温下で進めたことが成功の鍵だった。当時は材料にも工夫があり、フッ化水素カリウム(KHF2)の無水フッ化水素(HF)溶液を用いた。さらに、この分解は銅製の容器中で行われた。これは、モアッサンがフッ素やフッ化物はフッ化銅と反応しないということを発見したためで、発生したフッ素の一部を銅と反応させることで、フッ化銅を発生させ、安定して保存できるようにした。しかしモアッサンも無傷というわけにはいかず、この実験の過程で片目の視力を失っている。フッ素単離の功績から、1906年のノーベル化学賞はモアッサンが獲得した。翌年、モアッサンは急死しているが、フッ素単離と急死との関係は不明である。 以上のような単離への挑戦の歴史や、反応性の高さから単体のフッ素は自然界に存在しないと考えられてきたが、2012年に鉱物アントゾナイトにフッ素分子が含まれていることが確認された。 反応性が高いため、天然には蛍石や氷晶石などとして存在し、基本的に単体では存在しない。 電気陰性度は4.0で全元素中でもっとも大きく、化合物中では常に−1の酸化数を取る。 単体は通常、二原子分子のF2として存在する。常温常圧では淡黄褐色で特有の臭い(塩素のようとも、きな臭いとも称される)を持つ気体。非常に強い酸化作用があり、猛毒。 分子量37.9968、融点−219 °C、沸点−188 °C、比重1.11(沸点時、空気を1とする)。反応性がきわめて高く、ヘリウムとネオン以外のほとんどの単体元素を酸化して、化合物(フッ化物)を作る。 ガラスや白金さえも侵すため、その性質上、単体で保存することは実質的に不可能である。もっぱら単体よりも穏やかな化合物の状態で保存され、容器には化合物であっても侵されにくいポリエチレン製の瓶や、テフロンコーティングされた容器が用いられる。単体はフッ化水素(HF)を電解するか、フッ化水素カリウム(KHF2)を電解することで得られる。 フッ素は固体状態において、2個の結晶構造をとる。−227.55 °C以下では単斜晶系のα-フッ素が、−227.55〜−219.62 °Cの間では立方晶系のβ-フッ素が最も安定となる。 必須微量元素のひとつであると主張する学術団体がある。欠乏と過剰になる量の範囲が狭い(歯のフッ素症#食事摂取基準を参照)。フッ素のサプリメントは、日本国外では製品化されているが、日本国内での製品化は難しいと主張されることもある。おもな摂取源は飲料水と動物の骨などである。 フッ素の過剰摂取は骨硬化症、脂質代謝障害、糖質代謝障害と関連がある(フッ素症を参照)。 フッ素の単体は酸化力が強く、ほとんどすべての元素と反応する。 その性質上、フッ素を単体で使う場面は少なく、フッ化カルシウム(CaF2)と硫酸(H2SO4)から生成するフッ化水素(HF)を介して利用されることが多い。ウラン235(U)濃縮のため、揮発性の高い六フッ化ウラン(UF6)を製造する目的で単体フッ素が利用されることは、特筆すべき事柄である。 フッ素を添加した合成樹脂やゴムは、酸・アルカリ性の薬品や摩耗などに対して耐久性が高まるため、半導体製造装置や自動車などの部品・部材に使われる。 フッ素の化合物は、一般にきわめて安定しており、長期間変質しないという特徴を持つ。この性質は環境中で分解されにくく、いつまでも残存するということを意味しており、その使用には注意が必要である。 フッ化物#利用も参照 エキシマレーザーの発振媒体としてフッ素ガスと貴ガスの混合ガスが用いられる。たとえば半導体の露光に用いられるArFレーザーがその代表である。配管にはフッ素との反応で不動態を形成することにより、それ以上腐食が進行しにくい銅などが用いられる。さらにガス漏洩時には迅速にバルブが遮断されるような安全装置も組み込まれている。 歯の表面処理に有効であり、歯磨き粉や歯科治療に使われるほか、フッ素水道など水道水に混入する国や租借地がある。 フッ素にはガラスの屈折率を低下させる働きがあるため、光ファイバーなど通信の分野において、その屈折率制御にフッ素が使われている。 単体のフッ素やClF5などの化合物はロケット燃料の酸化剤として、1950–1970年ごろにかけアメリカ航空宇宙局(NASA)を含むいくつかの機関で検討されたことがある。たとえばNASAでは、液体酸素の代わりに液体酸素-液体フッ素の混合物(フッ素を70 %含むFLOX-70や、同30 %含むFLOX-30など)をアトラスロケットのエンジンを用いて試験しており、ソビエト連邦でも同様の実験が行われていた。これはフッ素を酸化剤として使用した場合の比推力が酸素を用いた場合を上回るためであったが、性能向上がわずかであったのに対し、フッ素の毒性や腐食性に伴う危険性ゆえに取り扱い上の困難が非常に大きく、結局ロケット燃料としての利用に関しては断念されることとなった。 半導体や液晶の製造装置の反応管、ボート、石英ノズルなどに発生する副生成物を除去するためのクリーニングガスとしてフッ素ガスが使われている。 フッ素の化合物はフッ化物と呼ばれる。 フッ素のオキソ酸は慣用名をもつ。次にそれらを挙げる。 フッ素はヘリウムとネオンと結合しない。また、アルゴン、ラザホージウムがフッ素と反応しにくいことが解っている。それ以降の元素については、あまり解っていない。 数多くの同位体がある中で、安定同位体はFのみである。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "フッ素(フッそ、弗素、英: fluorine、羅: fluorum、独: Fluor)は、原子番号9の元素である。元素記号はF。原子量は18.9984。ハロゲンのひとつ。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "また、同元素の単体であるフッ素分子(F2、二弗素)も、一般的にフッ素と呼ばれる。", "title": null }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "フランスのアンドレ=マリ・アンペールが「fluorine」と名付けた。この名前は蛍石(Fluorite)にちなんでいる。", "title": "名称" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "アンペールはその後、「phthorine」に名前を改めた。ギリシア語の「破壊的な」という語に由来している。ギリシア語は、アンペールの新名称(Φθόριο)を採用した。", "title": "名称" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "しかしながら、イギリスのハンフリー・デーヴィーが「fluorine」を使い続けたため、多くの言語では「fluorine」に由来する名称が定着した。日本語の「弗素」も、宇田川榕菴が音訳した弗律阿里涅(フリュオリネ)が由来である。", "title": "名称" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "古くから製鉄などにおいて、フッ素の化合物である蛍石(CaF2)が融剤として用いられた。たとえば、ドイツの鉱物学者ゲオルク・アグリコラは1530年に著書『ベルマヌス(Bermannus, sive de re metallica dialogus)』において、蛍石を炎の中で加熱し、融解させると、融剤として適切であると記している。1670年には、ドイツのガラス加工業者のハインリッヒ・シュヴァンハルト(Heinrich Schwanhard)が蛍石の酸溶解物にガラスをエッチングする作用があることに気づいた。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "蛍石に硫酸を加えると発生するフッ化水素は1771年、カール・シェーレが発見していた。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "フランスのアンドレ=マリ・アンペールは、未知の元素が蛍石(Fluorite)に含まれる可能性から、未発見の新元素に「fluorine」と名付けた。彼は、フッ化水素と塩化水素の組成がフッ素と塩素の違いだけであると主張した。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "しかし、フッ化水素の研究は進まなかった。酸素を発見したアントワーヌ・ラヴォアジェも、単離には至らなかった。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "1800年、イタリアのアレッサンドロ・ボルタが発見した電池が、電気分解という元素発見にきわめて有効な武器をもたらした。デービーは1806年から電気化学の研究を始めると、カリウム、ナトリウム、カルシウム、ストロンチウム、マグネシウム、バリウム、ホウ素を次々と単離した。しかし1813年の実験では、電気分解の結果、漏れ出たフッ素で短時間の中毒に陥ってしまう。デービーの能力をもってしてもフッ素は単離できなかった。単体のフッ素の酸化力の高さゆえである。実験器具自体が破壊されるばかりか、人体に有害なフッ素を分離・保管することもできない。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "アイルランドのクノックス兄弟は実験中に中毒になり、1人は3年間寝たきりになってしまう。ベルギーのPaulin Louyetとフランスのジェローム・ニクレも相次いで死亡する。1869年、ジョージ・ゴアは無水フッ化水素に直流電流を流して、水素とフッ素を得たが、即座に爆発的な反応が起きた。しかし、偶然にもけがひとつなかったという。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "1886年、ようやくアンリ・モアッサンが単離に成功する。白金・イリジウム電極を用いたこと、蛍石をフッ素の捕集容器に使ったこと、電気分解を−50 °Cという低温下で進めたことが成功の鍵だった。当時は材料にも工夫があり、フッ化水素カリウム(KHF2)の無水フッ化水素(HF)溶液を用いた。さらに、この分解は銅製の容器中で行われた。これは、モアッサンがフッ素やフッ化物はフッ化銅と反応しないということを発見したためで、発生したフッ素の一部を銅と反応させることで、フッ化銅を発生させ、安定して保存できるようにした。しかしモアッサンも無傷というわけにはいかず、この実験の過程で片目の視力を失っている。フッ素単離の功績から、1906年のノーベル化学賞はモアッサンが獲得した。翌年、モアッサンは急死しているが、フッ素単離と急死との関係は不明である。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "以上のような単離への挑戦の歴史や、反応性の高さから単体のフッ素は自然界に存在しないと考えられてきたが、2012年に鉱物アントゾナイトにフッ素分子が含まれていることが確認された。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 13, "tag": "p", "text": "反応性が高いため、天然には蛍石や氷晶石などとして存在し、基本的に単体では存在しない。", "title": "分布" }, { "paragraph_id": 14, "tag": "p", "text": "電気陰性度は4.0で全元素中でもっとも大きく、化合物中では常に−1の酸化数を取る。", "title": "性質" }, { "paragraph_id": 15, "tag": "p", "text": "単体は通常、二原子分子のF2として存在する。常温常圧では淡黄褐色で特有の臭い(塩素のようとも、きな臭いとも称される)を持つ気体。非常に強い酸化作用があり、猛毒。", "title": "性質" }, { "paragraph_id": 16, "tag": "p", "text": "分子量37.9968、融点−219 °C、沸点−188 °C、比重1.11(沸点時、空気を1とする)。反応性がきわめて高く、ヘリウムとネオン以外のほとんどの単体元素を酸化して、化合物(フッ化物)を作る。", "title": "性質" }, { "paragraph_id": 17, "tag": "p", "text": "ガラスや白金さえも侵すため、その性質上、単体で保存することは実質的に不可能である。もっぱら単体よりも穏やかな化合物の状態で保存され、容器には化合物であっても侵されにくいポリエチレン製の瓶や、テフロンコーティングされた容器が用いられる。単体はフッ化水素(HF)を電解するか、フッ化水素カリウム(KHF2)を電解することで得られる。", "title": "性質" }, { "paragraph_id": 18, "tag": "p", "text": "フッ素は固体状態において、2個の結晶構造をとる。−227.55 °C以下では単斜晶系のα-フッ素が、−227.55〜−219.62 °Cの間では立方晶系のβ-フッ素が最も安定となる。", "title": "性質" }, { "paragraph_id": 19, "tag": "p", "text": "必須微量元素のひとつであると主張する学術団体がある。欠乏と過剰になる量の範囲が狭い(歯のフッ素症#食事摂取基準を参照)。フッ素のサプリメントは、日本国外では製品化されているが、日本国内での製品化は難しいと主張されることもある。おもな摂取源は飲料水と動物の骨などである。", "title": "性質" }, { "paragraph_id": 20, "tag": "p", "text": "フッ素の過剰摂取は骨硬化症、脂質代謝障害、糖質代謝障害と関連がある(フッ素症を参照)。", "title": "性質" }, { "paragraph_id": 21, "tag": "p", "text": "フッ素の単体は酸化力が強く、ほとんどすべての元素と反応する。", "title": "性質" }, { "paragraph_id": 22, "tag": "p", "text": "その性質上、フッ素を単体で使う場面は少なく、フッ化カルシウム(CaF2)と硫酸(H2SO4)から生成するフッ化水素(HF)を介して利用されることが多い。ウラン235(U)濃縮のため、揮発性の高い六フッ化ウラン(UF6)を製造する目的で単体フッ素が利用されることは、特筆すべき事柄である。", "title": "用途" }, { "paragraph_id": 23, "tag": "p", "text": "フッ素を添加した合成樹脂やゴムは、酸・アルカリ性の薬品や摩耗などに対して耐久性が高まるため、半導体製造装置や自動車などの部品・部材に使われる。", "title": "用途" }, { "paragraph_id": 24, "tag": "p", "text": "フッ素の化合物は、一般にきわめて安定しており、長期間変質しないという特徴を持つ。この性質は環境中で分解されにくく、いつまでも残存するということを意味しており、その使用には注意が必要である。", "title": "用途" }, { "paragraph_id": 25, "tag": "p", "text": "フッ化物#利用も参照", "title": "用途" }, { "paragraph_id": 26, "tag": "p", "text": "エキシマレーザーの発振媒体としてフッ素ガスと貴ガスの混合ガスが用いられる。たとえば半導体の露光に用いられるArFレーザーがその代表である。配管にはフッ素との反応で不動態を形成することにより、それ以上腐食が進行しにくい銅などが用いられる。さらにガス漏洩時には迅速にバルブが遮断されるような安全装置も組み込まれている。", "title": "用途" }, { "paragraph_id": 27, "tag": "p", "text": "歯の表面処理に有効であり、歯磨き粉や歯科治療に使われるほか、フッ素水道など水道水に混入する国や租借地がある。", "title": "用途" }, { "paragraph_id": 28, "tag": "p", "text": "フッ素にはガラスの屈折率を低下させる働きがあるため、光ファイバーなど通信の分野において、その屈折率制御にフッ素が使われている。", "title": "用途" }, { "paragraph_id": 29, "tag": "p", "text": "単体のフッ素やClF5などの化合物はロケット燃料の酸化剤として、1950–1970年ごろにかけアメリカ航空宇宙局(NASA)を含むいくつかの機関で検討されたことがある。たとえばNASAでは、液体酸素の代わりに液体酸素-液体フッ素の混合物(フッ素を70 %含むFLOX-70や、同30 %含むFLOX-30など)をアトラスロケットのエンジンを用いて試験しており、ソビエト連邦でも同様の実験が行われていた。これはフッ素を酸化剤として使用した場合の比推力が酸素を用いた場合を上回るためであったが、性能向上がわずかであったのに対し、フッ素の毒性や腐食性に伴う危険性ゆえに取り扱い上の困難が非常に大きく、結局ロケット燃料としての利用に関しては断念されることとなった。", "title": "用途" }, { "paragraph_id": 30, "tag": "p", "text": "半導体や液晶の製造装置の反応管、ボート、石英ノズルなどに発生する副生成物を除去するためのクリーニングガスとしてフッ素ガスが使われている。", "title": "用途" }, { "paragraph_id": 31, "tag": "p", "text": "フッ素の化合物はフッ化物と呼ばれる。", "title": "フッ素の化合物" }, { "paragraph_id": 32, "tag": "p", "text": "フッ素のオキソ酸は慣用名をもつ。次にそれらを挙げる。", "title": "フッ素の化合物" }, { "paragraph_id": 33, "tag": "p", "text": "フッ素はヘリウムとネオンと結合しない。また、アルゴン、ラザホージウムがフッ素と反応しにくいことが解っている。それ以降の元素については、あまり解っていない。", "title": "フッ素の化合物" }, { "paragraph_id": 34, "tag": "p", "text": "数多くの同位体がある中で、安定同位体はFのみである。", "title": "同位体" } ]
フッ素(フッそ、弗素、英: fluorine、羅: fluorum、独: Fluor)は、原子番号9の元素である。元素記号はF。原子量は18.9984。ハロゲンのひとつ。 また、同元素の単体であるフッ素分子(F2、二弗素)も、一般的にフッ素と呼ばれる。
{{元素 |name=fluorine |pronounce={{IPA-en|ˈflɔːrɪn|}} |number=9 |symbol=F |left=[[酸素]] |right=[[ネオン]] |above=- |below=[[塩素|Cl]] |series=ハロゲン |series comment= |group=17 |period=2 |block=p |series color= |phase color= |appearance=淡黄褐色(加圧しなければほとんど無色) |image name=Liquid fluorine tighter crop.jpg |image size= |image name comment=冷却した液体状態のフッ素 |image name 2= |image name 2 comment= |atomic mass=18.998403163 |atomic mass 2=6 |atomic mass comment= |electron configuration=1s<sup>2</sup> 2s<sup>2</sup> 2p<sup>5</sup> |electrons per shell=2, 7 |color= |phase=気体 |phase comment= |density gplstp=1.7 |density gpcm3nrt= |density gpcm3nrt 2= |density gpcm3mp= |melting point K=53.53 |melting point C=&minus;219.62 |melting point F=&minus;363.32 |boiling point K=85.03 |boiling point C=&minus;188.12 |boiling point F=&minus;306.62 |triple point K= |triple point kPa= |critical point K=144.13 |critical point MPa=5.172 |heat fusion=(F<sub>2</sub>) 0.510 |heat fusion 2= |heat vaporization=(F<sub>2</sub>) 6.62 |heat capacity=(F<sub>2</sub>)<br />31.304 |vapor pressure 1=38 |vapor pressure 10=44 |vapor pressure 100=50 |vapor pressure 1 k=58 |vapor pressure 10 k=69 |vapor pressure 100 k=85 |vapor pressure comment= |crystal structure=立方晶系 |oxidation states=−1 |oxidation states comment=弱い[[酸性酸化物]] |electronegativity=3.98 |number of ionization energies=3 |1st ionization energy=1681.0 |2nd ionization energy=3374.2 |3rd ionization energy=6050.4 |atomic radius= |atomic radius calculated= |covalent radius=[[1 E-11 m|57±3]] |covalent radius comment= |Van der Waals radius=[[1 E-10 m|147]] |magnetic ordering=反磁性 |electrical resistivity= |electrical resistivity at 0= |electrical resistivity at 20= |thermal conductivity=27.7 m |thermal conductivity 2= |thermal diffusivity= |thermal expansion= |thermal expansion at 25= |speed of sound= |speed of sound rod at 20= |speed of sound rod at r.t.= |Young's modulus= |Shear modulus= |Bulk modulus= |Poisson ratio= |Mohs hardness= |Vickers hardness= |Brinell hardness= |CAS number=7782-41-4 |isotopes= {{Elementbox_isotopes_decay2 | mn=18 | sym=F | na=[[放射性同位体|天然には存在しない]] | hl=109.77 min | dm1=[[陽電子放出|β<sup>+</sup> (97%)]] | de1=0.64 | pn1=18 | ps1=[[酸素|O]] | dm2=[[電子捕獲|ε (3%)]] | de2=1.656 | pn2=18 | ps2=[[酸素|O]] }} {{Elementbox_isotopes_stable | mn=19 | sym=F | na='''100%''' | n=10 }} |isotopes comment= }} [[ファイル:Fluorine 3D balls-and-stick.png|thumb|原子の手を含めたフッ素原子の3次元図]] [[ファイル:Difluorine-2D-dimensions.png|thumb|隣り合ったフッ素原子の距離を示した2次元図で、距離は143ピコメートルである]] '''フッ素'''(フッそ、弗素、{{lang-en-short|fluorine}}、{{lang-la-short|fluorum}}、{{lang-de-short|Fluor}})は、[[原子番号]]9の[[元素]]である。[[元素記号]]は'''F'''<ref>{{cite book|pages=278–280|title=First outlines of a dictionary of solubilities of chemical substances| author= Storer, Frank Humphreys| publisher= Cambridge| year=1864 }}</ref>。[[原子量]]は18.9984。[[ハロゲン]]のひとつ。 また、同元素の[[単体]]である'''フッ素分子'''(F<sub>2</sub>、二弗素)も、一般的に'''フッ素'''と呼ばれる。 == 名称 == フランスの[[アンドレ=マリ・アンペール]]が「fluorine」と名付けた。この名前は[[蛍石]](Fluorite)にちなんでいる<ref name=":0">{{Cite web|和書|url=http://www.step.aichi-edu.ac.jp/periodic-table/f.html |title=フッ素 - イラスト周期表 |access-date=2022-6-14 |publisher=愛知教育大学}}</ref>。 アンペールはその後、「phthorine」に名前を改めた。[[ギリシア語]]の「破壊的な」という語に由来している。ギリシア語は、アンペールの新名称({{Lang|el|Φθόριο}})を採用した。 しかしながら、[[イギリス]]の[[ハンフリー・デービー|ハンフリー・デーヴィー]]が「fluorine」を使い続けたため、多くの言語では「fluorine」に由来する名称が定着した。日本語の「弗素」も、[[宇田川榕菴]]が音訳した弗律阿里涅(フリュオリネ)が由来である<ref>[[ニュートン (雑誌)|ニュートン式超図解最強に面白い!!]]周期表</ref>。 == 歴史 == 古くから[[製鉄]]などにおいて、フッ素の[[化合物]]である蛍石(CaF<sub>2</sub>)が[[融剤]]として用いられた<ref name=":1">{{Cite web|和書|url=https://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_11496152_po_KJ00005477654.pdf?contentNo=1&alternativeNo= |title=フッ素 - 推測と発見、単離をめぐる人々 |access-date=2022-6-14 |publisher=日本歯科医史学会 |author=丹羽源男 |format=PDF |year=1995 |month=9}}</ref>。たとえば、[[ドイツ]]の[[鉱物学]]者[[ゲオルク・アグリコラ]]は[[1530年]]に著書『ベルマヌス(''Bermannus, sive de re metallica dialogus'')』において、蛍石を炎の中で加熱し、融解させると、融剤として適切であると記している<ref name=":1" />。[[1670年]]には、ドイツの[[ガラス]]加工業者のハインリッヒ・シュヴァンハルト(Heinrich Schwanhard)が蛍石の酸溶解物にガラスを[[エッチング]]する作用があることに気づいた。 蛍石に[[硫酸]]を加えると発生する[[フッ化水素]]は[[1771年]]、[[カール・ヴィルヘルム・シェーレ|カール・シェーレ]]が発見していた。 フランスの[[アンドレ=マリ・アンペール]]は、未知の元素が蛍石(Fluorite)に含まれる可能性から、未発見の新元素に「fluorine」と名付けた。彼は、[[フッ化水素]]と[[塩化水素]]の組成がフッ素と[[塩素]]の違いだけであると主張した。 しかし、フッ化水素の研究は進まなかった。[[酸素]]を発見した[[アントワーヌ・ラヴォアジエ|アントワーヌ・ラヴォアジェ]]も、[[単離]]には至らなかった。 [[1800年]]、[[イタリア]]の[[アレッサンドロ・ボルタ]]が発見した[[電池]]が、[[電気分解]]という元素発見にきわめて有効な武器をもたらした。デービーは[[1806年]]から[[電気化学]]の研究を始めると、[[カリウム]]、[[ナトリウム]]、[[カルシウム]]、[[ストロンチウム]]、[[マグネシウム]]、[[バリウム]]、[[ホウ素]]を次々と単離した。しかし[[1813年]]の実験では、電気分解の結果、漏れ出たフッ素で短時間の中毒に陥ってしまう。デービーの能力をもってしてもフッ素は単離できなかった。単体のフッ素の[[酸化力]]の高さゆえである。実験器具自体が破壊されるばかりか、人体に有害なフッ素を分離・保管することもできない。 [[アイルランド]]のクノックス兄弟は実験中に中毒になり、1人は3年間寝たきりになってしまう。[[ベルギー]]のPaulin Louyetと[[フランス]]のジェローム・ニクレも相次いで死亡する。[[1869年]]、ジョージ・ゴアは[[無水物|無水]]フッ化水素に[[直流]]電流を流して、水素とフッ素を得たが、即座に爆発的な反応が起きた。しかし、偶然にもけがひとつなかったという。 [[1886年]]、ようやく[[アンリ・モアッサン]]が単離に成功する<ref name=":0" />。[[白金]]・[[イリジウム]]電極を用いたこと、蛍石をフッ素の捕集容器に使ったこと、電気分解を&minus;50&nbsp;&deg;Cという低温下で進めたことが成功の鍵だった。当時は材料にも工夫があり、[[フッ化水素カリウム]](KHF<sub>2</sub>)の無水[[フッ化水素]](HF)溶液を用いた。さらに、この分解は銅製の容器中で行われた。これは、モアッサンがフッ素や[[フッ化物]]は[[フッ化銅(II)|フッ化銅]]と反応しないということを発見したためで、発生したフッ素の一部を銅と反応させることで、フッ化銅を発生させ、安定して保存できるようにした<ref name=":2">{{Cite book|和書|title=元素を知る事典|year=2004|publisher=海鳴社|pages=79-80|month=11|isbn=9784875252207}}</ref>。しかしモアッサンも無傷というわけにはいかず、この実験の過程で片目の視力を失っている。フッ素単離の功績から、[[1906年]]の[[ノーベル化学賞]]はモアッサンが獲得した<ref name=":1" />。翌年、モアッサンは急死しているが、フッ素単離と急死との関係は不明である。 以上のような単離への挑戦の歴史や、反応性の高さから単体のフッ素は自然界に存在しないと考えられてきたが、2012年に鉱物[[アントゾナイト]]にフッ素分子が含まれていることが確認された<ref>[http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012070600701 自然界に単体フッ素=鉱物で確認、定説覆す-独大学]{{リンク切れ|date=2017年9月 |bot=InternetArchiveBot }} 時事ドットコム 2012年7月6日</ref>。 == 分布 == 反応性が高いため、天然には[[蛍石]]や[[氷晶石]]などとして存在し、基本的に[[単体]]では存在しない。 == 性質 == [[電気陰性度]]は4.0で全元素中でもっとも大きく<ref name=":2" />、[[化合物]]中では常に&minus;1の[[酸化数]]を取る。 [[単体]]は通常、二原子分子の'''F<sub>2</sub>'''として存在する。常温常圧では淡黄褐色で特有の臭い([[塩素]]のようとも、きな臭いとも称される)を持つ[[気体]]。非常に強い[[酸化]]作用があり、猛毒。 [[分子量]]37.9968、[[融点]]&minus;219&nbsp;&deg;C、[[沸点]]&minus;188&nbsp;&deg;C<ref name=":2" />、[[比重]]1.11(沸点時、空気を1とする)。反応性がきわめて高く、[[ヘリウム]]と[[ネオン]]以外のほとんどの単体元素を[[酸化]]して、化合物([[フッ化物]])を作る。 ガラスや[[白金]]さえも侵すため、その性質上、単体で保存することは実質的に不可能である。もっぱら単体よりも穏やかな化合物の状態で保存され、容器には化合物であっても侵されにくい[[ポリエチレン]]製の瓶や、[[テフロン]]コーティングされた容器が用いられる。単体はフッ化水素(HF)を電解するか、フッ化水素カリウム(KHF<sub>2</sub>)を電解することで得られる。 フッ素は固体状態において、2個の結晶構造をとる。&minus;227.55&nbsp;&deg;C以下では単斜晶系のα-フッ素が、&minus;227.55〜&minus;219.62&nbsp;&deg;Cの間では立方晶系のβ-フッ素が最も安定となる。 === 人体への影響 === 必須[[微量元素]]のひとつであると主張する学術団体がある。欠乏と過剰になる量の範囲が狭い([[歯のフッ素症#食事摂取基準]]を参照)。フッ素の[[サプリメント]]は、[[日本]]国外では製品化されているが、日本国内での製品化は難しいと主張されることもある。おもな摂取源は飲料水と動物の骨などである。 フッ素の過剰摂取は骨硬化症、脂質代謝障害、糖質代謝障害と関連がある([[フッ素症]]を参照)。 === フッ素の化学反応 === フッ素の単体は酸化力が強く、ほとんどすべての元素と反応する。 * 水素とは、光なしでは高温下で反応、光の存在下では室温で反応し、フッ化水素(HF)を生成する。水素とフッ素、1対1の混合物を燃焼させると、4300&nbsp;[[ケルビン|K]]程度に達する<ref name=":2" />。 * [[酸素]]とは放電により[[フッ化酸素]](O<sub>2</sub>F<sub>2</sub>)を生じ、[[液体酸素]]とは放電により、O<sub>3</sub>F<sub>2</sub>が得られる。 * [[カルコゲン元素]]([[硫黄]]、[[セレン]]、[[テルル]])とは[[六フッ化物]]([[六フッ化硫黄|SF<sub>6</sub>]]、[[六フッ化セレン|SeF<sub>6</sub>]]、[[六フッ化テルル|TeF<sub>6</sub>]])を生成する。 * [[水]]と反応させるとフッ化水素(HF)、酸素(O<sub>2</sub>)と一部[[オゾン]](O<sub>3</sub>)を生成する<ref name=":2" />。 * [[水酸化ナトリウム]]水溶液と反応して、OF<sub>2</sub>を生じる。 * [[窒素]]とは反応しないが、[[アンモニア]]と直接反応させると、[[三フッ化窒素]](NF<sub>3</sub>)を生成する。 * [[炭素]]はフッ素気体中で燃焼し、[[四フッ化炭素]](CF<sub>4</sub>)を生成する<ref>http://www.youtube.com/watch?v=1p3bWWJsLxI&feature=related<nowiki/>(英語)</ref>。 * アモルファス[[二酸化ケイ素]](SiO<sub>2</sub>)はフッ素雰囲気下で燃焼し、[[四フッ化ケイ素]](SiF<sub>4</sub>)と酸素(O<sub>2</sub>)になる。[[ケイ素]]の単体とは爆発的に反応する(モアッサンが単離したフッ素の確認に用いたのはこの反応であった)。 * [[鉄]]などとは即座に反応する。ほかの金属も室温から比較的低温で反応する。 * [[ニッケル]]、[[銅]]、[[鉛]]は、表面に[[フッ化銅]](CuF<sub>2</sub>)など[[不動態]]の[[皮膜]]を形成するため、比較的[[腐食]]しにくい。 * [[金]]、白金とはおもに500&nbsp;&deg;C以上で反応する。 * [[キセノン]]とは加熱あるいは光存在下に反応し、[[二フッ化キセノン]](XeF<sub>2</sub>)を生じる。大過剰のフッ素存在下に400&nbsp;&deg;Cで加熱すると、二、四、六フッ化物(XeF<sub>2、</sub>XeF<sub>4、</sub>XeF<sub>6</sub>)の混合物を生成する。[[クリプトン]]とは光存在下に反応し[[二フッ化クリプトン]](KrF<sub>2</sub>)を生成する。 * [[ハロゲン元素]]とはハロゲン間化合物を生成し、[[フッ化塩素]](ClF、ClF<sub>3</sub>)、[[フッ化臭素]](BrF、[[三フッ化臭素|BrF<sub>3</sub>]]、BrF<sub>5</sub>)、[[フッ化ヨウ素]](IF<sub>5、</sub>IF<sub>7</sub>)などが知られている。 * フッ素の[[酸化還元電位]]は+2.89 Vで、ほかの[[ハロゲン]]族元素に比べて非常に高い値である。[[酸素]]の+1.21&nbsp;Vより高いため、ほかのハロゲン化物塩水溶液と異なり、フッ化物塩の水溶液を[[電気分解]]してもフッ素の単体は得られず、酸素が発生する。 == 用途 == その性質上、フッ素を単体で使う場面は少なく、[[フッ化カルシウム]](CaF<sub>2</sub>)と[[硫酸]](H<sub>2</sub>SO<sub>4</sub>)から生成するフッ化水素(HF)を介して利用されることが多い。[[ウラン235]](<sup>235</sup>U)濃縮のため、揮発性の高い[[六フッ化ウラン]](UF<sub>6</sub>)を製造する目的で単体フッ素が利用されることは、特筆すべき事柄である。 フッ素を添加した[[合成樹脂]]や[[ゴム]]は、[[酸]]・[[アルカリ]]性の薬品や摩耗などに対して耐久性が高まるため、[[半導体]]製造装置や自動車などの[[部品]]・部材に使われる<ref>[https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3400899009082018916M00/ 「ダイキン、独にフッ素樹脂開発拠点」]『日本経済新聞』電子版(2018年8月9日)2018年9月19日閲覧。</ref><ref>[https://www.nikkei.com/article/DGKKZO34938690T00C18A9TJ3000/ 「ダイキン、フッ素化学拠点に100億円 IoT向け需要増」]『日本経済新聞』朝刊2018年9月4日(2018年9月19日閲覧)。</ref>。 フッ素の化合物は、一般にきわめて安定しており、長期間変質しないという特徴を持つ。この性質は環境中で分解されにくく、いつまでも残存するということを意味しており、その使用には注意が必要である。 ''[[フッ化物#利用]]も参照'' === エキシマレーザー === [[エキシマレーザー]]の[[発振]]媒体としてフッ素ガスと[[第18族元素|貴ガス]]の混合ガスが用いられる。たとえば半導体の[[露光]]に用いられるArFレーザーがその代表である。配管にはフッ素との反応で[[不動態]]を形成することにより、それ以上腐食が進行しにくい[[銅]]などが用いられる。さらにガス漏洩時には迅速に[[バルブ]]が遮断されるような安全装置も組み込まれている。 ===歯科=== [[歯]]の表面処理に有効であり、[[歯磨き粉]]や歯科治療に使われるほか、[[フッ素水道]]など[[水道水]]に混入する国や租借地がある。 === 屈折率の制御 === フッ素にはガラスの[[屈折率]]を低下させる働きがあるため、[[光ファイバー]]など[[通信]]の分野において、その屈折率制御にフッ素が使われている。 === ロケット === 単体のフッ素や[[五フッ化塩素|ClF<SUB>5</SUB>]]などの化合物は[[ロケット|ロケット燃料]]の[[酸化剤]]として、1950&ndash;1970年ごろにかけ[[アメリカ航空宇宙局]](NASA)を含むいくつかの機関で検討されたことがある<ref>[[長倉三郎]]ら編、「フッ素」、『岩波理化学辞典』、第5版CD-ROM版、岩波書店、1999年</ref>。たとえば[[NASA]]では、[[液体酸素]]の代わりに液体酸素-液体フッ素の混合物(フッ素を70 %含むFLOX-70や、同30 %含むFLOX-30など)を[[アトラスロケット]]のエンジンを用いて試験しており<ref>J. D. Clark, Ignition!: An informal history of liquid rocket propellants, Rutgers University Press, 1972.</ref>、[[ソビエト連邦]]でも同様の実験が行われていた<ref>F. J. Krieger, "The Russian Literature on Rocket Propellant", The Rand Corporation, 1960.</ref>。これはフッ素を[[酸化剤]]として使用した場合の[[比推力]]が酸素を用いた場合を上回るためであったが、性能向上がわずかであったのに対し、フッ素の[[毒性]]や[[腐食性]]に伴う危険性ゆえに取り扱い上の困難が非常に大きく、結局ロケット燃料としての利用に関しては断念されることとなった<ref>G. P. Sutton and "O. Biblarz, Rocket Propulsion Elements 8th Ed.", Wiley, 2011.</ref>。 === クリーニング === [[半導体]]や[[液晶]]の製造装置の反応管、ボート、石英ノズルなどに発生する副生成物を除去するためのクリーニングガスとしてフッ素ガスが使われている。 == フッ素の化合物 == {{main|フッ化物}} フッ素の化合物は'''フッ化物'''と呼ばれる。 === 金属のフッ化物 === * [[フッ化アルミニウム]](AlF<sub>3</sub>) * [[フッ化カルシウム]](CaF<sub>2</sub>) **[[蛍石]] - フッ化カルシウムの鉱石<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.sbj.or.jp/wp-content/uploads/file/sbj/8903/8903_biomedia_1.pdf |title=フッ素と環境 |access-date=2022-6-14 |author=岩井 伯隆}}</ref> * [[フッ化ナトリウム]](NaF) * [[氷晶石]] - 六フッ化アルミニウムナトリウム(Na<sub>3</sub>AlF<sub>6</sub>)の鉱石 * [[六フッ化ウラン]](UF<sub>6</sub>) === 非金属のフッ化物 === * [[フッ化水素]](HF) * [[四フッ化炭素]](CF<sub>4</sub>) * [[フッ化硫黄]] **[[四フッ化硫黄]](SF<sub>4</sub>) ** [[六フッ化硫黄]](SF<sub>6</sub>) * フッ化キセノン **[[二フッ化キセノン]](XeF<sub>2</sub>) ** [[四フッ化キセノン]](XeF<sub>4</sub>) ** [[六フッ化キセノン]](XeF<sub>6</sub>) * [[フッ化ケイ素酸]] * [[ヘキサフルオロ白金酸キセノン]](XePtF<sub>6</sub>) * [[アルゴンフッ素水素化物]](HArF) === フッ素のオキソ酸 === フッ素の[[オキソ酸]]は慣用名をもつ。次にそれらを挙げる。 {| class="wikitable" |- ! オキソ酸の名称 !! 化学式<br />(酸化数) !! オキソ酸塩の名称 !! 備考 |- | [[次亜フッ素酸]]<br />(hypofluorous acid)|| '''HFO'''<br/>(−I)|| 次亜フッ素酸塩<br />( - hypofluorite)||&nbsp; |- |} * オキソ酸塩名称の '-' には[[カチオン]]種の名称が入る。 ===存在しにくい(できない)化合物=== フッ素は[[ヘリウム]]と[[ネオン]]と結合しない。また、[[アルゴン]]、[[ラザホージウム]]がフッ素と反応しにくいことが解っている。それ以降の元素については、あまり解っていない。 === その他 === * [[モノフルオロ酢酸]](<chem>CH2FCOOH</chem>) * [[テフロン]] * [[ポリフッ化ビニル]] * [[マジック酸]](<chem>FSO2OH</chem>•<chem>SbF5</chem>) * [[ヘキサフルオロリン酸リチウム]](<chem>LiPF6</chem>) * [[シアン酸フッ素]](<chem>FOCN</chem>) == 同位体 == {{main|フッ素の同位体}}数多くの[[同位体]]がある中で、安定同位体は[[フッ素18|<sup>18</sup>F]]のみである。 ==出典== {{脚注ヘルプ}} <references /> == 関連項目 == {{Commons|Fluorine}} * [[フッ化物]] * [[水道水フッ化物添加]] * [[八王子市歯科医師フッ化水素酸誤塗布事故]] == 外部リンク == {{Wiktionary}} *{{PaulingInstitute|mic/minerals/fluoride Fluoride}} * {{Hfnet|588|フッ素}} * {{ICSC|0046}} * {{Kotobank}} * {{YouTube|mG6EG_igTGw|fluorine reaction}}{{en icon}} - フッ素と他の元素との反応動画 {{元素周期表}}{{二原子分子}} {{ハロゲン間化合物}} {{Normdaten}} {{DEFAULTSORT:ふつそ}} [[Category:フッ素|*]] [[Category:元素]] [[Category:ハロゲン]] [[Category:第2周期元素]] [[Category:酸化剤]] [[Category:有毒ガス]]
2003-05-18T11:57:00Z
2023-11-20T08:31:26Z
false
false
false
[ "Template:元素", "Template:Hfnet", "Template:En icon", "Template:元素周期表", "Template:Lang-en-short", "Template:Lang-la-short", "Template:Lang", "Template:脚注ヘルプ", "Template:Cite web", "Template:Main", "Template:Wiktionary", "Template:PaulingInstitute", "Template:Kotobank", "Template:Normdaten", "Template:YouTube", "Template:二原子分子", "Template:ハロゲン間化合物", "Template:Lang-de-short", "Template:Cite book", "Template:リンク切れ", "Template:Commons", "Template:ICSC" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%83%E7%B4%A0
8,544
有楽町駅
有楽町駅(ゆうらくちょうえき)は、東京都千代田区有楽町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京地下鉄(東京メトロ)の駅である。 JR東日本の各線(後述)と、東京メトロ有楽町線が乗り入れている。 JR東日本の駅に乗り入れている路線は、線路名称上は東海道本線である(詳細は路線記事および鉄道路線の名称参照)が、運行系統上は京浜東北線および山手線の電車が停車し、東海道線列車は停車せず、旅客案内では「東海道(本)線」は使用されていない。かつ、昼間時は京浜東北線の電車は停車せず、山手線の電車のみ停車する。また、当駅はJR東日本の特定都区市内制度における「東京都区内」および「東京山手線内」に属する。日本国有鉄道(国鉄)が運営していた1954年から1956年までは常磐線からの列車が朝夕の通勤時間帯に当駅まで乗り入れたことがある。 東京メトロ有楽町線は、池袋駅方面の電車において東武東上線および西武池袋線と直通運転を実施している。 また日比谷駅とは改札内連絡ではないものの、地下通路で連絡しており、東京メトロ日比谷線、千代田線、東京都交通局地下鉄三田線との乗り換え駅になっている。 JR線からは有楽町線と日比谷線のみ乗り換え案内している。 1950年(昭和25年)当時は当駅ホームの駅名標は「いうらくちやう」と「ゆうらくちよう」の2種類が存在した。 JR東日本ステーションサービスが駅業務を受託している新橋駅管理の業務委託駅。島式ホーム2面4線を有する高架駅。外側2線を京浜東北線が使用し、内側2線を山手線が使用する。 駅ナンバリング導入前のホーム上の駅名標のフォーマットは、右下と左下の駅名がひらがな・アルファベット併記ではなく、漢字・アルファベット併記で、サイズも小さく他の駅では見られないオリジナルのものになっていた。 ホームと中央口・中央西口をそれぞれ連絡するエスカレーター・エレベーターが設置されている。ホーム上の出口・乗り換え案内看板では、連絡運輸を実施していない東京メトロ銀座線・丸ノ内線(銀座駅)も、連絡運輸を実施している有楽町線と同じように案内されている。 当駅は北隣の駅である東京駅の京葉線ホームに近い。同駅において山手線・京浜東北線から京葉線に乗り換えるには、同一駅構内とはいえ、かなりの距離を要する。このため、当駅 - 東京間を含む乗車券(東京山手線内・東京都区内発着を含む。ただし、山手線は内回り、京浜東北線は北行に限る)を所持した上で改札口で京葉線に乗り継ぐ旨を申し出れば、徒歩により当駅 - 東京間を乗り継ぐことができる。この場合、乗車券の表面に途中下車印を押印した上で、案内書を交付される(SuicaなどIC乗車カードの場合は押印はなく案内書のみ)。ただし、当駅は京橋口改札、東京駅は京葉地下八重洲口および京葉地下丸の内口のみでの取り扱いとなる。なお、当駅での京葉線への乗り換え案内は行っていない。 (出典:JR東日本:駅構内図) 京浜東北線は、10時30分頃から15時30分頃にすべての列車が快速運転となり当駅を通過する。 全ホームで、五感工房制作の発車メロディを使用している。 島式ホーム1面2線を有する地下駅。日比谷駅(日比谷線・千代田線・都営三田線)と連絡しており、同一駅として扱われる。ただし、乗り換える場合は一旦改札を出る必要がある。有楽町線開業前の当駅の仮称駅名は「日比谷駅」であった。 コンコースとホームとの間はエスカレーターのある階段に加えて中央部のエレベーターでも連絡しているが、エレベーターについてはコンコース部は単独の改札口となっており、最低限の機器しか設置されていない。また、1番線ホームには6両編成(南北線からの臨時列車は6両編成で運行される)停止位置最前部の表記がある。 エスカレーターが併設されている階段の中間部に、銀座一丁目寄りには駅事務室、桜田門寄りにはトイレがそれぞれ設置されている。また、東京国際フォーラムへのD5出入口には、エレベーターではなく、車椅子専用の段差解消機が設置されている。 銀座一丁目駅側に両渡り線があり、非常時には当駅での折り返し運転が行われることもある。 2016年10月26日実施のダイヤ改正で、早朝時間帯に当駅始発新木場行きの列車(当駅5:01発)が設定され、豊洲駅でのゆりかもめの有明方面新橋行きの始発列車に接続する。この列車は1駅隣の桜田門駅から回送され、当駅から営業運転に入る。 有料座席指定列車「S-TRAIN」は、平日ダイヤのみ有楽町線に入線し、当駅にも停車する。なお、当駅から東京メトロ線内のみの乗車はできない(一例として、乗車専用の石神井公園駅で本列車に乗車し、当駅で下車するのは可)。 改札外の三田線日比谷駅を結ぶ通路の一角には、信楽焼の狸の置物が11体置かれた「ぽん太の広場」がある。東京新聞によれば、1988年11月に狸2体が置かれ、待ち合わせ場所として囲いや台座が整備され広場になった。その後増えたり持ち去られたりして現在の数になったが、6体になった段階で名前が公募され、「ぽん太」などと名付けられた。駅の資料には「ぽん太の広場の『信楽焼』は信楽焼振興協会の寄贈」とあるが、駅長の土産説などもあり確認が取れていないという。 (出典:東京メトロ:構内図) 2012年3月10日からスイッチ制作の発車メロディ(発車サイン音)を使用している。 曲は1番線が「一緒に」、2番線が「アンブレラ・ワルツ」(いずれも塩塚博作曲)である。 近年の1日平均乗降人員推移は下表の通り(JRを除く)。 近年の1日平均乗車人員推移は下表の通り。 銀座に近く、利用者が多い。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "有楽町駅(ゆうらくちょうえき)は、東京都千代田区有楽町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京地下鉄(東京メトロ)の駅である。", "title": null }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "JR東日本の各線(後述)と、東京メトロ有楽町線が乗り入れている。", "title": "乗り入れ路線" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "JR東日本の駅に乗り入れている路線は、線路名称上は東海道本線である(詳細は路線記事および鉄道路線の名称参照)が、運行系統上は京浜東北線および山手線の電車が停車し、東海道線列車は停車せず、旅客案内では「東海道(本)線」は使用されていない。かつ、昼間時は京浜東北線の電車は停車せず、山手線の電車のみ停車する。また、当駅はJR東日本の特定都区市内制度における「東京都区内」および「東京山手線内」に属する。日本国有鉄道(国鉄)が運営していた1954年から1956年までは常磐線からの列車が朝夕の通勤時間帯に当駅まで乗り入れたことがある。", "title": "乗り入れ路線" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "東京メトロ有楽町線は、池袋駅方面の電車において東武東上線および西武池袋線と直通運転を実施している。", "title": "乗り入れ路線" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "また日比谷駅とは改札内連絡ではないものの、地下通路で連絡しており、東京メトロ日比谷線、千代田線、東京都交通局地下鉄三田線との乗り換え駅になっている。", "title": "乗り入れ路線" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "JR線からは有楽町線と日比谷線のみ乗り換え案内している。", "title": "乗り入れ路線" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "1950年(昭和25年)当時は当駅ホームの駅名標は「いうらくちやう」と「ゆうらくちよう」の2種類が存在した。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "JR東日本ステーションサービスが駅業務を受託している新橋駅管理の業務委託駅。島式ホーム2面4線を有する高架駅。外側2線を京浜東北線が使用し、内側2線を山手線が使用する。", "title": "駅構造" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "駅ナンバリング導入前のホーム上の駅名標のフォーマットは、右下と左下の駅名がひらがな・アルファベット併記ではなく、漢字・アルファベット併記で、サイズも小さく他の駅では見られないオリジナルのものになっていた。", "title": "駅構造" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "ホームと中央口・中央西口をそれぞれ連絡するエスカレーター・エレベーターが設置されている。ホーム上の出口・乗り換え案内看板では、連絡運輸を実施していない東京メトロ銀座線・丸ノ内線(銀座駅)も、連絡運輸を実施している有楽町線と同じように案内されている。", "title": "駅構造" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "当駅は北隣の駅である東京駅の京葉線ホームに近い。同駅において山手線・京浜東北線から京葉線に乗り換えるには、同一駅構内とはいえ、かなりの距離を要する。このため、当駅 - 東京間を含む乗車券(東京山手線内・東京都区内発着を含む。ただし、山手線は内回り、京浜東北線は北行に限る)を所持した上で改札口で京葉線に乗り継ぐ旨を申し出れば、徒歩により当駅 - 東京間を乗り継ぐことができる。この場合、乗車券の表面に途中下車印を押印した上で、案内書を交付される(SuicaなどIC乗車カードの場合は押印はなく案内書のみ)。ただし、当駅は京橋口改札、東京駅は京葉地下八重洲口および京葉地下丸の内口のみでの取り扱いとなる。なお、当駅での京葉線への乗り換え案内は行っていない。", "title": "駅構造" }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "(出典:JR東日本:駅構内図)", "title": "駅構造" }, { "paragraph_id": 13, "tag": "p", "text": "京浜東北線は、10時30分頃から15時30分頃にすべての列車が快速運転となり当駅を通過する。", "title": "駅構造" }, { "paragraph_id": 14, "tag": "p", "text": "全ホームで、五感工房制作の発車メロディを使用している。", "title": "駅構造" }, { "paragraph_id": 15, "tag": "p", "text": "島式ホーム1面2線を有する地下駅。日比谷駅(日比谷線・千代田線・都営三田線)と連絡しており、同一駅として扱われる。ただし、乗り換える場合は一旦改札を出る必要がある。有楽町線開業前の当駅の仮称駅名は「日比谷駅」であった。", "title": "駅構造" }, { "paragraph_id": 16, "tag": "p", "text": "コンコースとホームとの間はエスカレーターのある階段に加えて中央部のエレベーターでも連絡しているが、エレベーターについてはコンコース部は単独の改札口となっており、最低限の機器しか設置されていない。また、1番線ホームには6両編成(南北線からの臨時列車は6両編成で運行される)停止位置最前部の表記がある。", "title": "駅構造" }, { "paragraph_id": 17, "tag": "p", "text": "エスカレーターが併設されている階段の中間部に、銀座一丁目寄りには駅事務室、桜田門寄りにはトイレがそれぞれ設置されている。また、東京国際フォーラムへのD5出入口には、エレベーターではなく、車椅子専用の段差解消機が設置されている。", "title": "駅構造" }, { "paragraph_id": 18, "tag": "p", "text": "銀座一丁目駅側に両渡り線があり、非常時には当駅での折り返し運転が行われることもある。", "title": "駅構造" }, { "paragraph_id": 19, "tag": "p", "text": "2016年10月26日実施のダイヤ改正で、早朝時間帯に当駅始発新木場行きの列車(当駅5:01発)が設定され、豊洲駅でのゆりかもめの有明方面新橋行きの始発列車に接続する。この列車は1駅隣の桜田門駅から回送され、当駅から営業運転に入る。", "title": "駅構造" }, { "paragraph_id": 20, "tag": "p", "text": "有料座席指定列車「S-TRAIN」は、平日ダイヤのみ有楽町線に入線し、当駅にも停車する。なお、当駅から東京メトロ線内のみの乗車はできない(一例として、乗車専用の石神井公園駅で本列車に乗車し、当駅で下車するのは可)。", "title": "駅構造" }, { "paragraph_id": 21, "tag": "p", "text": "改札外の三田線日比谷駅を結ぶ通路の一角には、信楽焼の狸の置物が11体置かれた「ぽん太の広場」がある。東京新聞によれば、1988年11月に狸2体が置かれ、待ち合わせ場所として囲いや台座が整備され広場になった。その後増えたり持ち去られたりして現在の数になったが、6体になった段階で名前が公募され、「ぽん太」などと名付けられた。駅の資料には「ぽん太の広場の『信楽焼』は信楽焼振興協会の寄贈」とあるが、駅長の土産説などもあり確認が取れていないという。", "title": "駅構造" }, { "paragraph_id": 22, "tag": "p", "text": "(出典:東京メトロ:構内図)", "title": "駅構造" }, { "paragraph_id": 23, "tag": "p", "text": "2012年3月10日からスイッチ制作の発車メロディ(発車サイン音)を使用している。", "title": "駅構造" }, { "paragraph_id": 24, "tag": "p", "text": "曲は1番線が「一緒に」、2番線が「アンブレラ・ワルツ」(いずれも塩塚博作曲)である。", "title": "駅構造" }, { "paragraph_id": 25, "tag": "p", "text": "近年の1日平均乗降人員推移は下表の通り(JRを除く)。", "title": "利用状況" }, { "paragraph_id": 26, "tag": "p", "text": "近年の1日平均乗車人員推移は下表の通り。", "title": "利用状況" }, { "paragraph_id": 27, "tag": "p", "text": "銀座に近く、利用者が多い。", "title": "駅周辺" } ]
有楽町駅(ゆうらくちょうえき)は、東京都千代田区有楽町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京地下鉄(東京メトロ)の駅である。
{{pp-vandalism|small=yes}} {{駅情報 |社色 = |文字色 = |駅名 = 有楽町駅 |画像 = Yurakucho Station Hibiya Exit.jpg |pxl = 300 |画像説明 = JR日比谷口(2009年8月)<br />後方の建物は「有楽町マリオン」 |地図 = {{maplink2|frame=yes|zoom=15|frame-width=300|plain=yes|frame-align=center |type=point|type2=point|type3=point|type4=point |marker=rail|marker2=rail-metro|marker3=rail-metro|marker4=rail-metro |coord={{coord|35|40|30.2|N|139|45|48|E}}|marker-color=008000|title=JR 有楽町駅 |coord2={{coord|35|40|32.5|N|139|45|48|E}}|marker-color2=c1a470|title2=東京メトロ 有楽町駅 |coord3={{coord|35|40|29.6|N|139|45|34.6|E}}|marker-color3=b5b5ac|title3=東京メトロ 日比谷駅 |coord4={{coord|35|40|34.9|N|139|45|36.8|E}}|marker-color4=006ab8|title4=東京都交通局 日比谷駅 |frame-latitude=35.675452|frame-longitude=139.763275 }}左は日比谷駅 |よみがな = ゆうらくちょう |ローマ字 = Y&#363;rakuch&#333; |所属事業者 = {{Plainlist| * [[東日本旅客鉄道]](JR東日本・[[#JR東日本_2|駅詳細]]) * [[東京地下鉄]](東京メトロ・[[#東京メトロ_2|駅詳細]])}} |所在地 = [[東京都]][[千代田区]][[有楽町]] |乗換 = {{駅番号r|H|08|#b5b5ac|4}}<ref name="tokyosubway">[https://www.tokyometro.jp/ 東京地下鉄] 公式サイトから抽出(2019年5月26日閲覧)</ref>{{駅番号r|C|09|#00bb85|4}}<ref name="tokyosubway"/>{{駅番号r|I|08|#006ab8|4}}<ref name="tokyosubway"/><br />[[日比谷駅]]<ref name="transfer">{{Cite web|和書|url=https://www.jreast.co.jp/renrakuteiki/pdf/00.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200512081618/https://www.jreast.co.jp/renrakuteiki/pdf/00.pdf|title=●JR線と連絡会社線との乗り換え駅|archivedate=2020-05-12|accessdate=2020-07-26|publisher=東日本旅客鉄道|format=PDF|language=日本語}}</ref><br />([[東京地下鉄|東京メトロ]][[東京メトロ日比谷線|日比谷線]]・[[東京メトロ千代田線|千代田線]]・<br />[[都営地下鉄]][[都営地下鉄三田線|三田線]]) |備考 = }} '''有楽町駅'''(ゆうらくちょうえき)は、[[東京都]][[千代田区]][[有楽町]]にある、[[東日本旅客鉄道]](JR東日本)・[[東京地下鉄]](東京メトロ)の[[鉄道駅|駅]]である。 == 乗り入れ路線 == JR東日本の各線(後述)と、東京メトロ[[東京メトロ有楽町線|有楽町線]]が乗り入れている。 * JR東日本:各線(後述) * 東京メトロ:[[File:Logo of Tokyo Metro Yūrakuchō Line.svg|15px|Y]] 有楽町線 - [[駅ナンバリング|駅番号]]「'''Y 18'''」 JR東日本の駅に乗り入れている路線は、線路名称上は[[東海道本線]]である(詳細は路線記事および[[鉄道路線の名称]]参照)が、運行系統上は[[京浜東北線]]および[[山手線]]の電車が停車し、[[東海道線 (JR東日本)|東海道線]]列車は停車せず、旅客案内では「東海道(本)線」は使用されていない。かつ、昼間時は京浜東北線の電車は停車せず、山手線の電車のみ停車する。また、当駅はJR東日本の[[特定都区市内]]制度における「[[特定都区市内#設定区域一覧|東京都区内]]」および「[[東京山手線内]]」に属する。[[日本国有鉄道]](国鉄)が運営していた1954年から1956年までは[[常磐線]]からの列車が朝夕の通勤時間帯に当駅まで乗り入れたことがある<ref group="新聞">{{Cite news|url=http://www.yomiuri.co.jp/national/20150315-OYT1T50040.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20150317001457/http://www.yomiuri.co.jp/national/20150315-OYT1T50040.html|title=60年前の常磐線、東京どころか有楽町まで直通|newspaper=読売新聞|date=2015-03-15|accessdate=2020-06-26|archivedate=2015-03-17}}</ref>。 * [[File:JR JK line symbol.svg|15px|JK]] [[京浜東北線]]:電車線を走行する東海道本線・[[東北本線]]の近距離電車。[[横浜駅]]から根岸線への[[直通運転]]も実施している。 - [[駅ナンバリング#JR東日本・東京モノレール・東京臨海高速鉄道|駅番号]]「'''JK 25'''」 * [[File:JR JY line symbol.svg|15px|JY]] [[山手線]]:電車線を走行する[[環状線|環状路線]] - 駅番号「'''JY 30'''」 東京メトロ有楽町線は、[[池袋駅]]方面の電車において[[東武東上本線|東武東上線]]および[[西武池袋線]]と直通運転を実施している。 また[[日比谷駅]]とは改札内連絡ではないものの、地下通路で連絡しており、東京メトロ[[東京メトロ日比谷線|日比谷線]]、[[東京メトロ千代田線|千代田線]]、[[東京都]][[東京都交通局|交通局]][[都営地下鉄|地下鉄]][[都営地下鉄三田線|三田線]]との乗り換え駅になっている。 JR線からは有楽町線と日比谷線のみ乗り換え案内している。 == 歴史 == [[1950年]](昭和25年)当時は当駅ホームの駅名標は「いうらくちやう」と「ゆうらくちよう」の2種類が存在した<ref>「明治~戦後 駅名標こぼれ話 第3回」 [[レイル (雑誌)]]No.106(2018年)</ref>。 === JR東日本 === [[File:JGR-Yurakucho Station.jpg|thumb|[[国鉄デハ6340系電車#京浜線開業時の大失態|京浜線電車試運転]]時の有楽町駅 奥が東京側(1914年12月頃)]] [[File:Yūrakuchō Station.19630626.jpg|thumb|有楽町駅周辺の白黒空中写真(1963年6月26日撮影)<br />{{国土航空写真}}]] * [[1910年]]([[明治]]43年)[[6月25日]]:[[鉄道省|鉄道院]]東海道本線の駅として開業<ref name="停車場">{{Cite book|和書|author=石野哲(編)|title=停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ|publisher=[[JTB]]|year=1998|isbn=978-4-533-02980-6|page=10}}</ref>。[[鉄道駅#旅客駅|旅客駅]]で、当時から京浜電車(後の京浜東北線)のみ停車した。 * [[1945年]]([[昭和]]20年)[[1月27日]]:[[太平洋戦争]]中の[[東京大空襲#3月|空襲]]で中央改札口が大破し、駅員9名と[[旅客]]87名の計96名が死亡。 * [[1972年]](昭和47年)[[3月15日]]:[[チッキ|荷物]]の取り扱いを廃止{{R|停車場}}。 * [[1987年]](昭和62年)[[4月1日]]:[[国鉄分割民営化]]に伴い、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅となる{{R|停車場}}。 * [[1988年]](昭和63年)[[3月13日]]:京浜東北線の快速運転開始に伴い、日中は同線が通過するようになる。 * [[1990年]]([[平成]]2年) ** [[2月16日]]:そごう口、中央口に自動改札機を設置<ref name=JRR1991>{{Cite book|和書 |date=1991-08-01 |title=JR気動車客車編成表 '91年版 |chapter=JR年表 |page=192 |publisher=ジェー・アール・アール |ISBN=4-88283-112-0}}</ref>。 ** [[2月23日]]:京橋口、都庁口に自動改札機を設置{{R|JRR1991}}。 ** [[3月2日]]:銀座口に自動改札機を設置{{R|JRR1991}}。 * [[1994年]](平成6年)[[3月25日]]:日比谷口に自動改札機を設置<ref>{{Cite book|和書 |date=1994-07-01 |title=JR気動車客車編成表 '94年版 |chapter=JR年表 |page=187 |publisher=ジェー・アール・アール |ISBN=4-88283-115-5}}</ref>。 * [[2001年]](平成13年)[[11月18日]]:[[ICカード]]「[[Suica]]」の利用が可能となる<ref group="報道">{{Cite web|和書|url=https://www.jreast.co.jp/press/2001_1/20010904/suica.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20190727044949/https://www.jreast.co.jp/press/2001_1/20010904/suica.pdf|title=Suicaご利用可能エリアマップ(2001年11月18日当初)|format=PDF|language=日本語|archivedate=2019-07-27|accessdate=2020-04-23|publisher=東日本旅客鉄道}}</ref>。 * [[2014年]](平成26年)[[8月30日]]:2・3番線(山手線ホーム)において[[ホームドア]]の使用を開始。 * [[2018年]](平成30年)[[9月26日]]:1・4番線(京浜東北線ホーム)においてホームドアの使用を開始<ref group="報道">{{Cite press release|和書|url=https://www.jreast.co.jp/press/2017/tokyo/20180327_t01.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20190605233618/https://www.jreast.co.jp/press/2017/tokyo/20180327_t01.pdf|format=PDF|language=日本語|title=2018年度中に稼働予定のホームドア設置駅について|publisher=東日本旅客鉄道東京支社|date=2018-03-27|accessdate=2020-04-22|archivedate=2019-06-05}}</ref><ref group="報道" name="press/20200317_to01">{{Cite press release|和書|url=https://www.jreast.co.jp/press/2019/tokyo/20200317_to01.pdf|title=有楽町駅の改札内新通路等の供用開始について|format=PDF|publisher=東日本旅客鉄道東京支社|date=2020-03-17|accessdate=2020-03-17|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200317051119/https://www.jreast.co.jp/press/2019/tokyo/20200317_to01.pdf|archivedate=2020-03-17}}</ref>。 * [[2019年]](平成31年)[[3月30日]]:[[びゅうプラザ]]の営業を終了<ref>{{Cite web|和書|url=http://jreu-t.jp/relays/download/106/510/2035/3405/?file=/files/libs/3405//201812141040484178.pdf|format=PDF|language=日本語|title=平成30年度営業関係施策(その2)について提案を受ける|publisher=JR東労組東京地本|date=2018-12-13|accessdate=2020-01-28|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200128083755/http://jreu-t.jp/relays/download/106/510/2035/3405/?file=/files/libs/3405//201812141040484178.pdf|archivedate=2020-01-28}}</ref>。 * [[2020年]]([[令和]]2年) ** [[3月24日]]:国際フォーラム口・京橋口および中央口・中央西口を結ぶ改札内連絡通路が供用開始<ref group="報道" name="press/20200317_to01" />。 ** 4月末:中央口改札内および中央西口改札内のコンコースが拡張<ref group="報道" name="press/20200317_to01" />。 ** [[6月8日]]:駅ナカシェアオフィス「STATION WORK」のブース型「STATION BOOTH」を、住友生命「Vitality」プラザ有楽町店内にて開業<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.stationwork.jp/user/notices-before|title=STATION WORK|お知らせ一覧 > 6/8(月)有楽町駅にSTATION BOOTHが開業!|publisher=STATION WORK|accessdate=2020-06-05|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200605080756/https://www.stationwork.jp/user/notices-before|archivedate=2020-06-05}}</ref>{{Refnest|group="注"|当初は2020年3月30日の開業が予定されていた<ref group="報道">{{Cite press release|和書|url=https://www.jreast.co.jp/press/2019/20200318_ho01.pdf|title=駅ナカシェアオフィス事業STATION WORK 今春5箇所開業 ~品川駅・高輪ゲートウェイ駅・有楽町駅・仙台駅(2箇所)順次開業~|format=PDF|publisher=東日本旅客鉄道|date=2020-03-18|accessdate=2020-03-18|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200318090304/https://www.jreast.co.jp/press/2019/20200318_ho01.pdf|archivedate=2020-03-18}}</ref> が、住友生命「Vitality」プラザにおける[[SARSコロナウイルス2|新型コロナウイルス感染症(COVID-19)]]感染拡大防止の為、延期された<ref group="報道">{{Cite press release|和書|url=https://www.jreast.co.jp/press/2019/20200327_ho02.pdf|title=駅ナカシェアオフィス事業「STATION WORK」有楽町駅 開業時期の延期について|format=PDF|publisher=東日本旅客鉄道|date=2020-03-27|accessdate=2020-03-27|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200327071813/https://www.jreast.co.jp/press/2019/20200327_ho02.pdf|archivedate=2020-03-27}}</ref>。}}。 ** [[8月31日]]:エキナカ商業空間「エキュートエディション有楽町」が開業<ref group="報道" name="retail20200709">{{Cite press release|和書|url=https://corp.j-retail.jp/lib/pdf/press_release/9-61-966/200709_ecutenews26.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200709110147/https://corp.j-retail.jp/lib/pdf/press_release/9-61-966/200709_ecutenews26.pdf|format=PDF|language=日本語|title=首都圏エリアの新規開業エキナカ商業空間 開業日・出店ショップ決定のお知らせ|publisher=JR東日本リテールネット|date=2020-07-09|accessdate=2020-07-09|pages=5 - 6|archivedate=2020-07-09}}</ref>。 * [[2021年]](令和3年)[[3月1日]]:業務委託化<ref name="outsourcing">{{Cite web|和書|url=https://f06cf697-85c0-41a8-ab3d-c23ef021a7cb.filesusr.com/ugd/57fa70_bb411a658fc943e185d3831a17350a9a.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20201006001737/https://f06cf697-85c0-41a8-ab3d-c23ef021a7cb.filesusr.com/ugd/57fa70_bb411a658fc943e185d3831a17350a9a.pdf|title=「2020年度営業関係施策(その3)について」提案を受ける!!|date=2020-10-05|archivedate=2020-10-06|accessdate=2020-10-06|publisher=JTSU-E 東京地本|format=PDF|language=日本語}}</ref>。 * [[2022年]](令和4年)[[10月31日]]:[[みどりの窓口]]の営業を終了<ref name="StationCd=1617">{{Cite web|和書|url=https://www.jreast.co.jp/estation/station/info.aspx?StationCd=1617|title=駅の情報(有楽町駅):JR東日本|publisher=東日本旅客鉄道|accessdate=2022-09-30|archiveurl=https://web.archive.org/web/20220930083502/https://www.jreast.co.jp/estation/station/info.aspx?StationCd=1617|archivedate=2022-09-30}}</ref><ref name="jtsu-20220727">{{Cite web|和書|url=https://www.jtsu-e-tokyo.org/_files/ugd/57fa70_ca25e4d04ed34d9d92c37b3ec680b1da.pdf|title=営業関係施策(その1)について提案を受ける!!|format=PDF|publisher=輸送サービス労組 東京地本|date=2022-07-27|accessdate=2022-07-28|archiveurl=https://web.archive.org/web/20220727151103/https://www.jtsu-e-tokyo.org/_files/ugd/57fa70_ca25e4d04ed34d9d92c37b3ec680b1da.pdf|archivedate=2022-07-27}}</ref>。 === 東京メトロ === * [[1974年]](昭和49年)[[10月30日]]:開業。日比谷駅との連絡運輸を開始。 * [[2004年]](平成16年)4月1日:帝都高速度交通営団(営団地下鉄)民営化に伴い、当駅は東京地下鉄(東京メトロ)に継承される<ref group="報道">{{Cite press release|和書|url=https://www.tokyometro.jp/news/s2004/2004-06.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20060708164650/https://www.tokyometro.jp/news/s2004/2004-06.html|language=日本語|title=「営団地下鉄」から「東京メトロ」へ|publisher=営団地下鉄|date=2004-01-27|accessdate=2020-03-25|archivedate=2006-07-08}}</ref>。 * [[2007年]](平成19年)[[3月18日]]:ICカード「[[PASMO]]」の利用が可能となる<ref group="報道">{{Cite press release|和書|url=https://www.tokyu.co.jp/file/061221_1.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200501075147/https://www.tokyu.co.jp/file/061221_1.pdf|format=PDF|language=日本語|title=PASMOは3月18日(日)サービスを開始します ー鉄道23事業者、バス31事業者が導入し、順次拡大してまいりますー|publisher=PASMO協議会/パスモ|date=2006-12-21|accessdate=2020-05-05|archivedate=2020-05-01}}</ref>。 * [[2012年]](平成24年)[[3月10日]]:[[ホームドア]]の使用を開始<ref group="報道">{{Cite press release|和書|url=http://www.tokyometro.jp/news/2013/pdf/metroNews20130809_k092.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20190719233649/https://www.tokyometro.jp/news/2013/pdf/metroNews20130809_k092.pdf|format=PDF|language=日本語|title=千川駅、豊洲駅、辰巳駅に設置し、有楽町線全駅にホームドアの設置が完了します! 全179駅中84駅にホームドアの設置が完了しホーム上の安全性が向上|publisher=東京地下鉄|date=2013-08-09|accessdate=2020-03-17|archivedate=2019-07-19}}</ref>。 == 駅構造 == === JR東日本 === {{駅情報 |社色 = #008000 |文字色 = |駅名 = JR 有楽町駅 |画像 = Yurakucho Station 20150915.JPG |pxl = |画像説明 = 銀座口(2015年9月) |よみがな = ゆうらくちょう |ローマ字 = Y&#363;rakuch&#333; |電報略号 = ラク |所属事業者 = [[東日本旅客鉄道]](JR東日本) |所在地 = [[東京都]][[千代田区]][[有楽町]]二丁目9-17 |座標 = {{coord|35|40|30.2|N|139|45|48|E|region:JP-13_type:railwaystation|display=inline,title|name=JR 有楽町駅}} |開業年月日 = [[1910年]]([[明治]]43年)[[6月25日]] |駅構造 = [[高架駅]] |ホーム = 2面4線 |廃止年月日 = |乗車人員 = 116,738 |統計年度 = 2022年 |乗入路線数 = 2 |所属路線1 = {{color|#00b2e5|■}}[[京浜東北線]]{{Refnest|group="*"|name="tokaido-line"|いずれも線路名称上は[[東海道本線]]。}} |前の駅1 = JK 26 [[東京駅|東京]] |駅間A1 = 0.8 |駅間B1 = 1.1 |次の駅1 = [[新橋駅|新橋]] JK 24 |駅番号1 = {{駅番号r|JK|25|#00b2e5|1}} |キロ程1 = 0.8&nbsp;km([[東京駅|東京]]起点)<br />[[大宮駅 (埼玉県)|大宮]]から31.1 |所属路線2 = {{color|#9acd32|■}}[[山手線]]<ref group="*" name="tokaido-line" /> |前の駅2 = JY 01 東京 |駅間A2 = 0.8 |駅間B2 = 1.1 |次の駅2 = 新橋 JY 29 |駅番号2 = {{駅番号r|JY|30|#9acd32|1}} |キロ程2 = 0.8 |起点駅2 = 東京 |備考 = {{Plainlist| * [[日本の鉄道駅#業務委託駅|業務委託駅]]<ref name="outsourcing" /> * [[File:JR area YAMA.svg|15px|山]][[File:JR area KU.svg|15px|区]] [[東京山手線内]]・[[特定都区市内|東京都区内]]駅}} |備考全幅 = {{Reflist|group="*"}} }} [[JR東日本ステーションサービス]]が駅業務を受託している[[新橋駅]]管理の[[日本の鉄道駅#業務委託駅|業務委託駅]]<ref name="outsourcing" />。[[島式ホーム]]2面4線を有する[[高架駅]]。外側2線を京浜東北線が使用し、内側2線を山手線が使用する。 [[駅ナンバリング]]導入前のホーム上の[[駅名標]]のフォーマットは、右下と左下の駅名がひらがな・アルファベット併記ではなく、漢字・アルファベット併記で、サイズも小さく他の駅では見られないオリジナルのものになっていた。 ホームと中央口・中央西口をそれぞれ連絡する[[エスカレーター]]・[[エレベーター]]が設置されている。ホーム上の出口・乗り換え案内看板では、[[連絡運輸]]を実施していない東京メトロ[[東京メトロ銀座線|銀座線]]・[[東京メトロ丸ノ内線|丸ノ内線]]([[銀座駅]])も、連絡運輸を実施している有楽町線と同じように案内されている。 当駅は北隣の駅である[[東京駅]]の[[京葉線]]ホームに近い。同駅において山手線・京浜東北線から京葉線に乗り換えるには、同一駅構内とはいえ、かなりの距離を要する。このため、当駅 - 東京間を含む乗車券(東京山手線内・東京都区内発着を含む。ただし、山手線は内回り、京浜東北線は北行に限る)を所持した上で改札口で京葉線に乗り継ぐ旨を申し出れば、徒歩により当駅 - 東京間を乗り継ぐことができる。この場合、乗車券の表面に途中下車印を押印した上で、案内書を交付される(SuicaなどIC乗車カードの場合は押印はなく案内書のみ)。ただし、当駅は京橋口改札、東京駅は京葉地下八重洲口および京葉地下丸の内口のみでの取り扱いとなる。なお、当駅での京葉線への乗り換え案内は行っていない。 ==== のりば ==== {|class="wikitable" !番線<!-- 事業者側による呼称 -->!!路線!!方向!!行先 |- !1 |[[File:JR JK line symbol.svg|15px|JK]] 京浜東北線 |style="text-align:center"|北行 |[[東京駅|東京]]・[[上野駅|上野]]・[[大宮駅 (埼玉県)|大宮]]方面 |- !2 |rowspan="2"|[[File:JR JY line symbol.svg|15px|JY]] 山手線 |style="text-align:center"|内回り |東京・上野・[[池袋駅|池袋]]方面 |- !3 |style="text-align:center"|外回り |[[品川駅|品川]]・[[目黒駅|目黒]]・[[渋谷駅|渋谷]]方面 |- !4 |[[File:JR JK line symbol.svg|15px|JK]] 京浜東北線 |style="text-align:center"| 南行 |品川・[[横浜駅|横浜]]・[[大船駅|大船]]方面 |} (出典:[https://www.jreast.co.jp/estation/stations/1617.html JR東日本:駅構内図]) 京浜東北線は、10時30分頃から15時30分頃にすべての列車が快速運転となり当駅を通過する。 ==== 発車メロディ ==== 全ホームで、[[五感工房]]制作の[[発車メロディ]]を使用している。 {| border="1" cellspacing="0" cellpadding="3" frame="hsides" rules="rows" |- !1・4 |[[File:JR JK line symbol.svg|15px|JK]] JR-SH5-1 |- !2・3 |[[File:JR JY line symbol.svg|15px|JY]] JR-SH2-1 |} <gallery> JRE Yurakucho-STA Ginza-Gate.jpg|銀座口改札(2023年5月) JR Yurakucho Station Hibiya Gates (20210410).jpg|日比谷口改札(2021年4月) JRE Yurakucho-STA Central-Gate.jpg|中央口改札(2023年6月) JR Yurakucho Station Central West Gates.jpg|中央西口改札(2021年4月) JR Yurakucho Station International Forum Gates.jpg|国際フォーラム口改札(2021年4月) JR Yurakucho Station Kyobashi Gates.jpg|京橋口改札(2021年4月) JRE Yurakucho-STA Platform1-2.jpg|1・2番線ホーム(2023年6月) JRE Yurakucho-STA Platform3-4.jpg |3・4番線ホーム(2023年6月) </gallery> {{-}} === 東京メトロ === {{駅情報 |社色 = #109ed4 |文字色 = |駅名 = 東京メトロ 有楽町駅 |画像 = Tokyo-metro-Yurakucho-station-ExitD7.jpg |pxl = |画像説明 = D7番出入口(2019年5月) |よみがな = ゆうらくちょう |ローマ字 = Yurakucho<!-- マクロンなし --> |前の駅 = Y 17 [[桜田門駅|桜田門]] |駅間A = 1.0 |駅間B = 0.5 |次の駅 = [[銀座一丁目駅|銀座一丁目]] Y 19 |電報略号 = ユウ |駅番号 = {{駅番号r|Y|18|#c1a470|4}}<ref name="tokyosubway"/> |所属事業者 = [[東京地下鉄]](東京メトロ) |所属路線 = {{color|#c1a470|●}}<ref name="tokyosubway"/>[[東京メトロ有楽町線|有楽町線]] |キロ程 = 21.2 |起点駅 = [[和光市駅|和光市]] |所在地 = [[東京都]][[千代田区]][[有楽町]]一丁目11-1 |座標 = {{coord|35|40|32.5|N|139|45|48|E|region:JP-13_type:railwaystation|name=東京メトロ 有楽町駅}} |開業年月日 = [[1974年]]([[昭和]]49年)[[10月30日]] |駅構造 = [[地下駅]] |ホーム = 1面2線 |廃止年月日 = |乗降人員 = <ref group="メトロ" name="me2022" />119,734 |統計年度 = 2022年 |備考 = }} 島式ホーム1面2線を有する[[地下駅]]。[[日比谷駅]](日比谷線・千代田線・都営三田線)と連絡しており、同一駅として扱われる。ただし、乗り換える場合は一旦改札を出る必要がある。有楽町線開業前の当駅の仮称駅名は「日比谷駅」であった<ref name="RP262_12">{{Cite journal|和書|author=里田啓(帝都高速度交通営団車両部車両課)|title=営団地下鉄千代田線延長と8号線建設|journal=[[鉄道ピクトリアル]]|date=1972-03-01|volume=22|issue=第3号(通巻第262号)|pages=11 - 14|publisher=[[電気車研究会]]|issn=0040-4047}}</ref>。 [[コンコース]]とホームとの間はエスカレーターのある[[階段]]に加えて中央部のエレベーターでも連絡しているが、エレベーターについてはコンコース部は単独の改札口となっており、最低限の機器しか設置されていない。また、1番線ホームには6両編成([[東京メトロ南北線|南北線]]からの[[臨時列車]]は6両編成で運行される)[[停止位置目標|停止位置]]最前部の表記がある。 エスカレーターが併設されている階段の中間部に、銀座一丁目寄りには駅事務室、桜田門寄りには[[便所|トイレ]]がそれぞれ設置されている。また、東京国際フォーラムへのD5出入口には、エレベーターではなく、[[車椅子]]専用の段差解消機が設置されている。 [[銀座一丁目駅]]側に両渡り線があり<ref name="RP926_end">{{Cite journal|和書|author=|title=線路略図|journal=[[鉄道ピクトリアル]]|date=2016-12-10|volume=66|issue=第12号(通巻第926号)|page=巻末|publisher=[[電気車研究会]]|issn=0040-4047}}</ref>、非常時には当駅での折り返し運転が行われることもある。 2016年10月26日実施のダイヤ改正で、早朝時間帯に当駅始発新木場行きの列車(当駅5:01発)が設定され<ref group="報道">{{Cite press release|和書|url=https://www.tokyometro.jp/news/images_h/metroNews160908_1.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20190613123422/https://www.tokyometro.jp/news/images_h/metroNews160908_1.pdf|format=PDF|language=日本語|title=お客様の利便性向上を目指して 10月26日(水)から有楽町線のダイヤを改正します! 早朝時間帯に有楽町駅発新木場駅行き列車を1本増発し、始発列車を早くします!|publisher=東京地下鉄|date=2016-09-08|accessdate=2020-04-22|archivedate=2019-06-13}}</ref>、[[豊洲駅]]でのゆりかもめの有明方面新橋行きの始発列車に接続する。この列車は1駅隣の桜田門駅から回送され、当駅から営業運転に入る。 有料座席指定列車「[[S-TRAIN]]」は、平日ダイヤのみ有楽町線に入線し、当駅にも停車する。なお、当駅から東京メトロ線内のみの乗車はできない(一例として、乗車専用の[[石神井公園駅]]で本列車に乗車し、当駅で下車するのは可)<ref group="報道">{{Cite press release|和書|url=https://www.tokyometro.jp/news/images_h/metroNews20170110_g02.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20181211204927/https://www.tokyometro.jp/news/images_h/metroNews20170110_g02.pdf|format=PDF|language=日本語|title=有料座席指定列車の愛称・詳細が決定! 2017年3月25日(土)から「S-TRAIN」運行開始!|publisher=西武鉄道/東京地下鉄/東京急行電鉄/横浜高速鉄道|date=2017-01-10|accessdate=2020-04-22|archivedate=2018-12-11}}</ref>。 改札外の三田線日比谷駅を結ぶ通路の一角には、[[信楽焼]]の狸の置物が11体置かれた「ぽん太の広場」がある。[[東京新聞]]によれば、1988年11月に狸2体が置かれ、待ち合わせ場所として囲いや台座が整備され広場になった。その後増えたり持ち去られたりして現在の数になったが、6体になった段階で名前が公募され、「ぽん太」などと名付けられた。駅の資料には「ぽん太の広場の『信楽焼』は信楽焼振興協会の寄贈」とあるが、駅長の土産説などもあり確認が取れていないという<ref group="新聞">{{Cite news|url=https://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201906/CK2019061502000270.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20190615074300/https://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201906/CK2019061502000270.html|title=【社会】愛されて30年、ぽん太の広場 信楽焼タヌキの置物 なぜ有楽町駅地下に|newspaper=東京新聞|date=2019-06-15|accessdate=2021-02-08|archivedate=2019-06-15}}</ref>。 ==== のりば ==== {|class="wikitable" !番線<!-- 事業者側による呼称 -->!!路線!!行先 |- !1 |rowspan="2"|[[File:Logo of Tokyo Metro Yūrakuchō Line.svg|15px|Y]] 有楽町線 |[[新木場駅|新木場]]方面<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.tokyometro.jp/station/yurakucho/timetable/yurakucho/a/index.html |title=有楽町駅時刻表 新木場方面 平日 |publisher=東京メトロ |accessdate=2023-06-03}}</ref> |- !2 |[[和光市駅|和光市]]・[[森林公園駅 (埼玉県)|森林公園]]・[[飯能駅|飯能]]方面<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.tokyometro.jp/station/yurakucho/timetable/yurakucho/b/index.html |title=有楽町駅時刻表 和光市・森林公園・飯能方面 平日 |publisher=東京メトロ |accessdate=2023-06-03}}</ref> |} (出典:[https://www.tokyometro.jp/station/yurakucho/index.html 東京メトロ:構内図]) <gallery widths="200px"> TokyoMetro-yurakucho-platform.jpg|ホーム(2006年12月) </gallery> ==== 発車メロディ ==== 2012年3月10日から[[スイッチ (音楽制作会社)|スイッチ]]制作の発車メロディ(発車サイン音)を使用している。 曲は1番線が「一緒に」、2番線が「アンブレラ・ワルツ」(いずれも[[塩塚博]]作曲)である<ref>{{Cite web|和書|title=個人でのソーシャルメディアでの音源使用について|url=http://www.switching.co.jp/news/401|website=株式会社スイッチオフィシャルサイト|accessdate=2019-10-03|language=ja|publisher=株式会社スイッチ}}</ref>。 {{-}} == 利用状況 == * '''JR東日本''' - 2022年度の1日平均[[乗降人員#乗車人員|'''乗車'''人員]]は'''116,738人'''である<ref group="利用客数">[https://www.jreast.co.jp/passenger/index.html 各駅の乗車人員] - JR東日本</ref>。 *: 同社の駅の中では[[大崎駅]]に次ぐ第20位である。この乗客を2つのホームで捌いているため、朝夕の[[ラッシュ時]]は混雑が特に激しい。 * '''東京メトロ''' - 2022年度の1日平均[[乗降人員|'''乗降'''人員]]は'''119,734人'''である<ref group="メトロ" name="me2022" />。 *: 同社の全130駅では[[霞ケ関駅 (東京都) |霞ケ関駅]]に次ぐ第18位<!--他鉄道との直結連絡駅及び共用している駅の乗降人員は順位から除いております-->。この値は日比谷駅の日比谷線、千代田線との乗換人員を含まない。 ** 日比谷線、千代田線との乗換人員を含んだ、2018年度の1日平均乗降人員は'''241,894人'''である<ref group="乗降データ" name="train-media" />。有楽町線内では小竹向原駅に次ぐ第2位。 === 年度別1日平均乗降人員 === 近年の1日平均'''乗降'''人員推移は下表の通り(JRを除く)。 {|class="wikitable" style="text-align:right; font-size:85%;" |+年度別1日平均乗降人員<ref group="乗降データ" name="train-media">[https://www.train-media.net/report.html レポート] - 関東交通広告協議会</ref> |- !rowspan=2|年度 !colspan=2|営団 / 東京メトロ |- !1日平均<br />乗降人員 !増加率 |- |1999年(平成11年) |135,861 | |- |2000年(平成12年) |131,552 |&minus;3.2% |- |2001年(平成13年) |126,524 |&minus;3.8% |- |2002年(平成14年) |123,576 |&minus;2.3% |- |2003年(平成15年) |121,270 |&minus;1.9% |- |2004年(平成16年) |121,907 |0.5% |- |2005年(平成17年) |125,755 |3.2% |- |2006年(平成18年) |135,646 |7.9% |- |2007年(平成19年) |147,556 |8.8% |- |2008年(平成20年) |152,084 |3.1% |- |2009年(平成21年) |149,832 |&minus;1.4% |- |2010年(平成22年) |147,259 |&minus;1.7% |- |2011年(平成23年) |147,303 |0.0% |- |2012年(平成24年) |152,102 |3.3% |- |2013年(平成25年) |158,809 |4.4% |- |2014年(平成26年) |160,065 |0.8% |- |2015年(平成27年) |167,929 |4.9% |- |2016年(平成28年) |172,303 |2.6% |- |2017年(平成29年) |174,378 |1.2% |- |2018年(平成30年) |177,367 |1.7% |- |2019年(令和元年) |176,997 |&minus;0.2% |- |2020年(令和{{0}}2年) |<ref group="メトロ" name="me2020">{{Cite web|和書|url=https://www.tokyometro.jp/corporate/enterprise/passenger_rail/transportation/passengers/2020.html|archiveurl=|title=各駅の乗降人員ランキング(2020年度)|archivedate=|page=|accessdate=2023-06-27|publisher=東京地下鉄|format=|language=日本語}}</ref>106,508 |&minus;39.8% |- |2021年(令和{{0}}3年) |<ref group="メトロ" name="me2021">{{Cite web|和書|url=https://www.tokyometro.jp/corporate/enterprise/passenger_rail/transportation/passengers/2021.html|archiveurl=|title=各駅の乗降人員ランキング(2021年度)|archivedate=|page=|accessdate=2023-06-27|publisher=東京地下鉄|format=|language=日本語}}</ref>103,877 |&minus;2.5% |- |2022年(令和{{0}}4年) |<ref group="メトロ" name="me2022">{{Cite web|和書|url=https://www.tokyometro.jp/corporate/enterprise/passenger_rail/transportation/passengers/index.html|archiveurl=|title=各駅の乗降人員ランキング|archivedate=|page=|accessdate=2023-06-27|publisher=東京地下鉄|format=|language=日本語}}</ref>119,734 |15.3% |} === 年度別1日平均乗車人員(1910年代 - 1930年代) === 近年の1日平均'''乗車'''人員推移は下表の通り。 {|class="wikitable" style="text-align:right; font-size:85%;" |+年度別1日平均乗車人員 !年度 !日本鉄道 /<br />国鉄 !出典 |- |1910年(明治42年) |<ref group="備考">1910年6月25日開業。</ref> | |- |1914年(大正{{0}}3年) |685 |<ref group="東京府統計">[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/972677/386?viewMode= 大正3年]</ref> |- |1915年(大正{{0}}4年) |892 |<ref group="東京府統計">[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/972678/347?viewMode= 大正4年]</ref> |- |1916年(大正{{0}}5年) |1,776 |<ref group="東京府統計">[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/972679/382?viewMode= 大正5年]</ref> |- |1919年(大正{{0}}8年) |4,891 |<ref group="東京府統計">[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/972680/265?viewMode= 大正8年]</ref> |- |1920年(大正{{0}}9年) |7,853 |<ref group="東京府統計">[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/972681/301?viewMode= 大正10年]</ref> |- |1922年(大正11年) |11,704 |<ref group="東京府統計">[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/972682/303?viewMode= 大正11年]</ref> |- |1923年(大正12年) |12,822 |<ref group="東京府統計">[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/972683/294?viewMode= 大正12年]</ref> |- |1924年(大正13年) |14,174 |<ref group="東京府統計">[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/972684/292?viewMode= 大正13年]</ref> |- |1925年(大正14年) |18,185 |<ref group="東京府統計">[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1448121/326?viewMode= 大正14年]</ref> |- |1926年(昭和元年) |26,218 |<ref group="東京府統計">[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1448138/316?viewMode= 昭和元年]</ref> |- |1927年(昭和{{0}}2年) |30,195 |<ref group="東京府統計">[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1448164/314?viewMode= 昭和2年]</ref> |- |1928年(昭和{{0}}3年) |34,711 |<ref group="東京府統計">[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1448188/346?viewMode= 昭和3年]</ref> |- |1929年(昭和{{0}}4年) |35,695 |<ref group="東京府統計">[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1448218/334?viewMode= 昭和4年]</ref> |- |1930年(昭和{{0}}5年) |34,142 |<ref group="東京府統計">[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1448245/339?viewMode= 昭和5年]</ref> |- |1931年(昭和{{0}}6年) |31,970 |<ref group="東京府統計">[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1448278/342?viewMode= 昭和6年]</ref> |- |1932年(昭和{{0}}7年) |33,059 |<ref group="東京府統計">[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1448259/315?viewMode= 昭和7年]</ref> |- |1933年(昭和{{0}}8年) |37,091 |<ref group="東京府統計">[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1446322/333?viewMode= 昭和8年]</ref> |- |1934年(昭和{{0}}9年) |40,673 |<ref group="東京府統計">[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1446161/341?viewMode= 昭和9年]</ref> |- |1935年(昭和10年) |43,556 |<ref group="東京府統計">[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1446276/339?viewMode= 昭和10年]</ref> |} === 年度別1日平均乗車人員(1953年 - 2000年) === <!--東京都統計年鑑、千代田区統計書を出典にしている数値については、元データが1,000人単位で掲載されているため、*1000/365 (or 366) で計算してあります--> {|class="wikitable" style="text-align:right; font-size:85%;" |+年度別1日平均乗車人員 !年度 !国鉄 /<br />JR東日本 !営団 !出典 |- |1953年(昭和28年) |138,077 |rowspan=21 style="text-align:center"|未開業 |<ref group="東京都統計">{{PDFlink|[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1953/tn53qa0009.pdf 昭和28年]}} - 9ページ</ref> |- |1954年(昭和29年) |147,968 |<ref group="東京都統計">{{PDFlink|[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1954/tn54qa0009.pdf 昭和29年]}} - 9ページ</ref> |- |1955年(昭和30年) |154,337 |<ref group="東京都統計">{{PDFlink|[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1955/tn55qa0009.pdf 昭和30年]}} - 9ページ</ref> |- |1956年(昭和31年) |163,964 |<ref group="東京都統計">{{PDFlink|[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1956/tn56qa0009.pdf 昭和31年]}} - 9ページ</ref> |- |1957年(昭和32年) |175,590 |<ref group="東京都統計">{{PDFlink|[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1957/tn57qa0009.pdf 昭和32年]}} - 9ページ</ref> |- |1958年(昭和33年) |181,573 |<ref group="東京都統計">{{PDFlink|[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1958/tn58qa0009.pdf 昭和33年]}} - 9ページ</ref> |- |1959年(昭和34年) |180,162 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1959/tn59qyti0510u.htm 昭和34年]</ref> |- |1960年(昭和35年) |192,992 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1960/tn60qyti0510u.htm 昭和35年]</ref> |- |1961年(昭和36年) |195,655 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1961/tn61qyti0510u.htm 昭和36年]</ref> |- |1962年(昭和37年) |205,065 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1962/tn62qyti0510u.htm 昭和37年]</ref> |- |1963年(昭和38年) |205,042 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1963/tn63qyti0510u.htm 昭和38年]</ref> |- |1964年(昭和39年) |201,164 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1964/tn64qyti0510u.htm 昭和39年]</ref> |- |1965年(昭和40年) |192,509 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1965/tn65qyti0510u.htm 昭和40年]</ref> |- |1966年(昭和41年) |194,136 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1966/tn66qyti0510u.htm 昭和41年]</ref> |- |1967年(昭和42年) |198,283 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1967/tn67qyti0510u.htm 昭和42年]</ref> |- |1968年(昭和43年) |197,453 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1968/tn68qyti0510u.htm 昭和43年]</ref> |- |1969年(昭和44年) |177,136 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1969/tn69qyti0510u.htm 昭和44年]</ref> |- |1970年(昭和45年) |173,178 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1970/tn70qyti0510u.htm 昭和45年]</ref> |- |1971年(昭和46年) |173,410 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1971/tn71qyti0510u.htm 昭和46年]</ref> |- |1972年(昭和47年) |171,485 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1972/tn72qyti0510u.htm 昭和47年]</ref> |- |1973年(昭和48年) |170,035 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1973/tn73qyti0510u.htm 昭和48年]</ref> |- |1974年(昭和49年) |174,167 |<ref group="備考">1974年10月30日開業。開業日から翌年3月31日までの計153日間を集計したデータ。</ref> 19,137 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1974/tn74qyti0510u.htm 昭和49年]</ref> |- |1975年(昭和50年) |167,137 |22,142 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1975/tn75qyti0510u.htm 昭和50年]</ref> |- |1976年(昭和51年) |167,926 |25,658 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1976/tn76qyti0510u.htm 昭和51年]</ref> |- |1977年(昭和52年) |164,145 |28,087 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1977/tn77qyti0510u.htm 昭和52年]</ref> |- |1978年(昭和53年) |162,205 |28,375 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1978/tn78qyti0510u.htm 昭和53年]</ref> |- |1979年(昭和54年) |153,803 |29,577 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1979/tn79qyti0510u.htm 昭和54年]</ref> |- |1980年(昭和55年) |145,910 |32,827 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1980/tn80qyti0510u.htm 昭和55年]</ref> |- |1981年(昭和56年) |138,375 |34,468 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1981/tn81qyti0510u.htm 昭和56年]</ref> |- |1982年(昭和57年) |135,405 |35,517 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1982/tn82qyti0510u.htm 昭和57年]</ref> |- |1983年(昭和58年) |135,951 |39,497 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1983/tn83qyti0510u.htm 昭和58年]</ref> |- |1984年(昭和59年) |148,288 |45,255 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1984/tn84qyti0510u.htm 昭和59年]</ref> |- |1985年(昭和60年) |147,482 |47,558 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1985/tn85qyti0510u.htm 昭和60年]</ref> |- |1986年(昭和61年) |149,904 |49,454 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1986/tn86qyti0510u.htm 昭和61年]</ref> |- |1987年(昭和62年) |144,410 |52,213 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1987/tn87qyti0510u.htm 昭和62年]</ref> |- |1988年(昭和63年) |170,041 |63,603 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1988/tn88qyti0510u.htm 昭和63年]</ref> |- |1989年(平成元年) |175,484 |76,282 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1989/tn89qyti0510u.htm 平成元年]</ref> |- |1990年(平成{{0}}2年) |174,169 |71,657 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1990/tn90qyti0510u.htm 平成2年]</ref> |- |1991年(平成{{0}}3年) |169,877 |69,713 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1991/tn91qyti0510u.htm 平成3年]</ref> |- |1992年(平成{{0}}4年) |171,386 |70,584 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1992/TOBB510P.HTM 平成4年]</ref> |- |1993年(平成{{0}}5年) |170,397 |71,378 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1993/TOBB510Q.HTM 平成5年]</ref> |- |1994年(平成{{0}}6年) |167,337 |70,321 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1994/TOBB510R.HTM 平成6年]</ref> |- |1995年(平成{{0}}7年) |167,579 |70,148 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1995/TOBB510S.HTM 平成7年]</ref> |- |1996年(平成{{0}}8年) |165,597 |69,090 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1996/TOBB510T.HTM 平成8年]</ref> |- |1997年(平成{{0}}9年) |163,955 |68,789 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1997/TOBB510U.HTM 平成9年]</ref> |- |1998年(平成10年) |162,129 |69,268 |<ref group="東京都統計">{{PDFlink|[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1998/TOBB510J.PDF 平成10年]}}</ref> |- |1999年(平成11年) |<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/1999.html 各駅の乗車人員(1999年度)] - JR東日本</ref>160,126 |67,027 |<ref group="東京都統計">{{PDFlink|[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1999/TOBB510K.PDF 平成11年]}}</ref> |- |2000年(平成12年) |<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2000.html 各駅の乗車人員(2000年度)] - JR東日本</ref>156,273 |65,019 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2000/00qyti0510u.htm 平成12年]</ref> |} === 年度別1日平均乗車人員(2001年以降) === <!--東京都統計年鑑を出典にしている数値については、元データが1,000人単位で掲載されているため、*1000/365(or366)で計算してあります--> {|class="wikitable" style="text-align:right; font-size:85%;" |+年度別1日平均乗車人員<ref group="乗降データ">[https://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/kuse/toke/kisotoke/index.html 行政基礎資料集] - 千代田区</ref> |- !年度 !JR東日本 !営団 /<br />東京メトロ !出典 |- |2001年(平成13年) |<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2001.html 各駅の乗車人員(2001年度)] - JR東日本</ref>155,609 |63,142 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2001/01qyti0510u.htm 平成13年]</ref> |- |2002年(平成14年) |<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2002.html 各駅の乗車人員(2002年度)] - JR東日本</ref>153,830 |61,858 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2002/tn02qyti0510u.htm 平成14年]</ref> |- |2003年(平成15年) |<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2003.html 各駅の乗車人員(2003年度)] - JR東日本</ref>151,848 |60,552 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2003/tn03qyti0510u.htm 平成15年]</ref> |- |2004年(平成16年) |<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2004.html 各駅の乗車人員(2004年度)] - JR東日本</ref>151,031 |60,181 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2004/tn04qyti0510u.htm 平成16年]</ref> |- |2005年(平成17年) |<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2005.html 各駅の乗車人員(2005年度)] - JR東日本</ref>153,113 |61,901 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2005/tn05qyti0510u.htm 平成17年]</ref> |- |2006年(平成18年) |<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2006.html 各駅の乗車人員(2006年度)] - JR東日本</ref>157,890 |66,775 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2006/tn06qyti0510u.htm 平成18年]</ref> |- |2007年(平成19年) |<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2007.html 各駅の乗車人員(2007年度)] - JR東日本</ref>166,545 |72,557 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2007/tn07qyti0510u.htm 平成19年]</ref> |- |2008年(平成20年) |<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2008.html 各駅の乗車人員(2008年度)] - JR東日本</ref>169,361 |74,814 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2008/tn08qyti0510u.htm 平成20年]</ref> |- |2009年(平成21年) |<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2009.html 各駅の乗車人員(2009年度)] - JR東日本</ref>166,252 |73,901 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2009/tn09q3i004.htm 平成21年]</ref> |- |2010年(平成22年) |<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2010.html 各駅の乗車人員(2010年度)] - JR東日本</ref>162,445 |72,627 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2010/tn10q3i004.htm 平成22年]</ref> |- |2011年(平成23年) |<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2011.html 各駅の乗車人員(2011年度)] - JR東日本</ref>162,252 |72,784 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2011/tn11q3i004.htm 平成23年]</ref> |- |2012年(平成24年) |<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2012.html 各駅の乗車人員(2012年度)] - JR東日本</ref>164,929 |74,945 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2012/tn12q3i004.htm 平成24年]</ref> |- |2013年(平成25年) |<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2013.html 各駅の乗車人員(2013年度)] - JR東日本</ref>167,365 |78,312 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2013/tn13q3i004.htm 平成25年]</ref> |- |2014年(平成26年) |<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2014.html 各駅の乗車人員(2014年度)] - JR東日本</ref>165,450 |79,087 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2014/tn14q3i004.htm 平成26年]</ref> |- |2015年(平成27年) |<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2015.html 各駅の乗車人員(2015年度)] - JR東日本</ref>167,424 |83,008 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2015/tn15q3i004.htm 平成27年]</ref> |- |2016年(平成28年) |<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2016.html 各駅の乗車人員(2016年度)] - JR東日本</ref>169,550 |85,203 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2016/tn16q3i004.htm 平成28年]</ref> |- |2017年(平成29年) |<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2017.html 各駅の乗車人員(2017年度)] - JR東日本</ref>169,943 |86,285 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2017/tn17q3i004.htm 平成29年]</ref> |- |2018年(平成30年) |<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2018.html 各駅の乗車人員(2018年度)] - JR東日本</ref>173,003 |87,816 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2018/tn18q3i004.htm 平成30年]</ref> |- |2019年(令和元年) |<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2019.html 各駅の乗車人員(2019年度)] - JR東日本</ref>167,748 |87,719 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2019/tn19q3i004.htm 平成31年・令和元年]</ref> |- |2020年(令和{{0}}2年) |<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2020.html 各駅の乗車人員(2020年度)] - JR東日本</ref>103,759 | | |- |2021年(令和{{0}}3年) |<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2021.html 各駅の乗車人員(2021年度)] - JR東日本</ref>102,785 | | |- |2022年(令和{{0}}4年) |<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/index.html 各駅の乗車人員(2022年度)] - JR東日本</ref>116,738 | | |} ;備考 {{Reflist|group="備考"}} == 駅周辺 == {{See also|有楽町|丸の内|銀座|日比谷|日比谷駅#駅周辺}} === 日比谷口(南西側) === {{columns-list|2| * [[読売会館]] ** [[ビックカメラ]] 有楽町店 - かつては「[[有楽町で逢いましょう]]」のキャンペーンソングで有名だった[[そごう]]東京店が入居していたが、同社の経営破綻により撤退した。 ** [[よみうりホール]] * [[ニッポン放送]] - 建物の老朽化に伴い、1997年3月24日に[[港区 (東京都)|港区]][[お台場|台場]]の[[FCGビル|フジテレビ本社ビル]]に移転していたが、新社屋が竣工したため、2004年9月6日に有楽町へ戻った。 * [[丸の内警察署|警視庁丸の内警察署]] * [[有楽町ビル]] * [[新有楽町ビルヂング]] * [[DNタワー21]] ** [[第一生命保険]]本社 ** [[農林中央金庫]]本店 ** 第一生命館内郵便局 * [[ザ・ペニンシュラ東京]] * [[有楽町電気ビル]] * [[東宝ツインタワービル]] * [[東京ミッドタウン日比谷]] * [[日生劇場]] * [[東宝]]映画演劇エリア ** [[東京宝塚ビル]] *** [[東京宝塚ビル#東京宝塚劇場|東京宝塚劇場]] *** [[TOHOシネマズ日比谷]](スカラ座・みゆき座) ** 東宝シアタークリエビル *** [[シアタークリエ]] *** [[阪急阪神ホテルズ#レム (remm) / レムプラス(remm+)|レム日比谷]] ** [[東宝日比谷ビル]] *** 東宝本社 *** [[東宝日比谷ビル#日比谷シャンテ|日比谷シャンテ]] *** [[TOHOシネマズシャンテ]] *** [[合歓の広場]] * [[帝国ホテル東京]] * [[日比谷公園]] * [[皇居]]・[[皇居外苑]] * [[日比谷駅]](日比谷線・千代田線・都営三田線) * [[霞が関]]官庁街 - JRの駅としては一番近い場所にある。 * [[日比谷OKUROJI]] - 2020年9月10日に有楽町駅 - 新橋駅間の高架下にて開業<ref group="報道">{{Cite press release|和書|url=https://www.jreast.co.jp/press/2020/tokyo/20200824_to01.pdf|title=「日比谷OKUROJI」2020年9月10日(木)開業決定 ~飲食、ファッション、雑貨などこだわりのお店が集まる、通な大人の通り道、開通。~|format=PDF|publisher=東日本旅客鉄道東京支社/ジェイアール東日本都市開発|date=2020-08-24|accessdate=2020-08-24|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200824071845/https://www.jreast.co.jp/press/2020/tokyo/20200824_to01.pdf|archivedate=2020-08-24}}</ref> * 日比谷グルメゾン - 2020年7月9日に有楽町駅 - 新橋駅間の高架下にて開業<ref group="報道">{{Cite press release|和書|url=https://www.tokyoeki-1bangai.co.jp/uploads/pdfs/tokyoeki1bangai/000002/000002/1456b1ac.pdf|title=100年以上の歴史ある高架下にオープンする新たなグルメ施設日比谷グルメゾンが7月9日(木)に開業! ~高架下の趣を活かした空間に彩り豊かな6店舗が集結~|format=PDF|publisher=東京ステーション開発|date=2020-06-16|accessdate=2020-07-10|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200709171020/https://www.tokyoeki-1bangai.co.jp/uploads/pdfs/tokyoeki1bangai/000002/000002/1456b1ac.pdf|archivedate=2020-07-09}}</ref> |}} === 国際フォーラム口(北西側) === {{columns-list|2| * ビックカメラ 有楽町店 * [[東京国際フォーラム]]([[東京都庁舎|都庁]]跡地西側) ** [[相田みつを美術館]] * 帝劇ビル ** [[帝国劇場]] ** [[出光美術館]] * [[丸の内二重橋ビル]] ** [[東京會舘]] ** [[東京商工会議所]] * [[丸の内マイプラザ]] ** [[明治生命館]] * [[新国際ビルヂング]] |}} === 京橋口(北東側) === [[File:TOKYO KOTSU KAIKAN.JPG|thumb|東京交通会館]] {{columns-list|2| * [[銀座一丁目駅]](有楽町線) * [[東京交通会館]] ** 東京交通会館内郵便局 * [[銀座インズ]] * [[メルサ]]Ginza-2 * [[松屋 (百貨店)#銀座本店|松屋銀座本店]] * 東京スポーツスクエア(旧:[[TAKARAZUKA1000days劇場]]、都庁跡地東側) * [[豊田通商]]丸の内ビル(←トーメン丸の内ビル←東京都丸の内庁舎、都庁跡地東側) |}} === 銀座口(東南側) === [[File:Yurakucho itocia.JPG|thumb|有楽町イトシア]] [[File:Yurakucho station square.jpg|thumb|有楽町駅前広場(交通会館屋上デッキから撮影)]] [[銀座]]に近く、利用者が多い。 {{columns-list|2| * 有楽町駅前広場 * [[有楽町センタービル]](有楽町マリオン、旧:[[日本劇場]]・[[朝日新聞東京本社]]) ** [[ルミネ|ルミネ有楽町]] ** [[阪急百貨店#歴史・概要|阪急MEN'S TOKYO]] *** [[丸の内ピカデリー]]1・2・3・ドルビーシネマ *** [[プラネタリアTOKYO]] *** [[有楽町朝日ホール]] *** [[ヒューリックホール東京]] * [[ヒューリックスクエア東京]] * [[数寄屋橋]]交差点 * [[銀座駅]](銀座線・丸ノ内線・日比谷線) * [[西銀座デパート]] * [[三越]] 銀座店 * [[GINZA SIX]] |}} === 中央口 === {{columns-list|2| * [[吉野家]] 有楽町店 - 2007年11月3日放送分『[[出没!アド街ック天国]]』([[テレビ東京]])で「有楽町」が紹介され、同店が25位として、吉野家で全国売り上げ第1位の店舗として紹介された<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.tv-tokyo.co.jp/adomachi/smp/backnumber/20071103/|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200422092634/https://www.tv-tokyo.co.jp/adomachi/smp/backnumber/20071103/|title= 出没!アド街ック天国 > 2007年11月3日(土)放送 有楽町|archivedate=2020-04-22|accessdate=2020-04-22|publisher=テレビ東京}}</ref>。 * [[有楽町イトシア]] - 地上21階・地下4階の再開発ビルの下層階に[[丸井#現在の店舗|有楽町マルイ]]が出店している。 * [[マロニエゲート|マロニエゲート銀座2]](←[[プランタン銀座]]) * [[東映]]本社 ** [[丸の内TOEI|丸の内TOEI①・②]] |}} == バス路線 == === 国際フォーラム口 === <!--[[プロジェクト:鉄道#バス路線の記述法]]に基づき、経由地については省略して記載しています。--> {| class="wikitable" style="font-size:80%;" !運行事業者!!停留所名!!系統・行先!!備考 |- |style="text-align:center;"|[[都営バス]] |rowspan="2" style="text-align:center;"|'''有楽町駅前''' |{{Unbulleted list|[[都営バス港南支所#都03系統(グリーンアローズ)|'''都03''']]:[[東京駅のバス乗り場|東京駅丸の内北口]] / [[四ツ谷駅|四谷駅]]|[[都営バス有明営業所#都04系統(グリーンアローズ)|'''都04''']]:[[豊海町 (東京都中央区)|豊海水産埠頭]] / [[東京駅のバス乗り場|東京駅丸の内南口]]|[[都営バス深川営業所#都05系統(グリーンアローズ)|'''都05-1''']]:[[東京港#晴海埠頭|晴海埠頭]] / 東京駅丸の内南口|'''都05-1出入''':[[都営バス深川営業所|深川車庫前]]・[[豊洲駅|豊洲駅前]] / 東京駅丸の内南口|'''都05-2''':[[東京国際展示場|東京ビッグサイト]]・有明一丁目・[[有明ガーデン]] / 東京駅丸の内南口|[[都営バス深川営業所#深夜13・14系統|'''深夜13''']]:有明一丁目 / 東京駅丸の内南口}} |{{Unbulleted list|「都03」は平日のみ運行|「都05-1出入」は夜間のみ運行|「深夜13」は平日夜間のみ運行}} |- |style="text-align:center;"|[[日立自動車交通]] |{{Unbulleted list|[[日立自動車交通#晴海ライナー|'''TYO-01''']]:晴海二丁目|'''TYO-03'''・'''有楽14(YR-14)''':[[晴海アイランドトリトンスクエア|晴海トリトンスクエア]]}} |読売会館前に発着 |- |style="text-align:center;"|[[日の丸自動車興業]] |style="text-align:center;"|'''新国際ビル''' |'''[[丸の内シャトル]]''':[[サンケイビル#主な物件|東京サンケイビル]]方面 |&nbsp; |} === 京橋口 === <!--[[プロジェクト:鉄道#バス路線の記述法]]に基づき、経由地については省略して記載しています。--> ; 有楽町駅京橋口 * [[はとバス]] ** [[定期観光バス]] ; 東京駅鍛冶橋駐車場 {{main|[[東京駅のバス乗り場#東京駅(八重洲口)鍛冶橋駐車場]]}} === 銀座口 === <!--[[プロジェクト:鉄道#バス路線の記述法]]に基づき、経由地については省略して記載しています。--> {| class="wikitable" style="font-size:80%;"] !運行事業者!!停留所名!!style=width:35em;"|系統(愛称)・行先!!備考 |- !colspan="4"|有楽町マリオン横 |- |style="text-align:center;"|[[東武バス#東武バスイースト|東武バスセントラル]] |style="text-align:center;"|'''有楽町マリオン前''' |[[東武バス#深夜急行バス(東武バスセントラル)|'''深夜急行''']]:[[我孫子駅 (千葉県)|我孫子駅]] |土休日および年末・年始・旧盆期間は運休 |- |style="text-align:center;"|[[ちばグリーンバス]] |style="text-align:center;"|'''有楽町駅''' |[[ちばグリーンバス#深夜急行バス|'''深夜急行''']]:[[京成佐倉駅]] / [[成田国際空港|成田空港(第2・第3旅客ターミナル)]] |土休日および年末・年始・旧盆期間は運休 |- !colspan="4"|晴海通り 有楽町マリオン前 |- |style="text-align:center;"|都営バス |style="text-align:center;"|'''数寄屋橋''' |{{Unbulleted list|[[都営バス港南支所#都03系統(グリーンアローズ)|'''都03''']]・'''都05-1''':晴海埠頭|'''都04''':豊海水産埠頭|'''都05-1出入''':深川車庫前・[[豊洲駅|豊洲駅前]]|'''都05-2''':東京ビッグサイト・有明一丁目・有明ガーデン|'''深夜13''':有明一丁目}} |{{Unbulleted list|地下鉄銀座駅A0出入口付近に発着|「都05-1出入」は夜間のみ運行|「深夜13」は平日夜間のみ運行}} |- |style="text-align:center;"|{{Unbulleted list|[[京成バス]]|[[東京ベイシティ交通]]}} |rowspan="3" style="text-align:center;"|'''有楽町駅''' |[[東京ベイシティ交通#秋葉原駅・東京駅 - 東京ディズニーリゾート・新浦安地区|'''深夜急行''']]:日の出七丁目 |rowspan="2"|土休日および年末・年始・旧盆期間は運休 |- |style="text-align:center;"|京成バス |[[京成バス#深夜急行バス|'''深夜急行''']]:サンコーポ西口 / [[千葉駅のバス乗り場|千葉駅]] |- |style="text-align:center;"|[[成田空港交通]] |[[成田空港交通#深夜急行バス|'''深夜急行''']]:[[成田国際空港|成田空港]] |&nbsp; |- |style="text-align:center;"|[[船橋新京成バス]] |rowspan="2" style="text-align:center;"|'''数寄屋橋''' |'''深夜急行''':[[鎌ヶ谷大仏駅|鎌ヶ谷大仏]] |土休日および年末・年始・旧盆期間は運休 |- |style="text-align:center;"|都営バス |'''都03''':[[四ツ谷駅|四谷駅]] |地下鉄銀座駅C1出入口付近に発着 |- |style="text-align:center;"|[[東京空港交通]] |rowspan="5" style="text-align:center;"|'''有楽町駅''' |'''リムジンバス''':[[東京国際空港|羽田空港]] |地下鉄銀座駅C6出入口付近に発着 |- |style="text-align:center;"|{{Unbulleted list|[[平和交通 (千葉県)|平和交通]]|[[あすか交通]]|[[西岬観光]]|[[ジェイアールバス関東|JRバス関東]]|京成バス|[[京成バスシステム]]|成田空港交通}} |'''[[エアポートバス東京・成田]]''':[[成田国際空港|成田空港]] |地下鉄銀座駅C7出入口付近に発着 |- |style="text-align:center;"|平和交通 |{{Unbulleted list|'''エアポートバス東京・成田''':成田空港近隣ホテル|[[平和交通 (千葉県)#マイタウンライナー(日中高速路線)|'''マイタウンライナー''']]:[[ちはら台駅]] / 幕張ベイタウン・[[検見川浜駅]]・平和交通本社(宮野木)|'''深夜急行''':鎌取・土気・大網方面 / 都賀・四街道・成田方面 / [[西船橋駅]]・[[鎌ヶ谷駅]]・[[千葉ニュータウン]]・[[印旛日本医大駅]]方面 / 幕張ベイエリア・稲毛方面 / [[北習志野駅]]・[[勝田台駅]]・[[ユーカリが丘駅]]方面 / [[津田沼駅]]・[[千葉駅]]・[[蘇我駅]]方面}} |{{Unbulleted list|地下鉄銀座駅C7出入口付近に発着|「マイタウンライナー」のちはら台駅行き、千葉県各方面行きの「深夜急行」は、土休日および年末・年始・旧盆期間は運休}} |- |style="text-align:center;"|あすか交通 |'''マイタウンライナー''':幕張ベイタウン・検見川浜駅・あすか交通本社(美浜区幸町2丁目) |地下鉄銀座駅C7出入口付近に発着 |- |style="text-align:center;"|西岬観光 |{{Unbulleted list|'''直行''':[[城西国際大学]](千葉東金キャンパス)|'''深夜急行''':ちはら台・八幡宿・五井方面}} |{{Unbulleted list|地下鉄銀座駅C7出入口付近に発着|「深夜急行」は土休日および年末・年始・旧盆期間は運休}} |- !colspan="4"|晴海通り天賞堂向い |- |style="text-align:center;"|[[関東バス]] |rowspan="2" style="text-align:center;"|'''銀座''' |[[関東バス武蔵野営業所#銀座線(深夜急行)|'''深夜中距離''']]:[[吉祥寺駅]]、[[三鷹駅]] |土休日および年末・年始・旧盆期間は運休 |- |style="text-align:center;"|[[西東京バス]] |'''深夜急行''':[[西東京バス恩方営業所|恩方車庫]] |土休日および年末・年始・旧盆期間は運休 |} == その他 == * 映画『[[交渉人 真下正義]]』に当駅が登場した。ロケ地は[[札幌市営地下鉄東豊線]][[大通駅]]。 == 隣の駅 == ; 東日本旅客鉄道(JR東日本) : [[File:JR JK line symbol.svg|15px|JK]] 京浜東北線 :: {{Color|#ff0066|■}}快速 :::; 通過 :: {{Color|#00b2e5|■}}各駅停車 ::: [[東京駅]] (JK 26) - '''有楽町駅 (JK 25)''' - [[新橋駅]] (JK 24) :[[File:JR JY line symbol.svg|15px|JY]] 山手線 ::: 東京駅 (JY 01) - '''有楽町駅 (JY 30)''' - 新橋駅 (JY 29) ; 東京地下鉄(東京メトロ) : [[File:Logo of Tokyo Metro Yūrakuchō Line.svg|15px|Y]] 有楽町線 :* {{Color|#0066cc|□}}[[S-TRAIN]]停車駅([[小手指駅|小手指]]行きは乗車のみ、[[豊洲駅|豊洲]]行きは降車のみ) :: {{Color|#999|■}}各駅停車 ::: [[桜田門駅]] (Y 17) - '''有楽町駅 (Y 18)''' - [[銀座一丁目駅]] (Y 19) == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} === 記事本文 === ==== 注釈 ==== {{Reflist|group="注"}} ==== 出典 ==== {{Reflist}} ==== 報道発表資料 ==== {{Reflist|group="報道"|3}} ==== 新聞記事 ==== {{Reflist|group="新聞"}} === 利用状況 === ; JR・地下鉄の1日平均利用客数 {{Reflist|group="利用客数"}} ; JR東日本の1999年度以降の乗車人員 {{Reflist|group="JR"|22em}} ; 東京地下鉄の1日平均利用客数 {{Reflist|group="メトロ"|22em}} ; JR・地下鉄の統計データ {{Reflist|group="乗降データ"}} ; 東京府統計書 {{Reflist|group="東京府統計"|17em}} ; 東京都統計年鑑 {{Reflist|group="東京都統計"|17em}} == 関連項目 == {{Commonscat|Yūrakuchō Station}} * [[日本の鉄道駅一覧]] == 外部リンク == * {{外部リンク/JR東日本駅|filename=1617|name=有楽町}} * [https://www.tokyometro.jp/station/yurakucho/index.html 有楽町駅/Y18 | 路線・駅の情報 | 東京メトロ] {{京浜東北・根岸線}} {{山手線}} {{東京メトロ有楽町線}} {{DEFAULTSORT:ゆうらくちよう}} [[Category:千代田区の鉄道駅]] [[Category:日本の鉄道駅 ゆ|うらくちよう]] [[Category:東日本旅客鉄道の鉄道駅]] [[Category:日本国有鉄道の鉄道駅]] [[Category:山手線]] [[Category:京浜東北・根岸線]] [[Category:東京地下鉄の鉄道駅]] [[Category:1910年開業の鉄道駅]] [[Category:有楽町]] [[Category:東京駅]]
2003-05-18T13:33:45Z
2023-11-23T21:58:21Z
false
false
false
[ "Template:脚注ヘルプ", "Template:Cite book", "Template:Cite web", "Template:Cite news", "Template:PDFlink", "Template:Pp-vandalism", "Template:国土航空写真", "Template:Reflist", "Template:山手線", "Template:東京メトロ有楽町線", "Template:See also", "Template:Color", "Template:Commonscat", "Template:駅情報", "Template:R", "Template:Refnest", "Template:Cite press release", "Template:京浜東北・根岸線", "Template:Columns-list", "Template:Unbulleted list", "Template:Cite journal", "Template:外部リンク/JR東日本駅", "Template:-", "Template:0", "Template:Main" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E6%A5%BD%E7%94%BA%E9%A7%85
8,545
1503年
1503年(1503 ねん)は、西暦(ユリウス暦)による、平年。日曜日から始まる。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "1503年(1503 ねん)は、西暦(ユリウス暦)による、平年。日曜日から始まる。", "title": null } ]
1503年は、西暦(ユリウス暦)による、平年。日曜日から始まる。
{{年代ナビ|1503}} {{year-definition|1503}}日曜日から始まる。 == 他の紀年法 == {{他の紀年法}} * [[干支]] : [[癸亥]] * [[元号一覧 (日本)|日本]] ** [[文亀]]3年 ** [[神武天皇即位紀元|皇紀]]2163年 * [[元号一覧 (中国)|中国]] ** [[明]] : [[弘治 (明)|弘治]]16年 * [[元号一覧 (朝鮮)|朝鮮]] ** [[李氏朝鮮]] : [[燕山君]]9年 ** [[檀君紀元|檀紀]]3836年 * [[元号一覧 (ベトナム)|ベトナム]] ** [[黎朝|後黎朝]] : [[景統]]6年 * [[仏滅紀元]] : 2045年 - 2046年 * [[ヒジュラ暦|イスラム暦]] : 908年 - 909年 * [[ユダヤ暦]] : 5263年 - 5264年 {{Clear}} == カレンダー == {{年間カレンダー|年=1503|Type=J|表題=可視}} == できごと == * [[1月20日]] - [[セビリア]]が新大陸との貿易の独占港になる。 * [[5月10日]] - [[クリストファー・コロンブス]]が[[ケイマン諸島]]を発見。 * [[5月13日]] - [[イタリア戦争]]:[[スペイン]]の[[ゴンサロ・フェルナンデス・デ・コルドバ|コルドバ]]将軍が[[ナポリ]]を征服。 * [[5月28日]] - [[スコットランド君主一覧|スコットランド王]][[ジェームズ4世 (スコットランド王)|ジェームズ4世]]が[[マーガレット・テューダー]]と結婚。 * [[8月8日]] - ジェームズ4世がマーガレット・テューダーとの結婚式を挙げる。 * [[8月20日]] - [[モルダヴィア|モルドヴァ公]][[シュテファン3世 (モルドヴァ公)|シュテファン3世]]が[[オスマン帝国]]の[[バヤズィト2世]]と条約を交わし、モルダヴィア公国の自治を認めさせる。 * [[9月22日]] - [[ピウス3世 (ローマ教皇)|ピウス3世]]が教皇に選出されるが、[[10月18日]]に急死。 * [[11月1日]] - [[ユリウス2世 (ローマ教皇)|ユリウス2世]]が教皇に選出される。 * [[イタリア]]の美術家[[レオナルド・ダ・ヴィンチ]]が[[モナ・リザ]]を描き始める。 * [[カンタベリー大聖堂]]が建設された。 == 誕生 == {{see also|Category:1503年生}} <!--世界的に著名な人物のみ項内に記入--> * [[1月11日]] - [[パルミジャニーノ]]<ref>[https://www.britannica.com/biography/Parmigianino Parmigianino Italian artist] [[ブリタニカ百科事典|Encyclopædia Britannica]]</ref>、[[マニエリスム]]期の[[イタリア]]の[[画家]](+ [[1540年]]) * [[3月10日]] - [[フェルディナント1世 (神聖ローマ皇帝)|フェルディナント1世]]<ref>{{Cite web|和書 |url = https://kotobank.jp/word/フェルディナント1世-123267 |title = ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説 |publisher = コトバンク |accessdate = 2021-03-05 }}</ref>、[[神聖ローマ皇帝]]、[[オーストリア大公]]、[[ボヘミア]]王、[[ハンガリー王国|ハンガリー王]](+ [[1564年]]) * [[4月18日]] - [[エンリケ2世 (ナバラ王)|エンリケ2世]]、[[ナバラ王国]]の名目上の[[ナバラ君主一覧|国王]](+ [[1555年]]) * [[6月19日]](文亀3年[[5月25日 (旧暦)|5月25日]]) - [[北致愛]]、戦国時代の武将(+ [[1540年]]?) * [[6月30日]] - [[ヨハン・フリードリヒ (ザクセン選帝侯)|ヨハン・フリードリヒ]]、[[ザクセン君主一覧|ザクセン選帝侯]](+ [[1554年]]) * [[7月23日]] - [[アンナ・ヤギエロ]]、フェルディナント1世の妃(+ [[1547年]]) * [[8月12日]] - [[クリスチャン3世 (デンマーク王)|クリスチャン3世]]<ref>[https://www.britannica.com/biography/Christian-III Christian III Scandinavian king] [[ブリタニカ百科事典|Encyclopædia Britannica]]</ref>、[[デンマーク=ノルウェー]]の王(+ [[1559年]]) * [[9月8日]](文亀3年[[8月18日 (旧暦)|8月18日]]) - [[島津勝久]]、戦国時代の戦国大名。[[薩摩国]]の[[島津氏]]第14代当主(+ [[1573年]]) * [[10月23日]] - [[イサベル・デ・ポルトゥガル・イ・アラゴン]]、神聖ローマ皇帝兼[[スペイン]]王[[カール5世 (神聖ローマ皇帝)|カール5世]](カルロス1世)の妃(+ [[1539年]]) * [[11月17日]] - [[アーニョロ・ブロンズィーノ]]、マニエリスム期のイタリアの[[フィレンツェ]]の画家(+ [[1572年]]) * [[11月19日]] - [[ピエール・ルイージ・ファルネーゼ]]、[[ファルネーゼ家]]の初代[[パルマ公国|パルマ公]](+ [[1547年]]) * [[12月14日]] - [[ノストラダムス]](ミシェル・ド・ノートルダム)、フランスの[[医者]]・[[占星術]]師(+ [[1566年]]) * [[エステバニコ]]、[[北アフリカ]]出身の[[ベルベル人]]の[[探検家]](+ [[1539年]]) * [[天野隆重]]、戦国時代の武将(+ [[1584年]]) * [[石井常延]]、戦国時代の武将(+ [[1581年]]) * [[石谷政清]]、戦国時代の武将(+ [[1574年]]) * [[エステバニコ]]、[[ベルベル人]]の[[探検家]](+ [[1539年]]) * [[ロベール・エティエンヌ]]、フランスの古典学者、印刷業者(+ [[1559年]]) * [[奥田秀種]]、戦国時代の武将(+ [[1557年]]) * [[勧修寺尹豊]]、戦国時代の公卿。[[勧修寺家]]の第12代当主(+ [[1594年]]) * [[北畠晴具]]、戦国時代の戦国大名。[[伊勢国|伊勢]][[北畠家]]の第7代当主(+ [[1563年]]) * [[潤甫周玉]]、戦国時代の[[臨済宗]]の僧(+ [[1549年]]) * [[高橋興光]]、戦国時代の武将(+ [[1529年]]) * [[武田光和]]、戦国時代の武将(+ [[1540年]]) * [[多功房朝]]、戦国時代の戦国大名(+ [[1589年]]) * [[種子島恵時]]、戦国時代の武将。[[種子島氏]]の第13代当主(+ [[1567年]]) * [[鄭検]]、[[ベトナム]][[黎朝]]の権臣(+ [[1570年]]) * [[松平信長]]、戦国時代の武将。[[五井松平家]]の第3代当主(+ [[1551年]]) * [[兪大猷]]、[[明]]の武官(+ [[1579年]]) * [[結城政勝]]、戦国時代の戦国大名。[[結城氏]]の第16代当主(+ [[1559年]]) * [[ワスカル]]、[[インカ帝国]]の12代[[サパ・インカ]](皇帝)(+ [[1532年]]) == 死去 == {{see also|Category:1503年没}} <!--世界的に著名な人物のみ項内に記入--> * [[2月11日]] - [[エリザベス・オブ・ヨーク]]、[[イングランド王国|イングランド]]王[[ヘンリー7世 (イングランド王)|ヘンリー7世]]の王妃(* [[1466年]]) * [[3月14日]] - [[フリデリク・ヤギェロンチク]]、[[ポーランド王国|ポーランド]]の[[ヤギェウォ朝|ヤギェウォ王朝]]の王族、ポーランド首座大司教(* [[1468年]]) * [[3月26日]](文亀3年[[2月28日 (旧暦)|2月28日]]) - [[山科言国]]、室町時代の公卿(* [[1452年]]) * [[4月7日]] - [[ゾイ・パレオロギナ]]、モスクワ大公[[イヴァン3世]]の2番目の妃(* 1440年代) * [[4月28日]](文亀3年[[4月3日 (旧暦)|4月3日]]) - [[朝倉景豊]]、室町時代の武将(* 生年未詳) * [[6月18日]](文亀3年[[5月24日 (旧暦)|5月24日]]) - [[南部信義]]、室町時代の戦国大名。[[南部氏]]の第21代当主(* [[1462年]]) * [[7月7日]] - [[ヴィルヘルム2世 (ブラウンシュヴァイク=カレンベルク=ゲッティンゲン公)|ヴィルヘルム2世]]、[[ブラウンシュヴァイク=リューネブルク]][[ブラウンシュヴァイク君主一覧|公]](* 1425年頃) * [[8月18日]] - [[アレクサンデル6世 (ローマ教皇)|アレクサンデル6世]]、第214代[[教皇|ローマ教皇]](* [[1431年]]) * [[10月10日]] - [[ピエール2世 (ブルボン公)|ピエール2世]]、[[ブルボン公]](* [[1438年]]) * [[10月18日]] - [[ピウス3世 (ローマ教皇)|ピウス3世]]、第215代ローマ教皇(* [[1439年]]) * [[11月10日]] - [[イスラエル・ファン・メッケネム]]、ドイツの[[版画家]](* 1450年頃) * [[11月20日]](文亀3年[[11月2日 (旧暦)|11月2日]])? - [[大森藤頼]]、室町時代の武将(* 生年未詳) * [[11月23日]] - [[マーガレット・オブ・ヨーク]]、[[ブルゴーニュ公]][[シャルル (ブルゴーニュ公)|シャルル]]の3番目の妻(* [[1446年]]) * [[12月1日]] - [[ゲオルク (バイエルン公)|ゲオルク]]、[[バイエルン大公|下バイエルン=ランツフート公]](* [[1455年]])) * [[12月14日]] - [[大ステン・ストゥーレ]]、[[スウェーデン|スウェーデン王国]]摂政(* [[1440年]]) * [[12月28日]] - [[ピエロ・ディ・ロレンツォ・デ・メディチ]]、[[フィレンツェ]]の[[メディチ家]]の当主(* [[1472年]]) * [[宇土為光]]、室町時代の武将(* 生年未詳) == 脚注 == '''注釈''' {{Reflist|group="注"}} '''出典''' {{脚注ヘルプ}} {{Reflist}} <!--== 参考文献 ==--> == 関連項目 == {{Commonscat|1503}} * [[年の一覧]] * [[年表]] * [[年表一覧]] <!-- == 外部リンク == --> {{十年紀と各年|世紀=16|年代=1500}} {{デフォルトソート:1503ねん}} [[Category:1503年|*]]
2003-05-18T13:45:28Z
2023-09-16T12:06:34Z
false
false
false
[ "Template:Reflist", "Template:Cite web", "Template:Commonscat", "Template:Clear", "Template:年間カレンダー", "Template:他の紀年法", "Template:See also", "Template:脚注ヘルプ", "Template:十年紀と各年", "Template:年代ナビ", "Template:Year-definition" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/1503%E5%B9%B4
8,546
新橋駅
新橋駅(しんばしえき)は、東京都港区にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京地下鉄(東京メトロ)・東京都交通局(都営地下鉄)・ゆりかもめの駅である。 所在地は、ゆりかもめの駅が東新橋一丁目、その他の駅が新橋二丁目となっている。 1872年(明治5年)に日本初の鉄道路線として初代・新橋駅(後の汐留駅) - 横浜駅(現・桜木町駅)間が開業し、新橋は日本の鉄道発祥の地として知られる。なお、当駅自体は路線開通後の1909年に開業したものである。1914年に日本鉄道の上野駅まで線路を延伸し、中央駅である東京駅が開業するまで、当駅は東海道本線の起点駅として旅客・貨物両方で東京の玄関口であった。 当駅周辺はビジネス街であり、SL広場(西口駅間広場)は「サラリーマンの街」としてテレビなどメディアの取材やインタビューで度々登場する。サラリーマン向けの飲食店も多く立ち並んでいる。もともと汐留貨物駅(初代・新橋駅)があった駅東側の汐留エリア(東新橋)は2000年代にオフィスビルを中心とした再開発が行われ、現在は超高層ビル街を形成している。 当駅には以下の4社・局の路線が乗り入れている。 JR東日本の駅に乗り入れている路線は、線路名称上は東海道本線1路線のみである(詳細は路線記事および「鉄道路線の名称」参照)が、運転系統としては以下の4系統が停車し、それぞれ専用の線路が割り当てられている。旅客案内でも以下の系統名で案内されている。 「新橋」を称する駅が初めて開業したのは1872年10月14日(明治5年9月12日)であり、日本初の鉄道として新橋 - 横浜(現・桜木町)間が正式開業した際、東京側のターミナル駅として開設された。 1909年には、後に現在の新橋駅となる烏森駅(からすもりえき)が開業。当時は現在の山手線に相当する電車専用駅であった。1914年(大正3年)の東京駅完成により東海道本線の起点が変更され、同時に烏森駅を新橋駅に改称するとともに、初代の新橋駅は汐留駅に改称され、荷物列車と貨物列車の専用駅となった。 開業に遅れて竣工した初代の駅本屋は、辰野葛西建築事務所が設計した万世橋駅を参考に鉄道院が設計したルネサンス様式煉瓦造りであった。その後関東大震災で駅舎の内部を焼失する被害にあったものの、構体そのものの被害は軽微であったことから屋根部分の改修で戦後まで使用されたが、東海道線と横須賀線の分離運転に伴う同線の地下ホームの建設に支障をきたすことから、1970年(昭和45年)に撤去された。 上野東京ライン開業後は東海道本線の乗降客数が増加すると見込まれるため、2013年(平成25年)2月22日に東海道本線のホーム拡幅工事が実施された。上り線を約400メートルに渡って最大0.78メートル西側へ移設してホームの拡幅を実施した。 1934年(昭和9年)6月21日に東京地下鉄道の駅が開業した。元々は現在の都営浅草線が走っている品川駅方向に向かって計画されていたが、建設当時には渋谷駅方面を目指して計画が変更されており、それに沿って建設された。 1939年(昭和14年)1月15日には同駅から建設していた東京高速鉄道の駅が開業した。同社は東京地下鉄道の規格に合わせて建設されており、1935年(昭和10年)には直通運転の協定を結んでいたものの東京地下鉄道側の準備が整わなかったことから、同年9月16日に相互乗り入れを開始するまでの8ヶ月間、東京高速鉄道側で独自に建設した駅ホームを使用していた。 なお、この東京高速鉄道の新橋駅ホームは同社と東京地下鉄道の不仲により、東京高速鉄道側がやむを得ず急遽建設したホームとして言及される事例があるが、実際には1936年(昭和11年)5月に地下鉄道・高速鉄道双方が合意して結んだ施工協定に基づき、東京高速鉄道側が自社線の列車の一部を折り返させるホームとして、計画して工事を行っていたものである。 その後、両社は1941年(昭和16年)9月、陸上交通事業調整法に基づく戦時下の交通事業統制によって帝都高速度交通営団(営団地下鉄)に統合されるが、運行体制を引き継いで現在に至る。当時の東京高速鉄道のホームは撤去されずに留置線として利用されている(「駅構造」参照)。このホームは現行の銀座線電車の床面より15センチ程高くなっている。なお、東京メトロによると、東京高速鉄道時代の新橋駅の設計図などは現存していないため、東京高速鉄道新橋駅の正確な駅構造は不明とされている。そのため、駅の構造や車両の大きさなど基本的な部分は変わっていないにも拘らず、なぜ新橋駅だけ電車の床面よりホームが高くなっているのかは判明していない。 1945年(昭和20年)1月27日に連合国軍機の空襲を受け銀座駅の水道管が破裂し新橋駅 - 日本橋駅間のトンネルが浸水したため、新橋駅 - 渋谷駅間で折り返し運転を行うこととなった。同年3月10日に全面運行が再開された。 現在使用されている東京地下鉄道のホームは、日本橋駅の銀座線ホームと同様に島式ホームであったが、利用客の増大により1980年9月から混雑緩和のためホームを分離させ、従来のホームを渋谷方面とし、浅草方面に単式ホームを新設してこれに割り当てている。なお、虎ノ門寄りには島式ホーム時代の浅草方面の駅名標が残されていたが、2023年現在では、他と同様の物に交換されている。 2002年(平成14年)には乗り心地の改善と保安度の向上のため、新橋駅浅草方の道床更新・曲線改良をし、それに伴ってホームの拡幅工事が必要となったことから、8月25日の始発から午前8時50分まで銀座 - 溜池山王間を運休させた。 営団地下鉄の駅は2004年(平成16年)4月1日の民営化に伴い、東京メトロの駅となって、現在に至る。 1960年(昭和35年)12月4日に押上駅 - 浅草橋駅間が開業した都営地下鉄1号線(現・浅草線)は、1963年(昭和38年)12月12日に当駅まで延伸開業した。なお、1963年(昭和38年)2月28日の人形町駅 - 東銀座駅間の開業時より汐留信号所として先行使用を開始していた。これは、当駅周辺の土地確保が難航したことなどにより、当初の予定が変更されたためである。この信号所は、東銀座駅発着列車の折り返しのために使用されていた。 1995年(平成7年)11月1日の開業当時、当駅は現在の汐留シティセンターと日本テレビタワーの中間に位置した相対式ホーム・2面2線の仮設駅となっており、分岐器もカーブを曲がった先、汐留駅の手前に設置されていた。2001年(平成13年)3月22日に仮設駅より少し西へ移動し、現在の駅が開業した。仮設駅のあった場所には新たな分岐器が設置され、元の分岐器は使用停止となっているが、現在も軌道跡が残っている。 JR東日本の改札は北改札・南改札・汐留地下改札の3か所である。出口は、北改札に日比谷口・銀座口が、南改札に烏森口・汐留口がある。山手線・京浜東北線・東海道線のホームは高架部に、横須賀線のホームは東口地下にある。また、東京メトロ銀座線のホームは駅北側の地下に、都営地下鉄浅草線のホームは駅東側の地下に、ゆりかもめのホームは東口駅前広場の高架上にある。 駅長配置の直営駅で、当駅の他に有楽町駅を管理している。また、浜松町駅と当駅を融合した新橋営業統括センターの所在駅であり、浜松町駅は当センターの傘下である。高架部に東海道線・山手線・京浜東北線の島式ホーム3面6線と、地下に横須賀線の島式ホーム1面2線を有する。横須賀線のホームは、東京寄りの4両分をシールド工法で、それ以外の11両分を開削工法で建設した。横須賀線ののりば番号は、地上ホーム番線からの通し番号(7・8番線)ではなく、1番線から振り直している。ホームは曲線部に位置しているため、いずれのホームも立ち番の駅員が常駐する。カーブ上にあるため、電車とホームの間が広く開く。山手線および京浜東北線ホームにはホームドアが設置されている。 改札内コンコースと各ホームを連絡するエスカレーター・エレベーターが設置されている。ただし、山手線内回り・京浜東北線大宮方面ホームのエスカレーターは日中帯はすべて上り(ホーム方向)運転で、下り(コンコース方向)運転は平日朝の通勤時間帯のみとなっている。 烏森口改札内コンコースの一部には途中に階段が設置されている。3・4番線ホームの浜松町寄りに、「一声園」と称するミニ庭園が設置されている。 一階の汐留口や銀座口付近、および地下一階の横須賀線ホームへ通じる駅改札内地下通路の、ちょうど東海道新幹線の高架下にあたる部分は東海旅客鉄道(JR東海)の敷地である。そのため当駅にはJR東海の列車は停まらないが、東海キヨスクが運営するベルマート、ジェイアール東海パッセンジャーズが管理・運営する飲料水自動販売機、コインロッカーなどが設置されている。 2010年(平成22年)9月に駅施設のリニューアルが発表され、2016年度までの完成を目処に同年11月から工事に着手した。その内容は次の通り。 2014年(平成26年)9月2日には、地下1階コンコースにてショッピングスポット「グランゲート新橋」がオープンした。2020年(令和2年)10月29日には、汐留地下改札外にて駅ナカシェアオフィス「STATION BOOTH」が開業した。 (出典:JR東日本:駅構内図) 京浜東北線電車は日中は快速運転のみであり当駅を通過する一方で、東海道線(上野東京ライン)および横須賀・総武線(快速)は特急列車を除き全列車が停車する。逆に、京浜東北線において新橋駅の隣にあたる浜松町駅には東海道線や横須賀・総武線列車用ホームが無く全列車が通過するが、京浜東北線快速電車は停車する(千鳥停車)。 1・2、地下1・2では日本電音、3・6番線では五感工房、4・5番線では東洋メディアリンクス制作の発車メロディを使用している。 なお、2010年(平成22年)7月19日から同年8月20日の間、発車メロディに『ウイスキーが、お好きでしょ』が使われ、話題となった。これは発車メロディを使ったサントリーの広告という位置付けであり、JR東日本としては初めての試みであった。 単式ホームが2つある、変則相対式ホーム2面2線を有する地下駅。以前は島式ホームであった。このホームは、現在の銀座線を浅草側から開業・延伸していった東京地下鉄道時代に終着駅として使われていたものを改良したものである。 渋谷方面から当駅に到着する直前に2本の留置線がある。これは現在の銀座線を渋谷側から開業・延伸していった東京高速鉄道の駅で、開通1年足らずの間だけ使用された頭端式ホームの形態(有効長は2両分)であった。「高速」と「地下」の直通運転後は旅客営業では使用されなくなり、後にホームの一部が業務用の会議室や通路などに転用されたが、一部は当時のままで残存している。現在は留置線となっており、浅草駅から回送された1本が夜間留置される。この留置車両の出庫を兼ねた、当駅始発浅草行きが土休日早朝に設定されている(平日は浅草まで回送)。この施設は通常東京メトロ社員や関係者のみしか立ち入ることができないが、時たま行われる各種イベントなどで一般に公開されることがあり、テレビ番組でも何度か取り上げられた(入り口は8番出口への通路の途中にある)。鉄道ファンなどの間では「幻の新橋駅」の通称で知られている。 エスカレーターは1番線の虎ノ門寄りと2番線の銀座寄りに、エレベーターは両ホームの中央にあり、それぞれ改札内コンコースと連絡している。また、4番出入口付近にエレベーター専用出入口が設置されている。7番出口から先、公共地下通路(内幸町地下通路)につながる入口がある。また、7・8番出口に近い渋谷寄りの改札は渋谷方面行の1番線ホームへ直結している。 当駅は、「銀座駅務管区 新橋地域」として近隣の駅を管理している。 (出典:東京メトロ:構内図) 2018年(平成30年)11月16日からスイッチ制作の発車メロディ(発車サイン音)を使用している。 曲は1番線が「スタートライン」(塩塚博作曲)、2番線が「Fast River」(福嶋尚哉作曲)である。 相対式ホーム2面2線を有する地下駅。浅草線と山手線・京浜東北線は当駅 - 泉岳寺駅・高輪ゲートウェイ駅間で並走する。 かつては新橋駅務管理所が所在し、東日本橋駅 - 大門駅間(2015年4月1日以降は新橋駅 - 人形町駅間)を管轄する新橋駅務区が設置されていた。2016年(平成28年)4月1日に馬喰駅務管区馬喰駅務区となったが、末期の旧・新橋駅務区傘下の各駅については馬喰駅務区の一部管理業務を当駅が行っている。 当駅と大門駅の間には大江戸線汐留駅とを結ぶ汐留連絡線への分岐があり、大江戸線の車両をE5000形電気機関車牽引で馬込車両検修場へ回送する時に使用される。 大門寄りに非常用の渡り線が設置されており、大江戸線車両の回送時に使用されるが、1968年6月21日に浅草線が大門駅から泉岳寺駅まで延伸するまでは当駅 - 大門駅間が単線運転だったため、この渡り線が活用されていた。開業当時は東銀座寄りにも両渡り線が存在し、前述の汐留信号所時代から使用されていたが、泉岳寺駅延伸後に撤去されている。 エスカレーターは東銀座寄り改札口とホームを、エレベーターは大門寄り改札口とホームを連絡している。 (出典:都営地下鉄:駅構内図) 島式ホーム1面2線を有する高架駅。駅下を国道15号(第一京浜)が横断する。改札口はエスカレーターと階段を上がった先にある。駅ごとの伝統文様は新橋色の柳縞文様である。JR駅舎前の出入口に、ウィング新橋への直通エスカレーターと案内所が設置されている。 (出典:ゆりかもめ:駅構内図) 各年度の1日平均乗降人員数は下表の通り(JRを除く)。 各年度の1日平均乗車人員数は下表の通り。 以前この先一帯は汐留駅の貨物ヤードだったが、2001年 - 2002年頃より再開発が進み、近代的なオフィス街として変貌を遂げている。 古くからの商店街や中小様々な雑居ビルが混在する、ビジネスマンの歓楽街となっている。 1972年(昭和47年)に駅前広場が再整備された際、C11形蒸気機関車(C11 292、1945年製造・1972年廃車)が姫路から持ち込まれて静態保存された。以後、通称「SL広場」と呼ばれている。このSLは毎日3回(12:00、15:00、18:00)汽笛が鳴らされる。テレビのニュース番組などでサラリーマンやOLへの街頭インタビューがこの広場で行われることが往々にしてある。広場に隣接して競輪場外車券売場のラ・ピスタ新橋(会員制)がある。また、SL広場横にあるニュー新橋ビルには金券ショップが多く入居している。 SL広場になる以前は野外ステージ(通称:新橋ステージ)があり、1950年代に街頭テレビが設置され、ステージの下部には場外馬券売場(のちに移転、ウインズ新橋)も置かれるなど多くの人達で賑わったが、1972年の駅前再開発計画でステージは解体され、SL広場となった。 JRを利用して、銀座6 - 8丁目へのアクセスが便利な出口である。 東口ターミナルの新橋駅前停留所には、都営バスの他に深夜急行バスが発着する。都01・渋88系統は外堀通り上にある新橋駅北口停留所での乗降も可能。都06・橋86系統の新橋駅前行きは、東口ターミナル到着前に国道15号(第一京浜)上の降車専用バス停にも停車する。 この他、銀座線3番出口付近(新橋一丁目交差点北側)の新橋停留所、国道15号(第一京浜)上の新橋駅停留所、およびゆりかもめ2D番出口付近(日本テレビタワー前)に位置する東京BRTの新橋停留施設(ナンバリング:B01)も利用可能である。 東京モノレール羽田空港線が浜松町駅から当駅を経て東京駅方面まで延伸される計画が存在するが、2019年時点では具体化されていない。東京モノレール羽田空港線#新橋・東京延伸計画も参照。なお、この路線は計画当初、当駅を始発駅としていた。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "新橋駅(しんばしえき)は、東京都港区にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京地下鉄(東京メトロ)・東京都交通局(都営地下鉄)・ゆりかもめの駅である。", "title": null }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "所在地は、ゆりかもめの駅が東新橋一丁目、その他の駅が新橋二丁目となっている。", "title": null }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "1872年(明治5年)に日本初の鉄道路線として初代・新橋駅(後の汐留駅) - 横浜駅(現・桜木町駅)間が開業し、新橋は日本の鉄道発祥の地として知られる。なお、当駅自体は路線開通後の1909年に開業したものである。1914年に日本鉄道の上野駅まで線路を延伸し、中央駅である東京駅が開業するまで、当駅は東海道本線の起点駅として旅客・貨物両方で東京の玄関口であった。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "当駅周辺はビジネス街であり、SL広場(西口駅間広場)は「サラリーマンの街」としてテレビなどメディアの取材やインタビューで度々登場する。サラリーマン向けの飲食店も多く立ち並んでいる。もともと汐留貨物駅(初代・新橋駅)があった駅東側の汐留エリア(東新橋)は2000年代にオフィスビルを中心とした再開発が行われ、現在は超高層ビル街を形成している。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "当駅には以下の4社・局の路線が乗り入れている。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "JR東日本の駅に乗り入れている路線は、線路名称上は東海道本線1路線のみである(詳細は路線記事および「鉄道路線の名称」参照)が、運転系統としては以下の4系統が停車し、それぞれ専用の線路が割り当てられている。旅客案内でも以下の系統名で案内されている。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "「新橋」を称する駅が初めて開業したのは1872年10月14日(明治5年9月12日)であり、日本初の鉄道として新橋 - 横浜(現・桜木町)間が正式開業した際、東京側のターミナル駅として開設された。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "1909年には、後に現在の新橋駅となる烏森駅(からすもりえき)が開業。当時は現在の山手線に相当する電車専用駅であった。1914年(大正3年)の東京駅完成により東海道本線の起点が変更され、同時に烏森駅を新橋駅に改称するとともに、初代の新橋駅は汐留駅に改称され、荷物列車と貨物列車の専用駅となった。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "開業に遅れて竣工した初代の駅本屋は、辰野葛西建築事務所が設計した万世橋駅を参考に鉄道院が設計したルネサンス様式煉瓦造りであった。その後関東大震災で駅舎の内部を焼失する被害にあったものの、構体そのものの被害は軽微であったことから屋根部分の改修で戦後まで使用されたが、東海道線と横須賀線の分離運転に伴う同線の地下ホームの建設に支障をきたすことから、1970年(昭和45年)に撤去された。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "上野東京ライン開業後は東海道本線の乗降客数が増加すると見込まれるため、2013年(平成25年)2月22日に東海道本線のホーム拡幅工事が実施された。上り線を約400メートルに渡って最大0.78メートル西側へ移設してホームの拡幅を実施した。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "1934年(昭和9年)6月21日に東京地下鉄道の駅が開業した。元々は現在の都営浅草線が走っている品川駅方向に向かって計画されていたが、建設当時には渋谷駅方面を目指して計画が変更されており、それに沿って建設された。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "1939年(昭和14年)1月15日には同駅から建設していた東京高速鉄道の駅が開業した。同社は東京地下鉄道の規格に合わせて建設されており、1935年(昭和10年)には直通運転の協定を結んでいたものの東京地下鉄道側の準備が整わなかったことから、同年9月16日に相互乗り入れを開始するまでの8ヶ月間、東京高速鉄道側で独自に建設した駅ホームを使用していた。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 13, "tag": "p", "text": "なお、この東京高速鉄道の新橋駅ホームは同社と東京地下鉄道の不仲により、東京高速鉄道側がやむを得ず急遽建設したホームとして言及される事例があるが、実際には1936年(昭和11年)5月に地下鉄道・高速鉄道双方が合意して結んだ施工協定に基づき、東京高速鉄道側が自社線の列車の一部を折り返させるホームとして、計画して工事を行っていたものである。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 14, "tag": "p", "text": "その後、両社は1941年(昭和16年)9月、陸上交通事業調整法に基づく戦時下の交通事業統制によって帝都高速度交通営団(営団地下鉄)に統合されるが、運行体制を引き継いで現在に至る。当時の東京高速鉄道のホームは撤去されずに留置線として利用されている(「駅構造」参照)。このホームは現行の銀座線電車の床面より15センチ程高くなっている。なお、東京メトロによると、東京高速鉄道時代の新橋駅の設計図などは現存していないため、東京高速鉄道新橋駅の正確な駅構造は不明とされている。そのため、駅の構造や車両の大きさなど基本的な部分は変わっていないにも拘らず、なぜ新橋駅だけ電車の床面よりホームが高くなっているのかは判明していない。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 15, "tag": "p", "text": "1945年(昭和20年)1月27日に連合国軍機の空襲を受け銀座駅の水道管が破裂し新橋駅 - 日本橋駅間のトンネルが浸水したため、新橋駅 - 渋谷駅間で折り返し運転を行うこととなった。同年3月10日に全面運行が再開された。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 16, "tag": "p", "text": "現在使用されている東京地下鉄道のホームは、日本橋駅の銀座線ホームと同様に島式ホームであったが、利用客の増大により1980年9月から混雑緩和のためホームを分離させ、従来のホームを渋谷方面とし、浅草方面に単式ホームを新設してこれに割り当てている。なお、虎ノ門寄りには島式ホーム時代の浅草方面の駅名標が残されていたが、2023年現在では、他と同様の物に交換されている。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 17, "tag": "p", "text": "2002年(平成14年)には乗り心地の改善と保安度の向上のため、新橋駅浅草方の道床更新・曲線改良をし、それに伴ってホームの拡幅工事が必要となったことから、8月25日の始発から午前8時50分まで銀座 - 溜池山王間を運休させた。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 18, "tag": "p", "text": "営団地下鉄の駅は2004年(平成16年)4月1日の民営化に伴い、東京メトロの駅となって、現在に至る。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 19, "tag": "p", "text": "1960年(昭和35年)12月4日に押上駅 - 浅草橋駅間が開業した都営地下鉄1号線(現・浅草線)は、1963年(昭和38年)12月12日に当駅まで延伸開業した。なお、1963年(昭和38年)2月28日の人形町駅 - 東銀座駅間の開業時より汐留信号所として先行使用を開始していた。これは、当駅周辺の土地確保が難航したことなどにより、当初の予定が変更されたためである。この信号所は、東銀座駅発着列車の折り返しのために使用されていた。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 20, "tag": "p", "text": "1995年(平成7年)11月1日の開業当時、当駅は現在の汐留シティセンターと日本テレビタワーの中間に位置した相対式ホーム・2面2線の仮設駅となっており、分岐器もカーブを曲がった先、汐留駅の手前に設置されていた。2001年(平成13年)3月22日に仮設駅より少し西へ移動し、現在の駅が開業した。仮設駅のあった場所には新たな分岐器が設置され、元の分岐器は使用停止となっているが、現在も軌道跡が残っている。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 21, "tag": "p", "text": "JR東日本の改札は北改札・南改札・汐留地下改札の3か所である。出口は、北改札に日比谷口・銀座口が、南改札に烏森口・汐留口がある。山手線・京浜東北線・東海道線のホームは高架部に、横須賀線のホームは東口地下にある。また、東京メトロ銀座線のホームは駅北側の地下に、都営地下鉄浅草線のホームは駅東側の地下に、ゆりかもめのホームは東口駅前広場の高架上にある。", "title": "駅構造" }, { "paragraph_id": 22, "tag": "p", "text": "駅長配置の直営駅で、当駅の他に有楽町駅を管理している。また、浜松町駅と当駅を融合した新橋営業統括センターの所在駅であり、浜松町駅は当センターの傘下である。高架部に東海道線・山手線・京浜東北線の島式ホーム3面6線と、地下に横須賀線の島式ホーム1面2線を有する。横須賀線のホームは、東京寄りの4両分をシールド工法で、それ以外の11両分を開削工法で建設した。横須賀線ののりば番号は、地上ホーム番線からの通し番号(7・8番線)ではなく、1番線から振り直している。ホームは曲線部に位置しているため、いずれのホームも立ち番の駅員が常駐する。カーブ上にあるため、電車とホームの間が広く開く。山手線および京浜東北線ホームにはホームドアが設置されている。", "title": "駅構造" }, { "paragraph_id": 23, "tag": "p", "text": "改札内コンコースと各ホームを連絡するエスカレーター・エレベーターが設置されている。ただし、山手線内回り・京浜東北線大宮方面ホームのエスカレーターは日中帯はすべて上り(ホーム方向)運転で、下り(コンコース方向)運転は平日朝の通勤時間帯のみとなっている。", "title": "駅構造" }, { "paragraph_id": 24, "tag": "p", "text": "烏森口改札内コンコースの一部には途中に階段が設置されている。3・4番線ホームの浜松町寄りに、「一声園」と称するミニ庭園が設置されている。", "title": "駅構造" }, { "paragraph_id": 25, "tag": "p", "text": "一階の汐留口や銀座口付近、および地下一階の横須賀線ホームへ通じる駅改札内地下通路の、ちょうど東海道新幹線の高架下にあたる部分は東海旅客鉄道(JR東海)の敷地である。そのため当駅にはJR東海の列車は停まらないが、東海キヨスクが運営するベルマート、ジェイアール東海パッセンジャーズが管理・運営する飲料水自動販売機、コインロッカーなどが設置されている。", "title": "駅構造" }, { "paragraph_id": 26, "tag": "p", "text": "2010年(平成22年)9月に駅施設のリニューアルが発表され、2016年度までの完成を目処に同年11月から工事に着手した。その内容は次の通り。", "title": "駅構造" }, { "paragraph_id": 27, "tag": "p", "text": "2014年(平成26年)9月2日には、地下1階コンコースにてショッピングスポット「グランゲート新橋」がオープンした。2020年(令和2年)10月29日には、汐留地下改札外にて駅ナカシェアオフィス「STATION BOOTH」が開業した。", "title": "駅構造" }, { "paragraph_id": 28, "tag": "p", "text": "(出典:JR東日本:駅構内図)", "title": "駅構造" }, { "paragraph_id": 29, "tag": "p", "text": "京浜東北線電車は日中は快速運転のみであり当駅を通過する一方で、東海道線(上野東京ライン)および横須賀・総武線(快速)は特急列車を除き全列車が停車する。逆に、京浜東北線において新橋駅の隣にあたる浜松町駅には東海道線や横須賀・総武線列車用ホームが無く全列車が通過するが、京浜東北線快速電車は停車する(千鳥停車)。", "title": "駅構造" }, { "paragraph_id": 30, "tag": "p", "text": "1・2、地下1・2では日本電音、3・6番線では五感工房、4・5番線では東洋メディアリンクス制作の発車メロディを使用している。", "title": "駅構造" }, { "paragraph_id": 31, "tag": "p", "text": "なお、2010年(平成22年)7月19日から同年8月20日の間、発車メロディに『ウイスキーが、お好きでしょ』が使われ、話題となった。これは発車メロディを使ったサントリーの広告という位置付けであり、JR東日本としては初めての試みであった。", "title": "駅構造" }, { "paragraph_id": 32, "tag": "p", "text": "単式ホームが2つある、変則相対式ホーム2面2線を有する地下駅。以前は島式ホームであった。このホームは、現在の銀座線を浅草側から開業・延伸していった東京地下鉄道時代に終着駅として使われていたものを改良したものである。", "title": "駅構造" }, { "paragraph_id": 33, "tag": "p", "text": "渋谷方面から当駅に到着する直前に2本の留置線がある。これは現在の銀座線を渋谷側から開業・延伸していった東京高速鉄道の駅で、開通1年足らずの間だけ使用された頭端式ホームの形態(有効長は2両分)であった。「高速」と「地下」の直通運転後は旅客営業では使用されなくなり、後にホームの一部が業務用の会議室や通路などに転用されたが、一部は当時のままで残存している。現在は留置線となっており、浅草駅から回送された1本が夜間留置される。この留置車両の出庫を兼ねた、当駅始発浅草行きが土休日早朝に設定されている(平日は浅草まで回送)。この施設は通常東京メトロ社員や関係者のみしか立ち入ることができないが、時たま行われる各種イベントなどで一般に公開されることがあり、テレビ番組でも何度か取り上げられた(入り口は8番出口への通路の途中にある)。鉄道ファンなどの間では「幻の新橋駅」の通称で知られている。", "title": "駅構造" }, { "paragraph_id": 34, "tag": "p", "text": "エスカレーターは1番線の虎ノ門寄りと2番線の銀座寄りに、エレベーターは両ホームの中央にあり、それぞれ改札内コンコースと連絡している。また、4番出入口付近にエレベーター専用出入口が設置されている。7番出口から先、公共地下通路(内幸町地下通路)につながる入口がある。また、7・8番出口に近い渋谷寄りの改札は渋谷方面行の1番線ホームへ直結している。", "title": "駅構造" }, { "paragraph_id": 35, "tag": "p", "text": "当駅は、「銀座駅務管区 新橋地域」として近隣の駅を管理している。", "title": "駅構造" }, { "paragraph_id": 36, "tag": "p", "text": "(出典:東京メトロ:構内図)", "title": "駅構造" }, { "paragraph_id": 37, "tag": "p", "text": "2018年(平成30年)11月16日からスイッチ制作の発車メロディ(発車サイン音)を使用している。", "title": "駅構造" }, { "paragraph_id": 38, "tag": "p", "text": "曲は1番線が「スタートライン」(塩塚博作曲)、2番線が「Fast River」(福嶋尚哉作曲)である。", "title": "駅構造" }, { "paragraph_id": 39, "tag": "p", "text": "相対式ホーム2面2線を有する地下駅。浅草線と山手線・京浜東北線は当駅 - 泉岳寺駅・高輪ゲートウェイ駅間で並走する。", "title": "駅構造" }, { "paragraph_id": 40, "tag": "p", "text": "かつては新橋駅務管理所が所在し、東日本橋駅 - 大門駅間(2015年4月1日以降は新橋駅 - 人形町駅間)を管轄する新橋駅務区が設置されていた。2016年(平成28年)4月1日に馬喰駅務管区馬喰駅務区となったが、末期の旧・新橋駅務区傘下の各駅については馬喰駅務区の一部管理業務を当駅が行っている。", "title": "駅構造" }, { "paragraph_id": 41, "tag": "p", "text": "当駅と大門駅の間には大江戸線汐留駅とを結ぶ汐留連絡線への分岐があり、大江戸線の車両をE5000形電気機関車牽引で馬込車両検修場へ回送する時に使用される。", "title": "駅構造" }, { "paragraph_id": 42, "tag": "p", "text": "大門寄りに非常用の渡り線が設置されており、大江戸線車両の回送時に使用されるが、1968年6月21日に浅草線が大門駅から泉岳寺駅まで延伸するまでは当駅 - 大門駅間が単線運転だったため、この渡り線が活用されていた。開業当時は東銀座寄りにも両渡り線が存在し、前述の汐留信号所時代から使用されていたが、泉岳寺駅延伸後に撤去されている。", "title": "駅構造" }, { "paragraph_id": 43, "tag": "p", "text": "エスカレーターは東銀座寄り改札口とホームを、エレベーターは大門寄り改札口とホームを連絡している。", "title": "駅構造" }, { "paragraph_id": 44, "tag": "p", "text": "(出典:都営地下鉄:駅構内図)", "title": "駅構造" }, { "paragraph_id": 45, "tag": "p", "text": "島式ホーム1面2線を有する高架駅。駅下を国道15号(第一京浜)が横断する。改札口はエスカレーターと階段を上がった先にある。駅ごとの伝統文様は新橋色の柳縞文様である。JR駅舎前の出入口に、ウィング新橋への直通エスカレーターと案内所が設置されている。", "title": "駅構造" }, { "paragraph_id": 46, "tag": "p", "text": "(出典:ゆりかもめ:駅構内図)", "title": "駅構造" }, { "paragraph_id": 47, "tag": "p", "text": "各年度の1日平均乗降人員数は下表の通り(JRを除く)。", "title": "利用状況" }, { "paragraph_id": 48, "tag": "p", "text": "各年度の1日平均乗車人員数は下表の通り。", "title": "利用状況" }, { "paragraph_id": 49, "tag": "p", "text": "以前この先一帯は汐留駅の貨物ヤードだったが、2001年 - 2002年頃より再開発が進み、近代的なオフィス街として変貌を遂げている。", "title": "駅周辺" }, { "paragraph_id": 50, "tag": "p", "text": "古くからの商店街や中小様々な雑居ビルが混在する、ビジネスマンの歓楽街となっている。", "title": "駅周辺" }, { "paragraph_id": 51, "tag": "p", "text": "1972年(昭和47年)に駅前広場が再整備された際、C11形蒸気機関車(C11 292、1945年製造・1972年廃車)が姫路から持ち込まれて静態保存された。以後、通称「SL広場」と呼ばれている。このSLは毎日3回(12:00、15:00、18:00)汽笛が鳴らされる。テレビのニュース番組などでサラリーマンやOLへの街頭インタビューがこの広場で行われることが往々にしてある。広場に隣接して競輪場外車券売場のラ・ピスタ新橋(会員制)がある。また、SL広場横にあるニュー新橋ビルには金券ショップが多く入居している。", "title": "駅周辺" }, { "paragraph_id": 52, "tag": "p", "text": "SL広場になる以前は野外ステージ(通称:新橋ステージ)があり、1950年代に街頭テレビが設置され、ステージの下部には場外馬券売場(のちに移転、ウインズ新橋)も置かれるなど多くの人達で賑わったが、1972年の駅前再開発計画でステージは解体され、SL広場となった。", "title": "駅周辺" }, { "paragraph_id": 53, "tag": "p", "text": "JRを利用して、銀座6 - 8丁目へのアクセスが便利な出口である。", "title": "駅周辺" }, { "paragraph_id": 54, "tag": "p", "text": "東口ターミナルの新橋駅前停留所には、都営バスの他に深夜急行バスが発着する。都01・渋88系統は外堀通り上にある新橋駅北口停留所での乗降も可能。都06・橋86系統の新橋駅前行きは、東口ターミナル到着前に国道15号(第一京浜)上の降車専用バス停にも停車する。", "title": "バス路線" }, { "paragraph_id": 55, "tag": "p", "text": "この他、銀座線3番出口付近(新橋一丁目交差点北側)の新橋停留所、国道15号(第一京浜)上の新橋駅停留所、およびゆりかもめ2D番出口付近(日本テレビタワー前)に位置する東京BRTの新橋停留施設(ナンバリング:B01)も利用可能である。", "title": "バス路線" }, { "paragraph_id": 56, "tag": "p", "text": "東京モノレール羽田空港線が浜松町駅から当駅を経て東京駅方面まで延伸される計画が存在するが、2019年時点では具体化されていない。東京モノレール羽田空港線#新橋・東京延伸計画も参照。なお、この路線は計画当初、当駅を始発駅としていた。", "title": "将来の予定" } ]
新橋駅(しんばしえき)は、東京都港区にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京地下鉄(東京メトロ)・東京都交通局(都営地下鉄)・ゆりかもめの駅である。 所在地は、ゆりかもめの駅が東新橋一丁目、その他の駅が新橋二丁目となっている。
{{pp-vandalism|small=yes}} {{出典の明記|date=2012年1月|ソートキー=駅}} {{Otheruses|日本にある2代目の新橋駅|かつて同名を称した駅|汐留駅 (国鉄)|中国にある駅|新橋駅 (上海市)}} {{駅情報 |駅名 = 新橋駅 |よみがな = しんばし |ローマ字 = Shimbashi |画像 = JR Shimbashi Station (2019-05-04) 07.jpg |pxl = 300 |画像説明 = JR東口(2019年5月) |地図 = {{maplink2|frame=yes|zoom=15|frame-width=300|plain=yes|frame-align=center |type=point|type2=point|type3=point|type4=point |marker=rail|marker2=rail-metro|marker3=rail-metro|marker4=rail |coord={{coord|35|39|59|N|139|45|29|E}}|marker-color=008000|title=JR 新橋駅 |coord2={{coord|35|40|2.7|N|139|45|30.5|E}}|marker-color2=ff9500|title2=東京メトロ 新橋駅 |coord3={{coord|35|39|55|N|139|45|33.3|E}}|marker-color3=e83e2f|title3=東京都交通局 新橋駅 |coord4={{coord|35|39|55.8|N|139|45|34.7|E}}|marker-color4=0073bc|title4=ゆりかもめ 新橋駅 |frame-latitude=35.66638|frame-longitude=139.75950}} |所在地 = [[東京都]][[港区 (東京都)|港区]] |所属事業者 = {{Plainlist| * [[東日本旅客鉄道]](JR東日本・[[#JR東日本_2|駅詳細]]) * [[東京地下鉄]](東京メトロ・[[#東京メトロ_2|駅詳細]]) * [[東京都交通局]]([[#東京都交通局_2|駅詳細]]) * [[ゆりかもめ (企業)|ゆりかもめ]]([[#ゆりかもめ_2|駅詳細]])}} }}{{座標一覧}} '''新橋駅'''(しんばしえき)は、[[東京都]][[港区 (東京都)|港区]]にある、[[東日本旅客鉄道]](JR東日本)・[[東京地下鉄]](東京メトロ)・[[東京都交通局]]([[都営地下鉄]])・[[ゆりかもめ (企業)|ゆりかもめ]]の[[鉄道駅|駅]]である。 所在地は、ゆりかもめの駅が[[東新橋]]一丁目、その他の駅が[[新橋 (東京都港区)|新橋]]二丁目となっている。 == 概要 == [[1872年]]([[明治]]5年)に日本初の鉄道路線として初代・新橋駅(後の[[汐留駅 (国鉄)|汐留駅]]) - [[横浜駅]](現・[[桜木町駅]])間が開業し、[[新橋 (東京都港区)|新橋]]は[[日本の鉄道開業|日本の鉄道発祥]]の地として知られる。なお、当駅自体は路線開通後の[[1909年]]に開業したものである。[[1914年]]に[[日本鉄道]]の[[上野駅]]まで線路を延伸し、[[中央駅]]である[[東京駅]]が開業するまで、当駅は[[東海道本線]]の起点駅として旅客・貨物両方で東京の玄関口であった。 当駅周辺は[[オフィス街|ビジネス街]]であり、SL広場(西口駅間広場)は「[[サラリーマン]]の街」としてテレビなどメディアの取材やインタビューで度々登場する。サラリーマン向けの飲食店も多く立ち並んでいる。もともと[[汐留駅 (国鉄)|汐留貨物駅]](初代・新橋駅)があった駅東側の[[汐留]]エリア([[東新橋]])は[[2000年代]]に[[オフィスビル]]を中心とした[[都市再開発|再開発]]が行われ、現在は[[超高層建築物|超高層ビル]]街を形成している。 === 乗り入れ路線 === 当駅には以下の4社・局の路線が乗り入れている。 * JR東日本:[[東海道本線]] - [[特定都区市内]]制度における「[[特定都区市内#設定区域一覧|東京都区内]]」および「[[東京山手線内]]」に属する。[[駅ナンバリング#スリーレターコード|スリーレターコード]]「'''SMB'''」が付与されている。 * 東京メトロ:[[File:Logo of Tokyo Metro Ginza Line.svg|15px|G]] [[東京メトロ銀座線|銀座線]] - [[駅ナンバリング|駅番号]]は'''G 08'''。 * 東京都交通局(都営地下鉄):[[File:Toei Asakusa line symbol.svg|15px|A]] [[都営地下鉄浅草線|浅草線]] - 駅番号は'''A 10'''。 * ゆりかもめ:[[File:Yurikamome line symbol.svg|15px|U]] [[ゆりかもめ東京臨海新交通臨海線|東京臨海新交通臨海線]] - 当駅が起点。駅番号は'''U 01'''。 JR東日本の駅に乗り入れている路線は、線路名称上は東海道本線1路線のみである(詳細は路線記事および「[[鉄道路線の名称]]」参照)が、運転系統としては以下の4系統が停車し、それぞれ専用の線路が割り当てられている。旅客案内でも以下の系統名で案内されている。 * [[File:JR JT line symbol.svg|15px|JT]] [[東海道線 (JR東日本)|東海道線]]:列車線を走行する東海道本線の[[中距離電車]]。[[駅ナンバリング#JR東日本・東京モノレール・東京臨海高速鉄道|駅番号]]は'''JT 02'''。 * [[File:JR JK line symbol.svg|15px|JK]] [[京浜東北線]]:電車線を走行する東海道本線・[[東北本線]]の近距離電車。駅番号は'''JK 24'''。 * [[File:JR JY line symbol.svg|15px|JY]] [[山手線]]:電車線を走行する[[環状線]]。駅番号は'''JY 29'''。 * [[File:JR JO line symbol.svg|15px|JO]] [[横須賀・総武快速線|横須賀線]]:地下線を走行する東海道本線・[[総武本線]]の中距離電車。 - 駅番号は'''JO 18'''。 == 歴史 == [[File:Shimbashi Station.1966.jpg|thumb|新橋駅周辺の白黒空中写真(1966年6月撮影)<br />{{国土航空写真}}]] === JR東日本 === [[File:Stele of Tetsudō Shōka.jpg|thumb|大和田建樹の生誕100周年と鉄道開業85周年に当たる1957年(昭和32年)、新橋駅汐留口前に設置された『鉄道唱歌の碑』<ref name=nazo>{{Cite book|和書|author=中村建治|title=「鉄道唱歌」の謎 : "♪汽笛一声"に沸いた人々の情熱|publisher=[[交通新聞社]]|page=135-137|date=2013-04}}</ref>。]] 「新橋」を称する駅が初めて開業したのは[[1872年]][[10月14日]]([[明治]]5年[[9月12日 (旧暦)|9月12日]])であり、[[日本の鉄道開業|日本初の鉄道]]として新橋 - [[横浜駅|横浜]](現・[[桜木町駅|桜木町]])間が正式開業した際、東京側の[[ターミナル駅]]として開設された。 [[1909年]]には、後に現在の新橋駅となる'''烏森駅'''(からすもりえき)が開業。当時は現在の[[山手線]]に相当する電車専用駅であった。[[1914年]]([[大正]]3年)の東京駅完成により東海道本線の起点が変更され、同時に烏森駅を新橋駅に改称するとともに、初代の新橋駅は[[汐留駅 (国鉄)|汐留駅]]に改称され、[[荷物列車]]と[[貨物列車]]の専用駅となった。 開業に遅れて竣工した初代の駅本屋は、辰野葛西建築事務所が設計した[[万世橋駅]]を参考に[[鉄道省#鉄道院|鉄道院]]が設計した[[ルネサンス様式]][[煉瓦]]造りであった。その後[[関東大震災]]で駅舎の内部を焼失する被害にあったものの、構体そのものの被害は軽微であったことから屋根部分の改修で戦後まで使用されたが、東海道線と横須賀線の分離運転に伴う同線の地下ホームの建設に支障をきたすことから、[[1970年]]([[昭和]]45年)に撤去された。 [[上野東京ライン]]開業後は東海道本線の乗降客数が増加すると見込まれるため、[[2013年]]([[平成]]25年)[[2月22日]]に東海道本線のホーム拡幅工事が実施された。上り線を約400メートルに渡って最大0.78メートル西側へ移設してホームの拡幅を実施した<ref group="新聞" name="交通新聞20130222">{{Cite news|和書|title=|newspaper=[[交通新聞]]|publisher=交通新聞社|date=2013-02-22}}</ref>。 ==== 年表 ==== * [[1909年]]([[明治]]42年)[[12月16日]]:[[鉄道省|鉄道院]]の'''烏森駅'''として仮本屋で開業<ref name="zeneki1">{{Cite book|和書 |title =週刊 JR全駅・全車両基地 |publisher = [[朝日新聞出版]] |series=週刊朝日百科 |volume =1号 東京駅・新橋駅・海芝浦駅ほか72駅 |date =2012-08-05 |page =19 }}</ref>。旅客営業のみの旅客駅。 * [[1914年]]([[大正]]3年) ** [[3月30日]]:煉瓦造りの本屋が竣工{{R|zeneki1}}。 ** [[12月20日]]:東京駅の開業に伴い、'''新橋駅'''に改称{{R|zeneki1}}。同時に従来の新橋駅は[[汐留駅 (国鉄)|汐留駅]]に改称された{{R|zeneki1}}。 * [[1925年]](大正14年):駅本屋を一部改築<ref name="交通1968-1126" group="新聞">{{Cite news |和書|title=新橋駅、高架下(新幹線)に移転 |newspaper=[[交通新聞]] |publisher=交通協力会 |date=1968-11-26 |page=1 }}</ref>。 * [[1949年]]([[昭和]]24年)[[6月1日]]:[[日本国有鉄道]]発足。 * [[1968年]](昭和43年) ** [[9月25日]]:駅本屋を東海道新幹線高架下に移転{{R|group="新聞"|交通1968-1126}}。 ** [[10月1日]]:[[チッキ|荷物]]取り扱いを廃止。 * [[1976年]](昭和51年)10月1日:これまで東海道線と共用していた横須賀線のホームを地下に新設<ref group="新聞">{{Cite news|和書|title=30日に新橋で開駅式|newspaper=交通新聞|publisher=交通協力会|date=1976-09-25|page=2}}</ref>。新設当初は[[総武快速線]]からの品川行き列車が停車。横須賀線列車は[[1980年]](昭和55年)10月1日から地下ホーム発着となる。 * [[1987年]](昭和62年)[[4月1日]]:[[国鉄分割民営化]]に伴い、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅となる。 * [[1988年]](昭和63年)[[3月13日]]:京浜東北線の快速運転開始に伴い、日中は同線が通過するようになる。 * [[1990年]]([[平成]]2年) ** [[11月17日]]:烏森口に自動改札機を設置<ref name=JRR1991>{{Cite book|和書|title=JR気動車客車編成表 '91年版|chapter=JR年表|pages=191-192|publisher=ジェー・アール・アール|date=1991-08-01|isbn=4882831120}}</ref>。 ** [[11月24日]]:日比谷口、銀座口に自動改札機を設置{{R|JRR1991}}。 ** [[12月1日]]:汐留地下口に自動改札機を設置{{R|JRR1991}}。 * [[2001年]](平成13年)[[11月18日]]:[[ICカード]]「[[Suica]]」の利用が可能となる<ref group="報道">{{Cite web|和書|url=https://www.jreast.co.jp/press/2001_1/20010904/suica.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20190727044949/https://www.jreast.co.jp/press/2001_1/20010904/suica.pdf|title=Suicaご利用可能エリアマップ(2001年11月18日当初)|format=PDF|language=日本語|archivedate=2019-07-27|accessdate=2020-04-23|publisher=東日本旅客鉄道}}</ref>。 * [[2013年]](平成25年)[[4月21日]]:東海道本線プラットホーム拡幅工事を実施<ref group="新聞" name="交通新聞20130222" />。 * [[2015年]](平成27年)[[3月14日]]:上野東京ライン開業により、[[宇都宮線]]・[[高崎線]]・[[常磐線]]の乗り入れを開始。 * [[2022年]]([[令和]]4年)[[3月28日]]:駅ナカ商業施設「[[エキュート|エキュートエディション新橋]]」が開業<ref group="報道">{{Cite press release|和書|url=https://www.jr-cross.co.jp/info/items/7ff5795dd799282581c315eba6a96b7c52b41c0d.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20220306062646/https://www.jr-cross.co.jp/info/items/7ff5795dd799282581c315eba6a96b7c52b41c0d.pdf|format=PDF|language=日本語|title=JR新橋駅の新たな商業空間『エキュートエディション新橋』詳細決定! 人、街、時間をつなぐエキナカフードホールが誕生 2022年3月24日(木)11:00オープン|publisher=JR東日本クロスステーションデベロップメントカンパニー|date=2022-03-03|accessdate=2022-03-19|archivedate=2022-03-06}}</ref>。 <gallery> Shimbashi Station in the Taisho era.JPG|絵葉書・大正時代の新橋駅 Shimbashi Station after Great Kanto earthquake.JPG|[[関東大震災]]で内部を焼失した新橋駅 </gallery> === 東京メトロ === [[1934年]](昭和9年)[[6月21日]]に[[東京地下鉄道]]の駅が開業した。元々は現在の都営浅草線が走っている[[品川駅]]方向に向かって計画されていたが、建設当時には[[渋谷駅]]方面を目指して計画が変更されており、それに沿って建設された。 [[1939年]](昭和14年)[[1月15日]]には同駅から建設していた[[東京高速鉄道]]の駅が開業した。同社は東京地下鉄道の規格に合わせて建設されており、[[1935年]](昭和10年)には[[直通運転]]の協定を結んでいたものの東京地下鉄道側の準備が整わなかったことから、同年[[9月16日]]に相互乗り入れを開始するまでの8ヶ月間、東京高速鉄道側で独自に建設した駅ホームを使用していた。 なお、この東京高速鉄道の新橋駅ホームは同社と東京地下鉄道の不仲により、東京高速鉄道側がやむを得ず急遽建設したホームとして言及される事例があるが<ref>中村健治『メトロ誕生―地下鉄を拓いた早川徳次と五島慶太の攻防』(2007年)など</ref>、実際には[[1936年]](昭和11年)5月に地下鉄道・高速鉄道双方が合意して結んだ施工協定に基づき、東京高速鉄道側が自社線の列車の一部を折り返させるホームとして、計画して工事を行っていたものである<ref>{{Cite book|title=営団地下鉄五十年史|publisher=帝都高速度交通営団|date=1991-07}}</ref>。 その後、両社は[[1941年]](昭和16年)9月、[[陸上交通事業調整法]]に基づく戦時下の交通事業統制によって[[帝都高速度交通営団]](営団地下鉄)に統合されるが、運行体制を引き継いで現在に至る。当時の東京高速鉄道のホームは撤去されずに留置線として利用されている(''「[[#駅構造|駅構造]]」参照'')。このホームは現行の銀座線電車の床面より15センチ程高くなっている。なお、東京メトロによると、東京高速鉄道時代の新橋駅の設計図などは現存していないため、東京高速鉄道新橋駅の正確な駅構造は不明とされている。そのため、駅の構造や車両の大きさなど基本的な部分は変わっていないにも拘らず、なぜ新橋駅だけ電車の床面よりホームが高くなっているのかは判明していない。 [[1945年]](昭和20年)[[1月27日]]に[[連合国 (第二次世界大戦)|連合国軍]]機の空襲を受け銀座駅の水道管が破裂し新橋駅 - 日本橋駅間のトンネルが浸水したため、新橋駅 - 渋谷駅間で折り返し運転を行うこととなった<ref name="toyokeizai20210307" />。同年[[3月10日]]に全面運行が再開された<ref name="toyokeizai20210307">{{Cite web|和書|url=https://toyokeizai.net/articles/-/415191?page=2|archiveurl=https://web.archive.org/web/20210313123017/https://toyokeizai.net/articles/-/415191?page=2|title=駅に空襲跡、地下鉄に刻まれた「戦争の記憶」 「幻の新橋駅」は戦時中に一度復活していた|date=2021-03-07|pages=2 - 3|publisher=東洋経済新報社|work=東洋経済オンライン|accessdate=2021-03-13|archivedate=2021-03-13}}</ref>。 現在使用されている東京地下鉄道のホームは、[[日本橋駅 (東京都)|日本橋駅]]の銀座線ホームと同様に島式ホームであったが、利用客の増大により1980年[[9月]]から混雑緩和のためホームを分離させ、従来のホームを渋谷方面とし、浅草方面に単式ホームを新設してこれに割り当てている<ref name="Yurakucho-Const1163">[[#Yurakucho-Const|東京地下鉄道有楽町線建設史]]、pp.1163 - 1166。</ref>。なお、虎ノ門寄りには島式ホーム時代の浅草方面の[[駅名標]]が残されていたが、2023年現在では、他と同様の物に交換されている。 [[2002年]](平成14年)には乗り心地の改善と保安度の向上のため、新橋駅浅草方の道床更新・曲線改良をし、それに伴ってホームの拡幅工事が必要となったことから、8月25日の始発から午前8時50分まで銀座 - 溜池山王間を運休させた<ref group="報道" name="pr20020715">{{Cite press release|和書|url=http://www.tokyometro.go.jp/news/2002-26.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20030804121550/http://www.tokyometro.go.jp/news/2002-26.html|language=日本語|title=平成14年8月25日(日)始発から8時50分まで 銀座線新橋駅構内 線路設備のリフレッシュ工事のため銀座線 銀座・溜池山王間の運転を休止いたします。~浅草・銀座間、溜池山王・渋谷間で折り返し運転~|publisher=営団地下鉄|date=2002-07-15|accessdate=2021-03-13|archivedate=2003-08-04}}</ref>。 営団地下鉄の駅は[[2004年]](平成16年)4月1日の民営化に伴い、東京メトロの駅となって、現在に至る<ref group="報道">{{Cite press release|和書|url=https://www.tokyometro.jp/news/s2004/2004-06.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20060708164650/https://www.tokyometro.jp/news/s2004/2004-06.html|language=日本語|title=「営団地下鉄」から「東京メトロ」へ|publisher=営団地下鉄|date=2004-01-27|accessdate=2021-03-16|archivedate=2006-07-08}}</ref>。 === 東京都交通局 === [[1960年]](昭和35年)[[12月4日]]に[[押上駅]] - [[浅草橋駅]]間が開業した都営地下鉄1号線(現・浅草線)は、[[1963年]](昭和38年)[[12月12日]]に当駅まで延伸開業した。なお、[[1963年]](昭和38年)[[2月28日]]の[[人形町駅]] - [[東銀座駅]]間の開業時より'''汐留信号所'''として先行使用を開始していた。これは、当駅周辺の土地確保が難航したことなどにより、当初の予定が変更されたためである。この信号所は、東銀座駅発着列車の折り返しのために使用されていた。 ==== 年表 ==== * [[1963年]](昭和38年) ** [[2月8日]]:1号線の人形町 - 東銀座間の開業時に'''汐留信号所'''が開設。 ** [[12月12日]]:1号線東銀座駅から延伸された際の[[終着駅]]として開業。汐留信号所は廃止。 * [[1964年]](昭和38年)[[12月12日]]:1号線が[[大門駅 (東京都)|大門]]まで延伸され、途中駅となる。 * [[2019年]](令和元年) ** [[10月5日]]:[[ホームドア]]の使用を開始<ref group="報道">{{Cite press release|和書|url=https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/pickup_information/news/pdf/2019/sub_p_201910038784_h_01.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20191222001843/https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/pickup_information/news/pdf/2019/sub_p_201910038784_h_01.pdf|format=PDF|language=日本語|title=都営浅草線新橋駅のホームドア運用開始について|publisher=東京都交通局|date=2019-10-03|accessdate=2020-04-21|archivedate=2019-12-22}}</ref>。 ** [[10月20日]]:定期券発売所が営業を終了<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/pickup_information/news/pdf/2019/sub_p_201909028736_h_01.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20210425072912/https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/pickup_information/news/pdf/2019/sub_p_201909028736_h_01.pdf|title=〈新宿西口〉〈新橋〉 定期券発売所 営業終了のお知らせ|archivedate=2021-04-25|accessdate=2021-04-25|publisher=東京都交通局|format=PDF|language=日本語|deadlinkdate=}}</ref>。 === ゆりかもめ === [[1995年]](平成7年)[[11月1日]]の開業当時、当駅は現在の汐留シティセンターと日本テレビタワーの中間に位置した相対式ホーム・2面2線の仮設駅となっており<ref name="sone30"/>、[[分岐器]]もカーブを曲がった先、[[汐留駅]]の手前に設置されていた。[[2001年]](平成13年)[[3月22日]]に仮設駅より少し西へ移動し、現在の駅が開業した<ref name="sone30"/>。仮設駅のあった場所には新たな分岐器が設置され、元の分岐器は使用停止となっているが、現在も軌道跡が残っている。 == 駅構造 == JR東日本の[[改札]]は北改札・南改札・汐留地下改札の3か所である。出口は、北改札に日比谷口・銀座口が、南改札に烏森口・汐留口がある。山手線・京浜東北線・東海道線のホームは高架部に、横須賀線のホームは東口地下にある。また、東京メトロ銀座線のホームは駅北側の地下に、都営地下鉄浅草線のホームは駅東側の地下に、ゆりかもめのホームは東口駅前広場の高架上にある。 === JR東日本 === {{駅情報 |社色 = #008000 |文字色 = |駅名 = JR 新橋駅 |画像 = JR Shimbashi Station (2019-05-04) 04.jpg |pxl = 300 |画像説明 = JR日比谷口(2019年5月) |よみがな = しんばし |ローマ字 = Shimbashi<br /> {{駅番号s|black|#ffffff|SMB}} |電報略号 = シン |所属事業者 = [[東日本旅客鉄道]](JR東日本) |所在地 = [[東京都]][[港区 (東京都)|港区]][[新橋 (東京都港区)|新橋]]二丁目17 |座標 = {{coord|35|39|59|N|139|45|29|E|region:JP-13_type:railwaystation|display=inline,title|name=JR 新橋駅}} |開業年月日 = [[1909年]]([[明治]]42年)[[12月16日]] |駅構造 = [[高架駅]]・[[地下駅]] |ホーム = {{Plainlist| * 3面6線(高架) * 1面2線(地下)}} |廃止年月日 = |乗車人員 = <ref group="JR" name="jreast-2022" />193,244 |統計年度 = 2022年 |乗入路線数 = 4 |所属路線1 = {{color|#f68b1e|■}}[[東海道線 (JR東日本)|東海道線]]{{Refnest|group="*"|name="tokaido-line"|いずれも線路名称上は[[東海道本線]]。}}<br />([[東海道本線]][[電車線・列車線|列車線]])<br/>({{color|#339999|■}}{{color|#3333ff|■}}[[常磐快速線|常磐線]]直通含む) |前の駅1 = JT 01 [[東京駅|東京]] |駅間A1 = 1.9 |駅間B1 = 4.9 |次の駅1 = [[品川駅|品川]] JT 03 |駅番号1 = {{駅番号r|JT|02|#f68b1e|1}} |キロ程1 = 1.9 |起点駅1 = 東京 |所属路線2= {{color|#0067c0|■}}[[横須賀・総武快速線|横須賀線]]<ref group="*" name="tokaido-line" /><br />(東海道本線地下別線) |前の駅2 = JO 19 東京 |駅間A2 = 1.9 |駅間B2 = 4.9 |次の駅2 = 品川 JO 17 |駅番号2 = {{駅番号r|JO|18|#0067c0|1}} |キロ程2 = 1.9 |起点駅2 = 東京 |所属路線3 = {{color|#00b2e5|■}}[[京浜東北線]]<ref group="*" name="tokaido-line" /><br />(東海道本線[[電車線・列車線|電車線]]) |前の駅3 = JK 25 [[有楽町駅|有楽町]] |駅間A3 = 1.1 |駅間B3 = 1.2 |次の駅3 = [[浜松町駅|浜松町]] JK 23 |駅番号3 = {{駅番号r|JK|24|#00b2e5|1}} |キロ程3 = 1.9&nbsp;km(東京起点)<br />[[大宮駅 (埼玉県)|大宮]]から32.2 |所属路線4 = {{color|#9acd32|■}}[[山手線]]<ref group="*" name="tokaido-line" /><br />(東海道本線電車線) |駅番号4 = {{駅番号r|JY|29|#9acd32|1}} |前の駅4 = JY 30 有楽町 |駅間A4 = 1.1 |駅間B4 = 1.2 |次の駅4 = 浜松町 JY 28 |キロ程4 = 1.9 |起点駅4 = 東京 |備考 = {{Plainlist| * [[日本の鉄道駅#直営駅|直営駅]]([[日本の鉄道駅#管理駅|管理駅]])<ref name="outsourcing" /> * [[みどりの窓口]] 有 * [[File:JR area YAMA.svg|15px|山]][[File:JR area KU.svg|15px|区]] [[東京山手線内]]・[[特定都区市内|東京都区内]]駅}} |備考全幅 = {{Reflist|group="*"}} }} 駅長配置の[[日本の鉄道駅#直営駅|直営駅]]で、当駅の他に[[有楽町駅]]を管理している<ref name="outsourcing">{{Cite web|和書|url=https://f06cf697-85c0-41a8-ab3d-c23ef021a7cb.filesusr.com/ugd/57fa70_bb411a658fc943e185d3831a17350a9a.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20201006001737/https://f06cf697-85c0-41a8-ab3d-c23ef021a7cb.filesusr.com/ugd/57fa70_bb411a658fc943e185d3831a17350a9a.pdf|title=「2020年度営業関係施策(その3)について」提案を受ける!!|date=2020-10-05|archivedate=2020-10-06|accessdate=2021-02-28|publisher=JTSU-E 東京地本|format=PDF|language=日本語}}</ref>。また、[[浜松町駅]]と当駅を融合した新橋営業統括センターの所在駅であり、浜松町駅は当センターの傘下である<ref>{{Cite news |title=JR東労組東京地本No.001号 |date=2022-07-27|url=https://jreu-t.jp/wp-content/uploads/2022/07/4c51d21019cd175747fb63a13a209ad9.pdf |accessdate=2023-02-23|format=PDF |publisher=JR 東日本労働組合東京地方本部}}</ref>。[[高架駅|高架部]]に東海道線・山手線・京浜東北線の[[島式ホーム]]3面6線と、[[地下駅|地下]]に横須賀線の島式ホーム1面2線を有する。横須賀線のホームは、東京寄りの4両分を[[シールドトンネル#シールド工法|シールド工法]]で、それ以外の11両分を[[トンネル#開鑿(開削)工法|開削工法]]で建設した。横須賀線ののりば番号は、地上ホーム番線からの通し番号(7・8番線)ではなく、1番線から振り直している。ホームは曲線部に位置しているため、いずれのホームも立ち番の駅員が常駐する。カーブ上にあるため、電車とホームの間が広く開く。山手線および京浜東北線ホームには[[ホームドア]]が設置されている。 改札内コンコースと各ホームを連絡する[[エスカレーター]]・[[エレベーター]]が設置されている。ただし、山手線内回り・京浜東北線大宮方面ホームのエスカレーターは日中帯はすべて上り(ホーム方向)運転で、下り(コンコース方向)運転は平日朝の通勤時間帯のみとなっている。 烏森口改札内コンコースの一部には途中に[[階段]]が設置されている。3・4番線ホームの浜松町寄りに、「一声園」と称するミニ庭園が設置されている。 一階の汐留口や銀座口付近、および地下一階の横須賀線ホームへ通じる駅改札内地下通路の、ちょうど[[東海道新幹線]]の高架下にあたる部分は[[東海旅客鉄道]](JR東海)の敷地である。そのため当駅にはJR東海の列車は停まらないが、[[東海キヨスク]]が運営する[[ベルマート]]、[[ジェイアール東海パッセンジャーズ]]が管理・運営する飲料水自動販売機、コインロッカーなどが設置されている。 [[2010年]]([[平成]]22年)9月に駅施設のリニューアルが発表され<ref group="報道">{{Cite press release|和書|url=https://www.jreast.co.jp/press/2010/20100901.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200606120506/https://www.jreast.co.jp/press/2010/20100901.pdf|format=PDF|language=日本語|title=東海道線新橋駅改良工事の着手について|publisher=東日本旅客鉄道|date=2010-09-02|accessdate=2020-06-26|archivedate=2020-06-06}}</ref>、[[2016年]]度までの完成を目処に同年11月から工事に着手した。その内容は次の通り。 * 南北の改札内コンコースを一体化して拡幅、ホームとを連絡するエスカレーターの増設、乗客用エレベーターの新設 * 日比谷口・銀座口の改札口を1か所に集約 * 南北の改札内コンコースに各1か所設置している[[便所|トイレ]]を北側に移設・集約 * 高架橋の耐震補強・改築工事 * 山手線・京浜東北線・東海道線ホームの上屋を撤去し、大屋根を設置 [[2014年]](平成26年)[[9月2日]]には、地下1階コンコースにてショッピングスポット「グランゲート新橋」がオープンした<ref group="報道">{{Cite press release|和書|url=https://www.tokyoinfo.com/company/topics/items/20140902_02.pdf|title=新橋駅の毎日を、もっと便利に、もっと楽しくする2ショップが登場! グランゲート新橋オープン 2014年9月16日(火)AM7:00|format=PDF|publisher=鉄道会館|date=2014-09-02|accessdate=2020-07-03|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200703033641/https://www.tokyoinfo.com/company/topics/items/20140902_02.pdf|archivedate=2020-07-03}}</ref>。[[2020年]]([[令和]]2年)[[10月29日]]には、汐留地下改札外にて駅ナカシェアオフィス「STATION BOOTH」が開業した<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.stationwork.jp/user/notices-before|title=新橋/大崎/赤羽/北千住の4駅にSTATION BOOTHが開業!|publisher=STATION WORK|date=2020-10-28|accessdate=2020-11-18|archiveurl=https://web.archive.org/web/20201118062545/https://www.stationwork.jp/user/notices-before|archivedate=2020-11-18}}</ref>。 ==== のりば ==== <!--方面表記および路線表記は、JR東日本の「駅構内図」の記載に準拠--> {|class="wikitable" !番線<!-- 事業者側による呼称 -->!!路線!!方向!!行先 |-style="border-top:solid 3px #999" |colspan="4" style="background-color:#eee"|'''地上ホーム''' |- !1 |[[File:JR JT line symbol.svg|15px|JT]] 東海道線 |style="text-align:center;"|下り |[[品川駅|品川]]・[[横浜駅|横浜]]・[[小田原駅|小田原]]・[[熱海駅|熱海]]方面 |- !2 |[[File:JR JT line symbol.svg|15px|JT]] 東海道線<br />([[上野東京ライン]]) |style="text-align:center;"|上り |[[東京駅|東京]]・[[上野駅|上野]]・[[大宮駅 (埼玉県)|大宮]]・[[宇都宮駅|宇都宮]]・[[高崎駅|高崎]]・[[水戸駅|水戸]]方面 |- !3 |[[File:JR JK line symbol.svg|15px|JK]] 京浜東北線 |style="text-align:center;"|南行 |品川・[[蒲田駅|蒲田]]・横浜方面 |- !4 |rowspan="2"|[[File:JR JY line symbol.svg|15px|JY]] 山手線 |style="text-align:center;"|外回り |品川・[[渋谷駅|渋谷]]・[[新宿駅|新宿]]方面 |- !5 |style="text-align:center;"|内回り |東京・上野・[[池袋駅|池袋]]方面 |- !6 |[[File:JR JK line symbol.svg|15px|JK]] 京浜東北線 |style="text-align:center;"|北行 |東京・上野・大宮方面 |-style="border-top:solid 3px #999" |colspan="4" style="background-color:#eee"|'''地下ホーム''' |- !1 |[[File:JR JO line symbol.svg|15px|JO]] 横須賀線 |style="text-align:center;"|下り |品川・横浜・[[鎌倉駅|鎌倉]]方面 |- !2 |[[File:JR JO line symbol.svg|15px|JO]] [[横須賀・総武快速線|横須賀・総武線(快速)]] |style="text-align:center;"|上り |東京・[[船橋駅|船橋]]・[[千葉駅|千葉]]方面 |} (出典:[https://www.jreast.co.jp/estation/stations/877.html JR東日本:駅構内図]) [[京浜東北線]]電車は日中は快速運転のみであり当駅を通過する一方で、[[東海道線 (JR東日本)|東海道線]]([[上野東京ライン]])および横須賀・総武線(快速)は特急列車を除き全列車が停車する<ref group="注釈">[[列車線]]である東海道線(上野東京ライン)が停車する駅としては数少ない、京浜東北線快速電車が通過する駅である。似たような事例は[[常磐快速線]]の[[日暮里駅]]でも見られる。</ref>。逆に、京浜東北線において新橋駅の隣にあたる[[浜松町駅]]には東海道線や横須賀・総武線列車用ホームが無く全列車が通過するが、京浜東北線快速電車は停車する([[千鳥停車]])。 ==== 発車メロディ ==== 1・2、地下1・2では[[日本電音]]、3・6番線では[[五感工房]]、4・5番線では[[東洋メディアリンクス]]制作の[[発車メロディ]]を使用している。 {|border="1" cellspacing="0" cellpadding="3" frame="hsides" rules="rows" !1・地下1 |[[File:JR JT line symbol.svg|15px|JT]]・[[ファイル:JR JO line symbol.svg|15px|JO]] | 春風 |- !2・地下2 |[[File:JR JT line symbol.svg|15px|JT]]・[[ファイル:JR JO line symbol.svg|15px|JO]] |陽だまり |- !3・6 |[[File:JR JK line symbol.svg|15px|JK]] |JR-SH1-1 |- !4・5 |[[File:JR JY line symbol.svg|15px|JY]] |Gota del Vient |} なお、[[2010年]](平成22年)[[7月19日]]から同年[[8月20日]]の間、発車メロディに『[[ウイスキーが、お好きでしょ]]』が使われ、話題となった<ref>{{cite book|和書|author=塩塚博|authorlink=塩塚博|title=駅メロ! THE BEST|chapter=駅メロディの新しい流れ - タイアップ駅メロ|publisher=[[扶桑社]]|year=2013|isbn=9784594068011}}</ref>。これは発車メロディを使った[[サントリー]]の広告という位置付けであり、JR東日本としては初めての試みであった<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.oricom.co.jp/case_study/insidemedia-ooh/2010/ooh-3.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20180315134750/https://www.oricom.co.jp/case_study/insidemedia-ooh/2010/ooh-3.html|title=新橋駅のハイボールで注目集めるOOHにおける音の効果|date=2010-09-15|archivedate=2018-03-15|accessdate=2021-03-13|publisher=[[オリコム]]|language=日本語|deadlinkdate=2021年3月}}</ref>。 <gallery> JRE-Shimbashi-STA_North-Gate.jpg|北改札(2021年9月) JRE Shimbashi-STA South-Gate.jpg|南改札(2022年12月) JRE Shimbashi-STA Shiodome-Under-ground-Gate.jpg|汐留地下改札(2022年12月) JRE Shimbashi-STA Platform1-2.jpg|1・2番線ホーム(2022年12月) JRE Shimbashi-STA Platform3-4.jpg|3・4番線ホーム(2022年12月) JRE Shimbashi-STA Platform5-6.jpg|5・6番線ホーム(2022年12月) JRE Shimbashi-STA Under-ground-Platform1-2.jpg|地下1・2番線ホーム(2022年12月) Bell mart in Shinbashi station B1F.jpg|JR東海が運営するベルマート(2018年12月) </gallery> === 東京メトロ === {{駅情報 |社色 = #109ed4 |文字色 = |駅名 = 東京メトロ 新橋駅 |画像 = <!-- 記事のバランスが崩れるため画像は挿入しないでください --> |pxl = 300 |画像説明 = |よみがな = しんばし |ローマ字 = Shimbashi |前の駅 = G 07 [[虎ノ門駅|虎ノ門]] |駅間A = 0.8 |駅間B = 0.9 |次の駅 = [[銀座駅|銀座]] G 09 |駅番号 = {{駅番号r|G|08|#ff9500|4}} |所属事業者 = [[東京地下鉄]](東京メトロ) |所属路線 = {{color|#ff9500|●}}[[東京メトロ銀座線|銀座線]] |キロ程 = 8.0 |電報略号 = シン |起点駅 = [[浅草駅|浅草]] |所在地 = [[東京都]][[港区 (東京都)|港区]][[新橋 (東京都港区)|新橋]]二丁目17-5 |座標 = {{coord|35|40|2.7|N|139|45|30.5|E|region:JP-13_type:railwaystation|name=東京メトロ 新橋駅}} |駅構造 = [[地下駅]] |ホーム = 2面2線 |開業年月日 = [[1934年]]([[昭和]]9年)[[6月21日]] |乗降人員 = <ref group="メトロ" name="me2022" />173,836 |統計年度 = 2022年 |乗換 = |備考 = }} {{Anchors|東京地下鉄}}[[単式ホーム]]が2つある、変則相対式ホーム2面2線を有する[[地下駅]]。以前は島式ホームであった。このホームは、現在の銀座線を浅草側から開業・延伸していった[[東京地下鉄道]]時代に[[終着駅]]として使われていたものを改良したものである。 渋谷方面から当駅に到着する直前に2本の[[留置線]]がある。これは現在の銀座線を渋谷側から開業・延伸していった[[東京高速鉄道]]の駅で、開通1年足らずの間だけ使用された[[頭端式ホーム]]の形態(有効長は2両分)であった。「高速」と「地下」の直通運転後は旅客営業では使用されなくなり、後にホームの一部が業務用の会議室や通路などに転用されたが、一部は当時のままで残存している。現在は留置線となっており、浅草駅から回送された1本が夜間留置される。この留置車両の出庫を兼ねた、当駅始発浅草行きが土休日早朝に設定されている(平日は浅草まで回送)。この施設は通常東京メトロ社員や関係者のみしか立ち入ることができないが、時たま行われる各種イベントなどで一般に公開されることがあり<ref group="報道">{{Cite press release|和書|url=http://www.tokyometro.jp/news/2007/2007-53.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20071201120336/http://www.tokyometro.jp/news/2007/2007-53.html|language=日本語|title=地下鉄開通80周年記念 新橋駅「幻のホーム」を特別公開!|publisher=東京地下鉄|date=2007-10-29|accessdate=2021-07-23|archivedate=2007-12-01}}</ref>、テレビ番組でも何度か取り上げられた(入り口は8番出口への通路の途中にある)。[[鉄道ファン]]などの間では「幻の新橋駅」の通称で知られている。 エスカレーターは1番線の[[虎ノ門駅|虎ノ門]]寄りと2番線の銀座寄りに、エレベーターは両ホームの中央にあり、それぞれ改札内コンコースと連絡している。また、4番出入口付近にエレベーター専用出入口が設置されている。7番出口から先、公共地下通路(内幸町地下通路)につながる入口がある。また、7・8番出口に近い渋谷寄りの改札は渋谷方面行の1番線ホームへ直結している。 当駅は、「[[銀座駅|銀座]]駅務管区 新橋地域」として近隣の駅を管理している<ref>{{Cite book|和書|author=関田崇|title=[[鉄道ピクトリアル]]|publisher=[[電気車研究会]]|chapter=総説:東京メトロ|volume=66|issue=12|page=17|date=2016-12-10|issn=0040-4047}}</ref>。 ==== のりば ==== {|class="wikitable" !番線<!-- 事業者側による呼称 -->!!路線!!行先 |- !1 |rowspan="2"|[[ファイル:Logo of Tokyo Metro Ginza Line.svg|15px|G]] 銀座線 |[[渋谷駅|渋谷]]方面<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.tokyometro.jp/station/shimbashi/timetable/ginza/a/index.html |title=新橋駅時刻表 渋谷方面 平日 |publisher=東京メトロ |accessdate=2023-06-02}}</ref> |- !2 |[[浅草駅|浅草]]方面<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.tokyometro.jp/station/shimbashi/timetable/ginza/b/index.html |title=新橋駅時刻表 浅草方面 平日 |publisher=東京メトロ |accessdate=2023-06-02}}</ref> |} (出典:[https://www.tokyometro.jp/station/shimbashi/index.html 東京メトロ:構内図]) ==== 発車メロディ ==== [[2018年]](平成30年)[[11月16日]]から[[スイッチ (音楽制作会社)|スイッチ]]制作の発車メロディ(発車サイン音)を使用している。 曲は1番線が「スタートライン」([[塩塚博]]作曲)、2番線が「Fast River」([[福嶋尚哉]]作曲)である<ref>{{Cite web|和書|title=東京メトロ銀座線発車サイン音を制作|url=http://www.switching.co.jp/pressrelease/352|website=株式会社スイッチオフィシャルサイト|accessdate=2019-10-24|language=ja|publisher=株式会社スイッチ}}</ref>。 <gallery> Metro entrance 8 - Shimbashi Station Nov 21 2019 10-52AM.jpeg|8番出入口(2019年11月) Shimbashi Station-1.jpg|JR新橋駅方面改札(2018年3月) Shimbashi Station-2.jpg|ホーム(2018年3月) </gallery> === 東京都交通局 === {{駅情報 |社色 = #009f40 |文字色 = |駅名 = 東京都交通局 新橋駅 |画像 = <!-- 記事のバランスが崩れるため画像は挿入しないでください --> |pxl = 300 |画像説明 = |よみがな = しんばし |ローマ字 = Shimbashi |前の駅 = A 09 [[大門駅 (東京都)|大門]] |駅間A = 1.0 |駅間B = 0.9 |次の駅 = [[東銀座駅|東銀座]] A 11 |電報略号 = 新(駅名略称) |駅番号 = {{駅番号r|A|10|#ec6e65|4}} |所属事業者 = [[東京都交通局]]([[都営地下鉄]]) |所属路線 = {{color|#ec6e65|●}}[[都営地下鉄浅草線|浅草線]] |キロ程 = 10.5 |起点駅 = [[西馬込駅|西馬込]] |所在地 = [[東京都]][[港区 (東京都)|港区]][[新橋 (東京都港区)|新橋]]二丁目21-1 |座標 = {{coord|35|39|55|N|139|45|33.3|E|region:JP-13_type:railwaystation|name=都営地下鉄 新橋駅}} |駅構造 = [[地下駅]] |ホーム = 2面2線 |開業年月日 = [[1963年]]([[昭和]]38年)[[12月12日]] |廃止年月日 = |乗降人員 = <ref group="都交" name="toei2022" />71,376 |統計年度 = 2022年 |乗換 = |備考 = [[日本の鉄道駅#直営駅|直営駅]] }} [[相対式ホーム]]2面2線を有する地下駅。浅草線と山手線・京浜東北線は当駅 - [[泉岳寺駅]]・[[高輪ゲートウェイ駅]]間で並走する<ref group="注釈">乗り入れ先の京急線も含めれば、その先の[[品川駅]]まで並走する。</ref>。 かつては新橋駅務管理所が所在し、[[東日本橋駅]] - [[大門駅 (東京都)|大門駅]]間([[2015年]][[4月1日]]以降は新橋駅 - [[人形町駅]]間)を管轄する新橋駅務区が設置されていた。[[2016年]]([[平成]]28年)4月1日に馬喰駅務管区馬喰駅務区となったが、末期の旧・新橋駅務区傘下の各駅については馬喰駅務区の一部管理業務を当駅が行っている。 当駅と[[大門駅 (東京都)|大門駅]]の間には[[都営地下鉄大江戸線|大江戸線]][[汐留駅]]とを結ぶ汐留[[連絡線]]への分岐があり、大江戸線の車両を[[東京都交通局E5000形電気機関車|E5000形電気機関車]]牽引で[[馬込車両検修場]]へ[[回送]]する時に使用される。 大門寄りに非常用の[[分岐器#形状による分類|渡り線]]が設置されており、大江戸線車両の回送時に使用されるが、1968年6月21日に浅草線が大門駅から[[泉岳寺駅]]まで延伸するまでは当駅 - 大門駅間が[[単線]]運転だったため、この渡り線が活用されていた。開業当時は東銀座寄りにも両渡り線が存在し、前述の汐留信号所時代から使用されていたが、泉岳寺駅延伸後に撤去されている。 エスカレーターは[[東銀座駅|東銀座]]寄り改札口とホームを、エレベーターは大門寄り改札口とホームを連絡している。 ==== のりば ==== {|class="wikitable" !番線<!-- 事業者側による呼称 -->!!路線!!行先<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/subway/timetable/asakusa/A10SD.html |title=新橋 時刻表 |publisher=東京都交通局 |accessdate=2023-06-05}}</ref> |- !1 |rowspan="2"|[[File:Toei Asakusa line symbol.svg|15px|A]] 都営浅草線 |[[西馬込駅|西馬込]]・[[File:Pictograms-nps-airport.svg|16px]] [[羽田空港第1・第2ターミナル駅|羽田空港]]・[[File:Number prefix Keikyū.svg|15px|KK]] [[京急本線|京急線]]方面 |- !2 |[[押上駅|押上]]・[[File:Number prefix Keisei.svg|15px|KS]] [[京成本線|京成線]]・[[ファイル:Number prefix Hokusō.svg|15px|HS]] [[北総鉄道北総線|北総線]]方面 |} (出典:[https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/subway/stations/shimbashi.html 都営地下鉄:駅構内図]) <gallery> Toei-Shimbashi-Sta-A1.JPG|A1番出入口(2015年5月) Asakusa line Shimbashi Station 2022 Nov 25 09-38AM.jpeg|[[汐留駅]]方面連絡口(2022年11月) Shimbashi Station Concourse 201912.jpg|地下改札(2019年12月) Toei Shimbashi-STA Platform1.jpg|ホーム(2023年6月) </gallery> {{-}} === ゆりかもめ === {{駅情報 |社色 = #27404E |駅名 = ゆりかもめ 新橋駅 |画像 = <!-- 記事のバランスが崩れるため画像は挿入しないでください --> |pxl = 300 |画像説明 = |よみがな = しんばし |ローマ字 = Shimbashi |電報略号 = |駅番号 = {{駅番号r|U|01|#0073bc|6}} |所属事業者 = [[ゆりかもめ (企業)|ゆりかもめ]] |所属路線 = {{Color|#0073bc|■}}[[ゆりかもめ東京臨海新交通臨海線|東京臨海新交通臨海線]] |前の駅 = |駅間A = |駅間B = 0.4 |次の駅 = [[汐留駅|汐留]] U 02 |キロ程 = 0.0 |起点駅 = 新橋 |所在地 = [[東京都]][[港区 (東京都)|港区]][[東新橋]]一丁目5-13 |座標 = {{coord|35|39|55.8|N|139|45|34.7|E|region:JP-13_type:railwaystation|name=ゆりかもめ 新橋駅}} |駅構造 = [[高架駅]] |ホーム = 1面2線 |乗降人員 = <ref group="かもめ" name="kamome2022" />44,343 |統計年度 = 2022年 |開業年月日 = [[1995年]](平成7年)[[11月1日]]<ref name="sone30">{{Cite book|和書|author=曽根悟|authorlink=曽根悟|title=週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 公営鉄道・私鉄|editor=朝日新聞出版分冊百科編集部|publisher=[[朝日新聞出版]]|series=週刊朝日百科|volume=30号 モノレール・新交通システム・鋼索鉄道|date=2011-10-16|page=23}}</ref> |廃止年月日 = |備考全幅 = }} [[島式ホーム]]1面2線を有する[[高架駅]]。駅下を[[国道15号]](第一京浜)が横断する。改札口はエスカレーターと階段を上がった先にある。駅ごとの[[模様#文様|伝統文様]]は[[新橋色]]の柳縞文様である。JR駅舎前の出入口に、ウィング新橋への直通エスカレーターと案内所が設置されている。 ==== のりば ==== {|class="wikitable" !番線<!-- 事業者側による呼称 -->!!路線 !!行先<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.yurikamome.co.jp/station-timetable/u-01.html |title=新橋 駅構内図 |publisher=ゆりかもめ |accessdate=2023-06-04}}</ref> |- !1・2 |[[File:Yurikamome line symbol.svg|15px|U]] ゆりかもめ |[[豊洲駅|豊洲]]方面 |} (出典:[https://www.yurikamome.co.jp/station-timetable/u-01.html ゆりかもめ:駅構内図]) <gallery> Yurikamome Shimbashi Station (2019-05-04) 02.jpg|全景(2019年5月) Shimbashi Station Entrance 2015.jpg|入口(2015年5月) Yurikamome Shimbashi Station Platform 20180403.jpeg|ホーム(2018年4月) The New Transit Yurikamome Shinbashi station.jpg|上空より望む(2007年12月) </gallery> {{-}} == 利用状況 == * '''JR東日本''' - 2022年度の1日平均[[乗降人員#乗車人員|'''乗車'''人員]]は'''193,244人'''である<ref group="JR" name="jreast-2022" />。 *: 同社の駅では[[大宮駅 (埼玉県)|大宮駅]]に次ぐ第8位。 * '''東京メトロ''' - 2022年度の1日平均[[乗降人員|'''乗降'''人員]]は'''173,836人'''である<ref group="メトロ" name="me2022" />。 *: 同社の全130駅では[[豊洲駅]]に次ぐ第7位<!--他鉄道との直結連絡駅及び共用している駅の乗降人員は順位から除いております-->。2012年度以降は増加傾向にある。 * '''都営地下鉄''' - 2022年度の1日平均'''乗降'''人員は'''71,376人'''(乗車人員:35,692人、[[乗降人員#降車人員|降車人員]]:35,684人)である<ref group="都交" name="toei2022" />。 *: 浅草線では[[押上駅]]、[[泉岳寺駅]]、[[三田駅 (東京都)|三田駅]]、[[大門駅 (東京都)|大門駅]]、[[日本橋駅 (東京都)|日本橋駅]]、[[東日本橋駅]]に次ぐ第7位。2012年度以降は増加傾向にある。 * '''ゆりかもめ''' - 2022年度の1日平均'''乗降'''人員は'''44,343人'''である<ref group="かもめ" name="kamome2022" />。 *: 同社の駅では第1位。日本の[[新交通システム]]の駅としては、[[神戸新交通ポートアイランド線]][[三宮駅]]に次ぐ第2位である。開業当初は[[都心]]から[[東京臨海副都心|臨海副都心]]へアクセスできる唯一の乗換駅であり、最ピーク時は1日平均乗降人員が9万人を越えていた。2002年の[[東京臨海高速鉄道りんかい線|りんかい線]][[大崎駅]]延伸など、臨海副都心のアクセスが強化・分散された事により減少したが、2012年度からは再び増加に転じている。 === 年度別1日平均乗降人員 === 各年度の1日平均'''乗降'''人員数は下表の通り(JRを除く)。 <!--東京都統計年鑑を出典にしている数値については、元データが1,000人単位で掲載されているため、*1000/365 (or 366) で計算してあります--> {|class="wikitable" style="text-align:right; font-size:85%;" |+年度別1日平均乗降人員<ref group="乗降データ">[https://www.train-media.net/report.html レポート] - 関東交通広告協議会</ref> !rowspan=2|年度 !colspan=2|営団 / 東京メトロ !colspan=2|都営地下鉄 !colspan=2|ゆりかもめ |- !1日平均<br />乗降人員 !増加率 !1日平均<br />乗降人員 !増加率 !1日平均<br />乗降人員 !増加率 |- |1999年(平成11年) |211,553|| | || | || |- |2000年(平成12年) |211,093||&minus;0.2% | || |94,217|| |- |2001年(平成13年) | 205,354||&minus;2.7% | || |94,392||0.2% |- |2002年(平成14年) |201,070 |&minus;2.1% | || | || |- |2003年(平成15年) |202,569||0.7% |71,526|| | || |- |2004年(平成16年) |200,955||&minus;0.8% |72,001||0.7% |63,791|| |- |2005年(平成17年) |203,693||1.4% |74,016||2.8% |69,803||9.4% |- |2006年(平成18年) |209,298||2.8% |75,917||2.6% |65,057||&minus;6.8% |- |2007年(平成19年) |217,790||4.1% |78,353||3.2% |67,893||4.4% |- |2008年(平成20年) |220,772||1.4% |79,299||1.2% |61,041||&minus;10.1% |- |2009年(平成21年) |217,641||&minus;1.4% |79,139||&minus;0.2% |61,318||0.5% |- |2010年(平成22年) |216,159||&minus;0.7% |78,931||&minus;0.3% |55,948||&minus;8.8% |- |2011年(平成23年) |215,520||&minus;0.3% |77,325||&minus;2.0% |53,702||&minus;4.0% |- |2012年(平成24年) |223,335||3.6% |81,777||5.8% |61,677||14.9% |- |2013年(平成25年) |228,743||2.4% |85,177||4.2% |62,805||1.8% |- |2014年(平成26年) |230,720||0.9% |87,369||2.6% |63,677||1.4% |- |2015年(平成27年) |241,041||4.5% |92,232||5.6% |66,377||4.2% |- |2016年(平成28年) |247,273||2.6% |95,312||3.3% |64,992||&minus;2.1% |- |2017年(平成29年) |252,793||2.2% |98,317||3.1% |64,663||&minus;0.5% |- |2018年(平成30年) |253,678||0.4% |101,126||2.9% |67,967||4.6% |- |2019年(令和元年) |247,103||&minus;2.6% |100,183||&minus;0.9% |63,123||&minus;7.6% |- |2020年(令和{{0}}2年) |<ref group="メトロ" name="me2020">{{Cite web|和書|url=https://www.tokyometro.jp/corporate/enterprise/passenger_rail/transportation/passengers/2020.html|archiveurl=|title=各駅の乗降人員ランキング(2020年度)|archivedate=|page=|accessdate=2023-06-27|publisher=東京地下鉄|format=|language=日本語}}</ref>146,702||&minus;40.6% |<ref group="都交" name="toei2020" />59,834||&minus;40.3% |24,320||&minus;61.5% |- |2021年(令和{{0}}3年) |<ref group="メトロ" name="me2021">{{Cite web|和書|url=https://www.tokyometro.jp/corporate/enterprise/passenger_rail/transportation/passengers/2021.html|archiveurl=|title=各駅の乗降人員ランキング(2021年度)|archivedate=|page=|accessdate=2023-06-27|publisher=東京地下鉄|format=|language=日本語}}</ref>147,141||0.3% |<ref group="都交" name="toei2021" />60,172||0.6% |<ref group="かもめ" name="kamome2021">{{Cite web|和書|url= https://www.yurikamome.co.jp/station-timetable/u-01.html |title=新橋|駅・時刻表|株式会社ゆりかもめ |archiveurl= https://web.archive.org/web/20230407052042/https://www.yurikamome.co.jp/station-timetable/u-01.html |archivedate=2023-04-07 |deadlink=2023-06-29 |page= |accessdate=2023-06-29 |publisher=ゆりかもめ |format= |language=日本語}}</ref>31,169|| |- |2022年(令和{{0}}4年) |<ref group="メトロ" name="me2022">{{Cite web|和書|url=https://www.tokyometro.jp/corporate/enterprise/passenger_rail/transportation/passengers/index.html|archiveurl=|title=各駅の乗降人員ランキング|archivedate=|page=|accessdate=2023-06-27|publisher=東京地下鉄|format=|language=日本語}}</ref>173,836||18.1% |<ref group="都交" name="toei2022" />71,376||18.6% |<ref group="かもめ" name="kamome2022">{{Cite web|和書|url= https://www.yurikamome.co.jp/station-timetable/u-01.html |title=新橋|駅・時刻表|株式会社ゆりかもめ |archiveurl= https://web.archive.org/web/20230629122131/https://www.yurikamome.co.jp/station-timetable/u-01.html |archivedate=2023-06-29 |page= |accessdate=2023-06-29 |publisher=ゆりかもめ |format= |language=日本語 }}</ref>44,343|| |} === 年度別1日平均乗車人員(1900年代 - 1930年代) === 各年度の1日平均'''乗車'''人員数は下表の通り。 {|class="wikitable" style="text-align:right; font-size:85%;" |+年度別1日平均乗車人員 !年度!!国鉄!!東京地下鉄道!!出典 |- |1909年(明治42年) |<ref group="備考">1909年12月16日開業。開業日から1910年3月31日までの計106日間を集計したデータ。</ref>6,088 |rowspan=21 style="text-align:center"|未開業 |<ref group="東京府統計">[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/806591/106?viewMode= 明治42年]</ref> |- |1911年(明治44年) |6,797 |<ref group="東京府統計">[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/972667/131?viewMode= 明治44年]</ref> |- |1912年(大正元年) |7,120 |<ref group="東京府統計">[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/972670/133?viewMode= 大正元年]</ref> |- |1913年(大正{{0}}2年) |7,056 |<ref group="東京府統計">[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/972675/126?viewMode= 大正2年]</ref> |- |1914年(大正{{0}}3年) |2,038 |<ref group="東京府統計">[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/972677/386?viewMode= 大正3年]</ref> |- |1915年(大正{{0}}4年) |4,777 |<ref group="東京府統計">[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/972678/347?viewMode= 大正4年]</ref> |- |1916年(大正{{0}}5年) |6,195 |<ref group="東京府統計">[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/972679/383?viewMode= 大正5年]</ref> |- |1919年(大正{{0}}8年) |12,143 |<ref group="東京府統計">[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/972680/265?viewMode= 大正8年]</ref> |- |1920年(大正{{0}}9年) |14,496 |<ref group="東京府統計">[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/972681/301?viewMode= 大正10年]</ref> |- |1922年(大正11年) |18,339 |<ref group="東京府統計">[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/972682/303?viewMode= 大正11年]</ref> |- |1923年(大正12年) |15,535 |<ref group="東京府統計">[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/972683/294?viewMode= 大正12年]</ref> |- |1924年(大正13年) |14,604 |<ref group="東京府統計">[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/972684/292?viewMode= 大正13年]</ref> |- |1925年(大正14年) |20,299 |<ref group="東京府統計">[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1448121/326?viewMode= 大正14年]</ref> |- |1926年(昭和元年) |26,425 |<ref group="東京府統計">[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1448138/316?viewMode= 昭和元年]</ref> |- |1927年(昭和{{0}}2年) |30,062 |<ref group="東京府統計">[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1448164/314?viewMode= 昭和2年]</ref> |- |1928年(昭和{{0}}3年) |33,913 |<ref group="東京府統計">[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1448188/346?viewMode= 昭和3年]</ref> |- |1929年(昭和{{0}}4年) |35,585 |<ref group="東京府統計">[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1448218/334?viewMode= 昭和4年]</ref> |- |1930年(昭和{{0}}5年) |33,867 |<ref group="東京府統計">[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1448245/339?viewMode= 昭和5年]</ref> |- |1931年(昭和{{0}}6年) |32,160 |<ref group="東京府統計">[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1448278/342?viewMode= 昭和6年]</ref> |- |1932年(昭和{{0}}7年) |31,805 |<ref group="東京府統計">[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1448259/315?viewMode= 昭和7年]</ref> |- |1933年(昭和{{0}}8年) |34,042 |<ref group="東京府統計">[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1446322/333?viewMode= 昭和8年]</ref> |- |1934年(昭和{{0}}9年) |37,164 |<ref group="備考">1934年6月21日開業。</ref>8,742 |<ref group="東京府統計">[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1446161/341?viewMode= 昭和9年]</ref> |- |1935年(昭和10年) |38,826 |7,724 |<ref group="東京府統計">[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1446276/339?viewMode= 昭和10年]</ref> |} === 年度別1日平均乗車人員(1953年 - 2000年) === <!--東京都統計年鑑、港区統計書を出典にしている数値については、元データが1,000人単位で掲載されているため、*1000/365 (or 366) で計算してあります--> {|class="wikitable" style="text-align:right; font-size:85%;" |+年度別1日平均乗車人員 !年度 !国鉄 /<br />JR東日本 !営団 !都営地下鉄 !東京臨海新交通 /<br />ゆりかもめ !出典 |- |1953年(昭和28年) |129,268 | |rowspan=10 style="text-align:center"|未開業 |rowspan=42 style="text-align:center"|未開業 |<ref group="東京都統計">{{PDFlink|[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1953/tn53qa0009.pdf 昭和28年]}} - 13ページ</ref> |- |1954年(昭和29年) |135,499 | |<ref group="東京都統計">{{PDFlink|[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1954/tn54qa0009.pdf 昭和29年]}} - 10ページ</ref> |- |1955年(昭和30年) |136,327 | |<ref group="東京都統計">{{PDFlink|[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1955/tn55qa0009.pdf 昭和30年]}} - 10ページ</ref> |- |1956年(昭和31年) |150,596 |30,218 |<ref group="東京都統計">{{PDFlink|[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1956/tn56qa0009.pdf 昭和31年]}}</ref> |- |1957年(昭和32年) |154,505 |31,158 |<ref group="東京都統計">{{PDFlink|[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1957/tn57qa0009.pdf 昭和32年]}}</ref> |- |1958年(昭和33年) |154,460 |33,168 |<ref group="東京都統計">{{PDFlink|[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1958/tn58qa0009.pdf 昭和33年]}}</ref> |- |1959年(昭和34年) |150,451 |40,882 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1959/tn59qyti0510u.htm 昭和34年]</ref> |- |1960年(昭和35年) |159,847 |43,761 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1960/tn60qyti0510u.htm 昭和35年]</ref> |- |1961年(昭和36年) |167,289 |51,436 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1961/tn61qyti0510u.htm 昭和36年]</ref> |- |1962年(昭和37年) |181,886 |60,492 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1962/tn62qyti0510u.htm 昭和37年]</ref> |- |1963年(昭和38年) |193,240 |69,683 |<ref group="備考">1963年12月12日開業。開業日から1964年3月31日までの計111日間を集計したデータ。</ref>4,035 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1963/tn63qyti0510u.htm 昭和38年]</ref> |- |1964年(昭和39年) |203,073 |69,415 |18,086 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1964/tn64qyti0510u.htm 昭和39年]</ref> |- |1965年(昭和40年) |255,055 |72,441 |18,370 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1965/tn65qyti0510u.htm 昭和40年]</ref> |- |1966年(昭和41年) |204,835 |71,776 |20,047 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1966/tn66qyti0510u.htm 昭和41年]</ref> |- |1967年(昭和42年) |206,689 |75,203 |21,341 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1967/tn67qyti0510u.htm 昭和42年]</ref> |- |1968年(昭和43年) |204,713 |83,271 |21,775 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1968/tn68qyti0510u.htm 昭和43年]</ref> |- |1969年(昭和44年) |179,797 |88,471 |22,814 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1969/tn69qyti0510u.htm 昭和44年]</ref> |- |1970年(昭和45年) |180,375 |95,868 |23,974 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1970/tn70qyti0510u.htm 昭和45年]</ref> |- |1971年(昭和46年) |184,153 |96,945 |24,254 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1971/tn71qyti0510u.htm 昭和46年]</ref> |- |1972年(昭和47年) |188,033 |99,153 |27,173 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1972/tn72qyti0510u.htm 昭和47年]</ref> |- |1973年(昭和48年) |192,569 |93,958 |28,224 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1973/tn73qyti0510u.htm 昭和48年]</ref> |- |1974年(昭和49年) |190,487 |92,315 |27,602 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1974/tn74qyti0510u.htm 昭和49年]</ref> |- |1975年(昭和50年) |186,298 |91,227 |27,836 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1975/tn75qyti0510u.htm 昭和50年]</ref> |- |1976年(昭和51年) |190,584 |90,652 |27,488 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1976/tn76qyti0510u.htm 昭和51年]</ref> |- |1977年(昭和52年) |190,827 |92,150 |28,427 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1977/tn77qyti0510u.htm 昭和52年]</ref> |- |1978年(昭和53年) |190,819 |90,969 |28,320 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1978/tn78qyti0510u.htm 昭和53年]</ref> |- |1979年(昭和54年) |191,511 |94,363 |28,172 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1979/tn79qyti0510u.htm 昭和54年]</ref> |- |1980年(昭和55年) |188,321 |96,581 |28,734 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1980/tn80qyti0510u.htm 昭和55年]</ref> |- |1981年(昭和56年) |191,057 |101,216 |28,531 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1981/tn81qyti0510u.htm 昭和56年]</ref> |- |1982年(昭和57年) |195,194 |101,778 |28,619 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1982/tn82qyti0510u.htm 昭和57年]</ref> |- |1983年(昭和58年) |198,904 |103,197 |28,964 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1983/tn83qyti0510u.htm 昭和58年]</ref> |- |1984年(昭和59年) |208,973 |107,444 |29,493 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1984/tn84qyti0510u.htm 昭和59年]</ref> |- |1985年(昭和60年) |205,665 |106,994 |29,397 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1985/tn85qyti0510u.htm 昭和60年]</ref> |- |1986年(昭和61年) |211,128 |108,408 |30,427 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1986/tn86qyti0510u.htm 昭和61年]</ref> |- |1987年(昭和62年) |209,970 |108,642 |24,571 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1987/tn87qyti0510u.htm 昭和62年]</ref> |- |1988年(昭和63年) |227,238 |110,068 |32,540 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1988/tn88qyti0510u.htm 昭和63年]</ref> |- |1989年(平成元年) |226,846 |108,372 |32,961 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1989/tn89qyti0510u.htm 平成元年]</ref> |- |1990年(平成{{0}}2年) |233,098 |107,030 |33,539 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1990/tn90qyti0510u.htm 平成2年]</ref> |- |1991年(平成{{0}}3年) |235,240 |106,495 |35,352 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1991/tn91qyti0510u.htm 平成3年]</ref> |- |1992年(平成{{0}}4年) |233,567 |105,384 |27,425 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1992/TOBB510P.HTM 平成4年]</ref> |- |1993年(平成{{0}}5年) |226,132 |103,011 |34,488 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1993/TOBB510Q.HTM 平成5年]</ref> |- |1994年(平成{{0}}6年) |219,688 |100,874 |34,386 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1994/TOBB510R.HTM 平成6年]</ref> |- |1995年(平成{{0}}7年) |218,770 |98,642 |32,954 |<ref group="備考">1995年11月1日開業。開業日から1996年3月31日までの計152日間を集計したデータ。</ref>13,763 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1995/TOBB510S.HTM 平成7年]</ref> |- |1996年(平成{{0}}8年) |231,332 |102,419 |34,044 |28,965 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1996/TOBB510T.HTM 平成8年]</ref> |- |1997年(平成{{0}}9年) |231,569 |104,359 |34,323 |32,126 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1997/TOBB510U.HTM 平成9年]</ref> |- |1998年(平成10年) |229,186 |107,175 |35,833 |44,049 |<ref group="東京都統計">{{PDFlink|[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1998/TOBB510J.PDF 平成10年]}}</ref> |- |1999年(平成11年) |<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/1999.html 各駅の乗車人員(1999年度)] - JR東日本</ref>229,942 |105,989 |35,197 |44,456 |<ref group="東京都統計">{{PDFlink|[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1999/TOBB510K.PDF 平成11年]}}</ref> |- |2000年(平成12年) |<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2000.html 各駅の乗車人員(2000年度)] - JR東日本</ref>230,393 |105,701 |35,104 |47,397 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2000/00qyti0510u.htm 平成12年]</ref> |} === 年度別1日平均乗車人員(2001年以降) === {|class="wikitable" style="text-align:right; font-size:85%;" |+年度別1日平均乗車人員<ref group="乗降データ">[http://www.city.minato.tokyo.jp/seisakukenkyu/26gyouseishiryousyuu.html 行政資料集] - 港区</ref> ! rowspan="2" |年度 ! colspan="3" |JR東日本 ! rowspan="2" |営団 /<br />東京メトロ ! rowspan="2" |都営地下鉄 ! rowspan="2" |ゆりかもめ ! rowspan="2" |出典 |- !定期外 !定期 !合計 |- |2001年(平成13年) | | |<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2001.html 各駅の乗車人員(2001年度)] - JR東日本</ref>225,838 |102,704 |34,745 |47,600 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2001/01qyti0510u.htm 平成13年]</ref> |- |2002年(平成14年) | | |<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2002.html 各駅の乗車人員(2002年度)] - JR東日本</ref>224,759 |101,123 |35,197 |45,381 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2002/tn02qyti0510u.htm 平成14年]</ref> |- |2003年(平成15年) | | |<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2003.html 各駅の乗車人員(2003年度)] - JR東日本</ref>230,477 |102,008 |35,732 |39,847 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2003/tn03qyti0510u.htm 平成15年]</ref> |- |2004年(平成16年) | | |<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2004.html 各駅の乗車人員(2004年度)] - JR東日本</ref>231,383 |102,786 |35,721 |37,003 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2004/tn04qyti0510u.htm 平成16年]</ref> |- |2005年(平成17年) | | |<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2005.html 各駅の乗車人員(2005年度)] - JR東日本</ref>236,116 |103,608 |36,644 |35,167 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2005/tn05qyti0510u.htm 平成17年]</ref> |- |2006年(平成18年) | | |<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2006.html 各駅の乗車人員(2006年度)] - JR東日本</ref>240,512 |105,784 |37,551 |33,000 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2006/tn06qyti0510u.htm 平成18年]</ref> |- |2007年(平成19年) | | |<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2007.html 各駅の乗車人員(2007年度)] - JR東日本</ref>249,607 |110,019 |38,967 |34,382 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2007/tn07qyti0510u.htm 平成19年]</ref> |- |2008年(平成20年) | | |<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2008.html 各駅の乗車人員(2008年度)] - JR東日本</ref>251,021 |111,767 |39,556 |30,860 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2008/tn08qyti0510u.htm 平成20年]</ref> |- |2009年(平成21年) | | |<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2009.html 各駅の乗車人員(2009年度)] - JR東日本</ref>248,048 |110,076 |39,479 |30,956 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2009/tn09q3i004.htm 平成21年]</ref> |- |2010年(平成22年) | | |<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2010.html 各駅の乗車人員(2010年度)] - JR東日本</ref>244,916 |109,444 |39,435 |28,247 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2010/tn10q3i004.htm 平成22年]</ref> |- |2011年(平成23年) | | |<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2011.html 各駅の乗車人員(2011年度)] - JR東日本</ref>243,890 |109,011 |38,710 |27,085 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2011/tn11q3i004.htm 平成23年]</ref> |- |2012年(平成24年) |<ref group="JR" name="jreast-2012" />96,129 |<ref group="JR" name="jreast-2012" />154,552 |<ref group="JR" name="jreast-2012">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2012.html 各駅の乗車人員(2012年度)] - JR東日本</ref>250,682 |112,940 |41,063 |31,260 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2012/tn12q3i004.htm 平成24年]</ref> |- |2013年(平成25年) |<ref group="JR" name="jreast-2013" />97,840 |<ref group="JR" name="jreast-2013" />157,105 |<ref group="JR" name="jreast-2013">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2013.html 各駅の乗車人員(2013年度)] - JR東日本</ref>254,945 |115,539 |42,661 |31,723 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2013/tn13q3i004.htm 平成25年]</ref> |- |2014年(平成26年) |<ref group="JR" name="jreast-2014" />98,667 |<ref group="JR" name="jreast-2014" />155,185 |<ref group="JR" name="jreast-2014">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2014.html 各駅の乗車人員(2014年度)] - JR東日本</ref>253,853 |116,515 |43,720 |32,068 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2014/tn14q3i004.htm 平成26年]</ref> |- |2015年(平成27年) |<ref group="JR" name="jreast-2015" />102,772 |<ref group="JR" name="jreast-2015" />163,182 |<ref group="JR" name="jreast-2015">[https://www.jreast.co.jp/passenger/index.html 各駅の乗車人員(2015年度)] - JR東日本</ref>265,955 |121,705 |46,137 |33,440 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2015/tn15q3i004.htm 平成27年]</ref> |- |2016年(平成28年) |<ref group="JR" name="jreast-2016" />103,445 |<ref group="JR" name="jreast-2016" />167,583 |<ref group="JR" name="jreast-2016">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2016.html 各駅の乗車人員(2016年度)] - JR東日本</ref>271,028 |124,822 |47,647 |32,748 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2016/tn16q3i004.htm 平成28年]</ref> |- |2017年(平成29年) |<ref group="JR" name="jreast-2017" />105,045 |<ref group="JR" name="jreast-2017" />172,359 |<ref group="JR" name="jreast-2017">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2017.html 各駅の乗車人員(2017年度)] - JR東日本</ref>277,404 |127,411 |49,130 |32,526 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2017/tn17q3i004.htm 平成29年]</ref> |- |2018年(平成30年) |<ref group="JR" name="jreast-2018" />106,621 |<ref group="JR" name="jreast-2018" />175,350 |<ref group="JR" name="jreast-2018">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2018.html 各駅の乗車人員(2018年度)] - JR東日本</ref>281,971 |127,786 |50,573 |34,074 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2018/tn18q3i004.htm 平成30年]</ref> |- |2019年(令和元年) |<ref group="JR" name="jreast-2019" />100,926 |<ref group="JR" name="jreast-2019" />177,407 |<ref group="JR" name="jreast-2019">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2019.html 各駅の乗車人員(2019年度)] - JR東日本</ref>278,334 |124,429 |50,262 |31,413 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2019/tn19q3i004.htm 平成31年・令和元年]</ref> |- |2020年(令和{{0}}2年) |<ref group="JR" name="jreast-2020" />50,232 |<ref group="JR" name="jreast-2020" />125,136 |<ref group="JR" name="jreast-2020">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2020.html 各駅の乗車人員(2020年度)] - JR東日本</ref>175,368 | |<ref group="都交" name="toei2020">{{Cite web|和書|url=https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/subway/kanren/passengers.html |title=各駅乗降人員一覧|東京都交通局 |website= |publisher=東京都交通局 |accessdate=2022-11-13 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20211104153832/https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/subway/kanren/passengers.html |archivedate=2021-11-04 |deadlinkdate=2022-11-12}}</ref>29,789 | | |- |2021年(令和{{0}}3年) |<ref group="JR" name="jreast-2021" />61,405 |<ref group="JR" name="jreast-2021" />106,001 |<ref group="JR" name="jreast-2021">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2021.html 各駅の乗車人員(2021年度)] - JR東日本</ref>167,406 | |<ref group="都交" name="toei2021">{{Cite web|和書|url=https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/subway/kanren/passengers.html |title=各駅乗降人員一覧|東京都交通局 |website= |publisher=東京都交通局 |accessdate=2022-11-13 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20221112011444/https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/subway/kanren/passengers.html |archivedate=2022-11-12 |deadlinkdate=}}</ref>29,928 | | |- |2022年(令和{{0}}4年) |<ref group="JR" name="jreast-2022" />82,014 |<ref group="JR" name="jreast-2022" />111,230 |<ref group="JR" name="jreast-2022">[https://www.jreast.co.jp/passenger/index.html 各駅の乗車人員(2022年度)] - JR東日本</ref>193,244 | |<ref group="都交" name="toei2022">{{Cite report |url=https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/about/information/statistics/pdf/statistics_2022_03.pdf |title=令和4年度 運輸統計年報 |website= |publisher=東京都交通局 |format=pdf |accessdate=2023-11-03 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20231102231721/https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/about/information/statistics/pdf/statistics_2022_03.pdf |archivedate=2023-11-03 }}</ref>35,692 | | |} ;備考 {{Reflist|group="備考"}} == 駅周辺 == {{See also|新橋 (東京都港区)|東新橋|汐留|西新橋|内幸町|銀座}} [[File:JNR C11 292 Shinbashi Sta 20080213.jpg|thumb|日比谷口前のSL広場(2008年2月)]] [[File:Pair of D51 driving wheels at Shimbashi Station.jpg|thumb|汐留口前の[[国鉄D51形蒸気機関車|D51]]の動輪(2020年8月)]] [[File:Information sign at entrance of Shimbashi station.jpg|thumb|「国鉄」「営団」「しんちか」の表示が残る新橋駅前ビルの地下入口(2018年4月)]] === 汐留口側 === 以前この先一帯は[[汐留駅 (国鉄)|汐留駅]]の貨物ヤードだったが、[[2001年]] - [[2002年]]頃より[[都市再開発|再開発]]が進み、近代的なオフィス街として変貌を遂げている。 {{columns-list|2| * [[ヤクルトホール|ニッショーホール]] * [[汐留駅]](都営地下鉄大江戸線・ゆりかもめ) * [[京急ショッピングセンター|ウィング新橋]] * [[汐留|汐留シオサイト]] ** [[電通本社ビル]] *** [[電通本社ビル#カレッタ汐留|カレッタ汐留]] *** アド・ミュージアム東京 *** [[電通四季劇場[海]]] ** [[日本テレビタワー]] *** [[日本テレビ放送網]]本社 ** [[パナソニック電工|パナソニック ライフソリューションズ社]]東京本社ビル *** [[パナソニック汐留美術館]] ** [[汐留シティセンター]] *** 汐留シティセンター郵便局 *** [[富士通]]本社 *** [[ANAホールディングス]]・[[全日本空輸]]本社 *** [[汐留駅 (国鉄)#旧新橋停車場跡|旧新橋停車場]] ** [[汐留タワー]] *** [[資生堂]] 汐留オフィス *** [[ザ ロイヤルパークホテル 東京汐留]] ** [[東京汐留ビルディング]] *** [[コンラッド東京]] ** [[汐留住友ビル]] *** [[JSR]]本社 *** [[クレディアグリコル]] *** [[ヴィラフォンテーヌ#ハイグレード|ホテルヴィラフォンテーヌ汐留]] ** [[日本通運本社ビル|ミネベアミツミ東京クロステックガーデン]] ** [[汐留メディアタワー]] *** [[共同通信社]] 本社 *** [[パークホテル東京]] ** [[トッパン・フォームズ]]ビル ** [[東京ツインパークス]] ** [[アクティ汐留]] ** [[三井ガーデンホテル汐留イタリア街]] ** [[日本中央競馬会|JRA]][[ウインズ汐留]]([[大井競馬場|TCK]]オフト汐留) * [[新橋駅前ビル]] |}} === 烏森口側 === 古くからの[[商店街]]や中小様々な[[雑居ビル]]が混在する、ビジネスマンの[[歓楽街]]となっている。 * [[烏森神社]] * 港区生涯学習センター ばるーん * 新橋四郵便局 * [[新橋文化劇場]]([[映画館]]) === 日比谷口 === [[1972年]]([[昭和]]47年)に[[広場#交通広場と駅前広場|駅前広場]]が再整備された際、[[国鉄C11形蒸気機関車|C11形蒸気機関車]](C11 292、[[1945年]]製造・[[1972年]]廃車)が[[姫路運転区#姫路機関区|姫路]]から持ち込まれて[[静態保存]]された<ref>「鉄道発祥の地に機関車 新橋」『朝日新聞』昭和47年(1972年)6月19日朝刊、24面</ref>。以後、通称「[[SL広場]]」と呼ばれている。このSLは毎日3回(12:00、15:00、18:00)汽笛が鳴らされる。テレビの[[報道番組|ニュース番組]]などで[[サラリーマン]]や[[OL]]への街頭[[インタビュー]]がこの広場で行われることが往々にしてある。広場に隣接して[[競輪場外車券売場]]の[[ラ・ピスタ新橋]](会員制)がある。また、SL広場横にあるニュー新橋ビルには金券ショップが多く入居している。 SL広場になる以前は野外ステージ(通称:新橋ステージ)があり、[[1950年代]]に[[街頭テレビ]]が設置され、ステージの下部には[[場外勝馬投票券発売所|場外馬券売場]](のちに移転、[[ウインズ新橋]])も置かれるなど多くの人達で賑わったが、1972年の駅前再開発計画でステージは解体され、SL広場となった。 {{columns-list|2| * [[ニュー新橋ビル]] ** ニュー新橋ビル内郵便局 * 新橋亭 * [[阪急阪神ホテルズ#第一ホテル|第一ホテル東京]] * 内幸町ホール * [[内幸町]] * 航空会館 * [[みずほ銀行]] 東京営業部 * [[東京電力ホールディングス]] 本店 * [[内幸町駅]]([[都営地下鉄三田線]]) - 新橋界隈と三田線沿線との移動では同駅を用いた方が至便である。 * [[日比谷シティ]] - 旧・[[NHK東京放送会館]]跡地 * [[日比谷公園]] ** [[日比谷野外音楽堂]] ** 千代田区立[[日比谷図書文化館]] - 旧・東京都立日比谷図書館 * [[ダイワロイネットホテルズ|ダイワロイネットホテル]]新橋 - 駅ナカシェアオフィス「STATION WORK」が利用可能(事前予約制)<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.stationwork.jp/user/notices-before|title=3/19(金)ダイワロイネットホテル4施設とイーサイト高崎でSTATION BOOTH2台が開業します!|publisher=STATION WORK|date=2021-03-18|accessdate=2021-03-22|archiveurl=https://web.archive.org/web/20210318094835/https://www.stationwork.jp/user/notices-before|archivedate=2021-03-18}}</ref><ref group="報道">{{Cite press release|和書|url=https://www.jreast.co.jp/press/2020/20210305_ho01.pdf|title=STATION WORKがダイワロイネットホテルズ14施設と提携スタート ~東京・神奈川・千葉エリアの14施設と連携開始、日本全国136カ所のネットワークへ~|format=PDF|publisher=東日本旅客鉄道、ダイワロイヤル|date=2021-03-05|accessdate=2021-03-06|archiveurl=https://web.archive.org/web/20210305080415/https://www.jreast.co.jp/press/2020/20210305_ho01.pdf|archivedate=2021-03-05}}</ref>。 * 日比谷OKUROJI - JR東日本が運営する有楽町駅 - 新橋駅間の高架下商業施設<ref group="報道">{{Cite press release|和書|url=https://www.jreast.co.jp/press/2020/tokyo/20200824_to01.pdf|title=「日比谷OKUROJI」2020年9月10日(木)開業決定 ~飲食、ファッション、雑貨などこだわりのお店が集まる、通な大人の通り道、開通。~|format=PDF|publisher=東日本旅客鉄道東京支社/ジェイアール東日本都市開発|date=2020-08-24|accessdate=2020-08-24|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200824071845/https://www.jreast.co.jp/press/2020/tokyo/20200824_to01.pdf|archivedate=2020-08-24}}</ref>。 * 日比谷グルメゾン - JR東海が運営する有楽町駅 - 新橋駅間の高架下商業施設<ref group="報道">{{Cite press release|和書|url=https://www.tokyoeki-1bangai.co.jp/uploads/pdfs/tokyoeki1bangai/000002/000002/1456b1ac.pdf|title=100年以上の歴史ある高架下にオープンする新たなグルメ施設日比谷グルメゾンが7月9日(木)に開業! ~高架下の趣を活かした空間に彩り豊かな6店舗が集結~|format=PDF|publisher=東京ステーション開発|date=2020-06-16|accessdate=2020-07-10|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200709171020/https://www.tokyoeki-1bangai.co.jp/uploads/pdfs/tokyoeki1bangai/000002/000002/1456b1ac.pdf|archivedate=2020-07-09}}</ref>。 |}} === 銀座口 === [[File:Konaka The Flag Shinbashi.JPG|thumb|銀座口前のKONAKA THE FLAG]] JRを利用して、[[銀座]]6 - 8丁目へのアクセスが便利な出口である。 {{columns-list|2| * [[土橋#解説|土橋]] * [[コナカ|KONAKA THE FLAG]] - 旧・[[キムラヤセレクト]]銀座口店の店舗を再利用。 * 資生堂銀座ビル * [[博品館]] ** [[博品館劇場]] * [[ヤマハホール]] * [[グランビスタ ホテル&リゾート#URBAN HOTEL|銀座グランドホテル]] * [[三井ガーデンホテル銀座プレミア]] * [[新橋郵便局]] * [[銀座郵便局]] |}} == バス路線 == 東口ターミナルの'''新橋駅前'''停留所には、[[都営バス]]の他に深夜急行バスが発着する。都01・渋88系統は[[東京都道405号外濠環状線|外堀通り]]上にある'''新橋駅北口'''停留所での乗降も可能。都06・橋86系統の新橋駅前行きは、東口ターミナル到着前に[[国道15号]](第一京浜)上の降車専用バス停<!--都バス運行情報サービスでは「新橋駅前入口」表記-->にも停車する。 この他、銀座線3番出口付近(新橋一丁目交差点北側)の'''新橋'''停留所、国道15号(第一京浜)上の'''新橋駅'''停留所、およびゆりかもめ2D番出口付近(日本テレビタワー前)に位置する[[東京BRT]]の'''新橋'''停留施設(ナンバリング:'''B01''')も利用可能である。 <!--[[プロジェクト:鉄道#バス路線の記述法]]に基づき、経由地については省略して記載しています。--> {| class="wikitable" style="font-size:80%;" !運行事業者!!系統・行先!!備考 |- !colspan="3"|新橋駅前 |- |style="text-align:center;"|都営バス |{{Unbulleted list|[[都営バス渋谷営業所#都01系統(グリーンシャトル)・RH01・深夜01系統|'''都01(T01)''']]・[[都営バス渋谷営業所#都06系統(グリーンエコー)|'''都06''']]・[[都営バス新宿支所#渋88系統|'''渋88''']]:[[渋谷駅|渋谷駅前]]|[[都営バス品川営業所#市01系統|'''市01''']]:[[豊洲市場]]・[[市場前駅|市場前駅前]]|'''市01急行''':豊洲市場|[[都営バス深川営業所#業10系統|'''業10''']]:[[とうきょうスカイツリー駅|とうきょうスカイツリー駅前]]|'''業10出入''':[[都営バス深川営業所|深川車庫前]]|[[都営バス小滝橋営業所#橋63系統|'''橋63''']]:[[都営バス小滝橋営業所|小滝橋車庫前]]|[[都営バス港南支所#橋86系統|'''橋86''']]:[[目黒駅|目黒駅前]]}} |「業10」「業10出入」は20時以降のみ発着 |- |style="text-align:center;"|[[京成バス]] |[[京成バス#深夜急行バス|'''深夜急行''']]:サンコーポ西口 / [[千葉駅のバス乗り場|千葉駅]] |&nbsp; |- |style="text-align:center;"|[[ちばグリーンバス]] |'''深夜急行''':[[京成佐倉駅]] / [[成田駅|JR成田駅]] |&nbsp; |- |style="text-align:center;"|[[成田空港交通]] |'''深夜急行''':[[成田国際空港|成田空港]] |&nbsp; |- |style="text-align:center;"|[[船橋新京成バス]] |'''深夜急行''':[[鎌ヶ谷大仏駅|鎌ヶ谷大仏]] |&nbsp; |- |style="text-align:center;"|[[西東京バス]] |'''深夜急行''':[[西東京バス恩方営業所|恩方車庫]] |&nbsp; |- !colspan="3"|新橋駅北口 |- |style="text-align:center;"|都営バス |'''都01(T01)'''・'''渋88''':渋谷駅前 / 新橋駅前 |&nbsp; |- |style="text-align:center;"|[[ちぃばす]]<br />([[フジエクスプレス]]) |[[ちぃばす#芝ルート|'''芝ルート''']]:みなとパーク芝浦 |&nbsp; |- !colspan="3"|新橋駅 |- |style="text-align:center;"|ちぃばす<br />(フジエクスプレス) |'''芝ルート''':みなとパーク芝浦 |&nbsp; |- |style="text-align:center;"|[[京王バス]] |[[京王バス永福町営業所#丸の内線|'''050''']]:[[渋谷駅]] |&nbsp; |- !colspan="3"|新橋 |- |style="text-align:center;"|都営バス |{{Unbulleted list|'''業10''':とうきょうスカイツリー駅前|'''業10出入''':深川車庫前}} |20時以降は「新橋駅前」発着 |- |style="text-align:center;"|[[東京BRT]]<br />(東京BRT、連節車は[[京成バス]]) |{{Unbulleted list|'''幹線ルート(BRT 1)''':[[国際展示場駅|国際展示場]]・[[東京テレポート駅|東京テレポート]]・[[市場前駅|豊洲市場前]] / [[虎ノ門ヒルズ駅|虎ノ門ヒルズ]]|'''晴海・豊洲ルート(BRT 3)''':晴海BRTターミナル・[[市場前駅|ミチノテラス豊洲(豊洲市場前)]]・[[豊洲駅|豊洲]] / 虎ノ門ヒルズ}} |「幹線ルート(BRT 1)」の東京テレポート行きは土休日のみ、虎ノ門ヒルズ行きは平日朝のみ運行 |} == 将来の予定 == [[東京モノレール羽田空港線]]が[[浜松町駅]]から当駅を経て東京駅方面まで延伸される計画が存在するが、2019年時点では具体化されていない。[[東京モノレール羽田空港線#新橋・東京延伸計画]]も参照。なお、この路線は計画当初、当駅を始発駅としていた。 == フィクションでの登場 == * アニメ映画『[[機動警察パトレイバー 2 the Movie]]』では、東京高速鉄道の旧駅、いわゆる「幻の新橋駅」が劇中に登場している。ただし、内部の様子に関してはほぼ架空の設定が充てられている。 * 映画『[[252 生存者あり]]』(2008年公開)でも同様に「幻の新橋駅」が、また現在運用されている銀座線新橋駅の改札口やホームが登場する(すべて[[千葉県]]内にセットを設営して撮影された)。ただし、劇中では企業名を架空の「東京サブウェイ」と変更し、セット内の企業名や駅構内売店の名称なども架空の名称に差し替えている。 == 隣の駅 == ; 東日本旅客鉄道(JR東日本) : [[File:JR JT line symbol.svg|15px|JT]] 東海道線 :: {{Color|#18a629|■}}普通・{{Color|#ff0066|■}}(常磐線)特別快速・{{Color|#3333ff|■}}{{Color|#33dd22|■}}(常磐線)快速 ::: [[東京駅]] (JT 01) - '''新橋駅 (JT 02)''' - [[品川駅]] (JT 03) : [[File:JR JK line symbol.svg|15px|JK]] 京浜東北線 :: {{Color|#ff0066|■}}快速 ::: '''通過''' :: {{Color|#00b2e5|■}}各駅停車 ::: [[有楽町駅]] (JK 25) - '''新橋駅 (JK 24)''' - [[浜松町駅]] (JK 23) : [[File:JR JY line symbol.svg|15px|JY]] 山手線 ::: 有楽町駅 (JY 30) - '''新橋駅 (JY 29)''' - 浜松町駅 (JY 28) : [[File:JR JO line symbol.svg|15px|JO]] 横須賀線 :* 特急「[[湘南 (列車)|湘南]]」停車駅 ::: 東京駅 (JO 19) - '''新橋駅 (JO 18)''' - 品川駅 (JO 17) ; 東京地下鉄(東京メトロ) : [[File:Logo of Tokyo Metro Ginza Line.svg|15px|G]] 銀座線 ::: [[虎ノ門駅]] (G 07) - '''新橋駅 (G 08)''' - [[銀座駅]] (G 09) ; 東京都交通局(都営地下鉄) : [[File:Toei Asakusa line symbol.svg|15px|A]] 都営浅草線 :: {{Color|#ef7a00|■}}[[エアポート快特]] ::: [[大門駅 (東京都)|大門駅]] (A 09) - '''新橋駅 (A 10)''' - [[日本橋駅 (東京都)|日本橋駅]] (A 13) :: {{Color|#ef454a|■}}エアポート快特以外の[[列車種別]] ::: 大門駅 (A 09) - '''新橋駅 (A 10)''' - [[東銀座駅]] (A 11) ; ゆりかもめ : [[File:Yurikamome line symbol.svg|15px|U]] 東京臨海新交通臨海線(ゆりかもめ) ::: '''新橋駅 (U 01)''' - [[汐留駅]] (U 02) == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} === 注釈 === {{Reflist|group="注釈"}} === 出典 === {{Reflist|2}} ==== 報道発表資料 ==== {{Reflist|group="報道"|2}} ==== 新聞記事 ==== {{Reflist|group="新聞"}} ==== 利用状況に関する出典 ==== ; JR東日本の1999年度以降の乗車人員 {{Reflist|group="JR"|22em}} ; 東京地下鉄の1日平均利用客数 {{Reflist|group="メトロ"|22em}} ;東京都交通局 各駅乗降人員 {{Reflist|group="都交"|22em}} ; ゆりかもめの1日平均利用客数 {{Reflist|group="かもめ"|22em}} ; JR・私鉄・地下鉄の統計データ {{Reflist|group="乗降データ"}} ; 東京府統計書 {{Reflist|group="東京府統計"|17em}} ; 東京都統計年鑑 {{Reflist|group="東京都統計"|17em}} == 参考文献 == * {{Cite book|和書|url=https://metroarchive.jp/content/ebook_yurakucho.html/|date=1996-07-31|title=東京地下鉄道有楽町線建設史|publisher=帝都高速度交通営団|ref=Yurakucho-Const}} == 関連項目 == {{commonscat}} * [[日本の鉄道駅一覧]] * [[鉄道唱歌]] * [[椎名誠]] * [[新橋 (東京都港区)|新橋]] * [[汐留]] == 外部リンク == * {{外部リンク/JR東日本駅|filename=877|name=新橋}} * [https://www.tokyometro.jp/station/shimbashi/index.html 新橋駅/G08 | 路線・駅の情報 | 東京メトロ] * [https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/subway/stations/shimbashi.html 新橋駅 | 都営地下鉄 | 東京都交通局] * [https://www.yurikamome.co.jp/station-timetable/u-01.html ゆりかもめ 新橋駅] * [http://www.ejrcf.or.jp/shinbashi/index.html 旧新橋停車場駅舎、鉄道歴史展示室] {{鉄道路線ヘッダー}} {{東海道本線 (JR東日本)|jt=1}} {{常磐線|mode=1}} {{京浜東北・根岸線}} {{山手線}} {{総武快速線・横須賀線}} {{東京メトロ銀座線}} {{都営地下鉄浅草線}} {{ゆりかもめ}} {{鉄道路線フッター}} {{DEFAULTSORT:しんはし}} [[Category:日本の鉄道駅 し|んはし]] [[Category:東京都港区の鉄道駅]] [[Category:東日本旅客鉄道の鉄道駅]] [[Category:日本国有鉄道の鉄道駅]] [[Category:東海道線 (JR東日本)]] [[Category:山手線]] [[Category:京浜東北・根岸線]] [[Category:横須賀・総武快速線]] [[Category:東京地下鉄の鉄道駅]] [[Category:都営地下鉄の鉄道駅]] [[Category:ゆりかもめの鉄道駅]] [[Category:1909年開業の鉄道駅]] [[Category:新橋|しんはしえき]]
2003-05-18T13:47:47Z
2023-12-20T10:45:21Z
false
false
false
[ "Template:出典の明記", "Template:駅情報", "Template:Color", "Template:Pp-vandalism", "Template:R", "Template:-", "Template:Unbulleted list", "Template:Columns-list", "Template:Cite report", "Template:Commonscat", "Template:総武快速線・横須賀線", "Template:ゆりかもめ", "Template:0", "Template:東海道本線 (JR東日本)", "Template:山手線", "Template:東京メトロ銀座線", "Template:座標一覧", "Template:See also", "Template:Cite news", "Template:PDFlink", "Template:外部リンク/JR東日本駅", "Template:京浜東北・根岸線", "Template:国土航空写真", "Template:Anchors", "Template:脚注ヘルプ", "Template:鉄道路線ヘッダー", "Template:鉄道路線フッター", "Template:Otheruses", "Template:Cite book", "Template:Cite web", "Template:常磐線", "Template:都営地下鉄浅草線", "Template:Reflist", "Template:Cite press release" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E6%A9%8B%E9%A7%85
8,548
浜松町駅
浜松町駅(はままつちょうえき)は、東京都港区にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。本稿では、東京モノレール羽田空港線のモノレール浜松町駅(モノレールはままつちょうえき)についても扱う。 所在地は、JR東日本が海岸一丁目、東京モノレールが浜松町二丁目となっている。 JR東日本の各線(後述)と、東京モノレールの東京モノレール羽田空港線が乗り入れている。また、JR東日本の駅には「 HMC 」のスリーレターコードが付与されている。 JR東日本の駅に乗り入れている路線は、線路名称上は東海道本線1路線のみである(詳細は路線記事および鉄道路線の名称参照)が、当駅には電車線を走る京浜東北線電車および山手線電車のみが停車し、東海道線列車は停車せず、旅客案内では「東海道(本)線」とは案内されていない。このほか、東京貨物ターミナル駅方面への東海道本線支線(東海道貨物線)の起点駅となっているが、現在、当駅 - 東京貨物ターミナル駅間は休止中である。 また、当駅はJRの特定都区市内制度における「東京都区内」および「東京山手線内」に属する。 当駅付近では日本の鉄道開業当時から列車の運行が行われていたが、この時点ではまだ当駅は開設されていなかった。開設されるのは、市街高架線の部分開通に伴って国有鉄道東海道本線の品川 - 烏森(後の新橋駅)間が開通する1909年(明治42年)12月16日のことであった。鉄道開業当初の新橋駅は後に貨物駅となる汐留駅で、また東京から北へ鉄道網を伸ばしていた日本鉄道のターミナル駅は上野駅となっていたが、この間を結ぶ鉄道がなく、連絡が課題となっていた。このため、この間を連絡する高架鉄道の建設が行われることになった。この際に当駅付近で旧線から分岐する形で高架橋を建設した。この時点では旧新橋駅が東海道本線の起点で、当駅は東海道本線支線上の駅であった。開業時点では山手線の電車のみが停車する駅で、島式プラットホーム1面2線が設置され、プラットホームの長さは約93.6 mあった。すぐ東側には竹芝や芝浦など東京港の桟橋があり、伊豆七島へ向かう航路などへの連絡駅でもあった。 1914年(大正3年)12月20日に東京駅が開業し、これに合わせて東京駅を起点とする市街高架線が東海道本線となり、当駅も東海道本線上の駅となった。東海道本線の長距離列車の運転もこの際に開始されたが、当駅には長距離列車用のプラットホームは無く、引き続き近距離の電車のみの停車する駅であった。東京駅開業に合わせて京浜線電車(後の京浜東北線)が運転を開始し、当駅にも停車するようになった。 山手線と京浜東北線は田町 - 田端間で同一の線路を共用して運転してきたが、旅客の増加に伴い捌ききれなくなってきたため、線路を増設して分離する工事が行われ、1956年(昭和31年)11月19日に供用開始された。これにより、当駅のJRホームは現在に見るように島式ホーム2面4線の駅となった。 1964年(昭和39年)9月17日には東京モノレールが乗り入れて空港連絡のターミナル駅となり、さらに2000年(平成12年)12月12日には近くに都営地下鉄大江戸線の大門駅が開業している。 かつては東海道新幹線のさらに海側に東京貨物ターミナル駅につながる貨物線(通称:大汐線)が通っていたが、都営地下鉄大江戸線の工事に伴い休止となった。なお、行楽シーズンには貨物線上に設置した当駅の特設ホームから九州や北海道方面へのカートレインが1990年から末期の1998年まで発着していた(それ以前の恵比寿駅から移転)。 島式ホーム2面4線を有する地上駅である。自動券売機、多機能券売機、指定席券売機が設置されている。 出入口は、新橋寄り地上階の北口、ホーム中程の階段・エスカレーター・エレベーターを上がった場所にある中央口、同じくコンコース経由で東芝ビルや日の出桟橋方面および金杉橋方面への南口の3か所である。中央口と南口はホームの上層にある橋上駅舎で、改札口から世界貿易センタービルとの連絡通路やその北側にある通路を通って東京モノレールへの乗り換えが可能である。 2002年にJR東日本が東京モノレールを買収してからは、コンコースの改修工事によってエスカレーターの増設やエレベーターの新設、それに東京モノレールの駅に直結する連絡通路と出口専用の改札口を新設し、JRから東京モノレールへの乗り換えの円滑化が図られた。 現在地上階の北口については、橋上駅舎化され港区の整備する東西自由通路と接続される予定(2019年9月着工、2028年竣工予定)。 (出典:JR東日本:駅構内図) 山手線外回り・京浜東北線南行ホーム(3・4番線ホーム)の田町寄りに像がある。名称は「小便小僧」で、季節によって衣装を変えることで知られ、通勤・通学客の目を楽しませている。 1952年(昭和27年)10月14日の鉄道開通80周年に際して、当時の浜松町駅長の椎野栄三郎が、何か記念になるものはないかと新橋駅の嘱託歯科医だった友人の小林光に相談し、小林の長男誕生記念に作られて診療所の庭に置かれていた白い陶器製の小便小僧が寄贈されたのが最初である。このホームは当時未供用で、1956年(昭和31年)の山手線と京浜東北線の分離運転開始でようやく利用が開始されている。1955年(昭和30年)5月にプラットホームの改修工事が行われ、小林から新たにブロンズ製の小便小僧が寄贈された。 当初は衣装はなく、裸の状態であった。ある寒い日に女の子が毛糸の帽子を被せたのが衣装を着せる最初であったとされている。その後、浜松町の会社に勤務していた田中栄子という女性が衣装を作成して着せるようになった。1955年のブロンズ製の像の除幕式でも、田中の作った衣装でキューピッド姿で現れている。その後30年あまりに渡って田中が200着以上の衣装を作り続けてきたが、田中の死去により再び裸に戻った。 1986年(昭和61年)には、東京消防庁芝消防署から防災PR用に小便小僧に着せる消防服を作って欲しいと港区の手芸グループ「あじさい」に依頼があった。それをきっかけとして同年11月から再び着せ替えが始まり、それ以降は「あじさい」により衣装が毎月変更されている。像は動かせないので、人間のように衣服を着用することはできず、仮縫いまで済ませた服を持ち込んで現地で縫い合わせることで着用させている。 当初の白い陶器の小便小僧が作られたきっかけであった小林光の長男・小林光道は、現在も駅近くの世界貿易センタービル14階で歯科医院を開いている。 2009年(平成21年)の開業100周年記念で、改札外コンコースに小便小僧のモザイクレリーフが設置された。 世界貿易センタービルに隣接したモノレールビルに位置している。頭端式ホーム2面1線を有し、東側から乗車ホームと降車ホームに分かれている。 東京モノレールの駅の正式名称は「モノレール浜松町」であり、ホーム上の駅名標や列車内の液晶ディスプレイ表示でもそのように記載されているが、駅や列車内の自動放送、行先表示、発車標では単に「浜松町」とされるなど、案内により表記が混在している。 出入口は、開業時に設置された中央口と1990年代後半に天王洲アイル寄りに設置された南口の2か所である。中央改札口には定期券売り場が設置されている。 エレベーターは、降車ホーム - 中央改札口間、降車ホーム - 南改札口間、東京モノレール本社内(1階 - 3階間は乗客も利用可能)に加えて、中央改札口と1階を連絡するものも新設された。なお、降車ホーム - 中央改札口間はホームから改札までの一方通行であり、中央改札口に併設した出口専用の幅広型自動改札機につながっている。エスカレーターも多数設置されているが、JR東日本が東京モノレールを買収してからは3階とJRコンコースを結ぶものを2基新設したので、前述のエレベーターや京浜東北線の快速が停車するようになったことと合わせて、羽田空港からの乗客の移動をスムーズにしている。かつてはMCAT(モノレールシティエアターミナル)が設置されていたが、有人カウンターは2010年3月31日、自動チェックイン機は同年9月30日をもって営業を終了した。跡地には、中央改札口 - 乗車ホーム間のエレベーターとシティバンク銀行の出張所(2012年12月28日営業終了)が設置された。シティバンク銀行跡に、保険代理店のほけんの窓口が2013年6月7日に開業した。合わせて入口専用の幅広型自動改札機も設置された。 2009年6月に東京モノレールが国土交通省に提出した計画によれば、開業以来45年間軌道1本(単線)だった現在の世界貿易センタービル横にある駅施設をホーム2面・軌道2本(複線)に改良する予定である。JR線路の東側に移転することも検討されたが、コスト面などの理由で、現在の場所にある駅の拡張にとどまった。計画が検討された旧新幹線線路の移設で空いた敷地は、2009年時点では一部を有料駐車場や事業用車両の駐車場として利用されていたが、2013年4月の時点で、閉鎖され、新駅舎建築に向けボーリング調査が始まっている。東日本旅客鉄道(JR東日本)の定例会見で、浜松町駅西口周辺開発にあわせて、JRとモノレールを対象とする駅全体の改築を計画していることを明らかにした。モノレールの東京駅への延伸構想については、工期やコストなどの観点から、現時点での事業化は難しいとの考えを示した。都心と羽田空港のアクセス面では、東京モノレールと京急、リムジンバス等で、利用者獲得競争が続いている。 駅ビルはモノレールビルと貿易センタービル別館から成る、鉄筋鉄骨コンクリート造の3階建て。モノレールビルは事実上プラットホームと改札があるのみで(ホームは5階扱い)、駅事務所は貿易センタービル別館側になる。モノレールビル南端(羽田空港方)の車両進入口は軌道がJR路線を跨線橋で乗り越え急カーブを描き入線するため、降車側ホーム建屋がわずかに屈曲しており、真上から見ると「ヘ」の字状になっている。貿易センタービル別館の外壁はアルミフレームのアルミパネル使用とガラス張りで、色調も貿易センタービル本館と揃えている。2階のオープンエントランスには一部加工石材も使用。3階が駅事務所になっており、2階と1階は商業施設の「モノレ浜松町」として飲食店・コンビニ(ファミリーマート)・ドラッグストア・銀行ATMや外貨両替が入居していたが、2021年3月31日をもって全て閉店となった(現在はコインロッカーと飲料自動販売機のみ営業)。2階と1階は構造上、貿易センタービル本棟と連結しており、夜間を除いて通り抜けができたが、6月30日をもって貿易センタービルが廃館閉鎖されたことにより通行止めとなった。2階の北側は吹き抜けのピロティ(オープンエントランス)となっており、本館のペデストリアンデッキと連動している。また、3階と行き来できる螺旋階段(業務用)が設置されている。一方、モノレールビルの屋根は昭和30年代に流行した米軍掩蔽舎を模した蒲鉾型屋根が連続している。1階のJR線路寄りは以前は南側(金杉橋方面)から一方通行の車道が通り抜けていたが、現在は廃道となり、資材搬入車両と工事車両の仮設駐車場になっている。 世界貿易センタービルの建て替えによる浜松町駅西側再開発計画に伴い、A街区モノレール棟として駅ビルが建て替えられる予定。 各年度の1日平均乗降人員は下表の通り(JRは除く)。 各年度の1日平均乗車人員は下表の通り。 周辺は大企業から中小企業のオフィスが建ち並ぶ都内有数のオフィス街である。駅に隣接して西側に世界貿易センタービル、東側には旧芝離宮恩賜庭園がある。北口は汐留シオサイトの南の玄関口で、大型のオフィスビル、汐留芝離宮ビルディング、汐留ビルディングの完成により、乗降客が増加している。 東京都交通局(都営地下鉄)の大門駅が近く、副名称が「浜松町」となっている。 また、伊豆諸島や小笠原諸島へ向かう定期船の出港地である竹芝桟橋、水上バスや海上バスの出港地である日の出桟橋や、東京タワー、芝公園、増上寺、港区役所まで徒歩でアクセスすることが可能である。 最寄りのバス停留所は、駅前通りにある浜松町駅前と第一京浜にある大門駅前で、東京都交通局により運行されている。世界貿易センタービルに併設されていた浜松町バスターミナルは2020年9月30日で営業を終了した。 駅周辺は都市再生緊急整備地域の指定を受け、国土交通省、東京都、港区、JR東日本、東京モノレールの5者による浜松町周辺地区の交通施設整備計画が進められている。これは、2008年1月に完了した汐留再開発(汐留シオサイト)による同地への訪問を含めた乗降客の増加、そして2010年10月21日に予定されていた羽田空港国際線定期便就航および新駅「羽田空港国際線ビル駅(現羽田空港第3ターミナル駅)」開業によるモノレールの乗り換え客の増加に対応するものであった。 港区は当駅周辺の交通結節機能を強化するため、駅北口から汐留方面へ延長約75m・幅員約20mの「浜松町駅東西自由通路」の整備を計画している。これは京浜東北線・山手線・東海道本線・東海道新幹線を跨ぐものであり、世界貿易センタービルのデッキ・文化放送側デッキおよび汐留のペデストリアンデッキに接続する。2009年度内に事業費負担をJR東日本と協定を結び、概略設計に着手する予定である。これに併せてJR東日本も北側に駅舎などの関連設備を整備し、以前の東京モノレール新駅予定地に設置する計画である。東京モノレールについても現行の駅位置において軌道を1本増設して複線化する2面2線化とコンコースの拡幅の実現を図り、1時間あたりの最大運転本数を現在の18本から24本に増やす予定である。 2012年10月に当駅周辺の交通施設整備計画の概要が発表され、コンコースを大幅に拡幅するほか、2014年度から世界貿易センタービルの建て替えを行い、2024年度に完成させるなどの施策が行われる。2013年2月のJR東日本の定例会見によれば、JR駅、モノレール両浜松町駅全体の改築が発表された。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "浜松町駅(はままつちょうえき)は、東京都港区にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。本稿では、東京モノレール羽田空港線のモノレール浜松町駅(モノレールはままつちょうえき)についても扱う。", "title": null }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "所在地は、JR東日本が海岸一丁目、東京モノレールが浜松町二丁目となっている。", "title": null }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "JR東日本の各線(後述)と、東京モノレールの東京モノレール羽田空港線が乗り入れている。また、JR東日本の駅には「 HMC 」のスリーレターコードが付与されている。", "title": "乗り入れ路線" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "JR東日本の駅に乗り入れている路線は、線路名称上は東海道本線1路線のみである(詳細は路線記事および鉄道路線の名称参照)が、当駅には電車線を走る京浜東北線電車および山手線電車のみが停車し、東海道線列車は停車せず、旅客案内では「東海道(本)線」とは案内されていない。このほか、東京貨物ターミナル駅方面への東海道本線支線(東海道貨物線)の起点駅となっているが、現在、当駅 - 東京貨物ターミナル駅間は休止中である。", "title": "乗り入れ路線" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "また、当駅はJRの特定都区市内制度における「東京都区内」および「東京山手線内」に属する。", "title": "乗り入れ路線" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "当駅付近では日本の鉄道開業当時から列車の運行が行われていたが、この時点ではまだ当駅は開設されていなかった。開設されるのは、市街高架線の部分開通に伴って国有鉄道東海道本線の品川 - 烏森(後の新橋駅)間が開通する1909年(明治42年)12月16日のことであった。鉄道開業当初の新橋駅は後に貨物駅となる汐留駅で、また東京から北へ鉄道網を伸ばしていた日本鉄道のターミナル駅は上野駅となっていたが、この間を結ぶ鉄道がなく、連絡が課題となっていた。このため、この間を連絡する高架鉄道の建設が行われることになった。この際に当駅付近で旧線から分岐する形で高架橋を建設した。この時点では旧新橋駅が東海道本線の起点で、当駅は東海道本線支線上の駅であった。開業時点では山手線の電車のみが停車する駅で、島式プラットホーム1面2線が設置され、プラットホームの長さは約93.6 mあった。すぐ東側には竹芝や芝浦など東京港の桟橋があり、伊豆七島へ向かう航路などへの連絡駅でもあった。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "1914年(大正3年)12月20日に東京駅が開業し、これに合わせて東京駅を起点とする市街高架線が東海道本線となり、当駅も東海道本線上の駅となった。東海道本線の長距離列車の運転もこの際に開始されたが、当駅には長距離列車用のプラットホームは無く、引き続き近距離の電車のみの停車する駅であった。東京駅開業に合わせて京浜線電車(後の京浜東北線)が運転を開始し、当駅にも停車するようになった。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "山手線と京浜東北線は田町 - 田端間で同一の線路を共用して運転してきたが、旅客の増加に伴い捌ききれなくなってきたため、線路を増設して分離する工事が行われ、1956年(昭和31年)11月19日に供用開始された。これにより、当駅のJRホームは現在に見るように島式ホーム2面4線の駅となった。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "1964年(昭和39年)9月17日には東京モノレールが乗り入れて空港連絡のターミナル駅となり、さらに2000年(平成12年)12月12日には近くに都営地下鉄大江戸線の大門駅が開業している。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "かつては東海道新幹線のさらに海側に東京貨物ターミナル駅につながる貨物線(通称:大汐線)が通っていたが、都営地下鉄大江戸線の工事に伴い休止となった。なお、行楽シーズンには貨物線上に設置した当駅の特設ホームから九州や北海道方面へのカートレインが1990年から末期の1998年まで発着していた(それ以前の恵比寿駅から移転)。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "島式ホーム2面4線を有する地上駅である。自動券売機、多機能券売機、指定席券売機が設置されている。", "title": "駅構造" }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "出入口は、新橋寄り地上階の北口、ホーム中程の階段・エスカレーター・エレベーターを上がった場所にある中央口、同じくコンコース経由で東芝ビルや日の出桟橋方面および金杉橋方面への南口の3か所である。中央口と南口はホームの上層にある橋上駅舎で、改札口から世界貿易センタービルとの連絡通路やその北側にある通路を通って東京モノレールへの乗り換えが可能である。", "title": "駅構造" }, { "paragraph_id": 13, "tag": "p", "text": "2002年にJR東日本が東京モノレールを買収してからは、コンコースの改修工事によってエスカレーターの増設やエレベーターの新設、それに東京モノレールの駅に直結する連絡通路と出口専用の改札口を新設し、JRから東京モノレールへの乗り換えの円滑化が図られた。", "title": "駅構造" }, { "paragraph_id": 14, "tag": "p", "text": "現在地上階の北口については、橋上駅舎化され港区の整備する東西自由通路と接続される予定(2019年9月着工、2028年竣工予定)。", "title": "駅構造" }, { "paragraph_id": 15, "tag": "p", "text": "(出典:JR東日本:駅構内図)", "title": "駅構造" }, { "paragraph_id": 16, "tag": "p", "text": "山手線外回り・京浜東北線南行ホーム(3・4番線ホーム)の田町寄りに像がある。名称は「小便小僧」で、季節によって衣装を変えることで知られ、通勤・通学客の目を楽しませている。", "title": "駅構造" }, { "paragraph_id": 17, "tag": "p", "text": "1952年(昭和27年)10月14日の鉄道開通80周年に際して、当時の浜松町駅長の椎野栄三郎が、何か記念になるものはないかと新橋駅の嘱託歯科医だった友人の小林光に相談し、小林の長男誕生記念に作られて診療所の庭に置かれていた白い陶器製の小便小僧が寄贈されたのが最初である。このホームは当時未供用で、1956年(昭和31年)の山手線と京浜東北線の分離運転開始でようやく利用が開始されている。1955年(昭和30年)5月にプラットホームの改修工事が行われ、小林から新たにブロンズ製の小便小僧が寄贈された。", "title": "駅構造" }, { "paragraph_id": 18, "tag": "p", "text": "当初は衣装はなく、裸の状態であった。ある寒い日に女の子が毛糸の帽子を被せたのが衣装を着せる最初であったとされている。その後、浜松町の会社に勤務していた田中栄子という女性が衣装を作成して着せるようになった。1955年のブロンズ製の像の除幕式でも、田中の作った衣装でキューピッド姿で現れている。その後30年あまりに渡って田中が200着以上の衣装を作り続けてきたが、田中の死去により再び裸に戻った。", "title": "駅構造" }, { "paragraph_id": 19, "tag": "p", "text": "1986年(昭和61年)には、東京消防庁芝消防署から防災PR用に小便小僧に着せる消防服を作って欲しいと港区の手芸グループ「あじさい」に依頼があった。それをきっかけとして同年11月から再び着せ替えが始まり、それ以降は「あじさい」により衣装が毎月変更されている。像は動かせないので、人間のように衣服を着用することはできず、仮縫いまで済ませた服を持ち込んで現地で縫い合わせることで着用させている。", "title": "駅構造" }, { "paragraph_id": 20, "tag": "p", "text": "当初の白い陶器の小便小僧が作られたきっかけであった小林光の長男・小林光道は、現在も駅近くの世界貿易センタービル14階で歯科医院を開いている。", "title": "駅構造" }, { "paragraph_id": 21, "tag": "p", "text": "2009年(平成21年)の開業100周年記念で、改札外コンコースに小便小僧のモザイクレリーフが設置された。", "title": "駅構造" }, { "paragraph_id": 22, "tag": "p", "text": "世界貿易センタービルに隣接したモノレールビルに位置している。頭端式ホーム2面1線を有し、東側から乗車ホームと降車ホームに分かれている。", "title": "駅構造" }, { "paragraph_id": 23, "tag": "p", "text": "東京モノレールの駅の正式名称は「モノレール浜松町」であり、ホーム上の駅名標や列車内の液晶ディスプレイ表示でもそのように記載されているが、駅や列車内の自動放送、行先表示、発車標では単に「浜松町」とされるなど、案内により表記が混在している。", "title": "駅構造" }, { "paragraph_id": 24, "tag": "p", "text": "出入口は、開業時に設置された中央口と1990年代後半に天王洲アイル寄りに設置された南口の2か所である。中央改札口には定期券売り場が設置されている。", "title": "駅構造" }, { "paragraph_id": 25, "tag": "p", "text": "エレベーターは、降車ホーム - 中央改札口間、降車ホーム - 南改札口間、東京モノレール本社内(1階 - 3階間は乗客も利用可能)に加えて、中央改札口と1階を連絡するものも新設された。なお、降車ホーム - 中央改札口間はホームから改札までの一方通行であり、中央改札口に併設した出口専用の幅広型自動改札機につながっている。エスカレーターも多数設置されているが、JR東日本が東京モノレールを買収してからは3階とJRコンコースを結ぶものを2基新設したので、前述のエレベーターや京浜東北線の快速が停車するようになったことと合わせて、羽田空港からの乗客の移動をスムーズにしている。かつてはMCAT(モノレールシティエアターミナル)が設置されていたが、有人カウンターは2010年3月31日、自動チェックイン機は同年9月30日をもって営業を終了した。跡地には、中央改札口 - 乗車ホーム間のエレベーターとシティバンク銀行の出張所(2012年12月28日営業終了)が設置された。シティバンク銀行跡に、保険代理店のほけんの窓口が2013年6月7日に開業した。合わせて入口専用の幅広型自動改札機も設置された。", "title": "駅構造" }, { "paragraph_id": 26, "tag": "p", "text": "2009年6月に東京モノレールが国土交通省に提出した計画によれば、開業以来45年間軌道1本(単線)だった現在の世界貿易センタービル横にある駅施設をホーム2面・軌道2本(複線)に改良する予定である。JR線路の東側に移転することも検討されたが、コスト面などの理由で、現在の場所にある駅の拡張にとどまった。計画が検討された旧新幹線線路の移設で空いた敷地は、2009年時点では一部を有料駐車場や事業用車両の駐車場として利用されていたが、2013年4月の時点で、閉鎖され、新駅舎建築に向けボーリング調査が始まっている。東日本旅客鉄道(JR東日本)の定例会見で、浜松町駅西口周辺開発にあわせて、JRとモノレールを対象とする駅全体の改築を計画していることを明らかにした。モノレールの東京駅への延伸構想については、工期やコストなどの観点から、現時点での事業化は難しいとの考えを示した。都心と羽田空港のアクセス面では、東京モノレールと京急、リムジンバス等で、利用者獲得競争が続いている。", "title": "駅構造" }, { "paragraph_id": 27, "tag": "p", "text": "駅ビルはモノレールビルと貿易センタービル別館から成る、鉄筋鉄骨コンクリート造の3階建て。モノレールビルは事実上プラットホームと改札があるのみで(ホームは5階扱い)、駅事務所は貿易センタービル別館側になる。モノレールビル南端(羽田空港方)の車両進入口は軌道がJR路線を跨線橋で乗り越え急カーブを描き入線するため、降車側ホーム建屋がわずかに屈曲しており、真上から見ると「ヘ」の字状になっている。貿易センタービル別館の外壁はアルミフレームのアルミパネル使用とガラス張りで、色調も貿易センタービル本館と揃えている。2階のオープンエントランスには一部加工石材も使用。3階が駅事務所になっており、2階と1階は商業施設の「モノレ浜松町」として飲食店・コンビニ(ファミリーマート)・ドラッグストア・銀行ATMや外貨両替が入居していたが、2021年3月31日をもって全て閉店となった(現在はコインロッカーと飲料自動販売機のみ営業)。2階と1階は構造上、貿易センタービル本棟と連結しており、夜間を除いて通り抜けができたが、6月30日をもって貿易センタービルが廃館閉鎖されたことにより通行止めとなった。2階の北側は吹き抜けのピロティ(オープンエントランス)となっており、本館のペデストリアンデッキと連動している。また、3階と行き来できる螺旋階段(業務用)が設置されている。一方、モノレールビルの屋根は昭和30年代に流行した米軍掩蔽舎を模した蒲鉾型屋根が連続している。1階のJR線路寄りは以前は南側(金杉橋方面)から一方通行の車道が通り抜けていたが、現在は廃道となり、資材搬入車両と工事車両の仮設駐車場になっている。", "title": "駅構造" }, { "paragraph_id": 28, "tag": "p", "text": "世界貿易センタービルの建て替えによる浜松町駅西側再開発計画に伴い、A街区モノレール棟として駅ビルが建て替えられる予定。", "title": "駅構造" }, { "paragraph_id": 29, "tag": "p", "text": "各年度の1日平均乗降人員は下表の通り(JRは除く)。", "title": "利用状況" }, { "paragraph_id": 30, "tag": "p", "text": "各年度の1日平均乗車人員は下表の通り。", "title": "利用状況" }, { "paragraph_id": 31, "tag": "p", "text": "周辺は大企業から中小企業のオフィスが建ち並ぶ都内有数のオフィス街である。駅に隣接して西側に世界貿易センタービル、東側には旧芝離宮恩賜庭園がある。北口は汐留シオサイトの南の玄関口で、大型のオフィスビル、汐留芝離宮ビルディング、汐留ビルディングの完成により、乗降客が増加している。", "title": "駅周辺" }, { "paragraph_id": 32, "tag": "p", "text": "東京都交通局(都営地下鉄)の大門駅が近く、副名称が「浜松町」となっている。", "title": "駅周辺" }, { "paragraph_id": 33, "tag": "p", "text": "また、伊豆諸島や小笠原諸島へ向かう定期船の出港地である竹芝桟橋、水上バスや海上バスの出港地である日の出桟橋や、東京タワー、芝公園、増上寺、港区役所まで徒歩でアクセスすることが可能である。", "title": "駅周辺" }, { "paragraph_id": 34, "tag": "p", "text": "最寄りのバス停留所は、駅前通りにある浜松町駅前と第一京浜にある大門駅前で、東京都交通局により運行されている。世界貿易センタービルに併設されていた浜松町バスターミナルは2020年9月30日で営業を終了した。", "title": "バス路線" }, { "paragraph_id": 35, "tag": "p", "text": "駅周辺は都市再生緊急整備地域の指定を受け、国土交通省、東京都、港区、JR東日本、東京モノレールの5者による浜松町周辺地区の交通施設整備計画が進められている。これは、2008年1月に完了した汐留再開発(汐留シオサイト)による同地への訪問を含めた乗降客の増加、そして2010年10月21日に予定されていた羽田空港国際線定期便就航および新駅「羽田空港国際線ビル駅(現羽田空港第3ターミナル駅)」開業によるモノレールの乗り換え客の増加に対応するものであった。", "title": "周辺整備計画" }, { "paragraph_id": 36, "tag": "p", "text": "港区は当駅周辺の交通結節機能を強化するため、駅北口から汐留方面へ延長約75m・幅員約20mの「浜松町駅東西自由通路」の整備を計画している。これは京浜東北線・山手線・東海道本線・東海道新幹線を跨ぐものであり、世界貿易センタービルのデッキ・文化放送側デッキおよび汐留のペデストリアンデッキに接続する。2009年度内に事業費負担をJR東日本と協定を結び、概略設計に着手する予定である。これに併せてJR東日本も北側に駅舎などの関連設備を整備し、以前の東京モノレール新駅予定地に設置する計画である。東京モノレールについても現行の駅位置において軌道を1本増設して複線化する2面2線化とコンコースの拡幅の実現を図り、1時間あたりの最大運転本数を現在の18本から24本に増やす予定である。", "title": "周辺整備計画" }, { "paragraph_id": 37, "tag": "p", "text": "2012年10月に当駅周辺の交通施設整備計画の概要が発表され、コンコースを大幅に拡幅するほか、2014年度から世界貿易センタービルの建て替えを行い、2024年度に完成させるなどの施策が行われる。2013年2月のJR東日本の定例会見によれば、JR駅、モノレール両浜松町駅全体の改築が発表された。", "title": "周辺整備計画" } ]
浜松町駅(はままつちょうえき)は、東京都港区にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。本稿では、東京モノレール羽田空港線のモノレール浜松町駅(モノレールはままつちょうえき)についても扱う。 所在地は、JR東日本が海岸一丁目、東京モノレールが浜松町二丁目となっている。
{{pp-vandalism|small=yes}} {{For|副駅名が「浜松町」である駅|大門駅 (東京都)}} {{出典の明記|date=2021年3月}} {{画像提供依頼|モノレール浜松町駅全体像|date=2023年4月|cat=東京都港区|cat2=鉄道|依頼ページ=Portal:鉄道/画像提供依頼#東京都}} {{駅情報 |社色 = |文字色 = |駅名 = 浜松町駅 |画像 = MonoHama.JPG |pxl = 300 |画像説明 = JR線ホームとモノレール浜松町駅舎<br />(2006年6月) |地図 = {{maplink2|frame=yes|zoom=15|frame-width=300|plain=yes|frame-align=center |type=point|type2=point|type3=point |marker=rail|marker2=rail-metro|marker3=rail-metro |coord={{coord|35|39|18|N|139|45|25|E}}|marker-color=008000|title=浜松町駅 |coord2={{coord|35|39|24.3|N|139|45|16.7|E}}|marker-color2=e83e2f|title2=都営地下鉄浅草線 大門駅 |coord3={{coord|35|39|24.1|N|139|45|19.8|E}}|marker-color3=ce045b|title3=都営地下鉄大江戸線 大門駅 }}左上は乗換駅の大門駅 |よみがな = はままつちょう |ローマ字 = Hamamatsuch&#333; |電報略号 = |所属事業者 = {{Plainlist| * [[東日本旅客鉄道]](JR東日本・[[#JR東日本|駅詳細]]) * [[東京モノレール]]([[#東京モノレール(モノレール浜松町駅)|駅詳細]])}} |所在地 = [[東京都]][[港区 (東京都)|港区]] |乗換 = {{駅番号r|A|09|#e83e2f|4}} {{駅番号r|E|20|#ce045b|4}} [[大門駅 (東京都)|大門駅]]<br />([[都営地下鉄]][[都営地下鉄浅草線|浅草線]]・[[都営地下鉄大江戸線|大江戸線]]) }} [[File:HamamatsuchoStation.JPG|thumb|浜松町駅舎ビル(2006年5月)]] '''浜松町駅'''(はままつちょうえき)は、[[東京都]][[港区 (東京都)|港区]]にある、[[東日本旅客鉄道]](JR東日本)の[[鉄道駅|駅]]である。本項では、[[東京モノレール]]の'''モノレール浜松町駅'''(モノレールはままつちょうえき)についても扱う。 所在地は、JR東日本が[[海岸 (東京都港区)|海岸]]一丁目、東京モノレールが[[浜松町]]二丁目となっている。 == 乗り入れ路線 == JR東日本の各線(後述)と、東京モノレールの[[東京モノレール羽田空港線]]が乗り入れている。また、JR東日本の駅には「{{駅番号s|black|#ffffff|HMC}}」の[[駅ナンバリング#スリーレターコード|スリーレターコード]]が付与されている。 * JR東日本:各線(後述) * 東京モノレール:[[File:Tokyo Monorail Line symbol.svg|15px|MO]] 東京モノレール羽田空港線 - [[駅ナンバリング|駅番号]]「'''MO 01'''」 JR東日本の駅に乗り入れている路線は、線路名称上は[[東海道本線]]1路線のみである(詳細は路線記事および[[鉄道路線の名称]]参照)が、当駅には[[電車線・列車線|電車線]]を走る[[京浜東北線]]電車および[[山手線]]電車のみが停車し、[[東海道線 (JR東日本)|東海道線]]列車は停車せず、旅客案内では「東海道(本)線」とは案内されていない。このほか、[[東京貨物ターミナル駅]]方面への東海道本線支線([[東海道貨物線]])の起点駅となっているが、現在、当駅 - 東京貨物ターミナル駅間は休止中である。 * [[File:JR JK line symbol.svg|15px|JK]] [[京浜東北線]]:電車線を走行する東海道本線・[[東北本線]]の近距離電車。[[横浜駅]]から根岸線への[[直通運転]]も実施している。 - [[駅ナンバリング#JR東日本・東京モノレール・東京臨海高速鉄道|駅番号]]「'''JK 23'''」 * [[File:JR JY line symbol.svg|15px|JY]] [[山手線]]:電車線を走行する[[環状線|環状路線]] - 駅番号「'''JY 28'''」 また、当駅はJRの[[特定都区市内]]制度における「[[特定都区市内#設定区域一覧|東京都区内]]」および「[[東京山手線内]]」に属する。 == 歴史 == {{Vertical_images_list|幅=200px|枠幅=200px|画像1=Hamamatsuchō Station.19630626.jpg|説明1=駅周辺の白黒空中写真(1963年6月26日撮影)|画像2=Hamamatsuchō Station.19750119.jpg|説明2=駅周辺のカラー空中写真(1975年1月19日撮影)<br />{{国土航空写真}}|画像3=|説明3=}} 当駅付近では[[日本の鉄道開業]]当時から[[列車]]の運行が行われていたが、この時点ではまだ当駅は開設されていなかった。開設されるのは、市街高架線の部分開通に伴って[[鉄道省|国有鉄道]]東海道本線の[[品川駅|品川]] - [[新橋駅|烏森]](後の新橋駅)間が開通する1909年(明治42年)12月16日のことであった。鉄道開業当初の新橋駅は後に貨物駅となる[[汐留駅 (国鉄)|汐留駅]]で、また東京から北へ鉄道網を伸ばしていた[[日本鉄道]]のターミナル駅は[[上野駅]]となっていたが、この間を結ぶ鉄道がなく、連絡が課題となっていた。このため、この間を連絡する高架鉄道の建設が行われることになった。この際に当駅付近で旧線から分岐する形で高架橋を建設した。この時点では旧新橋駅が東海道本線の起点で、当駅は東海道本線支線上の駅であった。開業時点では山手線の電車のみが停車する駅で、島式プラットホーム1面2線が設置され、プラットホームの長さは約93.6 [[メートル|m]]あった。すぐ東側には竹芝や芝浦など[[東京港]]の桟橋があり、[[伊豆七島]]へ向かう航路などへの連絡駅でもあった<ref name = "駅の歴史_149">[[#eki|駅の歴史]]、p.149</ref><ref>{{Cite book|和書 |author = 小野田滋 |title = 高架鉄道と東京駅[下] |edition = 第1刷 |date = 2012-02-15 |publisher = [[交通新聞社]] |isbn = 978-4-330-26812-5 |pages=pp.90-91 }}</ref>。 [[1914年]](大正3年)[[12月20日]]に[[東京駅]]が開業し、これに合わせて東京駅を起点とする市街高架線が東海道本線となり、当駅も東海道本線上の駅となった。東海道本線の長距離列車の運転もこの際に開始されたが、当駅には長距離列車用のプラットホームは無く、引き続き近距離の電車のみの停車する駅であった。東京駅開業に合わせて京浜線電車(後の京浜東北線)が運転を開始し、当駅にも停車するようになった<ref name = "駅の歴史_149" />。 山手線と京浜東北線は田町 - 田端間で同一の線路を共用して運転してきたが、旅客の増加に伴い捌ききれなくなってきたため、線路を増設して分離する工事が行われ、1956年(昭和31年)11月19日に供用開始された。これにより、当駅のJRホームは現在に見るように島式ホーム2面4線の駅となった<ref>[[#eki|駅の歴史]]、p.127</ref>。 1964年(昭和39年)9月17日には東京モノレールが乗り入れて空港連絡のターミナル駅となり<ref group="新聞" name="asahi-np-2015-2-14">{{Cite news|url=https://r.nikkei.com/article/DGXMZO76335490Z20C14A8000000|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200606110140/https://r.nikkei.com/article/DGXMZO76335490Z20C14A8000000|title=東京モノレール50年 車窓から見た湾岸開発史|newspaper=日本経済新聞|date=2014-09-05|accessdate=2020-06-06|archivedate=2020-06-06}}</ref><ref name="mono50th-9">[[#50th|50年史]]、p.9。</ref>、さらに2000年(平成12年)12月12日には近くに都営地下鉄大江戸線の大門駅が開業している<ref name = "駅の歴史_149" />。 かつては[[東海道新幹線]]のさらに海側に[[東京貨物ターミナル駅]]につながる貨物線(通称:大汐線)が通っていたが、[[都営地下鉄大江戸線]]の工事に伴い休止となった。なお、行楽シーズンには貨物線上に設置した当駅の特設ホームから九州や北海道方面への[[カートレイン]]が[[1990年]]から末期の[[1998年]]まで発着していた(それ以前の恵比寿駅から移転)。 === 年表 === * [[1909年]]([[明治]]42年)[[12月16日]]:[[鉄道省|鉄道院]]東海道本線[[品川駅|品川]] - [[新橋駅|烏森]]間開通と同時に開業。旅客営業のみの旅客駅<ref name="停車場">{{Cite book|和書|author=石野哲(編)|title=停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ|publisher=[[JTB]]|year=1998|isbn=978-4-533-02980-6|page=10}}</ref>。 * [[1914年]]([[大正]]3年)[[12月20日]]:京浜線電車(現・京浜東北線)が運転開始。 * [[1949年]]([[昭和]]24年)[[6月1日]]:[[日本国有鉄道]]発足。 * [[1955年]](昭和30年)[[5月8日]]:第2ホームを新設し、南北方向のホームを分離<ref group="新聞">{{Cite news |title=五月から新ホーム使用 浜松町、日暮里両駅の京浜東北線分離工事進む |newspaper=交通新聞 |publisher=交通協力会 |date=1955-04-09 |page=1 }}</ref><ref group="新聞">{{Cite news |title=上屋は“PSコン” 浜松町駅新ホーム使用開始 |newspaper=交通新聞 |publisher=交通協力会 |date=1955-05-10 |page=2 }}</ref>。 * [[1956年]](昭和31年)[[11月19日]]:京浜東北線と山手線の分離運転開始。 * [[1964年]](昭和39年) ** [[9月17日]]:モノレール浜松町駅が開業<ref group="新聞" name="asahi-np-2015-2-14" /><ref name="mono50th-9"/>。 ** [[10月1日]]:都営地下鉄1号線(現:浅草線)の大門駅が開業し、乗り換え業務を開始。 * [[1965年]](昭和40年)11月:東京モノレールの全額負担で国鉄南口改札および国鉄とモノレールとの連絡跨線橋が開設<ref>[[#50th|50年史]]、p.249。</ref>。 * [[1968年]](昭和43年)10月1日:国鉄駅での[[チッキ|荷物]]取り扱いを廃止{{R|停車場}}。 * [[1974年]](昭和49年)9月:モノレールのホーム有効長を90&nbsp;mに延伸し、現行の長さになる<ref>[[#50th|50年史]]、p.15。</ref>。 * [[1984年]](昭和59年) ** 3月:国鉄浜松町駅に橋上駅舎が設置される<ref>[[#50th|50年史]]、p.25。</ref>。 ** [[4月21日]]:モノレール浜松町駅改修工事が完成し供用開始<ref name="RP435_91"/>。エスカレーターや階段などが新設された<ref name="RP435_91">{{Cite journal|和書|author=編集部|date=1984-08-01|title=TOPIC PHOTOS|journal=[[鉄道ピクトリアル]]|publisher=[[電気車研究会]]|volume=34|issue=第8号(通巻第435号)|page=91|issn=0040-4047}}</ref>。 * [[1985年]](昭和60年):前年竣工した浜松町構内跨線人道橋が[[土木学会田中賞]]を受賞。 * [[1987年]](昭和62年)[[4月1日]]:[[国鉄分割民営化]]に伴い、国鉄の駅は東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅となる{{R|停車場}}。東海道貨物線品川 - 浜川崎 - 鶴見間が品川 - 浜松町 - 浜川崎と鶴見 - 八丁畷に整理される。 * [[1988年]](昭和63年)[[3月13日]]:京浜東北線の快速運転開始により、日中は同線が通過するようになる。 * [[1989年]]([[平成]]元年)7月:モノレール浜松町駅ホームに冷房装置が設置される<ref>[[#50th|50年史]]、p.59。</ref>。 * [[1990年]](平成2年)[[12月21日]]:[[カートレイン]]の発着駅が恵比寿駅から変更される。 * [[1992年]](平成4年)[[12月25日]]:JR東日本の駅に[[自動改札機]]を設置<ref>{{Cite book|和書 |date=1993-07-01 |title=JR気動車客車編成表 '93年版 |chapter=JR年表 |page=183 |publisher=ジェー・アール・アール |ISBN=4-88283-114-7}}</ref>。 * [[1996年]](平成8年) ** [[7月18日]]:モノレール浜松町駅に南口が開設<ref>[[#50th|50年史]]、p.60。</ref>。 ** [[10月1日]]:東海道貨物線 品川 - 浜松町間廃止。 * [[1998年]](平成10年) ** [[1月30日]]:都営地下鉄大江戸線の工事のため、東海道貨物線 浜松町 - 東京貨物ターミナル間(通称「大汐線」)休止。 ** [[11月15日]]:モノレール浜松町駅3階に'''MCAT'''(モノレール浜松町シティエアターミナル)が開設<ref>[[#50th|50年史]]、p.62。</ref>。 * [[2000年]](平成12年)[[12月12日]]:都営地下鉄大江戸線の大門駅が開業。 * [[2001年]](平成13年)[[11月18日]]:JR東日本で[[ICカード]]「[[Suica]]」の利用が可能となる<ref group="報道">{{Cite web|和書|url=https://www.jreast.co.jp/press/2001_1/20010904/suica.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20190727044949/https://www.jreast.co.jp/press/2001_1/20010904/suica.pdf|title=Suicaご利用可能エリアマップ(2001年11月18日当初)|format=PDF|language=日本語|archivedate=2019-07-27|accessdate=2020-04-23|publisher=東日本旅客鉄道}}</ref>。 * [[2002年]](平成14年) ** [[4月21日]]:東京モノレールでICカード「Suica」の利用が可能となる<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.tokyo-monorail.co.jp/topics/suica/index.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20051023041446/http://www.tokyo-monorail.co.jp/topics/suica/index.html|title=モノレールSuicaご利用案内|archivedate=2005-10-23|accessdate=2020-06-08|publisher=東京モノレール|language=日本語}}</ref><ref name="mono50th-74">[[#50th|50年史]]、pp.74-75。</ref>。 ** [[7月14日]]:ダイヤ改正で京浜東北線の快速電車停車駅となる<ref name="mono50th-74"/><ref name="RP720_24">{{Cite journal|和書|author=編集部|title=鉄道の話題|journal=[[鉄道ピクトリアル]]|date=2002-08-01|volume=52|issue=第8号(通巻720号)|page=24|publisher=[[電気車研究会]]|issn=0040-4047}}</ref>。 * [[2003年]](平成15年)[[7月19日]]:JRと東京モノレールとの連絡通路を新設<ref group="報道">{{Cite press release|和書|url=https://www.jreast.co.jp/press/2003_1/20030702.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20120820222000/https://www.jreast.co.jp/press/2003_1/20030702.pdf|format=PDF|language=日本語|title=7月19日(土)浜松町駅に新連絡通路オープン!! JRとモノレールの乗換えが便利になります!|publisher=東日本旅客鉄道/東京モノレール|date=2003-07-04|accessdate=2020-05-21|archivedate=2012-08-20}}</ref><ref>{{Cite journal|和書 |title = 鉄道記録帳2003年7月 |journal = RAIL FAN |date = 2003-10-01 |issue = 10 |volume = 50 |publisher = 鉄道友の会 |page = 22}}</ref>。 * [[2010年]](平成22年)[[9月30日]]:'''MCAT'''(モノレール浜松町シティエアターミナル)の営業を終了<ref group="報道" name="mcat">{{Cite press release|和書|url=http://www.tokyo-monorail.co.jp/news/pdf/press_20101001.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20101008023120/http://www.tokyo-monorail.co.jp/news/pdf/press_20101001.pdf|format=PDF|language=日本語|title=モノレール浜松町シティエアターミナル(MCAT)営業終了のご案内|publisher=東京モノレール|date=2010-10-01|accessdate=2020-06-08|archivedate=2010-10-08}}</ref><ref name="mono50th-63">[[#50th|50年史]]、p.63。</ref>。 * [[2012年]](平成24年)[[10月31日]]:[[びゅうプラザ]]の営業を終了<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.jreast.co.jp/estation/station/info.aspx?StationCd=1248|title=駅の情報(浜松町駅):JR東日本|language=日本語|accessdate=2021-03-18|publisher=東日本旅客鉄道|archiveurl=https://web.archive.org/web/20121012012806/https://www.jreast.co.jp/estation/station/info.aspx?StationCd=1248|archivedate=2012-10-12}}</ref>。 * [[2015年]](平成27年)[[11月2日]]:モノレール浜松町駅がリニューアルオープン<ref group="報道">{{Cite press release|和書|url=http://www.tokyo-monorail.co.jp/news/pdf/press_20151022.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20201224183736/http://www.tokyo-monorail.co.jp/news/pdf/press_20151022.pdf|format=PDF|language=日本語|title=モノレール浜松町駅リニューアルオープン わかりやすく、親しみやすい駅に生まれ変わります|publisher=東京モノレール|date=2015-10-22|accessdate=2020-12-24|archivedate=2020-12-24}}</ref>。 * [[2018年]](平成30年)[[3月17日]]:JR東日本と東京モノレールの乗換連絡通路を相互通行化<ref group="報道">{{Cite press release|和書|url=https://www.jreast.co.jp/press/2017/tokyo/20180131_t01.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200606101520/https://www.jreast.co.jp/press/2017/tokyo/20180131_t01.pdf|format=PDF|language=日本語|title=3月17日(土)よりJRと東京モノレールの乗り換えが便利になります 浜松町駅乗換連絡通路の相互通行化について|publisher=東日本旅客鉄道東京支社/東京モノレール|date=2018-01-31|accessdate=2020-06-06|archivedate=2020-06-06}}</ref>。 * [[2020年]]([[令和]]2年)[[3月28日]]:JR東日本の2・3番線で[[ホームドア]]の使用を開始<ref group="報道">{{Cite press release|和書|url=https://www.jreast.co.jp/press/2019/20190402.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20190406170648/https://www.jreast.co.jp/press/2019/20190402.pdf|format=PDF|language=日本語|title=より安全な駅ホーム・踏切の実現に向けた取組みについて|publisher=東日本旅客鉄道|page=2|date=2019-04-03|accessdate=2020-04-22|archivedate=2019-04-06}}</ref>。 * [[2022年]](令和4年) ** [[3月1日]]:駅たびコンシェルジュが開業<ref group="報道" name="press/20210727_to01">{{Cite press release|和書|url=https://www.jreast.co.jp/press/2021/tokyo/20210727_to01.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20210727100451/https://www.jreast.co.jp/press/2021/tokyo/20210727_to01.pdf|format=PDF|language=日本語|title=JR東日本 駅たびコンシェルジュ(東京支社エリア内)開業日のお知らせ|publisher=東日本旅客鉄道東京支社|date=2021-07-27|accessdate=2021-07-27|archivedate=2021-07-27}}</ref>。 ** [[5月21日]] - [[5月23日]]:JR東日本の3・4番線ホームの拡幅(幅員:約6.5&nbsp;m→約10.1&nbsp;m)工事を実施<ref group="報道" name="press20220215">{{Cite press release|和書|url=https://www.jreast.co.jp/press/2022/tokyo/20220215_to01.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20220215222727/https://www.jreast.co.jp/press/2022/tokyo/20220215_to01.pdf|format=PDF|language=日本語|title=浜松町駅 京浜東北線(大船方面)ホーム拡幅に伴う 上野東京ライン(東海道線・常磐線)の一部区間運休について|publisher=東日本旅客鉄道東京支社|date=2022-02-15|accessdate=2022-02-16|archivedate=2022-02-15}}</ref>。 * [[2023年]](令和5年)[[8月31日]]:[[みどりの窓口]]の営業を終了<ref name="StationCd=1248_230801">{{Cite web|和書|url=https://www.jreast.co.jp/estation/station/info.aspx?StationCd=1248|title=駅の情報(浜松町駅):JR東日本|publisher=東日本旅客鉄道|accessdate=2023-08-01|archiveurl=https://web.archive.org/web/20230801032651/https://www.jreast.co.jp/estation/station/info.aspx?StationCd=1248|archivedate=2023-08-01}}</ref>。 * [[2026年]](令和8年)度:北側に橋上改札口を開設(予定)<ref group="報道" name="press/20220518_ho02">{{Cite press release|和書|url=https://www.jreast.co.jp/press/2022/20220518_ho02.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20220518062623/https://www.jreast.co.jp/press/2022/20220518_ho02.pdf|format=PDF|language=日本語|title=【浜松町駅西口開発計画・芝浦プロジェクト】歩行者ネットワークの構築・交通結節点の機能強化を目的とした 浜松町駅エリアの整備計画について|publisher=世界貿易センタービルディング/野村不動産/東日本旅客鉄道/東京モノレール/鹿島建設|date=2022-05-18|accessdate=2022-05-20|archivedate=2022-05-18}}</ref>。東西自由通路の供用開始(予定)<ref group="報道" name="press/20220518_ho02" />。南口自由通路を改修(予定)<ref group="報道" name="press/20220518_ho02" />。 * [[2029年]](令和11年)[[12月]]:モノレールの駅舎の建て替え工事が終了(予定)<ref group="報道" name="press/monorail/press_20211022">{{Cite press release|和書|url=http://www.tokyo-monorail.co.jp/news/pdf/press_20211022.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20211022105312/http://www.tokyo-monorail.co.jp/news/pdf/press_20211022.pdf|format=PDF|language=日本語|title=モノレール浜松町駅の建替工事に着手します|publisher=東京モノレール|date=2021-10-22|accessdate=2021-10-22|archivedate=2021-10-22}}</ref>。 == 駅構造 == === JR東日本 === {{駅情報 |社色 = #008000 |文字色 = |駅名 = JR 浜松町駅 |画像 = JR Hamamatsucho Station North Exit.jpg |pxl = 300 |画像説明 = 北口(2010年3月) |よみがな = はままつちょう |ローマ字 = Hamamatsuch&#333;<br />{{駅番号s|black|#ffffff|HMC}}<!--スリーレターコード--> |電報略号 = ハテ |所属事業者 = [[東日本旅客鉄道]](JR東日本) |所在地 = [[東京都]][[港区 (東京都)|港区]][[海岸 (東京都港区)|海岸]]一丁目3-1 |座標 = {{coord|35|39|18|N|139|45|25|E|region:JP-13_type:railwaystation|display=inline,title|name=JR 浜松町駅}} |開業年月日 = [[1909年]]([[明治]]42年)[[12月16日]]{{R|停車場}} |廃止年月日 = |駅構造 = [[地上駅]]([[橋上駅]]) |ホーム = 2面4線 |乗車人員 = 112,867 |統計年度 = 2022年 |乗入路線数 = 3 |所属路線1 = {{color|#00b2e5|■}}[[京浜東北線]]{{Refnest|group="*"|name="tokaido-line"|いずれも線路名称上は[[東海道本線]]。}} |駅番号1 = {{駅番号r|JK|23|#00b2e5|1}} |前の駅1 = JK 24 [[新橋駅|新橋]] |駅間A1 = 1.2 |駅間B1 = 1.5 |次の駅1 = [[田町駅|田町]] JK 22 |キロ程1 = 3.1&nbsp;km([[東京駅|東京]]起点)<br />[[大宮駅 (埼玉県)|大宮]]から33.4 |所属路線2 = {{color|#9acd32|■}}[[山手線]]<ref group="*" name="tokaido-line" /> |駅番号2 = {{駅番号r|JY|28|#9acd32|1}} |前の駅2 = JY 29 新橋 |駅間A2 = 1.2 |駅間B2 = 1.5 |次の駅2 = 田町 JY 27 |キロ程2 = 3.1 |起点駅2 = 東京 |コード = {{駅番号s|black|#ffffff|HMC}} |所属路線3 = 東海道本線貨物支線<ref group="*" name="tokaido-line" /><br />([[東海道貨物線]]) |前の駅3 = |駅間A3 = |駅間B3 = 7.1 |次の駅3 = [[東京貨物ターミナル駅|東京貨物ターミナル]] |キロ程3 = 0.0 |起点駅3 = 浜松町 |乗換 = |備考 = {{Plainlist| * [[直営駅]] * [[File:JR area YAMA.svg|15px|山]][[File:JR area KU.svg|15px|区]] [[東京山手線内]]・[[特定都区市内|東京都区内]]駅}} |備考全幅 = {{Reflist|group="*"}} }} [[島式ホーム]]2面4線を有する[[地上駅]]である。[[自動券売機]]、多機能券売機、[[指定席券売機]]が設置されている<ref name="StationCd=1248_230801" />。 出入口は、[[新橋駅|新橋]]寄り地上階の北口、ホーム中程の[[階段]]・[[エスカレーター]]・[[エレベーター]]を上がった場所にある中央口、同じくコンコース経由で[[東芝]]ビルや[[東京港#日の出ふ頭|日の出桟橋]]方面および金杉橋方面への南口の3か所である。中央口と南口はホームの上層にある[[橋上駅|橋上駅舎]]で、[[改札|改札口]]から[[世界貿易センタービルディング|世界貿易センタービル]]との連絡通路やその北側にある通路を通って東京モノレールへの乗り換えが可能である。 [[2002年]]にJR東日本が東京モノレールを買収してからは、コンコースの改修工事によってエスカレーターの増設やエレベーターの新設、それに東京モノレールの駅に直結する連絡通路と出口専用の改札口を新設し、JRから東京モノレールへの乗り換えの円滑化が図られた。 現在地上階の北口については、橋上駅舎化され港区の整備する東西自由通路と接続される予定([[2019年]]9月着工、[[2028年]]竣工予定)<ref group="報道">{{Cite press release|和書|url=https://www.jreast.co.jp/press/2012/20121006.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20171228172553/http://www.jreast.co.jp/press/2012/20121006.pdf|format=PDF|language=日本語|title=「浜松町二丁目4地区」都市計画提案の提出について|publisher=世界貿易センタービルディング/東京モノレール/東日本旅客鉄道|date=2012-10-18|accessdate=2020-06-08|archivedate=2017-12-28}}</ref><ref>[https://www.kensetsu-databank.co.jp/osirase/detail.php?id=56593 (仮称)浜松町駅北口東西自由通路・北口橋上駅舎整備] 建設データバンク 2019年1月24日</ref>。 ==== のりば ==== {|class="wikitable" !番線<!-- 事業者側による呼称 -->!!路線!!方向!!行先 |- !1 |[[File:JR_JK_line_symbol.svg|15px|JK]] 京浜東北線 |style="text-align:center"|北行 |[[東京駅|東京]]・[[上野駅|上野]]・[[大宮駅 (埼玉県)|大宮]]方面 |- !2 |rowspan="2"|[[File:JR JY line symbol.svg|15px|JY]] 山手線 |style="text-align:center"|内回り |東京・上野・[[池袋駅|池袋]]方面 |- !3 |style="text-align:center"|外回り |[[品川駅|品川]]・[[渋谷駅|渋谷]]・[[新宿駅|新宿]]方面 |- !4 |[[File:JR_JK_line_symbol.svg|15px|JK]] 京浜東北線 |style="text-align:center"|南行 |品川・[[横浜駅|横浜]]・[[大船駅|大船]]方面 |} (出典:[https://www.jreast.co.jp/estation/stations/1248.html JR東日本:駅構内図]) <gallery> ファイル:JR Hamamatsucho Station North Gates.jpg|北口改札(2019年6月) ファイル:JR Hamamatsucho Station South Gates.jpg|南口改札(2019年6月) ファイル:Hamamatsucho Station JR · Tokyo Monorail Contact Gates.jpg|JR・東京モノレール連絡改札口(2019年6月) ファイル:JR Hamamatsucho Station Platform 1・2 (20210410).jpg|1・2番線ホーム(2021年4月) ファイル:JR Hamamatsucho Station Platform 3・4 (20210410).jpg|3・4番線ホーム(2021年4月) </gallery> ==== 小便小僧 ==== 山手線外回り・京浜東北線南行ホーム(3・4番線ホーム)の田町寄りに像がある。名称は「[[小便小僧]]」で、季節によって衣装を変えることで知られ、通勤・通学客の目を楽しませている。 [[1952年]](昭和27年)[[10月14日]]の鉄道開通80周年に際して、当時の浜松町駅長の椎野栄三郎が、何か記念になるものはないかと[[新橋駅]]の嘱託歯科医だった友人の小林光に相談し、小林の長男誕生記念に作られて診療所の庭に置かれていた白い陶器製の小便小僧が寄贈されたのが最初である。このホームは当時未供用で、[[1956年]](昭和31年)の山手線と京浜東北線の分離運転開始でようやく利用が開始されている。[[1955年]](昭和30年)5月にプラットホームの改修工事が行われ、小林から新たに[[ブロンズ]]製の小便小僧が寄贈された。 当初は衣装はなく、裸の状態であった。ある寒い日に女の子が毛糸の帽子を被せたのが衣装を着せる最初であったとされている。その後、浜松町の会社に勤務していた田中栄子という女性が衣装を作成して着せるようになった。1955年のブロンズ製の像の除幕式でも、田中の作った衣装で[[クピードー|キューピッド]]姿で現れている。その後30年あまりに渡って田中が200着以上の衣装を作り続けてきたが、田中の死去により再び裸に戻った。 [[1986年]](昭和61年)には、[[東京消防庁]]芝消防署から防災PR用に小便小僧に着せる消防服を作って欲しいと港区の[[手芸]]グループ「あじさい」に依頼があった。それをきっかけとして同年11月から再び着せ替えが始まり、それ以降は「あじさい」により衣装が毎月変更されている。像は動かせないので、人間のように衣服を着用することはできず、仮縫いまで済ませた服を持ち込んで現地で縫い合わせることで着用させている。 当初の白い陶器の小便小僧が作られたきっかけであった小林光の長男・小林光道は、現在も駅近くの[[世界貿易センタービルディング|世界貿易センタービル]]14階で歯科医院を開いている<ref group="新聞">{{Cite news|url=http://sankei.jp.msn.com/life/trend/080406/trd0804060838001-n1.htm|archiveurl=https://web.archive.org/web/20080410001353/http://sankei.jp.msn.com/life/trend/080406/trd0804060838001-n1.htm|title=【街物語】(18)小便小僧との30年 ある女性の記録|newspaper=MSN産経ニュース|date=2008-04-06|accessdate=2020-06-06|archivedate=2008-04-10}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.city.minato.tokyo.jp/shibachikusei/shiba/koho/documents/shiba09.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20210727103111/https://www.city.minato.tokyo.jp/shibachikusei/shiba/koho/documents/shiba09.pdf|title=芝地区地域情報誌 第9号|date=2008-11-20|archivedate=2021-07-27|accessdate=2021-07-27|publisher=港区芝地区総合支所地区政策課|page=2|format=PDF|language=日本語|deadlinkdate=}}</ref>。 <gallery> ファイル:Syoubenkozouhamamatutyou.jpg|小便小僧(2005年7月) ファイル:HamamatsuchoStationShonbenkozo.jpg|消防士の服を着た小便小僧(2006年11月) ファイル:JReast Hamamatsucho syoubenkozou tile 20161231.jpg|南口改札近くにある小便小僧のタイル画 ファイル:Hamamatsucho 20210326 111956.jpg|小便小僧(2021年3月) ファイル:Manneken Pis at Hamamatsucho Station (8267759644).jpg|小便小僧クリスマス仕様 ファイル:Hamamatsucho 20030913.JPG|小便小僧 </gallery> {{-}} [[2009年]](平成21年)の開業100周年記念で、改札外コンコースに小便小僧のモザイクレリーフが設置された。 === 東京モノレール(モノレール浜松町駅) === {{駅情報 |社色 = #1479cc |文字色 = |駅名 = モノレール浜松町駅 |画像 = Monorail-Hamamatsucho-Sta-C-Gate.JPG |pxl = 300 |画像説明 = 中央口(2016年6月) |よみがな = モノレールはままつちょう |ローマ字 = Monorail Hamamatsuchō |電報略号 = |所属事業者 = [[東京モノレール]] |所属路線 = {{Color|#1479cc|■}}[[東京モノレール羽田空港線]] |前の駅 = |駅間A = |駅間B = 4.0 |次の駅 = [[天王洲アイル駅|天王洲アイル]] MO 02 |駅番号 = {{駅番号r|MO|01|#003586|1}} |キロ程 = 0.0 |起点駅 = モノレール浜松町 |所在地 = [[東京都]][[港区 (東京都)|港区]][[浜松町]]二丁目4-12 |座標 = {{coord|35|39|20.3|N|139|45|24.3|E|region:JP-13_type:railwaystation|name=東京モノレール モノレール浜松町駅}} |開業年月日 = [[1964年]]([[昭和]]39年)[[9月17日]]<ref name="mono50th-9"/> |廃止年月日 = |駅構造 = [[高架駅]] |ホーム = 2面1線 |乗降人員 = 75,646 |統計年度 = 2022年 |乗換 = |備考 = }} 世界貿易センタービルに隣接したモノレールビルに位置している。[[頭端式ホーム]]2面1線を有し、東側から乗車ホームと降車ホームに分かれている。 東京モノレールの駅の正式名称は「モノレール浜松町」であり、ホーム上の[[駅名標]]や列車内の液晶ディスプレイ表示でもそのように記載されているが、駅や列車内の自動放送、行先表示、発車標では単に「浜松町」とされるなど、案内により表記が混在している。 出入口は、開業時に設置された中央口と[[1990年代]]後半に天王洲アイル寄りに設置された南口の2か所である。中央改札口には[[定期乗車券|定期券]]売り場が設置されている。 エレベーターは、降車ホーム - 中央改札口間、降車ホーム - 南改札口間、東京モノレール本社内(1階 - 3階間は乗客も利用可能)に加えて、中央改札口と1階を連絡するものも新設された。なお、降車ホーム - 中央改札口間はホームから改札までの一方通行であり、中央改札口に併設した出口専用の幅広型[[自動改札機]]につながっている。エスカレーターも多数設置されているが、JR東日本が東京モノレールを買収してからは3階とJRコンコースを結ぶものを2基新設したので、前述のエレベーターや京浜東北線の快速が停車するようになったことと合わせて、[[東京国際空港|羽田空港]]からの乗客の移動をスムーズにしている。かつては'''MCAT'''(モノレールシティエアターミナル)が設置されていたが、有人カウンターは2010年3月31日、自動チェックイン機は同年9月30日をもって営業を終了した<ref group="報道" name="mcat"/><ref name="mono50th-63"/>。跡地には、中央改札口 - 乗車ホーム間のエレベーターと[[シティバンク銀行]]の出張所(2012年12月28日営業終了)が設置された。シティバンク銀行跡に、保険代理店の[[ほけんの窓口]]が2013年6月7日に開業した。合わせて入口専用の幅広型自動改札機も設置された。 [[2009年]]6月に東京モノレールが[[国土交通省]]に提出した計画によれば、開業以来45年間軌道1本([[単線]])だった現在の世界貿易センタービル横にある駅施設をホーム2面・軌道2本([[複線]])に改良する予定である。JR線路の東側に移転することも検討されたが、コスト面などの理由で、現在の場所にある駅の拡張にとどまった。計画が検討された旧新幹線線路の移設で空いた敷地は、2009年時点では一部を有料[[駐車場]]や事業用車両の駐車場として利用されていたが、2013年4月の時点で、閉鎖され、新駅舎建築に向けボーリング調査が始まっている。東日本旅客鉄道(JR東日本)の定例会見で、浜松町駅西口周辺開発にあわせて、JRとモノレールを対象とする駅全体の改築を計画していることを明らかにした。モノレールの東京駅への延伸構想については、工期やコストなどの観点から、現時点での事業化は難しいとの考えを示した。都心と羽田空港のアクセス面では、東京モノレールと京急、リムジンバス等で、[[利用者]]獲得[[競争]]が続いている。 駅ビルはモノレールビルと貿易センタービル別館から成る、[[鉄筋]][[鉄骨]][[コンクリート]]造の3階建て。モノレールビルは事実上プラットホームと改札があるのみで(ホームは5階扱い)、駅事務所は貿易センタービル別館側になる。モノレールビル南端(羽田空港方)の車両進入口は軌道がJR路線を跨線橋で乗り越え急カーブを描き入線するため、降車側ホーム建屋がわずかに屈曲しており、真上から見ると「ヘ」の字状になっている。貿易センタービル別館の外壁はアルミフレームのアルミパネル使用とガラス張りで、色調も貿易センタービル本館と揃えている。2階のオープンエントランスには一部加工石材も使用。3階が駅事務所になっており、2階と1階は商業施設の「モノレ浜松町」として[[飲食店]]・[[コンビニ]]([[ファミリーマート]])・[[ドラッグストア]]・[[銀行]][[現金自動預け払い機|ATM]]や[[外貨両替]]が入居していたが、2021年3月31日をもって全て閉店となった(現在は[[コインロッカー]]と[[飲料]][[自動販売機]]のみ営業)。2階と1階は構造上、貿易センタービル本棟と連結しており、夜間を除いて通り抜けができたが、6月30日をもって貿易センタービルが廃館閉鎖されたことにより通行止めとなった<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.tokyo-monorail.co.jp/news/pdf/press_20210628.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20210630030548/http://www.tokyo-monorail.co.jp/news/pdf/press_20210628.pdf|title=世界貿易センタービル本館・別館の閉館に伴うお知らせ|archivedate=2021-06-30|accessdate=2021-07-27|publisher=東京モノレール|format=PDF|language=日本語|deadlinkdate=}}</ref>。2階の北側は吹き抜けの[[ピロティ]](オープンエントランス)となっており、本館の[[ペデストリアンデッキ]]と連動している。また、3階と行き来できる[[螺旋階段]](業務用)が設置されている。一方、モノレールビルの屋根は昭和30年代に流行した米軍掩蔽舎を模した蒲鉾型屋根が連続している。1階のJR線路寄りは以前は南側(金杉橋方面)から一方通行の車道が通り抜けていたが、現在は廃道となり、資材搬入車両と工事車両の仮設駐車場になっている。 [[世界貿易センタービルディング|世界貿易センタービル]]の建て替えによる浜松町駅西側再開発計画に伴い、A街区モノレール棟として駅ビルが建て替えられる予定<ref group="報道">{{Cite press release|和書|url=https://www.wtcbldg.co.jp/info/images/20210712.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20210712035313/https://www.wtcbldg.co.jp/info/images/20210712.pdf|format=PDF|language=日本語|title=「浜松町二丁目4地区」都市計画変更手続きの開始について|publisher=世界貿易センタービルディング/鹿島建設/東京モノレール/東日本旅客鉄道|date=2021-07-12|accessdate=2021-07-27|archivedate=2021-07-12}}</ref>。 <gallery> Tokyo Monorail Hamamatsuchō Station Building 03.jpg|駅ビル(貿易センタービル別館):螺旋階段や吹き抜けピロティが確認できる Tokyo Monorail Hamamatsuchō Station Building 04.jpg|駅ビル(モノレールビル):半円形の屋根が波状に連続しているのが特徴 Monorail-Hamamatsucho-Sta-Platform.JPG|ホーム(2016年6月) Hamamatsucho Station Tokyo Japan01s3.jpg|浜松町構内跨線人道橋 mcat.jpg|MCAT(2007年12月) Closing of Tokyo Monorail Hamamatsuchō Station Building 03.jpg|閉鎖されたモノレ浜松町(2021年4月) </gallery> ==== のりば ==== {|class="wikitable" !ホーム!!路線!!方向!!行先<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.tokyo-monorail.co.jp/guidance/hamamatucho/ |title=モノレール浜松町駅 構内情報 |publisher=東京モノレール |accessdate=2023-06-06}}</ref> |- !東側 |rowspan="2"|[[File:Tokyo Monorail Line symbol.svg|15px|MO]] 東京モノレール羽田空港線 |style="text-align:center"|下り |[[羽田空港第2ターミナル駅|羽田空港第2ターミナル]]方面 |- !西側 |style="text-align:center"|上り |降車ホーム |} == 利用状況 == * '''JR東日本''' - 2022年度の1日平均[[乗降人員#乗車人員|'''乗車'''人員]]は'''112,867人'''であった<ref group="利用客数">[https://www.jreast.co.jp/passenger/index.html 各駅の乗車人員] - JR東日本</ref>。 *: JR東日本の駅の中では[[蒲田駅]]に次いで第22位。 * '''東京モノレール''' - 2022年度の1日平均[[乗降人員|'''乗降'''人員]]は'''75,646人'''であった<ref group="利用客数">[https://www.tokyo-monorail.co.jp/company/profile.html 会社概要(ページ下段) 1日当り駅別乗降人員] - 東京モノレール</ref>。 *: 同社の駅の中では第1位。 === 年度別1日平均乗降人員 === 各年度の1日平均'''乗降'''人員は下表の通り(JRは除く)。 {|class="wikitable" style="text-align:right; font-size:85%;" |+年度別1日平均乗降人員<ref group="乗降データ">{{Cite web|和書|url=http://www.monorail-agency.co.jp/ad/pdf/databook2015.pdf|title=東京モノレール DATA BOOK 2015/2016年度版|publisher=株式会社モノレール・エージェンシー|format=PDF|accessdate=2017-07-22}}</ref> !rowspan=2|年度 !colspan=2|東京モノレール |- !1日平均<br />乗降人員 !増加率 |- |2004年(平成16年) |113,888 | |- |2005年(平成17年) |111,079 |&minus;2.5% |- |2006年(平成18年) |113,259 |2.0% |- |2007年(平成19年) |116,536 |2.9% |- |2008年(平成20年) |113,681 |&minus;2.4% |- |2009年(平成21年) |109,098 |&minus;4.0% |- |2010年(平成22年) |108,918 |0.2% |- |2011年(平成23年) |105,126 |&minus;3.5% |- |2012年(平成24年) |107,992 |2.7% |- |2013年(平成25年) |108,134 |0.1% |- |2014年(平成26年) |107,380 |&minus;0.6% |- |2015年(平成27年) |107,380 |0.0% |- |2016年(平成28年) |108,414 |1.0% |- |2017年(平成29年) |114,939 |6.0% |- |2018年(平成30年) |117,814 |2.5% |- |2019年(令和元年) |117,370 |&minus;0.4% |- |2020年(令和{{0}}2年) |54,418 |&minus;53.6% |- |2021年(令和{{0}}3年) |57,112 |5.0% |- |2022年(令和{{0}}4年) |75,646 |32.5% |} === 年度別1日平均乗車人員(1900年代 - 1930年代) === 各年度の1日平均'''乗車'''人員は下表の通り。 {|class="wikitable" style="text-align:right; font-size:85%;" |+年度別1日平均乗車人員 !年度 !日本鉄道 /<br />国鉄 !出典 |- |1909年(明治42年) |<ref group="備考">1909年12月16日開業。開業日から1910年3月31日までの計106日間を集計したデータ。</ref>155 |<ref group="東京府統計">[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/806591/106?viewMode= 明治42年]</ref> |- |1911年(明治44年) |422 |<ref group="東京府統計">[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/972667/131?viewMode= 明治44年]</ref> |- |1912年(大正元年) |470 |<ref group="東京府統計">[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/972670/133?viewMode= 大正元年]</ref> |- |1913年(大正{{0}}2年) |487 |<ref group="東京府統計">[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/972675/126?viewMode= 大正2年]</ref> |- |1914年(大正{{0}}3年) |473 |<ref group="東京府統計">[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/972677/386?viewMode= 大正3年]</ref> |- |1915年(大正{{0}}4年) |515 |<ref group="東京府統計">[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/972678/347?viewMode= 大正4年]</ref> |- |1916年(大正{{0}}5年) |805 |<ref group="東京府統計">[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/972679/382?viewMode= 大正5年]</ref> |- |1919年(大正{{0}}8年) |1,521 |<ref group="東京府統計">[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/972680/265?viewMode= 大正8年]</ref> |- |1920年(大正{{0}}9年) |2,265 |<ref group="東京府統計">[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/972681/301?viewMode= 大正10年]</ref> |- |1922年(大正11年) |3,615 |<ref group="東京府統計">[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/972682/303?viewMode= 大正11年]</ref> |- |1923年(大正12年) |4,147 |<ref group="東京府統計">[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/972683/294?viewMode= 大正12年]</ref> |- |1924年(大正13年) |4,941 |<ref group="東京府統計">[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/972684/292?viewMode= 大正13年]</ref> |- |1925年(大正14年) |6,025 |<ref group="東京府統計">[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1448121/326?viewMode= 大正14年]</ref> |- |1926年(昭和元年) |7,200 |<ref group="東京府統計">[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1448138/316?viewMode= 昭和元年]</ref> |- |1927年(昭和{{0}}2年) |8,576 |<ref group="東京府統計">[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1448164/314?viewMode= 昭和2年]</ref> |- |1928年(昭和{{0}}3年) |10,078 |<ref group="東京府統計">[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1448188/346?viewMode= 昭和3年]</ref> |- |1929年(昭和{{0}}4年) |9,753 |<ref group="東京府統計">[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1448218/334?viewMode= 昭和4年]</ref> |- |1930年(昭和{{0}}5年) |7,756 |<ref group="東京府統計">[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1448245/339?viewMode= 昭和5年]</ref> |- |1931年(昭和{{0}}6年) |7,665 |<ref group="東京府統計">[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1448278/342?viewMode= 昭和6年]</ref> |- |1932年(昭和{{0}}7年) |7,547 |<ref group="東京府統計">[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1448259/315?viewMode= 昭和7年]</ref> |- |1933年(昭和{{0}}8年) |8,012 |<ref group="東京府統計">[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1446322/333?viewMode= 昭和8年]</ref> |- |1934年(昭和{{0}}9年) |8,083 |<ref group="東京府統計">[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1446161/341?viewMode= 昭和9年]</ref> |- |1935年(昭和10年) |8,635 |<ref group="東京府統計">[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1446276/339?viewMode= 昭和10年]</ref> |} === 年度別1日平均乗車人員(1953年 - 2000年) === <!--東京都統計年鑑、港区統計書を出典にしている数値については、元データが1,000人単位で掲載されているため、*1000/365 (or 366) で計算してあります--> {|class="wikitable" style="text-align:right; font-size:85%;" |+年度別1日平均乗車人員 !年度 !国鉄 /<br />JR東日本 !東京<br />モノレール !出典 |- |1953年(昭和28年) |23,859 |rowspan=11 style="text-align:center"|未開業 |<ref group="東京都統計">{{PDFlink|[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1953/tn53qa0009.pdf 昭和28年]}} - 9ページ</ref> |- |1954年(昭和29年) |24,696 |<ref group="東京都統計">{{PDFlink|[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1954/tn54qa0009.pdf 昭和29年]}} - 9ページ</ref> |- |1955年(昭和30年) |23,668 |<ref group="東京都統計">{{PDFlink|[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1955/tn55qa0009.pdf 昭和30年]}} - 9ページ</ref> |- |1956年(昭和31年) |25,518 |<ref group="東京都統計">{{PDFlink|[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1956/tn56qa0009.pdf 昭和31年]}} - 9ページ</ref> |- |1957年(昭和32年) |26,732 |<ref group="東京都統計">{{PDFlink|[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1957/tn57qa0009.pdf 昭和32年]}} - 9ページ</ref> |- |1958年(昭和33年) |29,197 |<ref group="東京都統計">{{PDFlink|[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1958/tn58qa0009.pdf 昭和33年]}} - 9ページ</ref> |- |1959年(昭和34年) |33,464 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1959/tn59qyti0510u.htm 昭和34年]</ref> |- |1960年(昭和35年) |35,119 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1960/tn60qyti0510u.htm 昭和35年]</ref> |- |1961年(昭和36年) |36,958 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1961/tn61qyti0510u.htm 昭和36年]</ref> |- |1962年(昭和37年) |38,836 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1962/tn62qyti0510u.htm 昭和37年]</ref> |- |1963年(昭和38年) |41,369 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1963/tn63qyti0510u.htm 昭和38年]</ref> |- |1964年(昭和39年) |46,219 |<ref group="備考">1964年9月17日開業。開業日から1996年3月31日までの計196日間を集計したデータ。</ref>6,462 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1964/tn64qyti0510u.htm 昭和39年]</ref> |- |1965年(昭和40年) |46,769 |3,845 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1965/tn65qyti0510u.htm 昭和40年]</ref> |- |1966年(昭和41年) |45,686 |4,558 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1966/tn66qyti0510u.htm 昭和41年]</ref> |- |1967年(昭和42年) |45,795 |8,749 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1967/tn67qyti0510u.htm 昭和42年]</ref> |- |1968年(昭和43年) |47,554 |11,194 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1968/tn68qyti0510u.htm 昭和43年]</ref> |- |1969年(昭和44年) |47,170 | |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1969/tn69qyti0510u.htm 昭和44年]</ref> |- |1970年(昭和45年) |54,022 |20,838 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1970/tn70qyti0510u.htm 昭和45年]</ref> |- |1971年(昭和46年) |58,161 |23,680 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1971/tn71qyti0510u.htm 昭和46年]</ref> |- |1972年(昭和47年) |60,723 |27,778 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1972/tn72qyti0510u.htm 昭和47年]</ref> |- |1973年(昭和48年) |63,222 |32,438 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1973/tn73qyti0510u.htm 昭和48年]</ref> |- |1974年(昭和49年) |66,611 |35,370 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1974/tn74qyti0510u.htm 昭和49年]</ref> |- |1975年(昭和50年) |65,997 |36,473 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1975/tn75qyti0510u.htm 昭和50年]</ref> |- |1976年(昭和51年) |67,290 |39,132 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1976/tn76qyti0510u.htm 昭和51年]</ref> |- |1977年(昭和52年) |67,819 |41,877 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1977/tn77qyti0510u.htm 昭和52年]</ref> |- |1978年(昭和53年) |67,216 |34,745 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1978/tn78qyti0510u.htm 昭和53年]</ref> |- |1979年(昭和54年) |69,317 |35,142 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1979/tn79qyti0510u.htm 昭和54年]</ref> |- |1980年(昭和55年) |69,044 |35,458 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1980/tn80qyti0510u.htm 昭和55年]</ref> |- |1981年(昭和56年) |72,126 |37,490 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1981/tn81qyti0510u.htm 昭和56年]</ref> |- |1982年(昭和57年) |75,658 |37,992 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1982/tn82qyti0510u.htm 昭和57年]</ref> |- |1983年(昭和58年) |79,057 |38,913 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1983/tn83qyti0510u.htm 昭和58年]</ref> |- |1984年(昭和59年) |104,707 |43,310 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1984/tn84qyti0510u.htm 昭和59年]</ref> |- |1985年(昭和60年) |107,466 |44,671 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1985/tn85qyti0510u.htm 昭和60年]</ref> |- |1986年(昭和61年) |109,315 |47,238 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1986/tn86qyti0510u.htm 昭和61年]</ref> |- |1987年(昭和62年) |115,899 |49,257 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1987/tn87qyti0510u.htm 昭和62年]</ref> |- |1988年(昭和63年) |122,548 |52,438 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1988/tn88qyti0510u.htm 昭和63年]</ref> |- |1989年(平成元年) |128,912 |58,167 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1989/tn89qyti0510u.htm 平成元年]</ref> |- |1990年(平成{{0}}2年) |139,241 |62,627 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1990/tn90qyti0510u.htm 平成2年]</ref> |- |1991年(平成{{0}}3年) |151,224 |66,227 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1991/tn91qyti0510u.htm 平成3年]</ref> |- |1992年(平成{{0}}4年) |157,690 |71,129 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1992/TOBB510P.HTM 平成4年]</ref> |- |1993年(平成{{0}}5年) |159,153 |73,866 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1993/TOBB510Q.HTM 平成5年]</ref> |- |1994年(平成{{0}}6年) |156,682 |73,688 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1994/TOBB510R.HTM 平成6年]</ref> |- |1995年(平成{{0}}7年) |158,967 |73,481 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1995/TOBB510S.HTM 平成7年]</ref> |- |1996年(平成{{0}}8年) |162,778 |76,685 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1996/TOBB510T.HTM 平成8年]</ref> |- |1997年(平成{{0}}9年) |163,890 |76,685 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1997/TOBB510U.HTM 平成9年]</ref> |- |1998年(平成10年) |161,953 |76,767 |<ref group="東京都統計">{{PDFlink|[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1998/TOBB510J.PDF 平成10年]}}</ref> |- |1999年(平成11年) |<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/1999.html 各駅の乗車人員(1999年度)] - JR東日本</ref>156,886 |69,989 |<ref group="東京都統計">{{PDFlink|[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1999/TOBB510K.PDF 平成11年]}}</ref> |- |2000年(平成12年) |<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2000.html 各駅の乗車人員(2000年度)] - JR東日本</ref>152,620 |66,959 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2000/00qyti0510u.htm 平成12年]</ref> |} === 年度別1日平均乗車人員(2001年以降) === {|class="wikitable" style="text-align:right; font-size:85%;" |+年度別1日平均乗車人員<ref group="乗降データ">[http://www.city.minato.tokyo.jp/seisakukenkyu/26gyouseishiryousyuu.html 行政資料集] - 港区</ref> !年度 !JR東日本 !東京<br />モノレール !出典 |- |2001年(平成13年) |<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2001.html 各駅の乗車人員(2001年度)] - JR東日本</ref>149,246 |64,418 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2001/01qyti0510u.htm 平成13年]</ref> |- |2002年(平成14年) |<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2002.html 各駅の乗車人員(2002年度)] - JR東日本</ref>148,144 |62,597 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2002/tn02qyti0510u.htm 平成14年]</ref> |- |2003年(平成15年) |<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2003.html 各駅の乗車人員(2003年度)] - JR東日本</ref>142,956 |58,626 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2003/tn03qyti0510u.htm 平成15年]</ref> |- |2004年(平成16年) |<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2004.html 各駅の乗車人員(2004年度)] - JR東日本</ref>141,430 |58,745 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2004/tn04qyti0510u.htm 平成16年]</ref> |- |2005年(平成17年) |<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2005.html 各駅の乗車人員(2005年度)] - JR東日本</ref>144,085 |57,200 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2005/tn05qyti0510u.htm 平成17年]</ref> |- |2006年(平成18年) |<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2006.html 各駅の乗車人員(2006年度)] - JR東日本</ref>147,355 |58,126 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2006/tn06qyti0510u.htm 平成18年]</ref> |- |2007年(平成19年) |<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2007.html 各駅の乗車人員(2007年度)] - JR東日本</ref>153,496 |59,697 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2007/tn07qyti0510u.htm 平成19年]</ref> |- |2008年(平成20年) |<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2008.html 各駅の乗車人員(2008年度)] - JR東日本</ref>158,700 |58,060 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2008/tn08qyti0510u.htm 平成20年]</ref> |- |2009年(平成21年) |<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2009.html 各駅の乗車人員(2009年度)] - JR東日本</ref>155,145 |55,367 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2009/tn09q3i004.htm 平成21年]</ref> |- |2010年(平成22年) |<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2010.html 各駅の乗車人員(2010年度)] - JR東日本</ref>153,594 |55,348 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2010/tn10q3i004.htm 平成22年]</ref> |- |2011年(平成23年) |<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2011.html 各駅の乗車人員(2011年度)] - JR東日本</ref>151,480 |53,358 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2011/tn11q3i004.htm 平成23年]</ref> |- |2012年(平成24年) |<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2012.html 各駅の乗車人員(2012年度)] - JR東日本</ref>153,104 |54,715 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2012/tn12q3i004.htm 平成24年]</ref> |- |2013年(平成25年) |<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2013.html 各駅の乗車人員(2013年度)] - JR東日本</ref>155,784 |54,436 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2013/tn13q3i004.htm 平成25年]</ref> |- |2014年(平成26年) |<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2014.html 各駅の乗車人員(2014年度)] - JR東日本</ref>152,910 |53,997 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2014/tn14q3i004.htm 平成26年]</ref> |- |2015年(平成27年) |<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2015.html 各駅の乗車人員(2015年度)] - JR東日本</ref>155,334 |53,538 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2015/tn15q3i004.htm 平成27年]</ref> |- |2016年(平成28年) |<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2016.html 各駅の乗車人員(2016年度)] - JR東日本</ref>155,294 |54,351 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2016/tn16q3i004.htm 平成28年]</ref> |- |2017年(平成29年) |<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2017.html 各駅の乗車人員(2017年度)] - JR東日本</ref>158,368 |57,510 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2017/tn17q3i004.htm 平成29年]</ref> |- |2018年(平成30年) |<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2018.html 各駅の乗車人員(2018年度)] - JR東日本</ref>162,143 |58,173 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2018/tn18q3i004.htm 平成30年]</ref> |- |2019年(令和元年) |<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2019.html 各駅の乗車人員(2019年度)] - JR東日本</ref>163,644 |58,740 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2019/tn19q3i004.htm 平成31年・令和元年]</ref> |- |2020年(令和{{0}}2年) |<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2020.html 各駅の乗車人員(2020年度)] - JR東日本</ref>102,663 | | |- |2021年(令和{{0}}3年) |<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2021.html 各駅の乗車人員(2021年度)] - JR東日本</ref>96,933 | | |- |2022年(令和{{0}}4年) |<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/index.html 各駅の乗車人員(2022年度)] - JR東日本</ref>112,867 | | |} ;備考 {{Reflist|group="備考"}} == 駅周辺 == [[File:world trade center tokyo.JPG|thumb|北口周辺 世界貿易センター(茶褐色のビル)の裏がJR線ホーム(2006年5月)]] [[File:東京モノレールとJR線路.JPG|thumb|南口周辺 東京モノレールとJR線路(2005年11月)]] 周辺は大企業から中小企業のオフィスが建ち並ぶ都内有数のオフィス街である。駅に隣接して西側に世界貿易センタービル、東側には[[旧芝離宮恩賜庭園]]がある。北口は[[汐留|汐留シオサイト]]の南の玄関口で、大型のオフィスビル、[[汐留芝離宮ビルディング]]、[[汐留ビルディング]]の完成により、乗降客が増加している。 東京都交通局([[都営地下鉄]])の[[大門駅 (東京都)|大門駅]]が近く、副名称が「浜松町」となっている。 また、[[伊豆諸島]]や[[小笠原諸島]]へ向かう定期船の出港地である[[東京港#竹芝埠頭|竹芝桟橋]]、[[水上バス]]や[[東京都観光汽船|海上バス]]の出港地である[[東京港#日の出埠頭|日の出桟橋]]や、[[東京タワー]]、[[芝公園]]、[[増上寺]]、[[港区役所 (東京都)|港区役所]]まで徒歩でアクセスすることが可能である。 {{columns-list|2| * [[世界貿易センタービルディング]]南館 * [[日本生命浜松町クレアタワー]] ** [[日本生命保険]] ** [[資生堂ジャパン]] ** [[アイリスオーヤマ]]東京本部 ** [[シノケングループ]]東京本社 ** [[朝日放送グループホールディングス]]東京オフィス *** [[朝日放送テレビ]]東京オフィス *** [[朝日放送ラジオ]]東京支社 *** [[スカイ・エー]]東京支社 *** [[ABCフロンティア]] *** [[ABCハウジング|エー・ビー・シー開発]]東京支社 ** [[オリックス (企業)|オリックス]]不動産事業本部・グループ各社 *** [[オリックス不動産]] *** [[オリックス・クレジット]] ** [[東京ガス]]デジタルイノベーション戦略部・グループ各社 *** [[東京ガスiネット]] ** [[三井住友銀行]] 浜松町支店 * 港浜松町郵便局 * 芝公園郵便局 * [[芝大神宮]] * [[東京ガス]] 本社 * [[浜松町ビルディング]] ** [[東芝]] 本社 ** [[コスモ石油]] 本社 ** 東芝ビル内郵便局 * [[シーバンス]] ** シーバンスN館内郵便局 ** [[UBE (企業)|UBE]] ** [[シャープ]]東京支社 * [[文化放送メディアプラス]] ** [[文化放送]] * [[浜松町スクエア]] * [[汐留芝離宮ビルディング]] * [[汐留ビルディング]] ** [[ハマサイト・グルメ]] * [[ニューピア竹芝]] ** 港竹芝郵便局 ** [[ホテルアジュール竹芝]] ** [[ホテルインターコンチネンタル東京ベイ]] * [[WATERS takeshiba]] - 2020年10月24日にまちびらき<ref group="報道" name="press/20201008_ho02" /> ** [[アトレ]]竹芝 - 第Ⅰ期2020年6月17日開業<ref group="報道" name="press/20200610_ho02" /><ref group="報道" name="press/599_0610takeshiba">{{Cite press release|和書|url=https://company.atre.co.jp/company/news/pict/599_0610takeshiba.pdf|title=『WATERS takeshiba』に「アトレ竹芝」第Ⅰ期開業 新業態を含む6店舗が6月17日(水)OPEN! ~浜離宮を臨みながらゆったりとした空間を愉しめる、初の駅ソトアトレ~|language=日本語|format=PDF|publisher=アトレ|date=2020-06-10|accessdate=2020-07-10|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200709160851/https://company.atre.co.jp/company/news/pict/599_0610takeshiba.pdf|archivedate=2020-07-09}}</ref>、第Ⅱ期同年8月7日開業<ref group="報道" name="press/619_200804takeshiba">{{Cite press release|和書|url=https://company.atre.co.jp/company/news/pict/619_200804takeshiba.pdf|title=アトレ初の体験型店舗など15店舗が続々登場 「アトレ竹芝」8月7日(金)グランドオープン! ~日本初出店のダイアログ・ミュージアム「対話の森」、新感覚のデジタルエンターテイメント施設「Digital Park LUXY」など~|format=PDF|publisher=アトレ|date=2020-08-04|accessdate=2020-08-11|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200809132738/https://company.atre.co.jp/company/news/pict/619_200804takeshiba.pdf|archivedate=2020-08-09}}</ref>{{Refnest|group="注釈"|当初、第Ⅰ期は2020年4月13日の開業が予定されていた<ref group="報道" name="press/190901" /><ref group="報道">{{Cite press release|和書|url=https://company.atre.co.jp/company/news/pict/545_0909atretakeshiba.pdf|title=成熟した感度を持つ大人へ向けた、感性の遊び場 『アトレ竹芝』 2020年4月「WATERS takeshiba」に開業|language=日本語|format=PDF|publisher=アトレ|date=2019-09-09|accessdate=2020-07-10|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200709161359/https://company.atre.co.jp/company/news/pict/545_0909atretakeshiba.pdf|archivedate=2020-07-09}}</ref>が、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大防止を理由に延期された<ref group="報道">{{Cite press release|和書|url=https://www.jreast.co.jp/press/2020/20200409_ho01.pdf|title=アトレ竹芝 第Ⅰ期開業延期のお知らせ|format=PDF|language=日本語|publisher=東日本旅客鉄道/アトレ|date=2020-04-09|accessdate=2020-07-10|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200709154621/https://www.jreast.co.jp/press/2020/20200409_ho01.pdf|archivedate=2020-07-09}}</ref><ref group="報道">{{Cite press release|和書|url=https://company.atre.co.jp/company/news/pict/591_0409takeshiba.pdf|title=『アトレ竹芝』開業延期のお知らせ|language=日本語|format=PDF|publisher=アトレ|date=2020-04-09|accessdate=2020-07-10|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200709160948/https://company.atre.co.jp/company/news/pict/591_0409takeshiba.pdf|archivedate=2020-07-09}}</ref>。また、第Ⅱ期についても、同様の理由で、当初開業予定日であった同年7月14日より延期されている<ref group="報道" name="press/599_0610takeshiba" /><ref group="報道" name="press/619_200804takeshiba" />。}} ** [[メズム東京、オートグラフコレクション]] - 2020年4月27日開業<ref group="報道" name="press/190901">{{Cite press release|和書|url=https://www.jreast.co.jp/press/2019/190901.pdf|title=WATERS takeshiba 2020年4月先行開業、7月グランドオープン 文化・芸術を核とした、水辺を活かしたまちづくりの詳細を発表! ~JR東日本四季劇場[春][秋]、アトレ竹芝、ホテル予約開始~|language=日本語|format=PDF|publisher=東日本旅客鉄道/四季|date=2019-09-09|accessdate=2020-07-10|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200709160017/https://www.jreast.co.jp/press/2019/190901.pdf|archivedate=2020-07-09}}</ref> ** [[JR東日本四季劇場[春]]]・[[JR東日本四季劇場[秋]|[秋]]]・[[JR東日本アートセンター自由劇場|自由劇場]] - 竹芝地区の再開発に伴い、[秋]は2020年10月24日、[春]は2021年1月10日に開業<ref group="報道" name="press/20200522_ho05">{{Cite press release|和書|url=https://www.jreast.co.jp/press/2020/20200522_ho05.pdf|title=WATERS takeshiba JR東日本四季劇場[春][秋]の開場延期とこけら落とし作品変更について|format=PDF|publisher=東日本旅客鉄道/四季|date=2020-05-22|accessdate=2020-07-27|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200727073439/https://www.jreast.co.jp/press/2020/20200522_ho05.pdf|archivedate=2020-05-22}}</ref><ref group="報道" name="press/20200610_ho02">{{Cite press release|和書|url=https://www.jreast.co.jp/press/2020/20200610_ho02.pdf|title=竹芝地区船着場(ウォーターズ竹芝前)・竹芝干潟の使用開始とアトレ竹芝第Ⅰ期開業日決定について|language=日本語|format=PDF|publisher=東日本旅客鉄道|date=2020-06-10|accessdate=2020-07-10|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200709155013/https://www.jreast.co.jp/press/2020/20200610_ho02.pdf|archivedate=2020-07-09}}</ref><ref group="報道" name="press/20201008_ho02">{{Cite press release|和書|url=https://www.jreast.co.jp/press/2020/20201008_ho02.pdf|title=2020年10月24日 WATERS takeshiba がまちびらき! ~JR東日本四季劇場[秋]開場、まちびらきイベント、燃料電池バス運行、ナイトクルーズ船就航~|format=PDF|publisher=東日本旅客鉄道|date=2020-10-08|accessdate=2020-10-08|archiveurl=https://web.archive.org/web/20201008051243/https://www.jreast.co.jp/press/2020/20201008_ho02.pdf|archivedate=2020-10-08}}</ref>{{Refnest|group="注釈"|当初、[秋]は2020年7月14日、[春]は同年9月10日の開業が予定されていたが<ref group="報道">{{Cite press release|和書|url=https://www.jreast.co.jp/press/2019/20191029_ho02.pdf|title=水辺を活かしたまちづくりに向けて、WATERS takeshiba に「船着場」と「干潟」を整備します! ~地域の魅力を活かしたまちづくりを推進します~|language=日本語|format=PDF|publisher=東日本旅客鉄道|date=2019-10-29|accessdate=2020-07-10|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200709160132/https://www.jreast.co.jp/press/2019/20191029_ho02.pdf|archivedate=2020-07-09}}</ref>、[[新型コロナウイルス感染症 (2019年)|新型コロナウイルス感染症(COVID-19)]]の影響を理由に延期された<ref group="報道" name="press/20200522_ho05" />。なお、延期に伴い[[アナと雪の女王 (ミュージカル)|アナと雪の女王]]([春])や[[オペラ座の怪人 (1986年のミュージカル)|オペラ座の怪人]]([秋])についても、開幕予定日が延期された<ref group="報道" name="press/20200522_ho05" />。}} * [[旧芝離宮恩賜庭園]] * [[東京都立芝商業高等学校]] * [[東京ポートシティ竹芝 ]] ** [[東京都立産業貿易センター#浜松町館|東京都立産業貿易センター浜松町館]] ** [[ソフトバンクグループ]]本社 * [[国道15号]](第一京浜) * [[大門駅 (東京都)|大門駅]]([[都営地下鉄浅草線]]・[[都営地下鉄大江戸線|大江戸線]]) - 世界貿易センタービルの連絡通路を経由して乗り換えができる。 * [[竹芝駅]]([[ゆりかもめ東京臨海新交通臨海線|ゆりかもめ]]) - 北口から東へ徒歩10分 |}} <gallery> Wtc-jp.JPG|世界貿易センタービル TpkyoTower.JPG|東京タワー 劇団四季春.jpg|JR東日本アートセンター四季劇場[春] JOQR Media Plus 20060525.jpg|文化放送メディアプラス TokyoGus.JPG|東京ガス本社ビル ToshibaBldg.JPG|浜松町ビルディング Hamamatscho-North.JPG|ハマサイト・グルメ </gallery> == バス路線 == <!--バス路線の記述は[[プロジェクト:鉄道#バス路線の記述法]]に基づき、必要最小限の情報に留めています。特に経由地については、[[プロジェクト:鉄道#バス路線の記述法]]の観点から、記載しないでください。--> 最寄りの[[バス停留所]]は、駅前通りにある'''浜松町駅前'''と第一京浜にある'''大門駅前'''で、[[都営バス|東京都交通局]]により運行されている。世界貿易センタービルに併設されていた'''[[浜松町バスターミナル]]'''は2020年9月30日で営業を終了した<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.wtcbldg.co.jp/wtcb/terminal/index.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20201002221947/https://www.wtcbldg.co.jp/wtcb/terminal/index.html|title=浜松町バスターミナル > 浜松町バスターミナル営業終了のお知らせ|archivedate=2020-10-02|accessdate=2020-10-31|publisher=世界貿易センタービルディング|language=日本語}}</ref>。 ; 浜松町駅前 * [[都営バス港南支所#浜95系統|浜95]]:[[品川駅|品川駅港南口]]行 / [[東京タワー]]行 ; 大門駅前 * [[都営バス渋谷営業所#都06系統(グリーンエコー)|都06]]:[[渋谷駅|渋谷駅前]]行 / [[新橋駅|新橋駅前]]行 * [[都営バス港南支所#浜95系統|浜95]]:品川駅港南口行 / 東京タワー行 == 周辺整備計画 == 駅周辺は[[都市再生緊急整備地域]]の指定を受け、国土交通省、東京都、港区、JR東日本、東京モノレールの5者による浜松町周辺地区の交通施設整備計画が進められている。これは、[[2008年]]1月に完了した汐留[[都市再開発|再開発]](汐留シオサイト)による同地への訪問を含めた乗降客の増加、そして[[2010年]][[10月21日]]に予定されていた羽田空港国際線定期便就航および新駅「羽田空港国際線ビル駅(現[[羽田空港第3ターミナル駅]])」開業によるモノレールの乗り換え客の増加に対応するものであった。 港区は当駅周辺の交通結節機能を強化するため、駅北口から汐留方面へ延長約75m・幅員約20mの「浜松町駅東西自由通路」の整備を計画している。これは京浜東北線・山手線・東海道本線・[[東海道新幹線]]を跨ぐものであり、世界貿易センタービルのデッキ・文化放送側デッキおよび汐留の[[ペデストリアンデッキ]]に接続する。[[2009年]]度内に事業費負担をJR東日本と協定を結び、概略設計に着手する予定である。これに併せてJR東日本も北側に駅舎などの関連設備を整備し、以前の東京モノレール新駅予定地に設置する計画である。東京モノレールについても現行の駅位置において軌道を1本増設して複線化する2面2線化とコンコースの拡幅の実現を図り、1時間あたりの最大運転本数を現在の18本から24本に増やす予定である。 2012年10月に当駅周辺の交通施設整備計画の概要が発表され、コンコースを大幅に拡幅するほか、[[2014年]]度から世界貿易センタービルの建て替えを行い、[[2024年]]度に完成させるなどの施策が行われる<ref group="新聞">{{Cite news|url=http://www.47news.jp/CN/201210/CN2012101801001453.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20130521141725/http://www.47news.jp/CN/201210/CN2012101801001453.html|title=世界貿易センタービルを建て替え 老朽化で、24年度完成|newspaper=共同通信|date=2012-10-18|accessdate=2020-06-06|archivedate=2013-05-21}}</ref>。2013年2月のJR東日本の定例会見によれば、JR駅、モノレール両浜松町駅全体の改築が発表された<ref group="新聞">[http://www.kensetsunews.com/?p=6798 浜松町駅改築を検討/西口周辺開発にあわせ/JR東日本] 2013年2月6日 建設通信新聞</ref>。 == 隣の駅 == ; 東日本旅客鉄道(JR東日本) : [[File:JR_JK_line_symbol.svg|15px|JK]] 京浜東北線 :: {{Color|#ff0066|■}}快速(当駅から田町方面の各駅に停車) ::: [[東京駅]] (JK 26) - '''浜松町駅 (JK 23)''' - [[田町駅]] (JK 22) :: {{Color|#00b2e5|■}}各駅停車 ::: [[新橋駅]] (JK 24) - '''浜松町駅 (JK 23)''' - 田町駅 (JK 22) : [[File:JR JY line symbol.svg|15px|JY]] 山手線 ::: 新橋駅 (JY 29) - '''浜松町駅 (JY 28)''' - 田町駅 (JY 27) : 東海道本線貨物支線(東海道貨物線) :::'''浜松町駅''' - [[東京貨物ターミナル駅]] ; 東京モノレール : [[File:Tokyo Monorail Line symbol.svg|15px|MO]] 東京モノレール羽田空港線 ::{{Color|red|■}}空港快速 :::'''モノレール浜松町駅 (MO 01)''' - [[羽田空港第3ターミナル駅]] (MO 08) :: {{Color|orange|■}}区間快速・{{Color|limegreen|■}}普通 ::: '''モノレール浜松町駅 (MO 01)''' - [[天王洲アイル駅]] (MO 02) == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} === 記事本文 === ==== 注釈 ==== {{Reflist|group="注釈"}} ==== 出典 ==== {{Reflist|2}} ==== 報道発表資料 ==== {{Reflist|group="報道"|3}} ==== 新聞記事 ==== {{Reflist|group="新聞"}} === 利用状況 === ; JR・私鉄の1日平均利用客数 {{Reflist|group="利用客数"}} ; JR東日本の1999年度以降の乗車人員 {{Reflist|group="JR"|22em}} ; JR・私鉄の統計データ {{Reflist|group="乗降データ"}} ; 東京府統計書 {{Reflist|group="東京府統計"|17em}} ; 東京都統計年鑑 {{Reflist|group="東京都統計"|17em}} == 参考文献 == * {{Cite book|和書 |title = 停車場変遷大事典 国鉄・JR編 |date = 1998-10-01 |edition = 初版 |publisher = [[JTBパブリッシング|JTB]]}} * {{Cite book|和書 |editor = [[交通博物館]] |title = 駅の歴史 東京のターミナル |date = 2006-02-28 |edition = 初版 |publisher = [[河出書房新社]] |isbn = 4-309-76075-9 |ref=eki }} * {{Cite book|和書 |editor = [[島秀雄]] |title = 東京駅誕生 |date = 1990-06-20 |publisher = [[鹿島出版会]] |isbn = 4-306-09313-1}} * {{Cite book|和書 |author=東京モノレール株式会社社史編纂委員会 |title=東京モノレール50年史 |publisher=東京モノレール株式会社 |date=2014-09 |page=9 |ref=50th}} == 関連項目 == {{Commonscat|Hamamatsuchō Station}} * [[日本の鉄道駅一覧]] * [[浜松町]] == 外部リンク == * {{外部リンク/JR東日本駅|filename=1248|name=浜松町}} * [https://www.tokyo-monorail.co.jp/guidance/hamamatucho/ 東京モノレール モノレール浜松町駅] {{鉄道路線ヘッダー}} {{京浜東北・根岸線}} {{山手線}} {{東海道貨物線}} {{東京モノレール}} {{東海道貨物線 (廃止区間)}} {{鉄道路線フッター}} {{リダイレクトの所属カテゴリ |header = |redirect1 = モノレール浜松町駅 |1-1 = 東京モノレールの鉄道駅 |1-2 = 日本の鉄道駅 も }} {{DEFAULTSORT:はままつちよう}} [[Category:東京都港区の鉄道駅]] [[Category:日本の鉄道駅 は|ままつちよう]] [[Category:東日本旅客鉄道の鉄道駅]] [[Category:日本国有鉄道の鉄道駅]] [[Category:山手線]] [[Category:京浜東北・根岸線]] [[Category:1909年開業の鉄道駅]] [[Category:浜松町]]
2003-05-18T13:53:41Z
2023-12-20T19:53:40Z
false
false
false
[ "Template:駅番号s", "Template:-", "Template:0", "Template:Reflist", "Template:Color", "Template:脚注ヘルプ", "Template:Pp-vandalism", "Template:Vertical images list", "Template:Columns-list", "Template:Cite web", "Template:鉄道路線フッター", "Template:For", "Template:画像提供依頼", "Template:Cite journal", "Template:山手線", "Template:東京モノレール", "Template:駅情報", "Template:PDFlink", "Template:Commonscat", "Template:東海道貨物線 (廃止区間)", "Template:R", "Template:Cite book", "Template:Cite news", "Template:外部リンク/JR東日本駅", "Template:Cite press release", "Template:東海道貨物線", "Template:出典の明記", "Template:リダイレクトの所属カテゴリ", "Template:鉄道路線ヘッダー", "Template:京浜東北・根岸線" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%9C%E6%9D%BE%E7%94%BA%E9%A7%85
8,549
田町駅
田町駅(たまちえき)は、東京都港区芝五丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。 線路名称上の所属路線は東海道本線である(詳細は路線記事および鉄道路線の名称参照)が、当駅には電車線を走る京浜東北線電車および山手線電車のみが停車し、列車線を走る東海道線列車は停車せず、旅客案内では「東海道(本)線」とは案内されない。また当駅は、JRの特定都区市内制度における「東京都区内」および「東京山手線内」に属する。 - 駅番号「JK 22」( 京浜東北線)、「JY 27」( 山手線)。 田町という駅名は、三田口(西口)周辺一帯に広がっていたかつての町名からとられたものである。『文政町方書上』によると、江戸時代に田畑が町屋へと移り変わったため、田町と呼ばれるようになったという。 明治初期は頭に芝を付けて「芝田町」と呼ばれていた(その後、1911年5月に「芝」の冠称が省かれる)。海岸に面した細長い範囲の町で、この海岸線に沿った海上防波堤の上に鉄道が敷設された。 1909年、この鉄道の新駅として、田町駅が芝田町一丁目に設置された。現在の芝浦口(東口)周辺一帯は当時まだ陸地ではなく、1913年に埋め立てられてから工業地帯へと変貌を遂げた。この芝浦口周辺は新芝町(後の西芝浦一丁目)と名付けられた。 駅名に採用された田町は、港区の発足した1947年に再び芝田町に町名変更となった。その後、住居表示実施に伴う町名・町域の変更により、1964年7月に一部が芝五丁目に、1967年4月に残りの全域が三田三丁目になり、地名としての田町は消滅した。 島式ホーム2面4線を有する地上駅で、橋上駅舎を有している。 京浜東北線と山手線は、田端駅から当駅まで、同一方向の電車は同じ島式ホームを共有する方向別複々線となっている。東京方面から京浜東北線南行(横浜方面)と山手線外回りとの相互乗り換えをする場合、線路別複々線配置となっている南隣の高輪ゲートウェイ駅・品川駅ではなく、当駅で乗り換えを行うことによりホーム間移動が不要となる。そのため、京浜東北線南行と山手線外回りの車内では当駅での乗り換えを促すアナウンスが流れる。 以前は乗降客が非常に多いもののホームが狭く、駅利用者が平日に集中するため、朝のラッシュ時にはホームに人が溢れがちで危険であった。さらには、バリアフリー化に合わせエレベーターやエスカレーターの設置の動きがあったが設置する充分なスペースが無かった。そのため、3・4番線ホームの拡幅、階段の増設・コンコースの増床等の駅構内の改良工事を行い、2004年に完了した。 直営駅である。管理駅でもあるが、当駅は自駅のみの単駅管理となっている。 (出典:JR東日本:駅構内図) かつて浜松町寄りに1 - 4番線への出入りが可能な留置線が1本設置されていた。この留置線は当駅 - 新宿駅 - 田端駅間の列車の運転が行われた時に使用されていたもので、その後も早朝に東京総合車両センターから出庫・回送され当駅始発の山手線外回りとなる列車と、深夜に山手線内回り品川止列車が東京総合車両センターへ回送・入庫する際の方向転換に使用されていた。京浜東北線で留置線へ入・出庫する定期列車は無いが、2019年11月16日に行われた品川駅線路切替工事の際に、この留置線を使用した折り返し運転が実施されている。この留置線は、羽田空港アクセス線(東海道線との直通で山手線や京浜東北線との直通計画は無い)建設工事に伴う線路移設・空間確保のため撤去される計画であり、2022年3月に代替となる渡り線が山手線の品川寄りに設置されるとともに使用停止となった。 2022年(令和4年)度の1日平均乗車人員は109,296人で、JR東日本の駅の中では恵比寿駅に次いで第24位である。 近年の1日平均乗車人員の推移は下記の通り。 「三田口(西口)」と「芝浦口(東口)」の2か所が設置されている。詳しくは三田、芝(この2つは三田口)、芝浦(芝浦口)をそれぞれ参照のこと。 駅前を交通量の多い第一京浜(国道15号)が通っており、さらに日比谷通りとの交差点にも隣接している他、都営三田線や浅草線の三田駅も存在するなど交通の便がいいことから、森永製菓、森永乳業や日本電気、バンダイナムコホールディングスなど大企業の本社や、FCAジャパンやスカニアジャパン、アボットジャパンやSBJ銀行などの外資系企業のオフィス、官公施設が点在しており、高層・超高層のビルが多い。とりわけ、日本電気は本社がある「NECスーパータワー」だけでなく、当駅周辺のビルに数多く分散して入居している。 三田口周辺には、慶應義塾大学、戸板女子短期大学、普連土学園中学校・高等学校、東京女子学園中学校・高等学校をはじめとして教育施設も多いため、学生街の様相も呈しており、飲食店など商業施設も集積している。そのためか、都市銀行の大部分の支店は三田口側に集約されている。 また、港区内の他地域と同様にボツワナ、クウェート、ハンガリー、イタリアなどの大使館、芝税務署・三田労働基準監督署、港勤労福祉会館・障害者福祉会館などの官公庁および公共施設以外に、セレスティンホテルやアパホテルなどの宿泊施設、寺、神社、教会などの宗教施設が多数存在する。 地形的には、20世紀に入り芝浦口側が埋め立てられるまでは海辺であった駅周辺を離れると丘が多く起伏に富んでおり、やや離れた丘陵地には高級住宅やマンションが多く建っている。さらに近年は三田口側駅近辺にも高層高級マンションがいくつか建設されている。 なお、駅前のロータリーは構造上非常に狭くなっている。その中にタクシー乗り場があるので、一般車両の進入はあまり見られない他、バス乗り場も第一京浜に面してのみ設けられている。 駅開業後の1926年に開設された。当時、田町駅の乗降客数は1日約4万人を数え、その3分の1が芝浦方面の埋立地に建てられた工場の労働者による利用だったため鉄道省が当時の価値で総工費およそ17,000円を投じ、約40坪の改札口が設置された。 芝浦口側は、そのほとんどすべてが20世紀に入って新たに埋め立てられた地であるために、橋梁を除き全体に平らな土地で、運河も多い。さらに埋立地として新規開発された工業区域であることから、工場・倉庫・オフィスビルなどは多いものの、三田口側には多数存在する諸外国の大使館、寺・神社などの宗教施設は皆無で、官公施設や教育施設も少ない。 一方で、駅前の高層ビル「ムスブ田町」に三菱自動車本社が移転したほか、工場や倉庫の跡地、新規埋立地に大規模な再開発も進んだことから状況は変わりつつあり、愛育病院が移転してきたほか、新三井製糖の工場や都電操車場の跡地に建設された芝浦アイランドなどの大規模な高層マンション群の分譲や、その他の中小マンションの建設が進んだことから住人の数が急激に増えている。 これらの変化を受けて、駅前は2004年に路線バスの乗り入れができるように整備され、都営バスとちぃばすのターミナルとして機能している。また、駅前にあった港区立芝浦小学校は芝浦4丁目へ移転し、東京ガスの跡地にできたみなとパーク芝浦内に、スポーツセンター等が移転した。2008年5月29日には、自由通路先のペデストリアンデッキに、視覚障害者向けの電子情報案内盤をNPOと港区が共同設置した。案内盤はタッチパネル式で、地図のボタンを押すと目的地までの道順を音声で案内する。また、各種イベント情報なども表示する。 2021年3月1日には、NTT都市開発、鹿島建設、JR東日本、東急不動産の4社が、東京工業大学より同大学田町キャンパスの土地活用事業者に選定されたことを受けて、同年2月26日付けで東京工業大学と事業協定書を締結したことを発表した。これに伴い、民間施設(事務所、ホテル、商業施設、保育所、産学官連携施設など)や大学施設(教育研究施設、産学官連携施設)を併設した複合施設が建設され、複合施設が2030年6月頃に開業し、2032年4月頃にグランドオープンが予定されている。 三田口側に田町駅前、芝浦口側に田町駅東口・田町駅東口前の各停留所がある。なお、この他三田口側に存在する浅草線三田駅前・三田線三田駅前・田町駅西口の各停留所については「三田駅 (東京都)#バス路線」を参照。 戦前、国鉄では品川 - 東京間に複線を増設し、京浜東北線の急行(快速に相当)と横須賀線を走らせる「京浜急行線計画」が存在していた。その計画では当駅東京寄りの内側線が留置線となっており、京浜東北線・山手線ともに外側線を走行し、田町 - 浜松町間で京浜急行線が内側に合流する形となっていた。この計画は対米戦により中止されたが、後に京浜東北線と山手線の分離運転工事(『東京縦貫複々線化工事』という)に活用された。この「京浜急行線計画」は現在の京浜急行電鉄とは無関係で、当時は「京浜電気鉄道」という社名だった。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "田町駅(たまちえき)は、東京都港区芝五丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。", "title": null }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "線路名称上の所属路線は東海道本線である(詳細は路線記事および鉄道路線の名称参照)が、当駅には電車線を走る京浜東北線電車および山手線電車のみが停車し、列車線を走る東海道線列車は停車せず、旅客案内では「東海道(本)線」とは案内されない。また当駅は、JRの特定都区市内制度における「東京都区内」および「東京山手線内」に属する。 - 駅番号「JK 22」( 京浜東北線)、「JY 27」( 山手線)。", "title": "乗り入れ路線" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "田町という駅名は、三田口(西口)周辺一帯に広がっていたかつての町名からとられたものである。『文政町方書上』によると、江戸時代に田畑が町屋へと移り変わったため、田町と呼ばれるようになったという。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "明治初期は頭に芝を付けて「芝田町」と呼ばれていた(その後、1911年5月に「芝」の冠称が省かれる)。海岸に面した細長い範囲の町で、この海岸線に沿った海上防波堤の上に鉄道が敷設された。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "1909年、この鉄道の新駅として、田町駅が芝田町一丁目に設置された。現在の芝浦口(東口)周辺一帯は当時まだ陸地ではなく、1913年に埋め立てられてから工業地帯へと変貌を遂げた。この芝浦口周辺は新芝町(後の西芝浦一丁目)と名付けられた。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "駅名に採用された田町は、港区の発足した1947年に再び芝田町に町名変更となった。その後、住居表示実施に伴う町名・町域の変更により、1964年7月に一部が芝五丁目に、1967年4月に残りの全域が三田三丁目になり、地名としての田町は消滅した。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "島式ホーム2面4線を有する地上駅で、橋上駅舎を有している。", "title": "駅構造" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "京浜東北線と山手線は、田端駅から当駅まで、同一方向の電車は同じ島式ホームを共有する方向別複々線となっている。東京方面から京浜東北線南行(横浜方面)と山手線外回りとの相互乗り換えをする場合、線路別複々線配置となっている南隣の高輪ゲートウェイ駅・品川駅ではなく、当駅で乗り換えを行うことによりホーム間移動が不要となる。そのため、京浜東北線南行と山手線外回りの車内では当駅での乗り換えを促すアナウンスが流れる。", "title": "駅構造" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "以前は乗降客が非常に多いもののホームが狭く、駅利用者が平日に集中するため、朝のラッシュ時にはホームに人が溢れがちで危険であった。さらには、バリアフリー化に合わせエレベーターやエスカレーターの設置の動きがあったが設置する充分なスペースが無かった。そのため、3・4番線ホームの拡幅、階段の増設・コンコースの増床等の駅構内の改良工事を行い、2004年に完了した。", "title": "駅構造" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "直営駅である。管理駅でもあるが、当駅は自駅のみの単駅管理となっている。", "title": "駅構造" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "(出典:JR東日本:駅構内図)", "title": "駅構造" }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "かつて浜松町寄りに1 - 4番線への出入りが可能な留置線が1本設置されていた。この留置線は当駅 - 新宿駅 - 田端駅間の列車の運転が行われた時に使用されていたもので、その後も早朝に東京総合車両センターから出庫・回送され当駅始発の山手線外回りとなる列車と、深夜に山手線内回り品川止列車が東京総合車両センターへ回送・入庫する際の方向転換に使用されていた。京浜東北線で留置線へ入・出庫する定期列車は無いが、2019年11月16日に行われた品川駅線路切替工事の際に、この留置線を使用した折り返し運転が実施されている。この留置線は、羽田空港アクセス線(東海道線との直通で山手線や京浜東北線との直通計画は無い)建設工事に伴う線路移設・空間確保のため撤去される計画であり、2022年3月に代替となる渡り線が山手線の品川寄りに設置されるとともに使用停止となった。", "title": "駅構造" }, { "paragraph_id": 13, "tag": "p", "text": "2022年(令和4年)度の1日平均乗車人員は109,296人で、JR東日本の駅の中では恵比寿駅に次いで第24位である。", "title": "利用状況" }, { "paragraph_id": 14, "tag": "p", "text": "近年の1日平均乗車人員の推移は下記の通り。", "title": "利用状況" }, { "paragraph_id": 15, "tag": "p", "text": "「三田口(西口)」と「芝浦口(東口)」の2か所が設置されている。詳しくは三田、芝(この2つは三田口)、芝浦(芝浦口)をそれぞれ参照のこと。", "title": "駅周辺" }, { "paragraph_id": 16, "tag": "p", "text": "駅前を交通量の多い第一京浜(国道15号)が通っており、さらに日比谷通りとの交差点にも隣接している他、都営三田線や浅草線の三田駅も存在するなど交通の便がいいことから、森永製菓、森永乳業や日本電気、バンダイナムコホールディングスなど大企業の本社や、FCAジャパンやスカニアジャパン、アボットジャパンやSBJ銀行などの外資系企業のオフィス、官公施設が点在しており、高層・超高層のビルが多い。とりわけ、日本電気は本社がある「NECスーパータワー」だけでなく、当駅周辺のビルに数多く分散して入居している。", "title": "駅周辺" }, { "paragraph_id": 17, "tag": "p", "text": "三田口周辺には、慶應義塾大学、戸板女子短期大学、普連土学園中学校・高等学校、東京女子学園中学校・高等学校をはじめとして教育施設も多いため、学生街の様相も呈しており、飲食店など商業施設も集積している。そのためか、都市銀行の大部分の支店は三田口側に集約されている。", "title": "駅周辺" }, { "paragraph_id": 18, "tag": "p", "text": "また、港区内の他地域と同様にボツワナ、クウェート、ハンガリー、イタリアなどの大使館、芝税務署・三田労働基準監督署、港勤労福祉会館・障害者福祉会館などの官公庁および公共施設以外に、セレスティンホテルやアパホテルなどの宿泊施設、寺、神社、教会などの宗教施設が多数存在する。", "title": "駅周辺" }, { "paragraph_id": 19, "tag": "p", "text": "地形的には、20世紀に入り芝浦口側が埋め立てられるまでは海辺であった駅周辺を離れると丘が多く起伏に富んでおり、やや離れた丘陵地には高級住宅やマンションが多く建っている。さらに近年は三田口側駅近辺にも高層高級マンションがいくつか建設されている。", "title": "駅周辺" }, { "paragraph_id": 20, "tag": "p", "text": "なお、駅前のロータリーは構造上非常に狭くなっている。その中にタクシー乗り場があるので、一般車両の進入はあまり見られない他、バス乗り場も第一京浜に面してのみ設けられている。", "title": "駅周辺" }, { "paragraph_id": 21, "tag": "p", "text": "駅開業後の1926年に開設された。当時、田町駅の乗降客数は1日約4万人を数え、その3分の1が芝浦方面の埋立地に建てられた工場の労働者による利用だったため鉄道省が当時の価値で総工費およそ17,000円を投じ、約40坪の改札口が設置された。", "title": "駅周辺" }, { "paragraph_id": 22, "tag": "p", "text": "芝浦口側は、そのほとんどすべてが20世紀に入って新たに埋め立てられた地であるために、橋梁を除き全体に平らな土地で、運河も多い。さらに埋立地として新規開発された工業区域であることから、工場・倉庫・オフィスビルなどは多いものの、三田口側には多数存在する諸外国の大使館、寺・神社などの宗教施設は皆無で、官公施設や教育施設も少ない。", "title": "駅周辺" }, { "paragraph_id": 23, "tag": "p", "text": "一方で、駅前の高層ビル「ムスブ田町」に三菱自動車本社が移転したほか、工場や倉庫の跡地、新規埋立地に大規模な再開発も進んだことから状況は変わりつつあり、愛育病院が移転してきたほか、新三井製糖の工場や都電操車場の跡地に建設された芝浦アイランドなどの大規模な高層マンション群の分譲や、その他の中小マンションの建設が進んだことから住人の数が急激に増えている。", "title": "駅周辺" }, { "paragraph_id": 24, "tag": "p", "text": "これらの変化を受けて、駅前は2004年に路線バスの乗り入れができるように整備され、都営バスとちぃばすのターミナルとして機能している。また、駅前にあった港区立芝浦小学校は芝浦4丁目へ移転し、東京ガスの跡地にできたみなとパーク芝浦内に、スポーツセンター等が移転した。2008年5月29日には、自由通路先のペデストリアンデッキに、視覚障害者向けの電子情報案内盤をNPOと港区が共同設置した。案内盤はタッチパネル式で、地図のボタンを押すと目的地までの道順を音声で案内する。また、各種イベント情報なども表示する。", "title": "駅周辺" }, { "paragraph_id": 25, "tag": "p", "text": "2021年3月1日には、NTT都市開発、鹿島建設、JR東日本、東急不動産の4社が、東京工業大学より同大学田町キャンパスの土地活用事業者に選定されたことを受けて、同年2月26日付けで東京工業大学と事業協定書を締結したことを発表した。これに伴い、民間施設(事務所、ホテル、商業施設、保育所、産学官連携施設など)や大学施設(教育研究施設、産学官連携施設)を併設した複合施設が建設され、複合施設が2030年6月頃に開業し、2032年4月頃にグランドオープンが予定されている。", "title": "駅周辺" }, { "paragraph_id": 26, "tag": "p", "text": "三田口側に田町駅前、芝浦口側に田町駅東口・田町駅東口前の各停留所がある。なお、この他三田口側に存在する浅草線三田駅前・三田線三田駅前・田町駅西口の各停留所については「三田駅 (東京都)#バス路線」を参照。", "title": "バス路線" }, { "paragraph_id": 27, "tag": "p", "text": "戦前、国鉄では品川 - 東京間に複線を増設し、京浜東北線の急行(快速に相当)と横須賀線を走らせる「京浜急行線計画」が存在していた。その計画では当駅東京寄りの内側線が留置線となっており、京浜東北線・山手線ともに外側線を走行し、田町 - 浜松町間で京浜急行線が内側に合流する形となっていた。この計画は対米戦により中止されたが、後に京浜東北線と山手線の分離運転工事(『東京縦貫複々線化工事』という)に活用された。この「京浜急行線計画」は現在の京浜急行電鉄とは無関係で、当時は「京浜電気鉄道」という社名だった。", "title": "その他" } ]
田町駅(たまちえき)は、東京都港区芝五丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。
{{pp-vandalism|small=yes}} {{Otheruses|東京都にある田町駅|その他の田町駅}} {{駅情報 |社色 = #008000 |文字色 = |駅名 = 田町駅 |画像 = Tamachi station.png |pxl = 300 |画像説明 = 三田口(2020年3月) |地図 = {{maplink2|frame=yes|zoom=15|frame-width=300|plain=yes|frame-align=center |type=point|type2=point|type3=point |marker=rail|marker2=rail-metro|marker3=rail-metro |coord={{coord|35|38|44.6|N|139|44|51.3|E}}|marker-color=008000|title=田町駅 |coord2={{coord|35|38|48.8|N|139|44|50|E}}|marker-color2=e83e2f|title2=都営地下鉄浅草線 三田駅 |coord3={{coord|35|38|53.4|N|139|44|55.7|E}}|marker-color3=006ab8|title3=都営地下鉄三田線 三田駅 }}上は三田駅 |よみがな = たまち |ローマ字 = Tamachi |電報略号 = チタ |所在地 = [[東京都]][[港区 (東京都)|港区]][[芝 (東京都港区)|芝]]五丁目33-36 |座標 = {{Coord|35|38|44.6|N|139|44|51.3|E|region:JP_type:railwaystation|display=inline,title}} |所属事業者 = [[東日本旅客鉄道]](JR東日本) |開業年月日 = [[1909年]]([[明治]]42年)[[12月16日]]<ref name="停車場">{{Cite book|和書|author=石野哲(編)|title=停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ|publisher=[[JTB]]|year=1998|isbn=978-4-533-02980-6|pages=10-11}}</ref> |駅構造 = [[地上駅]]([[橋上駅]]) |ホーム = 2面4線 |廃止年月日 = |乗車人員 = 109,296 |統計年度 = 2022年 |乗入路線数 = 2 |所属路線1 = {{color|#00b2e5|■}}[[京浜東北線]]{{Refnest|group="*"|name="tokaido-line"|いずれも線路名称上は[[東海道本線]]。}} |駅番号1 = {{駅番号r|JK|22|#00b2e5|1}} |前の駅1 = JK 23 [[浜松町駅|浜松町]] |駅間A1 = 1.5 |駅間B1 = 1.3 |次の駅1 = [[高輪ゲートウェイ駅|高輪ゲートウェイ]] JK 21 |キロ程1 = 4.6&nbsp;km([[東京駅|東京]]起点)<br />[[大宮駅 (埼玉県)|大宮]]から34.9 |起点駅1 = |所属路線2 = {{color|#9acd32|■}}[[山手線]]<ref group="*" name="tokaido-line" /> |駅番号2 = {{駅番号r|JY|27|#9acd32|1}} |前の駅2 = JY 28 浜松町 |駅間A2 = 1.5 |駅間B2 = 1.3 |次の駅2 = 高輪ゲートウェイ JY 26 |キロ程2 = 4.6 |起点駅2 = [[東京駅|東京]] |乗換 = {{駅番号r|A|08|#e83e2f|4}} {{駅番号r|I|04|#006ab8|4}} [[三田駅 (東京都)|三田駅]]<ref name="transfer">{{Cite web|和書|url=https://www.jreast.co.jp/renrakuteiki/pdf/00.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200512081618/https://www.jreast.co.jp/renrakuteiki/pdf/00.pdf|title=●JR線と連絡会社線との乗り換え駅|archivedate=2020-05-12|accessdate=2020-07-26|publisher=東日本旅客鉄道|format=PDF|language=日本語}}</ref><br />([[都営地下鉄]][[都営地下鉄浅草線|浅草線]]・[[都営地下鉄三田線|三田線]]) |備考 = {{Plainlist| * [[直営駅]]([[管理駅]]) * [[File:JR area YAMA.svg|15px|山]][[File:JR area KU.svg|15px|区]] [[東京山手線内]]・[[特定都区市内|東京都区内]]駅<ref name="ticket"/>}} |備考全幅 = {{Reflist|group="*"}} }} [[File:Tamachi-Sta-Shibaura.JPG|thumb|芝浦口(2016年6月)]] '''田町駅'''(たまちえき)は、[[東京都]][[港区 (東京都)|港区]][[芝 (東京都港区)|芝]]五丁目にある、[[東日本旅客鉄道]](JR東日本)の[[鉄道駅|駅]]である。 == 乗り入れ路線 == 線路名称上の所属路線は[[東海道本線]]である(詳細は路線記事および[[鉄道路線の名称]]参照)が、当駅には[[電車線・列車線|電車線]]を走る[[京浜東北線]]電車および[[山手線]]電車のみが停車し、[[電車線・列車線|列車線]]を走る[[東海道線 (JR東日本)|東海道線]]列車は停車せず、旅客案内では「東海道(本)線」とは案内されない。また当駅は、JRの[[特定都区市内]]制度における「[[特定都区市内#設定区域一覧|東京都区内]]」および「[[東京山手線内]]」に属する<ref name="ticket">{{Cite web|和書|url=https://www.jreast.co.jp/kippu/11041.html |title=JR東日本:きっぷに関するご案内>特定の都区市内駅を発着する場合の特例 |publisher=東日本旅客鉄道 |accessdate=2014-07-22}}</ref>。 - [[駅ナンバリング#JR東日本・東京モノレール・東京臨海高速鉄道|駅番号]]「'''JK 22'''」([[File:JR JK line symbol.svg|15px|JK]] [[京浜東北線]])、「'''JY 27'''」([[File:JR JY line symbol.svg|15px|JY]] [[山手線]])。 == 歴史 == [[File:Tamachi Station.19630626.jpg|thumb|田町駅周辺の白黒空中写真(1963年6月26日撮影)<br />{{国土航空写真}}]] === 年表 === * [[1909年]]([[明治]]42年)[[12月16日]]:[[鉄道省|鉄道院]]東海道本線 品川駅 - [[新橋駅|烏森駅]]間の開通と同時に開業。旅客営業のみの旅客駅{{R|停車場}}。 * [[1926年]]([[大正]]15年)[[4月1日]]:芝浦口を開設<ref group="新聞" name="asahi1926">{{cite news |title =『田町驛に芝浦口』通勤通學者の不便を緩和|newspaper = 東京朝日新聞(夕刊)|publisher = 朝日新聞社 |page = 2 |date = 1926-02-26 |accessdate = 2014-07-14}}</ref>。 * [[1932年]]([[昭和]]7年)[[7月28日]]:16時52分、到着していた山手線外回り電車の後部に2両を増結しようとしたところ、ブレーキが効かずに追突する事故が発生。増結車両の運転手1名と乗客6名が重軽傷を負う<ref group="新聞" name="asahi1932">{{cite news |title = 『田町で省電追突 七名重輕傷』鐵道側の不注意|newspaper = 東京朝日新聞(朝刊)|publisher = 朝日新聞社 |page = 7 |date = 1932-07-29 |accessdate = 2014-07-14}}</ref>。 * [[1949年]](昭和24年)[[6月1日]]:[[日本国有鉄道]]が発足。 * [[1960年]](昭和35年)[[6月15日]]:19時50分ごろ、京浜東北線桜木町行き電車が浜松町 - 田町間のレールが破損しているのに気づき停車し車掌らの誘導により乗客が線路上を歩いて田町駅方面へ向かっていたところ、横須賀線東京駅行き電車にはねられ4人が死亡する事故が発生<ref group="新聞" name="asahi1960-06-15">{{cite news |title = 『国電の乗客五人死傷』浜松町-田町間で|newspaper = 朝日新聞(朝刊)|publisher = 朝日新聞社 |page = 11 |date = 1960-06-15 |accessdate = 2014-07-14}}</ref>。 * [[1968年]](昭和43年)[[6月21日]]:都営地下鉄の三田駅が開業し、同駅との連絡運輸を開始。 * [[1970年]](昭和45年) ** 3月:橋上化および東西自由通路整備に着手<ref name="SED"/><ref group="新聞" name="yomiuri1971">{{cite news |title = 『田町駅またぐ歩道橋が完成』|newspaper = 読売新聞|publisher = 読売新聞社 |page = 13 |date = 1971-02-06 |accessdate = 2014-07-22}}</ref>。 ** [[5月1日]]:[[チッキ|荷物]]取り扱いを廃止{{R|停車場}}。 * [[1971年]](昭和46年)[[2月6日]]:東西自由通路が開通<ref group="新聞" name="yomiuri1971"/>。<!--<ref name="toshi"/>によれば1973年築造との記述あり--> * [[1987年]](昭和62年)4月1日:[[国鉄分割民営化]]に伴い、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅となる{{R|停車場}}。 * [[1991年]]([[平成]]3年) ** この年:臨時改札口を開設<ref name="SED"/>。 ** [[9月27日]]:[[自動改札機]]を設置し、使用開始<ref>{{Cite book|和書 |date=1992-07-01 |title=JR気動車客車編成表 '92年版 |chapter=JR年表 |page=181 |publisher=ジェー・アール・アール |ISBN=4-88283-113-9}}</ref>。 * [[2000年]](平成12年):東西自由通路を幅7&nbsp;mから16&nbsp;mへの拡幅する整備工事に着手<ref name="toshi"/>。 * [[2001年]](平成13年)[[11月18日]]:[[ICカード]]「[[Suica]]」の利用が可能となる<ref group="報道">{{Cite web|和書|url=https://www.jreast.co.jp/press/2001_1/20010904/suica.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20190727044949/https://www.jreast.co.jp/press/2001_1/20010904/suica.pdf|title=Suicaご利用可能エリアマップ(2001年11月18日当初)|format=PDF|language=日本語|archivedate=2019-07-27|accessdate=2020-04-23|publisher=東日本旅客鉄道}}</ref>。 * [[2003年]](平成15年) ** [[2月8日]]:拡幅された東西自由通路が開通<ref name="toshi"/>。 ** [[3月16日]]:工事のため、山手線外回り電車が同日6:30以降終電まで通過となる<ref>{{Cite journal|和書 |title=鉄道記録帳2003年3月 |journal = RAIL FAN |date = 2003-06-01 |issue = 6 |volume = 50 |publisher = 鉄道友の会 |pages = 18 }}</ref>。 * [[2023年]]([[令和]]5年)[[2月28日]]:[[みどりの窓口]]の営業を終了<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.jreast.co.jp/estation/station/info.aspx?StationCd=976|title=駅の情報(田町駅):JR東日本|publisher=東日本旅客鉄道|accessdate=2023-02-01|archiveurl=https://web.archive.org/web/20230201033327/https://www.jreast.co.jp/estation/station/info.aspx?StationCd=976|archivedate=2023-02-01}}</ref><ref name="jtsu/221215">{{Cite web|和書|url=https://www.jtsu-e-tokyo.org/_files/ugd/57fa70_14378826c5fe4927ba64269a7fe48d02.pdf|title=2022年度営業関係施策(その2)について提案を受ける!|format=PDF|publisher=輸送サービス労組東京地本|date=2022-12-15|accessdate=2022-12-17|archiveurl=https://web.archive.org/web/20221217120057/https://www.jtsu-e-tokyo.org/_files/ugd/57fa70_14378826c5fe4927ba64269a7fe48d02.pdf|archivedate=2022-12-17}}</ref>。 === 駅名の由来 === 田町という駅名は、三田口(西口)周辺一帯に広がっていたかつての町名からとられたものである。『[[文政町方書上]]』によると、[[江戸時代]]に田畑が[[町屋 (商家)|町屋]]へと移り変わったため、田町と呼ばれるようになったという。 明治初期は頭に[[芝 (東京都港区)|芝]]を付けて「芝田町」と呼ばれていた(その後、1911年5月に「芝」の冠称が省かれる)。海岸に面した細長い範囲の町で、この海岸線に沿った海上防波堤の上に鉄道が敷設された。 [[1909年]]、この鉄道の新駅として、田町駅が芝田町一丁目に設置された。現在の芝浦口(東口)周辺一帯は当時まだ陸地ではなく、[[1913年]]に埋め立てられてから工業地帯へと変貌を遂げた。この芝浦口周辺は新芝町(後の西芝浦一丁目)と名付けられた。 駅名に採用された田町は、[[港区 (東京都)|港区]]の発足した[[1947年]]に再び芝田町に町名変更となった。その後、[[住居表示]]実施に伴う町名・町域の変更により、[[1964年]]7月に一部が芝五丁目に、[[1967年]]4月に残りの全域が三田三丁目になり、地名としての田町は消滅した。 == 駅構造 == [[プラットホーム#島式ホーム|島式ホーム]]2面4線を有する<ref name="ecomo">{{Cite web|和書|url=http://www.ecomo-rakuraku.jp/stationmap/22807.html |title=らくらくおでかけネット - 駅案内図一覧(田町駅・三田駅) |publisher=公益財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 |accessdate=2014-07-22}}</ref>[[地上駅]]で、[[橋上駅|橋上駅舎]]を有している。 京浜東北線と山手線は、[[田端駅]]から当駅まで、同一方向の電車は同じ島式ホームを共有する[[複々線#方向別複々線|方向別複々線]]となっている<ref name="ecomo"/>。[[東京駅|東京]]方面から京浜東北線南行(横浜方面)と山手線外回りとの相互乗り換えをする場合、[[複々線#線路別複々線|線路別複々線]]配置となっている南隣の[[高輪ゲートウェイ駅]]・[[品川駅]]ではなく、当駅で乗り換えを行うことによりホーム間移動が不要となる。そのため、京浜東北線南行と山手線外回りの車内では当駅での乗り換えを促すアナウンスが流れる。 以前は乗降客が非常に多いもののホームが狭く、駅利用者が平日に集中するため、朝の[[ラッシュ時]]にはホームに人が溢れがちで危険であった。さらには、[[バリアフリー]]化に合わせエレベーターやエスカレーターの設置の動きがあったが設置する充分なスペースが無かった。そのため、3・4番線ホームの拡幅、階段の増設・コンコースの増床等の駅構内の改良工事を行い、[[2004年]]に完了した<ref name="SED">{{Cite journal|和書 |author = 日野 忠春(JR東日本 東京工事事務所 鉄道設備 課員)、 吉田 和俊(ジェイアール東日本建築設計事務所 構造設備部 部長) |date = 2005-02-01 |title = 田町駅改良と既存建物耐震補強 |journal = SED : Structural engineering data |volume = 23 |publisher = 東日本旅客鉄道構造技術センター |pages = 90-97 }}</ref>。 直営駅である。管理駅でもあるが、当駅は自駅のみの単駅管理となっている。 === のりば === {|class="wikitable" !番線<!-- 事業者側による呼称 -->!!路線!!方向!!行先 |- !1 |[[File:JR JK line symbol.svg|15px|JK]] 京浜東北線 |style="text-align:center"|北行 |[[東京駅|東京]]・[[上野駅|上野]]・[[大宮駅 (埼玉県)|大宮]]方面 |- !2 |rowspan="2"|[[File:JR JY line symbol.svg|15px|JY]] 山手線 |style="text-align:center"|内回り |東京・上野・[[巣鴨駅|巣鴨]]方面 |- !3 |style="text-align:center"|外回り |[[渋谷駅|渋谷]]・[[新宿駅|新宿]]・[[池袋駅|池袋]]方面 |- !4 |[[File:JR JK line symbol.svg|15px|JK]] 京浜東北線 |style="text-align:center"|南行 |[[大森駅 (東京都)|大森]]・[[横浜駅|横浜]]・[[磯子駅|磯子]]方面 |} (出典:[https://www.jreast.co.jp/estation/stations/976.html JR東日本:駅構内図]) * 山手線は外回りの電車に当駅始発が早朝に2本ある。 かつて[[浜松町駅|浜松町]]寄りに1 - 4番線への出入りが可能な留置線が1本設置されていた。この留置線は当駅 - 新宿駅 - 田端駅間の列車の運転が行われた時に使用されていたもので、その後も早朝に[[東京総合車両センター]]から出庫・回送され当駅始発の山手線外回りとなる列車と、深夜に山手線内回り品川止列車が東京総合車両センターへ回送・入庫する際の方向転換に使用されていた。京浜東北線で留置線へ入・出庫する定期列車は無いが、2019年11月16日に行われた品川駅線路切替工事の際に、この留置線を使用した折り返し運転が実施されている<ref group="報道">{{Cite press release|和書|url=https://www.jreast.co.jp/press/2019/tokyo/20190917_to01.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200310090727/https://www.jreast.co.jp/press/2019/tokyo/20190917_to01.pdf|format=PDF|language=日本語|title=品川駅線路切換工事に伴う列車の運休について|publisher=東日本旅客鉄道東京支社|date=2019-09-17|accessdate=2020-11-16|archivedate=2020-03-10}}</ref>。この留置線は、[[羽田空港アクセス線]](東海道線との直通で山手線や京浜東北線との直通計画は無い)建設工事に伴う線路移設・空間確保のため撤去される計画であり<ref>{{Cite web|和書|url=https://trafficnews.jp/post/86585|archiveurl=https://web.archive.org/web/20190530120734/https://trafficnews.jp/post/86585|title=羽田空港アクセス線、区間ごとの建設方式が明らかに 東京都が環境調査の計画書を公表|website=乗りものニュース|date=2019-05-30|accessdate=2020-11-16|archivedate=2019-05-30}}</ref>、2022年3月に代替となる渡り線が山手線の品川寄りに設置されるとともに使用停止となった。 <gallery> JRE-Tamachi-STA Home1-2.jpg|1・2番線ホーム(2021年11月) JRE-Tamachi-STA Home3-4.jpg|3・4番線ホーム(2021年11月) </gallery> === 改札口 === * 当駅には北[[改札|改札口]]と南改札口の2か所があるが、両改札口は自由通路を挟んで相対している<ref name="ecomo"/>。 * 改良工事が行われる前は、各ホーム品川寄り階段通路から接続する臨時改札口(出口専用)が三田口側地上に設置されていた<ref name="SED"/>他、[[ペデストリアンデッキ]]側に20台以上の[[自動改札機]]が並ぶ三田口、三田口のすぐ脇の陸橋側に自動改札機数台が並ぶ芝浦口があった。 * 三田口側に[[指定席券売機]]が設置されている。 <gallery> JRE-Tamachi-STA North-gate.jpg|北改札口(2021年11月) JRE-Tamachi-STA South-gate.jpg|南改札口(2021年11月) Kyorosk-Tamachi-station.jpg|「キョロスク」として営業していた頃の売店(2003年11月) </gallery> === 駅設備 === ; バリアフリー設備 * 北改札口(エスカレーター)、南改札口(エスカレーター・エレベーター) ; トイレ * 北改札口・南改札口それぞれに[[車椅子]]対応タイプも含めて設置されている。 ; その他 * 芝浦口とそれにつながるペデストリアンデッキは[[港区 (東京都)|港区]]が設置したもので、JRは管理しておらず、[[鉄道営業法]]に定める鉄道用地にあたらない<ref name="toshi">{{Cite journal|和書|author=原田敬美|authorlink= |title=鉄道駅自由通路整備における協議会方式による官民協働事業の研究 ―港区内JR品川駅と田町駅の自由通路整備の事例研究―|journal=都市計画論文集|volume=41|issue=3|format=PDF|url=http://www.sec-architects.com/concept/article/pdf/f18n.pdf|pages=571-576|naid=130006947616|archiveurl=https://web.archive.org/web/20210503141846/http://www.sec-architects.com/concept/article/pdf/f18n.pdf|archivedate=2021-05-03|issn=0916-0647|doi=10.11361/journalcpij.41.3.571}}</ref>。駅の看板は、ペデストリアンデッキの入口ではなく駅舎の入口箇所に設置されている。 == 利用状況 == [[2022年]](令和4年)度の1日平均[[乗降人員#乗車人員|'''乗車'''人員]]は'''109,296人'''で、JR東日本の駅の中では[[恵比寿駅]]に次いで第24位である。 近年の1日平均'''乗車'''人員の推移は下記の通り。 <!--東京都統計年鑑、港区統計書を出典にしている数値については、元データが1,000人単位で掲載されているため、*1000/365 (or 366) で計算してあります--> {|class="wikitable" style="text-align:right; font-size:85%;" |+年度別1日平均乗車人員<ref group="統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/tn-index.htm 東京都統計年鑑] - 東京都</ref><ref group="統計">[https://www.city.minato.tokyo.jp/seisakukenkyu/26gyouseishiryousyuu.html 港区行政資料集] - 港区</ref> !年度 !1日平均<br />乗車人員 !出典 |- |1989年(平成元年) |142,071 |<ref group="*">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1989/tn89qyti0510u.htm 東京都統計年鑑(平成元年)]</ref> |- |1990年(平成{{0}}2年) |148,838 |<ref group="*">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1990/tn90qyti0510u.htm 東京都統計年鑑(平成2年)]</ref> |- |1991年(平成{{0}}3年) |153,767 |<ref group="*">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1991/tn91qyti0510u.htm 東京都統計年鑑(平成3年)]</ref> |- |1992年(平成{{0}}4年) |156,556 |<ref group="*">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1992/TOBB510P.HTM 東京都統計年鑑(平成4年)]</ref> |- |1993年(平成{{0}}5年) |155,948 |<ref group="*">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1993/TOBB510Q.HTM 東京都統計年鑑(平成5年)]</ref> |- |1994年(平成{{0}}6年) |154,315 |<ref group="*">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1994/TOBB510R.HTM 東京都統計年鑑(平成6年)]</ref> |- |1995年(平成{{0}}7年) |156,615 |<ref group="*">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1995/TOBB510S.HTM 東京都統計年鑑(平成7年)]</ref> |- |1996年(平成{{0}}8年) |161,805 |<ref group="*">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1996/TOBB510T.HTM 東京都統計年鑑(平成8年)]</ref> |- |1997年(平成{{0}}9年) |164,897 |<ref group="*">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1997/TOBB510U.HTM 東京都統計年鑑(平成9年)]</ref> |- |1998年(平成10年) |164,578 |<ref group="*">{{PDFlink|[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1998/TOBB510J.PDF 東京都統計年鑑(平成10年)]}}</ref> |- |1999年(平成11年) |<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/1999.html 各駅の乗車人員(1999年度)] - JR東日本</ref>162,393 |<ref group="*">{{PDFlink|[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1999/TOBB510K.PDF 東京都統計年鑑(平成11年)]}}</ref> |- |2000年(平成12年) |<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2000.html 各駅の乗車人員(2000年度)] - JR東日本</ref>154,714 |<ref group="*">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2000/00qyti0510u.htm 東京都統計年鑑(平成12年)]</ref> |- |2001年(平成13年) |<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2001.html 各駅の乗車人員(2001年度)] - JR東日本</ref>149,115 |<ref group="*">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2001/01qyti0510u.htm 東京都統計年鑑(平成13年)]</ref> |- |2002年(平成14年) |<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2002.html 各駅の乗車人員(2002年度)] - JR東日本</ref>149,429 |<ref group="*">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2002/tn02qyti0510u.htm 東京都統計年鑑(平成14年)]</ref> |- |2003年(平成15年) |<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2003.html 各駅の乗車人員(2003年度)] - JR東日本</ref>143,215 |<ref group="*">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2003/tn03qyti0510u.htm 東京都統計年鑑(平成15年)]</ref> |- |2004年(平成16年) |<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2004.html 各駅の乗車人員(2004年度)] - JR東日本</ref>141,843 |<ref group="*">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2004/tn04qyti0510u.htm 東京都統計年鑑(平成16年)]</ref> |- |2005年(平成17年) |<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2005.html 各駅の乗車人員(2005年度)] - JR東日本</ref>142,778 |<ref group="*">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2005/tn05qyti0510u.htm 東京都統計年鑑(平成17年)]</ref> |- |2006年(平成18年) |<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2006.html 各駅の乗車人員(2006年度)] - JR東日本</ref>145,240 |<ref group="*">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2006/tn06qyti0510u.htm 東京都統計年鑑(平成18年)]</ref> |- |2007年(平成19年) |<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2007.html 各駅の乗車人員(2007年度)] - JR東日本</ref>154,750 |<ref group="*">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2007/tn07qyti0510u.htm 東京都統計年鑑(平成19年)]</ref> |- |2008年(平成20年) |<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2008.html 各駅の乗車人員(2008年度)] - JR東日本</ref>154,124 |<ref group="*">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2008/tn08qyti0510u.htm 東京都統計年鑑(平成20年)]</ref> |- |2009年(平成21年) |<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2009.html 各駅の乗車人員(2009年度)] - JR東日本</ref>153,982 |<ref group="*">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2009/tn09q3i004.htm 東京都統計年鑑(平成21年)]</ref> |- |2010年(平成22年) |<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2010.html 各駅の乗車人員(2010年度)] - JR東日本</ref>149,477 |<ref group="*">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2010/tn10q3i004.htm 東京都統計年鑑(平成22年)]</ref> |- |2011年(平成23年) |<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2011.html 各駅の乗車人員(2011年度)] - JR東日本</ref>148,346 |<ref group="*">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2011/tn11q3i004.htm 東京都統計年鑑(平成23年)]</ref> |- |2012年(平成24年) |<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2012.html 各駅の乗車人員(2012年度)] - JR東日本</ref>145,724 |<ref group="*">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2012/tn12q3i004.htm 東京都統計年鑑(平成24年)]</ref> |- |2013年(平成25年) |<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2013.html 各駅の乗車人員(2013年度)] - JR東日本</ref>144,433 |<ref group="*">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2013/tn13q3i004.htm 東京都統計年鑑(平成25年)]</ref> |- |2014年(平成26年) |<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2014.html 各駅の乗車人員(2014年度)] - JR東日本</ref>143,526 |<ref group="*">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2014/tn14q3i004.htm 東京都統計年鑑(平成26年)]</ref> |- |2015年(平成27年) |<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2015.html 各駅の乗車人員(2015年度)] - JR東日本</ref>148,834 |<ref group="*">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2015/tn15q3i004.htm 東京都統計年鑑(平成27年)]</ref> |- |2016年(平成28年) |<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2016.html 各駅の乗車人員(2016年度)] - JR東日本</ref>152,624 |<ref group="*">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2016/tn16q3i004.htm 東京都統計年鑑(平成28年)]</ref> |- |2017年(平成29年) |<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2017.html 各駅の乗車人員(2017年度)] - JR東日本</ref>154,915 |<ref group="*">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2017/tn17q3i004.htm 東京都統計年鑑(平成29年)]</ref> |- |2018年(平成30年) |<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2018.html 各駅の乗車人員(2018年度)] - JR東日本</ref>156,364 |<ref group="*">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2018/tn18q3i004.htm 東京都統計年鑑(平成30年)]</ref> |- |2019年(令和元年) |<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2019.html 各駅の乗車人員(2019年度)] - JR東日本</ref>158,839 |<ref group="*">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2019/tn19q3i004.htm 東京都統計年鑑(平成31年・令和元年)]</ref> |- |2020年(令和{{0}}2年) |<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2020.html 各駅の乗車人員(2020年度)] - JR東日本</ref>102,704 | |- |2021年(令和{{0}}3年) |<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2021.html 各駅の乗車人員(2021年度)] - JR東日本</ref>98,213 | |- |2022年(令和{{0}}4年) |<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/index.html 各駅の乗車人員(2022年度)] - JR東日本</ref>109,296 | |} == 駅周辺 == 「三田口(西口)」と「芝浦口(東口)」の2か所が設置されている<ref name="ecomo"/>。詳しくは[[三田 (東京都港区)|三田]]、[[芝 (東京都港区)|芝]](この2つは三田口)、[[芝浦]](芝浦口)をそれぞれ参照のこと。 === 三田口 === [[File:The embassy of Italy in Tokyo Japan.jpg|thumb|[[駐日イタリア大使館|イタリア大使館]]]] [[File:Embassy of Kuwait in Japan.jpg|thumb|[[駐日クウェート大使館|クウェート大使館]]]] [[File:Keio university Mita campus 001.jpg|thumb|慶應大学三田キャンパス]] [[File:Catherina Mita.jpg|thumb|カテリーナ三田]] 駅前を交通量の多い第一京浜([[国道15号]])が通っており、さらに日比谷通りとの交差点にも隣接している他、都営三田線や浅草線の三田駅も存在するなど交通の便がいいことから、森永製菓、[[森永乳業]]や[[日本電気]]、[[バンダイナムコホールディングス]]など大企業の本社や、[[フィアット|FCAジャパン]]や[[スカニア]]ジャパン、[[アボットジャパン]]や[[SBJ銀行]]などの外資系企業のオフィス、官公施設が点在しており、高層・超高層のビルが多い。とりわけ、日本電気は本社がある「[[NECスーパータワー]]」だけでなく、当駅周辺のビルに数多く分散して入居している。 三田口周辺には、[[慶應義塾大学]]、[[戸板女子短期大学]]、[[普連土学園中学校・高等学校]]、[[東京女子学園中学校・高等学校]]をはじめとして教育施設も多いため、学生街の様相も呈しており、飲食店など商業施設も集積している。そのためか、[[都市銀行]]の大部分の支店は三田口側に集約されている。 また、港区内の他地域と同様に[[ボツワナ]]、[[クウェート]]、[[ハンガリー]]、[[イタリア]]などの[[大使館]]、芝税務署・三田労働基準監督署、港勤労福祉会館・障害者福祉会館などの官公庁および公共施設以外に、[[セレスティンホテル]]や[[アパホテル]]などの宿泊施設、[[寺]]、[[神社]]、[[教会]]などの[[宗教]]施設が多数存在する。 地形的には、[[20世紀]]に入り芝浦口側が埋め立てられるまでは海辺であった駅周辺を離れると丘が多く起伏に富んでおり、やや離れた丘陵地には高級住宅や[[マンション]]が多く建っている。さらに近年は三田口側駅近辺にも高層高級マンションがいくつか建設されている。 なお、駅前の[[ロータリー交差点|ロータリー]]は構造上非常に狭くなっている。その中に[[日本のタクシー|タクシー]]乗り場があるので、一般車両の進入はあまり見られない他、バス乗り場も第一京浜に面してのみ設けられている。 ; 駅 * [[都営地下鉄]][[都営地下鉄浅草線|浅草線]]・[[都営地下鉄三田線|三田線]] [[三田駅 (東京都)|三田駅]] - 三田口徒歩1分<ref name="ecomo"/>。乗り換え業務は行っているものの、田町駅では案内放送では乗り換え放送を行っていない。 ; 官公施設 {{columns-list|2| * 芝税務署 * 三田労働基準監督署 * 産業安全会館 * 安全衛生総合会館 * 港勤労福祉会館 * 障害者福祉会館 * 障害保健福祉センター * 港区立福祉会館 * 女性と仕事の未来館 * 港区立三田図書館 * [[東京消防庁]]芝消防署三田出張所 |}} ; [[大使館]] {{columns-list|2| * [[駐日ハンガリー大使館|ハンガリー大使館]] * [[駐日ボツワナ大使館|ボツワナ大使館]] * [[駐日イタリア大使館|イタリア大使館]] * [[駐日クウェート大使館|クウェート大使館]] * [[モザンビーク]]大使館 |}} ; 学校 {{columns-list|2| * [[慶應義塾大学]]・[[慶應義塾中等部|中等部]]・[[慶應義塾女子高等学校|女子高等学校]] * [[聖徳大学]]9号館 * [[戸板女子短期大学]] * [[正則高等学校]] * [[東京女子学園中学校・高等学校]] * [[普連土学園中学校・高等学校]] * [[東京都立三田高等学校]] * [[港区立三田中学校|三田中学校]] * [[港区立芝小学校]] * 三田[[幼稚園]] * [[東京インターナショナルスクール]] |}} ; 医療施設 * 慶應義塾三田診療所 * 鈴木胃腸消化器クリニック ; 宗教施設 {{columns-list|2| * [[阿含宗]]関東別院 * [[龍生院]] * 御穂鹿島神社 * 蓮乗寺 * 正念寺 * 安楽寺 * 法泉寺 * 西慶寺 * 法音寺 * 御穂神社 * 宗光寺 * 春日神社 * 斉海寺 * 弘法寺 * 仏教伝道センタービル * [[クエーカー|キリスト友会]]日本年会・東京月会 |}} ; 郵便局・銀行・その他金融機関 {{columns-list|2| * 港芝五丁目郵便局 * 港芝四丁目郵便局 * [[高輪郵便局]] * [[三菱UFJ銀行]] ** 田町支店 ** 三田支店 * [[みずほ銀行]]芝支店 * [[三井住友銀行]]三田通支店 * [[りそな銀行]]田町支店 * [[三井住友信託銀行]]芝営業部 |}} ; 宿泊施設 * [[セレスティンホテル]] * [[アパホテル]]三田駅前 * ローズステイ東京芝公園(旧・三田会館) * 春日旅館 ; 企業本社 {{columns-list|2| * [[森永製菓]]・[[森永乳業]] 本社([[森永プラザビル]]) * [[日本電気]] 本社([[日本電気本社ビル|NEC SUPER TOWER]]) * [[長谷工コーポレーション]] 本社 * [[バンダイナムコホールディングス]]・[[バンダイナムコエンターテインメント]] 本社 * [[タツノ]] 本社 |}} ; 観光施設 * [[西郷隆盛|西郷南洲]]・[[勝海舟]]会見の地 ;その他 {{columns-list|2| * 札の辻交差点 * [[JR東日本労働組合]]本部 * 三田ステーションビル「アミタ」 * 森永プラザ<ref name="tobus"/> * [[カテリーナ三田|マルエツプチ 三田店]] * 笹川記念会館 * 建築会館 * [[住友不動産三田ツインビル]]西館 ** ラ・トゥール三田 * [[カテリーナ三田]] * 芝パークタワー * [[ラーメン二郎]]三田本店 |}} === 芝浦口 === [[File:Tamatibiru.JPG|thumb|グランパーク]] 駅開業後の[[1926年]]に開設された。当時、田町駅の乗降客数は1日約4万人を数え、その3分の1が芝浦方面の埋立地に建てられた工場の労働者による利用だったため鉄道省が当時の価値で総工費およそ17,000円を投じ、約40坪の改札口が設置された<ref group="新聞" name="asahi1926" />。 芝浦口側は、そのほとんどすべてが20世紀に入って新たに埋め立てられた地であるために、橋梁を除き全体に平らな土地で、[[運河]]も多い。さらに埋立地として新規開発された工業区域であることから、[[工場]]・[[倉庫]]・オフィスビルなどは多いものの、三田口側には多数存在する諸外国の大使館、寺・神社などの宗教施設は皆無で、官公施設や教育施設も少ない。 一方で、駅前の高層ビル「ムスブ田町」に[[三菱自動車]]本社が移転したほか、工場や倉庫の跡地、新規埋立地に大規模な再開発も進んだことから状況は変わりつつあり、[[愛育病院]]が移転してきたほか、新[[三井製糖]]の工場や[[東京都電車|都電]]車両工場等の跡地に建設された[[芝浦アイランド]]などの大規模な高層マンション群の分譲や、その他の中小マンションの建設が進んだことから住人の数が急激に増えている。 これらの変化を受けて、駅前は[[2004年]]に[[路線バス]]の乗り入れができるように整備され、[[都営バス]]と[[ちぃばす]]のターミナルとして機能している{{Refnest|group="注釈"|かつては現在の田町駅東口前停留所付近にあった港区スポーツセンター停留所を発着地として[[新宿駅のバス乗り場|新宿駅]]方面の都営バスも運行していた。東京都交通局田町第二寮の1階にバス折返し場があった。}}。また、駅前にあった港区立芝浦小学校は芝浦4丁目へ移転し、東京ガスの跡地にできたみなとパーク芝浦内に、スポーツセンター等が移転した。[[2008年]][[5月29日]]には、自由通路先のペデストリアンデッキに、[[視覚障害者]]向けの電子情報案内盤を[[NPO]]と[[港区 (東京都)|港区]]が共同設置した。案内盤は[[タッチパネル]]式で、地図のボタンを押すと目的地までの道順を音声で案内する。また、各種イベント情報なども表示する。 [[2021年]][[3月1日]]には、NTT都市開発、鹿島建設、JR東日本、東急不動産の4社が、[[東京工業大学]]より同大学田町キャンパスの土地活用事業者に選定されたことを受けて、同年[[2月26日]]付けで東京工業大学と事業協定書を締結したことを発表した<ref group="報道" name="press/20210301_ho05">{{Cite press release|和書|url=https://www.jreast.co.jp/press/2020/20210301_ho05.pdf|title=東京工業大学田町キャンパス土地活用事業における事業協定書締結について|format=PDF|publisher=NTT都市開発/鹿島建設/東日本旅客鉄道/東急不動産|date=2021-03-01|accessdate=2021-03-01|archiveurl=https://web.archive.org/web/20210301065746/https://www.jreast.co.jp/press/2020/20210301_ho05.pdf|archivedate=2021-03-01}}</ref>。これに伴い、民間施設(事務所、ホテル、商業施設、保育所、産学官連携施設など)や大学施設(教育研究施設、産学官連携施設)を併設した複合施設が建設され、複合施設が[[2030年]]6月頃に開業し、[[2032年]]4月頃にグランドオープンが予定されている<ref group="報道" name="press/20210301_ho05" />。 ; 官公施設 {{columns-list|2| * [[三田警察署 (東京都)|警視庁三田警察署]] * [[東京労働局]]海岸庁舎 * みなとパーク芝浦 ** 芝浦港南地区総合支所 ** 港区立消費者センター ** 港区立介護予防総合センター「ラクっちゃ」 ** [[港区立男女平等参画センター]]「リーブラ」 ** 港区スポーツセンターなど * 都下水道局芝浦ポンプ所 |}} ; 学校 * [[キャンパス・イノベーションセンター|キャンパス・イノベーションセンター東京]] * [[東京工業大学附属科学技術高等学校]]<ref name="tobus"/> * [[港区立芝浦小学校]] * [[芝浦工業大学]]芝浦キャンパス ; 医療施設 * [[愛育病院]] * 品川シーズンテラス健診クリニック ; 郵便局・銀行・その他金融機関 * 港芝浦郵便局 * 芝浦海岸通郵便局 * [[さわやか信用金庫]]芝浦支店 *: 芝浦口側にあった都市銀行の有人店舗(旧東京三菱銀行・旧富士銀行・旧三和銀行・旧さくら銀行)はすべて三田口側の支店に統合され、現存しない(ATMコーナーのみ残存)。 ; 企業本社 {{columns-list|2| * [[三菱自動車工業]] 本社 * [[サントリー食品インターナショナル]] 本社 * [[TBWA\HAKUHODO|TBWA博報堂]] 本社 * [[あすか製薬]] 本社 * [[フジエクスプレス]] 本社 * [[トヨタモビリティ東京]] 本社 * [[トーセイ]] 本社 |}} ; 宿泊施設 * プルマン東京 * トレストイン * グレイスリー田町 ; その他 {{columns-list|2| * 駐輪場 * [[港区立伝統文化交流館]] * 東京ポートボウル * [[グランパークタワー]] * トミンハイム海岸3丁目 * 都営芝浦4丁目第2アパート * [[グローバルフロントタワー]] * [[芝浦アイランド]] * キャピタルマークタワー * 住友不動産三田ツインビル東館 ** [[ヴィラフォンテーヌ]] 東京三田 * パークタワー芝浦 * 港[[全国商工団体連合会#民主商工会|民主商工会]] |}} == バス路線 == 三田口側に'''田町駅前'''、芝浦口側に'''田町駅東口'''・'''田町駅東口前'''の各停留所がある。なお、この他三田口側に存在する'''浅草線三田駅前'''・'''三田線三田駅前'''・'''田町駅西口'''の各停留所については「[[三田駅 (東京都)#バス路線]]」を参照。 <!--[[プロジェクト:鉄道#バス路線の記述法]]に基づき、経由地については省略して記載しています。--> {| class="wikitable" style="font-size:80%;" !運行事業者!!系統・行先!!備考 |- !colspan="3"|田町駅前 |- |style="text-align:center;"|[[都営バス]]<ref name="tobus">{{Cite web|和書|url=https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/bus/noriba/tamachi-mita.html |title=バスのりば>田町駅・三田駅 |publisher=東京都交通局 |accessdate=2014-07-23}}</ref> |[[都営バス渋谷営業所#田87系統|'''田87''']]:[[渋谷駅|渋谷駅前]] |&nbsp; |- |style="text-align:center;"|[[ちぃばす]] |{{Unbulleted list|[[ちぃばす#田町ルート (ライトブルー)|'''田町ルート''']]:[[六本木ヒルズ]] / 田町駅東口|[[ちぃばす#芝ルート (オレンジ)|'''芝ルート''']]:[[新橋駅]] / みなとパーク芝浦|[[ちぃばす#高輪ルート (レッド)|'''高輪ルート''']]:[[品川駅]]港南口}} |&nbsp; |- !colspan="3"|田町駅東口 |- |style="text-align:center;"|都営バス<ref name="tobus"/> |[[都営バス港南支所#田92系統|'''田92''']]・[[都営バス港南支所#浜95系統|'''浜95''']]・[[都営バス港南支所#田99系統|'''田99''']]:品川駅港南口 |&nbsp; |- |style="text-align:center;"|ちぃばす |{{Unbulleted list|'''田町ルート''':六本木ヒルズ|'''芝ルート''':新橋駅 / みなとパーク芝浦|[[ちぃばす#芝浦港南ルート (濃青色)|'''芝浦港南ルート''']]:品川駅港南口|'''車庫発着便''':芝浦車庫}} |&nbsp; |- |style="text-align:center;"|お台場レインボーバス<br />([[kmモビリティサービス]]) |'''01''':お台場地区循環 / 品川駅港南口 |芝浦運河通り上に設置 |- |style="text-align:center;"|{{Unbulleted list|[[フジエクスプレス]]|[[岩手県北自動車]]}} |[[フジエクスプレス#東京都内発着路線|'''岩手きずな号''']]:[[盛岡市|盛岡]]・[[二戸市|二戸]]・[[久慈市|久慈]] |芝浦車庫始発・終着 |- !colspan="3"|田町駅東口前 |- |style="text-align:center;"|都営バス<ref name="tobus"/> |{{Unbulleted list|'''田92''':品川駅港南口 / 田町駅東口|'''浜95''':品川駅港南口 / [[東京タワー]]|'''田99''':田町駅東口}} |芝浦運河通り上に設置 |} == その他 == 戦前、国鉄では品川 - 東京間に[[複線]]を増設し、京浜東北線の急行(快速に相当)と横須賀線を走らせる「京浜急行線計画」が存在していた。その計画では当駅東京寄りの内側線が留置線となっており、京浜東北線・山手線ともに外側線を走行し、田町 - 浜松町間で京浜急行線が内側に合流する形となっていた。この計画は[[太平洋戦争|対米戦]]により中止されたが、後に京浜東北線と山手線の分離運転工事(『東京縦貫複々線化工事』という)に活用された。この「京浜急行線計画」は現在の[[京浜急行電鉄]]とは無関係で、当時は「京浜電気鉄道」という社名だった。 == 隣の駅 == ; 東日本旅客鉄道(JR東日本) : [[File:JR JK line symbol.svg|15px|JK]] 京浜東北線 :: {{Color|#ff0066|■}}快速・{{Color|#00b2e5|■}}各駅停車 ::: [[浜松町駅]] (JK 23) - '''田町駅 (JK 22)''' - [[高輪ゲートウェイ駅]] (JK 21) : [[File:JR JY line symbol.svg|15px|JY]] 山手線 ::: 浜松町駅 (JY 28) - '''田町駅 (JY 27)''' - 高輪ゲートウェイ駅 (JY 26) == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} === 記事本文 === ==== 注釈 ==== {{Reflist|group="注釈"}} ==== 出典 ==== {{Reflist|2}} ==== 報道発表資料 ==== {{Reflist|group="報道"}} ==== 新聞記事 ==== {{Reflist|group="新聞"}} === 利用状況 === {{Reflist|group="統計"}} ; JR東日本の1999年度以降の乗車人員 {{Reflist|group="JR"|22em}} ; 東京都統計年鑑 {{Reflist|group="*"|22em}} == 関連項目 == {{commonscat|Tamachi Station (Tokyo)}} * [[日本の鉄道駅一覧]] == 外部リンク == * {{外部リンク/JR東日本駅|filename=976|name=田町}} {{京浜東北・根岸線}} {{山手線}} {{DEFAULTSORT:たまち}} [[Category:東京都港区の鉄道駅]] [[Category:日本の鉄道駅 た|まち]] [[Category:東日本旅客鉄道の鉄道駅]] [[Category:日本国有鉄道の鉄道駅]] [[Category:山手線]] [[Category:京浜東北・根岸線]] [[Category:1909年開業の鉄道駅]] [[Category:芝 (東京都港区)]]
2003-05-18T13:55:29Z
2023-12-23T19:40:15Z
false
false
false
[ "Template:駅情報", "Template:R", "Template:Reflist", "Template:外部リンク/JR東日本駅", "Template:京浜東北・根岸線", "Template:Cite journal", "Template:Commonscat", "Template:Pp-vandalism", "Template:国土航空写真", "Template:0", "Template:Columns-list", "Template:Color", "Template:Cite web", "Template:Otheruses", "Template:Refnest", "Template:Unbulleted list", "Template:脚注ヘルプ", "Template:Cite book", "Template:山手線", "Template:Cite press release", "Template:Cite news", "Template:PDFlink" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B0%E7%94%BA%E9%A7%85
8,551
アメリカ大陸
アメリカ大陸(アメリカたいりく、英語: America continent)とは、南アメリカ大陸と北アメリカ大陸をあわせた呼称。両アメリカや新大陸、アメリカ州(よく離島を含める)などとも言う。 南北に分かれた二大陸であるが、両者はパナマ地峡で接続しているため、まとめて超大陸と見なすこともできる。なお、広くアメリカ州(米州)と言うときには、カリブ海やカナダ北部の島々・海域をも含める場合が多い。 「アメリカ」は、イタリアの探検家アメリゴ・ヴェスプッチの名から付けられた。詳細はアメリカ州を参照。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "アメリカ大陸(アメリカたいりく、英語: America continent)とは、南アメリカ大陸と北アメリカ大陸をあわせた呼称。両アメリカや新大陸、アメリカ州(よく離島を含める)などとも言う。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "南北に分かれた二大陸であるが、両者はパナマ地峡で接続しているため、まとめて超大陸と見なすこともできる。なお、広くアメリカ州(米州)と言うときには、カリブ海やカナダ北部の島々・海域をも含める場合が多い。", "title": null }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "「アメリカ」は、イタリアの探検家アメリゴ・ヴェスプッチの名から付けられた。詳細はアメリカ州を参照。", "title": null } ]
アメリカ大陸とは、南アメリカ大陸と北アメリカ大陸をあわせた呼称。両アメリカや新大陸、アメリカ州(よく離島を含める)などとも言う。 南北に分かれた二大陸であるが、両者はパナマ地峡で接続しているため、まとめて超大陸と見なすこともできる。なお、広くアメリカ州(米州)と言うときには、カリブ海やカナダ北部の島々・海域をも含める場合が多い。 「アメリカ」は、イタリアの探検家アメリゴ・ヴェスプッチの名から付けられた。詳細はアメリカ州を参照。 北アメリカ大陸はローラシア大陸から分裂して生成した。 南アメリカ大陸はゴンドワナ大陸から分裂して生成した。 両者は約500万年前(鮮新世)にパナマ地峡で結ばれるまで隔絶していたため、生物は独自の進化をしている。そのため、両者の生物相はかなり異なる。(新北区、新熱帯区も参照)
{{出典の明記|date=2018年4月}} {{画像提供依頼|アメリカ大陸だけ(島を除く)に色を塗った[[世界地図]]|small=no|date=2023年1月}} {| width=152 cellpadding=0 cellspacing=1 align="right" |- | [[ファイル:Topographic30deg_N60W150.png|50px|N60-90, W150-180]] | [[ファイル:Topographic30deg_N60W120.png|50px|N60-90, W120-150]] | [[ファイル:Topographic30deg_N60W90.png|50px|N60-90, W90-120]] | [[ファイル:Topographic30deg_N60W60.png|50px|N60-90, W60-90]] | [[ファイル:Topographic30deg_N60W30.png|50px|N60-90, W30-60]] |- | [[ファイル:Topographic30deg_N30W150.png|50px|N30-60, W150-180]] | [[ファイル:Topographic30deg_N30W120.png|50px|N30-60, W120-150]] | [[ファイル:Topographic30deg_N30W90.png|50px|N30-60, W90-120]] | [[ファイル:Topographic30deg_N30W60.png|50px|N30-60, W60-90]] | [[ファイル:Topographic30deg_N30W30.png|50px|N30-60, W30-60]] |- | | [[ファイル:Topographic30deg_N0W120.png|50px|N0-30, W120-150]] | [[ファイル:Topographic30deg_N0W90.png|50px|N0-30, W90-120]] | [[ファイル:Topographic30deg_N0W60.png|50px|N0-30, W60-90]] | [[ファイル:Topographic30deg_N0W30.png|50px|N0-30, W30-60]] |- | | | | [[ファイル:Topographic30deg_S0W60.png|50px|S0-30, W60-90]] | [[ファイル:Topographic30deg_S0W30.png|50px|S0-30, W30-60]] |- | | | | [[ファイル:Topographic30deg_S30W60.png|50px|S30-60, W60-90]] | [[ファイル:Topographic30deg_S30W30.png|50px|S30-60, W30-60]] |- | colspan=45 style="font-size:smaller;" | 30 degrees, 1800x1800 |} [[ファイル:Western_Hemisphere_LamAz.png|thumb|250px|upright|right|アメリカ大陸周辺の[[世界地図]]]] <!--[[ファイル:Americas (orthographic projection) blank.svg|thumb|upright|right|アメリカ州(離島を含む)]]--> '''アメリカ大陸'''(アメリカたいりく、{{Lang-en|America continent}})とは、[[南アメリカ大陸]]と[[北アメリカ大陸]]をあわせた呼称。両アメリカや[[新世界|新大陸]]、[[アメリカ州]](よく[[離島]]を含める)などとも言う。 南北に分かれた二[[大陸]]であるが、両者は[[パナマ地峡]]で接続しているため、まとめて[[超大陸]]と見なすこともできる。なお、広くアメリカ州(米州)と言うときには、[[カリブ海]]や[[カナダ]]北部の島々・海域をも含める場合が多い。 「アメリカ」は、イタリアの探検家[[アメリゴ・ヴェスプッチ]]の名から付けられた。詳細は[[アメリカ州]]を参照。<!--よく、アメリカ大陸を発見したのはコロンブスだと言われているが、コロンブスが発見したのは[[西インド諸島]]である。--> * 北アメリカ大陸は[[ローラシア大陸]]から分裂して生成した。 * 南アメリカ大陸は[[ゴンドワナ大陸]]から分裂して生成した。 * 両者は約500万年前([[鮮新世]])にパナマ地峡で結ばれるまで隔絶していたため、生物は独自の進化をしている。そのため、両者の生物相はかなり異なる。([[新北区]]、[[新熱帯区]]も参照) <!-- == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} === 注釈 === {{Notelist}} === 出典 === {{Reflist|2}} --> == 外部リンク == * {{Kotobank|アメリカ}} {{World-stub}} {{世界の地理|continents}} {{プレートテクトニクス}} {{DEFAULTSORT:あめりかたいりく}} [[Category:大陸]] [[Category:超大陸]] [[Category:アメリカ|*たいりく]]
2003-05-18T13:58:40Z
2023-08-17T14:08:51Z
false
false
false
[ "Template:World-stub", "Template:世界の地理", "Template:プレートテクトニクス", "Template:出典の明記", "Template:画像提供依頼", "Template:Lang-en", "Template:Kotobank" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E5%A4%A7%E9%99%B8
8,554
田町駅 (曖昧さ回避)
田町駅(たまちえき)
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "田町駅(たまちえき)", "title": null } ]
田町駅(たまちえき) 田町駅 - 東京都港区にある東日本旅客鉄道(JR東日本)東海道本線(山手線・京浜東北線)の駅。 田町停留場 - 岡山県岡山市北区にある岡山電気軌道清輝橋線の電停。 三島田町駅 - 静岡県三島市にある伊豆箱根鉄道駿豆線の駅。通称が田町駅。 栗原田町駅 - 宮城県栗原市にあった栗原電鉄の駅。旧称が田町駅。 浜松市中区にある第一通り駅の建設時仮称。 台湾高雄市にある鼓山駅の旧称。
'''田町駅'''(たまちえき) *[[田町駅]] - [[港区 (東京都)|東京都港区]]にある[[東日本旅客鉄道]](JR東日本)[[東海道本線]]([[山手線]]・[[京浜東北線]])の駅。 *[[田町停留場]] - [[岡山県]][[北区 (岡山市)|岡山市北区]]にある[[岡山電気軌道清輝橋線]]の電停。 *[[三島田町駅]] - [[静岡県]][[三島市]]にある[[伊豆箱根鉄道駿豆線]]の駅。通称が田町駅。 *[[栗原田町駅]] - [[宮城県]][[栗原市]]にあった栗原電鉄の駅。旧称が田町駅。 *[[中区 (浜松市)|浜松市中区]]にある[[第一通り駅]]の建設時仮称。 *台湾高雄市にある[[鼓山駅]]の旧称。 {{aimai}} [[Category:同名の鉄道駅]] {{DEFAULTSORT:たまちえき}}
null
2021-04-04T15:06:30Z
true
false
false
[ "Template:Aimai" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B0%E7%94%BA%E9%A7%85_(%E6%9B%96%E6%98%A7%E3%81%95%E5%9B%9E%E9%81%BF)
8,557
松江イングリッシュガーデン前駅
松江イングリッシュガーデン前駅(まつえイングリッシュガーデンまええき)は、島根県松江市西浜佐陀町に位置する一畑電車北松江線の駅である。駅番号は21。 駅舎には島根県立松江ろう学校の美術部が制作した絵が飾られている。 1964年に浜佐陀駅と古曽志駅を統合して誕生した。ただし古曽志駅移転の扱いである。開業以来40年近くの間、古江駅を名乗り、駅前のスーパー等は現在でも店名に「古江」を冠している。 2001年、当駅近くにルイス・C・ティファニー庭園美術館がオープンしたのにあわせ、それまての「古江」(ふるえ)駅から「ルイス・C.ティファニー庭園美術館前」(るいすしーてぃふぁにーていえんびじゅつかんまえ)駅に改称した。正式表記で18文字、読み仮名が23文字となるこの駅名は、南阿蘇鉄道高森線の「南阿蘇水の生まれる里白水高原駅」および鹿島臨海鉄道大洗鹿島線の「長者ヶ浜潮騒はまなす公園前駅」(いずれも読み仮名22文字)を抜いて「日本一長い駅名」となった。当時は車内放送や車内運賃表の次駅表示、整理券では「ティファニー庭園美術館前」「庭園美術館前」と省略された形で案内されていた。 しかし、美術館は2007年3月31日限りで閉館し、付属していた松江イングリッシュガーデンのみが残った。このため駅名も変更を余儀なくされ、同年5月21日付で「松江イングリッシュガーデン前」駅(正式表記14文字、読み仮名16文字)に再度改称された。これに伴い、「日本一長い駅名」は再び南阿蘇水の生まれる里白水高原駅と長者ヶ浜潮騒はまなす公園前駅に戻った。 2021年現在、日本一長い駅名は富山地方鉄道富山軌道線呉羽線のトヨタモビリティ富山 Gスクエア五福前(五福末広町)停留場(2021年1月1日改称)で、読み32文字、表記26文字(「山」と「G」の間のスペースを除くと25文字)である。これは、当駅の旧称の文字数を上回っている。 島式ホーム1面2線を有する地上駅。無人駅である。構内の配線は一線スルー方式となっており、ホームへは西側の構内踏切から直接出入りする。 1日平均の乗降人員は以下の通り。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "松江イングリッシュガーデン前駅(まつえイングリッシュガーデンまええき)は、島根県松江市西浜佐陀町に位置する一畑電車北松江線の駅である。駅番号は21。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "駅舎には島根県立松江ろう学校の美術部が制作した絵が飾られている。", "title": null }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "1964年に浜佐陀駅と古曽志駅を統合して誕生した。ただし古曽志駅移転の扱いである。開業以来40年近くの間、古江駅を名乗り、駅前のスーパー等は現在でも店名に「古江」を冠している。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "2001年、当駅近くにルイス・C・ティファニー庭園美術館がオープンしたのにあわせ、それまての「古江」(ふるえ)駅から「ルイス・C.ティファニー庭園美術館前」(るいすしーてぃふぁにーていえんびじゅつかんまえ)駅に改称した。正式表記で18文字、読み仮名が23文字となるこの駅名は、南阿蘇鉄道高森線の「南阿蘇水の生まれる里白水高原駅」および鹿島臨海鉄道大洗鹿島線の「長者ヶ浜潮騒はまなす公園前駅」(いずれも読み仮名22文字)を抜いて「日本一長い駅名」となった。当時は車内放送や車内運賃表の次駅表示、整理券では「ティファニー庭園美術館前」「庭園美術館前」と省略された形で案内されていた。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "しかし、美術館は2007年3月31日限りで閉館し、付属していた松江イングリッシュガーデンのみが残った。このため駅名も変更を余儀なくされ、同年5月21日付で「松江イングリッシュガーデン前」駅(正式表記14文字、読み仮名16文字)に再度改称された。これに伴い、「日本一長い駅名」は再び南阿蘇水の生まれる里白水高原駅と長者ヶ浜潮騒はまなす公園前駅に戻った。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "2021年現在、日本一長い駅名は富山地方鉄道富山軌道線呉羽線のトヨタモビリティ富山 Gスクエア五福前(五福末広町)停留場(2021年1月1日改称)で、読み32文字、表記26文字(「山」と「G」の間のスペースを除くと25文字)である。これは、当駅の旧称の文字数を上回っている。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "島式ホーム1面2線を有する地上駅。無人駅である。構内の配線は一線スルー方式となっており、ホームへは西側の構内踏切から直接出入りする。", "title": "駅構造" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "1日平均の乗降人員は以下の通り。", "title": "利用状況" } ]
松江イングリッシュガーデン前駅(まつえイングリッシュガーデンまええき)は、島根県松江市西浜佐陀町に位置する一畑電車北松江線の駅である。駅番号は21。 駅舎には島根県立松江ろう学校の美術部が制作した絵が飾られている。
{{駅情報 |社色 = yellow |文字色 = black |駅名 = 松江イングリッシュガーデン前駅 |画像 = Matsue-englishgarden-Station-Platform.JPG |pxl = 300px |画像説明 = 駅ホーム(2009年3月) |地図 = {{Infobox mapframe|zoom=13|frame-width=300|type=point|marker=rail}} |よみがな = まつえいんぐりっしゅがーでんまえ |ローマ字 = MATSUE ENGLISH GARDEN-MAE |前の駅 = 20 [[朝日ヶ丘駅|朝日ヶ丘]] |駅間A = 1.6 |駅間B = 4.3 |次の駅 = [[松江しんじ湖温泉駅|松江しんじ湖温泉]] 22 |電報略号 = |駅番号 = '''21''' |所属事業者 = [[一畑電車]] |所属路線 = {{Color|yellow|■}}[[一畑電車北松江線|北松江線]] |キロ程 = 29.6 |起点駅 = [[出雲市駅#一畑電車(電鉄出雲市駅)|電鉄出雲市]] |所在地 = [[島根県]][[松江市]]西浜佐陀町264-6 |座標 = {{ウィキ座標2段度分秒|35|28|38.78|N|133|0|13.83|E|type:railwaystation_region:JP-32|display=inline,title}} |駅構造 = [[地上駅]] |ホーム = 1面2線 |開業年月日 = [[1928年]]([[昭和]]3年)[[4月5日]] |廃止年月日 = |乗車人員 = |乗降人員 = 109 |統計年度 = 2019年 |乗換 = |備考 = [[無人駅]]}} '''松江イングリッシュガーデン前駅'''(まつえイングリッシュガーデンまええき)は、[[島根県]][[松江市]]西浜佐陀町に位置する[[一畑電車]][[一畑電車北松江線|北松江線]]の[[鉄道駅|駅]]である。駅番号は'''21'''。 駅舎には[[島根県立松江ろう学校]]の美術部が制作した絵が飾られている。 == 歴史 == 1964年に'''浜佐陀駅'''と'''古曽志駅'''を統合して誕生した。ただし古曽志駅移転の扱いである。開業以来40年近くの間、古江駅を名乗り、駅前のスーパー等は現在でも店名に「古江」を冠している。 === 年表 === * [[1928年]]([[昭和]]3年)[[4月5日]]:'''許曽志駅'''(こそしえき)として開業。 * [[1946年]](昭和21年)以降:'''古曽志駅'''(読み方は変わらず)に改称。 * [[1964年]](昭和39年)[[4月1日]]:移転のうえ'''古江駅'''(ふるええき)に改称。 * [[1966年]](昭和41年)[[9月1日]]:業務委託化<ref name="A">寺田裕一『日本のローカル私鉄2000』、ネコ・パブリッシング、2000年、270頁。ISBN 4-87366-207-9</ref>。 * [[1995年]]([[平成]]7年)[[10月1日]]:[[無人駅]]化<ref name=A/>。 * [[2001年]](平成13年)[[4月2日]]:'''ルイス・C.ティファニー庭園美術館前駅'''に改称。 * [[2006年]](平成18年)4月1日:一畑電気鉄道の[[持株会社]]移行に伴い、新設の[[一畑電車]]株式会社が鉄道事業を承継。 * [[2007年]](平成19年)[[5月21日]]:'''松江イングリッシュガーデン前駅'''に改称。 === 駅名について === [[ファイル:Louis-C-Tiffany-GM eqm.jpg|thumb|改称前の駅名標(2007年1月)]] [[2001年]]、当駅近くに[[ルイス・カムフォート・ティファニー|ルイス・C・ティファニー]]庭園美術館がオープンしたのにあわせ、それまての「'''古江'''」(ふるえ)駅から「'''ルイス・C.ティファニー庭園美術館前'''」(るいすしーてぃふぁにーていえんびじゅつかんまえ)駅に改称した。正式表記で18文字、読み仮名が23文字となるこの駅名は、[[南阿蘇鉄道]][[南阿蘇鉄道高森線|高森線]]の「[[南阿蘇水の生まれる里白水高原駅]]」および[[鹿島臨海鉄道]][[鹿島臨海鉄道大洗鹿島線|大洗鹿島線]]の「[[長者ヶ浜潮騒はまなす公園前駅]]」(いずれも読み仮名22文字)を抜いて「日本一長い駅名」となった。当時は車内放送や車内運賃表の次駅表示、整理券では「ティファニー庭園美術館前」「庭園美術館前」と省略された形で案内されていた。 しかし、美術館は[[2007年]][[3月31日]]限りで閉館し、付属していた[[松江イングリッシュガーデン]]のみが残った。このため駅名も変更を余儀なくされ、同年[[5月21日]]付で「'''松江イングリッシュガーデン前'''」駅(正式表記14文字、読み仮名16文字)に再度改称された。これに伴い、「日本一長い駅名」は再び南阿蘇水の生まれる里白水高原駅と長者ヶ浜潮騒はまなす公園前駅に戻った。 [[2021年]]現在、日本一長い駅名は[[富山地方鉄道]][[富山地方鉄道富山軌道線|富山軌道線]]呉羽線の[[トヨタモビリティ富山 Gスクエア五福前(五福末広町)停留場]]([[2021年]][[1月1日]]改称<ref name="Toyama-20210101">{{Cite web|和書|url=https://www.chitetsu.co.jp/?p=52985|archiveurl=https://web.archive.org/web/20201230013858/https://www.chitetsu.co.jp/?p=52985|title=停留場名の変更について|archivedate=2020-12-30|accessdate=2021-01-01|publisher=富山地方鉄道|language=日本語}}</ref>)で、読み32文字、表記26文字(「山」と「G」の間の[[スペース]]を除くと25文字)である。これは、当駅の旧称の文字数を上回っている。 == 駅構造 == [[島式ホーム]]1面2線を有する[[地上駅]]。[[無人駅]]である。構内の配線は一線スルー方式となっており、ホームへは西側の構内[[踏切]]から直接出入りする。 == 利用状況 == 1日平均の乗降人員は以下の通り<ref>[https://pref.shimane-toukei.jp/index.php?view=9471 島根県統計書] - 島根県</ref>。 {| class="wikitable" style="text-align: center;" |- !年度 !1日平均<br />乗車人員 !1日平均<br />乗降人員 |- |1999年 |56 |134 |- |2000年 |58 |114 |- |2001年 |73 |142 |- |2002年 |27 |57 |- |2003年 |34 |69 |- |2004年 |34 |77 |- |2005年 |80 |149 |- |2006年 |83 |161 |- |2007年 |78 |156 |- |2008年 |90 |172 |- |2009年 |75 |140 |- |2010年 |68 |127 |- |2011年 |52 |113 |- |2012年 |51 |104 |- |2013年 |74 |149 |- |2014年 |65 |137 |- |2015年 |62 |137 |- |2016年 |53 |114 |- |2017年 |51 |114 |- |2018年 |50 |103 |- |2019年 |56 |109 |} == 駅周辺 == [[ファイル:松江イングリッシュガーデン入口.JPG|thumb|松江イングリッシュガーデン]] * [[松江イングリッシュガーデン]] * エコロふるえ * 島根県警察学校 * 島根県立盲学校 * 澤田学園学生会館 * [[宍道湖]] * [[国道431号]] === バス路線 === ; イングリッシュガーデン前 * [[松江市交通局|市バス]] ** [10] 松江駅 ** [34/36] 運転免許センター ** [35/37] 授産センター == 隣の駅 == <!--種別色は公式案内を参照にした。---> ; 一畑電車 : {{Color|yellow|■}}北松江線 :: {{Color|red|■}}特急「スーパーライナー」(平日朝下りのみ運転) ::: [[秋鹿町駅]](18) → '''松江イングリッシュガーデン前駅(21)''' → [[松江しんじ湖温泉駅]](22) :: {{Color|orangered|■}}急行(平日のみ運転)・{{Color|gray|■}}普通 ::: [[朝日ヶ丘駅]](20) - '''松江イングリッシュガーデン前駅(21)''' - 松江しんじ湖温泉駅(22) == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} <!--=== 注釈 === {{Reflist|group="注釈"}} === 出典 ===--> {{Reflist}} == 関連項目 == {{commonscat}} * [[日本の鉄道駅一覧]] * [[南阿蘇水の生まれる里白水高原駅]] * [[鉄道に関する日本一の一覧#名前]] * [[過去の鉄道に関する日本一の一覧]] * [[スランヴァイルプール駅|スランヴァイルプールグウィンギルゴゲリッヒルンドロブールスランティシリオゴゴゴッホ駅]] == 外部リンク == * [https://www.ichibata.co.jp/railway/operate/stations/25.html 21.松江イングリッシュガーデン前 | 停車駅のご案内] - 一畑電車 * {{ウェブアーカイブ |deadlink= |title=松江イングリッシュガーデン |url=http://www.matsue-englishgarden.jp/index.html |archiveurl=https://web.archive.org/web/20210307085228/http://www.matsue-englishgarden.jp/index.html |archiveservice=[[ウェイバックマシン]] |archivedate=2021-03-07}} {{一畑電車北松江線}} {{DEFAULTSORT:まつえいんくりつしゆかてんまえ}} [[Category:松江市の鉄道駅]] [[Category:日本の鉄道駅 ま|つえいんくりつしゆかてんまえ]] [[Category:一畑電車の鉄道駅]] [[Category:1928年開業の鉄道駅]]
2003-05-18T15:19:34Z
2023-11-25T03:22:19Z
false
false
false
[ "Template:脚注ヘルプ", "Template:Reflist", "Template:Cite web", "Template:Commonscat", "Template:ウェブアーカイブ", "Template:一畑電車北松江線", "Template:駅情報", "Template:Color" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E6%B1%9F%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%87%E3%83%B3%E5%89%8D%E9%A7%85
8,562
月光
月光(げっこう)は、月の光のこと。 東アジア語圏の人名。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "月光(げっこう)は、月の光のこと。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "東アジア語圏の人名。", "title": "人物" } ]
月光(げっこう)は、月の光のこと。
'''月光'''(げっこう)は、[[月の光]]のこと。 == 音楽 == === 楽曲 === * [[月光 (岩崎宏美の曲)]] - [[岩崎宏美]]の曲。 * [[月光 (鬼束ちひろの曲)]] - [[鬼束ちひろ]]の曲。 * [[月光 (キタニタツヤ×はるまきごはんの曲)]] - [[キタニタツヤ]]と[[はるまきごはん]]の曲。 * [[月光 (斉藤和義の曲)]] - [[斉藤和義]]のシングル。 * [[月光 (TUBEの曲)]] - [[TUBE]]の曲。 * [[月光 (爆風スランプの曲)]] - [[爆風スランプ]]の曲。 * 月光 - [[Drop's]]の曲。アルバム『[[DONUT (Drop'sのアルバム)|DONUT]]』に収録。 * [[ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン|ベートーヴェン]]の[[ピアノソナタ第14番 (ベートーヴェン)|ピアノソナタ第14番]]の通称。「ムーンライト・ソナタ」とも。 * [[フェルナンド・ソル]]作曲の[[ギター]]練習曲。 === その他 === * [[月光 (GACKTの映像作品)]] - [[Gackt]]のビデオクリップ集。 * [[月光 (日本の音楽グループ)]] - 日本の音楽グループ。 == 映画 == * [[月光 (2004年の映画)]] - [[神宮司聖]]監督の日本映画。 * [[月光 (2016年の映画)]] - [[小澤雅人]]監督の日本映画。 == 漫画 == * [[月光 (漫画)]] - [[那州雪絵]]の漫画作品。 == 人物 == [[東アジア]]語圏の人名。 ; 中国 * [[靳月光]](きん げっこう) - [[前趙]]の昭武帝[[劉聡]]の皇后。 ; 朝鮮 * [[月光太子]](げっこうたいし) - [[伽耶|大伽耶]]の最後の王。 ; 日本 * 日本の姓 ** [[月光恵亮]](つきみつ けいすけ) - 日本の音楽プロデューサー。 == 架空の人物 == * 月光 - テレビドラマ『[[忍者部隊月光]]』の登場人物。 * 月光 - [[宮下あきら]]の漫画『[[魁!!男塾]]』の登場人物。 * 岩崎月光 - [[藤田和日郎]]の漫画『[[月光条例]]』の登場人物。 == 列車 == * 月光 - [[日本国有鉄道]]でかつて運行されていた列車。 ** 1953年(昭和28年)11月 - 1965年(昭和40年)10月の間、東海道本線の東京駅 - 大阪駅間を走った'''夜行急行列車「月光」'''。「[[東海道本線優等列車沿革]]」を参照。 ** 1967年(昭和42年)10月 - 1975年(昭和50年)3月の間、山陽本線の新大阪駅 - 博多駅間を走った'''寝台特急列車「月光」'''。「[[なは (列車)#京阪神対鹿児島本線優等列車沿革]]」・「[[山陽本線優等列車沿革]]」を参照。 == 航空機 == * [[月光 (航空機)]] - [[大日本帝国海軍]]の夜間[[戦闘機]]。 * [[航空自衛隊]]が運用していた[[F-86D (航空機)|F-86D セイバードック]][[要撃機|全天候要撃機]](迎撃戦闘機)の愛称。 == その他 == * 月光 - [[三菱製紙]]が販売していた写真用印画紙。 * 月光 - [[コナミデジタルエンタテインメント]]のゲームソフト『[[メタルギアソリッド4|メタルギアソリッド4 ガンズ オブ ザ パトリオット]]』に登場する架空の[[無人兵器]]。「[[メタルギアシリーズの用語一覧#無人機]]」を参照 * 月光 - [[福島泰樹]]主宰の[[短歌|歌誌]]の題名。 * 月光 - [[プロレスラー]]の[[折原昌夫]]が[[覆面レスラー]]として登場する際のリングネーム。 * 月光 - LUNA - [[南原四郎]]編集による雑誌。 * 月光町 - [[日本放送協会|NHK]]のテレビアニメ『[[おじゃる丸]]』に登場する地名。 * [[シナリオ工房 月光]] - 主に[[コンピュータゲーム]]のシナリオを製作する会社。 == 関連項目 == * {{prefix}} * [[ムーンライト]](曖昧さ回避) * [[ゲッコー]](曖昧さ回避) {{Aimai}} {{デフォルトソート:けつこう}} [[Category:同名の作品]]
2003-05-18T16:03:06Z
2023-11-20T09:38:27Z
true
false
false
[ "Template:Prefix", "Template:Aimai" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%88%E5%85%89
8,569
微分積分学の基本定理
微分積分学の基本定理(びぶんせきぶんがくのきほんていり、英: fundamental theorem of calculus)とは、「関数に対する微分と積分は互いの逆操作である」 ということを主張する解析学の定理である。微分積分法の基本定理ともいう。 微分積分学の基本定理は一変数の関数に対するものだが、多変数関数への拡張は、ストークスの定理として知られる。 微分積分学の基本定理の発見以前は、微分法(接線法)と積分法(求積法)は別個の問題と捉えられていた。微分積分学の基本定理はアイザック・ニュートンによって1665年頃、ゴットフリート・ライプニッツによって1675年頃に、それぞれ独立に発見されている。当初ニュートンはこの結果を発表せず、(ニュートンより後に発見した)ライプニッツが先に公表したために先取権を巡って論争となった。 微分積分学の基本定理として知られる定理にはいくつか(等価でない)バリエーションがある。 微分積分学の第一基本定理 ― 関数 f {\displaystyle f} が区間 I {\displaystyle I} 上で連続ならば、任意の定数 a ∈ I {\displaystyle a\in I} および変数 x ∈ I {\displaystyle x\in I} に対して、 f {\displaystyle f} の不定積分 は x {\displaystyle x} に関して微分可能で、 が成り立つ。すなわち、 F {\displaystyle F} は f {\displaystyle f} の原始関数である。 この定理は微分積分学の第一基本定理と呼ばれる。第一定理により、(連続)関数を積分して微分すると元に戻ることが言える。 与えられた関数fに対して、関数F(x)を以下のように定める。 閉区間[a, b]における任意の2数x1, x1 + Δxについて以下の式が成立する。 後者の等式は、積分の基本的な性質と面積の加法性による。 積分の平均値の定理によれば、 を満たす c ∈ [ x 1 , x 1 + Δ x ] {\displaystyle c\in [x_{1},x_{1}+\Delta x]} が存在する。 よって 極限 Δ x → 0 {\displaystyle \Delta x\to 0} をとると、 c ∈ [ x 1 , x 1 + Δ x ] {\displaystyle c\in [x_{1},x_{1}+\Delta x]} を踏まえて、 すなわち 導関数の定義、fの連続性、 はさみうちの原理による。 微分積分学の第二基本定理 ― 区間 I {\displaystyle I} 上で微分可能な関数 F {\displaystyle F} について、その導関数 f = d F d x {\displaystyle f={\tfrac {{\rm {d}}F}{{\rm {d}}x}}} が積分可能であるとき、任意の a , b ∈ I {\displaystyle a,\ b\in I} に対して が成り立つ。 この定理は微分積分学の第二基本定理と呼ばれる。第二定理は、関数を微分して積分すると高々定数の差を除いて元の関数が現われることを主張する。 積分可能性に関して、通常はリーマン積分の意味で積分可能であることを要求するが、ルベーグ積分に対する基本定理も存在する(Rudin (1976, p. 324) を参照)。 f {\displaystyle f} が連続である場合に成り立つ次の系は、微分積分学の基本公式として知られる: 微分積分学の基本公式 ― 区間 I {\displaystyle I} 上で連続な関数 f {\displaystyle f} について、その原始関数の一つを F {\displaystyle F} として、 が成り立つ。 基本公式は原始関数の差として定積分を計算できることを主張する。第二定理と違い基本公式では被積分関数に連続性を課すが、第二定理は(積分可能であれば)不連続な関数に対しても成り立つ。 微分積分学の第一基本定理において、関数 f {\displaystyle f} は、区間 I {\displaystyle I} の全体で連続である必要はなく、次のように弱められる: ルベーグ積分可能な関数に対する第一定理の一般化 ― a , x ∈ I {\displaystyle a,\ x\in I} とし、区間 I {\displaystyle I} 上でルベーグ積分可能であり、 x 0 ∈ I {\displaystyle x_{0}\in I} で連続な関数 f {\displaystyle f} について、その原始関数を とする。この F {\displaystyle F} は x 0 {\displaystyle x_{0}} 上で微分可能であり、また d F d x ( x ) | x = x 0 = f ( x 0 ) {\displaystyle \left.{\tfrac {{\rm {d}}F}{{\rm {d}}x}}\left(x\right)\right|_{x=x_{0}}=f\left(x_{0}\right)} が成り立つ。 またさらに、 f {\displaystyle f} は単に局所可積分であるとした場合でも、関数 F {\displaystyle F} はほとんど至るところ微分可能かつほとんど至るところ d F d x ( x ) = f ( x ) {\displaystyle {\tfrac {{\rm {d}}F}{{\rm {d}}x}}(x)=f(x)} である。 実数直線上では、この事実はルベーグの微分定理と同値となる。これらの結果は、より大きなクラスの積分可能な関数を定めるヘンストック=クルツヴァイル積分においても成立する。 より高い次元では、ルベーグの微分定理は、「ほとんどすべての x {\displaystyle x} について、関数 f {\displaystyle f} の x {\displaystyle x} を中心とする半径 r {\displaystyle r} の球上における平均値が、 r {\displaystyle r} が 0 {\displaystyle 0} に近づくとき、 f ( x ) {\displaystyle f\left(x\right)\,} に近づく」という形で微積分の基本定理を一般化する。 第二基本定理は、原始関数 F {\displaystyle F} を持つ任意のルベーグ積分可能な関数 f {\displaystyle f} について成り立つ。すなわち、 ルベーグ積分可能な関数に対する第二定理の一般化 ― 閉区間 [ a , b ] {\displaystyle \left[a,\ b\right]} 上の実関数 F {\displaystyle F} がすべての x ∈ [ a , b ] {\displaystyle x\in \left[a,\ b\right]} において微分可能であり、 F {\displaystyle F} の導関数 f {\displaystyle f} が [ a , b ] {\displaystyle \left[a,\ b\right]} 上でルベーグ積分可能ならば、 が成り立つ。 この結果は連続関数 F {\displaystyle F} がほとんど至るところで導関数 f {\displaystyle f} を持つ場合には成立するとは限らず、反例としてカントール関数が知られている。しかし、 F {\displaystyle F} が絶対連続であり、ほとんど至るところで微分可能で、その導関数 f {\displaystyle f} が積分可能ならば、 が成り立つ。逆に、 f {\displaystyle f} を任意の積分可能な関数とすると、 F {\displaystyle F} は至るところで d F d x = f {\displaystyle {\tfrac {{\rm {d}}F}{{\rm {d}}x}}=f} となる絶対連続な関数となる。 この定理の条件は、積分をヘンストック=クルツヴァイル積分と考えることにより、更に弱められる。特に、連続関数 F {\displaystyle F} が可算無限個の点で微分可能であるなら、導関数 f {\displaystyle f} はヘンストック=クルツヴァイル積分可能であり、 が成り立つ。ルベーグ積分の場合との違いは、 f {\displaystyle f} の積分可能性が要求されていないことである。 剰余項を積分形で表すバージョンのテイラーの定理は微分積分学の基本定理の一般化と見ることができる。 複素数体 C {\displaystyle \mathbf {C} } 上の開集合 U {\displaystyle U} で定義される複素関数 f : U ↦ C {\displaystyle f:U\mapsto \mathbf {C} } が U {\displaystyle U} 上で原始関数 F {\displaystyle F} をもつとする。このとき曲線 γ : [ a , b ] ↦ U {\displaystyle \gamma :\left[a,\ b\right]\mapsto U} に沿った線積分は 微分積分学の基本定理は、高次元の線積分および面積分や、また多様体上にも一般化できる。移動面の微分積分(英語版)によって与えられるそのような一般化として、積分の時間発展(英語版)がある。 微分積分学の基本定理の高次元での一般化として馴染み深いものに、発散定理と勾配定理(英語版)がある。 この方向性での一般化として最も強力なものにストークスの定理がある(実際ストークスの定理はときどき「多変数微分積分学の基本定理」と呼ばれる)。 ストークスの定理 ― M {\displaystyle M} を向き付けられた区分的に滑らかな n {\displaystyle n} 次元の多様体、 ω {\displaystyle \omega } をコンパクトな台を持つ M {\displaystyle M} 上の n − 1 {\displaystyle n-1} 形式とする。 ∂ M {\displaystyle \partial M} が M {\displaystyle M} から誘導された向き付きの M {\displaystyle M} の境界なら、この多様体に対して定義される外微分を d {\displaystyle {\rm {d}}} で表せば、 が成り立つ。 この定理はしばしば、 M {\displaystyle M} が微分形式 ω {\displaystyle \omega } の定義されたより大きな多様体(例えば R k {\displaystyle \mathbb {R} ^{k}} )に埋め込まれた向き付きの部分多様体である場合に利用される。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "微分積分学の基本定理(びぶんせきぶんがくのきほんていり、英: fundamental theorem of calculus)とは、「関数に対する微分と積分は互いの逆操作である」 ということを主張する解析学の定理である。微分積分法の基本定理ともいう。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "微分積分学の基本定理は一変数の関数に対するものだが、多変数関数への拡張は、ストークスの定理として知られる。", "title": null }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "微分積分学の基本定理の発見以前は、微分法(接線法)と積分法(求積法)は別個の問題と捉えられていた。微分積分学の基本定理はアイザック・ニュートンによって1665年頃、ゴットフリート・ライプニッツによって1675年頃に、それぞれ独立に発見されている。当初ニュートンはこの結果を発表せず、(ニュートンより後に発見した)ライプニッツが先に公表したために先取権を巡って論争となった。", "title": null }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "微分積分学の基本定理として知られる定理にはいくつか(等価でない)バリエーションがある。", "title": "定理" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "微分積分学の第一基本定理 ― 関数 f {\\displaystyle f} が区間 I {\\displaystyle I} 上で連続ならば、任意の定数 a ∈ I {\\displaystyle a\\in I} および変数 x ∈ I {\\displaystyle x\\in I} に対して、 f {\\displaystyle f} の不定積分", "title": "定理" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "は x {\\displaystyle x} に関して微分可能で、", "title": "定理" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "が成り立つ。すなわち、 F {\\displaystyle F} は f {\\displaystyle f} の原始関数である。", "title": "定理" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "この定理は微分積分学の第一基本定理と呼ばれる。第一定理により、(連続)関数を積分して微分すると元に戻ることが言える。", "title": "定理" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "与えられた関数fに対して、関数F(x)を以下のように定める。", "title": "定理" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "閉区間[a, b]における任意の2数x1, x1 + Δxについて以下の式が成立する。", "title": "定理" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "後者の等式は、積分の基本的な性質と面積の加法性による。", "title": "定理" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "積分の平均値の定理によれば、", "title": "定理" }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "を満たす c ∈ [ x 1 , x 1 + Δ x ] {\\displaystyle c\\in [x_{1},x_{1}+\\Delta x]} が存在する。", "title": "定理" }, { "paragraph_id": 13, "tag": "p", "text": "よって", "title": "定理" }, { "paragraph_id": 14, "tag": "p", "text": "極限 Δ x → 0 {\\displaystyle \\Delta x\\to 0} をとると、 c ∈ [ x 1 , x 1 + Δ x ] {\\displaystyle c\\in [x_{1},x_{1}+\\Delta x]} を踏まえて、", "title": "定理" }, { "paragraph_id": 15, "tag": "p", "text": "すなわち", "title": "定理" }, { "paragraph_id": 16, "tag": "p", "text": "導関数の定義、fの連続性、 はさみうちの原理による。", "title": "定理" }, { "paragraph_id": 17, "tag": "p", "text": "微分積分学の第二基本定理 ― 区間 I {\\displaystyle I} 上で微分可能な関数 F {\\displaystyle F} について、その導関数 f = d F d x {\\displaystyle f={\\tfrac {{\\rm {d}}F}{{\\rm {d}}x}}} が積分可能であるとき、任意の a , b ∈ I {\\displaystyle a,\\ b\\in I} に対して", "title": "定理" }, { "paragraph_id": 18, "tag": "p", "text": "が成り立つ。", "title": "定理" }, { "paragraph_id": 19, "tag": "p", "text": "この定理は微分積分学の第二基本定理と呼ばれる。第二定理は、関数を微分して積分すると高々定数の差を除いて元の関数が現われることを主張する。", "title": "定理" }, { "paragraph_id": 20, "tag": "p", "text": "積分可能性に関して、通常はリーマン積分の意味で積分可能であることを要求するが、ルベーグ積分に対する基本定理も存在する(Rudin (1976, p. 324) を参照)。", "title": "定理" }, { "paragraph_id": 21, "tag": "p", "text": "f {\\displaystyle f} が連続である場合に成り立つ次の系は、微分積分学の基本公式として知られる:", "title": "定理" }, { "paragraph_id": 22, "tag": "p", "text": "微分積分学の基本公式 ― 区間 I {\\displaystyle I} 上で連続な関数 f {\\displaystyle f} について、その原始関数の一つを F {\\displaystyle F} として、", "title": "定理" }, { "paragraph_id": 23, "tag": "p", "text": "が成り立つ。", "title": "定理" }, { "paragraph_id": 24, "tag": "p", "text": "基本公式は原始関数の差として定積分を計算できることを主張する。第二定理と違い基本公式では被積分関数に連続性を課すが、第二定理は(積分可能であれば)不連続な関数に対しても成り立つ。", "title": "定理" }, { "paragraph_id": 25, "tag": "p", "text": "微分積分学の第一基本定理において、関数 f {\\displaystyle f} は、区間 I {\\displaystyle I} の全体で連続である必要はなく、次のように弱められる:", "title": "一般化" }, { "paragraph_id": 26, "tag": "p", "text": "ルベーグ積分可能な関数に対する第一定理の一般化 ― a , x ∈ I {\\displaystyle a,\\ x\\in I} とし、区間 I {\\displaystyle I} 上でルベーグ積分可能であり、 x 0 ∈ I {\\displaystyle x_{0}\\in I} で連続な関数 f {\\displaystyle f} について、その原始関数を", "title": "一般化" }, { "paragraph_id": 27, "tag": "p", "text": "とする。この F {\\displaystyle F} は x 0 {\\displaystyle x_{0}} 上で微分可能であり、また d F d x ( x ) | x = x 0 = f ( x 0 ) {\\displaystyle \\left.{\\tfrac {{\\rm {d}}F}{{\\rm {d}}x}}\\left(x\\right)\\right|_{x=x_{0}}=f\\left(x_{0}\\right)} が成り立つ。", "title": "一般化" }, { "paragraph_id": 28, "tag": "p", "text": "またさらに、 f {\\displaystyle f} は単に局所可積分であるとした場合でも、関数 F {\\displaystyle F} はほとんど至るところ微分可能かつほとんど至るところ d F d x ( x ) = f ( x ) {\\displaystyle {\\tfrac {{\\rm {d}}F}{{\\rm {d}}x}}(x)=f(x)} である。", "title": "一般化" }, { "paragraph_id": 29, "tag": "p", "text": "実数直線上では、この事実はルベーグの微分定理と同値となる。これらの結果は、より大きなクラスの積分可能な関数を定めるヘンストック=クルツヴァイル積分においても成立する。", "title": "一般化" }, { "paragraph_id": 30, "tag": "p", "text": "より高い次元では、ルベーグの微分定理は、「ほとんどすべての x {\\displaystyle x} について、関数 f {\\displaystyle f} の x {\\displaystyle x} を中心とする半径 r {\\displaystyle r} の球上における平均値が、 r {\\displaystyle r} が 0 {\\displaystyle 0} に近づくとき、 f ( x ) {\\displaystyle f\\left(x\\right)\\,} に近づく」という形で微積分の基本定理を一般化する。", "title": "一般化" }, { "paragraph_id": 31, "tag": "p", "text": "第二基本定理は、原始関数 F {\\displaystyle F} を持つ任意のルベーグ積分可能な関数 f {\\displaystyle f} について成り立つ。すなわち、", "title": "一般化" }, { "paragraph_id": 32, "tag": "p", "text": "ルベーグ積分可能な関数に対する第二定理の一般化 ― 閉区間 [ a , b ] {\\displaystyle \\left[a,\\ b\\right]} 上の実関数 F {\\displaystyle F} がすべての x ∈ [ a , b ] {\\displaystyle x\\in \\left[a,\\ b\\right]} において微分可能であり、 F {\\displaystyle F} の導関数 f {\\displaystyle f} が [ a , b ] {\\displaystyle \\left[a,\\ b\\right]} 上でルベーグ積分可能ならば、", "title": "一般化" }, { "paragraph_id": 33, "tag": "p", "text": "が成り立つ。", "title": "一般化" }, { "paragraph_id": 34, "tag": "p", "text": "この結果は連続関数 F {\\displaystyle F} がほとんど至るところで導関数 f {\\displaystyle f} を持つ場合には成立するとは限らず、反例としてカントール関数が知られている。しかし、 F {\\displaystyle F} が絶対連続であり、ほとんど至るところで微分可能で、その導関数 f {\\displaystyle f} が積分可能ならば、", "title": "一般化" }, { "paragraph_id": 35, "tag": "p", "text": "が成り立つ。逆に、 f {\\displaystyle f} を任意の積分可能な関数とすると、 F {\\displaystyle F} は至るところで d F d x = f {\\displaystyle {\\tfrac {{\\rm {d}}F}{{\\rm {d}}x}}=f} となる絶対連続な関数となる。", "title": "一般化" }, { "paragraph_id": 36, "tag": "p", "text": "この定理の条件は、積分をヘンストック=クルツヴァイル積分と考えることにより、更に弱められる。特に、連続関数 F {\\displaystyle F} が可算無限個の点で微分可能であるなら、導関数 f {\\displaystyle f} はヘンストック=クルツヴァイル積分可能であり、", "title": "一般化" }, { "paragraph_id": 37, "tag": "p", "text": "が成り立つ。ルベーグ積分の場合との違いは、 f {\\displaystyle f} の積分可能性が要求されていないことである。", "title": "一般化" }, { "paragraph_id": 38, "tag": "p", "text": "剰余項を積分形で表すバージョンのテイラーの定理は微分積分学の基本定理の一般化と見ることができる。", "title": "一般化" }, { "paragraph_id": 39, "tag": "p", "text": "複素数体 C {\\displaystyle \\mathbf {C} } 上の開集合 U {\\displaystyle U} で定義される複素関数 f : U ↦ C {\\displaystyle f:U\\mapsto \\mathbf {C} } が U {\\displaystyle U} 上で原始関数 F {\\displaystyle F} をもつとする。このとき曲線 γ : [ a , b ] ↦ U {\\displaystyle \\gamma :\\left[a,\\ b\\right]\\mapsto U} に沿った線積分は", "title": "一般化" }, { "paragraph_id": 40, "tag": "p", "text": "微分積分学の基本定理は、高次元の線積分および面積分や、また多様体上にも一般化できる。移動面の微分積分(英語版)によって与えられるそのような一般化として、積分の時間発展(英語版)がある。 微分積分学の基本定理の高次元での一般化として馴染み深いものに、発散定理と勾配定理(英語版)がある。", "title": "一般化" }, { "paragraph_id": 41, "tag": "p", "text": "この方向性での一般化として最も強力なものにストークスの定理がある(実際ストークスの定理はときどき「多変数微分積分学の基本定理」と呼ばれる)。", "title": "一般化" }, { "paragraph_id": 42, "tag": "p", "text": "ストークスの定理 ― M {\\displaystyle M} を向き付けられた区分的に滑らかな n {\\displaystyle n} 次元の多様体、 ω {\\displaystyle \\omega } をコンパクトな台を持つ M {\\displaystyle M} 上の n − 1 {\\displaystyle n-1} 形式とする。 ∂ M {\\displaystyle \\partial M} が M {\\displaystyle M} から誘導された向き付きの M {\\displaystyle M} の境界なら、この多様体に対して定義される外微分を d {\\displaystyle {\\rm {d}}} で表せば、", "title": "一般化" }, { "paragraph_id": 43, "tag": "p", "text": "が成り立つ。", "title": "一般化" }, { "paragraph_id": 44, "tag": "p", "text": "この定理はしばしば、 M {\\displaystyle M} が微分形式 ω {\\displaystyle \\omega } の定義されたより大きな多様体(例えば R k {\\displaystyle \\mathbb {R} ^{k}} )に埋め込まれた向き付きの部分多様体である場合に利用される。", "title": "一般化" } ]
微分積分学の基本定理とは、「関数に対する微分と積分は互いの逆操作である」 ということを主張する解析学の定理である。微分積分法の基本定理ともいう。 微分積分学の基本定理は一変数の関数に対するものだが、多変数関数への拡張は、ストークスの定理として知られる。 微分積分学の基本定理の発見以前は、微分法(接線法)と積分法(求積法)は別個の問題と捉えられていた。微分積分学の基本定理はアイザック・ニュートンによって1665年頃、ゴットフリート・ライプニッツによって1675年頃に、それぞれ独立に発見されている。当初ニュートンはこの結果を発表せず、(ニュートンより後に発見した)ライプニッツが先に公表したために先取権を巡って論争となった。
{{出典の明記|date=2015年11月}} {{Calculus}} '''微分積分学の基本定理'''(びぶんせきぶんがくのきほんていり、{{lang-en-short|fundamental theorem of calculus}})とは、「[[関数 (数学)|関数]]に対する[[微分]]と[[積分]]は互いの逆操作である」 ということを主張する[[解析学]]の[[定理]]である。'''微分積分法の基本定理'''ともいう。 [[微分積分学]]の基本定理は一[[変数 (数学)|変数]]の[[関数 (数学)|関数]]に対するものだが、多変数関数への拡張は、[[ストークスの定理]]として知られる。 微分積分学の基本定理の発見以前は、[[微分法]]([[接線|接線法]])と[[積分法]]([[求積法]])は別個の問題と捉えられていた。微分積分学の基本定理は[[アイザック・ニュートン]]によって1665年頃、[[ゴットフリート・ライプニッツ]]によって1675年頃に、それぞれ独立に発見されている。当初ニュートンはこの結果を発表せず、(ニュートンより後に発見した)ライプニッツが先に公表したために先取権を巡って論争となった。 == 定理 == 微分積分学の基本定理として知られる定理にはいくつか(等価でない)バリエーションがある。 === 連続関数の不定積分が微分可能であること === {{math theorem|1=[[関数 (数学)|関数]] <math>f</math> が[[区間 (数学)|区間]] <math>I</math> 上で[[連続関数|連続]]ならば、任意の定数 <math>a \in I</math> および[[変数 (数学)|変数]] <math>x \in I</math> に対して、<math>f</math> の[[不定積分]] :<math>F\left( x\right) := \int_{a}^{x} f\left( t\right)\, {\rm d}t</math> は <math>x</math> に関して[[微分可能関数|微分可能]]で、 :<math>\dfrac{{\rm d}}{{\rm d}x}F\left( x\right) =f\left(x \right)</math> が成り立つ{{sfn|小平|2003|loc=定理4.4}}。すなわち、<math>F</math> は <math>f</math> の[[原始関数]]である。|name=微分積分学の第一基本定理}} この定理は'''微分積分学の第一基本定理'''と呼ばれる。第一定理により、(連続)関数を積分して微分すると元に戻ることが言える。 ====証明==== 与えられた関数{{math|''f''}}に対して、関数{{math|''F''(''x'')}}を以下のように定める。 <math display="block">F(x) = \int_a^x f(t) \,dt.</math> 閉区間{{closed-closed|''a'', ''b''}}における任意の2数{{math|''x''<sub>1</sub>}}, {{math|''x''<sub>1</sub> + Δ''x''}}について以下の式が成立する。 <math display=block>\begin{align}F(x_1 + \Delta x) - F(x_1) &= \int_a^{x_1 + \Delta x} f(t) \,dt - \int_a^{x_1} f(t) \,dt \\& =\int_{x_1}^{x_1 + \Delta x} f(t) \,dt, \end{align}</math> 後者の等式は、積分の基本的な性質と面積の加法性による。 [[平均値の定理#積分の平均値定理|積分の平均値の定理]]によれば、 <math display="block">\int_{x_1}^{x_1 + \Delta x} f(t) \,dt = f(c)\cdot \Delta x.</math> を満たす<math>c \in [x_1, x_1 + \Delta x]</math>が存在する。 よって <math display="block">F(x_1 + \Delta x) - F(x_1) = f(c)\cdot \Delta x,</math> <math display="block">\frac{F(x_1 + \Delta x) - F(x_1)}{\Delta x} = f(c).</math> 極限<math>\Delta x \to 0</math>をとると、<math>c \in [x_1, x_1 + \Delta x]</math>を踏まえて、 <math display="block">\lim_{\Delta x \to 0} \frac{F(x_1 + \Delta x) - F(x_1)}{\Delta x} = \lim_{\Delta x \to 0} f(c), </math> すなわち <math display="block">F'(x_1) = f(x_1),</math> 導関数の定義、{{mvar|f}}の連続性、 [[はさみうちの原理]]による<ref>{{citation|last=Leithold|first=L.|year=1996|title=The calculus of a single variable|edition=6th| publication-place=New York|publisher=HarperCollins College Publishers|page=380}}.</ref>。 === 導関数の定積分が区間の両端での関数値の差に等しいこと === {{math theorem|1=区間 <math>I</math> 上で微分可能な関数 <math>F</math> について、その[[導関数]] <math>f=\tfrac{{\rm d}F}{{\rm d}x}</math> が積分可能であるとき、任意の <math>a,\ b\in I</math> に対して :<math>\int _{a}^{b} f\left( x\right)\,{\rm d}x =F\left( b\right) -F\left( a\right)</math> が成り立つ。|name=微分積分学の第二基本定理}} この定理は'''微分積分学の第二基本定理'''と呼ばれる。第二定理は、関数を微分して積分すると高々定数の差を除いて元の関数が現われることを主張する。 積分可能性に関して、通常は[[リーマン積分]]の意味で積分可能であることを要求するが、[[ルベーグ積分]]に対する基本定理も存在する({{harvtxt|Rudin|1976|p=324}} を参照)。 <math>f</math> が連続である場合に成り立つ次の[[系 (数学)|系]]は、'''微分積分学の基本公式'''{{sfn|小平|2003|p=165}}として知られる: {{math theorem|1= 区間 <math>I</math> 上で連続な関数 <math>f</math> について、その原始関数の一つを <math>F</math> として、 :<math>\int _{a}^{b} f\left( x\right)\,{\rm d}x =F\left( b\right) -F\left( a\right)</math> が成り立つ{{sfn|小平|2003|loc=定理4.5}}。|name=微分積分学の基本公式}} 基本公式は原始関数の差として定積分を計算できることを主張する。第二定理と違い基本公式では被積分関数に連続性を課すが、第二定理は(積分可能であれば)不連続な関数に対しても成り立つ。 ==一般化== === 第一基本定理の一般化 === 微分積分学の第一基本定理において、[[関数 (数学)|関数]] <math>f</math> は、[[区間 (数学)|区間]] <math>I</math> の全体で連続である必要はなく、次のように弱められる: {{math theorem|1=<math>a,\ x\in I</math> とし、区間 <math>I</math> 上で[[ルベーグ積分]]可能であり、<math>x_{0}\in I</math> で連続な関数 <math>f</math> について、その原始関数を :<math>F\left( x\right) =\int _{a}^{x} f\left(t\right)\,{\rm d}t</math> とする。この <math>F</math> は <math>x_{0}</math> 上で微分可能であり、また <math>\left.\tfrac{{\rm d}F}{{\rm d}x}\left( x\right)\right| _{x =x_{0}} = f\left( x_{0}\right)</math> が成り立つ。|name=ルベーグ積分可能な関数に対する第一定理の一般化}} またさらに、<math>f</math> は単に局所可積分であるとした場合でも、関数 <math>F</math> は[[ほとんど至るところ]]微分可能かつほとんど至るところ <math>\tfrac{{\rm d}F}{{\rm d}x}(x) = f(x)</math> である。 [[実数]]直線上では、この事実は[[ルベーグの微分定理]]と同値となる。これらの結果は、より大きなクラスの積分可能な関数を定める[[ヘンストック=クルツヴァイル積分]]においても成立する。{{sfnp|Bartle|2001|loc=Thm. 4.11}} より高い次元では、ルベーグの微分定理は、「ほとんどすべての <math>x</math> について、関数 <math>f</math> の <math>x</math> を中心とする半径 <math>r</math> の球上における平均値が、<math>r</math> が <math>0</math> に近づくとき、<math>f\left( x\right)\,</math>に近づく」という形で微積分の基本定理を一般化する。 === 第二基本定理の一般化 === 第二基本定理は、原始関数 <math>F</math> を持つ任意のルベーグ積分可能な関数 <math>f</math> について成り立つ。すなわち、 {{math theorem|1=閉区間 <math>\left[ a,\ b\right]</math> 上の実関数 <math>F</math> が'''すべての''' <math>x \in \left[ a,\ b\right]</math> において微分可能であり、<math>F</math> の導関数 <math>f</math> が <math>\left[ a,\ b\right]</math> 上でルベーグ積分可能ならば、 :<math>F\left( b\right) -F\left( a\right) =\int _{a}^{b} f\left( t\right)\,{\rm d}t</math>{{sfn|Rudin|1987|loc=th. 7.21}} が成り立つ。|name=ルベーグ積分可能な関数に対する第二定理の一般化}} この結果は連続関数 <math>F</math> が'''ほとんど至るところで'''導関数 <math>f</math> を持つ場合には成立するとは限らず、反例として[[カントール関数]]が知られている。しかし、<math>F</math> が[[絶対連続]]であり、ほとんど至るところで微分可能で、その導関数 <math>f</math> が積分可能ならば、 :<math>F\left( b\right) -F\left( a\right) = \int_{\left[a,\ b\right]} f\left( x\right)\,{\rm d}x</math> が成り立つ。逆に、<math>f</math> を任意の積分可能な関数とすると、<math>F</math> は至るところで <math>\tfrac{{\rm d}F}{{\rm d}x} = f</math> となる絶対連続な関数となる。 この定理の条件は、積分を[[ヘンストック=クルツヴァイル積分]]と考えることにより、更に弱められる。特に、連続関数 <math>F</math> が[[可算無限]]個の点で微分可能であるなら、導関数 <math>f</math> はヘンストック=クルツヴァイル積分可能であり、 :<math>F\left( b\right) -F\left( a\right) =\int _{\left[a,\ b\right]} f\left( x\right)\,{\rm d}x</math> が成り立つ。ルベーグ積分の場合との違いは、<math>f</math> の積分可能性が要求されていないことである。{{sfnp|Bartle|2001|loc=Thm. 4.7}} === テイラーの定理 === 剰余項を積分形で表すバージョンの[[テイラーの定理]]は微分積分学の基本定理の一般化と見ることができる。 === 複素線積分 === [[複素数]]体 <math>\mathbf{C}</math> 上の[[開集合]] <math>U</math> で定義される複素関数 <math>f: U \mapsto \mathbf{C}</math> が <math>U</math> 上で原始関数 <math>F</math> をもつとする。このとき曲線 <math>\gamma : \left[a,\ b\right] \mapsto U</math> に沿った[[線積分]]は :<math>\int _{\gamma} f\left( z\right)\,{\rm d}z =F\left( \gamma\left( b\right)\right) -F\left( \gamma\left( a\right)\right)</math> === ストークスの定理 === 微分積分学の基本定理は、高次元の線積分および面積分や、また[[多様体]]上にも一般化できる。{{仮リンク|移動面の微分積分|en|calculus of moving surfaces}}によって与えられるそのような一般化として、{{仮リンク|積分の時間発展|en|time evolution of integrals}}がある。 微分積分学の基本定理の高次元での一般化として馴染み深いものに、[[発散定理]]と{{仮リンク|勾配定理|en|gradient theorem}}がある。 この方向性での一般化として最も強力なものに[[ストークスの定理]]がある(実際ストークスの定理はときどき「[[多変数微分積分学]]の基本定理」と呼ばれる)。<ref>{{Cite book|title-link=Calculus_on_Manifolds_(book)|title=Calculus on Manifolds|last=Spivak|first=M.|publisher=W. A. Benjamin|year=1965|isbn=978-0-8053-9021-6|location=New York|pages=124–125}}</ref> {{math theorem|1=<math>M</math> を[[向き付け可能性|向き付け]]られた[[区分的]]に[[滑らかな関数|滑らか]]な <math>n</math> 次元の多様体、<math>\omega</math> を[[関数の台|コンパクトな台]]を持つ <math>M</math> 上の[[微分形式| <math>n-1</math> 形式]]とする。 <math>\partial M</math> が <math>M</math> から誘導された向き付きの <math>M</math> の境界なら、この多様体に対して定義される[[外微分]]を <math>{\rm d}</math> で表せば、 :<math>\int_{M} {\rm d}\omega =\int_{\partial M} \omega</math> が成り立つ。|name=ストークスの定理}} この定理はしばしば、<math>M</math> が微分形式 <math>\omega</math> の定義されたより大きな多様体(例えば <math>\mathbb{R}^k</math>)に埋め込まれた向き付きの[[部分多様体]]である場合に利用される。 == 出典 == {{脚注ヘルプ}} {{reflist|2}} == 参考文献 == * {{cite book |和書 |last1 = 小平 |first1 = 邦彦 |authorlink1 = 小平邦彦 |year = 2003 |title = 解析入門 I |edition = 軽装版 |publisher = 岩波書店 |isbn = 4-00-005192-X |ref = harv }} * {{cite book |last1 = Rudin |first1 = W. |authorlink1 = Walter Rudin |year = 1976 |title = Principles of Mathematical Analysis |edition = Third |publisher = McGraw-Hill |isbn = 0-07-085613-3 |mr = |zbl = 0346.26002 |ref = harv }} == 関連項目 == * [[代数学の基本定理]] * [[ポアンカレの補題]] - <math> H^1(\mathbb R^1) = 0 </math> * [[微分積分学]] * [[解析学]] * [[原始関数の一覧]] * [[三角関数の原始関数の一覧]] * [[逆三角関数の原始関数の一覧]] * [[対数関数の原始関数の一覧]] * [[積の微分法則]] * [[商の微分法則]] * [[対数微分]] * [[微分の記法]] {{Calculus topics}} {{Analysis-footer}} {{DEFAULTSORT:ひふんせきふんかくのきほんていり}} [[Category:微分積分学の定理]] [[Category:実解析の定理]] [[Category:基本定理]] [[Category:数学に関する記事]]
2003-05-18T17:52:00Z
2023-12-29T04:02:25Z
false
false
false
[ "Template:Mvar", "Template:Sfn", "Template:Reflist", "Template:Lang-en-short", "Template:Math theorem", "Template:仮リンク", "Template:Harvtxt", "Template:Sfnp", "Template:脚注ヘルプ", "Template:Citation", "Template:Analysis-footer", "Template:出典の明記", "Template:Calculus", "Template:Math", "Template:Closed-closed", "Template:Cite book", "Template:Calculus topics" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%AE%E5%88%86%E7%A9%8D%E5%88%86%E5%AD%A6%E3%81%AE%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E5%AE%9A%E7%90%86
8,570
ストークスの定理
ストークスの定理(ストークスのていり、英: Stokes' theorem)は、ベクトル解析の定理のひとつである。3次元ベクトル場の回転を閉曲線を境界とする曲面上で面積分したものが、元のベクトル場を曲面の境界である閉曲線上で線積分したものと一致することを述べる。定理の名はイギリスの物理学者ジョージ・ガブリエル・ストークスに因む。ベクトル解析におけるグリーン・ガウス・ストークスの定理を、より一般的な向きづけられた多様体上に拡張したものも、同様にストークスの定理と呼ばれる。微分積分学の基本定理の、多様体への拡張であるともいえる。 ベクトル解析におけるストークスの定理は、ベクトル場の回転を曲面上で面積分したものが、元のベクトル場を曲面の境界で線積分したものに一致することを述べたものであり、以下のように記述される。(詳細は、ケルビン・ストークスの定理を参照のこと) ここで S は積分範囲の面、C はその境界の曲線である。 ストークスの定理を用いることで、電磁気学ではマクスウェルの方程式からアンペールの法則などを導くことができる。 多様体における微分形式の理論を用いれば、ストークスの定理を洗練された形式で表現できるともに、背後に存在する一般化された定式化を示唆する。ベクトル場の線積分は1形式の積分、ベクトル場の回転の面積分は2形式の積分で書き表すことができ、C が S の境界であることを明示的に表すために ∂S と記せば、ストークスの定理は となる。線積分における1形式をあらためて、 とすると、ω に外微分を作用させた dω は であり、面積分に現れる2形式に一致する。したがって、ストークスの定理は と表すことができる。 境界付き多様体上の微分形式に対する一般化されたストークスの定理は次のように定式化される。 ここに、M は向きの付いたn次元多様体であり、ωは M 上の(少なくともC 級の)n-1次微分形式でコンパクトな台を持つものとする。∂Mは M の境界を、dω は ω の外微分を表している。∂M には M の構造から誘導される n-1 次元向きつき多様体の構造が入る。 この定理は「ある量(微分形式)の微分を特定の領域で積分した値は、境界で元の量を評価(積分)することによっても得られる」と解釈でき、微積分学の基本定理の自然な拡張になっている。実際、Mが区間(1次元多様体)[a,b]で f(x) が M 上の微分可能な関数のとき、ω として 0次微分形式f(x)を考えれば ∂M = {a , b} 上でのω の積分はf(b) - f(a)となり、一方 M上での dω = f ′ (x) dxの積分は ∫ a b f ′ ( x ) d x {\displaystyle \int _{a}^{b}f'(x)\mathrm {d} x} となって普通の意味での微積分学の基本定理が得られる。 この定理が現れたのは、イギリスの物理学者ウィリアム・トムソン(ケルビン卿)がジョージ・ガブリエル・ストークス宛てに送った手紙が最初だとされる。1850年7月2日の手紙の追伸で、トムソンはこの定理を記している。また、ストークスは1854年にこの定理をケンブリッジ大学でのスミス賞の試験問題と出題しており、印刷された形が現れるのはこれが最初である。ケンブリッジ大学のルーカス教授職であったストークスはスミス賞の問題作成に携わっており、1854年2月の試験の中で、8番目の問題として、次の形で与えた。 X, Y, Zを直交座標系x, y, zの関数、dSを任意の有限な曲面の面素とし、l, m, nはdSにおける法線が各x, y, z軸に対してなす角の余弦とする。 このとき、 電磁気学への貢献で知られるジェームズ・クラーク・マクスウェルは、当時、ケンブリッジ大学の学生であり、この試験を受け、エドワード・ラウスともにスミス賞を受賞している。後にマクスウェルはこの定理の由来をストークスに尋ね、1873年の著作『電気磁気論』の中でこの定理を記した。マクスウェルはベクトル解析を扱った序章の中でストークスの定理を証明とともに載せ、参考文献として、ストークスのスミス賞の試験問題を挙げている。最初にストークスの定理に証明を与えたのはドイツの数学者ヘルマン・ハンケルである。ベルンハルト・リーマンの学生であったハンケルは1861年に曲面がz=z(x, y)の形で表せる特別な場合にグリーンの定理を適用し、ストークスの定理を証明した。より一般的な場合についての証明は、トムソン自身が1867年に出版されたピーター・ガスリー・テイトとの共著『自然哲学論考(英語版)』の中で与えている。当初、ストークスの定理は3つの関数の組に対する形で表現されていたが、テイトは1870年に四元数による形式で書き直した。前述のマクスウェルの著作『電気磁気論』においても、ストークスの定理は四元数の形式で記述されている。これらの四元数で表現されていたストークスの定理を現代的なベクトルの記法で書き直したのは、米国の物理学者ウィラード・ギブズや英国の物理学者オリヴァー・ヘヴィサイドであり、1880年代に入ってからのことである。 ストークスの定理の応用の一つして、電磁気学におけるマクスウェル方程式からのアンペールの法則の導出がある。時間に依存しない静電場E、静磁場Bを考える。このとき、電荷密度は定数であり、電流は定常状態にある。この場合、静磁場Bは時間に依存しないマクスウェル方程式 を満たす。但し、μ0は真空の透磁率、jは電流密度である。ここで、任意の閉曲線Γに沿って、静磁場Bの線積分を行えば、ストークスの定理より、閉曲線Γを境界とする任意の曲面Sに対し、 が成り立つ。右辺を前述の静磁場と電流密度の関係式を用いて、書き換えれば、 を得る。右辺の電流密度の面積分は閉曲線Γで囲まれるSを貫いて流れる電流IΓに対応しており、 が成り立つ。このある曲面を貫いて流れる電流IΓとその周囲に発生する静磁場を結ぶ関係をアンペールの法則と呼ぶ。 電磁気学におけるストークスの定理の別の応用例として、マクスウェル方程式からのファラデーの電磁誘導の法則の導出がある。空間に固定された閉曲線Γに対し、閉曲線Γに沿った誘導起電力は で定義される。閉曲線Γを境界とする曲面Sに対し、ストークスの定理を適用すれば、 となる。右辺の被積分関数にマクスウェル方程式 を適用すれば、 と表せる。ここで、右辺の磁場Bの面積分は磁束ΦBであり、 が成り立つ。この誘電起電力が磁束の時間変化で与えられるという関係をファラデーの電磁誘導の法則と呼ぶ。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "ストークスの定理(ストークスのていり、英: Stokes' theorem)は、ベクトル解析の定理のひとつである。3次元ベクトル場の回転を閉曲線を境界とする曲面上で面積分したものが、元のベクトル場を曲面の境界である閉曲線上で線積分したものと一致することを述べる。定理の名はイギリスの物理学者ジョージ・ガブリエル・ストークスに因む。ベクトル解析におけるグリーン・ガウス・ストークスの定理を、より一般的な向きづけられた多様体上に拡張したものも、同様にストークスの定理と呼ばれる。微分積分学の基本定理の、多様体への拡張であるともいえる。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "ベクトル解析におけるストークスの定理は、ベクトル場の回転を曲面上で面積分したものが、元のベクトル場を曲面の境界で線積分したものに一致することを述べたものであり、以下のように記述される。(詳細は、ケルビン・ストークスの定理を参照のこと)", "title": "ストークスの定理" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "ここで S は積分範囲の面、C はその境界の曲線である。 ストークスの定理を用いることで、電磁気学ではマクスウェルの方程式からアンペールの法則などを導くことができる。", "title": "ストークスの定理" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "多様体における微分形式の理論を用いれば、ストークスの定理を洗練された形式で表現できるともに、背後に存在する一般化された定式化を示唆する。ベクトル場の線積分は1形式の積分、ベクトル場の回転の面積分は2形式の積分で書き表すことができ、C が S の境界であることを明示的に表すために ∂S と記せば、ストークスの定理は", "title": "微分形式による表現" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "となる。線積分における1形式をあらためて、", "title": "微分形式による表現" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "とすると、ω に外微分を作用させた dω は", "title": "微分形式による表現" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "であり、面積分に現れる2形式に一致する。したがって、ストークスの定理は", "title": "微分形式による表現" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "と表すことができる。", "title": "微分形式による表現" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "境界付き多様体上の微分形式に対する一般化されたストークスの定理は次のように定式化される。", "title": "微分形式による一般化" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "ここに、M は向きの付いたn次元多様体であり、ωは M 上の(少なくともC 級の)n-1次微分形式でコンパクトな台を持つものとする。∂Mは M の境界を、dω は ω の外微分を表している。∂M には M の構造から誘導される n-1 次元向きつき多様体の構造が入る。", "title": "微分形式による一般化" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "この定理は「ある量(微分形式)の微分を特定の領域で積分した値は、境界で元の量を評価(積分)することによっても得られる」と解釈でき、微積分学の基本定理の自然な拡張になっている。実際、Mが区間(1次元多様体)[a,b]で f(x) が M 上の微分可能な関数のとき、ω として 0次微分形式f(x)を考えれば ∂M = {a , b} 上でのω の積分はf(b) - f(a)となり、一方 M上での dω = f ′ (x) dxの積分は ∫ a b f ′ ( x ) d x {\\displaystyle \\int _{a}^{b}f'(x)\\mathrm {d} x} となって普通の意味での微積分学の基本定理が得られる。", "title": "微分形式による一般化" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "この定理が現れたのは、イギリスの物理学者ウィリアム・トムソン(ケルビン卿)がジョージ・ガブリエル・ストークス宛てに送った手紙が最初だとされる。1850年7月2日の手紙の追伸で、トムソンはこの定理を記している。また、ストークスは1854年にこの定理をケンブリッジ大学でのスミス賞の試験問題と出題しており、印刷された形が現れるのはこれが最初である。ケンブリッジ大学のルーカス教授職であったストークスはスミス賞の問題作成に携わっており、1854年2月の試験の中で、8番目の問題として、次の形で与えた。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "X, Y, Zを直交座標系x, y, zの関数、dSを任意の有限な曲面の面素とし、l, m, nはdSにおける法線が各x, y, z軸に対してなす角の余弦とする。 このとき、", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 13, "tag": "p", "text": "電磁気学への貢献で知られるジェームズ・クラーク・マクスウェルは、当時、ケンブリッジ大学の学生であり、この試験を受け、エドワード・ラウスともにスミス賞を受賞している。後にマクスウェルはこの定理の由来をストークスに尋ね、1873年の著作『電気磁気論』の中でこの定理を記した。マクスウェルはベクトル解析を扱った序章の中でストークスの定理を証明とともに載せ、参考文献として、ストークスのスミス賞の試験問題を挙げている。最初にストークスの定理に証明を与えたのはドイツの数学者ヘルマン・ハンケルである。ベルンハルト・リーマンの学生であったハンケルは1861年に曲面がz=z(x, y)の形で表せる特別な場合にグリーンの定理を適用し、ストークスの定理を証明した。より一般的な場合についての証明は、トムソン自身が1867年に出版されたピーター・ガスリー・テイトとの共著『自然哲学論考(英語版)』の中で与えている。当初、ストークスの定理は3つの関数の組に対する形で表現されていたが、テイトは1870年に四元数による形式で書き直した。前述のマクスウェルの著作『電気磁気論』においても、ストークスの定理は四元数の形式で記述されている。これらの四元数で表現されていたストークスの定理を現代的なベクトルの記法で書き直したのは、米国の物理学者ウィラード・ギブズや英国の物理学者オリヴァー・ヘヴィサイドであり、1880年代に入ってからのことである。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 14, "tag": "p", "text": "ストークスの定理の応用の一つして、電磁気学におけるマクスウェル方程式からのアンペールの法則の導出がある。時間に依存しない静電場E、静磁場Bを考える。このとき、電荷密度は定数であり、電流は定常状態にある。この場合、静磁場Bは時間に依存しないマクスウェル方程式", "title": "応用" }, { "paragraph_id": 15, "tag": "p", "text": "を満たす。但し、μ0は真空の透磁率、jは電流密度である。ここで、任意の閉曲線Γに沿って、静磁場Bの線積分を行えば、ストークスの定理より、閉曲線Γを境界とする任意の曲面Sに対し、", "title": "応用" }, { "paragraph_id": 16, "tag": "p", "text": "が成り立つ。右辺を前述の静磁場と電流密度の関係式を用いて、書き換えれば、", "title": "応用" }, { "paragraph_id": 17, "tag": "p", "text": "を得る。右辺の電流密度の面積分は閉曲線Γで囲まれるSを貫いて流れる電流IΓに対応しており、", "title": "応用" }, { "paragraph_id": 18, "tag": "p", "text": "が成り立つ。このある曲面を貫いて流れる電流IΓとその周囲に発生する静磁場を結ぶ関係をアンペールの法則と呼ぶ。", "title": "応用" }, { "paragraph_id": 19, "tag": "p", "text": "電磁気学におけるストークスの定理の別の応用例として、マクスウェル方程式からのファラデーの電磁誘導の法則の導出がある。空間に固定された閉曲線Γに対し、閉曲線Γに沿った誘導起電力は", "title": "応用" }, { "paragraph_id": 20, "tag": "p", "text": "で定義される。閉曲線Γを境界とする曲面Sに対し、ストークスの定理を適用すれば、", "title": "応用" }, { "paragraph_id": 21, "tag": "p", "text": "となる。右辺の被積分関数にマクスウェル方程式", "title": "応用" }, { "paragraph_id": 22, "tag": "p", "text": "を適用すれば、", "title": "応用" }, { "paragraph_id": 23, "tag": "p", "text": "と表せる。ここで、右辺の磁場Bの面積分は磁束ΦBであり、", "title": "応用" }, { "paragraph_id": 24, "tag": "p", "text": "が成り立つ。この誘電起電力が磁束の時間変化で与えられるという関係をファラデーの電磁誘導の法則と呼ぶ。", "title": "応用" } ]
ストークスの定理は、ベクトル解析の定理のひとつである。3次元ベクトル場の回転を閉曲線を境界とする曲面上で面積分したものが、元のベクトル場を曲面の境界である閉曲線上で線積分したものと一致することを述べる。定理の名はイギリスの物理学者ジョージ・ガブリエル・ストークスに因む。ベクトル解析におけるグリーン・ガウス・ストークスの定理を、より一般的な向きづけられた多様体上に拡張したものも、同様にストークスの定理と呼ばれる。微分積分学の基本定理の、多様体への拡張であるともいえる。
'''ストークスの定理'''(ストークスのていり、{{lang-en-short|Stokes’ theorem}})は、[[ベクトル解析]]の[[定理]]のひとつである。3次元[[ベクトル場]]の[[回転 (ベクトル解析)|回転]]を[[閉曲線]]を境界とする[[曲面]]上で面積分したものが、元のベクトル場を曲面の境界である閉曲線上で[[線積分]]したものと一致することを述べる<ref name ="Arfken2005">George B. Arfken and Hans J. Weber (2005), chapter.1</ref>。定理の名はイギリスの物理学者[[ジョージ・ガブリエル・ストークス]]に因む<ref name ="Katz1979">Victor J. Katz (1979)</ref><ref name ="Katz2008">Victor J. Katz (2008), chapter.16</ref>。ベクトル解析における[[グリーンの定理]]、[[ガウスの定理]]、[[ケルビン・ストークスの定理|ストークスの定理]]を、より一般的な向きづけられた[[多様体]]上に拡張したものも、同様にストークスの定理と呼ばれる。[[微分積分学の基本定理]]の、多様体への拡張であるともいえる。 == ストークスの定理 == {{main|ケルビン・ストークスの定理}} ベクトル解析における'''ストークスの定理'''は、ベクトル場の[[回転 (ベクトル解析)|回転]]を曲面上で[[面積分]]したものが、元のベクトル場を曲面の境界で[[線積分]]したものに一致することを述べたものであり、以下のように記述される。 :<math>\iint_S (\nabla \times \boldsymbol{A})\cdot \mathrm{d}\boldsymbol{S} =\int_{\partial S} \boldsymbol{A} \cdot \mathrm{d}\boldsymbol{l}</math> ここで {{mvar|S}} は積分範囲の面、{{math|∂''S''}} はその境界の曲線である。 <!-- 面と線の向きについて書かなくてよいのか? --> ストークスの定理を用いることで、電磁気学では[[マクスウェルの方程式]]から[[アンペールの法則]]などを導くことができる。 === 歴史 === この定理が現れたのは、イギリスの物理学者[[ウィリアム・トムソン]](ケルビン卿)が[[ジョージ・ガブリエル・ストークス]]宛てに送った手紙が最初だとされる<ref name ="Katz1979"></ref><ref name ="Katz2008"></ref>。1850年7月2日の手紙の追伸で、トムソンはこの定理を記している。また、ストークスは1854年にこの定理を[[ケンブリッジ大学]]での[[スミス賞]]の試験問題と出題しており、印刷された形が現れるのはこれが最初である<ref name ="Katz1979"></ref><ref name ="Katz2008"></ref>。ケンブリッジ大学の[[ルーカス教授職]]であったストークスはスミス賞の問題作成に携わっており、1854年2月の試験の中で、8番目の問題として、次の形で与えた{{efn2|現代的な記法では、左辺の導関数の微分記号{{math|d}}は偏微分{{mvar|&part;}}である。}}。 {{Quotation| {{math|''X'', ''Y'', ''Z''}} を直交座標系 {{math|''x'', ''y'', ''z''}} の関数、{{math|d''S''}}を任意の有限な曲面の面素とし、{{math|''l'', ''m'', ''n''}} は{{math|d''S''}}における法線が各 {{math|''x'', ''y'', ''z''}} 軸に対してなす角の[[余弦]]とする。 このとき、 :<math>\begin{align} &\iint \biggl \{ l \biggl (\frac{\mathrm{d}Z}{\mathrm{d}y}- \frac{\mathrm{d}Y}{\mathrm{d}z} \biggr )+ m \biggl (\frac{\mathrm{d}X}{\mathrm{d}z}- \frac{\mathrm{d}Z}{\mathrm{d}x} \biggr ) + n \biggl (\frac{\mathrm{d}Y}{\mathrm{d}x}- \frac{\mathrm{d}X}{\mathrm{d}y} \biggr ) \biggr \} \mathrm{d}S \\ &= \int \biggl ( X \frac{\mathrm{d}x}{\mathrm{d}s} + Y \frac{\mathrm{d}y}{\mathrm{d}s} + Z \frac{\mathrm{d}z}{\mathrm{d}s} \biggr ) \mathrm{d}s \end{align}</math> を示せ。但し、{{math|''X'', ''Y'', ''Z''}}の微係数は偏微分であり、(右辺の)一重積分は曲面の全周囲に沿って行われるものとする。}} 電磁気学への貢献で知られる[[ジェームズ・クラーク・マクスウェル]]は、当時、ケンブリッジ大学の学生であり、この試験を受け、[[エドワード・ラウス]]ともにスミス賞を受賞している。後にマクスウェルはこの定理の由来をストークスに尋ね、1873年の著作『[[電気磁気論]]』の中でこの定理を記した<ref name ="Katz1979"></ref><ref name ="Maxwell1873">James Clerk Maxwell, [https://archive.org/details/atreatiseonelec03maxwgoog ''A Treatise on Electricity and Magnetism'' vol.1] (1873), Preliminary, Art. 24, Theorem. IV</ref>。マクスウェルはベクトル解析を扱った序章の中でストークスの定理を証明とともに載せ、参考文献として、ストークスのスミス賞の試験問題を挙げている。最初にストークスの定理に証明を与えたのはドイツの数学者[[ヘルマン・ハンケル]]である<ref name ="Katz1979"></ref>。[[ベルンハルト・リーマン]]の学生であったハンケルは1861年に曲面が{{math|''z''{{=}}''z''(''x'', ''y'')}}の形で表せる特別な場合に[[グリーンの定理]]を適用し、ストークスの定理を証明した。より一般的な場合についての証明は、トムソン自身が1867年に出版された{{仮リンク|ピーター・ガスリー・テイト|en|Peter Tait (physicist)}}との共著『{{仮リンク|自然哲学論考|en|Treatise on Natural Philosophy}}』の中で与えている<ref name ="Thomson_Tait1867">William Thomson and Peter Guthrie Tait,[https://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=hvd.32044014664221;view=1up;seq=17 ''Treatise on Natural Philosophy''] (1867), chapter.I , section.190, p. 124</ref>。当初、ストークスの定理は3つの関数の組に対する形で表現されていたが、テイトは1870年に[[四元数]]による形式で書き直した<ref name ="Katz1979"></ref><ref name ="Tait1870">P. Tait, "On Green's and other Allied Theorems", ''Transactions of the Royal Society of Edinburgh'', pp.69-84 (1870) {{doi|10.1017/S0080456800026387}}</ref>。前述のマクスウェルの著作『電気磁気論』においても、ストークスの定理は四元数の形式で記述されている。これらの四元数で表現されていたストークスの定理を現代的なベクトルの記法で書き直したのは、米国の物理学者[[ウィラード・ギブズ]]や英国の物理学者[[オリヴァー・ヘヴィサイド]]であり、1880年代に入ってからのことである。 === 応用 === ==== アンペールの法則 ==== ストークスの定理の応用の一つして、電磁気学における[[マクスウェル方程式]]からの[[アンペールの法則]]の導出がある<ref name ="Feynman1971_a">[http://www.feynmanlectures.caltech.edu/II_13.html R. P. Feynman, R. B. Leighton and M. Sands (1971), chapter.13]</ref>。時間に依存しない[[静電場]]{{mvar|'''E'''}}、[[静磁場]]{{mvar|'''B'''}}を考える。このとき、電荷密度は定数であり、電流は定常状態にある。この場合、静磁場{{mvar|'''B'''}}は時間に依存しないマクスウェル方程式 :<math>\begin{align} \nabla \cdot \boldsymbol{B} &= 0 \\ \nabla \times \boldsymbol{B} &= \mu_0 \boldsymbol{j} \end{align}</math> を満たす。但し、{{math|''&mu;''<sub>0</sub>}} は[[真空]]の[[透磁率]]、{{mvar|'''j'''}} は電流密度である。ここで、任意の閉曲線 {{math|∂''S''}} に沿って、静磁場 {{mvar|'''B'''}} の線積分を行えば、ストークスの定理より、{{math|∂''S''}} を境界とする曲面 {{mvar|S}} に対し、 :<math> \oint_{\partial S} \boldsymbol{B} \cdot \mathrm{d}\boldsymbol{l}= \iint_S (\nabla \times \boldsymbol{B}) \cdot \mathrm{d}\boldsymbol{S} </math> が成り立つ。右辺を前述の静磁場と電流密度の関係式を用いて、書き換えれば、 :<math> \oint_{\partial S} \boldsymbol{B} \cdot \mathrm{d}\boldsymbol{l}= \mu_0 \iint_S \boldsymbol{j} \cdot \mathrm{d}\boldsymbol{S} </math> を得る。右辺の電流密度の面積分は閉曲線 {{mvar|S}} を貫いて流れる電流 {{math|''I''<sub>∂''S''</sub>}} に対応しており、 :<math> \oint_{\partial S} \boldsymbol{B} \cdot \mathrm{d}\boldsymbol{l}= \mu_0 I_{\partial S} </math> が成り立つ。このある曲面を貫いて流れる電流 {{math|''I''<sub>∂''S''</sub>}} とその周囲に発生する静磁場を結ぶ関係を'''アンペールの法則'''と呼ぶ。 ==== ファラデーの電磁誘導の法則 ==== 電磁気学におけるストークスの定理の別の応用例として、マクスウェル方程式からの[[ファラデーの電磁誘導の法則]]の導出がある<ref name ="Feynman1971_b">[http://www.feynmanlectures.caltech.edu/II_17.html R. P. Feynman, R. B. Leighton and M. Sands (1971), chapter.17]</ref>。空間に固定された閉曲線 {{math|∂''S''}} に沿った[[誘導起電力]]は :<math> \mathcal{E} =\oint_{\partial S} E \cdot \mathrm{d}\boldsymbol{l} </math> で定義される。{{math|∂''S''}} を境界とする曲面 {{mvar|S}} に対し、ストークスの定理を適用すれば、 :<math> \mathcal{E} = \iint_S (\nabla \times \boldsymbol{E}) \cdot \mathrm{d} \boldsymbol{S} </math> となる。右辺の被積分関数にマクスウェル方程式 :<math> \nabla \times \boldsymbol{E}= -\frac{\partial \boldsymbol{B}}{\partial t} </math> を適用すれば、 :<math> \mathcal{E} = - \iint_S \frac{\partial \boldsymbol{B}}{\partial t} \cdot \mathrm{d}\boldsymbol{S} = - \frac{\mathrm{d}}{\mathrm{d}t} \iint_S \boldsymbol{B} \cdot \mathrm{d}\boldsymbol{S} </math> と表せる。ここで、右辺の磁場 {{mvar|'''B'''}} の面積分は[[磁束]] {{math|&Phi;<sub>''B''</sub>}} であり、 :<math> \mathcal{E} = - \frac{\mathrm{d}}{\mathrm{d}t} \Phi_B </math> が成り立つ。この誘電起電力が磁束の時間変化で与えられるという関係を'''ファラデーの電磁誘導の法則'''と呼ぶ。 === 微分形式による表現 === [[多様体]]における[[微分形式]]の理論を用いれば、ストークスの定理を洗練された形式で表現できるともに、背後に存在する一般化された定式化を示唆する。ベクトル場の線積分は[[1-形式|1形式]]の積分、ベクトル場の回転の面積分は[[2-形式|2形式]]の積分で書き表すことができ、ストークスの定理は :<math>\begin{align} &\int_{S} \biggl ( \frac{\partial R}{\partial y}- \frac{\partial Q}{\partial z } \biggr ) \mathrm{d}y \wedge \mathrm{d}z+ \biggl (\frac{\partial P}{\partial z }- \frac{\partial R}{\partial x } \biggr ) \mathrm{d}z \wedge \mathrm{d}x + \biggl ( \frac{\mathrm{d}Q}{\partial x }- \frac{\partial P}{\partial y} \biggr ) \mathrm{d}x \wedge \mathrm{d}y \\ &= \int_{\partial S} P \mathrm{d}x + Q \mathrm{d}y +R \mathrm{d}z \end{align}</math> となる。線積分における1形式をあらためて、 :<math> \omega = P \mathrm{d}x + Q \mathrm{d}y + R \mathrm{d}z </math> とすると、{{mvar|&omega;}} に[[外微分]]を作用させた {{math|d''&omega;''}} は :<math> \mathrm{d}\omega= \biggl ( \frac{\partial R}{\partial y}- \frac{\partial Q}{\partial z } \biggr ) \mathrm{d}y \wedge \mathrm{d}z + \biggl (\frac{\partial P}{\partial z } - \frac{\partial R}{\partial x } \biggr ) \mathrm{d}z \wedge \mathrm{d}x + \biggl (\frac{\mathrm{d}Q}{\partial x }- \frac{\partial P}{\partial y} \biggr ) \mathrm{d}x \wedge \mathrm{d}y </math> であり、面積分に現れる2形式に一致する。したがって、ストークスの定理は :<math> \int_{S} \mathrm{d}\omega =\int_{\partial S} \omega </math> と表すことができる。 == 微分形式による一般化 == {{main|一般化されたストークスの定理}} 境界付き多様体上の[[微分形式]]に対する一般化されたストークスの定理は次のように定式化される。 :<math>\int_M \mathrm{d}\omega = \int_{\partial M} \omega.</math> ここに、{{mvar|M}} は向きの付いた{{mvar|n}}次元[[多様体]]であり、{{mvar|&omega;}}は {{mvar|M}} 上の(少なくとも {{math|''C''<sup>1</sup>}} 級の){{math|(''n'' − 1)}} 次微分形式で[[コンパクト (数学)|コンパクト]]な台を持つものとする。{{math|∂''M''}}は {{mvar|M}} の境界を、{{math|d''&omega;''}} は {{mvar|&omega;}} の[[外微分]]を表している。{{math|∂''M''}} には {{mvar|M}} の構造から誘導される {{math|(''n'' − 1)}} 次元向きつき多様体の構造が入る。 この定理は「ある量([[微分形式]])の微分を特定の領域で積分した値は、境界で元の量を評価(積分)することによっても得られる」と解釈でき、[[微積分学の基本定理]]の自然な拡張になっている。実際、{{mvar|M}} が区間(1次元多様体){{math|[''a'', ''b'']}} で {{math|''f''(''x'')}} が {{mvar|M}} 上の微分可能な関数のとき、{{mvar|&omega;}} として 0次微分形式 {{math|''f''(''x'')}} を考えれば {{math|∂''M'' {{=}} {{mset|''a'', ''b''}}}} 上での {{mvar|&omega;}} の積分は {{math|''f''(''b'') − ''f''(''a'')}} となり、一方 {{mvar|M}} 上での {{math|d''&omega;'' {{=}} ''f''′(''x'') d''x''}} の積分は <math display="inline">\int_a^b f'(x) \mathrm{d}x</math> となって普通の意味での微積分学の基本定理が得られる。 == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} ===注釈=== {{notelist2}} ===出典=== {{reflist}} == 参考文献 == * George B. Arfken and Hans J. Weber, ''Mathematical Methods for Physicists'', Elsevier Academic Press (2005), ISBN 978-0120598762 * Richard P. Feynman, Robert B. Leighton and Matthew Sands,''[[ファインマン物理学|The Feynman Lectures on Physics]]'' vol.II, Addison Wesley (1971) ISBN 020102117X * Victor J. Katz, "The History of Stokes' Theorem", ''Mathematics Magazine'', vol. 52, pp. 146-156, (1979) {{doi|10.2307/2690275}} * Victor J. Katz, ''A History of Mathematics'', Pearson (2008) ISBN 978-0321387004 == 関連項目 == {{Commonscat|Stokes' theorem}} * [[ベクトル解析]] ** [[グリーンの定理]] **[[ケルビン・ストークスの定理]] ** [[ガウスの定理]] **[[ベクトル解析の公式の一覧]] {{Mathanalysis-stub}} {{DEFAULTSORT:すとおくすのていり}} [[Category:ベクトル解析]] [[Category:微分積分学の定理]] [[Category:微分幾何学の定理]] [[Category:ジョージ・ガブリエル・ストークス]] [[Category:数学のエポニム]] [[Category:数学に関する記事]]
2003-05-18T18:16:02Z
2023-11-18T16:01:02Z
false
false
false
[ "Template:Mvar", "Template:Quotation", "Template:脚注ヘルプ", "Template:Doi", "Template:Commonscat", "Template:Mathanalysis-stub", "Template:Lang-en-short", "Template:Math", "Template:仮リンク", "Template:Reflist" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%81%AE%E5%AE%9A%E7%90%86
8,572
エンヤ
エンヤ(アイルランド語: Eithne Pádraigín Ní Bhraonáin、英語: Enya Patricia Brennan、1961年5月17日 - )は、アイルランドの歌手、作曲家、音楽プロデューサー、音楽家。 音楽一家に生まれ、アイルランド語圏のドニゴール県グウィドーで育ち、1980年、エンヤの兄姉ほか家族が結成したケルト音楽グループ「クラナド」に加わり、キーボードおよびコーラスを担当し、音楽家としてのキャリアを歩み始める。1982年、ソロ活動を追求するため、クラナドのマネージャーおよびプロデューサーを務めていたニッキー・ライアン(英語版)と、後にエンヤの楽曲の作詞を手がけることになるローマ・ライアン(英語版)夫妻とともにクラナドを脱退。それから4年の歳月をかけて、デジタル・マルチトラック・レコーダーを駆使したボーカルとキーボードの多重録音や、ニューエイジ、ケルト音楽、クラシック音楽、教会音楽、民俗音楽の要素を取り入れた、エンヤ独自のサウンドを作り上げていく。アイルランドの伝統的な文脈の上で、テクノロジーを活かした作曲を行う。レコーディングでは、さまざまな楽器を自身で演奏するマルチプレイヤーでもある。これまでに10の言語で歌っている。なお、何度かコンサート・ツアーの企画は立ち上がったものの行えていない(ライブではスタジオで作り込まれた音響効果の再現が難しいからである)。 エンヤがソロ・アーティストとして最初に取り組んだ企画は、映画『The Frog Prince』(1984年)のサウンドトラック作品と、1987年のBBCのドキュメンタリー・シリーズ『幻の民、ケルト人 (The Celts)』であり、同番組の主題曲「ケルツ」はデビュー・アルバム『ケルツ』(1987年)に収録されリリースされた。ワーナーミュージックUKと契約を交わすと、エンヤは芸術的自由を得て、レーベルからの干渉は最小限にできる状態になった。『ウォーターマーク』(1988年)が商業的に成功し、シングル「オリノコ・フロウ」が各国のヒットチャートでトップ10入りしたことで、エンヤは世界的な名声を得るまでになった。それに続いて、『シェパード・ムーン』(1991年)、『メモリー・オブ・トゥリーズ』(1995年)、『ア・デイ・ウィズアウト・レイン』(2000年)の各アルバムが数百万枚を売り上げた。アルバム『ア・デイ・ウィズアウト・レイン』および、そのリードシングル「オンリー・タイム」の売上高は、2001年にアメリカ同時多発テロ事件のマスコミ報道で同曲が使用されたことを受けて、アメリカ合衆国で急上昇した。『アマランタイン』(2005年)と『雪と氷の旋律』(2008年)の発売後、しばらく音楽活動を休止したが、2012年に復帰し、『ダーク・スカイ・アイランド』(2015年)を発売した。 アメリカ合衆国においてRIAA認定(英語版)アルバムが2650万枚を売り上げ、全世界で推計7500万枚を売り上げている、アイルランドで最も売れたソロアーティストであり、U2に次いでアイルランドで2番目に売れたアーティストである。全時代を通じて最も売れた音楽アーティストのうちの1人として名を連ねている。『ア・デイ・ウィズアウト・レイン』(2000年)は全世界で推計1600万枚の売り上げを記録し、最も売れたニューエイジ・アルバムであり続けている。ワールド・ミュージック・アワードを7度、グラミー賞の最優秀ニューエイジ・アルバム賞を4度、アイヴァー・ノヴェロ賞を1度受賞している。映画『ロード・オブ・ザ・リング』(2001年)のために書いた「メイ・イット・ビー」は、アカデミー賞とゴールデングローブ賞にノミネートされた。 生まれ故郷であるアイルランドを中心に活動を続けている。 なお「エンヤ (Enya)」 は、基本的には、ケルト音楽に影響を受けて独自の音楽を展開する女性ミュージシャン個人の名であるが、その音楽プロデューサーを務めるニッキー・ライアンおよびその妻で歌詞を手がけるローマ・ライアンとの共同プロジェクトの名でもある。 1961年5月17日、アイルランド北西部のドニゴール県グウィドーで、ローマカトリック教徒の音楽家一家の9人兄弟の三女(5番目の子)として生まれた。グウィドーはアイルランド語を第一言語とするゲールタハト地域にある。出生名である Eithne Pádraigín Ní Bhraonáin は英国風に書くと Enya Patricia Brennan となり、エンヤの母語であるアイルランド語アルスター方言(英語版)における Eithne の発音を表音式綴り字で表すと Enya となる。"Ní Bhraonáin" は「ブレナン家の娘」と翻訳される。父のレオ・ブレナンはアイルランドのショウバンド「スリーヴ・フォイ・バンド」のリーダーで、メナレックで居酒屋「Tábhairne Leo」を経営していた。遠縁にスペイン系の親類がおり、トーリー島(英語版)に入植した先祖をもつ、母のバーバ・ブレナン(旧姓ドゥガン)はレオのバンドで演奏したアマチュア音楽家で、地元の学校で音楽を教えていた。エンヤの母方の祖父のエーは地元の小学校の校長を務め、祖母はそこの教師だった。祖父・エーはグウィドー劇場の劇団の創設者でもあった。 エンヤは自身の幼少期の家庭環境について、「とても平穏で幸せ」だったと述べている。3歳のとき、毎年開かれていたフェシ・キョール音楽祭で歌のコンテストに初めて出場した。グウィドー劇場でパントマイムを演じたり、デリーベグの聖メアリー教会で兄弟と一緒に母の聖歌隊に参加して歌ったりもしている。小学校で英語を習い、4歳のときにピアノを習い始めた。「学校の勉強をした後、隣町にピアノのレッスンを受けに行って、その後また学校の勉強をしなくてはいけませんでした。...兄弟姉妹が外で遊んでいたのを憶えています...そして私は中にいてピアノを弾いていました。この1冊の大きな音階の本を何回も何回も練習しました」。11歳のとき、祖父が教育費を支払ってくれたおかげで、ミルフォードにあるロレット女子修道会が運営する厳格な修道院の寄宿制学校で学び、そこでクラシック音楽、美術、ラテン語、水彩画が趣味になっていった。「あれほどの大家族から引き離されたことに衝撃を受けましたが、私の音楽にとっては良いことでした。」17歳のときに学校を退学し、「ピアノの先生のような人」になるために、カレッジで1年間クラシック音楽を学んだ。それでも「まさか自分が作曲をしたりステージに立ったりするとは思っていませんでした」という。 大学在学中(18歳のとき)、彼女の姉や兄ら兄弟3人と叔父2人が1970年代に結成したクラナド(Clannad)に2年ほどの間加わり、ツアーの他、2枚のアルバム製作にも参加した。担当のパートはコーラス、ウーリッツァーのエレクトリックピアノやプロフェット5等の電子鍵盤楽器。高校の卒業とともにカレッジでさらにクラシック音楽を学ぼうとしていた彼女を、当時クラナドのマネージャーでアルバム『フアム』からはプロデューサーを務めたニッキー・ライアン(Nicky Ryan)が、バンドにとって初めてのピアノとキーボードを入れるために誘ったのがきっかけ。 クラナドから脱退した彼女は、ニッキー・ライアンと彼の妻 ローマ・ライアン(Roma Ryan)らと共に曲作りを始める。まだ進むべき方向性を決めることができなかったエンヤに対し、彼らは自宅をスタジオとして提供。そこで製作された曲を聴いたローマ・ライアンは「音楽から様々な情景が見えるから、映画音楽をやってみては?」とアドバイスした。そこで、実際に映画監督デイビット・パットナムに7、8曲の楽曲を送ったところ気に入られ、それがきっかけで映画『The Frog Prince』(1985年)への楽曲提供が決まった。この楽曲提供に関し、後にエンヤは「まだ方向が決まっていなかったから、オーケストラ編曲にしてしまった。」と語っている。 この頃、エンヤは144チャンネルもの音声トラックを高品質に同時録音/再生できるデジタル・マルチトラック・レコーダー(どういった製品かは不明だが、144チャンネルは、デジタル録音黎明期の当時としては異常なほどに多いチャンネル数である。しかしながら、当時のプロ用の機材である、SONY PCM-3324や後継機のPCM-3348はSMPTE同期機能を有しているため、1台というわけにはいかないが、シリーズで結合することで十分可能である。また、PCM-3324であれば、8chのミキサーでミキシングしながらであれば、192chの同期録音が可能なため、あながち嘘とは言えない。)の存在と多重録音コーラスによる楽曲制作のアイデアをニッキー・ライアンから伝えられる。このレコーダーは、後に彼女の音楽の特徴となる、彼女自身の声を多重録音した重厚なコーラスを実現する上で不可欠な道具となった。以後の音楽製作では2台の144チャンネルデジタル・マルチトラック・レコーダーを常に使っており、その重要性は、エンヤ自身が「知らなかったら、その辺でピアノの教師でもしてたでしょうね。」と語るほどである。以降、多重コーラスを1トラックずつエンヤが歌って収録しているため、1つの作品の制作に数年掛かっている。 映画音楽の次に決まった仕事がイギリスのBBCのプロデューサーであるトニー・マッコーリーの依頼であり、1986年に放映されたテレビ・ドキュメンタリー番組『The Celts』(日本ではNHKで『幻の民、ケルト』として放送)のためのサウンドトラックである。この番組は当初アイルランド出身の複数のアーティストの楽曲が使われる予定であったが、番組スタッフが提供された「March of the Celts」等の楽曲を非常に気に入り、番組中すべてのトラック製作をエンヤに依頼することに決定した。 曲調は曲の断片を少し聞いただけでも彼女のものと判るほど特徴がある。クラシックと教会音楽を基礎に、故国アイルランドの音楽など、さまざまな要素を含有しており、ワルツ調の3拍子やその他変拍子の曲も見受けられる。メインボーカルやバックコーラスを彼女自身の声で幾度も(多いときはミステイク分も含めて一曲あたり200回ほど)録音し、重ねることでダイナミックかつ荘厳なサウンドを生み出すのが一番の特徴。そのエンヤ自身の声のコーラスと彼女自身が好む深いエコーが、終始一貫して広がりのある音を生む。表現内容はアコースティック感を強く志向しているが、意外にもソロデビュー当時のエンヤはデジタル活用の最先端に位置した音楽家である。 エンヤにおいては、デジタルMTRによるボーカルの多重録音が音楽性の根幹を成している。初期の作品はアナログ/デジタル双方のシンセサイザーを駆使し、1980年代としては最高峰となる144chのトラック数を誇るデジタルMTRも2台用いて、神話の世界をモチーフにした歌詞と共に、他の何とも似ていない力強く重厚な世界観を特徴としていた。しかし、アルバム「メモリー・オブ・トゥリーズ」を発表したあたりから、神話の世界にとらわれることなく作曲をするようになり、曲自体もシンセサイザーを使いながらも主役はアコースティック楽器(またはそれに近い音声)やピアノとなり、明るく柔らかな曲調のものが増えてきた。その上で、アルバムに収録される曲の中には、必ず落ち着いた曲調のピアノ独奏曲が入る。また、彼女の曲は「ビジブル」(情景が良く思い浮かぶ)と言われる。 歌詞は基本的に英語であるが、曲により、ゲール語、ラテン語で書かれている場合がある。5thアルバム『アマランタイン』では、さらに日本語、ローマ・ライアンとともに作った架空の言語、“Loxian”で書かれた曲が収録されている。 彼女のアルバム・リリース間隔は、4 - 6年である。独特の製作手法から1曲に費やす手間が多く(録音に3か月程度)、エンヤ自身が完璧主義者であるがゆえに、アルバム1枚を完成させるのに時間がかかる上、全精力を使ってアルバムをリリースした後は1年ほど休暇をとるためでもある。また、コンサートやライブなどのスタジオ外部での活動の構想は、ファースト・アルバムを発表した初期の頃からあるにもかかわらず、独自の制作方法がその実現を難しくしてしまっている。このように活動内容は外部から見る限りそれほど活発とは思えないが、耳なじみの良い音に加え、過去のナンバーがTVCMやドラマ、映画のテーマとして使用されるために、リスナーの印象が薄れにくく、癒やし系音楽の定番としてロングセラー的な人気を維持している。 規則正しい生活を最重要視しており、平日は毎日10時から17時まで、必要がなくてもスタジオで何らかの作業を行う。そして平日の作業時間外や休日はスタジオのことを考えない時間としている。休日は家族や友達と過ごし、誘われればディナーパーティーにも行くなど、仕事以外も一般の人々と同じように過ごしている。 日本でもCMや番組のエンディングなどに彼女の曲が多用されている。日本で爆発的に売れたのは、1992年にトム・クルーズが主演した映画『遥かなる大地へ』のサウンドトラックとして使われた「Book Of Days」からである。日本では、1997年に「ペイント・ザ・スカイ〜ザ・ベスト・オブ・エンヤ」が大ヒットし、 〜the most relaxing〜 feel などにも収録されるなど、癒し系音楽ブームの火付け役の1人となっており、 Orinoco Flow や Only time などは定番の楽曲となっている。 また、日本の着物が好きで、来日すると必ず着付けを行い、買ってしまうという。収集の結果として、既に25着も所有している。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "エンヤ(アイルランド語: Eithne Pádraigín Ní Bhraonáin、英語: Enya Patricia Brennan、1961年5月17日 - )は、アイルランドの歌手、作曲家、音楽プロデューサー、音楽家。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "音楽一家に生まれ、アイルランド語圏のドニゴール県グウィドーで育ち、1980年、エンヤの兄姉ほか家族が結成したケルト音楽グループ「クラナド」に加わり、キーボードおよびコーラスを担当し、音楽家としてのキャリアを歩み始める。1982年、ソロ活動を追求するため、クラナドのマネージャーおよびプロデューサーを務めていたニッキー・ライアン(英語版)と、後にエンヤの楽曲の作詞を手がけることになるローマ・ライアン(英語版)夫妻とともにクラナドを脱退。それから4年の歳月をかけて、デジタル・マルチトラック・レコーダーを駆使したボーカルとキーボードの多重録音や、ニューエイジ、ケルト音楽、クラシック音楽、教会音楽、民俗音楽の要素を取り入れた、エンヤ独自のサウンドを作り上げていく。アイルランドの伝統的な文脈の上で、テクノロジーを活かした作曲を行う。レコーディングでは、さまざまな楽器を自身で演奏するマルチプレイヤーでもある。これまでに10の言語で歌っている。なお、何度かコンサート・ツアーの企画は立ち上がったものの行えていない(ライブではスタジオで作り込まれた音響効果の再現が難しいからである)。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "エンヤがソロ・アーティストとして最初に取り組んだ企画は、映画『The Frog Prince』(1984年)のサウンドトラック作品と、1987年のBBCのドキュメンタリー・シリーズ『幻の民、ケルト人 (The Celts)』であり、同番組の主題曲「ケルツ」はデビュー・アルバム『ケルツ』(1987年)に収録されリリースされた。ワーナーミュージックUKと契約を交わすと、エンヤは芸術的自由を得て、レーベルからの干渉は最小限にできる状態になった。『ウォーターマーク』(1988年)が商業的に成功し、シングル「オリノコ・フロウ」が各国のヒットチャートでトップ10入りしたことで、エンヤは世界的な名声を得るまでになった。それに続いて、『シェパード・ムーン』(1991年)、『メモリー・オブ・トゥリーズ』(1995年)、『ア・デイ・ウィズアウト・レイン』(2000年)の各アルバムが数百万枚を売り上げた。アルバム『ア・デイ・ウィズアウト・レイン』および、そのリードシングル「オンリー・タイム」の売上高は、2001年にアメリカ同時多発テロ事件のマスコミ報道で同曲が使用されたことを受けて、アメリカ合衆国で急上昇した。『アマランタイン』(2005年)と『雪と氷の旋律』(2008年)の発売後、しばらく音楽活動を休止したが、2012年に復帰し、『ダーク・スカイ・アイランド』(2015年)を発売した。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "アメリカ合衆国においてRIAA認定(英語版)アルバムが2650万枚を売り上げ、全世界で推計7500万枚を売り上げている、アイルランドで最も売れたソロアーティストであり、U2に次いでアイルランドで2番目に売れたアーティストである。全時代を通じて最も売れた音楽アーティストのうちの1人として名を連ねている。『ア・デイ・ウィズアウト・レイン』(2000年)は全世界で推計1600万枚の売り上げを記録し、最も売れたニューエイジ・アルバムであり続けている。ワールド・ミュージック・アワードを7度、グラミー賞の最優秀ニューエイジ・アルバム賞を4度、アイヴァー・ノヴェロ賞を1度受賞している。映画『ロード・オブ・ザ・リング』(2001年)のために書いた「メイ・イット・ビー」は、アカデミー賞とゴールデングローブ賞にノミネートされた。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "生まれ故郷であるアイルランドを中心に活動を続けている。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "なお「エンヤ (Enya)」 は、基本的には、ケルト音楽に影響を受けて独自の音楽を展開する女性ミュージシャン個人の名であるが、その音楽プロデューサーを務めるニッキー・ライアンおよびその妻で歌詞を手がけるローマ・ライアンとの共同プロジェクトの名でもある。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "1961年5月17日、アイルランド北西部のドニゴール県グウィドーで、ローマカトリック教徒の音楽家一家の9人兄弟の三女(5番目の子)として生まれた。グウィドーはアイルランド語を第一言語とするゲールタハト地域にある。出生名である Eithne Pádraigín Ní Bhraonáin は英国風に書くと Enya Patricia Brennan となり、エンヤの母語であるアイルランド語アルスター方言(英語版)における Eithne の発音を表音式綴り字で表すと Enya となる。\"Ní Bhraonáin\" は「ブレナン家の娘」と翻訳される。父のレオ・ブレナンはアイルランドのショウバンド「スリーヴ・フォイ・バンド」のリーダーで、メナレックで居酒屋「Tábhairne Leo」を経営していた。遠縁にスペイン系の親類がおり、トーリー島(英語版)に入植した先祖をもつ、母のバーバ・ブレナン(旧姓ドゥガン)はレオのバンドで演奏したアマチュア音楽家で、地元の学校で音楽を教えていた。エンヤの母方の祖父のエーは地元の小学校の校長を務め、祖母はそこの教師だった。祖父・エーはグウィドー劇場の劇団の創設者でもあった。", "title": "来歴" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "エンヤは自身の幼少期の家庭環境について、「とても平穏で幸せ」だったと述べている。3歳のとき、毎年開かれていたフェシ・キョール音楽祭で歌のコンテストに初めて出場した。グウィドー劇場でパントマイムを演じたり、デリーベグの聖メアリー教会で兄弟と一緒に母の聖歌隊に参加して歌ったりもしている。小学校で英語を習い、4歳のときにピアノを習い始めた。「学校の勉強をした後、隣町にピアノのレッスンを受けに行って、その後また学校の勉強をしなくてはいけませんでした。...兄弟姉妹が外で遊んでいたのを憶えています...そして私は中にいてピアノを弾いていました。この1冊の大きな音階の本を何回も何回も練習しました」。11歳のとき、祖父が教育費を支払ってくれたおかげで、ミルフォードにあるロレット女子修道会が運営する厳格な修道院の寄宿制学校で学び、そこでクラシック音楽、美術、ラテン語、水彩画が趣味になっていった。「あれほどの大家族から引き離されたことに衝撃を受けましたが、私の音楽にとっては良いことでした。」17歳のときに学校を退学し、「ピアノの先生のような人」になるために、カレッジで1年間クラシック音楽を学んだ。それでも「まさか自分が作曲をしたりステージに立ったりするとは思っていませんでした」という。", "title": "来歴" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "大学在学中(18歳のとき)、彼女の姉や兄ら兄弟3人と叔父2人が1970年代に結成したクラナド(Clannad)に2年ほどの間加わり、ツアーの他、2枚のアルバム製作にも参加した。担当のパートはコーラス、ウーリッツァーのエレクトリックピアノやプロフェット5等の電子鍵盤楽器。高校の卒業とともにカレッジでさらにクラシック音楽を学ぼうとしていた彼女を、当時クラナドのマネージャーでアルバム『フアム』からはプロデューサーを務めたニッキー・ライアン(Nicky Ryan)が、バンドにとって初めてのピアノとキーボードを入れるために誘ったのがきっかけ。", "title": "来歴" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "クラナドから脱退した彼女は、ニッキー・ライアンと彼の妻 ローマ・ライアン(Roma Ryan)らと共に曲作りを始める。まだ進むべき方向性を決めることができなかったエンヤに対し、彼らは自宅をスタジオとして提供。そこで製作された曲を聴いたローマ・ライアンは「音楽から様々な情景が見えるから、映画音楽をやってみては?」とアドバイスした。そこで、実際に映画監督デイビット・パットナムに7、8曲の楽曲を送ったところ気に入られ、それがきっかけで映画『The Frog Prince』(1985年)への楽曲提供が決まった。この楽曲提供に関し、後にエンヤは「まだ方向が決まっていなかったから、オーケストラ編曲にしてしまった。」と語っている。", "title": "来歴" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "この頃、エンヤは144チャンネルもの音声トラックを高品質に同時録音/再生できるデジタル・マルチトラック・レコーダー(どういった製品かは不明だが、144チャンネルは、デジタル録音黎明期の当時としては異常なほどに多いチャンネル数である。しかしながら、当時のプロ用の機材である、SONY PCM-3324や後継機のPCM-3348はSMPTE同期機能を有しているため、1台というわけにはいかないが、シリーズで結合することで十分可能である。また、PCM-3324であれば、8chのミキサーでミキシングしながらであれば、192chの同期録音が可能なため、あながち嘘とは言えない。)の存在と多重録音コーラスによる楽曲制作のアイデアをニッキー・ライアンから伝えられる。このレコーダーは、後に彼女の音楽の特徴となる、彼女自身の声を多重録音した重厚なコーラスを実現する上で不可欠な道具となった。以後の音楽製作では2台の144チャンネルデジタル・マルチトラック・レコーダーを常に使っており、その重要性は、エンヤ自身が「知らなかったら、その辺でピアノの教師でもしてたでしょうね。」と語るほどである。以降、多重コーラスを1トラックずつエンヤが歌って収録しているため、1つの作品の制作に数年掛かっている。", "title": "来歴" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "映画音楽の次に決まった仕事がイギリスのBBCのプロデューサーであるトニー・マッコーリーの依頼であり、1986年に放映されたテレビ・ドキュメンタリー番組『The Celts』(日本ではNHKで『幻の民、ケルト』として放送)のためのサウンドトラックである。この番組は当初アイルランド出身の複数のアーティストの楽曲が使われる予定であったが、番組スタッフが提供された「March of the Celts」等の楽曲を非常に気に入り、番組中すべてのトラック製作をエンヤに依頼することに決定した。", "title": "来歴" }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "曲調は曲の断片を少し聞いただけでも彼女のものと判るほど特徴がある。クラシックと教会音楽を基礎に、故国アイルランドの音楽など、さまざまな要素を含有しており、ワルツ調の3拍子やその他変拍子の曲も見受けられる。メインボーカルやバックコーラスを彼女自身の声で幾度も(多いときはミステイク分も含めて一曲あたり200回ほど)録音し、重ねることでダイナミックかつ荘厳なサウンドを生み出すのが一番の特徴。そのエンヤ自身の声のコーラスと彼女自身が好む深いエコーが、終始一貫して広がりのある音を生む。表現内容はアコースティック感を強く志向しているが、意外にもソロデビュー当時のエンヤはデジタル活用の最先端に位置した音楽家である。", "title": "作風" }, { "paragraph_id": 13, "tag": "p", "text": "エンヤにおいては、デジタルMTRによるボーカルの多重録音が音楽性の根幹を成している。初期の作品はアナログ/デジタル双方のシンセサイザーを駆使し、1980年代としては最高峰となる144chのトラック数を誇るデジタルMTRも2台用いて、神話の世界をモチーフにした歌詞と共に、他の何とも似ていない力強く重厚な世界観を特徴としていた。しかし、アルバム「メモリー・オブ・トゥリーズ」を発表したあたりから、神話の世界にとらわれることなく作曲をするようになり、曲自体もシンセサイザーを使いながらも主役はアコースティック楽器(またはそれに近い音声)やピアノとなり、明るく柔らかな曲調のものが増えてきた。その上で、アルバムに収録される曲の中には、必ず落ち着いた曲調のピアノ独奏曲が入る。また、彼女の曲は「ビジブル」(情景が良く思い浮かぶ)と言われる。", "title": "作風" }, { "paragraph_id": 14, "tag": "p", "text": "歌詞は基本的に英語であるが、曲により、ゲール語、ラテン語で書かれている場合がある。5thアルバム『アマランタイン』では、さらに日本語、ローマ・ライアンとともに作った架空の言語、“Loxian”で書かれた曲が収録されている。", "title": "作風" }, { "paragraph_id": 15, "tag": "p", "text": "彼女のアルバム・リリース間隔は、4 - 6年である。独特の製作手法から1曲に費やす手間が多く(録音に3か月程度)、エンヤ自身が完璧主義者であるがゆえに、アルバム1枚を完成させるのに時間がかかる上、全精力を使ってアルバムをリリースした後は1年ほど休暇をとるためでもある。また、コンサートやライブなどのスタジオ外部での活動の構想は、ファースト・アルバムを発表した初期の頃からあるにもかかわらず、独自の制作方法がその実現を難しくしてしまっている。このように活動内容は外部から見る限りそれほど活発とは思えないが、耳なじみの良い音に加え、過去のナンバーがTVCMやドラマ、映画のテーマとして使用されるために、リスナーの印象が薄れにくく、癒やし系音楽の定番としてロングセラー的な人気を維持している。", "title": "作風" }, { "paragraph_id": 16, "tag": "p", "text": "規則正しい生活を最重要視しており、平日は毎日10時から17時まで、必要がなくてもスタジオで何らかの作業を行う。そして平日の作業時間外や休日はスタジオのことを考えない時間としている。休日は家族や友達と過ごし、誘われればディナーパーティーにも行くなど、仕事以外も一般の人々と同じように過ごしている。", "title": "私生活" }, { "paragraph_id": 17, "tag": "p", "text": "日本でもCMや番組のエンディングなどに彼女の曲が多用されている。日本で爆発的に売れたのは、1992年にトム・クルーズが主演した映画『遥かなる大地へ』のサウンドトラックとして使われた「Book Of Days」からである。日本では、1997年に「ペイント・ザ・スカイ〜ザ・ベスト・オブ・エンヤ」が大ヒットし、 〜the most relaxing〜 feel などにも収録されるなど、癒し系音楽ブームの火付け役の1人となっており、 Orinoco Flow や Only time などは定番の楽曲となっている。", "title": "日本との関わり" }, { "paragraph_id": 18, "tag": "p", "text": "また、日本の着物が好きで、来日すると必ず着付けを行い、買ってしまうという。収集の結果として、既に25着も所有している。", "title": "日本との関わり" } ]
エンヤは、アイルランドの歌手、作曲家、音楽プロデューサー、音楽家。
{{Otheruses|アイルランド出身の歌手|「エンヤ」のその他の用法|エンヤ (曖昧さ回避)}} {{Infobox Musician <!--プロジェクト:音楽家を参照--> |名前 = エンヤ<br />Enya |画像 = Enya (Eithne ni Bhraonain), 2022.jpg |画像説明 = 2022年 |画像サイズ = 150 |画像補正 = |背景色 = singer |出生名 = Eithne Pádraigín Ní Bhraonáin |別名 = |出生 = {{生年月日と年齢|1961|5|17}} |出身地 = {{IRE}}<br/>[[ドニゴール県]][[グウィドー]]<ref name="wmgjp">{{Cite web|和書|url= https://wmg.jp/enya/profile/|title= エンヤ プロフィール |date= |accessdate= 2016-03-17 |publisher= [[ワーナーミュージック・ジャパン]] }}</ref> |死没 = |学歴 = |ジャンル = [[ニューエイジ・ミュージック|ニューエイジ]] |職業 = [[歌手]]、[[作曲家]]、[[音楽家]] |担当楽器 = [[ピアノ]]ほか |活動期間 = [[1980年]] - |レーベル = |事務所 = |共同作業者 = ニッキー・ライアン<br />ローマ・ライアン |公式サイト = {{URL|https://enya.com/}} |著名使用楽器 = }} '''エンヤ'''({{lang-ga|Eithne Pádraigín Ní Bhraonáin}}、{{lang-en|Enya Patricia Brennan}}、[[1961年]][[5月17日]] - )は、[[アイルランド]]の[[歌手]]、[[作曲家]]、[[音楽プロデューサー]]、[[音楽家]]。 == 概要 == 音楽一家に生まれ、[[アイルランド語]]圏の[[ドニゴール県]][[グウィドー]]で育ち、1980年、エンヤの兄姉ほか家族が結成した[[ケルト音楽]]グループ「[[クラナド]]」に加わり、キーボードおよびコーラス<!-- backing vocals -->を担当し、音楽家としてのキャリアを歩み始める。1982年、ソロ活動を追求するため、クラナドのマネージャーおよびプロデューサーを務めていた{{仮リンク|ニッキー・ライアン|en|Nicky Ryan}}と、後にエンヤの楽曲の作詞を手がけることになる{{仮リンク|ローマ・ライアン|en|Roma Ryan}}夫妻とともにクラナドを脱退。それから4年の歳月をかけて、[[マルチトラック・レコーダー|デジタル・マルチトラック・レコーダー]]を駆使したボーカルとキーボードの[[オーバー・ダビング|多重録音]]や、[[ニューエイジ・ミュージック|ニューエイジ]]、ケルト音楽、[[クラシック音楽]]、[[教会音楽]]、民俗音楽の要素を取り入れた、エンヤ独自のサウンドを作り上げていく。アイルランドの伝統的な文脈の上で、テクノロジーを活かした[[作曲]]を行う。[[録音|レコーディング]]では、さまざまな楽器を自身で演奏する[[マルチプレイヤー (音楽)|マルチプレイヤー]]でもある。これまでに10の言語で歌っている。なお、何度かコンサート・ツアーの企画は立ち上がったものの行えていない(ライブではスタジオで作り込まれた音響効果の再現が難しいからである)。 エンヤがソロ・アーティストとして最初に取り組んだ企画は、映画『The Frog Prince』(1984年)の[[サウンドトラック]]作品と、1987年の[[英国放送協会|BBC]]のドキュメンタリー・シリーズ『幻の民、ケルト人 (The Celts)』であり、同番組の主題曲「ケルツ」はデビュー・アルバム『ケルツ』(1987年)に収録されリリースされた。[[ワーナー・ミュージック・グループ|ワーナーミュージックUK]]と契約を交わすと、エンヤは芸術的自由を得て、レーベルからの干渉は最小限にできる状態になった。『ウォーターマーク』(1988年)が商業的に成功し、シングル「オリノコ・フロウ」が各国の[[ヒットチャート]]でトップ10入りしたことで、エンヤは世界的な名声を得るまでになった。それに続いて、『シェパード・ムーン』(1991年)、『メモリー・オブ・トゥリーズ』(1995年)、『ア・デイ・ウィズアウト・レイン』(2000年)の各アルバムが数百万枚を売り上げた。アルバム『ア・デイ・ウィズアウト・レイン』および、そのリードシングル「オンリー・タイム」の売上高は、2001年に[[アメリカ同時多発テロ事件]]のマスコミ報道で同曲が使用されたことを受けて、アメリカ合衆国で急上昇した。『アマランタイン』(2005年)と『[[雪と氷の旋律]]』(2008年)の発売後、しばらく音楽活動を休止したが、2012年に復帰し、『ダーク・スカイ・アイランド』(2015年)を発売した。 アメリカ合衆国において{{仮リンク|RIAA認定|en|RIAA certification}}アルバムが2650万枚を売り上げ、全世界で推計7500万枚を売り上げている、アイルランドで最も売れたソロアーティストであり<ref>{{cite web|url=https://www.npr.org/templates/story/story.php?storyId=99190609 |title=Enya's New Alrates Winter |publisher=NPR |accessdate=14 August 2009}}</ref>、[[U2]]に次いでアイルランドで2番目に売れたアーティストである<ref>{{cite web|url=https://www.riaa.com/goldandplatinum.php?content_selector=top-selling-artists|title=RIAA: Top Selling Artists|publisher=[[Recording Industry Association of America|RIAA]]|accessdate=13 June 2012}}</ref>。[[売れた音楽家の一覧|全時代を通じて最も売れた音楽アーティスト]]のうちの1人として名を連ねている<ref>{{cite news|url=https://www.bbc.com/news/entertainment-arts-34614590|title=Enya says tour would be 'very possible'|work=BBC News|date=October 23, 2015|first=Mark|last=Savage|accessdate=October 27, 2016}}</ref>。『ア・デイ・ウィズアウト・レイン』(2000年)は全世界で推計1600万枚の売り上げを記録し、最も売れたニューエイジ・アルバムであり続けている<ref>{{cite web|url= http://www.billboard.com/charts-decade-end/new-age-albums?year=2009 |title=New Age Albums |work=Billboard |accessdate=17 January 2012}}</ref>。[[ワールド・ミュージック・アワード]]を7度、[[グラミー賞]]の最優秀ニューエイジ・アルバム賞を4度<ref>{{cite news|url=http://news.bbc.co.uk/2/hi/entertainment/1858520.stm|title=Enrique triumphs at Monaco awards|work=BBC News|date=7 March 2002|accessdate=6 December 2014}}</ref>、[[アイヴァー・ノヴェロ賞]]を1度受賞している。映画『[[ロード・オブ・ザ・リング (2001年の映画)|ロード・オブ・ザ・リング]]』(2001年)のために書いた「[[メイ・イット・ビー]]」は、[[アカデミー賞]]と[[ゴールデングローブ賞]]にノミネートされた。 生まれ故郷であるアイルランドを中心に活動を続けている。 なお「エンヤ (Enya)」 は、基本的には、ケルト音楽に影響を受けて独自の音楽を展開する女性ミュージシャン個人の名であるが、その音楽プロデューサーを務めるニッキー・ライアンおよびその妻で歌詞を手がけるローマ・ライアンとの共同プロジェクトの名でもある。 == 来歴 == === 生い立ち === [[File:Hotel, beach, and shipwreck south of R257 at Bunbeg - geograph.org.uk - 1159653.jpg|thumb|right|エンヤの故郷[[ドニゴール県]][[グウィドー]]の上空からの眺め]] 1961年5月17日、アイルランド北西部の[[ドニゴール県]][[グウィドー]]で<ref name="Larkin2011">{{cite book|last=Larkin|first=Colin|title=The Encyclopedia of Popular Music|url=https://books.google.com/books?id=_NNmFiUnSmUC&pg=PA972|accessdate=15 May 2018|date=27 May 2011|publisher=Omnibus Press|isbn=9780857125958|page=972}}</ref>、[[カトリック教会|ローマカトリック]]教徒の音楽家一家の9人兄弟の三女(5番目の子)として生まれた<ref>{{cite web|url=http://www.musicandmeaning.com/site/enya_ksca_2.html|title=Enya interview on KSCA-FM (Transcript) – Part 2|publisher=Musicandmeaning|year=1996|accessdate=28 September 2019}}</ref>。グウィドーは[[アイルランド語]]を第一言語とする[[ゲールタハト]]地域にある。出生名である Eithne Pádraigín Ní Bhraonáin は英国風に書くと Enya Patricia Brennan となり<ref name="Abjorensen2017">{{cite book|last=Abjorensen|first=Norman|title=Historical Dictionary of Popular Music|url=https://books.google.com/books?id=6ZyrDgAAQBAJ&pg=PA163|accessdate=15 May 2018|date=25 May 2017|publisher=Rowman & Littlefield Publishers|isbn=9781538102152|page=163}}</ref>、エンヤの母語である{{仮リンク|アルスター・アイルランド語|en|Ulster Irish|label=アイルランド語アルスター方言}}における Eithne の発音を表音式綴り字で表すと Enya となる。"Ní Bhraonáin" は「ブレナン家の娘」と翻訳される<ref name=smashhits1988>{{Cite journal|journal=Smash Hits |volume=21 |date=19 October 1988 |title=Personal File: Enya |url=http://enya.sk/2015/11/do-parsnips-scream-when-you-chop-them/ |url-status=dead |archiveurl=https://web.archive.org/web/20160331122355/http://enya.sk/2015/11/do-parsnips-scream-when-you-chop-them/ |archivedate=31 March 2016 }}</ref>。父のレオ・ブレナンはアイルランドのショウバンド「スリーヴ・フォイ・バンド」のリーダーで、メナレックで居酒屋「Tábhairne Leo」を経営していた。遠縁にスペイン系の親類がおり、{{仮リンク|トーリー島|en|Tory Island}}に入植した先祖をもつ<ref name=billboard25Nov95>{{Cite journal|url=https://books.google.com/books?id=Pw0EAAAAMBAJ&pg=PA5|title=Enya: 'Memory,' Myth & Mythology|first=Timothy|last=White|date=25 November 1995|magazine=Billboard|page=5|accessdate=24 June 2016}}</ref>、母のバーバ・ブレナン(旧姓ドゥガン)はレオのバンドで演奏したアマチュア音楽家で<ref name=wsj2016/><ref name=allmusicbio>{{cite web|url=http://www.allmusic.com/artist/enya-mn0000988471/biography|title=Enya – Artist biography|website=AllMusic|first=Stephen Thomas|last=Erlewine|accessdate=3 January 2016}}</ref>、地元の学校で音楽を教えていた<ref>{{Cite news|title=Gaoth Dobhair teacher hopes for Euro vote on Friday|first=Michelle Nic|last=Phaidin|date=12 February 2012|accessdate=25 March 2016|work=Donegal Democrat|url=http://www.donegaldemocrat.ie/news/arts-culture-entertainment/37099/Gaoth-Dobhair-teacher-hopes-for-Euro.html}}</ref>。エンヤの母方の祖父のエーは地元の小学校の校長を務め、祖母はそこの教師だった。祖父・エーはグウィドー劇場の[[劇団]]の創設者でもあった<ref name=irishroots>{{Cite journal|url=http://enya-sailaway.blogspot.co.uk/2010/09/enya-su-irish-roots.html |title=Enya recalls a special day that would change her life forever |first=Enya |last=Brennan |date=September 2010 |volume=75 |journal=Irish Roots |accessdate=8 August 2016 |url-status=dead |archiveurl=https://web.archive.org/web/20160820123307/http://enya-sailaway.blogspot.co.uk/2010/09/enya-su-irish-roots.html |archivedate=20 August 2016 }}</ref>。 エンヤは自身の幼少期の家庭環境について、「とても平穏で幸せ」だったと述べている<ref name=tracks1989>{{Cite journal|title=The Country Girl|journal=Tracks|first=Max|last=Bell|date=January 1989|url=http://www.enyabookofdays.com/articles/wm-16.htm|accessdate=3 January 2016}}</ref>。3歳のとき、毎年開かれていたフェシ・キョール音楽祭で歌のコンテストに初めて出場した<ref name=irishroots/>。グウィドー劇場でパントマイムを演じたり、デリーベグの聖メアリー教会で兄弟と一緒に母の聖歌隊に参加して歌ったりもしている。小学校で英語を習い、4歳のときにピアノを習い始めた。「学校の勉強をした後、隣町にピアノのレッスンを受けに行って、その後また学校の勉強をしなくてはいけませんでした。…兄弟姉妹が外で遊んでいたのを憶えています…そして私は中にいてピアノを弾いていました。この1冊の大きな[[音階]]の本を何回も何回も練習しました<ref name=smashhits1988/><ref name=telegraph2008>{{Cite web|url=https://www.telegraph.co.uk/culture/music/3562058/Enya-talks-about-her-new-album-And-Winter-Came.html|first=Jacques|last=Peretti|title=Enya talks about her new album And Winter Came|date=12 October 2008|accessdate=25 November 2012|work=The Daily Telegraph}}</ref>」。11歳のとき、祖父が教育費を支払ってくれたおかげで、ミルフォードにある<ref name=wsj2016>{{cite news|url=https://www.wsj.com/articles/irelands-enya-on-how-life-by-the-sea-influenced-her-music-1458056146|title=Ireland's Enya on How Life by the Sea Influenced Her Music|date=15 March 2016|first=Enya|last=Brennan|newspaper=Wall Street Journal|accessdate=18 March 2016}}</ref>ロレット女子修道会が運営する<ref name=billboard25Nov95/>厳格な修道院の寄宿制学校で学び<ref name=irishroots/><ref name="verybestofenya-nicky">{{Cite AV media notes|first=Nicky|last=Ryan|title=The Very Best of Enya (Collector's Edition)|year=2009|type=CD booklet notes ("It's Been a Long Time"|publisher=Warner Music|id=825646850051}}</ref>、そこで[[クラシック音楽]]、[[美術]]、[[ラテン語]]、[[水彩|水彩画]]が趣味になっていった<ref name=billboard25Nov95/>。「あれほどの大家族から引き離されたことに衝撃を受けましたが、私の音楽にとっては良いことでした。<ref name=smashhits1988/>」17歳のときに学校を退学し、「ピアノの先生のような人」になるために<ref name=hotpress1987>{{Cite journal|title=Enya: The Latest Score|first=Bill|last=Graham|date=1987|journal=Hot Press|url=http://www.enyabookofdays.com/articles/wm-1.htm}}</ref>、カレッジで1年間クラシック音楽を学んだ<ref name=smashhits1988/>。それでも「まさか自分が作曲をしたりステージに立ったりするとは思っていませんでした」という<ref name=hotpress1987/>。 === デビュー以前 === 大学在学中(18歳のとき)、彼女の姉や兄ら兄弟3人と叔父2人が1970年代に結成した[[クラナド]](Clannad)<ref group="注">このグループには、今ではソロ活動も行っている長姉の[[モイア・ブレナン]]がおり、また、アルバム『フアム』(Fuaim)を最後にエンヤが抜けて後、[[1982年]]に「ハリーズ・ゲームのテーマ」(Theme From Harry's Game)がヒットし、一躍有名になった。</ref>に2年ほどの間加わり、ツアーの他、2枚のアルバム製作にも参加した。担当のパートは[[コーラス (ポピュラー音楽)|コーラス]]、[[エレクトリックピアノ#代表的なエレクトリックピアノ|ウーリッツァー]]のエレクトリックピアノやプロフェット5等の電子鍵盤楽器<ref group="注">エンヤは後に、この頃に当時のアナログ[[シンセサイザー]]音声を使ったハイテクサウンドとトラディショナルサウンドをブレンドさせたスタイルを見つけ出し発展させたと語っている。</ref>。高校の卒業とともに[[カレッジ]]でさらにクラシック音楽を学ぼうとしていた彼女を、当時クラナドのマネージャーでアルバム『フアム』からはプロデューサーを務めたニッキー・ライアン(Nicky Ryan)が、バンドにとって初めてのピアノと[[キーボード (楽器)|キーボード]]を入れるために誘ったのがきっかけ。 クラナドから脱退した彼女は、ニッキー・ライアンと彼の妻 ローマ・ライアン(Roma Ryan)らと共に曲作りを始める。まだ進むべき方向性を決めることができなかったエンヤに対し、彼らは自宅をスタジオとして提供。そこで製作された曲を聴いたローマ・ライアンは「音楽から様々な情景が見えるから、映画音楽をやってみては?」とアドバイスした。そこで、実際に映画監督デイビット・パットナムに7、8曲の楽曲を送ったところ気に入られ、それがきっかけで映画『The Frog Prince』([[1985年]])への楽曲提供が決まった。この楽曲提供に関し、後にエンヤは「まだ方向が決まっていなかったから、オーケストラ編曲にしてしまった。」と語っている。 この頃、エンヤは144チャンネルもの音声トラックを高品質に同時録音/再生できる[[マルチトラック・レコーダー|デジタル・マルチトラック・レコーダー]](どういった製品かは不明だが、144チャンネルは、デジタル録音黎明期の当時としては異常なほどに多いチャンネル数である。しかしながら、当時のプロ用の機材である、SONY PCM-3324や後継機のPCM-3348はSMPTE同期機能を有しているため、1台というわけにはいかないが、シリーズで結合することで十分可能である。また、PCM-3324であれば、8chのミキサーでミキシングしながらであれば、192chの同期録音が可能なため、あながち嘘とは言えない。)の存在と多重録音コーラスによる楽曲制作のアイデアをニッキー・ライアンから伝えられる。このレコーダーは、後に彼女の音楽の特徴となる、彼女自身の声を多重録音した重厚なコーラスを実現する上で不可欠な道具となった。以後の音楽製作では2台の144チャンネル[[マルチトラック・レコーダー|デジタル・マルチトラック・レコーダー]]を常に使っており、その重要性は、エンヤ自身が「知らなかったら、その辺でピアノの教師でもしてたでしょうね。」と語るほどである。以降、多重コーラスを1トラックずつエンヤが歌って収録しているため、1つの作品の制作に数年掛かっている。 映画音楽の次に決まった仕事が[[イギリス]]の[[英国放送協会|BBC]]のプロデューサーであるトニー・マッコーリーの依頼であり、[[1986年]]に放映されたテレビ・ドキュメンタリー番組『The Celts』(日本では[[日本放送協会|NHK]]で『幻の民、[[ケルト]]』として放送)のためのサウンドトラックである。この番組は当初[[アイルランド]]出身の複数のアーティストの楽曲が使われる予定であったが、番組スタッフが提供された「March of the Celts」等の楽曲を非常に気に入り、番組中すべてのトラック製作をエンヤに依頼することに決定した。 === CDデビュー以後 === * [[1986年]]、BBCエンタープライゼスが『The Celts』のサウンドトラックをアルバムとしてまとめ、『Enya』(日本では『アイルランドの風』というタイトルでジムコより発売。後に『ケルツ』として再発)として発表。アイルランドのアルバムヒットチャートでは1位の[[U2]]『[[ヨシュア・トゥリー]]』に次ぐヒットとなる(事実上のデビュー作)。 * [[1987年]]、当時の[[ワーナー・ミュージック・グループ|ワーナーミュージックUK]](W.E.A/UK)の社長ロブ・ディケンズが『The Celts』のサウンドトラックを気に入り、自らエンヤのスタジオを訪ね「制作費は全て出すし、何年かかっても良いから、一枚のアルバムを作って欲しい。シングルヒットを考えなくて良いから、一枚の作品として評価されるアルバムを作ってください」と申し出たのをきっかけに、アルバム『[[ウォーターマーク (エンヤのアルバム)|ウォーターマーク]]』の製作が始まる。 * [[1988年]]、日本デビュー・シングル「オリノコ・フロウ」(Orinoco Flow)が、記録的なヒットとなる。アルバム『ウォーターマーク』発表。 * [[1991年]]、アルバム『シェパード・ムーン』が発売された。イギリスではアルバムチャート1位入り、アメリカではビルボード・チャートに計199週(約4年)チャート・イン。 * [[1992年]]、[[龍村仁]]監督ドキュメンタリー映画『[[地球交響曲]]第一番』出演(楽曲は第二番、第三番にも使用) * [[1995年]]、アルバム『メモリー・オブ・トゥリーズ』が発売された。 * [[1997年]]に発売されたベスト・アルバム『ペイント・ザ・スカイ〜ザ・ベスト・オブ・エンヤ』は日本だけで200万枚を売る大ヒットになった<ref>[https://web.archive.org/web/20011218070822/www.warnermusic.co.jp/artists/international/ww_news/001002/news_inter.html international news]、[[ワーナーミュージック・ジャパン]]、2000年10月2日。([[インターネットアーカイブ]]のキャッシュ)</ref>。日本初回限定盤では、ボーナストラックとして、[[ゲール語]]版『きよしこの夜』が収録されている。 ; 2000年代の活動 * [[2000年]]、アルバム『ア・デイ・ウィズアウト・レイン』が発売され、全世界で1000万枚近いヒットとなった<ref name=amazon>[http://www.amazon.co.jp/dp/B000JLSVIS アマランタイン〜プレミアム・ウィンター・エディション〜[Limited Edition]]、Amazon.co.jp(2009/2/10閲覧)</ref>。この頃になると日本での人気も完全に定着し、しばしばTV番組で歌声を披露するようになる。 * [[2001年]]、ファンタジー大作として有名な『[[指輪物語]]』([[J・R・R・トールキン]]原作)のファンであるという彼女は、映画『[[ロード・オブ・ザ・リング (2001年の映画)|ロード・オブ・ザ・リング]]』に「[[メイ・イット・ビー]]」という曲を提供した。 ** 同年、日本の映画『[[冷静と情熱のあいだ]]』([[竹野内豊]]主演)で楽曲「{{仮リンク|Wild Child (エンヤの曲)|en|Wild Child (Enya song)}}」が使用され、映画に合わせて編集された、同作の[[サウンドトラック]]を兼ねたベスト盤(2009年現在廃盤)が日本国内で120万枚のヒットになった<ref name=amazon />。 * [[2004年]]、初めて日本語で歌った曲「菫草〜SUMIREGUSA〜」を[[パナソニック|Panasonic]]「[[VIERA|ビエラ]]」のCMソングとして発表した。この曲は[[松尾芭蕉]]の『[[野ざらし紀行]]』をモチーフにしている。 * [[2005年]]11月、アルバム『アマランタイン』が発売され、上記CMで注目された「菫草〜SUMIREGUSA〜」も収録された。 * [[2006年]]11月には、アルバム『アマランタイン』に新録音の新曲4曲を加えたアルバム『アマランタイン〜プレミアム・ウィンター・エディション』が発売された。2005年発売の『アマランタイン』のディスクと、新曲が収録されたディスクの計2枚で構成されている。 * [[2008年]]、アルバム『[[雪と氷の旋律]]』が発売された。この年の[[12月31日]]、『[[第59回NHK紅白歌合戦]]』にて特別企画として「オリノコ・フロウ〜ありふれた奇跡」を歌唱し、日本では話題になった。 * [[2009年]]11月、コンピレーション・アルバム『オールタイム・ベスト』を発売。 * [[2015年]]11月、アルバム『ダーク・スカイ・アイランド』を発売。12月に来日し、[[日本テレビ]]系情報番組『[[ZIP!]]』や『[[スッキリ!!]]』へ出演。また、[[ユニバーサル・スタジオ・ジャパン|ユニバーサルスタジオジャパン]]へサプライズ・ゲストとして登場する。 == 作風 == 曲調は曲の断片を少し聞いただけでも彼女のものと判るほど特徴がある。クラシックと[[教会音楽]]を基礎に、故国アイルランドの音楽など、さまざまな要素を含有しており、ワルツ調の3拍子やその他変拍子の曲も見受けられる。メインボーカルやバックコーラスを彼女自身の声で幾度も(多いときはミステイク分も含めて一曲あたり200回ほど)多重録音し、重ねることでダイナミックかつ荘厳なサウンドを生み出すのが一番の特徴。そのエンヤ自身の声のコーラスと彼女自身が好む深い[[エコー (音響機器)|エコー]]が、終始一貫して広がりのある音を生む。表現内容はアコースティック感を強く志向しているが、意外にもソロデビュー当時のエンヤはデジタル活用の最先端に位置した音楽家である。 エンヤにおいては、[[マルチトラック・レコーダー|デジタルMTR]]による[[ボーカル]]の多重録音が音楽性の根幹を成している。初期の作品は[[アナログ]]/[[デジタル]]双方の[[シンセサイザー]]を駆使し、[[1980年代]]としては最高峰となる144chのトラック数を誇る[[マルチトラック・レコーダー|デジタルMTR]]も2台用いて、神話の世界をモチーフにした歌詞と共に、他の何とも似ていない力強く重厚な世界観を特徴としていた。しかし、アルバム「メモリー・オブ・トゥリーズ」を発表したあたりから、神話の世界にとらわれることなく作曲をするようになり、曲自体もシンセサイザーを使いながらも主役はアコースティック楽器(またはそれに近い音声)やピアノとなり、明るく柔らかな曲調のものが増えてきた。その上で、アルバムに収録される曲の中には、必ず落ち着いた曲調のピアノ独奏曲が入る。また、彼女の曲は「ビジブル」(情景が良く思い浮かぶ)と言われる。 歌詞は基本的に[[英語]]であるが、曲により、[[ゲール語]]、[[ラテン語]]で書かれている場合がある。5thアルバム『アマランタイン』では、さらに[[日本語]]、ローマ・ライアンとともに作った架空の言語、“Loxian”で書かれた曲が収録されている。 彼女のアルバム・リリース間隔は、4 - 6年である。独特の製作手法から1曲に費やす手間が多く(録音に3か月程度)、エンヤ自身が完璧主義者であるがゆえに、アルバム1枚を完成させるのに時間がかかる上、全精力を使ってアルバムをリリースした後は1年ほど休暇をとるためでもある。また、コンサートやライブなどのスタジオ外部での活動の構想は、ファースト・アルバムを発表した初期の頃からあるにもかかわらず、独自の制作方法がその実現を難しくしてしまっている。このように活動内容は外部から見る限りそれほど活発とは思えないが、耳なじみの良い音に加え、<!--何年か続く「癒し」ブーム、-->過去のナンバーがTVCMやドラマ、映画のテーマとして使用されるために、リスナーの印象が薄れにくく、癒やし系音楽の定番としてロングセラー的な人気を維持している。 == ディスコグラフィ == === オリジナル・アルバム === * '''『アイルランドの風』''' - ''Enya''(1986年) **[[1986年]]に発表されたドキュメンタリー番組『幻の民、ケルト人 (The Celts)』のためのサウンドトラックをまとめたもの。日本では、1998年にJIMCOレコードから邦題『アイルランドの風』としてリリース(JIM 0001)され、その後、若干の編集がなされた『ケルツ (The Celts)』として再発されている。アーティ・マクグリン(Arty McGlynn 、アーティ・マグリン) や、リアム・オフリン(Liam O'Flynn) らが参加しており、ライナーノーツには参加アーティストの他に、[[YAMAHA]] [[DX7]] や [[モーグ・シンセサイザー|Moog]] など、使われた[[シンセサイザー]]の名前がすべて書き記されている。また、2曲目の「アルデバラン」には、「[[リドリー・スコット]]に捧げる」と添え書きされている。 #ケルツ - "The Celts" #*1992年にシングルカットされる。 #アルデバラン - "Aldebaran" #アイ・ウォント・トゥモロー - "I Want Tomorrow" #*イギリスでは翌年の[[1987年]]にシングル発売されたが、日本デビューを果たしておらず日本では未発売。 #マーチ・オブ・ザ・ケルツ - "March of the Celts" #ジェル・アン・トゥア - "Deireadh an Tuath" #ザ・サン・イン・ザ・ストリーム - "The Sun in the Stream" #トゥー・ゴー・ビヨンド(1) - "To go Beyond (I)" #フェアリーテール - "Fairytale #*[[大丸心斎橋店]]旧本館で閉店放送のBGMとして使用された。 #エポナ - "Epona" #三題詩:セント・パトリック、クーホリン、オシーン - "Triad: St. Patrick, Cú Chullain, Oisin" #ポートレイト - "Portrait" #ボーディセア - "Boadicea" #バード・ダンス - "Bard Dance" #ダナドゥール - "Dan y Dŵr" #トゥー・ゴー・ビヨンド(2) - "To go Beyond (II)" * '''『[[ウォーターマーク (エンヤのアルバム)|ウォーターマーク]]』''' - ''Watermark''(1989年2月23日) **当時のW.E.A/UKの社長であるロブ・ディケンズがエグゼクティブプロデューサー。 #ウォーターマーク - "Watermark" #*「エクサイル(流浪)」のカップリングとして3曲目に収録。 #カッスム・パフィスィオ - "Cursum Perficio" #*呪文めいたこの曲は、[[ラテン語]]で歌われる。 #オン・ユア・ショア - "On Your Shore" #*「エクサイル(流浪)」のカップリングとして2曲目に収録。 #ストームス・イン・アフリカ - "Storms in Africa" #*これは[[アイルランド語|ゲール語]]による歌詞が付いている。シングルにもなっている。シングルバージョンは英語詞で歌われていたり、冒頭に嵐の[[効果音|SE]]があったりパートIIと併記されている。しかし、このアルバムバージョンのパートIもカップリングとして収録。シングルバージョンのパートIIはアルバムバージョンよりも1分程短い。また、2009年にSHM-CD仕様で再発売された際にボーナストラックで収録された。 #エクサイル(流浪) - "Exile" #*シングルとして発売 #ミス・クレア・リメンバーズ - "Miss Clare Remembers" #オリノコ・フロウ - "Orinoco Flow" #*日本におけるファーストシングル。この曲は、[[不二家]][[ネクター]]のTV-CMソングとして使われた。ラジオオンエアー用に3:45にまでエディットされたバージョンもあるが、シングルはアルバムバージョンと同一での収録だった。因みにラジオオンエアーエジットは一部のヨーロッパの国々と[[南アフリカ共和国]]、[[カナダ]]と[[アメリカ合衆国]]で発売されたシングルレコード盤に収録されて発売された。日本でのラジオオンエアーエディットバージョン初発は、1990年発売の日本盤「3 Tracks EP」呼ばれているシングルであった。 #イヴニング・フォールズ - "Evening Falls" #リヴァー - "River" #*「エクサイル(流浪)」のカップリングとして4曲目に収録。 #ザ・ロングシップス - "The Longships" #*ゲール語による歌詞が付いてはいるが、これは「[[リルティング]]」と呼ばれる[[口三味線]]の様なもので、これといった意味はないと思われる。 #ナ・ラハ・ギィアル・モイゲ - "Na Laetha Geal M'óige" #*題はゲール語で「輝ける我が青春の日々」といった意味である。 * '''『シェパード・ムーン』''' - ''Shepherd Moons''(1991年11月19日) #シェパード・ムーン - "Shepherd Moons" #カリビアン・ブルー - "Caribbean Blue" #*シングルはアルバムよりも19秒短い。日本では[[大塚ベバレジ]]・[[シンビーノ]]ジャワティストレートのCM曲に使われた。 #キープ・フロム・シンギング - "How Can I Keep From Singing?" #エビュデー - "Ebudae" #エンジェル - "Angeles" #ミス・クイン - "No Holly For Miss Quinn" #ブック・オブ・デイズ - "Book Of Days" #*日本ではシングルとしてではなく6曲入りのミニアルバム形式で発売されている。シングルCDは輸入盤で入手可能。 #エヴァキュイー - "Evacuse" #ロスローリアン - "Lothlorien" #マーブル・ホールズ - "Marble Halls" #アフェール・ヴァントゥス - "Afer Ventus" #スモイチム - "Smaointe..." * '''『ケルツ』''' - ''The Celts''(1992年12月10日) **アルバム『アイルランドの風』を再編集したもので、11曲目の「ポートレイト」のみ、曲の後半部分が伸ばされた別の版 (Portrait (Out of the Blue))に差し替えられている。 * '''『メモリー・オブ・トゥリーズ』''' - ''The Memory of Trees''(1995年12月5日) #メモリー・オブ・トゥリーズ - "The Memory of Trees" #エニウェア・イズ - "Anywhere is" #*シングルにはシングルエディットで収録され、2009年にSHM-CD仕様で再発売された際にボーナストラックで収録された。 #パクス・デオルム - "Pax Deorum" #エヘ・レ・ナム - "Athair Ar Neamh" #フロム・ホエア・アイ・アム - "From Where I am" #チャイナ・ローゼズ - "China Roses" #ホープ・ハズ・ア・プレイス - "Hope Has a Place" #ティー・ハウス・ムーン - "Tea-House Moon" #ワンス・ユー・ハド・ゴールド - "Once You had Gold" #*プロボクサー[[長谷川穂積]]の入場曲に使用された。 #ラ・ソニャドラ - "La Soñadora" #オン・マイ・ウェイ・ホーム - "On My Way Home" #オリエル・ウィンドウ - "Oriel Window" #*日本版ボーナストラック * '''『ペイント・ザ・スカイ〜ザ・ベスト・オブ・エンヤ』''' - ''Paint the Sky with Stars: The Best of Enya''(1997年11月10日) #オリノコ・フロウ - "Orinoco Flow" #カリビアン・ブルー - "Caribbean Blue" #*アルバムバージョンで収録 #ブック・オブ・デイズ - "Book Of Days" #エニウェア・イズ - "Anywhere is" #*シングルバージョンで収録 #オンリー・イフ - "Only If..." #*本アルバム書き下ろしの新曲。同年シングルカットされる。 #ケルツ - "The Celts" #チャイナ・ローゼズ - "China Roses" #シェパード・ムーン - "Shepherd Moons" #エビュデー - "Ebudae" #ストームス・イン・アフリカ - "Storms in Africa" #*ゲール語詞のパートIを収録。 #ウォーターマーク - "Watermark" #ペイント・ザ・スカイ - "Paint The Sky With Stars" #*本アルバム書き下ろしの新曲 #マーブル・ホールズ - "Marble Halls" #オン・マイ・ウェイ・ホーム - "On My Way Home" #*シングルバージョンで収録 #メモリー・オブ・トゥリーズ - "The Memory of Trees" #ボーディセア - "Boadicea" #イーハ・ヒューイン(きよしこの夜) - "Oíche Chiúin (Chorale)" #*ゲール語詞による「[[きよしこの夜]]」 #*日本初回盤ボーナストラック * '''『ア・デイ・ウィズアウト・レイン』''' - ''A Day Without Rain''(2000年11月17日) **盤を製造した国により、曲目の一部が異なっており、オリジナル版の11曲目は (The First of Autumn) であるが、日本盤では (Isobella) に差し替えられている。 #ア・デイ・ウィズアウト・レイン - "A Day Without Rain" #{{仮リンク|ワイルド・チャイルド (エンヤの曲)|en|Wild Child (Enya song)|label=ワイルド・チャイルド}} - "Wild Child" #*シングルにはラジオエディットで収録される。 #{{仮リンク|オンリー・タイム|en|Only Time}} - "Only Time" #*シングルとして発売。後にリミックスが収められたシングルも発売される。 #テンパス・ウェルヌム - "Tempus Vernum" #ドーラ・エル・モ・フリー - "Deora Ar Mo Chroí" #フローラズ・シークレット - "Flora's Secret" #*[[ホンダ・エリシオン]](後期型)の[[コマーシャルメッセージ|CM]]に使用された。 #フォーレン・エンバーズ - "Fallen Embers" #シルヴァー・インチズ - "Silver Inches" #ピルグリム - "Pilgrim" #ワン・バイ・ワン - "One by One" #ザ・ファースト・オブ・オータム - "The First of Autumn" #*日本盤は「イソベラ」 - "Isobella" #レイジー・デイズ - "Lazy Days" * '''『アマランタイン』''' - ''Amarantine''(2005年11月23日) #レス・ザン・ア・パール - "Less than a pearl" #アマランタイン - "Amarantine" #*シングルとは違うバージョン。 #イッツ・イン・ザ・レイン - "It's in the rain" #イフ・アイ・クッド・ビー・ホウェア・ユー・アー - "If I could be where you are" #ザ・リヴァー・シングス - The river sings" #*[[日本テレビ]]の[[FIFAクラブワールドカップ]]公式テーマソングに使用された。 #ロング・ロング・ジャーニー - "Long long journey" #菫草 (すみれぐさ) - "Sumiregusa" #*エンヤが初めて日本語で書いた曲 #サムワン・セッド・グッバイ - "Someone said goodbye" #ア・モーメント・ロスト - "A moment lost" #ドリフティング - "Drifting" #アミッド・ザ・フォーリング・スノウ - "Amid the falling snow" #ウォーター・ショウズ・ザ・ヒドゥン・ハート - "Water shows the hidden heart" * '''『[[雪と氷の旋律]]』''' - ''And Winter Came...''(2008年11月11日) #雪と氷の旋律 - "And winter came" #ジャーニー・オブ・ジ・エンジェルズ - "Journey Of The Angels" #ウィンター・ナイト - "White Is in the Winter Night" #オー・カム・オー・カム・エマニュエル - "O Come, O Come, Emmanuel" #ウィンター・レイン - "Trains and Winter Rains" #ありふれた奇跡 - "Dreams Are More Precious" #*日本ではドラマ『[[ありふれた奇跡]]』の主題歌に起用された。 #ラスト・タイム・バイ・ムーンライト - "Last Time by Moonlight" #おもちゃの兵隊 - "One Toy Soldier" #スターズ・アンド・ミッドナイト・ブルー - "Stars and Midnight Blue" #ザ・スピリット・オブ・クリスマス・パスト - "The Spirit of Christmas Past" #マイ!マイ!タイム・フライズ! - "My! My! Time Flies!" #イーハ・ヒューイン(きよしこの夜) - "Oíche Chiúin (Chorale)" * '''『ダーク・スカイ・アイランド』''' - ''Dark Sky Island''(2015年11月20日) #ザ・ハミング - "The Humming" #ソー・アイ・クッド・ファインド・マイ・ウェイ - "So I Could Find My Way" #イーヴン・イン・ザ・シャドウズ - "Even In The Shadows" #ザ・フォージ・オブ・ジ・エンジェルズ - "The Forge Of The Angels" #エコーズ・イン・レイン - "Echoes In Rain" #アイ・クッド・ネヴァー・セイ・グッバイ - "I Could Never Say Goodbye" #ダーク・スカイ・アイランド - "Dark Sky Island" #サンクタ・マリア - "Sancta Maria" #アストラ・エ・ルナ - "Astra et Luna" #ザ・ロクシャン・ゲイツ - "The Loxian Gates" #ダイアモンズ・オン・ザ・ウォーター - "Diamonds On The Water" #サラス - "Solace" #ペイル・グラス・ブルー - "Pale Grass Blue" #リメンバー・ユア・スマイル - "Remember Your Smile" === シングル === *「イブニング・フォールズ…」 - "Evening Falls..."(1988年/09P3-6126)※8cmCD ** c/w "Oiche Chiun" *『きよしこの夜』 - ''Enya / 6 Tracks''(1989年/20P2-2725)※日本のみ発売ミニ・アルバム #"Orinoco Flow" #"Evening Falls" #"Out Of The Blue" #"Morning Glory" #""Smaoitím..." (d' Aodh agus do Mhaire Ui Dhugain)" #"Oiche Chiun" *「ストーム・イン・アフリカ」 - "Storms in Africa"(1989年/09P3-6153)※8cmCD ** c/w "Storms In Africa (Part I)" *「ストーム・イン・アフリカ」 - "Storms in Africa"(1989年/16P2-2877) ** c/w "The Celts" ** c/w "Aldebaran" ** c/w "Storms In Africa (Part I)" *「きよしこの夜」 - "Oíche Chiún (Silent Night, Holy Night)"(1989年/09P3-6204)※8cmCD ** c/w "Orinoco Flow" *「オリノコ・フロウ」 - "Orinoco Flow"(1990年/10P3-6100)※8cmCD ** c/w "Out Of The Blue" *「オリノコ・フロウ (3 Tracks EP)」 - ''3 Tracks EP''(1990年/WMC5-109) #"Orinoco Flow (7" Version) #"Evening Falls" #"Storms In Africa (Single Version)" *「エクサイル」 - "Exile (Featuring Music From The Motion Pictures 'L.A. Story' & 'Green Card.')"(1991年/WMC5-387) ** c/w "On Your Shore" ** c/w "Watermark" ** c/w "River" *「カリビアン・ブルー」 - "Caribean Blue"(1991年/WMD5-4080)※8cmCD ** c/w "Orinoco Flow" *「キープ・フロム・シンギング」 - "How can I keep from Singing"(1991年/WMD5-4090)※8cmCD ** c/w "Oiche Chuin (Silent Night)" *『ブック・オブ・デイズ』 - ''Book of Days''(1992年/WMC5-519)※スペシャル・ミニ・アルバム #"Book of Days" #"As Baile" #"Angeles" #"Oriel Window" #"'S Fágaim Mo Bhaile" #"Caribbean Blue" *「ケルツ」 - "The Celts"(1992年/WMC5-579) ** c/w "Oíche Chiún (Silent Night)" ** c/w "Storms In Africa (Part Ⅱ)" ** c/w "Eclipse" *''The Christmas EP''(1994年)※ミニ・アルバム #"Oíche Chiún (Silent Night)" #"As Baile" #"'S Fágaim Mo Bhaile" #"Ebudæ" #"The Celts" *「エニウェア・イズ」 - "Anywhere Is"(1995年/WPCR-551) ** c/w "Book Of Days" ** c/w "Caribbean Blue" ** c/w "Orinoco Flow" *「オン・マイ・ウェイ・ホーム」 - "On my Way Home"(1996年/WPCR-593) ** c/w "Morning Glory" ** c/w "I May Not Awaken" ** c/w "Eclipse" *「オンリー・イフ」 - "Only If..."(1997年/WPCR-1801) ** c/w "Willows On The Water" ** c/w "Oíche Chiún (Silent Night)" *「オンリー・タイム」 - "Only Time"(2000年/WPCR-11001) ** c/w "The First Of Autumn" ** c/w "The Promise" *「ワイルド・チャイルド」 - "Wild Child"(2001年/WPCR-11002) ** c/w "Midnight Blue" ** c/w "Song Of The Sandman" *「オンリー・タイム (リミックス)」 - "Only Time (Remix & Original Version)"(2001年/WPCR-11008) ** c/w "Oíche Chiún (Silent Night)" ** c/w "Willows On The Water" ** c/w "Only Time (Original Version)" *"May It Be"(2002年)※映画『ロード・オブ・ザ・リング』提供曲 ** c/w "Isobella" ** c/w "The First Of Autumn" *「アマランタイン」 - "Amarantine"(2005年/WPCR-12186) ** c/w "The Comb Of The Winds" ** c/w "The Spaghetti Western Theme From The Celts" == 私生活 == 規則正しい生活を最重要視しており、平日は毎日10時から17時まで、必要がなくてもスタジオで何らかの作業を行う。そして平日の作業時間外や休日はスタジオのことを考えない時間としている。休日は家族や友達と過ごし、誘われればディナーパーティーにも行くなど、仕事以外も一般の人々と同じように過ごしている<ref>{{Cite web|和書|title=歌姫エンヤは勤勉サラリーマン、謎めく私生活明かす - 音楽 : 日刊スポーツ|url=https://www.nikkansports.com/entertainment/news/1589201.html|website=nikkansports.com|accessdate=2021-09-11|language=ja}}</ref>。 == 日本との関わり == 日本でもCMや番組のエンディングなど多くに彼女の曲が[[タイアップ]]された。日本で爆発的に売れたのは、[[1992年]]に[[トム・クルーズ]]が主演した映画『[[遥かなる大地へ]]』のサウンドトラックとして使われた「Book Of Days」からである。日本では、[[1997年]]に「ペイント・ザ・スカイ〜ザ・ベスト・オブ・エンヤ」が大ヒットし、 [[〜the most relaxing〜 feel]] などにも収録されるなど、[[ニューエイジ・ミュージック|癒し系音楽]]ブームの火付け役の1人となっており、 ''Orinoco Flow'' や ''Only time'' などは定番の楽曲となっている。 また、日本の着物が好きで、来日すると必ず着付けを行い、買ってしまうという。収集の結果として、既に25着も所有している。 == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} === 注釈 === {{Notelist2}} === 出典 === {{Reflist|2}} == 関連項目 == * [[ケルト音楽]] * [[ケルト人]] * [[ケルティック・ウーマン]] * [[クラナド]] * [[The Epic Split]] == 外部リンク == * 公式サイト ** [https://wmg.jp/enya/ Enya / エンヤ](ワーナーミュージック・ジャパン) ** [https://enya.com Enya](英語版公式サイト)<!--(Reprise Records のアドレスは enya.com にリダイレクトされるようになりました)--> ** {{YouTube|channel=UCNIlkuT0DYEc8aFbv3YcvdQ|enyatv}} * ファンサイト等の非公式サイト ** [https://web.archive.org/web/20071204031141/http://www.enyabrennan.ovh.org/ Willows On The Water] - Unofficial Enya's Website(リンク切れ) ** [http://www2.netdoor.com/~jallison/enya/index.htm The Enya Discography](英語) *** デビューから2002年まで発売されたシングル等のエンヤのメディア出版物情報を日本独自で発売したシングル等イギリス以外で発売された物についても網羅するなど細かな情報が記載されている。 {{クリティクス・チョイス・ムービー・アワード 歌曲賞}} {{アイルランド関連の項目}} {{Normdaten}} {{DEFAULTSORT:えんや}} [[Category:エンヤ|*]] [[Category:アイルランドの女性歌手]] [[Category:アイルランドの作曲家]] [[Category:アイルランドのニューエイジ・ミュージシャン]] [[Category:アダルト・コンテンポラリー]] [[Category:グラミー賞受賞者]] [[Category:20世紀アイルランドの女性]] [[Category:21世紀アイルランドの女性]] [[Category:ドニゴール県出身の人物]] [[Category:1961年生]] [[Category:存命人物]]
2003-05-18T19:28:28Z
2023-12-29T05:19:11Z
false
false
false
[ "Template:Otheruses", "Template:Notelist2", "Template:Reflist", "Template:Cite news", "Template:Cite journal", "Template:Cite AV media notes", "Template:Cite book", "Template:Cite web", "Template:YouTube", "Template:クリティクス・チョイス・ムービー・アワード 歌曲賞", "Template:Normdaten", "Template:Infobox Musician", "Template:Lang-ga", "Template:Lang-en", "Template:仮リンク", "Template:脚注ヘルプ", "Template:アイルランド関連の項目" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%A4
8,574
宇宙の戦士
『宇宙の戦士』(うちゅうのせんし、Starship Troopers)は、アメリカのSF作家ロバート・A・ハインラインによる、宇宙戦争をテーマとしたSF小説。1960年のヒューゴー賞受賞作品。 人類が銀河全体に殖民を始めていた時代。高校を卒業したジュアン・リコ(ジョニー)は親友に誘われ深い考えもなく軍に志願、ほとんどの兵科に適性が認められず、もっとも過酷な「機動歩兵」に配属される。ジョニーが後悔しつつキャンプ・キューリーにて鬼軍曹ズイムの下で猛訓練を受けているころ、惑星クレンダツウを本拠とするアレクニド(蜘蛛に似た宇宙生物)との間に紛争が勃発、ブエノスアイレスが破壊され、全面戦争が始まった。同期兵ヘンドリックの規律違反除隊(兵籍剥奪)、模擬戦闘中の自身の不正による鞭打ちなどの逆境に遭い、母からの手紙を読み、時には除隊を考えつつも、高校時代の恩師デュボアの激励と、ズイム軍曹の訓練を経て一人前の歩兵、男として成長したジョニーは、兵員輸送艦ヴァリイ・フォージ所属ウィリー山猫隊に配属され、地球軍の敵主星クレンダツウ総攻撃作戦に初陣として参加。しかし逆に敗戦寸前の大敗北を喫し、部隊は壊滅する。残された策は、電撃的な降下作戦によるピンポイント奇襲攻撃、すなわち、ジョニーたち機動歩兵だけだった。 戦局が膠着する中、兵員輸送艦ロジャー・ヤング所属の“ラスチャック愚連隊”こと陸軍機動歩兵部隊に配属されたジョニーは様々な出会いと別れ、そしてブエノスアイレスに旅行中だった母の死を知り、戦闘、経験を積み重ねて成長。やがて士官学校を志願、職業軍人への道を選ぶ。そして士官学校への旅の途中、ブエノスアイレスがやられた直後に機動歩兵を志願した父エミリオと再会した。死んだと思われていた父、そしてデュボアからの再びの激励を受け、キャンプ・キューリーをも超える猛訓練と学科教育をどうにか乗り越えたジョニーは、最終試験として臨時の三等少尉となり、反攻の第一歩である「王族捕獲作戦」に参加することとなる。その試験とは実際に兵隊たちを指揮し、その命を預かる側に回る、というものだった。 小隊付軍曹の補助を受けつつ小隊長として「ブラッキーのならず者」隊麾下の第1小隊を指揮していくジョニーは、突如として湧きだしたアラクニドの軍勢に奇襲を受ける。しかしそれは兵隊ではなく労働階級を用いた偽装であり、残存戦力の乏しい敵が最後の反抗に出たことを意味していた。そのことに気付いたジョニーは、先行して敵の巣穴へと突入した軍曹を救出すべく自身もまた地下へと潜る。ジョニーは幾度かの交戦を経て部下を失いつつも、王族を捕獲した軍曹と合流したが、突如として発生した落盤によって気絶し、戦闘不能となった。成功に終わった「王族捕獲作戦」の帰路、彼は自分がまだ士官候補生として落第していないこと、そして軍曹が野戦任官を受け昇進したことを知る。だが、彼が優秀であることをジョニーは兵士になった日からわかっていた。 「故郷とは心のあるところだ」。母語であるタガログ語の諺通り、ジョニーは故郷であるラスチャック愚連隊に少尉として帰ってきた。その後、年ごとに勝利を積み重ねた地球軍は、ついに敵主星クレンダツウへと再び侵攻することになる。「リコ愚連隊」を率いる指揮官となった彼は、部下を激励し、小隊付軍曹を務める父と共に降下カプセルへと乗り込む。 舞台は未来の地球で、具体的に何世紀なのかは記述されていない。裕福な家庭に生まれた主人公の少年ジョニーが、高校卒業後に両親の反対を押し切って軍隊(地球連邦軍宇宙陸軍)に入り、徹底的にしごかれて、一人前の機動歩兵になっていく過程を描いた作品。特に、訓練キャンプ「アーサー・キューリー」での軍事訓練および宇宙生物との戦いを描いている。なお、主人公はフィリピン系、つまり非アングロサクソン系である。そのことは作品の終盤に、彼の母語がタガログ語であり、ラモン・マグサイサイを英雄視している、という形でかなり遠回しに明らかにされる。 21世紀初頭、増加する犯罪と政府の非効率に対して寛大すぎた西側諸国は荒廃し、加えて1987年に始まった覇権主義的な中国に対するアメリカ合衆国とイギリスとロシアの連合の大戦争で地上は破壊されたあげく、2130年に中国に敗北した連合国は一方的な捕虜解放など屈辱的な講和条約を締結させられ、終戦後の米英露は無政府状態となって秩序は崩壊した。混乱する地球社会においてスコットランドで自警団を立ち上げた退役兵たちは事態を収拾し、その後、新たに誕生した地球連邦では軍事政権によりユートピア社会が築かれていた。社会は清廉で規律を重んじ、能力主義が徹底され人種・性別による差別はなく、作中でもユダヤ人、日本人、ドイツ人、イタリア人、アラブ人、ヒンドゥー教徒(インド人)、インドネシア人、ヴェトナム人などあらゆる人種が性別に関係なく全く平等に活躍し、ただ軍歴の有無のみにより区別されている。すなわち、18歳以降に軍歴を形成して参政権を与えられた「市民」と、軍歴がないため参政権もない「一般人」である。なおこの区別は参政権といくつかの公職への就職を制限するだけのもので、見た目には両者とも全く区別なく生活し、言論や表現の自由も保障されてはいる。形態はアメリカ合衆国における“市民”と“永住権保持者”の違いに似る。 なお、兵役を経験し、軍歴の有る者だけに参政権を与える理由として、「兵役を経験した者は、自らの意志で、自分自身の利益より公共の福祉(社会全体・人類全体の利益)を優先させるからである」との見解が、作中で語られている。 本作は1959年という、冷戦時代の真っ直中、ベトナムの情勢が戦争へ向けて大きく傾いていた時期に刊行された。軍事教練という「力による教育」の強調や、敵意を持った勢力に対してはこちらの側も相応の力を有していてはじめて対等に対峙できる、というスタンスが多くの議論を呼んだ。 作中では、主人公の歴史哲学の教師であるジャン・V・デュボア機動歩兵退役中佐が、軍事に貢献することで市民としての権利をえられたかつての都市国家(ポリス)時代のギリシャ、あるいはローマ帝国のような軍国主義的、戦争肯定的な発言を繰り返している。同時に、権利と安全は無償ではなく、国家を防衛するという義務と引き替えに個人の権利とその行使が保障されるという「市民」の基本概念をデュボアが主人公に熱心に説明する場面がある。作品中では最も基本的な市民の権利である統治権力の再選択権=投票権は、兵役により「市民」(劇場版では「一般市民」に対して「特別市民」)となった者だけが有することができる。 また、「統制された暴力機構」としての軍隊と社会の規律と理想(暴力の行使が異常であることを軍人達が認識している)が語られ、さらには「過去」の軍隊、すなわち現在の現実に存在する軍隊は否定的に描かれているなどから、単純な保守派のマチズモとはいえないが、表面に現れている暴力肯定なイメージによって、拒否反応を示す読者や論者も多かった。 人類と敵対するアレクニドの、社会性昆虫のような生態が作中で共産主義に喩えられており、これは発表当時における社会主義国への皮肉であった。 戦争否定派からは「二等兵物語に宇宙服を着せただけ」という批判もあった(日本語版あとがきによる)。元々ハインラインには「◎◎をSF風にしただけ」という置き換え型の作品が多い。同じSF作家であるハリイ・ハリスンは反戦小説『宇宙兵ブルース(英語版)』を書くことで、『宇宙の戦士』の軍国主義的な思想に皮肉と笑いをもって真っ向から対立した。ハインラインは数々の問題作を書いたが、『宇宙の戦士』はその最初のものである。 なお、作者のハインラインは基本的にリバタリアンであるが、アメリカ海軍兵学校を卒業し士官として勤務(後に結核により除隊)したり、社会主義者のアプトン・シンクレアに共鳴するなど、単なる右派でも左派でもなかった。アイザック・アシモフ曰く、元々のハインラインはリベラルであったが、ハインラインは保守的なバージニア・ガーステンフェルド(英語版)と2度目の結婚をしてから変わったという(I. Asimov: A Memoir)。ハインラインの後の作品、例えば『月は無慈悲な夜の女王』では社会主義者あるいはリベラリストの名残も見られ、他にも『異星の客』のような共産主義的な風刺小説を書いたり、『愛に時間を』で国のために戦うのは馬鹿げているかのような発言をするなどした。本人の思想をそのまま語っているのではなく、その都度、世界観にあわせたキャラクターの発言ともとりうる。ただし、個人の自由と独立、それを守るために戦うことについての強い愛着と信頼(そして戦わずしてそれを求める者への蔑視)はおおむね一貫している。 作品中に登場する様々な小道具類やアイディアは、以降の作品に影響を与えた。特に、兵士が「着る」、すなわち着衣のように装着して体全体で操縦する、「装甲を施した宇宙服型ロボット兵器」という概念のパワードスーツ(強化防護服)のアイデアは、その後、多くのSF作品で類型の兵器を生む源流となり、特に1980年代から1990年代にかけて大流行した。例えば、ジェームズ・キャメロン監督の『エイリアン2』(1986年)のパワーローダーや世界観は本作の影響を大きく受けたとされる。その他の具体例はパワードスーツの登場するサイエンス・フィクション一覧を参照。 日本のSF界では、1967年の新書版(ハヤカワ・SF・シリーズ版)ではなく、とりわけハヤカワ文庫版(1977年)の挿絵に登場するスタジオぬえの宮武一貴デザイン、加藤直之画によるパワードスーツの与えた衝撃が大きい。アメリカのペーパーバック(日本の「文庫本」相当)版に見られる伝統的な宇宙服に近いデザインから、殺気を宿す「戦闘用機械」へ刷新したビジュアルは、多くの人がイメージする「パワードスーツ型兵器」の原型となった。この「ぬえ版パワードスーツ」は現在でも人気が高く、アクションフィギュアやプラモデルが発売されている。 その影響は映像分野へも波及し、SFアニメのメカニックデザインの重要な転換点となった。従来のヒーロー的なロボットとは異なる「軍用の人型量産兵器」という発想は、『機動戦士ガンダム』に始まるリアルロボット路線の基調となり、様々な人気メカニックを生みだした。『機動戦士ガンダム』に登場するガンキャノンのデザインには、先の「ぬえ版パワードスーツ」のデザインが活かされている。 なお、『ガンダム』の制作関係者にハヤカワ文庫版を紹介したのはスタジオぬえの高千穂遥で、本来の意図は「主人公の国籍が明かされるラスト部分の面白さ」を伝えることだったという。結果的にパワードスーツをヒントにモビルスーツのアイデアが生まれ、『宇宙の戦士』は内容の論議とは別に、「ガンダム誕生に寄与したSF小説」という評価を日本で得ることになった。 ただし作中においては「ぬえ版パワードスーツ」のデザインがもたらすようなヒロイック、強力な兵器といった活躍は薄い。作中でも敵の光線が装甲を透過して着用者が麻痺したり、装甲を貫通して負傷や戦死する描写が多く描かれており、戦局を覆す新兵器などではなく、歩兵たちの必須装備といった扱いに終始している。 日本では、前述のハヤカワ文庫およびハヤカワ・SF・シリーズ版の刊行前に、『S-Fマガジン』1961年2月号から4月号に田中融二による抄訳が掲載された。 その後、1963年から1964年に小学館の少年雑誌『ボーイズライフ』に『宇宙の特攻兵』のタイトルで連載された。主人公が日系人であるなど翻案といえる内容だった。著者は後にハヤカワ版の翻訳も手がける矢野徹、挿絵は中西立太。当時高校生だった劇画家小林源文はその挿絵に感銘を受けて中西を訪ね、絵を学んだというエピソードがある。 ハリイ・ハリスンの『宇宙兵ブルース(英語版)』は『宇宙の戦士』などの軍事SF小説に対するシニカルな批判的パロディとして発表され、作中にベトナム戦争を思わせる惑星と機動歩兵も登場する。また、パワードスーツ型兵器を用いた兵士による、異星人との戦いを描いた著名なSF作品として、ジョー・ホールドマンの『終りなき戦い』(The Forever War)がある。ここでは「コンバット・シェル」と呼ばれるパワードスーツ型兵器が登場する。 ジョン・スコルジーの『老人と宇宙(英語版)』やロバート・ブートナー(英語版)の『孤児たちの軍隊』 (Orphanage) といった、21世紀になって刊行された歩兵を主役とする軍事SFは、「21世紀版『宇宙の戦士』」と紹介されることがある。 アバロンヒルから、本作をモチーフとしたウォー・シミュレーションゲーム『ROBERT HEINLEIN'S Starship Troopers』がリリースされた。日本ではホビージャパンが翻訳マニュアルを添付して発売した。邦題は『宇宙の戦士』。パッケージにはパワードスーツを装着した機動歩兵(上述の伝統的な宇宙服に近いデザイン)の降下シーンと思しきイラストがあしらわれている。なお1983年にエニックスからPC-8801用ソフトとして『宇宙の戦士』というタイトルのゲームが発売されているが、その内容は小説ともボードゲームとも無関係のアクションシューティングゲームである。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "『宇宙の戦士』(うちゅうのせんし、Starship Troopers)は、アメリカのSF作家ロバート・A・ハインラインによる、宇宙戦争をテーマとしたSF小説。1960年のヒューゴー賞受賞作品。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "人類が銀河全体に殖民を始めていた時代。高校を卒業したジュアン・リコ(ジョニー)は親友に誘われ深い考えもなく軍に志願、ほとんどの兵科に適性が認められず、もっとも過酷な「機動歩兵」に配属される。ジョニーが後悔しつつキャンプ・キューリーにて鬼軍曹ズイムの下で猛訓練を受けているころ、惑星クレンダツウを本拠とするアレクニド(蜘蛛に似た宇宙生物)との間に紛争が勃発、ブエノスアイレスが破壊され、全面戦争が始まった。同期兵ヘンドリックの規律違反除隊(兵籍剥奪)、模擬戦闘中の自身の不正による鞭打ちなどの逆境に遭い、母からの手紙を読み、時には除隊を考えつつも、高校時代の恩師デュボアの激励と、ズイム軍曹の訓練を経て一人前の歩兵、男として成長したジョニーは、兵員輸送艦ヴァリイ・フォージ所属ウィリー山猫隊に配属され、地球軍の敵主星クレンダツウ総攻撃作戦に初陣として参加。しかし逆に敗戦寸前の大敗北を喫し、部隊は壊滅する。残された策は、電撃的な降下作戦によるピンポイント奇襲攻撃、すなわち、ジョニーたち機動歩兵だけだった。", "title": "ストーリー" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "戦局が膠着する中、兵員輸送艦ロジャー・ヤング所属の“ラスチャック愚連隊”こと陸軍機動歩兵部隊に配属されたジョニーは様々な出会いと別れ、そしてブエノスアイレスに旅行中だった母の死を知り、戦闘、経験を積み重ねて成長。やがて士官学校を志願、職業軍人への道を選ぶ。そして士官学校への旅の途中、ブエノスアイレスがやられた直後に機動歩兵を志願した父エミリオと再会した。死んだと思われていた父、そしてデュボアからの再びの激励を受け、キャンプ・キューリーをも超える猛訓練と学科教育をどうにか乗り越えたジョニーは、最終試験として臨時の三等少尉となり、反攻の第一歩である「王族捕獲作戦」に参加することとなる。その試験とは実際に兵隊たちを指揮し、その命を預かる側に回る、というものだった。", "title": "ストーリー" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "小隊付軍曹の補助を受けつつ小隊長として「ブラッキーのならず者」隊麾下の第1小隊を指揮していくジョニーは、突如として湧きだしたアラクニドの軍勢に奇襲を受ける。しかしそれは兵隊ではなく労働階級を用いた偽装であり、残存戦力の乏しい敵が最後の反抗に出たことを意味していた。そのことに気付いたジョニーは、先行して敵の巣穴へと突入した軍曹を救出すべく自身もまた地下へと潜る。ジョニーは幾度かの交戦を経て部下を失いつつも、王族を捕獲した軍曹と合流したが、突如として発生した落盤によって気絶し、戦闘不能となった。成功に終わった「王族捕獲作戦」の帰路、彼は自分がまだ士官候補生として落第していないこと、そして軍曹が野戦任官を受け昇進したことを知る。だが、彼が優秀であることをジョニーは兵士になった日からわかっていた。", "title": "ストーリー" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "「故郷とは心のあるところだ」。母語であるタガログ語の諺通り、ジョニーは故郷であるラスチャック愚連隊に少尉として帰ってきた。その後、年ごとに勝利を積み重ねた地球軍は、ついに敵主星クレンダツウへと再び侵攻することになる。「リコ愚連隊」を率いる指揮官となった彼は、部下を激励し、小隊付軍曹を務める父と共に降下カプセルへと乗り込む。", "title": "ストーリー" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "舞台は未来の地球で、具体的に何世紀なのかは記述されていない。裕福な家庭に生まれた主人公の少年ジョニーが、高校卒業後に両親の反対を押し切って軍隊(地球連邦軍宇宙陸軍)に入り、徹底的にしごかれて、一人前の機動歩兵になっていく過程を描いた作品。特に、訓練キャンプ「アーサー・キューリー」での軍事訓練および宇宙生物との戦いを描いている。なお、主人公はフィリピン系、つまり非アングロサクソン系である。そのことは作品の終盤に、彼の母語がタガログ語であり、ラモン・マグサイサイを英雄視している、という形でかなり遠回しに明らかにされる。", "title": "設定" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "21世紀初頭、増加する犯罪と政府の非効率に対して寛大すぎた西側諸国は荒廃し、加えて1987年に始まった覇権主義的な中国に対するアメリカ合衆国とイギリスとロシアの連合の大戦争で地上は破壊されたあげく、2130年に中国に敗北した連合国は一方的な捕虜解放など屈辱的な講和条約を締結させられ、終戦後の米英露は無政府状態となって秩序は崩壊した。混乱する地球社会においてスコットランドで自警団を立ち上げた退役兵たちは事態を収拾し、その後、新たに誕生した地球連邦では軍事政権によりユートピア社会が築かれていた。社会は清廉で規律を重んじ、能力主義が徹底され人種・性別による差別はなく、作中でもユダヤ人、日本人、ドイツ人、イタリア人、アラブ人、ヒンドゥー教徒(インド人)、インドネシア人、ヴェトナム人などあらゆる人種が性別に関係なく全く平等に活躍し、ただ軍歴の有無のみにより区別されている。すなわち、18歳以降に軍歴を形成して参政権を与えられた「市民」と、軍歴がないため参政権もない「一般人」である。なおこの区別は参政権といくつかの公職への就職を制限するだけのもので、見た目には両者とも全く区別なく生活し、言論や表現の自由も保障されてはいる。形態はアメリカ合衆国における“市民”と“永住権保持者”の違いに似る。", "title": "設定" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "なお、兵役を経験し、軍歴の有る者だけに参政権を与える理由として、「兵役を経験した者は、自らの意志で、自分自身の利益より公共の福祉(社会全体・人類全体の利益)を優先させるからである」との見解が、作中で語られている。", "title": "設定" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "本作は1959年という、冷戦時代の真っ直中、ベトナムの情勢が戦争へ向けて大きく傾いていた時期に刊行された。軍事教練という「力による教育」の強調や、敵意を持った勢力に対してはこちらの側も相応の力を有していてはじめて対等に対峙できる、というスタンスが多くの議論を呼んだ。", "title": "議論" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "作中では、主人公の歴史哲学の教師であるジャン・V・デュボア機動歩兵退役中佐が、軍事に貢献することで市民としての権利をえられたかつての都市国家(ポリス)時代のギリシャ、あるいはローマ帝国のような軍国主義的、戦争肯定的な発言を繰り返している。同時に、権利と安全は無償ではなく、国家を防衛するという義務と引き替えに個人の権利とその行使が保障されるという「市民」の基本概念をデュボアが主人公に熱心に説明する場面がある。作品中では最も基本的な市民の権利である統治権力の再選択権=投票権は、兵役により「市民」(劇場版では「一般市民」に対して「特別市民」)となった者だけが有することができる。", "title": "議論" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "また、「統制された暴力機構」としての軍隊と社会の規律と理想(暴力の行使が異常であることを軍人達が認識している)が語られ、さらには「過去」の軍隊、すなわち現在の現実に存在する軍隊は否定的に描かれているなどから、単純な保守派のマチズモとはいえないが、表面に現れている暴力肯定なイメージによって、拒否反応を示す読者や論者も多かった。", "title": "議論" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "人類と敵対するアレクニドの、社会性昆虫のような生態が作中で共産主義に喩えられており、これは発表当時における社会主義国への皮肉であった。", "title": "議論" }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "戦争否定派からは「二等兵物語に宇宙服を着せただけ」という批判もあった(日本語版あとがきによる)。元々ハインラインには「◎◎をSF風にしただけ」という置き換え型の作品が多い。同じSF作家であるハリイ・ハリスンは反戦小説『宇宙兵ブルース(英語版)』を書くことで、『宇宙の戦士』の軍国主義的な思想に皮肉と笑いをもって真っ向から対立した。ハインラインは数々の問題作を書いたが、『宇宙の戦士』はその最初のものである。", "title": "議論" }, { "paragraph_id": 13, "tag": "p", "text": "なお、作者のハインラインは基本的にリバタリアンであるが、アメリカ海軍兵学校を卒業し士官として勤務(後に結核により除隊)したり、社会主義者のアプトン・シンクレアに共鳴するなど、単なる右派でも左派でもなかった。アイザック・アシモフ曰く、元々のハインラインはリベラルであったが、ハインラインは保守的なバージニア・ガーステンフェルド(英語版)と2度目の結婚をしてから変わったという(I. Asimov: A Memoir)。ハインラインの後の作品、例えば『月は無慈悲な夜の女王』では社会主義者あるいはリベラリストの名残も見られ、他にも『異星の客』のような共産主義的な風刺小説を書いたり、『愛に時間を』で国のために戦うのは馬鹿げているかのような発言をするなどした。本人の思想をそのまま語っているのではなく、その都度、世界観にあわせたキャラクターの発言ともとりうる。ただし、個人の自由と独立、それを守るために戦うことについての強い愛着と信頼(そして戦わずしてそれを求める者への蔑視)はおおむね一貫している。", "title": "議論" }, { "paragraph_id": 14, "tag": "p", "text": "作品中に登場する様々な小道具類やアイディアは、以降の作品に影響を与えた。特に、兵士が「着る」、すなわち着衣のように装着して体全体で操縦する、「装甲を施した宇宙服型ロボット兵器」という概念のパワードスーツ(強化防護服)のアイデアは、その後、多くのSF作品で類型の兵器を生む源流となり、特に1980年代から1990年代にかけて大流行した。例えば、ジェームズ・キャメロン監督の『エイリアン2』(1986年)のパワーローダーや世界観は本作の影響を大きく受けたとされる。その他の具体例はパワードスーツの登場するサイエンス・フィクション一覧を参照。", "title": "関連作品・他の作品への影響" }, { "paragraph_id": 15, "tag": "p", "text": "日本のSF界では、1967年の新書版(ハヤカワ・SF・シリーズ版)ではなく、とりわけハヤカワ文庫版(1977年)の挿絵に登場するスタジオぬえの宮武一貴デザイン、加藤直之画によるパワードスーツの与えた衝撃が大きい。アメリカのペーパーバック(日本の「文庫本」相当)版に見られる伝統的な宇宙服に近いデザインから、殺気を宿す「戦闘用機械」へ刷新したビジュアルは、多くの人がイメージする「パワードスーツ型兵器」の原型となった。この「ぬえ版パワードスーツ」は現在でも人気が高く、アクションフィギュアやプラモデルが発売されている。", "title": "関連作品・他の作品への影響" }, { "paragraph_id": 16, "tag": "p", "text": "その影響は映像分野へも波及し、SFアニメのメカニックデザインの重要な転換点となった。従来のヒーロー的なロボットとは異なる「軍用の人型量産兵器」という発想は、『機動戦士ガンダム』に始まるリアルロボット路線の基調となり、様々な人気メカニックを生みだした。『機動戦士ガンダム』に登場するガンキャノンのデザインには、先の「ぬえ版パワードスーツ」のデザインが活かされている。", "title": "関連作品・他の作品への影響" }, { "paragraph_id": 17, "tag": "p", "text": "なお、『ガンダム』の制作関係者にハヤカワ文庫版を紹介したのはスタジオぬえの高千穂遥で、本来の意図は「主人公の国籍が明かされるラスト部分の面白さ」を伝えることだったという。結果的にパワードスーツをヒントにモビルスーツのアイデアが生まれ、『宇宙の戦士』は内容の論議とは別に、「ガンダム誕生に寄与したSF小説」という評価を日本で得ることになった。", "title": "関連作品・他の作品への影響" }, { "paragraph_id": 18, "tag": "p", "text": "ただし作中においては「ぬえ版パワードスーツ」のデザインがもたらすようなヒロイック、強力な兵器といった活躍は薄い。作中でも敵の光線が装甲を透過して着用者が麻痺したり、装甲を貫通して負傷や戦死する描写が多く描かれており、戦局を覆す新兵器などではなく、歩兵たちの必須装備といった扱いに終始している。", "title": "関連作品・他の作品への影響" }, { "paragraph_id": 19, "tag": "p", "text": "日本では、前述のハヤカワ文庫およびハヤカワ・SF・シリーズ版の刊行前に、『S-Fマガジン』1961年2月号から4月号に田中融二による抄訳が掲載された。", "title": "関連作品・他の作品への影響" }, { "paragraph_id": 20, "tag": "p", "text": "その後、1963年から1964年に小学館の少年雑誌『ボーイズライフ』に『宇宙の特攻兵』のタイトルで連載された。主人公が日系人であるなど翻案といえる内容だった。著者は後にハヤカワ版の翻訳も手がける矢野徹、挿絵は中西立太。当時高校生だった劇画家小林源文はその挿絵に感銘を受けて中西を訪ね、絵を学んだというエピソードがある。", "title": "関連作品・他の作品への影響" }, { "paragraph_id": 21, "tag": "p", "text": "ハリイ・ハリスンの『宇宙兵ブルース(英語版)』は『宇宙の戦士』などの軍事SF小説に対するシニカルな批判的パロディとして発表され、作中にベトナム戦争を思わせる惑星と機動歩兵も登場する。また、パワードスーツ型兵器を用いた兵士による、異星人との戦いを描いた著名なSF作品として、ジョー・ホールドマンの『終りなき戦い』(The Forever War)がある。ここでは「コンバット・シェル」と呼ばれるパワードスーツ型兵器が登場する。", "title": "関連作品・他の作品への影響" }, { "paragraph_id": 22, "tag": "p", "text": "ジョン・スコルジーの『老人と宇宙(英語版)』やロバート・ブートナー(英語版)の『孤児たちの軍隊』 (Orphanage) といった、21世紀になって刊行された歩兵を主役とする軍事SFは、「21世紀版『宇宙の戦士』」と紹介されることがある。", "title": "関連作品・他の作品への影響" }, { "paragraph_id": 23, "tag": "p", "text": "アバロンヒルから、本作をモチーフとしたウォー・シミュレーションゲーム『ROBERT HEINLEIN'S Starship Troopers』がリリースされた。日本ではホビージャパンが翻訳マニュアルを添付して発売した。邦題は『宇宙の戦士』。パッケージにはパワードスーツを装着した機動歩兵(上述の伝統的な宇宙服に近いデザイン)の降下シーンと思しきイラストがあしらわれている。なお1983年にエニックスからPC-8801用ソフトとして『宇宙の戦士』というタイトルのゲームが発売されているが、その内容は小説ともボードゲームとも無関係のアクションシューティングゲームである。", "title": "関連作品・他の作品への影響" } ]
『宇宙の戦士』は、アメリカのSF作家ロバート・A・ハインラインによる、宇宙戦争をテーマとしたSF小説。1960年のヒューゴー賞受賞作品。
{{otheruses|ロバート・A・ハインラインによるSF小説|これを原作とした日本のアニメ作品|宇宙の戦士 (アニメ)}} {{Expand English|Starship Troopers|date=2019年8月|fa=yes}} {{出典の明記|date=2015年2月}} {{基礎情報 書籍 | title = 宇宙の戦士 | orig_title = Starship Troopers | image = | image_size = | image_caption = | author = [[ロバート・A・ハインライン]] | translator = [[矢野徹]]/内田昌之 | illustrator = [[加藤直之]] | published = {{flagicon|USA}}[[1959年]][[11月5日]]<br />{{flagicon|JPN}}[[1967年]]/[[1977年]]/[[2015年]] | publisher = {{flagicon|USA}}[[:en:G. P. Putnam's Sons|G. P. Putnam's Sons]]<br />{{flagicon|JPN}}[[早川書房]] | genre = [[サイエンス・フィクション]] | country = {{USA}} | language = [[英語]] | type = [[新書版]]/[[文庫版]] | pages = 334/449/409 | preceded_by = | followed_by = | website = [https://www.hayakawa-online.co.jp/shopdetail/000000013033/pc_detail/ www.hayakawa-online.co.jp] | id = ISBN 4-15-010230-9<br />ISBN 978-4-15-012033-7 | portal1 = 文学 }} 『'''宇宙の戦士'''』(うちゅうのせんし、''Starship Troopers'')は、[[アメリカ合衆国|アメリカ]]の[[SF作家]][[ロバート・A・ハインライン]]による、[[宇宙戦争 (フィクション)|宇宙戦争]]をテーマとした[[サイエンス・フィクション|SF]]小説。1960年の[[ヒューゴー賞]]受賞作品。 == ストーリー == 人類が銀河全体に殖民を始めていた時代。高校を卒業したジュアン・リコ(ジョニー)は親友に誘われ深い考えもなく軍に志願、ほとんどの兵科に適性が認められず、もっとも過酷な「機動歩兵」に配属される。ジョニーが後悔しつつキャンプ・キューリーにて鬼軍曹ズイムの下で猛訓練を受けているころ、惑星クレンダツウを本拠とするアレクニド(蜘蛛に似た宇宙生物)との間に紛争が勃発、[[ブエノスアイレス]]が破壊され、全面戦争が始まった。同期兵ヘンドリックの規律違反除隊(兵籍剥奪)、模擬戦闘中の自身の不正による鞭打ちなどの逆境に遭い、母からの手紙を読み、時には除隊を考えつつも、高校時代の恩師デュボアの激励と、ズイム軍曹の訓練を経て一人前の歩兵、男として成長したジョニーは、兵員輸送艦ヴァリイ・フォージ所属ウィリー山猫隊に配属され、地球軍の敵主星クレンダツウ総攻撃作戦に初陣として参加。しかし逆に敗戦寸前の大敗北を喫し、部隊は壊滅する。残された策は、電撃的な降下作戦によるピンポイント奇襲攻撃、すなわち、ジョニーたち機動歩兵だけだった。 戦局が膠着する中、兵員輸送艦[[ロジャー・ヤング]]所属の“ラスチャック愚連隊”こと陸軍機動歩兵部隊に配属されたジョニーは様々な出会いと別れ、そしてブエノスアイレスに旅行中だった母の死を知り、戦闘、経験を積み重ねて成長。やがて士官学校を志願、職業軍人への道を選ぶ。そして士官学校への旅の途中、ブエノスアイレスがやられた直後に機動歩兵を志願した父エミリオと再会した。死んだと思われていた父、そしてデュボアからの再びの激励を受け、キャンプ・キューリーをも超える猛訓練と学科教育をどうにか乗り越えたジョニーは、最終試験として臨時の三等少尉となり、反攻の第一歩である「王族捕獲作戦」に参加することとなる。その試験とは実際に兵隊たちを指揮し、その命を預かる側に回る、というものだった。 小隊付軍曹の補助を受けつつ小隊長として「ブラッキーのならず者」隊麾下の第1小隊を指揮していくジョニーは、突如として湧きだしたアラクニドの軍勢に奇襲を受ける。しかしそれは兵隊ではなく労働階級を用いた偽装であり、残存戦力の乏しい敵が最後の反抗に出たことを意味していた。そのことに気付いたジョニーは、先行して敵の巣穴へと突入した軍曹を救出すべく自身もまた地下へと潜る。ジョニーは幾度かの交戦を経て部下を失いつつも、王族を捕獲した軍曹と合流したが、突如として発生した落盤によって気絶し、戦闘不能となった。成功に終わった「王族捕獲作戦」の帰路、彼は自分がまだ士官候補生として落第していないこと、そして軍曹が野戦任官を受け昇進したことを知る。だが、彼が優秀であることをジョニーは兵士になった日からわかっていた。 「故郷とは心のあるところだ」。母語である[[タガログ語]]の諺通り、ジョニーは故郷であるラスチャック愚連隊に少尉として帰ってきた。その後、年ごとに勝利を積み重ねた地球軍は、ついに敵主星クレンダツウへと再び侵攻することになる。「リコ愚連隊」を率いる指揮官となった彼は、部下を激励し、小隊付軍曹を務める父と共に降下カプセルへと乗り込む。 == 設定 == 舞台は未来の地球で、具体的に何世紀なのかは記述されていない。裕福な家庭に生まれた主人公の少年ジョニーが、高校卒業後に両親の反対を押し切って軍隊(地球連邦軍宇宙陸軍)に入り、徹底的にしごかれて、一人前の機動歩兵になっていく過程を描いた作品。特に、訓練キャンプ「アーサー・キューリー」での軍事訓練および宇宙生物との戦いを描いている。なお、主人公は[[フィリピン]]系、つまり非[[アングロサクソン系]]である。そのことは作品の終盤に、彼の母語が[[タガログ語]]であり、[[ラモン・マグサイサイ]]を英雄視している、という形でかなり遠回しに明らかにされる。<!-- (推測)→ この当時のアメリカSFでは非白人・非アングロサクソン人が主人公を演ずることなどまずあり得ず、そんな作品は頭から認められなかったための苦肉の策と推測される。--> 21世紀初頭、増加する犯罪と政府の非効率に対して寛大すぎた[[西側諸国]]は荒廃し、加えて[[1987年]]に始まった[[覇権主義]]的な[[中華人民共和国|中国]]に対する[[アメリカ合衆国]]と[[イギリス]]と[[ロシア]]の連合の大戦争で地上は破壊されたあげく、[[2130年]]に中国に敗北した連合国は一方的な捕虜解放など屈辱的な[[講和条約]]を締結させられ<ref>Robert A. Heinlein, Starship Troopers, p. 226. ace books</ref>、終戦後の米英露は[[無政府状態]]となって秩序は崩壊した。混乱する地球社会において[[スコットランド]]で[[自警団]]を立ち上げた退役兵たちは事態を収拾し、その後、新たに誕生した[[地球連邦]]では[[軍事政権]]により[[ユートピア]]社会が築かれていた。社会は清廉で規律を重んじ、能力主義が徹底され人種・性別による差別はなく、作中でもユダヤ人、日本人、ドイツ人、イタリア人、アラブ人、ヒンドゥー教徒(インド人)、インドネシア人、ヴェトナム人などあらゆる人種が性別に関係なく全く平等に活躍し、ただ軍歴の有無のみにより区別されている。すなわち、18歳以降に軍歴を形成して[[参政権]]を与えられた「市民」と、軍歴がないため参政権もない「一般人」である。なおこの区別は参政権といくつかの公職への就職を制限するだけのもので、見た目には両者とも全く区別なく生活し、言論や表現の自由も保障されてはいる。形態は[[アメリカ合衆国]]における“市民”と“[[永住権]]保持者”の違いに似る。 なお、兵役を経験し、軍歴の有る者だけに参政権を与える理由として、「兵役を経験した者は、自らの意志で、自分自身の利益より[[公共の福祉]](社会全体・人類全体の利益)を優先させるからである」との見解が、作中で語られている<ref>「宇宙の戦士」ハヤカワ文庫SF230 矢野徹訳 1979年刊 292ページ</ref>。 == 議論 == 本作は[[1959年]]という、[[冷戦]]時代の真っ直中、[[ベトナム]]の情勢が戦争へ向けて大きく傾いていた時期に刊行された。[[軍事教練]]という「力による教育」の強調や、敵意を持った勢力に対してはこちらの側も相応の力を有していてはじめて対等に対峙できる、というスタンスが多くの議論を呼んだ。 作中では、主人公の歴史哲学の教師であるジャン・V・デュボア機動歩兵退役中佐が、軍事に貢献することで市民としての権利をえられたかつての都市国家(ポリス)時代の[[古代ギリシア|ギリシャ]]、あるいは[[ローマ帝国]]のような[[軍国主義]]的、戦争肯定的な発言を繰り返している。同時に、権利と安全は無償ではなく、国家を防衛するという義務と引き替えに個人の権利とその行使が保障されるという「市民」の基本概念をデュボアが主人公に熱心に説明する場面がある。作品中では最も基本的な市民の権利である統治権力の再選択権=投票権は、兵役により「市民」(劇場版では「一般市民」に対して「特別市民」)となった者だけが有することができる。 また、「統制された暴力機構」としての軍隊と社会の規律と理想(暴力の行使が異常であることを軍人達が認識している)が語られ、さらには「過去」の軍隊、すなわち現在の現実に存在する軍隊は否定的に描かれているなどから、単純な[[保守]]派の[[マッチョ|マチズモ]]とはいえないが、表面に現れている暴力肯定なイメージによって、拒否反応を示す読者や論者も多かった。 人類と敵対するアレクニドの、[[社会性昆虫]]のような生態が作中で[[共産主義]]に喩えられており、これは発表当時における[[社会主義国]]への皮肉であった<ref>Robert A. Heinlein, ''Starship Troopers'', p. 121 of Berkley Medallion paperback edition.</ref>。 戦争否定派からは「二等兵物語に宇宙服を着せただけ」という批判もあった(日本語版あとがきによる)。元々ハインラインには「◎◎をSF風にしただけ」という置き換え型の作品が多い。同じSF作家である[[ハリイ・ハリスン]]は反戦小説『{{仮リンク|宇宙兵ブルース|en|Bill, the Galactic Hero}}』を書くことで、『宇宙の戦士』の軍国主義的な思想に皮肉と笑いをもって真っ向から対立した。ハインラインは数々の問題作を書いたが、『宇宙の戦士』はその最初のものである。 なお、作者のハインラインは基本的に[[リバタリアニズム|リバタリアン]]であるが、[[海軍兵学校 (アメリカ合衆国)|アメリカ海軍兵学校]]を卒業し士官として勤務(後に[[結核]]により除隊)したり、[[社会主義者]]の[[アプトン・シンクレア]]に共鳴するなど<ref>経済政策面で社会主義自体と、安全保障と国家運営の意思決定における軍閥主義は矛盾しない。旧日本陸軍の[[一夕会]]の目指す「高度国防国家」や[[北一輝]]の国家改造のビジョンも、軍閥による社会主義経済国家であった。</ref>、単なる右派でも左派でもなかった。[[アイザック・アシモフ]]曰く、元々のハインラインはリベラルであったが、ハインラインは保守的な{{仮リンク|バージニア・ガーステンフェルド|en|Virginia Heinlein}}と2度目の結婚をしてから変わったという(''I. Asimov: A Memoir'')。ハインラインの後の作品、例えば『[[月は無慈悲な夜の女王]]』では社会主義者あるいはリベラリストの名残も見られ、他にも『[[異星の客]]』のような共産主義的な風刺小説を書いたり、『[[愛に時間を]]』で国のために戦うのは馬鹿げているかのような発言をするなどした。本人の思想をそのまま語っているのではなく、その都度、世界観にあわせたキャラクターの発言ともとりうる。ただし、個人の自由と独立、それを守るために戦うことについての強い愛着と信頼(そして戦わずしてそれを求める者への蔑視)はおおむね一貫している。 == 書誌情報(日本語訳) == *{{Cite book|和書 |author=ロバート・A・ハインライン |authorlink=ロバート・A・ハインライン |translator=[[矢野徹]] |year=1967 |title=宇宙の戦士 |series=[[ハヤカワ・SF・シリーズ]] 3136 |publisher=[[早川書房]] |ref={{Harvid|ハインライン|1967}} }} *{{Cite book|和書 |author=ロバート・A・ハインライン |translator=矢野徹 |date=1977-07 |title=宇宙の戦士 |series=[[ハヤカワ文庫]] SF 230 |publisher=早川書房 |isbn=978-4-15-010230-2 |ref={{Harvid|ハインライン|1977}} }} *{{Cite book|和書 |author=ロバート・A・ハインライン |translator=内田昌之 |date=2015-10-22 |title=宇宙の戦士 |edition=新訳版 |series=[[ハヤカワ文庫]] SF 2033 |publisher=早川書房 |isbn=978-4-15-012033-7 |ref={{Harvid|ハインライン|2015}} }} == 関連作品・他の作品への影響 == === パワードスーツ === 作品中に登場する様々な小道具類やアイディアは、以降の作品に影響を与えた。特に、兵士が「着る」、すなわち着衣のように装着して体全体で操縦する、「装甲を施した宇宙服型ロボット兵器」という概念の[[パワードスーツ]](強化防護服)のアイデアは、その後、多くのSF作品で類型の兵器を生む源流となり、特に1980年代から1990年代にかけて大流行した。例えば、[[ジェームズ・キャメロン]]監督の『[[エイリアン2]]』(1986年)の[[パワーローダー]]や世界観は本作の影響を大きく受けたとされる<ref>Cameron, James (2001). "Mothers With Guns". In Sammon, Paul M. (ed.). Aliens: The Illustrated Screenplay. Orion. pp. 10–20. ISBN 0752831933.</ref>。その他の具体例は[[パワードスーツの登場するサイエンス・フィクション一覧]]を参照。 日本のSF界では、1967年の新書版(ハヤカワ・SF・シリーズ版)ではなく、とりわけ[[ハヤカワ文庫]]版(1977年)の挿絵に登場する[[スタジオぬえ]]の[[宮武一貴]]デザイン、[[加藤直之]]画によるパワードスーツの与えた衝撃が大きい。アメリカの[[ペーパーバック]](日本の「文庫本」相当)版に見られる伝統的な宇宙服に近いデザインから、殺気を宿す「戦闘用機械」へ刷新したビジュアルは、多くの人がイメージする「パワードスーツ型兵器」の原型となった。この「ぬえ版パワードスーツ」は現在でも人気が高く、アクション[[フィギュア]]や[[プラモデル]]が発売されている。 その影響は映像分野へも波及し、[[SFアニメ]]の[[メカニックデザイン]]の重要な転換点となった。従来のヒーロー的なロボットとは異なる「軍用の人型量産兵器」という発想は、『[[機動戦士ガンダム]]』に始まる[[リアルロボット]]路線の基調となり、様々な人気メカニックを生みだした。『機動戦士ガンダム』に登場する[[ガンキャノン]]のデザインには、先の「ぬえ版パワードスーツ」のデザインが活かされている。 なお、『ガンダム』の制作関係者にハヤカワ文庫版を紹介したのはスタジオぬえの[[高千穂遥]]で、本来の意図は「主人公の国籍が明かされるラスト部分の面白さ」を伝えることだったという。結果的にパワードスーツをヒントに[[モビルスーツ]]のアイデアが生まれ、『宇宙の戦士』は内容の論議とは別に、「ガンダム誕生に寄与したSF小説」という評価を日本で得ることになった。 ただし作中においては「ぬえ版パワードスーツ」のデザインがもたらすようなヒロイック、強力な兵器といった活躍は薄い。作中でも敵の光線が装甲を透過して着用者が麻痺したり、装甲を貫通して負傷や戦死する描写が多く描かれており、戦局を覆す新兵器などではなく、歩兵たちの必須装備といった扱いに終始している。 === 小説 === [[File:SF-Magazine-1961-February-2.jpg|thumb|200px|『宇宙の戦士』抄訳版の連載第1回が掲載された『[[S-Fマガジン]]』1961年2月号。]] 日本では、前述のハヤカワ文庫およびハヤカワ・SF・シリーズ版の刊行前に、『[[S-Fマガジン]]』1961年2月号から4月号に[[田中融二]]による抄訳が掲載された。 その後、1963年から1964年に[[小学館]]の少年雑誌『[[ボーイズライフ]]』に『宇宙の特攻兵』のタイトルで連載された。主人公が日系人であるなど翻案といえる内容だった。著者は後にハヤカワ版の翻訳も手がける矢野徹、挿絵は[[中西立太]]。当時高校生だった劇画家[[小林源文]]はその挿絵に感銘を受けて中西を訪ね、絵を学んだというエピソードがある。 [[ハリイ・ハリスン]]の『{{仮リンク|宇宙兵ブルース|en|Bill, the Galactic Hero}}』は『宇宙の戦士』などの[[軍事SF]]小説に対するシニカルな批判的パロディとして発表され、作中にベトナム戦争を思わせる惑星と機動歩兵も登場する。また、パワードスーツ型兵器を用いた兵士による、異星人との戦いを描いた著名なSF作品として、[[ジョー・ホールドマン]]の『[[終りなき戦い]]』(''The Forever War'')がある。ここでは「コンバット・シェル」と呼ばれるパワードスーツ型兵器が登場する。 [[ジョン・スコルジー]]の『{{仮リンク|老人と宇宙|en|Old Man's War}}』や{{仮リンク|ロバート・ブートナー|en|Robert Buettner}}の『[[孤児たちの軍隊]]』 (''Orphanage'') といった、21世紀になって刊行された歩兵を主役とする軍事SFは、「21世紀版『宇宙の戦士』」と紹介されることがある<ref>{{Cite Book |和書 |author = ジョン・スコルジー |title = 老人と宇宙 |publisher = [[早川書房]] |year = 2007 |page = 裏表紙 |isbn = 978-4-15-011600-2}}</ref><ref>{{Cite Book |和書 |author = ロバート・ブートナー |title = 孤児たちの軍隊 ガニメデへの飛翔 |publisher = 早川書房 |year = 2013 |page = 裏表紙 |isbn = 978-4-15-011923-2}}</ref>。 === 映像化作品 === ==== 実写映画 ==== ;[[スターシップ・トゥルーパーズ]](1997年、アメリカ) : [[ポール・バーホーベン]]監督。[[邦題]]は小説の原題の片仮名表記となった。 : 作中にはパワードスーツは登場せず、むしろ生身の兵士と、異星の虫型生物「バグ」達との(グロテスクな)暴力描写が強調される。なお、米国版の実写作品やアニメ作品に、原作同様のパワードスーツが表現されない(されにくい)理由は、一般的に米国の映像作品では、主人公の顔や表情、動作(演技)の見えないメカニックの活躍表現は伝統的に禁忌とされているためである。特に実写作品の場合、俳優組合の影響が強いハリウッド映画界では、出演者の「顔出し」の有無やその長さはギャランティ設定や、出演交渉などを大きく左右する場合がある。パワードスーツの類が登場する場合は、搭乗者の顔や頭が外部から見える設計構造が基本である。 : [[マイケル・アイアンサイド]]演じる教師ラズチャック(原作におけるデュボア)が、親からの教えとして非暴力を唱える生徒に暴力の有効性や実績を説き、また市民の担う義務と権利の関係、安全の有償性などについてリコに毅然と語り、戦場で最期を遂げる時も若い部下達に教えたとおりの潔い死に方を見せるなど、原作の基本的思想性はほぼストレートに映像化されている。 : ストーリーは多少の省略や変更点(父の生死など)はあるものの、表面上は原作に比較的忠実(最後にヒーローになるのは意外な人物である点)である。しかし、監督の主眼が巨大昆虫対未来兵士の壮絶な死闘というコンセプトであり、原作小説自体には本質的に興味がなく、内容の類似点からくる訴訟を避けるために映画化権を取得したという経緯から、その忠実さはむしろ皮肉に満ちている。ただし原作での主人公はフィリピン系であるという設定は無視され、白人の[[キャスパー・ヴァン・ディーン]]がリコを演じている(詳細は[[ホワイトウォッシング (配役)|ホワイトウォッシング]]を参照のこと)。 : パワードスーツが登場しないというほぼ一点から、日本のマニアからは誤解を含め過度に嫌悪されることがある。 : 一方で、政府による[[プロパガンダ]]の描写などで軍国主義的側面は過度に強調されて皮肉られている。バーホーベンは映画内の皮肉や誇張について、「作中で[[ファシズム]]の思想や想像力をもてあそぶことを通じて、アメリカ社会のある側面を描き出そうとした」と述べている<ref>{{cite web|url=http://www.avclub.com/articles/paul-verhoeven,14078/|title="Interview: Paul Verhoeven", by Scott Tobias|publisher=''[[The A.V. Club]]''|date=April 3, 2007| accessdate=2011-03-24}}</ref>。 : バーホーベンは原作を最後まで読んでおらず、イギリスの映画雑誌『[[エンパイア (雑誌)|エンパイア]]』のインタビューで「退屈だったので2章のあとで読むのをやめた (I stopped after two chapters because it was so boring.)」と述べている<ref>[https://www.empireonline.com/movies/features/paul-verhoeven/ Triple Dutch: Paul Verhoeven's sci-fi trilogy | Movies | Empire]</ref>。 : ;[[スターシップ・トゥルーパーズ2]](2003年、アメリカ) : 1作目の10分の1以下という低予算で製作され、アメリカでは劇場公開されずテレビ映画として放送された。1作目と同様の世界観を踏まえたもので、人間に寄生する「パラサイト・バグ」など、原作小説にはなかった存在が登場する。 : 監督はバーホーベンの盟友であり、モデルアニメーションの第一人者でもある[[フィル・ティペット]]が担当し、監督デビュー作となった。一応原作小説を読んだバーホーベンと違い、ティペットは「原作を一行も読んでいないし、今後も読む気はない」と豪語しており、シリーズの異色作である。 : ;[[スターシップ・トゥルーパーズ3]](2008年、アメリカ) : 前2作で脚本を務めた[[エド・ニューマイヤー]]が監督した。ストーリーはオリジナルで、1作目の11年後の話になっており、主演は1作目と同じ[[キャスパー・ヴァン・ディーン]]である。実写映画では初めてパワードスーツが登場するが、操縦が必要な点は原作と異なる。軍国主義に対する皮肉のこもった作品なのも1作目と同様である。ニューマイヤーは一貫してシリーズの脚本を担当しており、前任者たちよりも原作を読み込んでいるが、作中最も印象深かった箇所は主人公が懲罰として鞭打ちを受けるシーンであるといい、ユートピアにおける野蛮な刑罰を指摘している。 ==== アニメ ==== ;[[宇宙の戦士 (アニメ)|宇宙の戦士]](1988年、日本) : 日本で[[OVA]]としてアニメ化され、後にテレビでも放送された。製作は[[サンライズ (アニメ制作会社)|サンライズ]]。「軍隊における青春物語」としての性質が強く、また原作における思想は全く語られず、翻案作品といえる。パワードスーツのデザインはハヤカワSF文庫版同様に宮武一貴で、リファインされている。 : ;[[スターシップ・トゥルーパーズ・クロニクルズ]](1999年、アメリカ) : 映画版の世界観を受け継いで製作されたフル[[コンピュータグラフィックス|CG]]アニメーション作品。テレビシリーズとして放送された。原作小説にない独自のキャラクターたちからなる小隊を主役に、その小隊が転戦していく連続ドラマとなっている。ここでは、[[メック (架空の兵器)|メック]]と呼ばれる歩行兵器や、惑星軌道上から落下降下(着地前に逆噴射を行った後に、爆散除装する)を行う[[アーマードスーツ]]が登場する。原作小説に登場したような標準的な歩兵装備としてのパワードスーツは登場しない。一方、敵である「バグズ」には、原作小説になかった様々な亜種が登場する。 : ;[[スターシップ・トゥルーパーズ インベイジョン]](2012年、日本・アメリカ) : 映画版4作目で日米合作により製作されたフルコンピュータグラフィックスアニメーション映画。監督は[[荒牧伸志]]。 : ;{{仮リンク|スターシップ・トゥルーパーズ レッドプラネット|en|Starship Troopers: Traitor of Mars}}(2018年、日本・アメリカ) : 映画版5作目。前作に引き続いて日米合作により製作されたフルコンピュータグラフィックスアニメーション映画。監督は荒牧伸志・松本勝。 === ボードゲーム === [[アバロンヒル]]から、本作をモチーフとした[[ウォー・シミュレーションゲーム]]『ROBERT HEINLEIN'S Starship Troopers』がリリースされた。日本では[[ホビージャパン]]が翻訳マニュアルを添付して発売した。邦題は『宇宙の戦士』。パッケージにはパワードスーツを装着した機動歩兵(上述の伝統的な宇宙服に近いデザイン)の降下シーンと思しきイラストがあしらわれている。なお[[1983年]]に[[エニックス]]から[[PC-8801]]用ソフトとして『宇宙の戦士』というタイトルのゲームが発売されているが、その内容は小説ともボードゲームとも無関係のアクションシューティングゲームである。 == 脚注 == <references/> {{スターシップ・トゥルーパーズシリーズ}} {{Hugo Award Best Novel}} {{Normdaten}} {{DEFAULTSORT:うちゆうのせんし}} [[Category:宇宙の戦士|*]] [[Category:アメリカ合衆国のSF小説]] [[Category:スペースオペラ]] [[Category:ロバート・A・ハインラインの小説]] [[Category:ヒューゴー賞受賞作]] [[Category:1959年の小説]] [[Category:宇宙戦争を題材とした小説]] [[Category:地球外生命体を題材とした小説]] [[Category:パワードスーツ・プロテクターを題材とした小説]] [[Category:ハヤカワ文庫]] [[Category:ハヤカワ・SF・シリーズ]]
2003-05-18T21:39:12Z
2023-11-09T17:51:49Z
false
false
false
[ "Template:Expand English", "Template:スターシップ・トゥルーパーズシリーズ", "Template:Hugo Award Best Novel", "Template:Cite Book", "Template:Cite web", "Template:Normdaten", "Template:Otheruses", "Template:出典の明記", "Template:基礎情報 書籍", "Template:仮リンク", "Template:Cite book" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99%E3%81%AE%E6%88%A6%E5%A3%AB
8,575
ロバート・A・ハインライン
ロバート・アンスン・ハインライン(Robert Anson Heinlein、1907年7月7日 - 1988年5月8日)は、アメリカのSF作家。SF界を代表する作家の一人で「SF界の長老(the dean of science fiction writers)」とも呼ばれ、影響を受けたSF作家も数多いが、物議を醸した作品も多い。科学技術の考証を高水準にし、SFというジャンルの文学的質を上げることにも貢献した。他のSF作家がSF雑誌に作品を載せるなか、ハインラインは1940年代から自分の作品を「サタデー・イブニング・ポスト」等の一般紙に載せた。この結果としてSFの大衆化が進んだのは、ハインラインの功績の一つである。SF小説でベストセラーを産んだ最初の作家でもある。アイザック・アシモフ、アーサー・C・クラークと並んで、世界SF界のビッグスリーとも呼ばれていた。アンスン・マクドナルド(Anson MacDonald)、ライル・モンロー(Lyle Monroe)などの名義で執筆していた時期もある(いずれも中・短編)。 SF短編小説の名手でもあり、アスタウンディング誌の編集長ジョン・W・キャンベルが鍛えた作家の1人である。但し、ハインライン自身はキャンベルの影響を否定している。 初期には未来史シリーズなど、科学小説としてのSFを書いていたが次第に社会性を強め、『宇宙の戦士』では軍国主義を賛美する兵士の描写があったことから右翼と呼ばれ、一方の社会主義者の名残が表れている『月は無慈悲な夜の女王』では左翼と呼ばれるなど多彩な顔を持った。中でも宗教やポリアモリーを扱った『異星の客』の反響は大きく、ヒッピーの経典と崇められ、ファンが分かれたという。『異星の客』中の「グロク(grok)」という造語が『オックスフォード英語辞典』に掲載されたり、更にはマンソン・ファミリーが実際のカルト活動で『異星の客』中の宗教をまねたりもした。 『宇宙の戦士』『ダブル・スター(太陽系帝国の危機)』『異星の客』『月は無慈悲な夜の女王』でヒューゴー賞を計4回受賞(いずれも長編小説部門)。アメリカSFファンタジー作家協会は1回目のグランド・マスター賞をハインラインに授与した。 ロマンティックなタイム・トラベル物『夏への扉』は特に日本において人気の高い作品であり、SFファンのオールタイム・ベスト投票では、度々ベスト1作品になっている。 しかしアメリカにおいては『月は無慈悲な夜の女王』と『異星の客』がクローズアップされることが多く『夏への扉』は日本での限定的な人気にとどまっている。 1907年7月7日ミズーリ州バトラーで、ドイツ系の家庭に生まれる。カンザスシティで育つ。この時代のこの地方の価値観(ハインラインはバイブル・ベルトと呼んだ)が作品に強く影響しており、特に晩年の『愛に時間を』や『落日の彼方に向けて』の設定や雰囲気に反映されている。しかし、最盛期の作品ではそういった価値観や道徳観を打破しようとする傾向があった。 軍隊もハインラインに大きな影響を与えた。生涯を通じて忠誠心、リーダーシップといった理想を信じたのも軍隊の影響である。1925年にアナポリスの海軍兵学校に入学。1929年に卒業するとアメリカ海軍の士官となった。1931年、空母レキシントン (CV-2) に乗る。このころ無線通信に取り組み、さらに実用化されたばかりの航空機にも取り組んだ。当時の艦長アーネスト・キングは、第二次世界大戦期にはアメリカ海軍作戦部長になっている。後にハインラインはアメリカ海軍初の現代的空母の艦長だったアーネスト・キングについて、軍事史家から頻繁にインタビューを受けている。1933年から1934年まで駆逐艦 USS Roper (DD-147) に勤務。その間に中尉に昇進している。兄弟のローレンス・ハインラインは陸軍、空軍、ミズーリ州軍に勤務し、少将となっている。 1929年、カンザスシティ出身の女性とロサンゼルスで結婚。しかし、1年で破局した。1932年には2度目の結婚をしている。このときの相手は政治的に過激な思想を持っており、アイザック・アシモフによればこのころのハインラインは妻に影響され「激しい自由主義者」だったと記している。 1934年結核を患い、海軍を退役。長い入院生活の中でウォーターベッドを思いつき、後にそれについて詳細に小説に書いている。このため、ハインラインの小説が先例となって、ウォーターベッドの特許は成立しなかった。 その後UCLAの大学院で数学を学んだが、数週間で退学。再び病気が悪化したという理由もあるが、政治家を目指したからでもある。 ハインラインは不動産販売のセールスマンや銀鉱の作業員などの職を転々としたが、その間ずっと困窮していた。この頃のハインラインは社会主義者のアプトン・シンクレアの活動に参加していた。1934年のカリフォルニア州知事選ではシンクレアが民主党の推薦を受けて立候補したため、熱心に選挙活動を行った。1938年にはカリフォルニア州議会議員選挙に自ら立候補したが、落選した。1954年のノンフィクションでハインラインは「多くのアメリカ人は...マッカーシーが「恐怖の時代」を生み出したと声を大にして断言していました。あなたは恐れていますか? 私はそういうことはなく、マッカーシー上院議員よりも左よりの立場で政治活動していた経験があります」と書いている。 選挙後はそれほど貧困だったわけではないが(海軍から小額ながら障害年金を受け取っていた)、ハインラインは借金を清算するために小説を書き始め、1939年にアスタウンディング誌にて「生命線」でデビューした。その後すぐさま社会派SFの旗手として認識されるようになった。デンバーで開催された1941年のワールドコンではゲストとして招待されている。第二次世界大戦中、1943年から技術士官(航空工学)として海軍に復帰。アイザック・アシモフやL・スプレイグ・ディ・キャンプと共にペンシルベニア州のフィラデルフィア海軍造船所で働いた。 1945年に戦争が終わると、ハインラインは自分の経歴を再評価し始めた。広島・長崎に対する原爆投下や冷戦の勃発に刺激され、彼は政治的なノンフィクションを書くことを思い立った。同時に原稿料の高い市場に参入したいという考えもあった。1947年2月の「地球の緑の丘」を初めとして、サタデー・イブニング・ポスト誌に4編の重要な短編小説を発表している。これにより「パルプ・ゲットー」から抜け出した最初のSF作家となった。原作を提供した1950年の映画『月世界征服』では、脚本にも参加し、特殊効果についても助言している(この映画はアカデミー賞特殊効果賞を受賞している)。また、チャールズ・スクリブナーズ・サンズ社から年に1冊のペースでジュブナイルSF小説のシリーズを初め、1950年代末まで続けた。 1947年、2人目の妻と離婚。翌年、バージニア・ガーステンフェルド(ジニー)と再婚し、40年後に死別するまで添い遂げた。 その後間もなくコロラド州に引っ越すが、1965年に標高のせいでジニーが健康を害してしまう。そこでカリフォルニア州サンタクルーズに引越し、サンタクルーズに程近いボニー・ドーンに新たな家を建てた。独特の丸い形状の家はハインライン自身が妻と共同で設計したものである(北緯37度3分31.72秒 西経122度9分30.46秒 / 北緯37.0588111度 西経122.1584611度 / 37.0588111; -122.1584611 (ハインラインの家))。 ハインラインの作品に登場する聡明で勇敢な女性のモデルは間違いなく妻のジニーである。1953年から1954年にかけてハインライン夫妻は船で世界一周の旅をし、その旅行記を Tramp Royale として出版した。また、この旅が『天翔る少女』や『ガニメデの少年』といった長い宇宙旅行を扱ったSF小説に役立っている。ジニーはハインラインの原稿を最初に読む役目を担った。またエンジニアとしてはハインラインよりも優秀だったという。 アシモフによると、ハインラインはジニーと再婚したころから急激に右翼に転向したという。夫妻は1958年に小規模な「パトリック・ヘンリー同盟」を結成し、1964年にはバリー・ゴールドウォーターの大統領選の選挙活動に参加している。また、Tramp Royale にはマッカーシー聴聞への2つの長い弁明文が含まれている。このころハインラインは『異星の客』(1961) を書いているが、こちらは非常にリベラルな内容で、1960年代後半には「ヒッピー運動の非公式なバイブル」とまで言われるようになった。 ハインラインのSF小説のうち、ジュブナイルとされる作品群も重要な位置を占めている。ジュブナイルでは話題性のある題材を扱ったが、1959年の『宇宙の戦士』はテーマが子供向けとしては物議をかもすものだったため、出版社(スクリブナーズ)に出版を断られ、別の出版社から出版した。これ以降ハインラインはジュブナイルの制約を越え、一連のSF小説の境界を描き直すような挑戦的作品(1961年の『異星の客』や1966年の『月は無慈悲な夜の女王』など)を書きはじめた。 1970年代になるとハインラインは急激に健康が衰え、趣味の石工もできなくなった(私信で彼は石工について「本と本の合間の普通の好きな仕事」と書いている)。まず腹膜炎で命に関わるような状態となり、その回復に2年を要した。回復するとすぐさま『愛に時間を』(1973) を書き始めた。この作品は晩年の作品群の多くのテーマを含んでいる。 1970年代中ごろ、Britannica Compton Yearbook に2つの記事を書いている。また妻と共にアメリカ合衆国における献血活動の再編のために奔走し、1976年にはカンザスシティで開催されたワールドコンに3度目のゲストとして招待された。1978年初めにタヒチで休暇を過ごしている最中に一過性脳虚血発作に襲われた。その後数か月間は徐々に衰弱していき、健康状態が悪化した。問題は頚動脈の血栓であることが判明し、最初期の頚動脈バイパス手術を受けた。ハインライン夫妻は共に喫煙者で、小説にも喫煙シーンがよく描かれている。 その年にアメリカ合衆国下院と上院の合同委員会に出席するよう要請され、宇宙技術を民間に技術移転することで弱者や老齢者に役立っているという確信を証言した。手術によって回復したハインラインは1980年から1988年5月8日に肺気腫と心不全で就寝中に亡くなるまでに、5つの長編小説を書いた。 彼の死後、妻のバージニア・ハインラインはハインラインの手紙や手稿を交えた伝記を編集し Grumbles from the Grave と題して1989年に出版した。ハインラインの資料はカリフォルニア大学サンタクルーズ校の McHenry Library の特別コレクション部門に収蔵されている。それには原稿、手紙、写真などが含まれている。主要な資料はデジタイズされ Robert A. and Virginia Heinlein Archives としてオンラインで公開されている。 ハインラインが最初に書いた長編 For Us, The Living: A Comedy of Customs (1939) は生前には出版されなかったが、後に Robert James が原稿を探し出し、2003年に出版された。小説としては失敗作とされているが、ハインラインの人間を社会的動物として見る考え方や自由恋愛への興味の萌芽が示されているという点で興味深い。後の作品群のテーマの萌芽が数多く含まれている。 ハインラインは1930年代、自由恋愛などの考え方を私生活でも実践していたようで、2番目の妻とはそのようなオープンな関係だった。当時の彼はヌーディズムも信奉していて、ヌーディズムや身体的タブーといった話題が作品にもよく出てくる。冷戦真っ盛りの時代には、自宅の地下に核シェルターを作った。 売れなかった処女長編に続き、ハインラインは短編小説を雑誌に売り、その後長編が売れるようになった。初期の短編の多くは、政治・文化・技術革新などを含む完全な年表に従った《未来史》に属していた。その年表は1941年5月号のアスタウンディング誌に掲載されている。その後ハインラインは《未来史》とある程度一貫性を維持しつつも、自由に逸脱した小説を書くようになった。実際、《未来史》は現実に追いつかれてしまった。晩年になってハインラインは World as Myth として全作品を一貫して説明付けるようになった。 最初に出版された長編『宇宙船ガリレオ号』は月旅行を描いた小説だが、月はあまりにも遠いとして出版を拒否されたことがある。幸いにもスクリブナーズが出版してくれることになり、その後毎年クリスマスの時期にジュブナイルを出版するようになった。そのうち8作品には Clifford Geary の独特なスクラッチボード風のイラストが添えられていた。代表例として『大宇宙の少年』、『ガニメデの少年』、『スターマン・ジョーンズ』がある。これらの多くは雑誌には別の題名で連載され、その後単行本化に際して改題されている。例えば、『ガニメデの少年』(原題は Farmer in the Sky)はボーイスカウト雑誌 Boys' Life に Satellite Scout(衛星のボーイスカウト)として連載されていた。ハインラインがプライバシーを強固に守ったことについて、青少年向けの小説家として独特の私生活を秘密にしておくためだったという憶測がなされてきたが、For Us, The Living ではプライバシーに重点を置いた政治を主義として主張している ハインラインが青少年向けに書いた作品は "the Heinlein juveniles" と呼ばれ、青年期と大人のテーマの混合を特徴とする。これら作品で彼が描く問題の多くは、青年期の読者が経験するような問題と関連している。主人公は通常非常に聡明な10代の若者で、周囲の大人たちの社会の中で自らの道を切り拓く必要に迫られる。表面的には単純な冒険・達成の話であり、愚かな教師や嫉妬した同級生とのやり取りである。しかし、ハインラインは若い読者が多くの大人が思っているよりも洗練されていて、複雑で難しいテーマを処理できると考えていた。そのためハインラインの作品はジュブナイルであっても大人の鑑賞に耐えるレベルになっている。例えば『レッド・プラネット』では、若者による革命といった非常に過激なテーマを扱っている。編集者は、子供が武器を使用する場面や火星人の性別の誤認といった描写を変えるようハインラインに要求した。ハインラインはこのような制限をしばしば経験しており、表面的にその制限に従いつつ他のジュブナイルSFにはない考え方をその中に潜ませた。 1957年、ジェイムズ・ブリッシュはハインラインの成功した要因として「高性能な機械のようなストーリーテリングの才能にある。ハインラインは最初からあるいは生まれつき、そういった才能(他の作家が苦労して身につける、あるいは決して身につけられない才能)を身につけていたようだ。常に機械のようにうまく物語を紡ぐわけではないが、常にそれを意識して書いていると思われる」としている。 1958年、左翼がアイゼンハワー大統領に核実験中止を要求していたころ、ハインラインは個人的反論として物議を醸すことになるジュブナイル小説『宇宙の戦士』(1959) を書き上げた。 『宇宙の戦士』は成人を迎える若者が社会における義務・公民権・軍隊の役割について考える物語である。そこで描かれている社会では、主人公のように兵役に就くなど公的な仕事につかないと参政権が得られない。後に Expanded Universe で、公的な仕事は兵役だけでなく、教師や警察官や役人などを含むことを意図していたと述べている。さらに参政権は退役後に与えられるもので、軍人には全く参政権がない、とされている。 1961年(『異星の客』)から1973年(『愛に時間を』)まで、ハインラインはリバタリアニズム的な小説もいくつか書いている。この時期の作品は、個人主義、リバタリアニズム、自由恋愛といった最も重要なテーマを追求している。『異星の客』は出版されなかった処女長編 For Us, The Living: A Comedy of Customs にも見られた自由恋愛と過激な個人主義をテーマとしており、書き上げた後もしばらく出版されなかった。『月は無慈悲な夜の女王』は月の植民地の独立戦争を描いたもので、政府によって個人の自由に突きつけられた脅威を描いている。 ハインラインはファンタジーをほとんど書いたことがなかったが、この時期に最初のファンタジー長編『栄光の道』を書いている。また、『異星の客』や『悪徳なんかこわくない』ではハードSFとファンタジー・神秘主義の融合を試み、宗教団体への皮肉も加えている。このような新たな方向性についてハインラインは James Branch Cabell の影響があったとしている。『悪徳なんかこわくない』について評論家ジェームズ・ギルフォードは「ほとんど一般的に文学的失敗とみなされている」とし、ハインラインは腹膜炎で作家としては死んだと結論付けた。 体調不良による7年のブランクを経て、ハインラインは1980年(『獣の数字』)から1987年(『落日の彼方に向けて』)の間に5つの長編を書いた。これらの作品には登場人物や時代や場所に相互の繋がりがある。これら作品はハインラインの人生観や信念を明示しており、政治・性・宗教について忌憚なく書かれている。読者の評価は様々で、一部の評論家は酷評している。ハインラインのヒューゴー賞受賞作品は全てこれ以前の時代に書かれている。この時期の作品はどれも『宇宙の戦士』に輪をかけて説教くさい面がある。 『獣の数字』や『ウロボロス・サークル』は最初は緊張感のある冒険もののようだが、最後には哲学的ファンタジーとなっている。これを破綻と見るか、『異星の客』を始めとするマジックリアリズム的方向にSFの境界を広げようとする試みと見るかで評価が分かれる。あるいは、量子力学の文学的暗喩と見ることもできる(『獣の数字』は観察者効果を扱い、『ウロボロス・サークル』の原題The Cat who walks through Wallsはシュレーディンガーの猫を示している)。この時期の作品は《未来史》から枝分かれした World as Myth と呼ばれるシリーズに属するとされている。 『異星の客』や『愛に時間を』で始まった作者の自己言及は、『ウロボロス・サークル』でさらに鮮明となっている。主人公は傷痍退役軍人から作家になった人物で、ハインラインの妻をモデルにしたと思われる強い女性と恋に落ちる。 1982年の『フライデイ』は従来の冒険物語に近い(「深淵」の登場人物や背景を使っており、『人形つかい』との関係が示唆されている)。フロンティアにこそ自由があるという結論は『月は無慈悲な夜の女王』や『愛に時間を』と変わらない。 1984年の『ヨブ』は、宗教団体への鋭い皮肉である。 作風としては、既存の小説やテーマの舞台をSFに置き換えたものが多い。例えば、上記の『宇宙の戦士』は兵隊出世物語のSF版、『ダブル・スター』は『ゼンダ城の虜』の政治SF版であり、『異星の客』は風刺小説、『月は無慈悲な夜の女王』は植民地の独立をそれぞれSFにしたものである。また、ほぼ一貫して「庶民感覚を忘れてはいないが、あくまでも庶民と一線を画するエリートによる寡頭制」、「弱者に無償で施しを与えることを良しとしない自己責任論と新自由主義に基づく能力主義社会」を理想として肯定的に描き、それらの負の側面を描くことはない。 ハインライン作品は広範囲な政治的スペクトルを右に左に行ったり来たりしている。処女長編 For Us, The Living は主に社会信用論を扱い、初期の短編「不適格」ではフランクリン・ルーズベルトの市民保全部隊の宇宙版のような組織を描いている。ハインライン自身は若いころは非常にリベラルだった。後の『異星の客』ではヒッピーのカウンターカルチャーを称揚し、『栄光の道』は反戦を主張しているようにも読める。『宇宙の戦士』は軍国主義的で、ロナルド・レーガン政権時代に書かれた遺作『落日の彼方に向けて』は極めて右翼的である。『月は無慈悲な夜の女王』はリバタリアニズム的着想から書かれている。ただし、ハインライン自身がそれらの主張を信奉していたかどうかは不明である。ただし左右どちらにしろ反権威主義という点においては一貫しており、最初のジュブナイル長編『宇宙船ガリレオ号』では裁判所命令を無視してロケット船に乗り込んで発射する少年たちを描いている。同様の状況は短編「鎮魂歌/鎮魂曲」にも描かれている。ハインラインはまた、宗教の政治への関与にも一貫して反対の立場だった。 ハインラインはアメリカ合衆国で人種差別が普通だった時代に育ち、公民権運動が激しいころにそれに影響を受けた小説をいくつか書いている。初期のジュブナイルは人種差別否定という意味でも時代に先行していて、主人公に白人でない者を採用したという意味でも当時のSFとしては非常に珍しかった。例えば1948年の『栄光のスペース・アカデミー』では、少数民族の隠喩として異星人を登場させている。ハインラインは読者の人種的偏見に挑戦するため、登場人物に思い切り同情させておいて、あとからその人物が黒人またはアフリカ系であることを明かすといった手法をとっていた。 一部作品では人種そのものがテーマとなっている。有名な例として『自由未来』がある。主人公の白人一家が黒人が支配者となり白人が奴隷になっている未来に放り込まれる話である。1941年の『明日をこえて』では、特定の人種だけに効き目がある武器を使うアジアのファシスト国家の侵略からアメリカを守ろうとする白人レジスタンスを描いている。これはアジア人に対して人種差別的な描写がちりばめられていて、不思議なことに黒人やラテン系の人々は全く登場しない。この本のアイデアはジョン・W・キャンベルに押し付けられたもので、ハインラインはその人種差別的な面を何とか薄めようとしたが、自ら失敗作だとしている。なおこの作品は、特定民族だけに効果のある生物兵器は実現可能かという科学的議論を発生させた。『宇宙の戦士』では主人公がフィリピン系であることが最後の方で明かされている。 『宇宙の戦士』に登場する集合精神的な社会性昆虫型生物は日本人または中国人を表しているとの示唆もあるが、ハインライン自身はこの作品を「アメリカによる核実験の一方的中止を求める声に対する反論」として書いたとだけ主張している。なおハインラインは同書の中で、昆虫の社会を共産主義にたとえている。 個人主義の信念を持ちつつ、ハインラインの作品にはしばしば圧制者と抑圧される者とがかなり多義的に描かれている。ハインラインは個人主義と無知は両立しないと信じていた。彼は広範囲な教育によって大人の能力が適切なレベルになっていると信じており、その教育は学校の教室でのものとは限らない。彼のジュブナイル小説では、学生の科目選択について「なぜ何か役に立つことを勉強しておかなかったんだ?」と軽蔑を込めて言う人物がよく登場する。『愛に時間を』ではラザルス・ロングが人間なら誰でも持つべき能力を並べ立て、最後に「専門分化は昆虫のためにあるものだ」と結論している。『悪徳なんか怖くない』、「輪廻の蛇」、「時の門」といった作品では、自身を作り出す個人の能力が深く探究されている。 ハインラインにとって個人の解放には性の解放も含まれ、1939年に For Us, The Living を書いたころから「自由恋愛」が大きな主題だった。初期作品はジュブナイルが多いこともあり、編集者や読者の目を考慮する必要があった。評論家ウィリアム・H・パターソンは、彼のジレンマについて「架空の司書のただの過度な過敏さから本当に好ましくないものを仕分けする必要があったことだ」としている。中期になると『異星の客』(1961) では性の解放と性的嫉妬の排除が主要なテーマとなり、物語の進行と共に重要性を増していく新聞記者ベン・カクストンがジュバル・ハーショーとヴァレンタイン・マイケル・スミスの引き立て役となっている。 Gary Westfahl は「ハインラインはフェミニストにとっては悩みの種である。一方では彼の作品には強い女性がよく登場し、女性は男性と同等かあるいは優れていることを明確に主張しているが、それらは一般的女性の極めてステレオタイプな態度を反映していることが多い。例えば Expanded Universe でハインラインは弁護士や政治家が全て女性という世界を描いているが、そこでは男性が真似できない神秘的な女性特有の実用性が強調されている」と記している。 1956年には早くも近親相姦や子供の性を扱っている。10作品(『夏への扉』、『宇宙(そら)に旅立つ時』、『栄光の道』、『愛に時間を』など)で明示的または暗黙的に近親相姦や大人と子供の間の性的感情や関係を扱っている。30歳の技師と11歳の少女がタイムトラベルによって共に大人になって結婚する作品とか(『夏への扉』)、父と娘、母と息子、兄と妹といった物議をかもす組み合わせが出てくる作品(『落日の彼方に向けて』)も比較的軽く描かれている。L・スプレイグ・ディ=キャンプやデーモン・ナイトはハインラインが近親相姦や小児愛を肯定的に描いている点について、好ましくないとコメントしており、それは The Heinlein Society のウェブサイト管理者も同意見である。 『落日の彼方に向けて』でハインラインは主人公モーリン・ジョンソンに、形而上学の目的は「我々はなぜここにいるのか?」「死んだあと我々はどうなるのか?」などという質問をすることだと言わせ「あなたはそういった質問に答えることを許されない」と言わせている。そういった疑問を提起することは形而上学の要点だが、それに答えるのは形而上学ではない。なぜなら一度答えてしまうと、宗教に踏み込んでしまうからである。モーリンはその理由を説明せず、単にそれらの質問は「美しい」が答えがないと述べるに留まっている。モーリンの息子で愛人でもあるラザルス・ロングは『愛に時間を』で似たようなことを述べている。宇宙についての「大問題」に答えるためには宇宙の外に立つ必要があるだろう、とラザルス・ロングは述べている。 1930年代から1940年代にかけて、ハインラインはアルフレッド・コージブスキーの一般意味論に惹かれ、関連するセミナーにもよく参加していた。その後彼の認識論についての見解はそこから発しているようで、最後の方の作品でも登場人物はコージブスキー的見解を表明し続けていた。「深淵」「もしこのまま続けば」『異星の客』といった多くの作品でサピア=ウォーフの仮説を発展させた見解を前提とし、正しく設計された言語を使えば精神を解放することができ、超人になることもできるとしている。また、ピョートル・ウスペンスキーにも強く影響されている。ハインラインの最盛期はフロイトと精神分析学が最ももてはやされた時代でもあり『宇宙に旅立つ時』などでは精神分析学の影響が強い。しかし、彼のジュブナイル小説をフロイト的な性的シンボルで読み解こうとした編集者がいたこともあり、ハインライン自身はフロイト派には懐疑的だった。ハインラインは1930年代に社会信用運動に魅了された。その影響は2003年に出版された1938年の小説 For Us, The Living: A Comedy of Customs に見られる。文化相対主義は強く支持しており『銀河市民』に登場する人類学者マーガレット・メーダーは明らかにマーガレット・ミードを意味している。第二次世界大戦中、文化相対主義は人種差別に対抗しうる唯一の知的枠組であり、ハインラインが人種差別を嫌っていたことは前述した通りである。これらの社会学または心理学の理論の多くは過去50年間に批判され、くつがえされ、修正されてきた。ハインライン作品を読む際にはその点を考慮する必要がある。 ハインラインはアイザック・アシモフやアーサー・C・クラークと共にSF界のビッグスリーに数えられ、ジョン・W・キャンベルの『アスタウンディング』誌による「SF黄金時代」を牽引した作家の1人とされる。また、1950年代には原稿料の稼げないパルプ雑誌群とSFのしがらみを解く先鞭(せんべん)となった。短編小説を含む彼の作品のほとんどは当初から様々な言語に訳され、死後数十年経った今も版を重ねて新刊が入手できる。 ハインラインは20世紀の多くのSF作家と同様、作家で超常現象研究家のチャールズ・フォートの影響を受けている。International Fortean Organization (INFO) の事務所には会員であったハインラインからの手紙が壁に貼られていた。 ハインラインは社会派SF(ソフトSF)の流れを生み出し、それによってSFが単なるスペースオペラだけでなく政治や人間の性といった大人の問題を扱える文学へと成熟することに貢献した。この流れの中で、ハードSFが別個のサブジャンルとして派生した。矛盾するようだが、技術面の知識の豊富さと科学考証をしっかり行うことから、ハインラインはハードSF作家としても認識されることがある。ハインラインは地球-火星間のロケットの軌道をポケット電卓のない時代に数日かけて妻と共に計算したことがある。その結果は『栄光のスペース・アカデミー』のたった1つの文に使われたという。また、ハインラインはテクノロジーの主要な影響や副次的影響として、例えば自動車が普及し馬がほとんど使われなくなり、アメリカでさえ乗馬経験がない人がほとんどという時代の到来だけでなく、第3の、例えば自動車は目的地以外で他人と会話する機会を奪い社会慣習をゆるめる効果をもたらすなどの影響まで見通す特殊な能力を備えていた。ハインラインは高速道路を予見し(「道路をとめるな」)、原子力発電について考察し(「爆発のとき」)、核兵器による国家間の行き詰まり状態すなわち冷戦を予見し(Solution Unsatisfactory)、他にも様々なテクノロジーの社会的影響を描いた。それらのテクノロジーはめったに最終的な解決策にはならず、常にその社会に与える影響を描いている。また、ほとんどあらゆるハードSFの原型を描いたことから、ジュール・ベルヌやH・G・ウェルズの後継者とされることもある。 ハインラインは他のSF作家の多くに影響を与えている。1953年、主なSF作家らが影響を受けた作家について投票を行ったところ、現代の作家の中ではハインラインが最も得票が多かった。1974年、アメリカSFファンタジー作家協会がグランド・マスター賞を創設した際に初回の受賞者としたのがハインラインだった。評論家のジェームズ・ギルフォードは「ハインラインより多作な作家は大勢いるが、彼の広範囲かつ独創的影響に比肩する作家はほとんどいない。戦前の黄金時代から今日まで、影響を受けた作家としてハインラインを挙げるSF作家は数え切れないほどである」と記している。 SFコミュニティを超えて、ハインラインのいくつかの造語が英単語として一般に使われるようになった。例えば「waldo」(ウォルド)、「TANSTAAFL」(en:There ain't no such thing as a free lunchの頭字語)が広く知られるようになったのはハインラインによる。そのほか先行例があるため正確にはハインラインの造語ではないものに「moonbat」、「grok」がある。 1962年、Oberon Zell-Ravenheart(当時はまだ本名の Tim Zell を名乗っていた)が『異星の客』に出てきた宗教の様々な点を真似たネオペイガニズム的宗教団体 Church of All Worlds を設立した。ポリアモリー、非伝統的な家族構造、社会的リバタリアニズム、水を共有する儀式、1つの教義による全ての宗派の受容、「grok」などの造語をハインラインの作品から取り入れている。ハインラインはこの宗教団体の信者でも後援者でもなかったが、教祖とは頻繁に文通しており、同宗教団体の機関誌『Green Egg』を購読していた。この宗教団体は今もカリフォルニア州に存在しており、世界中に信者がいる。 ハインラインは、宇宙開発に現実的効用があるという考え方を一般に植えつける上で影響を及ぼした。サタデー・イブニング・ポスト誌などの出版物に掲載された作品は、それまで一般的だった派手なトーンではなく、宇宙空間をより現実的に描いた。ドキュメンタリー風映画『月世界征服』は、ソビエト連邦との宇宙開発競争が現実のものとなる10年も前にそれを描き、当時の出版界に前例のない広告キャンペーンを展開した。アメリカの宇宙開発に携わる宇宙飛行士や他の人々はハインラインのジュブナイルを読んで育った。それは、火星のクレーターにハインラインと命名したことや、アポロ15号の宇宙飛行士らの無線による会話に散りばめられたハインラインへの賛辞に現れている。 ハインラインはアポロ11号のニール・アームストロングとエドウィン・オルドリンによる月面着陸の際、ウォルター・クロンカイトの番組のゲスト・コメンテーターとして出演した。 アメリカ合衆国海軍長官に対してズムウォルト級ミサイル駆逐艦 DDG-1001 に USS「Robert A. Heinlein」と命名させようとする運動があった。しかし、同艦はイラクで戦死し名誉勲章を授与された海軍特殊部隊隊員マイケル・モンスーア Michael Monsoor にちなんで「Monsoor」と命名された。 小惑星帯の小惑星 6371 Heinlein (1985 GS) は1985年4月15日、エドワード・ボーエルによって発見され、ハインラインに献名された。 ライターで編集者の飯田一史も、ハインラインの『宇宙の戦士』の影響を受けている事実を示している。 ハインラインは生涯に32編の長編、59編の短編、16冊の短編集を出版している。またそれらを原作またはベースとして、4つの映画、2つのテレビドラマシリーズ、いくつかのラジオドラマのエピソード、1つのボードゲームが作られている。映画の脚本を書いたこともある。他の作家の作品を集めたアンソロジーを編集したこともある。 死後にノンフィクション3冊と詩集2冊が出版されている。また、小説 For Us, The Living も死後に出版された。また、Variable Star(2006) はハインラインの残した概要を元にスパイダー・ロビンスンが書いた小説である。また(アメリカでは)死後に4冊の短編集が出版された。 日本語訳に別題のあるものは括弧で示した。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "ロバート・アンスン・ハインライン(Robert Anson Heinlein、1907年7月7日 - 1988年5月8日)は、アメリカのSF作家。SF界を代表する作家の一人で「SF界の長老(the dean of science fiction writers)」とも呼ばれ、影響を受けたSF作家も数多いが、物議を醸した作品も多い。科学技術の考証を高水準にし、SFというジャンルの文学的質を上げることにも貢献した。他のSF作家がSF雑誌に作品を載せるなか、ハインラインは1940年代から自分の作品を「サタデー・イブニング・ポスト」等の一般紙に載せた。この結果としてSFの大衆化が進んだのは、ハインラインの功績の一つである。SF小説でベストセラーを産んだ最初の作家でもある。アイザック・アシモフ、アーサー・C・クラークと並んで、世界SF界のビッグスリーとも呼ばれていた。アンスン・マクドナルド(Anson MacDonald)、ライル・モンロー(Lyle Monroe)などの名義で執筆していた時期もある(いずれも中・短編)。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "SF短編小説の名手でもあり、アスタウンディング誌の編集長ジョン・W・キャンベルが鍛えた作家の1人である。但し、ハインライン自身はキャンベルの影響を否定している。", "title": null }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "初期には未来史シリーズなど、科学小説としてのSFを書いていたが次第に社会性を強め、『宇宙の戦士』では軍国主義を賛美する兵士の描写があったことから右翼と呼ばれ、一方の社会主義者の名残が表れている『月は無慈悲な夜の女王』では左翼と呼ばれるなど多彩な顔を持った。中でも宗教やポリアモリーを扱った『異星の客』の反響は大きく、ヒッピーの経典と崇められ、ファンが分かれたという。『異星の客』中の「グロク(grok)」という造語が『オックスフォード英語辞典』に掲載されたり、更にはマンソン・ファミリーが実際のカルト活動で『異星の客』中の宗教をまねたりもした。", "title": null }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "『宇宙の戦士』『ダブル・スター(太陽系帝国の危機)』『異星の客』『月は無慈悲な夜の女王』でヒューゴー賞を計4回受賞(いずれも長編小説部門)。アメリカSFファンタジー作家協会は1回目のグランド・マスター賞をハインラインに授与した。", "title": null }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "ロマンティックなタイム・トラベル物『夏への扉』は特に日本において人気の高い作品であり、SFファンのオールタイム・ベスト投票では、度々ベスト1作品になっている。 しかしアメリカにおいては『月は無慈悲な夜の女王』と『異星の客』がクローズアップされることが多く『夏への扉』は日本での限定的な人気にとどまっている。", "title": null }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "1907年7月7日ミズーリ州バトラーで、ドイツ系の家庭に生まれる。カンザスシティで育つ。この時代のこの地方の価値観(ハインラインはバイブル・ベルトと呼んだ)が作品に強く影響しており、特に晩年の『愛に時間を』や『落日の彼方に向けて』の設定や雰囲気に反映されている。しかし、最盛期の作品ではそういった価値観や道徳観を打破しようとする傾向があった。", "title": "生涯" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "軍隊もハインラインに大きな影響を与えた。生涯を通じて忠誠心、リーダーシップといった理想を信じたのも軍隊の影響である。1925年にアナポリスの海軍兵学校に入学。1929年に卒業するとアメリカ海軍の士官となった。1931年、空母レキシントン (CV-2) に乗る。このころ無線通信に取り組み、さらに実用化されたばかりの航空機にも取り組んだ。当時の艦長アーネスト・キングは、第二次世界大戦期にはアメリカ海軍作戦部長になっている。後にハインラインはアメリカ海軍初の現代的空母の艦長だったアーネスト・キングについて、軍事史家から頻繁にインタビューを受けている。1933年から1934年まで駆逐艦 USS Roper (DD-147) に勤務。その間に中尉に昇進している。兄弟のローレンス・ハインラインは陸軍、空軍、ミズーリ州軍に勤務し、少将となっている。", "title": "生涯" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "1929年、カンザスシティ出身の女性とロサンゼルスで結婚。しかし、1年で破局した。1932年には2度目の結婚をしている。このときの相手は政治的に過激な思想を持っており、アイザック・アシモフによればこのころのハインラインは妻に影響され「激しい自由主義者」だったと記している。", "title": "生涯" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "1934年結核を患い、海軍を退役。長い入院生活の中でウォーターベッドを思いつき、後にそれについて詳細に小説に書いている。このため、ハインラインの小説が先例となって、ウォーターベッドの特許は成立しなかった。", "title": "生涯" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "その後UCLAの大学院で数学を学んだが、数週間で退学。再び病気が悪化したという理由もあるが、政治家を目指したからでもある。", "title": "生涯" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "ハインラインは不動産販売のセールスマンや銀鉱の作業員などの職を転々としたが、その間ずっと困窮していた。この頃のハインラインは社会主義者のアプトン・シンクレアの活動に参加していた。1934年のカリフォルニア州知事選ではシンクレアが民主党の推薦を受けて立候補したため、熱心に選挙活動を行った。1938年にはカリフォルニア州議会議員選挙に自ら立候補したが、落選した。1954年のノンフィクションでハインラインは「多くのアメリカ人は...マッカーシーが「恐怖の時代」を生み出したと声を大にして断言していました。あなたは恐れていますか? 私はそういうことはなく、マッカーシー上院議員よりも左よりの立場で政治活動していた経験があります」と書いている。", "title": "生涯" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "選挙後はそれほど貧困だったわけではないが(海軍から小額ながら障害年金を受け取っていた)、ハインラインは借金を清算するために小説を書き始め、1939年にアスタウンディング誌にて「生命線」でデビューした。その後すぐさま社会派SFの旗手として認識されるようになった。デンバーで開催された1941年のワールドコンではゲストとして招待されている。第二次世界大戦中、1943年から技術士官(航空工学)として海軍に復帰。アイザック・アシモフやL・スプレイグ・ディ・キャンプと共にペンシルベニア州のフィラデルフィア海軍造船所で働いた。", "title": "生涯" }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "1945年に戦争が終わると、ハインラインは自分の経歴を再評価し始めた。広島・長崎に対する原爆投下や冷戦の勃発に刺激され、彼は政治的なノンフィクションを書くことを思い立った。同時に原稿料の高い市場に参入したいという考えもあった。1947年2月の「地球の緑の丘」を初めとして、サタデー・イブニング・ポスト誌に4編の重要な短編小説を発表している。これにより「パルプ・ゲットー」から抜け出した最初のSF作家となった。原作を提供した1950年の映画『月世界征服』では、脚本にも参加し、特殊効果についても助言している(この映画はアカデミー賞特殊効果賞を受賞している)。また、チャールズ・スクリブナーズ・サンズ社から年に1冊のペースでジュブナイルSF小説のシリーズを初め、1950年代末まで続けた。", "title": "生涯" }, { "paragraph_id": 13, "tag": "p", "text": "1947年、2人目の妻と離婚。翌年、バージニア・ガーステンフェルド(ジニー)と再婚し、40年後に死別するまで添い遂げた。", "title": "生涯" }, { "paragraph_id": 14, "tag": "p", "text": "その後間もなくコロラド州に引っ越すが、1965年に標高のせいでジニーが健康を害してしまう。そこでカリフォルニア州サンタクルーズに引越し、サンタクルーズに程近いボニー・ドーンに新たな家を建てた。独特の丸い形状の家はハインライン自身が妻と共同で設計したものである(北緯37度3分31.72秒 西経122度9分30.46秒 / 北緯37.0588111度 西経122.1584611度 / 37.0588111; -122.1584611 (ハインラインの家))。", "title": "生涯" }, { "paragraph_id": 15, "tag": "p", "text": "ハインラインの作品に登場する聡明で勇敢な女性のモデルは間違いなく妻のジニーである。1953年から1954年にかけてハインライン夫妻は船で世界一周の旅をし、その旅行記を Tramp Royale として出版した。また、この旅が『天翔る少女』や『ガニメデの少年』といった長い宇宙旅行を扱ったSF小説に役立っている。ジニーはハインラインの原稿を最初に読む役目を担った。またエンジニアとしてはハインラインよりも優秀だったという。", "title": "生涯" }, { "paragraph_id": 16, "tag": "p", "text": "アシモフによると、ハインラインはジニーと再婚したころから急激に右翼に転向したという。夫妻は1958年に小規模な「パトリック・ヘンリー同盟」を結成し、1964年にはバリー・ゴールドウォーターの大統領選の選挙活動に参加している。また、Tramp Royale にはマッカーシー聴聞への2つの長い弁明文が含まれている。このころハインラインは『異星の客』(1961) を書いているが、こちらは非常にリベラルな内容で、1960年代後半には「ヒッピー運動の非公式なバイブル」とまで言われるようになった。", "title": "生涯" }, { "paragraph_id": 17, "tag": "p", "text": "ハインラインのSF小説のうち、ジュブナイルとされる作品群も重要な位置を占めている。ジュブナイルでは話題性のある題材を扱ったが、1959年の『宇宙の戦士』はテーマが子供向けとしては物議をかもすものだったため、出版社(スクリブナーズ)に出版を断られ、別の出版社から出版した。これ以降ハインラインはジュブナイルの制約を越え、一連のSF小説の境界を描き直すような挑戦的作品(1961年の『異星の客』や1966年の『月は無慈悲な夜の女王』など)を書きはじめた。", "title": "生涯" }, { "paragraph_id": 18, "tag": "p", "text": "1970年代になるとハインラインは急激に健康が衰え、趣味の石工もできなくなった(私信で彼は石工について「本と本の合間の普通の好きな仕事」と書いている)。まず腹膜炎で命に関わるような状態となり、その回復に2年を要した。回復するとすぐさま『愛に時間を』(1973) を書き始めた。この作品は晩年の作品群の多くのテーマを含んでいる。", "title": "生涯" }, { "paragraph_id": 19, "tag": "p", "text": "1970年代中ごろ、Britannica Compton Yearbook に2つの記事を書いている。また妻と共にアメリカ合衆国における献血活動の再編のために奔走し、1976年にはカンザスシティで開催されたワールドコンに3度目のゲストとして招待された。1978年初めにタヒチで休暇を過ごしている最中に一過性脳虚血発作に襲われた。その後数か月間は徐々に衰弱していき、健康状態が悪化した。問題は頚動脈の血栓であることが判明し、最初期の頚動脈バイパス手術を受けた。ハインライン夫妻は共に喫煙者で、小説にも喫煙シーンがよく描かれている。", "title": "生涯" }, { "paragraph_id": 20, "tag": "p", "text": "その年にアメリカ合衆国下院と上院の合同委員会に出席するよう要請され、宇宙技術を民間に技術移転することで弱者や老齢者に役立っているという確信を証言した。手術によって回復したハインラインは1980年から1988年5月8日に肺気腫と心不全で就寝中に亡くなるまでに、5つの長編小説を書いた。", "title": "生涯" }, { "paragraph_id": 21, "tag": "p", "text": "彼の死後、妻のバージニア・ハインラインはハインラインの手紙や手稿を交えた伝記を編集し Grumbles from the Grave と題して1989年に出版した。ハインラインの資料はカリフォルニア大学サンタクルーズ校の McHenry Library の特別コレクション部門に収蔵されている。それには原稿、手紙、写真などが含まれている。主要な資料はデジタイズされ Robert A. and Virginia Heinlein Archives としてオンラインで公開されている。", "title": "生涯" }, { "paragraph_id": 22, "tag": "p", "text": "ハインラインが最初に書いた長編 For Us, The Living: A Comedy of Customs (1939) は生前には出版されなかったが、後に Robert James が原稿を探し出し、2003年に出版された。小説としては失敗作とされているが、ハインラインの人間を社会的動物として見る考え方や自由恋愛への興味の萌芽が示されているという点で興味深い。後の作品群のテーマの萌芽が数多く含まれている。", "title": "作品" }, { "paragraph_id": 23, "tag": "p", "text": "ハインラインは1930年代、自由恋愛などの考え方を私生活でも実践していたようで、2番目の妻とはそのようなオープンな関係だった。当時の彼はヌーディズムも信奉していて、ヌーディズムや身体的タブーといった話題が作品にもよく出てくる。冷戦真っ盛りの時代には、自宅の地下に核シェルターを作った。", "title": "作品" }, { "paragraph_id": 24, "tag": "p", "text": "売れなかった処女長編に続き、ハインラインは短編小説を雑誌に売り、その後長編が売れるようになった。初期の短編の多くは、政治・文化・技術革新などを含む完全な年表に従った《未来史》に属していた。その年表は1941年5月号のアスタウンディング誌に掲載されている。その後ハインラインは《未来史》とある程度一貫性を維持しつつも、自由に逸脱した小説を書くようになった。実際、《未来史》は現実に追いつかれてしまった。晩年になってハインラインは World as Myth として全作品を一貫して説明付けるようになった。", "title": "作品" }, { "paragraph_id": 25, "tag": "p", "text": "最初に出版された長編『宇宙船ガリレオ号』は月旅行を描いた小説だが、月はあまりにも遠いとして出版を拒否されたことがある。幸いにもスクリブナーズが出版してくれることになり、その後毎年クリスマスの時期にジュブナイルを出版するようになった。そのうち8作品には Clifford Geary の独特なスクラッチボード風のイラストが添えられていた。代表例として『大宇宙の少年』、『ガニメデの少年』、『スターマン・ジョーンズ』がある。これらの多くは雑誌には別の題名で連載され、その後単行本化に際して改題されている。例えば、『ガニメデの少年』(原題は Farmer in the Sky)はボーイスカウト雑誌 Boys' Life に Satellite Scout(衛星のボーイスカウト)として連載されていた。ハインラインがプライバシーを強固に守ったことについて、青少年向けの小説家として独特の私生活を秘密にしておくためだったという憶測がなされてきたが、For Us, The Living ではプライバシーに重点を置いた政治を主義として主張している", "title": "作品" }, { "paragraph_id": 26, "tag": "p", "text": "ハインラインが青少年向けに書いた作品は \"the Heinlein juveniles\" と呼ばれ、青年期と大人のテーマの混合を特徴とする。これら作品で彼が描く問題の多くは、青年期の読者が経験するような問題と関連している。主人公は通常非常に聡明な10代の若者で、周囲の大人たちの社会の中で自らの道を切り拓く必要に迫られる。表面的には単純な冒険・達成の話であり、愚かな教師や嫉妬した同級生とのやり取りである。しかし、ハインラインは若い読者が多くの大人が思っているよりも洗練されていて、複雑で難しいテーマを処理できると考えていた。そのためハインラインの作品はジュブナイルであっても大人の鑑賞に耐えるレベルになっている。例えば『レッド・プラネット』では、若者による革命といった非常に過激なテーマを扱っている。編集者は、子供が武器を使用する場面や火星人の性別の誤認といった描写を変えるようハインラインに要求した。ハインラインはこのような制限をしばしば経験しており、表面的にその制限に従いつつ他のジュブナイルSFにはない考え方をその中に潜ませた。", "title": "作品" }, { "paragraph_id": 27, "tag": "p", "text": "1957年、ジェイムズ・ブリッシュはハインラインの成功した要因として「高性能な機械のようなストーリーテリングの才能にある。ハインラインは最初からあるいは生まれつき、そういった才能(他の作家が苦労して身につける、あるいは決して身につけられない才能)を身につけていたようだ。常に機械のようにうまく物語を紡ぐわけではないが、常にそれを意識して書いていると思われる」としている。", "title": "作品" }, { "paragraph_id": 28, "tag": "p", "text": "1958年、左翼がアイゼンハワー大統領に核実験中止を要求していたころ、ハインラインは個人的反論として物議を醸すことになるジュブナイル小説『宇宙の戦士』(1959) を書き上げた。", "title": "作品" }, { "paragraph_id": 29, "tag": "p", "text": "『宇宙の戦士』は成人を迎える若者が社会における義務・公民権・軍隊の役割について考える物語である。そこで描かれている社会では、主人公のように兵役に就くなど公的な仕事につかないと参政権が得られない。後に Expanded Universe で、公的な仕事は兵役だけでなく、教師や警察官や役人などを含むことを意図していたと述べている。さらに参政権は退役後に与えられるもので、軍人には全く参政権がない、とされている。", "title": "作品" }, { "paragraph_id": 30, "tag": "p", "text": "1961年(『異星の客』)から1973年(『愛に時間を』)まで、ハインラインはリバタリアニズム的な小説もいくつか書いている。この時期の作品は、個人主義、リバタリアニズム、自由恋愛といった最も重要なテーマを追求している。『異星の客』は出版されなかった処女長編 For Us, The Living: A Comedy of Customs にも見られた自由恋愛と過激な個人主義をテーマとしており、書き上げた後もしばらく出版されなかった。『月は無慈悲な夜の女王』は月の植民地の独立戦争を描いたもので、政府によって個人の自由に突きつけられた脅威を描いている。", "title": "作品" }, { "paragraph_id": 31, "tag": "p", "text": "ハインラインはファンタジーをほとんど書いたことがなかったが、この時期に最初のファンタジー長編『栄光の道』を書いている。また、『異星の客』や『悪徳なんかこわくない』ではハードSFとファンタジー・神秘主義の融合を試み、宗教団体への皮肉も加えている。このような新たな方向性についてハインラインは James Branch Cabell の影響があったとしている。『悪徳なんかこわくない』について評論家ジェームズ・ギルフォードは「ほとんど一般的に文学的失敗とみなされている」とし、ハインラインは腹膜炎で作家としては死んだと結論付けた。", "title": "作品" }, { "paragraph_id": 32, "tag": "p", "text": "体調不良による7年のブランクを経て、ハインラインは1980年(『獣の数字』)から1987年(『落日の彼方に向けて』)の間に5つの長編を書いた。これらの作品には登場人物や時代や場所に相互の繋がりがある。これら作品はハインラインの人生観や信念を明示しており、政治・性・宗教について忌憚なく書かれている。読者の評価は様々で、一部の評論家は酷評している。ハインラインのヒューゴー賞受賞作品は全てこれ以前の時代に書かれている。この時期の作品はどれも『宇宙の戦士』に輪をかけて説教くさい面がある。", "title": "作品" }, { "paragraph_id": 33, "tag": "p", "text": "『獣の数字』や『ウロボロス・サークル』は最初は緊張感のある冒険もののようだが、最後には哲学的ファンタジーとなっている。これを破綻と見るか、『異星の客』を始めとするマジックリアリズム的方向にSFの境界を広げようとする試みと見るかで評価が分かれる。あるいは、量子力学の文学的暗喩と見ることもできる(『獣の数字』は観察者効果を扱い、『ウロボロス・サークル』の原題The Cat who walks through Wallsはシュレーディンガーの猫を示している)。この時期の作品は《未来史》から枝分かれした World as Myth と呼ばれるシリーズに属するとされている。", "title": "作品" }, { "paragraph_id": 34, "tag": "p", "text": "『異星の客』や『愛に時間を』で始まった作者の自己言及は、『ウロボロス・サークル』でさらに鮮明となっている。主人公は傷痍退役軍人から作家になった人物で、ハインラインの妻をモデルにしたと思われる強い女性と恋に落ちる。", "title": "作品" }, { "paragraph_id": 35, "tag": "p", "text": "1982年の『フライデイ』は従来の冒険物語に近い(「深淵」の登場人物や背景を使っており、『人形つかい』との関係が示唆されている)。フロンティアにこそ自由があるという結論は『月は無慈悲な夜の女王』や『愛に時間を』と変わらない。", "title": "作品" }, { "paragraph_id": 36, "tag": "p", "text": "1984年の『ヨブ』は、宗教団体への鋭い皮肉である。", "title": "作品" }, { "paragraph_id": 37, "tag": "p", "text": "作風としては、既存の小説やテーマの舞台をSFに置き換えたものが多い。例えば、上記の『宇宙の戦士』は兵隊出世物語のSF版、『ダブル・スター』は『ゼンダ城の虜』の政治SF版であり、『異星の客』は風刺小説、『月は無慈悲な夜の女王』は植民地の独立をそれぞれSFにしたものである。また、ほぼ一貫して「庶民感覚を忘れてはいないが、あくまでも庶民と一線を画するエリートによる寡頭制」、「弱者に無償で施しを与えることを良しとしない自己責任論と新自由主義に基づく能力主義社会」を理想として肯定的に描き、それらの負の側面を描くことはない。", "title": "作風と考え方" }, { "paragraph_id": 38, "tag": "p", "text": "ハインライン作品は広範囲な政治的スペクトルを右に左に行ったり来たりしている。処女長編 For Us, The Living は主に社会信用論を扱い、初期の短編「不適格」ではフランクリン・ルーズベルトの市民保全部隊の宇宙版のような組織を描いている。ハインライン自身は若いころは非常にリベラルだった。後の『異星の客』ではヒッピーのカウンターカルチャーを称揚し、『栄光の道』は反戦を主張しているようにも読める。『宇宙の戦士』は軍国主義的で、ロナルド・レーガン政権時代に書かれた遺作『落日の彼方に向けて』は極めて右翼的である。『月は無慈悲な夜の女王』はリバタリアニズム的着想から書かれている。ただし、ハインライン自身がそれらの主張を信奉していたかどうかは不明である。ただし左右どちらにしろ反権威主義という点においては一貫しており、最初のジュブナイル長編『宇宙船ガリレオ号』では裁判所命令を無視してロケット船に乗り込んで発射する少年たちを描いている。同様の状況は短編「鎮魂歌/鎮魂曲」にも描かれている。ハインラインはまた、宗教の政治への関与にも一貫して反対の立場だった。", "title": "作風と考え方" }, { "paragraph_id": 39, "tag": "p", "text": "ハインラインはアメリカ合衆国で人種差別が普通だった時代に育ち、公民権運動が激しいころにそれに影響を受けた小説をいくつか書いている。初期のジュブナイルは人種差別否定という意味でも時代に先行していて、主人公に白人でない者を採用したという意味でも当時のSFとしては非常に珍しかった。例えば1948年の『栄光のスペース・アカデミー』では、少数民族の隠喩として異星人を登場させている。ハインラインは読者の人種的偏見に挑戦するため、登場人物に思い切り同情させておいて、あとからその人物が黒人またはアフリカ系であることを明かすといった手法をとっていた。", "title": "作風と考え方" }, { "paragraph_id": 40, "tag": "p", "text": "一部作品では人種そのものがテーマとなっている。有名な例として『自由未来』がある。主人公の白人一家が黒人が支配者となり白人が奴隷になっている未来に放り込まれる話である。1941年の『明日をこえて』では、特定の人種だけに効き目がある武器を使うアジアのファシスト国家の侵略からアメリカを守ろうとする白人レジスタンスを描いている。これはアジア人に対して人種差別的な描写がちりばめられていて、不思議なことに黒人やラテン系の人々は全く登場しない。この本のアイデアはジョン・W・キャンベルに押し付けられたもので、ハインラインはその人種差別的な面を何とか薄めようとしたが、自ら失敗作だとしている。なおこの作品は、特定民族だけに効果のある生物兵器は実現可能かという科学的議論を発生させた。『宇宙の戦士』では主人公がフィリピン系であることが最後の方で明かされている。", "title": "作風と考え方" }, { "paragraph_id": 41, "tag": "p", "text": "『宇宙の戦士』に登場する集合精神的な社会性昆虫型生物は日本人または中国人を表しているとの示唆もあるが、ハインライン自身はこの作品を「アメリカによる核実験の一方的中止を求める声に対する反論」として書いたとだけ主張している。なおハインラインは同書の中で、昆虫の社会を共産主義にたとえている。", "title": "作風と考え方" }, { "paragraph_id": 42, "tag": "p", "text": "個人主義の信念を持ちつつ、ハインラインの作品にはしばしば圧制者と抑圧される者とがかなり多義的に描かれている。ハインラインは個人主義と無知は両立しないと信じていた。彼は広範囲な教育によって大人の能力が適切なレベルになっていると信じており、その教育は学校の教室でのものとは限らない。彼のジュブナイル小説では、学生の科目選択について「なぜ何か役に立つことを勉強しておかなかったんだ?」と軽蔑を込めて言う人物がよく登場する。『愛に時間を』ではラザルス・ロングが人間なら誰でも持つべき能力を並べ立て、最後に「専門分化は昆虫のためにあるものだ」と結論している。『悪徳なんか怖くない』、「輪廻の蛇」、「時の門」といった作品では、自身を作り出す個人の能力が深く探究されている。", "title": "作風と考え方" }, { "paragraph_id": 43, "tag": "p", "text": "ハインラインにとって個人の解放には性の解放も含まれ、1939年に For Us, The Living を書いたころから「自由恋愛」が大きな主題だった。初期作品はジュブナイルが多いこともあり、編集者や読者の目を考慮する必要があった。評論家ウィリアム・H・パターソンは、彼のジレンマについて「架空の司書のただの過度な過敏さから本当に好ましくないものを仕分けする必要があったことだ」としている。中期になると『異星の客』(1961) では性の解放と性的嫉妬の排除が主要なテーマとなり、物語の進行と共に重要性を増していく新聞記者ベン・カクストンがジュバル・ハーショーとヴァレンタイン・マイケル・スミスの引き立て役となっている。", "title": "作風と考え方" }, { "paragraph_id": 44, "tag": "p", "text": "Gary Westfahl は「ハインラインはフェミニストにとっては悩みの種である。一方では彼の作品には強い女性がよく登場し、女性は男性と同等かあるいは優れていることを明確に主張しているが、それらは一般的女性の極めてステレオタイプな態度を反映していることが多い。例えば Expanded Universe でハインラインは弁護士や政治家が全て女性という世界を描いているが、そこでは男性が真似できない神秘的な女性特有の実用性が強調されている」と記している。", "title": "作風と考え方" }, { "paragraph_id": 45, "tag": "p", "text": "1956年には早くも近親相姦や子供の性を扱っている。10作品(『夏への扉』、『宇宙(そら)に旅立つ時』、『栄光の道』、『愛に時間を』など)で明示的または暗黙的に近親相姦や大人と子供の間の性的感情や関係を扱っている。30歳の技師と11歳の少女がタイムトラベルによって共に大人になって結婚する作品とか(『夏への扉』)、父と娘、母と息子、兄と妹といった物議をかもす組み合わせが出てくる作品(『落日の彼方に向けて』)も比較的軽く描かれている。L・スプレイグ・ディ=キャンプやデーモン・ナイトはハインラインが近親相姦や小児愛を肯定的に描いている点について、好ましくないとコメントしており、それは The Heinlein Society のウェブサイト管理者も同意見である。", "title": "作風と考え方" }, { "paragraph_id": 46, "tag": "p", "text": "『落日の彼方に向けて』でハインラインは主人公モーリン・ジョンソンに、形而上学の目的は「我々はなぜここにいるのか?」「死んだあと我々はどうなるのか?」などという質問をすることだと言わせ「あなたはそういった質問に答えることを許されない」と言わせている。そういった疑問を提起することは形而上学の要点だが、それに答えるのは形而上学ではない。なぜなら一度答えてしまうと、宗教に踏み込んでしまうからである。モーリンはその理由を説明せず、単にそれらの質問は「美しい」が答えがないと述べるに留まっている。モーリンの息子で愛人でもあるラザルス・ロングは『愛に時間を』で似たようなことを述べている。宇宙についての「大問題」に答えるためには宇宙の外に立つ必要があるだろう、とラザルス・ロングは述べている。", "title": "作風と考え方" }, { "paragraph_id": 47, "tag": "p", "text": "1930年代から1940年代にかけて、ハインラインはアルフレッド・コージブスキーの一般意味論に惹かれ、関連するセミナーにもよく参加していた。その後彼の認識論についての見解はそこから発しているようで、最後の方の作品でも登場人物はコージブスキー的見解を表明し続けていた。「深淵」「もしこのまま続けば」『異星の客』といった多くの作品でサピア=ウォーフの仮説を発展させた見解を前提とし、正しく設計された言語を使えば精神を解放することができ、超人になることもできるとしている。また、ピョートル・ウスペンスキーにも強く影響されている。ハインラインの最盛期はフロイトと精神分析学が最ももてはやされた時代でもあり『宇宙に旅立つ時』などでは精神分析学の影響が強い。しかし、彼のジュブナイル小説をフロイト的な性的シンボルで読み解こうとした編集者がいたこともあり、ハインライン自身はフロイト派には懐疑的だった。ハインラインは1930年代に社会信用運動に魅了された。その影響は2003年に出版された1938年の小説 For Us, The Living: A Comedy of Customs に見られる。文化相対主義は強く支持しており『銀河市民』に登場する人類学者マーガレット・メーダーは明らかにマーガレット・ミードを意味している。第二次世界大戦中、文化相対主義は人種差別に対抗しうる唯一の知的枠組であり、ハインラインが人種差別を嫌っていたことは前述した通りである。これらの社会学または心理学の理論の多くは過去50年間に批判され、くつがえされ、修正されてきた。ハインライン作品を読む際にはその点を考慮する必要がある。", "title": "作風と考え方" }, { "paragraph_id": 48, "tag": "p", "text": "ハインラインはアイザック・アシモフやアーサー・C・クラークと共にSF界のビッグスリーに数えられ、ジョン・W・キャンベルの『アスタウンディング』誌による「SF黄金時代」を牽引した作家の1人とされる。また、1950年代には原稿料の稼げないパルプ雑誌群とSFのしがらみを解く先鞭(せんべん)となった。短編小説を含む彼の作品のほとんどは当初から様々な言語に訳され、死後数十年経った今も版を重ねて新刊が入手できる。", "title": "影響" }, { "paragraph_id": 49, "tag": "p", "text": "ハインラインは20世紀の多くのSF作家と同様、作家で超常現象研究家のチャールズ・フォートの影響を受けている。International Fortean Organization (INFO) の事務所には会員であったハインラインからの手紙が壁に貼られていた。", "title": "影響" }, { "paragraph_id": 50, "tag": "p", "text": "ハインラインは社会派SF(ソフトSF)の流れを生み出し、それによってSFが単なるスペースオペラだけでなく政治や人間の性といった大人の問題を扱える文学へと成熟することに貢献した。この流れの中で、ハードSFが別個のサブジャンルとして派生した。矛盾するようだが、技術面の知識の豊富さと科学考証をしっかり行うことから、ハインラインはハードSF作家としても認識されることがある。ハインラインは地球-火星間のロケットの軌道をポケット電卓のない時代に数日かけて妻と共に計算したことがある。その結果は『栄光のスペース・アカデミー』のたった1つの文に使われたという。また、ハインラインはテクノロジーの主要な影響や副次的影響として、例えば自動車が普及し馬がほとんど使われなくなり、アメリカでさえ乗馬経験がない人がほとんどという時代の到来だけでなく、第3の、例えば自動車は目的地以外で他人と会話する機会を奪い社会慣習をゆるめる効果をもたらすなどの影響まで見通す特殊な能力を備えていた。ハインラインは高速道路を予見し(「道路をとめるな」)、原子力発電について考察し(「爆発のとき」)、核兵器による国家間の行き詰まり状態すなわち冷戦を予見し(Solution Unsatisfactory)、他にも様々なテクノロジーの社会的影響を描いた。それらのテクノロジーはめったに最終的な解決策にはならず、常にその社会に与える影響を描いている。また、ほとんどあらゆるハードSFの原型を描いたことから、ジュール・ベルヌやH・G・ウェルズの後継者とされることもある。", "title": "影響" }, { "paragraph_id": 51, "tag": "p", "text": "ハインラインは他のSF作家の多くに影響を与えている。1953年、主なSF作家らが影響を受けた作家について投票を行ったところ、現代の作家の中ではハインラインが最も得票が多かった。1974年、アメリカSFファンタジー作家協会がグランド・マスター賞を創設した際に初回の受賞者としたのがハインラインだった。評論家のジェームズ・ギルフォードは「ハインラインより多作な作家は大勢いるが、彼の広範囲かつ独創的影響に比肩する作家はほとんどいない。戦前の黄金時代から今日まで、影響を受けた作家としてハインラインを挙げるSF作家は数え切れないほどである」と記している。", "title": "影響" }, { "paragraph_id": 52, "tag": "p", "text": "SFコミュニティを超えて、ハインラインのいくつかの造語が英単語として一般に使われるようになった。例えば「waldo」(ウォルド)、「TANSTAAFL」(en:There ain't no such thing as a free lunchの頭字語)が広く知られるようになったのはハインラインによる。そのほか先行例があるため正確にはハインラインの造語ではないものに「moonbat」、「grok」がある。", "title": "影響" }, { "paragraph_id": 53, "tag": "p", "text": "1962年、Oberon Zell-Ravenheart(当時はまだ本名の Tim Zell を名乗っていた)が『異星の客』に出てきた宗教の様々な点を真似たネオペイガニズム的宗教団体 Church of All Worlds を設立した。ポリアモリー、非伝統的な家族構造、社会的リバタリアニズム、水を共有する儀式、1つの教義による全ての宗派の受容、「grok」などの造語をハインラインの作品から取り入れている。ハインラインはこの宗教団体の信者でも後援者でもなかったが、教祖とは頻繁に文通しており、同宗教団体の機関誌『Green Egg』を購読していた。この宗教団体は今もカリフォルニア州に存在しており、世界中に信者がいる。", "title": "影響" }, { "paragraph_id": 54, "tag": "p", "text": "ハインラインは、宇宙開発に現実的効用があるという考え方を一般に植えつける上で影響を及ぼした。サタデー・イブニング・ポスト誌などの出版物に掲載された作品は、それまで一般的だった派手なトーンではなく、宇宙空間をより現実的に描いた。ドキュメンタリー風映画『月世界征服』は、ソビエト連邦との宇宙開発競争が現実のものとなる10年も前にそれを描き、当時の出版界に前例のない広告キャンペーンを展開した。アメリカの宇宙開発に携わる宇宙飛行士や他の人々はハインラインのジュブナイルを読んで育った。それは、火星のクレーターにハインラインと命名したことや、アポロ15号の宇宙飛行士らの無線による会話に散りばめられたハインラインへの賛辞に現れている。", "title": "影響" }, { "paragraph_id": 55, "tag": "p", "text": "ハインラインはアポロ11号のニール・アームストロングとエドウィン・オルドリンによる月面着陸の際、ウォルター・クロンカイトの番組のゲスト・コメンテーターとして出演した。", "title": "影響" }, { "paragraph_id": 56, "tag": "p", "text": "アメリカ合衆国海軍長官に対してズムウォルト級ミサイル駆逐艦 DDG-1001 に USS「Robert A. Heinlein」と命名させようとする運動があった。しかし、同艦はイラクで戦死し名誉勲章を授与された海軍特殊部隊隊員マイケル・モンスーア Michael Monsoor にちなんで「Monsoor」と命名された。", "title": "影響" }, { "paragraph_id": 57, "tag": "p", "text": "小惑星帯の小惑星 6371 Heinlein (1985 GS) は1985年4月15日、エドワード・ボーエルによって発見され、ハインラインに献名された。", "title": "影響" }, { "paragraph_id": 58, "tag": "p", "text": "ライターで編集者の飯田一史も、ハインラインの『宇宙の戦士』の影響を受けている事実を示している。", "title": "影響" }, { "paragraph_id": 59, "tag": "p", "text": "ハインラインは生涯に32編の長編、59編の短編、16冊の短編集を出版している。またそれらを原作またはベースとして、4つの映画、2つのテレビドラマシリーズ、いくつかのラジオドラマのエピソード、1つのボードゲームが作られている。映画の脚本を書いたこともある。他の作家の作品を集めたアンソロジーを編集したこともある。", "title": "作品リスト" }, { "paragraph_id": 60, "tag": "p", "text": "死後にノンフィクション3冊と詩集2冊が出版されている。また、小説 For Us, The Living も死後に出版された。また、Variable Star(2006) はハインラインの残した概要を元にスパイダー・ロビンスンが書いた小説である。また(アメリカでは)死後に4冊の短編集が出版された。", "title": "作品リスト" }, { "paragraph_id": 61, "tag": "p", "text": "日本語訳に別題のあるものは括弧で示した。", "title": "作品リスト" } ]
ロバート・アンスン・ハインラインは、アメリカのSF作家。SF界を代表する作家の一人で「SF界の長老」とも呼ばれ、影響を受けたSF作家も数多いが、物議を醸した作品も多い。科学技術の考証を高水準にし、SFというジャンルの文学的質を上げることにも貢献した。他のSF作家がSF雑誌に作品を載せるなか、ハインラインは1940年代から自分の作品を「サタデー・イブニング・ポスト」等の一般紙に載せた。この結果としてSFの大衆化が進んだのは、ハインラインの功績の一つである。SF小説でベストセラーを産んだ最初の作家でもある。アイザック・アシモフ、アーサー・C・クラークと並んで、世界SF界のビッグスリーとも呼ばれていた。アンスン・マクドナルド、ライル・モンローなどの名義で執筆していた時期もある(いずれも中・短編)。 SF短編小説の名手でもあり、アスタウンディング誌の編集長ジョン・W・キャンベルが鍛えた作家の1人である。但し、ハインライン自身はキャンベルの影響を否定している。 初期には未来史シリーズなど、科学小説としてのSFを書いていたが次第に社会性を強め、『宇宙の戦士』では軍国主義を賛美する兵士の描写があったことから右翼と呼ばれ、一方の社会主義者の名残が表れている『月は無慈悲な夜の女王』では左翼と呼ばれるなど多彩な顔を持った。中でも宗教やポリアモリーを扱った『異星の客』の反響は大きく、ヒッピーの経典と崇められ、ファンが分かれたという。『異星の客』中の「グロク(grok)」という造語が『オックスフォード英語辞典』に掲載されたり、更にはマンソン・ファミリーが実際のカルト活動で『異星の客』中の宗教をまねたりもした。 『宇宙の戦士』『ダブル・スター(太陽系帝国の危機)』『異星の客』『月は無慈悲な夜の女王』でヒューゴー賞を計4回受賞(いずれも長編小説部門)。アメリカSFファンタジー作家協会は1回目のグランド・マスター賞をハインラインに授与した。 ロマンティックなタイム・トラベル物『夏への扉』は特に日本において人気の高い作品であり、SFファンのオールタイム・ベスト投票では、度々ベスト1作品になっている。 しかしアメリカにおいては『月は無慈悲な夜の女王』と『異星の客』がクローズアップされることが多く『夏への扉』は日本での限定的な人気にとどまっている。
{{Infobox 作家 | name = ロバート・A・ハインライン<br/>Robert A. Heinlein | image = Heinlein-face.jpg | caption = 1976年の[[ワールドコン]]でサインをするハインライン | pseudonym = アンスン・マクドナルド、ライル・モンロー、John Riverside、Caleb Saunders、Simon York | birth_name = ロバート・アンスン・ハインライン<br/>Robert Anson Heinlein | birth_date = {{生年月日と年齢|1907|7|7|no}} | birth_place = [[ミズーリ州]]バトラー | death_date = {{死亡年月日と没年齢|1907|7|7|1988|5|8}} | death_place = [[カリフォルニア州]][[カーメル・バイ・ザ・シー|カーメル]] | occupation = SF作家 | nationality = [[アメリカ合衆国]] | period = [[1939年]] - [[1988年]] | notable_works = 『[[夏への扉]]』、『[[異星の客]]』など | awards = [[ヒューゴー賞]] | debut_works = 「生命線」 | influences = [[ハーバート・ジョージ・ウェルズ|H・G・ウェルズ]]、[[エドガー・ライス・バローズ]]、[[ラドヤード・キップリング]]、[[マーク・トウェイン]]、[[アイン・ランド]] | influenced = [[アレン・スティール]]、[[スパイダー・ロビンスン]]、[[ジョージ・R・R・マーティン]]、[[ラリー・ニーヴン]]、[[ジェリー・パーネル]]、[[トム・クランシー]]、[[ジョン・ヴァーリイ]]、[[ニール・ゲイマン]]、[[新海誠]]、[[ロボットアニメ]] }} '''ロバート・アンスン・ハインライン'''({{En|Robert Anson Heinlein}}、[[1907年]][[7月7日]] - [[1988年]][[5月8日]])は、[[アメリカ合衆国|アメリカ]]の[[SF作家]]。[[サイエンスフィクション|SF]]界を代表する作家の一人で「SF界の長老({{En|the dean of science fiction writers}})」とも呼ばれ<ref>[http://www.comic-con.org/wc/wc_blood.shtml WonderCon 2008 :: Robert A. Heinlein Memorial Blood Drive]</ref>、影響を受けたSF作家も数多いが、物議を醸した作品も多い。科学技術の考証を高水準にし、SFというジャンルの文学的質を上げることにも貢献した。他のSF作家がSF雑誌に作品を載せるなか、ハインラインは1940年代から自分の作品を「[[サタデー・イブニング・ポスト]]」等の一般紙に載せた。この結果としてSFの大衆化が進んだのは、ハインラインの功績の一つである。SF小説でベストセラーを産んだ最初の作家でもある。[[アイザック・アシモフ]]、[[アーサー・C・クラーク]]と並んで、世界SF界のビッグスリーとも呼ばれていた<ref>Robert J. Sawyer. [http://www.sfwriter.com/rmdeatho.htm The Death of Science Fiction]</ref><ref>[http://www.heinleinsociety.org/pressreleases/clarkeheinleinaward.html Sir Arthur Clarke Named Recipient of 2004 Heinlein Award]. Heinlein Society Press Release. May 22, 2004.</ref>。アンスン・マクドナルド({{En|Anson MacDonald}})、ライル・モンロー({{En|Lyle Monroe}})などの名義で執筆していた時期もある(いずれも中・短編)。 SF[[短編小説]]の名手でもあり、[[アスタウンディング]]誌の編集長[[ジョン・W・キャンベル]]が鍛えた作家の1人である。但し、ハインライン自身はキャンベルの影響を否定している。 初期には[[未来史]]シリーズなど、科学小説としてのSFを書いていたが次第に社会性を強め、『[[宇宙の戦士]]』では[[軍国主義]]を賛美する兵士の描写があったことから[[右翼]]と呼ばれ、一方の社会主義者の名残が表れている『[[月は無慈悲な夜の女王]]』では[[左翼]]と呼ばれるなど多彩な顔を持った。中でも[[宗教]]や[[ポリアモリー]]を扱った『[[異星の客]]』の反響は大きく、[[ヒッピー]]の経典と崇められ、ファンが分かれたという。『異星の客』中の「グロク({{En|grok}})」という造語が『[[オックスフォード英語辞典]]』に掲載されたり、更には[[チャールズ・マンソン|マンソン・ファミリー]]が実際の[[カルト]]活動で『異星の客』中の宗教をまねたりもした。 『宇宙の戦士』『[[ダブル・スター]](太陽系帝国の危機)』『異星の客』『月は無慈悲な夜の女王』で[[ヒューゴー賞]]を計4回受賞(いずれも長編小説部門)。[[アメリカSFファンタジー作家協会]]は1回目の[[デーモン・ナイト記念グランド・マスター賞|グランド・マスター賞]]をハインラインに授与した。 ロマンティックなタイム・トラベル物『[[夏への扉]]』は特に日本において人気の高い作品であり、SFファンのオールタイム・ベスト投票では、度々ベスト1作品になっている。 しかしアメリカにおいては『月は無慈悲な夜の女王』と『異星の客』がクローズアップされることが多く『夏への扉』は日本での限定的な人気にとどまっている。 == 生涯 == [[ファイル:RAH 1929 Yearbook.png|thumb|[[海軍兵学校 (アメリカ合衆国)|海軍兵学校]]時代のハインライン(1929年)]] === 誕生と幼少期 === [[1907年]][[7月7日]][[ミズーリ州]]バトラーで、[[ドイツ系アメリカ人|ドイツ系]]の家庭に生まれる<ref name="hine-line_soc">{{cite web|url= http://www.heinleinsociety.org/rah/FAQrah.html|title= FAQ: Frequently Asked Questions about Robert A. Heinlein, the person|publisher=The Heinlein Society|year=2003|last=Houdek|first=D. A.|accessdate=2007-01-23}} See also the biography at the end of ''For Us, the Living'', 2004 edition, p. 261.</ref>。[[カンザスシティ (ミズーリ州)|カンザスシティ]]で育つ<ref name="aolbio">{{cite journal | author=William H. Patterson, Jr. | title=Robert Heinlein—A biographical sketch | journal=The Heinlein Journal | year=1999 | volume=1999 | issue=5 | pages=7–36}} Also available at [https://web.archive.org/web/20080321234910/http://members.aol.com/agplusone/robert_a._heinlein_a_biogr.htm Robert A. Heinlein, a Biographical Sketch]. Retrieved July 6, 2007.</ref>。この時代のこの地方の価値観(ハインラインは[[バイブル・ベルト]]と呼んだ)が作品に強く影響しており、特に晩年の『[[愛に時間を]]』や『落日の彼方に向けて』の設定や雰囲気に反映されている。しかし、最盛期の作品ではそういった価値観や道徳観を打破しようとする傾向があった。 === 海軍時代 === 軍隊もハインラインに大きな影響を与えた。生涯を通じて忠誠心、リーダーシップといった理想を信じたのも軍隊の影響である。[[1925年]]に[[アナポリス (メリーランド州)|アナポリス]]の[[海軍兵学校 (アメリカ合衆国)|海軍兵学校]]に入学。1929年に卒業すると[[アメリカ海軍]]の士官となった。1931年、空母[[レキシントン (CV-2)]] に乗る。このころ無線通信に取り組み、さらに実用化されたばかりの航空機にも取り組んだ。当時の艦長[[アーネスト・キング]]は、[[第二次世界大戦]]期には[[アメリカ海軍作戦部長]]になっている。後にハインラインはアメリカ海軍初の現代的空母の艦長だったアーネスト・キングについて、軍事史家から頻繁にインタビューを受けている。1933年から1934年まで駆逐艦 [[:en:USS Roper (DD-147)|USS ''Roper'' (DD-147)]] に勤務。その間に[[中尉]]に昇進している。兄弟のローレンス・ハインラインは陸軍、空軍、ミズーリ州軍に勤務し、[[少将]]となっている<ref>[http://www2.ku.edu/~sfcenter/Gunn-GrandMaster-remarks.htm James Gunn, "Grand Master Award Remarks]; [https://news.google.com/newspapers?nid=1908&dat=19660627&id=uUgrAAAAIBAJ&sjid=ktQEAAAAIBAJ&pg=3796,2847290 "Credit Col. Earp and Gen. Heinlein with the Reactivation of Nevada's Camp Clark," The Nevada Daily Mail, June 27, 1966."]</ref>。 1929年、カンザスシティ出身の女性とロサンゼルスで結婚<ref>"Social Affairs Of The Army And Navy", ''[[ロサンゼルス・タイムズ|Los Angeles Times]]''; Sep 1, 1929; p. B8.</ref>。しかし、1年で破局した<ref name="hine-line_soc"/>。1932年には2度目の結婚をしている。このときの相手は政治的に過激な思想を持っており、[[アイザック・アシモフ]]によればこのころのハインラインは妻に影響され「激しい自由主義者」だったと記している<ref name=autogenerated1>Isaac Asimov, ''I, Asimov''.</ref>。 === カリフォルニアへ === 1934年[[結核]]を患い、海軍を退役。長い入院生活の中で[[ウォーターベッド]]を思いつき、後にそれについて詳細に小説に書いている。このため、ハインラインの小説が先例となって、ウォーターベッドの[[特許]]は成立しなかった<ref>[http://www.cynical-c.com/?p=8153 "Robert A. Heinlein's Legacy"] by Taylor Dinerman. ''[[ウォールストリート・ジャーナル|The Wall Street Journal]]'', 7/26/07.</ref>。 その後[[カリフォルニア大学ロサンゼルス校|UCLA]]の[[大学院]]で[[数学]]を学んだが、数週間で退学。再び病気が悪化したという理由もあるが、政治家を目指したからでもある<ref>''For Us, The Living: A Comedy of Customs'' 2004年版のあとがき, p. 245.</ref>。 ハインラインは不動産販売のセールスマンや銀鉱の作業員などの職を転々としたが、その間ずっと困窮していた。この頃のハインラインは[[社会主義]]者の[[アプトン・シンクレア]]の活動に参加していた。1934年の[[カリフォルニア州]]知事選ではシンクレアが[[民主党 (アメリカ)|民主党]]の推薦を受けて立候補したため、熱心に選挙活動を行った。1938年にはカリフォルニア州議会議員選挙に自ら立候補したが、落選した<ref group="注釈">保守的な選挙区で民主党左派の候補として奮闘したが、民主党の予備選挙で敗れた(''For Us, The Living: A Comedy of Customs'' 2004年版のあとがき247ページ)。そのころ[[コンラート・ヘンライン]]の名が新聞の見出しに出たことも影響したとしている。</ref>。1954年のノンフィクションでハインラインは「多くのアメリカ人は…[[ジョセフ・マッカーシー|マッカーシー]]が「恐怖の時代」を生み出したと声を大にして断言していました。あなたは恐れていますか? 私はそういうことはなく、マッカーシー上院議員よりも左よりの立場で政治活動していた経験があります」と書いている<ref>''[[:en:Tramp Royale|Tramp Royale]]'', 1992, uncorrected proof, ISBN 0-441-82184-7, p. 62.</ref>。 [[ファイル:Heinlein-decamp-and-asimov.jpg|thumb|[[L・スプレイグ・ディ・キャンプ]](中央)、[[アイザック・アシモフ]](右)と共にフィラデルフィア海軍造船所に勤務する'''ロバート・A・ハインライン'''(左)1944年]] === 作家になる === 選挙後はそれほど貧困だったわけではないが(海軍から小額ながら障害年金を受け取っていた)、ハインラインは借金を清算するために小説を書き始め、1939年に[[アスタウンディング]]誌にて「生命線」でデビューした。その後すぐさま[[社会派SF]]の旗手として認識されるようになった。デンバーで開催された1941年の[[ワールドコン]]ではゲストとして招待されている。[[第二次世界大戦]]中、1943年から技術士官([[航空工学]])として[[アメリカ海軍|海軍]]に復帰。[[アイザック・アシモフ]]や[[L・スプレイグ・ディ・キャンプ]]と共に[[ペンシルベニア州]]の[[フィラデルフィア海軍造船所]]で働いた。 1945年に戦争が終わると、ハインラインは自分の経歴を再評価し始めた。[[日本への原子爆弾投下|広島・長崎に対する原爆投下]]や[[冷戦]]の勃発に刺激され、彼は政治的なノンフィクションを書くことを思い立った。同時に原稿料の高い市場に参入したいという考えもあった。1947年2月の「[[地球の緑の丘]]」を初めとして、[[サタデー・イブニング・ポスト]]誌に4編の重要な[[短編小説]]を発表している。これにより「パルプ・ゲットー」から抜け出した最初のSF作家となった。原作を提供した1950年の映画『[[月世界征服]]』では、脚本にも参加し、特殊効果についても助言している(この映画は[[アカデミー賞]][[アカデミー視覚効果賞|特殊効果賞]]を受賞している)。また、[[チャールズ・スクリブナーズ・サンズ]]社から年に1冊のペースで[[児童文学|ジュブナイルSF小説]]のシリーズを初め、1950年代末まで続けた。 1947年、2人目の妻と離婚。翌年、[[:en:Virginia Heinlein|バージニア・ガーステンフェルド]](ジニー)と再婚し、40年後に死別するまで添い遂げた。 その後間もなくコロラド州に引っ越すが、1965年に標高のせいでジニーが健康を害してしまう。そこでカリフォルニア州サンタクルーズに引越し、サンタクルーズに程近いボニー・ドーンに新たな家を建てた<ref>Heinlein, Robert A. ''[[:en:Grumbles from the Grave|Grumbles from the Grave]]'', ch. VII. 1989.</ref>。独特の丸い形状の家はハインライン自身が妻と共同で設計したものである({{Coord|37|3|31.72|N|122|9|30.46|W|region:US-CA_type:landmark|display=inline|name=ハインラインの家}})。 ハインラインの作品に登場する聡明で勇敢な女性のモデルは間違いなく妻のジニーである<ref>[http://www.heinleinsociety.org/rah/works/articles/heinleinswomendeb.html ''The Rolling Stone'']</ref><ref>[http://www.heinleinsociety.org/rah/works/articles/heinleinswomengeo.html Heinlein’s Women, by G. E. Rule]</ref>。1953年から1954年にかけてハインライン夫妻は船で世界一周の旅をし、その旅行記を ''[[:en:Tramp Royale|Tramp Royale]]'' として出版した。また、この旅が『[[天翔る少女]]』や『ガニメデの少年』といった長い宇宙旅行を扱ったSF小説に役立っている。ジニーはハインラインの原稿を最初に読む役目を担った。またエンジニアとしてはハインラインよりも優秀だったという<ref>[http://www.heinleinsociety.org/rah/ginny/GinnyNotice.html The Passing of Ginny Heinlein]. January 18, 2003.</ref>。 [[アイザック・アシモフ|アシモフ]]によると、ハインラインはジニーと再婚したころから急激に[[右翼]]に転向したという<ref name=autogenerated1/>。夫妻は1958年に小規模な「[[パトリック・ヘンリー]]同盟」を結成し、1964年には[[バリー・ゴールドウォーター]]の大統領選の選挙活動に参加している。また、''Tramp Royale'' には[[ジョセフ・マッカーシー|マッカーシー聴聞]]への2つの長い弁明文が含まれている。このころハインラインは『[[異星の客]]』(1961) を書いているが、こちらは非常に[[リベラル]]な内容で、1960年代後半には「ヒッピー運動の非公式なバイブル」とまで言われるようになった{{要出典|date=2010年1月}}。 [[ファイル:Heinlein Tahiti 2.jpg|thumb|ハインライン(左)とバージニア・ガーステンフェルド([[タヒチ島]]、1980年)]] ハインラインのSF小説のうち、[[ジュブナイル]]とされる作品群も重要な位置を占めている。ジュブナイルでは話題性のある題材を扱ったが、1959年の『[[宇宙の戦士]]』はテーマが子供向けとしては物議をかもすものだったため、出版社(スクリブナーズ)に出版を断られ、別の出版社から出版した。これ以降ハインラインはジュブナイルの制約を越え、一連のSF小説の境界を描き直すような挑戦的作品(1961年の『異星の客』や1966年の『[[月は無慈悲な夜の女王]]』など)を書きはじめた。 === 晩年と死 === 1970年代になるとハインラインは急激に健康が衰え、趣味の[[石工]]もできなくなった(私信で彼は石工について「本と本の合間の普通の好きな仕事」と書いている<ref>Virginia Heinlein to Michael A. Banks, 1988</ref>)。まず[[腹膜炎]]で命に関わるような状態となり、その回復に2年を要した。回復するとすぐさま『[[愛に時間を]]』(1973) を書き始めた。この作品は晩年の作品群の多くのテーマを含んでいる。 1970年代中ごろ、''[[ブリタニカ百科事典|Britannica]] Compton Yearbook'' に2つの記事を書いている<ref group="注釈">1つはポール・ディラックと反物質についての記事で、もう1つは血液の化学についての記事である。前者は ''Paul Dirac, Antimatter, and You'' という題で、後に ''[[:en:Expanded Universe (Heinlein)|Expanded Universe]]'' に収録された。この中で[[ディラック方程式]]を間違って紹介しており、科学の普及者としての一面をよく表しているとともに物理学の素養のなさも露呈している。</ref>。また妻と共にアメリカ合衆国における[[献血]]活動の再編のために奔走し、1976年には[[カンザスシティ (ミズーリ州)|カンザスシティ]]で開催されたワールドコンに3度目のゲストとして招待された。1978年初めに[[タヒチ]]で休暇を過ごしている最中に[[一過性脳虚血発作]]に襲われた。その後数か月間は徐々に衰弱していき、健康状態が悪化した。問題は頚動脈の血栓であることが判明し、最初期の頚動脈バイパス手術を受けた。ハインライン夫妻は共に喫煙者で<ref>Photograph, probably from 1967, pg. 127 of ''[[:en:Grumbles from the Grave|Grumbles from the Grave]]''.</ref>、小説にも喫煙シーンがよく描かれている。 その年に[[アメリカ合衆国下院]]と[[アメリカ合衆国上院|上院]]の合同委員会に出席するよう要請され、[[宇宙技術]]を民間に技術移転することで弱者や老齢者に役立っているという確信を証言した。手術によって回復したハインラインは1980年から1988年5月8日に[[肺気腫]]と[[心不全]]で就寝中に亡くなるまでに、5つの長編小説を書いた。 彼の死後、妻のバージニア・ハインラインはハインラインの手紙や手稿を交えた伝記を編集し ''[[:en:Grumbles from the Grave|Grumbles from the Grave]]'' と題して1989年に出版した。ハインラインの資料は[[カリフォルニア大学サンタクルーズ校]]の [[:en:McHenry Library|McHenry Library]] の特別コレクション部門に収蔵されている。それには原稿、手紙、写真などが含まれている。主要な資料は[[デジタイズ]]され Robert A. and Virginia Heinlein Archives としてオンラインで公開されている<ref>{{cite web|url= http://www.heinleinarchives.net/upload/index.php|title=The Heinlein Archives|publisher=www.heinleinarchives.net|accessdate=2008-10-21}}</ref>。 == 作品 == === 初期(1939年-1958年) === ハインラインが最初に書いた長編 ''For Us, The Living: A Comedy of Customs'' (1939) は生前には出版されなかったが、後に Robert James が原稿を探し出し、2003年に出版された。小説としては失敗作とされているが<ref name="aolbio"/>、ハインラインの人間を[[社会的動物]]として見る考え方や自由恋愛への興味の萌芽が示されているという点で興味深い。後の作品群のテーマの萌芽が数多く含まれている。 ハインラインは1930年代、自由恋愛などの考え方を私生活でも実践していたようで、2番目の妻とはそのようなオープンな関係だった。当時の彼は[[ヌーディズム]]も信奉していて<ref name="hine-line_soc"/>、ヌーディズムや身体的[[タブー]]といった話題が作品にもよく出てくる。冷戦真っ盛りの時代には、自宅の地下に[[核シェルター]]を作った<ref name="hine-line_soc"/>。 売れなかった処女長編に続き、ハインラインは短編小説を雑誌に売り、その後長編が売れるようになった。初期の短編の多くは、政治・文化・技術革新などを含む完全な年表に従った《未来史》に属していた。その年表は1941年5月号の[[アスタウンディング]]誌に掲載されている。その後ハインラインは《未来史》とある程度一貫性を維持しつつも、自由に逸脱した小説を書くようになった。実際、《未来史》は現実に追いつかれてしまった。晩年になってハインラインは [[:en:World as Myth|World as Myth]] として全作品を一貫して説明付けるようになった。 最初に出版された長編『宇宙船ガリレオ号』は月旅行を描いた小説だが、月はあまりにも遠いとして出版を拒否されたことがある。幸いにも[[チャールズ・スクリブナーズ・サンズ|スクリブナーズ]]が出版してくれることになり、その後毎年クリスマスの時期に[[ジュブナイル]]を出版するようになった<ref>Robert A. Heinlein, ''Expanded Universe'', foreword to "Free Men", p. 207 of Ace paperback edition.</ref>。そのうち8作品には [[:en:Clifford Geary|Clifford Geary]] の独特な[[スクラッチボード]]風のイラストが添えられていた<ref>[http://www.enter.net/~torve/critics/Dimension/hd03-1.html Heinlein in Dimension, Chapter 3, Part 1]</ref>。代表例として『大宇宙の少年』、『ガニメデの少年』、『スターマン・ジョーンズ』がある。これらの多くは雑誌には別の題名で連載され、その後単行本化に際して改題されている。例えば、『ガニメデの少年』(原題は ''Farmer in the Sky'')は[[ボーイスカウト]]雑誌 ''[[:en:Boys' Life|Boys' Life]]'' に ''Satellite Scout''(衛星のボーイスカウト)として連載されていた。ハインラインがプライバシーを強固に守ったことについて、青少年向けの小説家として独特の私生活を秘密にしておくためだったという憶測がなされてきたが、''For Us, The Living'' ではプライバシーに重点を置いた政治を主義として主張している<ref group="注釈">ハインラインがプライバシーを重視していたことは ''For Us, the Living'' などの小説にも現れているが、その行動にも現れていた。ハインラインは彼の作品を分析した[[アレクセイ・パンシン]]と諍いを起こしている。ハインラインはパンシンが「彼の行動を覗き込み、プライバシーを侵害している」として、パンシンを告発し、パンシンへの協力を取りやめた。ハインラインはパンシンの出版社に[http://www.enter.net/~torve/critics/StoryHiD/HiDF.htm 警告の手紙]を出している。1961年の[[ワールドコン]]に招待された際の[http://www.enter.net/~torve/critics/Perry/perryA.htm 講演]で核シェルターを作って未登録の武器を隠すことを主張し、実際に自宅に核シェルターを作っている。ヌーディストでもあったため、サンタ・クルーズの自宅の周囲にフェンスを張り、『[[異星の客]]』に影響された人々に覗かれないようにした。年を経るに従って徐々にかつての左翼政治への関与を[http://www.enter.net/~torve/critics/Perry/perryA.htm 隠す]ようになり、サム・モスコウィッツがそうした情報を含む伝記を出版しようとするのを全力で阻止しようとした。[http://www.enter.net/~torve/critics/Perry/perryA.htm Enter.net]</ref> ハインラインが青少年向けに書いた作品は "the Heinlein juveniles" と呼ばれ、青年期と大人のテーマの混合を特徴とする。これら作品で彼が描く問題の多くは、[[青年期]]の読者が経験するような問題と関連している。[[主人公]]は通常非常に聡明な10代の若者で、周囲の大人たちの社会の中で自らの道を切り拓く必要に迫られる。表面的には単純な冒険・達成の話であり、愚かな教師や嫉妬した同級生とのやり取りである。しかし、ハインラインは若い読者が多くの大人が思っているよりも洗練されていて、複雑で難しいテーマを処理できると考えていた。そのためハインラインの作品はジュブナイルであっても大人の鑑賞に耐えるレベルになっている。例えば『レッド・プラネット』では、若者による[[革命]]といった非常に過激なテーマを扱っている。編集者は、子供が武器を使用する場面や火星人の性別の誤認といった描写を変えるようハインラインに要求した。ハインラインはこのような制限をしばしば経験しており、表面的にその制限に従いつつ他のジュブナイルSFにはない考え方をその中に潜ませた{{要出典|date=2008年10月}}。 1957年、[[ジェイムズ・ブリッシュ]]はハインラインの成功した要因として「高性能な機械のようなストーリーテリングの才能にある。ハインラインは最初からあるいは生まれつき、そういった才能(他の作家が苦労して身につける、あるいは決して身につけられない才能)を身につけていたようだ。常に機械のようにうまく物語を紡ぐわけではないが、常にそれを意識して書いていると思われる」としている<ref>[[ジェイムズ・ブリッシュ|James Blish]], ''The Issues at Hand'', page 52.</ref>。 === 1959年–1960年: 飛躍の年 === 1958年、左翼が[[ドワイト・D・アイゼンハワー|アイゼンハワー大統領]]に核実験中止を要求していたころ、ハインラインは個人的反論として<ref name="In A Strangle Land">{{cite web|url= http://nrd.nationalreview.com/article/?q=YjE5OGQwZDgzODc5OTYwODRkNTIzM2Y5ZWZhNDUwNTE=|accessdate=27 November 2009|title=In A Strange Land|author=John J. Miller|publisher=National Review Online Books Arts and Manners}}</ref>物議を醸すことになるジュブナイル小説『[[宇宙の戦士]]』(1959) を書き上げた。 『宇宙の戦士』は成人を迎える若者が社会における義務・公民権・軍隊の役割について考える物語である<ref>[http://fredericksburg.com/News/FLS/2007/062007/06302007/296085/index_html Centenary a modern sci-fi giant] The Free Lance Star, June 30, 2007.</ref>。そこで描かれている社会では、主人公のように兵役に就くなど公的な仕事につかないと[[参政権]]が得られない。後に ''[[:en:Expanded Universe (Heinlein)|Expanded Universe]]'' で、公的な仕事は兵役だけでなく、教師や警察官や役人などを含むことを意図していたと述べている。さらに参政権は退役後に与えられるもので、軍人には全く参政権がない、とされている。 === 中期(1961年–1973年) === 1961年(『[[異星の客]]』)から1973年(『[[愛に時間を]]』)まで、ハインラインは[[リバタリアニズム]]的な小説もいくつか書いている。この時期の作品は、個人主義、[[リバタリアニズム]]、自由恋愛といった最も重要なテーマを追求している。『異星の客』は出版されなかった処女長編 ''For Us, The Living: A Comedy of Customs'' にも見られた自由恋愛と過激な[[個人主義]]をテーマとしており、書き上げた後もしばらく出版されなかった<ref group="注釈">[[チャールズ・マンソン]]が『異星の客』に影響を受けていたという都市伝説があるが、マンソンの仲間の中にはそれを読んでいた者もいたが、マンソン本人は読んでいなかったと述べている。しかし、ハインライン夫妻がマンソン・ファミリーを特に警戒していたことが ''[[:en:Grumbles from the Grave|Grumbles from the Grave]]'' ([http://reason.com/news/show/120766.html Reason.com]) に収録されているバージニア・ハインラインの手紙からうかがわれる。[[:en:Church of All Worlds|Church of All Worlds]] は明らかに『異星の客』の影響を受けて設立されている。ハインラインはその教祖と個人的にやり取りし、機関紙を購読していたが、教団設立には全く関わっていない([http://www.heinleinsociety.org/rah/faqworks.html Heinleinsociety.org] 参照)。</ref>。『[[月は無慈悲な夜の女王]]』は月の植民地の独立戦争を描いたもので、政府によって個人の自由に突きつけられた脅威を描いている。 ハインラインは[[ファンタジー]]をほとんど書いたことがなかったが、この時期に最初のファンタジー長編『栄光の道』を書いている。また、『異星の客』や『悪徳なんかこわくない』ではハードSFとファンタジー・神秘主義の融合を試み、宗教団体への皮肉も加えている。このような新たな方向性についてハインラインは [[:en:James Branch Cabell|James Branch Cabell]] の影響があったとしている。『悪徳なんかこわくない』について評論家ジェームズ・ギルフォードは「ほとんど一般的に文学的失敗とみなされている」とし、ハインラインは[[腹膜炎]]で作家としては死んだと結論付けた<ref>''Robert A. Heinlein: A Reader's Companion'', James Gifford, Nitrosyncretic Press, Sacramento, California, 2000, p. 102.</ref>。 === 後期(1980年–1987年) === 体調不良による7年のブランクを経て、ハインラインは1980年(『獣の数字』)から1987年(『落日の彼方に向けて』)の間に5つの長編を書いた。これらの作品には登場人物や時代や場所に相互の繋がりがある。これら作品はハインラインの人生観や信念を明示しており、政治・性・宗教について忌憚なく書かれている。読者の評価は様々で、一部の評論家は酷評している<ref>See, e.g., [http://www.ansible.co.uk/writing/numbeast.html Review of Vulgarity and Nullity] by Dave Langford. Retrieved July 6, 2007.</ref>。ハインラインのヒューゴー賞受賞作品は全てこれ以前の時代に書かれている。この時期の作品はどれも『宇宙の戦士』に輪をかけて説教くさい面がある。 『獣の数字』や『ウロボロス・サークル』は最初は緊張感のある冒険もののようだが、最後には哲学的ファンタジーとなっている。これを破綻と見るか、『異星の客』を始めとする[[マジックリアリズム]]的方向にSFの境界を広げようとする試みと見るかで評価が分かれる。あるいは、[[量子力学]]の文学的暗喩と見ることもできる(『獣の数字』は[[観察者効果]]を扱い、『ウロボロス・サークル』の原題''The Cat who walks through Walls''は[[シュレーディンガーの猫]]を示している)。この時期の作品は《未来史》から枝分かれした ''World as Myth'' と呼ばれるシリーズに属するとされている<ref>William H. Patterson, Jr., and Andrew Thornton, The Martian Named Smith: Critical Perspectives on Robert A. Heinlein's Stranger in a Strange Land, p. 128: "His books written after about 1980 ... belong to a series called by one of the central characters ''World as Myth''." The term Multiverse also occurs in the print literature, e.g., Robert A. Heinlein: A Reader's Companion, James Gifford, Nitrosyncretic Press, Sacramento, California, 2000. The term World as Myth occurs for the first time in Heinlein's novel ''[[:en:The Cat Who Walks Through Walls|The Cat Who Walks Through Walls]]''.</ref>。 『異星の客』や『愛に時間を』で始まった作者の自己言及は、『ウロボロス・サークル』でさらに鮮明となっている。主人公は傷痍退役軍人から作家になった人物で、ハインラインの妻をモデルにしたと思われる強い女性と恋に落ちる<ref name="Robert A. Heinlein Biography">{{cite web|url= http://library.ucsc.edu/content/biographies|title=Robert A. Heinlein, 1907-1988 |accessdate=27 November 2009|work=Biography of Robert A. Heinlein|publisher=University of California Santa Cruz}}</ref>。 1982年の『フライデイ』は従来の冒険物語に近い(「深淵」の登場人物や背景を使っており、『人形つかい』との関係が示唆されている)。フロンティアにこそ自由があるという結論は『月は無慈悲な夜の女王』や『愛に時間を』と変わらない。 1984年の『ヨブ』は、宗教団体への鋭い皮肉である。 == 作風と考え方 == 作風としては、既存の小説やテーマの舞台をSFに置き換えたものが多い。例えば、上記の『宇宙の戦士』は兵隊出世物語のSF版、『ダブル・スター』は『[[ゼンダ城の虜]]』の政治SF版であり、『異星の客』は風刺小説、『月は無慈悲な夜の女王』は植民地の独立をそれぞれSFにしたものである。また、ほぼ一貫して「庶民感覚を忘れてはいないが、あくまでも庶民と一線を画するエリートによる寡頭制」、「弱者に無償で施しを与えることを良しとしない[[自己責任論]]と[[新自由主義]]に基づく能力主義社会」を理想として肯定的に描き、それらの負の側面を描くことはない。 === 政治 === ハインライン作品は広範囲な[[政治的スペクトル]]を右に左に行ったり来たりしている。処女長編 ''For Us, The Living'' は主に[[社会信用]]論を扱い、初期の短編「不適格」では[[フランクリン・ルーズベルト]]の[[市民保全部隊]]の宇宙版のような組織を描いている。ハインライン自身は若いころは非常に[[リベラル]]だった。後の『[[異星の客]]』では[[ヒッピー]]の[[カウンターカルチャー]]を称揚し、『栄光の道』は[[反戦運動|反戦]]を主張しているようにも読める。『[[宇宙の戦士]]』は[[軍国主義]]的で、[[ロナルド・レーガン]]政権時代に書かれた遺作『落日の彼方に向けて』は極めて[[右翼]]的である。『[[月は無慈悲な夜の女王]]』は[[リバタリアニズム]]的着想から書かれている。ただし、ハインライン自身がそれらの主張を信奉していたかどうかは不明である<ref>{{cite web|url= http://mises.org/daily/4428|title=Was Robert A. Heinlein a Libertarian?|accessdate=2010-09-18}}</ref>。ただし左右どちらにしろ反[[権威]]主義という点においては一貫しており、最初のジュブナイル長編『宇宙船ガリレオ号』では裁判所命令を無視してロケット船に乗り込んで発射する少年たちを描いている。同様の状況は短編「鎮魂歌/鎮魂曲」にも描かれている。ハインラインはまた、宗教の政治への関与にも一貫して反対の立場だった。 === 人種 === ハインラインはアメリカ合衆国で[[人種差別]]が普通だった時代に育ち、[[公民権運動]]が激しいころにそれに影響を受けた小説をいくつか書いている。初期のジュブナイルは人種差別否定という意味でも時代に先行していて、主人公に白人でない者を採用したという意味でも当時のSFとしては非常に珍しかった。例えば1948年の『[[栄光のスペース・アカデミー]]』では、少数民族の隠喩として異星人を登場させている。ハインラインは読者の人種的偏見に挑戦するため、登場人物に思い切り同情させておいて、あとからその人物が黒人またはアフリカ系であることを明かすといった手法をとっていた<ref group="注釈">『ルナ・ゲートの彼方』がよい例だが、大学でこの本をテキストとして使っていた講師によると、一部の学生が必ず「彼は[[アフリカ系アメリカ人|黒人]]ですか?」と聞いてきたという[http://www.heinleinsociety.org/rah/faqworks.html]。</ref>。 一部作品では人種そのものがテーマとなっている。有名な例として『自由未来』がある。主人公の白人一家が黒人が支配者となり白人が奴隷になっている未来に放り込まれる話である。1941年の『[[:en:Sixth Column|明日をこえて]]』では、特定の人種だけに効き目がある武器を使うアジアのファシスト国家の侵略からアメリカを守ろうとする白人レジスタンスを描いている。これはアジア人に対して人種差別的な描写がちりばめられていて、不思議なことに黒人やラテン系の人々は全く登場しない。この本のアイデアは[[ジョン・W・キャンベル]]に押し付けられたもので、ハインラインはその人種差別的な面を何とか薄めようとしたが、自ら失敗作だとしている<ref>Robert A. Heinlein, ''Expanded Universe'', foreword to ''Solution Unsatisfactory'', p. 93 of Ace paperback edition.</ref><ref>Citations at [[:en:Sixth Column|Sixth Column]].</ref>。なおこの作品は、特定民族だけに効果のある生物兵器は実現可能かという科学的議論を発生させた<ref>[[:en:Jacob M. Appel|Appel, J. M.]] [http://jme.bmj.com/cgi/content/full/35/7/429 Is all fair in biological warfare? The controversy over genetically engineered biological weapons], ''Journal of Medical Ethics'', Volume 35, Pp. 429-432 (2009).</ref>。『宇宙の戦士』では主人公がフィリピン系であることが最後の方で明かされている。 『宇宙の戦士』に登場する[[集合精神 (サイエンス・フィクション)|集合精神]]的な[[社会性昆虫]]型生物は日本人または中国人を表しているとの示唆もあるが、ハインライン自身はこの作品を「アメリカによる核実験の一方的中止を求める声に対する反論」として書いたとだけ主張している<ref>Robert A. Heinlein, ''Expanded Universe'', p. 396 of Ace paperback edition.</ref>。なおハインラインは同書の中で、昆虫の社会を[[共産主義]]にたとえている<ref>Robert A. Heinlein, ''Starship Troopers'', p. 121 of Berkley Medallion paperback edition.</ref>。 === 個人主義 === [[個人主義]]の信念を持ちつつ、ハインラインの作品にはしばしば圧制者と抑圧される者とがかなり多義的に描かれている。ハインラインは個人主義と無知は両立しないと信じていた。彼は広範囲な教育によって大人の能力が適切なレベルになっていると信じており、その教育は学校の教室でのものとは限らない。彼のジュブナイル小説では、学生の科目選択について「なぜ何か役に立つことを勉強しておかなかったんだ?」と軽蔑を込めて言う人物がよく登場する<ref group="注釈">例えば『宇宙の戦士』で兵科決定係のミスター・ヴァイスがそういう意味のことを言っている (p. 37, New English Library: London, 1977 edition.)</ref>。『[[愛に時間を]]』では[[ラザルス・ロング]]が人間なら誰でも持つべき能力を並べ立て、最後に「専門分化は昆虫のためにあるものだ」と結論している<ref>『愛に時間を』の「幕間 ラザルス・ロングの覚え書抜粋」</ref>。『悪徳なんか怖くない』、「輪廻の蛇」、「時の門」といった作品では、自身を作り出す個人の能力が深く探究されている。 === 性 === ハインラインにとって個人の解放には[[性の革命|性の解放]]も含まれ、1939年に ''For Us, The Living'' を書いたころから「自由恋愛」が大きな主題だった。初期作品はジュブナイルが多いこともあり、編集者や読者の目を考慮する必要があった。評論家ウィリアム・H・パターソンは、彼のジレンマについて「架空の司書のただの過度な過敏さから本当に好ましくないものを仕分けする必要があったことだ」としている<ref>William H Patterson jnr's ''Introduction'' to ''The Rolling Stones'', Baen: New York, 2009 edition., p.3.</ref>。中期になると『[[異星の客]]』(1961) では性の解放と性的嫉妬の排除が主要なテーマとなり、物語の進行と共に重要性を増していく新聞記者ベン・カクストンがジュバル・ハーショーとヴァレンタイン・マイケル・スミスの引き立て役となっている{{要出典|date=2010年9月}}。 Gary Westfahl は「ハインラインはフェミニストにとっては悩みの種である。一方では彼の作品には強い女性がよく登場し、女性は男性と同等かあるいは優れていることを明確に主張しているが、それらは一般的女性の極めてステレオタイプな態度を反映していることが多い。例えば ''Expanded Universe'' でハインラインは弁護士や政治家が全て女性という世界を描いているが、そこでは男性が真似できない神秘的な女性特有の実用性が強調されている」と記している<ref>Gary Westfahl, "Superladies in Waiting: How the Female Hero Almost Emerges in Science Fiction", ''Foundation'', vol. 58, 1993, pp. 42–62.</ref>。 1956年には早くも[[近親相姦]]や子供の性を扱っている。10作品(『[[夏への扉]]』、『宇宙(そら)に旅立つ時』、『栄光の道』、『[[愛に時間を]]』など)で明示的または暗黙的に近親相姦や大人と子供の間の性的感情や関係を扱っている<ref name="The Heinlein Society">[http://www.heinleinsociety.org/rah/works/articles/Parenting.html The Heinlein Society]</ref>。30歳の技師と11歳の少女がタイムトラベルによって共に大人になって結婚する作品とか(『夏への扉』)、父と娘、母と息子、兄と妹といった物議をかもす組み合わせが出てくる作品(『落日の彼方に向けて』)も比較的軽く描かれている。[[L・スプレイグ・ディ=キャンプ]]や[[デーモン・ナイト]]はハインラインが近親相姦や小児愛を肯定的に描いている点について、好ましくないとコメントしており、それは The Heinlein Society のウェブサイト管理者も同意見である<ref name="The Heinlein Society"/>。 === 哲学 === 『落日の彼方に向けて』でハインラインは主人公モーリン・ジョンソンに、[[形而上学]]の目的は「我々はなぜここにいるのか?」「死んだあと我々はどうなるのか?」などという質問をすることだと言わせ「あなたはそういった質問に答えることを許されない」と言わせている。そういった疑問を提起することは形而上学の要点だが、それに答えるのは形而上学ではない。なぜなら一度答えてしまうと、[[宗教]]に踏み込んでしまうからである。モーリンはその理由を説明せず、単にそれらの質問は「美しい」が答えがないと述べるに留まっている。モーリンの息子で愛人でもある[[ラザルス・ロング]]は『[[愛に時間を]]』で似たようなことを述べている。宇宙についての「大問題」に答えるためには宇宙の外に立つ必要があるだろう、とラザルス・ロングは述べている。 1930年代から1940年代にかけて、ハインラインは[[アルフレッド・コージブスキー]]の[[一般意味論]]に惹かれ、関連するセミナーにもよく参加していた。その後彼の[[認識論]]についての見解はそこから発しているようで、最後の方の作品でも登場人物はコージブスキー的見解を表明し続けていた。「深淵」「もしこのまま続けば」『[[異星の客]]』といった多くの作品で[[サピア=ウォーフの仮説]]を発展させた見解を前提とし、正しく[[人工言語|設計された言語]]を使えば精神を解放することができ、超人になることもできるとしている{{要出典|date=2009年4月}}。また、[[ピョートル・ウスペンスキー]]にも強く影響されている<ref name="aolbio"/>。ハインラインの最盛期は[[ジークムント・フロイト|フロイト]]と[[精神分析学]]が最ももてはやされた時代でもあり『{{Ruby|宇宙|そら}}に旅立つ時』などでは精神分析学の影響が強い。しかし、彼のジュブナイル小説をフロイト的な性的シンボルで読み解こうとした編集者がいたこともあり、ハインライン自身はフロイト派には懐疑的だった。ハインラインは1930年代に社会信用運動に魅了された。その影響は2003年に出版された1938年の小説 ''For Us, The Living: A Comedy of Customs'' に見られる。[[文化相対主義]]は強く支持しており『[[銀河市民]]』に登場する人類学者マーガレット・メーダーは明らかに[[マーガレット・ミード]]を意味している。[[第二次世界大戦]]中、文化相対主義は[[人種差別]]に対抗しうる唯一の知的枠組であり、ハインラインが人種差別を嫌っていたことは前述した通りである。これらの社会学または心理学の理論の多くは過去50年間に批判され、くつがえされ、修正されてきた。ハインライン作品を読む際にはその点を考慮する必要がある。 == 影響 == ハインラインは[[アイザック・アシモフ]]や[[アーサー・C・クラーク]]と共に[[サイエンス・フィクション|SF]]界のビッグスリーに数えられ、[[ジョン・W・キャンベル]]の『[[アスタウンディング]]』誌による「SF黄金時代」を牽引した作家の1人とされる。また、1950年代には原稿料の稼げない[[パルプ・マガジン|パルプ]]雑誌群とSFのしがらみを解く先鞭(せんべん)となった。短編小説を含む彼の作品のほとんどは当初から様々な言語に訳され、死後数十年経った今も版を重ねて新刊が入手できる。 ハインラインは20世紀の多くのSF作家と同様、作家で超常現象研究家の[[チャールズ・フォート]]の影響を受けている。[[:en:International Fortean Organization|International Fortean Organization]] (INFO) の事務所には会員であったハインラインからの手紙が壁に貼られていた。 [[ファイル:heinlein-crater.jpg|thumb|[[火星]]にある「ハインライン」と名付けられたクレーター ([[:en:Heinlein crater|en]])]] ハインラインは社会派SF([[ソフトSF]])の流れを生み出し、それによってSFが単なる[[スペースオペラ]]だけでなく政治や[[人間の性]]といった大人の問題を扱える文学へと成熟することに貢献した。この流れの中で、[[ハードSF]]が別個のサブジャンルとして派生した。矛盾するようだが、技術面の知識の豊富さと科学考証をしっかり行うことから、ハインラインはハードSF作家としても認識されることがある。ハインラインは地球-火星間のロケットの軌道をポケット電卓のない時代に数日かけて妻と共に計算したことがある。その結果は『栄光のスペース・アカデミー』のたった1つの文に使われたという。また、ハインラインは[[テクノロジー]]の主要な影響や副次的影響として、例えば自動車が普及し馬がほとんど使われなくなり、アメリカでさえ乗馬経験がない人がほとんどという時代の到来だけでなく、第3の、例えば自動車は目的地以外で他人と会話する機会を奪い社会慣習をゆるめる効果をもたらすなどの影響まで見通す特殊な能力を備えていた。ハインラインは高速道路を予見し(「道路をとめるな」)、原子力発電について考察し(「爆発のとき」)、核兵器による国家間の行き詰まり状態すなわち[[冷戦]]を予見し(''[[:en:Solution Unsatisfactory|Solution Unsatisfactory]]'')、他にも様々なテクノロジーの社会的影響を描いた。それらのテクノロジーはめったに最終的な解決策にはならず、常にその社会に与える影響を描いている。また、ほとんどあらゆるハードSFの原型を描いたことから、[[ジュール・ヴェルヌ|ジュール・ベルヌ]]や[[ハーバート・ジョージ・ウェルズ|H・G・ウェルズ]]の後継者とされることもある。 ハインラインは他のSF作家の多くに影響を与えている。1953年、主なSF作家らが影響を受けた作家について投票を行ったところ、現代の作家の中ではハインラインが最も得票が多かった<ref>Panshin, p. 3, describing de Camp's Science Fiction Handbook</ref>。1974年、[[アメリカSFファンタジー作家協会]]が[[デーモン・ナイト記念グランド・マスター賞|グランド・マスター賞]]を創設した際に初回の受賞者としたのがハインラインだった。評論家のジェームズ・ギルフォードは「ハインラインより多作な作家は大勢いるが、彼の広範囲かつ独創的影響に比肩する作家はほとんどいない。戦前の黄金時代から今日まで、影響を受けた作家としてハインラインを挙げるSF作家は数え切れないほどである」と記している<ref>''Robert A. Heinlein: A Reader's Companion'', p. xiii.</ref>。 SFコミュニティを超えて、ハインラインのいくつかの造語が英単語として一般に使われるようになった。例えば「waldo」([[リモート・マニピュレーター|ウォルド]])、「[[TANSTAAFL]]」([[:en:There ain't no such thing as a free lunch]]の頭字語)が広く知られるようになったのはハインラインによる。そのほか先行例があるため正確にはハインラインの造語ではないものに「moonbat」<ref>[[:en:The New York Times Magazine|The New York Times Magazine]], ''On Language'', by [[:en:William Safire|William Safire]], September 3, 2006</ref>、「grok」がある。 1962年、[[:en:Oberon Zell-Ravenheart|Oberon Zell-Ravenheart]](当時はまだ本名の Tim Zell を名乗っていた)が『異星の客』に出てきた宗教の様々な点を真似た[[ネオペイガニズム]]的宗教団体 [[:en:Church of All Worlds|Church of All Worlds]] <ref>{{Cite web |title=Church of All Worlds {{!}} religious organization |url=https://www.britannica.com/topic/Church-of-All-Worlds |website=[[ブリタニカ|Britannica]] |access-date=2023-07-05 |language=en}}</ref>を設立した。[[ポリアモリー]]、非伝統的な家族構造、社会的[[リバタリアニズム]]、水を共有する儀式、1つの教義による全ての宗派の受容、「grok」などの造語をハインラインの作品から取り入れている。ハインラインはこの宗教団体の信者でも後援者でもなかったが、教祖とは頻繁に文通しており、同宗教団体の機関誌『[[:en:Green Egg|Green Egg]]』を購読していた。この宗教団体は今も[[カリフォルニア州]]に存在しており、世界中に信者がいる。 ハインラインは、[[宇宙開発]]に現実的効用があるという考え方を一般に植えつける上で影響を及ぼした。サタデー・イブニング・ポスト誌などの出版物に掲載された作品は、それまで一般的だった派手なトーンではなく、宇宙空間をより現実的に描いた。ドキュメンタリー風映画『[[月世界征服]]』は、[[ソビエト連邦]]との[[宇宙開発競争]]が現実のものとなる10年も前にそれを描き、当時の出版界に前例のない広告キャンペーンを展開した。アメリカの宇宙開発に携わる宇宙飛行士や他の人々はハインラインの[[ジュブナイル]]を読んで育った。それは、火星の[[クレーター]]にハインラインと命名したことや、[[アポロ15号]]の宇宙飛行士らの無線による会話に散りばめられたハインラインへの賛辞に現れている<ref>[http://www.hq.nasa.gov/alsj/a15/a15.clsout3.html#1675120 The Hammer and the Feather]. Corrected Transcript and Commentary.</ref>。 ハインラインは[[アポロ11号]]の[[ニール・アームストロング]]と[[エドウィン・オルドリン]]による月面着陸の際、[[ウォルター・クロンカイト]]の番組のゲスト・コメンテーターとして出演した。 [[アメリカ合衆国海軍長官]]に対して[[ズムウォルト級ミサイル駆逐艦]] DDG-1001 に USS「Robert A. Heinlein」と命名させようとする運動があった<ref>{{cite web|url= http://nrd.nationalreview.com/article/?q=YjE5OGQwZDgzODc5OTYwODRkNTIzM2Y5ZWZhNDUwNTE=|title=In a Strange Land on National Review / Digital|publisher=nrd.nationalreview.com|accessdate=2008-10-21|last=Miller|first=John J.}}</ref>。しかし、同艦はイラクで戦死し名誉勲章を授与された[[Navy SEALs|海軍特殊部隊]]隊員マイケル・モンスーア [[:en:Michael Monsoor|Michael Monsoor]] にちなんで「Monsoor」と命名された。 [[小惑星帯]]の[[小惑星]] [[:en:6371 Heinlein|6371 Heinlein]] (1985 GS) は1985年4月15日、[[エドワード・ボーエル]]によって発見され、ハインラインに献名された。 ライターで編集者の飯田一史も、ハインラインの『宇宙の戦士』の影響を受けている事実を示している。 == 作中で予言されていた発明 == * 自動電灯スイッチ - 「月を売った男」 * [[ハンドドライヤー]] - 「疎外地」 * 製図ソフトウェア - 『[[夏への扉]]』 * 自動掃除ロボット - 『[[夏への扉]]』 * [[携帯電話]] - 『栄光のスペース・アカデミー』、『栄光の星のもとに』 * [[動く歩道]] - 『栄光のスペース・アカデミー』、『未知の地平線』 * [[太陽電池]]パネル - 「道路をとめるな」、「疎外地」 * [[リモート・マニピュレーター|遠隔マニピュレータ]] - 「[[ウォルド (短編)|ウォルドウ]]」 * [[スクリーンセーバー]] - 『[[異星の客]]』 * [[バート (鉄道)|バート]]のサンフランシスコ-オークランド間のトンネル - 『[[銀河市民]]』 * [[ウォーターベッド]] - 『ダブル・スター』、『[[異星の客]]』、『未知の地平線』、「ウォルドウ」 * 自動車の[[スマートエントリー]] - 『獣の数字』 * [[オンライン新聞]] - 『未知の地平線』 * ロボットスーツ([[パワードスーツ]])-『[[宇宙の戦士]]』 == 作品リスト == ハインラインは生涯に32編の長編、59編の短編、16冊の短編集を出版している。またそれらを原作またはベースとして、4つの映画、2つのテレビドラマシリーズ、いくつかのラジオドラマのエピソード、1つのボードゲームが作られている。映画の脚本を書いたこともある。他の作家の作品を集めた[[アンソロジー]]を編集したこともある。 死後にノンフィクション3冊と詩集2冊が出版されている。また、小説 ''For Us, The Living'' も死後に出版された。また、''[[:en:Variable Star|Variable Star]]''(2006) はハインラインの残した概要を元に[[スパイダー・ロビンスン]]が書いた小説である。また(アメリカでは)死後に4冊の短編集が出版された。 日本語訳に別題のあるものは括弧で示した。 === 長編 === * [[宇宙船ガリレオ号]] ''Rocket Ship Galileo'' (1947) [[山田順子 (翻訳家)|山田順子]]訳 [[創元SF文庫]]<ref group="注釈">同題の児童向け抄訳版がある。</ref> * [[栄光のスペース・アカデミー]] ''Space Cadet'' (1948) [[矢野徹]]訳 [[ハヤカワ文庫]]SF * [[未知の地平線]] ''Beyond This horizon'' (1948) 斉藤伯好訳 ハヤカワ文庫SF * 明日をこえて ''Sixth Column''<ref>[[第二次世界大戦における枢軸国の勝利]]での[[歴史改変SF]]</ref> (別題 ''The Day after Tomorrow'') (1949) 内田昌之訳 [[扶桑社]]ミステリー文庫 * [[レッド・プラネット (SF小説)|レッド・プラネット]]<!--映画『レッドプラネット』とは無関係-->(赤い惑星の少年<ref group="注釈" name="Juvenile">別題は児童向け抄訳版</ref>) ''[[:en:Red Planet (novel)|Red Planet]]'' (1949) 山田順子訳 創元SF文庫 * [[ガニメデの少年]] ''Farmer in The Sky'' (1950) [[矢野徹]]訳 ハヤカワ文庫SF * [[人形つかい]](タイタンの妖怪<ref group="注釈" name="Juvenile"/>) ''The Puppet Masters'' (1951) 福島正実訳 ハヤカワ文庫SF * 栄光の星のもとに(宇宙戦争<ref group="注釈" name="Juvenile"/>) ''Between Planets'' (1951) [[鎌田三平]]訳 創元SF文庫 * [[宇宙の呼び声]] ''The Rolling Stones'' (別題 ''Space Family Stone'') (1952) 森下弓子訳 創元SF文庫<ref group="注釈" name="Fukushima">[[福島正実]]による抄訳版がある。</ref> * [[スターマン・ジョーンズ]] ''Starman Jones'' (1953) ハヤカワ文庫SF * ラモックス(宇宙怪獣ラモックス<ref group="注釈">福島正実による児童向け抄訳版</ref>) ''The Star Beast'' (1954) [[大森望]]訳 [[創元SF文庫]] * [[ルナ・ゲートの彼方]] ''Tunnel in The Sky'' (1955) 森下弓子訳 創元SF文庫 * [[宇宙に旅立つ時]](そらにたびだつとき)(宇宙兄弟のひみつ<ref group="注釈" name="Juvenile"/>) ''Time for the Stars'' (1956) 酒匂真理子訳 創元SF文庫 * ダブル・スター(太陽系帝国の危機<ref group="注釈">[[井上勇]]訳 創元推理文庫</ref>) ''Double Star'' (1956) 森下弓子訳 創元SF文庫 1994年 - 1956年ヒューゴー賞受賞<ref name="WWE-1956">{{cite web| url = http://www.worldswithoutend.com/books_year_index.asp?year=1956| title = 1956 Award Winners & Nominees| work = Worlds Without End| accessdate=2010-09-16}}</ref> * [[銀河市民]] ''Citizen of the Galaxy'' (1957) [[野田昌宏]]訳 ハヤカワ文庫SF * [[夏への扉]] ''The Door into Summer'' (1957) 福島正実訳 [[ハヤカワ文庫]]SF。新訳・[[小尾芙佐]]訳 [[早川書房]] * [[スターファイター (小説)|大宇宙の少年(スターファイター)]] ''Have Space Suit -- Will Travel'' (1958) 矢野徹・吉川秀実訳 創元SF文庫<ref group="注釈" name="Fukushima"/> * メトセラの子ら(地球脱出<ref group="注釈">ハヤカワSFシリーズ</ref>) ''Methuselah's Children'' (1958) 矢野徹訳 ハヤカワ文庫SF - 元は1941年の連作短編 * [[宇宙の戦士]] ''Starship Troopers'' (1959) [[矢野徹]]訳。新訳・内田昌之訳、各・ハヤカワ文庫SF - 1960年ヒューゴー賞受賞<ref name="WWE-1960">{{cite web| url = http://www.worldswithoutend.com/books_year_index.asp?year=1960| title = 1960 Award Winners & Nominees| work = Worlds Without End| accessdate=2010-09-16}}</ref> * [[異星の客]] ''Stranger in a Strange Land'' (1961) [[井上一夫]]訳 創元SF文庫 - ヒューゴー賞(1962年)<ref name="WWE-1962">{{cite web| url = http://www.worldswithoutend.com/books_year_index.asp?year=1962| title = 1962 Award Winners & Nominees| work = Worlds Without End| accessdate=2010-09-16}}</ref>、ローカス賞(1975年)受賞 * [[天翔る少女]](ポディの宇宙旅行) ''Podkayne of Mars'' (1963) [[中村能三]]訳、新訳・[[赤尾秀子]]訳、各・創元SF文庫 * [[宇宙の孤児]] ''Orphans of the Sky'' (1963) 矢野徹訳 ハヤカワ文庫SF - 元は1941年の中編2作だったものを連結 * 栄光の道 ''Glory Road'' (1963) 矢野徹訳 ハヤカワ文庫SF * [[自由未来]] ''Farnham's Freehold'' (1964) [[浅倉久志]]訳 ハヤカワ文庫SF * [[月は無慈悲な夜の女王]] ''The Moon is a Harsh Mistress'' (1966) 矢野徹訳 ハヤカワ文庫SF - ヒューゴー賞<ref name="WWE-1967">{{cite web| url = http://www.worldswithoutend.com/books_year_index.asp?year=1967| title = 1967 Award Winners & Nominees| work = Worlds Without End| accessdate=2010-09-16}}</ref>、[[プロメテウス賞]]受賞 * [[悪徳なんかこわくない]] ''I Will Fear No Evil'' (1971) 矢野徹訳 ハヤカワ文庫SF * [[愛に時間を]] ''Time Enough for Love'' (1973) 矢野徹訳 ハヤカワ文庫SF * [[獣の数字]] ''The Number of the Beast'' (1980) 矢野徹訳 ハヤカワ文庫SF * [[フライデイ (小説)|フライデイ]] ''Friday'' (1984) 矢野徹訳 ハヤカワ文庫SF * [[ヨブ (小説)|ヨブ]] ''JOB : A Comedy of Justice'' (1984) 斉藤伯好訳 ハヤカワ文庫SF * [[ウロボロス・サークル]] ''The Cat who walks through Walls'' (1985) 矢野徹訳 ハヤカワ文庫SF * [[落日の彼方に向けて]] ''To Sail beyond the Sunset'' (1987) 矢野徹訳 ハヤカワ文庫SF * ''For Us, the living'' (2003) - 未訳。1938年に書かれた作品 ===中・短編集=== * [[月を売った男]] ''The Man Who Sold the Moon'' (1950) * 魔法株式会社(ハインライン傑作選3) ''Waldo and Magic Inc.'' (1950) *# [[ウォルド (短編)|ウォルドウ]] "Waldo" (1942) *# 魔法株式会社 "Magic, Inc." * [[地球の緑の丘]] ''The Green Hills of Earth'' (1951) * 動乱2100 ''Revolt in 2100'' (1953) - 別訳『150年後の革命』 * 失われた遺産(ハインライン傑作選1) ''Assignment in Eternity'' (1953)(日本語版表題作「失われた遺産」の原題は''Lost Legacy''、''Assignment in Eternity''は短編集としてのみの題で、作品のタイトルではない) *# 深淵 "Gulf" (1948) *# 時を超えて "Elsewhen" (1941) *# 失われた遺産 "Lost Legacy" (1941) ※ライル・モンロー名義で発表 *# 猿は歌わない "Jerry Was A Man" (1947) * 地球の脅威 ''The Menace from Earth'' (1959) - ハヤカワSFシリーズ。文庫版では改題し『[[時の門]](ハインライン傑作選4)』(収録内容は同じ。表題作が変えられている。「時の門」の原題は''By His Bootstraps''だが、1958年のアンソロジー''Race to the Stars''では''The Time Gate''という題で収録されており、邦題はそちらから採った可能性もある。) *# 大当たりの年 "The Year of the Jackpot" (1952) *# 時の門 "By His Bootstraps" (1941) - 文庫版における表題作 *# コロンブスは馬鹿だ"Columbus Was a Dope" (1947) *# 地球の脅威 "The Menace from Earth" (1957) - 原書、ハヤカワSF版における表題作 *# 血清空輸作戦 "Sky Lift" (1953) *# 金魚鉢 "Goldfish Bowl" (1942) *# 夢魔作戦 "Project Nightmare" (1953) *# "Water Is for Washing" (1947) - 未訳。邦訳版ではSF色がなく構成にそぐわないとの理由で割愛されている *[[輪廻の蛇]](ハインライン傑作選2) ''The Unpleasant Profession of Jonathan Hoag'' (1959)(表題作が原書と邦書で異なる。「輪廻の蛇」の原題は「''‘All You Zombies&mdash;’''」、''The Unpleasant Profession of Jonathan Hoag''の邦題は「ジョナサン・ホーグ氏の不愉快な職業」) *# ジョナサン・ホーグの不愉快な職業 ''The Unpleasant Profession of Jonathan Hoag'' (1942) *# 象を売る男 ''The Man Who Traveled in Elephants''(1957) *#[[輪廻の蛇]] ''—All You Zombies—'' (1959) *# かれら ''They'' (1941) *# わが美しき町 ''Our Fair City'' (1948) *# 歪んだ家 ''And He Built a Crocked House ''1941) *''The Worlds of Robert A. Heinlein'' (1963) - 未訳 *''The Past Through Tomorrow'' (1967) - ハヤカワ文庫SF版〈未来史〉として3分冊で翻訳刊行 *# デリラと宇宙野郎たち *#[[地球の緑の丘]] - 上記の同題の本とは収録作が多少異なる *# 動乱2100 - 表題作ほか「疎外地」と「不適格」を収録 *''The Best of Robert Heinlein 1939-1959'' (1973) - 未訳 *''Expanded Universe: More Worlds of Robert A. Heinlein'' (1980) - 未訳 == 映像化 == * [[月世界征服]] ''Destination Moon''(1950年)原作/脚本『宇宙船ガリレオ号』 * [[脳を喰う怪物]] ''The Brain Eaters''(1958年)原作『人形つかい』 * [[宇宙の戦士 (アニメ)|宇宙の戦士]] ''Starship Troopers''(1988年)オリジナルビデオ 原作『宇宙の戦士』 * [[ブレイン・スナッチャー/恐怖の洗脳生物]] ''The Puppet Masters''(1994年)原作『人形つかい』 * [[スターシップ・トゥルーパーズ]] ''Starship Troopers''(1997年)原作『宇宙の戦士』 * [[スターシップ・トゥルーパーズ(テレビドラマ)|スターシップ・トゥルーパーズ]] ''Starship Troopers''(1999年)テレビドラマ 原作『宇宙の戦士』 * [[スターシップ・トゥルーパーズ2]] ''Starship Troopers 2: Hero of the Federation''(2003年)原案 * [[ザ・フューチャーズ]] ''Masters of Science Fiction''(2007年)テレビ映画の1編 原作『人造人間』 * [[プリデスティネーション]] ''Predestination''(2014年)原作『輪廻の蛇』 * [[夏への扉 -キミのいる未来へ-]](2021年)原作『夏への扉』 == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} === 注釈 === {{Notelist}} === 出典 === {{Reflist}} == 関連文献 == * [[:en:H. Bruce Franklin|H. Bruce Franklin]]. 1980. ''Robert A. Heinlein: America as Science Fiction''. Oxford: [[オックスフォード大学出版局|Oxford University Press]]. ISBN 0-19-502746-9. - マルクス主義者の観点からの批評(やや古い)と伝記(家系についての独自の研究もある) * James Gifford. 2000. ''Robert A. Heinlein: A Reader's Companion''. Sacramento: [https://web.archive.org/web/20101010072726/http://www.nitrosyncretic.com/item-rarc.html Nitrosyncretic Press]. ISBN 0-9679874-1-5 (hardcover), 0967987407 (trade paperback). - 全作品を網羅した書誌情報 * [[アレクセイ・パンシン|Alexei Panshin]]. 1968. [http://www.enter.net/~torve/critics/Dimension/hdcontents.html ''Heinlein in Dimension'']. Advent. ISBN 0-911682-12-0. * William H. Patterson, Jr. and Andrew Thornton. 2001. ''The Martian Named Smith: Critical Perspectives on Robert A. Heinlein's Stranger in a Strange Land''. Sacramento: Nitrosyncretic Press. ISBN 0-9679874-2-3. * Powell, Jim. 2000. ''The Triumph of Liberty''. New York: Free Press. See profile of Heinlein in the chapter "Out of this World". * [[:en:Tom Shippey|Tom Shippey]]. 2000. "Starship Troopers, Galactic Heroes, Mercenary Princes: the Military and its Discontents in Science Fiction", in Alan Sandison and Robert Dingley, eds., ''Histories of the Future: Studies in Fact, Fantasy and Science Fiction''. New York: Palgrave. ISBN 0-312-23604-2. * [[:en:George Edgar Slusser|George Edgar Slusser]] "Robert A. Heinlein: Stranger in his Own Land". San Bernardino, CA: The Borgo Press; The Milford Series, Popular Writers of Today, Vol. 1. * [[ジェイムズ・ブリッシュ|James Blish]], writing as William Atheling, Jr. 1970. ''More Issues at Hand''. Chicago: Advent:Publishers, Inc. * Ugo Bellagamba and Eric Picholle. 2008. ''Solutions Non Satisfaisantes, une Anatomie de Robert A. Heinlein''. Les Moutons electriques (Lyon, France). ISBN 978-2-915793-37-6. {{fr icon}} == 伝記 == * Robert A. Heinlein. 2004. ''For Us, the Living''. New York: Scribner. ISBN 0-7432-5998-X. - あとがきに伝記的記述がある。 * {{Cite journal | author=William H. Patterson, Jr. | title=Robert Heinlein - A biographical sketch | journal=The Heinlein Journal | year=1999 | volume=1999 | issue=5 | pages=7–36}} - ハインラインの自伝的文章を集め、それに批評を加えたエッセイ * [http://www.heinleinsociety.org/ The Heinlein Society] とその [http://www.heinleinsociety.org/rah/faqworks.html FAQ] - Pattersonの伝記の短縮版がある。 * Robert A. Heinlein. 1997. ''Debora Aro is wrong''. New York: Del Rey. - 未来学者 Debora Aro との3日間の議論について * Robert A. Heinlein. 1989. ''Grumbles From the Grave''. New York: Del Rey. - 未亡人バージニアによる伝記を含む * Elizabeth Zoe Vicary. 2000. American National Biography Online article, ''Heinlein, Robert Anson''. * Robert A. Heinlein. 1980. ''Expanded Universe''. New York: Ace. ISBN 0-441-21888-1. - 短編の間に自伝的記述を挟んでいる。 * Stover, Leon: ''Robert Heinlein''. Boston: Twayne, 1987 ==関連項目== * [[矢野徹]] - 日本のSF作家、翻訳家。ハインラインを師と仰ぐ。 * [[スペキュレイティブ・フィクション]] - 思弁小説と訳されることが多い。ハインラインが最初にサイエンス・フィクションの同義語として用いたとされる。 == 外部リンク == {{Commonscat|Robert A. Heinlein}} * [http://www.nitrosyncretic.com/rah/ siteRAH The Robert A Heinlein] * [http://www.heinleinprize.com/jp/index.html ハインライン賞] * [http://www.heinleinsociety.org/ Heinlein Society] * [http://www.heinleinarchives.net/ Heinlein Archives] * [http://www.heinleinnexus.org/ Heinlein Nexus] - 生誕100周年(2007年)の後、記念行事を今後も続けようとしているコミュニティ * [http://www.heinleinia.com/ Heinleinia.com] - ハインラインの生涯と作品についてのインタラクティブなサイト * [http://www.heinleincentennial.com/ Centennial Celebration in Kansas City], July 7, 2007. * [http://www.nitrosyncretic.com/rah/pm652-art-hi.html 1952 ''Popular Mechanics'' tour of Heinlein's Colorado house.] accessed June 3, 2005 * {{isfdb name|name=Summary Bibliography: Robert A. Heinlein}} * {{Imdb name|0374423|name=Robert A. Heinlein - IMDb}} * {{OAC|kt596nd35k|Robert A. and Virginia G. Heinlein Papers}} * [[フレデリック・ポール|Frederik Pohl]] on [http://www.thewaythefutureblogs.com/2010/05/working-with-robert-a-heinlein/ Working with Robert A. Heinlein] {{典拠管理}} {{DEFAULTSORT:はいんらいん ろはあと}} [[Category:ロバート・A・ハインライン|*]] [[Category:アメリカ合衆国のSF作家]] [[Category:20世紀アメリカ合衆国の小説家]] [[Category:ヒューゴー賞作家]] [[Category:デーモン・ナイト記念グランド・マスター賞の受賞者]]<!-- 1975年 --> [[Category:インクポット賞の受賞者]]<!-- 1977年 --> [[Category:未来学]] [[Category:アメリカ合衆国の反共主義者]] [[Category:裸体主義者]] [[Category:カリフォルニア大学ロサンゼルス校出身の人物]] [[Category:海軍兵学校 (アメリカ合衆国)出身の人物]] [[Category:ドイツ系アメリカ人]] [[Category:ミズーリ州の人物]] [[Category:1907年生]] [[Category:1988年没]]
2003-05-18T22:41:55Z
2023-12-10T02:30:03Z
false
false
false
[ "Template:Imdb name", "Template:En", "Template:Coord", "Template:Ruby", "Template:Cite web", "Template:Commonscat", "Template:Infobox 作家", "Template:要出典", "Template:Isfdb name", "Template:OAC", "Template:Notelist", "Template:Cite journal", "Template:典拠管理", "Template:脚注ヘルプ", "Template:Reflist", "Template:Fr icon" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BBA%E3%83%BB%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3
8,577
川崎駅
川崎駅(かわさきえき)は、神奈川県川崎市川崎区駅前本町(駅の西半分は同市幸区)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。 当駅に乗り入れている路線は、線路名称上は東海道本線と南武線の2路線(詳細は路線記事および鉄道路線の名称を参照)で、東海道本線を当駅の所属線としており、南武線は当駅が起点となっている。東海道本線は現在、列車線を走行する東海道線列車と電車線を走行する京浜東北線電車の2系統が停車し、旅客案内ではそれぞれ別路線として扱っている。現在はこれらの3系統の列車が停車しているが、加えて1980年9月30日までは東海道線と線路を共用していた横須賀線電車も停車していた。また、当駅には「KWS」のスリーレターコードが付与されている。さらに全国有数のターミナル駅・主要駅とされている。 当駅は川崎市内にあるが、便宜上、特定都区市内制度における「横浜市内」に属している(南武線・鶴見線の川崎区および幸区にある各駅も同様)。 東海道本線では当駅が横浜市内エリアとしての北限となり、当駅が属する横浜支社管理エリアの首都圏本部との境界も当駅と蒲田駅の間、東海道本線六郷川橋梁の蒲田側堤防上にある。 京浜急行電鉄の本線と大師線が乗り入れている近隣の京急川崎駅とは、コンコースや地下街によって互いに行き来できる。乗り換えには北改札の利用が便利で、およそ7~9分程で可能である。なお、JR線の京急川崎連絡京急線乗車券と京急線の川崎連絡JR線乗車券は発売されていないが、連絡定期券が2008年3月15日から発売されている。 島式ホーム3面6線を持つ地上駅で、橋上駅舎を有している。ホーム中央部とコンコースを連絡するエスカレーター(上りのみ)・エレベーターが設置されている。 ホームの横浜寄りの端には乗り換え専用の跨線橋がある。 また、2018年2月17日、北改札を含む北口自由通路が完成した。 中央北改札、北改札はJR東日本ステーションサービスに委託されている。 (出典:JR東日本:駅構内図) 東海道線ホームはかつて横須賀線と共用していたが、1980年10月1日ダイヤ改正時のSM分離により品鶴線経由になった。これに伴い、品鶴線に新川崎駅が開業した。 東海道線ホーム(1・2番線)は終日立番が配置され、発車メロディ扱いと乗降終了合図を行う。 東海道線ホームの1・2番線では、2016年12月10日から川崎市出身の坂本九の代表曲「上を向いて歩こう」に変更された。メロディはスイッチの制作で、編曲は福嶋尚哉が手掛けた。また、南武線ホームの5・6番線では、2016年4月5日から当時の川崎市立商業高校ビジネス教養科の生徒らによる働きかけによって「川崎市歌」に変更された。京浜東北線ホームの3・4番線では日本電音制作のメロディを使用している。 以前の東海道線ホームは1番線が日本電音制作の「せせらぎ」、2番線が同じく「春(トレモロVer)」、南武線ホームは5・6番線とも共通で東洋メディアリンクス制作の「Water Crown」であった。 主な駅弁は下記の通り。 川崎市の拠点となる駅の一つであり、ピーク時の1968年度には19万人を上回る乗車人員を記録したものの、その後1985年度までは概ね減少し、15万人を下回った。1986年度からは再度増加に転じたが、1993年度からは2000年度までは再び減少傾向となった。2001年度以降は上昇傾向が続き、2013年度は45年ぶりに過去最大の乗車人員を更新した。2014年度には北千住駅、高田馬場駅を上回るとともに、初めて乗車人員が20万人を越えた。 近年の推移は下表の通りである。 川崎市の古くからの繁華街は駅東側である。工場跡地のあった駅西側は2000年代に入って商業開発が進んだ。川崎市は北口通路の整備に資金負担するなどして、JR駅の北東にある京急川崎駅周辺を含めて往来しやすくする再開発を進めている。 東口を中心に繁華街が広がりその規模は首都圏有数である。 駅舎に接続して駅ビルの「アトレ川崎」がある。 2003年に西武百貨店川崎店、2018年1月14日に丸井川崎店(いずれも川崎ルフロンに入居)が業績不振でそれぞれ撤退したことにより、百貨店は老舗のさいか屋(大型店舗は閉店)のみとなったものの、その他の多くの店舗が出店したほか、新たな商業施設も建設された。 駅前にはバスターミナルがあり、川崎市交通局、川崎鶴見臨港バス、京浜急行バス、羽田京急バスなどが周辺各地への路線バスや高速バスを運行している。バスターミナルの地下には地下商店街の「川崎アゼリア」があり、バスターミナル・京急川崎駅や近隣の商業施設への連絡通路になっている。アゼリアと川崎モアーズとの連絡通路には設置当時世界一短かったエスカレーター(「プチカレーター」)がある。 京急川崎駅は当駅から北東に200 m程離れている。バスターミナルの南東部を京急本線の高架線が通過している。 現在の駅前広場は1986年に整備されたが、整備されてから20年以上経過し、施設の老朽化が進んでいた。また、一度アゼリアを経由しなければバスターミナルにアクセスできないことや、街路樹や地下街の入口などで視界が遮られるなどの課題が多かった。 そこで、川崎市では2007年から有識者や市民で構成する会議で検討を重ね、2008年3月に具体策をまとめた。案では、視界を遮っている東口からアゼリアに降りる中央階段の屋根と壁面を透明な素材にするなどして開放的な空間にすることや、混雑が激しい階段で上下移動が多くなる島式のバス乗り場を7か所から2か所に再編成し、横断歩道やエスカレーター・エレベーターの整備などバリアフリー化のための整備が進められる。また、駅前広場全体でもエスカレーターやエレベーターを既存の倍に増やすことや、タクシーと一般車の乗降スペースを駅側に整備し、街路樹の景観工夫がされる。 この再整備工事は2009年度に着工され、2011年4月に完成した。 その他にも、6千台分の駐輪場の整備、北口の開設、西口側とを結ぶ新たな自由通路の計画もなされている。 2010年1月22日に川崎市とJR東日本との間で北口自由通路と改札口の新設に関する費用負担や整備概要について合意された。整備費用は200億円で、そのうち5 - 6割は川崎市の負担。ホーム東京寄りの乗換跨線橋を拡幅してコンコース化するもので、2012年度に着工し、2018年2月17日に供用を開始した。コンコースの整備のほか、エスカレーター、エレベーター、店舗も整備された。 かつての川崎駅西口は、東芝堀川町工場や明治製菓の工場などが建ち並ぶ工業地域であった。これらの工場撤退後は更地が広がっていたが、後年大規模な再開発が行われて風景を一新した。 駅北東部の地区は、明治製糖・明治製菓の跡地が「かわさきテクノピア」として再開発され、明治製菓工場跡地には、1995年4月に大規模オフィスビルのソリッドスクエアが完成している。 駅南西側の地区は「ミューザ川崎」として再開発され、2004年7月1日にミューザ川崎シンフォニーホールがオープンし、川崎市の目指す「音楽のまち」の拠点施設となった。 西側駅前の地区は、2004年に閉鎖された東芝川崎事業所の跡地が「ラゾーナ川崎」として再開発され、商業部分の「ラゾーナ川崎プラザ」が2006年9月28日に開業した。郊外型ショッピングセンターの規模・テナント構成でありながら、ターミナル駅前に立地し、ショッピングセンターとしては成田国際空港に次ぐ日本2位の売上高を誇る。ビックカメラや丸善などが、シネマコンプレックスとして109シネマズ(東急レクリエーションが運営)が入居し、ファミリー層向けのテナントが充実している。同じく開業した住宅部分のラゾーナ川崎レジデンスは2007年春に入居を開始した。 残された南西部の区画は2013年3月に業務ゾーン「ラゾーナ川崎東芝ビル」として東芝グループの新事業拠点となるオフィスビルが完成した。2階には東芝未来科学館が併設されている。この地に東芝があったことを偲ばせる施設として旧正門脇に「川崎東芝前郵便局」があったが、2004年9月24日限りで閉鎖され、2年後の2006年9月26日に「川崎駅西口郵便局」として再開している。 東口より小規模ながら西口にもバスターミナルがあり、川崎鶴見臨港バス、川崎市交通局、横浜市交通局、東急バスの路線が発着する。ラゾーナ川崎プラザ前には、新たに川崎駅西口北バスターミナルが完成し、東口発着のバス系統が一部西口北バスターミナル発着に変更された。詳細は下記参照。 駅に隣接して、JR東日本グループのホテルメッツ川崎がある。2021年1月27日より、駅ナカシェアオフィス「STATION WORK」が利用可能である(事前予約制)。 2018年5月18日、JR東日本により川崎駅西口開発計画の起工式が開催された。オフィス高層棟、オフィス低層棟、ホテル棟の3棟を建設。ホテルは2020年春、全体完成は2021年春を予定。 2020年3月26日、JR東日本横浜支社は川崎駅西口開発計画の街区名称を、この地が多摩川の三角州上にあったことから「KAWASAKI DELTA (カワサキ デルタ) 」に決定したとし、「JR川崎タワー オフィス棟・商業棟」と「ホテルメトロポリタン 川崎」、歩行者デッキ上の中央広場「デルタプラザ」による構成とすることを発表した。なお、「ホテルメトロポリタン 川崎」は2020年5月18日に開業し、全面供用は2021年4月が予定されている。 2021年1月22日に、JR東日本横浜支社、JR東日本ビルディング、JR東日本スポーツが、JR川崎タワーの商業棟を順次開業させ、川崎駅西口開発計画「KAWASAKI DELTA」がグランドオープンすることを発表した。JR川崎タワーの商業棟のうち、2階が2021年5月13日、3 - 5階が同月19日に開業した。2階にはカフェ、レストラン、保育園など、3 - 5階には「ジェクサー・フィットネス&スパ24川崎」が併設される。なお、歩行者デッキ、JR川崎タワーのオフィス棟は2021年4月、オフィス棟内に併設される「ステーションコンファレンス川崎」は同年6月1日に開業した。 後述の西口北バスターミナル新設に伴い、東口から発着していた路線の一部が西口北バスターミナルに移転するとともに、一部のりばにはバスが発着しなくなっている。2008年12月15日から川崎市交通局の川74系統が日中に限り東口から再び発着するようになった。 前述の通り、バスのりばは改良工事により、2009年10月19日から北側、2010年2月15日から南側ののりばを一時移設(一部は統合)していたが、同年6月8日に完了して現在ののりば形態となり、横浜側が「海島」、東京側が「空島」となった。これにより、駅から横断歩道を通ってアクセスすることもできるようになったほか、新たに川崎アゼリア地下街からバスのりばに直結するエレベーターも新設された。 高速バスのりばを除き、同じバスターミナル内のバス停であるが、事業者によって名称が異なっており、川崎市交通局・日東交通・小湊鉄道は「川崎駅」、川崎鶴見臨港バス・京浜急行バスは「川崎駅前」を使用する。 川崎駅北口通路が供用開始となった2018年2月17日以降、案内上は「川崎駅北口西のりば」の表記となっている。 2018年4月1日から、ネーミングライツにより停留所名が「川崎駅ラゾーナ広場」となった。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "川崎駅(かわさきえき)は、神奈川県川崎市川崎区駅前本町(駅の西半分は同市幸区)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。", "title": null }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "当駅に乗り入れている路線は、線路名称上は東海道本線と南武線の2路線(詳細は路線記事および鉄道路線の名称を参照)で、東海道本線を当駅の所属線としており、南武線は当駅が起点となっている。東海道本線は現在、列車線を走行する東海道線列車と電車線を走行する京浜東北線電車の2系統が停車し、旅客案内ではそれぞれ別路線として扱っている。現在はこれらの3系統の列車が停車しているが、加えて1980年9月30日までは東海道線と線路を共用していた横須賀線電車も停車していた。また、当駅には「KWS」のスリーレターコードが付与されている。さらに全国有数のターミナル駅・主要駅とされている。", "title": "乗り入れ路線" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "当駅は川崎市内にあるが、便宜上、特定都区市内制度における「横浜市内」に属している(南武線・鶴見線の川崎区および幸区にある各駅も同様)。", "title": "乗り入れ路線" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "東海道本線では当駅が横浜市内エリアとしての北限となり、当駅が属する横浜支社管理エリアの首都圏本部との境界も当駅と蒲田駅の間、東海道本線六郷川橋梁の蒲田側堤防上にある。", "title": "乗り入れ路線" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "京浜急行電鉄の本線と大師線が乗り入れている近隣の京急川崎駅とは、コンコースや地下街によって互いに行き来できる。乗り換えには北改札の利用が便利で、およそ7~9分程で可能である。なお、JR線の京急川崎連絡京急線乗車券と京急線の川崎連絡JR線乗車券は発売されていないが、連絡定期券が2008年3月15日から発売されている。", "title": "乗り入れ路線" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "島式ホーム3面6線を持つ地上駅で、橋上駅舎を有している。ホーム中央部とコンコースを連絡するエスカレーター(上りのみ)・エレベーターが設置されている。", "title": "駅構造" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "ホームの横浜寄りの端には乗り換え専用の跨線橋がある。", "title": "駅構造" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "また、2018年2月17日、北改札を含む北口自由通路が完成した。", "title": "駅構造" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "中央北改札、北改札はJR東日本ステーションサービスに委託されている。", "title": "駅構造" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "(出典:JR東日本:駅構内図)", "title": "駅構造" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "東海道線ホームはかつて横須賀線と共用していたが、1980年10月1日ダイヤ改正時のSM分離により品鶴線経由になった。これに伴い、品鶴線に新川崎駅が開業した。", "title": "駅構造" }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "東海道線ホーム(1・2番線)は終日立番が配置され、発車メロディ扱いと乗降終了合図を行う。", "title": "駅構造" }, { "paragraph_id": 13, "tag": "p", "text": "東海道線ホームの1・2番線では、2016年12月10日から川崎市出身の坂本九の代表曲「上を向いて歩こう」に変更された。メロディはスイッチの制作で、編曲は福嶋尚哉が手掛けた。また、南武線ホームの5・6番線では、2016年4月5日から当時の川崎市立商業高校ビジネス教養科の生徒らによる働きかけによって「川崎市歌」に変更された。京浜東北線ホームの3・4番線では日本電音制作のメロディを使用している。", "title": "駅構造" }, { "paragraph_id": 14, "tag": "p", "text": "以前の東海道線ホームは1番線が日本電音制作の「せせらぎ」、2番線が同じく「春(トレモロVer)」、南武線ホームは5・6番線とも共通で東洋メディアリンクス制作の「Water Crown」であった。", "title": "駅構造" }, { "paragraph_id": 15, "tag": "p", "text": "主な駅弁は下記の通り。", "title": "駅弁" }, { "paragraph_id": 16, "tag": "p", "text": "川崎市の拠点となる駅の一つであり、ピーク時の1968年度には19万人を上回る乗車人員を記録したものの、その後1985年度までは概ね減少し、15万人を下回った。1986年度からは再度増加に転じたが、1993年度からは2000年度までは再び減少傾向となった。2001年度以降は上昇傾向が続き、2013年度は45年ぶりに過去最大の乗車人員を更新した。2014年度には北千住駅、高田馬場駅を上回るとともに、初めて乗車人員が20万人を越えた。", "title": "利用状況" }, { "paragraph_id": 17, "tag": "p", "text": "近年の推移は下表の通りである。", "title": "利用状況" }, { "paragraph_id": 18, "tag": "p", "text": "川崎市の古くからの繁華街は駅東側である。工場跡地のあった駅西側は2000年代に入って商業開発が進んだ。川崎市は北口通路の整備に資金負担するなどして、JR駅の北東にある京急川崎駅周辺を含めて往来しやすくする再開発を進めている。", "title": "駅周辺" }, { "paragraph_id": 19, "tag": "p", "text": "東口を中心に繁華街が広がりその規模は首都圏有数である。", "title": "駅周辺" }, { "paragraph_id": 20, "tag": "p", "text": "駅舎に接続して駅ビルの「アトレ川崎」がある。", "title": "駅周辺" }, { "paragraph_id": 21, "tag": "p", "text": "2003年に西武百貨店川崎店、2018年1月14日に丸井川崎店(いずれも川崎ルフロンに入居)が業績不振でそれぞれ撤退したことにより、百貨店は老舗のさいか屋(大型店舗は閉店)のみとなったものの、その他の多くの店舗が出店したほか、新たな商業施設も建設された。", "title": "駅周辺" }, { "paragraph_id": 22, "tag": "p", "text": "駅前にはバスターミナルがあり、川崎市交通局、川崎鶴見臨港バス、京浜急行バス、羽田京急バスなどが周辺各地への路線バスや高速バスを運行している。バスターミナルの地下には地下商店街の「川崎アゼリア」があり、バスターミナル・京急川崎駅や近隣の商業施設への連絡通路になっている。アゼリアと川崎モアーズとの連絡通路には設置当時世界一短かったエスカレーター(「プチカレーター」)がある。", "title": "駅周辺" }, { "paragraph_id": 23, "tag": "p", "text": "京急川崎駅は当駅から北東に200 m程離れている。バスターミナルの南東部を京急本線の高架線が通過している。", "title": "駅周辺" }, { "paragraph_id": 24, "tag": "p", "text": "現在の駅前広場は1986年に整備されたが、整備されてから20年以上経過し、施設の老朽化が進んでいた。また、一度アゼリアを経由しなければバスターミナルにアクセスできないことや、街路樹や地下街の入口などで視界が遮られるなどの課題が多かった。", "title": "駅周辺" }, { "paragraph_id": 25, "tag": "p", "text": "そこで、川崎市では2007年から有識者や市民で構成する会議で検討を重ね、2008年3月に具体策をまとめた。案では、視界を遮っている東口からアゼリアに降りる中央階段の屋根と壁面を透明な素材にするなどして開放的な空間にすることや、混雑が激しい階段で上下移動が多くなる島式のバス乗り場を7か所から2か所に再編成し、横断歩道やエスカレーター・エレベーターの整備などバリアフリー化のための整備が進められる。また、駅前広場全体でもエスカレーターやエレベーターを既存の倍に増やすことや、タクシーと一般車の乗降スペースを駅側に整備し、街路樹の景観工夫がされる。", "title": "駅周辺" }, { "paragraph_id": 26, "tag": "p", "text": "この再整備工事は2009年度に着工され、2011年4月に完成した。", "title": "駅周辺" }, { "paragraph_id": 27, "tag": "p", "text": "その他にも、6千台分の駐輪場の整備、北口の開設、西口側とを結ぶ新たな自由通路の計画もなされている。", "title": "駅周辺" }, { "paragraph_id": 28, "tag": "p", "text": "2010年1月22日に川崎市とJR東日本との間で北口自由通路と改札口の新設に関する費用負担や整備概要について合意された。整備費用は200億円で、そのうち5 - 6割は川崎市の負担。ホーム東京寄りの乗換跨線橋を拡幅してコンコース化するもので、2012年度に着工し、2018年2月17日に供用を開始した。コンコースの整備のほか、エスカレーター、エレベーター、店舗も整備された。", "title": "駅周辺" }, { "paragraph_id": 29, "tag": "p", "text": "かつての川崎駅西口は、東芝堀川町工場や明治製菓の工場などが建ち並ぶ工業地域であった。これらの工場撤退後は更地が広がっていたが、後年大規模な再開発が行われて風景を一新した。", "title": "駅周辺" }, { "paragraph_id": 30, "tag": "p", "text": "駅北東部の地区は、明治製糖・明治製菓の跡地が「かわさきテクノピア」として再開発され、明治製菓工場跡地には、1995年4月に大規模オフィスビルのソリッドスクエアが完成している。", "title": "駅周辺" }, { "paragraph_id": 31, "tag": "p", "text": "駅南西側の地区は「ミューザ川崎」として再開発され、2004年7月1日にミューザ川崎シンフォニーホールがオープンし、川崎市の目指す「音楽のまち」の拠点施設となった。", "title": "駅周辺" }, { "paragraph_id": 32, "tag": "p", "text": "西側駅前の地区は、2004年に閉鎖された東芝川崎事業所の跡地が「ラゾーナ川崎」として再開発され、商業部分の「ラゾーナ川崎プラザ」が2006年9月28日に開業した。郊外型ショッピングセンターの規模・テナント構成でありながら、ターミナル駅前に立地し、ショッピングセンターとしては成田国際空港に次ぐ日本2位の売上高を誇る。ビックカメラや丸善などが、シネマコンプレックスとして109シネマズ(東急レクリエーションが運営)が入居し、ファミリー層向けのテナントが充実している。同じく開業した住宅部分のラゾーナ川崎レジデンスは2007年春に入居を開始した。", "title": "駅周辺" }, { "paragraph_id": 33, "tag": "p", "text": "残された南西部の区画は2013年3月に業務ゾーン「ラゾーナ川崎東芝ビル」として東芝グループの新事業拠点となるオフィスビルが完成した。2階には東芝未来科学館が併設されている。この地に東芝があったことを偲ばせる施設として旧正門脇に「川崎東芝前郵便局」があったが、2004年9月24日限りで閉鎖され、2年後の2006年9月26日に「川崎駅西口郵便局」として再開している。", "title": "駅周辺" }, { "paragraph_id": 34, "tag": "p", "text": "東口より小規模ながら西口にもバスターミナルがあり、川崎鶴見臨港バス、川崎市交通局、横浜市交通局、東急バスの路線が発着する。ラゾーナ川崎プラザ前には、新たに川崎駅西口北バスターミナルが完成し、東口発着のバス系統が一部西口北バスターミナル発着に変更された。詳細は下記参照。", "title": "駅周辺" }, { "paragraph_id": 35, "tag": "p", "text": "駅に隣接して、JR東日本グループのホテルメッツ川崎がある。2021年1月27日より、駅ナカシェアオフィス「STATION WORK」が利用可能である(事前予約制)。", "title": "駅周辺" }, { "paragraph_id": 36, "tag": "p", "text": "2018年5月18日、JR東日本により川崎駅西口開発計画の起工式が開催された。オフィス高層棟、オフィス低層棟、ホテル棟の3棟を建設。ホテルは2020年春、全体完成は2021年春を予定。", "title": "駅周辺" }, { "paragraph_id": 37, "tag": "p", "text": "2020年3月26日、JR東日本横浜支社は川崎駅西口開発計画の街区名称を、この地が多摩川の三角州上にあったことから「KAWASAKI DELTA (カワサキ デルタ) 」に決定したとし、「JR川崎タワー オフィス棟・商業棟」と「ホテルメトロポリタン 川崎」、歩行者デッキ上の中央広場「デルタプラザ」による構成とすることを発表した。なお、「ホテルメトロポリタン 川崎」は2020年5月18日に開業し、全面供用は2021年4月が予定されている。", "title": "駅周辺" }, { "paragraph_id": 38, "tag": "p", "text": "2021年1月22日に、JR東日本横浜支社、JR東日本ビルディング、JR東日本スポーツが、JR川崎タワーの商業棟を順次開業させ、川崎駅西口開発計画「KAWASAKI DELTA」がグランドオープンすることを発表した。JR川崎タワーの商業棟のうち、2階が2021年5月13日、3 - 5階が同月19日に開業した。2階にはカフェ、レストラン、保育園など、3 - 5階には「ジェクサー・フィットネス&スパ24川崎」が併設される。なお、歩行者デッキ、JR川崎タワーのオフィス棟は2021年4月、オフィス棟内に併設される「ステーションコンファレンス川崎」は同年6月1日に開業した。", "title": "駅周辺" }, { "paragraph_id": 39, "tag": "p", "text": "後述の西口北バスターミナル新設に伴い、東口から発着していた路線の一部が西口北バスターミナルに移転するとともに、一部のりばにはバスが発着しなくなっている。2008年12月15日から川崎市交通局の川74系統が日中に限り東口から再び発着するようになった。", "title": "バス路線" }, { "paragraph_id": 40, "tag": "p", "text": "前述の通り、バスのりばは改良工事により、2009年10月19日から北側、2010年2月15日から南側ののりばを一時移設(一部は統合)していたが、同年6月8日に完了して現在ののりば形態となり、横浜側が「海島」、東京側が「空島」となった。これにより、駅から横断歩道を通ってアクセスすることもできるようになったほか、新たに川崎アゼリア地下街からバスのりばに直結するエレベーターも新設された。", "title": "バス路線" }, { "paragraph_id": 41, "tag": "p", "text": "高速バスのりばを除き、同じバスターミナル内のバス停であるが、事業者によって名称が異なっており、川崎市交通局・日東交通・小湊鉄道は「川崎駅」、川崎鶴見臨港バス・京浜急行バスは「川崎駅前」を使用する。", "title": "バス路線" }, { "paragraph_id": 42, "tag": "p", "text": "川崎駅北口通路が供用開始となった2018年2月17日以降、案内上は「川崎駅北口西のりば」の表記となっている。", "title": "バス路線" }, { "paragraph_id": 43, "tag": "p", "text": "2018年4月1日から、ネーミングライツにより停留所名が「川崎駅ラゾーナ広場」となった。", "title": "バス路線" } ]
川崎駅(かわさきえき)は、神奈川県川崎市川崎区駅前本町(駅の西半分は同市幸区)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。
{{pp-vandalism|small=yes}} {{Otheruses|神奈川県川崎市にある東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅|その他の同名駅|川崎駅 (曖昧さ回避)}} {{駅情報 |社色 = #008000 |文字色 = |駅名 = 川崎駅 |画像 = JRE Kawasaki-STA East.jpg |pxl = 300 |画像説明 = 東口(2023年7月) |地図 = {{maplink2|frame=yes|plain=yes|type=point|type2=point|zoom=15|frame-align=center|frame-width=300|marker=rail|marker2=rail|coord={{coord|35|31|53|N|139|41|49|E}}|title=川崎駅|coord2={{coord|35|31|58|N|139|42|3|E}}|title2=京急川崎駅|marker-color=008000|marker-color2=00bfff}}右上は乗換駅の京急川崎駅 |よみがな = かわさき |ローマ字 = Kawasaki<br />{{駅番号s|black|#ffffff|KWS}}<!--スリーレターコード--> |電報略号 = カワ |所属事業者 = [[東日本旅客鉄道]](JR東日本) |所在地 = [[川崎市]][[川崎区]]駅前本町26-1{{Refnest|group="*"|正式な所在地。駅西半分は川崎市[[幸区]]にまたがる。}} |座標 = {{coord|35|31|53|N|139|41|49|E|region:JP-14_type:railwaystation|display=inline,title}} |開業年月日 = [[1872年]][[7月10日]]([[明治]]5年[[6月5日 (旧暦)|6月5日]]) |駅構造 = [[地上駅]]([[橋上駅]]) |ホーム = 3面6線 |廃止年月日 = |乗車人員 = <ref group="JR" name="passenger2022" />175,876 |統計年度 = 2022年 |乗入路線数 = 3 |所属路線1 = {{color|#f68b1e|■}}[[東海道線 (JR東日本)|東海道線]]<br />([[東海道本線]]列車線) |前の駅1 = JT 03 [[品川駅|品川]]{{Refnest|group="*"|name="boundary"|蒲田駅 - 当駅間に[[東日本旅客鉄道首都圏本部|首都圏本部]]と[[東日本旅客鉄道横浜支社|横浜支社]]の[[JR支社境|境界]]あり(当駅から鶴見・横浜方面は横浜支社管内)。}} |駅間A1 = 11.4 |駅間B1 = 10.6 |次の駅1 = [[横浜駅|横浜]] JT 05 |駅番号1 = {{駅番号r|JT|04|#f68b1e|1}} |キロ程1 = 18.2 |起点駅1 = [[東京駅|東京]] |所属路線2 = {{color|#00b2e5|■}}[[京浜東北線]]<br />(東海道本線電車線) |前の駅2 = JK 17 [[蒲田駅|蒲田]]<ref group="*" name="boundary" /> |駅間A2 = 3.8 |駅間B2 = 3.5 |次の駅2 = [[鶴見駅|鶴見]] JK 15 |駅番号2 = {{駅番号r|JK|16|#00b2e5|1}} |キロ程2 = 18.2&nbsp;km(東京起点)<br />[[大宮駅 (埼玉県)|大宮]]から48.5 |起点駅2 = |所属路線3 = {{color|#ffd400|■}}[[南武線]] |前の駅3 = |駅間A3 = |駅間B3 = 1.7 |次の駅3 = [[尻手駅|尻手]] JN 02 |駅番号3 = {{駅番号r|JN|01|#ffd400|1}} |キロ程3 = 0.0 |起点駅3 = 川崎 |乗換 = [[京急川崎駅]]([[京急本線]]) |備考 = {{Plainlist| * [[日本の鉄道駅#直営駅|直営駅]]([[日本の鉄道駅#管理駅|管理駅]]) * [[みどりの窓口]] 有 * [[File:JR area HAMA.png|15px|浜]] [[特定都区市内|横浜市内]]駅 * 日本初の鉄道の中間駅。}} |備考全幅 = {{Reflist|group="*"}} }} [[File:Kawasaki-Sta-W-201110.JPG|thumb|西口(2011年10月)]] '''川崎駅'''(かわさきえき)は、[[神奈川県]][[川崎市]][[川崎区]][[駅前本町 (川崎市)|駅前本町]](駅の西半分は同市[[幸区]])にある、[[東日本旅客鉄道]](JR東日本)の[[鉄道駅|駅]]である。 == 乗り入れ路線 == 当駅に乗り入れている路線は、線路名称上は[[東海道本線]]と[[南武線]]の2路線(詳細は路線記事および[[鉄道路線の名称]]を参照)で、東海道本線を当駅の[[日本の鉄道駅#所属線|所属線]]としており、南武線は当駅が起点となっている。東海道本線は現在、[[電車線・列車線|列車線]]を走行する[[東海道線 (JR東日本)|東海道線]]列車と電車線を走行する[[京浜東北線]]電車の2系統が停車し、旅客案内ではそれぞれ別路線として扱っている。現在はこれらの3系統の列車が停車しているが、加えて[[1980年]][[9月30日]]までは東海道線と線路を共用していた[[横須賀線]]電車も停車していた。また、当駅には「{{駅番号|#000000|white|KWS}}」のスリーレターコードが付与されている。さらに全国有数のターミナル駅・主要駅とされている。 * [[File:JR JT line symbol.svg|15px|JT]] [[東海道線 (JR東日本)|東海道線]]:列車線を走行する東海道本線の[[中距離電車]]。2015年3月14日より、[[上野東京ライン]]の開通に伴い、多くの列車が[[東京駅]]・[[上野駅]]を経由し[[宇都宮線]]・[[高崎線]]へ[[直通運転]]をするようになった。 - [[駅ナンバリング#JR東日本・東京モノレール・東京臨海高速鉄道|駅番号]]「'''JT 04'''」 * [[File:JR JK line symbol.svg|15px|JK]] [[京浜東北線]]:電車線を走行する東海道本線・東北本線の近距離電車。[[横浜駅]]から[[根岸線]]への直通運転も実施している。 - 駅番号「'''JK 16'''」 * [[File:JR JN line symbol.svg|15px|JN]] [[南武線]]:当駅を起点とした[[川崎市]]と[[多摩地域]]を結んだ路線。 - 駅番号「'''JN 01'''」 当駅は川崎市内にあるが、便宜上、[[特定都区市内]]制度における「[[特定都区市内#設定区域一覧|横浜市内]]」に属している(南武線・[[鶴見線]]の川崎区および幸区にある各駅も同様)。 東海道本線では当駅が横浜市内エリアとしての北限となり、当駅が属する[[東日本旅客鉄道横浜支社|横浜支社]]管理エリアの[[東日本旅客鉄道首都圏本部|首都圏本部]]との[[JR支社境|境界]]も当駅と[[蒲田駅]]の間、[[六郷川橋梁 (東海道本線)|東海道本線六郷川橋梁]]の蒲田側堤防上にある。 [[京浜急行電鉄]]の[[京急本線|本線]]と[[京急大師線|大師線]]が乗り入れている近隣の[[京急川崎駅]]とは、コンコースや地下街によって互いに行き来できる。乗り換えには北改札の利用が便利で、およそ7~9分程で可能である。なお、JR線の京急川崎[[連絡運輸|連絡]]京急線[[乗車券]]と京急線の川崎連絡JR線乗車券は発売されていないが、連絡[[定期乗車券|定期券]]が2008年3月15日から発売されている。 == 歴史 == [[File:Kawasaki Station 1901.jpg|thumb|明治34年頃の川崎駅]] [[File:Kawasaki Station.19750103.jpg|thumb|駅周辺の空中写真(1975年1月3日撮影)<br />{{国土航空写真}}]] * [[1872年]][[7月10日]]([[明治]]5年[[6月5日 (旧暦)|6月5日]]):[[神奈川駅 (国鉄)|神奈川駅]]と共に日本で3番目の鉄道駅として開業。当初は旅客駅。 ** 同年[[6月12日]](明治5年[[5月7日 (旧暦)|5月7日]])に[[品川駅]] - 横浜駅(現在の[[桜木町駅]])間で仮開業していた鉄道の、初の中間駅の一つとして設けられた(「[[日本の鉄道開業]]」も参照)。 * [[1898年]](明治31年)[[4月1日]]:[[鉄道貨物|貨物]]の取り扱いを開始。 * [[1914年]]([[大正]]3年) ** [[12月20日]]:京浜線(京浜東北線の前身)運行開始。 ** [[12月26日]]:京浜線電車の故障頻発により運転中止。 * [[1915年]](大正4年) ** 5月10日:京浜線電車運転再開。 ** 12月30日:蒸気機関車列車の停車廃止<ref>{{Cite web|和書| url = https://trafficnews.jp/post/123594/2 | author = 杉山淳一 | title = なぜ鶴見駅に東海道線が停まらなくなったのか 150年の日本最古級駅「せめて相鉄直通を…」 | publisher = のりものニュース | date = 2023-01-05 | accessdate = 2023-01-05}}</ref>。 * [[1918年]](大正7年)[[5月1日]]:東海道本線貨物支線が[[浜川崎駅]]まで開通。 * [[1927年]]([[昭和]]2年)[[3月9日]]:南武鉄道線(現在の南武線)が[[登戸駅]]まで開通<ref name="sone38">{{Cite book|和書|author=曽根悟(監修)|authorlink=曽根悟|title=週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR|editor=朝日新聞出版分冊百科編集部|publisher=[[朝日新聞出版]]|series=週刊朝日百科|volume=38号 青梅線・鶴見線・南武線・五日市線|date=2010年4月11日|pages=20-21}}</ref>。 * [[1944年]](昭和19年) ** 4月1日:南武鉄道が国有化<ref name="sone38"/>。 ** [[10月14日]]:[[川崎市電]]の川崎駅前電停が開業。 * [[1959年]](昭和34年)4月1日:[[駅ビル]]完成(神奈川県で初めての駅ビル)。 * [[1960年]](昭和35年)[[6月1日]]:[[横須賀線]]電車が終日停車となる<ref>[https://www.youtube.com/watch?v=_M7wpr-JbwU&10=10s 昭和33年横浜駅ホーム] 1960年5月以前は、保土ヶ谷停車の横須賀線も東京~大船間は東海道線と線路を共用していたので、川崎駅通過となる場合があった。</ref>。 * [[1965年]](昭和40年)[[10月1日]]:営業範囲を「一般運輸営業」から「旅客、手荷物、小荷物及び車扱貨物」に改正。 * [[1969年]](昭和44年)4月1日:川崎市電の川崎駅前電停が廃止。 * [[1973年]](昭和48年)10月1日:貨物支線 当駅 - 浜川崎駅間が廃止。 * [[1980年]](昭和55年)10月1日:SM分離(東海道線と横須賀線の分離運転)により横須賀線が当駅を経由しなくなったと同時に、東海道線のすべての普通列車が停車するようになる<ref>[https://news.mynavi.jp/article/trivia-98/ マイナビニュース 鉄道トリビア第98回「ラッシュ時の川崎駅、東海道本線の普通列車が通過していた時期がある」]</ref>。 * [[1981年]](昭和56年)[[9月1日]]:貨物の取り扱いを廃止。 ** [[明治製菓]]川崎工場へ[[専用鉄道|専用線]]が続き、貨物輸送が行われていたほか、[[1970年]](昭和45年)頃まで[[東芝]]川崎工場へも専用線が続いていた。 * [[1986年]](昭和61年) ** 10月1日:東口[[地下街]]「[[川崎アゼリア]]」が開業。同時期に川崎駅東口バスターミナルが供用開始。 ** [[11月1日]]:[[チッキ|荷物]]の取り扱いを廃止。 * [[1987年]](昭和62年)4月1日:[[国鉄分割民営化]]により、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅となる<ref name="sone38"/>。 * [[1988年]](昭和63年) ** [[6月28日]]:橋上駅舎化<ref name="交通880628" group="新聞">{{Cite news |title=28日から使用開始 JR川崎駅 改良工事が完成 |newspaper=[[交通新聞]] |publisher=交通新聞社 |date=1988-06-25 |page=1 }}</ref>。京浜東北線のホームを35m延伸{{R|交通880628|group="新聞"}}。 ** [[7月8日]]:駅ビル部分の改装、増築し「川崎BE」開業<ref group="新聞">{{Cite news |title=話題満載!!「川崎BE」あすオープン |newspaper=[[交通新聞]] |publisher=交通新聞社 |date=1988-07-07 |page=3 }}</ref>。 * [[1992年]]([[平成]]4年)[[3月10日]]:自動改札機を設置し、使用を開始<ref>{{Cite book|和書 |date=1992-07-01 |title=JR気動車客車編成表 '92年版 |chapter=JR年表 |page=182 |publisher=ジェー・アール・アール |ISBN=4-88283-113-9}}</ref>。 * [[2001年]](平成13年)[[11月18日]]:[[交通系ICカード]]「[[Suica]]」の利用が可能となる<ref group="報道">{{Cite web|和書|url=https://www.jreast.co.jp/press/2001_1/20010904/suica.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20190727044949/https://www.jreast.co.jp/press/2001_1/20010904/suica.pdf|title=Suicaご利用可能エリアマップ(2001年11月18日当初)|format=PDF|language=日本語|archivedate=2019-07-27|accessdate=2020-05-25|publisher=東日本旅客鉄道}}</ref>。 * [[2007年]](平成19年)4月1日:[[ラゾーナ川崎]]前の西口北バスターミナル(2018年4月1日より「川崎駅ラゾーナ広場」に改称)が供用開始。 * [[2011年]](平成23年) ** 4月:川崎駅東口の再整備が完了、東口バスターミナルが「海島・空島」に二分される。 ** [[4月9日]]:南武線で快速の運転を開始。当初は[[3月12日]]から開始予定だったが、[[東日本大震災]]の影響により延期となった。 * [[2014年]](平成26年)[[2月23日]]:午前1時11分頃、京浜東北線の回送電車が工事用車両と衝突し、脱線・横転する事故が発生。蒲田 - 鶴見間で終日運転を見合わせた。 :{{See|日本の鉄道事故 (2000年以降)#京浜東北線脱線転覆事故}} * [[2015年]](平成27年)[[3月14日]]:[[上野東京ライン]]開業。東海道線列車が[[宇都宮線]]・[[高崎線]]列車と相互直通運転開始。 * [[2016年]](平成28年) ** [[4月5日]]:南武線ホームの[[発車メロディ]]を「川崎市歌」に変更<!--(2017年3月末までの期間限定の予定だったが、その後も継続使用)--><!--出典に記載がないため、コメントアウト--><ref group="報道" name="press/20160329_y02">{{Cite press release|和書|url=https://www.jreast.co.jp/press/2015/yokohama/20160329_y02.pdf|title=~地元高校生による地域活性化~ 川崎駅南武線ホーム発車メロディとして川崎市歌を導入します|format=PDF|publisher=川崎市/東日本旅客鉄道横浜支社|date=2016-03-29|accessdate=2020-05-24|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200524040642/https://www.jreast.co.jp/press/2015/yokohama/20160329_y02.pdf|archivedate=2020-05-24}}</ref>。 ** [[12月10日]]:東海道線ホームの発車メロディを「[[上を向いて歩こう]]」に変更<ref group="報道" name="press/20161206_y01">{{Cite press release|和書|url=https://www.jreast.co.jp/press/2016/yokohama/20161206_y01.pdf|title=~駅と地域の活性化を目指して~ 川崎駅 東海道線ホーム発車メロディに「上を向いて歩こう」を導入します|format=PDF|publisher=川崎市/東日本旅客鉄道横浜支社|date=2016-12-06|accessdate=2020-05-24|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200524040553/https://www.jreast.co.jp/press/2016/yokohama/20161206_y01.pdf|archivedate=2020-05-24}}</ref><ref group="新聞" name="kanaloco.jp/news/life/entry-5323">{{Cite news|url=https://kanaloco.jp/news/life/entry-5323.html|title=「上を向いて歩こう」に JR川崎駅メロ|newspaper=神奈川新聞|date=2016-12-07|accessdate=2020-08-12|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200811161606/https://kanaloco.jp/news/life/entry-5323.html|archivedate=2020-08-11}}</ref>。 * [[2017年]](平成29年)[[6月18日]]:中央北改札供用開始、従来の改札を中央南改札へ、東西自由通路が中央通路に改称<ref group="報道">{{Cite press release|和書|url=https://www.jreast.co.jp/press/2017/yokohama/20170525_y02.pdf|title=6月18日(日)にJR川崎駅中央北改札を先行開業します|format=PDF|publisher=川崎市/東日本旅客鉄道横浜支社|date=2017-05-25|accessdate=2020-05-23|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200523125905/https://www.jreast.co.jp/press/2017/yokohama/20170525_y02.pdf|archivedate=2020-05-23}}</ref><ref group="新聞">{{Cite news|url=http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/list/201706/CK2017061502000144.html|title=「中央北改札」さらに便利に JR川崎駅整備 18日に先行開業|newspaper=東京新聞|date=2017-06-15|accessdate=2020-08-12|archiveurl=https://web.archive.org/web/20180425114751/https://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/list/201706/CK2017061502000144.html|archivedate=2018-04-25|deadlinkdate=2020-08-12}}</ref><ref group="新聞">{{Cite news|url=https://kanaloco.jp/news/social/entry-14436.html|title=混雑緩和へ新改札 JR川崎駅「中央北」供用開始|newspaper=神奈川新聞|date=2017-06-19|accessdate=2020-08-12|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200811161254/https://kanaloco.jp/news/social/entry-14436.html|archivedate=2020-08-11}}</ref>。 * [[2018年]](平成30年) ** [[2月17日]]:[[アトレ川崎]]内改札(アトレ改札)と、駅の東西を結ぶ北口自由通路および接続する北口改札を供用開始<ref group="報道" name="kawasaki/20171122">{{Cite press release|和書|url=https://www.city.kawasaki.jp/templates/press/500/0000092777.html|title=平成30年2月17日(土)に新たにJR川崎駅が生まれ変わります。|publisher=川崎市|date=2017-11-22|accessdate=2017-12-26|archiveurl=https://web.archive.org/web/20180727150018/http://www.city.kawasaki.jp/templates/press/500/0000092777.html|archivedate=2018-07-28}}</ref><ref group="報道" name="press/20171122_y01">{{Cite press release|和書|url=https://www.jreast.co.jp/press/2017/yokohama/20171122_y01.pdf|title=平成30年2月17日(土)に新たにJR川崎駅が生まれ変わります。 ~JR川崎駅北口通路・北改札等の供用開始及びアトレ川崎増床部分の開業を同日実施します。~|format=PDF|publisher=川崎市/東日本旅客鉄道横浜支社|date=2017-11-22|accessdate=2020-05-24|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200524040340/https://www.jreast.co.jp/press/2017/yokohama/20171122_y01.pdf|archivedate=2020-05-24}}</ref><ref group="新聞" name="kanaloco.jp/news/life/entry-26109">{{Cite news|url=https://kanaloco.jp/news/life/entry-26109.html|title=JR川崎駅の北口通路オープン 混雑緩和など期待|newspaper=神奈川新聞|date=2018-02-18|accessdate=2020-08-12|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200811160803/https://kanaloco.jp/news/life/entry-26109.html|archivedate=2020-08-11}}</ref>。 ** [[11月3日]]:1・2番線(東海道線ホーム)の拡幅工事が行われる<ref group="報道">{{Cite press release|和書|url=https://www.jreast.co.jp/press/2018/yokohama/20180726_y01.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20181103210146/https://www.jreast.co.jp/press/2018/yokohama/20180726_y01.pdf|format=PDF|language=日本語|title=川崎駅 東海道線 線路切換工事(ホーム拡幅)に伴う列車の運休について|publisher=東日本旅客鉄道横浜支社|date=2018-07-26|accessdate=2020-06-21|archivedate=2018-11-03}}</ref><ref group="新聞">{{Cite news|url=https://kanaloco.jp/news/social/entry-38025.html|title=東海道線川崎駅の混雑限界 11月3日一部区間運休し工事|newspaper=神奈川新聞|date=2018-10-24|accessdate=2020-08-12|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200811160605/https://kanaloco.jp/news/social/entry-38025.html|archivedate=2020-08-11}}</ref>。 * [[2020年]]([[令和]]2年)[[12月18日]]:この日をもって[[びゅうプラザ]]が営業を終了<ref name="view-plaza">{{Cite web|和書|url=https://www.jreast.co.jp/estation/station/info.aspx?StationCd=526|title=駅の情報(川崎駅):JR東日本|accessdate=2020-12-14|publisher=東日本旅客鉄道 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20201214130604/https://www.jreast.co.jp/estation/station/info.aspx?StationCd=526|archivedate=2020-12-14}}</ref><ref group="報道">{{Cite press release|和書|url=http://www.v-travels.co.jp/mt/press_20201005.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20201101015906/http://www.v-travels.co.jp/mt/press_20201005.pdf|format=PDF|language=日本語|title=びゅうプラザの臨時営業体制について|publisher=びゅうトラベルサービス|date=2020-10-05|accessdate=2020-11-01|archivedate=2020-11-01}}</ref>。 * [[2021年]](令和3年) ** [[3月18日]]:駅ナカシェアオフィス「STATION WORK」のブース型「STATION BOOTH」が開設<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.stationwork.jp/user/notices-before|title=お知らせ一覧 > 3/18(木) 新たに9カ所でSTATION BOOTHが開業します!|publisher=STATION WORK|date=2021-03-17|accessdate=2021-03-22|archiveurl=https://web.archive.org/web/20210318094835/https://www.stationwork.jp/user/notices-before|archivedate=2021-03-18}}</ref><ref group="報道">{{Cite press release|和書|url=https://www.jreast.co.jp/press/2020/20210208_ho04.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20210208053136/https://www.jreast.co.jp/press/2020/20210208_ho04.pdf|format=PDF|language=日本語|title=STATION WORKは2020年度100カ所ネットワークへ ~東日本エリア全域へ一挙拡大。ホテルワーク・ジムワークなどの新たなワークスタイルを提案します~|publisher=東日本旅客鉄道|date=2021-02-08|accessdate=2021-02-08|archivedate=2021-02-08}}</ref>。 ** [[3月21日]]:3・4番線(京浜東北線ホーム)で[[ホームドア]]の使用を開始<ref group="報道">{{Cite press release|和書|url=https://www.jreast.co.jp/press/2020/yokohama/20200918_1_y.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200918053052/https://www.jreast.co.jp/press/2020/yokohama/20200918_1_y.pdf|format=PDF|language=日本語|title=2020年度ホームドア設置駅について|publisher=東日本旅客鉄道横浜支社|date=2020-09-18|accessdate=2020-09-18|archivedate=2020-09-18}}</ref><ref group="報道">{{Cite press release|和書|url=https://www.jreast.co.jp/press/2020/20200407_ho01.pdf|title=より安全な駅ホーム・踏切の実現に向けた取組みについて|format=PDF|publisher=東日本旅客鉄道|date=2020-04-07|accessdate=2020-04-07|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200407061032/https://www.jreast.co.jp/press/2020/20200407_ho01.pdf|archivedate=2020-04-07}}</ref>。 ** [[3月24日]]:駅たびコンシェルジュが開業<ref group="報道">{{Cite press release|和書|url=https://www.jreast.co.jp/press/2020/20210312_ho02.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20210312050246/https://www.jreast.co.jp/press/2020/20210312_ho02.pdf|format=PDF|language=日本語|title=JR東日本 駅たびコンシェルジュ川崎・秋田開業について|publisher=東日本旅客鉄道|date=2021-03-12|accessdate=2021-03-12|archivedate=2021-03-12}}</ref><ref group="報道">{{Cite press release|和書|url=https://www.jreast.co.jp/press/2020/20201002_ho01.pdf|title=「JR東日本 駅たびコンシェルジュ」の開業について|format=PDF|publisher=東日本旅客鉄道|date=2020-10-02|accessdate=2020-10-05|archiveurl=https://web.archive.org/web/20201005060046/https://www.jreast.co.jp/press/2020/20201002_ho01.pdf|archivedate=2020-10-05}}</ref>。 == 駅構造 == [[島式ホーム]]3面6線を持つ[[地上駅]]で、[[橋上駅|橋上駅舎]]を有している。ホーム中央部と[[コンコース]]を連絡する[[エスカレーター]](上りのみ)・[[エレベーター]]が設置されている。 ホームの横浜寄りの端には乗り換え専用の[[跨線橋]]がある。 また、2018年2月17日、北改札を含む北口自由通路が完成した<ref group="報道" name="kawasaki/20171122" /><ref group="報道" name="press/20171122_y01" /><ref group="新聞" name="kanaloco.jp/news/life/entry-26109" />。 中央北改札、北改札は[[JR東日本ステーションサービス]]に委託されている。 === のりば === <!-- 行先は出典の「駅構内図」の表記に準拠 --> {| class="wikitable" !番線<!-- 事業者側による呼称 -->!!路線!!方向!!行先 |- !1 |[[File:JR JT line symbol.svg|15px|JT]] 東海道線 |style="text-align:center"|下り |[[横浜駅|横浜]]・[[熱海駅|熱海]]方面 |- ! 2 |[[File:JR JT line symbol.svg|15px|JT]] 東海道線<br>([[上野東京ライン]]) |style="text-align:center"|上り |[[東京駅|東京]]・[[上野駅|上野]]・[[大宮駅_(埼玉県)|大宮]]方面 |- !3 |rowspan="2"|[[File:JR JK line symbol.svg|15px|JK]] 京浜東北線 |style="text-align:center"|南行 |横浜・[[関内駅|関内]]方面 |- !4 |style="text-align:center"|北行 |東京・大宮方面 |- !5・6 |[[File:JR JN line symbol.svg|15px|JN]] 南武線 |style="text-align:center"|下り |[[登戸駅|登戸]]・[[立川駅|立川]]方面 |} (出典:[https://www.jreast.co.jp/estation/stations/526.html JR東日本:駅構内図]) 東海道線ホームはかつて[[横須賀線]]と共用していたが、[[1980年10月1日国鉄ダイヤ改正|1980年10月1日ダイヤ改正]]時のSM分離により品鶴線経由になった。これに伴い、品鶴線に[[新川崎駅]]が開業した。 東海道線ホーム(1・2番線)は終日立番が配置され、発車メロディ扱いと乗降終了合図を行う。 <gallery> JRE Kawasaki-STA North-Gate.jpg|北改札(2023年7月) JRE Kawasaki-STA Central-North-Gate.jpg|中央北改札(2023年7月) JRE Kawasaki-STA Central-south-Gate.jpg|中央南改札(2023年7月) JRE Kawasaki-STA Atre-Gate.jpg|アトレ改札(2023年7月) JRE Kawasaki-STA Platform1-2.jpg|1・2番線(東海道線)ホーム(2023年5月) JRE Kawasaki-STA Platform3-4.jpg|3・4番線(京浜東北線)ホーム(2023年5月) JRE Kawasaki-STA Platform5-6.jpg|5・6番線(南武線)ホーム(2023年5月) </gallery> === 発車メロディ === 東海道線ホームの1・2番線では、2016年12月10日から川崎市出身の[[坂本九]]の代表曲「[[上を向いて歩こう]]」に変更された<ref group="報道" name="press/20161206_y01" /><ref group="新聞" name="kanaloco.jp/news/life/entry-5323" /><ref group="注釈">同曲は[[友部駅]]1番線にも導入されているが、同駅とはアレンジが異なる。</ref>。メロディは[[スイッチ (音楽制作会社)|スイッチ]]の制作で、編曲は[[福嶋尚哉]]が手掛けた<ref>{{Cite web|和書|title=株式会社スイッチオフィシャルサイト|url=http://www.switching.co.jp/pressrelease/266|website=株式会社スイッチオフィシャルサイト|accessdate=2019-07-21|language=ja|last=株式会社スイッチ}}</ref>。また、南武線ホームの5・6番線では、2016年4月5日から当時の[[川崎市立幸高等学校|川崎市立商業高校]]ビジネス教養科の生徒らによる働きかけによって「[[川崎市歌]]」に変更された<ref group="報道" name="press/20160329_y02" />。京浜東北線ホームの3・4番線では[[日本電音]]制作のメロディを使用している。 {|border="1" cellspacing="0" cellpadding="3" frame="hsides" rules="rows" !1・2 |[[File:JR JT line symbol.svg|15px|JT]] |上を向いて歩こう |- !3 |[[File:JR JK line symbol.svg|15px|JK]] |高原 |- !4 |[[File:JR JK line symbol.svg|15px|JK]] |春 |- !5・6 |[[File:JR JN line symbol.svg|15px|JN]] |川崎市歌 |} 以前の東海道線ホームは1番線が日本電音制作の「せせらぎ」、2番線が同じく「春(トレモロVer)」、南武線ホームは5・6番線とも共通で[[東洋メディアリンクス]]制作の「Water Crown」であった。 === 駅構内設備 === [[File:JRE Kawasaki-STA Concourse.jpg|thumb|中央通路(2023年7月)]] {{columns-list|2| * [[みどりの窓口]] * [[売店]]など ** [[NewDays]] *** 川崎店 - 中央南改札内コンコース(東海道線ホーム側) *** 川崎中央南改札店 - 中央南改札外コンコース *** 川崎東口店 - 東口道路脇 *** アトレ川崎北口店 - 北口改札内コンコース *** アトレ川崎北側改札内店 - 北口改札内コンコース ** NewDays KIOSK 川崎駅改札内店 ** マンスリースイーツ アトレ川崎 - 北改札外アトレ川崎内 ** 崎陽軒 川崎駅コンコース店 - 中央南改札内コンコース ** ミスターミニット JR川崎駅店 - 中央南改札内コンコース * 飲食店など ** いろり庵きらく 川崎店 - 中央南改札内コンコース ** アトレ川崎 デリ・スイーツ・イートインゾーン - 北側改札内コンコース |}} == 駅弁 == 主な[[駅弁]]は下記の通り<ref>{{Cite journal|和書|year=2023|publisher=[[JTBパブリッシング]]|journal=JTB時刻表|issue=2023年3月号|page=148-149}}</ref>。 {{columns-list|2| * 幕の内弁当 * 横濱中華弁当 * お赤飯弁当 * かながわ味わい弁当(季節により内容が変わる:春・初夏・夏・秋・冬) * 炒飯弁当 * [[シウマイ弁当]] * しょうが焼弁当 * おべんとう(季節により内容が変わる:春・初夏・夏・秋・冬) * 横濱チャーハン * 横濱ピラフ * いなり寿司 |}} == 利用状況 == * '''JR東日本''' - [[2022年]](令和4年)度の1日平均[[乗降人員#乗車人員|'''乗車'''人員]]は'''175,876人'''である<ref group="JR" name="passenger2022" />。 *: JR東日本の駅では[[北千住駅]]に次ぐ第11位で、神奈川県内での同社の駅では横浜駅に次ぐ第2位である。また、南武線の駅の中では第1位である。 川崎市の拠点となる駅の一つであり、ピーク時の1968年度には19万人を上回る乗車人員を記録したものの、その後1985年度までは概ね減少し、15万人を下回った。1986年度からは再度増加に転じたが、1993年度からは2000年度までは再び減少傾向となった。2001年度以降は上昇傾向が続き、2013年度は45年ぶりに過去最大の乗車人員を更新した。2014年度には[[北千住駅]]、[[高田馬場駅]]を上回るとともに、初めて乗車人員が20万人を越えた。 近年の推移は下表の通りである。 * 年度全体の乗車人員を365(閏日が入る年度は366)で除して1日平均乗車人員を求めている。2012年度以降の定期外と定期の値は、計算で生じた小数点以下の値は'''切り捨てている'''ため、定期外と定期の和は必ずしも合計と一致しない。 * 2008年度以前の定期外と定期の値は、川崎市統計書による。平成19年版以前の川崎市統計書は閏日が入る年度も365で除しているため、表中の値は365で乗じた後、366で除している。 {|class="wikitable" style="text-align:right; font-size:85%;" |+年度別1日平均乗車人員<ref group="乗降データ">[http://www.city.kawasaki.jp/shisei/category/51-4-15-0-0-0-0-0-0-0.html 川崎市統計書] - 川崎市</ref> !rowspan="2"|年度 !colspan="3"|1日平均乗車人員 !rowspan="2"|出典 |- !定期外!!定期 !合計 |- |1968年(昭和43年) | || |192,349 | |- |1990年(平成{{0}}2年) | || |158,234 | |- |1995年(平成{{0}}7年) | || | 163,468 |<ref group="乗降データ">[http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/life/1128766_3967261_misc.pdf#search=%27%E7%B7%9A%E5%8C%BA%E5%88%A5%E9%A7%85%E5%88%A5%E4%B9%97%E8%BB%8A%E4%BA%BA%E5%93%A1%EF%BC%881%E6%97%A5%E5%B9%B3%E5%9D%87%EF%BC%89%E3%81%AE%E6%8E%A8%E7%A7%BB%27 線区別駅別乗車人員(1日平均)の推移] - 17ページ</ref> |- |1996年(平成{{0}}8年) |56,316||107,173 |163,489 | |- |1997年(平成{{0}}9年) |56,028||106,019 |162,047 | |- |1998年(平成10年) |56,357||104,351 |160,708 |<ref group="神奈川県統計">平成12年 - 220ページ</ref> |- |1999年(平成11年) |56,888||101,182 |<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/1999.html 各駅の乗車人員(1999年度)] - JR東日本</ref>158,070 |<ref group="神奈川県統計" name="toukei2001">{{PDFlink|[http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/369557.pdf 平成13年]}} - 222ページ</ref> |- |2000年(平成12年) |56,074||100,217 |<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2000.html 各駅の乗車人員(2000年度)] - JR東日本</ref>156,291 |<ref group="神奈川県統計" name="toukei2001" /> |- |2001年(平成13年) |57,472||100,007 |<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2001.html 各駅の乗車人員(2001年度)] - JR東日本</ref>157,479 |<ref group="神奈川県統計">{{PDFlink|[http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/369552.pdf 平成14年]}} - 220ページ</ref> |- |2002年(平成14年) |60,222||97,655 |<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2002.html 各駅の乗車人員(2002年度)] - JR東日本</ref>157,877 |<ref group="神奈川県統計">{{PDFlink|[http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/369547.pdf 平成15年]}} - 220ページ</ref> |- |2003年(平成15年) |62,025||95,928 |<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2003.html 各駅の乗車人員(2003年度)] - JR東日本</ref>157,953 |<ref group="神奈川県統計">{{PDFlink|[http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/369542.pdf 平成16年]}} - 220ページ</ref> |- |2004年(平成16年) |63,687||96,540 |<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2004.html 各駅の乗車人員(2004年度)] - JR東日本</ref>160,227 |<ref group="神奈川県統計">{{PDFlink|[http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/369533.pdf 平成17年]}} - 222ページ</ref> |- |2005年(平成17年) |65,000||98,495 |<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2005.html 各駅の乗車人員(2005年度)] - JR東日本</ref>163,495 |<ref group="神奈川県統計">{{PDFlink|[http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/369528.pdf 平成18年]}} - 222ページ</ref> |- |2006年(平成18年) |71,734||102,916 |<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2006.html 各駅の乗車人員(2006年度)] - JR東日本</ref>174,650 |<ref group="神奈川県統計">{{PDFlink|[http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/369523.pdf 平成19年]}} - 224ページ</ref> |- |2007年(平成19年) |76,677||106,900 |<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2007.html 各駅の乗車人員(2007年度)] - JR東日本</ref>183,577 |<ref group="神奈川県統計">{{PDFlink|[http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/35540.pdf 平成20年]}} - 228ページ</ref> |- |2008年(平成20年) |77,563||108,922 |<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2008.html 各駅の乗車人員(2008年度)] - JR東日本</ref>186,485 |<ref group="神奈川県統計">{{PDFlink|[http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/773803.pdf 平成21年]}} - 238ページ</ref> |- |2009年(平成21年) | || |<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2009.html 各駅の乗車人員(2009年度)] - JR東日本</ref>187,147 |<ref group="神奈川県統計">{{PDFlink|[http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/161682.pdf 平成22年]}} - 236ページ</ref> |- |2010年(平成22年) | || |<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2010.html 各駅の乗車人員(2010年度)] - JR東日本</ref>185,300 |<ref group="神奈川県統計">{{PDFlink|[http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/427362.pdf 平成23年]}} - 236ページ</ref> |- |2011年(平成23年) | || |<ref group="JR" >[https://www.jreast.co.jp/passenger/2011.html 各駅の乗車人員(2011年度)] - JR東日本</ref>185,651 |<ref group="神奈川県統計">{{PDFlink|[http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/706868.pdf 平成24年]}} - 232ページ</ref> |- |2012年(平成24年) |<ref group="JR" name="jreast-jyousha2012" />75,656||<ref group="JR" name="jreast-jyousha2012" />112,536 |<ref group="JR" name="jreast-jyousha2012">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2012.html 各駅の乗車人員(2012年度)] - JR東日本</ref>188,193 |<ref group="神奈川県統計">{{PDFlink|[http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/707631.pdf 平成25年]}} - 234ページ</ref> |- |2013年(平成25年) |<ref group="JR" name="jreast-jyousha2013" />77,994||<ref group="JR" name="jreast-jyousha2013" />119,015 |<ref group="JR" name="jreast-jyousha2013">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2013.html 各駅の乗車人員(2013年度)] - JR東日本</ref>197,010 |<ref group="神奈川県統計">{{PDFlink|[http://www.klnet.pref.kanagawa.jp/resource/org_0101/pol_20150926_003_17.pdf 平成26年]}} - 236ページ</ref> |- |2014年(平成26年) |<ref group="JR" name="jreast-jyousha2014" />80,195||<ref group="JR" name="jreast-jyousha2014" />123,958 |<ref group="JR" name="jreast-jyousha2014">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2014.html 各駅の乗車人員(2014年度)] - JR東日本</ref>204,153 |<ref group="神奈川県統計">{{PDFlink|[http://www.klnet.pref.kanagawa.jp/resource/org_0101/pol_20160609_001_15.pdf 平成27年]}} - 236ページ</ref> |- |2015年(平成27年) |<ref group="JR" name="jreast-jyousha2015" />80,898||<ref group="JR" name="jreast-jyousha2015" />126,827 |<ref group="JR" name="jreast-jyousha2015">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2015.html 各駅の乗車人員(2015年度)] - JR東日本</ref>207,725 |<ref group="神奈川県統計">{{PDFlink|[http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/877254.pdf 平成28年]}} - 244ページ</ref> |- |2016年(平成28年) |<ref group="JR" name="jreast-jyousha2016" />81,337||<ref group="JR" name="jreast-jyousha2016" />128,142 |<ref group="JR" name="jreast-jyousha2016">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2016.html 各駅の乗車人員(2016年度)] - JR東日本</ref>209,480 |<ref group="神奈川県統計">{{PDFlink|[https://web.archive.org/web/20180614094521if_/http://www.pref.kanagawa.jp/docs/x6z/tc10/documents/15.pdf 平成29年]}} - 236ページ</ref> |- |2017年(平成29年) |<ref group="JR" name="jreast-jyousha2017" />82,546||<ref group="JR" name="jreast-jyousha2017" />129,350 |<ref group="JR" name="jreast-jyousha2017">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2017.html 各駅の乗車人員(2017年度)] - JR東日本</ref>211,896 |<ref group="神奈川県統計">{{PDFlink|[https://web.archive.org/web/20190702120542if_/http://www.pref.kanagawa.jp/docs/x6z/tc10/documents/15.pdf 平成30年]}} - 220ページ</ref> |- |2018年(平成30年) |<ref group="JR" name="jreast-jyousha2018" />83,915||<ref group="JR" name="jreast-jyousha2018" />130,686 |<ref group="JR" name="jreast-jyousha2018">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2018.html 各駅の乗車人員(2018年度)] - JR東日本</ref>214,601 |<ref group="神奈川県統計">{{PDFlink|[https://www.pref.kanagawa.jp/documents/46041/15.pdf 平成31年]}} - 220ページ</ref> |- |2019年(令和元年) |<ref group="JR" name="jreast-jyousha2019" />82,467||<ref group="JR" name="jreast-jyousha2019" />132,766 |<ref group="JR" name="jreast-jyousha2019">[https://www.jreast.co.jp/passenger/index.html 各駅の乗車人員(2019年度)] - JR東日本</ref>215,234 |<ref group="神奈川県統計">{{PDFlink|[https://www.pref.kanagawa.jp/documents/46041/202015.pdf 令和2年]}} - 220ページ</ref> |- |2020年(令和{{0}}2年) |<ref name="passenger2020" group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2020.html 各駅の乗車人員(2020年度)] - JR東日本</ref>55,466 |<ref name="passenger2020" group="JR" />104,335 |<ref name="passenger2020" group="JR" />159,802 | |- |2021年(令和{{0}}3年) |<ref name="passenger2021" group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2021.html 各駅の乗車人員(2021年度)] - JR東日本</ref>66,899 |<ref name="passenger2021" group="JR" />95,812 |<ref name="passenger2021" group="JR" />162,712 | |- |2022年(令和{{0}}4年) |<ref name="passenger2022" group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/index.html 各駅の乗車人員(2022年度)] - JR東日本</ref>78,087 |<ref name="passenger2022" group="JR" />97,788 |<ref name="passenger2022" group="JR" />175,876 | |} == 駅周辺 == 川崎市の古くからの[[繁華街]]は駅東側である。工場跡地のあった駅西側は2000年代に入って商業開発が進んだ。川崎市は北口通路の整備に資金負担するなどして、JR駅の北東にある[[京急川崎駅]]周辺を含めて往来しやすくする再開発を進めている<ref group="新聞">{{Cite news|url=https://www.nikkei.com/article/DGXMZO23812880S7A121C1L82000/|title=JR川崎駅北口通路、18年2月開通 アトレ改装と同時|newspaper=日本経済新聞|date=2017-11-23|accessdate=2020-08-12|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200811160313/https://www.nikkei.com/article/DGXMZO23812880S7A121C1L82000/|archivedate=2020-08-11}}</ref>。 東口を中心に繁華街が広がりその規模は首都圏有数である。 === 東口 === [[File:川崎駅・アトレ - panoramio.jpg|thumb|川崎駅東口バスターミナル(2013年8月)]] 駅舎に接続して[[駅ビル]]の「[[アトレ川崎]]」がある。 2003年に[[西武百貨店]]川崎店、2018年1月14日に[[丸井]]川崎店(いずれも[[川崎ルフロン]]に入居)が業績不振でそれぞれ撤退したことにより、百貨店は老舗の[[さいか屋]](大型店舗は閉店)のみとなったものの、その他の多くの店舗が出店したほか、新たな商業施設も建設された。<!--駅とは関係がない-ラ・チッタデッラの[[シネコン]]・チネチッタは2007年まで5年連続で年間動員数や興行収入が日本一になった。--><!--風俗店激戦区などは駅記事には不要。そういうのは「堀之内 (川崎市)」で言及すべき--> 駅前には[[バスターミナル]]があり、[[川崎市交通局]]、[[川崎鶴見臨港バス]]、[[京浜急行バス]]、[[羽田京急バス]]などが周辺各地への[[路線バス]]や[[高速バス]]を運行している。バスターミナルの地下には[[地下街|地下商店街]]の「[[川崎アゼリア]]」があり、バスターミナル・京急川崎駅や近隣の商業施設への連絡通路になっている。アゼリアと[[横浜岡田屋|川崎モアーズ]]との連絡通路には設置当時世界一短かったエスカレーター(「プチカレーター」)がある<ref>[https://www.city.kawasaki.jp/kawasaki/page/0000074614.html 川崎市川崎区:プチカレーター] 川崎市川崎区役所</ref><ref>[https://www.guinnessworldrecords.com/world-records/69201-shortest-escalators Shortest escalator | Guinness World Records]</ref><ref group="注釈">「プチカレーター」はまだギネス社の記録に掲載されていることから、2022年8月現在でも世界最短のエスカレーターであると思われる。</ref>。 [[京急川崎駅]]は当駅から北東に200&nbsp;m程離れている。バスターミナルの南東部を[[京急本線]]の高架線が通過している。 <!--ビル毎の各テナントを全部記述する必要性は無い。チェーン店を含む飲食店、コンビニ、個人商店などは記載しない--> {{columns-list|2| * [[アトレ川崎]](旧・川崎BE) * [[川崎アゼリア]](川崎地下街) * [[川崎ルフロン]] ** [[ヨドバシカメラ]] マルチメディア川崎ルフロン ** [[ゼビオホールディングス|スーパースポーツゼビオ]] 川崎ルフロン店 * [[川崎DICE]] ** [[TOHOシネマズ]] 川崎 * [[川崎日航ホテル]] ** [[さいか屋]] 川崎店 * [[パルコ#ZERO_GATE(ゼロゲート)業態|川崎ZERO GATE]](さいか屋跡地、2019年8月8日開業<ref group="新聞">{{Cite news|url=https://kanaloco.jp/news/life/entry-183299.html|title=「川崎ゼロゲート」8月8日開業 さいか屋跡、9店舗出店|newspaper=神奈川新聞|date=2019-07-21|accessdate=2020-08-12|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200811160413/https://kanaloco.jp/news/life/entry-183299.html|archivedate=2020-08-11}}</ref>) * [[ラ チッタデッラ]] ** [[チネチッタ (川崎市)|チネチッタ]] ** [[CLUB CITTA']] * [[横浜岡田屋|川崎MORE'S]] * [[川崎駅前タワー・リバーク]] * [[ダイワロイネットホテルズ|ダイワロイネットホテル]]川崎 - 2021年3月12日より、駅ナカシェアオフィス「STATION WORK」の提携を開始(事前予約制)<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.stationwork.jp/user/notices-before|title=お知らせ一覧 > 3/12(金)よりダイワロイネットホテル4施設と提携開始!|publisher=STATION WORK|date=2021-03-11|accessdate=2021-03-22|archiveurl=https://web.archive.org/web/20210318094835/https://www.stationwork.jp/user/notices-before|archivedate=2021-03-18}}</ref><ref group="報道">{{Cite press release|和書|url=https://www.jreast.co.jp/press/2020/20210305_ho01.pdf|title=STATION WORKがダイワロイネットホテルズ14施設と提携スタート ~東京・神奈川・千葉エリアの14施設と連携開始、日本全国136カ所のネットワークへ~|format=PDF|publisher=東日本旅客鉄道、ダイワロイヤル|date=2021-03-05|accessdate=2021-03-06|archiveurl=https://web.archive.org/web/20210305080415/https://www.jreast.co.jp/press/2020/20210305_ho01.pdf|archivedate=2021-03-05}}</ref> * 京急川崎駅前ビル ** [[京急ショッピングセンター|Wing]]川崎 ** [[京急イーエックスイン|京急EXイン]] * [[ヨドバシアウトレット]] 京急川崎 * 川崎市役所 * 川崎区役所 * 川崎競馬場 * 川崎競輪場 * [[ドーミーイン]]川崎 |}} ; 郵便局・主な金融機関 {{columns-list|2| * 川崎砂子郵便局 * 川崎市役所通郵便局 * [[川崎中央郵便局]] - [[国道15号|第一京浜]](国道15号線)沿いにある。 ** [[ゆうちょ銀行]] 川崎店 ** [[かんぽ生命保険|かんぽ生命]] 川崎支店 * [[川崎信用金庫]] 本店 * [[横浜銀行]] 川崎支店 * [[三菱UFJ銀行]] ** 川崎支店 ** 川崎駅前支店(川崎支店内に移転) * [[みずほ銀行]] 川崎支店 * [[りそな銀行]] 川崎支店 * [[三井住友銀行]] 川崎支店 * [[中央労働金庫]] 川崎支店 * [[神奈川銀行]] 川崎支店 * [[三井住友信託銀行]] 川崎支店 * [[静岡銀行]] 川崎支店 * [[スルガ銀行]] 川崎支店 * [[静岡中央銀行]] 川崎支店 |}} ==== 東口駅前再整備 ==== [[File:Kawasaki Station East Exit 2.jpg|thumb|川崎駅東口(2005年6月)]] 現在の駅前広場は1986年に整備されたが、整備されてから20年以上経過し、施設の老朽化が進んでいた。また、一度アゼリアを経由しなければバスターミナルにアクセスできないことや、[[街路樹]]や地下街の入口などで視界が遮られるなどの課題が多かった。 そこで、川崎市では2007年から有識者や市民で構成する会議で検討を重ね、2008年3月に具体策をまとめた。案では、視界を遮っている東口からアゼリアに降りる中央階段の屋根と壁面を透明な素材にするなどして開放的な空間にすることや、混雑が激しい[[階段]]で上下移動が多くなる島式のバス乗り場を7か所から2か所に再編成し、[[横断歩道]]やエスカレーター・エレベーターの整備など[[バリアフリー]]化のための整備が進められる。また、駅前広場全体でもエスカレーターやエレベーターを既存の倍に増やすことや、[[タクシー]]と一般車の乗降スペースを駅側に整備し、街路樹の景観工夫がされる。 この再整備工事は2009年度に着工され、2011年4月に完成した<ref group="報道">[http://www.city.kawasaki.jp/50/50sigai/higashiguchi/hiroba/saihen-top.htm 川崎駅東口駅前広場再編整備について] - 川崎市まちづくり局</ref>。 その他にも、6千台分の[[駐輪場]]の整備、北口の開設、西口側とを結ぶ新たな自由通路の計画もなされている。 ==== 北口自由通路 ==== 2010年1月22日に川崎市とJR東日本との間で北口自由通路と[[改札|改札口]]の新設に関する費用負担や整備概要について合意された。整備費用は200億円で、そのうち5 - 6割は川崎市の負担。ホーム東京寄りの乗換跨線橋を拡幅してコンコース化するもので、2012年度に着工し、2018年2月17日に供用を開始した<ref group="報道" name="kawasaki/20171122" /><ref group="報道" name="press/20171122_y01" /><ref group="新聞" name="kanaloco.jp/news/life/entry-26109" />。コンコースの整備のほか、エスカレーター、エレベーター、店舗も整備された<ref group="報道">{{PDFlink|[http://www.city.kawasaki.jp/press/info20100122_6/item5686.pdf 川崎駅北口自由通路等整備事業の進捗状況について]}} - 川崎市役所 2010年1月22日</ref>。 === 西口 === [[File:川崎駅西口北バス停・ラゾーナ川崎プラザ - panoramio.jpg|thumb|川崎駅西口北バスターミナル「ラゾーナ広場」]] かつての川崎駅西口は、[[東芝]]堀川町工場や[[明治製菓]]の工場などが建ち並ぶ[[工業地域]]であった。これらの工場撤退後は[[宅地#更地|更地]]が広がっていたが、後年大規模な[[都市再開発|再開発]]が行われて風景を一新した。 駅北東部の地区は、明治製糖・明治製菓の跡地が「[[かわさきテクノピア]]」として再開発され、明治製菓工場跡地には、1995年4月に大規模オフィスビルの[[ソリッドスクエア]]が完成している。 駅南西側の地区は「[[ミューザ川崎]]」として再開発され、2004年7月1日に[[ミューザ川崎シンフォニーホール]]がオープンし、川崎市の目指す「音楽のまち」の拠点施設となった。 西側駅前の地区は、2004年に閉鎖された東芝川崎事業所の跡地が「[[ラゾーナ川崎]]」として再開発され、商業部分の「[[ラゾーナ川崎プラザ]]」が2006年9月28日に開業した。郊外型[[ショッピングセンター]]の規模・テナント構成でありながら、[[ターミナル駅]]前に立地し、ショッピングセンターとしては[[成田国際空港]]に次ぐ日本2位の売上高を誇る。[[ビックカメラ]]や[[丸善雄松堂|丸善]]などが、[[シネマコンプレックス]]として[[109シネマズ]]([[東急レクリエーション]]が運営)が入居し、ファミリー層向けのテナントが充実している。同じく開業した住宅部分の[[ラゾーナ川崎レジデンス]]は2007年春に入居を開始した。 残された南西部の区画は2013年3月に業務ゾーン「[[ラゾーナ川崎東芝ビル]]」として東芝グループの新事業拠点となるオフィスビルが完成した。2階には[[東芝未来科学館]]が併設されている。この地に東芝があったことを偲ばせる施設として旧正門脇に「川崎東芝前郵便局」があったが、2004年9月24日限りで閉鎖され、2年後の2006年9月26日に「川崎駅西口郵便局」として再開している。 東口より小規模ながら西口にもバスターミナルがあり、川崎鶴見臨港バス、川崎市交通局、[[横浜市営バス|横浜市交通局]]、[[東急バス]]の路線が発着する。ラゾーナ川崎プラザ前には、新たに川崎駅西口北バスターミナルが完成し、東口発着のバス系統が一部西口北バスターミナル発着に変更された。詳細は下記参照。 駅に隣接して、JR東日本グループの[[JR東日本ホテルメッツ|ホテルメッツ川崎]]がある。2021年1月27日より、駅ナカシェアオフィス「STATION WORK」が利用可能である(事前予約制)<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.stationwork.jp/user/notices-before|title=お知らせ一覧 > 1/27(水) ホテルメッツの利用可能施設が拡大します!|publisher=STATION WORK|date=2021-01-26|accessdate=2021-02-04|archiveurl=https://web.archive.org/web/20210128150907/https://www.stationwork.jp/user/notices-before|archivedate=2021-01-28}}</ref>。 2018年5月18日、JR東日本により川崎駅西口開発計画の起工式が開催された。オフィス高層棟、オフィス低層棟、ホテル棟の3棟を建設。ホテルは2020年春、全体完成は2021年春を予定<ref group="報道">{{Cite press release|和書|url=https://www.jreast.co.jp/press/2018/20180513.pdf|title=川崎駅西口開発計画の本体工事着手について ~川崎市の玄関口としてふさわしい広域ハブ拠点の形成を目指す大規模複合型まちづくり~|format=PDF|publisher=東日本旅客鉄道|date=2018-05-18|accessdate=2020-03-22|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200322064308/https://www.jreast.co.jp/press/2018/20180513.pdf|archivedate=2020-03-22}}</ref><ref group="新聞">{{Cite news|title=「川崎駅西口開発」の起工式|newspaper=交通新聞|date=2018年5月22日|publication-date=}}</ref>。 2020年3月26日、JR東日本横浜支社は川崎駅西口開発計画の街区名称を、この地が[[多摩川]]の[[三角州]]上にあったことから「'''KAWASAKI DELTA''' (カワサキ デルタ) 」に決定したとし、「JR川崎タワー オフィス棟・商業棟」と「ホテルメトロポリタン 川崎」、歩行者デッキ上の中央広場「デルタプラザ」による構成とすることを発表した。なお、「ホテルメトロポリタン 川崎」は2020年5月18日に開業<ref group="報道">{{Cite press release|和書|url=https://www.nihonhotel.com/sys/docs/Sm5i/190829release_kawasaki1.pdf|title=テーマは「出会いと物語の始まる場所」、アート・音楽が楽しめるシティホテル ホテルメトロポリタン 川崎 2020年5月18日(月)開業 ~2019年11月1日(金)予約開始/開業記念宿泊プラン販売~|format=PDF|publisher=日本ホテル、ホテルメトロポリタン 川崎|date=2019-08-29|accessdate=2020-07-30|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200730145256/https://www.nihonhotel.com/sys/docs/Sm5i/190829release_kawasaki1.pdf|archivedate=2020-07-30}}</ref><ref group="新聞">{{Cite news|url=https://kanaloco.jp/news/life/entry-357527.html|title=川崎駅西口に大規模ホテル開業 音楽やアート発信も|newspaper=神奈川新聞|date=2020-05-19|accessdate=2020-08-12|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200811155842/https://kanaloco.jp/news/life/entry-357527.html|archivedate=2020-08-11}}</ref>し、全面供用は2021年4月が予定されている<ref group="報道">{{Cite press release|和書|url=https://www.jreast.co.jp/press/2019/yokohama/20200326_y02.pdf|title=川崎駅西口開発計画 2021年4月全体完成 街区名称を「KAWASAKI DELTA」に決定 ~ 大規模複合型まちづくりによる広域ハブ拠点が誕生します ~|format=PDF|publisher=東日本旅客鉄道横浜支社|date=2020-03-26|accessdate=2020-03-26|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200326053422/https://www.jreast.co.jp/press/2019/yokohama/20200326_y02.pdf|archivedate=2020-03-26}}</ref>。 2021年1月22日に、JR東日本横浜支社、[[JR東日本ビルディング]]、JR東日本スポーツが、JR川崎タワーの商業棟を順次開業させ、川崎駅西口開発計画「KAWASAKI DELTA」がグランドオープンすることを発表した<ref group="報道" name="press/20210122_y01">{{Cite press release|和書|url=https://www.jreast.co.jp/press/2020/yokohama/20210122_y01.pdf|title=川崎駅西口開発計画「KAWASAKI DELTA」グランドオープン JR川崎タワー商業棟が2021年5月13日(木)より順次開業 ~カフェ&レストラン・フィットネス&スパがぞくぞくオープンします~|format=PDF|publisher=東日本旅客鉄道横浜支社、ジェイアール東日本ビルディング、JR東日本スポーツ|date=2021-01-22|accessdate=2021-01-23|archiveurl=https://web.archive.org/web/20210122151544/https://www.jreast.co.jp/press/2020/yokohama/20210122_y01.pdf|archivedate=2021-01-22}}</ref>。JR川崎タワーの商業棟のうち、2階が2021年5月13日、3 - 5階が同月19日に開業した<ref group="報道" name="press/20210122_y01" />。2階にはカフェ、レストラン、保育園など、3 - 5階には「ジェクサー・フィットネス&スパ24川崎」が併設される<ref group="報道" name="press/20210122_y01" />。なお、歩行者デッキ、JR川崎タワーのオフィス棟は2021年4月、オフィス棟内に併設される「ステーションコンファレンス川崎」は同年6月1日に開業した<ref group="報道" name="press/20210122_y01" />。 ==== 川崎駅西口の再開発地区 ==== {{columns-list|2| * [[かわさきテクノピア]] - 明治製糖・明治乳業川崎工場跡地 ** [[ソリッドスクエア]] *** 神奈川県パスポートセンター 川崎支所 * [[ミューザ川崎]] ** [[ミューザ川崎シンフォニーホール]] ** [[ミューザ川崎セントラルタワー]] * KAWASAKI DELTA ** JR川崎タワー ** ホテルメトロポリタン川崎 * [[ラゾーナ川崎]] - 東芝川崎事業所跡地 ** [[ラゾーナ川崎プラザ]] *** [[HMV]] ラゾーナ川崎店 *** ビックカメラ ラゾーナ川崎店 *** 109シネマズ川崎 *** 丸善 ラゾーナ川崎店 ** [[ラゾーナ川崎東芝ビル]] *** [[東芝未来科学館]] ** [[ラゾーナ川崎レジデンス]] |}} == バス路線 == === 東口(川崎駅・川崎駅前) === 後述の西口北バスターミナル新設に伴い、東口から発着していた路線の一部が西口北バスターミナルに移転するとともに、一部のりばにはバスが発着しなくなっている。2008年12月15日から川崎市交通局の川74系統が日中に限り東口から再び発着するようになった。 前述の通り、バスのりばは改良工事により、2009年10月19日から北側、2010年2月15日から南側ののりばを一時移設(一部は統合)していたが、同年6月8日に完了して現在ののりば形態となり、横浜側が「海島」、東京側が「空島」となった。これにより、駅から[[横断歩道]]を通ってアクセスすることもできるようになったほか、新たに川崎アゼリア地下街からバスのりばに直結するエレベーターも新設された。 高速バスのりばを除き、同じバスターミナル内のバス停であるが、事業者によって名称が異なっており、川崎市交通局・日東交通・小湊鉄道は「川崎駅」、川崎鶴見臨港バス・京浜急行バスは「川崎駅前」を使用する。 ==== 海島(横浜側バス島)==== <!--バス路線の記述は[[プロジェクト:鉄道#バス路線の記述法]]に基づき、必要最小限の情報に留めています。特に経由地については、[[プロジェクト:鉄道#バス路線の記述法]]の観点から、記載しないでください。--> {| class="wikitable" style="font-size:80%;" !のりば!!運行事業者!!系統・行先!!備考 |- !1 |rowspan="5" style="text-align:center;"|[[川崎鶴見臨港バス]] |[[川崎鶴見臨港バス塩浜営業所#川21系統(水江町線)・川12系統|'''川21''']]:水江町 / エリーパワー前 |&nbsp; |- !2 |'''川21''':塩浜二丁目 / [[川崎鶴見臨港バス塩浜営業所|塩浜営業所]] |&nbsp; |- !3 |{{Unbulleted list|[[川崎鶴見臨港バス浜川崎営業所#川25系統(富士電機線)・川26(富士電機循環)・川29系統(入船橋循環線)|'''川25''']]:[[富士電機]]前|'''川26''':川崎駅前(富士電機循環)}} |&nbsp; |- !4 |{{Unbulleted list|[[川崎鶴見臨港バス浜川崎営業所#川24系統(鋼管循環線)・川28系統(京町循環線)|'''川28''']]:川崎駅前(京町循環)/ [[川崎鶴見臨港バス浜川崎営業所|浜川崎営業所]]|[[川崎鶴見臨港バス浜川崎営業所#川30系統(芦穂橋線)|'''川30''']]:[[鶴見駅]]東口}} |&nbsp; |- !5 |'''川24''':川崎駅前(鋼管循環)/ [[ダイエー]]川崎プロセスセンター / 浜川崎営業所 |&nbsp; |- !6 |style="text-align:center;"|[[川崎市交通局]] |{{Unbulleted list|[[川崎市バス塩浜営業所#渡田線|'''川15''']]:川崎駅(小田栄循環)|'''川40''':[[JFEスチール|JFE]]前 / [[川崎市バス塩浜営業所|塩浜営業所]]前 / 水江町 / カワサキアイランドスイート}} |&nbsp; |- !7 |rowspan="4" style="text-align:center;"|川崎鶴見臨港バス |[[川崎鶴見臨港バス塩浜営業所#川23系統(大師線)|'''川23''']]:[[川崎大師駅|大師]] |&nbsp; |- !8 |[[川崎鶴見臨港バス塩浜営業所#川22系統(三井埠頭線)|'''川22''']]:[[三井埠頭]] / [[川崎港郵便局]]前 / 浜町二丁目 |&nbsp; |- !9 |{{Unbulleted list|'''川29''':川崎駅前(入船橋循環)/ [[東芝]]京浜 / [[ヨコハマアイランドガーデン]] / 富士電機前|'''急行''':ヨコハマアイランドガーデン / 日興スクエア}} |&nbsp; |- !10 |{{Unbulleted list|[[川崎鶴見臨港バス浜川崎営業所#川27系統(日清製粉線)|'''川27''']]:[[日清製粉]]前|'''急行''':浜川崎営業所 / 富士電機前}} |&nbsp; |} ==== 空島(東京側バス島)==== <!--バス路線の記述は[[プロジェクト:鉄道#バス路線の記述法]]に基づき、必要最小限の情報に留めています。特に経由地については、[[プロジェクト:鉄道#バス路線の記述法]]の観点から、記載しないでください。--> {| class="wikitable" style="font-size:80%;" !のりば!!運行事業者!!系統・行先!!備考 |- !11 |rowspan="5" style="text-align:center;"|川崎市交通局 |{{Unbulleted list|[[川崎市バス塩浜営業所#埠頭線|'''川04''']]:[[川崎港|市営埠頭]]|[[川崎市バス塩浜営業所#東扇島循環線|'''川05''']]:[[東扇島]]循環(急行)}} |「川04」は平日朝のみ、急行便を運行 |- !12 |{{Unbulleted list|'''川04''':市営埠頭 / [[京セラ]]前 / 塩浜営業所前|'''川05''':東扇島循環|'''川07''':東扇島西公園|かわさきファズ物流センター}} |&nbsp; |- !13 |'''川07''':東扇島西公園 |平日朝のみ、急行便を運行 |- !14 |[[川崎市バス塩浜営業所#水江町線|'''川10''']]:水江町 / ゼロ・エミ工業団地 / 塩浜 / 塩浜営業所前 |&nbsp; |- !15 |{{Unbulleted list|[[川崎市バス上平間営業所#扇町線|'''川13''']]:扇町 / 塩浜営業所前|'''川15''':小田栄循環|'''直行''':[[川崎市立川崎高等学校・附属中学校|市立川崎高校]]前}} |&nbsp; |- !16 |rowspan="2" style="text-align:center;"|川崎鶴見臨港バス |[[川崎鶴見臨港バス塩浜営業所#川03系統(浮島町線)|'''川03''']]:浮島バスターミナル |&nbsp; |- !rowspan="2"|17 |{{Unbulleted list|[[川崎鶴見臨港バス塩浜営業所#川01系統(久根崎線)|'''川01''']]:殿町|'''川03''':塩浜二丁目 / 塩浜営業所|[[川崎鶴見臨港バス神明町営業所#川61系統(矢向線)|'''川61''']]:[[川崎鶴見臨港バス神明町営業所|神明町車庫]]}} |&nbsp; |- |style="text-align:center;"|川崎市交通局 |{{Unbulleted list|[[川崎市バス上平間営業所#小向線(旧埠頭線)|'''川73''']]:[[川崎市バス上平間営業所|上平間]]|[[川崎市バス上平間営業所#神明町線(旧扇町線)|'''川74''']]:上平間 / [[武蔵小杉駅|小杉駅]]}} |&nbsp; |- !rowspan="2"|18 |style="text-align:center;"|[[京浜急行バス]] |{{Unbulleted list|[[京浜急行バス羽田営業所#森ヶ崎線|'''川76''']]:森ケ崎|[[京浜急行バス羽田営業所#川空線|'''川77''']]:[[京浜急行バス羽田営業所|羽田車庫]]|'''空51''':[[東京国際空港|羽田空港]]第1ターミナル}} |&nbsp; |- |style="text-align:center;"|{{Unbulleted list|京浜急行バス|[[京成バス]]}} |'''直行''':[[東京ディズニーリゾート]] |&nbsp; |- !19 |rowspan="2" style="text-align:center;"|川崎鶴見臨港バス |'''直通''':大師 |正月のみ運行 |- !20 |{{Unbulleted list|[[川崎鶴見臨港バス塩浜営業所#川02系統(日出町線)|'''川02''']]:[[キングスカイフロント]]東|'''急行'''・'''快速''':[[浮島橋]]}} |&nbsp; |} ==== 駅前通り側(海島・空島の反対側)==== <!--バス路線の記述は[[プロジェクト:鉄道#バス路線の記述法]]に基づき、必要最小限の情報に留めています。特に経由地については、[[プロジェクト:鉄道#バス路線の記述法]]の観点から、記載しないでください。--> {| class="wikitable" style="font-size:80%;" !のりば!!運行事業者!!系統・行先!!備考 |- !rowspan="2"|21 |style="text-align:center;"|川崎市交通局 |'''川05特急''':東扇島循環 |&nbsp; |- |style="text-align:center;"|{{Unbulleted list|川崎市交通局|IBSコーチ}} |[[川崎市バス塩浜営業所#川崎競輪場線|'''直通''']]:[[川崎競輪場]] |&nbsp; |- !rowspan="2"|21-2 |style="text-align:center;"|川崎市交通局 |'''川21急行''':水江町 / ゼロ・エミ工業団地 |&nbsp; |- |style="text-align:center;"|川崎鶴見臨港バス |'''直通''':[[川崎競馬場]] |&nbsp; |- !rowspan="2"|22 |style="text-align:center;"|{{Unbulleted list|川崎鶴見臨港バス|[[小湊鉄道]]|[[東京湾横断道路サービス]]|[[日東交通 (千葉県)|日東交通]]}} |'''高速''':[[木更津駅]]東口 |&nbsp; |- |style="text-align:center;"|{{Unbulleted list|川崎鶴見臨港バス|小湊鉄道}} |[[三井アウトレットパーク 木更津|三井アウトレット木更津]] |&nbsp; |- !23 |style="text-align:center;"|{{Unbulleted list|川崎市交通局|川崎鶴見臨港バス}} |'''直通''':[[川崎市立川崎病院|川崎病院]] |&nbsp; |} ==== ラ チッタデッラ前(高速バス乗り場)==== <!--バス路線の記述は[[プロジェクト:鉄道#バス路線の記述法]]に基づき、必要最小限の情報に留めています。特に経由地については、[[プロジェクト:鉄道#バス路線の記述法]]の観点から、記載しないでください。--> {| class="wikitable" style="font-size:80%;" !運行事業者!!愛称・行先!!備考 |- |style="text-align:center;"|[[岩手県北自動車]] |'''MEX八戸''':盛岡・八戸 |&nbsp; |- |style="text-align:center;"|[[WILLER EXPRESS]] |'''WILLER EXPRESS'''・'''STAR EXPRESS''':京都・大阪 / 彦根・草津・京都・枚方 / 南草津・京都・高槻 / 岡崎・名古屋 / 長野 |&nbsp; |- |style="text-align:center;"|[[平成エンタープライズ]] |'''VIPライナー''':京都・大阪 |&nbsp; |} === 西口(川崎駅西口) === <!--バス路線の記述は[[プロジェクト:鉄道#バス路線の記述法]]に基づき、必要最小限の情報に留めています。特に経由地については、[[プロジェクト:鉄道#バス路線の記述法]]の観点から、記載しないでください。--> {| class="wikitable" style="font-size:80%;" !のりば!!運行事業者!!系統・行先!!備考 |- !51 |style="text-align:center;"|川崎鶴見臨港バス |[[川崎鶴見臨港バス神明町営業所#川50系統(川崎鶴見線)|'''川50''']]:鶴見駅西口 / [[済生会横浜市東部病院|東部病院]] |&nbsp; |- !52 |style="text-align:center;"|[[横浜市営バス]] |[[横浜市営バス鶴見営業所#7・29系統|'''7''']]:[[横浜駅]] |&nbsp; |- !53 |rowspan="3" style="text-align:center;"|川崎市交通局 |[[川崎市バス上平間営業所#小倉循環線|'''川81''']]:上平間 |&nbsp; |- !54 |'''川83''':江川町 |&nbsp; |- !55 |[[川崎市バス井田営業所#新城線|'''川66''']]:井田病院 / 井田営業所 |&nbsp; |- !56 |rowspan="5" style="text-align:center;"|川崎鶴見臨港バス |[[川崎鶴見臨港バス神明町営業所#川60系統(塚越線)|'''川60''']]:元住吉 / [[鹿島田駅]]入口 / 神明町車庫 / 塚越 |&nbsp; |- !57 |{{Unbulleted list|[[川崎鶴見臨港バス神明町営業所#川56(矢向末吉橋循環線)・川57系統(末吉橋矢向循環線)|'''川56''']]:川崎駅西口(矢向末吉橋循環)|'''川61''':元住吉 / 江川町|[[川崎鶴見臨港バス神明町営業所#川69系統(小倉循環線)|'''川69''']]:川崎駅西口(小倉循環)}} |&nbsp; |- !58 |{{Unbulleted list|[[川崎鶴見臨港バス神明町営業所#川54・55系統(江ヶ崎線)|'''川54''']]:元住吉 / 谷戸|'''川55''':横須賀線小杉駅}} |&nbsp; |- !59 |{{Unbulleted list|[[川崎鶴見臨港バス神明町営業所#川53系統(末吉橋線)|'''川53''']]:元住吉|'''川57''':川崎駅西口(末吉橋矢向循環)}} |&nbsp; |- !60 |[[川崎鶴見臨港バス神明町営業所#川51系統(川崎綱島線)|'''川51''']]:[[新綱島駅]] |&nbsp; |} === ラゾーナ広場(川崎駅ラゾーナ広場、旧・川崎駅西口北) === <!--バス路線の記述は[[プロジェクト:鉄道#バス路線の記述法]]に基づき、必要最小限の情報に留めています。特に経由地については、[[プロジェクト:鉄道#バス路線の記述法]]の観点から、記載しないでください。--> 川崎駅北口通路が供用開始となった[[2018年]][[2月17日]]以降、案内上は「川崎駅北口西のりば」の表記となっている。 [[2018年]][[4月1日]]から、[[ネーミングライツ]]により停留所名が「川崎駅ラゾーナ広場」となった<ref group="報道">{{Cite web|和書|url=http://www.city.kawasaki.jp/templates/press/500/0000094744.html|title=川崎駅北口西バス乗り場等のネーミングライツパートナーを決定しました|publisher=川崎市|date=2018年1月31日|accessdate=2018年3月9日}}</ref><ref group="報道">{{Cite web|和書|url=http://www.city.kawasaki.jp/820/page/0000096033.html|title=停留所名称の変更について(川崎駅西口北)|publisher=川崎市|date=2018年3月13日|accessdate=2018年3月23日}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=http://www.rinkobus.co.jp/info/1510/|title=停留所名称変更のお知らせ(川崎駅西口北)|publisher=川崎鶴見臨港バス|date=2018年3月22日|accessdate=2018年3月23日}}</ref><ref group="報道">{{Cite web|和書|url=https://www.tokyubus.co.jp/news/180401%E5%B7%9D%E5%B4%8E%E9%A7%85%E5%90%8D%E7%A7%B0%E5%A4%89%E6%9B%B4.pdf|title=【川崎駅西口北】停留所名称変更のお知らせ|publisher=東急バス|date=2018年3月22日|accessdate=2018年3月23日}}</ref>。 {| class="wikitable" style="font-size:80%;" !のりば!!運行事業者!!系統・行先!!備考 |- !81 |rowspan="3" style="text-align:center;"|[[東急バス]] |[[東急バス荏原営業所#五反田線|'''反01''']]:[[五反田駅]] / [[東急バス荏原営業所|荏原営業所]] |&nbsp; |- !82 |{{Unbulleted list|[[東急バス高津営業所#川崎線|'''川31''']]:[[高津駅 (神奈川県)|高津駅]]前|'''川32''':[[武蔵小杉駅#東口(小杉駅東口)|小杉駅東口]] / 高津駅前|'''川33''':[[川崎市市民ミュージアム|市民ミュージアム]]}} |&nbsp; |- !83 |'''直行''':東芝小向事業所 |&nbsp; |- !84 |style="text-align:center;"|川崎鶴見臨港バス |'''川61''':神明町車庫 |&nbsp; |- !85 |rowspan="3" style="text-align:center;"|川崎市交通局 |[[川崎市バス上平間営業所#御幸線|'''川71''']]:小杉駅前 / 上平間 |&nbsp; |- !86 |{{Unbulleted list|'''川74''':小杉駅前 / 上平間 / 川崎駅ラゾーナ広場([[河原町 (川崎市)|河原町]]循環)|'''川75''':上平間}} |&nbsp; |- !87 |'''川73''':上平間 |&nbsp; |} == 計画 == * [[川崎縦貫高速鉄道]]が当駅と京急川崎の駅付近に乗り入れ、京急大師線と[[直通運転|相互直通運転]]する計画があったが、2015年度をもって計画が休止された。 * 当駅から[[浜川崎駅]]方面へ向かう[[川崎アプローチ線]]も計画されている。 == 隣の駅 == <!--テンプレートは不評意見が多いようです。もしご意見があれば [[Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/駅/各路線の駅一覧のテンプレート・隣りの駅]]で議論されています。--> ; 東日本旅客鉄道(JR東日本) : [[File:JR JT line symbol.svg|15px|JT]] 東海道線 :* 特急「[[踊り子 (列車)|踊り子]]」停車駅(「サフィール踊り子」は通過) ::[[品川駅]] (JT 03) - '''川崎駅 (JT 04)''' - [[横浜駅]] (JT 05) : [[File:JR JK line symbol.svg|15px|JK]] 京浜東北線 :: {{Color|#FF0066|■}}快速・{{Color|#00B2E5|■}}各駅停車 ::: [[蒲田駅]] (JK 17) - '''川崎駅 (JK 16)''' - [[鶴見駅]] (JK 15) : [[File:JR JN line symbol.svg|15px|JN]] 南武線 :: {{Color|#FF0066|■}}快速 ::: '''川崎駅 (JN 01)''' - [[鹿島田駅]] (JN 04) :: {{Color|#FFD400|■}}各駅停車 ::: '''川崎駅 (JN 01)''' - [[尻手駅]] (JN 02) == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} === 記事本文 === ==== 注釈 ==== {{Notelist}} ==== 出典 ==== {{Reflist}} ===== 報道発表資料 ===== {{Reflist|group="報道"|3}} ===== 新聞記事 ===== {{Reflist|group="新聞"|2}} === 利用状況 === ;JR東日本の1日平均利用客数 {{Reflist|group="利用客数"}} ;JR東日本の統計データ {{Reflist|group="乗降データ"}} ;JR東日本の1999年度以降の乗車人員 {{Reflist|group="JR"|26em}} ;神奈川県県勢要覧 {{Reflist|group="神奈川県統計"|20em}} == 関連項目 == {{Commonscat|Kawasaki Station (Kanagawa)}} * [[日本の鉄道駅一覧]] * [[川崎駅非番警察官強盗殺人事件]] == 外部リンク == * {{外部リンク/JR東日本駅|filename=526|name=川崎}} {{東海道本線 (JR東日本)}} {{京浜東北・根岸線}} {{南武線}} {{DEFAULTSORT:かわさき}} [[Category:川崎駅|*]] [[Category:川崎区の鉄道駅]] [[Category:日本の鉄道駅 か|わさき]] [[Category:東日本旅客鉄道の鉄道駅]] [[Category:日本国有鉄道の鉄道駅]] [[Category:南武鉄道の鉄道駅]] [[Category:東海道線 (JR東日本)]] [[Category:京浜東北・根岸線]] [[Category:南武線]] [[Category:横須賀・総武快速線|旧かわさき]]<!-- かつて横須賀線が停車していたため--> [[Category:1872年開業の鉄道駅]] [[Category:19世紀の日本の設立]]
2003-05-18T23:58:18Z
2023-12-28T13:11:03Z
false
false
false
[ "Template:0", "Template:脚注ヘルプ", "Template:南武線", "Template:Otheruses", "Template:Columns-list", "Template:Cite web", "Template:Cite book", "Template:外部リンク/JR東日本駅", "Template:京浜東北・根岸線", "Template:See", "Template:Unbulleted list", "Template:Color", "Template:Notelist", "Template:Cite journal", "Template:Commonscat", "Template:Cite press release", "Template:PDFlink", "Template:Pp-vandalism", "Template:駅情報", "Template:駅番号", "Template:国土航空写真", "Template:R", "Template:Reflist", "Template:Cite news", "Template:東海道本線 (JR東日本)" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%9D%E5%B4%8E%E9%A7%85
8,578
プラトン
プラトン(プラトーン、古代ギリシャ語: Πλάτων、Plátōn、羅: Plato、紀元前427年 - 紀元前347年)は、古代ギリシアの哲学者である。ソクラテスの弟子にして、アリストテレスの師に当たる。 プラトンの思想は西洋哲学の主要な源流であり、哲学者ホワイトヘッドは「西洋哲学の歴史とはプラトンへの膨大な注釈である」という趣旨のことを述べた。『ソクラテスの弁明』や『国家』等の著作で知られる。現存する著作の大半は対話篇という形式を取っており、一部の例外を除けば、プラトンの師であるソクラテスを主要な語り手とする。 青年期はアテナイを代表するレスラーとしても活躍し、イストミア大祭に出場した他、プラトンという名前そのものがレスリングの師から付けられた仇名であると言われている。 プラトンは、師ソクラテスから問答法(弁証法)と、(「無知の知」や「行き詰まり」(アポリア)を経ながら)正義・徳・善を理知的かつ執拗に追求していく哲学者(愛知者)としての主知主義的な姿勢を学び、国家公共に携わる政治家を目指していたが、三十人政権やその後の民主派政権の惨状を目の当たりにして、現実政治に関わるのを避け、ソクラテス死後の30代からは、対話篇を執筆しつつ、哲学の追求と政治との統合を模索していくようになる。この頃既に、哲学者による国家統治構想(哲人王思想)や、その同志獲得・養成の構想(後のアカデメイアの学園)は温められていた。 40歳頃の第一回シケリア旅行にて、ピュタゴラス学派と交流を持ったことで、数学・幾何学と、輪廻転生する不滅の霊魂(プシュケー)の概念を重視するようになり、それらと対になった、感覚を超えた真実在としての「イデア」概念を醸成していく。 帰国後、アカデメイアに学園を開設し、初期末・中期対話篇を執筆。「魂の想起(アナムネーシス)」「魂の三分説」「哲人王」「善のイデア」といった概念を表明していく。また、パルメニデス等のエレア派にも関心を寄せ、中期後半から後期の対話篇では、エレア派の人物をしばしば登場させている。 後期になると、この世界そのものが神によってイデアの似姿として作られたものであるとか、諸天体は神々の「最善の魂」の知性(ヌース)によって動かされているといった壮大な宇宙論・神学的描写が出てくる一方、第一回シケリア旅行時にシュラクサイのディオンと知り合ったことを縁として、僭主ディオニュシオス2世が支配するシュラクサイの国制改革・内紛に関わるようになったことで、現実的な「次善の国制」を模索する姿勢も顕著になる。 紀元前427年、アテナイ最後の王コドロス(英語版)の血を引く一族の息子として、アテナイにて出生。 当時の名門家では文武両道を旨とし知的教育と並んで体育も奨励された。プラトンの本名は不明であるが、祖父の名にちなんで「アリストクレス」と命名されたのではないかと推測されている。ただし、現存する資料において確たる証拠はない。体格が立派であったため、 レスリング(パンクラチオン)の師匠であるアルゴスのアリストンに「プラトン」と呼ばれ、以降そのあだ名が定着した(古希: πλατύς=広い) 。 ただしこれには異説もあり、文章表現の豊かさから名付けられたという説や、額が広かったから名付けられたという説を唱える著者もいる。以降、彼はこの名前を使うため、後世の資料には、プラトンの表記のみが残っている。 彼のレスリングの業績について、アリストテレスの弟子(したがってプラトンの孫弟子)であるメッセネのディカイアルコスは、『哲学者伝』第一巻において、プラトンはイストミア大祭に「出場」したと述べている(「優勝」ではない)。この記述は後世になるほど誇張され、アプレイウスはプラトンの出場リストにピューティア大祭を付け加えた他、古代末期の著者不明の書物ではオリュンピュア大祭(古代オリンピック)とネメア大祭で「優勝」したとまで述べているものさえある。現代の研究者は一般にプラトンの古代オリンピックへの出場経験・優勝経験を疑問視しているが、紀元前408年のレスリング優勝者の名前が不明であること等から、優勝の可能性も完全なるゼロではないと指摘する研究者もいる。 若い頃はソクラテスの門人として哲学や対話術などを学びつつ、政治家を志していたが、三十人政権やその後の民主派政権における惨禍を目の当たりにし、現実政治に幻滅を覚え、国制・法律の考察は続けたものの、現実政治への直接的な関わりは避けるようになった。特に、紀元前399年、プラトンが28歳頃、アテナイの詩人メレトスの起訴によって、ソクラテスが「神々に対する不敬と、青年たちに害毒を与えた罪」を理由に裁判にかけられ、投票によって死刑に決せられ、毒杯を仰いで刑死したことが、その重要な契機となった。 その後、第一回シケリア旅行に出かけるまでの30代のプラトンは、最初期の対話篇を執筆しつつ、後に「哲人王」思想として表明される政治と哲学を結びつける構想や、後にアカデメイアの学園として実現される同志獲得・養成の構想を、既にこの頃、密かに温めていたことが、『第七書簡』等で告白されている。 なお、アリストテレスによれば、プラトンは若い頃、ソクラテスよりもまず先に、対話篇『クラテュロス』にも題して登場させているクラテュロスに、ヘラクレイトスの自然哲学を学び、その「万物流転」思想(感覚的事物は絶えず流転しているので、そこに真の認識は成立し得ない)に、生涯に渡って影響を受け続けたという。 この後、紀元前388年(-紀元前387年)、39歳頃、プラトンはアテナイを離れ、イタリア、シケリア島(1回目のシケリア行)、エジプトを遍歴した。この時、イタリアでピュタゴラス派およびエレア派と交流をもったと考えられている。また、20歳過ぎの青年ディオンに初めて会ったのも、この時である。 『ギリシア哲学者列伝』第3巻第1章18節-21節には、この際プラトンは、シュラクサイの僭主ディオニュシオス1世(下述するディオニュシオス2世の父)とも交際したが、口論となって僭主の機嫌を損ね、ラケダイモン(スパルタ)人へと売り飛ばされ、アイギナ島で死刑か奴隷売買の危機に遭ったが、キュレネ派のアンニケリスに救われたという説が紹介されているが、真相は定かではない。 紀元前387年、40歳頃、プラトンはシケリア旅行からの帰国後まもなく、アテナイ郊外の北西、アカデメイアの地の近傍に学園を設立した。そこはアテナイ城外の森の中、公共の体育場が設けられた英雄アカデモス(英語版)の神域であり、プラトンはこの土地に小園をもっていた。場所の名であるアカデメイアがそのまま学園の名として定着した。アカデメイアでは天文学、生物学、数学、政治学、哲学等が教えられた。そこでは対話が重んじられ、教師と生徒の問答によって教育が行われた。 紀元前367年、プラトン60歳頃には、アリストテレスが17歳の時にアカデメイアに入門し、以後、プラトンが亡くなるまでの20年間学業生活を送った。プラトン没後、その甥のスペウシッポスが跡を継いで学頭となり、アリストテレスはアカデメイアを去った。 紀元前367年(-紀元前366年)、60歳頃、ディオンらの懇願を受け、シケリア島のシュラクサイへ旅行した(2度目のシケリア行)。シュラクサイの若き僭主ディオニュシオス2世を指導して哲人政治の実現を目指したが、プラトンが到着して4ヶ月後に、流言飛語によってディオンは追放されてしまい、不首尾に終わる。 紀元前361年(-紀元前360年)、66歳頃、ディオニュシオス2世自身の強い希望を受け、3度目のシュラクサイ旅行を行うが、またしても政争に巻き込まれ、今度はプラトン自身が軟禁された。この時プラトンは、友人であるピュタゴラス派の政治家アルキュタスの助力を得て、辛くもアテナイに帰ることができた。 シュラクサイにおける哲人政治の夢は紀元前353年、プラトンが74歳頃、ディオンが54歳にして政争により暗殺されたことによって途絶えた。 プラトンは晩年、著述とアカデメイアでの教育に力を注ぎ、紀元前347年(紀元前348年とも)、80歳で没した。 一般に、プラトンの哲学はイデア論を中心に展開されると言われる。 最初期の対話篇を執筆していた30代のプラトンは、「無知の知」「アポリア(行き詰まり)」を経ながら、問答を駆使し、正義・徳・善の「単一の相」を目指して悪戦苦闘を続けるソクラテスの姿を描き、「徳は知識である」といった主知主義的な姿勢を提示するに留まっていたが、40歳頃の第一回シケリア旅行において、ピュタゴラス派と交流を持ったことにより、初期末の『メノン』の頃から、「思いなし」(思惑、臆見、doxa ドクサ)と「知識」(episteme エピステーメー)の区別、数学・幾何学や「魂」との結びつきを明確に打ち出していくようになり、その延長線上で、感覚を超えた真実在としての「イデア」の概念が、中期対話篇から提示されていくようになった。 生成変化する物質界の背後には、永遠不変のイデアという理想的な範型があり、イデアこそが真の実在であり、この世界は不完全な仮象の世界にすぎない。不完全な人間の感覚ではイデアを捉えることができず、イデアの認識は、かつてそれを神々と共に観想していた記憶を留めている不滅の魂が、数学・幾何学や問答を通して、その記憶を「想起」(anamnêsis、アナムネーシス)することによって近接することができるものであり、そんな魂が真実在としてのイデアの似姿(エイコン)に、かつての記憶を刺激されることによって、イデアに対する志向、愛・恋(erôs、エロース)が喚起されるのだとした。 こうした発想は、『国家』『パイドロス』で典型的に描かれており、『国家』においては、「太陽の比喩」「線分の比喩」「洞窟の比喩」などによっても例えられてもいる。プラトンは、最高のイデアは「善のイデア」であり、存在と知識を超える最高原理であるとした。哲学者は知を愛するが、その愛の対象は「あるもの」である。しかるに、ドクサ(思いなし、思い込み)を抱くにすぎない者の愛の対象は「あり、かつ、あらぬもの」である。このように論じてプラトンは、存在論と知識を結びつけている。 『パルメニデス』『テアイテトス』『ソピステス』『政治家』といった中期の終わりから後期にかけては、エレア派の影響も顕著になる。 『ティマイオス』では、この世界・宇宙は、善なる製作者(デミウルゴス)たる神によって、永遠なるイデアを範型として模倣・制作したものであることが語られる。『法律』では、諸天体が神々の「最善の魂」の知性(ヌース)によって動かされていることを説明する。 プラトンは、師ソクラテスから問答法(弁証法、ディアレクティケー)を受け継いだ。『プロタゴラス』『ゴルギアス』『エウテュデモス』といった初期対話篇では、専らソフィスト達の弁論術(レートリケー)や論争術(エリスティケー)と対比され、妥当性追求のための手段とされるに留まっていたそれは、中期の頃から対象を自然本性にしたがって「多から一へ」と特定するための推論技術として洗練されていき、数学・幾何学と並んで、「イデア」に近付くための不可欠な手段となる。 『国家』においては、数学的諸学と共に、「哲人王」が修めるべき教育内容として言及される。 『メノン』から中期にかけては「仮設(ヒュポテシス)法」、後期からは「分割(ディアイレシス)法」といった手法も登場する。 これらは後に、アリストテレスによって、「論理学」へと発展されることになる(『オルガノン』)。 プラトンは、第一回シケリア旅行でピュタゴラス派と交流をしたことで、『メノン』以降、数学・幾何学を重視し、頻繁に取り上げるようになった。そしてこれらは、感覚を超えた真実在としての「イデア」概念を支える重要な根拠にもなった。 彼の学園アカデメイアにおいても、数学・幾何学が特に重視されたことはよく知られている。『国家』や『法律』においても、国制・法律を保全し、その目的である善を追求していく国家主導者としての「哲人王」や「夜の会議」構成員には必須の教育内容と述べられていて、数学を重視する姿勢は晩年まで一貫していた。 中期・後期にかけての対話篇においては、「イデア」論をこの世界・宇宙全体に適用する形で、自然学的考察がはかられていった。 初期の『ゴルギアス』においても既に、ソクラテスとカリクレスの問答を通して、「自然」(ピュシス)と「社会法習」(ノモス)の(「善」を目的とするという点での)一体性に、言及されているが、中期の『パイドン』では、アナクサゴラスの自然哲学を、「万物の根本原因」を「ヌース」(知性・理性)であると言っていながら、それをうまく説明できずに実際には各現象の部分的な構造説明に終始していると非難しつつ、プラトン等の求めているものがまさしくそうした世界全体・宇宙全体を覆う「万物の根本原因」であり、それに基づく「万物を貫く共通の善」であることが強調される。 『パイドロス』では、3つ目に提示された物語において、天球を駆け、その外側のイデアを観想する神々と魂の姿が描かれ、後期の『政治家』では、エレアからの客人によって神々による天体の統治についての物語が、『ティマイオス』ではティマイオスによって、超越的な善なる創造神デミウルゴスによって、この宇宙が彼の似姿として生み出されたことが、語られる。 そして、最後の対話篇である『法律』では、第10巻を丸々使って、無神論に対する反駁や、諸天体は神々の「最善の魂」、その知性(ヌース)によって動かされていること、神々は人間を配慮していて宇宙全体の善を目指していること等の論証を行う。これは、プラトンにとっての「神学論」であると同時に、歴史上初の「自然神学」(哲学的神学)であるとされる。 このように、プラトンにとっては、自然・世界・宇宙と神々は、不可分一体的なものであり、そしてその背後には、善やイデアがひかえている。 こうした発想は、アリストテレスにも継承され、『形而上学』『自然学』『天体論』などとして発展された。 プラトンの思想を語る上では、「イデア」と並んで、「魂」(プシュケー)が欠かせない要素・観点となっている。そして、両者は密接不可分に関連している。 初期の『ソクラテスの弁明』『クリトン』『プロタゴラス』『ゴルギアス』等においても既に、「魂を善くすること」や、死後の「魂」の行き先としての冥府などについて言及されていたが、第一回シケリア旅行においてピュタゴラス派と交流を持った後の、『メノン』以降の作品では、本格的に「魂」(プシュケー)が「イデア」と並んで話の中心を占め、その性格・詳細が語られていくようになっていく。 『メノン』においては、「(不死の)魂の想起」(アナムネーシス)がはじめて言及され、「学ぶことは、想起すること」という命題が提示される。中期の『パイドン』においては、「魂の不死」について、問答が行われる。 『国家』においては、理知、気概、欲望から成る「魂の三分説」が説かれ、末尾では「エルの物語」が語られる。『パイドロス』においては、「魂」がかつて神々と共に天球を駆け、その外側の「イデア」を観想していた物語が語られる。 後期末の『法律』第10巻では、「魂」こそが運動の原因であり、諸天体は神々の「最善の魂」によって動かされていることなどが述べられる。 このようにプラトンの思想においては、「魂」の概念は「善」や「イデア」と対になり、その思想の根幹を支える役割を果たしている。 なお、アリストテレスも、『霊魂論』において、「魂」について考察しているが、こちらは感覚・思考機能を司るものとして、今日で言うところの脳科学・神経科学的な趣きが強い考察となっている。 プラトンは、師ソクラテスから、「徳は知識である」という主知主義的な発想と、問答を通してそれを執拗に追求していく愛智者(哲学者)としての姿勢を学んだ。初期のプラトンは、そうした師ソクラテスが、正義・徳・善などの「単一の相」を目指して悪戦苦闘を続ける様を描いていたが、第一回シケリア旅行におけるピュタゴラス派との交流を経て、中期以降の対話篇では、その目指されるべきものが、「善のイデア」であるという方向性で、固まっていった。 『国家』においては、国家の守護者たる「哲人王」が目指すべきものとして「善のイデア」が提示され、その説明のために「太陽の比喩」「線分の比喩」「洞窟の比喩」が示された。 後期末の『法律』においては、第10巻にて、神々は人間を配慮しており、その配慮は宇宙全体の善を目指しているのだということが論証され、第12巻においては、「哲人王」に代わる、国制・法律保全、及びその目的である「善」達成のための機構としての「夜の会議」の構成員もまた、「哲人王」と同じような教育と資質が求められることが述べられる。 こうしてプラトンは、人間が「自然」(ピュシス)も「社会法習」(ノモス)も貫く「善のイデア」を目指していくべきであるとする倫理観をまとめ上げた。 そしてこの倫理観は、『国家』『法律』において、「哲人王」「夜の会議」と関連付けて述べられていることが示しているように、プラトンの政治学・法学の基礎となっている。 アリストテレスもまた、『形而上学』から『倫理学』を、『倫理学』から『政治学』を導くという形で、そして、「最高の共同体」たる国家の目的は「最高善」であるとして、プラトンのこうした構図をそのまま継承・踏襲している。 プラトンが、若い頃から一貫して政治・国制・法律に対する強い関心を持ち続け、晩年に至るまでその考察を続けていたこと、また、彼にとって政治と哲学は不可分な関係にあり、両者の統合を模索し続けていたことは、彼の一連の著作の内容や『第七書簡』のような書簡の文面からも明らかである。 アテナイにおける三十人政権や、その後の民主派政権の現実を目の当たりにして、現実政治に幻滅し、直接関わることは控えていたが、そんな30代で書いた初期の『ソクラテスの弁明』『クリトン』でも既に、国家・国制・法律のあるべき姿を描こうとする姿勢が顕著であり、『ゴルギアス』においては、真の「政治術」とは、「弁論術」(レートリケー)のような「迎合」ではなく、「国民の魂を善くする」ことであらねばならず、ソクラテスただ1人のみが、そうした問題に取り組んでいたのだということを、描き出している。 このように、プラトンは当初から政治と哲学の統合を模索しており、中期以降に示される「哲人王」思想や、後にアカデメイアの学園として実現される同志獲得・養成の構想を、この頃既に持っていたことが、『第七書簡』でも述べられている。そして、第一回シケリア旅行にて、シュラクサイのディオンという青年に出会い、彼に自分の思想・哲学を伝授したことをきっかけとして、後にシュラクサイという現実国家の改革(及び内紛)にも、実際に携わっていくことになる。 プラトンの著作の中で群を抜いて圧倒的に文量の多い二書、10巻を擁する中期の『国家』と、12巻を擁する後期末の『法律』、この二書はその題名からも分かるように、いずれも国家・国制・法律に関する書である。こうしたところからも、プラトンがいかにこの分野に強い志向・情熱を持っていたかが窺える。 この二書はいずれも、「議論上で、理想国家を一から構築していく試み」という体裁が採られている。 『国家』では、「哲人王」思想が披露される他、 という5つの国制の変遷・転態の様を描いたり、「妻女・子供の共有」や、俗に「詩人追放論」と表現されるような詩歌・演劇批判を行っている。 (なお、『国家』と『法律』の中間には、両者をつなぐ過渡的な対話篇として、後期の『政治家』がある。ここでは、現実の国制として、 が挙げられ、 などが述べられ、現実的な「次善の国制」が模索されていく。) 『法律』では、その名の通り、専ら法律の観点から、より具体的・実践的・詳細な形で、各種の国家社会システムを不足なく配置するように、理想国家「マグネシア」の構築が進められる。第3巻においては、アテナイに代表される民主制と、ペルシアに代表される君主制という「両極」の国制が、いずれも衰退を招いたことを挙げ、スパルタやクレタのように、両者を折衷した が望ましいことが述べられる。第10巻においては、無神論批判と敬神の重要性が説かれる。最終第12巻では、国制・法律の保全と、それらの目的である「善」の護持・探求のために、『国家』における「哲人王」に代わり、複数人の哲人兼実務者から成る「夜の会議」が提示され、話が終わる。 なお、アリストテレスは、『政治学』の第2巻において、上記二書に言及し、その内容に批判を加えているが、他方で、「善」を国家の目的としたり、プラトンを踏襲した国制の比較検討をするなど、プラトンの影響も随所に伺わせている。 プラトンにとって、哲学・政治と密接に関わっている教育は、重大な関心事であり、実際40歳にしてアカデメイアに自身の学園を開設するに至った。 プラトンの教育論・教育観は、『国家』の2巻-3巻、6巻-7巻、及び『法律』の7巻に典型的に描かれているが、「徳は何であるか、教えうるのか」「徳の教師を自認するソフィスト達は何を教えているのか」等の関連論も含めれば、初期の頃からほぼ全篇に渡って教育論が展開されていると言っても過言ではない。 そして、総じて言えば、数学・幾何学や問答法(弁証法)を中心とした、「善のイデア」を見極めていける・目指していけるようにする教育、それをプラトンは国の守護者、指導者、立法者であるべき哲学者たちに必要な教育だと考えており、アカデメイアでもそうした教育が行われていた。 また、『第七書簡』においては、ディオニュシオス2世が半可通な理解で哲学の知識に関する書物を著したことを批判しつつ、「師資相承」のごとき、いわゆる「知の飛び火」論が展開されている。哲学(愛知)の営みが目指している真実在(イデア)へは、 の4つを経由しながら、接近していくことになるが、これらはどれも真実在(イデア)そのものとは異なる不完全なものであり、「言葉」や「物体」を用いて、対象が「何であるか」ではなく「どういうものであるか」を差し出すものでしかない。そして、それらはその脆弱さゆえに、論駁家によって容易に操縦されてしまうものでもある。 したがって、哲学(愛知)の営みが目指している真実在(イデア)に関する知性は、教える者(師匠)と教えられる者(弟子)が生活を共にし、上記の4つを突き合わせ、好意に満ちた偏見も腹蔵もない吟味・反駁・問答が、一段一段、行きつ戻りつ行われる数多く話し合いによってはじめて、人間に許される限りの力をみなぎらせて輝き出すし、優れた素質のある人の魂から、同じく優れた素質のある人の魂へと、「飛び火によって点じられた燈火」のごとく生じさせることができるものであり、いやしくも真剣に真実在(イデア)を目指し、そうしたことをわきまえている哲学者(愛知者)であるならば、そうした特に真剣な関心事は、魂の中の最も美しい領域(知性)にそのまま置かれているし、それを知っていると称して、みだりに「言葉」という脆弱な器に、ましてや「書かれたもの」という取り換えも効かぬ状態に、それをあえて盛り込もうとはしない、というのがその論旨である。 これと同じ主旨の話は、『パイドロス』の末尾においても述べられている。 プラトンは経験主義のような、人間の感覚や経験を基盤に据えた思想を否定した。感覚は不完全であるため、正しい認識に至ることができないと考えたためである。 また、『国家』においては、芸術(詩歌・演劇)についても否定的な態度を表している。視覚で捉えることができる美は不完全なものであり、完全な三角形や完全な円や球そのものは常住不変のイデアである。芸術はイデアの模倣にすぎない現実の事物をさらに模倣するもの、さらには事物の模倣にすぎないものに人の関心を向けさせるものである、として芸術に低い評価を下した。 プラトンの著書として伝わるものには、対話篇と書簡がある。 プラトンの著作として伝承された文献の中には、真偽の疑わしいものや、多くの学者によって偽作とされているものも含まれている。 プラトンの著書の真贋はすでに紀元前のプトレマイオス朝アレクサンドリアの文献学者によって議論されている。アレクサンドリア出身で、ローマ帝国2代目皇帝ティベリウスの廷臣だったトラシュロスは、当時伝わっていたプラトンの著作群の中から真作と考えた36篇を抜き出し、ギリシア悲劇の四部作形式(悲劇三部作+サテュロス劇)にならい、以下のように、9編の4部作(テトラロギア)集にまとめた。 現在の「プラトン全集」は、慣行によりこのトラシュロスの全集に準拠しており、収録された作品をすべて含む。 現在、プラトンの真筆であると研究者の間で合意を得ている著作のうち、最も晩年のものは『法律』である。ここでは『国家』と同じく、政治とは何かということが語られ、理想的な教育についての論が再び展開されるが、哲人王の思想は登場しない。また、特筆すべきことに『法律』ではソクラテスではなく無名の「アテナイから来た人」が語り手を務める。多くの研究者は、この「アテナイからの人」をプラトン自身とみなし、この語り手の変化は、プラトンがソクラテスと自分との思想の違いを強く自覚するに至ったことを示唆しており、そのゆえにソクラテスを登場させなかったのだと考えている。 『法律』の続編として書かれたであろう『エピノミス』(『法律後篇』)では哲人王の思想が再び登場するが、『ティマイオス』の宇宙観と『エピノミス』の宇宙観が異なること、文体の乱れなどから、ほとんどの学者は『エピノミス』を弟子あるいは後代の偽作としている。ただし『エピノミス』は最晩年のプラトンがその思想を圧縮して書き残したものだと考えている学者も少数ながら存在する。 古代にトラシュロス等によって編纂されたプラトンの著作は、写本によって継承されてきたが、一般に普及するようになったのは、ルネサンス期に入り、印刷術・印刷業が確立・発達した15-16世紀以降である。 当時、様々な印刷工房によって古典的著作が出版されたが、中でもスイス(ジュネーヴ)のアンリ・エティエンヌ(ラテン語名ヘンリクス・ステファヌス)の印刷工房によって、1578年に出版されたプラトン全集の完成度が高く、現在でも「ステファヌス版」として、標準的な底本となっている。これはページごとにギリシャ語原文とラテン語訳文の対訳が印刷されたものであり、各ページには、10行ごとにA, B, C... とアルファベットが付記されている。現在でも、プラトン著作の訳文には、「348A」「93C」といった数字とアルファベットが付記されることが多いが、これは「ステファヌス版」のページ数・行数を表している。 ただし、現在における翻訳出版においては、直接的には、イギリスの古典学者ジョン・バーネットの校本として、1900-1907年に「オクスフォード古典叢書(英語版)」の一部として出版された、通称「バーネット版」等が底本として用いられることが多い。 19世紀末のキャンベル(英語版)やルトスワフスキ(英語版)が開拓した文体統計学の手法(文章に使われる語彙や母音の連続などを調べる手法)により、現代では大半の作品の執筆時期について学者間の見解は一致している。特に、プラトンはイソクラテスの影響を受けて中期より文体を変えていることが分かっている。また、上記のトラシュロスが『クリトン』の後においた『パイドン』(ソクラテスの死の直前、ピュタゴラス学派の二人とソクラテスが対話する)は、中期の作品に属することが分かっている。ただし、いくつかの作品についてはその内容から執筆年代についての論争がある。 執筆推定年代については、まず、『ソクラテスの弁明』『クリトン』『ラケス』『リュシス』といった最初期の著作は、プラトンが30代後半の頃、すなわち紀元前388年-紀元前387年の第一回シケリア旅行に行く前に、書かれたものであるという見解で、概ね合意されている。 また、初期末の『メノン』、そして、『饗宴』『パイドン』といった中期の作品は、ピタゴラス学派の影響が色濃いこともあり、紀元前388年-紀元前387年の第一回シケリア旅行の後、またその直後の紀元前387年にアカデメイアの学園が開設された後に、すなわち40代になってから、数年の間に書かれたものであるという見解も、概ね合意されている。 両者の境界線にあるのが、『ゴルギアス』であり、これが書かれたのは第一回シケリア旅行の前であるという見解と、後であり『メノン』とほぼ同時期だという見解に分かれる。 続く『国家』『パイドロス』は、紀元前375年辺りの時期、すなわち50代で書いたと推定される。 中期末の『テアイテトス』は、紀元前368年-紀元前367年頃、プラトンが60歳頃、すなわち紀元前367年-紀元前366年の第二回シケリア旅行にて、シュラクサイの政争に巻き込まれる前後に書かれたものだと推定されている。 『テアイテトス』と内容的にも連続している後期対話篇『ソピステス』『政治家』などは、その後、プラトンが紀元前367年-紀元前366年の第二回シケリア旅行から帰って来て以降の、60代で書かれたと推定される。『ティマイオス』『クリティアス』は、その次に書かれた。 後期末(最後)の対話篇である『法律』は、紀元前361年-紀元前360年の第三回シケリア旅行から帰国した後の、紀元前358年に書いたと推定される『第三書簡』や、紀元前352年に書いたとされる『第七書簡』『第八書簡』との内容的な関連性も見られるので、紀元前350年代半ばから、死去する紀元前347年に至るまでの70代に書かれたと推定される。 『法律』と同じく、最後期に分類される『ピレボス』も、同じく第三回シケリア旅行後の紀元前350年代、『法律』の直前ないし並行する形で執筆されたと推定される。 主にソクラテスの姿を描く。 イデア論、魂の想起説、「哲人王」思想を展開。 イデア論に関する発展的・吟味的内容を扱う。「自然」「宇宙」論へとより一層踏み込む。現実的な「次善の国制」も模索。「哲人王」に代わり「夜の会議」を提示。 プラトンの西洋哲学に対する影響は弟子のアリストテレスと並んで絶大である。 プラトンの影響の一例としては、ネオプラトニズムと呼ばれる古代ローマ末期、ルネサンス期の思想家たちを挙げることができる。「一者」からの万物の流出を説くネオプラトニズムの思想は、成立期のキリスト教やルネサンス期哲学、さらにロマン主義などに影響を与えた(ただし、グノーシス主義やアリストテレス哲学の影響が大きく、プラトン自身の思想とは様相が異なってしまっている)。 プラトンは『ティマイオス』の中の物語で、制作者「デミウルゴス」がイデア界に似せて現実界を造ったとした。この「デミウルゴス」の存在を「神」に置き換えることにより、1世紀のユダヤ人思想家アレクサンドリアのフィロンはユダヤ教とプラトンとを結びつけ、プラトンはギリシアのモーセであるといった。『ティマイオス』は西ヨーロッパ中世に唯一伝わったプラトンの著作であり、プラトンの思想はネオプラトニズムの思想を経由して中世のスコラ哲学に受け継がれる。 アトランティス伝説の由来は『ティマイオス』および『クリティアス』によっている。 カール・ポパーは、プラトンの『ポリティア』などに見られる設計主義的な社会改革理論が社会主義や国家主義の起源となったとして、プラトン思想に潜む全体主義を批判した。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "プラトン(プラトーン、古代ギリシャ語: Πλάτων、Plátōn、羅: Plato、紀元前427年 - 紀元前347年)は、古代ギリシアの哲学者である。ソクラテスの弟子にして、アリストテレスの師に当たる。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "プラトンの思想は西洋哲学の主要な源流であり、哲学者ホワイトヘッドは「西洋哲学の歴史とはプラトンへの膨大な注釈である」という趣旨のことを述べた。『ソクラテスの弁明』や『国家』等の著作で知られる。現存する著作の大半は対話篇という形式を取っており、一部の例外を除けば、プラトンの師であるソクラテスを主要な語り手とする。", "title": null }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "青年期はアテナイを代表するレスラーとしても活躍し、イストミア大祭に出場した他、プラトンという名前そのものがレスリングの師から付けられた仇名であると言われている。", "title": null }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "プラトンは、師ソクラテスから問答法(弁証法)と、(「無知の知」や「行き詰まり」(アポリア)を経ながら)正義・徳・善を理知的かつ執拗に追求していく哲学者(愛知者)としての主知主義的な姿勢を学び、国家公共に携わる政治家を目指していたが、三十人政権やその後の民主派政権の惨状を目の当たりにして、現実政治に関わるのを避け、ソクラテス死後の30代からは、対話篇を執筆しつつ、哲学の追求と政治との統合を模索していくようになる。この頃既に、哲学者による国家統治構想(哲人王思想)や、その同志獲得・養成の構想(後のアカデメイアの学園)は温められていた。", "title": "概説" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "40歳頃の第一回シケリア旅行にて、ピュタゴラス学派と交流を持ったことで、数学・幾何学と、輪廻転生する不滅の霊魂(プシュケー)の概念を重視するようになり、それらと対になった、感覚を超えた真実在としての「イデア」概念を醸成していく。", "title": "概説" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "帰国後、アカデメイアに学園を開設し、初期末・中期対話篇を執筆。「魂の想起(アナムネーシス)」「魂の三分説」「哲人王」「善のイデア」といった概念を表明していく。また、パルメニデス等のエレア派にも関心を寄せ、中期後半から後期の対話篇では、エレア派の人物をしばしば登場させている。", "title": "概説" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "後期になると、この世界そのものが神によってイデアの似姿として作られたものであるとか、諸天体は神々の「最善の魂」の知性(ヌース)によって動かされているといった壮大な宇宙論・神学的描写が出てくる一方、第一回シケリア旅行時にシュラクサイのディオンと知り合ったことを縁として、僭主ディオニュシオス2世が支配するシュラクサイの国制改革・内紛に関わるようになったことで、現実的な「次善の国制」を模索する姿勢も顕著になる。", "title": "概説" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "紀元前427年、アテナイ最後の王コドロス(英語版)の血を引く一族の息子として、アテナイにて出生。", "title": "生涯" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "当時の名門家では文武両道を旨とし知的教育と並んで体育も奨励された。プラトンの本名は不明であるが、祖父の名にちなんで「アリストクレス」と命名されたのではないかと推測されている。ただし、現存する資料において確たる証拠はない。体格が立派であったため、 レスリング(パンクラチオン)の師匠であるアルゴスのアリストンに「プラトン」と呼ばれ、以降そのあだ名が定着した(古希: πλατύς=広い) 。 ただしこれには異説もあり、文章表現の豊かさから名付けられたという説や、額が広かったから名付けられたという説を唱える著者もいる。以降、彼はこの名前を使うため、後世の資料には、プラトンの表記のみが残っている。", "title": "生涯" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "彼のレスリングの業績について、アリストテレスの弟子(したがってプラトンの孫弟子)であるメッセネのディカイアルコスは、『哲学者伝』第一巻において、プラトンはイストミア大祭に「出場」したと述べている(「優勝」ではない)。この記述は後世になるほど誇張され、アプレイウスはプラトンの出場リストにピューティア大祭を付け加えた他、古代末期の著者不明の書物ではオリュンピュア大祭(古代オリンピック)とネメア大祭で「優勝」したとまで述べているものさえある。現代の研究者は一般にプラトンの古代オリンピックへの出場経験・優勝経験を疑問視しているが、紀元前408年のレスリング優勝者の名前が不明であること等から、優勝の可能性も完全なるゼロではないと指摘する研究者もいる。", "title": "生涯" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "若い頃はソクラテスの門人として哲学や対話術などを学びつつ、政治家を志していたが、三十人政権やその後の民主派政権における惨禍を目の当たりにし、現実政治に幻滅を覚え、国制・法律の考察は続けたものの、現実政治への直接的な関わりは避けるようになった。特に、紀元前399年、プラトンが28歳頃、アテナイの詩人メレトスの起訴によって、ソクラテスが「神々に対する不敬と、青年たちに害毒を与えた罪」を理由に裁判にかけられ、投票によって死刑に決せられ、毒杯を仰いで刑死したことが、その重要な契機となった。", "title": "生涯" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "その後、第一回シケリア旅行に出かけるまでの30代のプラトンは、最初期の対話篇を執筆しつつ、後に「哲人王」思想として表明される政治と哲学を結びつける構想や、後にアカデメイアの学園として実現される同志獲得・養成の構想を、既にこの頃、密かに温めていたことが、『第七書簡』等で告白されている。", "title": "生涯" }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "なお、アリストテレスによれば、プラトンは若い頃、ソクラテスよりもまず先に、対話篇『クラテュロス』にも題して登場させているクラテュロスに、ヘラクレイトスの自然哲学を学び、その「万物流転」思想(感覚的事物は絶えず流転しているので、そこに真の認識は成立し得ない)に、生涯に渡って影響を受け続けたという。", "title": "生涯" }, { "paragraph_id": 13, "tag": "p", "text": "この後、紀元前388年(-紀元前387年)、39歳頃、プラトンはアテナイを離れ、イタリア、シケリア島(1回目のシケリア行)、エジプトを遍歴した。この時、イタリアでピュタゴラス派およびエレア派と交流をもったと考えられている。また、20歳過ぎの青年ディオンに初めて会ったのも、この時である。", "title": "生涯" }, { "paragraph_id": 14, "tag": "p", "text": "『ギリシア哲学者列伝』第3巻第1章18節-21節には、この際プラトンは、シュラクサイの僭主ディオニュシオス1世(下述するディオニュシオス2世の父)とも交際したが、口論となって僭主の機嫌を損ね、ラケダイモン(スパルタ)人へと売り飛ばされ、アイギナ島で死刑か奴隷売買の危機に遭ったが、キュレネ派のアンニケリスに救われたという説が紹介されているが、真相は定かではない。", "title": "生涯" }, { "paragraph_id": 15, "tag": "p", "text": "紀元前387年、40歳頃、プラトンはシケリア旅行からの帰国後まもなく、アテナイ郊外の北西、アカデメイアの地の近傍に学園を設立した。そこはアテナイ城外の森の中、公共の体育場が設けられた英雄アカデモス(英語版)の神域であり、プラトンはこの土地に小園をもっていた。場所の名であるアカデメイアがそのまま学園の名として定着した。アカデメイアでは天文学、生物学、数学、政治学、哲学等が教えられた。そこでは対話が重んじられ、教師と生徒の問答によって教育が行われた。", "title": "生涯" }, { "paragraph_id": 16, "tag": "p", "text": "紀元前367年、プラトン60歳頃には、アリストテレスが17歳の時にアカデメイアに入門し、以後、プラトンが亡くなるまでの20年間学業生活を送った。プラトン没後、その甥のスペウシッポスが跡を継いで学頭となり、アリストテレスはアカデメイアを去った。", "title": "生涯" }, { "paragraph_id": 17, "tag": "p", "text": "紀元前367年(-紀元前366年)、60歳頃、ディオンらの懇願を受け、シケリア島のシュラクサイへ旅行した(2度目のシケリア行)。シュラクサイの若き僭主ディオニュシオス2世を指導して哲人政治の実現を目指したが、プラトンが到着して4ヶ月後に、流言飛語によってディオンは追放されてしまい、不首尾に終わる。", "title": "生涯" }, { "paragraph_id": 18, "tag": "p", "text": "紀元前361年(-紀元前360年)、66歳頃、ディオニュシオス2世自身の強い希望を受け、3度目のシュラクサイ旅行を行うが、またしても政争に巻き込まれ、今度はプラトン自身が軟禁された。この時プラトンは、友人であるピュタゴラス派の政治家アルキュタスの助力を得て、辛くもアテナイに帰ることができた。", "title": "生涯" }, { "paragraph_id": 19, "tag": "p", "text": "シュラクサイにおける哲人政治の夢は紀元前353年、プラトンが74歳頃、ディオンが54歳にして政争により暗殺されたことによって途絶えた。", "title": "生涯" }, { "paragraph_id": 20, "tag": "p", "text": "プラトンは晩年、著述とアカデメイアでの教育に力を注ぎ、紀元前347年(紀元前348年とも)、80歳で没した。", "title": "生涯" }, { "paragraph_id": 21, "tag": "p", "text": "一般に、プラトンの哲学はイデア論を中心に展開されると言われる。", "title": "哲学" }, { "paragraph_id": 22, "tag": "p", "text": "最初期の対話篇を執筆していた30代のプラトンは、「無知の知」「アポリア(行き詰まり)」を経ながら、問答を駆使し、正義・徳・善の「単一の相」を目指して悪戦苦闘を続けるソクラテスの姿を描き、「徳は知識である」といった主知主義的な姿勢を提示するに留まっていたが、40歳頃の第一回シケリア旅行において、ピュタゴラス派と交流を持ったことにより、初期末の『メノン』の頃から、「思いなし」(思惑、臆見、doxa ドクサ)と「知識」(episteme エピステーメー)の区別、数学・幾何学や「魂」との結びつきを明確に打ち出していくようになり、その延長線上で、感覚を超えた真実在としての「イデア」の概念が、中期対話篇から提示されていくようになった。", "title": "哲学" }, { "paragraph_id": 23, "tag": "p", "text": "生成変化する物質界の背後には、永遠不変のイデアという理想的な範型があり、イデアこそが真の実在であり、この世界は不完全な仮象の世界にすぎない。不完全な人間の感覚ではイデアを捉えることができず、イデアの認識は、かつてそれを神々と共に観想していた記憶を留めている不滅の魂が、数学・幾何学や問答を通して、その記憶を「想起」(anamnêsis、アナムネーシス)することによって近接することができるものであり、そんな魂が真実在としてのイデアの似姿(エイコン)に、かつての記憶を刺激されることによって、イデアに対する志向、愛・恋(erôs、エロース)が喚起されるのだとした。", "title": "哲学" }, { "paragraph_id": 24, "tag": "p", "text": "こうした発想は、『国家』『パイドロス』で典型的に描かれており、『国家』においては、「太陽の比喩」「線分の比喩」「洞窟の比喩」などによっても例えられてもいる。プラトンは、最高のイデアは「善のイデア」であり、存在と知識を超える最高原理であるとした。哲学者は知を愛するが、その愛の対象は「あるもの」である。しかるに、ドクサ(思いなし、思い込み)を抱くにすぎない者の愛の対象は「あり、かつ、あらぬもの」である。このように論じてプラトンは、存在論と知識を結びつけている。", "title": "哲学" }, { "paragraph_id": 25, "tag": "p", "text": "『パルメニデス』『テアイテトス』『ソピステス』『政治家』といった中期の終わりから後期にかけては、エレア派の影響も顕著になる。", "title": "哲学" }, { "paragraph_id": 26, "tag": "p", "text": "『ティマイオス』では、この世界・宇宙は、善なる製作者(デミウルゴス)たる神によって、永遠なるイデアを範型として模倣・制作したものであることが語られる。『法律』では、諸天体が神々の「最善の魂」の知性(ヌース)によって動かされていることを説明する。", "title": "哲学" }, { "paragraph_id": 27, "tag": "p", "text": "プラトンは、師ソクラテスから問答法(弁証法、ディアレクティケー)を受け継いだ。『プロタゴラス』『ゴルギアス』『エウテュデモス』といった初期対話篇では、専らソフィスト達の弁論術(レートリケー)や論争術(エリスティケー)と対比され、妥当性追求のための手段とされるに留まっていたそれは、中期の頃から対象を自然本性にしたがって「多から一へ」と特定するための推論技術として洗練されていき、数学・幾何学と並んで、「イデア」に近付くための不可欠な手段となる。", "title": "哲学" }, { "paragraph_id": 28, "tag": "p", "text": "『国家』においては、数学的諸学と共に、「哲人王」が修めるべき教育内容として言及される。", "title": "哲学" }, { "paragraph_id": 29, "tag": "p", "text": "『メノン』から中期にかけては「仮設(ヒュポテシス)法」、後期からは「分割(ディアイレシス)法」といった手法も登場する。", "title": "哲学" }, { "paragraph_id": 30, "tag": "p", "text": "これらは後に、アリストテレスによって、「論理学」へと発展されることになる(『オルガノン』)。", "title": "哲学" }, { "paragraph_id": 31, "tag": "p", "text": "プラトンは、第一回シケリア旅行でピュタゴラス派と交流をしたことで、『メノン』以降、数学・幾何学を重視し、頻繁に取り上げるようになった。そしてこれらは、感覚を超えた真実在としての「イデア」概念を支える重要な根拠にもなった。", "title": "哲学" }, { "paragraph_id": 32, "tag": "p", "text": "彼の学園アカデメイアにおいても、数学・幾何学が特に重視されたことはよく知られている。『国家』や『法律』においても、国制・法律を保全し、その目的である善を追求していく国家主導者としての「哲人王」や「夜の会議」構成員には必須の教育内容と述べられていて、数学を重視する姿勢は晩年まで一貫していた。", "title": "哲学" }, { "paragraph_id": 33, "tag": "p", "text": "中期・後期にかけての対話篇においては、「イデア」論をこの世界・宇宙全体に適用する形で、自然学的考察がはかられていった。", "title": "哲学" }, { "paragraph_id": 34, "tag": "p", "text": "初期の『ゴルギアス』においても既に、ソクラテスとカリクレスの問答を通して、「自然」(ピュシス)と「社会法習」(ノモス)の(「善」を目的とするという点での)一体性に、言及されているが、中期の『パイドン』では、アナクサゴラスの自然哲学を、「万物の根本原因」を「ヌース」(知性・理性)であると言っていながら、それをうまく説明できずに実際には各現象の部分的な構造説明に終始していると非難しつつ、プラトン等の求めているものがまさしくそうした世界全体・宇宙全体を覆う「万物の根本原因」であり、それに基づく「万物を貫く共通の善」であることが強調される。", "title": "哲学" }, { "paragraph_id": 35, "tag": "p", "text": "『パイドロス』では、3つ目に提示された物語において、天球を駆け、その外側のイデアを観想する神々と魂の姿が描かれ、後期の『政治家』では、エレアからの客人によって神々による天体の統治についての物語が、『ティマイオス』ではティマイオスによって、超越的な善なる創造神デミウルゴスによって、この宇宙が彼の似姿として生み出されたことが、語られる。", "title": "哲学" }, { "paragraph_id": 36, "tag": "p", "text": "そして、最後の対話篇である『法律』では、第10巻を丸々使って、無神論に対する反駁や、諸天体は神々の「最善の魂」、その知性(ヌース)によって動かされていること、神々は人間を配慮していて宇宙全体の善を目指していること等の論証を行う。これは、プラトンにとっての「神学論」であると同時に、歴史上初の「自然神学」(哲学的神学)であるとされる。", "title": "哲学" }, { "paragraph_id": 37, "tag": "p", "text": "このように、プラトンにとっては、自然・世界・宇宙と神々は、不可分一体的なものであり、そしてその背後には、善やイデアがひかえている。", "title": "哲学" }, { "paragraph_id": 38, "tag": "p", "text": "こうした発想は、アリストテレスにも継承され、『形而上学』『自然学』『天体論』などとして発展された。", "title": "哲学" }, { "paragraph_id": 39, "tag": "p", "text": "プラトンの思想を語る上では、「イデア」と並んで、「魂」(プシュケー)が欠かせない要素・観点となっている。そして、両者は密接不可分に関連している。", "title": "哲学" }, { "paragraph_id": 40, "tag": "p", "text": "初期の『ソクラテスの弁明』『クリトン』『プロタゴラス』『ゴルギアス』等においても既に、「魂を善くすること」や、死後の「魂」の行き先としての冥府などについて言及されていたが、第一回シケリア旅行においてピュタゴラス派と交流を持った後の、『メノン』以降の作品では、本格的に「魂」(プシュケー)が「イデア」と並んで話の中心を占め、その性格・詳細が語られていくようになっていく。", "title": "哲学" }, { "paragraph_id": 41, "tag": "p", "text": "『メノン』においては、「(不死の)魂の想起」(アナムネーシス)がはじめて言及され、「学ぶことは、想起すること」という命題が提示される。中期の『パイドン』においては、「魂の不死」について、問答が行われる。", "title": "哲学" }, { "paragraph_id": 42, "tag": "p", "text": "『国家』においては、理知、気概、欲望から成る「魂の三分説」が説かれ、末尾では「エルの物語」が語られる。『パイドロス』においては、「魂」がかつて神々と共に天球を駆け、その外側の「イデア」を観想していた物語が語られる。", "title": "哲学" }, { "paragraph_id": 43, "tag": "p", "text": "後期末の『法律』第10巻では、「魂」こそが運動の原因であり、諸天体は神々の「最善の魂」によって動かされていることなどが述べられる。", "title": "哲学" }, { "paragraph_id": 44, "tag": "p", "text": "このようにプラトンの思想においては、「魂」の概念は「善」や「イデア」と対になり、その思想の根幹を支える役割を果たしている。", "title": "哲学" }, { "paragraph_id": 45, "tag": "p", "text": "なお、アリストテレスも、『霊魂論』において、「魂」について考察しているが、こちらは感覚・思考機能を司るものとして、今日で言うところの脳科学・神経科学的な趣きが強い考察となっている。", "title": "哲学" }, { "paragraph_id": 46, "tag": "p", "text": "プラトンは、師ソクラテスから、「徳は知識である」という主知主義的な発想と、問答を通してそれを執拗に追求していく愛智者(哲学者)としての姿勢を学んだ。初期のプラトンは、そうした師ソクラテスが、正義・徳・善などの「単一の相」を目指して悪戦苦闘を続ける様を描いていたが、第一回シケリア旅行におけるピュタゴラス派との交流を経て、中期以降の対話篇では、その目指されるべきものが、「善のイデア」であるという方向性で、固まっていった。", "title": "哲学" }, { "paragraph_id": 47, "tag": "p", "text": "『国家』においては、国家の守護者たる「哲人王」が目指すべきものとして「善のイデア」が提示され、その説明のために「太陽の比喩」「線分の比喩」「洞窟の比喩」が示された。", "title": "哲学" }, { "paragraph_id": 48, "tag": "p", "text": "後期末の『法律』においては、第10巻にて、神々は人間を配慮しており、その配慮は宇宙全体の善を目指しているのだということが論証され、第12巻においては、「哲人王」に代わる、国制・法律保全、及びその目的である「善」達成のための機構としての「夜の会議」の構成員もまた、「哲人王」と同じような教育と資質が求められることが述べられる。", "title": "哲学" }, { "paragraph_id": 49, "tag": "p", "text": "こうしてプラトンは、人間が「自然」(ピュシス)も「社会法習」(ノモス)も貫く「善のイデア」を目指していくべきであるとする倫理観をまとめ上げた。", "title": "哲学" }, { "paragraph_id": 50, "tag": "p", "text": "そしてこの倫理観は、『国家』『法律』において、「哲人王」「夜の会議」と関連付けて述べられていることが示しているように、プラトンの政治学・法学の基礎となっている。", "title": "哲学" }, { "paragraph_id": 51, "tag": "p", "text": "アリストテレスもまた、『形而上学』から『倫理学』を、『倫理学』から『政治学』を導くという形で、そして、「最高の共同体」たる国家の目的は「最高善」であるとして、プラトンのこうした構図をそのまま継承・踏襲している。", "title": "哲学" }, { "paragraph_id": 52, "tag": "p", "text": "プラトンが、若い頃から一貫して政治・国制・法律に対する強い関心を持ち続け、晩年に至るまでその考察を続けていたこと、また、彼にとって政治と哲学は不可分な関係にあり、両者の統合を模索し続けていたことは、彼の一連の著作の内容や『第七書簡』のような書簡の文面からも明らかである。", "title": "哲学" }, { "paragraph_id": 53, "tag": "p", "text": "アテナイにおける三十人政権や、その後の民主派政権の現実を目の当たりにして、現実政治に幻滅し、直接関わることは控えていたが、そんな30代で書いた初期の『ソクラテスの弁明』『クリトン』でも既に、国家・国制・法律のあるべき姿を描こうとする姿勢が顕著であり、『ゴルギアス』においては、真の「政治術」とは、「弁論術」(レートリケー)のような「迎合」ではなく、「国民の魂を善くする」ことであらねばならず、ソクラテスただ1人のみが、そうした問題に取り組んでいたのだということを、描き出している。", "title": "哲学" }, { "paragraph_id": 54, "tag": "p", "text": "このように、プラトンは当初から政治と哲学の統合を模索しており、中期以降に示される「哲人王」思想や、後にアカデメイアの学園として実現される同志獲得・養成の構想を、この頃既に持っていたことが、『第七書簡』でも述べられている。そして、第一回シケリア旅行にて、シュラクサイのディオンという青年に出会い、彼に自分の思想・哲学を伝授したことをきっかけとして、後にシュラクサイという現実国家の改革(及び内紛)にも、実際に携わっていくことになる。", "title": "哲学" }, { "paragraph_id": 55, "tag": "p", "text": "プラトンの著作の中で群を抜いて圧倒的に文量の多い二書、10巻を擁する中期の『国家』と、12巻を擁する後期末の『法律』、この二書はその題名からも分かるように、いずれも国家・国制・法律に関する書である。こうしたところからも、プラトンがいかにこの分野に強い志向・情熱を持っていたかが窺える。", "title": "哲学" }, { "paragraph_id": 56, "tag": "p", "text": "この二書はいずれも、「議論上で、理想国家を一から構築していく試み」という体裁が採られている。", "title": "哲学" }, { "paragraph_id": 57, "tag": "p", "text": "『国家』では、「哲人王」思想が披露される他、", "title": "哲学" }, { "paragraph_id": 58, "tag": "p", "text": "という5つの国制の変遷・転態の様を描いたり、「妻女・子供の共有」や、俗に「詩人追放論」と表現されるような詩歌・演劇批判を行っている。", "title": "哲学" }, { "paragraph_id": 59, "tag": "p", "text": "(なお、『国家』と『法律』の中間には、両者をつなぐ過渡的な対話篇として、後期の『政治家』がある。ここでは、現実の国制として、", "title": "哲学" }, { "paragraph_id": 60, "tag": "p", "text": "が挙げられ、", "title": "哲学" }, { "paragraph_id": 61, "tag": "p", "text": "などが述べられ、現実的な「次善の国制」が模索されていく。)", "title": "哲学" }, { "paragraph_id": 62, "tag": "p", "text": "『法律』では、その名の通り、専ら法律の観点から、より具体的・実践的・詳細な形で、各種の国家社会システムを不足なく配置するように、理想国家「マグネシア」の構築が進められる。第3巻においては、アテナイに代表される民主制と、ペルシアに代表される君主制という「両極」の国制が、いずれも衰退を招いたことを挙げ、スパルタやクレタのように、両者を折衷した", "title": "哲学" }, { "paragraph_id": 63, "tag": "p", "text": "が望ましいことが述べられる。第10巻においては、無神論批判と敬神の重要性が説かれる。最終第12巻では、国制・法律の保全と、それらの目的である「善」の護持・探求のために、『国家』における「哲人王」に代わり、複数人の哲人兼実務者から成る「夜の会議」が提示され、話が終わる。", "title": "哲学" }, { "paragraph_id": 64, "tag": "p", "text": "なお、アリストテレスは、『政治学』の第2巻において、上記二書に言及し、その内容に批判を加えているが、他方で、「善」を国家の目的としたり、プラトンを踏襲した国制の比較検討をするなど、プラトンの影響も随所に伺わせている。", "title": "哲学" }, { "paragraph_id": 65, "tag": "p", "text": "プラトンにとって、哲学・政治と密接に関わっている教育は、重大な関心事であり、実際40歳にしてアカデメイアに自身の学園を開設するに至った。", "title": "哲学" }, { "paragraph_id": 66, "tag": "p", "text": "プラトンの教育論・教育観は、『国家』の2巻-3巻、6巻-7巻、及び『法律』の7巻に典型的に描かれているが、「徳は何であるか、教えうるのか」「徳の教師を自認するソフィスト達は何を教えているのか」等の関連論も含めれば、初期の頃からほぼ全篇に渡って教育論が展開されていると言っても過言ではない。", "title": "哲学" }, { "paragraph_id": 67, "tag": "p", "text": "そして、総じて言えば、数学・幾何学や問答法(弁証法)を中心とした、「善のイデア」を見極めていける・目指していけるようにする教育、それをプラトンは国の守護者、指導者、立法者であるべき哲学者たちに必要な教育だと考えており、アカデメイアでもそうした教育が行われていた。", "title": "哲学" }, { "paragraph_id": 68, "tag": "p", "text": "また、『第七書簡』においては、ディオニュシオス2世が半可通な理解で哲学の知識に関する書物を著したことを批判しつつ、「師資相承」のごとき、いわゆる「知の飛び火」論が展開されている。哲学(愛知)の営みが目指している真実在(イデア)へは、", "title": "哲学" }, { "paragraph_id": 69, "tag": "p", "text": "の4つを経由しながら、接近していくことになるが、これらはどれも真実在(イデア)そのものとは異なる不完全なものであり、「言葉」や「物体」を用いて、対象が「何であるか」ではなく「どういうものであるか」を差し出すものでしかない。そして、それらはその脆弱さゆえに、論駁家によって容易に操縦されてしまうものでもある。", "title": "哲学" }, { "paragraph_id": 70, "tag": "p", "text": "したがって、哲学(愛知)の営みが目指している真実在(イデア)に関する知性は、教える者(師匠)と教えられる者(弟子)が生活を共にし、上記の4つを突き合わせ、好意に満ちた偏見も腹蔵もない吟味・反駁・問答が、一段一段、行きつ戻りつ行われる数多く話し合いによってはじめて、人間に許される限りの力をみなぎらせて輝き出すし、優れた素質のある人の魂から、同じく優れた素質のある人の魂へと、「飛び火によって点じられた燈火」のごとく生じさせることができるものであり、いやしくも真剣に真実在(イデア)を目指し、そうしたことをわきまえている哲学者(愛知者)であるならば、そうした特に真剣な関心事は、魂の中の最も美しい領域(知性)にそのまま置かれているし、それを知っていると称して、みだりに「言葉」という脆弱な器に、ましてや「書かれたもの」という取り換えも効かぬ状態に、それをあえて盛り込もうとはしない、というのがその論旨である。", "title": "哲学" }, { "paragraph_id": 71, "tag": "p", "text": "これと同じ主旨の話は、『パイドロス』の末尾においても述べられている。", "title": "哲学" }, { "paragraph_id": 72, "tag": "p", "text": "プラトンは経験主義のような、人間の感覚や経験を基盤に据えた思想を否定した。感覚は不完全であるため、正しい認識に至ることができないと考えたためである。", "title": "哲学" }, { "paragraph_id": 73, "tag": "p", "text": "また、『国家』においては、芸術(詩歌・演劇)についても否定的な態度を表している。視覚で捉えることができる美は不完全なものであり、完全な三角形や完全な円や球そのものは常住不変のイデアである。芸術はイデアの模倣にすぎない現実の事物をさらに模倣するもの、さらには事物の模倣にすぎないものに人の関心を向けさせるものである、として芸術に低い評価を下した。", "title": "哲学" }, { "paragraph_id": 74, "tag": "p", "text": "プラトンの著書として伝わるものには、対話篇と書簡がある。", "title": "著書" }, { "paragraph_id": 75, "tag": "p", "text": "プラトンの著作として伝承された文献の中には、真偽の疑わしいものや、多くの学者によって偽作とされているものも含まれている。", "title": "著書" }, { "paragraph_id": 76, "tag": "p", "text": "プラトンの著書の真贋はすでに紀元前のプトレマイオス朝アレクサンドリアの文献学者によって議論されている。アレクサンドリア出身で、ローマ帝国2代目皇帝ティベリウスの廷臣だったトラシュロスは、当時伝わっていたプラトンの著作群の中から真作と考えた36篇を抜き出し、ギリシア悲劇の四部作形式(悲劇三部作+サテュロス劇)にならい、以下のように、9編の4部作(テトラロギア)集にまとめた。", "title": "著書" }, { "paragraph_id": 77, "tag": "p", "text": "現在の「プラトン全集」は、慣行によりこのトラシュロスの全集に準拠しており、収録された作品をすべて含む。", "title": "著書" }, { "paragraph_id": 78, "tag": "p", "text": "現在、プラトンの真筆であると研究者の間で合意を得ている著作のうち、最も晩年のものは『法律』である。ここでは『国家』と同じく、政治とは何かということが語られ、理想的な教育についての論が再び展開されるが、哲人王の思想は登場しない。また、特筆すべきことに『法律』ではソクラテスではなく無名の「アテナイから来た人」が語り手を務める。多くの研究者は、この「アテナイからの人」をプラトン自身とみなし、この語り手の変化は、プラトンがソクラテスと自分との思想の違いを強く自覚するに至ったことを示唆しており、そのゆえにソクラテスを登場させなかったのだと考えている。", "title": "著書" }, { "paragraph_id": 79, "tag": "p", "text": "『法律』の続編として書かれたであろう『エピノミス』(『法律後篇』)では哲人王の思想が再び登場するが、『ティマイオス』の宇宙観と『エピノミス』の宇宙観が異なること、文体の乱れなどから、ほとんどの学者は『エピノミス』を弟子あるいは後代の偽作としている。ただし『エピノミス』は最晩年のプラトンがその思想を圧縮して書き残したものだと考えている学者も少数ながら存在する。", "title": "著書" }, { "paragraph_id": 80, "tag": "p", "text": "古代にトラシュロス等によって編纂されたプラトンの著作は、写本によって継承されてきたが、一般に普及するようになったのは、ルネサンス期に入り、印刷術・印刷業が確立・発達した15-16世紀以降である。", "title": "著書" }, { "paragraph_id": 81, "tag": "p", "text": "当時、様々な印刷工房によって古典的著作が出版されたが、中でもスイス(ジュネーヴ)のアンリ・エティエンヌ(ラテン語名ヘンリクス・ステファヌス)の印刷工房によって、1578年に出版されたプラトン全集の完成度が高く、現在でも「ステファヌス版」として、標準的な底本となっている。これはページごとにギリシャ語原文とラテン語訳文の対訳が印刷されたものであり、各ページには、10行ごとにA, B, C... とアルファベットが付記されている。現在でも、プラトン著作の訳文には、「348A」「93C」といった数字とアルファベットが付記されることが多いが、これは「ステファヌス版」のページ数・行数を表している。", "title": "著書" }, { "paragraph_id": 82, "tag": "p", "text": "ただし、現在における翻訳出版においては、直接的には、イギリスの古典学者ジョン・バーネットの校本として、1900-1907年に「オクスフォード古典叢書(英語版)」の一部として出版された、通称「バーネット版」等が底本として用いられることが多い。", "title": "著書" }, { "paragraph_id": 83, "tag": "p", "text": "19世紀末のキャンベル(英語版)やルトスワフスキ(英語版)が開拓した文体統計学の手法(文章に使われる語彙や母音の連続などを調べる手法)により、現代では大半の作品の執筆時期について学者間の見解は一致している。特に、プラトンはイソクラテスの影響を受けて中期より文体を変えていることが分かっている。また、上記のトラシュロスが『クリトン』の後においた『パイドン』(ソクラテスの死の直前、ピュタゴラス学派の二人とソクラテスが対話する)は、中期の作品に属することが分かっている。ただし、いくつかの作品についてはその内容から執筆年代についての論争がある。", "title": "著書" }, { "paragraph_id": 84, "tag": "p", "text": "執筆推定年代については、まず、『ソクラテスの弁明』『クリトン』『ラケス』『リュシス』といった最初期の著作は、プラトンが30代後半の頃、すなわち紀元前388年-紀元前387年の第一回シケリア旅行に行く前に、書かれたものであるという見解で、概ね合意されている。", "title": "著書" }, { "paragraph_id": 85, "tag": "p", "text": "また、初期末の『メノン』、そして、『饗宴』『パイドン』といった中期の作品は、ピタゴラス学派の影響が色濃いこともあり、紀元前388年-紀元前387年の第一回シケリア旅行の後、またその直後の紀元前387年にアカデメイアの学園が開設された後に、すなわち40代になってから、数年の間に書かれたものであるという見解も、概ね合意されている。", "title": "著書" }, { "paragraph_id": 86, "tag": "p", "text": "両者の境界線にあるのが、『ゴルギアス』であり、これが書かれたのは第一回シケリア旅行の前であるという見解と、後であり『メノン』とほぼ同時期だという見解に分かれる。", "title": "著書" }, { "paragraph_id": 87, "tag": "p", "text": "続く『国家』『パイドロス』は、紀元前375年辺りの時期、すなわち50代で書いたと推定される。", "title": "著書" }, { "paragraph_id": 88, "tag": "p", "text": "中期末の『テアイテトス』は、紀元前368年-紀元前367年頃、プラトンが60歳頃、すなわち紀元前367年-紀元前366年の第二回シケリア旅行にて、シュラクサイの政争に巻き込まれる前後に書かれたものだと推定されている。", "title": "著書" }, { "paragraph_id": 89, "tag": "p", "text": "『テアイテトス』と内容的にも連続している後期対話篇『ソピステス』『政治家』などは、その後、プラトンが紀元前367年-紀元前366年の第二回シケリア旅行から帰って来て以降の、60代で書かれたと推定される。『ティマイオス』『クリティアス』は、その次に書かれた。", "title": "著書" }, { "paragraph_id": 90, "tag": "p", "text": "後期末(最後)の対話篇である『法律』は、紀元前361年-紀元前360年の第三回シケリア旅行から帰国した後の、紀元前358年に書いたと推定される『第三書簡』や、紀元前352年に書いたとされる『第七書簡』『第八書簡』との内容的な関連性も見られるので、紀元前350年代半ばから、死去する紀元前347年に至るまでの70代に書かれたと推定される。", "title": "著書" }, { "paragraph_id": 91, "tag": "p", "text": "『法律』と同じく、最後期に分類される『ピレボス』も、同じく第三回シケリア旅行後の紀元前350年代、『法律』の直前ないし並行する形で執筆されたと推定される。", "title": "著書" }, { "paragraph_id": 92, "tag": "p", "text": "主にソクラテスの姿を描く。", "title": "著書" }, { "paragraph_id": 93, "tag": "p", "text": "イデア論、魂の想起説、「哲人王」思想を展開。", "title": "著書" }, { "paragraph_id": 94, "tag": "p", "text": "イデア論に関する発展的・吟味的内容を扱う。「自然」「宇宙」論へとより一層踏み込む。現実的な「次善の国制」も模索。「哲人王」に代わり「夜の会議」を提示。", "title": "著書" }, { "paragraph_id": 95, "tag": "p", "text": "プラトンの西洋哲学に対する影響は弟子のアリストテレスと並んで絶大である。", "title": "後世への影響" }, { "paragraph_id": 96, "tag": "p", "text": "プラトンの影響の一例としては、ネオプラトニズムと呼ばれる古代ローマ末期、ルネサンス期の思想家たちを挙げることができる。「一者」からの万物の流出を説くネオプラトニズムの思想は、成立期のキリスト教やルネサンス期哲学、さらにロマン主義などに影響を与えた(ただし、グノーシス主義やアリストテレス哲学の影響が大きく、プラトン自身の思想とは様相が異なってしまっている)。", "title": "後世への影響" }, { "paragraph_id": 97, "tag": "p", "text": "プラトンは『ティマイオス』の中の物語で、制作者「デミウルゴス」がイデア界に似せて現実界を造ったとした。この「デミウルゴス」の存在を「神」に置き換えることにより、1世紀のユダヤ人思想家アレクサンドリアのフィロンはユダヤ教とプラトンとを結びつけ、プラトンはギリシアのモーセであるといった。『ティマイオス』は西ヨーロッパ中世に唯一伝わったプラトンの著作であり、プラトンの思想はネオプラトニズムの思想を経由して中世のスコラ哲学に受け継がれる。", "title": "後世への影響" }, { "paragraph_id": 98, "tag": "p", "text": "アトランティス伝説の由来は『ティマイオス』および『クリティアス』によっている。", "title": "後世への影響" }, { "paragraph_id": 99, "tag": "p", "text": "カール・ポパーは、プラトンの『ポリティア』などに見られる設計主義的な社会改革理論が社会主義や国家主義の起源となったとして、プラトン思想に潜む全体主義を批判した。", "title": "後世への影響" } ]
プラトンは、古代ギリシアの哲学者である。ソクラテスの弟子にして、アリストテレスの師に当たる。 プラトンの思想は西洋哲学の主要な源流であり、哲学者ホワイトヘッドは「西洋哲学の歴史とはプラトンへの膨大な注釈である」という趣旨のことを述べた。『ソクラテスの弁明』や『国家』等の著作で知られる。現存する著作の大半は対話篇という形式を取っており、一部の例外を除けば、プラトンの師であるソクラテスを主要な語り手とする。 青年期はアテナイを代表するレスラーとしても活躍し、イストミア大祭に出場した他、プラトンという名前そのものがレスリングの師から付けられた仇名であると言われている。
{{Otheruses|古代ギリシアの哲学者|その他}} {{Infobox_哲学者 <!-- 分野 --> |地域 = [[西洋哲学]] |時代 = [[古代哲学]] |color = #B0C4DE <!-- 画像 --> |image_name = Plato.png |image_caption = <!-- 人物情報 --> |名前 = プラトン |生年月日 = [[紀元前427年]] |没年月日 = [[紀元前347年]] |学派 = [[プラトニズム|プラトン学派]] |研究分野 = [[修辞学]]、[[芸術]]、[[文学]]、[[認識論]]、[[倫理学]]、[[正義]]、[[徳]]、[[政治]]、[[教育]]、[[家族]] |影響を受けた人物 = [[ソクラテス]]、[[ホメーロス]]、[[ヘーシオドス]]、[[アリストパネス]]、[[アイソーポス]]、[[プロタゴラス]]、[[パルメニデス]]、[[ピタゴラス]]、[[ヘラクレイトス]]、[[オルペウス教]] |影響を与えた人物 = [[西洋哲学|多くの西洋哲学の後続]]、[[アリストテレス]]、[[アウグスティヌス]]、[[新プラトン主義]]、[[キケロ]]、[[プルタルコス]]、[[ストア派]]、[[アンセルムス]]、[[ニッコロ・マキャヴェッリ|マキャヴェッリ]]、[[ルネ・デカルト|デカルト]]、[[トマス・ホッブズ|ホッブズ]]、[[ゴットフリート・ライプニッツ|ライプニッツ]]、[[ジョン・スチュアート・ミル|ミル]]、[[アルトゥル・ショーペンハウアー|ショーペンハウアー]]、[[フリードリヒ・ニーチェ|ニーチェ]]、[[マルティン・ハイデッガー|ハイデッガー]]、[[ハンナ・アーレント|アーレント]]、[[ハンス・ゲオルク・ガダマー|ガダマー]]、[[ルーホッラー・ホメイニー|イマーム・ホメイニー]]、[[バートランド・ラッセル|ラッセル]]、[[ニコス・カザンザキス|カザンザキス]]、その他数え切れないほどの[[哲学者]]と[[神学者]] |特記すべき概念 = [[イデア]]{{·}}[[善のイデア]]{{·}}[[哲人王 (プラトン)|哲人王]]{{·}}[[夜の会議]] | }} {{Platonism}} '''プラトン'''(プラトーン、{{翻字併記|grc|'''Πλάτων'''|Plátōn|n|区=、 }}、{{lang-la-short|Plato}}、[[紀元前427年]] - [[紀元前347年]])は、[[古代ギリシア]]の[[哲学者]]である。[[ソクラテス]]の弟子にして、[[アリストテレス]]の師に当たる。 プラトンの思想は西洋哲学の主要な源流であり、哲学者[[アルフレッド・ノース・ホワイトヘッド|ホワイトヘッド]]は「西洋哲学の歴史とはプラトンへの膨大な[[注釈]]である」という趣旨のことを述べた<ref group="注">“ヨーロッパの哲学の伝統のもつ一般的性格を最も無難に説明するならば、プラトンに対する一連の脚註から構成されているもの、ということになる”[http://en.wikiquote.org/wiki/Alfred_North_Whitehead](『過程と実在』)。ちなみに、ホワイトヘッドによるこのプラトン評は「あらゆる西洋哲学はプラトンのイデア論の変奏にすぎない」という文脈で誤って引用されることが多いが、実際には、「プラトンの対話篇にはイデア論を反駁する人物さえ登場していることに見られるように、プラトンの哲学的着想は哲学のあらゆるアイデアをそこに見出しうるほど豊かであった」という意味で評したのである。</ref>。『[[ソクラテスの弁明]]』や『[[国家 (対話篇)|国家]]』等の著作で知られる。現存する著作の大半は[[対話篇]]という形式を取っており、一部の例外を除けば、プラトンの師であるソクラテスを主要な[[語り手]]とする<ref>[[カール・ポパー]]「開かれた社会とその敵」(未來社)、[[佐々木毅]]「プラトンの呪縛」(講談社学術文庫)、「[[現代用語の基礎知識]]」(自由国民社、1981年)90p、「政治哲学序說」([[南原繁]]、1973年)</ref>。 青年期はアテナイを代表する[[レスリング|レスラー]]としても活躍し、[[イストミア大祭]]に出場した他、プラトンという名前そのものがレスリングの師から付けられた仇名であると言われている<ref name="diogenes-laertios-3-4">[[ディオゲネス・ラエルティオス]]『[[ギリシア哲学者列伝]]』第3巻「プラトン」4節。([[加来彰俊]]訳、岩波文庫(上)、1984年、pp. 251-253)</ref>。 == 概説 == プラトンは、師ソクラテスから[[問答法]]([[弁証法]])と、(「[[無知#無知の自覚と知ある無知|無知の知]]」や「行き詰まり」([[アポリア]])を経ながら)正義・徳・善を理知的かつ執拗に追求していく[[哲学者]](愛知者)としての[[主知主義]]的な姿勢を学び、国家公共に携わる[[政治家]]を目指していたが、[[三十人政権]]やその後の民主派政権の惨状を目の当たりにして、現実政治に関わるのを避け、ソクラテス死後の30代からは、対話篇を執筆しつつ、哲学の追求と政治との統合を模索していくようになる。この頃既に、哲学者による国家統治構想([[哲人王 (プラトン)|哲人王]]思想)や、その同志獲得・養成の構想(後の[[アカデメイア]]の学園)は温められていた<ref name=shokan />。 40歳頃の第一回[[シケリア]]旅行にて、[[ピタゴラス教団|ピュタゴラス学派]]と交流を持ったことで、[[数学]]・[[幾何学]]と、[[輪廻転生]]する不滅の[[霊魂]]([[プシュケー]])の概念<ref group="注">「肉体(ソーマ)は墓(セーマ)である」の教説は[[オルペウス教]]的と評される。ただし、E・R・ドッズは著作で、通説を再考しこれがオルペウス教の教義であった可能性は低いとみている(『ギリシァ人と非理性』みすず書房、p.182)。</ref>を重視するようになり、それらと対になった、感覚を超えた真実在としての「[[イデア]]」概念を醸成していく。 帰国後、[[アカデメイア]]に学園を開設し、初期末・中期対話篇を執筆。「魂の[[想起説|想起]]([[アナムネーシス]])」「[[魂の三分説]]<ref>『国家』436A、580C-583A、『[[ティマイオス]]』69C</ref>」「哲人王」「[[善のイデア]]」といった概念を表明していく。また、[[パルメニデス]]等の[[エレア派]]にも関心を寄せ、中期後半から後期の対話篇では、エレア派の人物をしばしば登場させている。 後期になると、この世界そのものが神によってイデアの似姿として作られたものである<ref>『[[ティマイオス]]』</ref>とか、諸天体は神々の「最善の魂」の知性([[ヌース]])によって動かされている<ref>『[[法律 (対話篇)|法律]]』第10巻</ref>といった壮大な宇宙論・神学的描写が出てくる一方、第一回シケリア旅行時に[[シュラクサイのディオン]]と知り合ったことを縁として、僭主[[ディオニュシオス2世]]が支配する[[シュラクサイ]]の国制改革・内紛に関わるようになったことで、現実的な「次善の国制」を模索する姿勢も顕著になる。 == 生涯 == [[ファイル:Plato-raphael.jpg|200px|thumb|left|[[ラファエロ・サンティ|ラファエロ]]画「[[アテナイの学堂]]」 フレスコ画。なお、これは[[レオナルド・ダ・ヴィンチ]]自画像がモデルとされる。]] === 少年・青年期 === [[紀元前427年]]、[[アテナイ]]最後の王{{仮リンク|コドロス|en|Codrus}}の血を引く一族の息子として、アテナイにて出生<ref group="注">プラトンの家系図については曽祖父[[クリティアス (プラトンの曽祖父)|クリスティアス]]の項を参照</ref>。 当時の名門家では文武両道を旨とし知的教育と並んで体育も奨励された。プラトンの本名は不明であるが、祖父の名にちなんで「アリストクレス」と命名されたのではないかと推測されている。ただし、現存する資料において確たる証拠はない<ref name=":0">斎藤忍随『人類の知的遺産7 プラトン』講談社、1983年</ref>。体格が立派であったため、 [[パンクラチオン|レスリング(パンクラチオン)]]の師匠であるアルゴスのアリストンに「プラトン」と呼ばれ、以降そのあだ名が定着した<ref name="diogenes-laertios-3-4" />({{lang-grc-short|πλατύς}}=広い) 。 ただしこれには異説もあり、文章表現の豊かさから名付けられたという説や、額が広かったから名付けられたという説を唱える著者もいる<ref name="diogenes-laertios-3-4" />。以降、彼はこの名前を使うため、後世の資料には、プラトンの表記のみが残っている<ref name=":0" />。 彼のレスリングの業績について、アリストテレスの弟子(したがってプラトンの孫弟子)である[[メッシーナ|メッセネ]]の[[ディカイアルコス]]は、『哲学者伝』第一巻において、プラトンは[[イストミア大祭]]に「出場」したと述べている(「優勝」ではない)<ref name="diogenes-laertios-3-4" />。この記述は後世になるほど誇張され、[[アプレイウス]]はプラトンの出場リストに[[ピューティア大祭]]を付け加えた他、[[古代末期]]の著者不明の書物ではオリュンピュア大祭([[古代オリンピック]])と[[ネメア大祭]]で「優勝」したとまで述べているものさえある<ref name="miller-2012">{{Citation|last=Miller|first=Stephen G.|year=2012|title=Plato the Wrestler|journal=Plato’s Academy: A Survey of the Evidence, Athens, Greece, 12-16 December 2012}}</ref>。現代の研究者は一般にプラトンの古代オリンピックへの出場経験・優勝経験を疑問視しているが、紀元前408年のレスリング優勝者の名前が不明であること等から、優勝の可能性も完全なるゼロではないと指摘する研究者もいる<ref name="miller-2012" />。 若い頃は[[ソクラテス]]の門人として哲学や対話術などを学びつつ、[[政治家]]を志していたが、[[三十人政権]]やその後の民主派政権における惨禍を目の当たりにし、現実[[政治]]に幻滅を覚え、国制・法律の考察は続けたものの、現実政治への直接的な関わりは避けるようになった<ref name="shokan">『[[第七書簡]]』</ref>。特に、[[紀元前399年]]、プラトンが28歳頃、アテナイの[[詩人]][[メレトス]]の起訴によって、ソクラテスが「神々に対する不敬と、青年たちに害毒を与えた罪」を理由に裁判にかけられ、投票によって死刑に決せられ、毒杯を仰いで刑死した<ref group="注">この裁判を舞台設定としたのが『ソクラテスの弁明』である。</ref>ことが、その重要な契機となった。 その後、第一回シケリア旅行に出かけるまでの30代のプラトンは、最初期の対話篇を執筆しつつ、後に「哲人王」思想として表明される政治と哲学を結びつける構想や、後に[[アカデメイア]]の学園として実現される同志獲得・養成の構想を、既にこの頃、密かに温めていたことが、『[[第七書簡]]』等で告白されている。 なお、[[アリストテレス]]によれば、プラトンは若い頃、ソクラテスよりもまず先に、対話篇『[[クラテュロス (対話篇)|クラテュロス]]』にも題して登場させているクラテュロスに、[[ヘラクレイトス]]の自然哲学を学び、その「[[万物流転]]」思想(感覚的事物は絶えず流転しているので、そこに真の認識は成立し得ない)に、生涯に渡って影響を受け続けたという<ref>『[[形而上学 (アリストテレス)|形而上学]]』第1巻987a32</ref>。 === 第一回シケリア旅行 === この後、[[紀元前388年]](-[[紀元前387年]])、39歳頃、プラトンはアテナイを離れ、[[イタリア]]、[[シチリア|シケリア島]](1回目のシケリア行)、[[エジプト]]を遍歴した。この時、イタリアで[[ピタゴラス教団|ピュタゴラス派]]および[[エレア派]]と交流をもったと考えられている。また、20歳過ぎの青年[[シュラクサイのディオン|ディオン]]に初めて会ったのも、この時である<ref name=shokan />。 『[[ギリシア哲学者列伝]]』第3巻第1章18節-21節には、この際プラトンは、[[シュラクサイ]]の[[僭主]][[ディオニュシオス1世]](下述する[[ディオニュシオス2世]]の父)とも交際したが、口論となって僭主の機嫌を損ね、ラケダイモン(スパルタ)人へと売り飛ばされ、[[アイギナ島]]で死刑か奴隷売買の危機に遭ったが、[[キュレネ派]]のアンニケリスに救われたという説が紹介されているが、真相は定かではない。 === 学園開設 === [[紀元前387年]]、40歳頃、プラトンはシケリア旅行からの帰国後まもなく、アテナイ郊外の北西、[[アカデメイア]]の地の近傍に学園を設立した。そこはアテナイ城外の森の中、公共の[[ギュムナシオン|体育場]]が設けられた英雄{{仮リンク|アカデモス|en|Academos}}の神域であり、プラトンはこの土地に小園をもっていた<ref group="注">シュヴェーグラー『西洋哲学史』によれば、この地所はプラトンの父の遺産という。また、[[ディオゲネス・ラエルティオス]]によれば、プラトンが奴隷として売られた時にその身柄を買い戻したキュレネ人アンニケリスが、プラトンのためにアカデメイアの小園を買ったという。</ref>。場所の名であるアカデメイアがそのまま学園の名として定着した。アカデメイアでは[[天文学]]、[[生物学]]、[[数学]]、[[政治学]]、[[哲学]]等が教えられた。そこでは対話が重んじられ、教師と生徒の問答によって教育が行われた。 [[紀元前367年]]、プラトン60歳頃には、[[アリストテレス]]が17歳の時にアカデメイアに入門し、以後、プラトンが亡くなるまでの20年間学業生活を送った。プラトン没後、その甥の[[スペウシッポス]]が跡を継いで学頭となり、アリストテレスはアカデメイアを去った。 === 第二回シケリア旅行 === [[紀元前367年]](-[[紀元前366年]])、60歳頃、[[シュラクサイのディオン|ディオン]]<ref group="注">[[ディオゲネス・ラエルティオス]]が[[アリスティッポス]]の説として述べるところによれば、ディオンはプラトンの恋人([[稚児]])であった。プラトンは、他にもアステールという若者、パイドロス、アレクシス、[[アガトーン|アガトン]]と恋仲にあった。また、[[コロポン]]生まれの芸娘アルケアナッサを囲ってもいた。『ギリシア哲学者列伝 (上)』岩波文庫、271-273頁。</ref>らの懇願を受け、シケリア島の[[シラクサ|シュラクサイ]]へ旅行した(2度目のシケリア行)。シュラクサイの若き[[僭主]][[ディオニュシオス2世]]を指導して[[哲人政治]]<ref group="注">対話篇『[[国家 (対話篇)|国家]]』に示される。</ref>の実現を目指したが、プラトンが到着して4ヶ月後に、流言飛語によってディオンは追放されてしまい、不首尾に終わる<ref name=shokan />。 === 第三回シケリア旅行 === [[紀元前361年]](-[[紀元前360年]])、66歳頃、ディオニュシオス2世自身の強い希望を受け、3度目の[[シュラクサイ]]旅行を行うが、またしても政争に巻き込まれ、今度はプラトン自身が軟禁された。この時プラトンは、友人である[[ピタゴラス教団|ピュタゴラス派]]の政治家[[アルキタス|アルキュタス]]の助力を得て、辛くもアテナイに帰ることができた。 シュラクサイにおける哲人政治の夢は[[紀元前353年]]、プラトンが74歳頃、ディオンが54歳にして政争により暗殺されたことによって途絶えた。 プラトンは晩年、著述とアカデメイアでの教育に力を注ぎ、[[紀元前347年]]([[紀元前348年]]とも)、80歳で没した。 == 哲学 == {{出典の明記|date=2018年6月|section=3}} [[ファイル:Sanzio 01 Plato Aristotle.jpg|thumb|right|200px|[[ラファエロ・サンティ|ラファエロ]]画, 1509年 プラトンと[[アリストテレス]]。]] === イデア論 === 一般に、プラトンの哲学は[[イデア論]]を中心に展開されると言われる。 最初期の対話篇を執筆していた30代のプラトンは、「[[無知の知]]」「[[アポリア]](行き詰まり)」を経ながら、問答を駆使し、正義・徳・善の「単一の相」を目指して悪戦苦闘を続けるソクラテスの姿を描き、「徳は知識である」といった[[主知主義]]的な姿勢を提示するに留まっていたが、40歳頃の第一回シケリア旅行において、[[ピュタゴラス派]]と交流を持ったことにより、初期末の『[[メノン (対話篇)|メノン]]』の頃から、「思いなし」(思惑、臆見、doxa [[ドクサ]])と「知識」(episteme [[エピステーメー]])の区別、[[数学]]・[[幾何学]]や「[[魂]]」との結びつきを明確に打ち出していくようになり、その延長線上で、感覚を超えた真実在としての「[[イデア]]」の概念が、中期対話篇から提示されていくようになった。 生成変化する物質界の背後には、永遠不変の[[イデア]]という理想的な範型があり、イデアこそが真の[[実在]]であり、この世界は不完全な仮象の世界にすぎない。不完全な人間の[[感覚]]ではイデアを捉えることができず、イデアの認識は、かつてそれを神々と共に観想していた記憶を留めている不滅の魂が、数学・幾何学や問答を通して、その記憶を「想起」(anamnêsis、[[アナムネーシス]])することによって近接することができるものであり、そんな魂が真実在としてのイデアの似姿(エイコン)に、かつての記憶を刺激されることによって、イデアに対する志向、愛・恋(erôs、エロース)が喚起されるのだとした。 こうした発想は、『[[国家 (対話篇)|国家]]』『[[パイドロス]]』で典型的に描かれており、『国家』においては、「[[太陽の比喩]]」「[[線分の比喩]]」「[[洞窟の比喩]]」などによっても例えられてもいる。プラトンは、最高のイデアは「[[善のイデア]]」であり、存在と知識を超える最高原理であるとした。哲学者は[[知識|知]]を愛するが、その愛の対象は「あるもの」である。しかるに、ドクサ(思いなし、思い込み)を抱くにすぎない者の愛の対象は「あり、かつ、あらぬもの」である。このように論じてプラトンは、[[存在論]]と[[認識論|知識]]を結びつけている。 『[[パルメニデス (対話篇)|パルメニデス]]』『[[テアイテトス (対話篇)|テアイテトス]]』『[[ソピステス]]』『[[政治家 (対話篇)|政治家]]』といった中期の終わりから後期にかけては、[[エレア派]]の影響も顕著になる。 『[[ティマイオス]]』では、この世界・宇宙は、善なる製作者([[デミウルゴス]])たる神によって、永遠なるイデアを範型として模倣・制作したものであることが語られる。『[[法律 (対話篇)|法律]]』では、諸天体が神々の「最善の魂」の知性([[ヌース]])によって動かされていることを説明する。 ==== 問答法(弁証法・弁証術) ==== プラトンは、師ソクラテスから[[問答法]]([[弁証法]]、ディアレクティケー)を受け継いだ。『[[プロタゴラス (対話篇)|プロタゴラス]]』『[[ゴルギアス (対話篇)|ゴルギアス]]』『[[エウテュデモス (対話篇)|エウテュデモス]]』といった初期対話篇では、専ら[[ソフィスト]]達の[[弁論術]](レートリケー)や[[論争術]](エリスティケー)と対比され、妥当性追求のための手段とされるに留まっていたそれは、中期の頃から対象を自然本性にしたがって「多から一へ」と特定するための推論技術として洗練されていき<ref>『[[パイドロス]]』266B</ref>、数学・[[幾何学]]と並んで、「イデア」に近付くための不可欠な手段となる。 『[[国家 (対話篇)|国家]]』においては、数学的諸学と共に、「哲人王」が修めるべき教育内容として言及される。 『[[メノン (対話篇)|メノン]]』から中期にかけては「仮設(ヒュポテシス)法」、後期からは「分割(ディアイレシス)法」といった手法も登場する。 これらは後に、[[アリストテレス]]によって、「[[論理学]]」へと発展されることになる(『[[オルガノン]]』)。 ==== 数学・幾何学 ==== プラトンは、第一回シケリア旅行で[[ピュタゴラス派]]と交流をしたことで、『[[メノン (対話篇)|メノン]]』以降、[[数学]]・[[幾何学]]を重視し、頻繁に取り上げるようになった。そしてこれらは、感覚を超えた真実在としての「イデア」概念を支える重要な根拠にもなった。 彼の学園[[アカデメイア]]においても、数学・幾何学が特に重視されたことはよく知られている。『[[国家 (対話篇)|国家]]』や『[[法律 (対話篇)|法律]]』においても、国制・法律を保全し、その目的である善を追求していく国家主導者としての「[[哲人王 (プラトン)|哲人王]]」や「[[夜の会議]]」構成員には必須の教育内容と述べられていて、数学を重視する姿勢は晩年まで一貫していた。 ====天文学・自然学・神学==== 中期・後期にかけての対話篇においては、「イデア」論をこの世界・宇宙全体に適用する形で、自然学的考察がはかられていった。 初期の『[[ゴルギアス (対話篇)|ゴルギアス]]』においても既に、ソクラテスとカリクレスの問答を通して、「自然」(ピュシス)と「社会法習」(ノモス)の(「善」を目的とするという点での)一体性に、言及されているが、中期の『[[パイドン]]』では、[[アナクサゴラス]]の[[自然哲学]]を、「万物の根本原因」を「[[ヌース]]」(知性・理性)であると言っていながら、それをうまく説明できずに実際には各現象の部分的な構造説明に終始していると非難しつつ、プラトン等の求めているものがまさしくそうした世界全体・宇宙全体を覆う「万物の根本原因」であり、それに基づく「万物を貫く共通の善」であることが強調される。 『[[パイドロス]]』では、3つ目に提示された物語において、天球を駆け、その外側のイデアを観想する神々と魂の姿が描かれ、後期の『[[政治家 (対話篇)|政治家]]』では、エレアからの客人によって神々による天体の統治についての物語が、『[[ティマイオス]]』ではティマイオスによって、超越的な善なる創造神[[デミウルゴス]]によって、この宇宙が彼の似姿として生み出されたことが、語られる。 そして、最後の対話篇である『[[法律 (対話篇)|法律]]』では、第10巻を丸々使って、[[無神論]]に対する反駁や、諸天体は神々の「最善の魂」、その知性([[ヌース]])によって動かされていること、神々は人間を配慮していて宇宙全体の善を目指していること等の論証を行う。これは、プラトンにとっての「[[神学]]論」であると同時に、歴史上初の「[[自然神学]]」(哲学的神学)であるとされる<ref>『プラトン全集13』岩波書店p814</ref>。 このように、プラトンにとっては、自然・世界・宇宙と神々は、不可分一体的なものであり、そしてその背後には、善やイデアがひかえている。 こうした発想は、[[アリストテレス]]にも継承され、『[[形而上学 (アリストテレス)|形而上学]]』『[[自然学 (アリストテレス)|自然学]]』『[[天体論 (アリストテレス)|天体論]]』などとして発展された。 ==== 魂論 ==== プラトンの思想を語る上では、「[[イデア]]」と並んで、「[[魂]]」([[プシュケー]])が欠かせない要素・観点となっている。そして、両者は密接不可分に関連している。 初期の『[[ソクラテスの弁明]]』『[[クリトン]]』『[[プロタゴラス (対話篇)|プロタゴラス]]』『[[ゴルギアス (対話篇)|ゴルギアス]]』等においても既に、「魂を善くすること」や、死後の「魂」の行き先としての[[冥府]]などについて言及されていたが、第一回シケリア旅行において[[ピュタゴラス派]]と交流を持った後の、『[[メノン (対話篇)|メノン]]』以降の作品では、本格的に「魂」(プシュケー)が「イデア」と並んで話の中心を占め、その性格・詳細が語られていくようになっていく。 『[[メノン (対話篇)|メノン]]』においては、「(不死の)魂の[[想起説|想起]]」([[アナムネーシス]])がはじめて言及され、「学ぶことは、想起すること」という命題が提示される。中期の『パイドン』においては、「魂の不死」について、問答が行われる。 『[[国家 (対話篇)|国家]]』においては、理知、気概、欲望から成る「[[魂の三分説]]」が説かれ、末尾では「[[エルの物語]]」が語られる。『[[パイドロス]]』においては、「魂」がかつて神々と共に天球を駆け、その外側の「イデア」を観想していた物語が語られる。 後期末の『[[法律 (対話篇)|法律]]』第10巻では、「魂」こそが運動の原因であり、諸天体は神々の「最善の魂」によって動かされていることなどが述べられる。 このようにプラトンの思想においては、「魂」の概念は「善」や「イデア」と対になり、その思想の根幹を支える役割を果たしている。 なお、[[アリストテレス]]も、『[[霊魂論]]』において、「魂」について考察しているが、こちらは感覚・思考機能を司るものとして、今日で言うところの[[脳科学]]・[[神経科学]]的な趣きが強い考察となっている。 ==== 倫理学 ==== プラトンは、師ソクラテスから、「徳は知識である」という[[主知主義]]的な発想と、問答を通してそれを執拗に追求していく愛智者(哲学者)としての姿勢を学んだ。初期のプラトンは、そうした師ソクラテスが、正義・徳・善などの「単一の相」を目指して悪戦苦闘を続ける様を描いていたが、第一回シケリア旅行における[[ピュタゴラス派]]との交流を経て、中期以降の対話篇では、その目指されるべきものが、「'''[[善のイデア]]'''」であるという方向性で、固まっていった。 『[[国家 (対話篇)|国家]]』においては、国家の守護者たる「[[哲人王 (プラトン)|哲人王]]」が目指すべきものとして「善のイデア」が提示され、その説明のために「[[太陽の比喩]]」「[[線分の比喩]]」「[[洞窟の比喩]]」が示された。 後期末の『[[法律 (対話篇)|法律]]』においては、第10巻にて、神々は人間を配慮しており、その配慮は宇宙全体の善を目指しているのだということが論証され、第12巻においては、「哲人王」に代わる、国制・法律保全、及びその目的である「善」達成のための機構としての「[[夜の会議]]」の構成員もまた、「哲人王」と同じような教育と資質が求められることが述べられる。 こうしてプラトンは、人間が「自然」(ピュシス)も「社会法習」(ノモス)も貫く「善のイデア」を目指していくべきであるとする倫理観をまとめ上げた。 そしてこの倫理観は、『[[国家 (対話篇)|国家]]』『[[法律 (対話篇)|法律]]』において、「哲人王」「夜の会議」と関連付けて述べられていることが示しているように、プラトンの政治学・法学の基礎となっている。 [[アリストテレス]]もまた、『[[形而上学 (アリストテレス)|形而上学]]』から『[[ニコマコス倫理学|倫理学]]』を、『倫理学』から『[[政治学 (アリストテレス)|政治学]]』を導くという形で、そして、「最高の共同体」たる国家の目的は「最高善」であるとして、プラトンのこうした構図をそのまま継承・踏襲している。 ==== 政治学・法学 ==== プラトンが、若い頃から一貫して政治・国制・法律に対する強い関心を持ち続け、晩年に至るまでその考察を続けていたこと、また、彼にとって政治と哲学は不可分な関係にあり、両者の統合を模索し続けていたことは、彼の一連の著作の内容や『[[第七書簡]]』のような書簡の文面からも明らかである。 [[アテナイ]]における[[三十人政権]]や、その後の民主派政権の現実を目の当たりにして、現実政治に幻滅し、直接関わることは控えていたが、そんな30代で書いた初期の『[[ソクラテスの弁明]]』『[[クリトン]]』でも既に、国家・国制・法律のあるべき姿を描こうとする姿勢が顕著であり、『[[ゴルギアス (対話篇)|ゴルギアス]]』においては、真の「政治術」とは、「[[弁論術]]」(レートリケー)のような「迎合」ではなく、「国民の魂を善くする」ことであらねばならず、ソクラテスただ1人のみが、そうした問題に取り組んでいたのだということを、描き出している。 このように、プラトンは当初から政治と哲学の統合を模索しており、中期以降に示される「[[哲人王 (プラトン)|哲人王]]」思想や、後に[[アカデメイア]]の学園として実現される同志獲得・養成の構想を、この頃既に持っていたことが、『[[第七書簡]]』でも述べられている。そして、第一回シケリア旅行にて、[[シュラクサイのディオン]]という青年に出会い、彼に自分の思想・哲学を伝授したことをきっかけとして、後に[[シュラクサイ]]という現実国家の改革(及び内紛)にも、実際に携わっていくことになる。 プラトンの著作の中で群を抜いて圧倒的に文量の多い二書、10巻を擁する中期の『[[国家 (対話篇)|国家]]』と、12巻を擁する後期末の『[[法律 (対話篇)|法律]]』、この二書はその題名からも分かるように、いずれも国家・国制・法律に関する書である。こうしたところからも、プラトンがいかにこの分野に強い志向・情熱を持っていたかが窺える。 この二書はいずれも、「議論上で、理想国家を一から構築していく試み」という体裁が採られている。 『[[国家 (対話篇)|国家]]』では、「'''[[哲人王 (プラトン)|哲人王]]'''」思想が披露される他、 *「優秀者支配制」(アリストクラティア<ref group="注">一般的には「[[貴族制]]」を指すが、ここではプラトンは語義通り「優秀者」による支配の意味で用いている。</ref>) - 「理知」優位<ref name="名前なし-1">『国家』550B</ref> *「名誉支配制」(ティモクラティア<ref group="注">一般的には[[ソロンの改革]]に見られるような、財産によって階級・権限を分けた「財産政治/制限民主制」を意味する言葉だが、ここではプラトンは[[クレタ]]や[[スパルタ]]に見られるような「軍人優位の、勝利と名誉を愛し求める体制」の意味で用いている。『国家』547D-548C</ref>) - 「気概」優位<ref name="名前なし-1"/> *「[[寡頭制]]」(オリガルキア<ref group="注">ここではプラトンは、この言葉を「財産評価に基づく体制」「財産家・富裕層による支配体制」の意味で、すなわち一般的には先の「ティモクラティア」という言葉で言い表されている意味内容で用いているので紛らわしい。『国家』550D, 551A-B</ref>)- (富への)「欲望」優位<ref>『国家』553C, 562B</ref> *「[[民主制]]」(デモクラティア) - (自由への)「欲望」優位<ref>『国家』562B</ref> *「[[僭主]][[独裁制]]」(テュランニス) という5つの国制の変遷・転態の様を描いたり、「妻女・子供の共有」や、俗に「[[詩人追放論]]」と表現されるような詩歌・演劇批判を行っている。 (なお、『国家』と『法律』の中間には、両者をつなぐ過渡的な対話篇として、後期の『[[政治家 (対話篇)|政治家]]』がある。ここでは、現実の国制として、 *「王制」(バシレイア) - 法律に基づく単独者支配 *「僭主制」(テュランニス) - 法律に基づかない単独者支配 *「貴族制」(アリストクラティア<ref group="注">『国家』においては「優秀者支配制」の意味で用いられていたが、ここでは本来の意味である「貴族制」の意味で用いられている。</ref>) - 法律に基づく少数者支配 *「寡頭制」(オリガルキア) - 法律に基づかない少数者支配 *「民主制」(デモクラティア) - 多数者支配(法律に基づくか否かでの区別無し) が挙げられ、 *上記の諸国制とは異なる、知識・技術と善への志向を持った「哲人王」による理想政体実現の困難さ *法律の不十分性と有用性 *上記の現実的国制の内、法律が順守された際には、「単独者支配」「少数者支配」「多数者支配」の順でマシな体制となり、逆に、法律が軽視された際には、「多数者支配」「少数者支配」「単独者支配」の順でマシな体制となる {| class="wikitable" style="width:400px" |+ ! !! 法律遵奉時 !! 法律軽視時 |- ! 最良 | 単独者支配(王制) || 多数者支配(民主制) |- ! 中間 | 少数者支配(貴族制) || 少数者支配(寡頭制) |- ! 最悪 | 多数者支配(民主制) || 単独者支配(僭主制) |} などが述べられ、現実的な「次善の国制」が模索されていく。) 『[[法律 (対話篇)|法律]]』では、その名の通り、専ら法律の観点から、より具体的・実践的・詳細な形で、各種の国家社会システムを不足なく配置するように、理想国家「[[マグネシア]]」の構築が進められる。第3巻においては、[[アテナイ]]に代表される民主制と、[[アケメネス朝ペルシア|ペルシア]]に代表される君主制という「両極」の国制が、いずれも衰退を招いたことを挙げ、[[スパルタ]]や[[クレタ]]のように、両者を折衷した * 「[[混合制]]」 が望ましいことが述べられる。第10巻においては、[[無神論]]批判と敬神の重要性が説かれる。最終第12巻では、国制・法律の保全と、それらの目的である「善」の護持・探求のために、『国家』における「哲人王」に代わり、複数人の哲人兼実務者から成る「'''[[夜の会議]]'''」が提示され、話が終わる。 なお、[[アリストテレス]]は、『[[政治学 (アリストテレス)|政治学]]』の第2巻において、上記二書に言及し、その内容に批判を加えているが、他方で、「善」を国家の目的としたり、プラトンを踏襲した国制の比較検討をするなど、プラトンの影響も随所に伺わせている。 ==== 教育論 ==== プラトンにとって、哲学・政治と密接に関わっている[[教育]]は、重大な関心事であり、実際40歳にして[[アカデメイア]]に自身の学園を開設するに至った。 プラトンの教育論・教育観は、『[[国家 (対話篇)|国家]]』の2巻-3巻、6巻-7巻、及び『[[法律 (対話篇)|法律]]』の7巻に典型的に描かれているが、「徳は何であるか、教えうるのか」「徳の教師を自認する[[ソフィスト]]達は何を教えているのか」等の関連論も含めれば、初期の頃からほぼ全篇に渡って教育論が展開されていると言っても過言ではない。 そして、総じて言えば、[[数学]]・[[幾何学]]や[[問答法]]([[弁証法]])を中心とした、「[[善のイデア]]」を見極めていける・目指していけるようにする教育、それをプラトンは国の守護者、指導者、立法者であるべき哲学者たちに必要な教育だと考えており、アカデメイアでもそうした教育が行われていた。 また、『[[第七書簡]]』においては、[[ディオニュシオス2世]]が半可通な理解で哲学の知識に関する書物を著したことを批判しつつ、「師資相承」のごとき、いわゆる「'''知の飛び火'''」論が展開されている。哲学(愛知)の営みが目指している真実在([[イデア]])へは、 #「名辞」(オノマ) #「定義」 #「模造」 #「知識」 の4つを経由しながら、接近していくことになるが、これらはどれも真実在(イデア)そのものとは異なる不完全なものであり、「言葉」や「物体」を用いて、対象が「何であるか」ではなく「どういうものであるか」を差し出すものでしかない。そして、それらはその脆弱さゆえに、論駁家によって容易に操縦されてしまうものでもある。 したがって、哲学(愛知)の営みが目指している真実在(イデア)に関する知性は、教える者(師匠)と教えられる者(弟子)が生活を共にし、上記の4つを突き合わせ、好意に満ちた偏見も腹蔵もない吟味・反駁・問答が、一段一段、行きつ戻りつ行われる数多く話し合いによってはじめて、人間に許される限りの力をみなぎらせて輝き出すし、優れた素質のある人の魂から、同じく優れた素質のある人の魂へと、「飛び火によって点じられた燈火」のごとく生じさせることができるものであり、いやしくも真剣に真実在(イデア)を目指し、そうしたことをわきまえている哲学者(愛知者)であるならば、そうした特に真剣な関心事は、魂の中の最も美しい領域(知性)にそのまま置かれているし、それを知っていると称して、みだりに「言葉」という脆弱な器に、ましてや「書かれたもの」という取り換えも効かぬ状態に、それをあえて盛り込もうとはしない、というのがその論旨である。 これと同じ主旨の話は、『[[パイドロス]]』の末尾においても述べられている<ref>『[[パイドロス]]』277D-279B</ref><ref group="注">[[ジャック・デリダ]]『[[グラマトロジーについて]]』に代表されるように、『パイドロス』のこの箇所の記述を、「書き言葉批判」「音声中心主義」と考える者もいるが、上記『[[第七書簡]]』の記述からも分かるように、プラトンは「書き言葉」「話し言葉」を問わず、「言葉」全般を不完全なものとみなしてそこへの依存を批判しているのであり、『パイドロス』のこの箇所の記述を、「書き言葉批判」「音声中心主義」と解釈するのは明確な曲解・誤解である。</ref>。 === 感性論・芸術論 === プラトンは[[経験主義]]のような、[[人間]]の[[感覚]]や経験を基盤に据えた思想を否定した。感覚は不完全であるため、正しい[[認識]]に至ることができないと考えたためである。 また、『[[国家 (対話篇)|国家]]』においては、[[芸術]]([[詩歌]]・[[演劇]])についても否定的な態度を表している<ref>『[[国家 (対話篇)|国家]]』第10巻</ref>。[[視覚]]で捉えることができる[[美]]は不完全なものであり、完全な三角形や完全な円や球そのものは常住不変のイデアである。芸術はイデアの模倣にすぎない現実の事物をさらに模倣するもの、さらには事物の模倣にすぎないものに人の関心を向けさせるものである、として芸術に低い評価を下した。 == 著書 == {{Dialogues of Plato}} プラトンの著書として伝わるものには、対話篇と書簡がある。 ===編纂と真贋問題=== プラトンの著作として伝承された文献の中には、真偽の疑わしいものや、多くの学者によって偽作とされているものも含まれている。 プラトンの著書の真贋はすでに紀元前の[[プトレマイオス朝]][[アレクサンドリア]]の文献学者によって議論されている。アレクサンドリア出身で、[[ローマ帝国]]2代目[[皇帝]][[ティベリウス]]の廷臣だった[[トラシュロス]]は、当時伝わっていたプラトンの著作群の中から真作と考えた36篇を抜き出し、[[ギリシア悲劇]]の四部作形式(悲劇三部作+[[サテュロス劇]])にならい、以下のように、9編の4部作(テトラロギア)集にまとめた<ref>『[[ギリシア哲学者列伝]]』3巻56-62</ref>。 #『[[エウテュプロン]]』『[[ソクラテスの弁明]]』『[[クリトン]]』『[[パイドン]]』 #『[[クラテュロス (対話篇)|クラテュロス]]』『[[テアイテトス (対話篇)|テアイテトス]]』『[[ソピステス]]』『[[政治家 (対話篇)|政治家]]』 #『[[パルメニデス (対話篇)|パルメニデス]]』『[[ピレボス]]』『[[饗宴]]』『[[パイドロス]]』 #『[[アルキビアデスI]]』『[[アルキビアデスII]]』『[[ヒッパルコス (対話篇)|ヒッパルコス]]』『[[恋敵 (対話篇)|恋敵]]』 #『[[テアゲス]]』『[[カルミデス]]』『[[ラケス (対話篇)|ラケス]]』『[[リュシス]]』 #『[[エウテュデモス (対話篇)|エウテュデモス]]』『[[プロタゴラス (対話篇)|プロタゴラス]]』『[[ゴルギアス (対話篇)|ゴルギアス]]』『[[メノン (対話篇)|メノン]]』 #『[[ヒッピアス (大)]]』『[[ヒッピアス (小)]]』『[[イオン (対話篇)|イオン]]』『[[メネクセノス]]』 #『[[クレイトポン]]』『[[国家 (対話篇)|国家]]』『[[ティマイオス]]』『[[クリティアス (対話篇)|クリティアス]]』 #『[[ミノス (対話篇)|ミノス]]』『[[法律 (対話篇)|法律]]』『[[エピノミス]]』『[[書簡集 (プラトン)|書簡集]]』 現在の「プラトン全集」は、慣行によりこのトラシュロスの全集に準拠しており、収録された作品をすべて含む。 現在、プラトンの真筆であると研究者の間で合意を得ている著作のうち、最も晩年のものは『法律』である。ここでは『国家』と同じく、政治とは何かということが語られ、理想的な教育についての論が再び展開されるが、哲人王の思想は登場しない。また、特筆すべきことに『法律』ではソクラテスではなく無名の「アテナイから来た人」が語り手を務める。多くの研究者は、この「アテナイからの人」をプラトン自身とみなし、この語り手の変化は、プラトンがソクラテスと自分との思想の違いを強く自覚するに至ったことを示唆しており、そのゆえにソクラテスを登場させなかったのだと考えている。 『法律』の続編として書かれたであろう『エピノミス』(『法律後篇』)では哲人王の思想が再び登場するが、『ティマイオス』の宇宙観と『エピノミス』の宇宙観が異なること、文体の乱れなどから、ほとんどの学者は『エピノミス』を弟子あるいは後代の偽作としている。ただし『エピノミス』は最晩年のプラトンがその思想を圧縮して書き残したものだと考えている学者も少数ながら存在する。 ===印刷と普及=== 古代にトラシュロス等によって編纂されたプラトンの著作は、写本によって継承されてきたが、一般に普及するようになったのは、[[ルネサンス]]期に入り、印刷術・印刷業が確立・発達した15-16世紀以降である。 当時、様々な印刷工房によって古典的著作が出版されたが、中でも[[スイス]]([[ジュネーヴ]])の[[アンリ・エティエンヌ]]([[ラテン語]]名[[ヘンリクス・ステファヌス]])の印刷工房によって、[[1578年]]に出版されたプラトン全集の完成度が高く、現在でも「'''ステファヌス版'''」<ref group="注">「[[ステファヌス (曖昧さ回避)|ステファヌス]]」(Stephanus)とは、フランス姓「[[エティエンヌ (曖昧さ回避)|エティエンヌ]]」(Étienne)の[[ラテン語]]表現。</ref>として、標準的な底本となっている。これはページごとに[[ギリシャ語]]原文と[[ラテン語]]訳文の対訳が印刷されたものであり、各ページには、10行ごとにA, B, C... とアルファベットが付記されている。現在でも、プラトン著作の訳文には、「348A」「93C」といった数字とアルファベットが付記されることが多いが、これは「ステファヌス版」のページ数・行数を表している。 ただし、現在における翻訳出版においては、直接的には、[[イギリス]]の古典学者[[ジョン・バーネット]]の校本として、1900-1907年に「{{仮リンク|オクスフォード古典叢書|en|Oxford Classical Texts}}」の一部として出版された、通称「'''バーネット版'''」等が底本として用いられることが多い。 === 執筆時期 === 19世紀末の{{仮リンク|ルイス・キャンベル|en|Lewis Campbell (classicist)|label=キャンベル}}<ref>[[G・E・L・オーエン]]著、篠崎栄訳「プラトン対話篇における『ティマイオス』の位置」、[[井上忠]];[[山本巍]] 編訳『ギリシア哲学の最前線 1』東京大学出版会、1986年、ISBN 9784130100199。105頁(訳者解題)</ref>や{{仮リンク|ヴィンツェンティ・ルトスワフスキ|en|Wincenty Lutosławski|label=ルトスワフスキ}}が開拓した[[計量文献学|文体統計学]]の手法(文章に使われる語彙や母音の連続などを調べる手法)により、現代では大半の作品の執筆時期について学者間の見解は一致している。特に、プラトンは[[イソクラテス]]の影響を受けて中期より文体を変えていることが分かっている。また、上記のトラシュロスが『クリトン』の後においた『パイドン』(ソクラテスの死の直前、ピュタゴラス学派の二人とソクラテスが対話する)は、中期の作品に属することが分かっている。ただし、いくつかの作品についてはその内容から執筆年代についての論争がある。 ==== 初期-中期(30代-40代) ==== 執筆推定年代については、まず、『[[ソクラテスの弁明]]』『[[クリトン]]』『[[ラケス (対話篇)|ラケス]]』『[[リュシス]]』といった最初期の著作は、プラトンが30代後半の頃、すなわち[[紀元前388年]]-[[紀元前387年]]の第一回シケリア旅行に行く'''前'''に、書かれたものであるという見解<ref>『プラトン全集1』[[岩波書店]] p367, 419</ref>で、概ね合意されている。 また、初期末の『[[メノン (対話篇)|メノン]]』、そして、『[[饗宴]]』『[[パイドン]]』といった中期の作品は、[[ピタゴラス学派]]の影響が色濃いこともあり、[[紀元前388年]]-[[紀元前387年]]の第一回シケリア旅行の'''後'''、またその直後の[[紀元前387年]]に[[アカデメイア]]の学園が開設された'''後'''に、すなわち40代になってから、数年の間に書かれたものであるという見解<ref>『メノン』岩波文庫pp161-163</ref><ref>『饗宴』岩波文庫p8</ref><ref>『プラトン全集1』[[岩波書店]] p419</ref><ref>『パイドン』岩波文庫p196</ref>も、概ね合意されている。 両者の境界線にあるのが、『[[ゴルギアス (対話篇)|ゴルギアス]]』であり、これが書かれたのは第一回シケリア旅行の前であるという見解<ref>『ゴルギアス』岩波文庫 p299</ref>と、後であり『メノン』とほぼ同時期だという見解<ref>『メノン』岩波文庫pp162-163</ref>に分かれる。 ==== 中期-後期(50代-60代) ==== 続く『[[国家 (対話篇)|国家]]』『[[パイドロス]]』は、[[紀元前375年]]辺りの時期、すなわち50代で書いたと推定される<ref>『国家』(下)岩波文庫p433</ref><ref>『パイドロス』岩波文庫p191</ref>。 中期末の『[[テアイテトス (対話篇)|テアイテトス]]』は、[[紀元前368年]]-[[紀元前367年]]頃、プラトンが60歳頃、すなわち[[紀元前367年]]-[[紀元前366年]]の第二回シケリア旅行にて、[[シュラクサイ]]の政争に巻き込まれる前後に書かれたものだと推定されている<ref>『テアイテトス』岩波文庫p295</ref>。 『テアイテトス』と内容的にも連続している後期対話篇『[[ソピステス]]』『[[政治家 (対話篇)|政治家]]』などは、その後、プラトンが[[紀元前367年]]-[[紀元前366年]]の第二回シケリア旅行から帰って来て以降の、60代で書かれたと推定される<ref>『プラトン全集3』岩波書店 p396, 435</ref>。『[[ティマイオス]]』『[[クリティアス (対話篇)|クリティアス]]』は、その次に書かれた。 ==== 最後期(70代) ==== 後期末(最後)の対話篇である『[[法律 (対話篇)|法律]]』は、[[紀元前361年]]-[[紀元前360年]]の第三回シケリア旅行から帰国した後の、[[紀元前358年]]に書いたと推定される『[[第三書簡]]』や、[[紀元前352年]]に書いたとされる『[[第七書簡]]』『[[第八書簡]]』との内容的な関連性も見られるので<ref>『プラトン全集13』岩波書店pp822-828</ref>、紀元前350年代半ばから、死去する[[紀元前347年]]に至るまでの70代に書かれたと推定される<ref>『プラトン全集13』岩波書店p829</ref>。 『法律』と同じく、最後期に分類<ref>『プラトン全集4』岩波書店p409</ref>される『[[ピレボス]]』も、同じく第三回シケリア旅行後の紀元前350年代、『法律』の直前ないし並行する形で執筆されたと推定される。 === 一覧 === ====初期==== 主にソクラテスの姿を描く。 * 『[[ソクラテスの弁明]]』({{lang-grc-short|Ἀπολογία Σωκράτους}}) * 『[[クリトン]]』({{lang-grc-short|Κρίτων}}) * 『[[エウテュプロン]]』({{lang-grc-short|Εὐθύφρων}}) * 『[[カルミデス]]』({{lang-grc-short|Χαρμίδης}}) * 『[[ラケス (対話篇)|ラケス]]』({{lang-grc-short|Λάχης}}) * 『[[リュシス]]』({{lang-grc-short|Λύσις}}) * 『[[イオン (対話篇)|イオン]]』({{lang-grc-short|Ἴων}}) * 『[[ヒッピアス (大)]]』({{lang-grc-short|Ιππίας Μείζων}}) * 『[[ヒッピアス (小)]]』({{lang-grc-short|Ιππίας Ελάττων}}) * 『[[プロタゴラス (対話篇)|プロタゴラス]]』({{lang-grc-short|Πρωταγόρας}}) * 『[[エウテュデモス (対話篇)|エウテュデモス]]』({{lang-grc-short|Εὐθύδημος}}) * 『[[ゴルギアス (対話篇)|ゴルギアス]]』({{lang-grc-short|Γοργάς}}) * 『[[クラテュロス (対話篇)|クラテュロス]]』({{lang-grc-short|Κρατύλος}}) * 『[[メネクセノス]]』({{lang-grc-short|Μενέξενоς}}) * 『[[メノン (対話篇)|メノン]]』({{lang-grc-short|Mενων}}) ====中期==== [[イデア]]論、魂の[[想起説]]、「[[哲人王 (プラトン)|哲人王]]」思想を展開。 * 『[[饗宴]]』({{lang-grc-short|Συμπόσιον}} - シュンポシオン) * 『[[パイドン]]』({{lang-grc-short|Φαίδων}}) * 『[[国家 (対話篇)|国家]]』({{lang-grc-short|Πολιτεία}} - ポリテイア) * 『[[パイドロス]]』({{lang-grc-short|Φαῖδρος}}) * 『[[パルメニデス (対話篇)|パルメニデス]]』({{lang-grc-short|Παρμενίδης}}) * 『[[テアイテトス (対話篇)|テアイテトス]]』({{lang-grc-short|Θεαίτητος}}) ====後期==== イデア論に関する発展的・吟味的内容を扱う。「[[自然]]」「[[宇宙]]」論へとより一層踏み込む。現実的な「次善の国制」も模索。「哲人王」に代わり「[[夜の会議]]」を提示。 * 『[[ソピステス]]』({{lang-grc-short|Σοφιστής}}) * 『[[政治家 (対話篇)|政治家]]』({{lang-grc-short|Πολιτικός}} - ポリティコス) * 『[[ティマイオス]]』({{lang-grc-short|Τίμαιος περὶ φύσεως}}) * 『[[クリティアス (対話篇)|クリティアス]]』({{lang-grc-short|Κριτίας}}) ※未完 * 『[[ピレボス]]』({{lang-grc-short|Φίληβος}}) * 『[[法律 (対話篇)|法律]]』({{lang-grc-short|Νόμοι}} - ノモイ) <!--* {{仮リンク|エピノミス (対話篇)|en|Epinomis|label=エピノミス}}({{lang-grc-short|Ἐπινομίς}}) ※法律の続篇。現在では[[:en:Philip of Opus|Philip of Opus]]の作とする説が有力。--> * 『[[第七書簡]]』 === 邦訳 === * 『[[プラトン全集]]』 [[田中美知太郎]]・[[藤沢令夫]]編、[[岩波書店]](全14巻)、数度重刷。 *: 著作の約半数は、数社で文庫化している。 == 後世への影響 == プラトンの西洋哲学に対する影響は弟子の[[アリストテレス]]と並んで絶大である<ref group="注">アリストテレスの思想の成立には、師プラトンが大きく関与したこと考えられている。ただし、その継承関係には議論があり、アリストテレスはプラトンの思想を積極的に乗り越え本質的に対立しているとするものと、プラトンの思想の本質的な部分を継承したとするものとに大きく分かれる。</ref>。 プラトンの影響の一例としては、[[ネオプラトニズム]]と呼ばれる[[古代ローマ]]末期、[[ルネサンス]]期の思想家たちを挙げることができる。「一者」からの万物の流出を説くネオプラトニズムの思想は、成立期の[[キリスト教]]やルネサンス期哲学、さらに[[ロマン主義]]などに影響を与えた(ただし、[[グノーシス主義]]や[[アリストテレス]]哲学の影響が大きく、プラトン自身の思想とは様相が異なってしまっている)。 プラトンは『[[ティマイオス]]』の中の物語で、制作者「[[デミウルゴス]]」がイデア界に似せて現実界を造ったとした。この「デミウルゴス」の存在を「神」に置き換えることにより、1世紀のユダヤ人思想家[[アレクサンドリアのフィロン]]は[[ユダヤ教]]とプラトンとを結びつけ、プラトンはギリシアの[[モーセ]]であるといった。『ティマイオス』は西ヨーロッパ中世に唯一伝わったプラトンの著作であり、プラトンの思想はネオプラトニズムの思想を経由して中世の[[スコラ学|スコラ哲学]]に受け継がれる。 [[アトランティス]]伝説の由来は『ティマイオス』および『クリティアス』によっている。 [[カール・ポパー]]は、プラトンの『ポリティア』などに見られる設計主義的な社会改革理論が[[社会主義]]や[[国家主義]]の起源となったとして、プラトン思想に潜む[[全体主義]]を批判した<ref>[[納富信留]]『プラトン 理想国の現在』(慶応義塾大学出版会、2012年)</ref>。 == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} === 注釈 === {{Reflist|group="注"}} === 出典 === {{Reflist|2}} == 参考文献 == * {{Cite book|和書|author=西部邁|authorlink=西部邁|title=学問|year=2004|publisher=講談社|isbn=406212369X|pages=321-323|chapter=99 プラトン}} * [[ディオゲネス・ラエルティオス]] 『[[ギリシア哲学者列伝]](上)』([[加来彰俊]]訳、岩波文庫、初版1984年)。ISBN 400336631X *ポパー、カール『開かれた社会とその敵』一巻、(内田詔夫、[[小河原誠]]訳2巻、[[未來社]] 1980年)。又者『自由社会の哲学とその論敵』一巻、([[武田弘道]]訳、泉屋書店 1963年、[[世界思想社]] 1973年)。 == 関連項目 == *[[ギリシア哲学]] *[[イデア論]] *[[洞窟の比喩]] *[[プラトニック]] **[[プラトニック・ラブ]] *[[少年愛]] *[[アトランティス大陸]] == 外部リンク == {{wikisourcelang|el|Πλάτων|プラトン}} {{commonscat|Plato}} {{wikiquote}} * {{Kotobank|プラトン}} * {{青空文庫著作者|915|プラトン}} * [https://web.archive.org/web/20040812150027/http://www.sm.rim.or.jp/~osawa/AGG/platon/index.html 松本亦太郎・木村鷹太郎訳 プラトーン全集] - [[物語倶楽部]]の[[インターネットアーカイブ]]。 {{Platonists}}{{自然法論のテンプレート}} {{社会哲学と政治哲学}} {{Normdaten}} {{DEFAULTSORT:ふらとん}} [[Category:プラトン|*]] [[Category:アカデメイア派]] [[Category:アリストテレス]] [[Category:紀元前4世紀の詩人]] [[Category:紀元前4世紀の哲学者]] [[Category:紀元前5世紀の詩人]] [[Category:紀元前5世紀の哲学者]] [[Category:古代ギリシアの哲学者]] [[Category:古代ギリシアの政治哲学者]] [[Category:古代ギリシアの形而上学者]] [[Category:古代ギリシアの心の哲学者]] [[Category:古代ギリシアの言語哲学者]] [[Category:古代ギリシアのメタ哲学者]] [[Category:古代ギリシアの認識論の哲学者]] [[Category:古代ギリシアの倫理学者]] [[Category:アフォリスト]] [[Category:古代アテナイの人物]] [[Category:古代のスポーツ]] [[Category:存在論の哲学者]] [[Category:道徳的実在論]] [[Category:プラトニズム]] [[Category:法哲学者]] [[Category:レスリング選手]] [[Category:紀元前427年生]] [[Category:紀元前347年没]] [[Category:ギリシア詞華集のエピグラム詩人]]
null
2023-04-24T13:38:35Z
false
false
false
[ "Template:Cite book", "Template:青空文庫著作者", "Template:Infobox 哲学者", "Template:Citation", "Template:Wikisourcelang", "Template:Normdaten", "Template:Otheruses", "Template:翻字併記", "Template:仮リンク", "Template:出典の明記", "Template:脚注ヘルプ", "Template:Reflist", "Template:Kotobank", "Template:自然法論のテンプレート", "Template:Platonism", "Template:Lang-la-short", "Template:Lang-grc-short", "Template:Dialogues of Plato", "Template:Commonscat", "Template:Wikiquote", "Template:Platonists", "Template:社会哲学と政治哲学" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%88%E3%83%B3
8,579
スパルタ
スパルタ(ドーリス語(英語版): Σπάρτα / Spártā スパルター、英語: Sparta)は、現在のペロポネソス半島南部スパルティにあった古代ギリシア時代のドーリス人による都市国家(ポリス)である。自らはラケダイモーン(Λακεδαίμων / Lakedaimōn)と称した。 古代ギリシア世界で最強の重装歩兵軍を誇り、ペルシア戦争ではギリシア軍の主力であった。ペロポネソス同盟の盟主となり、アテナイを破って一時期はギリシア世界に覇を唱えた。他のギリシャ諸都市とは異なる国家制度を有しており、特に軍国主義的政治と尚武を尊ぶ厳格な教育制度は「スパルタ式」と後世に呼ばれ、「スパルタ教育」の語源ともなった。 「スパルタ」はドーリス語(古代ギリシア語ドーリス方言(英語版))Σπάρτα / Spártā がもとになっており、原音の発音に沿ってカナで表記すれば「スパルター」となる。 アッティカ(アッティケー)方言では「スパルテー」(Σπάρτη / Spartē)と呼ばれる。アッティカ方言をもとにした現代ギリシャ語では「スパルティ」(Σπάρτη / Sparti)となる。 エウロタス河畔に位置するスパルタは、ラコーニアーとメッセーニアーを治めた。彼らの支配地には城壁等は無かった。これは、スパルタの陸軍は最強であるというのが当時のギリシア世界の常識であり、攻め入ることは自殺行為に等しいという認識が浸透していたからである。事実、スパルタの戦士共同体が弱体化し、レウクトラの戦いで敗れるまでは、スパルタの支配地に侵入できた軍隊は存在しなかった。 紀元前10世紀ころに祖先がギリシア北方からペロポネソス半島に侵入し、ミュケナイ時代の先住民アカイア人を征服しヘイロタイ(奴隷)にした。伝説では、紀元前1104年にエウリュステネスが建国したとされる。 紀元前8世紀から7世紀にかけて無法状態を経験したことは、ヘロドトスやトゥキュディデスにより伝えられている。社会的な不満から社会改革の動きが活発化し、リュクルゴスと呼ばれる伝説的立法者によって秩序がもたらされた。リュクルゴスは、諸国遍歴の末、この制度をスパルタに成立させ、スパルタ市民はリュクルゴスの制度に基いた社会生活を営んだ。土地の均等配分、長老会設置、民会設置、教育制度、常備軍の創設、装飾品の禁止、共同食事制がその基本である。 紀元前743年、スパルタは自分たちの部族の統一もままならない中、西の隣国、メッセニアを征服した(第一次メッセニア戦争)。この戦争はスパルタがギリシアの強国となるための一つのステップであったといえる。このため、スパルタは、当時のポリスのなかでもその領域は例外的に広かった。奪った土地はスパルタ市民に均等配分され、約15万人とも25万人ともいわれるヘイロタイは奴隷の身分から解放されることも移動することも許されず、土地を耕してスパルタ人に貢納した。スパルタ市民は18歳以上の成年男子で構成され(人口8千~1万人であったが家族を含めて5万人程度)、多数の被抑圧民を抱えたことから市民皆兵主義が導入され、日頃から厳しく訓練して反乱に備えた。ヘイロタイに反乱の兆しが見られると、クリュプテイア(英語版)(κρυπτεία)と呼ばれる処刑部隊が夜陰に紛れて彼らの集落を襲い、未然に防いだ。 紀元前685年、スパルタの軛に耐えかねたメッセニア人たちは反乱を起こし(第二次メッセニア戦争)、それは周辺諸国をも巻き込んだ戦争になった。前半の戦況はメッセニア優位であったが、大掘割の戦いでのスパルタの勝利が転換点となり、戦局はスパルタ優位に転換、ついにエイラ山(英語版)(Είρα)の陥落を以ってスパルタの勝利に終わった。この事件からスパルタ人はヘイロタイに対する締め付けを強化した。 第二次メッセニア戦争を戦ったテオポンポスの頃にエフォロイの制度が始まり、王権への制限は強化された。その一方で徐々にスパルタはペロポネソス半島での影響力を増やしていき、紀元前6世紀にはペロポネソス同盟を結成し、その盟主の座に就いた。 紀元前5世紀初頭の第二次以降のペルシア戦争でスパルタはアテナイと共にギリシア諸国を主導してペルシア帝国と戦った。有名な戦いはテルモピュライの戦いであり、スパルタを主力としたギリシア同盟軍は、数十倍はあるかというペルシア軍に対して奮戦した。この戦いで英雄的な討ち死にしたレオニダス1世は、その名をギリシア中に轟かせた。プラタイアの戦いでは、4万ほどのスパルタ軍が30万とも伝えられるペルシア軍を打ち破り、敗走させている。ペルシア戦争でスパルタの無敵さは世界でも通じるものであると証明し、陸上戦においてペルシア帝国の野望を何度も打ち砕いた。 デロス同盟の盟主となったアテナイの強大化に伴ってアテナイとの関係は悪化し、紀元前460年から紀元前445年まで第一次ペロポネソス戦争と呼ばれる断続的な戦争状態に陥った。この戦いは30年間の休戦を条件に終わったが、その半分もいかないうちにペロポネソス戦争が勃発した。戦争はギリシア中を巻き込んだ大戦となったが、籠城戦を選択したアテナイに疫病が蔓延したこともあり、前404年にスパルタが勝利した。それによって、スパルタはギリシアの覇権を獲得した。 しかしその勝利によって流入した海外の富が突然の好景気をスパルタにもたらしたことにより、質実剛健を旨とするリュクルゴス制度は大打撃を受け、市民の間に貧富の差が生じた。その結果、スパルタ軍は団結に亀裂を生じて弱体化した。 紀元前395年、スパルタに対してアテナイ、アルゴス、テバイらが挑戦し(コリントス戦争)、両陣営は一進一退の攻防を繰り広げたが、ペルシア王アルタクセルクセス2世の仲介のもと、アンタルキダスの和約(大王の和約とも)によって戦争は終わったが、スパルタは海上の覇権をアテナイに引き渡した。 その後、エパメイノンダスとペロピダスに率いられたテバイとの対立が激化した。紀元前371年のレウクトラの戦いで、エパメイノンダスに率いられたテバイ軍に、クレオンブロトス1世率いるスパルタ軍は敗れた。ここでスパルタはギリシアにおける覇権を失った。 紀元前4世紀中頃からピリッポス2世の元で強大化したマケドニア王国がギリシアでの影響力を強め、アテナイやテバイはそれに対抗していたが、スパルタはそれには加わらず、ついにマケドニア軍がカイロネイアの戦いでアテナイ・テバイ軍を撃破すると、マケドニアの主導でコリントス同盟が組織され、マケドニアのギリシアでの覇権が確立した。しかし、スパルタはこの同盟に加わらずに反マケドニアの態勢を貫き、紀元前331年にはアギス3世のもとでマケドニアに反乱を起こしたが鎮圧された(メガロポリスの戦い)。 紀元前3世紀以降、アギス4世やクレオメネス3世、マカーニダースやナビスらが国政改革を実施して、アカイア同盟やマケドニア、共和政ローマと戦ったが、セッラシアの戦いやマンティネイアの戦い、ナビス戦争に各々敗北。この時期に名実共に独立国家としての地位を失った。 紀元前146年にローマはアカイア同盟をコリントスの戦いで破ったのを機に、スパルタを含むギリシア全土をローマの属州に組み込んだ(アカエア)。ただし、アテナイ並びにスパルタはかつての功績から一定の自治権を認められた。 スパルタは395年の西ゴート族長アラリックの攻撃により破壊され、間もなくキリスト教都市として再建された。その後、6世紀に始まるスラヴ人の侵入と定住の中、再度スパルタ市は放棄され、市民の一部はシチリア島に移住、別の一団は半島南東端の沿岸にモネンヴァシア市を建設してスラヴ人の波を逃れることになった。10世紀にスラヴ人のギリシア正教文化への同化が完了してペロポニソスに於ける東ローマ帝国の支配(初期はセマ・エラスの一部、後にセマ・ペロポニソスとして独立)が再建されると、スパルタ市も再び府主教座都市ラケデモン(ラケデモニアとも。スパルタ人の自称ラケダイモンに由来)として再建され、その後長く安定した時代が続いた。13世紀、郊外のミストラスを首府とするモレアス専制公領が成立すると、ラケデモンは衰退し、小村が散在するだけとなった。19世紀のギリシャ独立戦争でミストラスが破壊されると、1834年にスパルタの故地にその名を冠した都市スパルティが建設された。 国政においては2人の世襲の王が並立し、その権限は戦時における軍の指揮権などに限定されていた。2王家はそれぞれアギス家(英語: Agiad dynasty)とエウリュポン家(英語: Eurypontid dynasty)といい、スパルタの統一過程で採られた妥協の遺制と思われる。ペルシア戦争のテルモピュライの戦いで有名なレオニダス1世はアギス家の王である。長老会(ゲルーシア)(ギリシア語版、英語版)は、全市民参加の民会(アペラ)(ギリシア語版、英語版)によって兵役免除に達した60歳以上の中から選出された28人に、2人の王を加えた30人で構成され、その地位は終身であった。民会の決定に対して拒否権を有し、事実上の最高決定機関であった。また、民会によって30歳以上の市民の中から、毎年5人のエフォロイが選ばれて、王を含む全市民に対する監督権と司法権を保持した。 新生児は部族長老の面接を受け、虚弱者はタイゲトス山の洞穴に遺棄された。男性は7歳で家庭を離れ共同生活を送り、12歳から本格的な肉体的訓練とスパルタ人としての教育(アゴゲー)を受けた。軍事訓練の一つとして、ヘイロタイから物を盗み殺害することも奨励された。こうして、彼らは質実剛健、忍耐と服従を身につけ、18歳で民会の全会一致により成人の仲間入りを果たした。こうした人材育成はスパルタ教育と言われる。 軍事に携わるようになると将軍の管理下に置かれ、毎日15人単位の夕食会に参加して、政治談義に加わった。共同食事は団結を醸成する場であり若者を教育する場であった。兵舎での生活を常としたため、妻をもっても夜には兵舎に戻る必要があった。戦場で臆病と見なされた場合、全ての共同体から排除され顎髭の半分を刈りとられた姿で生きなければならなかった。60歳になると兵役が免除された。 スパルタは人類史上初めて結婚を制度化した。スパルタでは、国民皆兵制度とひとそろいの運用がされ軍事組織の維持の為の結婚であり、一夫多妻制と一妻多夫制が採用され性教育も盛んにおこなわれた。古代ギリシア、古代ローマ、ローマ帝国では結婚した女性にのみ自由市民権が与えられ、自由市民権が無い女性は老婆も婦人も少女もみな奴隷階級の神聖娼婦や娼婦である。古代ギリシアの歴史家ヘロドトスは古代ギリシアのアフロディーテ神殿において神殿売春が行われていたと初めて言及した人物である。「神の家」が存在したと記している(性教育であるとする説がある)、ヘロドトスは『歴史』の中で神殿売春の慣習を伝えているが、多分に誤解を含んでいるという主張もある。女性にも体育が奨励され健康な子を持つことが期待された。15歳位になると親が決めた30歳位の男性と結婚させられた。戦死することが多かったスパルタでは、兄弟や複数の男性で一人の女性を妻に迎えたと伝えられる。妻は夫と昼間に顔を合わせることはほとんどなかった、妻は自由市民権が与えられ複数の夫の死後は後家として複数の夫の私財の相続が認められ子孫の後見人となれた。また、スパルタ兵の娘は7歳から民会への参加が許された。しかし家庭の奥に籠もって一生を送ったアテナイの女性に比べれば自由であった。 元来のスパルタ人は優れた金属工芸技術とそれによってもたらされた大きな経済力を有していたが、国民皆兵制度の導入以降は徹底的に贅沢を排除して、貴金属の装飾品を身につけることさえ禁じた。商業は2万人の半自由民であるペリオイコイに従事させたが、基本的には通商では抑制策を採り、鉄貨の使用しか認めていなかったので他の諸都市との貿易は振るわず、かつての技術力も衰退し、必需品が流通するばかりであった。 このようにスパルタは、ギリシアの他の地域とは違う制度を有していたようである。 数的に劣る市民のみで被抑圧民の反乱を鎮圧するためにも、勇猛果敢な市民兵軍団を組織する必要があったスパルタは、前6世紀半ばまでにはギリシア屈指の強国へと成長し、周辺のエリス・テゲアなどとペロポネソス同盟を結んだ。この同盟締結は、アテネのデロス同盟結成より早いものであり、早い段階よりスパルタが対外関係を構築していたことを示している。 そのスパルタの市民軍は、ペルシア戦争においてその真価を発揮した。紀元前480年、破竹の勢いで侵攻を進めるペルシアの大軍に対し、ギリシア諸都市連合軍の作戦立案を担当したアテナイのテミストクレスは、山間のテルモピュライでペルシアの侵攻を食い止める作戦を立てた。この戦場は主にスパルタが担った。しかし地元民に内通者が出てペルシア軍に迂回路を教えたため、背後を突かれて窮地に陥ることとなった。そこでスパルタ王レオニダス1世は他の諸都市の兵4000を先に逃亡させた後、自ら300人のスパルタ兵と700人のテスピアイ兵、400人のテバイ兵を率いて囮となり、玉砕した(テルモピュライの戦い)。この時間稼ぎが、アテナイ海軍にペルシア軍を海上で迎撃する態勢を整えさせ、サラミス沖の海戦での勝利を可能にした。レオニダスとスパルタ軍の勇敢な戦いぶりは全ギリシア人から称賛を受けた。 ギリシア神話では、トロイア戦争の原因となったヘレネの夫メネラオスがスパルタ王となっているが、トロイア戦争はミケーネ文明時代の話であるため、メネラオスのスパルタは後世のスパルタとは別の国である。 後世のスパルタの建国神話はヘラクレイダイ(ヘーラクレースの末裔)のペロポネソス半島への帰還と共に語られている。王位簒奪を恐れたエウリュステウスによって故郷を追われていたヘラクレスの子孫たちは、アルゴスを打ち倒し、三代目にしてやっと故郷の地であるペロポネソス半島へと帰還することができた。この時、ヘラクレイダイは領地を分け合った。すなわち、アルゴスをテメノスが、メッセニアをクレスポンテスが、スパルタをアリストデーモスが支配することになった。この中で、アリストデーモスは雷に打たれて既に死亡していたため、その子供たちがスパルタを支配することになった。彼らの名前はエウリュステネスとプロクレスと言い、エウリュステネスがスパルタ王家のアギス朝、プロクレスがエウリュポン朝の創始者となった。彼らは仲が悪かったため、二つの王家は一つになることはなく、スパルタには代々二人の王が並立することになった。 こうして、スパルタはヘラクレイダイによって統治され、スパルタ人は大英雄ヘーラクレースの血統に組み込まれたのであった。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "スパルタ(ドーリス語(英語版): Σπάρτα / Spártā スパルター、英語: Sparta)は、現在のペロポネソス半島南部スパルティにあった古代ギリシア時代のドーリス人による都市国家(ポリス)である。自らはラケダイモーン(Λακεδαίμων / Lakedaimōn)と称した。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "古代ギリシア世界で最強の重装歩兵軍を誇り、ペルシア戦争ではギリシア軍の主力であった。ペロポネソス同盟の盟主となり、アテナイを破って一時期はギリシア世界に覇を唱えた。他のギリシャ諸都市とは異なる国家制度を有しており、特に軍国主義的政治と尚武を尊ぶ厳格な教育制度は「スパルタ式」と後世に呼ばれ、「スパルタ教育」の語源ともなった。", "title": null }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "「スパルタ」はドーリス語(古代ギリシア語ドーリス方言(英語版))Σπάρτα / Spártā がもとになっており、原音の発音に沿ってカナで表記すれば「スパルター」となる。", "title": "名称" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "アッティカ(アッティケー)方言では「スパルテー」(Σπάρτη / Spartē)と呼ばれる。アッティカ方言をもとにした現代ギリシャ語では「スパルティ」(Σπάρτη / Sparti)となる。", "title": "名称" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "エウロタス河畔に位置するスパルタは、ラコーニアーとメッセーニアーを治めた。彼らの支配地には城壁等は無かった。これは、スパルタの陸軍は最強であるというのが当時のギリシア世界の常識であり、攻め入ることは自殺行為に等しいという認識が浸透していたからである。事実、スパルタの戦士共同体が弱体化し、レウクトラの戦いで敗れるまでは、スパルタの支配地に侵入できた軍隊は存在しなかった。", "title": "地理" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "紀元前10世紀ころに祖先がギリシア北方からペロポネソス半島に侵入し、ミュケナイ時代の先住民アカイア人を征服しヘイロタイ(奴隷)にした。伝説では、紀元前1104年にエウリュステネスが建国したとされる。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "紀元前8世紀から7世紀にかけて無法状態を経験したことは、ヘロドトスやトゥキュディデスにより伝えられている。社会的な不満から社会改革の動きが活発化し、リュクルゴスと呼ばれる伝説的立法者によって秩序がもたらされた。リュクルゴスは、諸国遍歴の末、この制度をスパルタに成立させ、スパルタ市民はリュクルゴスの制度に基いた社会生活を営んだ。土地の均等配分、長老会設置、民会設置、教育制度、常備軍の創設、装飾品の禁止、共同食事制がその基本である。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "紀元前743年、スパルタは自分たちの部族の統一もままならない中、西の隣国、メッセニアを征服した(第一次メッセニア戦争)。この戦争はスパルタがギリシアの強国となるための一つのステップであったといえる。このため、スパルタは、当時のポリスのなかでもその領域は例外的に広かった。奪った土地はスパルタ市民に均等配分され、約15万人とも25万人ともいわれるヘイロタイは奴隷の身分から解放されることも移動することも許されず、土地を耕してスパルタ人に貢納した。スパルタ市民は18歳以上の成年男子で構成され(人口8千~1万人であったが家族を含めて5万人程度)、多数の被抑圧民を抱えたことから市民皆兵主義が導入され、日頃から厳しく訓練して反乱に備えた。ヘイロタイに反乱の兆しが見られると、クリュプテイア(英語版)(κρυπτεία)と呼ばれる処刑部隊が夜陰に紛れて彼らの集落を襲い、未然に防いだ。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "紀元前685年、スパルタの軛に耐えかねたメッセニア人たちは反乱を起こし(第二次メッセニア戦争)、それは周辺諸国をも巻き込んだ戦争になった。前半の戦況はメッセニア優位であったが、大掘割の戦いでのスパルタの勝利が転換点となり、戦局はスパルタ優位に転換、ついにエイラ山(英語版)(Είρα)の陥落を以ってスパルタの勝利に終わった。この事件からスパルタ人はヘイロタイに対する締め付けを強化した。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "第二次メッセニア戦争を戦ったテオポンポスの頃にエフォロイの制度が始まり、王権への制限は強化された。その一方で徐々にスパルタはペロポネソス半島での影響力を増やしていき、紀元前6世紀にはペロポネソス同盟を結成し、その盟主の座に就いた。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "紀元前5世紀初頭の第二次以降のペルシア戦争でスパルタはアテナイと共にギリシア諸国を主導してペルシア帝国と戦った。有名な戦いはテルモピュライの戦いであり、スパルタを主力としたギリシア同盟軍は、数十倍はあるかというペルシア軍に対して奮戦した。この戦いで英雄的な討ち死にしたレオニダス1世は、その名をギリシア中に轟かせた。プラタイアの戦いでは、4万ほどのスパルタ軍が30万とも伝えられるペルシア軍を打ち破り、敗走させている。ペルシア戦争でスパルタの無敵さは世界でも通じるものであると証明し、陸上戦においてペルシア帝国の野望を何度も打ち砕いた。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "デロス同盟の盟主となったアテナイの強大化に伴ってアテナイとの関係は悪化し、紀元前460年から紀元前445年まで第一次ペロポネソス戦争と呼ばれる断続的な戦争状態に陥った。この戦いは30年間の休戦を条件に終わったが、その半分もいかないうちにペロポネソス戦争が勃発した。戦争はギリシア中を巻き込んだ大戦となったが、籠城戦を選択したアテナイに疫病が蔓延したこともあり、前404年にスパルタが勝利した。それによって、スパルタはギリシアの覇権を獲得した。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 13, "tag": "p", "text": "しかしその勝利によって流入した海外の富が突然の好景気をスパルタにもたらしたことにより、質実剛健を旨とするリュクルゴス制度は大打撃を受け、市民の間に貧富の差が生じた。その結果、スパルタ軍は団結に亀裂を生じて弱体化した。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 14, "tag": "p", "text": "紀元前395年、スパルタに対してアテナイ、アルゴス、テバイらが挑戦し(コリントス戦争)、両陣営は一進一退の攻防を繰り広げたが、ペルシア王アルタクセルクセス2世の仲介のもと、アンタルキダスの和約(大王の和約とも)によって戦争は終わったが、スパルタは海上の覇権をアテナイに引き渡した。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 15, "tag": "p", "text": "その後、エパメイノンダスとペロピダスに率いられたテバイとの対立が激化した。紀元前371年のレウクトラの戦いで、エパメイノンダスに率いられたテバイ軍に、クレオンブロトス1世率いるスパルタ軍は敗れた。ここでスパルタはギリシアにおける覇権を失った。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 16, "tag": "p", "text": "紀元前4世紀中頃からピリッポス2世の元で強大化したマケドニア王国がギリシアでの影響力を強め、アテナイやテバイはそれに対抗していたが、スパルタはそれには加わらず、ついにマケドニア軍がカイロネイアの戦いでアテナイ・テバイ軍を撃破すると、マケドニアの主導でコリントス同盟が組織され、マケドニアのギリシアでの覇権が確立した。しかし、スパルタはこの同盟に加わらずに反マケドニアの態勢を貫き、紀元前331年にはアギス3世のもとでマケドニアに反乱を起こしたが鎮圧された(メガロポリスの戦い)。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 17, "tag": "p", "text": "紀元前3世紀以降、アギス4世やクレオメネス3世、マカーニダースやナビスらが国政改革を実施して、アカイア同盟やマケドニア、共和政ローマと戦ったが、セッラシアの戦いやマンティネイアの戦い、ナビス戦争に各々敗北。この時期に名実共に独立国家としての地位を失った。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 18, "tag": "p", "text": "紀元前146年にローマはアカイア同盟をコリントスの戦いで破ったのを機に、スパルタを含むギリシア全土をローマの属州に組み込んだ(アカエア)。ただし、アテナイ並びにスパルタはかつての功績から一定の自治権を認められた。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 19, "tag": "p", "text": "スパルタは395年の西ゴート族長アラリックの攻撃により破壊され、間もなくキリスト教都市として再建された。その後、6世紀に始まるスラヴ人の侵入と定住の中、再度スパルタ市は放棄され、市民の一部はシチリア島に移住、別の一団は半島南東端の沿岸にモネンヴァシア市を建設してスラヴ人の波を逃れることになった。10世紀にスラヴ人のギリシア正教文化への同化が完了してペロポニソスに於ける東ローマ帝国の支配(初期はセマ・エラスの一部、後にセマ・ペロポニソスとして独立)が再建されると、スパルタ市も再び府主教座都市ラケデモン(ラケデモニアとも。スパルタ人の自称ラケダイモンに由来)として再建され、その後長く安定した時代が続いた。13世紀、郊外のミストラスを首府とするモレアス専制公領が成立すると、ラケデモンは衰退し、小村が散在するだけとなった。19世紀のギリシャ独立戦争でミストラスが破壊されると、1834年にスパルタの故地にその名を冠した都市スパルティが建設された。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 20, "tag": "p", "text": "国政においては2人の世襲の王が並立し、その権限は戦時における軍の指揮権などに限定されていた。2王家はそれぞれアギス家(英語: Agiad dynasty)とエウリュポン家(英語: Eurypontid dynasty)といい、スパルタの統一過程で採られた妥協の遺制と思われる。ペルシア戦争のテルモピュライの戦いで有名なレオニダス1世はアギス家の王である。長老会(ゲルーシア)(ギリシア語版、英語版)は、全市民参加の民会(アペラ)(ギリシア語版、英語版)によって兵役免除に達した60歳以上の中から選出された28人に、2人の王を加えた30人で構成され、その地位は終身であった。民会の決定に対して拒否権を有し、事実上の最高決定機関であった。また、民会によって30歳以上の市民の中から、毎年5人のエフォロイが選ばれて、王を含む全市民に対する監督権と司法権を保持した。", "title": "政治と社会生活" }, { "paragraph_id": 21, "tag": "p", "text": "新生児は部族長老の面接を受け、虚弱者はタイゲトス山の洞穴に遺棄された。男性は7歳で家庭を離れ共同生活を送り、12歳から本格的な肉体的訓練とスパルタ人としての教育(アゴゲー)を受けた。軍事訓練の一つとして、ヘイロタイから物を盗み殺害することも奨励された。こうして、彼らは質実剛健、忍耐と服従を身につけ、18歳で民会の全会一致により成人の仲間入りを果たした。こうした人材育成はスパルタ教育と言われる。", "title": "政治と社会生活" }, { "paragraph_id": 22, "tag": "p", "text": "軍事に携わるようになると将軍の管理下に置かれ、毎日15人単位の夕食会に参加して、政治談義に加わった。共同食事は団結を醸成する場であり若者を教育する場であった。兵舎での生活を常としたため、妻をもっても夜には兵舎に戻る必要があった。戦場で臆病と見なされた場合、全ての共同体から排除され顎髭の半分を刈りとられた姿で生きなければならなかった。60歳になると兵役が免除された。", "title": "政治と社会生活" }, { "paragraph_id": 23, "tag": "p", "text": "スパルタは人類史上初めて結婚を制度化した。スパルタでは、国民皆兵制度とひとそろいの運用がされ軍事組織の維持の為の結婚であり、一夫多妻制と一妻多夫制が採用され性教育も盛んにおこなわれた。古代ギリシア、古代ローマ、ローマ帝国では結婚した女性にのみ自由市民権が与えられ、自由市民権が無い女性は老婆も婦人も少女もみな奴隷階級の神聖娼婦や娼婦である。古代ギリシアの歴史家ヘロドトスは古代ギリシアのアフロディーテ神殿において神殿売春が行われていたと初めて言及した人物である。「神の家」が存在したと記している(性教育であるとする説がある)、ヘロドトスは『歴史』の中で神殿売春の慣習を伝えているが、多分に誤解を含んでいるという主張もある。女性にも体育が奨励され健康な子を持つことが期待された。15歳位になると親が決めた30歳位の男性と結婚させられた。戦死することが多かったスパルタでは、兄弟や複数の男性で一人の女性を妻に迎えたと伝えられる。妻は夫と昼間に顔を合わせることはほとんどなかった、妻は自由市民権が与えられ複数の夫の死後は後家として複数の夫の私財の相続が認められ子孫の後見人となれた。また、スパルタ兵の娘は7歳から民会への参加が許された。しかし家庭の奥に籠もって一生を送ったアテナイの女性に比べれば自由であった。", "title": "政治と社会生活" }, { "paragraph_id": 24, "tag": "p", "text": "元来のスパルタ人は優れた金属工芸技術とそれによってもたらされた大きな経済力を有していたが、国民皆兵制度の導入以降は徹底的に贅沢を排除して、貴金属の装飾品を身につけることさえ禁じた。商業は2万人の半自由民であるペリオイコイに従事させたが、基本的には通商では抑制策を採り、鉄貨の使用しか認めていなかったので他の諸都市との貿易は振るわず、かつての技術力も衰退し、必需品が流通するばかりであった。", "title": "政治と社会生活" }, { "paragraph_id": 25, "tag": "p", "text": "このようにスパルタは、ギリシアの他の地域とは違う制度を有していたようである。", "title": "政治と社会生活" }, { "paragraph_id": 26, "tag": "p", "text": "数的に劣る市民のみで被抑圧民の反乱を鎮圧するためにも、勇猛果敢な市民兵軍団を組織する必要があったスパルタは、前6世紀半ばまでにはギリシア屈指の強国へと成長し、周辺のエリス・テゲアなどとペロポネソス同盟を結んだ。この同盟締結は、アテネのデロス同盟結成より早いものであり、早い段階よりスパルタが対外関係を構築していたことを示している。", "title": "対外関係" }, { "paragraph_id": 27, "tag": "p", "text": "そのスパルタの市民軍は、ペルシア戦争においてその真価を発揮した。紀元前480年、破竹の勢いで侵攻を進めるペルシアの大軍に対し、ギリシア諸都市連合軍の作戦立案を担当したアテナイのテミストクレスは、山間のテルモピュライでペルシアの侵攻を食い止める作戦を立てた。この戦場は主にスパルタが担った。しかし地元民に内通者が出てペルシア軍に迂回路を教えたため、背後を突かれて窮地に陥ることとなった。そこでスパルタ王レオニダス1世は他の諸都市の兵4000を先に逃亡させた後、自ら300人のスパルタ兵と700人のテスピアイ兵、400人のテバイ兵を率いて囮となり、玉砕した(テルモピュライの戦い)。この時間稼ぎが、アテナイ海軍にペルシア軍を海上で迎撃する態勢を整えさせ、サラミス沖の海戦での勝利を可能にした。レオニダスとスパルタ軍の勇敢な戦いぶりは全ギリシア人から称賛を受けた。", "title": "対外関係" }, { "paragraph_id": 28, "tag": "p", "text": "ギリシア神話では、トロイア戦争の原因となったヘレネの夫メネラオスがスパルタ王となっているが、トロイア戦争はミケーネ文明時代の話であるため、メネラオスのスパルタは後世のスパルタとは別の国である。", "title": "ギリシア神話" }, { "paragraph_id": 29, "tag": "p", "text": "後世のスパルタの建国神話はヘラクレイダイ(ヘーラクレースの末裔)のペロポネソス半島への帰還と共に語られている。王位簒奪を恐れたエウリュステウスによって故郷を追われていたヘラクレスの子孫たちは、アルゴスを打ち倒し、三代目にしてやっと故郷の地であるペロポネソス半島へと帰還することができた。この時、ヘラクレイダイは領地を分け合った。すなわち、アルゴスをテメノスが、メッセニアをクレスポンテスが、スパルタをアリストデーモスが支配することになった。この中で、アリストデーモスは雷に打たれて既に死亡していたため、その子供たちがスパルタを支配することになった。彼らの名前はエウリュステネスとプロクレスと言い、エウリュステネスがスパルタ王家のアギス朝、プロクレスがエウリュポン朝の創始者となった。彼らは仲が悪かったため、二つの王家は一つになることはなく、スパルタには代々二人の王が並立することになった。", "title": "ギリシア神話" }, { "paragraph_id": 30, "tag": "p", "text": "こうして、スパルタはヘラクレイダイによって統治され、スパルタ人は大英雄ヘーラクレースの血統に組み込まれたのであった。", "title": "ギリシア神話" } ]
スパルタは、現在のペロポネソス半島南部スパルティにあった古代ギリシア時代のドーリス人による都市国家(ポリス)である。自らはラケダイモーンと称した。 古代ギリシア世界で最強の重装歩兵軍を誇り、ペルシア戦争ではギリシア軍の主力であった。ペロポネソス同盟の盟主となり、アテナイを破って一時期はギリシア世界に覇を唱えた。他のギリシャ諸都市とは異なる国家制度を有しており、特に軍国主義的政治と尚武を尊ぶ厳格な教育制度は「スパルタ式」と後世に呼ばれ、「スパルタ教育」の語源ともなった。
{{複数の問題 |出典の明記=2012年6月|正確性=2016年10月20日 (木) 07:17 (UTC) |観点=2016年10月20日 (木) 07:17 (UTC) }} {{otheruses|古代ギリシアの都市国家|現代の都市|スパルティ|その他の用法|スパルタ (曖昧さ回避)}} {{基礎情報 過去の国 |略名 = |日本語国名 =スパルタ |公式国名 ={{Lang|el|Σπάρτα}} |建国時期 =[[紀元前10世紀|前10世紀]]頃 |亡国時期 =[[紀元前192年|前192年]] |先代1 =暗黒時代 (古代ギリシア) |次代1 =共和政ローマ |次旗1 =Spqrstone.jpg |国章画像 = Coloured Lambda.png |国章幅 =75px |位置画像 =Sparta territory.jpg |位置画像説明 =スパルタの支配領域 |公用語 =[[古代ギリシア語]] |首都 =スパルタ |元首等肩書 =[[国王]]/僭主 |元首等年代始1 =前489年 |元首等年代終1 =前480年 |元首等氏名1 =[[レオニダス1世]] |元首等年代始2 =前235年 |元首等年代終2 =前222年 |元首等氏名2 =[[クレオメネス3世]] |元首等年代始3 =前192年 |元首等年代終3 =前192年 |元首等氏名3 =[[ラコニクス]] |変遷1 =[[テルモピュライの戦い]] |変遷年月日1 =前480年 |変遷2 =[[レウクトラの戦い]] |変遷年月日2 =前371年 |変遷3 =[[セッラシアの戦い]] |変遷年月日3 =前222年 |変遷4 =[[ナビス戦争]] |変遷年月日4 =前195年 |変遷5 =ローマの属州化 |変遷年月日5 =前192年 }} '''スパルタ'''({{仮リンク|ドーリス方言|label=ドーリス語|en|Doric Greek}}: {{lang|el|Σπάρτα}} / {{lang|el-Latn|Spártā}} <small>スパルター</small>、{{lang-en|Sparta}})は、現在の[[ペロポネソス半島]]南部[[スパルティ]]にあった[[古代ギリシア]]時代の[[ドーリア人|ドーリス人]]による[[都市国家]]([[ポリス]])である。自らは'''ラケダイモーン'''({{lang|el|Λακεδαίμων}} / {{lang|grc-Latn|Lakedaimōn}})と称した。 古代ギリシア世界で最強の[[重装歩兵]]軍を誇り、[[ペルシア戦争]]ではギリシア軍の主力であった。[[ペロポネソス同盟]]の盟主となり、[[アテナイ]]を破って一時期はギリシア世界に覇を唱えた。他のギリシャ諸都市とは異なる国家制度を有しており、特に軍国主義的政治と尚武を尊ぶ厳格な教育制度は「スパルタ式」と後世に呼ばれ、「[[スパルタ教育]]」の語源ともなった。 == 名称 == 「スパルタ」はドーリス語([[古代ギリシア語]]{{仮リンク|ドーリス方言|en|Doric Greek}}){{lang|el|Σπάρτα}} / {{lang|el-Latn|Spártā}} がもとになっており、原音の発音に沿ってカナで表記すれば「スパルター」となる。 [[アッティカ]](アッティケー)方言では「スパルテー」({{lang|el|Σπάρτη}} / {{lang|el-Latn|Spartē}})と呼ばれる。アッティカ方言をもとにした[[ギリシャ語|現代ギリシャ語]]では「スパルティ」({{lang|el|Σπάρτη}} / {{lang|el-Latn|Sparti}})となる。 == 地理 == エウロタス河畔に位置するスパルタは、[[ラコニア|ラコーニアー]]と[[メッセニア|メッセーニアー]]を治めた。彼らの支配地には城壁等は無かった。これは、スパルタの陸軍は最強であるというのが当時のギリシア世界の常識であり、攻め入ることは自殺行為に等しいという認識が浸透していたからである。事実、スパルタの戦士共同体が弱体化し、[[レウクトラの戦い]]で敗れるまでは、スパルタの支配地に侵入できた軍隊は存在しなかった。 == 歴史 == === 成立 === [[ファイル:Ancient sparta theater.jpg|300px|thumb|スパルタの劇場跡]] 紀元前10世紀ころに祖先がギリシア北方からペロポネソス半島に侵入し、[[ミュケナイ時代]]の先住民[[アカイア人]]を征服し[[ヘイロタイ]](奴隷)にした。伝説では、紀元前1104年に[[エウリュステネス]]が建国したとされる。 紀元前8世紀から7世紀にかけて無法状態を経験したことは、ヘロドトスやトゥキュディデスにより伝えられている。社会的な不満から社会改革の動きが活発化し、[[リュクルゴス]]と呼ばれる伝説的立法者によって秩序がもたらされた。リュクルゴスは、諸国遍歴の末、この制度をスパルタに成立させ、スパルタ市民はリュクルゴスの制度に基いた社会生活を営んだ。土地の均等配分、長老会設置、民会設置、教育制度、常備軍の創設、装飾品の禁止、共同食事制がその基本である。 [[紀元前743年]]、スパルタは自分たちの部族の統一もままならない中、西の隣国、[[メッセニア]]を征服した([[第一次メッセニア戦争]])。この戦争はスパルタがギリシアの強国となるための一つのステップであったといえる。このため、スパルタは、当時の[[ポリス]]のなかでもその領域は例外的に広かった。奪った土地はスパルタ市民に均等配分され、約15万人とも25万人ともいわれるヘイロタイは奴隷の身分から解放されることも移動することも許されず、土地を耕してスパルタ人に貢納した。スパルタ市民は18歳以上の成年男子で構成され(人口8千~1万人であったが家族を含めて5万人程度)、多数の被抑圧民を抱えたことから市民皆兵主義が導入され、日頃から厳しく訓練して反乱に備えた。ヘイロタイに反乱の兆しが見られると、{{仮リンク|クリュプテイア|en|Crypteia}}({{lang|el|κρυπτεία}})と呼ばれる処刑部隊が夜陰に紛れて彼らの集落を襲い、未然に防いだ。 [[紀元前685年]]、スパルタの軛に耐えかねたメッセニア人たちは反乱を起こし([[第二次メッセニア戦争]])、それは周辺諸国をも巻き込んだ戦争になった。前半の戦況はメッセニア優位であったが、[[大掘割の戦い]]でのスパルタの勝利が転換点となり、戦局はスパルタ優位に転換、ついに{{仮リンク|エイラ (メッセニア)|en|Eira, Messenia|label=エイラ山}}({{lang|el|Είρα}})の陥落を以ってスパルタの勝利に終わった。この事件からスパルタ人はヘイロタイに対する締め付けを強化した。 === ペロポネソス同盟とペルシア戦争 === {{Main|ペルシア戦争}} 第二次メッセニア戦争を戦った[[テオポンポス (スパルタ王)|テオポンポス]]の頃に[[エフォロイ]]の制度が始まり、王権への制限は強化された。その一方で徐々にスパルタはペロポネソス半島での影響力を増やしていき、[[紀元前6世紀]]には[[ペロポネソス同盟]]を結成し、その盟主の座に就いた。 [[紀元前5世紀]]初頭の第二次以降の[[ペルシア戦争]]でスパルタは[[アテナイ]]と共にギリシア諸国を主導して[[アケメネス朝ペルシア|ペルシア帝国]]と戦った。有名な戦いは[[テルモピュライの戦い]]であり、スパルタを主力としたギリシア同盟軍は、数十倍はあるかというペルシア軍に対して奮戦した。この戦いで英雄的な討ち死にした[[レオニダス1世]]は、その名をギリシア中に轟かせた。[[プラタイアの戦い]]では、4万ほどのスパルタ軍が30万とも伝えられるペルシア軍を打ち破り、敗走させている。ペルシア戦争でスパルタの無敵さは世界でも通じるものであると証明し、陸上戦においてペルシア帝国の野望を何度も打ち砕いた。 === ペロポネソス戦争とギリシャの覇権 === {{Main|ペロポネソス戦争}} [[デロス同盟]]の盟主となったアテナイの強大化に伴ってアテナイとの関係は悪化し、[[紀元前460年]]から[[紀元前445年]]まで[[第一次ペロポネソス戦争]]と呼ばれる断続的な戦争状態に陥った。この戦いは30年間の休戦を条件に終わったが、その半分もいかないうちに[[ペロポネソス戦争]]が勃発した。戦争はギリシア中を巻き込んだ大戦となったが、籠城戦を選択したアテナイに疫病が蔓延したこともあり、前404年にスパルタが勝利した。それによって、スパルタはギリシアの覇権を獲得した。 しかしその勝利によって流入した海外の富が突然の好景気をスパルタにもたらしたことにより、質実剛健を旨とするリュクルゴス制度は大打撃を受け、市民の間に貧富の差が生じた。その結果、スパルタ軍は団結に亀裂を生じて弱体化した。 [[紀元前395年]]、スパルタに対してアテナイ、[[アルゴス (ギリシャ)|アルゴス]]、[[テバイ]]らが挑戦し([[コリントス戦争]])、両陣営は一進一退の攻防を繰り広げたが、ペルシア王[[アルタクセルクセス2世]]の仲介のもと、[[アンタルキダスの和約]](大王の和約とも)によって戦争は終わったが、スパルタは海上の覇権をアテナイに引き渡した。 その後、[[エパメイノンダス]]と[[ペロピダス]]に率いられたテバイとの対立が激化した。[[紀元前371年]]の[[レウクトラの戦い]]で、エパメイノンダスに率いられたテバイ軍に、[[クレオンブロトス1世]]率いるスパルタ軍は敗れた。ここでスパルタはギリシアにおける覇権を失った。 === ヘレニズム期からローマへ === {{Main|セッラシアの戦い|ナビス戦争}} [[紀元前4世紀]]中頃から[[ピリッポス2世 (マケドニア王)|ピリッポス2世]]の元で強大化した[[マケドニア王国]]がギリシアでの影響力を強め、アテナイやテバイはそれに対抗していたが、スパルタはそれには加わらず、ついにマケドニア軍が[[カイロネイアの戦い]]でアテナイ・テバイ軍を撃破すると、マケドニアの主導で[[コリントス同盟]]が組織され、マケドニアのギリシアでの覇権が確立した。しかし、スパルタはこの同盟に加わらずに反マケドニアの態勢を貫き、[[紀元前331年]]には[[アギス3世]]のもとでマケドニアに反乱を起こしたが鎮圧された([[メガロポリスの戦い]])。 紀元前3世紀以降、[[アギス4世]]や[[クレオメネス3世]]、[[マカニダス|マカーニダース]]や[[ナビス]]らが国政改革を実施して、[[アカイア同盟]]やマケドニア、[[共和政ローマ]]と戦ったが、[[セッラシアの戦い]]や[[マンティネイアの戦い (紀元前207年)|マンティネイアの戦い]]、[[ナビス戦争]]に各々敗北。この時期に名実共に独立国家としての地位を失った。 [[紀元前146年]]にローマはアカイア同盟を[[コリントスの戦い]]で破ったのを機に、スパルタを含むギリシア全土をローマの[[属州]]に組み込んだ([[アカエア]])。ただし、アテナイ並びにスパルタはかつての功績から一定の自治権を認められた。 === その後 === {{see|スパルティ}} スパルタは[[395年]]の[[西ゴート族]]長[[アラリック]]の攻撃により破壊され、間もなく[[キリスト教]]都市として再建された。その後、6世紀に始まる[[スラヴ人]]の侵入と定住の中、再度スパルタ市は放棄され、市民の一部は[[シチリア島]]に移住、別の一団は半島南東端の沿岸に[[モネンバシア|モネンヴァシア市]]を建設してスラヴ人の波を逃れることになった。10世紀にスラヴ人のギリシア[[正教会|正教]]文化への同化が完了してペロポニソスに於ける[[東ローマ帝国]]の支配(初期は[[テマ|セマ]]・エラスの一部、後にセマ・ペロポニソスとして独立)が再建されると、スパルタ市も再び[[府主教]]座都市ラケデモン(ラケデモニアとも。スパルタ人の自称ラケダイモンに由来)として再建され、その後長く安定した時代が続いた。13世紀、郊外の[[ミストラス]]を首府とする[[モレアス専制公領]]が成立すると、ラケデモンは衰退し、小村が散在するだけとなった。19世紀の[[ギリシャ独立戦争]]でミストラスが破壊されると、[[1834年]]にスパルタの故地にその名を冠した都市[[スパルティ]]が建設された。 == 政治と社会生活 == [[File:SpartaGreatRhetra.png|400px|thumb|スパルタの政治システムの模式図]] 国政においては2人の世襲の[[王]]が並立し、その権限は戦時における軍の指揮権などに限定されていた。2王家はそれぞれ[[スパルタ王#アギス朝|アギス家]]({{lang-en|Agiad dynasty}})と[[スパルタ王#エウリュポン朝|エウリュポン家]]({{lang-en|Eurypontid dynasty}})といい、スパルタの統一過程で採られた妥協の遺制と思われる。[[ペルシア戦争]]の[[テルモピュライの戦い]]で有名な[[レオニダス1世]]はアギス家の王である。{{仮リンク|長老会 (スパルタ)|label=長老会(ゲルーシア)|el|Γερουσία (Σπάρτη)|en|Gerousia}}は、全市民参加の{{仮リンク|民会 (スパルタ)|el|Απέλλα|en|Ecclesia (Sparta)|label=民会(アペラ)}}によって兵役免除に達した60歳以上の中から選出された28人に、2人の王を加えた30人で構成され、その地位は終身であった。民会の決定に対して[[拒否権]]を有し、事実上の最高決定機関であった。また、民会によって30歳以上の市民の中から、毎年5人の[[エフォロイ]]が選ばれて、王を含む全市民に対する監督権と[[司法権]]を保持した。 新生児は[[部族]]長老の面接を受け、虚弱者は[[タイゲトス山脈|タイゲトス山]]<ref>『図解雑学 世界の歴史』(岡田功/ナツメ社/2001年) </ref>の洞穴に遺棄された。男性は7歳で家庭を離れ共同生活を送り、12歳から本格的な肉体的訓練とスパルタ人としての[[スパルタ教育|教育(アゴゲー)]]を受けた。軍事訓練の一つとして、ヘイロタイから物を盗み殺害することも奨励された。こうして、彼らは質実剛健、忍耐と服従を身につけ、18歳で民会の全会一致により成人の仲間入りを果たした。こうした人材育成は[[スパルタ教育]]と言われる。 軍事に携わるようになると将軍の管理下に置かれ、毎日15人単位の夕食会に参加して、政治談義に加わった。共同食事は団結を醸成する場であり若者を教育する場であった。兵舎での生活を常としたため、妻をもっても夜には兵舎に戻る必要があった。戦場で臆病と見なされた場合、全ての共同体から排除され顎髭の半分を刈りとられた姿で生きなければならなかった。60歳になると兵役が免除された。 スパルタは[[人類史]]上初めて[[結婚]]を制度化した。スパルタでは、[[国民皆兵|国民皆兵制度]]とひとそろいの運用がされ[[軍事組織]]の維持の為の結婚であり、[[一夫多妻制]]と[[一妻多夫制]]が採用され[[性教育]]も盛んにおこなわれた。[[古代ギリシア]]、[[古代ローマ]]、[[ローマ帝国]]では結婚した女性にのみ[[ローマ市民権|自由市民権]]が与えられ、自由市民権が無い女性は[[老婆]]も[[婦人]]も[[少女]]もみな[[奴隷]][[階級]]の[[神聖娼婦]]や[[娼婦]]である。古代ギリシアの歴史家[[ヘロドトス]]は古代ギリシアの[[アフロディーテ]]神殿において神殿売春が行われていたと初めて言及した人物である<ref>[[ヘロドトス]]''[[歴史 (ヘロドトス)|歴史]]'' [http://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Hdt.+1.199 1.199]、A.D. Godley訳(1920)</ref>。「神の家」が存在したと記している(性教育であるとする説がある)、[[ヘロドトス]]は『[[歴史 (ヘロドトス)|歴史]]』の中で神殿売春の慣習を伝えているが<ref>例えば[[ジェームズ・フレイザー]] (1922), ''[[金枝篇]]'', 3e, [[s:The Golden Bough/Adonis in Cyprus|Chapter 31: Adonis in Cyprus]]など</ref>、多分に誤解を含んでいるという主張もある<ref>Stephanie Budin, ''The Myth of Sacred Prostitution in Antiquity'' (Cambridge University Press, 2009)</ref>。女性にも体育が奨励され健康な子を持つことが期待された。15歳位になると親が決めた30歳位の男性と結婚させられた{{矛盾|article=:en:Sparta#Role_of_women|date=2018-11-01}}。戦死することが多かったスパルタでは、兄弟や複数の男性で一人の女性を妻に迎えたと伝えられる。妻は夫と昼間に顔を合わせることはほとんどなかった、妻は自由市民権が与えられ複数の夫の死後は[[後家]]として複数の夫の[[私財]]の[[相続]]が認められ[[子孫]]の[[後見人]]となれた。また、スパルタ兵の娘は7歳から[[民会]]への参加が許された。しかし家庭の奥に籠もって一生を送ったアテナイの女性に比べれば自由であった。 元来のスパルタ人は優れた金属工芸技術とそれによってもたらされた大きな経済力を有していたが、国民皆兵制度の導入以降は徹底的に贅沢を排除して、貴金属の装飾品を身につけることさえ禁じた。商業は2万人の半自由民である[[ペリオイコイ]]に従事させたが、基本的には通商では抑制策を採り、[[鉄貨]]の使用しか認めていなかったので他の諸都市との[[貿易]]は振るわず、かつての技術力も衰退し、必需品が流通するばかりであった。 このようにスパルタは、ギリシアの他の地域とは違う制度を有していたようである。 == 対外関係 == [[ファイル:Léonidas aux Thermopyles (Jacques-Louis David).PNG|300px|thumb|[[テルモピュライの戦い]]]] 数的に劣る市民のみで被抑圧民の反乱を鎮圧するためにも、勇猛果敢な市民兵軍団を組織する必要があったスパルタは、前6世紀半ばまでにはギリシア屈指の強国へと成長し、周辺の[[エーリス|エリス]]・[[テゲア]]などとペロポネソス同盟を結んだ。この同盟締結は、アテネのデロス同盟結成より早いものであり、早い段階よりスパルタが対外関係を構築していたことを示している。 そのスパルタの市民軍は、ペルシア戦争においてその真価を発揮した。[[紀元前480年]]、破竹の勢いで侵攻を進めるペルシアの大軍に対し、ギリシア諸都市連合軍の作戦立案を担当したアテナイの[[テミストクレス]]は、山間の[[テルモピュライ]]でペルシアの侵攻を食い止める作戦を立てた。この戦場は主にスパルタが担った。しかし地元民に内通者が出てペルシア軍に迂回路を教えたため、背後を突かれて窮地に陥ることとなった。そこでスパルタ王[[レオニダス1世]]は他の諸都市の兵4000を先に逃亡させた後、自ら300人のスパルタ兵と700人の[[テスピアイ]]兵、400人のテバイ兵を率いて囮となり、[[玉砕]]した([[テルモピュライの戦い]])。この時間稼ぎが、アテナイ海軍にペルシア軍を海上で迎撃する態勢を整えさせ、[[サラミス沖の海戦]]での勝利を可能にした。レオニダスとスパルタ軍の勇敢な戦いぶりは全ギリシア人から称賛を受けた。 == ギリシア神話 == [[ギリシア神話]]では、[[トロイア戦争]]の原因となった[[ヘレネ]]の夫[[メネラオス]]がスパルタ王となっているが、トロイア戦争は[[ミケーネ文明]]時代の話であるため、メネラオスのスパルタは後世のスパルタとは別の国である。 後世のスパルタの建国神話は[[ヘラクレイダイ]]([[ヘーラクレース]]の末裔)のペロポネソス半島への帰還と共に語られている。王位簒奪を恐れた[[エウリュステウス]]によって故郷を追われていたヘラクレスの子孫たちは、[[アルゴス]]を打ち倒し、三代目にしてやっと故郷の地であるペロポネソス半島へと帰還することができた。この時、ヘラクレイダイは領地を分け合った。すなわち、アルゴスをテメノスが、メッセニアをクレスポンテスが、スパルタを[[アリストデーモス]]が支配することになった。この中で、アリストデーモスは雷に打たれて既に死亡していたため、その子供たちがスパルタを支配することになった。彼らの名前は[[エウリュステネス]]と[[プロクレス]]と言い、エウリュステネスがスパルタ王家のアギス朝、プロクレスがエウリュポン朝の創始者となった。彼らは仲が悪かったため、二つの王家は一つになることはなく、スパルタには代々二人の王が並立することになった。 こうして、スパルタはヘラクレイダイによって統治され、スパルタ人は大英雄ヘーラクレースの血統に組み込まれたのであった。 == 関連作品 == *[[スパルタ総攻撃]] - 映画 *[[300 〈スリーハンドレッド〉]] - 映画 == 脚注 == {{reflist}} == 関連項目 == *[[歴史 (ヘロドトス)]] - [[ヘロドトス]] *[[スパルタ王]] *[[侍政]] *[[スパルタスロン]] == 外部リンク == {{commonscat|Sparta}} *[http://web.kyoto-inet.or.jp/people/tiakio/xenophon/lac_rep.html ラケダイモン人の国制] *[http://web.kyoto-inet.or.jp/people/tiakio/plutarkos/Laconica.html ラケダイモン人たちの古習] *[http://web.kyoto-inet.or.jp/people/tiakio/plutarkos/Apophthegmata.html ラコニア女たちの名言集] {{Normdaten}} {{DEFAULTSORT:すはるた}} [[Category:スパルタ|*]] [[Category:古代ギリシア都市]] [[Category:ギリシャの都市]] [[Category:ペロポネソス]] [[Category:ラコニア県]]
null
2023-06-15T12:22:43Z
false
false
false
[ "Template:矛盾", "Template:Commonscat", "Template:Otheruses", "Template:基礎情報 過去の国", "Template:Main", "Template:See", "Template:Reflist", "Template:Normdaten", "Template:複数の問題", "Template:仮リンク", "Template:Lang", "Template:Lang-en" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%91%E3%83%AB%E3%82%BF
8,580
駅(えき、うまや)は、現代日本および日本史において以下に示すような施設を指す。 ほか、少数事例・単発的な事例まで見れば、「山の駅」「旅の駅」「庭の駅」「赤ちゃんの駅」など、多様な命名の例が見られるようになってきている。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "駅(えき、うまや)は、現代日本および日本史において以下に示すような施設を指す。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "ほか、少数事例・単発的な事例まで見れば、「山の駅」「旅の駅」「庭の駅」「赤ちゃんの駅」など、多様な命名の例が見られるようになってきている。", "title": "普通名詞" } ]
駅(えき、うまや)は、現代日本および日本史において以下に示すような施設を指す。
{{Wiktionary|駅}} '''駅'''(えき、うまや)は、現代[[日本]]および[[日本の歴史|日本史]]において以下に示すような施設を指す。 == 普通名詞 == * '''[[宿場|宿駅]]'''のこと。この字を用いる場合は特に古代の[[律令制]]で設けられた「'''[[駅家]]'''」を指すことが多い。中国史上のものは「エキ」と音読みするが、日本史に登場するものは「うまや」と訓読みすることが多い。 * '''[[駅逓所|駅逓]]'''のこと。江戸時代に街道が整備されなかった蝦夷地/北海道に特有の制度と施設。人流・物流・郵便の中継点。 * '''[[鉄道駅]]'''のこと。[[鉄道]]が一般に普及した現代においては通常この意味で用いられる。 * '''[[自動車駅]]'''のこと。鉄道省が全国の国鉄線を補完・代行するために設置した「自動車線」の駅。業務内容は、旅客・貨物ともに国鉄の鉄道駅に準ずる。 * 旅行者が立ち寄れるような各地の施設をひとまとめにして、[[マーケティング]]を意識したジャンル名称として「 - の駅」といった命名を行うことがある。「'''[[道の駅]]'''」を端緒として類似の命名例がいくつか生まれており、鉄道駅に併設した物産店を「駅の駅」と称する例もある<ref>[https://www.livit.jregroup.ne.jp/detail/209 駅の駅あおもり(駅1F)][[東日本旅客鉄道|JR東日本]]東北総合サービス(2018年12月2日閲覧)、[http://www.city.nanyo.yamagata.jp/kankomidokoro/265 駅の駅なんよう][[山形県]][[南陽市]](2018年12月2日閲覧)など。</ref>。 ** [[道の駅]] ** [[まちの駅]] ** [[海の駅]] ** [[里の駅]] ほか、少数事例・単発的な事例まで見れば、「山の駅<ref>一例として、[[岡山県]][[奈義町]]の[[那岐山]]にある[http://www.town.nagi.okayama.jp/yamanoeki/ 那岐山麓 山の駅](2018年12月2日閲覧)。</ref>」「旅の駅<ref>一例として、[[伊豆シャボテン公園]]グループが運営する[[静岡県]][[伊東市]]の[[ドライブイン]]「[https://granpalport.com/ 伊豆高原 旅の駅 ぐらんぱるぽーと]」(2018年12月2日閲覧)。</ref>」「庭の駅<ref>[[佐賀県]]内で庭の開放イベントを行う[http://niwanoeki.com/index.html 庭の駅 オープンガーデン](2018年12月2日閲覧)。</ref>」「赤ちゃんの駅<ref>[https://mainichi.jp/articles/20181103/ddm/013/100/002000c 【子育て親子】使ってみて「赤ちゃんの駅」]『毎日新聞』朝刊2018年11月3日(くらしナビ面)2018年12月2日閲覧。</ref>」など、多様な命名の例が見られるようになってきている。 == 作品名 == === 楽曲 === * [[ECHOES#ディスコグラフィ|駅 (ECHOESの曲)]] - [[ECHOES]]の楽曲。 * [[駅 (大川栄策の曲)]] - [[大川栄策]]の楽曲。 * [[驛舎]](えき) - [[さだまさし]]のシングル曲。 * [[駅 (中森明菜の曲)]] - [[中森明菜]]の楽曲。のちに作詞・作曲を手掛けた[[竹内まりや]]が[[セルフカバー]]した。 === 映像作品 === * [[駅 STATION]] - 1981年公開の日本映画。 * [[駅 (テレビ番組)]] - [[福井テレビジョン放送]]制作のテレビ番組。 == 脚注・出典 == {{Reflist}} == 関連項目 == * [[水駅]] * [[駅馬車]] * [[ステーション]] * {{prefix}} * {{intitle}} {{aimai}} {{DEFAULTSORT:えき}} [[Category:同名の作品]] [[Category:街道]]
2003-05-19T00:38:34Z
2023-08-13T08:25:34Z
true
false
false
[ "Template:Wiktionary", "Template:Reflist", "Template:Prefix", "Template:Intitle", "Template:Aimai" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A7%85
8,581
明(みん)は、中国の王朝である。1368年から1644年まで存在し、明朝あるいは大明とも号した。朱元璋が元を北へ逐って建国し、李自成軍による滅亡の後には、清が李自成政権(順)と明の再建を目指す南明政権を制圧して中国大陸を支配した。 モンゴル帝国(Yeke Mongγol Ulus)から分裂した後、カアン位を継承しモンゴル平原と中国大陸を支配した元朝(Dai-ön Yeke Mongγol Ulus)は、14世紀に入ると複数の皇后が生んだ男子に漢人が文官として後ろ盾となり、帝位の相続争いが起こり統治能力が低下した。さらに疫災が相次いだため、白蓮教徒が1351年に紅巾の乱を起こすと反乱は瞬く間に広がった。紅巾軍の一方の将領であった貧農出身の朱元璋(太祖洪武帝)は南京を根拠に長江流域の統一に成功し、1368年に明を建国した。洪武帝は建国するとただちに北伐を始め、元の皇帝恵宗(トゴン・テムル・ハーン)は大都を放棄して北に逃れ、万里の長城以南の中国は明に統一される。江南から誕生した王朝が中国を統一した。 洪武帝は中華統一を達成すると外征を抑え、農村の検地や人口の調査を進めて里甲制・衛所制を布き、内政の安定に力を注いだ。一方で洪武帝は建国の功臣を粛清し、宰相にあたる中書令を廃止して六部を皇帝に直属させる皇帝独裁体制を築いた(詳細は胡藍の獄を参照)。 1398年に洪武帝が崩じて皇太孫の建文帝が即位すると、建文帝の叔父に当たる各地の親王は帝室の安定のために排除されるようになった。北平を中心に北方の防備を担っていた洪武帝の四男である燕王朱棣は追い詰められ、遂に反乱を起こした。1402年、燕王朱棣は首都南京を占領して建文帝から帝位を簒奪し自ら皇帝に即位した(靖難の変)。これが永楽帝である。永楽帝の即位により、政治の中心は再び北平改め北京へと移った(ただしその後も南京に南京六部を置き、副都的な扱いをしていた)。 永楽帝は、北京に遷都し洪武帝の慎重策を改めて盛んに勢力を広げた。北に退いた元朝の残党(北元、明ではこれを韃靼と呼んだ)は1388年にトゴン・テムル・ハーンの王統が断絶していたが、永楽帝は遠征により制圧した。満洲では服属させた女真族に名目的な役職を与え羈縻衛とし、1411年(永楽9年)黒龍江流域に奴児干都司を設置し管轄した。南方では大越(ダイベト・ベトナム北部)を陳朝・胡朝の内乱に乗じて征服した(第四次北属期)。 さらに海外の東南アジア、インド洋にまで威信を広げるべく宦官の鄭和に率いられた大艦隊を派遣し、一部はメッカ、アフリカ東海岸まで達する大遠征の結果、多数の国々に明との朝貢関係を結ばせた。 永楽帝の死後、モンゴルへの遠征、東南アジアへの艦隊派遣は中止され、女真族を管轄した奴児干都司も1435年(宣徳10年)に廃止、大越(ダイベト)では征服からわずか20年で黎朝が独立した。しかし永楽帝の子の洪熙帝・孫の宣徳帝の二代に明は国力が充実し、最盛期と評価される(仁宣の治)。 一方このころ、モンゴル高原では西モンゴルのオイラトが力をつけ、モンゴルを制圧したオイラト族長エセン・ハーンは明へ侵攻してきた。1449年、英宗は側近の宦官王振の薦めでオイラトに親征を行ったが、自ら捕虜となる大敗を喫した(土木の変)。捕虜になった英宗に代わり皇弟の朱祁鈺が即位した(景泰帝)。 エセン・ハーンは内紛で殺され危機を免れたが、後に帰還して奪門の変で復位した英宗以来、歴代の皇帝は紫禁城から出ることを好まず、また政治を顧みない皇帝も多く、国勢はしだいに低調となった。また、同時期1448年、小作人鄧茂七(中国語版)が地主への冬牲や小作人負担による小作料運搬の免除を求めて反乱を起こし、鎮圧には成功したものの最終的に叛徒は数十万人に膨れ上がっている。 弘治帝の施策により明の国勢は一時的に持ち直すものの、正徳帝の世になると再び国政は乱れた。これに反発するかのように、皇族(寧王の乱)や農民・匪賊の反乱も相次いで起こるようになる。また、倭寇が中国人の密貿易商人と結びついて活動を始め、沿岸部を脅かすようになった(後期倭寇)。さらにモンゴルではクビライの子孫とされるダヤン・ハーンが即位し、オイラトに対抗してモンゴルの再統一を成し遂げた。オルドス地方に分封されたダヤン・ハーンの孫のアルタン・ハーンは16世紀中ごろに頻繁に中国に侵入し、1550年には北京を攻囲する(庚戌の変)など明を悩ませた。この時代の倭寇とモンゴルを併称して「北虜南倭」と呼ぶ。 1572年、わずか10歳の万暦帝が即位した。はじめの10年間は内閣大学士張居正が政権を取り、国政の立て直しが計られたが、張居正の死後親政が始まると帝は政治を放棄した。在位は48年に及ぶが、途中哱拝の乱や文禄・慶長の役、楊応龍の乱などで出費がかさみ財政が破綻した。このような時局を憂えた人士が無錫の東林書院に結集し東林党という政治集団が作られた。以後、東林党と反東林党の政争が起こる。万暦帝の死後も泰昌帝は即位後まもなく急死し、天啓帝は寵臣の宦官魏忠賢に国政を委ねるなど、政情の混乱が続いた。魏忠賢によって東林書院は閉鎖され、東林党の人士も投獄・殺害された。対外的にも弱体化により、それまで離間策をとってきた女真にヌルハチ(太祖)による統一を許し1616年に後金国(amaga aisin gurun)が建国された。明は1619年サルフの戦いで後金軍に敗北。1636年には大元皇帝位(ハーン)を継承していたリンダン・ハーンの遺児エジェイが後金に降り、大元皇帝に伝わる玉璽「制誥之宝」を献上したことで元朝を継承し、満洲・モンゴル・漢人の推戴を受け皇帝に即位したホンタイジ(太宗)により女真は満洲(manju)と民族名を改め清(daicing gurun)が成立した。 天啓帝の7年の治世の後、崇禎帝が即位したときには既に明は末期的症状をきたしていた。さらに即位後まもなく飢饉が起こり、反乱が相次ぎ、さらに清軍の侵攻も激しさを増した。名将袁崇煥が清軍を防いでいたものの、ホンタイジの策略に嵌った崇禎帝が袁崇煥を疑い惨殺してからは清軍を抑えられなくなり、更に流賊から台頭した李自成は西安に拠って大順を称し、北京に迫った。1644年、李自成軍の包囲の前に崇禎帝は自殺し、明が滅亡した。 同年、清が李自成軍を破って北京を占領し、中国支配を宣言すると、中国南部にいた明の皇族と官僚は南明を建て清に抵抗したが、雲南からビルマに逃げ込んだ永暦帝を最後に滅ぼされた(明清交替)。福建でも鄭成功が台湾を拠点に抵抗したが、鄭氏政権は後に清に降伏している。明の遺臣としては、このビルマ(コーカン族)、台湾のほか、広南朝ベトナムに亡命し、メコンデルタへの植民として活用された者などがある。南明は日本の江戸幕府に何度も援軍の派遣や物資援助を要請している。徳川御三家や薩摩藩は出兵に対して乗り気であったとの記録がある。日本側は清への手前、公式に援助を行うことが出来ないため鄭氏の交易利権(長崎貿易)を黙認することによって間接的に援助した。 1724年、明の代王朱彝梃の孫の朱之璉(中国語版)が清の雍正帝より一等延恩侯の爵位を授けられ、以後はその子孫に明の祭祀が引き継がれた。 洪武帝、永楽帝と初期の二人の皇帝が独裁的な政治を行ったため、それ以降の明の政治も同様となった。皇帝の不興を買えば高位の臣でも即座に死を賜ることがあった。明の官吏は常に誅殺におびえ、朝、家族と水杯をし、死を覚悟して出仕し、夕、帰って再び家族と出会えたことに喜んだという。このため明の官吏は多くの場合、事なかれ主義に走り、明の政治は皇帝の出来不出来に全てがかかることになった。明では名君の治世は短く(仁宗洪熙帝は1年、宣宗宣徳帝は10年、孝宗弘治帝は18年)、一方で世宗嘉靖帝は45年、神宗万暦帝が在位48年というように暗君の治世が長かった。また官僚の俸禄は低く、忠誠心の低下と汚職による腐敗を招いた。顧炎武はそのような状況を「薄禄の害」と呼んだ。 明代後期より富裕な士大夫層が地方の指導者としての地位を確立し、郷紳と言う新しい身分層を形成する。彼らは基本的に官僚であり、官僚としての地位とその間に積み上げた財産で地方の指導者として政府の地方官に命令するほどの権力を持った。しかし唐以前の貴族とは違い、郷紳は血縁によって財産を保持しているわけではなく、一族の中に科挙に合格するものが出ない場合は没落することになるため、「一代限りの貴族」という表現もある。のちの清代では郷紳層は地方の強い基盤をもとに辛亥革命で活躍することになる。 明初の官制はほぼ元制の踏襲であるが、1380年の胡惟庸の獄をきっかけに皇帝独裁体制の確立を図った。洪武帝は宰相府である中書省を廃止したが、実際に皇帝が一人で全ての政務にあたるのは不可能であり、補佐役として作られた内閣大学士が事実上の宰相職となる。 内閣の下に行政機関である六部がある(詳細は六部を参照)。また官僚の監察機関である御史台の名を改めて都察院とし、軍事の最高機関である枢密院を改めて大都督府とし、更に都督府を中・前・後・左・右に分割して五軍都督府とした。 しかし、洪武帝の猜疑心は収まらず、皇帝直属の特務機関である錦衣衛を作る。さらに永楽帝の時代に宦官の特務機関東廠を創設した。のちに東廠に対して西廠も作られるが、こちらはすぐに廃止される。これらの特務機関の存在が明の官界を暗くした。また、明代は官僚の給与が低く、歴代でも最も不遇とも言われる。給与の抑制は賄賂の横行を招き、官界腐敗の原因となった。 地方制度も元代の行中書省の強すぎる権限を嫌って廃止し、それに代わり権限を大幅に縮小した民政・財政担当の承宣布政使司(しょうせんふせいしし)、裁判・監察担当の提刑按察使司、軍事担当の都指揮使司の三つを置いた。布政使は全国に13あり、これとは別に皇帝直属である直隷がある。直隷(河北省)、南直隷(江蘇省・安徽省)、山東、山西、河南、陝西(甘粛省も含む)、四川、湖広(湖北省・湖南省)、浙江、江西、福建、広東、広西、雲南。布政使の下に府があり、その下に州がある。州の下に県がおかれる場合もある。 洪武帝は全国を調査して賦役黄冊(戸籍帳)・魚鱗図冊(中国語版)(土地台帳)を作り、それをもとに両税法により税が徴収されたが、以前の貨幣や布に代わって米や麦などの穀物による現物主義の納税が行われた。他にも雑税として絹が徴収されることがあった。官吏の給与は歳入の大半を占める穀物によっていたが、重農主義による穀物生産の回復にともなって穀物価格が低落傾向に陥り、貨幣や銀を手に入れるために換金を経なければならない官吏や地主の生計を圧迫した。このためあらかじめ貨幣や銀で税を徴収するように求める意見が高まり、穀物価格低下のリスクを農民に押し付けることにつながった。正統元年(1436年)には官吏俸禄の銀支払とこれと表裏一体であった田賦銀納制の導入が行われた。 また、地方を治めるために里甲制が、兵制として衛所制が布かれた。里甲制は裕福な戸1と10戸を組にして里と呼び、里を10で甲と呼んで基本単位として里に対して徴税や労役の義務を課す制度である。また兵士を出す家を分けて置いて軍戸とし、そこから定常的に兵士を供給させるのが衛所制である。 衛所制は政府から軍戸に対して土地を下賜し、その土地からの収入による自足自給を建前としていた。しかし正統年間ごろから軍戸の中に窮迫する者が増えて逃亡が増大し、宦官や地方の軍官による土地の私物化が増えた。軍戸の生活は破綻し、これに対する中央からの食料供給は大きな財政負担となった。また、その食料を軍官たちは私物化し、例えば兵数を実数よりも過大に報告することで差額を懐に入れた。明末には衛所制は無力化し、国防は各地の軍官に雇われていた私兵が役目にあたることとなる。 里甲制も年が下るごとに課される労役・税の事務作業と項目が複雑化し、負担が過重で不公平の度合いが激しくなった。これに対して万暦年間の宰相の張居正が一条鞭法を実施し、複雑な税体系を簡便化して銀納の一本にまとめた。これにより一時期に財政は好転したが、後の万暦帝の奢侈により張居正の努力は水の泡となってしまった。 洪武帝は明を建てるとすぐに科挙を行い、大々的に人材を募集した。その後、一時期停止されたが、永楽帝以降は明が終わるまで継続されている。 明代では科挙を受験するには、国立学校に所属する必要があった。彼らは生員と呼ばれる。洪武帝は首都に国子監と言う国立学校を設立し、地方にもそれぞれ府・州・県ごとに学校を設立した。しかしこれらの学校は、後には単に科挙の資格を得るために在籍する場所となった。これとは別に民間には社学と呼ばれる私立学校が存在し、農民の子弟に読み書き・計算などを教えていた。 生員になるに際しての試験があり、その後、第一次の地方試験である郷試がある。郷試に合格した者は挙人と呼ばれ、第二次の中央での試験である会試を受けて合格すると進士と呼ばれ、晴れて官僚になる資格を得る。さらに殿試と言う皇帝の前での試験があるが、これは落ちることはない試験である。 志望者は生員だけで50万とも言われ、それに対して合格するのは毎回3~400人であり、何度も受験している間に年取り白髪になってしまった者もいた。 洪武帝は多くの功臣を粛清する一方で、子供達を各地に「親王」(単に「王」とも)として封建し、王府(おうふ)を設置させて現地を治めさせ、政治的基盤を固めようとした。これには(1)親王自ら兵を率いて国防の先頭に立つ。(2)皇族を繁栄させて万が一の皇統断絶を回避する。(3)皇族の維持にかかる費用を地方に負担させる。(4)儒教的な封建体制再建を確立させる。といった目的があったとされる。 だが、皇太子である朱標が父より先に亡くなり、その息子で洪武帝の孫の世代にあたる建文帝が即位すると、これらの叔父が皇位を脅かすことを恐れて取り潰しを図った。だが、逆にこうした叔父の1人であった永楽帝によって滅ぼされることになった。永楽帝は「親王」の軍事権限の削減を図ったものの、父の洪武帝同様に子供達を封建することには積極的であった。さらに宣徳帝の時代に漢王朱高煦が反乱を起こしたのを機に軍事力の全面的剥奪に踏み切った。また、自己の開墾地以外の土地の私有を禁じて禄米支給へと切り替え、自由な外出や任官までも禁じたため、親王や郡王は事実上居城に蟄居状態に置かれるようになった。 その後、親王や郡王(親王の諸子)の増加によって明の財政は悪化した。そこで皇族のために「皇荘」と呼ばれる荘田を設置して経費を補わせ、皇荘の一部は皇帝からの下賜された特例として皇族の私有の荘田にすることを許した。だが、親王や郡王は皇荘で一種の地主と化して農民から租税や土地の収奪を行い、そこで得た収益を元手にさらに高利貸しなどの商業活動や土地の集積を進めたり、郷紳などからの投献(寄進)を受けたりして皇荘へと編入した。このため、官田が王達によって奪われて財政収入が減少するという事態が生じたため、1470年には皇荘の税率を定めて実際の管理を地方官に行わせることを定めた。しかし、皇帝自らが王達に特例を認めることがしばしばであり、解決にならなかった。特に万暦帝の実弟である潞王朱翊鏐や三男の福王朱常洵などは万暦帝の寵愛を背景に数万頃に及ぶ大地主と化して農民に対して更なる収奪を行ったものの、皇帝の不興を買って粛清されることを恐れた官僚たちは対策を打たなかった。こうした状況は人々に強い不満を抱かせ、明末の農民反乱の標的に王や郡王があげられることになった。 元末からの騒乱により中国は荒廃し、特に華北は一面荒野が広がるほどの状態であった。一方で江南地帯の荒廃はそれほどでもなく、強い経済力を有していた。農民出身の洪武帝は江南が強い力を持つことを警戒して、重農抑商の政策を取っていた。農本主義的な朱子学の振興もその一環であり、商人出身者の科挙受験も厳しく制限された。しかしそれでも江南の経済力は成長を続け、明全体の経済の中心として活躍する。 農民出身であった朱元璋は農業、特に米や麦などの穀物生産を重視する政策を取った。特に重要視したのは、明が創業の地とした江南の豊かな農業資源である。宋の時代には「蘇湖熟すれば天下足る」と呼ばれていたのが、明代にはその一地域であった蘇州・松江のみで「蘇松熟すれば天下足る」と称されるようになった。朱元璋は張士誠の支配地域であったこの地域を真っ先に占領して農地を国の直轄とした。さらに中期ごろからは長江中流域の湖広(現在の湖北省・湖南省)の農地開発が急激に進み、末期には「湖広熟すれば天下足る」と呼ばれた。 元で発行されていた紙幣(交鈔)にならって明でも宝鈔 と言う紙幣を発行した。これは完全な不換紙幣であるが、元末には紙幣のシステムは崩壊しており、以前のように銅銭を発行する余裕もなかったために建国当初は実物経済依存が強くなり、洪武帝の農本主義政策の背景になったという指摘もある。 この紙幣の価値を保つための政策は行われておらず、価値は下がり続け、それに代わって外国(メキシコ・日本)から大量に流入した銀が通貨として使われるようになった。これに対して政府は何度か使用禁止令を出したものの効果はなく、一条鞭法の採用によって事実上、銀が通貨となった。また、永楽通宝などの銅銭も発行されたが、洪武帝が銅銭の流通を禁止したこともあって利用は低調で、宝鈔や銀に押されて海外への輸出専用に回されることが多くなった。だが、銅の生産が乏しくなると、銅銭の生産もごく稀にしか行われなくなった。しかしこのことにより、銀が東アジアにおける国際通貨となり、東アジア交易網の形成に貢献している。 財政悪化にともなう税の増徴は、官やそれに繋がった有力者への銀の集中をもたらし、一部の持つ者と大多数の持たざる者の格差を広げる要因となった。沿岸の有力者や辺境を守る軍人達は海禁政策の有無にかかわらず積極的に交易を行って富を蓄え、私軍を保有してさらなる高位を得る者も現われた。前者の代表が鄭芝龍であり、後者の代表が李成梁・呉三桂である。そして、持たざる者の代表者が李自成と言える。これらの融和策を行わなかったゆえに李自成・呉三桂に明が滅ぼされた。 明も歴代王朝と同じく塩の専売制を行った。明の場合、専売制は軍政と関連していた。まず駐屯地の食料庫に食料を納入した商人は手形を受け取り、その手形を塩と引き換えることの出来る塩引と交換し、塩と引き換えてそれを販売すると言うものである。これは開中法と呼ばれ、明代を通じて行われている。銀が通貨となったのちは、食料の納入が銀の納入に代わっている。 地域ごとに商幇(商人集団)があり、その中でも明代には山西商人と徽州商人の二つが競っていた。明代後期からは塩と交通をおさえた徽州商人が発展した。 明代は手工業の活性期でもあった。江南を中心とした地方では絹織物・綿織物の生産が増加し、それにともなって農村でのカイコ・綿花の生産も高まり、大きな市場を作っていた。また農民達の副業としての手工業も盛んに行われており、重要な収入源となっていた。 政府は手工業に従事する人々を農民とは別の匠戸と言うグループに分類し、一般の労役の代わりに官営工場での手工業に従事させて政府が欲する分の製品を供給させていた。これを匠役制と言うが、この制度は匠戸に対する過重な負担を生み、逃亡する者が増えたため匠役の代わりに銀を納付させてこの収入で必要とする分を買い求めることに変わった。 また、こうした副業に従事している農民には貧困層が多く、高利貸しから借りた資金で蚕種や桑の葉などの必要物資を買いそろえて蚕を育て、繭から糸が取れる頃に高利貸しからの催促によって生糸を一旦売った後に改めて高利貸しから資金を借りて糸を購入して織物を織るという繰り返しによって成り立っており、商業資本の蓄積は望めても工業化への発達の可能性が低いものであった。 洪武帝により文人に対しての大弾圧が行われ、明初は知識層が打撃を被った。しかし同時にその国子監をはじめと州県に至るまで全国に国立学校を設立する政策、北は万里の長城から南は広東に至るまで全国で郷試を実施して科挙による人材登用の機会を広げる政策は文化の全国化をもたらす意味も有していた。永楽帝の命により『四書大全』『五経大全』『性理大全』が撰され、全国の学校に科挙の教科書として配布された点も同様である。三田村泰助はこれを国民文化の成立であるとして評している。一般民衆の間に文化が広まったゆえんはそれである。それまでの文人=官僚だった図式が崩れて多くの大衆文化が生まれている。しかしその一方でそれまで高尚とされていた漢詩・歴史の分野ではあまり見るべきものが無い。 洪武帝は劉基ら朱子学者を重用し、永楽帝の教科書政策もあって、朱子学は国定学問としての地位を保持していた。しかし、朱子以降の朱子学にはあまり思想的な進展は見られないとの指摘がある。これについて国定になり、思想が固定化されたせいだとも朱子による学問の体系化があまりにも完璧なものであったためにそれ以後の朱子に到底及ばない学者にとっては進展が無いのだとも言う。 しかし、明代の思想において最も特筆すべきはなんと言っても王陽明による陽明学(中国では王学と呼ばれる。陽明学は日本において付けられた名である)の成立である。陽明学では心即理・知行合一・致良知を唱え、明代を通して思想的発展を遂げる。明代後期、陽明学的土壌の中で三教一致説が隆盛し、中国思想界はかつてのような進展を見せる。 その一方で、1582年にイエズス会員マテオ・リッチらによってキリスト教カトリックがもたらされる。明政府高官の中には、キリスト教に興味を示した者も多数存在したが、それはマテオ・リッチの布教態度に負うところが大きい。明人では、代表的なキリスト教信者として徐光啓の名を挙げることができる。また、マテオ・リッチは坤輿万国全図(中国を中心とした世界地図)を作成した。 明初には古文辞運動が起こる。宋詩を批判して漢代の文・唐代の漢詩がもてはやされるようになり、『唐詩選』が刊行されている。しかしこの時代の詩文はどうかと言うと多くが単なる懐古趣味的な模倣に堕した感がある。 その中で文の分野で特筆するべきが李卓吾である。陽明学左派の思想を元にそれまでの朱子学的な文観を引っくり返した過激な文章を次々と発表して、明政府に危険視されて捕縛され、最後は獄死した人物である。彼の思想は後世に影響を与えて五・四運動に於いて開放思想として評価された。 その一方で民間における小説の分野では『金瓶梅』など数々の名作が誕生した。『三国志演義』・『水滸伝』・『西遊記』はこの時期に完成したとされる。また戯曲の分野も発展し、「牡丹亭還魂記(ぼたんていかんこんき)」などの名作が作られている。 また永楽帝の命により百科事典『永楽大典』が編纂されて、古今の書物の中から重要と思われる文章が抜き出されて収録された。 元末期、戦乱に明け暮れる他の地方に比べて江南蘇州は張士誠政権の下で繁栄を謳歌していた。ここでは毎日のように文学サロンにおいて漢詩の大会が開かれたり、著名な画人達が腕を競っていた。この中でも黄公望・呉鎮・倪瓚・王蒙の4人の優れた画家を「元末四大家」と呼んでいる。 この流れを引き継いだのが呉派と呼ばれる文人画(民間画壇による絵画)の流派である。この派の代表としては沈周と文徴明がいる。 陶磁器の分野は明代に大きく隆盛し、元から引き継いだ染付や新しい赤絵の技法が開発され、景徳鎮の窯からは大量の製品が生み出され、国内だけは無く海外にも輸出された。特に万暦期の『万暦赤絵』は名品中の名品とされ、現在でも好事家の垂涎の的となっている。ただしこの時期には陶磁器は技術であって美術ではないと見なされていたようである。 永楽帝期には後の清でも皇宮として使われる紫禁城が完成し、現在は故宮博物院として使われており、北京と瀋陽の明・清王朝皇宮として世界遺産に登録されている。 明末清初になると、経世致用の学としての考証学が盛んになるなど、実学への関心が高まり多くの実用書が書かれている。前述した徐光啓はマテオ・リッチと協力し、農学書である『農政全書』や、古代ギリシアのユークリッド幾何学の訳書として『幾何原本』などの編著に活躍した。また、アダム・シャールに協力し、西洋暦法(グレゴリウス暦)を取り入れた『崇禎暦書』をまとめる上でも助けとなった。(ただし完成時には徐光啓は死去)。その他、薬学者李時珍による1871種類の薬草・漢方薬を集めた『本草綱目』、地方官宋応星による工芸技術本『天工開物』などが発表された。 元代に築かれた空前の交易網の一部を引き継いで、明初に置いても交易が非常に盛んであった。 陸のシルクロードと海の道(いわゆる海のシルクロード)が元代の交易ルートであったが、明の北西はモンゴルによって抑えられており、このルートを使用は不可能であった。海路については1372年、洪武帝により海禁令が出され、民間の交易は禁じられ、政府の交易である朝貢貿易だけが交易と決められた。この海禁令は交易で生活を立てていた人々の激しい反発を招き、密貿易が横行することになる。 またこの時期は前期倭寇の最盛期でもあり、その被害は大きなものであった。この時代の倭寇は正真正銘の海賊で米穀・奴隷の略奪を行っていた。これに対して洪武帝は日本へ鎮圧を要請する。最初は南朝の懐良親王に要請したが、国書が無礼だというので使者が斬られるという事件が起きた。その後、日本の政権の分裂している実情を知った洪武帝は、改めて北朝側である室町幕府の足利義満に対して使者を送り、義満と勘合貿易を行うことを条件に、義満を日本国王に冊封して倭寇の取締りを要請した。 その後、永楽帝が帝位を奪取した1403年にも義満は使者を送り、勘合貿易を継続し莫大な利益を上げ、義満による取り締まりによって倭寇勢力は衰退し、明の海上は平穏を取り戻した。なお、勘合貿易も基本は朝貢貿易だった。 永楽帝も洪武帝と同じく、海禁令を継続したが、その一方で鄭和を南海大航海に派遣して、南海諸国との朝貢貿易を始めている。その後、勘合貿易の相手は室町幕府から大内氏に変更された。その後の皇帝も何度となく海禁令の更新を行い、厳しく統制したが、それでも密貿易は止まず、15世紀後半からは大商人は現地の地方官・郷紳層と結びついて密貿易を黙認させていた。しかし密貿易が海賊に転換することを恐れて、新たに着任した浙江巡撫(長官)の朱紈(しゅがん)は密貿易を厳しく取り締まった。しかし、地方官・郷紳層の激しい反発を受けて朱紈は失脚に追いこまれた。 その一方で貧しい沿岸の民衆達が交易に活路を求めた。弱小商人たちには人脈も賄賂を送る金もなく、密貿易が難しいので海賊になる者が増えた。これが後期倭寇である。後期倭寇はほとんどが日本人を装った中国人であり、日本人の割合は1~2割ほどであったらしい。後期倭寇の中でも、これらの者達をまとめて一大勢力を築き上げたのが、王直である。王直は困窮した沿岸民衆の世論を集めて、明に対して交易の自由化を求め、それが不可能だと分かると五島列島を根拠地として中国の沿岸部を散々に荒らしまわった。 王直は後に政府の策略によって捕らえられ処刑されるが、それでも交易を求める倭寇は後を絶たず、沿岸部への攻撃を何度も行った。1563年に福建を襲ったが、この地の副総督戚継光の活躍により、壊滅的な打撃を蒙った。この期を見て政府も福建の月港に中国商船の海外渡航許認可を行う海防館を設置して、海禁令を廃止。倭寇もこれにより活動を収束、海上に平穏が戻った。 また1517年には広州にポルトガル使節トメ・ピレスが来航し、北京に上京して朝貢を求めたが、ポルトガルに国を奪われたマラッカ使節の訴えにより投獄された。朝貢を拒絶されたポルトガルは寧波沖合の島で密貿易を行ったりしたが、1557年にはマカオに永続的な居留権を獲得した。明朝は依然として対日貿易を禁止していたため、マカオのポルトガル人は日中貿易の仲介でも活躍した。この時代には中国・日本・朝鮮・南海に渡る交易網が成立し、銀を共通の通貨としてさまざまな人種の商人たちが活躍した。 明にとって最大の脅威はモンゴル勢力であり、北元とオイラトに対しての攻撃と防御を繰り返していた。 洪武帝はモンゴル勢力に対しては防御の姿勢で臨み、南京に都していたのも北から遠ざかりたいと言う意味があったからである。しかし永楽帝はモンゴルに対しての積極政策を臨んで北京に遷都し、モンゴルに対して5度の遠征を行っている。永楽帝以後は基本的にモンゴルに対して利益を与える事で宥める方向へ動いた。 その利益とは朝貢のことで、明とモンゴルとでは明の産物と馬を交換する馬市(ばし)と呼ばれる形態で行っていた。馬は永楽帝期の軍事力拡大期には必要な物であったが、平和策に転じた後ではさほど必要ではなかったが、あくまで平和の代金として買い取っていた。モンゴルからやってくる使者一人ごとに明から報奨金を与える事が慣習となっていた(モンゴルだけではなく、朝貢は全てそういう慣習がある)。 オイラトのエセンは使節の人数を増やし、また役に立たない馬も交易の中に含めるなどして交易の利益の増大を図った。またモンゴルのダヤンとその孫アルタンは馬市の回数をもっと増やすように求めた。このような要求は明にとって基本的に不利益なので、拒否しようとしたが、その時にはモンゴル・オイラト達は明の領内に侵攻して、武力を用いて自分達の要求を通した。土木の変や庚戌の変はこう言った事に基づいており、明を滅ぼそうと考えていたわけではない。 その後のモンゴル勢力は内部抗争により勢力を減退させ、それに変わって台頭してきたのが満州の女真である。永楽帝は満州に対しても遠征軍を送り、この地を支配下に置く一方で同じく女真支配を画策していた李氏朝鮮に圧力を加えてその北進を禁じた。その後の宣徳帝期にこの地を放棄して間接支配に切り替えた。その方法は女真族のそれぞれの部族長一人一人に対して朝貢の権利を認める文書を発行する事で、互いの間で文書の奪い合いを目的とした対立を醸成し、抗争を起こさせる事で一致団結して明に反抗することを封じると言うものである。この対策はうまくいき、女真の間での抗争は極めて激しいものとなった。しかし万暦年間の遼東司令官李成梁の不手際によりヌルハチの台頭を見逃し、女真の統一が為された。これ以降、明は女真改め満州族による強力な攻撃を受けることになる。 明が成立した頃、西方ではティムールが各地を征服して大帝国ティムール朝を築き上げていた。ティムールは晩年になり、中国遠征を試みるが途上で病死し、これ以降のティムール朝は分裂して弱体化し、明は西方に対しては脅威を感じずにすんだ。 南のベトナムに対しても永楽帝は遠征軍を送り、一時直轄としたが、永楽帝死後は反抗が強くなったので放棄して黎朝が建った。 ー歴代皇帝ー 明は初めて一世一元の制を施行し、かつ越年改元制を実施したので、元号は各皇帝につき一つずつである(二度即位した英宗は例外)。そして、皇帝が崩御すると、在位中の元号の足に「帝」を付けて追号された。例えば、成祖(在位1402年7月 - 1424年7月)は、在位中の元号が「永楽」(1403年1月 - 1424年12月)なので、「永楽帝」と呼ぶ。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "明(みん)は、中国の王朝である。1368年から1644年まで存在し、明朝あるいは大明とも号した。朱元璋が元を北へ逐って建国し、李自成軍による滅亡の後には、清が李自成政権(順)と明の再建を目指す南明政権を制圧して中国大陸を支配した。", "title": null }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "モンゴル帝国(Yeke Mongγol Ulus)から分裂した後、カアン位を継承しモンゴル平原と中国大陸を支配した元朝(Dai-ön Yeke Mongγol Ulus)は、14世紀に入ると複数の皇后が生んだ男子に漢人が文官として後ろ盾となり、帝位の相続争いが起こり統治能力が低下した。さらに疫災が相次いだため、白蓮教徒が1351年に紅巾の乱を起こすと反乱は瞬く間に広がった。紅巾軍の一方の将領であった貧農出身の朱元璋(太祖洪武帝)は南京を根拠に長江流域の統一に成功し、1368年に明を建国した。洪武帝は建国するとただちに北伐を始め、元の皇帝恵宗(トゴン・テムル・ハーン)は大都を放棄して北に逃れ、万里の長城以南の中国は明に統一される。江南から誕生した王朝が中国を統一した。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "洪武帝は中華統一を達成すると外征を抑え、農村の検地や人口の調査を進めて里甲制・衛所制を布き、内政の安定に力を注いだ。一方で洪武帝は建国の功臣を粛清し、宰相にあたる中書令を廃止して六部を皇帝に直属させる皇帝独裁体制を築いた(詳細は胡藍の獄を参照)。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "1398年に洪武帝が崩じて皇太孫の建文帝が即位すると、建文帝の叔父に当たる各地の親王は帝室の安定のために排除されるようになった。北平を中心に北方の防備を担っていた洪武帝の四男である燕王朱棣は追い詰められ、遂に反乱を起こした。1402年、燕王朱棣は首都南京を占領して建文帝から帝位を簒奪し自ら皇帝に即位した(靖難の変)。これが永楽帝である。永楽帝の即位により、政治の中心は再び北平改め北京へと移った(ただしその後も南京に南京六部を置き、副都的な扱いをしていた)。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "永楽帝は、北京に遷都し洪武帝の慎重策を改めて盛んに勢力を広げた。北に退いた元朝の残党(北元、明ではこれを韃靼と呼んだ)は1388年にトゴン・テムル・ハーンの王統が断絶していたが、永楽帝は遠征により制圧した。満洲では服属させた女真族に名目的な役職を与え羈縻衛とし、1411年(永楽9年)黒龍江流域に奴児干都司を設置し管轄した。南方では大越(ダイベト・ベトナム北部)を陳朝・胡朝の内乱に乗じて征服した(第四次北属期)。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "さらに海外の東南アジア、インド洋にまで威信を広げるべく宦官の鄭和に率いられた大艦隊を派遣し、一部はメッカ、アフリカ東海岸まで達する大遠征の結果、多数の国々に明との朝貢関係を結ばせた。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "永楽帝の死後、モンゴルへの遠征、東南アジアへの艦隊派遣は中止され、女真族を管轄した奴児干都司も1435年(宣徳10年)に廃止、大越(ダイベト)では征服からわずか20年で黎朝が独立した。しかし永楽帝の子の洪熙帝・孫の宣徳帝の二代に明は国力が充実し、最盛期と評価される(仁宣の治)。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "一方このころ、モンゴル高原では西モンゴルのオイラトが力をつけ、モンゴルを制圧したオイラト族長エセン・ハーンは明へ侵攻してきた。1449年、英宗は側近の宦官王振の薦めでオイラトに親征を行ったが、自ら捕虜となる大敗を喫した(土木の変)。捕虜になった英宗に代わり皇弟の朱祁鈺が即位した(景泰帝)。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "エセン・ハーンは内紛で殺され危機を免れたが、後に帰還して奪門の変で復位した英宗以来、歴代の皇帝は紫禁城から出ることを好まず、また政治を顧みない皇帝も多く、国勢はしだいに低調となった。また、同時期1448年、小作人鄧茂七(中国語版)が地主への冬牲や小作人負担による小作料運搬の免除を求めて反乱を起こし、鎮圧には成功したものの最終的に叛徒は数十万人に膨れ上がっている。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "弘治帝の施策により明の国勢は一時的に持ち直すものの、正徳帝の世になると再び国政は乱れた。これに反発するかのように、皇族(寧王の乱)や農民・匪賊の反乱も相次いで起こるようになる。また、倭寇が中国人の密貿易商人と結びついて活動を始め、沿岸部を脅かすようになった(後期倭寇)。さらにモンゴルではクビライの子孫とされるダヤン・ハーンが即位し、オイラトに対抗してモンゴルの再統一を成し遂げた。オルドス地方に分封されたダヤン・ハーンの孫のアルタン・ハーンは16世紀中ごろに頻繁に中国に侵入し、1550年には北京を攻囲する(庚戌の変)など明を悩ませた。この時代の倭寇とモンゴルを併称して「北虜南倭」と呼ぶ。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "1572年、わずか10歳の万暦帝が即位した。はじめの10年間は内閣大学士張居正が政権を取り、国政の立て直しが計られたが、張居正の死後親政が始まると帝は政治を放棄した。在位は48年に及ぶが、途中哱拝の乱や文禄・慶長の役、楊応龍の乱などで出費がかさみ財政が破綻した。このような時局を憂えた人士が無錫の東林書院に結集し東林党という政治集団が作られた。以後、東林党と反東林党の政争が起こる。万暦帝の死後も泰昌帝は即位後まもなく急死し、天啓帝は寵臣の宦官魏忠賢に国政を委ねるなど、政情の混乱が続いた。魏忠賢によって東林書院は閉鎖され、東林党の人士も投獄・殺害された。対外的にも弱体化により、それまで離間策をとってきた女真にヌルハチ(太祖)による統一を許し1616年に後金国(amaga aisin gurun)が建国された。明は1619年サルフの戦いで後金軍に敗北。1636年には大元皇帝位(ハーン)を継承していたリンダン・ハーンの遺児エジェイが後金に降り、大元皇帝に伝わる玉璽「制誥之宝」を献上したことで元朝を継承し、満洲・モンゴル・漢人の推戴を受け皇帝に即位したホンタイジ(太宗)により女真は満洲(manju)と民族名を改め清(daicing gurun)が成立した。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "天啓帝の7年の治世の後、崇禎帝が即位したときには既に明は末期的症状をきたしていた。さらに即位後まもなく飢饉が起こり、反乱が相次ぎ、さらに清軍の侵攻も激しさを増した。名将袁崇煥が清軍を防いでいたものの、ホンタイジの策略に嵌った崇禎帝が袁崇煥を疑い惨殺してからは清軍を抑えられなくなり、更に流賊から台頭した李自成は西安に拠って大順を称し、北京に迫った。1644年、李自成軍の包囲の前に崇禎帝は自殺し、明が滅亡した。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 13, "tag": "p", "text": "同年、清が李自成軍を破って北京を占領し、中国支配を宣言すると、中国南部にいた明の皇族と官僚は南明を建て清に抵抗したが、雲南からビルマに逃げ込んだ永暦帝を最後に滅ぼされた(明清交替)。福建でも鄭成功が台湾を拠点に抵抗したが、鄭氏政権は後に清に降伏している。明の遺臣としては、このビルマ(コーカン族)、台湾のほか、広南朝ベトナムに亡命し、メコンデルタへの植民として活用された者などがある。南明は日本の江戸幕府に何度も援軍の派遣や物資援助を要請している。徳川御三家や薩摩藩は出兵に対して乗り気であったとの記録がある。日本側は清への手前、公式に援助を行うことが出来ないため鄭氏の交易利権(長崎貿易)を黙認することによって間接的に援助した。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 14, "tag": "p", "text": "1724年、明の代王朱彝梃の孫の朱之璉(中国語版)が清の雍正帝より一等延恩侯の爵位を授けられ、以後はその子孫に明の祭祀が引き継がれた。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 15, "tag": "p", "text": "洪武帝、永楽帝と初期の二人の皇帝が独裁的な政治を行ったため、それ以降の明の政治も同様となった。皇帝の不興を買えば高位の臣でも即座に死を賜ることがあった。明の官吏は常に誅殺におびえ、朝、家族と水杯をし、死を覚悟して出仕し、夕、帰って再び家族と出会えたことに喜んだという。このため明の官吏は多くの場合、事なかれ主義に走り、明の政治は皇帝の出来不出来に全てがかかることになった。明では名君の治世は短く(仁宗洪熙帝は1年、宣宗宣徳帝は10年、孝宗弘治帝は18年)、一方で世宗嘉靖帝は45年、神宗万暦帝が在位48年というように暗君の治世が長かった。また官僚の俸禄は低く、忠誠心の低下と汚職による腐敗を招いた。顧炎武はそのような状況を「薄禄の害」と呼んだ。", "title": "政治" }, { "paragraph_id": 16, "tag": "p", "text": "明代後期より富裕な士大夫層が地方の指導者としての地位を確立し、郷紳と言う新しい身分層を形成する。彼らは基本的に官僚であり、官僚としての地位とその間に積み上げた財産で地方の指導者として政府の地方官に命令するほどの権力を持った。しかし唐以前の貴族とは違い、郷紳は血縁によって財産を保持しているわけではなく、一族の中に科挙に合格するものが出ない場合は没落することになるため、「一代限りの貴族」という表現もある。のちの清代では郷紳層は地方の強い基盤をもとに辛亥革命で活躍することになる。", "title": "政治" }, { "paragraph_id": 17, "tag": "p", "text": "明初の官制はほぼ元制の踏襲であるが、1380年の胡惟庸の獄をきっかけに皇帝独裁体制の確立を図った。洪武帝は宰相府である中書省を廃止したが、実際に皇帝が一人で全ての政務にあたるのは不可能であり、補佐役として作られた内閣大学士が事実上の宰相職となる。", "title": "政治" }, { "paragraph_id": 18, "tag": "p", "text": "内閣の下に行政機関である六部がある(詳細は六部を参照)。また官僚の監察機関である御史台の名を改めて都察院とし、軍事の最高機関である枢密院を改めて大都督府とし、更に都督府を中・前・後・左・右に分割して五軍都督府とした。", "title": "政治" }, { "paragraph_id": 19, "tag": "p", "text": "しかし、洪武帝の猜疑心は収まらず、皇帝直属の特務機関である錦衣衛を作る。さらに永楽帝の時代に宦官の特務機関東廠を創設した。のちに東廠に対して西廠も作られるが、こちらはすぐに廃止される。これらの特務機関の存在が明の官界を暗くした。また、明代は官僚の給与が低く、歴代でも最も不遇とも言われる。給与の抑制は賄賂の横行を招き、官界腐敗の原因となった。", "title": "政治" }, { "paragraph_id": 20, "tag": "p", "text": "地方制度も元代の行中書省の強すぎる権限を嫌って廃止し、それに代わり権限を大幅に縮小した民政・財政担当の承宣布政使司(しょうせんふせいしし)、裁判・監察担当の提刑按察使司、軍事担当の都指揮使司の三つを置いた。布政使は全国に13あり、これとは別に皇帝直属である直隷がある。直隷(河北省)、南直隷(江蘇省・安徽省)、山東、山西、河南、陝西(甘粛省も含む)、四川、湖広(湖北省・湖南省)、浙江、江西、福建、広東、広西、雲南。布政使の下に府があり、その下に州がある。州の下に県がおかれる場合もある。", "title": "政治" }, { "paragraph_id": 21, "tag": "p", "text": "洪武帝は全国を調査して賦役黄冊(戸籍帳)・魚鱗図冊(中国語版)(土地台帳)を作り、それをもとに両税法により税が徴収されたが、以前の貨幣や布に代わって米や麦などの穀物による現物主義の納税が行われた。他にも雑税として絹が徴収されることがあった。官吏の給与は歳入の大半を占める穀物によっていたが、重農主義による穀物生産の回復にともなって穀物価格が低落傾向に陥り、貨幣や銀を手に入れるために換金を経なければならない官吏や地主の生計を圧迫した。このためあらかじめ貨幣や銀で税を徴収するように求める意見が高まり、穀物価格低下のリスクを農民に押し付けることにつながった。正統元年(1436年)には官吏俸禄の銀支払とこれと表裏一体であった田賦銀納制の導入が行われた。", "title": "政治" }, { "paragraph_id": 22, "tag": "p", "text": "また、地方を治めるために里甲制が、兵制として衛所制が布かれた。里甲制は裕福な戸1と10戸を組にして里と呼び、里を10で甲と呼んで基本単位として里に対して徴税や労役の義務を課す制度である。また兵士を出す家を分けて置いて軍戸とし、そこから定常的に兵士を供給させるのが衛所制である。", "title": "政治" }, { "paragraph_id": 23, "tag": "p", "text": "衛所制は政府から軍戸に対して土地を下賜し、その土地からの収入による自足自給を建前としていた。しかし正統年間ごろから軍戸の中に窮迫する者が増えて逃亡が増大し、宦官や地方の軍官による土地の私物化が増えた。軍戸の生活は破綻し、これに対する中央からの食料供給は大きな財政負担となった。また、その食料を軍官たちは私物化し、例えば兵数を実数よりも過大に報告することで差額を懐に入れた。明末には衛所制は無力化し、国防は各地の軍官に雇われていた私兵が役目にあたることとなる。", "title": "政治" }, { "paragraph_id": 24, "tag": "p", "text": "里甲制も年が下るごとに課される労役・税の事務作業と項目が複雑化し、負担が過重で不公平の度合いが激しくなった。これに対して万暦年間の宰相の張居正が一条鞭法を実施し、複雑な税体系を簡便化して銀納の一本にまとめた。これにより一時期に財政は好転したが、後の万暦帝の奢侈により張居正の努力は水の泡となってしまった。", "title": "政治" }, { "paragraph_id": 25, "tag": "p", "text": "洪武帝は明を建てるとすぐに科挙を行い、大々的に人材を募集した。その後、一時期停止されたが、永楽帝以降は明が終わるまで継続されている。", "title": "政治" }, { "paragraph_id": 26, "tag": "p", "text": "明代では科挙を受験するには、国立学校に所属する必要があった。彼らは生員と呼ばれる。洪武帝は首都に国子監と言う国立学校を設立し、地方にもそれぞれ府・州・県ごとに学校を設立した。しかしこれらの学校は、後には単に科挙の資格を得るために在籍する場所となった。これとは別に民間には社学と呼ばれる私立学校が存在し、農民の子弟に読み書き・計算などを教えていた。", "title": "政治" }, { "paragraph_id": 27, "tag": "p", "text": "生員になるに際しての試験があり、その後、第一次の地方試験である郷試がある。郷試に合格した者は挙人と呼ばれ、第二次の中央での試験である会試を受けて合格すると進士と呼ばれ、晴れて官僚になる資格を得る。さらに殿試と言う皇帝の前での試験があるが、これは落ちることはない試験である。", "title": "政治" }, { "paragraph_id": 28, "tag": "p", "text": "志望者は生員だけで50万とも言われ、それに対して合格するのは毎回3~400人であり、何度も受験している間に年取り白髪になってしまった者もいた。", "title": "政治" }, { "paragraph_id": 29, "tag": "p", "text": "洪武帝は多くの功臣を粛清する一方で、子供達を各地に「親王」(単に「王」とも)として封建し、王府(おうふ)を設置させて現地を治めさせ、政治的基盤を固めようとした。これには(1)親王自ら兵を率いて国防の先頭に立つ。(2)皇族を繁栄させて万が一の皇統断絶を回避する。(3)皇族の維持にかかる費用を地方に負担させる。(4)儒教的な封建体制再建を確立させる。といった目的があったとされる。", "title": "政治" }, { "paragraph_id": 30, "tag": "p", "text": "だが、皇太子である朱標が父より先に亡くなり、その息子で洪武帝の孫の世代にあたる建文帝が即位すると、これらの叔父が皇位を脅かすことを恐れて取り潰しを図った。だが、逆にこうした叔父の1人であった永楽帝によって滅ぼされることになった。永楽帝は「親王」の軍事権限の削減を図ったものの、父の洪武帝同様に子供達を封建することには積極的であった。さらに宣徳帝の時代に漢王朱高煦が反乱を起こしたのを機に軍事力の全面的剥奪に踏み切った。また、自己の開墾地以外の土地の私有を禁じて禄米支給へと切り替え、自由な外出や任官までも禁じたため、親王や郡王は事実上居城に蟄居状態に置かれるようになった。", "title": "政治" }, { "paragraph_id": 31, "tag": "p", "text": "その後、親王や郡王(親王の諸子)の増加によって明の財政は悪化した。そこで皇族のために「皇荘」と呼ばれる荘田を設置して経費を補わせ、皇荘の一部は皇帝からの下賜された特例として皇族の私有の荘田にすることを許した。だが、親王や郡王は皇荘で一種の地主と化して農民から租税や土地の収奪を行い、そこで得た収益を元手にさらに高利貸しなどの商業活動や土地の集積を進めたり、郷紳などからの投献(寄進)を受けたりして皇荘へと編入した。このため、官田が王達によって奪われて財政収入が減少するという事態が生じたため、1470年には皇荘の税率を定めて実際の管理を地方官に行わせることを定めた。しかし、皇帝自らが王達に特例を認めることがしばしばであり、解決にならなかった。特に万暦帝の実弟である潞王朱翊鏐や三男の福王朱常洵などは万暦帝の寵愛を背景に数万頃に及ぶ大地主と化して農民に対して更なる収奪を行ったものの、皇帝の不興を買って粛清されることを恐れた官僚たちは対策を打たなかった。こうした状況は人々に強い不満を抱かせ、明末の農民反乱の標的に王や郡王があげられることになった。", "title": "政治" }, { "paragraph_id": 32, "tag": "p", "text": "元末からの騒乱により中国は荒廃し、特に華北は一面荒野が広がるほどの状態であった。一方で江南地帯の荒廃はそれほどでもなく、強い経済力を有していた。農民出身の洪武帝は江南が強い力を持つことを警戒して、重農抑商の政策を取っていた。農本主義的な朱子学の振興もその一環であり、商人出身者の科挙受験も厳しく制限された。しかしそれでも江南の経済力は成長を続け、明全体の経済の中心として活躍する。", "title": "経済" }, { "paragraph_id": 33, "tag": "p", "text": "農民出身であった朱元璋は農業、特に米や麦などの穀物生産を重視する政策を取った。特に重要視したのは、明が創業の地とした江南の豊かな農業資源である。宋の時代には「蘇湖熟すれば天下足る」と呼ばれていたのが、明代にはその一地域であった蘇州・松江のみで「蘇松熟すれば天下足る」と称されるようになった。朱元璋は張士誠の支配地域であったこの地域を真っ先に占領して農地を国の直轄とした。さらに中期ごろからは長江中流域の湖広(現在の湖北省・湖南省)の農地開発が急激に進み、末期には「湖広熟すれば天下足る」と呼ばれた。", "title": "経済" }, { "paragraph_id": 34, "tag": "p", "text": "元で発行されていた紙幣(交鈔)にならって明でも宝鈔 と言う紙幣を発行した。これは完全な不換紙幣であるが、元末には紙幣のシステムは崩壊しており、以前のように銅銭を発行する余裕もなかったために建国当初は実物経済依存が強くなり、洪武帝の農本主義政策の背景になったという指摘もある。", "title": "経済" }, { "paragraph_id": 35, "tag": "p", "text": "この紙幣の価値を保つための政策は行われておらず、価値は下がり続け、それに代わって外国(メキシコ・日本)から大量に流入した銀が通貨として使われるようになった。これに対して政府は何度か使用禁止令を出したものの効果はなく、一条鞭法の採用によって事実上、銀が通貨となった。また、永楽通宝などの銅銭も発行されたが、洪武帝が銅銭の流通を禁止したこともあって利用は低調で、宝鈔や銀に押されて海外への輸出専用に回されることが多くなった。だが、銅の生産が乏しくなると、銅銭の生産もごく稀にしか行われなくなった。しかしこのことにより、銀が東アジアにおける国際通貨となり、東アジア交易網の形成に貢献している。", "title": "経済" }, { "paragraph_id": 36, "tag": "p", "text": "財政悪化にともなう税の増徴は、官やそれに繋がった有力者への銀の集中をもたらし、一部の持つ者と大多数の持たざる者の格差を広げる要因となった。沿岸の有力者や辺境を守る軍人達は海禁政策の有無にかかわらず積極的に交易を行って富を蓄え、私軍を保有してさらなる高位を得る者も現われた。前者の代表が鄭芝龍であり、後者の代表が李成梁・呉三桂である。そして、持たざる者の代表者が李自成と言える。これらの融和策を行わなかったゆえに李自成・呉三桂に明が滅ぼされた。", "title": "経済" }, { "paragraph_id": 37, "tag": "p", "text": "明も歴代王朝と同じく塩の専売制を行った。明の場合、専売制は軍政と関連していた。まず駐屯地の食料庫に食料を納入した商人は手形を受け取り、その手形を塩と引き換えることの出来る塩引と交換し、塩と引き換えてそれを販売すると言うものである。これは開中法と呼ばれ、明代を通じて行われている。銀が通貨となったのちは、食料の納入が銀の納入に代わっている。", "title": "経済" }, { "paragraph_id": 38, "tag": "p", "text": "地域ごとに商幇(商人集団)があり、その中でも明代には山西商人と徽州商人の二つが競っていた。明代後期からは塩と交通をおさえた徽州商人が発展した。", "title": "経済" }, { "paragraph_id": 39, "tag": "p", "text": "明代は手工業の活性期でもあった。江南を中心とした地方では絹織物・綿織物の生産が増加し、それにともなって農村でのカイコ・綿花の生産も高まり、大きな市場を作っていた。また農民達の副業としての手工業も盛んに行われており、重要な収入源となっていた。", "title": "経済" }, { "paragraph_id": 40, "tag": "p", "text": "政府は手工業に従事する人々を農民とは別の匠戸と言うグループに分類し、一般の労役の代わりに官営工場での手工業に従事させて政府が欲する分の製品を供給させていた。これを匠役制と言うが、この制度は匠戸に対する過重な負担を生み、逃亡する者が増えたため匠役の代わりに銀を納付させてこの収入で必要とする分を買い求めることに変わった。", "title": "経済" }, { "paragraph_id": 41, "tag": "p", "text": "また、こうした副業に従事している農民には貧困層が多く、高利貸しから借りた資金で蚕種や桑の葉などの必要物資を買いそろえて蚕を育て、繭から糸が取れる頃に高利貸しからの催促によって生糸を一旦売った後に改めて高利貸しから資金を借りて糸を購入して織物を織るという繰り返しによって成り立っており、商業資本の蓄積は望めても工業化への発達の可能性が低いものであった。", "title": "経済" }, { "paragraph_id": 42, "tag": "p", "text": "洪武帝により文人に対しての大弾圧が行われ、明初は知識層が打撃を被った。しかし同時にその国子監をはじめと州県に至るまで全国に国立学校を設立する政策、北は万里の長城から南は広東に至るまで全国で郷試を実施して科挙による人材登用の機会を広げる政策は文化の全国化をもたらす意味も有していた。永楽帝の命により『四書大全』『五経大全』『性理大全』が撰され、全国の学校に科挙の教科書として配布された点も同様である。三田村泰助はこれを国民文化の成立であるとして評している。一般民衆の間に文化が広まったゆえんはそれである。それまでの文人=官僚だった図式が崩れて多くの大衆文化が生まれている。しかしその一方でそれまで高尚とされていた漢詩・歴史の分野ではあまり見るべきものが無い。", "title": "文化" }, { "paragraph_id": 43, "tag": "p", "text": "洪武帝は劉基ら朱子学者を重用し、永楽帝の教科書政策もあって、朱子学は国定学問としての地位を保持していた。しかし、朱子以降の朱子学にはあまり思想的な進展は見られないとの指摘がある。これについて国定になり、思想が固定化されたせいだとも朱子による学問の体系化があまりにも完璧なものであったためにそれ以後の朱子に到底及ばない学者にとっては進展が無いのだとも言う。", "title": "文化" }, { "paragraph_id": 44, "tag": "p", "text": "しかし、明代の思想において最も特筆すべきはなんと言っても王陽明による陽明学(中国では王学と呼ばれる。陽明学は日本において付けられた名である)の成立である。陽明学では心即理・知行合一・致良知を唱え、明代を通して思想的発展を遂げる。明代後期、陽明学的土壌の中で三教一致説が隆盛し、中国思想界はかつてのような進展を見せる。", "title": "文化" }, { "paragraph_id": 45, "tag": "p", "text": "その一方で、1582年にイエズス会員マテオ・リッチらによってキリスト教カトリックがもたらされる。明政府高官の中には、キリスト教に興味を示した者も多数存在したが、それはマテオ・リッチの布教態度に負うところが大きい。明人では、代表的なキリスト教信者として徐光啓の名を挙げることができる。また、マテオ・リッチは坤輿万国全図(中国を中心とした世界地図)を作成した。", "title": "文化" }, { "paragraph_id": 46, "tag": "p", "text": "明初には古文辞運動が起こる。宋詩を批判して漢代の文・唐代の漢詩がもてはやされるようになり、『唐詩選』が刊行されている。しかしこの時代の詩文はどうかと言うと多くが単なる懐古趣味的な模倣に堕した感がある。", "title": "文化" }, { "paragraph_id": 47, "tag": "p", "text": "その中で文の分野で特筆するべきが李卓吾である。陽明学左派の思想を元にそれまでの朱子学的な文観を引っくり返した過激な文章を次々と発表して、明政府に危険視されて捕縛され、最後は獄死した人物である。彼の思想は後世に影響を与えて五・四運動に於いて開放思想として評価された。", "title": "文化" }, { "paragraph_id": 48, "tag": "p", "text": "その一方で民間における小説の分野では『金瓶梅』など数々の名作が誕生した。『三国志演義』・『水滸伝』・『西遊記』はこの時期に完成したとされる。また戯曲の分野も発展し、「牡丹亭還魂記(ぼたんていかんこんき)」などの名作が作られている。", "title": "文化" }, { "paragraph_id": 49, "tag": "p", "text": "また永楽帝の命により百科事典『永楽大典』が編纂されて、古今の書物の中から重要と思われる文章が抜き出されて収録された。", "title": "文化" }, { "paragraph_id": 50, "tag": "p", "text": "元末期、戦乱に明け暮れる他の地方に比べて江南蘇州は張士誠政権の下で繁栄を謳歌していた。ここでは毎日のように文学サロンにおいて漢詩の大会が開かれたり、著名な画人達が腕を競っていた。この中でも黄公望・呉鎮・倪瓚・王蒙の4人の優れた画家を「元末四大家」と呼んでいる。", "title": "文化" }, { "paragraph_id": 51, "tag": "p", "text": "この流れを引き継いだのが呉派と呼ばれる文人画(民間画壇による絵画)の流派である。この派の代表としては沈周と文徴明がいる。", "title": "文化" }, { "paragraph_id": 52, "tag": "p", "text": "陶磁器の分野は明代に大きく隆盛し、元から引き継いだ染付や新しい赤絵の技法が開発され、景徳鎮の窯からは大量の製品が生み出され、国内だけは無く海外にも輸出された。特に万暦期の『万暦赤絵』は名品中の名品とされ、現在でも好事家の垂涎の的となっている。ただしこの時期には陶磁器は技術であって美術ではないと見なされていたようである。", "title": "文化" }, { "paragraph_id": 53, "tag": "p", "text": "永楽帝期には後の清でも皇宮として使われる紫禁城が完成し、現在は故宮博物院として使われており、北京と瀋陽の明・清王朝皇宮として世界遺産に登録されている。", "title": "文化" }, { "paragraph_id": 54, "tag": "p", "text": "明末清初になると、経世致用の学としての考証学が盛んになるなど、実学への関心が高まり多くの実用書が書かれている。前述した徐光啓はマテオ・リッチと協力し、農学書である『農政全書』や、古代ギリシアのユークリッド幾何学の訳書として『幾何原本』などの編著に活躍した。また、アダム・シャールに協力し、西洋暦法(グレゴリウス暦)を取り入れた『崇禎暦書』をまとめる上でも助けとなった。(ただし完成時には徐光啓は死去)。その他、薬学者李時珍による1871種類の薬草・漢方薬を集めた『本草綱目』、地方官宋応星による工芸技術本『天工開物』などが発表された。", "title": "文化" }, { "paragraph_id": 55, "tag": "p", "text": "元代に築かれた空前の交易網の一部を引き継いで、明初に置いても交易が非常に盛んであった。", "title": "国際関係" }, { "paragraph_id": 56, "tag": "p", "text": "陸のシルクロードと海の道(いわゆる海のシルクロード)が元代の交易ルートであったが、明の北西はモンゴルによって抑えられており、このルートを使用は不可能であった。海路については1372年、洪武帝により海禁令が出され、民間の交易は禁じられ、政府の交易である朝貢貿易だけが交易と決められた。この海禁令は交易で生活を立てていた人々の激しい反発を招き、密貿易が横行することになる。", "title": "国際関係" }, { "paragraph_id": 57, "tag": "p", "text": "またこの時期は前期倭寇の最盛期でもあり、その被害は大きなものであった。この時代の倭寇は正真正銘の海賊で米穀・奴隷の略奪を行っていた。これに対して洪武帝は日本へ鎮圧を要請する。最初は南朝の懐良親王に要請したが、国書が無礼だというので使者が斬られるという事件が起きた。その後、日本の政権の分裂している実情を知った洪武帝は、改めて北朝側である室町幕府の足利義満に対して使者を送り、義満と勘合貿易を行うことを条件に、義満を日本国王に冊封して倭寇の取締りを要請した。", "title": "国際関係" }, { "paragraph_id": 58, "tag": "p", "text": "その後、永楽帝が帝位を奪取した1403年にも義満は使者を送り、勘合貿易を継続し莫大な利益を上げ、義満による取り締まりによって倭寇勢力は衰退し、明の海上は平穏を取り戻した。なお、勘合貿易も基本は朝貢貿易だった。", "title": "国際関係" }, { "paragraph_id": 59, "tag": "p", "text": "永楽帝も洪武帝と同じく、海禁令を継続したが、その一方で鄭和を南海大航海に派遣して、南海諸国との朝貢貿易を始めている。その後、勘合貿易の相手は室町幕府から大内氏に変更された。その後の皇帝も何度となく海禁令の更新を行い、厳しく統制したが、それでも密貿易は止まず、15世紀後半からは大商人は現地の地方官・郷紳層と結びついて密貿易を黙認させていた。しかし密貿易が海賊に転換することを恐れて、新たに着任した浙江巡撫(長官)の朱紈(しゅがん)は密貿易を厳しく取り締まった。しかし、地方官・郷紳層の激しい反発を受けて朱紈は失脚に追いこまれた。", "title": "国際関係" }, { "paragraph_id": 60, "tag": "p", "text": "その一方で貧しい沿岸の民衆達が交易に活路を求めた。弱小商人たちには人脈も賄賂を送る金もなく、密貿易が難しいので海賊になる者が増えた。これが後期倭寇である。後期倭寇はほとんどが日本人を装った中国人であり、日本人の割合は1~2割ほどであったらしい。後期倭寇の中でも、これらの者達をまとめて一大勢力を築き上げたのが、王直である。王直は困窮した沿岸民衆の世論を集めて、明に対して交易の自由化を求め、それが不可能だと分かると五島列島を根拠地として中国の沿岸部を散々に荒らしまわった。", "title": "国際関係" }, { "paragraph_id": 61, "tag": "p", "text": "王直は後に政府の策略によって捕らえられ処刑されるが、それでも交易を求める倭寇は後を絶たず、沿岸部への攻撃を何度も行った。1563年に福建を襲ったが、この地の副総督戚継光の活躍により、壊滅的な打撃を蒙った。この期を見て政府も福建の月港に中国商船の海外渡航許認可を行う海防館を設置して、海禁令を廃止。倭寇もこれにより活動を収束、海上に平穏が戻った。", "title": "国際関係" }, { "paragraph_id": 62, "tag": "p", "text": "また1517年には広州にポルトガル使節トメ・ピレスが来航し、北京に上京して朝貢を求めたが、ポルトガルに国を奪われたマラッカ使節の訴えにより投獄された。朝貢を拒絶されたポルトガルは寧波沖合の島で密貿易を行ったりしたが、1557年にはマカオに永続的な居留権を獲得した。明朝は依然として対日貿易を禁止していたため、マカオのポルトガル人は日中貿易の仲介でも活躍した。この時代には中国・日本・朝鮮・南海に渡る交易網が成立し、銀を共通の通貨としてさまざまな人種の商人たちが活躍した。", "title": "国際関係" }, { "paragraph_id": 63, "tag": "p", "text": "明にとって最大の脅威はモンゴル勢力であり、北元とオイラトに対しての攻撃と防御を繰り返していた。", "title": "国際関係" }, { "paragraph_id": 64, "tag": "p", "text": "洪武帝はモンゴル勢力に対しては防御の姿勢で臨み、南京に都していたのも北から遠ざかりたいと言う意味があったからである。しかし永楽帝はモンゴルに対しての積極政策を臨んで北京に遷都し、モンゴルに対して5度の遠征を行っている。永楽帝以後は基本的にモンゴルに対して利益を与える事で宥める方向へ動いた。", "title": "国際関係" }, { "paragraph_id": 65, "tag": "p", "text": "その利益とは朝貢のことで、明とモンゴルとでは明の産物と馬を交換する馬市(ばし)と呼ばれる形態で行っていた。馬は永楽帝期の軍事力拡大期には必要な物であったが、平和策に転じた後ではさほど必要ではなかったが、あくまで平和の代金として買い取っていた。モンゴルからやってくる使者一人ごとに明から報奨金を与える事が慣習となっていた(モンゴルだけではなく、朝貢は全てそういう慣習がある)。", "title": "国際関係" }, { "paragraph_id": 66, "tag": "p", "text": "オイラトのエセンは使節の人数を増やし、また役に立たない馬も交易の中に含めるなどして交易の利益の増大を図った。またモンゴルのダヤンとその孫アルタンは馬市の回数をもっと増やすように求めた。このような要求は明にとって基本的に不利益なので、拒否しようとしたが、その時にはモンゴル・オイラト達は明の領内に侵攻して、武力を用いて自分達の要求を通した。土木の変や庚戌の変はこう言った事に基づいており、明を滅ぼそうと考えていたわけではない。", "title": "国際関係" }, { "paragraph_id": 67, "tag": "p", "text": "その後のモンゴル勢力は内部抗争により勢力を減退させ、それに変わって台頭してきたのが満州の女真である。永楽帝は満州に対しても遠征軍を送り、この地を支配下に置く一方で同じく女真支配を画策していた李氏朝鮮に圧力を加えてその北進を禁じた。その後の宣徳帝期にこの地を放棄して間接支配に切り替えた。その方法は女真族のそれぞれの部族長一人一人に対して朝貢の権利を認める文書を発行する事で、互いの間で文書の奪い合いを目的とした対立を醸成し、抗争を起こさせる事で一致団結して明に反抗することを封じると言うものである。この対策はうまくいき、女真の間での抗争は極めて激しいものとなった。しかし万暦年間の遼東司令官李成梁の不手際によりヌルハチの台頭を見逃し、女真の統一が為された。これ以降、明は女真改め満州族による強力な攻撃を受けることになる。", "title": "国際関係" }, { "paragraph_id": 68, "tag": "p", "text": "明が成立した頃、西方ではティムールが各地を征服して大帝国ティムール朝を築き上げていた。ティムールは晩年になり、中国遠征を試みるが途上で病死し、これ以降のティムール朝は分裂して弱体化し、明は西方に対しては脅威を感じずにすんだ。", "title": "国際関係" }, { "paragraph_id": 69, "tag": "p", "text": "南のベトナムに対しても永楽帝は遠征軍を送り、一時直轄としたが、永楽帝死後は反抗が強くなったので放棄して黎朝が建った。", "title": "国際関係" }, { "paragraph_id": 70, "tag": "p", "text": "ー歴代皇帝ー", "title": "明の皇帝" }, { "paragraph_id": 71, "tag": "p", "text": "明は初めて一世一元の制を施行し、かつ越年改元制を実施したので、元号は各皇帝につき一つずつである(二度即位した英宗は例外)。そして、皇帝が崩御すると、在位中の元号の足に「帝」を付けて追号された。例えば、成祖(在位1402年7月 - 1424年7月)は、在位中の元号が「永楽」(1403年1月 - 1424年12月)なので、「永楽帝」と呼ぶ。", "title": "明の元号" } ]
明(みん)は、中国の王朝である。1368年から1644年まで存在し、明朝あるいは大明とも号した。朱元璋が元を北へ逐って建国し、李自成軍による滅亡の後には、清が李自成政権(順)と明の再建を目指す南明政権を制圧して中国大陸を支配した。
{{pp-vandalism|small=yes}} {{Redirectlist|明朝|[[書体]]|明朝体|太陽が昇る時間帯|朝}} {{Otheruses}} {{See Wiktionary|中国の王朝|明朝}} {{出典の明記|date=2010年5月}} {{基礎情報 過去の国 |略名 = 明 |日本語国名 = 明 |国章画像 = Seal of Ming dynasty.svg |国章リンク = 印璽 |国章幅 = 100 |公式国名 = {{lang|zh-hant|大明}} |建国時期 = [[1368年]] |亡国時期 = [[1644年]] |先代1 = 元 (王朝) |先代2 = 夏 (元末) |先代3 = 梁王国 |先代4 = 胡朝 |次代1 = 後金 |次代2 = 南明 |次旗2 = Left-facing dragon pattern on Wanli Emperor's imperial robe.svg |次代3 = 順 (王朝) |位置画像 = 永乐年间的明朝(繁).png |位置画像説明 = 1415年明の領域。 |公用語 = [[古官話]] |首都 = [[南京市|南京]]<small>([[1368年]] - [[1421年]])</small><br>[[北京市|北京]]<small>([[1421年]] - [[1644年]])</small> |元首等肩書 = [[#明の皇帝|皇帝]] |元首等年代始1 = [[1368年]] |元首等年代終1 = [[1398年]] |元首等氏名1 = [[朱元璋|太祖 洪武帝]] |元首等年代始2 = [[1402年]] |元首等年代終2 = [[1424年]] |元首等氏名2 = [[朱棣|太宗 永楽帝]] |元首等氏名3 = [[思宗|思宗 崇禎帝]] |元首等年代始3 = [[1627年]] |元首等年代終3 = [[1644年]] |首相等肩書 = [[中国の宰相|丞相]]<br>[[内閣大学士]] |首相等年代始1 = [[1368年]] |首相等年代終1 = [[1371年]] |首相等氏名1 = [[李善長]] |首相等年代始2 = [[1644年]] |首相等年代終2 = [[1644年]] |首相等氏名2 = [[魏藻徳]] |面積測定時期1 = [[1422年]] |面積値1 = 9,970,000 |面積測定時期2 =[[1450年]] |面積値2 =6,500,000 |人口測定時期1 = [[1393年]] |人口値1 = 60,545,812<ref>[[明史]]巻七七 洪武二十六年、天下戸一千六十五万二千八百七十、口六千五十四万五千八百十二。</ref> |人口測定時期2 = [[1491年]] |人口値2 = 53,281,198<ref>[[明史]]巻七七 弘治四年、戸九百十一万三千四百四十六、口五千三百二十八万一千一百五十八。</ref> |人口測定時期3 = [[1578年]] |人口値3 = 60,692,856<ref>[[明史]]巻七七 萬曆六年、戸一千六十二万一千四百三十六、口六千六十九万二千八百五十六。</ref> |変遷1 = [[元 (王朝)|元]]から明へ |変遷年月日1 = [[1368年]] |変遷2 = [[靖難の変]] |変遷年月日2 = [[1402年]] |変遷3 = [[鄭和]]の大航海 |変遷年月日3 = [[1405年]] - [[1430年]] |変遷4 = [[土木の変]] |変遷年月日4 = [[1449年]] |変遷5 = [[文禄・慶長の役#文禄の役|文禄の役]]・[[文禄・慶長の役#慶長の役|慶長の役]] |変遷年月日5 = [[1592年]]・[[1598年]] |変遷6 = [[サルフの戦い]] |変遷年月日6 = [[1619年]] |変遷7 = [[李自成]]の乱により滅亡 |変遷年月日7 = [[1644年]] |通貨 = [[:zh:大明宝鈔|宝鈔]]、[[:zh:方孔钱|方孔銭]]、[[銀]] |通貨追記 = |時間帯 = |夏時間 = |時間帯追記 = |ccTLD = |ccTLD追記 = |国際電話番号 = |国際電話番号追記 = |現在 = {{PRC}}<br>{{THA}}<br>{{MMR}}<br>{{ROC}}<br>{{RUS}}<br>{{VNM}}<br>{{PRK}}<br>{{LAO}}<br>{{IND}}<br>{{NPL}} |注記 = [[1662年]]まで[[南明]]として存続 }} {{Chinese|pic=Ming_dynasty_(Chinese_characters).svg|piccap=|picsize=100px|c=明朝|p=Míng cháo|w=Ming<sup>2</sup> ch'ao<sup>2</sup>|mi={{IPAc-cmn|m|ing|2|-|ch|ao|2}}|j=Ming<sup>4</sup> ciu<sup>4</sup>|y=Mìhng chìuh|bpmf=ㄇㄧㄥˊㄔㄠˊ|wuu=Mín záu|tl=Bîng tiâu}} {{ウィキポータルリンク|歴史学/東洋史}}{{ウィキポータルリンク|中国}}{{中国の歴史}} '''明'''(みん)は、中国の王朝である。[[1368年]]から[[1644年]]まで存在し、'''明朝'''あるいは'''大明'''とも号した。[[朱元璋]]が[[元 (王朝)|元]]を北へ逐って建国し、[[李自成]]軍による滅亡の後には、[[清]]が李自成政権([[順 (王朝)|順]])と明の再建を目指す[[南明]]政権を制圧して中国大陸を支配した。 == 歴史 == === 朱元璋の建国 === [[ファイル:A Seated Portrait of Ming Emperor Taizu.jpg|サムネイル|309x309ピクセル|朱元璋]] [[画像:Portrait assis de l'empereur Ming Chengzu.jpg|サムネイル|190px|永楽帝]] [[画像:Zhangjuzheng.jpg|サムネイル|190px|張居正]] [[モンゴル帝国]](Yeke Mongγol Ulus)から分裂した後、[[ハーン|カアン]]位を継承し[[モンゴル高原|モンゴル平原]]と[[中国大陸]]を支配した[[元 (王朝)|元朝]](Dai-ön Yeke Mongγol Ulus)は、[[14世紀]]に入ると複数の皇后が生んだ男子に[[漢民族|漢人]]が文官として後ろ盾となり、帝位の相続争いが起こり統治能力が低下した。さらに疫災が相次いだため、[[白蓮教徒]]が[[1351年]]に[[紅巾の乱]]を起こすと反乱は瞬く間に広がった。紅巾軍の一方の将領であった貧農出身の[[朱元璋]](太祖[[洪武帝]])は[[南京市|南京]]を根拠に[[長江]]流域の統一に成功し、[[1368年]]に明を建国した。洪武帝は建国するとただちに北伐を始め、[[元 (王朝)#元の皇帝|元の皇帝]][[トゴン・テムル|恵宗]](トゴン・テムル・ハーン)は[[大都]]を放棄して北に逃れ、[[万里の長城]]以南の中国は明に統一される。[[江南]]から誕生した王朝が中国を統一した。 洪武帝は中華統一を達成すると外征を抑え、農村の検地や人口の調査を進めて[[里甲制]]・[[衛所制]]を布き、内政の安定に力を注いだ。一方で洪武帝は建国の功臣を粛清し、宰相にあたる[[中書令]]を廃止して[[六部]]を皇帝に直属させる皇帝独裁体制を築いた(詳細は[[胡藍の獄]]を参照)。 [[1398年]]に洪武帝が崩じて皇太孫の[[建文帝]]が即位すると、[[建文帝]]の叔父に当たる各地の親王は帝室の安定のために排除されるようになった。北平を中心に北方の防備を担っていた洪武帝の四男である燕王朱棣は追い詰められ、遂に反乱を起こした。[[1402年]]、燕王朱棣は首都[[南京]]を占領して建文帝から帝位を簒奪し自ら皇帝に即位した([[靖難の変]])。これが[[永楽帝]]である。永楽帝の即位により、政治の中心は再び北平改め'''北京'''へと移った(ただしその後も南京に[[南京六部]]を置き、[[副都]]的な扱いをしていた)。 === 属領の拡大と朝貢国の増加 === 永楽帝は、北京に遷都し洪武帝の慎重策を改めて盛んに勢力を広げた。北に退いた元朝の残党([[北元]]、明ではこれを[[韃靼]]と呼んだ)は[[1388年]]に[[北元#北元/モンゴル帝国の皇帝|トゴン・テムル・ハーンの王統]]が断絶していたが、永楽帝は遠征により制圧した。満洲では服属させた[[女真]]族に名目的な役職を与え[[羈縻政策#明における展開|羈縻衛]]とし、[[1411年]]([[永楽 (明)|永楽]]9年)[[アムール川|黒龍江]]流域に[[ヌルガン#奴児干都司(明代)|奴児干都司]]を設置し管轄した。南方では[[大越]](ダイベト・ベトナム北部)を[[陳朝]]・[[胡朝]]の内乱に乗じて征服した([[北属期#第四次北属期|第四次北属期]])。 さらに海外の[[東南アジア]]、[[インド洋]]にまで威信を広げるべく[[宦官]]の[[鄭和]]に率いられた大艦隊を派遣し、一部は[[マッカ|メッカ]]、[[アフリカ]]東海岸まで達する大遠征の結果、多数の国々に明との[[朝貢]]関係を結ばせた。 永楽帝の死後、モンゴルへの遠征、東南アジアへの艦隊派遣は中止され、女真族を管轄した奴児干都司も[[1435年]]([[宣徳]]10年)に廃止、大越(ダイベト)では征服からわずか20年で[[黎朝]]が独立した。しかし永楽帝の子の[[洪熙帝]]・孫の[[宣徳帝]]の二代に明は国力が充実し、最盛期と評価される([[仁宣の治]])。 === 北虜南倭と内乱の危機 === {{see also|北虜南倭}} 一方このころ、[[モンゴル高原]]では西モンゴルの[[オイラト]]が力をつけ、モンゴルを制圧したオイラト族長[[エセン・ハーン]]は明へ侵攻してきた。[[1449年]]、[[英宗 (明)|英宗]]は側近の[[宦官]][[王振]]の薦めでオイラトに親征を行ったが、自ら捕虜となる大敗を喫した([[土木の変]])。捕虜になった英宗に代わり皇弟の朱祁鈺が即位した([[景泰帝]])。 エセン・ハーンは内紛で殺され危機を免れたが、後に帰還して[[奪門の変]]で復位した英宗以来、歴代の皇帝は[[紫禁城]]から出ることを好まず、また政治を顧みない皇帝も多く、国勢はしだいに低調となった。また、同時期[[1448年]]、小作人{{仮リンク|鄧茂七|zh|鄧茂七}}が地主への冬牲や小作人負担による小作料運搬の免除を求めて反乱を起こし、鎮圧には成功したものの最終的に叛徒は数十万人に膨れ上がっている。 [[弘治帝]]の施策により明の国勢は一時的に持ち直すものの、[[正徳帝]]の世になると再び国政は乱れた。これに反発するかのように、皇族([[寧王の乱]])や農民・匪賊の反乱も相次いで起こるようになる。また、[[倭寇]]が中国人の密貿易商人と結びついて活動を始め、沿岸部を脅かすようになった(後期倭寇)。さらにモンゴルでは[[クビライ]]の子孫とされる[[ダヤン・ハーン]]が即位し、[[オイラト]]に対抗してモンゴルの再統一を成し遂げた。[[オルドス高原|オルドス]]地方に分封されたダヤン・ハーンの孫の[[アルタン・ハーン]]は16世紀中ごろに頻繁に中国に侵入し、[[1550年]]には北京を攻囲する([[庚戌の変]])など明を悩ませた。この時代の倭寇とモンゴルを併称して「[[北虜南倭]]」と呼ぶ。 === 明の衰亡 === {{See also|明清交替}} [[1572年]]、わずか10歳の[[万暦帝]]が即位した。はじめの10年間は[[内閣大学士]][[張居正]]が政権を取り、国政の立て直しが計られたが、張居正の死後親政が始まると帝は政治を放棄した。在位は48年に及ぶが、途中[[哱拝の乱]]や[[文禄・慶長の役]]、[[楊応龍の乱]]などで出費がかさみ財政が破綻した。このような時局を憂えた人士が[[無錫]]の[[東林学院|東林書院]]に結集し[[東林党]]という政治集団が作られた。以後、東林党と反東林党の政争が起こる。万暦帝の死後も[[泰昌帝]]は即位後まもなく急死し、[[天啓帝]]は寵臣の宦官[[魏忠賢]]に国政を委ねるなど、政情の混乱が続いた。魏忠賢によって東林書院は閉鎖され、東林党の人士も投獄・殺害された。対外的にも弱体化により、それまで離間策をとってきた[[女真]]に[[ヌルハチ]](太祖)による統一を許し[[1616年]]に[[後金|後金国]](amaga aisin gurun)が建国された。明は1619年[[サルフの戦い]]で後金軍に敗北。1636年には大元皇帝位(ハーン)を継承していた[[リンダン・ハーン]]の遺児[[エジェイ]]が後金に降り、大元皇帝に伝わる[[玉璽]]「制誥之宝」を献上したことで元朝を継承し、満洲・モンゴル・漢人の推戴を受け皇帝に即位した[[ホンタイジ]](太宗)により女真は[[満州民族|満洲]](manju)と民族名を改め[[清]](daicing gurun)が成立した。 天啓帝の7年の治世の後、[[崇禎帝]]が即位したときには既に明は末期的症状をきたしていた。さらに即位後まもなく飢饉が起こり、反乱が相次ぎ、さらに清軍の侵攻も激しさを増した。名将[[袁崇煥]]が清軍を防いでいたものの、ホンタイジの策略に嵌った崇禎帝が袁崇煥を疑い惨殺してからは清軍を抑えられなくなり、更に流賊から台頭した[[李自成]]は[[西安]]に拠って[[順 (王朝)|大順]]を称し、北京に迫った。[[1644年]]、李自成軍の包囲の前に崇禎帝は自殺し、明が滅亡した。 同年、清が李自成軍を破って北京を占領し、中国支配を宣言すると、中国南部にいた明の皇族と官僚は'''[[南明]]'''を建て清に抵抗したが、[[雲南省|雲南]]から[[ビルマ]]に逃げ込んだ[[永暦帝]]を最後に滅ぼされた([[明清交替]])。[[福建]]でも[[鄭成功]]が[[台湾]]を拠点に抵抗したが、鄭氏政権は後に清に降伏している。明の遺臣としては、このビルマ([[コーカン族]])、台湾のほか、[[広南国|広南朝]]ベトナムに亡命し、[[メコンデルタ]]への植民として活用された者などがある。南明は日本の[[江戸幕府]]に何度も援軍の派遣や物資援助を要請している。[[徳川御三家]]や[[薩摩藩]]は出兵に対して乗り気であったとの記録がある。日本側は清への手前、公式に援助を行うことが出来ないため鄭氏の交易利権([[長崎貿易]])を黙認することによって間接的に援助した。 [[ファイル:Ming Empire cca 1580 (ja).svg|サムネイル|1580年明国の領域。[[羈縻政策|羈縻地域]][[烏斯蔵]]([[チベット]])・[[ヌルガン#奴児干都司(明代)|奴児干]]([[女真]])を除く。]] [[1724年]]、明の代王朱彝梃の孫の{{仮リンク|朱之璉|zh|朱之璉}}が清の[[雍正帝]]より一等[[延恩侯]]の爵位を授けられ、以後はその子孫に明の祭祀が引き継がれた。 == 政治 == 洪武帝、永楽帝と初期の二人の皇帝が独裁的な政治を行ったため、それ以降の明の政治も同様となった。皇帝の不興を買えば高位の臣でも即座に死を賜ることがあった。明の官吏は常に誅殺におびえ、朝、家族と水杯をし、死を覚悟して出仕し、夕、帰って再び家族と出会えたことに喜んだという。このため明の官吏は多くの場合、事なかれ主義に走り、明の政治は皇帝の出来不出来に全てがかかることになった。明では名君の治世は短く(仁宗[[洪熙帝]]は1年、宣宗[[宣徳帝]]は10年、孝宗[[弘治帝]]は18年)、一方で世宗[[嘉靖帝]]は45年、神宗[[万暦帝]]が在位48年というように暗君の治世が長かった。また官僚の俸禄は低く、忠誠心の低下と汚職による腐敗を招いた。[[顧炎武]]はそのような状況を「薄禄の害」と呼んだ。 明代後期より富裕な[[士大夫]]層が地方の指導者としての地位を確立し、[[郷紳]]と言う新しい身分層を形成する。彼らは基本的に官僚であり、官僚としての地位とその間に積み上げた財産で地方の指導者として政府の地方官に命令するほどの権力を持った。しかし唐以前の貴族とは違い、郷紳は血縁によって財産を保持しているわけではなく、一族の中に科挙に合格するものが出ない場合は没落することになるため、「一代限りの貴族」という表現もある。のちの清代では郷紳層は地方の強い基盤をもとに[[辛亥革命]]で活躍することになる。 === 官制・税制・兵制 === [[画像:Fish-Scale Inventory of the Ming Dynasty 2012-06.JPG|サムネイル|240px|魚鱗図冊]] 明初の官制はほぼ元制の踏襲であるが、[[1380年]]の[[胡藍の獄|胡惟庸の獄]]をきっかけに皇帝独裁体制の確立を図った。洪武帝は宰相府である中書省を廃止したが、実際に皇帝が一人で全ての政務にあたるのは不可能であり、補佐役として作られた内閣大学士が事実上の宰相職となる。 内閣の下に行政機関である[[三省六部|六部]]がある(詳細は[[三省六部|六部]]を参照)。また官僚の監察機関である[[御史台]]の名を改めて[[都察院]]とし、軍事の最高機関である[[枢密院 (中国)|枢密院]]を改めて大都督府とし、更に都督府を中・前・後・左・右に分割して[[五軍都督府]]とした。 しかし、洪武帝の猜疑心は収まらず、皇帝直属の特務機関である[[錦衣衛]]を作る。さらに永楽帝の時代に[[宦官]]の特務機関[[東廠]]を創設した。のちに東廠に対して[[西廠]]も作られるが、こちらはすぐに廃止される。これらの特務機関の存在が明の官界を暗くした。また、明代は官僚の給与が低く、歴代でも最も不遇とも言われる。給与の抑制は賄賂の横行を招き、官界腐敗の原因となった。 地方制度も元代の[[行中書省]]の強すぎる権限を嫌って廃止し、それに代わり権限を大幅に縮小した民政・財政担当の承宣布政使司(しょうせんふせいしし)、裁判・監察担当の提刑按察使司、軍事担当の都指揮使司の三つを置いた。布政使は全国に13あり、これとは別に皇帝直属である直隷がある。直隷([[河北省]])、南直隷([[江蘇省]]・[[安徽省]])、[[山東省|山東]]、[[山西省|山西]]、[[河南省|河南]]、[[陝西省|陝西]]([[甘粛省]]も含む)、[[四川省|四川]]、湖広([[湖北省]]・[[湖南省]])、[[浙江省|浙江]]、[[江西省|江西]]、[[福建省|福建]]、[[広東省|広東]]、[[広西省|広西]]、[[雲南省|雲南]]。布政使の下に府があり、その下に州がある。州の下に県がおかれる場合もある。 洪武帝は全国を調査して[[賦役黄冊]](戸籍帳)・{{仮リンク|魚鱗図冊|zh|魚鱗冊}}(土地台帳)を作り、それをもとに[[両税法]]により税が徴収されたが、以前の[[貨幣]]や[[布]]に代わって[[米]]や[[ムギ|麦]]などの穀物による現物主義の納税が行われた。他にも雑税として[[絹]]が徴収されることがあった。官吏の給与は歳入の大半を占める穀物によっていたが、重農主義による穀物生産の回復にともなって穀物価格が低落傾向に陥り、貨幣や銀を手に入れるために換金を経なければならない官吏や地主の生計を圧迫した。このためあらかじめ貨幣や銀で税を徴収するように求める意見が高まり、穀物価格低下のリスクを農民に押し付けることにつながった。[[正統 (明)|正統]]元年([[1436年]])には官吏俸禄の銀支払とこれと表裏一体であった田賦銀納制の導入が行われた。 また、地方を治めるために里甲制が、兵制として衛所制が布かれた。里甲制は裕福な戸1と10戸を組にして里と呼び、里を10で甲と呼んで基本単位として里に対して徴税や労役の義務を課す制度である。また兵士を出す家を分けて置いて軍戸とし、そこから定常的に兵士を供給させるのが衛所制である。 衛所制は政府から軍戸に対して土地を下賜し、その土地からの収入による自足自給を建前としていた。しかし[[正統 (明)|正統]]年間ごろから軍戸の中に窮迫する者が増えて逃亡が増大し、宦官や地方の軍官による土地の私物化が増えた。軍戸の生活は破綻し、これに対する中央からの食料供給は大きな財政負担となった。また、その食料を軍官たちは私物化し、例えば兵数を実数よりも過大に報告することで差額を懐に入れた。明末には[[衛所制]]は無力化し、国防は各地の軍官に雇われていた私兵が役目にあたることとなる。 里甲制も年が下るごとに課される労役・税の事務作業と項目が複雑化し、負担が過重で不公平の度合いが激しくなった。これに対して[[万暦]]年間の宰相の[[張居正]]が[[一条鞭法]]を実施し、複雑な税体系を簡便化して[[銀]]納の一本にまとめた。これにより一時期に財政は好転したが、後の万暦帝の奢侈により張居正の努力は水の泡となってしまった。 === 科挙 === [[画像:Palastexamen-SongDynastie-Kaiser.jpg|サムネイル|190px|科挙の様子]] 洪武帝は明を建てるとすぐに[[科挙]]を行い、大々的に人材を募集した。その後、一時期停止されたが、永楽帝以降は明が終わるまで継続されている。 明代では科挙を受験するには、国立学校に所属する必要があった。彼らは[[生員]]と呼ばれる。洪武帝は首都に国子監と言う国立学校を設立し、地方にもそれぞれ府・州・県ごとに学校を設立した。しかしこれらの学校は、後には単に科挙の資格を得るために在籍する場所となった。これとは別に民間には社学と呼ばれる私立学校が存在し、農民の子弟に読み書き・計算などを教えていた。 生員になるに際しての試験があり、その後、第一次の地方試験である[[郷試]]がある。郷試に合格した者は[[挙人]]と呼ばれ、第二次の中央での試験である[[会試]]を受けて合格すると[[進士]]と呼ばれ、晴れて官僚になる資格を得る。さらに[[殿試]]と言う皇帝の前での試験があるが、これは落ちることはない試験である。 志望者は生員だけで50万とも言われ、それに対して合格するのは毎回3~400人であり、何度も受験している間に年取り白髪になってしまった者もいた<ref group="注">試験を受け続けることの出来た者は富裕層であり、一族の期待を背負っているがゆえに諦めることが出来なかった。</ref>。 === 王府 === 洪武帝は多くの功臣を粛清する一方で、子供達を各地に「[[親王]]」(単に「王」とも)として封建し、王府(おうふ)を設置させて現地を治めさせ、政治的基盤を固めようとした。これには(1)親王自ら兵を率いて国防の先頭に立つ。(2)皇族を繁栄させて万が一の皇統断絶を回避する。(3)皇族の維持にかかる費用を地方に負担させる。(4)儒教的な封建体制再建を確立させる。といった目的があったとされる。 だが、皇太子である[[朱標]]が父より先に亡くなり、その息子で洪武帝の孫の世代にあたる建文帝が即位すると、これらの叔父が皇位を脅かすことを恐れて取り潰しを図った。だが、逆にこうした叔父の1人であった永楽帝によって滅ぼされることになった。永楽帝は「親王」の軍事権限の削減を図ったものの、父の洪武帝同様に子供達を封建することには積極的であった。さらに宣徳帝の時代に漢王[[朱高煦]]が反乱を起こしたのを機に軍事力の全面的剥奪に踏み切った。また、自己の開墾地以外の土地の私有を禁じて禄米支給へと切り替え、自由な外出や任官までも禁じたため、親王や郡王は事実上居城に蟄居状態に置かれるようになった。 その後、親王や郡王(親王の諸子)の増加によって明の財政は悪化した。そこで皇族のために「皇荘」と呼ばれる[[荘田]]を設置して経費を補わせ、皇荘の一部は皇帝からの下賜された特例として皇族の私有の荘田にすることを許した。だが、親王や郡王は皇荘で一種の地主と化して農民から租税や土地の収奪を行い、そこで得た収益を元手にさらに高利貸しなどの商業活動や土地の集積を進めたり、郷紳などからの投献(寄進)を受けたりして皇荘へと編入した。このため、官田が王達によって奪われて財政収入が減少するという事態が生じたため、[[1470年]]には皇荘の税率を定めて実際の管理を地方官に行わせることを定めた。しかし、皇帝自らが王達に特例を認めることがしばしばであり、解決にならなかった。特に万暦帝の実弟である潞王[[朱翊鏐]]や三男の福王[[朱常洵]]などは万暦帝の寵愛を背景に数万頃に及ぶ大地主と化して農民に対して更なる収奪を行ったものの、皇帝の不興を買って粛清されることを恐れた官僚たちは対策を打たなかった。こうした状況は人々に強い不満を抱かせ、明末の農民反乱の標的に王や郡王があげられることになった。 == 経済 == 元末からの騒乱により中国は荒廃し、特に華北は一面荒野が広がるほどの状態であった。一方で江南地帯の荒廃はそれほどでもなく、強い経済力を有していた。農民出身の洪武帝は江南が強い力を持つことを警戒して、[[農本思想|重農抑商]]の政策を取っていた。農本主義的な[[朱子学]]の振興もその一環であり、商人出身者の科挙受験も厳しく制限された。しかしそれでも江南の経済力は成長を続け、明全体の経済の中心として活躍する。 === 農業 === 農民出身であった朱元璋は農業、特に米や麦などの穀物生産を重視する政策を取った。特に重要視したのは、明が創業の地とした江南の豊かな農業資源である。[[宋 (王朝)|宋]]の時代には「蘇湖熟すれば天下足る」と呼ばれていたのが、明代にはその一地域であった[[蘇州市|蘇州]]・[[松江府|松江]]のみで「蘇松熟すれば天下足る」と称されるようになった。朱元璋は張士誠の支配地域であったこの地域を真っ先に占領して農地を国の直轄とした。さらに中期ごろからは[[長江]]中流域の[[湖広]](現在の[[湖北省]]・[[湖南省]])の農地開発が急激に進み、末期には「湖広熟すれば天下足る」と呼ばれた。 === 貨幣政策 === [[ファイル:Daimingbaochao.jpg|thumb|大明通行宝鈔]] 元で発行されていた[[紙幣]]([[交鈔]])にならって明でも[[大明宝鈔|宝鈔]]<ref group="注">「大明通行宝鈔」はこれまで発行された紙幣で一番大きい:[[国立印刷局|独立行政法人 国立印刷局]] - [[お札と切手の博物館]] [http://www.npb.go.jp/ja/museum/tenji/gallery/daimin.html 解説] - 大明通行宝鈔(だいみんつうこうほうしょう)。</ref> と言う紙幣を発行した。これは完全な[[不換紙幣]]であるが、元末には紙幣のシステムは崩壊しており、以前のように[[銅銭]]を発行する余裕もなかったために建国当初は実物経済依存が強くなり、洪武帝の農本主義政策の背景になったという指摘もある。 この紙幣の価値を保つための政策は行われておらず、価値は下がり続け、それに代わって外国([[メキシコ]]・[[日本]])から大量に流入した[[銀]]が通貨として使われるようになった。これに対して政府は何度か使用禁止令を出したものの効果はなく、一条鞭法の採用によって事実上、銀が通貨となった。また、[[永楽通宝]]などの銅銭も発行されたが、洪武帝が銅銭の流通を禁止したこともあって利用は低調で、宝鈔や銀に押されて海外への輸出専用に回されることが多くなった。だが、銅の生産が乏しくなると、銅銭の生産もごく稀にしか行われなくなった。しかしこのことにより、銀が東アジアにおける国際通貨となり、東アジア交易網の形成に貢献している。 財政悪化にともなう税の増徴は、官やそれに繋がった有力者への銀の集中をもたらし、一部の持つ者と大多数の持たざる者の格差を広げる要因となった。沿岸の有力者や辺境を守る軍人達は海禁政策の有無にかかわらず積極的に交易を行って富を蓄え、私軍を保有してさらなる高位を得る者も現われた。前者の代表が[[鄭芝龍]]であり、後者の代表が[[李成梁]]・[[呉三桂]]である。そして、持たざる者の代表者が李自成と言える。これらの融和策を行わなかったゆえに李自成・呉三桂に明が滅ぼされた。 === 専売制 === 明も歴代王朝と同じく[[塩]]の専売制を行った。明の場合、専売制は軍政と関連していた。まず駐屯地の食料庫に食料を納入した商人は手形を受け取り、その手形を塩と引き換えることの出来る塩引と交換し、塩と引き換えてそれを販売すると言うものである。これは[[開中法]]と呼ばれ、明代を通じて行われている。銀が通貨となったのちは、食料の納入が銀の納入に代わっている。 地域ごとに[[商幇]](商人集団)があり、その中でも明代には[[山西省#山西商人|山西商人]]と[[徽州商人]]の二つが競っていた。明代後期からは塩と交通をおさえた徽州商人が発展した。 === 手工業 === 明代は手工業の活性期でもあった。江南を中心とした地方では[[絹]]織物・綿織物の生産が増加し、それにともなって農村での[[カイコ]]・[[綿花]]の生産も高まり、大きな市場を作っていた。また農民達の副業としての手工業も盛んに行われており、重要な収入源となっていた。 政府は手工業に従事する人々を農民とは別の匠戸と言うグループに分類し、一般の労役の代わりに官営工場での手工業に従事させて政府が欲する分の製品を供給させていた。これを[[匠役制]]と言うが、この制度は匠戸に対する過重な負担を生み、逃亡する者が増えたため匠役の代わりに銀を納付させてこの収入で必要とする分を買い求めることに変わった。 また、こうした副業に従事している農民には貧困層が多く、高利貸しから借りた資金で蚕種や[[桑]]の葉などの必要物資を買いそろえて蚕を育て、繭から糸が取れる頃に高利貸しからの催促によって生糸を一旦売った後に改めて高利貸しから資金を借りて糸を購入して織物を織るという繰り返しによって成り立っており、商業資本の蓄積は望めても工業化への発達の可能性が低いものであった。 == 文化 == [[画像:王守仁容像.jpg|サムネイル|190px|王陽明]] 洪武帝により[[文人]]に対しての大弾圧が行われ、明初は知識層が打撃を被った。しかし同時にその国子監をはじめと州県に至るまで全国に国立学校を設立する政策、北は万里の長城から南は広東に至るまで全国で郷試を実施して科挙による人材登用の機会を広げる政策は文化の全国化をもたらす意味も有していた。永楽帝の命により『[[四書大全]]』『[[五経大全]]』『[[性理大全]]』が撰され、全国の学校に科挙の教科書として配布された点も同様である。[[三田村泰助]]はこれを国民文化の成立であるとして評している。一般民衆の間に文化が広まったゆえんはそれである。それまでの文人=官僚だった図式が崩れて多くの大衆文化が生まれている。しかしその一方でそれまで高尚とされていた[[漢詩]]・[[歴史]]の分野ではあまり見るべきものが無い。 === 思想 === 洪武帝は[[劉基]]ら朱子学者を重用し、永楽帝の教科書政策もあって、朱子学は国定学問としての地位を保持していた。しかし、[[朱子]]以降の朱子学にはあまり思想的な進展は見られないとの指摘がある。これについて国定になり、思想が固定化されたせいだとも朱子による学問の体系化があまりにも完璧なものであったためにそれ以後の朱子に到底及ばない学者にとっては進展が無いのだとも言う。 しかし、明代の思想において最も特筆すべきはなんと言っても[[王陽明]]による[[陽明学]](中国では王学と呼ばれる。陽明学は日本において付けられた名である)の成立である。陽明学では[[心即理]]・[[知行合一]]・[[致良知]]を唱え、明代を通して思想的発展を遂げる。明代後期、陽明学的土壌の中で[[三教一致説]]が隆盛し、中国思想界はかつてのような進展を見せる。 [[ファイル:Ricci1.jpg|thumb|200px|『幾何原本』の挿絵、マテオ・リッチと徐光啓]] [[ファイル:Kunyu Wanguo Quantu by Matteo Ricci All panels.jpg|thumb|right|200px|『坤輿万国全図』]] その一方で、[[1582年]]に[[イエズス会]]員[[マテオ・リッチ]]らによってキリスト教[[カトリック教会|カトリック]]がもたらされる。明政府高官の中には、キリスト教に興味を示した者も多数存在したが、それはマテオ・リッチの布教態度に負うところが大きい。明人では、代表的なキリスト教信者として[[徐光啓]]の名を挙げることができる。また、マテオ・リッチは[[坤輿万国全図]](中国を中心とした[[世界地図]])を作成した。 === 文学 === 明初には古文辞運動が起こる。宋詩を批判して[[漢]]代の文・[[唐]]代の漢詩がもてはやされるようになり、『[[唐詩選]]』が刊行されている。しかしこの時代の詩文はどうかと言うと多くが単なる懐古趣味的な模倣に堕した感がある。 その中で文の分野で特筆するべきが[[李卓吾]]である。陽明学左派の思想を元にそれまでの[[朱子学]]的な文観を引っくり返した過激な文章を次々と発表して、明政府に危険視されて捕縛され、最後は獄死した人物である。彼の思想は後世に影響を与えて[[五・四運動]]に於いて開放思想として評価された。 その一方で民間における[[小説]]の分野では『[[金瓶梅]]』など数々の名作が誕生した。『[[三国志演義]]』・『[[水滸伝]]』・『[[西遊記]]』はこの時期に完成したとされる。また[[戯曲 (中国)|戯曲]]の分野も発展し、「[[牡丹亭|牡丹亭還魂記]](ぼたんていかんこんき)」などの名作が作られている。 また永楽帝の命により[[百科事典]]『[[永楽大典]]』が編纂されて、古今の書物の中から重要と思われる文章が抜き出されて収録された。 === 美術 === [[Image:Wang Mêng 001.jpg|thumb|right|100px|具区林屋図、元末明初、王蒙、台北[[国立故宮博物院]]]] 元末期、戦乱に明け暮れる他の地方に比べて江南[[蘇州市|蘇州]]は[[張士誠]]政権の下で繁栄を謳歌していた。ここでは毎日のように文学サロンにおいて漢詩の大会が開かれたり、著名な画人達が腕を競っていた。この中でも[[黄公望]]・[[呉鎮]]・[[倪瓚]]・[[王蒙 (画家)|王蒙]]の4人の優れた画家を「[[元末四大家]]」と呼んでいる。 この流れを引き継いだのが[[呉派]]と呼ばれる[[文人画]](民間画壇による絵画)の流派である。この派の代表としては[[沈周]]と[[文徴明]]がいる。 [[陶磁器]]の分野は明代に大きく隆盛し、元から引き継いだ[[染付]]や新しい[[中国の陶磁器|赤絵]]の技法が開発され、[[景徳鎮]]の窯からは大量の製品が生み出され、国内だけは無く海外にも輸出された。特に万暦期の『[[万暦赤絵]]』は名品中の名品とされ、現在でも好事家の垂涎の的となっている。ただしこの時期には陶磁器は技術であって美術ではないと見なされていたようである。 永楽帝期には後の清でも皇宮として使われる[[紫禁城]]が完成し、現在は[[故宮博物院]]として使われており、[[北京と瀋陽の明・清王朝皇宮]]として[[世界遺産]]に登録されている。 === 科学技術 === 明末清初になると、経世致用の学としての[[考証学]]が盛んになるなど、実学への関心が高まり多くの実用書が書かれている。前述した徐光啓はマテオ・リッチと協力し、農学書である『[[農政全書]]』や、古代ギリシアの[[ユークリッド幾何学]]の訳書として『[[幾何原本]]』などの編著に活躍した。また、[[アダム・シャール]]に協力し、西洋暦法([[グレゴリウス暦]])を取り入れた『[[崇禎暦書]]』をまとめる上でも助けとなった。(ただし完成時には徐光啓は死去)。その他、薬学者[[李時珍]]による1871種類の薬草・漢方薬を集めた『[[本草綱目]]』、地方官[[宋応星]]による工芸技術本『[[天工開物]]』などが発表された。 == 国際関係 == [[ファイル:Map of Ming Chinese empire 1415.jpg|thumb|300px|明と周辺諸国]] 元代に築かれた空前の交易網の一部を引き継いで、明初に置いても交易が非常に盛んであった。 === 海上交易と倭寇 === 陸の[[シルクロード]]と海の道(いわゆる海のシルクロード)が元代の交易ルートであったが、明の北西は[[モンゴルの歴史#北元(韃靼)|モンゴル]]によって抑えられており、このルートを使用は不可能であった。海路については[[1372年]]、洪武帝により海禁令が出され、民間の交易は禁じられ、政府の交易である朝貢貿易だけが交易と決められた。この海禁令は交易で生活を立てていた人々の激しい反発を招き、密貿易が横行することになる。 [[ファイル:Wokou.jpg|thumb|300px|倭寇の進路]] またこの時期は前期倭寇の最盛期でもあり、その被害は大きなものであった。この時代の倭寇は正真正銘の海賊で米穀・奴隷の略奪を行っていた。これに対して洪武帝は日本へ鎮圧を要請する。最初は[[南朝 (日本)|南朝]]の[[懐良親王]]に要請したが、国書が無礼だというので使者が斬られるという事件が起きた。その後、日本の政権の分裂している実情を知った洪武帝は、改めて[[北朝 (日本)|北朝]]側である[[室町幕府]]の[[足利義満]]に対して使者を送り、義満と[[日明貿易|勘合貿易]]を行うことを条件に、義満を[[日本国王]]に[[冊封]]して倭寇の取締りを要請した。 その後、永楽帝が帝位を奪取した[[1403年]]にも義満は使者を送り、勘合貿易を継続し莫大な利益を上げ、義満による取り締まりによって倭寇勢力は衰退し、明の海上は平穏を取り戻した。なお、勘合貿易も基本は朝貢貿易だった。 永楽帝も洪武帝と同じく、海禁令を継続したが、その一方で鄭和を南海大航海に派遣して、南海諸国との朝貢貿易を始めている。その後、勘合貿易の相手は[[室町幕府]]から[[大内氏]]に変更された。その後の皇帝も何度となく海禁令の更新を行い、厳しく統制したが、それでも密貿易は止まず、[[15世紀]]後半からは大商人は現地の地方官・郷紳層と結びついて密貿易を黙認させていた。しかし密貿易が海賊に転換することを恐れて、新たに着任した[[浙江省|浙江]][[巡撫]](長官)の[[朱紈]](しゅがん)は密貿易を厳しく取り締まった。しかし、地方官・郷紳層の激しい反発を受けて朱紈は失脚に追いこまれた。 その一方で貧しい沿岸の民衆達が交易に活路を求めた。弱小商人たちには人脈も賄賂を送る金もなく、密貿易が難しいので海賊になる者が増えた。これが後期倭寇である。後期倭寇はほとんどが日本人を装った中国人であり、日本人の割合は1~2割ほどであったらしい。後期倭寇の中でも、これらの者達をまとめて一大勢力を築き上げたのが、[[王直]]である。王直は困窮した沿岸民衆の世論を集めて、明に対して交易の自由化を求め、それが不可能だと分かると[[五島列島]]を根拠地として中国の沿岸部を散々に荒らしまわった。 王直は後に政府の策略によって捕らえられ処刑されるが、それでも交易を求める倭寇は後を絶たず、沿岸部への攻撃を何度も行った。[[1563年]]に[[福建省|福建]]を襲ったが、この地の副総督[[戚継光]]の活躍により、壊滅的な打撃を蒙った。この期を見て政府も福建の月港に中国商船の海外渡航許認可を行う海防館を設置して、海禁令を廃止。倭寇もこれにより活動を収束、海上に平穏が戻った。 また[[1517年]]には[[広州市|広州]]に[[ポルトガル王国|ポルトガル]]使節[[トメ・ピレス]]が来航し、北京に上京して朝貢を求めたが、ポルトガルに国を奪われた[[マラッカ]]使節の訴えにより投獄された。朝貢を拒絶されたポルトガルは[[寧波]]沖合の島で密貿易を行ったりしたが、[[1557年]]には[[マカオの歴史|マカオ]]に永続的な居留権を獲得した。明朝は依然として対日貿易を禁止していたため、マカオのポルトガル人は日中貿易の仲介でも活躍した。この時代には中国・日本・朝鮮・南海に渡る交易網が成立し、銀を共通の通貨としてさまざまな人種の商人たちが活躍した。 === 北方 === 明にとって最大の脅威はモンゴル勢力であり、[[北元]]とオイラトに対しての攻撃と防御を繰り返していた。 洪武帝はモンゴル勢力に対しては防御の姿勢で臨み、[[南京市|南京]]に都していたのも北から遠ざかりたいと言う意味があったからである。しかし永楽帝はモンゴルに対しての積極政策を臨んで北京に遷都し、モンゴルに対して5度の遠征を行っている。永楽帝以後は基本的にモンゴルに対して利益を与える事で宥める方向へ動いた。 その利益とは朝貢のことで、明とモンゴルとでは明の産物と馬を交換する馬市(ばし)と呼ばれる形態で行っていた。馬は永楽帝期の軍事力拡大期には必要な物であったが、平和策に転じた後ではさほど必要ではなかったが、あくまで平和の代金として買い取っていた。モンゴルからやってくる使者一人ごとに明から報奨金を与える事が慣習となっていた(モンゴルだけではなく、朝貢は全てそういう慣習がある)。 オイラトのエセンは使節の人数を増やし、また役に立たない馬も交易の中に含めるなどして交易の利益の増大を図った。またモンゴルのダヤンとその孫アルタンは馬市の回数をもっと増やすように求めた。このような要求は明にとって基本的に不利益なので、拒否しようとしたが、その時にはモンゴル・オイラト達は明の領内に侵攻して、武力を用いて自分達の要求を通した。土木の変や庚戌の変はこう言った事に基づいており、明を滅ぼそうと考えていたわけではない。 その後のモンゴル勢力は内部抗争により勢力を減退させ、それに変わって台頭してきたのが[[満州]]の[[女真]]である。永楽帝は満州に対しても遠征軍を送り、この地を支配下に置く一方で同じく女真支配を画策していた[[李氏朝鮮]]に圧力を加えてその北進を禁じた。その後の宣徳帝期にこの地を放棄して間接支配に切り替えた。その方法は女真族のそれぞれの部族長一人一人に対して朝貢の権利を認める文書を発行する事で、互いの間で文書の奪い合いを目的とした対立を醸成し、抗争を起こさせる事で一致団結して明に反抗することを封じると言うものである。この対策はうまくいき、女真の間での抗争は極めて激しいものとなった。しかし[[万暦]]年間の遼東司令官[[李成梁]]の不手際により[[ヌルハチ]]の台頭を見逃し、女真の統一が為された。これ以降、明は女真改め[[満州族]]による強力な攻撃を受けることになる。 === 西方・南方 === {{Seealso|[[羈縻政策#明における展開|羈縻政策]]|{{仮リンク|明代の中国とチベットの関係|en|Ming–Tibet relations}}}} 明が成立した頃、西方では[[ティムール]]が各地を征服して大帝国[[ティムール朝]]を築き上げていた。ティムールは晩年になり、中国遠征を試みるが途上で病死し、これ以降のティムール朝は分裂して弱体化し、明は西方に対しては脅威を感じずにすんだ。 南のベトナムに対しても永楽帝は遠征軍を送り、一時直轄としたが、永楽帝死後は反抗が強くなったので放棄して[[黎朝]]が建った。 == 明の皇帝 == [[ファイル:大明系図.PNG|right|thumb|300px|系図]] {{中国の歴史}} {{ベトナムの歴史}} ー歴代皇帝ー<ref group="注">洪武帝以後の皇帝は[[五行説]]に従い、名前に「木火土金水」(例:'''棣'''→高'''熾'''→瞻'''基'''→祁'''鎮'''→見'''深''')の部首を持つ漢字を、親から子、孫へと継承している。</ref> #太祖[[朱元璋|洪武帝]](朱元璋 在位[[1368年]] - [[1398年]]) #恵宗[[建文帝]](朱允炆 在位1398年 - [[1402年]])洪武帝の皇太子[[朱標]]の子。 #成祖(太宗)[[永楽帝]](朱棣 在位1402年 - [[1424年]])洪武帝の子。建文帝の叔父。 #仁宗[[洪熙帝]](朱高熾 在位1424年 - [[1425年]])永楽帝の子。 #宣宗[[宣徳帝]](朱瞻基 在位1425年 - [[1435年]])洪熙帝の子。 #[[英宗 (明)|英宗]]正統帝(朱祁鎮 在位1435年 - [[1449年]])宣徳帝の子。 #代宗[[景泰帝]](朱祁鈺 在位1449年 - [[1457年]])宣徳帝の子。正統帝の弟。 #英宗天順帝(朱祁鎮 在位1457年 - [[1464年]])第六代正統帝の[[重祚]]<ref group="注">[[土木の変]]で捕虜になり皇弟の景泰帝が即位したが、後に帰還してクーデターで復位した([[奪門の変]])。</ref>。 #憲宗[[成化帝]](朱見深 在位1464年 - [[1487年]])正統帝の子。 #孝宗[[弘治帝]](朱祐樘 在位1487年 - [[1505年]])成化帝の子。 #武宗[[正徳帝]](朱厚㷖 在位1505年 - [[1521年]])弘治帝の子。 #世宗[[嘉靖帝]](朱厚熜 在位1521年 - [[1566年]])成化帝の孫。正徳帝の従兄弟。 #穆宗[[隆慶帝]](朱載坖 在位1566年 - [[1572年]])嘉靖帝の子。 #神宗[[万暦帝]](朱翊鈞 在位1572年 - [[1620年]])隆慶帝の子。 #光宗[[泰昌帝]](朱常洛 在位1620年8月 - 9月)万暦帝の子。 #熹宗[[天啓帝]](朱由校 在位1620年 - [[1627年]])泰昌帝の子。 #毅宗[[崇禎帝]](朱由検 在位1627年 - [[1644年]])泰昌帝の子。天啓帝の弟。 == 明の元号 == 明は初めて[[一世一元の制]]を施行し、かつ[[改元#種類|越年改元制]]を実施したので、[[元号]]は各皇帝につき一つずつである(二度即位した[[英宗]]は例外)。そして、皇帝が崩御すると、在位中の元号の足に「帝」を付けて追号された。例えば、成祖(在位[[1402年]]7月 - [[1424年]]7月)は、在位中の元号が「永楽」([[1403年]]1月 - [[1424年]]12月)なので、「永楽帝」と呼ぶ。 #[[洪武]]([[1368年]] - [[1398年]]) #[[建文]]([[1399年]] - [[1402年]]) #[[永楽 (明)|永楽]]([[1403年]] - [[1424年]]) #[[洪熙]]([[1425年]]) #[[宣徳]]([[1426年]] - [[1435年]]) #[[正統 (明)|正統]]([[1436年]] - [[1449年]]) #[[景泰]]([[1450年]] - [[1457年]]1月) #[[天順 (明)|天順]]([[1457年]] - [[1464年]])<ref group="注">英宗(正統帝)の復位。</ref> #[[成化]]([[1465年]] - [[1487年]]) #[[弘治 (明)|弘治]]([[1488年]] - [[1505年]]) #[[正徳 (明)|正徳]]([[1506年]] - [[1521年]]) #[[嘉靖]]([[1522年]] - [[1566年]]) #[[隆慶 (明)|隆慶]]([[1567年]] - [[1572年]]) #[[万暦]]([[1573年]] - [[1620年]]7月) #[[泰昌]]([[1620年]]8月 - 12月) #[[天啓 (明)|天啓]]([[1621年]] - [[1627年]]) #[[崇禎]]([[1628年]] - [[1644年]]) == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} === 注釈 === {{Notelist2}} === 出典 === {{Reflist}} == 関連項目 == *[[明史]] {{Wikisourcelang-inline|zh|明史}} *[[明史紀事本末]] {{Wikisourcelang-inline|zh|明史紀事本末}} *[[明朝体]] *[[明 (貝)|明]] - 507年間生存した貝類[[アイスランドガイ]]の個体に中国の明時代に生まれたことから名付けられた名前。 *{{ill2|明代の中国とスペイン帝国の関係|en|Empresa de China}} - アステカ帝国のように明国征服が検討され、日本などの周辺諸国にも干渉が行われた。 *[[南明]] *[[鄭氏政権 (台湾)]] == 外部リンク == {{Commonscat|Ming Dynasty}} *[http://www.guoxue.com/shibu/24shi/mingshi/lianshu.htm 「明史」全文](北京国学时代文化传播股份有限公司、簡体字) * {{Kotobank}} {{先代次代 |'''明''' |1368年 - 1644年 |[[元 (王朝)|元]] |[[順 (王朝)|順]]<br>[[清]] }} {{Authority control}} {{DEFAULTSORT:みん}} [[Category:明朝|*]]
2003-05-19T00:46:08Z
2023-11-16T11:39:14Z
false
false
false
[ "Template:See also", "Template:仮リンク", "Template:Authority control", "Template:Pp-vandalism", "Template:Otheruses", "Template:Chinese", "Template:中国の歴史", "Template:脚注ヘルプ", "Template:Notelist2", "Template:Kotobank", "Template:See Wiktionary", "Template:出典の明記", "Template:ウィキポータルリンク", "Template:Seealso", "Template:Commonscat", "Template:Redirectlist", "Template:基礎情報 過去の国", "Template:ベトナムの歴史", "Template:Reflist", "Template:Wikisourcelang-inline", "Template:Ill2", "Template:先代次代" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%8E
8,582
上越新幹線
上越新幹線(じょうえつしんかんせん)は、埼玉県さいたま市大宮区の大宮駅から新潟県新潟市中央区の新潟駅までを結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)の高速鉄道路線(新幹線)およびその列車である。ほぼ全ての列車が東北新幹線に乗り入れ、東京都千代田区の東京駅を発着しているため、旅客案内上は東北新幹線の東京駅 - 大宮駅間を含む東京駅 - 新潟駅間が「上越新幹線」として扱われる。 本項では、上越新幹線と歴史的に関わりが深い新潟県上越地方や北陸三県(富山・石川・福井)と首都圏との鉄道旅客輸送についても触れる。 上越新幹線は1971年(昭和46年)に全国新幹線鉄道整備法第4条第1項の規定による『建設を開始すべき新幹線鉄道の路線を定める基本計画』により公示された3路線のうちの一つである。同年4月に整備計画が決定され着工された。日本鉄道建設公団によって建設され1982年(昭和58年)に大宮駅(埼玉県大宮市、現在はさいたま市) - 新潟駅(新潟市)間が開業した。当初は日本国有鉄道(国鉄)により運営されていたが、国鉄分割民営化後はJR東日本により運営されている。 東京駅 - 大宮駅間は線籍上は東北新幹線であるが、大宮駅を始終着とする定期列車はなく、ほぼ全ての列車が東京駅(一部の列車は上野駅)発着であり、同区間を含む東京駅 - 新潟駅間が「上越新幹線」と案内される。大宮駅 - 高崎駅間には北陸新幹線直通列車も運行されているが、当路線とは独立した運行形態であるため、大宮駅 - 高崎駅間においても「北陸新幹線」と案内されている。 群馬県と新潟県の県境を挟む区間(高崎駅 - 長岡駅間)は日本列島の中央分水嶺である三国山脈を横断するため、大清水トンネルなど、多くの区間がトンネルである。また、豪雪地帯である新潟県内を中心にスプリンクラーによる融雪設備を備えるほか、新潟県内の駅では線路・プラットホーム全体が屋根で覆われるなど、雪害対策が施されている。これにより、雪による運行上の障害は少ない。平野部(関東平野・越後平野)では、大部分が高架上を走る。 従来の東海道・山陽新幹線や東北新幹線と異なるのは、"本州を横断する新幹線"であるという点である。本州の太平洋側と日本海側を結ぶ初の新幹線であり、首都圏方面から日本海側の各都市(具体的には越後湯沢駅や長岡駅での乗り継ぎで新潟県上越地方および富山・金沢方面が、新潟駅での乗り継ぎで新潟県下越地方および山形県庄内地方・秋田県方面)がそれぞれ従来より短時間で結ばれた。その後、日本海沿岸の秋田市と結ぶ秋田新幹線が1997年(平成9年)に開業したことにより太平洋側と日本海側を結ぶ唯一の新幹線ではなくなったほか、2015年(平成27年)には北陸新幹線が開業して上越地方および富山・石川県方面との輸送の主役を譲った。 「上越」の名称は並行在来線の上越線(高崎駅 - 宮内駅間)から由来するもので、群馬県の旧国名である上野国の「上」と、新潟県の旧国名である越後国の「越」から採られている。上越地方(新潟県西部)やそこに位置する上越市は経路に含まれず、同市にある上越妙高駅は北陸新幹線の駅である。 越後湯沢駅 - ガーラ湯沢駅間は、ガーラ湯沢スキー場が営業される冬期間のみ営業する区間である。新幹線車両しか使用されないが、線籍上は上越線の支線で在来線扱いとなっている。 なお、長岡駅 - 新潟駅間は基本計画路線に入っている羽越新幹線との共用区間とされ、さらに北への延伸(奥羽新幹線)を含めた「奥羽・羽越新幹線」として地元自治体による誘致運動が続いているものの、着工・開業に向けた具体的動きはない。 ラインカラーは東北新幹線とともにJR東日本のコーポレートカラーとなった緑色(■)。 なお上越新幹線は、JR発足時に当時の運輸省に提出された事業基本計画や国土交通省監修の『鉄道要覧』では大宮駅 - 新潟駅間としているが、国鉄時代に制定された「線路名称」上では並行在来線の無名枝線という扱いで、大宮駅 - 高崎駅間が高崎線、高崎駅 - 長岡駅間が上越線、長岡駅 - 新潟駅間が信越本線となっている。 駅施設管理、営業業務を除きJR東日本新幹線統括本部が管轄している。 駅施設管理、営業業務は沿線の支社が行なっている。その管轄は以下の通り。 かつてJR東日本の新幹線では、全体の運行管理業務を本社内の新幹線運行本部が統括する一方、保線管理や駅営業業務等の現業機関については地方支社が新幹線と在来線の双方を一体管理する組織体系を採っていたが、新幹線統括本部の発足により、各支社は新幹線において駅の施設管理・営業業務、ならびに工務関係の支援のみを担うようになった。 乗車人員は東日本旅客鉄道の駅の内、新幹線のみの数値。なお、越後湯沢駅 - ガーラ湯沢駅は在来線の上越線に属するため、在来線の人員で計上される。は前年度に比較した増()減()を表す。 起終点の大宮駅と新潟駅を除いて、通過線を有する。直通先の上野駅と東京駅にも通過線はない。ホームドアは新潟駅の「のりかえホーム」のみに設置されている。 ※新潟駅はこの他に「のりかえホーム」1面があり、3面4線となっている。 ※高崎駅は下り方に上越新幹線上り線と北陸新幹線上り線が別線で入線している。 上越新幹線では、東北新幹線と同様に、開業時には在来線とほぼ同様の様式の駅名標が設置されていたが、JR東日本発足後に順次、同社標準の駅名標に交換されている。 なお、東海道新幹線や山陽新幹線ではそれぞれに独自仕様の駅名標が設置されていたが(前者は1970年代中頃に、後者は国鉄時代末期より順次交換されたため現存していない)、上越新幹線および東北新幹線では独自仕様の駅名標を採用しなかった。 東京駅 - 新潟駅間を通して運転する「とき」はおおむね1時間に1 - 3本の運行。停車駅は列車ごとに異なるが、途中で上野駅・大宮駅・高崎駅と、越後湯沢駅 - 新潟駅間の各駅に停車するものが標準的である。2013年(平成25年)3月16日のダイヤ改正以前は、朝に1日1往復のみ東京駅 - 新潟駅間ノンストップ列車が存在していた。越後湯沢駅・長岡駅 - 新潟駅間を区間運転する「とき」は、全列車が各駅停車である。 東京駅 - 高崎駅・越後湯沢駅間の区間運転列車である「たにがわ」は、臨時列車を除いて全列車が各駅停車である。 2015年(平成27年)3月14日のダイヤ改正で「Maxとき310号」が大宮駅に停車することになったため、大宮駅を通過する上越新幹線の定期列車はなくなった。 2022年3月12日時点のもの。 1987年(昭和62年)に上野駅 - 新潟駅間を途中で長岡駅のみに停車する最速達列車に1桁台(例:あさひ1号)の号数が割り当てられた。以降も東京駅 - 新潟駅間の最速達列車に1桁が割り当てられたが、現在は全て上記のように統一されている。なお、繁忙期の一部の臨時列車には1桁や2桁の号数が使われており、2023年以降はこの臨時列車を全車指定席として運行する。 ガーラ湯沢駅開業からしばらくの間は、越後湯沢駅 - ガーラ湯沢駅間のみを走る「シャトル・ガーラ」が運転されていた。列車番号は92xxCが割り当てられていた。1995年頃からは運転されていなかったが、2015年(平成27年)3月14日のダイヤ改正で「たにがわ」が運転されない時間帯が発生したため、2015年度と2016年度は同区間のみを走る「たにがわ」が運転されることとなった。博多南線同様に全車自由席で、グリーン車は閉鎖されていた。しかし、2017年度はこの区間運転の列車は運転されなくなり、「たにがわ」の運転のない時間帯は、従前から運行されている越後湯沢駅発着の無料シャトルバスを利用することになる。 新潟駅に発着する列車(東京駅・越後湯沢駅・長岡駅 - 新潟駅間運転の列車)が「とき」、それ以外の東京駅 - 高崎駅・越後湯沢間の区間運転列車が「たにがわ」と分けられている(一部臨時列車を除く)。 1982年(昭和57年)の開業当初は東海道・山陽新幹線にならって、「ひかり」に相当する速達タイプを「あさひ」「こだま」に相当する各駅停車タイプを「とき」としていた。 1997年(平成9年)10月1日、JR東日本は北陸新幹線(当時の呼称は長野新幹線)の開業に合わせて、東北・上越両新幹線の列車名を運行区間別とする愛称の再編を行った。それによって東京駅 - 新潟駅間の列車は全て「あさひ」、東京駅 - 高崎駅・越後湯沢駅間の列車は全て「たにがわ」とし、「とき」の愛称は東北新幹線の「あおば」とともにいったん消滅した。 しかしながら、後述の理由により「あさひ」の愛称は2002年(平成14年)12月1日のダイヤ改正で廃止され、「とき」の名称が5年ぶりに復活した。 全ての定期列車と一部の臨時列車は、東京寄りに普通車自由席3両(または4両・5両)を連結した一部指定席扱いで運行されるが、とき359号など全車指定席で運行される臨時列車も存在する。 「とき」は、東京駅・越後湯沢駅・長岡駅 - 新潟駅間で運行される上越新幹線の主力列車である。 2023年3月18日時点の東京駅 - 新潟駅間の最短所要時間は下り最速達列車で1時間29分、上り最速達列車で1時間31分である。途中停車駅は大宮駅のみという列車もあれば、全区間各駅に停車するタイプ・途中本庄早稲田駅のみ通過するタイプも存在する(号数は全て300号台)。またMaxとき310号に限っては、2015年3月13日まで越後湯沢駅 - 東京駅間ノンストップであり、大宮駅も通過した。 越後湯沢駅・長岡駅 - 新潟駅間のみを走行する区間運転列車は全て各駅停車である。 上越新幹線開業前日の1982年11月14日までは、上野駅 - 新潟駅間の在来線特急列車の愛称だった歴史があり、新幹線開業後も上記の通り各駅停車タイプの列車愛称として承継された。1997年10月1日に東北・上越新幹線の列車愛称再編のため一度消滅したが、残った「あさひ」と長野新幹線(現:北陸新幹線)「あさま」とは1文字違いのため紛らわしく誤乗が頻発したことや、「佐渡島のトキ」という新潟県を象徴する観光資源とも関係の深い名であったことなどから、新潟県内を中心に「とき」の復活を求める声が廃止直後から強く、新潟県などの関係機関からもJR東日本に対し列車名を「とき」に変更するよう要請が行われた。このような経緯から、2002年(平成14年)12月1日に「あさひ」を「とき」へ改称する形で、5年ぶりの復活を果たした。一度消滅した新幹線の愛称が復活したのは「とき」が唯一の例である。なお、2020年時点で用いられている全ての新幹線の愛称のうち、2文字のものは「とき」が唯一である。 「たにがわ」は、東京駅 - 高崎駅・越後湯沢駅間で運行される近距離列車で、各駅に停車する。 越後湯沢方面の定期列車(400 - 417号)は、全て各駅停車である。冬季期間においては、ガーラ湯沢駅まで延長運転されるものもあるほか、東京駅を発着する臨時列車も多数運転される。臨時列車の中には、途中駅を通過するタイプもある。この列車は、基本的に越後湯沢駅 - 新潟駅間に入線することはないが、2004年(平成16年)夏には臨時列車で新潟駅発上野駅行き、新潟駅発東京駅行きの「Maxたにがわ」が設定されたことがある。現在はおおむね朝と夕・夜間の運転となっている。 運賃は営業キロに基づいて算出する。東京駅 - 新潟駅間の営業キロは、並行する東北本線(東京駅 - 大宮駅間)、高崎線(大宮駅 - 高崎駅間)、上越線(高崎駅 - 宮内駅間)、信越本線(宮内駅 - 新潟駅間)のそれぞれと同一になっている。東京駅 - 新潟駅間の営業キロは333.9キロで、東京駅 - 新潟駅間の新幹線の実際の距離(300.8キロメートル)より1割ほど長い。ただし、大宮駅 - 熊谷駅間の営業キロは実際の距離より短い。これは、大宮駅を発車すると約8キロメートルにわたり東北新幹線の線路と並んでほぼ北進し、その後、高崎線と平行するために西へカーブするという線形をたどっており、ほぼ北西に直線で走る高崎線の距離のほうが短いためである。 特急料金は、いわゆる「三角表」により各駅間個別に定められている。一方、この各駅間の特急料金は当該区間の営業キロに基づいて算出されたものである。2019年10月1日改定の営業キロに対応する特急料金、およびその他の特定の区間の特急料金は以下のとおり。 東京駅 - 高崎駅間は北陸新幹線と共用するため、その区間内 であれば、JR西日本のe5489で予約した乗車券と特急券の受け取りが可能である。 全列車に普通車とグリーン車、グランクラスが連結されている。 なお、JR東日本は2007年3月のダイヤ改正以降、東北・上越・山形・秋田の各新幹線 および在来線特急列車の全てを禁煙車とし、東海道・山陽新幹線とは異なり喫煙ルームなども設けていないため、車内での喫煙はできない。 東海道新幹線は開業4か月目で雪害の影響により列車の定時運行ができなくなった。そのため、寒冷・豪雪地帯を通過する東北・上越新幹線では10年に1度の積雪量に対しても正常に運行することを目的に「新幹線雪害対策委員会」が設立され、その成果が実際の雪害対策に反映された。東北・上越新幹線では10年以上かけて沿線の気象調査や技術開発が行われ、沿線の状況に合わせた雪害対策が取られた。東海道新幹線では盛土が54%、全区間バラスト軌道であったが、上越新幹線では高架橋が49%、トンネルが39%であり、軌道はスラブ軌道が90%、バラスト軌道が10%となっている。さらに、上越新幹線沿線では比較的気温が高く、雪質が重いことや、降雪量が平年で最高3 mにもおよび、列車が走行する時に排雪する雪を高架下に貯める貯雪式では対応不可能であると想定された。これらの事情を踏まえて、上越新幹線では散水消雪方式の採用が決定された。1972年(昭和47年)の方針決定から1977年(昭和52年)にかけて新潟県南魚沼郡大和町(現・南魚沼市)に消雪試験場として九日町高架橋(延長971 m)を建設し、6冬にわたる開発試験が行われた(上越新幹線 雪に挑む【JRTT鉄道・運輸機構】を参照)。散水消雪設備は上毛高原駅 - 新潟車両基地間の157 kmのうち明かり区間79 kmに設置されている。水源は河川水やトンネル湧水で、加熱装置によって約10°Cに加熱されてスプリンクラーによって散水される。散水量は降水量に換算するとバラスト軌道区間で72 mm/h、スラブ軌道区間で42 mm/hとなっている。雪を融かした水は高架橋に設けられた排水溝を勾配に沿って流れ、消雪基地に回収されて再利用される。 また、トンネル間の短い明かり区間にはスノーシェルターを設けることで高架橋への積雪を防止している。 なお、上毛高原駅 - 新潟駅の各駅では雪害対策のためホーム全体が屋根で覆われているが、特に豪雪地帯である越後湯沢駅、浦佐駅、長岡駅の3駅では屋根上に散水して消雪する方式をとっている。 上越新幹線では沿線に約20 km間隔で設置された地震計を用いた沿線検知システムが設置された。東北新幹線では海岸線に約80 km間隔で設置された地震計を用いた「海岸線検知システム」が導入されたが、太平洋側に比べて地震が少ないため、日本海側の沿岸には地震計が設置されなかった。1982年の開業当時は初期微動を引き起こすP波を用いた警報が実用段階ではなかったため、主要動を引き起こすS波の加速度の大きさを基準とした警報が導入された。地震計が設置されている場所の加速度が設定値以上になると警報が発せられ、予め決められた警報範囲で変電所からのき電を停止し、列車の非常ブレーキが作動することで列車防護を行うものであった。 1975年から国鉄において、P波から地震の規模や位置を推定するアルゴリズム(早期検知アルゴリズム)の研究が行われ、世界初のP波警報システムである「ユレダス(Urgent Earthquake Detection and Alarm System)」の開発が進められた。ユレダスは1992年に東海道新幹線で導入が開始され、1998年には上越新幹線においても導入された。ユレダス導入によってP波およびS波の2種類の警報判定が可能になり、S波到達より早く新幹線の停止信号を送ることが可能になった。 その後、最新の観測技術や高速ネットワークに対応し、早期探知アルゴリズムを改良した「早期地震防災システム」が開発された。 2004年に発生した新潟県中越地震による上越新幹線脱線事故を受けて、新幹線車両が地震などにより脱線した場合でも、車両がレールから大きく逸脱することを防止する「車両逸脱防止L型ガイド」を開発し、2008年度上期までに全ての新幹線車両に設置を完了した。 1969年(昭和44年)5月30日に『新全国総合開発計画』が閣議決定された。この中で主要開発事業の構想として「東京から高崎を経て日本海沿岸地帯を結ぶ上越新幹線鉄道の建設を進めるとともに」と、現在の上越新幹線に相当する新幹線鉄道の建設構想が盛り込まれた。 1970年(昭和45年)5月に全国新幹線鉄道整備法(以下は全幹法と略記)が公布された。この法律により、逼迫する幹線の輸送力増強を目的とした東海道・山陽新幹線とは異なり、経済発展や地域の振興を目的とした新幹線の建設が行われるようになった。1971年(昭和46年)1月に全幹法第5条第1項の規定による「建設を開始すべき新幹線鉄道の路線を定める基本計画」(昭和46年告示第17号)により東北新幹線(東京都 - 盛岡市)、上越新幹線(東京都 - 新潟市)、成田新幹線(東京都 - 成田市)の基本計画が公示された。この基本計画において上越新幹線は東京都を起点に新潟市を終点とすることが示された。同年4月1日に3路線の整備計画が決定された。上越新幹線は最高設計速度260 km/hとされ、建設主体は日本鉄道建設公団とされた。 1971年(昭和46年)10月12日に上越新幹線 大宮 - 新潟間の工事実施計画(その1)の認可申請が行われ、14日に認可、12月に上越新幹線の工事に着手した。工事実施計画その1において、「東北新幹線のターミナルを東京駅、上越新幹線のターミナルを新宿駅に設け、この両ターミナルより大宮駅に至る路線を建設」とされ、また「線路容量、ターミナル容量は十分であるので」「東京(新宿)・大宮間の線路の建設については、別途工事実施計画を提出する」こととされ、現在に至っている。開業当初は最高速度210 km/h、12両編成の計画であるが、最高速度260 km/h、大きな手戻りなく16両編成に対応できる建設基準であった。なお将来的な案として、新東京国際空港(成田空港)への空港連絡鉄道として構想された成田新幹線を延伸させ新宿駅で上越新幹線と接続し、成田 - 新宿 - 上越方面の直通運転を行うことも検討されていたが、成田新幹線の建設中止により幻となっている。 1973年4月26日から、東京都北区と埼玉県戸田市・与野市・浦和市(与野市と浦和市は現・さいたま市)などで非常に大規模な反対運動が発生している。工事地内への見張り櫓の建設、居座り行動、デモ行進、国鉄説明会打ち切りなどが実施され、東北・上越新幹線の騒音対策や埼京線の快速停車駅数など地元の要望が実現化するきっかけとなった。この一連の反対運動を「東北・上越新幹線反対運動」という。詳しくは該当ページ及び埼京線#当時の沿線住民の反対運動を参照。 認可時点での完成目標は1976年度(昭和51年度)であったが、オイルショック後の経済悪化や国鉄の経営悪化などにより、1977年(昭和52年)には完成目標が1980年度(昭和55年度)に、1981年(昭和56年)には完成目標が1986年度(昭和61年度)に繰り下げられた。 1979年3月20日には、建設工事中だった大清水トンネルの保登野沢工区(県境付近から群馬県寄り約5キロメートル付近)で火災が起き、16名の死者を出した(この入口は「保登野沢斜抗」として点検等に使用されており、隣接して殉職の碑が建立されている)。さらに、中山トンネルでは建設中に2回の異常出水事故が発生するなど難工事となり、開業の遅延に影響した。結果的に中山トンネルは当初計画から迂回するルートに変更され、半径1,500 mの曲線が介在する線形となっており、同トンネルでは160 km/hの速度制限を受けることとなった。 1980年(昭和55年)11月以降、先行して長岡駅 - 新潟車両基地での実車走行試験や雪対策試験が行われた。同年12月には東北・上越両新幹線の開業を1982年(昭和57年)春とし、仮の始終着駅を大宮駅とすること。大宮駅 - 上野駅間の開業を1984年度(昭和59年度)とし、東京駅 - 上野駅間についても引き続いて完成に努力することが発表された。翌1981年(昭和56年)12月には越後湯沢駅 - 長岡駅間でも実車走行試験や雪対策試験が行われ、難航していた中山トンネルが貫通した。 この結果、東北新幹線 大宮駅 - 盛岡駅間の開業から5か月遅れた、1982年(昭和57年)11月15日に開業を迎えた。 1987年(昭和62年)4月1日の国鉄分割民営化に伴い、上越新幹線の鉄道施設は新幹線鉄道保有機構に移管された。東日本旅客鉄道(JR東日本)は新幹線鉄道保有機構にリース料を支払い、鉄道施設を借り受けて運営していた。 1988年(昭和63年)3月13日のダイヤ改正(通称「一本列島」)より上越新幹線「あさひ」が最高速度240 km/h運行を開始した。これにより上野駅 - 新潟駅間の所要時間が最短1時間39分に短縮された。これに合わせて北陸方面への速達列車として在来線特急「かがやき」が運行を開始し、長岡駅乗り継ぎによる上野駅 - 富山駅・金沢駅間の所要時間が大幅に短縮されたことで、このルートが東京から北陸方面への主要なルートになった。 1990年(平成2年)3月10日より、さらなる所要時間の短縮を目指して、山間部のトンネル区間を中心に、上毛高原駅 - 浦佐駅間の下り線(大宮起点 139 km - 176 km)で改造を施した200系F90番台編成による最高速度275 km/hの営業運転を開始した。 自動列車制御装置(ATC)の車内信号現示が「あさひ」(200系F90番台編成)の場合は275 km/h、1992年(平成4年)に営業を開始した東海道新幹線「のぞみ」(300系)の場合は270 km/hであることから、「日本一速い新幹線」と言われていた。実際には、ATCの頭打ち速度は「のぞみ」も275 km/h だったため、ATCの抑止速度で考えた場合の最高速は同速ということになるが、営業速度で考えた場合はこの「あさひ」が最速であった。200系F90番台編成による275 km/h運転は1999年(平成11年)12月4日まで続けられた。 1991年(平成3年)6月20日に東北新幹線 東京駅 - 上野駅間が延伸開業し、上越新幹線にも東京駅発着列車が設定された。上野駅での在来線乗り換えが不要となった東京駅 - 新潟駅間の所要時間は2時間6分から20分短縮されて1時間40分、新潟県内で在来線特急と乗り継ぐ日本海側主要駅と東京駅との所要時間も短くなり、山形県庄内地方の 酒田駅との間(「あさひ」と「いなほ」)では4時間20分から34分短縮されて3時間46分に、石川県の県庁所在地にある金沢駅との間(「あさひ」と「かがやき」)では4時間20分から22分短縮されて3時間58分となった。同年10月に新幹線鉄道保有機構は「新幹線鉄道に係る鉄道施設の譲渡等に関する法律」に基づき、東北新幹線(東京駅 - 盛岡駅間)および上越新幹線の鉄道施設を3兆1,069億円でJR東日本に譲渡し、解散した。 東北・上越新幹線では、東海道・山陽新幹線と同様の「新幹線運行管理システム」(COMTRAC)などの運行管理システムが用いられていたが、システムの陳腐化や北陸新幹線の開業など運行形態の複雑化を見据えて、新たなシステムとして「新幹線総合システム」(COSMOS)を1995年11月に導入した。 上越新幹線では開業以来、速達タイプ「あさひ」と各駅停車タイプ「とき」いう列車愛称であった。しかし、東京駅 - 高崎駅間などの近距離需要の増大に伴い、「とき」に比べて所要時間の短い「あさひ」の乗車率が高くなり、長距離利用客が指定席を取りづらくなっている一方、高崎駅以北で各駅停車「とき」の乗車率が大きく減少する傾向にあった。加えて、1997年(平成9年)は、東京 - 長野・北陸方面において運行体系の大幅な変化が生じた。1997年3月の北越急行ほくほく線の開業に伴い、東京から石川県東部・富山県・新潟県西部への鉄道の最短ルートが越後湯沢駅でほくほく線経由の在来線特急「はくたか」に乗り換えるルートになることで、越後湯沢駅の利用客が増加すること、さらに同年10月は北陸新幹線の高崎駅 - 長野駅間(長野新幹線)開業に伴い東京駅 - 高崎駅間に乗り入れる列車本数が増加することなどから、運行体系を大幅に見直す必要が生じた。それに伴い、1997年10月1日の北陸新幹線開業に合わせて、上越新幹線においても運行区間を基本とした運行体系に変更された。近距離需要および越後湯沢駅乗り換えの利用客向けに東京駅 - 高崎駅・越後湯沢駅間の各駅停車タイプを27本から39本に増発し、愛称を「たにがわ」とした。また、遠距離需要を主とする東京駅 - 新潟駅間の列車愛称は「あさひ」に統一した。これにより、上越新幹線において各駅停車タイプとしての「とき」の愛称は廃止された。しかし、長野新幹線「あさま」と上越新幹線「あさひ」は一文字違いであり紛らわしいことから、2002年12月のダイヤ改正で速達タイプの列車名を「とき」に変更した。 長きにわたり上越新幹線は北陸地方へのアクセスルートの一部を担ってきたが、2015年3月のダイヤ改正では長野新幹線を延伸する形で北陸新幹線が金沢駅まで開業し、東京駅 - 富山駅・金沢駅間の主要ルートは北陸新幹線となった。これにより、高崎駅以南での北陸新幹線直通列車の大幅な増加や、越後湯沢駅乗り換えの在来線特急「はくたか」の運行終了など、東京 - 北陸方面の運行体系に再び大幅な変化が生じた。上越新幹線においても運転本数の見直しが行われ、「とき」の東京駅 - 新潟駅間1往復、「たにがわ」の東京駅 - 越後湯沢駅間7往復、東京駅 - 高崎駅間0.5往復が削減された。 2004年10月23日17時56分頃(JST)に発生した新潟県中越地震により、新潟・群馬県内で7本の列車が被災し、うち2本は運転を再開したが4本は停電などで動けなくなった。そして、東京駅発新潟駅行の「とき325号」(200系K25編成・10両編成。2005年3月25日廃車)は速度約200 km/hで走行中、長岡駅の手前約5 km、滝谷トンネル先の地点で10両中8両が脱線した。1964年10月1日の東海道新幹線開業以来、日本国内の新幹線史上初の営業運転中の脱線事故となった。 この地震の影響で浦佐駅 - 長岡駅間の高架橋・トンネルなどの設備が損壊し、越後湯沢駅 - 新潟駅間が不通となった。このため、10月31日から不通区間に代行バスを運行する一方、応急補強工事(トンネル5本の復旧作業、高架橋の耐震補強工事)が実施された。長岡以北の区間については、「East i」を送り込めないため、京浜急行電鉄から借用した軌道検測車を陸送して軌道状態を点検した後に運行を再開した。地盤が隆起した魚沼トンネルと妙見トンネルについては、いったん軌道を撤去したうえで岩盤を削るなど新線敷設と同様の工事が行われたが、年末年始の帰省ラッシュに間に合わせる形で2004年12月28日に全線で運行を再開した。 復旧後も当面は越後湯沢駅 - 燕三条駅間で70-110 km/hの徐行運転を実施する区間があるため、通常ダイヤを基準に越後湯沢駅以北で15分前後の遅着(下り)・早発(上り)させる特別ダイヤが編成された。なお、2005年1月22日には通常ダイヤとのずれが5分前後に緩和され、3月1日からは通常のダイヤに戻っている。また、その他の道路交通も寸断されたため、羽田空港と新潟空港を結ぶ航空便も臨時開設された。この地震の際、新潟新幹線運輸区の乗務員は東京駅 - 越後湯沢駅間の乗務のために、郡山駅まで出た上で東京入りして乗務列車に乗り込む方法と丸の内車掌区等への一時転属などの臨時措置を行った。 上越新幹線では、1990年代の大清水トンネル内の一部列車による例を除けば、最高速度が240 km/hとされてきたが、2019年に大宮駅 - 新潟駅間では最高速度を275 km/hに引き上げることが発表された。2019年5月中旬から2022年度末にかけ、吸音板設置や防音壁かさ上げといった騒音対策等の地上設備の測量および工事を行うとともに、2022年度末までに上越新幹線の車両をE7系に統一する。これにより、大宮駅 - 新潟駅間で最大7分程度、大宮駅 - 高崎駅間を走行する北陸新幹線においても最大2分程度の時間短縮となる。2023年3月18日のダイヤ改正において上越新幹線の車両はE7系に統一され、最高速度が275 km/hに引き上げられたことで東京駅 - 新潟駅間の所要時間は7分短縮され、最短所要時間は下り最速達列車で1時間29分、上り最速達列車で1時間31分となった。 JR東日本は上越新幹線において、運転士がいない自動運転(ドライバーレス運転)を2030年代半ばに実現する計画である。 東北新幹線 東京駅 - 盛岡駅間および上越新幹線 大宮駅 - 新潟駅間は開業後30年以上経過し、将来的に総額1兆円程度の費用を要する大規模改修が必要であると見込まれることから、国土交通省は2015年(平成27年)12月に全幹法第15条第1項の規定に基づいて東日本旅客鉄道(JR東日本)を所有営業主体に指定した。これを受けてJR東日本は翌年2月に新幹線鉄道大規模改修引当金積立計画を提出した。2016年4月から2031年3月までの15年間に3,600億円の引当金を積み立て、2031年4月から2041年3月までの10年間に1兆406億円の大規模改修を行う計画である。国土交通省はこの計画を同年3月に承認した。 東北・上越新幹線の架線としては主にコンパウンド架線が用いられていたが、JR東日本と鉄道総合技術研究所は、従来よりも設備点数が少なく、高速化にも対応した「高速シンプル架線」を共同開発した。上越新幹線では2020年度以降に大宮駅 - 本庄早稲田駅間に導入する計画である。整備新幹線で導入されているPHCトロリ線などを採用し、整備新幹線用のシンプル架線の総張力(39.3 kN)より高い53.9 kNにすることで2020年時点での新幹線営業最高速度である320 km/hに対応している。更なる高速化を図る場合、高強度かつ軽量なトロリ線を採用することで最高速度 360 km/hにも対応可能とされている。 各年度の平均通過人員は以下の通りである。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "上越新幹線(じょうえつしんかんせん)は、埼玉県さいたま市大宮区の大宮駅から新潟県新潟市中央区の新潟駅までを結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)の高速鉄道路線(新幹線)およびその列車である。ほぼ全ての列車が東北新幹線に乗り入れ、東京都千代田区の東京駅を発着しているため、旅客案内上は東北新幹線の東京駅 - 大宮駅間を含む東京駅 - 新潟駅間が「上越新幹線」として扱われる。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "本項では、上越新幹線と歴史的に関わりが深い新潟県上越地方や北陸三県(富山・石川・福井)と首都圏との鉄道旅客輸送についても触れる。", "title": null }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "上越新幹線は1971年(昭和46年)に全国新幹線鉄道整備法第4条第1項の規定による『建設を開始すべき新幹線鉄道の路線を定める基本計画』により公示された3路線のうちの一つである。同年4月に整備計画が決定され着工された。日本鉄道建設公団によって建設され1982年(昭和58年)に大宮駅(埼玉県大宮市、現在はさいたま市) - 新潟駅(新潟市)間が開業した。当初は日本国有鉄道(国鉄)により運営されていたが、国鉄分割民営化後はJR東日本により運営されている。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "東京駅 - 大宮駅間は線籍上は東北新幹線であるが、大宮駅を始終着とする定期列車はなく、ほぼ全ての列車が東京駅(一部の列車は上野駅)発着であり、同区間を含む東京駅 - 新潟駅間が「上越新幹線」と案内される。大宮駅 - 高崎駅間には北陸新幹線直通列車も運行されているが、当路線とは独立した運行形態であるため、大宮駅 - 高崎駅間においても「北陸新幹線」と案内されている。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "群馬県と新潟県の県境を挟む区間(高崎駅 - 長岡駅間)は日本列島の中央分水嶺である三国山脈を横断するため、大清水トンネルなど、多くの区間がトンネルである。また、豪雪地帯である新潟県内を中心にスプリンクラーによる融雪設備を備えるほか、新潟県内の駅では線路・プラットホーム全体が屋根で覆われるなど、雪害対策が施されている。これにより、雪による運行上の障害は少ない。平野部(関東平野・越後平野)では、大部分が高架上を走る。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "従来の東海道・山陽新幹線や東北新幹線と異なるのは、\"本州を横断する新幹線\"であるという点である。本州の太平洋側と日本海側を結ぶ初の新幹線であり、首都圏方面から日本海側の各都市(具体的には越後湯沢駅や長岡駅での乗り継ぎで新潟県上越地方および富山・金沢方面が、新潟駅での乗り継ぎで新潟県下越地方および山形県庄内地方・秋田県方面)がそれぞれ従来より短時間で結ばれた。その後、日本海沿岸の秋田市と結ぶ秋田新幹線が1997年(平成9年)に開業したことにより太平洋側と日本海側を結ぶ唯一の新幹線ではなくなったほか、2015年(平成27年)には北陸新幹線が開業して上越地方および富山・石川県方面との輸送の主役を譲った。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "「上越」の名称は並行在来線の上越線(高崎駅 - 宮内駅間)から由来するもので、群馬県の旧国名である上野国の「上」と、新潟県の旧国名である越後国の「越」から採られている。上越地方(新潟県西部)やそこに位置する上越市は経路に含まれず、同市にある上越妙高駅は北陸新幹線の駅である。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "越後湯沢駅 - ガーラ湯沢駅間は、ガーラ湯沢スキー場が営業される冬期間のみ営業する区間である。新幹線車両しか使用されないが、線籍上は上越線の支線で在来線扱いとなっている。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "なお、長岡駅 - 新潟駅間は基本計画路線に入っている羽越新幹線との共用区間とされ、さらに北への延伸(奥羽新幹線)を含めた「奥羽・羽越新幹線」として地元自治体による誘致運動が続いているものの、着工・開業に向けた具体的動きはない。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "ラインカラーは東北新幹線とともにJR東日本のコーポレートカラーとなった緑色(■)。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "なお上越新幹線は、JR発足時に当時の運輸省に提出された事業基本計画や国土交通省監修の『鉄道要覧』では大宮駅 - 新潟駅間としているが、国鉄時代に制定された「線路名称」上では並行在来線の無名枝線という扱いで、大宮駅 - 高崎駅間が高崎線、高崎駅 - 長岡駅間が上越線、長岡駅 - 新潟駅間が信越本線となっている。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "駅施設管理、営業業務を除きJR東日本新幹線統括本部が管轄している。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "駅施設管理、営業業務は沿線の支社が行なっている。その管轄は以下の通り。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 13, "tag": "p", "text": "かつてJR東日本の新幹線では、全体の運行管理業務を本社内の新幹線運行本部が統括する一方、保線管理や駅営業業務等の現業機関については地方支社が新幹線と在来線の双方を一体管理する組織体系を採っていたが、新幹線統括本部の発足により、各支社は新幹線において駅の施設管理・営業業務、ならびに工務関係の支援のみを担うようになった。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 14, "tag": "p", "text": "乗車人員は東日本旅客鉄道の駅の内、新幹線のみの数値。なお、越後湯沢駅 - ガーラ湯沢駅は在来線の上越線に属するため、在来線の人員で計上される。は前年度に比較した増()減()を表す。", "title": "駅一覧" }, { "paragraph_id": 15, "tag": "p", "text": "起終点の大宮駅と新潟駅を除いて、通過線を有する。直通先の上野駅と東京駅にも通過線はない。ホームドアは新潟駅の「のりかえホーム」のみに設置されている。", "title": "駅一覧" }, { "paragraph_id": 16, "tag": "p", "text": "※新潟駅はこの他に「のりかえホーム」1面があり、3面4線となっている。", "title": "駅一覧" }, { "paragraph_id": 17, "tag": "p", "text": "※高崎駅は下り方に上越新幹線上り線と北陸新幹線上り線が別線で入線している。", "title": "駅一覧" }, { "paragraph_id": 18, "tag": "p", "text": "上越新幹線では、東北新幹線と同様に、開業時には在来線とほぼ同様の様式の駅名標が設置されていたが、JR東日本発足後に順次、同社標準の駅名標に交換されている。", "title": "駅一覧" }, { "paragraph_id": 19, "tag": "p", "text": "なお、東海道新幹線や山陽新幹線ではそれぞれに独自仕様の駅名標が設置されていたが(前者は1970年代中頃に、後者は国鉄時代末期より順次交換されたため現存していない)、上越新幹線および東北新幹線では独自仕様の駅名標を採用しなかった。", "title": "駅一覧" }, { "paragraph_id": 20, "tag": "p", "text": "東京駅 - 新潟駅間を通して運転する「とき」はおおむね1時間に1 - 3本の運行。停車駅は列車ごとに異なるが、途中で上野駅・大宮駅・高崎駅と、越後湯沢駅 - 新潟駅間の各駅に停車するものが標準的である。2013年(平成25年)3月16日のダイヤ改正以前は、朝に1日1往復のみ東京駅 - 新潟駅間ノンストップ列車が存在していた。越後湯沢駅・長岡駅 - 新潟駅間を区間運転する「とき」は、全列車が各駅停車である。", "title": "運行形態" }, { "paragraph_id": 21, "tag": "p", "text": "東京駅 - 高崎駅・越後湯沢駅間の区間運転列車である「たにがわ」は、臨時列車を除いて全列車が各駅停車である。", "title": "運行形態" }, { "paragraph_id": 22, "tag": "p", "text": "2015年(平成27年)3月14日のダイヤ改正で「Maxとき310号」が大宮駅に停車することになったため、大宮駅を通過する上越新幹線の定期列車はなくなった。", "title": "運行形態" }, { "paragraph_id": 23, "tag": "p", "text": "2022年3月12日時点のもの。", "title": "運行形態" }, { "paragraph_id": 24, "tag": "p", "text": "1987年(昭和62年)に上野駅 - 新潟駅間を途中で長岡駅のみに停車する最速達列車に1桁台(例:あさひ1号)の号数が割り当てられた。以降も東京駅 - 新潟駅間の最速達列車に1桁が割り当てられたが、現在は全て上記のように統一されている。なお、繁忙期の一部の臨時列車には1桁や2桁の号数が使われており、2023年以降はこの臨時列車を全車指定席として運行する。", "title": "運行形態" }, { "paragraph_id": 25, "tag": "p", "text": "ガーラ湯沢駅開業からしばらくの間は、越後湯沢駅 - ガーラ湯沢駅間のみを走る「シャトル・ガーラ」が運転されていた。列車番号は92xxCが割り当てられていた。1995年頃からは運転されていなかったが、2015年(平成27年)3月14日のダイヤ改正で「たにがわ」が運転されない時間帯が発生したため、2015年度と2016年度は同区間のみを走る「たにがわ」が運転されることとなった。博多南線同様に全車自由席で、グリーン車は閉鎖されていた。しかし、2017年度はこの区間運転の列車は運転されなくなり、「たにがわ」の運転のない時間帯は、従前から運行されている越後湯沢駅発着の無料シャトルバスを利用することになる。", "title": "運行形態" }, { "paragraph_id": 26, "tag": "p", "text": "新潟駅に発着する列車(東京駅・越後湯沢駅・長岡駅 - 新潟駅間運転の列車)が「とき」、それ以外の東京駅 - 高崎駅・越後湯沢間の区間運転列車が「たにがわ」と分けられている(一部臨時列車を除く)。", "title": "運行形態" }, { "paragraph_id": 27, "tag": "p", "text": "1982年(昭和57年)の開業当初は東海道・山陽新幹線にならって、「ひかり」に相当する速達タイプを「あさひ」「こだま」に相当する各駅停車タイプを「とき」としていた。", "title": "運行形態" }, { "paragraph_id": 28, "tag": "p", "text": "1997年(平成9年)10月1日、JR東日本は北陸新幹線(当時の呼称は長野新幹線)の開業に合わせて、東北・上越両新幹線の列車名を運行区間別とする愛称の再編を行った。それによって東京駅 - 新潟駅間の列車は全て「あさひ」、東京駅 - 高崎駅・越後湯沢駅間の列車は全て「たにがわ」とし、「とき」の愛称は東北新幹線の「あおば」とともにいったん消滅した。", "title": "運行形態" }, { "paragraph_id": 29, "tag": "p", "text": "しかしながら、後述の理由により「あさひ」の愛称は2002年(平成14年)12月1日のダイヤ改正で廃止され、「とき」の名称が5年ぶりに復活した。", "title": "運行形態" }, { "paragraph_id": 30, "tag": "p", "text": "全ての定期列車と一部の臨時列車は、東京寄りに普通車自由席3両(または4両・5両)を連結した一部指定席扱いで運行されるが、とき359号など全車指定席で運行される臨時列車も存在する。", "title": "運行形態" }, { "paragraph_id": 31, "tag": "p", "text": "「とき」は、東京駅・越後湯沢駅・長岡駅 - 新潟駅間で運行される上越新幹線の主力列車である。", "title": "運行形態" }, { "paragraph_id": 32, "tag": "p", "text": "2023年3月18日時点の東京駅 - 新潟駅間の最短所要時間は下り最速達列車で1時間29分、上り最速達列車で1時間31分である。途中停車駅は大宮駅のみという列車もあれば、全区間各駅に停車するタイプ・途中本庄早稲田駅のみ通過するタイプも存在する(号数は全て300号台)。またMaxとき310号に限っては、2015年3月13日まで越後湯沢駅 - 東京駅間ノンストップであり、大宮駅も通過した。", "title": "運行形態" }, { "paragraph_id": 33, "tag": "p", "text": "越後湯沢駅・長岡駅 - 新潟駅間のみを走行する区間運転列車は全て各駅停車である。", "title": "運行形態" }, { "paragraph_id": 34, "tag": "p", "text": "上越新幹線開業前日の1982年11月14日までは、上野駅 - 新潟駅間の在来線特急列車の愛称だった歴史があり、新幹線開業後も上記の通り各駅停車タイプの列車愛称として承継された。1997年10月1日に東北・上越新幹線の列車愛称再編のため一度消滅したが、残った「あさひ」と長野新幹線(現:北陸新幹線)「あさま」とは1文字違いのため紛らわしく誤乗が頻発したことや、「佐渡島のトキ」という新潟県を象徴する観光資源とも関係の深い名であったことなどから、新潟県内を中心に「とき」の復活を求める声が廃止直後から強く、新潟県などの関係機関からもJR東日本に対し列車名を「とき」に変更するよう要請が行われた。このような経緯から、2002年(平成14年)12月1日に「あさひ」を「とき」へ改称する形で、5年ぶりの復活を果たした。一度消滅した新幹線の愛称が復活したのは「とき」が唯一の例である。なお、2020年時点で用いられている全ての新幹線の愛称のうち、2文字のものは「とき」が唯一である。", "title": "運行形態" }, { "paragraph_id": 35, "tag": "p", "text": "「たにがわ」は、東京駅 - 高崎駅・越後湯沢駅間で運行される近距離列車で、各駅に停車する。", "title": "運行形態" }, { "paragraph_id": 36, "tag": "p", "text": "越後湯沢方面の定期列車(400 - 417号)は、全て各駅停車である。冬季期間においては、ガーラ湯沢駅まで延長運転されるものもあるほか、東京駅を発着する臨時列車も多数運転される。臨時列車の中には、途中駅を通過するタイプもある。この列車は、基本的に越後湯沢駅 - 新潟駅間に入線することはないが、2004年(平成16年)夏には臨時列車で新潟駅発上野駅行き、新潟駅発東京駅行きの「Maxたにがわ」が設定されたことがある。現在はおおむね朝と夕・夜間の運転となっている。", "title": "運行形態" }, { "paragraph_id": 37, "tag": "p", "text": "", "title": "車両" }, { "paragraph_id": 38, "tag": "p", "text": "運賃は営業キロに基づいて算出する。東京駅 - 新潟駅間の営業キロは、並行する東北本線(東京駅 - 大宮駅間)、高崎線(大宮駅 - 高崎駅間)、上越線(高崎駅 - 宮内駅間)、信越本線(宮内駅 - 新潟駅間)のそれぞれと同一になっている。東京駅 - 新潟駅間の営業キロは333.9キロで、東京駅 - 新潟駅間の新幹線の実際の距離(300.8キロメートル)より1割ほど長い。ただし、大宮駅 - 熊谷駅間の営業キロは実際の距離より短い。これは、大宮駅を発車すると約8キロメートルにわたり東北新幹線の線路と並んでほぼ北進し、その後、高崎線と平行するために西へカーブするという線形をたどっており、ほぼ北西に直線で走る高崎線の距離のほうが短いためである。", "title": "運賃と特急料金" }, { "paragraph_id": 39, "tag": "p", "text": "特急料金は、いわゆる「三角表」により各駅間個別に定められている。一方、この各駅間の特急料金は当該区間の営業キロに基づいて算出されたものである。2019年10月1日改定の営業キロに対応する特急料金、およびその他の特定の区間の特急料金は以下のとおり。", "title": "運賃と特急料金" }, { "paragraph_id": 40, "tag": "p", "text": "東京駅 - 高崎駅間は北陸新幹線と共用するため、その区間内 であれば、JR西日本のe5489で予約した乗車券と特急券の受け取りが可能である。", "title": "運賃と特急料金" }, { "paragraph_id": 41, "tag": "p", "text": "全列車に普通車とグリーン車、グランクラスが連結されている。", "title": "営業" }, { "paragraph_id": 42, "tag": "p", "text": "なお、JR東日本は2007年3月のダイヤ改正以降、東北・上越・山形・秋田の各新幹線 および在来線特急列車の全てを禁煙車とし、東海道・山陽新幹線とは異なり喫煙ルームなども設けていないため、車内での喫煙はできない。", "title": "営業" }, { "paragraph_id": 43, "tag": "p", "text": "東海道新幹線は開業4か月目で雪害の影響により列車の定時運行ができなくなった。そのため、寒冷・豪雪地帯を通過する東北・上越新幹線では10年に1度の積雪量に対しても正常に運行することを目的に「新幹線雪害対策委員会」が設立され、その成果が実際の雪害対策に反映された。東北・上越新幹線では10年以上かけて沿線の気象調査や技術開発が行われ、沿線の状況に合わせた雪害対策が取られた。東海道新幹線では盛土が54%、全区間バラスト軌道であったが、上越新幹線では高架橋が49%、トンネルが39%であり、軌道はスラブ軌道が90%、バラスト軌道が10%となっている。さらに、上越新幹線沿線では比較的気温が高く、雪質が重いことや、降雪量が平年で最高3 mにもおよび、列車が走行する時に排雪する雪を高架下に貯める貯雪式では対応不可能であると想定された。これらの事情を踏まえて、上越新幹線では散水消雪方式の採用が決定された。1972年(昭和47年)の方針決定から1977年(昭和52年)にかけて新潟県南魚沼郡大和町(現・南魚沼市)に消雪試験場として九日町高架橋(延長971 m)を建設し、6冬にわたる開発試験が行われた(上越新幹線 雪に挑む【JRTT鉄道・運輸機構】を参照)。散水消雪設備は上毛高原駅 - 新潟車両基地間の157 kmのうち明かり区間79 kmに設置されている。水源は河川水やトンネル湧水で、加熱装置によって約10°Cに加熱されてスプリンクラーによって散水される。散水量は降水量に換算するとバラスト軌道区間で72 mm/h、スラブ軌道区間で42 mm/hとなっている。雪を融かした水は高架橋に設けられた排水溝を勾配に沿って流れ、消雪基地に回収されて再利用される。", "title": "主要技術" }, { "paragraph_id": 44, "tag": "p", "text": "また、トンネル間の短い明かり区間にはスノーシェルターを設けることで高架橋への積雪を防止している。", "title": "主要技術" }, { "paragraph_id": 45, "tag": "p", "text": "なお、上毛高原駅 - 新潟駅の各駅では雪害対策のためホーム全体が屋根で覆われているが、特に豪雪地帯である越後湯沢駅、浦佐駅、長岡駅の3駅では屋根上に散水して消雪する方式をとっている。", "title": "主要技術" }, { "paragraph_id": 46, "tag": "p", "text": "上越新幹線では沿線に約20 km間隔で設置された地震計を用いた沿線検知システムが設置された。東北新幹線では海岸線に約80 km間隔で設置された地震計を用いた「海岸線検知システム」が導入されたが、太平洋側に比べて地震が少ないため、日本海側の沿岸には地震計が設置されなかった。1982年の開業当時は初期微動を引き起こすP波を用いた警報が実用段階ではなかったため、主要動を引き起こすS波の加速度の大きさを基準とした警報が導入された。地震計が設置されている場所の加速度が設定値以上になると警報が発せられ、予め決められた警報範囲で変電所からのき電を停止し、列車の非常ブレーキが作動することで列車防護を行うものであった。", "title": "主要技術" }, { "paragraph_id": 47, "tag": "p", "text": "1975年から国鉄において、P波から地震の規模や位置を推定するアルゴリズム(早期検知アルゴリズム)の研究が行われ、世界初のP波警報システムである「ユレダス(Urgent Earthquake Detection and Alarm System)」の開発が進められた。ユレダスは1992年に東海道新幹線で導入が開始され、1998年には上越新幹線においても導入された。ユレダス導入によってP波およびS波の2種類の警報判定が可能になり、S波到達より早く新幹線の停止信号を送ることが可能になった。", "title": "主要技術" }, { "paragraph_id": 48, "tag": "p", "text": "その後、最新の観測技術や高速ネットワークに対応し、早期探知アルゴリズムを改良した「早期地震防災システム」が開発された。", "title": "主要技術" }, { "paragraph_id": 49, "tag": "p", "text": "2004年に発生した新潟県中越地震による上越新幹線脱線事故を受けて、新幹線車両が地震などにより脱線した場合でも、車両がレールから大きく逸脱することを防止する「車両逸脱防止L型ガイド」を開発し、2008年度上期までに全ての新幹線車両に設置を完了した。", "title": "主要技術" }, { "paragraph_id": 50, "tag": "p", "text": "1969年(昭和44年)5月30日に『新全国総合開発計画』が閣議決定された。この中で主要開発事業の構想として「東京から高崎を経て日本海沿岸地帯を結ぶ上越新幹線鉄道の建設を進めるとともに」と、現在の上越新幹線に相当する新幹線鉄道の建設構想が盛り込まれた。", "title": "沿革" }, { "paragraph_id": 51, "tag": "p", "text": "1970年(昭和45年)5月に全国新幹線鉄道整備法(以下は全幹法と略記)が公布された。この法律により、逼迫する幹線の輸送力増強を目的とした東海道・山陽新幹線とは異なり、経済発展や地域の振興を目的とした新幹線の建設が行われるようになった。1971年(昭和46年)1月に全幹法第5条第1項の規定による「建設を開始すべき新幹線鉄道の路線を定める基本計画」(昭和46年告示第17号)により東北新幹線(東京都 - 盛岡市)、上越新幹線(東京都 - 新潟市)、成田新幹線(東京都 - 成田市)の基本計画が公示された。この基本計画において上越新幹線は東京都を起点に新潟市を終点とすることが示された。同年4月1日に3路線の整備計画が決定された。上越新幹線は最高設計速度260 km/hとされ、建設主体は日本鉄道建設公団とされた。", "title": "沿革" }, { "paragraph_id": 52, "tag": "p", "text": "1971年(昭和46年)10月12日に上越新幹線 大宮 - 新潟間の工事実施計画(その1)の認可申請が行われ、14日に認可、12月に上越新幹線の工事に着手した。工事実施計画その1において、「東北新幹線のターミナルを東京駅、上越新幹線のターミナルを新宿駅に設け、この両ターミナルより大宮駅に至る路線を建設」とされ、また「線路容量、ターミナル容量は十分であるので」「東京(新宿)・大宮間の線路の建設については、別途工事実施計画を提出する」こととされ、現在に至っている。開業当初は最高速度210 km/h、12両編成の計画であるが、最高速度260 km/h、大きな手戻りなく16両編成に対応できる建設基準であった。なお将来的な案として、新東京国際空港(成田空港)への空港連絡鉄道として構想された成田新幹線を延伸させ新宿駅で上越新幹線と接続し、成田 - 新宿 - 上越方面の直通運転を行うことも検討されていたが、成田新幹線の建設中止により幻となっている。", "title": "沿革" }, { "paragraph_id": 53, "tag": "p", "text": "1973年4月26日から、東京都北区と埼玉県戸田市・与野市・浦和市(与野市と浦和市は現・さいたま市)などで非常に大規模な反対運動が発生している。工事地内への見張り櫓の建設、居座り行動、デモ行進、国鉄説明会打ち切りなどが実施され、東北・上越新幹線の騒音対策や埼京線の快速停車駅数など地元の要望が実現化するきっかけとなった。この一連の反対運動を「東北・上越新幹線反対運動」という。詳しくは該当ページ及び埼京線#当時の沿線住民の反対運動を参照。", "title": "沿革" }, { "paragraph_id": 54, "tag": "p", "text": "認可時点での完成目標は1976年度(昭和51年度)であったが、オイルショック後の経済悪化や国鉄の経営悪化などにより、1977年(昭和52年)には完成目標が1980年度(昭和55年度)に、1981年(昭和56年)には完成目標が1986年度(昭和61年度)に繰り下げられた。", "title": "沿革" }, { "paragraph_id": 55, "tag": "p", "text": "1979年3月20日には、建設工事中だった大清水トンネルの保登野沢工区(県境付近から群馬県寄り約5キロメートル付近)で火災が起き、16名の死者を出した(この入口は「保登野沢斜抗」として点検等に使用されており、隣接して殉職の碑が建立されている)。さらに、中山トンネルでは建設中に2回の異常出水事故が発生するなど難工事となり、開業の遅延に影響した。結果的に中山トンネルは当初計画から迂回するルートに変更され、半径1,500 mの曲線が介在する線形となっており、同トンネルでは160 km/hの速度制限を受けることとなった。", "title": "沿革" }, { "paragraph_id": 56, "tag": "p", "text": "1980年(昭和55年)11月以降、先行して長岡駅 - 新潟車両基地での実車走行試験や雪対策試験が行われた。同年12月には東北・上越両新幹線の開業を1982年(昭和57年)春とし、仮の始終着駅を大宮駅とすること。大宮駅 - 上野駅間の開業を1984年度(昭和59年度)とし、東京駅 - 上野駅間についても引き続いて完成に努力することが発表された。翌1981年(昭和56年)12月には越後湯沢駅 - 長岡駅間でも実車走行試験や雪対策試験が行われ、難航していた中山トンネルが貫通した。", "title": "沿革" }, { "paragraph_id": 57, "tag": "p", "text": "この結果、東北新幹線 大宮駅 - 盛岡駅間の開業から5か月遅れた、1982年(昭和57年)11月15日に開業を迎えた。", "title": "沿革" }, { "paragraph_id": 58, "tag": "p", "text": "1987年(昭和62年)4月1日の国鉄分割民営化に伴い、上越新幹線の鉄道施設は新幹線鉄道保有機構に移管された。東日本旅客鉄道(JR東日本)は新幹線鉄道保有機構にリース料を支払い、鉄道施設を借り受けて運営していた。", "title": "沿革" }, { "paragraph_id": 59, "tag": "p", "text": "1988年(昭和63年)3月13日のダイヤ改正(通称「一本列島」)より上越新幹線「あさひ」が最高速度240 km/h運行を開始した。これにより上野駅 - 新潟駅間の所要時間が最短1時間39分に短縮された。これに合わせて北陸方面への速達列車として在来線特急「かがやき」が運行を開始し、長岡駅乗り継ぎによる上野駅 - 富山駅・金沢駅間の所要時間が大幅に短縮されたことで、このルートが東京から北陸方面への主要なルートになった。", "title": "沿革" }, { "paragraph_id": 60, "tag": "p", "text": "1990年(平成2年)3月10日より、さらなる所要時間の短縮を目指して、山間部のトンネル区間を中心に、上毛高原駅 - 浦佐駅間の下り線(大宮起点 139 km - 176 km)で改造を施した200系F90番台編成による最高速度275 km/hの営業運転を開始した。 自動列車制御装置(ATC)の車内信号現示が「あさひ」(200系F90番台編成)の場合は275 km/h、1992年(平成4年)に営業を開始した東海道新幹線「のぞみ」(300系)の場合は270 km/hであることから、「日本一速い新幹線」と言われていた。実際には、ATCの頭打ち速度は「のぞみ」も275 km/h だったため、ATCの抑止速度で考えた場合の最高速は同速ということになるが、営業速度で考えた場合はこの「あさひ」が最速であった。200系F90番台編成による275 km/h運転は1999年(平成11年)12月4日まで続けられた。", "title": "沿革" }, { "paragraph_id": 61, "tag": "p", "text": "1991年(平成3年)6月20日に東北新幹線 東京駅 - 上野駅間が延伸開業し、上越新幹線にも東京駅発着列車が設定された。上野駅での在来線乗り換えが不要となった東京駅 - 新潟駅間の所要時間は2時間6分から20分短縮されて1時間40分、新潟県内で在来線特急と乗り継ぐ日本海側主要駅と東京駅との所要時間も短くなり、山形県庄内地方の 酒田駅との間(「あさひ」と「いなほ」)では4時間20分から34分短縮されて3時間46分に、石川県の県庁所在地にある金沢駅との間(「あさひ」と「かがやき」)では4時間20分から22分短縮されて3時間58分となった。同年10月に新幹線鉄道保有機構は「新幹線鉄道に係る鉄道施設の譲渡等に関する法律」に基づき、東北新幹線(東京駅 - 盛岡駅間)および上越新幹線の鉄道施設を3兆1,069億円でJR東日本に譲渡し、解散した。", "title": "沿革" }, { "paragraph_id": 62, "tag": "p", "text": "東北・上越新幹線では、東海道・山陽新幹線と同様の「新幹線運行管理システム」(COMTRAC)などの運行管理システムが用いられていたが、システムの陳腐化や北陸新幹線の開業など運行形態の複雑化を見据えて、新たなシステムとして「新幹線総合システム」(COSMOS)を1995年11月に導入した。", "title": "沿革" }, { "paragraph_id": 63, "tag": "p", "text": "上越新幹線では開業以来、速達タイプ「あさひ」と各駅停車タイプ「とき」いう列車愛称であった。しかし、東京駅 - 高崎駅間などの近距離需要の増大に伴い、「とき」に比べて所要時間の短い「あさひ」の乗車率が高くなり、長距離利用客が指定席を取りづらくなっている一方、高崎駅以北で各駅停車「とき」の乗車率が大きく減少する傾向にあった。加えて、1997年(平成9年)は、東京 - 長野・北陸方面において運行体系の大幅な変化が生じた。1997年3月の北越急行ほくほく線の開業に伴い、東京から石川県東部・富山県・新潟県西部への鉄道の最短ルートが越後湯沢駅でほくほく線経由の在来線特急「はくたか」に乗り換えるルートになることで、越後湯沢駅の利用客が増加すること、さらに同年10月は北陸新幹線の高崎駅 - 長野駅間(長野新幹線)開業に伴い東京駅 - 高崎駅間に乗り入れる列車本数が増加することなどから、運行体系を大幅に見直す必要が生じた。それに伴い、1997年10月1日の北陸新幹線開業に合わせて、上越新幹線においても運行区間を基本とした運行体系に変更された。近距離需要および越後湯沢駅乗り換えの利用客向けに東京駅 - 高崎駅・越後湯沢駅間の各駅停車タイプを27本から39本に増発し、愛称を「たにがわ」とした。また、遠距離需要を主とする東京駅 - 新潟駅間の列車愛称は「あさひ」に統一した。これにより、上越新幹線において各駅停車タイプとしての「とき」の愛称は廃止された。しかし、長野新幹線「あさま」と上越新幹線「あさひ」は一文字違いであり紛らわしいことから、2002年12月のダイヤ改正で速達タイプの列車名を「とき」に変更した。", "title": "沿革" }, { "paragraph_id": 64, "tag": "p", "text": "長きにわたり上越新幹線は北陸地方へのアクセスルートの一部を担ってきたが、2015年3月のダイヤ改正では長野新幹線を延伸する形で北陸新幹線が金沢駅まで開業し、東京駅 - 富山駅・金沢駅間の主要ルートは北陸新幹線となった。これにより、高崎駅以南での北陸新幹線直通列車の大幅な増加や、越後湯沢駅乗り換えの在来線特急「はくたか」の運行終了など、東京 - 北陸方面の運行体系に再び大幅な変化が生じた。上越新幹線においても運転本数の見直しが行われ、「とき」の東京駅 - 新潟駅間1往復、「たにがわ」の東京駅 - 越後湯沢駅間7往復、東京駅 - 高崎駅間0.5往復が削減された。", "title": "沿革" }, { "paragraph_id": 65, "tag": "p", "text": "2004年10月23日17時56分頃(JST)に発生した新潟県中越地震により、新潟・群馬県内で7本の列車が被災し、うち2本は運転を再開したが4本は停電などで動けなくなった。そして、東京駅発新潟駅行の「とき325号」(200系K25編成・10両編成。2005年3月25日廃車)は速度約200 km/hで走行中、長岡駅の手前約5 km、滝谷トンネル先の地点で10両中8両が脱線した。1964年10月1日の東海道新幹線開業以来、日本国内の新幹線史上初の営業運転中の脱線事故となった。", "title": "沿革" }, { "paragraph_id": 66, "tag": "p", "text": "この地震の影響で浦佐駅 - 長岡駅間の高架橋・トンネルなどの設備が損壊し、越後湯沢駅 - 新潟駅間が不通となった。このため、10月31日から不通区間に代行バスを運行する一方、応急補強工事(トンネル5本の復旧作業、高架橋の耐震補強工事)が実施された。長岡以北の区間については、「East i」を送り込めないため、京浜急行電鉄から借用した軌道検測車を陸送して軌道状態を点検した後に運行を再開した。地盤が隆起した魚沼トンネルと妙見トンネルについては、いったん軌道を撤去したうえで岩盤を削るなど新線敷設と同様の工事が行われたが、年末年始の帰省ラッシュに間に合わせる形で2004年12月28日に全線で運行を再開した。", "title": "沿革" }, { "paragraph_id": 67, "tag": "p", "text": "復旧後も当面は越後湯沢駅 - 燕三条駅間で70-110 km/hの徐行運転を実施する区間があるため、通常ダイヤを基準に越後湯沢駅以北で15分前後の遅着(下り)・早発(上り)させる特別ダイヤが編成された。なお、2005年1月22日には通常ダイヤとのずれが5分前後に緩和され、3月1日からは通常のダイヤに戻っている。また、その他の道路交通も寸断されたため、羽田空港と新潟空港を結ぶ航空便も臨時開設された。この地震の際、新潟新幹線運輸区の乗務員は東京駅 - 越後湯沢駅間の乗務のために、郡山駅まで出た上で東京入りして乗務列車に乗り込む方法と丸の内車掌区等への一時転属などの臨時措置を行った。", "title": "沿革" }, { "paragraph_id": 68, "tag": "p", "text": "上越新幹線では、1990年代の大清水トンネル内の一部列車による例を除けば、最高速度が240 km/hとされてきたが、2019年に大宮駅 - 新潟駅間では最高速度を275 km/hに引き上げることが発表された。2019年5月中旬から2022年度末にかけ、吸音板設置や防音壁かさ上げといった騒音対策等の地上設備の測量および工事を行うとともに、2022年度末までに上越新幹線の車両をE7系に統一する。これにより、大宮駅 - 新潟駅間で最大7分程度、大宮駅 - 高崎駅間を走行する北陸新幹線においても最大2分程度の時間短縮となる。2023年3月18日のダイヤ改正において上越新幹線の車両はE7系に統一され、最高速度が275 km/hに引き上げられたことで東京駅 - 新潟駅間の所要時間は7分短縮され、最短所要時間は下り最速達列車で1時間29分、上り最速達列車で1時間31分となった。", "title": "沿革" }, { "paragraph_id": 69, "tag": "p", "text": "JR東日本は上越新幹線において、運転士がいない自動運転(ドライバーレス運転)を2030年代半ばに実現する計画である。", "title": "今後の予定・計画" }, { "paragraph_id": 70, "tag": "p", "text": "東北新幹線 東京駅 - 盛岡駅間および上越新幹線 大宮駅 - 新潟駅間は開業後30年以上経過し、将来的に総額1兆円程度の費用を要する大規模改修が必要であると見込まれることから、国土交通省は2015年(平成27年)12月に全幹法第15条第1項の規定に基づいて東日本旅客鉄道(JR東日本)を所有営業主体に指定した。これを受けてJR東日本は翌年2月に新幹線鉄道大規模改修引当金積立計画を提出した。2016年4月から2031年3月までの15年間に3,600億円の引当金を積み立て、2031年4月から2041年3月までの10年間に1兆406億円の大規模改修を行う計画である。国土交通省はこの計画を同年3月に承認した。", "title": "今後の予定・計画" }, { "paragraph_id": 71, "tag": "p", "text": "東北・上越新幹線の架線としては主にコンパウンド架線が用いられていたが、JR東日本と鉄道総合技術研究所は、従来よりも設備点数が少なく、高速化にも対応した「高速シンプル架線」を共同開発した。上越新幹線では2020年度以降に大宮駅 - 本庄早稲田駅間に導入する計画である。整備新幹線で導入されているPHCトロリ線などを採用し、整備新幹線用のシンプル架線の総張力(39.3 kN)より高い53.9 kNにすることで2020年時点での新幹線営業最高速度である320 km/hに対応している。更なる高速化を図る場合、高強度かつ軽量なトロリ線を採用することで最高速度 360 km/hにも対応可能とされている。", "title": "今後の予定・計画" }, { "paragraph_id": 72, "tag": "p", "text": "各年度の平均通過人員は以下の通りである。", "title": "利用状況" } ]
上越新幹線(じょうえつしんかんせん)は、埼玉県さいたま市大宮区の大宮駅から新潟県新潟市中央区の新潟駅までを結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)の高速鉄道路線(新幹線)およびその列車である。ほぼ全ての列車が東北新幹線に乗り入れ、東京都千代田区の東京駅を発着しているため、旅客案内上は東北新幹線の東京駅 - 大宮駅間を含む東京駅 - 新潟駅間が「上越新幹線」として扱われる。 本項では、上越新幹線と歴史的に関わりが深い新潟県上越地方や北陸三県(富山・石川・福井)と首都圏との鉄道旅客輸送についても触れる。
{{独自研究|ソートキー=鉄道|date=2015年1月}} {{画像提供依頼|越後平野を走行する上越新幹線の空撮写真|cat=新潟県|date=2021年10月}} {{Infobox 鉄道路線 |路線名=[[File:JR logo (east).svg|35px|link=東日本旅客鉄道]] 上越新幹線 |路線色=#008000 |ロゴ= [[File:Shinkansen-E.svg|48px|■]] |画像= JOETSU-Shinkansen Type E7.jpg |画像サイズ=300px |画像説明=[[大宮駅 (埼玉県)|大宮駅]] - [[熊谷駅]]間を走行する[[新幹線E7系・W7系電車|E7系]]の列車 |国={{JPN}} |所在地=[[埼玉県]]、[[群馬県]]、[[新潟県]] |種類=[[高速鉄道]]([[新幹線]]) |起点=[[大宮駅 (埼玉県)|大宮駅]] |終点=[[新潟駅]] |駅数=10駅 |開業=[[1982年]][[11月15日]] |所有者=[[東日本旅客鉄道]](JR東日本) |運営者=東日本旅客鉄道(JR東日本) |車両基地= |使用車両=[[新幹線E7系・W7系電車|E7系]] |路線構造= |路線距離=269.5 [[キロメートル|km]] |営業キロ=303.6 km |軌間=1,435 [[ミリメートル|mm]] |線路数=[[複線]] |電化区間=全線 |電化方式=[[交流電化|交流]]25,000 [[ボルト (単位)|V]]・50 [[ヘルツ (単位)|Hz]]<br />[[架空電車線方式]] |最大勾配= |最小曲線半径= |閉塞方式=車内信号式 |保安装置=[[自動列車制御装置|ATC]]([[自動列車制御装置#DS-ATC|DS-ATC]]) |最高速度=275 [[キロメートル毎時|km/h]] |路線図=File:Joetsu Shinkansen linemap.svg }} '''上越新幹線'''(じょうえつしんかんせん)は、[[埼玉県]][[さいたま市]][[大宮区]]の[[大宮駅 (埼玉県)|大宮駅]]から[[新潟県]][[新潟市]][[中央区 (新潟市)|中央区]]の[[新潟駅]]までを結ぶ[[東日本旅客鉄道]](JR東日本)の[[高速鉄道]]路線([[新幹線]])およびその列車である。ほぼ全ての列車が[[東北新幹線]]に乗り入れ、[[東京都]][[千代田区]]の[[東京駅]]を発着しているため、旅客案内上は東北新幹線の東京駅 - 大宮駅間を含む東京駅 - 新潟駅間が「上越新幹線」として扱われる<ref name="shinkan/joetsu">{{Cite web|和書|url=https://www.jreast.co.jp/train/shinkan/joetsu.html |title=JR東日本の列車たち 上越新幹線(E7系・E2系) |access-date=2022-12-12 |publisher=東日本旅客鉄道 |quote=上越新幹線は1982年に開業しました。東京 - 新潟間を結んでいます。1990年に開業したガーラ湯沢駅は、GALA湯沢スキー場に直結され、営業期間中のみ営業しています。}}</ref>。 本項では、上越新幹線と歴史的に関わりが深い[[新潟県]][[上越地方]]や[[北陸地方|北陸三県]]([[富山県|富山]]・[[石川県|石川]]・[[福井県|福井]])と[[首都圏 (日本)|首都圏]]との鉄道旅客輸送についても触れる。 == 概要 == 上越新幹線は[[1971年]]([[昭和]]46年)に[[全国新幹線鉄道整備法]]第4条第1項の規定による『[[建設を開始すべき新幹線鉄道の路線を定める基本計画]]』により公示された3路線のうちの一つである。同年4月に整備計画が決定され着工された。[[日本鉄道建設公団]]によって建設され[[1982年]](昭和58年)に[[大宮駅 (埼玉県)|大宮駅]]([[埼玉県]][[大宮市]]、現在は[[さいたま市]]) - [[新潟駅]]([[新潟市]])間が開業した{{Sfn|石田義雄|1994|p=22757}}。当初は[[日本国有鉄道]](国鉄)により運営されていたが、[[国鉄分割民営化]]後はJR東日本により運営されている{{Sfn|石田義雄|1994|p=22757}}。 東京駅 - 大宮駅間は線籍上は[[東北新幹線]]であるが、大宮駅を始終着とする定期列車はなく、ほぼ全ての列車が東京駅(一部の列車<!-- たにがわ473号は毎日運転-->は[[上野駅]])発着であり、同区間を含む東京駅 - 新潟駅間が「上越新幹線」と案内される<ref name="shinkan/joetsu" />。大宮駅 - [[高崎駅]]間には[[北陸新幹線]]直通列車も運行されているが、当路線とは独立した運行形態であるため、大宮駅 - 高崎駅間においても「北陸新幹線」と案内されている。 [[群馬県]]と[[新潟県]]の県境を挟む区間(高崎駅 - [[長岡駅]]間)は[[日本列島]]の[[分水界|中央分水嶺]]である[[三国山脈]]を横断するため、[[清水トンネル#大清水トンネル|大清水トンネル]]など、多くの区間が[[トンネル]]である。また、[[豪雪地帯]]である新潟県内を中心に[[スプリンクラー]]による[[融雪]]設備を備えるほか、新潟県内の駅では[[線路 (鉄道)|線路]]・[[プラットホーム]]全体が屋根で覆われるなど、[[雪害]]対策が施されている。これにより、雪による運行上の障害は少ない。平野部([[関東平野]]・[[越後平野]])では、大部分が[[高架橋|高架]]上を走る。 従来の[[東海道・山陽新幹線]]や東北新幹線と異なるのは、"[[本州]]を横断する新幹線"であるという点である。本州の[[太平洋]]側と[[日本海]]側を結ぶ初の新幹線であり、首都圏方面から[[裏日本|日本海側]]の各都市(具体的には[[越後湯沢駅]]や長岡駅での乗り継ぎで新潟県[[上越地方]]および[[富山市|富山]]・[[金沢市|金沢]]方面が、新潟駅での乗り継ぎで新潟県[[下越地方]]および[[庄内地方|山形県庄内地方]]・[[秋田県]]方面)がそれぞれ従来より短時間で結ばれた。その後、日本海沿岸の[[秋田市]]と結ぶ[[秋田新幹線]]が1997年([[平成]]9年)に開業したことにより太平洋側と日本海側を結ぶ唯一の新幹線ではなくなったほか、[[2015年]](平成27年)には北陸新幹線が開業して上越地方および富山・石川県方面との輸送の主役を譲った。 「[[上越]]」の名称は[[並行在来線]]の[[上越線]](高崎駅 - [[宮内駅 (新潟県)|宮内駅]]間)から由来するもので、群馬県の[[令制国|旧国名]]である[[上野国]]の「上」と、新潟県の旧国名である[[越後国]]の「越」から採られている。上越地方(新潟県西部)やそこに位置する[[上越市]]は経路に含まれず、同市にある[[上越妙高駅]]は北陸新幹線の駅である。 越後湯沢駅 - [[ガーラ湯沢駅]]間は、[[ガーラ湯沢スキー場]]が営業される冬期間のみ営業する区間である<ref name="shinkan/joetsu" />。[[新幹線車両]]しか使用されないが、線籍上は上越線の支線で[[在来線]]扱いとなっている。 なお、長岡駅 - 新潟駅間は[[建設を開始すべき新幹線鉄道の路線を定める基本計画|基本計画路線]]に入っている[[羽越新幹線]]との共用区間とされ、さらに北への延伸([[奥羽新幹線]])を含めた「奥羽・羽越新幹線」として地元自治体による誘致運動が続いている<ref>[https://common3.pref.akita.lg.jp/ou-uetsu/ 秋田県奥羽・羽越新幹線整備促進期成同盟会](2023年5月14日閲覧)、[https://www.ou-uetsu-shinkansen.jp/ 山形県奥羽・羽越新幹線整備実現同盟](2023眼m5月14日閲覧)</ref>ものの、着工・開業に向けた具体的動きはない。 [[日本の鉄道ラインカラー一覧#新幹線|ラインカラー]]は東北新幹線とともにJR東日本の[[コーポレートカラー]]となった[[緑色]]({{color|#008000|■}})<ref group="注">ただし、東京・上野・大宮の3駅では誤乗防止のため、[[発車標]]で6方面の新幹線(東北・[[山形新幹線|山形]]・[[秋田新幹線|秋田]]・[[北海道新幹線|北海道]]・上越・北陸)を識別する色を独自に用いており、上越新幹線では[[鴇色|朱鷺色]]({{color|#f58d79|■}})を採用する。なお、フルカラーLED式の行先表示器を採用する車両([[新幹線E3系電車#2000番台|E3系2000番台]]、[[新幹線E2系電車|E2系1000番台]]J70番台編成、[[新幹線E5系電車|E5系]]、[[新幹線E6系電車|E6系]]、[[新幹線E7系・W7系電車|E7系]]、ならびに[[北海道旅客鉄道]]〈JR北海道〉所有の[[新幹線E5系電車|H5系]]、[[西日本旅客鉄道]]〈JR西日本〉所有の[[新幹線E7系・W7系電車|W7系]])では、行先表示器の列車名もこれらの路線色で表示される。</ref>。 なお上越新幹線は、JR発足時に当時の[[運輸省]]に提出された事業基本計画や[[国土交通省]]監修の『[[鉄道要覧]]』では大宮駅 - 新潟駅間としているが、国鉄時代に制定された「[[国鉄・JR線路名称一覧|線路名称]]」上では並行在来線の無名枝線という扱いで、大宮駅 - 高崎駅間が[[高崎線]]、高崎駅 - 長岡駅間が上越線、長岡駅 - 新潟駅間が[[信越本線]]となっている。 <!--中越地震の際に脱線した件については、歴史章で記述してあります--> === 路線データ === ==== 本線 ==== * 営業主体:[[東日本旅客鉄道]](JR東日本) * 建設主体:[[日本鉄道建設公団]](現:[[独立行政法人]][[鉄道建設・運輸施設整備支援機構]]) * 区間:大宮駅 - 新潟駅間 * 路線距離(実キロ):269.5&nbsp;km([[営業キロ]]は303.6&nbsp;km) * [[軌間]]:1,435&nbsp;mm([[標準軌]]) * 駅数:10(起終点駅含む、このうち上越新幹線単独駅は2駅) * [[複線]]区間:全線 * [[鉄道の電化|電化]]区間:全線([[交流電化|交流]]25,000&nbsp;[[ボルト (単位)|V]]・50&nbsp;[[ヘルツ|Hz]]) * 保安装置:[[自動列車制御装置|ATC]] ([[自動列車制御装置#DS-ATC|DS-ATC]]) * [[運転指令所]]:[[東日本旅客鉄道新幹線統括本部|JR東日本新幹線統括本部]] [[新幹線総合指令所]] * [[列車運行管理システム]]:[[新幹線総合システム]](COSMOS) * 構造種別延長割合{{Sfn|高津俊司|土井充|2008|p=145}}:路盤 1%、[[橋|橋梁]] 11%、[[高架橋]] 49%、トンネル 39% * 最高速度:275&nbsp;[[キロメートル毎時|km/h]] ==== 支線(正式には上越線の一部) ==== * 区間:越後湯沢駅 - ガーラ湯沢駅間 * 路線距離(実キロ・営業キロ):1.8&nbsp;km(両キロとも同じ) * 軌間:1435&nbsp;mm * 駅数:2(起終点駅含む) * 複線区間:全線([[単線並列]]) * 電化区間:全線(交流25,000V・50&nbsp;Hz) * 保安方式:ATC (DS-ATC) * 運転指令所:JR東日本新幹線統括本部 新幹線総合指令所 * 列車運行管理システム:新幹線総合システム(COSMOS) 駅施設管理、営業業務を除きJR東日本新幹線統括本部が管轄している。 駅施設管理、営業業務は沿線の支社が行なっている。その管轄は以下の通り。 * 大宮駅:[[東日本旅客鉄道大宮支社|大宮支社]] * [[熊谷駅]] - 上毛高原駅:[[東日本旅客鉄道高崎支社|高崎支社]] * 越後湯沢 - 新潟駅、ガーラ湯沢駅:[[東日本旅客鉄道新潟支社|新潟支社]] かつてJR東日本の新幹線では、全体の運行管理業務を本社内の新幹線運行本部が統括する一方、[[保線]]管理や駅営業業務等の[[現業]]機関については地方支社が新幹線と在来線の双方を一体管理する組織体系を採っていたが<ref group="注">現在この組織体系を取っているのはJR西日本の北陸新幹線(上越妙高駅 - 金沢駅間)、北陸地域の在来線を一体管理している同社[[西日本旅客鉄道金沢支社|金沢支社]]である。[[東海旅客鉄道]](JR東海)の[[東海道新幹線]]は同社[[東海旅客鉄道新幹線鉄道事業本部|新幹線鉄道事業本部]]が在来線とは分離して独立管理している。同様にJR西日本の[[山陽新幹線]]は同社[[西日本旅客鉄道新幹線鉄道事業本部|新幹線鉄道事業本部]]が、[[九州旅客鉄道]](JR九州)の[[九州新幹線]]は同社[[九州旅客鉄道新幹線部|新幹線部]]が独立管理する。</ref>、新幹線統括本部の発足により、各支社は新幹線において駅の施設管理・営業業務、ならびに工務関係の支援のみを担うようになった。 == 駅一覧 == 乗車人員は東日本旅客鉄道の駅の内、新幹線のみの数値<ref>[https://www.jreast.co.jp/passenger/2020_shinkansen.html 新幹線駅別乗車人員(2021年度)] - 東日本旅客鉄道</ref>。なお、越後湯沢駅 - ガーラ湯沢駅は在来線の上越線に属するため、在来線の人員で計上される。{{Increase}}{{Decrease}}は前年度に比較した増({{Increase}})減({{Decrease}})を表す。 === 上越新幹線 === 起終点の大宮駅と新潟駅を除いて、[[停車場#線名|通過線]]を有する。直通先の上野駅と東京駅にも通過線はない。[[ホームドア]]は新潟駅の「のりかえホーム」のみに設置されている。 {| class="wikitable" rules="all" style="font-size:90%;" |- !rowspan="2" style="width:1em; line-height:1em; border-bottom:solid 3px #008000;"|{{縦書き|正式路線名|height=6em}} !rowspan="2" style="width:6em; border-bottom:solid 3px #008000;"|駅名 !colspan="2"|大宮からの !colspan="2"|東京からの !rowspan="2" style="width:1em; border-bottom:solid 3px #008000;"|{{縦書き|停車}} !rowspan="2" style="text-align:center; width:7em; border-bottom:solid 3px #008000;"|2021年度<br />乗車人員<br />(1日平均)<ref name="jr east">東日本旅客鉄道株式会社ホームページ</ref> !rowspan="2" style="border-bottom:solid 3px #008000;"|接続路線 !rowspan="2" colspan="2" style="border-bottom:solid 3px #008000;"|所在地 |- !style="width:3em; line-height:1.2em; border-bottom:solid 3px #008000;"|営業<br />キロ !style="width:3em; line-height:1.2em; border-bottom:solid 3px #008000;"|実<br/>キロ<br /><ref>国土交通省監修『数字で見る鉄道2008』(財)運輸政策研究機構、p.22。</ref> !style="width:3em; line-height:1.2em; border-bottom:solid 3px #008000;"|営業<br />キロ !style="width:3em; line-height:1.2em; border-bottom:solid 3px #008000;"|実<br/>キロ |- !rowspan="3" style="width:1em; text-align:center;"|{{縦書き|東北新幹線|height=6em}} |[[東京駅]] {{JR特定都区市内|山}}{{JR特定都区市内|区}} |style="text-align:right;"|30.3 |style="text-align:right;"|31.3 |style="text-align:right;"|0.0 |style="text-align:right;"|0.0 |style="text-align:center;"|全 |style="text-align:right;"|32,080{{Increase}} |[[東海旅客鉄道]]:[[ファイル:Shinkansen jrc.svg|18px|■]] [[東海道新幹線]]<br />[[東日本旅客鉄道]]:[[ファイル:JR JY line symbol.svg|18px|JY]] [[山手線]] (JY 01)・[[ファイル:JR JK line symbol.svg|18px|JK]] [[京浜東北線]] (JK 26)・[[ファイル:JR JC line symbol.svg|18px|JC]] [[中央線快速|中央線]] (JC 01)<br />[[ファイル:JR JT line symbol.svg|18px|JT]] [[東海道線 (JR東日本)|東海道線]] (JT 01)・[[ファイル:JR JU line symbol.svg|18px|JU]] [[宇都宮線]]・[[高崎線]] (JU 01)・[[ファイル:JR JJ line symbol.svg|18px|JJ]] [[常磐線]]<br />[[ファイル:JR JO line symbol.svg|18px|JO]] [[横須賀・総武快速線|横須賀線・総武快速線]] (JO 19)・[[ファイル:JR JE line symbol.svg|18px|JE]] [[京葉線]] (JE 01)<br />[[東京地下鉄]]:[[ファイル:Logo of Tokyo Metro Marunouchi Line.svg|18px|M]] [[東京メトロ丸ノ内線|丸ノ内線]] (M-17)・[[ファイル:Logo_of_Tokyo_Metro_Tōzai_Line.svg|18px|T]] [[東京メトロ東西線|東西線]] ⇒[[大手町駅 (東京都)|大手町駅]] (T-09) |rowspan="2" style="width:1em; text-align:center;"|{{縦書き|[[東京都]]|height=4em}} |[[千代田区]] |- |[[上野駅]] {{JR特定都区市内|山}}{{JR特定都区市内|区}} |style="text-align:right;"|26.7 |style="text-align:right;"|27.7 |style="text-align:right;"|3.6 |style="text-align:right;"|3.6 |style="text-align:center;"|&nbsp; |style="text-align:right;"|6,651{{Increase}} |東日本旅客鉄道:[[ファイル:JR JY line symbol.svg|18px|JY]] 山手線 (JY 05)・[[ファイル:JR JK line symbol.svg|18px|JK]] 京浜東北線 (JK 30)<br />[[ファイル:JR JU line symbol.svg|18px|JU]] 宇都宮線・高崎線 (JU 02)・[[ファイル:JR JJ line symbol.svg|18px|JJ]] 常磐線 (JJ 01)<br />東京地下鉄:[[ファイル:Logo of Tokyo Metro Ginza Line.svg|18px|G]] [[東京メトロ銀座線|銀座線]] (G-16)・[[ファイル:Logo of Tokyo Metro Hibiya Line.svg|18px|H]] [[東京メトロ日比谷線|日比谷線]] (H-17)<br />[[京成電鉄]]:[[ファイル:Number prefix Keisei.svg|18px|KS]] [[京成本線|本線]] ⇒[[京成上野駅]](KS01) |[[台東区]] |-style="height:4em;" |rowspan="2"|[[大宮駅 (埼玉県)|大宮駅]] |rowspan="2" style="text-align:right;"|0.0 |rowspan="2" style="text-align:right;"|0.0 |rowspan="2" style="text-align:right;"|30.3 |rowspan="2" style="text-align:right;"|31.3 |rowspan="2" style="text-align:center;"|全 |rowspan="2" style="text-align:right;"|18,915{{Increase}} |rowspan="2"|東日本旅客鉄道:[[File:Shinkansen-E.svg|18px|■]] [[東北新幹線]]・[[ファイル:JR JK line symbol.svg|18px|JK]] 京浜東北線 (JK 47)<br />[[ファイル:JR JU line symbol.svg|18px|JU]] 宇都宮線・高崎線 (JU 07)・[[ファイル:JR JA line symbol.svg|18px|JA]] [[埼京線]] (JA 26)・{{Color|#00ac9a|■}}[[川越線]]<br />[[東武鉄道]]:[[ファイル:Tobu Noda Line (TD) symbol.svg|18px|TD]] [[東武野田線|野田線]] (TD-01)<br />[[埼玉新都市交通]]:[[ファイル:New Shuttle Line symbol.svg|18px]] [[埼玉新都市交通伊奈線|伊奈線(ニューシャトル)]](NS01) |rowspan="4" style="width:1em; text-align:center;"|{{縦書き|[[埼玉県]]|height=4em}} |rowspan="2"|[[さいたま市]]<br />[[大宮区]] |- !rowspan="10" style="width:1em; text-align:center;"|{{縦書き|上越新幹線|height=6em}} |- |[[熊谷駅]] |style="text-align:right;"|34.4 |style="text-align:right;"|36.6 |style="text-align:right;"|64.7 |style="text-align:right;"|67.9 |style="text-align:center;"|&nbsp; |style="text-align:right;"|2,659{{Increase}} |東日本旅客鉄道:{{Color|#f68b1e|■}}高崎線<br />[[秩父鉄道]]:{{Color|blue|■}}[[秩父鉄道秩父本線|秩父本線]] (CR09) |[[熊谷市]] |- |[[本庄早稲田駅]] |style="text-align:right;"|55.7 |style="text-align:right;"|57.7 |style="text-align:right;"|86.0 |style="text-align:right;"|89.0 |style="text-align:center;"|&nbsp; |style="text-align:right;"|1,398{{Increase}} |&nbsp; |[[本庄市]] |- |[[高崎駅]] |style="text-align:right;"|74.7 |style="text-align:right;"|77.3 |style="text-align:right;"|105.0 |style="text-align:right;"|108.6 |style="text-align:center;"|&nbsp; |style="text-align:right;"|8,757{{Increase}} |東日本旅客鉄道:[[File:Shinkansen-E.svg|18px|■]] [[北陸新幹線]]・{{Color|#f68b1e|■}}高崎線・{{Color|#00b3e6|■}}[[上越線]]・{{Color|yellowgreen|■}}[[信越本線]]<br />{{Color|#ffd400|■}}[[両毛線]]・{{Color|#b4aa96|■}}[[八高線]]・{{Color|#0F5474|■}}[[吾妻線]]<br />[[上信電鉄]]:{{Color|red|■}}[[上信電鉄上信線|上信線]] |rowspan="2" style="width:1em; text-align:center;"|{{縦書き|[[群馬県]]|height=4em}} |[[高崎市]] |- |[[上毛高原駅]] |style="text-align:right;"|121.3 |style="text-align:right;"|119.1 |style="text-align:right;"|151.6 |style="text-align:right;"|150.4 |style="text-align:center;"|&nbsp; |style="text-align:right;"|415{{Increase}} |&nbsp; |style="white-space:nowrap;"|[[利根郡]]<br />[[みなかみ町]] |- |[[越後湯沢駅]] |style="text-align:right;"|168.9 |style="text-align:right;"|151.4 |style="text-align:right;"|199.2 |style="text-align:right;"|182.7 |style="text-align:center;"|&nbsp; |style="text-align:right;"|2,067{{Increase}} |東日本旅客鉄道:{{Color|#00b3e6|■}}上越線(本線・ガーラ湯沢支線)<br />{{Color|#cc3366|■}}[[北越急行ほくほく線|ほくほく線]]([[北越急行]]直通) |rowspan="5" style="width:1em; text-align:center;"|{{縦書き|[[新潟県]]|height=4em}} |[[南魚沼郡]]<br />[[湯沢町]] |- |[[浦佐駅]] |style="text-align:right;"|198.6 |style="text-align:right;"|181.0 |style="text-align:right;"|228.9 |style="text-align:right;"|212.3 |style="text-align:center;"|&nbsp; |style="text-align:right;"|465{{Increase}} |東日本旅客鉄道:{{Color|#00b3e6|■}}上越線 |[[南魚沼市]] |- |[[長岡駅]] |style="text-align:right;"|240.3 |style="text-align:right;"|213.8 |style="text-align:right;"|270.6 |style="text-align:right;"|245.1 |style="text-align:center;"|&nbsp; |style="text-align:right;"|2,606{{Increase}} |東日本旅客鉄道:{{Color|#00B3E6|■}}信越本線・{{Color|#00b3e6|■}}上越線 |[[長岡市]] |- |[[燕三条駅]] |style="text-align:right;"|263.5 |style="text-align:right;"|237.4 |style="text-align:right;"|293.8 |style="text-align:right;"|268.7 |style="text-align:center;"|&nbsp; |style="text-align:right;"|845{{Increase}} |東日本旅客鉄道:{{Color|#922790|■}}[[弥彦線]] |[[三条市]] |- |[[新潟駅]] |style="text-align:right;"|303.6 |style="text-align:right;"|269.5 |style="text-align:right;"|333.9 |style="text-align:right;"|300.8 |style="text-align:center;"|全 |style="text-align:right;"|4,900{{Increase}} |東日本旅客鉄道:{{Color|#00B3E6|■}}信越本線・{{Color|#f387b7|■}}[[白新線]]・{{Color|#40934d|■}}[[越後線]] |[[新潟市]]<br />[[中央区 (新潟市)|中央区]] |- |colspan="11"| * 停車…全:全ての列車が停車する駅(2016年3月[[ダイヤ改正]]時) * 長距離乗車券の[[特定都区市内]] ** {{JR特定都区市内|山}}:[[東京山手線内]]、{{JR特定都区市内|区}}:東京都区内 |} === 支線(上越線支線) === *当区間は正式には在来線の上越線に属する。 *全駅[[新潟県]][[南魚沼郡]][[湯沢町]]内に所在。 *当区間およびガーラ湯沢駅は冬期間のみ営業。 {| class="wikitable" rules="all" style="font-size:90%;" |- !style="border-bottom:solid 3px #008000;"|駅名 !style="width:3em; line-height:1.2em; border-bottom:solid 3px #008000;"|越後<br />湯沢<br /><small>からの</small><br />営業<br />キロ !style="width:3em; line-height:1.2em; border-bottom:solid 3px #008000;"|東京<br /><small>からの</small><br />営業<br />キロ !style="text-align:center; width:7em; border-bottom:solid 3px #008000;"|2021年度<br />乗車人員<br />(1日平均)<ref name="jr east"/> !style="border-bottom:solid 3px #008000;"|接続路線・備考 |- |[[越後湯沢駅]] |style="text-align:right;"|0.0 |style="text-align:right;"|199.2 |style="text-align:right;"|2,067{{Increase}} |東日本旅客鉄道:上越新幹線・上越線(本線) |- |[[ガーラ湯沢駅]]<br />([[臨時駅]]) |style="text-align:right;"|1.8 |style="text-align:right;"|201.0 |style="text-align:right;"|911{{Increase}} |''[[ガーラ湯沢スキー場]]の[[索道|ゴンドラリフト]]「カワバンガ駅」併設'' |} === 各駅の構造 === {|class="wikitable" style="font-size:90%; text-align: center;" |+ 各駅の構内配線とホームの形式 |- !配線分類 |2面4線 |2面2線+通過線 |2面3線+通過線 |2面4線+通過線 |- !構内図 |[[ファイル:Station Track layout-1.png|150px]] |[[ファイル:Station Track layout-2.png|150px]] |[[ファイル:Station Track layout-3.png|150px]] |[[ファイル:Station Track layout-6.png|150px]] |- !該当駅 |[[上野駅]]、[[新潟駅]]※ |[[本庄早稲田駅]]、[[上毛高原駅]]、<br />[[浦佐駅]]、[[長岡駅]] |[[熊谷駅]]、[[燕三条駅]] |[[越後湯沢駅]] |} ※新潟駅はこの他に「のりかえホーム」1面があり、3面4線となっている。 {| class="wikitable" style="font-size:90%; text-align: center;" |+その他の特殊な構内配線とホームの形式 |- !配線分類 |2面4線+通過線 |3面6線 |2面4線(終着駅) |- !構内図 |[[ファイル:Station Track layout-Shinkansen Takasaki Station.png|200px]] |[[ファイル:Station Track layout-12.png|250px]] |[[ファイル:Station Track layout-7.png|150px]] |- !該当駅 |[[高崎駅]]※ |[[大宮駅 (埼玉県)|大宮駅]] |[[東京駅]] |} ※高崎駅は下り方に上越新幹線上り線と北陸新幹線上り線が別線で入線している。 === 駅名標 === 上越新幹線では、東北新幹線と同様に、開業時には在来線とほぼ同様の様式の[[駅名標]]が設置されていたが、JR東日本発足後に順次、同社標準の駅名標に交換されている。 なお、東海道新幹線や山陽新幹線ではそれぞれに独自仕様の駅名標が設置されていたが(前者は1970年代中頃に、後者は[[日本国有鉄道|国鉄]]時代末期より順次交換されたため現存していない)、上越新幹線および東北新幹線では独自仕様の駅名標を採用しなかった。 == 運行形態 == <!-- 「車両」節は後段にあります--> {{Main2|北陸新幹線の列車|北陸新幹線#運行形態}} 東京駅 - 新潟駅間を通して運転する「[[とき (列車)|とき]]」はおおむね1時間に1 - 3本の運行。停車駅は列車ごとに異なるが、途中で上野駅・大宮駅・高崎駅と、越後湯沢駅 - 新潟駅間の各駅に停車するものが標準的である。[[2013年]]([[平成]]25年)[[3月16日]]のダイヤ改正以前は、朝に1日1往復のみ東京駅 - 新潟駅間[[直行便|ノンストップ列車]]が存在していた<ref group="報道" name="jreast201221" />。越後湯沢駅・長岡駅 - 新潟駅間を区間運転する「とき」は、全列車が各駅停車である。 東京駅 - 高崎駅・越後湯沢駅間の区間運転列車である[[たにがわ (列車)|「たにがわ」]]は、臨時列車を除いて全列車が各駅停車である。 [[2015年]](平成27年)[[3月14日]]のダイヤ改正で「Maxとき310号」が大宮駅に停車することになったため、大宮駅を通過する上越新幹線の定期列車はなくなった。 === ダイヤパターンと停車駅 === ==== 現行 ==== 2022年3月12日時点のもの。 {| class="wikitable" rules="all" style="text-align:center;" |+style="text-align:left; padding-top:1em;"|'''下り''' |- !種別 !style="width:7em;"|東京駅<br />発車時刻 !style="width:1em;"|東京 !style="width:1em;"|上野 !style="width:1em;"|大宮 !style="width:1em;"|熊谷 !style="width:1em; line-height:1em;"|本庄早稲田 !style="width:1em;"|高崎 !style="width:1em; line-height:1.3em;"|上毛高原 !style="width:1em; line-height:1.3em;"|越後湯沢 !style="width:1em;"|浦佐 !style="width:1em;"|長岡 !style="width:1em;"|燕三条 !style="width:1em;"|新潟 !style="width:7em;"|終着 |- |style="font-weight:bold; background-color:#fdf;"|とき ◇ |12、16分 |●||●||●||△||△||▲||△||▲||△||●||▲||● |新潟 |- |style="font-weight:bold; background-color:#fdf;"|とき ◇ |40分 |●||●||●||△||△||●||△||●||▲||●||▲||● |新潟 |- |style="font-weight:bold; background-color:#dff;"|たにがわ ◆ |不定 |●||●||●||▲||▲||●||●||● |colspan="4"|&nbsp; |高崎/越後湯沢 |} {| class="wikitable" rules="all" style="text-align:center;" |+style="text-align:left; padding-top:1em;"|'''上り''' |- !種別 !style="width:7em;"|始発 !style="width:1em;"|新潟 !style="width:1em;"|燕三条 !style="width:1em;"|長岡 !style="width:1em;"|浦佐 !style="width:1em; line-height:1.3em;"|越後湯沢 !style="width:1em; line-height:1.3em;"|上毛高原 !style="width:1em;"|高崎 !style="width:1em; line-height:1em;"|本庄早稲田 !style="width:1em;"|熊谷 !style="width:1em;"|大宮 !style="width:1em;"|上野 !style="width:1em;"|東京 !style="width:7em;"|東京駅<br />到着時刻 |- |style="font-weight:bold; background-color:#fdf;"|とき ◇ |新潟 |●||▲||●||→||△||△||△||△||△||●||●||● |00分 |- |style="font-weight:bold; background-color:#fdf;"|とき ◇ |新潟 |●||▲||●||▲||●||▲||●||△||△||●||●||● |28分/40分 |- |style="font-weight:bold; background-color:#dff;"|たにがわ ◆ |越後湯沢/高崎 |colspan="4"|&nbsp; |●||●||●||▲||▲||●||●||● |不定 |} : ●:停車 ▲:一部列車通過 △:一部列車停車 →:通過 : ◇:時間帯によってどちらかが運行 ◆:おおむね朝・夕夜間に運行 : ※「たにがわ」を除いたダイヤパターン化されていない定期列車、臨時列車は掲載していない。 ==== 号数の振り方 ==== * '''[[とき (列車)|とき]]''' ** 東京駅 - 新潟駅間:定期列車は300 - 351号、臨時列車は350号台 - 400号台 ** 越後湯沢駅 - 新潟駅間:480・481号(共に毎日運転) ** 長岡駅 - 新潟駅間:491号(土休日運休) [[1987年]]([[昭和]]62年)に上野駅 - 新潟駅間を途中で長岡駅のみに停車する最速達列車に1桁台(例:あさひ1号)の号数が割り当てられた。以降も東京駅 - 新潟駅間の最速達列車に1桁が割り当てられたが、現在は全て上記のように統一されている。なお、繁忙期の一部の臨時列車には1桁や2桁の号数が使われており、2023年以降はこの臨時列車を全車指定席として運行する。 * '''[[たにがわ (列車)|たにがわ]]''' ** 東京駅 - 越後湯沢駅間:定期列車は400 - 417号(ただし、東京駅 - 高崎駅・越後湯沢駅間で「とき」と併結する定期列車は「とき」の号数を使用)、臨時列車は70号 - 100号代 ** 東京駅 - 高崎駅間:470 - 475号(一部は土休日運休) * [[列車番号]]は、定期列車は基本的に号数+'''C'''、臨時列車は4000、8000、9000+号数+Cである。 * また、「たにがわ」をガーラ湯沢駅まで延長運転する場合は、4000+号数+Cとなる。 * 東京駅 - 高崎駅間を走行する列車のうち、上り始発列車であるたにがわ470号と下り最終列車のたにがわ477号については、[[2021年]]([[令和]]3年)3月のダイヤ改正より北陸新幹線の運用に組み込まれたため<ref group="注">これにより、車両運用の関係で、JR西日本所有のW7系も使用される。</ref>、号数+Eとなる。 ガーラ湯沢駅開業からしばらくの間は、越後湯沢駅 - ガーラ湯沢駅間のみを走る「シャトル・ガーラ」が運転されていた。列車番号は92xxCが割り当てられていた。1995年頃からは運転されていなかったが、[[2015年]](平成27年)3月14日のダイヤ改正で「たにがわ」が運転されない時間帯が発生したため、2015年度と[[2016年]]度は同区間のみを走る「たにがわ」が運転されることとなった。[[博多南線]]同様に全車[[自由席]]で、[[グリーン車]]は閉鎖されていた。しかし、[[2017年]]度はこの区間運転の列車は運転されなくなり、「たにがわ」の運転のない時間帯は、従前から運行されている越後湯沢駅発着の無料[[シャトルバス]]を利用することになる<ref>{{Cite web|和書|url=http://tabiris.com/archives/gala-3/|title=ガーラ湯沢駅の列車本数が減少。「シャトル列車」廃止で、6時間も来ない!|publisher=旅行総合研究所タビリス|date=2017-11-07|accessdate=2022-12-31}}</ref>。 === 列車の概要 === 新潟駅に発着する列車(東京駅・越後湯沢駅・長岡駅 - 新潟駅間運転の列車)が[[とき (列車)|「とき」]]、それ以外の東京駅 - 高崎駅・越後湯沢間の区間運転列車が[[たにがわ (列車)|「たにがわ」]]と分けられている(一部臨時列車を除く)。 [[1982年]](昭和57年)の開業当初は[[東海道・山陽新幹線]]にならって、「[[ひかり (列車)|ひかり]]」に相当する速達タイプを「'''[[とき (列車)|あさひ]]'''」「[[こだま (列車)|こだま]]」に相当する各駅停車タイプを「'''[[とき (列車)|とき]]'''」としていた。 [[1997年]](平成9年)[[10月1日]]、JR東日本は[[北陸新幹線]](当時の呼称は[[長野新幹線]])の開業に合わせて、東北・上越両新幹線の列車名を運行区間別とする愛称の再編を行った<ref name="交通970729" group="新聞">{{Cite news |title=JR6社が秋のダイヤ改正 |newspaper=[[交通新聞]] |publisher=交通新聞社 |date=1997-07-29 |page=1 }}</ref>。それによって東京駅 - 新潟駅間の列車は全て「あさひ」、東京駅 - 高崎駅・越後湯沢駅間の列車は全て「'''[[たにがわ (列車)|たにがわ]]'''」とし、「とき」の愛称は東北新幹線の「[[やまびこ (列車)|あおば]]」とともにいったん消滅した{{R|交通970729|group="新聞"}}。 しかしながら、後述の理由により「あさひ」の愛称は[[2002年]](平成14年)[[12月1日]]のダイヤ改正で廃止され、「とき」の名称が5年ぶりに復活した。 全ての定期列車と一部の臨時列車は、東京寄りに[[普通車 (鉄道車両)|普通車]]自由席3両(または4両・5両)を連結した一部[[座席指定席|指定席]]扱いで運行されるが、とき359号など全車指定席で運行される臨時列車も存在する。 === 列車愛称 === ==== 「とき」 ==== [[ファイル:TOKI 8367C E2 J70.jpg|thumb|right|E2系「とき」方向幕(J70 - 75編成)]] 「[[とき (列車)|とき]]」は、東京駅・越後湯沢駅・長岡駅 - 新潟駅間で運行される上越新幹線の主力列車である。 2023年3月18日時点の東京駅 - 新潟駅間の最短所要時間は下り最速達列車で1時間29分、上り最速達列車で1時間31分である<ref group="報道" name="jreast20221216">{{Cite press release |和書 |title=2023年3月ダイヤ改正について |publisher=東日本旅客鉄道 |date=2022-12-16 |url=https://www.jreast.co.jp/press/2022/20221216_ho02.pdf |format=PDF |access-date=2022-12-16 |archive-url=https://web.archive.org/web/20221216050327/https://www.jreast.co.jp/press/2022/20221216_ho02.pdf |archive-date=2022-12-16}}</ref>。途中停車駅は大宮駅のみという列車もあれば、全区間各駅に停車するタイプ・途中[[本庄早稲田駅]]のみ通過するタイプも存在する(号数は全て300号台)。またMaxとき310号に限っては、2015年3月13日まで越後湯沢駅 - 東京駅間ノンストップであり、大宮駅も通過した。 越後湯沢駅・長岡駅 - 新潟駅間のみを走行する区間運転列車は全て各駅停車である。 上越新幹線開業前日の1982年11月14日までは、上野駅 - 新潟駅間の在来線特急列車の愛称だった歴史があり、新幹線開業後も上記の通り各駅停車タイプの列車愛称として承継された。1997年10月1日に東北・上越新幹線の列車愛称再編のため一度消滅したが{{R|交通970729|group="新聞"}}、残った「あさ'''ひ'''」と[[長野新幹線]](現:[[北陸新幹線]])「[[あさま|あさ'''ま''']]」とは1文字違いのため紛らわしく誤乗が頻発したことや、「[[佐渡島]]の[[トキ]]」という新潟県を象徴する観光資源とも関係の深い名であったことなどから、新潟県内を中心に「とき」の復活を求める声が廃止直後から強く、新潟県などの関係機関からもJR東日本に対し列車名を「とき」に変更するよう要請が行われた。このような経緯から、[[2002年]](平成14年)[[12月1日]]に「あさひ」を「とき」へ改称する形で、5年ぶりの復活を果たした。一度消滅した新幹線の愛称が復活したのは「とき」が唯一の例である。なお、2020年時点で用いられている全ての新幹線の愛称のうち、2文字のものは「とき」が唯一である。 ==== 「たにがわ」 ==== 「[[たにがわ (列車)|たにがわ]]」は、東京駅 - 高崎駅・越後湯沢駅間で運行される近距離列車で、各駅に停車する。 越後湯沢方面の定期列車(400 - 417号)は、全て各駅停車である。冬季期間においては、ガーラ湯沢駅まで延長運転されるものもあるほか、東京駅を発着する臨時列車も多数運転される。臨時列車の中には、途中駅を通過するタイプもある。この列車は、基本的に越後湯沢駅 - 新潟駅間に入線することはないが、[[2004年]](平成16年)夏には臨時列車で新潟駅発上野駅行き、新潟駅発東京駅行きの「Maxたにがわ」が設定されたことがある<ref group="報道">{{Cite press release |和書 |title=夏の増発列車のお知らせ |publisher=東日本旅客鉄道新潟支社 |date=2004-06-14 <!--https://web.archive.org/web/20040807054205/http://www.jrniigata.co.jp/information/top.htm から補記--> |url=http://www.jrniigata.co.jp/press/200406natsurin.pdf |format=PDF |accessdate=2015-08-04 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20040807054205/http://www.jrniigata.co.jp/information/top.htm |archivedate=2004年8月7日 |deadlinkdate=2017年9月}}</ref>。現在はおおむね朝と夕・夜間の運転となっている。 == 車両 == {{Main2|北陸新幹線直通列車で使用される車両|北陸新幹線#車両}} === 現用車両 === ==== 営業車両 ==== [[File:Series-E7-F21.jpg|thumb|right|E7系(浦佐駅)]] <!-- 北陸新幹線直通列車で使用される車両についての詳細は「北陸新幹線」に記述してください。--> * [[新幹線E7系・W7系電車|E7系]] - F20-39[[編成 (鉄道)|編成]]、12両編成。[[2019年]](平成31年)[[3月16日]]のダイヤ改正から営業運転を開始<ref group="報道" name="jreast20181214">{{Cite press release |和書 |url=https://www.jreast.co.jp/press/2018/20181213.pdf|title=2019年3月のダイヤ改正について|format=PDF|publisher=東日本旅客鉄道|date=2018-12-14|accessdate=2018-12-19|archiveurl=https://web.archive.org/web/20181214071012/https://www.jreast.co.jp/press/2018/20181213.pdf|archivedate=2018-12-14}}</ref>。2023年(令和5年)3月18日のダイヤ改正時に上越新幹線の車両はE7系に統一された。なお、[[2014年]](平成26年)から[[長野新幹線車両センター]]所属のF編成が高崎駅以南で北陸新幹線列車として[[西日本旅客鉄道|JR西日本]]所有の[[新幹線E7系・W7系電車|W7系]](W編成)<ref group="注">W7系の営業運転は2015年から。</ref> とともに走行しているほか、高崎駅以北でも新潟新幹線車両センターでの一般公開時および試運転で乗り入れ実績がある。 ==== 事業用・試験用車両 ==== * [[新幹線E926形電車|E926形(East i)]] - 新幹線電気軌道総合試験車 ==== その他の車両 ==== * [[新幹線E2系電車|E2系]] - J編成、10両編成<ref group="注">1998年12月8日 - 2002年11月30日はJ編成8両編成、またはN編成8両編成で運用された。</ref>。[[1998年]]([[平成]]10年)に登場し、[[2004年]](平成16年)[[3月13日]]のダイヤ改正で運用がいったん消滅していたが、2013年1月26日より東北新幹線へのE5系導入に伴い、東北新幹線で使用しているE2系を上越新幹線へ転属させることとなり、高崎駅以北での運用が再開された<ref group="報道" name="jreast20121112" />。なお、[[2017年]](平成29年)[[3月31日]]までは高崎駅以南に、北陸新幹線「あさま」用のN編成も乗り入れていた。上越新幹線での定期営業運用は2023年3月17日に終了したが、その後も[[新潟新幹線車両センター]]での検査のために不定期で乗り入れている。 * [[新幹線E5系・H5系電車|E5系]] - U編成。新潟新幹線車両センターでの一般公開時および試運転で乗り入れ。[[2012年]](平成24年)[[11月17日]]の「上越新幹線開業30周年号」で初めて営業運転に充当され、2017年[[7月9日]]・[[7月10日|10日]]にも「東北新幹線開業35周年記念号」として新潟駅 - [[八戸駅]]間で運転された<ref group="報道" name="press/20170516touhoku35syunen">{{Cite press release |和書 |url=https://www.jrniigata.co.jp/press/20170516touhoku35syunen.pdf|title=乗り換えなしで岩手・青森にE5系で行く! 東北新幹線開業35周年記念号を運転します!|format=PDF|publisher=東日本旅客鉄道新潟支社|date=2017-05-16|accessdate=2020-12-26|archiveurl=https://web.archive.org/web/20170725122603/https://www.jrniigata.co.jp/press/20170516touhoku35syunen.pdf|archivedate=2017-07-25}}</ref>。 * [[新幹線E6系電車|E6系]] - Z編成。新潟新幹線車両センターでの一般公開時および試運転で乗り入れ。 === 過去の車両 === ==== 営業車両 ==== [[File:JR East Shinkansen lineup at Niigata Depot 200711.jpg|thumb|right|[[新潟新幹線車両センター]]<br>(2007年11月)<br>左から200系(オリジナル塗装のK47編成)、E2系、E4系、E1系]] [[File:E3-700 R19 Genbi Shinkansen 20160910.jpg|thumb|right|[[現美新幹線]]に使用されていたE3系700番台R19編成]] * [[新幹線200系電車|200系]] - E編成・F編成・G編成・H編成・K編成。ただし、2004年に乗り入れを開始したH編成は、それ以前に東北新幹線の「[[やまびこ (列車)|やまびこ]]」などで使用されていた本来の姿である16両編成では乗り入れなかった。当時はE1系と200系F編成の12両が上越新幹線の最長編成だったためである(上越新幹線の全区間で16両編成の運用が開始されたのは2012年3月16日のダイヤ改正以降)。このため、H編成は2004年の東北新幹線においての定期運用撤退後に、2階建て車両を含む全てのグリーン車(4両)を編成から抜いた後に、波動用として2005年8月の廃車時まで乗り入れた(グリーン車は12両化時に廃車された)。最後まで残存したK編成(体質改善工事施行車)については、東北新幹線E5系の増備で余剰となったE2系J編成(2013年1月26日から運用開始)・E4系への置き換えにより、2013年3月15日をもって定期運用を、4月14日をもって営業運転を終了した。 * [[新幹線E1系電車|E1系]] - M編成、2階建て12両編成。使用列車は列車名の頭に[[Max (鉄道車両)|Max]]と冠していた。東北新幹線E5系の増備で余剰となったE4系への置き換えにより、2012年9月28日をもって定期運用を、10月29日に営業運転を終了した。 * [[新幹線E3系電車#現美新幹線|E3系700番台]]<ref>{{Cite web|和書|url=http://railf.jp/news/2016/01/13/120000.html|title=E3系700番台「GENBI SHINKANSEN」が新潟新幹線車両センターへ|work=鉄道ファン railf.jp|publisher=交友社|date=2016-01-13|accessdate=2016-02-18}}</ref> - 観光列車「[[現美新幹線|GENBI SHINKANSEN]](現美新幹線<!-- ここに解説を入れると名称の一部のように読める-->)」用に[[新幹線E3系電車|E3系]]R19編成を改造した車両。現美=[[現代美術]]の略。[[2016年]](平成28年)[[4月29日]]営業運転開始<ref name="raifjp20160430">{{Cite web|和書|url=http://railf.jp/news/2016/04/30/195000.html|title=「現美新幹線」が営業運転を開始|work=鉄道ファン railf.jp|publisher=交友社|date=2016-04-30|accessdate=2016-05-01}}</ref><ref group="報道">{{Cite press release |和書 |url=https://www.jreast.co.jp/press/2014/20150303.pdf|title=「GENBI SHINKANSEN 現美新幹線」~旅するアートカフェ新幹線、新潟エリアを楽しむ新しい観光列車がデビューします~|format=PDF|publisher=東日本旅客鉄道|date=2015-03-03|accessdate=2020-12-26|archiveurl=https://web.archive.org/web/20150303115044/http://www.jreast.co.jp/press/2014/20150303.pdf|archivedate=2015-03-03}}</ref><ref group="報道" name="press/20160214">{{Cite press release |和書 |url=https://www.jreast.co.jp/press/2015/20160214.pdf|title=「GENBI SHINKANSEN 現美新幹線」~旅するアートカフェ新幹線、まもなく発売開始~|format=PDF|publisher=東日本旅客鉄道|date=2016-02-18|accessdate=2020-12-26|archiveurl=https://web.archive.org/web/20160413075141/https://www.jreast.co.jp/press/2015/20160214.pdf|archivedate=2016-04-13}}</ref>。[[2020年]]([[令和]]2年)[[12月19日]]で定期運行を終了し、翌日20日に旅行商品専用臨時列車([[さよなら運転|ラストラン]])として越後湯沢駅 - 新潟駅間を2往復し、営業運転を終了した<ref group="報道" name="press/20200727gennbisinnkannsenn">{{Cite press release |和書 |url=https://www.jrniigata.co.jp/press/20200727gennbisinnkannsenn.pdf|title=世界最速の芸術鑑賞「現美新幹線」運行終了のお知らせ|format=PDF|publisher=東日本旅客鉄道新潟支社|date=2020-07-27|accessdate=2020-12-26|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200728013056/https://www.jrniigata.co.jp/press/20200727gennbisinnkannsenn.pdf|archivedate=2020-07-28}}</ref><ref group="報道" name="press/20200911genbirinji">{{Cite press release |和書 |url=https://www.jrniigata.co.jp/press/20200911genbirinji.pdf|title=「現美新幹線ラストラン」旅行商品専用臨時列車の運行!|format=PDF|publisher=東日本旅客鉄道新潟支社|date=2020-09-11|accessdate=2020-12-26|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200911103107/https://www.jrniigata.co.jp/press/20200911genbirinji.pdf|archivedate=2020-09-11}}</ref>。 * [[新幹線E4系電車|E4系]] - P編成、単独で[[2階建車両]]8両編成、もしくは2編成併結して2階建て16両編成で運用される。E4系を使用する列車は列車名の頭に"[[Max (鉄道車両)|Max]]"と冠される。E7系導入及び老朽化に伴いE4系は2020年度に全廃される予定であった<ref group="報道" name="jreast20170404">{{Cite press release |和書 |title=上越新幹線への新車投入について |publisher=東日本旅客鉄道 |date=2017-04-04 |url=http://www.jreast.co.jp/press/2017/20170402.pdf |format=PDF |accessdate=2017-04-04 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20170404080814/https://www.jreast.co.jp/press/2017/20170402.pdf |archivedate=2017-04-04 }}</ref>が、後述の[[令和元年東日本台風|2019年の東日本台風(台風19号)]]の影響による[[#今後の見通し|北陸新幹線への新造車両転用]]に伴う車両不足を補うため、数年程度の延命が行われたのち、[[2021年]]10月1日に定期運行を終了した<ref group="報道" name="press/20201218_ho01">{{Cite press release |和書 |url=https://www.jreast.co.jp/press/2020/20201218_ho01.pdf|title=2021年3月ダイヤ改正について|format=PDF|publisher=東日本旅客鉄道|page=2|date=2020-12-18|accessdate=2020-12-26|archiveurl=https://web.archive.org/web/20201218071035/https://www.jreast.co.jp/press/2020/20201218_ho01.pdf|archivedate=2020-12-18}}</ref><ref group="報道" name="press/20201218_o01">{{Cite press release |和書 |url=https://www.jreast.co.jp/press/2020/omiya/20201218_o01.pdf|title=2021年3月ダイヤ改正について|format=PDF|publisher=東日本旅客鉄道大宮支社|page=2|date=2020-12-18|accessdate=2020-12-18|archiveurl=https://web.archive.org/web/20201218080102/https://www.jreast.co.jp/press/2020/omiya/20201218_o01.pdf|archivedate=2020-12-18}}</ref><ref group="報道" name="press/20201218_ta01">{{Cite press release |和書 |url=https://www.jreast.co.jp/press/2020/takasaki/20201218_ta01.pdf|title=2021年3月ダイヤ改正について|format=PDF|publisher=東日本旅客鉄道高崎支社|page=2|date=2020-12-18|accessdate=2020-12-18|archiveurl=https://web.archive.org/web/20201218080017/https://www.jreast.co.jp/press/2020/takasaki/20201218_ta01.pdf|archivedate=2020-12-18}}</ref><ref group="報道" name="press/20201218_ni01">{{Cite press release |和書 |url=https://www.jreast.co.jp/press/2020/niigata/20201218_ni01.pdf|title=2021年3月ダイヤ改正について|format=PDF|publisher=東日本旅客鉄道新潟支社|page=1|date=2020-12-18|accessdate=2020-12-18|archiveurl=https://web.archive.org/web/20201218080121/https://www.jreast.co.jp/press/2020/niigata/20201218_ni01.pdf|archivedate=2020-12-18}}</ref>。 ==== 事業用・試験用車両 ==== * [[ドクターイエロー#925形|925形]](ドクターイエロー) - S1・S2編成 * [[新幹線962形電車|962形]] - 試験電車。 * [[新幹線952形・953形電車|952形・953形]] (STAR21) - 高速試験電車。 * [[新幹線E954形電車|E954形]] (FASTECH 360S) - 高速試験電車。 ==== その他の車両 ==== * [[新幹線400系電車|400系]] - L編成。速度試験および[[新潟新幹線車両センター]]の一般公開時に乗り入れ。 * [[新幹線E3系電車|E3系0番台]] - R編成、秋田新幹線の初代「[[こまち (列車)|こまち]]」編成。新潟新幹線車両センターでの一般公開時および試運転、廃車[[回送]]で乗り入れ。 == 乗務員 == *[[東京新幹線運輸区]] *[[新潟新幹線運輸区]] == 運賃と特急料金 == [[運賃]]は[[営業キロ]]に基づいて算出する。東京駅 - 新潟駅間の営業キロは、並行する[[東北本線]](東京駅 - 大宮駅間)、[[高崎線]](大宮駅 - 高崎駅間)、[[上越線]](高崎駅 - [[宮内駅 (新潟県)|宮内駅]]間)、[[信越本線]](宮内駅 - 新潟駅間)のそれぞれと同一になっている。東京駅 - 新潟駅間の営業キロは333.9キロで、東京駅 - 新潟駅間の新幹線の実際の距離(300.8キロメートル)より1割ほど長い。ただし、大宮駅 - 熊谷駅間の営業キロは実際の距離より短い。これは、大宮駅を発車すると約8キロメートルにわたり東北新幹線の線路と並んでほぼ北進し、その後、高崎線と平行するために西へカーブするという[[線形 (路線)|線形]]をたどっており、ほぼ北西に直線で走る高崎線の距離のほうが短いためである。 [[特別急行券|特急料金]]は、いわゆる「三角表」により各駅間個別に定められている。一方、この各駅間の特急料金は当該区間の営業キロに基づいて算出されたものである。2019年10月1日改定の営業キロに対応する特急料金、およびその他の特定の区間の特急料金は以下のとおり<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.jreast.co.jp/consumption-tax2019/ |title=2019年10月1日、消費税率引上げに伴う運賃・料金改定について |publisher=東日本旅客鉄道 |accessdate=2019-12-07}}</ref>。 {| class="wikitable" rules="all" style="text-align:center;" |+ (参考)上越新幹線特急料金表<br />(2019年10月1日改定。普通車通常期・大人料金) !colspan="2" rowspan="2"|営業キロ・区間 !colspan="2"|特急料金(円) |- !自由席!!指定席 |-style="text-align:right;" |rowspan="2" style="text-align:left;"|100キロ以下 |style="text-align:left;"|隣接駅間<ref group="*">[[特別急行券#特定特急券|特定特急券区間]]</ref>、<br />熊谷駅 - 高崎駅 |880 |rowspan="2"|2,400 |-style="text-align:right;" |style="text-align:left;"|上記以外 |1,870 |-style="text-align:right;" |rowspan="2" style="text-align:left;"|101 - 200キロ |style="text-align:left;"|上野駅 - 高崎駅 |2,300 |2,830 |-style="text-align:right;" |style="text-align:left;"|上記以外 |2,640 |3,170 |-style="text-align:right;" |colspan="2" style="text-align:left;"|201 - 300キロ |3,530 |4,060 |-style="text-align:right;" |colspan="2" style="text-align:left;"|301キロ以上 |4,300 |4,830 |} {{Reflist|group="*"}} * 東京駅と大宮駅以北の各駅との間の特急料金は、東京駅発着の営業キロは使用せず、上野駅発着の営業キロで算出した特急料金に210円を加算した額となっている。 * 特急料金(指定席)は、閑散期は一律200円引き、繁忙期は一律200円増し、最繁忙期は一律400円増し。自由席は通年で同額。 * [[グリーン車]]を利用する場合には、乗車日に適用される普通車指定席の特急料金から530円を引き、利用区間に応じたグリーン料金を加算した金額となる。「[[グリーン券#JR各社のグリーン料金表|グリーン料金]]」を参照。 * [[グランクラス]]を利用する場合には、乗車日に適用される普通車指定席の特急料金から530円を引き、利用区間に応じたグランクラス料金を加算した金額となる。「[[グランクラス#料金|グランクラス料金]]」を参照。 * 「かがやき」の立席特急券料金は自由席特急料金と同額(ただし特定特急券区間は1,870円)。 東京駅 - 高崎駅間は北陸新幹線と共用するため、その区間内<ref group="注">高崎駅 - 新潟駅間は区間外である。</ref> であれば、JR西日本の[[e5489]]で予約した乗車券と特急券の受け取りが可能である。 == 営業 == === 車内設備 === 全列車に[[普通車 (鉄道車両)|普通車]]と[[グリーン車]]、[[グランクラス]]が連結されている。 <gallery> ファイル:E7・E714-4.jpg|E7系のグランクラス ファイル:E7Standard-sized car.JPG|E7系の普通車 ファイル:E7 Green class car 20140412.jpg|E7系のグリーン車 </gallery> なお、JR東日本は[[2007年]]3月のダイヤ改正以降、東北・上越・山形・秋田の各新幹線<ref group="注">長野新幹線(現在の北陸新幹線)は2005年から全面禁煙化済。</ref> および在来線特急列車の全てを[[交通機関の喫煙規制#概要|禁煙車]]とし、東海道・山陽新幹線とは異なり喫煙ルームなども設けていないため、車内での[[喫煙]]はできない。 == 主要技術 == === 冬季対策設備 === [[File:Heavy snowfall areas along the Joetsu Shinkansen.svg|thumb|上越新幹線沿線の豪雪地帯|300px]] {{Double image aside|right|Etigoyuzawa station.JPG|200|Echigo-Yuzawa station sprinkler.jpg|200|冬期間の越後湯沢駅。スプリンクラーで融雪され、線路上の積雪は排除される。いずれも下りホームから東京方を撮影。}} 東海道新幹線は開業4か月目で雪害の影響により列車の定時運行ができなくなった。そのため、寒冷・[[豪雪地帯]]を通過する東北・上越新幹線では10年に1度の積雪量に対しても正常に運行することを目的に「新幹線雪害対策委員会」が設立され、その成果が実際の雪害対策に反映された。東北・上越新幹線では10年以上かけて沿線の気象調査や技術開発が行われ、沿線の状況に合わせた雪害対策が取られた{{Sfn|鎌田慈|2018|p=28}}。東海道新幹線では盛土が54%、全区間[[バラスト軌道]]であったが、上越新幹線では高架橋が49%、トンネルが39%であり、軌道は[[スラブ軌道]]が90%、バラスト軌道が10%となっている{{Sfn|池上邦信|甲斐総治郎|1982|p=14361}}。さらに、上越新幹線沿線では比較的気温が高く、雪質が重いことや、降雪量が平年で最高3&nbsp;mにもおよび、列車が走行する時に排雪する雪を高架下に貯める貯雪式では対応不可能であると想定された。これらの事情を踏まえて、上越新幹線では散水消雪方式の採用が決定された{{Sfn|久富登志夫|1982|p=14371}}。1972年(昭和47年)の方針決定から1977年(昭和52年)にかけて新潟県[[南魚沼郡]][[大和町 (新潟県)|大和町]](現・[[南魚沼市]])に消雪試験場として九日町高架橋(延長971&nbsp;m)を建設し、6冬にわたる開発試験が行われた([[#外部リンク|上越新幹線 雪に挑む【JRTT鉄道・運輸機構】を参照]])。散水消雪設備は上毛高原駅 - 新潟車両基地間の157&nbsp;kmのうち明かり区間79&nbsp;kmに設置されている{{Sfn|名越次郎|1983|p=14761}}。水源は河川水やトンネル[[湧水]]で{{Sfn|伊藤靖男|山田義則|1985|p=16349}}、加熱装置によって約10[[セルシウス度|℃]]に加熱されて[[スプリンクラー]]によって散水される。散水量は[[降水量]]に換算するとバラスト軌道区間で72&nbsp;mm/h、[[スラブ軌道]]区間で42&nbsp;mm/hとなっている{{Sfn|久富登志夫|1982|p=14372}}。雪を融かした水は高架橋に設けられた排水溝を勾配に沿って流れ、消雪基地に回収されて再利用される{{Sfn|名越次郎|1983|p=14761}}。 また、トンネル間の短い明かり区間には[[スノーシェルター]]を設けることで高架橋への積雪を防止している{{Sfn|伊藤靖男|山田義則|1985|p=16348}}。 なお、上毛高原駅 - 新潟駅の各駅では雪害対策のためホーム全体が屋根で覆われているが、特に豪雪地帯である越後湯沢駅、[[浦佐駅]]、長岡駅の3駅では屋根上に散水して消雪する方式をとっている{{Sfn|久富登志夫|1982|p=14372-14373}}。 === 地震対策 === 上越新幹線では沿線に約20&nbsp;km間隔で設置された[[地震計]]を用いた沿線検知システムが設置された。東北新幹線では海岸線に約80&nbsp;km間隔で設置された地震計を用いた「海岸線検知システム」が導入されたが、太平洋側に比べて地震が少ないため、日本海側の沿岸には地震計が設置されなかった{{Sfn|小笠原眞理|1982|p=14396}}。1982年の開業当時は初期微動を引き起こす[[地震波|P波]]を用いた警報が実用段階ではなかったため、主要動を引き起こす[[地震波|S波]]の[[加速度]]の大きさを基準とした警報が導入された{{Sfn|中村豊|1996|p=5}}。地震計が設置されている場所の加速度が設定値以上になると警報が発せられ、予め決められた警報範囲で[[変電所#鉄道変電所|変電所]]からのき電を停止し、列車の[[非常ブレーキ]]が作動することで列車防護を行うものであった{{Sfn|小笠原眞理|1982|p=14396}}。 1975年から国鉄において、P波から地震の規模や位置を推定する[[アルゴリズム]](早期検知アルゴリズム)の研究が行われ、世界初のP波警報システムである「[[ユレダス]](Urgent Earthquake Detection and Alarm System)」の開発が進められた。ユレダスは1992年に東海道新幹線で導入が開始され、1998年には上越新幹線においても導入された。ユレダス導入によってP波およびS波の2種類の警報判定が可能になり、S波到達より早く新幹線の停止信号を送ることが可能になった{{Sfn|佐藤新二|佐溝昌彦|山本俊六|2017|p=1058}}。 その後、最新の観測技術や高速ネットワークに対応し、早期探知アルゴリズムを改良した「早期地震防災システム」が開発された{{Sfn|佐藤新二|佐溝昌彦|山本俊六|2017|p=1059}}。 2004年に発生した[[新潟県中越地震]]による[[上越新幹線脱線事故]]を受けて、新幹線車両が地震などにより脱線した場合でも、車両がレールから大きく逸脱することを防止する「車両逸脱防止L型ガイド」を開発し、2008年度上期までに全ての新幹線車両に設置を完了した{{Sfn|梶谷泰史|加藤博之|浅野浩二|2009|p=29}}。 == 沿革 == === 整備計画決定まで === 1969年(昭和44年)5月30日に『[[新全国総合開発計画]]』が[[閣議決定]]された。この中で主要開発事業の構想として「東京から高崎を経て日本海沿岸地帯を結ぶ上越新幹線鉄道の建設を進めるとともに」{{Sfn|西田正之|1970|p=6775}}と、現在の上越新幹線に相当する新幹線鉄道の建設構想が盛り込まれた。 [[1970年]](昭和45年)5月に[[全国新幹線鉄道整備法]](以下は全幹法と略記)が公布された{{Sfn|植月躋|1972|p=10}}。この法律により、逼迫する幹線の輸送力増強を目的とした東海道・山陽新幹線とは異なり、経済発展や地域の振興を目的とした新幹線の建設が行われるようになった。[[1971年]](昭和46年)1月に全幹法第5条第1項の規定による「建設を開始すべき新幹線鉄道の路線を定める基本計画」(昭和46年告示第17号)により[[東北新幹線]](東京都 - [[盛岡市]])、'''上越新幹線(東京都 - 新潟市)'''、[[成田新幹線]](東京都 - [[成田市]])の基本計画が公示された{{Sfn|中井善人|1974|p=9651}}。この基本計画において上越新幹線は東京都を起点に新潟市を終点とすることが示された{{Sfn|中井善人|1974|p=9652}}。同年4月1日に3路線の整備計画が決定された。上越新幹線は最高設計速度260 km/hとされ、建設主体は[[日本鉄道建設公団]]とされた{{Sfn|植月躋|1972|p=10}}。 === 大宮 - 新潟間の建設・開業 === [[1971年]](昭和46年)10月12日に上越新幹線 大宮 - 新潟間の工事実施計画(その1)の認可申請が行われ、14日に認可、12月に上越新幹線の工事に着手した{{sfn|山本博之|1982|p=14347}}。工事実施計画その1において、「東北新幹線の[[ターミナル駅|ターミナル]]を東京駅、上越新幹線のターミナルを[[新宿駅]]に設け、この両ターミナルより大宮駅に至る路線を建設」とされ、また「線路容量、ターミナル容量は十分であるので」「東京(新宿)・大宮間の線路の建設については、別途工事実施計画を提出する」こととされ{{Sfn|日本鉄道建設公団東京新幹線建設局 編|1984}}、現在に至っている{{Sfn|日本鉄道建設公団三十年史編纂委員会 編|1995}}。開業当初は最高速度210&nbsp;km/h、12両編成の計画であるが、最高速度260&nbsp;km/h、大きな手戻りなく16両編成に対応できる建設基準であった{{Sfn|瀬川雄次|1979|p=12850}}。なお将来的な案として、[[新東京国際空港]](成田空港)への[[空港連絡鉄道]]として構想された[[成田新幹線]]を延伸させ新宿駅で上越新幹線と接続し、成田 - 新宿 - 上越方面の直通運転を行うことも検討されていたが、成田新幹線の建設中止により幻となっている<ref name=tk180513>[https://toyokeizai.net/articles/-/220360 東京駅の「京葉線ホーム」があんなに遠いワケ] [[東洋経済新報社|東洋経済ONLINE]](2018年5月13日)2023年5月14日閲覧</ref>。 [[1973年]][[4月26日]]から、東京都[[北区 (東京都)|北区]]と[[埼玉県]][[戸田市]]・[[与野市]]・[[浦和市]](与野市と浦和市は現・[[さいたま市]])などで非常に大規模な反対運動が発生している。工事地内への見張り[[櫓]]の建設、居座り行動、[[デモ活動|デモ行進]]、国鉄説明会打ち切りなどが実施され、東北・上越新幹線の[[騒音]]対策や[[埼京線]]の[[快速列車|快速]]停車駅数など地元の要望が実現化するきっかけとなった。この一連の反対運動を「[[東北・上越新幹線反対運動]]」という。詳しくは該当ページ及び[[埼京線#当時の沿線住民の反対運動]]を参照。 認可時点での完成目標は1976年度(昭和51年度)であったが、[[オイルショック]]後の経済悪化や国鉄の経営悪化などにより、1977年(昭和52年)には完成目標が1980年度(昭和55年度)に、1981年(昭和56年)には完成目標が1986年度(昭和61年度)に繰り下げられた{{Sfn|半谷哲夫|1982|p=14345}}。 [[1979年]][[3月20日]]には、建設工事中だった[[清水トンネル|大清水トンネル]]の保登野沢工区(県境付近から群馬県寄り約5キロメートル付近)で火災が起き、16名の死者を出した(この入口は「保登野沢斜抗」として点検等に使用されており、隣接して[[殉職]]の碑が建立されている)。さらに、[[中山トンネル (上越新幹線)|中山トンネル]]では建設中に2回の異常出水事故が発生するなど難工事となり、開業の遅延に影響した。結果的に中山トンネルは当初計画から迂回するルートに変更され、半径1,500&nbsp;mの曲線が介在する線形となっており、同トンネルでは160&nbsp;km/hの速度制限を受けることとなった{{Sfn|北川修三|2010|pp=122-127}}。 [[1980年]](昭和55年)11月以降、先行して長岡駅 - 新潟車両基地での実車走行試験や雪対策試験が行われた{{Sfn|岩田敏雄|高薄和雄|1982|p=7}}。同年12月には東北・上越両新幹線の開業を1982年(昭和57年)春とし、仮の始終着駅を大宮駅とすること。大宮駅 - 上野駅間の開業を1984年度(昭和59年度)とし、東京駅 - 上野駅間についても引き続いて完成に努力することが発表された{{Sfn|半谷哲夫|1982|p=14346}}。翌1981年(昭和56年)12月には越後湯沢駅 - 長岡駅間でも実車走行試験や雪対策試験が行われ、難航していた中山トンネルが貫通した{{Sfn|岩田敏雄|高薄和雄|1982|p=7}}。 この結果、東北新幹線 大宮駅 - [[盛岡駅]]間の開業から5か月遅れた、[[1982年]](昭和57年)[[11月15日]]に開業を迎えた{{Sfn|石田義雄|1994|p=22757}}。 === 国鉄民営化と高速化 === [[1987年]](昭和62年)4月1日の国鉄分割民営化に伴い、上越新幹線の鉄道施設は[[新幹線鉄道保有機構]]に移管された。東日本旅客鉄道(JR東日本)は新幹線鉄道保有機構に[[リース]]料を支払い、鉄道施設を借り受けて運営していた{{Refnest|group="注"|リース料は再調達価格と輸送量(直近2年間の実績)に基づいて30年元利均等で計算され、当初のリース料は東北・上越新幹線の合計で1,979億円であった{{Sfn|今井隆|1996|p=75}}}}。 [[ファイル:Route comparison between Tokyo and Hokuriku ja.png|thumb|400px|東京と北陸を結ぶルートの変遷。[[北越急行ほくほく線|ほくほく線]]開業前は、東海道新幹線[[米原駅]]乗換の「きらめき」ルートと、上越新幹線長岡駅乗換の「かがやき」ルートがあったが、ほくほく線開業により、金沢駅以東では上越新幹線越後湯沢駅乗換の「はくたか」ルートが使われるようになった。北陸新幹線が金沢駅まで延伸開業した後は、[[芦原温泉駅]]以東では北陸新幹線が最速のルートとなった。]] [[1988年]](昭和63年)3月13日のダイヤ改正(通称「[[一本列島]]」)より上越新幹線「あさひ」が最高速度240 km/h運行を開始した{{Sfn|石田義雄|1994|p=22757}}。これにより上野駅 - 新潟駅間の所要時間が最短1時間39分に短縮された。これに合わせて北陸方面への速達列車として在来線特急「[[北越 (列車)#かがやき|かがやき]]」が運行を開始し、長岡駅乗り継ぎによる上野駅 - [[富山駅]]・[[金沢駅]]間の所要時間が大幅に短縮されたことで、このルートが東京から北陸方面への主要なルートになった{{Sfn|御船直人|由川透|吉田孝登志|五十嵐晃|1994|p=22774}}。 [[1990年]](平成2年)3月10日より、さらなる所要時間の短縮を目指して、山間部のトンネル区間を中心に、上毛高原駅 - 浦佐駅間の下り線(大宮起点 139&nbsp;km - 176&nbsp;km)で改造を施した[[新幹線200系電車#F編成|200系F90番台編成]]による最高速度275&nbsp;km/hの営業運転を開始した{{Sfn|御船直人|由川透|吉田孝登志|五十嵐晃|1994|p=22776}}。 [[自動列車制御装置]](ATC)の[[車内信号]]現示が「あさひ」(200系F90番台編成)の場合は275&nbsp;km/h、[[1992年]](平成4年)に営業を開始した東海道新幹線「[[のぞみ (列車)|のぞみ]]」([[新幹線300系電車|300系]])の場合は270&nbsp;km/hであることから<ref>{{Cite book|和書|editor=三好裕一|title=新幹線EXPLORER Vol.11 新幹線車両DATABOOK200系|year=2009|publisher=イカロス出版|pages=p.21|id=}}</ref>、「日本一速い新幹線」と言われていた。実際には、ATCの頭打ち速度は「のぞみ」も275&nbsp;km/h<ref group="注">東海道・山陽新幹線のATCは220信号以上での抑止速度は現示速度+5&nbsp;km/hであるのに対し、東北・上越・長野新幹線では現示速度=頭打ち速度であるため。</ref> だったため、ATCの抑止速度で考えた場合の最高速は同速ということになるが、営業速度で考えた場合はこの「あさひ」が最速であった。200系F90番台編成による275&nbsp;km/h運転は[[1999年]](平成11年)12月4日まで続けられた<ref name="200FG">{{Cite book|和書|title=名列車列伝シリーズ12 新幹線あさひ&上越特急とき+JR東日本の新幹線電車|year=2000|publisher=イカロス出版|pages=P.47|id=}}</ref>。 [[1991年]](平成3年)6月20日に東北新幹線 東京駅 - 上野駅間が延伸開業し、上越新幹線にも東京駅発着列車が設定された{{Sfn|石田義雄|1994|p=22757}}。上野駅での在来線乗り換えが不要となった東京駅 - 新潟駅間の所要時間は2時間6分から20分短縮されて1時間40分、新潟県内で在来線[[特別急行列車|特急]]と乗り継ぐ日本海側主要駅と東京駅との所要時間も短くなり、山形県[[庄内地方]]の [[酒田駅]]との間(「あさひ」と「[[いなほ (列車)|いなほ]]」)では4時間20分から34分短縮されて3時間46分に、石川県の県庁所在地にある金沢駅との間(「あさひ」と「かがやき」)では4時間20分から22分短縮されて3時間58分となった{{Sfn|中井正彦|三浦鉄光|進藤憲二|1991|p=20017}}。同年10月に新幹線鉄道保有機構は「新幹線鉄道に係る鉄道施設の譲渡等に関する法律」に基づき、東北新幹線(東京駅 - 盛岡駅間)および上越新幹線の鉄道施設を3兆1,069億円でJR東日本に譲渡し、解散した{{Sfn|今井隆|1996|p=76}}。 === ほくほく線・北陸新幹線開業による運行体系の見直し === 東北・上越新幹線では、東海道・山陽新幹線と同様の「[[新幹線運行管理システム]]」(COMTRAC)などの運行管理システムが用いられていたが、システムの陳腐化や北陸新幹線の開業など運行形態の複雑化を見据えて、新たなシステムとして「[[新幹線総合システム]]」(COSMOS)を1995年11月に導入した{{Sfn|大槻幸吉|江田和孝|内村年秀|岡崎澄之|1997|p=26}}。 上越新幹線では開業以来、速達タイプ「あさひ」と各駅停車タイプ「とき」いう列車愛称であった。しかし、東京駅 - 高崎駅間などの近距離需要の増大に伴い、「とき」に比べて所要時間の短い「あさひ」の乗車率が高くなり、長距離利用客が[[座席指定席|指定席]]を取りづらくなっている一方、高崎駅以北で各駅停車「とき」の乗車率が大きく減少する傾向にあった{{Sfn|井上進|1997|p=25000}}。加えて、[[1997年]](平成9年)は、東京 - 長野・北陸方面において運行体系の大幅な変化が生じた。1997年3月の[[北越急行ほくほく線]]の開業に伴い、東京から石川県東部・富山県・新潟県西部への鉄道の最短ルートが越後湯沢駅でほくほく線経由の在来線特急「[[はくたか#在来線特急「はくたか」|はくたか]]」に乗り換えるルートになる<!--金沢へは従前米原経由が最短であり、小松以西へは金沢延長まで米原経由が最短-->ことで、越後湯沢駅の利用客が増加すること、さらに同年10月は北陸新幹線の高崎駅 - 長野駅間(長野新幹線)開業に伴い東京駅 - 高崎駅間に乗り入れる列車本数が増加することなどから、運行体系を大幅に見直す必要が生じた。それに伴い、1997年10月1日の北陸新幹線開業に合わせて、上越新幹線においても運行区間を基本とした運行体系に変更された。近距離需要および越後湯沢駅乗り換えの利用客向けに東京駅 - 高崎駅・越後湯沢駅間の各駅停車タイプを27本から39本に増発し、愛称を「たにがわ」とした。また、遠距離需要を主とする東京駅 - 新潟駅間の列車愛称は「あさひ」に統一した。これにより、上越新幹線において各駅停車タイプとしての「とき」の愛称は廃止された{{Sfn|井上進|1997|p=25001}}。しかし、長野新幹線「あさ'''ま'''」と上越新幹線「あさ'''ひ'''」は一文字違いであり紛らわしいことから、[[2002年]]12月のダイヤ改正で速達タイプの列車名を「とき」に変更した。 長きにわたり上越新幹線は北陸地方へのアクセスルートの一部を担ってきたが、[[2015年]]3月のダイヤ改正では長野新幹線を延伸する形で北陸新幹線が金沢駅まで開業し、東京駅 - 富山駅・金沢駅間の主要ルートは北陸新幹線となった。これにより、高崎駅以南での北陸新幹線直通列車の大幅な増加や、越後湯沢駅乗り換えの在来線特急「はくたか」の運行終了など、東京 - 北陸方面の運行体系に再び大幅な変化が生じた。上越新幹線においても運転本数の見直しが行われ、「とき」の東京駅 - 新潟駅間1往復、「たにがわ」の東京駅 - 越後湯沢駅間7往復、東京駅 - 高崎駅間0.5往復が削減された<ref group="報道" name="jreast20141219">{{Cite press release |和書 |title=2015年3月ダイヤ改正について |publisher=東日本旅客鉄道 |date=2014-12-19 |url=http://www.jreast.co.jp/press/2014/20141222.pdf |format=PDF |accessdate=2014-12-19 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20141219052143/http://www.jreast.co.jp/press/2014/20141222.pdf |archivedate=2014-12-19 }}</ref><ref group="報道" name="jreast-takasaki20141219">{{Cite press release |和書 |url=http://www.jreast.co.jp/takasaki/news/docs/20141219_2.pdf|format=PDF|title=2015年3月ダイヤ改正について|publisher=[[東日本旅客鉄道高崎支社]]|date=2014-12-19|accessdate=2014-12-19|archiveurl=https://web.archive.org/web/20141220102421/https://www.jreast.co.jp/takasaki/news/docs/20141219_2.pdf |archivedate=2014-12-20 }}</ref><ref group="報道" name="jreast-nagano20141219">{{Cite press release |和書 |url=http://www.jreast.co.jp/nagano/pdf/141219-2.pdf|format=PDF|title=2015年3月ダイヤ改正について|publisher=[[東日本旅客鉄道長野支社]]|date=2014-12-19|accessdate=2014-12-19|archiveurl=https://web.archive.org/web/20141219124533/https://www.jreast.co.jp/nagano/pdf/141219-2.pdf |archivedate=2014-12-19 }}</ref><ref group="報道" name="jreast-niigata20141219">{{Cite press release |和書 |url=http://www.jrniigata.co.jp/2015.3daiyakaisei2.pdf|format=PDF|title=2015年3月ダイヤ改正について|publisher=東日本旅客鉄道新潟支社|date=2014-12-19|accessdate=2014-12-19|archiveurl=https://web.archive.org/web/20150402132049/https://www.jrniigata.co.jp/2015.3daiyakaisei2.pdf |archivedate=2015-04-02 }}</ref>。 === 新潟県中越地震による影響 === {{Main|上越新幹線脱線事故}} [[ファイル:Joetsu_Shinkansen_derailed_by_the_2004_Chuetsu_Earthquake_20041024.png|サムネイル|260x260ピクセル|地震により脱線した「とき325号」]] [[2004年]][[10月23日]]17時56分頃([[日本標準時|JST]])に発生した[[新潟県中越地震]]により、新潟・群馬県内で7本の列車が被災し{{Sfn|久保村圭助|町田冨士夫|2006|pp=16, 92}}、うち2本は運転を再開したが4本は停電などで動けなくなった。そして、東京駅発新潟駅行の「とき325号」([[新幹線200系電車|200系]]K25編成・10両編成。[[2005年]][[3月25日]]廃車)は速度約200&nbsp;km/hで走行中、長岡駅の手前約5&nbsp;km、滝谷トンネル先の地点で10両中8両が[[列車脱線事故|脱線]]した。[[1964年]][[10月1日]]の[[東海道新幹線]]開業以来、日本国内の新幹線史上初の営業運転中の脱線事故となった。 この地震の影響で浦佐駅 - 長岡駅間の高架橋・トンネルなどの設備が損壊し、越後湯沢駅 - 新潟駅間が不通となった。このため、[[10月31日]]から不通区間に[[代行バス]]を運行する一方、応急補強工事(トンネル5本の復旧作業、高架橋の[[耐震]]補強工事)が実施された。長岡以北の区間については、「[[新幹線E926形電車|East i]]」を送り込めないため、[[京浜急行電鉄]]から借用した軌道検測車を陸送して軌道状態を点検した後に運行を再開した。地盤が隆起した魚沼トンネルと妙見トンネルについては、いったん軌道を撤去したうえで岩盤を削るなど新線敷設と同様の工事が行われたが、年末年始の[[帰省]]ラッシュに間に合わせる形で2004年[[12月28日]]に全線で運行を再開した。 復旧後も当面は越後湯沢駅 - [[燕三条駅]]間で70-110&nbsp;km/hの[[徐行]]運転を実施する区間があるため、通常ダイヤを基準に越後湯沢駅以北で15分前後の遅着(下り)・早発(上り)させる特別ダイヤが編成された。なお、2005年1月22日には通常ダイヤとのずれが5分前後に緩和され、[[3月1日]]からは通常のダイヤに戻っている。また、その他の道路交通も寸断されたため、[[東京国際空港|羽田空港]]と[[新潟空港]]を結ぶ航空便も臨時開設された。この地震の際、[[新潟新幹線運輸区]]の乗務員は東京駅 - 越後湯沢駅間の乗務のために、[[郡山駅 (福島県)|郡山駅]]まで出た上で東京入りして乗務列車に乗り込む方法と[[丸の内車掌区]]等への一時転属などの臨時措置を行った。 === 最高速度275 km/h化 === 上越新幹線では、1990年代の大清水トンネル内の一部列車による例を除けば、最高速度が240 km/hとされてきたが、2019年に大宮駅 - 新潟駅間では最高速度を275 km/hに引き上げることが発表された<ref group="報道" name="jreast20190508">{{Cite press release |和書 |title=上越新幹線(大宮〜新潟間)の速度向上に取り組みます |publisher=東日本旅客鉄道 |date=2019-05-08 |url=https://www.jreast.co.jp/press/2019/20190504.pdf |format=PDF |accessdate=2019-05-08 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20190508080403/https://www.jreast.co.jp/press/2019/20190504.pdf |archivedate=2019-05-08}}</ref>。2019年5月中旬から2022年度末にかけ、吸音板設置や[[防音壁]]かさ上げといった騒音対策等の地上設備の測量および工事を行うとともに、2022年度末までに上越新幹線の車両をE7系に統一する。これにより、大宮駅 - 新潟駅間で最大7分程度、大宮駅 - 高崎駅間を走行する北陸新幹線においても最大2分程度の時間短縮となる<ref group="報道" name="jreast20220607">{{Cite press release |和書 |title=上越新幹線の速度向上により所要時間が短縮します|publisher=東日本旅客鉄道|date=2022-06-07|url=https://www.jreast.co.jp/press/2022/20220607_ho03.pdf|format=PDF|language=日本語|access-date=2022-06-07|archive-url=https://web.archive.org/web/20220607055158/https://www.jreast.co.jp/press/2022/20220607_ho03.pdf|archive-date=2022-06-07}}I</ref>。2023年3月18日のダイヤ改正において上越新幹線の車両はE7系に統一され、最高速度が275&nbsp;km/hに引き上げられたことで東京駅 - 新潟駅間の所要時間は7分短縮され、最短所要時間は下り最速達列車で1時間29分、上り最速達列車で1時間31分となった<ref group="報道" name="jreast20221216">{{Cite press release |和書 |title=2023年3月ダイヤ改正について |publisher=東日本旅客鉄道 |date=2022-12-16 |url=https://www.jreast.co.jp/press/2022/20221216_ho02.pdf |format=PDF |access-date=2022-12-16 |archive-url=https://web.archive.org/web/20221216050327/https://www.jreast.co.jp/press/2022/20221216_ho02.pdf |archive-date=2022-12-16}}</ref>。 === 年表 === ==== 国鉄時代 開業前 ==== * [[1964年]]([[昭和]]39年) ** 3月23日:[[日本鉄道建設公団]]発足{{Sfn|斉藤俊彦|1964|p=3505}}。 ** 10月1日:[[東海道新幹線]] 東京駅 - [[新大阪駅]]間開業{{Sfn|御船直人|由川透|吉田孝登志|五十嵐晃|1994|p=22769}}(日本における新幹線営業運転の始まり)。 * [[1969年]](昭和44年)5月30日:[[新全国総合開発計画]]閣議決定{{Sfn|山本博之|1982|p=14347}}。 * [[1970年]](昭和45年)5月18日:[[全国新幹線鉄道整備法]](全幹法)公布{{Sfn|植月躋|1972|p=10}}。 * [[1971年]](昭和46年) ** 1月18日:[[建設を開始すべき新幹線鉄道の路線を定める基本計画#昭和46年告示第17号|昭和46年運輸省告示第17号]]により、上越新幹線(東京都 - 新潟市)を含む3路線の基本計画公示{{Sfn|中井善人|1974|p=9651}}{{Sfn|山本博之|1982|p=14347}}。 ** 4月1日:上越新幹線(東京都 - 新潟市)を含む3路線の整備計画決定{{Sfn|植月躋|1972|p=10}}。 ** 10月12日:大宮 - 新潟間の工事実施計画(その1)認可申請{{Sfn|山本博之|1982|p=14347}}。 ** 10月14日:大宮 - 新潟間の工事実施計画(その1)認可{{Sfn|植月躋|1972|p=10}}{{Sfn|山本博之|1982|p=14347}}。 ** 12月9日:大宮 - 新潟間の工事に着手{{Sfn|山本博之|1982|p=14347}}(大清水トンネル){{Sfn|岩田敏雄|高薄和雄|1982|p=7}}。 * [[1977年]](昭和52年)3月30日:第1回工事実施計画変更認可{{Sfn|岩田敏雄|高薄和雄|1982|p=7}}。 * [[1979年]](昭和54年) ** 1月25日:大清水トンネル貫通{{Sfn|岩田敏雄|高薄和雄|1982|p=7}}。 ** 3月18日:[[中山トンネル (上越新幹線)|中山トンネル]]四方木工区で出水事故(1回目){{Sfn|岩田敏雄|高薄和雄|1982|p=7}}。 ** 3月20日:大清水トンネルで火災事故発生{{Sfn|岩田敏雄|高薄和雄|1982|p=7}}。 * [[1980年]](昭和55年) ** 3月8日:中山トンネル高山工区で出水事故(2回目){{Sfn|岩田敏雄|高薄和雄|1982|p=7}}。 ** 3月18日:第2回工事実施計画変更認可{{Sfn|岩田敏雄|高薄和雄|1982|p=7}}。 ** 11月5日:長岡駅 - 新潟車両基地間で実車走行による総合監査{{Sfn|岩田敏雄|高薄和雄|1982|p=7}}。 ** 12月16日:長岡駅 - 新潟車両基地間で実車走行による雪試験(翌年3月31日まで){{Sfn|岩田敏雄|高薄和雄|1982|p=7}}。 * [[1981年]](昭和56年) ** 3月19日:第3回工事実施計画変更認可{{Sfn|岩田敏雄|高薄和雄|1982|p=7}}。 ** 9月30日:越後湯沢駅 - 長岡駅間で実車走行による総合監査{{Sfn|岩田敏雄|高薄和雄|1982|p=7}}。 ** 10月29日:列車愛称を「あさひ」「とき」と発表。 ** 12月1日:越後湯沢駅 - 長岡駅間で実車走行による冬季対策設備効果確認(翌年3月31日まで{{Sfn|岩田敏雄|高薄和雄|1982|p=7}}。 ** 12月23日:中山トンネル貫通{{Sfn|岩田敏雄|高薄和雄|1982|p=7}}。 * [[1982年]](昭和57年) ** 3月20日:中山トンネル完工式{{Sfn|岩田敏雄|高薄和雄|1982|p=7}}。 ** 月日不詳:新潟新幹線第一運転所発足。 ** 4月20日:埼玉県[[北足立郡]][[伊奈町]]で[[軌条|レール]]締結式を挙行。 ** 6月1日:大宮駅 - 越後湯沢駅間で実車走行による総合監査{{Sfn|岩田敏雄|高薄和雄|1982|p=7}}。 ** 6月23日:東北新幹線 大宮駅 - 盛岡駅間開業。 ==== 国鉄時代 開業後 ==== * [[1982年]](昭和57年) ** 11月15日:'''上越新幹線 大宮駅 - 新潟駅間(303.6&nbsp;km)開業'''{{Sfn|石田義雄|1994|p=22757}}。速達タイプが「あさひ」、各駅タイプが「とき」となった<ref group="注">東北新幹線と異なり、当時から速達列車の停車駅パターンは統一されていなかった。(『国鉄監修 交通公社時刻表1983年12月号』より)</ref>。「あさひ」が11往復、「とき」が10往復設定された<ref group="注">「あさひ」「とき」合わせて毎時1往復以上の運転で、「あさひ」の運転間隔が3時間空く時間帯もあった。通過列車のある駅では2時間につき1往復の発着となる場合が多々あり、その時間帯も長かった。(『国鉄監修 交通公社時刻表1983年12月号』より)</ref>。[[新幹線200系電車|200系]]営業運転開始。これに合わせ、10月1日から[[12月31日]]まで「新潟県[[デスティネーションキャンペーン]]」実施。 * [[1985年]](昭和60年) ** 3月14日:東北新幹線 上野駅 - 大宮駅間開業{{Sfn|石田義雄|1994|p=22757}}。最高速度を240 km/hに引き上げ{{Sfn|石田義雄|1994|p=22757}}。上越新幹線は上野駅への直通運転を開始。これに合わせ、4月1日から6月30日の期間で「群馬県・新潟県デスティネーションキャンペーン」開催。 ==== JR東日本発足後 ==== * [[1987年]](昭和62年)4月1日:[[国鉄分割民営化]]に伴い、[[JR|JR各社]]および[[新幹線鉄道保有機構]]発足。上越新幹線は東日本旅客鉄道(JR東日本)の管轄とされる。新幹線鉄道保有機構が、上越新幹線の鉄道施設をJR東日本に貸し付け。 * [[1988年]](昭和63年)3月13日:一部の「あさひ」で240 km/h運転開始。 * [[1990年]]([[平成]]2年) ** 3月10日:一部の下り「あさひ」が大清水トンネル内の下り勾配(上毛高原駅 - 越後湯沢駅間)で日本の営業列車としては最高速の275 km/hでの運転を開始<ref name="交通2001">{{Cite news |title=JR7社14年のあゆみ |newspaper=『[[交通新聞]]』 |publisher=交通新聞社 |date=2001-04-02 |page=9 }}</ref>。 ** 12月20日:上越線支線 越後湯沢駅 - ガーラ湯沢駅間(1.8&nbsp;km)開業<ref group="新聞">{{Cite news |title=JR東日本 GALA湯沢スキー場 |newspaper=交通新聞 |publisher=交通新聞社 |date=1990-12-21 |page=4 }}</ref>。 * [[1991年]](平成3年) ** 6月20日:東北新幹線 東京駅 - 上野駅間開業{{Sfn|石田義雄|1994|p=22757}}<ref name="交通2001"/>。上越新幹線は東京駅への直通運転を開始<ref name="交通2001"/>。 ** 10月1日:JR東日本が新幹線鉄道保有機構から上越新幹線の鉄道施設を有償で譲渡される。新幹線鉄道保有機構は解散し、鉄道整備基金設立。 * [[1994年]](平成6年)7月15日:[[新幹線E1系電車|E1系]]Max営業運転開始<ref name="交通2001"/>。「Maxあさひ」「Maxとき」が登場。 * [[1997年]](平成9年)10月1日:列車愛称を行先別に整理し「たにがわ」「Maxたにがわ」新設、「とき」「Maxとき」廃止{{R|交通970729|group="新聞"}}。[[北陸新幹線]] 高崎駅 - 長野駅間(通称・[[長野新幹線]])が開業、東京駅 - 高崎駅間に同新幹線直通列車が設定される{{R|交通970729|group="新聞"}}。同新幹線の「あさま」で[[新幹線E2系電車|E2系]]営業運転開始<ref name="交通2001"/>。これによる東京駅20・21番線<!--事業者側による呼称-->ホームの新設に伴い、上野駅発着の定期列車が消滅した(東北新幹線についても同じ)<ref>{{Cite book|和書 |date=1998-07-01 |title=JR気動車客車編成表 '98年版 |chapter=JR年表 |page=182 |publisher=ジェー・アール・アール |ISBN=4-88283-119-8}}</ref>。 * [[1998年]](平成10年)12月8日:速達「あさひ」2往復にE2系投入<ref group="新聞">{{Cite news |title=12月8日ダイヤ改正 より速く、より便利に JR東日本 |newspaper=[[交通新聞]] |publisher=交通新聞社 |date=1998-09-29 |page=1 }}</ref><ref group="注">当初はJ編成8両編成、またはN編成8両編成による運用だった。2002年12月1日からはJ編成10両編成で運転。</ref>。 * [[1999年]](平成11年)4月:全駅に[[自動改札機]]が導入。 * [[2001年]](平成13年) ** 5月7日:[[新幹線E4系電車|E4系]]Max営業運転開始。 ** 12月:[[食堂車|ビュッフェ車]]が廃止。 * [[2002年]](平成14年) ** 6月15日:[[新潟スタジアム]]にて開催された[[国際サッカー連盟|FIFA]]主催[[2002 FIFAワールドカップ]]決勝トーナメント1回戦の観客輸送のため、深夜に新潟駅発東京駅行きの臨時「あさひ」を運転<ref group="報道">{{Cite press release |和書 |title=「2002FIFAワールドカップ」大会期間中の対応について |publisher =東日本旅客鉄道 |date = 2002-04-08 |url=https://www.jreast.co.jp/press/2002_1/20020404/data_01.html |accessdate=2016-02-23}}</ref><ref>{{Cite journal|和書 |title=鉄道記録帳 |journal = RAIL FAN |date = 2002年9月号 |issue = 9 |volume = 49 |publisher = 鉄道友の会 |page = 22 }}</ref>。深夜帯のため、速度を落としての運転となった。 ** 12月1日:「あさひ」「Maxあさひ」を「とき」「Maxとき」に改称。5年ぶりに「とき」の愛称が復活した。 * [[2003年]](平成15年)12月16日:JR東日本が同年[[11月27日]]に申請した上越新幹線[[本庄早稲田駅]]開業に伴う特別急行料金の上限設定が、運輸審議会にて承認<ref group="報道" name="mlit20031215">{{Cite press release |和書 |title=鉄道の特別急行料金の上限設定について |publisher=国土交通省 |url=https://www.mlit.go.jp/kisha/kisha03/08/081215_2_.html |date=2003-12-15|accessdate=2015-02-03 |archiveurl=https://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/283156/www.mlit.go.jp/kisha/kisha03/08/081215_2_.html |archivedate=2004-11-11 }}</ref>。 * [[2004年]](平成16年) ** 新潟新幹線第一運転所が[[新潟新幹線車両センター]]に改称。 ** 3月13日:本庄早稲田駅が開業。全ての「とき」で240 km/h運転開始。同時にE2系が定期運用を撤退。 ** 10月23日:17時56分頃、[[新潟県中越地震]]が発生し、浦佐駅 - 長岡駅間で走行中の「とき325号」(200系K25編成)が脱線。負傷者なし([[上越新幹線脱線事故]])。高崎駅 - 新潟駅間が不通となる。高崎駅 - 上毛高原駅間は約4時間後に運転再開。 ** 10月24日:上毛高原駅 - 越後湯沢駅間で運転再開。 ** 10月30日:新潟駅 - 燕三条駅間で160 km/hで運転再開。 ** 11月4日:燕三条駅 - 長岡駅間で運転再開。 ** 12月28日:全線で運転再開。 * [[2007年]](平成19年)3月18日:全車両を禁煙化。 * [[2009年]](平成21年) ** 3月14日:大宮駅 - 越後湯沢駅間の保安装置をアナログATC([[自動列車制御装置#ATC-2型(東北・上越型)(消滅)|ATC-2型]])からデジタルATC([[自動列車制御装置#DS-ATC|DS-ATC]])へ切り替え{{Sfn|菅原大|2014|p=38514}}。 ** 10月18日:越後湯沢駅 - 新潟新幹線車両センター間の保安装置をアナログATC(ATC-2型)からデジタルATC(DS-ATC)へ切り替え。これに伴い、全線のATCがDS-ATCに統一される{{Sfn|菅原大|2014|p=38514}}。 * [[2012年]](平成24年) ** 3月17日:越後湯沢駅以北にてE4系16両編成による運転が開始<ref group="報道">{{Cite press release |和書 |url=http://www.jreast.co.jp/press/2011/20111211.pdf|format=PDF|title=2012年3月ダイヤ改正について|publisher=東日本旅客鉄道|date=2011-12-16|accessdate=2014-09-10|archiveurl= |archivedate= }}</ref>。 ** 9月28日:この日限りでE1系Maxの定期運転が終了。E4系Maxの売店営業終了<ref group="報道">{{Cite press release |和書 |url=http://www.jreast.co.jp/press/2012/20120708.pdf|format=PDF|title=2012年9月ダイヤ改正について|publisher=東日本旅客鉄道|date=2012-07-06|accessdate=2014-12-01|archiveurl= |archivedate= }}</ref>。 ** 10月28日:この日運転の臨時列車「さよならE1Maxとき号」を最後にE1系Maxが営業運転終了。 ** 11月17日:下りの臨時列車「とき395号」に「上越新幹線開業30周年記念号」として開業時の塗装の200系K47編成を、上りの臨時列車「上越新幹線開業30周年号」に[[新幹線E5系電車|E5系]]を充当して運転。 * [[2013年]](平成25年) ** 1月26日:上越新幹線にE2系4編成投入<!--(当分の間は最高速度240 km/hで運転)--><ref group="報道" name="jreast20121112">{{Cite press release |和書 |url=http://www.jreast.co.jp/press/2012/20121112.pdf|format=PDF|title=E5系車両を東北新幹線に追加投入! E2系車両を上越新幹線に投入!|publisher=東日本旅客鉄道|date=2007-11-16|accessdate=2014-08-29|archiveurl= |archivedate= }}</ref>。 ** 3月16日:前日限りで200系の定期運用終了。東京駅 - 新潟駅間ノンストップ列車1往復が大宮駅に停車し、ノンストップ列車が消滅<ref group="報道" name="jreast201221">{{Cite press release |和書 |url=http://www.jreast.co.jp/press/2012/20121215.pdf|format=PDF|title=2013年3月ダイヤ改正について|publisher=東日本旅客鉄道|date=2012-12-21|accessdate=2014-11-02|archiveurl= |archivedate= }}</ref><ref group="報道">{{Cite press release |和書 |url=http://www.jrniigata.co.jp/press/201212212013daiyakaisei.pdf|format=PDF|title=2013年3月ダイヤ改正について|publisher=[[東日本旅客鉄道新潟支社]]|date=2012-12-21|accessdate=2014-12-01|archiveurl= |archivedate= }}</ref>。 ** 4月14日:この日運転の臨時列車「さよなら200系」号を最後に200系が営業運転終了<ref group="報道">{{Cite press release |和書 |url=http://www.jrniigata.co.jp/view/page/images/743.pdf|format=PDF|title=200系新幹線いよいよラストラン!!|publisher=東日本旅客鉄道新潟支社|date=2013-02-26|accessdate=2015-02-03|archiveurl= |archivedate= }}</ref>。 * [[2015年]](平成27年) ** 3月14日:北陸新幹線の長野駅 - 金沢駅間開業に伴い、上越新幹線の輸送体系を大幅に見直し。「とき」の東京駅 - 新潟駅間を1往復、「たにがわ」の東京駅 - 越後湯沢駅間を7往復、東京駅 - 高崎駅間を0.5往復それぞれ削減。また、全ての定期列車が大宮駅に停車するようになった<ref group="報道" name="jreast20141219" /><ref group="報道" name="jreast-takasaki20141219" /><ref group="報道" name="jreast-nagano20141219" /><ref group="報道" name="jreast-niigata20141219" /> ** 12月22日:国土交通省がJR東日本を全幹法第5条第1項に基づく所有営業主体に指定<ref group="報道" name="milt20151222" />。 * [[2016年]](平成28年) ** 2月17日:JR東日本は全幹法第16条1項に基づき、新幹線鉄道大規模改修引当金積立計画を申請<ref group="報道" name="jreast20160217" />。 ** 3月29日:国土交通省はJR東日本が申請した引当金積立計画を承認<ref group="報道" name="milt20160329" />。 ** 4月29日:観光列車「[[現美新幹線]]」が運転開始<ref name="raifjp20160430" />。 * [[2017年]](平成29年) ** 3月31日:高崎駅 - 上毛高原駅(手前)間で、携帯電話不通区間が解消{{Refnest|group="注"|2017年3月23日のJR東日本による発表では、トンネルが無い大宮駅 - 高崎駅間および長岡駅 - 新潟駅間では、既に携帯電話の利用が可能とされている<ref group="報道" name="jreast/press/20170309" />。}}<ref group="報道" name="jreast/press/20170309">{{Cite press release |和書 |url=https://www.jreast.co.jp/press/2016/20170309.pdf|title=新幹線における携帯電話サービスの一部開始について|format=PDF|publisher=東日本旅客鉄道|date=2017-03-23|accessdate=2020-04-04|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200404063218/https://www.jreast.co.jp/press/2016/20170309.pdf|archivedate=2020-04-04}}</ref>。 ** 10月6日:上毛高原駅(手前) - 同駅間で、携帯電話不通区間が解消<ref group="報道" name="jreast/press/20170916">{{Cite press release |和書 |url=https://www.jreast.co.jp/press/2017/20170916.pdf|title=新幹線における携帯電話サービスの一部開始について|format=PDF|publisher=東日本旅客鉄道|date=2017-09-28|accessdate=2020-04-04|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200404063845/https://www.jreast.co.jp/press/2017/20170916.pdf|archivedate=2020-04-04}}</ref>。 ** 10月14日:E2系による団体臨時列車「上越新幹線開業35周年記念号」を東京駅 → 新潟新幹線車両センター間(新潟駅 → 新潟新幹線車両センターは体験乗車扱い)で運転<ref group="報道" name="press/20170516touhoku35syunen" />。 ** 11月15日:E5系による団体臨時列車「上越新幹線開業35周年記念号」を新潟駅 → 上野駅で運転<ref group="報道" name="jreast-niigata20170831">{{Cite press release |和書 |url=http://www.jrniigata.co.jp/press/20170831jyouetushinkansen35.pdf|format=PDF|title= E5系で行く上越新幹線開業35周年記念号を運転します!|publisher=東日本旅客鉄道 新潟支社|date=2017-08-31|accessdate=2017-09-02|archiveurl=|archivedate=}}</ref>。 * [[2018年]](平成30年) ** 4月15日:新潟駅の在来線ホームの高架化に伴い、新幹線11番線<!--事業者側による呼称-->と在来線5番線<!--事業者側による呼称-->の対面ホームで在来線特急「[[いなほ (列車)|いなほ]]」との[[対面乗り換え]]を開始<ref>{{Cite news|url=https://news.mynavi.jp/article/20180415-niigatastation/|title=JR新潟駅、在来線高架ホーム開業「いなほ」「とき」乗換え便利に|newspaper=[[マイナビニュース]]|publisher=マイナビ|date=2018-4-15|accessdate=2018-4-17}}</ref><ref group="報道" name="jreast20171215">{{Cite press release |和書 |title=2018年3月ダイヤ改正について |publisher=東日本旅客鉄道 |date=2017-12-15 |url=http://www.jreast.co.jp/press/2017/20171213.pdf |format=PDF |accessdate=2018-01-17 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20171215060503/https://www.jreast.co.jp/press/2017/20171213.pdf |archivedate= 2017-12-15 }}</ref>。 * [[2019年]](平成31年・[[令和]]元年) ** 3月16日:「とき」4往復、「たにがわ」1往復に[[新幹線E7系・W7系電車|E7系]]を投入。[[グランクラス]]の営業も開始<ref name="mynavi20181214">[https://news.mynavi.jp/article/jrdiagram2019-5/ 連載第5回:JRダイヤ改正は2019年3月16日 JR東日本、上越新幹線にE7系投入「とき」「たにがわ」5往復で運転] マイナビニュース(2018年12月14日)2022年12月11日閲覧</ref><ref group="報道" name="jreast20181214" /><ref group="新聞">「[https://www.asahi.com/articles/ASM3J35N3M3JUOHB001.html 新潟)E7系、上越新幹線デビュー 車両にトキ・稲穂]」[[朝日新聞デジタル]](2019年3月17日)2022年12月11日閲覧</ref>。 ** 3月31日:上毛高原駅 - 越後湯沢駅間および長岡駅(手前)- 長岡駅間で、携帯電話不通区間が解消<ref group="報道" name="jreast/press/20190316">{{Cite press release |和書 |url=https://www.jreast.co.jp/press/2018/20190316.pdf|title=新幹線における携帯電話サービスの一部開始について|format=PDF|publisher=東日本旅客鉄道|date=2019-03-25|accessdate=2020-04-04|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200404064508/https://www.jreast.co.jp/press/2018/20190316.pdf|archivedate=2020-04-04}}</ref>。 ** 4月1日:新幹線統括本部の発足により<ref group="報道" name="jreast20190205">{{Cite press release |和書 |title=組織の改正について |publisher=東日本旅客鉄道 |date=2019-02-05 |url=https://www.jreast.co.jp/press/2018/20190203.pdf |format=PDF |accessdate=2019-02-05 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20190205051413/https://www.jreast.co.jp/press/2018/20190203.pdf |archivedate=2019-02-05 }}</ref>、駅施設を除いて同本部の管轄となる。 ** 6月11日:JR東日本スタートアップなどが、新潟県で水揚げされた海産物を上越新幹線で首都圏へ運ぶ実証実験を開始<ref group="新聞">[https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00002/061100438/ 「獲れたて鮮魚を東京へ、新幹線物流に挑むJR東グループ」][[日経ビジネス]]電子版(2019年6月12日)2020年3月30日閲覧</ref>(「[[貨客混載]]」も参照)。 * [[2020年]](令和2年) ** 3月14日:1997年以来となる上野駅発着の定期列車が設定される。 ** 3月31日:越後湯沢駅 - 浦佐駅(手前)間および浦佐駅 - 長岡駅(手前)間で、携帯電話不通区間が解消<ref group="報道" name="jreast/press/20200323_ho01">{{Cite press release |和書 |url=https://www.jreast.co.jp/press/2019/20200323_ho01.pdf|title=新幹線におけるトンネル内携帯電話サービスの一部開始について|format=PDF|publisher=東日本旅客鉄道|date=2020-03-23|accessdate=2020-04-04|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200404064835/https://www.jreast.co.jp/press/2019/20200323_ho01.pdf|archivedate=2020-04-04}}</ref>。 ** 7月23日:越後湯沢駅 - 浦佐駅間の浦佐駅付近のトンネル内で、携帯電話不通区間が解消し、上越新幹線全線で携帯電話が利用可能となる<ref group="報道">{{Cite press release |和書 |url=https://www.jreast.co.jp/press/2020/20200609_ho01.pdf|title=東北・上越・北陸新幹線の全線で携帯電話サービスがご利用可能になります|format=PDF|publisher=東日本旅客鉄道|date=2020-06-09|accessdate=2020-06-09|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200609050704/https://www.jreast.co.jp/press/2020/20200609_ho01.pdf|archivedate=2020-06-09}}</ref>。 ** 12月19日:観光列車「現美新幹線」の定期運行を終了<ref group="報道" name="press/20200727gennbisinnkannsenn" /><ref group="報道" name="press/20200911genbirinji" />。 ** 12月20日:観光列車「現美新幹線」が「旅行商品専用臨時列車」(ラストラン)として運行され<ref group="報道" name="press/20200727gennbisinnkannsenn" /><ref group="報道" name="press/20200911genbirinji" />、営業運転を終了。 * [[2021年]](令和3年) ** 3月13日:「とき」上下各4本、「たにがわ」各2本にE7系を投入<ref group="報道" name="press/20201218_ho01" /><ref group="報道" name="press/20201218_o01" /><ref group="報道" name="press/20201218_ta01" /><ref group="報道" name="press/20201218_ni01" />。 ** 9月30日:この日をもって、東北新幹線とともに行なってきた小口の荷物輸送「新幹線レールゴー・サービス」(東京駅 - 新潟駅・[[仙台駅]])を終了<ref>{{Cite web|和書|title=新幹線レールゴー・サービスの終了について|url=https://www.jreast.co.jp/press/2021/20210823_ho03.pdf|work=東日本旅客鉄道株式会社|date=2021-08-23|accessdate=2021-08-23}}</ref>。 ** 10月1日:E4系「Max」の定期運行を終了<ref group="報道" name="press20210618">{{Cite press release |和書 |url=https://www.jreast.co.jp/press/2021/niigata/20210618_ni01.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20210618053429/https://www.jreast.co.jp/press/2021/niigata/20210618_ni01.pdf|format=PDF|language=日本語|title=10月1日上越新幹線「E4系Max編成」定期運行ラストラン!|publisher=東日本旅客鉄道新潟支社|date=2021-06-18|accessdate=2021-06-18|archivedate=2021-06-18}}</ref>。 ** 10月2日:列車名を「とき」「たにがわ」に統一。 * [[2022年]](令和4年) ** 11月12日:15日の開業40周年を前に各種記念行事を開催<ref group="報道" name="jreast20221013">[https://www.jreast.co.jp/press/2022/omiya/20221013_o01.pdf 上越新幹線開業40周年を記念したイベントを実施します!] [[東日本旅客鉄道大宮支社]](2022年10月13日)2022年12月11日閲覧</ref>。200系をイメージした塗装の臨時列車「なつかしのあさひ号」が新潟駅→大宮駅を<ref>「[https://www.nikkei.com/article/DGKKZO65946470S2A111C2CE0000/ 懐かしのカラーで進行!上越新幹線 開業40周年]」『日本経済新聞』夕刊2022年11月12日(社会面)2022年12月11日閲覧</ref>、[[国鉄185系電車|185系]]を使った上野駅発「新幹線リレー号」を乗り継ぐ「上越新幹線開業40周年記念号」が大宮駅→新潟駅を<ref group="報道" name="jreast20220909">[https://www.jreast.co.jp/press/2022/omiya/20220909_o01.pdf ~上越新幹線開業40周年記念企画~新幹線リレー号と上越新幹線開業40周年記念号を乗り継ぎ秋深まる新潟へ行こう!] 東日本旅客鉄道大宮支社(2022年9月9日)2022年12月11日閲覧</ref>運行。 * [[2023年]](令和5年) ** 3月18日:上越新幹線の営業列車をE7系に統一し、大宮駅 - 新潟駅間の最高速度を275&nbsp;km/hに引き上げ<ref group="報道" name="jreast20221216" />。併せて「とき」の臨時列車を全車指定席化<ref>{{Cite web|和書|url=https://news.mynavi.jp/article/20230122-2571351/ |title=JR東日本、上越新幹線「とき」臨時列車は3/18から全車指定席で運転 |date=2023-01-22 |access-date=2023-03-10 |website=マイナビニュース |publisher=マイナビ }}</ref>。 ** 8月31日:JR東日本としては初めて1編成全体を荷物輸送専用にした新幹線を、新潟新幹線車両センター - 東京新幹線車両センター間で往復運行させる実証実験を実施<ref>「[https://www.asahi.com/articles/ASR805WFFR80ULFA022.html 荷物専用新幹線 上越で実証実験/JR東、効果を検証]」『朝日新聞』朝刊2023年9月1日(経済・総合面)同日閲覧</ref>。 == 今後の予定・計画 == === 自動運転 === JR東日本は上越新幹線において、運転士がいない[[オートパイロット#鉄道|自動運転]](ドライバーレス運転)を2030年代半ばに実現する計画である<ref group="新聞">「[https://www.nikkei.com/article/DGKKZO70837790Z00C23A5TB1000/ JR東、上越新幹線で自動運転東京―新潟間で30年代に]」日本経済新聞(2023年5月10日)2023年5月14日閲覧</ref>。 === 設備の改修など === 東北新幹線 東京駅 - 盛岡駅間および上越新幹線 大宮駅 - 新潟駅間は開業後30年以上経過し、将来的に総額1兆円程度の費用を要する大規模改修が必要であると見込まれることから、国土交通省は2015年(平成27年)12月に全幹法第15条第1項の規定に基づいて東日本旅客鉄道(JR東日本)を所有営業主体に指定した<ref group="報道" name="milt20151222">{{Cite press release |和書 |title=全国新幹線鉄道整備法第15条第1項の規定に基づく所有営業主体の指定について |publisher=国土交通省 |date=2015-12-22 |url=https://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo01_hh_000102.html |accessdate=2020-11-24 |archiveurl=https://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9765069/www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo01_hh_000102.html |archivedate=2016-01-07 }}</ref>。これを受けてJR東日本は翌年2月に新幹線鉄道大規模改修引当金積立計画を提出した。2016年4月から2031年3月までの15年間に3,600億円の引当金を積み立て、2031年4月から2041年3月までの10年間に1兆406億円の大規模改修を行う計画である<ref group="報道" name="jreast20160217">{{Cite press release |和書 |title=新幹線鉄道大規模改修引当金積立計画の提出に関するお知らせ |publisher=東日本旅客鉄道 |date=2016-02-17 |url=https://www.jreast.co.jp/press/2015/20160212.pdf |format=PDF |accessdate=2020-11-24 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20160218043536/https://www.jreast.co.jp/press/2015/20160212.pdf |archivedate=2016-02-18 }}</ref>。国土交通省はこの計画を同年3月に承認した<ref group="報道" name="milt20160329">{{Cite press release |和書 |title=全国新幹線鉄道整備法第16条第1項の規定に基づく新幹線鉄道大規模改修引当金積立計画の承認について |publisher=国土交通省 |date=2016-03-28 |url=https://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo01_hh_000104.html |accessdate=2020-11-24 |archiveurl=https://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9969171/www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo01_hh_000104.html |archivedate=2016-04-02 }}</ref>。 東北・上越新幹線の架線としては主にコンパウンド架線が用いられていたが、JR東日本と[[鉄道総合技術研究所]]は、従来よりも設備点数が少なく、高速化にも対応した「高速シンプル架線」を共同開発した。上越新幹線では2020年度以降に大宮駅 - 本庄早稲田駅間に導入する計画である。整備新幹線で導入されているPHCトロリ線などを採用し、整備新幹線用のシンプル架線の総[[張力]](39.3 k[[ニュートン (単位)|N]])より高い53.9 kNにすることで2020年時点での新幹線営業最高速度である320 km/hに対応している。更なる高速化を図る場合、高強度かつ軽量なトロリ線を採用することで最高速度 360&nbsp;km/hにも対応可能とされている<ref group="報道" name="jreast20200121">{{Cite press release |和書 |title=東北・上越新幹線における新型電車線設備の導入について |publisher=東日本旅客鉄道 |date=2020-01-21 |url=https://www.jreast.co.jp/press/2019/20200121_ho02.pdf |format=PDF |accessdate=2020-08-24 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20200304091550/https://www.jreast.co.jp/press/2019/20200121_ho02.pdf |archivedate=2020-03-04 }}</ref>。 == その他 == * [[清水トンネル|大清水トンネル]]は工事中に湧水に悩まされたが、それを逆手にとり1984年に「大清水」という名称で、[[ミネラルウォーター]]や[[清涼飲料水]]としてシリーズ商品化された。なお、トンネルの名前は「だいしみず」と読むが、こちらは全く同じ漢字でも「おいしい水」をもじり「おおしみず」と読む。2007年からは[[JR東日本ウォータービジネス]](現:[[JR東日本クロスステーション]])がこの水を“[[From AQUA]]”として販売している。 * [[長岡まつり]]の[[花火]]大会が行われる8月2日、3日には新潟駅 - 長岡駅間に臨時列車が増発されたり、下り列車が長岡駅発車後に花火が見られるように減速・停車したりしていたこともある。 * 2022年時点で、全国にあるフル規格新幹線の中で[[新横浜駅]]や[[新大阪駅]]のような「新+地名」という駅名が存在しない唯一の路線である<ref group="注">「新」の文字が使用されているとの観点ならば新潟駅が該当する。なお、本庄早稲田駅の建設時の仮称は「新本庄駅」であった。</ref>。 * [[島秀雄]]は、上越新幹線を指して「[[聚楽第]]だね」「線路の雪を溶かすのに切符代を全部つぎ込んでも作れというのは[[太閤]]さん」と語った<ref>1994年(平成6年)7月21日『朝日新聞』「島秀雄の世界 4 利権政治のエサになるな」</ref>。これは「越後の今太閤([[田中角栄]])を思ったのだろう」、爪に火をともすようにして作った東海道新幹線に比べ「まさに聚楽第である」<ref>有賀宗吉『[[十河信二]]』(十河信二伝刊行会)p.615</ref>という意味とされる。太閤は聚楽第を築かせた[[豊臣秀吉]]を指すことが多く、角栄は猛烈な出世ぶりから今太閤と比喩された。 * 高崎駅 - 新潟駅間は自社の車両のみで運行され他社からの乗り入れ車両が運行されない。これはフル規格新幹線においては同区間と[[西九州新幹線]]のみである。 == 利用状況 == {{Main2| 正式には上越線支線である越後湯沢駅 - ガーラ湯沢駅間の平均通過人員は「[[上越線#平均通過人員]]」を}} 各年度の平均通過人員は以下の通りである。 {|class="wikitable" border="1" style="font-size:90%; text-align:right;" |+ !rowspan="2"|年度 !colspan="4"|平均通過人員(人/日) !rowspan="2"|出典 |- !style="width:5em;"|全区間 !style="width:7.5em;"|大宮 - 高崎 !style="width:7.5em;"|高崎 - 越後湯沢 !style="width:7.5em;"|越後湯沢 - 新潟 |- !1987年度 |'''28,876''' |44,430 |35,364 |23,498 |rowspan="3" style="text-align:center;"|<ref name="jreast1987-2017">{{Cite web|和書|url=https://www.jreast.co.jp/rosen_avr/pdf/1987-2017.pdf |title=路線別ご利用状況(1987〜2017年度(5年毎)) |accessdate=2019-02-01 |format=PDF |publisher=東日本旅客鉄道 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20190330100718/https://www.jreast.co.jp/rosen_avr/pdf/1987-2017.pdf |archivedate=2019-03-30}}</ref> |- !1992年度 |'''39,777''' |61,778 |41,448 |26,379 |- !1997年度 |'''39,705''' |74,174 |37,281 |22,284 |- !2002年度 |'''42,063''' |85,910 |35,949 |22,023 |rowspan="4" style="text-align:center;"|<ref name="jreast2002_2006">{{Cite web|和書|url=https://www.jreast.co.jp/rosen_avr/2002_2006.html |title=路線別ご利用状況(2002年度〜2006年度)|accessdate=2023-10-07 |publisher=東日本旅客鉄道 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20120820062426/https://www.jreast.co.jp/rosen_avr/2002_2006.html |archivedate=2012-08-20}}</ref> |- !2003年度 |'''41,804''' |86,134 |35,795 |21,423 |- !2004年度 |'''38,200''' |83,248 |31,614 |17,825 |- !2005年度 |'''41,421''' |86,802 |35,095 |20,679 |- !2006年度 |'''42,188''' |88,502 |35,635 |21,087 |rowspan="5" style="text-align:center;"|<ref name="jreast2006-2010">{{Cite web|和書|url=https://www.jreast.co.jp/rosen_avr/pdf/2006-2010.pdf |title=路線別ご利用状況(2006〜2010年度)|accessdate=2022-01-23 |format=PDF |publisher=東日本旅客鉄道 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20160717143453/https://www.jreast.co.jp/rosen_avr/pdf/2006-2010.pdf |archivedate=2016-07-17}}</ref> |- !2007年度 |'''43,305''' |90,505 |36,831 |21,658 |- !2008年度 |'''42,445''' |88,752 |36,129 |21,183 |- !2009年度 |'''39,991''' |83,451 |34,098 |23,498 |- !2010年度 |'''38,834''' |81,649 |32,872 |19,261 |- !2011年度 |'''39,592''' |82,591 |33,691 |19,873 |rowspan="5" style="text-align:center;"|<ref name="jreast2011-2015">{{Cite web|和書|url=https://www.jreast.co.jp/rosen_avr/pdf/2011-2015.pdf |title=路線別ご利用状況(2011〜2015年度)|accessdate=2022-01-23 |format=PDF |publisher=東日本旅客鉄道 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20160717144229/https://www.jreast.co.jp/rosen_avr/pdf/2011-2015.pdf |archivedate=2016-07-17}}</ref> |- !2012年度 |'''41,255''' |86,256 |35,572 |20,274 |- !2013年度 |'''42,469''' |89,090 |36,536 |20,763 |- !2014年度 |'''42,857''' |90,927 |36,212 |20,847 |- !2015年度 |'''44,219''' |104,922 |29,133 |21,105 |- !2016年度 |'''44,588''' |105,189 |29,541 |21,503 |rowspan="5" style="text-align:center;"|<ref name="jreast2016-2020">{{Cite web|和書|url=https://www.jreast.co.jp/rosen_avr/pdf/2016-2020.pdf |title=路線別ご利用状況(2016〜2020年度)|accessdate=2022-01-23 |format=PDF |publisher=東日本旅客鉄道 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20210709073227/https://www.jreast.co.jp/rosen_avr/pdf/2016-2020.pdf |archivedate=2021-07-09 }}</ref> |- !2017年度 |'''45,347''' |106,539 |30,179 |22,020 |- !2018年度 |'''46,249''' |108,697 |30,693 |22,497 |- !2019年度 |'''43,424''' |102,386 |28,411 |21,224 |- !2020年度 |'''16,018''' |40,797 |8,815 |7,312 |- !2021年度 |'''21,596''' |52,652 |13,559 |9,994 |rowspan="2" style="text-align:center;"|<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.jreast.co.jp/rosen_avr/pdf/rosen02.pdf |title=路線別ご利用状況(2018〜2022年度) |access-date=2023/07/18 |publisher=東日本旅客鉄道 |archive-url=https://web.archive.org/web/20230708025739/https://www.jreast.co.jp/rosen_avr/pdf/rosen02.pdf |archive-date=2023/07/08}}</ref> |- !2022年度 |'''33,341''' |79,707 |21,679 |15,784 |} == 路線形態詳細 == {| {{Railway line header|collapse=yes|align=left}} {{UKrail-header2|停車場・主要構造物・接続路線|green}} {{BS-table}} {{BS-colspan}} JR線および関連路線のみ記載 {{BS4|||KHSTa||||[[東京駅]]}} {{BS4|||LSTR||||[[東北新幹線]]を参照}} {{BS4||LSTR|STR|LSTR|O4=POINTERg@fq|||東北本線別線([[埼京線]])}} {{BS4||BHF|O2=HUBaq|BHF|O3=HUBq|BHF|O4=HUBeq|0.0|[[大宮駅 (埼玉県)|大宮駅]]|}} {{BS4||STR|STR|STRl|||[[川越線]]}} {{BS4||ABZgl|hKRZ|STR+r|O4=POINTERg@rfq|||[[高崎線]]}} {{BS4||STRr|STR|STR|||[[東北本線]]}} {{BS4||STRq|ABZgr|STR|||[[東北新幹線]]}} {{BS4||STR+l|hKRZ|STRr|||}} {{BS4||BHF|O2=HUBaq|BHF|O3=HUBeq||36.6|[[熊谷駅]]|}} {{BS4||STR|BHF||57.7|[[本庄早稲田駅]]|2004-}} {{BS4||ABZg+l|hKRZ|STRq|||[[八高線]]}} {{BS4||STRl|hKRZ|STR+r|||}} {{BS4|||BHF|O3=HUBaq|BHF|O4=HUBeq|77.3|[[高崎駅]]|}} {{BS4|||STR|ABZgl|||↓[[上越線]]/[[信越本線]]→}} {{BS4||STR+l|hKRZ|STRr|||}} {{BS4||STR|ABZgl|STRq|||[[北陸新幹線]]}} {{BS4||ABZgr|STR||||[[両毛線]]}} {{BS4||STR|TUNNEL1|||[[榛名トンネル]]||15350m}} {{BS4||ABZgl|KRZo|STRq|||[[吾妻線]]}} {{BS4||STR|TUNNEL1|||[[中山トンネル (上越新幹線)|中山トンネル]]||14857m}} {{BS4|STR+l|STRr|BHF||119.1|[[上毛高原駅]]|}} {{BS4|ABZgl|STR+r|TUNNEL1|||月夜野トンネル|}} {{BS4|tSTRa|tSTRa|tSTRa|||[[清水トンネル|大清水トンネル]]|| 22221m|}} {{BS4|tSTR|O1=POINTERg@fq|tSTR|tSTR||||[[清水トンネル]](上越線上り)|9702m }} {{BS4|tSTRe|tSTRe|O2=POINTERg@lfq|tSTR||||[[清水トンネル|新清水トンネル]](上越線下り)|13500m}} {{BS4|STRl|ABZg+r|tSTRe||||}} {{BS4||BHF|O2=HUBaq|BHF|O3=HUBeq||{{BSkm|151.4|0.0}}|[[越後湯沢駅]]|}} {{BS4|STR+l|STRr+l|ABZgr||||下段は上越線支線キロ}} {{BS4|STR|KBHFe|TUNNEL1||{{BSkm|-|1.8}}|[[ガーラ湯沢駅]]|1990-(季節営業)}} {{BS4|STR||TUNNEL1||||}} {{BS4|STR||TUNNEL1||||}} {{BS4|HST||tSTRa||||[[六日町駅]]}} {{BS4|ABZgl|tSTRaq|tKRZt||||[[北越急行]]:[[北越急行ほくほく線|ほくほく線]]}} {{BS4|STRl|STR+r|tSTRe|||[[塩沢トンネル]]||11217m}} {{BS4||BHF|O2=HUBaq|BHF|O3=HUBeq||181.0|[[浦佐駅]]|}} {{BS4||STR|TUNNEL1|||浦佐トンネル|}} {{BS4||ABZgr|STR||||[[只見線]]}} {{BS4||STR|TUNNEL1|||堀之内トンネル}} {{BS4||STRl|KRZo|ABZ+lr|||[[飯山線]]}} {{BS4|||TUNNEL1|STR||魚沼トンネル|}} {{BS4|||TUNNEL2|STR||妙見トンネル|}} {{BS4|||TUNNEL2|STR||滝谷トンネル|}} {{BS4|||STR|ABZg+l|||[[信越本線]]}} {{BS4||STR+l|hKRZ|STRr|||}} {{BS4||BHF|O2=HUBaq|BHF|O3=HUBeq||213.8|[[長岡駅]]|}} {{BS4||STR|STR||||}} {{BS4||ABZg+l|TBHFo|STRq|237.4|[[燕三条駅]]|[[弥彦線]]}} {{BS4||ABZg+r|STR||||[[磐越西線]]}} {{BS4||ABZgr|STR||||[[羽越本線]]}} {{BS4||STR|STR|STR+l|||[[越後線]]}} {{BS4||STR|BHF|O3=HUBaq|BHF|O4=HUBeq|269.5|[[新潟駅]]|}} {{BS4||ABZgl+l|hKRZ|STRr|||}} {{BS4||STR|KDSTe|||[[新潟新幹線車両センター]]|}} {{BS4||STR|||||[[白新線]]}} |} |} {{-}} === 地理 === ==== 通過する自治体 ==== {{Main2|東京駅 - 大宮駅間について|東北新幹線#通過する自治体}} *[[埼玉県]] **[[さいたま市]][[大宮区]] - 同[[北区 (さいたま市)|北区]] - [[上尾市]] - [[北足立郡]][[伊奈町]] - [[桶川市]] - [[久喜市]] - 桶川市 - [[鴻巣市]] - [[行田市]] - 鴻巣市 - 行田市 - [[熊谷市]] - [[深谷市]] - [[本庄市]] - [[児玉郡]][[上里町]] *[[群馬県]] **[[藤岡市]] - [[高崎市]] - [[北群馬郡]][[榛東村]] - 高崎市 - 北群馬郡榛東村 - 北群馬郡[[吉岡町]] - [[渋川市]] - [[吾妻郡]][[高山村 (群馬県)|高山村]] - [[利根郡]][[みなかみ町]] *[[新潟県]] **[[南魚沼郡]][[湯沢町]] - [[南魚沼市]] - [[魚沼市]] - [[長岡市]] - [[小千谷市]] - 長岡市 - [[見附市]] - [[三条市]] - [[燕市]] - 三条市 - 燕市 - [[新潟市]]([[西蒲区]]) - 燕市 - 新潟市(西蒲区 - [[南区 (新潟市)|南区]] - 西蒲区 - 南区 - 西蒲区 - 南区 - [[西区 (新潟市)|西区]] - [[中央区 (新潟市)|中央区]]) == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} === 注釈 === {{Reflist|group="注"}} === 出典 === {{Reflist|2}} ==== 報道発表資料 ==== {{Reflist|group="報道"|2}} ==== 新聞記事 ==== {{Reflist|group="新聞"}} == 参考文献 == === 書籍 === * {{Cite book |和書|author=北川修三 |title=上越新幹線物語1979 |date=2010-06-15 |edition=第1刷 |publisher=[[交通新聞社]] |isbn=978-4-330-14510-5 |ref=harv}} * {{Cite book|和書|author=久保村圭助 |author2=町田冨士夫 |others=[[仁杉巌]] 監修 |title=巨大地震と高速鉄道 新潟県中越地震をふりかえって|date=2006-11 |publisher=[[山海堂 (出版社)|山海堂]] |isbn=4-381-01824-9 |ref=harv}} * {{Cite book |和書|author=日本鉄道建設公団三十年史編纂委員会 編 |title=日本鉄道建設公団三十年史 |date=1995-03 |publisher=日本鉄道建設公団 |ncid=BN12855260 |ref=harv }} === 工事誌 === * {{Cite book |和書|author=日本鉄道建設公団東京新幹線建設局 編 |title=上越新幹線工事誌 大宮・新潟間 |date=1984-03 |publisher=日本鉄道建設公団東京新幹線建設局 |ncid=BN01600020 |ref=harv }} === 雑誌記事 === * {{Cite journal |和書|author=池上邦信 |author2=甲斐総治郎 |title=軌道構造 |date=1982-06 |journal=JREA |volume=22 |issue=6 |pages=14361-14366 |publisher=[[日本鉄道技術協会]] |issn=04472322 |ref=harv }} * {{Cite journal |和書|author=石田義雄 |title=新幹線の最新技術と将来構想 ―東北・上越新幹線などの動向― |date=1994-10 |journal=JREA |volume=37 |issue=10 |pages=22757-22759 |publisher=日本鉄道技術協会 |issn=04472322 |ref=harv }} * {{Cite journal |和書|author=伊藤靖男 |author2=山田義則 |title=上越新幹線の雪対策設備の概要 |date=1985-11 |journal=JREA |volume=28 |issue=11 |pages=16348-16351 |publisher=日本鉄道技術協会 |issn=04472322 |ref=harv }} * {{Cite journal |和書|author=井上進 |title=長野行新幹線の輸送計画 |date=1997-11 |journal=JREA |volume=40 |issue=11 |pages=24998-25001 |publisher=日本鉄道技術協会 |naid=10002170489 |ref=harv }} * {{Cite journal |和書|author=今井隆 |title=新幹線鉄道保有機構の成立と沿革 |date=1996-10 |journal=経営志林 |volume=33 |issue=3 |pages=69-78 |publisher=法政大学経営学会 |naid=110000063024 |ref=harv }} * {{Cite journal |和書|author=岩田敏雄 |author2=高薄和雄 |title=上越新幹線建設の施工技術の回顧 |date=1982-11 |journal=建設の機械化 |volume=393 |pages=7-12 |publisher=[[日本建設機械施工協会|日本建設機械化協会]] |naid=40001088435 | url=http://jcmanet.or.jp/bunken/wp-content/uploads/1982/jcma-1982_11.pdf |ref=harv }} * {{Cite journal |和書|author=植月躋 |title=上越新幹線の施工計画 |date=1972-11 |journal=建設の機械化 |volume=266 |pages=10-22 |publisher=[[日本建設機械施工協会|日本建設機械化協会]] |naid=40017727920 | url=http://jcmanet.or.jp/bunken/wp-content/uploads/1972/jcma-1972_04.pdf |ref=harv }} * {{Cite journal |和書|author=大槻幸吉 |author2=江田和孝 |author3=内村年秀 |author4=岡崎澄之 |author5=今川徹三 |author6=川口幸一 |title=東北・上越新幹線の新しい新幹線総合システム"COSMOS" |date=1997-02 |journal=日立評論 |volume=79 |issue=2 |pages=25-28 |publisher=日立評論社 |naid=40003253241 |url=http://www.hitachihyoron.com/jp/pdf/1997/02/1997_02_06.pdf |format=PDF |ref=harv }} * {{Cite journal |和書|author=小笠原眞理 |title=地震対策 |date=1982-06 |journal=JREA |volume=25 |issue=6 |pages=14396-14399 |publisher=日本鉄道技術協会 |issn=04472322 |ref=harv }} * {{Cite journal |和書|author=梶谷泰史 |author2=加藤博之 |author3=浅野浩二 |title=車両逸脱防止L型ガイドの開発 |year=2009 |journal=JR East Technical review |volume=29 |pages=27-30 |publisher=東日本旅客鉄道総合企画本部技術企画部 |naid=40016914393 |url=https://www.jreast.co.jp/development/tech/pdf_29/Tech-29-27-30.pdf |format=PDF |ref=harv }} * {{Cite journal |和書|author=加藤正二 |author2=伊勢勝巳 |author3=渡辺俊成 |title=新潟県中越地震による鉄道の被害状況と復旧工事について |date=2005-06 |journal=JREA |volume=48 |issue=6 |pages=30910-30917 |publisher=日本鉄道技術協会 |naid=10015666573 |ref=harv }} * {{Cite journal |和書|author=鎌田覚 |author2=中尾吉宏 |title=東北新幹線上野駅の施工計画 |date=1978-06 |journal=JREA |volume=21 |issue=6 |pages=12060-12603 |publisher=日本鉄道技術協会 |issn=04472322 |ref=harv }} * {{Cite journal |和書|author=鎌田慈 |title=積雪地域の新幹線高架橋構造 |date=2018-12 |journal=RRR |volume=75 |issue=12 |pages=28-31 |publisher=[[鉄道総合技術研究所]] |issn=09137009 |url=https://bunken.rtri.or.jp/PDF/cdroms1/0004/2018/0004007065.pdf |format=PDF |ref=harv }} * {{Cite journal |和書|author=菊池正 |title=日本列島を結ぶ全国新幹線網計画 |date=1973-01 |journal=JREA |volume=16 |issue=1 |pages=9171-9175 |publisher=日本鉄道技術協会 |issn=04472322 |ref=harv }} * {{Cite journal |和書|author=久富登志夫 |title=機械設備 |date=1982-06 |journal=JREA |volume=25 |issue=6 |pages=14371-14374 |publisher=日本鉄道技術協会 |issn=04472322 |ref=harv }} * {{Cite journal |和書|author=斉藤俊彦 |title=日本鉄道建設公団発足す |date=1964-07 |journal=JREA |volume=7 |issue=7 |pages=3505-3507 |publisher=日本鉄道技術協会 |issn=04472322 |ref=harv }} * {{Cite journal |和書|author=佐藤新二 |author2=佐溝昌彦 |author3=山本俊六 |title=新幹線の早期地震防災システム |date=2017-12 |journal=精密工学会誌 |volume=88 |issue=12 |pages=1058-1061 |publisher=[[精密工学会]] |doi=10.2493/jjspe.83.1058 |ref=harv }} * {{Cite journal |和書|author=菅原大 |title=2014年3月ダイヤ改正(新幹線)の概要 |date=2014-04 |journal=JREA |volume=57 |issue=4 |pages=38513-38516 |publisher=日本鉄道技術協会 |naid=40020046226 |ref=harv }} * {{Cite journal |和書|author=瀬川雄次 |title=東北・上越新幹線の設計 |date=1979-11 |journal=JREA |volume=22 |issue=11 |pages=12850-12852 |publisher=日本鉄道技術協会 |issn=04472322 |ref=harv }} * {{Cite journal |和書|author=高津俊司 |author2=土井充 |title=日本の高速鉄道 その軌跡と今後の展望 |date=2008-02 |publisher=[[電気車研究会]]|journal=[[鉄道ピクトリアル]]|volume=58 |issue=2 |pages=142-153 |naid=40015748291 |ref=harv }} * {{Cite journal |和書|author=中井善人 |title=全国新幹線鉄道網の建設 |date=1974-01 |journal=JREA |volume=17 |issue=1 |pages=9650-9654 |publisher=日本鉄道技術協会 |issn=04472322 |ref=harv }} * {{Cite journal |和書|author=中村豊 |title=総合地震防災システムの研究 |date=1996-01 |journal=土木学会論文集 |volume=1996 |issue=531 |pages=1-33 |publisher=[[土木学会]] |doi=10.2208/jscej.1996.531_1 |ref=harv }}   * {{Cite journal |和書|author=名越次郎 |title=上越新幹線の雪害対策設備 |date=1983-02 |journal=JREA |volume=26 |issue=2 |pages=14759-14764 |publisher=日本鉄道技術協会 |issn=04472322 |ref=harv }} * {{Cite journal |和書|author=西田正之 |title=新幹線網の計画 |date=1970-04 |journal=JREA |volume=13 |issue=4 |pages=6775-6779 |publisher=日本鉄道技術協会 |issn=04472322 |ref=harv }} * {{Cite journal |和書|author=半谷哲夫 |title=東北新幹線の暫定開業 |date=1982-06 |journal=JREA |volume=25 |issue=6 |pages=14345-14346 |publisher=日本鉄道技術協会 |issn=04472322 |ref=harv }} * {{Cite journal |和書|author=御船直人 |author2=由川透 |author3=吉田孝登志 |author4=五十嵐晃 |title=新幹線30年の歩み |date=1994-10 |journal=JREA |volume=37 |issue=10 |pages=22768-22782 |publisher=日本鉄道技術協会 |issn=04472322 |ref=harv }} * {{Cite journal |和書|author=山本博之 |title=設計 |date=1982-06 |journal=JREA |volume=22 |issue=6 |pages=14347-14349 |publisher=日本鉄道技術協会 |issn=04472322 |ref=harv }} == 関連項目 == * [[日本の鉄道路線一覧]] * [[全国新幹線鉄道整備法]] * [[建設を開始すべき新幹線鉄道の路線を定める基本計画]] * [[田中角栄]] ** [[日本列島改造論]] * [[金子清]] * [[東北・上越新幹線反対運動]] * [[鉄道と政治]] * [[埼玉新都市交通伊奈線]] * [[聚楽ティ・エス・エス]] - かつて[[車内販売]]を担当していた企業。 * [[2014年問題 (新幹線)]] - 北陸新幹線の金沢駅延伸後に予想された、上越新幹線の枝線化の問題について。 * [[高崎線]] * [[上越線]] * [[信越本線]] == 外部リンク == {{Commonscat}} * [https://www.jreast.co.jp/train/shinkan/joetsu.html 上越新幹線:JR東日本] - JR東日本 * [https://www.jreast-timetable.jp/cgi-bin/st_search.cgi?rosen=74&token=&50on= 時刻表 検索結果:JR東日本] - JR東日本 * {{YouTube|gM23MNulhUY|上越新幹線 雪に挑む【JRTT鉄道・運輸機構】}} * {{Wayback|url=http://www.jouetsu-saa.jp/|title=上越新幹線活性化同盟会|date=20211001181523}} {{日本の新幹線}} {{東日本旅客鉄道の鉄道路線}} {{東日本旅客鉄道新幹線統括本部}} {{Normdaten}} {{DEFAULTSORT:しようえつしんかんせん}} [[Category:上越新幹線|*]] [[Category:新幹線の路線]] [[Category:関東地方の鉄道路線]] [[Category:中部地方の鉄道路線]] [[Category:東日本旅客鉄道の鉄道路線]] [[Category:日本国有鉄道の鉄道路線]] [[Category:高崎線|*しようえつしんかんせん]] [[Category:上越線|*しようえつしんかんせん]] [[Category:信越本線|*しようえつしんかんせん]] [[Category:埼玉県の交通]] [[Category:群馬県の交通]] [[Category:新潟県の交通]] [[category:東京都の交通]]
2003-05-19T00:55:53Z
2023-11-23T07:37:12Z
false
false
false
[ "Template:UKrail-header2", "Template:BS-colspan", "Template:YouTube", "Template:Double image aside", "Template:BS-table", "Template:Wayback", "Template:Main", "Template:-", "Template:Cite web", "Template:Decrease", "Template:画像提供依頼", "Template:Increase", "Template:Cite news", "Template:Cite press release", "Template:Commonscat", "Template:東日本旅客鉄道の鉄道路線", "Template:独自研究", "Template:Cite book", "Template:Normdaten", "Template:Sfn", "Template:日本の新幹線", "Template:Main2", "Template:脚注ヘルプ", "Template:Cite journal", "Template:東日本旅客鉄道新幹線統括本部", "Template:Infobox 鉄道路線", "Template:縦書き", "Template:JR特定都区市内", "Template:R", "Template:Reflist", "Template:Refnest", "Template:BS4", "Template:Color" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E8%B6%8A%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9A
8,583
斎藤岬
斎藤 岬(さいとう みさき、1973年2月27日 - )は、日本の漫画家、イラストレーター。北海道札幌市出身、東京都板橋区在住。 北海道札幌市で生まれ、東京都板橋区で育つ。1995年、『コミックバーガー』(スコラ)3月号に掲載された「GUARDIAN」でデビュー(本人のサイトでは「ガーディアン」と表記)。以後、同誌からリニューアルされた『コミックバーズ』とその増刊である『ルチル』『スピカ』、及び『ミステリービィストリート』にて作品を発表している。 デッサン画のごとき風格のある端正な絵柄を特徴とする。作風は伝奇的要素を含んだ作品が多いが、その他にも時代劇、ミステリ、女性向けなど多岐に渡る作品がある。また、イラストレーターとしても、いくつかの小説の挿画を手がけている。 2017年に警視庁抜刀課が舞台化された。 ※完結作品『ひなたの狼』『DRUG-ON』および休止中の『ウルトラパニック』については、続編および再開の構想のあることを作者が公表している。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "斎藤 岬(さいとう みさき、1973年2月27日 - )は、日本の漫画家、イラストレーター。北海道札幌市出身、東京都板橋区在住。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "北海道札幌市で生まれ、東京都板橋区で育つ。1995年、『コミックバーガー』(スコラ)3月号に掲載された「GUARDIAN」でデビュー(本人のサイトでは「ガーディアン」と表記)。以後、同誌からリニューアルされた『コミックバーズ』とその増刊である『ルチル』『スピカ』、及び『ミステリービィストリート』にて作品を発表している。", "title": "来歴" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "デッサン画のごとき風格のある端正な絵柄を特徴とする。作風は伝奇的要素を含んだ作品が多いが、その他にも時代劇、ミステリ、女性向けなど多岐に渡る作品がある。また、イラストレーターとしても、いくつかの小説の挿画を手がけている。", "title": "来歴" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "2017年に警視庁抜刀課が舞台化された。", "title": "来歴" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "※完結作品『ひなたの狼』『DRUG-ON』および休止中の『ウルトラパニック』については、続編および再開の構想のあることを作者が公表している。", "title": "作品リスト" } ]
斎藤 岬は、日本の漫画家、イラストレーター。北海道札幌市出身、東京都板橋区在住。
{{Infobox 漫画家 | 名前 = 斎藤 岬 | 画像 = | 画像サイズ = | 脚注 = | 本名 = | 生地 = {{flagicon|Japan}} [[北海道]][[札幌市]]<ref name="プロフィール" /> | 国籍 = {{JPN}} | 生年 = {{生年月日と年齢|1973|2|27}} | 没年 = | 没地 = | 職業 = [[漫画家]]、[[イラストレーター]] | 活動期間 = [[1995年]]<ref name="プロフィール" /> - | ジャンル = [[青年漫画]] | 代表作 = 『[[魔殺ノート退魔針]]』 | 受賞 = | 公式サイト = [http://saitomisaki.com/index3.html 自堕落通信] }} '''斎藤 岬'''(さいとう みさき、[[1973年]][[2月27日]] - )は、[[日本]]の[[漫画家]]、[[イラストレーター]]。[[北海道]][[札幌市]]出身、[[東京都]][[板橋区]]在住<ref name="プロフィール">[http://saitomisaki.com/works/whatsaitoh.html 公式サイトのプロフィール]より。</ref>。 == 来歴 == 北海道札幌市で生まれ、東京都板橋区で育つ。[[1995年]]、『[[コミックバーズ|コミックバーガー]]』([[スコラ]])3月号に掲載された「GUARDIAN」でデビュー(本人のサイトでは「ガーディアン」と表記)<ref name="プロフィール" />。以後、同誌からリニューアルされた『[[コミックバーズ]]』とその増刊である『[[ルチル (雑誌)|ルチル]]』『[[スピカ (雑誌)|スピカ]]』、及び『[[ミステリービィストリート]]』にて作品を発表している。 デッサン画のごとき風格のある端正な絵柄を特徴とする。作風は伝奇的要素を含んだ作品が多いが、その他にも[[時代劇]]、[[ミステリ]]、女性向けなど多岐に渡る作品がある。また、イラストレーターとしても、いくつかの小説の挿画を手がけている。 2017年に[[警視庁抜刀課]]が舞台化された。 == 作品リスト == * GUARDIAN([[コミックバーズ|コミックバーガー]] 1995年3月号) - THE EARLY BIRZ デビューアンソロジー([[幻冬舎コミックス]] 2003年 {{ISBN2|978-4-344-802711}})<ref>[http://www.gentosha-comics.net/book/label/cat5/birzc/cat1559/600336.html 幻冬舎コミックス GENTOSHA COMICS デビューアンソロジー THE EARLY BIRZ刊行情報](2014年7月5日閲覧)</ref>に収載。その後、ウルトラパニック 第1巻に再録。 * [[魔殺ノート 退魔針]]シリーズ(原作:[[菊地秀行]]、コミックバーガー 1995年5月号 - 1999年5月号、[[コミックバーズ]] 1999年7月号 - 2004年4月号) * [[ウルトラ・パニック]]([[ルチル (雑誌)|ルチル]] 1996年3月 - 1996年9月、同誌1999年7月 - 2002年7月、[[ルチルアンソロジー]] vol.1 - 7(1997年9月 - 1999年3月)、[[スピカ (雑誌)|Webスピカ]] 2005年2月号 - 2005年4月号) * [[死神探偵シリーズ]]([[Bstreet]] vol.1(2000年2月)、同誌vol.4 - 5(2001年2月 - 2001年5月)、[[ミステリービィストリート]] 2002年12月号 - 2003年10月号、[[幻蔵]] 2005年12月号 - 2006年11月号、[[スピカ (雑誌)|スピカ]] 2009年6月号 - 2010年7月号) * [[華族探偵素成の華麗なる冒険]](Bstreet2001年8月 - 2002年6月、[[幻蔵|WebコミックGENZO→幻蔵]]2005年7月号 - 2005年9・10月号、同誌2007年1月号、Webスピカ2010年10月号) - 死神探偵シリーズの単行本に併録。 * [[ひなたの狼 新選組綺談]](コミックバーズ 2004年5月号 - 2006年10月号) * [[タカラモノ (斎藤岬の漫画)|タカラモノ]] (紅蓮の義経記 2005年9月刊) - 死神探偵と幽霊学園 第3巻に収載。 * [[DRUG-ON|DRUG-ON ドラゴン]](コミックバーズ 2006年12月号 - 2009年3月号) * [[外つ神]](コミックバーズ 2009年5月号 - 2014年5月号) * [[リリックメード]](コミックバーズ 2014年6月号 - 2015年7月号) * [[警視庁抜刀課]]([[月刊バーズ]] 2015年9月号 - 2018年8月号、[[comicブースト|デンシバーズ→comicブースト]] 2018年9月14日 - 2020年6月27日)<ref>{{cite news|url=https://natalie.mu/comic/news/217284|title=斎藤岬の退魔アクション「警視庁抜刀課」中村優一、井上正大のコンビで舞台化|newspaper=コミックナタリー|date=2017-01-18|accessdate=2017-01-18}}</ref> * [[レオとマブ 〜ふたりはさらざんまい〜]](原作:[[イクニラッパー]]、ルチル 2018年7月号 - 2019年5月号、ルチルSWEET #35 - #39)<ref>{{cite news|url=https://natalie.mu/comic/news/283270|title=「さらざんまい」スピンオフマンガ開幕、警官コンビがスイーツな事件に遭遇|newspaper=コミックナタリー|date=2018-05-22|accessdate=2018-09-28}}</ref> * [[元奴隷ですが、鬼の奴隷を買ってみたら精力が強すぎるので捨てたい……]](原作:[[天晴にこ]]、comicブースト 2021年1月19日 - 連載中) ※完結作品『ひなたの狼』『DRUG-ON』および休止中の『ウルトラパニック』については、続編および再開の構想のあることを作者が公表している<ref>[http://saitomisaki.com/works/works.html お仕事の部屋] - 作者公式サイト「自堕落通信」(2014年7月11日閲覧)</ref>。<!--編注:『死神探偵』シリーズに関しては、出典のサイトは「連載中断中の時期/2巻と3巻の間」であるため、現状では言及を避けています。--> == 書誌情報 == === 単行本・文庫版 === * 魔殺ノート退魔針([[スコラ]]版全7巻、[[ソニー・マガジンズ]]版全11巻、スペシャル版全7巻、文庫版全7巻) ** スコラ〈[[バーズコミックス|バーガーSC]]〉全7巻(未完) *# 1995年 {{ISBN2|978-4-7962-4357-5}} *# 1996年 {{ISBN2|978-4-7962-4376-6}} *# 1996年 {{ISBN2|978-4-7962-4401-5}} *# 1997年 {{ISBN2|978-4-7962-4416-9}} *# 1998年 {{ISBN2|978-4-7962-4432-9}} *# 1998年 {{ISBN2|978-4-7962-4443-5}} *# 1999年 {{ISBN2|978-4-7962-4464-0}} ** ソニー・マガジンズ〈[[バーズコミックス]]〉全11巻(完結。第1巻 - 第7巻はスコラ版の再版) *# 1999年 {{ISBN2|978-4-7897-8126-8}} *# 1999年 {{ISBN2|978-4-7897-8127-5}} *# 1999年 {{ISBN2|978-4-7897-8128-2}} *# 1999年 {{ISBN2|978-4-7897-8129-9}} *# 1999年 {{ISBN2|978-4-7897-8130-5}} *# 1999年 {{ISBN2|978-4-7897-8131-2}} *# 1999年 {{ISBN2|978-4-7897-8132-9}} *# 1999年 {{ISBN2|978-4-7897-8133-6}} *# 2000年 {{ISBN2|978-4-7897-8250-0}} *# 2000年 {{ISBN2|978-4-7897-8300-2}} *# 2001年 {{ISBN2|978-4-7897-8350-7}} ** スペシャル版:幻冬舎コミックス〈[[バーズコミックス|バーズコミックススペシャル]]〉全7巻<ref>[http://www.gentosha-comics.net/book/label/cat5/birzc/cat1542/600011.html 幻冬舎コミックス GENTOSHA COMICS 魔殺ノート退魔針 スペシャル版 (1)刊行情報](2014年7月6日閲覧)</ref>(ソニー・マガジンズ版全11巻の再編集版) *# 2001年12月24日発行 {{ISBN2|978-4-344-80010-6}} *# 2002年{{0}}1月24日発行 {{ISBN2|978-4-344-80021-2}} *# 2002年{{0}}2月24日発行 {{ISBN2|978-4-344-80034-2}} *# 2002年{{0}}3月24日発行 {{ISBN2|978-4-344-80047-2}} *# 2002年{{0}}4月24日発行 {{ISBN2|978-4-344-80060-1}} *# 2002年{{0}}5月24日発行 {{ISBN2|978-4-344-80073-1}} *# 2002年{{0}}6月24日発行 {{ISBN2|978-4-344-80088-5}} ** 文庫版:幻冬舎コミックス〈幻冬舎コミックス漫画文庫〉全7巻<ref>[http://www.gentosha-comics.net/book/label/cat6/gb/601401.html 幻冬舎コミックス GENTOSHA COMICS 魔殺ノート退魔針 (1)刊行情報] ※文庫版(2014年7月6日閲覧)</ref>(幻冬舎スペシャル版全7巻の文庫化) *# 2007年{{0}}6月22日発行 {{ISBN2|978-4-344-81023-5}} *# 2007年{{0}}6月22日発行 {{ISBN2|978-4-344-81024-2}} *# 2007年{{0}}9月21日発行 {{ISBN2|978-4-344-81118-8}} *# 2007年{{0}}9月21日発行 {{ISBN2|978-4-344-81119-5}} *# 2007年12月21日発行 {{ISBN2|978-4-344-81179-9}} *# 2007年12月21日発行 {{ISBN2|978-4-344-81180-5}} *# 2008年{{0}}3月21日発行 {{ISBN2|978-4-344-81298-7}} * 魔殺ノート退魔針 魔針胎動編(全6巻、文庫版全3巻) ** 幻冬舎コミックス〈バーズコミックス〉全6巻<ref>[http://www.gentosha-comics.net/book/label/cat5/birzc/bc/600001.html 幻冬舎コミックス GENTOSHA COMICS 魔殺ノート退魔針 魔針胎動篇 (1)刊行情報] ※単行本B6版(2014年7月6日閲覧)</ref> *# 2001年12月24日発行 {{ISBN2|978-4-344-80000-7}} *# 2002年{{0}}4月24日発行 {{ISBN2|978-4-344-80055-7}} *# 2002年10月24日発行 {{ISBN2|978-4-344-80144-8}} *# 2003年{{0}}4月24日発行 {{ISBN2|978-4-344-80229-2}} *# 2004年{{0}}1月24日発行 {{ISBN2|978-4-344-80360-2}} *# 2004年{{0}}4月24日発行 {{ISBN2|978-4-344-80399-2}} ** 文庫版:幻冬舎コミックス〈幻冬舎コミックス漫画文庫〉全3巻<ref>[http://www.gentosha-comics.net/book/label/cat6/gb/601673.html 幻冬舎コミックス GENTOSHA COMICS 魔殺ノート退魔針 魔針胎動篇 (1)刊行情報] ※文庫版(2014年7月6日閲覧)</ref>(幻冬舎コミックス版全6巻の再編集文庫化) *# 2008年{{0}}3月21日発行 {{ISBN2|978-4-344-81299-4}} *# 2008年{{0}}6月24日発行 {{ISBN2|978-4-344-81360-1}} *# 2008年{{0}}6月24日発行 {{ISBN2|978-4-344-81361-8}} * ウルトラ・パニック(スコラ版全2巻、ソニー・マガジンズ版全3巻、幻冬舎コミックス版全4巻、スペシャル版全2巻) ** スコラ〈スコラレディースコミックス〉全2巻(未完) *# 1997年 {{ISBN2|978-4-7962-8803-3}} *# 1999年 {{ISBN2|978-4-7962-8913-9}} ** ソニー・マガジンズ〈ソニー・マガジンズコミックスルチルコレクション〉全3巻(未完。第1巻・第2巻はスコラ版の再版) *# 1999年 {{ISBN2|978-4-7897-8173-2}} *# 1999年 {{ISBN2|978-4-7897-8174-9}} *# 2001年 {{ISBN2|978-4-7897-8356-9}} ** 幻冬舎コミックス〈バーズコミックス〉全4巻<ref>[http://www.gentosha-comics.net/book/label/cat5/br/600039.html 幻冬舎コミックス GENTOSHA COMICS ウルトラ・パニック (1)刊行情報](2014年7月6日閲覧)</ref>(完結。第1巻 - 第3巻はソニー・マガジンズ版の再版、第1巻・第2巻はスコラ版の再々版) *# 2002年{{0}}2月24日発行 {{ISBN2|978-4-344-80038-0}} *# 2002年{{0}}2月24日発行 {{ISBN2|978-4-344-80039-7}} *# 2002年{{0}}2月24日発行 {{ISBN2|978-4-344-80040-3}} *# 2005年{{0}}4月24日発行 {{ISBN2|978-4-344-80550-7}} ** スペシャル版:幻冬舎コミックス〈バーズコミックススペシャル〉全2巻<ref>[http://www.gentosha-comics.net/book/label/cat5/birzc/cat1542/601270.html 幻冬舎コミックス GENTOSHA COMICS ウルトラ・パニック スペシャル版 (1)刊行情報](2014年7月6日閲覧)</ref>(幻冬舎コミックス版全4巻の再編集版) *# 2006年12月22日発行 {{ISBN2|978-4-344-80890-4}} *# 2007年{{0}}1月24日発行 {{ISBN2|978-4-344-80906-2}} * 死神探偵シリーズ ** 死神探偵と憂鬱温泉:幻冬舎コミックス〈バーズコミックス〉全1巻<ref name="shinigamitantei">[http://www.gentosha-comics.net/story/cat638.html 幻冬舎コミックス GENTOSHA COMICS 死神探偵シリーズ作品・シリーズ](2014年7月11日閲覧)</ref> *# 2002年{{0}}2月24日発行 {{ISBN2|978-4-344-80037-3}} ** 死神探偵と幽霊学園:幻冬舎コミックス〈バーズコミックス〉全3巻<ref name="shinigamitantei"/> *# 2003年{{0}}8月24日発行 {{ISBN2|978-4-344-80270-4}} *# 2006年11月24日発行 {{ISBN2|978-4-344-80863-8}} *# 2011年{{0}}2月24日発行 {{ISBN2|978-4-344-82143-9}} * ひなたの狼 新選組綺談(全5巻、スペシャル版全2巻) ** 幻冬舎コミックス〈バーズコミックス〉全5巻<ref>[http://www.gentosha-comics.net/book/label/cat5/birzc/bc/600653.html 幻冬舎コミックス GENTOSHA COMICS ひなたの狼—新選組綺談— (1)刊行情報](2014年7月11日閲覧)</ref> *# 2004年{{0}}9月24日発行 {{ISBN2|978-4-344-80453-1}} *# 2005年{{0}}3月24日発行 {{ISBN2|978-4-344-80533-0}} *# 2005年{{0}}9月24日発行 {{ISBN2|978-4-344-80622-1}} *# 2006年{{0}}3月24日発行 {{ISBN2|978-4-344-80715-0}} *# 2006年{{0}}9月22日発行 {{ISBN2|978-4-344-80823-2}} ** スペシャル版:幻冬舎コミックス〈バーズコミックススペシャル〉全2巻<ref>[http://www.gentosha-comics.net/book/label/cat5/birzc/cat1542/601612.html 幻冬舎コミックス GENTOSHA COMICS ひなたの狼—新選組綺談—スペシャル版 (1)刊行情報](2014年7月11日閲覧)</ref>(幻冬舎コミックス版全5巻の再編集版) *# 2008年{{0}}2月23日発行 {{ISBN2|978-4-344-81235-2}} *# 2008年{{0}}2月23日発行 {{ISBN2|978-4-344-81236-9}} * DRUG-ON(幻冬舎コミックス〈バーズコミックス〉全5巻)<ref>[http://www.gentosha-comics.net/story/cat1482_1.html 幻冬舎コミックス GENTOSHA COMICS drug-on作品・シリーズ](2014年7月11日閲覧)</ref> *# 2007年{{0}}3月24日発行 {{ISBN2|978-4-344-80940-6}} *# 2007年{{0}}9月22日発行 {{ISBN2|978-4-344-81078-5}} *# 2008年{{0}}3月24日発行 {{ISBN2|978-4-344-81248-2}} *# 2008年{{0}}9月19日発行 {{ISBN2|978-4-344-81412-7}} *# 2009年{{0}}2月24日発行 {{ISBN2|978-4-344-81554-4}} * 外つ神(幻冬舎コミックス〈バーズコミックス〉全10巻)<ref>[http://www.gentosha-comics.net/story/cat1482_1.html 幻冬舎コミックス GENTOSHA COMICS 外つ神作品・シリーズ](2014年7月5日閲覧)</ref> *# 2009年10月24日発行 {{ISBN2|978-4-344-81772-2}} *# 2010年{{0}}4月24日発行 {{ISBN2|978-4-344-81928-3}} *# 2010年10月23日発行 {{ISBN2|978-4-344-82060-9}} *# 2011年{{0}}4月23日発行 {{ISBN2|978-4-344-82205-4}} *# 2011年10月24日発行 {{ISBN2|978-4-344-82327-3}} *# 2012年{{0}}4月24日発行 {{ISBN2|978-4-344-82489-8}} *# 2012年10月24日発行 {{ISBN2|978-4-344-82620-5}} *# 2013年{{0}}4月24日発行 {{ISBN2|978-4-344-82797-4}} *# 2013年10月24日発行 {{ISBN2|978-4-344-82936-7}} *# 2014年{{0}}4月24日発行 {{ISBN2|978-4-344-83101-8}} * リリックメード(幻冬舎コミックス〈バーズコミックス〉全2巻)<ref>[http://www.gentosha-comics.net/story/cat2447.html 幻冬舎コミックス GENTOSHA COMICS リリックメード作品・シリーズ](2014年12月25日閲覧)</ref> *# 2014年11月21日発行 {{ISBN2|978-4-344-83257-2}} *# 2015年6月24日発行 {{ISBN2|978-4-344-83478-1}} * 警視庁抜刀課(幻冬舎コミックス〈バーズコミックス〉全8巻)<ref>[http://www.gentosha-comics.net/story/cat2665.html 幻冬舎コミックス GENTOSHA COMICS 警視庁抜刀課作品・シリーズ](2020年8月24日閲覧)</ref> *# 2016年1月23日発行 {{ISBN2|978-4-344-83610-5}} *# 2016年8月24日発行 {{ISBN2|978-4-344-83773-7}} *# 2017年2月24日発行 {{ISBN2|978-4-344-83909-0}} *# 2017年8月24日発行 {{ISBN2|978-4-344-84034-8}} *# 2018年1月24日発行 {{ISBN2|978-4-344-84136-9}} *# 2018年11月24日発行 {{ISBN2|978-4-344-84354-7}} *# 2019年4月24日発行 {{ISBN2|978-4-344-84437-7}} *# 2020年8月24日発行 {{ISBN2|978-4-344-84691-3}} * レオとマブ〜ふたりはさらざんまい〜(幻冬舎コミックス〈バーズコミックス ルチルコレクション〉全1巻)<ref>[http://www.gentosha-comics.net/book/label/cat5/br/604770.html 幻冬舎コミックス GENTOSHA COMICS レオとマブ〜ふたりはさらざんまい〜 刊行情報](2019年5月23日閲覧)</ref> ** 2019年3月22日発行 {{ISBN2|978-4-344-84420-9}} * 元奴隷ですが、鬼の奴隷を買ってみたら精力が強すぎるので捨てたい……(幻冬舎コミックス〈バーズコミックス〉既刊4巻) *# 2021年8月24日発売<ref>{{Cite web|和書|archiveurl=https://web.archive.org/web/20210824134040/https://www.gentosha-comics.net/book/label/cat5/birzc/bc/605253.html|title=元奴隷ですが、鬼の奴隷を買ってみたら精力が強すぎるので捨てたい…… (1)|publisher=幻冬舎|archivedate=2021-08-24|url=https://www.gentosha-comics.net/book/label/cat5/birzc/bc/605253.html|accessdate=2023-05-24}}</ref>、{{ISBN2|978-4-344-84911-2}} *# 2022年4月22日発売<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.gentosha-comics.net/book/b603213.html|title=元奴隷ですが、鬼の奴隷を買ってみたら精力が強すぎるので捨てたい…… (2)|publisher=幻冬舎|accessdate=2023-05-24}}</ref>、{{ISBN2|978-4-344-85031-6}} *# 2022年11月24日発売<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.gentosha-comics.net/book/b614720.html|title=元奴隷ですが、鬼の奴隷を買ってみたら精力が強すぎるので捨てたい…… (3)|publisher=幻冬舎|accessdate=2023-05-24}}</ref>、{{ISBN2|978-4-344-85138-2}} *# 2023年5月24日発売<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.gentosha-comics.net/book/b625087.html|title=元奴隷ですが、鬼の奴隷を買ってみたら精力が強すぎるので捨てたい…… (4)|publisher=幻冬舎|accessdate=2023-05-24}}</ref>、{{ISBN2|978-4-344-85222-8}} === 画集・ムック === * MIX NOISE ― 斎藤岬画集 ** ソニー・マガジンズ 2000年4月 {{ISBN2|978-4-7897-8262-3}}<ref>[https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002883492-00 国立国会図書館サーチ|書誌詳細|Mix noise 斎藤岬画集 (ソニー・マガジンズ) 2000] - [[国立国会図書館]]サーチ(2014年7月7日閲覧)</ref> ** 幻冬舎コミックス 2002年10月24日発行 {{ISBN2|978-4-344-80149-3}}<ref>[http://www.gentosha-comics.net/book/label/cat7/cat21/600156.html 幻冬舎コミックス GENTOSHA COMICS 斎藤岬画集 MIX NOISE刊行情報](2014年7月5日閲覧)</ref> * 公式ファンブック 退魔針 宝彩宮(幻冬舎コミックス)<ref>[http://www.gentosha-comics.net/book/label/cat7/cat21/600541.html 幻冬舎コミックス GENTOSHA COMICS 公式ファンブック 退魔針 宝彩宮刊行情報](2014年7月6日閲覧)</ref> ** 2004年5月24日発行 {{ISBN2|978-4-344-80404-3}} === 小説挿絵 === * [[五百香ノエル]]『ヒューマン レプリカ』スコラ〈ルチルノベルズ〉<!--編注:宙出版の06年の再版はイラスト担当が佳嶋です。--> ** 1997年 {{ISBN2|978-4-7962-0439-2}} * [[菊地秀行]]『魔殺ノート 退魔針』シリーズ、[[祥伝社]]〈[[ノン・ノベル]]〉<ref>[http://www.s-book.net/plsql/slib_series?tid=13154 s-book.net Library Service - 退魔針](2014年7月7日閲覧)</ref> *# 退魔針 邪神戦線 2000年8月30日発売 {{ISBN2|978-4-396-20695-6}} *# 退魔針 鬼獣戦線 2004年2月10日発売 {{ISBN2|978-4-396-20774-8}} *# 退魔針 紅虫魔殺行 2008年2月6日発売 {{ISBN2|978-4-396-20842-4}} * [[上遠野浩平]]『[[ソウルドロップシリーズ|ソウルドロップ]]』シリーズ、祥伝社〈ノン・ノベル〉<ref>[http://www.s-book.net/plsql/slib_series?tid=20157 s-book.net Library Service - ソウルドロップ](2014年7月7日閲覧)</ref> *# ソウルドロップ・ソウルドロップの幽体研究 2004年8月27日発売 {{ISBN2|4-396-20785-9}}<!--ISBN10--> *# ソウルドロップ奇音録/ソウルドロップ・メモリアノイズの流転現象 2005年10月11日発売 {{ISBN2|4-396-20805-7}}<!--ISBN10--> *# ソウルドロップ虜因録 メイズプリズンの迷宮回帰 2006年10月30日発売 {{ISBN2|4-396-20823-5}}<!--ISBN10--> *# ソウルドロップ彷徨録 トポロシャドゥの喪失証明 2008年2月6日発売 {{ISBN2|978-4-396-20841-7}} *# ソウルドロップ巡礼録 クリプトマスクの擬死工作 2010年2月8日発売 {{ISBN2|978-4-396-20872-1}} *# ソウルドロップ幻戯録 アウトギャップの無限試算 2011年7月30日発売 {{ISBN2|978-4-396-20890-5}} *# コギトピノキオの遠隔思考 ソウルドロップ孤影録 2012年11月30日発売 {{ISBN2|978-4-396-21003-8}} * [[桜井亜美]]『シックス・ルーン』シリーズ *# シックス・ルーン 1 星ヲ守ル者たち、[[ソニー・マガジンズ]]〈ヴィレッジブックスedge〉、2006年8月 {{ISBN2|978-4-86332-830-3}} *# シックス・ルーン 2 美シキ悪魔ノ戀、[[ヴィレッジブックス]]〈ヴィレッジブックスedge〉、2007年7月 {{ISBN2|978-4-7897-3133-1}} * 天晴にこ『元奴隷ですが、鬼の奴隷を買ってみたら精力が強すぎるので捨てたい……』、幻冬舎コミックス<ref>[https://www.gentosha-comics.net/book/label/cat7/cat21/605258.html 元奴隷ですが、鬼の奴隷を買ってみたら精力が強すぎるので捨てたい…… 刊行情報](2021年8月24日閲覧)</ref> **2021年8月30日発売 {{ISBN2|978-4-344-84916-7}} === キャラクターデザイン === * [[大戦略シリーズ#マスターコンバットシリーズ|大戦略マスターコンバット2]](1998年4月23日発売)[[システムソフト]]<ref>[https://web.archive.org/web/19980111070453/http://www.systemsoft.co.jp/PRODUCTS/amusement/MC2.html SystemSoft PRODUCTS - 大戦略マスターコンバット2] - [[システムソフト]] - データなし(1998年1月11日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]])※発売日「発売日 4月23日」と明記。</ref><ref>[https://web.archive.org/web/19981202021555/http://www.systemsoft.co.jp/PRODUCTS/amusement/MC2.html SystemSoft PRODUCTS - 大戦略マスターコンバット2] - システムソフト - データなし(1998年12月2日時点のアーカイブ)※コピーライトに「斎藤岬/スコラ社」と明記。</ref><ref>[https://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/980430/c_2.htm PC Watch - ゲームソフトインプレッション【「大戦略マスターコンバット2」制作者インタビュー】] - [[PC Watch]](2014年7月7日閲覧)※画像紹介ページ</ref> == 出典 == {{脚注ヘルプ}} {{Reflist}} == 外部リンク == * [http://saitomisaki.com/index3.html 自堕落通信] - 公式[[ウェブサイト|ホームページ]] * {{twitter|saitomisaki}} * {{tumblr|saitomisaki|jidarakuou}} {{Normdaten}} {{Manga-artist-stub}} {{DEFAULTSORT:さいとう みさき}} [[Category:日本の漫画家]] [[Category:日本のイラストレーター]] [[Category:札幌市出身の人物]] [[Category:東京都区部出身の人物]] [[Category:1973年生]] [[Category:存命人物]]
2003-05-19T00:57:43Z
2023-11-22T18:52:33Z
false
false
false
[ "Template:Cite news", "Template:Cite web", "Template:Manga-artist-stub", "Template:脚注ヘルプ", "Template:Reflist", "Template:Twitter", "Template:Tumblr", "Template:Normdaten", "Template:Infobox 漫画家", "Template:ISBN2", "Template:0" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%8E%E8%97%A4%E5%B2%AC
8,585
福音書
福音書(ふくいんしょ、ギリシア語: Εὐαγγέλιον, ラテン語・ドイツ語: Evangelium, 英語: Gospel)は、キリスト教の聖典の核心である、イエス・キリストの言行録である。通常は新約聖書におさめられた福音書記者による四つの福音書(マタイによる福音書、マルコによる福音書、ルカによる福音書、ヨハネによる福音書)を意味する。その他にトマスによる福音書などがあるが、正典として認められなかった外典文書である。 日本正教会では福音経(ふくいんけい)とも呼ばれる。これは福音書を、奉神礼において詠まれる祈祷書(経典)の一つでもあると捉える考えに基づいている。 「福音」とは、古代ギリシア語: εὐαγγέλιον, euangelion に由来する言葉で、「良い(eu- エウ、"good")知らせ(-angelion アンゲリオン、"message")」 、"good news" という意味である。つまり、マラトンの戦いの勝利の伝令のような戦争の勝利や出産など、喜ばしいことを伝える手紙などを指した。イエス・キリストの十字架刑と復活(紀元後30年頃)の後、イエスの弟子(使徒)たちは「神の国(支配)が到来した」というイエスのメッセージを世界に広げるために布教を始めたが、これを弟子たちは「良い知らせ」と呼んだのである。四福音書中最初に書かれたと考えられるマルコによる福音書は、その冒頭を「イエス・キリストの良い知らせの初め」で書き出している。 イエスの言行録という意味でなく、「良い知らせ」という意味での福音という言葉の用例は、パウロの『コリントの信徒への手紙一』15:1にみられる。そこでパウロはイエスの死と復活こそが福音であるといっている。このことからもわかるように、福音書は単にイエスという人物の伝記や言行録ではなく、その死と復活を語ることが最大の目的となっている。 正典の福音書において見られるイエスの生涯における主な出来事としては以下のようなものがある。 福音書(福音)という言葉が現代のような特定の文学ジャンルを指すようになったのは2世紀のことであった。155年ごろのユスティノスの著作の中ではすでにこの用法が現れ、117年ごろのアンティオキアのイグナティオスもそのような意図で「福音」という言葉を用いていると見てもいいかもしれない。 イエスの十字架刑からの復活以降、いくつかの「福音書」が執筆されたが、その中で新約聖書に正典として受け入れられたのは四つであった。最初期のキリスト教神学者の一人、エイレナイオスは四つの福音書が特別な地位にあることを力説した。彼は著作『異端反駁』(Adversus Haereses)の中で、一つの福音書しか受け入れないキリスト者グループや新しい黙示文書を受容したヴァレンティアヌス派のようなグループを非難している。エイレナイオスは新約聖書の四福音書こそが教会の四つの柱であるという。「四つ以上でも以下でもない」と四が東西南北の四方位などをあらわす重要な数字であるという。エイレナイオスはさらに『エゼキエル書』1章にあらわれる四つの生き物(人の顔をしたもの、獅子、鷲、牡牛)を四福音書の予型であると見ている。ここから四福音書の福音記者のシンボルが生まれた。 「福音」について、聖書の第1コリント人への手紙15:3~5では、1キリストが私たちの罪のために死んだこと2葬られたこと33日目に復活したこと4使徒たちに現れたこと として定義している。また、ローマ人への手紙1:16において、この「福音」は信じる者に救いを与える神の力であるとされている。 16世紀のキリスト教伝道以来、福音書も含めて聖書は様々に翻訳されてきた。キリシタン時代はイエズス会などのカトリック宣教会が日本で、19世紀にはプロテスタントの宣教師達が中国などの国外で日本語への翻訳事業を試みている。開国後はヘボンらが組織的な翻訳事業を起こし、その結果が明治元訳となった。その後、聖書協会の主導で大正改訳、口語訳、新共同訳などの改訳が作られ、これらが日本語の中で広く知られる翻訳となったが、聖書ことに福音書は多くの個人や組織によって日本語に翻訳されている。 正教会においては、福音経を金色などに装飾し、イコンも加えられる事が多い。これは視覚的な象徴表現を多用する正教会にあっては、福音経も視覚的な象徴表現の対象となり、教会にとって最も重要な経典でありかつイイスス・ハリストス(イエス・キリスト)の言葉・イイスス・ハリストスそのものを表す福音経は、奉神礼にあたって美しく示されて当然であると考えられてきた伝統に基づく。 新約聖書におさめられた福音書以外にも「福音書」と冠される著作が存在するが、これらは外典福音書と呼ばれる。外典福音書のほとんどは正典のものより後の時代に成立し、一部の信徒によってのみ用いられていたと考えられる。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "福音書(ふくいんしょ、ギリシア語: Εὐαγγέλιον, ラテン語・ドイツ語: Evangelium, 英語: Gospel)は、キリスト教の聖典の核心である、イエス・キリストの言行録である。通常は新約聖書におさめられた福音書記者による四つの福音書(マタイによる福音書、マルコによる福音書、ルカによる福音書、ヨハネによる福音書)を意味する。その他にトマスによる福音書などがあるが、正典として認められなかった外典文書である。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "日本正教会では福音経(ふくいんけい)とも呼ばれる。これは福音書を、奉神礼において詠まれる祈祷書(経典)の一つでもあると捉える考えに基づいている。", "title": null }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "「福音」とは、古代ギリシア語: εὐαγγέλιον, euangelion に由来する言葉で、「良い(eu- エウ、\"good\")知らせ(-angelion アンゲリオン、\"message\")」 、\"good news\" という意味である。つまり、マラトンの戦いの勝利の伝令のような戦争の勝利や出産など、喜ばしいことを伝える手紙などを指した。イエス・キリストの十字架刑と復活(紀元後30年頃)の後、イエスの弟子(使徒)たちは「神の国(支配)が到来した」というイエスのメッセージを世界に広げるために布教を始めたが、これを弟子たちは「良い知らせ」と呼んだのである。四福音書中最初に書かれたと考えられるマルコによる福音書は、その冒頭を「イエス・キリストの良い知らせの初め」で書き出している。", "title": "概説" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "イエスの言行録という意味でなく、「良い知らせ」という意味での福音という言葉の用例は、パウロの『コリントの信徒への手紙一』15:1にみられる。そこでパウロはイエスの死と復活こそが福音であるといっている。このことからもわかるように、福音書は単にイエスという人物の伝記や言行録ではなく、その死と復活を語ることが最大の目的となっている。", "title": "概説" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "正典の福音書において見られるイエスの生涯における主な出来事としては以下のようなものがある。", "title": "概説" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "福音書(福音)という言葉が現代のような特定の文学ジャンルを指すようになったのは2世紀のことであった。155年ごろのユスティノスの著作の中ではすでにこの用法が現れ、117年ごろのアンティオキアのイグナティオスもそのような意図で「福音」という言葉を用いていると見てもいいかもしれない。", "title": "概説" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "イエスの十字架刑からの復活以降、いくつかの「福音書」が執筆されたが、その中で新約聖書に正典として受け入れられたのは四つであった。最初期のキリスト教神学者の一人、エイレナイオスは四つの福音書が特別な地位にあることを力説した。彼は著作『異端反駁』(Adversus Haereses)の中で、一つの福音書しか受け入れないキリスト者グループや新しい黙示文書を受容したヴァレンティアヌス派のようなグループを非難している。エイレナイオスは新約聖書の四福音書こそが教会の四つの柱であるという。「四つ以上でも以下でもない」と四が東西南北の四方位などをあらわす重要な数字であるという。エイレナイオスはさらに『エゼキエル書』1章にあらわれる四つの生き物(人の顔をしたもの、獅子、鷲、牡牛)を四福音書の予型であると見ている。ここから四福音書の福音記者のシンボルが生まれた。", "title": "概説" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "「福音」について、聖書の第1コリント人への手紙15:3~5では、1キリストが私たちの罪のために死んだこと2葬られたこと33日目に復活したこと4使徒たちに現れたこと として定義している。また、ローマ人への手紙1:16において、この「福音」は信じる者に救いを与える神の力であるとされている。", "title": "概説" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "16世紀のキリスト教伝道以来、福音書も含めて聖書は様々に翻訳されてきた。キリシタン時代はイエズス会などのカトリック宣教会が日本で、19世紀にはプロテスタントの宣教師達が中国などの国外で日本語への翻訳事業を試みている。開国後はヘボンらが組織的な翻訳事業を起こし、その結果が明治元訳となった。その後、聖書協会の主導で大正改訳、口語訳、新共同訳などの改訳が作られ、これらが日本語の中で広く知られる翻訳となったが、聖書ことに福音書は多くの個人や組織によって日本語に翻訳されている。", "title": "日本語訳" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "正教会においては、福音経を金色などに装飾し、イコンも加えられる事が多い。これは視覚的な象徴表現を多用する正教会にあっては、福音経も視覚的な象徴表現の対象となり、教会にとって最も重要な経典でありかつイイスス・ハリストス(イエス・キリスト)の言葉・イイスス・ハリストスそのものを表す福音経は、奉神礼にあたって美しく示されて当然であると考えられてきた伝統に基づく。", "title": "金装福音経" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "新約聖書におさめられた福音書以外にも「福音書」と冠される著作が存在するが、これらは外典福音書と呼ばれる。外典福音書のほとんどは正典のものより後の時代に成立し、一部の信徒によってのみ用いられていたと考えられる。", "title": "外典福音書" } ]
福音書は、キリスト教の聖典の核心である、イエス・キリストの言行録である。通常は新約聖書におさめられた福音書記者による四つの福音書(マタイによる福音書、マルコによる福音書、ルカによる福音書、ヨハネによる福音書)を意味する。その他にトマスによる福音書などがあるが、正典として認められなかった外典文書である。 日本正教会では福音経(ふくいんけい)とも呼ばれる。これは福音書を、奉神礼において詠まれる祈祷書(経典)の一つでもあると捉える考えに基づいている。
{{Otheruses|[[キリスト教]]の[[聖典]]である『福音書』および[[キリスト教用語]]の「[[wikt:ja:福音|福音]]」|「エヴァンゲリオン / ヱヴァンゲリヲン」と題するアニメシリーズやその他創作作品|エヴァンゲリオン}} {{出典の明記|date=2008年5月}} {{キリスト教}} {{新約聖書}} '''福音書'''(ふくいんしょ、{{lang-el|Εὐαγγέλιον}}{{efn2|{{lang-grc}}エウアンゲリオン {{IPA|eu̯aŋɡélion}}<ref name=el>[[wikt:en:εὐαγγέλιον]]</ref>, [[中世ギリシア語]]: エヴァンゲリオン {{IPA|eβaŋˈɡelion}}<ref name=el />, 現代{{lang-el|Ευαγγέλιο, エヴァンゲリオ {{IPA|evaɲˈɟelio}}}}<ref>[[wikt:en:ευαγγέλιο]]</ref>}}, [[ラテン語]]・{{lang-de|Evangelium}}{{efn2|[[教会ラテン語]]: エヴァンジェリウム {{IPA|evanˈd͡ʒelium}}<ref>[[wikt:en:evangelium#Latin]]</ref>, {{lang-de}}エファンゲリウム {{IPA|evaŋˈɡeːli̯ʊm}}<ref>[[wikt:en:Evangelium]]</ref>}}, {{lang-en|Gospel}}{{efn2|[[古英語]]: godspell, "good"(良い)+"spell"(話、物語)<ref name=em>[[wikt:en:gospel#English]]</ref>}})は、[[キリスト教]]の[[聖典]]の核心である、[[イエス・キリスト]]の[[語録|言行録]]である。通常は[[新約聖書]]におさめられた[[福音書記者]]による四つの福音書([[マタイによる福音書]]、[[マルコによる福音書]]、[[ルカによる福音書]]、[[ヨハネによる福音書]]{{efn2|ヨハネによる福音書を他の3つの福音書と比較したときに表現、思想の違いが多いことから、ヨハネによる福音書以外の3福音書を[[共観福音書]]と呼ぶ。}})を意味する。その他に[[トマスによる福音書]]などがあるが、[[正典]]として認められなかった[[外典]]文書である。 [[日本ハリストス正教会|日本正教会]]では'''福音経'''(ふくいんけい)とも呼ばれる。これは福音書を、[[奉神礼]]において詠まれる祈祷書(経典)の一つでもあると捉える考えに基づいている。 == 概説 == 「[[wikt:ja:福音|福音]]」とは、{{lang-grc|εὐαγγέλιον, ''euangelion''}} に由来する言葉で、「良い(eu- エウ、"good")知らせ(-angelion アンゲリオン、"message")」<ref name=el /> 、"good news" という意味<ref name=em />である。つまり、[[マラトンの戦い]]の勝利の伝令のような戦争の勝利や出産など、喜ばしいことを伝える手紙などを指した。イエス・キリストの十字架刑と[[復活 (キリスト教)|復活]](紀元後30年頃)の後、イエスの弟子([[使徒]])たちは「[[神の王国|神の国]](支配)が到来した」というイエスのメッセージを世界に広げるために布教を始めたが、これを弟子たちは「良い知らせ」と呼んだのである<ref>{{Cite web|和書|url=http://opusdei.org/ja-jp/article/14-fu-yin-shu-nozhong-nihe-gashu-kareteimasuka/|title=14.福音書の中に何が書かれていますか?|work=キリストと教会について54の質問|publisher=[[オプス・デイ]]|accessdate=2018-04-06}}</ref>。四福音書中最初に書かれたと考えられる[[マルコによる福音書]]は、その冒頭を「イエス・キリストの良い知らせの初め」で書き出している。 イエスの言行録という意味でなく、「良い知らせ」という意味での福音という言葉の用例は、[[パウロ]]の『[[コリントの信徒への手紙一]]』15:1にみられる。そこでパウロはイエスの死と[[復活 (キリスト教)|復活]]こそが福音であるといっている。このことからもわかるように、福音書は単にイエスという人物の伝記や言行録ではなく、その死と復活を語ることが最大の目的となっている。 正典の福音書において見られるイエスの生涯における主な出来事としては以下のようなものがある。 * [[キリストの降誕|誕生]] * [[イエスの幼少時代|イエスの少年時代]] * [[洗礼者ヨハネ]]による[[イエスの洗礼|受洗]] * [[荒野の誘惑]] * [[山上の垂訓|山上の説教]] * ユダヤ各地での布教 * [[主イエスの変容|変容]] * [[エルサレム]]での演説 * [[最後の晩餐]] * [[キリストの捕縛|逮捕]] * [[キリストの裁判|裁判]] * [[キリストの磔刑|十字架刑]] * [[復活 (キリスト教)|復活]] 福音書(福音)という言葉が現代のような特定の文学ジャンルを指すようになったのは2世紀のことであった。[[155年]]ごろの[[ユスティノス]]の著作の中ではすでにこの用法が現れ、[[117年]]ごろの[[アンティオキアのイグナティオス]]もそのような意図で「福音」という言葉を用いていると見てもいいかもしれない。 イエスの十字架刑からの復活以降、いくつかの「福音書」が執筆されたが、その中で新約聖書に正典として受け入れられたのは四つであった。最初期のキリスト教神学者の一人、[[エイレナイオス]]は四つの福音書が特別な地位にあることを力説した。彼は著作『[[異端反駁]]』(Adversus Haereses)の中で、一つの福音書しか受け入れないキリスト者グループや新しい黙示文書を受容した[[ヴァレンティアヌス派]]のようなグループを非難している。エイレナイオスは新約聖書の四福音書こそが教会の四つの柱であるという。「四つ以上でも以下でもない」と四が東西南北の四方位などをあらわす重要な数字であるという。エイレナイオスはさらに『[[エゼキエル書]]』1章にあらわれる四つの生き物(人の顔をしたもの、獅子、鷲、牡牛)を四福音書の[[予型]]であると見ている。ここから四福音書の[[福音書記者|福音記者]]のシンボルが生まれた。  「福音」について、聖書の第1コリント人への手紙15:3~5では、①キリストが私たちの罪のために死んだこと②葬られたこと③3日目に復活したこと④使徒たちに現れたこと として定義している。また、ローマ人への手紙1:16において、この「福音」は信じる者に救いを与える神の力であるとされている。 == 日本語訳 == {{main|日本語訳聖書}} 16世紀のキリスト教伝道以来、福音書も含めて聖書は様々に翻訳されてきた。キリシタン時代はイエズス会などのカトリック宣教会が日本で、19世紀にはプロテスタントの宣教師達が中国などの国外で日本語への翻訳事業を試みている。開国後は[[ヘボン]]らが組織的な翻訳事業を起こし、その結果が[[明治元訳]]となった。その後、[[聖書協会]]の主導で[[大正改訳]]、[[口語訳]]、[[新共同訳]]などの改訳が作られ、これらが日本語の中で広く知られる翻訳となったが、聖書ことに福音書は多くの個人や組織によって日本語に翻訳されている。 == 金装福音経 == [[ファイル:Evangel.JPG|thumb|right|150px|[[正教会]]の金装福音経([[アテネ]]の博物館で撮影)]] [[正教会]]においては、福音経を金色などに装飾し、[[イコン]]も加えられる事が多い。これは視覚的な象徴表現を多用する正教会にあっては、福音経も視覚的な象徴表現の対象となり、教会にとって最も重要な経典でありかつ[[イイスス・ハリストス]](イエス・キリスト)の言葉・イイスス・ハリストスそのものを表す福音経は、[[奉神礼]]にあたって美しく示されて当然であると考えられてきた伝統に基づく。 == 外典福音書 == {{main|外典福音書|外典}} 新約聖書におさめられた福音書以外にも「福音書」と冠される著作が存在するが、これらは外典福音書と呼ばれる。外典福音書のほとんどは正典のものより後の時代に成立し、一部の信徒によってのみ用いられていたと考えられる。 == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} === 注釈 === {{Notelist2}} === 出典 === {{Reflist|2}} ==参考文献== {{参照方法|date=2018年4月|section=1}} *『新聖書辞典』[[いのちのことば社]] *『聖書の権威』[[尾山令仁]]著 [[日本プロテスタント聖書信仰同盟]] (再版:[[羊群社]]) *『キリスト教神学入門』[[アリスター・マクグラス]] [[教文館]] == 関連項目 == * [[wikt:ja:福音|福音]](日本語版[[ウィクショナリー]]) * [[聖書学]] * [[インジール]] * [[共観福音書]] * [[福音主義]] * [[福音主義教会]] * [[福音派]] == 外部リンク == {{wikisource|聖書|新約聖書}} {{commonscat|Gospels}} * [https://ja.wikisource.org/wiki/%E5%8F%A3%E8%AA%9E%E6%96%B0%E7%B4%84%E8%81%96%E6%9B%B8 口語訳新約聖書(ウィキソース)] ([[w:日本聖書協会|日本聖書協会]]翻訳、1954年) * {{kotobank|2=ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典|福音書}} {{福音書}} {{Normdaten}} {{DEFAULTSORT:ふくいんしよ}} [[Category:福音書|*]] [[Category:新約聖書|ふくいんしよ]] [[Category:聖書|ふくいんしよ]] [[Category:聖書の語句]] [[Category:イエス・キリストの教理と教え]] [[Category:1世紀の書籍]]
2003-05-19T01:22:11Z
2023-11-29T19:24:23Z
false
false
false
[ "Template:Efn2", "Template:Lang-en", "Template:Lang-grc", "Template:Otheruses", "Template:新約聖書", "Template:参照方法", "Template:出典の明記", "Template:キリスト教", "Template:Reflist", "Template:Normdaten", "Template:Wikisource", "Template:Commonscat", "Template:Lang-el", "Template:Lang-de", "Template:Main", "Template:脚注ヘルプ", "Template:Notelist2", "Template:Cite web", "Template:Kotobank", "Template:福音書" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%8F%E9%9F%B3%E6%9B%B8
8,587
名古屋市
名古屋市(なごやし)は、愛知県北西部の尾張地方に位置する市。愛知県の県庁所在地である。愛知県および中部地方で最多の人口を有する市であり、政令指定都市・中枢中核都市に指定されている。 東京特別区部を除くと、横浜市・大阪市に次ぐ全国第3位の人口を有しており、中部地方・東海地方における行政・経済・文化の中枢を担う。名古屋市を中心とする中京圏(名古屋都市圏)は、日本の三大都市圏の一つであり、その範囲は愛知県内や岐阜県南部、三重県北部(北勢)の東海3県に及び、多くの衛星都市を持つ。2019年の都市的地域の人口は約1,024万人と推計され、メガシティの1つでもある。 古くは三種の神器のひとつである草薙剣(くさなぎのつるぎ)を祀る熱田神宮がある鳥居前町であり、江戸時代には尾張徳川家の治める名古屋城の城下町として繁栄した歴史を持つ。市章は、尾張徳川家の合印に由来する「八」であり、市バスの前面などにも施されている。戦前は名古屋鎮台(後の日本陸軍第3師団)や名古屋陸軍造兵廠が置かれ、軍都としての性格が強くなったことから、アメリカ軍による名古屋大空襲の被害を受けた。その際に築400年の名古屋城が消失した(その後、鉄筋コンクリートによって復元)。 中心市街地の栄エリア(中区)は中部地方最大の繁華街であり、市のシンボルである名古屋テレビ塔や久屋大通公園が所在している。また、一大ターミナル駅の名古屋駅周辺の名駅エリア(中村区)は2000年代以降の再開発により、日本有数の超高層ビル街へと変貌を遂げた。道路網も整備されており、日本に3つしかない100m道路のうち2つ(久屋大通・若宮大通)が名古屋にある。 自動車工業都市である豊田市や石油コンビナートで有名な三重県四日市市などとともに、日本最大の工業地帯である中京工業地帯の中枢を担う。全国的な製造業の本社や工場が集積しており、工場の郊外・海外移転により名古屋市自体の製造品出荷額は低下傾向にあるものの、年間3兆円を超える重工業都市でもある。名古屋港は日本を代表する国際貿易港であり、2018年での取扱貨物量および貿易額は日本一となっている。 2008年にユネスコのデザイン都市に認定された。2019年のアメリカの企業A.T.カーニーによる「グローバル都市指標」やイギリスのラフバラー大学による2020年の「GaWC研究」では「γ-」レベルの世界都市として評価されている。 また、アメリカのTIME誌において2023年版「世界の最も素晴らしい場所50選」に選出されている。 愛知県の南西部、濃尾平野に広がる。県内では、豊田市・新城市・岡崎市に次いで4番目に広い面積を有する市である。 名古屋市の地形は、東部の丘陵地、中央部の台地、北・西・南部の沖積地の、大きく3つに分かれる。 市の中核を担う中区・東区・中村区・熱田区・昭和区・瑞穂区は海抜10 - 15メートルの平野 で、官庁街のほか、錦・栄・矢場町・大須・金山・名駅といった大規模な商業地を持つ。 市の東部の守山区・千種区・名東区・天白区・緑区は海抜50 - 100メートルの丘陵住宅街 で、千種区の東山公園・平和公園、守山区の小幡緑地、名東区の猪高緑地・牧野ヶ池緑地、緑区の大高緑地などの森林を残した大規模な緑地公園も点在し、星が丘や藤が丘、覚王山、本山といった丘や山の字がつく地名が多く、商業も発達している。 北・西・南部(北区・西区・中村区・中川区・港区と熱田区・南区の一部)は河川の堆積作用によって形成された沖積地 のため海抜が低く、水害に悩まされてきた地域である。港区は海抜0mの臨海工業地帯(中京工業地帯の一部)で、名古屋港を有する。港区西部は市最大の穀倉地帯が広がる。南区は港区とともに工業地を抱えている。北区・西区・中川区はおもに住宅地が広がる。 夏・冬とで寒暖の差が激しい。また、1日の気温差も大きい。夏は高温多湿で非常に蒸し暑く、平均湿度が70%を超える。2018年8月3日には、千種区(名古屋地方気象台)で観測史上最高となる40.3°Cを記録している。冬は乾燥した晴天の日が多く、伊吹おろしという乾燥した冷たい風が吹く。また、日本海側と太平洋側を分ける伊吹山地と鈴鹿山脈が濃尾平野北西の岐阜県不破郡関ケ原町付近で途切れているため、強い冬型の気圧配置になると雪雲がそこから濃尾平野に流入し、岐阜県南西部や愛知県北西部などでしばしば局地的な大雪に見舞われることがある。2005年12月19日には平成18年豪雪により、名古屋市で1947年2月3日以来、58年ぶりとなる23cmの積雪を記録。さらに、2014年12月18日にも23cmの積雪を記録した。ちなみに名古屋市の最も多い積雪量は、1945年12月19日に記録した49cmである。 住民基本台帳による人口動態では、名古屋市の人口は令和2年(2020年)を境に減少に転じた。2021年の人口移動報告によると名古屋市への転入超過は1302人で、比較可能な14年以降で最少だった。男性人口に限ると大都市であるにもかかわらず転出超過に陥っている。とりわけ東京志向を背景に関東地方への転出超過が著しく、さらに新型コロナウイルスの流行により郊外志向が強まったことや、外国人労働者が入国できない状況が続いたことが人口減少の要因として挙げられている。 名古屋市は以下の16区で構成されている。 その他、闇之森八幡社社伝によると、保元の乱で破れた源為朝が伊豆大島に流罪となるが、流刑先の島で出来た子とされる尾頭次郎義次が尾張国愛知郡古渡へ来たとされる。義次は土御門天皇の命により当時紀伊国で暴れていた鬼党を討伐し、古渡一帯の領地を賦与され、「尾頭町」「尾頭橋」などの地名が残っている。またその際に朝廷から「鬼頭氏」の姓も与えられた。 以下の局、室および16の区役所、その他行政委員会などにより組織される。 市議会議員の年収は1455万円(2019年時点)。2011年(平成23年)に800万円まで引き下げられた事もあった。 中部地方・東海地方を所管する中央省庁の出先機関(地方支分部局)の多くが中区三の丸界隈に置かれている。 名古屋市の姉妹友好提携都市は6国の6都市と結ばれており、さまざまな分野での交流が年間を通して両都市間で活発に行われている。また、各都市からの記念品が名古屋市中区三の丸の名古屋市公館(名古屋迎賓館)地下1階にある国際交流展示室や久屋大通公園で一般公開されている。なお2012年から南京市とは交流を停止している。 名古屋港は日本の主要な国際貿易港(五大港)のひとつであり、2016年度のデータでは、取扱貨物量は国内最大、貿易額においては東京港に次いで2位。黒字幅が大きいのが特徴で輸出額に絞れば約11.7兆円と突出した規模である。 名古屋市を含む4市町にまたがる県営名古屋空港は、アメリカ合衆国ワシントン州のモーゼスレイク市にあるグラント郡国際空港と姉妹空港提携を行っている。 中日本・中部地方の経済の中心地である。名古屋市を核とする中京圏の域内総生産は約4,038億ドル(2021年度)であり、これは国内で3番目、世界で第40番目の規模である。 日本三大証券取引所の一角である名古屋証券取引所や名古屋商工会議所・中部経済連合会などの金融商品取引所や経済団体などが存在する。 名古屋港は日本を代表する国際貿易港であり、2018年での取扱貨物量および貿易額は横浜港や神戸港を上回り全国一であった。 2017年度の名古屋市の名目市内総生産は13兆5,860億円である。 名古屋中小企業投資育成などのベンチャーキャピタルも所在し、投資先企業の価値向上を図るなど活発的な経済活動が行われている。近年では、日本の中央部に位置している立地を活かして「グレーター・ナゴヤ・イニシアティブ(GNI)」のような、域内の産業経済をより世界にオープンなものとし、世界から優れた「企業・技術・人・情報」を呼び込むことを目的とした、行政・産業界・大学・研究機関など官民が一体となって行うプロモーション活動、企業誘致活動などが日本初のモデルプロジェクトとして行われている。 市内の大半が宅地、商工業地帯となっているため全般には振るわない。農地の大半は庄内川以西の中川区や港区に立地し、野菜と水稲を栽培し、大消費地に立地するという優位性を生かした地産地消の推進に取り組んでいる。 豊田市や四日市市などとともに中京工業地帯の中核都市であり、自動車産業、航空宇宙産業、鉄道車両、鉄鋼、特殊鋼、電機、セラミックス産業などが盛んである。名古屋市の製造品出荷額は1991年度には6兆円を超えていたが、本社機能を残して工場が郊外・地方や海外に移転したことにより減少し、2017年度の統計では3兆3,636億円であった。 2007年度の名古屋市の卸売業販売額は約27兆656億円で全国で東京都区部・大阪市に次ぐ。また小売業販売額は約3兆1,917億円で東京都区部・大阪市・横浜市に次いで額が大きい。 2000年代に再開発が進み、名駅エリアを中心に高層ビルの建設が急速に進んでいる。2020年代になると栄エリアにも高層ビル建設が複数計画されている。 栄、名駅、大須、金山などが市外からも広く集客する繁華街となっており、栄と名駅一帯には広大な地下街が広がっている。東部の今池千種エリア、西部のささしまライブ24、南部の金山エリアや北部の大曽根エリアが、乗り換えのターミナルとなったり、新たなオフィス街が形成されるなど、副都心・新都心として発達している。 また、グルメ激戦区として名を馳せており、特有の文化を持った「名古屋めし」などを筆頭にさまざまな料理が集まる。2019年には、ミシュランガイド愛知・岐阜・三重2019特別版 が出版されるなど、世界的にも注目が集まっている。 ※全国紙は愛知県・岐阜県・三重県 ※放送対象地域は、NHK名古屋総合・テレビ愛知は県域放送、他は当県、岐阜県、三重県の「東海3県」を放送エリアとする中京広域圏としている。 ※放送対象地域は、NHK名古屋第1・第2とCBCラジオ、東海ラジオは当県を含む中京広域圏、NHK名古屋FMとFM AICHI、ZIP-FMは県域放送としている。 東邦ガス(本社:熱田区)- 日本四大都市ガスの1つである。また、名古屋財界の有力企業「五摂家」の一社に挙げられる。 多くの大学が名古屋市内にキャンパスを置く。郊外への移転が著しい時期もあったが、最近では都心回帰も見られる。 現在、名古屋の空の玄関口は、市南郊の知多半島にある常滑市沖に浮かぶ海上空港中部国際空港(セントレア)と市北郊の北区・小牧市・西春日井郡豊山町・春日井市にまたがる名古屋飛行場(県営名古屋空港、小牧空港)である。 かつて国内線、国際線共に多く発着していた旧名古屋空港(小牧空港)は、2005年に開催された愛知万博に合わせて開港した中部国際空港に主たる機能を移転後、県営名古屋空港と改称。現在ではERJを主力機材とするフジドリームエアラインズ(FDA)が国内8か所(青森、花巻、山形、新潟、高知、福岡、熊本、出雲)に就航している。この小牧空港周辺には、国産初のジェット旅客機であるMitsubishi SpaceJetを製造する三菱航空機も、名古屋飛行場敷地に隣接する土地に製造拠点を置いており、旧名古屋空港時代から航空自衛隊の小牧基地と滑走路を共同使用する軍民共用空港である。 空港アクセスに関する観光案内表記では中部国際空港は「名古屋/中部」、県営名古屋空港(名古屋飛行場)は「名古屋/小牧」と表記されるため、航空便で名古屋市に到着する場合は、あらかじめどちらの空港へ到着するのか注意が必要である。 基本的に国内地方路線8路線が発着する名古屋飛行場(小牧空港)路線以外は、すべて中部国際空港への到着となる。デルタ航空によるアメリカ合衆国/デトロイト線や、ルフトハンザドイツ航空によるドイツ連邦共和国/フランクフルト線、フィンエアーによるフィンランド共和国/ヘルシンキ線などの欧米諸国との間に国際定期直行便が運航されているほか、東南アジアおよび東アジア各地(中国各都市・韓国・台湾)への国際便も高頻度で定期運航されている。太平洋諸地域(ハワイ/ホノルル、グアム、サイパンなど)への直行便も1年を通して定期運航されている。2010年以降はジェットスタージャパンや春秋航空などといった格安航空会社(LCC)も中部空港へ就航し、それぞれ国内外への定期路線を運航している。 中部国際空港へのアクセスは、名古屋市南部の鉄道ターミナル駅である金山駅や、JR東海本社ビルと地下通路で連絡している名鉄名古屋駅から空港特急および空港急行が発着している。名鉄名古屋駅と名鉄常滑線・空港線直通特急ミュースカイにより最速28分で結ばれている。また各区の中心駅や郊外名東区藤が丘など、市内各所中心地から中部国際空港へ向かう高速バスも運行されている。 県営名古屋空港とは直接の鉄道アクセスはないが、バス路線と都市高速道路が整備されている。 名古屋市営地下鉄と名古屋市営バスを経営する名古屋市交通局を中心に、鉄道はJR東海、名古屋鉄道(名鉄)、近畿日本鉄道(近鉄)の主要3社が乗り入れている。市の中核を担うターミナル駅としては名古屋駅・栄駅・金山駅がある。 鉄道の代表駅である名古屋駅は、名古屋の旧城下町西部に位置する「笹島」と呼ばれていた湿地を埋め立てた場所に位置している。現在では名古屋市の都心の1つとなっている。東海旅客鉄道(JR東海)名古屋駅の他に名鉄名古屋駅、近鉄名古屋駅、地下鉄・あおなみ線の名古屋駅があるが、それらをまとめて「名古屋駅」、あるいは略されて「名駅」(めいえき)と呼ぶことがある。名駅という呼称は、名古屋駅周辺の行政地名(中村区・西区名駅一丁目から五丁目、中村区名駅南一丁目から五丁目)にもなっている。 名古屋市を構成する16区の主要駅は以下の通り。さまざまな利用の起点・目的点として代表される駅である。太字は区役所最寄駅。 バス路線は市バスのほか、名鉄グループの名鉄バス、近鉄グループの三重交通などが周辺区を中心に路線を運営している。バス利用についても市バスが路線密度の高さからもっとも多くの利用者を集めている。名鉄バス、三重交通バスについては、一部地域での運営にとどまっているが、基幹バスや星ヶ丘駅発着路線など、利用率の高いものもある。 名古屋市営バス(市バス)の大部分が均一運賃の前乗り後降り先払いであるのに対し、名鉄バス・三重交通バスは整理券による区間制運賃で後乗り前降り後払い方式である。市バスでも、名鉄と共同運行する基幹2系統や名古屋ガイドウェイバスに直通するゆとりーとラインでは後乗り前降り後払いの方式をとっている。名鉄バスと三重交通バスの市バス競合区間は市バスと同額の均一運賃である。 代表的なバスターミナルとして、栄地区のオアシス21バスターミナル、名駅地区の名鉄バスセンター・名古屋バスターミナルがあり、多くの中長距離路線バスが乗り入れている。 この他にも地下鉄の主要駅を中心にバスターミナルが設置され、周辺区において地下鉄へのフィーダー輸送の役目を果たしている。 名古屋市の大量の交通は卓越した道路網が支えている。碁盤の目のように片側3 - 5車線の道路が走っており、幅広い道路設計により名古屋高速道路を中心部に通すことも容易であった。100m道路と呼ばれる幅員約100メートルの広い道路(久屋大通と若宮大通)は名古屋の自慢にもなっている。なお、一本の道路幅が100メートルなのではなく、上り車線と下り車線および車線間にある20メートルほどの中央分離帯を加えて100メートルと呼んでいる。途中の中央分離帯は公園のようになっており安全に休むことができるため、歩行者は100メートルを一気に渡り切る必要もプレッシャーもない。 日本一ともいわれる広い道路網の原点は、広小路で見られるような江戸時代にあった「万治の大火」後の防火帯としての役割にある。後にくる車社会を見越し、太平洋戦争の戦災復興都市計画に基づいてさらに整備されたものである。この都市計画は大変大胆なもので、空襲により焦土化した市街地に幅員の広い道路を何本も東西南北に通し、市内各所にあった墓地をすべて1か所に集約するというものであった。戦後日本の急速な経済成長により、大胆な都市計画は結実した。この計画の責任者は田淵寿郎技監で、その功績により1966年に「名誉市民」の称号が贈られている。 市内の中心部には環状に名古屋高速都心環状線が走り、外側に名古屋第二環状自動車道が環状に市域を取り巻く。都心環状線以外の名古屋高速道路の各路線が中心部から放射状に延びており、中心部と郊外や他の高速道路とを結ぶ。市東郊外の名東区に東名高速道路の名古屋インターチェンジがあり、都心部の繁華街(栄地区や大須付近)からは名古屋高速道路と名古屋第二環状自動車道を利用すれば15分程度、一般道(愛知県道60号名古屋長久手線など)では渋滞のない状態で30分 - 45分程度となっている。南部の湾岸エリアには伊勢湾岸自動車道が通っている。そのほか、郊外にも名神高速道路、中央自動車道、東海北陸自動車道、知多半島道路などが接続しており、一般道を含め道路インフラの整備が大変進んでいる地域ともいえる。 また、有料高速道路以外にも名四国道、西知多産業道路、名岐バイパスのような複数の高規格バイパスが存在する。 市内を通る高速道路のうち伊勢湾岸自動車道、知多半島道路を除いて料金水準が大都市近郊区間と同じ水準である。 名古屋市(中川区)の中部運輸局愛知運輸支局から交付されるナンバープレートには、「名古屋」の地名が表示される。これを俗に「名古屋ナンバー」という。1965年3月1日に「愛(知)ナンバー」から「三河ナンバー」が分離されるのを機に変更された。さらに1979年8月6日には「尾張小牧ナンバー」が分離された。2020年時点で「名古屋ナンバー」が交付されている地域は、名古屋市、大府市、東海市、知多市、半田市、常滑市、知多郡、津島市、愛西市、弥富市、あま市、海部郡、豊明市、日進市、長久手市、愛知郡である。 名古屋港は宮の渡しで有名だった熱田港が周辺海域の干拓の進展や、浅い水深で近代港湾としての機能を果たせないとの観点から、熱田前新田の沖合いを埋立・浚渫して築港された近代港湾である。第2次世界大戦で被害を受けるが、戦後はこの跡地への他工場進出や、地元資本と富士製鐵の合弁の東海製鐵(日本製鉄名古屋製鉄所の前身)が進出するなどして発展した。伊勢湾に面しており、西から弥富市、飛島村、名古屋市港区、東海市、知多市と5つの市町村にまたがる。周辺施設名には「名港」(めいこう)と略して冠する場合が多い。名古屋港に関しては、おもに愛知県内に生産拠点を持ち、多数の自動車を世界各国に輸出するトヨタ自動車工業など大企業が利用するため、戦前から日本を代表する輸出入の拠点であり、また大型船の横付けも可能な港湾設備を持つため、「クイーンエリザベス」などの世界的に有名な豪華客船が寄港することもある。 平成29年度における名古屋市の観光入り込み客数は4,728万人であり、巨大な集客力を持つ。一方で大都市の中で最も魅力に欠けるとも報道されており、調査では名古屋市民の地元推奨度・愛着度・誇り度がいずれも他都市に比べて極めて低く、市民の「地元をほめない」傾向が外部からのイメージを悪化させているとの分析がある。 2018年における外国人宿泊客数は約200万人であった。またトリップアドバイザーによると、外国人観光客に人気の高いフォトジェニックスポットとしてオアシス21が国内2位に選ばれた。 面積2ヘクタール以上の公園を以下に掲載する。面積には都市公園、公園予定区域、その他の公園、住宅都市局都市計画課による公園を含む。 (出典:『名古屋市の公園 2020年』) 江戸時代、東照宮祭・若宮祭・天王祭を「名古屋三大祭り」と呼び、山車にからくり人形を乗せた「山車からくり」が名古屋城下で曳き回された。しかし、太平洋戦争で山車の大半を失い、現在その面影はほとんど見られなくなっている。なお、名古屋まつりで行われる山車揃は、焼失を免れた名古屋各地の山車が一堂に揃う往年の三大祭ゆかりの行事である。 江戸時代、尾張徳川家の歴代藩主が積極的に芸能を奨励し、"芸どころ"名古屋と呼ばれた。特に徳川光友、徳川宗春、徳川斉荘は、現代につながる名古屋の文化に大きな影響を与えている。 おもなプロオーケストラは以下の通りである。 また、ロックのサブジャンルに、名古屋系がある。 日本トップリーグ連携機構(JTL)のスポーツなど、数多くのチームが本拠を置いている。 ✳︎金子光晴『どくろ杯』 「中部地方のご当地ソング一覧」も参照。 など
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "名古屋市(なごやし)は、愛知県北西部の尾張地方に位置する市。愛知県の県庁所在地である。愛知県および中部地方で最多の人口を有する市であり、政令指定都市・中枢中核都市に指定されている。", "title": null }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "東京特別区部を除くと、横浜市・大阪市に次ぐ全国第3位の人口を有しており、中部地方・東海地方における行政・経済・文化の中枢を担う。名古屋市を中心とする中京圏(名古屋都市圏)は、日本の三大都市圏の一つであり、その範囲は愛知県内や岐阜県南部、三重県北部(北勢)の東海3県に及び、多くの衛星都市を持つ。2019年の都市的地域の人口は約1,024万人と推計され、メガシティの1つでもある。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "古くは三種の神器のひとつである草薙剣(くさなぎのつるぎ)を祀る熱田神宮がある鳥居前町であり、江戸時代には尾張徳川家の治める名古屋城の城下町として繁栄した歴史を持つ。市章は、尾張徳川家の合印に由来する「八」であり、市バスの前面などにも施されている。戦前は名古屋鎮台(後の日本陸軍第3師団)や名古屋陸軍造兵廠が置かれ、軍都としての性格が強くなったことから、アメリカ軍による名古屋大空襲の被害を受けた。その際に築400年の名古屋城が消失した(その後、鉄筋コンクリートによって復元)。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "中心市街地の栄エリア(中区)は中部地方最大の繁華街であり、市のシンボルである名古屋テレビ塔や久屋大通公園が所在している。また、一大ターミナル駅の名古屋駅周辺の名駅エリア(中村区)は2000年代以降の再開発により、日本有数の超高層ビル街へと変貌を遂げた。道路網も整備されており、日本に3つしかない100m道路のうち2つ(久屋大通・若宮大通)が名古屋にある。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "自動車工業都市である豊田市や石油コンビナートで有名な三重県四日市市などとともに、日本最大の工業地帯である中京工業地帯の中枢を担う。全国的な製造業の本社や工場が集積しており、工場の郊外・海外移転により名古屋市自体の製造品出荷額は低下傾向にあるものの、年間3兆円を超える重工業都市でもある。名古屋港は日本を代表する国際貿易港であり、2018年での取扱貨物量および貿易額は日本一となっている。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "2008年にユネスコのデザイン都市に認定された。2019年のアメリカの企業A.T.カーニーによる「グローバル都市指標」やイギリスのラフバラー大学による2020年の「GaWC研究」では「γ-」レベルの世界都市として評価されている。 また、アメリカのTIME誌において2023年版「世界の最も素晴らしい場所50選」に選出されている。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "愛知県の南西部、濃尾平野に広がる。県内では、豊田市・新城市・岡崎市に次いで4番目に広い面積を有する市である。", "title": "地理" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "名古屋市の地形は、東部の丘陵地、中央部の台地、北・西・南部の沖積地の、大きく3つに分かれる。", "title": "地理" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "市の中核を担う中区・東区・中村区・熱田区・昭和区・瑞穂区は海抜10 - 15メートルの平野 で、官庁街のほか、錦・栄・矢場町・大須・金山・名駅といった大規模な商業地を持つ。", "title": "地理" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "市の東部の守山区・千種区・名東区・天白区・緑区は海抜50 - 100メートルの丘陵住宅街 で、千種区の東山公園・平和公園、守山区の小幡緑地、名東区の猪高緑地・牧野ヶ池緑地、緑区の大高緑地などの森林を残した大規模な緑地公園も点在し、星が丘や藤が丘、覚王山、本山といった丘や山の字がつく地名が多く、商業も発達している。", "title": "地理" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "北・西・南部(北区・西区・中村区・中川区・港区と熱田区・南区の一部)は河川の堆積作用によって形成された沖積地 のため海抜が低く、水害に悩まされてきた地域である。港区は海抜0mの臨海工業地帯(中京工業地帯の一部)で、名古屋港を有する。港区西部は市最大の穀倉地帯が広がる。南区は港区とともに工業地を抱えている。北区・西区・中川区はおもに住宅地が広がる。", "title": "地理" }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "夏・冬とで寒暖の差が激しい。また、1日の気温差も大きい。夏は高温多湿で非常に蒸し暑く、平均湿度が70%を超える。2018年8月3日には、千種区(名古屋地方気象台)で観測史上最高となる40.3°Cを記録している。冬は乾燥した晴天の日が多く、伊吹おろしという乾燥した冷たい風が吹く。また、日本海側と太平洋側を分ける伊吹山地と鈴鹿山脈が濃尾平野北西の岐阜県不破郡関ケ原町付近で途切れているため、強い冬型の気圧配置になると雪雲がそこから濃尾平野に流入し、岐阜県南西部や愛知県北西部などでしばしば局地的な大雪に見舞われることがある。2005年12月19日には平成18年豪雪により、名古屋市で1947年2月3日以来、58年ぶりとなる23cmの積雪を記録。さらに、2014年12月18日にも23cmの積雪を記録した。ちなみに名古屋市の最も多い積雪量は、1945年12月19日に記録した49cmである。", "title": "地理" }, { "paragraph_id": 13, "tag": "p", "text": "住民基本台帳による人口動態では、名古屋市の人口は令和2年(2020年)を境に減少に転じた。2021年の人口移動報告によると名古屋市への転入超過は1302人で、比較可能な14年以降で最少だった。男性人口に限ると大都市であるにもかかわらず転出超過に陥っている。とりわけ東京志向を背景に関東地方への転出超過が著しく、さらに新型コロナウイルスの流行により郊外志向が強まったことや、外国人労働者が入国できない状況が続いたことが人口減少の要因として挙げられている。", "title": "地理" }, { "paragraph_id": 14, "tag": "p", "text": "名古屋市は以下の16区で構成されている。", "title": "地域" }, { "paragraph_id": 15, "tag": "p", "text": "その他、闇之森八幡社社伝によると、保元の乱で破れた源為朝が伊豆大島に流罪となるが、流刑先の島で出来た子とされる尾頭次郎義次が尾張国愛知郡古渡へ来たとされる。義次は土御門天皇の命により当時紀伊国で暴れていた鬼党を討伐し、古渡一帯の領地を賦与され、「尾頭町」「尾頭橋」などの地名が残っている。またその際に朝廷から「鬼頭氏」の姓も与えられた。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 16, "tag": "p", "text": "以下の局、室および16の区役所、その他行政委員会などにより組織される。", "title": "行政" }, { "paragraph_id": 17, "tag": "p", "text": "市議会議員の年収は1455万円(2019年時点)。2011年(平成23年)に800万円まで引き下げられた事もあった。", "title": "議会" }, { "paragraph_id": 18, "tag": "p", "text": "中部地方・東海地方を所管する中央省庁の出先機関(地方支分部局)の多くが中区三の丸界隈に置かれている。", "title": "官公庁・施設" }, { "paragraph_id": 19, "tag": "p", "text": "名古屋市の姉妹友好提携都市は6国の6都市と結ばれており、さまざまな分野での交流が年間を通して両都市間で活発に行われている。また、各都市からの記念品が名古屋市中区三の丸の名古屋市公館(名古屋迎賓館)地下1階にある国際交流展示室や久屋大通公園で一般公開されている。なお2012年から南京市とは交流を停止している。", "title": "対外関係" }, { "paragraph_id": 20, "tag": "p", "text": "名古屋港は日本の主要な国際貿易港(五大港)のひとつであり、2016年度のデータでは、取扱貨物量は国内最大、貿易額においては東京港に次いで2位。黒字幅が大きいのが特徴で輸出額に絞れば約11.7兆円と突出した規模である。", "title": "対外関係" }, { "paragraph_id": 21, "tag": "p", "text": "名古屋市を含む4市町にまたがる県営名古屋空港は、アメリカ合衆国ワシントン州のモーゼスレイク市にあるグラント郡国際空港と姉妹空港提携を行っている。", "title": "対外関係" }, { "paragraph_id": 22, "tag": "p", "text": "中日本・中部地方の経済の中心地である。名古屋市を核とする中京圏の域内総生産は約4,038億ドル(2021年度)であり、これは国内で3番目、世界で第40番目の規模である。 日本三大証券取引所の一角である名古屋証券取引所や名古屋商工会議所・中部経済連合会などの金融商品取引所や経済団体などが存在する。", "title": "経済" }, { "paragraph_id": 23, "tag": "p", "text": "名古屋港は日本を代表する国際貿易港であり、2018年での取扱貨物量および貿易額は横浜港や神戸港を上回り全国一であった。", "title": "経済" }, { "paragraph_id": 24, "tag": "p", "text": "2017年度の名古屋市の名目市内総生産は13兆5,860億円である。", "title": "経済" }, { "paragraph_id": 25, "tag": "p", "text": "名古屋中小企業投資育成などのベンチャーキャピタルも所在し、投資先企業の価値向上を図るなど活発的な経済活動が行われている。近年では、日本の中央部に位置している立地を活かして「グレーター・ナゴヤ・イニシアティブ(GNI)」のような、域内の産業経済をより世界にオープンなものとし、世界から優れた「企業・技術・人・情報」を呼び込むことを目的とした、行政・産業界・大学・研究機関など官民が一体となって行うプロモーション活動、企業誘致活動などが日本初のモデルプロジェクトとして行われている。", "title": "経済" }, { "paragraph_id": 26, "tag": "p", "text": "市内の大半が宅地、商工業地帯となっているため全般には振るわない。農地の大半は庄内川以西の中川区や港区に立地し、野菜と水稲を栽培し、大消費地に立地するという優位性を生かした地産地消の推進に取り組んでいる。", "title": "経済" }, { "paragraph_id": 27, "tag": "p", "text": "豊田市や四日市市などとともに中京工業地帯の中核都市であり、自動車産業、航空宇宙産業、鉄道車両、鉄鋼、特殊鋼、電機、セラミックス産業などが盛んである。名古屋市の製造品出荷額は1991年度には6兆円を超えていたが、本社機能を残して工場が郊外・地方や海外に移転したことにより減少し、2017年度の統計では3兆3,636億円であった。", "title": "経済" }, { "paragraph_id": 28, "tag": "p", "text": "2007年度の名古屋市の卸売業販売額は約27兆656億円で全国で東京都区部・大阪市に次ぐ。また小売業販売額は約3兆1,917億円で東京都区部・大阪市・横浜市に次いで額が大きい。", "title": "経済" }, { "paragraph_id": 29, "tag": "p", "text": "2000年代に再開発が進み、名駅エリアを中心に高層ビルの建設が急速に進んでいる。2020年代になると栄エリアにも高層ビル建設が複数計画されている。", "title": "経済" }, { "paragraph_id": 30, "tag": "p", "text": "栄、名駅、大須、金山などが市外からも広く集客する繁華街となっており、栄と名駅一帯には広大な地下街が広がっている。東部の今池千種エリア、西部のささしまライブ24、南部の金山エリアや北部の大曽根エリアが、乗り換えのターミナルとなったり、新たなオフィス街が形成されるなど、副都心・新都心として発達している。", "title": "経済" }, { "paragraph_id": 31, "tag": "p", "text": "また、グルメ激戦区として名を馳せており、特有の文化を持った「名古屋めし」などを筆頭にさまざまな料理が集まる。2019年には、ミシュランガイド愛知・岐阜・三重2019特別版 が出版されるなど、世界的にも注目が集まっている。", "title": "経済" }, { "paragraph_id": 32, "tag": "p", "text": "※全国紙は愛知県・岐阜県・三重県", "title": "情報・生活" }, { "paragraph_id": 33, "tag": "p", "text": "※放送対象地域は、NHK名古屋総合・テレビ愛知は県域放送、他は当県、岐阜県、三重県の「東海3県」を放送エリアとする中京広域圏としている。", "title": "情報・生活" }, { "paragraph_id": 34, "tag": "p", "text": "※放送対象地域は、NHK名古屋第1・第2とCBCラジオ、東海ラジオは当県を含む中京広域圏、NHK名古屋FMとFM AICHI、ZIP-FMは県域放送としている。", "title": "情報・生活" }, { "paragraph_id": 35, "tag": "p", "text": "東邦ガス(本社:熱田区)- 日本四大都市ガスの1つである。また、名古屋財界の有力企業「五摂家」の一社に挙げられる。", "title": "情報・生活" }, { "paragraph_id": 36, "tag": "p", "text": "多くの大学が名古屋市内にキャンパスを置く。郊外への移転が著しい時期もあったが、最近では都心回帰も見られる。", "title": "教育・研究機関" }, { "paragraph_id": 37, "tag": "p", "text": "現在、名古屋の空の玄関口は、市南郊の知多半島にある常滑市沖に浮かぶ海上空港中部国際空港(セントレア)と市北郊の北区・小牧市・西春日井郡豊山町・春日井市にまたがる名古屋飛行場(県営名古屋空港、小牧空港)である。", "title": "交通" }, { "paragraph_id": 38, "tag": "p", "text": "かつて国内線、国際線共に多く発着していた旧名古屋空港(小牧空港)は、2005年に開催された愛知万博に合わせて開港した中部国際空港に主たる機能を移転後、県営名古屋空港と改称。現在ではERJを主力機材とするフジドリームエアラインズ(FDA)が国内8か所(青森、花巻、山形、新潟、高知、福岡、熊本、出雲)に就航している。この小牧空港周辺には、国産初のジェット旅客機であるMitsubishi SpaceJetを製造する三菱航空機も、名古屋飛行場敷地に隣接する土地に製造拠点を置いており、旧名古屋空港時代から航空自衛隊の小牧基地と滑走路を共同使用する軍民共用空港である。", "title": "交通" }, { "paragraph_id": 39, "tag": "p", "text": "空港アクセスに関する観光案内表記では中部国際空港は「名古屋/中部」、県営名古屋空港(名古屋飛行場)は「名古屋/小牧」と表記されるため、航空便で名古屋市に到着する場合は、あらかじめどちらの空港へ到着するのか注意が必要である。", "title": "交通" }, { "paragraph_id": 40, "tag": "p", "text": "基本的に国内地方路線8路線が発着する名古屋飛行場(小牧空港)路線以外は、すべて中部国際空港への到着となる。デルタ航空によるアメリカ合衆国/デトロイト線や、ルフトハンザドイツ航空によるドイツ連邦共和国/フランクフルト線、フィンエアーによるフィンランド共和国/ヘルシンキ線などの欧米諸国との間に国際定期直行便が運航されているほか、東南アジアおよび東アジア各地(中国各都市・韓国・台湾)への国際便も高頻度で定期運航されている。太平洋諸地域(ハワイ/ホノルル、グアム、サイパンなど)への直行便も1年を通して定期運航されている。2010年以降はジェットスタージャパンや春秋航空などといった格安航空会社(LCC)も中部空港へ就航し、それぞれ国内外への定期路線を運航している。", "title": "交通" }, { "paragraph_id": 41, "tag": "p", "text": "中部国際空港へのアクセスは、名古屋市南部の鉄道ターミナル駅である金山駅や、JR東海本社ビルと地下通路で連絡している名鉄名古屋駅から空港特急および空港急行が発着している。名鉄名古屋駅と名鉄常滑線・空港線直通特急ミュースカイにより最速28分で結ばれている。また各区の中心駅や郊外名東区藤が丘など、市内各所中心地から中部国際空港へ向かう高速バスも運行されている。", "title": "交通" }, { "paragraph_id": 42, "tag": "p", "text": "県営名古屋空港とは直接の鉄道アクセスはないが、バス路線と都市高速道路が整備されている。", "title": "交通" }, { "paragraph_id": 43, "tag": "p", "text": "名古屋市営地下鉄と名古屋市営バスを経営する名古屋市交通局を中心に、鉄道はJR東海、名古屋鉄道(名鉄)、近畿日本鉄道(近鉄)の主要3社が乗り入れている。市の中核を担うターミナル駅としては名古屋駅・栄駅・金山駅がある。", "title": "交通" }, { "paragraph_id": 44, "tag": "p", "text": "鉄道の代表駅である名古屋駅は、名古屋の旧城下町西部に位置する「笹島」と呼ばれていた湿地を埋め立てた場所に位置している。現在では名古屋市の都心の1つとなっている。東海旅客鉄道(JR東海)名古屋駅の他に名鉄名古屋駅、近鉄名古屋駅、地下鉄・あおなみ線の名古屋駅があるが、それらをまとめて「名古屋駅」、あるいは略されて「名駅」(めいえき)と呼ぶことがある。名駅という呼称は、名古屋駅周辺の行政地名(中村区・西区名駅一丁目から五丁目、中村区名駅南一丁目から五丁目)にもなっている。", "title": "交通" }, { "paragraph_id": 45, "tag": "p", "text": "名古屋市を構成する16区の主要駅は以下の通り。さまざまな利用の起点・目的点として代表される駅である。太字は区役所最寄駅。", "title": "交通" }, { "paragraph_id": 46, "tag": "p", "text": "バス路線は市バスのほか、名鉄グループの名鉄バス、近鉄グループの三重交通などが周辺区を中心に路線を運営している。バス利用についても市バスが路線密度の高さからもっとも多くの利用者を集めている。名鉄バス、三重交通バスについては、一部地域での運営にとどまっているが、基幹バスや星ヶ丘駅発着路線など、利用率の高いものもある。", "title": "交通" }, { "paragraph_id": 47, "tag": "p", "text": "名古屋市営バス(市バス)の大部分が均一運賃の前乗り後降り先払いであるのに対し、名鉄バス・三重交通バスは整理券による区間制運賃で後乗り前降り後払い方式である。市バスでも、名鉄と共同運行する基幹2系統や名古屋ガイドウェイバスに直通するゆとりーとラインでは後乗り前降り後払いの方式をとっている。名鉄バスと三重交通バスの市バス競合区間は市バスと同額の均一運賃である。", "title": "交通" }, { "paragraph_id": 48, "tag": "p", "text": "代表的なバスターミナルとして、栄地区のオアシス21バスターミナル、名駅地区の名鉄バスセンター・名古屋バスターミナルがあり、多くの中長距離路線バスが乗り入れている。", "title": "交通" }, { "paragraph_id": 49, "tag": "p", "text": "この他にも地下鉄の主要駅を中心にバスターミナルが設置され、周辺区において地下鉄へのフィーダー輸送の役目を果たしている。", "title": "交通" }, { "paragraph_id": 50, "tag": "p", "text": "名古屋市の大量の交通は卓越した道路網が支えている。碁盤の目のように片側3 - 5車線の道路が走っており、幅広い道路設計により名古屋高速道路を中心部に通すことも容易であった。100m道路と呼ばれる幅員約100メートルの広い道路(久屋大通と若宮大通)は名古屋の自慢にもなっている。なお、一本の道路幅が100メートルなのではなく、上り車線と下り車線および車線間にある20メートルほどの中央分離帯を加えて100メートルと呼んでいる。途中の中央分離帯は公園のようになっており安全に休むことができるため、歩行者は100メートルを一気に渡り切る必要もプレッシャーもない。", "title": "交通" }, { "paragraph_id": 51, "tag": "p", "text": "日本一ともいわれる広い道路網の原点は、広小路で見られるような江戸時代にあった「万治の大火」後の防火帯としての役割にある。後にくる車社会を見越し、太平洋戦争の戦災復興都市計画に基づいてさらに整備されたものである。この都市計画は大変大胆なもので、空襲により焦土化した市街地に幅員の広い道路を何本も東西南北に通し、市内各所にあった墓地をすべて1か所に集約するというものであった。戦後日本の急速な経済成長により、大胆な都市計画は結実した。この計画の責任者は田淵寿郎技監で、その功績により1966年に「名誉市民」の称号が贈られている。", "title": "交通" }, { "paragraph_id": 52, "tag": "p", "text": "市内の中心部には環状に名古屋高速都心環状線が走り、外側に名古屋第二環状自動車道が環状に市域を取り巻く。都心環状線以外の名古屋高速道路の各路線が中心部から放射状に延びており、中心部と郊外や他の高速道路とを結ぶ。市東郊外の名東区に東名高速道路の名古屋インターチェンジがあり、都心部の繁華街(栄地区や大須付近)からは名古屋高速道路と名古屋第二環状自動車道を利用すれば15分程度、一般道(愛知県道60号名古屋長久手線など)では渋滞のない状態で30分 - 45分程度となっている。南部の湾岸エリアには伊勢湾岸自動車道が通っている。そのほか、郊外にも名神高速道路、中央自動車道、東海北陸自動車道、知多半島道路などが接続しており、一般道を含め道路インフラの整備が大変進んでいる地域ともいえる。", "title": "交通" }, { "paragraph_id": 53, "tag": "p", "text": "また、有料高速道路以外にも名四国道、西知多産業道路、名岐バイパスのような複数の高規格バイパスが存在する。", "title": "交通" }, { "paragraph_id": 54, "tag": "p", "text": "市内を通る高速道路のうち伊勢湾岸自動車道、知多半島道路を除いて料金水準が大都市近郊区間と同じ水準である。", "title": "交通" }, { "paragraph_id": 55, "tag": "p", "text": "名古屋市(中川区)の中部運輸局愛知運輸支局から交付されるナンバープレートには、「名古屋」の地名が表示される。これを俗に「名古屋ナンバー」という。1965年3月1日に「愛(知)ナンバー」から「三河ナンバー」が分離されるのを機に変更された。さらに1979年8月6日には「尾張小牧ナンバー」が分離された。2020年時点で「名古屋ナンバー」が交付されている地域は、名古屋市、大府市、東海市、知多市、半田市、常滑市、知多郡、津島市、愛西市、弥富市、あま市、海部郡、豊明市、日進市、長久手市、愛知郡である。", "title": "交通" }, { "paragraph_id": 56, "tag": "p", "text": "名古屋港は宮の渡しで有名だった熱田港が周辺海域の干拓の進展や、浅い水深で近代港湾としての機能を果たせないとの観点から、熱田前新田の沖合いを埋立・浚渫して築港された近代港湾である。第2次世界大戦で被害を受けるが、戦後はこの跡地への他工場進出や、地元資本と富士製鐵の合弁の東海製鐵(日本製鉄名古屋製鉄所の前身)が進出するなどして発展した。伊勢湾に面しており、西から弥富市、飛島村、名古屋市港区、東海市、知多市と5つの市町村にまたがる。周辺施設名には「名港」(めいこう)と略して冠する場合が多い。名古屋港に関しては、おもに愛知県内に生産拠点を持ち、多数の自動車を世界各国に輸出するトヨタ自動車工業など大企業が利用するため、戦前から日本を代表する輸出入の拠点であり、また大型船の横付けも可能な港湾設備を持つため、「クイーンエリザベス」などの世界的に有名な豪華客船が寄港することもある。", "title": "交通" }, { "paragraph_id": 57, "tag": "p", "text": "平成29年度における名古屋市の観光入り込み客数は4,728万人であり、巨大な集客力を持つ。一方で大都市の中で最も魅力に欠けるとも報道されており、調査では名古屋市民の地元推奨度・愛着度・誇り度がいずれも他都市に比べて極めて低く、市民の「地元をほめない」傾向が外部からのイメージを悪化させているとの分析がある。", "title": "観光" }, { "paragraph_id": 58, "tag": "p", "text": "2018年における外国人宿泊客数は約200万人であった。またトリップアドバイザーによると、外国人観光客に人気の高いフォトジェニックスポットとしてオアシス21が国内2位に選ばれた。", "title": "観光" }, { "paragraph_id": 59, "tag": "p", "text": "面積2ヘクタール以上の公園を以下に掲載する。面積には都市公園、公園予定区域、その他の公園、住宅都市局都市計画課による公園を含む。 (出典:『名古屋市の公園 2020年』)", "title": "観光" }, { "paragraph_id": 60, "tag": "p", "text": "江戸時代、東照宮祭・若宮祭・天王祭を「名古屋三大祭り」と呼び、山車にからくり人形を乗せた「山車からくり」が名古屋城下で曳き回された。しかし、太平洋戦争で山車の大半を失い、現在その面影はほとんど見られなくなっている。なお、名古屋まつりで行われる山車揃は、焼失を免れた名古屋各地の山車が一堂に揃う往年の三大祭ゆかりの行事である。", "title": "文化・名物" }, { "paragraph_id": 61, "tag": "p", "text": "江戸時代、尾張徳川家の歴代藩主が積極的に芸能を奨励し、\"芸どころ\"名古屋と呼ばれた。特に徳川光友、徳川宗春、徳川斉荘は、現代につながる名古屋の文化に大きな影響を与えている。", "title": "文化・名物" }, { "paragraph_id": 62, "tag": "p", "text": "おもなプロオーケストラは以下の通りである。", "title": "文化・名物" }, { "paragraph_id": 63, "tag": "p", "text": "また、ロックのサブジャンルに、名古屋系がある。", "title": "文化・名物" }, { "paragraph_id": 64, "tag": "p", "text": "日本トップリーグ連携機構(JTL)のスポーツなど、数多くのチームが本拠を置いている。", "title": "文化・名物" }, { "paragraph_id": 65, "tag": "p", "text": "✳︎金子光晴『どくろ杯』", "title": "作品" }, { "paragraph_id": 66, "tag": "p", "text": "「中部地方のご当地ソング一覧」も参照。", "title": "作品" }, { "paragraph_id": 67, "tag": "p", "text": "など", "title": "広報・広聴関係" } ]
名古屋市(なごやし)は、愛知県北西部の尾張地方に位置する市。愛知県の県庁所在地である。愛知県および中部地方で最多の人口を有する市であり、政令指定都市・中枢中核都市に指定されている。
{{pp-vandalism|small=yes}} {{Otheruses|愛知県の自治体|その他の名古屋|名古屋}} {{日本の市 | 自治体名 = 名古屋市 | 画像 = {{multiple image |border = infobox |total_width = 300 |perrow = 1/2/2/2 |image1 = View of Westward from Sky Deck MIRAI360, Nishiki Naka Ward Nagoya 2022.jpg|200px{{!}} |alt1 = |image2 = Nagoya_Castle_Keep_Tower,_Hommaru_Naka_Ward_Nagoya_2022.jpg{{!}} |alt2 = 名古屋城 |image3 = Nagoya TV Tower & Spaceship-Aqua, Higashisakura Higashi Ward Nagoya 2020.jpg{{!}} |alt3 = [[名古屋テレビ塔]]と<br>[[オアシス21]] |image4 = Atsuta-jingu Shrine Haiden, Jingu Atsuta Ward Nagoya 2023.jpg{{!}} |alt4 = 熱田神宮 |image5 = Higashiyama Botanical Garden The Front-Greenhouse - 3.jpg{{!}} |alt5 = 東山公園 |image6 = View_of_Naka-machi_(1),_Arimatsu_Midori_Ward_Nagoya_City_2023.jpg{{!}} |alt6 = 有松 |image7 = View of Garden Pier from the Observation Lounge of Nagoya Port Building, Minato-machi Minato Ward Nagoya 2022.jpg{{!}} |alt7 = 名古屋港 }} | 画像の説明 = {{crlf2}} {{(!}}style="width:300px; margin:2px auto; border-collapse:collapse" {{!}}style="width:100%" colspan="6"{{!}}名古屋市の[[中心業務地区]] {{!-}} {{!}}style="width:50%" colspan="3" style="vertical-align:middle"{{!}}[[名古屋城]]{{!!}}style="width:50%" colspan="3" style="vertical-align:middle"{{!}}[[名古屋テレビ塔]]と<br>[[オアシス21]] {{!-}} {{!}}style="width:50%" colspan="3" style="vertical-align:middle"{{!}}[[熱田神宮]]{{!!}}style="width:50%" colspan="3" style="vertical-align:middle"{{!}}[[東山公園 (名古屋市)|東山公園]] {{!-}} {{!}}style="width:50%" colspan="3" style="vertical-align:middle"{{!}}[[有松町|有松]]([[重要伝統的建造物群保存地区|重伝建地区]]){{!!}}style="width:50%" colspan="3" style="vertical-align:middle"{{!}}[[名古屋港]] {{!)}} | 市旗 = [[ファイル:Flag of Nagoya, Aichi.svg|100px|名古屋市旗]] | 市旗の説明 = 名古屋[[市町村旗|市旗]] | 市章 = [[ファイル:Emblem of Nagoya, Aichi.svg|75px|名古屋市章]] | 市章の説明 = 名古屋[[市町村章|市章]]<br />[[1907年]][[10月30日]]制定 | 都道府県 = 愛知県 | コード = 23100-2 | 隣接自治体 = [[瀬戸市]]、[[春日井市]]、[[東海市]]、[[大府市]]、[[尾張旭市]]、[[豊明市]]、[[日進市]]、[[清須市]]、[[北名古屋市]]、[[あま市]]、[[長久手市]]、[[愛知郡 (愛知県)|愛知郡]][[東郷町]]、[[西春日井郡]][[豊山町]]、[[海部郡 (愛知県)|海部郡]][[大治町]]、[[蟹江町]]、[[飛島村]] | 木 = [[クスノキ]] | 花 = [[ユリ]] | シンボル名 = 市の歌 | 鳥など = [[名古屋市歌]](1910年(明治43年)2月28日制定) | 郵便番号 = 460-8508 | 所在地 = 名古屋市中区三の丸三丁目1番1号<br />{{Coord|format=dms|type:adm2nd_region:JP-23|display=inline,title}}<br />[[ファイル:Front_View_of_Nagoya_City_Hall,_Sannomaru_Naka_Ward_Nagoya_2022.jpg|250px|border]] | 外部リンク = {{Official website}} | 位置画像 = {{基礎自治体位置図|23|100|image=Nagoya in Aichi Prefecture Ja.svg|村の色分け=yes}}[[ファイル:Nagoya, Aichi Wards.svg|320x320px|名古屋市行政区画図]]<br />{{Maplink2|zoom=10|frame=yes|plain=yes|frame-align=center|frame-width=250|frame-height=230|type=shape-inverse|fill=#fffff0|stroke-color=#cc0000|stroke-width=1|frame-latitude=35.14|frame-longitude=136.95}} | 特記事項 = }} '''名古屋市'''(なごやし)は、[[愛知県]]北西部の[[尾張国|尾張地方]]に位置する[[市]]。愛知県の[[都道府県庁所在地|県庁所在地]]である。愛知県および[[中部地方]]で最多の人口を有する市であり、[[政令指定都市]]・[[中枢中核都市]]に指定されている。 == 概要 == {{Double image aside|left|Nagoya (2015-11-03).JPG|200|View from the Observation Room of Higashiyama Sky Tower (12), Tashiro-cho Chikusa Ward Nagoya 2021.jpg|200|[[ミッドランドスクエア]]から見た名古屋[[都心|都心部]]<br />(2015年11月)|[[東山スカイタワー]]から見た名古屋の[[スカイライン (風景)|スカイライン]]夜景<br />(2021年12月)}} [[東京都区部|東京特別区部]]を除くと、[[横浜市]]・[[大阪市]]に次ぐ全国第3位の人口を有しており、[[中部地方]]・[[東海地方]]における[[行政]]・[[経済]]・[[文化 (代表的なトピック)|文化]]の中枢を担う。名古屋市を中心とする[[中京圏]]([[名古屋都市圏]])は、日本の[[三大都市圏]]の一つであり、その範囲は愛知県内や[[岐阜県]]南部、[[三重県]]北部([[北勢]])の[[東海3県]]に及び、多くの[[衛星都市]]を持つ。[[2019年]]の[[世界の都市的地域の人口順位|都市的地域]]の人口は約1,024万人と推計され<ref>[http://www.demographia.com/db-worldua.pdf Demographia: World Urban Areas & Population Projections (英語)]</ref>、[[メガシティ]]の1つでもある。 古くは[[三種の神器]]のひとつである[[草薙剣]](くさなぎのつるぎ)を祀る'''<ref>{{Cite web|和書|title=熱田神宮について {{!}} 初えびす 七五三 お宮参り お祓い 名古屋 | 熱田神宮|url=https://www.atsutajingu.or.jp/jingu/about/|website=www.atsutajingu.or.jp |accessdate=2019-02-09}}</ref>'''[[熱田神宮]]がある[[鳥居前町]]であり、[[江戸時代]]には[[尾張徳川家]]の治める[[名古屋城]]の[[城下町]]として繁栄した歴史を持つ。市章は、[[尾張徳川家]]の合印に由来する「㊇」であり、[[名古屋市営バス|市バス]]の前面などにも施されている<ref>{{Cite web|和書|title=ご存じですか?八マーク |url=http://www.city.nagoya.jp/kankou/category/33-3-0-0-0-0-0-0-0-0.html |publisher=名古屋市 |accessdate=2019-08-03 |archive-url=https://web.archive.org/web/20190803075019/http://www.city.nagoya.jp/kankou/category/33-3-0-0-0-0-0-0-0-0.html |archive-date=2019-08-03}}</ref><ref>{{Cite web|和書|title=丸八マークの由来を知りたい|url=https://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000062878|work=レファレンス共同データベース|accessdate=2023年9月30日}}</ref>。戦前は[[名古屋鎮台]](後の[[大日本帝国陸軍|日本陸軍]][[第3師団 (日本軍)|第3師団]])や[[名古屋陸軍造兵廠]]が置かれ、[[軍郷|軍都]]としての性格が強くなったことから、[[アメリカ軍]]による[[名古屋大空襲]]の被害を受けた。その際に築400年の名古屋城が消失した(その後、鉄筋コンクリートによって復元)。 [[中心市街地]]の[[栄 (名古屋市)|栄]]エリア([[中区 (名古屋市)|中区]])は中部地方最大の[[繁華街]]であり<ref name=":5">{{Cite web|和書|title=名古屋に出張や長期滞在するときのおすすめエリアは? 繁華街や観光エリアをご紹介{{!}}コラム |url=https://biz.mynavi.jp/contents/21 |website=マイナビBiz |access-date=2023-01-03}}</ref>、市のシンボルである[[名古屋テレビ塔]]や[[久屋大通公園]]が所在している<ref name=":6">{{Cite web|和書|title=栄エリア概要 ~ 栄│人気の街情報 ここまち!│三菱UFJ不動産販売「住まい1」 |url=https://kokomachi.sumai1.com/mu-sakae/99 |website=栄│人気の街情報 ここまち!│三菱UFJ不動産販売「住まい1」 |access-date=2023-01-03 |language=ja}}</ref>。また、一大[[ターミナル駅]]の[[名古屋駅]]周辺の[[名駅]]エリア([[中村区]])は[[2000年代]]以降の再開発により、日本有数の[[超高層建築物|超高層ビル街]]へと変貌を遂げた<ref name=":5" /><ref name=":6" />。道路網も整備されており、日本に3つしかない[[100m道路]]のうち2つ([[久屋大通]]・[[若宮大通]])が名古屋にある。 自動車工業都市である[[豊田市]]や[[石油コンビナート]]で有名な三重県[[四日市市]]などとともに、日本最大の[[工業地域|工業地帯]]である[[中京工業地帯]]の中枢を担う。全国的な製造業の本社や工場が集積しており<ref name=":1">{{Cite journal|和書 |url=https://doi.org/10.4200/jjhg1948.46.435 |title=名古屋市における製造業本社の立地 |journal=人文地理 |publisher=人文地理学会 |year=1994 |volume=46 |issue=4 |pages=435-448 |naid=130000995265 |doi=10.4200/jjhg1948.46.435 |page=85|ISSN=0018-7216 |author=伊藤健司}}</ref>、工場の[[郊外]]・海外移転により名古屋市自体の[[製造品出荷額]]は低下傾向にあるものの<ref name=":2">{{Cite web|和書|title=名古屋市:平成29年 工業統計調査結果(名古屋市分)(平成30年6月20日掲載、平成31年3月26日訂正)(市政情報)|url=https://www.city.nagoya.jp/somu/page/0000104838.html|website=www.city.nagoya.jp|accessdate=2022-01-08}}</ref>、年間3兆円を超える重工業都市でもある<ref name=":2" />。[[名古屋港]]は日本を代表する国際貿易港であり、[[2018年]]での取扱貨物量および貿易額は日本一となっている<ref name="日本一の名古屋港">{{Cite web|和書|title=日本一の名古屋港|url=https://www.port-of-nagoya.jp/shokai/kohoshiryo/kids/1001074.html|website=名古屋港管理組合|accessdate=2021-06-22|language=ja}}</ref>。 [[2008年]]に[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[創造都市ネットワーク|デザイン都市]]に認定された<ref>{{Cite web|和書|title=About | ユネスコ・デザイン都市なごや|url=http://www.creative-nagoya.jp/about/|website=www.creative-nagoya.jp|accessdate=2019-02-09}}</ref>。2019年の[[アメリカ合衆国|アメリカ]]の企業[[A.T.カーニー]]による「グローバル都市指標」や[[イギリス]]の[[ラフバラー大学]]による[[2020年]]の「[[GaWC研究]]」では「γ-」レベルの[[世界都市]]として評価されている<ref>{{Cite web|和書|title=【A.T. カーニー 2019年グローバル都市調査】 世界の都市指標ランキング1位は今年もニューヨーク。|url=https://www.zakzak.co.jp/eco/news/190530/prl1905300127-n1.html|website=zakzak |access-date=2022-04-26 |language=ja}}</ref><ref>{{Cite web|和書|title=GaWC世界都市一覧 |url=https://www.lboro.ac.uk/gawc/world2020t.html|publisher=GaWC|accessdate=2020-08-21}}</ref>。 また、[[アメリカ合衆国|アメリカ]]の[[タイム (雑誌)|TIME]]誌において[[2023年]]版「世界の最も素晴らしい場所50選」に選出されている<ref>{{Cite web|url=https://time.com/collection/worlds-greatest-places-2023/ |title=THE WORLD'S GREATEST PLACES OF 2023|publisher=TIME USA LLC.|date=2023-03-16 |accessdate=2023-04-08}}</ref><ref>{{Cite news|title= 「世界の50選」に上り詰めた名古屋の見違える変貌|publisher=東洋経済|url=https://toyokeizai.net/articles/-/694022?page=2|accessdate=2023年9月30日|date=2023年8月16日|author=山田稔}}</ref>。 == 地理 == ===位置=== 愛知県の南西部、[[濃尾平野]]に広がる。県内では、[[豊田市]]・[[新城市]]・[[岡崎市]]に次いで4番目に広い[[面積]]を有する市である。 名古屋市の地形は、[[尾張丘陵|東部の丘陵地]]、中央部の台地、北・西・南部の沖積地の、大きく3つに分かれる<ref name=":0">{{Cite web|和書|title=名古屋市:地形と気候(観光・イベント情報) |url=https://www.city.nagoya.jp/shicho/page/0000001752.html |website=名古屋市公式ウェブサイト(www.city.nagoya.jp) |accessdate=2022-08-05 |publisher=名古屋市 |archive-url=https://web.archive.org/web/20220805000318/https://www.city.nagoya.jp/shicho/page/0000001752.html |archive-date=2022-08-05}}</ref>。 市の中核を担う[[中区 (名古屋市)|中区]]・[[東区 (名古屋市)|東区]]・[[中村区]]・[[熱田区]]・[[昭和区]]・[[瑞穂区]]は海抜10 - 15メートルの平野<ref name=":0" /> で、官庁街のほか、[[錦 (名古屋市)|錦]]・[[栄 (名古屋市)|栄]]・[[矢場町 (名古屋市)|矢場町]]・[[大須 (名古屋市)|大須]]・[[金山 (名古屋市)|金山]]・[[名駅]]といった大規模な商業地を持つ。 市の東部の[[守山区]]・[[千種区]]・[[名東区]]・[[天白区]]・[[緑区 (名古屋市)|緑区]]は海抜50 - 100メートルの丘陵住宅街<ref name=":0" /> で、千種区の[[東山公園 (名古屋市)|東山公園]]・[[平和公園 (名古屋市)|平和公園]]、守山区の[[小幡緑地]]、名東区の猪高緑地・[[牧野ヶ池緑地]]、緑区の[[大高緑地]]などの森林を残した大規模な緑地公園も点在し、[[星ヶ丘 (名古屋市)|星が丘]]や[[藤が丘 (名古屋市)|藤が丘]]、[[覚王山通|覚王山]]、[[本山駅 (愛知県)|本山]]といった丘や山の字がつく地名が多く、商業も発達している。 北・西・南部([[北区 (名古屋市)|北区]]・[[西区 (名古屋市)|西区]]・[[中村区]]・[[中川区]]・[[港区 (名古屋市)|港区]]と[[熱田区]]・[[南区 (名古屋市)|南区]]の一部)は河川の堆積作用によって形成された沖積地<ref name=":0" /> のため海抜が低く、水害に悩まされてきた地域である。[[港区 (名古屋市)|港区]]は[[海抜ゼロメートル地帯|海抜0&nbsp;m]]の臨海工業地帯([[中京工業地帯]]の一部)で、[[名古屋港]]を有する。港区西部は市最大の穀倉地帯が広がる。[[南区 (名古屋市)|南区]]は港区とともに工業地を抱えている。[[北区 (名古屋市)|北区・]][[西区 (名古屋市)|西区]]・[[中川区]]は主に住宅地が広がる。 以上のように市の中心部より西側は低地が多い一方、東側は台地や丘陵地帯が多いことから、名古屋市の地形は'''[[東高西低]]'''であると評されている<ref name=":0" /><ref>{{Cite web |url=https://www.city.nagoya.jp/jutakutoshi/cmsfiles/contents/0000058/58866/1-1.pdf#page=2 |title=都市計画概要2013 第1編 総論 第1章 市勢 |access-date=2023-12-20 |publisher=名古屋市住宅都市局 |date=2013-10-01 |format=PDF |language=ja |archive-url=https://web.archive.org/web/20231220134501/https://www.city.nagoya.jp/jutakutoshi/cmsfiles/contents/0000058/58866/1-1.pdf#page=2 |archive-date=2023-12-20 |url-status=live}}</ref>。 ===地形=== ====山岳・丘陵==== {| class="wikitable" style="width:95%" |- !style="width:8em"|丘陵名!!style="width:10em"|よみ!!画像!!style="width:4em"|標高<br />(m)!!style="width:9em"|標高の根拠!!style="width:18em"|所在地!!style="width:11em"|基準点など!!備考 |- |[[東谷山]]||とうごくさん||[[File:Distant View of Mount Togoku, Togoku Kamishidami Moriyama Ward Nagoya 2021.jpg|大久手池西岸から望む東谷山|150px]]||style="text-align:right" |198.4||国土地理院地図<ref name="地理院標高">{{Cite web|和書|url=https://sokuseikagis1.gsi.go.jp/top.html |title=基準点成果等閲覧サービス |publisher=[[国土地理院]] |accessdate=2021-09-25}}</ref>||守山区大字[[上志段味]]字東谷<br />瀬戸市[[十軒町 (瀬戸市)|十軒町]]||上志段見村二等三角点||名古屋市内最高地点。頂部に尾張戸神社古墳・[[尾張戸神社]]が座す。 |- |(名称不詳)||||||style="text-align:right" |133.3||都市計画基本図<ref name="名古屋市標高">{{Cite web|和書|url=http://www.tokei-gis.city.nagoya.jp/index.asp |title=名古屋市都市計画情報提供サービス |publisher=名古屋市 |accessdate=2021-09-25}}</ref>||守山区[[大森北 (名古屋市)|大森北]]<br />守山区大字[[吉根]]字長廻間|||| |- |親鸞山||しんらんやま||[[File:Near the Top of Mount Shinran, Choshida Nagakute 2021.jpg|親鸞山山頂付近|150px]]||style="text-align:right" |111.4<br />106.4||現地案内板<br />都市計画基本図<ref name="名古屋市標高"/>||名東区[[猪高村#名古屋市への編入後|猪高町]]大字[[高針]]字勢子坊<br />長久手市[[市が洞]]三丁目|| ||[[猪高緑地|猪高緑地・ほとぎの里緑地]]にある。 |- |ロバの背山||ろばのせやま||[[File:Stroll Path in Hotoginosato Ryokuchi (1), Ichigahora Nagakute 2021.jpg|ロバの背山山頂付近|150px]]||style="text-align:right" |109.1||都市計画基本図<ref name="名古屋市標高"/>||名東区猪高町大字高針字勢子坊<br />長久手市市が洞三丁目||||猪高緑地・ほとぎの里緑地にある。 |- |(名称不詳)||||[[File:Triangulation Point, Kanokoden Tashiro-cho Chikusa Ward Nagoya 2022.jpg|田代村二等三角点|150px]]||style="text-align:right" |105.0||国土地理院地図<ref name="地理院標高"/>||千種区[[田代町 (名古屋市)|田代町]]字鹿子殿||田代村二等三角点||[[平和公園]]くらしの森にある。 |- |天狗台||てんぐだい||[[File:Stroll Path in Hotoginosato Ryokuchi (3), Ichigahora Nagakute 2021.jpg|天狗台山頂付近|150px]]||style="text-align:right" |103.4||都市計画基本図<ref name="名古屋市標高"/>||名東区猪高町大字高針字勢子坊<br />長久手市市が洞三丁目||||猪高緑地・ほとぎの里緑地にある。 |- |富士見台||ふじみだい||[[File:Triangulation Point in Higashiyama Park, Kameiri Tashiro-cho Chikusa Ward Nagoya 2021.jpg|富士見台四等三角点|150px]]||style="text-align:right" |102.2||国土地理院地図<ref name="地理院標高"/>||千種区田代町字瓶杁||富士見台四等三角点||[[東山公園 (名古屋市)|東山公園]]にある。 |- |藤巻山||ふじまきやま||||style="text-align:right" |97.1||都市計画基本図<ref name="名古屋市標高"/>||千種区天白町大字[[植田 (名古屋市)|植田]]字植田山<br />名東区[[植園町]]三丁目||||東山公園にある。 |- |御殿山||ごてんやま||[[File:Around the Top of Mount Goten-yama in Higashiyama Park, Kameiri Tashiro-cho Chikusa Ward Nagoya 2021.jpg|御殿山山頂付近|150px]]||style="text-align:right" |93.9||都市計画基本図<ref name="名古屋市標高"/>||千種区田代町字瓶杁||||東山公園にある。 |- |植田山||うえだやま||[[File:Triangulation Point in Mount Uedayama, Uedayama Ueda Tempaku-cho Chikusa Ward Nagoya 2021.jpg|植田山図根三角点|150px]]||style="text-align:right" |90.4||国土地理院地図<ref name="地理院標高"/>||千種区天白町大字植田字植田山||植田山図根三角点||東山公園にある。 |- |毘沙門天王||びしゃもんてんのう||[[File:Bishamontennou, Kaminokura Narumi-cho Midori Ward Nagoya 2014.jpg|毘沙門天王|150px]]||style="text-align:right" |84.3||都市計画基本図<ref name="名古屋市標高"/>||緑区[[鳴海町 (名古屋市)|鳴海町]]字神ノ倉|| || |- |裏山<br />(八事裏山)||うらやま<br />(やごとうらやま)||[[File:Distant View of Mount Ura-yama, Urayama Yagoto Tempaku-cho Tempaku Ward Nagoya 2021.jpg|八事霊園から裏山を望む|150px]]||style="text-align:right" |81.2||国土地理院地図<ref name="地理院標高"/>||天白区天白町大字[[八事]]字裏山||裏山四等三角点||八事裏山古窯群があり、灰原が残存する<ref name="マップあいち埋文">{{Cite web|和書|url=https://maps.pref.aichi.jp/ |title=愛知県文化財マップ(埋蔵文化財・記念物) |publisher=[[愛知県]] |accessdate=2021-09-25}}</ref>。 |- |権現山||ごんげんやま||||style="text-align:right" |73.4||国土地理院地図<ref name="地理院標高"/>||天白区[[植田東]]一丁目||植田三等三角点||[[愛知県立天白高等学校]]敷地内にある。ただし本来の権現山は植田本町二丁目地内({{Coord|35|8|2.005|N|136|59|35.239|E|scale:2500}})に三角点(88.8メートル)があった<ref group="注釈">『1:3000 名古屋都市計画基本図』「牧野」(昭和40年修正)</ref>。 |- |[[からす山]]||からすやま||[[File:Karasu-yama 20150720-02.JPG|猪子石三等三角点|150px]]||style="text-align:right" |72.6||国土地理院地図<ref name="地理院標高"/>||名東区猪高町大字[[猪子石]]字鰻廻間||猪子石三等三角点||[[明徳公園]]にある。 |- |一ツ山||ひとつやま||||style="text-align:right" |69.3||国土地理院地図<ref name="地理院標高"/>||天白区[[久方 (名古屋市)|久方]]二丁目||野並村二等三角点||[[豊田工業大学]]敷地内にある。 |- |おんか山||おんかやま||||style="text-align:right" |66.7||都市計画基本図<ref name="名古屋市標高"/>||名東区猪高町大字[[上社 (名古屋市)|上社]]字井堀||||猪高緑地にある。 |- |でこぼこ山||でこぼこやま||[[File:Mount Dekoboko-yama (1), Hirabari Minami 3-chome, Tempaku Ward Nagoya City 2023.jpg|でこぼこ山|150px]]||style="text-align:right" |64.5||都市計画基本図<ref name="名古屋市標高"/>||天白区[[平針南]]||||愛知県営平針住宅敷地内にある。 |- |[[滝ノ水緑地]]||たきのみずりょくち||[[File:View of Takinomizu Ryokuchi, Kosaka Midori Ward Nagoya 2020.jpg|滝ノ水緑地|150px]]||style="text-align:right" |63.7||国土地理院地図<ref name="地理院標高"/>||緑区[[滝ノ水]]二丁目||滝ノ水緑地四等三角点||滝ノ水緑地。 |- |西の山||にしのやま||||style="text-align:right" |60.1||国土地理院地図<ref name="地理院標高"/>||天白区天白町大字[[島田 (名古屋市)|島田]]字黒石||島田四等三角点||[[天白公園]]にある。 |- |[[秋葉山 (愛知県)|秋葉山]]||あきばさん||[[File:Jigen-ji Temple Keidai, Onegakoshi Hirabari Tempaku-cho Tempaku Ward Nagoya 2021.jpg|秋葉山慈眼寺境内|150px]]||style="text-align:right" |58.1||都市計画基本図<ref name="名古屋市標高"/>||天白区天白町大字[[平針]]字大根ケ越||||頂部に[[慈眼寺 (名古屋市)|慈眼寺]]の伽藍が座す。 |- |御幸山||みゆきやま||[[File:Miyukiyama Park (2), Miyukiyama Tempaku Ward Nagoya 2021.jpg|御幸山公園にある「御統監之所」碑|150px]]||style="text-align:right" |56.4||都市計画基本図<ref name="名古屋市標高"/>||天白区[[御幸山]]|||| |- |高根山||たかねやま||||style="text-align:right" |55.1||国土地理院地図<ref name="地理院標高"/>||緑区[[高根山 (名古屋市)|高根山]]||高根山一等三角点||高根山緑地にある。名古屋市内で唯一の一等三角点。 |- |平部山||ひらぶやま||||style="text-align:right" |54.4||都市計画基本図<ref name="名古屋市標高"/>||緑区[[大高町 (名古屋市)|大高町]]字平部高根||||[[大高緑地]] 高根の森にある。 |- |稲葉山||いなばやま||[[File:View of Inabayama Park, Motoueda Tempaku Ward Nagoya 2021.jpg|稲葉山公園|150px]]||style="text-align:right" |53.7||都市計画基本図<ref name="名古屋市標高"/>||天白区植田一丁目||||稲葉山公園を含む。ただし本来の稲葉山は植田二丁目の寿荘付近({{Coord|35|7|55.597|N|136|59|23.786|E|scale:2500}})に標高点(72メートル)があった<ref group="注釈">『1:3000 名古屋都市計画基本図』「牧野」(昭和40年修正)</ref>。 |- |高針西山||たかばりにしやま||||style="text-align:right" |53.3||都市計画基本図<ref name="名古屋市標高"/>||名東区[[西里町 (名古屋市)|西里町]]|||| |- |日和山||ひよりやま||[[File:Nagoya Local Meteorological Observatory 20140805-01.JPG|日和山山頂にある名古屋地方気象台|150px]]||style="text-align:right" |52.3||国土地理院地図<ref name="地理院標高"/>||千種区[[日和町 (名古屋市)|日和町]]二丁目||名古屋二等水準点||山頂に[[名古屋地方気象台]]が立地する。 |- |[[相生山]]||あいおいやま||[[File:Triangulation Point, Aioi Nonami Tempaku-cho Tempaku Ward Nagoya 2021.jpg|四等三角点「相生山」|150px]]||style="text-align:right" |51.6||国土地理院地図<ref name="地理院標高"/>||天白区天白町大字[[野並]]字相生||相生山四等三角点||相生山緑地にある。 |- |東の山||ひがしのやま||[[File:Nakayama-Jinja Shrine in Tempaku Park, Tempaku Ward Nagoya 2010.jpg|東の山山頂にある中山神社|150px]]||style="text-align:right" |50.4||都市計画基本図<ref name="名古屋市標高"/>||天白区天白町大字平針字黒石||||天白公園にあり、頂部に中山神社が座す。 |- |文根山||ぶんねやま||[[File:View from the Top of the Observation Deck in Odaka Ryokuchi (1), Odaka-cho Midori Ward Nagoya 2020.jpg|大高緑地展望台からの眺望|150px]]||style="text-align:right" |44.9||都市計画基本図<ref name="名古屋市標高"/>||緑区大高町字文根山||||頂部に大高緑地展望台が立地する。 |- |[[末森城 (尾張国)|城山]]||しろやま||[[File:Stone Monument of Suemori Castle Ruins in Shiroyama Hachiman-gu Shrine Keidai, Shiroyama-cho Chikusa Ward Nagoya 2022.jpg|末盛城址碑|150px]]||style="text-align:right" |44.3||都市計画基本図<ref name="名古屋市標高"/>||千種区[[城山町 (名古屋市)|城山町]]二丁目||||城山八幡特別緑地保存地区の一部である。末盛城址があり、[[城山八幡宮]]・[[昭和塾堂]]が座る。 |- |菅田山||すげたやま||[[File:Triangulation Point, Sugeta Tempaku Ward Nagoya 2021.jpg|四等三角点「菅田」|150px]]||style="text-align:right" |43.1||国土地理院地図<ref name="地理院標高"/>||天白区[[菅田 (名古屋市)|菅田]]三丁目||菅田四等三角点||相生山緑地オアシスの森にある。 |- |火上山||ひがみやま||[[File:Hikami Anego Jinja Motomiya, Midori Ward Nagoya 2013.JPG|火上山山頂にある元宮と宮簀媛命趾碑|150px]]||style="text-align:right" |36.7||都市計画基本図<ref name="名古屋市標高"/>||緑区大高町字火上山||||[[氷上姉子神社]]の境内にあり、火上山特別緑地保存地区の一部である。頂部に[[元宮 (名古屋市の神社)|元宮]]、宮簀媛命趾碑が座す。 |- |蜜柑山||みかんやま||[[File:Yama-jinja Shrine Haiden (1), Shimoyama-cho Mizuho Ward Nagoya 2021.jpg|蜜柑山山頂にある山神社|150px]]||style="text-align:right" |33.9||国土地理院地図<ref name="地理院標高"/>||瑞穂区[[下山町 (名古屋市)|下山町]]一丁目||密柑山三等三角点||山神社特別緑地保存地区の一部である。頂部に山神社が座す。 |- |天楽山||てんらくやま||||style="text-align:right" |32.9||都市計画基本図<ref name="名古屋市標高"/>||緑区大高町字東古根||||かつて天楽山古窯があり、山茶碗、小皿を出土した<ref name="マップあいち埋文"/>。 |- |斎山||いつきやま<br />みささぎやま||[[File:Itsukiyama-inari-sha Shrine Keidai (Itsukiyama Kofun), Itsukiyama Odaka-cho Midori Ward Nagoya 2014.jpg|斎山山頂にある斎山古墳|150px]]||style="text-align:right" |31.4||都市計画基本図<ref name="名古屋市標高"/>||緑区大高町字斎山||||頂部に[[斎山稲荷社]]が座す。本殿の下部に斎山古墳があり、埴輪(同筒形、朝顔形)片を出土する<ref name="マップあいち埋文"/>。 |- |三王山||さんのうやま||[[File:Chidorizuka Monument, Narumi-cho Midori Ward Nagoya 2020.jpg|三王山にある千鳥塚|150px]]||style="text-align:right" |28.7||都市計画基本図<ref name="名古屋市標高"/>||緑区鳴海町字三王山||||千句塚公園にある。頂部付近に緒畑稲荷神社が座す。三王山遺跡があり、溝状遺構のほか、土師器破片、須恵器、山茶碗、石棒などを出土する<ref name="マップあいち埋文"/>。公園南端に千鳥塚(名古屋市指定文化財)がある。 |- |姥神山||うばかみやま||[[File:View of Mount Ubakami, Odaka-cho Midori Ward Nagoya 2015.jpg|南より姥神山を望む|150px]]||style="text-align:right" |28.6||都市計画基本図<ref name="名古屋市標高"/>||緑区大高町字東姥神||||北麓に[[朝苧社]]が座す。姥神遺跡があり、土師器、須恵器、灰釉陶器、布目瓦、土器片を出土する<ref name="マップあいち埋文"/>。 |- |[[八幡山古墳 (名古屋市)|八幡山]]||はちまんやま||[[File:Hachimanyama kofun-Aichi01.jpg|八幡山古墳|150px]]||style="text-align:right" |24.4||都市計画基本図<ref name="名古屋市標高"/>||昭和区[[山脇町 (名古屋市)|山脇町]]一丁目||||鶴舞公園にある。[[八幡山古墳 (名古屋市)|八幡山古墳]]を山体とする。 |- |丹八山<br />(鳥居山)||たんぱちやま<br />(とりいやま)||[[File:Tampachiyama Park (4), Minami Ward Nagoya 2022.jpg|丹八山公園|150px]]||style="text-align:right" |14.4||都市計画基本図<ref name="名古屋市標高"/>||南区[[笠寺町]]字迫間<br />南区[[鳥山町 (名古屋市)|鳥山町]]三丁目||||丹八山公園にある。 |- |[[熊沢山]]||くまざわやま||||||||昭和区[[鶴舞 (名古屋市)|鶴舞]]一丁目||||鶴舞公園にある。 |- |[[吉田山 (名古屋市)|吉田山]]||よしだやま||||||||昭和区鶴舞一丁目||||鶴舞公園にある。 |} ====河川・湖沼==== =====主な河川と流域図===== [[ファイル:Map of the Main Rivers and the Basins in Nagoya City 2023.svg|thumb|left|400px]] {{-}} =====一級水系庄内川===== {| class="wikitable" style="width:95%" |- !rowspan="2" style="width:8em"|河川名!!rowspan="2" style="width:10em"|よみ!!rowspan="2"|画像!!rowspan="2" style="width:5em"|次数!!rowspan="2" style="width:5em"|河川の<br/>種類!!rowspan="2" style="width:8em"|市内における<br/>管理者!!rowspan="2" style="width:15em"|主な経過地!!colspan="2" |市内流路延長<br/>(m)!!rowspan="2" style="width:5em"|流域面積<br/>(平方km)!!rowspan="2" |備考 |- !style="width:5em"|左岸!!style="width:5em"|右岸 |- |'''[[庄内川]]'''||しょうないがわ||[[File:The Scene Johoku and Shōnai River bridge.JPG|150px]]||本川||一級河川||国土交通大臣||守山区・北区・西区・中村区・中川区・港区||style="text-align:right" |37,430 ||style="text-align:right" |20,260 ||style="text-align:right" |1,010 ||岐阜県恵那市の[[夕立山]]に端を発し、流下して伊勢湾に注ぐ。 |- |[[白鳥川 (名古屋市)|白鳥川]]||しろとりがわ||||1次支川||普通河川||名古屋市長||守山区||colspan="2" style="text-align:right" |560 ||style="text-align:right" |0.50 ||東谷池を源頭とし、流下して庄内川に注ぐ。 |- |[[大矢川]]||おおやがわ||||1次支川||準用河川||名古屋市長||守山区||style="text-align:right" |1,143 ||style="text-align:right" |1,143 ||style="text-align:right" |0.96 ||石捨池を源頭とし、流下して庄内川に注ぐ。 |- |[[野添川 (名古屋市)|野添川]]||のぞえがわ||||1次支川||一級河川||名古屋市長||守山区||style="text-align:right" |1,847 ||style="text-align:right" |1,847 ||style="text-align:right" |6.3 ||守山区大字上志段味地内に端を発し、流下して庄内川に注ぐ。 |- |rowspan="2" |[[長戸川]]|| rowspan="2" |ながとがわ||rowspan="2" | ||rowspan="2" |1次支川||準用河川||rowspan="2" |名古屋市長||rowspan="2" |守山区||style="text-align:right" |867 ||style="text-align:right" |867 ||style="text-align:right" |1.31 ||rowspan="2" |海老蔓池(滝ノ水池)を源頭とし、流下して庄内川に注ぐ。 |- |一級河川||style="text-align:right" |1,199 ||style="text-align:right" |1,199 ||style="text-align:right" |4.8 |- |深沢川||ふかさわがわ||||1次支川||普通河川||名古屋市長||守山区||colspan="2" style="text-align:right" |143 ||style="text-align:right" |0.23 || |- |[[至来川]]||とうらいがわ||||1次支川||普通河川||名古屋市長||守山区||colspan="2" style="text-align:right" |364 ||style="text-align:right" |0.38 || |- |[[白沢川 (名古屋市)|白沢川]]||しらさわがわ||[[File:Shirasawa Keikoku in Shirotsuchi Park (2), Shirotsuchi-cho Moriyama Ward Nagoya 2021.jpg|150px]]||1次支川||準用河川||名古屋市長||守山区||style="text-align:right" |1,014 ||style="text-align:right" |1,014 ||style="text-align:right" |3.79 || |- |([[地蔵川 (春日井市)|地蔵川]])||じぞうがわ||||1次支川||||||(春日井市)||style="text-align:right" |&nbsp;||style="text-align:right" |&nbsp;||style="text-align:right" |&nbsp;||名古屋市内は経由しない。 |- |[[新地蔵川]]||しんじぞうがわ||[[File:Shin Jizo River 20181002.jpg|150px]]||2次支川||一級河川||愛知県知事||北区||style="text-align:right" |3,400 ||style="text-align:right" |3,400 ||style="text-align:right" |36.7 ||地蔵川と八田川が交差する地点を起点とし、流下して新川に注ぐ |- |新生棚川||しんなまたながわ||||3次支川||普通河川||名古屋市長||北区||colspan="2" style="text-align:right" |1,170 ||style="text-align:right" |3.29 || |- |生棚川||なまたながわ||||3次支川||準用河川||名古屋市長||北区||style="text-align:right" |2,850 ||style="text-align:right" |2,600 ||style="text-align:right" |1.00 ||県営名古屋空港付近に端を発し、流下して新地蔵川に注ぐ。 |- |境川||さかいがわ||||3次支川||準用河川||名古屋市長||北区||style="text-align:right" |2,250 ||style="text-align:right" |1,500 ||style="text-align:right" |0.55 || |- |[[八田川 (愛知県)|八田川]]||はったがわ||||1次支川||一級河川||愛知県知事||北区||style="text-align:right" |0 ||style="text-align:right" |1,050 ||style="text-align:right" |19.5 || |- |rowspan="2" |[[矢田川 (愛知県)|矢田川]]||rowspan="2" |やだがわ||rowspan="2" |[[File:Yada 20151017A.JPG|150px]]||rowspan="2" |1次支川||rowspan="2" |一級河川||愛知県知事||rowspan="2" |守山区、千種区、東区、北区、西区、名東区||rowspan="2" style="text-align:right" |12,600 ||rowspan="2" style="text-align:right" |12,520 ||rowspan="2" style="text-align:right" |125.0 ||rowspan="2" |猿投山に端を発し(赤津川)、海上川と合流した地点より矢田川と名を変え、流下して庄内川に注ぐ。 |- |国土交通大臣 |- |[[天神川 (愛知県)|天神川]]||てんじんがわ||||2次支川||一級河川||愛知県知事||守山区||style="text-align:right" |1,000 ||style="text-align:right" |1,000 ||style="text-align:right" |8.4 || |- |rowspan="2" |[[隅除川]]|| rowspan="2" |すみよけがわ||rowspan="2" | ||rowspan="2" |2次支川||準用河川||rowspan="2" |名古屋市長||rowspan="2" |守山区||style="text-align:right" |859 ||style="text-align:right" |859 ||style="text-align:right" |1.73 ||rowspan="2" | |- |一級河川||style="text-align:right" |1,895 ||style="text-align:right" |1,895 ||style="text-align:right" |2.6 |- |天神下川||てんじんしたがわ||||2次支川||普通河川||名古屋市長||千種区||colspan="2" style="text-align:right" |718 ||style="text-align:right" |0.14 || |- |[[香流川]]||かなれがわ||[[File:View of Kanare-gawa River, Kyomei Chikusa Ward Nagoya 2021.jpg|150px]]||2次支川||一級河川||愛知県知事||守山区・名東区・千種区||style="text-align:right" |4,300 ||style="text-align:right" |5,100 ||style="text-align:right" |28.3 ||長久手市の[[三ケ峯]]付近に端を発し、流下して矢田川に注ぐ。 |- |森孝川||もりたかがわ||||3次支川||準用河川||名古屋市長||守山区||style="text-align:right" |442 ||style="text-align:right" |442 ||style="text-align:right" |1.62 || |- |藤の木川||ふじのきがわ||||3次支川||準用河川||名古屋市長||名東区||style="text-align:right" |1,177 ||style="text-align:right" |555 ||style="text-align:right" |3.56 || |- |八前川||はちまえがわ||||4次支川||普通河川||名古屋市長||名東区||colspan="2" style="text-align:right" |412 ||style="text-align:right" |2.46 || |- |千種台川||ちくさだいがわ<br/>せんしゅだいがわ||||2次支川||準用河川||名古屋市長||千種区||style="text-align:right" |3,520 ||style="text-align:right" |3,520 ||style="text-align:right" |3.58 || |- |東山幹線排水路||||||3次支川||普通河川||名古屋市長||千種区||colspan="2" style="text-align:right" |607 ||style="text-align:right" |0.54 || |- |rowspan="2" |[[守山川 (愛知県)|守山川]]|| rowspan="2" |もりやまがわ||rowspan="2" | ||rowspan="2" |2次支川||準用河川||rowspan="2" |名古屋市長||rowspan="2" |守山区||style="text-align:right" |666 ||style="text-align:right" |666 ||style="text-align:right" |0.58 ||rowspan="2" | |- |一級河川||style="text-align:right" |2,736 ||style="text-align:right" |2,736 ||style="text-align:right" |2.6 |- |[[堀川 (名古屋市)|堀川]]||ほりかわ||[[File:Cherry blossoms beside Hori river near Nayabashi - 1.jpg|150px]]||1次支川||一級河川||名古屋市長||守山区・北区・西区・中区・中村区・中川区・熱田区・南区・港区||style="text-align:right" |16,200 ||style="text-align:right" |16,200 ||style="text-align:right" |52.9 ||庄内川の庄内用水頭首工から分岐し、流下して名古屋港へ注ぐ。 |- |[[新堀川 (名古屋市)|新堀川]]||しんほりかわ||[[File:NGO Atsuta 20220821-43.jpg|150px]]||2次支川||一級河川||名古屋市長||中区・昭和区・熱田区・瑞穂区・南区||style="text-align:right" |5,950 ||style="text-align:right" |5,950 ||style="text-align:right" |22.8 ||掘留水処理センターに端を発し、流下して堀川に注ぐ。 |- |[[新川 (庄内川水系)|新川]]||しんかわ||||1次支川||一級河川||愛知県知事||北区・西区・中川区・港区||style="text-align:right" |17,700 ||style="text-align:right" |14,500 ||style="text-align:right" |249.4 || |- |[[合瀬川]]||あいせがわ||||2次支川||一級河川||愛知県知事||北区||style="text-align:right" |440 ||style="text-align:right" |0 ||style="text-align:right" |21.8 || |- |[[大山川 (愛知県)|大山川]]||おおやまがわ||||2次支川||一級河川||愛知県知事||北区||style="text-align:right" |730 ||style="text-align:right" |447 ||style="text-align:right" |45.1 || |- |久田良木川||くたらぎがわ||||3次支川||準用河川||名古屋市長||北区||style="text-align:right" |118 ||style="text-align:right" |0 ||style="text-align:right" |4.81 || |- |[[水場川]]||すいばがわ||||2次支川||一級河川||愛知県知事||西区||style="text-align:right" |1,760 ||style="text-align:right" |1,760 ||style="text-align:right" |11.8 || |} ;庄内川水系のため池 {{Div col|2}} *東谷池(とうごくいけ) - 守山区大字[[上志段味]]字東谷。 *石ひろい池(神池)(いしひろいいけ) - 守山区大字上志段味字東谷。[[東谷山フルーツパーク]]内にある。 *石ひろい池(石捨池)(いしひろいいけ) - 守山区大字上志段味字東谷。東谷山フルーツパーク内にある。 *馬舟池(上池)(まふねいけ) - 守山区大字上志段味字寺山。 *下新池(新池)(しもしんいけ) - 守山区大字上志段味字寺山。 *[[大久手池 (名古屋市)|大久手池]](おおくていけ) - 守山区大字上志段味字東谷。 *[[大村池]](おおむらいけ) - 守山区大字上志段味字東谷。[[愛知県森林公園]]内にある。 *蛭池(上志段味)(ひるいけ) - 守山区大字上志段味字東谷。 *筧池(かけひいけ) - 守山区大字上志段味字東谷。 *[[安田池]](やすだいけ) - 守山区大字[[中志段味]]字南原。 *海老蔓池(えびづるいけ) - 守山区大字[[下志段味]]字穴ケ洞・尾張旭市。 *滝水池(たきみずいけ) - 守山区大字[[下志段味]]字穴ケ洞。 *風越上池(かざこしかみいけ) - 守山区大字下志段味字長廻間。 *[[風越池]](かざこしいけ) - 守山区大字下志段味字長廻間。 *[[東禅寺上池]](とうぜんじうわいけ) - 守山区大字下志段味字生下り・守山区泉が丘。 *東禅寺中池(とうぜんじなかいけ) - 守山区大字下志段味字生下り・守山区泉が丘。 *日ノ後池(ひのごいけ) - 守山区[[泉が丘 (名古屋市)|泉が丘]]。 *[[平池 (名古屋市)|平池]](ひらいけ) - 守山区[[花咲台]]・守山区[[平池東]]。 *[[大池 (名古屋市守山区)|大池(小幡)]](おおいけ) - 守山区[[竜泉寺 (名古屋市)|竜泉寺]]。[[小幡緑地]]本園に隣接する。 *アマ池(あまいけ) - 守山区竜泉寺。小幡緑地本園に隣接する。 *[[緑ケ池 (名古屋市)|緑ケ池]](みどりがいけ) - 守山区大字[[牛牧 (名古屋市)|牛牧]]・守山区大字[[小幡 (名古屋市)|小幡]]字北山。小幡緑地本園内にある。 *[[竜巻池 (名古屋市)|竜巻池]](たつまきいけ) - 守山区大字牛牧・守山区大字小幡字北山。小幡緑地本園内にある。 *[[見返ケ池]](みかえりがいけ) - 守山区大字牛牧・守山区小幡北。小幡緑地本園内にある。 *[[二ツ池 (名古屋市守山区)|二ツ池(大森)]](ふたついけ) - 守山区[[翠松園]]。翠松園緑地内にある。 *[[六ケ池]](ろくがいけ) - 北区[[六が池町]]。 *池ノ端池(いけのはたいけ) - 北区[[如意 (名古屋市)|如意]]。 *[[蛭池 (名古屋市守山区御膳洞)|蛭池(大森)]](ひるいけ) - 守山区[[御膳洞]]。 *[[新池 (名古屋市守山区大森八龍)|新池(大森)]](しんいけ) - 守山区[[大森八龍]]。八竜緑地内にある。 *[[雨池 (名古屋市)|雨池]](あまいけ) - 守山区御膳洞。雨池公園内にある。 *[[明徳池]](めいとくいけ) - 名東区猪高町大字[[藤森 (名古屋市)|藤森]]字森。 *奥池(おくいけ) - 千種区[[田代町 (名古屋市)|田代町]]字瓶杁。[[東山公園 (名古屋市)|東山公園]]([[東山植物園]])内にある。 *上池(東山上池)(かみいけ) - 千種区田代町字瓶杁。東山公園([[東山動物園]])内にある。 *新池(東山新池)(しんいけ) - 千種区[[星が丘山手]]。東山公園内にある。 *[[猫ヶ洞池|猫ケ洞池]](ねこがほらいけ) - 千種区[[平和公園 (名古屋市)|平和公園]]。[[平和公園 (名古屋市)|平和公園]]内にある。山崎川の源頭でもある。 *[[茶屋ケ坂池]](ちゃやがさかいけ) - 千種区[[鍋屋上野町]]字汁谷。茶屋ケ坂公園内にある。 {{Div col end}} <gallery widths="140px" heights="140px"> Omura-ike Pond (1), Togoku Kamishidami Moriyama Ward Nagoya 2021.jpg|大村池<br />(2021年11月) Okute-ike Pond, Togoku Kamishidami Moriyama Ward Nagoya 2021.jpg|大久手池<br />(2021年4月) Hiru-ike Pond (2), Togoku Kamishidami Moriyama Ward Nagoya 2021.jpg|蛭池(上志段味)<br />(2021年4月) Kakehi-ike Pond, Togoku Kamishidami Moriyama Ward Nagoya 2021.jpg|筧池<br />(2021年11月) O-ike Pond, Ryusenji Moriyama Ward Nagoya 2021.jpg|大池(小幡)<br />(2021年11月) Midorigaike - 4.jpg|緑ケ池<br />(2020年6月) Tatsumakiike - 1.jpg|竜巻池<br />(2020年6月) Mikaeri-ga-ike Pond in Obata Ryokuchi (1), Ushimaki Moriyama Ward Nagoya 2021.jpg|見返ケ池<br />(2021年4月) Rokugaike Pond 20131122-1.JPG|六ケ池<br />(2013年11月) Meitoku-ike Pond in Meitoku Park (1), Mori Fujimori Itaka-cho Meito Ward Nagoya 2021.jpg|明徳池<br />(2021年10月) Oku-ike Pond in Higashiyama Park (2), Kameiri Tashiro-cho Chikusa Ward Nagoya 2021.jpg|奥池<br />(2021年11月) Kami-ike Pond & Higashiyama Sky Tower in Higashiyama Park, Kameiri Tashiro-cho Chikusa Ward Nagoya 2021.jpg|上池<br />(2021年8月) Nekogahora-ike, Chikusa Ward Nagoya 2014.jpg|猫ケ洞池<br />(2014年9月) Chayagasaka-ike Pond, Shirutani Nabeyaueno-cho Chikusa Ward Nagoya 2021.jpg|茶屋ケ坂池<br />(2021年5月) </gallery> =====二級水系境川===== {| class="wikitable" style="width:95%" |- !rowspan="2" style="width:8em"|河川名!!rowspan="2" style="width:10em"|よみ!!rowspan="2"|画像!!rowspan="2" style="width:5em"|次数!!rowspan="2" style="width:5em"|河川の<br/>種類!!rowspan="2" style="width:8em"|市内における<br/>管理者!!rowspan="2" style="width:15em"|主な経過地!!colspan="2" |市内流路延長<br/>(m)!!rowspan="2" style="width:5em"|流域面積<br/>(平方km)!!rowspan="2" |備考 |- !style="width:5em"|左岸!!style="width:5em"|右岸 |- |('''[[境川 (境川水系・愛知県)|境川]]''')||(さかいがわ)||||本川||||||(豊田市、みよし市、東郷町、刈谷市、豊明市、大府市、東浦町)||style="text-align:right" |&nbsp;||style="text-align:right" |&nbsp;||style="text-align:right" |220.9 ||名古屋市内は経由しない。 |- |宮前川<br/>([[境川 (境川水系・愛知県)#支流|皆瀬川]])||みやまえがわ<br/>(みなせがわ)||[[File:Miyamae-gawa_River,_Sakaimatsu_2-chome,_Midori_Ward_Nagoya_City_2023.jpg|150px]]||1次支川||||||緑区||style="text-align:right" |&nbsp;||style="text-align:right" |&nbsp;||style="text-align:right" |&nbsp;||皆瀬川の上流部を宮前川といい、水晶池(豊明市)もしくは西池(豊明市)を源流としつつ、一部名古屋市内を経由する<ref group="注釈">『1:2500 名古屋都市計画基本図』「太子」(令和3年測量)</ref>。 |- |([[境川 (境川水系・愛知県)#支流|石ケ瀬川]])||(いしがせがわ)||||1次支川||||||(大府市、東浦町)||style="text-align:right" |&nbsp;||style="text-align:right" |&nbsp;||style="text-align:right" |26.4 ||名古屋市内は経由しない。 |- |rowspan="2" |[[境川 (境川水系・愛知県)#支流|鞍流瀬川]]||rowspan="2" |くらながせがわ||rowspan="2" |[[File:Kuranagase-gawa River, Midori Ward Nagoya 2020.jpg|150px]]||rowspan="2" |2次支川||準用河川||rowspan="2" |名古屋市長||rowspan="2" |緑区||style="text-align:right" |1,452 ||style="text-align:right" |1,933 ||style="text-align:right" |1.84 ||rowspan="2" |大池(有松大池)に端を発し、流下して大府市月見町にて石ケ瀬川へ注ぐ。 |- |二級河川||style="text-align:right" |0 ||style="text-align:right" |250 ||style="text-align:right" |15.7 |- |鞍流瀬川支川||くらながせがわしせん||[[File:Nakamizo-gawa River, Nanryo Midori Ward Nagoya 2020.jpg|150px]]||3次支川||普通河川||名古屋市長||緑区||colspan="2" style="text-align:right" |2,357 ||style="text-align:right" |1.06 || |- |東ノ川||ひがしのがわ||||3次支川||準用河川||名古屋市長||緑区||style="text-align:right" |494 ||style="text-align:right" |494 ||style="text-align:right" |0.38 || |} ;境川水系のため池 *重池(しげいけ) - 緑区[[鳴海町 (名古屋市)|鳴海町]]字笹塚。[[みどりが丘公園]]内にある。 *地蔵池(じぞういけ) - 緑区[[桶狭間北]]。 *西ノ池(にしのいけ) - 緑区[[桶狭間巻山]]。 *[[大池 (名古屋市緑区桶狭間)|大池(有松)]](おおいけ) - 緑区[[桶狭間 (名古屋市)|桶狭間]]。 *弁天池(べんてんいけ) - 緑区桶狭間。[[長福寺 (名古屋市緑区)|長福寺]]境内にある。 *[[東ノ池 (名古屋市)|東ノ池]](ひがしのいけ) - 緑区桶狭間。 *伊勢池(いせいけ) - 緑区[[桶狭間上の山]]。 *大芝池(おおしばいけ) - 緑区[[桶狭間南]]。 *[[二ツ池 (名古屋市緑区)|二ツ池(有松)]](ふたついけ) - 緑区[[桶狭間神明]]。桶狭間公園内にある。 *市池(いちいけ) - 緑区桶狭間神明。 <gallery widths="140px" heights="140px"> Shige-ike Pond in Midorigaoka Park, Sasazuka Narumi-cho Midori Ward Nagoya 2020.jpg|重池<br />(2020年11月) Jizo-ike Pond, Okehazama-Kita Midori Ward Nagoya 2020.jpg|地蔵池<br />(2020年10月) O-ike Pond (1), Okehazama Midori Ward Nagoya 2020.jpg|大池(有松)<br />(2020年10月) Hasu-ike Pond, Okehazama Midori Ward Nagoya 2020.jpg|弁天池<br />(2020年10月) Higashi-no-ike Pond, Okehazama Midori Ward Nagoya 2020.jpg|東ノ池<br />(2020年10月) Futatsu-ike Pond, Okehazamashimmei Midori Ward Nagoya 2020.jpg|二ツ池<br />(2020年10月) </gallery> =====二級水系天白川===== {| class="wikitable" style="width:95%" |- !rowspan="2" style="width:8em"|河川名!!rowspan="2" style="width:10em"|よみ!!rowspan="2"|画像!!rowspan="2" style="width:5em"|次数!!rowspan="2" style="width:5em"|河川の<br/>種類!!rowspan="2" style="width:8em"|市内における<br/>管理者!!rowspan="2" style="width:15em"|主な経過地!!colspan="2" |市内流路延長<br/>(m)!!rowspan="2" style="width:5em"|流域面積<br/>(平方km)!!rowspan="2" |備考 |- !style="width:5em"|左岸!!style="width:5em"|右岸 |- |'''[[天白川 (愛知県)|天白川]]'''||てんぱくがわ||[[File:View of Tempaku-gawa River from the Top of Kiryo-bashi Bridge (2), Tempaku-cho Tempaku Ward Nagoya 2021.jpg|150px]]||本川||二級河川||愛知県知事||天白区・瑞穂区・南区・緑区||style="text-align:right" |11,790 ||style="text-align:right" |13,290 ||style="text-align:right" |118.8 ||日進市の[[三ケ峯]]付近に端を発し、流下して名古屋港に注ぐ。 |- |[[繁盛川]]||はんもりがわ||[[File:View of Hammori-gawa River from the Top of Terayama-bashi Bridge, Aichi 2021.jpg|150px]]||1次支川||二級河川||愛知県知事||天白区||style="text-align:right" |2,050 ||style="text-align:right" |0 ||style="text-align:right" |2.9 || |- |忠兵衛川||ちゅうべえがわ||||1次支川||準用河川||名古屋市長||天白区||style="text-align:right" |1,872 ||style="text-align:right" |1,872 ||style="text-align:right" |1.52 || |- |[[大根川 (愛知県)|大根川]]||おおねがわ||[[File:One-ike Pond in Tempaku Park (2), Tempaku-cho Tempaku Ward Nagoya 2021.jpg|150px]]||1次支川||準用河川||名古屋市長||天白区||style="text-align:right" |679 ||style="text-align:right" |679 ||style="text-align:right" |1.56 ||本地池を源頭とし、流下して天白川に注ぐ。 |- |rowspan="2" |[[植田川]]||rowspan="2" |うえだがわ||rowspan="2" |[[File:View of Ueda-gawa River from the Top of Ueda-bashi Bridge (1), Nishinokawahara Ueda Tempaku-cho Tempaku Ward Nagoya 2021.jpg|150px]]||rowspan="2" |1次支川||準用河川||rowspan="2" |名古屋市長||rowspan="2" |名東区・天白区・瑞穂区・南区||style="text-align:right" |4,343 ||style="text-align:right" |3,919 ||style="text-align:right" |10 ||rowspan="2" |長久手市内に端を発し(井堀川)、流下して天白川に注ぐ。 |- |二級河川||style="text-align:right" |4,790 ||style="text-align:right" |4,790 ||style="text-align:right" |21.0 |- |前川||まえかわ||||2次支川||準用河川||名古屋市長||名東区||style="text-align:right" |1,063 ||style="text-align:right" |1,063 ||style="text-align:right" |2.70 || |- |八事裏川||やごとうらがわ||||1次支川||普通河川||名古屋市長||天白区||colspan="2" style="text-align:right" |2,019 ||style="text-align:right" |1.49 || |- |[[地蔵川 (名古屋市)|地蔵川]]||じぞうがわ||[[File:Jizou-gawa River,Tempaku Ward Nagoya 2023-11-05 -6.jpg|150px]]||1次支川||普通河川||名古屋市長||天白区||colspan="2" style="text-align:right" |762 ||style="text-align:right" |1.41 ||天白区内に端を発し、流下して天白川に注ぐ。 |- |rowspan="2" |[[藤川 (愛知県)|藤川]]|| rowspan="2" |ふじかわ||rowspan="2" |[[File:View of Fuji-kawa River from the Top of Shin-fujikawa-bashi Bridge, Furukawa-cho Tempaku Ward Nagoya 2020.jpg|150px]]||rowspan="2" |1次支川||準用河川||rowspan="2" |名古屋市長||rowspan="2" |緑区・天白区||style="text-align:right" |2,283 ||style="text-align:right" |2,283 ||style="text-align:right" |3.36 ||緑区内に端を発し、流下して |- |二級河川||style="text-align:right" |565 ||style="text-align:right" |565 ||style="text-align:right" |5.3 ||天白川に注ぐ。 |- |[[郷下川]]||ごうしたがわ||[[File:Goshita-gawa River, Nonami Tempaku Ward Nagoya 2021.jpg|150px]]||2次支川||普通河川||名古屋市長||天白区||colspan="2" style="text-align:right" |2,254 ||style="text-align:right" |1.83 || |- |[[扇川]]||おうぎがわ||[[File:View of Ougi-gawa River from the Top of Arihara-hashi Bridge, Wakata Midori Ward Nagoya 2020.jpg|150px]]||1次支川||二級河川||名古屋市長||緑区||style="text-align:right" |9,835 ||style="text-align:right" |9,835 ||style="text-align:right" |29.8 ||大池(赤松大池)を源頭とし、流下して天白川に注ぐ。 |- |神沢川||かみさわがわ||[[File:View of Kamisawa-gawa River from the Top of Tokushige-bashi Bridge, Norikura Midori Ward Nagoya 2022.jpg|150px]]||2次支川||準用河川||名古屋市長||緑区||style="text-align:right" |1,200 ||style="text-align:right" |1,200 ||style="text-align:right" |2.17 || |- |細口川||ほそぐちがわ||[[File:Hosoguchi-gawa River, Midori Ward Nagoya 2020.jpg|150px]]||2次支川||準用河川||名古屋市長||緑区||style="text-align:right" |563 ||style="text-align:right" |563 ||style="text-align:right" |0.61 || |- |水広下川||みずひろげがわ||||2次支川||準用河川||名古屋市長||緑区||style="text-align:right" |985 ||style="text-align:right" |985 ||style="text-align:right" |1.26 || |- |敷田川||しきたがわ||||2次支川||普通河川||名古屋市長||緑区||colspan="2" style="text-align:right" |1,374 ||style="text-align:right" |1.23 || |- |滝ノ水川||たきのみずがわ||[[File:Takinomizu-gawa River, Takinomizu Midori Ward Nagoya 2020.jpg|150px]]||2次支川||普通河川||名古屋市長||緑区||colspan="2" style="text-align:right" |1,291 ||style="text-align:right" |1.51 || |- |rowspan="2" |[[旭出川]]|| rowspan="2" |あさひでがわ||rowspan="2" | ||rowspan="2" |2次支川||普通河川||rowspan="2" |名古屋市長||rowspan="2" |緑区||colspan="2" style="text-align:right" |1,306 ||style="text-align:right" |0.79 ||rowspan="2" | |- |準用河川||style="text-align:right" |727 ||style="text-align:right" |727 ||style="text-align:right" |1.04 |- |[[大高川]]||おおだかがわ||[[File:View of Odaka-gawa River from the Top of Kadota-bashi Bridge, Kadota Odaka-cho Midori Ward Nagoya 2020.jpg|150px]]||2次支川||二級河川||名古屋市長||緑区||style="text-align:right" |2,880 ||style="text-align:right" |2,880 ||style="text-align:right" |7.2 ||水主ケ池を源頭とし、流下して扇川の下流部に注ぐ。 |- |rowspan="2" |[[瀬木川]]|| rowspan="2" |せぎがわ||rowspan="2" | ||rowspan="2" |3次支川||準用河川||rowspan="2" |名古屋市長||rowspan="2" |緑区||style="text-align:right" |183 ||style="text-align:right" |183 ||style="text-align:right" |0.94 ||rowspan="2" | |- |二級河川||style="text-align:right" |1,040 ||style="text-align:right" |1,040 ||style="text-align:right" |2.6 |- |rowspan="2" |[[手越川]]||rowspan="2" |てこしがわ||rowspan="2" |[[File:Tekoshi-gawa River & Yamayo-Promenade, Arimatsu Midori Ward Nagoya 2020.jpg|150px]]||rowspan="2" |2次支川||普通河川||rowspan="2" |名古屋市長||rowspan="2" |緑区||colspan="2" style="text-align:right" |1,022 ||style="text-align:right" |1.21 ||rowspan="2" |豊明市内に端を発し、流下して扇川に注ぐ。 |- |二級河川||style="text-align:right" |1,985 ||style="text-align:right" |1,985 ||style="text-align:right" |3.6 |- |中平部川||なかひらぶがわ||||3次支川||普通河川||名古屋市長||緑区||colspan="2" style="text-align:right" |1,757 ||style="text-align:right" |0.83 || |- |太鼓田川||たいこでんがわ||[[File:Taikoden-gawa River, Narumi-cho Midori Ward nagoya 2020.jpg|150px]]||3次支川||普通河川||名古屋市長||緑区||colspan="2" style="text-align:right" |881 ||style="text-align:right" |0.51 || |} ;天白川水系のため池 {{Div col|2}} *[[荒池 (名古屋市のため池)|荒池]](あらいけ) - 天白区[[天白町]]大字[[平針]]字荒池下。荒池緑地内にある。 *[[大堤池 (名古屋市)|大堤池]](おおつつみいけ) - 天白区天白町大字平針字大堤下。荒池緑地内にある。 *[[細口池]](ほそぐちいけ) - 天白区[[平針南]]。細口池公園内にある。 *本地池(ほんじいけ) - 天白区[[御前場町]]。 *[[大根池]](おおねいけ) - 天白区天白町大字[[島田 (名古屋市)|島田]]字山ノ杁。[[天白公園]]内にある。 *井堀上池(いぼりかみいけ) - 名東区猪高町大字[[上社 (名古屋市)|上社]]字井堀。[[猪高緑地]]内にある。 *井堀下池(いぼりしもいけ) - 名東区猪高町大字上社字井堀。猪高緑地内にある。 *[[西堀池]](にしほりいけ) - 名東区猪高町大字上社字井堀。猪高緑地内にある。 *[[塚ノ杁池]](つかのいりいけ) - 名東区猪高町大字上社字池ノ表。猪高緑地内にある。 *こもれび池(こもれびいけ) - 名東区猪高町大字上社字池ノ表。猪高緑地内にある。 *すり鉢池(すりばちいけ) - 名東区猪高町大字[[高針]]字勢子坊。猪高緑地内にある。 *[[デッチョ池]](でっちょいけ) - 名東区[[神丘町]]。神丘公園内にある。 *[[牧野池]](まきのいけ) - 名東区猪高町大字高針字前山。[[牧野ヶ池緑地]]内にある。 *新池(高針)(しんいけ) - 名東区[[山香町 (名古屋市)|山香町]]。 *五合上池(ごごうかみいけ) - 名東区猪高町大字高針字山ノ中。愛知カンツリー倶楽部内にある。 *五合下池(ごごうしもいけ) - 名東区猪高町大字高針字山ノ中。愛知カンツリー倶楽部内にある。 *天白渓下池(てんぱくけいしもいけ) - 天白区天白町大字[[八事]]字裏山。天白渓下池公園内にある。 *[[新池 (名古屋市天白区)|新池(島田)]](しんいけ) - 天白区[[高宮町 (名古屋市)|高宮町]]。 *双子池(ふたごいけ) - 天白区[[海老山町 (名古屋市)|海老山町]]。 *[[戸笠池]](とがさいけ) - 天白区[[久方 (名古屋市)|久方]]・緑区鳴海町字螺貝。戸笠公園内にある。 *[[螺貝池]](ほらがいいけ) - 緑区[[相川 (名古屋市)|相川]]。螺貝公園内にある。 *鳴子池(なるこいけ) - 緑区相川。 *四郎曽池(しろそいけ) - 緑区[[長根町 (名古屋市)|長根町]]。四郎曽池公園内にある。 *[[大池 (名古屋市緑区藤塚)|大池(赤松)]](おおいけ) - 緑区[[藤塚 (名古屋市)|藤塚]]。白土中央公園内にある。 *神池(かみいけ) - 緑区[[元徳重]]。徳重神池公園内にある。 *二ツ池(ふたついけ) - 緑区[[徳重 (名古屋市)|徳重]]。通曲公園内にある。 *[[神沢池]](かみさわいけ) - 緑区鳴海町字神沢。 *[[要池]](かなめいけ) - 緑区[[乗鞍]]。要池公園内にある。 *[[平手池]](ひらていけ) - 緑区[[細口]]。乗鞍公園に隣接する。 *横吹大池(よこぶきおおいけ) - 緑区鳴海町字横吹。鳴海カントリークラブ内にある。 *[[水広下池]](みずひろげいけ) - 緑区[[水広]]。水広公園内にある。 *松池(まついけ) - 緑区鳴海町字尾崎山。鳴海公園内にある。 *滝ノ水北池(たきのみずきたいけ) - 緑区[[滝ノ水]]。[[滝ノ水緑地]]内にある。 *上朝日出池(かみあさひでいけ) - 緑区[[旭出]]。上朝日出公園内にある。 *[[新海池]](にいのみいけ) - 緑区鳴海町字池上。[[新海池公園]]内にある。 *権平池(ごんべいいけ) - 緑区[[桶狭間西]]。 *西鰌池(にしどじょういけ) - 緑区[[緑花台]]。西鰌池公園内にある。 *[[琵琶ケ池 (名古屋市)|琵琶ケ池]](びわがいけ) - 緑区鳴海町字鴻ノ巣。[[大高緑地]]内にある。 *籠池(かごいけ) - 緑区[[文久山]]。 *水主ケ池(かこがいけ) - 緑区[[忠治山]]。水主池公園内にある。 *[[蝮池]](まむしいけ) - 緑区[[大高町 (名古屋市)|大高町]]字蝮池。 *[[蛇池 (名古屋市緑区)|蛇池(大高)]](じゃいけ) - 緑区[[定納山]]。定納山公園に隣接する。 *[[平野池]](ひらのいけ) - 緑区大高町字平野池末。氷上公園内にある。 {{Div col end}} <gallery widths="140px" heights="140px"> Ara-ike Pond (2), Araikeshita Hirabari Tempaku-cho Tempaku Ward Nagoya 2021.jpg|荒池<br />(2021年7月) Otsutsumi-ike Pond, Otsutsumishita Hirabari Tempaku-cho Tempaku Ward Nagoya 2021.jpg|大堤池<br />(2021年3月) Hosoguchi-ike Pond in Hosoguchiike Park (1), Hirabari-Minami Tempaku Ward Nagoya 2021.jpg|細口池<br />(2021年3月) One-ike Pond in Tempaku Park (1), Tempaku-cho Tempaku Ward Nagoya 2021.jpg|大根池<br />(2021年4月) Tukanoiri-ike Pond in Itaka Ryokuchi, Kamiyashiro Itaka-cho Meito Ward Nagoya 2021.jpg|塚ノ杁池<br />(2021年5月) Deccho-ike Pond in Kamioka Park(4), Kamioka-cho Meito Ward Nagoya 2021.jpg|デッチョ池<br />(2021年6月) View of Makino-ike Pond (1), Maeyama Takabari Itaka-cho Meito Ward Nagoya 2021.jpg|牧野池<br />(2021年5月) Shin-ike Pond, Sanko-cho Meito Ward Nagoya 2021.jpg|新池(高針)<br />(2021年6月) Tempakukei-shimo-ike Pond in Tempakukeishimoike Park (1), Yamada Yagoto Tempaku-cho Tempaku Ward Nagoya 2021.jpg|天白渓下池<br />(2021年7月) Shin-ike Pond (1), Takamiya-cho Tempaku Ward Nagoya 2021.jpg|新池(島田)<br />(2021年4月) Futago-ike Pond (1), Ebiyama-cho Tempaku Ward Nagoya 2021.jpg|双子池<br />(2021年4月) Togasa-ike, Midori Ward Nagoya 2015.JPG|戸笠池<br />(2015年7月) Horagai-ike Pond in Horagai Park (1), Aikawa Midori Ward Nagoya 2022.jpg|螺貝池<br />(2022年4月) Naruko-ike, Aikawa Midori Ward Nagoya 2020.jpg|鳴子池<br />(2020年5月) Shiroso-ike Pond in Shirosoike Park (1), Nagane-cho Midori Ward Nagoya 2021.jpg|四郎曽池<br />(2021年7月) View of O-ike (1), Fujizuka Midori Ward Nagoya 2020.jpg|大池(赤松)<br />(2020年7月) Kami-ike, Mototokushige Midori Ward Nagoya 2015.jpg|神池<br />(2015年9月) View of Kamisawa-ike (2), Kamisawa Narumi-cho Midori Ward Nagoya 2020.jpg|神沢池<br />(2020年6月) Mizuhiroge-ike Pond in Mizuhiro Park (2), Mizuhiro Midori Ward Nagoya 2021.jpg|水広下池<br />(2021年8月) Takinomizukita-ike Pond in Takinomizu Ryokuchi (1), Takinomizu Midori Ward Nagoya 2020.jpg|滝ノ水北池<br />(2020年10月) Niinomi-ike, Midori Ward Nagoya 2015.JPG|新海池<br />(2015年7月) Biwa-ga-ike Pond in Odaka Ryokuchi (1), Konosu Narumi-cho Midori Ward Nagoya 2020.jpg|琵琶ケ池<br />(2020年11月) View of Kakoga-ike (3), Besshoyama Midori Ward Nagoya 2020.jpg|水主ケ池<br />(2020年7月) Mamushi-ike Pond (3), Mamushiike Odaka-cho Midori Ward Nagoya 2020.jpg|蝮池<br />(2020年11月) Ja-ike, Midori Ward Nagoya 2015.JPG|蛇池<br />(2015年6月) Hirano-ike Pond, Hiranoikesue Odaka-cho Midori Ward Nagoya 2020.jpg|平野池<br />(2020年11月) </gallery> =====二級水系山崎川===== {| class="wikitable" style="width:95%" |- !rowspan="2" style="width:8em"|河川名!!rowspan="2" style="width:10em"|よみ!!rowspan="2"|画像!!rowspan="2" style="width:5em"|次数!!rowspan="2" style="width:5em"|河川の<br/>種類!!rowspan="2" style="width:8em"|市内における<br/>管理者!!rowspan="2" style="width:15em"|主な経過地!!colspan="2" |市内流路延長<br/>(m)!!rowspan="2" style="width:5em"|流域面積<br/>(平方km)!!rowspan="2" |備考 |- !style="width:5em"|左岸!!style="width:5em"|右岸 |- |rowspan="2" |'''[[山崎川]]'''||rowspan="2" |やまざきがわ||rowspan="2" |[[File:View of Yamazaki-gawa River from the Top of Aratama-hashi Bridge, Nagoya 2021.jpg|150px]]||rowspan="2" |本川||準用河川||rowspan="2" |名古屋市長||rowspan="2" |千種区・昭和区・瑞穂区・南区・港区||style="text-align:right" |1,160 ||style="text-align:right" |1,160 ||style="text-align:right" |1.84 ||rowspan="2" |猫ケ洞池に端を発し、流下して名古屋港に注ぐ。 |- |二級河川||style="text-align:right" |12,446 ||style="text-align:right" |12,446 ||style="text-align:right" |26.6 |- |新池排水路||しんいけはいすいろ||||1次支川||普通河川||名古屋市長||千種区||colspan="2" style="text-align:right" |1,150 ||style="text-align:right" |1.06 || |- |橋本排水路||はしもとはいすいろ||||2次支川||普通河川||名古屋市長||千種区||colspan="2" style="text-align:right" |1,092 ||style="text-align:right" |0.27 || |- |楠元排水路||くすもとはいすいろ||||1次支川||普通河川||名古屋市長||千種区||colspan="2" style="text-align:right" |1,864 ||style="text-align:right" |0.70 || |- |鏡池排水路||かがみいけはいすいろ||||1次支川||普通河川||名古屋市長||千種区||colspan="2" style="text-align:right" |951 ||style="text-align:right" |1.35 || |- |五軒家川||ごけんやがわ||||1次支川||準用河川||名古屋市長||昭和区||style="text-align:right" |1,040 ||style="text-align:right" |1,040 ||style="text-align:right" |2.00 || |} ;山崎川水系のため池 *猫ケ洞池(ねこがほらいけ) - 千種区平和公園。 *鏡ケ池(かがみがいけ) - 千種区[[幸川町]]。[[名古屋大学]]構内にある。 *[[隼人池]](はやといけ) - 昭和区[[隼人町 (名古屋市)|隼人町]]。隼人池公園内にある。 *曽池(そいけ) - 南区[[呼続]]。[[呼続公園]]内にある。 <gallery widths="140px" heights="140px"> Nekogahora-ike, Chikusa Ward Nagoya 2014.jpg|猫ケ洞池<br />(2014年9月) Kagami-ike Pond, Kogawa-cho Chikusa Ward Nagoya 2021.jpg|鏡池<br />(2021年11月) Hayato-ike Pond (3), Hayato-cho Showa Ward Nagoya 2021.jpg|隼人池<br />(2021年3月) So-ike Pond in Yobitsugi Park (2), Yobitsugi Minami Ward Nagoya 2021.jpg|曽池<br />(2021年5月) </gallery> =====二級水系日光川===== {| class="wikitable" style="width:95%" |- !rowspan="2" style="width:8em"|河川名!!rowspan="2" style="width:10em"|よみ!!rowspan="2"|画像!!rowspan="2" style="width:5em"|次数!!rowspan="2" style="width:5em"|河川の<br/>種類!!rowspan="2" style="width:8em"|市内における<br/>管理者!!rowspan="2" style="width:15em"|主な経過地!!colspan="2" |市内流路延長<br/>(m)!!rowspan="2" style="width:5em"|流域面積<br/>(平方km)!!rowspan="2" |備考 |- !style="width:5em"|左岸!!style="width:5em"|右岸 |- |'''[[日光川]]'''||にっこうがわ||[[File:Nikko-gawa River, Ogawa Minato Ward Nagoya 2022.jpg|150px]]||本川||二級河川||愛知県知事||港区||style="text-align:right" |6,360 ||style="text-align:right" |0 ||style="text-align:right" |299.0 || |- |[[蟹江川]]||かにえがわ||||1次支川||二級河川||愛知県知事||港区||style="text-align:right" |250 ||style="text-align:right" |0 ||style="text-align:right" |16.8 || |- |[[福田川 (愛知県)|福田川]]||ふくたがわ||||1次支川||二級河川||愛知県知事||中川区・港区||style="text-align:right" |5,540 ||style="text-align:right" |3,210 ||style="text-align:right" |33.5 ||稲沢市小池付近に端を発し、流下して日光川に注ぐ。 |-」 |rowspan="2" |[[戸田川]]||rowspan="2" |とだがわ||rowspan="2" |[[File:View of Toda-gawa River from the Top of Ishi-bashi Bridge, Fukuta Nanyo-cho Minato Ward Nagoya 2021.jpg|150px]]||rowspan="2" |1次支川||準用河川||rowspan="2" |名古屋市長||rowspan="2" |中川区・港区||style="text-align:right" |1,944 ||style="text-align:right" |1,944 ||style="text-align:right" |2.01 ||rowspan="2" |中川区富田町内に端を発し、流下して日光川河口部に注ぐ。 |- |二級河川||style="text-align:right" |7,150 ||style="text-align:right" |7,150 ||style="text-align:right" |11.8 |- |服部川||はっとりがわ||||2次支川||普通河川||名古屋市長||中川区||colspan="2" style="text-align:right" |1,231 ||style="text-align:right" |1.31 || |- |新茶屋川||しんちゃやがわ||||2次支川||普通河川||名古屋市長||港区||colspan="2" style="text-align:right" |900 ||style="text-align:right" |1.87 || |- |東小川||ひがしおがわ||[[File:View of Higashiogawa River from the Top of Kawasono-bashi Bridge (2), Kawasono Minato Ward Nagoya 2022.jpg|150px]]||1次支川||準用河川||名古屋市長||港区||style="text-align:right" |680 ||style="text-align:right" |680 ||style="text-align:right" |4.02 || |} =====二級水系大江川===== {| class="wikitable" style="width:95%" |- !rowspan="2" style="width:8em"|河川名!!rowspan="2" style="width:10em"|よみ!!rowspan="2"|画像!!rowspan="2" style="width:5em"|次数!!rowspan="2" style="width:5em"|河川の<br/>種類!!rowspan="2" style="width:8em"|市内における<br/>管理者!!rowspan="2" style="width:15em"|主な経過地!!colspan="2" |市内流路延長<br/>(m)!!rowspan="2" style="width:5em"|流域面積<br/>(平方km)!!rowspan="2" |備考 |- !style="width:5em"|左岸!!style="width:5em"|右岸 |- |'''[[大江川 (名古屋市)|大江川]]'''||おおえがわ||[[File:Oe river.jpg|150px]]||本川||普通河川||名古屋市長||南区||colspan="2" style="text-align:right" |2,341 ||style="text-align:right" |5.19 ||下八事下池(現天白区表山)を水源とする中井用水が流下して南区元塩町六丁目付近で大江川に注ぎ、西進して名古屋港に注ぐ。 |} =====二級水系荒子川===== {| class="wikitable" style="width:95%" |- !rowspan="2" style="width:8em"|河川名!!rowspan="2" style="width:10em"|よみ!!rowspan="2"|画像!!rowspan="2" style="width:5em"|次数!!rowspan="2" style="width:5em"|河川の<br/>種類!!rowspan="2" style="width:8em"|市内における<br/>管理者!!rowspan="2" style="width:15em"|主な経過地!!colspan="2" |市内流路延長<br/>(m)!!rowspan="2" style="width:5em"|流域面積<br/>(平方km)!!rowspan="2" |備考 |- !style="width:5em"|左岸!!style="width:5em"|右岸 |- |'''[[荒子川]]'''||あらこがわ||[[File:Arako-gawa River from the Top of Phoenix Bridge (2), Juichiya Minato Ward Nagoya 2022.jpg|150px]]||本川||普通河川||名古屋市長||中川区・港区||colspan="2" style="text-align:right" |6,714 ||style="text-align:right" |6.46 ||中川区岩塚町付近に端を発し、流下して荒子川ポンプ場に至り、名古屋港へ排水される。 |} =====その他の河川===== ;中川運河 {| class="wikitable" style="width:95%" |- !rowspan="2" style="width:8em"|河川名!!rowspan="2" style="width:10em"|よみ!!rowspan="2"|画像!!rowspan="2" style="width:5em"|次数!!rowspan="2" style="width:5em"|河川の<br/>種類!!rowspan="2" style="width:8em"|市内における<br/>管理者!!rowspan="2" style="width:15em"|主な経過地!!colspan="2" |市内流路延長<br/>(m)!!rowspan="2" style="width:5em"|流域面積<br/>(平方km)!!rowspan="2" |備考 |- !style="width:5em"|左岸!!style="width:5em"|右岸 |- |'''[[中川運河]]'''||なかがわうんが||[[File:View of Nakagawa Canal from the Top of Nagara-hashi Bridge (1), Nakagawa Ward Nagoya 2021.jpg|150px]]||||||名古屋港管理組合||中川区・港区||colspan="2" style="text-align:right" |6,390 ||style="text-align:right" |10.21 ||名古屋港からの海水、露橋水処理センターからの放流水、工場排水、降雨時の雨水などが流入し、ポンプ所を通じて堀川や名古屋港へ排水される。 |- |北支線||||||||||名古屋港管理組合||中川区||colspan="2" style="text-align:right" |730 ||style="text-align:right" |&nbsp;|| |- |東支線||||||||||名古屋港管理組合||港区||colspan="2" style="text-align:right" |1,090 ||style="text-align:right" |&nbsp;|| |} ;用水 *[[愛知用水]] <gallery widths="140px" heights="140px"> Aichi_Canal_in_Midorigaoka_Park_(3),_Sasazuka_Narumi-cho_Midori_Ward_Nagoya_City_2023.jpg|みどりが丘公園内を流れる愛知用水<br />(2023年4月) </gallery> ====海岸==== ;湾岸 *[[伊勢湾]] ;干潟 *[[藤前干潟]] ==== 土地 ==== ;平野 * [[濃尾平野]] ;台地 * [[熱田台地]] * [[笠寺台地]] * [[御器所台地]] ;低地 * [[精進川低地]] ;丘陵地 * [[尾張丘陵]](東山丘陵・八事丘陵) === 気候 === <div style="font-size:small"> {{climate chart|'''名古屋市''' |1.1|9.3|50.8 |1.4|10.5|64.7 |4.6|14.5|116.2 |9.7|20.1|127.5 |14.9|24.6|150.3 |19.4|27.6|186.5 |23.5|31.4|211.4 |24.7|33.2|139.5 |21.0|29.1|231.6 |14.8|23.3|164.7 |8.6|17.3|79.1 |3.4|11.7|56.6 |float=right |source=[https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/nml_sfc_ym.php?prec_no=51&block_no=47636&year=&month=&day=&view= 気象庁] }} </div> 夏・冬とで寒暖の差が激しい。また、1日の気温差も大きい。[[夏]]は高温多湿で非常に蒸し暑く、平均湿度が70%を超える<ref name=":0" />。2018年8月3日には、[[千種区]]([[名古屋地方気象台]])で観測史上最高となる40.3℃を記録している<ref group="注釈">この記録は、[[2020年]][[8月17日]]に[[静岡県]][[浜松市]][[中区 (浜松市)|中区]]で41.1℃を記録するまでは、政令指定都市における最高気温の最高記録であった。なお、最高気温の記録は、[[尾張丘陵|東山丘陵と呼ばれる高台]]にある名古屋地方気象台の記録であることに留意する必要がある。</ref><ref>{{Cite web|和書|title=名古屋市:地勢・気象(統計でみた名古屋のスケッチ)(市政情報)|url=https://www.city.nagoya.jp/somu/page/0000011295.html|website=www.city.nagoya.jp|accessdate=2020-02-06}}</ref>。[[冬]]は乾燥した晴天の日が多く、[[伊吹おろし]]という乾燥した冷たい風が吹く。また、日本海側と太平洋側を分ける[[伊吹山地]]と[[鈴鹿山脈]]が濃尾平野北西の[[岐阜県]][[不破郡]][[関ケ原町]]付近で途切れているため、強い冬型の気圧配置になると雪雲がそこから濃尾平野に流入し、岐阜県南西部や愛知県北西部などでしばしば局地的な大雪に見舞われることがある。2005年12月19日には[[平成18年豪雪]]により、名古屋市で1947年2月3日以来、58年ぶりとなる23cmの積雪を記録<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/tenki/news/20051219k0000e040032000c.html |title=大雪:名古屋で23センチ 58年ぶり |access-date=2022-08-05 |website=MSN毎日インタラクティブ |date=2005-12-19 |archive-date=2005-12-25 |archive-url=https://web.archive.org/web/20051225050403/http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/tenki/news/20051219k0000e040032000c.html}}</ref>。さらに、2014年12月18日にも23cmの積雪を記録した<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.nikkei.com/article/DGXLASDG18H4Z_Y4A211C1CN0000/ |title=大雪で運休や欠航相次ぐ 名古屋では23センチの積雪|access-date=2022-08-05 |website=日本経済新聞 |date=2014年12月18日|archive-date=2022-08-05 |archive-url=https://web.archive.org/web/20220805002217/https://www.nikkei.com/article/DGXLASDG18H4Z_Y4A211C1CN0000/}}</ref>。ちなみに名古屋市の最も多い積雪量は、1945年12月19日に記録した49cmである。 {{Nagoya weatherbox}} * === 人口 === [[住民基本台帳]]による人口動態では、名古屋市の人口は令和2年(2020年)を境に減少に転じた<ref name=":3">{{Cite web|和書|title=名古屋市:令和3年 愛知県人口動向調査結果(名古屋市分)(市政情報) |url=https://www.city.nagoya.jp/somu/page/0000147960.html |website=www.city.nagoya.jp |access-date=2022-05-30}}</ref>。2021年の人口移動報告によると名古屋市への転入超過は1302人で、比較可能な14年以降で最少だった。男性人口に限ると大都市であるにもかかわらず転出超過に陥っている<ref name=":4">{{Cite web|和書|title=名古屋市の転入超、最小に 21年の人口移動 |url=https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFD285YR0Y2A120C2000000/ |website=日本経済新聞 |date=2022-01-28 |access-date=2022-05-30 |language=ja}}</ref>。とりわけ東京志向を背景に[[関東地方]]への転出超過が著しく<ref name=":3" />、さらに[[新型コロナウイルス感染症の世界的流行 (2019年-)|新型コロナウイルスの流行]]により郊外志向が強まったことや、外国人労働者が入国できない状況が続いたことが人口減少の要因として挙げられている<ref name=":4" />。 {{人口統計|code=23100|name=名古屋市|image=Demography23100.svg}} == 地域 == ;[[ファイル:Ward_Map_of_Nagoya_City_2022.svg|thumb|300px|名古屋市区割図<br />(2022年6月現在)]] === 市内の地名 === {{See|名古屋市の地名}} === 行政区 === 名古屋市は以下の16区で構成されている。 {|class="wikitable sortable" |+名古屋市の各区 |- !style="width:4em"|{{nowrap|[[全国地方公共団体コード|コード]]}}!!{{nowrap|区名}}!!{{nowrap|設置日}} !設置理由!!人口<br />(人)!!{{nowrap|面積<br />(km<sup>2</sup>)}}!!{{nowrap|人口密度<br />(人/km<sup>2</sup>)}}!!{{nowrap|区の花}}!!{{nowrap|区の木}} |- |23101-1 !data-sort-value=ちくさく|[[千種区]] ||1937年(昭和12年)10月1日 |東区から分区 |style="text-align:right"|{{nowrap|{{formatnum:{{自治体人口/愛知県|名古屋市千種区}}}}}} |style="text-align:right"|{{自治体面積/愛知県|名古屋市千種区}} |style="text-align:right"|{{formatnum:{{日本の市/round|{{ #expr: {{自治体人口/愛知県|名古屋市千種区}} / {{自治体面積/愛知県|名古屋市千種区}} }}}}}} ||[[アジサイ]]||[[ハナミズキ]] |- |23102-9 !data-sort-value=ひがしく|[[東区 (名古屋市)|東区]] ||1908年(明治41年)4月1日 |区制施行時に設置 |style="text-align:right"|{{formatnum:{{自治体人口/愛知県|名古屋市東区}}}} |style="text-align:right"|{{自治体面積/愛知県|名古屋市東区}} |style="text-align:right"|{{formatnum:{{日本の市/round|{{ #expr: {{自治体人口/愛知県|名古屋市東区}} / {{自治体面積/愛知県|名古屋市東区}} }}}}}} ||[[ボタン (植物)|ボタン]]||[[モクレン]] |- |23103-7 !data-sort-value=きたく|[[北区 (名古屋市)|北区]] ||{{nowrap|1944年(昭和19年)}}2月11日 |東区と西区から分区 |style="text-align:right"|{{formatnum:{{自治体人口/愛知県|名古屋市北区}}}} |style="text-align:right"|{{自治体面積/愛知県|名古屋市北区}} |style="text-align:right"|{{nowrap|{{formatnum:{{日本の市/round|{{ #expr: {{自治体人口/愛知県|名古屋市北区}} / {{自治体面積/愛知県|名古屋市北区}} }}}}}}}} ||[[コスモス]]||[[サクラ]] |- |23104-5 !data-sort-value=にしく|[[西区 (名古屋市)|西区]] ||1908年(明治41年)4月1日 |区制施行時に設置 |style="text-align:right"|{{formatnum:{{自治体人口/愛知県|名古屋市西区}}}} |style="text-align:right"|{{自治体面積/愛知県|名古屋市西区}} |style="text-align:right"|{{formatnum:{{日本の市/round|{{ #expr: {{自治体人口/愛知県|名古屋市西区}} / {{自治体面積/愛知県|名古屋市西区}} }}}}}} ||[[サクラソウ]]||[[ヤナギ]] |- |23105-3 !data-sort-value=なかむらく|[[中村区]] ||1937年(昭和12年)10月1日 |中区と西区から分区 |style="text-align:right"|{{formatnum:{{自治体人口/愛知県|名古屋市中村区}}}} |style="text-align:right"|{{自治体面積/愛知県|名古屋市中村区}} |style="text-align:right"|{{nowrap|{{formatnum:{{日本の市/round|{{ #expr: {{自治体人口/愛知県|名古屋市中村区}} / {{自治体面積/愛知県|名古屋市中村区}} }}}}}}}} ||[[スイセン]]||[[サツキ]] |- |23106-1 !data-sort-value=なかく|{{nowrap|[[中区 (名古屋市)|中区]]}} ||1908年(明治41年)4月1日 |区制施行時に設置 |style="text-align:right"|{{formatnum:{{自治体人口/愛知県|名古屋市中区}}}} |style="text-align:right"|{{自治体面積/愛知県|名古屋市中区}} |style="text-align:right"|{{formatnum:{{日本の市/round|{{ #expr: {{自治体人口/愛知県|名古屋市中区}} / {{自治体面積/愛知県|名古屋市中区}} }}}}}} ||[[パンジー]]||[[イチョウ]] |- |23107-0 !data-sort-value=しょうわ|[[昭和区]] ||1937年(昭和12年)10月1日 |中区と南区から分区 |style="text-align:right"|{{formatnum:{{自治体人口/愛知県|名古屋市昭和区}}}} |style="text-align:right"|{{自治体面積/愛知県|名古屋市昭和区}} |style="text-align:right"|{{formatnum:{{日本の市/round|{{ #expr: {{自治体人口/愛知県|名古屋市昭和区}} / {{自治体面積/愛知県|名古屋市昭和区}} }}}}}} ||[[ハナショウブ]]||[[ハナミズキ]] |- |23108-8 !data-sort-value=みずほく|[[瑞穂区]] ||1944年(昭和19年)2月11日 |昭和区と熱田区から分区 |style="text-align:right"|{{formatnum:{{自治体人口/愛知県|名古屋市瑞穂区}}}} |style="text-align:right"|{{自治体面積/愛知県|名古屋市瑞穂区}} |style="text-align:right"|{{formatnum:{{日本の市/round|{{ #expr: {{自治体人口/愛知県|名古屋市瑞穂区}} / {{自治体面積/愛知県|名古屋市瑞穂区}} }}}}}} ||サクラ||サクラ |- |23109-6 !data-sort-value=あつたく|[[熱田区]] ||1937年(昭和12年)10月1日 |南区から分区 |style="text-align:right"|{{nowrap|{{formatnum:{{自治体人口/愛知県|名古屋市熱田区}}}}}} |style="text-align:right"|{{自治体面積/愛知県|名古屋市熱田区}} |style="text-align:right"|{{formatnum:{{日本の市/round|{{ #expr: {{自治体人口/愛知県|名古屋市熱田区}} / {{自治体面積/愛知県|名古屋市熱田区}} }}}}}} ||ハナショウブ||[[クロガネモチ]] |- |23110-0 !data-sort-value=なかがわく|[[中川区]] ||1937年(昭和12年)10月1日 |中区と南区から分区 |style="text-align:right"|{{formatnum:{{自治体人口/愛知県|名古屋市中川区}}}} |style="text-align:right"|{{自治体面積/愛知県|名古屋市中川区}} |style="text-align:right"|{{formatnum:{{日本の市/round|{{ #expr: {{自治体人口/愛知県|名古屋市中川区}} / {{自治体面積/愛知県|名古屋市中川区}} }}}}}} ||[[ハボタン]]||[[クロマツ]] |- |23111-8 !data-sort-value=みなとく|[[港区 (名古屋市)|港区]] ||1937年(昭和12年)10月1日 |南区から分区 |style="text-align:right"|{{formatnum:{{自治体人口/愛知県|名古屋市港区}}}} |style="text-align:right"|{{自治体面積/愛知県|名古屋市港区}} |style="text-align:right"|{{formatnum:{{日本の市/round|{{ #expr: {{自治体人口/愛知県|名古屋市港区}} / {{自治体面積/愛知県|名古屋市港区}} }}}}}} ||[[ハイビスカス]]||[[クスノキ]]・[[サザンカ]] |- |23112-6 !data-sort-value=みなみく|[[南区 (名古屋市)|南区]] ||1908年(明治41年)4月1日 |区制施行時に設置 |style="text-align:right"|{{formatnum:{{自治体人口/愛知県|名古屋市南区}}}} |style="text-align:right"|{{自治体面積/愛知県|名古屋市南区}} |style="text-align:right"|{{formatnum:{{日本の市/round|{{ #expr: {{自治体人口/愛知県|名古屋市南区}} / {{自治体面積/愛知県|名古屋市南区}} }}}}}} ||[[ヒマワリ]]||クスノキ |- |23113-4 !data-sort-value=もりやまく|[[守山区]] ||1963年(昭和38年)2月15日 |守山市を編入して設置 |style="text-align:right"|{{formatnum:{{自治体人口/愛知県|名古屋市守山区}}}} |style="text-align:right"|{{自治体面積/愛知県|名古屋市守山区}} |style="text-align:right"|{{formatnum:{{日本の市/round|{{ #expr: {{自治体人口/愛知県|名古屋市守山区}} / {{自治体面積/愛知県|名古屋市守山区}} }}}}}} ||[[キキョウ]]||[[ドングリ]] |- |23114-2 !data-sort-value=みどりく|[[緑区 (名古屋市)|緑区]] ||1963年(昭和38年)4月1日 |鳴海町を編入して設置 |style="text-align:right"|{{formatnum:{{自治体人口/愛知県|名古屋市緑区}}}} |style="text-align:right"|{{自治体面積/愛知県|名古屋市緑区}} |style="text-align:right"|{{formatnum:{{日本の市/round|{{ #expr: {{自治体人口/愛知県|名古屋市緑区}} / {{自治体面積/愛知県|名古屋市緑区}} }}}}}} ||[[ミヤコワスレ]]||[[カエデ]] |- |23115-1 !data-sort-value=めいとうく|[[名東区]] ||1975年(昭和50年)2月1日 |千種区から分区 |style="text-align:right"|{{formatnum:{{自治体人口/愛知県|名古屋市名東区}}}} |style="text-align:right"|{{自治体面積/愛知県|名古屋市名東区}} |style="text-align:right"|{{formatnum:{{日本の市/round|{{ #expr: {{自治体人口/愛知県|名古屋市名東区}} / {{自治体面積/愛知県|名古屋市名東区}} }}}}}} ||[[ナデシコ]]||[[ケヤキ]] |- |23116-9 !data-sort-value=てんぱくく|[[天白区]] ||1975年(昭和50年)2月1日 |昭和区から分区 |style="text-align:right"|{{formatnum:{{自治体人口/愛知県|名古屋市天白区}}}} |style="text-align:right"|{{自治体面積/愛知県|名古屋市天白区}} |style="text-align:right"|{{formatnum:{{日本の市/round|{{ #expr: {{自治体人口/愛知県|名古屋市天白区}} / {{自治体面積/愛知県|名古屋市天白区}} }}}}}} ||[[マーガレット (植物)|マーガレット]]||[[キンモクセイ]] |} <div style="position:relative;float:right;font-size:13px;width:400px;height:443px;overflow:hidden;margin-left:15px"> <div style="position:absolute;top:0px;left:0px"><imagemap> ファイル:Nagoya, Aichi Wards.svg|400px poly 244 120 244 110 255 106 309 106 326 88 337 89 337 62 367 60 369 45 397 27 428 25 442 43 442 50 431 66 385 78 371 97 357 119 363 121 373 138 391 136 401 149 396 154 365 154 342 144 314 155 282 149 269 138 259 124 [[守山区]] poly 258 107 262 93 243 83 247 58 221 69 215 61 206 61 201 73 206 76 205 86 210 97 188 114 203 120 198 160 225 165 255 158 268 138 261 126 242 119 245 110 [[北区 (名古屋市)|北区]] poly 199 74 206 76 207 87 212 97 191 114 203 118 201 159 195 162 190 186 174 180 172 189 168 180 149 154 171 122 154 116 149 127 140 123 146 111 137 108 133 80 160 77 164 91 [[西区 (名古屋市)|西区]] poly 150 152 168 175 174 188 177 182 192 185 191 215 185 217 180 209 143 227 107 236 105 234 100 239 93 232 106 221 102 201 103 196 135 158 [[中村区]] poly 189 214 195 244 200 254 188 248 180 246 175 287 144 288 144 279 114 290 106 289 102 303 94 284 84 286 83 280 76 272 65 282 45 279 46 271 51 233 64 234 64 222 53 220 52 207 64 193 75 201 76 212 95 217 98 200 102 200 106 219 94 231 99 236 104 234 111 236 143 227 180 210 183 215 [[中川区]] poly 40 282 65 282 75 271 83 279 84 287 94 286 104 305 108 289 119 289 145 278 146 288 184 288 185 297 195 296 202 301 202 333 207 342 218 338 201 378 176 383 162 415 134 415 118 447 107 411 112 389 65 336 47 328 39 300 [[港区 (名古屋市)|港区]] poly 175 287 182 248 187 247 201 254 197 243 219 241 227 272 225 283 218 291 211 289 203 299 195 295 187 295 186 287 [[熱田区]] poly 194 242 219 243 216 236 247 193 216 191 212 177 217 177 212 163 195 159 190 183 [[中区 (名古屋市)|中区]] poly 213 162 218 176 214 177 217 195 247 191 257 177 270 167 301 164 300 153 282 150 267 140 260 156 227 164 [[東区 (名古屋市)|東区]] poly 233 213 258 177 270 169 303 164 302 153 315 154 329 148 332 165 329 174 320 173 330 191 339 194 342 203 338 205 331 230 309 232 303 224 294 224 296 215 264 216 260 221 253 212 235 216 [[千種区]] poly 329 149 341 146 367 154 383 153 393 162 395 194 391 207 394 216 384 223 384 239 389 247 380 254 368 253 362 252 355 235 346 238 333 230 337 206 343 204 340 194 329 189 321 175 331 174 333 167 [[名東区]] poly 232 213 235 217 251 214 261 222 265 216 294 215 293 223 302 223 308 234 310 233 311 244 305 249 301 256 292 256 278 250 260 252 257 247 231 248 229 254 223 254 218 234 [[昭和区]] poly 224 254 229 254 231 248 258 246 259 253 279 252 293 255 287 263 294 293 276 301 276 297 260 292 247 291 236 305 219 294 224 287 228 273 [[瑞穂区]] poly 274 330 276 296 260 289 244 293 237 302 211 288 202 300 204 332 207 342 217 340 204 379 221 379 248 376 263 361 264 341 [[南区 (名古屋市)|南区]] poly 274 322 275 301 296 293 289 265 295 252 302 256 304 248 310 247 311 234 329 229 345 237 356 237 364 253 363 266 355 267 382 304 355 319 350 311 341 312 337 306 329 314 [[天白区]] poly 275 324 329 315 337 307 342 311 350 311 355 319 384 303 388 318 366 375 336 372 331 394 316 392 311 427 293 432 288 426 270 424 264 415 251 417 245 411 233 392 223 395 219 379 250 377 263 363 265 341 [[緑区 (名古屋市)|緑区]] desc bottom-left </imagemap></div> <div style="position:absolute;top:20%;left:60%">[[守山区]]</div> <div style="position:absolute;top:25%;left:45%">[[北区 (名古屋市)|北区]]</div> <div style="position:absolute;top:25%;left:34%">[[西区 (名古屋市)|西区]]</div> <div style="position:absolute;top:35%;left:25%">[[中村区]]</div> <div style="position:absolute;top:47%;left:25%">[[中川区]]</div> <div style="position:absolute;top:60%;left:20%">[[港区 (名古屋市)|港区]]</div> <div style="position:absolute;top:48%;left:38%">[[熱田区]]</div> <div style="position:absolute;top:38%;left:41%">[[中区 (名古屋市)|中区]]</div> <div style="position:absolute;top:31%;left:46%">[[東区 (名古屋市)|東区]]</div> <div style="position:absolute;top:35%;left:55%">[[千種区]]</div> <div style="position:absolute;top:35%;left:71%">[[名東区]]</div> <div style="position:absolute;top:42%;left:50%">[[昭和区]]</div> <div style="position:absolute;top:50%;left:50%">[[瑞穂区]]</div> <div style="position:absolute;top:63%;left:46%">[[南区 (名古屋市)|南区]]</div> <div style="position:absolute;top:50%;left:62%">[[天白区]]</div> <div style="position:absolute;top:64%;left:61%">[[緑区 (名古屋市)|緑区]]</div></div> ;市域と区の変遷 *[[1878年]](明治11年)[[12月20日]] - [[郡区町村編制法]]の愛知県での施行により、名古屋城下の区域をもって名古屋区が発足。 *[[1880年]](明治13年)[[11月]] - [[西春日井郡]]大曽根町・坂上町・森下町・新出来町・八軒屋町・古出来町を編入。 *[[1889年]](明治22年)[[10月1日]] - [[町村制]]の施行により、'''名古屋市'''が発足。 *[[1896年]](明治29年)[[3月25日]] - [[御器所|御器所村]]の一部([[前津小林|大字前津小林]])を編入。 *[[1898年]](明治31年)[[8月22日]] - [[愛知郡 (愛知県)|愛知郡]][[那古野]]村、古沢村の一部([[東古渡町|大字東古渡]])を編入。 *[[1907年]](明治40年) **[[6月1日]] - 愛知郡[[熱田町]]を編入。これにより、隣町であった[[東海道]]の[[宿場町]]「[[宮宿]]」を吸収。市域が倍増。 **[[7月16日]] - 愛知郡[[小碓村]]の一部([[熱田新田東組]]・[[千年(名古屋市)|千年]]・[[稲永新田]]及び[[熱田前新田]]の一部(字六番東悪水・伊藤分・九番遠若組・十六番内字中川西及び字十二番の間の溝渠堤・十四番・十三番を除く地域))を編入。 *[[1908年]](明治41年)[[4月1日]] - 区制を実施し、[[中区 (名古屋市)|中区]]、[[東区 (名古屋市)|東区]]、[[西区 (名古屋市)|西区]]、[[南区 (名古屋市)|南区]]を設置する。 *[[1909年]](明治42年)[[10月1日]] - 愛知郡[[千種町 (愛知県)|千種町]]の一部(字狐塚・池の内・北裏・五反田・西境・下古井・塚越・西塚・北畑・松軒・赤萩・瓦前・豊前の内、[[中央本線(名古屋地区)|中央本線]]の西側)を編入。 *[[1921年]](大正10年)[[8月22日]] - 愛知郡[[呼続町]]、[[愛知町]]、[[千種町 (愛知県)|千種町]]、[[八幡村 (愛知県愛知郡)|八幡村]]、[[小碓村]]、[[笠寺村]]、[[荒子村]]、[[中村 (愛知県)|中村]]、[[常磐村 (愛知県愛知郡)|常磐村]]、[[東山村 (愛知県)|東山村]]、[[御器所村]]、[[西春日井郡]][[枇杷島町]]、[[清水町 (愛知県)|清水町]]、[[杉村 (愛知県)|杉村]]、[[六郷村 (愛知県西春日井郡)|六郷村]]、[[金城村]]を編入。隣接町村のすべてを編入したことになり、市域が倍増。 *[[1928年]](昭和3年)[[3月3日]] - 愛知郡[[天白村 (愛知県)|天白村]]の一部([[八事]]の一部)を編入。 *[[1930年]](昭和5年)[[6月15日]] - 西春日井郡[[庄内町 (愛知県)|庄内町]]の一部を編入。 *[[1931年]](昭和6年)[[7月15日]] - 愛知郡[[下之一色町]]の一部を編入。 *[[1937年]](昭和12年) **[[3月1日]] - 西春日井郡庄内町全域、愛知郡下之一色町全域、西春日井郡[[萩野村 (愛知県)|萩野村]]を編入。 **[[10月1日]] - 東区から[[千種区]]、中区・西区から[[中村区]]、中区・南区から[[昭和区]]・[[中川区]]、南区から[[熱田区]]・[[港区 (名古屋市)|港区]]を新設。 *[[1944年]](昭和19年)[[2月11日]] - 東区・西区から[[北区 (名古屋市)|北区]]、中区・東区・西区から栄区、[[昭和区]]・熱田区から[[瑞穂区]]を新設。 *[[1945年]](昭和20年)[[11月3日]] - 栄区を廃止し、中区に合区。 *[[1955年]](昭和30年) **[[4月5日]] - 愛知郡[[猪高村]]・[[天白村 (愛知県)|天白村]]を編入し、それぞれ千種区・昭和区の一部となる。 **[[10月1日]] - [[海部郡 (愛知県)|海部郡]][[南陽町]]・[[富田町 (愛知県)|富田町]]、[[西春日井郡]][[山田村 (愛知県)|山田村]]・[[楠村 (愛知県)|楠村]]を編入し、それぞれ港区・中川区・西区・北区の一部となる。 *[[1963年]](昭和38年) **[[2月15日]] - [[守山市 (愛知県)|守山市]]を編入し、[[守山区]]を新設。 **[[4月1日]] - 愛知郡[[鳴海町]]を編入し、[[緑区 (名古屋市)|緑区]]を新設。 *[[1964年]](昭和39年)[[12月1日]] - [[知多郡]][[大高町]]・[[有松町]]を編入し、緑区の一部となる。 *[[1975年]](昭和50年)[[2月1日]] - 千種区・昭和区から[[名東区]]、昭和区から[[天白区]]を新設。 *[[1995年]](平成7年)[[9月1日]] - [[日進市]]と境界変更。 === 隣接自治体 === *[[ファイル:Northern Chokushi-ike 2018.jpg|thumb|市境界未定部分のひとつである勅使池北岸付近。<br />(2018年(平成30年)8月)]] 名古屋市は16の市町村(11市、4町、1村)と隣接しており、日本一隣接する市町村が多い自治体となっている。 *;[[ファイル:Flag of Aichi Prefecture.svg|25px|愛知県]] '''[[愛知県]]''' {{Colbegin|4}} :[[ファイル:Flag of Kasugai, Aichi.svg|25px|border|春日井市旗]] [[春日井市]] :[[ファイル:Flag of Seto, Aichi.svg|25px|border|瀬戸市旗]] [[瀬戸市]] :[[ファイル:Flag of Tokai, Aichi.svg|25px|border|東海市旗]] [[東海市]] :[[ファイル:Flag of Nisshin, Aichi.svg|25px|border|日進市旗]] [[日進市]] :[[ファイル:Flag of Ōbu, Aichi.svg|25px|border|大府市旗]] [[大府市]] :[[ファイル:Flag of Ama, Aichi.svg|25px|border|あま市旗]] [[あま市]] :[[ファイル:Flag of Owariasahi Aichi red version.png|25px|border|尾張旭市旗]] [[尾張旭市]] :[[ファイル:Flag of Kitanagoya, Aichi.svg|25px|border|北名古屋市旗]] [[北名古屋市]] :[[ファイル:Flag of Toyoake, Aichi.svg|25px|border|豊明市旗]] [[豊明市]] :[[ファイル:Flag of Kiyosu, Aichi.svg|25px|border|清須市旗]] [[清須市]] :[[ファイル:Flag of Nagakute Aichi.JPG|25px|border|長久手市旗]] [[長久手市]] :[[ファイル:Flag of Togo, Aichi.svg|25px|border|東郷町旗]] [[愛知郡 (愛知県)|愛知郡]]:[[東郷町]] :[[ファイル:Flag of Toyoyama, Aichi.svg|25px|border|豊山町旗]] [[西春日井郡]]:[[豊山町]] :[[ファイル:Flag of Oharu Aichi.svg|25px|border|大治町旗]] [[海部郡 (愛知県)|海部郡]]:[[大治町]] :[[ファイル:Flag of Kanie, Aichi.svg|25px|border|蟹江町旗]] 海部郡:[[蟹江町]] :[[ファイル:Flag of Tobishima, Aichi.svg|25px|border|飛島村旗]] 海部郡:[[飛島村]] {{Colend}} *; 境界未定地 ** [[勅使池]]北岸付近({{coord|35|5|9.94|N|137|0|51.35|E}})<ref group="注釈">『1:2500 名古屋都市計画基本図』「若王子池」(令和3年測量)</ref> - 名古屋市緑区鳴海町字笹塚あるいは豊明市沓掛町字勅使・字葭廻間に相当する。 ** [[猪高緑地]]南端付近({{coord|35|9|24.41|N|137|1|35.19|E}})<ref group="注釈">『1:2500 名古屋都市計画基本図』「極楽」(令和3年測量)</ref> - 名古屋市名東区猪高町大字高針字勢子坊あるいは長久手市丁子田に相当する。 == 歴史 == {{Double image aside|right|Oguruwa Kaizuka 20160815.jpg|200|Asahi museum2.jpg|200|[[大曲輪貝塚]]|[[朝日遺跡]]の出土品}} {{Double image aside|right|Atsuta Shrine.jpg|200|Yamatotakeru-Owari Meisho Zue.jpg|200|[[熱田神宮]]|[[日本武尊]]と[[宮簀媛]]}} {{Double image aside|right|Danpusan Kofun kouenbu.JPG|200|Shidami otsuka kofun.jpg|200|[[断夫山古墳]]|[[志段味大塚古墳]]}} ===先史=== ;縄文時代 *[[大曲輪貝塚]]や[[下内田貝塚]]など、縄文時代前期・晩期を中心とする集落の遺跡が、[[瑞穂区]]で発見されたことにより、当時の海岸線が現在の[[御器所台地]]などの台地や丘陵の縁に当たる場所まで入り込んでいたことが示された。 ;弥生時代 *弥生時代前期の遺跡が市北部の[[西区 (名古屋市)|西区]]から[[清須市]]にかけて、[[西志賀遺跡]]や[[朝日遺跡]]などの大規模[[環濠集落]]の跡が発見された。また、[[熱田台地]]にある[[熱田区]]の[[高蔵遺跡]]や[[笠寺台地]]にある[[南区 (名古屋市)|南区]]の[[見晴台遺跡]]など、台地や丘陵地にも大規模な集落跡が発見されている。 *[[天火明命]]を祖神とする[[尾張氏]]が本拠を置いた。尾張氏は、[[高倉下]]や[[大沼主命|天村雲命]]など古来より天皇家との繋がりが深く、婚姻関係による女系の系譜で[[近畿]]の[[ヤマト王権]]の天皇家と深く結びつくことによって強大な勢力を築いた。 ===古代=== ;古墳時代 *[[景行天皇]]の時代 - [[尾張国造]]の[[乎止与命]]の子である[[建稲種命]]が[[日本武尊]]の東征の際、副将軍となる。建稲種命の妹である[[宮簀媛]]は[[日本武尊]]の妻となって出雲発祥の'''[[三種の神器]]'''のひとつ'''[[草薙剣]]'''([[天叢雲剣]])を預かり、'''[[熱田神宮]]'''を建ててこの剣を祀った。当時の[[海岸]]線は現在より内陸寄りで、[[鳥居前町]]の[[熱田区|熱田]]は港として長く栄える。 *4世紀ごろから6世紀ごろまで、[[志段味古墳群]]の[[白鳥塚古墳 (名古屋市)|白鳥塚古墳]]や[[尾張戸神社古墳]]など造営される。6世紀ごろになると、[[断夫山古墳]]や[[白鳥古墳 (名古屋市)|白鳥古墳]]などの大規模前方後円墳が造営される。古墳の造営は、4世紀から7世紀ごろまで続いたが、年代が古い[[前方後円墳]]は、前方部の幅が狭く細長いものが多いが、年代が新しくなるにつれて、徐々に幅が広くなっていることが特徴である。 *古墳時代に[[渡来人]]によってもたらされたとされる陶器生産技術で、[[須恵器]]の造営が市東部の[[東山古窯跡群]]で生産され、尾張地方における[[窯業]]の産業基盤となる。 ;飛鳥時代 *[[天武天皇]]元年([[672年]]) - [[壬申の乱]]のとき、[[尾張大隅]]は大海人皇子([[天武天皇]])に私宅を提供した功により、尾張[[宿禰]]姓を与えられる。子の稲置からは熱田大[[宮司]]家と称するようになる。 ===中世=== ;平安時代 [[File:Seiganji.JPG|thumb|200px|源頼朝の生誕地とされる熱田神宮大宮司藤原氏の別邸跡([[誓願寺 (名古屋市熱田区)|誓願寺]])]] *[[久安]]3年([[1147年]])- のちに[[鎌倉幕府]]を開く[[源頼朝]]が現在の[[熱田区]][[誓願寺 (名古屋市熱田区)|誓願寺]]で誕生。なお頼朝の母は、熱田大宮司であった[[藤原季範]]の娘の[[由良御前]]である。 *[[治承]]3年([[1179年]])- [[平清盛]]が起こした[[治承三年の政変]]により、当時の[[太政大臣]]であり[[琵琶]]の名手であった[[妙音院]][[藤原師長]]が[[井戸田町 (名古屋市)|井戸田荘]]([[瑞穂区]])へ[[流刑]]となり生活していた([[藤原師長謫居跡]])。 :その名残が「[[妙音通]]」などの地名に残っている。また、当時師長を慕っていた井戸田荘里長の娘が見送った場所で「白菊の琵琶」を贈ったことに由来する伝説が「[[枇杷島 (名古屋市)|枇杷島]]」の地名として残っている。 その他、[[闇之森八幡社]]社伝によると、[[保元の乱]]で破れた[[源為朝]]が[[伊豆大島]]に[[流罪]]となるが、[[流刑]]先の島で出来た子とされる[[源義次|尾頭次郎義次]]が[[尾張国]][[愛知郡 (愛知県)|愛知郡]][[古渡町|古渡]]へ来たとされる。義次は[[土御門天皇]]の命により当時[[紀伊国]]で暴れていた[[鬼党]]を討伐し、[[古渡町|古渡]]一帯の領地を賦与され、「[[尾頭町]]」「[[尾頭橋]]」などの地名が残っている。またその際に朝廷から「[[鬼頭氏]]」の姓も与えられた。 ;鎌倉時代 *[[御家人]]が[[鎌倉]]へ向かう道として[[鎌倉街道]]が整備され、[[萱津村|萱津]]([[あま市]])から入り、[[稲葉地町|稲葉地]]([[中村区]])、[[古渡町|古渡]]([[中区 (名古屋市)|中区]])、[[井戸田町 (名古屋市)|井戸田]]([[瑞穂区]]・[[上野街道 (名古屋市瑞穂区)|上野街道]])、[[鳴海町 (名古屋市)|鳴海]]([[緑区 (名古屋市)|緑区]])が経由地だった。当時の鎌倉街道は[[井戸田町 (名古屋市)|井戸田]]を境に東方面は、潮の満引きによって行程が左右されていた。 ;室町時代 *[[室町時代]]は、[[三管領家]]の[[斯波氏]]が尾張[[守護]]を務めた。[[守護代]]やその下の奉行として台頭したのが[[織田氏]]である。 ;戦国時代 [[File:Bishū Okehazama-gassen.jpg|thumb|200px|[[桶狭間の戦い]]]] *[[16世紀]] - '''[[織田信長]]'''は現在の[[愛西市]]で誕生し、ほどなくして[[中区 (名古屋市)|中区]]の[[那古野城]]の城主となる。'''[[豊臣秀吉]]'''は[[中村区]]で誕生(その他にも[[中区 (名古屋市)|中区]]で[[お市の方]]、[[中村区]]で[[豊臣秀長]]や[[加藤清正]]、[[名東区]]で[[柴田勝家]]、[[西区 (名古屋市)|西区]]で[[佐々成政]]や[[丹羽長秀]]、[[南区 (名古屋市)|南区]]で[[佐久間信盛]]、[[中川区]]で[[前田利家]]、[[緑区 (名古屋市)|緑区]]で[[豊臣秀次]]らも誕生している)。 *[[永禄]]3年([[1560年]]) - 織田信長が[[桶狭間の戦い]]で[[今川義元]]を討ち取り、頭角を現す。 *[[慶長]]6年([[1601年]]) - 宮宿が[[東海道五十三次]]の宿場となり、西隣の[[桑名市|桑名]]までは「[[七里の渡し]]」として海上で連絡する。 ===近世=== {{Double image aside|right|Nakamurakouen1.JPG|200|Osukannon.jpg|200|[[豊国神社 (名古屋市)|豊国神社]]|[[大須観音]]}} {{Double image aside|right|180405 Tenshu and Honmaru Goten of Nagoya castle 2.jpg|200|Arimatsushibori.JPG|200|[[名古屋城]]|[[東海道]][[鳴海宿]][[有松町]]の町並み}} ;江戸時代 *[[慶長]]15年([[1610年]]) - '''[[徳川家康]]'''が[[名古屋城]]を築城。[[徳川御三家|御三家]]の[[尾張藩]]を立てる。 *慶長17年([[1612年]]) - [[清洲越し]]により、[[清洲]]から町を移転。 *[[元和 (日本)|元和]]2年([[1616年]]) - 尾張藩初代藩主である[[徳川義直]]が尾張に入国する。 *元和4年([[1618年]]) - 徳川家康の三回忌で[[名古屋東照宮|東照宮祭]](名古屋祭)が始まる<ref>[http://dai.dashi-matsuri.com/inisie/tousyouguu.htm 尾張の山車まつり 東照宮祭] 尾張の山車まつり、2023年9月30日閲覧</ref>。 *[[正保]]4年([[1647年]]) - 熱田[[新田]]開拓着工。 *[[慶安]]3年([[1650年]]) - 第2代尾張藩主に[[徳川光友]]が就く。 *慶安4年([[1651年]]) - 徳川光友が父である徳川義直の菩提を弔うために[[建中寺]]を建立し、[[尾張徳川家]]の菩提寺とする。 *[[万治]]3年([[1660年]]) - [[万治の大火]]により3,000近い民家が焼失し、これを機に[[広小路]]を開く。 *[[寛文]]5年([[1665年]]) - 尾張藩に[[寺社奉行]]設置される。 *[[元禄]]元年([[1688年]]) - [[興正寺 (名古屋市)|八事山興正寺]]建立。 *元禄8年(1695年) - [[徳川園|大曽根別邸]](現在の徳川園)を建造し、光友の隠居所となる。 *[[正徳 (日本)|正徳]]3年(1713年) - 第6代尾張藩主に[[徳川継友]]が就く。 *[[享保]]15年([[1730年]]) - 第7代尾張藩主に[[徳川宗春]]が就き、名古屋の商業都市化を推進。 *享保17年([[1732年]]) - [[遊廓]]が許可され西小路などに郭ができる(4年で廃止)。 *享保20年([[1735年]]) - [[御下屋敷御薬園]]で[[朝鮮人参]]、甲州[[甘草]]の栽培始まる。 *[[元文]]4年([[1739年]]) - 宗春が[[蟄居]]を命じられ、第8代尾張藩主に[[徳川宗勝]]が就き、7年間の倹約令が出る。 *[[宝暦]]11年([[1761年]]) - 第9代尾張藩主に[[徳川宗睦]]が就く。 *[[明和]]7年([[1770年]]) - [[呉服町 (名古屋市)|呉服町]]から出火し大火となる。 *[[天明]]3年([[1783年]]) - 尾張藩藩校明倫堂([[愛知県立明和高等学校]]の前身)開校。 *[[寛政]]4年([[1792年]]) - 尾張藩、[[米切手]]発行。 *寛政12年([[1800年]]) - 第10代尾張藩主に[[徳川斉朝]]が就く。 *[[享和]]元年([[1801年]])- [[熱田前新田]]完成。 *[[文政]]10年([[1827年]]) - 第11代尾張藩主に[[徳川斉温]]が就く。 *[[天保]]10年([[1839年]]) - 第12代尾張藩主に[[徳川斉荘]]が就く。 *天保13年([[1842年]]) - [[天保の改革]]により尾張藩でも[[株仲間]]が解散となり、[[国産会所]]が設置される。 *[[弘化]]2年([[1845年]]) - 第13代尾張藩主に[[徳川慶臧]]が就く。 *[[嘉永]]2年([[1849年]]) - 第14代尾張藩主に[[徳川慶勝]]が就き、のちに新政府側に組することで[[江戸幕府]]を終焉に導く。 *嘉永7年([[1854年]]) - [[安政東海地震]]に見舞われる。 *[[安政]]2年([[1855年]]) - 暴風雨のため新田堤防が決壊し、大被害となる<ref>[https://www.city.nagoya.jp/minato/page/0000052218.html 津金文左衛門胤臣(つがねぶんざえもんたねおみ)] 名古屋市港区役所、2017年3月27日</ref>。 *安政5年([[1858年]]) - 第15代尾張藩主に[[徳川茂徳]]が就く。 *[[文久]]2年([[1862年]]) - 第16代尾張藩主に[[徳川義宜]]が就く。 *[[慶応]]3年([[1867年]]) - [[ええじゃないか]]が名古屋でも起こる<ref>[http://www.museum.city.nagoya.jp/exhibition/owari_joyubi_news/eejyanaika/index.html ええじゃないか150年] 名古屋市博物館、2017年9月27日</ref>。 ===近代=== {{Double image aside|right|Nagoya City Archives 2016.3.25.jpg|200|Shōwajukudō.jpg|200|[[旧名古屋控訴院地方裁判所区裁判所庁舎]]|[[昭和塾堂]]}} {{Double image aside|right|Toyota Commemorative Museum of Industry and Technology - Joy of Museums.jpg|200|Noritake garden2.jpg|200|[[トヨタ産業技術記念館]]|[[ノリタケの森]]}} {{Double image aside|right|Hutabahouse.jpg|200|Syumokukan01.jpg|200|[[文化のみち二葉館]]|[[文化のみち橦木館]]}} ;明治時代 *明治2年([[1869年]])[[6月20日 (旧暦)|6月20日]] - 尾張藩が名古屋藩に改称。 *[[明治]]4年[[7月14日 (旧暦)|7月14日]]([[1871年]][[8月29日]]) - [[廃藩置県]]により、名古屋藩が名古屋県(翌年愛知県に改称)になる。県庁は[[名古屋城]]内に置かれ、県庁所在地になる。 **<!--[[11月11日]]から[[11月15日]]まで - --><!-- 旧暦、新暦チェックしてください。 -->愛知県初の博覧会である博覧小会を[[總見寺|総見寺]]にて開催<ref name="expo">[[荒俣宏]]監修 名古屋開府400年記念事業実行委員会『尾張名古屋大百科』114-115頁、ISBN 978-4-8356-1761-9</ref><ref>{{Cite web|和書|url=http://www.aichi-pref-library.jp/chiki/jyousetsu_8.html |title=愛知県図書館 郷土資料展「愛知の博覧会」 |deadlinkdate=2019年7月 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20130620225240/http://www.aichi-pref-library.jp/chiki/jyousetsu_8.html |archivedate=2013年6月20日 |accessdate=2020年4月14日}}</ref>。 **名古屋郵便役所(のちの名古屋郵便局)が鉄砲町に開設<ref>[http://network2010.org/article/58 明治時代の名古屋「名古屋郵便局と名古屋電信局」] Network2010、2011年12月5日</ref>。 *明治5年[[11月27日 (旧暦)|11月27日]]([[1872年]]12月27日) - 愛知県は[[額田県]](旧[[三河国]]および旧尾張国[[知多郡]])を合併し、県が現在の管轄区域となる。 **名古屋電信局開設。 *1873年(明治6年) - [[大日本帝国陸軍|日本陸軍]]の[[名古屋鎮台]]が設置される。 *[[1874年]](明治7年)[[5月1日]] - [[名古屋博覧会]]を[[真宗大谷派名古屋別院|東本願寺名古屋別院]]で6月10日まで開催<ref name="expo" />。 *[[1878年]](明治11年)[[9月15日]] - 愛知県博覧会を[[總見寺|総見寺]][[境内]]に建設された名古屋博物館で[[11月3日]]まで開催<ref name="expo" /><ref>[https://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&ldtl=1&dtltbs=1&mcmd=25&st=update&asc=desc&ndc1=606&ndc_lk=1&id=1000053970 茶人の松尾宗五(好古斎)が呈茶をした] レファレンス協同データベース、2023年9月30日閲覧</ref>。 **[[12月20日]] - [[郡区町村編制法]][[施行]]により、名古屋区が発足。 *[[1886年]](明治19年)[[5月1日]] - 官設鉄道(現在の[[東海道本線]])名護屋駅(翌年に[[名古屋駅]]へ改称)が開業。 *1888年(明治21年) - 名古屋鎮台は日本陸軍[[第3師団 (日本軍)|第3師団]]に改変された。 *[[1889年]](明治22年)[[10月1日]] - [[市制]]施行により名古屋市となる。市域は現在の[[中区 (名古屋市)|中区]]と[[東区 (名古屋市)|東区]]を中心とする地域で、[[面積]]は13.44&nbsp;km<sup>2</sup>、[[人口]]は約15.7万人。 *[[1891年]](明治24年)[[10月28日]] - [[濃尾地震]]により大きな被害を出す。 *[[1898年]](明治31年)[[5月6日]] - [[路面電車]]が運行開始(1974年に全廃)。 * 同年[[10月1日]] - 名古屋市内電話通話開始。 *[[1906年]](明治39年)- [[日露戦争]]凱旋記念博覧会を愛知県博物館<ref>愛知県博覧会を開催した名古屋博物館が改称したもの。愛知教育博物館関係史料の紹介と開設(その2) {{hdl|2237/9331}} を参照。</ref> で開催<ref name="expo" />。 *[[1907年]](明治40年)[[10月30日]] - 名古屋市の徽章制定。 *[[1908年]](明治41年) - 行政区画としての区を設置。中区、東区、[[西区 (名古屋市)|西区]]、[[南区 (名古屋市)|南区]]が発足。 *[[1910年]](明治43年)[[2月28日]] - [[名古屋市歌]]を制定([[3月1日]]公示)。 **[[3月16日]] - [[第10回関西府県連合共進会]]を[[鶴舞公園]]にて6月13日まで開催<ref name="expo" />。 *[[1911年]](明治44年)[[5月1日]] - [[名古屋港線]]竣工。[[名古屋港駅 (JR貨物)|名古屋港駅]]設置。 **[[8月4日]] - 精進川を[[新堀川 (名古屋市)|新堀川]]に名称変更。 ;大正時代 *[[1914年]]([[大正]]3年)[[4月1日]] - 名古屋市内で[[上水道]]の供給開始。 **[[9月6日]] - 鶴舞公園で名古屋電気鉄道運賃値下げ要求の市民大会に5万人が集まり、一部が暴徒化し[[電車焼き討ち事件]]が発生。 *[[1922年]](大正11年)4月1日 - [[屎尿]]の汲み取りを市の直営事業化。7月には浄化施設として千種汚物所が設置<ref>下川耿史 『環境史年表 明治・大正編(1868-1926)』p350、p352 河出書房新社 2003年11月30日刊 全国書誌番号:20522067</ref>。 *[[1923年]](大正12年)4月1日 - 大須の旭廓が移転し、[[中村遊廓]]が開業。 *[[1925年]](大正14年) ** [[7月15日]] - [[NHK名古屋放送局]](JOCK)が[[ラジオ]]本放送を開始。 ** [[10月1日]] - [[国勢調査 (日本)|国政調査]]で初めて[[都道府県庁所在地と政令指定都市の人口順位|人口第3位]]となる。1921年の合併と[[1923年]][[9月1日]]発生の[[関東大震災]]から逃れてきた移住者が加わったことも関係。 {{Double image aside|right|Mitsubishi Heavy Industries Oe Factory Tokei-dai 20150517.JPG|200|Nagoya after the 1945 air raid.JPG|200|[[三菱重工業名古屋航空宇宙システム製作所]]大江工場|空襲後の名古屋市街}} {{Double image aside|right|Typhoon Vera 1959 CBC Location.jpg|200|Nonami.jpg|200|[[昭和]]では、戦後最悪と言われた[[伊勢湾台風]]の被災地を取材するカメラマン|[[東海豪雨]]時の[[天白区]][[野並]]}} ;昭和時代・戦前 * [[1928年]]([[昭和]]3年)9月15日 - [[御大典奉祝名古屋博覧会]]を鶴舞公園で11月30日まで開催<ref name="expo" />。 * [[1930年]](昭和5年) - [[名古屋市営バス]]が運行開始。[[中川運河]]竣工。 * [[1933年]](昭和8年)10月1日 - 現在の[[名古屋市役所]]本庁舎が完成。 * [[1935年]](昭和10年)10月1日 - 国勢調査で初めて人口100万人を突破。 ** [[4月3日]] - [[東山公園 (名古屋市)|東山公園]]が開園。 * [[1936年]](昭和11年)1月15日 - [[新愛知|新愛知新聞社]](現在の[[中日新聞社]]の前身)を親会社とする[[日本野球機構|プロ野球]]チーム・名古屋軍(現:[[中日ドラゴンズ]])が誕生。 * [[1937年]](昭和12年) ** [[3月15日]] - [[南区 (名古屋市)|南区]](現在の[[港区 (名古屋市)|港区]]港明)で[[名古屋汎太平洋平和博覧会]]を5月31日まで開催。 ** [[3月24日]] - [[東山動植物園]]が開園。 * [[1938年]](昭和13年)[[6月26日]] - [[大阪電気軌道|関西急行電鉄]](現・[[近畿日本鉄道]])の[[近鉄名古屋駅|関急名古屋駅(現・近鉄名古屋駅)]]が開業。 * [[1941年]](昭和16年) **6月1日 - [[名古屋陸軍造兵廠]]の前身である名古屋陸軍造兵廠高蔵製造所鷹来分工場が発足した。 **[[8月12日]] - [[名古屋鉄道]]の[[名鉄名古屋駅|新名古屋駅(現・名鉄名古屋駅)]]が開業。 ** 10月 - [[松葉公園]]が開園。 * [[1942年]](昭和17年)[[2月1日]] - [[味噌]]と[[醤油]]の[[配給 (物資)|配給制度]]が始まる(県下は[[豊橋市]]、[[岡崎市]]、一ノ宮市、[[半田市]]、[[瀬戸市]]も同日から実施)<ref>六大府県で味噌、醤油の割当配当(昭和17年1月8日 朝日新聞(夕刊))『昭和ニュース辞典第8巻 昭和17年/昭和20年』p124 毎日コミュニケーションズ刊 1994年</ref>。同時に[[衣料品]]にも点数切符制が導入された。 * [[1944年]](昭和19年)[[12月7日]] - [[東南海地震]]が発生。 * [[1945年]](昭和20年)[[3月12日]] - [[アメリカ軍]]による初の市街地大規模[[空襲]]を受ける(63回に及ぶ[[名古屋大空襲]]初日)。 ** [[5月14日]] - 空襲により名古屋城の[[天守]]や[[金鯱]]が焼失。人口が60万人をわずかに下回る。 ===現代=== ;戦後 * [[1948年]](昭和23年)[[12月2日]] - [[中川区]][[山王 (名古屋市)|山王]]に[[ナゴヤ球場|中日スタヂアム(現・ナゴヤ球場)]]が開場。 * [[1951年]](昭和26年)[[9月1日]] - [[中部日本放送]](CBC)が日本初となる[[民間放送]]による[[CBCラジオ|ラジオ放送]]を開始。 * [[1954年]](昭和29年) ** [[3月1日]] - NHK名古屋放送局が[[テレビ]](JOCK-TV)本放送を開始。 ** [[6月19日]] - 中区錦の久屋大通公園内に[[名古屋テレビ塔]]が竣工。 ** [[10月12日]] - [[日本野球機構|プロ野球 (NPB)]] の[[中日ドラゴンズ]]が球団創設後、初の[[セントラル・リーグ]]優勝を決める<ref name="中日1954">{{Cite web|和書|url=http://dragons.jp/special/victory1954/|title=特集 優勝1954年|accessdate=2021-05-16|publisher=[[中日ドラゴンズ]]|website=中日ドラゴンズ |language=ja|archiveurl=https://web.archive.org/web/20210516051358/http://dragons.jp/special/victory1954/|archivedate=2021-05-16}}</ref>。 ** [[11月7日]] - 中日ドラゴンズが[[埼玉西武ライオンズ|西鉄ライオンズ]]との[[1954年の日本シリーズ|日本シリーズ]]を制し、初の[[日本選手権シリーズ|日本シリーズ]]優勝(日本一)を決める<ref name="中日1954"/>。 * [[1955年]](昭和30年)[[10月10日]] - 第1回[[名古屋まつり]]を開催。 * [[1956年]](昭和31年) ** [[9月1日]] - [[政令指定都市]]に指定される。 ** [[12月1日]] - 中部日本放送(CBC)が[[CBCテレビ|テレビ放送]]を開始。 * [[1957年]](昭和32年)[[11月15日]] - [[名古屋市営地下鉄]][[名古屋市営地下鉄東山線|1号線]](東山線)の[[名古屋駅]] - [[栄駅 (愛知県)|栄町駅]]間と地下街が開業。 * [[1958年]](昭和33年)[[2月1日]] - [[東海テレビ放送|新東海テレビ(現:東海テレビ)]]設立。 * [[1959年]](昭和34年) - 名古屋城の金鯱が復元される。 ** [[9月26日]] - [[伊勢湾台風]]襲来。南部を中心に戦後最大級の重篤な被害を出す<ref>『名古屋はヤバイ』64頁。発行は『ワニブックスPLUS』で新書。著者は『矢野新一』</ref>。 * [[1961年]](昭和36年)[[9月6日]] - [[名古屋テレビ放送|名古屋テレビ]]設立。 * [[1962年]](昭和37年)[[11月3日]] - [[名古屋市科学館]]が開館。 * [[1964年]](昭和39年)[[10月1日]] - [[東海道新幹線]]が開通。新幹線の名古屋駅も開業。 * [[1965年]](昭和40年)[[10月15日]] - [[名古屋市営地下鉄名城線|名古屋市営地下鉄2号線]](名城線)、[[栄駅 (愛知県)|栄町駅]] - [[名古屋城駅|市役所駅]]が開通。 * [[1966年]](昭和41年) - [[愛知県道115号津島七宝名古屋線|県道115号]]の[[黄金跨線橋]]が開通。 * [[1968年]](昭和43年)[[4月25日]] - [[東名高速道路]]が開通、[[名古屋インターチェンジ|名古屋IC]]設置。 * [[1969年]](昭和44年) ** 人口200万人を突破。 ** [[国道22号]]名岐バイパスが開通。第1回ミス名古屋コンテスト開催。 * [[1971年]](昭和46年)[[12月20日]] - [[名古屋市営地下鉄名城線|市営地下鉄2号線]](名城線)、[[名古屋城駅|市役所駅]] - [[大曽根駅]]が開通し、地下鉄2号線が全線開通。 * [[1972年]](昭和47年)[[10月5日]] - [[国道23号]][[名四バイパス|名四国道]]が全線開通。 * [[1974年]](昭和49年) ** [[3月30日]] - [[名古屋市営地下鉄名城線|市営地下鉄4号線]](名城線)、[[新瑞橋駅]] - [[金山駅 (愛知県)|金山駅]]が開通。 ** [[10月12日]] - 中日ドラゴンズが20年ぶり、通算2回目のセ・リーグ優勝を決める。 * [[1975年]](昭和50年) - [[国道41号]][[名濃バイパス]]が開通。 * [[1976年]](昭和51年)[[9月12日]] - [[昭和51年台風第17号|台風17号]]による集中豪雨。12日までに床上浸水2300戸以上、床下浸水43000戸以上の被害<ref>台風17号東海以西で豪雨被害 千ミリ超す異常雨量『朝日新聞』1976年(昭和51年)9月13日朝刊、13版、1面</ref>。 * [[1977年]](昭和52年)[[3月18日]] - [[名古屋市営地下鉄鶴舞線|市営地下鉄3号線]](鶴舞線)、[[伏見駅 (愛知県)|伏見駅]] - [[八事駅]]が開通。 * [[1979年]](昭和54年)[[7月25日]] - [[名古屋高速道路]]が開通する。 * [[1981年]](昭和56年)[[9月30日]] - 第84回IOC総会([[ドイツ|西ドイツ]]の[[バーデンバーデン]])で[[ソウルオリンピック|1988年夏季オリンピック]]招致に失敗('''[[名古屋オリンピック構想]]''')。 * [[1982年]](昭和57年) ** [[9月21日]] - [[名古屋市営地下鉄東山線|市営地下鉄1号線]](東山線)、[[高畑駅]] - [[中村公園駅]]が開通し、地下鉄1号線が全線開通。 ** [[10月18日]] - 中日ドラゴンズが通算4回目のセ・リーグ優勝を決める。 * [[1984年]](昭和59年) - [[東山動植物園|東山動物園]]に[[コアラ]]がお目見え。 * [[1988年]](昭和63年)[[10月7日]] - 中日ドラゴンズが通算4回目のセ・リーグ優勝を決める。 ;平成 * [[1989年]]([[平成]]元年) **[[7月15日]] - 名古屋市制100周年を迎え、[[世界デザイン博覧会]]を同年11月26日まで開催。 ** [[9月10日]] - [[名古屋市営地下鉄桜通線|市営地下鉄6号線]](桜通線)、[[太閤通駅|中村区役所駅]] - [[今池駅 (愛知県)|今池駅]]が開通。 * [[1990年]](平成2年)- [[熱田区]]に国際会議などへの対応能力を備えた「[[名古屋国際会議場]]」が完成する。 * [[1992年]](平成4年)[[10月29日]] - [[名古屋港水族館]]が開館。 * [[1993年]](平成5年)[[8月12日]] - [[名古屋市営地下鉄鶴舞線|市営地下鉄3号線]](鶴舞線)、[[上小田井駅]] - [[庄内緑地公園駅]]が開通し、地下鉄3号線が全線開通。 * [[1997年]](平成9年) - 同年より、中日ドラゴンズの本拠地が[[ナゴヤ球場]](中川区[[露橋]])から[[ナゴヤドーム]](東区[[大幸南]] / 2021年より「[[興和#バンテリン|バンテリン]]ドーム ナゴヤ」)に移転。 * [[1999年]](平成11年)[[9月30日]] - 中日ドラゴンズが通算5回目のセ・リーグ優勝を決める。 * [[2000年]](平成12年) ** [[5月17日]] - [[JRセントラルタワーズ]]([[ジェイアール名古屋タカシマヤ]])が全面開業。 ** [[9月11日]]-[[9月12日|12日]] - 名古屋市およびその周辺で[[集中豪雨]](名古屋市で2日間に一年の降水量の3分の1を越える567ミリの降水量)。[[東海豪雨]]とも呼ばれる。 * [[2003年]](平成15年)[[3月27日]] - [[名古屋市営地下鉄上飯田線|市営地下鉄上飯田線]]、[[平安通駅]] - [[上飯田駅]]が開通。 * [[2004年]](平成16年) ** [[10月1日]] - 中日ドラゴンズが通算6回目のセ・リーグ優勝を決める。 ** [[10月6日]] *** [[名古屋臨海高速鉄道西名古屋港線|名古屋臨海高速鉄道西名古屋港線(あおなみ線)]]が開通。 *** [[名古屋市営地下鉄名城線|市営地下鉄4号線]](名城線)、[[名古屋大学駅]] - [[新瑞橋駅]]が開通し、地下鉄4号線が全線開通。同日より[[名古屋市営地下鉄名城線|2号線]]とともに環状運転開始。2号線の[[金山駅 (愛知県)|金山駅]] - [[名古屋港駅 (名古屋市営地下鉄)|名古屋港駅]]を名城線から名港線へ名称変更。 * [[2005年]](平成17年) **[[2月17日]] - [[中部国際空港]]開港。名古屋空港から国際線全路線が移転し、新しい中部地方の空の玄関口となる。名古屋空港は[[名古屋飛行場]](県営名古屋空港)に改称し、国内線用空港となる。 ** [[3月6日]] - 名東区の藤が丘駅 - [[豊田市]]の[[八草駅]](開通から翌2006年3月末までは「万博八草」)まで[[愛知高速交通]][[愛知高速交通東部丘陵線|東部丘陵線(リニモ)]]が開通。 ** [[3月17日]] - 安心・安全・快適条例施行により[[名古屋駅]]・[[栄駅 (愛知県)|栄駅]]・[[金山駅 (愛知県)|金山駅]]・[[藤が丘駅 (愛知県)|藤が丘駅]]周辺が路上禁煙地区になる。 ** [[3月18日]] - [[2005年日本国際博覧会|愛・地球博]]ささしまサテライト会場[[デ・ラ・ファンタジア]]開催。 ** [[3月23日]] - 名古屋城の金鯱が市内16区で展示。愛・地球博開会式に展示されるため、2体が同時に2日間名古屋市を離れる。 ** [[3月25日]] - 愛・地球博が、[[9月25日]]まで開催された。 ** [[5月29日]] - 名古屋市交通局主催の花バスが運行終了、39年の歴史に幕を下ろす。 ** [[9月25日]] - 愛知万博が無事185日間の会期を終えて閉幕、目標の1,500万人を大きく上回る約2,200万人が来場し、成功裏に幕を閉じた。 * [[2006年]](平成18年)[[10月10日]] - 中日ドラゴンズが[[東京ドーム]]で巨人との優勝決定戦を延長12回表[[タイロン・ウッズ]]の満塁本塁打などで制し、通算7回目のセ・リーグ優勝を決める。 * [[2007年]](平成19年) ** [[3月6日]] - [[ミッドランドスクエア]]が全面開業。 ** [[11月1日]] - 中日ドラゴンズが53年ぶりに日本シリーズで優勝。球団創設以来2度目の日本一に輝く。 ** [[11月10日]] - [[名古屋港]]開港100周年記念開港祭をガーデン埠頭で開催。 ** [[11月15日]] - 名古屋市営地下鉄開業50周年記念日、藤が丘工場で記念イベントを開催。 * [[2008年]](平成20年)[[10月22日]] - [[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[創造都市ネットワーク|デザイン都市]]に認定([[神戸市]]とともにアジア初)。 * [[2009年]](平成21年) - 名古屋市は、地下鉄を利用する中高生や大学生を対象に、自宅と学校間だけでなく、塾やバイト先にも使える「学生定期券」を、2010年3月からの販売を決定した。通学に限らず自由な区間で定期を買えるのは全国で初。料金は据え置いたまま利便性を上げる工夫で、学生のいる家庭には相当な負担減となる<ref>中日新聞 2009年12月28日 塾やバイトに学生定期券 名古屋市地下鉄で新設</ref>。 * [[2010年]](平成22年) ** [[10月1日]] - 中日ドラゴンズが通算8回目のセ・リーグ優勝。 ** [[10月11日]] - 第10回[[生物多様性条約]]締約国会議(COP10)を開催。[[名古屋議定書]]が採択される。 ** [[11月20日]] - [[名古屋グランパスエイト|名古屋グランパス]]がプロサッカー[[J1リーグ]]初優勝を決める。 * [[2011年]](平成23年) ** [[3月27日]] - [[名古屋市営地下鉄桜通線|市営地下鉄6号線]](桜通線)、[[野並駅]] - [[徳重駅 (名古屋市)|徳重駅]]開通。 ** [[10月18日]] - 中日ドラゴンズがプロ野球[[セントラル・リーグ]]において、球団史上初のリーグ2連覇達成。 * [[2013年]](平成25年)[[9月27日]] - この日から約2か月間にわたり第3回「[[名古屋めし|なごやめし]]博覧会2013」が開催される。名古屋市内の273店が参加した。 * [[2014年]](平成26年) -待機児童ゼロを達成<ref>日本経済新聞 2014年5月22日 [https://www.nikkei.com/article/DGXNZO71596680S4A520C1CC0000/ 名古屋市、待機児童ゼロ達成 4月1日時点]</ref>。 * [[2015年]](平成27年) **[[4月15日]] - [[港区 (名古屋市)|港区]]金城埠頭において、世界8か所目かつ国内初の[[レゴランド]]屋外テーマパーク「レゴランド・ジャパン名古屋」の建設工事着工。 ** [[9月19日]] - [[熊本市]]に続き国内2番目の[[フェアトレード・タウン]]として認定を受ける<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.fairtrade-forum-japan.com/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9/ |title=名古屋市がフェアトレードタウンに! |publisher=一般社団法人 フェアトレード タウン・ジャパン |accessdate=2015-09-30 |deadlinkdate=2019-7-8|archiveurl=https://web.archive.org/web/20151001224800/http://www.fairtrade-forum-japan.com/ニュース/|archivedate=2015年10月1日}}</ref>。 * [[2016年]](平成28年) ** [[7月25日]] - [[緑区 (名古屋市)|緑区]]の旧[[東海道]]沿いにある[[有松町]]の町並みが、国の[[重要伝統的建造物群保存地区]]に選定される。 * [[2017年]](平成29年) ** [[4月1日]] - [[レゴランド・ジャパン]]開業。 ** [[10月5日]] - [[ささしまライブ24]]に[[グローバルゲート]]全面開業。 ** [[12月7日]] - [[12月10日]] - 「[[国際スケート連盟|ISU]][[ISUグランプリファイナル|国際グランプリファイナル]][[フィギュアスケート]]競技大会 愛知・名古屋2017」開催。 * [[2018年]](平成30年) ** [[3月29日]] - [[名古屋めし]]やお土産屋を中心とした店舗が集まる「[[金シャチ横丁]]」が完成。 ** [[6月8日]] - [[名古屋城]]本丸御殿の復元が完了し、一般公開された。 ;令和 * [[2019年]]([[令和]]元年) - 名古屋市は、税収が過去最高となった。税収が過去最高を更新したのは、1997年度以来21年ぶり。企業収益が改善し、過去最高の税収となった<ref>[https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46723600Y9A620C1L91000/ 名古屋市の税収 過去最高の5833億円 18年度見込み] 日本経済新聞 2019年6月28日</ref>。名古屋市は、宅地開発や商業施設のオープンなどで人口が増加し、名古屋市守山区に上志段味小学校が新設された。名古屋市に小学校が新設されるのは、9年ぶり<ref>[https://hicbc.com/news/article/?ref=sn&id=00050C05 宅地開発や商業施設ができて人口増 名古屋市守山区に9年ぶり新設小学校] CBCテレビ 2021年4月7日 </ref>。 **[[6月1日]] - [[徳仁|天皇]]・[[皇后雅子|皇后]]が第70回[[全国植樹祭]]臨席のため、[[愛知県]]へ[[令和]]初の地方[[行幸]]を実施した<ref>{{Cite web|和書|url=https://uchidayasuhiro.cocolog-nifty.com/blog/2019/06/post-6b1f4a.html|title=即位後、初の天皇皇后両陛下の地方行幸啓|author=内田やすひろ|accessdate=2021-8-21}}</ref>。その際に[[名古屋観光ホテル]]に宿泊し、提灯奉迎が行われた。 **[[10月]] - 名古屋市は、市内のJR東海と名鉄、近鉄でも「敬老パス」を利用できるように見直すことを決定<ref>「敬老パス」JRや名鉄、近鉄も可能に 名古屋市、日本経済新聞 2019年10月15日  </ref>。 **[[11月22日]]・[[11月23日|23日]] - [[G20]] [[G20#外務大臣会合|外務大臣会合]]が、[[中区 (名古屋市)|中区]]にある[[名古屋観光ホテル]]で開催された<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.nagoya-info.jp/news/detail/28/|title=11/21-24は「G20愛知・名古屋外務大臣会合」開催|date=2019年11月20日|accessdate=2023年5月11日|publisher=NAGOYA CONVENTION & VISITORS BUREAU}}</ref>。 *[[2020年]]([[令和]]2年)、名古屋市に日本最大級のPark-PFI事業「Hisaya-odori Park」が開業<ref>日本経済新聞 2020年9月18日 三井不動産、名古屋市久屋大通公園に公園と商業施設が一体となった「Hisaya-odori Park」を再整備しオープン</ref>。 **[[11月]] - 名古屋市は、「敬老パス」の対象に、名鉄バスと三重交通バスを加える方針を固めた。2022年2月から名鉄バスも「敬老パス」を利用できる様になる。システム改修が間に合えば、三重交通バスも同時期から「敬老パス」を使用できる様になる<ref>[https://www.chunichi.co.jp/article/162301 名鉄・三交バス追加へ 名古屋市の敬老パス] 中日新聞 2020年11月30日</ref>。 **[[12月]] - 名古屋市は、[[日本将棋連盟]]と協定を締結。愛知県出身の[[藤井聡太]]二冠の活躍を受け、名古屋市が将棋の普及のため、「子供たちの練習会の会場として、名古屋市公会堂を半額で貸し出すこと」を将棋連盟に提案し、実現した<ref>[https://www.tokai-tv.com/tokainews/article_20201217_151855 将来的には「将棋会館」の誘致も…名古屋市と日本将棋連盟が連携協定 市の施設を連盟事業向けに提供] 東海テレビ 2020年[[12月18日]] </ref>。 *[[2021年]](令和3年) **[[5月1日]] - [[名古屋第二環状自動車道]] [[名古屋西ジャンクション|名古屋西JCT]] - [[飛島ジャンクション|飛島JCT]]間が開通し、全線開通。 *[[2026年]](令和8年) - 愛知県と共同で[[2026年アジア競技大会|アジア競技大会]]・[[アジアパラ競技大会|アジアパラ大会]]開催予定。 ==行政== [[ファイル:Marunouchi Ramp 20160403A.JPG|thumb|250px|[[中部地方]]政治の中心となる[[三の丸 (名古屋市)|三の丸]]の[[官庁街]]と、[[中部地方]]経済の中心のひとつとなる[[丸の内 (名古屋市)|丸の内]]の[[オフィス街]]]] [[ファイル:Nagoya Munipical Song.ogg|thumb|[[名古屋市歌]]([[オフヴォーカル|インストゥルメンタル]])]] ===市長=== {{Main|名古屋市長}} ===行政機構=== 以下の局、室および16の[[役所|区役所]]、その他[[行政委員会]]などにより組織される。 ====市長室==== *[[副市町村長|副市長]](3名) ====行政局==== {{colbegin|2}} ;防災危機管理局 ;総務局 *[[名古屋市市政資料館|市政資料館]] *東京事務所 *[[公立大学法人名古屋市立大学|市立大学]] ;財政局 *市税事務所 ;市民経済局 *[[名古屋市中央卸売市場|中央卸売市場]] *文化センター *[[名古屋市工業研究所]] ;観光文化交流局 *[[名古屋城]]総合事務所 ;環境局 *環境事業所 ;健康福祉局 *[[名古屋市立中央看護専門学校]] *衛生研究所 ;子ども青少年局 *保育園 ;住宅都市局 ;緑政土木局 *土木事務所 *[[東山公園 (名古屋市)|東山総合公園]] ;[[名古屋市上下水道局|上下水道局]] *営業所 *水処理事務所 ;[[名古屋市交通局|交通局]] *営業所 ;病院局 *市立病院 ;[[名古屋市消防局|消防局]] *消防署 *消防学校 ;区役所(16区、6支所) *保健所 ;[[会計管理者]] *会計室 {{colend}} ====行政委員会==== {{colbegin|2}} ;[[監査委員]] *監査事務局 ;[[人事委員会]] *人事委員会事務局 ;[[農業委員会]] *農業委員会事務局 ;[[選挙管理委員会]] *選挙管理委員会事務局 ;[[固定資産評価審査委員会]] *固定資産評価審査委員会事務室(財政局税務部所管) ;[[名古屋市教育委員会|教育委員会]] *[[名古屋市教育委員会|教育委員会事務局]] *[[名古屋市教育会]] **[[名古屋市教育会|名古屋市教育センター]] *[[名古屋市図書館]] *[[名古屋市博物館]] *[[名古屋市美術館]] *[[名古屋市科学館]] *[[名古屋市児童館]](各区に設置) *[[名古屋市生涯学習センター]](各区に設置) *[[名古屋市教育スポーツ協会]] **[[名古屋市体育協会]] **[[名古屋市教育スポーツ協会#一覧|名古屋市スポーツセンター]] *小学校・中学校・高校 *幼稚園 *[[なごや環境大学]] ;市会議長 *市会事務局 {{colend}} ==議会== ===名古屋市会=== {{Main|名古屋市会}} 市議会議員の年収は1455万円(2019年時点)。2011年(平成23年)に800万円まで引き下げられた事もあった<ref>産経新聞 2019年3月14日 [https://www.sankei.com/west/amp/190314/wst1903140003-a.html 【顔の見えない議員たち】(中)議員報酬「適正額」どう示す]</ref>。 ===愛知県議会=== *定数:31名 *任期:2019年([[令和]]元年)4月30日 - 2023年(令和5年)4月29日 {|class="wikitable" style="font-size:small" !選挙区!!氏名!!会派名!!備考 |- |rowspan="2"|[[千種区]] (2)||黒田太郎||[[新政あいち]]||党籍は[[国民民主党 (日本 2018)|国民民主党]] |- ||辻秀樹||[[自由民主党 (日本)|自由民主党]]愛知県議員団|| |- |[[東区 (名古屋市)|東区]] (1)||政木理香||自由民主党愛知県議員団|| |- |rowspan="2"|[[北区 (名古屋市)|北区]] (2)||松川浩明||自由民主党愛知県議員団|| |- ||塚本久||新政あいち||党籍は国民民主党 |- |rowspan="2"|[[西区 (名古屋市)|西区]] (2)||田中泰彦||自由民主党愛知県議員団|| |- ||島袋朝太郎||[[減税日本]]|| |- |rowspan="2"|[[中村区]] (2)||寺西睦||自由民主党愛知県議員団|| |- ||鳴海康裕||新政あいち||党籍は[[立憲民主党 (日本 2017)|立憲民主党]] |- |[[中区 (名古屋市)|中区]] (1)||増田裕二||自由民主党愛知県議員団|| |- |rowspan="2"|[[昭和区]] (2)||谷口知美||新政あいち||党籍は立憲民主党 |- ||成田修||自由民主党愛知県議員団|| |- |rowspan="2"|[[瑞穂区]] (2)||川嶋太郎||自由民主党愛知県議員団|| |- ||高木浩司||新政あいち||党籍は立憲民主党 |- |[[熱田区]] (1)||華地山義章||新政あいち||党籍は立憲民主党 |- |rowspan="3"|[[中川区]] (3)||西川厚志||新政あいち||党籍は立憲民主党 |- ||犬飼明佳||[[公明党]]愛知県議員団|| |- ||稲本和仁||自由民主党愛知県議員団|| |- |rowspan="2"|[[港区 (名古屋市)|港区]] (2)||直江弘文||自由民主党愛知県議員団|| |- ||安井伸治||新政あいち||党籍は国民民主党 |- |rowspan="2"|[[南区 (名古屋市)|南区]] (2)||伊藤辰夫||自由民主党愛知県議員団|| |- ||久野哲生||新政あいち||党籍は国民民主党 |- |rowspan="2"|[[守山区]] (2)||南部文宏||自由民主党愛知県議員団|| |- ||森井元志||新政あいち||党籍は国民民主党 |- |rowspan="3"|[[緑区 (名古屋市)|緑区]] (3)||松本守||新政あいち||党籍は立憲民主党 |- ||渡辺昇||自由民主党愛知県議員団|| |- ||岡明彦||公明党愛知県議員団|| |- |rowspan="2"|[[名東区]] (2)||富田昭雄||新政あいち||党籍は国民民主党 |- ||筒井隆彌||県政自民クラブ||党籍は自由民主党 |- |rowspan="2"|[[天白区]] (2)||須崎幹||自由民主党愛知県議員団|| |- ||水谷満信||新政あいち||党籍は国民民主党 |} ===衆議院=== *任期:2021年(令和3年)10月31日 - 2025年(令和7年)10月30日(「[[第49回衆議院議員総選挙]]」参照) {|class="wikitable" !選挙区!!議員名!!党派名!!当選回数!!備考 |- |rowspan="2"|[[愛知県第1区]]([[東区 (名古屋市)|東区]]、[[西区 (名古屋市)|西区]]、[[北区 (名古屋市)|北区]]、[[中区 (名古屋市)|中区]])||[[熊田裕通]]||[[自由民主党 (日本)|自由民主党]]||align="center"|4||選挙区 |- |[[吉田統彦]]||立憲民主党||align="center"|3||比例復活 |- |rowspan="2"|[[愛知県第2区]]([[千種区]]、[[守山区]]、[[名東区]])||[[古川元久]]||[[国民民主党 (日本 2020)|国民民主党]]||align="center"|9||選挙区 |- |[[中川貴元]]||自由民主党||align="center"|1||比例復活 |- | rowspan="2" |[[愛知県第3区]]([[昭和区]]、[[緑区 (名古屋市)|緑区]]、[[天白区]])||[[近藤昭一]]||[[立憲民主党 (日本 2020)|立憲民主党]]|| align="center" |9||選挙区 |- |[[池田佳隆]]||自由民主党||align="center"|4||比例復活 |- |rowspan="2"|[[愛知県第4区]]([[瑞穂区]]、[[熱田区]]、[[港区 (名古屋市)|港区]]、[[南区 (名古屋市)|南区]])||[[工藤彰三]]||自由民主党||align="center"|4||選挙区 |- |[[牧義夫]]||立憲民主党||align="center"|7||比例復活 |- |rowspan="2"|[[愛知県第5区]]([[中村区]]、[[中川区]]など)||[[神田憲次]]||自由民主党||align="center"|4||選挙区 |- |[[岬麻紀]]||[[日本維新の会 (2016-)|日本維新の会]]||align="center"|1||比例復活 |} ==官公庁・施設== ===国家機関=== [[中部地方]]・[[東海地方]]を所管する[[中央省庁]]の[[出先機関]]([[地方支分部局]])の多くが[[中区 (名古屋市)|中区]][[三の丸 (名古屋市)|三の丸]]界隈に置かれている。 ====行政機関など==== {{col-begin}} {{col-4}} *[[人事院]] **[[人事院#地方事務局等|中部事務局]] *[[内閣府]] **[[公正取引委員会]] [[公正取引委員会#地方機関|中部事務所]] :[[警察庁]] :*[[中部管区警察局]] *[[総務省]] **[[管区行政評価局#管轄地域|中部管区行政評価局]] **[[東海総合通信局]] *[[外務省]] **[[国際協力機構]] [[国際協力機構#国内拠点|JICA中部]] *[[環境省]] **[[中部地方環境事務所]] *[[経済産業省]] **[[中部経済産業局]] **[[産業保安監督部#各産業保安監督部|中部近畿産業保安監督部]] **[[産業技術総合研究所]] 名古屋工業技術研究所 **[[製品評価技術基盤機構]] [[製品評価技術基盤機構#組織|中部支所]] **[[中小企業基盤整備機構]] 中部支部 {{col-4}} *[[厚生労働省]] **[[東海北陸厚生局]] ***指導総括管理官 ***[[社会保険審査官]] **名古屋[[検疫所]] **[[愛知労働局]] **[[日本年金機構]] [[日本年金機構#ブロック本部→地域部|中部ブロック本部]] *[[国土交通省]] **[[中部地方整備局]] **[[中部運輸局]] **[[国土地理院]] [[国土地理院#地方測量部及び支所|中部地方測量部]] **[[水資源機構]] [[水資源機構#支社・事業所|名古屋支社]] **[[自動車事故対策機構]] [[自動車事故対策機構#組織概要|名古屋主管支局]] :[[気象庁]] :*[[名古屋地方気象台]] :[[海上保安庁]] :*[[第四管区海上保安本部]] {{col-4}} *[[財務省]] **[[東海財務局]] **[[名古屋税関]] :[[国税庁]] :*[[名古屋国税局]] :*[[国税不服審判所#組織|名古屋国税不服審判所]] *[[農林水産省]] **[[中部森林管理局]] ***名古屋事務所 ***愛知森林管理事務所 **[[東海農政局]] ***[[農林水産消費安全技術センター]] ***[[東海農政局#管内事業所|土木改良技術事務所]] **名古屋[[植物防疫所]] :[[防衛省]] :*[[自衛隊愛知地方協力本部]] :*[[陸上自衛隊]][[第10師団 (陸上自衛隊)|第10師団]][[司令部]] :*[[近畿中部防衛局]]東海防衛支局 {{col-4}} *[[法務省]] **[[名古屋法務局]] **[[名古屋矯正管区]] ***[[名古屋拘置所]] ***[[名古屋矯正管区|名古屋少年鑑別所]] ***[[矯正研修所#所在地|矯正研修所 名古屋支所]] **[[地方更生保護委員会|中部地方更生保護委員会]] **[[保護観察所|名古屋保護観察所]] :[[公安調査庁]] :*[[公安調査局#管轄地域|中部公安調査局]] :[[出入国在留管理庁]] :*[[名古屋出入国在留管理局]] :[[検察庁]] :*[[名古屋高等検察庁]] ::*[[名古屋地方検察庁]]、[[特別捜査部]] ::*[[名古屋区検察庁]] :[[法務総合研究所]] [[法務総合研究所#本所・支所|名古屋支所]] {{col-end}} <gallery widths="140px" heights="140px"> Nagoya Government Building No.1, Sannomaru Naka Ward Nagoya 2022.jpg|名古屋合同庁舎第1号館<br />(2022年(令和4年)5月) Nagoya Government Building No.2 (1), Sannomaru Naka Ward Nagoya 2022.jpg|名古屋合同庁舎第2号館<br />(2022年(令和4年)5月) Nagoya Common Building for Government Offices No.3 20140903.JPG|名古屋合同庁舎第3号館<br />(2014年(平成26年)9月) JICA Chubu.jpg|JICA中部<br />(2016年(平成28年)7月) Chubu Bureau of Economy 20140824.JPG|中部経済産業局総合庁舎<br />(2014年(平成26年)8月) National Institute of Advanced Industrial Science and Technology Chubu Center, Anagahora Shimoshidami Moriyama Ward Nagoya 2021.jpg|産業技術総合研究所中部センター<br />(2021年(令和3年)4月) Nagoya Local Meteorological Observatory 20140805-01.JPG|名古屋地方気象台<br />(2014年(平成26年)8月) Nagoya Kowan Godo-chosha ANNEX 20160424.JPG|名古屋港湾合同庁舎別館<br />(2016年(平成28年)4月) Tokai Local Finance Bureau, Sannomaru Naka Ward Nagoya 2022.jpg|東海財務局<br />(2022年(令和4年)5月) The National Tax Office of Nagoya 20140824.JPG|名古屋国税総合庁舎<br />(2014年(平成26年)8月) Aichi Provincial Cooperation Office 20140417.JPG|自衛隊愛知地方協力本部<br />(2014年(平成26年)4月) Nagoya Legal Affairs Joint Office, Sannomaru Naka Ward Nagoya 2022.jpg|名古屋法務合同庁舎<br />(2022年(令和4年)5月) </gallery> ====司法機関など==== *[[裁判所]] **[[名古屋高等裁判所]] ***[[名古屋地方裁判所]]、執行部、事務局出納第二課 ***[[名古屋家庭裁判所]]、執行部、事務局出納第二課 ***[[名古屋簡易裁判所]] *[[中部弁護士会連合会]] *[[愛知県弁護士会]] <gallery widths="140px" heights="140px"> Nagoya High Court, Sannomaru Naka Ward Nagoya 2022.jpg|名古屋高等裁判所<br />(2022年(令和4年)5月) Nagoya Family Court (2), Sannomaru Naka Ward Nagoya 2022.jpg|名古屋家庭裁判所<br />(2022年(令和4年)5月) </gallery> ===施設=== [[File:Aichi Police Headquarters.jpg|thumb|200px|[[愛知県警察]]本部]] [[File:Nagoya Naka Fire Station 20190511.jpg|thumb|200px|[[名古屋市消防局|名古屋市中消防署]]]] [[File:National-Hospital-Organization-Nagoya-Medical-Center-1.jpg|thumb|200px|[[名古屋医療センター]]]] [[File:Nagoya central Post office and Posk bank.JPG|thumb|200px|[[名古屋中央郵便局]]]] [[File:Aichi Prefectural Library exterior ac (3).jpg|thumb|200px|[[愛知県図書館]]]] ====警察==== ;本部 *[[愛知県警察]] ;警察署 {{colbegin|2}} *[[千種警察署]] *[[東警察署 (愛知県)|東警察署]] *[[北警察署 (愛知県)|北警察署]] *[[西警察署 (愛知県)|西警察署]] *[[中村警察署 (愛知県)|中村警察署]] *[[中警察署]] *[[昭和警察署]] *[[瑞穂警察署]] *[[熱田警察署]] *[[中川警察署]] *[[南警察署 (愛知県)|南警察署]] *[[港警察署 (愛知県)|港警察署]] *[[緑警察署 (愛知県)|緑警察署]] *[[名東警察署]] *[[天白警察署]] *[[守山警察署 (愛知県)|守山警察署]] {{colend}} ====消防==== ;本部 *[[名古屋市消防局]] ;消防署 {{colbegin|2}} *[[千種消防署]] *[[東消防署 (名古屋市)|東消防署]] *[[北消防署 (名古屋市)|北消防署]] *[[西消防署 (名古屋市)|西消防署]] *[[中村消防署]] *[[中消防署]] *[[昭和消防署]] *[[瑞穂消防署]] *[[熱田消防署]] *[[中川消防署]] *[[南消防署 (名古屋市)|南消防署]] *[[港消防署 (名古屋市)|港消防署]] *[[緑消防署 (名古屋市)|緑消防署]] *[[名東消防署]] *[[天白消防署]] *[[守山消防署]] {{colend}} ====医療==== ;[[愛知県災害拠点病院]] {{colbegin|2}} *[[中京病院]]([[南区 (名古屋市)|南区]]) *[[中部労災病院]]([[港区 (名古屋市)|港区]]) *[[名古屋医療センター]]([[中区 (名古屋市)|中区]]) *[[名古屋掖済会病院]]([[中川区]]) *[[名古屋記念病院]]([[天白区]]) *[[名古屋市立大学病院]]([[瑞穂区]]) *[[名古屋市立大学医学部附属西部医療センター]]([[北区 (名古屋市)|北区]]) *[[名古屋市立大学医学部附属東部医療センター]]([[千種区]]) *[[名古屋第一赤十字病院]]([[中村区]]) *[[名古屋第二赤十字病院]]([[昭和区]]) *[[名古屋大学医学部附属病院]]([[昭和区]]) {{colend}} ====郵便局==== ;主な郵便局 {{colbegin|2}} *[[名古屋中央郵便局]] *[[千種郵便局]] *[[名古屋東郵便局]] *[[名古屋北郵便局]] *[[名古屋西郵便局]] *[[中村郵便局]] *[[名古屋中郵便局]] *[[昭和郵便局]] *[[瑞穂郵便局]] *[[熱田郵便局]] *[[中川郵便局]] *[[名古屋南郵便局]] *[[名古屋港郵便局]] *[[名古屋緑郵便局]] *[[名東郵便局]] *[[天白郵便局]] *[[守山郵便局]] *[[名古屋神宮郵便局]] {{colend}} ====文化施設==== ;図書館 {{colbegin|2}} *[[愛知県図書館]] *[[名古屋市鶴舞中央図書館]] *[[名古屋市千種図書館]] *[[名古屋市東図書館]] *[[名古屋市北図書館]] *[[名古屋市西図書館]] *[[名古屋市中村図書館]] *[[名古屋市瑞穂図書館]] *[[名古屋市熱田図書館]] *[[名古屋市中川図書館]] *[[名古屋市南図書館]] *[[名古屋市港図書館]] *[[名古屋市緑図書館]] *[[名古屋市名東図書館]] *[[名古屋市天白図書館]] *[[名古屋市守山図書館]] *[[名古屋市楠図書館]] *[[名古屋市富田図書館]] *[[名古屋市南陽図書館]] *[[名古屋市志段味図書館]] *[[名古屋市山田図書館]] *[[名古屋市徳重図書館]] {{colend}} ;交流施設 *[[名古屋市生涯学習センター]] - 各区に所在 ;[[MICE]]施設 *[[名古屋国際会議場]]([[センチュリーホール]]) *[[名古屋市国際展示場]]([[ポートメッセ名古屋]]) *[[名古屋市中小企業振興会館]]([[吹上ホール]]) == 対外関係 == [[File:Nagoya City Civic Reception House, Sannomaru Naka Ward Nagoya 2022.jpg|thumb|200px|名古屋市公館<br>(名古屋迎賓館)]] [[File:Nagoya Congress Center, at Atsuta-nishimachi, Atsuta, Nagoya (2018-06-01) 07.jpg|thumb|200px|[[中日本]]における[[MICE]]施設の1つである[[名古屋国際会議場]]]] [[File:Hisaya-Ôdôri - Monument of Comité Champs-Élysées.jpg|thumb|200px|[[久屋大通公園]]にあるシャンゼリゼ委員会との友好提携記念碑]] === 姉妹都市・提携都市 === 名古屋市の姉妹友好提携都市は6国の6都市と結ばれており、さまざまな分野での交流が年間を通して両都市間で活発に行われている。また、各都市からの記念品が名古屋市[[中区 (名古屋市)|中区]][[三の丸 (名古屋市)#三の丸三丁目|三の丸]]の名古屋市公館(名古屋迎賓館)地下1階にある国際交流展示室や[[久屋大通公園]]で一般公開されている。なお2012年から南京市とは交流を停止している<ref>{{Cite web|和書|title=南京市、名古屋との交流中止 河村市長発言に反発|url=https://www.nikkei.com/article/DGXNASDG2200L_S2A220C1CC0000/|website=日本経済新聞 電子版|accessdate=2019-09-02|language=ja}}</ref>。 ==== 海外 ==== ;姉妹都市 {|class="wikitable" !都市名!!国名!!地域名!!提携年月日 |- |[[ロサンゼルス|ロサンゼルス市]] |{{Flagicon|USA}}[[アメリカ合衆国]] |[[カリフォルニア州]] |[[1959年]]([[昭和]]34年)[[4月1日]] |- |[[メキシコシティ|メキシコ市]] |{{Flagicon|MEX}}[[メキシコ合衆国]] |[[メキシコシティ]] |[[1978年]]([[昭和]]53年)[[2月16日]] |- |[[南京市]] |{{Flagicon|CHN}}[[中華人民共和国]] |[[江蘇省]] |[[1978年]]([[昭和]]53年)[[12月21日]] |- |[[シドニー|シドニー市]] |{{Flagicon|AUS}}[[オーストラリア連邦]] |[[ニューサウスウェールズ州]] |[[1980年]]([[昭和]]55年)[[9月16日]] |- |[[トリノ|トリノ市]] |{{Flagicon|ITA}}[[イタリア共和国]] |[[ピエモンテ州]] [[トリノ県]] |[[2005年]]([[平成]]17年)[[5月27日]] |- |[[ランス (マルヌ県)|ランス市]] |{{Flagicon|FRA}}[[フランス共和国]] |[[グラン・テスト地域圏|グラン・テスト地方]] [[マルヌ県]] |[[2017年]]([[平成]]29年)[[10月20日]]<ref>[https://www.city.nagoya.jp/kankobunkakoryu/page/0000098238.html 「名古屋・ランス 姉妹都市提携」]</ref> |} ;パートナー都市 {|class="wikitable" !都市名!!国名!!地域名!!提携年月日 |- |[[台中市]] |{{Flagicon|TWN}}[[中華民国]]([[台湾]]) |[[直轄市 (中華民国)|直轄市]] |[[2019年]]([[令和]]元年)[[10月25日]]<ref>[http://www.ritouki.jp/index.php/info/20191028/ 【祝】 名古屋市と台中市が「観光分野におけるパートナー都市協定」を締結]</ref> |- |[[タシュケント|タシュケント市]] |{{Flagicon|UZB}}[[ウズベキスタン共和国]] |[[ウズベキスタンの地方行政区画#地方行政区画の一覧|タシュケント特別市]] |[[2019年]]([[令和]]元年)[[12月18日]]<ref>[https://hicbc.com/news/article/?id=0004C7DD 名古屋市とウズベキスタンのタシケント市が「パートナー都市協定」締結]</ref> |} ;その他 {|class="wikitable" !名称!!国名!!地域名!!提携年月日 |- |[[シャンゼリゼ通り|シャンゼリゼ通]] |{{Flagicon|FRA}}[[フランス共和国]] |[[イル=ド=フランス地域圏|イル・ド・フランス地方]] [[パリ]] |[[1989年]]([[平成]]元年)[[9月26日]] [[久屋大通]]と友好提携調印 |- |[[:en:Avenue Louise|ルイーズ通]] |{{Flagicon|BEL}}[[ベルギー王国]] |[[ブリュッセル首都圏地域|ブリュッセル首都圏]] [[ブリュッセル]] |[[2014年]]([[平成]]26年)[[9月25日]] [[栄 (名古屋市)|栄町商店街]]と姉妹提携調印<ref>{{Cite news | url=http://www.sponichi.co.jp/society/news/2014/09/26/kiji/K20140926008996190.html | title=名古屋の栄町商店街 ベルギー有名繁華街と提携 | newspaper=スポニチ Annex| date=2014年9月26日 | deadlinkdate=2019年7月 | archiveurl=https://web.archive.org/web/20150919130149/http://www.sponichi.co.jp/society/news/2014/09/26/kiji/K20140926008996190.html | archivedate=2015年9月19日}}</ref> |- |[[パサージュ・デ・パノラマ|パサージュ・デ・パノラマ商店街]] |{{Flagicon|FRA}}[[フランス共和国]] |[[イル=ド=フランス地域圏|イル・ド・フランス地方]] [[パリ]] |[[2015年]]([[平成]]27年)[[4月2日]] [[円頓寺|円頓寺商店街]]と友好提携調印<ref>{{Cite web|和書 |date = 2015-04-03 |url = http://meieki.keizai.biz/headline/2102/ |title = 円頓寺商店街がパリの商店街・パノラマと姉妹提携、来日した理事長ら調印式 |publisher = 名駅経済新聞 |accessdate = 2015-04-14 }}</ref> |} *{{Flagicon|WHO}} [[健康都市連合]] *:それぞれの都市の居住者の健康を守り、また生活の質の向上のために取り組む複数の都市のネットワークである。 *[[ファイル:Iclei logo.gif|30px]][[イクレイ]] *:[[持続可能性]]を目指す[[地方公共団体|地方自治体]]による国際的な組織。[[愛知県]]と[[豊田市]]も所属している。 ==== 日本 ==== ;提携都市 {|class="wikitable" !都市名!!都道府県!!地方名!!提携年月日 |- |[[豊田市]] |{{Flagicon|愛知県}}[[愛知県]] |[[中部地方]] |[[1986年]]([[昭和]]61年)[[10月24日]] ふれあい交流協定提携調印 |- |[[中津川市]] |{{Flagicon|岐阜県}}[[岐阜県]] |[[中部地方]] |[[1986年]]([[昭和]]61年)[[10月24日]] ふれあい交流協定提携調印 |- |[[陸前高田市]] |{{Flagicon|岩手県}}[[岩手県]] |[[東北地方]] |[[2014年]]([[平成]]26年)[[10月28日]] 産業振興協定提携調印<ref>{{Cite news | url=http://www.iwate-np.co.jp/311shinsai/y2014/m10/sh1410111.html | title=復興支援の名古屋市と友好協定 陸前高田市、28日に | date=2014年10月11日| deadlinkdate=2019年7月 | newspaper=岩手日報WebNews | archiveurl=https://web.archive.org/web/20141013090311/http://www.iwate-np.co.jp/311shinsai/y2014/m10/sh1410111.html | archivedate=2014年10月13日}}</ref> |} ;その他 *{{Flagicon|JPN}} [[織田信長サミット]] *:[[2009年]]([[平成]]21年)より、[[織田信長]]との関係が深い市町および関係を大切にしている市町の集まりに参加している。 === 姉妹港・友好提携港 === [[ファイル:Nagoya Port 02.jpg|thumb|奥に見えるのは[[名港トリトン#名港西大橋|名港トリトン(名港西大橋)]]]] [[名古屋港]]は日本の主要な国際貿易港(五大港)のひとつであり、2016年度のデータでは<ref>{{Cite web|和書|title=データで見る名古屋港|url=https://www.port-of-nagoya.jp/shokai/kohoshiryo/1001072.html|website=名古屋港管理組合公式ウェブサイト|accessdate=2020-02-05|language=ja}}</ref>、取扱貨物量は国内最大、貿易額においては東京港に次いで2位。黒字幅が大きいのが特徴で輸出額に絞れば約11.7兆円と突出した規模である。 ;友好姉妹港 {|class="wikitable" !style="width:10em"|港湾名 !style="width:25em"|国名・地域名 !style="width:25em"|提携年月日 |- |[[ロサンゼルス]]港 |{{Flagicon|USA}}[[アメリカ合衆国]] [[カリフォルニア州]] |[[1959年]]([[昭和]]34年)[[3月31日]] 友好姉妹港提携調印 |- |[[フリーマントル (西オーストラリア州)|フリーマントル港]] |{{Flagicon|AUS}}[[オーストラリア連邦]] [[西オーストラリア州]] |[[1983年]]([[昭和]]58年)[[4月19日]] 友好姉妹港提携調印 |- |[[ボルティモア]]港 |{{Flagicon|USA}}[[アメリカ合衆国]] [[メリーランド州]] |[[1985年]]([[昭和]]60年)[[10月24日]] 友好姉妹港提携調印 |- |[[シドニー]]港 |{{Flagicon|AUS}}[[オーストラリア連邦]] [[ニューサウスウェールズ州]] |[[2010年]]([[平成]]22年)[[11月4日]] 友好姉妹港提携調印 |} ;友好港 {|class="wikitable" !style="width:10em"|港湾名 !style="width:25em"|国名・地域名 !style="width:25em"|提携年月日 |- |[[アントワープ]]港 |{{Flagicon|BEL}}[[ベルギー王国]] [[アントワープ州]] |[[1988年]]([[昭和]]63年)[[11月16日]] 友好港提携調印 |- |[[ブルージュ]]港 |{{Flagicon|BEL}}[[ベルギー王国]] [[ウェスト=フランデレン州|ウェスト・フランデレン州]] |[[2013年]]([[平成]]25年)[[7月]] 友好港提携調印 |} ;友好交流港 {|class="wikitable" !style="width:10em"|港湾名 !style="width:25em"|国名・地域名 !style="width:25em"|提携年月日 |- |[[上海]]港 |{{Flagicon|CHN}}[[中華人民共和国]] [[直轄市 (中華人民共和国)|直轄市]] |[[2003年]]([[平成]]15年)[[2月25日]] 友好交流港提携調印 |} === 姉妹空港・提携空港 === 名古屋市を含む4市町にまたがる[[県営名古屋空港]]は、[[アメリカ合衆国]][[ワシントン州]]の[[モーゼスレイク (ワシントン州)|モーゼスレイク市]]にある[[グラント郡国際空港]]と姉妹空港提携を行っている<ref>{{Cite web|和書| url=http://www.pref.aichi.jp/soshiki/ricchitsusho/20161011washington.html | publisher=愛知県 | title=ワシントン州との友好交流及び相互協力に関する覚書並びにグラント・カウンティ国際空港との姉妹空港提携締結について | deadlinkdate=2019年7月 | archiveurl=https://web.archive.org/web/20170622074042/http://www.pref.aichi.jp:80/soshiki/ricchitsusho/20161011washington.html | archivedate=2017年6月22日 | accessdate=2020年4月14日}}</ref>。 {|class="wikitable" !style="width:10em"|空港名 !style="width:25em"|国名・地域名 !style="width:30em"|提携年月日 |- |[[グラント郡国際空港]] |{{Flagicon|USA}}[[アメリカ合衆国]] [[ワシントン州]] |[[2016年]]([[平成]]28年)[[10月18日]] [[県営名古屋空港]]と姉妹提携調印 |} === 国際機関 === [[File:Nagoya International Center Building, Nagono Nakamura Ward Nagoya 2022.jpg|thumb|200px|[[名古屋国際センター]]]] [[ファイル:Banco do Brasil Agência Nagoya.JPG|thumb|200px|[[ブラジル銀行]]名古屋支店]] ==== 国際連合機関 ==== *{{Flagicon|UN}} [[国際連合地域開発センター]] *{{Flagicon|UN}} [[愛知県図書館]]([[国際連合寄託図書館]])(2010年度をもって指定解除) ==== 領事館 ==== ;{{Visible anchor|総領事館}}<ref>[https://www.navitime.co.jp/category/0502008/23/?page=1 愛知県の領事館一覧]</ref> {{colbegin|2}} * {{Flagicon|KOR}} {{仮リンク|在名古屋大韓民国総領事館|ko|주나고야 대한민국 총영사관}} * {{Flagicon|CHN}} [[在名古屋中華人民共和国総領事館]] * {{Flagicon|TUR}} [[在名古屋トルコ共和国総領事館]] * {{Flagicon|PHI}} [[在名古屋フィリピン総領事館|在名古屋フィリピン共和国総領事館]]<ref>[https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B%E3%81%AB%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%83%94%E3%83%B3%E7%B7%8F%E9%A0%98%E4%BA%8B%E9%A4%A8%E9%96%8B%E8%A8%AD-%E6%9D%A5%E6%9C%881%E6%97%A5%E3%80%81%E5%85%A8%E5%9B%BD%E6%9C%80%E5%A4%9A%E3%81%AE%E5%9C%A8%E4%BD%8F%E8%80%85/ar-BB1bkUGK 名古屋にフィリピン総領事館開設]</ref> * {{Flagicon|BRA}} [[在名古屋ブラジル総領事館|在名古屋ブラジル連邦共和国総領事館]] * {{Flagicon|PER}} [[在名古屋ペルー総領事館|在名古屋ペルー共和国総領事館]] {{colend}} ;{{Visible anchor|領事館}} * {{Flagicon|USA}} [[在名古屋米国領事館|在名古屋アメリカ合衆国領事館]] * {{Flagicon|CAN}} [[在名古屋カナダ領事館]] ;{{Visible anchor|名誉総領事館}} {{colbegin|2}} * {{Flagicon|GAM}} 在名古屋[[ガンビア共和国]]名誉総領事館 * {{Flagicon|CRC}} 在名古屋[[コスタリカ共和国]]名誉総領事館 * {{Flagicon|SGP}} 在名古屋[[シンガポール共和国]]名誉総領事館 * {{Flagicon|THA}} 在名古屋[[タイ王国]]名誉総領事館 {{colend}} ;{{Visible anchor|名誉領事館}} {{colbegin|2}} * {{Flagicon|AGO}} 在名古屋[[アンゴラ共和国]]名誉領事館 * {{Flagicon|ISR}} 在名古屋[[イスラエル]]国名誉領事館 * {{Flagicon|INA}} 在名古屋[[インドネシア共和国]]名誉領事館 * {{Flagicon|ETH}} 在名古屋[[エチオピア連邦民主共和国]]名誉領事館 * {{Flagicon|AUT}} 在名古屋[[オーストリア共和国]]名誉領事館 * {{Flagicon|NED}} 在名古屋[[オランダ王国]]名誉領事館 * {{Flagicon|KAZ}} 在名古屋[[カザフスタン共和国]]名誉領事館 * {{Flagicon|CAM}} 在名古屋[[カンボジア王国]]名誉領事館 * {{Flagicon|KEN}} 在名古屋[[ケニア共和国]]名誉領事館 * {{Flagicon|COL}} 在名古屋[[コロンビア共和国]]名誉領事館 * {{Flagicon|ESP}} 在名古屋[[スペイン王国]]名誉領事館 * {{Flagicon|SRI}} 在名古屋[[スリランカ民主社会主義共和国]]名誉領事館 * {{Flagicon|NZL}} 在名古屋[[ニュージーランド]]名誉領事館 * {{Flagicon|HUN}} 在名古屋[[ハンガリー]]名誉領事館 * {{Flagicon|BAN}} 在名古屋[[バングラデシュ人民共和国]]名誉領事館 * {{Flagicon|FIN}} 在名古屋[[フィンランド|フィンランド共和国]]名誉領事館 * {{Flagicon|FRA}} 在名古屋[[フランス共和国]]名誉領事館 * {{Flagicon|BUR}} 在名古屋[[ブルキナファソ|ブルキナ共和国]]名誉領事館 * {{Flagicon|VIE}} 在名古屋[[ベトナム|ベトナム社会主義共和国]]名誉領事館 * {{Flagicon|BEL}} 在名古屋[[ベルギー王国]]名誉領事館 * {{Flagicon|POR}} 在名古屋[[ポルトガル共和国]]名誉領事館 * {{Flagicon|MYA}} 在名古屋[[ミャンマー連邦共和国]]名誉領事館 * {{Flagicon|MGL}} 在名古屋[[モンゴル国]]名誉領事館 * {{Flagicon|LAO}} 在名古屋[[ラオス人民民主共和国]]名誉領事館 {{colend}} ==== 金融機関 ==== {{colbegin|2}} *{{Flagicon|AUS}}[[オーストラリア・ニュージーランド銀行|オーストラリア銀行]] 名古屋支店 *{{Flagicon|SUI}}[[クレディ・スイス#日本での事業|クレディ・スイス]] 名古屋オフィス *{{Flagicon|CHN}}[[中国銀行 (中華人民共和国)|中国銀行]] 名古屋支店 *{{Flagicon|GER}}[[ドイツ銀行#日本におけるドイツ銀行|ドイツ銀行]] 名古屋支店 *{{Flagicon|NZL}}[[オーストラリア・ニュージーランド銀行|ニュージーランド銀行]] 名古屋支店 *{{Flagicon|HKG}}[[香港上海銀行]] 名古屋出張所 *{{Flagicon|BRA}}[[ブラジル銀行]] 名古屋支店 *{{Flagicon|SUI}}[[UBS#日本での展開|UBS銀行]] 名古屋出張所 *{{Flagicon|KOR}}[[SBJ銀行#支店|SBJ銀行]] 名古屋支店 {{colend}} ==== 外国政府関連機関 ==== {{colbegin|2}} *{{Flagicon|USA}}[[在名古屋米国領事館|名古屋アメリカンセンター]] *{{Flagicon|USA}}[[在日米国商工会議所]] *{{Flagicon|USA}}米国・ウエストバージニア州政府 日本代表事務所 *{{Flagicon|FRA}}愛知日仏協会 [[アリアンスフランセーズ]] *{{Flagicon|FRA}}フランス・アルザス 日本事務所(CEEJA) *{{Flagicon|FRA}}フランス[[商工会議所]] 中部支社(CCIフランス)<ref>[http://greaternagoya.org/en/news_event/french-cci-ingn.html フランスのCCIが中部事務所を開設]</ref> *{{Flagicon|UK}}英国政府 名古屋地域事務所 *{{Flagicon|UK}}英国運輸省 日本事務所(VCA) *{{Flagicon|CHN}}東海日中貿易センター *{{Flagicon|CHN}}中国江蘇省国際交流センター 駐日連絡事務所 *{{Flagicon|ROC}}名古屋[[華僑]]総会 *{{Flagicon|ROC}}愛知[[華僑]]総会 *{{Flagicon|KOR}}[[韓国観光公社]] 名古屋支社 *{{Flagicon|KOR}}大韓貿易投資振興公社 名古屋貿易館(KOTRA) *{{Flagicon|BRA}}ブラジル旅行社 名古屋営業所 {{colend}} == 経済 == {{Double image aside|right|Nagoya Stock Exchange20220515.jpg|200|Nagoya Sakae Building 20140728.JPG|200|[[名古屋証券取引所]]|[[中部経済連合会]]}} {{Double image aside|right|Nagoya Chamber of Commerce & Industry (1), Sakae Naka Ward Nagoya 2022.jpg|200|Naka 20210905-18.jpg|200|[[名古屋商工会議所]]|[[日本銀行]]名古屋支店}} {{Double image aside|right|Nagoya Fushimi Hirokoji Honmachi 2020-12 ac (2).jpg|200|Tokai Building 20160820.jpg|200|[[広小路通 (名古屋市)|広小路通]]から見た[[金融街]]の[[伏見 (名古屋市)|伏見]]|[[名古屋中小企業投資育成|名古屋中小企業投資育成株式会社]]([[ベンチャーキャピタル]])}} [[中日本]]・[[中部地方]]の経済の中心地である。名古屋市を核とする中京圏の[[域内総生産順リスト|域内総生産]]は約4,038億ドル(2021年度)であり、これは国内で3番目、世界で第40番目の規模である<ref>{{Cite web |title=Global Wealth PPP Distribution: Who Are The Leaders Of The Global Economy? - Full Size |url=https://www.visualcapitalist.com/wp-content/uploads/2021/10/Global-Wealth-PPP-Distribution.html |website=www.visualcapitalist.com |accessdate=2022-02-05}}</ref>。 日本[[三大証券取引所]]の一角である[[名古屋証券取引所]]や[[名古屋商工会議所]]・[[中部経済連合会]]などの[[金融商品取引所]]や経済団体などが存在する。 [[名古屋港]]は日本を代表する国際貿易港であり、[[2018年]]での取扱貨物量および貿易額は[[横浜港]]や[[神戸港]]を上回り全国一であった<ref name="日本一の名古屋港"/>。 2017年度の名古屋市の名目市内総生産は13兆5,860億円である<ref>{{Cite web|和書|title=名古屋市:市民経済計算(分野別統計調査結果)(市政情報)|url=https://www.city.nagoya.jp/shisei/category/67-5-3-12-0-0-0-0-0-0.html|website=www.city.nagoya.jp|accessdate=2020-02-05}}</ref>。 [[名古屋中小企業投資育成]]などの[[ベンチャーキャピタル]]も所在し、投資先企業の価値向上を図るなど活発的な経済活動が行われている。近年では、日本の中央部に位置している立地を活かして「[[グレーター・ナゴヤ・イニシアティブ]](GNI)」のような、域内の産業経済をより世界にオープンなものとし、世界から優れた「企業・技術・人・情報」を呼び込むことを目的とした、行政・産業界・大学・研究機関など官民が一体となって行うプロモーション活動、企業誘致活動などが日本初のモデルプロジェクトとして行われている。 名古屋市の都市開発は[[高度経済成長|高度成長期]]の[[昭和]]30年代半ば以降、市の外縁部で大きく進んだが、その恩恵を主に受けたのは名東区・天白区などの市東部である{{Efn|両区では丘陵部で区画整理が順調に行われたほか、東名高速名古屋IC開通(1968年)、地下鉄東山線の藤が丘延伸(1969年)など、交通網整備が他地域より先駆けて行われた<ref name="中日新聞19880201"/>。}}一方、中川区・港区などの市西部は交通網整備・住宅地開発などの都市開発が遅れ、1987年(昭和62年)時点では人口増加率・[[地価]]上昇率ともに市東部が市西部を著しく上回っていた{{Efn|1975年(昭和50年)から1987年にかけての人口増加率は名東区が1.6倍、天白区が1.3倍だった一方、中川区は1.0倍、港区は1.1倍だった<ref name="中日新聞19880201"/>。また愛知県地価調査によれば、住宅地の前年比地価上昇率も名東区は20.1%、天白区は6.1%と、それぞれ市内1位・2位の上昇率だった一方、港区・中川区はいずれも1.6 - 1.7%の上昇率にとどまっていた<ref name="中日新聞19880201"/>。}}<ref name="中日新聞19880201"/>。また市内の人口分布の中心を示す「[[人口重心]]」も初めて区政が敷かれた明治41年時点では中区[[栄 (名古屋市)|栄]]三丁目(1988年当時、[[丸栄|丸栄百貨店]]があった付近)に位置していた一方、戦前はまっすぐ南へ移動していき、戦後になると東または南東方向へ移動するようになり、特に1970年(昭和45年)から1975年(昭和50年)にかけては東進が著しかった{{Efn|戦前は港区・南区内に軍需工場などの大規模工場や住宅が立地していた一方、戦後は守山・名東・天白・緑の東部4区で宅地開発・人口増加が急激に進んだためとされる<ref name="中日新聞19880728"/>。}}<ref name="中日新聞19880728"/>。1970年(昭和45年)以降は1985年(昭和60年)時点まで、市の人口重心は昭和区に位置していた<ref name="中日新聞19880728">『中日新聞』1988年7月28日朝刊市民版16頁「「人口重心」名古屋のヘソは鶴舞4丁目 市発展「東高西低」を反映 統計課まとめ」(中日新聞社)</ref>。このことから名古屋の都市構造、および都市発展は'''[[東高西低]]'''と評されている<ref name="中日新聞19880201">『中日新聞』1988年2月1日朝刊一面1頁「「健康とスポーツの里」建設 名古屋の戸田川一帯 60ヘクタール、緑地など整備 新基本計画素案」(中日新聞社)</ref><ref name="中日新聞19880728"/>。 === 第一次産業 === ====農業==== 市内の大半が宅地、商工業地帯となっているため全般には振るわない。農地の大半は[[庄内川]]以西の中川区や港区に立地し、[[野菜]]と水稲を栽培し、大消費地に立地するという優位性を生かした地産地消の推進に取り組んでいる。 *鍋料理に欠かせない[[ハクサイ|白菜]]の発祥の地である<ref>{{Cite web|和書|title= 白菜が舶来野菜?! その歴史は意外に浅かった。|url= https://hanagokoro.co.jp/btoc/lesson/1693/|publisher=花ごころ|date=2015年10月1日|accessdate=2023年9月30日}}</ref>。そのため現在でも[[ハクサイ|白菜]]の品種名は「野崎白菜二号」や「[[愛知白菜]]」など名古屋と関連する名前が多い。 *[[フキ]]の生産量が全国1位である愛知県[[東海市]]をはじめとして、名古屋市西部を中心に食用フキの栽培が盛んである。 ====水産業==== *水産では[[下之一色町 (名古屋市)|下之一色町]]が1955年ごろまで漁港だった。その名残で魚市場が2021年3月まで存在していた<ref>{{Cite web|和書|title=活気の朝 閉場惜しむ 名古屋・中川区の下之一色魚市場|url=https://www.chunichi.co.jp/article/217496|website=中日新聞Web|accessdate=2021-11-05|language=ja}}</ref>。 *小規模ではあるが、市内の運河や[[堀川 (名古屋市)|堀川]]などから出航し、[[イカナゴ]]・[[イワシ]]などを漁獲する水産業もある。民間の釣り船では名古屋港内で[[ハゼ]]や[[スズキ (魚)|スズキ]]が釣れる。 === 第二次産業 === ==== 工業 ==== [[豊田市]]や[[四日市市]]などとともに[[中京工業地帯]]の中核都市であり、[[自動車産業]]、[[航空宇宙産業]]、[[鉄道車両]]、[[鉄鋼]]、[[特殊鋼]]、[[電機]]、[[セラミックス]]産業などが盛んである。名古屋市の製造品出荷額は[[1991年]]度には6兆円を超えていたが、本社機能を残して工場が[[郊外]]・地方や海外に移転したことにより減少し<ref name=":1"/>、[[2017年]]度の統計では3兆3,636億円であった<ref>{{Cite web|和書|title=名古屋市:平成29年 工業統計調査結果(名古屋市分)(平成30年6月20日掲載、平成31年3月26日訂正)(市政情報)|url=https://www.city.nagoya.jp/somu/page/0000104838.html|website=www.city.nagoya.jp|accessdate=2019-09-02}}</ref>。 ;主要な製造業の工場 {{colbegin|2}} *[[ノリタケカンパニーリミテド|ノリタケ]]本社工場(西区[[則武新町]])<ref>跡地は、ノリタケの森地区計画 https://www.noritake.co.jp/news/detail/7/</ref> *[[東レ]]愛知工場(西区[[堀越 (名古屋市)|堀越]]) *[[三菱電機]]名古屋製作所(東区[[矢田南]]) *[[アサヒビール]]名古屋工場(守山区[[西川原町 (名古屋市)|西川原町]]) *[[三菱重工業]]岩塚工場(中村区[[岩塚町]]) *[[日清製粉]]名古屋工場(中川区[[長良町]]) *[[東海旅客鉄道名古屋工場]](中川区長良町) *[[リンナイ]]愛知工場(中川区[[愛知町 (名古屋市)|愛知町]]) *[[中部鋼鈑]]本社工場(中川区[[小碓通]]) *[[中日本氷糖]]本社工場(中川区[[玉川町 (名古屋市)|玉川町]]) *[[日本碍子|日本ガイシ]]名古屋工場(熱田区[[六野 (名古屋市)|六野]]) *[[日本特殊陶業]]本社工場(瑞穂区[[須田町 (名古屋市)|須田町]]) *[[愛知機械工業]]熱田工場(熱田区) *[[愛知時計電機]]本社工場(熱田区[[千年 (名古屋市)|千年]]) *[[パロマ (企業)|パロマ]]本社工場(瑞穂区[[桃園町 (名古屋市)|桃園町]]) *[[トヨトミ]]本社工場(瑞穂区桃園町) *[[ブラザー工業]]瑞穂工場(瑞穂区) *ブラザー工業桃園工場(瑞穂区桃園町) *ブラザー工業星崎工場(南区) *[[大同特殊鋼]]星崎工場(南区[[大同町]]) *大同特殊鋼粉末工場(港区[[竜宮町 (名古屋市)|竜宮町]]) *大同特殊鋼滝春工場(南区[[滝春町]]) *[[三井化学]]名古屋工場(南区) *[[愛知機械工業]]永徳工場(港区[[野跡]]) *[[UACJ]]名古屋製造所(港区千年) *[[三菱重工業]][[三菱重工業名古屋航空宇宙システム製作所|名古屋航空宇宙システム製作所]]大江工場(港区[[大江町 (名古屋市)|大江町]]) *[[東レ]]名古屋事業場(港区大江町) *[[三菱ふそうトラック・バス]]大江工場(港区大江町) *[[ニチハ]]名古屋工場(港区[[汐止町]]) *[[ニップン]]名古屋工場(港区[[入船 (名古屋市)|入船]]) *[[東亞合成]]名古屋工場(港区[[昭和町 (名古屋市)|昭和町]]) *[[日本車輌製造|日本車輌]]鳴海工場(緑区[[鳴海町 (名古屋市)|鳴海町]]) {{colend}} === 第三次産業 === ====商業==== [[File:Nagoya Station - View from the Main Building in Nagoya Campus of Aichi University 2022-6-29.jpg|thumb|200px|[[名古屋駅]]付近の高層ビル群(2022年)]] [[File:Mikuradori Otsu Scramble Crossing-Otsu-dori,Sakae.jpg|thumb|200px|[[栄 (名古屋市)|栄エリア]]にある[[大津通]]のスクランブル交差点(2021年)]] [[File:Main shopping street (Osu in Nagoya, Japan).jpg|thumb|200px|名古屋最大の[[日本のアーケード商店街|アーケード]]が広がる[[大須 (名古屋市)|大須]](2009年)]] [[File:Kanayama Skyline.jpg|thumb|200px|南部[[副都心]]である[[金山駅 (愛知県)|金山駅]]周辺(2018年)]] [[File:Global Gate Shopping Area - 1.jpg|thumb|200px|西部[[新都心]]となる[[ささしまライブ24]]地区の[[グローバルゲート]](2017年)]] [[2007年]]度の名古屋市の卸売業販売額は約27兆656億円で全国で[[東京都区部]]・[[大阪市]]に次ぐ。また小売業販売額は約3兆1,917億円で東京都区部・大阪市・[[横浜市]]に次いで額が大きい<ref>{{Cite web|和書|title=2005 我が国の商業|商業統計|publisher=経済産業省|url=https://www.meti.go.jp/statistics/tyo/syougyo/dms/2009/head.html|website=www.meti.go.jp|accessdate=2019-09-02}}</ref>。 2000年代に再開発が進み、[[名駅|名駅エリア]]を中心に高層ビルの建設が急速に進んでいる。2020年代になると[[栄 (名古屋市)|栄エリア]]にも高層ビル建設が複数計画されている<ref>{{Cite news | url=https://mainichi.jp/articles/20200129/ddl/k23/010/091000c |newspaper=毎日新聞 |title=名駅前・栄、容積率1300%に 市、今年中にも上限緩和へ リニア開業見据え再開発促進 /愛知 |date=2020年1月29日}}</ref>。 [[栄 (名古屋市)|栄]]、[[名駅]]、[[大須 (名古屋市)|大須]]、[[金山 (名古屋市)|金山]]などが市外からも広く集客する[[繁華街]]となっており、栄と名駅一帯には広大な[[地下街]]が広がっている<ref>{{Cite web|和書|title=名古屋の地下街がすごい|url= https://www.nhk.or.jp/nagoya-blog/200/473449.html#:~:text=%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B%E3%81%AB%E5%9C%B0%E4%B8%8B%E8%A1%97%E3%81%8C%E8%AA%95%E7%94%9F,%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%9D%E3%81%86%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82|publisher=NHK|author=浦野莉恵|date=2022年9月16日|accessdate=2023年9月30日}}</ref>。東部の[[今池 (名古屋市)|今池千種エリア]]、西部の[[ささしまライブ24]]、南部の[[金山 (名古屋市)|金山エリア]]や北部の[[大曽根 (名古屋市)|大曽根エリア]]が、乗り換えのターミナルとなったり、新たな[[オフィス街]]が形成されるなど、[[副都心]]・[[新都心]]として発達している。 また、グルメ激戦区として名を馳せており、特有の文化を持った「[[名古屋めし]]」などを筆頭にさまざまな料理が集まる。[[2019年]]には、[[ミシュランガイド]]愛知・岐阜・三重2019特別版<ref>2018年10月24日[[中日新聞]]朝刊24面</ref> が出版されるなど、世界的にも注目が集まっている。 ;栄 {{colbegin|2}} *[[オアシス21]] *[[松坂屋]]名古屋店 *[[ヨドバシカメラ]]マルチメディア名古屋松坂屋店 *[[三越|名古屋三越]]栄店 *[[ラシック]] *名古屋[[パルコ]] *名古屋 ZERO GATE *[[サンシャイン栄]] *[[セントライズ栄]] *[[ナディアパーク]] *栄ナナイロ([[ドン・キホーテ (企業)|ドン・キホーテ名古屋栄]]) *[[テラッセ納屋橋]] *[[御園座]] *[[ビーノ|BINO栄]] {{colend}} <gallery> File:Nagoya TV Tower & Spaceship-Aqua, Higashisakura Higashi Ward Nagoya 2020.jpg|[[オアシス21]] Matsuzakaya-minamikan.JPG|[[松坂屋]]名古屋店南館 Matsuzakaya-new-minamikan&yodobashicamera.JPG|[[ヨドバシカメラ|ヨドバシカメラマルチメディア名古屋松坂屋店]] Nagoya Mitsukoshi Sakae Store (2017-04-28).jpg|[[三越|名古屋三越栄店]] LACHIC 2017.jpg|[[ラシック]] SKYLE 20181212.jpg|[[スカイル]] NAGOYA-PARCOMINAMIKAN.JPG|[[パルコ#PARCO(パルコ)業態|名古屋パルコ南館]] File:Nagoya PARCO seen from Otsu-dori.jpg|[[パルコ#PARCO(パルコ)業態|名古屋パルコ西館]] File:RZ Nagoya PARCO East building 2019-06.jpg|[[パルコ#PARCO(パルコ)業態|名古屋パルコ東館]] Nagoya parco midi.JPG|[[パルコ#PARCO(パルコ)業態|名古屋パルコMIDI]] Nagoya zero gate edited.jpg|[[パルコ#PARCO(パルコ)業態|名古屋 ZERO GATE]] File:SUNSHINE SAKAE seen from Nishiki-dori Otsu intersection.jpg|[[サンシャイン栄]] Nadya Park (2017-09-30) 1.jpg|[[ナディアパーク]] Sakae Nanairo, Nishiki 3-chome, Naka Ward Nagoya City 2022.jpg|栄ナナイロ([[ドン・キホーテ (企業)|ドン・キホーテ名古屋栄]]) View of TERRASSE NAYABASHI (1), Meieki Minami 2-chome, Nakamura Ward Nagoya City 2023.jpg|[[テラッセ納屋橋]] File:Nagoya 20210117-49.jpg|BINO栄 </gallery> ;名駅 {{colbegin|2}} *[[ジェイアール名古屋タカシマヤ]] *[[名鉄百貨店]]本店 *[[近鉄パッセ]] *[[JRゲートタワー]] *[[ビックカメラ]]名古屋駅西店 *[[ミッドランドスクエア]] *[[大名古屋ビルヂング]] *[[JPタワー名古屋]]([[JPタワー名古屋#KITTE名古屋|KITTE名古屋]]) *[[メルサ#店舗|レジャック]] *[[マーケットスクエアささしま]] *[[グローバルゲート]] *[[イオンタウン太閤ショッピングセンター]] {{colend}} <gallery> JR Central Towers (2016-07-07).jpg|[[ジェイアール名古屋タカシマヤ]] Meitetsu Dept. Store - panoramio.jpg|[[名鉄百貨店]]本店 YAMADA-LABI-Nagoya.JPG|[[ヤマダデンキ]]LABI名古屋 Kintetsu Corporation - Kintetsu Nagoya Station - 01.JPG|[[近鉄百貨店]]([[近鉄パッセ]]) JR Gate Tower Dusk view 201706.jpg|[[JRゲートタワー]] Bic Camera Nagoya station's west store.jpg|[[ビックカメラ]]名古屋駅西店 Midland Square002.JPG|[[ミッドランドスクエア]]商業棟 Dai-Nagoya Building (2015-11-03 s2).JPG|[[大名古屋ビルヂング]] JP Tower Nagoya 201509.JPG|[[JPタワー名古屋]]([[JPタワー名古屋#KITTE名古屋|KITTE名古屋]]) Market Square Sasashima.jpg|[[マーケットスクエアささしま]] Global Gate Shopping Area - 6.jpg|[[グローバルゲート]] MaxValu Taiko.jpg|[[イオンタウン太閤ショッピングセンター]] Meitetsu Lejac.jpg|[[メルサ#店舗|レジャック]] </gallery> ;大須 {{colbegin|2}} *[[コメ兵]] *[[大須301ビル]] *[[グッドウィル (パソコンショップ)|グッドウィルデジタルモール]] *[[万松寺ビル]] *[[アサヒドーカメラ]] *[[上新電機#キッズランド|ジョーシンスーパーキッズランド大須店]] *マルチナボックス {{colend}} <gallery> Ameyoko building No.2.jpg|[[アメ横]]ビル Osu4.JPG|[[コメ兵]]本館 Osu-301.jpg|[[大須301ビル]] Goodwill honten.JPG|[[グッドウィル (パソコンショップ)|グッドウィルデジタルモール]] Bansyouji building002.JPG|[[万松寺ビル]] Asahi-do Camera 20140331.JPG|[[アサヒドーカメラ]] 愛知県名古屋市中区大須 - Panoramio 40634975.jpg|[[上新電機#キッズランド|ジョーシンスーパーキッズランド大須店]] Osu Multina Box01.jpg|マルチナボックス </gallery> ;金山 {{colbegin|2}} *[[金山南ビル]] *[[アスナル金山]] *[[イオンモール熱田]] *[[イオン金山店]] *[[金山駅 (愛知県)#商業施設|Loop金山]] *[[金山駅 (愛知県)#商業施設|金山μプラザ]] *金山小町 *カナヤマギンザ(長谷川ビル) {{colend}} <gallery> File:View of Kanayama Minami Building, Shin-oto Atsuta Ward Nagoya 2022.jpg|[[金山南ビル]] File:ASUNAL KANAYAMA.jpg|[[アスナル金山]] ÆON MALL Atsuta 2.JPG|[[イオンモール熱田]] AEON KANAYAMA.JPG|[[イオン金山店]] File:Kanayama-station-building-005.jpg|[[金山駅 (愛知県)#商業施設|Loop金山]] File:Myu-plat-Kanayama-003.jpg|[[金山駅 (愛知県)#商業施設|金山μプラザ]] Kanayama Komachi02.jpg|金山小町 File:Kanayama Hasegawa Builing 2020-10 ac.jpg|カナヤマギンザ </gallery> ;主な商業施設 {{colbegin|2}} ;東部 :*[[星が丘テラス]]([[名古屋市営地下鉄|地下鉄]][[名古屋市営地下鉄東山線|東山線]][[星ヶ丘駅 (愛知県)|星ヶ丘駅]]) :*名古屋三越星ヶ丘店(地下鉄東山線星ヶ丘駅) :**[[三越映画劇場]] :*[[デリスクエア]](地下鉄東山線・[[名古屋市営地下鉄桜通線|桜通線]][[今池駅 (愛知県)|今池駅]]) :*[[イオン今池店]](地下鉄東山線・桜通線[[今池駅 (愛知県)|今池駅]]) :*[[サンクレア池下]](地下鉄東山線池下駅) :*[[藤が丘 (名古屋市)|藤が丘effe]](地下鉄東山線[[藤が丘駅 (愛知県)|藤が丘駅]] :*[[イオン八事店]](地下鉄[[名古屋市営地下鉄鶴舞線|鶴舞線]]・[[名古屋市営地下鉄名城線|名城線]][[八事駅]]) :*[[イオンタウン千種]](地下鉄鶴舞線・JR[[中央本線]][[鶴舞駅]]高架沿い北側) ;西部 :*[[イオンタウン名西]](地下鉄鶴舞線[[庄内通駅]]) :*[[イオンモール名古屋茶屋]] :*[[パレマルシェ中村]] :*[[mozoワンダーシティ]]([[名古屋鉄道|名鉄]][[名鉄犬山線|犬山線]]・地下鉄鶴舞線[[上小田井駅]]) :*[[イオンモール Nagoya Noritake Garden]](2021年10月27日オープン)(地下鉄東山線[[亀島駅]]、名鉄[[名鉄名古屋本線|名古屋本線]][[栄生駅]]) ;南部 :*[[アピタ名古屋南店]] :*[[イオンモール大高]](JR[[東海道本線]][[南大高駅]]) :*[[イオンモール名古屋みなと]]([[名古屋臨海高速鉄道]][[名古屋臨海高速鉄道西名古屋港線|あおなみ線]][[荒子川公園駅]]) :*[[イオンモール新瑞橋]](地下鉄[[名古屋市営地下鉄名城線|名城線]]・[[名古屋市営地下鉄桜通線|桜通線]][[新瑞橋駅]]) :*[[イオンタウン有松]](名鉄名古屋本線[[有松駅]]) :*[[JETTY]](地下鉄[[名古屋市営地下鉄|名港線]][[名古屋港駅 (名古屋市営地下鉄)|名古屋港駅]]) :*[[なるぱーく]](名鉄名古屋本線[[鳴海駅]]) :*[[ヒルズウォーク徳重ガーデンズ]](地下鉄[[名古屋市営地下鉄桜通線|桜通線]][[徳重駅 (名古屋市)|徳重駅]]) :*[[メイカーズピア]]([[名古屋臨海高速鉄道]][[名古屋臨海高速鉄道西名古屋港線|あおなみ線]][[金城ふ頭駅]]) :*[[ららぽーと名古屋みなとアクルス]](地下鉄[[名古屋市営地下鉄名港線|名港線]][[港区役所駅]]) ;北部 :*[[アピタパワー新守山店]](JR中央本線[[新守山駅]]西側) :*[[アピタ千代田橋店]](地下鉄[[名古屋市営地下鉄|名城線]][[茶屋ヶ坂駅]]) :*[[イオンモールナゴヤドーム前]]([[名古屋ガイドウェイバスガイドウェイバス志段味線|ガイドウェイバス志段味線]]([[ゆとりーとライン]])・地下鉄名城線[[ナゴヤドーム前矢田駅]]) :*メッツ大曽根(JR[[中央本線]]・[[名鉄瀬戸線]]・[[ゆとりーとライン]]・地下鉄[[名城線]][[大曽根駅]]) {{colend}} <gallery> HoshigaokaTerrace West Upstairs.jpg|[[星が丘テラス]] Hoshigaoka Mitsukoshi 20150527.JPG|[[三越|名古屋三越星ヶ丘店]] DELI SQUARE.jpg|[[デリスクエア]] ÆON Imaike store.jpg|[[イオン今池店]] SUNCREA Ikeshita 101117.jpg|[[サンクレア池下]] File:Fujigaoka20230125-02.jpg|[[藤が丘 (名古屋市)|藤が丘effe]] ÆON MALL Odaka (6).JPG|[[イオンモール大高]] AEON Yagoto.jpg|[[イオン八事店]] AEONMALL-Nagoya-Cyaya1.JPG|[[イオンモール名古屋茶屋]] Aeon chikusa shopping center.JPG|[[イオンタウン千種]] AEON Nagoya Dome 20191013-02.jpg|[[イオンモールナゴヤドーム前]] ÆON MALL Nagoyaminato.jpg|[[イオンモール名古屋みなと]](ベイシティ) Portwalk-Minato-entrance.JPG|[[ポートウォークみなと]] Aeon mall aratamabashi03.JPG|[[イオンモール新瑞橋]] AEONTOWN Meisei.JPG|[[イオンタウン名西]] Mozo AEON Wonder City Shopping Center 01.JPG|[[mozoワンダーシティ]] Kaname-Ike & Hill's Walk Tokushige Gardens, Midori Ward Nagoya 2014.JPG|[[ヒルズウォーク徳重ガーデンズ]] ÆON TOWN Arimatsu 1.jpg|[[イオンタウン有松]] Heiwadou.narupark.JPG|[[なるぱーく]] Maker’s Pier Overview 201706.jpg|[[メイカーズピア]] Dolphin and whale art near Port of Nagoya Public Aquarium.jpg|[[JETTY]] LaLaport-Nagoyaminatoaquls.jpg|[[ららぽーと名古屋みなとアクルス]] Apita-Shin-moriyama-20180509.jpg|[[アピタ新守山店]] APITA Chiyodabashi.JPG|[[アピタ千代田橋|アピタ千代田橋店]] File:Mets Ozone 20191124-01.jpg|メッツ大曽根 </gallery> === 本社を置く企業 === {{See also|Category:名古屋市の企業}} ;上場企業 {{colbegin|4}} *[[アイケイ]] *[[アイサンテクノロジー]] *[[愛知銀行]] *[[愛知時計電機]] *[[アイホン]] *[[AVANTIA]] *[[アルペン (企業)|アルペン]] *[[伊勢湾海運]] *[[ヴィレッジヴァンガード (書籍・雑貨店)|ヴィレッジヴァンガードコーポレーション]] *[[ウッドフレンズ]] *[[エイチーム]] *[[エスケーアイ]] *[[エスポア]] *[[AMGホールディングス]] *[[オータケ]] *[[岡谷鋼機]] *[[買取王国]] *[[カゴメ]] *[[カネ美食品]] *[[カノークス]] *[[川崎設備工業]] *[[菊水化学工業]] *[[木曽路 (企業)|木曽路]] *[[キムラユニティー]] *[[クリップコーポレーション]] *[[クロスプラス]] *[[クロップス]] *[[ケイティケイ]] *[[ゲオホールディングス]] *[[コメ兵ホールディングス]] *[[サガミホールディングス]] *[[サンゲツ]] *[[三洋堂書店]] *[[シイエム・シイ]] *[[ジーフット]] *[[ジェイグループホールディングス]] *[[JPホールディングス]] *[[JBイレブン]] *[[システムリサーチ]] *[[ジャパンクラフトホールディングス]] *[[ジャパンベストレスキューシステム]] *[[ショクブン]] *[[シンクレイヤ]] *[[新東工業]] *[[シンポ]] *[[進和]] *[[スズケン]] *[[住友理工]] *[[ダイコク電機]] *[[ダイセキ]] *[[ダイセキ環境ソリューション]] *[[大同特殊鋼]] *[[大同メタル工業]] *[[ダイナパック]] *[[大宝運輸]] *[[太洋基礎工業]] *[[タキヒョー]] *[[竹田印刷]] *[[中央製作所]] *[[中央発條]] *[[中京銀行]] *[[中部鋼板]] *[[中部飼料]] *[[中部水産]] *[[中部電力]] *[[中部日本放送]] *[[デ・ウエスタン・セラピテクス研究所]] *[[ティア (企業)|ティア]] *[[ディー・ディー・エス]] *[[DMG森精機]] *[[テクノホライゾン]] *[[テスク]] *[[東海エレクトロニクス]] *[[東海染工]] *[[東海旅客鉄道]] *[[東建コーポレーション]] *[[東邦ガス]] *[[東陽倉庫]] *[[トーエネック]] *[[トーカン (卸売)|トーカン]] *[[トーシンホールディングス]] *[[徳倉建設]] *[[豊田通商]] *[[トラスト (中古車輸出)|トラスト]] *[[トランコム]] *[[ナ・デックス]] *[[中日本興業]] *[[名古屋銀行]] *[[名古屋鉄道]] *[[ニチハ]] *[[日東エフシー]] *[[NITTOH]] *[[日本碍子|日本ガイシ]] *[[日本空調サービス]] *[[日本車輌製造]] *[[日本特殊陶業]] *[[ネクステージ (自動車販売)|ネクステージ]] *[[ノリタケカンパニーリミテド]] *[[萩原電気ホールディングス]] *[[初穂商事]] *[[VTホールディングス]] *[[ブラザー工業]] *[[ブラス (企業)|ブラス]] *[[プロトコーポレーション]] *[[ブロンコビリー]] *[[丸八証券]] *[[御園座]] *[[ミタチ産業]] *[[美濃窯業]] *[[名港海運]] *[[名工建設]] *[[明治電機工業]] *[[名鉄運輸]] *[[名糖産業]] *[[メニコン]] *[[メルコホールディングス]] *[[ヤガミ]] *[[焼肉坂井ホールディングス]] *[[矢作建設工業]] *[[ヤマナカ]] *[[ヨシタケ]] *[[リゾートトラスト]] *[[リンナイ]] {{colend}} ;その他のおもな企業 {{colbegin|4}} * [[アーク証券]] *[[愛知機械工業]] *[[愛知トヨタ自動車]] *[[日野自動車#販売会社|愛知日野自動車]] *[[アオキスーパー]] *[[青柳総本家]] *[[あつた蓬莱軒]] *[[安部製菓]] *[[安藤証券]] *[[医学生物学研究所]] *[[イチビキ]] *[[イノアックコーポレーション]] *[[宇佐美鉱油]] *[[エクシング]] *[[NDS (企業)|NDS]] *[[エフエム愛知]] *[[大島食品工業]] *[[オークローンマーケティング]] *[[尾張精機]] *[[カジ・コーポレーション]] *[[春日井製菓]] *[[河合塾]] *[[川本製作所]] *[[京楽産業ホールディングス]] *[[キングコーポレーション]] *[[グリーンシティケーブルテレビ]] *[[コーミ]] *[[興和]] *[[コメダ]] *[[サングリーン]] *[[三和化学研究所]] *[[ZIP-FM]] *[[シーキューブ (電気通信工事)|シーキューブ]] *[[シーテック (電設)|シーテック]] *[[敷島製パン]] *[[シヤチハタ]] *[[新東通信]] *[[スーパージャンボ]] *[[スギムラ化学工業]] *[[大成 (愛知県)|大成]] *[[大日本木材防腐]] *[[宝交通]] *[[武田テバファーマ]] *[[玉野総合コンサルタント]] *[[中京テレビ放送]] *[[中電シーティーアイ]] *[[中日新聞社]] *[[中日ドラゴンズ]] *[[中部経済新聞社]] *[[つばめグループ]] *[[デビカ]] *[[テレビ愛知]] *[[東海テレビ放送]] *[[東海ラジオ放送]] *[[東海東京証券]] *[[東海マツダ販売]] *[[東名 (企業)|東名]] *[[豊島 (繊維商社)|豊島]] *[[トヨタシステムズ]] *[[トヨタファイナンシャルサービス]] *[[トヨタホーム]] *[[トヨトミ]] *[[中日本高速道路]] *[[中日本氷糖]] *[[名古屋グランパスエイト]] *[[名古屋ダイヤモンドドルフィンズ]] *[[名古屋テレビ放送]] *[[名古屋トヨペット]] *[[名古屋木材]] *[[日本コンクリート]] *[[日本ゼネラルフード]] *[[日本メナード化粧品]] *[[パブリック (企業)|パブリック]] *[[パロマ (企業)|パロマ]] *[[引越社]] *[[ファイティングイーグルス名古屋]] *[[藤久]] *[[フジパングループ本社]] *[[フルタ電機]] *[[ベントマン]] *[[ホーユー]] *[[マコロン製菓]] *[[松山製菓]] *[[丸栄]] *[[丸川製菓]] *[[宮商事]] *[[御幸毛織]] *[[めいらくグループ]] *[[安井家具]] *[[山一 (企業)|山一]] *[[山下工作所]] *[[ライオン交通]] *[[ワシントンホテル (愛知県の企業)|ワシントンホテル]] {{colend}} == 情報・生活 == === マスメディア === ==== 新聞社・通信社 ==== ;一般紙 *[[中日新聞社]]名古屋本社([[中日新聞]]・[[中日スポーツ]]) *[[中部経済新聞社]]本社([[中部経済新聞]]・[[日刊ゲンダイ]]中部版) *[[朝日新聞名古屋本社]]([[朝日新聞]]) *[[毎日新聞中部本社]]([[毎日新聞]]) *[[読売新聞中部支社]]([[読売新聞]]・[[スポーツ報知]]中部版) *[[日本経済新聞名古屋支社]]([[日本経済新聞]]) *[[産業経済新聞社]]中部総局([[産経新聞]]) ※全国紙は愛知県・岐阜県・三重県<ref group="注釈">三重県に関しては、朝日・毎日・日経は[[伊賀市]]、[[名張市]]と[[熊野市]]以南を除く地域のみの発行で、読売は伊賀市・名張市を除く地域のみの発行となる(それらの地域は大阪本社管轄)。産経に関しては、[[産経新聞大阪本社]]で発行されたものが名古屋市を含む東海3県内にて販売されている。</ref> ;スポーツ紙・専門紙 *[[日刊スポーツ新聞西日本]]名古屋本社([[日刊スポーツ]]) *[[スポーツニッポン|スポーツニッポン新聞社]]大阪本社名古屋オフィス(スポーツニッポン) *[[東京スポーツ|東京スポーツ新聞社]]中部支社([[中京スポーツ]]) *[[日本農業新聞]]中部支所 ;通信社 *[[共同通信社]]名古屋支社 *[[時事通信社]]名古屋支社 *[[電通]][[電通#国内拠点|中部支社]] ==== テレビ放送局 ==== ;地上波テレビ局 *[[日本放送協会]] (NHK) [[NHK名古屋放送局|名古屋放送局]]([[NHK総合テレビジョン|総合]]・[[NHK教育テレビジョン|教育]]) *[[東海テレビ放送]](THK、東海テレビ)([[フジニュースネットワーク|FNN]]・[[フジテレビジョン|フジテレビ]]系列) *[[中京テレビ放送]](CTV、CHUKYO TV)([[日本ニュースネットワーク|NNN]]・[[日本テレビ放送網|日本テレビ]]系列) *[[CBCテレビ]] (CBC)([[ジャパン・ニュース・ネットワーク|JNN]]・[[TBSテレビ|TBS]]系列) *[[名古屋テレビ放送]](NBN、メ〜テレ)([[オールニッポン・ニュースネットワーク|ANN]]・[[テレビ朝日]]系列) *[[テレビ愛知]] (TVA)([[TXNネットワーク|TXN]]・[[テレビ東京]]系列) ※[[放送#放送対象地域|放送対象地域]]は、NHK名古屋総合・テレビ愛知は[[県域放送]]、他は当県、[[岐阜県]]、[[三重県]]の「[[東海3県]]」を放送エリアとする[[広域放送#中京広域圏|中京広域圏]]としている。 <gallery caption="テレビ局舎外観"> View of NHK Nagoya Broadcasting Center Building from the Top of Spaceship-Aqua of Oasis21 (1), Higashi-Sakura Higashi Ward Nagoya 2022.jpg|[[日本放送協会|NHK]] [[NHK名古屋放送局|名古屋放送局]](CK)<br />(名古屋市[[東区 (名古屋市)|東区]]) Toukairaji 0483.jpg|[[東海テレビ放送]](THK)<br />(名古屋市東区) Chukyo TV. Broadcasting Co.,Ltd. Main Building, Hiraike-cho Nakamura Ward Nagoya 2022.jpg|[[中京テレビ放送]](CTV)<br />(名古屋市[[中村区]]) CBC Hall of Chubu-Nippon Broadcasting.jpg|[[CBCテレビ]](CBC)<br />(名古屋市[[中区 (名古屋市)|中区]]) View_of_Nagoya_Broadcasting_Network_Head_Office,_Oi-cho_Naka_Ward_Nagoya_2023.jpg|[[名古屋テレビ放送]](NBN)<br />(名古屋市中区) Aichi Television Head Office.jpg|[[テレビ愛知]](TVA)<br />(名古屋市中区) </gallery> ==== ラジオ放送局 ==== *日本放送協会(NHK)名古屋放送局([[NHKラジオ第1放送|ラジオ第1]]・[[NHKラジオ第2放送|ラジオ第2]]・[[NHK-FM放送|FM]]) *[[CBCラジオ]](CBC)([[ジャパン・ラジオ・ネットワーク|JRN]]系列) *[[東海ラジオ放送]](SF、東海ラジオ)([[全国ラジオネットワーク|NRN]]系列) *[[エフエム愛知]](FM AICHI)([[全国FM放送協議会|JFN]]系列) *[[ZIP-FM]]([[JAPAN FM LEAGUE|JFL]]系列) *[[MID-FM]]([[コミュニティ放送]]) ※放送対象地域は、NHK名古屋第1・第2とCBCラジオ、東海ラジオは当県を含む中京広域圏、NHK名古屋FMとFM AICHI、ZIP-FMは県域放送としている。 === ライフライン === [[ファイル:Higashiyama-WaterTower01.jpg|thumb|200px|[[名古屋市上下水道局]][[東山給水塔|東山配水場]]]] ==== 電力 ==== *[[中部電力]](本社:[[東区 (名古屋市)|東区]]) - 名古屋[[財界]]の有力企業'''新[[御三家]]'''、かつての'''[[愛知県#かつての五摂家|五摂家]]'''の一社<ref group="注釈">「新御三家」は他に[[トヨタ自動車]]と[[東海旅客鉄道]](JR東海)。「五摂家」のうち、旧[[東海銀行]]は経営統合で消滅しており、現在は[[東邦瓦斯]]、[[名古屋鉄道]]、[[松坂屋]]を含む4社。さらに松坂屋は[[大丸]]との経営統合で[[J.フロント リテイリング]]、[[大丸松坂屋百貨店]]となって本社機能は[[東京]]へ移転している。名古屋財界の有力企業については、「[https://premium.toyokeizai.net/articles/-/16713 愛知|御園座の救済で見えた 五摂家・新御三家 真の実力]」『[[週刊東洋経済]]』2017年10月28日号/第1特集 地方の名門企業77(2020年3月29日閲覧、ネットでの全文購読は有料)などを参照。</ref>。[[中部経済連合会]]会長を度々輩出している<ref>[https://www.nikkei.com/article/DGXMZO55189150T00C20A2L91000/ 「企業の活力取り戻す」中経連会長に中部電水野氏] [[日本経済新聞]]、(2020年2月3日)2020年3月27日閲覧</ref>。 **[[中部電力パワーグリッド]] - [[中部電力]]における[[一般送配電事業]]。 *[[JERA#本社・支社|JERA]] - [[中部電力]]と[[東京電力]]とが出資する発電会社。 ==== ガス ==== [[東邦ガス]](本社:[[熱田区]])- [[都市ガス#日本|日本四大都市ガス]]の1つである。また、名古屋財界の有力企業「[[愛知県#かつての五摂家|五摂家]]」の一社に挙げられる。 ;主要事業所<ref>[https://www.tohogas.co.jp/corporate/company/post/ 主要事業所]</ref> *名古屋支社([[千種区]]) *星が丘事業所(千種区) *北事業所([[北区 (名古屋市)|北区]]) *笠寺事業所([[南区 (名古屋市)|南区]]) ==== 水道 ==== *[[名古屋市上下水道局]] ;営業所 {{colbegin|2}} *中営業所([[中区 (名古屋市)|中区]]) *北営業所([[北区 (名古屋市)|北区]]) *緑営業所([[緑区 (名古屋市)|緑区]]) *港営業所([[港区 (名古屋市)|港区]]) *中川営業所([[中川区]]) *中村営業所([[中村区]]) *瑞穂営業所([[瑞穂区]]) *千種営業所([[千種区]]) *守山営業所([[守山区]]) *天白サービスステーション([[天白区]]) {{colend}} ==== 電信 ==== *[[西日本電信電話]](NTT西日本)東海事業本部名古屋支店 - [[NTT西日本-東海]]([[NTTビジネスソリューションズ]]) ;事業所 *名古屋中央支店(NTT栄ビル)- [[中区 (名古屋市)|中区]] *名古屋東支店(NTT覚王山ビル)- [[千種区]] *名古屋南支店(NTT名古屋港ビル)- [[港区 (名古屋市)|港区]] ;市外局番 *[[日本の市外局番|市外局番]]は市内全域で'''052'''(名古屋[[単位料金区域|MA]])が使用される。 == 教育・研究機関 == {{See also|Category:名古屋市の学校}} === 大学 === 多くの[[大学]]が名古屋市内にキャンパスを置く。[[郊外]]への移転が著しい時期もあったが、最近では[[都心回帰]]も見られる。 {{Double image aside|right|Nagoya University dk4591.jpg|200|View of Nagoya Institute of Technology Entrance, Tsurumai Showa Ward Nagoya 2021.jpg|200|[[名古屋大学豊田講堂]]|[[名古屋工業大学]]}} ;国立大学 *[[名古屋大学]] 東山キャンパス・大幸キャンパス・鶴舞キャンパス *[[名古屋工業大学]] {{Double image aside|right|Distant View of Aichi Prefectural University Moriyama Campus, Togoku Kamishidami Moriyama Ward Nagoya 2022.jpg|200|Nagoya Cty University Tanabe Dori Campus Entrance, Tanabedori Mizuho Ward Nagoya 2021.jpg|200|[[愛知県立大学]]守山キャンパス|[[名古屋市立大学]]田辺通キャンパス}} ;公立大学 *[[愛知県立大学]] 守山キャンパス・サテライトキャンパス *[[愛知県立芸術大学#サテライトギャラリー|愛知県立芸術大学]] サテライトギャラリー SA・KURA *[[名古屋市立大学]] 桜山(川澄)キャンパス・田辺通キャンパス・滝子(山の畑)キャンパス・北千種キャンパス {{Double image aside|right|View of Nanzan Gakuen Reiners-kan, Minamiyama-cho Showa Ward Nagoya 2021.jpg|200|View of Chukyo University (1), Yamanote-tori Showa Ward Nagoya 2022.jpg|200|南山学園ライネルス館|[[中京大学]]名古屋キャンパス}} {{Double image aside|right|View of Aichi University Nagoya Campus, Hiraike-cho 4-chome, Nakamura Ward Nagoya City 2023.jpg|200|Meijo Univ. Tenpaku Cam. 20200112-01.jpg|200|[[愛知大学]]名古屋キャンパス|[[名城大学]]天白キャンパス}} ;私立大学 {{colbegin|2}} *[[愛知大学]] 名古屋キャンパス、車道キャンパス *[[愛知学院大学]] 楠元・末盛、名城公園キャンパス *[[愛知工業大学]] 自由ヶ丘キャンパス、本山キャンパス *[[愛知淑徳大学]] 星が丘キャンパス *[[愛知東邦大学]] *[[愛知みずほ大学]] 名古屋キャンパス *[[朝日大学]] [[朝日大学#所在地|名古屋キャンパス]] *[[金城学院大学]] *[[グロービス経営大学院大学]] 名古屋校 *[[産業能率大学]] [[産業能率大学#キャンパスと交通アクセス|中部事業部]] *[[事業構想大学院大学]] 名古屋キャンパス *[[椙山女学園大学]] *[[星槎大学]] 名古屋学習センター *[[星城大学]] 名古屋丸の内キャンパス *[[大同大学]] 滝春キャンパス・白水キャンパス *[[中京大学]] 名古屋キャンパス *[[中部大学]] 名古屋キャンパス *[[東海学園大学]] 名古屋キャンパス *[[東京通信大学]] 名古屋駅前サテライトキャンパス *[[東京福祉大学]] 名古屋キャンパス *[[同朋大学]] *[[豊田工業大学]] *[[名古屋音楽大学]] *[[名古屋学院大学]] 名古屋キャンパス(しろとり・ひびの・たいほう)、丸の内サテライト *[[名古屋学芸大学]] [[名古屋医療センター|名城前医療キャンパス]] *[[名古屋経済大学]] [[サテライトキャンパス#名古屋|名駅サテライトキャンパス]] *[[名古屋芸術大学]] テラッセ納屋橋Gallery Box *[[名古屋産業大学]] 大曽根サテライトキャンパス *[[名古屋商科大学]] 名古屋キャンパス *[[名古屋女子大学]] *[[名古屋造形大学]] *[[名古屋柳城女子大学]] *[[南山大学]] *[[日本福祉大学]] 名古屋千代田キャンパス *[[放送大学]] [[放送大学#学習センター|愛知学習センター]] *[[北海道情報大学]] [[北海道情報大学#教育センター|名古屋教育センター]] *[[名城大学]] 天白、八事、ナゴヤドーム前キャンパス {{colend}} ===専門職大学=== ;私立 *[[国際ファッション専門職大学]]名古屋キャンパス *[[名古屋国際工科専門職大学]] === 専修学校 === {{See|Category:名古屋市の専修学校}} === 高等学校 === {{See|Category:名古屋市の高等学校}} === 中学校 === {{See|Category:名古屋市の中学校}} === 小学校 === {{See|Category:名古屋市の小学校}} === 幼稚園 === {{See|Category:名古屋市の幼稚園}} === 特別支援学校 === {{colbegin|2}} *[[愛知県立千種聾学校]] *[[愛知県立名古屋特別支援学校]] *[[愛知県立名古屋盲学校]] *[[愛知県立名古屋聾学校]] *[[愛知県立港特別支援学校]] *[[名古屋市立西養護学校]] *[[名古屋市立南養護学校]] *[[名古屋市立天白養護学校]] *[[名古屋市立守山養護学校]] {{colend}} === 研究機関 === {{colbegin|2}} *[[財団法人]][[日本総合研究所 (財団法人)|日本総合研究所]] 名古屋事務所 *[[公設試験研究機関]][[名古屋市工業研究所]] *独立行政法人[[産業技術総合研究所]] 中部センター *[[愛知県産業技術研究所]] 食品工業技術センター *[[国立研究開発法人]][[ファインセラミックスセンター]](JFCC) *[[国立研究開発法人]][[理化学研究所]] バイオ・ミメティクコントロール研究センター(名古屋研究所) *[[三菱総合研究所]]名古屋事務所([[シンクタンク]]) *[[大学連携研究設備ネットワーク]]中部地域事務局 *[[徳川林政史研究所]][[蓬左文庫|蓬左文庫附属歴史研究室]] *[[コンポン研究所]](シンクタンク) *[[愛知県衛生研究所]] *[[名古屋市衛生研究所]] *[[東海ジェンダー研究所]] *[[なごや生物多様性センター]] {{colend}} === インターナショナルスクール === [[ファイル:NIS Photos - 01.jpg|200px|thumb|[[名古屋国際学園]]]] ;[[国際バカロレア]]認定校 *[[名古屋国際学園]] [[インターナショナルスクール|名古屋インターナショナルスクール]] - [[国際バカロレア]]認定校 ;ブラジル学校 *コレージオ・ブラジル・ジャパン ;朝鮮学校 *[[学校法人愛知朝鮮学園]] [[名古屋朝鮮初級学校]] - [[幼稚園|幼稚部]]も設定されている。 === 指定自動車教習所 === {{colbegin|2}} *[[あいち自動車学校]](旧:愛知県自動車学校) *[[CBC自動車学校]] *[[庄内橋自動車学校]] *[[城北自動車学校 (愛知県)|城北自動車学校]] *[[茶屋坂自動車学校]] *[[中京自動車学校]] *[[中部日本自動車学校]] *[[東海自動車学校]] *[[名古屋自動車学校]] 天白校 *名古屋自動車学校 港校 *[[東山自動車学校]] *[[星が丘自動車学校]] *[[緑ヶ丘自動車学校]] *[[名鉄自動車学校]] *[[名四自動車学校]] {{colend}} === 学校教育以外の施設 === ;職業能力開発校 *[[愛知県菓子技術専門校]] *[[愛知県板金技能専門校]] *[[職業能力開発促進センター#北陸・中部地方|中部職業能力開発促進センター名古屋港湾労働分所]] *[[名古屋建築技能大学校]] == 交通 == ===空路=== ====空港==== {{Double image aside|right|Chubu Centrair International Airport - North Wing - 01.JPG|200|Airport Walk NAGOYA 01.JPG|200|[[中部国際空港]](セントレア)|[[県営名古屋空港|エアポートウォーク名古屋]](小牧空港)}} 現在、名古屋の空の玄関口は、市南郊の[[知多半島]]にある[[常滑市]]沖に浮かぶ海上空港[[中部国際空港]](セントレア)と市北郊の[[北区 (名古屋市)|北区]]・[[小牧市]]・[[西春日井郡]][[豊山町]]・[[春日井市]]にまたがる[[名古屋飛行場]](県営名古屋空港、小牧空港)である。 ;[[県営名古屋空港]]([[名古屋飛行場]])- 別名[[小牧空港]] かつて国内線、国際線共に多く発着していた旧名古屋空港(小牧空港)は、[[2005年]]に開催された[[2005年日本国際博覧会|愛知万博]]に合わせて開港した中部国際空港に主たる機能を移転後、県営名古屋空港と改称。現在では[[ERJ]]を主力機材とする[[フジドリームエアラインズ]](FDA)が国内8か所([[青森空港|青森]]、[[花巻空港|花巻]]、[[山形空港|山形]]、[[新潟空港|新潟]]、[[高知空港|高知]]、[[福岡空港|福岡]]、[[熊本空港|熊本]]、[[出雲空港|出雲]])に就航している。この小牧空港周辺には、国産初のジェット旅客機である[[Mitsubishi SpaceJet]]を製造する[[三菱航空機]]も、名古屋飛行場敷地に隣接する土地に製造拠点を置いており、旧名古屋空港時代から航空自衛隊の[[小牧基地]]と滑走路を共同使用する軍民共用空港である。 空港アクセスに関する観光案内表記では中部国際空港は「名古屋/中部」、県営名古屋空港(名古屋飛行場)は「名古屋/小牧」と表記されるため、航空便で名古屋市に到着する場合は、あらかじめどちらの空港へ到着するのか注意が必要である。 ;[[中部国際空港]] 基本的に国内地方路線8路線が発着する名古屋飛行場(小牧空港)路線以外は、すべて中部国際空港への到着となる。デルタ航空によるアメリカ合衆国/[[デトロイト]]線や、[[ルフトハンザドイツ航空]]による[[ドイツ|ドイツ連邦共和国]]/[[フランクフルト]]線、フィンエアーによる[[フィンランド|フィンランド共和国]]/[[ヘルシンキ]]線などの欧米諸国との間に国際定期直行便が運航されているほか、[[東南アジア]]および[[東アジア]]各地(中国各都市・韓国・台湾)への国際便も高頻度で定期運航されている。太平洋諸地域([[ハワイ]]/[[ホノルル]]、[[グアム]]、[[サイパン]]など)への直行便も1年を通して定期運航されている。2010年以降は[[ジェットスタージャパン]]や[[春秋航空]]などといった[[格安航空会社]](LCC)も中部空港へ就航し、それぞれ国内外への定期路線を運航している。 中部国際空港へのアクセスは、名古屋市南部の鉄道ターミナル駅である[[金山駅 (愛知県)|金山駅]]や、[[東海旅客鉄道|JR東海]]本社ビルと地下通路で連絡している[[名鉄名古屋駅]]から空港特急および空港急行が発着している。名鉄名古屋駅と[[名鉄常滑線]]・[[名鉄空港線|空港線]]直通特急[[名鉄特急|ミュースカイ]]により最速28分で結ばれている。また各区の中心駅や郊外[[名東区]][[藤が丘 (名古屋市)|藤が丘]]など、市内各所中心地から中部国際空港へ向かう高速バスも運行されている。 県営名古屋空港とは直接の鉄道アクセスはないが、[[バス (交通機関)|バス]]路線と[[都市高速道路]]が整備されている。 === 鉄道 === [[名古屋市営地下鉄]]と[[名古屋市営バス]]を経営する[[名古屋市交通局]]を中心に、鉄道はJR東海、[[名古屋鉄道]](名鉄)、[[近畿日本鉄道]](近鉄)の主要3社が乗り入れている。市の中核を担うターミナル駅としては名古屋駅・[[栄駅 (愛知県)|栄駅]]・[[金山駅 (愛知県)|金山駅]]がある。 [[鉄道]]の代表駅である[[名古屋駅]]は、名古屋の旧城下町西部に位置する「笹島」と呼ばれていた湿地を埋め立てた場所に位置している。現在では名古屋市の[[都心]]の1つとなっている。[[東海旅客鉄道]](JR東海)名古屋駅の他に[[名鉄名古屋駅]]、[[近鉄名古屋駅]]、[[名古屋市営地下鉄|地下鉄]]・[[名古屋臨海高速鉄道|あおなみ線]]の名古屋駅があるが、それらをまとめて「名古屋駅」、あるいは略されて「名駅」(めいえき)と呼ぶことがある。[[名駅]]という呼称は、名古屋駅周辺の行政地名([[中村区]]・[[西区 (名古屋市)|西区]]名駅一丁目から五丁目、中村区[[名駅南]]一丁目から五丁目)にもなっている。 ====鉄道路線==== {|class="wikitable" style="font-size:100%" !鉄道事業者名!!路線名!!style="width:30em"|駅一覧!!所在地!!路線図 |- |rowspan="4"|'''[[東海旅客鉄道]]'''<br />('''JR東海''') |[[ファイル:Shinkansen jrc.svg|17px]] [[東海道新幹線]]|| - '''[[名古屋駅]]''' - ||[[中村区]]||[[File:Railway Map of Tokaido Shinkansen in Nagoya City 2023.svg|150px]] |- |{{JR海駅番号|CA}}[[東海道線 (名古屋地区)|東海道本線]]|| - '''名古屋駅''' - [[尾頭橋駅]] - [[金山駅 (愛知県)|金山駅]] - [[熱田駅]] - [[笠寺駅]] - [[大高駅]] - [[南大高駅]] -||[[中村区]]、[[中川区]]、[[中区 (名古屋市)|中区]]、<br />[[熱田区]]、[[南区 (名古屋市)|南区]]、[[緑区 (名古屋市)|緑区]]||rowspan="3"|[[File:Railway Map of JR Central Lines in Nagoya City 2023.svg|150px]] |- |{{JR海駅番号|CF}}[[中央線 (名古屋地区)|中央本線]]||'''名古屋駅''' - ([[山王信号場]]) - 金山駅 - [[鶴舞駅]] - [[千種駅]] - [[大曽根駅]] - [[新守山駅]] -||[[中村区]]、[[中川区]]、[[熱田区]]、<br />[[中区 (名古屋市)|中区]]、[[昭和区]]、[[千種区]]、<br />[[東区 (名古屋市)|東区]]、[[北区 (名古屋市)|北区]]、[[守山区]] |- |{{JR海駅番号|CJ}}[[関西線 (名古屋地区)|関西本線]]||'''名古屋駅''' - ([[笹島信号場]]) - [[八田駅]] - [[春田駅]] -||[[中村区]]、[[中川区]] |- |rowspan="6"| '''[[名古屋鉄道]]'''<br />('''名鉄''')||{{名鉄駅番号|NH}}[[名鉄名古屋本線|名古屋本線]]||- [[東枇杷島駅]] - [[栄生駅]] - '''[[名鉄名古屋駅]]''' - [[山王駅 (愛知県)|山王駅]] - [[金山駅 (愛知県)|金山駅]] - [[神宮前駅]] - [[堀田駅 (名鉄)|堀田駅]] - [[呼続駅]]- [[桜駅 (愛知県)|桜駅]] - [[本笠寺駅]] - [[本星崎駅]] - [[鳴海駅]] - [[左京山駅]] - [[有松駅]] - [[中京競馬場前駅]] -||[[西区 (名古屋市)|西区]]、[[中村区]]、[[中川区]]、<br />[[中区 (名古屋市)|中区]]、[[熱田区]]、[[瑞穂区]]、<br />[[南区 (名古屋市)|南区]]、[[緑区 (名古屋市)|緑区]]||rowspan="6"|[[File:Railway Map of Meitetsu Lines in Nagoya City 2023.svg|150px]] |- |{{名鉄駅番号|IY}}[[名鉄犬山線|犬山線]]||- [[中小田井駅]] - [[上小田井駅]] -||西区 |- |{{名鉄駅番号|TA}}[[名鉄常滑線|常滑線]]||- [[神宮前駅]] - [[豊田本町駅]] - [[道徳駅]] - [[大江駅 (愛知県)|大江駅]] - [[大同町駅]] - [[柴田駅]] -||熱田区、南区 |- |{{名鉄駅番号|CH}}[[名鉄築港線|築港線]]||- 大江駅 - ([[名電築港駅]]) - [[東名古屋港駅]]||南区、[[港区 (名古屋市)|港区]] |- |{{名鉄駅番号|ST}}[[名鉄瀬戸線|瀬戸線]]||'''[[栄町駅 (愛知県)|栄町駅]]''' - [[東大手駅]] - [[清水駅 (愛知県)|清水駅]] - [[尼ヶ坂駅]] - [[森下駅 (愛知県)|森下駅]] - [[大曽根駅]] - [[矢田駅 (愛知県)|矢田駅]] - [[守山自衛隊前駅]]- [[瓢箪山駅 (愛知県)|瓢箪山駅]] - [[小幡駅]] - [[喜多山駅 (愛知県)|喜多山駅]] - [[大森・金城学院前駅]] -||東区、中区、北区、<br />[[守山区]] |- |{{名鉄駅番号|KM}}[[名鉄小牧線|小牧線]]||[[上飯田駅]] - [[味鋺駅]] -||北区 |- |'''[[近畿日本鉄道]]'''<br />('''近鉄''')||{{近鉄駅番号|E}}[[近鉄名古屋線|名古屋線]]||'''[[近鉄名古屋駅]]''' - [[米野駅]] - [[黄金駅 (愛知県)|黄金駅]] - [[烏森駅]] - [[近鉄八田駅]] - [[伏屋駅]] - [[戸田駅 (愛知県)|戸田駅]] -||[[中村区]]、[[中川区]]||[[File:Railway Map of Kintetsu Line in Nagoya City 2023.svg|150px]] |- |rowspan="6"|'''[[名古屋市交通局]]'''<br />('''[[名古屋市営地下鉄]]''')||[[ファイル:Nagoya Subway Logo V2 (Higashiyama Line).svg|15px]][[名古屋市営地下鉄東山線|東山線]]||[[高畑駅]] - [[八田駅]] - [[岩塚駅]] - [[中村公園駅]] - [[中村日赤駅]] - [[本陣駅]] - [[亀島駅]] - '''[[名古屋駅]]'''- [[伏見駅 (愛知県)|伏見駅]] - '''[[栄駅 (愛知県)|栄駅]]''' - [[新栄町駅 (愛知県)|新栄町駅]] - [[千種駅]] - [[今池駅 (愛知県)|今池駅]] - [[池下駅]] - [[覚王山駅]] - [[本山駅 (愛知県)|本山駅]]- [[東山公園駅 (愛知県)|東山公園駅]] - [[星ヶ丘駅 (愛知県)|星ヶ丘駅]] - [[一社駅]] - [[上社駅]] - [[本郷駅 (愛知県)|本郷駅]] - [[藤が丘駅 (愛知県)|藤が丘駅]]||[[中川区]]、[[中村区]]、[[中区 (名古屋市)|中区]]、<br />[[東区 (名古屋市)|東区]]、[[千種区]]、[[名東区]]||rowspan="6"|[[File:Railway Map of Subway in Nagoya City 2023.svg|150px]] |- |[[ファイル:Nagoya Subway Logo V2 (Meijo Line).svg|15px]][[名古屋市営地下鉄名城線|名城線]]||'''[[金山駅 (愛知県)|金山駅]]''' - [[東別院駅]] - [[上前津駅]] - [[矢場町駅]] - '''栄駅''' - [[久屋大通駅]] - [[名古屋城駅]] - [[名城公園駅]]- [[黒川駅 (愛知県)|黒川駅]] - [[志賀本通駅]] - [[平安通駅]] - [[大曽根駅]] - [[ナゴヤドーム前矢田駅]] - [[砂田橋駅]] - [[茶屋ヶ坂駅]]- [[自由ヶ丘駅]] - 本山駅 - [[名古屋大学駅]] - [[八事日赤駅]] - [[八事駅]] - [[総合リハビリセンター駅]]- [[瑞穂運動場東駅]] - [[新瑞橋駅]] - [[妙音通駅]] - [[堀田駅 (名古屋市営地下鉄)|堀田駅]] - [[熱田神宮伝馬町駅]] - [[熱田神宮西駅]] - [[西高蔵駅]] - '''[[金山駅 (愛知県)|金山駅]]'''||中区、東区、北区、千種区、<br />[[昭和区]]、[[瑞穂区]]、[[熱田区]] |- |[[ファイル:Nagoya Subway Logo V2 (Meiko Line).svg|15px]][[名古屋市営地下鉄名港線|名港線]]||金山駅 - [[日比野駅 (名古屋市)|日比野駅]] - [[六番町駅]] - [[東海通駅]] - [[港区役所駅]] - [[築地口駅]] - [[名古屋港駅 (名古屋市営地下鉄)|名古屋港駅]]||中区、熱田区、[[港区 (名古屋市)|港区]] |- |[[ファイル:Nagoya Subway Logo V2 (Tsurumai Line).svg|15px]][[名古屋市営地下鉄鶴舞線|鶴舞線]]||[[上小田井駅]] - [[庄内緑地公園駅]] - [[庄内通駅]] - [[浄心駅]] - [[浅間町駅]] - [[丸の内駅]] - [[伏見駅 (愛知県)|伏見駅]] - [[大須観音駅]]- 上前津駅 - [[鶴舞駅]] - [[荒畑駅]] - [[御器所駅]] - [[川名駅]] - [[いりなか駅]] - 八事駅 - [[塩釜口駅]]- [[植田駅 (名古屋市)|植田駅]] - [[原駅 (愛知県)|原駅]] - [[平針駅]] -||[[西区 (名古屋市)|西区]]、中区、[[昭和区]]、[[天白区]] |- |[[ファイル:Nagoya Subway Logo V2 (Sakura-dori Line).svg|15px]][[名古屋市営地下鉄桜通線|桜通線]]||[[太閤通駅]] - '''[[名古屋駅]]''' - [[国際センター駅 (愛知県)|国際センター駅]] - 丸の内駅 - [[久屋大通駅]] - [[高岳駅]] - [[車道駅]] - [[今池駅 (愛知県)|今池駅]]- [[吹上駅 (愛知県)|吹上駅]] - 御器所駅 - [[桜山駅]] - [[瑞穂区役所駅]] - [[瑞穂運動場西駅]] - [[新瑞橋駅]] - [[桜本町駅]] - [[鶴里駅]]- [[野並駅]] - [[鳴子北駅]] - [[相生山駅]] - [[神沢駅]] - [[徳重駅 (名古屋市)|徳重駅]]||中村区、中区、東区、<br />千種区、昭和区、瑞穂区、<br />[[南区 (名古屋市)|南区]]、天白区、[[緑区 (名古屋市)|緑区]] |- |[[ファイル:Nagoya Subway Logo V2 (Kamiiida Line).svg|15px]][[名古屋市営地下鉄上飯田線|上飯田線]]||[[平安通駅]] - [[上飯田駅]]||北区 |- |'''[[東海交通事業]]'''||{{Color|#ff6600|■}}[[東海交通事業城北線|城北線]]||- [[小田井駅]] - [[比良駅 (愛知県)|比良駅]] -||[[西区 (名古屋市)|西区]]||[[File:Railway Map of Johoku Line in Nagoya City 2023.svg|150px]] |- |'''[[名古屋臨海高速鉄道]]'''||{{Color|navy|■}}[[名古屋臨海高速鉄道西名古屋港線|西名古屋港線<br />(あおなみ線)]]||'''[[名古屋駅]]''' - [[ささしまライブ駅]] - ([[笹島信号場]]) - [[小本駅]] - [[荒子駅]] - [[南荒子駅]]- [[中島駅 (愛知県)|中島駅]] - [[港北駅]] - [[荒子川公園駅]] - [[稲永駅]] - ([[潮凪信号場]]) - [[野跡駅]] - [[金城ふ頭駅]]||[[中村区]]、[[中川区]]、[[港区 (名古屋市)|港区]]||[[File:Railway Map of Aonami Line in Nagoya City 2023.svg|150px]] |- |'''[[愛知高速交通]]'''<br />('''リニモ''')||{{Color|navy|■}}[[愛知高速交通東部丘陵線|東部丘陵線]]||[[藤が丘駅 (愛知県)|藤が丘駅]] -||[[名東区]]||[[File:Railway Map of Linimo in Nagoya City 2023.svg|150px]] |- |'''[[名古屋ガイドウェイバス]]'''||{{Color|navy|■}}[[名古屋ガイドウェイバスガイドウェイバス志段味線|ガイドウェイバス志段味線]]<br />([[ゆとりーとライン]])||[[大曽根駅]] - [[ナゴヤドーム前矢田駅]] - [[砂田橋駅]] - [[守山駅 (愛知県)|守山駅]]- [[金屋駅]] - [[川宮駅]] - [[川村駅 (愛知県)|川村駅]] - [[白沢渓谷駅]] - [[小幡緑地駅]] -||北区、東区、守山区||[[File:Railway Map of Yutorito Line in Nagoya City 2023.svg|150px]] |- |rowspan="2"|'''[[日本貨物鉄道]]'''<br />('''JR貨物''')||■東海道本線支線<br />(「[[名古屋港線]]」)||[[名古屋港駅 (JR貨物)|名古屋港駅]] ※JR貨物が保有。||[[港区 (名古屋市)|港区]]||rowspan="2"| |- |■西名古屋港線<br />(あおなみ線)||[[名古屋貨物ターミナル駅]]||[[中川区]] |- |rowspan="5"|'''[[名古屋臨海鉄道]]'''||{{Color|black|■}}[[名古屋臨海鉄道東築線|東築線]]||[[東港駅]] - [[名電築港駅]]||[[南区 (名古屋市)|南区]]、[[港区 (名古屋市)|港区]]||rowspan="5"| |- |■[[名古屋臨海鉄道東港線|東港線]]||[[笠寺駅]] - 東港駅||[[南区 (名古屋市)|南区]] |- |■[[名古屋臨海鉄道南港線|南港線]]||東港駅 - [[名古屋南貨物駅]] -||[[南区 (名古屋市)|南区]] |- |■[[名古屋臨海鉄道汐見町線|汐見町線]]||東港駅 - [[船見町駅]] - [[汐見町駅]]||[[南区 (名古屋市)|南区]]、[[港区 (名古屋市)|港区]] |- |■[[名古屋臨海鉄道昭和町線|昭和町線]]||東港駅 - [[昭和町駅 (愛知県)|昭和町駅]]||[[南区 (名古屋市)|南区]]、[[港区 (名古屋市)|港区]] |} <gallery> Central Japan Railway - Series 313-5000 - 01.JPG|[[東海旅客鉄道]] Meitetsu Ltd.Exp. 2200 Series 2.JPG|[[名古屋鉄道]] KINTETSU50000 20131028A.jpg|[[近畿日本鉄道]] 名古屋市交通局N1000形.jpg|[[名古屋市交通局]] Aonami-Line 1101 with Pokemonplate 2005.jpg|[[名古屋臨海高速鉄道|あおなみ線]] Johokuline-biwajima.jpg|[[東海交通事業城北線|TKJ城北線]] Expo&Linimo-2005-7-22.jpg|[[愛知高速交通東部丘陵線|リニモ]] NAGOYA guideway bus001.JPG|[[名古屋ガイドウェイバスガイドウェイバス志段味線]]([[ゆとりーとライン]]) </gallery> ==== 各区の主要駅 ==== {{Double image aside|right|Shinkansen in Downtown Nagoya.jpg|200|Nagoya Railroad - Kanayama Station - Ticket Gate - 01.JPG|200|[[名古屋駅]]|南部の副都心である[[金山駅 (愛知県)|金山総合駅]]構内の名鉄中央改札口}} 名古屋市を構成する16区の主要駅は以下の通り。さまざまな利用の起点・目的点として代表される駅である。'''太字'''は[[区役所]]最寄駅。 {{colbegin|3}} *[[熱田区]]:'''[[熱田駅]]'''・[[神宮前駅]]・[[熱田神宮伝馬町駅]]・[[六番町駅]] *[[北区 (名古屋市)|北区]]:'''[[黒川駅 (愛知県)|黒川駅]]'''・[[上飯田駅]] *[[昭和区]]:[[八事駅]]・'''[[御器所駅]]''' *[[千種区]]:[[千種駅]]・[[今池駅 (愛知県)|今池駅]]・'''[[池下駅]]'''・[[東山公園駅 (愛知県)|東山公園駅]]・[[星ヶ丘駅 (愛知県)|星ヶ丘駅]] *[[天白区]]:[[野並駅]]・[[原駅 (愛知県)|原駅]]・[[平針駅]]・'''[[塩釜口駅]]''' *[[中川区]]:'''[[高畑駅]]'''・[[春田駅]]・[[戸田駅 (愛知県)|戸田駅]] *[[中区 (名古屋市)|中区]]:'''[[栄駅 (愛知県)|栄駅]]'''・[[金山駅 (愛知県)|金山駅]]・[[上前津駅]]・[[鶴舞駅]]・[[名古屋城駅]] *[[中村区]]:[[名古屋駅]]・[[名鉄名古屋駅]]・[[近鉄名古屋駅]]・'''[[本陣駅]]'''・[[太閤通駅]] *[[西区 (名古屋市)|西区]]:[[上小田井駅]]・'''[[浄心駅]]''' *[[東区 (名古屋市)|東区]]:[[大曽根駅]]・[[砂田橋駅]]・'''[[車道駅]]''' *[[瑞穂区]]:[[新瑞橋駅]]・[[堀田駅 (名鉄)|堀田駅]]・[[桜山駅]]・'''[[瑞穂区役所駅]]''' *[[緑区 (名古屋市)|緑区]]:[[鳴海駅]]・[[有松駅]]・[[大高駅]]・[[徳重駅 (名古屋市)|徳重駅]]・'''[[左京山駅]]''' *[[港区 (名古屋市)|港区]]:[[東海通駅]]・'''[[港区役所駅]]'''・[[名古屋港駅 (名古屋市営地下鉄)|名古屋港駅]]・[[金城ふ頭駅]] *[[南区 (名古屋市)|南区]]:'''[[笠寺駅]]'''・[[大江駅 (愛知県)|大江駅]] *[[名東区]]:[[藤が丘駅 (愛知県)|藤が丘駅]]・'''[[本郷駅 (愛知県)|本郷駅]]'''・[[上社駅]] *[[守山区]]:'''[[小幡駅]]'''・[[新守山駅]] {{colend}} ==== 市内の廃止駅 ==== ;名古屋鉄道 *[[名鉄一宮線|一宮線]]:[[柳橋駅 (愛知県)|柳橋駅]]、[[押切町駅]]、[[平野町駅]]、枇杷島駅<!--JR枇杷島でも東枇杷島でもない--> *[[名鉄瀬戸線|瀬戸線]]:[[堀川駅 (愛知県)|堀川駅]]、[[本町駅 (愛知県)|本町駅]]、護国神社前駅、[[大津町駅 (愛知県)|大津町駅]]、[[久屋駅]]、[[土居下駅]]、[[師範下駅]]、[[社宮祠駅]]、[[坂下駅 (愛知県)|坂下駅]]、稲荷山駅、[[駅前駅 (名古屋市)|駅前駅]]、[[守山口駅]]、[[木ヶ崎駅]]、[[笠寺道駅]]、[[小幡原駅]] *[[名鉄名古屋本線|名古屋本線]]:[[枇杷島橋駅]]、[[井戸田駅]]、[[南井戸田駅]]、[[東笠寺駅]] *[[名鉄小牧線|小牧線]]:[[瀬古駅]] *[[名鉄常滑線|常滑線]]:[[秋葉前駅]]、[[傳馬町駅]]、[[山崎川駅]](貨物駅) ;JR東海 *[[ナゴヤ球場正門前駅]](臨時駅) ;JR東海・JR貨物 *[[西名古屋港駅]](貨物駅) ;日本国有鉄道 *[[堀川口駅]](貨物駅)、[[白鳥駅]](貨物駅)、[[名古屋市場駅]](貨物駅) ===バス=== [[File:Oasis 21 - Spaceship Aqua - 01.JPG|thumb|200px|[[栄駅 (愛知県)|栄駅]]([[オアシス21]]バスターミナル)]] ====路線バス==== バス路線は市バスのほか、[[名鉄グループ]]の[[名鉄バス]]、[[近鉄グループ]]の[[三重交通]]などが周辺区を中心に路線を運営している。バス利用についても市バスが路線密度の高さからもっとも多くの利用者を集めている。[[名鉄バス]]、[[三重交通]]バスについては、一部地域での運営にとどまっているが、[[基幹バス (名古屋市)|基幹バス]]や[[名鉄バス名古屋営業所#岩藤線|星ヶ丘駅発着路線]]など、利用率の高いものもある。 [[名古屋市営バス]](市バス)の大部分が均一運賃の前乗り後降り先払いであるのに対し、名鉄バス・三重交通バスは整理券による区間制運賃で後乗り前降り後払い方式である。市バスでも、名鉄と共同運行する基幹2系統や名古屋ガイドウェイバスに直通するゆとりーとラインでは後乗り前降り後払いの方式をとっている。名鉄バスと三重交通バスの市バス競合区間は市バスと同額の均一運賃である。 ====バスターミナル==== 代表的なバスターミナルとして、[[栄 (名古屋市)|栄]]地区の[[オアシス21]]バスターミナル、[[名駅]]地区の[[名鉄バスセンター]]・名古屋バスターミナルがあり、多くの中長距離路線バスが乗り入れている。 この他にも地下鉄の主要駅を中心に[[名古屋市営バス#バスターミナル|バスターミナル]]が設置され、周辺区において地下鉄へのフィーダー輸送の役目を果たしている。 <gallery> File:Meitetsu Bus Center - 01.JPG|[[名鉄バスセンター]] File:Oasis 21 - Sakae Bus Terminal - 01.JPG|[[オアシス21|栄バスターミナル]] File:Nagoya Station City Bus Terminal 20170401-01.jpg|[[名古屋駅バスターミナル]] File:Fujigaoka-Bus-Terminal.jpg|[[藤が丘駅 (愛知県)#藤が丘バスターミナル|藤が丘バスターミナル]] File:BN-Hongō Station.jpg|[[本郷駅 (愛知県)#本郷バスターミナル|本郷バスターミナル]] File:NGO Meito Kamiyashiro 20220917-10.jpg|[[上社駅#上社バスターミナル|上社バスターミナル]] File:Nagoya-subway-H19-Issha-station-entrance-2-20100317.jpg|[[一社駅#一社バスターミナル|一社バスターミナル]] File:HoshigaokaStationBusTerminal20210807.jpg|[[星ヶ丘駅 (愛知県)#星ヶ丘バスターミナル|星ヶ丘バスターミナル]] File:NGO Chikusa Ikeshita 20230112-44.jpg|[[池下駅#池下バスターミナル|池下バスターミナル]] File:Nakamura 20200802-07.jpg|[[本陣駅#バス路線|本陣バスターミナル]] File:Nakamura 20211204-85.jpg|[[中村公園駅#中村公園バスターミナル|中村公園バスターミナル]] File:Takabata-Bas-Station.jpg|[[高畑駅#バス路線|高畑バスターミナル]] File:ASNAL Kanayama Bus Terminal 20150909.JPG|[[金山駅 (愛知県)#金山バスターミナル|金山バスターミナル]] File:Aratama-bashi Bus Terminal 20220717-01.jpg|[[新瑞橋駅#新瑞橋バスターミナル|新瑞橋バスターミナル]] File:Kurokawa bus terminal01.jpg|[[黒川駅 (愛知県)#黒川バスターミナル|黒川バスターミナル]] File:Rokubancho Bus Terminal - panoramio.jpg|[[六番町駅#六番町バスターミナル|六番町バスターミナル]] File:Nagoyakō Station City Bus terminal - 2.jpg|[[名古屋港駅 (名古屋市営地下鉄)#バス路線|名古屋港バスターミナル]] File:Chikatetu-Ueda-Bus-Terminal.jpg|[[植田駅 (名古屋市)#植田バスターミナル|植田バスターミナル]] File:Nagoya Municipal Subway Hara Station20230129-01.jpg|[[原駅 (愛知県)#原バスターミナル|原バスターミナル]] File:Nagoya 20210402-126.jpg|[[平針駅#平針バスターミナル|平針バスターミナル]] File:Naruko Kita Sta 20201114-13.jpg|[[鳴子北駅#鳴子北バスターミナル|鳴子北バスターミナル]] File:Kamiiida bus terminal 20191230-05.jpg|[[上飯田駅#上飯田バスターミナル|上飯田バスターミナル]] File:Hikiyama Bus Terminal 20180217-01.jpg|[[引山バスターミナル]] File:Hirabari Licence Center 20180823-02.jpg|平針運転免許試験場臨時バスターミナル </gallery> === 道路 === [[File:Meiko triton bridge.jpg|thumb|200px|right|[[名港トリトン|名港トリトンブリッジ]]]] [[File:Nagoya Expwy. Ring Route 20160401B.JPG|200px|thumb|[[名古屋高速都心環状線]]]] {{Vertical images list |幅 = 200px |画像1 = Nagoya TV Tower4.jpg |説明1 = [[久屋大通公園]] |画像2 = NAGOYA EXPWY 20151208B.JPG |説明2 = [[名古屋高速道路]] |画像3 = MEI-NIKAN 20150702C.JPG |説明3 = [[名古屋第二環状自動車道]]と<br />[[国道302号]] }} 名古屋市の大量の交通は卓越した道路網が支えている。碁盤の目のように片側3 - 5車線の道路が走っており、幅広い道路設計により[[名古屋高速道路]]を中心部に通すことも容易であった。'''[[100m道路]]'''と呼ばれる幅員約100メートルの広い[[道路]]([[久屋大通]]と[[若宮大通]])は名古屋の自慢にもなっている。なお、一本の道路幅が100メートルなのではなく、上り車線と下り車線および車線間にある20メートルほどの中央分離帯を加えて100メートルと呼んでいる。途中の中央分離帯は公園のようになっており安全に休むことができるため、歩行者は100メートルを一気に渡り切る必要もプレッシャーもない。 日本一ともいわれる広い道路網の原点は、広小路で見られるような江戸時代にあった「[[万治の大火]]」後の防火帯としての役割にある<ref>{{Cite book|title=浅井建爾『道と路がわかる辞典』|date=2001年11月10日|year=|publisher=日本実業出版社}}</ref>。後にくる車社会を見越し、[[太平洋戦争]]の戦災復興都市計画に基づいてさらに整備されたものである。この都市計画は大変大胆なもので、空襲により焦土化した市街地に幅員の広い道路を何本も東西南北に通し、市内各所にあった墓地をすべて1か所に集約するというものであった。戦後日本の急速な[[経済成長]]により、大胆な都市計画は結実した。この計画の責任者は[[田淵寿郎]]技監で、その功績により[[1966年]]に「名誉市民」の称号が贈られている。 市内の中心部には環状に[[名古屋高速都心環状線]]が走り、外側に[[名古屋第二環状自動車道]]が環状に市域を取り巻く。都心環状線以外の名古屋高速道路の各路線が中心部から放射状に延びており、中心部と郊外や他の高速道路とを結ぶ。市東郊外の[[名東区]]に[[東名高速道路]]の[[名古屋インターチェンジ]]があり、都心部の繁華街([[栄 (名古屋市)|栄]]地区や[[大須 (名古屋市)|大須]]付近)からは名古屋高速道路と名古屋第二環状自動車道を利用すれば15分程度、一般道([[愛知県道60号名古屋長久手線]]など)では渋滞のない状態で30分 - 45分程度となっている。南部の湾岸エリアには[[伊勢湾岸自動車道]]が通っている。そのほか、郊外にも[[名神高速道路]]、[[中央自動車道]]、[[東海北陸自動車道]]、[[知多半島道路]]などが接続しており、一般道を含め道路インフラの整備が大変進んでいる地域ともいえる。 また、有料高速道路以外にも[[名四バイパス|名四国道]]、[[西知多産業道路]]、[[名岐バイパス]]のような複数の高規格バイパスが存在する。 市内を通る高速道路のうち[[伊勢湾岸自動車道]]、[[知多半島道路]]を除いて料金水準が[[大都市近郊区間 (高速道路)|大都市近郊区間]]と同じ水準である。 ====高速道路==== {{colbegin|2}} *[[名古屋高速道路]] *[[名古屋第二環状自動車道]]([[名古屋環状2号線]]専用部) *[[伊勢湾岸自動車道]] *[[東名阪自動車道]] *[[東名高速道路]] *[[知多半島道路]] {{colend}} ====国道==== {{colbegin|3}} *[[国道1号]] *[[国道19号]] *[[国道22号]] *[[国道23号]]([[名四バイパス|名四国道]]) *[[国道41号]] *[[国道153号]] *[[国道154号]] *[[国道155号]] *[[国道247号]] *[[国道302号]](名古屋環状2号線一般部) *[[国道363号]] *[[国道366号]] {{colend}} ====市内の主な通り==== ;幹線部の通り {{colbegin|3}} *[[名古屋市道金城埠頭線|金城ふ頭線]] *[[名駅通]] *[[名古屋市道江川線|江川線]] *[[伏見通]] *[[大津通]] *[[久屋大通]] *[[名古屋市道堀田高岳線|空港線]] *[[愛知県道61号名古屋瀬戸線|瀬戸街道]] *[[愛知県道215号田籾名古屋線|出来町通]] *[[外堀通 (名古屋市)|外堀通]] *[[桜通 (名古屋市)|桜通]] *[[錦通 (名古屋市)|錦通]] *[[愛知県道68号名古屋津島線|太閤通]] *[[広小路通 (名古屋市)|広小路通]] *[[東山通 (名古屋市)|東山通]] *[[若宮大通]] *[[大須通]] *[[飯田街道]] *[[名古屋市道山王線|山王通]] *[[八熊通]] *[[名古屋市道東海橋線|東海通]] *[[名四バイパス|名四国道]] *[[名古屋環状2号線|環状2号]] *[[山手グリーンロード]] *[[名古屋市道名古屋環状線|環状線]] {{colend}} ;中心部の通り {{colbegin|3}} *木挽町通 *皆戸通 *竪三蔵通 *中ノ町通 *御園通 *堀川東通 *西大須通 *常盤通 *桑名町通 *長島町通 *長者町通 *[[本町通 (名古屋市)|本町通]] *七間町通 *[[呉服町通]] *伊勢町通 *大須本通 *門前町通 *裏門前町通 *新天地通 *武平通 *東栄通 *[[前津通]] *西川端通 *東川端通 *千代田通 *七本松通 *中央線西通 *[[京町通 (名古屋市)|京町通]] *上中通 *魚ノ棚通 *杉ノ町通 *伝馬町通 *袋町通 *本重町通 *入江町通 *三蔵通 *白川通 *矢場町通 *瓦通 *東陽通 *花園通 *大須観音西通 *赤門明王通 *赤門通 *大須観音通 *万松寺通 *仁王門通 *東仁王門通 *松元通 *松ヶ枝通 *宇津木橋通 {{colend}} ;[[金城ふ頭|金城埠頭]]中心部の通り *南京大路 *メキシコ大通 *ロサンゼルス大通 === ナンバープレート === 名古屋市([[中川区]])の中部運輸局[[愛知運輸支局]]から交付される[[日本のナンバープレート|ナンバープレート]]には、「名古屋」の地名が表示される。これを俗に「名古屋ナンバー」という。1965年3月1日に「愛(知)ナンバー」から「三河ナンバー」が分離されるのを機に変更された。さらに1979年8月6日には「尾張小牧ナンバー」が分離された。2020年時点で「名古屋ナンバー」が交付されている地域は、名古屋市、[[大府市]]、[[東海市]]、[[知多市]]、[[半田市]]、[[常滑市]]、[[知多郡]]、[[津島市]]、[[愛西市]]、[[弥富市]]、[[あま市]]、[[海部郡 (愛知県)|海部郡]]、[[豊明市]]、[[日進市]]、[[長久手市]]、[[愛知郡 (愛知県)|愛知郡]]である<ref>{{Cite web|和書|url=https://aijikai.or.jp/number/index03.html|title=管轄区域|publisher=愛知運輸支局|accessdate=2020-04-07}}</ref>。 ===航路=== [[File:Aquarium + Giant wheel + Fuji Icebreaker - view from the lighthouse - Nagoya Port - Japan (15676490678).jpg|200px|thumb|[[名古屋港]]]] ====港湾==== [[名古屋港]]は宮の渡しで有名だった熱田港が周辺海域の干拓の進展や、浅い水深で近代港湾としての機能を果たせないとの観点から、熱田前新田の沖合いを[[埋立地|埋立]]・[[浚渫]]して築港された近代港湾である<ref>{{Cite web|和書|title=明治時代の熱田界隈と名古屋港開港 - Time Travel in Nagoya|url=http://timetravel.network2010.org/article/140|website=timetravel.network2010.org|accessdate=2020-02-21}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.port-of-nagoya.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/001/049/2019_p39-p40.pdf|title=名古屋港の歴史|accessdate=2020年2月21日|publisher=名古屋市}}</ref>。[[第二次世界大戦|第2次世界大戦]]で被害を受けるが、戦後はこの跡地への他工場進出や、地元資本と[[富士製鐵]]の合弁の[[東海製鐵]]([[日本製鉄]][[日本製鉄名古屋製鉄所|名古屋製鉄所]]の前身)が進出するなどして発展した。[[伊勢湾]]に面しており、西から[[弥富市]]、[[飛島村]]、名古屋市[[港区 (名古屋市)|港区]]、[[東海市]]、[[知多市]]と5つの[[市町村]]にまたがる。周辺施設名には「名港」(めいこう)と略して冠する場合が多い。名古屋港に関しては、おもに愛知県内に生産拠点を持ち、多数の自動車を世界各国に輸出する[[トヨタ自動車工業]]など大企業が利用するため、戦前から日本を代表する輸出入の拠点であり、また大型船の横付けも可能な港湾設備を持つため、「[[クイーン・エリザベス (客船・3代)|クイーンエリザベス]]」などの世界的に有名な[[豪華客船]]が寄港することもある。 ====船舶==== ;[[太平洋フェリー]] *[[名古屋港]]([[愛知県]]) - [[仙台港]]([[宮城県]]) - [[苫小牧港]]([[北海道]]・[[胆振総合振興局]]) == 観光 == {{See|文化のみち|名古屋市都市景観重要建築物等}} === 観光客数 === 平成29年度における名古屋市の観光入り込み客数は4,728万人であり<ref>{{Cite web|和書|title=名古屋市:平成29年名古屋市観光客・宿泊客動向調査(市政情報)|url=https://www.city.nagoya.jp/kankobunkakoryu/page/0000111740.html|website=www.city.nagoya.jp|accessdate=2019-08-29}}</ref>、巨大な集客力を持つ。一方で大都市の中で最も魅力に欠けるとも報道されており<ref>{{Cite web|和書|title=「名古屋は行きたくない街」2年連続“魅力度”最下位のワケは?市の担当者に聞いてみた|url=https://www.fnn.jp/articles/-/5540|website=FNN.jpプライムオンライン|accessdate=2019-08-29|language=ja}}</ref>、調査では名古屋市民の地元推奨度・愛着度・誇り度がいずれも他都市に比べて極めて低く、市民の「地元をほめない」傾向が外部からのイメージを悪化させているとの分析がある<ref>{{Cite web|和書|title=なぜ「名古屋」は魅力度が低いのか? {{!}} テンミニッツTV|url=https://10mtv.jp/pc/column/article.php?column_article_id=3120|website=10mtv.jp|accessdate=2021-12-12|language=jp}}</ref>。 2018年における外国人宿泊客数は約200万人であった<ref>{{Cite web|和書|title=名古屋市の2018年観光客動向 外国人宿泊者数20%増 {{!}} やまとごころ.jp|url=https://www.yamatogokoro.jp/inboundnews/pickup/36425/|website=インバウンドビジネスプラットフォーム「やまとごころ.jp」|accessdate=2020-04-22}}</ref>。また[[トリップアドバイザー]]によると、外国人観光客に人気の高い[[フォトジェニック (曖昧さ回避)|フォトジェニック]]スポットとして[[オアシス21]]が国内2位に選ばれた<ref>{{Cite web|和書|title=日本一つまらない街なんの…オアシス、訪日客集う新名所:朝日新聞デジタル|url=https://www.asahi.com/articles/ASL7M33T6L7MOIPE003.html|website=朝日新聞デジタル|accessdate=2020-04-22|language=ja}}</ref>。 === 名所・旧跡 === ;城郭・砦 {{colbegin|4}} *[[猪子石城]] *[[上野城 (尾張国)|上野城]] *[[大高城]] *[[大森城 (尾張国)|大森城]] *[[上社城]] *[[川名北城]] *[[川名南城]] *[[吉根城]] *[[志賀公園|志賀城]] *[[島田城]] *[[下之一色城]] *[[明徳寺 (名古屋市)|下社城]] *[[末森城 (尾張国)|末森城]] *[[善照寺砦]] *[[田幡城]] *[[丹下砦]] *[[中嶋砦]] *[[名古屋城]] *[[那古屋城]] *[[鳴海城]] *[[日置城]] *[[氷上砦]] *[[比良城]] *[[平田城 (尾張国)|平田城]] *[[古渡城]] *[[星崎城]] *[[丸根砦]] *[[守山城 (尾張国)|守山城]] *[[吉野城 (尾張国)|吉野城]] *[[龍泉寺 (名古屋市守山区)|龍泉寺城]] *[[鷲津砦]] {{colend}} <gallery> Odakajo1.jpg|[[大高城]] Kannon-ji Temple 20151012-01.JPG|[[上社城]] 平手政秀邸址.JPG|[[志賀公園|志賀城]]([[平手政秀]]邸址) Myoutokuji1.JPG|[[明徳寺 (名古屋市)|下社城]] Suemori castle hori2.JPG|[[末森城 (尾張国)|末森城]] Zenshouji1.JPG|[[善照寺砦]] Tenshuhonmaru.jpg|[[名古屋城]] The Monument of Moriyama Castle Site.jpg|[[守山城 (尾張国)|守山城]] Ryuusenji2.JPG|[[龍泉寺 (名古屋市守山区)|龍泉寺城]] </gallery> ;神社 {{colbegin|4}} *[[熱田神宮]] *[[愛知縣護國神社]] *[[豊国神社 (名古屋市)|豊国神社]] *[[味鋺神社]] *[[有松天満社]] *[[伊奴神社]] *[[上野天満宮]] *[[桜天神社]] *[[桶狭間神明社]] *[[尾張戸神社]] *[[勝手社]] *[[川原神社]] *[[闇之森八幡社]] *[[御器所八幡宮]] *[[下中八幡宮]] *[[七所社]] *[[蛇池神社]] *[[城山八幡宮]] *[[洲崎神社 (名古屋市)|洲崎神社]] *[[高座結御子神社]] *[[多奈波太神社]] *[[築地神社]] *[[富部神社]] *[[那古野神社]] *[[名古屋東照宮]] *[[成海神社]] *[[鳴海八幡宮]] *[[針名神社]] *[[日置神社 (名古屋市)|日置神社]] *[[氷上姉子神社]] *[[羊神社 (名古屋市)|羊神社]] *[[尾陽神社]] *[[星宮社]] *[[山田天満宮]] *[[若宮八幡社 (名古屋市中区)|若宮八幡社]] *[[別小江神社]] {{colend}} <gallery> Aichi-ken Gokoku Jinja 20150117.JPG|[[愛知縣護國神社]] Atsuta-jinguu keidai.JPG|[[熱田神宮]] Uenotenmangu2.jpg|[[上野天満宮]] Okehazama-Shinmeisha, Midori Ward Nagoya 2012.JPG|[[桶狭間神明社]] Gokiso-Hachimangu02.jpg|[[御器所八幡宮]] Shichishosha1.JPG|[[七所社]] Shiroyama6.JPG|[[城山八幡宮]] Takakuramusubimiko-jinja haiden.JPG|[[高座結御子神社]] Tanabata-Jinja.jpg|[[多奈波太神社]] Tobe shrine.jpg|[[富部神社]] Nagoya jinja haiden.JPG|[[那古野神社]] Nagoya Toshogu2.jpg|[[名古屋東照宮]] Hikami Anego Jinja Haiden, Midori Ward Nagoya 2015.JPG|[[氷上姉子神社]] Hitsujijinja1.JPG|[[羊神社 (名古屋市)|羊神社]] Yamada tenmangu.JPG|[[山田天満宮]] </gallery> ;寺院 {{colbegin|4}} *[[荒子観音]] - [[尾張四観音]]、[[尾張三十三観音霊場]] 第12番 *[[栄国寺]] *[[円通寺 (名古屋市)|円通寺]] *[[圓頓寺 (名古屋市)|圓頓寺]] *[[円福寺 (名古屋市熱田区)|円福寺]] *[[大須観音]] - [[尾張三十三観音霊場]] 第1番 *[[笠寺観音]](笠覆寺) - [[尾張四観音]]、[[尾張三十三観音霊場]] 第3番 *[[久国寺]] - [[尾張三十三観音霊場]] 第29番 *[[建中寺]] *[[興正寺 (名古屋市)|興正寺]] - [[尾張三十三観音霊場]] 第33番 *[[香積院]] *[[光通寺]] *[[慈眼寺 (名古屋市)|慈眼寺]] *[[常泉寺 (名古屋市)|常泉寺]] *[[聖徳寺 (名古屋市)|聖徳寺]] *[[神宮寺 (名古屋市)|神宮寺]] *[[誓願寺 (名古屋市熱田区)|誓願寺]] *[[性高院]] *[[政秀寺]] *[[善福院 (名古屋市)|善福院]] - [[尾張三十三観音霊場]] 第30番 *[[相応寺 (名古屋市)|相応寺]] *[[總見寺|総見寺]] *[[大森寺]] *[[鉈薬師]] *[[長栄寺 (名古屋市北区)|長栄寺]] *[[長栄寺 (名古屋市中区)|長栄寺]] - [[尾張三十三観音霊場]] 第2番 *[[長福寺 (名古屋市中区)|長福寺]] *[[長福寺 (名古屋市緑区)|長福寺]] *[[長母寺]] - [[尾張三十三観音霊場]] 第28番 *[[長楽寺 (名古屋市)|長楽寺]] - [[尾張三十三観音霊場]] 第4番 *[[天寧寺 (名古屋市)|天寧寺]] *[[桃巌寺]] *[[東勝寺 (名古屋市)|東勝寺]] *[[覚王山]][[覚王山日泰寺|日泰寺]] *[[白林寺]] *[[万松寺]] *[[真宗大谷派名古屋別院|東本願寺名古屋別院]](東別院) *[[仏地院]] - [[尾張三十三観音霊場]] 第32番 *[[辯天寺]] *[[法持寺]] *[[本願寺名古屋別院]](西別院) *[[前田速念寺]] *[[萬福院]] *[[妙行寺 (名古屋市中村区中村町)|妙行寺]] *[[明徳寺 (名古屋市)|明徳寺]] *[[龍泉寺 (名古屋市守山区)|龍泉寺]] - [[尾張四観音]]、[[尾張三十三観音霊場]] 第25番 *[[凌雲寺]] *[[蓮教寺 (名古屋市)|蓮教寺]] {{colend}} <gallery> Arako kannon2.jpg|[[荒子観音]] Osukannon.jpg|[[大須観音]] Kasaderakannon6.JPG|[[笠寺観音]](笠覆寺) Kenchuji-04.jpg|[[建中寺]] Koushouji5.jpg|[[興正寺 (名古屋市)|興正寺]] Josenji1.jpg|[[常泉寺 (名古屋市)|常泉寺]] Sououji2.JPG|[[相応寺 (名古屋市)|相応寺]] Tyoubojihondou.JPG|[[長母寺]] Nittaiji.jpg|[[覚王山日泰寺|日泰寺]] Banshoji.jpg|[[万松寺]] Myogyoji2.jpg|[[妙行寺 (名古屋市中村区中村町)|妙行寺]] Myotokuji.JPG|[[明徳寺 (名古屋市)|明徳寺]] Ryusenji1.JPG|[[龍泉寺 (名古屋市守山区)|龍泉寺]] Ryounji1.jpg|[[凌雲寺]] </gallery> ;おもな古墳 *[[志段味古墳群]] *[[白鳥古墳 (名古屋市)|白鳥古墳]] *[[断夫山古墳]] ;おもな遺跡 *[[見晴台遺跡]] ;おもな公園 面積2ヘクタール以上の公園を以下に掲載する。面積には都市公園、公園予定区域、その他の公園、住宅都市局都市計画課による公園を含む。 (出典:『名古屋市の公園 2020年』) {{colbegin|3}} * [[東山公園 (名古屋市)|東山公園]] - 動植物公園。209.88ha。千種区・名東区・天白区。 * [[牧野ヶ池緑地|牧野ケ池緑地]] - 広域公園(県営)。147.08ha。名東区・天白区。 * [[大高緑地]] - 広域公園(県営)。106.62ha。緑区。 * [[平和公園 (名古屋市)|平和公園]] - 墓園。101.45ha。千種区・名東区。 * [[名城公園]] - 総合公園。79.78ha。中区・北区・西区・東区。 * [[相生山緑地]] - 都市緑地。70.30ha。天白区。 * [[みどりが丘公園|勅使ケ池墓園(みどりが丘公園)]] - 60.00ha。緑区。 * [[小幡緑地]] - 広域公園(県営)。59.97ha。守山区。 * [[猪高緑地]] - 総合公園。59.02ha。名東区。 * [[庄内緑地]] - 総合公園。46.35ha。西区。 * [[稲永公園]] - 運動公園。34.34ha。港区。 * [[戸田川緑地]] - 総合公園。31.02ha。港区・中川区。 * [[荒子川公園]] - 総合公園。29.32ha。港区。 * [[瑞穂公園]] - 運動公園。25.14ha。瑞穂区。 * [[荒池緑地]] - 24.32ha。天白区。 * [[天白公園]] - 総合公園。24.26ha。天白区。 * [[鶴舞公園]] - 総合公園。24.07ha。昭和区・中区。 * [[洗堰緑地]] - 河川敷緑地。20.51ha。西区・北区。 * [[明徳公園]] - 総合公園。18.82ha。名東区。 * [[水分橋緑地]] - 河川敷緑地。17.68ha。北区。 * [[久屋大通公園]] - 大通公園。16.25ha。中区・東区。 * [[千代田橋緑地]] - 河川敷緑地。15.00ha。守山区・千種区・東区。 * [[新海池公園]] - 地区公園。14.94ha。緑区。 * [[豊公橋緑地]] - 13.00ha。中村区。 * [[若宮大通公園]] - 大通公園。12.03ha。中区・千種区。 * [[日光川公園]] - 運動公園。11.61ha。港区。 * [[大江川緑地]] - 緩衝緑地。11.59ha。南区。 * [[矢田川橋緑地]] - 河川敷緑地。10.65ha。守山区・北区・東区。 * [[稲永東公園]] - 地区公園。10.33ha。港区。 * [[勅使ケ池緑地]] - 10.12ha。緑区。 * [[水主池公園]] - 地区公園。10.09ha。緑区。 * [[小原橋緑地]] - 河川敷緑地。9.80ha。守山区・千種区。 * [[茶屋ケ坂公園]] - 地区公園。9.68ha。千種区。 * [[天神橋緑地]] - 河川敷緑地。9.35ha。守山区・北区。 * [[熊野公園]] - 9.17ha。緑区。 * [[白川公園 (名古屋市)|白川公園]] - 地区公園。8.93ha。中区。 * [[天白川緑地]] - 河川敷緑地。8.92ha。天白区・瑞穂区・南区。 * [[白鳥公園]] - 地区公園。8.44ha。熱田区。 * [[神宮東公園]] - 地区公園。8.09ha。熱田区。 * [[大森橋緑地]] - 河川敷緑地。7.94ha。名東区・守山区。 * [[熱田神宮公園]] - 地区公園(県営)。7.60ha。熱田区。 * [[庄内公園]] - 河川敷緑地。7.58ha。西区。 * [[枇杷島橋緑地]] - 河川敷緑地。7.13ha。中村区。 * [[戸笠公園]] - 近隣公園。6.95ha。天白区・緑区。 * [[富田公園]] - 地区公園。6.91ha。中川区。 * [[雨池公園]] - 地区公園。6.74ha。守山区。 * [[中村公園]] - 地区公園。6.52ha。中村区。 * [[笠寺公園]] - 地区公園。6.49ha。南区。 * [[八竜緑地]] - 都市緑地。6.42ha。守山区。 * [[南郊公園]] - 地区公園。6.19ha。港区・熱田区・中川区。 * [[扇川緑道]] - 緑道。6.03ha。緑区。 * [[千種公園]] - 地区公園。5.94ha。千種区。 * [[大正橋緑地]] - 河川敷緑地。5.79ha。中村区。 * [[水広公園]] - 地区公園。5.79ha。緑区。 * [[氷上公園]] - 5.63ha。緑区。 * [[船頭場公園]] - 近隣公園。5.51ha。港区。 * [[川名公園]] - 地区公園。5.50ha。昭和区。 * [[土古公園]] - 地区公園。5.43ha。港区。 * [[蛇池公園]] - 地区公園。5.30ha。西区。 * [[志賀公園]] - 地区公園。5.25ha。北区。 * [[興正寺公園]] - 地区公園。5.25ha。昭和区。 * [[細根公園]] - 4.97ha。緑区。 * [[楠公園]] - 地区公園。4.82ha。北区。 * [[吹上公園]] - 地区公園。4.79ha。昭和区・千種区。 * [[港北公園]] - 地区公園。4.68ha。港区。 * [[翠松園緑地]] - 地区公園。4.61ha。守山区。 * [[安田池緑地]] - 4.58ha。守山区。 * [[徳川園]] - 地区公園。4.53ha。東区。 * [[大森橋東緑地]] - 河川敷緑地。4.47ha。守山区。 * [[新茶屋川公園]] - 運動公園。4.44ha。港区。 * [[滝ノ水緑地]] - 都市緑地。4.42ha。緑区。 * [[呼続公園]] - 地区公園。4.35ha。南区。 * [[細口池公園]] - 地区公園。4.29ha。天白区。 * [[滝の水公園]] - 地区公園。4.11ha。緑区。 * [[天白川緑道]] - 緑道。4.05ha。天白区。 * [[横井山緑地]] - 近隣公園。3.93ha。中村区。 * [[道徳公園]] - 近隣公園。3.57ha。南区。 * [[稲葉地公園]] - 近隣公園。3.38ha。中村区。 * [[荒子公園]] - 近隣公園。3.35ha。中川区。 * [[米野公園]] - 近隣公園。3.30ha。中村区。 * [[五町公園]] - 近隣公園。3.28ha。西区。 * [[南陽中央公園]] - 地区公園。3.25ha。港区。 * [[通曲公園]] - 近隣公園。3.20ha。緑区。 * [[大幸公園]] - 河川敷緑地。3.19ha。東区。 * [[松葉公園]] - 近隣公園。3.12ha。中川区。 * [[島田緑地]] - 都市緑地。2.90ha。天白区。 * [[押切公園]] - 近隣公園。2.84ha。西区。 * [[昭和橋公園]] - 近隣公園。2.73ha。中川区。 * [[滝ノ水中央公園]] - 近隣公園。2.70ha。緑区。 * [[大森中央公園]] - 近隣公園。2.67ha。守山区。 * [[松川橋緑地]] - 河川敷緑地。2.62ha。守山区。 * [[乗鞍公園]] - 近隣公園。2.53ha。緑区。 * [[善南公園]] - 近隣公園。2.50ha。港区。 * [[螺貝公園]] - 近隣公園。2.50ha。緑区。 * [[すいどうみち緑道]] - 緑道。2.43ha。守山区。 * [[鷲津砦公園]] - 近隣公園。2.41ha。緑区。 * [[木ケ崎公園]] - 近隣公園。2.32ha。東区。 * [[大高城跡公園]] - 2.30ha。緑区。 * [[西原公園]] - 近隣公園。2.22ha。西区。 * [[中之島川緑地]] - 緑道。2.20ha。港区。 * [[弥富公園]] - 近隣公園。2.19ha。瑞穂区。 * [[宝神中央公園]] - 近隣公園。2.08ha。港区。 * [[植田中央公園]] - 近隣公園。2.05ha。天白区。 {{colend}} ;その他 *[[七里の渡し]] *[[松重閘門]] *[[昭和塾堂]] *[[四間道]] *[[有松・鳴海絞り|有松]]の町並み *[[桶狭間の戦い|桶狭間]]古戦場跡 <gallery> Mount Togoku & Shidami Otsuka Kofun, Kamishidami Moriyama Ward Nagoya 2019.jpg|[[志段味古墳群]] Nakamurakouen1.JPG|[[中村公園]] Tokugawaen Ryusen-ko 02, Tokugawa-cho Higashi Ward Nagoya 2014.jpg|[[徳川園]]龍仙湖 宮の渡し公園.jpg|[[七里の渡し]] Matsushige Komon 20121124 01.JPG|[[松重閘門]] Shikemichi Nagoya (1).JPG|[[四間道]] Arimatsu1.JPG|[[有松・鳴海絞り|有松]]([[重要伝統的建造物群保存地区]]) Okehazamakosenjou1.JPG|[[桶狭間の戦い|桶狭間]]古戦場跡 </gallery> === 観光スポット === ;桜の名所 <!--追加する場合は名古屋市を代表する場所に限る--> {{colbegin|4}} *[[鶴舞公園]]([[日本さくら名所100選|さくら名所100選]]) *[[山崎川]]四季の道(さくら名所100選) *[[名古屋城]]・[[名城公園]] *[[白鳥庭園]] *[[徳川園]] *[[東山公園 (名古屋市)|東山公園]] *[[平和公園 (名古屋市)|平和公園]] *[[庄内緑地]] *[[東谷山フルーツパーク]] *[[小幡緑地]] *[[大高緑地]] *荒子川公園 *[[香流川]]中流(千種区・名東区流域) *[[香積院]] *[[白沢川 (名古屋市)|白沢川]](白沢渓谷) *[[雨池公園 (名古屋市)|雨池公園]]周辺 *すいどうみち緑道 *オオカンザクラの並木道 {{colend}} <gallery> Tsurumakouen1.JPG|[[鶴舞公園]] Yamazakigawa.JPG|[[山崎川]] Heiwakouen.JPG|[[平和公園 (名古屋市)|平和公園]] Tougokusan2.JPG|[[東谷山フルーツパーク]] Lamaregawa3.JPG|[[香流川]] Shirasawakeikoku.JPG|[[白沢川 (名古屋市)|白沢川]](白沢渓谷) Ajiokasan Kohjakuin-02.jpg|[[香積院]] Oomorisakura.JPG|[[雨池公園 (名古屋市)|雨池公園]]周辺 Tokugawaen1.JPG|[[徳川園]] Nagoya City Road Miyakodori No.16 (Suidomichi Ryokudo) (1), Takami Chikusa Ward Nagoya 2021.jpg|すいどうみち緑道 View of the Street Lined with Okanzakura Trees, Iida-machi Higashi Ward Nagoya 2022.jpg|オオカンザクラの並木道 </gallery> ;文化施設 {{colbegin|3}} *[[愛知芸術文化センター]]([[愛知県芸術劇場]]、[[愛知県美術館]]、[[愛知県文化情報センター]]) *[[愛知県勤労会館]] *[[愛知県庁]]本庁舎([[重要文化財]]) *[[熱田神宮宝物館]] *[[荒木集成館]] *[[有松・鳴海絞会館]] *[[大須演芸場]] *[[カトリック主税町教会]] *[[桑山美術館]] *[[下水道科学館 (名古屋市)|下水道科学館]] *[[国際デザインセンター]] *[[市営交通資料センター]] *[[昭和美術館]] *[[新名古屋ミュージカル劇場]] *[[戦争と平和の資料館ピースあいち]] *[[大一美術館]] *[[中日劇場]] *[[でんきの科学館]] *[[徳川美術館]](登録有形文化財) *[[トヨタ産業技術記念館]] *[[中村公園記念館]] *[[名古屋港ポートビル|名古屋海洋博物館]] *[[名古屋港水族館]]<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.sankei.com/article/20220105-EOS326K7HJMRBHDOURABVCTTV4/|title=「寅」柄のサンショウウオ  名古屋港水族館|publisher=産経ニュース|date=2022-01-05|accessdate=2022-01-05}}</ref> *[[名古屋国際会議場]]<!--センチュリーホールは国際会議場内の施設です--> *[[名古屋市科学館]] *[[名古屋市芸術創造センター]] *[[名古屋市公会堂]] *[[名古屋市市政資料館]](重要文化財) *[[名古屋市農業センター]] *[[名古屋市農業文化園]] *[[名古屋市博物館]] *[[名古屋市蓬左文庫]] *[[名古屋市美術館]] *[[名古屋市民会館]] *[[名古屋市役所]]本庁舎(重要文化財) *[[名古屋大学博物館]] *[[名古屋陶磁器会館]](登録有形文化財) *[[名古屋東洋官窯陶磁美術館]] *[[名古屋能楽堂]] *[[名古屋ボストン美術館]](2018年閉館) *南極の博物館([[ふじ (砕氷艦)|南極観測船ふじ]]) *[[日本独楽博物館]] *[[ノリタケの森]] *[[歯の博物館 (愛知県)|歯の博物館]] *[[東山動植物園]] *[[中村公園文化プラザ|秀吉清正記念館]] *[[ブラザーミュージアム]] *[[古川美術館]] *[[文化のみち二葉館]](旧[[川上貞奴]]邸) *[[文化のみち橦木館]](旧井元為三郎邸) *[[文化のみち百花百草]](旧岡谷邸) *[[旧豊田佐助邸]] *[[ホーユーヘアカラーミュージアム]] *[[堀美術館]] *[[マンドリンの音の博物館]] *[[御園座]] *[[貨幣・浮世絵ミュージアム]] *[[森村記念館]] *[[ヤマザキマザック美術館]] *[[揚輝荘]] *[[横山美術館]] *[[楽只美術館]] *[[リニア・鉄道館|リニア・鉄道館〜夢と想い出のミュージアム]] *[[渡辺健一トリックアート美術館]] {{colend}} <gallery> 1 Chome Higashisakura, Higashi-ku, Nagoya-shi, Aichi-ken 461-0005, Japan - panoramio (1).jpg|[[愛知芸術文化センター]] Osu Engeijo, in Naka, Nagoya, Aichi (2016-04-23) 01.jpg|[[大須演芸場]] Tokugawabijutsukan1.JPG|[[徳川美術館]] Toyotasangyoukinen8.JPG|[[トヨタ産業技術記念館]] Port of Nagoya Public Aquarium1.jpg|[[名古屋港水族館]] Nagoya Congress Center 01.JPG|[[名古屋国際会議場]] Shirakawa Park 20161119A.jpg|[[名古屋市科学館]] Nagoya Civic Assembly Hall exterior ac.jpg|[[鶴舞公園]]にある[[名古屋市公会堂]] Nagoya City Archives 2016.3.25.jpg|[[名古屋市市政資料館]] Nagoya City Art Museum ac.jpg|[[名古屋市美術館]] Shiyakushokencho1.JPG|[[名古屋市役所]](左)と[[愛知県庁]](右) Noritake garden2.jpg|[[ノリタケの森]] Higashiyamashokubutu7.JPG|[[東山動植物園]] Hutabahouse.jpg|[[文化のみち二葉館]] Toyotasasukehouse.jpg|[[旧豊田佐助邸]] Grande maison Misonoza the tower.jpg|[[御園座]] Youkisou2.JPG|[[揚輝荘]] リニア・鉄道館 (愛知県名古屋市港区金城ふ頭) - panoramio (3).jpg|[[リニア・鉄道館]] </gallery> ;スポーツ施設 {{See also|#スポーツ施設}} [[ファイル:Nagoyadome panorama1.jpg|thumb|[[中日ドラゴンズ]]のホーム、[[ナゴヤドーム]]]] {{colbegin|2}} *[[ナゴヤドーム]] *[[ナゴヤ球場]] *[[熱田神宮公園野球場]] *[[名古屋市瑞穂公園]] **[[名古屋市瑞穂公園陸上競技場]] (パロマ瑞穂スタジアム) **[[名古屋市瑞穂公園ラグビー場]]([[球技場]]) **[[名古屋市瑞穂公園野球場]] *[[名古屋市総合体育館]](日本ガイシ スポーツプラザ) *[[愛知県体育館]] *[[愛知県スポーツ会館]] *[[愛知県武道館]] *[[名古屋金城ふ頭アリーナ|テバオーシャンアリーナ]] *[[名古屋市体育館]] *[[名古屋競輪場]] *[[稲永スポーツセンター]] *[[名古屋市東山公園テニスセンター|東山公園テニスセンター]] *[[邦和スポーツランド]] *[[名古屋スポーツセンター]] *[[昭和スポーツセンター]] *[[緑スポーツセンター]] *[[東スポーツセンター]]([[カルポート東]]) *[[千種スポーツセンター]] *[[守山スポーツセンター]] *[[星ヶ丘ボウル]] *[[ナゴヤインドアテニスクラブ]] {{colend}} === その他の観光スポット === {{col| ;栄・大須エリア *[[オアシス21]] *[[サンシャイン栄]] *[[久屋大通公園]] **[[名古屋テレビ塔]] *[[大須 (名古屋市)|大須商店街]] *[[ナディアパーク]] *[[テラッセ納屋橋]] ;名駅エリア *[[モード学園スパイラルタワーズ]] *[[名古屋駅|JRセントラルタワーズ]] *[[JRゲートタワー]] *[[ミッドランドスクエア]] *[[名古屋ルーセントタワー]] *[[ささしまライブ24]] *[[円頓寺商店街]] *[[柳橋中央市場]] | ;千種エリア *[[東山スカイタワー]] *[[星が丘テラス]] ;大曽根エリア *[[OZモール]] *[[ナゴヤドーム]] ;金山エリア *[[アスナル金山]] *[[金山南ビル]] *ループ金山 ;湾岸エリア *[[名古屋港|名古屋港ガーデンふ頭]] **[[名古屋港ポートビル]] **[[名古屋港シートレインランド]] **[[JETTY]] *[[名古屋港ワイルドフラワーガーデン ブルーボネット]] *[[レゴランド・ジャパン|レゴランド・ジャパン・ナゴヤ]] }} <gallery> Oasis21&tvtower.jpg|[[オアシス21]]と[[名古屋テレビ塔|テレビ塔]](栄地区) Sunshine Sakae 001.JPG|[[サンシャイン栄]] Osu Nagoya01.JPG|[[大須 (名古屋市)|大須商店街]] 円頓寺商店街 - panoramio.jpg|[[円頓寺商店街]] Yanagi-bashi Chuo Shijo Market 20141103.JPG|[[柳橋中央市場]] ASUNAL-KANAYAMA.jpg|[[アスナル金山]] Nagoya Port Wild Flower Garden Bluebonet 20160521-02.jpg|[[名古屋港ワイルドフラワーガーデン ブルーボネット|ブルーボネット]] Port of Nagoya.jpg|[[名古屋港ポートビル]]と[[南極観測船ふじ]] Sea train land illumination.jpg|[[名古屋港シートレインランド|シートレインランド]] Legoland japan.jpg|[[レゴランド・ジャパン|LEGOLAND JAPAN(レゴランド・ジャパン]] </gallery> == 文化・名物 == ===文化財=== ==== 建造物 ==== ; 重要文化財(国指定) * 観音寺[[多宝塔]] - 観音寺(荒子観音)(中川区荒子町) * 竜泉寺仁王門 - 龍泉寺(守山区竜泉寺) * 名古屋城西南隅櫓 - 名古屋城内(中区本丸) * 名古屋城東南隅櫓 - 名古屋城内(中区本丸) * 名古屋城西北隅櫓 - 名古屋城内(中区本丸) * 名古屋城表二の門 - 名古屋城内(中区本丸) * 富部神社本殿 - 富部神社(南区呼続) * 名古屋城二之丸大手二之門 - 名古屋城内(中区二の丸) * 名古屋城旧二之丸東二之門 - 名古屋城内(中区本丸) * 興正寺五重塔 - 興正寺(昭和区八事本町) * [[名古屋市市政資料館|旧名古屋控訴院地方裁判所区裁判所庁舎]] - 東区白壁 * 東山植物園温室前館 - 千種区田代町 * [[名古屋市役所|名古屋市庁舎]] - 中区三の丸 * [[愛知県庁|愛知県庁舎]] - 中区三の丸 * [[名古屋テレビ塔]] 1基 - 中区錦 <gallery widths="140px" heights="140px"> Kannon-ji_Temple_Tahoutou_Pagoda_(2),_Miyamado_Arako-cho_Nakagawa_Ward_Nagoya_2022.jpg|荒子観音多宝塔<br />(2022年10月) Ryusen-ji Temple Nioumon (1), Ryusenji Moriyama Ward Nagoya 2021.jpg|龍泉寺仁王門<br />(2021年4月) Southwest Corner Watchtower in Meijo Park, Hommaru Naka Ward Nagoya 2022.jpg|名古屋城西南隅櫓<br />(2022年3月) Southeast Corner Watchtower in Meijo Park, Hommaru Naka Ward Nagoya 2022.jpg|名古屋城東南隅櫓<br />(2022年3月) Northwest Turret (Nagoya Castle).JPG|名古屋城西北隅櫓<br />(2015年3月) Front Second Gate in Meijo Park, Hommaru Naka Ward Nagoya 2022.jpg|名古屋城表二の門<br />(2022年2月) Tobe-jinja main shrine ac.jpg|富部神社本殿<br />(2019年2月) Ninomaru Ote Ninomon Nagoya Castle.JPG|名古屋城二之丸大手二之門<br />(2012年4月) Former Ninomaru East Second Gate in Meijo Park, Hommaru Naka Ward Nagoya 2022.jpg|名古屋城旧二之丸東二之門<br />(2022年3月) Kōshō-ji Temple Five-storied Pagoda 2013.jpg|興正寺五重塔<br />(2013年12月) Nagoya_City_Archives_(1),_Shirakabe_Higashi_Ward_Nagoya_2020.jpg|旧名古屋控訴院地方裁判所区裁判所庁舎<br />(2020年10月) Nagoya City Higashiyama Botanical Garden The Front-Greenhouse (3), Kameiri Tashiro-cho Chikusa Ward Nagoya 2021.jpg|東山植物園温室前館<br />(2021年8月) Nagoya City Hall 2011-10-28.jpg|名古屋市庁舎<br />(2011年11月) 090408 aichi kenchou.jpg|愛知県庁舎<br />(2009年4月) View of Nagoya TV Tower (3), Nishiki Naka Ward Nagoya 2020.jpg|名古屋テレビ塔<br />(2020年10月) </gallery> ; 愛知県指定有形文化財 * 瑞泉寺総門 1棟 - 瑞泉寺(緑区鳴海町) * 建中寺徳川家霊廟 4棟 - 建中寺(東区筒井) * 東照宮社殿 2棟 - 名古屋東照宮(中区丸の内) * [[草結庵]] 1棟 - 日泰寺(千種区法王町) * [[暮雨巷]] 1棟 - 三菱UFJ銀行(瑞穂区陽明町) * 無縫塔 1棟 - 長慶寺(守山区小幡中) * 旧藤山家住宅日本家 1棟 - 龍興寺(昭和区御器所) * 旧渡辺家書院及び茶室 1件 - 後藤報恩会(昭和区汐見町) * 日泰寺奉安塔 1基 - 日泰寺(千種区城山新町) ** 附 石門及び玉垣、設計図、礼拝殿、通天門、土塀 * 服部家住宅 11棟 - 個人所有。 * 伊藤家住宅 5棟 - 個人所有。 * 服部幸平家住宅倉 1棟 - 個人所有。 <gallery widths="140px" heights="140px"> Zuisen-ji_Temple_Soumon,_Aibaramachi_Narumi-cho_Midori_Ward_Nagoya_City_2023.jpg|瑞泉寺総門<br />(2023年7月) Nagoya Toshogu1.jpg|東照宮社殿(唐門)<br />(2018年4月) Bouko_Appearance,_Yomei-cho_Mizuho_Ward_Nagoya_2021.jpg|暮雨巷<br />(2021年5月) House_of_Hattori_(Igetaya)_Main_Building,_Arimatsu_Midori_Ward_Nagoya_2022.jpg|服部家住宅(井桁屋)主屋<br />(2022年10月) House_of_Hattori_(Igetaya)_Storehouse,_Arimatsu_Midori_Ward_Nagoya_2022.jpg|服部家住宅(井桁屋)倉<br />(2022年10月) House_of_Ito_Buildings,_Nagono_Nishi_Ward_Nagoya_2021.jpg|伊藤家住宅<br />(2021年6月) House_of_Hattori_(Igeichi)_Storehouse,_Arimatsu_Midori_Ward_Nagoya_2022.jpg|服部幸平家住宅倉<br />(2022年10月) </gallery> ; 名古屋市指定有形文化財 {{Div col|3}} * 宗円寺宝篋印塔 1基 - 宗円寺(昭和区御器所) * 宝生院開山塔 1基 - 八事霊園内(天白区天白町大字八事) * 宝生院中興開山印雅上人逆修塔 1基 - 八事霊園内(天白区天白町大字八事) * 光音寺無縫塔 1基 - 光音寺(北区光音寺町) * [[余芳亭]] 1棟 - 中区本丸 * 薬草倉 1棟 - 名古屋市立大学薬学部内(瑞穂区田辺通) * 須弥壇 1具 - 龍潭寺(中川区野田) * 丹羽家住宅 1棟 - 熱田区神戸町 * 建中寺 総門・三門・鐘楼・御成門 4棟 - 建中寺(東区筒井) * 鶴舞公園噴水塔 1基 - 鶴舞公園内(昭和区鶴舞) * 鶴舞公園普選壇 1基 - 鶴舞公園内(昭和区鶴舞) * [[松重閘門]] 1式 - 中川区山王 * 勝鬘寺 本堂・山門 ・太鼓楼 3棟 - 勝鬘寺(中区栄) * 岡家住宅 4棟 - 岡啓(緑区有松) * 井元家住宅 5棟 - 東区橦木町 * 富部神社祭文殿・東廻廊・西廻廊 3棟 - 富部神社(南区呼続) * 日泰寺大書院鳳凰台 1棟 - 日泰寺(千種区法王町) * 建中寺本堂・経蔵 2棟 - 建中寺(東区筒井) * 建中寺開山堂・源正公廟 3棟1基 - 建中寺(東区筒井) * [[揚輝荘]] 5棟 - 千種区法王町 * 鍋屋上野浄水場 旧第一ポンプ所 1棟 - 千種区宮の腰町 * 東山配水場 旧計量室 1棟 - 千種区田代町 * 本願寺名古屋別院 鐘楼 1棟 - 本願寺名古屋別院(中区門前町) * 笠覆寺 本堂・多宝塔・仁王門・鐘楼 4棟 - 笠覆寺(南区笠寺町) * [[風信亭]] 1棟 - 個人所有。 * 旧志水家玄関車寄せ 1棟 - 個人所有。 * 熱田荘 1棟 - 個人所有。 * 小塚家住宅 3棟 - 個人所有。 * 竹田家住宅 9棟 - 個人所有。 {{Div col end}} <gallery widths="140px" heights="140px"> Kenchu-ji Temple Soumon, Tsutsui Higashi Ward Nagoya 2021.jpg|建中寺総門<br />(2021年4月) Kenchu-ji Temple Sammon, Tsutsui Higashi Ward Nagoya 2021.jpg|建中寺三門<br />(2021年4月) Tsuruma Park Fountain Tower, Tsurumai Showa Ward Nagoya 2021.jpg|鶴舞公園噴水塔<br />(2021年6月) Tsuruma Park Fusen Memorial Platform, Tsurumai Showa Ward Nagoya 2021.jpg|鶴舞公園普選壇<br />(2021年6月) Matsushige Lock Gate s3.jpg|松重閘門<br />(2017年11月) Shoman-ji Temple Sammon, Sakae Naka Ward Nagoya 2021.jpg|勝鬘寺山門<br />(2021年8月) Oka tei in Arimatsu 20170703.jpg|岡家住宅主屋<br />(2017年7月) Front View of Shumokukan, Shumoku-cho Higashi Ward Nagoya 2022.jpg|井元家住宅主屋正面<br />(2022年6月) Hongan-ji Nagoya Betsuin Shourou, Monzen-cho Naka Ward Nagoya 2022.jpg|本願寺名古屋別院鐘楼<br />(2022年5月) Ryufuku-ji_Temple_Hondou_(1),_Kamishinmachi_Kasadera-cho_Minami_Ward_Nagoya_2022.jpg|笠覆寺本堂<br />(2022年10月) Former_Vestibule_of_the_Shimizu_House_(1),_Kodama_Nishi_Ward_Nagoya_2022.jpg|旧志水家玄関車寄せ<br />(2022年10月) </gallery> ; 国登録文化財 {{Div col|3}} * [[徳川美術館]]本館 1棟 - 徳川黎明会(東区徳川町) * 徳川美術館南収蔵庫 1棟 - 徳川黎明会(東区徳川町) * [[乃木倉庫]] 1棟 - 名古屋城内(中区本丸) * [[愛知学院大学]] 楠元学舎第1号館 1棟 - 愛知学院(千種区楠元町) * [[東海学園]]大講堂 1棟 - 東海学園(東区筒井) * 南山学園ライネルス館 1棟 - 南山学園(昭和区五軒家町) * 金城学院高等学校 榮光館 1棟 - 金城学院(東区白壁) * [[名古屋港跳上橋]](1・2号地間運河可動橋) 1基 - 名古屋港管理組合(港区入船・千鳥) * 長母寺 本堂 1棟 - 長母寺(東区矢田) * 長母寺 庫裡  1棟 - 長母寺(東区矢田) * 長母寺 山門 1棟 - 長母寺(東区矢田) * 建中寺 徳興殿 1棟 - 建中寺(東区筒井) * [[旧加藤商会ビル]] 1棟 - 中区錦 * 又兵衛(旧坂上家住宅) 1棟 - 熱田神宮(熱田区神宮) * [[龍影閣]](旧名古屋博物館品評所) 1棟 - 熱田神宮(熱田区神宮) * 料亭河文 主屋 1棟 - 河文(中区丸の内) * 料亭河文 表門,塀及び脇門 1棟 - 河文(中区丸の内) * 料亭河文 新用亭及び渡廊下 1棟 - 河文(中区丸の内) * 料亭河文 用々亭 1棟 - 河文(中区丸の内) * 料亭河文 厨房 1棟 - 河文(中区丸の内) * [[文化のみち二葉館|旧川上貞奴邸]] 主屋(文化のみち二葉館) 1棟 - 東区橦木町 * 旧川上貞奴邸 蔵 1棟 - 東区橦木町 * 春江院 本堂 1棟 - 春江院(緑区大高町) * 春江院 本玄関及び書院 1棟 - 春江院(緑区大高町) * 春江院 不老閣 1棟 - 春江院(緑区大高町) * 春江院 茶室 1棟 - 春江院(緑区大高町) * 春江院 庫裏 1棟 - 春江院(緑区大高町) * 春江院 山門 1棟 - 春江院(緑区大高町) * 春江院 鐘楼 1棟 - 春江院(緑区大高町) * 松楓閣 本館 1棟 - [[松楓閣]](千種区山門町) * 松楓閣 離れ 1棟 - 松楓閣(千種区山門町) * [[オリエンタル中村百貨店|オリエンタルビル屋上観覧車]] 1基 - オリエンタルビル(中区栄) * 萬乗醸造 主屋 1棟 - [[萬乗醸造]](緑区大高町) * 萬乗醸造 旧精米作業場 1棟 - 萬乗醸造(緑区大高町) * 萬乗醸造 瓶詰作業場 1棟 - 萬乗醸造(緑区大高町) * 萬乗醸造 元蔵 1棟 - 萬乗醸造(緑区大高町) * 萬乗醸造 中蔵 1棟 - 萬乗醸造(緑区大高町) * 萬乗醸造 新蔵 1棟 - 萬乗醸造(緑区大高町) * 萬乗醸造 白米倉庫 1棟 - 萬乗醸造(緑区大高町) * 萬乗醸造 離れ 1棟 - 萬乗醸造(緑区大高町) * 萬乗醸造 土蔵 1棟 - 萬乗醸造(緑区大高町) * 萬乗醸造 内井戸 1所 - 萬乗醸造(緑区大高町) * 萬乗醸造 旧仕込蔵及び樽修理場 1棟 - 萬乗醸造(緑区大高町) * 萬乗醸造 外井戸 5基 - 萬乗醸造(緑区大高町) * [[名古屋大学医学部附属病院]]門及び外塀(旧愛知県立医学専門学校正門及び外塀) 1基 - 名古屋大学(昭和区鶴舞町) * 名古屋大学医学部附属病院門及び外塀(旧愛知県立病院正門及び外塀) 1基 - 名古屋大学(昭和区鶴舞町) * 名古屋大学医学部附属病院門及び外塀(旧愛知県立病院通用門及び外塀) 1基 - 名古屋大学(昭和区鶴舞町) * 中濱家住宅 主屋 1棟 - 個人蔵(緑区) * 中濱家住宅 土蔵 1棟 - 個人蔵(緑区) * 中濱家住宅 物置 1棟 - 個人蔵(緑区) * 中濱家住宅 門 1棟 - 個人蔵(緑区) * 中濱家住宅 石垣及び塀 1所 - 個人蔵(緑区) * 名古屋陶磁器会館 1棟 - [[名古屋陶磁器会館]](東区徳川) * 棚橋家住宅 主屋 1棟 - 個人蔵(緑区有松) * [[名古屋大学豊田講堂]] 1棟 - 名古屋大学(千種区仁座町) * [[カトリック主税町教会]]信者会館 1棟 - カトリック名古屋教区(東区主税町) * カトリック主税町教会司祭館 1棟 - カトリック名古屋教区(東区主税町) * カトリック主税町教会煉瓦塀 1基 - カトリック名古屋教区(東区主税町) * 石原家住宅主屋 1棟 - 個人蔵(北区) * 神谷家住宅柏露軒 1棟 - 個人蔵(中区) * 神谷家住宅狐葊 1棟 - 個人蔵(中区) * 神谷家住宅腰掛待合 1棟 - 個人蔵(中区) * 神谷家住宅中潜門 1棟 - 個人蔵(中区) * 日本福音ルーテル復活教会 1棟 - [[日本福音ルーテル教会]](東区徳川町) * [[東山荘|名古屋市東山荘]] 主屋 1棟 - 名古屋市(瑞穂区初日町) * 名古屋市東山荘 正門及び塀 1棟 - 名古屋市(瑞穂区初日町) * 名古屋市東山荘 庭門及び塀 1棟 - 名古屋市(瑞穂区初日町) * 筧家住宅 主屋 1棟 - 個人蔵(中村区下米野) * [[徳川園]]黒門 1棟 - 名古屋市(東区徳川町) * 徳川園脇長屋 1棟 - 名古屋市(東区徳川町) * 徳川園塀 1棟 - 名古屋市(東区徳川町) * 徳川園釣瓶井戸 1基 - 名古屋市(東区徳川町) * [[蓬左文庫]]旧書庫 1棟 - 名古屋市(東区徳川町) * [[蘇山荘]] 1棟 - 名古屋市(東区徳川町) * 徳川美術館山の茶屋 1棟 - 徳川黎明会(東区徳川町) * 徳川美術館心空庵及び餘芳軒 1棟 - 徳川黎明会(東区徳川町) * 徳川美術館餘芳軒東屋 1棟 - 徳川黎明会(東区徳川町) * [[日本陶磁器センタービル|日本陶磁器センター旧館]] 1棟 - 日本陶業連盟(東区代官町) * [[日本陶磁器センタービル|日本陶磁器センター新館]] 1棟 - 日本陶業連盟(東区代官町) * [[カトリック布池教会|名古屋カテドラル聖ペトロ聖パウロ大聖堂]] 1棟 - カトリック名古屋教区(東区葵) * 崇覚寺本堂 1棟 - 崇覚寺(中区橘) * 鈴木家住宅主屋 1棟 - 個人蔵(昭和区) * 蓮教寺本堂 1棟 - 蓮教寺(名東区高針) * 蓮教寺書院 1棟 - 蓮教寺(名東区高針) * 蓮教寺庫裏 1棟 - 蓮教寺(名東区高針) * 蓮教寺鐘楼 1棟 - 蓮教寺(名東区高針) * 蓮教寺山門及び脇塀 1棟 - 蓮教寺(名東区高針) * 梵音寺本堂 1棟 - 蓮教寺(名東区高針) * [[愛知県立旭丘高等学校]]正門門柱(旧愛知県立第一中学校正門) 1基 - 東区出来町 * 中村公園記念館 1棟 - [[中村公園]]内(中村区中村町) * 中村公園豊頌軒 1棟 - 中村公園内(中村区中村町) * [[愛知県立瑞陵高等学校]]旧正門門柱(旧愛知県商業学校正門) 1基 - 瑞穂区北原町 * [[愛知県立惟信高等学校]]正門門柱(旧愛知県惟信中学校正門) 1基 - 港区惟信町 * 善行寺本堂 1棟 - 善行寺(中川区愛知町) * 善行寺玄関座敷 1棟 - 善行寺(中川区愛知町) * 善行寺鐘楼 1棟 - 善行寺(中川区愛知町) * 善行寺太鼓楼 1棟 - 善行寺(中川区愛知町) * 善行寺手水舎 1棟 - 善行寺(中川区愛知町) * 善行寺山門 1棟 - 善行寺(中川区愛知町) * [[古川美術館#為三郎記念館|爲三郎記念館]] 爲春亭 1棟 - 古川知足会(千種区堀割) * 爲三郎記念館 知足庵 1棟 - 古川知足会(千種区堀割) * 爲三郎記念館 待合 1棟 - 古川知足会(千種区堀割) * 爲三郎記念館 雪隠 1棟 - 古川知足会(千種区堀割) * 爲三郎記念館 正門 1棟 - 古川知足会(千種区堀割) * 爲三郎記念館 東門 1棟 - 古川知足会(千種区堀割) * 真宗大谷派名古屋別院東門及び土塀 1棟 - 真宗大谷派名古屋別院(中区橘) * 七所神社本殿 1棟 - [[七所神社]](南区笠寺町) * 川原田家住宅主屋 1棟 - 個人蔵(昭和区) * 川原田家住宅表門及び塀 1棟 - 個人蔵(昭和区) * 川原田家住宅裏門及び塀 1棟 - 個人蔵(昭和区) * 川原田家住宅石垣 1基 - 個人蔵(昭和区) * [[名古屋市公会堂]] 1棟 - 昭和区鶴舞 * [[愛知県立瑞陵高等学校]]感喜堂(旧講堂) 1棟 - 瑞穂区北原町 {{Div col end}} <gallery widths="140px" heights="140px"> Nagoya cstl nogi soko.jpg|乃木倉庫<br />(2009年2月) View of Nanzan Gakuen Reiners-kan, Minamiyama-cho Showa Ward Nagoya 2021.jpg|南山学園ライネルス館<br />(2021年6月) Nagoya port-Drawbridge01.jpg|名古屋港跳上橋<br />(2009年8月) Chobo-ji Temple Hondou, Yada Higashi Ward Nagoya 2021.jpg|長母寺本堂<br />(2021年3月) View of Former Kato Shokai Building, Sakae Naka Ward Nagoya 2022.jpg|旧加藤商会ビル<br />(2022年5月) Ryoeikaku 20170204.jpg|龍影閣<br />(2017年2月) Futabakan (Main Building) (1), Shumoku-cho Higashi Ward Nagoya 2022.jpg|旧川上貞奴邸<br />(2022年6月) Shunko-in Temple Hondou (1), Nishimukaeyama Odaka-cho Midori Ward Nagoya 2020.jpg|春江院本堂<br />(2020年11月) 日本最古の観覧車.jpg|オリエンタルビル屋上観覧車<br />(2005年1月) Banjo Jozou Headquarter 20160521-01.jpg|萬乗醸造<br />(2016年5月) House of Nakahama Main Building (1), Arimatsu Midori Ward Nagoya 2020.jpg|中濱家住宅主屋<br />(2020年10月) Nagoya Ceramics Hall 20141006.JPG|名古屋陶磁器会館<br />(2014年10月) House of Tanahashi Main Building (3), Arimatsu Midori Ward Nagoya 2020.jpg|棚橋家住宅主屋<br />(2020年10月) Toyota Auditorium of Nagoya University.jpg|名古屋大学豊田講堂<br />(2008年12月) Japan_Evangelical_Lutheran_Resurrectional_Church,_Tokugawa-cho_Higashi_Ward_Nagoya_2022.jpg|日本福音ルーテル復活教会<br />(2022年6月) Catholic Chikaramachi Church03.jpg|カトリック主税町教会司祭館<br />(2008年6月) Touzanso Main Entrance, Hatsuhi-cho Mizuho Ward Nagoya 2021.jpg|名古屋市東山荘正門<br />(2021年5月) Tokugawaen Kuromon, Tokugawa-cho Higashi Ward Nagoya 2021.jpg|徳川園黒門<br />(2021年11月) Tokugawaen Hei, Tokugawa-cho Higashi Ward Nagoya 2021.jpg|徳川園塀<br />(2021年11月) Tokugawaen Tsurube-ido, Tokugawa-cho Higashi Ward Nagoya 2021.jpg|徳川園釣瓶井戸<br />(2021年11月) Nunoike Catholic Church (Cathedral of Saint Peter and Saint Paul), Aoi Higashi Ward Nagoya 2022.jpg|名古屋カテドラル聖ペトロ聖パウロ大聖堂<br />(2022年5月) Renkyo-ji Temple Hondou, Takabari Meito Ward Nagoya 2022.jpg|蓮教寺本堂<br />(2022年6月) Minato 20210923-23.jpg|愛知県立惟信高等学校正門門柱<br />(2021年9月) Zengyo-ji Nagoya Nakagawa-ku 20170506.jpg|善行寺本堂<br />(2017年5月) House of Kawarada, Minamiyama-cho Showa Ward Nagoya 2021.jpg|川原田家住宅外観<br />(2021年6月) Nagoya Civic Assembly Hall 2020-10 ac (1).jpg|名古屋市公会堂<br />(2020年10月) </gallery> ==== 絵画 ==== ; 重要文化財(国指定) {{Div col|3}} * 絹本著色[[仏涅槃図]] 1幅 - 宝生院(中区大須) * 紙本著色法華経涌出品 1巻 - 熱田神宮(熱田区神宮) * 絹本著色騎馬武者像(伝足利尊氏像) 1幅 - 名古屋市博物館(寄託)(瑞穂区瑞穂通) * 名古屋城旧本丸御殿障壁画 331面 - 名古屋城内(中区本丸) * 名古屋城旧本丸御殿天井板絵 331面 - 名古屋城内(中区本丸) * 紙本著色山紅於染図、浦上玉堂筆 1幅 - 愛知県美術館(東区東桜) * 金地著色秋草鶉図、六曲屏風 1双 - 名古屋市博物館(瑞穂区瑞穂通) * 紙本白描絵因果経(巻第二上断簡) 1巻 - 名古屋市博物館(寄託)(瑞穂区瑞穂通) * 紙本墨画淡彩富嶽列松図、與謝蕪村筆 1幅 - 愛知県美術館(東区東桜) * 浦上玉堂筆、・紙本墨画淡彩秋色半分図・紙本墨画淡彩酔雲醒月図・紙本墨画山水図・五言絶句、七十四歳の款記がある 4幅 - 愛知県美術館(東区東桜) * 紙本墨画淡彩四季山水図、六曲屏風 1双 - 名古屋市博物館(寄託)(瑞穂区瑞穂通) * 絹本著色千手観音二十八部衆像 1幅 - 名古屋市博物館(寄託)(瑞穂区瑞穂通) * 藤原興風像(佐竹本三十六歌仙切) 1幅 - 小牧市小牧 * 紙本著色藤原敏行像(佐竹本三十六歌仙切) 1幅 - 個人所有。 * 紙本著色源宗于像(佐竹本三十六歌仙切) 1幅 - 個人所有。 {{Div col end}} <gallery widths="140px" heights="140px"> Butsu Nehan Zu, Houshou-in Temple.jpg|絹本著色『仏涅槃図』<br />(宝生院) Hokekyo Yujutsubon, Atsuta Jingu Shrine.jpg|絹本著色『法華経涌出品』<br />(熱田神宮) Senju Kannon Nijuhachi Bushu Zo, Gokoku-in Temple.jpg|絹本著色『千手観音二十八部衆像』<br />(名古屋市博物館) </gallery> ; 愛知県指定有形文化財 {{Div col|3}} * 茶屋新六交趾渡航図巻 1幅 - 情妙寺(東区筒井町) * 紙本著色伝織田又六画像(天正三年仁峯賛) 1幅 - 名古屋市博物館(寄託)(瑞穂区瑞穂通) * 絹本著色加藤清正画像(慶長十六年日遙賛) 1幅 - 妙行寺(中村区中村町) * 紙本著色一尊四菩薩画像 1幅 - 妙行寺(中村区中村町) * 紙本墨画豊干禅師図 1幅 - 円福寺(熱田区神宮町) * 織田信長公画像 1幅 - 総見寺(中区大須) * 旧清須城障壁画 4幅 - 総見寺(中区大須) * 伝虎関師練頂相 1幅 - 総見寺(中区大須) * 長谷川宗宅筆蘇東坡杜少陵騎馬図 1幅 - 総見寺(中区大須) * 紙本著色熱田神宮古絵図 11枚 - 熱田神宮(熱田区神宮) * 増上寺本紙本著色法然上人絵伝(模本) 2巻 - 光明寺(中村区道下町) * 紙本金箔地著色相応寺襖絵 12面 - 名古屋市博物館(瑞穂区瑞穂通) * 紙本著色四季花鳥図屏風 6曲1双 - 名古屋市博物館(瑞穂区瑞穂通) * 紙本著色築城図屏風 6曲1隻 - 名古屋市博物館(瑞穂区瑞穂通) * 楽々園四季真景図巻(作宋紫岡) 1巻 - 名古屋市博物館(瑞穂区瑞穂通) * 山水図押絵貼屏風 6曲1双 - 名古屋市博物館(瑞穂区瑞穂通) * 渡辺崋山手録、全楽堂日録、客参録、客退紀聞 3冊 - 個人所有。 {{Div col end}} <gallery widths="140px" heights="140px"> Bukan Zenji Zu, Empuku-ji Temple.jpg|紙本墨画『豊干禅師図』<br />(円福寺) Den Kokan Shiren Zo, Soken-ji Temple.jpg|『伝虎関師練頂相』<br />(総見寺) </gallery> ; 名古屋市指定有形文化財 {{Div col|3}} * 紙本墨画徳川宗春戯画賛 1幅 - 名古屋市博物館(瑞穂区瑞穂通) * 紙本墨画徳川義直画賛顔回像 1幅 - 大林寺(千種区城山町) * 絹本彩画滝川忠征像 1幅 - 大林寺(千種区城山町) * 絹本著色松平忠吉像 1幅 - 性高院(千種区幸川町) ** 附 厨子 1基 * 絹本著色地蔵菩薩像 1幅 - 名古屋市博物館(寄託)(瑞穂区瑞穂通) * 絹本著色尊勝種子曼茶羅図 1幅 - 護国院(北区楠味鋺) * 絹本著色仏眼曼荼羅図 1幅 - 護国院(北区楠味鋺) * 紙本著色渡唐天神像 1幅 - 総見寺(中区大須) * 梨木禽鳥図屏風 2曲1双 - 興正寺(昭和区八事本町) * 唐人物図屏風 6曲1双 - 興正寺(昭和区八事本町) * 伊勢参宮図屏風 6曲1双 - 名古屋市博物館(瑞穂区瑞穂通) * 紙本淡彩大石王像徳川義直筆 1幅 - 個人所有。 {{Div col end}} <gallery widths="140px" heights="140px"> Matsudaira Tadayoshi01.jpg|絹本著色『松平忠吉像』<br />(性高院) Sonsho Mandara, Gokoku-in Temple.jpg|絹本著色『尊勝種子曼茶羅図』<br />(護国院) Butsugen Mandara, Gokoku-in Temple.jpg|絹本著色『仏眼曼荼羅図』<br />(護国院) Toto Tenjin Zo, Soken-ji Temple.jpg|紙本著色『渡唐天神像』<br />(総見寺) </gallery> ==== 彫刻 ==== ; 重要文化財(国指定) * 木造観音菩薩坐像及勢至菩薩坐像 2躯 - 七寺(中区大須) * 木造舞楽面 12面 - 熱田神宮(熱田区神宮) * 木造無住和尚坐像(開山堂安置) 1躯 - 長母寺(東区矢田) * 木造地蔵菩薩立像 1躯 - 龍泉寺(守山区竜泉寺) * 木造阿弥陀如来立像 1躯 - 宝勝院(熱田区神戸町) ; 愛知県指定有形文化財 * 木造聖徳太子立像 1躯 - 聖徳寺(熱田区大瀬子町) * 木造十一面観音菩薩立像 1躯 - 笠覆寺(南区笠寺町) * 鋳鉄地蔵菩薩立像 2躯 - 観聴寺(熱田区金山) * 鋳鉄地蔵菩薩立像 1躯 - 青大悲寺(熱田区旗屋) * 神事面(老爺) 1面 - 熱田神宮(熱田区神宮) * 神事面(壮年男) 1面 - 熱田神宮(熱田区神宮) * 神事面(若人) 1面 - 熱田神宮(熱田区神宮) * 神事面(若人) 1面 - 熱田神宮(熱田区神宮) * 木造阿弥陀如来坐像 1躯 - 栄国寺(中区橘) ; 名古屋市指定有形文化財 * 木造十一面観世音菩薩立像 1躯 - 成願寺(北区成願寺) * 木造如来仏頭 1個 - 龍潭寺(中川区野田) * 木造観音菩薩立像 1躯 - 興正寺(昭和区八事本町) * 銅造大日如来坐像(総本尊) 1躯 - 興正寺(昭和区八事本町) * 銅造大日如来坐像 1躯 - 興正寺(昭和区八事本町) * 木造薬師如来坐像 1躯 - 新福寺(西区名塚町) * 木造馬頭観音および熱田大明神・天照皇太神立像 3躯 - 龍泉寺(守山区竜泉寺) ** 附 千体仏 535点 ==== 工芸 ==== ; 国宝 * 短刀 銘来国俊 1口 - 熱田神宮(熱田区神宮) * 短刀 銘 來國光 1口 - 東建コーポレーション(中区丸の内) ; 重要文化財(国指定) {{Div col|3}} * 金銅兵庫鎖太刀 1口 - 熱田神宮(熱田区神宮) * 菊蒔絵手筥 1合 - 熱田神宮(熱田区神宮) * 太刀 銘 則国 1口 - 熱田神宮(熱田区神宮) * 太刀 銘 宗吉作 1口 - 熱田神宮(熱田区神宮) * 太刀 銘 備州長船兼光 1口 - 熱田神宮(熱田区神宮) * 脇指 銘 長谷部国信 1口 - 熱田神宮(熱田区神宮) * 太刀 銘 宗吉作 1口 - 熱田神宮(熱田区神宮) * 太刀 銘 国友 1口 - 熱田神宮(熱田区神宮) * 太刀 銘 長光 1口 - 熱田神宮(熱田区神宮) * 太刀 銘 備州長船重光 1口 - 熱田神宮(熱田区神宮) * 剣 銘 吉光 1口 - 熱田神宮(熱田区神宮) * 短刀 銘 長谷部国信 藤原友吉 1口 - 熱田神宮(熱田区神宮) * 短刀 銘 国光 1口 - 熱田神宮(熱田区神宮) * 太刀 銘 了戒 1口 - 熱田神宮(熱田区神宮) * 太刀 無銘 1口 - 熱田神宮(熱田区神宮) * 太刀 銘 真行 1口 - 熱田神宮(熱田区神宮) * 脇差 銘 (葵紋)奉納 1口 - 熱田神宮(熱田区神宮) * 剣 銘 包利 1口 - 熱田神宮(熱田区神宮) * 剣 銘 為清 1口 - 熱田神宮(熱田区神宮) * 太刀 銘 元弘三年六月一日 実阿作 1口 - 熱田神宮(熱田区神宮) * 古神宝類 - 熱田神宮(熱田区神宮) * 鏡及鏡箱 - 熱田神宮(熱田区神宮) * 太刀 銘 行平作 1口 - 名古屋市博物館(瑞穂区瑞穂通) * 太刀 銘 雲生 1口 - 名古屋市博物館(瑞穂区瑞穂通) * 太刀 銘 国泰 1口 - 名古屋市博物館(瑞穂区瑞穂通) * 古瀬戸黄釉魚波文瓶 1口 - 名古屋市博物館(瑞穂区瑞穂通) * 金銅装唐鞍 1具 - 熱田神宮(熱田区神宮) * 黒楽茶碗(時雨) 光悦作 1口 - 名古屋市博物館(瑞穂区瑞穂通) * 染分綸子地御所車花鳥文様繍箔小袖 1領 - Jフロントリテイリング史料館(中区栄) * 刀 無銘 貞宗 1口 - 東建コーポレーション(中区丸の内) * 刀 無銘(吉岡一文字) 1口 - 東建コーポレーション(中区丸の内) * 刀 無銘 伝国俊 1口 - 東建コーポレーション(中区丸の内) * 太刀 銘 備州長船住成家 1口 - 東建コーポレーション(中区丸の内) * 短刀 銘 備州長船住長義 1口 - 東建コーポレーション(中区丸の内) * 短刀 銘 来国光 1口 - 東建コーポレーション(中区丸の内) * 太刀 銘 来国光 1口 - 東建コーポレーション(中区丸の内) * 太刀 銘 備州長船住景光 1口 - 東建コーポレーション(中区丸の内) * 太刀 銘 国行 1口 - 東建コーポレーション(中区丸の内) * 短刀 銘 光包 1口 - 東建コーポレーション(中区丸の内) * 能装束 4領 - Jフロントリテイリング史料館(中区栄) * 短刀、銘了戒 1口 - 個人所有。 * 太刀、銘順慶 1口 - 個人所有。 * 刀、銘備前国長船与三左衛門尉祐定為栗山与九郎作之 1口 - 個人所有。 * 太刀、銘備前国友成 1口 - 個人所有。 * 太刀、銘備州長船景光 1口 - 個人所有。 * 太刀、銘近房 1口 - 個人所有。 * 薙刀、銘是介、附鉄はばき 1口 - 個人所有。 * 刀、銘長曽禰興里入道乕徹 1口 - 個人所有。 * 太刀、包次 1口 - 個人所有。 {{Div col end}} ; 愛知県指定有形文化財 {{Div col|3}} * 太刀 友重(越前国) 1口 - 熱田神宮(熱田区神宮) * 太刀 直胤(武蔵国) 1口 - 熱田神宮(熱田区神宮) * 太刀 守利(備中国) 1口 - 熱田神宮(熱田区神宮) * 太刀 行平(豊後国) 1口 - 熱田神宮(熱田区神宮) * 瑞花双鳳文八稜鏡 1面 - 熱田神宮(熱田区神宮) * 鳥獣花文鏡 1面 - 熱田神宮(熱田区神宮) * 瑞花双鸞文八稜鏡 1面 - 熱田神宮(熱田区神宮) * 瑞花唐草双鳥文五花鏡 1面 - 熱田神宮(熱田区神宮) * 双竜雲文鏡 1面 - 熱田神宮(熱田区神宮) * 尺八 1管 - 熱田神宮(熱田区神宮) * 大鈴 (天文元年在銘) 1口 - 熱田神宮(熱田区神宮) * 脇差 長門守藤原氏雲 1口 - 熱田神宮(熱田区神宮) * 太刀 銘 兼武 1口 - 熱田神宮(熱田区神宮) * 春敲門額 1面 - 熱田神宮(熱田区神宮) * 古箙 1個 - 熱田神宮(熱田区神宮) * 鐃鈸 (建武五年在銘) 1揃 - 熱田神宮(熱田区神宮) * 短刀 銘 長谷部国信 1口 - 熱田神宮(熱田区神宮) * 短刀 銘 村正 1口 - 熱田神宮(熱田区神宮) * 太刀 銘 兼房 1口 - 熱田神宮(熱田区神宮) * 倶利迦羅剣 1口 - 熱田神宮(熱田区神宮) * 明治天皇御奉幣大判 2枚 - 熱田神宮(熱田区神宮) * 鋳鉄釣灯籠 1基 - 熱田神宮(熱田区神宮) * 金銅釘隠 1個 - 熱田神宮(熱田区神宮) * 荷太鼓 1具 - 熱田神宮(熱田区神宮) * 鼉太鼓 1具 - 熱田神宮(熱田区神宮) * 青貝梨子地刳抜文鞍 1背 - 熱田神宮(熱田区神宮) * 御飯台 5基 - 熱田神宮(熱田区神宮) ** 附 粥柄杓 1柄 御飯器 1口 * 脇差 無銘 1口 - 熱田神宮(熱田区神宮) * 脇差 銘 表吉光 裏亀王丸 1口 - 熱田神宮(熱田区神宮) * 懸仏 1面 - 長栄寺(中区橘) * 梵鐘 1個 - 笠覆寺(南区笠寺町) * 銅造十一面観世音並びに六稜式厨子及び古甕 2個 - 笠覆寺(南区笠寺町) ** 附 高力種信筆、出現縁起 2張 * 南蛮渡り金入り織物紙入 1個 - 総見寺(中区大須) ** 附 立涌亀甲文刺繍切一切 * 古喚鐘 1口 - 総見寺(中区大須) * 堆烏・長方形の蓋 1個 - 総見寺(中区大須) * 打刀拵(水野太郎左衛門拝領) 1口 - 総見寺(中区大須) * 灰釉魚波文四耳壺 1口 - 名古屋市博物館(瑞穂区瑞穂通) * 陶製瀬戸鉄釉狛犬 1対 - 名古屋市博物館(寄託)(瑞穂区瑞穂通) * 三尊来迎繍仏 1幅 - 名古屋市博物館(瑞穂区瑞穂通) * 黒漆厨子 千体観音図貼付 1基 - 愛知県美術館(東区東桜) {{Div col end}} ; 名古屋市指定有形文化財 * 和鏡  2面 - 洲崎神社(中区栄) ** 附 黒漆塗鏡筥 1合 * 擬宝珠(旧裁断橋所用) 4基 - 名古屋市博物館(瑞穂区瑞穂通) * 瀬戸、鉄釉狛犬 1個 - 名古屋市博物館(寄託)(瑞穂区瑞穂通) * 梵鐘 1口 - 名古屋市博物館(寄託)(瑞穂区瑞穂通) * 刺繍涅槃図 1幅 - 願王寺(西区中小田井) * 刺繍涅槃図 1幅 - 光明院(中村区名駅) * 刺繍涅槃図 1幅 - 栄国寺(中区橘) * 真宗大谷派名古屋別院梵鐘 1口 - 真宗大谷派名古屋別院(中区橘) * 黒漆葵紋瓜蒔絵懸盤・椀 - 徳川美術館(寄託)(東区徳川町) ==== 書跡 ==== ; 国宝 * [[漢書]]食貨志第四 1巻 - 名古屋市博物館(寄託)(瑞穂区瑞穂通) * [[琱玉集]]巻第十二、第十四 2巻 - 東京国立博物館(寄託)(東京都台東区上野公園) * [[古事記]]、賢瑜筆 3帖 - 名古屋市博物館(寄託)(瑞穂区瑞穂通) * [[翰林学士詩集]] 1巻 - 宝生院(中区大須) ; 重要文化財(国指定) {{Div col|3}} * 七寺一切経・黒漆一切経唐櫃(中蓋、内箱共) 3398巻・1556帖・30合 - 七寺(中区大須)・名古屋市博物館(寄託)(瑞穂区瑞穂通) * [[日本霊異記]]、巻中下 2巻 - 宝生院(中区大須) * [[口遊]] 1冊 - 宝生院(中区大須) * [[本朝文粋]] - 宝生院(中区大須) ** 本朝文粋 2巻 ** 本朝文粋 1冊 * [[和名類聚抄|倭名類聚抄]](抄本) 1冊 - 宝生院(中区大須) * [[空也誄]] 1巻 - 宝生院(中区大須) * [[熊野三山]]関連資料 - 宝生院(中区大須) ** 熊野三所権現御記文 1巻 ** 熊野権現蔵王殿造功日記 2巻 ** 熊野三所権現金峯金剛蔵王降下御事 1巻 ** 熊野王子眷属 1巻 * [[往生伝]] - 宝生院(中区大須) ** 続本朝往生伝 1帖 ** 拾遺往生伝 3帖 ** 後拾遺往生伝 3帖 ** 三外往生記 1帖 ** 本朝新修往生伝 1帖 ** 往生浄土伝 3帖 ** 法花経伝 3帖 * 弘法大師伝記類 - 宝生院(中区大須) ** 弘法大師伝 2巻 ** 弘法大師伝 1冊 ** 弘法大師伝記 1巻 ** 弘法大師行化記 1巻 ** 高野大師伝 1帖 ** 弘法大師御入定勘決記 2帖 ** 弘法大師御入定勘決抄 1冊 ** 高野口決 1巻 * [[将門記]]残巻 1巻 - 宝生院(中区大須) * [[尾張国解文]]残巻 1巻 - 宝生院(中区大須) * [[七大寺年表]] 2巻 - 宝生院(中区大須) * 宋刊本[[玉篇|玉編]] 1冊 - 宝生院(中区大須) * 宋刊本新雕雙金 1冊 - 宝生院(中区大須) * 宋刊本[[大宋僧史略|僧史略]] 1冊 - 宝生院(中区大須) * 宋刊本[[広韻]]、上声 1冊 - 宝生院(中区大須) * 宋刊本[[礼部韻略]](去声闕) 3冊 - 宝生院(中区大須) * 宋刊本[[紹聖新添周易神殺暦]]等残巻 1巻 - 宝生院(中区大須) * 紙本墨書[[扶桑略記]] 2帖 - 宝生院(中区大須) * 紙本墨書古事記上巻抄 1巻 - 宝生院(中区大須) * 後花園天皇宸翰御消息 1幅 - 熱田神宮(熱田区神宮) * 日本書紀(紙背和歌懐紙) 15巻 - 熱田神宮(熱田区神宮) * 色紙墨書妙法蓮華経、巻五 1巻 - 笠覆寺(南区笠寺町) * 紙本墨書源家長筆熊野懐紙(山河水鳥旅宿埋火) 1幅 - 昭和美術館(昭和区汐見町) * 紙本墨書宇多院歌合 1巻 - 昭和美術館(昭和区汐見町) * 紙本墨書永久四年四月四日院北面和歌合 1巻 - 昭和美術館(昭和区汐見町) * 彩牋墨書三宝絵残巻(八十六枚) 1帖 - 名古屋市博物館(瑞穂区瑞穂通) * 続日本紀(金沢文庫本) 30巻 - 蓬左文庫(東区徳川町) * 侍中群要(金沢文庫本) 10巻 - 蓬左文庫(東区徳川町) * 斉民要術(金沢文庫本) 22巻 - 蓬左文庫(東区徳川町) * 源氏物語(河内本) 23冊 - 蓬左文庫(東区徳川町) * 論語集解 10冊 - 蓬左文庫(東区徳川町) * 宋版太平聖恵方(金沢文庫本) 24冊 - 蓬左文庫(東区徳川町) * 朝鮮版高麗史節要(銅活字本) 35冊 - 蓬左文庫(東区徳川町) * 無住道暁筆文書 3幅 - 名古屋市博物館(寄託)(瑞穂区瑞穂通) * 万葉集(紀州本) 20帖 - 昭和美術館(昭和区汐見町) * 古今和歌集残巻(筋切本) 1帖 - 個人所有。 * 古今和歌集残巻(関戸本) 1帖 - 個人所有。 * 藤原信綱筆懐紙(くれなゐの) 1幅 - 個人所有。 * 明極楚俊墨蹟 1幅 - 個人所有。 * 大鏡 6巻 - 個人所有。 * しょう隠悟逸墨蹟、与友山士思語 1幅 - 個人所有。 * 寸松庵色紙(しらゆきの) 1幅 - 個人所有。 {{Div col end}} ; 愛知県指定有形文化財 * 笠覆寺文書 9巻1帖 - 笠覆寺(南区笠寺町) * 永享四年連歌懐紙 1綴 - 円福寺(熱田区神戸町) * 尾張円福寺文書 1巻34通 - 円福寺(熱田区神戸町) * 景川和尚墨跡 1幅 - 総見寺(中区大須) * 熱田神宮踏歌祭頌文 2巻 - 熱田神宮(熱田区神宮) * 熱田神宮修造勧進状 2巻1幅 - 熱田神宮(熱田区神宮) * 紺紙金字般若心経 1巻 - 熱田神宮(熱田区神宮) * 極細字法華経 2巻 - 熱田神宮(熱田区神宮) * 「熱田太神宮」神号 1幅 - 熱田神宮(熱田区神宮) * 法華経安楽行品 1巻 - 熱田神宮(熱田区神宮) * 阿弥陀経 1巻 - 熱田神宮(熱田区神宮) * 般若心経 1巻 - 熱田神宮(熱田区神宮) * 三位法印常関(三好吉房)書状 1幅 - 熱田神宮(熱田区神宮) * 法楽歌仙連歌懐紙 1帖 - 熱田神宮(熱田区神宮) * 寛永十三・四年熱田万句 312帖 - 熱田神宮(熱田区神宮) * 熱田神宮馬場家文書 8巻 - 熱田神宮(熱田区神宮) * 「因明三十三過記」紙背文書 24通 - 名古屋市博物館(寄託)(瑞穂区瑞穂通) * 石山切 1幅 - 個人所有。 ==== 考古資料 ==== ; 重要文化財(国指定) * 愛知県朝日遺跡出土品 2028点 - 埋蔵文化財調査センター(弥富市前々須町) * 袈裟欅文銅鐸、福井県坂井郡大石村大字井向出土 1口 - 個人所有。 ; 愛知県指定有形文化財 * 鉄地金銅張馬具 1具 - 熱田神宮(熱田区神宮) * 弥生式壺形土器 1個 - 名古屋市博物館(瑞穂区瑞穂通) * 横矧板鋲留短甲 1領 - 名古屋市博物館(瑞穂区瑞穂通) * 三角縁神獣鏡及び六神鏡 - 名古屋市博物館(瑞穂区瑞穂通) * 西浦の条痕文土器 - 名古屋市博物館(瑞穂区瑞穂通) * 弥生時代壺棺 1個 - 個人所有。 ; 名古屋市指定有形文化財 * 大須二子山古墳出土品 29件 - 南山学園(昭和区山里町) * 大須二子山古墳出土品 6件 - 名古屋市博物館(瑞穂区瑞穂通) * 桜田貝塚出土魚形土器 1点 - 個人所有。 ==== 歴史資料 ==== ; 重要文化財(国指定) * 交代寄合西高木家関係資料 - 名古屋大学附属図書館(千種区不老町) ** 文書、記録類 32647点 ** 典籍類 109点 * ホジ6014号蒸気動車 大正2年 汽車製造製 1両 - リニア・鉄道館(港区金城ふ頭) ; 愛知県指定有形文化財 * 尾張国絵図 2鋪 - 愛知県図書館(中区三の丸) * 三河国絵図 4鋪 - 愛知県図書館(中区三の丸) * 尾張藩領産物帳 4部20冊、紙数1512丁 - 名古屋市博物館(瑞穂区瑞穂通) * 水野家文書 3巻 - 個人所有。 ; 名古屋市指定有形文化財 * 横井也有関係資料 90件(128点) - 名古屋市博物館(瑞穂区瑞穂通) * 伊藤圭介関係資料 1690点 - 名古屋市東山植物園(千種区田代町) * 兼松家資料 40件(40点) - 名古屋市秀吉清正記念館(中村区中村町) * 近江木下家資料 37件(39点) - 名古屋市秀吉清正記念館(中村区中村町) {{right| <gallery widths="140px" heights="140px" perrow="2" > Tsuruma Park Main Gate, Tsurumai Showa Ward Nagoya 2021.jpg|鶴舞公園正面入口<br />(2021年6月) Nagoya Castle(Larger).jpg|名古屋城跡<br />(2008年7月) </gallery> }} ==== 記念物 ==== ; 国登録記念物 * 鶴舞公園 1件 - 昭和区鶴舞 ===== 史跡 ===== ; 国の特別史跡 * 名古屋城跡 - 名古屋城内(中区本丸) ; 国の史跡 * [[八幡山古墳 (名古屋市)|八幡山古墳]] - 昭和区山脇町 * [[大高城|大高城跡]]、附[[丸根砦|丸根砦跡]]、[[鷲津砦|鷲津砦跡]] - 緑区大高町 * [[大曲輪貝塚]] - 瑞穂区山下通 * [[志段味古墳群]] 7基 ** [[白鳥塚古墳 (名古屋市)|白鳥塚古墳]] - 守山区大字上志段 ** [[尾張戸神社#尾張戸神社古墳|尾張戸神社古墳]] - 守山区大字上志段 ** [[尾張戸神社#中社古墳|中社古墳]] - 守山区大字上志段 ** [[尾張戸神社#南社古墳|南社古墳]] - 守山区大字上志段 ** [[志段味大塚古墳]](大塚1号墳) - 守山区大字上志段 ** [[勝手社#勝手塚古墳|勝手塚古墳]] - 守山区大字上志段 ** [[白鳥古墳群#東谷山白鳥古墳(1号墳)|東谷山白鳥古墳]](白鳥1号墳) - 守山区大字上志段 * [[断夫山古墳]] - 熱田区旗屋 <gallery widths="140px" heights="140px"> Hachimanyama kofun-Aichi01.jpg|八幡山古墳<br />(2007年2月) Odaka Castle Site (1), Odaka-cho Midori Ward Nagoya 2020.jpg|大高城跡<br />(2020年9月) Washizu Fort Site.jpg|鷲津砦跡<br />(2011年9月) Ruins of Marune Toride (1), Marune Odaka-cho Midori Ward Nagoya 2020.jpg|丸根砦跡<br />(2020年6月) Shiratorizuka-kofun (Nagoya) zenkei.JPG|白鳥塚古墳<br />(2014年1月) Owaribe-jinja honden.JPG|尾張戸神社古墳<br />(2014年1月) Owaribe-jinja Naka-yashiro-kofun.JPG|中社古墳<br />(2014年1月) Owaribe-jinja Minami-yashiro-kofun.JPG|南社古墳<br />(2014年1月) Shidami Otsuka Kofun (3), Kamishidami Moriyama Ward Nagoya 2021.jpg|志段味大塚古墳<br />(2021年4月) Kattezuka-kofun02.jpg|勝手塚古墳<br />(2008年3月) Togokusan Shirotori Kofun (1), Shirotori Kamishidami Moriyama Ward Nagoya 2021.jpg|東谷山白鳥古墳<br />(2021年1月) Danpusan Kofun kouenbu.JPG|断夫山古墳<br />(2015年9月) </gallery> ; 名古屋市指定史跡 * 千鳥塚 - 千句公園内(緑区鳴海町) * 刈跡塚(翁塚) - 法蔵寺(西区新道) * 芭蕉最古の供養塔 - 誓願寺(緑区鳴海町) * 守山瓢箪山古墳 1基 - 守山区西島町 * 深沢第3号墳 1基 - 個人所有。 * 桜神明社古墳 1基 - 神明社(南区呼続)。 <gallery widths="140px" heights="140px"> Chidorizuka Monument, Narumi-cho Midori Ward Nagoya 2020.jpg|千鳥塚<br />(2020年8月) The Oldest Memorial Monument for Matsuo Basho in Seigan-ji Temple, Negoya Narumi-cho Midori Ward Nagoya 2020.jpg|芭蕉最古の供養塔<br />(2020年6月) Sakura Shimmei-sha Shrine & Sakura-shimmei-sha Tumulus (2), Yobitsugi Minami Ward Nagoya 2021.jpg|桜神明社古墳<br />(2021年2月) </gallery> ===== 名勝 ===== ; 国の名勝 * 名古屋城二之丸庭園 - 名古屋城内(中区二の丸) ; 名古屋市指定名勝 * 旧「年魚市潟」展望地 - 白毫寺(南区岩戸町) <gallery widths="140px" heights="140px"> Nagoya Castle Ni-no-maru Garden, Ninomaru Naka Ward Nagoya 2021.jpg|名古屋城二之丸庭園<br />(2021年11月) Remains of Ayuchigata Vista (1), Iwato-cho Minami Ward Nagoya 2021.jpg|旧「年魚市潟」展望地<br />(2021年5月) </gallery> ===== 天然記念物 ===== ; 国の天然記念物 * 名古屋城のカヤ 1樹 - 名古屋城内(中区本丸) ; 名古屋市指定天然記念物 * 宝珠院のイヌナシ 2本 - 宝珠院(昭和区広路町) * 大乃伎神社のボダイジュ 1樹 - 大乃伎神社(西区大野木) * 村上社のクスノキ 1樹 - 八幡社(南区楠町) <gallery widths="140px" heights="140px"> Torreya_Nucifera_in_Nagoya_Castle,_Honmaru_Naka_Ward_Nagoya_2021.jpg|名古屋城のカヤ<br />(2021年11月) Inunashi Pear Trees of Hoshuin Temple (2), Hayato Hiroji-cho Showa Ward Nagoya 2022.jpg|宝珠院のイヌナシ<br />(2022年3月) Camphor_Tree_&_Murakami-sha_Shrine_(1),_Kusunoki-cho_Minami_Ward_Nagoya_City_2023.jpg|村上社のクスノキ<br />(2023年6月) </gallery> ==== 無形文化財 ==== ===== 芸能 ===== ; 名古屋市指定無形文化財 * 催馬楽桜人 - 催馬楽桜人保存会(瑞穂区) * 志野流香道 - 志野流香道松隠会(西区) ==== 有形民俗文化財 ==== ; 名古屋市指定有形民俗文化財 * 戸部の車楽「高砂車」 1両 - 富部神社(南区呼続町) * 観聴寺月待碑 3基 - 観聴寺(熱田区金山) * 高橋家伝来医薬器具 1括 - 瑞穂区瑞穂通 * 高針北島大鳥毛馬標及馬具 1式 - 高針北島大鳥毛馬標及馬具保存会(名東区高針) * 高針東古谷大鳥毛馬標及馬具 1式 - 高針東古谷大鳥毛馬標及馬具保存会(名東区高針) * 高針西古谷大鳥毛馬標及馬具 1式 - 高針西古谷大鳥毛馬標及馬具保存会(名東区高針) * 高針前山大鳥毛馬標及馬具 1式 - 高針前山大鳥毛馬標及馬具保存会(名東区高針) * 高針西山大鳥毛馬標及馬具 1式 - 高針西山大鳥毛馬標及馬具保存会(名東区高針) * 高針新屋敷大鳥毛馬標及馬具 1式 - 高針新屋敷大鳥毛馬標及馬具保存会(名東区高針) * 一社大鳥毛馬標及馬具 1式 - 一社大鳥毛馬標及馬具保存会(名東区貴船) * 荒子大中脇屋敷馬標及馬道具 1式 - 荒子大中脇屋敷馬標及び馬道具保存会(中川区荒子) * 荒子西の畑屋敷馬標及馬道具 1式 - 瑞穂区瑞穂通 * 荒子西屋敷馬標及馬道具 1式 - 瑞穂区瑞穂通 * 十王像 14体 - 十王講(名東区陸前町) * 六地蔵石仏 1基 - 安栄寺(北区志賀町) * 長久寺庚申塔 1基 - 長久寺(東区白壁) * 双体地蔵石碑 1基 - 性高院(千種区幸川町) * 十七夜待供養碑 1基 - 塩田自治会(瑞穂区塩入町) ==== 無形民俗文化財 ==== ; 愛知県指定無形民俗文化財 * 桜の棒の手 - 桜の棒の手保存会(南区元桜田町) * 守山の棒の手 - 守山棒の手保存会(守山区大森・川村) ; 名古屋市指定無形民俗文化財 {{Div col|3}} * 名古屋港筏師一本乗り - 名古屋港筏師一本乗り保存会(港区名港) * 七所社「きねこさ祭」 - きねこさ祭保存会(中村区岩塚町) * 中根町「見当流棒の手」 - 中根東八幡社見当流棒の手保存会(瑞穂区中根町) * 鍋屋上野町「源氏天流棒の手」 - 鍋屋上野町源氏天流棒の手保存会(千種区赤坂町) * 善進町「真影流棒の手」 - 善進町真影流棒の手保存会(港区入場) * 猪高町「鷹羽検藤流棒の手」 - 猪高町鷹羽検藤流棒の手保存会(名東区陸前町) * 平針「木遣り音頭」 - 平針木遣り音頭保存会(天白区平針) * 高針棒の手 - 高針棒の手保存会連合会(名東区高針) * 筒井町天王祭の山車行事と神皇車 - 神皇車保存会(東区筒井) * 筒井町天王祭の山車行事と湯取車 - 湯取車保存会(東区筒井) * 花車神明社祭の山車行事と二福神車 - 下花車二福神車保存会(中村区名駅) * 花車神明社祭の山車行事と唐子車 - 内屋敷唐子車保存会(中村区名駅南) * 花車神明社祭の山車行事と紅葉狩車 - 紅葉狩車保存会(中村区名駅) * 出来町天王祭の山車行事と鹿子神車 - 西之切奉賛会(東区新出来) * 出来町天王祭の山車行事と河水車 - 中之切奉賛会(東区出来町) * 出来町天王祭の山車行事 - 古出来町お祭囃子保存会(東区古出来) * 若宮祭りの山車行事と福禄寿車 - 若宮八幡社福禄寿車山車保存会(中区栄) * 牛立天王祭の山車行事と牛頭天王車 - 牛頭天王車山車保存会(中川区牛立町) * 有松祭りの山車行事と布袋車 - 有松天満社文嶺講(緑区有松) * 有松祭りの山車行事と唐子車 - 有松天満社文嶺講(緑区有松) * 有松祭りの山車行事と神功皇后車 - 有松天満社文嶺講(緑区有松) * 比良祭りの山車行事と二福神車 - 二福神車山車保存会(西区比良) * 比良祭りの山車行事と湯取神子車 - 湯取神子車山車保存会(西区比良) * 戸田祭りの山車行事と白山社山車 - 郷土芸能保存会(中川区戸田) * 戸田祭りの山車行事と神明社山車 - 戸田五之割神明社山車保存会(中川区戸田) * 戸田祭りの山車行事と八幡社山車 - 八幡社山車保存会(中川区戸田) * 戸田祭りの山車行事と天神社山車 - 戸田祭りの山車行事と天神社山車保存会(中川区戸田) * 戸田祭りの山車行事と鈴宮社山車 - 戸田三之割山車保存会(中川区戸田) * 鳴海表方祭の山車行事と唐子車 - 相原町山車保存会(緑区鳴海町) * 大森天王祭の山車行事 - 大森天王祭山車奉賛会(守山区大森) * 鳴海祭(裏方)の山車行事と丹下・北浦・花井・城之下の山車 - 成海神社山車保存会(緑区鳴海町) * 鳴海祭(表方)の山車行事と作町・根古屋・本街・中嶋の山車 - 作町町内会・根古屋町内会・本町町内会・下中町内会(緑区鳴海町) * 大森郷祭のオマント行事 - 大森共存会(守山区大森地区) {{Div col end}} <gallery widths="140px" heights="140px"> Jinkousha 1.JPG|筒井町天王祭の神皇車<br />(2012年6月) Yutoriguruma 1.JPG|筒井町天王祭の湯取車<br />(2012年6月) Kashikajinsha 20130602.JPG|出来町天王祭の鹿子神車<br />(2013年6月) Kasuisha 20130602.JPG|出来町天王祭の河水車<br />(2013年6月) Arimatsu autumn festival2.jpg|有松祭りの布袋車・唐子車・神功皇后車<br />(2019年9月) </gallery> === 主な遺跡 === ==== 旧石器・縄文時代 ==== {{Div col|3}} * [[片山神社遺跡]] - 東区芳野。 * [[長久寺遺跡]] - 東区白壁。 * [[朝日遺跡]] - 西区長先町・中沼町・上橋町・見寄町、清須市。 * [[遊里ケ池遺跡]] - 中村区道下町。 * [[岩井通貝塚]] - 中区松原。 * [[旧紫川遺跡]] - 中区大須。 * [[白川公園遺跡]] - 中区栄。 * [[竪三蔵通遺跡]] - 中区栄。 * [[名古屋城三の丸遺跡]] - 中区三の丸。 * [[東古渡町遺跡]] - 中区金山・熱田区金山町。古渡遺跡群を構成する。 * [[富士見町遺跡]] - 中区上前津・富士見町・大井町ほか。 * [[古沢町遺跡]] - 中区伊勢山・金山。古渡遺跡群を構成する。 * [[阿由知通遺跡]] - 昭和区阿由知通。 * [[大曲輪遺跡]] - 瑞穂区山下通。国の史跡。 * [[欠上貝塚]] - 瑞穂区大喜町・田光町・上坂町。 * [[下内田貝塚]] - 瑞穂区萩山町。 * [[瑞穂遺跡]] - 瑞穂区前田町・牧町・豊岡通ほか。 * [[新宮坂貝塚]] - 熱田区神宮。 * [[高蔵遺跡]] - 熱田区高蔵町・外土居町・夜寒町・五本松町・花町ほか。 * [[玉ノ井遺跡]] - 熱田区玉の井町。 * [[市場遺跡]] - 南区笠寺町。 * [[粕畠貝塚]] - 南区粕畠町・笠寺町。 * [[見晴台遺跡]] - 南区見晴町・弥生町ほか。 * [[牛牧遺跡]] - 守山区大字牛牧・高島町ほか。 * [[樹木遺跡]] - 守山区大字上志段味。 * [[白鳥遺跡]] - 守山区大字上志段味。 * [[雷貝塚]] - 緑区鳴海町。 * [[上ノ山貝塚]] - 緑区鳴海町。 * [[大根貝塚]] - 緑区松が根台。 * [[光正寺貝塚]] - 緑区鳴海町。 * [[三王山遺跡]] - 緑区鳴海町。 * [[清水寺遺跡]] - 緑区鳴海町。 * [[鉾ノ木貝塚]] - 緑区鳴海町。 {{Div col end}} ==== 弥生時代 ==== {{Div col|3}} * 片山神社遺跡 - 東区芳野。 * [[味鋺B遺跡]] - 北区楠町。 * [[志賀公園#志賀公園遺跡|志賀公園遺跡]] - 北区平手町・西志賀町・中丸町。志賀公園内。 * [[平手町遺跡]] - 北区平手町。 * [[若葉通遺跡]] - 北区若葉通・石園町。 * 朝日遺跡 - 西区長先町・中沼町・上橋町・見寄町、清須市。 * [[月縄手遺跡]] - 西区比良。 * [[西志賀遺跡]] - 西区貝田町・北区西志賀町。 * [[堀越町遺跡]] - 西区堀越町・南堀越。 * [[伊勢山中学校遺跡]] - 中区正木。古渡遺跡群を構成する。 * [[金山北遺跡]] - 中区金山。古渡遺跡群を構成する。 * 旧紫川遺跡 - 中区大須。 * 竪三蔵通遺跡 - 中区栄。 * 名古屋城三の丸遺跡 - 中区三の丸。 * 東古渡町遺跡 - 中区金山・熱田区金山町。古渡遺跡群を構成する。 * 富士見町遺跡 - 中区上前津・富士見町・大井町ほか。 * 古沢町遺跡 - 中区伊勢山・金山。古渡遺跡群を構成する。 * [[正木町遺跡]] - 中区正木。古渡遺跡群を構成する。 * [[村雲小学校南遺跡]] - 昭和区村雲町・御器所。 * [[聞天閣貝塚]] - 昭和区鶴舞。 * [[大喜遺跡]] - 瑞穂区大喜新町。 * [[大喜梅林遺跡]] - 瑞穂区大喜町。 * [[中根遺跡]] - 瑞穂区軍水町。 * [[仁所遺跡]] - 瑞穂区丸根町・中根町・軍水町。 * 瑞穂遺跡 - 瑞穂区前田町・牧町・豊岡通ほか。 * 高蔵遺跡 - 熱田区高蔵町・外土居町・夜寒町・五本松町・花町ほか。 * 玉ノ井遺跡 - 熱田区玉の井町。 * [[森後町遺跡]] - 熱田区森後町・玉の井町。 * 市場遺跡 - 南区笠寺町。 * [[扇田町遺跡]] - 南区桜本町・扇田町。 * [[駈上町遺跡]] - 南区駈上・菊住。 * [[春日野町遺跡]] - 南区貝塚町・春日野町・霞町ほか。 * [[桜小学校遺跡]](旧桜台町遺跡) - 南区桜台。 * [[桜台町遺跡]] - 南区桜台。 * [[桜田貝塚]](貝塚町遺跡) - 南区見晴町・貝塚町・呼続町ほか。出土した魚形土器は名古屋市指定有形文化財。 * [[桜本町遺跡]] - 南区霞町・桜本町・扇田町ほか。 * [[下新町遺跡]] - 南区笠寺町。 * [[曽池遺跡]] - 南区呼続・曽池町ほか。 * [[東郷梅遺跡]] - 南区桜台。 * [[本城町遺跡]] - 南区本城町。 * 見晴台遺跡 - 南区見晴町・弥生町ほか。 * [[六本松遺跡]] - 南区霞町・元桜田町。 * [[牛牧離レ松古墳]] - 守山区城土町。 * [[西城遺跡]] - 守山区西城。 * [[石神遺跡 (名古屋市)|石神遺跡]] - 緑区大高町。 * [[上ノ山遺跡]] - 緑区鳴海町。 * 三王山遺跡 - 緑区鳴海町。 * [[城遺跡]] - 緑区鳴海町。 * 清水寺遺跡 - 緑区鳴海町。 {{Div col end}} ==== 古墳時代 ==== {{Div col|3}} * [[城山古墳群]] - 千種区城山町。 ** 城山1号墳 * [[東山48号窯跡]] - 千種区稲舟町。 * [[東山11号窯跡]] - 千種区清住町。 * [[東山61号窯跡]] - 千種区不老町。 * [[馬走塚古墳]] - 千種区吹上。 * [[蝮ケ池窯跡]] - 千種区高見。 * 片山神社遺跡 - 東区芳野。 * 長久寺遺跡 - 東区白壁。 * [[味鋺大塚古墳]] - 北区楠味鋺。 * [[岩屋堂古墳]] - 北区楠味鋺。 * 志賀公園遺跡 - 北区平手町・西志賀町・中丸町。志賀公園内。 * [[白山藪古墳]] - 北区楠町。 * 朝日遺跡 - 西区長先町・中沼町・上橋町・見寄町、清須市。 * [[貴生町遺跡]] - 西区貴生町。 * 月縄手遺跡 - 西区比良。 * [[岩塚古墳群]] - 中村区岩塚町。七所社境内にある。 ** 岩塚1号墳 ** 岩塚2号墳 * 伊勢山中学校遺跡 - 中区正木。古渡遺跡群を構成する。 * [[大須二子山古墳]] - 中区門前町。出土品は名古屋市指定有形文化財。 * [[尾張元興寺遺跡]] - 中区正木。古渡遺跡群を構成する。 * 金山北遺跡 - 中区金山。古渡遺跡群を構成する。 * 竪三蔵通遺跡 - 中区栄。 * [[那古野山古墳]] - 中区大須。 * 名古屋城三の丸遺跡 - 中区三の丸。 * [[西塚古墳 (名古屋市)|西塚古墳]] - 中区新栄。 * [[白山古墳 (名古屋市)|白山神社古墳]] - 中区新栄。 * 東古渡町遺跡 - 中区金山・熱田区金山町。古渡遺跡群を構成する。 * 古沢町遺跡 - 中区伊勢山・金山。古渡遺跡群を構成する。 * 正木町遺跡 - 中区正木。古渡遺跡群を構成する。 * [[一本松古墳]] - 昭和区御器所町。 * 八幡山古墳 - 昭和区山脇町。国の史跡。 * [[東山44号窯跡]] - 昭和区滝川町。 * [[東山111号窯跡]] - 昭和区伊勝町。 * [[井守塚古墳]] - 瑞穂区軍水町。 * [[おつくり山古墳]] - 瑞穂区井戸田町。 * [[下山古墳 (名古屋市)|下山古墳]] - 瑞穂区田辺通。 * 大喜遺跡 - 瑞穂区大喜新町。 * [[髙田古墳]] - 瑞穂区高田町。 * [[津賀田古墳]] - 瑞穂区津賀田町。 * [[八高古墳]] - 瑞穂区瑞穂町。名古屋市立大学構内。 * [[八高2号墳]](剣ケ森古墳) - 瑞穂区瑞穂町。名古屋市立大学構内。 * [[琵琶ケ峯古墳]] - 瑞穂区田辺通。 * [[瑞穂古墳群]] - 瑞穂区豊岡通。 ** 瑞穂1号墳 - 名古屋市立豊岡小学校敷地内。 ** 瑞穂2号墳 * [[村上おどり山古墳]] - 瑞穂区村上町。 * [[白鳥古墳 (名古屋市)|白鳥古墳]] - 熱田区白鳥。 * 高蔵遺跡 - 熱田区高蔵町・外土居町・夜寒町・五本松町・花町ほか。 * [[高蔵古墳群]] - 熱田区高蔵町。 ** 高蔵1号墳 ** 高蔵2号墳 ** 高蔵3号墳 ** 高蔵4号墳 ** 高蔵5号墳 ** 高蔵6号墳 ** 高蔵7号墳 ** 高蔵8号墳 * 断夫山古墳 - 熱田区旗屋町。国の史跡。 * 扇田町遺跡 - 南区桜本町・扇田町。 * 春日野町遺跡 - 南区貝塚町・春日野町・霞町ほか。 * [[桜神明社#桜神明社古墳|桜神明社古墳]] - 南区呼続町。 * 桜本町遺跡 - 南区霞町・桜本町・扇田町ほか。 * 曽池遺跡 - 南区呼続・曽池町ほか。 * [[鳥栖神明社古墳]] - 南区鳥栖。 * [[鳥栖八剣社古墳]] - 南区鳥栖。 * [[野屋古墳]] - 南区呼続町。 * 見晴台遺跡 - 南区見晴町・弥生町ほか。 * [[呼続遺跡]] - 南区呼続・曽池町ほか。 * 六本松遺跡 - 南区霞町・元桜田町。 * [[池下古墳]] - 守山区喜多山。 * 牛牧離レ松古墳 - 守山区城土町。 * [[大久手古墳群]] - 守山区大字上志段味。 ** 大久手1号墳([[東大久手古墳]]) ** 大久手2号墳([[西大久手古墳]]) ** [[大久手3号墳]] ** [[大久手4号墳]] ** [[大久手5号墳]] * 大塚古墳群 - 守山区大字上志段味。 ** 大塚1号墳(志段味大塚古墳) - 国の史跡「志段味古墳群」の内の1基。 ** [[大塚2号墳]] ** [[大塚3号墳]] * [[大森大塚古墳]] - 守山区大森。 * [[小幡古墳]] - 守山区小幡。 * [[小幡茶臼山古墳]] - 守山区翠松園。 * 尾張戸神社古墳 - 守山区大字上志段味。国の史跡「志段味古墳群」の内の1基。 * 勝手塚古墳 - 守山区大字上志段味。国の史跡「志段味古墳群」の内の1基。 * [[上島古墳群]] - 守山区深沢。 ** 上島1号墳 ** 上島2号墳 ** 上島3号墳 ** 上島4号墳 ** 上島神明社境内の古墳 * [[川東山遺跡]] - 守山区大字川。 * [[川東山古墳群]] - 守山区城土町・松坂町・大字川。 ** 川東山1号墳 ** 川東山2号墳 ** 川東山4号墳 ** 川東山8号墳 ** 川東山9号墳 * [[越水古墳]] - 守山区吉根。 * [[笹ケ根古墳群]] - 守山区笹ケ根ほか。 ** 笹ケ根1号墳 ** 笹ケ根2号墳 ** 笹ケ根3号墳 ** 笹ケ根4号墳 ** 笹ケ根5号墳 * 白鳥塚古墳 - 守山区大字上志段味。国の史跡「志段味古墳群」の内の1基。 * [[白鳥古墳群]] - 守山区大字上志段味。 ** 白鳥1号墳(東谷山白鳥古墳) - 国の史跡「志段味古墳群」の内の1基。 ** 白鳥4号墳 ** 白鳥5号墳 ** 白鳥7号墳 ** 白鳥8号墳 * [[先生塚古墳]] - 守山区大森。 * [[寺林1号墳]](上寺林古墳) - 守山区大字中志段味。 * [[東谷山古墳群]] - 守山区大字上志段味。 ** 東谷山1号墳 ** 東谷山2号墳 ** 東谷山3号墳 ** 東谷山4号墳 ** 東谷山5号墳 ** 東谷山7号墳 ** 東谷山8号墳 ** 東谷山9号墳 ** 東谷山12号墳 ** 東谷山14号墳 ** 東谷山15号墳 ** 東谷山16号墳 ** 東谷山26号墳 ** 東谷山28-A号墳 ** 東谷山28-B号墳 ** 東谷山32号墳 ** 東谷山34号墳 * [[東禅寺古墳群]] - 守山区大字下志段味。 ** 東禅寺1号墳 ** 東禅寺2号墳 ** 東禅寺3号墳 ** 東禅寺4号墳 * [[小幡長塚古墳|長塚古墳]] - 守山区小幡。 * 中社古墳 - 守山区大字上志段味。国の史跡「志段味古墳群」の内の1基。 * [[羽根古墳]] - 守山区大字上志段味。 * [[深沢古墳群]] - 守山区深沢。 ** 深沢1号墳 ** 深沢3号墳 - 名古屋市指定史跡。 * [[松ケ洞古墳群]] - 守山区竜泉寺。 ** 松ケ洞8号墳 ** 松ケ洞9号墳 ** 松ケ洞13号墳 ** 松ケ洞14号墳 ** 松ケ洞15号墳 ** 松ケ洞20号墳(小幡緑地1号墳) ** 松ケ洞21号墳(小幡緑地2号墳) ** 松ケ洞22号墳(小幡緑地3号墳) * 南社古墳 - 守山区大字上志段味。国の史跡「志段味古墳群」の内の1基。 * [[守山白山古墳]] - 守山区市場。 * [[守山瓢箪山古墳]] - 守山区西島町。名古屋市指定史跡。 * [[山の田古墳]] - 守山区大字上志段味。 * 石神遺跡 - 緑区大高町。 * [[斎山稲荷社#斎山古墳|斎山古墳]] - 緑区大高町。 * 三王山遺跡 - 緑区鳴海町。 * [[城遺跡]] - 緑区鳴海町。 * [[鳴海赤塚古墳]] - 緑区鳴海町。 * [[鳴海大塚古墳]] - 緑区鳴海町。 * [[鳴海廃寺]] - 緑区鳴海町。 * [[菩薩遺跡]] - 緑区大高町。 * [[東山50号窯跡]] - 名東区亀の井。 * [[東山15号窯跡]] - 天白区天白町大字八事。 * [[東山16号窯跡]] - 天白区天白町大字八事。 {{Div col end}} <gallery widths="140px" heights="140px"> Nagonoyama Kofun, Osu Naka Ward Nagoya 2021.jpg|那古野山古墳<br />(2021年2月) Ipponmatsu Kofun.JPG|一本松古墳<br />(2016年5月) Mizuho Ward, Nagoya City Mizuho Kofun group.No.2 Tumulus(2016.01.30).JPG|瑞穂2号墳<br />(2016年1月) Shiratori-kofun (Nagoya) zenkei.JPG|白鳥古墳<br />(2014年11月) Takakura Kofun No.3, Takakura-cho Atsuta Ward Nagoya 2021.jpg|高蔵3号墳<br />(2021年3月) Takakura Kofun No.7, Takakura-cho Atsuta Ward Nagoya 2021.jpg|高蔵7号墳<br />(2021年3月) Sakura Shimmei-sha Shrine & Sakura-shimmei-sha Tumulus (3), Yobitsugi Minami Ward Nagoya 2021.jpg|桜神明社古墳<br />(2021年2月) Torisu Hakken Sha Kofun Tumulus 20160423.JPG|鳥栖八剣社古墳<br />(2016年4月) Higashiokute Kofun, Kamishidami Moriyama Ward Nagoya 2021.jpg|東大久手古墳<br />(2021年4月) Otsuka Kofun No.3 (1), Kamishidami Moriyama Ward Nagoya 2021.jpg|大塚3号墳<br />(2021年4月) Obata Chausuyama kofun.jpg|小幡茶臼山古墳<br />(2009年1月) Kawahigashiyama Kofun No.9 in Matsuzaka Park (2), Matsuzaka-cho Moriyama Ward Nagoya 2021.jpg|川東山9号墳<br />(2021年4月) Togokusan Kofun No.28-A (3), Togoku Kamishidami Moriyama Ward Nagoya 2021.jpg|東谷山28-A号墳<br />(2021年1月) Nagatsuka Tomb Mound (1), Obata Moriyama Ward Nagoya 2021.jpg|長塚古墳<br />(2021年3月) Matsugahora Kofun No.21 in Obata Ryokuchi, Higashiyama Kawa Moriyama Ward Nagoya 2021.jpg|小幡緑地2号墳<br />(2021年10月) Hakusansha(Ichiba,Moriyama,AIchi) 20180609 01.jpg|守山白山古墳<br />(2018年6月) Itsukiyama Kofun (2), Itsukiyama Odaka-cho Midori Ward Nagoya 2021.jpg|斎山古墳<br />(2021年10月) Otsuka Tumulus (1), Akatsuka Narumi-cho Midori Ward Nagoya 2020.jpg|鳴海大塚古墳<br />(2020年8月) </gallery> ==== 古代 ==== ; 集落 {{Div col|3}} * [[東二葉町遺跡]] - 東区白壁。 * 味鋺B遺跡 - 北区楠町。 * 伊勢山中学校遺跡 - 中区正木。古渡遺跡群を構成する。 * 金山北遺跡 - 中区金山。古渡遺跡群を構成する。 * 白川公園遺跡 - 中区栄。 * 竪三蔵通遺跡 - 中区栄。 * 名古屋城三の丸遺跡 - 中区三の丸。 * 東古渡町遺跡 - 中区金山・熱田区金山町。古渡遺跡群を構成する。 * 富士見町遺跡 - 中区上前津・富士見町・大井町ほか。 * 古沢町遺跡 - 中区伊勢山・金山。古渡遺跡群を構成する。 * 正木町遺跡 - 中区正木。古渡遺跡群を構成する。 * [[瑞穂グラウンド遺跡]] - 瑞穂区汐路町・萩山町・豊岡通。 * 高蔵遺跡 - 熱田区高蔵町・外土居町・夜寒町・五本松町・花町ほか。 * 玉ノ井遺跡 - 熱田区玉の井町。 * [[桜台高校遺跡]] - 南区楠町・霞町・春日野町・若草町。。 * 桜本町遺跡 - 南区霞町・桜本町・扇田町ほか。 * 曽池遺跡 - 南区呼続・曽池町ほか。 * [[戸部町遺跡]] - 南区呼続・戸部町。 * 見晴台遺跡 - 南区見晴町・弥生町ほか。 * [[小幡遺跡]] - 守山区小幡南。 * [[海東遺跡]] - 守山区上志段味。 * [[天白元屋敷遺跡]] - 守山区大字中志段味。 {{Div col end}} ; 寺院 * 尾張元興寺遺跡 - 中区正木。古渡遺跡群を構成する。 * 名古屋城三の丸遺跡 - 中区三の丸。 * [[古観音廃寺]] - 昭和区塩付通・長戸町。 * [[極楽寺跡]] - 昭和区村雲町。 * [[八事小堂跡]] - 昭和区八事富士見。 * [[小幡廃寺]] - 守山区西新。 * [[小幡花ノ木遺跡]] - 守山区小幡南。 * [[鳴海廃寺]] - 緑区鳴海町。 * [[西大高廃寺]](猫塚遺跡) - 緑区大高町。 ; 窯業生産遺跡 {{Div col|3}} * [[H-72号窯跡]] - 千種区園山町。名古屋大学構内。 * [[H-114号窯跡]] - 千種区仁座町。名古屋大学構内。 * [[H-115号窯跡]] - 千種区桜が丘。 * [[H-1号窯跡]] - 昭和区山手通。 * [[H-77号窯跡]] - 昭和区妙見町。 * [[H-78号窯跡]] - 昭和区妙見町。 * [[H-79号窯跡]] - 昭和区広路通。 * [[H-89号窯跡]] - 昭和区隼人町。南山教会敷地内。 * [[H-113号窯跡]] - 昭和区山手通。 * [[松ケ洞古窯跡]] - 守山区竜泉寺。 * [[NA203号窯跡]] - 緑区大高町。 * [[NA204号窯跡]] - 緑区大高町。 * [[NA207号窯跡]] - 緑区大高町。 * [[NA208号窯跡]] - 緑区大高町。 * [[NN104号窯跡]] - 緑区桃山。 * [[NN234号窯跡]] - 緑区黒沢台。 * [[NN245号窯跡]] - 緑区亀が洞。 * [[NN258号窯跡]] - 緑区赤松。 * [[NN259号窯跡]] - 緑区白土。 * [[NN261号窯跡群]] - 緑区鳴海町。 * [[NN265号窯跡]] - 緑区乗鞍。 * [[NN266号窯跡]] - 緑区乗鞍。 * [[NN268号窯跡]] - 緑区徳重。 * [[NN275号窯跡]] - 緑区徳重。 * [[NN278号窯跡]] - 緑区徳重。 * [[NN279号窯跡]] - 緑区徳重。 * [[NN282号窯跡]] - 緑区小坂。 * [[NN311号窯跡]] - 緑区亀が洞。 * [[熊ノ前古窯跡群]] - 緑区鳴海町。 ** NN249号窯跡 - 緑区鳴海町。 ** NN250号窯跡 - 緑区鳴海町。 ** NN284号窯跡 - 緑区鳴海町。 ** NN285号窯跡 - 緑区鳴海町。 * [[高針原1号窯跡]] - 名東区高針原。 * [[I-101号窯跡]] - 天白区焼山。 * [[I-102号窯跡]] - 天白区鴻の巣。 * [[NN103号窯跡]] - 天白区土原。 * [[NN105号窯跡]] - 天白区久方。 * [[NN112号窯跡]] - 天白区天白町大字平針。 * [[NN288号窯跡]] - 天白区天白町大字平針。 * [[NN289号窯跡]] - 天白区天白町大字平針。 {{Div col end}} ; その他 * [[東大曽根一丁目遺跡]] - 北区東大曽根。 * [[松原遺跡]] - 中区松原。 * [[小幡緑地蔵骨器出土遺跡]] - 守山区大字牛牧。 ==== 中世 ==== ; 集落 * 片山神社遺跡 - 東区芳野。 * 志賀公園遺跡 - 北区平手町・西志賀町・中丸町。志賀公園内。 * 平手町遺跡 - 北区平手町。 * 若葉通遺跡 - 北区若葉通・石園町。 * 尾張元興寺遺跡 - 中区正木。古渡遺跡群を構成する。 * 大喜遺跡 - 瑞穂区大喜新町。 * 仁所遺跡 - 瑞穂区丸根町・中根町・軍水町。 * 瑞穂遺跡 - 瑞穂区前田町・牧町・豊岡通ほか。 * [[熱田-B遺跡]] - 熱田区伝馬。 * [[熱田神宮内遺跡]] - 熱田区神宮。 * 高蔵遺跡 - 熱田区高蔵町・外土居町・夜寒町・五本松町・花町ほか。 * [[千音寺遺跡]] - 中川区富田町大字千音寺・新家。 * [[戸田遺跡]] - 中川区戸田・戸田明正。 * 見晴台遺跡 - 南区見晴町・弥生町ほか。 * 天白元屋敷遺跡 - 守山区大字中志段味。 * [[鳴海廃寺]] - 緑区鳴海町。 <gallery widths="140px" heights="140px"> 陶丸(室町時代).jpg|陶丸(見晴台遺跡出土)<br />(2020年2月) </gallery> ; 城館 {{Div col|3}} * [[上野城 (尾張国)|上野城跡]] - 千種区上野。 * [[小関城|小関城跡]] - 千種区下方町?。 * [[末盛城|末盛城跡]] - 千種区城山町。 * [[小川屋敷|小川屋敷跡]] - 北区如意?。 * [[志賀城 (尾張国)|志賀城跡]] - 北区平手町ほか。志賀公園内。 * [[田幡城|田幡城跡]] - 北区金城。 * [[西志賀城|西志賀城跡]] - 北区。 * [[如意城|如意城跡]] - 北区如意。 * [[丹羽長秀|丹羽長秀屋敷跡]] - 北区楠味鋺。 * [[安井城|安井城跡]] - 北区安井。 * [[山口屋敷|山口屋敷跡]] - 北区。 * [[大野木城|大野木城跡]] - 西区大野木。 * [[押切城|押切城跡]] - 西区浅間。 * [[坂井戸城|坂井戸城跡]] - 西区[[山田町 (名古屋市西区)|山田町]]大字上小田井。 * [[名塚砦|名塚砦跡]] - 西区名塚町。 * [[丹羽長忠|丹羽長忠屋敷跡]] - 西区稲生町。 * [[丹羽長政|丹羽長政屋敷跡]] - 西区児玉。 * [[比良城|比良城跡]] - 西区比良。光通寺境内。 * [[平田城 (尾張国)|平田城跡]] - 西区城町。 * [[秋田屋敷|秋田屋敷跡]] - 中村区岩塚町?。 * [[稲葉地城|稲葉地城跡]] - 中村区城屋敷町・稲葉地町。 * [[岩塚城|岩塚城跡]] - 中村区岩塚町。 * [[烏森城|烏森城跡]] - 中村区烏森町。 * [[栗山城|栗山城跡]] - 中村区日比津町。 * [[米野城|米野城跡]] - 中村区太閤・権現通。 * [[日比津城|日比津城跡]] - 中村区日比津町。 * [[松葉屋敷|松葉屋敷跡]] - 中村区日比津町。 * [[吉田屋敷|吉田屋敷跡]] - 中村区岩塚町?。 * 伊勢山中学校遺跡 - 中区正木。古渡遺跡群を構成する。 * [[小林城 (尾張国)|小林城跡]] - 中区大須。 * 竪三蔵通遺跡 - 中区栄。 * 名古屋城三の丸遺跡 - 中区三の丸。 * [[旅籠町遺跡]] - 中区松原。 * [[日置城|日置城跡]] - 中区松原。 * 古沢町遺跡 - 中区伊勢山・金山。古渡遺跡群を構成する。 * [[古渡城|古渡城跡]] - 中区橘。 * [[前津小林城|前津小林城跡]] - 中区。 * [[川名北城|川名北城跡]] - 昭和区川名本町。 * [[川名南城|川名南城跡]] - 昭和区広路本町・広路通。 * [[御器所西城|御器所西城跡]] - 昭和区御器所。 * [[御器所東城|御器所東城跡]] - 昭和区御器所。 * [[吉野城 (尾張国)|吉野右馬允屋敷]] - 昭和区村雲町。 * [[五郎丸屋敷|五郎丸屋敷跡]] - 瑞穂区春敲町?。 * [[大喜田光城|大喜田光城跡]] - 瑞穂区白竜町・下坂町。 * [[大喜東北城|大喜東北城跡]] - 瑞穂区豊岡通。 * [[髙田城|髙田城跡]] - 瑞穂区亀城町・雁道町。 * [[田子城|田子城跡]] - 瑞穂区春敲町?。 * [[中根北城|中根北城跡]] - 瑞穂区日向町。 * [[中根中城|中根中城跡]] - 瑞穂区丸根町・中根町。 * [[中根南城|中根南城跡]] - 瑞穂区丸根町。 * [[熱田村城|熱田村城跡]] - 熱田区沢上。 * [[前田蔵人屋敷|前田蔵人屋敷跡]] - 中川区荒子。 * [[荒子城|荒子城跡]] - 中川区荒子・荒子町。 * [[池田屋敷|池田屋敷跡]] - 中川区小城町。 * [[内田三太郎屋敷|内田三太郎屋敷跡]] - 中川区戸田。 * [[江松城 (尾張国)|江松城跡]] - 中川区富田町大字江松。 * [[奥村屋敷|奥村屋敷跡]] - 中川区荒子町。 * [[下之一色城|下之一色城跡]] - 中川区下之一色町。 * [[助光城|助光城跡]] - 中川区助光。 * [[祖父江屋敷|祖父江屋敷跡]] - 中川区愛知町。 * [[林屋敷|林屋敷跡]] - 中川区。 * [[東起城|東起城跡]] - 中川区東起町・昭和橋通。 * [[前田城|前田城跡]] - 中川区前田西町・伏屋・助光。 * [[円殿屋敷|円殿屋敷跡]] - 中川区下之一色町。 * [[榎津城|榎津城跡]] - 中川区富田町大字榎津。 * 市場遺跡 - 南区笠寺町。 * [[市場城 (尾張国)|市場城跡]] - 南区笠寺町。 * [[岡本重左衛門屋敷|岡本重左衛門屋敷跡]] - 南区菊住・駈上。 * [[桜大地掛北城|桜大地掛北城跡]] - 南区桜台。 * [[桜中村城|桜中村城跡]] - 南区桜本町・元桜田町。 * [[新屋敷鳥栖城|新屋敷鳥栖城跡]] - 南区鳥栖。 * [[新屋敷西城|新屋敷西城跡]] - 南区外山・鳥栖。 * [[帯刀屋敷|帯刀屋敷跡]] - 南区呼続。 * [[寺部城 (尾張国)|寺部城跡]] - 南区粕畠町・笠寺町。 * [[戸部一色城|戸部一色城跡]] - 南区呼続。 * [[戸部城|戸部城跡]] - 南区戸部町・呼続。 * [[永田弥左衛門屋敷|永田弥左衛門屋敷跡]] - 南区呼続元町。 * [[星崎城|星崎城跡]] - 南区本城町・本星崎町。 * [[孫野氏屋敷|孫野氏屋敷跡]] - 南区桜本町・霞町・扇田町。 * [[丸根城|丸根城跡]] - 南区桜台・鯛取通。 * [[山崎城 (尾張国)|山崎城跡]] - 南区呼続元町。 * [[山崎砦|山崎砦跡]] - 南区岩戸町。 * 呼続遺跡 - 南区呼続・曽池町ほか。 * [[大森城|大森城跡]] - 守山区元郷。 * [[小幡城|小幡城跡]] - 守山区西城。 * [[川村北城|川村北城跡]] - 守山区白沢町・高島町。 * [[川村南城|川村南城跡]] - 守山区白沢町・高島町。 * [[吉根城|吉根城跡]] - 守山区大字吉根・深沢。 * [[志段味城|志段味城跡]] - 守山区大字中志段味。 * [[大永寺城|大永寺城跡]] - 守山区西川原町。 * [[守山城 (尾張国)|守山城跡]] - 守山区鳥羽見・市場。 * [[米田城|米田城跡]](簗田ケ城) - 守山区向台。 * [[竜泉寺城 (尾張国)|竜泉寺城跡]] - 守山区竜泉寺。 * [[大高城|大高城跡]] - 緑区大高町。国の史跡。 * [[久野十太夫屋敷|久野十太夫屋敷跡]] - 緑区鳴海町。 * 三王山遺跡 - 緑区鳴海町。 * [[正光寺砦|正光寺砦跡]] - 緑区大高町。 * [[善照寺砦|善照寺砦跡]] - 緑区鳴海町。 * [[丹下砦|丹下砦跡]](清水寺遺跡) - 緑区鳴海町。 * [[中島砦|中島砦跡]] - 緑区鳴海町。 * [[鳴海城|鳴海城跡]] - 緑区鳴海町。 * [[花井重太夫屋敷|花井重太夫屋敷跡]] - 緑区鳴海町。 * [[氷上砦|氷上砦跡]] - 緑区大高町。 * [[丸根砦|丸根砦跡]] - 緑区大高町。国の史跡。 * [[鷲津砦|鷲津砦跡]] - 緑区大高町。国の史跡。 * [[一色城 (尾張国愛知郡)|一色城跡]] - 名東区一社。 * [[猪子石城|猪子石城跡]] - 名東区神月町。 * [[上社城|上社城跡]] - 名東区上社。 * [[下社城|下社城跡]] - 名東区陸前町。[[明徳寺 (名古屋市)|明徳寺]]境内にあたる。 * [[高針城|高針城跡]] - 名東区高針。 * [[植田城|植田城跡]] - 天白区植田。 * [[島田城|島田城跡]] - 天白区島田。 * [[平針北城|平針北城跡]] - 天白区平針。 * [[平針城|平針城跡]] - 天白区天白町大字平針。 {{Div col end}} <gallery widths="140px" heights="140px"> 上野城石碑.JPG|永弘院にある上野城址碑<br />(2010年5月) Site of Suemori-castle (owari).jpg|末盛城址碑<br />(2007年5月) Site of Niwa Nagahide's Residence.jpg|丹羽長秀屋敷跡碑<br />(2012年4月) Castle Site of Hira.jpg|比良城跡に立つ佐々成政城址碑<br />(2012年1月) Site of Furuwatari Castle.jpg|古渡城址碑<br />(2005年11月) Shimonoisshiki Castle Site.jpg|下之一色城址碑<br />(2013年7月) Hoshizaki Castle 001.JPG|星崎城址碑<br />(2009年4月) The Monument of Moriyama Castle Site.jpg|守山城址碑<br />(2011年9月) Odaka Castle Site (2), Odaka-cho Midori Ward Nagoya 2020.jpg|大高城址碑<br />(2020年9月) Toride Park (1), Toride Narumi-cho Midori Ward Nagoya 2020.jpg|砦公園(善照寺砦跡)<br />(2020年6月) Fort Tange (1), Seisuiji Narumi-cho Midori Ward Nagoya 2020.jpg|丹下砦跡付近<br />(2020年8月) The Monument of Nakajima Fort Site.jpg|中島砦跡碑<br />(2011年9月) Tenjin-sha Shrine Keidai (1), Shiro Narumi-cho Midori Ward Nagoya 2020.jpg|鳴海城跡<br />(2020年6月) Ruins of Marune Toride (1), Marune Odaka-cho Midori Ward Nagoya 2020.jpg|丸根砦址碑<br />(2020年6月) Washizu Fort Site.jpg|鷲津砦址碑<br />(2011年9月) Shimada castle.jpg|島田城跡<br />(2020年8月) </gallery> ; 窯業生産遺跡 {{Div col|3}} * [[H-G-6号窯跡]] - 千種区揚羽町。 * [[H-G-40号窯跡]] - 千種区御影町。 * [[H-G-41号窯跡]] - 千種区御影町。 * [[H-G-42号窯跡]] - 千種区御影町。 * [[H-G-101号窯跡]](H-101号窯跡) - 千種区田代町。東山動植物園内。 * [[H-G-105号窯跡]] - 千種区天白町大字植田。東山動植物園内。 * [[H-G-55号窯跡]] - 昭和区八事富士見。 * [[長廻間古窯跡群]] - 守山区大字下志段味。 ** 1号窯跡 ** 2号窯跡 ** 3号窯跡 * [[NA302号窯跡]] - 緑区大高町。 * [[NA311号窯跡]] - 緑区大高町。 * [[NA320号窯跡群]] - 緑区桶狭間上の山。 * [[NA323号窯跡群]] - 緑区有松町大字[[桶狭間 (名古屋市)|桶狭間]]。 * [[NA324号窯跡]] - 緑区大高町。 * [[NA335号窯跡]] - 緑区有松町大字桶狭間。 * [[NA336号窯跡]] - 緑区大高町。 * [[NN314号窯跡]] - 緑区黒沢台。 * [[NN315号窯跡群]] - 緑区乗鞍。 * [[NN326号窯跡群]] - 緑区小坂。 * [[H-G-61号窯跡]] - 天白区天白町大字八事。 * [[H-G-79号窯跡]] - 天白区天白町大字八事。 * [[NN302号窯跡]] - 天白区荒池。 * [[NN304号窯跡]] - 天白区荒池。 * [[NN307号窯跡群]] - 天白区天白町大字平針。 * [[NN318号窯跡]] - 天白区土原。 * [[NN319号窯跡]] - 天白区土原。 * [[NN321号窯跡]] - 天白区境根町。 * [[NN323号窯跡]] - 天白区山根町。 * [[NN328号窯跡]] - 天白区境根町。 * [[NN330号窯跡]] - 天白区天白町大字平針。 * [[NN335号窯跡]] - 天白区荒池。 * [[NN339号窯跡]] - 天白区中平。 * [[萱野古窯跡群]] - 天白区塩釜口。 ** H-G-80号窯 ** H-G-81号窯 ** H-G-82号窯 * [[八事裏山1号窯跡群]] - 天白区天白町大字八事。 ** H-G-83号窯 ** H-G-84号窯 ** H-G-85号窯 ** H-G-86号窯 ** H-G-88号窯 ** H-G-91号窯 {{Div col end}} <gallery widths="140px" heights="140px"> Higashiyama No.101 Kiln in Higashiyama Botanical Gardens (1), Kameiri Tashiro-cho Chikusa Ward Nagoya 2021.jpg|H-G-101号窯跡(H-101号窯跡)<br />(2021年11月) </gallery> ; その他 * [[中根古銭出土地]] - 瑞穂区仁所町。 * 白鳥古墳 - 熱田区白鳥。 * [[笠寺観音遺跡]] - 南区白雲町・笠寺町ほか。 * [[東谷山中世遺跡]] - 守山区大字上志段味・瀬戸市十軒町。 * 石神遺跡 - 緑区大高町。 * [[ドンドン塚遺跡]] - 緑区小坂。 * [[白山遺跡]] - 緑区鳴海町。 ==== 近世 ==== * [[下方町遺跡]] - 千種区下方町。 * [[尾張藩御廟所遺跡]] - 東区筒井。 * [[貞養院遺跡]] - 西区幅下。 * [[幅下遺跡]] - 西区幅下。 * [[小鳥町遺跡]] - 中村区那古野。 * 尾張元興寺遺跡 - 中区正木。古渡遺跡群を構成する。 * 旧紫川遺跡 - 中区大須。 * 竪三蔵通遺跡 - 中区栄。 * 名古屋城三の丸遺跡 - 中区三の丸。 * [[名古屋城二の丸庭園]] - 中区二の丸。国指定名勝。 * [[名古屋城の石垣遺構]] - 中区本丸・二の丸・三の丸ほか。国指定特別史跡。 * [[名古屋城本丸御殿跡]] - 中区本丸。国指定特別史跡。 * 東古渡町遺跡 - 中区金山・熱田区金山町。古渡遺跡群を構成する。 * 富士見町遺跡 - 中区上前津・富士見町・大井町ほか。 * 古渡城跡 - 中区橘。 * [[髙田古墳|髙田経塚]] - 瑞穂区高田町。 * [[桜経塚]] - 南区桜台。 * [[南野町遺跡]] - 南区南野。 * [[大高山古窯跡]] - 緑区大高町。 * [[込高新田堤防遺跡]] - 緑区大高町。 <gallery widths="140px" heights="140px"> Komidaka Shinden Embankment (1), Irimae Odaka-cho Midori Ward Nagoya 2020.jpg|込高新田堤防跡<br />(2020年9月) </gallery> === 祭事・催事 === ==== 主な祭事 ==== 江戸時代、東照宮祭・若宮祭・天王祭を「名古屋三大祭り」と呼び、[[山車]]に[[からくり]]人形を乗せた「山車からくり」が名古屋城下で曳き回された。しかし、太平洋戦争で山車の大半を失い、現在その面影はほとんど見られなくなっている。なお、[[名古屋まつり]]で行われる山車揃は、焼失を免れた名古屋各地の山車が一堂に揃う往年の三大祭ゆかりの行事である。 *[[名古屋まつり]] - [[織田信長]]・[[豊臣秀吉]]・[[徳川家康]]の3人の[[天下人]]([[三英傑]])にゆかりの地であることから、[[1955年]](昭和30年)に始められた。毎年秋に行われ、市の中心部を山車や三英傑・三姫([[濃姫]]・[[高台院|ねね]](以前は[[淀殿]])・[[千姫]])が巡行する<ref>『マンガ うんちく名古屋』54頁</ref>。 {{colbegin|2}} *[[筒井町出来町天王祭]] *[[有松・鳴海絞り|有松絞りまつり]] *[[有松天満社]]秋季大祭 *[[きねこさ祭り]](尾張三大奇祭) *[[秋葉大祭火渡り神事]] *[[鳴海八幡宮例大祭・成海神社例大祭]] *[[広小路夏まつり]] *[[海の日名古屋みなと祭]] *[[熱田まつり]] *[[名古屋城#イベント|名古屋城夏まつり]] *[[太閤まつり]] *[[若宮まつり]] *[[にっぽんど真ん中祭り]] *[[大須夏まつり]] *[[郷土歴史まつり・水上武者パレード]] *[[ナゴヤエキトピアまつり]] *[[大須大道町人祭]] {{colend}} <gallery> Nagoyamatsuri3.JPG|[[山車]][[からくり]]([[名古屋まつり]]) Nagoyamatsuri7.JPG|[[豊臣秀吉]](名古屋まつり) Taikou matsuri.jpg|[[太閤まつり]] Styai2154.JPG|[[熱田まつり]] Arimatsushibori.JPG|[[有松・鳴海絞り|有松絞りまつり]] Arimatsu festival.jpg|[[有松天満社]]秋季大祭 Tokugawaendashizoroe1.JPG|[[筒井町出来町天王祭]] </gallery> ;ミス名古屋コンテスト *1969年から1991年、名古屋市主催の[[ミス・コンテスト]]「ミス名古屋コンテスト」は23回開催された。受賞者は毎年、姉妹都市のロサンゼルス、シドニーに[[親善大使]]として訪問した。才色兼備の未婚女性から代表者を選ぶコンテストであり、1次審査は書類選考、2次審査は[[面接]]オーディション、最終の3次審査は公開審査により[[英語]]によるスピーチなども行われ語学力も試された。 ====[[盆踊り]]==== *[[名古屋ばやし]] *大名古屋音頭 *名古屋丸八音頭 *『ガッツ!!』([[KAME&L.N.K]]) *『[[ダンシング・ヒーロー (Eat You Up)|ダンシング・ヒーロー]]』([[荻野目洋子]]) - 名古屋市を拠点とする[[日本民踊研究会]]元会長・島田豊年が[[1986年]]考案。「ヘイ ヘイ ヘイ ヘイ」と掛け声を合わせる風習がある<ref>{{Cite web|和書|url=https://style.nikkei.com/article/DGXKZO20336650U7A820C1W11301/|title=NIKKEI STYLE 盆踊り、あなたはどう踊る?昭和歌謡やロックも人気 |publisher=日本経済新聞社・日経BP |date=2017-08-31|accessdate=2023-03-09}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.nagoyajo.city.nagoya.jp/oshironote/2021/08/20210803_1184.html |title=お城note 尾張・名古屋の盆踊り|publisher=名古屋観光文化交流局名古屋城総合事務所|date=2021-08-01|accessdate=2023-03-09}}</ref>。 ==== 主な催事 ==== {{colbegin|2}} *[[名古屋モーターショー]] *[[マンモスフリーマーケット]] *[[フラワードーム]] *[[ドームやきものワールド]] *[[ナゴヤオートトレンド]] *[[世界コスプレサミット]] *[[Dance Dynamite World Grand Prix]] *名古屋オクトーバーフェスト {{colend}} ;スポーツイベント {{colbegin|2}} *[[大相撲]]名古屋場所 *[[マラソンフェスティバル ナゴヤ・愛知]] *[[全国高等学校野球選手権愛知大会]] *[[全日本大学駅伝対校選手権大会]] {{colend}} ===名産・特産=== {{main|名古屋めし}} {{colbegin|2}} *[[あんかけスパゲッティ]] *[[イタリアンスパゲッティ]] *[[ういろう (菓子)|外郎]](ういろう、ないろ) *[[卯十郎金時]] *[[小倉トースト]] *[[きしめん]] *[[台湾ラーメン]] *[[手羽先唐揚げ|手羽先]] *[[名古屋コーチン]] *[[天むす]](発祥は[[三重県]][[津市]]) *[[なごやん]] *[[納屋橋饅頭]] *[[ひつまぶし]] *[[味噌カツ]] *[[味噌煮込みうどん]] *[[クッピーラムネ]] *[[スガキコシステムズ|スガキヤ]]の[[ラーメン]] *[[オリエンタル (食品メーカー)|オリエンタルカレー]] *[[金印 (企業)|金印わさび]] *[[どて焼き|どて煮]] *[[シャチボン]] *[[シロノワール]] *[[ぴよりん]] {{colend}} <gallery> CodazziKishimen2.jpg|[[きしめん]] CodazziWarajiTonkatsu1.jpg|[[味噌カツ]] CodazziMisonikomiUdon2.jpg|[[味噌煮込みうどん]] Tenmusu by m-louis in Aichi.jpg|[[天むす]] Hitsumabushi1.jpg|[[ひつまぶし]] Tebasaki karaage by kawanet in Kanayama, Nagoya.jpg|[[手羽先唐揚げ]] AnkakeSpa1.jpg|[[あんかけスパゲッティ]] Ogura.jpg|[[小倉トースト]] CodazziTaiwanRamen.jpg|[[台湾ラーメン]] </gallery> === 文化・芸能 === 江戸時代、尾張徳川家の歴代藩主が積極的に芸能を奨励し、"芸どころ"名古屋と呼ばれた<ref>『芸処名古屋』(名古屋市著 創英社/三省堂書店 2020/5/25発行)</ref>。特に[[徳川光友]]、[[徳川宗春]]、[[徳川斉荘]]は、現代につながる名古屋の文化に大きな影響を与えている。 ;[[茶道]] :名古屋の茶道流派は[[松尾流]]がよく知られる。 ;[[香道]] :[[志野流]]が名古屋を中心に全国200か所に教場を開設し、香道の総本山となっている。現在は、ボストンにも教場がある。 ;[[狂言]] :山脇和泉元宜が尾張徳川家に召し抱えられ[[和泉流]]を創設した。現在は[[狂言共同社]]がその伝統を守っている。 ;[[日本舞踊]] :1841年、西川仁蔵が名古屋に移り、1860年に[[西川鯉三郎]]を名乗り「名古屋西川流」を創流した。[[名古屋をどり]]がよく知られている。 ;[[尾張萬歳]] :現在の東区矢田町の[[長母寺]]の住職であった[[無住]]が、村人に法華経を分かりやすく説くために節をつけて教えるようになったのが起源とされる。現在の[[漫才]]のルーツともいわれる<ref>{{Cite web|和書|url=https://www2.ntj.jac.go.jp/dglib/contents/learn/edc20/rekishi/manzai/index2.html|title=漫才の歴史|publisher=独立行政法人日本芸術文化振興会|accessdate=2020-5-10}}</ref>([[玉子屋円辰]])。 ;[[都々逸]] :熱田の宮の宿の仲居が歌い始めたのが始まり。 ;[[剣術]] :[[柳生新陰流]]の道統は尾張柳生家に伝わり、現在も名古屋を中心に活動している<ref>[http://yagyu-shinkage-ryu.jp/ 新陰流兵法公式サイト]</ref>。 ;[[居合道]] :[[夢想流]]、[[上泉信綱]]の孫上泉秀信が開いた居合流派。 [[ファイル:Monument "Where Shōfū was born".jpg|thumb|「蕉風発祥之地」碑]] ;[[蕉風]]発祥の地 :[[松尾芭蕉]]は現在の[[名古屋テレビ塔]]付近で地元の俳人らとともに[[連句]]の会を行い、句集『[[冬の日]]』をまとめる<ref name="cn">{{Cite web|和書|url=https://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000043125 |title=蕉風発祥の地は、どのあたりになるのか。またその由来を知りたい。 |date=2008-03-31 |work=[[レファレンス協同データベース]] |publisher=[[国立国会図書館]] |author=[[愛知県図書館|愛知芸術文化センター愛知県図書館]] |accessdate=2016-02-24 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20160224092612/http://www.aichi-c.ed.jp/contents/syakai/syakai/nagoya/nag112.htm |archivedate=2016-02-24 |deadlinkdate =2017-09}}</ref>。これが蕉風の始まりといわれ、蕉風発祥の地の碑が立てられている<ref name="cn"/>。また、緑区の千句塚公園には、芭蕉存命中に作られた唯一の直筆の石碑(千鳥塚)がある。 ;[[漫画喫茶]]発祥の地 :[[名東区]]で営業していた「ザ・マガジン」が元祖漫画喫茶発祥の店と言われており<ref>{{cite|和書|author=[[荒俣宏]]、名古屋開府400年記念事業実行委員会|title=尾張名古屋大百科|page=145|ISBN=978-4-8356-1761-9}}</ref>、名古屋にも多数漫画喫茶が設けられている。 ;[[伝統工芸品]]<ref>[http://nagoya-dentousangyou.com/index.html 名古屋の伝統産業 技とこころ]</ref> :*[[有松・鳴海絞り]]([[経済産業大臣指定伝統的工芸品]]) :*[[名古屋友禅]](同上) :*[[名古屋黒紋付染]](同上) :*[[名古屋桐箪笥]](同上) :*[[名古屋仏壇]](同上) :*[[尾張仏具]](同上) :*[[尾張七宝]](同上) :*[[名古屋扇子]] :*[[名古屋提灯]] :*[[名古屋節句人形]] === 音楽 === ;オーケストラ おもなプロオーケストラは以下の通りである。 *[[セントラル愛知交響楽団]] *[[中部フィルハーモニー交響楽団]] *[[名古屋フィルハーモニー交響楽団]] ;その他 *[[名古屋放送管弦楽団]] *[[名古屋三曲連盟]] *[[マスターズ・ブラス・ナゴヤ]] また、[[ロック (音楽)|ロック]]のサブジャンルに、[[名古屋系]]がある。 === スポーツ === [[日本トップリーグ連携機構]](JTL)のスポーツなど、数多くのチームが本拠を置いている。 ==== プロスポーツ ==== ;男子 {|class="sortable wikitable" style="text-align:center;font-size:85%" !style="width:16em"|名称!!style="width:8em"|競技種目!!style="width:15em"|所属リーグ!!本拠地!!style="width:14em"|運営会社・団体!!設立 |- !style="background-color:blue"|[[中日ドラゴンズ|{{Color|white|中日ドラゴンズ}}]] |[[野球]] |[[セントラル・リーグ|セ・リーグ]]・[[ウエスタン・リーグ]] |[[ナゴヤドーム]]<br />[[ナゴヤ球場]] |[[中日ドラゴンズ#球団の歴史|中日ドラゴンズ]] |[[1936年]] |- !style="background-color:white"|[[名古屋ダイヤモンドドルフィンズ|{{Color|#FF0000|名古屋ダイヤモンドドルフィンズ}}]] |[[バスケットボール]] |[[ジャパン・プロフェッショナル・バスケットボールリーグ|Bリーグ]]・B1リーグ |[[愛知県体育館]]<br />[[東スポーツセンター]](カルポート東) |[[名古屋ダイヤモンドドルフィンズ]] |[[1950年]] |- !style="background-color:#234794"|[[ファイティングイーグルス名古屋|{{Color|white|ファイティングイーグルス名古屋}}]] |[[バスケットボール]] |[[ジャパン・プロフェッショナル・バスケットボールリーグ|Bリーグ]]・B2リーグ |[[枇杷島スポーツセンター]] |{{small|[[ファイティングイーグルス名古屋]]}} |[[1957年]] |- !style="background-color:yellow"|[[大同特殊鋼フェニックス|{{Color|red|大同特殊鋼フェニックス}}]] |[[ハンドボール]] |[[日本ハンドボールリーグ|JHL]] |[[大同特殊鋼]]星崎工場体育館 |[[大同特殊鋼]] |[[1964年]] |- !style="background-color:#cc0000"|[[大同特殊鋼レッドスター|{{Color|orange|大同特殊鋼レッドスター}}]] |[[バレーボール]] |[[V.LEAGUE|Vリーグ]] |[[大同特殊鋼]]星崎工場体育館 |[[大同特殊鋼]] |[[1968年]] |- !style="background-color:navy"|[[名古屋サイクロンズ|{{Color|orange|名古屋サイクロンズ}}]] |{{small|[[アメリカンフットボール]]}} |[[Xリーグ]] |[[名古屋市港サッカー場]] |株式会社アドバ |[[1980年]] |- !style="background-color:#007DC5"|[[名古屋フラーテル|{{Color|red|名古屋フラーテル}}]] |[[フィールドホッケー]] |[[ホッケー日本リーグ|HJL]] |[[庄内緑地公園]]陸上競技場 |[[特定非営利活動法人|NPO法人]]愛知スポーツ倶楽部 |[[1985年]] |- !style="background-color:#FF0000"|[[名古屋グランパスエイト|{{Color|yellow|名古屋グランパスエイト}}]] |[[サッカー]] |[[日本プロサッカーリーグ|Jリーグ]]・[[J1リーグ]] |[[名古屋市瑞穂公園陸上競技場]]<br />[[豊田スタジアム]] |[[名古屋グランパスエイト]] |[[1991年]] |- !style="background-color:blue"|[[プロ野球マスターズリーグ#名古屋80D'sers|{{Color|red|名古屋80D'sers}}]] |[[野球]] |[[プロ野球マスターズリーグ]] |[[ナゴヤドーム]] |[[日本プロ野球OBクラブ]] |[[2001年]] |- !style="background-color:#cc0000"|[[名古屋オーシャンズ|{{Color|white|名古屋オーシャンズ}}]] |[[フットサル]] |[[日本フットサルリーグ|Fリーグ]] |[[名古屋金城ふ頭アリーナ|テバオーシャンアリーナ]] |[[名古屋オーシャンズ]] |[[2006年]] |} ;女子 {|class="sortable wikitable" style="text-align:center;font-size:85%" !style="width:16em"|名称!!style="width:8em"|競技種目!!style="width:15em"|所属リーグ!!本拠地!!style="width:14em"|運営会社・団体!!設立 |- !style="background-color:white"|[[三菱電機コアラーズ|{{Color|#FF0000|三菱電機コアラーズ}}]] |[[バスケットボール]] |[[バスケットボール女子日本リーグ機構|Wリーグ]] |[[愛知県体育館]]<br />[[東スポーツセンター]](カルポート東) |[[三菱電機]] |[[1956年]] |- !style="background-color:black"|[[トヨタ自動車アンテロープス|{{Color|red|トヨタ自動車アンテロープス}}]] |[[バスケットボール]] |[[バスケットボール女子日本リーグ機構|Wリーグ]] |[[千種スポーツセンター]] |[[トヨタ自動車]] |[[1963年]] |- !style="background-color:yellow"|[[HC名古屋|{{Color|blue|HC名古屋}}]] |[[ハンドボール]] |[[日本ハンドボールリーグ|JHL]] |[[ブラザー工業]]体育館 |NPO法人名古屋スポーツクラブ |[[1967年]] |- !style="background-color:red"|[[ラブリッジ名古屋|{{Color|white|ラブリッジ名古屋}}]] |[[サッカー]] |[[日本女子サッカーリーグ|なでしこリーグ]] |[[名古屋市港サッカー場]] |株式会社LOVELEDGE |[[1995年]] |- !style="background-color:orange"|[[トップおとめピンポンズ名古屋|{{Color|white|TOP名古屋}}]] |[[卓球]] |[[Tリーグ (卓球)|Tリーグ]] |[[名古屋金城ふ頭アリーナ|テバオーシャンアリーナ]] |株式会社トップ |[[2018年]] |} ==== スポーツ施設 ==== ;主なスポーツ施設 <gallery> ファイル:ナゴヤドーム - panoramio (2).jpg|[[ナゴヤドーム]](バンテリンドーム ナゴヤ) ファイル:Nagoya Baseball Stadium 05.jpg|[[ナゴヤ球場]] ファイル:Mizuho Stadium 1.JPG|[[名古屋市瑞穂公園陸上競技場]]<br />(パロマ瑞穂スタジアム) ファイル:Taiyo Yakuhin Ocean Arena 02.JPG|[[名古屋金城ふ頭アリーナ|テバオーシャンアリーナ]] ファイル:Nagoya Minato soccer stadium.jpg|[[名古屋市港サッカー場]] ファイル:Dolphins Arena 20180923-01.jpg|[[愛知県体育館]]<br />(ドルフィンズアリーナ) ファイル:Aichi Budokan 20140930-01.JPG|[[愛知県武道館]] ファイル:Nogoya-keirin-2.jpg|[[名古屋競輪場]] ファイル:Nagoya City Sports Complex 01.JPG|[[名古屋市総合体育館]]<br />(日本ガイシスポーツプラザ) ファイル:NagoyaCity Gym.jpg|[[名古屋市体育館]] ファイル:Nagoya Sports Center (Entrance).jpg|[[名古屋スポーツセンター]] ファイル:Nagoya City Naka Sports Center 20131223.JPG|[[中スポーツセンター]] ファイル:Chikusa Sports Center02.jpg|[[千種スポーツセンター]] ファイル:Calport Higashi library & sports center.JPG|[[東スポーツセンター]](カルポート東) ファイル:Biwajima Sports Center.jpg|[[枇杷島スポーツセンター]] ファイル:Nagoya City Kita Sports Center 20200501-03.jpg|[[北スポーツセンター]] ファイル:Nakamura Sports Center.jpg|[[中村スポーツセンター]] ファイル:Nagoya Showa Sports Center.jpg|[[昭和スポーツセンター]] ファイル:Nagoya City Tsuyuhashi Sports Center 20140417.JPG|[[露橋スポーツセンター]] ファイル:Inae sports center1.JPG|[[稲永スポーツセンター]] ファイル:Nagoya City Moriyama Sports Center 20150824-01.JPG|[[守山スポーツセンター]] ファイル:Nagoya City Midori Sports Center 20151103.JPG|[[緑スポーツセンター]] ファイル:Nagoya Meito Sports Center.jpg|[[名東スポーツセンター]] ファイル:Tenpaku Sports Center 20150606.JPG|[[天白スポーツセンター]] ファイル:Howa Sports Land 20140930.JPG|[[邦和スポーツランド]] </gallery> ==== 社会人スポーツチーム ==== ;[[社会人野球]] *[[JR東海硬式野球部]] :練習グラウンドは[[瀬戸市]]にグラウンドが所在している。以前は[[JR東海八事球場|山本球場]]に存在した。 *[[東邦ガス硬式野球部]] :[[1928年]]創部の企業チーム。 *[[三菱重工名古屋硬式野球部]] :[[1953年]]創部の企業チーム。練習グラウンドは[[大府市]]に所在している。[[2020年]]に三菱重工業の社会人野球の再編により、活動終了。 *[[ジェイプロジェクト硬式野球部]] :東海地区を中心に居酒屋などの飲食店を経営するジェイプロジェクト(現 [[ジェイグループホールディングス]])が[[2009年]]に発足させた企業チーム。 *[[NTT西日本名古屋野球クラブ]](旧:NTT東海硬式野球部) :[[1949年]]に企業チームとして創部し、[[1999年]]途中から[[クラブチーム (社会人野球)|クラブチーム]]となり、[[2002年]]に解散した。 *[[一光硬式野球部]] :[[1994年]]に創部し、[[2007年]]に解散した企業チーム。 *[[日本通運名古屋硬式野球部]] :[[1961年]]に創部し、[[1998年]]に解散した企業チーム。 *[[マツダオート名古屋硬式野球部]] :[[1958年]]に創部し、[[1967年]]に解散した企業チーム。 *[[BASEBALL ONE BLITZ]] :[[2006年]]創部のクラブチーム。本拠地は[[BASEBALL ONE]]名古屋フィールド。 *[[矢場とんブースターズ]] :[[2015年]]創部のクラブチーム。[[2016年]]には[[全日本クラブ野球選手権大会]]への出場を果たしている。 ;サッカー *[[愛知FC]] - [[愛知県社会人サッカーリーグ]]1部 :名古屋市を本拠地として活動する社会人[[サッカー]]のクラブチーム。[[Jリーグ加盟を目指すクラブ|Jリーグに将来参加を目指しているチーム]]のひとつでもある。 *[[F.C.ゴール]] :名古屋市[[港区 (名古屋市)|港区]]を本拠地として活動する社会人[[サッカー]]のクラブチーム。[[Jリーグ加盟を目指すクラブ|Jリーグに将来参加を目指しているチーム]]のひとつでもある。 *[[名古屋サッカークラブ|名古屋SC]] :名古屋市[[瑞穂区]]に本拠地を置くサッカーのクラブチーム。[[東海社会人サッカーリーグ]]2部リーグに所属している。 *[[大同特殊鋼サッカー部]] - [[愛知県社会人サッカーリーグ]]1部 :ホームタウンは名古屋市だが、ホームスタジアムは、[[豊田自動織機]]大府グラウンド・[[阿久比]]スポーツ村陸上競技場・[[半田運動公園]]陸上競技場と[[知多半島]]に多い。 ;フットサル *[[愛知ニューウェーブス]] :名古屋市をホームタウンとするフットサルクラブチーム。 ;プロレス *[[SGP (プロレス)|SGP]] :名古屋市を中心に活動する[[プロレス]][[団体]]。[[DIAMOND HALL]]で[[大日本プロレス]]で名物となっている[[デスマッチ|蛍光灯デスマッチ]]なども行われている。 *[[スポルティーバエンターテイメント]] :[[中区 (名古屋市)|中区]][[千代田 (名古屋市)|千代田]]三丁目にある[[プロレス]]用[[リング (格闘技)|リング]]常設[[スポーツ]][[バー (酒場)|バー]]「[[スポルティーバアリーナ]]」の経営とプロレス[[興行]]を運営する[[会社]]。 *[[東海プロレス]] :[[露橋スポーツセンター]]で旗揚げ戦を開催。[[東海地方]]を中心に活動している[[社会人]]プロレス団体。 == 出身・関連著名人 == {{See|名古屋市出身の人物一覧}} == 作品 == === 撮影協力・市内大規模ロケ実施作品 === *[[アウトレイジ ビヨンド]]([[ビートたけし|北野武]]監督作品) *[[龍三と七人の子分たち]](北野武監督作品) *[[名古屋仏壇物語]](製作・放送:NHK、主演:[[木村佳乃]]) *[[西部警察 PART-II]](企画・制作:[[石原プロモーション]]・[[テレビ朝日]]、制作協力:名古屋テレビ) === 小説・ライトノベル === *[[泉鏡花]]『[[紅雪録]]』 *[[江戸川乱歩]]『[[石榴 (小説)|石榴]]』 *[[小酒井不木]]『[[疑問の黒枠]]』 *[[花登筐]]『[[氷山のごとく]]』 *[[清水義範]]『[[蕎麦ときしめん]]』、[[やっとかめ探偵団]]シリーズなど *[[堀田あけみ]]『[[1980アイコ十六歳]]』 *[[連城三紀彦]]『[[秘花]]』 *[[諏訪哲史]]『無声抄』(『岩塩の女王』所収)、『アサッテの人』など。おもに西区がモデル。 ✳︎[[金子光晴]]『どくろ杯』 *[[夏樹静子]]『閨閥』 *[[大沢在昌]]『[[シャドウゲーム]]』 *[[森博嗣]]『[[S&Mシリーズ]]』『[[Vシリーズ (小説)|Vシリーズ]]』 *[[諸田玲子]]『[[遊女のあと]]』 *[[嶽本野ばら]]『[[十四歳の遠距離恋愛]]』 *[[中山七里 (小説家)|中山七里]]『[[岬洋介シリーズ|さよならドビュッシー]]』『[[岬洋介シリーズ|おやすみラフマニノフ]]』 *[[太田忠司]]『[[甘栗と金貨とエルム]]』『[[甘栗と戦車とシロノワール]]』 *[[村上春樹]]『[[色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年]]』 *[[松本清張]]『[[喪失の儀礼]]』 *[[平坂読]]『[[僕は友達が少ない]]』 *[[綾里けいし]]『[[“B.A.D.”Beyond Another Darkness]]』 === 絵本 === *小出隆司『[[ぞうれっしゃがやってきた]]』 === 漫画 === *[[須賀原洋行]]『[[よしえサン]]』『[[気分は形而上]]』など *[[江川達也]]『[[まじかる☆タルるートくん]]』 *[[伊藤明弘]]『[[ジオブリーダーズ]]』 *[[大雪師走]]『[[ハムスターの研究レポート]]』 *[[家田荘子]](原作)[[清水洋三]](作画)『[[名古屋民俗学外電 ABフリャー]]』 *[[なかしまゆみこ]]『[[こけももさん]]』 *[[黒神遊夜]](原作)[[神崎かるな]](作画)『[[しなこいっ]]』 *[[柳原望]]『[[高杉さん家のおべんとう]]』 *杜講一郎(原作)さくらあかみ(作画)([[GUNP]])『[[瞳のフォトグラフ]]』 *[[ゆでたまご]]『[[キン肉マン]]』キン肉星王位争奪編のベストバウト キン肉マンソルジャー対キン肉マンスーパーフェニックス(名古屋城が舞台) *[[河惣益巳]]『[[色兼ネル]]』 *[[安藤正基]]『[[八十亀ちゃんかんさつにっき]]』 === テレビドラマ === ;NHK *[[中学生日記]] *[[わんぱく天使 (NHKのテレビドラマ)|わんぱく天使]] *[[名古屋お金物語]] *[[名古屋お金物語2]] *[[名古屋仏壇物語]] *[[名古屋ラブソング]] *[[なごや千客万来]] *[[七色のおばんざい]] *[[名古屋嬢の恋]] *[[恋するハエ女]] *[[全力離婚相談]] *[[赤ちゃん誕生]] *[[トクサツガガガ]] ;東海テレビ、フジテレビ系列 *[[名古屋嫁入り物語]] *[[嵐の涙〜私たちに明日はある〜]] *[[最高のオバハン#テレビドラマ|最高のオバハン 中島ハルコ]] ;中京テレビ、日本テレビ系列 *[[赤ちゃん誕生]](放送当時、中京テレビは未開局) ;中部日本放送・CBCテレビ、TBS系列 *[[おかげ様で!]] *[[1980アイコ十六歳|アイコ十六歳]] ;名古屋テレビ・メ~テレ、テレビ朝日系列 *[[名古屋行き最終列車]] *[[加藤家へいらっしゃい! 〜名古屋嬢っ〜]] ;テレビ愛知、テレビ東京系列 === 映画 === *[[モスラ対ゴジラ]] *[[大怪獣空中戦 ガメラ対ギャオス]] *[[ゴジラvsモスラ]] *[[モスラ3 キングギドラ来襲]] *[[小さき勇者たち〜ガメラ〜]]([[セントラルタワーズ]]周辺など名古屋駅地区を中心にガメラの市街戦が展開される特撮映画) *[[1980アイコ十六歳|アイコ十六歳]] *[[ボンベイtoナゴヤ]](インド映画) *[[ミスター・ベースボール]] *[[伊勢湾台風物語]] *[[ビリギャル]] *[[築城せよ!]](名古屋市郊外の実在の地名「[[猿投町|猿投]]」地区が舞台となっている) *[[風立ちぬ (2013年の映画)|風立ちぬ]] *[[さくら道]] *[[名探偵コナン 緋色の弾丸|劇場版名探偵コナン 緋色の弾丸]] === 音楽 === 「[[中部地方のご当地ソング一覧]]」も参照。 *[[名古屋ブギー]]([[笠置シヅ子]]、1949年) *[[名古屋エレジー]]([[菅原都々子]]、1952年) *[[名古屋船唄]]([[田端義夫]]、1952年) *[[今池音頭]]([[ザ・ピーナッツ]]、1961年) *[[白い街]]([[石原裕次郎]]、1967年) *[[なごやの女]]([[北島三郎]]、1971年) *この街([[江口晶]]、1975年) *[[みんな名古屋で]]([[チェリッシュ (歌手グループ)|チェリッシュ]]、1984年) *[[名古屋はええよ!やっとかめ]]([[つボイノリオ]]、1985年) *[[首都移転計画]]([[TEAM SHACHI|チームしゃちほこ]]、2013年) *[[なごやめしのうた]]([[BOYS AND MEN]]、2014年) *[[NAGOOOOOYA]]([[BOYS AND MEN]]、2017年) === テレビアニメ === *[[やっとかめ探偵団]] *[[センチメンタルジャーニー (アニメ)|センチメンタルジャーニー]] *[[電波女と青春男]] - 第1話で名古屋駅が登場。 *[[うさぎドロップ]] *[[僕は友達が少ない]] - テレビアニメ版で名古屋駅が登場。ただしメインの舞台のモデルは[[岐阜県]][[岐阜市]]郊外。 *[[すべてがFになる#テレビアニメ|すべてがFになる THE PERFECT INSIDER]] *[[終わりのセラフ 名古屋決戦編]] - [[名古屋市役所]]本庁舎及び[[愛知県庁]]、[[東山動植物園]]が登場。 *[[DEVIL SURVIVOR 2 the ANIMATION]] *[[普通の女子校生が【ろこどる】やってみた。]](ロコドルフェスタの開催地が名古屋市) *[[ラブライブ!サンシャイン!! (テレビアニメ)|ラブライブ!サンシャイン!!]] - 最終話で登場 *[[ラーメン大好き小泉さん]] - アニメ版十二杯目にてSugakiyaと台湾ラーメンを食べに訪れた === コンピュータゲーム === *[[デゼニワールド]] *[[首都高バトル01]] *[[特殊報道部]] *[[センチメンタルグラフティ]] *[[恋愛家庭教師ルルミ★Coordinate!]](アダルトゲーム) *[[夏色公園 〜電波塔の下で愛を語る〜]](アダルトゲーム) *[[喫茶ステラと死神の蝶]](アダルトゲーム) === ドキュメンタリー === *[https://www2.nhk.or.jp/archives/movies/?id=D0009010006_00000 NHK短編映画 都市シリーズ 名古屋(1956年)-NHK名作選(動画・静止画) NHKアーカイブス] == 広報・広聴関係 == === テレビ・ラジオ関連番組 === ;現在 :基本的には以下の番組がレギュラー放送されているが、不定期で特番が放送されることがある。 *[[知っ得!なごや]] *[[おもてなし隊なごや|新・おもてなし隊なごや]] *名古屋市長定例記者会見([[スターキャット・ケーブルネットワーク|スターキャット]]<ref>{{Cite web|和書|url = http://starcat-ch.com/list/local/local-03 |title = 名古屋市長定例記者会見 |publisher = スターキャット |accessdate = 2012-06-26 |deadlinkdate=2019-7-8 }}</ref>、[[グリーンシティケーブルテレビ]]<ref>{{Cite web|和書 |url = http://www.gctv.co.jp/community/nagoya/index.html |title = 名古屋市長定例記者会見 |publisher = グリーンシティケーブルテレビ |accessdate = 2012-06-26 |deadlinkdate=2019-7-8 | archiveurl=https://web.archive.org/web/20121119020005/http://www.gctv.co.jp/community/nagoya/index.html | archivedate=2012年11月19日}}</ref>) *名古屋市だより([[CBCラジオ]]。[[つボイノリオの聞けば聞くほど]]内で毎週月曜・水曜・金曜11:20 - 11:24) ;過去 *なごやウイークリー([[CBCテレビ]]) *名古屋ニューアングル([[東海テレビ放送|東海テレビ]]。10年以上放送されていた番組であったほか、番組最後には名古屋市からのかなり古い関連静止画CMが流れていた) *名古屋市だより([[東海ラジオ放送|東海ラジオ]]。[[宮地佑紀生の聞いてみや〜ち]]で13時台に放送) *Nagoyaトリビア!([[エフエム愛知|FM AICHI]]。2007年4月から2010年3月まで「ハートフル・スタイル」内で毎週月曜・水曜の10:05 - 10:10)<ref>{{Cite web|和書|url = http://fma.co.jp/pc/program/heartful/nagoya/ |title = 名古屋トリビア |publisher = FM AICHI |date = 2010-03-31 |accessdate = 2012-06-26 |deadlinkdate=2019-7-8 | archiveurl=https://web.archive.org/web/20160611064342/http://fma.co.jp/pc/program/heartful/nagoya/ | archivedate=2016年6月11日}}</ref> *なごやシティナウ([[名古屋テレビ放送|メ〜テレ]]。毎週日曜11:45 - 11:50) *[[なごやおでかけ情報BOX]]([[テレビ愛知]]。2003年4月から2010年3月まで) など === 新聞形式 === * 広報なごや * 広報なごや点字版 === その他 === *市政広報映像配信システム(8:40 - 17:20まで、市役所西庁舎1Fロビー、各区役所・支所<ref group="注釈">ただし区役所で日曜窓口が行われる日は、8:40 - 12:00までの放送</ref> の待合ロビーで放送) * 声の広報なごや == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} === 注釈 === {{Reflist|group="注釈"}} === 出典 === {{Reflist|2}} == 関連項目 == {{Multimedia|名古屋市の画像}} {{Sisterlinks |commons = Nagoya |commonscat = Nagoya |q = no |v = no |voy = ja:名古屋市 |d = Q11751 }} {{See also|Category:名古屋市}} {{columns-list|2| *[[織田信長]] *[[豊臣秀吉]] *[[熱田神宮]] *[[名古屋市指定文化財一覧]] *[[尾張徳川家]] *[[名古屋城]] *[[名古屋市史]] *[[中部国際空港]] *[[中日ドラゴンズ]] *[[名古屋グランパス]] *[[名古屋オーシャンズ]] *[[ナゴヤドーム]] *[[名古屋帯]] *[[名古屋系]] *[[名古屋嬢]] *[[名古屋金利]] *[[トヨタ自動車]] *[[名古屋式経営]] *[[健康都市連合]] *[[尾張国]] *[[愛知郡 (愛知県)|愛知郡]] *[[スペースインベーダー]](名古屋撃ち) *[[名古屋 (小惑星)]] *[[東海旅客鉄道]] *[[ハクサイ]] - 鍋物の定番食材となっている「結球性ハクサイ」発祥の地。 *[[名古屋おもてなし武将隊]] *[[はち丸]] - 名古屋開府400年イメージキャラクター *[[ナゴヤ (バタム島)]](インドネシアの地名) *[[名古屋弁]] *[[名古屋飛ばし]]}} == 外部リンク == {{osm box|r|4576938}} ;行政 *{{Official website}} *{{Twitter|nagoya_bousai|名古屋市防災}} *{{Twitter|corona_nagoya|コロナに負けるなナゴヤ}} ;観光 *[https://www.nagoya-info.jp/ 名古屋コンシェルジュ(観光情報)] *[https://www.aichi-now.jp/ 愛知の公式観光ガイド AICHI NOW] ;その他 *[http://www.expo2005.or.jp/jp/ 愛・地球博] *[http://network2010.org/article/1305 映像で綴る名古屋の400年] **[http://timetravel.network2010.org/ Time Travel in Nagoya] *[https://www.city.nagoya.jp/shisei/category/52-7-3-0-0-0-0-0-0-0.html 新修名古屋市史] 名古屋市総務局市政資料館 *{{Googlemap|名古屋市}} {{愛知県の自治体}} {{日本の政令指定都市}} {{日本の都道府県庁所在地}} {{日本50大都市}} {{名古屋市の地域}} {{アジア競技大会}} {{Normdaten}} {{デフォルトソート:なこやし}} [[Category:愛知県の市町村]] [[Category:名古屋市|*]] [[Category:城下町]] [[Category:都道府県庁所在地]] [[Category:政令指定都市]] [[Category:健康都市連合]] [[Category:1889年設置の日本の市町村]]
2003-05-19T01:34:20Z
2023-12-20T13:56:39Z
false
false
false
[ "Template:Official website", "Template:Multimedia", "Template:Double image aside", "Template:Main", "Template:See also", "Template:Color", "Template:Cite web", "Template:Columns-list", "Template:Div col", "Template:Climate chart", "Template:Osm box", "Template:Cite journal", "Template:Cite", "Template:Nagoya weatherbox", "Template:Col-begin", "Template:Visible anchor", "Template:Reflist", "Template:-", "Template:人口統計", "Template:Colend", "Template:愛知県の自治体", "Template:Flagicon", "Template:Colbegin", "Template:Col-end", "Template:Vertical images list", "Template:Right", "Template:日本の市", "Template:Div col end", "Template:近鉄駅番号", "Template:名古屋市の地域", "Template:アジア競技大会", "Template:Normdaten", "Template:Cite book", "Template:仮リンク", "Template:脚注ヘルプ", "Template:日本の政令指定都市", "Template:日本の都道府県庁所在地", "Template:自治体面積/愛知県", "Template:Col-4", "Template:名鉄駅番号", "Template:Sisterlinks", "Template:Twitter", "Template:Googlemap", "Template:See", "Template:JR海駅番号", "Template:Hdl", "Template:Pp-vandalism", "Template:Small", "Template:Otheruses", "Template:Coord", "Template:Nowrap", "Template:Col", "Template:日本50大都市", "Template:Cite news" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B%E5%B8%82
8,588
密教
密教(みっきょう)は、秘密の教えを意味する大乗仏教の中の秘密教で、秘密仏教の略称。金剛乗、金剛一乗教、金剛乗教ともいう。 日本では真言宗の東密や天台宗での台密を指すが、インドやチベットにおける同種の仏教思想も含めて総称することもある。仏教学は密教を後期大乗に含めるが、中には後期大乗と密教とを区別しようとする考え方もある。 また、インドにおける大乗仏教から密教への展開過程に関する研究のアプローチについて、真言宗の僧侶・仏教学者である松長有慶は以下の三つに整理している: 松長は、このうち3番目の捉え方をもっとも妥当としつつも、「密教」のなかにインド中期密教がほとんど含まれずに議論が行われていることを指摘している。 真言宗においては顕教と対比されるところの教えであるとされる。インド仏教の顕教と密教を継承したチベット仏教においても、大乗を顕教と真言密教とに分ける形で顕密の教えが説かれている。密教の他の用語としては金剛乗(vajrayāna、ヴァジュラヤーナ)、真言乗(mantrayāna、マントラヤーナ)などとも称される。 金剛という言葉はすでに部派仏教時代の経論からみられ、部派仏典の論蔵(アビダルマ)の時代から、菩提樹下に於ける釈迦の(降魔)成道は、金剛(宝)座でなされたとする記述がみられるが、金剛乗の語が出現するのは密教経典からである。金剛乗の語は、金剛頂経系統のインド密教を、声聞乗・大乗と対比して、第三の最高の教えと見る立場からの名称であるが、大日経系統も含めた密教の総称として用いられることもあり、欧米でも文献中に仏教用語として登場する。 英語では、欧米の学者によって密教(秘密仏教)にしばしば Esoterism の訳語があてられる。Esoterism とされる理由としては、大別して二通りの解釈が与えられている。第一に密教は、入門儀礼(灌頂)を通過した有資格者以外に示されない教えであること、第二には、言語では表現できない仏の悟りを説いたものだからということが挙げられている。 密教は、阿字観に代表される、視覚的な瞑想を重んじ、曼荼羅や法具類、灌頂の儀式を伴う印信や三昧耶形等の象徴的な教えを旨とし、それを授かった者以外には示してはならない秘密の教えとされる。 空海(弘法大師)は『弁顕密二教論』の中で、密教が顕教と異なる点を密教の三原則として以下のように挙げている: 密教は老若男女を問わず今世(この世)における成仏である即身成仏を説き、伝法灌頂の儀式をもって「瀉瓶(しゃびょう)の如し」と師が弟子に対して教義を完全に相承したことを証し、受者に阿闍梨(教師)の称号と資格を与える。インド密教を継承したチベット密教がかつてラマ教と称されたのは、チベット密教では師資相承における個別の伝承である血脈を重んじ、自身の「根本ラマ」(師僧)に対して献身的に帰依するという特徴を捉えたゆえである。 パーリ仏典の長部『梵網経』には、迷信的な呪術や様々な世間的な知識を「無益徒労の明」に挙げて否定する箇所があり、原始経典では比丘が呪術を行うことは禁じられていたが、律蔵においては(世俗や外道で唱えられていた)「治歯呪」や「治毒呪」といった護身のための呪文(護呪)は許容されていた。そうした特例のひとつに、比丘が遊行の折に毒蛇を避けるための防蛇呪がある(これが大乗仏教において発展してできたのが初期密教の『孔雀王呪経』とされる)。密教研究者の宮坂宥勝の考察によれば、本来は現世利益的な民間信仰の呪文とは目的を異にするもので、蛇に咬まれないためには蛇に対する慈悲の心をもたねばならないという趣旨の偈頌のごときものであったとも考えられるが、社会における民衆への仏教の普及に伴って次第に呪術的な呪文へと転じていったのでないかという。 また意味の不明瞭な呪文ではなく、たとえば森で修行をするにあたって(木霊の妨害など)様々な障害を防ぐために慈経を唱える、アングリマーラ経を唱えることで安産を願うなど、ブッダによって説かれた経典を唱えることで真実語(sacca-vacana)によって祝福するという習慣が存在する。こうした祝福や護身のために、あたかも呪文のように経典を読誦する行為は、パーリ仏教系統では「パリッタ」(paritta 護経、護呪)と称され、現代のスリランカや東南アジアの上座部仏教でも数々のパリッタが読誦されている。 インドの錬金術が密教となり、密教は錬金術そのものであったとの仮説があるが、一般的な見解ではないし、また仏教学の研究でも検証されていない。 呪術的な要素が仏教に取り入れられた段階で形成されていった初期密教(雑密)は、特に体系化されたものではなく、祭祀宗教であるバラモン教のマントラに影響を受けて各仏尊の真言・陀羅尼を唱えることで現世利益を心願成就するものであった。当初は密教経典なるものがあったわけではなく、大乗経典に咒や陀羅尼が説かれていたのに始まる。大乗仏教の代表的な宗派である禅宗では「大悲心陀羅尼」・「消災妙吉祥陀羅尼」等々、日本でも数多くの陀羅尼を唱えることで知られているが、中でも最も長い陀羅尼として有名な「楞厳呪」(りょうごんしゅ)は大乗仏典の『大仏頂首楞厳経』に説かれる陀羅尼であり、中国禅では出家僧の女人避けのお守りともされている。 新興のヒンドゥー教に対抗できるように、本格的な仏教として密教の理論体系化が試みられて中期密教が確立した。中期密教では、世尊(Bhagavān)としての釈尊が説法する形式をとる大乗経典とは異なり、別名を大日如来という大毘盧遮那仏(Mahāvairocana)が説法する形をとる密教経典が編纂されていった。『大日経』、『初会金剛頂経』(Sarvatathāgatatattvasaṃgraha)やその註釈書が成立すると、多様な仏尊を擁する密教の世界観を示す曼荼羅が誕生し、一切如来からあらゆる諸尊が生み出されるという形で、密教における仏尊の階層化・体系化が進んでいった。 中期密教は僧侶向けに複雑化した仏教体系となった一方で、却ってインドの大衆層への普及・浸透ができず、日常祭祀や民間信仰に重点を置いた大衆重視のヒンドゥー教の隆盛・拡大という潮流を結果的には変えられなかった。そのため、インドでのヒンドゥー教の隆盛に対抗するため、シヴァを倒す降三世明王やガネーシャを踏むマハーカーラ(大黒天)をはじめとして、仏道修行の保護と怨敵降伏を祈願する憤怒尊や護法尊が登場した。 インドにおいてヒンドゥー教シャークタ派のタントラやシャクティ(性力)信仰から影響を受けたとされる、男性原理(精神・理性・方便)と女性原理(肉体・感情・般若)との合一を目指す無上瑜伽の行も無上瑜伽タントラと呼ばれる後期密教の特徴である。男性名詞であるため男尊として表される方便と、女性名詞であるため女尊として表される智慧が交わることによって生じる、密教における不二智を象徴的に表す歓喜仏も多数登場した。無上瑜伽タントラの理解が分かれていた初期の段階では、修行者である瑜伽行者がしばしばタントラに書かれていることを文字通りに解釈し、あるいは象徴的な意味を持つ諸尊の交合の姿から発想して、女尊との性的瑜伽を実際の性行為として実行することがあったとされる。そうした性的実践が後期密教にどの時期にいかなる経緯で導入されていったかについてはいくつかの説があるが、仏教学者の津田真一は後期密教の性的要素の淵源として、性的儀礼を伴う尸林の宗教という中世インドの土着宗教の存在を仮定した。後にチベットでジョルと呼ばれて非難されることになる性的実践は主に在家の密教行者によって行われていたとも考えられているが、出家教団においてはタントラの中の過激な文言や性的要素をそのまま受け容れることができないため、譬喩として穏当なものに解釈する必要が生じた。しかし、時には男性僧侶が在家女性信者に我が身を捧げる無上の供養としてそれを強要する破戒行為にまで及ぶこともあった。 さらには、当時の政治社会情勢から、イスラム勢力の侵攻によるインド仏教の崩壊が予見されていたため、最後の密教経典である時輪タントラ(カーラチャクラ)の中でイスラムの隆盛とインド仏教の崩壊、インド仏教復興までの期間(末法時代)は密教によってのみ往来が可能とされる秘密の仏教国土・理想郷シャンバラの概念、シャンバラの第32代の王となるルドラ・チャクリン(転輪聖王)、ルドラ・チャクリンによる侵略者(イスラム教徒)への反撃、ルドラ・チャクリンが最終戦争で悪の王とその支持者を破壊する予言、そして未来におけるインド仏教の復興、地上における秩序の回復、世界の調和と平和の到来、等が説かれた。 インド北部におけるイスラム勢力の侵攻・破壊活動によってインドでは密教を含む仏教は途絶したが、後期密教のさらに発展した体系は今日もチベット密教の中に見ることができる。 チベット仏教は、所作タントラ、行タントラ、瑜伽タントラ、無上瑜伽タントラなど、初期密教から後期密教にいたる密教経典と、それに基づく行法を継承している。 漢地では、モンゴル系の元の朝廷内でチベット系の密教が採用され、支配者階級の間でチベット密教が流行した。漢民族王朝の明においてもラマ僧を厚遇する傾向があったが、満洲民族王朝の清に至って、王室の帰依と保護によってチベット仏教は栄え、北京の雍和宮など多くのチベット仏教寺院が建立された。ただし、漢地におけるチベット仏教の存在が当時の中国人社会にどの程度の影響力を持ったかについては、十分な解明がなされていない。 チベット動乱や、特に文革期に激烈であった中国共産党による宗教弾圧を乗り越えて、チベット自治区やチベット人を中心に、現在もチベット密教の信仰が続いている。文革終了後の中国大陸では、漢人の間でもチベット密教(蔵密)が流行。法輪功問題を契機に気功がブーム終息した頃、チベット密教の行法を信仰から切り離して気功法として行う蔵密気功が各地で宣伝された。台湾の仏教にはチベット密教も伝わっており、清朝末期に創設された西蔵学会もある。モンゴルでは、中世のモンゴル帝国でチベット仏教が国教であった流れから、現在までチベット密教の信仰が続いている。カンボジアのアンコール朝にも密教は伝来しており、密教で用いられる祭具や、特にヘーヴァジュラを象った銅像や祭具が出土している。 欧米での展開も起き、チベットにおける1950年から1951年のチベット侵攻から1959年のチベット動乱という大混乱の後は、ダライ・ラマ14世をはじめとする多くのチベット僧がチベット国外へと出て活動したことにより、ヨーロッパや米国で広範囲に布教がなされるようになり、欧米の思想界にもさまざまな影響を与えた。アメリカ合衆国ニューヨークでは、ダライ・ラマ14世と親交のあるロバート・サーマンにより1987年にチベットハウスが設立・運営され、チベット密教も含めチベットの思想や文化が広報されている。その経緯から、欧米諸国で Esoteric Buddhism と言う場合には、主にチベット密教を指す。 中国においては、南北朝時代から、数は限られているものの初期の密教経典が翻訳され、紹介されていた。3世紀には『華積陀羅尼神呪経』が翻訳されるなど、西域方面から伝来した仏典の中に初期の密呪経典が含まれていた。東晋の時代には格義仏教が盛んであったが、同時に降雨止雨経典などの呪術的な密典も伝訳された。これらは除災や治病といった現世利益を仏教に対し求める民衆の期待と呼応していたとも考えられる。その後、唐代に入り、インドから来朝した善無畏や中国人の弟子の一行が『大日経』の翻訳を行い、さらにインド僧の金剛智と弟子の不空(諸説あるが西域出身のインド系帰化人であったと言われる)が『金剛頂経』系密教を紹介することで、インドの代表的な純密経典が初めて伝えられた。こうして、天台教学をはじめとした中国人による仏教思想が大成した時代背景において、それ以前の現世利益的密教とは異なった、成仏を意図したインド中期密教が本格的にもたらされ、その基礎の上に中国の密教が確立し受容されるに至った。仏教を護国思想と結びつけた不空は唐の王室の帰依を得、さまざまな力を得て、中国密教の最盛期をもたらすことになった。 その後、密教は武宗が大規模に行った会昌の廃仏の打撃を被り、円仁らが中国に留学した頃は、相応の教勢を保っていたとみられるが、唐朝の衰退とともに教勢も弱まっていった。北宋になって密教も復興し、当時の訳経僧であった施護(中国語版)はいくつかの後期密教経典も翻訳したが、見るべき発展はなかった。以後、唐密教の伝統は歴史の表舞台からほぼ消失し、中国密教は次第に道教等と混淆しながら民間信仰化していったともみられる。その一方で遼や西夏でも密教が行われた。殊に西夏では漢伝の密教とチベット仏教が混ざり合っていたことが残された史料から窺われる。 密教研究者の頼富本宏は唐密教衰退後の中国密教を後期中国密教と呼び、以下の形態の密教が存在したことを想定している。 中国密教(唐密)における明代や清代の資料の幾つかは、『卍蔵経』や『卍続蔵経』にも収められている。 唐代に盛んであった中期密教を唐密宗(唐密:タンミィ)または漢伝密教(漢密)と呼ぶ。清代以降の禅や浄土教の台頭、現世利益や呪術の面でライバルであった道教に押されて中国では衰退・途絶し、日本密教(東密)の逆輸入も行われた。上海市の静安寺にみられるように日本の真言宗(東密)との交流を通じて唐密宗の復興を試みる新しい動きもある。 日本で密教が公の場において初めて紹介されたのは、唐から帰国した伝教大師最澄によるものであった。当時の皇族や貴族は、最澄が本格的に修学した天台教学よりも、現世利益を重視する密教、来世での極楽浄土への生まれ変わりを約束する浄土教(念仏)に関心を寄せたが、天台教学が主であった最澄は密教を本格的に修学していたわけではなかった。 本格的に日本へ伝来されることになるのは、唐における密教の拠点であった青龍寺において密教を本格的に修学した空海(弘法大師)が806年に日本に帰国してからであった。日本に伝わったのは中期密教で、唐代には儒教の影響も強かったので後期密教はタントラ教が性道徳に反するとして唐では受け入れられなかったという説もある。 天台宗の豪潮律師は長崎の出島で中国僧から直接、中国密教と出家戒や、大系的な戒律である小乘戒・大乘戒・三昧耶戒を授かり、時の光格天皇の師として尊敬を集めるとともに、南海の龍と呼ばれた尾張・大納言齊朝候の庇護を受け、尾張と江戸で「準提法」(准胝観音法)を広めて多くの弟子を養成した。豪潮の残した資料の一つ『準提懺摩法 全』は明代の中国の資料と内容が一致する。この時期、戒律復興運動で有名な人物としては、如法真言律を提唱し、生涯において三十数万人の僧俗に灌頂と授戒を行なった霊雲寺の浄厳覚彦と、正法律を唱えた慈雲が挙げられる。 日本密教の伝統的な宗派としては、空海が唐の青龍寺恵果に受法して請来し、真言密教として体系付けた真言宗(即身成仏と鎮護国家を二大テーゼとしている)と、最澄によって創始され、円仁、円珍、安然らによって完成された日本天台宗の継承する密教に分類される。真言宗が密教専修であるのに対し、天台宗は円(法華経)・密(密教)・禅(止観)・戒(大乗戒)の四宗を兼ねるとか、八宗兼学の教えと言われる。天台宗における基本的なスタンスは、密教と顕教である法華経を同等の立場に置く「顕密一致」であり、この点で真言宗とは異なる。真言宗は東密とも呼ばれ、日本天台宗の密教は台密とも呼ばれる。東密とは「東寺(教王護国寺)の密教」、台密は「天台宗の密教」の意味である。この体系的に請来されて完成された東密、台密を純密(じゅんみつ)というのに対し、純密以前に断片的に請来され信仰された奈良時代に見る密教を雑密(ぞうみつ)という。 日本の密教は、空海、最澄以前から存在した霊山を神聖視する在来の山岳信仰とも結びつき、修験道などの神仏習合の主体ともなった。各地の寺院・権現に伝わる山岳曼荼羅には、それらや浄土信仰の影響が認められる。 密教という言葉を秘密宗教として広義に捉え、神秘的な宗教の総称として用いる場合もある。たとえば、ユダヤ人の神智学的伝統であるカバラをユダヤの密教と表現する場合がある(秘教も参照のこと)。秘密の儀礼(密儀)を旨とする古代地中海地域の諸宗教(オルフェウス教、ミトラス教など)の総称としては、一般に密儀宗教(みつぎしゅうきょう)が用いられる。 明治以降、真言密教・修験道の気合術を医療技術に活かした浜口熊嶽、武術に活かした大東流合気柔術の創始者武田惣角がいる。明治20年代、武田が修行した合気法はヨーガ・チャクラの呼吸で、『武田惣角一代記』に空海の念力護摩が3回も紹介されている。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "密教(みっきょう)は、秘密の教えを意味する大乗仏教の中の秘密教で、秘密仏教の略称。金剛乗、金剛一乗教、金剛乗教ともいう。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "日本では真言宗の東密や天台宗での台密を指すが、インドやチベットにおける同種の仏教思想も含めて総称することもある。仏教学は密教を後期大乗に含めるが、中には後期大乗と密教とを区別しようとする考え方もある。", "title": "意味と位置づけ" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "また、インドにおける大乗仏教から密教への展開過程に関する研究のアプローチについて、真言宗の僧侶・仏教学者である松長有慶は以下の三つに整理している:", "title": "意味と位置づけ" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "松長は、このうち3番目の捉え方をもっとも妥当としつつも、「密教」のなかにインド中期密教がほとんど含まれずに議論が行われていることを指摘している。", "title": "意味と位置づけ" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "真言宗においては顕教と対比されるところの教えであるとされる。インド仏教の顕教と密教を継承したチベット仏教においても、大乗を顕教と真言密教とに分ける形で顕密の教えが説かれている。密教の他の用語としては金剛乗(vajrayāna、ヴァジュラヤーナ)、真言乗(mantrayāna、マントラヤーナ)などとも称される。", "title": "意味と位置づけ" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "金剛という言葉はすでに部派仏教時代の経論からみられ、部派仏典の論蔵(アビダルマ)の時代から、菩提樹下に於ける釈迦の(降魔)成道は、金剛(宝)座でなされたとする記述がみられるが、金剛乗の語が出現するのは密教経典からである。金剛乗の語は、金剛頂経系統のインド密教を、声聞乗・大乗と対比して、第三の最高の教えと見る立場からの名称であるが、大日経系統も含めた密教の総称として用いられることもあり、欧米でも文献中に仏教用語として登場する。", "title": "意味と位置づけ" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "英語では、欧米の学者によって密教(秘密仏教)にしばしば Esoterism の訳語があてられる。Esoterism とされる理由としては、大別して二通りの解釈が与えられている。第一に密教は、入門儀礼(灌頂)を通過した有資格者以外に示されない教えであること、第二には、言語では表現できない仏の悟りを説いたものだからということが挙げられている。", "title": "意味と位置づけ" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "密教は、阿字観に代表される、視覚的な瞑想を重んじ、曼荼羅や法具類、灌頂の儀式を伴う印信や三昧耶形等の象徴的な教えを旨とし、それを授かった者以外には示してはならない秘密の教えとされる。", "title": "概説" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "空海(弘法大師)は『弁顕密二教論』の中で、密教が顕教と異なる点を密教の三原則として以下のように挙げている:", "title": "概説" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "密教は老若男女を問わず今世(この世)における成仏である即身成仏を説き、伝法灌頂の儀式をもって「瀉瓶(しゃびょう)の如し」と師が弟子に対して教義を完全に相承したことを証し、受者に阿闍梨(教師)の称号と資格を与える。インド密教を継承したチベット密教がかつてラマ教と称されたのは、チベット密教では師資相承における個別の伝承である血脈を重んじ、自身の「根本ラマ」(師僧)に対して献身的に帰依するという特徴を捉えたゆえである。", "title": "概説" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "パーリ仏典の長部『梵網経』には、迷信的な呪術や様々な世間的な知識を「無益徒労の明」に挙げて否定する箇所があり、原始経典では比丘が呪術を行うことは禁じられていたが、律蔵においては(世俗や外道で唱えられていた)「治歯呪」や「治毒呪」といった護身のための呪文(護呪)は許容されていた。そうした特例のひとつに、比丘が遊行の折に毒蛇を避けるための防蛇呪がある(これが大乗仏教において発展してできたのが初期密教の『孔雀王呪経』とされる)。密教研究者の宮坂宥勝の考察によれば、本来は現世利益的な民間信仰の呪文とは目的を異にするもので、蛇に咬まれないためには蛇に対する慈悲の心をもたねばならないという趣旨の偈頌のごときものであったとも考えられるが、社会における民衆への仏教の普及に伴って次第に呪術的な呪文へと転じていったのでないかという。", "title": "インド密教" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "また意味の不明瞭な呪文ではなく、たとえば森で修行をするにあたって(木霊の妨害など)様々な障害を防ぐために慈経を唱える、アングリマーラ経を唱えることで安産を願うなど、ブッダによって説かれた経典を唱えることで真実語(sacca-vacana)によって祝福するという習慣が存在する。こうした祝福や護身のために、あたかも呪文のように経典を読誦する行為は、パーリ仏教系統では「パリッタ」(paritta 護経、護呪)と称され、現代のスリランカや東南アジアの上座部仏教でも数々のパリッタが読誦されている。", "title": "インド密教" }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "インドの錬金術が密教となり、密教は錬金術そのものであったとの仮説があるが、一般的な見解ではないし、また仏教学の研究でも検証されていない。", "title": "インド密教" }, { "paragraph_id": 13, "tag": "p", "text": "呪術的な要素が仏教に取り入れられた段階で形成されていった初期密教(雑密)は、特に体系化されたものではなく、祭祀宗教であるバラモン教のマントラに影響を受けて各仏尊の真言・陀羅尼を唱えることで現世利益を心願成就するものであった。当初は密教経典なるものがあったわけではなく、大乗経典に咒や陀羅尼が説かれていたのに始まる。大乗仏教の代表的な宗派である禅宗では「大悲心陀羅尼」・「消災妙吉祥陀羅尼」等々、日本でも数多くの陀羅尼を唱えることで知られているが、中でも最も長い陀羅尼として有名な「楞厳呪」(りょうごんしゅ)は大乗仏典の『大仏頂首楞厳経』に説かれる陀羅尼であり、中国禅では出家僧の女人避けのお守りともされている。", "title": "インド密教" }, { "paragraph_id": 14, "tag": "p", "text": "新興のヒンドゥー教に対抗できるように、本格的な仏教として密教の理論体系化が試みられて中期密教が確立した。中期密教では、世尊(Bhagavān)としての釈尊が説法する形式をとる大乗経典とは異なり、別名を大日如来という大毘盧遮那仏(Mahāvairocana)が説法する形をとる密教経典が編纂されていった。『大日経』、『初会金剛頂経』(Sarvatathāgatatattvasaṃgraha)やその註釈書が成立すると、多様な仏尊を擁する密教の世界観を示す曼荼羅が誕生し、一切如来からあらゆる諸尊が生み出されるという形で、密教における仏尊の階層化・体系化が進んでいった。", "title": "インド密教" }, { "paragraph_id": 15, "tag": "p", "text": "中期密教は僧侶向けに複雑化した仏教体系となった一方で、却ってインドの大衆層への普及・浸透ができず、日常祭祀や民間信仰に重点を置いた大衆重視のヒンドゥー教の隆盛・拡大という潮流を結果的には変えられなかった。そのため、インドでのヒンドゥー教の隆盛に対抗するため、シヴァを倒す降三世明王やガネーシャを踏むマハーカーラ(大黒天)をはじめとして、仏道修行の保護と怨敵降伏を祈願する憤怒尊や護法尊が登場した。", "title": "インド密教" }, { "paragraph_id": 16, "tag": "p", "text": "インドにおいてヒンドゥー教シャークタ派のタントラやシャクティ(性力)信仰から影響を受けたとされる、男性原理(精神・理性・方便)と女性原理(肉体・感情・般若)との合一を目指す無上瑜伽の行も無上瑜伽タントラと呼ばれる後期密教の特徴である。男性名詞であるため男尊として表される方便と、女性名詞であるため女尊として表される智慧が交わることによって生じる、密教における不二智を象徴的に表す歓喜仏も多数登場した。無上瑜伽タントラの理解が分かれていた初期の段階では、修行者である瑜伽行者がしばしばタントラに書かれていることを文字通りに解釈し、あるいは象徴的な意味を持つ諸尊の交合の姿から発想して、女尊との性的瑜伽を実際の性行為として実行することがあったとされる。そうした性的実践が後期密教にどの時期にいかなる経緯で導入されていったかについてはいくつかの説があるが、仏教学者の津田真一は後期密教の性的要素の淵源として、性的儀礼を伴う尸林の宗教という中世インドの土着宗教の存在を仮定した。後にチベットでジョルと呼ばれて非難されることになる性的実践は主に在家の密教行者によって行われていたとも考えられているが、出家教団においてはタントラの中の過激な文言や性的要素をそのまま受け容れることができないため、譬喩として穏当なものに解釈する必要が生じた。しかし、時には男性僧侶が在家女性信者に我が身を捧げる無上の供養としてそれを強要する破戒行為にまで及ぶこともあった。", "title": "インド密教" }, { "paragraph_id": 17, "tag": "p", "text": "さらには、当時の政治社会情勢から、イスラム勢力の侵攻によるインド仏教の崩壊が予見されていたため、最後の密教経典である時輪タントラ(カーラチャクラ)の中でイスラムの隆盛とインド仏教の崩壊、インド仏教復興までの期間(末法時代)は密教によってのみ往来が可能とされる秘密の仏教国土・理想郷シャンバラの概念、シャンバラの第32代の王となるルドラ・チャクリン(転輪聖王)、ルドラ・チャクリンによる侵略者(イスラム教徒)への反撃、ルドラ・チャクリンが最終戦争で悪の王とその支持者を破壊する予言、そして未来におけるインド仏教の復興、地上における秩序の回復、世界の調和と平和の到来、等が説かれた。", "title": "インド密教" }, { "paragraph_id": 18, "tag": "p", "text": "インド北部におけるイスラム勢力の侵攻・破壊活動によってインドでは密教を含む仏教は途絶したが、後期密教のさらに発展した体系は今日もチベット密教の中に見ることができる。", "title": "インド密教" }, { "paragraph_id": 19, "tag": "p", "text": "チベット仏教は、所作タントラ、行タントラ、瑜伽タントラ、無上瑜伽タントラなど、初期密教から後期密教にいたる密教経典と、それに基づく行法を継承している。", "title": "チベット密教" }, { "paragraph_id": 20, "tag": "p", "text": "漢地では、モンゴル系の元の朝廷内でチベット系の密教が採用され、支配者階級の間でチベット密教が流行した。漢民族王朝の明においてもラマ僧を厚遇する傾向があったが、満洲民族王朝の清に至って、王室の帰依と保護によってチベット仏教は栄え、北京の雍和宮など多くのチベット仏教寺院が建立された。ただし、漢地におけるチベット仏教の存在が当時の中国人社会にどの程度の影響力を持ったかについては、十分な解明がなされていない。", "title": "チベット密教" }, { "paragraph_id": 21, "tag": "p", "text": "チベット動乱や、特に文革期に激烈であった中国共産党による宗教弾圧を乗り越えて、チベット自治区やチベット人を中心に、現在もチベット密教の信仰が続いている。文革終了後の中国大陸では、漢人の間でもチベット密教(蔵密)が流行。法輪功問題を契機に気功がブーム終息した頃、チベット密教の行法を信仰から切り離して気功法として行う蔵密気功が各地で宣伝された。台湾の仏教にはチベット密教も伝わっており、清朝末期に創設された西蔵学会もある。モンゴルでは、中世のモンゴル帝国でチベット仏教が国教であった流れから、現在までチベット密教の信仰が続いている。カンボジアのアンコール朝にも密教は伝来しており、密教で用いられる祭具や、特にヘーヴァジュラを象った銅像や祭具が出土している。", "title": "チベット密教" }, { "paragraph_id": 22, "tag": "p", "text": "欧米での展開も起き、チベットにおける1950年から1951年のチベット侵攻から1959年のチベット動乱という大混乱の後は、ダライ・ラマ14世をはじめとする多くのチベット僧がチベット国外へと出て活動したことにより、ヨーロッパや米国で広範囲に布教がなされるようになり、欧米の思想界にもさまざまな影響を与えた。アメリカ合衆国ニューヨークでは、ダライ・ラマ14世と親交のあるロバート・サーマンにより1987年にチベットハウスが設立・運営され、チベット密教も含めチベットの思想や文化が広報されている。その経緯から、欧米諸国で Esoteric Buddhism と言う場合には、主にチベット密教を指す。", "title": "チベット密教" }, { "paragraph_id": 23, "tag": "p", "text": "中国においては、南北朝時代から、数は限られているものの初期の密教経典が翻訳され、紹介されていた。3世紀には『華積陀羅尼神呪経』が翻訳されるなど、西域方面から伝来した仏典の中に初期の密呪経典が含まれていた。東晋の時代には格義仏教が盛んであったが、同時に降雨止雨経典などの呪術的な密典も伝訳された。これらは除災や治病といった現世利益を仏教に対し求める民衆の期待と呼応していたとも考えられる。その後、唐代に入り、インドから来朝した善無畏や中国人の弟子の一行が『大日経』の翻訳を行い、さらにインド僧の金剛智と弟子の不空(諸説あるが西域出身のインド系帰化人であったと言われる)が『金剛頂経』系密教を紹介することで、インドの代表的な純密経典が初めて伝えられた。こうして、天台教学をはじめとした中国人による仏教思想が大成した時代背景において、それ以前の現世利益的密教とは異なった、成仏を意図したインド中期密教が本格的にもたらされ、その基礎の上に中国の密教が確立し受容されるに至った。仏教を護国思想と結びつけた不空は唐の王室の帰依を得、さまざまな力を得て、中国密教の最盛期をもたらすことになった。", "title": "漢字圏の密教" }, { "paragraph_id": 24, "tag": "p", "text": "その後、密教は武宗が大規模に行った会昌の廃仏の打撃を被り、円仁らが中国に留学した頃は、相応の教勢を保っていたとみられるが、唐朝の衰退とともに教勢も弱まっていった。北宋になって密教も復興し、当時の訳経僧であった施護(中国語版)はいくつかの後期密教経典も翻訳したが、見るべき発展はなかった。以後、唐密教の伝統は歴史の表舞台からほぼ消失し、中国密教は次第に道教等と混淆しながら民間信仰化していったともみられる。その一方で遼や西夏でも密教が行われた。殊に西夏では漢伝の密教とチベット仏教が混ざり合っていたことが残された史料から窺われる。", "title": "漢字圏の密教" }, { "paragraph_id": 25, "tag": "p", "text": "密教研究者の頼富本宏は唐密教衰退後の中国密教を後期中国密教と呼び、以下の形態の密教が存在したことを想定している。", "title": "漢字圏の密教" }, { "paragraph_id": 26, "tag": "p", "text": "中国密教(唐密)における明代や清代の資料の幾つかは、『卍蔵経』や『卍続蔵経』にも収められている。", "title": "漢字圏の密教" }, { "paragraph_id": 27, "tag": "p", "text": "唐代に盛んであった中期密教を唐密宗(唐密:タンミィ)または漢伝密教(漢密)と呼ぶ。清代以降の禅や浄土教の台頭、現世利益や呪術の面でライバルであった道教に押されて中国では衰退・途絶し、日本密教(東密)の逆輸入も行われた。上海市の静安寺にみられるように日本の真言宗(東密)との交流を通じて唐密宗の復興を試みる新しい動きもある。", "title": "漢字圏の密教" }, { "paragraph_id": 28, "tag": "p", "text": "日本で密教が公の場において初めて紹介されたのは、唐から帰国した伝教大師最澄によるものであった。当時の皇族や貴族は、最澄が本格的に修学した天台教学よりも、現世利益を重視する密教、来世での極楽浄土への生まれ変わりを約束する浄土教(念仏)に関心を寄せたが、天台教学が主であった最澄は密教を本格的に修学していたわけではなかった。", "title": "漢字圏の密教" }, { "paragraph_id": 29, "tag": "p", "text": "本格的に日本へ伝来されることになるのは、唐における密教の拠点であった青龍寺において密教を本格的に修学した空海(弘法大師)が806年に日本に帰国してからであった。日本に伝わったのは中期密教で、唐代には儒教の影響も強かったので後期密教はタントラ教が性道徳に反するとして唐では受け入れられなかったという説もある。", "title": "漢字圏の密教" }, { "paragraph_id": 30, "tag": "p", "text": "天台宗の豪潮律師は長崎の出島で中国僧から直接、中国密教と出家戒や、大系的な戒律である小乘戒・大乘戒・三昧耶戒を授かり、時の光格天皇の師として尊敬を集めるとともに、南海の龍と呼ばれた尾張・大納言齊朝候の庇護を受け、尾張と江戸で「準提法」(准胝観音法)を広めて多くの弟子を養成した。豪潮の残した資料の一つ『準提懺摩法 全』は明代の中国の資料と内容が一致する。この時期、戒律復興運動で有名な人物としては、如法真言律を提唱し、生涯において三十数万人の僧俗に灌頂と授戒を行なった霊雲寺の浄厳覚彦と、正法律を唱えた慈雲が挙げられる。", "title": "漢字圏の密教" }, { "paragraph_id": 31, "tag": "p", "text": "日本密教の伝統的な宗派としては、空海が唐の青龍寺恵果に受法して請来し、真言密教として体系付けた真言宗(即身成仏と鎮護国家を二大テーゼとしている)と、最澄によって創始され、円仁、円珍、安然らによって完成された日本天台宗の継承する密教に分類される。真言宗が密教専修であるのに対し、天台宗は円(法華経)・密(密教)・禅(止観)・戒(大乗戒)の四宗を兼ねるとか、八宗兼学の教えと言われる。天台宗における基本的なスタンスは、密教と顕教である法華経を同等の立場に置く「顕密一致」であり、この点で真言宗とは異なる。真言宗は東密とも呼ばれ、日本天台宗の密教は台密とも呼ばれる。東密とは「東寺(教王護国寺)の密教」、台密は「天台宗の密教」の意味である。この体系的に請来されて完成された東密、台密を純密(じゅんみつ)というのに対し、純密以前に断片的に請来され信仰された奈良時代に見る密教を雑密(ぞうみつ)という。", "title": "漢字圏の密教" }, { "paragraph_id": 32, "tag": "p", "text": "日本の密教は、空海、最澄以前から存在した霊山を神聖視する在来の山岳信仰とも結びつき、修験道などの神仏習合の主体ともなった。各地の寺院・権現に伝わる山岳曼荼羅には、それらや浄土信仰の影響が認められる。", "title": "漢字圏の密教" }, { "paragraph_id": 33, "tag": "p", "text": "密教という言葉を秘密宗教として広義に捉え、神秘的な宗教の総称として用いる場合もある。たとえば、ユダヤ人の神智学的伝統であるカバラをユダヤの密教と表現する場合がある(秘教も参照のこと)。秘密の儀礼(密儀)を旨とする古代地中海地域の諸宗教(オルフェウス教、ミトラス教など)の総称としては、一般に密儀宗教(みつぎしゅうきょう)が用いられる。", "title": "「密教」のその他の用法" }, { "paragraph_id": 34, "tag": "p", "text": "明治以降、真言密教・修験道の気合術を医療技術に活かした浜口熊嶽、武術に活かした大東流合気柔術の創始者武田惣角がいる。明治20年代、武田が修行した合気法はヨーガ・チャクラの呼吸で、『武田惣角一代記』に空海の念力護摩が3回も紹介されている。", "title": "「密教」のその他の用法" } ]
密教(みっきょう)は、秘密の教えを意味する大乗仏教の中の秘密教で、秘密仏教の略称。金剛乗、金剛一乗教、金剛乗教ともいう。
{{複数の問題 |独自研究=2017-01 |出典の明記=2017-01 |参照方法=2017-01 }} {{大乗仏教}} '''密教'''(みっきょう)は、[[秘密]]{{efn2|ここでいう秘密とは、衆生の側に不利を与えないように[[如来]]によって隠され、衆生の理解に応じて開示される秘密である{{Sfn|松長|1991|p=67}}。平安時代の僧侶[[空海]]は『弁顕密二経論』において、「秘密という言葉には、二つの意味がある。それは衆生の秘密と如来の秘密であって、衆生の秘密は自秘ともいう」と記している。}}の教えを意味する<ref name="バウッダ p. 394">{{Cite book |和書 |author=中村元 |author-link=中村元 (哲学者) |title=バウッダ: 佛教 |series=小学館ライブラリー |year=1996 |publisher=小学館 |isbn=4-09-460080-9 |page=394 |author2=三枝充悳 |author2-link=三枝充悳 |origyear=1987 |oclc=36736393}}</ref>[[大乗仏教]]の中の秘密教<ref name="岩波">{{Cite book |和書 |editor=中村 元、福永光司、田村芳朗、今野 達、末木文美士 |title=岩波 仏教辞典 |edition=第二版 |date=2002 |publisher=岩波書店 |isbn=4-00-080205-4 |page=964 |oclc=676070259}}</ref>で、秘密[[仏教]]の略称<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.tendai-jimon.jp/trainee/ |title=顕教・密教・修験道 |access-date=2021-07-01 |website=www.tendai-jimon.jp |publisher=天台寺門宗}}</ref>。'''[[金剛乗]]'''、'''金剛一乗教'''、'''金剛乗教'''ともいう{{refnest|name="大辞林第三版"|[https://kotobank.jp/word/%E9%87%91%E5%89%9B%E4%B9%97-67189#E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.9E.97.20.E7.AC.AC.E4.B8.89.E7.89.88 「こんごうじょう【金剛乗】」- 大辞林 第三版]、三省堂。}}。 == 意味と位置づけ == [[日本]]では[[真言宗]]の[[東密]]や[[天台宗]]での[[台密]]を指すが、[[インド]]や[[チベット]]における同種の仏教思想も含めて総称することもある<ref>[[宮坂宥勝]]監修 『空海コレクション 1』 筑摩書房〈ちくま学芸文庫〉、p. 412</ref>。[[仏教学]]は密教を後期大乗に含めるが、中には後期大乗と密教とを区別しようとする考え方もある<ref name="バウッダ p. 395">{{Cite book |和書 |author=中村元 |author-link=中村元 (哲学者) |title=バウッダ: 佛教 |series=小学館ライブラリー |year=1996 |publisher=小学館 |isbn=4-09-460080-9 |page=395 |author2=三枝充悳 |author2-link=三枝充悳 |origyear=1987 |oclc=36736393}}</ref>{{Sfn|松長|1972|p=22}}。 また、インドにおける大乗仏教から密教への展開過程に関する研究のアプローチについて、[[真言宗]]の僧侶・[[仏教学者]]である[[松長有慶]]は以下の三つに整理している{{Sfn|松長|1972|pp=19–23}}: # 大乗仏教と密教をそれぞれ異質なものとして捉える:哲学的側面と実践的側面に分別し、大乗仏教における中観・唯識思想など理論が高度化していく一方で、欠落していた実践の導入として密教を位置づける方法(日本の真言宗など。[[#密教の宗派|後述]])。 # 大乗仏教と密教とを同一基盤において捉える:[[龍樹]]や[[提婆 (僧)|提婆]]が中観思想から後期密教思想に到達したというように、哲学的思索の進展の帰結として密教が登場したと捉える方法(チベット仏教など) # 大乗仏教から密教への展開を哲学的な思索の進展に求めず、宗教あるいは純粋に信仰の領域として処理する方法({{仮リンク|シャシブサン・ダスグプタ|en|Shashibhusan Dasgupta}}、インド・西欧の仏教学者など)。 松長は、このうち3番目の捉え方をもっとも妥当としつつも、「密教」のなかにインド中期密教がほとんど含まれずに議論が行われていることを指摘している。 真言宗においては[[顕教]]と対比されるところの教えであるとされる<ref>[[立川武蔵]]『聖なるもの 俗なるもの』講談社〈講談社選書メチエ〉、pp. 175–176</ref>。インド仏教の顕教と密教を継承した[[チベット仏教]]においても、大乗を顕教と真言密教とに分ける形で顕密の教えが説かれている。密教の他の用語としては'''金剛乗'''(vajrayāna、ヴァジュラヤーナ)、'''真言乗'''(mantrayāna、マントラヤーナ)などとも称される。 === 金剛乗という用語 === 金剛という言葉はすでに[[部派仏教]]時代の経論からみられ<ref>[https://21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/SAT/ddb-sat2.php?key=%E9%87%91%E5%89%9B&mode=search&uop=1 金剛] - 大正新脩大蔵経テキストデータベース。</ref>、部派仏典の[[論蔵]]([[アビダルマ]])の時代から、[[ゴータマ・ブッダの菩提樹|菩提樹]]下に於ける釈迦の(降魔)成道は、金剛(宝)座でなされたとする記述がみられるが<ref>[https://21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/SAT/ddb-sat2.php?key=%E8%8F%A9%E6%8F%90%E6%A8%B9+%E9%87%91%E5%89%9B%E5%BA%A7&mode=search&uop=1 菩提樹 金剛座]、大正新脩大蔵経テキストデータベース。</ref><ref group="注">※アビダルマは「毘曇部」</ref><ref name="岩波仏教辞典§宝座">{{Cite book |和書 |title=岩波 仏教辞典 |date=1989 |publisher=岩波書店 |isbn=4-00-080072-8 |page=724 |chapter=宝座 |oclc=22380606}}</ref>、金剛乗の語が出現するのは密教経典からである<ref>[https://21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/SAT/ddb-sat2.php?key=%E9%87%91%E5%89%9B%E4%B9%97&mode=search&uop=1 金剛乗] - 大正新脩大蔵経テキストデータベース。</ref>。金剛乗の語は、[[金剛頂経]]系統のインド密教を、[[部派仏教|声聞乗]]・大乗と対比して、第三の最高の教えと見る立場からの名称であるが、[[大日経]]系統も含めた密教の総称として用いられることもあり<ref name="岩波仏教辞典§金剛乗">{{Cite book |和書 |editor=中村 元、福永光司、田村芳朗、今野 達、末木文美士 |title=岩波 仏教辞典 |edition=第二版 |date=2002年10月 |publisher=岩波書店 |isbn=4-00-080205-4 |page=351 |chapter=金剛乗 |oclc=676070259}}</ref>、欧米でも文献中に仏教用語として登場する。 === 英語における訳語 === 英語では、欧米の学者によって密教(秘密仏教)にしばしば Esoterism の訳語があてられる。Esoterism とされる理由としては、大別して二通りの解釈が与えられている。第一に密教は、入門儀礼(灌頂)を通過した有資格者以外に示されない教えであること、第二には、言語では表現できない仏の悟りを説いたものだからということが挙げられている<ref name="宗教学事典">{{Cite book |和書 |title=宗教学事典 |year=2010 |publisher=丸善出版 |pages=615}}</ref>。 == 概説 == 密教は、[[阿字観]]に代表される、視覚的な瞑想を重んじ、[[曼荼羅]]や法具類、[[灌頂]]の儀式を伴う印信や[[三昧耶形]]等の[[象徴]]的な教えを旨とし、それを授かった者以外には示してはならない秘密の教えとされる{{efn2|空海が詩文集『[[性霊集]]』で「それ曼荼羅の深法、諸仏の秘印は、談説に時あり、流伝は機にとどまる。[[恵果]]大師が、伝授の方法を説きたまえり。末葉に、伝うる者敢えて[[三昧耶戒]]に違反してはならないと。与奪は我([[空海]])が意志に非ず、密教の教えを得るか否かはきみの情(こころ)にかかれり。ただ、手を握りて印を結んで、誓いを立てて契約し、口に伝えて、心に授けるのみ。」と述べている。}}。 [[空海]](弘法大師)は『弁顕密二教論』の中で、密教が[[顕教]]と異なる点を'''密教の三原則'''として以下のように挙げている: ; 法身説法: 法身は、自ら[[説法]]している。 ; 果分可説: 仏道の結果である[[菩提|覚り]]は、説くことができる。 ; [[即身成仏]]: この身このままで、仏となることができる。 : ※しかし密教の経典に「即身成仏」なる単語は一度も出てこない。空海の書いた『即身成仏義』だけが論拠となる。 密教は老若男女を問わず今世(この世)における成仏である[[即身成仏]]を説き、[[伝法灌頂]]の儀式をもって「瀉瓶(しゃびょう)の如し」{{efn2|意味は「瓶から瓶へ水を漏らさず移しかえたようだ」となる。}}と師が弟子に対して教義を完全に相承したことを証し、受者に[[阿闍梨]](教師)の称号と資格を与える。インド密教を継承したチベット密教がかつてラマ教と称されたのは、チベット密教では師資相承における個別の伝承である血脈を重んじ、自身の「根本ラマ」([[師僧]])に対して献身的に[[帰依]]するという特徴を捉えたゆえである。 == インド密教 == === 部派仏教 === パーリ仏典の長部『[[梵網経 (パーリ)|梵網経]]』には、迷信的な呪術や様々な世間的な知識を「無益徒労の明」に挙げて否定する箇所があり、原始経典では比丘が呪術を行うことは禁じられていたが、[[三蔵|律蔵]]においては(世俗や外道で唱えられていた)「治歯呪」や「治毒呪」<ref name="shibun27_1">爾時婆伽婆。在舎衛国祇樹給孤独園。時有六群比丘尼。誦種種雑呪術。'''或支節呪、或刹利呪、鬼呪、吉凶呪、或習転鹿輪卜、或習解知音声'''。(…)若比丘尼誦習世俗呪術者波逸提。(…)'''世俗呪術者、支節乃至解知音声也'''。比丘尼誦習世俗呪術乃至音声、若口受若執文誦、説而了了波逸提、不了了突吉羅、比丘突吉羅、式叉摩那沙弥沙弥尼突吉羅、是謂為犯。不犯者、若誦治腹内虫病呪、若誦治宿食不消呪、若学書若誦世俗降伏外道呪、若誦治毒呪以護身故無犯。「もし比丘・(比丘)尼が世俗の呪術を習い誦すならば、波逸提罪である。世俗の呪術とは、支節呪、刹利呪、鬼呪、吉凶呪、転鹿輪卜呪、解知音声<!--解知音声については 字義だけで実態を推測するのではなく、もう少し具体的な例をあげてください-->(など)を言う。比丘・(比丘)尼にして、(これらの)世俗の呪術や、乃至は音声を習って、もし口にし、(それらの教えを)受け、もし、文執して誦えるならば、説き終われば波羅提罪となり、説き終わらなければ突吉羅罪となる。比丘が突吉羅(の罪に当るもの)は、式叉摩那や沙弥・沙弥尼は(同じく)突吉羅罪となり、(所)謂(いわゆる)是(これら)を(罪を)犯すと為す。(…)(戒律を)犯すことが無いものとは(以下の場合を言う)。もし、腹の中の虫の病(を鎮める)呪(を唱える者)。もし、宿食(食べたもの)が不消(化の場合に消化する)呪(を唱える者)。もし、書を学ぶ(暗記するための呪を唱える者)。もし、世俗(において)外道を降伏(ごうぶく:調伏する)呪を誦える(者)。もし、毒を治(癒する)呪(を唱える者)。これらは、(すべて)護身のためであるゆえに、(戒律を)犯すことは無い。」(『[[四分律]]』・巻二十七)</ref><ref name="juuzu47_1">爾時有迦羅比丘尼、先是外道、棄捨経律阿毘曇、誦読種種呪術。是中有比丘尼、少欲知足行頭陀。聞是事心不喜。種種因縁呵責。云何名比丘尼。棄捨経律阿毘曇。誦読種種呪術。種種因縁呵已向仏広説。仏以是事集二部僧。知而故問迦羅比丘尼、汝 実作是事不。答言、実作世尊。仏以種種因縁呵責(…)種種因縁訶已語諸比丘、(…)若比丘尼読誦種種呪術波逸提。波逸提者、焼煮覆障。若不悔過能障礙道、是中犯者。若比丘尼読誦種種呪術、若是偈説、偈偈波逸提。若是章説、章章波逸提。若別句説、句句波逸提。不犯者、若読誦治歯呪・腹痛呪・治毒呪、若為守護安隠不犯。「その時、迦羅(カーラ)比丘尼という(名前の者が)有り。是(この比丘尼は)、先(以前)に外道であり、(仏教の[[出家]]であるにも関わらず)経・律・[[アビダルマ]]を捨てて、種々の呪術を読み誦えていた。また、比丘尼の中に少欲知足であり[[頭陀]]行を行じている比丘尼がいた。(彼女は)この事を聞いて心喜ばず、種々の因縁をもって、(迦羅比丘尼を)呵責した。ここで云う(ところの)以前には外道であり、経・律・アビダルマを捨てて、種々の呪術を誦読する比丘尼は、種々の因縁について呵責され終わると、仏(の住する処)に向かい、詳細に(事情を)説明した。仏はこのことを以って(比丘と比丘尼からなる)二部の[[僧|サンガ]]を集めて、(ことの次第を)知った(上で)迦羅比丘尼に(皆の前で再び)問われた。汝(なんじ)は本当にこのような事を為したか、為さなかったか、と。(迦羅比丘尼は)答えて言った、世尊よ(私は)本当に(このようなことを)為しました、と。仏は種々の因縁をもって(迦羅比丘尼を)呵責した。(…)(仏は)種々の因縁をもって叱った。(そして)諸々の比丘に語った。(…)(それゆえに)もし、比丘(・比丘)尼が種々の呪術を読み誦えるならば、波逸提罪である。波逸提(罪)とは、(比丘や比丘尼の身を)焼き、煮る(がごとき苦しみを伴い)、(仏道修行においてその身を)覆う障害となる。もし、懺悔することなく、障礙の道(を歩むものは)、是(これ)を(比丘・比丘尼の)中にあって(罪を)犯す者とする。もし、(比丘・)比丘尼にして種々の呪術を読み祷えるならば、是(これ)偈を説える場合は偈波逸提罪とし、是(これ文)章を説える場合は(文)章波逸提罪とし、別に句を説える場合は句波逸提罪とする。(…)(戒律を)犯すことが無い(者)とは(以下の場合を言う)。もし、歯(を)治(療する)呪(を唱える者)。腹痛(を鎮める)呪(を唱える者)。毒(を)治(癒する)呪(を唱える者)。もしくは、(その身を)守護し、安隠(を得る)ために(呪を)誦読するならば、(戒律を)犯すことは無い。」(『[[十誦律]]』・巻四十六)</ref><ref>大乗経典『梵網経』について:[[女犯]]とその原因となる全ての行為を禁止する戒については、『梵網菩薩戒経』(四季社)、pp. 25–27と、『梵網経』(大蔵出版)、pp. 88–89。酒の売買の原因となる全ての行為を禁止する戒については、『梵網菩薩戒経』(四季社)、pp. 30–31と、『梵網経』(大蔵出版)、pp. 99–100。[[殺生]]とその原因となる全ての行為を禁止する戒については、『梵網菩薩戒経』(四季社)、pp. 21–23と、『梵網経』(大蔵出版)、pp. 75–76を参照のこと。これらを含む「[[十重禁戒]]」に違反すると、[[大乗戒壇]]([[円頓戒]])における[[波羅夷罪]]となる。</ref>といった護身のための呪文(護呪)は許容されていた<ref>平川彰『インド仏教史 下』春秋社、pp. 310–315</ref>。そうした特例のひとつに、比丘が遊行の折に毒蛇を避けるための防蛇呪がある(これが大乗仏教において発展してできたのが初期密教の『孔雀王呪経』とされる<ref>平川彰『インド仏教史 下』春秋社、p. 316</ref>)。密教研究者の[[宮坂宥勝]]の考察によれば、本来は現世利益的な民間信仰の呪文とは目的を異にするもので、蛇に咬まれないためには蛇に対する慈悲の心をもたねばならないという趣旨の偈頌のごときものであったとも考えられるが、社会における民衆への仏教の普及に伴って次第に呪術的な呪文へと転じていったのでないかという<ref>『密教の理論と実践 講座密教第1巻』春秋社、1978年、pp. 42–43</ref>。 また意味の不明瞭な呪文ではなく、たとえば森で修行をするにあたって(木霊の妨害など)様々な障害を防ぐために慈経を唱える<ref>[http://www.j-theravada.net/sutta/Metta_Suttam.html 慈経 - 日本テーラワーダ仏教協会]{{リンク切れ|date=2022年8月}}</ref>、アングリマーラ経を唱えることで安産を願う<ref>[http://mmori.w3.kanazawa-u.ac.jp/works/article_pdf/3_48murdere&salvation.pdf 8章 仏教における殺しと救い]</ref>など、ブッダによって説かれた経典を唱えることで真実語(sacca-vacana)によって祝福するという習慣が存在する。こうした祝福や護身のために、あたかも呪文のように経典を読誦する行為は、パーリ仏教系統では「パリッタ」(paritta 護経、護呪)と称され、現代のスリランカや東南アジアの[[上座部仏教]]でも数々のパリッタが読誦されている<ref>平川彰『インド仏教史 下』春秋社、p. 317</ref>。 インドの錬金術が密教となり、密教は[[錬金術]]そのものであったとの仮説<ref>{{Cite book |和書 |author=佐藤 任 |title=密教の秘密の扉を開く: アーユルヴェーダの秘鍵 |year=1997 |publisher=出帆新社 |isbn=4-915497-25-9 |oclc=122976395}}</ref>があるが、一般的な見解ではないし、また仏教学の研究でも検証されていない。 {{main|龍樹}} === 初期密教 === 呪術的な要素が仏教に取り入れられた段階で形成されていった初期密教(雑密)は、特に体系化されたものではなく、祭祀宗教である[[バラモン教]]の[[マントラ]]に影響を受けて各仏尊の[[真言]]・[[陀羅尼]]を唱えることで現世利益を心願成就するものであった。当初は密教経典なるものがあったわけではなく、大乗経典に咒や陀羅尼が説かれていたのに始まる。大乗仏教の代表的な宗派である禅宗では「[[大悲心陀羅尼]]」・「消災妙吉祥陀羅尼」等々、日本でも数多くの陀羅尼を唱えることで知られているが、中でも最も長い陀羅尼として有名な「[[楞厳呪]]」(りょうごんしゅ)は大乗仏典の『[[大仏頂首楞厳経]]』に説かれる陀羅尼であり、中国禅では出家僧の{{underline|女人避けのお守り}}ともされている。 === 中期密教 === 新興のヒンドゥー教に対抗できるように、本格的な仏教として密教の理論体系化が試みられて中期密教が確立した。中期密教では、世尊(Bhagavān)としての[[釈尊]]が説法する形式をとる大乗経典とは異なり、別名を[[大日如来]]という大毘盧遮那仏(Mahāvairocana)が説法する形をとる密教経典が編纂されていった。『[[大日経]]』、『初会[[金剛頂経]]』(''Sarvatathāgatatattvasaṃgraha'')やその註釈書が成立すると、多様な仏尊を擁する密教の世界観を示す[[曼荼羅]]が誕生し、一切如来{{efn2|大日如来を中心とした五仏([[五智如来]])。}}からあらゆる諸尊が生み出されるという形で、密教における仏尊の階層化・体系化が進んでいった。 中期密教は僧侶向けに複雑化した仏教体系となった一方で、却ってインドの大衆層への普及・浸透ができず、日常祭祀や民間信仰に重点を置いた大衆重視のヒンドゥー教の隆盛・拡大という潮流を結果的には変えられなかった{{efn2|密教という潮流にあっても、当時のインド仏教界では伝統的な[[部派仏教]]のひとつである[[正量部]]の勢力が強かったという見解もある。}}<ref>松長有慶 編著『インド後期密教(上)』、pp. 166–169。</ref>。そのため、インドでのヒンドゥー教の隆盛に対抗するため、[[シヴァ]]を倒す[[降三世明王]]や[[ガネーシャ]]を踏むマハーカーラ([[大黒天]])をはじめとして、仏道修行の保護と怨敵降伏を祈願する憤怒尊や護法尊が登場した。 === 後期密教 === インドにおいてヒンドゥー教[[シャークタ派]]の[[タントラ]]や[[シャクティ (ヒンドゥー教)|シャクティ]](性力)信仰から影響を受けたとされる、男性原理(精神・理性・方便)と女性原理(肉体・感情・般若)との合一を目指す無上瑜伽の行も[[無上瑜伽タントラ]]と呼ばれる後期密教の特徴である。男性名詞であるため男尊として表される[[方便]]と、女性名詞であるため女尊として表される[[智慧]]が交わることによって生じる、密教における[[不二智]]を[[象徴]]的に表す[[歓喜仏]]も多数登場した。[[無上瑜伽タントラ]]の理解が分かれていた初期の段階では、修行者である瑜伽行者がしばしばタントラに書かれていることを文字通りに解釈し、あるいは象徴的な意味を持つ諸尊の交合の姿から発想して、女尊との性的瑜伽を実際の性行為として実行することがあったとされる。そうした性的実践が後期密教にどの時期にいかなる経緯で導入されていったかについてはいくつかの説があるが、仏教学者の津田真一は後期密教の性的要素の淵源として、性的儀礼を伴う{{underline|尸林の宗教}}という中世インドの土着宗教の存在を仮定した<ref>津田真一「タントリズム瞥見」(『反密教学』所収)</ref>。後にチベットでジョルと呼ばれて非難されることになる性的実践<ref>[[田中公明]]『性と死の密教』春秋社、pp. 59–60</ref>は主に在家の密教行者によって行われていたとも考えられているが、出家教団においてはタントラの中の過激な文言や性的要素をそのまま受け容れることができないため、譬喩として穏当なものに解釈する必要が生じた<ref>田中公明『図説 チベット密教』春秋社、pp. 25–26</ref>。しかし、時には男性僧侶が在家女性信者に我が身を捧げる無上の[[供養]]としてそれを強要する[[破戒]]行為にまで及ぶこともあった。 さらには、当時の政治社会情勢から、イスラム勢力の侵攻によるインド仏教の崩壊が予見されていたため、最後の密教経典である[[時輪タントラ]](カーラチャクラ)の中でイスラムの隆盛とインド仏教の崩壊、インド仏教復興までの期間([[末法]]時代)は密教によってのみ往来が可能とされる秘密の仏教国土・理想郷[[シャンバラ (チベット)|シャンバラ]]の概念、シャンバラの第32代の王となるルドラ・チャクリン([[転輪聖王]])、ルドラ・チャクリンによる侵略者(イスラム教徒)への反撃、ルドラ・チャクリンが最終戦争で[[悪]]の王とその支持者を破壊する予言、そして未来におけるインド仏教の復興、地上における秩序の回復、世界の調和と平和の到来、等が説かれた。 インド北部におけるイスラム勢力の侵攻・破壊活動によってインドでは密教を含む仏教は途絶したが、後期密教のさらに発展した体系は今日もチベット密教の中に見ることができる。 == チベット密教 == {{main|チベット仏教}} チベット仏教は、[[所作タントラ]]、[[行タントラ]]、[[瑜伽タントラ]]、[[無上瑜伽タントラ]]など、初期密教から後期密教にいたる密教[[経典]]と、それに基づく行法を継承している。 [[漢地]]では、モンゴル系の[[元 (王朝)|元]]の朝廷内でチベット系の密教が採用され、支配者階級の間でチベット密教が流行した。漢民族王朝の[[明]]においてもラマ僧を厚遇する傾向があったが、満洲民族王朝の[[清]]に至って、王室の帰依と保護によってチベット仏教は栄え、北京の[[雍和宮]]など多くのチベット仏教寺院が建立された。ただし、[[漢地]]におけるチベット仏教の存在が当時の中国人社会にどの程度の影響力を持ったかについては、十分な解明がなされていない<ref>立川武蔵『密教の思想』吉川弘文館〈歴史文化ライブラリー〉、1998年、pp. 168–173</ref>。 [[チベット動乱]]や、特に[[文革]]期に激烈であった中国共産党による宗教弾圧を乗り越えて、チベット自治区やチベット人を中心に、現在もチベット密教の信仰が続いている。[[文革]]終了後の中国大陸では、漢人の間でもチベット密教(蔵密)が流行。[[法輪功]]問題を契機に[[気功]]がブーム終息した頃、チベット密教の行法を信仰から切り離して気功法として行う蔵密気功が各地で宣伝された<ref>学研『実践 四大功法のすべて』理論編、p. 106 </ref>。[[台湾の仏教]]にはチベット密教も伝わっており、清朝末期に創設された西蔵学会もある。[[モンゴル]]では、中世のモンゴル帝国でチベット仏教が国教であった流れから、現在までチベット密教の信仰が続いている。[[カンボジア]]の[[アンコール朝]]にも密教は伝来しており、密教で用いられる祭具や、特にヘーヴァジュラを象った銅像や祭具が出土している。 欧米での展開も起き、チベットにおける1950年から1951年の[[中華人民共和国によるチベット併合|チベット侵攻]]から1959年の[[チベット動乱]]という大混乱の後は、[[ダライ・ラマ14世]]をはじめとする多くのチベット僧がチベット国外へと出て活動したことにより、ヨーロッパや米国で広範囲に布教がなされるようになり、欧米の思想界にもさまざまな影響を与えた。アメリカ合衆国ニューヨークでは、ダライ・ラマ14世と親交のあるロバート・サーマンにより1987年にチベットハウスが設立・運営され、チベット密教も含めチベットの思想や文化が広報されている。その経緯から、欧米諸国で Esoteric Buddhism と言う場合には、主にチベット密教を指す。 == 漢字圏の密教 == 中国においては、[[南北朝時代 (中国)|南北朝時代]]から、数は限られているものの初期の密教経典が翻訳され、紹介されていた。3世紀には[[呉]]の[[支謙]]により『華積陀羅尼神呪経』が翻訳されるなど、西域方面から伝来した仏典の中に初期の密呪経典が含まれていた。[[東晋]]の時代には格義仏教が盛んであったが、同時に降雨止雨経典などの呪術的な密教教典も伝訳された。これらは除災や治病といった現世利益を仏教に対し求める民衆の期待と呼応していたとも考えられる。その後、[[唐]]代に入り、インドから来朝した[[善無畏]]や中国人の弟子の[[一行]]が『[[大日経]]』の翻訳を行い、さらにインド僧の[[金剛智]]と弟子の[[不空]](諸説あるが西域出身のインド系帰化人であったと言われる)が『[[金剛頂経]]』系密教を紹介することで、インドの代表的な純密経典が初めて伝えられた。こうして、天台教学をはじめとした中国人による仏教思想が大成した時代背景において、それ以前の現世利益的密教とは異なった、成仏を意図したインド中期密教が本格的にもたらされ、その基礎の上に中国の密教が確立し受容されるに至った。仏教を護国思想と結びつけた不空は唐の王室の帰依を得、さまざまな力を得て、中国密教の最盛期をもたらすことになった。 その後、密教は武宗が大規模に行った[[会昌の廃仏]]の打撃を被り、[[円仁]]らが中国に留学した頃は、相応の教勢を保っていたとみられるが、唐朝の衰退とともに教勢も弱まっていった。[[北宋]]になって密教も復興し、当時の訳経僧であった{{仮リンク|施護|zh|施護}}はいくつかの後期密教経典も翻訳したが、見るべき発展はなかった<ref name="M62">『密教の理論と実践 講座密教第1巻』、春秋社、1978年、p. 62</ref>。以後、唐密教の伝統は歴史の表舞台からほぼ消失し、中国密教は次第に[[道教]]等と混淆しながら民間信仰化していったともみられる<ref name="M62"/>。その一方で[[遼]]や[[西夏]]でも密教が行われた。殊に西夏では漢伝の密教とチベット仏教が混ざり合っていたことが残された史料から窺われる<ref>立川武蔵『密教の思想』吉川弘文館〈歴史文化ライブラリー〉、1998年、p. 183</ref>。 密教研究者の[[頼富本宏]]は唐密教衰退後の中国密教を後期中国密教と呼び、以下の形態の密教が存在したことを想定している<ref>立川武蔵・頼富本宏編『シリーズ密教第3巻 中国密教』春秋社 p. 196</ref>。 * 宋代に漢訳された後期密教経典に基づく密教。この形態の密教が中国で実際に広く行われた形跡はないとされる。 * 密教の民間信仰化。一例として台湾や東南アジアの華人社会に今も伝わる瑜伽焔口という[[施餓鬼]]法要が挙げられる。 * 元朝や清朝において統治者が庇護・奨励し、主に上層階級に信仰されたチベット仏教における密教。 中国密教([[唐密]])における[[明代]]や[[清代]]の資料の幾つかは、『卍蔵経』や『卍続蔵経』にも収められている。 *『准胝懺願儀梵本』、呉門聖恩寺沙門弘壁 *『准提集説』、瑞安林太史任増志 *『准提簡易持誦法』、四明周邦台所輯 *『准胝儀軌』、項謙 *『大准提菩薩焚修悉地懺悔玄文』、夏道人 唐代に盛んであった中期密教を唐密宗(唐密:タンミィ)または漢伝密教(漢密)と呼ぶ。清代以降の[[禅]]や[[浄土教]]の台頭、現世利益や[[呪術]]の面でライバルであった[[道教]]に押されて中国では衰退・途絶し、日本密教(東密)の逆輸入も行われた<ref>田中公明『図説 チベット密教』春秋社、p. 6</ref>。[[上海市]]の[[静安寺]]にみられるように日本の真言宗(東密)との交流を通じて唐密宗の復興を試みる新しい動きもある。 === 日本の密教 === ==== 密教の伝来 ==== 日本で密教が公の場において初めて紹介されたのは、[[唐]]から帰国した伝教大師'''[[最澄]]'''によるものであった。当時の皇族や貴族は、最澄が本格的に修学した天台教学よりも、[[現世利益]]を重視する密教、[[来世]]での[[極楽浄土]]への生まれ変わりを約束する[[浄土教]]([[念仏]])に関心を寄せたが、天台教学が主であった最澄は密教を本格的に修学していたわけではなかった。 本格的に日本へ伝来されることになるのは、唐における密教の拠点であった[[青龍寺 (西安市)|青龍寺]]において密教を本格的に修学した'''[[空海]]'''(弘法大師)が806年に日本に帰国してからであった。日本に伝わったのは中期密教で、[[唐代]]には[[儒教]]の影響も強かったので後期密教は[[タントラ教]]が性道徳に反するとして唐では受け入れられなかったという説もある<ref>{{Cite book |和書 |ref=harv |author=頼富本宏 |title=密教とマンダラ |series=NHKライブラリー |date=2003年4月 |isbn=4-14-084161-3 |page={{要ページ番号|date=2021年5月}} |oclc=167764854}}</ref>。 天台宗の[[豪潮]]律師{{efn2|戒律復興に勤めたために、密教の阿闍梨としてより、戒律を授ける律師の名で呼ばれる。出身地の九州では、[[北島雪山]](1636–1697)や[[秋山玉山]](1702–1764)と共に'''[[肥後]]の[[三筆]]'''に数えられ、数多くの書の作品を残している。}}は[[長崎市|長崎]]の[[出島]]で中国僧から直接、中国密教と出家戒や、大系的な戒律である小乘戒・大乘戒・[[三昧耶戒]]を授かり、時の[[光格天皇]]の師として尊敬を集めるとともに、南海の龍と呼ばれた尾張・[[大納言]][[徳川斉朝|齊朝]]候の庇護を受け、尾張と江戸で「準提法」([[准胝観音]]法)を広めて多くの弟子を養成した。豪潮の残した資料の一つ『[[準提懺摩法 全]]』は明代の中国の資料と内容が一致する。この時期、戒律復興運動で有名な人物としては、[[如法真言律]]を提唱し、生涯において三十数万人の僧俗に灌頂と授戒を行なった[[霊雲寺]]の[[浄厳]]覚彦と、[[正法律]]を唱えた[[慈雲]]が挙げられる。 ==== 密教の宗派 ==== [[File:立石光正DSCF0451.JPG|thumb|240px|right|日本の密教は[[霊山]]を神聖視する在来の[[山岳信仰]]とも結びつき、'''[[修験道]]'''など後の[[神仏習合]]の主体ともなる。熊野で修行中の[[山伏]]。]] 日本密教の伝統的な宗派としては、空海が唐の青龍寺[[恵果]]に受法して請来し、真言密教として体系付けた[[真言宗]]([[即身成仏]]と[[鎮護国家]]を二大テーゼとしている)と、最澄によって創始され、円仁、円珍、[[安然]]らによって完成された日本[[天台宗]]の継承する密教に分類される。真言宗が密教専修であるのに対し、天台宗は円([[法華経]])・密(密教)・禅(止観)・戒(大乗戒)の四宗を兼ねるとか、八宗兼学の教えと言われる。天台宗における基本的なスタンスは、密教と顕教である法華経を同等の立場に置く「顕密一致」であり、この点で真言宗とは異なる。真言宗は'''[[東密]]'''とも呼ばれ、日本天台宗の密教は'''[[台密]]'''とも呼ばれる。東密とは「[[東寺]](教王護国寺)の密教」、台密は「天台宗の密教」の意味である。この体系的に請来されて完成された東密、台密を[[純密]](じゅんみつ)というのに対し、純密以前に断片的に請来され信仰された[[奈良時代]]に見る密教を雑密(ぞうみつ)という。 日本の密教は、空海、最澄以前から存在した[[霊山]]を神聖視する在来の[[山岳信仰]]とも結びつき、'''[[修験道]]'''などの[[神仏習合]]の主体ともなった。各地の[[寺院]]・[[権現]]に伝わる山岳曼荼羅には、それらや[[浄土信仰]]の影響が認められる。 == 「密教」のその他の用法 == 密教という言葉を'''秘密宗教'''として広義に捉え、神秘的な宗教の総称として用いる場合もある<ref name="岩波" />。たとえば、[[ユダヤ人]]の神智学的伝統である[[カバラ]]を[[ユダヤ教|ユダヤ]]の密教と表現する場合がある([[秘教]]も参照のこと)。秘密の儀礼(密儀)を旨とする古代[[地中海]]地域の諸宗教([[オルフェウス教]]、[[ミトラス教]]など)の総称としては、一般に'''[[密儀宗教]]'''(みつぎしゅうきょう)が用いられる{{efn2|たとえば『図説古代密儀宗教』<ref>{{Cite book |和書 |author=ジョスリン・ゴドウィン |title=図説古代密儀宗教 |year=1995 |publisher=平凡社 |isbn=4-582-70711-4 |page={{要ページ番号|date=2021年5月}} |translator=吉村正和 |oclc=675059390}}</ref>}}。 明治以降、真言密教・修験道の気合術を医療技術に活かした浜口熊嶽、武術に活かした[[大東流合気柔術]]の創始者[[武田惣角]]がいる。明治20年代、武田が修行した[[合気]]法はヨーガ・チャクラの呼吸で、『武田惣角一代記』に[[空海]]の念力護摩が3回も紹介されている。 == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} === 注釈 === {{複数の問題 |section=1 |独自研究=2017-01 |出典の明記=2017-01 }} {{Notelist2}} === 出典 === {{Reflist}} ==参考文献== {{参照方法|date=2017年1月|section=1}} *『曼荼羅の研究』全2巻、[[石田尚豊]]著、東京美術刊、昭和50年〔1975年〕。 *『中国密教史』全3巻、呂建福著、空庭書苑有限公司刊。 * 西蔵仏教宗義研究 第3巻「トゥカン『一切宗義』ニンマ派の章」、平松敏雄著、[[東洋文庫]]刊。 *『古密教 日本密教の胎動』(特別展 図録)、[[奈良国立博物館]]編・刊、2005年。 *『寛平法皇御作次第集成』、武内孝善著、東方出版刊、1997年。 *『唐大和上東征伝』、堀池春峰解説、[[東大寺]]刊、昭和39年〔1964年〕。 *『現代語訳一切経2: 智者大師別伝・不空三蔵行状・唐大和上東征伝』、[[福原隆善]]・[[頼富本宏]]・冨佐宣長訳、大東出版社刊、1997年。 *『弘法大師空海と唐代密教』、静慈圓編、法蔵館刊、2005年。 *『インド後期密教(上)』、[[松長有慶]] 編著、春秋社刊、2005年。 *『曹洞宗日課諸経全集』、大八木興文堂刊、昭和48年再版〔1973年〕。 *『初心の修行者の戒律-訳註「教誡律儀」-』([[中川善教]]師校訂「教誡新学比丘行護律儀」)、浅井證善著、高野山出版社刊、平成22年〔2010年〕。 *「郷土文化叢書4 『[[豪潮律師]]の研究』」、宇野廉太郎 著、日本談義社、昭和28年(1953年)刊。 *『豪潮律師遺墨集-永逝150年遠忌出版』(限定版)、石田豪澄著、日貿出版社刊、昭和57年〔1982年〕。 *『真言密教霊雲寺派関係文献解題』、三好龍肝編著、国書刊行会刊、昭和51年〔1976年〕。 *『普通真言蔵』(全2冊)、淨厳原著、稲谷祐宣編著、東方出版刊、昭和61年〔1986年〕。 *『戒律思想の研究』、佐々木教悟編、平楽寺書店刊、昭和56年(1981年)。 *『梵網菩薩戒経』、株式会社 四季社、2002年刊。 *『梵網経』、[[石田瑞麿]]著、大蔵出版株式会社、新版2002年刊。 *『歴史春秋92』「武田惣角は大東流合気柔術の創始者」 池月映著 会津史学会編 歴史春秋社 2021年 *{{Cite journal |author=松長有慶 |year=1972 |title=大乗思想の儀軌化 |url=https://doi.org/10.11168/jeb1947.1972.19 |journal=密教文化 |volume=1972 |issue=98 |accessdate=2021-07-01 |ref={{SfnRef|松長|1972}}}} *{{Cite book |和書 |ref={{SfnRef|松長|1991}} |author=松長有慶 |title=密教 |date=1991-07-19 |publisher=[[岩波書店]] |isbn=4-00-430179-3}} == 関連項目 == * [[延暦寺]] * [[東寺]] * [[阿字観]] * [[事相家]] * [[サンスクリット]] * [[神秘主義]] * [[呪殺祈祷僧団]] == 外部リンク == * [http://aebss.org/ 密教研究会公式ページ] * [http://www.mikkyo21f.gr.jp/ 空海スピリチュアル]([[密教21フォーラム]]) * [http://www1.plala.or.jp/eiji/sub6.htm 真言密教入門コーナー] * [https://web.archive.org/web/20160304102508/http://www.cnet-ga.ne.jp/kenta/mitsu/mitsu.html 密教と修験道のページ] {{密教2}} {{Buddhism2}} {{仏教典籍}} {{Normdaten}} {{デフォルトソート:みつきよう}} [[Category:密教|*]] [[Category:仏教哲学の概念]] [[Category:仏教の歴史]] [[Category:日本の仏教史|*みつきよう]] [[Category:平安時代の仏教]] [[Category:江戸時代の仏教]] [[Category:中国仏教]]
2003-05-19T01:38:46Z
2023-12-15T12:53:55Z
false
false
false
[ "Template:Refnest", "Template:仮リンク", "Template:Underline", "Template:大乗仏教", "Template:Sfn", "Template:脚注ヘルプ", "Template:Reflist", "Template:リンク切れ", "Template:参照方法", "Template:仏教典籍", "Template:Main", "Template:Cite web", "Template:Normdaten", "Template:複数の問題", "Template:Efn2", "Template:Notelist2", "Template:Cite book", "Template:Cite journal", "Template:密教2", "Template:Buddhism2" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%86%E6%95%99
8,589
佐藤栄作
佐藤 栄作(さとう えいさく、1901年〈明治34年〉3月27日 - 1975年〈昭和50年〉6月3日)は、日本の鉄道官僚、政治家。1964年から1972年まで内閣総理大臣を務め、日韓基本条約に批准、非核三原則を提唱、沖縄返還を実現。内閣総理大臣として、2,798日の連続在任を記録。1974年にノーベル平和賞を受賞。 旧制山口中学校、旧制第五高等学校、東京帝国大学出身。運輸次官、内閣官房長官(第4代)を経て政界に転身。造船疑獄で危機に陥るも、衆議院議員(11期)、郵政大臣(第3代)、電気通信大臣(第3代)、建設大臣(第7代)、北海道開発庁長官(第4・21・22代)、大蔵大臣(第64代)、通商産業大臣(第20代)、科学技術庁長官(第12・13代)、内閣総理大臣(第61・62・63代)を歴任した。1957年から1960年まで内閣総理大臣を務めた岸信介の弟。 東京帝国大学卒業後、鉄道省に勤務した。 鉄道総局の長官などを歴任し、運輸省の次官を最後に退官すると、非議員ながら第2次吉田内閣の内閣官房長官に任命された。 その後、第24回衆議院議員総選挙にて衆議院議員に当選。民主自由党を経て自由党に参加し、一年生議員ながら自由党の幹事長に就任した。 一時無所属となるも、自由民主党に入党した。その後、内閣総理大臣を3期務めた。首相在任期間は歴代3位で、連続在任期間は歴代2位の2,798日、昭和時代においては最長の長期政権である。20世紀生まれ初の首相であり、自由民主党史上唯一4選された総裁でもある。また、第56・57代内閣総理大臣岸信介の実弟にあたる。なお、ノーベル平和賞を受賞し、衆議院議員永年在職表彰を受彰している。位階は従一位。勲等は大勲位。 山口県熊毛郡田布施村(現在の田布施町)に酒造業を営む佐藤秀助・茂世(もよ)夫妻の三男として生まれた。父・秀助は山口県庁に奉職したが、1898年ごろ勤めを辞め、酒造業を始めた。佐藤家には酒造の権利が昔からあった。その権利は一時他家に貸していたが、母・茂世が分家するにあたって酒造の権利を取り戻して茂世に与えられたものだった。秀助・茂世夫妻は、本家のある田布施町上田布施中西田縫のすぐそばの岸田で酒造りに従事した。 地元の人たちは佐藤家の市郎・信介・栄作の兄弟について「頭は上から、度胸は下から」と評している。 1907年小学校に入学した。小学校のころのあだ名は肌の色が黒かったため「ごぼう」。佐藤家の坊ちゃんとして一目おかれる存在で「栄だんさま」(旦那の意)とよばれた。小鳥を追ったり、鰻とりをしたりと、自然児だった。夏は家の側の小川で、真っ黒になって泳いだ。また、村人が佐藤家の者と道で会うと「お許しなさいませ」とあいさつし、佐藤家の子が川で水遊びをしていると無礼のないように避けて通ったという話もある。 高等学校受験の際、名古屋の下宿で偶然に池田勇人と同じ宿に泊まり合わせた。池田は広島の忠海中学の同級生ふたりと、佐藤は山口中学の同級生と、計5人で試験場に行った。入試が終わった日、5人は酒を飲み大騒ぎして別れた。試験には合格したが、失敗したら南米へ行こうと思っていたという。 東京から電報で「五高入学おめでとう」と知らせてくれたのは親戚でもある松岡洋右だった。田布施の役場に官報が届くのを待って確かめた。山口中学の同級生も合格し、池田勇人の名もあった。池田は一部乙類で文科、佐藤は一部丙類でドイツ法である。 1921年4月、東京帝国大学法学部法律学科(独法)入学。大学時代の佐藤は真面目によく勉強するおとなしい学生だった。 1923年12月、高等文官試験(行政)合格。口述試験はあっさりしたものだった。試験官が「あなたは一通りは本を読みましたか?」と聞く。「はい、受験のため一通り読みました」、「よろしい、それで結構です」という。佐藤は思わず試験官の顔を見たが試験官は「もう何も聞くことはありません、お帰りください」というだけである。こんな簡単な口述試験で終わるのは、筆記試験の方がよほど悪く、初めから見込みがなかったのだと、涙が出る思いで歩いて帰ったと、後日佐藤は語っている。 1924年4月、東京帝国大学法学部法律学科(独法)卒業。 兄の岸からは同じ農商務省への入省を勧められたが、特に役人を志望していたわけではなく、秀才で鳴らした兄と比較されるのも気が進まなかった。当時、満鉄の理事をしていた親戚の松岡洋右が日本郵船への就職を勧め、松岡は社長の伊東米治郎に頼んでいたため採用される予定だったが、会社の都合で採用取り消しになった。そこで浅野セメント(現・太平洋セメント)への就職が決まりかかっていたが、高文にも合格していたため、鉄道省にも願書を出した。鉄道省へは松岡が鉄道大臣の小松謙次郎に頼んでいたため順調に採用された。 のちに佐藤は二転三転した就職の経緯について、「人間の運命は奇妙なもので、あのとき日本郵船に入っていたら、海運不況で苦しい思いもしたろうし、戦争中には郵船の船は全部沈められたので、海の藻屑と消えたかもしれない。同じ輸送の商売でも鉄道に入ったので、仕事も順調だったし、戦争にも行かなかった。セメント会社に入ったら、大金持ちになっていたろうか」と述懐している。 1924年5月、鉄道省に入省(門司駅助役)。同期に柏原兵太郎など。主に鉄道畑を歩いたが、地方勤務が長かったり、左遷を経験したりと、革新官僚として早くから注目された兄・信介と比較すると曲折ある前半生だった。 1926年、佐藤家本家当主の叔父・佐藤松介の遺児で、かねてからの許嫁であった従妹の寛子と結婚し、佐藤家本家の婿養子となった。 10年に及ぶ門司鉄道局管内での勤務を終え、1934年から2年間、在外研究員として海外留学。1年目は米国、2年目は欧州に滞在した。研究題目は「欧米における運輸について」。ニューヨークとロンドンを拠点にしながら、米国各地のほか、カナダ、メキシコ、英国、スイス、ドイツ、フランス、イタリアなど幅広く視察している。 1940年、鉄道省監督局総務課長、翌年、監督局長となり、全国の鉄道・バス会社の整理統合の政策的促進を図るため陸上交通事業調整法の立法、陸運統制令などによる運用に腐心した。当時、早川徳次と五島慶太により東京地下鉄道(現・東京地下鉄)経営権争奪戦が展開されていたが、政府は1941年に同法に基づく帝都高速度交通営団(営団地下鉄)を成立させ、これを調停した。このとき栄作は、「私鉄二社の無駄な競争をやめさせ、営団に一本化すべき」との主張からこれを主導した。 1944年4月、大阪鉄道局長となる。大阪鉄道局長は地方局としては最高のポストでも本省の局長の転任先ではなく、いわば左遷だった。業務上の立場から陸軍高官と対立したためとする説がある。長男・龍太郎は「親父が左遷されたのは省内の派閥抗争もさることながら、鉄道大臣だった五島慶太にニラまれたのだと思う。親父はああいう性格なので、官僚的に事務処理をする。五島慶太からみれば“石アタマのあのバカ、消してしまえ”ということではなかったか...」と述べている。 1945年3月13 - 14日の大阪大空襲の際、3月13日朝に大阪市電気局(のちの大阪市交通局)局長に対し「今夜空襲のおそれ、要注意」と電話で警戒を促した。 左遷されていたことが幸いして、岸が遭った公職追放からは免れることができた。 1947年運輸次官に就任、同年社会党首班政権の片山内閣が誕生した際、西尾末広に内閣官房次長に起用される案があったが、辞退している。1948年退官し、民主自由党に入党した。 遠縁に当たる吉田茂とは早くから親交があり、1948年第2次吉田内閣で非議員ながら内閣官房長官として入閣。池田勇人とともに「吉田学校」の代表格となる。翌1949年、総選挙に当選してキャリアを重ねるも、自由党幹事長時代に造船疑獄が発覚して逮捕寸前になった際に、法務大臣・犬養健に指揮権の発動をさせようとしたが、犬養は動かず、吉田に犬養を罷免させ、新法相に指揮権を発動させようとした。結局、犬養が指揮権発動したことにより逮捕を免れた。その後、政治資金規正法違反で在宅起訴されるが、「国連加盟恩赦」で免訴となる。 保守合同による自由民主党結成では、自民党参加を拒否した吉田に橋本登美三郎とともに従った。鳩山一郎引退後の1957年2月、自民党へ入党。兄の岸信介の片腕として党総務会長に就任、政務調査会長・三木武夫とともに岸政権を支えた。続く池田内閣でも要職を務めたが、池田の高度成長路線に批判的な立場を取り、その歪みを是正すべく、「社会開発」「安定成長」「人間尊重」といったスローガンのもと、ブレーンらとともに自らの政権構想を練り上げていった。 大蔵大臣を務めていたときには共産主義と戦うため、日本共産党、日本労働組合総評議会の高野実派、日本教職員組合などに対抗し、実業界、財界トップからなる非政府グループを設立するなどした。しかし、資金面で非常に難しいとダグラス・マッカーサー2世大使と協議を交わし、東京グランドホテルでS.S. カーペンター大使館一等書記官にアメリカからの財政援助を願い出、資金工作の受取人としては当時自民党幹事長だった川島正次郎を挙げた。 吉田学校の盟友である佐藤と池田であったが、先述のように、池田政権の特に後半期においては政権に批判的な立場を取っていた。逆に河野一郎、大野伴睦といった党人派が池田政権を支える形となっており、特に河野は池田と密接で、河野は池田からの将来の禅譲に期待を寄せていた。佐藤は後ろ盾の吉田の後押しを受け、池田の3選断念を迫ったが、池田は容れなかった。 1964年7月、佐藤は池田の3選阻止を掲げ自由民主党総裁選挙に出馬した。池田、佐藤に藤山愛一郎を加えた三つ巴選挙戦は熾烈を極め、各陣営からは一本釣りの現金が飛び交い、「ニッカ、サントリー、オールドパー」という隠語が流布するまでとなったが、党人派の支持を固めた池田が過半数をわずかに超え辛勝した。佐藤は藤山との2位・3位連合による逆転勝利に自信を持っていたため敗北には落胆し、「暫しの冷や飯食い」を覚悟したというが、総裁選挙から3ヶ月後、病に倒れた池田の退陣に伴い、実力者による党内調整会談を経て11月9日の池田裁定により後継者に指名された。後継指名を巡っては、池田は河野への思いも強かったとされるが、財界や吉田茂、岸信介らは河野に強く反発していた。同日の自由民主党両院議員総会で首班指名候補として承認された後、同日召集の第47回国会での首班指名を経て内閣総理大臣に就任した。但し手続きの関係から佐藤が第5代自由民主党総裁に就任したのは12月1日であった。 総裁公選のすぐあとに当選者が病気退陣することとなり、惜敗していた次点の候補者がその後継者に選ばれるという過程は、奇しくも兄・岸信介の総理総裁の就任の仕方と同じとなった。当時佐藤派の幹部であった田中角栄は後にこれについて、「たいていの代議士(議員)は、努力や勉強さえすれば大臣や幹事長にはなることができる。だが、総理・総裁はそういうわけでなれるものではない。あくまで運だな」と語っている。 首相就任後、翌年までの短期間に、池田政権が積み残していたILO87号条約(結社の自由及び団結権の保護に関する条約)批准、農地報償法案、日韓基本条約批准などを、野党の激しい抵抗を押し切って強行採決した。 そして1965年8月19日、那覇空港で「沖縄の祖国復帰が実現しない限り、わが国の戦後は終わらない」との声明を発し、沖縄返還への意志を明確に表明した。1965年1月のジョンソン会談に向けて沖縄の勉強を始めたときには「沖縄の人は日本語を話すのか、それとも英語なのか」と側近に尋ねて呆れられたとの逸話も残るが、結果的に在任中に返還を実現させた。 なお、交渉の過程でアメリカ側の要請により「有事の沖縄への核持ち込みおよび通過」を事前協議のうえで認める密約を結んだことが、1994年に交渉の密使を務めた若泉敬により公表された(日米核持ち込み問題)。後にアメリカでも別の外交文書から合意の存在が確認されたが、佐藤の遺品にこの合意議事録が含まれ、2009年12月に遺族が保管していたことが報道された。なお、この密約を公開したとして毎日新聞社で記者を務めていた西山太吉が国家公務員法違反で有罪となった西山事件が起きている。 また、1967年12月11日、衆議院予算委員会の答弁に際し、「核兵器を持たず、作らず、持ち込ませず」のいわゆる非核三原則を表明した。 その一方で、1964年10月16日に中国が初の核実験を成功させたことに危機感を覚え、直後の1965年1月12日よりアメリカのホワイトハウスで行われた日米首脳会談において、当時のリンドン・ジョンソン大統領に対し、日本の核武装を否定したうえで、日本が核攻撃を受けた場合には日米安保条約に基づいて核兵器で報復する、いわゆる「核の傘」の確約を求め、ジョンソンも「保障する」と応じたことが公開された外交文書から明らかとなっている。また、翌13日のロバート・マクナマラ国防長官との会談では、「戦争になれば、アメリカがただちに核による報復を行うことを期待している」と要請し、その場合は核兵器を搭載した洋上の米艦船を使用できないかと打診し、マクナマラも「何ら技術的な問題はない」と答えている。 他に祝日法改正による敬老の日、体育の日、建国記念の日の制定、公害対策基本法の制定を始めとした公害対策、日米安全保障条約自動延長、日米繊維摩擦の解決、内閣総理大臣顕彰制定などを行った。 政権は「黒い霧事件」に見られるような数々のスキャンダルに見舞われ、「待ちの佐藤」と呼ばれた手堅く無難な選択を行う「守り」の政治スタイルも国民受けする華やかなものではなく、在任中の支持率は決して高くなかったが、5度の国政選挙と3度の総裁選を乗り越え、日本政治史にもまれな長期連続政権となった。 この背景には、何といっても好調な経済が第一に挙げられる。佐藤政権期、世は高度経済成長に邁進し続け、「昭和元禄」(福田赳夫が命名)を謳歌していた。かつて池田の経済優先の姿勢を批判し続けた佐藤だが、就任直後の証券不況を乗り越えて以降は空前の好景気となり(いざなぎ景気)、皮肉にも池田時代以上に経済は拡大した。 さらに自民党内での佐藤の政敵が相次いで世を去ったという事情がある。同じ吉田門下の池田勇人が病に倒れたことによって佐藤は政権の座についたが、その池田はまもなく病没(1965年8月)。大野伴睦(1964年5月没)、河野一郎(1965年7月没)といった党人派のライバルも、佐藤の首相就任前後に相次いで他界した。特に直前の内閣改造を巡って関係が悪化し、閣外に去っていた実力者、河野は有力な非主流派となり得ただけに、その死は極めて大きかった。 このように、佐藤にとって政敵不在の中、派閥横断的に将来の総理総裁候補、特に田中角栄、福田赳夫、三木武夫、大平正芳、中曽根康弘、鈴木善幸、宮澤喜一、竹下登たちを政府・党の要職につけて競わせ育成し、「人事の佐藤」と呼ばれる人心掌握術で政権の求心力を維持し続けた。また、情報収集能力が高く「早耳の佐藤」と呼ばれた。 また、当選回数による年功序列や政治家の世襲といった、その後の自民党を特徴づけるシステムが確立したのも佐藤政権である。議会運営においても、国対政治と批判された、金銭や「足して二で割る」妥協案などによる野党懐柔がこのころに定着したとされ、それまで政権交代に意欲を見せていた日本社会党の党勢を削ぐ上でも大きな役割を果たした。他方で、参議院自民党の実力者であった重宗雄三と協力関係を結んで政権基盤を確立しながら、田中角栄や園田直らに強行採決を自ら指示することもあり、日韓基本条約、大学措置法、沖縄返還協定など与野党の対立が激しい懸案を、牛歩戦術や議事妨害で抵抗する野党に対し徹夜や抜き打ちなどで強引に採決し、時にはこれに抵抗する衆議院議長を更迭するなど、硬軟織り交ぜた国会運営を行った。 こうして、好調な経済と安定した党内基盤、そして野党の脆弱さを背景に、国政選挙で安定多数を維持し続け、自民党の黄金時代を体現した。他方で、当初、佐藤が意図していたような経済成長の副作用の是正や、社会資本整備といった課題は先送りされた面は否めず、沖縄問題にエネルギーを集中せざるを得なかった任期後半にかけては、公害問題や対中外交などで後手に回って批判を浴び、苦慮することが多かった。こうした佐藤長期政権への不満は、たとえば自民党の得票率が漸減の傾向にあったことや、全国各地で革新首長が誕生したことなどからも読み取れるが、保守政治の動揺が国政の場で顕在化するのは、ポスト佐藤の保革伯仲時代になってからである。 石原慎太郎は戦後最強の内閣に佐藤内閣を挙げている。「忘れてならないのは、敗戦で喪った小笠原と沖縄という領土を返還させた功績は歴代内閣で比類がない。強いからこそ長くやれるということもあるけど、あの人は物凄い二枚舌だったね、核の問題に関して。『持たず、つくらず、持ち込ませず』の非核三原則を言うから、僕は参議院であの人に楯突いたことがあるの。ところが彼はその裏で、実は若泉敬を使って、アメリカと核持ち込みの密約をむすんでいた。しかもそのとき、片一方で(西)ドイツと組んで核保有の議論をやろうとしていたんだ。凄いよ。岸さんも立派だったけれど、佐藤さんは寡黙なだけに凄味があったね。佐藤栄作は、見事な二枚舌を使って国家の大計を考えたんだ。日本人が核アレルギーというセンチメントで右往左往としているあの時代にね」 と述べている。 昭和43年(1968年)、明治維新百年の記念事業が全国的に高まりをみせるなか、自民党の起源を顕彰する意義から「板垣退助先生顕彰会」を設立 。自ら揮毫して京都・御香宮に『明治維新・伏見の戦跡碑』を建立したほか、東京・品川の板垣退助墓前に『板垣退助先生顕彰碑』を建立した。 1970年の自民党総裁4選については、自民党内部に政権の長期化を懸念し、勇退による意中の福田赳夫への禅譲論の声もあった。しかし、次期総裁を狙いつつ佐藤派内の掌握のため時間を稼ぎたい田中と、旧岸派分裂時に“福田嫌い”から袂を分かった副総裁・川島正次郎の思惑などが合致し、川島・橋本登美三郎らは、総理引退を考えていた佐藤に4選すべきだと持ちかけ、強力に佐藤4選運動を展開した。そして、佐藤は「沖縄返還の筋道をつけること」を大義名分に、三木武夫を破り自民党総裁4選を果たした。4選直後の党大会において浜田幸一が「昨日まで我々は佐藤政権を支持してきた、しかし今日からは違う」と発言したことが語り草になっている。 また外交では、ベトナム戦争における北爆を支持したため左翼団体から猛反発を浴び、1967年11月には官邸前での焼身自殺事件までも引き起こされた。国際連合では、中華人民共和国の加盟と国連安保理常任理事国入りは賛成しつつ、中華民国(台湾)の議席追放には反対する「二重代表制決議案」と「重要問題決議案」を米国とともに共同提案 し、外務大臣・福田赳夫とともにアルバニア決議に反対したことから、野党や台湾との断交も厭わない自民党内の親中派からも反発を招き、1971年には福田赳夫の不信任決議案に、河野洋平、田川誠一ら親中派若手議員の一部が欠席している。しかし、アルバニア決議が可決されたことで、1972年1月の施政方針演説では「中国は一つであるという認識のもとに、今後中華人民共和国政府との関係の正常化のため、政府間の話し合いを始めることが急務である」として、中華人民共和国との国交正常化を目指す意向を示した。密使を香港に派遣して周恩来に親書を送り、北京訪問の希望も伝えていた。なお、アルバニア決議が採択された際に「佐藤派の大番頭」と称された保利茂自由民主党幹事長は、訪中する美濃部亮吉東京都知事に書簡を託すも、周恩来は決議に反対していた佐藤政権への不信感から退けていた。 また、4選以降は、佐藤自身が次は立候補しないことを米国からの帰途、早々と言明してしまったため、「ポスト佐藤」をめぐっての後継争いが早くから激化した。ニクソン・ショック(1971年7月15日および8月15日)や沖縄密約事件(1972年(昭和47年)3月27日)が相次いだことや、日米繊維交渉のこじれ、統一地方選挙における革新陣営の台頭などで佐藤政権の求心力は弱まっていった。佐藤が当初意図していた福田へのスムーズな政権移譲は不可能な状況となり、逆に、佐藤派の大番頭だった田中が派の大部分を掌握して分派、田中派を結成し(1972年5月)、また通産相として、長年の懸案であった日米繊維交渉を強引にまとめ上げる(1971年10月)などして急速に地歩を築いた。この間、佐藤自身が田中・福田の争いの調停に乗り出すこともなく、また退陣時期を先延ばしにしたことなども、田中の台頭に拍車をかけた。佐藤は6月16日、国鉄運賃値上げ法案と健康保険法改正案が参議院で廃案となったとき、初めて辞職を決意する。周囲には「大事な案件が自分の力で処理できなかったときこそ、やめるべきものさ。政治家とはそういうもんだ」と語ったという。佐藤の自民党総裁の任期は、この年の10月まであり、仮に10月3日まで在職となれば、桂太郎の通算在職日数(2886日)を超え、当時として、連続・通算の両方で在職1位を記録できた。総裁公選は田中が宿敵の福田を破って勝利した(1972年7月5日)。佐藤政権は、田中を首班とする内閣に政権を引き渡すべく、同年7月6日に内閣総辞職し、予定通り沖縄返還を花道として、7年8か月にわたる長期政権を終えた。 1972年の第68回通常国会が閉幕した翌日の6月17日の退陣表明記者会見を行った。冒頭、佐藤は「テレビカメラはどこかね? テレビカメラ......。どこにNHKがいるとか、どこに何々いるとか、これをやっぱり言ってくれないかな。今日はそういう話だった。新聞記者の諸君とは話さないことにしてるんだ。違うんですよ、僕は国民に直接話したい。新聞になると文字になると(真意が)違うからね。残念ながら...、そこで新聞を、さっきもいったように偏向的な新聞は嫌いなんだ。大嫌いなんだ。直接国民に話したい。やり直そうよ。(記者は)帰って下さい」と発言。最初は冗談かと思った記者たちより笑い声もあったが、佐藤はそのまま総理室に引き上げてしまった。 その後、内閣官房長官として同席していた竹下登の説得で、佐藤は再び会見室に戻った。何事もなかったように佐藤が「そこで国民の皆さんにきょう......」と話し始めたのを反発した新聞記者が遮り、「総理、それより前に......。先ほどの新聞批判を内閣記者会として絶対に許せない」と抗議した。佐藤はテーブルを叩いて「出てください。構わないですよ」と言い放ち、これに対して抗議した記者は「それでは出ましょう」と応じた。毎日新聞の岸井成格が「出よう出よう!」と他の新聞記者達に呼びかけ、記者全員が退席した。 その日の朝日新聞夕刊は、事の顛末を「...ガランとした首相官邸の会見室で、首相はモノいわぬ機械(テレビカメラ)に向かって一人でしゃべっていた」と突き放すように締めくくった。全国紙が時の首相を「一人でしゃべっていた」などと書くのは前代未聞の出来事だった。 なお竹下によると、佐藤はあらかじめ記者クラブの了解をとってテレビのみの会見を設定しようとして、秘書官を通じて記者クラブ幹部に話をつけていた。しかしそこで行き違いがあり、記者クラブ側としては、佐藤がテレビに向かって独演することは了承したが、記者が会見の席に出られないという意味では受け取っていなかったため、最後の見送りという意味も含めて陪席することとした。そのため当日の席でまず佐藤が話が違うといって怒り、それに対して見送りのつもりで来ていた記者らも腹を立てて退席することとなったという。劇団四季創設者として知られる浅利慶太は佐藤に「退陣会見では、一度だけテレビを通じて国民に語りかけられてはどうか」と進言していたことを著書『時の光の中で』の中で明かし、この顛末の責任は佐藤にはなく「50パーセントは私、残りの50パーセントは当時の竹下登官房長官」としている。 また、佐藤はこの会見の中で「中共、中共と草木もなびくが、自分はそうは思わない」と述べて中華民国との関係継続を訴えた。 1974年晩秋、田中金脈問題が騒がれ始めるなか、佐藤は非核三原則やアジアの平和への貢献を理由としてノーベル平和賞を日本人で初めて受賞した(受賞に関する詳細は後述)。賞金は「国際連合の下に設立された国連大学の発展に協力するなど、世界の平和と福祉の向上に資すること」を目的として佐藤栄作記念国連大学協賛財団に寄附され、国連大学の行う世界的課題の研究のうち、業績顕著なる者への褒賞として佐藤栄作賞が制定されている。 1975年5月19日、築地の料亭「新喜楽」で、政財界人らとの宴席での最中にトイレに行こうとして立ち上がったところで崩れるように横倒しとなり、すぐいびきをかき始めたという。すぐ駆けつけた主治医の東京慈恵医大教授や虎の門病院名誉顧問の医師らが絶対安静を求めた。家族も誰も病院に運ぼうとしなかった。倒れた原因は脳溢血。寛子夫人の強い意向で4日間「新喜楽」で容態を見たあと、港区の東京慈恵会医科大学附属病院に移送されたが一度も覚醒することなく昏睡を続けたのち、6月3日に死去、74歳。 6月16日、日本武道館で大隈重信以来の「国民葬」が行われた。葬儀委員長は当時首相だった三木武夫、副委員長は福田赳夫。遺族代表は兄・岸信介だった。 浄土真宗本願寺派第23世門主・勝如より法名「作願院釋和栄」を受け、また山口県田布施町にある佐藤家菩提寺の浄土真宗本願寺派帯江山真光寺 より「周山院殿作徳繁栄大居士」の戒名も受けている。墓所は東京都杉並区永福の築地本願寺和田堀廟所と、郷里の山口県田布施町にある。 1996年から1997年に、倒れる前日まで記していた『佐藤栄作日記』(全6巻、伊藤隆監修、朝日新聞社)が刊行された(佐藤自身は、朝日新聞を同紙の編集方針から毛嫌いしていた)。 彫りの深い顔立ちで、くりくりとした大きな目が特徴的だった。口数の少ない佐藤が見開いた目で睨みつけると、誰もが戦慄を禁じ得なかったという。「ギョロ目の睨み」といえば歌舞伎の世界では「市川團十郎」の代名詞だが、特に59年ぶりに十一代目市川團十郎の襲名となった1962年(昭和37年)は團十郎ブームに湧いていた。佐藤もその恩恵を受けて、ついたあだ名が「政界の團十郎」。当時警察官僚として面識があった佐々淳行も著書で「團十郎ばりの巨眼で(佐藤に)睨みつけられたという秘書官がいた」と記している。 癇癪持ちで、じっと我慢するのは苦手だったという。発話がドモリぎみということもあり、腹を立てると口より先に手が出ることが多かった。手が早いといっても殴ることは少なく、テーブルをたたいて怒りの言葉を発したという。寛子夫人が週刊誌の対談で「私は若いころ主人に殴られたことがある」と漏らしたことから、訪米の際、米誌に「ワイフ・ビーター(妻を殴る男)」として紹介されたことがある。 自分より目下の者にはそれなりの礼節を求めた。東宮侍従が予算の陳情で首相に面会を求め、皇太子の御用をかさに高圧的な態度で発言したときは、「無礼じゃないか!おれは総理大臣だぞ」と怒鳴りつけた。 短気な一面については、長男の佐藤龍太郎が父・栄作について「『待ちの政治家』と言われましたが本来は短気なんです。我慢強くなったのは政治家になってからのことで、僕らの知っている父は短気なところが恐ろしかった。カーッとなるとお膳をひっくり返す。おふくろの鏡台を叩き割る。買ったばかりの火鉢を庭に放り投げて壊してしまう。幼いころからそんな光景をよくみました...」と述べている。 首相に昇りつめてからも短気な性格が時として頭をもたげた。1972年(昭和47年)に久野忠治が北朝鮮を訪問する際、佐藤と口論になり「除名する」と告げられ、久野が理路整然と総裁の恣意で党を除名させることはできないことを指摘すると、テーブルを引っくり返しながら「馬鹿野郎」と怒鳴りつけ、ドアを蹴飛ばして出ていったという。 三木武吉は岸信介に対し「佐藤とキミは兄弟だと言うけれどちがうなぁ。キミの弟ではあるが、なかなかたいした奴だ。気に食わんとなると寝転びやがって口をきかないんだ。キミは、とにかく反対なら反対のようにちゃんと言うてくれるからいい。けれどもあいつは、いざとなるとゴロッと寝ちゃって何も口をきかない」と呆れたように言ったという。 石原慎太郎は、達筆で話がうまく、人を集める魅力を持つ兄の岸を、佐藤が「羨んでいる節があるように思えた」と述べている。 また、田中龍夫(田中義一の長男)は、「岸さんと佐藤さんはえらく違うよ。佐藤さんは情報をよくとるし、八方心くばりをしていて、コワい感じがした。話していても秋霜烈日として、ひとこと間違うとビンタがとんでくるのではないかと思うほどだ。ところが岸さんとなると話していても実になごやかで楽しくなるね」と述べている。 中曽根康弘は、岸・佐藤兄弟は2人とも武士の風格を持ち、宰相学を身につけていたと高く評価していた。また、岸を「直入正直型の長州人」、佐藤を「狡いズルシャモ型長州人」と評した。 岸信介は総理大臣在任中にノーベル平和賞候補者になり、歴代総理大臣で初のノーベル平和賞候補者であった。 無愛想な反面、面倒見のいいところもあり、竹下登の述懐によれば、鉄道官僚時代には敵対していた国鉄労組OBの引退後の生活を心配し、折に触れては何くれとなく世話を焼いていたという。人並み以上の義侠心や涙もろさ、あるいは義理人情の厚さといった日本的美徳の持ち主だが、公式の政治の舞台でこれらが表にでることはなかった。そうした感情を表に出さずに仮面を被り続けた佐藤は、『栄ちゃんのバラード』という反戦フォークソングから柳家つばめの『佐藤栄作の正体』に至るまで格好の標的であり続けたが、これに対して寛容な態度をとれない不器用な人物でもあった。 聞き上手な面があり、人の話によく耳を傾けた。学者や財界人、女性評論家といったグループとは首相就任後も定期的に会合を持ち、そこに信頼する閣僚や党幹部が加わることも多かった。自らはほとんど酒を飲まないにもかかわらず、夜の宴席には頻繁に顔を出し、情報や知識の吸収に務めていた。 『佐藤栄作日記』では、総理在任中も政治家や官僚に対する好悪の情をはっきり書いており、好き嫌いの激しい人間だったことが窺い知れる。宏池会のホープでは宮沢喜一を好み、大平正芳のことは好かなかった。一方、政敵・河野一郎の葬儀の帰途、車内で夫人や側近に「これで悪いやつは全部死んだ」と発言したとされ、冷酷な一面を覗かせた(河野の死去当日の日記では、「気の毒、遺憾なり」としながらも「梟雄去るの感なり」と記述されている)。また、ある時期まで反佐藤の急先鋒だった中曽根康弘には比較的好意的だった。 なお、首相退任後、昭和天皇と香淳皇后との金婚式の際に昭和天皇が事前に断っていたにもかかわらず、黒松の盆栽を持ってきたため昭和天皇を困惑させたことがある(皇室経済法によって、皇室財産の譲渡および取得は国会の議決が必要なため、昭和天皇は外国元首からの儀礼的なプレゼント以外は受け取らない方針をとっていた)。結局、宮内庁長官・宇佐美毅との協議の結果、この盆栽は佐藤に返すことになった。このほかにも、佐藤は香淳皇后に反物を献上しようとしたが、昭和天皇から断られている。昭和天皇は「佐藤は何を考えているんだろうね」と困惑していたという。昭和天皇は佐藤政権を引き継いでいた当時の田中内閣に対し、「高価な贈り物は持ってこないように」と異例の申し入れを行っている。 退任の記者会見における騒動にも代表されるように、佐藤は新聞や雑誌などの活字報道を一貫して嫌っていたことで知られるが、その始まりは第2次吉田内閣で内閣官房長官に抜擢された際に、当時はまだ非議員で政界に不慣れな佐藤を新聞各社の社説が酷評したことにさかのぼる。佐藤が特に嫌悪していたのが朝日新聞で、首相の見解や政府の方針などあげた記事や社説が、実際に自身や政府が意図するものとは異なったものになっているときには激しく怒り散らした。 佐藤の朝日嫌いは自身の日記に成田デモ事件への報道に関連して「何としても朝日征伐にかからねばなるまい」と書きなぐるほど徹底したものだったが、佐藤の死後にその日記をまとめて『佐藤栄作日記』全六巻を刊行したのは、皮肉なことにその朝日新聞社にほかならなかった。 また、佐藤は毎日新聞にも好意を持っておらず、毎日新聞社傘下で大阪のテレビ局の毎日放送(現:MBSメディアホールディングス)が東京のテレビ局で当時経営危機に陥っていた東京12チャンネル(現:テレビ東京)を買収して、「東京毎日放送」に商号変更し、新テレビネットワークを構築しようと計画していたのに反対し、東京12チャンネルは日本経済新聞または東京新聞(の発行元である中日新聞)が引き受けるべきと郵政事務次官の浅野賢澄(後のフジテレビ会長)を通して、毎日放送社長の高橋信三に伝達。結局、毎日放送は東京12チャンネルの買収を諦め、佐藤が候補として挙げていた日本経済新聞社が東京12チャンネルを引き受けることで決着した。 1964年、大野伴睦を偲ぶ会に出席し「“伴ちゃん”、“伴ちゃん”とみんなから愛された故人にならい、私も“栄ちゃん”と呼ばれたい」と述べた。 1968年12月16日(月曜日)参議院予算委員会において、山田勇(横山ノック)との間に以下のやり取りが記録されている(議事録より一部表記を改編)。 1974年のノーベル平和賞受賞は、上記の通り非核三原則の制定などが評価されてのものであった。この受賞には国連大使だった加瀬俊一によるロビー活動が寄与したといわれており、佐藤も日記の中で加瀬への謝意を表している。元外交官で自民党の元参議院議員鹿島守之助(鹿島建設会長)もこの受賞工作に関与した。しかし、平和賞を選考するノルウェーのノーベル平和賞委員会は、2001年に刊行した記念誌『ノーベル賞 平和への100年』の中で、「佐藤氏はベトナム戦争で、米政策を全面的に支持し、日本は米軍の補給基地として重要な役割を果たした。のちに公開された米公文書によると、佐藤氏は日本の非核政策をナンセンスだと言っていた」と記し、受賞理由と実際の政治姿勢とのギャップを指摘した。この記念誌はノルウェーの歴史家3名による共同執筆で、同年8月の出版記念会見の際にその1人のオイビン・ステネルセンは「佐藤氏を選んだことはノーベル賞委員会が犯した最大の誤り」と見解を述べて当時の選考を強く批判し、「佐藤氏は原則的に核武装に反対でなかった」と語ったという。 この報道に対して次男の佐藤信二は「受賞当時は一部から抗議を受けたが、それは誤解で父は真の平和主義者だった。非核三原則を打ち出したのは佐藤内閣であり、受賞はその点を評価された。父は受賞したとき『佐藤個人ではなく、国がもらったものだ』と語っている」とコメントした。ただし上記の通り、2009年(平成21年)に、沖縄への核持ち込みに関する密約の合意文書が佐藤家に保管されていたことが明らかになった。さらに、2010年(平成22年)10月に『NHKスペシャル 核を求めた日本』において、佐藤内閣下で、極秘に核保有は可能か検討が行われていたことが明るみに出た。西尾幹二は、佐藤が核武装論から変節し、「アメリカに日本国を売って」ノーベル平和賞を得たことが日本の保守政権を堕落させた、と批判している。 佐藤はノーベル平和賞の受賞記念講演の原稿を作成した際に、助言を求めた学者(高坂正堯・梅棹忠夫ら)の意見を入れて「非核三原則を世界各国も導入することを望む」という内容の一節を入れたが、最終的に削除した。これについて上記『NHKスペシャル』では、佐藤が最終稿を作る前に、来日したアメリカ国務長官のヘンリー・キッシンジャーと面談した影響を指摘している(キッシンジャーは、「何をとぼけたことを言い出すのか」と反発したという)。ちなみに西尾幹二はこの件について、「キッシンジャーは彼(注:佐藤)の前に立ち塞がるアメリカの『意志』そのものであり、ノーベル平和賞とはアメリカの政治意志の一道具である」と論じ、佐藤が削除した上記の一節を「日本を核大国の仲間に入れないのならお前たちだけ勝手なことはさせたくない、と一発かましたい思いからだったのかもしれない」と評し、核武装論者としての佐藤のせめてもの抵抗だったのではないか、と論じている。 この1974年(昭和49年)11月19日に元赤坂の迎賓館で行われた佐藤・キッシンジャー会談の具体的内容は、佐藤がキッシンジャーに、「もし可能なら、核兵器の先行使用の放棄を話し合うため、核保有5か国が集まるよう受賞講演で提案しようと考えている」と述べ、すべての国が核兵器の先行使用を放棄する方向への提起を授賞式講演「核時代の平和の追求と日本」に盛り込みたい意向を伝えたが、キッシンジャーは、「米国はそうした話し合いへの参加を拒んでいる唯一の国だ」と答え、「米国が核兵器の先行使用を放棄したら、それは日本にとって危険だ」として、ソ連と中国の軍事的脅威を理由に拒んだ。 キッシンジャーは、「ソ連は欧州の国々を上回る兵力を、中国も隣国を上回る兵力を持っている。核兵器がなければ、ソ連は通常兵力で欧州を蹂躙できます。中国も同様です」という見解を示し、翌日の中曽根康弘との会談でも、もしも米国が非核国への核使用を放棄すれば、ソ連の東欧の同盟国にも使用できなくなるとの懸念を示して、中曽根がNPTに関連して発した「米ソは非核国に核兵器を使ったり、核兵器で脅迫したりしないと確約できますか」という要求を拒んだ。 なお、ベトナム戦争支援政策、中国敵視外交などを進めた佐藤の受賞を疑問視する意見もあり、フランスの『ル・モンド』紙は「驚くべき、異議のある決定」と批判している。 佐藤家(武家家伝 信夫佐藤) 佐藤家の祖先については、遠祖は源義経の家臣・佐藤忠信だという口伝がある。佐藤家の祖は、およそ300年さかのぼることができる。それ以前は、源義経の家臣・佐藤忠信に発する、という口伝がある。もちろん信ずべき証はない。ただ佐藤の本家に生まれ、あとで栄作と縁組することになる寛子は“子どものころから、浄瑠璃狐忠信の忠信は先祖と聞かされて”いる。義経千本桜四段目で狐の化けた忠信が静御前を守護する。この忠信は源氏車の家紋をつけた衣装で舞う。佐藤家の紋所もまた同じ源氏車であるとある。 山口県史学会の調査によると、確認できる佐藤家の初代は市郎右衛門信久といい、寛文2年(1662年)ごろから萩藩の藩士となり、扶持方2人・米2石4斗を受けた。下級武士で、この待遇はそのあともあまり変わらない。役によって4石5斗あるいは6石に加増されたこともある。代々、市郎右衛門あるいは源右衛門を名乗った。 2代・市郎右衛門信友は妻をめとらず、3代目を継いだ源右衛門信貞は、同藩の福井清兵衛信政の次男である。歴代佐藤家の当主の中で世に出たのは、まず4代目の源右衛門信早である。その功を認められて禄高を6石に加増されている。熊毛郡下田布施村の「宝暦検地絵図」などの文書も残した。 7代目の佐藤嘉津馬は安永8年(1779年)に12歳で病死する。佐藤家はこの7代目まで大内町御堀(現・山口市南部)の周辺に住んだ。嘉津馬夭折のあと、佐藤家は萩に住む一族吉田八兵衛の三男菊三郎に別の親戚福田某の娘を嫁に迎え、夫婦養子とする。8代目市郎右衛門信孝で、この信孝の時代から、佐藤家は田布施に移った。 10代目の曽祖父・寛作信寛は長州藩士として御蔵元本締役、大検使役などを歴任、長沼流兵学を修め、幕末期の思想家・吉田松陰に『兵要録』を授けた。明治になり、島根県令、浜田県権知事などの要職に就いた。吉本重義著『岸信介傳』p.21に「この曽祖父は、佐藤家の歴史においては最も傑出した人であった。もっとも、その叔父の九右衛門は坪井家に養われて長井雅楽の一味として当時、藩政の要路にあり、非常な傑物だったといわれる。佐藤家に伝わる政治家的な性格は、この坪井九右衛門や、曽祖父の信寛によって最も顕著にあらわれた」とある。 11代目の祖父・信彦は山口県議会議員を2期務め、優れた漢学者でもあった。信彦の妻・みねは徳山藩士国広治左衛門の娘である。信彦の弟・鼓包武は、大村益次郎に兵学を学び、西南戦争でも活躍した。日清戦争では留守第六師団参謀長を務めた。最終的には陸軍少将。 (参考文献)『財界家系図』、『日本の有名一族』、『御侍中先祖書系圖牒』、『土佐の墓』、『日本人なら知っておきたい名家・名門』、『閨閥』、『板垣精神』、『平成新修旧華族家系大成』
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "佐藤 栄作(さとう えいさく、1901年〈明治34年〉3月27日 - 1975年〈昭和50年〉6月3日)は、日本の鉄道官僚、政治家。1964年から1972年まで内閣総理大臣を務め、日韓基本条約に批准、非核三原則を提唱、沖縄返還を実現。内閣総理大臣として、2,798日の連続在任を記録。1974年にノーベル平和賞を受賞。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "旧制山口中学校、旧制第五高等学校、東京帝国大学出身。運輸次官、内閣官房長官(第4代)を経て政界に転身。造船疑獄で危機に陥るも、衆議院議員(11期)、郵政大臣(第3代)、電気通信大臣(第3代)、建設大臣(第7代)、北海道開発庁長官(第4・21・22代)、大蔵大臣(第64代)、通商産業大臣(第20代)、科学技術庁長官(第12・13代)、内閣総理大臣(第61・62・63代)を歴任した。1957年から1960年まで内閣総理大臣を務めた岸信介の弟。", "title": null }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "東京帝国大学卒業後、鉄道省に勤務した。", "title": "概説" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "鉄道総局の長官などを歴任し、運輸省の次官を最後に退官すると、非議員ながら第2次吉田内閣の内閣官房長官に任命された。", "title": "概説" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "その後、第24回衆議院議員総選挙にて衆議院議員に当選。民主自由党を経て自由党に参加し、一年生議員ながら自由党の幹事長に就任した。", "title": "概説" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "一時無所属となるも、自由民主党に入党した。その後、内閣総理大臣を3期務めた。首相在任期間は歴代3位で、連続在任期間は歴代2位の2,798日、昭和時代においては最長の長期政権である。20世紀生まれ初の首相であり、自由民主党史上唯一4選された総裁でもある。また、第56・57代内閣総理大臣岸信介の実弟にあたる。なお、ノーベル平和賞を受賞し、衆議院議員永年在職表彰を受彰している。位階は従一位。勲等は大勲位。", "title": "概説" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "山口県熊毛郡田布施村(現在の田布施町)に酒造業を営む佐藤秀助・茂世(もよ)夫妻の三男として生まれた。父・秀助は山口県庁に奉職したが、1898年ごろ勤めを辞め、酒造業を始めた。佐藤家には酒造の権利が昔からあった。その権利は一時他家に貸していたが、母・茂世が分家するにあたって酒造の権利を取り戻して茂世に与えられたものだった。秀助・茂世夫妻は、本家のある田布施町上田布施中西田縫のすぐそばの岸田で酒造りに従事した。", "title": "生涯" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "地元の人たちは佐藤家の市郎・信介・栄作の兄弟について「頭は上から、度胸は下から」と評している。", "title": "生涯" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "1907年小学校に入学した。小学校のころのあだ名は肌の色が黒かったため「ごぼう」。佐藤家の坊ちゃんとして一目おかれる存在で「栄だんさま」(旦那の意)とよばれた。小鳥を追ったり、鰻とりをしたりと、自然児だった。夏は家の側の小川で、真っ黒になって泳いだ。また、村人が佐藤家の者と道で会うと「お許しなさいませ」とあいさつし、佐藤家の子が川で水遊びをしていると無礼のないように避けて通ったという話もある。", "title": "生涯" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "高等学校受験の際、名古屋の下宿で偶然に池田勇人と同じ宿に泊まり合わせた。池田は広島の忠海中学の同級生ふたりと、佐藤は山口中学の同級生と、計5人で試験場に行った。入試が終わった日、5人は酒を飲み大騒ぎして別れた。試験には合格したが、失敗したら南米へ行こうと思っていたという。", "title": "生涯" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "東京から電報で「五高入学おめでとう」と知らせてくれたのは親戚でもある松岡洋右だった。田布施の役場に官報が届くのを待って確かめた。山口中学の同級生も合格し、池田勇人の名もあった。池田は一部乙類で文科、佐藤は一部丙類でドイツ法である。", "title": "生涯" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "1921年4月、東京帝国大学法学部法律学科(独法)入学。大学時代の佐藤は真面目によく勉強するおとなしい学生だった。", "title": "生涯" }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "1923年12月、高等文官試験(行政)合格。口述試験はあっさりしたものだった。試験官が「あなたは一通りは本を読みましたか?」と聞く。「はい、受験のため一通り読みました」、「よろしい、それで結構です」という。佐藤は思わず試験官の顔を見たが試験官は「もう何も聞くことはありません、お帰りください」というだけである。こんな簡単な口述試験で終わるのは、筆記試験の方がよほど悪く、初めから見込みがなかったのだと、涙が出る思いで歩いて帰ったと、後日佐藤は語っている。", "title": "生涯" }, { "paragraph_id": 13, "tag": "p", "text": "1924年4月、東京帝国大学法学部法律学科(独法)卒業。", "title": "生涯" }, { "paragraph_id": 14, "tag": "p", "text": "兄の岸からは同じ農商務省への入省を勧められたが、特に役人を志望していたわけではなく、秀才で鳴らした兄と比較されるのも気が進まなかった。当時、満鉄の理事をしていた親戚の松岡洋右が日本郵船への就職を勧め、松岡は社長の伊東米治郎に頼んでいたため採用される予定だったが、会社の都合で採用取り消しになった。そこで浅野セメント(現・太平洋セメント)への就職が決まりかかっていたが、高文にも合格していたため、鉄道省にも願書を出した。鉄道省へは松岡が鉄道大臣の小松謙次郎に頼んでいたため順調に採用された。", "title": "生涯" }, { "paragraph_id": 15, "tag": "p", "text": "のちに佐藤は二転三転した就職の経緯について、「人間の運命は奇妙なもので、あのとき日本郵船に入っていたら、海運不況で苦しい思いもしたろうし、戦争中には郵船の船は全部沈められたので、海の藻屑と消えたかもしれない。同じ輸送の商売でも鉄道に入ったので、仕事も順調だったし、戦争にも行かなかった。セメント会社に入ったら、大金持ちになっていたろうか」と述懐している。", "title": "生涯" }, { "paragraph_id": 16, "tag": "p", "text": "1924年5月、鉄道省に入省(門司駅助役)。同期に柏原兵太郎など。主に鉄道畑を歩いたが、地方勤務が長かったり、左遷を経験したりと、革新官僚として早くから注目された兄・信介と比較すると曲折ある前半生だった。", "title": "生涯" }, { "paragraph_id": 17, "tag": "p", "text": "1926年、佐藤家本家当主の叔父・佐藤松介の遺児で、かねてからの許嫁であった従妹の寛子と結婚し、佐藤家本家の婿養子となった。", "title": "生涯" }, { "paragraph_id": 18, "tag": "p", "text": "10年に及ぶ門司鉄道局管内での勤務を終え、1934年から2年間、在外研究員として海外留学。1年目は米国、2年目は欧州に滞在した。研究題目は「欧米における運輸について」。ニューヨークとロンドンを拠点にしながら、米国各地のほか、カナダ、メキシコ、英国、スイス、ドイツ、フランス、イタリアなど幅広く視察している。", "title": "生涯" }, { "paragraph_id": 19, "tag": "p", "text": "1940年、鉄道省監督局総務課長、翌年、監督局長となり、全国の鉄道・バス会社の整理統合の政策的促進を図るため陸上交通事業調整法の立法、陸運統制令などによる運用に腐心した。当時、早川徳次と五島慶太により東京地下鉄道(現・東京地下鉄)経営権争奪戦が展開されていたが、政府は1941年に同法に基づく帝都高速度交通営団(営団地下鉄)を成立させ、これを調停した。このとき栄作は、「私鉄二社の無駄な競争をやめさせ、営団に一本化すべき」との主張からこれを主導した。", "title": "生涯" }, { "paragraph_id": 20, "tag": "p", "text": "1944年4月、大阪鉄道局長となる。大阪鉄道局長は地方局としては最高のポストでも本省の局長の転任先ではなく、いわば左遷だった。業務上の立場から陸軍高官と対立したためとする説がある。長男・龍太郎は「親父が左遷されたのは省内の派閥抗争もさることながら、鉄道大臣だった五島慶太にニラまれたのだと思う。親父はああいう性格なので、官僚的に事務処理をする。五島慶太からみれば“石アタマのあのバカ、消してしまえ”ということではなかったか...」と述べている。", "title": "生涯" }, { "paragraph_id": 21, "tag": "p", "text": "1945年3月13 - 14日の大阪大空襲の際、3月13日朝に大阪市電気局(のちの大阪市交通局)局長に対し「今夜空襲のおそれ、要注意」と電話で警戒を促した。", "title": "生涯" }, { "paragraph_id": 22, "tag": "p", "text": "左遷されていたことが幸いして、岸が遭った公職追放からは免れることができた。", "title": "生涯" }, { "paragraph_id": 23, "tag": "p", "text": "1947年運輸次官に就任、同年社会党首班政権の片山内閣が誕生した際、西尾末広に内閣官房次長に起用される案があったが、辞退している。1948年退官し、民主自由党に入党した。", "title": "生涯" }, { "paragraph_id": 24, "tag": "p", "text": "遠縁に当たる吉田茂とは早くから親交があり、1948年第2次吉田内閣で非議員ながら内閣官房長官として入閣。池田勇人とともに「吉田学校」の代表格となる。翌1949年、総選挙に当選してキャリアを重ねるも、自由党幹事長時代に造船疑獄が発覚して逮捕寸前になった際に、法務大臣・犬養健に指揮権の発動をさせようとしたが、犬養は動かず、吉田に犬養を罷免させ、新法相に指揮権を発動させようとした。結局、犬養が指揮権発動したことにより逮捕を免れた。その後、政治資金規正法違反で在宅起訴されるが、「国連加盟恩赦」で免訴となる。", "title": "生涯" }, { "paragraph_id": 25, "tag": "p", "text": "保守合同による自由民主党結成では、自民党参加を拒否した吉田に橋本登美三郎とともに従った。鳩山一郎引退後の1957年2月、自民党へ入党。兄の岸信介の片腕として党総務会長に就任、政務調査会長・三木武夫とともに岸政権を支えた。続く池田内閣でも要職を務めたが、池田の高度成長路線に批判的な立場を取り、その歪みを是正すべく、「社会開発」「安定成長」「人間尊重」といったスローガンのもと、ブレーンらとともに自らの政権構想を練り上げていった。", "title": "生涯" }, { "paragraph_id": 26, "tag": "p", "text": "大蔵大臣を務めていたときには共産主義と戦うため、日本共産党、日本労働組合総評議会の高野実派、日本教職員組合などに対抗し、実業界、財界トップからなる非政府グループを設立するなどした。しかし、資金面で非常に難しいとダグラス・マッカーサー2世大使と協議を交わし、東京グランドホテルでS.S. カーペンター大使館一等書記官にアメリカからの財政援助を願い出、資金工作の受取人としては当時自民党幹事長だった川島正次郎を挙げた。", "title": "生涯" }, { "paragraph_id": 27, "tag": "p", "text": "吉田学校の盟友である佐藤と池田であったが、先述のように、池田政権の特に後半期においては政権に批判的な立場を取っていた。逆に河野一郎、大野伴睦といった党人派が池田政権を支える形となっており、特に河野は池田と密接で、河野は池田からの将来の禅譲に期待を寄せていた。佐藤は後ろ盾の吉田の後押しを受け、池田の3選断念を迫ったが、池田は容れなかった。", "title": "生涯" }, { "paragraph_id": 28, "tag": "p", "text": "1964年7月、佐藤は池田の3選阻止を掲げ自由民主党総裁選挙に出馬した。池田、佐藤に藤山愛一郎を加えた三つ巴選挙戦は熾烈を極め、各陣営からは一本釣りの現金が飛び交い、「ニッカ、サントリー、オールドパー」という隠語が流布するまでとなったが、党人派の支持を固めた池田が過半数をわずかに超え辛勝した。佐藤は藤山との2位・3位連合による逆転勝利に自信を持っていたため敗北には落胆し、「暫しの冷や飯食い」を覚悟したというが、総裁選挙から3ヶ月後、病に倒れた池田の退陣に伴い、実力者による党内調整会談を経て11月9日の池田裁定により後継者に指名された。後継指名を巡っては、池田は河野への思いも強かったとされるが、財界や吉田茂、岸信介らは河野に強く反発していた。同日の自由民主党両院議員総会で首班指名候補として承認された後、同日召集の第47回国会での首班指名を経て内閣総理大臣に就任した。但し手続きの関係から佐藤が第5代自由民主党総裁に就任したのは12月1日であった。", "title": "生涯" }, { "paragraph_id": 29, "tag": "p", "text": "総裁公選のすぐあとに当選者が病気退陣することとなり、惜敗していた次点の候補者がその後継者に選ばれるという過程は、奇しくも兄・岸信介の総理総裁の就任の仕方と同じとなった。当時佐藤派の幹部であった田中角栄は後にこれについて、「たいていの代議士(議員)は、努力や勉強さえすれば大臣や幹事長にはなることができる。だが、総理・総裁はそういうわけでなれるものではない。あくまで運だな」と語っている。", "title": "生涯" }, { "paragraph_id": 30, "tag": "p", "text": "首相就任後、翌年までの短期間に、池田政権が積み残していたILO87号条約(結社の自由及び団結権の保護に関する条約)批准、農地報償法案、日韓基本条約批准などを、野党の激しい抵抗を押し切って強行採決した。", "title": "生涯" }, { "paragraph_id": 31, "tag": "p", "text": "そして1965年8月19日、那覇空港で「沖縄の祖国復帰が実現しない限り、わが国の戦後は終わらない」との声明を発し、沖縄返還への意志を明確に表明した。1965年1月のジョンソン会談に向けて沖縄の勉強を始めたときには「沖縄の人は日本語を話すのか、それとも英語なのか」と側近に尋ねて呆れられたとの逸話も残るが、結果的に在任中に返還を実現させた。", "title": "生涯" }, { "paragraph_id": 32, "tag": "p", "text": "なお、交渉の過程でアメリカ側の要請により「有事の沖縄への核持ち込みおよび通過」を事前協議のうえで認める密約を結んだことが、1994年に交渉の密使を務めた若泉敬により公表された(日米核持ち込み問題)。後にアメリカでも別の外交文書から合意の存在が確認されたが、佐藤の遺品にこの合意議事録が含まれ、2009年12月に遺族が保管していたことが報道された。なお、この密約を公開したとして毎日新聞社で記者を務めていた西山太吉が国家公務員法違反で有罪となった西山事件が起きている。", "title": "生涯" }, { "paragraph_id": 33, "tag": "p", "text": "また、1967年12月11日、衆議院予算委員会の答弁に際し、「核兵器を持たず、作らず、持ち込ませず」のいわゆる非核三原則を表明した。", "title": "生涯" }, { "paragraph_id": 34, "tag": "p", "text": "その一方で、1964年10月16日に中国が初の核実験を成功させたことに危機感を覚え、直後の1965年1月12日よりアメリカのホワイトハウスで行われた日米首脳会談において、当時のリンドン・ジョンソン大統領に対し、日本の核武装を否定したうえで、日本が核攻撃を受けた場合には日米安保条約に基づいて核兵器で報復する、いわゆる「核の傘」の確約を求め、ジョンソンも「保障する」と応じたことが公開された外交文書から明らかとなっている。また、翌13日のロバート・マクナマラ国防長官との会談では、「戦争になれば、アメリカがただちに核による報復を行うことを期待している」と要請し、その場合は核兵器を搭載した洋上の米艦船を使用できないかと打診し、マクナマラも「何ら技術的な問題はない」と答えている。", "title": "生涯" }, { "paragraph_id": 35, "tag": "p", "text": "他に祝日法改正による敬老の日、体育の日、建国記念の日の制定、公害対策基本法の制定を始めとした公害対策、日米安全保障条約自動延長、日米繊維摩擦の解決、内閣総理大臣顕彰制定などを行った。", "title": "生涯" }, { "paragraph_id": 36, "tag": "p", "text": "政権は「黒い霧事件」に見られるような数々のスキャンダルに見舞われ、「待ちの佐藤」と呼ばれた手堅く無難な選択を行う「守り」の政治スタイルも国民受けする華やかなものではなく、在任中の支持率は決して高くなかったが、5度の国政選挙と3度の総裁選を乗り越え、日本政治史にもまれな長期連続政権となった。", "title": "生涯" }, { "paragraph_id": 37, "tag": "p", "text": "この背景には、何といっても好調な経済が第一に挙げられる。佐藤政権期、世は高度経済成長に邁進し続け、「昭和元禄」(福田赳夫が命名)を謳歌していた。かつて池田の経済優先の姿勢を批判し続けた佐藤だが、就任直後の証券不況を乗り越えて以降は空前の好景気となり(いざなぎ景気)、皮肉にも池田時代以上に経済は拡大した。", "title": "生涯" }, { "paragraph_id": 38, "tag": "p", "text": "さらに自民党内での佐藤の政敵が相次いで世を去ったという事情がある。同じ吉田門下の池田勇人が病に倒れたことによって佐藤は政権の座についたが、その池田はまもなく病没(1965年8月)。大野伴睦(1964年5月没)、河野一郎(1965年7月没)といった党人派のライバルも、佐藤の首相就任前後に相次いで他界した。特に直前の内閣改造を巡って関係が悪化し、閣外に去っていた実力者、河野は有力な非主流派となり得ただけに、その死は極めて大きかった。", "title": "生涯" }, { "paragraph_id": 39, "tag": "p", "text": "このように、佐藤にとって政敵不在の中、派閥横断的に将来の総理総裁候補、特に田中角栄、福田赳夫、三木武夫、大平正芳、中曽根康弘、鈴木善幸、宮澤喜一、竹下登たちを政府・党の要職につけて競わせ育成し、「人事の佐藤」と呼ばれる人心掌握術で政権の求心力を維持し続けた。また、情報収集能力が高く「早耳の佐藤」と呼ばれた。", "title": "生涯" }, { "paragraph_id": 40, "tag": "p", "text": "また、当選回数による年功序列や政治家の世襲といった、その後の自民党を特徴づけるシステムが確立したのも佐藤政権である。議会運営においても、国対政治と批判された、金銭や「足して二で割る」妥協案などによる野党懐柔がこのころに定着したとされ、それまで政権交代に意欲を見せていた日本社会党の党勢を削ぐ上でも大きな役割を果たした。他方で、参議院自民党の実力者であった重宗雄三と協力関係を結んで政権基盤を確立しながら、田中角栄や園田直らに強行採決を自ら指示することもあり、日韓基本条約、大学措置法、沖縄返還協定など与野党の対立が激しい懸案を、牛歩戦術や議事妨害で抵抗する野党に対し徹夜や抜き打ちなどで強引に採決し、時にはこれに抵抗する衆議院議長を更迭するなど、硬軟織り交ぜた国会運営を行った。", "title": "生涯" }, { "paragraph_id": 41, "tag": "p", "text": "こうして、好調な経済と安定した党内基盤、そして野党の脆弱さを背景に、国政選挙で安定多数を維持し続け、自民党の黄金時代を体現した。他方で、当初、佐藤が意図していたような経済成長の副作用の是正や、社会資本整備といった課題は先送りされた面は否めず、沖縄問題にエネルギーを集中せざるを得なかった任期後半にかけては、公害問題や対中外交などで後手に回って批判を浴び、苦慮することが多かった。こうした佐藤長期政権への不満は、たとえば自民党の得票率が漸減の傾向にあったことや、全国各地で革新首長が誕生したことなどからも読み取れるが、保守政治の動揺が国政の場で顕在化するのは、ポスト佐藤の保革伯仲時代になってからである。", "title": "生涯" }, { "paragraph_id": 42, "tag": "p", "text": "石原慎太郎は戦後最強の内閣に佐藤内閣を挙げている。「忘れてならないのは、敗戦で喪った小笠原と沖縄という領土を返還させた功績は歴代内閣で比類がない。強いからこそ長くやれるということもあるけど、あの人は物凄い二枚舌だったね、核の問題に関して。『持たず、つくらず、持ち込ませず』の非核三原則を言うから、僕は参議院であの人に楯突いたことがあるの。ところが彼はその裏で、実は若泉敬を使って、アメリカと核持ち込みの密約をむすんでいた。しかもそのとき、片一方で(西)ドイツと組んで核保有の議論をやろうとしていたんだ。凄いよ。岸さんも立派だったけれど、佐藤さんは寡黙なだけに凄味があったね。佐藤栄作は、見事な二枚舌を使って国家の大計を考えたんだ。日本人が核アレルギーというセンチメントで右往左往としているあの時代にね」 と述べている。", "title": "生涯" }, { "paragraph_id": 43, "tag": "p", "text": "昭和43年(1968年)、明治維新百年の記念事業が全国的に高まりをみせるなか、自民党の起源を顕彰する意義から「板垣退助先生顕彰会」を設立 。自ら揮毫して京都・御香宮に『明治維新・伏見の戦跡碑』を建立したほか、東京・品川の板垣退助墓前に『板垣退助先生顕彰碑』を建立した。", "title": "生涯" }, { "paragraph_id": 44, "tag": "p", "text": "1970年の自民党総裁4選については、自民党内部に政権の長期化を懸念し、勇退による意中の福田赳夫への禅譲論の声もあった。しかし、次期総裁を狙いつつ佐藤派内の掌握のため時間を稼ぎたい田中と、旧岸派分裂時に“福田嫌い”から袂を分かった副総裁・川島正次郎の思惑などが合致し、川島・橋本登美三郎らは、総理引退を考えていた佐藤に4選すべきだと持ちかけ、強力に佐藤4選運動を展開した。そして、佐藤は「沖縄返還の筋道をつけること」を大義名分に、三木武夫を破り自民党総裁4選を果たした。4選直後の党大会において浜田幸一が「昨日まで我々は佐藤政権を支持してきた、しかし今日からは違う」と発言したことが語り草になっている。", "title": "生涯" }, { "paragraph_id": 45, "tag": "p", "text": "また外交では、ベトナム戦争における北爆を支持したため左翼団体から猛反発を浴び、1967年11月には官邸前での焼身自殺事件までも引き起こされた。国際連合では、中華人民共和国の加盟と国連安保理常任理事国入りは賛成しつつ、中華民国(台湾)の議席追放には反対する「二重代表制決議案」と「重要問題決議案」を米国とともに共同提案 し、外務大臣・福田赳夫とともにアルバニア決議に反対したことから、野党や台湾との断交も厭わない自民党内の親中派からも反発を招き、1971年には福田赳夫の不信任決議案に、河野洋平、田川誠一ら親中派若手議員の一部が欠席している。しかし、アルバニア決議が可決されたことで、1972年1月の施政方針演説では「中国は一つであるという認識のもとに、今後中華人民共和国政府との関係の正常化のため、政府間の話し合いを始めることが急務である」として、中華人民共和国との国交正常化を目指す意向を示した。密使を香港に派遣して周恩来に親書を送り、北京訪問の希望も伝えていた。なお、アルバニア決議が採択された際に「佐藤派の大番頭」と称された保利茂自由民主党幹事長は、訪中する美濃部亮吉東京都知事に書簡を託すも、周恩来は決議に反対していた佐藤政権への不信感から退けていた。", "title": "生涯" }, { "paragraph_id": 46, "tag": "p", "text": "また、4選以降は、佐藤自身が次は立候補しないことを米国からの帰途、早々と言明してしまったため、「ポスト佐藤」をめぐっての後継争いが早くから激化した。ニクソン・ショック(1971年7月15日および8月15日)や沖縄密約事件(1972年(昭和47年)3月27日)が相次いだことや、日米繊維交渉のこじれ、統一地方選挙における革新陣営の台頭などで佐藤政権の求心力は弱まっていった。佐藤が当初意図していた福田へのスムーズな政権移譲は不可能な状況となり、逆に、佐藤派の大番頭だった田中が派の大部分を掌握して分派、田中派を結成し(1972年5月)、また通産相として、長年の懸案であった日米繊維交渉を強引にまとめ上げる(1971年10月)などして急速に地歩を築いた。この間、佐藤自身が田中・福田の争いの調停に乗り出すこともなく、また退陣時期を先延ばしにしたことなども、田中の台頭に拍車をかけた。佐藤は6月16日、国鉄運賃値上げ法案と健康保険法改正案が参議院で廃案となったとき、初めて辞職を決意する。周囲には「大事な案件が自分の力で処理できなかったときこそ、やめるべきものさ。政治家とはそういうもんだ」と語ったという。佐藤の自民党総裁の任期は、この年の10月まであり、仮に10月3日まで在職となれば、桂太郎の通算在職日数(2886日)を超え、当時として、連続・通算の両方で在職1位を記録できた。総裁公選は田中が宿敵の福田を破って勝利した(1972年7月5日)。佐藤政権は、田中を首班とする内閣に政権を引き渡すべく、同年7月6日に内閣総辞職し、予定通り沖縄返還を花道として、7年8か月にわたる長期政権を終えた。", "title": "生涯" }, { "paragraph_id": 47, "tag": "p", "text": "1972年の第68回通常国会が閉幕した翌日の6月17日の退陣表明記者会見を行った。冒頭、佐藤は「テレビカメラはどこかね? テレビカメラ......。どこにNHKがいるとか、どこに何々いるとか、これをやっぱり言ってくれないかな。今日はそういう話だった。新聞記者の諸君とは話さないことにしてるんだ。違うんですよ、僕は国民に直接話したい。新聞になると文字になると(真意が)違うからね。残念ながら...、そこで新聞を、さっきもいったように偏向的な新聞は嫌いなんだ。大嫌いなんだ。直接国民に話したい。やり直そうよ。(記者は)帰って下さい」と発言。最初は冗談かと思った記者たちより笑い声もあったが、佐藤はそのまま総理室に引き上げてしまった。", "title": "生涯" }, { "paragraph_id": 48, "tag": "p", "text": "その後、内閣官房長官として同席していた竹下登の説得で、佐藤は再び会見室に戻った。何事もなかったように佐藤が「そこで国民の皆さんにきょう......」と話し始めたのを反発した新聞記者が遮り、「総理、それより前に......。先ほどの新聞批判を内閣記者会として絶対に許せない」と抗議した。佐藤はテーブルを叩いて「出てください。構わないですよ」と言い放ち、これに対して抗議した記者は「それでは出ましょう」と応じた。毎日新聞の岸井成格が「出よう出よう!」と他の新聞記者達に呼びかけ、記者全員が退席した。", "title": "生涯" }, { "paragraph_id": 49, "tag": "p", "text": "その日の朝日新聞夕刊は、事の顛末を「...ガランとした首相官邸の会見室で、首相はモノいわぬ機械(テレビカメラ)に向かって一人でしゃべっていた」と突き放すように締めくくった。全国紙が時の首相を「一人でしゃべっていた」などと書くのは前代未聞の出来事だった。", "title": "生涯" }, { "paragraph_id": 50, "tag": "p", "text": "なお竹下によると、佐藤はあらかじめ記者クラブの了解をとってテレビのみの会見を設定しようとして、秘書官を通じて記者クラブ幹部に話をつけていた。しかしそこで行き違いがあり、記者クラブ側としては、佐藤がテレビに向かって独演することは了承したが、記者が会見の席に出られないという意味では受け取っていなかったため、最後の見送りという意味も含めて陪席することとした。そのため当日の席でまず佐藤が話が違うといって怒り、それに対して見送りのつもりで来ていた記者らも腹を立てて退席することとなったという。劇団四季創設者として知られる浅利慶太は佐藤に「退陣会見では、一度だけテレビを通じて国民に語りかけられてはどうか」と進言していたことを著書『時の光の中で』の中で明かし、この顛末の責任は佐藤にはなく「50パーセントは私、残りの50パーセントは当時の竹下登官房長官」としている。", "title": "生涯" }, { "paragraph_id": 51, "tag": "p", "text": "また、佐藤はこの会見の中で「中共、中共と草木もなびくが、自分はそうは思わない」と述べて中華民国との関係継続を訴えた。", "title": "生涯" }, { "paragraph_id": 52, "tag": "p", "text": "1974年晩秋、田中金脈問題が騒がれ始めるなか、佐藤は非核三原則やアジアの平和への貢献を理由としてノーベル平和賞を日本人で初めて受賞した(受賞に関する詳細は後述)。賞金は「国際連合の下に設立された国連大学の発展に協力するなど、世界の平和と福祉の向上に資すること」を目的として佐藤栄作記念国連大学協賛財団に寄附され、国連大学の行う世界的課題の研究のうち、業績顕著なる者への褒賞として佐藤栄作賞が制定されている。", "title": "生涯" }, { "paragraph_id": 53, "tag": "p", "text": "1975年5月19日、築地の料亭「新喜楽」で、政財界人らとの宴席での最中にトイレに行こうとして立ち上がったところで崩れるように横倒しとなり、すぐいびきをかき始めたという。すぐ駆けつけた主治医の東京慈恵医大教授や虎の門病院名誉顧問の医師らが絶対安静を求めた。家族も誰も病院に運ぼうとしなかった。倒れた原因は脳溢血。寛子夫人の強い意向で4日間「新喜楽」で容態を見たあと、港区の東京慈恵会医科大学附属病院に移送されたが一度も覚醒することなく昏睡を続けたのち、6月3日に死去、74歳。", "title": "生涯" }, { "paragraph_id": 54, "tag": "p", "text": "6月16日、日本武道館で大隈重信以来の「国民葬」が行われた。葬儀委員長は当時首相だった三木武夫、副委員長は福田赳夫。遺族代表は兄・岸信介だった。", "title": "生涯" }, { "paragraph_id": 55, "tag": "p", "text": "浄土真宗本願寺派第23世門主・勝如より法名「作願院釋和栄」を受け、また山口県田布施町にある佐藤家菩提寺の浄土真宗本願寺派帯江山真光寺 より「周山院殿作徳繁栄大居士」の戒名も受けている。墓所は東京都杉並区永福の築地本願寺和田堀廟所と、郷里の山口県田布施町にある。", "title": "生涯" }, { "paragraph_id": 56, "tag": "p", "text": "1996年から1997年に、倒れる前日まで記していた『佐藤栄作日記』(全6巻、伊藤隆監修、朝日新聞社)が刊行された(佐藤自身は、朝日新聞を同紙の編集方針から毛嫌いしていた)。", "title": "生涯" }, { "paragraph_id": 57, "tag": "p", "text": "彫りの深い顔立ちで、くりくりとした大きな目が特徴的だった。口数の少ない佐藤が見開いた目で睨みつけると、誰もが戦慄を禁じ得なかったという。「ギョロ目の睨み」といえば歌舞伎の世界では「市川團十郎」の代名詞だが、特に59年ぶりに十一代目市川團十郎の襲名となった1962年(昭和37年)は團十郎ブームに湧いていた。佐藤もその恩恵を受けて、ついたあだ名が「政界の團十郎」。当時警察官僚として面識があった佐々淳行も著書で「團十郎ばりの巨眼で(佐藤に)睨みつけられたという秘書官がいた」と記している。", "title": "人物・逸話" }, { "paragraph_id": 58, "tag": "p", "text": "癇癪持ちで、じっと我慢するのは苦手だったという。発話がドモリぎみということもあり、腹を立てると口より先に手が出ることが多かった。手が早いといっても殴ることは少なく、テーブルをたたいて怒りの言葉を発したという。寛子夫人が週刊誌の対談で「私は若いころ主人に殴られたことがある」と漏らしたことから、訪米の際、米誌に「ワイフ・ビーター(妻を殴る男)」として紹介されたことがある。", "title": "人物・逸話" }, { "paragraph_id": 59, "tag": "p", "text": "自分より目下の者にはそれなりの礼節を求めた。東宮侍従が予算の陳情で首相に面会を求め、皇太子の御用をかさに高圧的な態度で発言したときは、「無礼じゃないか!おれは総理大臣だぞ」と怒鳴りつけた。", "title": "人物・逸話" }, { "paragraph_id": 60, "tag": "p", "text": "短気な一面については、長男の佐藤龍太郎が父・栄作について「『待ちの政治家』と言われましたが本来は短気なんです。我慢強くなったのは政治家になってからのことで、僕らの知っている父は短気なところが恐ろしかった。カーッとなるとお膳をひっくり返す。おふくろの鏡台を叩き割る。買ったばかりの火鉢を庭に放り投げて壊してしまう。幼いころからそんな光景をよくみました...」と述べている。", "title": "人物・逸話" }, { "paragraph_id": 61, "tag": "p", "text": "首相に昇りつめてからも短気な性格が時として頭をもたげた。1972年(昭和47年)に久野忠治が北朝鮮を訪問する際、佐藤と口論になり「除名する」と告げられ、久野が理路整然と総裁の恣意で党を除名させることはできないことを指摘すると、テーブルを引っくり返しながら「馬鹿野郎」と怒鳴りつけ、ドアを蹴飛ばして出ていったという。", "title": "人物・逸話" }, { "paragraph_id": 62, "tag": "p", "text": "三木武吉は岸信介に対し「佐藤とキミは兄弟だと言うけれどちがうなぁ。キミの弟ではあるが、なかなかたいした奴だ。気に食わんとなると寝転びやがって口をきかないんだ。キミは、とにかく反対なら反対のようにちゃんと言うてくれるからいい。けれどもあいつは、いざとなるとゴロッと寝ちゃって何も口をきかない」と呆れたように言ったという。", "title": "人物・逸話" }, { "paragraph_id": 63, "tag": "p", "text": "石原慎太郎は、達筆で話がうまく、人を集める魅力を持つ兄の岸を、佐藤が「羨んでいる節があるように思えた」と述べている。", "title": "人物・逸話" }, { "paragraph_id": 64, "tag": "p", "text": "また、田中龍夫(田中義一の長男)は、「岸さんと佐藤さんはえらく違うよ。佐藤さんは情報をよくとるし、八方心くばりをしていて、コワい感じがした。話していても秋霜烈日として、ひとこと間違うとビンタがとんでくるのではないかと思うほどだ。ところが岸さんとなると話していても実になごやかで楽しくなるね」と述べている。", "title": "人物・逸話" }, { "paragraph_id": 65, "tag": "p", "text": "中曽根康弘は、岸・佐藤兄弟は2人とも武士の風格を持ち、宰相学を身につけていたと高く評価していた。また、岸を「直入正直型の長州人」、佐藤を「狡いズルシャモ型長州人」と評した。", "title": "人物・逸話" }, { "paragraph_id": 66, "tag": "p", "text": "岸信介は総理大臣在任中にノーベル平和賞候補者になり、歴代総理大臣で初のノーベル平和賞候補者であった。", "title": "人物・逸話" }, { "paragraph_id": 67, "tag": "p", "text": "無愛想な反面、面倒見のいいところもあり、竹下登の述懐によれば、鉄道官僚時代には敵対していた国鉄労組OBの引退後の生活を心配し、折に触れては何くれとなく世話を焼いていたという。人並み以上の義侠心や涙もろさ、あるいは義理人情の厚さといった日本的美徳の持ち主だが、公式の政治の舞台でこれらが表にでることはなかった。そうした感情を表に出さずに仮面を被り続けた佐藤は、『栄ちゃんのバラード』という反戦フォークソングから柳家つばめの『佐藤栄作の正体』に至るまで格好の標的であり続けたが、これに対して寛容な態度をとれない不器用な人物でもあった。", "title": "人物・逸話" }, { "paragraph_id": 68, "tag": "p", "text": "聞き上手な面があり、人の話によく耳を傾けた。学者や財界人、女性評論家といったグループとは首相就任後も定期的に会合を持ち、そこに信頼する閣僚や党幹部が加わることも多かった。自らはほとんど酒を飲まないにもかかわらず、夜の宴席には頻繁に顔を出し、情報や知識の吸収に務めていた。", "title": "人物・逸話" }, { "paragraph_id": 69, "tag": "p", "text": "『佐藤栄作日記』では、総理在任中も政治家や官僚に対する好悪の情をはっきり書いており、好き嫌いの激しい人間だったことが窺い知れる。宏池会のホープでは宮沢喜一を好み、大平正芳のことは好かなかった。一方、政敵・河野一郎の葬儀の帰途、車内で夫人や側近に「これで悪いやつは全部死んだ」と発言したとされ、冷酷な一面を覗かせた(河野の死去当日の日記では、「気の毒、遺憾なり」としながらも「梟雄去るの感なり」と記述されている)。また、ある時期まで反佐藤の急先鋒だった中曽根康弘には比較的好意的だった。", "title": "人物・逸話" }, { "paragraph_id": 70, "tag": "p", "text": "なお、首相退任後、昭和天皇と香淳皇后との金婚式の際に昭和天皇が事前に断っていたにもかかわらず、黒松の盆栽を持ってきたため昭和天皇を困惑させたことがある(皇室経済法によって、皇室財産の譲渡および取得は国会の議決が必要なため、昭和天皇は外国元首からの儀礼的なプレゼント以外は受け取らない方針をとっていた)。結局、宮内庁長官・宇佐美毅との協議の結果、この盆栽は佐藤に返すことになった。このほかにも、佐藤は香淳皇后に反物を献上しようとしたが、昭和天皇から断られている。昭和天皇は「佐藤は何を考えているんだろうね」と困惑していたという。昭和天皇は佐藤政権を引き継いでいた当時の田中内閣に対し、「高価な贈り物は持ってこないように」と異例の申し入れを行っている。", "title": "人物・逸話" }, { "paragraph_id": 71, "tag": "p", "text": "退任の記者会見における騒動にも代表されるように、佐藤は新聞や雑誌などの活字報道を一貫して嫌っていたことで知られるが、その始まりは第2次吉田内閣で内閣官房長官に抜擢された際に、当時はまだ非議員で政界に不慣れな佐藤を新聞各社の社説が酷評したことにさかのぼる。佐藤が特に嫌悪していたのが朝日新聞で、首相の見解や政府の方針などあげた記事や社説が、実際に自身や政府が意図するものとは異なったものになっているときには激しく怒り散らした。", "title": "人物・逸話" }, { "paragraph_id": 72, "tag": "p", "text": "佐藤の朝日嫌いは自身の日記に成田デモ事件への報道に関連して「何としても朝日征伐にかからねばなるまい」と書きなぐるほど徹底したものだったが、佐藤の死後にその日記をまとめて『佐藤栄作日記』全六巻を刊行したのは、皮肉なことにその朝日新聞社にほかならなかった。", "title": "人物・逸話" }, { "paragraph_id": 73, "tag": "p", "text": "また、佐藤は毎日新聞にも好意を持っておらず、毎日新聞社傘下で大阪のテレビ局の毎日放送(現:MBSメディアホールディングス)が東京のテレビ局で当時経営危機に陥っていた東京12チャンネル(現:テレビ東京)を買収して、「東京毎日放送」に商号変更し、新テレビネットワークを構築しようと計画していたのに反対し、東京12チャンネルは日本経済新聞または東京新聞(の発行元である中日新聞)が引き受けるべきと郵政事務次官の浅野賢澄(後のフジテレビ会長)を通して、毎日放送社長の高橋信三に伝達。結局、毎日放送は東京12チャンネルの買収を諦め、佐藤が候補として挙げていた日本経済新聞社が東京12チャンネルを引き受けることで決着した。", "title": "人物・逸話" }, { "paragraph_id": 74, "tag": "p", "text": "1964年、大野伴睦を偲ぶ会に出席し「“伴ちゃん”、“伴ちゃん”とみんなから愛された故人にならい、私も“栄ちゃん”と呼ばれたい」と述べた。", "title": "人物・逸話" }, { "paragraph_id": 75, "tag": "p", "text": "1968年12月16日(月曜日)参議院予算委員会において、山田勇(横山ノック)との間に以下のやり取りが記録されている(議事録より一部表記を改編)。", "title": "人物・逸話" }, { "paragraph_id": 76, "tag": "p", "text": "1974年のノーベル平和賞受賞は、上記の通り非核三原則の制定などが評価されてのものであった。この受賞には国連大使だった加瀬俊一によるロビー活動が寄与したといわれており、佐藤も日記の中で加瀬への謝意を表している。元外交官で自民党の元参議院議員鹿島守之助(鹿島建設会長)もこの受賞工作に関与した。しかし、平和賞を選考するノルウェーのノーベル平和賞委員会は、2001年に刊行した記念誌『ノーベル賞 平和への100年』の中で、「佐藤氏はベトナム戦争で、米政策を全面的に支持し、日本は米軍の補給基地として重要な役割を果たした。のちに公開された米公文書によると、佐藤氏は日本の非核政策をナンセンスだと言っていた」と記し、受賞理由と実際の政治姿勢とのギャップを指摘した。この記念誌はノルウェーの歴史家3名による共同執筆で、同年8月の出版記念会見の際にその1人のオイビン・ステネルセンは「佐藤氏を選んだことはノーベル賞委員会が犯した最大の誤り」と見解を述べて当時の選考を強く批判し、「佐藤氏は原則的に核武装に反対でなかった」と語ったという。", "title": "ノーベル平和賞をめぐって" }, { "paragraph_id": 77, "tag": "p", "text": "この報道に対して次男の佐藤信二は「受賞当時は一部から抗議を受けたが、それは誤解で父は真の平和主義者だった。非核三原則を打ち出したのは佐藤内閣であり、受賞はその点を評価された。父は受賞したとき『佐藤個人ではなく、国がもらったものだ』と語っている」とコメントした。ただし上記の通り、2009年(平成21年)に、沖縄への核持ち込みに関する密約の合意文書が佐藤家に保管されていたことが明らかになった。さらに、2010年(平成22年)10月に『NHKスペシャル 核を求めた日本』において、佐藤内閣下で、極秘に核保有は可能か検討が行われていたことが明るみに出た。西尾幹二は、佐藤が核武装論から変節し、「アメリカに日本国を売って」ノーベル平和賞を得たことが日本の保守政権を堕落させた、と批判している。", "title": "ノーベル平和賞をめぐって" }, { "paragraph_id": 78, "tag": "p", "text": "佐藤はノーベル平和賞の受賞記念講演の原稿を作成した際に、助言を求めた学者(高坂正堯・梅棹忠夫ら)の意見を入れて「非核三原則を世界各国も導入することを望む」という内容の一節を入れたが、最終的に削除した。これについて上記『NHKスペシャル』では、佐藤が最終稿を作る前に、来日したアメリカ国務長官のヘンリー・キッシンジャーと面談した影響を指摘している(キッシンジャーは、「何をとぼけたことを言い出すのか」と反発したという)。ちなみに西尾幹二はこの件について、「キッシンジャーは彼(注:佐藤)の前に立ち塞がるアメリカの『意志』そのものであり、ノーベル平和賞とはアメリカの政治意志の一道具である」と論じ、佐藤が削除した上記の一節を「日本を核大国の仲間に入れないのならお前たちだけ勝手なことはさせたくない、と一発かましたい思いからだったのかもしれない」と評し、核武装論者としての佐藤のせめてもの抵抗だったのではないか、と論じている。", "title": "ノーベル平和賞をめぐって" }, { "paragraph_id": 79, "tag": "p", "text": "この1974年(昭和49年)11月19日に元赤坂の迎賓館で行われた佐藤・キッシンジャー会談の具体的内容は、佐藤がキッシンジャーに、「もし可能なら、核兵器の先行使用の放棄を話し合うため、核保有5か国が集まるよう受賞講演で提案しようと考えている」と述べ、すべての国が核兵器の先行使用を放棄する方向への提起を授賞式講演「核時代の平和の追求と日本」に盛り込みたい意向を伝えたが、キッシンジャーは、「米国はそうした話し合いへの参加を拒んでいる唯一の国だ」と答え、「米国が核兵器の先行使用を放棄したら、それは日本にとって危険だ」として、ソ連と中国の軍事的脅威を理由に拒んだ。", "title": "ノーベル平和賞をめぐって" }, { "paragraph_id": 80, "tag": "p", "text": "キッシンジャーは、「ソ連は欧州の国々を上回る兵力を、中国も隣国を上回る兵力を持っている。核兵器がなければ、ソ連は通常兵力で欧州を蹂躙できます。中国も同様です」という見解を示し、翌日の中曽根康弘との会談でも、もしも米国が非核国への核使用を放棄すれば、ソ連の東欧の同盟国にも使用できなくなるとの懸念を示して、中曽根がNPTに関連して発した「米ソは非核国に核兵器を使ったり、核兵器で脅迫したりしないと確約できますか」という要求を拒んだ。", "title": "ノーベル平和賞をめぐって" }, { "paragraph_id": 81, "tag": "p", "text": "なお、ベトナム戦争支援政策、中国敵視外交などを進めた佐藤の受賞を疑問視する意見もあり、フランスの『ル・モンド』紙は「驚くべき、異議のある決定」と批判している。", "title": "ノーベル平和賞をめぐって" }, { "paragraph_id": 82, "tag": "p", "text": "佐藤家(武家家伝 信夫佐藤)", "title": "家族・親族" }, { "paragraph_id": 83, "tag": "p", "text": "佐藤家の祖先については、遠祖は源義経の家臣・佐藤忠信だという口伝がある。佐藤家の祖は、およそ300年さかのぼることができる。それ以前は、源義経の家臣・佐藤忠信に発する、という口伝がある。もちろん信ずべき証はない。ただ佐藤の本家に生まれ、あとで栄作と縁組することになる寛子は“子どものころから、浄瑠璃狐忠信の忠信は先祖と聞かされて”いる。義経千本桜四段目で狐の化けた忠信が静御前を守護する。この忠信は源氏車の家紋をつけた衣装で舞う。佐藤家の紋所もまた同じ源氏車であるとある。", "title": "家族・親族" }, { "paragraph_id": 84, "tag": "p", "text": "山口県史学会の調査によると、確認できる佐藤家の初代は市郎右衛門信久といい、寛文2年(1662年)ごろから萩藩の藩士となり、扶持方2人・米2石4斗を受けた。下級武士で、この待遇はそのあともあまり変わらない。役によって4石5斗あるいは6石に加増されたこともある。代々、市郎右衛門あるいは源右衛門を名乗った。", "title": "家族・親族" }, { "paragraph_id": 85, "tag": "p", "text": "2代・市郎右衛門信友は妻をめとらず、3代目を継いだ源右衛門信貞は、同藩の福井清兵衛信政の次男である。歴代佐藤家の当主の中で世に出たのは、まず4代目の源右衛門信早である。その功を認められて禄高を6石に加増されている。熊毛郡下田布施村の「宝暦検地絵図」などの文書も残した。", "title": "家族・親族" }, { "paragraph_id": 86, "tag": "p", "text": "7代目の佐藤嘉津馬は安永8年(1779年)に12歳で病死する。佐藤家はこの7代目まで大内町御堀(現・山口市南部)の周辺に住んだ。嘉津馬夭折のあと、佐藤家は萩に住む一族吉田八兵衛の三男菊三郎に別の親戚福田某の娘を嫁に迎え、夫婦養子とする。8代目市郎右衛門信孝で、この信孝の時代から、佐藤家は田布施に移った。", "title": "家族・親族" }, { "paragraph_id": 87, "tag": "p", "text": "10代目の曽祖父・寛作信寛は長州藩士として御蔵元本締役、大検使役などを歴任、長沼流兵学を修め、幕末期の思想家・吉田松陰に『兵要録』を授けた。明治になり、島根県令、浜田県権知事などの要職に就いた。吉本重義著『岸信介傳』p.21に「この曽祖父は、佐藤家の歴史においては最も傑出した人であった。もっとも、その叔父の九右衛門は坪井家に養われて長井雅楽の一味として当時、藩政の要路にあり、非常な傑物だったといわれる。佐藤家に伝わる政治家的な性格は、この坪井九右衛門や、曽祖父の信寛によって最も顕著にあらわれた」とある。", "title": "家族・親族" }, { "paragraph_id": 88, "tag": "p", "text": "11代目の祖父・信彦は山口県議会議員を2期務め、優れた漢学者でもあった。信彦の妻・みねは徳山藩士国広治左衛門の娘である。信彦の弟・鼓包武は、大村益次郎に兵学を学び、西南戦争でも活躍した。日清戦争では留守第六師団参謀長を務めた。最終的には陸軍少将。", "title": "家族・親族" }, { "paragraph_id": 89, "tag": "p", "text": "(参考文献)『財界家系図』、『日本の有名一族』、『御侍中先祖書系圖牒』、『土佐の墓』、『日本人なら知っておきたい名家・名門』、『閨閥』、『板垣精神』、『平成新修旧華族家系大成』", "title": "姻族関係系図" } ]
佐藤 栄作は、日本の鉄道官僚、政治家。1964年から1972年まで内閣総理大臣を務め、日韓基本条約に批准、非核三原則を提唱、沖縄返還を実現。内閣総理大臣として、2,798日の連続在任を記録。1974年にノーベル平和賞を受賞。 旧制山口中学校、旧制第五高等学校、東京帝国大学出身。運輸次官、内閣官房長官(第4代)を経て政界に転身。造船疑獄で危機に陥るも、衆議院議員(11期)、郵政大臣(第3代)、電気通信大臣(第3代)、建設大臣(第7代)、北海道開発庁長官(第4・21・22代)、大蔵大臣(第64代)、通商産業大臣(第20代)、科学技術庁長官(第12・13代)、内閣総理大臣(第61・62・63代)を歴任した。1957年から1960年まで内閣総理大臣を務めた岸信介の弟。
{{Other people|政治家|気象予報士|佐藤栄作 (気象予報士)}} {{別人|佐藤栄佐久|x1=元福島県知事の}} {{表記揺れ案内|表記1=佐藤栄作|表記2=佐藤榮作}} {{政治家 | 人名 = 佐藤 栄作 | 各国語表記 = さとう えいさく | 画像 = Eisaku Sato 19641109.jpg | 画像サイズ = 220px | 画像説明 = [[内閣広報室]]より公表された肖像(1964年) | 国略称 = {{JPN}} | 生年月日 = [[1901年]][[3月27日]] | 出生地 = {{JPN}} [[山口県]][[熊毛郡 (山口県)|熊毛郡]]田布施村(現:[[田布施町]]) | 没年月日 = {{死亡年月日と没年齢|1901|3|27|1975|6|3}} | 死没地 = {{JPN}} [[東京都]][[港区 (東京都)|港区]]([[東京慈恵会医科大学附属病院]])<ref name="ismedia">{{Cite web|和書|url=https://gendai.media/mwimgs/0/f/-/img_0fd9f8ab813393dc05d2af0945e6b79e847910.jpg|title=史上初の大調査 著名人100人が最後に頼った病院 あなたの病院選びは間違っていませんか|publisher=現代ビジネス|date=2011-08-17|accessdate=2019-12-26}}</ref> | 出身校 = [[東京大学大学院法学政治学研究科・法学部|東京帝国大学法学部]]卒業 | 前職 = [[運輸省]]官僚 | 現職 = | 所属政党 = ([[民主自由党 (日本)|民主自由党]]→)<br />([[自由党 (日本 1950-1955)|自由党]]→)<br />(無所属→)<br />[[自由民主党 (日本)|自由民主党]] | 称号・勲章 = [[従一位]]<br /> [[File:JPN Daikun'i kikkasho BAR.svg|38px]] [[大勲位菊花章頸飾]]<br /> [[File:JPN Daikun'i kikkasho BAR.svg|38px]] [[大勲位菊花大綬章]]<br/>[[学士(法学)|法学士]](東京帝国大学・1924年) | 親族(政治家) = [[佐藤信寛]](曽祖父)<br />[[佐藤信彦]](祖父)<br />[[佐藤市郎]](長兄)<br />[[岸信介]](次兄)<br />[[佐藤信二]](次男)<br />[[松岡洋右]](義伯父)<br />[[安倍晋太郎]](義甥)<br /> [[安倍洋子]](姪)<br />[[安倍晋三]](大甥)<br />[[岸信夫]](大甥) | 配偶者 = [[佐藤寛子 (首相夫人)|佐藤寛子]] | サイン = SatōE kao.svg | 国旗 = JPN | 職名 = 第61-63代 [[内閣総理大臣]] | 内閣 = [[第1次佐藤内閣]]<br />[[第1次佐藤内閣 (第1次改造)|第1次佐藤第1次改造内閣]]<br />[[第1次佐藤内閣 (第2次改造)|第1次佐藤第2次改造内閣]]<br />[[第1次佐藤内閣 (第3次改造)|第1次佐藤第3次改造内閣]]<br />[[第2次佐藤内閣]]<br />[[第2次佐藤内閣 (第1次改造)|第2次佐藤第1次改造内閣]]<br />[[第2次佐藤内閣 (第2次改造)|第2次佐藤第2次改造内閣]]<br />[[第3次佐藤内閣]]<br />[[第3次佐藤内閣 (改造)|第3次佐藤改造内閣]] | 就任日 = [[1964年]][[11月9日]] | 退任日 = [[1972年]][[7月7日]] | 元首職 = 天皇 | 元首 = [[昭和天皇]] | 国旗2 = JPN | 職名2 = 第91代 [[外務大臣 (日本)|外務大臣]](総理兼任) | 内閣2 = [[第2次佐藤内閣 (第1次改造)|第2次佐藤第1次改造内閣]] | 就任日2 = [[1968年]][[10月29日]] | 退任日2 = [[1968年]][[11月30日]] | 国旗3 = JPN | 職名3 = 第21-22代 [[北海道開発庁|北海道開発庁長官]]<br />第12-13代 [[科学技術庁長官]] | 内閣3 = [[第2次池田内閣 (第3次改造)|第2次池田第3次改造内閣]]<br />[[第3次池田内閣]] | 就任日3 = [[1963年]][[7月18日]] | 退任日3 = [[1964年]][[6月29日]] | 国旗4 = JPN | 職名4 = 第20代 [[経済産業大臣|通商産業大臣]] | 内閣4 = [[第2次池田内閣 (第1次改造)|第2次池田第1次改造内閣]] | 就任日4 = [[1961年]][[7月18日]] | 退任日4 = [[1962年]][[7月18日]] | 国旗5 = JPN | 職名5 = 第64代 [[財務大臣 (日本)|大蔵大臣]] | 内閣5 = [[第2次岸内閣]]<br />[[第2次岸内閣 (改造)|第2次岸改造内閣]] | 就任日5 = [[1958年]][[6月12日]] | 退任日5 = [[1960年]][[7月19日]] | 国旗6 = JPN | その他職歴1 = 第7代 [[建設大臣]]<br />第4代 [[北海道開発庁|北海道開発庁長官]] | 就任日6 = [[第4次吉田内閣]])<br/>([[1952年]][[10月30日]] | 退任日6 = [[1953年]][[2月10日]] | 国旗7 = JPN | その他職歴2 = 第3代 [[郵政大臣]] | 就任日7 = [[第3次吉田内閣 (第2次改造)|第3次吉田第2次改造内閣]])<br/>([[1951年]][[7月4日]] | 退任日7 = [[1952年]][[10月30日]] | 国旗8 = JPN | その他職歴3 = 第3代 [[電気通信省|電気通信大臣]] | 就任日8 = 第3次吉田第2次改造内閣)<br/>([[1951年]][[7月4日]] | 退任日8 = [[1952年]][[8月1日]] | 国旗9 = JPN | その他職歴4 = 第4代 [[内閣官房長官]] | 就任日9 = [[第2次吉田内閣]]) <br/>([[1948年]][[10月17日]] | 退任日9 = [[1949年]][[2月16日]] | 国旗10 = JPN | その他職歴5 = [[衆議院議員]] <br/>'''[[山口県第2区 (中選挙区)|旧山口2区]]<br/>当選回数 11回''' '' '' | 就任日10 = [[1949年]][[1月23日]] | 退任日10 = [[1975年]][[6月3日]] | その他職歴6 = [[File:Liberal Democratic Party (Japan) Emblem.jpg|20px]] 第5代 [[自由民主党総裁]] | 就任日11 = [[1964年]][[12月1日]] | 退任日11 = [[1972年]][[7月5日]] | その他職歴7 = [[File:Liberal Democratic Party (Japan) Emblem.jpg|20px]] 第3代 [[自由民主党総務会|自由民主党総務会長]] <br/>'''(総裁:[[岸信介]])''' '' '' | 就任日12 = [[1957年]] | 退任日12 = [[1958年]] }} {{Thumbnail:begin}} {{Thumbnail:ノーベル賞受賞者|1974年|ノーベル平和賞|[[非核三原則]]の提唱}} {{Thumbnail:end}} '''佐藤 栄作'''(さとう えいさく、[[1901年]]〈[[明治]]34年〉[[3月27日]] - [[1975年]]〈[[昭和]]50年〉[[6月3日]])は、[[日本]]の[[鉄道省|鉄道]][[官僚]]、[[政治家]]。1964年から1972年まで[[内閣総理大臣]]を務め、[[日本国と大韓民国との間の基本関係に関する条約|日韓基本条約]]に批准、[[非核三原則]]を提唱、[[沖縄返還]]を実現。内閣総理大臣として、2,798日の連続在任を記録。[[1974年]]に[[ノーベル平和賞]]を受賞<ref>{{Cite web|和書|url=https://www3.nhk.or.jp/news/special/nobelprize2019/peace/article_02_01.html|title=日本人で唯一の平和賞 佐藤栄作元総理大臣|チコちゃん×NHKニュース ノーベル賞ってなんでえらいの?|publisher= NHK NEWS WEB |date=2019-10-01|accessdate=2019-12-03}}</ref>。 [[山口県立山口高等学校|旧制山口中学校]]、[[第五高等学校 (旧制)|旧制第五高等学校]]、[[東京帝国大学]]出身。[[運輸省|運輸]][[次官]]、[[内閣官房長官]]([[第2次吉田内閣|第4代]])を経て政界に転身。[[造船疑獄]]で危機に陥るも、[[衆議院|衆議院議員]](11期)、[[郵政大臣]]([[第3次吉田内閣 (第2次改造)|第3代]])、[[電気通信省|電気通信大臣]](第3代)、[[建設大臣]]([[第4次吉田内閣|第7代]])、[[北海道開発庁|北海道開発庁長官]](第4・[[第2次池田内閣 (第3次改造)|21]]・[[第3次池田内閣|22]]代)、[[財務大臣 (日本)|大蔵大臣]]([[第2次岸内閣|第64代]])、[[経済産業大臣|通商産業大臣]]([[第2次池田内閣 (第1次改造)|第20代]])、[[科学技術庁長官]](第[[第2次池田内閣 (第3次改造)|12]]・[[第3次池田内閣|13]]代)、[[内閣総理大臣]](第[[第1次佐藤内閣|61]]・[[第2次佐藤内閣|62]]・[[第3次佐藤内閣|63]]代)を歴任した。1957年から1960年まで内閣総理大臣を務めた[[岸信介]]の弟。 == 概説 == [[東京大学|東京帝国大学]]卒業後、[[鉄道省]]に勤務した。 鉄道総局の[[長官]]などを歴任し、[[運輸省]]の[[次官]]を最後に退官すると、非議員ながら[[第2次吉田内閣]]の内閣官房長官に任命された。 その後、[[第24回衆議院議員総選挙]]にて[[衆議院|衆議院議員]]に当選。[[民主自由党 (日本)|民主自由党]]を経て[[自由党 (日本 1950-1955)|自由党]]に参加し、一年生議員ながら自由党の[[幹事長]]に就任した。 一時無所属となるも、[[自由民主党 (日本)|自由民主党]]に入党した。その後、[[内閣総理大臣]]を3期務めた。首相在任期間は歴代3位で、連続在任期間は歴代2位の2,798日、昭和時代においては最長の長期政権である。[[20世紀]]生まれ初の首相であり、自由民主党史上唯一4選された[[自由民主党総裁|総裁]]でもある。また、第56・57代内閣総理大臣[[岸信介]]の実弟にあたる。なお、[[ノーベル平和賞]]を受賞し、衆議院議員永年在職表彰を受彰している。[[位階]]は[[従一位]]。[[勲等]]は[[大勲位菊花章頸飾|大勲位]]。 == 生涯 == [[山口県]][[熊毛郡 (山口県)|熊毛郡]]田布施村(現在の[[田布施町]])に[[酒造業]]を営む佐藤秀助・茂世(もよ)夫妻の三男として生まれた。父・秀助は[[山口県庁]]に奉職したが、[[1898年]]ごろ勤めを辞め、酒造業を始めた。佐藤家には酒造の権利が昔からあった。その権利は一時他家に貸していたが、母・茂世が分家するにあたって酒造の権利を取り戻して茂世に与えられたものだった。秀助・茂世夫妻は、本家のある[[田布施町]]上田布施中西田縫のすぐそばの岸田で酒造りに従事した{{Sfn|山田|1988|p=23(上)}}。 地元の人たちは佐藤家の[[佐藤市郎|市郎]]・[[岸信介|信介]]・栄作の兄弟について「頭は上から、度胸は下から」と評している{{Sfn|岩川|1984|p=19}}。 [[1907年]]小学校に入学した。小学校のころのあだ名は肌の色が黒かったため「ごぼう」。佐藤家の坊ちゃんとして一目おかれる存在で「栄だんさま」(旦那の意)とよばれた。小鳥を追ったり、鰻とりをしたりと、自然児だった。夏は家の側の小川で、真っ黒になって泳いだ{{Sfn|山田|1988|p=27(上)}}。また、村人が佐藤家の者と道で会うと「お許しなさいませ」とあいさつし、佐藤家の子が川で水遊びをしていると無礼のないように避けて通ったという話もある{{Sfn|岩川|1984|pp=18-19}}。 高等学校受験の際、[[名古屋市|名古屋]]の下宿で偶然に[[池田勇人]]と同じ宿に泊まり合わせた{{refnest|group="注釈"|友人として急速に接近するのは、お互いに政界入りしてからである。池田が死亡した際、佐藤が葬儀委員長を務めている{{Sfn|山田|1988|p=42(上)}}。なお五高同期には、後に佐藤総理の私的なシンクタンクを果たしていたとされる思想家の[[仲小路彰]]や、他に[[濱口巌根]]らがいた。}}。池田は広島の[[広島県立忠海高等学校|忠海中学]]の同級生ふたりと、佐藤は[[山口県立山口高等学校|山口中学]]の同級生と、計5人で試験場に行った。入試が終わった日、5人は酒を飲み大騒ぎして別れた。試験には合格したが、失敗したら[[南アメリカ|南米]]へ行こうと思っていたという{{Sfn|山田|1988|pp=44-45(上)}}。 東京から電報で「[[第五高等学校 (旧制)|五高]]入学おめでとう」と知らせてくれたのは親戚でもある[[松岡洋右]]だった。田布施の役場に官報が届くのを待って確かめた。山口中学の同級生も合格し、池田勇人の名もあった。池田は一部乙類で文科、佐藤は一部丙類でドイツ法である{{Sfn|山田|1988|pp=45-46(上)}}。 [[1921年]]4月、[[東京大学大学院法学政治学研究科・法学部|東京帝国大学法学部]]法律学科(独法)入学。大学時代の佐藤は真面目によく勉強するおとなしい学生だった。 === 高等文官試験 === [[1923年]]12月、[[高等文官試験]](行政)合格。口述試験はあっさりしたものだった。試験官が「あなたは一通りは本を読みましたか?」と聞く。「はい、受験のため一通り読みました」、「よろしい、それで結構です」という。佐藤は思わず試験官の顔を見たが試験官は「もう何も聞くことはありません、お帰りください」というだけである。こんな簡単な口述試験で終わるのは、筆記試験の方がよほど悪く、初めから見込みがなかったのだと、涙が出る思いで歩いて帰ったと、後日佐藤は語っている{{Sfn|山田|1988|pp=65-66(上)}}。 [[1924年]]4月、東京帝国大学法学部法律学科(独法)卒業。 === 就職 === 兄の岸からは同じ[[農商務省 (日本)|農商務省]]への入省を勧められたが、特に役人を志望していたわけではなく、秀才で鳴らした兄と比較されるのも気が進まなかった。当時、[[南満洲鉄道|満鉄]]の理事をしていた親戚の[[松岡洋右]]が[[日本郵船]]への就職を勧め、松岡は社長の伊東米治郎に頼んでいたため採用される予定だったが、会社の都合で採用取り消しになった。そこで浅野セメント(現・[[太平洋セメント]])への就職が決まりかかっていたが、高文にも合格していたため、鉄道省にも願書を出した。鉄道省へは松岡が鉄道大臣の[[小松謙次郎]]に頼んでいたため順調に採用された。 のちに佐藤は二転三転した就職の経緯について、「人間の運命は奇妙なもので、あのとき日本郵船に入っていたら、海運不況で苦しい思いもしたろうし、戦争中には郵船の船は全部沈められたので、海の藻屑と消えたかもしれない。同じ輸送の商売でも鉄道に入ったので、仕事も順調だったし、戦争にも行かなかった。セメント会社に入ったら、大金持ちになっていたろうか」と述懐している{{Sfn|山田|1988|pp=67-69(上)}}。 === 官僚時代 === [[1924年]]5月、[[鉄道省]]に入省([[門司駅]]助役)<ref name="Nihon kanryōsei 1986 - 2000">『日本官僚制総合事典』[[東京大学出版会]]、2001年11月発行、240頁</ref>。同期に[[柏原兵太郎]]など。主に鉄道畑を歩いたが、地方勤務が長かったり、左遷を経験したりと、[[革新官僚]]として早くから注目された兄・信介と比較すると曲折ある前半生だった。 [[1926年]]、佐藤家本家当主の叔父・佐藤松介の遺児で、かねてからの許嫁であった従妹の[[佐藤寛子 (首相夫人)|寛子]]と結婚し、佐藤家本家の[[婿養子]]となった。 10年に及ぶ門司鉄道局管内での勤務を終え、[[1934年]]から2年間、在外研究員として海外留学。1年目は[[アメリカ合衆国|米国]]、2年目は[[ヨーロッパ|欧州]]に滞在した。研究題目は「欧米における運輸について」。[[ニューヨーク]]と[[ロンドン]]を拠点にしながら、米国各地のほか、[[カナダ]]、[[メキシコ]]、[[イギリス|英国]]、[[スイス]]、[[ドイツ]]、[[フランス]]、[[イタリア]]など幅広く視察している{{Sfn|山田|1988|p=85(上)}}。 [[1940年]]、鉄道省監督局総務課長、翌年、監督局長となり、全国の鉄道・バス会社の整理統合の政策的促進を図るため[[陸上交通事業調整法]]の立法、[[陸運統制令]]などによる運用に腐心した。当時、[[早川徳次 (東京地下鉄道)|早川徳次]]と[[五島慶太]]により[[東京地下鉄道]](現・[[東京地下鉄]])経営権争奪戦が展開されていたが、政府は[[1941年]]に同法に基づく[[帝都高速度交通営団]](営団地下鉄)を成立させ、これを調停した。このとき栄作は、「私鉄二社の無駄な競争をやめさせ、営団に一本化すべき」との主張からこれを主導した。 [[1944年]]4月、大阪鉄道局長となる。大阪鉄道局長は地方局としては最高のポストでも本省の局長の転任先ではなく、いわば左遷だった。業務上の立場から[[大日本帝国陸軍|陸軍]]高官と対立したためとする説がある{{Sfn|山田|1988|pp=96-102(上)}}。長男・龍太郎は「親父が左遷されたのは省内の派閥抗争もさることながら、鉄道大臣だった[[五島慶太]]にニラまれたのだと思う。親父はああいう性格なので、官僚的に事務処理をする。五島慶太からみれば“石アタマのあのバカ、消してしまえ”ということではなかったか…」と述べている{{Sfn|岩川|1984|p=65}}。 [[1945年]]3月13 - 14日の[[大阪大空襲]]の際、3月13日朝に大阪市電気局(のちの[[大阪市交通局]])局長に対し「今夜空襲のおそれ、要注意」と電話で警戒を促した<ref>『大阪大空襲と市営交通事業』公営交通研究所、31-32頁(『続東区史』別巻(1979年)からの引用)。</ref>。 左遷されていたことが幸いして、岸が遭った[[公職追放]]からは免れることができた{{Sfn|福永|2008|p=123}}。 [[1947年]][[事務次官等の一覧#運輸事務次官|運輸次官]]に就任、同年社会党首班政権の[[片山内閣]]が誕生した際、[[西尾末広]]に[[内閣官房副長官|内閣官房次長]]に起用される案があったが、辞退している。[[1948年]]退官し、[[民主自由党 (日本)|民主自由党]]に入党した。 === 政歴 === [[ファイル:Eisaku Sato 01.jpg|thumb|200px|佐藤栄作(1961年)]] 遠縁に当たる[[吉田茂]]とは早くから親交があり、[[1948年]][[第2次吉田内閣]]で非議員ながら[[内閣官房長官]]として入閣{{Sfn|福永|2008|p=123}}。池田勇人とともに「[[吉田学校]]」の代表格となる。[[第24回衆議院議員総選挙|翌1949年、総選挙]]に当選してキャリアを重ねるも、[[自由党 (日本 1950-1955)|自由党]][[幹事長]]時代に[[造船疑獄]]が発覚して逮捕寸前になった際に、[[法務大臣]]・[[犬養健]]に[[指揮権 (法務大臣)|指揮権]]の発動をさせようとしたが、犬養は動かず、吉田に犬養を[[罷免]]させ、新法相に指揮権を発動させようとした。結局、犬養が指揮権発動したことにより[[逮捕 (日本法)|逮捕]]を免れた{{Sfn|福永|2008|p=67}}。その後、[[政治資金規正法]]違反で在宅起訴されるが、「国連加盟恩赦」で[[免訴]]となる<ref>{{Cite web|和書|title=「即位の礼」の恩赦10月にも、軽微犯罪限定・規模縮小か|url=https://www.sankei.com/article/20190502-XOKB7LH5IVLLRBV3QSUZGFVURU/|website=産経ニュース|date=2019-05-02|accessdate=2021-01-11|publisher=}}</ref>。 [[保守合同]]による[[自由民主党 (日本)|自由民主党]]結成では、自民党参加を拒否した吉田に[[橋本登美三郎]]とともに従った{{Sfn|福永|2008|pp=68-69}}。[[鳩山一郎]]引退後の[[1957年]]2月、自民党へ入党。兄の岸信介の片腕として[[自由民主党総務会|党総務会長]]に就任、[[自由民主党政務調査会|政務調査会長]]・[[三木武夫]]とともに岸政権を支えた。続く池田内閣でも要職を務めたが、池田の高度成長路線に批判的な立場を取り、その歪みを是正すべく、「社会開発」「安定成長」「人間尊重」といったスローガンのもと、ブレーンらとともに自らの政権構想を練り上げていった{{Sfn|福永|2008|pp=125-126}}。 大蔵大臣を務めていたときには[[共産主義]]と戦うため、[[日本共産党]]、[[日本労働組合総評議会]]の[[高野実]]派、[[日本教職員組合]]などに対抗し、実業界、[[財界]]トップからなる非政府グループを設立するなどした。しかし、資金面で非常に難しいと[[ダグラス・マッカーサー2世]]大使と協議を交わし、[[東京グランドホテル]]でS.S. カーペンター大使館一等書記官にアメリカからの財政援助を願い出、資金工作の受取人としては当時自民党幹事長だった[[川島正次郎]]を挙げた<ref name="Weiner">ティム・ワイナー「CIA秘録」文藝春秋</ref>。 === 内閣総理大臣 === 吉田学校の盟友である佐藤と池田であったが、先述のように、池田政権の特に後半期においては政権に批判的な立場を取っていた。逆に[[河野一郎]]、[[大野伴睦]]といった党人派が池田政権を支える形となっており、特に河野は池田と密接で、河野は池田からの将来の禅譲に期待を寄せていた。佐藤は後ろ盾の吉田の後押しを受け、池田の3選断念を迫ったが、池田は容れなかった。 [[1964年]]7月、佐藤は池田の3選阻止を掲げ[[自由民主党総裁選挙]]に出馬した。池田、佐藤に[[藤山愛一郎]]を加えた三つ巴選挙戦は熾烈を極め、各陣営からは一本釣りの[[現金]]が飛び交い、「ニッカ、サントリー、オールドパー」という[[隠語]]が流布するまでとなったが{{refnest|group="注釈"|2候補から金をもらうことを「ニッカ」、3候補から金をもらうことを「サントリー」、すべての候補(オール)から金をもらいながらそのいずれにも投票しなかった(パー)ことを「オールドパー」といった。いずれも[[ウィスキー]]の銘柄([[ニッカウヰスキー]]、[[サントリー角瓶]]、[[オールド・パー]])にかけたもの。}}、[[党人派]]の支持を固めた池田が過半数をわずかに超え辛勝した{{refnest|group="注釈"|池田勇人242票、佐藤栄作160票、藤山愛一郎72票、灘尾弘吉1票。}}。佐藤は藤山との2位・3位連合による逆転勝利に自信を持っていたため敗北には落胆し<ref>『佐藤栄作日記』によれば、直前には「勝算漸く歴然たり」、敗北後は「長蛇を逸した感」と感想を記している。</ref>、「暫しの冷や飯食い」を覚悟したというが、総裁選挙から3ヶ月後、病に倒れた池田の退陣に伴い、実力者による党内調整会談を経て11月9日の[[池田裁定]]により後継者に指名された。後継指名を巡っては、池田は河野への思いも強かったとされるが、財界や[[吉田茂]]、[[岸信介]]らは河野に強く反発していた<ref>池田勇人VS佐藤栄作 昭和政権暗闘史 三巻 (静山社文庫) 大下 英治(著) {{要ページ番号|date=2020年6月14日}}</ref>。同日の自由民主党[[議員総会#日本(両院議員総会)|両院議員総会]]で首班指名候補として承認された後、同日召集の第47回国会での[[内閣総理大臣指名選挙|首班指名]]を経て内閣総理大臣に就任した{{Sfn|福永|2008|pp=123-124}}。但し手続きの関係から佐藤が第5代自由民主党総裁に就任したのは12月1日であった<ref>{{Cite web|和書|author= |date= |url= https://www.jimin.jp/aboutus/history/|title= 自民党の歴史|website= |publisher= 自由民主党|accessdate=2020-08-28}}</ref>。 総裁公選のすぐあとに当選者が病気退陣することとなり、惜敗していた次点の候補者がその後継者に選ばれるという過程は、奇しくも兄・岸信介の総理総裁の就任の仕方と同じとなった。当時佐藤派の幹部であった[[田中角栄]]は後にこれについて、「たいていの代議士(議員)は、努力や勉強さえすれば大臣や幹事長にはなることができる。だが、総理・総裁はそういうわけでなれるものではない。あくまで運だな」と語っている<ref>{{Cite news2|author = 小林吉弥|title=【田中角栄 不敗の世渡り力】「運」たぐり寄せる努力をしているか 角栄氏「勉強せい」の言葉に隠された思い|newspaper=夕刊フジ|date=2017-01-11|url=https://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20170111/dms1701111700006-n1.htm|agency=産経デジタル|accessdate=2020-08-28}}</ref>。 ==== 在任中の主たる施策 ==== [[ファイル:President_Ferdinand_E._Marcos_with_Japanese_Prime_Minister_Eisaku_Satō.jpg|サムネイル|フィリピンの[[フェルディナンド・マルコス|マルコス]][[フィリピンの大統領|大統領]]と(1967年)]] 首相就任後、翌年までの短期間に、池田政権が積み残していたILO87号条約([[結社の自由及び団結権の保護に関する条約]])批准{{refnest|group="注釈"|公務員や[[公共企業体]]職員への[[ストライキ]]権付与の議論については先送りとなり、佐藤の二代後の[[三木内閣]]での[[スト権スト]]まで持ち越されることとなる。}}、[[地主補償問題|農地報償法]]案、[[日本国と大韓民国との間の基本関係に関する条約|日韓基本条約]]批准などを、野党の激しい抵抗を押し切って強行採決した。 そして1965年8月19日、[[那覇空港]]で「沖縄の祖国復帰が実現しない限り、わが国の戦後は終わらない」との声明を発し、[[沖縄返還]]への意志を明確に表明した。1965年1月のジョンソン会談に向けて沖縄の勉強を始めたときには「沖縄の人は日本語を話すのか、それとも英語なのか」と側近に尋ねて呆れられたとの逸話も残るが、結果的に在任中に返還を実現させた。 なお、交渉の過程でアメリカ側の要請により「有事の沖縄への核持ち込みおよび通過」を事前協議のうえで認める密約を結んだことが、[[1994年]]に交渉の密使を務めた[[若泉敬]]により公表された([[日米核持ち込み問題]])。後にアメリカでも別の外交文書から合意の存在が確認されたが、佐藤の遺品にこの合意議事録が含まれ、2009年12月に遺族が保管していたことが報道された<ref>{{cite news|title=核密約文書、佐藤元首相邸に…初の存在確認|newspaper=読売新聞|date=2009-12-22|url=http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20091222-OYT1T00775.htm|archiveurl=https://web.archive.org/web/20091225111627/http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20091222-OYT1T00775.htm|archivedate=2009-12-25}}</ref>。なお、この密約を公開したとして[[毎日新聞社]]で記者を務めていた[[西山太吉]]が[[国家公務員法]]違反で有罪となった[[西山事件]]が起きている。 * 日米首脳会談で[[沖縄返還]]に合意したの3日後の1969年11月24日付の[[リチャード・ニクソン]]から[[キッシンジャー]]に宛てたメモによると、「大変満足できる内容の秘密合意を日本と結んだ」「佐藤栄作との約束に背かない範囲で」「外部に漏れたら密約の存在は否定する」[[日本国政府|日本政府]]から秘密裏に「[[沖縄県|沖縄]]の基地使用に関する際保証」を得ている事を[[アメリカ合衆国上院|上院]]の[[民主党 (アメリカ)|民主党]]の有力議員2人に伝えるように指示した事が機密解除され分かり、「核抜き本土並み」の返還のはずが骨抜きにされていたことをニクソン自身が明らかにしていた<ref>https://web.archive.org/web/20191117142038/https://www.nishinippon.co.jp/item/o/560181/</ref>。 また、[[1967年]][[12月11日]]、衆議院[[予算委員会]]の答弁に際し、「'''核兵器を持たず、作らず、持ち込ませず'''」のいわゆる[[非核三原則]]を表明した。 その一方で、1964年10月16日に[[中華人民共和国|中国]]が初の[[核実験]]を成功させたことに危機感を覚え、直後の[[1965年]]1月12日よりアメリカの[[ホワイトハウス]]で行われた日米首脳会談において、当時の[[リンドン・ジョンソン]][[アメリカ合衆国大統領|大統領]]に対し、[[日本の核武装論|日本の核武装]]を否定したうえで、日本が核攻撃を受けた場合には日米安保条約に基づいて[[核兵器]]で報復する、いわゆる「[[核抑止|核の傘]]」の確約を求め、ジョンソンも「保障する」と応じたことが公開された外交文書から明らかとなっている。また、翌13日の[[ロバート・マクナマラ]][[アメリカ合衆国国防長官|国防長官]]との会談では、「戦争になれば、アメリカがただちに核による報復を行うことを期待している」と要請し、その場合は核兵器を搭載した洋上の米艦船を使用できないかと打診し、マクナマラも「何ら技術的な問題はない」と答えている<ref>{{cite news |title=「日中戦争なら核報復を」佐藤首相、65年訪米時に |newspaper=朝日新聞 |date=2008-12-22 |url=http://www.asahi.com/politics/update/1221/TKY200812210172.html |archiveurl=https://web.archive.org/web/20081224011848/http://www.asahi.com/politics/update/1221/TKY200812210172.html |archivedate=2008年12月24日 |deadlinkdate=2017年9月 }}</ref>。 他に[[国民の祝日に関する法律|祝日法]]改正による[[敬老の日]]、[[スポーツの日 (日本)|体育の日]]、[[建国記念の日]]の制定、[[公害対策基本法]]の制定を始めとした公害対策、[[日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約|日米安全保障条約]]自動延長、[[日米繊維交渉|日米繊維摩擦]]の解決、[[内閣総理大臣顕彰]]制定などを行った。 ==== 長期政権とその背景 ==== [[ファイル:President Nixon and Prime Minister Eisaku Sato of Japan at San Clemente - NARA - 194752.jpg|thumb|200 px|アメリカの[[リチャード・ニクソン|ニクソン]]大統領と(1972年)]] 政権は「[[黒い霧事件 (政界)|黒い霧事件]]」に見られるような数々の[[不祥事|スキャンダル]]に見舞われ、「'''待ちの佐藤'''<ref>{{Cite web|和書|title=佐藤栄作とは|url=https://kotobank.jp/word/%E4%BD%90%E8%97%A4%E6%A0%84%E4%BD%9C-18026|website=コトバンク|accessdate=2021-01-11|publisher=}}</ref>」と呼ばれた手堅く無難な選択を行う「守り」の政治スタイルも国民受けする華やかなものではなく、在任中の支持率は決して高くなかったが、5度の国政選挙と3度の総裁選を乗り越え、[[日本政治史]]にもまれな長期連続政権となった。 この背景には、何といっても好調な経済が第一に挙げられる。佐藤政権期、世は[[高度経済成長]]に邁進し続け、「[[昭和元禄]]」([[福田赳夫]]が命名)を謳歌していた。かつて池田の経済優先の姿勢を批判し続けた佐藤だが、就任直後の[[証券不況]]を乗り越えて以降は空前の好景気となり([[いざなぎ景気]])、皮肉にも池田時代以上に経済は拡大した。 さらに自民党内での佐藤の政敵が相次いで世を去ったという事情がある。同じ吉田門下の池田勇人が病に倒れたことによって佐藤は政権の座についたが、その池田はまもなく病没([[1965年]]8月)。[[大野伴睦]]([[1964年]]5月没)、[[河野一郎]](1965年7月没)といった[[党人派]]のライバルも、佐藤の首相就任前後に相次いで他界した{{Sfn|福永|2008|p=124}}。特に直前の[[内閣改造]]を巡って関係が悪化し、閣外に去っていた実力者、河野は有力な非主流派となり得ただけに、その死は極めて大きかった。 このように、佐藤にとって政敵不在の中、[[派閥]]横断的に将来の総理総裁候補、特に[[田中角栄]]、福田赳夫、[[三木武夫]]、[[大平正芳]]、[[中曽根康弘]]、[[鈴木善幸]]、[[宮澤喜一]]、[[竹下登]]たちを政府・党の要職につけて競わせ育成し、「'''人事の佐藤'''」と呼ばれる人心掌握術{{Sfn|福永|2008|p=126}}で政権の求心力を維持し続けた。また、情報収集能力が高く「早耳の佐藤」と呼ばれた。 また、当選回数による[[年功序列]]や[[世襲政治家|政治家の世襲]]といった、その後の自民党を特徴づけるシステムが確立したのも佐藤政権である。議会運営においても、[[国対政治]]と批判された、金銭や「足して二で割る」妥協案などによる野党懐柔がこのころに定着したとされ、それまで政権交代に意欲を見せていた[[日本社会党]]の党勢を削ぐ上でも大きな役割を果たした。他方で、[[参議院]]自民党の実力者であった[[重宗雄三]]と協力関係を結んで政権基盤を確立しながら、田中角栄や[[園田直]]らに[[強行採決]]を自ら指示することもあり、[[日本国と大韓民国との間の基本関係に関する条約|日韓基本条約]]、[[大学の運営に関する臨時措置法|大学措置法]]、[[沖縄返還協定]]など与野党の対立が激しい懸案を、[[牛歩戦術]]や[[議事妨害]]で抵抗する野党に対し徹夜や抜き打ちなどで強引に採決し、時にはこれに抵抗する[[衆議院議長]]を更迭するなど、硬軟織り交ぜた国会運営を行った。 こうして、好調な経済と安定した党内基盤、そして野党の脆弱さを背景に、国政選挙で[[安定多数]]を維持し続け、自民党の黄金時代を体現した。他方で、当初、佐藤が意図していたような経済成長の副作用の是正や、社会資本整備といった課題は先送りされた面は否めず、沖縄問題にエネルギーを集中せざるを得なかった任期後半にかけては、[[公害]]問題や対中外交などで後手に回って批判を浴び、苦慮することが多かった。こうした佐藤長期政権への不満は、たとえば自民党の得票率が漸減の傾向にあったことや、全国各地で[[革新自治体|革新首長]]が誕生したことなどからも読み取れるが、[[保守]]政治の動揺が国政の場で顕在化するのは、ポスト佐藤の[[伯仲国会|保革伯仲]]時代になってからである。 [[石原慎太郎]]は戦後最強の内閣に佐藤内閣を挙げている。「忘れてならないのは、[[日本の敗戦|敗戦]]で喪った[[小笠原諸島|小笠原]]と[[沖縄県|沖縄]]という[[本土復帰|領土を返還]]させた功績は歴代内閣で比類がない。強いからこそ長くやれるということもあるけど、あの人は物凄い二枚舌だったね、核の問題に関して。『持たず、つくらず、持ち込ませず』の[[非核三原則]]を言うから、僕は参議院であの人に楯突いたことがあるの。ところが彼はその裏で、実は[[若泉敬]]を使って、アメリカと核持ち込みの密約をむすんでいた。しかもそのとき、片一方で[[西ドイツ|(西)ドイツ]]と組んで核保有の議論をやろうとしていたんだ。凄いよ。[[岸信介|岸]]さんも立派だったけれど、佐藤さんは寡黙なだけに凄味があったね。佐藤栄作は、見事な二枚舌を使って国家の大計を考えたんだ。[[日本人]]が核アレルギーというセンチメントで右往左往としているあの時代にね」<ref>[[文藝春秋 (雑誌)|文藝春秋]]2011年十月特別号、150-152頁、政界三強鼎談、今学ぶべきは誰の内閣は、政権交代二年でこの体たらく憂国三銃士が吠える、石原慎太郎・[[野中広務]]・[[亀井静香]]・司会[[後藤謙次]]</ref> と述べている。 ==== 文化活動 ==== [[File:Monument of itagakitaisukesensei kenshohi.jpg|thumb|280px|[[板垣退助先生顕彰会|板垣退助先生顕彰碑]](佐藤栄作書)]] [[File:Monument of Meijiishin Fushimi no senseki.jpg|thumb|280px|明治維新・伏見の戦跡碑(佐藤栄作書)]] 昭和43年([[1968年]])、[[明治維新]]百年の記念事業が全国的に高まりをみせるなか、[[自由民主党 (日本)|自民党]]の起源を顕彰する意義から「[[板垣退助先生顕彰会]]」を設立<ref name="itagakikai">設立の実務は、参議院議員・[[寺尾豊]](財団法人板垣会会長)、東京高知県人会会長・[[浜口雄彦]]、弁護士・丁野暁春、[[法政大学]]第一高等学校数学科教諭・土居音三郎らが行った。(『板垣精神』)</ref> <ref name="itagaki seishin">{{Cite web|和書|url=https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB28040443|title=『板垣精神 : 明治維新百五十年・板垣退助先生薨去百回忌記念』 |publisher=[[板垣退助先生顕彰会|一般社団法人 板垣退助先生顕彰会]] |date=2019-02-11 |accessdate=2023-03-27}}</ref>。自ら揮毫して京都・御香宮に『明治維新・伏見の戦跡碑』を建立したほか、東京・品川の[[板垣退助]]墓前に『板垣退助先生顕彰碑』を建立した<ref>碑文は「板垣死すとも自由は死せず」と佐藤栄作の揮毫が彫られている。</ref><ref name="sankei_20230337">{{cite news|url =https://www.sankei.com/article/20230326-42GTY2H7FBKP7PRKWKKAROYUSM/photo/ZNK6FK7B7JLWVLJMIEZYHWPYTE/ |title =『「板垣死すとも…」死せぬ自由誓い安倍氏慰霊祭・板垣退助玄孫の髙岡功太郎さん、憂国の遺志「重ねずにはいられない」』|publisher = 産経新聞デジタル |date = 2023-03-27 |accessdate = 2023-03-27}}</ref>。 ==== 退陣へ ==== [[1970年]]の自民党総裁4選については、自民党内部に政権の長期化を懸念し、勇退による意中の福田赳夫への禅譲論の声もあった。しかし、次期総裁を狙いつつ佐藤派内の掌握のため時間を稼ぎたい田中と、旧岸派分裂時に“福田嫌い”から袂を分かった副総裁・[[川島正次郎]]の思惑などが合致し、川島・橋本登美三郎らは、総理引退を考えていた佐藤に4選すべきだと持ちかけ、強力に佐藤4選運動を展開した。そして、佐藤は「[[沖縄返還]]の筋道をつけること」を大義名分に、三木武夫を破り自民党総裁4選を果たした。4選直後の党大会において[[浜田幸一]]が「昨日まで我々は佐藤政権を支持してきた、しかし今日からは違う」と発言したことが語り草になっている。 また外交では、[[ベトナム戦争]]における[[北爆]]を支持したため[[日本の左翼団体|左翼団体]]から猛反発を浴び、1967年11月には[[由比忠之進|官邸前での焼身自殺事件]]までも引き起こされた。[[国際連合]]では、[[中華人民共和国]]の加盟と[[国際連合安全保障理事会常任理事国|国連安保理常任理事国]]入りは賛成しつつ、[[中華民国]]([[台湾]])の議席追放には反対する「二重代表制決議案」と「重要問題決議案」を米国とともに共同提案<ref>[https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/bluebook/1972/s47-2-4-1.htm 第4章 国際連合における活動とその他の国際協力]</ref> し、外務大臣・福田赳夫とともに[[アルバニア決議]]に反対したことから、[[野党]]や台湾との断交も厭わない自民党内の[[親中]]派からも反発を招き、[[1971年]]には福田赳夫の不信任決議案に、[[河野洋平]]、[[田川誠一]]ら親中派若手議員の一部が欠席している{{refnest|group="注釈"|佐藤の親台姿勢を物語るものとして、台湾の[[国立故宮博物院|國立故宮博物院]]には、佐藤夫妻が寄贈した[[唐三彩]]の「三彩天王増長天像」が展示され、「元日本國首相佐藤榮作氏及令夫人寄贈」と記されている。}}。しかし、アルバニア決議が可決されたことで、1972年1月の施政方針演説では「[[一つの中国|中国は一つ]]であるという認識のもとに、今後中華人民共和国政府との関係の正常化のため、政府間の話し合いを始めることが急務である」として<ref>[https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/bluebook/1972/s47-shiryou-1-4.htm (4)第68回国会における佐藤内閣総理大臣施政方針演説]</ref>、中華人民共和国との国交正常化を目指す意向を示した。密使を[[香港]]に派遣して[[周恩来]]に親書を送り、[[北京市|北京]]訪問の希望も伝えていた<ref>{{cite web|url=http://www.people.com.cn/BIG5/guoji/14549/2620729.html|title=日本前首相披露中日交往過程中的另一面|publisher=[[人民網]]|date=2004-07-06|accessdate=2017-10-10}}</ref><ref>[[NHK BS1]]スペシャル「日中“密使外交”の全貌~佐藤栄作の極秘交渉~」2017年9月24日</ref>。なお、アルバニア決議が採択された際に「佐藤派の大番頭」と称された[[保利茂]][[自由民主党幹事長]]は、訪中する[[美濃部亮吉]][[東京都知事]]に書簡を託すも、周恩来は決議に反対していた佐藤政権への不信感から退けていた<ref>{{cite news |title= 日中関係打開めざした「保利書簡」 「いぶし銀の調整役」保利茂(7) |publisher=日本経済新聞 |date=2011-10-30 |url=http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2401G_V21C11A0000000/|accessdate=2017-10-10}}</ref>。 また、4選以降は、佐藤自身が次は立候補しないことを米国からの帰途、早々と言明してしまったため、「ポスト佐藤」をめぐっての後継争いが早くから激化した。[[ニクソン・ショック]](1971年[[7月15日]]および[[8月15日]])や[[西山事件|沖縄密約事件]]([[1972年]](昭和47年)3月27日)が相次いだことや、[[日米繊維交渉]]のこじれ、統一地方選挙における革新陣営の台頭などで佐藤政権の求心力は弱まっていった。佐藤が当初意図していた福田へのスムーズな政権移譲は不可能な状況となり、逆に、[[周山会|佐藤派]]の大番頭だった田中が派の大部分を掌握して分派、[[木曜クラブ|田中派]]を結成し(1972年5月)、また通産相として、長年の懸案であった日米繊維交渉を強引にまとめ上げる(1971年10月)などして急速に地歩を築いた。この間、佐藤自身が田中・福田の争いの調停に乗り出すこともなく、また退陣時期を先延ばしにしたことなども、田中の台頭に拍車をかけた。佐藤は6月16日、国鉄運賃値上げ法案と[[健康保険法]]改正案が参議院で廃案となったとき、初めて辞職を決意する。周囲には「大事な案件が自分の力で処理できなかったときこそ、やめるべきものさ。政治家とはそういうもんだ」と語ったという。佐藤の自民党総裁の任期は、この年の10月まであり、仮に10月3日まで在職となれば、桂太郎の通算在職日数(2886日)を超え、当時として、連続・通算の両方で在職1位を記録できた。総裁公選は田中が宿敵の福田を破って勝利した(1972年[[7月5日]])。佐藤政権は、田中を首班とする内閣に政権を引き渡すべく、同年[[7月6日]]に[[内閣総辞職]]し、予定通り沖縄返還を花道として、7年8か月にわたる長期政権を終えた。 === 退陣表明記者会見 === 1972年の第68回[[常会|通常国会]]が閉幕した翌日の6月17日の退陣表明記者会見を行った<ref>{{cite news |author= |url= https://www.asahi.com/articles/photo/AS20160818002397.html | title= (新聞と9条:320)中曽根政権まで:13 | newspaper= 朝日新聞 | date= 2016-8-18 | accessdate = 2020-8-2|archiveurl=https://web.archive.org/web/20170530170442/https://www.asahi.com/articles/photo/AS20160818002397.html|archivedate=2017-05-30 }}</ref>。冒頭、佐藤は「[[テレビカメラ]]はどこかね? テレビカメラ……。どこに[[日本放送協会|NHK]]がいるとか、どこに何々いるとか、これをやっぱり言ってくれないかな。今日はそういう話だった。新聞記者の諸君とは話さないことにしてるんだ。違うんですよ、僕は国民に直接話したい。新聞になると文字になると(真意が)違うからね。残念ながら…、そこで新聞を、さっきもいったように偏向的な新聞は嫌いなんだ。大嫌いなんだ。直接国民に話したい。やり直そうよ。(記者は)帰って下さい」と発言。最初は冗談かと思った記者たちより笑い声もあったが、佐藤はそのまま総理室に引き上げてしまった<ref name="mainichi20170413">{{Cite web|和書|author=青島顕 |title=Listening:<メディアの戦後史>佐藤栄作首相の退陣会見 新聞嫌い、記者に「出ろ」|url=https://mainichi.jp/articles/20170413/org/00m/010/004000c|website=毎日新聞|accessdate=2020-04-16|publisher=|date=2017-04-13}}</ref>。 その後、内閣官房長官として同席していた[[竹下登]]の説得で、佐藤は再び会見室に戻った。何事もなかったように佐藤が「そこで国民の皆さんにきょう……」と話し始めたのを反発した新聞記者が遮り、「総理、それより前に……。先ほどの新聞批判を内閣記者会として絶対に許せない」と抗議した。佐藤はテーブルを叩いて「出てください。構わないですよ」と言い放ち、これに対して抗議した記者は「それでは出ましょう」と応じた。毎日新聞の[[岸井成格]]が「出よう出よう!」と他の新聞記者達に呼びかけ、記者全員が退席した<ref name="mainichi20170413" />。 その日の[[朝日新聞]]夕刊は、事の顛末を「…ガランとした首相官邸の会見室で、首相はモノいわぬ機械(テレビカメラ)に向かって一人でしゃべっていた<ref>朝日新聞昭和四十七年六月十七日夕刊</ref>」と突き放すように締めくくった。全国紙が時の首相を「一人でしゃべっていた」などと書くのは前代未聞の出来事だった<ref>[http://hon.bunshun.jp/articles/-/484 「『政界の団十郎』佐藤栄作」]、文春写真館「本の話 web」2009年2月2日号、2014年3月19日閲覧</ref>。 なお竹下によると、佐藤はあらかじめ記者クラブの了解をとってテレビのみの会見を設定しようとして、秘書官を通じて記者クラブ幹部に話をつけていた。しかしそこで行き違いがあり、記者クラブ側としては、佐藤がテレビに向かって独演することは了承したが、記者が会見の席に出られないという意味では受け取っていなかったため、最後の見送りという意味も含めて陪席することとした。そのため当日の席でまず佐藤が話が違うといって怒り、それに対して見送りのつもりで来ていた記者らも腹を立てて退席することとなったという<ref>竹下登 『政治とは何か 竹下登回顧録』([[講談社]]、2001年1月)、第9章2節 "「話がちがう、出て行け」" pp.249-450 ISBN 4-06-210502-0</ref>。[[劇団四季]]創設者として知られる[[浅利慶太]]{{refnest|group="注釈"|浅利は佐藤のブレーンとしてマスコミ対策や外交についての相談役をしていた<ref name=":0">{{Cite web|和書|title=佐藤栄作首相「新聞記者は出ていけ」発言の真相 浅利氏、「責任の半分は私に・・・」と明かしていた|url=https://www.j-cast.com/2018/07/18334088.html|website=J-CASTニュース|date=2018-07-18|accessdate=2020-01-22}}</ref>。}}は佐藤に「退陣会見では、一度だけテレビを通じて国民に語りかけられてはどうか」と進言していたことを著書『時の光の中で』の中で明かし、この顛末の責任は佐藤にはなく「50パーセントは私、残りの50パーセントは当時の竹下登官房長官」としている<ref name=":0" />。 また、佐藤はこの会見の中で「[[中国共産党|中共、中共]]と草木もなびくが、自分はそうは思わない」と述べて中華民国との関係継続を訴えた{{Refnest|一方で、江鬮眞比古を密使として北京政府と国交正常化に向けた交渉を水面下で相当程度まで進めていたとされる<ref>{{Cite web|和書|title=佐藤栄作 最後の密使 宮川徹志著|url=https://www.nikkei.com/article/DGXKZO59745980Z20C20A5MY6000/|website=日本経済新聞|date=2020-05-30|accessdate=2021-01-12|publisher=}}</ref>。|group="注釈"}}<ref>{{Citation|和書|title=台湾総統列伝 - {{small|米中関係の裏面史 }}|year=2004|last=本田|first=善彦|publisher=中央公論新社|isbn=4-12-150132-2|page=51}}</ref>。 === 総理退任後 === [[ファイル:1974 Nobel Peace Prize awarded to Eisaku Satō.jpg|thumb|300px|right|佐藤に贈られたノーベル平和賞の金メダル(国立公文書館所蔵)]] 1974年晩秋、[[田中金脈問題]]が騒がれ始めるなか、佐藤は[[非核三原則]]や[[アジア]]の[[平和]]への貢献を理由として[[ノーベル平和賞]]を日本人で初めて受賞した(受賞に関する詳細は[[佐藤栄作#ノーベル平和賞をめぐって|後述]])。賞金は「国際連合の下に設立された[[国際連合大学|国連大学]]の発展に協力するなど、世界の平和と福祉の向上に資すること」を目的として佐藤栄作記念国連大学協賛財団に寄附され、国連大学の行う世界的課題の研究のうち、業績顕著なる者への褒賞として[[佐藤栄作賞]]が制定されている。 [[1975年]][[5月19日]]、[[築地]]の料亭「[[新喜楽]]」で、政財界人らとの宴席での最中にトイレに行こうとして立ち上がったところで崩れるように横倒しとなり、すぐいびきをかき始めたという。すぐ駆けつけた主治医の[[東京慈恵会医科大学|東京慈恵医大]]教授や[[虎の門病院]]名誉顧問の医師らが絶対安静を求めた{{Sfn|山田|1988|p=441(下)}}。家族も誰も病院に運ぼうとしなかった。倒れた原因は[[脳出血|脳溢血]]。寛子夫人の強い意向で4日間「新喜楽」で容態を見たあと、[[港区 (東京都)|港区]]の[[東京慈恵会医科大学附属病院]]に移送されたが一度も覚醒することなく昏睡を続けたのち、6月3日に死去、74歳<ref name="ismedia" />。 6月16日、[[日本武道館]]で[[大隈重信]]以来の「国民葬」が行われた。葬儀委員長は当時首相だった[[三木武夫]]{{Sfn|山田|1988|p=443(下)}}、副委員長は[[福田赳夫]]。遺族代表は兄・岸信介だった。 [[浄土真宗本願寺派]]第23世門主・[[大谷光照|勝如]]より[[法名 (浄土真宗)|法名]]「作願院釋和栄」を受け、また[[山口県]][[田布施町]]にある佐藤家[[菩提寺]]の[[浄土真宗本願寺派]]帯江山[[真光寺]]<ref>[https://www.facebook.com/tabuse.kankou/posts/761011580643842 真光寺] 田布施町観光協会Facebook</ref> より「周山院殿作徳繁栄大居士」の[[戒名]]も受けている。墓所は[[東京都]][[杉並区]][[永福]]の[[築地本願寺和田堀廟所]]と、郷里の山口県田布施町にある。 1996年から1997年に、倒れる前日まで記していた『'''佐藤栄作日記'''』(全6巻、[[伊藤隆 (歴史学者)|伊藤隆]]監修、[[朝日新聞社]])が刊行された{{refnest|group="注釈"|佐藤自身は日記刊行を持ちかけられると「僕は120歳まで生きるから」とはぐらかしていたが、佐藤家と交渉し没後約20年を経て実現した。原本紛失(首相就任前の数年分)により未収録がある。なお堀越作治『戦後政治裏面史 「佐藤栄作日記」が語るもの』([[岩波書店]]、1998年)がある。著者は朝日新聞社政治部記者・編集局次長などを務めた。}}(佐藤自身は、[[朝日新聞]]を同紙の編集方針から毛嫌いしていた)。 == 人物・逸話 == === 政界の團十郎 === 彫りの深い顔立ちで、くりくりとした大きな目が特徴的だった。口数の少ない佐藤が見開いた目で睨みつけると、誰もが戦慄を禁じ得なかったという<ref>{{Cite web|和書|title=【産経抄】10月30日|url=https://special.sankei.com/f/sankeisyo/article/20201030/0001.html|website=産経ニュース|date=2020-10-30|accessdate=2021-01-11|publisher=|archiveurl=https://web.archive.org/web/20201101040603/https://special.sankei.com/f/sankeisyo/article/20201030/0001.html|archivedate=2020-11-01}}</ref>。「ギョロ目の睨み」といえば歌舞伎の世界では「[[市川團十郎]]」の代名詞だが、特に59年ぶりに[[市川團十郎 (11代目)|十一代目市川團十郎]]の襲名となった1962年(昭和37年)は團十郎ブームに湧いていた。佐藤もその恩恵を受けて、ついた[[愛称|あだ名]]が「政界の團十郎」。当時警察官僚として面識があった[[佐々淳行]]も著書で「團十郎ばりの巨眼で(佐藤に)睨みつけられたという秘書官がいた」と記している{{要出典|date=2015年2月}}。 === 性格 === 癇癪持ちで、じっと我慢するのは苦手だったという。発話が[[吃音症|ドモリ]]ぎみということもあり、腹を立てると口より先に手が出ることが多かった。手が早いといっても殴ることは少なく、テーブルをたたいて怒りの言葉を発したという。寛子夫人が週刊誌の対談で「私は若いころ主人に殴られたことがある」と漏らしたことから、訪米の際、米誌に「ワイフ・ビーター(妻を殴る男)」として紹介されたことがある。 自分より目下の者にはそれなりの礼節を求めた。[[東宮侍従]]が予算の[[陳情]]で首相に面会を求め、[[明仁|皇太子]]の御用をかさに高圧的な態度で発言したときは、「無礼じゃないか!おれは総理大臣だぞ」と怒鳴りつけた{{Sfn|山田|1988|p=123(上)}}。 短気な一面については、長男の[[佐藤龍太郎]]が父・栄作について「『待ちの政治家』と言われましたが本来は短気なんです。我慢強くなったのは政治家になってからのことで、僕らの知っている父は短気なところが恐ろしかった。カーッとなるとお膳をひっくり返す。おふくろの鏡台を叩き割る。買ったばかりの[[火鉢]]を庭に放り投げて壊してしまう。幼いころからそんな光景をよくみました...」と述べている{{Sfn|岩川|1984|p=58}}。 首相に昇りつめてからも短気な性格が時として頭をもたげた。[[1972年]](昭和47年)に[[久野忠治]]が[[朝鮮民主主義人民共和国|北朝鮮]]を訪問する際、佐藤と口論になり「除名する」と告げられ、久野が理路整然と総裁の恣意で党を除名させることはできないことを指摘すると、テーブルを引っくり返しながら「馬鹿野郎」と怒鳴りつけ、ドアを蹴飛ばして出ていったという。 === 兄・岸信介との比較 === [[三木武吉]]は[[岸信介]]に対し「佐藤とキミは兄弟だと言うけれどちがうなぁ。キミの弟ではあるが、なかなかたいした奴だ。気に食わんとなると寝転びやがって口をきかないんだ。キミは、とにかく反対なら反対のようにちゃんと言うてくれるからいい。けれどもあいつは、いざとなるとゴロッと寝ちゃって何も口をきかない」と呆れたように言ったという{{Sfn|岩川|1984|pp=94-95}}。 [[石原慎太郎]]は、達筆で話がうまく、人を集める魅力を持つ兄の岸を、佐藤が「羨んでいる節があるように思えた」と述べている。 また、[[田中龍夫]]([[田中義一]]の長男)は、「岸さんと佐藤さんはえらく違うよ。佐藤さんは情報をよくとるし、八方心くばりをしていて、コワい感じがした。話していても[[秋霜烈日]]として、ひとこと間違うとビンタがとんでくるのではないかと思うほどだ。ところが岸さんとなると話していても実になごやかで楽しくなるね」と述べている{{Sfn|岩川|1984|p=187}}。 [[中曽根康弘]]は、岸・佐藤兄弟は2人とも武士の風格を持ち{{Sfn|中曽根|2004|p=66}}、宰相学を身につけていた{{Sfn|中曽根|2004|p=93}}と高く評価していた。また、岸を「直入正直型の長州人」、佐藤を「狡いズルシャモ型長州人」と評した{{Sfn|中曽根|2004|p=66}}。 岸信介は総理大臣在任中にノーベル平和賞候補者になり<ref>[http://www.nobelprize.org/nomination/archive/show_people.php?id=11570 Nomination Database Nobusuka Kishi (2015年現在、1964年分まで公開)]. ノーベル賞公式サイト. 2015年4月30日閲覧。</ref>、歴代総理大臣で初のノーベル平和賞候補者であった<ref>[http://www.nobelprize.org/nomination/archive/search.php?prize=5&startyear=1901&endyear=1964&cname=&ccity=&cuniversity=&ccountry=107&cgender=A&nname=&ncity=&nuniversity=&ncountry=0&ngender=A Nomination Database Country of nominee is: JAPAN (2015年現在、1964年分まで公開)]. ノーベル賞公式サイト. 2015年5月4日閲覧。</ref>。 === 対人関係 === 無愛想な反面、面倒見のいいところもあり、[[竹下登]]の述懐によれば、鉄道官僚時代には敵対していた[[国鉄労働組合|国鉄労組]]OBの引退後の生活を心配し、折に触れては何くれとなく世話を焼いていたという<ref>『政治とは何か 竹下登回顧録』 87-89頁</ref>。人並み以上の義侠心や涙もろさ、あるいは義理人情の厚さといった日本的美徳の持ち主だが、公式の政治の舞台でこれらが表にでることはなかった。そうした感情を表に出さずに仮面を被り続けた佐藤は、『栄ちゃんのバラード』という反戦[[フォークソング]]から[[柳家つばめ (5代目)|柳家つばめ]]の『佐藤栄作の正体』に至るまで格好の標的であり続けたが、これに対して寛容な態度をとれない不器用な人物でもあった。 聞き上手な面があり、人の話によく耳を傾けた。学者や財界人、女性評論家<ref>楠田や佐藤の日記には[[犬養道子]]、[[中根千枝]]、江上フジ、[[相馬雪香]]、[[秋山ちえ子]]、[[田辺繁子]]、斉藤美紗緒らの名前が見られる。</ref>といったグループとは首相就任後も定期的に会合を持ち、そこに信頼する閣僚や党幹部が加わることも多かった。自らはほとんど酒を飲まないにもかかわらず、夜の宴席には頻繁に顔を出し、情報や知識の吸収に務めていた<ref>堀越作治『戦後政治裏面史』(岩波書店、1998年)</ref>。 『佐藤栄作日記』では、総理在任中も政治家や官僚に対する好悪の情をはっきり書いており、好き嫌いの激しい人間だったことが窺い知れる。[[宏池会]]のホープでは[[宮澤喜一|宮沢喜一]]を好み、[[大平正芳]]のことは好かなかった。一方、政敵・[[河野一郎]]の葬儀の帰途、車内で夫人や側近に「これで悪いやつは全部死んだ」と発言したとされ、冷酷な一面を覗かせた<ref>[[上坂冬子]]『宰相夫人の昭和史』。</ref><ref>[[魚住昭]]『[[渡辺恒雄]]メディアと権力』</ref>(河野の死去当日の日記では、「気の毒、遺憾なり」としながらも「梟雄去るの感なり」と記述されている<ref>{{Cite book|author=佐藤栄作|title=佐藤栄作日記〈第2巻〉|year=1998|accessdate=|publisher=朝日新聞社|page=293}}</ref>)。また、ある時期まで反佐藤の急先鋒だった中曽根康弘には比較的好意的だった。 なお、首相退任後、[[昭和天皇]]と[[香淳皇后]]との[[金婚式]]<!---1974年--->の際に昭和天皇が事前に断っていたにもかかわらず、黒松の[[盆栽]]を持ってきたため昭和天皇を困惑させたことがある([[皇室経済法]]によって、[[皇室]]財産の譲渡および取得は国会の議決が必要なため、昭和天皇は外国元首からの儀礼的なプレゼント以外は受け取らない方針をとっていた)。結局、宮内庁長官・[[宇佐美毅 (宮内庁長官)|宇佐美毅]]との協議の結果、この盆栽は佐藤に返すことになった。このほかにも、佐藤は香淳皇后に反物を献上しようとしたが、昭和天皇から断られている。昭和天皇は「佐藤は何を考えているんだろうね」と困惑していたという。昭和天皇は佐藤政権を引き継いでいた当時の[[田中角栄内閣|田中内閣]]に対し、「高価な贈り物は持ってこないように」と異例の申し入れを行っている<ref>[[岩見隆夫]]『陛下の御質問』より、(新版・[[文春文庫]]、2005年)</ref>。 === マスコミとの関係 === 退任の記者会見における騒動にも代表されるように、佐藤は新聞や雑誌などの活字報道を一貫して嫌っていたことで知られるが、その始まりは[[第2次吉田内閣]]で内閣官房長官に抜擢された際に、当時はまだ非議員で政界に不慣れな佐藤を新聞各社の社説が酷評したことにさかのぼる。佐藤が特に嫌悪していたのが[[朝日新聞]]で、首相の見解や政府の方針などあげた記事や社説が、実際に自身や政府が意図するものとは異なったものになっているときには激しく怒り散らした。 佐藤の朝日嫌いは自身の日記に[[成田デモ事件]]への報道に関連して「何としても朝日征伐にかからねばなるまい」と書きなぐるほど徹底したものだったが、<!-- 他、秘書官を務めていた[[楠田実]]に新聞記事や週刊誌の記事に対する抗議を命じ時には楠田自身も板ばさみで悩んでいた様子が楠田の著書や日記に記されている --><!-- 文脈がつながりません/「楠田実」の記事内容 -->佐藤の死後にその日記をまとめて『佐藤栄作日記』全六巻を刊行したのは、皮肉なことにその[[朝日新聞社]]にほかならなかった。<!-- {{refnest|group="注釈"|当時の朝日新聞記者だった堀越作治による『戦後政治裏面史 「佐藤栄作日記」が語るもの』(岩波書店、1998年)がある。}}--><!-- 混乱回避/本人の日記とそれを題材とした第三者の著書の混同 --> また、佐藤は[[毎日新聞]]にも好意を持っておらず、[[毎日新聞社]]傘下で大阪のテレビ局の[[毎日放送]](現:[[MBSメディアホールディングス]])が東京のテレビ局で当時経営危機に陥っていた[[日本科学技術振興財団#テレビ放送事業|東京12チャンネル]](現:[[テレビ東京]])を買収して、「東京毎日放送」に商号変更し、新[[ネットワーク (放送)|テレビネットワーク]]を構築しようと計画していたのに反対し、東京12チャンネルは[[日本経済新聞]]または[[東京新聞]](の発行元である[[中日新聞]])が引き受けるべきと[[郵政省|郵政事務次官]]の[[浅野賢澄]](後の[[フジテレビジョン|フジテレビ]]会長)を通して、毎日放送社長の[[高橋信三]]に伝達。結局、毎日放送は東京12チャンネルの買収を諦め、佐藤が候補として挙げていた[[日本経済新聞社]]が東京12チャンネルを引き受けることで決着した<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.nhk.or.jp/bunken/research/title/year/2010/pdf/001.pdf|title=民放ネットワークをめぐる議論の変遷―発足の経緯、地域放送との関係、多メディア化の中での将来―|accessdate=2019年12月25日|author=村上聖一|work=NHK放送文化研究所 年報2010 第54集|publisher=|pages=25,30}}</ref>。 === 栄ちゃんと呼ばれたい === [[1964年]]、[[大野伴睦]]を偲ぶ会に出席し「“伴ちゃん”、“伴ちゃん”とみんなから愛された故人にならい、私も“栄ちゃん”と呼ばれたい」と述べた{{Sfn|阿部斉|2003|pp=197-198}}。 [[1968年]][[12月16日]]([[月曜日]])[[参議院]][[予算委員会]]において、[[横山ノック|山田勇(横山ノック)]]との間に以下のやり取りが記録されている(議事録より一部表記を改編)。 : 山田勇「'''栄ちゃん'''と呼んでほしいと総理はかつて申されたことがありますが、現在もそのお気持ちにはお変わりありませんか」 : 佐藤榮作「どうも場所によりますね。私はやはり大衆性を持ちたい、こういう意味でかようなことは申しましたが、しかし場所だけは選んでください、お願いします」 : 山田勇「私は、総理が自分のことを'''栄ちゃん'''と呼んでほしいと申しておられるのを聞いて、あ、この人はわれわれ国民の中に飛び込んできてくれるほんとうの政治家だと私は思いました。ところがどうやらそれは完全に私は裏切られているようでございます。いま総理は、一般大衆、庶民から縁遠い存在となっているように私は見受けます。政治というものは、弱い者を助け、貧しい者を救うのがひとつの大きな目的だと私は思っております。そういう点について、総理はどういうふうにお考えでしょうか、お答えをお願いします」 : 佐藤栄作「私の政治モットーは人間尊重にございます。このことはよくたびたび申しておりますから、ただいまご指摘になりましたような点、十分に考えてまいりたいと、かように思います」 === 語録 === * 「[[内閣改造]]をするほど総理の権力は下がり、[[衆議院解散|解散]]をするほど上がる」 * 「参議院を制する者は政界を制する」 * 「テレビはどうした? テレビはどこにいる!」(退陣表明をした記者会見の最初の発言。早い時期からテレビ報道が国民に与えるインパクトの強さを認識しており、テレビ映りに配慮していた<ref>「今日の問題 宰相失格宣言」『朝日新聞』昭和47年(1972年)6月19日夕刊、3版、1面</ref>) === その他の逸話 === * 1969年(昭和44年)11月16日([[日曜日]])、訪米前日、学生らによる[[佐藤首相訪米阻止闘争]]デモが吹き荒れる中、吉田茂の墓を訪れ長い間祈りをささげていた姿が報道されている<ref>吉田さんの墓に参拝 「心境? 明鏡止水さ」『朝日新聞』1969年(昭和44年)11月17日朝刊 12版 15面</ref>。 * [[1971年]](昭和46年)10月19日([[火曜日]])の夜半、総理私邸内に若い男の刺客が侵入したが、難を逃れた{{Sfn|佐藤寛子|1985|p=}}。 * [[長野県]][[軽井沢町|軽井沢]]に別荘を所有し(現存。個人所有のため非公開)、多くの政財界人や芸能人をこの別荘に招待している。[[中曽根康弘]]は、首相として初めての夏休みを、佐藤の別荘を借りて過ごし<ref>潮田潮『1000日の譲步: 円はドルに勝ったのか』(新潮社、1988年)p.58</ref>、その後至近距離に別荘を新築している。佐藤の死後は、[[大平正芳]]が寛子未亡人から頼まれてこの別荘を借り受けた<ref>新井俊三『文人宰相大平正芳』(春秋社, 1982年)8頁</ref>。[[鈴木善幸]]も首相在任中、佐藤の別荘を借りていた<ref>『財界 第33巻 第21~30号』(財界硏究所, 1985)92頁</ref>。また[[橋本龍太郎]]の別荘とは隣同士<ref>浅川博忠『仕事師と呼ばれた男 橋本龍太郎』(東洋経済新報社, 1995年)30頁</ref>。ちなみに[[鎌倉市|鎌倉]]では、佐藤は旧[[前田利為]]別荘(現・[[鎌倉文学館]])を1964年から11年にわたり借りて休暇を過ごしていた<ref>[https://www.city.kamakura.kanagawa.jp/keikan/ks01.html 鎌倉文学館] 鎌倉市</ref>。 * [[劇団東京ヴォードヴィルショー]]の主宰者で俳優の[[佐藤B作]]は、自らの芸名を佐藤栄作にちなんで決めたという<ref>[https://www.tora-san.jp/guest/93/ 佐藤B作 プロフィール] [[松竹映画]][[男はつらいよ]]公式サイト</ref>(両者に血縁・縁戚関係はもちろんない)。[[1995年]]、アフリカの[[ガンビア共和国]]からノーベル平和賞の受賞者として佐藤栄作を描いた[[記念切手]]が発行されたが、その切手には誤って「[[佐藤B作|Bisaku Sato]]」と表記されていた<ref>[[内藤陽介]]『外国切手に描かれた日本』光文社新書、2003年。</ref>。 * 竹下登の孫で[[漫画家]]の[[影木栄貴]](内藤栄子)の本名は佐藤栄作と田中角栄にちなみ、祖父の竹下が命名した。{{要出典|date=2015年2月}} * 新東京国際空港(現・[[成田国際空港]])の[[成田空港問題|反対運動]]([[三里塚闘争]])を題材にした[[フィクション]][[漫画]]『[[ぼくの村の話]]』([[尾瀬あきら]]作)では、「加藤」首相として描かれている<ref>{{Cite book |和書 |author=尾瀬あきら|authorlink=尾瀬あきら |year=1992 |title=[[ぼくの村の話]] 1巻 |page=33 |publisher=[[講談社]] |location=[[東京都]] |isbn=978-4-06-328305-1 |quote=第1話 白い馬 }}</ref>。 * 「政界の団十郎」「早耳の栄作」の別名を持つ。 * 「人事の佐藤」と評された(連続在任記録及び戦後最長在任記録は大甥の[[安倍晋三]]が更新)。 * [[2022年]]時点で[[日本人]]唯一のノーベル平和賞受賞者である。 == ノーベル平和賞をめぐって == [[1974年]]の[[ノーベル平和賞]]受賞は、上記の通り[[非核三原則]]の制定などが評価されてのものであった。この受賞には[[国連大使]]だった[[加瀬俊一 (1925年入省)|加瀬俊一]]による[[ロビー活動]]が寄与したといわれており<ref>共同通信ロンドン支局取材班編『ノーベル賞の舞台裏』(ちくま新書 2016年)</ref>、佐藤も日記の中で加瀬への謝意を表している。元[[外交官]]で自民党の元参議院議員[[鹿島守之助]]([[鹿島建設]]会長)もこの受賞工作に関与した<ref>{{harvnb|吉武|2010|pp=37, 38, 43}}.</ref>。しかし、平和賞を選考する[[ノルウェー]]のノーベル平和賞委員会は、2001年に刊行した記念誌『ノーベル賞 平和への100年』の中で、「佐藤氏は[[ベトナム戦争]]で、米政策を全面的に支持し、日本は[[アメリカ軍|米軍]]の補給基地として重要な役割を果たした。のちに公開された米公文書によると、佐藤氏は日本の非核政策をナンセンスだと言っていた」と記し、受賞理由と実際の政治姿勢とのギャップを指摘した。この記念誌はノルウェーの[[歴史家]]3名による共同執筆で、同年8月の出版記念会見の際にその1人のオイビン・ステネルセンは「佐藤氏を選んだことはノーベル賞委員会が犯した最大の誤り」と見解を述べて当時の選考を強く批判し、「佐藤氏は原則的に核武装に反対でなかった」と語ったという{{refnest|group="注釈"|ステネルセンのコメントはノルウェーのアフテンポステン紙からの引用<ref name="an">[[朝日新聞]]2001年9月5日付([[共同通信]]配信)</ref>。}}。 この報道に対して次男の[[佐藤信二]]は「受賞当時は一部から抗議を受けたが、それは誤解で父は真の[[平和主義|平和主義者]]だった。非核三原則を打ち出したのは佐藤内閣であり、受賞はその点を評価された。父は受賞したとき『佐藤個人ではなく、国がもらったものだ』と語っている」とコメントした<ref name="an"/>。ただし上記の通り、2009年(平成21年)に、沖縄への核持ち込みに関する密約の合意文書が佐藤家に保管されていたことが明らかになった。さらに、2010年(平成22年)10月に『[[NHKスペシャル]] 核を求めた日本』において、佐藤内閣下で、極秘に核保有は可能か検討が行われていたことが明るみに出た<ref>『核を求めた日本』は、2010年10月3日夜に放送</ref>。[[西尾幹二]]は、佐藤が核武装論から変節し、「アメリカに日本国を売って」ノーベル平和賞を得たことが日本の[[保守]]政権を堕落させた、と批判している<ref name="nishio">『三島由紀夫の死と日本の核武装』、[[WiLL (雑誌)|WILL]] [[2011年]]2月号</ref>。 佐藤はノーベル平和賞の受賞記念講演の原稿を作成した際に、助言を求めた学者([[高坂正堯]]{{refnest|group="注釈"|高坂は、佐藤ブレーン(前述の通り受賞記念の演説に際しても、原稿草案の助言をするなど、政策の相談者だった)の一人として、後年ある月刊誌の座談会で「この受賞は、吉田茂・池田勇人・佐藤栄作3人が、行ってきた戦後政策全体に対する評価としての面が大きい(大意)」と、弁護する見解を述べている。}}・[[梅棹忠夫]]ら)の意見を入れて「非核三原則を世界各国も導入することを望む」という内容の一節を入れたが、最終的に削除した。これについて上記『NHKスペシャル』では、佐藤が最終稿を作る前に、来日した[[アメリカ合衆国国務長官|アメリカ国務長官]]の[[ヘンリー・キッシンジャー]]と面談した影響を指摘している(キッシンジャーは、「何をとぼけたことを言い出すのか」と反発したという)。ちなみに[[西尾幹二]]はこの件について、「キッシンジャーは彼(注:佐藤)の前に立ち塞がるアメリカの『意志』そのものであり、ノーベル平和賞とはアメリカの政治意志の一道具である」と論じ、佐藤が削除した上記の一節を「日本を核大国の仲間に入れないのならお前たちだけ勝手なことはさせたくない、と一発かましたい思いからだったのかもしれない」と評し、核武装論者としての佐藤のせめてもの抵抗だったのではないか、と論じている<ref name="nishio"/>。 この1974年(昭和49年)11月19日に[[元赤坂]]の[[迎賓館]]で行われた佐藤・キッシンジャー会談の具体的内容は、佐藤がキッシンジャーに、「'''もし可能なら、核兵器の先行使用の放棄を話し合うため、[[核保有国の一覧|核保有5か国]]が集まるよう受賞講演で提案しようと考えている'''」と述べ、すべての国が核兵器の先行使用を放棄する方向への提起を授賞式講演「核時代の平和の追求と日本」に盛り込みたい意向を伝えたが、キッシンジャーは、「'''米国はそうした話し合いへの参加を拒んでいる唯一の国だ'''」と答え、「'''米国が核兵器の先行使用を放棄したら、それは日本にとって危険だ'''」として、[[ソビエト連邦|ソ連]]と中国の軍事的脅威を理由に拒んだ<ref name="houki">「『核の先行使用』放棄探る――佐藤元首相が提案、米は拒絶」(朝日新聞、2016年3月14日号 1面・3面)</ref>。 キッシンジャーは、「ソ連は欧州の国々を上回る兵力を、中国も隣国を上回る兵力を持っている。核兵器がなければ、ソ連は通常兵力で欧州を蹂躙できます。中国も同様です」という見解を示し<ref name="houki"/>、翌日の[[中曽根康弘]]との会談でも、もしも米国が非核国への核使用を放棄すれば、ソ連の[[東ヨーロッパ|東欧]]の同盟国にも使用できなくなるとの懸念を示して、中曽根が[[核拡散防止条約|NPT]]に関連して発した「米ソは非核国に核兵器を使ったり、核兵器で脅迫したりしないと確約できますか」という要求を拒んだ<ref name="houki"/>{{refnest|group="注釈"|佐藤とキッシンジャーのこの会談の内容は、2008年(平成20年)に[[早稲田大学]][[客員教授]]・[[春名幹男]]が[[ジェラルド・R・フォード|フォード]]大統領図書館で確認した記録に残されている<ref name="houki"/>。}}。 なお、[[ベトナム戦争]]支援政策、[[中華人民共和国|中国]]敵視外交などを進めた佐藤の受賞を疑問視する意見もあり、[[フランス]]の『[[ル・モンド]]』紙は「驚くべき、異議のある決定」と批判している<ref>『20世紀全記録 クロニック』[[小松左京]]、[[堺屋太一]]、[[立花隆]]企画委員。[[講談社]]、1987年9月21日、p1089。</ref>。 == 略年譜 == * 1901年([[明治]]34年)3月27日 - [[山口県]][[熊毛郡 (山口県)|熊毛郡]]田布施村田縫(現・[[田布施町]])に生まれる。 * 1907年(明治40年)4月 - 国木尋常小学校入学。 * 1913年([[大正]]2年)4月 - 山口県立山口中学校(現・[[山口県立山口高等学校]])入学。 * 1918年(大正7年)9月 - [[第五高等学校 (旧制)|第五高等学校]](一部丙類)入学。 * 1921年(大正10年)4月 - [[東京大学|東京帝国大学]][[法学部]]法律学科(独法)入学。 * 1923年(大正12年)12月 - [[高等文官試験]](行政)合格。 * 1924年(大正13年) ** 4月 - 東京帝国大学法学部法律学科(独法)卒業。 ** 5月 - [[鉄道省]]入省。 ** 6月 - 鉄道局書記・[[門司市|門司]]鉄道局勤務。 * 1926年(大正15年) ** 2月 - [[佐藤寛子 (首相夫人)|寛子]](叔父[[佐藤松介]]の長女、外相[[松岡洋右]]の姪)と結婚。 ** 11月 - [[二日市駅]]長。 [[ファイル:Former Prime Minister Eisaku Sato monument.JPG|thumb|200px|「佐藤栄作先生之景徳碑」 ---- 佐藤がかつて駅長を務めた[[福岡県]][[筑紫野市]]の[[九州旅客鉄道|JR]][[二日市駅]]のそばにある[[石碑]]]] * 1928年([[昭和]]3年) ** 4月 - 長男・[[佐藤龍太郎|龍太郎]]が生まれる。 * 1929年(昭和4年)5月 - 門司鉄道局庶務課文書掛長。 [[ファイル:Satou Eisaku.jpg|thumb|200px|鳥栖運輸事務所長当時 ---- 1931-33年ごろ ]] * 1931年(昭和6年)4月 - 門司鉄道局鳥栖運輸事務所長。 * 1932年(昭和7年)2月 - 次男・[[佐藤信二|信二]]が生まれる。 * 1933年(昭和8年)8月 - 門司鉄道局運輸庶務掛長。 * 1934年(昭和9年)6月 - 欧米の鉄道研究を目的とした在外研究員で、8月に出発。2年にわたり北中米・欧州各地を視察する。 * 1936年(昭和11年) ** 4月 - 帰国。 ** 7月 - 鉄道省事務官・監督局業務課勤務。 * 1937年(昭和12年)6月 - 鉄道省陸運監理官。 * 1938年(昭和13年) ** 5月 - [[中華民国]]へ出張。 ** 6月 - 帰国。 ** 8月 - 鉄道書記官・監督局鉄道課長。 ** 9月 - 中華民国へ出張。 * 1939年(昭和14年)6月 - 中華民国より帰国。 * 1940年(昭和15年)6月 - 鉄道省監督局総務課長。 * 1941年(昭和16年)12月 - 鉄道省監督局長。 * 1942年(昭和17年)11月 - 監理局長。 * 1943年(昭和18年)11月 - 運輸通信省自動車局長。 * 1944年(昭和19年)4月 - 大阪鉄道局長。 * 1946年(昭和21年)2月 - [[運輸省]]鉄道総局長官。 * 1947年(昭和22年)2月 - 運輸次官。 * 1948年(昭和23年) ** 3月 - 運輸次官を依願免官。 ** 4月 - [[民主自由党 (日本)|民主自由党]]山口県連合会支部長。 ** 10月 - [[第2次吉田内閣]]で[[官房長官]]に就任( - 1949年2月)。 [[ファイル:Kishi and Sato.jpg|thumb|200px|官房長官時代、兄の岸信介と ---- 戦犯容疑が晴れて[[巣鴨プリズン]]から釈放された岸は、その足で[[内閣官房長官公邸|官房長官公邸]]に弟を訪ねてきた。1948年12月24日。]] * 1949年(昭和24年)1月 - 衆議院議員に初当選( - 1975年6月)。 * 1950年(昭和25年)4月 - [[自由党 (日本 1950-1955)|自由党]][[幹事長]]。 * 1951年(昭和26年) ** 7月 - [[第3次吉田内閣第2次改造内閣]]で、[[郵政大臣]]兼[[電気通信省|電気通信大臣]]に就任。 ** 12月 - [[第3次吉田内閣第3次改造内閣]]でも留任( - 1952年7月)。 * 1952年(昭和27年)10月 - [[第4次吉田内閣]]で、[[建設大臣]]兼国務大臣北海道開発庁長官に就任( - 1953年2月)。 [[ファイル:Eisaku Satō, Shigeru Yoshida, Saeki Ozawa 1953.jpg|thumb|250px|師・吉田茂とともに ---- 自由党代議士会で挨拶する総理総裁の吉田茂、その左に建設大臣の佐藤、右は代議士会会長の[[小澤佐重喜]]。1953年。]] * 1953年(昭和28年)1月 - 自由党[[幹事長]]。 * 1954年(昭和29年) ** 4月 - [[造船疑獄]]で逮捕請求に[[犬養健]][[法務大臣]]が[[指揮権 (法務大臣)|指揮権]]発動。 ** 7月 - 幹事長辞任、党総務。 ** 9月13日 - 山口県で行われた外遊壮行会会場で、男に包丁で切りつけられるが無事<ref>「佐藤栄作切りつけた犯人送検」朝日新聞 昭和29年9月13日夕刊 3面</ref>。 * 1955年(昭和30年)11月 - [[自由民主党 (日本)|自由民主党]]結成に不参加、吉田茂とともに無所属となる。 * 1956年(昭和31年)12月 - [[政治資金規正法]]違反で訴追されたが、国際連合加盟の[[恩赦]]で免訴。 * 1957年(昭和32年)2月 - [[鳩山一郎]]の引退後、自由民主党入党。 * 1958年(昭和33年)6月 - [[第2次岸内閣]]で[[財務大臣 (日本)|大蔵大臣]]に就任( - 1960年7月)。 * 1961年(昭和36年)7月 - [[第2次池田内閣第1次改造内閣]]で[[経済産業大臣|通商産業大臣]]に就任( - 1962年7月)。 * 1963年(昭和38年)7月 - [[第2次池田内閣第3次改造内閣]]で北海道開発庁長官、[[科学技術庁長官]]に就任。 * 1964年(昭和39年) ** 11月 - 内閣総理大臣に就任( - 1972年7月)、[[第1次佐藤内閣]]発足。 ** 12月 - 自由民主党総裁。 * 1965年(昭和40年)7月 - 心臓血管研究所付属病院に入院<ref>「日本の信用問題 佐藤さん病院からかけつけ」『日本経済新聞』昭和40年7月20日 15面</ref>。 * 1967年(昭和42年) ** 2月 - [[第2次佐藤内閣]]発足。 ** 12月 - 衆院予算委において[[非核三原則]]言明。 * 1968年(昭和43年)7月 - 板垣退助先生顕彰会を設立<ref name="itagaki seishin" /><ref name="itagakikai" /><ref name="sankei_20230337" />。 * 1970年(昭和45年)1月 - [[第3次佐藤内閣]]発足。 * 1971年(昭和46年)8月 - 日本の首相として初めて[[広島平和記念式典]]に出席。 * 1972年(昭和47年) ** 6月 - 自由民主党両院議員総会で退陣を表明。このときの記者会見で内閣記者団と衝突。 ** 7月 - 第3次佐藤内閣総辞職。 * 1974年(昭和49年)12月 - ノーベル平和賞受賞。 * 1975年(昭和50年) ** 5月19日 - 東京都中央区[[築地]]の[[料亭]]([[新喜楽]])で[[脳卒中]]を起こして倒れ昏睡状態となる。 ** 6月3日 - 午前0時55分に意識が戻らないまま港区西新橋の東京慈恵会医科大学附属病院で死去、満74歳。[[位階|従一位]]・[[大勲位菊花章頸飾|菊花章頸飾]]を追叙。 ** 6月16日 - 日本武道館で[[国葬|国民葬]]。 * 1977年(昭和52年)5月 - 遺骨を山口県田布施町国木の佐藤家墓地に埋葬。 == 栄典 == * 1972年(昭和47年)11月3日 - [[大勲位菊花大綬章]] * 1974年(昭和49年)12月27日 - [[賞杯|銀杯一組(菊紋)]] * 1975年(昭和50年)6月3日 - 従一位・菊花章頸飾 ; 外国勲章 * 1965年(昭和40年)2月23日 - [[フランコ体制下のスペイン|スペイン]]:イザベル・ラ・カトリカ大十字勲章([[:es:Orden de Isabel la Católica]], Gran Cruz) == 著書 == * {{Cite book |和書 |title=繁栄への道 |publisher=周山会出版局 |date=1963-02-14|id={{NDLJP|3007047}}}} * {{Cite book |和書 |title=今日は明日の前日 |publisher=フェイス |date=1964-06-20|id={{NDLJP|2983884}}}} * {{Cite book |和書 |title=有言実行 参議院選挙第一声 |publisher=自由民主党広報委員会 |date=1965-06 }} * {{Cite book |和書 |author1=佐藤栄作 |author2=福田赳夫|authorlink2=福田赳夫|author3=椎名悦三郎|authorlink3=椎名悦三郎|title=第49回臨時国会所信表明演説集 |date=1965-07 |publisher=自由民主党広報委員会 }} * {{Cite book |和書 |author1=佐藤栄作 |author2=椎名悦三郎 |author3=藤山愛一郎|authorlink3=藤山愛一郎|title=第50回臨時国会所信表明演説集 |date=1965-10 |publisher=自由民主党広報委員会 }} * {{Cite book |和書 |editor=内閣総理大臣官房 |title=佐藤内閣総理大臣演説集 |date=1970-05 |publisher=内閣総理大臣官房 }} * {{Cite book |title=In quest of peace and freedom |year=1973 |publisher=Japan Times }} * {{Cite book |和書 |title=佐藤栄作ノーベル平和賞1974受賞記念講演集 |date=1975-01 |publisher=佐藤栄作後援会 }} * {{Cite book |和書 |others=[[伊藤隆 (歴史学者)|伊藤隆]]監修 |title=佐藤栄作日記 |volume=第1巻 |date=1998-11 |publisher=[[朝日新聞社]] |isbn=9784022571410 }} * {{Cite book |和書 |others=伊藤隆監修 |title=佐藤栄作日記 |volume=第2巻 |date=1998-02 |publisher=朝日新聞社 |isbn=9784022571427 }} * {{Cite book |和書 |others=伊藤隆監修 |title=佐藤栄作日記 |volume=第3巻 |date=1998-07 |publisher=朝日新聞社 |isbn=9784022571434 }} * {{Cite book |和書 |others=伊藤隆監修 |title=佐藤栄作日記 |volume=第4巻 |date=1997-06 |publisher=朝日新聞社 |isbn=9784022571441 }} * {{Cite book |和書 |others=伊藤隆監修 |title=佐藤栄作日記 |volume=第5巻 |date=1997-10 |publisher=朝日新聞社 |isbn=9784022571458 }} * {{Cite book |和書 |others=伊藤隆監修 |title=佐藤栄作日記 |volume=第6巻 |date=1999-04 |publisher=朝日新聞社 |isbn=9784022571465 }} == 家族・親族 == === 家系 === [[File:Japanese Crest Gennji kuruma.svg|right|thumb|100px|信夫[[佐藤氏]]の家紋「源氏車」]] '''佐藤家'''([http://www2.harimaya.com/sengoku/html/sato_sin.html 武家家伝 信夫佐藤]) 佐藤家の祖先については、<!--確証はないが、--><!--重複-->遠祖は[[源義経]]の家臣・[[佐藤忠信]]だという口伝がある<!-- =確証はない -->。佐藤家の祖は、およそ300年さかのぼることができる。それ以前は、源義経の家臣・佐藤忠信に発する、という口伝がある。もちろん信ずべき証はない。ただ佐藤の本家に生まれ、あとで栄作と縁組することになる[[佐藤寛子 (首相夫人)|寛子]]は“子どものころから、[[浄瑠璃]]狐忠信の忠信は先祖と聞かされて”いる。[[義経千本桜]]四段目で狐の化けた忠信が[[静御前]]を守護する。この忠信は源氏車の[[家紋]]をつけた衣装で舞う。佐藤家の紋所もまた同じ源氏車である{{Sfn|山田|1988|p=15(上)}}とある。 山口県史学会の調査によると、確認できる佐藤家の初代は市郎右衛門信久といい、[[寛文]]2年(1662年)ごろから[[長州藩|萩藩]]の藩士となり、扶持方2人・米2石4斗を受けた。下級武士で、この待遇はそのあともあまり変わらない。役によって4石5斗あるいは6石に加増されたこともある。代々、市郎右衛門あるいは源右衛門を名乗った。 2代・市郎右衛門信友は妻をめとらず、3代目を継いだ源右衛門信貞は、同藩の福井清兵衛信政の次男である。歴代佐藤家の当主の中で世に出たのは、まず4代目の源右衛門信早である。その功を認められて禄高を6石に加増されている。熊毛郡下田布施村の「宝暦検地絵図」などの文書も残した。 7代目の佐藤嘉津馬は[[安永]]8年(1779年)に12歳で病死する。佐藤家はこの7代目まで大内町御堀(現・[[山口市]]南部)の周辺に住んだ。嘉津馬夭折のあと、佐藤家は萩に住む一族吉田八兵衛の三男菊三郎に別の親戚福田某の娘を嫁に迎え、夫婦養子とする。8代目市郎右衛門信孝で、この信孝の時代から、佐藤家は田布施に移った。 10代目の曽祖父・[[佐藤信寛|寛作信寛]]は[[長州藩]]士として御蔵元本締役、大検使役などを歴任、[[長沼流]]兵学を修め、[[幕末]]期の思想家・[[吉田松陰]]に『兵要録』を授けた。[[明治]]になり、[[島根県|島根]][[県令]]、[[浜田県]]権知事などの要職に就いた。吉本重義著『岸信介傳』p.21に「この曽祖父は、佐藤家の歴史においては最も傑出した人であった。もっとも、その叔父の[[坪井九右衛門|九右衛門]]は坪井家に養われて[[長井雅楽]]の一味として当時、藩政の要路にあり、非常な傑物だったといわれる。佐藤家に伝わる政治家的な性格は、この坪井九右衛門や、曽祖父の信寛によって最も顕著にあらわれた」とある。 11代目の祖父・信彦は[[山口県議会]]議員を2期務め、優れた漢学者でもあった。信彦の妻・みねは[[徳山藩]]士[[国広治左衛門]]の娘である。信彦の弟・[[鼓包武]]は、[[大村益次郎]]に兵学を学び、[[西南戦争]]でも活躍した。[[日清戦争]]では留守第六師団参謀長を務めた。最終的には陸軍少将。 ; 岸家 {{main|岸信介}} === 人物 === [[File:Kishi Family.jpg|thumb|250px|農商務省時代(1923年)の[[岸信介]]と。左から[[岸良子]]、[[岸信和]]、佐藤栄作、岸信介、吉田寛。]] [[File:Satou Family1.jpg|thumb|250px|鳥栖運輸事務所長時代の佐藤一家。左から妻・[[佐藤寛子 (首相夫人)|寛子]]、次男・[[佐藤信二|信二]]、栄作、長男・龍太郎、義母・藤枝。]] ==== 実家(佐藤家分家) ==== * 父・'''秀助''' *: 田布施・岸信祐三男。佐藤家に婿入りして分家を立てた。山口県庁に奉職し、勤めを辞めてからは[[酒造業]]を営んだ。栄作は父について「父は非常に勉強好きな人で、寡黙な人だった。私があまり口をきかないのも、性質が父親に似たせいだろう」と述べている{{Sfn|岩川|1984|p=19}}。 * 母・'''茂世'''(田布施・佐藤信彦の長女) *: 子どもたちの教育はすべて母・茂世の手で行われた。[[スパルタ教育|スパルタ式の教育]]で、信介ら兄弟が泣いて家へ帰ろうものなら叱りつけて家の中に入れなかったという。また、佐藤家の家運が傾き貧乏になったときも「うちは県令と士族の家柄ですからね!」と頑として挫けず、対外的な意地を張り通したという<ref>『岸信介傳』25、26頁</ref>。 * 長兄・'''[[佐藤市郎|市郎]]'''(軍人・海軍中将) * 次兄・'''[[岸信介|信介]]'''(官僚、政治家・首相) *: 士族岸信政へ養子。 * 姉 ** '''タケ子''' ** '''こま'''(泉伍郎の妻) ** '''音世'''([[玖珂郡]][[川越村 (山口県)|川越村]]、吉永貫一の妻) ** '''千代子''' * 妹 ** '''操''' ** '''敏子'''(恒光四郎の妻) ** '''保子''' ==== 養家・自家(佐藤家本家) ==== * 叔父・義父・'''佐藤松介'''(茂世の弟、医師・[[岡山医科大学 (旧制)|岡山医学専門学校]]教授) *: 佐藤家第12代当主。甥・姪にあたる栄作の兄・信介や姉たちの学費や生活費の面倒を見ていたが、1911年に34歳で急逝した。 *: 男子がなかったので、のちに分家の栄作が婿養子に入った。 * 義叔母・養母・'''藤枝'''(外相・[[松岡洋右]]の妹) * 従妹・妻・'''[[佐藤寛子 (首相夫人)|寛子]]'''(松介と藤枝の長女) * 従妹・義妹・'''正子'''(松介と藤枝の次女) * 長男・'''[[佐藤龍太郎|龍太郎]]'''([[西日本旅客鉄道|JR西日本]][[取締役]]などを務めた、1928年4月1日生<ref name="名前なし-20230316112632">人事興信録第45版さ77</ref>)) ** 孫 路子 <ref>https://imagelink.kyodonews.jp/search?keyword=%E3%81%8A%E5%AD%AB%E3%81%95%E3%82%93&opendetail=2578386</ref> ** 孫 栄治 中華城市燃気集団取締役<ref>https://www.nna.jp/news/show/807704</ref>、エム・ピー・ソリューション社長<ref>http://www.irtimes.com/data/7921/pdf/movie_792114148.pdf</ref>(1961年1月5日生<ref name="名前なし-20230316112632"/>) ***曽孫・栄介(2001年4月30日生<ref name="名前なし-20230316112632"/>) * 次男・'''[[佐藤信二|信二]]'''(政治家) ==== 親族 ==== * 従弟・'''吉田寛'''(茂世の妹・さわの子、首相・[[吉田茂]]の娘・桜子の夫) * 従姉妹・'''[[岸良子]]'''(信介の妻、信介の養父で信介と栄作の伯父・信政の娘、栄作と同年生まれ) * 姪・'''[[安倍洋子|洋子]]'''(信介と良子の娘、政治家[[安倍晋太郎]]に嫁する) ** 同長男・'''[[安倍寛信]]''' (会社社長) ** 同次男・'''[[安倍晋三]]'''(政治家・元首相) ** 同三男・'''[[岸信夫]]'''(政治家・元防衛大臣) * 孫婿・'''[[阿達雅志]]'''(次男・信二の娘婿、現自由民主党[[参議院議員]]、[[菅義偉内閣]][[内閣総理大臣補佐官|経済・外交担当首相補佐官]]) * 義伯父・'''[[松岡洋右]]'''(養母・藤枝の兄、外相) == 姻族関係系図 == {{familytree/start|style=font-size:80%}} {{familytree|border=0| | | | | | 042 |-|v| 142 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |042=[[箕作秋坪]]|142=[[菊池大麓]]}} {{familytree|border=0| | | | | | | | | |)| 143 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |143=[[箕作佳吉]]}} {{familytree|border=0| | | | | | | | | |`| 144 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |144=[[箕作元八]]}} {{familytree|border=0| | | | | | | | | | | |}|-|-|-| 244 | | | | | | | | | | | | | |244=[[箕作秋吉]]}} {{familytree|border=0| | | | | | | | |,|-| 145 | | | | | |,| 345 | | | | | | | | |145=箕作みつ|345=[[佐藤市郎]]}} {{familytree|border=0| | | | | | | | |!| | | | | | | | | |!| 345 |-| 445 |,| 545 |345=[[安倍寛]]|445=[[安倍晋太郎]]|545=[[安倍寛信]]}} {{familytree|border=0| | | | | | 045 |*|-| 145 |-|v| 245 |#| 345 | | |}|-|+| 545 |045=岸要蔵|145=岸信祐|245=岸信政|345=[[岸良子]]|545=[[安倍晋三]]}} {{familytree|border=0| | | | | | | | |!| | | | | |`| 246 |!| |}|-|-| 446 |-| 546 |-| 646 |246=佐藤秀助|346=[[佐藤市郎]]|446=[[安倍洋子]]|546=[[岸信夫]]|646=[[岸信千世]]}} {{familytree|border=0| | | | | | | | |!| | | | | | | |}|-|+| 347 | | | | | | | | |347=[[岸信介]]}} {{familytree|border=0|,| A48 |-| 048 |*|v| 148 |v|-| 248 |`| 348 | | | | | | | | |A48=佐藤信立|048=[[佐藤信寛]]|148=佐藤信彦|248=佐藤茂世|348='''佐藤栄作''' }} {{familytree|border=0|`| A49 | | | | |!|`| 149 |)|-| 249 | | |}|-|-| 449 | | | | |A49=[[坪井九右衛門]]|149=鼓包武|249=佐藤松介|449=[[佐藤信二]]}} {{familytree|border=0| | | | | | | | |!| | 150 |!| | |}|-|-| 350 | | |}|-|-| 550 |150=[[得能通昌]]|350=[[佐藤寛子 (首相夫人)|佐藤寛子]]|550=阿達実花}} {{familytree|border=0| | | | | | | | |!| | |:| |!|,| 250 | | 350 |-| 450 | | |:| |250=佐藤藤枝|350=[[安西浩]]|450=佐藤和子}} {{familytree|border=0| | | | | | | | |)|-| 150 |!|)| 250 |-| 350 |-| 450 | | 550 |150=得能よし|250=松岡賢亮|350=[[松岡三雄]]|450=[[松岡満寿男]]|550=[[阿達雅志]]}} {{familytree|border=0| | | | | | | | |!| | 150 |!|!| | | | | 350 |.| |:| | | | | |150=[[斯波忠三郎]]|350=[[坂本実]]}} {{familytree|border=0| | | | | | | | |!| | |:| |!|`| 250 |,| 350 |)| 450 | | | | |250=[[松岡洋右]]|350=[[松岡謙一郎]]|450=松岡静子}} {{familytree|border=0| | | | | | | | |)|-| 150 |!| | |}|-|+| 350 |`| 450 | | | | |150=斯波くま|450=[[坂本忠雄]]|350=田島周子}} {{familytree|border=0| | | | | | 050 |^|-| 150 |#|-| 250 |!| |:| | | | | | | | | |050=[[進十六]]|150=進経太|250=松岡龍}} {{familytree|border=0| | | | | | | | | | | | | |!| | 250 |#| 350 | | | | | | | | |250=[[田島道治]]|350=田島譲治}} {{familytree|border=0| | | | |,| 050 |-|-|-|-|-|#|-| 250 |`| 350 | | | | | | | | |050=<small>[[閑院宮載仁親王]]</small>|250=[[戸田華子]]|350=松岡震三}} {{familytree|border=0| | | | |!| | | | | | | | |!| | |}|-|.| |:| | | | | | | | | |}} {{familytree|border=0| | A50 |+| 050 |-|-| 150 |#|-| 250 |`| 350 | | | | | | | | |A50=<small>[[伏見宮邦家親王]]<small>|050=<small>[[伏見宮貞愛親王]]</small>|150=<small>[[伏見宮博恭王]]</small>|250=[[華頂博信]]|350=松岡治子}} {{familytree|border=0| | | | |!| | | | | | | | |`|-| 251 | | | | | | | | | | | | | | | | |251=吉田さわ}} {{familytree|border=0| | | | |!| | | | | | | | | | | |}|-|-| 352 | | | | | | | | | | | | |352=吉田寛}} {{familytree|border=0| | | | |!| | | | | | | | | | | 253 | | |:| | | | | | | | | | | | | |253=吉田祥朔}} {{familytree|border=0| | | | |!| | | | | | | | | | | | | |,| 354 | | | | | | | | | | | | |354=吉田桜子 }} {{familytree|border=0| | | | |!| 055 |-|-| 155 |-|-| 255 |!| 355 |,| 455 | | | | | | | | |055=竹内吉菅|155=[[竹内綱]]|255=[[吉田茂]]|355=[[麻生太賀吉]]|455=[[麻生太郎]]}} {{familytree|border=0| | | | |!| 056 |-|-| 156 | | | |}|-|(| |}|-|^| 456 | | | | | | | | |056=[[大久保利通]]|156=[[牧野伸顕]]|456=[[寬仁親王妃信子|信子妃]]}} {{familytree|border=0| | | | |!| | | | | | |}|-|-|-| 257 |`| 357 | | |:| | | | | | | | | |257=吉田雪子|357=麻生和子 }} {{familytree|border=0| | | | |!| 058 |-|-| 158 | | | | | |,| 358 |-| 458 | | | | | | | | |058=[[三島通庸]]|158=牧野峰子|358=<small>[[三笠宮崇仁親王]]</small>|458=[[寬仁親王]]}} {{familytree|border=0| | | | |!| | | | | | | | | | | 159 |^| 259 | | | | | | | | | | | | |159=[[大正天皇]]|259=[[昭和天皇]]}} {{familytree|border=0| | | | |!| | | | | | | | | | | | | | | |}|-|v| 360 |v| 460 | | | | |360=[[明仁|上皇陛下]]|460=[[徳仁|天皇陛下]]}} {{familytree|border=0| | | | |`| 061 |-|-| 161 |-|-|-|-|-|-| 261 |`| 361 |`| 461 |-| 561 |061=<small>[[久邇宮朝彦親王]]</small>|161=<small>[[久邇宮邦彦王]]</small>|261=[[香淳皇后]]|361=<small>[[常陸宮正仁親王]]</small>|461=[[秋篠宮文仁親王|文仁親王]]|561=[[悠仁親王]]}} {{familytree/end}} <small>(参考文献)『財界家系図』、『日本の有名一族』、『御侍中先祖書系圖牒』、『土佐の墓』、『日本人なら知っておきたい名家・名門』、『閨閥』、『板垣精神』、『[[平成新修旧華族家系大成]]』</small> {{See also|松岡洋右#系図}} == 展示施設 == ; 岸信介・佐藤栄作兄弟宰相の遺品展示室 : [[岸信介]]・佐藤栄作兄弟の出身地・[[山口県]][[田布施町]]にある田布施町郷土館内に設置されている。国連平和賞、ノーベル平和賞などの、遺品や関連文書を展示し、両元首相を顕彰している<ref>{{Cite web|和書|url= https://www.town.tabuse.lg.jp/www/contents/1473137366080/simple/syusi.pdf |title=ようこそ、田布施町郷土館へ|publisher=[[田布施町]]|accessdate=2015-02-06}}</ref>。 == 関連作品 == ;映画 * [[小説吉田学校#映画|小説吉田学校]](フィルムリンク・インターナショナル製作、[[東宝]]配給、1983年4月9日公開、演:[[竹脇無我]]) ;モデルとした人物が登場する映画 * [[華麗なる一族 (映画)|華麗なる一族]](1974年、大映) - 演:[[伊東光一]] ※役名は佐橋。 * [[金環蝕 (石川達三の小説)#映画|金環蝕]](1975年、大映) - 演:[[神田隆 (俳優)|神田隆]] ※役名は酒井和明。 ;テレビドラマ * [[日本の戦後]](1977年-1978年、[[日本放送協会|NHK]]、演:[[観世栄夫]]) * [[小説吉田学校#テレビドラマ|ドラマスペシャル 吉田茂 関西テレビ開局25周年記念]]([[関西テレビ放送|関西テレビ]]・[[東映]]制作、1983年4月9日、[[フジテレビジョン|フジテレビ]]、演:竹脇無我) * [[負けて、勝つ 〜戦後を創った男・吉田茂〜]](2012年9月-10月、全5回、NHK、演:[[高橋和也]]) * [[アメリカに負けなかった男〜バカヤロー総理 吉田茂〜]](2020年2月24日、[[テレビ東京]]、演:[[安田顕]]) ;モデルとした人物が登場するテレビドラマ * [[華麗なる一族 (1974年のテレビドラマ)|華麗なる一族]](1974年、毎日放送・NETテレビ) - 演:伊東光一 ※役名は佐橋総理大臣。 * [[運命の人 (小説)#テレビドラマ|運命の人]](2012年、TBS) - 演:[[北大路欣也]] ※役名は佐橋慶作。 * [[華麗なる一族 (2021年のテレビドラマ)|華麗なる一族]](2021年、WOWOW) - 演:[[伊武雅刀]] ※役名は佐橋。 == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} === 注釈 === {{Notelist|2}} === 出典 === {{Reflist|20em}} {{Go to top}} == 参考文献 == * {{Cite book|和書 |author=岩川隆 |authorlink=岩川隆 |title=忍魁 佐藤栄作研究 |publisher=[[徳間文庫]] |year=1984 |ref={{SfnRef|岩川|1984}}}} * {{Cite book|和書|author=佐藤寛子|authorlink=佐藤寛子 (首相夫人)|title=佐藤寛子の宰相夫人秘録|publisher=[[朝日新聞社]]|series=[[朝日文庫]]|year=1985|ref=harv}} **初刊は『佐藤寛子の「宰相夫人秘録」』[[朝日新聞]]社、1974年 * {{Cite book|和書 |author=山田栄三 |title=正伝 佐藤栄作 |publisher=[[新潮社]] |year=1988 |ref={{SfnRef|山田|1988}} |volume=上・下}}「佐藤日記」を参照した公的伝記。[[跋]]文は竹下登。 * {{Cite book|和書|author=阿部斉|chapter=高度経済成長で最長在任記録、外交上の懸案に熱心に取り組みノーベル平和賞を受賞 佐藤栄作|title=実録首相列伝―国を担った男達の本懐と蹉跌|series=歴史群像シリーズ(70号)|publisher=学研|year=2003|month=6|pages=124-127|isbn=978-4056031515|url= https://hon.gakken.jp/book/1860315100 |ref=harv}} * {{Cite book|和書 |author=中曽根康弘 |authorlink=中曽根康弘 |title=自省録-歴史法廷の被告として |publisher=[[新潮社]] |year=2004 |month=6|isbn978-4104687015 |ref={{SfnRef|中曽根|2004}}}} * {{Cite book|和書 |author=福永文夫 |authorlink=福永文夫 |title=大平正芳-「戦後保守」とは何か |series=[[中公新書]] |publisher=[[中央公論新社]] |year=2008 |month=12 |isbn=9784121019769 |ref={{SfnRef|福永|2008}}}} * {{Citation |和書|last=吉武|first=信彦|date=2010年3月|url= http://www1.tcue.ac.jp/home1/c-gakkai/kikanshi/ronbun12-4/02yoshitake.pdf|title=ノーベル賞の国際政治学 -ノーベル平和賞と日本:序説-|publisher= [[高崎経済大学]]地域政策学会|periodical=地域政策研究|volume=12|issue=4|pages=21-43}} {{-}} === 関連文献 === * {{Cite book|和書|author=楠田實|authorlink=楠田實|title=首席秘書官 佐藤総理との10年間|publisher=[[文藝春秋]]|year=1975|ref=harv}} * {{Cite book|和書|author=千田恒|title=佐藤内閣回想|publisher=[[中公新書]]|year=1987|ref=harv}} *『佐藤政権・2797日』(上・下)、楠田實・千田恒 ほか編著、行政問題研究所出版局、1983年12月 * {{Cite book|和書|others=和田純編・校訂、[[五百籏頭眞|五百旗頭真]]編・解題|title=楠田實日記 佐藤栄作総理首席秘書官の二〇〇〇日|publisher=[[中央公論新社]]|year=2001|ref=harv}} * 岡本文夫『佐藤政権』白馬出版、1972年。 *『鉄道人 佐藤栄作』 同 刊行会編、1977年。関係者の回想集 * {{Cite book|和書|author=宮崎吉政|authorlink=宮崎吉政|title=宰相 佐藤栄作|publisher=[[原書房]]|year=1980|ref=harv}}回想座談も収録 * {{Cite book|和書|author=神一行|authorlink=神一行|title=閨閥-特権階級の盛衰の系譜 改訂新版|publisher=[[角川書店]]|series=[[角川文庫]]|year=2002|pages=61-75|ref=harv}} * {{Cite book|和書|editor=秦郁彦|editor-link=秦郁彦|title=日本近現代人物履歴事典|publisher=[[東京大学出版会]]|year=2002|page=247|ref=harv}} * {{Cite book|和書|editor=御厨貴|editor-link=御厨貴|title=歴代首相物語|publisher=[[新書館]]|year=2003|ref=harv}}新版2013年 * {{Cite book|和書|editor=渡邉昭夫|editor-link=渡辺昭夫|title=戦後日本の宰相たち|publisher=[[中公文庫]]|year=2001|ref=harv}}「佐藤栄作―「待ちの政治」の虚実」収録 * {{Cite book|author=Eddy Dufourmont|chapter=Sato Eisaku, Yasuoka Masahiro and the Re-Establishment of February 11th as National Day: the Political Use of National Memory in Postwar Japan|journal|editor=Wolfgang Schwentker and Sven Saaler ed.,|title=The Power of Memory in Modern Japan|publisher=Global Oriental|year=2008|pages=204-222|ref=harv}} ;以下は政権研究 * {{Cite book|和書|author=衛藤瀋吉|authorlink=衞藤瀋吉|title=佐藤栄作 衞藤瀋吉著作集 第十巻|publisher=東方書店|year=2003|ref=harv}} ** 元版『日本宰相列伝22 佐藤栄作』[[時事通信社]]、1987年。第1部 * {{Cite book|和書|author=服部龍二|authorlink=服部龍二|title=佐藤栄作-最長不倒政権への道|publisher=[[朝日新聞出版]]|series=[[朝日選書]]|year=2017|ref=harv}} * [[村井良太]]『佐藤栄作-戦後日本の政治指導者』中公新書、2019年。 * 宮川徹志『佐藤栄作 最後の密使 日中交渉秘史』吉田書店、2020年。 * [[馬場錬成]]『沖縄返還と密使・密約外交 宰相佐藤栄作、最後の一年』[[日本評論社]]、2022年。 == 関連項目 == {{wikiquote|佐藤栄作}} {{Commonscat|Eisaku Satō}} * [[佐藤派五奉行]] * [[吉田13人衆]] * [[保守本流]] * [[佐藤内閣]] - 在任中の各内閣については当項目よりリンク '''人物''' * [[橋本龍伍]] - 佐藤が葬儀委員長を務めた * [[野中広務]] - 佐藤が大阪鉄道局長時代、局に勤務 '''団体''' * [[極真会館]] - 初代会長を務め、会長就任の3ヵ月後に総理大臣に就任した。 == 外部リンク == {{External media|video1={{NHK放送史|D0009030495_00000|池田総理大臣の退陣 佐藤内閣誕生}}|video2={{NHK放送史|D0009040066_00000|総理と語る}}|video3={{NHK放送史|D0009030568_00000|長期政権の終えん 佐藤首相退陣}}|video4={{NHK放送史|D0009030592_00000|佐藤栄作元首相 ノーベル平和賞受賞}}|video5={{NHK for School clip|D0005310460_00000|佐藤栄作}}}} * {{Cite web|和書|url= https://www.kantei.go.jp/jp/rekidai/souri/61.html |title=佐藤榮作《第61・62・63代》|work=歴代総理の写真と経歴|publisher=首相官邸|accessdate=2015-02-11}} * {{Cite web|和書|url= https://worldjpn.net/documents/texts/exdpm/19750616.S1J.html |title=国民葬儀における追悼の辞|work=データベース「世界と日本」|publisher=東京大学東洋文化研究所 田中明彦研究室|accessdate=2015-02-11}} * {{Cite web|和書|url= http://www.hakaishi.jp/tomb/tomb/05-41.html |title=兄弟で首相になった 岸元首相・佐藤元首相の実家|work=著名人のお墓|publisher=日本の墓|accessdate=2015-02-11}} * {{Cite web|和書|url= https://www.town.tabuse.lg.jp/www/contents/1282704996609/index.html |title=佐藤榮作宰相の遺品展示室|work=田布施町郷土館|publisher=田布施町|accessdate=2015-02-06|ref={{Sfnref|佐藤榮作宰相の遺品展示室}} }} * {{Kotobank}} * {{YouTube|dUfEcAGdnFY|昭和のノーベル賞 非核三原則・沖縄返還などで日本人初の平和賞 佐藤栄作氏(1974年)【映像記録 news archive】}}(ANNnewsCH) * {{YouTube|Ech7DlIIjQA|1975年 佐藤栄作元総理の「国民葬」 日本武道館で6400人が参列 儀仗隊に弔砲も【映像記録 news archive】}}(ANNnewsCH) {{S-start}} {{s-off}} {{succession box | title = {{Flagicon|JPN}} [[内閣総理大臣]] | before = [[池田勇人]] | years = 第61・62・63代:1964年 - 1972年 | after = [[田中角栄]] }} {{succession box | title = {{Flagicon|JPN}} [[北海道開発庁|北海道開発庁長官]] | before = [[野田卯一]]<br />[[川島正次郎]] | years = 第4代:1952年 - 1953年<br />第21・22代:1963年 - 1964年 | after = [[戸塚九一郎]]<br />[[池田勇人]](事務取扱) }} {{succession box | title = {{Flagicon|JPN}} [[科学技術庁長官]] | before = [[近藤鶴代]] | years = 第12・13代:1963年 - 1964年 | after = [[池田勇人]](事務取扱) }} {{succession box | title = {{Flagicon|JPN}} [[経済産業大臣|通商産業大臣]] | before = [[椎名悦三郎]] | years = 第20代:1961年 - 1962年 | after = [[福田一]] }} {{succession box | title = {{Flagicon|JPN}} [[財務大臣 (日本)|大蔵大臣]] | before = [[一万田尚登]] | years = 第64代:1958年 - 1960年 | after = [[水田三喜男]] }} {{succession box | title = {{Flagicon|JPN}} [[建設大臣]] | before = [[野田卯一]] | years = 第7代:1952年 - 1953年 | after = [[戸塚九一郎]] }} {{succession box | title = {{Flagicon|JPN}} [[郵政大臣]] | before = [[田村文吉]] | years = 第3代:1951年 - 1952年 | after = [[高瀬荘太郎]] }} {{succession box | title = {{Flagicon|JPN}} [[電気通信省|電気通信大臣]] | before = [[田村文吉]] | years = 第3代:1951年 - 1952年 | after = 廃止 }} {{succession box | title = {{Flagicon|JPN}} [[内閣官房長官]] | before = [[苫米地義三]] | years = 第4代:1948年 - 1949年 | after = [[増田甲子七]] }} {{s-ppo}} {{succession box | title = [[自由民主党総裁]] | before = [[池田勇人]] | years = 第5代:1964年 - 1972年 | after = [[田中角栄]] }} {{succession box | title = [[自由民主党総務会|自由民主党総務会長]] | before = [[砂田重政]] | years = 第3代:1957年 - 1958年 | after = [[河野一郎]] }} {{succession box | title = [[自由党 (日本 1950-1955)|自由党幹事長]] | before = [[広川弘禅]]<br/>[[林譲治 (政治家)|林譲治]] | years = 第2代:1950年 - 1951年<br/>第5代:1953年 - 1954年 | after = [[増田甲子七]]<br/>[[池田勇人]] }} {{succession box | title = [[自由党 (日本 1950-1955)|自由党政務調査会長]] | before = 結成 | years = 初代:1950年 | after = [[根本龍太郎]] }} {{succession box | title = [[民主自由党 (日本)|民主自由党政務調査会長]] | before = [[青木孝義]] | years = 第3代:1949年 - 1950年 | after = [[自由党 (日本 1950-1955)|自由党]]へ }} {{S-end}} {{職種|官職| {{日本国歴代内閣総理大臣 | 当代 = [[第1次佐藤内閣|61]]・[[第2次佐藤内閣|62]]・[[第3次佐藤内閣|63]] | 在任期間 = 1964年 - 1972年 | 前代 = [[第3次池田内閣|60]] | 前首相名 = 池田勇人 | 次代 = [[第1次田中角栄内閣|64]] | 次首相名 = 田中角栄 }} {{内閣官房長官}} {{財務大臣||大蔵大臣}} {{文部科学大臣||[[科学技術庁長官]]}} {{総理府原子力委員会委員長}} {{総務大臣||[[郵政大臣]]}} {{電気通信大臣}} {{経済産業大臣||通商産業大臣}} {{国土交通大臣||[[建設大臣]],[[北海道開発庁|北海道開発庁長官]]}} }} {{職種|党職| {{自由民主党総裁}} {{自由民主党総務会長}} }} {{日本人のノーベル賞受賞者}} {{ノーベル平和賞受賞者 (1951年-1975年)}} {{自由民主党 (日本)}} {{旧山口2区選出衆議院議員(1947-1993)}} {{安倍晋三}} {{Normdaten}} {{デフォルトソート:さとう えいさく}} [[Category:佐藤栄作|*]] [[Category:昭和時代戦後の内閣総理大臣]] [[Category:昭和時代戦後の閣僚]] [[Category:日本の大蔵大臣]] [[Category:科学技術庁長官]] [[Category:北海道開発庁長官]] [[Category:日本の建設大臣]] [[Category:日本の通商産業大臣]] [[Category:日本の郵政大臣]] [[Category:日本の内閣官房長官]] [[Category:運輸事務次官]] [[Category:日本の鉄道官僚]] [[Category:自由民主党総裁]] [[Category:自由民主党の衆議院議員]] [[Category:自由党(日本 1950-1955)の衆議院議員]] [[Category:山口県選出の衆議院議員]] [[Category:昭和時代戦後の衆議院議員]] [[Category:在職中に死去した衆議院議員]] [[Category:格闘技の関係者]] [[Category:極真会館の人物]] [[Category:成田空港問題に関連する政治家]] [[Category:大阪万博に関係した人物]] [[Category:田布施佐藤家|えいさく]] [[Category:従一位受位者]] [[Category:大勲位菊花章頸飾受章者]] [[Category:大勲位菊花大綬章受章者]] [[Category:法学士取得者]] [[Category:日本のノーベル賞受賞者]] [[Category:ノーベル平和賞受賞者]] [[Category:山口県立山口高等学校出身の人物]] [[Category:旧制第五高等学校出身の人物]] [[Category:東京大学出身の人物]] [[Category:山口県出身の人物]] [[Category:1901年生]] [[Category:1975年没]]
2003-05-19T02:20:24Z
2023-12-30T09:20:40Z
false
false
false
[ "Template:要出典", "Template:Cite news2", "Template:Normdaten", "Template:別人", "Template:表記揺れ案内", "Template:政治家", "Template:Reflist", "Template:要ページ番号", "Template:S-off", "Template:Sfn", "Template:Cite book", "Template:Familytree", "Template:Refnest", "Template:Cite web", "Template:Harvnb", "Template:Kotobank", "Template:日本人のノーベル賞受賞者", "Template:Other people", "Template:Thumbnail:begin", "Template:Thumbnail:end", "Template:YouTube", "Template:See also", "Template:Citation", "Template:Go to top", "Template:S-ppo", "Template:脚注ヘルプ", "Template:Commonscat", "Template:External media", "Template:旧山口2区選出衆議院議員(1947-1993)", "Template:Familytree/end", "Template:Succession box", "Template:職種", "Template:Wikiquote", "Template:S-start", "Template:S-end", "Template:ノーベル平和賞受賞者 (1951年-1975年)", "Template:自由民主党 (日本)", "Template:Thumbnail:ノーベル賞受賞者", "Template:Familytree/start", "Template:Cite news", "Template:安倍晋三", "Template:Main", "Template:Notelist", "Template:-" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E8%97%A4%E6%A0%84%E4%BD%9C
8,590
1368年
1368年(1368 ねん)は、西暦(ユリウス暦)による、閏年。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "1368年(1368 ねん)は、西暦(ユリウス暦)による、閏年。", "title": null } ]
1368年は、西暦(ユリウス暦)による、閏年。
{{年代ナビ|1368}} {{year-definition|1368}} == 他の紀年法 == {{他の紀年法}} * [[干支]] : [[戊申]] * [[元号一覧 (日本)|日本]] ** [[南朝 (日本)|南朝]] : [[正平 (日本)|正平]]23年 ** [[北朝 (日本)|北朝]] : [[貞治]]7年、[[応安]]元年[[2月18日 (旧暦)|2月18日]] - ** [[神武天皇即位紀元|皇紀]]2028年 * [[元号一覧 (中国)|中国]] ** [[元 (王朝)|元]] : [[至正]]28年 *** [[朱元璋]] : [[洪武|呉]]二年 ** [[明]] : [[洪武]]元年 *** [[夏 (元末)|夏]] : [[開熙]]2年 * [[元号一覧 (朝鮮)|朝鮮]] ** [[高麗]] : [[恭愍王]]17年 ** [[檀君紀元|檀紀]]3701年 * [[元号一覧 (ベトナム)|ベトナム]] ** [[陳朝]] : [[大治 (陳朝)|大治]]11年 * [[仏滅紀元]] : 1910年 - 1911年 * [[ヒジュラ暦|イスラム暦]] : 769年 - 770年 * [[ユダヤ暦]] : 5128年 - 5129年 {{Clear}} == カレンダー == {{年間カレンダー|年=1368|Type=J|表題=可視}} == できごと == === ヨーロッパ === * [[ミハイル・アレクサンドロヴィチ (トヴェリ大公)|ミハイル・アレクサンドロヴィチ]]が[[トヴェリ]][[大公]]になる。 * [[モスクワ大公国]]が、[[リトアニア大公国]]や[[ジョチ・ウルス|青帳汗国]]の支援の元、[[トヴェリ]]に反撃。 * ノルウェー王が、[[グリーンランド]][[東部植民地]]にノルウェーからの最後の国王船を送る。[[グリーンランドの歴史]]及び[[ノース人によるアメリカ大陸の植民地化]]を参照。 * [[フランス国立図書館]]の原型となる王家の図書館が[[シャルル5世 (フランス王)|シャルル5世]]によって[[パリ]]に建造される * [[ノルウェー]]と[[ハンザ同盟]]の間に平和条約 === 中国 === * [[明]]が成立 * [[1月23日]](至正28年[[1月4日 (旧暦)|1月4日]]) - [[朱元璋]]が[[南京市|応天]]で即位。[[馬皇后 (洪武帝)|馬氏]]を皇后、[[朱標]]を皇太子、[[李善長]]と[[徐達]]を左・右丞相とする。 * [[9月14日]] - [[元 (王朝)|元]]の[[大都]]の[[斉化門]]に至り、明軍が入城して、元が滅亡する。 * 現在の[[万里の長城]]の建設が始まる === 日本 === * [[長慶天皇]]が即位 == 誕生 == {{see also|Category:1368年生}} <!--世界的に著名な人物のみ項内に記入--> * [[2月15日]] - [[ジギスムント (神聖ローマ皇帝)|ジギスムント]]<ref>{{Cite web|和書 |url = https://kotobank.jp/word/ジギスムント-72622 |title = ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説 |publisher = コトバンク |accessdate = 2021-02-18 }}</ref>、[[ルクセンブルク朝]]の[[神聖ローマ皇帝]](+ [[1437年]]) * [[12月3日]] - [[シャルル6世 (フランス王)|シャルル6世]]、[[フランス王国]][[ヴァロワ朝]]の第4代国王(+ [[1422年]]) * [[一色満範]]、[[南北朝時代 (日本)|南北朝時代]]、[[室町時代]]の[[守護大名]](+ [[1409年]]) * [[日峰宗舜]]、南北朝時代、室町時代の[[臨済宗]]の[[僧]](+ [[1448年]]) * [[マルティヌス5世 (ローマ教皇)|マルティヌス5世]]、第206代[[教皇|ローマ教皇]](+ [[1431年]]) == 死去 == {{see also|Category:1368年没}} <!--世界的に著名な人物のみ項内に記入--> * [[3月29日]](正平23年/応安元年[[3月11日 (旧暦)|3月11日]]) - [[後村上天皇]]、[[南北朝時代 (日本)|南北朝時代]]の第97代、[[南朝 (日本)|南朝]]第2代[[天皇]](* [[1328年]]) * [[4月8日]](正平23年/応安元年[[3月21日 (旧暦)|3月21日]]) - [[大友氏時]]、南北朝時代の[[守護大名]]、[[大友氏]]の第8代当主(* 生年未詳) * [[7月28日]] - [[ボルコ2世マウィ]]、[[シフィドニツァ]]公、[[ヤヴォル公国|ヤヴォル]]=[[ルヴヴェク]]公、[[ルサティア]]公、[[ブジェク公国|ブジェク]]半国および[[オワヴァ]]の公、[[シェヴィエシュ]]公、[[グウォグフ公国|グウォグフ]]半国および[[シチナヴァ]]半国の公(* [[1312年]]?) * [[9月3日]](正平23年/応安元年[[7月21日 (旧暦)|7月21日]]) - [[新田義宗]]、南北朝時代の[[武将]](* [[1331年]]?) * [[10月7日]] - [[ライオネル・オブ・アントワープ]]、[[クラレンス公]](* [[1338年]]) * [[10月31日]](正平23年/応安元年[[9月19日 (旧暦)|9月19日]]) - [[上杉憲顕]]、鎌倉時代、南北朝時代の武将、初代[[関東管領]](* [[1306年]]) * [[ヴァシーリー・ミハイロヴィチ]]、[[トヴェリ]][[大公]](* [[1304年]]?) * [[オルカーニャ]]、[[イタリア]]の[[フィレンツェ]]の[[画家]]、[[彫刻家]]、[[建築家]](* [[1308年]]?) * [[イブン=バットゥータ]]、[[モロッコ]]出身の[[イスラム法学者]]、[[旅行|旅行家]](* [[1304年]]) == 脚注 == '''注釈''' {{Reflist|group="注"}} '''出典''' {{脚注ヘルプ}} {{Reflist}} <!--== 参考文献 == --> == 関連項目 == {{Commonscat|1368}} * [[年の一覧]] * [[年表]] * [[年表一覧]] <!-- == 外部リンク == --> {{十年紀と各年|世紀=14|年代=1300}} {{デフォルトソート:1368ねん}} [[Category:1368年|*]]
2003-05-19T02:55:17Z
2023-09-16T12:00:53Z
false
false
false
[ "Template:Commonscat", "Template:年代ナビ", "Template:Year-definition", "Template:他の紀年法", "Template:年間カレンダー", "Template:See also", "Template:Reflist", "Template:Cite web", "Template:十年紀と各年", "Template:Clear", "Template:脚注ヘルプ" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/1368%E5%B9%B4
8,591
都営地下鉄浅草線
浅草線(あさくさせん)は、東京都大田区の西馬込駅から墨田区の押上駅までを結ぶ、東京都交通局が運営する鉄道路線(都営地下鉄)である。『鉄道要覧』における名称は1号線浅草線。開業当初は「都営1号線」と称した(後述)。一般的に都営浅草線と呼ばれることが多い。 営業区間全線にわたって地下線を走行するが、車両基地(馬込車両検修場)への引込線は高架線を走行する。路線名の由来は下町のイメージが色濃く残り、かつ国際的観光地でもある浅草から。車体および路線図や乗り換え案内で使用されるラインカラーは「ローズ」、路線記号はA。ただし、線内では朱色(バーミリオン)・茜色等も用いられる。 それまで営団地下鉄(後の東京地下鉄〈東京メトロ〉)とその前身の東京地下鉄道・東京高速鉄道により建設・運営が行われてきた東京の地下鉄において、東京都(東京都交通局)が運営主体となる初めての地下鉄路線である。 東京都区部を南部から中央部・墨東地域にかけて走る。泉岳寺駅で京急本線と、押上駅で京成押上線と接続し、本路線を含めた鉄道5事業者(京浜急行電鉄〈京急〉・東京都交通局・京成電鉄・北総鉄道・芝山鉄道)による相互直通運転が行われており、千葉県北西部の成田市・印西市・芝山町の各方面から神奈川県逗子市・横須賀市・三浦市に渡る広域な鉄道ネットワークを形成している。これは地下鉄と郊外の民鉄事業者による日本初の直通運転である。また泉岳寺駅以南は京急本線に直通する列車が主流になっており、泉岳寺駅 - 西馬込駅間は支線のような扱いになっている。詳細は「運行概況」の節を参照。 直通先の京急線・京成線がそれぞれ東京国際空港(羽田空港)、成田国際空港へのアクセスを担っているため、浅草線自体も空港アクセス路線としての役割を有し、羽田空港第1・第2ターミナル駅と成田空港駅を結ぶ列車も設定されている。また、2010年7月17日に開業した北総線経由のアクセスルートである成田空港線(成田スカイアクセス線)との直通運転も行っており、都心部から成田空港へのアクセス路線としての役割は強さを増している。 都営地下鉄の路線では唯一千代田区を通らない。東京メトロ副都心線とともに東京都内の地下鉄の中で千代田区を通らない路線である。また東京都内の地下鉄路線では唯一東京メトロ丸ノ内線、千代田線、有楽町線との乗換駅がない。 路線はおおむねJR山手線・JR京浜東北線・東京メトロ銀座線・JR横須賀・総武快速線といった既設の旅客流入路線のバイパスとなる線形をとっている。収支状況は2015年度決算で純損益約107億円の黒字である。 本路線の建設費用は822億5,569万円である。主な内訳は線路費が553億4,195万円、用地買収・権利設定費用が92億4,443万円、総係費・建設利息が82億4,475万円、車両費が33億3,457万円(以下、省略)となっている。 戦前より地下鉄への参入を希望してきた東京都にとって、浅草線は初の地下鉄路線であり、その建設は多くの流転を経て実現した。 東京都心部の銀座・新橋地区を経由して京成電鉄(当時は京成電気軌道)の押上と京浜急行電鉄(当時は京浜電気鉄道)の品川を高速鉄道で結ぶ構想はかねてからあり、明治の市区改正を経て1920年(大正9年)に「東京市告示第2号」として示された7路線の中にも1号線(品川八ッ山 - 新橋 - 築地 - 両国西側 - 雷門 - 押上)として記載されていた。その後、関東大震災等を経てその構想は変化した。 1941年(昭和16年)9月1日、帝都高速度交通営団(営団地下鉄)(東京地下鉄〈東京メトロ〉の前身)の設立に伴い、東京23区の前身にあたる東京市、東京地下鉄道、東京高速鉄道、京浜地下鉄道が保有していた路線免許は、全て営団地下鉄に有償譲渡された。 このうち、戦後の都市計画第1号線となるのは以下の路線免許である。 太平洋戦争(第二次世界大戦)後の1946年(昭和21年)12月7日、戦災復興院より告示された「告示第252号」において、戦後の都市計画第1号線は武蔵小山駅 - 五反田駅 - 田町駅 - 愛宕町 - 虎ノ門 - 日比谷 - 銀座 - 茅場町 - 浅草橋 - 上野広小路 - 本郷三丁目 - 巣鴨駅 - 板橋駅 - 下板橋(23.9 km)に至る路線とされた。 この告示に伴い、営団地下鉄は前述の免許済路線を告示第252号に合致させるため、1949年(昭和24年)4月28日に起業目論見変更認可を申請し、同年5月23日に認可を受けた。起業目論見変更後は新橋 - 巣鴨間の路線免許から南佐久間町一丁目(現・西新橋) - 日比谷公園 - 銀座四丁目 - 日本橋茅場町 - 浅草橋一丁目 - 上野広小路 - 本郷三丁目 - 巣鴨駅間(14.21 km)の路線免許となった。 急速な復興と将来の経済成長を見越した新たな高速鉄道(地下鉄)計画として策定された1956年(昭和31年)の都市交通審議会答申第1号、それを受けた1957年(昭和32年)6月17日の建設省告示第835号により、都市計画第1号線は「馬込東 - 中延駅 - 五反田駅 - 車町 - 田町駅 - 金杉 - 浜松町 - 新橋駅 - 銀座東四丁目 - 宝町 - 江戸橋 - 人形町 - 浅草橋 - 蔵前 - 吾妻橋一丁目 - 押上駅(17.3km)に変更され、第1号線の一部であった蔵前 - 下板橋間は都市計画第5号線(東西線)分岐線の大手町 - 下板橋間の一部となった。 これを受け、営団地下鉄は1957年(昭和32年)6月18日に第1号線路線免許の起業目論見変更認可申請を行い、8月13日に認可された。 戦後の東京の地下鉄建設は帝都高速度交通営団(営団地下鉄)が担っていたが、東京都の地下鉄建設への希望が強いことや営団地下鉄だけでは建設が追い付かないという東京都の主張が受け入れられ、第1号線は東京都によって建設されることになった。最終的に運輸省(当時)の指示もあり、1957年(昭和32年)9月30日に営団地下鉄が保有していた都市計画第1号線馬込 - 泉岳寺 - 新橋 - 蔵前二丁目間の路線免許は東京都に譲渡、芝車町(泉岳寺) - 品川間の路線免許は京浜急行電鉄に譲渡することとなった。東京都(交通局)は、営団地下鉄へ450万円を支払うことで譲渡を受けているほか、京浜急行電鉄は、1,526万円を支払うことで譲渡を受けている。 その際には高輪(泉岳寺)から南の馬込へ伸びる区間も東京都が建設することになった。同区間は1962年の東京都都市計画地方審議会では「6号線」(その後の三田線)に変更されたが、馬込に車両基地用地を確保していた都交通局の要望もあり、1964年12月の建設省告示で実情に合わせて浅草線の延長区間に戻された。一方、高輪(泉岳寺) - 品川間は京急が京急本線の延長として建設することになった。 開業順では3番目だが、1号線となったのは、東京湾側から時計回りでナンバリングされた際、上記ルートの西側が最も東京湾に近かったからである。 免許が交付されると、新造の地下鉄線はともに都心にターミナルのない京成と押上駅で、京急と品川駅での相互乗り入れを前提に建設が進められた。当時は京成と京急で軌間が異なっていたが、京成が1372mmから改軌して都営と共に京急の1435mm軌間に3者が統一することとなった。路線建設は京成側から進められ、1960年に押上 - 浅草橋間が開業、順次路線が延長された。当時同じく建設中であった営団日比谷線と競い合うように工事が進められたが、浅草線は軟弱地盤に悩まされて工事が遅れ、地盤陥没による死亡事故まで発生した。 これらが重なり、1964年10月10日の東京オリンピック開幕までに全線開通が間に合わなかった。このため、東京都交通局は開幕に先立つ同年10月1日に新橋 - 大門間を単線で暫定開業させ(下記参照)、オリンピック開催期間中は建設工事を休止した。この遅延は、6号線問題も絡んだとはいえ泉岳寺以南の路線計画が不安定なままという事情も影響していた。 1962年(昭和37年)6月8日の都市交通審議会答申第6号では、第1号線は品川方面より田町、新橋、浅草橋及び浅草の各方面を経て押上方面に至る路線とされ、第5号線(東西線)の一部であった大手町 - 下板橋間が第6号線(→都営三田線)として分離され、西馬込方面より五反田、田町、日比谷、春日町、巣鴨及び大和町 (板橋区)の各方面を経て上板橋および志村の各方面に至る路線(「志村」は現在の高島平駅)とされた。同年8月29日の建設省告示第2187号により、第1号線は馬込 - 押上間から品川 - 泉岳寺 - 押上間に、第6号線が西馬込 - 泉岳寺 - 大手町 - 巣鴨 - 志村間及び大和町(板橋区) - 上板橋間に都市計画路線が変更となった。 その後、都市交通審議会は1964年(昭和39年)1月31日に前述の第6号答申の変更を行った。第6号線の大和町(板橋区) - 上板橋間の分岐線を廃止し、志村からさらに西進して埼玉県大和町(現・和光市)に延伸、第6号線は桐ケ谷 - 泉岳寺 - (現在の都営三田線ルート) - 志村 - 埼玉県大和町方面間とし、西馬込 - 泉岳寺間は第1号線に振り替えるものである。同年12月16日の建設省告示第3379号により、都市計画第1号線は西馬込 - 泉岳寺 - 押上間(18.5 km)及び分岐線品川 - 泉岳寺間(1.5 km)に落ち着いた。 第5号線(東京メトロ東西線)の一部であった大手町 - 下板橋間が第6号線(→都営三田線)の一部となったことで、営団地下鉄が保有していた大手町 - 巣鴨間の路線免許は東京都(東京都交通局)に譲渡された。最終的に東京23区前身の東京市が取得した路線免許(戦前の東京市営地下鉄・第3号線新橋 - 巣鴨間)は東京都に戻り、東京都営地下鉄の路線免許(浅草線の新橋 - 蔵前・三田線の大手町 - 巣鴨間)として活用されることとなった。 その後、1972年(昭和47年)3月の答申第15号では、西馬込・品川方面 - 押上 - 青砥 - 高砂 - 大町付近 - 鎌ケ谷市北部 - 千葉ニュータウン小室地区への延伸計画が示され、青砥 - 高砂間は京成線の複々線化を行うものとされた。このうち、西馬込 - 押上が都営浅草線、品川 - 泉岳寺が京急線、青砥 - 京成高砂が京成線の線増分、京成高砂以東が北総開発鉄道(現:北総鉄道)北総線として開業している。 当初計画では浅草駅は存在せず、浅草橋から駒形を経由して押上に向かう予定であった(このほかにもいくつかのルート案があった)。しかし利便性を考慮して駒形駅を北に移動し浅草駅を設けることとなり、さらに蔵前・本所吾妻橋の各駅が追加された。駒形の駅用地は駒形変電所(地下変電所)として活用されている。 また、かつては西馬込から南進し、神奈川県方面へ延伸する計画も存在しており、1985年の運輸政策審議会答申第7号において「今後整備について検討すべき路線」として位置付けられていた。しかし、2000年の運輸政策審議会答申第18号ではこの計画は削除されている。 開業当初、他に都の経営する地下鉄は存在しておらず、単に都営地下鉄線と呼ばれていたが、その後現三田線が開業すると、1968年の都市交通審議会答申第10号の路線名称を借用し都営1号線、都営6号線と称した。その後、正式名称を公募することになり、新宿線の開業を年末に控えた1978年7月1日より1号線は浅草線、6号線は三田線、10号線は新宿線の名称が与えられた。 東京の都市交通の中で山手線の東側を通る昭和通りは交通量が多く、そのことは江戸橋(現日本橋) - 新橋間で同通りの地下を走行する1号線(浅草線)の建設と経営を東京都が行う重要な動機だった。しかし、新宿をはじめとした山手線西側の副都心(新都心)開発は東京の重心を西側にずらし、そこから外れた浅草線の輸送人員数や混雑率は他の地下鉄路線と比較すると低くなったが、これは輸送力増強の余地にもなった。1991年に京成が成田空港駅、1998年に京急が羽田空港駅(現羽田空港第1・第2ターミナル駅)に乗り入れると、浅草線は両空港や東京都心部を結ぶ空港アクセス鉄道の機能を飛躍的に強め、一部駅の通過運転で速達性を重視した「エアポート快特」の運転も行われるようになった。 東京都交通局としては浅草線内はすべて停車にしたいところであったが、羽田空港から成田空港までを高速で結びたいという要望から、本所吾妻橋駅、蔵前駅など一部駅を通過している。また浅草橋駅はJR総武線各駅停車が通っているため停車する予定だったが、京成電鉄線や北総鉄道、京浜急行電鉄からの要望で通過になった。 押上 - 浅草橋間の開業は1960年(昭和35年)12月1日に予定され、開通式はその前日となる11月30日に実施した。 しかし、全体の施設完成後の同年11月に東京陸運局に運輸開始認可の申請を行い、11月25日より5日間にわたり運輸省(現・国土交通省)による運輸開始検査を行った際に、駅施設の内装の不備、駅務員の教育不足などいくつかの指摘事項を受けた。 このため、12月1日の開業時に運輸開始認可が下りず、旅客営業ができなくなるという事態が発生した。その後、東京都は指示された期限内に完成させること、業務指導を徹底することを確約し、再確認を受けた12月4日の午後になり、運輸開始認可を受けた。このため、当日も始発からの運転開始が押上駅14時35分発からの運行となり、多くの混乱が生じた。 以下の鉄道路線との乗り入れが存在し、相互直通運転の多様性が特色として挙げられる。大部分の列車が他の事業者の路線と直通しているため、終点駅である押上駅折り返しの列車は少なく、特に押上駅方では早朝・深夜を除きほとんどの列車が京成押上線に直通する。大幅なダイヤ乱れが生じた場合でも、押上駅での折り返し運転は原則としてされない。列車は最大で4事業者にまたがって運転される。これはPASMOにおける改札内乗継回数の上限と重なるが、乗り入れ先のうち芝山鉄道線内ではPASMOが使用できない。 乗り入れ先を含めた運用距離の累計は225.0 kmで、これは有楽町線・副都心線系統の有料列車・臨時列車を含めた運用距離187.7 kmを上回り、東京の地下鉄では最長である。 現行ダイヤでは成田空港駅 (京成本線経由)- 三崎口駅 (京急久里浜線)間を結ぶ列車が当線を経由する最長距離の列車 (141.8 km) であり、東京の地下鉄としては副都心線の海老名駅(相鉄本線) - 小川町駅(東武東上線)間 (116.4 km) 、有料列車では土曜・休日運転の副都心線経由の「S-TRAIN」西武秩父駅(西武秩父線) - 元町・中華街駅(横浜高速鉄道みなとみらい線)間 (113.8 km) をしのぐ最も長い直通距離である。なお該当列車は京急の車両で運転される。 泉岳寺から南方向は京急線直通旅客の便を図り、品川・羽田空港・横浜方面への列車を多く運転している。支線的位置付けの西馬込駅 - 泉岳寺駅間については区間運転列車も多く設定されており、日中はこの区間の列車の3分の2にも及ぶ。それとは逆に押上駅 - 西馬込駅間の線内運転のみを行う列車は平日朝の南行5本と北行3本のみとなっている。 列車種別が案内上多数存在するのが大きな特徴である。 普通のほか、急行(南行のみ)・快速(北行のみ)・通勤特急(北行のみ)・特急・アクセス特急(北行のみ)・快特(北行では「快速特急」)・エアポート快特が存在する(2022年2月現在)。運行される種別は多いが、浅草線内で通過駅を持つのはエアポート快特のみであり、その他の列車は浅草線内では各駅に停車する。 エアポート快特を除き、南行は押上駅で、北行は品川駅で表示を変更した上で乗り入れ先での種別を表示し、線内で終点になる列車と京急線品川行きの列車は「普通」を表示する(放送などの案内では「各駅停車」を用いることもある)。京急線品川駅や押上駅で種別を変えて直通する列車もある。なお、エアポート快特は南北両方向とも押上駅で乗り入れ先の種別に表示を変更する。 浅草線と直通または接続し、泉岳寺駅から京急線内を「普通」で運行する京急線下り方面(品川行き)の列車は、平日に11本、土曜・休日に2本のみである。京急線内急行通過駅のホーム有効長の関係上、浅草線直通列車は北品川駅・梅屋敷駅などには停車できないため、該当する列車はすべて品川駅発着である。なお、時刻表ではエアポート快特以外は「普通」扱いである。また、快特については京急が「快特」、京成は「快速特急」を正式名称としており、都営側では直通先に準じて案内している。 優等列車として、当路線の泉岳寺駅 - 押上駅間でエアポート快特が運行されている(別料金不要)。停車駅は駅一覧表を参照。 新設当時は羽田・成田の両空港を結ぶ列車との位置付けであったが、車両運用の都合上昼間時および朝ラッシュ前の南行と夕方ラッシュ終了後の北行のみが運行されていた。また、浅草線内でエアポート快特と同じ駅に停車し(ただし大門駅は通過)、青砥駅または京成高砂駅が始発・終着駅となる「エアポート特急」も運行されていたが、1999年7月31日の京急の白紙ダイヤ改正で「エアポート快特」に統合された。その後のダイヤ改正で日中の列車が京成佐倉駅発着となるなど、空港間連絡列車の意味合いは薄れていたが、2010年7月17日に成田スカイアクセス線が開業し、この日のダイヤ改正で京成佐倉駅発着のエアポート快特を同線経由(京成線内アクセス特急)の成田空港駅発着に変更したため、再び空港間連絡列車として運行されるようになった。 押上駅で緩急接続、泉岳寺駅で西馬込方面の列車との接続を行うほかは、途中駅での追い抜きはなく、現行では各駅を55km/hで通過している。 乗り入れ先である京急本線・北総線が20分サイクル、京成本線・押上線が40分サイクルのパターンダイヤのため、浅草線でも40分サイクルのパターンダイヤが組まれている。泉岳寺駅 - 押上駅間は運転密度が高く、平均5分間隔で運転される。エアポート快特は泉岳寺駅(一部を除く)および押上駅で先着列車の待避を受ける。 日中時の全体では、1時間に西馬込駅 - 泉岳寺駅間が6本(10分間隔)、泉岳寺駅 - 押上駅間が12本(概ね5分間隔だが、40分に1本がエアポート快特となるため通過駅では10分開く箇所がある)の運転となる。日中は泉岳寺駅で接続が図られ、西馬込駅発着の列車と京急線内発着の列車との乗り換えがしやすくなっている。 箱根駅伝開催日は京急蒲田駅付近にある第一京浜の踏切を選手が通過するため、毎年1月3日には臨時ダイヤが組まれ、一部の羽田空港行きが京急川崎行きに変更されていた。2012年10月21日に高架化工事が完成したため、2013年開催分からは臨時ダイヤそのものが廃止された。 2023年現在、浅草線では都営車のみが対応している。一方で乗り入れ車両については対応しておらず、車掌が直接案内する。 4社と相互直通運転を行っているため、2023年時点で最大13形式の車両が運行されている。京急2100形は浅草線へは通常は入らないが、泉岳寺駅までは入線できるため、泉岳寺駅に限り2023年時点で最大14形式の車両を見ることができる。乗り入れ先の芝山鉄道の車両は現行在籍車が4両編成1本のみのため、浅草線へは入らない。 乗り入れ各社を含め形式は全て「形」と呼ぶ。 どの列車がどの車両で運用されるかは列車番号の末尾アルファベットで区別されており、「T」が都交通局車両(5000番台)、「K」が京成車両(3000番台)、「N」が北総車両(7000番台)および千葉ニュータウン鉄道車両(9000番台)、「H」が京急車両(600・1000・2000番台)となっている。列車番号については『MY LINE 東京時刻表』(交通新聞社)にも掲載されている。また、乗り入れ先の車両がそれぞれの自社線に直通しない運用(京成車・京急車による西馬込 - 泉岳寺間の区間運転、北総車による泉岳寺・青砥・京成高砂行き)もある。 2014年11月8日のダイヤ改正で6両編成での運行が廃止され、全列車が8両編成となった。改正前の時点で、6両編成の設定は平日朝の西馬込 - 京成高砂間1往復のみ(京成電鉄の車両により運行)だった。 京成線(東成田線を除く)と京急線(本線の堀ノ内 - 浦賀を除く)、北総鉄道北総線に直通している。京急線の横浜方面には平日は朝・夕夜のみ直通運転するほか、土休日は終日羽田空港第1・第2ターミナル - 逗子・葉山間の京急線内のみを往復する運用も存在する。 全て8両編成。京急車が泉岳寺駅 - 西馬込駅間に直通する場合もある。 2020年(令和2年)度の朝ラッシュ時最混雑区間(南行、本所吾妻橋→浅草間)の混雑率は100%である。 最短で2分30秒間隔と高頻度で運行されており、東京メトロ銀座線(浅草 - 新橋間)、総武快速線・横須賀線(馬喰町 - 新橋間)、山手線(新橋 - 五反田間)等、ほぼ全区間で他路線のバイパスとなるような線形をとっていることから、混雑率は都営地下鉄の路線で最も低い。 開業以降の輸送実績を下表に記す。表中、最高値を赤色で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色で表記している。 2001年5月の「首都圏の空港アクセス緊急改善対策」および8月の「都市再生プロジェクト第二次決定」を受け、国土交通省・東京都・中央区・鉄道事業者などが検討委員会を設置し、周辺の再開発とともに日本橋・東銀座間から東京駅への支線建設が検討された。この計画が実現した場合、東京駅から羽田・成田両空港への新たな直通アクセス路線となる。特に成田空港へは2010年7月17日に開業した成田スカイアクセスと直通した場合、最短アクセス路線となる。 国土交通省は羽田・成田両空港間を乗り換えなしで結ぶ鉄道の整備を計画している。2008年8月9日に発表されたのは、浅草線の途中駅(宝町駅・三田駅周辺)に特急列車待避設備を新設することで両空港駅間を65分で結ぶ計画(予算はおよそ400億円)。これに対し、同年9月7日にはバイパスとして並行する別線を新たに建設する案(およそ3000億円)も発表され、さらに10分の時間短縮が可能とされている(「都心直結線」も参照)。この案では東京駅付近へ駅の設置も検討するとされている。同年10月、国土交通省はバイパス線建設を最有力候補にすることを発表した。 2020年には開業60周年を迎え、それに伴い2018年にリニューアル・プロジェクトの基本構想を発表するとしている。 ホームドアについては、浅草線では相互直通運転各社の乗り入れ車両数が多く、これまでの定位置停止装置等を車両に搭載する方式でホームドアを整備するのは難しい。そこで都交通局は、車両の改修を必要とせず、車両のドアに貼り付けられた特殊なQRコード(tQR)を駅のカメラで読み取ることでホームドアを開閉連動させる技術をデンソーウェーブと共同開発した。2017年11月24日より大門駅1番線ホームで実証実験を行った後、新橋駅、大門駅、三田駅、泉岳寺駅にホームドアを設置した。以後、2023年度までに浅草線内の押上駅以外の全駅にホームドアを整備する予定とされ、2023年11月18日には西馬込駅で運用を開始し都交通局が管理するすべての駅で整備が完了した。押上駅については京成電鉄が整備を行い、2024年2月20日に整備が完了する予定。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "浅草線(あさくさせん)は、東京都大田区の西馬込駅から墨田区の押上駅までを結ぶ、東京都交通局が運営する鉄道路線(都営地下鉄)である。『鉄道要覧』における名称は1号線浅草線。開業当初は「都営1号線」と称した(後述)。一般的に都営浅草線と呼ばれることが多い。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "営業区間全線にわたって地下線を走行するが、車両基地(馬込車両検修場)への引込線は高架線を走行する。路線名の由来は下町のイメージが色濃く残り、かつ国際的観光地でもある浅草から。車体および路線図や乗り換え案内で使用されるラインカラーは「ローズ」、路線記号はA。ただし、線内では朱色(バーミリオン)・茜色等も用いられる。", "title": null }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "それまで営団地下鉄(後の東京地下鉄〈東京メトロ〉)とその前身の東京地下鉄道・東京高速鉄道により建設・運営が行われてきた東京の地下鉄において、東京都(東京都交通局)が運営主体となる初めての地下鉄路線である。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "東京都区部を南部から中央部・墨東地域にかけて走る。泉岳寺駅で京急本線と、押上駅で京成押上線と接続し、本路線を含めた鉄道5事業者(京浜急行電鉄〈京急〉・東京都交通局・京成電鉄・北総鉄道・芝山鉄道)による相互直通運転が行われており、千葉県北西部の成田市・印西市・芝山町の各方面から神奈川県逗子市・横須賀市・三浦市に渡る広域な鉄道ネットワークを形成している。これは地下鉄と郊外の民鉄事業者による日本初の直通運転である。また泉岳寺駅以南は京急本線に直通する列車が主流になっており、泉岳寺駅 - 西馬込駅間は支線のような扱いになっている。詳細は「運行概況」の節を参照。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "直通先の京急線・京成線がそれぞれ東京国際空港(羽田空港)、成田国際空港へのアクセスを担っているため、浅草線自体も空港アクセス路線としての役割を有し、羽田空港第1・第2ターミナル駅と成田空港駅を結ぶ列車も設定されている。また、2010年7月17日に開業した北総線経由のアクセスルートである成田空港線(成田スカイアクセス線)との直通運転も行っており、都心部から成田空港へのアクセス路線としての役割は強さを増している。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "都営地下鉄の路線では唯一千代田区を通らない。東京メトロ副都心線とともに東京都内の地下鉄の中で千代田区を通らない路線である。また東京都内の地下鉄路線では唯一東京メトロ丸ノ内線、千代田線、有楽町線との乗換駅がない。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "路線はおおむねJR山手線・JR京浜東北線・東京メトロ銀座線・JR横須賀・総武快速線といった既設の旅客流入路線のバイパスとなる線形をとっている。収支状況は2015年度決算で純損益約107億円の黒字である。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "本路線の建設費用は822億5,569万円である。主な内訳は線路費が553億4,195万円、用地買収・権利設定費用が92億4,443万円、総係費・建設利息が82億4,475万円、車両費が33億3,457万円(以下、省略)となっている。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "戦前より地下鉄への参入を希望してきた東京都にとって、浅草線は初の地下鉄路線であり、その建設は多くの流転を経て実現した。", "title": "沿革" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "東京都心部の銀座・新橋地区を経由して京成電鉄(当時は京成電気軌道)の押上と京浜急行電鉄(当時は京浜電気鉄道)の品川を高速鉄道で結ぶ構想はかねてからあり、明治の市区改正を経て1920年(大正9年)に「東京市告示第2号」として示された7路線の中にも1号線(品川八ッ山 - 新橋 - 築地 - 両国西側 - 雷門 - 押上)として記載されていた。その後、関東大震災等を経てその構想は変化した。", "title": "沿革" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "1941年(昭和16年)9月1日、帝都高速度交通営団(営団地下鉄)(東京地下鉄〈東京メトロ〉の前身)の設立に伴い、東京23区の前身にあたる東京市、東京地下鉄道、東京高速鉄道、京浜地下鉄道が保有していた路線免許は、全て営団地下鉄に有償譲渡された。", "title": "沿革" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "このうち、戦後の都市計画第1号線となるのは以下の路線免許である。", "title": "沿革" }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "太平洋戦争(第二次世界大戦)後の1946年(昭和21年)12月7日、戦災復興院より告示された「告示第252号」において、戦後の都市計画第1号線は武蔵小山駅 - 五反田駅 - 田町駅 - 愛宕町 - 虎ノ門 - 日比谷 - 銀座 - 茅場町 - 浅草橋 - 上野広小路 - 本郷三丁目 - 巣鴨駅 - 板橋駅 - 下板橋(23.9 km)に至る路線とされた。", "title": "沿革" }, { "paragraph_id": 13, "tag": "p", "text": "この告示に伴い、営団地下鉄は前述の免許済路線を告示第252号に合致させるため、1949年(昭和24年)4月28日に起業目論見変更認可を申請し、同年5月23日に認可を受けた。起業目論見変更後は新橋 - 巣鴨間の路線免許から南佐久間町一丁目(現・西新橋) - 日比谷公園 - 銀座四丁目 - 日本橋茅場町 - 浅草橋一丁目 - 上野広小路 - 本郷三丁目 - 巣鴨駅間(14.21 km)の路線免許となった。", "title": "沿革" }, { "paragraph_id": 14, "tag": "p", "text": "急速な復興と将来の経済成長を見越した新たな高速鉄道(地下鉄)計画として策定された1956年(昭和31年)の都市交通審議会答申第1号、それを受けた1957年(昭和32年)6月17日の建設省告示第835号により、都市計画第1号線は「馬込東 - 中延駅 - 五反田駅 - 車町 - 田町駅 - 金杉 - 浜松町 - 新橋駅 - 銀座東四丁目 - 宝町 - 江戸橋 - 人形町 - 浅草橋 - 蔵前 - 吾妻橋一丁目 - 押上駅(17.3km)に変更され、第1号線の一部であった蔵前 - 下板橋間は都市計画第5号線(東西線)分岐線の大手町 - 下板橋間の一部となった。", "title": "沿革" }, { "paragraph_id": 15, "tag": "p", "text": "これを受け、営団地下鉄は1957年(昭和32年)6月18日に第1号線路線免許の起業目論見変更認可申請を行い、8月13日に認可された。", "title": "沿革" }, { "paragraph_id": 16, "tag": "p", "text": "戦後の東京の地下鉄建設は帝都高速度交通営団(営団地下鉄)が担っていたが、東京都の地下鉄建設への希望が強いことや営団地下鉄だけでは建設が追い付かないという東京都の主張が受け入れられ、第1号線は東京都によって建設されることになった。最終的に運輸省(当時)の指示もあり、1957年(昭和32年)9月30日に営団地下鉄が保有していた都市計画第1号線馬込 - 泉岳寺 - 新橋 - 蔵前二丁目間の路線免許は東京都に譲渡、芝車町(泉岳寺) - 品川間の路線免許は京浜急行電鉄に譲渡することとなった。東京都(交通局)は、営団地下鉄へ450万円を支払うことで譲渡を受けているほか、京浜急行電鉄は、1,526万円を支払うことで譲渡を受けている。", "title": "沿革" }, { "paragraph_id": 17, "tag": "p", "text": "その際には高輪(泉岳寺)から南の馬込へ伸びる区間も東京都が建設することになった。同区間は1962年の東京都都市計画地方審議会では「6号線」(その後の三田線)に変更されたが、馬込に車両基地用地を確保していた都交通局の要望もあり、1964年12月の建設省告示で実情に合わせて浅草線の延長区間に戻された。一方、高輪(泉岳寺) - 品川間は京急が京急本線の延長として建設することになった。", "title": "沿革" }, { "paragraph_id": 18, "tag": "p", "text": "開業順では3番目だが、1号線となったのは、東京湾側から時計回りでナンバリングされた際、上記ルートの西側が最も東京湾に近かったからである。", "title": "沿革" }, { "paragraph_id": 19, "tag": "p", "text": "免許が交付されると、新造の地下鉄線はともに都心にターミナルのない京成と押上駅で、京急と品川駅での相互乗り入れを前提に建設が進められた。当時は京成と京急で軌間が異なっていたが、京成が1372mmから改軌して都営と共に京急の1435mm軌間に3者が統一することとなった。路線建設は京成側から進められ、1960年に押上 - 浅草橋間が開業、順次路線が延長された。当時同じく建設中であった営団日比谷線と競い合うように工事が進められたが、浅草線は軟弱地盤に悩まされて工事が遅れ、地盤陥没による死亡事故まで発生した。", "title": "沿革" }, { "paragraph_id": 20, "tag": "p", "text": "これらが重なり、1964年10月10日の東京オリンピック開幕までに全線開通が間に合わなかった。このため、東京都交通局は開幕に先立つ同年10月1日に新橋 - 大門間を単線で暫定開業させ(下記参照)、オリンピック開催期間中は建設工事を休止した。この遅延は、6号線問題も絡んだとはいえ泉岳寺以南の路線計画が不安定なままという事情も影響していた。", "title": "沿革" }, { "paragraph_id": 21, "tag": "p", "text": "1962年(昭和37年)6月8日の都市交通審議会答申第6号では、第1号線は品川方面より田町、新橋、浅草橋及び浅草の各方面を経て押上方面に至る路線とされ、第5号線(東西線)の一部であった大手町 - 下板橋間が第6号線(→都営三田線)として分離され、西馬込方面より五反田、田町、日比谷、春日町、巣鴨及び大和町 (板橋区)の各方面を経て上板橋および志村の各方面に至る路線(「志村」は現在の高島平駅)とされた。同年8月29日の建設省告示第2187号により、第1号線は馬込 - 押上間から品川 - 泉岳寺 - 押上間に、第6号線が西馬込 - 泉岳寺 - 大手町 - 巣鴨 - 志村間及び大和町(板橋区) - 上板橋間に都市計画路線が変更となった。", "title": "沿革" }, { "paragraph_id": 22, "tag": "p", "text": "その後、都市交通審議会は1964年(昭和39年)1月31日に前述の第6号答申の変更を行った。第6号線の大和町(板橋区) - 上板橋間の分岐線を廃止し、志村からさらに西進して埼玉県大和町(現・和光市)に延伸、第6号線は桐ケ谷 - 泉岳寺 - (現在の都営三田線ルート) - 志村 - 埼玉県大和町方面間とし、西馬込 - 泉岳寺間は第1号線に振り替えるものである。同年12月16日の建設省告示第3379号により、都市計画第1号線は西馬込 - 泉岳寺 - 押上間(18.5 km)及び分岐線品川 - 泉岳寺間(1.5 km)に落ち着いた。", "title": "沿革" }, { "paragraph_id": 23, "tag": "p", "text": "第5号線(東京メトロ東西線)の一部であった大手町 - 下板橋間が第6号線(→都営三田線)の一部となったことで、営団地下鉄が保有していた大手町 - 巣鴨間の路線免許は東京都(東京都交通局)に譲渡された。最終的に東京23区前身の東京市が取得した路線免許(戦前の東京市営地下鉄・第3号線新橋 - 巣鴨間)は東京都に戻り、東京都営地下鉄の路線免許(浅草線の新橋 - 蔵前・三田線の大手町 - 巣鴨間)として活用されることとなった。", "title": "沿革" }, { "paragraph_id": 24, "tag": "p", "text": "その後、1972年(昭和47年)3月の答申第15号では、西馬込・品川方面 - 押上 - 青砥 - 高砂 - 大町付近 - 鎌ケ谷市北部 - 千葉ニュータウン小室地区への延伸計画が示され、青砥 - 高砂間は京成線の複々線化を行うものとされた。このうち、西馬込 - 押上が都営浅草線、品川 - 泉岳寺が京急線、青砥 - 京成高砂が京成線の線増分、京成高砂以東が北総開発鉄道(現:北総鉄道)北総線として開業している。", "title": "沿革" }, { "paragraph_id": 25, "tag": "p", "text": "当初計画では浅草駅は存在せず、浅草橋から駒形を経由して押上に向かう予定であった(このほかにもいくつかのルート案があった)。しかし利便性を考慮して駒形駅を北に移動し浅草駅を設けることとなり、さらに蔵前・本所吾妻橋の各駅が追加された。駒形の駅用地は駒形変電所(地下変電所)として活用されている。", "title": "沿革" }, { "paragraph_id": 26, "tag": "p", "text": "また、かつては西馬込から南進し、神奈川県方面へ延伸する計画も存在しており、1985年の運輸政策審議会答申第7号において「今後整備について検討すべき路線」として位置付けられていた。しかし、2000年の運輸政策審議会答申第18号ではこの計画は削除されている。", "title": "沿革" }, { "paragraph_id": 27, "tag": "p", "text": "開業当初、他に都の経営する地下鉄は存在しておらず、単に都営地下鉄線と呼ばれていたが、その後現三田線が開業すると、1968年の都市交通審議会答申第10号の路線名称を借用し都営1号線、都営6号線と称した。その後、正式名称を公募することになり、新宿線の開業を年末に控えた1978年7月1日より1号線は浅草線、6号線は三田線、10号線は新宿線の名称が与えられた。", "title": "沿革" }, { "paragraph_id": 28, "tag": "p", "text": "東京の都市交通の中で山手線の東側を通る昭和通りは交通量が多く、そのことは江戸橋(現日本橋) - 新橋間で同通りの地下を走行する1号線(浅草線)の建設と経営を東京都が行う重要な動機だった。しかし、新宿をはじめとした山手線西側の副都心(新都心)開発は東京の重心を西側にずらし、そこから外れた浅草線の輸送人員数や混雑率は他の地下鉄路線と比較すると低くなったが、これは輸送力増強の余地にもなった。1991年に京成が成田空港駅、1998年に京急が羽田空港駅(現羽田空港第1・第2ターミナル駅)に乗り入れると、浅草線は両空港や東京都心部を結ぶ空港アクセス鉄道の機能を飛躍的に強め、一部駅の通過運転で速達性を重視した「エアポート快特」の運転も行われるようになった。 東京都交通局としては浅草線内はすべて停車にしたいところであったが、羽田空港から成田空港までを高速で結びたいという要望から、本所吾妻橋駅、蔵前駅など一部駅を通過している。また浅草橋駅はJR総武線各駅停車が通っているため停車する予定だったが、京成電鉄線や北総鉄道、京浜急行電鉄からの要望で通過になった。", "title": "沿革" }, { "paragraph_id": 29, "tag": "p", "text": "押上 - 浅草橋間の開業は1960年(昭和35年)12月1日に予定され、開通式はその前日となる11月30日に実施した。", "title": "沿革" }, { "paragraph_id": 30, "tag": "p", "text": "しかし、全体の施設完成後の同年11月に東京陸運局に運輸開始認可の申請を行い、11月25日より5日間にわたり運輸省(現・国土交通省)による運輸開始検査を行った際に、駅施設の内装の不備、駅務員の教育不足などいくつかの指摘事項を受けた。", "title": "沿革" }, { "paragraph_id": 31, "tag": "p", "text": "このため、12月1日の開業時に運輸開始認可が下りず、旅客営業ができなくなるという事態が発生した。その後、東京都は指示された期限内に完成させること、業務指導を徹底することを確約し、再確認を受けた12月4日の午後になり、運輸開始認可を受けた。このため、当日も始発からの運転開始が押上駅14時35分発からの運行となり、多くの混乱が生じた。", "title": "沿革" }, { "paragraph_id": 32, "tag": "p", "text": "以下の鉄道路線との乗り入れが存在し、相互直通運転の多様性が特色として挙げられる。大部分の列車が他の事業者の路線と直通しているため、終点駅である押上駅折り返しの列車は少なく、特に押上駅方では早朝・深夜を除きほとんどの列車が京成押上線に直通する。大幅なダイヤ乱れが生じた場合でも、押上駅での折り返し運転は原則としてされない。列車は最大で4事業者にまたがって運転される。これはPASMOにおける改札内乗継回数の上限と重なるが、乗り入れ先のうち芝山鉄道線内ではPASMOが使用できない。", "title": "運行概況" }, { "paragraph_id": 33, "tag": "p", "text": "乗り入れ先を含めた運用距離の累計は225.0 kmで、これは有楽町線・副都心線系統の有料列車・臨時列車を含めた運用距離187.7 kmを上回り、東京の地下鉄では最長である。", "title": "運行概況" }, { "paragraph_id": 34, "tag": "p", "text": "現行ダイヤでは成田空港駅 (京成本線経由)- 三崎口駅 (京急久里浜線)間を結ぶ列車が当線を経由する最長距離の列車 (141.8 km) であり、東京の地下鉄としては副都心線の海老名駅(相鉄本線) - 小川町駅(東武東上線)間 (116.4 km) 、有料列車では土曜・休日運転の副都心線経由の「S-TRAIN」西武秩父駅(西武秩父線) - 元町・中華街駅(横浜高速鉄道みなとみらい線)間 (113.8 km) をしのぐ最も長い直通距離である。なお該当列車は京急の車両で運転される。", "title": "運行概況" }, { "paragraph_id": 35, "tag": "p", "text": "泉岳寺から南方向は京急線直通旅客の便を図り、品川・羽田空港・横浜方面への列車を多く運転している。支線的位置付けの西馬込駅 - 泉岳寺駅間については区間運転列車も多く設定されており、日中はこの区間の列車の3分の2にも及ぶ。それとは逆に押上駅 - 西馬込駅間の線内運転のみを行う列車は平日朝の南行5本と北行3本のみとなっている。", "title": "運行概況" }, { "paragraph_id": 36, "tag": "p", "text": "列車種別が案内上多数存在するのが大きな特徴である。", "title": "運行概況" }, { "paragraph_id": 37, "tag": "p", "text": "普通のほか、急行(南行のみ)・快速(北行のみ)・通勤特急(北行のみ)・特急・アクセス特急(北行のみ)・快特(北行では「快速特急」)・エアポート快特が存在する(2022年2月現在)。運行される種別は多いが、浅草線内で通過駅を持つのはエアポート快特のみであり、その他の列車は浅草線内では各駅に停車する。", "title": "運行概況" }, { "paragraph_id": 38, "tag": "p", "text": "エアポート快特を除き、南行は押上駅で、北行は品川駅で表示を変更した上で乗り入れ先での種別を表示し、線内で終点になる列車と京急線品川行きの列車は「普通」を表示する(放送などの案内では「各駅停車」を用いることもある)。京急線品川駅や押上駅で種別を変えて直通する列車もある。なお、エアポート快特は南北両方向とも押上駅で乗り入れ先の種別に表示を変更する。", "title": "運行概況" }, { "paragraph_id": 39, "tag": "p", "text": "浅草線と直通または接続し、泉岳寺駅から京急線内を「普通」で運行する京急線下り方面(品川行き)の列車は、平日に11本、土曜・休日に2本のみである。京急線内急行通過駅のホーム有効長の関係上、浅草線直通列車は北品川駅・梅屋敷駅などには停車できないため、該当する列車はすべて品川駅発着である。なお、時刻表ではエアポート快特以外は「普通」扱いである。また、快特については京急が「快特」、京成は「快速特急」を正式名称としており、都営側では直通先に準じて案内している。", "title": "運行概況" }, { "paragraph_id": 40, "tag": "p", "text": "優等列車として、当路線の泉岳寺駅 - 押上駅間でエアポート快特が運行されている(別料金不要)。停車駅は駅一覧表を参照。", "title": "運行概況" }, { "paragraph_id": 41, "tag": "p", "text": "新設当時は羽田・成田の両空港を結ぶ列車との位置付けであったが、車両運用の都合上昼間時および朝ラッシュ前の南行と夕方ラッシュ終了後の北行のみが運行されていた。また、浅草線内でエアポート快特と同じ駅に停車し(ただし大門駅は通過)、青砥駅または京成高砂駅が始発・終着駅となる「エアポート特急」も運行されていたが、1999年7月31日の京急の白紙ダイヤ改正で「エアポート快特」に統合された。その後のダイヤ改正で日中の列車が京成佐倉駅発着となるなど、空港間連絡列車の意味合いは薄れていたが、2010年7月17日に成田スカイアクセス線が開業し、この日のダイヤ改正で京成佐倉駅発着のエアポート快特を同線経由(京成線内アクセス特急)の成田空港駅発着に変更したため、再び空港間連絡列車として運行されるようになった。", "title": "運行概況" }, { "paragraph_id": 42, "tag": "p", "text": "押上駅で緩急接続、泉岳寺駅で西馬込方面の列車との接続を行うほかは、途中駅での追い抜きはなく、現行では各駅を55km/hで通過している。", "title": "運行概況" }, { "paragraph_id": 43, "tag": "p", "text": "乗り入れ先である京急本線・北総線が20分サイクル、京成本線・押上線が40分サイクルのパターンダイヤのため、浅草線でも40分サイクルのパターンダイヤが組まれている。泉岳寺駅 - 押上駅間は運転密度が高く、平均5分間隔で運転される。エアポート快特は泉岳寺駅(一部を除く)および押上駅で先着列車の待避を受ける。", "title": "運行概況" }, { "paragraph_id": 44, "tag": "p", "text": "日中時の全体では、1時間に西馬込駅 - 泉岳寺駅間が6本(10分間隔)、泉岳寺駅 - 押上駅間が12本(概ね5分間隔だが、40分に1本がエアポート快特となるため通過駅では10分開く箇所がある)の運転となる。日中は泉岳寺駅で接続が図られ、西馬込駅発着の列車と京急線内発着の列車との乗り換えがしやすくなっている。", "title": "運行概況" }, { "paragraph_id": 45, "tag": "p", "text": "箱根駅伝開催日は京急蒲田駅付近にある第一京浜の踏切を選手が通過するため、毎年1月3日には臨時ダイヤが組まれ、一部の羽田空港行きが京急川崎行きに変更されていた。2012年10月21日に高架化工事が完成したため、2013年開催分からは臨時ダイヤそのものが廃止された。", "title": "運行概況" }, { "paragraph_id": 46, "tag": "p", "text": "2023年現在、浅草線では都営車のみが対応している。一方で乗り入れ車両については対応しておらず、車掌が直接案内する。", "title": "運行概況" }, { "paragraph_id": 47, "tag": "p", "text": "4社と相互直通運転を行っているため、2023年時点で最大13形式の車両が運行されている。京急2100形は浅草線へは通常は入らないが、泉岳寺駅までは入線できるため、泉岳寺駅に限り2023年時点で最大14形式の車両を見ることができる。乗り入れ先の芝山鉄道の車両は現行在籍車が4両編成1本のみのため、浅草線へは入らない。", "title": "車両" }, { "paragraph_id": 48, "tag": "p", "text": "乗り入れ各社を含め形式は全て「形」と呼ぶ。", "title": "車両" }, { "paragraph_id": 49, "tag": "p", "text": "どの列車がどの車両で運用されるかは列車番号の末尾アルファベットで区別されており、「T」が都交通局車両(5000番台)、「K」が京成車両(3000番台)、「N」が北総車両(7000番台)および千葉ニュータウン鉄道車両(9000番台)、「H」が京急車両(600・1000・2000番台)となっている。列車番号については『MY LINE 東京時刻表』(交通新聞社)にも掲載されている。また、乗り入れ先の車両がそれぞれの自社線に直通しない運用(京成車・京急車による西馬込 - 泉岳寺間の区間運転、北総車による泉岳寺・青砥・京成高砂行き)もある。", "title": "車両" }, { "paragraph_id": 50, "tag": "p", "text": "2014年11月8日のダイヤ改正で6両編成での運行が廃止され、全列車が8両編成となった。改正前の時点で、6両編成の設定は平日朝の西馬込 - 京成高砂間1往復のみ(京成電鉄の車両により運行)だった。", "title": "車両" }, { "paragraph_id": 51, "tag": "p", "text": "京成線(東成田線を除く)と京急線(本線の堀ノ内 - 浦賀を除く)、北総鉄道北総線に直通している。京急線の横浜方面には平日は朝・夕夜のみ直通運転するほか、土休日は終日羽田空港第1・第2ターミナル - 逗子・葉山間の京急線内のみを往復する運用も存在する。", "title": "車両" }, { "paragraph_id": 52, "tag": "p", "text": "全て8両編成。京急車が泉岳寺駅 - 西馬込駅間に直通する場合もある。", "title": "車両" }, { "paragraph_id": 53, "tag": "p", "text": "2020年(令和2年)度の朝ラッシュ時最混雑区間(南行、本所吾妻橋→浅草間)の混雑率は100%である。", "title": "利用状況" }, { "paragraph_id": 54, "tag": "p", "text": "最短で2分30秒間隔と高頻度で運行されており、東京メトロ銀座線(浅草 - 新橋間)、総武快速線・横須賀線(馬喰町 - 新橋間)、山手線(新橋 - 五反田間)等、ほぼ全区間で他路線のバイパスとなるような線形をとっていることから、混雑率は都営地下鉄の路線で最も低い。", "title": "利用状況" }, { "paragraph_id": 55, "tag": "p", "text": "開業以降の輸送実績を下表に記す。表中、最高値を赤色で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色で表記している。", "title": "利用状況" }, { "paragraph_id": 56, "tag": "p", "text": "2001年5月の「首都圏の空港アクセス緊急改善対策」および8月の「都市再生プロジェクト第二次決定」を受け、国土交通省・東京都・中央区・鉄道事業者などが検討委員会を設置し、周辺の再開発とともに日本橋・東銀座間から東京駅への支線建設が検討された。この計画が実現した場合、東京駅から羽田・成田両空港への新たな直通アクセス路線となる。特に成田空港へは2010年7月17日に開業した成田スカイアクセスと直通した場合、最短アクセス路線となる。", "title": "今後の動き" }, { "paragraph_id": 57, "tag": "p", "text": "国土交通省は羽田・成田両空港間を乗り換えなしで結ぶ鉄道の整備を計画している。2008年8月9日に発表されたのは、浅草線の途中駅(宝町駅・三田駅周辺)に特急列車待避設備を新設することで両空港駅間を65分で結ぶ計画(予算はおよそ400億円)。これに対し、同年9月7日にはバイパスとして並行する別線を新たに建設する案(およそ3000億円)も発表され、さらに10分の時間短縮が可能とされている(「都心直結線」も参照)。この案では東京駅付近へ駅の設置も検討するとされている。同年10月、国土交通省はバイパス線建設を最有力候補にすることを発表した。", "title": "今後の動き" }, { "paragraph_id": 58, "tag": "p", "text": "2020年には開業60周年を迎え、それに伴い2018年にリニューアル・プロジェクトの基本構想を発表するとしている。", "title": "今後の動き" }, { "paragraph_id": 59, "tag": "p", "text": "ホームドアについては、浅草線では相互直通運転各社の乗り入れ車両数が多く、これまでの定位置停止装置等を車両に搭載する方式でホームドアを整備するのは難しい。そこで都交通局は、車両の改修を必要とせず、車両のドアに貼り付けられた特殊なQRコード(tQR)を駅のカメラで読み取ることでホームドアを開閉連動させる技術をデンソーウェーブと共同開発した。2017年11月24日より大門駅1番線ホームで実証実験を行った後、新橋駅、大門駅、三田駅、泉岳寺駅にホームドアを設置した。以後、2023年度までに浅草線内の押上駅以外の全駅にホームドアを整備する予定とされ、2023年11月18日には西馬込駅で運用を開始し都交通局が管理するすべての駅で整備が完了した。押上駅については京成電鉄が整備を行い、2024年2月20日に整備が完了する予定。", "title": "今後の動き" } ]
浅草線(あさくさせん)は、東京都大田区の西馬込駅から墨田区の押上駅までを結ぶ、東京都交通局が運営する鉄道路線(都営地下鉄)である。『鉄道要覧』における名称は1号線浅草線。開業当初は「都営1号線」と称した(後述)。一般的に都営浅草線と呼ばれることが多い。 営業区間全線にわたって地下線を走行するが、車両基地(馬込車両検修場)への引込線は高架線を走行する。路線名の由来は下町のイメージが色濃く残り、かつ国際的観光地でもある浅草から。車体および路線図や乗り換え案内で使用されるラインカラーは「ローズ」、路線記号はA。ただし、線内では朱色(バーミリオン)・茜色等も用いられる。
{{Infobox 鉄道路線 |路線名=[[File:PrefSymbol-Tokyo.svg|20px|東京都交通局|link=東京都交通局]] 浅草線 |路線色=#ec6e65 |ロゴ=File:Toei Asakusa line symbol.svg |ロゴサイズ=40px |画像=Toei-Type5522-1.jpg |画像サイズ=300px |画像説明= 浅草線5500形電車<br>(2021年7月18日 [[大森海岸駅]]) |国={{JPN}} |所在地=[[東京都]] |種類=[[地下鉄]] |路線網=[[都営地下鉄]] |起点=[[西馬込駅]] |終点=[[押上駅]] |駅数=20駅 |輸送実績= |1日利用者数= |路線記号=A |路線番号=1号線 |路線色3={{Legend2|#ec6e65|ローズ}} |開業=[[1960年]][[12月4日]] |全通=[[1968年]][[11月15日]] |休止= |廃止= |所有者=[[東京都交通局]] |運営者=東京都交通局 |車両基地=[[馬込車両検修場]] |使用車両=[[#車両|車両]]を参照 |路線構造= |路線距離=18.3 [[キロメートル|km]] |軌間=1,435 [[ミリメートル|mm]]([[標準軌]]) |線路数=[[複線]] |複線区間=全区間 |電化方式=[[直流電化|直流]]1500 [[ボルト (単位)|V]]、[[架空電車線方式]] |最大勾配=35 ‰<ref name="PIC2001-7-26">{{Cite journal|和書|author=篠澤政一(東京都交通局電車部運転課)|title=輸送と運転|journal=鉄道ピクトリアル|date=2001-07-10|volume=51|issue=第7号(通巻704号)|page=26|publisher=電気車研究会|issn=0040-4047}}</ref> |最小曲線半径=161 m<ref name="PIC2001-7-26"/> |閉塞方式=自動閉塞式 |保安装置=[[自動列車停止装置#C-ATS|C-ATS]] |最高速度=70 [[キロメートル毎時|km/h]]<ref name="yamanote">杉崎行恭『山手線 ウグイス色の電車今昔50年』JTBパブリッシング、2013年 p.173</ref> |路線図=File:Linemap of Tokyo Metropolitan Government Bureau of Transportation Asakusa Line.PNG }} {| {{Railway line header}} {{UKrail-header2|停車場・施設・接続路線|#ec6e65}} {{BS-table/WithCollapsibles}} {{BS5|||||||'''京急線直通区間'''||}} {{BS5-startCollapsible|||||||||}} {{BS5||||KHSTa||||KK72 [[三崎口駅]] [[京浜急行電鉄|京急]]:{{rint|tokyo|kk}} [[京急久里浜線|久里浜線]]|}} {{BS3||KHSTa|STR|||KK64 [[浦賀駅]] 京急:{{rint|tokyo|kk}} [[京急本線|本線]]|}} {{BS5|||ABZg+l|STRr||||||}} {{BS3||HST||||KK61 [[堀ノ内駅]]||}} {{BS3||ABZg+l|KHSTeq|||KK53 [[逗子・葉山駅]] 京急:{{rint|tokyo|kk}} [[京急逗子線|逗子線]]|}} {{BS3||HST||||KK49 [[金沢文庫駅]]||}} {{BS3||STR||||←京急:{{rint|tokyo|kk}} [[京急空港線|空港線]]|}} {{BS5|FLUG|KHSTaq|ABZg+r|||||KK17 [[羽田空港第1・第2ターミナル駅]] [[東京国際空港]]|}} {{BS3||HST||||KK11 [[京急蒲田駅]]||}} {{BS3||HST||||KK01 [[品川駅]]||}} {{BS3||tSTRa|tSTR|||||}} {{BS3||tSTRl|tABZg+r|||京急:{{rint|tokyo|kk}} 本線||}} {{BS3|||tBHF||A-07 [[泉岳寺駅]]||}} {{BS3|||LSTR|||||}} {{BS-endCollapsible|}} {{BS5||ENDEa|||||||}} {{BS5|KDSTaq|ABZgr|||||[[馬込車両検修場]]||}} {{BS3|tSTRa|tENDEa||||}} {{BS3|tSTRl|tABZg+r||||}} {{BS3||etABZgl|extSTR+r||||}} {{BS3||tBHF|extSTR|0.0|A-01 [[西馬込駅]]||}} {{BS3||tSTR|extSTRe||||}} {{BS3||tSTR|exKDSTe||''[[馬込車両検修場|馬込工場]]''||}} {{BS|tKRZ|||[[東海旅客鉄道|JR東海]]:[[東海道新幹線]]|}} {{BS|tKRZ|||[[東日本旅客鉄道|JR東]]:[[横須賀線]]・[[湘南新宿ライン]]|}} {{BS|tBHF|1.2|A-02 [[馬込駅]]||}} {{BS3||tBHF|O2=HUBaq|HUBlg|2.1|A-03 [[中延駅]]||}} {{BS3||tKRZ|BHFq|O3=HUBe|||[[東急電鉄|東急]]:[[東急大井町線|大井町線]]||}} {{BS3||tBHF|O2=HUBaq|HUBlg|3.2|A-04 [[戸越駅]]||}} {{BS3|STR+l|tKRZ|HSTq|O3=HUBe|||東急:[[東急池上線|池上線]]/[[戸越銀座駅]]|}} {{BS3|KBHFe|O1=HUBa|tSTR|||||}} {{BS3|BHFq|O1=HUB|tKRZ||||JR東:[[山手線]]|}} {{BS3|HUBlf|tBHF|O2=HUBeq||4.8|A-05 [[五反田駅]]||}} {{BS|tBHF|5.5|A-06 [[高輪台駅]]||}} {{BS5|LSTRq|tSTRaq|tABZg+r|||||[[京浜急行電鉄|京急]]:{{rint|tokyo|kk}} [[京急本線|本線]]|}} {{BS|tBHF|6.9|A-07 [[泉岳寺駅]]||}} {{BS5|LSTR||tSTR|tSTR+l||||{{rint|tokyo|i}} [[都営地下鉄三田線|三田線]]→|}} {{BS5|HST|O1=HUBaq|HUBq|tBHF|O3=HUBq|tBHF|O4=HUBeq||8.0|A-08 [[三田駅 (東京都)|三田駅]]|/←[[田町駅]]|}} {{BS5|KRZu|STR+r|tSTR|tSTRl||||←[[東京モノレール羽田空港線]]|}} {{BS5|HST|O1=HUBaq|KHSTe|O2=HUBtf|tBHF|O3=HUBeq|||9.5|A-09 [[大門駅 (東京都)|大門駅]]|/←[[浜松町駅]]|}} {{BS5|tSTR+l|O1=STR|tBHFq|O2=HUBe|tKRZt|tSTRq||||{{rint|tokyo|e}} [[都営地下鉄大江戸線|大江戸線]]|}} {{BS5|tSTR|O1=STRl|STRq|tKRZ|STR+r||||JR東:山手線・[[京浜東北線]]|}} {{BS5|mtKRZ|uSTR+r|tSTR|STR||||[[ゆりかもめ東京臨海新交通臨海線|ゆりかもめ]]|}} {{BS5|tABZg+l|umKRZt|tABZgr|STR||||都営汐留連絡線|}} {{BS5|tHST|O1=HUBaq|uHST|O2=HUBeq|tSTR|STR|tSTR+l|||[[汐留駅]]|}} {{BS5|tSTR|uKBHFe|O2=HUBaq|tBHF|O3=HUBq|BHF|O4=HUBq|tBHF|O5=HUBeq|10.5|A-10 [[新橋駅]]||}} {{BS5|tSTRr||tSTR|STRl|tKRZ|||}} {{BS5|tSTR+l|tBHFq|O2=HUBa|tKRZt|tSTRq|tTHSTt|||{{rint|tokyo|h}} [[東京メトロ日比谷線|日比谷線]] (右)[[銀座駅]]|}} {{BS5|tLSTR|HUBlf|tBHF|O3=HUBeq||tSTR|11.4|A-11 [[東銀座駅]]||}} {{BS5|||tKRZt|tSTRq|tKRZt|||JR東:[[京葉線]]|}} {{BS5|||tBHF||tHST|12.2|A-12 [[宝町駅]]|/[[京橋駅 (東京都)|京橋駅]]|}} {{BS5|||tBHF|O3=HUBaq|HUBtf|tBHF|O5=HUBeq|13.0|A-13 [[日本橋駅 (東京都)|日本橋駅]]||}} {{BS5|||tKRZt|tBHFq|O4=HUBe|tKRZt|||{{rint|tokyo|t}} [[東京メトロ東西線|東西線]]|}} {{BS5|||tSTR||tSTRl|||{{rint|tokyo|g}} [[東京メトロ銀座線|銀座線]]|}} {{BS5|tLSTR|HUBrg|tBHF|O3=HUBeq|||13.8|A-14 [[人形町駅]]||}} {{BS5|tSTRl|tBHFq|O2=HUBe|tKRZt|tSTRq||||{{rint|tokyo|h}} 日比谷線|}} {{BS5|||tSTR||tSTR+l|||JR東:[[総武快速線|総武線(快速)]]|}} {{BS5|||tKRZt|tBHFq|O4=HUBa|tKRZt|||{{rint|tokyo|s}} [[都営地下鉄新宿線|新宿線]][[馬喰横山駅]]|}} {{BS5|||tBHF|O3=HUBaq|HUBtg|tBHF|O5=HUBeq|14.5|A-15 [[東日本橋駅]]|/[[馬喰町駅]]|}} {{BS5|||tKRZt|tSTRq|tSTRr|||}} {{BS5|||tKRZh|hBHFq|O4=HUBa||||JR東:[[中央・総武緩行線|総武線(各駅停車)]]|}} {{BS5|||tBHF|O3=HUBaq|HUBrf||15.2|A-16 [[浅草橋駅]]||}} {{BS5|||tBHF|O3=HUBaq|HUBlg||15.9|A-17 [[蔵前駅]]||}} {{BS5|||tKRZt|tBHFq|O4=HUBe|tSTRq|||{{rint|tokyo|e}} 大江戸線|}} {{BS5|||tSTR|tSTR+l|tSTRq|||{{rint|tokyo|g}} 銀座線|}} {{BS5|||tBHF|O3=HUBaq|tKBHFe|O4=HUBq|hKBHFa|O5=HUBeq|16.8|A-18 [[浅草駅]]||}} {{BS5|||tBHF||hSTR|17.5|A-19 [[本所吾妻橋駅]]||}} {{BS5||tSTR+r|tSTR||hSTR|||{{rint|tokyo|z}} [[東京メトロ半蔵門線|半蔵門線]]|}} {{BS5||tBHF+GRZq|O2=HUBaq|tBHF+GRZq|O3=HUBeq||hHST|18.3|A-20 KS45 [[押上駅]]||}} {{BS5||tSTR|tSTR|POINTER1|hSTRe||| /[[とうきょうスカイツリー駅]]|}} {{BS5||tSTRl|tKRZt|tSTReq|ABZql|||[[東武鉄道|東武]]:[[東武伊勢崎線|伊勢崎線]]|}} {{BS|tSTRe|||↓[[京成電鉄|京成]]:{{rint|tokyo|ks}} [[京成押上線|押上線]]}} {{BS3||eABZgl|exKDSTeq||''向島検修場''||}} {{BS5|||STR||||'''京成線方面直通区間'''||}} {{BS5-startCollapsible|||STR||||||}} {{BS5|||ABZg+l|||||京成:[[京成本線|本線]]|}} {{BS3||HST||||KS09 [[青砥駅]]||}} {{BS3||STR||||京成:{{rint|tokyo|ks}} 本線||}} {{BS3||HST||||KS10 [[京成高砂駅]]||}} {{BS3||ABZgl|STR+r|||[[北総鉄道|北総]]:{{rint|tokyo|hs}} [[北総鉄道北総線|北総線]]|}} {{BS3||STR|HST+GRZq|||HS14 [[印旛日本医大駅]]||}} {{BS3||STR|STR|O3=POINTERg@fq|||京成:{{rint|tokyo|sa}} [[京成成田空港線|成田空港線(成田スカイアクセス線)]]||}} {{BS3||HST|STR|||KS40 [[京成成田駅]]||}} {{BS5|||BST|STR||||[[駒井野信号場]]|}} {{BS5|tSTR+l|tSTReq|ABZgr|STR||||京成:{{rint|tokyo|ks}} [[京成東成田線|東成田線]]|}} {{BS5|tSTR||tSTRa|tSTRa|||||}} {{BS5|tSTR||etABZg+l|tSTRr|||||}} {{BS5|tSTR|FLUG|tHST|||||KS41 [[空港第2ビル駅]] [[成田国際空港]](第2・3ターミナル)|}} {{BS5|tHST+GRZq||tSTR|||||KS44 [[東成田駅]]|}} {{BS5|tSTRl|tSTRq|tKRZt|tSTRq|tSTR+r||||}} {{BS5||FLUG|tKHSTe||tSTR|||KS42 [[成田空港駅]] 成田国際空港(第1ターミナル)|}} {{BS5|||||tSTRe|||{{rint|tokyo|sr}} [[芝山鉄道線]]|}} {{BS5|||||KHSTe|||SR01 [[芝山千代田駅]]|}} {{BS-endCollapsible}} |} |} '''浅草線'''(あさくさせん)は、[[東京都]][[大田区]]の[[西馬込駅]]から[[墨田区]]の[[押上駅]]までを結ぶ、[[東京都交通局]]が運営する[[鉄道路線]]([[都営地下鉄]])である。『[[鉄道要覧]]』における名称は'''1号線浅草線'''<ref>「[https://www.reiki.metro.tokyo.lg.jp/reiki/reiki_honbun/g101RG00001683.html 東京都交通局告示 東京都地下高速電車の路線の名称及び区間]」では「浅草線」と定められている。</ref>。開業当初は「'''都営1号線'''」と称した(後述)。一般的に'''都営浅草線'''と呼ばれることが多い。 営業区間全線にわたって地下線を走行するが、車両基地([[馬込車両検修場]])への引込線は[[高架線]]を走行する。路線名の由来は[[下町]]のイメージが色濃く残り、かつ国際的[[観光地]]でもある[[浅草]]から。車体および路線図や乗り換え案内で使用される[[日本の鉄道ラインカラー一覧|ラインカラー]]は「ローズ」<!--自社公式掲示、馬喰横山駅(S-09)にて確認済。色については、色名一覧『ローズ』から。桃・朱ではないとの事-->、路線記号は'''A'''。ただし、線内では[[朱色]](バーミリオン)・[[茜色]]等も用いられる。 == 概要 == それまで[[帝都高速度交通営団|営団地下鉄]](後の[[東京地下鉄]]〈東京メトロ〉)とその前身の[[東京地下鉄道]]・[[東京高速鉄道]]により建設・運営が行われてきた[[東京の地下鉄]]において、東京都(東京都交通局)が運営主体となる初めての地下鉄路線である。 [[東京都区部]]を南部から中央部・墨東地域にかけて走る。[[泉岳寺駅]]で[[京急本線]]と、押上駅で[[京成押上線]]と接続し、本路線を含めた鉄道5事業者([[京浜急行電鉄]]〈京急〉・東京都交通局・[[京成電鉄]]・[[北総鉄道]]・[[芝山鉄道]])による相互[[直通運転]]が行われており、千葉県北西部の[[成田市]]・[[印西市]]・[[芝山町]]の各方面から神奈川県[[逗子市]]・[[横須賀市]]・[[三浦市]]に渡る広域な鉄道ネットワークを形成している。これは地下鉄と[[郊外]]の民鉄事業者による日本初の直通運転である。また泉岳寺駅以南は京急本線に直通する列車が主流になっており、泉岳寺駅 - 西馬込駅間は支線のような扱いになっている。詳細は「[[#運行概況|運行概況]]」の節を参照。 直通先の京急線・京成線がそれぞれ[[東京国際空港]](羽田空港)、[[成田国際空港]]へのアクセスを担っているため、浅草線自体も[[空港連絡鉄道|空港アクセス路線]]としての役割を有し、[[羽田空港第1・第2ターミナル駅]]と[[成田空港駅]]を結ぶ列車も設定されている。また、2010年7月17日に開業した[[北総鉄道北総線|北総線]]経由のアクセスルートである[[京成成田空港線|成田空港線]](成田スカイアクセス線)との直通運転も行っており、都心部から成田空港へのアクセス路線としての役割は強さを増している。 都営地下鉄の路線では唯一[[千代田区]]を通らない。[[東京メトロ副都心線]]とともに東京都内の地下鉄の中で千代田区を通らない路線である。また東京都内の地下鉄路線では唯一[[東京メトロ丸ノ内線]]、[[東京メトロ千代田線|千代田線]]、[[東京メトロ有楽町線|有楽町線]]との乗換駅がない。 路線はおおむねJR[[山手線]]・JR[[京浜東北線]]・[[東京メトロ銀座線]]・JR[[横須賀・総武快速線]]<!-- 起点からの順 -->といった既設の旅客流入路線のバイパスとなる線形をとっている。収支状況は[[2015年]]度決算で純損益約107億円の黒字<ref>{{PDFlink|[http://www.kansa.metro.tokyo.jp/PDF/05kessankikin/27kouketu/2707kousoku.pdf 平成27年度東京都高速電車事業会計決算審査意見書]}} 東京都監査事務局 2016年10月5日</ref>である。 === 路線データ === [[ファイル:都営浅草線_停車駅案内図.svg|thumb|none|500px|停車駅]] * 路線距離([[営業キロ]]):18.3 km(全線地下) * [[軌間]]:1,435 mm([[標準軌]]) * 駅数:20駅(起終点駅含む) * 複線区間:全線 * 電化区間:全線(直流1500 V [[架空電車線方式]]) * [[閉塞 (鉄道)|閉塞方式]]:自動閉塞式 * 保安装置:<!--[[#運行概況|乗り入れ先各社]]と共通の[[自動列車停止装置#1号型ATS|1号型ATS]]。ただし、2007年よりその改良型である-->[[自動列車停止装置#C-ATS|C-ATS]]<!--を一部使用開始している。--> ** 現在、日本の地下鉄で唯一、非[[自動列車制御装置|ATC]]の保安装置を採用。 * [[列車無線]]方式:[[誘導無線]] (IR) 方式 * 最高速度:70km/h<ref name="yamanote" /> * [[表定速度]]<ref name="aramashi2020">{{Cite journal|和書|url=https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/about/service/pdf/kotsu_aramashi_2020.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20201109043025/https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/about/service/pdf/kotsu_aramashi_2020.pdf|archivedate=2020-11-09|title=営業線の概要|date=2020-09|publisher=東京都交通局|journal=都営交通のあらまし2020|format=PDF|pages=2|accessdate=2021-03-06}}</ref> ** 北行 30.6km/h・南行 30.8km/h ** エアポート快特(泉岳寺 - 押上)34.9km/h * 所要時分(2013年4月時点) ** 北行 35分50秒・南行 35分40秒 ** エアポート快特(泉岳寺 - 押上 11.4km)19分35秒 * [[車両基地]]:[[馬込車両検修場]] 本路線の建設費用は822億5,569万円である。主な内訳は線路費が553億4,195万円、用地買収・権利設定費用が92億4,443万円、総係費・建設利息が82億4,475万円、車両費が33億3,457万円(以下、省略)となっている<ref>{{Cite book|和書|title=都営地下鉄建設史 : 1号線|publisher=東京都交通局都営地下鉄1号線建設史編纂委員会|author=東京都交通局|year=1971}}</ref>{{要ページ番号|date=2022年12月}}。 == 沿革 == 戦前より地下鉄への参入を希望してきた東京都にとって、浅草線は初の地下鉄路線であり、その建設は多くの流転を経て実現した。 東京都心部の銀座・新橋地区を経由して[[京成電鉄]](当時は京成電気軌道)の押上と[[京浜急行電鉄]](当時は京浜電気鉄道)の品川を高速鉄道で結ぶ構想はかねてからあり、明治の[[市区改正]]を経て[[1920年]]([[大正]]9年)に「[[大正9年東京市告示第2号|東京市告示第2号]]」として示された7路線の中にも1号線(品川八ッ山 - 新橋 - 築地 - 両国西側 - 雷門 - 押上)として記載されていた<ref name="Marunouchi-Con1-296">[[#Marunouchi-Con1|東京地下鉄道丸ノ内線建設史(上巻)]]、pp.296 - 305。</ref>。その後、[[関東大震災]]等を経てその構想は変化した。 === 帝都高速度交通営団の設立 === [[1941年]](昭和16年)[[9月1日]]、[[帝都高速度交通営団]](営団地下鉄)([[東京地下鉄]]〈東京メトロ〉の前身)の設立に伴い、[[東京都区部|東京23区]]の前身にあたる[[東京市]]、[[東京地下鉄道]]、[[東京高速鉄道]]、京浜地下鉄道が保有していた路線免許は、全て営団地下鉄に有償譲渡された<ref name="Marunouchi-Con1-296"/>。 このうち、戦後の都市計画第1号線となるのは以下の路線免許である<ref name="Marunouchi-Con1-296"/>。 * 東京地下鉄道が保有:三田二丁目 - 五反田 - 馬込間 * 京浜地下鉄道が保有:新橋 - 品川間 * 東京高速鉄道が保有:新橋 - 東京間・東京市が保有:東京 - 巣鴨間 ** この路線免許は戦前の都市計画第3号線「[[渋谷]] - 桜田本郷(現・[[西新橋]]) -[[東京駅]]前 - [[万世橋]] - 本郷三丁目 - [[巣鴨]]」間の路線免許である<ref name="Marunouchi-Con1-296"/>。渋谷 - 東京間の路線免許は東京市から東京高速鉄道に譲渡され、渋谷 - 新橋間は現在の[[東京メトロ銀座線|銀座線]]として開業したが、新橋 - 東京間は未成線として残っていたもの [[太平洋戦争]]([[第二次世界大戦]])後の[[1946年]](昭和21年)[[12月7日]]、[[戦災復興院]]より告示された「[[戦災復興院告示第252号|告示第252号]]」において、戦後の'''都市計画第1号線'''は'''[[武蔵小山駅]] - [[五反田駅]] - [[田町駅]] - [[愛宕 (東京都港区)|愛宕町]] - [[虎ノ門]] - [[日比谷]] - [[銀座]] - [[日本橋茅場町|茅場町]] - [[浅草橋 (台東区)|浅草橋]] - [[上野広小路駅|上野広小路]] - [[本郷三丁目駅|本郷三丁目]] - [[巣鴨駅]] - [[板橋駅]] - [[下板橋駅|下板橋]]'''(23.9 km)に至る路線とされた<ref name="Marunouchi-Con1-296"/><ref name="Marunouchi-Con1-298-74">[[#Marunouchi-Con1|東京地下鉄道丸ノ内線建設史(上巻)]]、pp.298 - 299間の「別図74 東京復興都市計画高速鉄道網 昭和21年12月7日(戦災復興院告示第252号)。</ref>。 この告示に伴い、営団地下鉄は前述の免許済路線を告示第252号に合致させるため、[[1949年]](昭和24年)[[4月28日]]に起業目論見変更認可を申請し、同年[[5月23日]]に認可を受けた<ref name="Marunouchi-Con1-241">[[#Marunouchi-Con1|東京地下鉄道丸ノ内線建設史(上巻)]]、pp.241 - 249。</ref>。起業目論見変更後は新橋 - 巣鴨間の路線免許から南佐久間町一丁目(現・西新橋) - [[日比谷公園]] - [[東銀座|銀座四丁目]] - [[日本橋茅場町]] - 浅草橋一丁目 - 上野広小路 - 本郷三丁目 - 巣鴨駅間(14.21 km)の路線免許となった<ref name="Marunouchi-Con1-241"/>。 === 東京都による地下鉄建設 === 急速な復興と将来の経済成長を見越した新たな高速鉄道(地下鉄)計画として策定された[[1956年]](昭和31年)の[[都市交通審議会答申第1号]]、それを受けた[[1957年]](昭和32年)[[6月17日]]の建設省告示第835号により、都市計画第1号線は「'''馬込東 - [[中延駅]] - 五反田駅 - 車町 - 田町駅 - 金杉 - [[浜松町]] - [[新橋駅]] - 銀座東四丁目 - 宝町 - [[江戸橋 (東京都)|江戸橋]] - [[日本橋人形町|人形町]] - 浅草橋 - [[蔵前]] - [[吾妻橋 (墨田区)|吾妻橋一丁目]] - [[押上駅]]'''(17.3km)に変更され、第1号線の一部であった蔵前 - 下板橋間は都市計画第5号線([[東京メトロ東西線|東西線]])分岐線の[[大手町 (千代田区)|大手町]] - 下板橋間の一部となった<ref name="Marunouchi-Con1-241"/><ref name="Marunouchi-Con1-296"/><ref name="Marunouchi-Con1-298-77">[[#Marunouchi-Con1|東京地下鉄道丸ノ内線建設史(上巻)]]、pp.298 - 299間の「別図77 東京都市計画高速鉄道網 (昭和32年6月17日建設省告示第835号)。</ref>。 これを受け、営団地下鉄は1957年(昭和32年)[[6月18日]]に第1号線路線免許の起業目論見変更認可申請を行い、8月13日に認可された<ref name="Marunouchi-Con1-241"/>。 * 三田二丁目 - 五反田 - 馬込間(7.2 km)から芝車町([[泉岳寺駅]]) - 五反田 - 馬込東(5.6 km)に変更 * 南佐久間町一丁目 - 巣鴨駅から芝新橋二丁目(現・[[東新橋]]付近) - 銀座東 - 宝町 - 江戸橋 - 人形町 - 浅草橋 - 蔵前二丁目間(5.27 km)と大手町 - [[神田神保町|神保町]] - [[神田三崎町|三崎町]] - [[春日 (文京区)|春日町]] - [[白山 (文京区)|白山前町]] - 巣鴨駅間(6.43 km )に分割<ref name="Marunouchi-Con1-241"/>。 戦後の東京の地下鉄建設は帝都高速度交通営団(営団地下鉄)が担っていたが、東京都の地下鉄建設への希望が強いことや営団地下鉄だけでは建設が追い付かないという東京都の主張が受け入れられ、第1号線は東京都によって建設されることになった<ref name="Marunouchi-Con1-241"/>。最終的に[[運輸省]](当時)の指示もあり、1957年(昭和32年)9月30日に営団地下鉄が保有していた都市計画第1号線馬込 - 泉岳寺 - 新橋 - 蔵前二丁目間の路線免許は東京都に譲渡、芝車町(泉岳寺) - 品川間の路線免許は京浜急行電鉄に譲渡することとなった。東京都(交通局)は、営団地下鉄へ450万円を支払うことで譲渡を受けているほか、京浜急行電鉄は、1,526万円を支払うことで譲渡を受けている<ref name="Marunouchi-Con1-241"/>。 その際には高輪(泉岳寺)から南の馬込へ伸びる区間も東京都が建設することになった。同区間は1962年の東京都都市計画地方審議会では「6号線」(その後の[[都営地下鉄三田線|三田線]])に変更されたが、馬込に車両基地用地を確保していた都交通局の要望もあり、1964年12月の建設省告示で実情に合わせて浅草線の延長区間に戻された<ref>{{cite book|和書 |title=今だから話せる都営地下鉄の秘密|author=篠原力|publisher=[[洋泉社]]|date=2011-10-06|isbn=9784862487698|pages=176-177}}</ref><ref>岡本、1994、25-29p。</ref>。一方、高輪(泉岳寺) - 品川間は京急が[[京急本線]]の延長として建設することになった。 開業順では3番目だが、1号線となったのは、[[東京湾]]側から時計回りでナンバリングされた際、上記ルートの西側が最も東京湾に近かったからである。 免許が交付されると、新造の地下鉄線はともに都心にターミナルのない京成と押上駅で、京急と品川駅での相互乗り入れを前提に建設が進められた。当時は京成と京急で軌間が異なっていたが、京成が1372mmから改軌して都営と共に京急の1435mm軌間に3者が統一することとなった。路線建設は京成側から進められ、[[1960年]]に押上 - 浅草橋間が開業、順次路線が延長された。当時同じく建設中であった営団[[東京メトロ日比谷線|日比谷線]]と競い合うように工事が進められたが、浅草線は軟弱地盤に悩まされて工事が遅れ、地盤陥没による死亡事故まで発生した<ref>和久田、1987、94p。</ref>。 これらが重なり、[[1964年]]10月10日の[[1964年東京オリンピック|東京オリンピック]]開幕までに全線開通が間に合わなかった。このため、東京都交通局は開幕に先立つ同年10月1日に新橋 - 大門間を単線で暫定開業させ(下記参照)、オリンピック開催期間中は建設工事を休止した。この遅延は、6号線問題も絡んだとはいえ泉岳寺以南の路線計画が不安定なままという事情も影響していた<ref>詳しくは「[[都営地下鉄三田線]]」の項目を参照。和久田、1987、95-96p。</ref>。 === 都市交通審議会答申第6号 === [[1962年]](昭和37年)[[6月8日]]の[[都市交通審議会答申第6号]]では、'''第1号線'''は'''[[品川 (東京都)|品川]]方面より[[田町 (東京都港区)|田町]]、新橋、浅草橋及び浅草の各方面を経て押上方面に至る路線'''とされ、第5号線([[東京メトロ東西線|東西線]])の一部であった大手町 - 下板橋間が第6号線(→[[都営地下鉄三田線|都営三田線]])として分離され、'''西馬込方面より五反田、田町、日比谷、春日町、巣鴨及び[[大和町 (板橋区)]]の各方面を経て上板橋および志村の各方面に至る路線'''(「志村」は現在の[[高島平駅]])とされた<ref name="Hibiya-Const117">[[#Hibiya-Con|東京地下鉄道日比谷線建設史]]、pp.117 - 120。</ref>。同年[[8月29日]]の建設省告示第2187号により、第1号線は馬込 - 押上間から品川 - 泉岳寺 - 押上間に、第6号線が西馬込 - 泉岳寺 - 大手町 - 巣鴨 - 志村間及び大和町(板橋区) - 上板橋間に[[都市計画]]路線が変更となった<ref name="Hibiya-Const117"/>。 {{main|都営地下鉄三田線#東急電鉄・東武鉄道との相互乗り入れ計画}} その後、都市交通審議会は[[1964年]](昭和39年)[[1月31日]]に前述の第6号答申の変更を行った<ref name="Hibiya-Const167">[[#Hibiya-Con|東京地下鉄道日比谷線建設史]]、pp.167 - 170。</ref>。第6号線の大和町(板橋区) - 上板橋間の分岐線を廃止し、志村からさらに西進して[[埼玉県]]大和町(現・[[和光市]])に延伸、第6号線は[[桐ケ谷駅|桐ケ谷]] - 泉岳寺 - (現在の都営三田線ルート) - 志村 - 埼玉県大和町方面間とし、'''西馬込 - 泉岳寺間は第1号線に振り替える'''ものである<ref name="Hibiya-Const167"/>。同年[[12月16日]]の建設省告示第3379号により、都市計画第1号線は西馬込 - 泉岳寺 - 押上間(18.5 km)及び分岐線品川 - 泉岳寺間(1.5 km)に落ち着いた<ref name="Hibiya-Const167"/>。 第5号線(東京メトロ東西線)の一部であった大手町 - 下板橋間が第6号線(→都営三田線)の一部となったことで、営団地下鉄が保有していた大手町 - 巣鴨間の路線免許は東京都(東京都交通局)に譲渡された<ref name="Hibiya-Const167"/>。最終的に東京23区前身の東京市が取得した路線免許(戦前の東京市営地下鉄・第3号線新橋 - 巣鴨間)は東京都に戻り、東京都営地下鉄の路線免許(浅草線の新橋 - 蔵前・三田線の大手町 - 巣鴨間)として活用されることとなった。 === その後の計画 === その後、[[1972年]](昭和47年)3月の[[都市交通審議会答申第15号|答申第15号]]では、西馬込・品川方面 - 押上 - '''[[青砥駅|青砥]] - [[京成高砂駅|高砂]] - [[大町 (市川市)|大町]]付近 - [[鎌ケ谷市]]北部 - [[千葉ニュータウン]][[小室町 (船橋市)|小室地区]]'''への延伸計画が示され、'''青砥 - 高砂間は京成線の[[複々線]]化'''を行うものとされた<ref name="Tozai-Const208">[[#Tozai-Const|東京地下鉄道東西線建設史]]、pp.208 - 219。</ref>。このうち、西馬込 - 押上が都営浅草線、品川 - 泉岳寺が京急線、青砥 - 京成高砂が京成線の線増分、京成高砂以東が[[北総鉄道北総線|北総開発鉄道(現:北総鉄道)北総線]]として開業している。 当初計画では浅草駅は存在せず、浅草橋から[[駒形]]を経由して押上に向かう予定であった(このほかにもいくつかのルート案があった)。しかし利便性を考慮して駒形駅を北に移動し浅草駅を設けることとなり、さらに蔵前・本所吾妻橋の各駅が追加された。駒形の駅用地は駒形変電所(地下変電所)として活用されている。 また、かつては西馬込から南進し、[[神奈川県]]方面へ延伸する計画も存在しており、[[1985年]]の[[運輸政策審議会答申第7号]]において「今後整備について検討すべき路線」として位置付けられていた。しかし、[[2000年]]の[[運輸政策審議会答申第18号]]ではこの計画は削除されている。 === その他 === 開業当初、他に都の経営する地下鉄は存在しておらず、単に'''都営地下鉄線'''と呼ばれていたが、その後現三田線が開業すると、1968年の都市交通審議会答申第10号の路線名称を借用し'''都営1号線'''、'''都営6号線'''と称した。その後、正式名称を公募することになり、新宿線の開業を年末に控えた[[1978年]]7月1日より1号線は'''浅草線'''、6号線は'''三田線'''、10号線は'''新宿線'''の名称が与えられた。 [[File:浅草線ホーム.JPG|thumb|浅草線ホーム看板。羽田空港と成田空港に通じる]] 東京の都市交通の中で山手線の東側を通る[[昭和通り (東京都)|昭和通り]]は交通量が多く、そのことは江戸橋(現日本橋) - 新橋間で同通りの地下を走行する1号線(浅草線)の建設と経営を東京都が行う重要な動機だった{{efn|なお浅草線のルート上の昭和通りに都電は通っていなかった。}}。しかし、新宿をはじめとした山手線西側の副都心(新都心)開発は東京の重心を西側にずらし、そこから外れた浅草線の輸送人員数や混雑率は他の地下鉄路線と比較すると低くなったが、これは輸送力増強の余地にもなった。[[1991年]]に京成が[[成田空港駅]]、[[1998年]]に京急が羽田空港駅(現[[羽田空港第1・第2ターミナル駅]])に乗り入れると、浅草線は両空港や東京都心部を結ぶ空港アクセス鉄道の機能を飛躍的に強め、一部駅の通過運転で速達性を重視した「エアポート快特」の運転も行われるようになった<ref name="交通981012">{{Cite news |title=モノレールより安く 京急の品川-羽田空港間 来月18日に延伸部開業 |newspaper=[[交通新聞]] |publisher=交通新聞社 |date=1998-10-12 |page=1 }}</ref>。 === 年表 === * [[1941年]]([[昭和]]16年)[[9月1日]]、[[帝都高速度交通営団]](営団地下鉄)の設立に伴い、東京市、東京地下鉄道、東京高速鉄道、京浜地下鉄道が保有していた路線免許が、全て営団地下鉄に有償譲渡される<ref name="Marunouchi-Con1-296"/>。 * [[1946年]](昭和21年)[[12月7日]]:戦災復興院より「東京都市計画高速鉄道網」の改訂が行われ、戦後の都市計画第1号線は武蔵小山駅 - 下板橋駅間の路線として告示される<ref name="Marunouchi-Con1-296"/>。 * [[1957年]](昭和32年) ** [[6月17日]]:都市交通審議会答申第1号に基づいた告示により、都市計画第1号線は馬込東 - 押上間の路線に変更される<ref name="Marunouchi-Con1-296"/>。 ** [[10月3日]]:東京都が蔵前二丁目 - 押上間の[[地方鉄道法|地方鉄道]]敷設免許の申請ならびに営団地下鉄(当時)が所有していた馬込 - 蔵前二丁目間の地方鉄道敷設免許の譲受許可を申請<ref name="Tokyo-History-80th-99">東京都交通局『東京都交通局80年史』pp.99 - 101</ref><ref name="Marunouchi-Con1-241"/>。 * [[1958年]](昭和33年) ** [[3月1日]]:前述した地方鉄道敷設免許と免許譲受が許可される<ref name="Tokyo-History-80th-99"/><ref name="Marunouchi-Con1-241"/>(つまり、馬込 - 押上間の地方鉄道敷設免許を取得)。 ** [[8月27日]]:地下鉄1号線最初の建設工事を開始<ref name="Tokyo-History-80th-99"/>。 * [[1960年]](昭和35年) ** [[10月12日]]:[[東京都交通局5000形電車 (鉄道)|5000形]]電車が完成する。 ** [[11月25日]]:西馬込 - 馬込間の地方鉄道敷設免許を申請。 ** [[12月4日]]:'''都営1号線'''として[[押上駅]] - [[浅草橋駅]]間 (3.2km) 開業。地下鉄と郊外の民鉄事業者による初の乗り入れとして京成電鉄と相互[[直通運転]]開始<ref>[https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/about/ayumi/subway.html 交通局のあゆみ] 東京都交通局</ref>。京成曳舟駅 - 荒川駅(現・八広駅)間の旧[[向島駅 (東京都)|向島駅]]付近に向島検修場を開設。 * [[1962年]](昭和37年) ** [[3月9日]]:[[東日本橋駅]] - [[人形町駅]]間の人形町駅付近で地盤陥没事故、死者1名。これにより同区間の開業を延期。 ** [[5月31日]]:浅草橋駅 - 東日本橋駅間 (0.6km) 開業(地盤陥没事故の影響で、[[単線]]での暫定開業)。 ** [[9月30日]]:東日本橋駅 - 人形町駅間 (0.7km) 開業、浅草橋駅 - 東日本橋駅間[[複線]]化。同日、浅草橋駅の線路配線を一部変更([[引き上げ線]]を旧北行線に移設、旧[[留置線]]を新北行線に変更)。 * [[1963年]](昭和38年) ** [[2月28日]]:人形町駅 - [[東銀座駅]]間 (2.4km) 開業。東銀座駅には折り返し設備がないため、列車の折り返しは0.9km先の汐留信号所(初代)で行った。[[京成電鉄の車両検修施設#高砂車庫|高砂検修場]]を開設。 ** [[12月12日]]:汐留信号所(初代)を駅に格上げして[[新橋駅]]とし、東銀座駅 - 新橋駅間 (0.9km) 開業。 * [[1964年]](昭和39年) ** [[4月21日]]:西馬込 - 馬込間の地方鉄道敷設免許を取得。 ** [[10月1日]]:新橋駅- [[大門駅 (東京都)|大門駅]]間 (1.1km) 開業(単線運転。このため約半数の列車は新橋駅折り返し)。 * [[1968年]](昭和43年) ** [[6月15日]]:新橋駅 - 大門駅間[[複線]]化。京急車の浅草線内営業運転を開始。 ** [[6月21日]]:大門駅 - [[泉岳寺駅]]間 (2.6km) 開業<ref name="読売19680620">{{Cite news |title=湘南 - 京葉 地下で結ぶ/京浜急行←→都営地下鉄←→京成電鉄/相互乗り入れの開通式 |newspaper=[[読売新聞]] |date=1968-06-20 |location=[[東京都]] |publisher=[[読売新聞社]] |page=10(夕刊)}}</ref>。京浜急行電鉄と相互直通運転開始<ref name="読売19680620"/>。 ** [[11月15日]]:泉岳寺駅 - [[西馬込駅]]間 (6.9km) 開業。全線開通。[[馬込車両検修場|馬込検修場]]・車両工場が完成し、向島・高砂検修場を廃止。 * [[1969年]](昭和44年)[[11月13日]] - 学生らが泉岳寺駅ホームおよび駅構内に停車していた青砥行電車車内で[[火炎瓶]]を投擲、炎上させる。火災により運行停止<ref>学生ゲリラ 火炎ビン市民を巻添え『朝日新聞』1969年(昭和44年)11月14日朝刊 12版 15面</ref>。 * [[1970年]](昭和45年) ** 7月:[[日本の鉄道ラインカラー一覧|ラインカラー]]を導入(導入当時は朱色{{Colorbox|#ef454a}}であった)。それまでは赤色が使われていたが、(当時の)営団との協議により赤色は[[東京メトロ丸ノ内線|丸ノ内線]]に譲渡された。 ** 京急の夏季休日ダイヤの関係で一部列車が臨時増結し、東京の地下鉄で初めて8連で乗り入れる。 * [[1973年]](昭和48年)[[12月31日]]:労働争議により、浅草線の大晦日 - 元日の[[終夜運転]]を中止する。 * [[1976年]](昭和51年) ** 2月28日:[[東京都交通局5000形電車 (鉄道)#5200形|5200形]]電車を導入(導入当時は5000形の一部であった)。 ** [[6月10日]]:全列車が6両編成となる<ref name="TokyoKotsu-History70th-346">東京都交通局『東京都交通局70年史』pp.346 - 348。</ref>。 * [[1978年]](昭和53年) ** 6月21日:[[ラッシュ時]]において京急線からの直通列車で8両編成の運転を開始する<ref name="TokyoKotsu-History70th-346"/>(朝夕各6往復)。 ** [[7月1日]]:都営1号線から'''都営浅草線'''に改称。 * [[1986年]](昭和61年)12月31日:浅草線を含む都営地下鉄で大晦日 - 元日の終夜運転を再開。 * [[1987年]](昭和62年)[[7月15日]]:乗り入れ車両の冷房の使用が開始される。 * [[1988年]](昭和63年) ** [[11月16日]]:京急からの直通列車がすべて8両編成となる。 ** 12月22日:5200形1編成(6両)を冷房化<ref name="RP1989-5EX">鉄道図書刊行会『鉄道ピクトリアル』1989年5月臨時増刊号新車年鑑1989年版pp.137 - 138。</ref>。浅草線自局車両で初めての冷房車となる(使用は夏季)。 * [[1989年]]([[平成]]元年)[[3月19日]]:江戸橋駅を[[日本橋駅 (東京都)|日本橋駅]]に改称。 * [[1991年]](平成3年)[[3月31日]]:北総開発鉄道(現・北総鉄道)と相互直通運転開始。[[東京都交通局5300形電車|5300形電車]]営業運転開始。 * [[1993年]](平成5年) ** [[4月1日]]:[[京急空港線]]が羽田駅(現[[天空橋駅]])まで暫定開業したことに伴い、羽田駅への直通列車が運行開始。この時、京急空港線は6両編成までしか対応していなかったため6両編成による京急直通列車が復活した{{Efn|北総所有車は8両編成のみのため、北総車は西馬込 - 泉岳寺および西馬込 - 青砥・高砂系統で主に運用され、北総線-京急空港線系統には北総車が入らないという変則的な運用が組まれていた。}}。 ** [[9月1日]]:押上駅 - 泉岳寺駅間で[[中波放送|AM放送]]を受信できるサービスを導入<ref>{{Cite news |title=地下鉄でAM聞けます |newspaper=[[交通新聞]] |publisher=交通新聞社 |date=1993-09-02 |page=2 }}</ref>。 * [[1994年]](平成6年) **[[11月1日]]:AM放送を受信できるサービスを全線に拡大<ref>{{Cite news |title=都営地下鉄の車内でニュースや音楽--11月1日スタート |newspaper=[[毎日新聞]](東京朝刊/社会) |date=1994-10-14 |location=東京都 |publisher=[[毎日新聞社]] |page=27 }}</ref>。 **[[12月10日]]:京急空港線の8両編成対応工事完了に伴い、同線直通列車が8両編成となる。 * [[1995年]](平成7年)[[7月2日]]:5000形電車の営業運転終了。冷房化率100%となる。 * [[1998年]](平成10年)[[11月18日]]:京急空港線全線開業に伴い、地下鉄初の[[特別急行列車|特急列車]]となる[[エアポート快特]]・エアポート特急(現在は廃止)運転開始{{R|交通981012}}。 * [[2000年]](平成12年)[[4月20日]]:正式名称を都営浅草線から'''浅草線'''に改称。 * [[2002年]](平成14年)[[10月27日]]:芝山鉄道と相互直通運転開始<ref name="ToeiKotsu200210">[https://web.archive.org/web/20021001081409fw_/http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/community/news/new/topics01-219.htm 都営浅草線ダイヤ改正のお知らせ](東京都交通局ニュースリリース・インターネットアーカイブ・2002年時点の版)。</ref>。 * [[2004年]](平成16年)6月:[[馬込車両検修場]]完成。馬込工場を廃止。 * [[2006年]](平成18年) ** 4月1日:新橋 - 大門間に大江戸線との連絡線である「汐留連絡線」が開通。[[ファイル:Good-by Toei Transportation 5200.jpg|thumb|right|150px|5200形のさよなら運転(2006年11月3日 北総線千葉ニュータウン中央駅)]] ** [[11月3日]]:5200形電車の営業運転終了<ref name="ToeiKotsu200610">[https://web.archive.org/web/20061202093041/http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/newsevent/news/subway/2006/sub_p_200610122_h.html さよなら5200形LAST RUN(さよなら運転を実施します。)] (2006年10月12日東京都交通局ニュース・インタ―ネットアーカイブ・2006年時点の版)</ref>。西馬込 - [[北総鉄道北総線|北総線]][[千葉ニュータウン中央駅|千葉ニュータウン中央]]間で[[さよなら運転]]を実施<ref name="ToeiKotsu200610"/>。 * [[2007年]](平成19年) ** [[3月17日]]:C-ATSの一部機能を使用開始<ref>[https://web.archive.org/web/20070329094230/http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/newsevent/news/subway/2007/sub_p_200703133_h.html 都営浅草線で新型ATSを使用開始します。](東京都交通局ニュースリリース・インターネットアーカイブ・2007年時点の版)。</ref>。 ** [[7月8日]]:未明に泉岳寺駅構内の送電ケーブルから火災が発生し、その後三田駅で発生した車両故障(京急車両)が重なり、始発から15時40分頃まで全線不通になる。運行再開後も京急線との直通運転を終日中止。翌9日、[[関東運輸局]]が交通局に文書で警告する事態となる。 * [[2010年]](平成22年)[[7月17日]]:北総線経由で成田空港を結ぶ[[京成成田空港線]](成田スカイアクセス)開業に伴い、同線との直通運転を開始。ダイヤ改正を実施し、運行種別に「[[京成成田空港線#アクセス特急|アクセス特急]]」が追加<ref name="ToeiKotsu201007">[https://web.archive.org/web/20101018143017/http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/newsevent/news/subway/2010/sub_p_201006081_h.html 都営浅草線のダイヤ改正について](東京都交通局ニュースリリース・インターネットアーカイブ・2010年時点の版)。</ref> * [[2011年]](平成23年) **[[2月26日]]:C-ATSを全線にて使用開始<ref>[https://web.archive.org/web/20110302142238/http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/newsevent/news/subway/2011/sub_i_201102234_h.html 浅草線C-ATS全線運用開始について] 東京都交通局 2011年2月23日(インターネットアーカイブ。</ref>。 ** [[3月11日]]:[[東北地方太平洋沖地震]]([[東日本大震災]])が発生したため、京成線・京急線・北総鉄道北総線・芝山鉄道線との相互直通運転が休止される。 ** [[3月14日]]:東北地方太平洋沖地震による発電所の停止に伴う[[東日本大震災による電力危機|電力供給逼迫]]のため、[[東京電力]]が[[輪番停電|輪番停電(計画停電)]]を実施。これに伴い、京成線・京急線・北総鉄道北総線・芝山鉄道線との相互直通運転が休止された。いずれも3月中に再開。 * [[2012年]](平成24年)[[10月21日]]:ダイヤ改正を実施し、エアポート快特の種別をオレンジ色に変更<ref name="ToeiKotsu201210">[https://web.archive.org/web/20140119154126/http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/newsevent/news/subway/2012/sub_p_201209193892_h.html 羽田が、成田が、もっと近くに!!スカイツリーへも簡単アクセス!!10月21日から 都営浅草線 ダイヤ改正](東京都交通局ニュースリリース・インターネットアーカイブ・2014年時点の版)。</ref>。 * [[2014年]](平成26年)[[11月8日]]:ダイヤ改正を実施し、6両編成の運転を廃止。全列車が8両編成となる<ref name="ToeiKotsu201410">[https://web.archive.org/web/20141208105851/http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/newsevent/news/subway/2014/sub_p_201410024747_h.html 都営浅草線のダイヤを改正します。](東京都交通局ニュースリリース・インターネットアーカイブ・2014年時点の版)。</ref>。 * [[2016年]](平成28年)2月5日:一部の車両において無料Wi-Fi([[公衆無線LAN]])サービスが開始<ref>{{Cite news|title=都営地下鉄車内でもWi-Fi|newspaper=[[日本放送協会|NHK]]首都圏|date=2016年2月4日17時10分|url=http://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20160204/5376311.html|accessdate=2016-02-04|archiveurl=https://archive.is/gWFeC|archivedate=2016-02-04}}</ref>。 * [[2017年]](平成29年)4月1日:人形町駅で改札通過サービスが開始される<ref>{{Cite press release|和書|url=https://www.tokyometro.jp/news/images_h/metroNews20170313_g12.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20170329091843/http://www.tokyometro.jp/news/images_h/metroNews20170313_g12.pdf|format=PDF|language=日本語|title=平成29年4月1日(土)から人形町駅で改札通過サービスを開始します!|publisher=東京都交通局/東京メトロ|date=2017-03-13|accessdate=2020-11-04|archivedate=2017-03-29}}</ref>。 * [[2018年]](平成30年) ** 3月17日:人形町駅と[[東京メトロ半蔵門線|半蔵門線]][[水天宮前駅]]が乗換駅に指定される<ref>{{Cite press release|和書|url=https://www.tokyometro.jp/news/images_h/metroNews20180215_12.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20190427212238/https://www.tokyometro.jp/news/images_h/metroNews20180215_12.pdf|format=PDF|language=日本語|title=3月17日(土)から新たな乗換駅の設定を開始します 人形町駅(東京メトロ・都営交通)⇔水天宮前駅、築地駅⇔新富町駅|publisher=東京地下鉄|date=2018-02-15|accessdate=2020-03-07|archivedate=2019-04-27}}</ref>。 ** [[6月30日]]:[[東京都交通局5500形電車 (鉄道)|5500形]]電車が営業運転開始<ref name="subway20180523" /><ref name="railfjp20180701">[https://railf.jp/news/2018/07/01/195000.html 東京都交通局5500形が都営浅草線で営業運転を開始] - 鉄道ファン・railf.jp 鉄道ニュース、2018年7月1日</ref>。 * [[2019年]]([[令和]]元年) ** 10月5日:新橋駅でホームドアの供用を開始<ref>{{Cite web|和書|title=都営浅草線新橋駅のホームドア運用開始について|url=https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/pickup_information/news/subway/2019/sub_p_201910038784_h.html|publisher=東京都交通局|accessdate=2021-04-30|language=ja}}</ref>。東京都交通局と[[デンソーウェーブ]]社が共同開発した[[QRコード]]を用いたドア開閉連動技術「tQR」を採用([[#ホームドア|詳細]]後述)。 === 最初の開業について === 押上 - 浅草橋間の開業は[[1960年]](昭和35年)[[12月1日]]に予定され、開通式はその前日となる[[11月30日]]に実施した。 しかし、全体の施設完成後の同年11月に東京陸運局に運輸開始認可の申請を行い、[[11月25日]]より5日間にわたり[[運輸省]](現・[[国土交通省]])による運輸開始検査を行った際に、駅施設の内装の不備、駅務員の教育不足などいくつかの指摘事項を受けた。 このため、12月1日の開業時に運輸開始認可が下りず、旅客営業ができなくなるという事態が発生した。その後、[[東京都]]は指示された期限内に完成させること、業務指導を徹底することを確約し、再確認を受けた[[12月4日]]の午後になり、運輸開始認可を受けた。このため、当日も始発からの運転開始が押上駅14時35分発からの運行となり、多くの混乱が生じた<ref>{{Cite book|和書|title=都営地下鉄建設史 : 1号線|publisher=東京都交通局都営地下鉄1号線建設史編纂委員会|author=東京都交通局|date=1971-02-01|pages=289-290}}</ref>。 == 運行概況 == 以下の鉄道路線との乗り入れが存在し、相互直通運転の多様性が特色として挙げられる。大部分の列車が他の事業者の路線と直通しているため、終点駅である[[押上駅]]折り返しの列車は少なく、特に押上駅方では早朝・深夜を除きほとんどの列車が[[京成押上線]]に直通する。大幅なダイヤ乱れが生じた場合でも、押上駅での折り返し運転は原則としてされない。列車は最大で4事業者にまたがって運転される。これは[[PASMO]]における改札内乗継回数の上限と重なるが、乗り入れ先のうち芝山鉄道線内ではPASMOが使用できない。 ; 押上経由 :* [[京成電鉄]]:押上線・[[京成本線|本線]]・[[京成成田空港線|成田空港線]](成田スカイアクセス線)・[[京成東成田線|東成田線]] :** [[北総鉄道]]:[[北総鉄道北総線|北総線]] :** [[芝山鉄道]]:[[芝山鉄道線]] ; [[泉岳寺駅|泉岳寺]]経由 :* [[京浜急行電鉄]]:[[京急本線|本線]]・空港線・[[京急逗子線|逗子線]]・[[京急久里浜線|久里浜線]] 乗り入れ先を含めた運用距離の累計は225.0 kmで、これは[[東京メトロ有楽町線|有楽町線]]・[[東京メトロ副都心線|副都心線]]系統の有料列車・臨時列車を含めた運用距離187.7 kmを上回り、東京の地下鉄では最長である。 現行ダイヤでは[[成田空港駅]] (京成本線経由)- [[三崎口駅]] (京急久里浜線)間を結ぶ列車が当線を経由する最長距離の列車 (141.8 km) であり、東京の地下鉄としては副都心線の[[海老名駅]]([[相鉄本線]]) - [[小川町駅 (埼玉県)|小川町駅]]([[東武東上本線|東武東上線]])間 (116.4 km) 、有料列車では土曜・休日運転の副都心線経由の「[[S-TRAIN]]」[[西武秩父駅]]([[西武秩父線]]) - [[元町・中華街駅]](横浜高速鉄道みなとみらい線)間 (113.8 km) をしのぐ最も長い直通距離である。なお該当列車は京急の車両で運転される。 泉岳寺から南方向は京急線直通旅客の便を図り、品川・[[羽田空港第1・第2ターミナル駅|羽田空港]]・[[横浜駅|横浜]]方面への列車を多く運転している。支線的位置付けの西馬込駅 - 泉岳寺駅間については区間運転列車も多く設定されており、日中はこの区間の列車の3分の2にも及ぶ。それとは逆に押上駅 - 西馬込駅間の線内運転のみを行う列車は平日朝の南行5本と北行3本のみとなっている。 === 列車種別 === [[列車種別]]が案内上多数存在するのが大きな特徴である。 普通のほか、急行(南行のみ)・快速(北行のみ)・通勤特急(北行のみ)・特急・アクセス特急(北行のみ)・快特(北行では「快速特急」)・[[エアポート快特]]が存在する(2022年2月現在)。運行される種別は多いが、浅草線内で通過駅を持つのはエアポート快特のみであり、その他の列車は浅草線内では各駅に停車する。 エアポート快特を除き、南行は押上駅で、北行は品川駅で表示を変更した上で乗り入れ先での種別を表示し、線内で終点になる列車と京急線品川行きの列車は「普通」を表示する(放送などの案内では「各駅停車」を用いることもある)。京急線品川駅や押上駅で種別を変えて直通する列車もある。なお、エアポート快特は南北両方向とも押上駅で乗り入れ先の種別に表示を変更する。 浅草線と直通または接続し、泉岳寺駅から京急線内を「普通」で運行する京急線下り方面(品川行き)の列車は、平日に11本、土曜・休日に2本のみである。京急線内急行通過駅のホーム有効長{{efn|6両までの対応。}}の関係上、浅草線直通列車は[[北品川駅]]・[[梅屋敷駅 (東京都)|梅屋敷駅]]などには停車できないため、該当する列車はすべて品川駅発着である。なお、時刻表ではエアポート快特以外は「普通」扱いである。また、快特については京急が「[[快速特急#京浜急行電鉄|快特]]」、京成は「[[快速特急#京成電鉄|快速特急]]」を正式名称としており、都営側では直通先に準じて案内している。 ==== エアポート快特 ==== {{Main|エアポート快特}} 優等列車として、当路線の泉岳寺駅 - 押上駅間で'''エアポート快特'''が運行されている(別料金不要)。停車駅は駅一覧表を参照。 新設当時は[[東京国際空港|羽田]]・[[成田国際空港|成田]]の両空港を結ぶ列車との位置付けであったが、車両運用の都合上昼間時および朝ラッシュ前の南行と夕方ラッシュ終了後の北行のみが運行されていた。また、浅草線内でエアポート快特と同じ駅に停車し(ただし大門駅は通過)、青砥駅または京成高砂駅が始発・終着駅となる「エアポート特急」も運行されていたが、[[1999年]][[7月31日]]の京急の白紙ダイヤ改正で「エアポート快特」に統合された。その後のダイヤ改正で日中の列車が[[京成佐倉駅]]発着となるなど、空港間連絡列車の意味合いは薄れていたが、2010年7月17日に成田スカイアクセス線が開業し、この日のダイヤ改正で京成佐倉駅発着のエアポート快特を同線経由(京成線内アクセス特急)の成田空港駅発着に変更したため、再び空港間連絡列車として運行されるようになった。 押上駅で緩急接続、泉岳寺駅で西馬込方面の列車との接続を行うほかは、途中駅での追い抜きはなく、現行では各駅を55km/hで通過している。 <gallery> ファイル:Toei5300-AIRPORT02.JPG|2012年10月20日までの5300形の側面エアポート快特表示 ファイル:5300aoto1.jpg|2012年10月21日からの5300形の側面エアポート快特表示 </gallery> === ダイヤ === 乗り入れ先である京急本線・北総線が20分サイクル、京成本線・押上線が40分サイクルの[[ダイヤグラム#パターンダイヤ|パターンダイヤ]]のため、浅草線でも40分サイクルのパターンダイヤが組まれている。泉岳寺駅 - 押上駅間は運転密度が高く、平均5分間隔で運転される。[[エアポート快特]]は泉岳寺駅(一部を除く)および押上駅で先着列車の待避を受ける。<!--「線内に待避設備がない・乗車列車が先着」式の記述で、泉岳寺・押上待避、馬込方からエア快への乗換例の書きこぼしのないように--> {| class="wikitable" style="font-size:75%;" |+ 昼間時間帯の運転パターンと1時間あたりの運行本数(京成押上線含む)。2022年11月26日改正時点 ! colspan="3"|種別・系統\駅名 ! 京急線方面<br>(京急線種別) ! style="width:1em" |西馬込 ! … ! style="width:1em" |泉岳寺 ! … ! style="width:1em" |押上 ! style="width:1em" |… ! style="width:1em" |青砥 ! style="width:1em" |京成高砂 ! 京成線・北総線方面<br>(京成線・北総線種別) !使用車両 !備考 |- style="text-align:center;" !rowspan="11" style="width:1em" |運行区間 |style="background:#fdb; white-space:nowrap"|エアポート快特 |A |style="background:#fdb;"|←[[羽田空港第1・第2ターミナル駅|羽田空港]]<br>(エアポート快特) |colspan="2"| |colspan="6" style="background:#fdb;"|1 - 2本 |style="background:#fdb;"|成田スカイアクセス線経由<br>[[成田空港駅|成田空港]]→<br>(アクセス特急) |京成車・都営車・京急車<br>(スカイアクセス線対応) |style="text-align:left;"| *押上にて横浜方面特急(E)に接続 |- style="text-align:center" |rowspan="2"|羽田空港方面 |B |style="background-color:lawngreen;"|←羽田空港<br>(快特) |colspan="2"| |colspan="5" style="background:#ddd;"|1 - 2本 |colspan="2"| |京成車・都営車・京急車 |style="text-align:left;"| |- style="text-align:center" |C |style="background-color:#fcc;"|←羽田空港<br>(特急) |colspan="2"| |colspan="6" style="background:#ddd;"|3本 |colspan="1" style="background:#ddd;"|[[印旛日本医大駅|印旛日本医大]]→<br>(普通) |北総車・京成車・都営車・京急車 |style="text-align:left;"| |- style="text-align:center" |rowspan="2" style="background-color:#fcc;"|横浜方面特急 |D |style="background-color:#fcc;"|←[[三崎口駅|三崎口]]<br>(特急) |colspan="2"| |colspan="6" style="background-color:#fcc;"|1 - 2本 |colspan="1"| |京急車 |style="text-align:left;"| *Eと併せて押上以南20分間隔 |- style="text-align:center" |E |style="background-color:#fcc;"|←三崎口<br>(特急) |colspan="2"| |colspan="5" style="background:#ddd;"|1 - 2本 |colspan="2"| |京急車 |style="text-align:left;"| *Dと併せて押上以南20分間隔 *押上にてエアポート快特を待避 |- style="text-align:center" |style="background:#fdf;"|京成本線快速 |F |colspan="1"| |colspan="8" style="background:#fdf;"|3本 |style="background:#fdf;"|京成本線経由<br>成田空港→<br>(快速) |京成車・都営車・京急車 |style="text-align:left;"| *Gと併せて泉岳寺以南10分間隔 *泉岳寺にて同駅始発・終着の横浜方面快特に接続 |- style="text-align:center" |style="background:#ddd;" |西馬込区間便 |G |colspan="1"| |colspan="3" style="background:#ddd;" |3本 |colspan="6"| |京成車・都営車・京急車 |style="text-align:left;"| *Fと併せて泉岳寺以南10分間隔 |} 日中時の全体では、1時間に西馬込駅 - 泉岳寺駅間が6本(10分間隔)、泉岳寺駅 - 押上駅間が12本(概ね5分間隔だが、40分に1本がエアポート快特となるため通過駅では10分開く箇所がある)の運転となる。日中は泉岳寺駅で接続が図られ、西馬込駅発着の列車と京急線内発着の列車との乗り換えがしやすくなっている。 [[東京箱根間往復大学駅伝競走|箱根駅伝]]開催日は[[京急蒲田駅]]付近にある第一京浜の[[踏切]]を選手が通過するため、毎年[[1月3日]]には[[京急空港線#1月3日の臨時ダイヤ|臨時ダイヤ]]が組まれ、一部の羽田空港行きが[[京急川崎駅|京急川崎]]行きに変更されていた。2012年10月21日に高架化工事が完成したため、2013年開催分からは臨時ダイヤそのものが廃止された。 === 自動放送 === 2023年現在、浅草線では都営車のみが対応している。一方で乗り入れ車両については対応しておらず、車掌が直接案内する。 == 車両 == 4社と相互直通運転を行っているため、[[2023年]]時点で最大13形式の車両が運行されている。[[京急2100形電車|京急2100形]]は浅草線へは通常は入らないが、[[泉岳寺駅]]までは入線できるため、泉岳寺駅に限り2023年時点で最大14形式の車両を見ることができる。乗り入れ先の[[芝山鉄道]]の車両は現行在籍車が4両編成1本のみのため、浅草線へは入らない。 乗り入れ各社を含め形式は全て「形」と呼ぶ。 どの列車がどの車両で運用されるかは列車番号の末尾アルファベットで区別されており、「'''T'''」が都交通局車両(5000番台)、「'''K'''」が京成車両(3000番台)、「'''N'''」が北総車両(7000番台)および千葉ニュータウン鉄道車両(9000番台)、「'''H'''」が京急車両(600・1000・2000番台)となっている。列車番号については『MY LINE 東京時刻表』([[交通新聞社]])にも掲載されている。また、乗り入れ先の車両がそれぞれの自社線に直通しない運用(京成車・京急車による西馬込 - 泉岳寺間の区間運転、北総車による泉岳寺・青砥・京成高砂行き)もある。 2014年11月8日のダイヤ改正で6両編成での運行が廃止され、全列車が8両編成となった。改正前の時点で、6両編成の設定は平日朝の西馬込 - 京成高砂間1往復のみ(京成電鉄の車両により運行)だった。 === 自局車両 === 京成線([[京成東成田線|東成田線]]を除く)と京急線(本線の[[堀ノ内駅|堀ノ内]] - [[浦賀駅|浦賀]]を除く)、[[北総鉄道北総線]]に直通している。京急線の[[横浜駅|横浜]]方面には平日は朝・夕夜のみ直通運転するほか、土休日は終日羽田空港第1・第2ターミナル - 逗子・葉山間の京急線内のみを往復する運用も存在する。 * [[東京都交通局5500形電車 (鉄道)|5500形]] *: 5300形の置き換えのため2017年度から導入され、2018年6月30日に営業運転を開始した<ref name="subway20180523">{{Cite press release|和書|url=https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/pickup_information/news/pdf/2018/sub_p_20180523_h_03.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20180523073841/https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/pickup_information/news/pdf/2018/sub_p_20180523_h_03.pdf|format=PDF|language=日本語|title=〜Tokyoと世界を結ぶ地下鉄〜 浅草線の新型車両「5500形」 6月30日(土)デビュー!|publisher=東京都交通局|date=2018-05-23|accessdate=2020-11-04|archivedate=2018-05-23}}</ref><ref name="railfjp20180701" />。 *: 当初は2017年度1編成・2018年度7編成の投入予定であったが、三田線の新型車両導入計画(後の6500形)が遅れたことで、急遽その予算を5500形の新造に回し、後に2017年度19編成導入に前倒し変更されている<ref>{{PDFlink|[https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/about/contract/pdf/gpa_08.pdf 政府調達協定関係・通達に基づく公表事項 東京都交通局2017年度調達予定]}}。</ref><ref>{{Cite press release|和書|url=https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/about/information/plan/pdf/plan2019_01.pdf|title=東京都交通局経営計画2019 |page=42 |publisher=東京都交通局 |accessdate=2019-05-28}}</ref>が、実際は2018年に8編成が導入された。 * [[東京都交通局E5000形電気機関車|E5000形電気機関車]] *: 大江戸線車両の馬込車両検修場までの牽引[[回送]]用。 *: 大江戸線の[[汐留駅]]構内から新橋駅と大門駅の間(正式には新橋駅構内扱い)まで、同線の車両を馬込車両検修場へ回送するための[[連絡線]]がある。ただし、リニアモーター式の同線の車両は連絡線および浅草線内を自走できないため、各線とも走行可能なE5000形電気機関車によって牽引される。この回送運転は深夜の終電後に実施される。 <gallery widths="180" style="font-size:90%;"> Toei-Type5509-1.jpg|5500形 Toei-subway EL-E5000.jpg|E5000形電気機関車 </gallery> ==== 過去の車両 ==== * [[東京都交通局5000形電車 (鉄道)|5000形]] * [[東京都交通局5000形電車 (鉄道)#5200形|5200形]] * [[東京都交通局5300形電車|5300形]] <gallery perrow="4" widths="180" style="font-size:90%;"> Toei-5000.jpg|5000形 Toei-5200.jpg|5200形 Toei-Type5319-8.jpg|5300形 </gallery> === 乗り入れ車両 === 全て8両編成。京急車が泉岳寺駅 - 西馬込駅間に直通する場合もある。 ; [[京浜急行電鉄]] :* [[京急1000形電車 (2代)|新1000形]] :* [[京急600形電車 (3代)|600形]] :* [[京急1500形電車|1500形]][[京急1500形電車#アルミ車体・VVVFインバータ制御車|1700番台]] <gallery perrow="4" widths="180" style="font-size:90%;"> Keikyu-Type1000-1001F-Lot1.jpg|新1000形(アルミ車) Keikyu-Type1000-073.jpg|新1000形(ステンレス車) Keikyu-Type1000-1225F-Lot19.jpg|新1000形(ステンレス・マイナーチェンジ車) Keikyu-Type600-608-1.jpg|600形 Keikyu-Type1500-1725.jpg|1500形1700番台 </gallery> ; [[京成電鉄]] :* [[京成3100形電車 (2代)|新3100形]] :* [[京成3000形電車_(2代)#7次車(3050形)|新3050形]](3000形7次車) :* [[京成3000形電車 (2代)|新3000形]] :* [[京成3700形電車|3700形]] :* [[京成3400形電車|3400形]] <gallery perrow="4" widths="180" style="font-size:90%;"> Keisei-Type3151.jpg|新3100形 Keisei-Series3056.jpg|新3050形 Keisei-Series3000-3042.jpg|新3000形 Keisei-Series3700-3728.jpg|3700形(1・2次車) Keisei-Series3700-3848.jpg|3700形(7次車) Type3400-Keisei.jpg|3400形 </gallery> ; [[北総鉄道]] :* [[北総鉄道7500形電車|7500形]] :* [[北総開発鉄道7300形電車|7300形]] <gallery perrow="4" widths="180" style="font-size:90%;"> Hokuso-Series7501.jpg|7500形 Hokuso-Series7828.jpg|7300形 </gallery> ; [[千葉ニュータウン鉄道]](北総鉄道が管理) :* [[北総鉄道7500形電車#千葉ニュータウン鉄道9200形|9200形]] :* [[北総開発鉄道7300形電車#千葉ニュータウン鉄道9800形|9800形]]<ref>[http://railf.jp/news/2017/03/22/180000.html 千葉ニュータウン鉄道9800形が営業運転を開始] 鉄道ファン(交友社)railf.jp 2017年3月22日</ref> :* [[住宅・都市整備公団9100形電車|9100形]] <gallery perrow="4" widths="180" style="font-size:90%;"> Chiba-New-Town-Railway_Series9200-9201.jpg|9200形 Chiba-New-Town Series9800.jpg|9800形 Hokuso-9118 Oshiage-Line.jpg|9100形 </gallery> ==== 過去の乗り入れ車両 ==== ; 京浜急行電鉄 :* [[京急1000形電車 (初代)|旧1000形]](1968年 - 2008年) :* [[京急2100形電車|2100形]](通常は乗り入れず、イベント関係や年末年始の臨時列車のみ乗り入れる) <gallery perrow="4" widths="180" style="font-size:90%;"> Keikyu-1000-1-1333.jpg|旧1000形 Keikyu-Type2100-2157F-Lot3.jpg|2100形 </gallery> ; 京成電鉄 :* [[京急1000形電車 (初代)#リース|1000形]](1988年 - 1991年) :* [[京成3000形電車 (初代)|旧3000形]](1960年 - 1991年) :* [[京成3050形電車 (初代)|旧3050形]](1960年 - 1993年) :* [[京成3100形電車 (初代)|旧3100形]](1960年 - 1995年) :* [[京成3150形電車|旧3150形]](1963年 - 1998年) :* [[京成3200形電車|3200形]](1964年 - 2007年) :* [[京成3300形電車|3300形]](1968年 - 2008年) :* [[京成3500形電車|3500形]](1972年 - 2017年) :* [[京成3600形電車|3600形]](1987年 - 2020年<ref>[https://www.tetsudo.com/report/397/4.html 走り続けて不惑の年へ 40歳を迎えた関東大手私鉄のベテラン通勤電車たち 昭和の京成スタイルの決定版 京成3600形] - 鉄道コム 2023年8月11日</ref>) - 先頭車が電動車でなかったため、営業運転での京急への直通は不可だった。 <gallery perrow="4" widths="180" style="font-size:90%;"> Keisei 1000 Takasago 1990.JPG|1000形 Keisei_3004_at_Arakawa_1984.JPG|旧3000形 Keisei3062.jpg|旧3050形 Keisei3136.JPG|旧3100形 Keisei3174.JPG|旧3150形 Keisei 3261.JPG|3200形 Keisei chiba line 3300.jpg|3300形 Keisei-Series3500.jpg|3500形 Keisei Series3600 3688 Rapid in Yahiro.jpg|3600形 </gallery> ; 北総鉄道 :* [[京成3150形電車#リースによる除籍、および廃車|7050形]](1995年 - 2003年) :* [[京急1000形電車 (初代)#北総開発鉄道(当時・7150形)|7150形]](1991年 - 1997年) :* [[北総開発鉄道7000形電車|7000形]](1991年 - 2007年) :* [[北総開発鉄道7250形電車|7250形]](2003年 - 2006年) :* [[北総鉄道7260形電車|7260形]](2006年 - 2015年) <!--; 千葉ニュータウン鉄道保有車--> :* [[住宅・都市整備公団2000形電車|9000形(旧住宅・都市整備公団2000形)]](1991年 - 2017年) <gallery perrow="4" widths="180" style="font-size:90%;"> Hokuso7150shmbamba.JPG|7150形 Hokuso 7000.jpg|7000形 Hokuso-7250.jpg|7250形 Model 7250-7268F of Hokuso Railway.jpg|7260形 Hokuso-Type9000.jpg|9000形(旧住宅・都市整備公団2000形) </gallery> ; [[芝山鉄道]] :* [[京成3600形電車#リース|3600形]](2002年 - 2013年) <gallery perrow="4" widths="180" style="font-size:90%;"> Shibayama 3618 20110718.jpg|3600形 </gallery> == 利用状況 == 2020年(令和2年)度の朝ラッシュ時最混雑区間(南行、[[本所吾妻橋駅|本所吾妻橋]]→[[浅草駅|浅草]]間)の[[混雑率]]は'''100%'''である<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001413544.pdf|archiveurl= |title=最混雑区間における混雑率(令和2年度)|date=2021-07-09|archivedate= |accessdate=2021-07-09|publisher=国土交通省|page=3|format=PDF|language=日本語}}</ref>。 最短で2分30秒間隔と高頻度で運行されており、[[東京メトロ銀座線]](浅草 - 新橋間)、[[総武快速線]]・[[横須賀線]](馬喰町 - 新橋間)、[[山手線]](新橋 - 五反田間)等、ほぼ全区間で他路線のバイパスとなるような線形をとっていることから、混雑率は都営地下鉄の路線で最も低い。 開業以降の輸送実績を下表に記す。表中、最高値を赤色で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色で表記している。 {| class="wikitable" border="1" cellspacing="0" cellpadding="2" style="font-size:90%; text-align:center;" |- |+輸送実績推移 !rowspan="2"|年度 !rowspan="2"|輸送人員<ref>[http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/information/service/subway.html 都営地下鉄 路線別輸送人員の推移(一日平均)] - 東京都交通局</ref><ref>[https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/subway/kanren/passengers.html 都営地下鉄 地下鉄関連情報 各駅乗降人員一覧] - 東京都交通局</ref> !colspan="4"|最混雑区間輸送実績<ref>「都市交通年報」各年度版</ref> !rowspan="2"|特記事項 |- ! 運転本数:本 !! 輸送力:人 !! 輸送量:人 !! 混雑率:% |- |1960年(昭和35年) |style="background-color: #ccffcc;"|15,622 | || || || |style="text-align:left;"|12月4日、押上駅 - 浅草橋駅間開業 |- |1963年(昭和38年) | | 19 || 9,108 || 13,120 || '''144''' |style="text-align:left;"|最混雑区間は押上 → 本所吾妻橋間 |- |1965年(昭和40年) | 157,354 | 19 || 9,108 || 18,242 || '''200''' |style="text-align:left;"|10月1日、数回の延伸開業を経て大門駅まで開業 |- |1967年(昭和42年) | | 19 || 9,108 || 21,959 || style="background-color: #ffcccc;"|'''241''' | |- |1968年(昭和43年) | | 24 || 16,800 || 23,928 || '''142''' |style="text-align:left;"|11月15日、全線開業 |- |1970年(昭和45年) | 409,074 | 23 || 16,080 || 24,095 || '''150''' | |- |1975年(昭和50年) | 454,128 | 24 || 17,280 || 24,919 || '''144''' | |- |1976年(昭和51年) | | 24 || 17,280 || 24,538 || '''142''' |style="text-align:left;"|6月10日、全列車6両編成化 |- |1978年(昭和53年) | | 24 || 18,000 || 21,492 || '''119''' |style="text-align:left;"|6月21日、ラッシュ時の京急線直通列車が一部8両化 |- |1980年(昭和55年) | 461,443 | 24 || 18,720 || 22,984 || '''123''' | |- |1981年(昭和56年) | | 24 || 18,480 || 25,170 || '''136''' |style="text-align:left;"|最混雑区間を泉岳寺 → 三田間に変更 |- |1985年(昭和60年) | 486,528 | 24 || 18,720 || 26,245 || '''140''' | |- |1990年(平成{{0}}2年) | 570,129 | 24 || 20,880 || 29,211 || '''140''' |style="text-align:left;"|1991年3月31日、北総線と相互直通運転開始 |- |1991年(平成{{0}}3年) | | 24 || 22,880 || 29,115 || '''124''' |style="text-align:left;"|最混雑区間を押上 → 本所吾妻橋間に変更 |- |1992年(平成{{0}}4年) | 615,040 | 24 || 23,040 || 28,150 || '''122''' | |- |1993年(平成{{0}}5年) | | 24 || 23,040 || 33,090 || '''144''' |style="text-align:left;"|4月1日、京急空港線と相互直通運転開始 |- |1994年(平成{{0}}6年) | | 24 || 23,040 || 32,994 || '''143''' | |- |1995年(平成{{0}}7年) | 592,921 | 24 || 23,040 || style="background-color: #ffcccc;"|36,595 || '''159''' |style="text-align:left;"|7月2日、5000形運用終了により冷房化率100% |- |1996年(平成{{0}}8年) | | 24 || 23,040 || 33,900 || '''147''' | |- |1997年(平成{{0}}9年) | | 24 || 23,040 || 33,285 || '''144''' | |- |1998年(平成10年) | | 24 || 23,040 || 34,019 || '''148''' | |- |1999年(平成11年) | | 24 || 23,040 || 33,024 || '''144''' | |- |2000年(平成12年) | 571,897 | 24 || 23,040 || 29,499 || '''128''' | |- |2001年(平成13年) | 584,414 | 24 || 23,040 || || '''129''' | |- |2002年(平成14年) | 593,123 | 24 || 23,040 || 30,885 || '''134''' | |- |2003年(平成15年) | 579,757 | 24 || 23,040 || 26,188 || '''114''' | |- |2004年(平成16年) | 574,995 | 24 || 23,040 || || '''124''' |style="text-align:left;"|最混雑区間を本所吾妻橋 → 浅草間に変更 |- |2005年(平成17年) | 582,599 | 24 || 23,040 || || '''121''' | |- |2006年(平成18年) | 597,415 | 23 || 22,080 || 30,067 || '''136''' | |- |2007年(平成19年) | 623,714 | 23 || 22,080 || 29,450 || '''133''' | |- |2008年(平成20年) | 632,555 | 23 || 22,080 || 29,877 || '''135''' | |- |2009年(平成21年) | 627,217 | 24 || 23,040 || 28,087 || '''122''' | |- |2010年(平成22年) | 623,563 | 24 || 23,040 || 25,550 || '''111''' |style="text-align:left;"|7月17日、京成成田空港線開業 |- |2011年(平成23年) | 605,990 | 24 || 23,040 || 26,040 || '''113''' | |- |2012年(平成24年) | 635,486 | 23 || 22,080 || 25,866 || '''117''' | |- |2013年(平成25年) | 657,513 | 23 || 22,080 || style="background-color: #ccffff;"|24,980 || '''113''' | |- |2014年(平成26年) | 669,603 | 23 || 22,080 || 26,140 || '''118''' |style="text-align:left;"|11月8日、全列車8両編成化 |- |2015年(平成27年) | 696,743 | 24 || 23,040 || 27,713 || '''120''' | |- |2016年(平成28年) | 718,855 | 24 || 23,040 || 30,231 || '''131''' |style="text-align:left;"|最混雑時間帯を変更 |- |2017年(平成29年) | 742,803 | 24 || 23,040 || 29,743 || '''129''' | |- |2018年(平成30年) | 764,911 | 24 || 23,040 || 30,576 || '''133''' | |- |2019年(令和元年) |style="background-color: #ffcccc;"|767,994 | 24 || 23,040 || 30,128 || '''131''' | |- |2020年(令和{{0}}2年) |style="background-color: #ccffff;"|504,604 | 24 || 23,040 || 23,000 || style="background-color: #ccffff;"|'''100''' | |} == 駅一覧 == * 駅番号は北行方向(西馬込から押上の方向)に増加。 * 全駅[[東京都]]内に所在。すべて8両編成に対応した[[プラットホーム|ホーム]]を持つ。 * 停車駅 … ●: 停車、|: 通過 * [[エアポート快特]]以外の種別はすべて各駅に停車する。 {| class="wikitable" rules="all" |- !style="width:4em; border-bottom:3px solid #ec6e65;"|駅番号 !style="width:8em; border-bottom:3px solid #ec6e65;"|駅名 !style="width:2.5em; border-bottom:3px solid #ec6e65;"|駅間キロ !style="width:2.5em; border-bottom:3px solid #ec6e65;"|累計キロ !style="width:1em; background:#fdb; border-bottom:3px solid #ec6e65;"|{{縦書き|[[エアポート快特]]|height=8em|line-height=1em}} !style="border-bottom:3px solid #ec6e65;"|接続路線 !style="border-bottom:3px solid #ec6e65;"|所在地 |- !colspan="4"|京急直通運転区間 |colspan="3"|[[ファイル:Number prefix Keikyū.svg|18px|KK]] [[京急空港線|空港線]][[羽田空港第1・第2ターミナル駅]]まで<br />[[ファイル:Number prefix Keikyū.svg|18px|KK]] [[京急久里浜線|久里浜線]][[三崎口駅]]まで<br />[[ファイル:Number prefix Keikyū.svg|18px|KK]] [[京急逗子線|逗子線]][[逗子・葉山駅]]まで<br />[[ファイル:Number prefix Keikyū.svg|18px|KK]] 本線[[浦賀駅]]から(北行のみ) |- !A-01 |[[西馬込駅]] |style="text-align:center;"| - |style="text-align:right;"|0.0 |rowspan="6" style="vertical-align:bottom; text-align:center; line-height:1;"|'''{{縦書き|[[京急本線]]直通|line-height=1em}}''' |&nbsp; |rowspan="2" style="white-space:nowrap;"|[[大田区]] |- !A-02 |[[馬込駅]] |style="text-align:right;"|1.2 |style="text-align:right;"|1.2 |&nbsp; |- !A-03 |[[中延駅]] |style="text-align:right;"|0.9 |style="text-align:right;"|2.1 |[[東急電鉄]]:[[ファイル:Tokyu OM line symbol.svg|18px|OM]] [[東急大井町線|大井町線]] (OM04) |rowspan="3"|[[品川区]] |- !A-04 |[[戸越駅]] |style="text-align:right;"|1.1 |style="text-align:right;"|3.2 |東急電鉄:[[ファイル:Tokyu IK line symbol.svg|18px|IK]] [[東急池上線|池上線]]([[戸越銀座駅]]:IK03)<ref>[http://www.tokyu.co.jp/information/list/?id=924 2017年4月1日から定期券の発売範囲を拡大します!] - 東京急行電鉄、2017年3月6日閲覧。</ref> |- !A-05 |[[五反田駅]] |style="text-align:right;"|1.6 |style="text-align:right;"|4.8 |[[東日本旅客鉄道]]:[[ファイル:JR JY line symbol.svg|18px|JY]] [[山手線]] (JY 23)<br />東急電鉄:[[ファイル:Tokyu IK line symbol.svg|18px|IK]] 池上線 (IK01) |- !A-06 |[[高輪台駅]] |style="text-align:right;"|0.7 |style="text-align:right;"|5.5 |&nbsp; |rowspan="5"|[[港区 (東京都)|港区]] |- !A-07 |[[泉岳寺駅]]<ref group="*">泉岳寺駅は他社接続の[[共同使用駅]]で、東京都交通局の管轄駅である。</ref> |style="text-align:right;"|1.4 |style="text-align:right;"|6.9 |style="text-align:center; background:#fdb;"|● |[[京浜急行電鉄]]:[[ファイル:Number prefix Keikyū.svg|18px|KK]] '''[[京急本線|本線]](上記の路線・駅まで直通運転あり)'''<br />東日本旅客鉄道:[[ファイル:JR JY line symbol.svg|18px|JY]] 山手線・[[ファイル:JR JK line symbol.svg|18px|JK]] [[京浜東北線]]([[高輪ゲートウェイ駅]]:JY 26・JK 21) |- !A-08 |[[三田駅 (東京都)|三田駅]] |style="text-align:right;"|1.1 |style="text-align:right;"|8.0 |style="text-align:center; background:#fdb;"|● |[[都営地下鉄]]:[[ファイル:Toei Mita line symbol.svg|18px|I]] [[都営地下鉄三田線|三田線]] (I-04)<br />東日本旅客鉄道:[[ファイル:JR JY line symbol.svg|18px|JY]] 山手線・[[ファイル:JR JK line symbol.svg|18px|JK]] 京浜東北線([[田町駅]]:JY 27・JK 22) |- !A-09 |[[大門駅 (東京都)|大門駅]]<br />{{Smaller|([[浜松町]])}} |style="text-align:right;"|1.5 |style="text-align:right;"|9.5 |style="text-align:center; background:#fdb;"|● |都営地下鉄:[[ファイル:Toei Oedo line symbol.svg|18px|E]] [[都営地下鉄大江戸線|大江戸線]] (E-20)<br />東日本旅客鉄道:[[ファイル:JR JY line symbol.svg|18px|JY]] 山手線・[[ファイル:JR JK line symbol.svg|18px|JK]] 京浜東北線([[浜松町駅]]:JY 28・JK 23)<br />[[東京モノレール]]:[[File:Tokyo Monorail Line symbol.svg|18px|MO]] [[東京モノレール羽田空港線]]([[浜松町駅|モノレール浜松町駅]]:MO 01) |- !A-10 |[[新橋駅]] |style="text-align:right;"|1.0 |style="text-align:right;"|10.5 |style="text-align:center; background:#fdb;"|● |[[東京地下鉄]]:[[ファイル:Logo of Tokyo Metro Ginza Line.svg|18px|G]] [[東京メトロ銀座線|銀座線]] (G-08)<br />東日本旅客鉄道:[[ファイル:JR JT line symbol.svg|18px|JT]] [[東海道線 (JR東日本)|東海道線]]([[上野東京ライン]])(JT 02)・[[ファイル:JR JY line symbol.svg|18px|JY]] 山手線 (JY 29)・[[ファイル:JR JK line symbol.svg|18px|JK]] 京浜東北線 (JK 24)・[[ファイル:JR JO line symbol.svg|18px|JO]] [[横須賀・総武快速線|横須賀線]] (JO 18)<br />[[ゆりかもめ (企業)|ゆりかもめ]]:[[File:Yurikamome line symbol.svg|18px|U]] [[ゆりかもめ東京臨海新交通臨海線|東京臨海新交通臨海線]] (U-01) |- !A-11 |[[東銀座駅]] |style="text-align:right;"|0.9 |style="text-align:right;"|11.4 |style="text-align:center; background:#fdb;"|| |東京地下鉄:[[ファイル:Logo of Tokyo Metro Hibiya Line.svg|18px|H]] [[東京メトロ日比谷線|日比谷線]] (H-10)<br />''地下通路で[[銀座駅]]・[[日比谷駅]]・[[有楽町駅]]に連絡''<ref group="*">東銀座駅⇔銀座駅・日比谷駅・有楽町駅との連絡業務は行っていない。</ref> |rowspan="5"|[[中央区 (東京都)|中央区]] |- !A-12 |[[宝町駅]] |style="text-align:right;"|0.8 |style="text-align:right;"|12.2 |style="text-align:center; background:#fdb;"|| |&nbsp; |- !A-13 |[[日本橋駅 (東京都)|日本橋駅]] |style="text-align:right;"|0.8 |style="text-align:right;"|13.0 |style="text-align:center; background:#fdb;"|● |東京地下鉄:[[ファイル:Logo of Tokyo Metro Ginza Line.svg|18px|G]] 銀座線 (G-11) ・[[ファイル:Logo of Tokyo Metro Tōzai Line.svg|18px|T]] [[東京メトロ東西線|東西線]] (T-10)<br />''地下通路で[[茅場町駅]]に連絡''<ref group="*">日本橋駅⇔茅場町駅との連絡業務は行っていない。</ref> |- !A-14 |[[人形町駅]] |style="text-align:right;"|0.8 |style="text-align:right;"|13.8 |style="text-align:center; background:#fdb;"|| |東京地下鉄:[[ファイル:Logo of Tokyo Metro Hibiya Line.svg|18px|H]] [[東京メトロ日比谷線|日比谷線]] (H-14)、[[ファイル:Logo of Tokyo Metro Hanzōmon Line.svg|18px|半蔵門線]] [[東京メトロ半蔵門線|半蔵門線]]([[水天宮前駅]]:Z-10<ref group="*">人形町駅⇔水天宮前駅との乗り換えには地上の道路を歩く必要がある。</ref>) |- !A-15 |[[東日本橋駅]] |style="text-align:right;"|0.7 |style="text-align:right;"|14.5 |style="text-align:center; background:#fdb;"|● |都営地下鉄:[[ファイル:Toei Shinjuku line symbol.svg|18px|S]] [[都営地下鉄新宿線|新宿線]]([[馬喰横山駅]]:S-09)<br />東日本旅客鉄道:[[ファイル:JR JO line symbol.svg|18px|JO]] [[横須賀・総武快速線|総武線(快速)]]([[馬喰町駅]]:JO 21) |- !A-16 |[[浅草橋駅]] |style="text-align:right;"|0.7 |style="text-align:right;"|15.2 |style="text-align:center; background:#fdb;"|| |東日本旅客鉄道:[[ファイル:JR JB line symbol.svg|18px|JB]] [[中央・総武緩行線|総武線(各駅停車)]](JB 20) |rowspan="3"|[[台東区]] |- !A-17 |[[蔵前駅]] |style="text-align:right;"|0.7 |style="text-align:right;"|15.9 |style="text-align:center; background:#fdb;"|| |都営地下鉄:[[ファイル:Toei Oedo line symbol.svg|18px|E]] 大江戸線 (E-11)<ref group="*">蔵前駅での乗り換えには地上の道路を歩く必要がある。</ref> |- !A-18 |[[浅草駅]] |style="text-align:right;"|0.9 |style="text-align:right;"|16.8 |style="text-align:center; background:#fdb;"|● |東京地下鉄:[[ファイル:Logo of Tokyo Metro Ginza Line.svg|18px|G]] 銀座線 (G-19)<br />[[東武鉄道]]:[[ファイル:Tobu Skytree Line (TS) symbol.svg|18px|TS]] [[東武伊勢崎線|伊勢崎線(東武スカイツリーライン)]](TS-01)<ref group="*" name="tobu_norikae">東武線に乗り換える場合、浅草駅では、地下通路経由では銀座線の改札を通行できないため、地上の道路を歩く必要がある。押上駅は連絡通路で直結している。</ref> |- !A-19 |[[本所吾妻橋駅]] |style="text-align:right;"|0.7 |style="text-align:right;"|17.5 |style="text-align:center; background:#fdb;"|| |&nbsp; |rowspan="2"|[[墨田区]] |- !A-20 |[[押上駅]]<ref group="*">押上駅は他社接続の共同使用駅で、京成電鉄の管轄駅である。</ref><br/><small>([[東京スカイツリー|スカイツリー]]前)</small> |style="text-align:right;"|0.8 |style="text-align:right;"|18.3 |style="text-align:center; background:#fdb;"|● |''待避可能駅''<br />京成電鉄:[[ファイル:Number prefix Keisei.svg|18px|KS]] '''[[京成押上線|押上線]](KS45、下記の路線・駅まで直通運転あり)'''<br />東京地下鉄:[[ファイル:Logo of Tokyo Metro Hanzōmon Line.svg|18px|Z]] [[東京メトロ半蔵門線|半蔵門線]] (Z-14)<br />東武鉄道:[[ファイル:Tobu Skytree Line (TS) symbol.svg|18px|TS]] 伊勢崎線(東武スカイツリーライン)(TS-03)<ref group="*" name="tobu_norikae" /> |- !colspan="4"|京成・北総直通運転区間 |colspan="3"|[[ファイル:Number prefix Keisei.svg|18px|KS]] [[京成本線|本線]]経由[[成田空港駅]]まで<br />[[ファイル:Number prefix SkyAccess.svg|18px|KS]] [[京成成田空港線|成田空港線(成田スカイアクセス線)]]経由成田空港駅まで<br />[[ファイル:Number prefix Hokusō.svg|18px|HS]] [[北総鉄道]][[北総鉄道北総線|北総線]][[印旛日本医大駅]]まで<br />[[ファイル:Number prefix Shibayama.svg|18px|SR]] 本線・[[京成東成田線|東成田線]]経由[[芝山鉄道線]][[芝山千代田駅]]まで |} {{Reflist|group="*"}} == 今後の動き == [[2001年]]5月の「首都圏の空港アクセス緊急改善対策」および8月の「都市再生プロジェクト第二次決定」を受け、[[国土交通省]]・東京都・中央区・鉄道事業者などが検討委員会を設置し、周辺の再開発とともに日本橋・東銀座間から[[東京駅]]への支線建設が検討された<ref>[https://web.archive.org/web/20080116051754/http://www.metro.tokyo.jp/INET/CHOUSA/2003/05/60d5t200.htm 都営浅草線東京駅接着等の事業化推進の検討結果] 東京都都市計画局 2003年5月29日 (Internet Archive)</ref>。この計画が実現した場合、東京駅から羽田・成田両空港への新たな直通アクセス路線となる。特に成田空港へは2010年7月17日に開業した成田スカイアクセスと直通した場合、最短アクセス路線となる。 国土交通省は羽田・成田両空港間を乗り換えなしで結ぶ鉄道の整備を計画している。[[2008年]][[8月9日]]に発表されたのは、浅草線の途中駅(宝町駅・三田駅周辺)に特急列車待避設備を新設することで両空港駅間を65分で結ぶ計画(予算はおよそ400億円)<ref>[http://www.jiji.com/jc/zc?k=200808/2008080900250 時事ドットコム2008年8月9日版]および[http://www.decn.co.jp/decn/modules/dailynews/news.php/?storyid=200808120301001 日刊建設工業新聞2008年8月12日版]</ref>。これに対し、同年[[9月7日]]にはバイパスとして並行する別線を新たに建設する案(およそ3000億円)も発表され、さらに10分の時間短縮が可能とされている<ref>[http://www.asahi.com/travel/news/TKY200809060225.html asahi.com 2008年9月7日]</ref>(「[[都心直結線]]」も参照)。この案では東京駅付近へ駅の設置も検討するとされている。同年10月、国土交通省はバイパス線建設を最有力候補にすることを発表した<ref>[http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20081005AT3S0400V04102008.html 日経ネット 2008年10月4日]</ref>。 2020年には開業60周年を迎え、それに伴い2018年にリニューアル・プロジェクトの基本構想を発表するとしている。 === ホームドア === [[ホームドア]]については、浅草線では相互直通運転各社の乗り入れ車両数が多く、これまでの[[定位置停止装置]]等を車両に搭載する方式でホームドアを整備するのは難しい。そこで都交通局は、車両の改修を必要とせず、車両のドアに貼り付けられた特殊な[[QRコード]]('''tQR''')を駅のカメラで読み取ることでホームドアを開閉連動させる技術を[[デンソーウェーブ]]と共同開発した。2017年11月24日より大門駅1番線ホームで実証実験を行った後、新橋駅、大門駅、三田駅、泉岳寺駅にホームドアを設置した<ref>[https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/pickup_information/news/subway/2017/sub_p_201711107645_h.html 都営浅草線におけるホームドアの検証について] - 東京都交通局、2017年11月10日</ref>。以後、2023年度までに浅草線内の押上駅以外の全駅にホームドアを整備する予定とされ<ref name="整備予定">{{Cite press release|和書|url=https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/pickup_information/news/pdf/2020/sub_p_202012239465_h_01.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20201223120330/https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/pickup_information/news/pdf/2020/sub_p_202012239465_h_01.pdf|format=PDF|language=日本語|title=都営浅草線ホームドア整備について|publisher=東京都交通局|date=2020-12-23|accessdate=2020-12-24|archivedate=2020-12-23}}</ref><ref name="経営計画2019">{{PDFlink|[https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/about/information/plan/pdf/plan2019_01.pdf 経営計画2019]}} - 東京都交通局 p.34、2019年3月13日閲覧。</ref>、2023年11月18日には西馬込駅で運用を開始し都交通局が管理するすべての駅で整備が完了した<ref name="press20231106">{{Cite web|和書|url=https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/pickup_information/news/pdf/2023/sub_p_2023110611219_h_01.pdf|title=都営地下鉄全駅のホームドア整備が完了します! 〜三田線・大江戸線・新宿線・浅草線全106駅 ホームドア整備率 100%達成へ〜|date=2023-11-06|accessdate=2023-11-18|publisher=東京都交通局|format=PDF}}</ref>。押上駅については京成電鉄が整備を行い<ref name="整備予定" />、2024年2月20日に整備が完了する予定<ref name="press20231106" />。 == その他 == * [[都営地下鉄大江戸線|大江戸線]](地下鉄12号線)とは[[軌間]]が1,435mmと同じであるため、[[1986年]](昭和61年)4月から12号線用の[[東京都交通局12-000形電車|12-000形]][[プロトタイプ|試作車]]が浅草線の[[馬込車両検修場|馬込検車場]](当時)内で構内走行試験を行ったほか<ref name="TOEI-oedo488">東京都交通局『大江戸線放射部建設史』p.488・495。</ref>、浅草線用のパンタグラフに交換することで<ref name="TOEI-oedo488"/>、浅草線の[[最終電車|終電]]後に[[西馬込駅]] - [[戸越駅]]間で走行試験を行った<ref>東京都交通局「東京都交通局80年史」p.429</ref><ref name="TOEI-oedo488"/>。 * 車内の旅客案内表示器による乗り換え案内は当初京急車では行われていなかったが([[京急600形電車 (3代)|600形]]と[[京急1000形電車 (2代)|新1000形]]の[[液晶ディスプレイ|LCD]]搭載車を除く)、2010年10月の[[羽田空港第3ターミナル駅|羽田空港国際線ターミナル駅]]開業に伴う改修を機に表示されるようになった。また、同時に旅客案内表示器を搭載するすべての車両([[住宅・都市整備公団9100形電車|北総9100形]]のみ案内表示器交換後)において[[駅ナンバリング]]の表示もなされるようになった。 * [[2009年]][[2月10日]]から[[8月10日]]まで、交通局・環境局は[[オリックス自動車]]と協働で[[カーシェアリング]]と公共交通とを連携させたモデル事業を実施していた。浅草線の[[西馬込駅|西馬込]]・[[中延駅|中延]]・大門・[[宝町駅|宝町]]・[[日本橋駅 (東京都)|日本橋]]・[[人形町駅|人形町]]・[[東日本橋駅|東日本橋]]・[[浅草駅|浅草]]・[[本所吾妻橋駅|本所吾妻橋]]・[[押上駅|押上]]の各駅近傍にカーシェアリングステーションを設置することで、環境負荷の低減を図っている<ref>[http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/newsevent/news/subway/2009/sub_p_200902091_h.html カーシェアリングと公共交通とを組み合わせたモデル事業の実施]</ref>。 * 以前は列車接近チャイムに、浅草線独自の3点チャイム(1991年以前)または4点チャイム(1991年の北総乗り入れ開始時より){{efn|現行放送更新前の[[東海道線 (名古屋地区)]]・[[中央線 (名古屋地区)|中央西線]]で使用していたものと同様。}}が使われていたが、2002年より全駅で都営地下鉄標準の接近メロディに置き換えられた。 * [[2002年]]から[[2013年]]にかけて使われていた浅草線の駅自動放送は、[[2005年]]に発売された[[パスネット]]「浅草線を走る車両」付属のCDに収録された。 == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} === 注釈 === {{notelist}} === 出典 === {{Reflist|2}} == 参考文献 == * {{Cite book|和書|author=東京都交通局|title=都営地下鉄建設史 : 1号線|publisher=東京都交通局都営地下鉄1号線建設史編纂委員会|year=1971}} * {{Cite book|和書|url=https://metroarchive.jp/content/ebook_marunouchi.html/|date=1960-03-31|title=東京地下鉄道丸ノ内線建設史(上巻)|publisher=帝都高速度交通営団|year=1960|ref=Marunouchi-Con1}} * {{Cite book|和書|url=https://metroarchive.jp/content/ebook_hibiya.html/|date=1969-01-31|title=東京地下鉄道日比谷線建設史|publisher=帝都高速度交通営団|year=1969|ref=Hibiya-Con}} * {{Cite book|和書|url=https://metroarchive.jp/content/ebook_touzai.html/|date=1978-07-31|title=東京地下鉄道東西線建設史|publisher=帝都高速度交通営団|year=1978|ref=Tozai-Const}} * {{Cite book|和書|author=和久田康雄|authorlink=和久田康雄|title=日本の地下鉄|publisher=[[岩波書店]]|series=[[岩波新書]]|date=1987-11}} * {{Cite book|和書|author=岡本堯生|title=東京の都市交通 : 鉄道が創る都市の未来|publisher=都市交通研究会|date=1994-03}} * {{Cite book|和書|author=佐藤良介|title=京急1000形半世紀のあゆみ : 都営浅草線相互直通運転とともに|publisher=[[JTBパブリッシング]]|date=2011-04}} == 関連項目 == * [[日本の鉄道路線一覧]] * [[日本の鉄道ラインカラー一覧]] * [[都心直結線]] * [[横須賀・総武快速線]] * [[空港連絡鉄道]] * [[東京駅]] * [[未成線]] * [[京成電車疑獄事件]] == 外部リンク == {{Commonscat}} * [https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/subway/stops/popup_asakusa.html 都営浅草線停車駅 | 東京都交通局] * {{科学映像館|genre=industrial|id=9668|name=地下鉄工事記録 押上停車場工区篇(都営1号線)}} {{東京の地下鉄路線}} {{東京都営交通}} {{デフォルトソート:とえいちかてつあさくさせん}} [[Category:都営地下鉄の鉄道路線|あさくさ]] [[Category:関東地方の鉄道路線|あさくさ]]
2003-05-19T03:02:42Z
2023-12-24T00:51:18Z
false
false
false
[ "Template:科学映像館", "Template:Infobox 鉄道路線", "Template:Colorbox", "Template:0", "Template:Smaller", "Template:Cite book", "Template:Cite press release", "Template:Cite web", "Template:Commonscat", "Template:BS", "Template:要ページ番号", "Template:R", "Template:縦書き", "Template:東京都営交通", "Template:UKrail-header2", "Template:BS3", "Template:Reflist", "Template:脚注ヘルプ", "Template:BS-table/WithCollapsibles", "Template:BS5-startCollapsible", "Template:Efn", "Template:Notelist", "Template:BS5", "Template:BS-endCollapsible", "Template:要出典", "Template:PDFlink", "Template:Cite journal", "Template:Main", "Template:Cite news", "Template:東京の地下鉄路線" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%BD%E5%96%B6%E5%9C%B0%E4%B8%8B%E9%89%84%E6%B5%85%E8%8D%89%E7%B7%9A
8,593
コンゴ民主共和国
コンゴ民主共和国(コンゴみんしゅきょうわこく、仏: République démocratique du Congo)は、中部アフリカに位置する共和制国家。首都はキンシャサ特別州。 北西にコンゴ共和国、南西にアンゴラ、南にザンビア、東にタンザニア、ブルンジ、ルワンダ、北東にウガンダ、南スーダン、北に中央アフリカ共和国と国境を接し、西は大西洋に面する。かつてはザイールと称していた。 同国はバントゥー語で「山」を意味するコンゴと呼ばれる地域の一部から成り立っている。 アフリカ大陸中央部のコンゴ川流域に広がり、アルジェリアに続いてアフリカ大陸で第2位の面積を擁し、世界全体でも第11位の面積を擁する。 15世紀ごろまではコンゴ王国の一体的な領域だったが、16世紀にポルトガルによる征服を経た後、19世紀のベルリン会議で3つの領地に分割されたことからベルギー領となり、約50年の植民地時代が続いた。 のちに独立を果たすが、国体が幾度か変更され1971年からザイール共和国となる。1997年には国名をザイールから現在のものへ改称した。 また、2022年に7番目の東アフリカ共同体加盟国となった。 1960年6月30日に独立したが、その後の混乱(コンゴ動乱)やパトリス・ルムンバ首相の暗殺、1965年のクーデターによるモブツ・セセ・セコの台頭と権力掌握に直面した。モブツは1971年に国名をザイールに変更し、個人独裁体制を敷いた。モブツの時代、腐敗は最も深刻であったが、中央政府によって賄賂などの行為は無視され、IMFからの借款を不正に流用するクレプトクラシーを行った。 1997年にローラン・カビラのクーデターによりモブツは打倒され、国名を「コンゴ民主共和国(Democratic Republic of the Congo、DRC)」に戻し、社会主義と資本主義の両立を掲げる新政府が発足したが、経済管理の失敗や反ルワンダ感情、反ウガンダ感情による混乱により2001年に暗殺された。その後、ローラン・カビラの息子であるジョゼフ・カビラが29歳の若さで就任。ジョゼフ・カビラ政権下では国内の建て直しが行われたが、同国は依然として人権侵害、拷問、虐殺、貧困問題、紛争(英語版)に悩まされている。 コンゴは天然資源が非常に豊富だが、政情不安、インフラの不足、汚職、何世紀にもわたる商業および植民地での採掘と搾取に悩まされ、その後60年以上独立してきたが、広範な開発はほとんどなかった。首都キンシャサの他に、ルブンバシとムブジマイは、どちらも鉱山の影響を受けるコミュニティである。近年は、中国との貿易関係が深くなっている。人間開発指数では、コンゴは191か国中179位にランクされ、20年に及ぶさまざまな内戦と国内紛争の継続を経て、2018年の時点で約60万人のコンゴ難民が依然として近隣諸国に住んでいる。また、200万人の子供たちが飢餓の危険にさらされており、戦闘により450万人が避難を余儀なくされている。 正式名称はフランス語で、République Démocratique du Congo(レピュブリク・デモクラティク・デュ・コンゴ)。 公式の英語表記は、Democratic Republic of the Congo(デモクラティク・リパブリク・オヴ・ザ・コンゴ)。 日本語の表記は、コンゴ民主共和国。報道などでの略称は「コンゴ(旧ザイール)」が多いが、「DRコンゴ」と呼ばれることもある。「コンゴ」はバントゥー語で「山」を意味する。 1960年から1964年の間の正式名称は西のコンゴ共和国と同じ「コンゴ共和国」であり、混同を避ける為にコンゴ・レオポルドビル、コンゴ・キンシャサなどの名称で呼ばれた。 なお国際連合に「コンゴ」名義で加入しているのはコンゴ共和国である。コンゴ民主共和国は政体名を含めた正式名称で加盟しており、「民主共和国」が省略されることはない。1960年、国際連合に「コンゴ (レオポルトヴィル)」として「コンゴ (ブラザヴィル)」(現在のコンゴ共和国)と同時に加盟したが、1971年にザイールへ改名した際に区別する必要が無くなったとしてコンゴ人民共和国(現在のコンゴ共和国)がコンゴ名義へ変更した。1997年に同国で「コンゴ」が国名に復活したが、先にコンゴ共和国がコンゴを名乗っており、重複を避けるため正式名称を使用することになった。 13 - 17世紀にかけてコンゴ王国が栄えたほか、南部にはクバ王国があった。 1885年にベルギーの国王、レオポルト2世の私有地「コンゴ自由国」(フランス語: État indépendant du Congo、1885年 - 1908年)とされた。「国」となっているが、当時のコンゴは、ベルギー議会の影響も及ばない国王の完全な私有地であった。当初、レオポルド2世は私費を切り詰めて鉄道を建設するなどコンゴの近代化を推進したが、すぐに圧政に転じた。現地住民は象牙やゴムの採集を強制され、規定の量に到達できないと手足を切断するという残虐な刑罰が情け容赦なく科された。当時、大なり小なり、植民地での強制的な収奪を当たり前のものとしていた欧州諸国においてもこの圧政は非難の的となり、植民地経営に関心がなかったベルギー政府を動かすこととなった。 1908年、ベルギー政府は国王からコンゴを買い取り、所有権がベルギー政府に移され、コンゴは正式に植民地ベルギー領コンゴ(1908年 - 1960年)となった。1950年代後半からジョゼフ・カサブブのコンゴ人同盟(英語版)(Alliance des Bakongo)、パトリス・ルムンバのコンゴ国民運動(英語版)(MNC)が独立闘争を開始。 独立から50年以上経過した2020年、フィリップ国王はコンゴの大統領に宛てた書簡で、植民地支配について「遺憾の極み」を伝えた。さらに2022年にはコンゴを訪問。演説の中で植民地支配により同国に与えた「苦痛と屈辱」に対し、改めて遺憾の意を表明した。 1960年6月30日にコンゴ共和国(1964年、コンゴ民主共和国に改称)としてベルギーから独立。カサブブは大統領、ルムンバは首相に就任。独立から1週間も経たずして内乱とベルギー軍の介入を経験し、「コンゴ動乱」が始まる。1961年、ルムンバ首相が殺害される。 1965年11月、モブツ商務・雇用・貿易相がクーデターで実権を掌握。1997年までの32年間モブツ大統領の独裁が続いた。 1971年に国名をザイール共和国 (République du Zaïre) に改める。同時に通貨がコンゴ・フランからザイールに変更された。革命人民運動(英語版) (MPR) の一党独裁制が敷かれ、民族主義的なザイール化政策(英語版) が推進される。 1974年10月30日、ベトナム戦争への徴兵を拒否してWBA・WBC統一ヘビー級王座を剥奪されたモハメド・アリがジョージ・フォアマンに挑戦し、ザイールの首都キンシャサで "The Rumble in the Jungle"(キンシャサの奇跡)と呼ばれる王者奪還劇を果した。当時のザイールではモブツを支援したアメリカに反発する感情が根強く、アリへの大声援(スワヒリ語で "Ali bomaye!" と言っていた)が送られる模様がテレビで夜10時から全米に生中継された。 1977年、エボラ出血熱がエボラ川流域で確認された。 1977年3月8日、第一次シャバ紛争(英語版)。1978年5月11日、第二次シャバ紛争(英語版)。1978年5月18日、コルヴェジの戦い(英語版)。 1990年4月、民主化要求の高まりを受け議会は11月に複数政党制への道を開く憲法修正案を可決する。12月、任期2期を満了したモブツ大統領が3選を禁止した憲法条項を無視し辞任を拒否した。 議会は1996年4月、東部南キヴ州のツチ系バニャムレンゲの追放を決議し政府軍が攻撃。ルワンダ、ウガンダ、ブルンジなど周辺諸国に支援されたバニャムレンゲやコンゴ・ザイール解放民主勢力連合 (AFDL) などの武装組織が反撃し、1997年5月の第一次コンゴ戦争ではアンゴラがザイールに出兵し、キンシャサを制圧してモブツ政権は崩壊した。 AFDLのローラン・カビラ議長が大統領に就任、国名をザイール共和国からコンゴ民主共和国に変更した。カビラは司法権を除く全権を自身に付与することを発表するなど、強権支配体制を敷いた。カビラはツチ系が政権を握るルワンダなどの影響力が強まることを恐れ、政権や軍部からツチ系の排除を始めたために1998年8月に東部を中心として第二次コンゴ戦争に発展(イトゥリ紛争(英語版)の継続、キヴ紛争の開始)。国内のダイヤモンドやコバルトなどの豊富な鉱産資源に関する利権も絡み、反政府勢力コンゴ民主連合 (RCD) を主にウガンダとルワンダが、政府軍を主にジンバブエ、ナミビア、アンゴラが支援する事態となった。戦闘などで住民20万人以上が死亡し、紛争に伴う食糧・医薬品不足などでさらに150万人が死亡したとされる。 1998年から2000年に東部州(現高ウエレ州)の金鉱山(ドゥルバ鉱山(英語版)とワツァ鉱山(英語版))でマールブルグ熱の感染により128人が死亡した。 政府と介入5か国は1999年7月、ザンビアのルサカでルサカ停戦協定(英語版)に調印。しかしカビラ大統領は国連部隊の自由な展開を拒否し、停戦は事実上無効化した。2001年1月16日、ローラン・カビラ大統領が暗殺され(護衛兵に撃たれ死亡)、26日に後継者に第二次コンゴ戦争をコンゴ軍参謀総長として指揮していた長男のジョゼフ・カビラが選ばれ、当時世界最年少の大統領となった。 和平協定に向け、2001年10月15日からエチオピアのアディスアベバで対話が実現。ルワンダが支援するコンゴ民主連合 (RCD)、ウガンダが支援するコンゴ解放運動(英語版) (MLC)、そしてRCDから分離したコンゴ民主連合解放運動(英語版) (RCD-ML) の主要反政府勢力3組織などが、協議継続などをうたった共同声明に調印した。 2002年2月25日、戦争終結を目指す各派の対話がボツワナのクェット・マシーレ前大統領を調停役として南アフリカのサンシティで再開されたが決裂。対話は南アフリカのプレトリアで、セネガルのニアセ前首相の仲介で再開され、反政府勢力からRCDとMLCが参加した。2002年8月、ムベキ南アフリカ大統領の仲介により、12月にプレトリア包括和平合意が成立した。この第二次コンゴ戦争で起きた虐殺・病・飢えで死んだものは500~600万人とされる。 2003年にはコンゴ共和国の感染爆発が飛火した北部地方でエボラ出血熱が流行。死亡者は100名以上に及んだ。また、同国を生息地とするゴリラへも感染が広がり、2005年までに全個体数の2/3にあたる約5,500匹が死亡したと発表されている。2003年7月、合意に基づき暫定政府(Transitional Government of the Democratic Republic of the Congo)が正式に発足。しかし暫定政権はその後も国内すべてを掌握できず、引き続き戦争状態が続いた。民族対立とも相まって東部(イトゥリ州、南キヴ州、北キヴ州)は虐殺・略奪・強姦の頻発する一種の無法地帯となった。 和平合意により2005年に大統領選挙と国民議会選挙を行い民主的政権に移管する予定だったが、同年7月に選挙準備の遅れを理由に延期された。2005年12月には、この選挙の前提としての憲法草案に対する国民投票が行われ、賛成多数で可決した。この結果を受けて2006年2月18日に新憲法が発効され、2006年6月に選挙が実施されることが決まった。 しかし、各地で武装組織の活動が続き、不穏な情勢の中で投票日を迎えた。2006年6月までに実施を予定していたが、実施されたのは同年7月30日であった。2006年7月30日、大統領選挙と議会選挙が行われた。定数500。8月20日、大統領選挙の暫定公式結果が発表された。当選に必要な過半数の得票率の候補者がなく10月29日に上位2人の決選投票が行われることになった。独立選挙委員会の発表によると、「大統領多数派連合」から立候補したカビラ暫定政府大統領の得票数は44.81%。元コンゴ解放運動(英語版) (MLC) 指導者で暫定政府副大統領のベンバが20.03%で2位。投票率は、約2500万人の登録有権者のうち70%が投票した。 2007年8月3日、アルバート湖(ホイマ県タロー石油)で石油探査中のウガンダ側のヘリテージ・オイル社とコンゴ側が交戦し、両国が国境に軍隊を派遣。ウガンダと南スーダン自治政府軍による神の抵抗軍(LRA)掃討作戦ガランバ攻勢(英語版)(2008年12月14日 - 2009年3月15日)に協力する部隊を派遣した。神の抵抗軍の国内における組織的な活動は低下し、2013年現在、国軍は、国内でLRAは活動していないとしている。 2009年時点でコンゴ国民は毎月およそ45000人が亡くなっていたと考えられており 、長い紛争の間に死亡した人数は90万人から540万人程度と推計された。死亡者数は蔓延る感染病と飢饉によるものである。報告によれば、亡くなった人のほぼ半数が5歳以下の子供であった。民間人を殺害する武器の運び屋や、資産の破壊、性的暴力の拡散、何十万もの人々を家から逃げ出させる人道主義や人権法違反が度々報告されていた。コンゴ民主共和国では毎年40万人以上の女性がレイプされているとの研究結果もある。 2012年11月20日、ウガンダとルワンダに支援された3月23日運動が紛争を起こした(3月23日運動の反乱(英語版))。政府は両国を非難した。 2013年2月24日、コンゴ民主共和国を安定化させるための国際連合が後援する協定(コンゴ民主共和国と周辺地域の安全保障・協力にむけた枠組み)がエチオピアの首都アディスアベバで調印された。調印したのはコンゴ民主共和国、コンゴ共和国、アンゴラ、ブルンジ、中央アフリカ共和国、ルワンダ、南アフリカ、南スーダン、ウガンダ、タンザニアからなるアフリカの11ヶ国である (UN News Centre 2013年)。同年3月28日の国際連合安全保障理事会決議2098により国連初の目標を限定した平和執行部隊である強制介入旅団(英語版)(FIB)が設置され、国連による本格的な武力介入が始まり、同年11月6日に3月23日運動は壊滅的打撃を受けて降伏した。 2014年6月11日、コンゴ民主共和国とルワンダの国境付近で双方の軍が自国側に侵入したとして発砲を開始。コンゴ民主共和国軍の5人が死亡した。 2016年12月、同月19日に任期が切れたにも拘らず退陣せず居座るカビラ大統領に対し退陣デモが発生し、治安部隊の鎮圧により少なくとも40人が死亡し460人が拘束された。2017年末までに大統領選を実施することで与野党が合意したものの、選挙管理委員会は有権者登録の遅れを理由に選挙実施を2019年4月以降に延期した。 2018年12月30日、カビラ大統領の後継者と野党の2候補の計3人による大統領選挙が行われたが、開票の結果全ての候補者が優勢であることを主張するなど情勢は混乱を極めた。2019年1月1日、コンゴ政府はインターネットを通じた主張が騒乱を招くとしてネットの遮断を行った。その後、1月10日に選挙管理委員会は野党候補である民主社会進歩同盟(UDPS)のフェリックス・チセケディが約38.6%の得票率を得て勝利したと発表した。 政治体制は共和制。 二院制で、元老院(英語版)(上院に相当、間接選挙)と国民議会(英語版)(下院に相当、直接選挙、500議席)で構成される。 チセケディ政権与党の民主社会進歩連合(英語版) (UDSP)、旧カビラ政権の与党再建民主人民党 (PPRD)、ADFLの後身人民権力委員会 (CPP) のほか、旧モブツ政権下の独裁政党革命人民運動(英語版) (MPR)、そしてキリスト教民主社会党 (PDSC) など。 1960年のコンゴ民主共和国独立と同時に国家承認し、大使館を開設。コンゴ川に唯一架かるマタディ橋(英語版)は日本の援助で建設された。 明治初期、岩倉使節団はベルギーを訪問した際、後に「コンゴ自由国」の支配者となるレオポルド2世に謁見した。 1921年(大正10年)の3月3日から9月3日までの6ヶ月間、当時皇太子であった裕仁親王(後の昭和天皇)が、欧州訪問を行った際(皇太子裕仁親王の欧州訪問)、ベルギーに滞在していた6月11日、レオポルド2世の墓に参拝した。 昭和戦後には、京都大学に京都大学霊長類研究所 が設置され、 山極寿一や松沢哲郎などの霊長類学の研究者によって、コンゴ民主共和国におけるゴリラやチンパンジー、ボノボなどの霊長類などの調査・研究が行われている。 在留日本人数 - 98人(2022年6月現在) 在日コンゴ民主共和国人数 - 495人(2021年6月) 1972年に国交を樹立、モブツやカビラ親子の時代から軍事的にも経済的にも密接な関係を持ってきた。ザイールの時代には第一次シャバ紛争(英語版)などで中国から軍事顧問団の派遣や戦車などの武器供与を受け、モブツの所有する中国庭園やコンゴ議会の所在するキンシャサ人民宮殿(英語版)と国立競技場のスタッド・デ・マルティールなども中国の援助で建設された。コンゴ軍参謀総長を務め、コンゴ初の普通選挙で選ばれた大統領でもあるジョゼフ・カビラは中国人民解放軍国防大学に留学していた経歴を持つ。 国際連合コンゴ民主共和国安定化ミッションでは中国人民解放軍の平和維持部隊を派兵し、コンゴ軍の訓練も行っていた。コンゴ民主共和国への投資も積極的に行い、なかでも中国企業の洛陽欒川モリブデン(英語版)による世界最大の銅コバルト鉱山テンケ・フングルーメ鉱山の買収はコンゴ最大の外国投資とされる。人権団体のアムネスティは児童労働などでコンゴから得て硫酸コバルトや酸化コバルトなどコバルトの精製品の8割近くを生産している中国企業がApple、マイクロソフト、サムソン、ソニー、ダイムラー、フォルクスワーゲンなど多国籍企業に供給していると批判して問題となった。コンゴ民主共和国にとって重要な資源輸出経路であるベンゲラ鉄道は中国の支援で開通している。 コンゴ民主共和国の面積は西ヨーロッパに匹敵する。3分の1が赤道の北側に、3分の2が南側に位置する。非常に雨が多く、雷も地球上で最も多い。年間降雨量は場所により2,000ミリを超え、アマゾンに次ぐ広さの熱帯雨林を抱える。西の大西洋へゆっくり下るコンゴ川の流域は広大なコンゴ盆地の大部分を占める。南はサバンナに続く高地に、西は山がちの台地に、北は草地に囲まれ、最も東には氷河で覆われる高山がある。 コンゴの名前はコンゴ川と植民地以前に存在したコンゴ王国に由来する。流域はコンゴの経済・輸送の背骨であり、住民の日常生活に大きく影響している。アフリカ大地溝帯にあるボヨマ滝の下流のキサンガニから西へ流れ始め、ゆっくり南西に向きを変え、ムバンダカを過ぎてウバンギ川と合流し、プールマレボ(スタンレープール)に注ぐ。キンシャサとブラザヴィルはこのプールの対岸同士である。ここから川幅が狭くなり、峡谷にはいくつもの急流と瀑布があり、集合的にリビングストン滝と呼ばれる。アマゾン川に次ぐ流量と流域面積を誇るが、コンゴが大西洋に面する部分はコンゴ川の北側40kmに過ぎない。 大地溝帯は火山活動を起こし、アルバート湖、エドワード湖、タンガニーカ湖などの大湖を形成した。最も重要なのは南部と東部にある膨大な鉱物資源を地表へ露出させ採掘可能にしたことである。コバルト、銅、カドミウム、ダイアモンド、金、銀、亜鉛、マンガン、錫、ゲルマニウム、ウラン、ラジウム、ボーキサイト、鉄鉱、石炭がすべて豊富にあり、とくに南東部カタンガ地域が有名である。2002年1月17日に噴火したニーラゴンゴ火山の溶岩は幅50m、時速60kmの早さで流れてゴマ市付近を襲い、45人を死亡させ12万人の家を奪った。40万人が避難し、キブ湖の魚が全滅した。半年後には近くのニャムラギラ火山も噴火し、2006年に再噴火している。 陸上国境線と海岸線の合計のうち海岸線が占める割合が0.3%しかなく、準内陸国に分類されている。この0.3%という値は世界に存在する8つの準内陸国の中で最も小さい。 2015年からキンシャサ市および以下の25の州によって構成されている。 コンゴ民主共和国は地下資源に恵まれるものの、1990年代の内戦などでインフラは破壊され経済は壊滅状態となっており、世界最貧国の1つとなっている。 銅、コバルト、ダイヤモンド、カドミウム、金、銀、亜鉛、マンガン(世界1位)、スズ、ゲルマニウム、ウラン、ラジウム、ボーキサイト、鉄鉱石、石炭、プラチナ(世界1位)などを産する世界トップクラスの鉱産資源国であり、輸出の約9割を鉱産資源が占める。コバルトの埋蔵量は世界の約65%。かつてはウランの採掘も行われており、ベルギー資本のユニオン・ミニエール社が一手に事業を仕切っていた。1945年に広島市に投下された原子爆弾の原料はベルギー領コンゴ国産であった。 一方、錫石(スズの鉱石)・鉄マンガン重石(英語版)(タングステンの鉱石)・コルタン(タンタルの鉱石)・金は、北キヴ州で展開する紛争(キヴ紛争及びM23 rebellion)の反政府武装組織(人民防衛国民会議、3月23日運動)の資金源とされている紛争鉱物であり、国内が不安定化する要因の一つとなっている。 また、ギニア湾沖に海底油田を擁しており、原油の輸出も盛んでコンゴ民主共和国の経済を支える重要な財源となっている。 「コンゴ民主共和国のエネルギー(英語版)」を参照 2008年辺りから本格的に純エネルギー輸出国として国際市場に進出。石油、天然ガス、石炭が発見されており、比較的治安が安定している西部では水力発電所の建設も行われている。アフリカ南部ではアンゴラに次ぐ原油埋蔵量を誇る。埋蔵量の殆どはギニア湾沖であり、内陸で取れる石油資源は少ないとされる。 コンゴ民主共和国の陸上交通は慢性的に困難な状態である。コンゴ盆地の地勢と気候は道路や鉄道を建設するのに深刻な障壁となり、この広大な国家を横断するための距離は莫大である。さらに、慢性的な経済的失敗と国内紛争によって長年に渡り、投資が深刻に低い水準に留まっている。 一方で、数千キロの航行可能な水路が存在し、伝統的に水上交通は国の移動の約2/3を占めてきた。 コンゴ民主共和国によって保障された全ての航空会社は安全基準が不十分なため、欧州委員会によりヨーロッパ連合内の飛行・発着を禁止されている。 コンゴ民主共和国は1960年の独立以降国勢調査を1984年の1度しか実施しておらず、国民の実態を把握することが困難となっている。1984年の国勢調査によると総人口は29,671,407人。次回の国勢調査の予定は2022年11月である。 1997年の推定人口は4,670万人であったが、長引く戦争にもかかわらず急激な増加を示している。しかし人口増加率の算出方法が各所によって異なるため、総人口の推定値は場合によって約1000万人近くの誤差が存在する。例えば国の統計機関は2019年の人口を9,837万人としているが、同年の国際連合の推計値は8,679万人であった。2021年の人口についても国際連合人口基金は9,240万人と推定したのに対して、ザ・ワールド・ファクトブック(中央情報局)はエイズによる平均寿命の低下を考慮したうえで1億504万人と推定している。 国の人口順位は前述の通り資料によって10代後半から20代前半までと変動する。またアフリカではナイジェリア、エチオピア、エジプトに次いで4番目に人口が多い国として位置付けられている。アフリカの上位3か国はいずれも1億人を超えており、5番目に多いタンザニアの人口は6000万人代と大きな隔たりがあることから、こちらの順位が変動することはあまりない。 250以上の民族集団が認識され、名づけられている。バントゥー系、スーダン系(英語版)、ナイル系などの黒人が大半を占め、ピグミーが原住民として60万人いる。最も人口が多いのはコンゴ人、ルバ人、モンゴ人などである。 コンゴ民主共和国内には約242の言語が存在するが、公用語はフランス語である。アフリカの言語からはスワヒリ語(キスワヒリ)、コンゴ語(キコンゴ)、リンガラ語、ルバ語の4つが国民語として認められており、西部ではリンガラ語の影響力が、東部ではスワヒリ語の影響力がそれぞれ増す傾向にある。700もの地方語や方言が話されているが、この言語的不一致は、フランス語と、スワヒリ語、コンゴ語、リンガラ語、ルバ語といった仲介言語の広範な普及によって乗り越えられている。 コンゴ民主共和国の主要宗教はキリスト教であり、人口の約80%によって信仰されている。宗派ごとに見ると、カトリックが50%、プロテスタントが20%、キンバングー教会(キンバングー運動)が10%となる。キンバングー教会は植民地時代にシモン・キンバングによって創設され、植民地支配体制を批判する勢力となったためにベルギー当局によって弾圧された。キンバングー教会には約300万人の信徒が存在し、バス=コンゴとキンシャサのコンゴ人が主な担い手となっている。コンゴ民主共和国においてウィリアム・ブランハムは最も多くのキリスト教徒を集め、およそ2,000,000人の信徒が存在すると見積もられている 。コンゴキリスト教会の傘下に62のプロテスタントの諸宗派が連合している。人口の20%以上を占めるプロテスタントをカバーしているため、単に「プロテスタント教会」と言及されることもある。 残りの20%の人口のうち、半数はムスリムであり 、残りは伝統宗教か、習合した宗派を信仰している。イスラームはアラブ人の奴隷商人によって象牙交易などを通して普及された。伝統宗教は一神教、アニミズム、生気論、霊魂崇拝、祖先崇拝、ウィッチクラフト、呪術などの概念によって具現化され、幅広い民族集団の間で異なっている。往々にして習合した宗派はキリスト教と伝統的な信仰や儀式を統合し、主流教会によってキリスト教の一部だとみなされることはない。 コンゴ民主共和国の教育システムはMinistère de l’Enseignement Primaire, Secondaire et Professionnel (MEPSP)、Ministère de l’Enseignement Supérieur et Universitaire (MESU) 、Ministère des Affaires Sociales (MAS)の3つの省庁によって担われている。教育システムはベルギーのものと似ている。2002年には、160,000人の生徒が通う19,000校以上の初等学校と、110,000人の生徒が通う高等学校(中等教育を行う)が存在した。 しかしながら、コンゴ民主共和国の初等教育は必修ではなく、無料でも一般的なものでもなく、多くの児童は両親が入学金を支払うことができないために学校に通うことができない。両親は慣習的に教員の給料を支払うことを期待されているのである。1998年には、近年のデータが利用可能になり、初等教育の就学率の合計は50%だった。就学率の合計は初等学校に正式に登録された生徒の数に基づいており、それゆえに実際の登校率に反映しているとは限らない。2000年には、10歳から14歳までの児童の65%が学校に出席していた。6年間の内戦のため、520万人以上の児童が教育を受けていない。 2001年の推計によれば、15歳以上の国民の識字率は67.2%(男性:80.9% 女性:54.1%)である。 コンゴ民主共和国の治安は不安定な状態に見舞われている。国家の混沌が今も続く為、安易に街中を巡ることは危険性が高く、外出時には常に注意を求められる。 首都キンシャサでは「シェゲ」と呼ばれるストリート・チルドレンによるひったくりやスリ、「クルナ」と呼ばれる不良暴力集団による殺人、強盗、恐喝事件などが多発している。特に夜間は、武装グループによる民家や車両を狙った強盗などの凶悪事件も多発しており、軍人や警察官が加害者になるケースも稀ではないと言われている。また、警察官などを装って金品を要求する詐欺などの犯罪も頻発しており、警察による安全の確保や事後の捜査は期待出来ないものと見た方がいいとの酷評までされている実情がある。 また、東部地域(オー=ウエレ州、イトゥリ州、北キブ州、南キブ州及びバ=ズエレ州の中央アフリカとの国境地帯など)では、依然として武装勢力による地元住民の虐殺、誘拐などの非人道的行為の発生が多数報告されており、加えて政府の統治も未だ完全に行き届いてはおらず、不安定な状態が続いている。このためイトゥリ州と北キヴ州は反政府武装勢力を鎮圧する名目で2021年5月6日以降、軍と警察に完全な権限が与えられ州政府が運営されており、事実上の戒厳状態にある。この措置は当初は30日間限定であったが以降も議会によって15日ずつ延長を繰り返しており、2022年8月現在に至っても継続されている。しかし紛争の鎮圧に効果があったとは言い難く、2020年4月から2021年5月までの間に国軍と武装勢力との衝突は約400件、それによる民間人殺害が1,374人だったのに対し、戒厳状態となった2021年5月から2022年4月までは約600件、2,500人以上と悪化している。 2022年時点においても民主同盟軍(英語版)(ADF)をはじめとする、120を超える反政府武装組織が主にイトゥリ州、北キブ州、南キブ州など東部で活動を行っていると見られている。 2006年、国連女子差別撤廃委員会は、コンゴ民主共和国の戦後の過渡期において、女性の人権の尊重・両性の平等の促進が重視されていないことについて懸念を表明した。 2007年、『ワシントン・ポスト』は、コンゴ東部での強姦や性的暴力の深刻さ・頻度について、世界のほかのどの地域よりも悪いと伝えた。アフリカ人権防衛協会の2006年の報告書は、コンゴ民主共和国の女性が法律的・日常的に直面する諸問題を概観している。戦争の中で女性たちは犯され続け、兵士たちの奴隷とされた。解放されたときには、自殺したり、あるいはそのまま入院して亡くなってしまう例も多かったという。 戦争は女性の生活を危ういものにした。そこでは、女性に対する暴力が「武器」として常用された。例えば、男性に銃を突き付けその人自身の娘や母や姉妹を強姦するように強要する事例が多数あったと報告されている。2007年7月には、国際赤十字委員会がコンゴ民主共和国東部の状態に懸念を表明した。昼間は比較的平穏な生活を送りつつ、夜になると安全な場所への避難を余儀なくされる「振り子避難民」女性の存在も指摘された。暴力に関する国連特別報告者として2007年7月にコンゴ東部を視察したヤキン・エルトゥルク (Yakin Ertürk) によれば、南北キヴ州の女性に対する暴力は「想像を絶するほどの残虐性」を含んでおり、「武装集団が地域共同体を襲撃し、略奪し、強姦し、女性と子供を誘拐して性的奴隷としている」という。 コンゴ民主共和国は憲法において言論と報道の自由を規定しているが、肝心の同国政府はこの権利の実践を制限している。 また、ジャーナリストへの不当逮捕や殺人、その他の嫌がらせが頻繁に報告されていて現在も問題となっている。国境なき記者団が毎年発表している『報道の自由の世界ランキング』では、2009年にコンゴ民主共和国が175か国中146か国にランク付けされている。 コンゴ民主共和国の文化は数百を越す民族集団の多様性と、国全体を通した生き方の差異が反映されている。例えば沿岸部のコンゴ川の河口、上流の熱帯雨林、中央部のサヴァナ、東部の人口が密集した山岳部などである。19世紀末から伝統的な生き方は、植民地主義、独立の混乱、モブツ時代の停滞、そして近年の第一次コンゴ戦争や第二次コンゴ戦争などによって変容した。このような圧力にもかかわらず、コンゴの習慣や文化はクバ王国の伝統(クバの布など)に見られるようにその独自性を強く保っている。6,000万の住民は多くは農村部に居住している。都市部に居住する30%の人口は西側世界の文化の影響に強く開かれている。 詩人でありジャーナリストでもあったアントワーヌ=ロジャー・ボランバ(フランス語版)の『壊れた鎖』(1945)は、戦時中の同国の凄惨さや激動の場面を深く抉り取った書き口である為、アフリカ文学において高い評価を得られている。 また、自伝作家のレオニー・アボ(フランス語版、英語版)は、夫が当時の政治家であるピエール・ムレレ(フランス語版、英語版)であったことから、亡命生活を始めとする日常生活や革命運動時の様子を基にした作品を世に出しており、『危険な証言』(1996)はその一部として世に知られている。 日本で知名度が高い小説家にはカマ・シウォール・カマンダがおり、テレビ東京系列の番組「YOUは何しに日本へ?」に出演したことからその存在に注目が集まっている。カマンダは語り部や劇作家としても名を馳せている。 ポピュラー音楽においては、植民地時代の1930年代、1940年代にキューバからルンバなどのラテン音楽がもたらされ、ベルギー領コンゴでも盛んにラテン音楽の演奏が行われた。また、1950年代にはアメリカ合衆国のジャズもアフリカン・ジャズとして盛んに受容された。1956年には、「コンゴ音楽の王」とも呼ばれた、フランコことフランソワ・ルアンボ・マキアディ(フランス語版、英語版)が「OKジャズ(後にTPOKジャズ(英語版)に改称)」を結成。また、ル・グラン・カレ(偉大なるカレ)の名前で知られるジョゼフ・カバセレ(フランス語版、英語版)はアフリカン・ジャズ(英語版、フランス語版)を結成した。このような管楽器などを加えた大所帯バンドが流行り出し、ルンバ・コンゴリーズが形成されるようになった。マーロ・マシも同年代のミュージシャンである。 コンゴのポピュラー音楽はそのようなアメリカ大陸のリズムだけではなく、教会音楽やガーナのハイライフ、さらにはコンゴの伝統音楽をも取り入れて発達していった。1969年にパパ・ウェンバが中心となってザイコ・ランガ・ランガ(フランス語版)が結成された後のポピュラー音楽は、キューバ音楽(英語版)の模倣を越えてザイール音楽を形成し、その流れのままザイールのポピュラー音楽の主要ジャンルとして諸外国に名を轟かせた、ルンバ・ロックやリンガラ・ポップスと呼ばれるジャンルが生まれた。また、その傍らでアフリカ独自のルンバならびポップダンスのカテゴリーとしてコンゴ・ルンバ(フランス語版)が新たに創設され、コンゴ・ルンバは後にコンゴ民主共和国とコンゴ共和国の音楽ジャンルの一つとして確立し、2021年12月に無形文化遺産の一つとして登録された。リンガラ・ポップスのミュージシャンとしてはザイコ・ランガ・ランガの他にトゥ・ザイナやタブー・レイ(フランス語版)、オルケストル・ヴェヴェ、カンダ・ボンゴマン、サム・マングワナなどの名が挙げられる。 その他にも北東部のイトゥリの森(英: Ituri (Rain)forest)のピグミー人(ムブティ)には独自の音楽文化が存在する。 コンゴ民主共和国内には、ユネスコの世界遺産リストに登録された自然遺産が5件存在する。 コンゴ民主共和国ではサッカーが圧倒的に1番人気のスポーツとなっており、1958年にプロサッカーリーグのリナフットが創設された。コンゴ民主共和国サッカー協会連盟(英語版)によって構成されるサッカーコンゴ民主共和国代表は、FIFAワールドカップには1974年大会で初出場を果たしている。アフリカネイションズカップでは自国開催となった1968年大会と、1974年エジプト大会で2度の優勝経験をもつ。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "コンゴ民主共和国(コンゴみんしゅきょうわこく、仏: République démocratique du Congo)は、中部アフリカに位置する共和制国家。首都はキンシャサ特別州。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "北西にコンゴ共和国、南西にアンゴラ、南にザンビア、東にタンザニア、ブルンジ、ルワンダ、北東にウガンダ、南スーダン、北に中央アフリカ共和国と国境を接し、西は大西洋に面する。かつてはザイールと称していた。", "title": null }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "同国はバントゥー語で「山」を意味するコンゴと呼ばれる地域の一部から成り立っている。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "アフリカ大陸中央部のコンゴ川流域に広がり、アルジェリアに続いてアフリカ大陸で第2位の面積を擁し、世界全体でも第11位の面積を擁する。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "15世紀ごろまではコンゴ王国の一体的な領域だったが、16世紀にポルトガルによる征服を経た後、19世紀のベルリン会議で3つの領地に分割されたことからベルギー領となり、約50年の植民地時代が続いた。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "のちに独立を果たすが、国体が幾度か変更され1971年からザイール共和国となる。1997年には国名をザイールから現在のものへ改称した。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "また、2022年に7番目の東アフリカ共同体加盟国となった。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "1960年6月30日に独立したが、その後の混乱(コンゴ動乱)やパトリス・ルムンバ首相の暗殺、1965年のクーデターによるモブツ・セセ・セコの台頭と権力掌握に直面した。モブツは1971年に国名をザイールに変更し、個人独裁体制を敷いた。モブツの時代、腐敗は最も深刻であったが、中央政府によって賄賂などの行為は無視され、IMFからの借款を不正に流用するクレプトクラシーを行った。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "1997年にローラン・カビラのクーデターによりモブツは打倒され、国名を「コンゴ民主共和国(Democratic Republic of the Congo、DRC)」に戻し、社会主義と資本主義の両立を掲げる新政府が発足したが、経済管理の失敗や反ルワンダ感情、反ウガンダ感情による混乱により2001年に暗殺された。その後、ローラン・カビラの息子であるジョゼフ・カビラが29歳の若さで就任。ジョゼフ・カビラ政権下では国内の建て直しが行われたが、同国は依然として人権侵害、拷問、虐殺、貧困問題、紛争(英語版)に悩まされている。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "コンゴは天然資源が非常に豊富だが、政情不安、インフラの不足、汚職、何世紀にもわたる商業および植民地での採掘と搾取に悩まされ、その後60年以上独立してきたが、広範な開発はほとんどなかった。首都キンシャサの他に、ルブンバシとムブジマイは、どちらも鉱山の影響を受けるコミュニティである。近年は、中国との貿易関係が深くなっている。人間開発指数では、コンゴは191か国中179位にランクされ、20年に及ぶさまざまな内戦と国内紛争の継続を経て、2018年の時点で約60万人のコンゴ難民が依然として近隣諸国に住んでいる。また、200万人の子供たちが飢餓の危険にさらされており、戦闘により450万人が避難を余儀なくされている。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "正式名称はフランス語で、République Démocratique du Congo(レピュブリク・デモクラティク・デュ・コンゴ)。", "title": "国名" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "公式の英語表記は、Democratic Republic of the Congo(デモクラティク・リパブリク・オヴ・ザ・コンゴ)。", "title": "国名" }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "日本語の表記は、コンゴ民主共和国。報道などでの略称は「コンゴ(旧ザイール)」が多いが、「DRコンゴ」と呼ばれることもある。「コンゴ」はバントゥー語で「山」を意味する。", "title": "国名" }, { "paragraph_id": 13, "tag": "p", "text": "1960年から1964年の間の正式名称は西のコンゴ共和国と同じ「コンゴ共和国」であり、混同を避ける為にコンゴ・レオポルドビル、コンゴ・キンシャサなどの名称で呼ばれた。", "title": "国名" }, { "paragraph_id": 14, "tag": "p", "text": "なお国際連合に「コンゴ」名義で加入しているのはコンゴ共和国である。コンゴ民主共和国は政体名を含めた正式名称で加盟しており、「民主共和国」が省略されることはない。1960年、国際連合に「コンゴ (レオポルトヴィル)」として「コンゴ (ブラザヴィル)」(現在のコンゴ共和国)と同時に加盟したが、1971年にザイールへ改名した際に区別する必要が無くなったとしてコンゴ人民共和国(現在のコンゴ共和国)がコンゴ名義へ変更した。1997年に同国で「コンゴ」が国名に復活したが、先にコンゴ共和国がコンゴを名乗っており、重複を避けるため正式名称を使用することになった。", "title": "国名" }, { "paragraph_id": 15, "tag": "p", "text": "13 - 17世紀にかけてコンゴ王国が栄えたほか、南部にはクバ王国があった。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 16, "tag": "p", "text": "1885年にベルギーの国王、レオポルト2世の私有地「コンゴ自由国」(フランス語: État indépendant du Congo、1885年 - 1908年)とされた。「国」となっているが、当時のコンゴは、ベルギー議会の影響も及ばない国王の完全な私有地であった。当初、レオポルド2世は私費を切り詰めて鉄道を建設するなどコンゴの近代化を推進したが、すぐに圧政に転じた。現地住民は象牙やゴムの採集を強制され、規定の量に到達できないと手足を切断するという残虐な刑罰が情け容赦なく科された。当時、大なり小なり、植民地での強制的な収奪を当たり前のものとしていた欧州諸国においてもこの圧政は非難の的となり、植民地経営に関心がなかったベルギー政府を動かすこととなった。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 17, "tag": "p", "text": "1908年、ベルギー政府は国王からコンゴを買い取り、所有権がベルギー政府に移され、コンゴは正式に植民地ベルギー領コンゴ(1908年 - 1960年)となった。1950年代後半からジョゼフ・カサブブのコンゴ人同盟(英語版)(Alliance des Bakongo)、パトリス・ルムンバのコンゴ国民運動(英語版)(MNC)が独立闘争を開始。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 18, "tag": "p", "text": "独立から50年以上経過した2020年、フィリップ国王はコンゴの大統領に宛てた書簡で、植民地支配について「遺憾の極み」を伝えた。さらに2022年にはコンゴを訪問。演説の中で植民地支配により同国に与えた「苦痛と屈辱」に対し、改めて遺憾の意を表明した。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 19, "tag": "p", "text": "1960年6月30日にコンゴ共和国(1964年、コンゴ民主共和国に改称)としてベルギーから独立。カサブブは大統領、ルムンバは首相に就任。独立から1週間も経たずして内乱とベルギー軍の介入を経験し、「コンゴ動乱」が始まる。1961年、ルムンバ首相が殺害される。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 20, "tag": "p", "text": "1965年11月、モブツ商務・雇用・貿易相がクーデターで実権を掌握。1997年までの32年間モブツ大統領の独裁が続いた。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 21, "tag": "p", "text": "1971年に国名をザイール共和国 (République du Zaïre) に改める。同時に通貨がコンゴ・フランからザイールに変更された。革命人民運動(英語版) (MPR) の一党独裁制が敷かれ、民族主義的なザイール化政策(英語版) が推進される。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 22, "tag": "p", "text": "1974年10月30日、ベトナム戦争への徴兵を拒否してWBA・WBC統一ヘビー級王座を剥奪されたモハメド・アリがジョージ・フォアマンに挑戦し、ザイールの首都キンシャサで \"The Rumble in the Jungle\"(キンシャサの奇跡)と呼ばれる王者奪還劇を果した。当時のザイールではモブツを支援したアメリカに反発する感情が根強く、アリへの大声援(スワヒリ語で \"Ali bomaye!\" と言っていた)が送られる模様がテレビで夜10時から全米に生中継された。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 23, "tag": "p", "text": "1977年、エボラ出血熱がエボラ川流域で確認された。 1977年3月8日、第一次シャバ紛争(英語版)。1978年5月11日、第二次シャバ紛争(英語版)。1978年5月18日、コルヴェジの戦い(英語版)。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 24, "tag": "p", "text": "1990年4月、民主化要求の高まりを受け議会は11月に複数政党制への道を開く憲法修正案を可決する。12月、任期2期を満了したモブツ大統領が3選を禁止した憲法条項を無視し辞任を拒否した。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 25, "tag": "p", "text": "議会は1996年4月、東部南キヴ州のツチ系バニャムレンゲの追放を決議し政府軍が攻撃。ルワンダ、ウガンダ、ブルンジなど周辺諸国に支援されたバニャムレンゲやコンゴ・ザイール解放民主勢力連合 (AFDL) などの武装組織が反撃し、1997年5月の第一次コンゴ戦争ではアンゴラがザイールに出兵し、キンシャサを制圧してモブツ政権は崩壊した。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 26, "tag": "p", "text": "AFDLのローラン・カビラ議長が大統領に就任、国名をザイール共和国からコンゴ民主共和国に変更した。カビラは司法権を除く全権を自身に付与することを発表するなど、強権支配体制を敷いた。カビラはツチ系が政権を握るルワンダなどの影響力が強まることを恐れ、政権や軍部からツチ系の排除を始めたために1998年8月に東部を中心として第二次コンゴ戦争に発展(イトゥリ紛争(英語版)の継続、キヴ紛争の開始)。国内のダイヤモンドやコバルトなどの豊富な鉱産資源に関する利権も絡み、反政府勢力コンゴ民主連合 (RCD) を主にウガンダとルワンダが、政府軍を主にジンバブエ、ナミビア、アンゴラが支援する事態となった。戦闘などで住民20万人以上が死亡し、紛争に伴う食糧・医薬品不足などでさらに150万人が死亡したとされる。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 27, "tag": "p", "text": "1998年から2000年に東部州(現高ウエレ州)の金鉱山(ドゥルバ鉱山(英語版)とワツァ鉱山(英語版))でマールブルグ熱の感染により128人が死亡した。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 28, "tag": "p", "text": "政府と介入5か国は1999年7月、ザンビアのルサカでルサカ停戦協定(英語版)に調印。しかしカビラ大統領は国連部隊の自由な展開を拒否し、停戦は事実上無効化した。2001年1月16日、ローラン・カビラ大統領が暗殺され(護衛兵に撃たれ死亡)、26日に後継者に第二次コンゴ戦争をコンゴ軍参謀総長として指揮していた長男のジョゼフ・カビラが選ばれ、当時世界最年少の大統領となった。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 29, "tag": "p", "text": "和平協定に向け、2001年10月15日からエチオピアのアディスアベバで対話が実現。ルワンダが支援するコンゴ民主連合 (RCD)、ウガンダが支援するコンゴ解放運動(英語版) (MLC)、そしてRCDから分離したコンゴ民主連合解放運動(英語版) (RCD-ML) の主要反政府勢力3組織などが、協議継続などをうたった共同声明に調印した。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 30, "tag": "p", "text": "2002年2月25日、戦争終結を目指す各派の対話がボツワナのクェット・マシーレ前大統領を調停役として南アフリカのサンシティで再開されたが決裂。対話は南アフリカのプレトリアで、セネガルのニアセ前首相の仲介で再開され、反政府勢力からRCDとMLCが参加した。2002年8月、ムベキ南アフリカ大統領の仲介により、12月にプレトリア包括和平合意が成立した。この第二次コンゴ戦争で起きた虐殺・病・飢えで死んだものは500~600万人とされる。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 31, "tag": "p", "text": "2003年にはコンゴ共和国の感染爆発が飛火した北部地方でエボラ出血熱が流行。死亡者は100名以上に及んだ。また、同国を生息地とするゴリラへも感染が広がり、2005年までに全個体数の2/3にあたる約5,500匹が死亡したと発表されている。2003年7月、合意に基づき暫定政府(Transitional Government of the Democratic Republic of the Congo)が正式に発足。しかし暫定政権はその後も国内すべてを掌握できず、引き続き戦争状態が続いた。民族対立とも相まって東部(イトゥリ州、南キヴ州、北キヴ州)は虐殺・略奪・強姦の頻発する一種の無法地帯となった。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 32, "tag": "p", "text": "和平合意により2005年に大統領選挙と国民議会選挙を行い民主的政権に移管する予定だったが、同年7月に選挙準備の遅れを理由に延期された。2005年12月には、この選挙の前提としての憲法草案に対する国民投票が行われ、賛成多数で可決した。この結果を受けて2006年2月18日に新憲法が発効され、2006年6月に選挙が実施されることが決まった。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 33, "tag": "p", "text": "しかし、各地で武装組織の活動が続き、不穏な情勢の中で投票日を迎えた。2006年6月までに実施を予定していたが、実施されたのは同年7月30日であった。2006年7月30日、大統領選挙と議会選挙が行われた。定数500。8月20日、大統領選挙の暫定公式結果が発表された。当選に必要な過半数の得票率の候補者がなく10月29日に上位2人の決選投票が行われることになった。独立選挙委員会の発表によると、「大統領多数派連合」から立候補したカビラ暫定政府大統領の得票数は44.81%。元コンゴ解放運動(英語版) (MLC) 指導者で暫定政府副大統領のベンバが20.03%で2位。投票率は、約2500万人の登録有権者のうち70%が投票した。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 34, "tag": "p", "text": "2007年8月3日、アルバート湖(ホイマ県タロー石油)で石油探査中のウガンダ側のヘリテージ・オイル社とコンゴ側が交戦し、両国が国境に軍隊を派遣。ウガンダと南スーダン自治政府軍による神の抵抗軍(LRA)掃討作戦ガランバ攻勢(英語版)(2008年12月14日 - 2009年3月15日)に協力する部隊を派遣した。神の抵抗軍の国内における組織的な活動は低下し、2013年現在、国軍は、国内でLRAは活動していないとしている。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 35, "tag": "p", "text": "2009年時点でコンゴ国民は毎月およそ45000人が亡くなっていたと考えられており 、長い紛争の間に死亡した人数は90万人から540万人程度と推計された。死亡者数は蔓延る感染病と飢饉によるものである。報告によれば、亡くなった人のほぼ半数が5歳以下の子供であった。民間人を殺害する武器の運び屋や、資産の破壊、性的暴力の拡散、何十万もの人々を家から逃げ出させる人道主義や人権法違反が度々報告されていた。コンゴ民主共和国では毎年40万人以上の女性がレイプされているとの研究結果もある。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 36, "tag": "p", "text": "2012年11月20日、ウガンダとルワンダに支援された3月23日運動が紛争を起こした(3月23日運動の反乱(英語版))。政府は両国を非難した。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 37, "tag": "p", "text": "2013年2月24日、コンゴ民主共和国を安定化させるための国際連合が後援する協定(コンゴ民主共和国と周辺地域の安全保障・協力にむけた枠組み)がエチオピアの首都アディスアベバで調印された。調印したのはコンゴ民主共和国、コンゴ共和国、アンゴラ、ブルンジ、中央アフリカ共和国、ルワンダ、南アフリカ、南スーダン、ウガンダ、タンザニアからなるアフリカの11ヶ国である (UN News Centre 2013年)。同年3月28日の国際連合安全保障理事会決議2098により国連初の目標を限定した平和執行部隊である強制介入旅団(英語版)(FIB)が設置され、国連による本格的な武力介入が始まり、同年11月6日に3月23日運動は壊滅的打撃を受けて降伏した。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 38, "tag": "p", "text": "2014年6月11日、コンゴ民主共和国とルワンダの国境付近で双方の軍が自国側に侵入したとして発砲を開始。コンゴ民主共和国軍の5人が死亡した。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 39, "tag": "p", "text": "2016年12月、同月19日に任期が切れたにも拘らず退陣せず居座るカビラ大統領に対し退陣デモが発生し、治安部隊の鎮圧により少なくとも40人が死亡し460人が拘束された。2017年末までに大統領選を実施することで与野党が合意したものの、選挙管理委員会は有権者登録の遅れを理由に選挙実施を2019年4月以降に延期した。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 40, "tag": "p", "text": "2018年12月30日、カビラ大統領の後継者と野党の2候補の計3人による大統領選挙が行われたが、開票の結果全ての候補者が優勢であることを主張するなど情勢は混乱を極めた。2019年1月1日、コンゴ政府はインターネットを通じた主張が騒乱を招くとしてネットの遮断を行った。その後、1月10日に選挙管理委員会は野党候補である民主社会進歩同盟(UDPS)のフェリックス・チセケディが約38.6%の得票率を得て勝利したと発表した。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 41, "tag": "p", "text": "政治体制は共和制。", "title": "政治" }, { "paragraph_id": 42, "tag": "p", "text": "二院制で、元老院(英語版)(上院に相当、間接選挙)と国民議会(英語版)(下院に相当、直接選挙、500議席)で構成される。", "title": "政治" }, { "paragraph_id": 43, "tag": "p", "text": "チセケディ政権与党の民主社会進歩連合(英語版) (UDSP)、旧カビラ政権の与党再建民主人民党 (PPRD)、ADFLの後身人民権力委員会 (CPP) のほか、旧モブツ政権下の独裁政党革命人民運動(英語版) (MPR)、そしてキリスト教民主社会党 (PDSC) など。", "title": "政治" }, { "paragraph_id": 44, "tag": "p", "text": "1960年のコンゴ民主共和国独立と同時に国家承認し、大使館を開設。コンゴ川に唯一架かるマタディ橋(英語版)は日本の援助で建設された。", "title": "国際関係" }, { "paragraph_id": 45, "tag": "p", "text": "明治初期、岩倉使節団はベルギーを訪問した際、後に「コンゴ自由国」の支配者となるレオポルド2世に謁見した。", "title": "国際関係" }, { "paragraph_id": 46, "tag": "p", "text": "1921年(大正10年)の3月3日から9月3日までの6ヶ月間、当時皇太子であった裕仁親王(後の昭和天皇)が、欧州訪問を行った際(皇太子裕仁親王の欧州訪問)、ベルギーに滞在していた6月11日、レオポルド2世の墓に参拝した。", "title": "国際関係" }, { "paragraph_id": 47, "tag": "p", "text": "昭和戦後には、京都大学に京都大学霊長類研究所 が設置され、 山極寿一や松沢哲郎などの霊長類学の研究者によって、コンゴ民主共和国におけるゴリラやチンパンジー、ボノボなどの霊長類などの調査・研究が行われている。", "title": "国際関係" }, { "paragraph_id": 48, "tag": "p", "text": "在留日本人数 - 98人(2022年6月現在) 在日コンゴ民主共和国人数 - 495人(2021年6月)", "title": "国際関係" }, { "paragraph_id": 49, "tag": "p", "text": "1972年に国交を樹立、モブツやカビラ親子の時代から軍事的にも経済的にも密接な関係を持ってきた。ザイールの時代には第一次シャバ紛争(英語版)などで中国から軍事顧問団の派遣や戦車などの武器供与を受け、モブツの所有する中国庭園やコンゴ議会の所在するキンシャサ人民宮殿(英語版)と国立競技場のスタッド・デ・マルティールなども中国の援助で建設された。コンゴ軍参謀総長を務め、コンゴ初の普通選挙で選ばれた大統領でもあるジョゼフ・カビラは中国人民解放軍国防大学に留学していた経歴を持つ。", "title": "国際関係" }, { "paragraph_id": 50, "tag": "p", "text": "国際連合コンゴ民主共和国安定化ミッションでは中国人民解放軍の平和維持部隊を派兵し、コンゴ軍の訓練も行っていた。コンゴ民主共和国への投資も積極的に行い、なかでも中国企業の洛陽欒川モリブデン(英語版)による世界最大の銅コバルト鉱山テンケ・フングルーメ鉱山の買収はコンゴ最大の外国投資とされる。人権団体のアムネスティは児童労働などでコンゴから得て硫酸コバルトや酸化コバルトなどコバルトの精製品の8割近くを生産している中国企業がApple、マイクロソフト、サムソン、ソニー、ダイムラー、フォルクスワーゲンなど多国籍企業に供給していると批判して問題となった。コンゴ民主共和国にとって重要な資源輸出経路であるベンゲラ鉄道は中国の支援で開通している。", "title": "国際関係" }, { "paragraph_id": 51, "tag": "p", "text": "コンゴ民主共和国の面積は西ヨーロッパに匹敵する。3分の1が赤道の北側に、3分の2が南側に位置する。非常に雨が多く、雷も地球上で最も多い。年間降雨量は場所により2,000ミリを超え、アマゾンに次ぐ広さの熱帯雨林を抱える。西の大西洋へゆっくり下るコンゴ川の流域は広大なコンゴ盆地の大部分を占める。南はサバンナに続く高地に、西は山がちの台地に、北は草地に囲まれ、最も東には氷河で覆われる高山がある。", "title": "地理" }, { "paragraph_id": 52, "tag": "p", "text": "コンゴの名前はコンゴ川と植民地以前に存在したコンゴ王国に由来する。流域はコンゴの経済・輸送の背骨であり、住民の日常生活に大きく影響している。アフリカ大地溝帯にあるボヨマ滝の下流のキサンガニから西へ流れ始め、ゆっくり南西に向きを変え、ムバンダカを過ぎてウバンギ川と合流し、プールマレボ(スタンレープール)に注ぐ。キンシャサとブラザヴィルはこのプールの対岸同士である。ここから川幅が狭くなり、峡谷にはいくつもの急流と瀑布があり、集合的にリビングストン滝と呼ばれる。アマゾン川に次ぐ流量と流域面積を誇るが、コンゴが大西洋に面する部分はコンゴ川の北側40kmに過ぎない。", "title": "地理" }, { "paragraph_id": 53, "tag": "p", "text": "大地溝帯は火山活動を起こし、アルバート湖、エドワード湖、タンガニーカ湖などの大湖を形成した。最も重要なのは南部と東部にある膨大な鉱物資源を地表へ露出させ採掘可能にしたことである。コバルト、銅、カドミウム、ダイアモンド、金、銀、亜鉛、マンガン、錫、ゲルマニウム、ウラン、ラジウム、ボーキサイト、鉄鉱、石炭がすべて豊富にあり、とくに南東部カタンガ地域が有名である。2002年1月17日に噴火したニーラゴンゴ火山の溶岩は幅50m、時速60kmの早さで流れてゴマ市付近を襲い、45人を死亡させ12万人の家を奪った。40万人が避難し、キブ湖の魚が全滅した。半年後には近くのニャムラギラ火山も噴火し、2006年に再噴火している。", "title": "地理" }, { "paragraph_id": 54, "tag": "p", "text": "陸上国境線と海岸線の合計のうち海岸線が占める割合が0.3%しかなく、準内陸国に分類されている。この0.3%という値は世界に存在する8つの準内陸国の中で最も小さい。", "title": "地理" }, { "paragraph_id": 55, "tag": "p", "text": "2015年からキンシャサ市および以下の25の州によって構成されている。", "title": "地方行政区分" }, { "paragraph_id": 56, "tag": "p", "text": "コンゴ民主共和国は地下資源に恵まれるものの、1990年代の内戦などでインフラは破壊され経済は壊滅状態となっており、世界最貧国の1つとなっている。", "title": "経済" }, { "paragraph_id": 57, "tag": "p", "text": "銅、コバルト、ダイヤモンド、カドミウム、金、銀、亜鉛、マンガン(世界1位)、スズ、ゲルマニウム、ウラン、ラジウム、ボーキサイト、鉄鉱石、石炭、プラチナ(世界1位)などを産する世界トップクラスの鉱産資源国であり、輸出の約9割を鉱産資源が占める。コバルトの埋蔵量は世界の約65%。かつてはウランの採掘も行われており、ベルギー資本のユニオン・ミニエール社が一手に事業を仕切っていた。1945年に広島市に投下された原子爆弾の原料はベルギー領コンゴ国産であった。", "title": "経済" }, { "paragraph_id": 58, "tag": "p", "text": "一方、錫石(スズの鉱石)・鉄マンガン重石(英語版)(タングステンの鉱石)・コルタン(タンタルの鉱石)・金は、北キヴ州で展開する紛争(キヴ紛争及びM23 rebellion)の反政府武装組織(人民防衛国民会議、3月23日運動)の資金源とされている紛争鉱物であり、国内が不安定化する要因の一つとなっている。", "title": "経済" }, { "paragraph_id": 59, "tag": "p", "text": "また、ギニア湾沖に海底油田を擁しており、原油の輸出も盛んでコンゴ民主共和国の経済を支える重要な財源となっている。", "title": "経済" }, { "paragraph_id": 60, "tag": "p", "text": "「コンゴ民主共和国のエネルギー(英語版)」を参照", "title": "経済" }, { "paragraph_id": 61, "tag": "p", "text": "2008年辺りから本格的に純エネルギー輸出国として国際市場に進出。石油、天然ガス、石炭が発見されており、比較的治安が安定している西部では水力発電所の建設も行われている。アフリカ南部ではアンゴラに次ぐ原油埋蔵量を誇る。埋蔵量の殆どはギニア湾沖であり、内陸で取れる石油資源は少ないとされる。", "title": "経済" }, { "paragraph_id": 62, "tag": "p", "text": "コンゴ民主共和国の陸上交通は慢性的に困難な状態である。コンゴ盆地の地勢と気候は道路や鉄道を建設するのに深刻な障壁となり、この広大な国家を横断するための距離は莫大である。さらに、慢性的な経済的失敗と国内紛争によって長年に渡り、投資が深刻に低い水準に留まっている。", "title": "交通" }, { "paragraph_id": 63, "tag": "p", "text": "一方で、数千キロの航行可能な水路が存在し、伝統的に水上交通は国の移動の約2/3を占めてきた。", "title": "交通" }, { "paragraph_id": 64, "tag": "p", "text": "コンゴ民主共和国によって保障された全ての航空会社は安全基準が不十分なため、欧州委員会によりヨーロッパ連合内の飛行・発着を禁止されている。", "title": "交通" }, { "paragraph_id": 65, "tag": "p", "text": "コンゴ民主共和国は1960年の独立以降国勢調査を1984年の1度しか実施しておらず、国民の実態を把握することが困難となっている。1984年の国勢調査によると総人口は29,671,407人。次回の国勢調査の予定は2022年11月である。", "title": "国民" }, { "paragraph_id": 66, "tag": "p", "text": "1997年の推定人口は4,670万人であったが、長引く戦争にもかかわらず急激な増加を示している。しかし人口増加率の算出方法が各所によって異なるため、総人口の推定値は場合によって約1000万人近くの誤差が存在する。例えば国の統計機関は2019年の人口を9,837万人としているが、同年の国際連合の推計値は8,679万人であった。2021年の人口についても国際連合人口基金は9,240万人と推定したのに対して、ザ・ワールド・ファクトブック(中央情報局)はエイズによる平均寿命の低下を考慮したうえで1億504万人と推定している。", "title": "国民" }, { "paragraph_id": 67, "tag": "p", "text": "国の人口順位は前述の通り資料によって10代後半から20代前半までと変動する。またアフリカではナイジェリア、エチオピア、エジプトに次いで4番目に人口が多い国として位置付けられている。アフリカの上位3か国はいずれも1億人を超えており、5番目に多いタンザニアの人口は6000万人代と大きな隔たりがあることから、こちらの順位が変動することはあまりない。", "title": "国民" }, { "paragraph_id": 68, "tag": "p", "text": "250以上の民族集団が認識され、名づけられている。バントゥー系、スーダン系(英語版)、ナイル系などの黒人が大半を占め、ピグミーが原住民として60万人いる。最も人口が多いのはコンゴ人、ルバ人、モンゴ人などである。", "title": "国民" }, { "paragraph_id": 69, "tag": "p", "text": "コンゴ民主共和国内には約242の言語が存在するが、公用語はフランス語である。アフリカの言語からはスワヒリ語(キスワヒリ)、コンゴ語(キコンゴ)、リンガラ語、ルバ語の4つが国民語として認められており、西部ではリンガラ語の影響力が、東部ではスワヒリ語の影響力がそれぞれ増す傾向にある。700もの地方語や方言が話されているが、この言語的不一致は、フランス語と、スワヒリ語、コンゴ語、リンガラ語、ルバ語といった仲介言語の広範な普及によって乗り越えられている。", "title": "国民" }, { "paragraph_id": 70, "tag": "p", "text": "コンゴ民主共和国の主要宗教はキリスト教であり、人口の約80%によって信仰されている。宗派ごとに見ると、カトリックが50%、プロテスタントが20%、キンバングー教会(キンバングー運動)が10%となる。キンバングー教会は植民地時代にシモン・キンバングによって創設され、植民地支配体制を批判する勢力となったためにベルギー当局によって弾圧された。キンバングー教会には約300万人の信徒が存在し、バス=コンゴとキンシャサのコンゴ人が主な担い手となっている。コンゴ民主共和国においてウィリアム・ブランハムは最も多くのキリスト教徒を集め、およそ2,000,000人の信徒が存在すると見積もられている 。コンゴキリスト教会の傘下に62のプロテスタントの諸宗派が連合している。人口の20%以上を占めるプロテスタントをカバーしているため、単に「プロテスタント教会」と言及されることもある。", "title": "国民" }, { "paragraph_id": 71, "tag": "p", "text": "残りの20%の人口のうち、半数はムスリムであり 、残りは伝統宗教か、習合した宗派を信仰している。イスラームはアラブ人の奴隷商人によって象牙交易などを通して普及された。伝統宗教は一神教、アニミズム、生気論、霊魂崇拝、祖先崇拝、ウィッチクラフト、呪術などの概念によって具現化され、幅広い民族集団の間で異なっている。往々にして習合した宗派はキリスト教と伝統的な信仰や儀式を統合し、主流教会によってキリスト教の一部だとみなされることはない。", "title": "国民" }, { "paragraph_id": 72, "tag": "p", "text": "コンゴ民主共和国の教育システムはMinistère de l’Enseignement Primaire, Secondaire et Professionnel (MEPSP)、Ministère de l’Enseignement Supérieur et Universitaire (MESU) 、Ministère des Affaires Sociales (MAS)の3つの省庁によって担われている。教育システムはベルギーのものと似ている。2002年には、160,000人の生徒が通う19,000校以上の初等学校と、110,000人の生徒が通う高等学校(中等教育を行う)が存在した。", "title": "国民" }, { "paragraph_id": 73, "tag": "p", "text": "しかしながら、コンゴ民主共和国の初等教育は必修ではなく、無料でも一般的なものでもなく、多くの児童は両親が入学金を支払うことができないために学校に通うことができない。両親は慣習的に教員の給料を支払うことを期待されているのである。1998年には、近年のデータが利用可能になり、初等教育の就学率の合計は50%だった。就学率の合計は初等学校に正式に登録された生徒の数に基づいており、それゆえに実際の登校率に反映しているとは限らない。2000年には、10歳から14歳までの児童の65%が学校に出席していた。6年間の内戦のため、520万人以上の児童が教育を受けていない。", "title": "国民" }, { "paragraph_id": 74, "tag": "p", "text": "2001年の推計によれば、15歳以上の国民の識字率は67.2%(男性:80.9% 女性:54.1%)である。", "title": "国民" }, { "paragraph_id": 75, "tag": "p", "text": "コンゴ民主共和国の治安は不安定な状態に見舞われている。国家の混沌が今も続く為、安易に街中を巡ることは危険性が高く、外出時には常に注意を求められる。", "title": "治安" }, { "paragraph_id": 76, "tag": "p", "text": "首都キンシャサでは「シェゲ」と呼ばれるストリート・チルドレンによるひったくりやスリ、「クルナ」と呼ばれる不良暴力集団による殺人、強盗、恐喝事件などが多発している。特に夜間は、武装グループによる民家や車両を狙った強盗などの凶悪事件も多発しており、軍人や警察官が加害者になるケースも稀ではないと言われている。また、警察官などを装って金品を要求する詐欺などの犯罪も頻発しており、警察による安全の確保や事後の捜査は期待出来ないものと見た方がいいとの酷評までされている実情がある。", "title": "治安" }, { "paragraph_id": 77, "tag": "p", "text": "また、東部地域(オー=ウエレ州、イトゥリ州、北キブ州、南キブ州及びバ=ズエレ州の中央アフリカとの国境地帯など)では、依然として武装勢力による地元住民の虐殺、誘拐などの非人道的行為の発生が多数報告されており、加えて政府の統治も未だ完全に行き届いてはおらず、不安定な状態が続いている。このためイトゥリ州と北キヴ州は反政府武装勢力を鎮圧する名目で2021年5月6日以降、軍と警察に完全な権限が与えられ州政府が運営されており、事実上の戒厳状態にある。この措置は当初は30日間限定であったが以降も議会によって15日ずつ延長を繰り返しており、2022年8月現在に至っても継続されている。しかし紛争の鎮圧に効果があったとは言い難く、2020年4月から2021年5月までの間に国軍と武装勢力との衝突は約400件、それによる民間人殺害が1,374人だったのに対し、戒厳状態となった2021年5月から2022年4月までは約600件、2,500人以上と悪化している。", "title": "治安" }, { "paragraph_id": 78, "tag": "p", "text": "2022年時点においても民主同盟軍(英語版)(ADF)をはじめとする、120を超える反政府武装組織が主にイトゥリ州、北キブ州、南キブ州など東部で活動を行っていると見られている。", "title": "治安" }, { "paragraph_id": 79, "tag": "p", "text": "2006年、国連女子差別撤廃委員会は、コンゴ民主共和国の戦後の過渡期において、女性の人権の尊重・両性の平等の促進が重視されていないことについて懸念を表明した。", "title": "治安" }, { "paragraph_id": 80, "tag": "p", "text": "2007年、『ワシントン・ポスト』は、コンゴ東部での強姦や性的暴力の深刻さ・頻度について、世界のほかのどの地域よりも悪いと伝えた。アフリカ人権防衛協会の2006年の報告書は、コンゴ民主共和国の女性が法律的・日常的に直面する諸問題を概観している。戦争の中で女性たちは犯され続け、兵士たちの奴隷とされた。解放されたときには、自殺したり、あるいはそのまま入院して亡くなってしまう例も多かったという。", "title": "治安" }, { "paragraph_id": 81, "tag": "p", "text": "戦争は女性の生活を危ういものにした。そこでは、女性に対する暴力が「武器」として常用された。例えば、男性に銃を突き付けその人自身の娘や母や姉妹を強姦するように強要する事例が多数あったと報告されている。2007年7月には、国際赤十字委員会がコンゴ民主共和国東部の状態に懸念を表明した。昼間は比較的平穏な生活を送りつつ、夜になると安全な場所への避難を余儀なくされる「振り子避難民」女性の存在も指摘された。暴力に関する国連特別報告者として2007年7月にコンゴ東部を視察したヤキン・エルトゥルク (Yakin Ertürk) によれば、南北キヴ州の女性に対する暴力は「想像を絶するほどの残虐性」を含んでおり、「武装集団が地域共同体を襲撃し、略奪し、強姦し、女性と子供を誘拐して性的奴隷としている」という。", "title": "治安" }, { "paragraph_id": 82, "tag": "p", "text": "コンゴ民主共和国は憲法において言論と報道の自由を規定しているが、肝心の同国政府はこの権利の実践を制限している。", "title": "メディア" }, { "paragraph_id": 83, "tag": "p", "text": "また、ジャーナリストへの不当逮捕や殺人、その他の嫌がらせが頻繁に報告されていて現在も問題となっている。国境なき記者団が毎年発表している『報道の自由の世界ランキング』では、2009年にコンゴ民主共和国が175か国中146か国にランク付けされている。", "title": "メディア" }, { "paragraph_id": 84, "tag": "p", "text": "コンゴ民主共和国の文化は数百を越す民族集団の多様性と、国全体を通した生き方の差異が反映されている。例えば沿岸部のコンゴ川の河口、上流の熱帯雨林、中央部のサヴァナ、東部の人口が密集した山岳部などである。19世紀末から伝統的な生き方は、植民地主義、独立の混乱、モブツ時代の停滞、そして近年の第一次コンゴ戦争や第二次コンゴ戦争などによって変容した。このような圧力にもかかわらず、コンゴの習慣や文化はクバ王国の伝統(クバの布など)に見られるようにその独自性を強く保っている。6,000万の住民は多くは農村部に居住している。都市部に居住する30%の人口は西側世界の文化の影響に強く開かれている。", "title": "文化" }, { "paragraph_id": 85, "tag": "p", "text": "詩人でありジャーナリストでもあったアントワーヌ=ロジャー・ボランバ(フランス語版)の『壊れた鎖』(1945)は、戦時中の同国の凄惨さや激動の場面を深く抉り取った書き口である為、アフリカ文学において高い評価を得られている。", "title": "文化" }, { "paragraph_id": 86, "tag": "p", "text": "また、自伝作家のレオニー・アボ(フランス語版、英語版)は、夫が当時の政治家であるピエール・ムレレ(フランス語版、英語版)であったことから、亡命生活を始めとする日常生活や革命運動時の様子を基にした作品を世に出しており、『危険な証言』(1996)はその一部として世に知られている。", "title": "文化" }, { "paragraph_id": 87, "tag": "p", "text": "日本で知名度が高い小説家にはカマ・シウォール・カマンダがおり、テレビ東京系列の番組「YOUは何しに日本へ?」に出演したことからその存在に注目が集まっている。カマンダは語り部や劇作家としても名を馳せている。", "title": "文化" }, { "paragraph_id": 88, "tag": "p", "text": "ポピュラー音楽においては、植民地時代の1930年代、1940年代にキューバからルンバなどのラテン音楽がもたらされ、ベルギー領コンゴでも盛んにラテン音楽の演奏が行われた。また、1950年代にはアメリカ合衆国のジャズもアフリカン・ジャズとして盛んに受容された。1956年には、「コンゴ音楽の王」とも呼ばれた、フランコことフランソワ・ルアンボ・マキアディ(フランス語版、英語版)が「OKジャズ(後にTPOKジャズ(英語版)に改称)」を結成。また、ル・グラン・カレ(偉大なるカレ)の名前で知られるジョゼフ・カバセレ(フランス語版、英語版)はアフリカン・ジャズ(英語版、フランス語版)を結成した。このような管楽器などを加えた大所帯バンドが流行り出し、ルンバ・コンゴリーズが形成されるようになった。マーロ・マシも同年代のミュージシャンである。", "title": "文化" }, { "paragraph_id": 89, "tag": "p", "text": "コンゴのポピュラー音楽はそのようなアメリカ大陸のリズムだけではなく、教会音楽やガーナのハイライフ、さらにはコンゴの伝統音楽をも取り入れて発達していった。1969年にパパ・ウェンバが中心となってザイコ・ランガ・ランガ(フランス語版)が結成された後のポピュラー音楽は、キューバ音楽(英語版)の模倣を越えてザイール音楽を形成し、その流れのままザイールのポピュラー音楽の主要ジャンルとして諸外国に名を轟かせた、ルンバ・ロックやリンガラ・ポップスと呼ばれるジャンルが生まれた。また、その傍らでアフリカ独自のルンバならびポップダンスのカテゴリーとしてコンゴ・ルンバ(フランス語版)が新たに創設され、コンゴ・ルンバは後にコンゴ民主共和国とコンゴ共和国の音楽ジャンルの一つとして確立し、2021年12月に無形文化遺産の一つとして登録された。リンガラ・ポップスのミュージシャンとしてはザイコ・ランガ・ランガの他にトゥ・ザイナやタブー・レイ(フランス語版)、オルケストル・ヴェヴェ、カンダ・ボンゴマン、サム・マングワナなどの名が挙げられる。", "title": "文化" }, { "paragraph_id": 90, "tag": "p", "text": "その他にも北東部のイトゥリの森(英: Ituri (Rain)forest)のピグミー人(ムブティ)には独自の音楽文化が存在する。", "title": "文化" }, { "paragraph_id": 91, "tag": "p", "text": "コンゴ民主共和国内には、ユネスコの世界遺産リストに登録された自然遺産が5件存在する。", "title": "文化" }, { "paragraph_id": 92, "tag": "p", "text": "コンゴ民主共和国ではサッカーが圧倒的に1番人気のスポーツとなっており、1958年にプロサッカーリーグのリナフットが創設された。コンゴ民主共和国サッカー協会連盟(英語版)によって構成されるサッカーコンゴ民主共和国代表は、FIFAワールドカップには1974年大会で初出場を果たしている。アフリカネイションズカップでは自国開催となった1968年大会と、1974年エジプト大会で2度の優勝経験をもつ。", "title": "スポーツ" } ]
コンゴ民主共和国は、中部アフリカに位置する共和制国家。首都はキンシャサ特別州。 北西にコンゴ共和国、南西にアンゴラ、南にザンビア、東にタンザニア、ブルンジ、ルワンダ、北東にウガンダ、南スーダン、北に中央アフリカ共和国と国境を接し、西は大西洋に面する。かつてはザイールと称していた。
{{混同|x1=|コンゴ共和国}} {{基礎情報 国 | 略名 = コンゴ民主共和国 | 日本語国名 = コンゴ民主共和国 | 公式国名 = '''{{Lang|fr|République démocratique du Congo}}''' | 国旗画像 = Flag of the Democratic Republic of the Congo.svg | 国章画像 = [[ファイル:Coat_of_arms_of_the_Democratic_Republic_of_the_Congo.svg|120px|コンゴ民主共和国の国章]] | 国章リンク = ([[コンゴ民主共和国の国章|国章]]) | 標語 = ''{{Lang|fr|Justice – Paix – Travail}}''<br />(フランス語:正義、平和、勤労) | 位置画像 = Democratic Republic of the Congo (orthographic projection).svg | 公用語 = [[フランス語]] | 首都 = [[キンシャサ|キンシャサ特別州]] | 最大都市 = キンシャサ(都市州) | 元首等肩書 = [[コンゴ民主共和国の元首の一覧|大統領]] | 元首等氏名 = [[フェリックス・チセケディ]] | 首相等肩書 = [[コンゴ民主共和国の首相の一覧|首相]] | 首相等氏名 = [[ジャン=ミシェル・サマ・ルコンデ]] | 面積順位 = 11 | 面積大きさ = 1 E11 | 面積値 = 2,345,410 | 水面積率 = 3.3% | 人口統計年 = 2022 | 人口順位 = 14 | 人口大きさ = 1 E8 | 人口値 = 108,407,721<ref>{{Cite web |url=https://www.cia.gov/the-world-factbook/countries/congo-democratic-republic-of-the/ |title=Congo, Democratic Republic of the |publisher=[[ザ・ワールド・ファクトブック]] |language=en |accessdate=2022年8月9日}}</ref> | 人口密度値 = 39.506<ref>{{Cite web|url=https://data.worldbank.org/indicator/EN.POP.DNST?locations=CD|title=Population, total - Congo, Dem. Rep.|accessdate=2021-11-7|publisher=[[世界銀行]]|website=data.worldbank.org}}</ref> | GDP統計年元 = 2020 | GDP値元 = 90兆1810億4800万<ref name="economy">IMF Data and Statistics 2021年10月17日閲覧([https://www.imf.org/en/Publications/WEO/weo-database/2021/October/weo-report?c=636,&s=NGDP_R,NGDP_RPCH,NGDP,NGDPD,PPPGDP,NGDP_D,NGDPRPC,NGDPRPPPPC,NGDPPC,NGDPDPC,PPPPC,PPPSH,PPPEX,NID_NGDP,NGSD_NGDP,PCPI,PCPIPCH,PCPIE,PCPIEPCH,TM_RPCH,TMG_RPCH,TX_RPCH,TXG_RPCH,LP,GGR,GGR_NGDP,GGX,GGX_NGDP,GGXCNL,GGXCNL_NGDP,GGXONLB,GGXONLB_NGDP,GGXWDG,GGXWDG_NGDP,NGDP_FY,BCA,BCA_NGDPD,&sy=2019&ey=2026&ssm=0&scsm=1&scc=0&ssd=1&ssc=0&sic=0&sort=country&ds=.&br=1])</ref> | GDP統計年MER = 2020 | GDP順位MER = 86 | GDP値MER = 487億700万<ref name="economy"/> | GDP MER/人 = 543.834<ref name="economy"/> | GDP統計年 = 2020 | GDP順位 = 98 | GDP値 = 1022億5400万<ref name="economy"/> | GDP/人 = 1141.725<ref name="economy"/> | 建国形態 = [[独立]]<br />&nbsp;- 宣言<br />&nbsp;- 承認 | 建国年月日 = [[ベルギー]]より<br />[[1960年]][[6月30日]] | 通貨 = [[コンゴ・フラン]] | 通貨コード = CDF | 時間帯 = +1 ~ 2 | 夏時間 = なし | 国歌 = [[起てコンゴ人よ|{{lang|fr|Debout Congolais}}]]{{fr icon}}<br />''起て、コンゴ人よ''<br />{{center|[[ファイル:National anthem of Democratic Republic of the Congo, performed by the United States Navy Band.wav]]}} | ISO 3166-1 = CD / COD | ccTLD = [[.cd]] | 国際電話番号 = 243 | 注記 = }} {{コンゴの歴史}} [[ファイル:Dem congo sat.jpg|thumb|衛星写真]] '''コンゴ民主共和国'''(コンゴみんしゅきょうわこく、{{Lang-fr-short|'''République démocratique du Congo'''}})は、[[中部アフリカ]]に位置する[[共和制|共和制国家]]。首都は[[キンシャサ|キンシャサ特別州]]。 北西に[[コンゴ共和国]]、南西に[[アンゴラ]]、南に[[ザンビア]]、東に[[タンザニア]]、[[ブルンジ]]、[[ルワンダ]]、北東に[[ウガンダ]]、[[南スーダン]]、北に[[中央アフリカ共和国]]と国境を接し、西は[[大西洋]]に面する。かつては'''ザイール'''と称していた。 == 概要 == 同国は[[バントゥー語]]で「山」を意味する'''[[コンゴ]]'''と呼ばれる地域の一部から成り立っている。 [[アフリカ大陸]]中央部の[[コンゴ川]]流域に広がり、[[アルジェリア]]に続いて[[アフリカ大陸]]で第2位の面積を擁し、世界全体でも第11位の面積を擁する。 [[15世紀]]ごろまでは[[コンゴ王国]]の一体的な領域だったが、[[16世紀]]に[[ポルトガル]]による征服を経た後、[[19世紀]]の[[ベルリン会議 (アフリカ分割)|ベルリン会議]]で3つの領地に分割されたことから[[ベルギー]]領となり、約50年の植民地時代が続いた。 のちに独立を果たすが、[[国体]]が幾度か変更され[[1971年]]から'''[[ザイール共和国]]'''となる。[[1997年]]には国名をザイールから現在のものへ改称した。 また、2022年に7番目の[[東アフリカ共同体]]加盟国となった。 1960年6月30日に独立したが、その後の混乱([[コンゴ動乱]])や[[パトリス・ルムンバ]]首相の暗殺、1965年のクーデターによる[[モブツ・セセ・セコ]]の台頭と権力掌握に直面した。モブツは1971年に国名をザイールに変更し、[[独裁政治|個人独裁]]体制を敷いた。モブツの時代、[[腐敗]]は最も深刻であったが、中央政府によって賄賂などの行為は無視され、[[国際通貨基金|IMF]]からの借款を不正に流用する[[泥棒政治|クレプトクラシー]]を行った。 1997年に[[ローラン・カビラ]]のクーデターによりモブツは打倒され、国名を「コンゴ民主共和国(Democratic Republic of the Congo、DRC)」に戻し、[[社会主義]]と[[資本主義]]の両立を掲げる新政府が発足したが、経済管理の失敗や反ルワンダ感情、反ウガンダ感情による混乱により2001年に暗殺された。その後、ローラン・カビラの息子である[[ジョゼフ・カビラ]]が29歳の若さで就任。ジョゼフ・カビラ政権下では国内の建て直しが行われたが、同国は依然として[[人権蹂躙|人権侵害]]、[[拷問]]、[[虐殺]]、[[貧困|貧困問題]]、[[コンゴ紛争|紛争]]<small>([[:en:History_of_the_Democratic_Republic_of_the_Congo#Continued_conflicts|英語版]])</small>に悩まされている。 コンゴは[[天然資源]]が非常に豊富だが、政情不安、[[インフラストラクチャー|インフラ]]の不足、[[汚職]]、何世紀にもわたる商業および[[植民地]]での採掘と搾取に悩まされ、その後60年以上独立してきたが、広範な開発はほとんどなかった。首都キンシャサの他に、[[ルブンバシ]]と[[ムブジマイ]]は、どちらも鉱山の影響を受けるコミュニティである。近年は、[[中華人民共和国|中国]]との[[貿易|貿易関係]]が深くなっている。[[人間開発指数]]では、コンゴは191か国中179位にランクされ、20年に及ぶさまざまな内戦と国内紛争の継続を経て、2018年の時点で約60万人のコンゴ[[難民]]が依然として近隣諸国に住んでいる。また、200万人の[[子供]]たちが[[飢餓]]の危険にさらされており、戦闘により450万人が避難を余儀なくされている。 == 国名 == 正式名称は[[フランス語]]で、''République Démocratique du Congo''(レピュブリク・デモクラティク・デュ・コンゴ)。 公式の英語表記は、''Democratic Republic of the Congo''(デモクラティク・リパブリク・オヴ・ザ・コンゴ)。 [[日本語]]の表記は、コンゴ民主共和国。報道などでの略称は「コンゴ(旧ザイール)」が多いが、「DRコンゴ」と呼ばれることもある。「コンゴ」は[[バントゥー語]]で「山」を意味する<ref>{{cite | title=外国地名由来辞典 | author=[[本保正紀]] | publisher=[[能登印刷出版部]] | year=1995 | chapter=コンゴ共和国 }}</ref>。 1960年から1964年の間の正式名称は西の[[コンゴ共和国]]と同じ「[[コンゴ共和国 (レオポルドヴィル)|コンゴ共和国]]」であり<ref>{{cite web |title={{lang|fr|Constitution de la République Démocratique du Congo du 1er août 1964}} (1964年8月1日のコンゴ民主共和国憲法) |language=フランス語 |work={{lang|en|Global Legal Information Network}} |url=http://www.glin.gov/view.action?glinID=191255 |year=1964 |accessdate=2012年6月12日 }} {{リンク切れ|date=2021年2月}}</ref><ref>{{cite web |title={{lang|en|Chapter 4 - Government and Politics: Postindependence Political Development}} |language=英語 |author={{lang|en|Thomas Turner}} |work={{lang|en|A Country Study: Zaire (Former)}} |page=3 |url=http://lcweb2.loc.gov/frd/cs/zrtoc.html |year=1993 |publisher=[[アメリカ議会図書館]] |accessdate=2012年6月12日 |quote={{lang|en|Zaire was formally called the Republic of the Congo from independence to August 1, 1964, when it became the Democratic Republic of the Congo.}} }}</ref><ref>{{cite web |title={{lang|en|Burundi–Democratic Republic of the Congo ''(Zaire)'' Boundary}} |language=英語 |work={{lang|en|International Boundary Study}} |url=http://www.law.fsu.edu/library/collection/LimitsinSeas/IBS048.pdf |format=PDF |date=1965年4月30日 |publisher=[[アメリカ合衆国国務省]]情報調査局 |accessdate=2012年6月12日 |quote={{lang|en|The name of the Republic of the Congo was officially changed to the Democratic Republic of the Congo on August 1, 1964.}} }}</ref>、混同を避ける為に'''コンゴ・レオポルドビル、コンゴ・キンシャサ'''などの名称で呼ばれた。 なお国際連合に「コンゴ」名義で加入しているのはコンゴ共和国である<ref>{{Cite web |url=https://unterm.un.org/unterm/display/record/unhq/na/5cf1d07a-0ef7-4a2c-a34d-f93d5ca7adfa |title=the Republic of the Congo |publisher=The United Nations Terminology Database |accessdate=2021-10-04}}</ref>。コンゴ民主共和国は政体名を含めた正式名称で加盟しており、「民主共和国」が省略されることはない<ref>{{Cite web |url=https://unterm.un.org/unterm/display/record/unhq/na/995fe3d3-51ff-42dd-904a-155373f208be |title=the Democratic Republic of the Congo |publisher=The United Nations Terminology Database |accessdate=2021-10-04}}</ref>。1960年、国際連合に「コンゴ (レオポルトヴィル)」として「コンゴ (ブラザヴィル)」(現在のコンゴ共和国)と同時に加盟したが<ref>{{Cite web |url=https://www.un.org/en/about-us/growth-in-un-membership |title=Growth in United Nations membership |publisher=国際連合 |accessdate=2021-10-04}}</ref>、1971年にザイールへ改名した際に区別する必要が無くなったとしてコンゴ人民共和国(現在のコンゴ共和国)がコンゴ名義へ変更した<ref>{{Cite web |url=https://www.un.org/en/about-us/member-states/congo |title=Member States/Congo |publisher=国際連合 |accessdate=2021-10-04}}</ref>。1997年に同国で「コンゴ」が国名に復活したが、先にコンゴ共和国がコンゴを名乗っており、重複を避けるため正式名称を使用することになった<ref>{{Cite web |url=https://www.un.org/en/about-us/member-states/democratic-republic-of-the-congo |title=Member States/Democratic Republic of the Congo |publisher=国際連合 |accessdate=2021-10-04}}</ref>。 * [[1885年]] - [[1908年]] [[コンゴ自由国]](ベルギー国王の私有地) * 1908年 - [[1960年]] [[ベルギー領コンゴ]] * 1960年 - [[1964年]] [[コンゴ共和国 (レオポルドヴィル)|コンゴ共和国]] * 1964年 - [[1971年]] コンゴ民主共和国 * 1971年 - [[1997年]] [[ザイール共和国]] * 1997年 - 現在 コンゴ民主共和国 == 歴史 == {{main|{{仮リンク|コンゴ民主共和国の歴史|en|History of the Democratic Republic of the Congo}}}} === コンゴ王国 === {{main|[[:en:Early Congolese history|Early Congolese history]]|[[:en:Bantu expansion|Bantu expansion]]|コンゴ王国|クバ王国|[[:en:Anziku Kingdom|Anziku Kingdom]]|[[:en:Kingdom of Luba|Kingdom of Luba]]|[[:en:Kingdom of Lunda|Kingdom of Lunda]]|奴隷貿易|サントメ・プリンシペの歴史}} 13 - 17世紀にかけて[[コンゴ王国]]が栄えたほか、南部には[[クバ王国]]があった。 === ベルギー植民地時代 === {{main|コンゴ自由国|ベルギー領コンゴ}} 1885年に[[ベルギー]]の[[国王]]、[[レオポルド2世 (ベルギー王)|レオポルト2世]]の私有地「[[コンゴ自由国]]」({{lang-fr|État indépendant du Congo}}、[[1885年]] - [[1908年]])とされた。「国」となっているが、当時のコンゴは、ベルギー議会の影響も及ばない国王の完全な私有地であった。当初、レオポルド2世は私費を切り詰めて鉄道を建設するなどコンゴの近代化を推進したが、すぐに圧政に転じた。現地住民は[[象牙]]や[[ゴム]]の採集を強制され、規定の量に到達できないと手足を切断するという残虐な刑罰が情け容赦なく科された。当時、大なり小なり、植民地での強制的な収奪を当たり前のものとしていた欧州諸国においてもこの圧政は非難の的となり、植民地経営に関心がなかったベルギー政府を動かすこととなった。 1908年、ベルギー[[政府]]は国王からコンゴを買い取り、所有権がベルギー政府に移され、コンゴは正式に[[植民地]][[ベルギー領コンゴ]]([[1908年]] - [[1960年]])となった。1950年代後半から[[ジョゼフ・カサブブ]]の{{仮リンク|コンゴ人同盟|en|ABAKO}}(Alliance des Bakongo)、[[パトリス・ルムンバ]]の{{仮リンク|コンゴ国民運動|en|Mouvement National Congolais}}(MNC)が独立闘争を開始。 独立から50年以上経過した[[2020年]]、[[フィリップ (ベルギー王)|フィリップ国王]]はコンゴの大統領に宛てた書簡で、植民地支配について「遺憾の極み」を伝えた。さらに[[2022年]]にはコンゴを訪問。演説の中で植民地支配により同国に与えた「苦痛と屈辱」に対し、改めて遺憾の意を表明した<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.afpbb.com/articles/-/3408947?cx_part=search |title=コンゴ支配に遺憾表明 ベルギー国王が歴史的訪問 |publisher=AFP |date=2022-06-09 |accessdate=2022-06-27}}</ref>。 === 独立とコンゴ動乱 === {{main|コンゴ動乱|コンゴ共和国 (スタンレーヴィル)|コンゴ共和国 (レオポルドヴィル)|カタンガ州|[[:en:Kasai region|Kasai region]]|コルヴェジ|カタンガ共和国|[[南カサイ|南カサイ鉱山国]]|[[:en:History of the Kasai region|History of the Kasai region]]}} 1960年6月30日に'''コンゴ共和国'''(1964年、コンゴ民主共和国に改称)として[[ベルギー]]から独立。カサブブは[[大統領]]、ルムンバは[[首相]]に就任。独立から1週間も経たずして内乱とベルギー軍の介入を経験し、「[[コンゴ動乱]]」が始まる。1961年、ルムンバ首相が殺害される。 === ザイール共和国(モブツ政権)・第一次コンゴ戦争 === {{main|[[:en:Zaire|Zaire]]|コンゴ解放民族戦線|{{仮リンク|第一次シャバ紛争|en|Shaba I}}|{{仮リンク|第二次シャバ紛争|en|Shaba II}}|{{仮リンク|コルヴェジの戦い|en|Battle of Kolwezi}}|[[第一次コンゴ戦争]]}} [[ファイル:Flag of Zaire (1971–1997).svg|right|thumb|180px|ザイール共和国の国旗]] 1965年11月、[[モブツ・セセ・セコ|モブツ]]商務・雇用・貿易相が[[クーデター]]で実権を掌握。1997年までの32年間モブツ大統領の独裁が続いた。 1971年に国名を'''[[ザイール共和国]]''' (''République du Zaïre'') に改める。同時に通貨が[[コンゴ・フラン]]から[[ザイール (通貨)|ザイール]]に変更された。{{仮リンク|革命人民運動|en|Popular Movement of the Revolution}} (MPR) の一党独裁制が敷かれ、民族主義的な{{仮リンク|ザイール化政策|en|Authenticité (Zaire)}} が推進される。 [[1974年]][[10月30日]]、[[ベトナム戦争]]への徴兵を拒否して[[世界ボクシング協会|WBA]]・[[世界ボクシング評議会|WBC]]統一ヘビー級王座を剥奪された[[モハメド・アリ]]が[[ジョージ・フォアマン]]に挑戦し、ザイールの首都キンシャサで "The Rumble in the Jungle"([[キンシャサの奇跡]])と呼ばれる王者奪還劇を果した。当時のザイールではモブツを支援した[[アメリカ合衆国|アメリカ]]に反発する感情が根強く、アリへの大声援([[スワヒリ語]]で "Ali bomaye!" と言っていた<ref>{{cite news| url=http://www.bbc.co.uk/sport/0/mobile/boxing/16289663 | work=BBC Sport | title=What they said about Muhammad Ali | date=2012-01-17 | accessdate=2012-03-07}}</ref>)が送られる模様がテレビで夜10時から全米に生中継された。 [[1977年]]、[[エボラ出血熱]]が[[エボラ川]]流域で確認された<ref name="Johnson1977">{{cite journal |last1=Johnson |first1=K. M. |last2=Webb |first2=P. A. |last3=Lange |first3=J. V. |last4=Murphy |first4=F. A. |year = 1977 |title = Isolation and partial characterisation of a new virus causing haemorrhagic fever in Zambia |journal = Lancet |volume = 309 |issue = 8011 |pages = 569–71 |pmid = 65661 }}</ref>。 [[1977年]][[3月8日]]、{{仮リンク|第一次シャバ紛争|en|Shaba I}}。[[1978年]][[5月11日]]、{{仮リンク|第二次シャバ紛争|en|Shaba II}}。[[1978年]][[5月18日]]、{{仮リンク|コルヴェジの戦い|en|Battle of Kolwezi}}。 1990年4月、民主化要求の高まりを受け[[議会]]は11月に[[複数政党制]]への道を開く[[憲法]]修正案を可決する。12月、任期2期を満了したモブツ大統領が3選を禁止した憲法条項を無視し辞任を拒否した。 議会は1996年4月、東部[[南キヴ州]]の[[ツチ]]系[[バニャムレンゲ]]の追放を決議し政府軍が攻撃。[[ルワンダ]]、[[ウガンダ]]、[[ブルンジ]]など周辺諸国に支援された[[バニャムレンゲ]]や[[コンゴ・ザイール解放民主勢力連合]] (AFDL) などの武装組織が反撃し、1997年5月の[[第一次コンゴ戦争]]では[[アンゴラ]]が[[ザイール]]に出兵し、[[キンシャサ]]を制圧してモブツ政権は崩壊した。 === コンゴ民主共和国・第二次コンゴ戦争 === [[ファイル:Second congo war belligerents.png|thumb|第二次コンゴ戦争の交戦国。黒: コンゴ民主共和国 (DRC)、緑: 反DRC連合、濃青: DRC連合、薄青: DRC連合(直接は介入せず)]] {{main|[[第二次コンゴ戦争]]}} AFDLの[[ローラン・カビラ]]議長が大統領に就任、国名をザイール共和国から'''コンゴ民主共和国'''に変更した。カビラは[[司法]]権を除く全権を自身に付与することを発表するなど、強権支配体制を敷いた。カビラはツチ系が政権を握るルワンダなどの影響力が強まることを恐れ、政権や軍部からツチ系の排除を始めたために1998年8月に東部を中心として[[第二次コンゴ戦争]]に発展({{仮リンク|イトゥリ紛争|en|Ituri conflict}}の継続、[[キヴ紛争]]の開始)。国内の[[ダイヤモンド]]や[[コバルト]]などの豊富な鉱産資源に関する利権も絡み、反政府勢力[[コンゴ民主連合]] (RCD) を主にウガンダとルワンダが、政府軍を主に[[ジンバブエ]]、[[ナミビア]]、アンゴラが支援する事態となった。戦闘などで住民20万人以上が死亡し、紛争に伴う食糧・医薬品不足などでさらに150万人が死亡したとされる。 [[1998年]]から[[2000年]]に[[東部州 (コンゴ)|東部州]](現[[高ウエレ州]])の金鉱山({{仮リンク|ドゥルバ鉱山|en|Durba Mine}}と{{仮リンク|ワツァ|en|Watsa|label=ワツァ鉱山}})で[[マールブルグ熱]]の感染により128人が死亡した。 政府と介入5か国は1999年7月、ザンビアの[[ルサカ]]で{{仮リンク|ルサカ停戦協定 (1999年)|en|Lusaka Ceasefire Agreement|label=ルサカ停戦協定}}に調印。しかしカビラ大統領は[[国際連合|国連]]部隊の自由な展開を拒否し、停戦は事実上無効化した。[[2001年]][[1月16日]]、ローラン・カビラ大統領が暗殺され(護衛兵に撃たれ死亡)、26日に後継者に第二次コンゴ戦争をコンゴ軍参謀総長として指揮していた長男の[[ジョゼフ・カビラ]]が選ばれ、当時世界最年少の大統領となった<ref>{{Cite news|url=http://www.congokin.co.uk/5004-2/|title=THE ACTUAL PRESIDENT OF THE DRC|publisher=congokin|date=2015-12-30|accessdate=2018-08-24}}</ref>。 和平協定に向け、2001年10月15日から[[エチオピア]]の[[アディスアベバ]]で対話が実現。[[ルワンダ]]が支援するコンゴ民主連合 (RCD)、[[ウガンダ]]が支援する{{仮リンク|コンゴ解放運動|en|Movement for the Liberation of the Congo}} (MLC)、そしてRCDから分離した{{仮リンク|コンゴ民主連合解放運動|en|Forces for Renewal}} (RCD-ML) {{efn|Human Rights WatchはRCD-K-MLが[[少年兵]]を徴兵していることを告発した<ref>[http://www.watchlist.org/reports/files/dr_congo.report.20060426.php?p=15 CHILDREN ASSOCIATED WITH ARMED FORCES AND GROUPS], ''The Watchlist on Children and Armed Conflict'', 2006-01-31, accessed on 2007-02-11</ref>。}}の主要反政府勢力3組織などが、協議継続などをうたった共同声明に調印した。 2002年2月25日、戦争終結を目指す各派の対話が[[ボツワナ]]の[[クェット・マシーレ]]前大統領を調停役として[[南アフリカ共和国|南アフリカ]]の[[サンシティ (南アフリカ)|サンシティ]]で再開されたが決裂。対話は南アフリカの[[プレトリア]]で、[[セネガル]]のニアセ前首相の仲介で再開され、反政府勢力からRCDとMLCが参加した。[[2002年]]8月、[[タボ・ムベキ|ムベキ]][[南アフリカ共和国|南アフリカ]]大統領の仲介により、12月に[[プレトリア包括合意 (第二次コンゴ戦争)|プレトリア包括和平合意]]が成立した。この第二次コンゴ戦争で起きた虐殺・病・飢えで死んだものは500~600万人とされる。 2003年には[[コンゴ共和国]]の感染爆発が飛火した北部地方で[[エボラ出血熱]]が流行。死亡者は100名以上に及んだ。また、同国を生息地とする[[ゴリラ]]へも感染が広がり、2005年までに全個体数の2/3にあたる約5,500匹が死亡したと発表されている。[[2003年]]7月、合意に基づき暫定政府([[:en:Transitional Government of the Democratic Republic of the Congo|Transitional Government of the Democratic Republic of the Congo]])が正式に発足。しかし暫定政権はその後も国内すべてを掌握できず、引き続き戦争状態が続いた。民族対立とも相まって東部([[イトゥリ州]]、[[南キヴ州]]、[[北キヴ州]])は[[虐殺]]・略奪・[[強姦]]の頻発する一種の無法地帯となった。 === 民主化 === {{main|[[:en:Democratic Republic of the Congo general election, 2006|Democratic Republic of the Congo general election]]}} 和平合意により2005年に大統領選挙と国民議会選挙を行い民主的政権に移管する予定だったが、同年7月に選挙準備の遅れを理由に延期された。[[2005年]]12月には、この選挙の前提としての憲法草案に対する国民投票が行われ、賛成多数で可決した。この結果を受けて2006年2月18日に新憲法が発効され、[[2006年]]6月に選挙が実施されることが決まった。 しかし、各地で武装組織の活動が続き、不穏な情勢の中で投票日を迎えた。2006年6月までに実施を予定していたが、実施されたのは同年7月30日であった。[[2006年]]7月30日、大統領選挙と議会選挙が行われた。定数500。8月20日、大統領選挙の暫定公式結果が発表された。当選に必要な過半数の得票率の候補者がなく10月29日に上位2人の決選投票が行われることになった。独立選挙委員会の発表によると、「大統領多数派連合」から立候補したカビラ暫定政府大統領の得票数は44.81%。元{{仮リンク|コンゴ解放運動|en|Movement for the Liberation of the Congo}} (MLC) 指導者で暫定政府副大統領のベンバが20.03%で2位。投票率は、約2500万人の登録有権者のうち70%が投票した。 === 2007年以降の暴力・紛争 === {{main|イトゥリ州|南キヴ州|北キヴ州|{{仮リンク|イトゥリ紛争|en|Ituri conflict}}|キヴ紛争|3月23日運動|マイマイ (コンゴ)|人民防衛国民会議|ルワンダ解放民主軍}} [[2007年]][[8月3日]]、[[アルバート湖]]([[ホイマ県]]タロー石油)で石油探査中の[[ウガンダ]]側の[[ヘリテージ・オイル]]社とコンゴ側が交戦し、両国が国境に軍隊を派遣。ウガンダと[[南スーダン]]自治政府軍による[[神の抵抗軍]](LRA)掃討作戦{{仮リンク|ガランバ攻勢 (2008年 - 2009年)|en|2008–09 Garamba offensive|label=ガランバ攻勢}}([[2008年]][[12月14日]] - [[2009年]][[3月15日]])に協力する部隊を派遣した。神の抵抗軍の国内における組織的な活動は低下し、2013年現在、国軍は、国内でLRAは活動していないとしている。 2009年時点でコンゴ国民は毎月およそ45000人が亡くなっていたと考えられており<ref>Kristof, Nicholas D. (31 January 2010) [http://www.nytimes.com/2010/01/31/opinion/31kristof.html Orphaned, Raped and Ignored], New York Times</ref> 、長い紛争の間に死亡した人数は90万人から540万人程度と推計された<ref>Butty, James (21 January 2010) [http://www1.voanews.com/english/news/africa/butty-congo-war-death-toll-questioned-21jan10-82223332.html A New Study Finds Death Toll in Congo War too High], VOA News</ref>。死亡者数は蔓延る感染病と飢饉によるものである。報告によれば、亡くなった人のほぼ半数が5歳以下の子供であった<ref>{{cite news| url=http://www.nytimes.com/2008/01/23/world/africa/23congo.html | work=The New York Times | title=Congo's Death Rate Unchanged Since War Ended | first=Lydia | last=Polgreen | date=23 January 2008 | accessdate=27 March 2010}}</ref>。民間人を殺害する武器の運び屋や、資産の破壊、性的暴力の拡散<ref>[http://ihl.ihlresearch.org/index.cfm?fuseaction=page.viewpage&pageid=2104 "IHL and Sexual Violence"]. The Program for Humanitarian Policy and Conflict Research.</ref>、何十万もの人々を家から逃げ出させる人道主義や人権法違反が度々報告されていた。コンゴ民主共和国では毎年40万人以上の女性がレイプされているとの研究結果もある<ref>"[http://www.independent.co.uk/news/world/africa/400000-rapes-in-congo-in-one-year-2283102.html 400,000 rapes in Congo in one year]". ''The Independent.'' May 12, 2011.</ref>。 [[2012年]][[11月20日]]、[[ウガンダ]]と[[ルワンダ]]に支援された[[3月23日運動]]が紛争を起こした({{仮リンク|3月23日運動の反乱|en|M23 rebellion}})。政府は両国を非難した。 [[2013年]][[2月24日]]、コンゴ民主共和国を安定化させるための国際連合が後援する協定(コンゴ民主共和国と周辺地域の安全保障・協力にむけた枠組み)がエチオピアの首都[[アディスアベバ]]で調印された。調印したのはコンゴ民主共和国、[[コンゴ共和国]]、[[アンゴラ]]、[[ブルンジ]]、[[中央アフリカ共和国]]、[[ルワンダ]]、[[南アフリカ]]、[[南スーダン]]、[[ウガンダ]]、[[タンザニア]]からなるアフリカの11ヶ国である (UN News Centre 2013年)<ref name="UN20130224"> {{cite report |title=UN urges long-term commitment to today's peace deal on DR Congo |url=http://www.un.org/apps/news/story.asp?NewsID=44211#.UU0HYhcbKSo |date=February 24, 2013 |publisher=United Nations News Centre}}</ref>。同年3月28日の[[国際連合安全保障理事会決議2098]]により国連初の目標を限定した[[平和への課題|平和執行]]部隊である{{仮リンク|強制介入旅団|en|United Nations Force Intervention Brigade}}(FIB)が設置され、国連による本格的な武力介入が始まり、同年11月6日に3月23日運動は壊滅的打撃を受けて降伏した。 2014年6月11日、コンゴ民主共和国とルワンダの国境付近で双方の軍が自国側に侵入したとして発砲を開始。コンゴ民主共和国軍の5人が死亡した<ref>{{Cite news |url=https://www.afpbb.com/articles/-/3017437|title=コンゴとルワンダが国境で戦闘、コンゴ兵5人死亡|work=AFPBBNews|publisher=フランス通信社|date=2013-06-12 |accessdate=2014-06-13}}</ref>。 ===2018年の大統領選挙=== [[2016年]]12月、同月19日に任期が切れたにも拘らず退陣せず居座るカビラ大統領に対し退陣デモが発生し、治安部隊の鎮圧により少なくとも40人が死亡し460人が拘束された<ref>{{Cite news|url=https://mainichi.jp/articles/20170111/k00/00e/030/228000c|title=コンゴ民主共和国 居座る大統領、混乱招く|work=毎日新聞|publisher=毎日新聞社|date=2017-01-11 |accessdate=2017-10-22}}</ref>。[[2017年]]末までに大統領選を実施することで与野党が合意したものの、選挙管理委員会は有権者登録の遅れを理由に選挙実施を[[2019年]]4月以降に延期した<ref>{{Cite news|url=http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/155514|title=コンゴ大統領選、大幅延期に 任期切れのままカビラ氏続投|work=沖縄タイムスプラス|publisher=沖縄タイムス社|date=2017-10-12|accessdate=2017-10-22}}</ref>。 [[2018年]][[12月30日]]、カビラ大統領の後継者と野党の2候補の計3人による大統領選挙が行われたが、開票の結果全ての候補者が優勢であることを主張するなど情勢は混乱を極めた。[[2019年]][[1月1日]]、コンゴ政府は[[インターネット]]を通じた主張が騒乱を招くとしてネットの遮断を行った<ref>{{Cite web|和書|date= 2019-01-03|url= https://web.archive.org/web/20190103110540/https://www.jiji.com/jc/article?k=2019010200085&g=int|title=コンゴ政府、全土でネット遮断=大統領選後の騒乱阻止と説明 |publisher=時事通信 |accessdate=2019-01-03}}</ref>。その後、[[1月10日]]に[[選挙管理委員会]]は野党候補である[[民主社会進歩同盟]](UDPS)の[[フェリックス・チセケディ]]が約38.6%の得票率を得て勝利したと発表した。 == 政治 == {{Main|{{仮リンク|コンゴ民主共和国の政治|en|Politics of the Democratic Republic of the Congo}}}} === 政府 === {{see|{{仮リンク|コンゴ民主共和国政府|en|Government of the Democratic Republic of the Congo}}}} 政治体制は[[共和制]]。 * 大統領:[[フェリックス・チセケディ]](任期: 2019年1月24日 - ) * [[内閣]]:閣僚は大統領が任免。新憲法下で首相職が新設され、現在は[[ジャン=ミシェル・サマ・ルコンデ]]がその地位にある。 === 議会 === {{see|共和国議会 (コンゴ民主共和国)}} 二院制で、{{ill2|元老院 (コンゴ民主共和国)|en|Senate (Democratic Republic of the Congo)|label=元老院}}(上院に相当、間接選挙)と{{ill2|国民議会 (コンゴ民主共和国)|en|National Assembly (Democratic Republic of the Congo)|label=国民議会}}(下院に相当、直接選挙、500議席)で構成される。 === 政党 === {{see|コンゴ民主共和国の政党}} チセケディ政権与党の{{仮リンク|民主社会進歩連合 (コンゴ民主共和国)|en|Union for Democracy and Social Progress (Democratic Republic of the Congo)|label=民主社会進歩連合}} (UDSP)、旧カビラ政権の与党[[再建民主人民党]] (PPRD)、ADFLの後身[[人民権力委員会]] (CPP) のほか、旧モブツ政権下の独裁政党{{仮リンク|革命人民運動|en|Popular Movement of the Revolution}} (MPR)、そして[[キリスト教民主社会党]] (PDSC) など。 == 国際関係 == {{Main|{{仮リンク|コンゴ民主共和国の国際関係|en|Foreign relations of the Democratic Republic of the Congo}}}} {{節スタブ}} === 日本 === {{Main|日本とコンゴ民主共和国の関係}} 1960年のコンゴ民主共和国独立と同時に国家承認し、大使館を開設<ref>[https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/congomin/data.html コンゴ民主共和国(Democratic Republic of the Congo)]</ref>。コンゴ川に唯一架かる{{仮リンク|マタディ橋|en|Matadi Bridge}}は[[日本]]の援助で建設された。 明治初期、[[岩倉使節団]]はベルギーを訪問した際、後に「コンゴ自由国」の支配者となるレオポルド2世に謁見した。 [[1921年]]([[大正10年]])の3月3日から9月3日までの6ヶ月間、当時皇太子であった[[裕仁親王]](後の[[昭和天皇]])が、欧州訪問を行った際([[皇太子裕仁親王の欧州訪問]])、ベルギーに滞在していた6月11日、レオポルド2世の墓に参拝した。 昭和戦後には、[[京都大学]]に[[京都大学霊長類研究所]] が設置され、 [[山極寿一]]や[[松沢哲郎]]などの[[霊長類学]]の研究者によって、コンゴ民主共和国におけるゴリラやチンパンジー、ボノボなどの霊長類などの調査・研究が行われている。 在留日本人数 - 98人(2022年6月現在)<ref name="名前なし-1">[https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/congomin/data.html#section6 外務省 コンゴ民主共和国基礎データ]</ref> [[在日コンゴ民主共和国人]]数 - 495人(2021年6月)<ref name="名前なし-1"/> === 駐日コンゴ民主共和国大使館 === *住所:東京都港区南青山2-9-21 *アクセス:[[東京メトロ銀座線]][[外苑前駅]]4番出口 === 中華人民共和国 === [[ファイル:Palais du peuple de la RDC.jpg|thumb|コンゴの[[国会議事堂]]に相当する人民宮殿。[[中華人民共和国|中国]]の援助で建設された。]] 1972年に国交を樹立<ref>Hon, Tracy; Jansson, Johanna; Shelton, Garth; Liu, Haifang; Burke, Christopher; Kiala, Carine. Evaluating China’s FOCAC commitments to Africa and mapping the way ahead . Centre for Chinese Studies, Stellenbosch University. January 2010</ref>、モブツやカビラ親子の時代から軍事的にも経済的にも密接な関係を持ってきた。ザイールの時代には{{仮リンク|第一次シャバ紛争|en|Shaba I}}などで中国から軍事顧問団の派遣や戦車などの武器供与を受け<ref>{{Citation|url= https://www.cia.gov/library/readingroom/docs/DOC_0000865335.pdf|format=PDF|title=zaire: the military under mobutu|publisher=CIA|accessdate=2019-07-11}}</ref><ref>[http://www.country-data.com/cgi-bin/query/r-15149.html Zaire - Army - Country Data]</ref><ref>{{cite web |url=http://lcweb2.loc.gov/cgi-bin/query/r?frd/cstdy:@field(DOCID+zr0173) |title=Zaire: Relations with the Communist World|publisher=Library of Congress Country Studies|date=December 1993|accessdate=2018-08-25}}</ref>、モブツの所有する[[中国庭園]]やコンゴ議会の所在する{{仮リンク|キンシャサ人民宮殿|en|Palais du Peuple (Kinshasa)}}と国立競技場の[[スタッド・デ・マルティール]]なども中国の援助で建設された<ref>{{cite web |work=Centre d'études stratégiques du bassin du Congo |date=10 October 2007|first=Aimé D. |last=Mianzenza|title=Percée Tonituante de la Chine en République Démocratique du Congo: 6 milliards de US$ de prêt qui rend nerveux les Europeens|url=http://www.cesbc.org/developpement_durable/economie/rdcchine.htm|language=French|trans-title=Thunderous Breakthrough of China in the Democratic Republic of Congo: US $6 billion dollar loan makes Europeans nervous|accessdate=2017-07-19}}</ref><ref>{{cite book|url=https://books.google.com/books?id=9irZf11s4NkC&pg=PA229&lpg=PA229|title=Architectural Encounters with Essence and Form in Modern China|first1=Peter G. |last1=Rowe|first2=Seng |last2=Kuan|publisher=MIT Press|year=2004|isbn=026268151X|page=229}}</ref><ref>{{cite web |url=http://www.congo-tourisme.org/visiter-la-rdc/visiter-la-rdc-2/se-loger/points-dinteret/|title=Points d’intérêt|accessdate=2017-07-19|language=French|trans-title=Points of Interest|publisher=Tourisme RDC Congo}}</ref><ref>{{cite book|url=https://books.google.com/?id=x5na1WdCYywC&q=Martyrs%27+Stadium|first=Guy|last=Oliver|title=Almanack of World Football 2007:The definitive guide featuring all the facts and figures from the FIFA World Cup|publisher=Headline Book Publishing|year=2006|isbn=0755315065|page=59}}</ref><ref>{{cite web |url=http://www.ccs.org.za/wp-content/uploads/2010/03/ENGLISH-Evaluating-Chinas-FOCAC-commitments-to-Africa-2010.pdf |title=Evaluating China's FOCAC commitments to Africa and mapping the way ahead |last1=Hon |first1=Tracy |last2=Jansson |first2=Johanna |last3=Shelton |first3=Garth |last4=Liu|first4=Haifang |last5=Burke |first5=Christopher |last6=Kiala |first6=Carine |year=2010 |publisher=Centre for Chinese Studies, [[Stellenbosch University|University of Stellenbosch]] |page=43 |accessdate=2017-07-19}}</ref>。コンゴ軍参謀総長を務め、コンゴ初の普通選挙で選ばれた大統領でもあるジョゼフ・カビラは[[中国人民解放軍国防大学]]に留学していた経歴を持つ<ref>{{Cite news|url=http://www.people.com.cn/GB/paper68/5910/593184.html|title=非洲总统回中国母校(名人特写)|publisher=[[人民網]]|date=2002-04-04|accessdate=2018-08-24}}</ref><ref>{{Cite news|url=https://www.globalsecurity.org/military/world/congo/kabila-kabange.htm|title=Joseph Kabila Kabange|publisher=GlobalSecurity.org|accessdate=2018-08-25}}</ref>。 [[国際連合コンゴ民主共和国安定化ミッション]]では[[中国人民解放軍]]の平和維持部隊を派兵し<ref>{{cite web |url=http://www.xinhuanet.com/english/2018-02/10/c_136965487.htm|title=Feature: Chinese soldiers committed to peacekeeping mission in DRC ahead of Spring Festival |publisher=[[新華網]]|date=2018-02-10|accessdate=2018-08-25}}</ref>、コンゴ軍の訓練も行っていた<ref>See Africa Confidential, "A multinational road to army reform", 24 July 2009, p. 9</ref><ref>Reuters, "Factbox: International efforts at military reform in Congo", 23 December 2009.</ref>。コンゴ民主共和国への投資も積極的に行い<ref>Hon, Tracy; Jansson, Johanna; Shelton, Garth; Liu, Haifang; Burke, Christopher; Kiala, Carine (January 2010). "Evaluating China's FOCAC commitments to Africa and mapping the way ahead" . Centre for Chinese Studies, Stellenbosch University. </ref>、なかでも中国企業の{{仮リンク|洛陽欒川モリブデン|en|China Molybdenum}}による世界最大の銅コバルト鉱山[[テンケ・フングルーメ鉱山]]の買収はコンゴ最大の外国投資とされる<ref>[https://www.ft.com/content/054bbb3a-1e8b-11e6-a7bc-ee846770ec15 China plays long game on cobalt and electric batteries] FT</ref><ref>[http://mric.jogmec.go.jp/news_flash/20170612/13006/ 中国:洛陽モリブデン集団、DRコンゴ銅・コバルト鉱山買収] </ref>。人権団体の[[アムネスティ]]は児童労働などでコンゴから得て硫酸コバルトや酸化コバルトなどコバルトの精製品の8割近くを生産している中国企業が[[Apple]]、[[マイクロソフト]]、[[サムソン]]、[[ソニー]]、[[ダイムラー (自動車メーカー)|ダイムラー]]、[[フォルクスワーゲン]]など[[多国籍企業]]に供給していると批判して問題となった<ref>{{Cite web|和書|url=https://jp.wsj.com/articles/SB10975626634061694908804584041830827471814|title=世界のバッテリー支配狙う中国、コバルト供給牛耳る|publisher=[[ウォール・ストリート・ジャーナル]]|date=2018-02-13|accessdate=2018-06-26}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/52711|title=中国がコバルト市場を牛耳ったらどうなるか|publisher=[[日本ビジネスプレス]]|date=2018-03-30|accessdate=2018-06-26}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=http://www.amnesty.or.jp/news/2017/1129_7172.html|title=コンゴ民主共和国:巨大企業 コバルト採掘での児童労働問題を放置|publisher=[[アムネスティ]]|date=2017-11-29|accessdate=2018-06-26}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=http://www.amnesty.or.jp/news/2016/0125_5817.html|title=コンゴ民主共和国:スマートフォンの裏に児童労働|publisher=[[アムネスティ]]|date=2016-01-25|accessdate=2018-06-26}}</ref>。コンゴ民主共和国にとって重要な資源輸出経路である[[ベンゲラ鉄道]]は中国の支援で開通している<ref>{{Cite web|和書|url=http://j.people.com.cn/n/2015/0216/c94689-8851683.html|title=中国援助のアンゴラ・ベンゲラ鉄道が開通|publisher=[[人民網]]|date=2015-02-16|accessdate=2018-08-25}}</ref>。 == 軍事 == {{Main|[[コンゴ民主共和国軍]]}} {{節スタブ}} == 地理 == [[ファイル:Congo Kinshasa Topography.png|thumb|コンゴ民主共和国の地形図]] {{Main|{{仮リンク|コンゴ民主共和国の地理|fr|Géographie de la République démocratique du Congo|en|Geography of the Democratic Republic of the Congo}}}} コンゴ民主共和国の面積は[[西ヨーロッパ]]に匹敵する。3分の1が[[赤道]]の北側に、3分の2が南側に位置する。非常に雨が多く、雷も地球上で最も多い。年間降雨量は場所により2,000ミリを超え、[[アマゾン熱帯雨林|アマゾン]]に次ぐ広さの[[熱帯雨林]]を抱える。西の大西洋へゆっくり下る[[コンゴ川]]の流域は広大な[[コンゴ盆地]]の大部分を占める。南は[[サバナ (地理)|サバンナ]]に続く高地に、西は山がちの台地に、北は草地に囲まれ、最も東には[[氷河]]で覆われる高山がある。 コンゴの名前はコンゴ川と植民地以前に存在した[[コンゴ王国]]に由来する。流域はコンゴの経済・輸送の背骨であり、住民の日常生活に大きく影響している。アフリカ[[大地溝帯]]にあるボヨマ滝の下流の[[キサンガニ]]から西へ流れ始め、ゆっくり南西に向きを変え、[[ムバンダカ]]を過ぎて[[ウバンギ川]]と合流し、[[プールマレボ]](スタンレープール)に注ぐ。キンシャサと[[ブラザヴィル]]はこのプールの対岸同士である。ここから川幅が狭くなり、峡谷にはいくつもの急流と瀑布があり、集合的に[[:en:Livingstone Falls|リビングストン滝]]と呼ばれる。[[アマゾン川]]に次ぐ流量と流域面積を誇るが、コンゴが大西洋に面する部分はコンゴ川の北側40kmに過ぎない。 大地溝帯は火山活動を起こし、[[アルバート湖]]、[[エドワード湖]]、[[タンガニーカ湖]]などの大湖を形成した。最も重要なのは南部と東部にある膨大な鉱物資源を地表へ露出させ採掘可能にしたことである。コバルト、銅、カドミウム、ダイアモンド、金、銀、亜鉛、マンガン、錫、ゲルマニウム、ウラン、ラジウム、ボーキサイト、鉄鉱、石炭がすべて豊富にあり、とくに南東部カタンガ地域が有名である。2002年1月17日に噴火した[[ニーラゴンゴ山|ニーラゴンゴ火山]]の溶岩は幅50m、時速60kmの早さで流れてゴマ市付近を襲い、45人を死亡させ12万人の家を奪った。40万人が避難し、キブ湖の魚が全滅した。半年後には近くのニャムラギラ火山も噴火し、2006年に再噴火している。 陸上国境線と海岸線の合計のうち海岸線が占める割合が0.3%しかなく、[[内陸国|準内陸国]]に分類されている。この0.3%という値は世界に存在する8つの準内陸国の中で最も小さい。 {{See also|{{仮リンク|ラド・エンクレーブ|en|Lado Enclave}}}} == 地方行政区分 == {{Main|コンゴ民主共和国の行政区画}} [[ファイル:Provinces de la République démocratique du Congo - 2005.svg|thumb|300px|州及びキンシャサ]] [[2015年]]からキンシャサ市および以下の25の州によって構成されている。 {| class="wikitable sortable" ! # !! 州 !! [[フランス語]]名 !! 州都<ref name="2020stat">{{Cite web |url=http://www.ins.cd/wp-content/uploads/2021/09/ANNUAIRE-STAT.-2020_RDC.pdf |title=ANNUAIRE STATISTIQUE RDC 2020 |publisher=国立統計研究所 |page=29 |date=2021-03 |accessdate=2021-10-04}}</ref> !! 人口<br>([[2020年]]推定<ref>{{Cite web |url=http://citypopulation.de/en/drcongo/cities/ |title=Citypopulation.de/Democratic Republic of the Congo (formerly Zaire):Province |date=2020-10-09 |accessdate=2021-10-04}}</ref>) !! 面積<ref name="2020stat" /><br>(km<sup>2</sup>) !! 人口密度<br>(人/km<sup>2</sup>) !! 旧州<br>(2015年以前) |- | 1. || [[キンシャサ|キンシャサ特別州]] || Kinshasa || - ||align=right|14,565,700 ||align="right"|9,965 ||align=right|1,462 || キンシャサ特別州 |- | 2. || [[コンゴ中央州]] || Bas-Congo || [[マタディ]] ||align=right|6,838,500 ||align="right"|53,920 ||align=right|127 || コンゴ中央州 |- | 3. || [[クワンゴ州]] || Kwango || [[ケンジュ]] ||align=right|2,618,700 ||align="right"|89,974 ||align=right|29 || [[バンドゥンドゥ州]] |- | 4. || [[クウィル州]] || Kwilu || [[バンドゥンドゥ]] ||align=right|6,682,300 ||align="right"|78,533 ||align=right|85 || [[バンドゥンドゥ州]] |- | 5. || [[マイ=ンドンベ州]] || Mai-Ndombe || [[イノンゴ]] ||align=right|2,254,100 || align="right"|127,343 ||align=right|18 || [[バンドゥンドゥ州]] |- | 6. || [[カサイ州]] || Kasaï || [[ツィカパ]] ||align=right|3,417,000 ||align="right"|95,631 ||align=right|36 || [[西カサイ州]] |- | 7. || [[中央カサイ州]] || Kasaï-Central || [[カナンガ]] ||align=right|4,045,300 ||align="right"|59,500 ||align=right|68 || [[西カサイ州]] |- | 8. || [[東カサイ州]] || Kasaï-Oriental || [[ムブジマイ]] ||align=right|3,864,300 ||align="right"|9,545 ||align=right|405 || [[東カサイ州 (1966年-2015年)|旧東カサイ州]] |- | 9. || [[ロマミ州]] || Lomami || [[カビンダ (コンゴ民主共和国)|カビンダ]] ||align=right|3,001,900 ||align="right"|56,426 ||align=right|53 || [[東カサイ州 (1966年-2015年)|旧東カサイ州]] |- | 10. || [[サンクル州]] || Sankuru || [[ルサンボ]] ||align=right|2,593,400 || align="right"|104,331 ||align=right|25 || [[東カサイ州 (1966年-2015年)|旧東カサイ州]] |- | 11. || [[マニエマ州]] || Maniema || [[キンドゥ]] ||align=right|2,856,300 ||align="right"|132,520 ||align=right|22 || マニエマ州 |- | 12. || [[南キヴ州]] || Sud-Kivu || [[ブカヴ]] ||align=right|7,066,400 || align="right"|64,791 ||align=right|109 || 南キヴ州 |- | 13. || [[北キヴ州]] || Nord-Kivu || [[ゴマ (コンゴ)|ゴマ]] ||align=right|8,147,400 || align="right"|59,483 ||align=right|137 || 北キヴ州 |- | 14. || [[イトゥリ州]] || Ituri || [[ブニア]] ||align=right|4,392,200 ||align="right"|65,658 ||align=right|67 || [[東部州 (コンゴ)|東部州]] |- | 15. || [[高ウエレ州]] || Haut-Uele || [[イシロ]] ||align=right|2,242,500 ||align="right"|89,683 ||align=right|25 || [[東部州 (コンゴ)|東部州]] |- | 16. || [[ツォポ州]] || Tshopo || [[キサンガニ]] ||align=right|2,829,700 ||align="right"|199,567 ||align=right|14 || [[東部州 (コンゴ)|東部州]] |- | 17. || [[低ウエレ州]] || Bas-Uele || [[ブタ (コンゴ民主共和国)|ブタ]] ||align=right|1,369,600 ||align="right"|148,331 ||align=right|9 || [[東部州 (コンゴ)|東部州]] |- | 18. || [[北ウバンギ州]] || Nord-Ubangi || [[バドリテ]] ||align=right|1,542,500 ||align="right"|56,644 ||align=right|27 || [[赤道州 (1966年-2015年)|旧赤道州]] |- | 19. || [[モンガラ州]] || Mongala || [[リサラ]] ||align=right|2,114,100 ||align="right"|58,141 ||align=right|36 || [[赤道州 (1966年-2015年)|旧赤道州]] |- | 20. || [[南ウバンギ州]] || Sud-Ubangi || [[ゲメナ]] ||align=right|2,987,100 ||align="right"|51,648 ||align=right|58 || [[赤道州 (1966年-2015年)|旧赤道州]] |- | 21. || [[赤道州 (コンゴ)|赤道州]] || Équateur || [[ムバンダカ]] ||align=right|1,856,000 ||align="right"|103,902 ||align=right|18 || [[赤道州 (1966年-2015年)|旧赤道州]] |- | 22. || [[ツアパ州]] || Tshuapa || [[ボエンデ]] ||align=right|1,944,500 ||align="right"|132,957 ||align=right|15 || [[赤道州 (1966年-2015年)|旧赤道州]] |- | 23. || [[タンガニーカ州 (コンゴ)|タンガニーカ州]] || Tanganyika || [[カレミ]] ||align=right|3,792,200 ||align="right"|134,940 ||align=right|28 || [[カタンガ州]] |- | 24. || [[上ロマミ州]] || Haut-Lomami || [[カミナ]] ||align=right|3,662,800 ||align="right"|108,204 ||align=right|34 || [[カタンガ州]] |- | 25. || [[ルアラバ州]] || Lualaba || [[コルヴェジ]] ||align=right|3,183,300 ||align="right"|121,308 ||align=right|26 || [[カタンガ州]] |- | 26. || [[上カタンガ州]] || Haut-Katanga || [[ルブンバシ]] ||align=right|5,718,800 ||align="right"|132,425 ||align=right|43 || [[カタンガ州]] |} === 主要都市 === {{Main|コンゴ民主共和国の都市の一覧}} [[ファイル:Cg-map.png|thumb|right|300px|コンゴ民主共和国の地図]] {| class="wikitable sortable" |- !順位!!都市!![[フランス語]]!!人口!!州 |- |align=right|1.||[[キンシャサ]]||Kinshasa||align=right|7,785,965||[[キンシャサ]] |- |align=right|2.||[[ルブンバシ]]||Lubumbashi||align=right|1,373,770||[[上カタンガ州]] |- |align=right|3.||[[ムブジマイ]]||Mbuji-Mayi||align=right|874,761||[[東カサイ州]] |- |align=right|4.||[[キサンガニ]]||Kisangani||align=right|539,158||[[ツォポ州]] |- |align=right|5.||[[カナンガ]]||Kananga||align=right|463,546||[[ルルア州]] |- |align=right|6.||[[リカシ]]||Likasi||align=right|422,414||[[上カタンガ州]] |- |align=right|7.||[[コルヴェジ]]||Kolwezi||align=right|418,000||[[ルアラバ州]] |- |align=right|8.||[[ツィカパ]]||Tshikapa||align=right|267,462||[[カサイ州]] |- |align=right|9.||[[ブカヴ]]||Bukavu||align=right|225,389||[[南キヴ州]] |- |align=right|10.||[[ムワンヌ・ディトゥ]]||Mwene-Ditu||align=right|189,177||[[ロマミ州]] |- |align=right|11.||[[キクウィト]]||Kikwit||align=right|186,991||[[クウィル州]] |- |align=right|12.||[[ムバンダカ]]||Mubandaka||align=right|184,185||[[赤道州 (コンゴ)|赤道州]] |- |align=right|13.||[[マタディ]]||Matadi||align=right|180,109||[[コンゴ中央州]] |- |align=right|14.||[[ウビラ]]||Uvira||align=right|170,391||[[南キヴ州]] |- |align=right|15.||[[ブテンボ]]||Butembo||align=right|154,621||[[北キヴ州]] |- |align=right|16.||[[ガンダジカ]]||Gandajika||align=right|154,425||[[ロマミ州]] |- |align=right|17.||[[カレミ]]||Kalemie||align=right|146,974||[[タンガニーカ州 (コンゴ)|タンガニーカ州]] |- |align=right|18.||[[ゴマ (コンゴ民主共和国)|ゴマ]]||Goma||align=right|144,124||[[北キヴ州]] |- |align=right|19.||[[キンドゥ]]||Kindu||align=right|135,698||[[マニエマ州]] |- |align=right|20.||[[イシロ]]||Isiro||align=right|127,076||[[高ウエレ州]] |- |align=right|21.||[[バンドゥンドゥ]]||Bandundu||align=right|118,211||[[マイ=ンドンベ州]] |- |align=right|22.||[[ゲメナ]]||Gemena||align=right|117,639||[[南ウバンギ州]] |- |align=right|23.||[[イレボ]]||Ilebo||align=right|107,093||[[カサイ州]] |} == 経済 == {{Main|{{仮リンク|コンゴ民主共和国の経済|fr|Économie de la république démocratique du Congo|en|Economy of the Democratic Republic of the Congo}}}} {{also|コンゴ民主共和国におけるコーヒー生産}} [[ファイル:Kinshasa-30-juin01.jpg|right|thumb|220px|首都[[キンシャサ]]]] コンゴ民主共和国は地下資源に恵まれるものの、1990年代の内戦などで[[インフラ]]は破壊され経済は壊滅状態となっており、世界[[後発開発途上国|最貧国]]の1つとなっている。 === 鉱業 === {{main|[[紛争鉱物]]|紛争ダイヤモンド|[[:en:Dikuluwe Mine|Dikuluwe Mine]]|[[:en:Sinohydro|Sinohydro]]|[[:en:China Railway Engineering Corporation|China Railway Engineering Corporation]]}} [[銅]]、[[コバルト]]、[[ダイヤモンド]]、[[カドミウム]]、[[金]]、[[銀]]、[[亜鉛]]、[[マンガン]](世界1位)、[[スズ]]、[[ゲルマニウム]]、[[ウラン]]、[[ラジウム]]、[[ボーキサイト]]、[[鉄鉱石]]、[[石炭]]、[[プラチナ]](世界1位)などを産する世界トップクラスの鉱産資源国であり、輸出の約9割を鉱産資源が占める。コバルトの埋蔵量は世界の約65%。かつては[[ウラン]]の採掘も行われており、ベルギー資本の[[ユニオン・ミニエール]]社が一手に事業を仕切っていた。[[1945年]]に[[広島市への原子爆弾投下|広島市]]に投下された[[リトルボーイ|原子爆弾]]の原料は[[ベルギー領コンゴ]]国産であった。 一方、[[錫石]]([[スズ]]の鉱石)・{{仮リンク|鉄マンガン重石|en|Wolframite|redirect=1}}([[タングステン]]の鉱石<ref group="注釈">ウォルフラマイトは、鉄マンガン重石もしくはタングステン鉱とも呼ばれる。</ref>)・[[コルタン]]([[タンタル]]の鉱石)・[[金]]は、[[北キヴ州]]で展開する紛争([[キヴ紛争]]及び[[:en:M23 rebellion|M23 rebellion]])の反政府武装組織([[人民防衛国民会議]]、[[3月23日運動]])の資金源とされている[[紛争鉱物]]であり、国内が不安定化する要因の一つとなっている。 また、ギニア湾沖に[[海底油田]]を擁しており、[[原油]]の輸出も盛んでコンゴ民主共和国の経済を支える重要な財源となっている。 === エネルギー === ''「[[コンゴ民主共和国のエネルギー]]<small>([[:en:Energy_in_the_Democratic_Republic_of_the_Congo|英語版]])</small>」を参照'' 2008年辺りから本格的に純[[エネルギー]]輸出国として国際[[市場経済|市場]]に進出。石油、[[天然ガス]]、[[石炭]]が発見されており、比較的治安が安定している西部では[[水力発電]]所の建設も行われている。アフリカ南部ではアンゴラに次ぐ原油埋蔵量を誇る。埋蔵量の殆どはギニア湾沖であり、内陸で取れる石油資源は少ないとされる。 == 交通 == [[ファイル:Congo Transport Map.PNG|thumb|300px|コンゴ民主共和国交通図。青が水運可能な河川、黒が鉄道(以上2006年)、赤は舗装道路、黄は未舗装路(2000年)]] {{main|{{仮リンク|コンゴ民主共和国の交通|fr|Transport en république démocratique du Congo|en|Transport in the Democratic Republic of the Congo}}}} {{see also|コンゴ民主共和国の鉄道|コンゴ民主共和国の空港の一覧}} [[ファイル:First train in Kindu, DRC.jpg|thumb|left|200px|再建された鉄道によりジョゼフ・カビラの肖像画を掲げて[[ルブンバシ]]から[[キンドゥ]]に到着した列車。]] コンゴ民主共和国の陸上交通は慢性的に困難な状態である。[[コンゴ盆地]]の地勢と気候は[[道路]]や[[鉄道]]を建設するのに深刻な障壁となり、この広大な国家を横断するための距離は莫大である。さらに、慢性的な経済的失敗と国内紛争によって長年に渡り、投資が深刻に低い水準に留まっている。 一方で、数千キロの航行可能な[[水路]]が存在し、伝統的に[[水上交通]]は国の移動の約2/3を占めてきた。 コンゴ民主共和国によって保障された全ての[[航空会社]]は安全基準が不十分なため、[[欧州委員会]]により[[ヨーロッパ連合]]内の[[EU域内乗り入れ禁止航空会社の一覧|飛行・発着を禁止されている]]<ref>[http://ec.europa.eu/transport/air-ban/pdf/list_en.pdf List of airlines banned within the EU (24 July 2008)] - Official EC list</ref>。 {{Clearleft}} == 国民 == === 人口 === {{main|{{仮リンク|コンゴ民主共和国の人口統計|en|Demographics of the Democratic Republic of the Congo|fr|Démographie de la république démocratique du Cong}}}} コンゴ民主共和国は1960年の独立以降[[国勢調査]]を1984年の1度しか実施しておらず、国民の実態を把握することが困難となっている。1984年の国勢調査によると総人口は29,671,407人<ref>{{Cite web |url=https://ireda.ceped.org/inventaire/ressources/cod-1984-rec-o1_resultats_provisoires.pdf |title=Résultats provisoires du Recensement Scientifique de la Population du 1er juillet 1984 |format=pdf |date=1984 |accessdate=2021-09-30}}</ref>。次回の国勢調査の予定は2022年11月である<ref>{{Cite web |url=https://unstats.un.org/unsd/demographic-social/census/censusdates/ |title=Census dates for all countries |publisher=国際連合 |date=2021-04-01 |accessdate=2021-09-30}}</ref>。 1997年の推定人口は4,670万人であったが、長引く戦争にもかかわらず急激な増加を示している。しかし人口増加率の算出方法が各所によって異なるため、総人口の推定値は場合によって約1000万人近くの誤差が存在する。例えば国の統計機関は2019年の人口を9,837万人<ref>{{Cite web |url=http://www.ins.cd/wp-content/uploads/2021/09/ANNUAIRE-STAT.-2020_RDC.pdf |title=ANNUAIRE STATISTIQUE RDC 2020 |publisher=国立統計研究所 |page=29 |date=2021-03 |accessdate=2021-09-30}}</ref>としているが、同年の国際連合の推計値は8,679万人であった<ref>{{Cite web|url=https://data.worldbank.org/indicator/SP.POP.TOTL?locations=CD|title=Population, total - Congo, Dem. Rep.|accessdate=2021-11-7|publisher=[[世界銀行]]|website=data.worldbank.org}}</ref>。2021年の人口についても[[国際連合人口基金]]は9,240万人と推定したのに対して<ref>{{Cite web |url=https://www.unfpa.org/data/world-population/CD |title=Congo, the Democratic Republic of the |publisher=国際連合人口基金 |accessdate=2021-09-30}}</ref>、[[ザ・ワールド・ファクトブック]]([[中央情報局]])はエイズによる平均寿命の低下を考慮したうえで1億504万人と推定している<ref>{{Cite web |url=https://www.cia.gov/the-world-factbook/countries/congo-democratic-republic-of-the/#people-and-society |title=Congo, Democratic Republic of the |publisher=中央情報局 |date=2021-09-22 |accessdate=2021-09-30}}</ref>。 国の人口順位は前述の通り資料によって10代後半から20代前半までと変動する。またアフリカでは[[ナイジェリア]]、[[エチオピア]]、[[エジプト]]に次いで4番目に人口が多い国として位置付けられている。アフリカの上位3か国はいずれも1億人を超えており、5番目に多い[[タンザニア]]の人口は6000万人代と大きな隔たりがあることから、こちらの順位が変動することはあまりない。 === 民族 === 250以上の民族集団が認識され、名づけられている。[[バントゥー系民族|バントゥー系]]、{{仮リンク|中央スーダン語派|en|Central Sudanic languages|label=スーダン系}}、[[ナイロート|ナイル系]]などの[[ネグロイド|黒人]]が大半を占め、[[ピグミー]]が原住民として60万人いる。最も人口が多いのは[[コンゴ人]]、[[ルバ人]]、[[モンゴ人]]などである。 === 言語 === [[ファイル:Map - DR Congo, major languages.svg|thumb|220px|コンゴの言語地図]] {{main|{{仮リンク|コンゴ民主共和国の言語|fr|Langues en république démocratique du Congo}}}} コンゴ民主共和国内には約242の言語が存在するが、[[公用語]]は[[フランス語]]である。[[アフリカの言語]]からは[[スワヒリ語]](キスワヒリ)、[[コンゴ語]](キコンゴ)、[[リンガラ語]]、[[ルバ語]]の4つが[[国民語]]として認められており、西部ではリンガラ語の影響力が、東部ではスワヒリ語の影響力がそれぞれ増す傾向にある。700もの地方語や方言が話されているが、この言語的不一致は、[[フランス語]]と、[[スワヒリ語]]、[[コンゴ語]]、[[リンガラ語]]、[[ルバ語]]といった仲介言語の広範な普及によって乗り越えられている。 === 宗教 === {{bar box |title=コンゴ民主共和国の宗教<ref>{{CIA World Factbook link|countries|Congo, Democratic Republic of the}}</ref> |titlebar=#ddd |left1=宗派 |right1=パーセンテージ |float=right |bars= {{bar percent|[[カトリック教会|カトリック]]|Red|50}} {{bar percent|[[プロテスタント]]|Blue|20}} {{bar percent|[[キンバングイズム|キンバングー教会]]|Orange|10}} {{bar percent|[[イスラム]]|Green|10}} {{bar percent|[[アフリカ伝統宗教]]|Yellow|10}} }} {{see|{{仮リンク|コンゴ民主共和国の宗教|en|Religion in the Democratic Republic of the Congo|Religion in the Democratic Republic of the Congo}}}} コンゴ民主共和国の主要宗教は[[キリスト教]]であり、人口の約80%によって信仰されている。宗派ごとに見ると、[[カトリック教会|カトリック]]が50%、[[プロテスタント]]が20%、[[キンバングイズム|キンバングー教会]](キンバングー運動)が10%となる<ref name="Adherents">[http://adherents.com/adhloc/Wh_365.html "Zaire (Democratic Republic of Congo)", Adherents.com - Religion by Location.] Sources quoted are ''CIA Factbook'' (1998), 'official government web site' of ''Democratic Republic of Congo''. Retrieved 25 may 2007. </ref>。キンバングー教会は植民地時代に[[シモン・キンバング]]によって創設され、植民地支配体制を批判する勢力となったためにベルギー当局によって弾圧された。キンバングー教会には約300万人の信徒が存在し<ref name="Adherents"/>、バス=コンゴとキンシャサのコンゴ人が主な担い手となっている。コンゴ民主共和国においてウィリアム・ブランハムは最も多くのキリスト教徒を集め、およそ2,000,000人の信徒が存在すると見積もられている{{要出典|date=2009年4月}} 。コンゴキリスト教会の傘下に62のプロテスタントの諸宗派が連合している。人口の20%以上を占めるプロテスタントをカバーしているため、単に「プロテスタント教会」と言及されることもある。 残りの20%の人口のうち、半数は[[ムスリム]]であり<ref>[http://www.state.gov/g/drl/rls/irf/2005/51462.htm "International Religious Freedom Report 2005"], [[アメリカ合衆国国務省|United States Department of State]]</ref> 、残りは[[伝統宗教]]か、習合した宗派を信仰している。イスラームは[[アラブ人]]の奴隷商人によって象牙交易などを通して普及された<ref>The Archaeology of Islam in Sub-Saharan Africa By Timothy Insoll</ref>。伝統宗教は[[一神教]]、[[アニミズム]]、[[生気論]]、[[霊魂崇拝]]、[[祖先崇拝]]、[[ウィッチクラフト]]、呪術などの概念によって具現化され、幅広い民族集団の間で異なっている。往々にして習合した宗派はキリスト教と伝統的な信仰や儀式を統合し、主流教会によってキリスト教の一部だとみなされることはない。 === 教育 === {{see|{{仮リンク|コンゴ民主共和国の教育|fr|Système éducatif en république démocratique du Congo}}}} [[ファイル:DRC classroom.jpg|thumb|left|260px|コンゴ民主共和国の教室]] コンゴ民主共和国の教育システムは''Ministère de l’Enseignement Primaire, Secondaire et Professionnel (MEPSP'')、''Ministère de l’Enseignement Supérieur et Universitaire (MESU)'' 、''Ministère des Affaires Sociales (MAS)''の3つの省庁によって担われている。教育システムは[[ベルギー]]のものと似ている。2002年には、160,000人の生徒が通う19,000校以上の[[初等教育|初等学校]]と、110,000人の生徒が通う[[高等学校]]([[中等教育]]を行う)が存在した。 しかしながら、コンゴ民主共和国の初等教育は必修ではなく、無料でも一般的なものでもなく、多くの児童は両親が入学金を支払うことができないために学校に通うことができない<ref name="ilab"/>。両親は慣習的に教員の給料を支払うことを期待されているのである<ref name="ilab"/>。1998年には、近年のデータが利用可能になり、初等教育の就学率の合計は50%だった<ref name="ilab"/>。就学率の合計は初等学校に正式に登録された生徒の数に基づいており、それゆえに実際の登校率に反映しているとは限らない<ref name="ilab"/>。2000年には、10歳から14歳までの児童の65%が学校に出席していた<ref name="ilab"/>。6年間の内戦のため、520万人以上の児童が教育を受けていない<ref name="ilab">"Congo, Democratic Republic of the". [http://usinfo.state.gov/infousa/economy/ethics/docs/tda2005.pdf ''2005 Findings on the Worst Forms of Child Labor'']. Bureau of International Labor Affairs, [[アメリカ合衆国労働省|U.S. Department of Labor]] (2006). ''This article incorporates text from this source, which is in the [[public domain]].''</ref>。 2001年の推計によれば、15歳以上の国民の識字率は67.2%(男性:80.9% 女性:54.1%)である<ref> {{CIA World Factbook link|countries|Congo, Democratic Republic of the|access-date=2009-07-30}}</ref>。 {{Clearleft}} === 保健 === {{see|{{仮リンク|コンゴ民主共和国の保健|fr|Santé en république démocratique du Congo|en|Health in the Democratic Republic of the Congo}}}} {{節スタブ}} {{see also|{{仮リンク|コンゴ民主共和国公衆衛生省|fr|Ministère de la Santé publique (république démocratique du Congo)}}}} == 治安 == コンゴ民主共和国の治安は不安定な状態に見舞われている。国家の混沌が今も続く為、安易に街中を巡ることは危険性が高く、外出時には常に注意を求められる。 首都キンシャサでは「シェゲ」と呼ばれる[[ストリート・チルドレン]]による[[ひったくり]]や[[スリ]]、「クルナ」と呼ばれる不良暴力集団による[[殺人]]、[[強盗]]、恐喝事件などが多発している。特に夜間は、武装グループによる民家や車両を狙った強盗などの凶悪事件も多発しており、軍人や警察官が加害者になるケースも稀ではないと言われている。また、警察官などを装って金品を要求する[[詐欺]]などの犯罪も頻発しており、警察による安全の確保や事後の捜査は期待出来ないものと見た方がいいとの酷評までされている実情がある。 また、東部地域([[オー=ウエレ州]]、[[イトゥリ州]]、[[北キブ州]]、[[南キブ州]]及び[[バ=ズエレ州]]の中央アフリカとの国境地帯など)では、依然として武装勢力による地元住民の[[虐殺]]、[[誘拐]]などの非人道的行為の発生が多数報告されており<ref group="注釈">国連の報告によれば、イトゥリ州、北キブ州、南キブ州などでは、2020年上半期で1,300人以上が殺害されており、2019年の同時期と比較して約3倍増となっているとされる。</ref>、加えて政府の統治も未だ完全に行き届いてはおらず、不安定な状態が続いている<ref>[https://www.anzen.mofa.go.jp/info/pcsafetymeasure_103.html コンゴ民主共和国安全対策基礎データ] 海外安全ホームページ</ref>。このためイトゥリ州と北キヴ州は反政府武装勢力を鎮圧する名目で2021年5月6日以降、軍と警察に完全な権限が与えられ州政府が運営されており、事実上の[[戒厳|戒厳状態]]にある。この措置は当初は30日間限定であったが以降も議会によって15日ずつ延長を繰り返しており、2022年8月現在に至っても継続されている。しかし紛争の鎮圧に効果があったとは言い難く、2020年4月から2021年5月までの間に国軍と武装勢力との衝突は約400件、それによる民間人殺害が1,374人だったのに対し、[[戒厳|戒厳状態]]となった2021年5月から2022年4月までは約600件、2,500人以上と悪化している<ref>{{Cite news|url=https://www.africanews.com/2022/04/28/drc-state-of-emergency-in-north-kivu-ituri-comes-under-scrutiny-amid-rising-attacks/|title=DRC: State of emergency in North Kivu, Ituri comes under scrutiny amid rising attacks|agency=[[アフリカニュース]]|date=2022-04-28|accessdate=2022-08-19}}</ref>。 2022年時点においても{{ill2|民主同盟軍|en|Allied Democratic Forces}}(ADF)をはじめとする、120を超える反政府武装組織が主にイトゥリ州、北キブ州、南キブ州など東部で活動を行っていると見られている<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.afpbb.com/articles/-/3407525?cx_part=search |title=コンゴ民主共和国東部で戦闘、7万2000人が避難 |publisher=AFP |date=2022-06-05 |accessdate=2022-06-05}}</ref><ref>{{Cite web|url=https://reliefweb.int/report/democratic-republic-congo/briefing-note-democratic-republic-congo-humanitarian-concerns-north-kivu-south-kivu-and-ituri-21-july-2022|title=Briefing note: Democratic Republic of Congo - Humanitarian concerns in North Kivu, South Kivu, and Ituri (21 July 2022)|publisher=[[国際連合人道問題調整事務所]](OCHA)|date=2022-07-22|accessdate=2022-08-19}}</ref>。 {{節スタブ}} === 人権 === {{Main|{{仮リンク|コンゴ民主共和国の人権|en|Human rights in the Democratic Republic of the Congo}}}} {{節スタブ}} ==== 女性の地位 ==== {{main|{{仮リンク|コンゴ民主共和国の女性|en|Women in the Democratic Republic of the Congo}}}} [[ファイル:Fufuprep.jpg|thumb|left|180px|[[フフ]]を作る若い女性]] 2006年、国連女子差別撤廃委員会は、コンゴ民主共和国の戦後の過渡期において、女性の人権の尊重・両性の平等の促進が重視されていないことについて懸念を表明した<ref>{{cite web |url=http://www.un.org/womenwatch/daw/cedaw/cedaw36/cc/DRC/0647846E.pdf |title=Concluding comments of the Committee on the Elimination of Discrimination against Women: Democratic Republic of the Congo |format=PDF |date=2006-8-25 |accessdate=2010-1-25}}</ref>。 2007年、『[[ワシントン・ポスト]]』は、コンゴ東部での[[強姦]]や[[性的暴力]]の深刻さ・頻度について、世界のほかのどの地域よりも悪いと伝えた<ref>[http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2007/09/08/AR2007090801194.html Prevalence of Rape in E.Congo Described as Worst in World]</ref>。[[アフリカ人権防衛協会]]の2006年の報告書は、コンゴ民主共和国の女性が法律的・日常的に直面する諸問題を概観している<ref>{{cite web |url=http://www.peacewomen.org/un/ecosoc/CEDAW/36th_session/DRC/NGO_report.pdf |archiveurl=https://web.archive.org/web/20070925192704/http://www.peacewomen.org/un/ecosoc/CEDAW/36th_session/DRC/NGO_report.pdf |archivedate=2007年9月25日 |title=Violence Against Women in the Democratic Republic of Congo (DRC) |format=PDF |publisher=African Association for the Defence of Human Rights Réseau Action Femmes, 世界拷問防止機構 |accessdate=2010-1-25}}</ref>。戦争の中で女性たちは犯され続け、兵士たちの奴隷とされた。解放されたときには、自殺したり、あるいはそのまま入院して亡くなってしまう例も多かったという。<!-- この部分は英語版では削除されている: https://en.wikipedia.org/w/index.php?title=Democratic_Republic_of_the_Congo&diff=prev&oldid=402756612 --> 戦争は女性の生活を危ういものにした。そこでは、女性に対する[[暴力]]が「武器」として常用された。例えば、男性に[[銃]]を突き付けその人自身の[[娘]]や[[母]]や[[姉妹]]を強姦するように強要する事例が多数あったと報告されている<ref>{{cite web |url=http://www.unhchr.ch/huricane/huricane.nsf/0/B5D0053875B01B8CC1257328003A8FEE?opendocument |title=UN expert on violence against women expresses serious concerns following visit to Democratic Republic of Congo |accessdate=2010-1-25}}</ref>。2007年7月には、[[国際赤十字委員会]]がコンゴ民主共和国東部の状態に懸念を表明した<ref>{{cite web |url=http://www.irinnews.org/Report.aspx?ReportId=73033 |title=DRC: 'Civilians bearing brunt of South Kivu violence' |quote=The International Committee of the Red Cross (ICRC) has expressed concern over abuses against civilians, especially women and children, in South Kivu in eastern Democratic Republic of Congo. It frequently receives reports of abductions, executions, rapes, and pillage. |date=2 July 2007 |publisher=''[[IRIN]]'' |accessdate=2010-1-25}}</ref>。昼間は比較的平穏な生活を送りつつ、夜になると安全な場所への避難を余儀なくされる「振り子避難民」女性の存在も指摘された。暴力に関する国連特別報告者として2007年7月にコンゴ東部を視察したヤキン・エルトゥルク (Yakin Ertürk) によれば、南北キヴ州の女性に対する暴力は「想像を絶するほどの残虐性」を含んでおり、「武装集団が地域共同体を襲撃し、略奪し、強姦し、女性と子供を誘拐して性的奴隷としている」という<ref>{{cite web |url=http://www.irinnews.org/Report.aspx?ReportId=73524 |title=DRC: 'Pendulum displacement' in the Kivus |publisher=''[[IRIN]]'' |accessdate=2010-1-25}}</ref>。 {{Clearleft}} == メディア == {{main|{{仮リンク|コンゴ民主共和国のメディア|en|Mass media in the Democratic Republic of the Congo}}}} コンゴ民主共和国は憲法において言論と報道の自由を規定しているが、肝心の同国政府はこの権利の実践を制限している。 また、ジャーナリストへの不当逮捕や殺人、その他の嫌がらせが頻繁に報告されていて現在も問題となっている。[[国境なき記者団]]が毎年発表している『報道の自由の世界ランキング』では、2009年にコンゴ民主共和国が175か国中146か国にランク付けされている<ref>[[Reporters sans frontières]] : Classement mondial 2009 {{cite web |url=http://www.rsf.org/fr-classement1001-2009.html |title=Archived copy |access-date=2021-08-28 |url-status=dead |archive-url=https://web.archive.org/web/20091023013125/http://www.rsf.org/fr-classement1001-2009.html |archive-date=2009-10-23}}</ref><ref>{{Cite web |url=http://www.rsf.org/fr-pays37-Republique_Democratique_du_Congo.html|title=Reporters sans frontières |access-date=2021-08-28 |archive-url=https://web.archive.org/web/20100327004517/http://www.rsf.org/fr-pays37-Republique_Democratique_du_Congo.html |archive-date=2010-03-27|url-status=dead}}</ref>。 {{節スタブ}} == 文化 == [[ファイル:Hemba male figure1.jpg|thumb|180px|エンバの男性像]] {{main|{{仮リンク|コンゴ民主共和国の文化|fr|Culture de la république démocratique du Congo|en|Culture of the Democratic Republic of the Congo}}}} コンゴ民主共和国の文化は数百を越す民族集団の多様性と、国全体を通した生き方の差異が反映されている。例えば沿岸部のコンゴ川の河口、上流の[[熱帯雨林]]、中央部のサヴァナ、東部の人口が密集した山岳部などである。19世紀末から伝統的な生き方は、植民地主義、独立の混乱、[[モブツ・セセ・セコ|モブツ]]時代の停滞、そして近年の第一次コンゴ戦争や第二次コンゴ戦争などによって変容した。このような圧力にもかかわらず、コンゴの習慣や文化は[[クバ王国]]の伝統([[クバの布]]など)に見られるようにその独自性を強く保っている。6,000万の住民は多くは農村部に居住している。都市部に居住する30%の人口は西側世界の文化の影響に強く開かれている。 === 食文化 === {{main|{{仮リンク|コンゴ料理|label=コンゴ民主共和国の料理|fr|Cuisine congolaise|en|Congolese cuisine}}}} {{節スタブ}} === 文学 === [[詩人]]であり[[ジャーナリスト]]でもあった{{仮リンク|アントワーヌ=ロジャー・ボランバ|fr|Antoine-Roger Bolamba}}の『[[壊れた鎖]]』(1945)は、戦時中の同国の凄惨さや激動の場面を深く抉り取った書き口である為、[[アフリカ文学]]において高い評価を得られている。 また、自伝作家の{{仮リンク|レオニー・アボ|fr|Léonie Abo|en|Léonie Abo}}は、夫が当時の政治家である{{仮リンク|ピエール・ムレレ|fr|Pierre Mulele|en|Pierre Mulele}}であったことから、亡命生活を始めとする日常生活や革命運動時の様子を基にした作品を世に出しており、『[[危険な証言]]』(1996)<ref>[https://aflit.arts.uwa.edu.au/IneditAbo2.html UN TÉMOIGNAGE RISQUÉ Léonie ABO1996]</ref>はその一部として世に知られている。 [[日本]]で知名度が高い[[小説家]]には[[カマ・シウォール・カマンダ]]がおり、[[テレビ東京]]系列の番組「[[YOUは何しに日本へ?]]」に出演したことからその存在に注目が集まっている。カマンダは[[語り部]]や[[劇作家]]としても名を馳せている。 === 音楽 === {{main|{{仮リンク|コンゴ民主共和国の音楽|en|Music of the Democratic Republic of the Congo}}}} [[ポピュラー音楽]]においては、植民地時代の1930年代、1940年代に[[キューバ]]から[[ルンバ]]などの[[ラテン音楽]]がもたらされ、ベルギー領コンゴでも盛んにラテン音楽の演奏が行われた。また、1950年代には[[アメリカ合衆国]]の[[ジャズ]]も[[アフリカン・ジャズ]]として盛んに受容された。1956年には、「'''コンゴ音楽の王'''」とも呼ばれた、フランコこと{{仮リンク|フランソワ・ルアンボ・マキアディ|fr|Franco Luambo|en|Franco Luambo Makiadi}}が「OKジャズ(後に{{仮リンク|TPOKジャズ|en|TPOK Jazz}}に改称)」を結成。また、'''ル・グラン・カレ'''(偉大なるカレ)の名前で知られる{{仮リンク|ジョセフ・チャマラ・カバセレ|label=ジョゼフ・カバセレ|fr|Grand Kallé|en|Le Grand Kallé}}は{{仮リンク|ル・グラン・カレ&アフリカン・ジャズ|label=アフリカン・ジャズ|en|Le Grand Kallé et l'African Jazz|fr|Le Grand Kallé et l'African Jazz}}を結成した。このような[[管楽器]]などを加えた大所帯バンドが流行り出し、[[ルンバ・コンゴリーズ]]が形成されるようになった。<ref>ポップアフリカ700 萩原和也著</ref>[[マーロ・マシ]]も同年代のミュージシャンである。 コンゴのポピュラー音楽はそのようなアメリカ大陸のリズムだけではなく、教会音楽や[[ガーナ]]の[[ハイライフ]]、さらにはコンゴの伝統音楽をも取り入れて発達していった。1969年に[[パパ・ウェンバ]]が中心となって{{仮リンク|ザイコ・ランガ・ランガ|fr|Zaïko Langa Langa}}が結成された後のポピュラー音楽は、{{仮リンク|キューバの音楽|label=キューバ音楽|en|Music of Cuba}}の模倣を越えてザイール音楽を形成し、その流れのままザイールのポピュラー音楽の主要ジャンルとして諸外国に名を轟かせた、ルンバ・ロックや[[スークース|リンガラ・ポップス]]と呼ばれるジャンルが生まれた。また、その傍らでアフリカ独自のルンバならびポップダンスのカテゴリーとして{{仮リンク|コンゴ・ルンバ|fr|Rumba congolaise}}が新たに創設され、コンゴ・ルンバは後にコンゴ民主共和国とコンゴ共和国の音楽ジャンルの一つとして確立し、2021年12月に[[無形文化遺産]]の一つとして登録された<ref>[https://www.aa.com.tr/fr/afrique/la-rumba-congolaise-inscrite-au-patrimoine-mondial-de-l-unesco/2447432 La rumba congolaise inscrite au patrimoine mondial de l’UNESCO] 2021年12月14日 Agence Anadolu</ref><ref>[https://information.tv5monde.com/afrique/la-rumba-congolaise-au-patrimoine-immateriel-de-l-unesco-fierte-des-deux-cotes-du-fleuve La rumba congolaise au patrimoine immatériel de l'Unesco, fierté des deux côtés du fleuve] 2021年12月15日 TV5MONDE</ref>。リンガラ・ポップスのミュージシャンとしてはザイコ・ランガ・ランガの他に[[トゥ・ザイナ]]や{{仮リンク|タブ・レイ|label=タブー・レイ|fr|Tabu Ley}}、[[オルケストル・ヴェヴェ]]、[[カンダ・ボンゴマン]]、[[サム・マングワナ]]などの名が挙げられる。 その他にも北東部の[[イトゥリの森]]({{Lang-en-short|[[:en:Ituri Rainforest|Ituri (Rain)forest]]}})の[[ピグミー人]]([[ムブティ]])には独自の音楽文化が存在する。 === 世界遺産 === {{Main|コンゴ民主共和国の世界遺産}} コンゴ民主共和国内には、[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]リストに登録された[[自然遺産 (世界遺産)|自然遺産]]が5件存在する。 <div style="text-align:center"><gallery> Nyiragongo2004.jpg|[[ヴィルンガ国立公園]] - (1979年、自然遺産) White rhinoceros Hluhluwe-Umfolozi.jpg|[[ガランバ国立公園]] - (1980年、自然遺産) KahuziBiegaSign.jpg|[[カフジ=ビエガ国立公園]] - (1980年、自然遺産) Bonobo.jpg|[[サロンガ国立公園]] - (1984年、自然遺産) Epulu Okapi Reserve.jpg|[[オカピ野生生物保護区]] - (1996年、自然遺産) </gallery></div> === 祝祭日 === {| class="wikitable" style="margin:auto;" |+祝祭日 !日付 !!日本語表記 !!現地語表記 !!備考 |- |[[1月4日]] ||独立の殉教者の日||''journée des Martyrs de l'indépendance'' || |- |- |[[1月16日]] ||||''date anniversaire de l'assassinat du Président de la République Laurent-Désiré Kabila'' || |- |[[1月17日]] ||||''date anniversaire de l'assassinat du premier Ministre Patrice Émery Lumumba père de l' indépendance nationale'' || |- |[[5月1日]] ||[[メーデー]] ||''journée internationale du travail'' || |- |[[5月17日]] ||||''date anniversaire de la libération du Peuple de la tyrannie'' || |- |[[6月30日]] ||[[独立記念日]] ||''date anniversaire de l'indépendance'' || |- |[[8月1日]] ||[[両親の日]]||''fête des parents/anciens'' || |- |} == スポーツ == {{See also|オリンピックのコンゴ民主共和国選手団}} === サッカー === {{main|{{仮リンク|コンゴ民主共和国のサッカー|en|Football in the Democratic Republic of the Congo}}}} コンゴ民主共和国では[[サッカー]]が圧倒的に1番人気の[[スポーツ]]となっており、[[1958年]]にプロサッカーリーグの[[リナフット]]が創設された。{{仮リンク|コンゴ民主共和国サッカー協会連盟|en|Congolese Association Football Federation}}によって構成される[[サッカーコンゴ民主共和国代表]]は、[[FIFAワールドカップ]]には[[1974 FIFAワールドカップ|1974年大会]]で初出場を果たしている。[[アフリカネイションズカップ]]では自国開催となった[[アフリカネイションズカップ1968|1968年大会]]と、[[アフリカネイションズカップ1974|1974年エジプト大会]]で2度の優勝経験をもつ。 == 著名な出身者 == {{main|{{仮リンク|コンゴ民主共和国人の一覧|en|List of people from the Democratic Republic of the Congo}}}} * [[デニス・ムクウェゲ]] - [[産婦人科医]]([[ノーベル平和賞]]受賞) * [[カマ・シウォール・カマンダ]] - [[作家]] * [[ムエゼ・ンガングラ]] - [[映画監督]] * [[ムテバ・キディアバ]] - 元[[サッカー選手]] * [[シャンセル・ムベンバ]] - サッカー選手 * [[アルトゥール・マスアク]] - サッカー選手 * [[ヤニク・ボラシエ]] - サッカー選手 * [[セドリック・バカンブ]] - サッカー選手 == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} === 注釈 === {{Notelist|2}} === 出典 === {{Reflist|25em}} == 参考文献 == * {{Cite journal|和書|author=梶茂樹 |title=モンゴ人のジレンマ : ザイール国語化問題の一断章(アフリカ研究編) |date=1991 |publisher=大阪外国語大学 |journal=大阪外大スワヒリ&アフリカ研究 |volume=2 |naid=110006177613 |pages=180-185 |ref=harv}} * 砂野幸稔「アフリカ文化のダイナミズム」『ハンドブック現代アフリカ』[[岡倉登志]]:編 [[明石書店]] 2002/12 == 関連項目 == * [[コンゴ民主共和国関係記事の一覧]] * [[自衛隊ルワンダ難民救援派遣]] - 1994年に自衛隊がルワンダ難民救援のために当時のザイールに派遣された * [[シンコロブエ鉱山]] * [[ミサ・ルバ]] * [[オナトラ船]] * [[山極寿一]] * [[松沢哲郎]] * [[わたしは、幸福]] - コンゴ民主共和国を舞台とした2017年の映画 == 外部リンク == {{Commons&cat|Democratic Republic of the Congo|Democratic Republic of the Congo}} {{ウィキポータルリンク|アフリカ|[[ファイル:Africa_satellite_orthographic.jpg|36px|Portal:アフリカ]]}} * [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/congomin/ コンゴ民主共和国] {{ja icon}} - 日本外務省 * {{Wikivoyage-inline|ja:コンゴ民主共和国}} * {{Wikiatlas|the Democratic Republic of the Congo}} {{en icon}} * {{ウィキトラベル インライン|コンゴ民主共和国|コンゴ民主共和国}} * {{Osmrelation|192795}} * {{Googlemap|コンゴ民主共和国}} * {{CIA World Factbook link|countries|Congo, Democratic Republic of the}} * {{Kotobank}} {{アフリカ}} {{OIF}} {{Authority control}} {{Coord|4|19|S|15|19|E|type:city|display=title}} {{デフォルトソート:こんこみんしゆきようわこく}} [[Category:コンゴ民主共和国|*]] [[Category:アフリカの国]] [[Category:共和国]] [[Category:フランコフォニー加盟国]] [[Category:国際連合加盟国]] [[Category:アフリカ連合加盟国]] [[Category:後発開発途上国]]
2003-05-19T03:34:55Z
2023-11-25T17:24:43Z
false
false
false
[ "Template:Osmrelation", "Template:Lang-fr-short", "Template:See", "Template:リンク切れ", "Template:Cite book", "Template:ウィキトラベル インライン", "Template:Googlemap", "Template:コンゴの歴史", "Template:Lang-en-short", "Template:Cite news", "Template:Wikivoyage-inline", "Template:節スタブ", "Template:Citation", "Template:アフリカ", "Template:En icon", "Template:混同", "Template:Also", "Template:Notelist", "Template:Cite journal", "Template:Ja icon", "Template:OIF", "Template:Bar box", "Template:脚注ヘルプ", "Template:CIA World Factbook link", "Template:ウィキポータルリンク", "Template:要出典", "Template:Cite web", "Template:Kotobank", "Template:基礎情報 国", "Template:Efn", "Template:Ill2", "Template:See also", "Template:Wikiatlas", "Template:Authority control", "Template:Clearleft", "Template:Reflist", "Template:Cite", "Template:Commons&cat", "Template:Coord", "Template:Main", "Template:Lang-fr", "Template:仮リンク", "Template:Cite report" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%B4%E6%B0%91%E4%B8%BB%E5%85%B1%E5%92%8C%E5%9B%BD
8,594
ザイール
ザイール共和国(ザイールきょうわこく、フランス語: République du Zaïre)、通称ザイールは、コンゴ民主共和国でモブツ・セセ・セコが権力を掌握していた1971年から1997年まで用いられていた国名である。国名はコンゴ川のポルトガル語名であるザイール川(現在はポルトガル語でもコンゴ川と呼ばれている)に由来する。 ほぼ全期間を通じて大統領を務めたモブツ固有の個人独裁国家体制というイメージから、彼が(コンゴ民主共和国第2代大統領として)就任した1965年がザイール共和国の「建国」であるとの誤解が見られることもあるが、国名変更を行ったのは1971年である。 モブツは1965年11月24日にクーデターで権力を確立した。その後モブツは、強い中央集権体制を確立し、植民地時代の名残を排除するため、「ザイール化政策(英語版)」を推進し、1971年にザイール共和国に国名変更をした。 反政府勢力の一つとしてコンゴ解放民族戦線があり、拠点を隣国のアンゴラに設けてしばしばザイールへ軍事活動を仕掛けた。一番大規模な活動は1978年5月に行われた鉱山都市コルヴェジの占拠であったが、フランス軍などが現地で活動していた欧州系住民を救出するとの口実の下、一方的な軍事介入を行い鎮圧された。 1990年4月、民主化要求の高まりを受け議会は11月に複数政党制への道を開く憲法修正案を可決。12月任期2期を満了したモブツ大統領が、3選を禁止した憲法条項を無視し辞任を拒否。 1996年にルワンダ紛争が飛び火する形で、ザイール領内のツチ系最大勢力「バニャムレンゲ」の大蜂起が発生。10月にはそれに乗じて、長期間潜伏活動を行っていた人民革命党のローラン・カビラが反政府勢力を結集してコンゴ・ザイール解放民主勢力連合 (AFDL) を結成、ツチ人の軍事力を背景にキンシャサに向かって進撃を開始した(第一次コンゴ戦争)。この戦争には各々の思惑により、ルワンダ、ウガンダ、アンゴラ、ブルンジが参戦した。その内、アンゴラはモブツ政権の打倒を目的としていた。 その結果、1997年5月16日モブツ政権は崩壊、モブツはモロッコへ亡命した。その後、AFDLのローラン・カビラ議長が大統領に就任、国名をザイール共和国から現在のコンゴ民主共和国に変更した。 共和制国家で、部族対立の解消のためにモブツ・セセ・セコ大統領の右翼政党革命人民運動(英語版) (MPR) の一党独裁制であった。野党は非合法で存在し、1983年にはベルギーにおいて「コンゴ民主回復戦線(FCD)」を民主社会進歩連合(UDPS)や人民革命党(PRP、ルムンバ派)などで結成した。 大統領の任期は憲法で決まっていて、5年である。再選は2選までで、3期以上はできない。しかし、モブツ大統領は「特別措置」で無制限再選となっており、99%以上のモブツ票は誰も超えられなかった。 大統領は閣僚、州知事(長官)の任命権を持っていたため、非常に強力な中央集権国家だった。 議会は「国民立法議会」のみの一院制で、普通選挙で選ばれた議員で構成され、任期は5年。なお、議員数は当初420人だったが、後に310人に減らされた。一党制なので当然ながら議員は全て革命人民運動所属であり、そのMPR議長はモブツ大統領が兼任していた上、大統領が提案した法案の可決が目的だったので、年に数週間の会期で開かれた国会も事実上、モブツの支配下にあった。 司法は第一審裁判所に9つの控訴院、そして最高裁判所の3種類がある。だが、最高裁判事の任免は大統領が行えることを頭に入れておく必要がある。 成立当初は銅などの地下資源の本格的開発を行った結果、経済は回復し、外国からの投資も復帰しつつあった。しかし、1990年代の内戦によって経済は崩壊、世界最貧国の一つになってしまった。 1979年ザイール共和国国家予算中、国防費は11%、社会保障・保健衛生費は5%を占めていた。当時、この割合に近かったのはペルーぐらいであった。 このように、社会保障や保健衛生費が少なかったせいか、一人当たりの医師に対する人口は16,106人と非常に多かった。 モブツが政権を握って間もなくのころ、1966年7月1日に21州を8州1市に再編した。この区画は、ザイール崩壊後の1997年10月8日にまた再編された。 なお、現カタンガ州はザイール化政策によって1971年にシャバ州と名称変更された。 人口は29,648,833人(1984年7月1日国勢調査値)で、2014年現在でザイール/コンゴ民主共和国の最新国勢調査でもある。そのため、それ以降の人口値は推計などであり、決して信頼できる値ではない。 出生率は40%を越えているが、死亡率も20%以上と高い。そのため、人口ピラミッドは富士山型となっている。 約200の種族で構成されているザイールは、バントゥー系民族が約半数、スーダン系民族が13%程度を占める。他ではヨーロッパ人(特にベルギーからの入植者が多い)、原住民ピグミー人など。 在留邦人は1983年10月時点で100人から1,000人程度いる。 フランス語を公用語とし、他の言語としてはスワヒリ語(東部)、キルバ語(南部)、リンガラ語(ザイール川/コンゴ川周辺)、キコンゴ語(低地コンゴ)など。 文盲率は50%と比較的高い。 カトリックが約半数を占め、他にプロテスタント、イスラム教、伝統的信仰がある。 当時はローマを経由したルートが使われており、ローマとキンシャサを約6時間で結んでいた。 なお、渡航する際にはビザが必要なうえに、種痘、チフス、コレラ、黄熱病などの予防接種が望ましいとされた。また、1977年にはエボラ出血熱がエボラ川流域で発見されるなど、流行性の病気も多かったので渡航は大変であった。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "ザイール共和国(ザイールきょうわこく、フランス語: République du Zaïre)、通称ザイールは、コンゴ民主共和国でモブツ・セセ・セコが権力を掌握していた1971年から1997年まで用いられていた国名である。国名はコンゴ川のポルトガル語名であるザイール川(現在はポルトガル語でもコンゴ川と呼ばれている)に由来する。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "ほぼ全期間を通じて大統領を務めたモブツ固有の個人独裁国家体制というイメージから、彼が(コンゴ民主共和国第2代大統領として)就任した1965年がザイール共和国の「建国」であるとの誤解が見られることもあるが、国名変更を行ったのは1971年である。", "title": null }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "モブツは1965年11月24日にクーデターで権力を確立した。その後モブツは、強い中央集権体制を確立し、植民地時代の名残を排除するため、「ザイール化政策(英語版)」を推進し、1971年にザイール共和国に国名変更をした。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "反政府勢力の一つとしてコンゴ解放民族戦線があり、拠点を隣国のアンゴラに設けてしばしばザイールへ軍事活動を仕掛けた。一番大規模な活動は1978年5月に行われた鉱山都市コルヴェジの占拠であったが、フランス軍などが現地で活動していた欧州系住民を救出するとの口実の下、一方的な軍事介入を行い鎮圧された。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "1990年4月、民主化要求の高まりを受け議会は11月に複数政党制への道を開く憲法修正案を可決。12月任期2期を満了したモブツ大統領が、3選を禁止した憲法条項を無視し辞任を拒否。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "1996年にルワンダ紛争が飛び火する形で、ザイール領内のツチ系最大勢力「バニャムレンゲ」の大蜂起が発生。10月にはそれに乗じて、長期間潜伏活動を行っていた人民革命党のローラン・カビラが反政府勢力を結集してコンゴ・ザイール解放民主勢力連合 (AFDL) を結成、ツチ人の軍事力を背景にキンシャサに向かって進撃を開始した(第一次コンゴ戦争)。この戦争には各々の思惑により、ルワンダ、ウガンダ、アンゴラ、ブルンジが参戦した。その内、アンゴラはモブツ政権の打倒を目的としていた。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "その結果、1997年5月16日モブツ政権は崩壊、モブツはモロッコへ亡命した。その後、AFDLのローラン・カビラ議長が大統領に就任、国名をザイール共和国から現在のコンゴ民主共和国に変更した。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "共和制国家で、部族対立の解消のためにモブツ・セセ・セコ大統領の右翼政党革命人民運動(英語版) (MPR) の一党独裁制であった。野党は非合法で存在し、1983年にはベルギーにおいて「コンゴ民主回復戦線(FCD)」を民主社会進歩連合(UDPS)や人民革命党(PRP、ルムンバ派)などで結成した。", "title": "政治" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "大統領の任期は憲法で決まっていて、5年である。再選は2選までで、3期以上はできない。しかし、モブツ大統領は「特別措置」で無制限再選となっており、99%以上のモブツ票は誰も超えられなかった。", "title": "政治" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "大統領は閣僚、州知事(長官)の任命権を持っていたため、非常に強力な中央集権国家だった。", "title": "政治" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "議会は「国民立法議会」のみの一院制で、普通選挙で選ばれた議員で構成され、任期は5年。なお、議員数は当初420人だったが、後に310人に減らされた。一党制なので当然ながら議員は全て革命人民運動所属であり、そのMPR議長はモブツ大統領が兼任していた上、大統領が提案した法案の可決が目的だったので、年に数週間の会期で開かれた国会も事実上、モブツの支配下にあった。", "title": "政治" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "司法は第一審裁判所に9つの控訴院、そして最高裁判所の3種類がある。だが、最高裁判事の任免は大統領が行えることを頭に入れておく必要がある。", "title": "政治" }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "成立当初は銅などの地下資源の本格的開発を行った結果、経済は回復し、外国からの投資も復帰しつつあった。しかし、1990年代の内戦によって経済は崩壊、世界最貧国の一つになってしまった。", "title": "経済" }, { "paragraph_id": 13, "tag": "p", "text": "1979年ザイール共和国国家予算中、国防費は11%、社会保障・保健衛生費は5%を占めていた。当時、この割合に近かったのはペルーぐらいであった。", "title": "経済" }, { "paragraph_id": 14, "tag": "p", "text": "このように、社会保障や保健衛生費が少なかったせいか、一人当たりの医師に対する人口は16,106人と非常に多かった。", "title": "経済" }, { "paragraph_id": 15, "tag": "p", "text": "モブツが政権を握って間もなくのころ、1966年7月1日に21州を8州1市に再編した。この区画は、ザイール崩壊後の1997年10月8日にまた再編された。", "title": "行政区画" }, { "paragraph_id": 16, "tag": "p", "text": "なお、現カタンガ州はザイール化政策によって1971年にシャバ州と名称変更された。", "title": "行政区画" }, { "paragraph_id": 17, "tag": "p", "text": "人口は29,648,833人(1984年7月1日国勢調査値)で、2014年現在でザイール/コンゴ民主共和国の最新国勢調査でもある。そのため、それ以降の人口値は推計などであり、決して信頼できる値ではない。", "title": "住民" }, { "paragraph_id": 18, "tag": "p", "text": "出生率は40%を越えているが、死亡率も20%以上と高い。そのため、人口ピラミッドは富士山型となっている。", "title": "住民" }, { "paragraph_id": 19, "tag": "p", "text": "約200の種族で構成されているザイールは、バントゥー系民族が約半数、スーダン系民族が13%程度を占める。他ではヨーロッパ人(特にベルギーからの入植者が多い)、原住民ピグミー人など。", "title": "住民" }, { "paragraph_id": 20, "tag": "p", "text": "在留邦人は1983年10月時点で100人から1,000人程度いる。", "title": "住民" }, { "paragraph_id": 21, "tag": "p", "text": "フランス語を公用語とし、他の言語としてはスワヒリ語(東部)、キルバ語(南部)、リンガラ語(ザイール川/コンゴ川周辺)、キコンゴ語(低地コンゴ)など。", "title": "住民" }, { "paragraph_id": 22, "tag": "p", "text": "文盲率は50%と比較的高い。", "title": "住民" }, { "paragraph_id": 23, "tag": "p", "text": "カトリックが約半数を占め、他にプロテスタント、イスラム教、伝統的信仰がある。", "title": "住民" }, { "paragraph_id": 24, "tag": "p", "text": "当時はローマを経由したルートが使われており、ローマとキンシャサを約6時間で結んでいた。", "title": "住民" }, { "paragraph_id": 25, "tag": "p", "text": "なお、渡航する際にはビザが必要なうえに、種痘、チフス、コレラ、黄熱病などの予防接種が望ましいとされた。また、1977年にはエボラ出血熱がエボラ川流域で発見されるなど、流行性の病気も多かったので渡航は大変であった。", "title": "住民" } ]
ザイール共和国、通称ザイールは、コンゴ民主共和国でモブツ・セセ・セコが権力を掌握していた1971年から1997年まで用いられていた国名である。国名はコンゴ川のポルトガル語名であるザイール川(現在はポルトガル語でもコンゴ川と呼ばれている)に由来する。 ほぼ全期間を通じて大統領を務めたモブツ固有の個人独裁国家体制というイメージから、彼が(コンゴ民主共和国第2代大統領として)就任した1965年がザイール共和国の「建国」であるとの誤解が見られることもあるが、国名変更を行ったのは1971年である。
{{Otheruses||モブツ政権下で用いられた同国の通貨|ザイール (通貨)}} {{基礎情報 過去の国 |日本語国名 = ザイール共和国 |公式国名 = {{native name|fr|République du Zaïre|italic=no}}<br>{{native name|リンガラ語|Repubuliki ya Zaïre|italic=no}}<br>{{native name|スワヒリ語|Jamhuri ya Zaïre|italic=no}} |建国時期 = [[1971年]] |亡国時期 = [[1997年]] |先代1 = コンゴ共和国 (レオポルドヴィル) |先旗1 = Flag of the Democratic Republic of the Congo (1966–1971).svg |先代2 = |先旗2 = |次代1 = コンゴ民主共和国 |次旗1 = Flag of the Democratic Republic of the Congo (1997-2003).svg |次代2 = |次旗2 = |国旗画像 = Flag of Zaire (1971–1997).svg |国旗リンク = [[コンゴ民主共和国の国旗|国旗]] |国旗幅 = |国旗縁 = |国章画像 = Coat of arms of Zaire (1971–1997).svg |国章リンク = [[コンゴ民主共和国の国章|国章]] |国章幅 = 100 |標語 = Paix – Justice – Travail{{fr icon}}<br/>''平和、正義、労働'' |標語追記 = |国歌 = [[:en:La Zaïroise|La Zaïroise]]{{fr icon}}<br/>''ザイール人よ''<br>{{center|[[File:Zaire National Anthem.ogg]]}} |国歌追記 = |位置画像 = Republic of Zaire (orthographic projection).svg |位置画像説明 = ザイール共和国の位置 |位置画像幅 = |公用語 = [[フランス語]] |言語 = [[リンガラ語]]、[[コンゴ語]]、[[スワヒリ語]]、[[ルバ語]] |首都 = [[キンシャサ]] |元首等肩書 = [[コンゴ民主共和国の大統領|大統領]] |元首等年代始1 = 1971年<ref>1965年にコンゴ民主共和国第2代大統領として就任。</ref> |元首等年代終1 = 1997年 |元首等氏名1 = [[モブツ・セセ・セコ]] |元首等年代始2 = 1997年 |元首等年代終2 = 1997年<ref>コンゴ民主共和国第3代大統領として[[2001年]]まで就任。</ref> |元首等氏名2 = [[ローラン=デジレ・カビラ]] |面積測定時期1 = 1996年 |面積値1 = 2,345,410 |面積測定時期2 = |面積値2 = |人口測定時期1 = 1984年7月1日 |人口値1 = 29,648,833 |人口測定時期2 = |人口値2 = |変遷1 = コンゴ民主共和国から国名変更 |変遷年月日1 = 1971年10月27日 |変遷2 = [[第一次コンゴ戦争]] |変遷年月日2 = 1996年11月 |変遷3 = モブツ政権崩壊 |変遷年月日3 = 1997年5月16日 |変遷4 = コンゴ民主共和国に国名復帰 |変遷年月日4 = 1997年5月17日 |通貨 = [[ザイール (通貨)|ザイール]] |通貨追記 = |時間帯 = [[UTC+1|+1]] - [[UTC+2|+2]] |夏時間 = |時間帯追記 = |ccTLD = [[.zr]] |ccTLD追記 = |国際電話番号 = 243 |国際電話番号追記 = |注記 = <references /> }} {{コンゴの歴史}} '''ザイール共和国'''(ザイールきょうわこく、{{Lang-fr|République du Zaïre}})、通称'''ザイール'''は、'''[[コンゴ民主共和国]]'''で[[モブツ・セセ・セコ]]が権力を掌握していた1971年から1997年まで用いられていた国名である。国名は[[コンゴ川]]の[[ポルトガル語]]名であるザイール川(現在はポルトガル語でもコンゴ川と呼ばれている)に由来する。 ほぼ全期間を通じて大統領を務めたモブツ固有の個人[[独裁政治|独裁国家]]体制というイメージから、彼が(コンゴ民主共和国第2代大統領として)就任した1965年がザイール共和国の「建国」であるとの誤解が見られることもあるが、国名変更を行ったのは1971年である。 ==歴史== モブツは1965年11月24日にクーデターで権力を確立した。その後モブツは、強い中央集権体制を確立し、[[ベルギー領コンゴ|植民地時代]]の名残を排除するため、「{{仮リンク|ザイール化政策|en|Authenticité (Zaire)}}」を推進し、1971年にザイール共和国に国名変更をした。 反政府勢力の一つとして[[コンゴ解放民族戦線]]があり、拠点を隣国のアンゴラに設けてしばしばザイールへ軍事活動を仕掛けた。一番大規模な活動は[[1978年]]5月に行われた鉱山都市[[コルヴェジ]]の占拠であったが、フランス軍などが現地で活動していた欧州系住民を救出するとの口実の下、一方的な軍事介入を行い鎮圧された<ref>救出作戦を開始 仏部隊 コルヴェジに降下『朝日新聞』1978年(昭和53年)5月20日朝刊、13版、7面</ref>。 1990年4月、民主化要求の高まりを受け[[議会]]は11月に[[複数政党制]]への道を開く[[憲法]]修正案を可決。12月任期2期を満了したモブツ大統領が、3選を禁止した憲法条項を無視し辞任を拒否。 1996年に[[ルワンダ紛争]]が飛び火する形で、ザイール領内のツチ系最大勢力「[[バニャムレンゲ]]」の大蜂起が発生。10月にはそれに乗じて、長期間潜伏活動を行っていた人民革命党の[[ローラン・カビラ]]が反政府勢力を結集して[[コンゴ・ザイール解放民主勢力連合]] (AFDL) を結成、[[ツチ|ツチ人]]の軍事力を背景にキンシャサに向かって進撃を開始した([[第一次コンゴ戦争]])。この戦争には各々の思惑により、[[ルワンダ]]、[[ウガンダ]]、[[アンゴラ]]、[[ブルンジ]]が参戦した。その内、アンゴラはモブツ政権の打倒を目的としていた。 その結果、1997年5月16日モブツ政権は崩壊、モブツは[[モロッコ]]へ亡命した。その後、AFDLのローラン・カビラ議長が大統領に就任、国名をザイール共和国から現在のコンゴ民主共和国に変更した。 == 政治 == {{seealso|コンゴ民主共和国の政党}} [[File:Mobutu.jpg|250px|thumb|モブツ・セセ・セコ大統領]] [[共和制]]国家で、部族対立の解消のために[[モブツ・セセ・セコ]]大統領の右翼政党{{仮リンク|革命人民運動|en|Popular Movement of the Revolution}} (MPR) の[[一党独裁制]]であった。野党は非合法で存在し、1983年には[[ベルギー]]において「コンゴ民主回復戦線(FCD)」を民主社会進歩連合(UDPS)や人民革命党(PRP、ルムンバ派)などで結成した。 大統領の任期は憲法で決まっていて、5年である。再選は2選までで、3期以上はできない。しかし、モブツ大統領は「特別措置」で無制限再選となっており、99%以上のモブツ票は誰も超えられなかった。 大統領は閣僚、州知事(長官)の任命権を持っていたため、非常に強力な中央集権国家だった。 議会は「国民立法議会」のみの[[一院制]]で、普通選挙で選ばれた議員で構成され、任期は5年。なお、議員数は当初420人だったが、後に310人に減らされた。一党制なので当然ながら議員は全て革命人民運動所属であり、そのMPR議長はモブツ大統領が兼任していた上、大統領が提案した法案の可決が目的だったので、年に数週間の会期で開かれた国会も事実上、モブツの支配下にあった。 司法は第一審裁判所に9つの控訴院、そして最高裁判所の3種類がある。だが、最高裁判事の任免は大統領が行えることを頭に入れておく必要がある。 * 加盟機構:[[国際連合]]、[[アフリカ統一機構]](OAU)、[[OCAMM]]、[[欧州共同体]](EC、準加盟)、[[銅輸出国政府間協議会]](CIPEC) == 経済 == 成立当初は銅などの地下資源の本格的開発を行った結果、経済は回復し、外国からの投資も復帰しつつあった。しかし、1990年代の内戦によって経済は崩壊、世界最貧国の一つになってしまった。 * 国内総生産の推移(出典:世界銀行) {| class="wikitable" |- ! 年度 !! 数値(百万[[USドル|ドル]]) !! !! !! !! |- | 1971 ||align=right|5,594.8 || 1972 ||align=right|6,173.7 || 1973 ||align=right|7,870.2 |- | 1974 ||align=right|9,597.0 || 1975 ||align=right|10,237.3 || 1976 ||align=right|9,648.6 |- | 1977 ||align=right|12,344.4 || 1978 ||align=right|15,372.6 || 1979 ||align=right|15,068.4 |- | 1980 ||align=right|14,394.9 || 1981 ||align=right|12,537.8 || 1982 ||align=right|13,651.7 |- | 1983 ||align=right|11,006.7 || 1984 ||align=right|7,857.7 || 1985 ||align=right|7,195.0 |- | 1986 ||align=right|8,095.4 || 1987 ||align=right|7,661.6 || 1988 ||align=right|8,861.3 |- | 1989 ||align=right|9,021.9 || 1990 ||align=right|9,349.8 || 1991 ||align=right|9,088.0 |- | 1992 ||align=right|8,206.2 || 1993 ||align=right|10,707.8 || 1994 ||align=right|5,820.4 |- | 1995 ||align=right|5,643.4 || 1996 ||align=right|5,771.5 || 1997 ||align=right|6,090.8 |} * 国民総生産の推移 {| class="wikitable" |- ! 年度 !! 総生産(万ドル) !! 国民一人当たり(ドル) |- | 1975 ||align=right|1,600 || |- | 1980 ||align=right|3,450 ||align=right|200 |- | 1985 ||align=right|5,220 || |} ** 65ドル(1973年ごろ) ** 144ドル (1980年) * 経済成長率:3.3%(1966年 - 1968年) * 輸入額:5.03億ドル(1973年ごろ) * 輸出額:7.35億ドル(1973年ごろ) ** 輸出品目:銅が60%と半数以上を占める。 ** 相手国:欧州共同体が74%を占める。 * 主要産物:ヤシ油、ゴム、コーヒー、木材、綿花、銅、ダイヤモンド(世界最大の産出国)、コバルト、瀝青ウラン鉱、藍銅鉱、孔雀石、軽工業製品 * 金・外貨準備高:1.85億ドル(金は5,000万ドル) * 為替レート:1[[ザイール (通貨)|ザイール]]=100マクタ(補助単位)=4.71円(1985年8月21日) 1979年ザイール共和国国家予算中、国防費は11%、社会保障・保健衛生費は5%を占めていた。当時、この割合に近かったのは[[ペルー]]ぐらいであった。 このように、社会保障や保健衛生費が少なかったせいか、一人当たりの医師に対する人口は16,106人と非常に多かった。 == 行政区画 == {{seealso|コンゴ民主共和国の行政区画}} モブツが政権を握って間もなくのころ、[[1966年]][[7月1日]]に21州を8州1市に再編した<ref>[http://www.statoids.com/ucd.html Statoids.com,Democratic Republic of Congo]</ref>。この区画は、ザイール崩壊後の1997年10月8日にまた再編された。 なお、現カタンガ州はザイール化政策によって1971年に''シャバ州''と名称変更された。 === ザイールの行政区画 === [[File:Congo Kinshasa 1966 (Numbered).svg.png|250px|thumb]] {| class="wikitable sortable" |- ! # !! 州名 !! 州都 !! 人口(1970年<ref>最新世界便覧 1975年発刊</ref>) |- | 1 || [[バンドゥンドゥ州]] || [[バンドゥンドゥ]] ||align=right|2,300,000 |- | 2 || [[コンゴ中央州|下ザイール州]] || [[マタディ]] ||align=right|1,200,000 |- | 3 || [[赤道 (コンゴ)|エカトール(赤道)州]] || [[ムバンダカ]] ||align=right|1,900,000 |- | 4 || [[東部州 (コンゴ)|上ザイール州]] || [[キサンガニ]] ||align=right|2,600,000 |- | 6 || [[東カサイ州]] || [[ムブジマイ]] ||align=right|1,900,000 |- | 5 || [[西カサイ州]] || [[カナンガ]] ||align=right|1,800,000 |- | 7 || [[キンシャサ|キンシャサ市]] ||align=center|- ||align=right|1,280,000 |- | 8 || [[キブ州]] || [[ブカブ]] ||align=right|2,400,000 |- | 9 || [[カタンガ州|シャバ州]] || [[ルブンバシ]] ||align=right|2,100,000 |} === 主要都市 === {{seealso|コンゴ民主共和国の都市の一覧}} * キンシャサ(首都、主要工業地帯) * カナンガ * ルブンバシ(主要工業地帯) * ムブジマイ * キサンガニ * [[リカシ]] * ブカブ * マタディ(主要港。キンシャサからパイプライン) * [[ボマ]]、[[バナナ (コンゴ民主共和国)|バナナ]](補助港) * [[カナンガ]](銅鉱山地帯) * [[カサイ]](ダイヤモンド鉱山) * [[シンコロブエ]](ウラン鉱山) == 住民 == === 人口 === 人口は29,648,833人(1984年7月1日国勢調査値)で、2014年現在でザイール/コンゴ民主共和国の最新国勢調査でもある。そのため、それ以降の人口値は推計などであり、決して信頼できる値ではない。 出生率は40%を越えているが、死亡率も20%以上と高い。そのため、人口ピラミッドは富士山型となっている。 === 住民 === 約200の種族で構成されているザイールは、[[バントゥー系民族]]が約半数、[[スーダン系民族]]が13%程度を占める。他では[[ヨーロッパ人]](特に[[ベルギー]]からの入植者が多い)、原住民[[ピグミー人]]など。 在留邦人は1983年10月時点で100人から1,000人程度いる。 === 言語 === [[フランス語]]を公用語とし、他の言語としては[[スワヒリ語]](東部)、[[キルバ語]](南部)、[[リンガラ語]](ザイール川/コンゴ川周辺)、[[キコンゴ語]](低地コンゴ)など。 文盲率は50%と比較的高い。 === 宗教 === [[カトリック]]が約半数を占め、他に[[プロテスタント]]、[[イスラム教]]、伝統的信仰がある。 === 渡航情報 === 当時は[[ローマ]]を経由したルートが使われており、ローマとキンシャサを約6時間で結んでいた。 なお、渡航する際には[[査証|ビザ]]が必要なうえに、[[種痘]]、[[チフス]]、[[コレラ]]、[[黄熱病]]などの予防接種が望ましいとされた。また、1977年には[[エボラ出血熱]]が[[エボラ川]]流域で発見されるなど、流行性の病気も多かったので渡航は大変であった。 == 出典 == {{脚注ヘルプ}} {{Reflist}} {{COD-stub}} {{History-stub}} {{Normdaten}} {{デフォルトソート:さいいる}} [[Category:ザイール|*]] [[Category:コンゴ民主共和国の歴史]] [[Category:モブツ・セセ・セコ]]
2003-05-19T03:37:13Z
2023-12-08T03:34:48Z
false
false
false
[ "Template:Seealso", "Template:Reflist", "Template:Otheruses", "Template:Lang-fr", "Template:仮リンク", "Template:脚注ヘルプ", "Template:COD-stub", "Template:History-stub", "Template:Normdaten", "Template:基礎情報 過去の国", "Template:コンゴの歴史" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%AB
8,595
宇宙の戦士 (アニメ)
『宇宙の戦士』(うちゅうのせんし)は、1988年にサンライズとバンダイビジュアルによって制作・販売されたSFアニメ。ロバート・A・ハインラインのSF小説『宇宙の戦士』のOVA化作品である。 1977年にハヤカワ文庫から文庫版『宇宙の戦士』が発売され、表紙画にはスタジオぬえの宮武一貴によってデザインされたパワードスーツが、加藤直之によって描かれた。小説家の高千穂遙はこの作品をSF小説の見本としてサンライズの企画部長に薦め、1979年放送のテレビアニメ『機動戦士ガンダム』を誕生させるためのヒントを与えることになった。 その後、高千穂が『宇宙の戦士』の映像化権の取得を進言してサンライズが「北米での非公開」という条件付きで取得し、1988年にアニメ化が実現する。スタジオぬえからは宮武が参加し、パワードスーツや輸送船ロジャー・ヤングのリファインを行った。 「遠未来における地球人類と異星生物の宇宙戦争」という原作の概要は踏襲されているが、「軍事に貢献することによって参政権を得られる」などの設定は用いられず、『トップガン』のような「軍隊における青春物語」としての性質が色濃いことから、その意味では翻案作品となっている。また、ニューブエノスアイレス(原作ではブエノスアイレス)が異星生命体(原作ではアレクニドと呼ばれる蜘蛛型の生物だが、本作では不定形の群体として描写される)の攻撃(原作では攻撃手段の描写がないが、アニメでは宇宙船に取りついて侵入した異星生命体の攻撃)によって壊滅し、全面戦争が始まったという展開は同じであるが、なぜ戦うのかというような哲学が語られることもなく、普通の高校生だった主人公が兵士として成長する過程が描かれている。 ごく普通の高校生だったジョニー・リコは、卒業と共に憧れの同級生カルメンシータが軍に入る事を聞き、自身もまた志願を決意する。親友カールから地球連邦が未知の異星生命体と交戦状態にある事を知らされるも決意は強まるばかりで、リコは両親に別れを告げて軍へ入隊。訓練過程で除隊する仲間や、たとえ友軍を救っても命令違反では称賛されない事、そして母の死などの現実に直面しながらも兵士として鍛えられていくリコは、小隊長としての模擬戦闘訓練中に図らずも敵異星生命体と交戦、初めての実戦を経験、戦友を失いながらも正式な軍人として認められる。しかし軍と民間の温度差、海軍との軋轢を経て、再会したカルメンシータと交流を深めた矢先、彼女の乗艦が敵異星生命体の船と激突して轟沈してしまう。その結果判明した敵の拠点クレンダツウ星へと降下したリコは、戦死する仲間たちや、敵も自分たち同様に生きているという事実を突きつけられ、やがて自分は生きるために戦うのだという答えにたどり着く。激戦を終えて帰還の途についたリコは、軍病院で、戦死したと思われていたカルメンシータと再会。ずっと伝えられずにいた彼女への想いを口にして、物語は幕を閉じる。 発売後、1991年1月11日から同年2月15日までテレビ東京でのテレビ放送も行なわれた。放送時間は毎週金曜 18:30 - 19:00 (日本標準時)。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "『宇宙の戦士』(うちゅうのせんし)は、1988年にサンライズとバンダイビジュアルによって制作・販売されたSFアニメ。ロバート・A・ハインラインのSF小説『宇宙の戦士』のOVA化作品である。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "1977年にハヤカワ文庫から文庫版『宇宙の戦士』が発売され、表紙画にはスタジオぬえの宮武一貴によってデザインされたパワードスーツが、加藤直之によって描かれた。小説家の高千穂遙はこの作品をSF小説の見本としてサンライズの企画部長に薦め、1979年放送のテレビアニメ『機動戦士ガンダム』を誕生させるためのヒントを与えることになった。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "その後、高千穂が『宇宙の戦士』の映像化権の取得を進言してサンライズが「北米での非公開」という条件付きで取得し、1988年にアニメ化が実現する。スタジオぬえからは宮武が参加し、パワードスーツや輸送船ロジャー・ヤングのリファインを行った。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "「遠未来における地球人類と異星生物の宇宙戦争」という原作の概要は踏襲されているが、「軍事に貢献することによって参政権を得られる」などの設定は用いられず、『トップガン』のような「軍隊における青春物語」としての性質が色濃いことから、その意味では翻案作品となっている。また、ニューブエノスアイレス(原作ではブエノスアイレス)が異星生命体(原作ではアレクニドと呼ばれる蜘蛛型の生物だが、本作では不定形の群体として描写される)の攻撃(原作では攻撃手段の描写がないが、アニメでは宇宙船に取りついて侵入した異星生命体の攻撃)によって壊滅し、全面戦争が始まったという展開は同じであるが、なぜ戦うのかというような哲学が語られることもなく、普通の高校生だった主人公が兵士として成長する過程が描かれている。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "ごく普通の高校生だったジョニー・リコは、卒業と共に憧れの同級生カルメンシータが軍に入る事を聞き、自身もまた志願を決意する。親友カールから地球連邦が未知の異星生命体と交戦状態にある事を知らされるも決意は強まるばかりで、リコは両親に別れを告げて軍へ入隊。訓練過程で除隊する仲間や、たとえ友軍を救っても命令違反では称賛されない事、そして母の死などの現実に直面しながらも兵士として鍛えられていくリコは、小隊長としての模擬戦闘訓練中に図らずも敵異星生命体と交戦、初めての実戦を経験、戦友を失いながらも正式な軍人として認められる。しかし軍と民間の温度差、海軍との軋轢を経て、再会したカルメンシータと交流を深めた矢先、彼女の乗艦が敵異星生命体の船と激突して轟沈してしまう。その結果判明した敵の拠点クレンダツウ星へと降下したリコは、戦死する仲間たちや、敵も自分たち同様に生きているという事実を突きつけられ、やがて自分は生きるために戦うのだという答えにたどり着く。激戦を終えて帰還の途についたリコは、軍病院で、戦死したと思われていたカルメンシータと再会。ずっと伝えられずにいた彼女への想いを口にして、物語は幕を閉じる。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "発売後、1991年1月11日から同年2月15日までテレビ東京でのテレビ放送も行なわれた。放送時間は毎週金曜 18:30 - 19:00 (日本標準時)。", "title": "概要" } ]
『宇宙の戦士』(うちゅうのせんし)は、1988年にサンライズとバンダイビジュアルによって制作・販売されたSFアニメ。ロバート・A・ハインラインのSF小説『宇宙の戦士』のOVA化作品である。
{{出典の明記|date=2020年12月15日 (火) 02:38 (UTC)}} {{Infobox animanga/Header | タイトル = 宇宙の戦士 | 画像 = | サイズ = | 説明 = | ジャンル = [[SFアニメ]] }} {{Infobox animanga/OVA | タイトル = | 原作 = [[ロバート・A・ハインライン]] | 総監督 = | 監督 = [[アミノテツロー]] | シリーズ構成 = [[伊東恒久]](ストーリー構成) | 脚本 = | キャラクターデザイン = 稲野義信 | メカニックデザイン = [[宮武一貴]] | 音楽 = [[難波弘之]] | アニメーション制作 = | 製作 = [[サンライズ (アニメ制作会社)|サンライズ]] | 発売日 = | 開始 = 1988年10月25日 | 終了 = 12月17日 | 収録時間 = | 話数 = 全6話 | その他 = }} {{Infobox animanga/Footer | ウィキプロジェクト = [[プロジェクト:アニメ|アニメ]] | ウィキポータル = [[Portal:アニメ|アニメ]] }} 『'''宇宙の戦士'''』(うちゅうのせんし)は、[[1988年]]に[[サンライズ (アニメ制作会社)|サンライズ]]と[[バンダイビジュアル]]によって制作・販売された[[SFアニメ]]。[[ロバート・A・ハインライン]]のSF小説『[[宇宙の戦士]]』の[[OVA]]化作品である。 == 概要 == [[1977年]]に[[ハヤカワ文庫]]から文庫版『宇宙の戦士』が発売され、表紙画には[[スタジオぬえ]]の[[宮武一貴]]によってデザインされた[[パワードスーツ]]が、[[加藤直之]]によって描かれた。小説家の[[高千穂遙]]はこの作品をSF小説の見本としてサンライズの企画部長に薦め、[[1979年]]放送のテレビアニメ『[[機動戦士ガンダム]]』を誕生させるためのヒントを与えることになった。 その後、高千穂が『宇宙の戦士』の映像化権の取得を進言してサンライズが「北米での非公開」という条件付きで取得し、1988年にアニメ化が実現する。スタジオぬえからは宮武が参加し、パワードスーツや輸送船[[ロジャー・ヤング]]のリファインを行った。 「遠未来における地球人類と異星生物の宇宙戦争」という原作の概要は踏襲されているが、「軍事に貢献することによって参政権を得られる」などの設定は用いられず、『[[トップガン (映画)|トップガン]]』のような「軍隊における青春物語」としての性質が色濃いことから、その意味では翻案作品となっている。また、ニューブエノスアイレス(原作では[[ブエノスアイレス]])が異星生命体(原作ではアレクニドと呼ばれる蜘蛛型の生物だが、本作では不定形の群体として描写される)の攻撃(原作では攻撃手段の描写がないが、アニメでは宇宙船に取りついて侵入した異星生命体の攻撃)によって壊滅し、全面戦争が始まったという展開は同じであるが、なぜ戦うのかというような哲学が語られることもなく、普通の高校生だった主人公が兵士として成長する過程が描かれている。 ごく普通の高校生だったジョニー・リコは、卒業と共に憧れの同級生カルメンシータが軍に入る事を聞き、自身もまた志願を決意する。親友カールから地球連邦が未知の異星生命体と交戦状態にある事を知らされるも決意は強まるばかりで、リコは両親に別れを告げて軍へ入隊。訓練過程で除隊する仲間や、たとえ友軍を救っても命令違反では称賛されない事、そして母の死などの現実に直面しながらも兵士として鍛えられていくリコは、小隊長としての模擬戦闘訓練中に図らずも敵異星生命体と交戦、初めての実戦を経験、戦友を失いながらも正式な軍人として認められる。しかし軍と民間の温度差、海軍との軋轢を経て、再会したカルメンシータと交流を深めた矢先、彼女の乗艦が敵異星生命体の船と激突して轟沈してしまう。その結果判明した敵の拠点クレンダツウ星へと降下したリコは、戦死する仲間たちや、敵も自分たち同様に生きているという事実を突きつけられ、やがて自分は生きるために戦うのだという答えにたどり着く。激戦を終えて帰還の途についたリコは、軍病院で、戦死したと思われていたカルメンシータと再会。ずっと伝えられずにいた彼女への想いを口にして、物語は幕を閉じる。 発売後、1991年1月11日から同年2月15日まで[[テレビ東京]]でのテレビ放送も行なわれた。放送時間は毎週金曜 18:30 - 19:00 ([[日本標準時]])。 == キャスト == {{col-begin}}{{col-break}} * ジュアン・リコ(通称“ジョニー”)([[声優|声]] - [[松本保典]]) * カルメンシータ(声 - [[佐久間レイ]]) * エミリオ・リコ(声 - [[小川真司]]) * マリア・リコ(声 - [[弥永和子]]) * ズイム軍曹(声 - [[神谷明]]) * グレック・パタースン(声 - [[鈴置洋孝]]) * スミス・アルファード(声 - [[井上和彦 (声優)|井上和彦]]) * トーマス・アズマ(声 - [[池田秀一]]) {{col-break}} * パット・ライビー(声 - [[速水奨]]) * カール・マッギネス(声 - [[三ツ矢雄二]]) * セオドア・C・ヘンドリック(声 - [[曽我部和恭]]) * クレア伍長(声 - [[島津冴子]]) * ダン軍曹(声 - [[広森信吾]]) * フランケル大尉(声 - [[西村知道]]) * デラドリア艦長(声 - [[土井美加]]) * セルゲイ・チェレンコフ(声 - [[安西正弘]]) {{col-end}} == スタッフ == * 原作 - [[ロバート・A・ハインライン]] * 監督 - [[アミノテツロー]] * ストーリー構成 - [[伊東恒久]] * キャラクターデザイン - 稲野義信 * メカニカルデザイン - [[宮武一貴]]([[スタジオぬえ]]) * 音楽 - [[難波弘之]] == 主題歌 == ; 「BELIEVE」 : 作詞 - [[リンダ・ヘンリック]] / 作曲・歌 - [[つのだ☆ひろ]] : 第1巻と第6話のオープニングテーマ、第2巻のエンディングテーマとして使用。 ; 「WE CAN MAKE IT」 : 作詞 - リンダ・ヘンリック / 作曲・歌 - つのだ☆ひろ / 編曲 - [[乾裕樹]] : 第2巻と第5話のオープニングテーマ、第1話と第6話のエンディングテーマとして使用。 ; 「STEP BY STEP」 : 作詞 - リンダ・ヘンリック / 作曲 - [[難波弘之]] / 歌 - [[本城未沙子]] : 第2話と第5話のエンディングテーマ、第1話と第6話の挿入歌として使用。 ; 「CRAZY LOVE」 : 作詞 - リンダ・ヘンリック / 作曲 - 茂村泰彦 / 歌 - [[茂村泰彦]]、[[ジャッキー]]{{要曖昧さ回避|date=2017年10月8日 (日) 11:52 (UTC)}} : 挿入歌として使用。 ; 「MAY BE TOMORROW」 : 作詞 - リンダ・ヘンリック / 作曲 - 茂村泰彦 / 歌 - 茂村泰彦、ジャッキー : 挿入歌として使用。 == 作品リスト == * 「宇宙の戦士 Vol.1」(1988年10月25日販売) ** 第1話「ジョニー」 ** 第2話「ヘンドリック」 * 「宇宙の戦士 Vol.2」(1988年11月25日販売) ** 第3話「マリア」 ** 第4話「グレック」 * 「宇宙の戦士 Vol.3」(1988年12月17日販売) ** 第5話「チェレンコフ」 ** 第6話「カルメンシータ」 == 参考文献 == * 『動画王 Vol.5 メカデザイン特集』 [[キネマ旬報社]] 1998年 == 関連項目 == * [[スターシップ・トゥルーパーズ]] - 同じ原作による実写映画。 * [[火焔太鼓]] - アズマがポータブル・オーディオ・プレイヤーで聴いている落語。 {{前後番組 | 放送局 = [[テレビ東京]] | 放送枠 = [[テレビ東京平日夕方6時30分枠のアニメ#金曜日|金曜18:30枠]] | 番組名 = 宇宙の戦士<br />(1991年1月11日 - 1991年2月15日)<br />【本番組からOVA】 | 前番組 = [[NG騎士ラムネ&40]]<br />(1990年4月6日 - 1991年1月4日) | 次番組 = [[ドミニオン (漫画)|ドミニオン]]<br />(1991年2月22日 - 1991年3月29日)<br />【同番組までOVA】 }} {{スターシップ・トゥルーパーズシリーズ}} {{サンライズ}} {{Anime-stub}} {{DEFAULTSORT:うちゆうのせんし}} [[Category:アニメ作品 う|ちゆうのせんし]] [[Category:1988年のOVA]] [[Category:サンライズ作品]] [[Category:サンライズのロボットアニメ]] [[Category:バンダイビジュアルのアニメ作品]] [[Category:小説を原作とするアニメ作品]] [[Category:SFアニメ]] [[Category:宇宙の戦士|あにめ]] [[Category:パワードスーツ・プロテクターを題材としたアニメ作品]]
2003-05-19T03:50:52Z
2023-10-09T06:53:57Z
false
false
false
[ "Template:前後番組", "Template:出典の明記", "Template:Infobox animanga/Header", "Template:Col-end", "Template:要曖昧さ回避", "Template:スターシップ・トゥルーパーズシリーズ", "Template:Anime-stub", "Template:Infobox animanga/OVA", "Template:Infobox animanga/Footer", "Template:Col-begin", "Template:Col-break" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99%E3%81%AE%E6%88%A6%E5%A3%AB_(%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%A1)
8,596
モーリタニア
モーリタニア・イスラム共和国(モーリタニア・イスラムきょうわこく、アラビア語: الجمهورية الإسلامية الموريتانية)、通称モーリタニアは、アフリカ北西部に位置する共和制国家。 北西に西サハラ(サハラ・アラブ民主共和国)、北東にアルジェリア、東と南にマリ、南西にセネガルと国境を接し、西は大西洋に面する。 大西洋沖の西にはカーボベルデが存在する。 首都はヌアクショットである。 2015年の人口は約406.8万人。 アフリカ世界とアラブ世界の一員であり、アフリカ連合とアラブ連盟に加盟している。アラブ・マグリブ連合にも加盟しており、広義のマグリブ諸国に含まれる。 正式名称はアラビア語で、الجمهورية الإسلامية الموريتانية。 公式の英語表記は、Islamic Republic of Mauritania。通称、Mauritania。 日本語の表記は、モーリタニア・イスラーム共和国。通称、モーリタニア。 国名はアフリカの地中海岸に位置したベルベル人の古代国家マウレータニア(現在のアルジェリアとモロッコ)からとられている。 8世紀(4世紀との説もある)ころから、国土の南東部に残されたクンビ=サレー(英語版)を首都として、ガーナ王国が繁栄した。ガーナ王国は、セネガル川上流のバンブク周辺から産出される金とサハラ砂漠の岩塩から採取される塩、北方からの銅製品や衣服、装身具などの各種手工業製品の交易路を押さえ、その中継貿易の利で繁栄した。このようなサハラ越えの隊商交易の利を押さえようとしたムラービト朝に1077年に滅ぼされるまでその繁栄は続いた。 世界遺産にもなっているシンゲッティ(シンキート)、ウアダン、ティシット、ウアラタの隊商都市は、ガーナ王国と並行して発展し、ガーナが滅亡した11〜12世紀にも繁栄を続けた。シンゲッティは、モーリタニア北西部に位置し、古くからシンゲッティ王国の首都であったが、12世紀ごろになるとメッカの巡礼地の出発点となり、イスラム学者、学生、修道士などが集まる文化都市となった。シンゲッティ北東約100kmに位置するワーダーンは、マリ帝国で産出する金や北西約200kmに位置するイジルの岩塩から採取される塩の取り引きのための中継地にあたるため、その交易の利で12世紀ころから数百年にわたって繁栄した。内陸部のティシートもムラービト朝やムワッヒド朝の外周都市としてやはりイジルの岩塩によって繁栄した。16世紀にオウド=ベラ族に要塞都市に造り替えられた。その後、交易路が変わったために衰退した。 19世紀末には南のセネガルを植民地化したフランスの進出が始まり、1904年には全域が植民地化され、フランス領西アフリカの一部となった。ただしモーリタニアには都市らしい都市が存在しなかったため、首都はセネガル植民地北部のサン・ルイに置かれていた。 1946年には本国議会への参政権が与えられると同時に植民地議会が開設され、1958年にフランス共同体が発足すると、共同体内の自治国となった。またこの年、中部の海岸にサン・ルイに代わる将来の首都になるべき都市としてヌアクショットが建設された。「アフリカの年」こと1960年11月28日に、アフリカ諸国の独立が進む中で独立を達成した。 初代大統領にはモーリタニア再編党のモフタール・ウルド・ダッダが就任した。1960年の独立の翌1961年に憲法が制定された。フランス第五共和政と同様に、大統領の権限が強いものであった。またこの時、再編党が残存他政党を吸収してモーリタニア人民党へと改組され、一党制が確立した。1965年の憲法改正では一党独裁、社会主義政権の方針が規定された。ダッダ政権は当初は親フランスであったが徐々にアラブ圏へと軸足を移していき、1973年にはCFAフラン圏を脱退して独自通貨ウギアを導入するとともに、アラブ連盟へと加盟した。 ダッダ政権は大モーリタニアを掲げ、モロッコと共に西サハラの領有権を主張し、1975年に南部を占領してポリサリオ戦線と対立した。しかし、兵力わずか2500人の国軍とポリサリオ戦線との戦いによる負担は重く、国境沿いに位置するズエラット鉄鉱山やモーリタニア鉄道といった産業施設を攻撃されて経済は混乱。宗主国のフランスからの支援を仰ぐものの、突破を許して首都ヌアクショットまで攻撃を受けるなど劣勢となった。1978年7月10日、和平を望んだ軍参謀長のムスタファ・ウルド・サレクがクーデターを起こしてダッダや閣僚らは失脚して拘束。一党独裁体制を敷いてきたモーリタニア人民党と議会は軍部により解散させられた。しかしサレクはモロッコとの連携を重視して戦線との戦闘を続けたため混乱は続き、翌1979年4月にモハメド・クーナ・ウルド・ハイダラがサレクを追い落として実権を握り、同年ポリサリオ戦線との和平協定が結ばれた。 和平は成立したものの、ハイダラ政権も安定せず、1984年にはクーデターでマーウイヤ・ウルド・シディ・アハメド・タヤが政権を掌握した。1989年にモーリタニア・セネガル国境紛争(英語版)が勃発し、数万人に及ぶ両国国民が相互に両国国内から追放された。タヤ大統領は、1991年に複数政党制を導入して民政移管を行い、1992年及び1997年の大統領選挙で勝利を収めた。 2000年には中華人民共和国の援助で新しい大統領府が建設された。2004年にはサバクトビバッタの大量発生 (2004年)(英語版)が発生している。 2005年8月にはタヤ大統領不在時に軍部が無血のクーデター(英語版)により政権を掌握した。その結果「正義と民主主義のための軍事評議会」が設置され、民政移管を公約に掲げた。この公約は実行され、2006年6月25日には憲法改正国民投票が実施され、有効投票の約97%が改正を承認。政権交代の原則が公認される。11月から12月にかけて国民議会・地方議会、2007年1月に上院議会のそれぞれの議員選挙が行われた。2007年3月11日に大統領選挙第1回投票が行われ、3月25日に決選投票が行われた結果、シディ・モハメド・ウルド・シェイク・アブダライ元水産相が新大統領に選出された。 2008年8月6日、軍事クーデター(英語版)が発生し、アブダライ大統領、ワクフ首相、内相が軍に拘束されていると報道された。また、クーデター実行部隊は同大統領らを拘束したムハンマド・ウルド・アブデルアズィーズ大統領警護隊長を議長とする「高等国家評議会」の樹立を宣言した。このクーデターについて、欧米各国、アフリカ連合、アラブ連盟は非難声明を出し、アブダライ大統領を権力に復帰させるよう求めた。高等国家評議会は、2009年6月に民主化のための選挙を行うと表明。2008年12月には、拘束されていたアブダライ大統領をはじめとする旧政府要人が解放されたが、2009年1月には現政権支持派によるアブダライ批判デモが起こるなど、不安定な状態が続いた。 2009年6月実施予定の大統領選に出馬するため、アブドゥルアズィーズは2009年4月に軍政トップを辞任した。大統領選は予定通り6月に実施され、アブドゥルアズィーズが当選した。2014年の大統領選挙でもアブドゥルアズィーズは再選された。 2019年6月の大統領選挙で、アブドゥルアズィーズ側近のガズワニが当選した。 モーリタニアは共和制国家であり、大統領制を取る。現行の憲法は1991年7月に制定された。議会はかつて直接選挙による国民議会(下院)と、間接選挙による上院の二院制を取っていたが、2017年に上院を廃止する憲法改正国民投票が行われて可決されたため、一院制へと移行した。大統領は直接選挙で選出され、任期は5年、2期までとなっている。 外交面では非同盟を軸として穏健中立を貫くとともに、フランスを始めとする先進諸国との関係強化を進めている。アラブ・マグレブ連合(AMU)のメンバーとしてイスラム諸国との域内協力に積極姿勢を示す一方で、1999年10月にはイスラエルとの外交関係を樹立した。 モーリタニアはアラブ系民族であるムーア人が支配民族に位置し、アラビア語を公用語とするアラブ系国家として、アラブ連盟加盟国である。アラブ諸国内ではモロッコ及びリビアと外交的に対立し、チュニジアおよびイラクと友好関係を保っている。しかしその一方で、親米姿勢を取り、イスラエルを承認し、1999年にはイスラエルと外交関係を樹立した。しかし2008年に始まったイスラエルによるガザ侵攻に反発し、2009年にイスラエルとの外交関係を断絶し、再び反イスラエルに転じている。 スペインが旧スペイン領サハラを放棄すると、モロッコ同様に領土権を主張し、南部を占領した。しかしポリサリオ戦線の抵抗に遭い、1979年4月に和平協定を結んで領有権を放棄している。 1989年に南隣のセネガルとの間でモーリタニア・セネガル国境紛争(英語版)が勃発した。 東日本大震災の際には総額4570万円を日本に寄付している。 15の州に分かれている。 最大都市は中部海岸にある首都のヌアクショットである。ヌアクショットは独立後に首都を置く想定で1958年に建設された都市であるが、1960年に独立し首都がセネガルのサン・ルイから移転されると、乾燥化が進む国内から人々が移住するようになり、人口は急速に増大した。2014年の都市圏人口は94万5000人を数え、サハラ砂漠最大の都市となっている。これに次ぐ都市は海岸部の北端に位置するヌアディブである。ヌアディブは良港をもち、1963年に内陸のズエラット鉄山からモーリタニア鉄道が開通した後は鉄鉱石の積出港として発展した。また水産業の拠点としても重要な位置を占める。南部にはセネガル川沿いにロッソやカエディなどいくつかの都市が存在する。 アフリカ大陸の西側に位置するモーリタニアは、おおむね平坦で日本の約3倍の国土面積を持つ。全土がサハラ砂漠に位置するため、国土の90%以上が砂漠であり、中央部にリシャット構造と呼ばれる同心円状の特徴的な地形がある。南部のセネガル国境を成すセネガル川流域や点在するオアシスが僅かに乾燥を免れた地域となっている。大西洋岸とセネガル川流域には平野が広がり、内陸部は高原となっている。国内最高峰は北部のズエラート付近にあるケディエ・エジュ・ジル山(915m)で、全山が磁鉄鉱からなるためコンパスを狂わすと言われる。 近年サハラ砂漠の砂漠化の拡大が問題となっている。 砂漠化の加速について、環境上の特徴や、地球温暖化を含む気候変動など、複数の要因があげられる。また、この砂漠化は、砂嵐などによる砂丘での砂の移動によって悪化している。加えて、首都ヌアクショットでの持続不可能な農業とその他の土地利用に代表される、土壌と水の拙い管理が砂漠化の悪化を一層深刻にさせている。 ケッペンの気候区分によれば、全土が砂漠気候であるが、南部のサヘルはステップ気候になる。冬にハルマッタンと呼ばれる北東の風が吹き出す。低緯度地域ではあるが、沿岸部は寒流であるカナリア海流の影響により、温暖な気候となっている。首都ヌアクショットの年間降水量は100mmを越えない。 サバクトビバッタの大量発生 (2004年)(英語版)の被害を受けた。 モーリタニアは国土のほとんどが砂漠に覆われ、可耕地は国土のわずか0.4%に過ぎないため、農業は南部のセネガル川沿岸および各地のオアシスで行われるにすぎない。牧畜は古くからのこの地域の主産業であり、農業よりもはるかに大きい規模を持つが、輸出はあまり盛んではない。 モーリタニアの主産業は鉱業であり、なかでも北部のズエラットで採掘される鉄鉱石が経済の柱となっている。ズエラットの鉄鉱は1951年に開発が始まり、1963年には輸送用のモーリタニア鉄道が開通して採掘が本格化した。鉱山および鉄道は1974年に国有化され、1976年には総輸出額の90%を鉄鉱が占めたものの、ポリサリオ戦線との戦争から始まる混乱期に生産が一時激減し、1983年にはいったん輸出額は水産物に抜かれた。しかしその後生産は回復し、2014年度には鉄鉱石輸出は輸出の39.9%を占めて最大輸出品となっている。このほか、金が輸出の15.1%、銅が輸出の10.1%を占めるなど、鉱業がモーリタニア経済に占める割合は大きい。 これに加え、2000年代に入りヌアクショットの沖で油田が発見され、石油の輸出に大きな期待がもたれた。これを受け、モーリタニア政府は2005年9月に「採掘産業の透明性イニシアティヴ(ITIE)」に参加し、「石油収入国家基金」を法により設立し、石油から得た収入を全額基金に振り込むことを決定した。基金は国外の銀行に設けられ、国際監査を受ける。政府は、モーリタニア石油資源管理に大きな特権を有する国営石油会社「モーリタニア炭化水素公社 Société Mauritanienne des Hydrocarbures(SMH)」も設立した。2006年2月からChinguetti海上油田が生産を開始し、同年の経済成長率は11.7%を記録したものの、その後石油生産は伸び悩み、2013年の原油生産量はわずか33万トンにとどまっており、国内需要70万トンすら満たせていない状況である。 鉱業と並ぶモーリタニア経済のもう1つの柱が水産業である。2014年度には魚介類輸出が輸出の14.7%、これと別枠でイカ・タコ類が10.6%を占め、おおよそ輸出の4分の1が水産物で占められている。日本が輸入するマダコの主要輸入先の一国である。特にタコは日本で食べられているタコの3割(他、日本30% 中国11% モロッコ10% その他19%〜財務省 貿易統計【2012年】)を占めている。日本へのタコ輸出額は2014年度で約110億円にのぼる。このため、日本との貿易ではモーリタニアは大幅な黒字を計上している。 道路は右側通行である。交通ルールを守らないドライバーが多く、道路上を動物が歩き回るなど条件は悪い。ロバに台車を引かせる『シャレット』が多数公道を走行しているが、遅いため渋滞の原因になっている。 交通機関として目的地まで向かうタクシーと、決まったルートをピックアップトラックなどで巡回する乗り合いタクシーが存在する。乗り合いタクシーは安価だが限界まで人を詰め込むという。 内陸のズエラット鉱山から海港都市ヌアディブまで、1963年に建設されたモーリタニア鉄道が運行している。モーリタニア鉄道の貨物列車はズエラット・ヌアディブ間717kmで鉄鉱石を運搬しており、1本の車両につき車両数210両、長さは約3kmもあり、旅客利用も可能である。 国民の40%がムーア人(アラブ人とベルベル人の混血)と黒人の混血、あとの30%ずつがムーア人と黒人である。黒人諸民族は、人口の7%を占めるウォロフ人のほか、トゥクロール人、en:Haratin、セレール族、ソニンケ族、プル人などが居住する。多年のムーア人支配の影響で、社会の上層部はムーア人が占める。アラブ人には遊牧生活を営むベドウィンも存在する。 アラビア語を公用語とする。モーリタニアで話されているアラビア語は「ハッサーニーヤ」と呼ばれ、黒人言語やベルベル語、フランス語の影響を受けている。支配層のムーア人は人種的にはベルベル人の要素が強いが、文化的には長い間のイスラームの影響によりアラブ化しており、ベルベル語を保っているものは少数である。高等教育を受けた、商業関係者、政府役人、教育関係者の間では多くフランス語が用いられており、ドライバーや警備員など外国人を相手にする者にも広く通じる。英語は入国審査官や研究者などごく一部の者にしか使われない。その他、ウォロフ語なども使われている。 6歳から12歳までの初等教育が無償の義務教育期間となっており、その後6年間の総合中等教育を経て高等教育を行う。2003年の15歳以上の人口の識字率は51.2%である。 スンニ派のイスラームを国教とし、1991年の憲法改正でイスラーム法(シャリーア)が正式に採用された。イスラム教徒の比率は99.1%であり、非イスラム教徒はほぼ外国人である。 イスラム教国であるが、イスラム教徒でなければ国内での飲酒は容認されており、外国人は少量ならば酒類を持ち込める。ただし、持ち込み時に税関に賄賂を渡さないと空港内で没収されるという。また繁華街では出稼ぎの中国人を相手にする中華料理店が存在しており、青島ビールが容易に入手できるなど適用は緩やかである。 肉は伝統的にヤギ、ラクダ、鶏が食されるが、イスラム教国であるため豚肉は流通していない。野菜も手に入るがほぼ輸入品であるため品質は悪い。クスクスなどの味付けにはトマトピューレが多く使われている。セネガル料理のチェブジェンもよく食されており、パック入りの状態で販売されている。 沿岸部では魚も食されるがタコやイカは気味悪がられているため、日本の協力により蛸壺を使う日本式のタコ漁が盛んになっても食べる習慣は無く、全て輸出に回されるため首都ですら流通していない。このため英語やフランス語が話せてもOctopus/Pieuvreという単語を知らずイカとタコの区別が曖昧な者もいる。 植民地時代の名残で都市部ではフランス風のパンを焼くパン屋があり、スパゲッティもよく食べられる。また茶を飲む習慣も広まったが、茶は砂糖とミントを入れて沸騰させ濃いめにし小さなグラスで3回に分けて飲むというスタイルである。なお紅茶ではなく中国茶が多く飲まれている。また日本からの支援物資であるコメも流通しており、チェブジェンにも使われている。 モーリタニアには、ユネスコの世界遺産リストに登録された文化遺産が1件、自然遺産が1件ある。 モーリタニアでも他のアフリカ諸国同様、サッカーが国内で最も人気のスポーツであり、1976年にサッカーリーグのスーパーD1(英語版)が創設されている。モーリタニア・イスラム共和国サッカー連盟(英語版)によって編成されるサッカーモーリタニア代表は、これまでFIFAワールドカップには未出場である。 アフリカ諸国の中では比較的良いという。 外国人に対しては郵便局で荷物を受け取る際に高額な手数料を要求するなど、行政組織の腐敗も根強く残っている。 ベルベル人とアラブ人の混血である、イスラム教徒のムーア人(モール人)が社会の上層を占める。ムーア人と黒人が対立する構図は、独立後も続いている。 独立後も奴隷制が続いていたが、1980年に公式には奴隷制が廃止された(公式には世界奴隷制消滅宣言)。ただし、その後も実態として虐待を伴う奴隷制は続き、若干の賃金が与えられているだけとの指摘もある。2003年には再び人身売買を禁止する法律が公布された。 少女を強制的に肥満化させる風習があり、「ガヴァージュ(gavage)」または「ルブル」と呼ばれる。農耕に向かないサハラ砂漠が広がるモーリタニアとその周辺では伝統的に、太った女性は豊かな家庭の象徴とみなされ、男性からも好まれた。 このため各家庭では娘を美しくして良い結婚をさせるため、少女時代に強制的に太らせるようになった。砂糖を加えたラクダの乳や雑穀の粥、クスクスなどを大量に飲み食いさせ、拒否すれば木の万力でつま先や手の指を挟む罰を与えることもあった。さらに運動を制限し、食欲を増進する薬を使う場合もあった。 モーリタニア政府の2011年時点の調査によると、10歳までに太るような生活を強いられた経験を持つモーリタニア人女性は約6割だった。ルブルで死亡した少女もいるうえ、肥満は心臓疾患、糖尿病、関節炎など健康被害をもたらす。このため政府の社会問題・子供・家庭省はルブル撲滅を国民に訴えており、以前より減っている。 国土の砂漠化が著しく、首都ヌアクショット周辺の住宅地も砂漠に飲み込まれ、放棄されている。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "モーリタニア・イスラム共和国(モーリタニア・イスラムきょうわこく、アラビア語: الجمهورية الإسلامية الموريتانية)、通称モーリタニアは、アフリカ北西部に位置する共和制国家。 北西に西サハラ(サハラ・アラブ民主共和国)、北東にアルジェリア、東と南にマリ、南西にセネガルと国境を接し、西は大西洋に面する。 大西洋沖の西にはカーボベルデが存在する。 首都はヌアクショットである。 2015年の人口は約406.8万人。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "アフリカ世界とアラブ世界の一員であり、アフリカ連合とアラブ連盟に加盟している。アラブ・マグリブ連合にも加盟しており、広義のマグリブ諸国に含まれる。", "title": null }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "正式名称はアラビア語で、الجمهورية الإسلامية الموريتانية。", "title": "国名" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "公式の英語表記は、Islamic Republic of Mauritania。通称、Mauritania。", "title": "国名" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "日本語の表記は、モーリタニア・イスラーム共和国。通称、モーリタニア。", "title": "国名" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "国名はアフリカの地中海岸に位置したベルベル人の古代国家マウレータニア(現在のアルジェリアとモロッコ)からとられている。", "title": "国名" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "8世紀(4世紀との説もある)ころから、国土の南東部に残されたクンビ=サレー(英語版)を首都として、ガーナ王国が繁栄した。ガーナ王国は、セネガル川上流のバンブク周辺から産出される金とサハラ砂漠の岩塩から採取される塩、北方からの銅製品や衣服、装身具などの各種手工業製品の交易路を押さえ、その中継貿易の利で繁栄した。このようなサハラ越えの隊商交易の利を押さえようとしたムラービト朝に1077年に滅ぼされるまでその繁栄は続いた。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "世界遺産にもなっているシンゲッティ(シンキート)、ウアダン、ティシット、ウアラタの隊商都市は、ガーナ王国と並行して発展し、ガーナが滅亡した11〜12世紀にも繁栄を続けた。シンゲッティは、モーリタニア北西部に位置し、古くからシンゲッティ王国の首都であったが、12世紀ごろになるとメッカの巡礼地の出発点となり、イスラム学者、学生、修道士などが集まる文化都市となった。シンゲッティ北東約100kmに位置するワーダーンは、マリ帝国で産出する金や北西約200kmに位置するイジルの岩塩から採取される塩の取り引きのための中継地にあたるため、その交易の利で12世紀ころから数百年にわたって繁栄した。内陸部のティシートもムラービト朝やムワッヒド朝の外周都市としてやはりイジルの岩塩によって繁栄した。16世紀にオウド=ベラ族に要塞都市に造り替えられた。その後、交易路が変わったために衰退した。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "19世紀末には南のセネガルを植民地化したフランスの進出が始まり、1904年には全域が植民地化され、フランス領西アフリカの一部となった。ただしモーリタニアには都市らしい都市が存在しなかったため、首都はセネガル植民地北部のサン・ルイに置かれていた。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "1946年には本国議会への参政権が与えられると同時に植民地議会が開設され、1958年にフランス共同体が発足すると、共同体内の自治国となった。またこの年、中部の海岸にサン・ルイに代わる将来の首都になるべき都市としてヌアクショットが建設された。「アフリカの年」こと1960年11月28日に、アフリカ諸国の独立が進む中で独立を達成した。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "初代大統領にはモーリタニア再編党のモフタール・ウルド・ダッダが就任した。1960年の独立の翌1961年に憲法が制定された。フランス第五共和政と同様に、大統領の権限が強いものであった。またこの時、再編党が残存他政党を吸収してモーリタニア人民党へと改組され、一党制が確立した。1965年の憲法改正では一党独裁、社会主義政権の方針が規定された。ダッダ政権は当初は親フランスであったが徐々にアラブ圏へと軸足を移していき、1973年にはCFAフラン圏を脱退して独自通貨ウギアを導入するとともに、アラブ連盟へと加盟した。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "ダッダ政権は大モーリタニアを掲げ、モロッコと共に西サハラの領有権を主張し、1975年に南部を占領してポリサリオ戦線と対立した。しかし、兵力わずか2500人の国軍とポリサリオ戦線との戦いによる負担は重く、国境沿いに位置するズエラット鉄鉱山やモーリタニア鉄道といった産業施設を攻撃されて経済は混乱。宗主国のフランスからの支援を仰ぐものの、突破を許して首都ヌアクショットまで攻撃を受けるなど劣勢となった。1978年7月10日、和平を望んだ軍参謀長のムスタファ・ウルド・サレクがクーデターを起こしてダッダや閣僚らは失脚して拘束。一党独裁体制を敷いてきたモーリタニア人民党と議会は軍部により解散させられた。しかしサレクはモロッコとの連携を重視して戦線との戦闘を続けたため混乱は続き、翌1979年4月にモハメド・クーナ・ウルド・ハイダラがサレクを追い落として実権を握り、同年ポリサリオ戦線との和平協定が結ばれた。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "和平は成立したものの、ハイダラ政権も安定せず、1984年にはクーデターでマーウイヤ・ウルド・シディ・アハメド・タヤが政権を掌握した。1989年にモーリタニア・セネガル国境紛争(英語版)が勃発し、数万人に及ぶ両国国民が相互に両国国内から追放された。タヤ大統領は、1991年に複数政党制を導入して民政移管を行い、1992年及び1997年の大統領選挙で勝利を収めた。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 13, "tag": "p", "text": "2000年には中華人民共和国の援助で新しい大統領府が建設された。2004年にはサバクトビバッタの大量発生 (2004年)(英語版)が発生している。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 14, "tag": "p", "text": "2005年8月にはタヤ大統領不在時に軍部が無血のクーデター(英語版)により政権を掌握した。その結果「正義と民主主義のための軍事評議会」が設置され、民政移管を公約に掲げた。この公約は実行され、2006年6月25日には憲法改正国民投票が実施され、有効投票の約97%が改正を承認。政権交代の原則が公認される。11月から12月にかけて国民議会・地方議会、2007年1月に上院議会のそれぞれの議員選挙が行われた。2007年3月11日に大統領選挙第1回投票が行われ、3月25日に決選投票が行われた結果、シディ・モハメド・ウルド・シェイク・アブダライ元水産相が新大統領に選出された。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 15, "tag": "p", "text": "2008年8月6日、軍事クーデター(英語版)が発生し、アブダライ大統領、ワクフ首相、内相が軍に拘束されていると報道された。また、クーデター実行部隊は同大統領らを拘束したムハンマド・ウルド・アブデルアズィーズ大統領警護隊長を議長とする「高等国家評議会」の樹立を宣言した。このクーデターについて、欧米各国、アフリカ連合、アラブ連盟は非難声明を出し、アブダライ大統領を権力に復帰させるよう求めた。高等国家評議会は、2009年6月に民主化のための選挙を行うと表明。2008年12月には、拘束されていたアブダライ大統領をはじめとする旧政府要人が解放されたが、2009年1月には現政権支持派によるアブダライ批判デモが起こるなど、不安定な状態が続いた。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 16, "tag": "p", "text": "2009年6月実施予定の大統領選に出馬するため、アブドゥルアズィーズは2009年4月に軍政トップを辞任した。大統領選は予定通り6月に実施され、アブドゥルアズィーズが当選した。2014年の大統領選挙でもアブドゥルアズィーズは再選された。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 17, "tag": "p", "text": "2019年6月の大統領選挙で、アブドゥルアズィーズ側近のガズワニが当選した。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 18, "tag": "p", "text": "モーリタニアは共和制国家であり、大統領制を取る。現行の憲法は1991年7月に制定された。議会はかつて直接選挙による国民議会(下院)と、間接選挙による上院の二院制を取っていたが、2017年に上院を廃止する憲法改正国民投票が行われて可決されたため、一院制へと移行した。大統領は直接選挙で選出され、任期は5年、2期までとなっている。", "title": "政治" }, { "paragraph_id": 19, "tag": "p", "text": "外交面では非同盟を軸として穏健中立を貫くとともに、フランスを始めとする先進諸国との関係強化を進めている。アラブ・マグレブ連合(AMU)のメンバーとしてイスラム諸国との域内協力に積極姿勢を示す一方で、1999年10月にはイスラエルとの外交関係を樹立した。", "title": "国際関係" }, { "paragraph_id": 20, "tag": "p", "text": "モーリタニアはアラブ系民族であるムーア人が支配民族に位置し、アラビア語を公用語とするアラブ系国家として、アラブ連盟加盟国である。アラブ諸国内ではモロッコ及びリビアと外交的に対立し、チュニジアおよびイラクと友好関係を保っている。しかしその一方で、親米姿勢を取り、イスラエルを承認し、1999年にはイスラエルと外交関係を樹立した。しかし2008年に始まったイスラエルによるガザ侵攻に反発し、2009年にイスラエルとの外交関係を断絶し、再び反イスラエルに転じている。", "title": "国際関係" }, { "paragraph_id": 21, "tag": "p", "text": "スペインが旧スペイン領サハラを放棄すると、モロッコ同様に領土権を主張し、南部を占領した。しかしポリサリオ戦線の抵抗に遭い、1979年4月に和平協定を結んで領有権を放棄している。", "title": "国際関係" }, { "paragraph_id": 22, "tag": "p", "text": "1989年に南隣のセネガルとの間でモーリタニア・セネガル国境紛争(英語版)が勃発した。", "title": "国際関係" }, { "paragraph_id": 23, "tag": "p", "text": "東日本大震災の際には総額4570万円を日本に寄付している。", "title": "国際関係" }, { "paragraph_id": 24, "tag": "p", "text": "15の州に分かれている。", "title": "地方行政区分" }, { "paragraph_id": 25, "tag": "p", "text": "最大都市は中部海岸にある首都のヌアクショットである。ヌアクショットは独立後に首都を置く想定で1958年に建設された都市であるが、1960年に独立し首都がセネガルのサン・ルイから移転されると、乾燥化が進む国内から人々が移住するようになり、人口は急速に増大した。2014年の都市圏人口は94万5000人を数え、サハラ砂漠最大の都市となっている。これに次ぐ都市は海岸部の北端に位置するヌアディブである。ヌアディブは良港をもち、1963年に内陸のズエラット鉄山からモーリタニア鉄道が開通した後は鉄鉱石の積出港として発展した。また水産業の拠点としても重要な位置を占める。南部にはセネガル川沿いにロッソやカエディなどいくつかの都市が存在する。", "title": "地方行政区分" }, { "paragraph_id": 26, "tag": "p", "text": "アフリカ大陸の西側に位置するモーリタニアは、おおむね平坦で日本の約3倍の国土面積を持つ。全土がサハラ砂漠に位置するため、国土の90%以上が砂漠であり、中央部にリシャット構造と呼ばれる同心円状の特徴的な地形がある。南部のセネガル国境を成すセネガル川流域や点在するオアシスが僅かに乾燥を免れた地域となっている。大西洋岸とセネガル川流域には平野が広がり、内陸部は高原となっている。国内最高峰は北部のズエラート付近にあるケディエ・エジュ・ジル山(915m)で、全山が磁鉄鉱からなるためコンパスを狂わすと言われる。", "title": "地理" }, { "paragraph_id": 27, "tag": "p", "text": "近年サハラ砂漠の砂漠化の拡大が問題となっている。", "title": "地理" }, { "paragraph_id": 28, "tag": "p", "text": "砂漠化の加速について、環境上の特徴や、地球温暖化を含む気候変動など、複数の要因があげられる。また、この砂漠化は、砂嵐などによる砂丘での砂の移動によって悪化している。加えて、首都ヌアクショットでの持続不可能な農業とその他の土地利用に代表される、土壌と水の拙い管理が砂漠化の悪化を一層深刻にさせている。", "title": "地理" }, { "paragraph_id": 29, "tag": "p", "text": "ケッペンの気候区分によれば、全土が砂漠気候であるが、南部のサヘルはステップ気候になる。冬にハルマッタンと呼ばれる北東の風が吹き出す。低緯度地域ではあるが、沿岸部は寒流であるカナリア海流の影響により、温暖な気候となっている。首都ヌアクショットの年間降水量は100mmを越えない。", "title": "地理" }, { "paragraph_id": 30, "tag": "p", "text": "サバクトビバッタの大量発生 (2004年)(英語版)の被害を受けた。", "title": "地理" }, { "paragraph_id": 31, "tag": "p", "text": "モーリタニアは国土のほとんどが砂漠に覆われ、可耕地は国土のわずか0.4%に過ぎないため、農業は南部のセネガル川沿岸および各地のオアシスで行われるにすぎない。牧畜は古くからのこの地域の主産業であり、農業よりもはるかに大きい規模を持つが、輸出はあまり盛んではない。", "title": "経済" }, { "paragraph_id": 32, "tag": "p", "text": "モーリタニアの主産業は鉱業であり、なかでも北部のズエラットで採掘される鉄鉱石が経済の柱となっている。ズエラットの鉄鉱は1951年に開発が始まり、1963年には輸送用のモーリタニア鉄道が開通して採掘が本格化した。鉱山および鉄道は1974年に国有化され、1976年には総輸出額の90%を鉄鉱が占めたものの、ポリサリオ戦線との戦争から始まる混乱期に生産が一時激減し、1983年にはいったん輸出額は水産物に抜かれた。しかしその後生産は回復し、2014年度には鉄鉱石輸出は輸出の39.9%を占めて最大輸出品となっている。このほか、金が輸出の15.1%、銅が輸出の10.1%を占めるなど、鉱業がモーリタニア経済に占める割合は大きい。", "title": "経済" }, { "paragraph_id": 33, "tag": "p", "text": "これに加え、2000年代に入りヌアクショットの沖で油田が発見され、石油の輸出に大きな期待がもたれた。これを受け、モーリタニア政府は2005年9月に「採掘産業の透明性イニシアティヴ(ITIE)」に参加し、「石油収入国家基金」を法により設立し、石油から得た収入を全額基金に振り込むことを決定した。基金は国外の銀行に設けられ、国際監査を受ける。政府は、モーリタニア石油資源管理に大きな特権を有する国営石油会社「モーリタニア炭化水素公社 Société Mauritanienne des Hydrocarbures(SMH)」も設立した。2006年2月からChinguetti海上油田が生産を開始し、同年の経済成長率は11.7%を記録したものの、その後石油生産は伸び悩み、2013年の原油生産量はわずか33万トンにとどまっており、国内需要70万トンすら満たせていない状況である。", "title": "経済" }, { "paragraph_id": 34, "tag": "p", "text": "鉱業と並ぶモーリタニア経済のもう1つの柱が水産業である。2014年度には魚介類輸出が輸出の14.7%、これと別枠でイカ・タコ類が10.6%を占め、おおよそ輸出の4分の1が水産物で占められている。日本が輸入するマダコの主要輸入先の一国である。特にタコは日本で食べられているタコの3割(他、日本30% 中国11% モロッコ10% その他19%〜財務省 貿易統計【2012年】)を占めている。日本へのタコ輸出額は2014年度で約110億円にのぼる。このため、日本との貿易ではモーリタニアは大幅な黒字を計上している。", "title": "経済" }, { "paragraph_id": 35, "tag": "p", "text": "道路は右側通行である。交通ルールを守らないドライバーが多く、道路上を動物が歩き回るなど条件は悪い。ロバに台車を引かせる『シャレット』が多数公道を走行しているが、遅いため渋滞の原因になっている。", "title": "交通" }, { "paragraph_id": 36, "tag": "p", "text": "交通機関として目的地まで向かうタクシーと、決まったルートをピックアップトラックなどで巡回する乗り合いタクシーが存在する。乗り合いタクシーは安価だが限界まで人を詰め込むという。", "title": "交通" }, { "paragraph_id": 37, "tag": "p", "text": "内陸のズエラット鉱山から海港都市ヌアディブまで、1963年に建設されたモーリタニア鉄道が運行している。モーリタニア鉄道の貨物列車はズエラット・ヌアディブ間717kmで鉄鉱石を運搬しており、1本の車両につき車両数210両、長さは約3kmもあり、旅客利用も可能である。", "title": "交通" }, { "paragraph_id": 38, "tag": "p", "text": "国民の40%がムーア人(アラブ人とベルベル人の混血)と黒人の混血、あとの30%ずつがムーア人と黒人である。黒人諸民族は、人口の7%を占めるウォロフ人のほか、トゥクロール人、en:Haratin、セレール族、ソニンケ族、プル人などが居住する。多年のムーア人支配の影響で、社会の上層部はムーア人が占める。アラブ人には遊牧生活を営むベドウィンも存在する。", "title": "国民" }, { "paragraph_id": 39, "tag": "p", "text": "アラビア語を公用語とする。モーリタニアで話されているアラビア語は「ハッサーニーヤ」と呼ばれ、黒人言語やベルベル語、フランス語の影響を受けている。支配層のムーア人は人種的にはベルベル人の要素が強いが、文化的には長い間のイスラームの影響によりアラブ化しており、ベルベル語を保っているものは少数である。高等教育を受けた、商業関係者、政府役人、教育関係者の間では多くフランス語が用いられており、ドライバーや警備員など外国人を相手にする者にも広く通じる。英語は入国審査官や研究者などごく一部の者にしか使われない。その他、ウォロフ語なども使われている。", "title": "国民" }, { "paragraph_id": 40, "tag": "p", "text": "6歳から12歳までの初等教育が無償の義務教育期間となっており、その後6年間の総合中等教育を経て高等教育を行う。2003年の15歳以上の人口の識字率は51.2%である。", "title": "国民" }, { "paragraph_id": 41, "tag": "p", "text": "スンニ派のイスラームを国教とし、1991年の憲法改正でイスラーム法(シャリーア)が正式に採用された。イスラム教徒の比率は99.1%であり、非イスラム教徒はほぼ外国人である。", "title": "文化" }, { "paragraph_id": 42, "tag": "p", "text": "イスラム教国であるが、イスラム教徒でなければ国内での飲酒は容認されており、外国人は少量ならば酒類を持ち込める。ただし、持ち込み時に税関に賄賂を渡さないと空港内で没収されるという。また繁華街では出稼ぎの中国人を相手にする中華料理店が存在しており、青島ビールが容易に入手できるなど適用は緩やかである。", "title": "文化" }, { "paragraph_id": 43, "tag": "p", "text": "肉は伝統的にヤギ、ラクダ、鶏が食されるが、イスラム教国であるため豚肉は流通していない。野菜も手に入るがほぼ輸入品であるため品質は悪い。クスクスなどの味付けにはトマトピューレが多く使われている。セネガル料理のチェブジェンもよく食されており、パック入りの状態で販売されている。", "title": "文化" }, { "paragraph_id": 44, "tag": "p", "text": "沿岸部では魚も食されるがタコやイカは気味悪がられているため、日本の協力により蛸壺を使う日本式のタコ漁が盛んになっても食べる習慣は無く、全て輸出に回されるため首都ですら流通していない。このため英語やフランス語が話せてもOctopus/Pieuvreという単語を知らずイカとタコの区別が曖昧な者もいる。", "title": "文化" }, { "paragraph_id": 45, "tag": "p", "text": "植民地時代の名残で都市部ではフランス風のパンを焼くパン屋があり、スパゲッティもよく食べられる。また茶を飲む習慣も広まったが、茶は砂糖とミントを入れて沸騰させ濃いめにし小さなグラスで3回に分けて飲むというスタイルである。なお紅茶ではなく中国茶が多く飲まれている。また日本からの支援物資であるコメも流通しており、チェブジェンにも使われている。", "title": "文化" }, { "paragraph_id": 46, "tag": "p", "text": "モーリタニアには、ユネスコの世界遺産リストに登録された文化遺産が1件、自然遺産が1件ある。", "title": "文化" }, { "paragraph_id": 47, "tag": "p", "text": "モーリタニアでも他のアフリカ諸国同様、サッカーが国内で最も人気のスポーツであり、1976年にサッカーリーグのスーパーD1(英語版)が創設されている。モーリタニア・イスラム共和国サッカー連盟(英語版)によって編成されるサッカーモーリタニア代表は、これまでFIFAワールドカップには未出場である。", "title": "スポーツ" }, { "paragraph_id": 48, "tag": "p", "text": "アフリカ諸国の中では比較的良いという。", "title": "治安" }, { "paragraph_id": 49, "tag": "p", "text": "外国人に対しては郵便局で荷物を受け取る際に高額な手数料を要求するなど、行政組織の腐敗も根強く残っている。", "title": "社会問題" }, { "paragraph_id": 50, "tag": "p", "text": "ベルベル人とアラブ人の混血である、イスラム教徒のムーア人(モール人)が社会の上層を占める。ムーア人と黒人が対立する構図は、独立後も続いている。", "title": "社会問題" }, { "paragraph_id": 51, "tag": "p", "text": "独立後も奴隷制が続いていたが、1980年に公式には奴隷制が廃止された(公式には世界奴隷制消滅宣言)。ただし、その後も実態として虐待を伴う奴隷制は続き、若干の賃金が与えられているだけとの指摘もある。2003年には再び人身売買を禁止する法律が公布された。", "title": "社会問題" }, { "paragraph_id": 52, "tag": "p", "text": "少女を強制的に肥満化させる風習があり、「ガヴァージュ(gavage)」または「ルブル」と呼ばれる。農耕に向かないサハラ砂漠が広がるモーリタニアとその周辺では伝統的に、太った女性は豊かな家庭の象徴とみなされ、男性からも好まれた。", "title": "社会問題" }, { "paragraph_id": 53, "tag": "p", "text": "このため各家庭では娘を美しくして良い結婚をさせるため、少女時代に強制的に太らせるようになった。砂糖を加えたラクダの乳や雑穀の粥、クスクスなどを大量に飲み食いさせ、拒否すれば木の万力でつま先や手の指を挟む罰を与えることもあった。さらに運動を制限し、食欲を増進する薬を使う場合もあった。", "title": "社会問題" }, { "paragraph_id": 54, "tag": "p", "text": "モーリタニア政府の2011年時点の調査によると、10歳までに太るような生活を強いられた経験を持つモーリタニア人女性は約6割だった。ルブルで死亡した少女もいるうえ、肥満は心臓疾患、糖尿病、関節炎など健康被害をもたらす。このため政府の社会問題・子供・家庭省はルブル撲滅を国民に訴えており、以前より減っている。", "title": "社会問題" }, { "paragraph_id": 55, "tag": "p", "text": "国土の砂漠化が著しく、首都ヌアクショット周辺の住宅地も砂漠に飲み込まれ、放棄されている。", "title": "社会問題" } ]
モーリタニア・イスラム共和国、通称モーリタニアは、アフリカ北西部に位置する共和制国家。 北西に西サハラ(サハラ・アラブ民主共和国)、北東にアルジェリア、東と南にマリ、南西にセネガルと国境を接し、西は大西洋に面する。 大西洋沖の西にはカーボベルデが存在する。 首都はヌアクショットである。 2015年の人口は約406.8万人。 アフリカ世界とアラブ世界の一員であり、アフリカ連合とアラブ連盟に加盟している。アラブ・マグリブ連合にも加盟しており、広義のマグリブ諸国に含まれる。
{{Otheruses||客船|モーリタニア (客船・初代)}} {{基礎情報 国 | 略名 =モーリタニア | 日本語国名 =モーリタニア・イスラム共和国 | 公式国名 ={{lang|ar|الجمهورية الإسلامية الموريتانية}} | 国旗画像 = Flag of Mauritania.svg | 国章画像 =[[ファイル:Seal_of_Mauritania_(2018).svg|120px|モーリタニアの国章]] | 国章リンク =([[モーリタニアの国章|国章]]) | 標語 =''{{Lang|fr|Honneur, Fraternité, Justice }}''<br>(フランス語: 名誉、友愛、正義) | 位置画像 =Mauritania (orthographic projection).svg | 公用語 =[[アラビア語]] | 首都 =[[ヌアクショット]] | 最大都市 =ヌアクショット | 元首等肩書 =[[モーリタニアの大統領一覧|大統領]] | 元首等氏名 =[[モハメド・ウルド・ガズワニ]] | 首相等肩書 =[[モーリタニアの首相|首相]] | 首相等氏名 ={{ill2|モハメド・ウルド・ビラル|en|Mohamed Ould Bilal}} | 面積順位 =28 | 面積大きさ =1 E12 | 面積値 =1,030,700 | 水面積率 =極僅か | 人口統計年 = 2022 | 人口順位 = 129 | 人口大きさ = 1 E6 | 人口値 =4,161,925<ref>{{Cite web |url=https://www.cia.gov/the-world-factbook/countries/mauritania/ |title=Mauritania |publisher=[[ザ・ワールド・ファクトブック]] |accessdate=2022年8月10日}}</ref> | 人口密度値 =4.04 | GDP統計年元 =2018 | GDP値元 =2623億2000万<ref name="economy">IMF Data and Statistics 2021年10月26日閲覧([https://www.imf.org/en/Publications/WEO/weo-database/2021/October/weo-report?c=682,&s=NGDP_R,NGDP_RPCH,NGDP,NGDPD,PPPGDP,NGDP_D,NGDPRPC,NGDPRPPPPC,NGDPPC,NGDPDPC,PPPPC,PPPSH,PPPEX,NID_NGDP,NGSD_NGDP,PCPI,PCPIPCH,PCPIE,PCPIEPCH,TM_RPCH,TMG_RPCH,TX_RPCH,TXG_RPCH,LP,GGR,GGR_NGDP,GGX,GGX_NGDP,GGXCNL,GGXCNL_NGDP,GGXONLB,GGXONLB_NGDP,GGXWDN,GGXWDN_NGDP,GGXWDG,GGXWDG_NGDP,NGDP_FY,BCA,BCA_NGDPD,&sy=2016&ey=2026&ssm=0&scsm=1&scc=0&ssd=1&ssc=0&sic=0&sort=country&ds=.&br=1])</ref> | GDP統計年MER =2018 | GDP順位MER =147 | GDP値MER =73億5100万{{R|economy}} | GDP MER/人 =1851.725(推計){{R|economy}} | GDP統計年 =2018 | GDP順位 =144 | GDP値 =234億1500万{{R|economy}} | GDP/人 =5898.118(推計){{R|economy}} | 建国形態 =[[独立]]<br>&nbsp;-&nbsp;日付 | 建国年月日 =[[フランス]]から<br>[[1960年]][[11月28日]] | 通貨 =[[ウギア]] | 通貨コード =MRO | 時間帯 =(0) | 夏時間 =なし |国歌 = [[モーリタニア国歌|{{lang|ar|نشيد_وطني_موريتاني}}]]{{ar icon}}<br/>モーリタニア国歌<br/>{{center| }} | ISO 3166-1 = MR / MRT | ccTLD =[[.mr]] | 国際電話番号 =222 | 注記 = }} '''モーリタニア・イスラム共和国'''(モーリタニア・イスラムきょうわこく、{{lang-ar|الجمهورية الإسلامية الموريتانية}})、通称'''モーリタニア'''は、[[アフリカ]]北西部に位置する[[共和制]][[国家]]。 北西に西サハラ([[サハラ・アラブ民主共和国]])、北東に[[アルジェリア]]、東と南に[[マリ共和国|マリ]]、南西に[[セネガル]]と国境を接し、西は[[大西洋]]に面する。 大西洋沖の西には[[カーボベルデ]]が存在する。 首都は[[ヌアクショット]]である。 [[2015年]]の人口は約406.8万人。 [[アフリカ|アフリカ世界]]と[[アラブ世界]]の一員であり、[[アフリカ連合]]と[[アラブ連盟]]に加盟している。[[アラブ・マグリブ連合]]にも加盟しており、広義の[[マグリブ]]諸国に含まれる。 == 国名 == 正式名称はアラビア語で、{{読み|subst=2015-04|3=補助表示|{{Lang|ar|الجمهورية الإسلامية الموريتانية}}|アル・ジュムフーリーヤ・アル・イスラーミーヤ・アル・ムーリーターニーヤ}}<ref>ラテン文字翻字:{{lang|ar-Latn|Al-Jumhuriya al-Islamiya al-Muritaniya}}</ref>。 公式の英語表記は、{{読み|subst=2015-04|3=補助表示|{{lang|en|Islamic Republic of Mauritania}}|イスラミク・リパブリク・オヴ・モーラテイニア}}。通称、{{読み|subst=2015-04|3=補助表示|{{lang|en|Mauritania}}|モーラテイニア}}。 日本語の表記は、'''モーリタニア・イスラーム共和国'''。通称、'''モーリタニア'''。 国名はアフリカの[[地中海]]岸に位置した[[ベルベル人]]の古代国家[[マウレタニア|マウレータニア]](現在のアルジェリアと[[モロッコ]])からとられている。 == 歴史 == {{Main|{{仮リンク|モーリタニアの歴史|en|History of Mauritania}}|セレール族|[[:en:Serer ancient history]]|[[:en:Serer history (medieval era to present)]]}} [[画像:Kingdom of Ghana & Trans-Saharan Trade about 11th century.JPG|サムネイル|左|240px|[[ガーナ王国]]の領域と当時の交易路([[11世紀]])]] [[8世紀]](4世紀との説もある)ころから、国土の南東部に残された{{仮リンク|クンビ=サレー|en|Koumbi Saleh}}を首都として、[[ガーナ王国]]が繁栄した。ガーナ王国は、セネガル川上流のバンブク周辺から産出される[[金]]と[[サハラ砂漠]]の[[岩塩]]から採取される[[塩]]、北方からの[[銅]]製品や衣服、装身具などの各種[[手工業]]製品の交易路を押さえ、その中継貿易の利で繁栄した。このような[[サハラ交易|サハラ越えの隊商交易]]の利を押さえようとした[[ムラービト朝]]に[[1077年]]に滅ぼされるまでその繁栄は続いた。 [[世界遺産]]にもなっている[[シンゲッティ]](シンキート)、[[ウアダン]]、[[ティシット]]、[[ウアラタ]]の[[キャラバン|隊商]]都市は、ガーナ王国と並行して発展し、ガーナが滅亡した11〜12世紀にも繁栄を続けた。シンゲッティは、モーリタニア北西部に位置し、古くからシンゲッティ王国の首都であったが、12世紀ごろになるとメッカの巡礼地の出発点となり、[[ウラマー|イスラム学者]]、[[学生]]、[[修道士]]などが集まる文化都市となった。シンゲッティ北東約100[[キロメートル|km]]に位置するワーダーンは、[[マリ帝国]]で産出する[[金]]や北西約200kmに位置する[[イジル]]の岩塩から採取される塩の取り引きのための中継地にあたるため、その交易の利で[[12世紀]]ころから数百年にわたって繁栄した。内陸部のティシートも[[ムラービト朝]]や[[ムワッヒド朝]]の外周都市としてやはりイジルの岩塩によって繁栄した。[[16世紀]]に[[オウド=ベラ族]]に要塞都市に造り替えられた。その後、交易路が変わったために衰退した。 === フランス植民地時代 === 19世紀末には南のセネガルを植民地化した[[フランス]]の進出が始まり、[[1904年]]には全域が植民地化され、[[フランス領西アフリカ]]の一部となった。ただしモーリタニアには都市らしい都市が存在しなかったため、首都はセネガル植民地北部の[[サン=ルイ (セネガル)|サン・ルイ]]に置かれていた<ref name="名前なし-1">田辺裕、島田周平、柴田匡平、1998、『世界地理大百科事典2 アフリカ』p589、朝倉書店 ISBN 4254166621</ref>。 [[1946年]]には本国議会への参政権が与えられると同時に植民地議会が開設され<ref name="名前なし-1"/>、[[1958年]]に[[フランス共同体]]が発足すると、共同体内の自治国となった。またこの年、中部の海岸にサン・ルイに代わる将来の首都になるべき都市としてヌアクショットが建設された。「[[アフリカの年]]」こと[[1960年]][[11月28日]]に、アフリカ諸国の独立が進む中で独立を達成した。 === 独立後 === 初代大統領には[[モーリタニア再編党]]の[[モクタル・ウルド・ダッダ|モフタール・ウルド・ダッダ]]が就任した。1960年の独立の翌[[1961年]]に[[憲法]]が制定された。[[フランス第五共和政]]と同様に、[[大統領]]の権限が強いものであった。またこの時、再編党が残存他政党を吸収して[[モーリタニア人民党]]へと改組され、一党制が確立した<ref>田辺裕、島田周平、柴田匡平、1998、『世界地理大百科事典2 アフリカ』p591、朝倉書店 ISBN 4254166621</ref>。[[1965年]]の[[憲法改正]]では[[一党独裁]]、[[社会主義]]政権の方針が規定された。ダッダ政権は当初は親フランスであったが徐々にアラブ圏へと軸足を移していき、[[1973年]]には[[CFAフラン]]圏を脱退して独自通貨[[ウギア]]を導入する<ref name="名前なし-2">田辺裕、島田周平、柴田匡平、1998、『世界地理大百科事典2 アフリカ』p586、朝倉書店 ISBN 4254166621</ref>とともに、[[アラブ連盟]]へと加盟した<ref name="名前なし-1"/>。 ダッダ政権は[[大モーリタニア]]を掲げ、[[モロッコ]]と共に[[西サハラ]]の領有権を主張し、[[1975年]]に南部を占領して[[ポリサリオ戦線]]と対立した。しかし、兵力わずか2500人の国軍とポリサリオ戦線との戦いによる負担は重く、国境沿いに位置するズエラット鉄鉱山やモーリタニア鉄道といった産業施設を攻撃されて経済は混乱。宗主国のフランスからの支援を仰ぐものの、突破を許して首都ヌアクショットまで攻撃を受けるなど劣勢となった。1978年7月10日、和平を望んだ軍参謀長の[[ムスタファ・ウルド・サレク]]が[[クーデター]]を起こしてダッダや閣僚らは失脚して拘束。一党独裁体制を敷いてきたモーリタニア人民党と議会は軍部により解散させられた<ref>モーリタニアでクーデター 軍事委が全権握る 親ソ派勢力介入か『朝日新聞』1978年7月11日朝刊、13版、7面</ref>。しかしサレクはモロッコとの連携を重視して戦線との戦闘を続けたため混乱は続き、翌[[1979年]]4月に[[モハメド・クーナ・ウルド・ハイダラ]]がサレクを追い落として実権を握り、同年ポリサリオ戦線との和平協定が結ばれた。 === タヤ政権 === 和平は成立したものの、ハイダラ政権も安定せず、[[1984年]]には[[クーデター]]で[[マーウイヤ・ウルド・シディ・アハメド・タヤ]]が政権を掌握した。[[1989年]]に{{仮リンク|モーリタニア・セネガル国境紛争|en|Mauritania–Senegal Border War}}が勃発し、数万人に及ぶ両国国民が相互に両国国内から追放された<ref>「セネガルとカーボベルデを知るための60章」p107-108  明石書店〈エリア・スタディーズ78〉、小川了編著、2010年3月。ISBN 4-7503-1638-5</ref>。タヤ大統領は、[[1991年]]に複数政党制を導入して民政移管を行い、[[1992年]]及び[[1997年]]の[[大統領]][[選挙]]で勝利を収めた。 [[2000年]]には[[中華人民共和国]]の援助で新しい大統領府が建設された<ref>Palin, Michael; Pao, Basil (16 June 2005). Sahara. Macmillan. pp. 85–. ISBN 978-0-312-30543-7.</ref>。[[2004年]]には{{仮リンク|サバクトビバッタの大量発生 (2004年)|en|2004 locust outbreak}}が発生している。 === アブダライ政権 === [[2005年]]8月にはタヤ大統領不在時に軍部が無血の{{仮リンク|2005年モーリタニアクーデター|en|2005 Mauritanian coup d'état|label=クーデター}}により政権を掌握した。その結果「正義と民主主義のための軍事評議会」が設置され、民政移管を公約に掲げた。この公約は実行され、2006年6月25日には憲法改正国民投票が実施され、有効投票の約97%が改正を承認。政権交代の原則が公認される。11月から12月にかけて国民議会・地方議会、2007年1月に上院議会のそれぞれの議員選挙が行われた。2007年3月11日に大統領選挙第1回投票が行われ<ref>https://www.afpbb.com/articles/-/2193896 「民主主義への移行の最終段階 大統領選挙投票 - モーリタニア」AFPBB 2007年3月12日 2018年11月3日閲覧</ref>、3月25日に決選投票が行われた<ref>https://www.afpbb.com/articles/-/2201228 「大統領選挙、決選投票開始 - モーリタニア」AFPBB 2007年3月26日 2018年11月3日閲覧</ref>結果、[[シディ・モハメド・ウルド・シェイク・アブダライ]]元水産相が新大統領に選出された<ref>https://www.afpbb.com/articles/-/2201836 「大統領選挙決選投票、元閣僚アブドラヒ氏が当選 - モーリタニア」AFPBB 2007年3月27日 2018年11月3日閲覧</ref>。 === アブデルアズィーズ政権 === [[2008年]][[8月6日]]、軍事{{仮リンク|2008年モーリタニアクーデター|en|2008 Mauritanian coup d'état|label=クーデター}}が発生し、アブダライ大統領、ワクフ首相、内相が軍に拘束されていると報道された<ref>BBC World,Breaking News</ref><ref>http://www.cnn.co.jp/world/CNN200808060035.html</ref>。また、クーデター実行部隊は同大統領らを拘束した[[ムハンマド・ウルド・アブデルアズィーズ]]大統領警護隊長を議長とする「高等国家評議会」の樹立を宣言した<ref>{{cite news | title = モーリタニアでクーデター 軍が大統領ら拘束 | agency = [[共同通信]] | newspaper = 47NEWS | date = 2008-08-06 | url = https://web.archive.org/web/20080808174935/http://www.47news.jp/CN/200808/CN2008080601000915.html | accessdate = 2011-02-19 | archivedate = 2014-8-18 | deadlinkdate = 2017-12-21 | archiveurl = https://web.archive.org/web/20140818111915/http://www.47news.jp/CN/200808/CN2008080601000915.html }}</ref>。このクーデターについて、欧米各国、[[アフリカ連合]]、[[アラブ連盟]]は非難声明を出し、アブダライ大統領を権力に復帰させるよう求めた。高等国家評議会は、[[2009年]][[6月]]に民主化のための選挙を行うと表明。2008年12月には、拘束されていたアブダライ大統領をはじめとする旧政府要人が解放されたが、2009年1月には現政権支持派によるアブダライ批判デモが起こるなど、不安定な状態が続いた。 2009年6月実施予定の大統領選に出馬するため、アブドゥルアズィーズは2009年4月に軍政トップを辞任した。大統領選は予定通り6月に実施され、アブドゥルアズィーズが当選した。2014年の大統領選挙でもアブドゥルアズィーズは再選された<ref name="名前なし-3">「データブック オブ・ザ・ワールド 2016年版 世界各国要覧と最新統計」p315 二宮書店 平成28年1月10日発行</ref>。 2019年6月の大統領選挙で、アブドゥルアズィーズ側近のガズワニが当選した<ref>[https://www.jiji.com/jc/article?k=2019062400619&g=int ガズワニ氏が勝利]</ref>。 == 政治 == [[画像:Mauritania-aziz-in-his-home-city-Akjoujt-15mar09 1.jpg|サムネイル|180px|第4代大統領[[ムハンマド・ウルド・アブデルアズィーズ]]]] {{see|{{仮リンク|モーリタニアの政治|en|Politics of Mauritania}}}} モーリタニアは[[共和制]]国家であり、[[大統領制]]を取る。現行の憲法は1991年7月に制定された<ref name="名前なし-4">田辺裕、島田周平、柴田匡平、1998、『世界地理大百科事典2 アフリカ』p590、朝倉書店 ISBN 4254166621</ref>。議会はかつて直接選挙による[[国民議会 (モーリタニア)|国民議会]]([[下院]])と、[[間接選挙]]による[[上院]]の[[二院制]]を取っていた<ref name="名前なし-4"/>が、2017年に上院を廃止する[[2017年モーリタニア憲法改正国民投票|憲法改正国民投票]]が行われて可決されたため、[[一院制]]へと移行した<ref name="名前なし-5">https://www.jetro.go.jp/biznews/2018/09/4958e1b1ae5c6f78.html 「国民議会議員選挙で与党が絶対安定多数を維持(モーリタニア)」渡辺智子 JETRO 2018年09月26日 2018年11月5日閲覧</ref>。大統領は直接選挙で選出され、任期は5年、2期までとなっている<ref name="名前なし-5"/>。 == 国際関係 == {{main|{{仮リンク|モーリタニアの国際関係|en|Foreign relations of Mauritania}}}} 外交面では[[非同盟]]を軸として穏健[[中立]]を貫くとともに、[[フランス]]を始めとする[[先進国|先進諸国]]との関係強化を進めている。[[アラブ・マグレブ連合]](AMU)のメンバーとしてイスラム諸国との域内協力に積極姿勢を示す一方で、1999年10月には[[イスラエル]]との外交関係を樹立した。 モーリタニアは[[アラブ系]]民族である[[ムーア人]]が支配民族に位置し、アラビア語を[[公用語]]とするアラブ系国家として、[[アラブ連盟]]加盟国である。アラブ諸国内では[[モロッコ]]及び[[リビア]]と外交的に対立し、[[チュニジア]]および[[イラク]]と友好関係を保っている。しかしその一方で、[[親米]]姿勢を取り、イスラエルを[[国家の承認|承認]]し、[[1999年]]にはイスラエルと外交関係を樹立した。しかし[[2008年]]に始まったイスラエルによる[[ガザ紛争 (2008年-2009年)|ガザ侵攻]]に反発し、[[2009年]]にイスラエルとの外交関係を断絶し、再び反イスラエルに転じている。 [[スペイン]]が[[西サハラ|旧スペイン領サハラ]]を放棄すると、モロッコ同様に領土権を主張し、南部を占領した。しかし[[ポリサリオ戦線]]の抵抗に遭い、[[1979年]]4月に和平協定を結んで領有権を放棄している。 [[1989年]]に南隣の[[セネガル]]との間で{{仮リンク|モーリタニア・セネガル国境紛争|en|Mauritania–Senegal Border War}}が勃発した。 === 日本との関係 === {{See also|日本とモーリタニアの関係}} [[東日本大震災]]の際には総額4570万円を日本に寄付している。 * 在留日本人数 - 18名(2021年10月現在)<ref name="外務省/基礎データ/二国間関係">{{Citation|和書 | url = https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/mauritania/data.html#section6 | publisher = [[外務省]] | title = モーリタニア・イスラム共和国(Islamic Republic of Mauritania)基礎データ | chapter = 二国間関係 | accessdate = 2017-12-21 }}</ref> * 在日モーリタニア人数 - 22名(2021年6月現在){{R|外務省/基礎データ/二国間関係}} * [[中村正明]] - 1978年、26歳の時に[[国際協力事業団]](現[[JICA]])からモーリタニアにただ1人派遣され7年間漁業指導を行った。元々、産業としての漁業は発展していない国であったため人材・物資・技術に乏しく指導は困難であった。ある時、良好なタコの漁場がある事が分かりタコ漁を軸に進めていく事になった。タコ漁が軌道に乗ると公務員の数倍以上の収入を目当てに漁師になる人が増え、漁で使う[[タコツボ]]の生産工場も作られるようになった<ref>[https://www.nikkeyshimbun.jp/2020/200902-41colonia.html 特別寄稿=モーリタニアを救った日本人=タコ漁を教えた中村正明さん=サンパウロ市在住 酒本恵三]</ref><ref>[https://www.taiyocorp.com/180427/ モーリタニアと日本の繋がりと、値上がり続くタコの行く末]</ref><ref>[http://www.toyoreizo.com/recruit/work/story_05.php 良質なタコを求めて、「砂漠の国」モーリタニアへ]</ref>。2015年現在、日本の輸入[[タコ]]は1位はモーリタニア産で、3分の1を占める。後に、[[日本かつお・まぐろ漁業協同組合]]顧問、JICAの初代水産専門家に就任。その功績が認められ、2010年に大統領から国家功労賞を授与された<ref>[https://www.mr.emb-japan.go.jp/j/relations/results.html 在モーリタニア日本国大使館]</ref>。 * [[前野ウルド浩太郎]] - [[サバクトビバッタ]]の防除技術の研究開発のためモーリタニアに滞在し、現地の文化を著書に記している。 ==== 駐日モーリタニア大使館 ==== {{main|駐日モーリタニア大使館}} * 住所: 東京都目黒区五本木1丁目16-17 * アクセス: [[東急東横線]][[祐天寺駅]]西口1 <gallery> File:モーリタニア大使館全景.jpg|モーリタニア大使館全景 File:モーリタニア大使館正面.jpg|モーリタニア大使館正面 File:モーリタニア大使館表札.jpg|モーリタニア大使館表札 </gallery> == 地方行政区分 == {{Main|モーリタニアの行政区画}} [[ファイル:Mauritania regions numbered.svg|サムネイル|220px|モーリタニアの地方行政区分]] 15の州に分かれている。 # [[アドラル州]] (Adrar) # [[アサバ州]] (Assaba) # [[ブラクナ州]](Brakna) # [[ダフレト・ヌアジブ州]] (Dakhlet Nouadhibou) # [[ゴルゴル州]] (Gorgol) # [[ギディマカ州]] (Guidimaka) # [[ホズ・エッシャルギ州]] (Hodh Ech Chargui) # [[ホズ・エルガルビ州]] (Hodh El Gharbi) # [[インシリ州]] (Inchiri) # ''[[ヌアクショット]]'' (Nouakchott) - [[北ヌアクショット州]]、[[西ヌアクショット州]]、[[南ヌアクショット州]]の3州に分割される # [[タガント州]] (Tagant) # [[ティリス・ゼムール州]] (Tiris Zemmour) # [[トラルザ州]] (Trarza) === 主要都市 === {{Main|モーリタニアの都市の一覧}} 最大都市は中部海岸にある首都の[[ヌアクショット]]である。ヌアクショットは独立後に首都を置く想定で[[1958年]]に建設された都市であるが、1960年に独立し首都がセネガルのサン・ルイから移転されると、乾燥化が進む国内から人々が移住するようになり、人口は急速に増大した。2014年の都市圏人口は94万5000人を数え<ref>「データブック オブ・ザ・ワールド 2016年版 世界各国要覧と最新統計」p314 二宮書店 平成28年1月10日発行</ref>、サハラ砂漠最大の都市となっている。これに次ぐ都市は海岸部の北端に位置する[[ヌアディブ]]である。ヌアディブは良港をもち、1963年に内陸の[[ズエラット]]鉄山からモーリタニア鉄道が開通した後は鉄鉱石の積出港として発展した。また水産業の拠点としても重要な位置を占める。南部にはセネガル川沿いに[[ロッソ (モーリタニア)|ロッソ]]や[[カエディ]]などいくつかの都市が存在する。 == 地理 == {{main|{{仮リンク|モーリタニアの地理|en|Geography of Mauritania}}}} [[ファイル:Mr-map.png|220px|サムネイル|モーリタニアの地図]] [[ファイル:Mauritania Topography.png|サムネイル|地形図]] [[画像:Adrar-Passe d'Amogjar (1).JPG|サムネイル|左|シンゲッティのあるアドラール高原]] [[アフリカ大陸]]の西側に位置するモーリタニアは、おおむね平坦で[[日本]]の約3倍の国土面積を持つ。全土が[[サハラ砂漠]]に位置するため、国土の90%以上が[[砂漠]]であり、中央部に[[リシャット構造]]と呼ばれる同心円状の特徴的な地形がある。南部のセネガル国境を成す[[セネガル川]]流域や点在する[[オアシス]]が僅かに乾燥を免れた地域となっている。大西洋岸とセネガル川流域には平野が広がり、内陸部は高原となっている。国内最高峰は北部のズエラート付近にある[[ケディエ・エジュ・ジル]]山(915[[メートル|m]])で、全山が磁鉄鉱からなるため[[コンパス]]を狂わすと言われる。 近年サハラ砂漠の[[砂漠化]]の拡大が問題となっている。 砂漠化の加速について、環境上の特徴や、地球温暖化を含む気候変動など、複数の要因があげられる。また、この砂漠化は、砂嵐などによる砂丘での砂の移動によって悪化している。加えて、首都ヌアクショットでの持続不可能な農業とその他の土地利用に代表される、土壌と水の拙い管理が砂漠化の悪化を一層深刻にさせている<ref>{{Cite web|和書|title=深刻化する環境問題に耐えるモーリタニア {{!}}|url=http://globalnewsview.org/archives/10571|website=GNV|accessdate=2020-01-03|language=ja}}</ref>。 [[ケッペンの気候区分]]によれば、全土が[[砂漠気候]]であるが、南部の[[サヘル]]は[[ステップ気候]]になる。冬に[[ハルマッタン]]と呼ばれる北東の風が吹き出す。低緯度地域ではあるが、沿岸部は寒流である[[カナリア海流]]の影響により、温暖な気候となっている<ref name="名前なし-2"/>。首都ヌアクショットの年間降水量は100[[ミリメートル|mm]]を越えない。 === サバクトビバッタの大発生 === {{main|サバクトビバッタ}} {{仮リンク|サバクトビバッタの大量発生 (2004年)|en|2004 locust outbreak}}の被害を受けた。 {{-}} == 経済 == {{Main|モーリタニアの経済}} [[画像:Central mosque in Nouakchott.jpg|サムネイル|左|首都[[ヌアクショット]]]] モーリタニアは国土のほとんどが砂漠に覆われ、可耕地は国土のわずか0.4%に過ぎないため、農業は南部のセネガル川沿岸および各地の[[オアシス]]で行われるにすぎない。[[牧畜]]は古くからのこの地域の主産業であり、農業よりもはるかに大きい規模を持つが、輸出はあまり盛んではない。 モーリタニアの主産業は[[鉱業]]であり、なかでも北部のズエラットで採掘される[[鉄鉱石]]が経済の柱となっている。[[ズエラット]]の鉄鉱は1951年に開発が始まり、1963年には輸送用の[[モーリタニア鉄道]]が開通して採掘が本格化した。鉱山および鉄道は[[1974年]]に[[国有化]]され<ref>田辺裕、島田周平、柴田匡平、1998、『世界地理大百科事典2 アフリカ』p593、朝倉書店 ISBN 4254166621</ref>、[[1976年]]には総輸出額の90%を鉄鉱が占めたものの、ポリサリオ戦線との戦争から始まる混乱期に生産が一時激減し、[[1983年]]にはいったん輸出額は水産物に抜かれた<ref>「週刊朝日百科世界の地理98 モロッコ・モーリタニア・西サハラ」p10-208 昭和60年9月8日発行 [[朝日新聞社]]</ref>。しかしその後生産は回復し、2014年度には鉄鉱石輸出は輸出の39.9%を占めて最大輸出品となっている<ref name="名前なし-3"/>。このほか、[[金]]が輸出の15.1%、[[銅]]が輸出の10.1%を占める<ref name="名前なし-3"/>など、鉱業がモーリタニア経済に占める割合は大きい。 これに加え、2000年代に入りヌアクショットの沖で油田が発見され、[[石油]]の輸出に大きな期待がもたれた。これを受け、モーリタニア政府は[[2005年]]9月に「採掘産業の透明性イニシアティヴ(ITIE)」に参加し、「石油収入国家基金」を法により設立し、石油から得た収入を全額基金に振り込むことを決定した。基金は国外の銀行に設けられ、国際監査を受ける。政府は、モーリタニア石油資源管理に大きな特権を有する国営石油会社「モーリタニア炭化水素公社 Société Mauritanienne des Hydrocarbures(SMH)」も設立した。[[2006年]]2月からChinguetti海上[[油田]]が生産を開始し、同年の経済成長率は11.7%を記録したものの、その後石油生産は伸び悩み、2013年の原油生産量はわずか33万トンにとどまっており、国内需要70万トンすら満たせていない状況である<ref name="名前なし-3"/>。 [[File:Back from octopus fishing - Mauritania.jpg|thumb|タコ漁から陸へ帰ってくるモーリタニアの漁民]] 鉱業と並ぶモーリタニア経済のもう1つの柱が[[水産業]]である。2014年度には[[魚介類]]輸出が輸出の14.7%、これと別枠で[[イカ]]・[[タコ]]類が10.6%を占め<ref name="名前なし-3"/>、おおよそ輸出の4分の1が水産物で占められている。[[日本]]が輸入する[[マダコ]]の主要輸入先の一国である。特に[[タコ]]は日本で食べられているタコの3割(他、日本30% 中国11% モロッコ10% その他19%〜財務省 貿易統計【2012年】)を占めている。日本へのタコ輸出額は2014年度で約110億円にのぼる<ref name="名前なし-3"/>。このため、日本との貿易ではモーリタニアは大幅な黒字を計上している<ref name="名前なし-3"/>。 {{Clearleft}} == 交通 == [[画像:Nouakchott,Quinquieme1.jpg|サムネイル|道を行き交うシャレット([[ヌアクショット]])]] {{main|{{仮リンク|モーリタニアの交通|en|Transport in Mauritania}}}} ===道路=== 道路は[[右側通行]]である。交通ルールを守らないドライバーが多く、道路上を動物が歩き回るなど条件は悪い{{Sfn|前野ウルド浩太郎|2017}}。[[ロバ]]に台車を引かせる『シャレット』が多数公道を走行しているが、遅いため渋滞の原因になっている{{Sfn|前野ウルド浩太郎|2017}}。 交通機関として目的地まで向かうタクシーと、決まったルートをピックアップトラックなどで巡回する乗り合いタクシーが存在する。乗り合いタクシーは安価だが限界まで人を詰め込むという{{Sfn|前野ウルド浩太郎|2017}}。 === 鉄道 === 内陸の[[ズエラット]]鉱山から海港都市[[ヌアディブ]]まで、[[1963年]]に建設された[[モーリタニア鉄道]]が運行している。モーリタニア鉄道の[[貨物列車]]はズエラット・ヌアディブ間717kmで[[鉄鉱石]]を運搬しており、1本の車両につき車両数210両、長さは約3kmもあり、旅客利用も可能である<ref>「世界の鉄道」p319 [[海外鉄道技術協力協会|一般社団法人海外鉄道技術協力協会]]著 ダイヤモンド・ビッグ社 2015年10月2日初版発行</ref>。 == 国民 == {{main|{{仮リンク|モーリタニアの人口統計|en|Demographics of Mauritania}}}} === 民族 === 国民の40%が[[ムーア人]]([[アラブ人]]と[[ベルベル人]]の混血)と[[黒人]]の混血、あとの30%ずつがムーア人と黒人である<ref>CIA - The World Factbook</ref>。黒人諸民族は、人口の7%を占める[[ウォロフ人]]のほか、[[トゥクロール人]]、[[:en:Haratin]]、[[セレール族]]、[[ソニンケ族]]、[[プル人]]などが居住する。多年のムーア人支配の影響で、社会の上層部はムーア人が占める。アラブ人には[[遊牧]]生活を営むベドウィンも存在する。 === 言語 === [[アラビア語]]を[[公用語]]とする。モーリタニアで話されているアラビア語は「[[アラビア語ハッサニア方言|ハッサーニーヤ]]」と呼ばれ、黒人言語や[[ベルベル語]]、[[フランス語]]の影響を受けている。支配層のムーア人は人種的にはベルベル人の要素が強いが、文化的には長い間のイスラームの影響によりアラブ化しており、ベルベル語を保っているものは少数である。高等教育を受けた、商業関係者、政府役人、教育関係者の間では多くフランス語が用いられており、ドライバーや警備員など外国人を相手にする者にも広く通じる{{Sfn|前野ウルド浩太郎|2017}}。[[英語]]は入国審査官や研究者などごく一部の者にしか使われない{{Sfn|前野ウルド浩太郎|2017}}。その他、[[ウォロフ語]]なども使われている。 === 教育 === [[画像:Madrasah pupils in Mauritania.jpg|サムネイル|280px|モーリタニアの学童]] {{main|{{仮リンク|モーリタニアの教育|en|Education in Mauritania}}}} 6歳から12歳までの[[初等教育]]が無償の[[義務教育]]期間となっており、その後6年間の総合[[中等教育]]を経て[[高等教育]]を行う。2003年の15歳以上の人口の[[識字率]]は51.2%である<ref>[https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/mr.html cia.gov]</ref>。 {{-}} == 文化 == {{main|{{仮リンク|モーリタニアの文化|fr|Culture mauritanienne}}}} === 音楽 === {{Main|モーリタニアの音楽}} {{See also|アラブ音楽}} === 宗教 === {{main|{{仮リンク|モーリタニアの宗教|en|Religion in Mauritania}}}} [[スンニ派]]の[[イスラーム]]を[[国教]]とし、[[1991年]]の[[憲法改正]]でイスラーム法([[シャリーア]])が正式に採用された。イスラム教徒の比率は99.1%であり、非イスラム教徒はほぼ外国人である。 イスラム教国であるが、イスラム教徒でなければ国内での飲酒は容認されており、外国人は少量ならば酒類を持ち込める{{Sfn|前野ウルド浩太郎|2017}}。ただし、持ち込み時に税関に[[賄賂]]を渡さないと空港内で没収されるという{{Sfn|前野ウルド浩太郎|2017}}。また繁華街では出稼ぎの中国人を相手にする中華料理店が存在しており{{Sfn|前野ウルド浩太郎|2017}}、[[青島ビール]]が容易に入手できる{{Sfn|前野ウルド浩太郎|2017}}など適用は緩やかである。 === 食文化 === {{Main|{{仮リンク|モーリタニア料理|en|Mauritanian cuisine}}}} [[画像:CouscousDromadaire (2).JPG|サムネイル|200px|[[ヒトコブラクダ]]の[[クスクス]]]] 肉は伝統的に[[ヤギ]]、[[ラクダ]]、鶏が食されるが、イスラム教国であるため豚肉は流通していない{{Sfn|前野ウルド浩太郎|2017}}。野菜も手に入るがほぼ輸入品であるため品質は悪い{{Sfn|前野ウルド浩太郎|2017}}。[[クスクス]]などの味付けには[[トマトピューレ]]が多く使われている{{Sfn|前野ウルド浩太郎|2017}}。[[セネガル料理]]の[[チェブジェン]]もよく食されており、パック入りの状態で販売されている{{Sfn|前野ウルド浩太郎|2017}}。 沿岸部では魚も食されるがタコやイカは気味悪がられているため、日本の協力により[[蛸壺]]を使う日本式のタコ漁が盛んになっても食べる習慣は無く{{Sfn|前野ウルド浩太郎|2017}}、全て輸出に回されるため首都ですら流通していない{{Sfn|前野ウルド浩太郎|2017}}。このため英語やフランス語が話せてもOctopus/Pieuvreという単語を知らずイカとタコの区別が曖昧な者もいる{{Sfn|前野ウルド浩太郎|2017}}。 植民地時代の名残で都市部ではフランス風のパンを焼くパン屋があり、[[スパゲッティ]]もよく食べられる{{Sfn|前野ウルド浩太郎|2017}}。また茶を飲む習慣も広まったが、茶は砂糖とミントを入れて沸騰させ濃いめにし小さなグラスで3回に分けて飲むというスタイルである{{Sfn|前野ウルド浩太郎|2017}}。なお[[紅茶]]ではなく[[中国茶]]が多く飲まれている{{Sfn|前野ウルド浩太郎|2017}}。また日本からの支援物資である[[コメ]]も流通しており{{Sfn|前野ウルド浩太郎|2017}}、チェブジェンにも使われている。 === 世界遺産 === {{Main|モーリタニアの世界遺産}} モーリタニアには、[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]リストに登録された[[文化遺産 (世界遺産)|文化遺産]]が1件、[[自然遺産 (世界遺産)|自然遺産]]が1件ある。 <gallery> Bancdarguin map lg.jpg|[[バン・ダルガン国立公園]] - (1989年、自然遺産) Chinguetti mosquee.jpg|[[ウアダン、シンゲッティ、ティシット、ウアラタの古いクスール]] - (1996年、文化遺産) </gallery> === 祝祭日 === {{Main|{{仮リンク|モーリタニアの祝日|en|Public holidays in Mauritania}}}} {| class="wikitable" !日付<ref> {{Cite web | url = https://mr.usembassy.gov/fr/holiday-calendar-fr/ | title = Jours Feriés 2020 | publisher = 在モーリタニアアメリカ合衆国大使館 | accessdate = 2022-08-07 }} </ref> !日本語表記 !現地語表記<ref> {{Cite web | url = https://mr.usembassy.gov/ar/holiday-calendar-ar/ | title = مخطط أيام العطل | publisher = 在モーリタニアアメリカ合衆国大使館 | accessdate = 2022-08-07 }} </ref> !備考 |- |[[1月1日]] |[[元日]] | رأس السنة | |- |[[5月1日]] |[[メーデー]] | عيد الشغل | |- |[[5月25日]] |[[アフリカの日]] | | |- |[[11月28日]] |[[独立記念日]] | عيد الإستقلال | |- |[[ムハッラム|ヒジュラ暦第1月]]1日 |イスラム教元日 | رأس السنة |移動祝日 |- |[[ラビー・アル=アウワル|ヒジュラ暦第3月]]12日 |[[預言者生誕祭]] | عيد المولد |移動祝日 |- |{{仮リンク|ヒジュラ暦第10月|en|Shawwal}}1-2日 |[[イド・アル=フィトル]](断食明け祭) | عيد الفطر |移動祝日 |- |[[ズー・ル=ヒッジャ|ヒジュラ暦第12月]]10-11日 |[[イード・アル=アドハー|イド・アル=アドハー]](犠牲祭) | عيد الأضحي |移動祝日 |} == スポーツ == {{Main|{{仮リンク|モーリタニアのスポーツ|en|Sport in Mauritania}}}} === サッカー === {{Main|{{仮リンク|モーリタニアのサッカー|en|Football in Mauritania}}}} モーリタニアでも他のアフリカ諸国同様、[[サッカー]]が国内で最も人気のスポーツであり、[[1976年]]にサッカーリーグの{{仮リンク|スーパーD1|en|Super D1}}<ref group="注釈">「モーリタニア・プレミアリーグ」と呼称される場合も。</ref>が創設されている。{{仮リンク|モーリタニア・イスラム共和国サッカー連盟|en|Football Federation of the Islamic Republic of Mauritania}}によって編成される[[サッカーモーリタニア代表]]は、これまで[[FIFAワールドカップ]]には未出場である。 == 治安 == アフリカ諸国の中では比較的良いという{{Sfn|前野ウルド浩太郎|2017}}。 == 社会問題 == {{出典の明記|date=2022年9月|section=1}} === 賄賂 === 外国人に対しては郵便局で荷物を受け取る際に高額な手数料を要求するなど、行政組織の腐敗も根強く残っている{{Sfn|前野ウルド浩太郎|2017}}。 === 人種差別 === {{main|{{仮リンク|モーリタニアにおける人権|en|Human rights in Mauritania}}}} [[ベルベル人]]と[[アラブ人]]の[[混血]]である、イスラム教徒の[[ムーア人]](モール人)が社会の上層を占める。ムーア人と[[黒人]]が対立する構図は、独立後も続いている。 === 奴隷制 === 独立後も[[奴隷制]]が続いていたが、[[1980年]]に公式には[[奴隷制度廃止運動|奴隷制が廃止]]された(公式には世界奴隷制消滅宣言)。ただし、その後も実態として虐待を伴う奴隷制は続き、若干の賃金が与えられているだけとの指摘もある。2003年には再び[[人身売買]]を禁止する法律が公布された。 === ガヴァージュ === 少女を強制的に[[肥満]]化させる風習があり、「[[ガヴァージュ]]({{lang|en|gavage}})<ref group="注釈">日本語では通常、{{lang|en|gavage}}を「[[経管栄養]]」と訳出するが、ここでの{{lang|en|gavage}}とは全く違う目的の行為である。この場合の{{lang|en|gavage}}は{{仮リンク|ガチョウやカモへの強制給餌|fr|Gavage des oies et des canards}}に近い行為を人間に対して行なうもので、場合によっては嘔吐などによって窒息死することがある。</ref>」または「[[ルブル]]」と呼ばれる。農耕に向かないサハラ砂漠が広がるモーリタニアとその周辺では伝統的に、太った女性は豊かな家庭の象徴とみなされ、男性からも好まれた。 このため各家庭では娘を美しくして良い結婚をさせるため、少女時代に強制的に太らせるようになった。[[砂糖]]を加えた[[ラクダ]]の乳や[[雑穀]]の[[粥]]、[[クスクス]]などを大量に飲み食いさせ、拒否すれば木の[[万力]]で[[つま先]]や手の指を挟む罰を与えることもあった。さらに運動を制限し、食欲を増進する薬を使う場合もあった。 モーリタニア政府の2011年時点の調査によると、10歳までに太るような生活を強いられた経験を持つモーリタニア人女性は約6割だった。ルブルで死亡した少女もいるうえ、肥満は心臓疾患、[[糖尿病]]、関節炎など健康被害をもたらす。このため政府の社会問題・子供・家庭省はルブル撲滅を国民に訴えており、以前より減っている<ref>【世界深層in-depth】アフリカ・モーリタニア/ぽっちゃり女性モテモテの陰で/無理やり飲食 死者も『[[読売新聞]]』朝刊2017年9月14日</ref>。 === 砂漠化 === {{main|{{仮リンク|サヘル旱魃|en|Sahel drought}}}} 国土の[[砂漠化]]が著しく、首都ヌアクショット周辺の住宅地も砂漠に飲み込まれ、放棄されている。 == 著名な出身者 == {{Main|Category:モーリタニアの人物}} == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} === 注釈 === {{Notelist}} === 出典 === {{Reflist|2}} == 参考文献 == *{{Citation|和書 | author = 宮治一雄 | series = 世界現代史 17 | title = アフリカ現代史 | volume = 5 | publisher = [[山川出版社]] | year = 2000 | isbn = 4-634-42170-4 }} *{{Citation|和書 | editor = 福井英一郎 | editor-link = 福井英一郎 | title = 世界地理9 アフリカI | publisher = 朝倉書店 | year = 2002 | isbn = 4-254-16539-0 }} *{{Citation|和書 | author = [[前野ウルド浩太郎]] | title = バッタを倒しにアフリカへ | publisher = [[光文社]] | series = [[光文社新書]] | year = 2017 | isbn = 978-4-334-03989-9 }} == 関連項目 == * [[モーリタニアにおける死刑]] * [[モーリタニアの国旗]] * [[モーリタニア国歌]] * [[サッカーモーリタニア代表]] == 外部リンク == {{Commons&cat|Mauritania|Mauritania}} * [http://www.amba-mauritania.jp/ 在日モーリタニア共和国大使館] {{ja icon}} * [https://www.mr.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html 在モーリタニア日本国大使館] {{ja icon}}{{fr icon}} * [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/mauritania/ 日本外務省 - モーリタニア] {{ja icon}} * {{Kotobank}} {{アフリカ}} {{OIC}} {{OIF}} {{アラブ・マグレブ連合}} {{Normdaten}} {{DEFAULTSORT:もおりたにあ}} [[Category:モーリタニア|*]] [[Category:アフリカの国]] [[Category:共和国]] [[Category:フランコフォニー加盟国]] [[Category:国際連合加盟国]] [[Category:アフリカ連合加盟国]] [[Category:イスラム協力機構加盟国]] [[Category:後発開発途上国]]
2003-05-19T04:31:01Z
2023-12-06T09:08:52Z
false
false
false
[ "Template:脚注ヘルプ", "Template:Cite web", "Template:R", "Template:仮リンク", "Template:See also", "Template:Cite news", "Template:Ja icon", "Template:OIF", "Template:Main", "Template:Commons&cat", "Template:-", "Template:アラブ・マグレブ連合", "Template:Lang-ar", "Template:Notelist", "Template:Clearleft", "Template:Reflist", "Template:Kotobank", "Template:See", "Template:Sfn", "Template:出典の明記", "Template:Citation", "Template:Fr icon", "Template:アフリカ", "Template:基礎情報 国", "Template:読み", "Template:Lang", "Template:OIC", "Template:Normdaten", "Template:Otheruses" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%82%BF%E3%83%8B%E3%82%A2
8,599
カザフスタン
カザフスタン共和国(カザフスタンきょうわこく、Kazakhstan、カザフ語: Қазақстан Республикасы, Qazaqstan Respwblïkası, قازاقستان رەسپۋبلىيكاسى )、通称カザフスタンは、中央アジアに位置する共和制国家。西と北でロシア、東で中華人民共和国(中国)、南でキルギス、ウズベキスタン、トルクメニスタンと国境を接する国家で、南西は世界最大の湖カスピ海に面している。首都はアスタナ(2019年から2022年までは初代大統領のヌルスルタン・ナザルバエフのファーストネームにちなんだ「ヌルスルタン」に名称変更)で、1997年に国内最大の都市アルマトイから遷都した。 カザフスタンは中央アジアで経済的、政治的に最も支配的な国家であり、石油・天然ガスを中心とする資源に恵まれ、中央アジアの国内総生産(GDP)の60%を生み出している。国土面積は272万4900平方キロメートルと世界第9位で、世界で最も広い内陸国であり、イスラム教徒が多数派を占める国としても世界最も広大かつ最北端である。人口は約1900万人で、人口密度は世界でも低い国の一つであり、1平方キロメートルあたり6人以下(1平方マイルあたり15人)である。 現在のカザフスタン領土には、歴史的に遊牧民や帝国が往来・興亡を重ねた。古代には遊牧民のスキタイ人が住み、ペルシアのアケメネス朝が現在の国土の南部にまで進出してきた。テュルク系遊牧民は、突厥帝国など多くのテュルク系国家を祖先に持ち、その歴史を通じてこの国に居住してきた。13世紀にはチンギス・ハーン率いるモンゴル帝国に征服された。16世紀には、カザフ族は3つのジュズに分かれて独立した集団となった。18世紀にはロシア帝国がカザフ草原に進出し、19世紀半ばには名目上カザフスタン全土をロシア帝国の一部として支配するようになった。1917年のロシア革命とその後の内戦を経て、カザフスタンの領土は何度か再編された。1936年、ソビエト連邦の一部であるカザフ・ソビエト社会主義共和国になった。なお、同国は1991年のソビエト連邦解体時に、ソビエト連邦の中で最後に独立を宣言した共和国である。 こうした歴史的経緯や民族構成、地政学的から位置、北隣のロシアや東隣の中国、西側諸国、テュルク系を祖とするトルコなど多方面との良好な関係を重視しており、以下のような国際機関に加盟している。 正式名称はカザフ語でҚазақстан Республикасы(Qazaqstan Respublikasy; カザクスタン・リスプブリカスィ)、ロシア語で、Республика Казахстан(Respublika Kazakhstan; レスプーブリカ・カザフスタン)。 公式の英語表記は、Republic of Kazakhstan、通称Kazakhstan。 日本語表記はカザフスタン共和国で、通称カザフスタン。漢字表記は哈薩克斯坦。 国名は、カザフ人の自称民族名 Қазақ(Qazaq; カザク)と、ペルシア語で「~の国、~の多いところ」を意味する -stān/-estān; スタンの合成語である。「スタン」に関しては、モンゴル語の「部族」を意味する「ястан (ヤスタン)」に由来するという意見もある。カザクは、テュルク語で「独立不羈の者」「放浪の民」を意味する。 2014年2月6日、カザフスタンの大統領ヌルスルタン・ナザルバエフ(当時)は、周辺の同じく「スタン」を国名に持つ旧ソ連諸国との差別化により、国際的な認知度をアップさせるため、国名を変更する考えとともに新たな国名の候補として「カザフエリ(カザフ語でカザフ人の土地を意味する)」を挙げたと報じられたが、6月にはエルラン・イドリソフ(英語版)外相がそのような動きを否定している。 古代ギリシアのヘロドトスやアリステアス(英語版)らによる歴史書では、伝承ではあるものの、カザフ草原にイッセドネス人やアリマスポイ(英語版)人(一眼族)といった諸族がいたことを記録している。イッセドネス人は故人の肉を食す民族であり、アリマスポイ人は一つ目の民族であるという。アリマスポイ人は絶えず近隣の民族を攻撃しており、そのため西隣のイッセドネス人は西へ移動し、その西にいたスキュタイ人は西へ移動し、さらに西(南ロシア草原)にいたキンメリア人を追い出すこととなった。 古代ギリシアのヘロドトスによる『歴史』によれば、元々はアジアの遊牧民であったスキュタイがマッサゲタイに追われてアラクセス河を渡河し、当時のキンメリア地方(現在の南ウクライナ)に移ったという。アケメネス朝のキュロス2世がヤクサルテス川を越えて中央アジア征服に及んだ際、マッサゲタイの女王トミュリスに殺され、征服は失敗に終わったとされているが、この記述はキュロス2世の死後から大分経ってから書かれた記録であること、トリュミスの名がここでしか書かれてないことから反ペルシアであるヘロドトスの創作の可能性の方が高い(古代ギリシアはペルシア戦争でアケメネス朝の侵略を受けた)。 古代ローマの地理書にはサカイ、ソグディアノイといった民族が記されている。サカイはスキュタイと同じ遊牧民族であり、ペルシアの史料ではサカと呼ばれ、アケメネス朝の属民であった。アレクサンドロス大王の侵入時もその存在が確認でき、ヤクサルテス川(シル・ダリヤ)を挟んで対峙した。ソグディアノイはのちにシルクロード交易の担い手となるソグド人として有名であるが、このころはアケメネス朝やアレクサンドロスの属民として歴史に登場する。 紀元前2世紀から4世紀にわたり、中国の歴史書には康居や奄蔡といった遊牧民族が記されている。康居ははじめ、東の匈奴、南の大月氏といった強国に臣従していたが、1世紀になると、栗弋国、厳国、阿蘭聊国といった諸国を支配下に入れるほど強盛する。奄蔡は西方史料のいうアオルソイに比定されたり、のちに阿蘭と改名したことからアランに比定されたりするが、記録が少なく、康居と同族であること以外わかっていない。 悦般はモンゴル高原から追われた北匈奴が行き着いた地で建てた国であり、その場所は康居の北にあったとされる。言語・習俗は高車と同じであり、周辺民族の中でも清潔であったという。 この悦般がのちのエフタルであるとする説もある。エフタルはその出自が不明で、アルタイ山脈から南下してきたとも、バダフシャンにいたとも言われている。エフタルはインドではフーナ(hūna)と呼ばれ、ペルシアではヘプタル(heptal)、中国では嚈噠・挹怛とも呼ばれ、中央アジアにあってその周辺国に侵入し、戦争を行った。 6世紀、エフタルの国家は突厥とサーサーン朝の挟撃に遭って滅ぼされ、中央アジア全土は突厥の領土となった。突厥は582年に東西に分離し、カザフ草原は西突厥が支配することとなる。西突厥は内紛が相次ぎ、一時は唐の支配下に入ってともにアラブ・イスラーム勢力と戦うも、741年には王族である阿史那氏が滅び、その帝国はそれぞれの部族に分散してしまう。9世紀から12世紀にかけては西突厥の構成民族であった突騎施(テュルギシュ)、カルルク、オグズ、キマク、キプチャク、カンクリ、ハザール、ペチェネグなどが割拠した。 カラハン朝はテュルク系初のイスラーム王朝であり、その母体はウイグルともカルルクとも言われている。東西の文化が融合したことで文化面では大いに発展し、「カラハン朝トルコ語(トルコ語版)」と呼ばれるアラビア文字を使って記されるテュルク語の文語が生まれた。ユースフ・ハーッス・ハージブの韻文作品『クタドゥグ・ビリグ(幸福になるための智恵)』や、マフムード・アル・カーシュガリーのテュルク諸語の語彙を集めた辞典『ディーワーン・ルガート・アッ=トゥルク(トルコ語版)(テュルク諸語集成)』が登場し、テュルク・イスラム文化の先駆けとなった。カラハン朝は1041年に東西に分裂し、12世紀初頭には耶律大石率いる契丹軍によって征服され、カラ・キタイ(西遼)の属国となった。 カザフの西の大部分はテュルク系のキプチャクの領土であり、東の大部分はカラ・キタイの領土であった。カラ・キタイは1211年にナイマンのクチュルクによって乗っ取られるが、まもなく東の遊牧民族を統一したチンギス・カンのモンゴル帝国軍によって征服され、1224年にはキプチャクもスブタイ率いるモンゴル軍によって征服される。 モンゴル帝国第2代皇帝オゴデイが没すると、1242年にバトゥはヴォルガ川下流のサライに都を置いて、 キプチャク草原を中心とする自立政権ジョチ・ウルスを築いた。ジョチ・ウルスは内部では「右翼=バトゥ・ウルス=白帳ハン国」と「左翼=オルダ・ウルス=青帳ハン国」に分かれており、オルダ・ウルスはイルティシュ川上流域〜シル川下流域という後のカザフスタンに近い領域を支配していた。 15世紀末、ジョチ・ウルスの東部(現在のカザフ草原)において、ウズベクと呼ばれる遊牧集団からアブルハイル・ハンが頭角を現し、ウズベク・ハン国を建国させる。一方でケレイとジャニベクの2人によって率いられた青帳ハン国の残党(=後のカザフ)がウズベク・ハン国より分離する。アブルハイル・ハンの死後、カザフの集団は分裂状態に陥ったウズベクの集団を吸収し、カザフ・ハン国を形成、アブルハイル・ハンの孫にあたるムハンマド・シャイバーニー・ハンによって率いられたシャイバーニー朝と対立する。カザフ・ハン国はカーシム・ハン(在位:1511年 - 1518年)の時代に強盛となり、対外戦争を行い、周辺国から恐れられた。 18世紀になると、カザフ・ハン国は政治的統一を失い、東部の大ジュズ(Ұлы жүз)、中部の中ジュズ(Орта жүз)、西部の小ジュズ(Кіші жүз)という3つの部族連合体に分かれて草原に居住するようになる。 18世紀初頭、ジュンガルが襲来したため(アクタバン・シュブルンドゥ)、1730年代から1740年代に小ジュズと中ジュズはロシア帝国に服属を表明し、その傘下に入った。1820年代になると、カザフのハンは権威を喪失しており、ロシア帝国による直接統治を受け入れていた。同じころ、残る大ジュズもロシア帝国の統治を受け入れる。こうしてロシア帝国に組み込まれたカザフ草原は、アクモリンスク州、セミパラチンスク州、セミレチエ州、ウラリスク州、トルガイ州、シルダリア州の6州に区分され、その東半分は1891年にステップ総督府の管轄下に置かれた(セミレチエ州は1897年にトルキスタン総督府へ移管)。 ロシア革命では、北部は白軍の支配下に入りアラシュ自治国(1917年 - 1920年)、1920年に南部は赤軍の支配下に入りソビエト連邦の構成下においてキルギス自治ソビエト社会主義共和国(英語版)が誕生(首都はオレンブルク)、1925年にはカザフ自治ソビエト社会主義共和国(1925年 - 1936年)が樹立された(1929年に首都がアルマトイになる)。 1936年12月5日、ソ連崩壊まで続くソビエト連邦構成国カザフ・ソビエト社会主義共和国に昇格した。第二次世界大戦後、領内にはセミパラチンスク核実験場と、ソビエト連邦の宇宙開発の中心となるバイコヌール宇宙基地が作られた。 ソビエト連邦崩壊直前の1991年12月16日、「カザフスタン共和国」として独立し、1991年12月21日に独立国家共同体(CIS)に加盟した。 2006年2月、野党「アク・ジョル」の共同議長アルティンベク・サルセンバエフは運転手とともに、アルマトイで射殺体で発見された。カザフスタン国家保安委員会の5人のメンバーが、サルセンバエフの殺害に関わっているとして逮捕された。バウルツァン・ムハメドツァノフ内務大臣によると、犯人は1人あたり2万5,000ドルを受け取っているという。警察官1人も殺人に関わったとして逮捕されている。カザフスタンでは、反対派のアルマトイ前市長のザマンベック・ヌルカディロフも射殺体で発見されている。 2007年8月18日の議会選挙では、与党「ヌル・オタン」が比例代表制による全98議席を獲得、その他9議席を大統領の諮問機関であるカザフスタン民族会議(英語版、カザフ語版、ロシア語版)が指名するため、与党が107議席を全て独占することとなった。5月には憲法改正が行われており、改正によって初代大統領ヌルスルタン・ナザルバエフに限り、3選禁止の規定が除外された。 2019年3月、ナザルバエフは5期目(2015年〜2020年)途中で辞任を表明し、元老院(上院)議長のカシムジョマルト・トカエフが第2代大統領に就任した。 2022年1月、燃料価格が2倍に値上がりしたことに抗議する住民らの反政府デモが国内各地の都市で発生して多数の死傷者を出し、デモの沈静化策として国家安全保障会議議長として強大な権力を握っていたナザルバエフが解任され、30年あまりにもわたって続いたナザルバエフ体制は完全に終焉を迎えた。 カザフスタンの国家元首は直接選挙により選出される大統領であり、任期は5年となっている。 大統領は政府を組閣し、閣僚、最高裁判所長、検事総長、国立銀行総裁を任免、国民投票を実施し、非常事態を導入する権限を有する。1992年5月から大統領がカザフスタン共和国軍最高司令官を務め、同年7月からは国家保安委員会が直属している。 現在の大統領はカシムジョマルト・トカエフ。 ソビエト連邦構成共和国だったカザフ・ソビエト社会主義共和国共産党第一書記・同共和国大統領(それぞれ1989年、1991年に就任)からそのまま1991年12月にカザフスタン共和国大統領に就任したヌルスルタン・ナザルバエフが、独立以来2019年まで一貫して大統領の地位にあり、強力な指導力を発揮した。1995年4月に大統領の任期を延長し、2000年12月までとしたが、同年8月には新憲法草案が国民投票にかけられ、圧倒的賛成で可決された。この1995年憲法はカザフスタンを大統領制国家であると規定し、大統領に大幅な権限を与えた。そして、最高評議会を廃止して二院制議会を新設し、1995年12月に議会選挙を実施したが、反対派はほとんどボイコットした。2019年3月19日、ナザルバエフは電撃辞任を表明し、翌20日に正式に退いた。 2022年、憲法が改正され初代大統領に関する条文が削除された。 現在の首相はアリハン・スマイロフ(英語版)。 同国における首相は、議会の同意により大統領が任命する。閣僚は、首相の提案により大統領が任命する。また政府は、大統領の任期満了とともに総辞職し、新大統領により組閣される。 閣僚の70パーセントは、人口の約65パーセントを占めるカザフ人である。 立法府は、下院(マジリス)と上院(セナト)の二院制である。下院は定数107議席。うち98議席が比例代表制による直接選挙で選出され、9議席は諸民族の代表機関であるカザフスタン民族会議(英語版、カザフ語版、ロシア語版)により選出される。 カザフスタン民族会議とは大統領の諮問機関であり、国内にある民族団体おおよそ全部を包括している。議席を得るには、7パーセントを基準とする阻止条項をクリアする必要がある。 上院は定数47議席。各州、旧首都、首都の地方議会から2名ずつ選出され、15名は大統領が個人的に任命する。1995年3月には、民族間関係を調整するカザフスタン民族会議が設置されている。また、上院の任期が6年に、下院の任期が5年に延長された。 1993年12月、一院制立法府の最高会議(英語版)は解散させられ、1995年3月、憲法裁判所は1994年3月実施の選挙が違憲であったとの決定を下した。その後は議会不在のままである。 建国以来、アマナト(未来への信託)が単独過半数を占めており、事実上の一党体制である。 隣国であり、旧ソ連の中心であったロシア連邦とともにユーラシア連合を提唱し、ロシアと経済統合を進めてユーラシア経済連合を設立するなど政治・経済両面で密接な関係を持つ。一方、ロシア語で使われるキリル文字の廃止(後述)を進めるなど、過度のロシア依存は避けている。2022年カザフスタン反政府デモ鎮圧ではロシア連邦軍を主体とする集団安全保障条約機構(CSTO)の派兵を得たにもかかわらず、2022年ロシアのウクライナ侵攻ではロシア側での参戦を拒否し、同年8月にはアメリカ軍と2004年から実施している共同軍事演習「地域協力2022」に開催地のタジキスタンのほかキルギス、ウズベキスタン、パキスタン、モンゴル国とともに参加した。 ロシア、中華人民共和国、他の中央アジア諸国とともに上海協力機構(SCO)の創設メンバーであり、またトルコ共和国などを含むテュルク評議会のメンバーでもある。欧米諸国や、日本を含むアジア諸国とも良好な関係を築いている。アジア相互協力信頼醸成措置会議と中央アジア諸国連合を提唱、さらに2010年の欧州安全保障協力機構の議長国に選出されているなど、積極的に国際機構への参加を図っている。 トルコを含むイスラム諸国とロシアのいずれとも緊密な関係にあることから、首都アスタナ(旧ヌルスルタン) はシリア内戦の停戦・和平に関する協議の場となっている。 ソ連崩壊後、カザフスタンは核兵器を放棄した(2006年に中央アジア非核兵器地帯条約を締結)。セミパラチンスク核実験場も閉鎖したが、ソ連時代の地上核実験による放射能汚染や健康被害の問題は依然として残っている。 一方でカザフスタンは核燃料であるウランの大産出国でもあるため、核兵器開発につながる技術や核テロリズムに使われかねない核物質の拡散防止に積極的である。2017年8月、国際原子力機関(IAEA)は、新興国に原子力発電所用の低濃縮ウランを供給し、ウラン濃縮技術の拡散を防ぐ「核燃料バンク」をカザフスタン東部に開設した。 日本国政府は1991年12月28日付で国家承認した。日本とは互いに大使館を置き(在カザフスタン日本国大使館および駐日カザフスタン大使館)、2006年8月には小泉純一郎首相が、2015年10月には安倍晋三首相が訪問した。 1998年、カザフスタン政府によって実施された新首都アスタナの設計についての国際指名コンペにおいて、日本の建築家黒川紀章案が1位に選ばれ、その都市計画案に基づき開発が続けられている。 カザフスタンは、旧ソ連軍中央アジア軍管区の部隊を継承した。 現在のカザフスタン共和国軍は、陸軍,空軍,海軍の3軍種からなる。大統領は3軍の最高司令官であり、空中機動部隊および空挺部隊、ならびに大統領親衛隊を直轄する。軍政単位としては、南部・西部・東部および中央の4個軍管区が設置されている。一般任務軍は、2個軍、2個師団、5個旅団からなり、4万6,800人が所属する。防空軍は1万9,000人。 また、これらとは別で国境警備軍(英語版、カザフ語版)と 国家警備軍(英語版)が設けられている。 徴兵制度が存在し、兵役の義務は18歳からの2年間とされている。 カザフスタンはユーラシア大陸の中心に位置しており、世界第9位の 2,725,000 kmの広大な国土面積(アジアでは中国、インドに次いで第3位)を有し、同時に世界最大の内陸国でもある。ただし、国土の大部分はサルイイシコトラウ砂漠やキジルクム砂漠などの砂漠や乾燥したステップ地帯で占められている。地形は大きく3つに分類されており、中国国境やアルタイ山脈を含むカザフ高原、中部のカザフステップ、西部のカスピ海沿岸低地である。西部低地はウラル山脈より西側でヨーロッパに属する。国の南部は東西にわたり砂漠が発達し、アラル海の縮小に表されるように過剰な灌漑が重要な課題である。アラル海東方にはロシアが租借するバイコヌール宇宙基地がある。カスピ海にはマンギスタウ半島が突き出しており(マンギスタウ州)、アクタウは唯一の不凍港を擁する。 カザフスタンは以下の17州(Oblys)に区分されている。 政令指定地区バイコヌールは、ロシア連邦がカザフスタンより年間1億1,500万USドルの契約で町全体を租借し、事実上の行政区として扱っている。これは、同市にある、ソ連時代の1955年に建設されたバイコヌール宇宙基地がロシアにとって今なお重要な宇宙開発施設であることに起因する。このためバイコヌールの行政権はロシアが握っており、たとえば市長は、ロシア連邦大統領が推薦し、カザフスタン大統領が承認することで任命される。また、ロシアの法律が適用され、通貨もカザフスタンのテンゲではなくロシア・ルーブルが流通している。この租借契約は1994年に合意され、2050年まで続く見込みである。 国際通貨基金(IMF)の統計によると、2019年のカザフスタンの国内総生産(GDP)は1,817億ドル、1人あたりのGDPは推計9,750ドルであり、独立直後の経済状況(一人あたりGDP[1992年]:169ドル)に比べ、著しい飛躍を遂げている。旧ソ連崩壊後の厳しい経済状況の中、民営化を中心とする経済改革を推進し、米国企業が参加するテンギス油田開発の始動などにより、1996年には独立以来初めてプラス成長を記録した。1998年には農業・重工業の低迷およびロシアの金融危機によりマイナス成長(前年比マイナス2.5パーセント)に転じたものの、1999年以降は再びプラス成長に転じ、世界的な石油価格の上昇を追い風に、2000年以降年平均10パーセントという好調な経済成長を維持した。ただし、2007年以降は金融危機による世界的な景気後退とともに経済成長率は鈍化し、2010年 - 2013年は5パーセント前後の成長率で推移していた。 この経済成長は、鉱物資源の輸出によるものであり、天然資源依存型である。また、1人あたりGDPが1万ドル以上になり(2008年ごろ)、マレーシアに並ぶ中進国となった。しかし、2014年ごろから原油価格が下落していった。さらに原油価格やロシア通貨ルーブル下落の影響を受け、2015年8月、為替相場を管理フロート制から変動相場制へ移行すると発表し、その後の1年間で、テンゲの対米ドル為替相場は4割も下落した。こうしたテンゲの為替相場急落の影響でインフレ率が急上昇し、これによる実質所得大幅減少のため、個人消費が落ち込んでしまい、景気は大きく失速し、2016年の1人あたりのGDPは推定1万ドルを割った。2017年は前述した推計8,762ドルとなり、中国とほぼ同等となった。 なお、カザフスタンは2015年11月30日付で世界貿易機関(WTO)に加盟しており、加盟国としては162番目と比較的遅めの立場となっている。一方で中央アジア地域経済協力機構(英語版)(CAREC)の加盟国の一つともなっており、ユーラシア経済連合の創設に携わった国の一つともなっている。 国営企業カズムナイガスが中心となって、豊富な石油・天然ガス資源を開発・輸出している。2016年11月、新たにカスピ海のカシャガン油田が商業生産を開始した。 カザフスタンは石油、天然ガス、石炭、ウラン、銅、鉛、亜鉛などに恵まれた資源大国である。金属鉱業はカザフスタンにおける重要な経済部門の一つであり、GDPの約1割(石油・ガスは3割弱)を占め、石油・ガスを含む天然資源は、工業生産・輸出・国家歳入の約6割を支えている。その埋蔵量は、アメリカ地質調査所(USGS)によるとウランが世界の18パーセント、クロムが同10パーセント、マンガンが同5パーセント、銅が同5パーセント、銀が同5パーセント、鉛が同9パーセント、亜鉛が同8パーセントであり、さらなる開発ポテンシャルを有している。ウランは恒常的に生産量が増加しており、特に世界金融危機を経てからは伸びが著しく、2010年の間には1万7,803tU(金属ウラン重量トン)を産出して以降、カザフスタンはウラン生産で世界第1位(1997年は13位)となった。今後、炭化水素・クロム・鉄は50 - 80年、ウラン・石炭・マンガンは100年以上の生産が可能であると言われている。一方、輸出の主要部分を占める非鉄金属および貴金属鉱山の開発・生産は12 - 15年程度で枯渇する可能性が指摘されている。 カザフスタンは資源に恵まれている一方、品位の低さなどから開発に至った鉱山は確認埋蔵量の35パーセントにすぎず、10種の鉱物(ダイヤモンド、錫、タングステン、タンタル、ニオブ、ニッケル、ボロン、マグネサイト、マグネシウム塩、カリウム塩)はいまだ開発されていない。鉱床探査の不足により、近年は埋蔵量減少分が補填されず、質・量ともに低下していると指摘されており、地質調査部門の発展促進が課題となっている。 カザフスタンの鉱業における主要企業は、Tau-Ken Samruk(金属)、KAZ Minerals(銅、銀など)、Kazakhmys Corporatiopn(銅など)、 Kazzinc(亜鉛、銅など)、Eurasian Resources Group(旧:ENRC、クロム、鉄鉱石、アルミニウム、発電事業)、ArcelorMittal Temirtau(鉄鋼)、Kazatomprom(ウラン採掘を含む国営原子力公社)などである。 有機鉱物資源では、石炭(約10,600万トン、世界第10位、世界シェア1.4パーセント)が優位である。品質が高いため、同国で産出する鉄と組み合わせて鉄鋼を生産している。燃料に向く低品質の亜炭はほとんど採れない。原油(約8,800万トン)の産出量は世界シェア2.0パーセントに達する。天然ガスは約300億mと多くはない。 2017年時点における金属鉱物資源の採掘量、世界ランキング、世界シェアは以下の通りである。 このほか、非金属鉱物資源として、硫黄(352万トン、世界第6位、世界シェア4.4%)とリン鉱石(150万トン)を採掘している。 エキバストス第一発電所のような電力事業も鉱業の傘下である。 旧ソ連の一部であったカザフスタン国内の鉄道は1,520mmと広軌であるために今でも頻繁に国際列車が運行され、ソ連時代からのエレクトリーチカや客車が各国で使用されており、旧ソ連政府の影響により電化率は高い。 カザフスタンの1,520mmと中国の1,435mmとの間で軌間変換をするために、カザフスタン鉄道は新型車両としてスペインのタルゴの軌間可変車両を導入した。 近年ではアクタウと、カスピ海対岸でアゼルバイジャンの鉄道と連絡する新バクー港を結ぶ鉄道連絡船経由で新ユーラシア・ランドブリッジを構成している。 カザフスタンは2011年2月に科学法を採択してから、科学開発を急速に推し進めている。傍ら国際科学技術センター(ISTC)の本部がナザルバエフ大学に置かれている。 国土の大部分は砂漠や乾燥したステップで占められており、そのため人が住めるところは少なく、人口の大半は首都と一部の地域に偏在している。2022年の人口は1,920万人程度。 構成はカザフ人が69.6パーセント、ロシア人が17.9パーセント、ウズベク人が3.3パーセント、ウクライナ人が1.5パーセント、ウイグル人が1.3パーセント、タタール人が1.0パーセント、その他5.3パーセント(2022年)となっている。 「その他」の中には朝鮮系が入っているが、彼らの多くは現時点で3、4世代目となっており、民族的教育も育まれることがないため、母語である朝鮮語を話せない場合が多い。 ソ連時代の名残りにより、国内では現在もロシア語風の姓名を用いる世帯が多い。 現在、ロシア人はロシアへの移住により減少傾向にある。以前はカザフ人よりロシア人の割合の方が高かったが、独立以降多くのロシア人が転出し、カザフ人の割合が徐々に増加し逆転した。 さらにカザフスタン政府が在外カザフ人の帰還を進めており、1991年から2014年1月1日までに94万4,500人のカザフ人が移住した。在外カザフ人は本国のカザフ人と比べ、よりカザフ文化を受け継いでいるが、それは本国はソ連時代にロシア化が進んだためである。しかし、それに反してソ連時代の名残りが根強いため、本国のカザフ人同様に人名にはロシア語風の姓名を用いる割合が非常に高いことが特徴ともなっている。 憲法ではカザフ語が国家語、カザフ語とロシア語が公用語と定められている。カザフ語は国語とされるが、カザフスタンにおいてカザフ語を理解ができるのは全人口の83.1パーセントに過ぎない。一方、ロシア語はロシア系のみならず、ソ連時代から95パーセントの住民が使用しており、異民族間の交流語として、カザフ語と同様の地位を与えられている。とりわけ都市部においてはロシア語を母語とし、カザフ語を全く話せないカザフ人も多いなど、カザフ語よりもはるかに広く使われているのが実情である。 たとえば外国映画は、主にロシアで作られたロシア語吹き替え版が上映されている。これに対し2012年、文化法改正法が施行され、外国映画にカザフ語吹き替えが義務づけられた。カザフスタンはロシア系住民が約20パーセントと中央アジアでは最多であるにもかかわらず、この法律により、カザフスタンでロシア映画を原語で上映できなくなる可能性があった。しかし、この法律は吹き替えコストの問題で空文化し、カザフ語吹き替え映画は政府の資金援助を受けた12本ほどにとどまった。そのため2016年、カザフ語字幕でもよいと緩和した上で改めて義務づけられた。 カザフ語に関しては、同じ中央アジアの旧ソ連国家であるウズベキスタンやトルクメニスタンがウズベク語やトルクメン語に行ったような、キリル文字からラテン文字への切り替えを進めており、2021年に看板のロシア語併記義務を撤廃する法律が議会で可決された。トカエフ大統領は脱ロシア語に関しては急ぐ必要がないとブレーキをかける意向を見せている。当然ながら、カザフ語とともに公用語である国内では最も広範囲に使われているロシア語はキリル文字表記のままであり、公用語から除外されるわけでもない。 カザフスタンはヴォルガ・ドイツ人の移住・追放先の一つであったため、現在でも全人口の1.1パーセントほどにあたる18万人がドイツ語を話す。 婚姻時に、婚姻前の姓を保持する(夫婦別姓)か、共通の姓(夫婦同姓)か、複合姓に改姓することから選択することが可能である。すでに複合姓である場合にさらに追加することはできない。改姓した場合、離婚時には、婚姻時の姓を保持することも元の姓に戻すことも可能である。 カザフスタン人の婚姻適齢は男女ともに18歳以上、女性に関しては妊娠や出産など正当な理由がある場合は16歳以上で婚姻可能である。人口統計資料(2018)によると平均初婚年齢は男性27歳で女性は24.3歳(2010年)となっている。 婚姻適齢の引き下げは、婚姻を締結しようとする者、その者の親、または後見人の申し立てが必要である。 2009年の調査では、イスラム教が70.2パーセント、キリスト教が26.2パーセント、無宗教が2.8パーセントとなっている。 なお、イスラム教徒が多数を占めるものの同国においてそのシャリーア(イスラム法による戒律)は緩く、イスラム教では本来禁忌である飲酒なども公然と行われている。 義務教育は6歳からの8年間と定められている。国民の識字率は国民全体の99.8パーセントとなっている。 国内最大の大学はナザルバエフ大学である。なお、カザフスタンは中央アジアにおいて国立大学の数が非常に多く、国際学校も豊富に揃っていることが特徴である。 国内における全ての専門分野の医師の数は50.6千人(国民1万人辺りにつき約33.9人)となっている。 カザフ人は父系の出自を大きなアイデンティティとしている。父系の氏族「ルゥ」に帰属を持ち、44の主要なルゥがある。このルゥは民族の成立以前からあるものもある。結婚後もルゥは変わることはない。ソ連時代は家父長制であると批判されたが、集団化への抗議による家畜屠殺、それに伴う膨大な餓死者(一説には220万人)も発生し集団化は見直され、ルゥを元にした組織となった。 2015年の10万人あたりの殺人(既遂)率は、約4.8件(認知件数:853件)であった。かつては10.0件以上あったが、減少して2010年以降は10.0件を切っている。 強盗は、68.7件(認知件数:1万2,197件)であった。強盗は、2009年 - 2012年の間に急増したが、2013年以降は減少している。窃盗(強盗・侵入盗・自動車盗は除く)は、約1177.0件(認知件数:20万8,907件)であった。窃盗(強盗・侵入盗・自動車盗は除く)に関しては、2010年 - 2014年の間に急増し、2014年以降は高止まりしている。 2016年6月5日、アクトベ市内の銃砲店や警察施設が攻撃されるテロ事件が発生。治安部隊との間の銃撃戦で、6名が死亡、10名が負傷した。このテロ事件を受け、治安当局はアクトベ市のテロの脅威度を「赤」(3段階中最高位)に設定した。また、アクトベ市を除くカザフスタン全土を「黄」(3段階中1番目)にした。6月12日、カザフスタン当局はアクトベ市のテロの脅威レベルを「赤」から「黄」に引き下げ、カザフスタン全土がテロの脅威レベル「黄」となった。8月14日、カザフスタン国家保安委員会はテロの脅威レベル「黄」を2017年1月15日まで延長した。 人権団体はカザフスタン政府を権威主義と評し、定期的にカザフスタンの人権状況を劣悪と評している。 2016年の時点で、1,364の新聞と522の雑誌を含む1,886の活字メディアが登録されている。 インターネットは2014年時点で国民の70.8パーセントに普及している。「マスメディアに関する法律」の中で、インターネットはマスメディアと法的に定められた。 これによりフェイスブックやツイッターなどのSNS、インターネット掲示板での言動は新聞、テレビと同等のものとなった。亡命者が政権批判をするブログサイトは国内からアクセス不可であり、政府の視点とは異なるニュースチャンネルも規制がかけられている。 NGOのフリーダム・ハウスはカザフスタンを「部分的自由」と評価を下している。 カザフ人は高度に発達した遊牧民としての文化があった。 8世紀、アラブ人が当時のカザフスタンにあたる地域のカザフ人と交流するようになると、この地はイスラム教の影響を受けるようになった。 現在は旧ソ連領中央アジアの中で最も文化的にヨーロッパ化された国と言える。ロシア語話者も多く、イスラム教徒であっても戒律を厳格に守る者は少ない。 カザフスタン国内には、国際連合教育科学文化機関(UNESCO)の世界遺産リストに登録された文化遺産が3件、自然遺産が1件存在する。 2012年から2021年まで12月1日は「初代大統領の日」と呼ばれる祝日であった。ヌルスルタン・ナザルバエフ初代大統領の功績を祝うものであったが、ナザルバエフ失脚後の2022年9月29日に廃止が決定された。 カザフスタンは、1991年の独立時よりアジアオリンピック評議会に加盟している。独立後初の国際大会となった1994年アジア競技大会では、中国・日本・韓国に次いで金メダル数4位となり、以後アジア競技大会では金メダル数4位の座を維持している。1996年アジア冬季競技大会では日本や韓国を上回る14個の金メダルを獲得しており、アジア地域における競技レベルは高い。また、2011年アジア冬季競技大会はカザフスタンで開催された。 さらに2006年から「首都アスタナ」の名義で、UCIが主宰するUCIプロツアーに出場する資格を有するチームのスポンサーにもなった。資金はカザフスタンの主要5企業が出資している。スペインで開かれてるブエルタ・ア・エスパーニャでは、カザフスタン人のアレクサンドル・ヴィノクロフが2006年度の総合優勝を果たした。 また、ラグビーではワールドカップへの出場歴はないが、アジア五カ国対抗では2009年大会と2010年大会で準優勝を果たしており、2011年W杯予選では最終プレーオフまで進んだ。一方で、女子代表はワールドカップ出場の常連国となっている。 カザフスタンサッカー連盟は独立当初はアジアサッカー連盟(AFC)に加盟したものの、2002年1月1日をもってAFCを脱退し、欧州サッカー連盟(UEFA)に加入した。その影響により、ワールドカップや欧州選手権の予選を通じて、UEFA加盟の強豪国と対戦する機会が増えた。さらに国内リーグの優勝チームは、UEFAチャンピオンズリーグ予選やUEFAヨーロッパリーグ予選にも出場できる。 国内リーグとしては、1992年にカザフスタン・プレミアリーグが創設された。FCアスタナが2014年から2019年までリーグ6連覇を達成し、優勝回数もリーグ最多を数える。さらにUEFAチャンピオンズリーグ 2015-16では本大会に出場しており、UEFAヨーロッパリーグ 2017-18ではベスト32に進出した事もある。サッカーカザフスタン代表は、これまでFIFAワールドカップやUEFA欧州選手権の本大会には未出場である。なお、AFC加入時代のAFCアジアカップについても同様に未出場である。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "カザフスタン共和国(カザフスタンきょうわこく、Kazakhstan、カザフ語: Қазақстан Республикасы, Qazaqstan Respwblïkası, قازاقستان رەسپۋبلىيكاسى )、通称カザフスタンは、中央アジアに位置する共和制国家。西と北でロシア、東で中華人民共和国(中国)、南でキルギス、ウズベキスタン、トルクメニスタンと国境を接する国家で、南西は世界最大の湖カスピ海に面している。首都はアスタナ(2019年から2022年までは初代大統領のヌルスルタン・ナザルバエフのファーストネームにちなんだ「ヌルスルタン」に名称変更)で、1997年に国内最大の都市アルマトイから遷都した。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "カザフスタンは中央アジアで経済的、政治的に最も支配的な国家であり、石油・天然ガスを中心とする資源に恵まれ、中央アジアの国内総生産(GDP)の60%を生み出している。国土面積は272万4900平方キロメートルと世界第9位で、世界で最も広い内陸国であり、イスラム教徒が多数派を占める国としても世界最も広大かつ最北端である。人口は約1900万人で、人口密度は世界でも低い国の一つであり、1平方キロメートルあたり6人以下(1平方マイルあたり15人)である。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "現在のカザフスタン領土には、歴史的に遊牧民や帝国が往来・興亡を重ねた。古代には遊牧民のスキタイ人が住み、ペルシアのアケメネス朝が現在の国土の南部にまで進出してきた。テュルク系遊牧民は、突厥帝国など多くのテュルク系国家を祖先に持ち、その歴史を通じてこの国に居住してきた。13世紀にはチンギス・ハーン率いるモンゴル帝国に征服された。16世紀には、カザフ族は3つのジュズに分かれて独立した集団となった。18世紀にはロシア帝国がカザフ草原に進出し、19世紀半ばには名目上カザフスタン全土をロシア帝国の一部として支配するようになった。1917年のロシア革命とその後の内戦を経て、カザフスタンの領土は何度か再編された。1936年、ソビエト連邦の一部であるカザフ・ソビエト社会主義共和国になった。なお、同国は1991年のソビエト連邦解体時に、ソビエト連邦の中で最後に独立を宣言した共和国である。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "こうした歴史的経緯や民族構成、地政学的から位置、北隣のロシアや東隣の中国、西側諸国、テュルク系を祖とするトルコなど多方面との良好な関係を重視しており、以下のような国際機関に加盟している。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "正式名称はカザフ語でҚазақстан Республикасы(Qazaqstan Respublikasy; カザクスタン・リスプブリカスィ)、ロシア語で、Республика Казахстан(Respublika Kazakhstan; レスプーブリカ・カザフスタン)。", "title": "国名" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "公式の英語表記は、Republic of Kazakhstan、通称Kazakhstan。", "title": "国名" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "日本語表記はカザフスタン共和国で、通称カザフスタン。漢字表記は哈薩克斯坦。", "title": "国名" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "国名は、カザフ人の自称民族名 Қазақ(Qazaq; カザク)と、ペルシア語で「~の国、~の多いところ」を意味する -stān/-estān; スタンの合成語である。「スタン」に関しては、モンゴル語の「部族」を意味する「ястан (ヤスタン)」に由来するという意見もある。カザクは、テュルク語で「独立不羈の者」「放浪の民」を意味する。", "title": "国名" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "2014年2月6日、カザフスタンの大統領ヌルスルタン・ナザルバエフ(当時)は、周辺の同じく「スタン」を国名に持つ旧ソ連諸国との差別化により、国際的な認知度をアップさせるため、国名を変更する考えとともに新たな国名の候補として「カザフエリ(カザフ語でカザフ人の土地を意味する)」を挙げたと報じられたが、6月にはエルラン・イドリソフ(英語版)外相がそのような動きを否定している。", "title": "国名" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "古代ギリシアのヘロドトスやアリステアス(英語版)らによる歴史書では、伝承ではあるものの、カザフ草原にイッセドネス人やアリマスポイ(英語版)人(一眼族)といった諸族がいたことを記録している。イッセドネス人は故人の肉を食す民族であり、アリマスポイ人は一つ目の民族であるという。アリマスポイ人は絶えず近隣の民族を攻撃しており、そのため西隣のイッセドネス人は西へ移動し、その西にいたスキュタイ人は西へ移動し、さらに西(南ロシア草原)にいたキンメリア人を追い出すこととなった。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "古代ギリシアのヘロドトスによる『歴史』によれば、元々はアジアの遊牧民であったスキュタイがマッサゲタイに追われてアラクセス河を渡河し、当時のキンメリア地方(現在の南ウクライナ)に移ったという。アケメネス朝のキュロス2世がヤクサルテス川を越えて中央アジア征服に及んだ際、マッサゲタイの女王トミュリスに殺され、征服は失敗に終わったとされているが、この記述はキュロス2世の死後から大分経ってから書かれた記録であること、トリュミスの名がここでしか書かれてないことから反ペルシアであるヘロドトスの創作の可能性の方が高い(古代ギリシアはペルシア戦争でアケメネス朝の侵略を受けた)。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "古代ローマの地理書にはサカイ、ソグディアノイといった民族が記されている。サカイはスキュタイと同じ遊牧民族であり、ペルシアの史料ではサカと呼ばれ、アケメネス朝の属民であった。アレクサンドロス大王の侵入時もその存在が確認でき、ヤクサルテス川(シル・ダリヤ)を挟んで対峙した。ソグディアノイはのちにシルクロード交易の担い手となるソグド人として有名であるが、このころはアケメネス朝やアレクサンドロスの属民として歴史に登場する。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "紀元前2世紀から4世紀にわたり、中国の歴史書には康居や奄蔡といった遊牧民族が記されている。康居ははじめ、東の匈奴、南の大月氏といった強国に臣従していたが、1世紀になると、栗弋国、厳国、阿蘭聊国といった諸国を支配下に入れるほど強盛する。奄蔡は西方史料のいうアオルソイに比定されたり、のちに阿蘭と改名したことからアランに比定されたりするが、記録が少なく、康居と同族であること以外わかっていない。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 13, "tag": "p", "text": "悦般はモンゴル高原から追われた北匈奴が行き着いた地で建てた国であり、その場所は康居の北にあったとされる。言語・習俗は高車と同じであり、周辺民族の中でも清潔であったという。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 14, "tag": "p", "text": "この悦般がのちのエフタルであるとする説もある。エフタルはその出自が不明で、アルタイ山脈から南下してきたとも、バダフシャンにいたとも言われている。エフタルはインドではフーナ(hūna)と呼ばれ、ペルシアではヘプタル(heptal)、中国では嚈噠・挹怛とも呼ばれ、中央アジアにあってその周辺国に侵入し、戦争を行った。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 15, "tag": "p", "text": "6世紀、エフタルの国家は突厥とサーサーン朝の挟撃に遭って滅ぼされ、中央アジア全土は突厥の領土となった。突厥は582年に東西に分離し、カザフ草原は西突厥が支配することとなる。西突厥は内紛が相次ぎ、一時は唐の支配下に入ってともにアラブ・イスラーム勢力と戦うも、741年には王族である阿史那氏が滅び、その帝国はそれぞれの部族に分散してしまう。9世紀から12世紀にかけては西突厥の構成民族であった突騎施(テュルギシュ)、カルルク、オグズ、キマク、キプチャク、カンクリ、ハザール、ペチェネグなどが割拠した。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 16, "tag": "p", "text": "カラハン朝はテュルク系初のイスラーム王朝であり、その母体はウイグルともカルルクとも言われている。東西の文化が融合したことで文化面では大いに発展し、「カラハン朝トルコ語(トルコ語版)」と呼ばれるアラビア文字を使って記されるテュルク語の文語が生まれた。ユースフ・ハーッス・ハージブの韻文作品『クタドゥグ・ビリグ(幸福になるための智恵)』や、マフムード・アル・カーシュガリーのテュルク諸語の語彙を集めた辞典『ディーワーン・ルガート・アッ=トゥルク(トルコ語版)(テュルク諸語集成)』が登場し、テュルク・イスラム文化の先駆けとなった。カラハン朝は1041年に東西に分裂し、12世紀初頭には耶律大石率いる契丹軍によって征服され、カラ・キタイ(西遼)の属国となった。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 17, "tag": "p", "text": "カザフの西の大部分はテュルク系のキプチャクの領土であり、東の大部分はカラ・キタイの領土であった。カラ・キタイは1211年にナイマンのクチュルクによって乗っ取られるが、まもなく東の遊牧民族を統一したチンギス・カンのモンゴル帝国軍によって征服され、1224年にはキプチャクもスブタイ率いるモンゴル軍によって征服される。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 18, "tag": "p", "text": "モンゴル帝国第2代皇帝オゴデイが没すると、1242年にバトゥはヴォルガ川下流のサライに都を置いて、 キプチャク草原を中心とする自立政権ジョチ・ウルスを築いた。ジョチ・ウルスは内部では「右翼=バトゥ・ウルス=白帳ハン国」と「左翼=オルダ・ウルス=青帳ハン国」に分かれており、オルダ・ウルスはイルティシュ川上流域〜シル川下流域という後のカザフスタンに近い領域を支配していた。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 19, "tag": "p", "text": "15世紀末、ジョチ・ウルスの東部(現在のカザフ草原)において、ウズベクと呼ばれる遊牧集団からアブルハイル・ハンが頭角を現し、ウズベク・ハン国を建国させる。一方でケレイとジャニベクの2人によって率いられた青帳ハン国の残党(=後のカザフ)がウズベク・ハン国より分離する。アブルハイル・ハンの死後、カザフの集団は分裂状態に陥ったウズベクの集団を吸収し、カザフ・ハン国を形成、アブルハイル・ハンの孫にあたるムハンマド・シャイバーニー・ハンによって率いられたシャイバーニー朝と対立する。カザフ・ハン国はカーシム・ハン(在位:1511年 - 1518年)の時代に強盛となり、対外戦争を行い、周辺国から恐れられた。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 20, "tag": "p", "text": "18世紀になると、カザフ・ハン国は政治的統一を失い、東部の大ジュズ(Ұлы жүз)、中部の中ジュズ(Орта жүз)、西部の小ジュズ(Кіші жүз)という3つの部族連合体に分かれて草原に居住するようになる。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 21, "tag": "p", "text": "18世紀初頭、ジュンガルが襲来したため(アクタバン・シュブルンドゥ)、1730年代から1740年代に小ジュズと中ジュズはロシア帝国に服属を表明し、その傘下に入った。1820年代になると、カザフのハンは権威を喪失しており、ロシア帝国による直接統治を受け入れていた。同じころ、残る大ジュズもロシア帝国の統治を受け入れる。こうしてロシア帝国に組み込まれたカザフ草原は、アクモリンスク州、セミパラチンスク州、セミレチエ州、ウラリスク州、トルガイ州、シルダリア州の6州に区分され、その東半分は1891年にステップ総督府の管轄下に置かれた(セミレチエ州は1897年にトルキスタン総督府へ移管)。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 22, "tag": "p", "text": "ロシア革命では、北部は白軍の支配下に入りアラシュ自治国(1917年 - 1920年)、1920年に南部は赤軍の支配下に入りソビエト連邦の構成下においてキルギス自治ソビエト社会主義共和国(英語版)が誕生(首都はオレンブルク)、1925年にはカザフ自治ソビエト社会主義共和国(1925年 - 1936年)が樹立された(1929年に首都がアルマトイになる)。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 23, "tag": "p", "text": "1936年12月5日、ソ連崩壊まで続くソビエト連邦構成国カザフ・ソビエト社会主義共和国に昇格した。第二次世界大戦後、領内にはセミパラチンスク核実験場と、ソビエト連邦の宇宙開発の中心となるバイコヌール宇宙基地が作られた。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 24, "tag": "p", "text": "ソビエト連邦崩壊直前の1991年12月16日、「カザフスタン共和国」として独立し、1991年12月21日に独立国家共同体(CIS)に加盟した。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 25, "tag": "p", "text": "2006年2月、野党「アク・ジョル」の共同議長アルティンベク・サルセンバエフは運転手とともに、アルマトイで射殺体で発見された。カザフスタン国家保安委員会の5人のメンバーが、サルセンバエフの殺害に関わっているとして逮捕された。バウルツァン・ムハメドツァノフ内務大臣によると、犯人は1人あたり2万5,000ドルを受け取っているという。警察官1人も殺人に関わったとして逮捕されている。カザフスタンでは、反対派のアルマトイ前市長のザマンベック・ヌルカディロフも射殺体で発見されている。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 26, "tag": "p", "text": "2007年8月18日の議会選挙では、与党「ヌル・オタン」が比例代表制による全98議席を獲得、その他9議席を大統領の諮問機関であるカザフスタン民族会議(英語版、カザフ語版、ロシア語版)が指名するため、与党が107議席を全て独占することとなった。5月には憲法改正が行われており、改正によって初代大統領ヌルスルタン・ナザルバエフに限り、3選禁止の規定が除外された。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 27, "tag": "p", "text": "2019年3月、ナザルバエフは5期目(2015年〜2020年)途中で辞任を表明し、元老院(上院)議長のカシムジョマルト・トカエフが第2代大統領に就任した。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 28, "tag": "p", "text": "2022年1月、燃料価格が2倍に値上がりしたことに抗議する住民らの反政府デモが国内各地の都市で発生して多数の死傷者を出し、デモの沈静化策として国家安全保障会議議長として強大な権力を握っていたナザルバエフが解任され、30年あまりにもわたって続いたナザルバエフ体制は完全に終焉を迎えた。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 29, "tag": "p", "text": "カザフスタンの国家元首は直接選挙により選出される大統領であり、任期は5年となっている。", "title": "政治" }, { "paragraph_id": 30, "tag": "p", "text": "大統領は政府を組閣し、閣僚、最高裁判所長、検事総長、国立銀行総裁を任免、国民投票を実施し、非常事態を導入する権限を有する。1992年5月から大統領がカザフスタン共和国軍最高司令官を務め、同年7月からは国家保安委員会が直属している。", "title": "政治" }, { "paragraph_id": 31, "tag": "p", "text": "現在の大統領はカシムジョマルト・トカエフ。", "title": "政治" }, { "paragraph_id": 32, "tag": "p", "text": "ソビエト連邦構成共和国だったカザフ・ソビエト社会主義共和国共産党第一書記・同共和国大統領(それぞれ1989年、1991年に就任)からそのまま1991年12月にカザフスタン共和国大統領に就任したヌルスルタン・ナザルバエフが、独立以来2019年まで一貫して大統領の地位にあり、強力な指導力を発揮した。1995年4月に大統領の任期を延長し、2000年12月までとしたが、同年8月には新憲法草案が国民投票にかけられ、圧倒的賛成で可決された。この1995年憲法はカザフスタンを大統領制国家であると規定し、大統領に大幅な権限を与えた。そして、最高評議会を廃止して二院制議会を新設し、1995年12月に議会選挙を実施したが、反対派はほとんどボイコットした。2019年3月19日、ナザルバエフは電撃辞任を表明し、翌20日に正式に退いた。", "title": "政治" }, { "paragraph_id": 33, "tag": "p", "text": "2022年、憲法が改正され初代大統領に関する条文が削除された。", "title": "政治" }, { "paragraph_id": 34, "tag": "p", "text": "現在の首相はアリハン・スマイロフ(英語版)。", "title": "政治" }, { "paragraph_id": 35, "tag": "p", "text": "同国における首相は、議会の同意により大統領が任命する。閣僚は、首相の提案により大統領が任命する。また政府は、大統領の任期満了とともに総辞職し、新大統領により組閣される。", "title": "政治" }, { "paragraph_id": 36, "tag": "p", "text": "閣僚の70パーセントは、人口の約65パーセントを占めるカザフ人である。", "title": "政治" }, { "paragraph_id": 37, "tag": "p", "text": "立法府は、下院(マジリス)と上院(セナト)の二院制である。下院は定数107議席。うち98議席が比例代表制による直接選挙で選出され、9議席は諸民族の代表機関であるカザフスタン民族会議(英語版、カザフ語版、ロシア語版)により選出される。", "title": "政治" }, { "paragraph_id": 38, "tag": "p", "text": "カザフスタン民族会議とは大統領の諮問機関であり、国内にある民族団体おおよそ全部を包括している。議席を得るには、7パーセントを基準とする阻止条項をクリアする必要がある。", "title": "政治" }, { "paragraph_id": 39, "tag": "p", "text": "上院は定数47議席。各州、旧首都、首都の地方議会から2名ずつ選出され、15名は大統領が個人的に任命する。1995年3月には、民族間関係を調整するカザフスタン民族会議が設置されている。また、上院の任期が6年に、下院の任期が5年に延長された。", "title": "政治" }, { "paragraph_id": 40, "tag": "p", "text": "1993年12月、一院制立法府の最高会議(英語版)は解散させられ、1995年3月、憲法裁判所は1994年3月実施の選挙が違憲であったとの決定を下した。その後は議会不在のままである。", "title": "政治" }, { "paragraph_id": 41, "tag": "p", "text": "建国以来、アマナト(未来への信託)が単独過半数を占めており、事実上の一党体制である。", "title": "政治" }, { "paragraph_id": 42, "tag": "p", "text": "隣国であり、旧ソ連の中心であったロシア連邦とともにユーラシア連合を提唱し、ロシアと経済統合を進めてユーラシア経済連合を設立するなど政治・経済両面で密接な関係を持つ。一方、ロシア語で使われるキリル文字の廃止(後述)を進めるなど、過度のロシア依存は避けている。2022年カザフスタン反政府デモ鎮圧ではロシア連邦軍を主体とする集団安全保障条約機構(CSTO)の派兵を得たにもかかわらず、2022年ロシアのウクライナ侵攻ではロシア側での参戦を拒否し、同年8月にはアメリカ軍と2004年から実施している共同軍事演習「地域協力2022」に開催地のタジキスタンのほかキルギス、ウズベキスタン、パキスタン、モンゴル国とともに参加した。", "title": "国際関係" }, { "paragraph_id": 43, "tag": "p", "text": "ロシア、中華人民共和国、他の中央アジア諸国とともに上海協力機構(SCO)の創設メンバーであり、またトルコ共和国などを含むテュルク評議会のメンバーでもある。欧米諸国や、日本を含むアジア諸国とも良好な関係を築いている。アジア相互協力信頼醸成措置会議と中央アジア諸国連合を提唱、さらに2010年の欧州安全保障協力機構の議長国に選出されているなど、積極的に国際機構への参加を図っている。", "title": "国際関係" }, { "paragraph_id": 44, "tag": "p", "text": "トルコを含むイスラム諸国とロシアのいずれとも緊密な関係にあることから、首都アスタナ(旧ヌルスルタン) はシリア内戦の停戦・和平に関する協議の場となっている。", "title": "国際関係" }, { "paragraph_id": 45, "tag": "p", "text": "ソ連崩壊後、カザフスタンは核兵器を放棄した(2006年に中央アジア非核兵器地帯条約を締結)。セミパラチンスク核実験場も閉鎖したが、ソ連時代の地上核実験による放射能汚染や健康被害の問題は依然として残っている。", "title": "国際関係" }, { "paragraph_id": 46, "tag": "p", "text": "一方でカザフスタンは核燃料であるウランの大産出国でもあるため、核兵器開発につながる技術や核テロリズムに使われかねない核物質の拡散防止に積極的である。2017年8月、国際原子力機関(IAEA)は、新興国に原子力発電所用の低濃縮ウランを供給し、ウラン濃縮技術の拡散を防ぐ「核燃料バンク」をカザフスタン東部に開設した。", "title": "国際関係" }, { "paragraph_id": 47, "tag": "p", "text": "日本国政府は1991年12月28日付で国家承認した。日本とは互いに大使館を置き(在カザフスタン日本国大使館および駐日カザフスタン大使館)、2006年8月には小泉純一郎首相が、2015年10月には安倍晋三首相が訪問した。", "title": "国際関係" }, { "paragraph_id": 48, "tag": "p", "text": "1998年、カザフスタン政府によって実施された新首都アスタナの設計についての国際指名コンペにおいて、日本の建築家黒川紀章案が1位に選ばれ、その都市計画案に基づき開発が続けられている。", "title": "国際関係" }, { "paragraph_id": 49, "tag": "p", "text": "カザフスタンは、旧ソ連軍中央アジア軍管区の部隊を継承した。", "title": "軍事" }, { "paragraph_id": 50, "tag": "p", "text": "現在のカザフスタン共和国軍は、陸軍,空軍,海軍の3軍種からなる。大統領は3軍の最高司令官であり、空中機動部隊および空挺部隊、ならびに大統領親衛隊を直轄する。軍政単位としては、南部・西部・東部および中央の4個軍管区が設置されている。一般任務軍は、2個軍、2個師団、5個旅団からなり、4万6,800人が所属する。防空軍は1万9,000人。", "title": "軍事" }, { "paragraph_id": 51, "tag": "p", "text": "また、これらとは別で国境警備軍(英語版、カザフ語版)と 国家警備軍(英語版)が設けられている。", "title": "軍事" }, { "paragraph_id": 52, "tag": "p", "text": "徴兵制度が存在し、兵役の義務は18歳からの2年間とされている。", "title": "軍事" }, { "paragraph_id": 53, "tag": "p", "text": "カザフスタンはユーラシア大陸の中心に位置しており、世界第9位の 2,725,000 kmの広大な国土面積(アジアでは中国、インドに次いで第3位)を有し、同時に世界最大の内陸国でもある。ただし、国土の大部分はサルイイシコトラウ砂漠やキジルクム砂漠などの砂漠や乾燥したステップ地帯で占められている。地形は大きく3つに分類されており、中国国境やアルタイ山脈を含むカザフ高原、中部のカザフステップ、西部のカスピ海沿岸低地である。西部低地はウラル山脈より西側でヨーロッパに属する。国の南部は東西にわたり砂漠が発達し、アラル海の縮小に表されるように過剰な灌漑が重要な課題である。アラル海東方にはロシアが租借するバイコヌール宇宙基地がある。カスピ海にはマンギスタウ半島が突き出しており(マンギスタウ州)、アクタウは唯一の不凍港を擁する。", "title": "地理" }, { "paragraph_id": 54, "tag": "p", "text": "カザフスタンは以下の17州(Oblys)に区分されている。", "title": "地方行政区画" }, { "paragraph_id": 55, "tag": "p", "text": "政令指定地区バイコヌールは、ロシア連邦がカザフスタンより年間1億1,500万USドルの契約で町全体を租借し、事実上の行政区として扱っている。これは、同市にある、ソ連時代の1955年に建設されたバイコヌール宇宙基地がロシアにとって今なお重要な宇宙開発施設であることに起因する。このためバイコヌールの行政権はロシアが握っており、たとえば市長は、ロシア連邦大統領が推薦し、カザフスタン大統領が承認することで任命される。また、ロシアの法律が適用され、通貨もカザフスタンのテンゲではなくロシア・ルーブルが流通している。この租借契約は1994年に合意され、2050年まで続く見込みである。", "title": "地方行政区画" }, { "paragraph_id": 56, "tag": "p", "text": "国際通貨基金(IMF)の統計によると、2019年のカザフスタンの国内総生産(GDP)は1,817億ドル、1人あたりのGDPは推計9,750ドルであり、独立直後の経済状況(一人あたりGDP[1992年]:169ドル)に比べ、著しい飛躍を遂げている。旧ソ連崩壊後の厳しい経済状況の中、民営化を中心とする経済改革を推進し、米国企業が参加するテンギス油田開発の始動などにより、1996年には独立以来初めてプラス成長を記録した。1998年には農業・重工業の低迷およびロシアの金融危機によりマイナス成長(前年比マイナス2.5パーセント)に転じたものの、1999年以降は再びプラス成長に転じ、世界的な石油価格の上昇を追い風に、2000年以降年平均10パーセントという好調な経済成長を維持した。ただし、2007年以降は金融危機による世界的な景気後退とともに経済成長率は鈍化し、2010年 - 2013年は5パーセント前後の成長率で推移していた。", "title": "経済" }, { "paragraph_id": 57, "tag": "p", "text": "この経済成長は、鉱物資源の輸出によるものであり、天然資源依存型である。また、1人あたりGDPが1万ドル以上になり(2008年ごろ)、マレーシアに並ぶ中進国となった。しかし、2014年ごろから原油価格が下落していった。さらに原油価格やロシア通貨ルーブル下落の影響を受け、2015年8月、為替相場を管理フロート制から変動相場制へ移行すると発表し、その後の1年間で、テンゲの対米ドル為替相場は4割も下落した。こうしたテンゲの為替相場急落の影響でインフレ率が急上昇し、これによる実質所得大幅減少のため、個人消費が落ち込んでしまい、景気は大きく失速し、2016年の1人あたりのGDPは推定1万ドルを割った。2017年は前述した推計8,762ドルとなり、中国とほぼ同等となった。", "title": "経済" }, { "paragraph_id": 58, "tag": "p", "text": "なお、カザフスタンは2015年11月30日付で世界貿易機関(WTO)に加盟しており、加盟国としては162番目と比較的遅めの立場となっている。一方で中央アジア地域経済協力機構(英語版)(CAREC)の加盟国の一つともなっており、ユーラシア経済連合の創設に携わった国の一つともなっている。", "title": "経済" }, { "paragraph_id": 59, "tag": "p", "text": "国営企業カズムナイガスが中心となって、豊富な石油・天然ガス資源を開発・輸出している。2016年11月、新たにカスピ海のカシャガン油田が商業生産を開始した。", "title": "経済" }, { "paragraph_id": 60, "tag": "p", "text": "カザフスタンは石油、天然ガス、石炭、ウラン、銅、鉛、亜鉛などに恵まれた資源大国である。金属鉱業はカザフスタンにおける重要な経済部門の一つであり、GDPの約1割(石油・ガスは3割弱)を占め、石油・ガスを含む天然資源は、工業生産・輸出・国家歳入の約6割を支えている。その埋蔵量は、アメリカ地質調査所(USGS)によるとウランが世界の18パーセント、クロムが同10パーセント、マンガンが同5パーセント、銅が同5パーセント、銀が同5パーセント、鉛が同9パーセント、亜鉛が同8パーセントであり、さらなる開発ポテンシャルを有している。ウランは恒常的に生産量が増加しており、特に世界金融危機を経てからは伸びが著しく、2010年の間には1万7,803tU(金属ウラン重量トン)を産出して以降、カザフスタンはウラン生産で世界第1位(1997年は13位)となった。今後、炭化水素・クロム・鉄は50 - 80年、ウラン・石炭・マンガンは100年以上の生産が可能であると言われている。一方、輸出の主要部分を占める非鉄金属および貴金属鉱山の開発・生産は12 - 15年程度で枯渇する可能性が指摘されている。", "title": "経済" }, { "paragraph_id": 61, "tag": "p", "text": "カザフスタンは資源に恵まれている一方、品位の低さなどから開発に至った鉱山は確認埋蔵量の35パーセントにすぎず、10種の鉱物(ダイヤモンド、錫、タングステン、タンタル、ニオブ、ニッケル、ボロン、マグネサイト、マグネシウム塩、カリウム塩)はいまだ開発されていない。鉱床探査の不足により、近年は埋蔵量減少分が補填されず、質・量ともに低下していると指摘されており、地質調査部門の発展促進が課題となっている。", "title": "経済" }, { "paragraph_id": 62, "tag": "p", "text": "カザフスタンの鉱業における主要企業は、Tau-Ken Samruk(金属)、KAZ Minerals(銅、銀など)、Kazakhmys Corporatiopn(銅など)、 Kazzinc(亜鉛、銅など)、Eurasian Resources Group(旧:ENRC、クロム、鉄鉱石、アルミニウム、発電事業)、ArcelorMittal Temirtau(鉄鋼)、Kazatomprom(ウラン採掘を含む国営原子力公社)などである。", "title": "経済" }, { "paragraph_id": 63, "tag": "p", "text": "有機鉱物資源では、石炭(約10,600万トン、世界第10位、世界シェア1.4パーセント)が優位である。品質が高いため、同国で産出する鉄と組み合わせて鉄鋼を生産している。燃料に向く低品質の亜炭はほとんど採れない。原油(約8,800万トン)の産出量は世界シェア2.0パーセントに達する。天然ガスは約300億mと多くはない。", "title": "経済" }, { "paragraph_id": 64, "tag": "p", "text": "2017年時点における金属鉱物資源の採掘量、世界ランキング、世界シェアは以下の通りである。", "title": "経済" }, { "paragraph_id": 65, "tag": "p", "text": "このほか、非金属鉱物資源として、硫黄(352万トン、世界第6位、世界シェア4.4%)とリン鉱石(150万トン)を採掘している。", "title": "経済" }, { "paragraph_id": 66, "tag": "p", "text": "エキバストス第一発電所のような電力事業も鉱業の傘下である。", "title": "経済" }, { "paragraph_id": 67, "tag": "p", "text": "旧ソ連の一部であったカザフスタン国内の鉄道は1,520mmと広軌であるために今でも頻繁に国際列車が運行され、ソ連時代からのエレクトリーチカや客車が各国で使用されており、旧ソ連政府の影響により電化率は高い。", "title": "交通" }, { "paragraph_id": 68, "tag": "p", "text": "カザフスタンの1,520mmと中国の1,435mmとの間で軌間変換をするために、カザフスタン鉄道は新型車両としてスペインのタルゴの軌間可変車両を導入した。", "title": "交通" }, { "paragraph_id": 69, "tag": "p", "text": "近年ではアクタウと、カスピ海対岸でアゼルバイジャンの鉄道と連絡する新バクー港を結ぶ鉄道連絡船経由で新ユーラシア・ランドブリッジを構成している。", "title": "交通" }, { "paragraph_id": 70, "tag": "p", "text": "カザフスタンは2011年2月に科学法を採択してから、科学開発を急速に推し進めている。傍ら国際科学技術センター(ISTC)の本部がナザルバエフ大学に置かれている。", "title": "科学技術" }, { "paragraph_id": 71, "tag": "p", "text": "国土の大部分は砂漠や乾燥したステップで占められており、そのため人が住めるところは少なく、人口の大半は首都と一部の地域に偏在している。2022年の人口は1,920万人程度。", "title": "国民" }, { "paragraph_id": 72, "tag": "p", "text": "構成はカザフ人が69.6パーセント、ロシア人が17.9パーセント、ウズベク人が3.3パーセント、ウクライナ人が1.5パーセント、ウイグル人が1.3パーセント、タタール人が1.0パーセント、その他5.3パーセント(2022年)となっている。", "title": "国民" }, { "paragraph_id": 73, "tag": "p", "text": "「その他」の中には朝鮮系が入っているが、彼らの多くは現時点で3、4世代目となっており、民族的教育も育まれることがないため、母語である朝鮮語を話せない場合が多い。", "title": "国民" }, { "paragraph_id": 74, "tag": "p", "text": "ソ連時代の名残りにより、国内では現在もロシア語風の姓名を用いる世帯が多い。", "title": "国民" }, { "paragraph_id": 75, "tag": "p", "text": "現在、ロシア人はロシアへの移住により減少傾向にある。以前はカザフ人よりロシア人の割合の方が高かったが、独立以降多くのロシア人が転出し、カザフ人の割合が徐々に増加し逆転した。", "title": "国民" }, { "paragraph_id": 76, "tag": "p", "text": "さらにカザフスタン政府が在外カザフ人の帰還を進めており、1991年から2014年1月1日までに94万4,500人のカザフ人が移住した。在外カザフ人は本国のカザフ人と比べ、よりカザフ文化を受け継いでいるが、それは本国はソ連時代にロシア化が進んだためである。しかし、それに反してソ連時代の名残りが根強いため、本国のカザフ人同様に人名にはロシア語風の姓名を用いる割合が非常に高いことが特徴ともなっている。", "title": "国民" }, { "paragraph_id": 77, "tag": "p", "text": "憲法ではカザフ語が国家語、カザフ語とロシア語が公用語と定められている。カザフ語は国語とされるが、カザフスタンにおいてカザフ語を理解ができるのは全人口の83.1パーセントに過ぎない。一方、ロシア語はロシア系のみならず、ソ連時代から95パーセントの住民が使用しており、異民族間の交流語として、カザフ語と同様の地位を与えられている。とりわけ都市部においてはロシア語を母語とし、カザフ語を全く話せないカザフ人も多いなど、カザフ語よりもはるかに広く使われているのが実情である。", "title": "国民" }, { "paragraph_id": 78, "tag": "p", "text": "たとえば外国映画は、主にロシアで作られたロシア語吹き替え版が上映されている。これに対し2012年、文化法改正法が施行され、外国映画にカザフ語吹き替えが義務づけられた。カザフスタンはロシア系住民が約20パーセントと中央アジアでは最多であるにもかかわらず、この法律により、カザフスタンでロシア映画を原語で上映できなくなる可能性があった。しかし、この法律は吹き替えコストの問題で空文化し、カザフ語吹き替え映画は政府の資金援助を受けた12本ほどにとどまった。そのため2016年、カザフ語字幕でもよいと緩和した上で改めて義務づけられた。", "title": "国民" }, { "paragraph_id": 79, "tag": "p", "text": "カザフ語に関しては、同じ中央アジアの旧ソ連国家であるウズベキスタンやトルクメニスタンがウズベク語やトルクメン語に行ったような、キリル文字からラテン文字への切り替えを進めており、2021年に看板のロシア語併記義務を撤廃する法律が議会で可決された。トカエフ大統領は脱ロシア語に関しては急ぐ必要がないとブレーキをかける意向を見せている。当然ながら、カザフ語とともに公用語である国内では最も広範囲に使われているロシア語はキリル文字表記のままであり、公用語から除外されるわけでもない。", "title": "国民" }, { "paragraph_id": 80, "tag": "p", "text": "カザフスタンはヴォルガ・ドイツ人の移住・追放先の一つであったため、現在でも全人口の1.1パーセントほどにあたる18万人がドイツ語を話す。", "title": "国民" }, { "paragraph_id": 81, "tag": "p", "text": "婚姻時に、婚姻前の姓を保持する(夫婦別姓)か、共通の姓(夫婦同姓)か、複合姓に改姓することから選択することが可能である。すでに複合姓である場合にさらに追加することはできない。改姓した場合、離婚時には、婚姻時の姓を保持することも元の姓に戻すことも可能である。", "title": "国民" }, { "paragraph_id": 82, "tag": "p", "text": "カザフスタン人の婚姻適齢は男女ともに18歳以上、女性に関しては妊娠や出産など正当な理由がある場合は16歳以上で婚姻可能である。人口統計資料(2018)によると平均初婚年齢は男性27歳で女性は24.3歳(2010年)となっている。", "title": "国民" }, { "paragraph_id": 83, "tag": "p", "text": "婚姻適齢の引き下げは、婚姻を締結しようとする者、その者の親、または後見人の申し立てが必要である。", "title": "国民" }, { "paragraph_id": 84, "tag": "p", "text": "2009年の調査では、イスラム教が70.2パーセント、キリスト教が26.2パーセント、無宗教が2.8パーセントとなっている。", "title": "国民" }, { "paragraph_id": 85, "tag": "p", "text": "なお、イスラム教徒が多数を占めるものの同国においてそのシャリーア(イスラム法による戒律)は緩く、イスラム教では本来禁忌である飲酒なども公然と行われている。", "title": "国民" }, { "paragraph_id": 86, "tag": "p", "text": "義務教育は6歳からの8年間と定められている。国民の識字率は国民全体の99.8パーセントとなっている。", "title": "国民" }, { "paragraph_id": 87, "tag": "p", "text": "国内最大の大学はナザルバエフ大学である。なお、カザフスタンは中央アジアにおいて国立大学の数が非常に多く、国際学校も豊富に揃っていることが特徴である。", "title": "国民" }, { "paragraph_id": 88, "tag": "p", "text": "国内における全ての専門分野の医師の数は50.6千人(国民1万人辺りにつき約33.9人)となっている。", "title": "国民" }, { "paragraph_id": 89, "tag": "p", "text": "カザフ人は父系の出自を大きなアイデンティティとしている。父系の氏族「ルゥ」に帰属を持ち、44の主要なルゥがある。このルゥは民族の成立以前からあるものもある。結婚後もルゥは変わることはない。ソ連時代は家父長制であると批判されたが、集団化への抗議による家畜屠殺、それに伴う膨大な餓死者(一説には220万人)も発生し集団化は見直され、ルゥを元にした組織となった。", "title": "社会" }, { "paragraph_id": 90, "tag": "p", "text": "2015年の10万人あたりの殺人(既遂)率は、約4.8件(認知件数:853件)であった。かつては10.0件以上あったが、減少して2010年以降は10.0件を切っている。", "title": "治安" }, { "paragraph_id": 91, "tag": "p", "text": "強盗は、68.7件(認知件数:1万2,197件)であった。強盗は、2009年 - 2012年の間に急増したが、2013年以降は減少している。窃盗(強盗・侵入盗・自動車盗は除く)は、約1177.0件(認知件数:20万8,907件)であった。窃盗(強盗・侵入盗・自動車盗は除く)に関しては、2010年 - 2014年の間に急増し、2014年以降は高止まりしている。", "title": "治安" }, { "paragraph_id": 92, "tag": "p", "text": "2016年6月5日、アクトベ市内の銃砲店や警察施設が攻撃されるテロ事件が発生。治安部隊との間の銃撃戦で、6名が死亡、10名が負傷した。このテロ事件を受け、治安当局はアクトベ市のテロの脅威度を「赤」(3段階中最高位)に設定した。また、アクトベ市を除くカザフスタン全土を「黄」(3段階中1番目)にした。6月12日、カザフスタン当局はアクトベ市のテロの脅威レベルを「赤」から「黄」に引き下げ、カザフスタン全土がテロの脅威レベル「黄」となった。8月14日、カザフスタン国家保安委員会はテロの脅威レベル「黄」を2017年1月15日まで延長した。", "title": "治安" }, { "paragraph_id": 93, "tag": "p", "text": "人権団体はカザフスタン政府を権威主義と評し、定期的にカザフスタンの人権状況を劣悪と評している。", "title": "治安" }, { "paragraph_id": 94, "tag": "p", "text": "2016年の時点で、1,364の新聞と522の雑誌を含む1,886の活字メディアが登録されている。", "title": "マスコミ" }, { "paragraph_id": 95, "tag": "p", "text": "インターネットは2014年時点で国民の70.8パーセントに普及している。「マスメディアに関する法律」の中で、インターネットはマスメディアと法的に定められた。", "title": "マスコミ" }, { "paragraph_id": 96, "tag": "p", "text": "これによりフェイスブックやツイッターなどのSNS、インターネット掲示板での言動は新聞、テレビと同等のものとなった。亡命者が政権批判をするブログサイトは国内からアクセス不可であり、政府の視点とは異なるニュースチャンネルも規制がかけられている。", "title": "マスコミ" }, { "paragraph_id": 97, "tag": "p", "text": "NGOのフリーダム・ハウスはカザフスタンを「部分的自由」と評価を下している。", "title": "マスコミ" }, { "paragraph_id": 98, "tag": "p", "text": "カザフ人は高度に発達した遊牧民としての文化があった。 8世紀、アラブ人が当時のカザフスタンにあたる地域のカザフ人と交流するようになると、この地はイスラム教の影響を受けるようになった。", "title": "文化" }, { "paragraph_id": 99, "tag": "p", "text": "現在は旧ソ連領中央アジアの中で最も文化的にヨーロッパ化された国と言える。ロシア語話者も多く、イスラム教徒であっても戒律を厳格に守る者は少ない。", "title": "文化" }, { "paragraph_id": 100, "tag": "p", "text": "カザフスタン国内には、国際連合教育科学文化機関(UNESCO)の世界遺産リストに登録された文化遺産が3件、自然遺産が1件存在する。", "title": "文化" }, { "paragraph_id": 101, "tag": "p", "text": "2012年から2021年まで12月1日は「初代大統領の日」と呼ばれる祝日であった。ヌルスルタン・ナザルバエフ初代大統領の功績を祝うものであったが、ナザルバエフ失脚後の2022年9月29日に廃止が決定された。", "title": "文化" }, { "paragraph_id": 102, "tag": "p", "text": "カザフスタンは、1991年の独立時よりアジアオリンピック評議会に加盟している。独立後初の国際大会となった1994年アジア競技大会では、中国・日本・韓国に次いで金メダル数4位となり、以後アジア競技大会では金メダル数4位の座を維持している。1996年アジア冬季競技大会では日本や韓国を上回る14個の金メダルを獲得しており、アジア地域における競技レベルは高い。また、2011年アジア冬季競技大会はカザフスタンで開催された。", "title": "スポーツ" }, { "paragraph_id": 103, "tag": "p", "text": "さらに2006年から「首都アスタナ」の名義で、UCIが主宰するUCIプロツアーに出場する資格を有するチームのスポンサーにもなった。資金はカザフスタンの主要5企業が出資している。スペインで開かれてるブエルタ・ア・エスパーニャでは、カザフスタン人のアレクサンドル・ヴィノクロフが2006年度の総合優勝を果たした。", "title": "スポーツ" }, { "paragraph_id": 104, "tag": "p", "text": "また、ラグビーではワールドカップへの出場歴はないが、アジア五カ国対抗では2009年大会と2010年大会で準優勝を果たしており、2011年W杯予選では最終プレーオフまで進んだ。一方で、女子代表はワールドカップ出場の常連国となっている。", "title": "スポーツ" }, { "paragraph_id": 105, "tag": "p", "text": "カザフスタンサッカー連盟は独立当初はアジアサッカー連盟(AFC)に加盟したものの、2002年1月1日をもってAFCを脱退し、欧州サッカー連盟(UEFA)に加入した。その影響により、ワールドカップや欧州選手権の予選を通じて、UEFA加盟の強豪国と対戦する機会が増えた。さらに国内リーグの優勝チームは、UEFAチャンピオンズリーグ予選やUEFAヨーロッパリーグ予選にも出場できる。", "title": "スポーツ" }, { "paragraph_id": 106, "tag": "p", "text": "国内リーグとしては、1992年にカザフスタン・プレミアリーグが創設された。FCアスタナが2014年から2019年までリーグ6連覇を達成し、優勝回数もリーグ最多を数える。さらにUEFAチャンピオンズリーグ 2015-16では本大会に出場しており、UEFAヨーロッパリーグ 2017-18ではベスト32に進出した事もある。サッカーカザフスタン代表は、これまでFIFAワールドカップやUEFA欧州選手権の本大会には未出場である。なお、AFC加入時代のAFCアジアカップについても同様に未出場である。", "title": "スポーツ" } ]
カザフスタン共和国、通称カザフスタンは、中央アジアに位置する共和制国家。西と北でロシア、東で中華人民共和国(中国)、南でキルギス、ウズベキスタン、トルクメニスタンと国境を接する国家で、南西は世界最大の湖カスピ海に面している。首都はアスタナ(2019年から2022年までは初代大統領のヌルスルタン・ナザルバエフのファーストネームにちなんだ「ヌルスルタン」に名称変更)で、1997年に国内最大の都市アルマトイから遷都した。
{{基礎情報 国 | 略名 = カザフスタン | 日本語国名 = カザフスタン共和国 | 公式国名 = '''{{Lang|kk|Қазақстан Республикасы}}'''<small>(カザフ語)</small><br />'''{{Lang|ru|Республика Казахстан}}'''<small>(ロシア語)</small> | 国旗画像 = Flag of Kazakhstan.svg | 国章画像 = [[ファイル:Emblem of Kazakhstan latin.svg|100px|カザフスタンの国章]] | 国章リンク = ([[カザフスタンの国章|国章]]) | 標語 = なし | 国歌 = [[我がカザフスタン|{{Lang|Kk|Менің Қазақстаным}}]]{{kk icon}}<br />'' 我がカザフスタン ''<br />{{center|[[ファイル:kazakhstan National Anthem 2012.ogg]]}} | 位置画像 = Kazakhstan (orthographic projection).svg | 公用語 = [[カザフ語]]、[[ロシア語]] | 首都 = [[アスタナ]] | 最大都市 = [[アルマトイ]] | 元首等肩書 = [[カザフスタンの大統領|大統領]] | 元首等氏名 = [[カシムジョマルト・トカエフ]] | 首相等肩書 = [[カザフスタンの首相|首相]] | 首相等氏名 = {{ill2|アリハン・スマイロフ|en|Alihan Smaiylov}} | 他元首等肩書1 = | 他元首等氏名1 = | 面積順位 = 9 | 面積大きさ = 1 E12 | 面積値 = 272万4,900<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/kazakhstan/data.html#section1 |title=カザフスタン共和国基礎データ |publisher=外務省 |accessdate=2018-11-05}}</ref> | 水面積率 = 1.7% | 人口統計年 = 2020 | 人口順位 = 63 | 人口大きさ = 1 E7 | 人口値 = 1877万7000<ref name="population">{{Cite web |url=http://data.un.org/en/iso/kz.html |title=UNdata |publisher=国連 |accessdate=2021-10-31}}</ref> | 人口密度値 = 7<ref name="population" /> | GDP統計年元 = 2019 | GDP値元 = 69兆5326億3000万<ref name="imf202110">{{Cite web|url=https://www.imf.org/en/Publications/WEO/weo-database/2021/October/weo-report?c=916,&s=NGDP_R,NGDP_RPCH,NGDP,NGDPD,PPPGDP,NGDP_D,NGDPRPC,NGDPRPPPPC,NGDPPC,NGDPDPC,PPPPC,PPPSH,PPPEX,NID_NGDP,NGSD_NGDP,PCPI,PCPIPCH,PCPIE,PCPIEPCH,TM_RPCH,TMG_RPCH,TX_RPCH,TXG_RPCH,LUR,LP,GGR,GGR_NGDP,GGX,GGX_NGDP,GGXCNL,GGXCNL_NGDP,GGSB,GGSB_NPGDP,GGXONLB,GGXONLB_NGDP,GGXWDN,GGXWDN_NGDP,GGXWDG,GGXWDG_NGDP,NGDP_FY,BCA,BCA_NGDPD,&sy=2018&ey=2026&ssm=0&scsm=1&scc=0&ssd=1&ssc=0&sic=0&sort=country&ds=.&br=1|title=World Economic Outlook Database, October 2021|publisher=[[国際通貨基金|IMF]]|language=英語|date=2021-10|accessdate=2021-10-31}}</ref> | GDP統計年MER = 2019 | GDP順位MER = 53 | GDP値MER = 1816億6700万<ref name="imf202110" /> | GDP MER/人 = 9,750.431<ref name="imf202110" /> | GDP統計年 = 2019 | GDP順位 = 42 | GDP値 = 5084億5900万<ref name="imf202110" /> | GDP/人 = 27,290.005<ref name="imf202110" /> | 建国形態 = [[ソビエト連邦]]より | 確立形態1 = [[独立宣言]]<ref group="注釈">主権宣言は1990年10月25日、「カザフスタン共和国」へ改称したのは1991年12月10日。</ref> | 確立年月日1 = [[1991年]][[12月16日]] | 確立形態2 = [[ソビエト連邦の崩壊|独立の達成]] | 確立年月日2 = 1991年[[12月26日]] | 通貨 = [[テンゲ]] | 通貨コード = KZT | 時間帯 = +5、+6<br />[[カザフスタン時間]] | 夏時間 = なし | ISO 3166-1 = KZ / KAZ | ccTLD = [[.kz]] | 国際電話番号 = 7 | 注記 = }} '''カザフスタン共和国'''(カザフスタンきょうわこく、Kazakhstan、{{Lang-kk|Қазақстан Республикасы, Qazaqstan Respwblïkası}}, قازاقستان رەسپۋبلىيكاسى <ref>{{Cite web |title=قىتايداعى جەر سىلكىنىسى تىركەلدى |url=https://www.inform.kz/ar/article/4055054 |website=Казинформ |date=2023-04-10 |access-date=2023-04-10 |language=kz |last=INFORM.KZ}}</ref>)、通称'''カザフスタン'''は、[[中央アジア]]に位置する[[共和制]][[国家]]。西と北で[[ロシア]]、東で[[中華人民共和国]](中国)、南で[[キルギス]]、[[ウズベキスタン]]、[[トルクメニスタン]]と国境を接する国家で、南西は世界最大の湖[[カスピ海]]に面している。首都は[[アスタナ]](2019年から2022年までは初代大統領の[[ヌルスルタン・ナザルバエフ]]のファーストネームにちなんだ「ヌルスルタン」に名称変更)で、1997年に国内最大の都市[[アルマトイ]]から遷都した<ref name="日本国外務省">[https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/kazakhstan/data.html カザフスタン共和国(Republic of Kazakhstan)基礎データ] 日本国外務省(2022年9月4日閲覧)</ref>。 == 概要 == カザフスタンは中央アジアで経済的、政治的に最も支配的な国家であり、[[石油]]・[[天然ガス]]を中心とする資源に恵まれ<ref name="日本国外務省"/>、中央アジアの[[国内総生産]](GDP)の60%を生み出している。国土面積は272万4900平方キロメートルと世界第9位<ref name="日本国外務省"/>で、世界で最も広い内陸国であり、[[ムスリム|イスラム教徒]]が多数派を占める国としても世界最も広大かつ最北端である。人口は約1900万人<ref name="日本国外務省"/>で、[[人口密度]]は世界でも低い国の一つであり、1平方キロメートルあたり6人以下(1平方[[マイル]]あたり15人)である。 現在のカザフスタン領土には、歴史的に[[遊牧民]]や[[帝国]]が往来・興亡を重ねた。古代には遊牧民の[[スキタイ人]]が住み、[[ペルシア]]の[[アケメネス朝]]が現在の国土の南部にまで進出してきた。[[テュルク系民族|テュルク系遊牧民]]は、[[突厥]]帝国など多くのテュルク系国家を祖先に持ち、その歴史を通じてこの国に居住してきた。13世紀には[[チンギス・ハーン]]率いる[[モンゴル帝国]]に征服された。16世紀には、[[カザフ族]]は3つの[[ジュズ]]に分かれて独立した集団となった。18世紀には[[ロシア帝国]]が[[カザフステップ|カザフ草原]]に進出し、19世紀半ばには名目上カザフスタン全土をロシア帝国の一部として支配するようになった。1917年の[[ロシア革命]]とその後の内戦を経て、カザフスタンの領土は何度か再編された。1936年、[[ソビエト連邦]]の一部である[[カザフ・ソビエト社会主義共和国]]になった。なお、同国は1991年の[[ソビエト連邦の崩壊|ソビエト連邦解体]]時に、ソビエト連邦の中で最後に独立を宣言した共和国である。 こうした歴史的経緯や民族構成、[[地政学]]的から位置、北隣のロシアや東隣の中国、[[西側諸国]]、テュルク系を祖とする[[トルコ]]など多方面との良好な関係を重視しており、以下のような[[国際機関]]に加盟している。 *世界全体:[[国際連合]] *旧ソ連圏:[[独立国家共同体]](CIS)、[[ユーラシア経済連合]]、[[集団安全保障条約]](CSTO) *西側諸国を含む欧州:[[欧州安全保障協力機構]](OSCE) *イスラム圏、テュルク系諸国:[[イスラム協力機構]]、[[テュルク評議会]]、[[テュルク文化国際機関]]、{{仮リンク|テュルク語圏諸国議会|en|TURKPA}} == 国名 == 正式名称は[[カザフ語]]で''{{Lang|kk|Қазақстан Республикасы}}''(Qazaqstan Respublikasy; カザクスタン・リスプブリカスィ)、[[ロシア語]]で、''{{Lang|ru|Республика Казахстан}}''(Respublika Kazakhstan; レスプーブリカ・カザフスタン)。 公式の[[英語]]表記は、{{lang|en|''Republic of Kazakhstan''}}<ref name=":0">{{Cite web|和書|url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/kazakhstan/data.html |title=カザフスタン基礎データ |access-date=2023年1月6日 |publisher=外務省}}</ref>、通称{{lang|en|''Kazakhstan''}}。 [[日本語]]表記は'''カザフスタン共和国'''<ref name=":0" />で、通称'''カザフスタン'''。漢字表記は哈薩克斯坦<ref>{{Cite web|url=https://www.bbc.com/zhongwen/trad/world-53361986|title=中國大使館稱哈薩克斯坦出現「不明肺炎」,哈衛生部稱是「假新聞」|accessdate=2020年12月1日|publisher=[[英国放送協会|BBC]]中国語版}}</ref><ref>{{Cite web|url=https://www.fmprc.gov.cn/web/gjhdq_676201/gj_676203/yz_676205/1206_676500/1206x0_676502/|title=哈萨克斯坦国家概况|accessdate=2020年12月1日|publisher=[[中華人民共和国外交部]]}}</ref>。 国名は、[[カザフ人]]の自称民族名 {{lang|kk|Қазақ}}(Qazaq; カザク)と、[[ペルシア語]]で「~の国、~の多いところ」を意味する -stān/-estān; [[スターン (地名)|スタン]]の合成語である。「スタン」に関しては、[[モンゴル語]]の「部族」を意味する「{{lang|mn-Cyrl|ястан}} (ヤスタン)」に由来するという意見もある。カザクは、[[テュルク諸語|テュルク語]]で「独立不羈の者」「放浪の民」を意味する。 [[2014年]][[2月6日]]、[[カザフスタンの大統領]][[ヌルスルタン・ナザルバエフ]](当時)は、周辺の同じく「スタン」を国名に持つ旧ソ連諸国との差別化により、国際的な認知度をアップさせるため、国名を変更する考えとともに新たな国名の候補として「カザフエリ(カザフ語でカザフ人の土地を意味する)」を挙げたと報じられたが<ref>{{Cite news|title=カザフスタン:国名変更へ…スタン取り近隣諸国と違いPR|newspaper=[[毎日新聞]]|date=2014-2-8|author=田中洋之|url=http://mainichi.jp/select/news/20140209k0000m030025000c.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20140222134216/http://mainichi.jp/select/news/20140209k0000m030025000c.html|archivedate=2014-02-22|accessdate=2017-3-6}}</ref>、6月には{{仮リンク|エルラン・イドリソフ|en|Erlan Idrissov}}外相がそのような動きを否定している<ref>{{Cite news|url=https://en.tengrinews.kz/politics_sub/Kazakhstan-will-not-change-its-name-to-get-rid-of-the-stan-254165/|title=Kazakhstan will not change its name to get rid of the “stan” ending: Foreign Minister|date=13 june 2014|newspaper=Tengrinews|language=en|accessdate=2017-3-6}}</ref>。 == 歴史 == {{main|{{仮リンク|カザフスタンの歴史|kk|Қазақстан тарихы|en|History of Kazakhstan|ru|История Казахстана}}}} === イッセドネス人、アリマスポイ人 === [[古代ギリシア]]の[[ヘロドトス]]や{{仮リンク|アリステアス|en|Aristeas}}らによる歴史書では、伝承ではあるものの、カザフ草原に[[イッセドネス人]]や{{仮リンク|アリマスポイ|en|Arimaspi}}人(一眼族)といった諸族がいたことを記録している。イッセドネス人は[[カニバリズム|故人の肉を食す]][[民族]]であり、アリマスポイ人は一つ目の民族であるという。アリマスポイ人は絶えず近隣の民族を攻撃しており、そのため西隣のイッセドネス人は西へ移動し、その西にいた[[スキタイ|スキュタイ]]人は西へ移動し、さらに西([[キプチャク草原|南ロシア草原]])にいた[[キンメリア人]]を追い出すこととなった<ref>(ヘロドトス『歴史』巻4-13</ref>。 === スキュタイ、マッサゲタイ === 古代ギリシアの[[ヘロドトス]]による『[[歴史 (ヘロドトス)|歴史]]』によれば、元々はアジアの遊牧民であったスキュタイが[[マッサゲタイ]]に追われて[[ヴォルガ川|アラクセス河]]を渡河し、当時の[[キンメリア人|キンメリア地方]](現在の南[[ウクライナ]])に移ったという。[[アケメネス朝]]の[[キュロス2世]]が[[シルダリヤ川|ヤクサルテス川]]を越えて中央アジア征服に及んだ際、マッサゲタイの女王[[トミュリス]]に殺され、征服は失敗に終わったとされているが、この記述はキュロス2世の死後から大分経ってから書かれた記録であること、トリュミスの名がここでしか書かれてないことから反ペルシアであるヘロドトスの創作の可能性の方が高い(古代ギリシアは[[ペルシア戦争]]でアケメネス朝の侵略を受けた)。 === サカイ、ソグディアノイ === [[古代ローマ]]の地理書には[[サカ|サカイ]]、[[ソグド人|ソグディアノイ]]といった民族が記されている。サカイはスキュタイと同じ遊牧民族であり、ペルシアの史料ではサカと呼ばれ、アケメネス朝の属民であった。[[アレクサンドロス3世|アレクサンドロス大王]]の侵入時もその存在が確認でき、ヤクサルテス川([[シル・ダリヤ]])を挟んで対峙した。ソグディアノイはのちに[[シルクロード]]交易の担い手となるソグド人として有名であるが、このころはアケメネス朝やアレクサンドロスの属民として歴史に登場する<ref>[[ストラボン]]『[[地理誌]]』、アッリアノス『[[アレクサンドロス大王東征記]]』</ref>。 === 康居、奄蔡 === [[紀元前2世紀]]から[[4世紀]]にわたり、中国の歴史書には[[康居]]や[[奄蔡]]といった遊牧民族が記されている。康居ははじめ、東の[[匈奴]]、南の[[大月氏]]といった強国に臣従していたが、[[1世紀]]になると、栗弋国、厳国、阿蘭聊国といった諸国を支配下に入れるほど強盛する。奄蔡は西方史料のいう[[アオルソイ]]に比定されたり、のちに阿蘭と改名したことから[[アラン人|アラン]]に比定されたりするが、記録が少なく、康居と同族であること以外わかっていない<ref>『[[史記]]』([[大宛]]列伝)、『[[漢書]]』(西域伝)、『[[後漢書]]』(西域伝)、『[[三国志]]』([[裴注]]『[[魏略]]』[[西戎]]伝)</ref>。 === 悦般、エフタル === [[悦般]]は[[モンゴル高原]]から追われた[[北匈奴]]が行き着いた地で建てた国であり、その場所は康居の北にあったとされる。言語・習俗は[[高車]]と同じであり、周辺民族の中でも清潔であったという<ref>『[[魏書]]』(列伝第九十 西域)、『[[北史]]』(列伝第八十五 西域)</ref>。 この悦般がのちの[[エフタル]]であるとする説もある<ref>松田壽男『古代天山歴史地理学研究』</ref>。エフタルはその出自が不明で、[[アルタイ山脈]]から南下してきたとも、[[バダフシャン]]にいたとも言われている<ref>岩村 2007,p118</ref>。エフタルは[[インド]]ではフーナ(hūna)と呼ばれ、ペルシアではヘプタル(heptal)、中国では嚈噠・挹怛とも呼ばれ、中央アジアにあってその周辺国に侵入し、戦争を行った。 === 西突厥 === [[6世紀]]、エフタルの国家は突厥と[[サーサーン朝]]の挟撃に遭って滅ぼされ、中央アジア全土は突厥の領土となった。突厥は[[582年]]に東西に分離し、カザフ草原は[[西突厥]]が支配することとなる。西突厥は内紛が相次ぎ、一時は[[唐]]の支配下に入ってともに[[アラブ人|アラブ]]・イスラーム勢力と戦うも、[[741年]]には王族である[[阿史那氏]]が滅び、その帝国はそれぞれの部族に分散してしまう。[[9世紀]]から[[12世紀]]にかけては西突厥の構成民族であった[[突騎施]](テュルギシュ)、[[カルルク]]、[[オグズ]]、[[キマク]]、[[キプチャク]]、[[カンクリ]]、[[ハザール]]、[[ペチェネグ]]などが割拠した。 === カラハン朝、カラ・キタイ === [[カラハン朝]]は[[テュルク系]]初の[[イスラーム王朝]]であり、その母体は[[ウイグル]]とも[[カルルク]]とも言われている<ref>山田信夫『北アジア遊牧民族史研究』</ref>。東西の文化が融合したことで文化面では大いに発展し、「{{仮リンク|カラハン朝トルコ語|tr|Karahanlı Türkçesi}}」と呼ばれる[[アラビア文字]]を使って記される[[テュルク語]]の文語が生まれた。[[ユースフ・ハーッス・ハージブ]]の[[韻文]]作品『[[クタドゥグ・ビリグ]](幸福になるための智恵)』や、[[マフムード・カーシュガリー|マフムード・アル・カーシュガリー]]のテュルク諸語の語彙を集めた辞典『{{仮リンク|ディーワーン・ルガート・アッ=トゥルク|tr|Divânu Lügati't-Türk}}(テュルク諸語集成)』が登場し、テュルク・イスラム文化の先駆けとなった<ref>小松 2005,p166-167</ref>。カラハン朝は[[1041年]]に東西に分裂し、[[12世紀]]初頭には[[耶律大石]]率いる[[契丹]]軍によって征服され、カラ・キタイ([[西遼]])の属国となった。 === モンゴル帝国 === カザフの西の大部分はテュルク系の[[キプチャク]]の領土であり、東の大部分はカラ・キタイの領土であった。カラ・キタイは[[1211年]]に[[ナイマン]]の[[クチュルク]]によって乗っ取られるが、まもなく東の遊牧民族を統一した[[チンギス・カン]]の[[モンゴル帝国]]軍によって征服され、[[1224年]]にはキプチャクもスブタイ率いるモンゴル軍によって征服される。 モンゴル帝国第2代皇帝[[オゴデイ]]が没すると、[[1242年]]に[[バトゥ]]は[[ヴォルガ川]]下流の[[サライ (都市)|サライ]]に都を置いて、 [[キプチャク草原]]を中心とする自立政権[[ジョチ・ウルス]]を築いた。ジョチ・ウルスは内部では「[[バトゥ・ウルス|右翼=バトゥ・ウルス=白帳ハン国]]」と「[[オルダ・ウルス|左翼=オルダ・ウルス=青帳ハン国]]」に分かれており、オルダ・ウルスは[[エルティシ川|イルティシュ川]]上流域〜[[シルダリア川|シル川]]下流域という後のカザフスタンに近い領域を支配していた。 === カザフ・ハン国 === [[画像:2000 Stamp of Kazakhstan - Abylai Khan.jpg|thumb|200px|left|[[アブライ・ハーン]]の[[切手]]<br />('''カザフスタン'''、2001年、Michel 317)]] [[File:Prokudin-Gorskii Russians in Central Asia.jpg|thumb|200px|right|[[ペトロパブル]]近郊のロシア人入植者]] [[15世紀]]末、ジョチ・ウルスの東部(現在のカザフ草原)において、[[ウズベク人|ウズベク]]と呼ばれる遊牧集団から[[アブル=ハイル・ハン (シャイバーニー朝)|アブルハイル・ハン]]が頭角を現し、[[ウズベク・ハン国]]を建国させる。一方で[[ケレイ・ハン|ケレイ]]と[[ジャニベク・ハン|ジャニベク]]の2人によって率いられた青帳ハン国の残党(=後の[[カザフ人|カザフ]])がウズベク・ハン国より分離する。アブルハイル・ハンの死後、カザフの集団は分裂状態に陥ったウズベクの集団を吸収し、[[カザフ・ハン国]]を形成、アブルハイル・ハンの孫にあたる[[ムハンマド・シャイバーニー・ハン]]によって率いられた[[シャイバーニー朝]]と対立する。カザフ・ハン国は[[カーシム・ハン]](在位:[[1511年]] - [[1518年]])の時代に強盛となり、対外戦争を行い、周辺国から恐れられた。 [[18世紀]]になると、カザフ・ハン国は政治的統一を失い、東部の[[カザフ人#大ジュズ|大ジュズ]]({{lang|kk|[[:kk:Ұлы жүз|Ұлы жүз]]}})、中部の[[カザフ人#中ジュズ|中ジュズ]]({{lang|kk|[[:kk:Орта жүз|Орта жүз]]}})、西部の[[カザフ人#小ジュズ|小ジュズ]]({{lang|kk|[[:kk:Кіші жүз|Кіші жүз]]}})という3つの部族連合体に分かれて草原に居住するようになる。 [[18世紀]]初頭、[[ジュンガル]]が襲来したため([[:kk:Қазақ хандығы#Ақтабан шұбырынды, Алқакөл сұлама|アクタバン・シュブルンドゥ]])、1730年代から1740年代に小ジュズと中ジュズはロシア帝国に服属を表明し、その傘下に入った。[[1820年代]]になると、カザフのハンは権威を喪失しており、ロシア帝国による直接統治を受け入れていた。同じころ、残る大ジュズもロシア帝国の統治を受け入れる。こうしてロシア帝国に組み込まれたカザフ草原は、[[アクモリンスク州]]、[[セミパラチンスク州]]、[[セミレチエ州]]、[[ウラリスク州]]、[[トルガイ州]]、[[シルダリア州]]の6州に区分され、その東半分は[[1891年]]に[[ステップ総督府]]の管轄下に置かれた(セミレチエ州は1897年に[[トルキスタン総督府]]へ移管)。 === カザフ・ソビエト社会主義共和国 === [[ロシア革命]]では、北部は[[白軍]]の支配下に入り[[アラシュ自治国]]([[1917年]] - [[1920年]])、1920年に南部は[[赤軍]]の支配下に入り[[ソビエト連邦]]の構成下において{{仮リンク|キルギス自治ソビエト社会主義共和国|en|Kirghiz Autonomous Socialist Soviet Republic (1920–25)}}が誕生(首都は[[オレンブルク]])、1925年には[[カザフ自治ソビエト社会主義共和国]]([[1925年]] - [[1936年]])が樹立された(1929年に首都が[[アルマトイ]]になる)。 [[1936年]][[12月5日]]、ソ連崩壊まで続く[[ソビエト連邦構成国]][[カザフ・ソビエト社会主義共和国]]に昇格した。[[第二次世界大戦]]後、領内には[[セミパラチンスク核実験場]]と、[[ソビエト連邦の宇宙開発]]の中心となる[[バイコヌール宇宙基地]]が作られた。 === カザフスタン共和国 === ソビエト連邦崩壊直前の[[1991年]][[12月16日]]、「カザフスタン共和国」として[[国家の独立|独立]]し、1991年[[12月21日]]に[[独立国家共同体]](CIS)に加盟した。 [[2006年]]2月、[[野党]]「[[カザフスタン明るい道民主党|アク・ジョル]]」の共同議長[[アルティンベク・サルセンバエフ]]は運転手とともに、[[アルマトイ]]で射殺体で発見された。[[カザフスタン国家保安委員会]]の5人のメンバーが、サルセンバエフの殺害に関わっているとして逮捕された。[[バウルツァン・ムハメドツァノフ]][[内務大臣]]によると、犯人は1人あたり2万5,000ドルを受け取っているという。警察官1人も殺人に関わったとして逮捕されている。カザフスタンでは、反対派のアルマトイ前市長の[[ザマンベック・ヌルカディロフ]]も射殺体で発見されている。 [[2007年]][[8月18日]]の議会選挙では、[[与党]]「[[ヌル・オタン]]」が[[比例代表制]]による全98議席を獲得、その他9議席を大統領の諮問機関である{{仮リンク|カザフスタン民族会議|en|Assembly of People of Kazakhstan|kk|Қазақстан халқы ассамблеясы|ru|Ассамблея народа Казахстана}}が指名するため、与党が107議席を全て独占することとなった。5月には[[憲法]]改正が行われており、改正によって初代大統領[[ヌルスルタン・ナザルバエフ]]に限り、3選禁止の規定が除外された。 [[2019年]]3月、ナザルバエフは5期目(2015年〜2020年)途中で辞任を表明し、元老院(上院)議長の[[カシムジョマルト・トカエフ]]が第2代大統領に就任した。 [[2022年]]1月、燃料価格が2倍に値上がりしたことに抗議する住民らの反政府デモが国内各地の都市で発生して多数の死傷者を出し、デモの沈静化策として[[カザフスタン共和国安全保障会議|国家安全保障会議]]議長として強大な権力を握っていたナザルバエフが解任され、30年あまりにもわたって続いたナザルバエフ体制は完全に終焉を迎えた<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.bbc.com/japanese/59904250 |title=カザフスタン大統領、治安部隊に「無警告の発砲」を許可 秩序ほぼ回復と声明|accessdate=2022年4月7日 |publisher=[[英国放送協会|BBC]]}}</ref>。 {{main|2022年カザフスタン反政府デモ}} == 政治 == [[File:Kazakh Parliament Astana.jpg|thumb|[[カザフスタン議会]]]] {{main|{{仮リンク|カザフスタンの政治|en|Politics of Kazakhstan}}}} === 行政 === ==== 大統領 ==== {{main|カザフスタンの大統領}} カザフスタンの[[国家元首]]は[[直接選挙]]により選出される[[大統領]]であり、任期は5年となっている。 大統領は[[政府]]を組閣し、[[閣僚]]、[[最高裁判所]]長、[[検事]]総長、[[国立銀行]][[総裁]]を任免、[[国民投票]]を実施し、[[非常事態宣言|非常事態]]を導入する権限を有する。[[1992年]]5月から大統領が[[カザフスタン共和国軍]]最高司令官を務め、同年7月からは[[カザフスタン国家保安委員会|国家保安委員会]]が直属している。 現在の大統領は[[カシムジョマルト・トカエフ]]。 [[ソビエト連邦構成共和国]]だった[[カザフ・ソビエト社会主義共和国]]共産党第一書記・同共和国大統領(それぞれ[[1989年]]、[[1991年]]に就任)からそのまま1991年12月にカザフスタン共和国大統領に就任した[[ヌルスルタン・ナザルバエフ]]が、独立以来2019年まで一貫して大統領の地位にあり、強力な指導力を発揮した。1995年4月に大統領の任期を延長し、2000年12月までとしたが、同年8月には新憲法草案が国民投票にかけられ、圧倒的賛成で可決された<ref>[https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/shiryo/hyouka/kunibetu/gai/ux_kz/pdfs/kn04_01_03.pdf カザフスタン国別評価] 日本国外務省</ref>。この1995年憲法はカザフスタンを大統領制国家であると規定し、大統領に大幅な権限を与えた。そして、最高評議会を廃止して二院制議会を新設し、1995年12月に議会選挙を実施したが、反対派はほとんどボイコットした。2019年3月19日、ナザルバエフは電撃辞任を表明し、翌20日に正式に退いた。 2022年、憲法が改正され初代大統領に関する条文が削除された<ref>{{Cite web|和書|url=https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220607/k10013661301000.html |title=カザフスタン 前大統領の特権削除を含む憲法改正 承認の見通し |access-date=2022年6月19日 |publisher=[[日本放送協会|NHK]]}}</ref>。 ==== 首相 ==== {{main|[[カザフスタンの首相]]}} 現在の首相は{{仮リンク|アリハン・スマイロフ|en|Alihan Smaiylov}}。 同国における[[首相]]は、議会の同意により大統領が任命する。[[閣僚]]は、首相の提案により大統領が任命する。また政府は、大統領の任期満了とともに総辞職し、新大統領により[[組閣]]される。 閣僚の70パーセントは、人口の約65パーセントを占める[[カザフ人]]である。 === 立法 === {{main|カザフスタン議会}} [[立法府]]は、[[下院]]([[マジリス]])と[[上院]]([[セナト]])の[[二院制]]である。下院は定数107議席。うち98議席が[[比例代表制]]による直接選挙で選出され、9議席は諸民族の代表機関である'''{{仮リンク|カザフスタン民族会議|en|Assembly of People of Kazakhstan|kk|Қазақстан халқы ассамблеясы|ru|Ассамблея народа Казахстана}}'''により選出される。 カザフスタン民族会議とは大統領の諮問機関であり、国内にある民族団体おおよそ全部を包括している<ref>『カザフスタンを知るための60章』312頁</ref>。議席を得るには、7パーセントを基準とする[[阻止条項]]をクリアする必要がある。 上院は定数47議席。各州、旧首都、首都の地方議会から2名ずつ選出され、15名は大統領が個人的に任命する。[[1995年]]3月には、民族間関係を調整するカザフスタン民族会議が設置されている。また、上院の任期が6年に、下院の任期が5年に延長された。 1993年12月、一院制立法府の{{仮リンク|カザフスタン共和国最高会議|en|Supreme Council of Kazakhstan|label=最高会議}}は解散させられ、1995年3月、憲法裁判所は1994年3月実施の選挙が違憲であったとの決定を下した。その後は議会不在のままである。 建国以来、[[アマナト]](未来への信託)が単独過半数を占めており、事実上の一党体制である。 ==== 主要政党 ==== {{main|{{仮リンク|カザフスタンの政党|en|List of political parties in Kazakhstan}}}} * 与党:[[アマナト]](未来への信託) * 野党:[[カザフスタン明るい道民主党|アク・ジョル]](明るい道)、[[カザフスタン共産党]] === 司法 === {{sectstub}} == 国際関係 == {{main|{{仮リンク|カザフスタンの国際関係|en|Foreign relations of Kazakhstan}}|{{仮リンク|カザフスタンの外交政策|kk|Қазақстанның сыртқы саясаты|ru|Внешняя политика Казахстана}}|カザフスタンの在外公館の一覧}} === 全般 === 隣国であり、旧ソ連の中心であった[[ロシア連邦]]とともに[[ユーラシア連合]]を提唱し、ロシアと経済統合を進めて[[ユーラシア経済連合]]を設立するなど政治・経済両面で密接な関係を持つ。一方、[[ロシア語]]で使われる[[キリル文字]]の廃止([[#言語|後述]])を進めるなど、過度のロシア依存は避けている。[[2022年カザフスタン反政府デモ]]鎮圧では[[ロシア連邦軍]]を主体とする集団安全保障条約機構(CSTO)の派兵を得たにもかかわらず、[[2022年ロシアのウクライナ侵攻]]ではロシア側での参戦を拒否し、同年8月には[[アメリカ軍]]と2004年から実施している共同[[軍事演習]]「地域協力2022」に開催地の[[タジキスタン]]のほか[[キルギス]]、[[ウズベキスタン]]、[[パキスタン]]、[[モンゴル国]]とともに参加した<ref>[https://www.asahi.com/articles/DA3S15393300.html 「同盟国 ロシア離れ加速/カザフ キルギス タジキスタン米と軍事演習」]『[[朝日新聞]]』朝刊2022年8月21日(国際面)2022年9月4日閲覧</ref>。 ロシア、[[中華人民共和国]]、他の中央アジア諸国とともに[[上海協力機構]](SCO)の創設メンバーであり、また[[トルコ共和国]]などを含む[[テュルク評議会]]のメンバーでもある。[[欧米]]諸国や、日本を含むアジア諸国とも良好な関係を築いている。[[アジア相互協力信頼醸成措置会議]]と[[中央アジア連合|中央アジア諸国連合]]を提唱、さらに[[2010年]]の[[欧州安全保障協力機構]]の議長国に選出されているなど、積極的に国際機構への参加を図っている。 トルコを含むイスラム諸国とロシアのいずれとも緊密な関係にあることから、首都アスタナ(旧ヌルスルタン) は[[シリア内戦]]の停戦・和平に関する協議の場となっている<ref>[https://mainichi.jp/articles/20171101/ddm/007/030/075000c 「シリア和平協議 捕虜交換議題に ロシア主導」]『[[毎日新聞]]』朝刊2017年11月1日</ref>。 ===核不拡散への協力=== ソ連崩壊後、カザフスタンは[[核兵器]]を放棄した(2006年に[[中央アジア非核兵器地帯条約]]を締結)。[[セミパラチンスク核実験場]]も閉鎖したが、ソ連時代の地上[[核実験]]による[[放射能汚染]]や健康被害の問題は依然として残っている。 一方でカザフスタンは[[核燃料]]である[[ウラン]]の大産出国でもあるため、核兵器開発につながる技術や[[核テロリズム]]に使われかねない[[核物質]]の拡散防止に積極的である。2017年8月、[[国際原子力機関]](IAEA)は、新興国に[[原子力発電所]]用の低濃縮ウランを供給し、[[ウラン濃縮]]技術の拡散を防ぐ「核燃料バンク」をカザフスタン東部に開設した<ref>[https://web.archive.org/web/20170902093551/https://this.kiji.is/275406986879746050?c=39546741839462401 「IAEA、核燃料バンク施設完成 カザフスタンに設立」][[共同通信]](2017年8月30日)</ref>。 === 対日関係 === {{Main|日本とカザフスタンの関係}} 日本国政府は1991年[[12月28日]]付で国家承認した<ref>1992年(平成4年)1月8日外務省告示第9号「アゼルバイジャン共和国、アルメニア共和国、ウクライナ、ウズベキスタン共和国、カザフスタン共和国、キルギスタン共和国、タジキスタン共和国、トルクメニスタン、ベラルーシ共和国及びモルドヴァ共和国を承認した件」</ref><ref name="日本国外務省"/>。日本とは互いに[[大使館]]を置き([[在カザフスタン日本国大使館]]および[[駐日カザフスタン大使館]])、[[2006年]]8月には[[小泉純一郎]]首相が、[[2015年]]10月には[[安倍晋三]]首相が訪問した。 [[1998年]]、カザフスタン政府によって実施された新首都アスタナの設計についての国際指名コンペにおいて、日本の[[建築家]][[黒川紀章]]案が1位に選ばれ、その都市計画案に基づき開発が続けられている<ref>[http://www.kisho.co.jp/page.php/120 カザフスタン新首都アスタナ計画]</ref>。 === 駐日カザフスタン大使館 === {{main|駐日カザフスタン大使館}} *住所:[[東京都]][[港区 (東京都)|港区]][[麻布台]]一丁目8-14 *アクセス:[[東京メトロ日比谷線]][[神谷町駅]]2番出口、または[[東京メトロ南北線]][[六本木一丁目駅]]2番出口 <gallery> File:カザフスタン大使館全景.jpg|カザフスタン大使館全景 File:大使館側面にある車庫.jpg|大使館側面にある車庫 </gallery> == 軍事 == [[ファイル:Dragunov SVD Rifle.JPEG|thumb|[[カザフスタン共和国軍]]の兵士]] {{Main|カザフスタン共和国軍}} カザフスタンは、[[ソビエト連邦軍|旧ソ連軍]][[トルクメニスタン軍管区|中央アジア軍管区]]の部隊を継承した。 現在の[[カザフスタン共和国軍]]は、[[カザフスタン陸軍|陸軍,]][[カザフスタン防空軍|空軍]],[[カザフスタン海軍|海軍]]の3軍種からなる。大統領は3軍の最高司令官であり、[[空中機動部隊]]および[[空挺部隊]]、ならびに大統領[[親衛隊]]を直轄する。軍政単位としては、南部・西部・東部および中央の4個軍管区が設置されている。一般任務軍は、2個軍、2個[[師団]]、5個[[旅団]]からなり、4万6,800人が所属する。防空軍は1万9,000人。 また、これらとは別で{{仮リンク|カザフスタン国境警備隊|label=国境警備軍|en|Border Service of the National Security Committee of the Republic of Kazakhstan|kk|Қазақстан Республикасы Ұлттық қауіпсіздік комитетінің Шекара қызметі (1999- )}}と {{仮リンク|カザフスタン国家警備隊|label=国家警備軍|en|National Guard of Kazakhstan}}が設けられている。 [[徴兵制度]]が存在し、兵役の義務は18歳からの2年間とされている。 == 情報機関 == [[カザフスタン国家保安委員会|国家保安委員会]]が国内髄一の[[情報機関]]となっている。 == 地理 == {{main|{{仮リンク|カザフスタンの地理|en|Geography of Kazakhstan}}}} [[ファイル:Kazakhstan-CIA WFB Map.png|400px|thumb|right|カザフスタンの地図]] [[File:Astana centr.JPG|thumb|首都アスタナ(旧ヌルスルタン)]] カザフスタンは[[ユーラシア大陸]]の中心に位置しており、世界第9位の 2,725,000&nbsp;km<sup>2</sup>の広大な国土面積<ref>[https://www.mofa.go.jp/mofaj/kids/ranking/men_o.html 外務省(キッズ外務省)面積の大きい国] 国連統計局「人口年鑑」(2014年)による</ref>([[アジア]]では[[中華人民共和国|中国]]、[[インド]]に次いで第3位)を有し、同時に世界最大の内陸国でもある。ただし、国土の大部分は[[サルイイシコトラウ砂漠]]や[[キジルクム砂漠]]などの[[砂漠]]や乾燥した[[ステップ (植生)|ステップ]]地帯で占められている。地形は大きく3つに分類されており、中国国境や[[アルタイ山脈]]を含むカザフ高原、中部の[[カザフステップ]]、西部の[[カスピ海]]沿岸低地である。西部低地は[[ウラル山脈]]より西側で[[ヨーロッパ]]に属する。国の南部は東西にわたり砂漠が発達し、[[アラル海]]の縮小に表されるように過剰な[[灌漑]]が重要な課題である。アラル海東方にはロシアが租借する[[バイコヌール宇宙基地]]がある。カスピ海には[[マンギスタウ半島]]が突き出しており([[マンギスタウ州]])、[[アクタウ]]は唯一の[[不凍港]]を擁する。 {{See also|カザフスタンの環境問題}} ; 湖 : [[マルカコル湖]] : [[ザイサン湖]] : [[バルハシ湖]] : [[テンギス湖]] <!--[[テニズ湖]]--> : [[アラル海]] : [[カスピ海]] ; 川 : [[シルダリヤ川]] : [[エルティシ川|イルティシ川]] : [[ウラル川]] : [[エンバ川]] {{See also|{{仮リンク|カザフスタンの水資源|ru|Водные ресурсы Казахстана|kk|Қазақстанның су қорлары}}}} == 地方行政区画 == [[File:Kazakhstan provinces and province capitals en 2022.png|thumb|500px|[[カザフスタンの行政区画]]]] [[File:Modern Almaty.jpg|thumb|中央アジア最高レベルの[[世界都市]]である[[アルマトイ]]]] {{main|カザフスタンの行政区画}} カザフスタンは以下の17州(Oblys)に区分されている。 ; 州 : [[北カザフスタン州]] : [[アクモラ州]] : [[パブロダール州]] : [[コスタナイ州]] : [[カラガンダ州]] : [[東カザフスタン州]] : [[アルマトイ州]] : [[ジャンブール州]] : [[テュルキスタン州]](旧称南カザフスタン州) : [[クズロルダ州]] : [[アクトベ州]](アクチュビンスク) : [[西カザフスタン州]] : [[アティラウ州]] : [[マンギスタウ州]] : [[アバイ州]] : [[ジェティス州]] : [[ウルタウ州]] ; 政令指定地区 : '''[[アスタナ]]''' - 首都 : '''[[アルマトイ]]''' - 最大の都市 : [[シムケント]] : [[バイコヌール]](ロシア租借地) === 主要都市 === {{main|カザフスタンの都市の一覧}} === ロシア租借地 === 政令指定地区[[バイコヌール]]は、ロシア連邦がカザフスタンより年間1億1,500万[[アメリカ合衆国ドル|USドル]]の契約で町全体を[[租借]]し、事実上の行政区として扱っている。これは、同市にある、ソ連時代の[[1955年]]に建設された[[バイコヌール宇宙基地]]がロシアにとって今なお重要な宇宙開発施設であることに起因する。このためバイコヌールの行政権はロシアが握っており、たとえば市長は、[[ロシア連邦大統領]]が推薦し、カザフスタン大統領が承認することで任命される。また、ロシアの法律が適用され、通貨もカザフスタンの[[テンゲ]]ではなく[[ロシア・ルーブル]]が流通している。この租借契約は[[1994年]]に合意され、[[2050年]]まで続く見込みである。 == 経済 == {{main|{{仮リンク|カザフスタンの経済|kk|Қазақстан экономикасы|ru|Экономика Казахстана|en|Economy of Kazakhstan}}}} [[国際通貨基金]](IMF)の統計によると、2019年のカザフスタンの[[国内総生産]](GDP)は1,817億ドル、1人あたりのGDPは推計9,750ドルであり、独立直後の経済状況(一人あたりGDP[1992年]:169ドル)に比べ、著しい飛躍を遂げている。旧ソ連崩壊後の厳しい経済状況の中、民営化を中心とする経済改革を推進し、米国企業が参加する[[テンギス油田]]開発の始動などにより、1996年には独立以来初めてプラス成長を記録した。1998年には農業・重工業の低迷および[[ロシア財政危機|ロシアの金融危機]]によりマイナス成長(前年比マイナス2.5パーセント)に転じたものの、1999年以降は再びプラス成長に転じ、世界的な石油価格の上昇を追い風に、2000年以降年平均10パーセントという好調な経済成長を維持した。ただし、2007年以降は[[リーマンショック|金融危機による世界的な景気後退]]とともに経済成長率は鈍化し、2010年 - 2013年は5パーセント前後の成長率で推移していた<ref>{{Cite news|url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/kazakhstan/data.html#section4|title=HP > 国・地域 > 欧州 > カザフスタン共和国 > カザフスタン基礎データ>経済>12 経済概況|publisher=外務省|date=2020-11-15|accessdate=2021年3月6日}}</ref>。 この経済成長は、[[鉱物資源]]の輸出によるものであり、[[天然資源]]依存型である。また、1人あたりGDPが1万ドル以上になり([[2008年]]ごろ)、[[マレーシア]]に並ぶ[[中進国]]となった。しかし、2014年ごろから原油価格が下落していった。さらに原油価格やロシア通貨ルーブル下落の影響を受け、2015年8月、為替相場を[[管理フロート制]]から[[変動相場制]]へ移行すると発表し、その後の1年間で、テンゲの対米ドル為替相場は4割も下落した。こうしたテンゲの為替相場急落の影響でインフレ率が急上昇し、これによる[[実質所得]]大幅減少のため、[[個人消費]]が落ち込んでしまい、景気は大きく失速し、2016年の1人あたりのGDPは推定1万ドルを割った。2017年は前述した推計8,762ドルとなり、中国とほぼ同等となった<ref>{{Cite news|url=https://www.murc.jp/wp-content/uploads/2017/09/report_170928.pdf|title=カザフスタン経済の現状と今後の展望~シルクロードからオイルロードへ変貌する中央アジアの資源大国~|author=堀江 正人|publisher=三菱UFJリサーチ&コンサルティング調査部|date=2017-09-28|accessdate=2019-03-10}}</ref>。 なお、カザフスタンは2015年11月30日付で[[世界貿易機関]](WTO)に加盟しており、加盟国としては162番目と比較的遅めの立場となっている。一方で{{仮リンク|中央アジア地域経済協力機構|en|Central Asia Regional Economic Cooperation Program}}(CAREC)の加盟国の一つともなっており、[[ユーラシア経済連合]]の創設に携わった国の一つともなっている。 {{See also|{{仮リンク|カザフスタンの経済史|kk|Қазақстан экономикасының тарихы}}}} === 石油・天然ガス === [[File:Caspian-BlackSea-Tengiz-Nov.gif|thumb|カスピ海パイプライン<br />(テンギス油田 - [[ノヴォロシースク]]間)]] {{see|{{仮リンク|カザフスタンのエネルギー|en|Energy in Kazakhstan}}}} 国営企業[[カズムナイガス]]が中心となって、豊富な石油・天然ガス資源を開発・輸出している。2016年11月、新たにカスピ海の[[カシャガン油田]]が商業生産を開始した<ref>【点検 成長企業】カズムナイガス■カザフスタン 国営石油、巨大油田で生産量底上げ『[[日経ヴェリタス]]』2017年12月17日号12面(アジア)</ref>。 * [[カラチャガナク油ガス田]] * {{仮リンク|カスピ海パイプライン・コンソーシアム|en|Caspian Pipeline Consortium}} * {{仮リンク|カザフスタン=中国石油パイプライン|en|Kazakhstan-China oil pipeline}} === その他鉱業 === {{see|{{仮リンク|カザフスタンの鉱業|en|Mineral industry of Kazakhstan}}}} カザフスタンは石油、天然ガス、[[石炭]]、ウラン、[[銅]]、[[鉛]]、[[亜鉛]]などに恵まれた資源大国である。金属鉱業はカザフスタンにおける重要な経済部門の一つであり、GDPの約1割(石油・ガスは3割弱)を占め、石油・ガスを含む天然資源は、工業生産・輸出・国家歳入の約6割を支えている。その埋蔵量は、[[アメリカ地質調査所]](USGS)によるとウランが世界の18パーセント、クロムが同10パーセント、マンガンが同5パーセント、銅が同5パーセント、銀が同5パーセント、鉛が同9パーセント、亜鉛が同8パーセントであり、さらなる開発ポテンシャルを有している。ウランは恒常的に生産量が増加しており、特に[[世界金融危機]]を経てからは伸びが著しく、2010年の間には1万7,803tU(金属ウラン重量トン)を産出して以降<ref>Nuclear Energy Agency/ International Atomic Energy Agency, "The Red Book Retrospective" and "Uranium: Resources, Production and Demand"</ref>、カザフスタンはウラン生産で世界第1位(1997年は13位)となった。今後、炭化水素・クロム・鉄は50 - 80年、ウラン・石炭・マンガンは100年以上の生産が可能であると言われている。一方、輸出の主要部分を占める非鉄金属および貴金属鉱山の開発・生産は12 - 15年程度で枯渇する可能性が指摘されている。 カザフスタンは資源に恵まれている一方、品位の低さなどから開発に至った鉱山は確認埋蔵量の35パーセントにすぎず、10種の鉱物([[ダイヤモンド]]、[[錫]]、[[タングステン]]、[[タンタル]]、[[ニオブ]]、[[ニッケル]]、[[ボロン]]、[[マグネサイト]]、[[マグネシウム塩]]、[[カリウム塩]])はいまだ開発されていない。鉱床探査の不足により、近年は埋蔵量減少分が補填されず、質・量ともに低下していると指摘されており、地質調査部門の発展促進が課題となっている。 カザフスタンの鉱業における主要企業は、Tau-Ken Samruk(金属)、KAZ Minerals(銅、[[銀]]など)、Kazakhmys Corporatiopn(銅など)、 Kazzinc(亜鉛、銅など)、Eurasian Resources Group(旧:ENRC、[[クロム]]、鉄鉱石、[[アルミニウム]]、発電事業)、ArcelorMittal Temirtau(鉄鋼)、[[カザトムプロム|Kazatomprom]](ウラン採掘を含む国営原子力公社)などである<ref name="2017 JOGMEC kaz">{{Cite news|url=http://mric.jogmec.go.jp/wp-content/uploads/2018/12/trend2018_kz.pdf|title=世界の鉱業の趨勢2018 カザフスタン|format=PDF|publisher=[[独立行政法人]][[石油天然ガス・金属鉱物資源機構]](JOGMEC)|date=2018-12-26|accessdate=2019-03-10}}</ref>。 [[有機鉱物]]資源では、石炭(約10,600万トン、世界第10位、世界シェア1.4パーセント)<ref>{{Cite news|url=https://yearbook.enerdata.jp/coal-lignite/coal-production-data.html|title=グローバルエネルギー統計イヤーブック2018>石炭、亜炭>生産|publisher=Enerdata|date=2017|accessdate=2019-03-10}}</ref>が優位である。品質が高いため、同国で産出する[[鉄]]と組み合わせて[[鉄鋼]]を生産している。燃料に向く低品質の[[亜炭]]はほとんど採れない<ref>{{Cite news|url=http://coal.jogmec.go.jp/content/300356612.pdf|title=平成 29年度海外炭開発支援事業 外炭開発支援事業 海外炭開発高度化等調査 「世界の石炭事情調 「世界の石炭事情調 査- 2017年度 -」>第 1章 世界の石炭埋蔵量と需給動向等調査>1.2.2 石炭可採埋蔵量>(1)石炭の可採埋蔵量と可採年数(WEC 2013 に基づく)>表 1.2.2 主要な石炭資源国の可採年数(28ページ、PDF8ページ)|format=PDF|publisher=独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)|date=2018-03|accessdate=2019-03-10}}</ref>。[[原油]](約8,800万トン)の産出量は世界シェア2.0パーセントに達する<ref>{{Cite news|url=https://yearbook.enerdata.jp/crude-oil/world-production-statitistics.html|title=グローバルエネルギー統計イヤーブック2018>原油>生産|publisher=Enerdata|date=2017|accessdate=2019-03-10}}</ref>。[[天然ガス]]は約300億[[立方メートル|m<sup>3</sup>]]と多くはない。 2017年時点における[[金属]]鉱物資源の採掘量、世界ランキング、世界シェアは以下の通りである<ref name="2017 JOGMEC kaz" />。 [[File:Kazakhstan Export Treemap.jpg|thumb|色と面積で示したカザフスタンの輸出品目]] *''' ウラン鉱'''(22.2千トン、'''世界第1位'''、世界シェア39.0%) * [[銅]]鉱(745.1千トン、世界第9位、世界シェア3.7%) * [[鉛]]鉱(112.3千トン、世界第8位、世界シェア2.3%) * [[亜鉛]]鉱(347.0千トン、世界第9位、世界シェア2.6%) * [[ボーキサイト]]鉱(4,843.2千トン、世界第9位、世界シェア1.6%) * '''[[クロム]]鉱'''(6,261.5千トン、'''世界第2位'''、世界シェア18.9%) * [[マンガン]]鉱(1,612.8千トン、世界第9位、世界シェア2.6%) * [[モリブデン]]鉱(0.5千トン、世界第12位、世界シェア0.2%) * [[鉄]]鉱(18,330.9千トン、世界第12位、世界シェア0.6%) * [[金]]鉱(85.3トン、世界第13位、世界シェア2.6%) * [[アンチモン]]鉱(400.0トン、世界第9位、世界シェア0.3%) * [[プラチナ]]鉱(0.1トン、世界第9位、世界シェア0.1%) * [[ビスマス]]鉱(50.0トン、世界第5位) * [[銀]]鉱(1,028.5トン、世界第10位、世界シェア4.2%) このほか、[[非金属鉱物]]資源として、[[硫黄]](352万トン、世界第6位、世界シェア4.4%)と[[リン鉱石]](150万トン)を採掘している<ref>{{Cite news|url=https://minerals.usgs.gov/minerals/pubs/mcs/2018/mcs2018.pdf#search=%27USGS%2CMCS2018%27|title=MINERAL COMMODITY SUMMARIES 2019(2019年鉱産物概要)(硫黄 SULFUR:161ページ、PDF165ページ リン鉱石 PHOSPHATE ROCK :123ページ、PDF127ページ )|publisher=U.S. Department of the Interior U.S. Geological Survey([[アメリカ合衆国内務省|アメリカ内務省]]アメリカ地質調査所)|date=2019|accessdate=2019-03-10}}</ref>。 [[エキバストス第一発電所]]のような電力事業も鉱業の傘下である。 === 農業 === {{see|カザフスタンの農業}} === 観光産業 === {{see|{{仮リンク|カザフスタンの観光地|ru|Туризм в Казахстане|en|Tourism in Kazakhstan}}}} == 交通 == {{Main|カザフスタンの交通}} === 道路 === {{Main|{{仮リンク|カザフスタンの道路|en|Roads in Kazakhstan}}}} === 鉄道 === {{Main|カザフスタンの鉄道|カザフスタン鉄道|{{仮リンク|カザフスタンの高速鉄道|en|High-speed rail in Kazakhstan}}|アジア横断鉄道|ユーラシア・ランドブリッジ|新ユーラシア・ランドブリッジ|一帯一路}} 旧ソ連の一部であったカザフスタン国内の鉄道は1,520mmと[[広軌]]であるために今でも頻繁に[[国際列車]]が運行され、ソ連時代からの[[エレクトリーチカ]]や客車が各国で使用されており、旧ソ連政府の影響により電化率は高い。 カザフスタンの1,520mmと中国の1,435mmとの間で軌間変換をするために、カザフスタン鉄道は新型車両としてスペインの[[タルゴ]]の軌間可変車両を導入した。 近年では[[アクタウ]]と、カスピ海対岸で[[アゼルバイジャンの鉄道]]と連絡する[[バクー#船|新バクー港]]を結ぶ[[鉄道連絡船]]経由で[[新ユーラシア・ランドブリッジ]]を構成している。 === 航空 === {{Main|カザフスタンの空港の一覧}} == 科学技術 == {{main|{{仮リンク|カザフスタンの科学技術|en|Science and technology in Kazakhstan}}}} カザフスタンは2011年2月に科学法を採択してから、科学開発を急速に推し進めている。傍ら[[国際科学技術センター]](ISTC)の本部がナザルバエフ大学に置かれている。 {{節スタブ}} == 国民 == {{main|{{仮リンク|カザフスタンの人口統計|en|Demographics of Kazakhstan}}}} 国土の大部分は砂漠や乾燥した[[ステップ (植生)|ステップ]]で占められており、そのため人が住めるところは少なく、人口の大半は首都と一部の地域に偏在している。2022年の人口は1,920万人程度。 <!-- (住民の人種構成、言語、宗教など) --> === 住民 === {{bar box |title=民族構成(カザフスタン) |titlebar=#ddd |float=right |bars= {{bar percent|[[カザフ人]]|blue|70.4}} {{bar percent|[[ロシア人]]|orange|18}} {{bar percent|[[ウズベク人]]|green|3}} {{bar percent|[[ウクライナ人]]|lightblue|1}} {{bar percent|その他|red|9}} }} {{Main|{{仮リンク|カザフスタンの民族構成|en|Ethnic demography of Kazakhstan}}}} 構成は[[カザフ人]]が69.6パーセント、[[ロシア人]]が17.9パーセント、[[ウズベク人]]が3.3パーセント、[[ウクライナ人]]が1.5パーセント、[[ウイグル人]]が1.3パーセント、[[タタール人]]が1.0パーセント、その他5.3パーセント(2022年)となっている<ref name=":0" />。 「その他」の中には[[高麗人|朝鮮系]]が入っているが、彼らの多くは現時点で3、4世代目となっており、民族的教育も育まれることがないため、[[母語]]である[[朝鮮語]]を話せない場合が多い<ref group="注釈">現地では[кореец](ロシア語で「高麗人」の意)と呼ばれている。</ref><ref>{{Cite web|和書|url=http://hbol.jp/101055/4|title=日本人のほとんどが知らない中央アジアの基礎知識|publisher=ハーバービジネスオンライン|date=2016-07-13|accessdate=2016-08-24}}</ref>。 ソ連時代の名残りにより、国内では現在もロシア語風の姓名を用いる世帯が多い。 現在、ロシア人はロシアへの移住により減少傾向にある<ref>『カザフスタンを知るための60章』308~309頁</ref>。以前はカザフ人よりロシア人の割合の方が高かったが、独立以降多くのロシア人が転出し、カザフ人の割合が徐々に増加し逆転した。 さらにカザフスタン政府が在外カザフ人の帰還を進めており、1991年から2014年1月1日までに94万4,500人のカザフ人が移住した。在外カザフ人は本国のカザフ人と比べ、よりカザフ文化を受け継いでいるが、それは本国はソ連時代にロシア化が進んだためである<ref>カザフスタンを知るための60章 第52章305~309頁</ref>。しかし、それに反してソ連時代の名残りが根強いため、本国のカザフ人同様に人名にはロシア語風の姓名を用いる割合が非常に高いことが特徴ともなっている。 === 言語 === {{Main|{{仮リンク|カザフスタンの言語|en|Languages of Kazakhstan}}}} 憲法では[[カザフ語]]が国家語、カザフ語と[[ロシア語]]が[[公用語]]と定められている。カザフ語は国語とされるが、カザフスタンにおいてカザフ語を理解ができるのは全人口の83.1パーセントに過ぎない。一方、ロシア語はロシア系のみならず、ソ連時代から95パーセントの住民が使用しており<ref>{{Cite web|url=https://www.cia.gov/the-world-factbook/countries/kazakhstan/#people-and-society|title=Languages|accessdate=2022年1月14日|publisher=CIA}}</ref>、[[異民族]]間の[[共通語|交流語]]として、カザフ語と同様の地位を与えられている。とりわけ都市部においてはロシア語を母語とし、カザフ語を全く話せないカザフ人も多いなど、カザフ語よりもはるかに広く使われているのが実情である。 たとえば外国映画は、主にロシアで作られたロシア語[[吹き替え]]版が上映されている<ref name="AR2016">{{Cite web|url=https://eurasianet.org/kazakhstan-movies-going-kazakh-distributors-and-audiences-resist|title=Kazakhstan: Movies Going Kazakh, But Distributors and Audiences Resist|publisher=eurasianet|author=Aktan Rysaliev|date=2016-11-01|accessdate=2019-10-30}}</ref>。これに対し2012年、文化法改正法が施行され、外国映画にカザフ語吹き替えが義務づけられた。カザフスタンはロシア系住民が約20パーセントと中央アジアでは最多であるにもかかわらず、この法律により、カザフスタンで[[ロシア映画]]を原語で上映できなくなる可能性があった。しかし、この法律は吹き替えコストの問題で空文化し、カザフ語吹き替え映画は政府の資金援助を受けた12本ほどにとどまった<ref name="AR2016"/>。そのため2016年、カザフ語字幕でもよいと緩和した上で改めて義務づけられた<ref name="AR2016"/>。 カザフ語に関しては、同じ中央アジアの旧ソ連国家である[[ウズベキスタン]]や[[トルクメニスタン]]が[[ウズベク語]]や[[トルクメン語]]に行ったような、[[キリル文字]]から[[ラテン文字]]への切り替えを進めており<ref>{{Cite web|和書|title=世界をにらみ、キリル文字やめた 旧ソ連のカザフスタン、ロシア離れまた一歩:朝日新聞GLOBE+ |url=https://globe.asahi.com/article/12119786 |website=朝日新聞GLOBE+ |access-date=2023-03-09 |language=ja-JP}}</ref>、2021年に看板のロシア語併記義務を撤廃する法律が議会で可決された。トカエフ大統領は脱ロシア語に関しては急ぐ必要がないとブレーキをかける意向を見せている<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.ide.go.jp/Japanese/IDEsquare/Eyes/2022/ISQ202220_005.html |title=2022年カザフスタン騒擾――国際関係の視点から見えてくる「プーチンが引いた境界線」―― |access-date=2023年1月6日 |publisher=JETRO}}</ref><ref>【[[Nikkei Asian Review|NIKKEI ASIAN REVIEW]]から】カザフスタン/ローマ字移行 ロシアに背「欧米追従」一部に批判『[[日経産業新聞]]』2017年7月20日アジア・グローバル面</ref>。当然ながら、カザフ語とともに公用語である国内では最も広範囲に使われているロシア語はキリル文字表記のままであり、公用語から除外されるわけでもない。 {{main|キリル文字#ソ連崩壊後のキリル文字使用言語の減少}} カザフスタンは[[ヴォルガ・ドイツ人]]の移住・追放先の一つであったため、現在でも全人口の1.1パーセントほどにあたる18万人が[[ドイツ語]]を話す。 === 婚姻 === 婚姻時に、婚姻前の姓を保持する([[夫婦別姓]])か、共通の姓(夫婦同姓)か、複合姓に改姓することから選択することが可能である。すでに複合姓である場合にさらに追加することはできない。改姓した場合、離婚時には、婚姻時の姓を保持することも元の姓に戻すことも可能である<ref>[http://adilet.zan.kz/eng/docs/K1100000518 On Marriage (Matrimony) and Family], Legal information system of Regulatory Legal Acts of the Republic of Kazakhstan.</ref>。 カザフスタン人の婚姻適齢は男女ともに18歳以上、女性に関しては妊娠や出産など正当な理由がある場合は16歳以上で婚姻可能である。人口統計資料(2018)によると平均初婚年齢は男性27歳で女性は24.3歳(2010年)となっている<ref>{{Cite web|和書|title=-人口統計資料集(2018)- |url=https://www.ipss.go.jp/syoushika/tohkei/Popular/P_Detail2018.asp?fname=T06-20.htm |website=www.ipss.go.jp |access-date=2023-02-04}}</ref><ref>{{Cite web|和書|title=世界各国の結婚年齢を集めエリアごとにまとめました。 |url=https://marriage.kyoka-ok.com/shisei-tokutyo/kekkon-nenrei.html |website=marriage.kyoka-ok.com |access-date=2023-02-04 |language=ja}}</ref>。 婚姻適齢の引き下げは、婚姻を締結しようとする者、その者の親、または後見人の申し立てが必要である。 === 宗教 === {{Main|{{仮リンク|カザフスタンの宗教|kk|Қазақстандағы дін|en|Religion in Kazakhstan|ru|Религия в Казахстане}}}} 2009年の調査では、[[イスラム教]]が70.2パーセント、[[キリスト教]]が26.2パーセント、[[無宗教]]が2.8パーセントとなっている<ref>The results of the national population census in 2009 (The Agency of Statistics of the Republic of Kazakhstan) http://www.eng.stat.kz/news/Pages/n1_12_11_10.aspx</ref>。 なお、イスラム教徒が多数を占めるものの同国においてその[[シャリーア]](イスラム法による戒律)は緩く、イスラム教では本来禁忌である[[飲酒]]なども公然と行われている。 {{See also|{{仮リンク|カザフスタンにおける信教の自由|en|Freedom of religion in Kazakhstan}}}} === 教育 === {{Main|{{仮リンク|カザフスタンの教育|en|Education in Kazakhstan|ru|Образование в Казахстане}}|{{仮リンク|カザフスタンの高等教育|kk|ҚР жоғарғы білім беру жүйесі}}}} [[義務教育]]は6歳からの8年間と定められている。国民の[[識字率]]は国民全体の99.8パーセントとなっている<ref>{{Cite web|url=https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/kz.html|title=CENTRAL ASIA :: KAZAKHSTAN|accessdate=2020年12月1日|publisher=CIA}}</ref>。 国内最大の[[大学]]は[[ナザルバエフ大学]]である。なお、カザフスタンは中央アジアにおいて[[国立大学]]の数が非常に多く、[[インターナショナル・スクール|国際学校]]も豊富に揃っていることが特徴である。 {{main|{{仮リンク|カザフスタンの大学の一覧|en|List of universities in Kazakhstan}}}} {{See also|{{仮リンク|カザフスタンの教育史|kk|Қазақстанның білім беру жүйесінің тарихы}}}} === 保健 === {{main|{{仮リンク|カザフスタンの医療|kk|Қазақстандағы денсаулық сақтау жүйесі|en|Healthcare in Kazakhstan|ru|Здравоохранение в Казахстане}}}} 国内における全ての専門分野の医師の数は50.6千人(国民1万人辺りにつき約33.9人)となっている。 {{See also|{{仮リンク|カザフスタン保健社会開発省|en|Ministry of Healthcare (Kazakhstan)}}}} == 社会 == === 家族 === カザフ人は父系の出自を大きなアイデンティティとしている。[[父系制|父系]]の氏族「ルゥ」に帰属を持ち、44の主要なルゥがある。このルゥは民族の成立以前からあるものもある。結婚後もルゥは変わることはない。ソ連時代は[[家父長制]]であると批判されたが、[[コルホーズ|集団化]]への抗議による家畜[[屠殺]]、それに伴う膨大な餓死者(一説には220万人)も発生し集団化は見直され、ルゥを元にした組織となった<ref>『カザフスタンを知るための60章』133~134頁,167頁</ref>。 {{See also|{{仮リンク|カザフ人の生活|kk|Қазақ халқының тұрмысы}}}} == 治安 == 2015年の10万人あたりの殺人(既遂)率は、約4.8件(認知件数:853件)であった<ref>{{Cite web|publisher=UNODC|title=Statistics and Data>Crime data>Intentional Homicide>Intentional homicide victims|url=https://dataunodc.un.org/crime/intentional-homicide-victims|accessdate=2019-2-24}}</ref>。かつては10.0件以上あったが、減少して2010年以降は10.0件を切っている。 強盗は、68.7件(認知件数:1万2,197件)であった<ref>{{Cite web|publisher=UNODC|title=Statistics and Data>Crime data>Other Crimes>Robbery|url=https://dataunodc.un.org/crime/robbery|accessdate=2019-2-24}}</ref>。強盗は、2009年 - 2012年の間に急増したが、2013年以降は減少している。窃盗(強盗・侵入盗・自動車盗は除く)は、約1177.0件(認知件数:20万8,907件)であった<ref>{{Cite web|publisher=UNODC|title=Statistics and Data>Crime data>Other Crimes>Theft|url=https://dataunodc.un.org/crime/theft|accessdate=2019-2-24}}</ref>。窃盗(強盗・侵入盗・自動車盗は除く)に関しては、2010年 - 2014年の間に急増し、2014年以降は高止まりしている。 [[2016年]]6月5日、[[アクトベ]]市内の銃砲店や警察施設が攻撃される[[テロ事件]]が発生。[[準軍事組織|治安部隊]]との間の銃撃戦で、6名が死亡、10名が負傷した。このテロ事件を受け、治安当局はアクトベ市のテロの脅威度を「赤」(3段階中最高位)に設定した。また、アクトベ市を除くカザフスタン全土を「黄」(3段階中1番目)にした<ref>[http://www2.anzen.mofa.go.jp/info/pcspotinfo.asp?infocode=2016C160 カザフスタン:アクトベ州アクトベ市における銃撃戦の発生に伴う注意喚起] 外務省 2016年6月6日</ref>。6月12日、カザフスタン当局はアクトベ市のテロの脅威レベルを「赤」から「黄」に引き下げ、カザフスタン全土がテロの脅威レベル「黄」となった<ref>[http://www2.anzen.mofa.go.jp/info/pcspotinfo.asp?infocode=2016C167 カザフスタン:アクトベ州アクトベ市における銃撃戦の発生に伴う注意喚起(更新)]日本国外務省(2016年6月15日)</ref>。8月14日、カザフスタン国家保安委員会はテロの脅威レベル「黄」を[[2017年]]1月15日まで延長した<ref>[http://qnew-news.net/news/2016-8/2016081608.html 「カザフスタン、来年1月15日まで延長」] Qnewニュース(2016年8月16日)</ref>。 {{sectstub}} === 人権 === {{Main|{{仮リンク|カザフスタンにおける人権|ru|Права человека в Казахстане|en|Human rights in Kazakhstan}}}} 人権団体はカザフスタン政府を[[権威主義]]と評し、定期的にカザフスタンの[[人権]]状況を劣悪と評している。 {{sectstub}} == マスコミ == {{main|{{仮リンク|カザフスタンのメディア|en|Mass media in Kazakhstan|ru|Средства массовой информации Казахстана}}}} 2016年の時点で、1,364の[[新聞]]と522の[[雑誌]]を含む1,886の[[活字]][[メディア (媒体)|メディア]]が登録されている<ref>[https://web.archive.org/web/20180312144657/http://kyzmet.gov.kz/ru/pages/pechatnye-smi-1 Агентство Республики Казахстан по делам государственной службы и противодействию коррупции (недоступная ссылка)] kyzmet.gov.kz</ref>。 === メディアの検閲 === {{See also|{{仮リンク|カザフスタンにおける検閲|ru|Цензура в Казахстане}}}} [[インターネット]]は2014年時点で国民の70.8パーセントに普及している。「マスメディアに関する法律」の中で、インターネットは[[マスメディア]]と法的に定められた。 これにより[[フェイスブック]]や[[ツイッター]]などの[[ソーシャル・ネットワーキング・サービス|SNS]]、[[インターネット掲示板]]での言動は新聞、[[テレビ]]と同等のものとなった。[[亡命者]]が政権批判をする[[ブログ]]サイト<ref>Blogspot.com,Wordpress.com</ref>は国内からアクセス不可であり、政府の視点とは異なるニュースチャンネルも規制がかけられている。 [[NGO]]の[[フリーダム・ハウス]]はカザフスタンを「部分的自由」と評価を下している<ref>『カザフスタンを知るための60章』253~254頁</ref>。 == 文化 == [[File:Ханака Ахмеда Ясави 2010 027.jpg|thumb|イスラム教徒の聖地の一つ、[[ホージャ・アフマド・ヤサヴィー廟]]]] {{main|カザフスタンの文化}} カザフ人は高度に発達した遊牧民としての文化があった。 8世紀、[[アラブ人]]が当時のカザフスタンにあたる地域のカザフ人と交流するようになると、この地は[[イスラム教]]の影響を受けるようになった。 現在は旧ソ連領中央アジアの中で最も文化的にヨーロッパ化された国と言える。ロシア語話者も多く、[[ムスリム|イスラム教徒]]であっても戒律を厳格に守る者は少ない。 === 食文化 === {{main|カザフスタン料理}} {{sectstub}} === 文学 === {{main|カザフスタン文学}} {{sectstub}} === 音楽 === {{main|カザフスタンの音楽}} {{sectstub}} === 映画 === {{main|{{仮リンク|カザフスタンの映画|kk|Қазақ киносы|en|Cinema of Kazakhstan}}}} {{sectstub}} === 衣装 === {{main|{{仮リンク|カザフスタンの民族衣装|kk|Қазақ ұлттық киімдері|en|Kazakh clothing}}}} {{sectstub}} === 美術 === {{Main|{{仮リンク|カザフスタン美術|en|Kazakh art}}}} {{sectstub}} === 建築 === {{main|{{仮リンク|カザフスタンの建築|kk|Қазақ архитектурасы}}}} {{sectstub}} {{See also|{{仮リンク|カザフスタンの高層建築物の一覧|en|List of tallest buildings in Kazakhstan}}}} === 世界遺産 === {{Main|カザフスタンの世界遺産}} カザフスタン国内には、[[国際連合教育科学文化機関]](UNESCO)の[[世界遺産]]リストに登録された[[文化遺産 (世界遺産)|文化遺産]]が3件、[[自然遺産 (世界遺産)|自然遺産]]が1件存在する。 === 祝祭日 === {{Main|{{仮リンク|カザフスタンの祝日|en|Public holidays in Kazakhstan}}}} {| class="wikitable" |- !日付!!日本語表記!!現地語表記!!備考 |- |[[1月1日]]||[[元旦]]|| {{lang|kk|Жаңа жыл күні}} || |- |[[3月8日]]||[[国際婦人デー]]|| {{lang|kk|Халықаралық әйелдер күні}} || |- |[[3月22日]]||[[ノウルーズ|ナウルズ]]|| {{lang|kk|Наурыз мейрамы}} ||[[イラン暦]]の元旦 |- |[[5月1日]]||民族同調記念日|| {{lang|kk|Этникалық сәйкестіктің мерейтойы}} || |- |[[5月9日]]||[[戦勝記念日 (5月9日)|戦勝記念日]]|| {{lang|kk|Жеңіс күні}} ||[[独ソ戦]]に敗れた[[ナチス・ドイツ]]が1945年にソ連などに[[無条件降伏]]した日で、ソ連時代から引き継いでいる。 |- |[[8月30日]]||憲法記念日|| {{lang|kk|Конституцияны еске алу күні}} || |- |[[10月25日]]||共和国の日|| {{lang|kk|Республика күні}} ||1990年、カザフ・ソビエト最高会議が主権宣言をした日。2010年から2021年までは祝日から外されていた<ref>{{Cite web |url=https://www.aa.com.tr/en/culture/kazakhstan-changes-republic-day-from-dec-16-to-oct-25/2679304 |title=Kazakhstan changes Republic Day from Dec. 16 to Oct. 25 |publisher=[[アナドル通信社]] |date=2022-09-07 |accessdate=2022-10-04}}</ref>。 |- |[[12月16日]]||独立記念日|| {{lang|kk|Тәуелсіздік күні}} ||1991年にカザフスタン共和国がソ連に対して主権宣言を採択した日。 |} 2012年から2021年まで[[12月1日]]は「初代大統領の日」と呼ばれる祝日であった<ref>{{Cite web |url=https://astanatimes.com/2019/12/kazakhstan-celebrates-day-of-first-president/ |title=Kazakhstan celebrates Day of First President |publisher=The Astana Times |date=2019-12-03 |accessdate=2022-10-04}}</ref>。ヌルスルタン・ナザルバエフ初代大統領の功績を祝うものであったが、ナザルバエフ失脚後の2022年9月29日に廃止が決定された<ref>{{Cite web |url=https://www.rferl.org/a/kazakh-president-endorses-law-abolishing-nazarbaev-holiday/32057807.html |title=Kazakh President Endorses Law Abolishing Nazarbaev-Linked Holiday |publisher=[[ラジオ・フリー・ヨーロッパ]] |date=2022-09-29 |accessdate=2022-10-04}}</ref>。 == スポーツ == {{Main|{{仮リンク|カザフスタンのスポーツ|kk|Қазақстан спорты|en|Sport in Kazakhstan}}}} カザフスタンは、[[1991年]]の独立時より[[アジアオリンピック評議会]]に加盟している。独立後初の国際大会となった[[1994年アジア競技大会]]では、中国・日本・韓国に次いで金メダル数4位となり、以後[[アジア競技大会]]では金メダル数4位の座を維持している。[[1996年アジア冬季競技大会]]では日本や韓国を上回る14個の金メダルを獲得しており、[[アジア|アジア地域]]における競技レベルは高い。また、[[2011年アジア冬季競技大会]]はカザフスタンで開催された。 さらに[[2006年]]から「[[首都]][[アスタナ]]」の名義で、[[国際自転車競技連合|UCI]]が主宰する[[UCIプロツアー]]に出場する資格を有するチームのスポンサーにもなった。資金はカザフスタンの主要5企業が出資している。[[スペイン]]で開かれてる[[ブエルタ・ア・エスパーニャ]]では、カザフスタン人の[[アレクサンドル・ヴィノクロフ]]が2006年度の総合優勝を果たした。 また、[[ラグビーユニオン|ラグビー]]では[[ラグビーワールドカップ|ワールドカップ]]への出場歴はないが、[[アジアラグビーチャンピオンシップ|アジア五カ国対抗]]では2009年大会と2010年大会で準優勝を果たしており、[[ラグビーワールドカップ2011|2011年W杯]]予選では最終プレーオフまで進んだ。一方で、[[ラグビー女子カザフスタン代表|女子代表]]は[[ラグビーワールドカップ (女子)|ワールドカップ]]出場の常連国となっている。 {{See also|オリンピックのカザフスタン選手団}} === サッカー === {{Main|{{仮リンク|カザフスタンのサッカー|en|Football in Kazakhstan}}}} [[カザフスタンサッカー連盟]]は独立当初は[[アジアサッカー連盟]](AFC)に加盟したものの、2002年1月1日をもってAFCを脱退し、[[欧州サッカー連盟]](UEFA)に加入した。その影響により、[[FIFAワールドカップ|ワールドカップ]]や[[UEFA欧州選手権|欧州選手権]]の予選を通じて、UEFA加盟の強豪国と対戦する機会が増えた。さらに[[カザフスタン・プレミアリーグ|国内リーグ]]の優勝チームは、[[UEFAチャンピオンズリーグ]]予選や[[UEFAヨーロッパリーグ]]予選にも出場できる。 国内リーグとしては、[[1992年]]に[[カザフスタン・プレミアリーグ]]が創設された。[[FCアスタナ]]が[[2014年]]から[[2019年]]までリーグ6連覇を達成し、優勝回数もリーグ最多を数える。さらに[[UEFAチャンピオンズリーグ 2015-16]]では本大会に出場しており、[[UEFAヨーロッパリーグ 2017-18]]ではベスト32に進出した事もある。[[サッカーカザフスタン代表]]は、これまで[[FIFAワールドカップ]]や[[UEFA欧州選手権]]の本大会には未出場である。なお、AFC加入時代の[[AFCアジアカップ]]についても同様に未出場である。 == 著名な出身者 == {{Main|カザフスタン人の一覧}} == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} === 注釈 === {{Notelist}} === 出典 === {{Reflist|colwidth=25em}} == 参考資料 == ;歴史の項 *[[松平千秋]]訳『世界古典文学全集 10 ヘロドトス』([[筑摩書房]]、[[1988年]]、ISBN 4480203109) *[[山田信夫 (歴史家)|山田信夫]]『北アジア遊牧民族史研究』([[東京大学出版会]]、[[1989年]]、ISBN 4130260480) *[[ストラボン]](訳:[[飯尾都人]])『ギリシア・ローマ世界地誌Ⅱ』([[龍溪書舎]]、[[1994年]]、ISBN 4844783777) *[[アッリアノス]](訳:大牟田章)『アレクサンドロス大王東征記 上』([[岩波書店]]、[[2005年]]、ISBN 4003348311) *[[小松久男]]『世界各国史4 中央ユーラシア史』([[山川出版社]]、[[2005年]]、ISBN 463441340X) *[[岩村忍]]『文明の十字路=中央アジアの歴史』([[2007年]]、[[講談社]]) *鵜山智彦・藤本透子『カザフスタンを知るための60章』 (2015年、[[明石書店]]、ISBN 978-4-7503-4062-3) == 関連項目 == * [[カザフスタン関係記事の一覧]] * [[カザフスタニア]] <!-- * [[カザフスタンの通信]] --> == 外部リンク == {{Commons&cat|จҚазақстан|Kazakhstan}} ; 政府など * [https://primeminister.kz/kz カザフスタン共和国政府] {{kk icon}}{{ru icon}}{{en icon}} * [https://www.akorda.kz/ カザフスタン大統領府] {{kk icon}}{{ru icon}}{{en icon}} ; 日本政府 * [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/kazakhstan/ 日本外務省 - カザフスタン] {{ja icon}} ; 大使館 * [http://mfa.gov.kz/en/tokyo カザフスタン大使館] {{en icon}} * [https://www.kz.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html 在カザフスタン日本国大使館] {{ja icon}}{{ru icon}} ; その他 * [https://jp-kz.org/ 日本カザフスタン投資環境整備ネットワーク] {{ja icon}} * {{Kotobank}} {{アジア}} {{ヨーロッパ}} {{独立国家共同体}} {{OIC}} {{上海協力機構}} {{カザフスタン関連の項目}} {{Normdaten}} {{DEFAULTSORT:かさふすたん}} [[Category:カザフスタン|*]] [[Category:アジアの国]] [[Category:トルキスタン]] [[Category:独立国家共同体]] [[Category:内陸国]] [[Category:共和国]] [[Category:ロシア語圏]] [[Category:国際連合加盟国]] [[Category:イスラム協力機構加盟国]]
2003-05-19T04:38:31Z
2023-12-13T06:36:33Z
false
false
false
[ "Template:See", "Template:Notelist", "Template:Reflist", "Template:カザフスタン関連の項目", "Template:See also", "Template:En icon", "Template:Bar box", "Template:Main", "Template:Cite news", "Template:独立国家共同体", "Template:Lang-kk", "Template:OIC", "Template:Kotobank", "Template:ヨーロッパ", "Template:基礎情報 国", "Template:節スタブ", "Template:Kk icon", "Template:Ru icon", "Template:上海協力機構", "Template:Sectstub", "Template:脚注ヘルプ", "Template:Cite web", "Template:Ja icon", "Template:アジア", "Template:仮リンク", "Template:Commons&cat", "Template:Normdaten", "Template:Lang" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%82%B6%E3%83%95%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3
8,600
ジブチ
ジブチ共和国(ジブチきょうわこく)、通称ジブチは、アフリカ北東部に位置する共和制国家。首都はジブチ市。公用語はアラビア語でアラビア半島に極めて近くアラブ連盟の加盟国であるため、中東に含まれる場合もある。エリトリア、エチオピア、ソマリアと接し、紅海、アデン湾に面する。 正式名称はフランス語で、République de Djibouti(レピュブリク・ドゥ・ヂブティ)。通称、Djibouti(ヂブティ)。アラビア語で、جمهورية جيبوتي(jumhūrīyat jībūtī; ジュムフーリーヤ・ジーブーティー)。 公式の英語表記は、Republic of Djibouti(リパブリック・オヴ・ヂブーティ)。通称、Djibouti(ヂブーティ)。 日本語の表記は、ジブチ共和国。通称、ジブチ。 国名は、「ダウ船は着いたのか」という意味。ジブチの主要港、ジブチ港には、アラビアのダウ船の出入りが多かったことからこの名前が付けられた。 1859年にフェルディナン・ド・レセップスのスエズ運河会社によるスエズ運河の建設が始まると、ヨーロッパへの短絡路として紅海の重要性は増大し、その入り口を扼するタジュラ湾地域にフランスが進出した。1859年に第二帝政下のフランスはタジュラ湾口のオボック港を租借し、1862年にはダナキル族からオボック港を購入した。1881年にフランスはオボックにフランス・エチオピア通商会社を設立した。1884年にイギリスがイギリス領ソマリランドを建設し、1889年にはウッチャリ条約によってエチオピア帝国がイタリア王国へイタリア領エリトリアを割譲したことで、フランスの勢力圏はタジュラ湾周辺の狭い地域に限定されることとなった。 エチオピア帝国の皇帝メネリク2世は、イタリア離れと軍事力増強のためにフランスに接近を試み、1894年にジブチ市からエチオピアのハラールまでの鉄道敷設権をフランス企業に与えた。1896年にはフランス領ソマリランドが成立し、同年オボックからタジュラ湾の南側に位置するジブチ市への遷都が行われた。 上記の鉄道もジブチ・エチオピア鉄道として1894年に着工され、1902年にはディレ・ダワまでが開通し、1917年にアディスアベバまで全通した。オボック時代にはこの植民地はさほどの重要性を持たなかったが、鉄道建設と港湾整備によってジブチ港はエチオピアの海への窓口となり、植民地の重要性は高まった。 1947年の時点でフランス領ソマリの総人口は96,100人であり、内24,500人がアファル人であった。1945年の第二次世界大戦終結後、「アフリカの年」こと1960年ごろを境に、アフリカ諸国の独立が進んだが、フランス領ソマリでは独立を支持するソマリ系のイッサ人と、フランス領にとどまることを望むエチオピア系のアファル人の対立のために独立問題は進まず、フランスの海外県に留まっていた。 1967年には独立を問う住民投票が実施され、引き続きフランス領であることを選択した後、フランス領アファル・イッサと改称された。その後、議会選挙でアファル人の進歩党が圧勝。また、イッサ人を基盤とする独立アフリカ人民同盟も勢力をのばし独立を要求した。1975年にはアファル人に有利だった市民権法が改正されイッサ人の政治参加が拡大した結果、1977年の住民投票においては独立派が多数を占め、同年6月27日にジブチ共和国は独立を宣言した。 ジブチの初代大統領にはイッサ人出身のハッサン・グレド・アプティドンが就任した。グレド大統領は首相には必ずアファル人を任命したものの、与党・進歩人民連合の一党独裁制を敷き、多数派であるイッサ人の優位は続いたため民族対立はおさまらず、1991年には北部でアファル人の統一民主回復戦線 (FRUD)が蜂起し、ジブチ内戦(英語版)が勃発した。この内戦は主にアファル人の多い北部で戦われたが、経済の要であるジブチ港への影響はほとんどなかった。グレド大統領は脱部族政策を打ち出すとともに複数政党制と大統領の直接選挙制を導入したものの、野党各党がボイコットを行ったため進歩人民連合の全議席独占は変わらなかった。野党の非難の中グレドは1993年に4選され、1994年には統一民主回復戦線の穏健派と政府の和平が実現して両党連立政権が発足した。 その後、グレド大統領の後継であるイスマイル・オマル・ゲレが1999年に大統領に当選、統一民主回復戦線急進派との和平も2001年に成立して内戦が終結した。ゲレ自身は安定した長期政権を築き、2005年の大統領選では唯一の候補として100%の支持で再選され、強権的な政治手法も用いており、欧米と日本や中国から軍事的な保護を受けるも人権団体などから独裁者と非難されている。2016年の大統領選でゲレは4選された。 国境を巡って隣国エリトリアと対立しており、1990年には二度の軍事衝突が起きている。停戦が成立したが、国境線を巡る緊張は続いた。2008年6月10日、ジブチ・エリトリア国境紛争(英語版)で再び両軍の間で戦闘が起きた。ジブチ政府はエリトリアが再び国境線に軍を増強しているとして非難し、国際社会の介入を求めた。 ジブチは共和制、大統領制をとる立憲国家である。現行憲法は1992年9月4日に制定されたもの。 国家元首である大統領は、国民の直接選挙により選出され、かつては任期は6年で3選が禁止されていたが、2010年に大統領の任期を5年に短縮する代わりに再選制限が撤廃された。首相と閣僚は大統領が任命する。 議会は一院制で、定数65議席。議員は国民の直接選挙で選出され、任期は5年である。 ジブチは1992年の新憲法制定以来、複数政党制を導入しているが、2013年の選挙までは進歩人民連合 (RPP)を中心とする与党連合が全議席を独占し、事実上の一党支配が続いていた。同年の選挙で初の与野党対決が実現し、進歩人民連合を中心とし、統一民主回復戦線 (FRUD)や国民民主党 (PND)などを含む大統領多数連合が55議席を獲得、民主共和同盟 (ARD)や民主改革開発運動 (MRDD) などを中心とする野党連合である国民解放連合が9議席を獲得した。2018年の選挙では、大統領多数連合が57議席、野党連合が7議席を獲得した。 最高司法機関は最高裁判所である。 ジブチは、5つの州と1つの市に分かれている。そして、さらに15の地区に区分される。 主要な都市はジブチ市(首都)、アリ・サビエ、タジュラがある。ジブチ市は総人口90万人の国家で52万人(2014年)の人口を抱え、国内では突出した大都市となっている。 狭義のアフリカ大地溝帯の北端に位置する。アデン湾に望み、海沿いは平野が広がり、西部には高原が広がる。最高地点は北部のエリトリアおよびエチオピアとの国境三重会合点に位置するムーサ・アリ山 (標高2028m) である。最低地点はアッサル湖の標高マイナス170mで、アフリカで最も低い。面積は23200平方キロメートルで、本州の10分の1ほどの面積。国土の全域が乾燥帯気候であり、沿岸部や内陸低地は砂漠気候、山岳地帯はステップ気候となっている。年間降水量は130mm程度しかないが、一方で特に沿岸部において湿度は非常に高くなっている。 国土のかなりの部分は岩石砂漠であるが、中央部には大バラ砂漠と呼ばれる土砂漠が存在する。地表の流水はほぼ存在せず、植生は基本的にワジの周辺やわずかなオアシスなどに限られるが、タジュラ市の北の標高1,500mほどの地帯にはダイの森(Forêt de Day)と呼ばれる森林地帯が、タジュラ湾沿いの海岸にはマングローブ林が存在する。1991年11月から東京農業大学がジブチ農業省と共にジブチ国内で砂漠緑化事業を行っていた。塩湖としては国土中央部のアッサル湖のほかに、国土の西南端にはアッベ湖が存在する。周辺のアファル人はキャラバンを組んでこれらの塩湖から採取される塩を交易し、貴重な現金収入を得ていた。 IMFの推計によると、2013年のジブチのGDPは14億5千万ドルである。一人当たりのGDPは1,593ドルで世界平均の約15%に留まるが、隣接するエチオピアやエリトリアが500ドル台なのと比べると高い水準にある。通貨のジブチ・フランはアメリカ合衆国ドルと完全固定相場制を取っており、また外貨規制が存在せず交換が自由であることはジブチ経済の強みの一つとなっている。 1986年の輸入額は1.9億ドル、輸出額は0.2億ドルと、輸入額のほうが圧倒的に多い状況となっている。 ジブチは、ジブチ港の貿易とジブチ・エチオピア鉄道の収益に依存する典型的な中継貿易国家である。ジブチ港はエチオピアの海上貿易のほとんどを担っている。かつてエリトリアがエチオピア領だった時代は同国内のアッサブ港が貿易港として開発されたためジブチの重要性はやや減じていたが、それでも1991年の時点でエチオピアの輸出の50%、輸入の25%はジブチを経由していた。さらに1998年に勃発したエチオピア・エリトリア国境紛争によって両国の国交は断絶し、再びジブチ港の重要性は高まった。エチオピア貿易以外でも、紅海の入り口に存在する要衝であるため港湾サービスの需要は大きい。長年自由港として機能しており、2006年以降は湾岸諸国や中国からの多額の投資が流入した。2010年代に入ってから中国の経済的進出が著しく、2016年には老朽化が進んでいたジブチ・エチオピア鉄道が電化の上アディスアベバ・ジブチ鉄道として開業し、2018年にはアフリカ最大の自由貿易区であるジブチ国際自由貿易区(英語版)が一部完成した。 その他、建国以前からフランス軍が大規模な基地を置いており、この駐留による利益も経済の大きな部分を占めている。要衝にあり、インフラがある程度整っている上に政治的にも周辺諸国に比べれば比較的安定しているために、周辺で国際的な軍事介入が必要となった場合や邦人脱出の拠点として使用されることが多く、1991年の湾岸戦争や1992年-1995年の国連ソマリア活動などでは輸送拠点となった。ソマリア沖の海賊が活発化すると、フランス以外の国家も続々とジブチに基地を設け、その利用料収入もジブチ経済にとって重要なものとなった。 第一次産業の従事者は多いものの、自然環境の厳しさなどの要因から、農業は未発達で食料自給率は極めて低い。農業人口は約12万人、国民の25%程を占めるものの、可耕地面積は国土の0.5%に当たる100,60ヘクタールほどであり、食料自給率も約3%しかない。鉱業はほぼ存在せず、わずかにアッサル湖などの塩湖やタジュラ湾で生産される塩と、わずかな石灰が存在するのみである。2013年度の輸出は1.2億ドル、輸入は5.6億ドルであり、貿易相手国としては輸出はエチオピアが最も大きく総輸出の35%を占め、フランスの20%が続く。輸入はフランスが30%を占め、アラブ首長国連邦が18%で続く。 交易立国であるジブチにおいて、ジブチ港はまさしく国の基礎であり、多額の投資が行われ整備されている。2017年にはジブチ港の10km西側に新港区であるドラレ多目的港が開港した。 大規模な港湾に比べ、陸上交通は整備が進んでいない。主要貿易相手国であるエチオピアとの間には国道と鉄道が1本ずつ走っている。主要ルートとなっている国道はジブチ市から南西に走り、ムールドで北西へと向きを変えてガラフィでエチオピアへと抜けるが、整備されたエチオピア国内の道路と異なりジブチ国内の国道は荒れた状態となっており、アディスアベバ・ジブチ間の所要時間は20時間程度となっている。これに対し鉄道は、1902年に開通したジブチ・エチオピア鉄道がジブチ市からまっすぐ南西に、アリ・サビエを通ってデウェレでエチオピアへと抜けており、長らくメインの輸送ルートとなっていたものの老朽化が進んで道路輸送がメインとなっていた。これを改善するため、2016年には完全電化のアディスアベバ・ジブチ鉄道が開業し、両国首都間の所要時間は8時間にまで短縮された。 航空に関しては、ジブチ市のジブチ国際空港から周辺諸国に航空便が発着しているほか、オボック空港など地方都市にいくつかの小規模な空港が存在する。 現在もフランス軍が駐留している。ジブチ港にフランス海軍基地を設けるとともに、フランス陸軍は、第5海外混成連隊1個連隊を派遣し、フランス空軍はミラージュ2000戦闘機及び、ごく少数の輸送機・ヘリコプターを派遣することによりジブチの防空任務を行っている。 対テロ戦争の一環として、ドイツのシュトゥットガルトに司令部を持つアメリカ地域統合軍であるアメリカアフリカ軍隷下のCJTF HOA(アフリカの角共同統合任務部隊 (Combined Joint Task Force - Horn of Africa)) の司令部及び隷下の各部隊がレモニエ基地に駐留しており、これはアフリカで唯一の恒久的な米軍基地である。また、第150合同任務部隊の拠点の一つになっている。 このほかイタリア軍も拠点としてアメデオ・ギレット支援基地(イタリア語版) を設けている。 近年、ソマリア沖・アデン湾で急増・多発している「ソマリア沖の海賊」問題は国際社会にとって重大な脅威となっている。海賊行為の対処のための活動では、日本の自衛隊も「海賊行為の処罰及び海賊行為への対処に関する法律」に基づき、2017年2月時点でP-3C哨戒機2機と隊員約170人が派遣されている。当初は米軍、欧州連合(EU)部隊の協力を得て活動していたが、2011年7月7日、自衛隊の海外拠点がジブチ国際空港近くに開設された。自衛隊にとっては事実上初の海外基地となる。この拠点は海賊対策のほか、ジブチ軍駐屯地に出向いての兵士への道路整備重機の操作指導などアフリカ諸国との軍事交流にも使われている。警備強化のため2017年度、施設敷地は15haと3ha拡張される計画である。 2015年1月18日、現地を訪問した防衛大臣・中谷元が海賊対策だけでなくテロ対策など幅広い活動が出来るように法整備を進める考えを示した。 2015年2月末には、これらの国際的な海賊対策を行う国連加盟国合同軍第151合同任務部隊の司令官として、日本人(海自)が着任する事が発表された。戦前の旧日本海軍時代を含めても日本国籍の人物が欧米諸国やアジア各国が参加する多国籍艦隊の指揮を任された事はほとんどなく、事実上史上初の日本人国際部隊司令官だといえる。 かねてからセーシェルなどアフリカに軍事拠点を設けることを検討し、国のシンボルであるジブチ人民宮殿(英語版)と大統領府などを建設してジブチと強い関係を構築してきた中華人民共和国も海賊対策(中華人民共和国のソマリア沖海賊対策)やアフリカにおけるPKOの補給・休息を理由として、ジブチに中国人民解放軍初の海外基地を開設した。このジブチ保障基地開設を宣言した2017年7月11日に、駐留部隊を載せた揚陸艦「井崗山」と半潜水艇「東海島」の2隻が広東省湛江を出港。8月1日にジブチ国防相らを招いて進駐式を開いた。中国の基地は約36haと自衛隊より広く、高さ10m程度の塀や監視塔で防備されている。基地に隣接するドラレ港では中国企業が開発に携わっており、同港の親会社の株式は招商局集団が所有することから隣接する基地と同様の中国の対アフリカ戦略を担ってるとする見方もある。 これに関連し中国軍人を撮影したなどの疑いで自衛隊員が現地当局に拘束されたり拘束されそうになったりする事件が現地で発生している 中国と日本もアメリカと同様に基地を恒久化している。 日本ジブチ地位協定という協定を結んでいるが、自衛隊の過失犯が無罪になるなど日本が圧倒的に有利、自衛隊基地内にはジブチ政府が一切関与できないなどと不平等条約であると非難される事がある。 構成民族は、ソマリ人系のイッサ人が60%、エチオピア系のアファル人が35%であり、フランス人、アラブ人、イタリア人やアファル人以外のエチオピアの民族など、その他が5%となっている。イッサ人はジブチ市をはじめとする南部に、アファル人はタジュラ市をはじめとする北部に主に居住する。イッサ人とアファル人の対立から、1990年代に内戦が起こった。 人口の94%がムスリム(イスラム教)、6%がキリスト教となっている。 フランス語とアラビア語が公用語であるが、現地住民の間においてはソマリ語とアファル語が、それぞれ広く使われている。 男性の平均寿命は45.4歳、女性の平均寿命は48.45歳と、全体的に見ると低いが、中南部アフリカでは平均的な平均寿命となっている。 2003年の推計によれば、15歳以上の国民の識字率は67.9%(男性:78%、女性:58.4%)である。2007年の教育支出はGDPの8.4%だった。2007年のジブチの就学率は男性が29.0パーセント、女性が21.9パーセントと世界的に見ても低い水準である。2016年の就学率は男女とも約80%である。教育制度は小学校5年・中学校4年・高校が3年または4年・大学が4年であり、義務教育は小学・中学校の9年間である。 また、高等教育機関は近年まで存在していなかったが、2006年にジブチ大学が開学した。 ソマリア系のイッサ人やエチオピア系のアファル人など各民族にそれぞれ独自の文化や習慣がある。 カットを噛む習慣がある。 街のレストランではフランスパンが出される。食料自給率が低いため、農産物や青果のほとんどをエチオピアやソマリアから輸入している。 官公庁はこれらの祝日のほか毎週金曜日が休日となる。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "ジブチ共和国(ジブチきょうわこく)、通称ジブチは、アフリカ北東部に位置する共和制国家。首都はジブチ市。公用語はアラビア語でアラビア半島に極めて近くアラブ連盟の加盟国であるため、中東に含まれる場合もある。エリトリア、エチオピア、ソマリアと接し、紅海、アデン湾に面する。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "正式名称はフランス語で、République de Djibouti(レピュブリク・ドゥ・ヂブティ)。通称、Djibouti(ヂブティ)。アラビア語で、جمهورية جيبوتي(jumhūrīyat jībūtī; ジュムフーリーヤ・ジーブーティー)。", "title": "国名" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "公式の英語表記は、Republic of Djibouti(リパブリック・オヴ・ヂブーティ)。通称、Djibouti(ヂブーティ)。", "title": "国名" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "日本語の表記は、ジブチ共和国。通称、ジブチ。", "title": "国名" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "国名は、「ダウ船は着いたのか」という意味。ジブチの主要港、ジブチ港には、アラビアのダウ船の出入りが多かったことからこの名前が付けられた。", "title": "国名" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "1859年にフェルディナン・ド・レセップスのスエズ運河会社によるスエズ運河の建設が始まると、ヨーロッパへの短絡路として紅海の重要性は増大し、その入り口を扼するタジュラ湾地域にフランスが進出した。1859年に第二帝政下のフランスはタジュラ湾口のオボック港を租借し、1862年にはダナキル族からオボック港を購入した。1881年にフランスはオボックにフランス・エチオピア通商会社を設立した。1884年にイギリスがイギリス領ソマリランドを建設し、1889年にはウッチャリ条約によってエチオピア帝国がイタリア王国へイタリア領エリトリアを割譲したことで、フランスの勢力圏はタジュラ湾周辺の狭い地域に限定されることとなった。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "エチオピア帝国の皇帝メネリク2世は、イタリア離れと軍事力増強のためにフランスに接近を試み、1894年にジブチ市からエチオピアのハラールまでの鉄道敷設権をフランス企業に与えた。1896年にはフランス領ソマリランドが成立し、同年オボックからタジュラ湾の南側に位置するジブチ市への遷都が行われた。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "上記の鉄道もジブチ・エチオピア鉄道として1894年に着工され、1902年にはディレ・ダワまでが開通し、1917年にアディスアベバまで全通した。オボック時代にはこの植民地はさほどの重要性を持たなかったが、鉄道建設と港湾整備によってジブチ港はエチオピアの海への窓口となり、植民地の重要性は高まった。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "1947年の時点でフランス領ソマリの総人口は96,100人であり、内24,500人がアファル人であった。1945年の第二次世界大戦終結後、「アフリカの年」こと1960年ごろを境に、アフリカ諸国の独立が進んだが、フランス領ソマリでは独立を支持するソマリ系のイッサ人と、フランス領にとどまることを望むエチオピア系のアファル人の対立のために独立問題は進まず、フランスの海外県に留まっていた。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "1967年には独立を問う住民投票が実施され、引き続きフランス領であることを選択した後、フランス領アファル・イッサと改称された。その後、議会選挙でアファル人の進歩党が圧勝。また、イッサ人を基盤とする独立アフリカ人民同盟も勢力をのばし独立を要求した。1975年にはアファル人に有利だった市民権法が改正されイッサ人の政治参加が拡大した結果、1977年の住民投票においては独立派が多数を占め、同年6月27日にジブチ共和国は独立を宣言した。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "ジブチの初代大統領にはイッサ人出身のハッサン・グレド・アプティドンが就任した。グレド大統領は首相には必ずアファル人を任命したものの、与党・進歩人民連合の一党独裁制を敷き、多数派であるイッサ人の優位は続いたため民族対立はおさまらず、1991年には北部でアファル人の統一民主回復戦線 (FRUD)が蜂起し、ジブチ内戦(英語版)が勃発した。この内戦は主にアファル人の多い北部で戦われたが、経済の要であるジブチ港への影響はほとんどなかった。グレド大統領は脱部族政策を打ち出すとともに複数政党制と大統領の直接選挙制を導入したものの、野党各党がボイコットを行ったため進歩人民連合の全議席独占は変わらなかった。野党の非難の中グレドは1993年に4選され、1994年には統一民主回復戦線の穏健派と政府の和平が実現して両党連立政権が発足した。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "その後、グレド大統領の後継であるイスマイル・オマル・ゲレが1999年に大統領に当選、統一民主回復戦線急進派との和平も2001年に成立して内戦が終結した。ゲレ自身は安定した長期政権を築き、2005年の大統領選では唯一の候補として100%の支持で再選され、強権的な政治手法も用いており、欧米と日本や中国から軍事的な保護を受けるも人権団体などから独裁者と非難されている。2016年の大統領選でゲレは4選された。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "国境を巡って隣国エリトリアと対立しており、1990年には二度の軍事衝突が起きている。停戦が成立したが、国境線を巡る緊張は続いた。2008年6月10日、ジブチ・エリトリア国境紛争(英語版)で再び両軍の間で戦闘が起きた。ジブチ政府はエリトリアが再び国境線に軍を増強しているとして非難し、国際社会の介入を求めた。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 13, "tag": "p", "text": "ジブチは共和制、大統領制をとる立憲国家である。現行憲法は1992年9月4日に制定されたもの。", "title": "政治" }, { "paragraph_id": 14, "tag": "p", "text": "国家元首である大統領は、国民の直接選挙により選出され、かつては任期は6年で3選が禁止されていたが、2010年に大統領の任期を5年に短縮する代わりに再選制限が撤廃された。首相と閣僚は大統領が任命する。", "title": "政治" }, { "paragraph_id": 15, "tag": "p", "text": "議会は一院制で、定数65議席。議員は国民の直接選挙で選出され、任期は5年である。", "title": "政治" }, { "paragraph_id": 16, "tag": "p", "text": "ジブチは1992年の新憲法制定以来、複数政党制を導入しているが、2013年の選挙までは進歩人民連合 (RPP)を中心とする与党連合が全議席を独占し、事実上の一党支配が続いていた。同年の選挙で初の与野党対決が実現し、進歩人民連合を中心とし、統一民主回復戦線 (FRUD)や国民民主党 (PND)などを含む大統領多数連合が55議席を獲得、民主共和同盟 (ARD)や民主改革開発運動 (MRDD) などを中心とする野党連合である国民解放連合が9議席を獲得した。2018年の選挙では、大統領多数連合が57議席、野党連合が7議席を獲得した。", "title": "政治" }, { "paragraph_id": 17, "tag": "p", "text": "最高司法機関は最高裁判所である。", "title": "政治" }, { "paragraph_id": 18, "tag": "p", "text": "ジブチは、5つの州と1つの市に分かれている。そして、さらに15の地区に区分される。", "title": "地方行政区分" }, { "paragraph_id": 19, "tag": "p", "text": "主要な都市はジブチ市(首都)、アリ・サビエ、タジュラがある。ジブチ市は総人口90万人の国家で52万人(2014年)の人口を抱え、国内では突出した大都市となっている。", "title": "地方行政区分" }, { "paragraph_id": 20, "tag": "p", "text": "狭義のアフリカ大地溝帯の北端に位置する。アデン湾に望み、海沿いは平野が広がり、西部には高原が広がる。最高地点は北部のエリトリアおよびエチオピアとの国境三重会合点に位置するムーサ・アリ山 (標高2028m) である。最低地点はアッサル湖の標高マイナス170mで、アフリカで最も低い。面積は23200平方キロメートルで、本州の10分の1ほどの面積。国土の全域が乾燥帯気候であり、沿岸部や内陸低地は砂漠気候、山岳地帯はステップ気候となっている。年間降水量は130mm程度しかないが、一方で特に沿岸部において湿度は非常に高くなっている。", "title": "地理" }, { "paragraph_id": 21, "tag": "p", "text": "国土のかなりの部分は岩石砂漠であるが、中央部には大バラ砂漠と呼ばれる土砂漠が存在する。地表の流水はほぼ存在せず、植生は基本的にワジの周辺やわずかなオアシスなどに限られるが、タジュラ市の北の標高1,500mほどの地帯にはダイの森(Forêt de Day)と呼ばれる森林地帯が、タジュラ湾沿いの海岸にはマングローブ林が存在する。1991年11月から東京農業大学がジブチ農業省と共にジブチ国内で砂漠緑化事業を行っていた。塩湖としては国土中央部のアッサル湖のほかに、国土の西南端にはアッベ湖が存在する。周辺のアファル人はキャラバンを組んでこれらの塩湖から採取される塩を交易し、貴重な現金収入を得ていた。", "title": "地理" }, { "paragraph_id": 22, "tag": "p", "text": "IMFの推計によると、2013年のジブチのGDPは14億5千万ドルである。一人当たりのGDPは1,593ドルで世界平均の約15%に留まるが、隣接するエチオピアやエリトリアが500ドル台なのと比べると高い水準にある。通貨のジブチ・フランはアメリカ合衆国ドルと完全固定相場制を取っており、また外貨規制が存在せず交換が自由であることはジブチ経済の強みの一つとなっている。 1986年の輸入額は1.9億ドル、輸出額は0.2億ドルと、輸入額のほうが圧倒的に多い状況となっている。", "title": "経済" }, { "paragraph_id": 23, "tag": "p", "text": "ジブチは、ジブチ港の貿易とジブチ・エチオピア鉄道の収益に依存する典型的な中継貿易国家である。ジブチ港はエチオピアの海上貿易のほとんどを担っている。かつてエリトリアがエチオピア領だった時代は同国内のアッサブ港が貿易港として開発されたためジブチの重要性はやや減じていたが、それでも1991年の時点でエチオピアの輸出の50%、輸入の25%はジブチを経由していた。さらに1998年に勃発したエチオピア・エリトリア国境紛争によって両国の国交は断絶し、再びジブチ港の重要性は高まった。エチオピア貿易以外でも、紅海の入り口に存在する要衝であるため港湾サービスの需要は大きい。長年自由港として機能しており、2006年以降は湾岸諸国や中国からの多額の投資が流入した。2010年代に入ってから中国の経済的進出が著しく、2016年には老朽化が進んでいたジブチ・エチオピア鉄道が電化の上アディスアベバ・ジブチ鉄道として開業し、2018年にはアフリカ最大の自由貿易区であるジブチ国際自由貿易区(英語版)が一部完成した。", "title": "経済" }, { "paragraph_id": 24, "tag": "p", "text": "その他、建国以前からフランス軍が大規模な基地を置いており、この駐留による利益も経済の大きな部分を占めている。要衝にあり、インフラがある程度整っている上に政治的にも周辺諸国に比べれば比較的安定しているために、周辺で国際的な軍事介入が必要となった場合や邦人脱出の拠点として使用されることが多く、1991年の湾岸戦争や1992年-1995年の国連ソマリア活動などでは輸送拠点となった。ソマリア沖の海賊が活発化すると、フランス以外の国家も続々とジブチに基地を設け、その利用料収入もジブチ経済にとって重要なものとなった。", "title": "経済" }, { "paragraph_id": 25, "tag": "p", "text": "第一次産業の従事者は多いものの、自然環境の厳しさなどの要因から、農業は未発達で食料自給率は極めて低い。農業人口は約12万人、国民の25%程を占めるものの、可耕地面積は国土の0.5%に当たる100,60ヘクタールほどであり、食料自給率も約3%しかない。鉱業はほぼ存在せず、わずかにアッサル湖などの塩湖やタジュラ湾で生産される塩と、わずかな石灰が存在するのみである。2013年度の輸出は1.2億ドル、輸入は5.6億ドルであり、貿易相手国としては輸出はエチオピアが最も大きく総輸出の35%を占め、フランスの20%が続く。輸入はフランスが30%を占め、アラブ首長国連邦が18%で続く。", "title": "経済" }, { "paragraph_id": 26, "tag": "p", "text": "交易立国であるジブチにおいて、ジブチ港はまさしく国の基礎であり、多額の投資が行われ整備されている。2017年にはジブチ港の10km西側に新港区であるドラレ多目的港が開港した。", "title": "交通" }, { "paragraph_id": 27, "tag": "p", "text": "大規模な港湾に比べ、陸上交通は整備が進んでいない。主要貿易相手国であるエチオピアとの間には国道と鉄道が1本ずつ走っている。主要ルートとなっている国道はジブチ市から南西に走り、ムールドで北西へと向きを変えてガラフィでエチオピアへと抜けるが、整備されたエチオピア国内の道路と異なりジブチ国内の国道は荒れた状態となっており、アディスアベバ・ジブチ間の所要時間は20時間程度となっている。これに対し鉄道は、1902年に開通したジブチ・エチオピア鉄道がジブチ市からまっすぐ南西に、アリ・サビエを通ってデウェレでエチオピアへと抜けており、長らくメインの輸送ルートとなっていたものの老朽化が進んで道路輸送がメインとなっていた。これを改善するため、2016年には完全電化のアディスアベバ・ジブチ鉄道が開業し、両国首都間の所要時間は8時間にまで短縮された。", "title": "交通" }, { "paragraph_id": 28, "tag": "p", "text": "航空に関しては、ジブチ市のジブチ国際空港から周辺諸国に航空便が発着しているほか、オボック空港など地方都市にいくつかの小規模な空港が存在する。", "title": "交通" }, { "paragraph_id": 29, "tag": "p", "text": "現在もフランス軍が駐留している。ジブチ港にフランス海軍基地を設けるとともに、フランス陸軍は、第5海外混成連隊1個連隊を派遣し、フランス空軍はミラージュ2000戦闘機及び、ごく少数の輸送機・ヘリコプターを派遣することによりジブチの防空任務を行っている。", "title": "軍事" }, { "paragraph_id": 30, "tag": "p", "text": "対テロ戦争の一環として、ドイツのシュトゥットガルトに司令部を持つアメリカ地域統合軍であるアメリカアフリカ軍隷下のCJTF HOA(アフリカの角共同統合任務部隊 (Combined Joint Task Force - Horn of Africa)) の司令部及び隷下の各部隊がレモニエ基地に駐留しており、これはアフリカで唯一の恒久的な米軍基地である。また、第150合同任務部隊の拠点の一つになっている。", "title": "軍事" }, { "paragraph_id": 31, "tag": "p", "text": "このほかイタリア軍も拠点としてアメデオ・ギレット支援基地(イタリア語版) を設けている。", "title": "軍事" }, { "paragraph_id": 32, "tag": "p", "text": "近年、ソマリア沖・アデン湾で急増・多発している「ソマリア沖の海賊」問題は国際社会にとって重大な脅威となっている。海賊行為の対処のための活動では、日本の自衛隊も「海賊行為の処罰及び海賊行為への対処に関する法律」に基づき、2017年2月時点でP-3C哨戒機2機と隊員約170人が派遣されている。当初は米軍、欧州連合(EU)部隊の協力を得て活動していたが、2011年7月7日、自衛隊の海外拠点がジブチ国際空港近くに開設された。自衛隊にとっては事実上初の海外基地となる。この拠点は海賊対策のほか、ジブチ軍駐屯地に出向いての兵士への道路整備重機の操作指導などアフリカ諸国との軍事交流にも使われている。警備強化のため2017年度、施設敷地は15haと3ha拡張される計画である。", "title": "軍事" }, { "paragraph_id": 33, "tag": "p", "text": "2015年1月18日、現地を訪問した防衛大臣・中谷元が海賊対策だけでなくテロ対策など幅広い活動が出来るように法整備を進める考えを示した。", "title": "軍事" }, { "paragraph_id": 34, "tag": "p", "text": "2015年2月末には、これらの国際的な海賊対策を行う国連加盟国合同軍第151合同任務部隊の司令官として、日本人(海自)が着任する事が発表された。戦前の旧日本海軍時代を含めても日本国籍の人物が欧米諸国やアジア各国が参加する多国籍艦隊の指揮を任された事はほとんどなく、事実上史上初の日本人国際部隊司令官だといえる。", "title": "軍事" }, { "paragraph_id": 35, "tag": "p", "text": "かねてからセーシェルなどアフリカに軍事拠点を設けることを検討し、国のシンボルであるジブチ人民宮殿(英語版)と大統領府などを建設してジブチと強い関係を構築してきた中華人民共和国も海賊対策(中華人民共和国のソマリア沖海賊対策)やアフリカにおけるPKOの補給・休息を理由として、ジブチに中国人民解放軍初の海外基地を開設した。このジブチ保障基地開設を宣言した2017年7月11日に、駐留部隊を載せた揚陸艦「井崗山」と半潜水艇「東海島」の2隻が広東省湛江を出港。8月1日にジブチ国防相らを招いて進駐式を開いた。中国の基地は約36haと自衛隊より広く、高さ10m程度の塀や監視塔で防備されている。基地に隣接するドラレ港では中国企業が開発に携わっており、同港の親会社の株式は招商局集団が所有することから隣接する基地と同様の中国の対アフリカ戦略を担ってるとする見方もある。", "title": "軍事" }, { "paragraph_id": 36, "tag": "p", "text": "これに関連し中国軍人を撮影したなどの疑いで自衛隊員が現地当局に拘束されたり拘束されそうになったりする事件が現地で発生している", "title": "軍事" }, { "paragraph_id": 37, "tag": "p", "text": "中国と日本もアメリカと同様に基地を恒久化している。", "title": "軍事" }, { "paragraph_id": 38, "tag": "p", "text": "日本ジブチ地位協定という協定を結んでいるが、自衛隊の過失犯が無罪になるなど日本が圧倒的に有利、自衛隊基地内にはジブチ政府が一切関与できないなどと不平等条約であると非難される事がある。", "title": "国際関係" }, { "paragraph_id": 39, "tag": "p", "text": "構成民族は、ソマリ人系のイッサ人が60%、エチオピア系のアファル人が35%であり、フランス人、アラブ人、イタリア人やアファル人以外のエチオピアの民族など、その他が5%となっている。イッサ人はジブチ市をはじめとする南部に、アファル人はタジュラ市をはじめとする北部に主に居住する。イッサ人とアファル人の対立から、1990年代に内戦が起こった。", "title": "国民" }, { "paragraph_id": 40, "tag": "p", "text": "人口の94%がムスリム(イスラム教)、6%がキリスト教となっている。", "title": "国民" }, { "paragraph_id": 41, "tag": "p", "text": "フランス語とアラビア語が公用語であるが、現地住民の間においてはソマリ語とアファル語が、それぞれ広く使われている。", "title": "国民" }, { "paragraph_id": 42, "tag": "p", "text": "男性の平均寿命は45.4歳、女性の平均寿命は48.45歳と、全体的に見ると低いが、中南部アフリカでは平均的な平均寿命となっている。", "title": "国民" }, { "paragraph_id": 43, "tag": "p", "text": "2003年の推計によれば、15歳以上の国民の識字率は67.9%(男性:78%、女性:58.4%)である。2007年の教育支出はGDPの8.4%だった。2007年のジブチの就学率は男性が29.0パーセント、女性が21.9パーセントと世界的に見ても低い水準である。2016年の就学率は男女とも約80%である。教育制度は小学校5年・中学校4年・高校が3年または4年・大学が4年であり、義務教育は小学・中学校の9年間である。", "title": "国民" }, { "paragraph_id": 44, "tag": "p", "text": "また、高等教育機関は近年まで存在していなかったが、2006年にジブチ大学が開学した。", "title": "国民" }, { "paragraph_id": 45, "tag": "p", "text": "ソマリア系のイッサ人やエチオピア系のアファル人など各民族にそれぞれ独自の文化や習慣がある。 カットを噛む習慣がある。", "title": "文化" }, { "paragraph_id": 46, "tag": "p", "text": "街のレストランではフランスパンが出される。食料自給率が低いため、農産物や青果のほとんどをエチオピアやソマリアから輸入している。", "title": "文化" }, { "paragraph_id": 47, "tag": "p", "text": "官公庁はこれらの祝日のほか毎週金曜日が休日となる。", "title": "文化" } ]
ジブチ共和国(ジブチきょうわこく)、通称ジブチは、アフリカ北東部に位置する共和制国家。首都はジブチ市。公用語はアラビア語でアラビア半島に極めて近くアラブ連盟の加盟国であるため、中東に含まれる場合もある。エリトリア、エチオピア、ソマリアと接し、紅海、アデン湾に面する。
{{Otheruses|ジブチ共和国|同国の首都|ジブチ市}} {{基礎情報 国 | 略名 =ジブチ | 日本語国名 =ジブチ共和国 | 公式国名 ='''{{Lang|fr|République de Djibouti}}'''<small>(フランス語)</small><br />'''{{Lang|ar|جمهورية جيبوتي}}'''<small>(アラビア語)</small> | 国旗画像 =Flag of Djibouti.svg | 国章画像 =[[ファイル:Coat of arms of Djibouti.svg|100px|ジブチの国章]] | 国章リンク =([[ジブチの国章|国章]]) | 標語 = Unité, Égalité, Paix ( 統一、平等、平和) | 位置画像 =Djibouti (orthographic projection).svg | 公用語 =[[アラビア語]]、[[フランス語]] | 首都 =[[ジブチ市]] | 最大都市 =ジブチ市 | 元首等肩書 =[[ジブチの大統領一覧|大統領]] | 元首等氏名 =[[イスマイル・オマル・ゲレ]] | 首相等肩書 =[[ジブチの首相一覧|首相]] | 首相等氏名 ={{ill2|アブドゥルカーディル・カーミル・ムハンマド|en|Abdoulkader Kamil Mohamed}} | 面積順位 =146 | 面積大きさ =1 E10 | 面積値 =23,200 | 水面積率 =0.1% | 人口統計年 =2020 | 人口順位 =157 | 人口大きさ =1 E5 | 人口値 =988,000<ref name=population>{{Cite web |url=http://data.un.org/en/iso/dj.html |title=UNdata |publisher=国連 |accessdate=2021-10-26 }}</ref> | 人口密度値 =42.6<ref name=population/> | GDP統計年元 =2018 | GDP値元 =5354億3800万<ref name="imf2020">{{Cite web|url=https://www.imf.org/en/Publications/WEO/weo-database/2021/October/weo-report?c=611,&s=NGDP_R,NGDP_RPCH,NGDP,NGDPD,PPPGDP,NGDP_D,NGDPRPC,NGDPRPPPPC,NGDPPC,NGDPDPC,PPPPC,PPPSH,PPPEX,NID_NGDP,NGSD_NGDP,PCPI,PCPIPCH,PCPIE,PCPIEPCH,TM_RPCH,TMG_RPCH,TX_RPCH,TXG_RPCH,LP,GGR,GGR_NGDP,GGX,GGX_NGDP,GGXCNL,GGXCNL_NGDP,GGXONLB,GGXONLB_NGDP,GGXWDN,GGXWDN_NGDP,GGXWDG,GGXWDG_NGDP,NGDP_FY,BCA,BCA_NGDPD,&sy=2016&ey=2026&ssm=0&scsm=1&scc=0&ssd=1&ssc=0&sic=0&sort=country&ds=.&br=1|title=World Economic Outlook Database|publisher=[[国際通貨基金|IMF]]|language=英語|accessdate=2021-10-26}}</ref> | GDP統計年MER =2018 | GDP順位MER =158 | GDP値MER =30億1300万<ref name="imf2020" /> | GDP MER/人 =3141.862<ref name="imf2020" /> | GDP統計年 =2018 | GDP順位 =166 | GDP値 =51億5200万<ref name="imf2020" /> | GDP/人 =5372.838<ref name="imf2020" /> | 建国形態 =[[独立]]<br />&nbsp;-&nbsp;日付 | 建国年月日 =[[フランス]]より<br />[[1977年]][[6月27日]] | 通貨 =[[ジブチ・フラン]] | 通貨コード =DJF | 時間帯 =(+3) | 夏時間 =なし | ISO 3166-1 = DJ / DJI | ccTLD =[[.dj]] | 国際電話番号 =253 | 注記 = |国歌='''Jabuuti'''<br>''ジブチ''<br><center>[[ファイル:The Djiboutian anthem.ogg]]}} '''ジブチ共和国'''(ジブチきょうわこく)、通称'''ジブチ'''は、[[アフリカ]]北東部に位置する[[共和制]][[国家]]。首都は[[ジブチ市]]。公用語は[[アラビア語]]で[[アラビア半島]]に極めて近く[[アラブ連盟]]の加盟国であるため、[[中東]]に含まれる場合もある。[[エリトリア]]、[[エチオピア]]、[[ソマリア]]と接し、[[紅海]]、[[アデン湾]]に面する。 == 国名 == 正式名称は[[フランス語]]で、''République de Djibouti''(レピュブリク・ドゥ・ヂブティ)。通称、''Djibouti''(ヂブティ)。アラビア語で、{{lang|ar|''جمهورية جيبوتي''}}({{transl|ar|''jumhūrīyat jībūtī''}}; ジュムフーリーヤ・ジーブーティー)。 公式の[[英語]]表記は、''Republic of Djibouti''(リパブリック・オヴ・ヂブーティ)。通称、''Djibouti''(ヂブーティ)。 日本語の表記は、'''ジブチ共和国'''。通称、'''ジブチ'''。 国名は、「[[ダウ船]]は着いたのか」という意味。ジブチの主要港、ジブチ港には、アラビアのダウ船の出入りが多かったことからこの名前が付けられた。 == 歴史 == {{main|{{仮リンク|ジブチの歴史|en|History of Djibouti}}|プント国|アダル・スルタン国|{{仮リンク|Habesh Eyalet|en|Habesh Eyalet}}|{{仮リンク|Egypt Eyalet|en|Egypt Eyalet}}}} === スエズ運河建設 === [[1859年]]に[[フェルディナン・ド・レセップス]]の[[スエズ運河会社]]による[[スエズ運河]]の建設が始まると、ヨーロッパへの短絡路として[[紅海]]の重要性は増大し、その入り口を扼する[[タジュラ湾]]地域にフランスが進出した。1859年に[[フランス第二帝政|第二帝政]]下のフランスはタジュラ湾口の[[オボック]]港を[[租借]]し、1862年にはダナキル族からオボック港を購入した。[[1881年]]にフランスはオボックに[[フランス・エチオピア通商会社]]を設立した<ref>[[吉田昌夫]]『アフリカ現代史II──東アフリカ』山川出版社〈世界現代史14〉、東京、1990年2月10日、2版1刷発行、55頁。</ref>。[[1884年]]にイギリスが[[イギリス領ソマリランド]]を建設し、[[1889年]]には[[ウッチャリ条約]]によって[[エチオピア帝国]]がイタリア王国へ[[イタリア領エリトリア]]を割譲したことで、フランスの勢力圏はタジュラ湾周辺の狭い地域に限定されることとなった。 === フランス領ソマリランド === [[File:EthiopiaRAND1908.jpg|thumb|left|180px|植民地時代([[1908年]])のアフリカ北東部。緑色の[[フランス領アファル・イッサ|フランス領ソマリランド]]が現在のジブチである。]] [[エチオピア帝国]]の皇帝[[メネリク2世]]は、イタリア離れと軍事力増強のためにフランスに接近を試み、[[1894年]]に[[ジブチ市]]からエチオピアの[[ハラール (エチオピア)|ハラール]]までの鉄道敷設権をフランス企業に与えた<ref>吉田昌夫『アフリカ現代史II──東アフリカ』山川出版社〈世界現代史14〉、東京、1990年2月10日、2版1刷発行、64-65頁。</ref>。1896年には[[フランス領ソマリランド]]が成立し、同年オボックからタジュラ湾の南側に位置するジブチ市への遷都が行われた<ref name="ReferenceA">「東部・南部アフリカ」(ベラン世界地理体系10)p35 田辺裕・竹内信夫監訳 朝倉書店 2019年6月10日初版第1刷</ref><ref name="ReferenceB">田辺裕、島田周平、柴田匡平、1998、『世界地理大百科事典2 アフリカ』p.267、朝倉書店 ISBN 4254166621</ref>。 上記の鉄道も[[ジブチ・エチオピア鉄道]]として1894年に着工され、[[1902年]]には[[ディレ・ダワ]]までが開通し、[[1917年]]に[[アディスアベバ]]まで全通した<ref>[[岡倉登志]]「コラム16 アジス・アベバ=ジブチ鉄道」『エチオピアを知るための50章』岡倉登志編著、明石書店〈エリア・スタディーズ68〉、東京、2007年12月25日、初版第1刷、363頁。</ref>。オボック時代にはこの植民地はさほどの重要性を持たなかったが、鉄道建設と港湾整備によってジブチ港はエチオピアの海への窓口となり、植民地の重要性は高まった。 [[1947年]]の時点でフランス領ソマリの総人口は96,100人であり、内24,500人が[[アファル人]]であった<ref>[[岡倉登志]]「第49章 内戦回避のための独立――ジブチの独立とアファル人」『エチオピアを知るための50章』岡倉登志編著、明石書店〈エリア・スタディーズ68〉、東京、2007年12月25日、初版第1刷、352頁。</ref>。[[1945年]]の[[第二次世界大戦]]終結後、「[[アフリカの年]]」こと[[1960年]]ごろを境に、[[アフリカ]]諸国の[[独立]]が進んだが、フランス領ソマリでは独立を支持する[[ソマリ人|ソマリ系]]の[[イッサ人]]と、フランス領にとどまることを望むエチオピア系の[[アファル人]]の対立のために独立問題は進まず、[[フランスの海外県・海外領土|フランスの海外県]]に留まっていた。 [[1967年]]には独立を問う住民投票が実施され、引き続きフランス領であることを選択した後、[[フランス領アファル・イッサ]]と改称された<ref>[[岡倉登志]]「第49章 内戦回避のための独立――ジブチの独立とアファル人」『エチオピアを知るための50章』岡倉登志編著、明石書店〈エリア・スタディーズ68〉、東京、2007年12月25日、初版第1刷、352-354頁。</ref>。その後、議会選挙でアファル人の進歩党が圧勝。また、イッサ人を基盤とする独立アフリカ人民同盟も勢力をのばし独立を要求した。1975年にはアファル人に有利だった市民権法が改正されイッサ人の政治参加が拡大した結果、[[1977年]]の住民投票においては独立派が多数を占め、同年6月27日にジブチ共和国は独立を宣言した<ref name="ReferenceB"/>。 === 独立 === ジブチの初代大統領にはイッサ人出身の[[ハッサン・グレド・アプティドン]]が就任した。グレド大統領は首相には必ずアファル人を任命したものの、与党・進歩人民連合の[[一党独裁]]制を敷き、多数派であるイッサ人の優位は続いたため民族対立はおさまらず、[[1991年]]には北部でアファル人の統一民主回復戦線 (FRUD)が蜂起し、{{仮リンク|ジブチ内戦|en|Djiboutian Civil War}}が勃発した<ref>田辺裕、島田周平、柴田匡平、1998、『世界地理大百科事典2 アフリカ』p.268、朝倉書店 ISBN 4254166621</ref>。この内戦は主にアファル人の多い北部で戦われたが、経済の要であるジブチ港への影響はほとんどなかった<ref name="ReferenceC">「ビジュアル データ・アトラス」p395 同朋舎出版 1995年4月26日初版第1刷</ref>。グレド大統領は脱部族政策を打ち出すとともに[[複数政党制]]と大統領の直接選挙制を導入したものの、野党各党がボイコットを行ったため進歩人民連合の全議席独占は変わらなかった<ref name="ReferenceB"/>。野党の非難の中グレドは[[1993年]]に4選され、1994年には統一民主回復戦線の穏健派と政府の和平が実現して両党連立政権が発足した<ref name="ReferenceD">「データブック オブ・ザ・ワールド 2016年版 世界各国要覧と最新統計」p279 二宮書店 平成28年1月10日発行</ref>。 その後、グレド大統領の後継である[[イスマイル・オマル・ゲレ]]が[[1999年]]に大統領に当選、統一民主回復戦線急進派との和平も[[2001年]]に成立して内戦が終結した<ref name="ReferenceE">「データブック オブ・ザ・ワールド 2016年版 世界各国要覧と最新統計」p280 二宮書店 平成28年1月10日発行</ref>。ゲレ自身は安定した長期政権を築き、[[2005年]]の大統領選では唯一の候補として100%の支持で再選され、強権的な政治手法も用いており、[[欧米]]と[[日本]]や[[中国]]から軍事的な保護を受けるも[[人権]]団体などから[[独裁者]]と非難されている<ref>"The world's enduring dictators". CBS News. May 16, 2011.</ref>。2016年の大統領選でゲレは4選された<ref>https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/djibouti/data.html 「ジブチ基礎データ」日本国外務省 令和元年7月8日 2019年10月6日閲覧</ref>。 国境を巡って隣国[[エリトリア]]と対立しており、1990年には二度の軍事衝突が起きている。停戦が成立したが、国境線を巡る緊張は続いた。2008年[[6月10日]]、{{仮リンク|ジブチ・エリトリア国境紛争|en|Djiboutian–Eritrean border conflict}}で再び両軍の間で戦闘が起きた。ジブチ政府はエリトリアが再び国境線に軍を増強しているとして非難し、国際社会の介入を求めた。 == 政治 == {{main|{{仮リンク|ジブチの政治|en|Politics of Djibouti}}}} ジブチは[[共和制]]、[[大統領制]]をとる[[立憲主義|立憲]]国家である。現行[[憲法]]は[[1992年]][[9月4日]]に制定されたもの。 [[元首|国家元首]]である[[大統領]]は、[[国民]]の直接選挙により選出され、かつては任期は6年で3選が禁止されていたが、2010年に大統領の任期を5年に短縮する代わりに再選制限が撤廃された。[[首相]]と[[閣僚]]は大統領が任命する。 {{see also|ジブチの大統領一覧|ジブチの首相一覧}} [[国民議会 (ジブチ)|議会]]は[[一院制]]で、定数65議席。議員は国民の直接選挙で選出され、任期は5年である。 ジブチは[[1992年]]の新憲法制定以来、[[複数政党制]]を導入しているが、2013年の選挙までは[[進歩人民連合]] (RPP)を中心とする与党連合が全議席を独占し、事実上の一党支配が続いていた。同年の選挙で初の与野党対決が実現し、進歩人民連合を中心とし、[[統一民主回復戦線]] (FRUD)や[[国民民主党 (ジブチ)|国民民主党]] (PND)などを含む大統領多数連合が55議席を獲得、[[民主共和同盟]] (ARD)や[[民主改革開発運動]] (MRDD) などを中心とする野党連合である国民解放連合が9議席を獲得した。2018年の選挙では、大統領多数連合が57議席、野党連合が7議席を獲得した<ref>http://archive.ipu.org/parline-f/reports/1089.htm 2019年10月6日閲覧</ref>。 {{see also|ジブチの政党}} 最高[[司法]]機関は[[最高裁判所]]である。 == 地方行政区分 == [[ファイル:Map of Djibouti in Japanese.png|thumb|ジブチの地図。]] {{Main|ジブチの地方行政区画}} ジブチは、5つの州と1つの市に分かれている。そして、さらに15の地区に区分される。 * [[ジブチ市]] * [[アリ・サビエ州]] * [[アルタ州]] * [[ディキル州]] * [[オボック州]] * [[タジュラ州]] === 主要都市 === {{Main|ジブチの都市の一覧}} 主要な都市は[[ジブチ市]](首都)、[[アリ・サビエ]]、[[タジュラ]]がある。ジブチ市は総人口90万人の国家で52万人(2014年)の人口を抱え、国内では突出した大都市となっている<ref name="ReferenceD"/>。 == 地理 == [[File:Satellite image of Djibouti in November 2001.jpg|thumb|ジブチの衛星写真。]] [[File:DjiboutiLacAssal2.jpg|300px|thumb|[[アッサル湖]]近くを行く[[ラクダ]]の列。湖で採れる塩は古代から貴重な資源である。]] {{Main|ジブチの地理}} 狭義のアフリカ[[大地溝帯]]の北端に位置する。[[アデン湾]]に望み、海沿いは平野が広がり、西部には高原が広がる。最高地点は北部のエリトリアおよびエチオピアとの国境三重会合点に位置する[[ムーサ・アリ山]] (標高2028m) である。最低地点は[[アッサル湖]]の標高マイナス170mで、アフリカで最も低い。面積は23200平方キロメートルで、本州の10分の1ほどの面積。国土の全域が[[乾燥帯]]気候であり、沿岸部や内陸低地は[[砂漠気候]]、山岳地帯は[[ステップ気候]]となっている。年間降水量は130mm程度しかないが、一方で特に沿岸部において湿度は非常に高くなっている<ref>田辺裕、島田周平、柴田匡平、1998、『世界地理大百科事典2 アフリカ』p.265、朝倉書店 ISBN 4254166621</ref>。 国土のかなりの部分は岩石砂漠であるが、中央部には大バラ砂漠と呼ばれる土[[砂漠]]が存在する<ref>「ジブティの砂漠緑化100景――もうひとつのアフリカガイド」p16 東京農大沙漠に緑を育てる会編 東京農業大学出版会 2000年5月18日第1版第1刷</ref>。地表の流水はほぼ存在せず、植生は基本的に[[ワジ]]の周辺やわずかな[[オアシス]]などに限られるが、タジュラ市の北の標高1,500mほどの地帯には[[ダイの森]](Forêt de Day)と呼ばれる[[森林]]地帯が<ref>「ジブティの砂漠緑化100景――もうひとつのアフリカガイド」p24 東京農大沙漠に緑を育てる会編 東京農業大学出版会 2000年5月18日第1版第1刷</ref>、[[タジュラ湾]]沿いの海岸には[[マングローブ]]林が存在する<ref>「ジブティの砂漠緑化100景――もうひとつのアフリカガイド」p45 東京農大沙漠に緑を育てる会編 東京農業大学出版会 2000年5月18日第1版第1刷</ref>。[[1991年]]11月から[[東京農業大学]]が[[ジブチ農業省]]と共にジブチ国内で[[砂漠緑化]]事業を行っていた<ref>[[#東京農大 砂漠に緑を育てる会(2000)|東京農大 砂漠に緑を育てる会(2000:2-3)]]</ref>。[[塩湖]]としては国土中央部のアッサル湖のほかに、国土の西南端には[[アッベ湖]]が存在する。周辺のアファル人は[[キャラバン]]を組んでこれらの塩湖から採取される[[塩]]を交易し、貴重な現金収入を得ていた<ref>[[岡倉登志]]「コラム1 アファル人の塩の隊商」『エチオピアを知るための50章』岡倉登志編著、明石書店〈エリア・スタディーズ68〉、東京、2007年12月25日、初版第1刷、34-35頁。</ref>。 == 経済 == [[File:Djibouti Ville.jpg|thumb|250px|首都[[ジブチ市]]]] {{main|{{仮リンク|ジブチの経済|en|Economy of Djibouti}}}} [[国際通貨基金|IMF]]の推計によると、[[2013年]]のジブチの[[国内総生産|GDP]]は14億5千万ドルである。一人当たりのGDPは1,593ドルで世界平均の約15%に留まるが、隣接する[[エチオピア]]や[[エリトリア]]が500ドル台なのと比べると高い水準にある。通貨の[[ジブチ・フラン]]は[[アメリカ合衆国ドル]]と完全[[固定相場制]]を取っており、また外貨規制が存在せず交換が自由であることはジブチ経済の強みの一つとなっている<ref name="djiboutiembassy.jp">http://djiboutiembassy.jp/djibouti-info/ 「ジブチについて」駐日ジブチ共和国大使館 2019年10月6日閲覧</ref>。 [[1986年]]の輸入額は1.9億ドル、輸出額は0.2億ドルと、輸入額のほうが圧倒的に多い状況となっている。<ref>国際情報大辞典PASPO 本間三郎 1992年7月7日 452p頁</ref> === 貿易 === ジブチは、[[ジブチ港]]の貿易と[[ジブチ・エチオピア鉄道]]の収益に依存する典型的な[[中継貿易]]国家である。ジブチ港はエチオピアの海上貿易のほとんどを担っている。かつてエリトリアがエチオピア領だった時代は同国内の[[アッサブ]]港が貿易港として開発されたためジブチの重要性はやや減じていたが、それでも1991年の時点でエチオピアの輸出の50%、輸入の25%はジブチを経由していた<ref>田辺裕、島田周平、柴田匡平、1998、『世界地理大百科事典2 アフリカ』p.266、朝倉書店 ISBN 4254166621</ref>。さらに1998年に勃発した[[エチオピア・エリトリア国境紛争]]によって両国の国交は断絶し、再びジブチ港の重要性は高まった。エチオピア貿易以外でも、紅海の入り口に存在する要衝であるため港湾サービスの需要は大きい。長年[[自由港]]として機能しており、2006年以降は湾岸諸国や中国からの多額の投資が流入した<ref name="djiboutiembassy.jp"/>。2010年代に入ってから中国の経済的進出が著しく、2016年には老朽化が進んでいたジブチ・エチオピア鉄道が電化の上[[アディスアベバ・ジブチ鉄道]]として開業し<ref>https://www.afpbb.com/articles/-/3103487「エチオピアにアフリカ初の電気鉄道が開通、中国が出資・建設」AFPBB 2016年10月6日 2019年10月7日閲覧</ref>、2018年にはアフリカ最大の自由貿易区である{{仮リンク|ジブチ国際自由貿易区|en|Djibouti Ports & Free Zones Authority#International Free Trade Zone}}が一部完成した<ref>https://www.afpbb.com/articles/-/3181478?cx_part=search 「ジブチに「アフリカ最大」の自由貿易区が一部完成、翻る中国国旗」AFPBB 2018年7月6日 2019年10月7日閲覧</ref>。 === 軍事基地 === その他、建国以前からフランス軍が大規模な基地を置いており、この駐留による利益も経済の大きな部分を占めている<ref>田辺裕、島田周平、柴田匡平、1998、『世界地理大百科事典2 アフリカ』p.269、朝倉書店 ISBN 4254166621</ref><ref>「東部・南部アフリカ」(ベラン世界地理体系10)p36 田辺裕・竹内信夫監訳 朝倉書店 2019年6月10日初版第1刷</ref>。要衝にあり、インフラがある程度整っている上に政治的にも周辺諸国に比べれば比較的安定しているために、周辺で国際的な軍事介入が必要となった場合や邦人脱出の拠点として使用されることが多く、1991年の[[湾岸戦争]]や1992年-1995年の[[国連ソマリア活動]]などでは輸送拠点となった<ref name="ReferenceC"/>。[[ソマリア沖の海賊]]が活発化すると、フランス以外の国家も続々とジブチに基地を設け、その利用料収入もジブチ経済にとって重要なものとなった<ref>https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/44406 「米国が危機感、アフリカの小国に中国が軍事基地設置」JPpress 北村淳 2015.7.30 2019年10月7日閲覧</ref>。 === その他産業 === [[第一次産業]]の従事者は多いものの、自然環境の厳しさなどの要因から、農業は未発達で食料自給率は極めて低い。農業人口は約12万人、国民の25%程を占めるものの、可耕地面積は国土の0.5%に当たる100,60ヘクタールほどであり、食料自給率も約3%しかない<ref>[[#高橋(2000)|高橋(2000:32-33)]]</ref>。鉱業はほぼ存在せず、わずかにアッサル湖などの塩湖やタジュラ湾で生産される塩と、わずかな[[石灰]]が存在するのみである<ref>田辺裕、島田周平、柴田匡平、1998、『世界地理大百科事典2 アフリカ』p.270、朝倉書店 ISBN 4254166621</ref>。2013年度の輸出は1.2億ドル、輸入は5.6億ドルであり、貿易相手国としては輸出はエチオピアが最も大きく総輸出の35%を占め、フランスの20%が続く。輸入はフランスが30%を占め、アラブ首長国連邦が18%で続く<ref name="ReferenceE"/>。 == 交通 == {{main|{{仮リンク|ジブチの交通|en|Transport in Djibouti}}}} 交易立国であるジブチにおいて、[[ジブチ港]]はまさしく国の基礎であり、多額の投資が行われ整備されている<ref>https://www.phaj.or.jp/distribution/lib/world_watching/Africa/Africa008b.pdf 「world watching 110 紅海地域のロジスティクス拠点を目指すジブチ港」井上聰史「港湾」2009年7月号 2019年10月7日閲覧</ref>。2017年にはジブチ港の10km西側に新港区であるドラレ多目的港が開港した<ref>http://djiboutiembassy.jp/2017/06/inauguration-of-modern-multipurpose-port/ 「現代式の多目的港の開業」2017/06/28 駐日ジブチ共和国大使館 2019年10月7日閲覧</ref>。 大規模な港湾に比べ、陸上交通は整備が進んでいない。主要貿易相手国であるエチオピアとの間には国道と鉄道が1本ずつ走っている。主要ルートとなっている国道はジブチ市から南西に走り、ムールドで北西へと向きを変えてガラフィでエチオピアへと抜けるが、整備されたエチオピア国内の道路と異なりジブチ国内の国道は荒れた状態となっており、アディスアベバ・ジブチ間の所要時間は20時間程度となっている<ref name="jpmac.or.jp">http://www.jpmac.or.jp/img/research/pdf/B201940.pdf 「アフリカの角における港湾選択と政治状況」松田琢磨 日刊CARGO 201902 2019年10月7日閲覧</ref>。これに対し鉄道は、1902年に開通したジブチ・エチオピア鉄道がジブチ市からまっすぐ南西に、アリ・サビエを通ってデウェレでエチオピアへと抜けており、長らくメインの輸送ルートとなっていたものの老朽化が進んで道路輸送がメインとなっていた<ref>[[岡倉登志]]「コラム16 アジス・アベバ=ジブチ鉄道」『エチオピアを知るための50章』岡倉登志編著、明石書店〈エリア・スタディーズ68〉、東京、2007年12月25日、初版第1刷、365頁。</ref>。これを改善するため、2016年には完全電化の[[アディスアベバ・ジブチ鉄道]]が開業し、両国首都間の所要時間は8時間にまで短縮された<ref name="jpmac.or.jp"/>。 {{see also|ジブチの鉄道}} 航空に関しては、ジブチ市の[[ジブチ国際空港]]から周辺諸国に航空便が発着しているほか、[[オボック空港]]など地方都市にいくつかの小規模な空港が存在する。 {{see also|ジブチの空港の一覧}} == 軍事 == {{main|ジブチ軍}} 現在も[[フランス軍]]が駐留している<ref>陸海空軍は部隊として駐留、[[フランス国家憲兵隊|国家憲兵隊]]は連絡要員を置く。</ref>。ジブチ港に[[フランス海軍]]基地を設けるとともに、[[フランス陸軍]]は、[[第5海外混成連隊 (フランス軍)|第5海外混成連隊]]1個[[連隊]]を派遣し、[[フランス空軍]]は[[ミラージュ2000 (戦闘機)|ミラージュ2000]][[戦闘機]]及び、ごく少数の輸送機・ヘリコプターを派遣することによりジブチの防空任務を行っている。 {{main|ジブチ駐留フランス軍}} [[対テロ戦争]]の一環として、[[ドイツ]]の[[シュトゥットガルト]]に司令部を持つアメリカ地域[[統合軍 (アメリカ軍)|統合軍]]である[[アメリカアフリカ軍]]隷下の[[CJTF HOA]]([[:en:Combined Joint Task Force - Horn of Africa|アフリカの角共同統合任務部隊 (Combined Joint Task Force - Horn of Africa)]]) の司令部及び隷下の各部隊が[[キャンプ・レモニエ|レモニエ基地]]に駐留しており、これはアフリカで唯一の恒久的な米軍基地である。また、[[第150合同任務部隊]]の拠点の一つになっている。 このほか[[イタリア軍]]も拠点として{{仮リンク|アメデオ・ギレット支援基地|it|Base militare italiana di supporto "Amedeo Guillet"}} を設けている<ref>{{Cite news|url=http://www.asahi.com/articles/ASK896WZMK89UHBI03L.html|title=中国基地 世界にらむ/東アフリカ・ジブチ|work=|publisher=『[[朝日新聞]]』朝刊|date=2017年8月15日}}</ref>。 === 海賊問題と日中の海外基地 === 近年、ソマリア沖・アデン湾で急増・多発している「[[ソマリア沖の海賊]]」問題は国際社会にとって重大な脅威となっている。海賊行為の対処のための活動では、日本の[[自衛隊]]も「[[海賊行為の処罰及び海賊行為への対処に関する法律]]」に基づき、2017年2月時点で[[P-3|P-3C]]哨戒機2機と隊員約170人が派遣されている。当初は米軍、[[アタランタ作戦|欧州連合(EU)部隊]]の協力を得て活動していたが、2011年7月7日、[[ジブチ共和国における自衛隊拠点|自衛隊の海外拠点]]がジブチ国際空港近くに開設された。自衛隊にとっては事実上初の海外[[基地]]となる。この拠点は海賊対策のほか、ジブチ軍駐屯地に出向いての兵士への道路整備[[建設機械|重機]]の操作指導などアフリカ諸国との軍事交流にも使われている。警備強化のため2017年度、施設敷地は15haと3ha拡張される計画である<ref> {{Cite news|url=http://www.tokyo-np.co.jp/article/kakushin/list/CK2017020902000130.html |title=【核心】海賊激減なのに拡張 ジブチの自衛隊「海外基地」 |work=|publisher=[[東京新聞]] |date=2017-02-09}}</ref>。 [[2015年]]1月18日、現地を訪問した[[防衛大臣]]・[[中谷元]]が海賊対策だけでなくテロ対策など幅広い活動が出来るように法整備を進める考えを示した。 [[2015年]]2月末には、これらの国際的な海賊対策を行う国連加盟国合同軍[[第151合同任務部隊]]の司令官として、日本人(海自)が着任する事が発表された。戦前の旧日本海軍時代を含めても日本国籍の人物が欧米諸国やアジア各国が参加する多国籍艦隊の指揮を任された事はほとんどなく、事実上史上初の日本人国際部隊司令官だといえる。 かねてから[[セーシェル]]などアフリカに軍事拠点を設けることを検討し<ref> {{Cite news|url=http://jp.wsj.com/public/page/0_0_WJPP_7000-360162.html |title=中国、セーシェルでの海軍プレゼンスを検討 |work=|publisher=[[ウォール・ストリート・ジャーナル]] |date=2011-12-14 |accessdate=2018-08-21}}</ref><ref> {{Cite news|url=https://www.nikkei.com/article/DGXNASGM1203X_S1A211C1FF1000/ |title=中国海軍、インド洋に足場 セーシェルと協力 |work=|publisher=[[日本経済新聞]] |date=2011-12-12 |accessdate=2018-08-21}}</ref>、国のシンボルである{{仮リンク|ジブチ人民宮殿|en|People's Palace, Djibouti City}}と大統領府<ref> {{Cite news|url=https://idsa.in/issuebrief/port-de-djibouti-chinas-first-permanent-naval-base-in-the-indian-ocean_msingh_220216 |title=Port de Djibouti: China’s First Permanent Naval Base in the Indian Ocean |work=|publisher=idsa |date=2016-02-22 |accessdate=2018-07-24}}</ref><ref> {{cite web |url=http://www.dtic.mil/dtic/tr/fulltext/u2/1038215.pdf |title=China’s Military Support Facility in Djibouti: The Economic and Security Dimensions of China’s First Overseas Base |format=PDF |accessdate=2018-07-24}}</ref>などを建設してジブチと強い関係を構築してきた[[中華人民共和国]]も海賊対策([[中華人民共和国のソマリア沖海賊対策]])やアフリカにおける[[国際連合平和維持活動|PKO]]の補給・休息を理由として、ジブチに[[中国人民解放軍]]初の海外基地を開設した<ref> {{Cite news|url=http://thediplomat.com/2017/07/china-officially-sets-up-its-first-overseas-base-in-djibouti/ |title=China Officially Sets Up Its First Overseas Base in Djibouti |work=|publisher=The Diplomat |date=2017-07-12}}</ref>。この[[ジブチ保障基地]]開設を宣言した2017年7月11日に、駐留部隊を載せた[[071型揚陸艦|揚陸艦「井崗山」]]と[[半潜水艇]]「東海島」の2隻が[[湛江|広東省湛江]]を出港。8月1日にジブチ国防相らを招いて進駐式を開いた<ref> {{Cite news|url=http://www.asahi.com/articles/DA3S13067282.html |title=中国、初の国外軍事拠点/ジブチ、PKOなど後方支援 |work=|publisher=『[[朝日新聞]]』朝刊 |date=2017年8月2日}}</ref>。中国の基地は約36haと自衛隊より広く、高さ10m程度の[[塀]]や監視塔で防備されている<ref> {{Cite news|url=http://www.asahi.com/articles/ASK896WZMK89UHBI03L.html |title=中国基地 世界にらむ/東アフリカ・ジブチ |work=|publisher=『[[朝日新聞]]』朝刊 |date=2017年8月15日}}</ref>。基地に隣接する[[ドラレ港]]では中国企業が開発に携わっており<ref> {{Cite news|url=https://www.cnn.co.jp/world/35117518.html |title=変化する中国の国防戦略<上> 財政支援通じてアフリカに進出 |work=|publisher=[[CNN (アメリカの放送局)|CNN]] |date=2018-04-29 |accessdate=2018-08-29}}</ref>、同港の親会社の株式は[[招商局集団]]が所有することから隣接する基地と同様の中国の対アフリカ戦略を担ってるとする見方もある<ref> {{Cite news|url=https://www.sankei.com/article/20180111-JCGGRLFELJMZZKDHXQUSKYRBJE/5/ |title=人民解放軍、ジブチに拠点 隠された思惑に気付かず中国の“浸入”を許す四国の1・3倍程度の小国 |work=|publisher=[[産経デジタル|産経ニュース]] |date=2018-01-11 |accessdate=2019-01-07}}</ref>。 これに関連し中国軍人を撮影したなどの疑いで自衛隊員が現地当局に拘束されたり拘束されそうになったりする事件が現地で発生している<ref>{{Cite news |title=ジブチで陸自幹部2人異例の拘束 |url=https://jp.reuters.com/article/idJP2023022501000453 |work=Reuters |date=2023-02-25 |access-date=2023-02-25 |language=ja}}</ref> 中国と日本もアメリカと同様に基地を恒久化している<ref> {{Cite news|url=https://sputniknews.jp/20181022/5488620.html |title=アフリカの自衛隊拠点恒久化海賊対策、対中、独立への試み? |work=|publisher=Sputnik |date=2018-10-22 |accessdate=2019-02-23}}</ref>。 == 国際関係 == {{main|{{仮リンク|ジブチの国際関係|en|Foreign relations of Djibouti}}}} === 日本との関係 === {{see|日本とジブチの関係}} *在留日本人数 - 44人(2021年10月現在)<ref name="外務省 ジブチ基礎データ">[https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/djibouti/data.html#section6 外務省 ジブチ基礎データ]</ref> *在日ジブチ人数 - 11人(2021年12月現在)<ref name="外務省 ジブチ基礎データ"/>(在ジブチ自衛隊 駐留部隊は除く) [[日本ジブチ地位協定]]という協定を結んでいるが、自衛隊の[[過失犯]]が無罪<ref>{{Cite web|和書|title=「言論の府」体現 自衛隊派遣の「法の空白」でかみ合った議論 問題提起の山尾氏の思惑は… |url=https://mainichi.jp/articles/20200220/k00/00m/010/411000c |website=毎日新聞 |accessdate=2022-03-08 |language=ja}}</ref>になるなど日本が圧倒的に有利、自衛隊基地内にはジブチ政府が一切関与できないなどと[[不平等条約]]であると非難される事がある<ref>{{Cite web|和書|title=自衛隊派遣支える「地位協定」 ジブチの法令適用されず|url=https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54942350Y0A120C2PP8000/|website=日本経済新聞|date=2020-01-29|accessdate=2021-11-12|language=ja}}</ref>。 == 国民 == {{main|{{仮リンク|ジブチの人口統計|en|Demographics of Djibouti}}}} === 民族 === {{bar box |title=民族構成(ジブチ) |titlebar=#ddd |float=right |bars= {{bar percent|[[イッサ人]]([[ソマリ人]])|orange|60}} {{bar percent|[[アファル人]](エチオピア系)|blue|35}} {{bar percent|その他|black|5}} }} 構成民族は、[[ソマリ人]]系の[[イッサ人]]が60%、エチオピア系の[[アファル人]]が35%であり、[[フランス人]]、[[アラブ人]]、[[イタリア人]]やアファル人以外のエチオピアの民族など、その他が5%となっている<ref name=2013cia/>。イッサ人はジブチ市をはじめとする南部に、アファル人はタジュラ市をはじめとする北部に主に居住する<ref name="ReferenceA"/>。イッサ人とアファル人の対立から、[[1990年代]]に内戦が起こった。 === 宗教 === {{see|{{仮リンク|ジブチの宗教|fr|Religion à Djibouti}}}} 人口の94%が[[ムスリム]]([[イスラム教]])、6%が[[キリスト教]]となっている<ref name=2013cia/>。 === 言語 === {{see|{{仮リンク|ジブチの言語|en|Languages of Djibouti}}}} [[フランス語]]と[[アラビア語]]が[[公用語]]であるが、現地住民の間においては[[ソマリ語]]と[[アファル語]]が、それぞれ広く使われている<ref name="ReferenceF">http://djiboutiembassy.jp/djibouti-info/ 「ジブチについて」駐日ジブチ共和国大使館 2019年10月7日閲覧</ref>。 === 保健 === {{see|{{仮リンク|ジブチの保健|en|Health in Djibouti}}}} ==== 平均寿命 ==== 男性の[[平均寿命]]は45.4歳、女性の[[平均寿命]]は48.45歳と、全体的に見ると低いが、[[中南部アフリカ]]では平均的な平均寿命となっている。 === 教育 === {{see|{{仮リンク|ジブチの教育|en|Education in Djibouti}}}} 2003年の推計によれば、15歳以上の国民の[[識字率]]は67.9%(男性:78%、女性:58.4%)である<ref name=2013cia>[https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/dj.html CIA World Factbook "Djibouti"] 2013年7月3日閲覧。</ref>。2007年の教育支出はGDPの8.4%だった<ref name=2013cia/>。[[2007年]]のジブチの[[就学率]]は男性が29.0パーセント、女性が21.9パーセントと世界的に見ても低い水準である<ref>[http://hdrstats.undp.org/en/countries/data_sheets/cty_ds_DJI.html 国連開発計画・人間開発報告書2009年版]{{en icon}},2009-11-14閲覧。</ref>。2016年の就学率は男女とも約80%である<ref name="mofa.go.jp">https://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/world_school/07africa/infoC72200.html 「諸外国・地域の学校情報 ジブチ」日本国外務省 平成28年12月 2019年10月7日閲覧</ref>。教育制度は小学校5年・中学校4年・高校が3年または4年・大学が4年であり、義務教育は小学・中学校の9年間である<ref name="mofa.go.jp"/>。 また、[[高等教育]]機関は近年まで存在していなかったが、[[2006年]]に[[ジブチ大学]]が開学した<ref name="ReferenceF"/>。 == 文化 == [[File:A Somali man.jpeg|thumb|180px|伝統的な帽子を被った[[ソマリ人]]の男性。]] {{main|{{仮リンク|ジブチの文化|en|Culture of Djibouti}}}} ソマリア系のイッサ人やエチオピア系のアファル人など各民族にそれぞれ独自の文化や習慣がある。 [[カート (植物)|カット]]を噛む習慣がある<ref>[[#東京農大 砂漠に緑を育てる会(2000)|東京農大 砂漠に緑を育てる会(2000:68)]]</ref>。 === 食文化 === {{see|ジブチ料理}} 街のレストランでは[[フランスパン]]が出される<ref>[[#東京農大 砂漠に緑を育てる会(2000)|東京農大 砂漠に緑を育てる会(2000:69)]]</ref>。食料自給率が低いため、農産物や青果のほとんどをエチオピアやソマリアから輸入している<ref>[[#東京農大 砂漠に緑を育てる会(2000)|東京農大 砂漠に緑を育てる会(2000:66)]]</ref>。 === 祝祭日 === {{see|{{仮リンク|ジブチの祝日|en|Public holidays in Djibouti}}}} {| class="wikitable" |+ 西暦に基づく祝祭日 !日付!!日本語表記!!現地語表記!!備考 |- |1月1日 || [[元日]] || || |- |5月1日 || [[メーデー]] || Fête du Travail || |- |6月27日 || [[独立記念日]] || Fête de l'Indépendance || |} {| class="wikitable" |+ [[ヒジュラ暦|イスラム暦]]に基づく祝祭日 !日付!!日本語表記!!現地語表記!!備考 |- |[[ムハッラム]]1日||ヒジュラ暦新年|| || |- |[[ラビー・アル=アウワル|ラビーウ=ル=アウワル]]12日||[[ムハンマド]]生誕祭|| || |- |ラジャブ27日||ムハンマド昇天祭|| || |- |シャウワール1日|| [[イード・アル=フィトル|断食明けの祭り]] || || |- |ズー=ル=ヒッジャ10日|| [[イード・アル=アドハー|犠牲祭]] || || |} 官公庁はこれらの祝日のほか毎週金曜日が休日となる<ref>[http://www.jica.go.jp/seikatsu/pdf/Africa/Djibouti-p.pdf JICA基本情報](PDF),2009-06-28閲覧。</ref>。 == 著名な出身者 == {{main|Category:ジブチ出身の人物}} * [[アーメド・サラ]] - [[マラソン]]選手 * [[アヤンレ・スレイマン]] - [[中距離走]]選手 * [[モハメド・リバン]] - [[サッカー選手]] * [[アブドゥラマン・アリ・ワベリ]]([[作家]]) == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} {{Reflist|2}} == 参考文献 == * {{Cite book|和書|author=岡倉登志|authorlink=岡倉登志|translator= |editor=岡倉登志編著 |others= |chapter=第49章 内戦回避のための独立――ジブチの独立とアファル人 |title=エチオピアを知るための50章 |series=エリア・スタディーズ68 |edition=初版第1刷 |date=2007-12-25 |publisher=[[明石書店]] |location=[[東京]] |id= |isbn= 9784750326825 |volume= |page= |pages=351-356 |url= |ref=岡倉(2007)}} * {{Cite book|和書|author=高橋悟|authorlink=高橋悟|translator= |editor= |others= |chapter= |title=砂漠よ緑に甦れ――ジブティ共和国十年の熱き戦い |series= |edition=初版 |date=2000-05-18 |publisher=[[東京農業大学出版会]] |location= |id= |isbn= |volume= |page= |pages= |ref=高橋(2000)}} * {{Cite book|和書|author=東京農大 砂漠に緑を育てる会編 |translator= |editor= |others= |chapter= |title=ジブティの砂漠緑化100景――もうひとつのアフリカガイド |series= |edition=第2版 |date=2000-11-01 |publisher=[[東京農業大学出版会]] |location= |id= |isbn= |volume= |page= |pages= |ref=東京農大 砂漠に緑を育てる会(2000)}} * {{Cite book|和書|author=吉田昌夫|authorlink=吉田昌夫|translator= |editor= |others= |chapter= |title=アフリカ現代史II──東アフリカ |series=世界現代史14 |edition=2版1刷発行 |date=1990-02-10 |publisher=[[山川出版社]] |location=[[東京]] |id= |isbn=4-634-42140-2 |volume= |page= |pages= |url= |ref=吉田(1990)}} == 関連項目 == {{Commons&cat|Djibouti|Djibouti}} * [[ジブチ関係記事の一覧]] * [[ジブチの国旗]] * [[ジブチの国章]] * [[サッカージブチ代表]] * [[日本とジブチの関係]] / [[刈谷市]] * {{仮リンク|ジブチ・プレミアリーグ|en|Djibouti Premier League}} == 外部リンク == * 政府 ** [http://www.spp.dj/ ジブチ共和国大統領府] {{fr icon}} ** [https://djiboutiembassy.jp 駐日ジブチ大使館] {{ja icon}} * 日本政府 ** [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/djibouti/ 日本外務省 ジブチ] {{ja icon}} * {{Kotobank}} {{アフリカ}} {{OIC}} {{OIF}} {{Normdaten}} {{DEFAULTSORT:しふち}} [[Category:ジブチ|*]] [[Category:アフリカの国]] [[Category:共和国]] [[Category:フランコフォニー加盟国]] [[Category:国際連合加盟国]] [[Category:アフリカ連合加盟国]] [[Category:イスラム協力機構加盟国]] [[Category:アラブ連盟]] [[Category:後発開発途上国]]
2003-05-19T04:43:57Z
2023-12-06T09:46:48Z
false
false
false
[ "Template:See also", "Template:脚注ヘルプ", "Template:Cite web", "Template:OIF", "Template:Normdaten", "Template:Transl", "Template:Bar box", "Template:Reflist", "Template:En icon", "Template:Fr icon", "Template:Lang", "Template:See", "Template:Cite news", "Template:Commons&cat", "Template:Ja icon", "Template:Kotobank", "Template:Otheruses", "Template:基礎情報 国", "Template:Main", "Template:仮リンク", "Template:Cite book", "Template:アフリカ", "Template:OIC" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%96%E3%83%81
8,601
ジャカルタ
ジャカルタ首都特別州(ジャカルタしゅととくべつしゅう、インドネシア語: Daerah Khusus Ibukota Jakarta)、通称ジャカルタ(インドネシア語: Jakarta)は、インドネシアの首都であり同国最大の都市。ジャワ島にある。 人口は950万人を超えており、2016年の近郊を含む都市圏人口は3,120万人と、東京都市圏に次いで世界第2位。世界屈指のメガシティであり、東南アジア有数の世界都市でもある。東南アジア諸国連合 (ASEAN) の事務局が置かれる。 古くはスンダクラパ(スンダ語: Sunda Kelapa, (スンダのココナッツ), 397年 - 1527年)と呼ばれていた。 1527年にファタヒラー(英語版)率いるイスラム軍がポルトガル軍を追放してこの地を手中に収めたことからジャヤカルタ(梵: Jayakarta, 偉大なる勝利, 1527年 - 1619年)と改められた。 1619年にオランダ東インド会社がこの地を制圧し、バタヴィア(蘭: Batavia, バタヴィの土地, 1619年 - 1942年)に改めた。 第二次世界大戦中の1942年に日本がこの地を制圧し、ジャカルタ(尼: Djakarta, 1942年 - 1972年)に改められ、1950年のインドネシア共和国成立後もこの名称が使用された。また、1972年に綴りがインドネシア語正書法のJakartaに改められた。 ジャガタラ (Jacatra) とも呼ばれ、オランダとの交易を持った日本では、江戸時代以降この名が定着し(ジャガイモもこの名に由来する)、ジャカルタという都市よりジャワ島全体を指す呼称として用いられた。 ジャカルタの名称は、サンスクリットの(ジャヤ, [栄光・勝利])+कृत(カルタ, 達成・獲得)の二つの単語から作られた合成語が起源である。 「ジャカルタ首都特別州」は外務省の呼び名で、同市と姉妹都市関係を結ぶ東京都ではジャカルタ特別市と呼んでいる(英語正式表記もSpecial Capital Region of Jakarta)。 ジャカルタはもともと、16世紀初めまで、西ジャワのパジャジャラン王国の港町、スンダ・クラパとして発展した。14世紀に成立した中国・明朝のもとでインドネシアの海域は册封体制下におかれ、アジア域内における交易ネットワークに組み込まれていた。スンダ・クラパもまた、この海域の他の港市とともに、中国との朝貢貿易や私貿易、中継貿易で重要な港町として発展した。 スンダ・クラパをジャヤカルタ (Djajakarta) と改名したのは、1527年にこの地を征服したバンテン王国のスルタン、ファタフィラである。 16世紀末に、この海域でのポルトガルの香辛料独占に対抗するため進出してきたオランダは、西ジャワの王族の内紛に介入し、その一方に軍事援助を行う見返りとして、ジャヤカルタを手に入れた。1619年、オランダ東インド会社総督、ヤン・ピーテルスゾーン・クーンがジャヤカルタに要塞を建設し、この地をオランダの先住民バタウィにちなんで、バタヴィアと改称した。その後、オランダ東インド会社の基地として、さらに後にはオランダ領東インド国家の中心都市として発展していくことになった。1629年には東隣の中部ジャワを統べる大国であったマタラム王国のスルタン・アグンが侵攻して来たものの、クーンが築いた城壁によって撃退に成功し、これがジャカルタ市拡大の契機となった。チリウン川は直線に流路を改修され、それまでチリウン川東岸に限られていた城壁が拡張されて西岸にも達し、川を市街の中心として両岸に市街地が広がるようになった。また、街の周囲には運河兼用の掘割が張り巡らされ、石やレンガ造りのオランダ風の建物が立ち並び、当初「東洋の真珠」と呼ばれる美しい町並みとなったが、この町並みはジャワの気候とは必ずしもあっていなかった上に、城壁内の風通しが悪かったことや周囲の水質悪化によって死亡率が非常に高くなり、やがて「東洋の墓場」とも呼ばれるようになった。また、このころにはジャワ人やアンボン人、スンダ人など、オランダ領東インド各地からバタヴィアへやってきた人々の混血が進み、ベタウィ人(英語版)と呼ばれる新しい民族集団が誕生した。 フランス革命の余波によってオランダ連邦共和国が滅び、バタヴィア共和国が成立すると、バタヴィアもバタヴィア共和国の領土となった。1807年には東インド総督としてヘルマン・ウィレム・ダーンデルスがバタヴィアに赴任したが、彼はバタヴィア(現コタ地区)が瘴癘の地と化していることを知り、その南に広がるやや標高の高いウェルトフレーデン地区を開発し、ここを行政の中心とした。ウェルトフレーデンには官庁が立ち並び、ワーテルロー広場(バンテン広場)を町の中心として開発が進められたものの、ワーテルロー広場が手狭であったためやがてその西にあった練兵場であるコーニングス広場(ムルデカ広場)付近に官庁が移転していき、ここが街の中心となっていった。 1811年にはイギリスがバタヴィアを占領し、イギリス東インド会社の元でトーマス・ラッフルズが副総督としてこの地を統治した が、1817年にはオランダ王国へと返還され、再びオランダ領東インドの政治的中心として発展していった。 1873年にはジャカルタとボゴール間に鉄道が開通し、1877年には市の北東に新港であるタンジュンプリオク港が開港した。ジャカルタの市街地は19世紀から20世紀初頭にかけて南へと一貫して伸びていった。1912年にはウェルトフレーデンの南のゴンダンディアが白人居住区となり、さらに南のメンテン地区にも住宅街が広がっていった。 第二次世界大戦では、1942年初頭に大日本帝国がオランダ植民地軍を破り東インドのほぼ全域を占領し、その後日本軍政当局がバタヴィアをジャカルタと改称した。以後、その名称は現在に至っている。なお日本軍は市政からオランダ人を放逐した。日本軍の占領は1945年8月まで続いた。 日本軍が降伏すると、スカルノらは1945年8月17日にジャカルタでインドネシア共和国の独立を宣言したが、復帰したオランダ軍によって再びジャカルタは占領された。この時期、オランダは市の南部に高級住宅街クバヨラン・バルを建設するなど、再び長期統治の姿勢を見せた。しかしオランダとの独立戦争はインドネシアの勝利に終わり、1949年にジャカルタからオランダ軍は撤退してジャカルタはインドネシア共和国の首都となった。 1950年には周辺地域をジャカルタに編入し、市域は大幅に拡大した。独立後、政治機能のみならずそれまでスラバヤなどいくつかの都市と同じ規模であった経済機能もジャカルタに集中することで都市機能が肥大化し、地方・島嶼部の人口が大量に流入してアジアでも最大規模の都市の一つとなった。また、インドネシア共和国の中心としてスカルノはモナスなど大量のモニュメントを市内に建設していった。 1966年から1977年にかけて在任したアリ・サディキン知事の下で都市基盤の整備が開始され、やがて南北方向だけでなく東西方向へも都市開発が進んでいった。ニュータウンの開発が進められる一方で、市内各所にある住宅の密集地域であるカンポンの改良計画も行われるようになった。しかし他の発展途上国の首都同様、現在でも交通や住宅などインフラ設備が整うには程遠く、深刻な都市問題を抱える。 1997年に起きたアジア通貨危機により景気が悪化し、1998年5月のジャカルタ暴動(英語版)の引き金となる。この暴動で、多くの華人の店舗が焼かれた。2018年8月から10月にかけて、アジア競技大会・アジアパラ大会が開催される。ジャカルタでのアジア競技大会の開催は1962年以来56年ぶり2度目。 交通渋滞・自然災害などを理由にジャカルタのあるジャワ島外に移転すると首都移転が計画され2019年に閣議決定された。ジョコ・ウィドド大統領は同年8月、自身のTwitterで首都の移転先をジャワ島外とすると発表した。新首都の最適候補地としてカリマンタン島(ボルネオ島)東岸の東カリマンタン州クタイカルタネガラ県と北プナジャムパスル県の両県にかかる地域であるバリクパパン近郊であるとした。 なお移転にかかる経費は3兆円超と膨大な費用がかかる上、2020年以降は新型コロナウイルスの感染拡大の影響があり、具体的な動きは先送りされた。2024年以降に計画の再始動が予定されているが、実現は2030年代後半以降になる見込み。2024年に移転を開始し、2045年までの完了を目指すとする説明もある。 2022年1月18日、このバリクパパン近郊の新首都名を「ヌサンタラ」とすることがインドネシア議会で可決されたことをスハルソ国家開発企画庁長官が明らかにした。 ジャカルタはケッペンの気候区分では熱帯モンスーン気候 (Am) に属し、高温多湿である。気温は一年中ほとんど変わらないが、赤道に比較的近いにもかかわらず明確な雨季と乾季がある。7月から10月にかけての4ヶ月は乾季であり、11月から6月までの8ヶ月は雨季にあたる。ジャカルタで最も降雨が多いのは1月で、389.7 mmの降雨がある。逆に最も降雨が少ないのは9月で、月平均降水量は30.0 mmである。 ジャワ島北西岸、チリウン川河口に位置する。海岸に近い旧市街と内陸部の新市街に分かれている。インドネシア最大の商業都市であり大規模な繁華街が展開している。北部のタンジュンプリオク地区に港湾施設があり、工業地域となっている。繊維工業・造船業などが行われているものの比較的小規模である。ジャカルタ特別区は、陸地面積662 km、水域面積6,977 kmから成る。 ジャカルタの北部の海抜は低く、南部は丘陵地となっている。そのため河川は南部から北部へと流れる。最も重要な河川はチリウン川で、ジャカルタ市域のほぼ中央を流れている。これらの河川は、ジャカルタの低い地形、潮の干満、そして雨季の降水量によってしばしば氾濫を起こす。特にジャカルタの後背地であり水源である南部のボゴール市やデポック市は、都市化による人口増加と森林伐採によって近年洪水は被害を拡大する傾向にある。さらに、洪水は直接的な被害のみならず、社会経済的に複雑な問題をジャカルタにもたらす引き金となっている。1996年の洪水時には 5000ヘクタールが浸水し、2007年の大洪水時には 5兆2000億ルピアの被害と85名の死者を出し、少なくとも35万人が家屋に被害を受け 、ジャカルタ市域の70%が浸水し、一部地域では水深は4mにまで達した。近年は地盤沈下が進行しており、ジャカルタは毎年5 - 10 cmずつ沈んでいると言われている。 また、ジャカルタ行政区を含めた4地域はまとめて、ジャボデタベック (Jabodetabek) と呼ばれている。これは、ジャカルタ (Jakarta) と西ジャワ州のブカシ市 (Bekasi)、ボゴール市 (Bogor)、デポック市 (Depok)、バンテン州のタンゲラン市 (Tangerang) の頭文字を繋ぎ合わせたもので、ジャカルタ首都圏の呼称として定着している。 ジャカルタ首都特別州には5つの行政市(Kota Administrasi, 日本の政令指定都市の行政区に相当)と、リゾートとして知られる島嶼部のケプラウアン・セリブ(千の島)から成る1つの行政県 (Kabupaten Administrasi) がある。その5市 (kotamadya) は、43区 (Kecamatan) にわかれ、さらにその下に265町 (Kelurahan) - 2499町内 (Rukun Warga) - 2万8981隣組 (Rukun Tetangga) がある。かつてはジャカルタの知事は官選であったが、2007年8月、地方分権化の一環として史上初のジャカルタ知事選挙が行われ、民選の知事が誕生した。 1945年から1960年まではジャカルタには市長がいたが、1960年の終わりには市長から知事へと変わった。1974年、地方自治体の基礎となる「1974年の法律第5号」によって、ジャカルタはインドネシアの首都であり、インドネシアを構成する26州のうちのひとつと定められた。 ジャカルタは、次の各地域に分かれている。 中央ジャカルタ市 (Jakarta Pusat) はジャカルタ5市の中で面積人口ともに最小であるが、ジャカルタの中央に位置し政治経済の中枢が集中しており、ジャカルタの中心部となっている。オランダ植民地時代のからの官庁街でありムルデカ広場、独立記念塔(モナス)、ムルデカ宮殿、国立モスク、ジャカルタ大聖堂、インドネシア国立中央博物館などもここに位置している。在インドネシア日本大使館も中央ジャカルタ市にある 北ジャカルタ市 (Jakarta Utara) は、ジャカルタ5市の中で唯一ジャワ海に面している。北ジャカルタはジャカルタ市発祥の地であり、かつてバタヴィアと呼ばれオランダ東インド会社の一大拠点であったジャカルタ旧市街コタ地区の大部分を含んでいる。旧市街には植民地時代の古い建物が残っており、観光の目玉となっている。コタ地区の南西にはチャイナタウンが広がっている。また北ジャカルタにはアンチョール遊園地もあり、観光エリアとなっている。北東部にはジャカルタの産業港であるタンジュンプリオク港があり、大規模・中規模の工業が集積している。 南ジャカルタ市 (Jakarta Selatan) はもともとジャカルタの衛星都市並びにベッドタウンとして開発された地域であり、近代的な大規模ショッピングモールや、高級住宅、高層アパートメントが多く集まる地域となっている。インドネシアのリトル東京と言われるブロックM (Blok M) は、かつては日本人向けの歓楽街の様相を呈していたが、昨今はインドネシアの大衆若者文化の情報発信拠点へと変化をしてきている。ジャカルタのCBD (Central Business District) 地域は南ジャカルタのSetia Budi地区と、それに隣接する中央ジャカルタ市のTanah Abang/Sudirman地区に集中している。 西ジャカルタ市 (Jakarta Barat) は小企業がジャカルタでもっとも密集している地域である。西ジャカルタはジャカルタの旧市街の一部を含んでいる。 東ジャカルタ市 (Jakarta Timur) はいくつかの産業の集積する工業地帯となっている。この地域には水田や湿地などがまだわずかながら残っている。 ケプラウアン・セリブ県(Kepulauan Seribu、千の島)はジャワ本島ではなく、ジャカルタの北のジャワ海に浮かぶ110の島々からなっている。この島々は独自で価値ある生態系を持っている。この豊かな自然を生かし、ダイビングや水上オートバイ、ウィンドサーフィンなどのマリンスポーツが盛んであり、上記二つを目的に多くの観光客が訪れる。島々の間の交通機関はスピードボートや小型のフェリーが中心である。 2010年の人口調査の結果では、ジャカルタの人口は958万人となっている。この結果、ジャカルタの人口密度は14,464人/km2となり、世界で9番目に人口密度の高い大都市となった。 日本企業が多く進出し、自動車・オートバイ・工業製品などの生産を行っている。日本企業の工場は、タンジュンプリオク・プロガドゥンなどのジャカルタ行政区内やジャカルタの東側に隣接する、西ジャワ州ブカシ県に多く建設されている。都市部の人件費や物価の高騰から2000年代は東側に進出する傾向が強まり、中でもチカンペック高速道路沿いには日系商社が開発した工業団地が集中し、カラワン県などの工場団地に多く工場が建設されている。 地元TV局のRCTIが石森プロダクション・伊藤忠商事・バンダイと提携して放送中の特撮変身ヒーロー番組『ガルーダの戦士ビマ』は当市で撮影されている。 日系企業が進出している主な工業団地(いずれもジャカルタと隣接するブカシ県にある) ジャカルタは常に深刻な交通渋滞に悩まされており、世界的に見ても最悪レベルの停滞率である。 1992年より市内目抜き通りの解消のために「Three in One」のルールを導入していた。これは、平日午前7:00から午前10:00まで、また午後4:00から午後7:00までの通勤ラッシュの時間帯、指定道路には「1台に3人以上乗っている乗用車しか乗り入れができないというものであった。しかし規定人数に満たない自家用車への同乗を仕事とする「ジョッキー」という人たちが発生したため、この規制は有名無実化となっていた。 そこでジャカルタ州政府は2016年より「Three in One」に代わる新たな規制として「車両ナンバープレート末尾数字の奇数・偶数 (Ganjil Genap)」を利用した流入規制を開始している。カレンダー偶数日には車両ナンバープレート末尾数字の偶数車両が、また奇数日には奇数車両の通行が可能である。この規制が適用される時間帯と適用道路は以下の通りである。 ○規制適用時間帯:平日の午前6時から午前10時まで、午後4時から午後8時まで (土日祝祭日は規制の適用外) ○規制適用道路:Jl. Medan Merdeka Barat、Jl. M.H. Thamrin、Jl. Jenderal Sudirman、Jl. Sisingamangarajaの全線、及びJl. Gatot Subrotoの一部 (Persimpangan Jl. HR Rasuna Said と Gerbang Pemudaの間) ジャカルタ市の北西に隣接するスカルノハッタ国際空港(西ジャワ州タンゲラン県チェンカレン地区)がジャカルタのメイン空港であり、ここから各地へ国際線、国内線が就航する。空港名は独立時の大統領と副大統領であったスカルノとモハマッド・ハッタにちなんで名づけられた。この空港はインドネシア人にはチェンカレンまたはソエッタの通称で呼ばれている。空港のIATAコードであるCGKは、空港所在地であるチェンカレン (Cengkareng) に由来している。スカルノハッタ国際空港は年6300万(2017年実績値)が利用するインドネシア最大規模の空港である。 ジャカルタの第二空港であるハリム・ペルダナクスマ国際空港は市の南東に位置し、1985年にスカルノハッタ国際空港が開港するまではジャカルタのメイン空港であった。現在ではプライベートやVIP機・大統領機・軍用機などの発着、及びメッカ巡礼のフライトに供されている。 ジャカルタ都市圏にはこの他に、Pondok Cabe空港や、離島であるケプラウアン・セリブ (Kepulauan Seribu) 県のプラウ・パンジャン (Pulau Panjang) 飛行場などがある。 地域内には国営会社のPT. Kereta Apiが運営する鉄道が走っている。ジャカルタコタ駅が近郊路線(コミューターライン)のターミナル駅となっているが、中長距離列車はガンビル駅やパサール・スネン駅から発着する。日本から中古で輸入されたJR東日本の205系をはじめとした日本製中古電車が近郊部を結ぶ通勤電車として運行されている。 ジャカルタ・モノレール(英語版)が構想され、2004年から建設が開始されたが財政・法律上の問題により中止と再開を繰り返し、2015年に正式に計画はキャンセルされた。 市内中心部の輸送力を増強し道路の混雑緩和を図るため、南ジャカルタのルバックブルスから中央ジャカルタのドゥクアタスの間の14.5 kmにJakarta Mass Rapid Transit(Mass Rapid Transit、都市内部の高速交通機関)の建設が決定された。2006年11月、インドネシアと日本の間で円借款の調印が行われ、2008年6月にMRT条例が可決されて、MRT会社の設立登記の準備が進められ 建設費が抑制できるLRTへの代替が検討されたが、地下鉄として着工され、使用車両も搬入され、2019年3月に開業した。 トランスジャカルタという専用レーンを走行するバスが7路線で運行されている。ジャカルタ特別州当局では2008年9月までにあと3路線を新設する計画で工事を進めている。当初は運賃が割高なため利用客が少なかったが、政府による燃料費補助削減の影響を受けて自家用車からバスへの転移が進み、徐々に利用者が増加しつつある。 トランスジャカルタ以外にも路線バスが運行されており、中型バスはメトロミニ、コパジャなどと呼ばれている。大型バスでは冷房化が進行している。 ジャカルタ内には42事業者、25,019台のタクシーが登録されており、それ以外に周辺都市から85事業者約16,600台が乗り入れて営業している。 通常のタクシー以外には近年ではスマートフォンを利用した配車アプリである、Grab Car(乗用車)、Grab、GO-JEK(いずれもバイクタクシー)の利用者が急激に増加している。 また道で拾う従来スタイルのOjek(オジェック)と呼ばれる二輪タクシーや、Bajaji(バジャイ)と呼ばれる三輪タクシーも存在し市民の生活の足となっているが、料金交渉が必要である事や、目的地周辺地理をある程度理解しておく必要があり若い層を中心に次第に敬遠される傾向にある。 尚自転車タクシーであるBecak(ベチャ)は、交通渋滞解消と交通事故時の危険性を理由にジャカルタでの運行は禁止されている。 ジャカルタには多数の高等教育機関が存在する。以下はその一例。 なお、ジャカルタには在留邦人の子弟向けのジャカルタ日本人学校 (SEKOLAH JEPANG JAKARTA) (JJS/ Jakarta Japanese School) がある。1969年5月5日開校当時は南ジャカルタのラグナン地区にあったが、現在はジャカルタ郊外のタンゲラン県ビンタロ地区に小学部と中学部、幼年部が設置されている。以下その他参照。 ジャカルタは世界中に姉妹都市を有している。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "ジャカルタ首都特別州(ジャカルタしゅととくべつしゅう、インドネシア語: Daerah Khusus Ibukota Jakarta)、通称ジャカルタ(インドネシア語: Jakarta)は、インドネシアの首都であり同国最大の都市。ジャワ島にある。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "人口は950万人を超えており、2016年の近郊を含む都市圏人口は3,120万人と、東京都市圏に次いで世界第2位。世界屈指のメガシティであり、東南アジア有数の世界都市でもある。東南アジア諸国連合 (ASEAN) の事務局が置かれる。", "title": null }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "古くはスンダクラパ(スンダ語: Sunda Kelapa, (スンダのココナッツ), 397年 - 1527年)と呼ばれていた。 1527年にファタヒラー(英語版)率いるイスラム軍がポルトガル軍を追放してこの地を手中に収めたことからジャヤカルタ(梵: Jayakarta, 偉大なる勝利, 1527年 - 1619年)と改められた。", "title": "名称" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "1619年にオランダ東インド会社がこの地を制圧し、バタヴィア(蘭: Batavia, バタヴィの土地, 1619年 - 1942年)に改めた。", "title": "名称" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "第二次世界大戦中の1942年に日本がこの地を制圧し、ジャカルタ(尼: Djakarta, 1942年 - 1972年)に改められ、1950年のインドネシア共和国成立後もこの名称が使用された。また、1972年に綴りがインドネシア語正書法のJakartaに改められた。", "title": "名称" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "ジャガタラ (Jacatra) とも呼ばれ、オランダとの交易を持った日本では、江戸時代以降この名が定着し(ジャガイモもこの名に由来する)、ジャカルタという都市よりジャワ島全体を指す呼称として用いられた。", "title": "名称" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "ジャカルタの名称は、サンスクリットの(ジャヤ, [栄光・勝利])+कृत(カルタ, 達成・獲得)の二つの単語から作られた合成語が起源である。", "title": "名称" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "「ジャカルタ首都特別州」は外務省の呼び名で、同市と姉妹都市関係を結ぶ東京都ではジャカルタ特別市と呼んでいる(英語正式表記もSpecial Capital Region of Jakarta)。", "title": "名称" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "ジャカルタはもともと、16世紀初めまで、西ジャワのパジャジャラン王国の港町、スンダ・クラパとして発展した。14世紀に成立した中国・明朝のもとでインドネシアの海域は册封体制下におかれ、アジア域内における交易ネットワークに組み込まれていた。スンダ・クラパもまた、この海域の他の港市とともに、中国との朝貢貿易や私貿易、中継貿易で重要な港町として発展した。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "スンダ・クラパをジャヤカルタ (Djajakarta) と改名したのは、1527年にこの地を征服したバンテン王国のスルタン、ファタフィラである。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "16世紀末に、この海域でのポルトガルの香辛料独占に対抗するため進出してきたオランダは、西ジャワの王族の内紛に介入し、その一方に軍事援助を行う見返りとして、ジャヤカルタを手に入れた。1619年、オランダ東インド会社総督、ヤン・ピーテルスゾーン・クーンがジャヤカルタに要塞を建設し、この地をオランダの先住民バタウィにちなんで、バタヴィアと改称した。その後、オランダ東インド会社の基地として、さらに後にはオランダ領東インド国家の中心都市として発展していくことになった。1629年には東隣の中部ジャワを統べる大国であったマタラム王国のスルタン・アグンが侵攻して来たものの、クーンが築いた城壁によって撃退に成功し、これがジャカルタ市拡大の契機となった。チリウン川は直線に流路を改修され、それまでチリウン川東岸に限られていた城壁が拡張されて西岸にも達し、川を市街の中心として両岸に市街地が広がるようになった。また、街の周囲には運河兼用の掘割が張り巡らされ、石やレンガ造りのオランダ風の建物が立ち並び、当初「東洋の真珠」と呼ばれる美しい町並みとなったが、この町並みはジャワの気候とは必ずしもあっていなかった上に、城壁内の風通しが悪かったことや周囲の水質悪化によって死亡率が非常に高くなり、やがて「東洋の墓場」とも呼ばれるようになった。また、このころにはジャワ人やアンボン人、スンダ人など、オランダ領東インド各地からバタヴィアへやってきた人々の混血が進み、ベタウィ人(英語版)と呼ばれる新しい民族集団が誕生した。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "フランス革命の余波によってオランダ連邦共和国が滅び、バタヴィア共和国が成立すると、バタヴィアもバタヴィア共和国の領土となった。1807年には東インド総督としてヘルマン・ウィレム・ダーンデルスがバタヴィアに赴任したが、彼はバタヴィア(現コタ地区)が瘴癘の地と化していることを知り、その南に広がるやや標高の高いウェルトフレーデン地区を開発し、ここを行政の中心とした。ウェルトフレーデンには官庁が立ち並び、ワーテルロー広場(バンテン広場)を町の中心として開発が進められたものの、ワーテルロー広場が手狭であったためやがてその西にあった練兵場であるコーニングス広場(ムルデカ広場)付近に官庁が移転していき、ここが街の中心となっていった。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "1811年にはイギリスがバタヴィアを占領し、イギリス東インド会社の元でトーマス・ラッフルズが副総督としてこの地を統治した が、1817年にはオランダ王国へと返還され、再びオランダ領東インドの政治的中心として発展していった。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 13, "tag": "p", "text": "1873年にはジャカルタとボゴール間に鉄道が開通し、1877年には市の北東に新港であるタンジュンプリオク港が開港した。ジャカルタの市街地は19世紀から20世紀初頭にかけて南へと一貫して伸びていった。1912年にはウェルトフレーデンの南のゴンダンディアが白人居住区となり、さらに南のメンテン地区にも住宅街が広がっていった。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 14, "tag": "p", "text": "第二次世界大戦では、1942年初頭に大日本帝国がオランダ植民地軍を破り東インドのほぼ全域を占領し、その後日本軍政当局がバタヴィアをジャカルタと改称した。以後、その名称は現在に至っている。なお日本軍は市政からオランダ人を放逐した。日本軍の占領は1945年8月まで続いた。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 15, "tag": "p", "text": "日本軍が降伏すると、スカルノらは1945年8月17日にジャカルタでインドネシア共和国の独立を宣言したが、復帰したオランダ軍によって再びジャカルタは占領された。この時期、オランダは市の南部に高級住宅街クバヨラン・バルを建設するなど、再び長期統治の姿勢を見せた。しかしオランダとの独立戦争はインドネシアの勝利に終わり、1949年にジャカルタからオランダ軍は撤退してジャカルタはインドネシア共和国の首都となった。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 16, "tag": "p", "text": "1950年には周辺地域をジャカルタに編入し、市域は大幅に拡大した。独立後、政治機能のみならずそれまでスラバヤなどいくつかの都市と同じ規模であった経済機能もジャカルタに集中することで都市機能が肥大化し、地方・島嶼部の人口が大量に流入してアジアでも最大規模の都市の一つとなった。また、インドネシア共和国の中心としてスカルノはモナスなど大量のモニュメントを市内に建設していった。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 17, "tag": "p", "text": "1966年から1977年にかけて在任したアリ・サディキン知事の下で都市基盤の整備が開始され、やがて南北方向だけでなく東西方向へも都市開発が進んでいった。ニュータウンの開発が進められる一方で、市内各所にある住宅の密集地域であるカンポンの改良計画も行われるようになった。しかし他の発展途上国の首都同様、現在でも交通や住宅などインフラ設備が整うには程遠く、深刻な都市問題を抱える。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 18, "tag": "p", "text": "1997年に起きたアジア通貨危機により景気が悪化し、1998年5月のジャカルタ暴動(英語版)の引き金となる。この暴動で、多くの華人の店舗が焼かれた。2018年8月から10月にかけて、アジア競技大会・アジアパラ大会が開催される。ジャカルタでのアジア競技大会の開催は1962年以来56年ぶり2度目。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 19, "tag": "p", "text": "交通渋滞・自然災害などを理由にジャカルタのあるジャワ島外に移転すると首都移転が計画され2019年に閣議決定された。ジョコ・ウィドド大統領は同年8月、自身のTwitterで首都の移転先をジャワ島外とすると発表した。新首都の最適候補地としてカリマンタン島(ボルネオ島)東岸の東カリマンタン州クタイカルタネガラ県と北プナジャムパスル県の両県にかかる地域であるバリクパパン近郊であるとした。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 20, "tag": "p", "text": "なお移転にかかる経費は3兆円超と膨大な費用がかかる上、2020年以降は新型コロナウイルスの感染拡大の影響があり、具体的な動きは先送りされた。2024年以降に計画の再始動が予定されているが、実現は2030年代後半以降になる見込み。2024年に移転を開始し、2045年までの完了を目指すとする説明もある。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 21, "tag": "p", "text": "2022年1月18日、このバリクパパン近郊の新首都名を「ヌサンタラ」とすることがインドネシア議会で可決されたことをスハルソ国家開発企画庁長官が明らかにした。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 22, "tag": "p", "text": "ジャカルタはケッペンの気候区分では熱帯モンスーン気候 (Am) に属し、高温多湿である。気温は一年中ほとんど変わらないが、赤道に比較的近いにもかかわらず明確な雨季と乾季がある。7月から10月にかけての4ヶ月は乾季であり、11月から6月までの8ヶ月は雨季にあたる。ジャカルタで最も降雨が多いのは1月で、389.7 mmの降雨がある。逆に最も降雨が少ないのは9月で、月平均降水量は30.0 mmである。", "title": "気候" }, { "paragraph_id": 23, "tag": "p", "text": "ジャワ島北西岸、チリウン川河口に位置する。海岸に近い旧市街と内陸部の新市街に分かれている。インドネシア最大の商業都市であり大規模な繁華街が展開している。北部のタンジュンプリオク地区に港湾施設があり、工業地域となっている。繊維工業・造船業などが行われているものの比較的小規模である。ジャカルタ特別区は、陸地面積662 km、水域面積6,977 kmから成る。", "title": "地理" }, { "paragraph_id": 24, "tag": "p", "text": "ジャカルタの北部の海抜は低く、南部は丘陵地となっている。そのため河川は南部から北部へと流れる。最も重要な河川はチリウン川で、ジャカルタ市域のほぼ中央を流れている。これらの河川は、ジャカルタの低い地形、潮の干満、そして雨季の降水量によってしばしば氾濫を起こす。特にジャカルタの後背地であり水源である南部のボゴール市やデポック市は、都市化による人口増加と森林伐採によって近年洪水は被害を拡大する傾向にある。さらに、洪水は直接的な被害のみならず、社会経済的に複雑な問題をジャカルタにもたらす引き金となっている。1996年の洪水時には 5000ヘクタールが浸水し、2007年の大洪水時には 5兆2000億ルピアの被害と85名の死者を出し、少なくとも35万人が家屋に被害を受け 、ジャカルタ市域の70%が浸水し、一部地域では水深は4mにまで達した。近年は地盤沈下が進行しており、ジャカルタは毎年5 - 10 cmずつ沈んでいると言われている。", "title": "地理" }, { "paragraph_id": 25, "tag": "p", "text": "また、ジャカルタ行政区を含めた4地域はまとめて、ジャボデタベック (Jabodetabek) と呼ばれている。これは、ジャカルタ (Jakarta) と西ジャワ州のブカシ市 (Bekasi)、ボゴール市 (Bogor)、デポック市 (Depok)、バンテン州のタンゲラン市 (Tangerang) の頭文字を繋ぎ合わせたもので、ジャカルタ首都圏の呼称として定着している。", "title": "地理" }, { "paragraph_id": 26, "tag": "p", "text": "ジャカルタ首都特別州には5つの行政市(Kota Administrasi, 日本の政令指定都市の行政区に相当)と、リゾートとして知られる島嶼部のケプラウアン・セリブ(千の島)から成る1つの行政県 (Kabupaten Administrasi) がある。その5市 (kotamadya) は、43区 (Kecamatan) にわかれ、さらにその下に265町 (Kelurahan) - 2499町内 (Rukun Warga) - 2万8981隣組 (Rukun Tetangga) がある。かつてはジャカルタの知事は官選であったが、2007年8月、地方分権化の一環として史上初のジャカルタ知事選挙が行われ、民選の知事が誕生した。", "title": "行政区画" }, { "paragraph_id": 27, "tag": "p", "text": "1945年から1960年まではジャカルタには市長がいたが、1960年の終わりには市長から知事へと変わった。1974年、地方自治体の基礎となる「1974年の法律第5号」によって、ジャカルタはインドネシアの首都であり、インドネシアを構成する26州のうちのひとつと定められた。", "title": "行政区画" }, { "paragraph_id": 28, "tag": "p", "text": "ジャカルタは、次の各地域に分かれている。", "title": "行政区画" }, { "paragraph_id": 29, "tag": "p", "text": "中央ジャカルタ市 (Jakarta Pusat) はジャカルタ5市の中で面積人口ともに最小であるが、ジャカルタの中央に位置し政治経済の中枢が集中しており、ジャカルタの中心部となっている。オランダ植民地時代のからの官庁街でありムルデカ広場、独立記念塔(モナス)、ムルデカ宮殿、国立モスク、ジャカルタ大聖堂、インドネシア国立中央博物館などもここに位置している。在インドネシア日本大使館も中央ジャカルタ市にある", "title": "行政区画" }, { "paragraph_id": 30, "tag": "p", "text": "北ジャカルタ市 (Jakarta Utara) は、ジャカルタ5市の中で唯一ジャワ海に面している。北ジャカルタはジャカルタ市発祥の地であり、かつてバタヴィアと呼ばれオランダ東インド会社の一大拠点であったジャカルタ旧市街コタ地区の大部分を含んでいる。旧市街には植民地時代の古い建物が残っており、観光の目玉となっている。コタ地区の南西にはチャイナタウンが広がっている。また北ジャカルタにはアンチョール遊園地もあり、観光エリアとなっている。北東部にはジャカルタの産業港であるタンジュンプリオク港があり、大規模・中規模の工業が集積している。", "title": "行政区画" }, { "paragraph_id": 31, "tag": "p", "text": "南ジャカルタ市 (Jakarta Selatan) はもともとジャカルタの衛星都市並びにベッドタウンとして開発された地域であり、近代的な大規模ショッピングモールや、高級住宅、高層アパートメントが多く集まる地域となっている。インドネシアのリトル東京と言われるブロックM (Blok M) は、かつては日本人向けの歓楽街の様相を呈していたが、昨今はインドネシアの大衆若者文化の情報発信拠点へと変化をしてきている。ジャカルタのCBD (Central Business District) 地域は南ジャカルタのSetia Budi地区と、それに隣接する中央ジャカルタ市のTanah Abang/Sudirman地区に集中している。", "title": "行政区画" }, { "paragraph_id": 32, "tag": "p", "text": "西ジャカルタ市 (Jakarta Barat) は小企業がジャカルタでもっとも密集している地域である。西ジャカルタはジャカルタの旧市街の一部を含んでいる。", "title": "行政区画" }, { "paragraph_id": 33, "tag": "p", "text": "東ジャカルタ市 (Jakarta Timur) はいくつかの産業の集積する工業地帯となっている。この地域には水田や湿地などがまだわずかながら残っている。", "title": "行政区画" }, { "paragraph_id": 34, "tag": "p", "text": "ケプラウアン・セリブ県(Kepulauan Seribu、千の島)はジャワ本島ではなく、ジャカルタの北のジャワ海に浮かぶ110の島々からなっている。この島々は独自で価値ある生態系を持っている。この豊かな自然を生かし、ダイビングや水上オートバイ、ウィンドサーフィンなどのマリンスポーツが盛んであり、上記二つを目的に多くの観光客が訪れる。島々の間の交通機関はスピードボートや小型のフェリーが中心である。", "title": "行政区画" }, { "paragraph_id": 35, "tag": "p", "text": "2010年の人口調査の結果では、ジャカルタの人口は958万人となっている。この結果、ジャカルタの人口密度は14,464人/km2となり、世界で9番目に人口密度の高い大都市となった。", "title": "人口推移" }, { "paragraph_id": 36, "tag": "p", "text": "日本企業が多く進出し、自動車・オートバイ・工業製品などの生産を行っている。日本企業の工場は、タンジュンプリオク・プロガドゥンなどのジャカルタ行政区内やジャカルタの東側に隣接する、西ジャワ州ブカシ県に多く建設されている。都市部の人件費や物価の高騰から2000年代は東側に進出する傾向が強まり、中でもチカンペック高速道路沿いには日系商社が開発した工業団地が集中し、カラワン県などの工場団地に多く工場が建設されている。", "title": "経済" }, { "paragraph_id": 37, "tag": "p", "text": "地元TV局のRCTIが石森プロダクション・伊藤忠商事・バンダイと提携して放送中の特撮変身ヒーロー番組『ガルーダの戦士ビマ』は当市で撮影されている。", "title": "経済" }, { "paragraph_id": 38, "tag": "p", "text": "日系企業が進出している主な工業団地(いずれもジャカルタと隣接するブカシ県にある)", "title": "経済" }, { "paragraph_id": 39, "tag": "p", "text": "ジャカルタは常に深刻な交通渋滞に悩まされており、世界的に見ても最悪レベルの停滞率である。", "title": "交通" }, { "paragraph_id": 40, "tag": "p", "text": "1992年より市内目抜き通りの解消のために「Three in One」のルールを導入していた。これは、平日午前7:00から午前10:00まで、また午後4:00から午後7:00までの通勤ラッシュの時間帯、指定道路には「1台に3人以上乗っている乗用車しか乗り入れができないというものであった。しかし規定人数に満たない自家用車への同乗を仕事とする「ジョッキー」という人たちが発生したため、この規制は有名無実化となっていた。", "title": "交通" }, { "paragraph_id": 41, "tag": "p", "text": "そこでジャカルタ州政府は2016年より「Three in One」に代わる新たな規制として「車両ナンバープレート末尾数字の奇数・偶数 (Ganjil Genap)」を利用した流入規制を開始している。カレンダー偶数日には車両ナンバープレート末尾数字の偶数車両が、また奇数日には奇数車両の通行が可能である。この規制が適用される時間帯と適用道路は以下の通りである。", "title": "交通" }, { "paragraph_id": 42, "tag": "p", "text": "○規制適用時間帯:平日の午前6時から午前10時まで、午後4時から午後8時まで (土日祝祭日は規制の適用外)", "title": "交通" }, { "paragraph_id": 43, "tag": "p", "text": "○規制適用道路:Jl. Medan Merdeka Barat、Jl. M.H. Thamrin、Jl. Jenderal Sudirman、Jl. Sisingamangarajaの全線、及びJl. Gatot Subrotoの一部 (Persimpangan Jl. HR Rasuna Said と Gerbang Pemudaの間)", "title": "交通" }, { "paragraph_id": 44, "tag": "p", "text": "ジャカルタ市の北西に隣接するスカルノハッタ国際空港(西ジャワ州タンゲラン県チェンカレン地区)がジャカルタのメイン空港であり、ここから各地へ国際線、国内線が就航する。空港名は独立時の大統領と副大統領であったスカルノとモハマッド・ハッタにちなんで名づけられた。この空港はインドネシア人にはチェンカレンまたはソエッタの通称で呼ばれている。空港のIATAコードであるCGKは、空港所在地であるチェンカレン (Cengkareng) に由来している。スカルノハッタ国際空港は年6300万(2017年実績値)が利用するインドネシア最大規模の空港である。", "title": "交通" }, { "paragraph_id": 45, "tag": "p", "text": "ジャカルタの第二空港であるハリム・ペルダナクスマ国際空港は市の南東に位置し、1985年にスカルノハッタ国際空港が開港するまではジャカルタのメイン空港であった。現在ではプライベートやVIP機・大統領機・軍用機などの発着、及びメッカ巡礼のフライトに供されている。", "title": "交通" }, { "paragraph_id": 46, "tag": "p", "text": "ジャカルタ都市圏にはこの他に、Pondok Cabe空港や、離島であるケプラウアン・セリブ (Kepulauan Seribu) 県のプラウ・パンジャン (Pulau Panjang) 飛行場などがある。", "title": "交通" }, { "paragraph_id": 47, "tag": "p", "text": "地域内には国営会社のPT. Kereta Apiが運営する鉄道が走っている。ジャカルタコタ駅が近郊路線(コミューターライン)のターミナル駅となっているが、中長距離列車はガンビル駅やパサール・スネン駅から発着する。日本から中古で輸入されたJR東日本の205系をはじめとした日本製中古電車が近郊部を結ぶ通勤電車として運行されている。", "title": "交通" }, { "paragraph_id": 48, "tag": "p", "text": "ジャカルタ・モノレール(英語版)が構想され、2004年から建設が開始されたが財政・法律上の問題により中止と再開を繰り返し、2015年に正式に計画はキャンセルされた。", "title": "交通" }, { "paragraph_id": 49, "tag": "p", "text": "市内中心部の輸送力を増強し道路の混雑緩和を図るため、南ジャカルタのルバックブルスから中央ジャカルタのドゥクアタスの間の14.5 kmにJakarta Mass Rapid Transit(Mass Rapid Transit、都市内部の高速交通機関)の建設が決定された。2006年11月、インドネシアと日本の間で円借款の調印が行われ、2008年6月にMRT条例が可決されて、MRT会社の設立登記の準備が進められ 建設費が抑制できるLRTへの代替が検討されたが、地下鉄として着工され、使用車両も搬入され、2019年3月に開業した。", "title": "交通" }, { "paragraph_id": 50, "tag": "p", "text": "トランスジャカルタという専用レーンを走行するバスが7路線で運行されている。ジャカルタ特別州当局では2008年9月までにあと3路線を新設する計画で工事を進めている。当初は運賃が割高なため利用客が少なかったが、政府による燃料費補助削減の影響を受けて自家用車からバスへの転移が進み、徐々に利用者が増加しつつある。", "title": "交通" }, { "paragraph_id": 51, "tag": "p", "text": "トランスジャカルタ以外にも路線バスが運行されており、中型バスはメトロミニ、コパジャなどと呼ばれている。大型バスでは冷房化が進行している。", "title": "交通" }, { "paragraph_id": 52, "tag": "p", "text": "ジャカルタ内には42事業者、25,019台のタクシーが登録されており、それ以外に周辺都市から85事業者約16,600台が乗り入れて営業している。", "title": "交通" }, { "paragraph_id": 53, "tag": "p", "text": "通常のタクシー以外には近年ではスマートフォンを利用した配車アプリである、Grab Car(乗用車)、Grab、GO-JEK(いずれもバイクタクシー)の利用者が急激に増加している。", "title": "交通" }, { "paragraph_id": 54, "tag": "p", "text": "また道で拾う従来スタイルのOjek(オジェック)と呼ばれる二輪タクシーや、Bajaji(バジャイ)と呼ばれる三輪タクシーも存在し市民の生活の足となっているが、料金交渉が必要である事や、目的地周辺地理をある程度理解しておく必要があり若い層を中心に次第に敬遠される傾向にある。", "title": "交通" }, { "paragraph_id": 55, "tag": "p", "text": "尚自転車タクシーであるBecak(ベチャ)は、交通渋滞解消と交通事故時の危険性を理由にジャカルタでの運行は禁止されている。", "title": "交通" }, { "paragraph_id": 56, "tag": "p", "text": "ジャカルタには多数の高等教育機関が存在する。以下はその一例。", "title": "教育" }, { "paragraph_id": 57, "tag": "p", "text": "なお、ジャカルタには在留邦人の子弟向けのジャカルタ日本人学校 (SEKOLAH JEPANG JAKARTA) (JJS/ Jakarta Japanese School) がある。1969年5月5日開校当時は南ジャカルタのラグナン地区にあったが、現在はジャカルタ郊外のタンゲラン県ビンタロ地区に小学部と中学部、幼年部が設置されている。以下その他参照。", "title": "教育" }, { "paragraph_id": 58, "tag": "p", "text": "ジャカルタは世界中に姉妹都市を有している。", "title": "姉妹都市" } ]
ジャカルタ首都特別州、通称ジャカルタは、インドネシアの首都であり同国最大の都市。ジャワ島にある。 人口は950万人を超えており、2016年の近郊を含む都市圏人口は3,120万人と、東京都市圏に次いで世界第2位。世界屈指のメガシティであり、東南アジア有数の世界都市でもある。東南アジア諸国連合 (ASEAN) の事務局が置かれる。
{{Infobox settlement | name = ジャカルタ | official_name = '''ジャカルタ首都特別州'''<br/>Daerah Khusus Ibukota Jakarta | native_name = Jakarta<br/> {{flagicon|Indonesia}} | native_name2 = | type = [[インドネシアの地方行政区画|首都特別州]] | nickname = | motto = ''Jaya Raya'' | image_skyline = Jakarta Pictures-4.jpg | image_size = | image_caption = 左上から: 旧バタヴィア市庁舎、ホテル・インドネシア・ラウンドアバウト、ジャカルタ遠景、[[ゲロラ・ブン・カルノ・スタジアム]]、{{仮リンク|Taman Mini Indonesia Indah|en|Taman Mini Indonesia Indah|label=TMII}}、[[モナス]](国家独立記念塔)、[[ムルデカ宮殿]]、[[イスティクラル]] | image_seal = Coat of arms of Jakarta.svg | seal_size = 70px | image_shield = | image_flag = Flag of Jakarta (vectorised).svg | flag_size = 110px | image_map = Jakarta Special Capital Region in Indonesia (special marker).svg | mapsize = | map_caption = | pushpin_map = Indonesia Java#Indonesia#Southeast Asia | mapframe = {{Maplink2|zoom=10|frame=yes|plain=yes|frame-align=center|frame-width=280|frame-height=200|type=line|stroke-color=#cc0000|stroke-width=2|frame-latitude=-6.2|frame-longitude=106.8}} | coordinates_display = inline,title | coordinates_region = ID | subdivision_type = 国 | subdivision_name = {{IDN}} | subdivision_type1 = | subdivision_name1 = | government_type = 州(首都特別州) | leader_title = 知事代行 | leader_name = {{ill2|ヘル・ブディ・ハルトノ|id|Heru_Budi_Hartono}} | leader_title1 = | leader_name1 = | area_magnitude = | area_total_km2 = 740.28 | area_total_sq_mi = | area_land_km2 = 662.3 | area_land_sq_mi = | area_water_km2 = 6977.5 | area_water_sq_mi = | area_water_percent = 1.12 | area_metro_km2 = 7062.5 | area_metro_sq_mi = | population_as_of = 2020 | population = 10562088 | population_footnotes = <ref>{{cite web|url=https://www.bps.go.id/website/materi_ind/materiBrsInd-20210121151046.pdf|page=9|publisher=[[中央統計庁 (インドネシア)|中央統計庁]]|title=Hasil Sensus Penduduk 2020|language=id|date=2021年1月21日|access-date=2021年1月21日}}</ref> | population_note = | population_total = 10562088 | population_density_km2 = 16,262 | population_metro = 33430285 | population_density_metro_km2 = 4,733 | demographics_type1 = 住民 | demographics1_footnotes = | demographics1_title1 = 民族 | demographics1_info1 = [[ジャワ人]] (35%)、{{仮リンク|ベタウィ人|en|Betawi people}}<!--[[ブタウィ人]]--> (28%)、<br/>[[スンダ人]] (15%)、[[華人]] (6%)、<br/>[[バタック族]] (4%)、[[ミナンカバウ族]] (3%) | demographics1_title2 = 宗教 | demographics1_info2 = [[イスラム教]] (86%)、<br/>[[プロテスタント]] (6%)、[[カトリック教会|カトリック]] (4%)、<br/>[[仏教]] (4%)、[[ヒンドゥー教]] [[儒教]] | demographics1_title3 = 言語 | demographics1_info3 = [[インドネシア語]]、[[ベタウィ語|ブタウィ語]]、<br/>[[ジャワ語]]、[[スンダ語]] | timezone = [[WIB]] | utc_offset = +7 | timezone_DST = | utc_offset_DST = | latd = 6 | latm = 12 | lats = | latNS = S | longd = 106 | longm = 48 | longs = | longEW = E | elevation_m = 7 | elevation_ft = | postal_code_type = | postal_code = | area_code = +62 21 | iso_code = ID-JK | website = {{url|https://jakarta.go.id/}} | footnotes = }} '''ジャカルタ首都特別州'''(ジャカルタしゅととくべつしゅう、{{Lang-id|Daerah Khusus Ibukota Jakarta}})、通称'''ジャカルタ'''({{Lang-id|Jakarta}} {{IPA|dʒaˈkarta}} {{audio|Id-Jakarta.ogg|音声|help=no}})は、[[インドネシア]]の[[首都]]であり同国最大の都市<ref group="注釈">「1974年の法律第5号」により、ジャカルタはインドネシアの最大都市であり、インドネシアを構成する26州のうちのひとつと定められた。詳細後述</ref><ref group="注釈">[[行政区画]]としてのジャカルタ(首都特別州)を短く表す場合は、略語を使って{{Lang|id|DKI Jakarta}}(デーカーイー・ジャカルタ)もしくはDKI、または「大ジャカルタ」の意味の{{Lang|id|Jakarta Raya}}(ジャカルタ・ラヤ)を使用する。</ref>。[[ジャワ島]]にある。 人口は950万人を超えており、[[2016年]]の近郊を含む[[世界の都市的地域の人口順位|都市圏人口]]は3,120万人と、[[東京都市圏]]に次いで世界第2位<ref>[http://www.demographia.com/db-worldua.pdf 世界の都市圏人口の順位(2016年4月更新)] Demographia 2016年10月29日閲覧。</ref>。世界屈指の[[メガシティ]]であり、[[東南アジア]]有数の[[世界都市]]でもある。[[東南アジア諸国連合]] (ASEAN) の事務局が置かれる<ref>{{Cite web|和書|title=ASEAN概況|date=2019 年10月7日|accessdate=2020年3月3日|publisher=外務省|url= https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/asean/page25_001325.html}}</ref>。 == 名称 == 古くは'''スンダクラパ'''([[スンダ語]]: Sunda Kelapa, (スンダの[[ココナッツ]]), 397年 - 1527年)と呼ばれていた。 1527年に{{仮リンク|ファタヒラー|en|Fatahillah}}率いるイスラム軍がポルトガル軍を追放してこの地を手中に収めたことから'''ジャヤカルタ'''([[サンスクリット|梵]]: Jayakarta, 偉大なる勝利, 1527年 - 1619年)と改められた。 1619年に[[オランダ東インド会社]]がこの地を制圧し、'''[[バタヴィア]]'''([[オランダ|蘭]]: Batavia, [[バタヴィ]]の土地, 1619年 - 1942年)に改めた。 [[第二次世界大戦]]中の1942年に[[日本]]がこの地を制圧し、'''ジャカルタ'''([[インドネシア語|尼]]: Djakarta, 1942年 - 1972年)に改められ、1950年の[[インドネシア共和国]]成立後もこの名称が使用された。また、1972年に綴りがインドネシア語正書法の'''Jakarta'''に改められた。 '''ジャガタラ''' (Jacatra) とも呼ばれ、オランダとの交易を持った日本では、[[江戸時代]]以降この名が定着し([[ジャガイモ]]もこの名に由来する)、ジャカルタという都市より[[ジャワ島]]全体を指す呼称として用いられた。 ジャカルタの名称は、[[サンスクリット]]の(ジャヤ, [栄光・勝利])+कृत(カルタ, 達成・獲得)の二つの単語から作られた[[合成語]]が起源である。 「ジャカルタ首都特別州」は[[外務省]]の呼び名で、同市と姉妹都市関係を結ぶ[[東京都]]では'''ジャカルタ特別市'''と呼んでいる(英語正式表記もSpecial Capital Region of Jakarta)<ref>[http://www.chijihon.metro.tokyo.jp/gaimuka/shimaiyuukou/jakarta/jakarta.htm 東京都姉妹友好都市 ジャカルタ特別市]</ref>。 == 歴史 == === オランダ以前 === ジャカルタはもともと、[[16世紀]]初めまで、西ジャワの[[パジャジャラン王国]]の港町、スンダ・クラパとして発展した。[[14世紀]]に成立した中国・[[明|明朝]]のもとでインドネシアの海域は[[冊封|册封]]体制下におかれ、アジア域内における交易ネットワークに組み込まれていた。スンダ・クラパもまた、この海域の他の港市とともに、[[中国]]との[[朝貢]][[貿易]]や私貿易、[[中継貿易]]で重要な港町として発展した。 スンダ・クラパをジャヤカルタ (Djajakarta) と改名したのは、[[1527年]]にこの地を征服した[[バンテン王国]]の[[スルターン|スルタン]]、ファタフィラである。 === バタヴィア市の成立 === [[ファイル:Andries_Beeckman_-_The_Castle_of_Batavia.jpg|thumb|left|240px|バタヴィア城(1656 - 58年頃、画: Andries Beeckman.)]] [[ファイル:Stadhuis Batavia, Jakarta.jpg|thumb|right|280px|バタヴィア市庁舎、現在は{{仮リンク|ジャカルタ歴史博物館|en|Jakarta History Museum}}]] [[16世紀]]末に、この海域での[[ポルトガル]]の[[香辛料]]独占に対抗するため進出してきた[[オランダ]]は、西ジャワの王族の内紛に介入し、その一方に軍事援助を行う見返りとして、ジャヤカルタを手に入れた。[[1619年]]、[[オランダ東インド会社]]総督、[[ヤン・ピーテルスゾーン・クーン]]がジャヤカルタに要塞を建設し、この地をオランダの先住民バタウィにちなんで、[[バタヴィア]]と改称した。その後、オランダ東インド会社の基地として、さらに後にはオランダ領東インド国家の中心都市として発展していくことになった<ref>M.C.Ricklefs, 1993, p.30-31.</ref>。[[1629年]]には東隣の中部ジャワを統べる大国であった[[マタラム王国]]のスルタン・アグンが侵攻して来たものの、クーンが築いた城壁によって撃退に成功し、これがジャカルタ市拡大の契機となった。チリウン川は直線に流路を改修され、それまでチリウン川東岸に限られていた城壁が拡張されて西岸にも達し、川を市街の中心として両岸に市街地が広がるようになった。また、街の周囲には運河兼用の掘割が張り巡らされ、石やレンガ造りのオランダ風の建物が立ち並び、当初「東洋の真珠」と呼ばれる美しい町並みとなったが、この町並みはジャワの気候とは必ずしもあっていなかった上に、城壁内の風通しが悪かったことや周囲の水質悪化によって死亡率が非常に高くなり、やがて「東洋の墓場」とも呼ばれるようになった。また、このころにはジャワ人やアンボン人、スンダ人など、オランダ領東インド各地からバタヴィアへやってきた人々の混血が進み、{{仮リンク|ベタウィ人|en|Betawi people}}<!--[[バタウィ人]]-->と呼ばれる新しい民族集団が誕生した。 === ウェルトフレーデンの開発 === [[フランス革命]]の余波によって[[オランダ連邦共和国]]が滅び、[[バタヴィア共和国]]が成立すると、バタヴィアもバタヴィア共和国の領土となった。[[1807年]]には東インド総督としてヘルマン・ウィレム・ダーンデルスがバタヴィアに赴任したが、彼はバタヴィア(現コタ地区)が瘴癘の地と化していることを知り、その南に広がるやや標高の高いウェルトフレーデン地区を開発し、ここを行政の中心とした。ウェルトフレーデンには官庁が立ち並び、ワーテルロー広場(バンテン広場)を町の中心として開発が進められたものの、ワーテルロー広場が手狭であったためやがてその西にあった練兵場であるコーニングス広場([[ムルデカ広場 (ジャカルタ)|ムルデカ広場]])付近に官庁が移転していき、ここが街の中心となっていった。 [[1811年]]にはイギリスがバタヴィアを占領し、[[イギリス東インド会社]]の元で[[トーマス・ラッフルズ]]が副総督としてこの地を統治した<ref>「世界の歴史 第13巻 アジアの多島海」pp249 - 251 永積昭 講談社 昭和52年11月20日第1刷</ref> が、[[1817年]]には[[オランダ王国]]へと返還され、再び[[オランダ領東インド]]の政治的中心として発展していった。 [[1873年]]にはジャカルタと[[ボゴール]]間に[[鉄道]]が開通し、[[1877年]]には市の北東に新港である[[タンジュンプリオク]]港が開港した。ジャカルタの市街地は[[19世紀]]から[[20世紀]]初頭にかけて南へと一貫して伸びていった。[[1912年]]にはウェルトフレーデンの南のゴンダンディアが白人居住区となり、さらに南のメンテン地区にも住宅街が広がっていった。 === 日本 === [[第二次世界大戦]]では、[[1942年]]初頭に[[大日本帝国]]がオランダ植民地軍を破り東インドのほぼ全域を占領し、その後日本軍政当局がバタヴィアをジャカルタと改称した。以後、その名称は現在に至っている<ref>M.C.Ricklefs, 1993, p.202.</ref>。なお日本軍は市政からオランダ人を放逐した。日本軍の占領は[[1945年]]8月まで続いた。 === 独立後 === 日本軍が降伏すると、[[スカルノ]]らは[[1945年]]8月17日にジャカルタでインドネシア共和国の独立を宣言したが、復帰したオランダ軍によって再びジャカルタは占領された。この時期、オランダは市の南部に高級住宅街クバヨラン・バルを建設するなど、再び長期統治の姿勢を見せた。しかしオランダとの[[インドネシア独立戦争|独立戦争]]はインドネシアの勝利に終わり、[[1949年]]にジャカルタからオランダ軍は撤退してジャカルタはインドネシア共和国の首都となった。 1950年には周辺地域をジャカルタに編入し、市域は大幅に拡大した<ref>「事典東南アジア-風土・生態・環境」p464 平成9年3月15日初版第1刷 弘文堂</ref>。独立後、政治機能のみならずそれまで[[スラバヤ]]などいくつかの都市と同じ規模であった経済機能もジャカルタに集中することで都市機能が肥大化し、地方・島嶼部の人口が大量に流入して[[アジア]]でも最大規模の都市の一つとなった。また、インドネシア共和国の中心としてスカルノは[[モナス]]など大量のモニュメントを市内に建設していった。 [[1966年]]から[[1977年]]にかけて在任したアリ・サディキン知事の下で都市基盤の整備が開始され、やがて南北方向だけでなく東西方向へも都市開発が進んでいった。ニュータウンの開発が進められる一方で、市内各所にある住宅の密集地域であるカンポンの改良計画も行われるようになった。しかし他の発展途上国の首都同様、現在でも交通や住宅などインフラ設備が整うには程遠く、深刻な都市問題を抱える。 [[1997年]]に起きた[[アジア通貨危機]]により景気が悪化し、[[1998年]]5月の{{仮リンク|ジャカルタ暴動 (1998年)|en|May 1998 riots of Indonesia|label=ジャカルタ暴動}}の引き金となる。この暴動で、多くの[[華人]]の店舗が焼かれた。[[2018年]]8月から10月にかけて、[[2018年アジア競技大会|アジア競技大会]]・[[アジアパラ競技大会|アジアパラ大会]]が開催される。ジャカルタでのアジア競技大会の開催は[[1962年アジア競技大会|1962年]]以来56年ぶり2度目。 === 首都移転計画 === {{also|{{ill2|インドネシア首都移転計画|en|Indonesian future capital city proposal}}}} 交通渋滞・自然災害などを理由にジャカルタのあるジャワ島外に移転すると首都移転が計画され[[2019年]]に閣議決定された<ref>[https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44345680Z20C19A4EA4000/ インドネシア、首都移転へ ジャワ島外が候補 ]</ref><ref>[https://mainichi.jp/articles/20190429/k00/00m/030/159000c インドネシア首都移転へ 交通渋滞、洪水被害を問題視]</ref>。[[ジョコ・ウィドド]]大統領は同年8月、自身のTwitterで首都の移転先をジャワ島外とすると発表した。新首都の最適候補地として[[カリマンタン|カリマンタン島]]([[ボルネオ島]])東岸の[[東カリマンタン州]][[クタイカルタネガラ県]]と[[北プナジャムパスル県]]の両県にかかる地域である[[バリクパパン]]近郊であるとした<ref>{{Cite web|和書|url=https://twitter.com/jokowi/status/1159318489741479937?s=21|title=Joko Widodo氏のツイート(2019年8月8日)|accessdate=2019年8月10日|publisher=}}</ref>。 なお移転にかかる経費は3兆円超と膨大な費用がかかる<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.jetro.go.jp/biznews/2019/09/d42dc4eb114afa9d.html |title=東カリマンタンへの首都移転、2024年中に開始 |publisher=JETRO |date=2019-09-03 |accessdate=2021-09-06}}</ref>上、2020年以降は新型コロナウイルスの感染拡大の影響があり、具体的な動きは先送りされた。2024年以降に計画の再始動が予定されているが、実現は2030年代後半以降になる見込み<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.nna.jp/news/show/2234995 |title=首都移転には15~20年必要=バペナス長官 |publisher=NNA |date=2021-09-07 |accessdate=2021-09-06}}</ref>。2024年に移転を開始し、2045年までの完了を目指すとする説明もある{{Sfn |ニューズウィーク2023年1月17日|p=63}}。 2022年1月18日、このバリクパパン近郊の新首都名を「'''[[ヌサンタラ (都市)|ヌサンタラ]]'''」とすることがインドネシア議会で可決されたことをスハルソ国家開発企画庁長官が明らかにした<ref>[https://jp.mobile.reuters.com/article/amp/idJPKBN2JS0LN インドネシア議会、首都移転法案を可決 新首都は「ヌサンタラ」1/18(火) 18:25配信] - ロイター</ref><ref>{{Cite web|和書|title=インドネシア新首都、ヌサンタラ 政府が方針、「群島」を意味:中日新聞Web |url=https://www.chunichi.co.jp/article/401999 |website=中日新聞Web |accessdate=2022-01-17 |language=ja}}</ref>。 == 気候 == ジャカルタは[[ケッペンの気候区分]]では[[熱帯モンスーン気候]] (Am) に属し、高温多湿である。気温は一年中ほとんど変わらないが、赤道に比較的近いにもかかわらず明確な[[雨季]]と[[乾季]]がある。7月から10月にかけての4ヶ月は乾季であり、11月から6月までの8ヶ月は雨季にあたる。ジャカルタで最も降雨が多いのは1月で、389.7 mmの降雨がある。逆に最も降雨が少ないのは9月で、月平均降水量は30.0 mmである。 {{Weather box |location = ジャカルタ |metric first = yes |single line = yes |Jan high C = 31.5 |Feb high C = 32.3 |Mar high C = 32.5 |Apr high C = 33.5 |May high C = 33.5 |Jun high C = 34.3 |Jul high C = 33.3 |Aug high C = 33.0 |Sep high C = 32.0 |Oct high C = 31.7 |Nov high C = 31.3 |Dec high C = 32.0 |year high C = 32.6 |Jan low C = 24.2 |Feb low C = 24.3 |Mar low C = 25.2 |Apr low C = 25.1 |May low C = 25.4 |Jun low C = 24.9 |Jul low C = 25.1 |Aug low C = 24.9 |Sep low C = 25.5 |Oct low C = 25.5 |Nov low C = 24.9 |Dec low C = 24.9 |year low C = 24.8 |Jan rain mm = 389.7 |Feb rain mm = 309.8 |Mar rain mm = 100.3 |Apr rain mm = 257.8 |May rain mm = 139.4 |Jun rain mm = 83.1 |Jul rain mm = 30.8 |Aug rain mm = 34.2 |Sep rain mm = 30.0 |Oct rain mm = 33.1 |Nov rain mm = 175.0 |Dec rain mm = 123.0 |year rain mm = 1706.2 |Jan rain days = 26 |Feb rain days = 20 |Mar rain days = 15 |Apr rain days = 18 |May rain days = 13 |Jun rain days = 17 |Jul rain days = 5 |Aug rain days = 5 |Sep rain days = 6 |Oct rain days = 9 |Nov rain days = 22 |Dec rain days = 12 |year rain days = 168 |Jan humidity = 85 |Feb humidity = 85 |Mar humidity = 83 |Apr humidity = 82 |May humidity = 82 |Jun humidity = 81 |Jul humidity = 78 |Aug humidity = 76 |Sep humidity = 75 |Oct humidity = 77 |Nov humidity = 81 |Dec humidity = 82 |year humidity = 81 |Jan sun = 189 |Feb sun = 182 |Mar sun = 239 |Apr sun = 255 |May sun = 260 |Jun sun = 255 |Jul sun = 282 |Aug sun = 295 |Sep sun = 288 |Oct sun = 279 |Nov sun = 231 |Dec sun = 220 |year sun = 2975 |source 1 = World Meteorological Organization<ref>{{cite web | url = http://worldweather.wmo.int/043/c00310.htm | title = World Weather Information Service – Jakarta | publisher = World Meteorological Organization | accessdate = March 9, 2013 | date = June 2011}}</ref> |source 2 = Danish Meteorological Institute (sun and relative humidity)<ref name=DMI>{{cite web | last1 = Cappelen | first1 = John | last2 = Jensen | first2 = Jens | url = http://www.dmi.dk/dmi/tr01-17.pdf | work = Climate Data for Selected Stations (1931-1960) | title = Indonesien - Jakarta, Java | page = 128 | publisher = Danish Meteorological Institute | language = Danish | accessdate = March 9, 2013}}</ref> |date=April 2013}} == 地理 == [[ファイル:Aerial view of north jakarta.jpg|thumb|240px|上空から見た北ジャカルタ市街]] [[ファイル:JalanJenderalSudirmanJakarta.jpg|thumb|upright|200px|ビジネス街を通る幹線道路]] [[ジャワ島]]北西岸、[[チリウン川]]河口に位置する。海岸に近い旧市街と内陸部の新市街に分かれている。インドネシア最大の商業都市であり大規模な繁華街が展開している。北部の[[タンジュンプリオク]]地区に港湾施設があり、工業地域となっている。[[繊維工業]]・[[造船業]]などが行われているものの比較的小規模である。ジャカルタ特別区は、陸地面積662 km<sup>2</sup>、水域面積6,977&nbsp;km<sup>2</sup>から成る<ref name="Jakarta in Figures" />。 ジャカルタの北部の海抜は低く、南部は丘陵地となっている。そのため河川は南部から北部へと流れる。最も重要な河川はチリウン川で、ジャカルタ市域のほぼ中央を流れている。これらの河川は、ジャカルタの低い地形、潮の干満、そして雨季の降水量によってしばしば氾濫を起こす。特にジャカルタの後背地であり水源である南部のボゴール市やデポック市は、都市化による人口増加と森林伐採によって近年洪水は被害を拡大する傾向にある。さらに、洪水は直接的な被害のみならず、社会経済的に複雑な問題をジャカルタにもたらす引き金となっている<ref>{{cite web|url=http://www.thejakartapost.com/news/2008/03/22/key-jakarta039s-floods-basin-flood-management.html |title=Key to Jakarta's floods: Basin flood management |work=The Jakarta Post |date=22 March 2008 |accessdate=14 March 2011}}</ref>。[[1996年]]の洪水時には<ref>{{cite web|url=http://www.asiaviews.org/?content=153499ym32dddw4&headline=20070215014241 |title=Asian News |publisher=Asiaviews |accessdate=27 April 2010}}</ref> 5000ヘクタールが浸水し<ref>{{cite web|url=http://www.dartmouth.edu/~floods/Archives/1996sum.htm 1996 |title=2007 Global Register of Major Flood Events |work=Dartmouth Flood Observatory |accessdate=2012年8月12日|publisher=Dartmouth College}}</ref>、[[2007年]]の大洪水時には<ref>{{cite web|url=http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=20601080&sid=aEZkmZ6LCTrM |title=Asia |publisher=Bloomberg |date=4 February 2007 |accessdate=27 April 2010}}</ref> 5兆2000億ルピアの被害と85名の死者を出し<ref>[http://news.yahoo.com/s/afp/indonesiaweatherfloods;_ylt=Au4qmNPoAyVq_HQ.qLCeyB3aHXcA Three killed, 90,000 evacuated in Jakarta floods: officials – Yahoo! News]{{リンク切れ|date=April 2010}}</ref>、少なくとも35万人が家屋に被害を受け<ref name='jakartafloods'>[https://web.archive.org/web/20070206202301/http://www.telegraph.co.uk/news/main.jhtml?xml=%2Fnews%2F2007%2F02%2F05%2Fwindo05.xml Disease fears as floods ravage Jakarta](2007年2月6日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]])</ref> 、ジャカルタ市域の70%が浸水し、一部地域では水深は4mにまで達した<ref>[https://web.archive.org/web/20070602053408/http://hadip.wordpress.com/2007/02/10/jakarta-flood-feb-2007/ Jakarta Flood Feb 2007 « (Geo) Information for All](2007年6月2日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]])</ref><ref>[http://www.dartmouth.edu/~floods/Archives/2007sum.htm 2007 Global Register of Major Flood Events], Dartmouth Flood Observatory, 1 May 2008</ref>。近年は地盤沈下が進行しており、ジャカルタは毎年5 - 10 cmずつ沈んでいると言われている<ref>http://www.thejakartapost.com/news/2011/07/27/dutch-study-new-dike-jakarta-bay.html</ref>。 また、ジャカルタ行政区を含めた4地域はまとめて、[[ジャボデタベック]] (Jabodetabek) と呼ばれている。これは、ジャカルタ (Jakarta) と西ジャワ州のブカシ市 (Bekasi)、ボゴール市 (Bogor)、デポック市 (Depok)、バンテン州のタンゲラン市 (Tangerang) の頭文字を繋ぎ合わせたもので、ジャカルタ首都圏の呼称として定着している。 == 行政区画 == ジャカルタ首都特別州には5つの行政市(Kota Administrasi, 日本の政令指定都市の[[行政区]]に相当)と、リゾートとして知られる島嶼部の[[ケプラウアン・セリブ]](千の島)から成る1つの行政県 (Kabupaten Administrasi) がある。その5市 (kotamadya) は、43区 (Kecamatan) にわかれ、さらにその下に265町 (Kelurahan) - 2499町内 (Rukun Warga) - 2万8981隣組 (Rukun Tetangga) がある。かつてはジャカルタの知事は官選であったが、[[2007年]]8月、地方分権化の一環として史上初のジャカルタ知事選挙が行われ、民選の知事が誕生した<ref>{{Cite news|url=http://news.bbc.co.uk/1/hi/world/asia-pacific/6936276.stm |title=Jakarta holds historic election |work=BBC News |publisher=BBC |date=8 August 2007}}</ref>。 [[1945年]]から[[1960年]]まではジャカルタには[[市長]]がいたが、1960年の終わりには市長から[[知事]]へと変わった。[[1974年]]、地方自治体の基礎となる「1974年の法律第5号」によって、ジャカルタはインドネシアの首都であり、インドネシアを構成する26州のうちのひとつと定められた<ref name="Jakarta in Figures">{{Cite book|publisher=Statistics DKI Jakarta Provincial Office, Jakarta|title=Jakarta in Figures |year=2008}}</ref>。 [[ファイル:MAP DKI JAKARTA.jpg|thumb|350px|right|ジャカルタ首都特別州の区画図]] {| class="wikitable sortable" style="float:center;" |+ ジャカルタ首都特別州の各行政区画 !行政市(Kota Administrasi)<br>/行政県 (Kabupaten Administrasi) !width="70"|面積 (km<sup>2</sup>) ! style="width:100px;"|総人口 (2010)<ref name="Statistics">[http://www.bps.go.id/hasilSP2010/dki/3100.pdf 2010年国勢調査速報(PDF)]</ref> ! style="width:100px;"|男性人口<ref name="Statistics" /> ! style="width:100px;"|女性人口<ref name="Statistics" /> ! style="width:100px;"|人口密度 (km<sup>2</sup>)<ref name="Statistics" /> |- style="text-align:right;" ! [[南ジャカルタ市]]<br>(Jakarta Selatan) | 141.27 || 2,057,080 || 1,039,677 || 1,017,403 || 14,561 |- style="text-align:right;" ! [[東ジャカルタ市]]<br>(Jakarta Timur) | 188.03 || 2,687,027 || 1,368,857 || 1,318,170 || 14,290 |- style="text-align:right;" ! [[中央ジャカルタ市]]<br>(Jakarta Pusat) | 48.13 || 898,883 || 453,505 || 445,378 || 18,676 |- style="text-align:right;" ! [[西ジャカルタ市]]<br>(Jakarta Barat) | 129.54 || 2,278,825 || 1,162,379 || 1,116,446 || 17,591 |- style="text-align:right;" ! [[北ジャカルタ市]]<br>(Jakarta Utara) | 146.66 || 1,645,312 || 824,159 || 821,153 || 11,218 |- style="text-align:right;" ! [[ケプラウアン・セリブ|ケプラウアン・セリブ県]]<br>(Kepulauan Seribu) | 8.7 || 21,071 || 10,695 || 10,376 || 2,422 |- style="text-align:right;" ! 合計<br>(DKI JAKARTA) | 662.33 || 9,588,198 || 4,859,272 || 4,728,926 || 14,476 |} ジャカルタは、次の各地域に分かれている。 '''中央ジャカルタ市''' (Jakarta Pusat) はジャカルタ5市の中で面積人口ともに最小であるが、ジャカルタの中央に位置し政治経済の中枢が集中しており、ジャカルタの中心部となっている。オランダ植民地時代のからの官庁街であり[[ムルデカ広場 (ジャカルタ)|ムルデカ広場]]、独立記念塔([[モナス]])、[[ムルデカ宮殿]]、[[イスティクラル|国立モスク]]、[[ジャカルタ大聖堂]]、インドネシア国立中央博物館などもここに位置している<ref>{{cite web|url=http://www.jakarta.go.id/en/pemerintahan/kotamadya/jakpus/default.asp|title=Central Jakarta Profile|work=The City Jakarta Administration|publisher=Jakarta.go.id|accessdate=19 December 2009|archiveurl=https://web.archive.org/web/20090911220356/http://www.jakarta.go.id/en/pemerintahan/kotamadya/jakpus/default.asp|archivedate=2009年9月11日|deadlinkdate=2017年9月}}</ref>。在インドネシア日本大使館も中央ジャカルタ市にある '''北ジャカルタ市''' (Jakarta Utara) は、ジャカルタ5市の中で唯一[[ジャワ海]]に面している。北ジャカルタはジャカルタ市発祥の地であり、かつて[[バタヴィア]]と呼ばれ[[オランダ東インド会社]]の一大拠点であったジャカルタ旧市街[[コタトゥア (ジャカルタ)|コタ]]地区の大部分を含んでいる。旧市街には植民地時代の古い建物が残っており、観光の目玉となっている。コタ地区の南西には[[チャイナタウン]]が広がっている。また北ジャカルタには[[アンチョール]]遊園地もあり、観光エリアとなっている。北東部にはジャカルタの産業港である[[タンジュンプリオク]]港があり、大規模・中規模の工業が集積している<ref>{{cite web|url=http://www.jakarta.go.id/en/pemerintahan/kotamadya/jakut/default.asp|title=North Jakarta Profile|work=The City Jakarta Administration|publisher=Jakarta.go.id|accessdate=19 December 2009|archiveurl=https://web.archive.org/web/20090913084331/http://www.jakarta.go.id/en/pemerintahan/kotamadya/jakut/default.asp|archivedate=2009年9月13日|deadlinkdate=2017年9月}}</ref>。 '''南ジャカルタ市''' (Jakarta Selatan) はもともとジャカルタの衛星都市並びにベッドタウンとして開発された地域であり、近代的な大規模ショッピングモールや、高級住宅、高層アパートメントが多く集まる地域となっている。インドネシアのリトル東京と言われるブロックM (Blok M) は、かつては日本人向けの歓楽街の様相を呈していたが、昨今はインドネシアの大衆若者文化の情報発信拠点へと変化をしてきている。ジャカルタのCBD (Central Business District) 地域は南ジャカルタのSetia Budi地区と、それに隣接する中央ジャカルタ市のTanah Abang/Sudirman地区に集中している。 '''西ジャカルタ市''' (Jakarta Barat) は小企業がジャカルタでもっとも密集している地域である。西ジャカルタはジャカルタの旧市街の一部を含んでいる<ref>{{cite web|url=http://www.jakarta.go.id/en/pemerintahan/kotamadya/jakbar/default.asp|title=West Jakarta Profile|work=The City Jakarta Administration|publisher=Jakarta.go.id|accessdate=24 February 2010|archiveurl=https://web.archive.org/web/20090911220346/http://www.jakarta.go.id/en/pemerintahan/kotamadya/jakbar/default.asp|archivedate=2009年9月11日|deadlinkdate=2017年9月}}</ref>。 '''東ジャカルタ市''' (Jakarta Timur) はいくつかの産業の集積する工業地帯となっている<ref name="Jaktim go id">{{cite web|url=http://www.jakarta.go.id/en/pemerintahan/kotamadya/jaktim/default.asp|title=East Jakarta Profile|work=The City Jakarta Administration|publisher=Jakarta.go.id|accessdate=19 December 2009|archiveurl=https://web.archive.org/web/20091014184630/http://www.jakarta.go.id/en/pemerintahan/kotamadya/jaktim/default.asp|archivedate=2009年10月14日|deadlinkdate=2017年9月}}</ref>。この地域には[[水田]]や[[湿地]]などがまだわずかながら残っている<ref name="Jaktim go id" />。 '''ケプラウアン・セリブ県'''(Kepulauan Seribu、千の島)はジャワ本島ではなく、ジャカルタの北のジャワ海に浮かぶ110の島々からなっている。この島々は独自で価値ある生態系を持っている。この豊かな自然を生かし、[[ダイビング]]{{要曖昧さ回避|date=2023年5月}}や[[水上オートバイ]]、[[ウィンドサーフィン]]などのマリンスポーツが盛んであり、上記二つを目的に多くの観光客が訪れる。島々の間の交通機関はスピードボートや小型の[[フェリー]]が中心である<ref>{{cite web|url=http://www.jakarta.go.id/en/pemerintahan/kotamadya/kepseribu|title="Thousand Island" Profile|work=The City Jakarta Administration|publisher=Jakarta.go.id|accessdate=2009年12月19日|archiveurl=https://web.archive.org/web/20090616124511/http://www.jakarta.go.id/en/pemerintahan/kotamadya/kepseribu/|archivedate=2009年6月16日|deadlinkdate=2017年9月}}</ref>。 {{Wide image|View_of_Jakarta_from_Monas.jpg|1800px|ジャカルタのパノラマ写真}} == 人口推移 == {| class="toccolours" style="float:right; width:420px; margin-left: 1em; margin-bottom: 1ex;" |- | valign="top" | {| |- ! style="background:#efefef;" | 年 ! style="background:#efefef;" | 人口 |- | 1870年 || style="text-align:right;"| 65,000 |- | 1875年 || style="text-align:right;"| 99,100 |- | 1880年 || style="text-align:right;"| 102,900 |- | 1883年 || style="text-align:right;"| 97,000 |- | 1886年 || style="text-align:right;"| 100,500 |- | 1890年 || style="text-align:right;"| 105,100 |- | 1895年 || style="text-align:right;"| 114,600 |- | 1901年 || style="text-align:right;"| 115,900 |- | 1905年 || style="text-align:right;"| 138,600 |- | 1918年 || style="text-align:right;"| 234,700 |} | valign="top" | {| |- ! style="background:#efefef;" | 年 ! style="background:#efefef;" | 人口 |- | 1920年 || style="text-align:right;"| 253,800 |- | 1925年 || style="text-align:right;"| 290,400 |- | 1928年 || style="text-align:right;"| 311,000 |- | 1930年 || style="text-align:right;"| 435,184 |- | 1940年 || style="text-align:right;"| 533,000 |- | 1945年 || style="text-align:right;"| 600,000 |- | 1950年 || style="text-align:right;"| 1,733,600 |- | 1959年 || style="text-align:right;"| 2,814,000 |- | 1961年 || style="text-align:right;"| 2,906,533 |- | 1971年 || style="text-align:right;"| 4,546,492 |} | valign="top" | {| |- ! style="background:#efefef;" | 年月日 ! style="background:#efefef;" | 人口 |- | 1980年10月31日 || style="text-align:right;"| 6,503,449 |- | 1990年10月31日 || style="text-align:right;"| 8,259,639 |- | 2000年6月30日 || style="text-align:right;"| 8,384,853 |- | 2005年1月1日 || style="text-align:right;"| 8,540,306 |- | 2006年1月1日 || style="text-align:right;"| 7,512,323 |- | 2007年6月 || style="text-align:right;"| 7,552,444 |- | 2010年 || style="text-align:right;"| 9,588,198 |} |} 2010年の人口調査の結果では、ジャカルタの人口は958万人となっている<ref>[http://www.thejakartapost.com/news/2010/08/28/after-census-city-plans-95-million.html "After census city plans for 9.5 million"]. Jakarta Pos</ref>。この結果、ジャカルタの人口密度は14,464人/km2となり、世界で9番目に人口密度の高い大都市となった<ref>[http://sti-india-uttoolkit.adb.org/mod2/se3/005_5.html BRT – CASE STUDY 5 – Annex 5 Case Studies and Lessons – Module 2: Bus Rapid Transit (BRT): Toolkit for Feasibility Studies]. Sti-india-uttoolkit.adb.org. Retrieved 12 June 2011.</ref>。 == 経済 == === 日系企業 === 日本企業が多く進出し、自動車・オートバイ・工業製品などの生産を行っている。日本企業の工場は、タンジュンプリオク・プロガドゥンなどのジャカルタ行政区内やジャカルタの東側に隣接する、[[西ジャワ州]]ブカシ県に多く建設されている。都市部の人件費や物価の高騰から2000年代は東側に進出する傾向が強まり、中でもチカンペック高速道路沿いには日系[[商社]]が開発した工業団地が集中し、[[カラワン]]県などの工場団地に多く工場が建設されている。 地元TV局の[[RCTI]]が石森プロダクション・[[伊藤忠商事]]・[[バンダイ]]と提携して放送中の[[特撮]][[変身 (ヒーロー)|変身]][[ヒーロー]][[番組]]『[[ガルーダの戦士ビマ]]』は当市で撮影されている。 日系企業が進出している主な工業団地(いずれもジャカルタと隣接するブカシ県にある) * MM2100 (Cibitung, Bekasi) * EJIP (West Karawang, Bekasi) * Jababeka (Cikarang, Bekasi) * Deltamas GIIC (Cikarang, Bekasi) * Delta Silicon (Cikarang, Bekasi) * Lippo Cikarang (Cikarang, Bekasi) * KIIC/ Karawang International Industrial City (Karawang, Bekasi) == 観光 == [[ファイル:Jakarta Skyline Part 2.jpg|thumb|300px|ジャカルタの夜景]] [[ファイル:Jakarta Panorama.jpg|thumb|300px|[[モナス]]とジャカルタ]] === 地区 === * [[コタトゥア (ジャカルタ)|コタトゥア]] - 旧バタヴィアの北部 : ジャカルタの旧市街で歴史的建造物が多い。最北にはかつて栄えたスンダ・クラパ港がある。 * [[ブロックM]] - ショッピングエリア : 南ジャカルタに位置しており、バスのターミナル、デパート、レストラン、カラオケ店が多く密集している商業地区。娯楽地区であるブロックMの中央にはBlok M Mallがあり、一般大衆をターゲットとした小規模小売店や大型スーパーマーケットのCarrefourがテナントとして入っている。また同地区東にデパート・パサラヤ (Pasaraya)、同地区西にショッピングモールのBlok M Plaza がある。 * [[ジャラン・ジャクサ]] : タムリン地区の東側の裏通りの通り名。ムルデカ広場の南側に位置する。バッグパッカー向けの安宿が立ち並ぶ。 * ジャラン・タムリン (Jl. M.H. Thamrin)/ジャラン・スディルマン (Jl. Jenderal Sudirman) : 官公庁&ビジネス街として知られる通りである。タムリン通りには在インドネシア日本国大使館がある。また日系を含む多くの外資系企業の現地法人本社や駐在事務所が存在する。タムリン通りとスディルマン通りは事実上1本の道であり、途中には戦後賠償によって建てられたHotel Indonesia(現在はHotel Indonesia Kempinskiとして運営されている)や、高級モールであるGrand Indonesia (Hotel Indonesia Kempinski併設) と、Plaza Indonesia(Grand Hyatt Jakarta併設) もある。 : === 建築物 === [[ファイル:Museum Nasional Indonesia.jpg|thumb|国立中央博物館]] * [[モナス]] - 独立記念塔。高さ137メートル。[[ムルデカ広場 (ジャカルタ)|ムルデカ広場]]の中心にある。[[ガンビル駅]]に隣接。 * 国立中央博物館 (Museum Pusat) - 独立記念広場に隣接。[[ジャワ原人]]の[[頭蓋骨]]を展示(ただしレプリカ)。交易時代、日本からもたらされた[[陶磁器]]なども展示されている。 * [[イスティクラル]] - 国立[[モスク]]。世界で第3位、また東南アジアで最大規模のイスラム教礼拝堂。 * [[ジャカルタ大聖堂]] - ジャカルタ[[大司教座]]。 * [[アンチョール]] - 遊園地。ジャカルタの北部海岸沿いにある。 == 交通 == === 市内一般道 === ジャカルタは常に深刻な交通渋滞に悩まされており、世界的に見ても最悪レベルの停滞率である。 1992年より市内目抜き通りの解消のために「Three in One」のルールを導入していた。これは、平日午前7:00から午前10:00まで、また午後4:00から午後7:00までの通勤ラッシュの時間帯、指定道路には「1台に3人以上乗っている乗用車しか乗り入れができないというものであった。しかし規定人数に満たない自家用車への同乗を仕事とする「ジョッキー」という人たちが発生したため、この規制は有名無実化となっていた。 そこでジャカルタ州政府は2016年より「Three in One」に代わる新たな規制として「車両ナンバープレート末尾数字の奇数・偶数 (Ganjil Genap)」を利用した流入規制を開始している。カレンダー偶数日には車両ナンバープレート末尾数字の偶数車両が、また奇数日には奇数車両の通行が可能である。この規制が適用される時間帯と適用道路は以下の通りである。 ○規制適用時間帯:平日の午前6時から午前10時まで、午後4時から午後8時まで (土日祝祭日は規制の適用外) ○規制適用道路:Jl. Medan Merdeka Barat、Jl. M.H. Thamrin、Jl. Jenderal Sudirman、Jl. Sisingamangarajaの全線、及びJl. Gatot Subrotoの一部 (Persimpangan Jl. HR Rasuna Said と Gerbang Pemudaの間) === 空港 === [[ファイル:Soekarno-Hatta International Airport Terminal 3 apron.jpg|thumb|250px|スカルノハッタ国際空港第3ターミナル]] ジャカルタ市の北西に隣接する[[スカルノハッタ国際空港]](西ジャワ州タンゲラン県チェンカレン地区)がジャカルタのメイン空港であり、ここから各地へ国際線、国内線が就航する。空港名は独立時の大統領と副大統領であった[[スカルノ]]と[[モハマッド・ハッタ]]にちなんで名づけられた。この空港はインドネシア人にはチェンカレンまたはソエッタの通称で呼ばれている。空港のIATAコードであるCGKは、空港所在地であるチェンカレン (Cengkareng) に由来している。スカルノハッタ国際空港は年6300万(2017年実績値)が利用するインドネシア最大規模の空港である。 ジャカルタの第二空港である[[ハリム・ペルダナクスマ国際空港]]は市の南東に位置し、1985年にスカルノハッタ国際空港が開港するまではジャカルタのメイン空港であった。現在ではプライベートやVIP機・大統領機・軍用機などの発着、及びメッカ巡礼のフライトに供されている。 ジャカルタ都市圏にはこの他に、Pondok Cabe空港や、離島であるケプラウアン・セリブ (Kepulauan Seribu) 県のプラウ・パンジャン (Pulau Panjang) 飛行場などがある。 === 鉄道 === [[ファイル:Stasiun Jakarta Kota (30244740291).jpg|代替文=|サムネイル|240x240ピクセル|ジャカルタコタ駅]] 地域内には国営会社のPT. Kereta Apiが運営する[[鉄道]]が走っている。[[ジャカルタコタ駅]]が近郊路線([[KRLコミューターライン|コミューターライン]])のターミナル駅となっているが、中長距離列車は[[ガンビル駅]]や[[パサール・スネン駅]]から発着する。日本から中古で輸入された[[国鉄205系電車|JR東日本の205系]]をはじめとした日本製中古電車が近郊部を結ぶ通勤電車として運行されている。 {{仮リンク|ジャカルタ・モノレール|en|Jakarta Monorail}}が構想され、2004年から建設が開始されたが財政・法律上の問題により中止と再開を繰り返し、2015年に正式に計画はキャンセルされた<ref name="JP-LRT2">{{cite news|url=http://www.thejakartapost.com/news/2015/09/10/ahok-confirms-cancellation-monorail-project.html |title=Ahok confirms cancellation of monorail project |newspaper=The Jakarta Post | location=Jakarta | date=10 September 2015| accessdate=21 September 2015}}</ref>。 市内中心部の輸送力を増強し道路の混雑緩和を図るため、南ジャカルタのルバックブルスから中央ジャカルタのドゥクアタスの間の14.5 kmに[[ジャカルタ都市高速鉄道|Jakarta Mass Rapid Transit(Mass Rapid Transit、都市内部の高速交通機関)]]の建設が決定された。2006年11月、インドネシアと日本の間で円借款の調印が行われ、2008年6月にMRT条例が可決されて、MRT会社の設立登記の準備が進められ<ref name = "kotsushimbun20080714">[[交通新聞]]2008年7月14日第4面</ref> 建設費が抑制できる[[ライトレール|LRT]]への代替が検討されたが、地下鉄として着工され、使用車両も搬入され、2019年3月に開業した。 === バス === [[ファイル:Transjakarta MYS 18116 at Gambir.jpg|代替文=|サムネイル|240x240ピクセル|トランスジャカルタの路線バス]] [[トランスジャカルタ]]という専用レーンを走行する[[バス (車両)|バス]]が7路線で運行されている。ジャカルタ特別州当局では2008年9月までにあと3路線を新設する計画で工事を進めている。当初は運賃が割高なため利用客が少なかったが、政府による燃料費補助削減の影響を受けて自家用車からバスへの転移が進み、徐々に利用者が増加しつつある<ref name = "kotsushimbun20080714" />。 トランスジャカルタ以外にも路線バスが運行されており、中型バスはメトロミニ、コパジャなどと呼ばれている。大型バスでは冷房化が進行している<ref name = "kotsushimbun20080714" />。 === タクシー === ジャカルタ内には42事業者、25,019台のタクシーが登録されており、それ以外に周辺都市から85事業者約16,600台が乗り入れて営業している<ref name = "kotsushimbun20080714" />。 通常のタクシー以外には近年ではスマートフォンを利用した配車アプリである、Grab Car(乗用車)、Grab、[[GO-JEK]](いずれも[[バイクタクシー]])の利用者が急激に増加している。 また道で拾う従来スタイルのOjek(オジェック)と呼ばれる二輪タクシーや、Bajaji(バジャイ)と呼ばれる三輪タクシーも存在し市民の生活の足となっているが、料金交渉が必要である事や、目的地周辺地理をある程度理解しておく必要があり若い層を中心に次第に敬遠される傾向にある。  尚自転車タクシーであるBecak(ベチャ)は、交通渋滞解消と交通事故時の危険性を理由にジャカルタでの運行は禁止されている。 == 教育 == [[ファイル:Universidad Indonesia Edificio Administrativo.JPG|thumb|インドネシア大学]] ジャカルタには多数の高等教育機関が存在する。以下はその一例。 * [[インドネシア大学]] - [[ジョグジャカルタ]]の[[ガジャマダ大学]]と並んで同国を代表する国立大学。 * [[ジャカルタ国立大学]] * [[ジャカルタ・ムハマディヤ大学]] - [[イスラーム]]団体・[[ムハマディヤ]]の大学。 * [[インドネシア・カトリック大学]] * [[インドネシア・クリスチャン大学]] * [[ビナ・ヌサンタラ大学]] なお、ジャカルタには在留邦人の子弟向けの[[ジャカルタ日本人学校]] ({{lang|id|SEKOLAH JEPANG JAKARTA}}) (JJS/ Jakarta Japanese School) がある。[[1969年]][[5月5日]]開校当時は南ジャカルタのラグナン地区にあったが、現在はジャカルタ郊外のタンゲラン県ビンタロ地区に小学部と中学部、幼年部が設置されている。以下その他参照。 == 姉妹都市 == ジャカルタは世界中に[[姉妹都市]]を有している<ref>Stadt Berlin: [http://www.berlin.de/rbmskzl/staedteverbindungen/jakarta.de.html Städtepartnerschaften von Jakarta]</ref>。 {{Col-begin}} {{Col-2}} * {{Flagicon|PAK}} [[イスラマバード]]、[[パキスタン]] (1984年10月25日-) * {{Flagicon|KSA}} [[ジッダ]]、[[サウジアラビア]](1979年3月10日-) * {{Flagicon|KOR}} [[ソウル特別市|ソウル]]、[[大韓民国]](1984年7月25日-) * {{Flagicon|PRK}} [[平壌直轄市|平壌]]、[[朝鮮民主主義人民共和国]](2007年11月8日-)※[[インドネシア]]と[[北朝鮮]]は共に[[CONEFO]]加盟国であり、繋がりが深い。 * {{Flagicon|JPN}} [[東京都]]、[[日本]](1989年10月23日-) * {{Flagicon|MOR}} [[カサブランカ]]、[[モロッコ]](1991年3月27日-) * {{Flagicon|AUS}} [[ニューサウスウェールズ州]]、[[オーストラリア]](1994年3月30日-) * {{Flagicon|FRA}} [[パリ]]、[[フランス]](1995年9月8日-) {{Col-2}} * {{Flagicon|CHN}} [[北京市|北京]]、[[中華人民共和国]](1992年8月4日-) * {{Flagicon|GER}} [[ベルリン]]、[[ドイツ]](1993年4月22日-) * {{Flagicon|USA}} [[ロサンゼルス]]、[[アメリカ合衆国]](1991年1月21日-) * {{Flagicon|NED}} [[ロッテルダム]]、[[オランダ]](1986年8月1日-) {{Col-end}} == その他 == * 日本ではジャカルタから伝来したとされる植物に「ジャガタラ」と名付けられたものがある。 ** ジャガタラ芋 - [[植物]]・[[食物]]の「[[ジャガイモ]]」の名前は、この町から日本に伝来したことから生まれた。16世紀末にジャガタラ芋としてオランダ商船により輸入されたことに起源すると言われる<ref>https://gogen-yurai.jp/jyagaimo/</ref>。 ** ジャガタラ柚(ゆ) - [[ブンタン]](ザボン)について『[[大和本草]]』では「朱欒(ザンボ)」と記され、京師(京都)では「ジャガタラ柚(ゆ)」と呼ばれているとしている<ref name="ehime">{{Cite web|和書|url=https://www.pref.ehime.jp/h35118/1707/siteas/11_chishiki/documents/kankiturekisibuntan.pdf |title=柑橘歴史散歩・文旦とザボン |publisher=愛媛県農林水産研究所 |accessdate=2021-02-18}}</ref>。ただし「ジャガタラ柚(ゆ)」はジャカルタから伝わったブンタンの近縁種で獅子柚子のことともいわれている<ref name="ehime" />。 * [[ジャカルタ日本人学校]]は、[[バンテン州]]タンゲラン県に位置する。(ジャカルタ市内ではない・州境付近) == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} === 注釈 === {{Notelist}} === 出典 === {{Reflist|2}} == 参考文献 == * {{Cite magazine|title = [[ニューズウィーク]]日本版(2023年1月17日号) |chapter = インドネシア「新首都」への通り道のり |newspaper = |publisher = CCCメディアハウス |date = 2023-1-17 |ref = {{Sfnref |ニューズウィーク2023年1月17日}} }} == 関連文献 == <!--以下、出版年順--> * Taylor, J.G., ''The Social World of Batavia - European and Eurasian in Dutch Asia'', The University of Eisconsin Press, 1983 * Ricklefs, M.C., ''A History of Modern Indonesia since c.1300'' 2nd edition, Stanford University Press, 1993 == 関連項目 == {{Commons&cat|Jakarta}} {{osm box|n|29939632}} {{Wikivoyage|Jakarta|ジャカルタ{{en icon}}}} * [[バタヴィア]] * [[インドネシアの首都]] * [[ジャワ島]] * [[21世紀に向けた指導的健康促進のジャカルタ宣言]] * [[じゃがたらお春]] * [[JKT48]] * {{ill2|インドネシア首都移転計画|en|Indonesian future capital city proposal}} - 独立以降から幾度か計画があったが、交通インフラの悪化により2019年に計画始動が告知された。 == 外部リンク == * [https://jakarta.go.id/ ジャカルタ公式サイト] {{id icon}}{{en icon}} * [https://www.id.emb-japan.go.jp/jakarta.html 在インドネシア日本国大使館] * {{Kotobank}} * {{ウィキトラベル インライン|ジャカルタ|ジャカルタ}} * {{Googlemap|ジャカルタ}} {{インドネシアの地方行政区画}} {{アジアの首都}} {{メガシティ}} {{Normdaten}} {{デフォルトソート:しやかるた}} [[Category:ジャカルタ|*]] [[Category:インドネシアの都市]] [[Category:インドネシアの州]] [[Category:アジアの首都]] [[Category:インドネシアの港町]] [[Category:ジャワ島]]
2003-05-19T04:46:30Z
2023-12-29T11:37:48Z
false
false
false
[ "Template:Notelist", "Template:Sfn", "Template:Col-begin", "Template:Col-2", "Template:脚注ヘルプ", "Template:リンク切れ", "Template:Cite news", "Template:Commons&cat", "Template:En icon", "Template:Normdaten", "Template:Weather box", "Template:Cite magazine", "Template:Id icon", "Template:Googlemap", "Template:インドネシアの地方行政区画", "Template:Infobox settlement", "Template:要曖昧さ回避", "Template:Wide image", "Template:Reflist", "Template:Osm box", "Template:アジアの首都", "Template:メガシティ", "Template:Lang-id", "Template:Cite web", "Template:Wikivoyage", "Template:Also", "Template:Col-end", "Template:仮リンク", "Template:Lang", "Template:Flagicon", "Template:Cite book", "Template:Ill2", "Template:Kotobank", "Template:ウィキトラベル インライン" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%82%BF
8,603
コモロ
コモロ連合(コモロれんごう、フランス語: Union des Comores)、通称コモロは、インド洋のコモロ諸島のグランドコモロ島(ンジャジジャ島)、アンジュアン島(ヌズワニ島)、モヘリ島(ムワリ島)で構成される連邦共和制国家。コモロ政府はフランス領マヨット島(マオレ島)の領有権も主張している。海を隔てて西にはモザンビークがあり、東南にはマダガスカルがある。首都であるモロニはグランドコモロ島に位置している。 1975年7月6日、フランスから独立したものの頻繁にクーデターが発生し、1990年代には2島が独立宣言を行い国家解体の危機に陥った。その影響から経済が低迷し後発開発途上国および小島嶼開発途上国に指定されている。現在も近海ではたびたびシーラカンスが捕獲される。 公用語による正式名称および略称は以下の通り。 日本語の表記はコモロ連合。通称コモロ。公式の英語表記は Union of the Comoros。通称 Comoros(コモロズ)。 コモロはアラビア語の قمر(カマル、月という意味)のなまったものである。 1975年から1978年までは、コモロ共和国(フランス語: République des Comores)、1978年から2001年までは、コモロ・イスラム連邦共和国(コモロ回教連邦共和国、フランス語: République fédérale islamique des Comores)という国名だった。 コモロに初めてやってきた人々については諸説あるが、おそらくマレー人またはバントゥー系民族と考えられている。6世紀ごろにはマレー系の居住が確認されており、バナナやココヤシ、カヌーなど多くの文化をコモロにもたらした。その後、10世紀ごろからはアラブ人が移住しイスラム化が進むとともに、ザンジバル島やケニア海岸と同じスワヒリ文化が栄えた。1500年にはポルトガル人がこの島に上陸したもののすぐに姿を消した。 17世紀に入ると複数のイスラム系の小国家が興ったが、18世紀後半にはマダガスカルの海賊の襲撃を度々受けた。1841年にはフランスがマホレ島を占領し、その後フランスは近隣諸島に影響を強めていき、1886年にはフランスが全コモロ諸島を保護領化した。 1952年には議会が置かれ、徐々に権限を拡大していった。1958年にはそれまでマヨット島のザウジに置かれていた首都をグランドコモロ島のモロニに移転することが議決され、1960年には遷都が開始されたが、この過程で遷都に反対するマヨット島はほかの三島に対する反発を強め、対立が激化していった。1960年代後半からはコモロでも自治拡大および独立運動が盛んになってきたが、マヨットでは他島に対する反発からフランス帰属が支持を得るようになっていった。1974年には独立に対する国民投票が実施され、3島では独立賛成派が多数を占めたものの、マヨットではフランス領残留派が勝利した。この結果を受け、フランスはコモロの独立を了承したものの、各島でコモロ新憲法に対する投票を行うよう決定した。 しかし3島側はこの決議を受け入れず、1975年7月6日には「コモロ国」としてフランスから一方的に独立を宣言し、アーメド・アブダラが大統領に就任した。コモロ政府側はマヨット島も新国家に含まれるものとして宣言を行ったものの、マヨット側はこれを受けて直ちにフランス残留を宣言し、この時点で分裂は決定的なものとなった。国際連合はコモロ側の主張を支持しフランスを非難したものの、翌1976年にはマヨットは住民投票を行い、改めてフランス残留を決定した。 一方、独立したコモロ政府はすぐに政治的動乱に見舞われた。独立して1ヶ月もたたない1975年8月3日に、社会主義者のアリ・ソイリがクーデターを起こし、アブダラ政権を倒した。アブダラは地盤のアンジュアン島に逃れたものの、ソイリは白人傭兵ボブ・ディナールらを雇い入れてアブダラを追放し、3島を完全に掌握した。ソイリ政権は急進的な改革路線を取り、旧弊の廃止や公務員の追放、政府の簡素化を行い、政治警察を組織して厳しい取り締まりを行った。この路線はすぐに破綻し、政治経済の停滞により社会的緊張は極度に高まった。 1978年、国外にいたアーメド・アブダラがボブ・ディナールを雇い入れ、クーデターでソイリ政権を崩壊させた。ソイリは殺害され、大統領に復帰したアブダラは新憲法を採択し、「コモロ・イスラム連邦共和国」に国号を変更した。アブダラ政権は一党独裁制を敷いて反対派を抑圧し、また経済も一層悪化したためクーデターが幾度も試みられたが、すべてディナールと傭兵たちによる大統領警護隊によって退けられた。しかしディナールらの専横は激しくなる一方で、アブダラは傭兵たちの排除を試みるようになった。この結果、1989年には大統領警護隊がアブダラ大統領を襲撃し、暗殺してしまった。 この傭兵たちのクーデターに対しフランスは軍事的な圧力をかけ、ディナールと傭兵らは国外へと出国し、翌1990年には大統領選挙が行われて最高裁判所長官のモハメド・ジョハルが大統領に就任した。ジョハル政権は1992年に新憲法を採択して複数政党制を導入したが、権力基盤は不安定でクーデター未遂がここでも数度発生し、政情不安は収まらなかった。この情勢を受け、追放されていたディナールが1995年に傭兵隊を率いて再び侵攻し、ジョハルを拘束して権力を握ったものの、即座にフランスが軍事介入を行って傭兵隊を降伏させた。ジョハルは大統領に復帰したものの、同月レユニオンに療養に出かけた際に首相がクーデターを起こして暫定政権を樹立し、結局は追放された。 暫定政権はすぐに大統領選挙の実施に取りかかり、1996年にはモハメド・タキが選挙で勝利して大統領に就任した。しかしタキもまた経済問題を解決することができず、また出身であるグランドコモロ島優遇政策をとったため、1997年にはついにアンジュアン島及びモヘリ島が独立を宣言すると同時に、フランスに再植民地化を嘆願する状況となった。これに対しタキはアンジュアン島に鎮圧軍を差し向けたものの敗北し、また全閣僚を解任して独裁を進めたが、1998年に急死した。タジディン(英語版)が大統領代理に就任したものの、翌1999年にはクーデターが勃発し、アザリ・アスマニ大佐が政権を掌握した。 2001年にはフォンボニ協定(コモロ和解に関するOAU枠組合意)の署名がおこなわれて新憲法が採択され、「コモロ連合」に国号が変更された。このとき、連合大統領は3島から輪番制で任命されることとなった。2002年の大統領選挙ではグランドコモロ島からアザリ大佐が当選し、2006年の大統領選挙ではアンジュアン島のアフメド・アブドラ・モハメド・サンビが当選した。しかしアンジュアン島政府はコモロ当局に反発し、独自に自島の大統領選挙を実施したため中央政府との関係が悪化し、2008年にはアンジュアン島にアフリカ連合の部隊が武力介入して同島の支配権をコモロ政府に奪還した。これを受け、2009年には各島の自治権の縮小と連合政府の権限強化、サンビ大統領の任期1年延長を柱とする憲法改正が国民投票で承認された。2011年にはモヘリ島からイキリル・ドイニン大統領が選出され、2016年にはグランドコモロ島からアザリ・アスマニ大統領が就任。2018年には大統領再任許可を柱とする憲法改正が国民投票で承認され、2019年にはアザリ大統領が再選された。 コモロは共和制、大統領制、連邦制をとる立憲国家である。現行憲法は2001年12月23日に制定(2009年、2018年に一部改正)されたもの。 現行憲法の制定当初は連合を構成するグランドコモロ島、アンジュアン島、モヘリ島の3島には独自の自治政府と大統領がおり、ほぼ完全な内政自治権を与えられる一方で、連合政府は外交、国防、通貨政策など、連合全体にわたる事柄のみを処理する合議機関であり、相対的に権限は弱いという国家連合に近い政体であった。しかし、2009年5月に実施された国民投票で憲法が改正され、各島自治政府の大統領は知事へと降格、更に連合政府の権限が強化され、連邦制に移行した。 連合政府の大統領は国家元首であり、3島から輪番制で選出される。任期は5年。内閣に相当する閣僚評議会のメンバーは大統領により任命される。かつては首相(英語版)職も存在したが、2002年4月15日に廃止された。 立法府は一院制で、正式名称はコモロ連合議会(AUC)。定数は33議席で、うち9名は各島の地方議会が3名ずつ選出する。AUC議員の任期は5年である。 コモロは複数政党制が名実共に機能している。小党乱立の傾向があるが、各島の自治権維持による連邦主義を唱える自治諸島陣営(CdIA)、連合政府の権限強化による中央集権を目指すコモロ再生会議(CRC)の2党が有力である。その他にはイスラーム主義の正義国民戦線(FNJ)なども存在する。 司法府の最高機関は5名の裁判官から成る最高裁判所。最高裁判所裁判官は連合政府の大統領が2名、AUCが2名を任命し、残る1名は各島の地方議会とコモロの歴代大統領による合議で選ばれる。 首都のモロニがあるグランドコモロ島の支配に反発し、1997年からアンジュアン島とモヘリ島で分離独立の動きがあったが、連邦再編と各島の自治権拡大を謳った新憲法が採択され、コモロ連合への国名改称とともに、現在では両島ともコモロに留まる意向を示している。しかし連合政府の権限強化を謳った2009年の憲法改正の際には、再び各島の間で対立が発生した。 軍事については小規模な「コモロ警備軍」と警察を保有している。また、フランスと安全保障条約を締結しており、海上の防衛についてはフランスが行っており、小規模な部隊が駐屯している。長年フランス人傭兵のボブ・ディナールが護衛隊長という職務を濫用して実権を握り、度重なるクーデターの根源と化していたが、1995年にフランス側が拘束したことによりその勢力は排除された。 コモロはアンジュアン島(ンズワニ島)、グランドコモロ島(ンジャジジャ島)、モヘリ島(ムワリ島)の3島により構成されており、それぞれの島に自治政府がある。コモロ政府はこの他にマヨット島も自国を構成する島の1つと主張しているが、実際にはマヨット島はフランスの海外県となっており、コモロの統治は及んでいない。2001年制定の連合憲法下では、連合を構成する3島には独自の自治政府と大統領が置かれ、それぞれが大幅な自治権を持っていた。しかし2009年の連合憲法改正に伴い、各島の自治権は縮小され、自治政府の大統領は知事へと改称された。 2011年の行政改革で各島に県(Préfecture)、コミューン(Commune)が整備された。 最大の都市は首都で、グランドコモロ島の主都でもあるモロニである。これに次ぐ都市はアンジュアン島の主都であるムツァムドゥと、モヘリ島の主都であるフォンボニである。 コモロは、コモロ諸島における4つの主な島のうち3つで構成されている。残りの1つはフランス領のマヨット島であるが、コモロ連合はこの島の領有権も主張している。諸島はインド洋西部にあり、アフリカとマダガスカル島の間にある。コモロ諸島はすべて火山島であり、なかでもグランドコモロ島の最高峰であるカルタラ山(Le Karthala。標高2,361m)は活火山である。カルタラ山は数十年に一度の噴火を繰り返しており、2005年にも噴煙を10km以上も噴き上げる大規模な噴火が起きた。 3島の地形と植生はそれぞれ明確に異なる。グランドコモロ島は最も広く標高が高いが、活発な火山活動のため火山灰でできた土壌の透水性が非常に高く、降水量が多いにもかかわらず河川が一切存在しない。このため土壌浸食は抑えられているものの、水源はわずかな地下水に頼らざるを得ない。アンジュアン島は起伏の激しい地形をしており、数多くの河川が存在するものの、高い人口圧によって高地の森林伐採と耕地化が進み、土壌浸食と水量減少が深刻な状態となっている。モヘリ島は標高が最も低くなだらかな地形をしており、高地は森林に覆われており多くの河川が存在する。 コモロは全域がサバナ気候(Aw)に属し、明確な雨季と乾季が存在する。5月から10月が乾季で冬に当たり、11月から4月が雨季で夏に当たる。降水量は地域により差があるものの基本的に非常に多く、年間降水量はモロニで約2800mmであり、カルタラ山の一部では8700mmにまで達する。気温は平均26°Cで変動が小さい。日照時間は長いが湿度も高い。 通貨はコモロ・フランである。一人あたり国民所得はわずか1610ドル(2022年)にすぎず、後発開発途上国の一つである。ほぼ農業しか産業がない状況にもかかわらず、人口密度は1kmあたり344人(2015年)と非常に高く、しかも人口増加率も非常に高いため、人口過剰が深刻な問題となっている。政府は輸出産物の多様化や観光振興に取り組むが、外国からの援助および在外コモロ人からの送金に頼る状況である。 農業はプランテン・バナナ、キャッサバ、豆類、パンノキ、タロイモなどを組み合わせた小規模の自給農業が主である。植民地時代はバンバオ植民地会社をはじめとするフランスの農園企業が島のかなりの土地を占有しプランテーションを経営していたが、独立前夜の1960年代以降こうした農園企業はほぼ撤退し、大農園も衰退の一途をたどった。3島とも土地は非常に肥沃であるが、グランドコモロ島の農業用水不足やアンジュアン島の土壌流出、さらには農法の未発達などの問題を抱え、非常に生産性が低く食糧自給ができないため、コメなどの主要食糧を輸入している。中でもコメの輸入は2013年には総輸入の10.2%を占め、石油に次いで第2位の輸入品目となっており、経済をさらに圧迫している。 主要輸出品は香料で、2013年にはクローブが総輸出の48.4%、バニラが20.2%、イランイランなどの精油が11.4%と、香料のみで輸出の80%を占めている。こうした香料生産植物は植民地時代の農園企業によって持ち込まれたが、企業の撤退以降投資や樹木の更新がなされず、生産量は減少傾向にある。島嶼国ではあるが漁業は未発達である。工業はほぼ農産物加工のみ。2013年には輸出が2500万ドル、輸入が2億8500万ドルと大幅な入超となっており、主食であるコメの輸入額だけで総輸出額を超える状況である。 コモロ最大の空港はモロニ北郊のハハヤにあるプリンス・サイード・イブラヒーム国際空港であり、他2島への国内便のほか、国際線も発着している。このほか、アンジュアン島北部のワニと、モヘリ島北岸のバンダル・エス・サラームに空港が存在する。 コモロは島嶼国家であるが、海運はそれほど発達していない。主要港はモロニとムツァムドゥである。以前は大型船の入港ができる港が存在しなかったが、1985年にムツァムドゥ港が深水港として整備されて大型船入港が可能となった。一方で首都港であるモロニ港は目立った改修が行われず、大型船の接岸は不可能である。この海運インフラの不足は、コモロの経済に大きな悪影響を及ぼしている。 コモロの東に浮かぶマヨット島はコモロ諸島に属し、コモロ3島と言語・宗教・文化・歴史その他を共有しており、政治的にもフランス領コモロの一部として同一の政治的区分を構成していた。しかし1958年にコモロ領の首都をマヨット島のザウジからグランドコモロ島のモロニに移転することが決議されて以降、マヨットとグランドコモロとの対立が表面化し、最終的には1974年の住民投票におけるマヨット島での独立反対派の勝利とそれを受けてのフランスの介入、そして1975年のコモロ3島独立とマヨット島のフランス帰属決定を招くこととなった。コモロは独立以降一貫してマヨットの自国帰属を主張し、それはコモロの国旗などでも示されているものの、実際には政情不安と経済混乱が続くコモロに対し、マヨットはフランス本国からの強力な援助の元でコモロよりはるかに良好な経済状況となっており、マヨット内でコモロ復帰を求める声はほとんど存在しない。フランスもマヨットの統治体制を徐々に強化しており、2011年には住民投票の結果を受けて正式にフランスの海外県に昇格したことで、両地域の政治的統合はさらに遠のくこととなった。 旧宗主国であるフランスとは、独立直後にマヨット島の帰属を巡って激しい対立があったものの、1978年に軍事・経済協力協定を結んで以降は同国の強い影響下にある。フランスはコモロの最大援助国であり、2015年にはコモロが受け取った政府開発援助の20.2%がフランスからの援助だった。 コモロの人口は急速に増大し続けている。1866年にマヨットも含めた4島で6万5000人だった人口は、1958年には4島で19万2000人、1986年には3島で43万1000人、1994年には53万人、2015年には77万人に達した。人口密度はどの島も非常に高いが、開発の進んでいないモヘリ島がやや低く、アンジュアン島が最も高い。このため、アンジュアン島やグランドコモロ島からモヘリ島への人口移動が活発に起きている。 古くから人口過剰が指摘されており、悪化の一途をたどっているためコモロからは古来より多数の移民が国外へと流出している。植民地時代には近傍のマダガスカル北部への移民が最も多く、特にマジュンガ市などではかなりのコモロ人が居住していたが、1976年の暴動によりかなりの人々がコモロへと帰還せざるを得なくなった。しかし、その後もマダガスカルに居住するコモロ人は多く、さらにタンザニアやケニアなどの近隣諸国や、フランスには大きなコモロ人のコミュニティが存在する。独立後、コモロの政治・経済混乱によってこの動きはさらに加速した。この新移民の波が主に目指したのはフランス領にとどまったマヨット島であり、大量の移民流入を防ぐために1994年にフランス政府は両地域間の移動にビザ取得を義務づけたものの移民の波は続いており、不法移民船舶の難破で死者が相次いでいる。 コモロには、おそらく最古の居住者であるマレー人およびバントゥー系のほか、アラブ人やシラジ人、マダガスカル人など多くの民族が来訪し、混血が進んでコモロ人という民族が生まれた。住民のルーツこそ多種多様であるものの、現代においてはコモロの住民は、コモロ人が97.1%(2000年)を占めており、ほぼ単一民族国家となっている。 公用語はコモロ語、アラビア語、フランス語の3言語である。国民のほとんどが日常語として使用する言語はコモロ語であり、3島間の方言差はあるものの相互理解はなんとか可能である。コモロ語はスワヒリ語の近縁の言語であるがアラビア語からの借用要素がより強いものであり、またスワヒリ語との相互理解は不可能である。また、教育においては3言語とも教授言語ではあるが、主に用いられる言語はフランス語である。 住民の98.4%(2005年)はイスラム教を信仰しており、2009年の憲法改正により国教の地位を与えられた。スンナ派の住民が多数派だが、近年、イランのコモロへの経済進出によりシーア派のムスリムも増えている。また約2%と少数ながらキリスト教(主にカトリック)など非イスラム教徒も存在する。 教育制度は小学校6年、中学校4年、高校3年であり、義務教育は小学校6年間のみである。大学は存在しない。識字率は77.8%(2015年)である。 コモロ国内ではサッカーが圧倒的に1番人気のスポーツとなっており、1979年にサッカーリーグのコモロ・プレミアリーグ(英語版)が創設された。コモロサッカー連盟(英語版)によって構成されるサッカーコモロ代表は、これまでFIFAワールドカップには未出場である。しかしアフリカネイションズカップには、2021年大会で念願の初出場を果たしベスト16の成績を収めた。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "コモロ連合(コモロれんごう、フランス語: Union des Comores)、通称コモロは、インド洋のコモロ諸島のグランドコモロ島(ンジャジジャ島)、アンジュアン島(ヌズワニ島)、モヘリ島(ムワリ島)で構成される連邦共和制国家。コモロ政府はフランス領マヨット島(マオレ島)の領有権も主張している。海を隔てて西にはモザンビークがあり、東南にはマダガスカルがある。首都であるモロニはグランドコモロ島に位置している。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "1975年7月6日、フランスから独立したものの頻繁にクーデターが発生し、1990年代には2島が独立宣言を行い国家解体の危機に陥った。その影響から経済が低迷し後発開発途上国および小島嶼開発途上国に指定されている。現在も近海ではたびたびシーラカンスが捕獲される。", "title": null }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "公用語による正式名称および略称は以下の通り。", "title": "国名" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "日本語の表記はコモロ連合。通称コモロ。公式の英語表記は Union of the Comoros。通称 Comoros(コモロズ)。", "title": "国名" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "コモロはアラビア語の قمر(カマル、月という意味)のなまったものである。", "title": "国名" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "1975年から1978年までは、コモロ共和国(フランス語: République des Comores)、1978年から2001年までは、コモロ・イスラム連邦共和国(コモロ回教連邦共和国、フランス語: République fédérale islamique des Comores)という国名だった。", "title": "国名" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "コモロに初めてやってきた人々については諸説あるが、おそらくマレー人またはバントゥー系民族と考えられている。6世紀ごろにはマレー系の居住が確認されており、バナナやココヤシ、カヌーなど多くの文化をコモロにもたらした。その後、10世紀ごろからはアラブ人が移住しイスラム化が進むとともに、ザンジバル島やケニア海岸と同じスワヒリ文化が栄えた。1500年にはポルトガル人がこの島に上陸したもののすぐに姿を消した。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "17世紀に入ると複数のイスラム系の小国家が興ったが、18世紀後半にはマダガスカルの海賊の襲撃を度々受けた。1841年にはフランスがマホレ島を占領し、その後フランスは近隣諸島に影響を強めていき、1886年にはフランスが全コモロ諸島を保護領化した。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "1952年には議会が置かれ、徐々に権限を拡大していった。1958年にはそれまでマヨット島のザウジに置かれていた首都をグランドコモロ島のモロニに移転することが議決され、1960年には遷都が開始されたが、この過程で遷都に反対するマヨット島はほかの三島に対する反発を強め、対立が激化していった。1960年代後半からはコモロでも自治拡大および独立運動が盛んになってきたが、マヨットでは他島に対する反発からフランス帰属が支持を得るようになっていった。1974年には独立に対する国民投票が実施され、3島では独立賛成派が多数を占めたものの、マヨットではフランス領残留派が勝利した。この結果を受け、フランスはコモロの独立を了承したものの、各島でコモロ新憲法に対する投票を行うよう決定した。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "しかし3島側はこの決議を受け入れず、1975年7月6日には「コモロ国」としてフランスから一方的に独立を宣言し、アーメド・アブダラが大統領に就任した。コモロ政府側はマヨット島も新国家に含まれるものとして宣言を行ったものの、マヨット側はこれを受けて直ちにフランス残留を宣言し、この時点で分裂は決定的なものとなった。国際連合はコモロ側の主張を支持しフランスを非難したものの、翌1976年にはマヨットは住民投票を行い、改めてフランス残留を決定した。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "一方、独立したコモロ政府はすぐに政治的動乱に見舞われた。独立して1ヶ月もたたない1975年8月3日に、社会主義者のアリ・ソイリがクーデターを起こし、アブダラ政権を倒した。アブダラは地盤のアンジュアン島に逃れたものの、ソイリは白人傭兵ボブ・ディナールらを雇い入れてアブダラを追放し、3島を完全に掌握した。ソイリ政権は急進的な改革路線を取り、旧弊の廃止や公務員の追放、政府の簡素化を行い、政治警察を組織して厳しい取り締まりを行った。この路線はすぐに破綻し、政治経済の停滞により社会的緊張は極度に高まった。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "1978年、国外にいたアーメド・アブダラがボブ・ディナールを雇い入れ、クーデターでソイリ政権を崩壊させた。ソイリは殺害され、大統領に復帰したアブダラは新憲法を採択し、「コモロ・イスラム連邦共和国」に国号を変更した。アブダラ政権は一党独裁制を敷いて反対派を抑圧し、また経済も一層悪化したためクーデターが幾度も試みられたが、すべてディナールと傭兵たちによる大統領警護隊によって退けられた。しかしディナールらの専横は激しくなる一方で、アブダラは傭兵たちの排除を試みるようになった。この結果、1989年には大統領警護隊がアブダラ大統領を襲撃し、暗殺してしまった。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "この傭兵たちのクーデターに対しフランスは軍事的な圧力をかけ、ディナールと傭兵らは国外へと出国し、翌1990年には大統領選挙が行われて最高裁判所長官のモハメド・ジョハルが大統領に就任した。ジョハル政権は1992年に新憲法を採択して複数政党制を導入したが、権力基盤は不安定でクーデター未遂がここでも数度発生し、政情不安は収まらなかった。この情勢を受け、追放されていたディナールが1995年に傭兵隊を率いて再び侵攻し、ジョハルを拘束して権力を握ったものの、即座にフランスが軍事介入を行って傭兵隊を降伏させた。ジョハルは大統領に復帰したものの、同月レユニオンに療養に出かけた際に首相がクーデターを起こして暫定政権を樹立し、結局は追放された。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 13, "tag": "p", "text": "暫定政権はすぐに大統領選挙の実施に取りかかり、1996年にはモハメド・タキが選挙で勝利して大統領に就任した。しかしタキもまた経済問題を解決することができず、また出身であるグランドコモロ島優遇政策をとったため、1997年にはついにアンジュアン島及びモヘリ島が独立を宣言すると同時に、フランスに再植民地化を嘆願する状況となった。これに対しタキはアンジュアン島に鎮圧軍を差し向けたものの敗北し、また全閣僚を解任して独裁を進めたが、1998年に急死した。タジディン(英語版)が大統領代理に就任したものの、翌1999年にはクーデターが勃発し、アザリ・アスマニ大佐が政権を掌握した。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 14, "tag": "p", "text": "2001年にはフォンボニ協定(コモロ和解に関するOAU枠組合意)の署名がおこなわれて新憲法が採択され、「コモロ連合」に国号が変更された。このとき、連合大統領は3島から輪番制で任命されることとなった。2002年の大統領選挙ではグランドコモロ島からアザリ大佐が当選し、2006年の大統領選挙ではアンジュアン島のアフメド・アブドラ・モハメド・サンビが当選した。しかしアンジュアン島政府はコモロ当局に反発し、独自に自島の大統領選挙を実施したため中央政府との関係が悪化し、2008年にはアンジュアン島にアフリカ連合の部隊が武力介入して同島の支配権をコモロ政府に奪還した。これを受け、2009年には各島の自治権の縮小と連合政府の権限強化、サンビ大統領の任期1年延長を柱とする憲法改正が国民投票で承認された。2011年にはモヘリ島からイキリル・ドイニン大統領が選出され、2016年にはグランドコモロ島からアザリ・アスマニ大統領が就任。2018年には大統領再任許可を柱とする憲法改正が国民投票で承認され、2019年にはアザリ大統領が再選された。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 15, "tag": "p", "text": "コモロは共和制、大統領制、連邦制をとる立憲国家である。現行憲法は2001年12月23日に制定(2009年、2018年に一部改正)されたもの。", "title": "政治" }, { "paragraph_id": 16, "tag": "p", "text": "現行憲法の制定当初は連合を構成するグランドコモロ島、アンジュアン島、モヘリ島の3島には独自の自治政府と大統領がおり、ほぼ完全な内政自治権を与えられる一方で、連合政府は外交、国防、通貨政策など、連合全体にわたる事柄のみを処理する合議機関であり、相対的に権限は弱いという国家連合に近い政体であった。しかし、2009年5月に実施された国民投票で憲法が改正され、各島自治政府の大統領は知事へと降格、更に連合政府の権限が強化され、連邦制に移行した。", "title": "政治" }, { "paragraph_id": 17, "tag": "p", "text": "連合政府の大統領は国家元首であり、3島から輪番制で選出される。任期は5年。内閣に相当する閣僚評議会のメンバーは大統領により任命される。かつては首相(英語版)職も存在したが、2002年4月15日に廃止された。", "title": "政治" }, { "paragraph_id": 18, "tag": "p", "text": "立法府は一院制で、正式名称はコモロ連合議会(AUC)。定数は33議席で、うち9名は各島の地方議会が3名ずつ選出する。AUC議員の任期は5年である。", "title": "政治" }, { "paragraph_id": 19, "tag": "p", "text": "コモロは複数政党制が名実共に機能している。小党乱立の傾向があるが、各島の自治権維持による連邦主義を唱える自治諸島陣営(CdIA)、連合政府の権限強化による中央集権を目指すコモロ再生会議(CRC)の2党が有力である。その他にはイスラーム主義の正義国民戦線(FNJ)なども存在する。", "title": "政治" }, { "paragraph_id": 20, "tag": "p", "text": "司法府の最高機関は5名の裁判官から成る最高裁判所。最高裁判所裁判官は連合政府の大統領が2名、AUCが2名を任命し、残る1名は各島の地方議会とコモロの歴代大統領による合議で選ばれる。", "title": "政治" }, { "paragraph_id": 21, "tag": "p", "text": "首都のモロニがあるグランドコモロ島の支配に反発し、1997年からアンジュアン島とモヘリ島で分離独立の動きがあったが、連邦再編と各島の自治権拡大を謳った新憲法が採択され、コモロ連合への国名改称とともに、現在では両島ともコモロに留まる意向を示している。しかし連合政府の権限強化を謳った2009年の憲法改正の際には、再び各島の間で対立が発生した。", "title": "政治" }, { "paragraph_id": 22, "tag": "p", "text": "軍事については小規模な「コモロ警備軍」と警察を保有している。また、フランスと安全保障条約を締結しており、海上の防衛についてはフランスが行っており、小規模な部隊が駐屯している。長年フランス人傭兵のボブ・ディナールが護衛隊長という職務を濫用して実権を握り、度重なるクーデターの根源と化していたが、1995年にフランス側が拘束したことによりその勢力は排除された。", "title": "政治" }, { "paragraph_id": 23, "tag": "p", "text": "コモロはアンジュアン島(ンズワニ島)、グランドコモロ島(ンジャジジャ島)、モヘリ島(ムワリ島)の3島により構成されており、それぞれの島に自治政府がある。コモロ政府はこの他にマヨット島も自国を構成する島の1つと主張しているが、実際にはマヨット島はフランスの海外県となっており、コモロの統治は及んでいない。2001年制定の連合憲法下では、連合を構成する3島には独自の自治政府と大統領が置かれ、それぞれが大幅な自治権を持っていた。しかし2009年の連合憲法改正に伴い、各島の自治権は縮小され、自治政府の大統領は知事へと改称された。", "title": "地方行政区分" }, { "paragraph_id": 24, "tag": "p", "text": "2011年の行政改革で各島に県(Préfecture)、コミューン(Commune)が整備された。", "title": "地方行政区分" }, { "paragraph_id": 25, "tag": "p", "text": "最大の都市は首都で、グランドコモロ島の主都でもあるモロニである。これに次ぐ都市はアンジュアン島の主都であるムツァムドゥと、モヘリ島の主都であるフォンボニである。", "title": "地方行政区分" }, { "paragraph_id": 26, "tag": "p", "text": "コモロは、コモロ諸島における4つの主な島のうち3つで構成されている。残りの1つはフランス領のマヨット島であるが、コモロ連合はこの島の領有権も主張している。諸島はインド洋西部にあり、アフリカとマダガスカル島の間にある。コモロ諸島はすべて火山島であり、なかでもグランドコモロ島の最高峰であるカルタラ山(Le Karthala。標高2,361m)は活火山である。カルタラ山は数十年に一度の噴火を繰り返しており、2005年にも噴煙を10km以上も噴き上げる大規模な噴火が起きた。", "title": "地理・地質" }, { "paragraph_id": 27, "tag": "p", "text": "3島の地形と植生はそれぞれ明確に異なる。グランドコモロ島は最も広く標高が高いが、活発な火山活動のため火山灰でできた土壌の透水性が非常に高く、降水量が多いにもかかわらず河川が一切存在しない。このため土壌浸食は抑えられているものの、水源はわずかな地下水に頼らざるを得ない。アンジュアン島は起伏の激しい地形をしており、数多くの河川が存在するものの、高い人口圧によって高地の森林伐採と耕地化が進み、土壌浸食と水量減少が深刻な状態となっている。モヘリ島は標高が最も低くなだらかな地形をしており、高地は森林に覆われており多くの河川が存在する。", "title": "地理・地質" }, { "paragraph_id": 28, "tag": "p", "text": "コモロは全域がサバナ気候(Aw)に属し、明確な雨季と乾季が存在する。5月から10月が乾季で冬に当たり、11月から4月が雨季で夏に当たる。降水量は地域により差があるものの基本的に非常に多く、年間降水量はモロニで約2800mmであり、カルタラ山の一部では8700mmにまで達する。気温は平均26°Cで変動が小さい。日照時間は長いが湿度も高い。", "title": "地理・地質" }, { "paragraph_id": 29, "tag": "p", "text": "通貨はコモロ・フランである。一人あたり国民所得はわずか1610ドル(2022年)にすぎず、後発開発途上国の一つである。ほぼ農業しか産業がない状況にもかかわらず、人口密度は1kmあたり344人(2015年)と非常に高く、しかも人口増加率も非常に高いため、人口過剰が深刻な問題となっている。政府は輸出産物の多様化や観光振興に取り組むが、外国からの援助および在外コモロ人からの送金に頼る状況である。", "title": "経済" }, { "paragraph_id": 30, "tag": "p", "text": "農業はプランテン・バナナ、キャッサバ、豆類、パンノキ、タロイモなどを組み合わせた小規模の自給農業が主である。植民地時代はバンバオ植民地会社をはじめとするフランスの農園企業が島のかなりの土地を占有しプランテーションを経営していたが、独立前夜の1960年代以降こうした農園企業はほぼ撤退し、大農園も衰退の一途をたどった。3島とも土地は非常に肥沃であるが、グランドコモロ島の農業用水不足やアンジュアン島の土壌流出、さらには農法の未発達などの問題を抱え、非常に生産性が低く食糧自給ができないため、コメなどの主要食糧を輸入している。中でもコメの輸入は2013年には総輸入の10.2%を占め、石油に次いで第2位の輸入品目となっており、経済をさらに圧迫している。", "title": "経済" }, { "paragraph_id": 31, "tag": "p", "text": "主要輸出品は香料で、2013年にはクローブが総輸出の48.4%、バニラが20.2%、イランイランなどの精油が11.4%と、香料のみで輸出の80%を占めている。こうした香料生産植物は植民地時代の農園企業によって持ち込まれたが、企業の撤退以降投資や樹木の更新がなされず、生産量は減少傾向にある。島嶼国ではあるが漁業は未発達である。工業はほぼ農産物加工のみ。2013年には輸出が2500万ドル、輸入が2億8500万ドルと大幅な入超となっており、主食であるコメの輸入額だけで総輸出額を超える状況である。", "title": "経済" }, { "paragraph_id": 32, "tag": "p", "text": "コモロ最大の空港はモロニ北郊のハハヤにあるプリンス・サイード・イブラヒーム国際空港であり、他2島への国内便のほか、国際線も発着している。このほか、アンジュアン島北部のワニと、モヘリ島北岸のバンダル・エス・サラームに空港が存在する。", "title": "経済" }, { "paragraph_id": 33, "tag": "p", "text": "コモロは島嶼国家であるが、海運はそれほど発達していない。主要港はモロニとムツァムドゥである。以前は大型船の入港ができる港が存在しなかったが、1985年にムツァムドゥ港が深水港として整備されて大型船入港が可能となった。一方で首都港であるモロニ港は目立った改修が行われず、大型船の接岸は不可能である。この海運インフラの不足は、コモロの経済に大きな悪影響を及ぼしている。", "title": "経済" }, { "paragraph_id": 34, "tag": "p", "text": "コモロの東に浮かぶマヨット島はコモロ諸島に属し、コモロ3島と言語・宗教・文化・歴史その他を共有しており、政治的にもフランス領コモロの一部として同一の政治的区分を構成していた。しかし1958年にコモロ領の首都をマヨット島のザウジからグランドコモロ島のモロニに移転することが決議されて以降、マヨットとグランドコモロとの対立が表面化し、最終的には1974年の住民投票におけるマヨット島での独立反対派の勝利とそれを受けてのフランスの介入、そして1975年のコモロ3島独立とマヨット島のフランス帰属決定を招くこととなった。コモロは独立以降一貫してマヨットの自国帰属を主張し、それはコモロの国旗などでも示されているものの、実際には政情不安と経済混乱が続くコモロに対し、マヨットはフランス本国からの強力な援助の元でコモロよりはるかに良好な経済状況となっており、マヨット内でコモロ復帰を求める声はほとんど存在しない。フランスもマヨットの統治体制を徐々に強化しており、2011年には住民投票の結果を受けて正式にフランスの海外県に昇格したことで、両地域の政治的統合はさらに遠のくこととなった。", "title": "国際関係" }, { "paragraph_id": 35, "tag": "p", "text": "旧宗主国であるフランスとは、独立直後にマヨット島の帰属を巡って激しい対立があったものの、1978年に軍事・経済協力協定を結んで以降は同国の強い影響下にある。フランスはコモロの最大援助国であり、2015年にはコモロが受け取った政府開発援助の20.2%がフランスからの援助だった。", "title": "国際関係" }, { "paragraph_id": 36, "tag": "p", "text": "コモロの人口は急速に増大し続けている。1866年にマヨットも含めた4島で6万5000人だった人口は、1958年には4島で19万2000人、1986年には3島で43万1000人、1994年には53万人、2015年には77万人に達した。人口密度はどの島も非常に高いが、開発の進んでいないモヘリ島がやや低く、アンジュアン島が最も高い。このため、アンジュアン島やグランドコモロ島からモヘリ島への人口移動が活発に起きている。", "title": "国民" }, { "paragraph_id": 37, "tag": "p", "text": "古くから人口過剰が指摘されており、悪化の一途をたどっているためコモロからは古来より多数の移民が国外へと流出している。植民地時代には近傍のマダガスカル北部への移民が最も多く、特にマジュンガ市などではかなりのコモロ人が居住していたが、1976年の暴動によりかなりの人々がコモロへと帰還せざるを得なくなった。しかし、その後もマダガスカルに居住するコモロ人は多く、さらにタンザニアやケニアなどの近隣諸国や、フランスには大きなコモロ人のコミュニティが存在する。独立後、コモロの政治・経済混乱によってこの動きはさらに加速した。この新移民の波が主に目指したのはフランス領にとどまったマヨット島であり、大量の移民流入を防ぐために1994年にフランス政府は両地域間の移動にビザ取得を義務づけたものの移民の波は続いており、不法移民船舶の難破で死者が相次いでいる。", "title": "国民" }, { "paragraph_id": 38, "tag": "p", "text": "コモロには、おそらく最古の居住者であるマレー人およびバントゥー系のほか、アラブ人やシラジ人、マダガスカル人など多くの民族が来訪し、混血が進んでコモロ人という民族が生まれた。住民のルーツこそ多種多様であるものの、現代においてはコモロの住民は、コモロ人が97.1%(2000年)を占めており、ほぼ単一民族国家となっている。", "title": "国民" }, { "paragraph_id": 39, "tag": "p", "text": "公用語はコモロ語、アラビア語、フランス語の3言語である。国民のほとんどが日常語として使用する言語はコモロ語であり、3島間の方言差はあるものの相互理解はなんとか可能である。コモロ語はスワヒリ語の近縁の言語であるがアラビア語からの借用要素がより強いものであり、またスワヒリ語との相互理解は不可能である。また、教育においては3言語とも教授言語ではあるが、主に用いられる言語はフランス語である。", "title": "国民" }, { "paragraph_id": 40, "tag": "p", "text": "住民の98.4%(2005年)はイスラム教を信仰しており、2009年の憲法改正により国教の地位を与えられた。スンナ派の住民が多数派だが、近年、イランのコモロへの経済進出によりシーア派のムスリムも増えている。また約2%と少数ながらキリスト教(主にカトリック)など非イスラム教徒も存在する。", "title": "国民" }, { "paragraph_id": 41, "tag": "p", "text": "教育制度は小学校6年、中学校4年、高校3年であり、義務教育は小学校6年間のみである。大学は存在しない。識字率は77.8%(2015年)である。", "title": "国民" }, { "paragraph_id": 42, "tag": "p", "text": "コモロ国内ではサッカーが圧倒的に1番人気のスポーツとなっており、1979年にサッカーリーグのコモロ・プレミアリーグ(英語版)が創設された。コモロサッカー連盟(英語版)によって構成されるサッカーコモロ代表は、これまでFIFAワールドカップには未出場である。しかしアフリカネイションズカップには、2021年大会で念願の初出場を果たしベスト16の成績を収めた。", "title": "文化" } ]
コモロ連合、通称コモロは、インド洋のコモロ諸島のグランドコモロ島(ンジャジジャ島)、アンジュアン島(ヌズワニ島)、モヘリ島(ムワリ島)で構成される連邦共和制国家。コモロ政府はフランス領マヨット島(マオレ島)の領有権も主張している。海を隔てて西にはモザンビークがあり、東南にはマダガスカルがある。首都であるモロニはグランドコモロ島に位置している。 1975年7月6日、フランスから独立したものの頻繁にクーデターが発生し、1990年代には2島が独立宣言を行い国家解体の危機に陥った。その影響から経済が低迷し後発開発途上国および小島嶼開発途上国に指定されている。現在も近海ではたびたびシーラカンスが捕獲される。
{{Otheruseslist|主権国家|マヨット島を含めた地理的なコモロ諸島|コモロ諸島|日本の地名|小諸市}} {{基礎情報 国 | 略名 =コモロ | 日本語国名 =コモロ連合 | 公式国名 ='''{{Lang|fr|Union des Comores}}'''<small>(フランス語)</small><br />'''{{Lang|zd|Udzima wa Komori}}'''<small>(コモロ語)</small><br />'''{{Lang|ar|الاتحاد القمر}}'''<small>(アラビア語)</small> | 国旗画像 =Flag_of_the Comoros.svg | 国章画像 =[[ファイル:Coat_of_arms_of_Comoros.svg|100px|コモロの国章]] | 国章リンク =([[コモロの国章|国章]]) | 標語 =''{{Lang|fr|Unité - Justice - Progrès}}''<br />([[フランス語]]: 統一、正義、進歩) | 国歌 = [[偉大な島の連合]]<br>[[ファイル:National anthem of the Comoros, performed by the U.S. Navy Band.oga]] | 位置画像 =Comoros (orthographic projection).svg | 公用語 =[[コモロ語]]、[[フランス語]]、[[アラビア語]] | 首都 =[[モロニ]] | 最大都市 =モロニ | 元首等肩書 =[[コモロの大統領|大統領]] | 元首等氏名 =[[アザリ・アスマニ]] | 首相等肩書 =[[コモロ連合議会|議会議長]]<ref group="注釈">かつては{{仮リンク|コモロの首相|en|List of heads of government of the Comoros}}(1957年 - 2002年)、{{仮リンク|コモロの副大統領|label=副大統領|en|Vice President of the Comoros}}(2002年 - 2019年)が設置されていた。</ref> | 首相等氏名 ={{ill2|ムスタドラネ・アブドゥ|en|Moustadroine Abdou}} | 面積順位 =169 | 面積大きさ =1 E9 | 面積値 =2,235 | 面積追記 = <ref name="Factbook">{{Cite web |url=https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/cn.html |title=Comoros |publisher=[[中央情報局]] |date=2020-10-01 |accessdate=2020-10-22}}</ref> | 水面積率 =極僅か | 人口統計年 =2020 | 人口順位 =164 | 人口大きさ =1 E5 | 人口値 =846,281 | 人口追記 = <ref name="Factbook" /> | 人口密度値 =379 | GDP統計年元 =2018 | GDP値元 =4,909億5,800万<ref name="economy">{{Cite web |url=https://www.imf.org/en/Publications/WEO/weo-database/2020/October/weo-report?c=632,&s=NGDP,NGDPD,PPPGDP,PPPPC,&sy=2017&ey=2020&ssm=0&scsm=1&scc=0&ssd=1&ssc=0&sic=0&sort=country&ds=.&br=1 |title=Report for Selected Countries and Subjects: October 2020 |publisher=[[国際通貨基金]] |date=2020-10 |accessdate=2020-10-22}}</ref> | GDP統計年MER =2018 | GDP順位MER =n/a | GDP値MER =11億7,900万<ref name="economy" /> | GDP統計年 =2018 | GDP順位 =n/a | GDP値 =26億1,900万<ref name="economy" /> | GDP/人 =3,079<ref name="economy" /> | 建国形態 =[[独立]]<br />&nbsp;- 宣言<br />&nbsp;- 承認 | 建国年月日 =[[フランス]]より<br />[[1975年]][[7月6日]]<br />1975年7月9日<ref>{{Cite web |url=https://www.worldstatesmen.org/Comoros.html |title=Comoros |publisher=Worldstatemen.org |accessdate=2020-10-22}}</ref> | 通貨 =[[コモロ・フラン]] | 通貨コード =KMF | 時間帯 =(+3) | 夏時間 =なし | ISO 3166-1 = KM / COM | ccTLD =[[.km]] | 国際電話番号 =269 | 注記 = <references group="注釈" /> }} '''コモロ連合'''(コモロれんごう、{{lang-fr|Union des Comores}})、通称'''コモロ'''は、[[インド洋]]の[[コモロ諸島]]の[[グランドコモロ島]](ンジャジジャ島)、[[アンジュアン島]](ヌズワニ島)、[[モヘリ島]](ムワリ島)で構成される[[連邦共和国|連邦共和制国家]]。コモロ政府はフランス領[[マヨット|マヨット島]](マオレ島)の領有権も主張している。海を隔てて西には[[モザンビーク]]があり、東南には[[マダガスカル]]がある。首都である[[モロニ]]はグランドコモロ島に位置している。 [[1975年]]7月6日、[[フランス]]から独立したものの頻繁に[[クーデター]]が発生し、1990年代には2島が独立宣言を行い国家解体の危機に陥った。その影響から経済が低迷し[[後発開発途上国]]および[[小島嶼開発途上国]]に指定されている。現在も近海ではたびたび[[シーラカンス]]が捕獲される。 == 国名 == 公用語による正式名称および略称は以下の通り。 ; 正式名称 * [[コモロ語]]: {{lang|zd|Udzima wa Komori}} * {{lang-fr|Union des Comores}} * {{lang-ar|الاتحاد القمري}} (''{{transl|ar|al-Ittiḥād al-Qumurī}} / Qamarī'') ; 略称 * コモロ語: {{lang|zd|Komori}} * {{lang-fr|Comores}}(コモール) * {{lang-ar|جزر القمر}} (''Juzur al-Qumur / Qamar''、「[[月]]の[[諸島]]」の意味) 日本語の表記は'''コモロ連合'''。通称'''コモロ'''。公式の英語表記は {{lang|en|Union of the Comoros}}。通称 {{lang|en|Comoros}}(コモロズ)。 コモロはアラビア語の {{lang|ar|قمر}}(カマル、月という意味)のなまったものである。 [[1975年]]から[[1978年]]までは、'''コモロ共和国'''({{lang-fr|République des Comores}})、1978年から[[2001年]]までは、'''コモロ・イスラム連邦共和国'''('''コモロ回教連邦共和国'''<ref>[https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/treaty/pdfs/A-H01-0495.pdf ◎食糧増産援助に関する日本国政府とコモロ回教連邦共和国政府との間の交換公文]</ref>、{{lang-fr|République fédérale islamique des Comores}})という国名だった。 == 歴史 == {{main|{{仮リンク|コモロの歴史|en|History of the Comoros}}}} === 独立前 === コモロに初めてやってきた人々については諸説あるが、おそらく[[マレー人]]<ref name="名前なし-1">田辺(1998)p.197</ref>または[[バントゥー系]]民族<ref>ハリブ(2001) p29</ref>と考えられている。6世紀ごろにはマレー系の居住が確認されており、[[バナナ]]や[[ココヤシ]]、[[カヌー]]など多くの文化をコモロにもたらした<ref>ハリブ(2001) p30</ref>。その後、[[10世紀]]ごろからは[[アラブ人]]が移住しイスラム化が進むとともに、[[ザンジバル]]島やケニア海岸と同じ[[スワヒリ]]文化が栄えた。[[1500年]]にはポルトガル人がこの島に上陸したもののすぐに姿を消した<ref>ハリブ(2001) p33</ref>。 [[17世紀]]に入ると複数のイスラム系の小国家が興ったが、18世紀後半にはマダガスカルの海賊の襲撃を度々受けた<ref>ハリブ(2001) p39</ref>。[[1841年]]には[[フランス]]が[[マホレ島]]を占領し、その後フランスは近隣諸島に影響を強めていき、[[1886年]]にはフランスが全コモロ諸島を[[保護領]]化した<ref name="tanabe198">田辺(1998)p.198</ref>。 1952年には議会が置かれ、徐々に権限を拡大していった<ref>ハリブ(2001) p55-56</ref>。1958年にはそれまでマヨット島の[[ザウジ]]に置かれていた首都をグランドコモロ島のモロニに移転することが議決され、1960年には遷都が開始されたが、この過程で遷都に反対するマヨット島はほかの三島に対する反発を強め、対立が激化していった<ref>ハリブ(2001) p81-82</ref>。1960年代後半からはコモロでも自治拡大および独立運動が盛んになってきたが、マヨットでは他島に対する反発からフランス帰属が支持を得るようになっていった。1974年には独立に対する[[国民投票]]が実施され、3島では独立賛成派が多数を占めたものの、マヨットではフランス領残留派が勝利した<ref>ハリブ(2001) p62</ref>。この結果を受け、フランスはコモロの独立を了承したものの、各島でコモロ新憲法に対する投票を行うよう決定した<ref name="tanabe198"></ref>。 === 独立と傭兵の跳梁 === しかし3島側はこの決議を受け入れず、[[1975年]][[7月6日]]には「'''コモロ国'''」としてフランスから一方的に独立を宣言し、[[アーメド・アブダラ]]が大統領に就任した。コモロ政府側はマヨット島も新国家に含まれるものとして宣言を行ったものの、マヨット側はこれを受けて直ちにフランス残留を宣言し、この時点で分裂は決定的なものとなった<ref>ハリブ(2001) p63</ref>。[[国際連合]]はコモロ側の主張を支持しフランスを非難したものの、翌1976年にはマヨットは住民投票を行い、改めてフランス残留を決定した<ref name="tanabe198"></ref>。 一方、独立したコモロ政府はすぐに政治的動乱に見舞われた。独立して1ヶ月もたたない1975年8月3日に、[[社会主義者]]の[[アリ・ソイリ]]が[[クーデター]]を起こし、アブダラ政権を倒した<ref name="名前なし-2">田辺(1998)p.198 </ref>。アブダラは地盤のアンジュアン島に逃れたものの、ソイリは白人傭兵[[ボブ・ディナール]]らを雇い入れてアブダラを追放し<ref>ハリブ(2001) p115</ref>、3島を完全に掌握した。ソイリ政権は急進的な改革路線を取り、旧弊の廃止や公務員の追放、政府の簡素化を行い、政治警察を組織して厳しい取り締まりを行った。この路線はすぐに破綻し、政治経済の停滞により社会的緊張は極度に高まった<ref>ハリブ(2001) p106-114</ref>。 [[1978年]]、国外にいたアーメド・アブダラがボブ・ディナールを雇い入れ、クーデターでソイリ政権を崩壊させた。ソイリは殺害され、大統領に復帰したアブダラは新憲法を採択し、「'''コモロ・イスラム連邦共和国'''」に国号を変更した。アブダラ政権は[[一党独裁制]]を敷いて反対派を抑圧し、また経済も一層悪化したためクーデターが幾度も試みられたが、すべてディナールと傭兵たちによる大統領警護隊によって退けられた。しかしディナールらの専横は激しくなる一方で、アブダラは傭兵たちの排除を試みるようになった。この結果、[[1989年]]には大統領警護隊がアブダラ大統領を襲撃し、[[暗殺]]してしまった<ref name="tanabe198"></ref>。 この傭兵たちのクーデターに対しフランスは軍事的な圧力をかけ、ディナールと傭兵らは国外へと出国し、翌1990年には大統領選挙が行われて最高裁判所長官の[[モハメド・ジョハル]]が大統領に就任した。ジョハル政権は[[1992年]]に新憲法を採択して[[複数政党制]]を導入したが、権力基盤は不安定でクーデター未遂がここでも数度発生し、政情不安は収まらなかった。この情勢を受け、追放されていたディナールが[[1995年]]に傭兵隊を率いて再び侵攻し、ジョハルを拘束して権力を握ったものの、即座にフランスが軍事介入を行って傭兵隊を降伏させた。ジョハルは大統領に復帰したものの、同月レユニオンに療養に出かけた際に首相がクーデターを起こして暫定政権を樹立し、結局は追放された<ref>片山(2005)p373</ref>。 ===分離運動と連合政府の成立=== 暫定政権はすぐに大統領選挙の実施に取りかかり、[[1996年]]には[[モハメド・タキ]]が選挙で勝利して大統領に就任した。しかしタキもまた経済問題を解決することができず、また出身であるグランドコモロ島優遇政策をとったため、[[1997年]]にはついにアンジュアン島及びモヘリ島が独立を宣言すると同時に、フランスに再植民地化を嘆願する状況となった<ref>ハリブ(2001) p177-178</ref>。これに対しタキはアンジュアン島に鎮圧軍を差し向けたものの敗北し、また全閣僚を解任して独裁を進めたが<ref>片山(2005)p478</ref>、[[1998年]]に急死した。{{仮リンク|タジディン・マソウンデ|en|Tadjidine Ben Said Massounde|label=タジディン}}が大統領代理に就任したものの、翌[[1999年]]にはクーデターが勃発し、[[アザリ・アスマニ]]大佐が政権を掌握した<ref>ハリブ(2001) p179-180</ref>。 [[2001年]]には[[フォンボニ協定]](コモロ和解に関するOAU枠組合意)の署名がおこなわれて新憲法が採択され、「'''コモロ連合'''」に国号が変更された。このとき、連合大統領は3島から輪番制で任命されることとなった。[[2002年]]の大統領選挙ではグランドコモロ島からアザリ大佐が当選し、[[2006年]]の大統領選挙ではアンジュアン島の[[アフメド・アブドラ・モハメド・サンビ]]が当選した<ref name="mofa">[https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/comoros/data.html 「コモロ基礎データ」日本国外務省]</ref>。しかしアンジュアン島政府はコモロ当局に反発し、独自に自島の大統領選挙を実施したため中央政府との関係が悪化し、[[2008年]]にはアンジュアン島に[[アフリカ連合]]の部隊が武力介入して同島の支配権をコモロ政府に奪還した<ref>[https://www.afpbb.com/articles/-/2369618?cx_part=search 「コモロ連合軍とAUが合同でアンジュアン島に進攻」]AFPBB 2008年3月25日 2019年10月13日閲覧</ref>。これを受け、[[2009年]]には各島の自治権の縮小と連合政府の権限強化、サンビ大統領の任期1年延長を柱とする憲法改正が国民投票で承認された。[[2011年]]にはモヘリ島から[[イキリル・ドイニン]]大統領が選出され、[[2016年]]にはグランドコモロ島からアザリ・アスマニ大統領が就任。2018年には大統領再任許可を柱とする憲法改正が国民投票で承認され、2019年にはアザリ大統領が再選された<ref name="mofa"></ref>。 == 政治 == {{main|{{仮リンク|コモロの政治|en|Politics of the Comoros}}}} コモロは[[共和制]]、[[大統領制]]、[[連邦|連邦制]]をとる立憲国家である。現行[[憲法]]は[[2001年]][[12月23日]]に制定(2009年、2018年に一部改正)されたもの。 現行憲法の制定当初は連合を構成するグランドコモロ島、アンジュアン島、モヘリ島の3島には独自の自治政府と大統領がおり、ほぼ完全な内政自治権を与えられる一方で、連合政府は[[外交]]、[[国防]]、[[通貨]]政策など、連合全体にわたる事柄のみを処理する合議機関であり、相対的に権限は弱いという[[国家連合]]に近い政体であった。しかし、[[2009年]]5月に実施された[[国民投票]]で憲法が改正され、各島自治政府の大統領は知事へと降格、更に連合政府の権限が強化され、連邦制に移行した。 連合政府の[[コモロの大統領|大統領]]は[[元首|国家元首]]であり、3島から輪番制で選出される。任期は5年。[[内閣]]に相当する'''閣僚評議会'''のメンバーは大統領により任命される。かつては{{仮リンク|コモロの首相一覧|label=首相|en|List of heads of government of the Comoros}}職も存在したが、[[2002年]][[4月15日]]に廃止された。 [[立法府]]は[[一院制]]で、正式名称は'''[[コモロ連合議会]]'''(AUC)。定数は33議席で、うち9名は各島の地方議会が3名ずつ選出する。AUC議員の任期は5年である<ref>「コモロ連合」『世界年鑑2016』([[共同通信社]]、2016年)314頁。</ref>。 コモロは[[複数政党制]]が名実共に機能している。小党乱立の傾向があるが、各島の自治権維持による[[連邦主義]]を唱える[[自治諸島陣営]](CdIA)、連合政府の権限強化による[[中央集権]]を目指す[[コモロ再生会議]](CRC)の2党が有力である。その他には[[イスラム主義|イスラーム主義]]の[[正義国民戦線]](FNJ)なども存在する。 司法府の最高機関は5名の裁判官から成る最高裁判所。最高裁判所裁判官は連合政府の大統領が2名、AUCが2名を任命し、残る1名は各島の地方議会とコモロの歴代大統領による合議で選ばれる。 首都のモロニがあるグランドコモロ島の支配に反発し、[[1997年]]からアンジュアン島とモヘリ島で分離独立の動きがあったが、連邦再編と各島の自治権拡大を謳った新憲法が採択され、'''コモロ連合'''への国名改称とともに、現在では両島ともコモロに留まる意向を示している。しかし連合政府の権限強化を謳った[[2009年]]の憲法改正の際には、再び各島の間で対立が発生した。 軍事については小規模な「[[コモロ警備軍]]」と警察を保有している。また、フランスと安全保障条約を締結しており、海上の防衛についてはフランスが行っており、小規模な部隊が駐屯している。長年フランス人傭兵の[[ボブ・ディナール]]が護衛隊長という職務を濫用して実権を握り、度重なるクーデターの根源と化していたが、1995年にフランス側が拘束したことによりその勢力は排除された。 == 地方行政区分 == [[ファイル:Cn-map.png|thumb|コモロの地理]] {{Main|コモロの行政区画}} [[File:Moroni Capital of the Comores Photo by Sascha Grabow.jpg|thumb|left|首都[[モロニ]]の浜辺]] コモロはアンジュアン島(ンズワニ島)、グランドコモロ島(ンジャジジャ島)、モヘリ島(ムワリ島)の3島により構成されており、それぞれの島に自治政府がある。コモロ政府はこの他に[[マヨット島]]も自国を構成する島の1つと主張しているが、実際にはマヨット島はフランスの[[海外県]]となっており、コモロの統治は及んでいない。[[2001年]]制定の連合憲法下では、連合を構成する3島には独自の自治政府と大統領が置かれ、それぞれが大幅な自治権を持っていた。しかし[[2009年]]の連合憲法改正に伴い、各島の自治権は縮小され、自治政府の大統領は知事へと改称された。 2011年の行政改革で各島に[[県]](Préfecture)、[[コミューン]](Commune)が整備された<ref>{{Cite web |url=https://knowledge-uclga.org/IMG/pdf/loi_sur_l_organisation__territoriale_comores.pdf |title=Loi sur l’organisation territoriale : 11-006/AU du 2 mai 2011 |format=pdf |accessdate=2023-06-16}}</ref>。 {{Clearleft}} ===主要都市=== {{Main|コモロの都市の一覧}} 最大の都市は首都で、グランドコモロ島の主都でもあるモロニである。これに次ぐ都市はアンジュアン島の主都である[[ムツァムドゥ]]と、モヘリ島の主都である[[フォンボニ]]である。 == 地理・地質 == コモロは、[[コモロ諸島]]における4つの主な島のうち3つで構成されている。残りの1つはフランス領の[[マヨット|マヨット島]]であるが、コモロ連合はこの島の領有権も主張している。諸島は[[インド洋]]西部にあり、[[アフリカ大陸|アフリカ]]と[[マダガスカル島]]の間にある。コモロ諸島はすべて火山島であり、なかでもグランドコモロ島の最高峰である[[カルタラ山]](Le Karthala。標高2,361m)は活火山である<ref>田辺(1998)p.196</ref>。カルタラ山は数十年に一度の噴火を繰り返しており、2005年にも噴煙を10km以上も噴き上げる大規模な噴火が起きた<ref>[https://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/STOCK/monthly_report/2005y.pdf 「2005年12月 平成17年12月 地震・火山月報(防災編) - 気象庁」]2019年10月18日閲覧</ref>。 3島の地形と植生はそれぞれ明確に異なる。グランドコモロ島は最も広く標高が高いが、活発な火山活動のため火山灰でできた土壌の透水性が非常に高く、降水量が多いにもかかわらず河川が一切存在しない。このため土壌浸食は抑えられているものの、水源はわずかな地下水に頼らざるを得ない<ref>ハリブ(2001) p20-22</ref>。アンジュアン島は起伏の激しい地形をしており、数多くの河川が存在するものの、高い人口圧によって高地の森林伐採と耕地化が進み、土壌浸食と水量減少が深刻な状態となっている<ref>ハリブ(2001) p24-26</ref>。モヘリ島は標高が最も低くなだらかな地形をしており、高地は森林に覆われており多くの河川が存在する<ref>ハリブ(2001) p23-24</ref>。 コモロは全域が[[サバナ気候]](Aw)に属し、明確な[[雨季]]と[[乾季]]が存在する。5月から10月が乾季で[[冬]]に当たり、11月から4月が雨季で[[夏]]に当たる。降水量は地域により差があるものの基本的に非常に多く、年間降水量はモロニで約2800mmであり<ref name="data2016"></ref>、カルタラ山の一部では8700mmにまで達する。気温は平均26℃で変動が小さい。日照時間は長いが湿度も高い<ref>エルヴェ・シャニュー、アリ・ハリブ著 花渕馨也訳「コモロ諸島」白水社 2001年8月10日 ISBN 978-4560058428 p12-13</ref>。 == 経済 == [[通貨]]は[[コモロ・フラン]]である。一人あたり[[国民所得]]はわずか1610ドル(2022年)にすぎず<ref>[https://databankfiles.worldbank.org/public/ddpext_download/GNIPC.pdf Gross national income per capita 2022, Atlas method and PPP 世界銀行 2023年7月1日 2023年7月6日閲覧</ref>、[[後発開発途上国]]の一つである。ほぼ[[農業]]しか産業がない状況にもかかわらず、[[人口密度]]は1km{{sup|2}}あたり344人(2015年)と非常に高く、しかも[[人口増加率]]も非常に高いため、[[人口過剰]]が深刻な問題となっている。政府は輸出産物の多様化や観光振興に取り組むが、外国からの援助および在外コモロ人からの送金に頼る状況である<ref name="data2016"></ref>。 農業は[[プランテン・バナナ]]、[[キャッサバ]]、[[豆|豆類]]、[[パンノキ]]、[[タロイモ]]などを組み合わせた小規模の[[:en:Subsistence agriculture|自給農業]]が主である<ref>ベラン(2019)p184</ref>。植民地時代は[[:fr:Société Comores Bambao|バンバオ植民地会社]]をはじめとするフランスの農園企業が島のかなりの土地を占有し[[プランテーション]]を経営していたが、独立前夜の1960年代以降こうした農園企業はほぼ撤退し、大農園も衰退の一途をたどった<ref>ハリブ(2001) p130-131</ref>。3島とも土地は非常に肥沃であるが、グランドコモロ島の農業用水不足やアンジュアン島の[[土壌流出]]、さらには農法の未発達などの問題を抱え、非常に生産性が低く食糧自給ができないため、[[コメ]]などの主要食糧を輸入している<ref>田辺(1998)p.202</ref>。中でもコメの輸入は2013年には総輸入の10.2%を占め、石油に次いで第2位の輸入品目となっており<ref name="data2016"></ref>、経済をさらに圧迫している。 主要輸出品は[[香料]]で、2013年には[[クローブ]]が総輸出の48.4%、[[バニラ]]が20.2%、[[イランイラン]]などの精油が11.4%と、香料のみで輸出の80%を占めている<ref name="data2016"></ref>。こうした香料生産植物は植民地時代の農園企業によって持ち込まれたが、企業の撤退以降投資や樹木の更新がなされず、生産量は減少傾向にある<ref>[https://www.afpbb.com/articles/-/3046166 『「シャネルN°5」に危機?原料の花の栽培が衰退 コモロ』]AFPBB 2015年4月22日 2019年10月18日閲覧</ref>。島嶼国ではあるが[[漁業]]は未発達である<ref name="mofa"></ref>。工業はほぼ[[:en:Food processing|農産物加工]]のみ。2013年には輸出が2500万ドル、輸入が2億8500万ドル<ref name="data2016"></ref>と大幅な入超となっており、主食であるコメの輸入額だけで総輸出額を超える状況である。 === 交通 === コモロ最大の[[空港]]はモロニ北郊の[[:fr:Hahaya|ハハヤ]]にある[[プリンス・サイード・イブラヒーム国際空港]]であり、他2島への国内便のほか、国際線も発着している<ref name="名前なし-1"/>。このほか、アンジュアン島北部の[[:fr:Ouani (Comores)|ワニ]]<ref>ハリブ(2001) p24</ref>と、モヘリ島北岸の[[:fr:Bandar Salama|バンダル・エス・サラーム]]<ref>ハリブ(2001) p23</ref>に空港が存在する。 コモロは[[島国|島嶼国家]]であるが、[[海運]]はそれほど発達していない。主要港はモロニとムツァムドゥである。以前は[[大型船]]の入港ができる港が存在しなかったが、1985年にムツァムドゥ港が深水港として整備されて大型船入港が可能となった<ref name="名前なし-2"/>。一方で首都港であるモロニ港は目立った改修が行われず、大型船の接岸は不可能である<ref>[https://dlca.logcluster.org/display/public/DLCA/2.1.1+Comoros+Port+of+Moroni 「Comoros Port of Moroni」]Logistics Capacity Assessment 2016/04/25 2019年10月17日閲覧</ref>。この海運インフラの不足は、コモロの経済に大きな悪影響を及ぼしている。 == 国際関係 == コモロの東に浮かぶ[[マヨット]]島はコモロ諸島に属し、コモロ3島と言語・宗教・文化・歴史その他を共有しており、政治的にもフランス領コモロの一部として同一の政治的区分を構成していた。しかし1958年にコモロ領の首都をマヨット島のザウジからグランドコモロ島のモロニに移転することが決議されて以降、マヨットとグランドコモロとの対立が表面化し、最終的には1974年の住民投票におけるマヨット島での独立反対派の勝利とそれを受けてのフランスの介入、そして1975年のコモロ3島独立とマヨット島のフランス帰属決定を招くこととなった。コモロは独立以降一貫してマヨットの自国帰属を主張し、それは[[コモロの国旗]]などでも示されているものの、実際には政情不安と経済混乱が続くコモロに対し、マヨットはフランス本国からの強力な援助の元でコモロよりはるかに良好な経済状況となっており<ref>「幻想の終焉 コモロにおける分離独立運動」(アフリカレポートNO26)p6 花渕馨也 アジア経済研究所 1998年3月</ref>、マヨット内でコモロ復帰を求める声はほとんど存在しない。フランスもマヨットの統治体制を徐々に強化しており、2011年には住民投票の結果を受けて正式にフランスの[[フランスの海外県・海外領土|海外県]]に昇格したことで、両地域の政治的統合はさらに遠のくこととなった<ref>[https://www.ritsumei.ac.jp/acd/re/k-rsc/lcs/kiyou/pdf_27-1/RitsIILCS_27.1pp159-174HIRANO.pdf 「国民国家と植民地主義 最後の海外県マイヨットを手がかりに」](立命館言語文化研究27巻1号)p166 平野千果子 立命館大学国際言語文化研究所 2015年10月 2019年10月17日閲覧</ref>。 旧[[宗主国]]であるフランスとは、独立直後にマヨット島の帰属を巡って激しい対立があった<ref>ハリブ(2001) p100</ref>ものの、1978年に軍事・経済協力協定を結んで以降は同国の強い影響下にある<ref name="data2016">二宮書店(2016)p272</ref>。フランスはコモロの最大援助国であり、2015年にはコモロが受け取った政府開発援助の20.2%がフランスからの援助だった<ref name="mofa"></ref>。 === 日本との関係 === *在留日本人数 - 3人(2020年10月現在)<ref name="mofa"></ref> *在日コモロ人数 - 3人(2020年6月現在)<ref name="mofa"></ref> == 国民 == [[ファイル:Grande Comore-Man.jpg|thumb|180px|グランドコモロ島の男性]] [[ファイル:Moroni Mosque Photo by Sascha Grabow.jpg|thumb|right|180px|イスラム教のモスク]] ===人口=== コモロの人口は急速に増大し続けている。1866年にマヨットも含めた4島で6万5000人だった人口は、1958年には4島で19万2000人、1986年には3島で43万1000人<ref>ハリブ(2001) p119-121</ref>、1994年には53万人<ref name="名前なし-2"/>、2015年には77万人に達した<ref name="data2016"></ref>。人口密度はどの島も非常に高いが、開発の進んでいないモヘリ島がやや低く、アンジュアン島が最も高い。このため、アンジュアン島やグランドコモロ島からモヘリ島への人口移動が活発に起きている<ref>ハリブ(2001) p121-122</ref>。 古くから人口過剰が指摘されており、悪化の一途をたどっているためコモロからは古来より多数の移民が国外へと流出している。植民地時代には近傍のマダガスカル北部への移民が最も多く、特に[[マジュンガ]]市などではかなりのコモロ人が居住していたが、1976年の暴動によりかなりの人々がコモロへと帰還せざるを得なくなった<ref>ハリブ(2001) p107-108</ref>。しかし、その後もマダガスカルに居住するコモロ人は多く、さらに[[タンザニア]]や[[ケニア]]などの近隣諸国や、フランスには大きなコモロ人のコミュニティが存在する<ref>ハリブ(2001) p80</ref>。独立後、コモロの政治・経済混乱によってこの動きはさらに加速した。この新移民の波が主に目指したのはフランス領にとどまったマヨット島であり、大量の移民流入を防ぐために1994年にフランス政府は両地域間の移動に[[査証|ビザ]]取得を義務づけた<ref>[https://www.ritsumei.ac.jp/acd/re/k-rsc/lcs/kiyou/pdf_27-1/RitsIILCS_27.1pp159-174HIRANO.pdf 「国民国家と植民地主義 最後の海外県マイヨットを手がかりに」(立命館言語文化研究27巻1号)]p166 平野千果子 立命館大学国際言語文化研究所 2015年10月 2019年10月17日閲覧</ref>ものの移民の波は続いており、不法移民船舶の難破で死者が相次いでいる<ref>[https://www.afpbb.com/articles/-/2267163?cx_part=search 「インド洋沖で密航中の移民船が沈没、17人死亡」]AFPBB 2007年8月14日 2019年10月17日閲覧</ref>。 ===民族=== コモロには、おそらく最古の居住者である[[マレー人]]および[[バントゥー系]]のほか、[[アラブ人]]やシラジ人、[[マダガスカル人]]など多くの民族が来訪し、混血が進んでコモロ人という民族が生まれた。住民のルーツこそ多種多様であるものの、現代においてはコモロの住民は、コモロ人が97.1%(2000年)を占めており<ref name="data2016"></ref>、ほぼ単一民族国家となっている。 ===言語=== 公用語は[[コモロ語]]、[[アラビア語]]、[[フランス語]]の3言語である<ref name="mofa"></ref>。国民のほとんどが日常語として使用する言語はコモロ語であり、3島間の方言差はあるものの相互理解はなんとか可能である<ref name="名前なし-3">ハリブ(2001)p69</ref>。コモロ語は[[スワヒリ語]]の近縁の言語であるがアラビア語からの借用要素がより強いものであり<ref name="名前なし-2"/>、またスワヒリ語との相互理解は不可能である<ref name="名前なし-3"/>。また、教育においては3言語とも教授言語ではあるが、主に用いられる言語はフランス語である<ref name="ed">[https://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/world_school/07africa/infoC71600.html 「諸外国・地域の学校情報 コモロ連合」日本国外務省 平成29年11月]</ref>。 ===宗教=== 住民の98.4%(2005年)は[[イスラム教]]を信仰しており<ref name="data2016">二宮書店(2016)p272</ref>、[[2009年]]の憲法改正により[[国教]]の地位を与えられた。[[スンナ派]]の住民が多数派だが、近年、イランのコモロへの経済進出により[[シーア派]]のムスリムも増えている。また約2%と少数ながら[[キリスト教]](主に[[カトリック教会|カトリック]])など非イスラム教徒も存在する。 ===教育=== 教育制度は[[小学校]]6年、[[中学校]]4年、[[高校]]3年であり、[[義務教育]]は小学校6年間のみである<ref name="ed"></ref>。[[大学]]は存在しない。[[識字率]]は77.8%(2015年)である<ref name="data2016">二宮書店(2016)p272</ref>。 == 文化 == === スポーツ === {{main|{{仮リンク|コモロのサッカー|en|Football in the Comoros}}}} コモロ国内では[[サッカー]]が圧倒的に1番人気の[[スポーツ]]となっており、[[1979年]]にサッカーリーグの{{仮リンク|コモロ・プレミアリーグ|en|Comoros Premier League}}が創設された。{{仮リンク|コモロサッカー連盟|en|Comoros Football Federation}}によって構成される[[サッカーコモロ代表]]は、これまで[[FIFAワールドカップ]]には未出場である。しかし[[アフリカネイションズカップ]]には、[[アフリカネイションズカップ2021|2021年大会]]で念願の初出場を果たしベスト16の成績を収めた。 === 祝祭日 === {| class="wikitable" |+ 祝祭日 !日付!!日本語表記!!現地語表記!!備考 |- |[[7月6日]] || 独立記念日 || {{lang|fr|Fête de l'Indépendance}} || |} == 脚注 == {{Reflist|3}} == 関連項目 == * [[コモロ関係記事の一覧]] * [[エール・コモロ・インターナショナル]] == 参考文献 == *{{Cite book|和書|author=田辺裕、島田周平、柴田匡平|year=1998|title=世界地理大百科事典2 アフリカ|publisher=朝倉書店|isbn=4-254-16662-1|ref=田辺(1998)}} *{{Cite book|和書|author=エルヴェ・シャニュー、アリ・ハリブ著、花渕馨也訳|year=2001|title=コモロ諸島|publisher=白水社|isbn=978-4-560-05842-8|ref=ハリブ(2001)}} *{{Cite book|和書|author=片山正人|year=2005|title=現代アフリカ・クーデター全史|publisher=叢文社|isbn=4-7947-0523-9|ref=片山(2005)}} *{{Cite book|和書|author=|year=2016|title=世界年鑑2016 コモロ連合|publisher=共同通信社|isbn=9784764106864|ref=共同通信(2016)}} *{{Cite book|和書|author=田辺裕・竹内信夫監訳|year=2019|title=東部・南部アフリカ(ベラン世界地理体系10)|publisher=朝倉書店|isbn=978-4-254-16740-5|ref=ベラン(2019)}} *{{Cite book|和書|author=|year=2016|title=データブック オブ・ザ・ワールド 2016年版 世界各国要覧と最新統計|publisher=二宮書店|isbn=978-481-760399-9|ref=二宮書店(2016)}} == 外部リンク == ; 政府 * [http://www.beit-salam.km/ コモロ連合大統領府] {{fr icon}} * [http://www.auc.km/ コモロ連合議会] {{fr icon}} ; 日本国政府 * [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/comoros/ 日本外務省 - コモロ]{{ja icon}} * [https://www.mg.emb-japan.go.jp/jointad/km/ja/index.html 在コモロ日本国大使館]{{ja icon}}{{fr icon}} ; その他 * {{Kotobank}} {{Commons&cat|Comoros|Comoros}} {{アフリカ}} {{OIC}} {{OIF}} {{Country-stub}} {{KM-stub}} {{Authority control}} {{DEFAULTSORT:こもろ}} [[Category:コモロ|*]] [[Category:アフリカの国]] [[Category:共和国]] [[Category:島国]] [[Category:連邦制国家]] [[Category:フランコフォニー加盟国]] [[Category:国際連合加盟国]] [[Category:アフリカ連合加盟国]] [[Category:イスラム協力機構加盟国]] [[Category:アラブ連盟]] [[Category:後発開発途上国]]
2003-05-19T04:58:26Z
2023-12-27T11:33:02Z
false
false
false
[ "Template:Authority control", "Template:仮リンク", "Template:Reflist", "Template:Lang-fr", "Template:Transl", "Template:Fr icon", "Template:アフリカ", "Template:KM-stub", "Template:Otheruseslist", "Template:基礎情報 国", "Template:Clearleft", "Template:Cite book", "Template:Kotobank", "Template:Commons&cat", "Template:OIF", "Template:Lang", "Template:Main", "Template:Cite web", "Template:OIC", "Template:Country-stub", "Template:Lang-ar", "Template:Sup" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%A2%E3%83%AD
8,607
日本書紀
『日本書紀』(にほんしょき、やまとぶみ、やまとふみ)は、奈良時代に成立した日本の歴史書。『古事記』と並び伝存する最も古い史書の1つで、養老4年(720年)に完成したと伝わる。日本に伝存する最古の正史で、六国史の第一にあたる。神典の一つに挙げられる。神代から持統天皇の時代までを扱い、漢文・編年体で記述されている。全30巻。系図1巻が付属したが失われた。 『日本書紀』は全30巻、系図1巻(系図は現存しない)からなり、天地開闢から始まる神代から持統天皇代までを扱う編年体の歴史書である。神代を扱う1巻、2巻を除き、原則的に日本の歴代天皇の系譜・事績を記述している。ただし神功皇后など天皇とはされていない人物を1巻全体で取り扱う9巻や、事実上壬申の乱の記述に全体を費やす28巻などの例外も含む。全体は漢文で記されているが、万葉仮名を用いて128首の和歌が記載されており、また特定の語意について訓注によって日本語(和語)で読むことが指定されている箇所がある。このような漢文中に現れる日本語的特徴、また日本語話者特有の発想による特殊な表現は現在では研究者によって和習(倭習)と呼ばれている。『日本書紀』は伝統的に純漢文(正格漢文)の史書として扱われる場合が多いが、この和習を多々含むためその本文は変格漢文(和化漢文)としての性質を持つ。 太歳を用いた干支紀年、和歌の採録数の多さ、分註の多さなどは後世『日本書紀』に続いて編纂された日本の正史、いわゆる六国史の他の書籍と比較した場合際立って目立つ『日本書紀』の独特な特徴である。また、『日本書紀』は単独の人物ではなく、複数の撰者・著者によって編纂されたと見られ、この結果として全体の構成は不統一なものとなっている。このため近代以降においては各巻の様々な特徴によってグループ分けを行う区分論が盛んに研究されている。編纂にあたっては多様な原資料が参照されており、その中には日本(倭)の古記録の他、百済の系譜に連なる諸記録(百済三書、百済で実際に作成されたものであるかどうかは不明)、『漢書』『三国志』(「魏志」「呉志」)などの中国の史書が参照されている。特に百済を中心に朝鮮諸国の事情、対外関係史について詳しく記述していることも独特の特徴である。 歴史記録としての『日本書紀』は、古代日本の歴史を明らかにする上で中核をなす重要な史料であり、東アジア史の視点においても高い価値を持つ史書である。ただし、あらゆる史料と同じように、歴史記録として『日本書紀』を利用する際には、厳格な史料批判を必要とする。日本の学界では、『日本書紀』の史料批判の研究は分厚い積み重ねがあり、編纂にあたって語句の修正が行われていること、編纂時の知識を古い時代に投影していること(例としては評を参照)などを始めとして、歴史記録・文学作品としての『日本書紀』の性質の多様な面が明らかにされているが、今もなお不明瞭な点も数多く残っており、熱心な研究が続けられている。 『日本書紀』は日本の現存最古の「正史」とされるが、その編纂までには日本における文字の使用と歴史的記録の登場の長い歴史があった。日本(倭)における歴史(即ち過去の出来事の記憶)についての記録として、まず言及されるのは「帝紀」(大王家/天皇家の系譜を中心とした記録)と「旧辞」(それ以外に伝わる昔の物語)である。これらは津田左右吉が「継体・欽明朝(6世紀半ば)の頃に成立した」と提唱して以来、様々な議論を経つつも、「元々は口承で伝えられていた伝承が6世紀にまとめられたもの」と一般的には考えられている。さらに、文字に残された系譜情報を「史書」として見るならば、雄略朝(倭王武、ワカタケル大王、5世紀後半)にはその種のものが存在していたことが稲荷山鉄剣銘の存在によってわかる。 こうした歴史の記録には、書記官の存在が不可欠である。日本における文字の使用が渡来人によってもたらされたことも含めて、日本の修史事業は朝鮮半島・中国大陸の情勢と深く関係していた。日本では5世紀後半から6世紀にかけて、倭王権の下に史(フミヒト/フヒト)と呼ばれる書記官が登場する。彼ら、フミヒトの多くは渡来人によって構成され、人的紐帯に基づいて倭王権に仕える形態からやがて欽明朝期の百済からのフミヒトの到来を経て制度化されて行った。「帝紀」「旧辞」がまとめられていったとされる時期がこの欽明朝にあたると考えられ、同時期には朝鮮半島において百済と競合する新羅でも修史事業が進められていた。 「書かれた歴史」を編纂する修史事業の記録は推古朝に登場する。『日本書紀』によれば皇太子(聖徳太子、厩戸皇子)と嶋大臣(蘇我馬子)の監修で推古28年(620年)に『天皇記』『国記』『臣連伴造国造百八十部并公民等本記』がまとめられた。推古朝の修史事業はこれらの史書が現存しないことや聖徳太子という伝説的色彩の強い人物と関連した記録であること、具体的な経緯などの情報に乏しいことなどから実態が必ずしも明らかではない(これらはいわゆる「国史」に分類されるようなものではなかったとする津田左右吉の見解や、それに反論する坂本太郎の見解など)。しかし、推古朝において日本における修史事業が始められたことは当時の東アジアの潮流と軌を一にする。上に述べた新羅の修史事業は真興王6年(545年)に「国史」をまとめたものであり、高句麗は嬰陽王11年(600年)に『新集』と呼ばれる史書を撰述している。百済については修史事業の具体的な記録は残っていないが、『三国史記』の記述からは近肖古王(在位:346年-375年)代以来、何らかの「記録」があったことがうかがわれる。 これらの諸国の修史事業は4世紀以来、国家体制の構築や中華王朝との関係の変化の時期に行われており、外交上の必要性を重要な要因として行われたものであったと見られる。このことは恐らく日本(倭)の推古朝の修史も同様であった。後に中国大陸を統一した唐は外国からの朝貢使の受け入れにあたり国情聴取を制度として実施していた。実際に日本の遣唐使の使節が「日本国の地理及び国初の神名」を問われたことが『日本書紀』の記録に見え、このような外交の場のやりとりは、各国に自国の成り立ちを意識させることになったであろう。推古朝に入り、日本は唐に先立つ隋への遣使(遣隋使)を始め、中華王朝との外交関係の構築に手をつけている。唐の場合と同じく、隋代の外交の場でもこのようなやり取りが必要であり、対外交渉を通じて日本は「自国史」を意識するようになっていった。こうして推古朝において修史が開始されたと考えられる。 『日本書紀』の記録によれば、皇極天皇4年(645年)の乙巳の変(いっしのへん、おっしのへん)において中大兄皇子(天智天皇)、中臣鎌足らによって蘇我本宗家が滅ぼされた際、蘇我蝦夷は私邸に火を放って自害した。この時、蝦夷の私邸に保管されていた 『天皇記』『国記』も珍宝と共に焼かれたが、『国記』は船史恵尺によって火の中から取り出され中大兄皇子に献上されたとされる(皇極天皇4年6月13日条)。 これに関連する情報は『新撰姓氏録』の序文にもあり、『国記』が焼かれたために各氏の出自が失われ偽る者も現れたが、船史恵尺が焼かれようとする『国記』を奉ったとある。しかし、これらの伝承が事実であったとしても、『国記』は『天皇記』と同じくに現代には伝わっていない。 『古事記』が序文において編纂の経緯について説明するのに対し、『日本書紀』には序文・上表文が無く編纂の経緯に関する記述は存在しないため、いつ成立したのか『日本書紀』それ自体からはわからない。『日本書紀』の成立について伝えるのは8世紀末に完成した歴史書『続日本紀』であり、養老4年(720年)5月癸酉条に次のようにある。 ここから、『日本書紀』の成立は養老4年(720年)とするのが一般的である。しかし『続日本紀』の記述は簡潔であるため、いつから編纂が始まり、どのような経緯を経て完成に至ったのか確認することはできない。このため現代の学者は『日本書紀』の内容に基づいてその具体的な経緯を推定している。 歴史学者坂本太郎は、天武天皇10年(681年)に天皇が川島皇子以下12人に対して「帝紀」と「上古の諸事」の編纂を命じたという『日本書紀』の記述を書紀編纂の直接の出発点と見た。21世紀初頭現在でもこの見解が一般的である。 なお、近年になって笹川尚紀が持統天皇の実弟である建皇子に関する記事に関する矛盾から、『日本書紀』の編纂開始は持統天皇の崩御後であり、天武天皇が川島皇子に命じて編纂された史料は『日本書紀』の原資料の1つであったとする説を出している。 高寛敏は、『日本書紀』編纂の出発点は天武記定本にあるが、それを具体化したのは、701年の大宝律令の完成と704年の国名表記の改定からであり、これによって初めて、『日本書紀』編纂の基本理念と歴史叙述に不可欠な地理的表現が確定したと考察した。また、天武年間から704年までの間は、史料の蒐集期間であり、まず天皇は皇帝=周辺の藩屏国から朝貢される存在とされ、それを事実化するために朝鮮関係資料が必要となり、旧伝や天武賜姓に絡む異伝、それに民間伝承なども参照されなければならず、それらの個別的で断片的な史料は、律令の理念に沿うように手を加えられ、固有名詞もできるだけ統一されたが、それが分注などに引用された一書であると考えられる。 また、645年の乙巳の変が『日本書紀』にも藤原氏の『藤氏家伝』にも伝えられているが、この2つは藤原不比等が父の中臣鎌足を顕彰するために、また『日本書紀』の史料として8世紀初めまでに書いた「原家伝」に基づいて書かれたと考えられるとした。 加えて、高寛敏は、『日本書紀』、『藤氏家伝』はともに「三韓進調」「三韓表文」の語を用いているが、「三韓」とは「原家伝」にあった言葉であり、逆に「原家伝」以外の原本にはこの語は見えず、「三韓」の語は、隋唐時代に朝鮮三国を指して用いられ、7世紀後半には新羅でも用いられていることから、不比等は新羅使と積極的に接触しており、三韓一統の功臣である金庾信についてよく知っていたため、不比等は、金庾信と武烈王の逸話を用いて、鎌足と中大兄皇子間の話に換骨奪胎し、「三韓」の語を借りて乙巳の変の舞台を作ったとした。 そして、以上の点から、不比等は『日本書紀』編纂の全般に関わったと考えられ、『日本書紀』編纂のリーダーは舎人親王であるが、実際の責任者は不比等であり、不比等は自ら携わった大宝律令の理念を『日本書紀』で歴史化したと主張した。 なお、『続日本紀』和銅7年(714年)2月戊戌条に記された詔によって紀清人と三宅藤麻呂が「国史」の撰に加わったとする記事が存在しているが、『続日本紀』文中に登場するもう一つの「国史」登場記事である延暦9年(790年)7月辛巳条に記された「国史」が『日本書紀』を指し、かつ『続日本紀』前半部分の編纂の中心人物であった菅野真道本人に関する内容であることから、菅野真道が「国史」=『日本書紀』という認識で『続日本紀』を編纂していたと捉え、紀・三宅の両名が舎人親王の下で『日本書紀』の編纂に参加したことを示す記事であると考えられている。 なお、『続日本紀』は、元々は全30巻で編纂されていたものが途中で全20巻に圧縮された結果、原稿から相当の記述が削除もしくは省略された後の姿が現在の『続日本紀』になったと考えられている。このため、本来ならば記述されるべき舎人親王が『日本書紀』の編纂責任者となった経緯を示す記事や完成時に天皇に出された筈の上表文、完成後に行われた筈の編纂関係者への褒賞に関する記事も圧縮のために省略されて簡略な記述になってしまったとみられている(これは、『続日本紀』に『古事記』に関する記述が全くない一因になったと考えられている)。 『日本書紀』の書名については古くから議論が重ねられている。これは元々の書名についての議論で、主として『日本紀』だったとする説と、初めから『日本書紀』だったとする説が存在する。このような議論が生じた理由は近代以前の史料において『日本書紀』がしばしば『日本紀』と呼ばれていること、そして『続日本紀』を始めとした後の六国史が「日本紀」を書名に取っていることにある。さらに、『日本書紀』の書名に違和感を覚える者は承平年間(931年-938年)には既に存在していたと見られ、『釈日本紀』に引用された私記には書名を巡る問答が記録されている。『釈日本紀』においては、『後漢書』が帝王の事績を「書紀」、臣下の事績を「書列伝」という名でまとめているので、『日本書紀』はそれに倣ったのであるとされている。しかし、坂本太郎の指摘によれば現存する『後漢書』には上記のような区分を採用している事実はない。近世以降の学説について、以下に坂本太郎のまとめに拠って各説の概要を示す。 『日本書紀』は元々『日本紀』だったという見解は江戸時代に国学者伴信友が唱え、その後20世紀に入るまで通説として扱われた説である。その論拠は、『続日本紀』の上記養老四年五月癸酉条記事に「書」の文字がなく日本紀と記載があること、以後の日本の国史が『続日本紀』『日本後紀』のように「日本紀」の名を取っていることにある。しかし、元々の名前が『日本紀』ならば、なぜ後世に「書」字が加えられて『日本書紀』となり、さらにはこの新しい名前の方が正式な名前として扱われるに至ったのかが説明し難いこと、『万葉集』注釈などの奈良時代の書籍や『日本後紀』のような平安時代初期の書物にも「日本書紀」の用例が見えることなどから、近代以降見直しが進められた。「書」字の追加について、国文学者折口信夫は日本では中国の『漢書』『後漢書』に倣い、『日本書』が構想されたという見解を出した。中国では紀伝体の史書を「書」(『漢書』『後漢書』など)と呼び、帝王の治世を編年体にしたものを「紀」(『漢紀』『後漢紀』)と呼んでいた。従って折口は、『日本書』の一部として「紀」が作られるはずであったが、それが実現せず部分として構想された「帝王本紀」だけが完成を見たために『日本紀』と名付けられたとした。 当初から『日本書紀』という名称だったという説は、『日本紀』説の検証と発展の中から出た。『日本書紀』という書名の用例は非常に古く、奈良時代・平安時代初期の成立時期に近い時代の史料と古写本とに『日本書紀』と記しているものは数多く見られる。例えば、『弘仁私記』序、『釈日本紀』引用の「延喜講記」などには『日本書紀』との記述がみられる。初出例は『令集解』所引の「古記」とされ天平10年(738年)の成立といわれる。上で触れた折口信夫の見解は『日本書』の一部として「紀」が作られたものの、完成した部分は『日本紀』と名付けられたというものであったが、神田喜一郎は書名は本来『日本書』であり、『日本書』という題名の下に小字で「紀」としるしてこれが『日本書』の「紀」であることを表示したが、伝写を経る間に『日本書紀』となってしまったとする。 なお、平安時代初期には『続日本紀』と対比させる意味で、『前日本紀』と称している事例もある(『日本後紀』延暦16年2月乙巳条所引同日付詔)。 かつて通説であった『日本紀』説は20世紀の検証を経て発展し、日本史学会の権威であった坂本太郎が神田喜一郎の説を支持したことなどを経て、2018年現在では『日本書紀』を原名とする説を支持する学者が多い。さらに、『日本書紀』の書名の研究では、2011年に塚口義信が「『日本書紀』と『日本紀』の関係について-同一史書説の再検討-」(『続日本紀研究』392号)において、これまでになかった第三の説を発表して注目を集めている。塚口は『続日本紀』の養老4年5月癸酉条の従前の解釈において「紀卅卷系圖一卷」に登場する系圖一卷は紀卅卷に附属されていたものとしているが、実はこの解釈以外に紀に系圖が附属されていたとする根拠はないとした上で、『弘仁私記』序や『本朝書籍目録』にも「日本書紀三十巻」「帝王系図一巻」と分けて記載されており、舎人親王が献上したのは『日本書紀』三十巻と別の書物であった系圖(『帝王系図』)の2種類の書物で、親王が修したとされる『日本紀』とはこの両書を合わせた総称であるとした。塚口説は総称である『日本紀』とその一部を構成する『日本書紀』の名前が類似しているという問題点はあるものの、残存する史料に基づいて『日本紀』と『日本書紀』が同じ書物を指すことを否定した見解と言え、もしこの見解が正しいとすれば『日本紀』と『日本書紀』を同一のものという前提に立ってきた既存の説は再考を迫られるものとなる。 荊木美行は塚口説を検証し、系圖の問題に関しては塚口説に同意する一方で、名称の問題に関しては『日本書紀』三十巻をもって「日本紀」と称する事例が国史にも見いだされるために成立には無理があるとしている(日本紀講筵において系圖の講義が行われないのは、書紀三十巻で「日本紀」と呼ばれることがあったのを示すのと同時に系圖が書紀の一部ではなかったことを示すとしている)。荊木は最初から「日本書の本紀」である『日本書紀』が正式名称であったが、書の実態を伴わないことから生まれた別称が「日本紀」であったとする。平安時代に入る(『続日本紀』が編纂される)頃には「日本紀」は国史を指す一般名詞化したことで、『日本書紀』を『前日本紀』と呼称したり、日本書紀とは別の書物である系圖に対しても国史としての意味合いで「日本紀」と呼ばれたりもした、と推測している。 書名は上記に挙げる説を述べたが、読みについても、「にほんしょき」なのか「にっぽんしょき」なのか、証拠となる史料が発見されていないため今でも答えは出されていない。当時、「やまと」と訓読されることもあった「日本」という語を、どのように音読していたかは不明であり、また、奈良・平安時代の文献に「日ほん」という記述があっても、濁音も半濁音もなかった当時の仮名遣いからは推測ができないからである。主な例として、岩橋小弥太は著書『日本の国号』(吉川弘文館、ISBN 4642077413)のなかで「にっぽんしょき」の説を主張している。現在では出版社における編集部の判断で「にほんしょき」として記述および出版されているが、前述したように答えが出ていない以上、これが結論となっているわけではない。 なお、一部には『日本紀』と『日本書紀』を全く別の書と考える研究者もいる。『万葉集』には双方の書名が併用されているのがその根拠である。 『日本書紀』の編纂にあたって多種多様な資料が参照されており、これらの原資料を坂本太郎は以下のように分類している。なお、ここに挙げる原資料は漢籍を除いて多くの場合現存しない。このため、その内容・性質については後世の研究者による推測であり、様々な見解があることに注意されたい。 漢籍については、それを元に『日本書紀』の本文を潤色した部位が概ね特定されており、巻毎に典拠として利用された漢籍の名前が既に整理されている。具体的には以下のようなものが利用された。 『日本書紀』の大半の巻に「一書曰」、「一書云」、「一本云」、「別本云」、「旧本云」、「或本云」という形式で分註が多数記されている。これらの中には典拠となった書名をしている場合があり、以下のような出典となった資料を知ることができる。ただしこれらはいずれも現存しておらず、その内容は原則的に『日本書紀』内の引用文からしか知ることができない。 『日本書紀』は内容・語句・音韻など様々な観点から各巻をいくつかのグループに分類できることがわかっており、多くの学者が区分論を展開している。以下、主として坂本太郎と森博達の著作を参考にまとめる。 『日本書紀』の編纂は恐らくは長い期間と複数の撰修者の手によったと見られ、巻によって分担して編集されたものと考えられる。この結果として、担当した人間の漢文能力、筆癖、使用語句の特徴などが各巻に反映されることとなった。現代の学者は様々な着眼点によってこれらの特徴を洗い出し、いくつかのグループに分類する区分論を発達させてきた。区分において特に重要な指標となるのは同じような語句の使用傾向や用いられている万葉仮名の日本語と漢字音の対応(音韻の対応)、そして漢文の文法的誤りや日本語独特の発想による文章(和習)の分布などである。 当初の区分論は使用語句・仮名字種・分註件数の偏在などに着目して行われ、『日本書紀』が巻1系と巻14系に二分できることが明らかにされていった。森博達は、区分論の鏑矢となったのは岡田正之であり、岡田の遺稿『近江奈良朝の漢文学』(1929年)を『日本書紀』区分論の幕開けと評価している。1934年には福田良輔が分註の「之」字の用法に着目した語法分析による区分論を開拓した。藤井信夫は歴代の即位定都(神武天皇の場合の「辛酉年、春正月、庚辰朔 天皇即帝位於橿原宮」のように、即位に伴って宮について記されている記事)の書き方によって『日本書紀』を10のグループに分類し、鴻巣隼雄は「祖先」を意味する語として「始祖・皇祖」が用いられる巻(巻3-13、巻22-27)と、「先」が用いられる巻(巻14-21)に分類した。これらの区分論は細分化の程度に差はあっても、異なる着眼点によって分類されたもの同士の間で概ね一致した結果が得られている。区分論のいくつかの例を以下に示す。 この表で神代を扱う巻1、巻2が区分を割り振られていない例が多いのは、この2巻は分註を通じて別書から多数の引用文を載せているために他巻と異なり巻内の文章の性格が一定しないことによる。 区分論において近年とりわけ注目されたのは森博達による分析である。森は歌謡などを表記する万葉仮名に用いられている漢字音の音韻の分析によって『日本書紀』を2つのグループ(α群とβ群)に大別することができることを論証した(30巻には歌謡がなく、区分していない)。森の学説は近年の区分論における大きな進展であり、区分論に触れる際にはそれをどのように評価する場合でも大抵の場合言及される。 森による分析でα群に使用されている万葉仮名の漢字音は唐代北方音(漢音)に依拠しており、β群のそれは倭音・複数の字音体系が混在していることが明らかになっている。そして森はさらにそれを発展させ、β群に和習が集中すること、漢文の初歩的な文法・語彙の誤りが頻出することなどから、β群は非中国語話者が主筆担当したと推定している。逆にα群では漢文の誤りが少ない事、和歌の採録時日本語の清音と濁音を区別できていないこと、日本の習俗に精通していないことがわかることなどから、中国系の渡来1世が主たる述作にあたったと結論している。さらにα群・β群内の混在(α群の中に和習の強い文章が混入している)や、特定の表現が頻出する筆癖などから、本文完成後の加筆や潤色等の編纂過程の手掛かりが得られるとしている。 『日本書紀』は紀年・暦日を有する史書であり、日本書紀上の紀年は原則として天皇の即位年を太歳の干支によって示す。太歳とは天球上で木星の線対称点に存在するとされた架空の天体である。木星は約12年で軌道を一周するため、1年に天球を12分の1だけ移動する。このため、十二次に分割された天球上の木星の位置によって年次を示すことが可能であった。さらに木星を基準とした場合、方角が十二辰と逆になるため、これを合致させるために架空の天体、太歳が考案された(詳細は太歳、十二辰を参照)。さらに十二辰を表すのに使われる十二支(子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥)と十干(甲乙丙丁戊己庚辛壬癸、中国では殷代より、10日ごとに日を区切って旬としていた)を組み合わせて六十干支を作り、これによって年を表した。例えば応神天皇の即位の年は「太歳庚寅」といった具合である。ただし神武天皇の太歳は即位年の辛酉には記されず、東征開始の年である甲寅に記されるなど若干の異例がある。この書法は『日本書紀』独特であるが、継体天皇25年(531年)に引用される『百済本記』に「太歳辛亥」とあることから、これに倣ったことが考えられる。 歴史について語る際に年月日を付して時間的認識、「いつ」のことであるのかを明らかにするのは現代的感覚では普通のことであるが、古代においては必ずしもそうではなかった。『日本書紀』と同じく天皇の即位に関わる情報を記録する『古事記』には同様の天皇の即位記事において年代を提示しない。そのため、年次を明確化する意図を持って書かれていることは『日本書紀』を『古事記』と比べた場合の大きな特徴である。 一定の法則によって時間を区切り年月日を数え(暦法)、それによって構築されたカレンダー(暦表)、またその方法論を暦という。『日本書紀』が紀年・暦日を有し、時間を明示していることは即ち、ある暦法によって計算された年次・日が記された資料に基づいて書かれたか、あるいは編纂時に暦の計算が行われたことを意味する。暦法は天体運動を基準に作成されるのが基本であり、太陽暦、太陰太陽暦、太陰暦の3種に大別されるが(詳細は暦を参照)、『日本書紀』の暦法は中国に起源を持つ太陰太陽暦に依っている。 『日本書紀』には約900個の月朔(その月の1日の干支)が記載されている。これもまた十干と十二支の組み合わせによって表現される。例えば、『日本書紀』2番目の暦日である神武天皇が東征に出発した日は「太歳甲寅」の年の「冬十月丁巳朔辛酉」の日であり、即位の日は「辛酉」の年の「春正月庚辰朔」と表記される。 この六十干支による日付表記は、実際の天体運動が完全な等速運動でないことや、基準になる月や太陽の運動周期が厳密には整数でないこと、地球の自転・公転周期と同期しないことから様々な調整を要する。具体的には、朔望月(月の満ち欠け)の周期が約29.53日であることから、一か月の日数を30日とする大の月と29日とする小の月を設定し、月の周期と暦を同期させる調整が必要になる。さらに、朔望月による12か月(約354.36日)と地球の公転周期(約365.24日)が同期しないため、適時13カ月目(閏月)を挿入する年を作る必要がある(詳細は閏月を参照)。この調整の仕方、暦法によって、同じ日の干支や閏月が異なる場合がある。 日本では江戸時代以来、『日本書紀』が用いている暦法を復元する試みが行われており、初期の頃は日本独自の暦、あるいは百済の暦などの説が出されていたが、20世紀半ばに東京天文台(現:国立天文台)の職員・天文学者であった小川清彦によって中国からもたらされた元嘉暦と儀鳳暦(麟徳暦)が使用されていることが明らかにされた。 即ち、『日本書紀』は神武天皇の時代から儀鳳暦によって暦日を記述しており、5世紀以降は元嘉暦に切り替わっている。しかし、儀鳳暦は7世紀に唐で作られた新しい暦であり、日本にもたらされたのは持統天皇代であるのに対し、元嘉暦は5世紀に作られた古い暦であり、時代の新旧が逆転している。このことから、『日本書紀』の暦日は古い時代、5世紀前半以前の時代のものは『日本書紀』編纂時に最新の暦であった儀鳳暦を使って推算したものであることが明らかとなっている。 『日本書紀』に記載されている暦日に基づいて当時の日本の暦法を再構築しようという試みが具体的に始まるのは江戸時代のことである。渋川春海(1639年生-1715年死)は『日本書紀』の暦についての推算を行い、日本初となる長暦(日本長暦)を作成した。春海は『日本書紀』の暦法について「日本固有のものであり、神武天皇以降推算されたもので、途中2回改暦があったもの」と想定した。18世紀後半には本居宣長(1730年生-1801年死)が「唐暦による推算であろう」と述べ、伴信友(1775年生-1848年死)は「百済の暦日を用いたものである」とした。 明治・大正期には暦日の研究は目立った進展を見せなかった。画期となったのは昭和初期の東京天文台の天文学者であった小川清彦による研究である。彼は第二次世界大戦前から戦時中にかけて、『日本書紀』に記載されている月朔について、中国から伝わった各種の暦法による推算値との比較を行い、『日本書紀』の暦法が元嘉暦、儀鳳暦であること、その暦日は当時のものではなく後世(8世紀)の偽作であることを明らかにした。小川の分析結果は当初ごく限られた人物の間に少数のコピーで配布されたのみであった。これは近代に入ると『日本書紀』は日本の国家史・国民史の根幹としての地位が与えられるようになり、昭和期に入った頃にはその内容、特に誤りについての批判を行うことには政治的危険を伴ったためである。戦後、小川の業績は広く知られるようになり、現在では定説となっている。 小川が作表した『日本書紀』の暦日と、元嘉暦、儀鳳暦の暦日を示す表を元に、暦法の切り替わりを示す箇所を抽出したものを以下に示す。 この表に示される通り、垂仁23年、履中5年、欽明31年4月の「閏」字が筆写時に脱落したものと仮定した場合、4世紀頃以前の月朔の干支は儀鳳暦に、5世紀頃以降のそれは元嘉暦に一致する。 当時既に『日本書紀』が指し示す紀年が古い時代において信用に足らないことは理解されていたが、儀鳳暦・元嘉暦を用いた小川の推算値と『日本書紀』記載の暦日は比較的高い一致を示した。年代が疑わしいものであるにもかかわらず、暦日の月朔がその疑わしい年代と良く合致することは、『日本書紀』の月朔が同時代史料の記載にあったものを写したのではなく、後世に設定された紀年に合わせて計算されたものであることを意味する。 なお、『古事記』は年次を持たないが分注の形で15人の天皇について崩御年干支と崩御月が記され、第10代崇神天皇と第18代反正天皇を除く13人は崩御日も記されている。崇神天皇、第13代成務天皇~第19代允恭天皇、第21代雄略天皇、第26代継体天皇、第30代敏達天皇の11人は『日本書紀』の崩御年の干支と一致しないが、 は一致する。 『日本書紀』の紀年がどのように構成されているか明らかにしようとする試みが紀年論である。神代について語る『日本書紀』の巻1, 2は年数の経過や一日の概念を示す記事は有るが紀年は無く、巻3の神武天皇の東征開始から初めて紀年が記され絶対年代が明示され始める。『日本書紀』の紀年はその古い時代について江戸時代以来疑問が持たれてきた。倉西裕子のまとめによれば、『日本書紀』の紀年を巡る具体的な論点は次の3つである。 歴代天皇の在位期間の問題は、初期の天皇の不自然な長寿についてである(神武天皇は崩御時127歳、崇神天皇は120歳、応神天皇は110歳)。そして彼らに関わる紀年を西暦に置き換えると到底史実とはみなし難い年代が得られる。例えば神武天皇即位前記の東征開始の年、「太歳甲寅」は西暦に換算すると紀元前667年となり、これは天孫降臨から179万2470年後のことであったという。現代ではこのような『日本書紀』の年代設定は架空のもので、推古朝の頃に中国の讖緯説(陰陽五行説にもとづく予言・占い)に基づいて、神武天皇の即位を紀元前660年に当たる辛酉(かのととり、しんゆう)の年に設定したと考えられている。神武天皇の即位年が讖緯説によって設定された作為によるものであるという見解は早くも江戸時代に伴信友などによって指摘され、明治時代に那珂通世によって現代の通説が打ち立てられた。 讖緯説は干支が一周する60年を一元、二十一元(1260年)を一蔀として特別な意味を持たせるもので、後漢代の学者鄭玄が『易緯』の注の中で述べているものである。那珂通世の結論は、推古天皇9年(601年)、辛酉の年を起点として、一蔀遡った前660年、辛酉の年が神武天皇元年として設定されたというものである。 また、初期の天皇の不自然に長い寿命を説明する説として春秋二倍暦説がある。これは古い時代には春夏を1年、秋冬を1年と数えていたが、『日本書紀』編纂時にはこれが忘れ去られていたため天皇の年齢が2倍になったという仮説である。この説は明治時代にデンマーク人ウィリアム・ブラムセンが初めて唱えたもので、戦後には幾人かの日本人学者が『三国志』のいわゆる「魏志倭人伝」の注釈に「其俗不知正歳四節但計春耕秋収為年紀(その俗、正歳四節を知らず、ただ春耕し秋収穫するを計って年紀と為す)」とあることを論拠にこの説を展開した。これとは別に、『日本書紀』には記事がない空白の年が多数あることから、記事がある年のみが実際の紀年であり、記事の空白期間を省くことで実際の年代を復元できるという説(復元紀年説)も存在する。これらの説は、その後の「倭の五王」の時代の編年との接続に問題を抱えており、広く受け入れられてはいない。その他、当時の日本には四倍年暦が存在していたとする説がある。 『日本書紀』は神功紀・応神紀にはいると飛躍的に外国の記述、特に朝鮮半島での出来事や倭国と朝鮮との関わりについての記述が増える。この時期の記述には朝鮮の史書である『三国史記』と対応する記述があり、また倭国から中国への遣使記録が中国各王朝の正史にあることから、『日本書紀』の年次と外国史書の年次を比較することができる。 巻9(神功紀)は39年条に「魏志倭人伝」に登場する倭の女王卑弥呼の遣使記事を載せ、神功皇后と卑弥呼を同一人物として描いている。この卑弥呼の遣使は魏の景初3年(239年)のことであるため、『日本書紀』は神功皇后39年を239年に設定していることがわかる。そして神功紀には同じく百済の王の崩御・即位記事があり、神功皇后55年に百済の肖古王(近肖古王(375年死亡)が死亡したこと、神功皇后56年に王子貴須(近仇首王、375年即位)が即位したこと、神功皇后64年に枕流王が即位したことなどが記されている。『三国史記』や『東国通鑑』の近肖古王の記述に基づくならば近肖古王の死は西暦375年ということになりこれが神功皇后55年に対応する。ここから逆算した場合、神功皇后39年は359年となり『三国志』から導き出せる紀年とはちょうど120年の差分が存在する。百済の出来事との他の年次の対応も同様である。干支による年次表記では60年ごとに同一の干支の年が現れるため、『日本書紀』巻9は神功皇后を卑弥呼と同一人物とする過程で干支二運(120年)年代を繰り上げていることが知られ、さらにこの120年の紀年の歪みは神功紀の中で調整されることがないため、外国史書と巻9の間で出来事を対照させていくと神功皇后元年は西暦201年であるのに対し、神功皇后69年(崩御時)は西暦389年という年代が得られる。 この干支二運繰り上げ説は本居宣長が江戸時代に『東国通鑑』との比較から導き出し、明治以来の議論を経て那珂通世によって概ね完成された。ただし、現在でも『日本書紀』の編年を重視して神功皇后を3世紀代に位置付ける説も存在する。また、神功皇后の実在性を巡っても議論が続いていることや、単純に神功紀の紀年を干支二運を繰り上げただけでは、神功皇后に続く応神紀の紀年と整合性を持たないことから、神功紀の紀年はまだ未解決の問題を抱えている。 応神紀以降の紀年においては、『三国史記』との対照と並んで中国史書に登場するいわゆる「倭の五王」の遣使記事との年代比較が重要となる。倭の五王は5世紀と6世紀初頭に中国へ遣使したことが記録されている倭国の王である。 上に見られるように、神功皇后と卑弥呼を同一視する『日本書紀』の編年に基づいて紀年を組み立てた場合、倭の五王の記録と『日本書紀』の歴代天皇の記録は全く合致しない。また、仁徳天皇が長大な在位期間を持つため、神功紀の紀年を120年繰り上げてもやはり全く整合しない。これらの問題についても江戸時代から新井白石によって指摘されていた。 倭の五王の紀年について注目されるのが古事記の崩御年干支である。上に述べた通り、『古事記』は年次を持たないが、現存最古の写本に分注の形で15人の天皇の崩御年干支と崩御月が記されている。この古事記の干支から那珂通世によって西暦換算の年代が割り出されているが、これは5世紀代において『日本書紀』とは合致しないものの、倭の五王の記録とは比較的無理のない整合性を示す。 しかし、この古事記の崩御年干支に基づく年代も『日本書紀』記事中の記録から修正して導き出せる年代とは合致しない。『日本書紀』の応神天皇3年条に百済の阿花王の即位記事があり、これは『三国史記』から392年のことであることがわかるため、阿花王即位を基準に応神天皇元年は390年と導き出せる。しかし、分註崩御年干支に基づく推計では応神41年が394年になる。 雄略天皇については雄略5年が西暦461年にあたることが研究者の間で一致を見ている。これは雄略5年条に百済の武寧王の誕生記事があり、その干支(辛丑)が武寧王陵出土の墓誌の崩御年である癸卯(523年)および年齢(62歳で死亡、辛丑の年から癸卯の年まで還暦を挟んで62年)と整合することによる。 このような問題のため、5世紀頃と推定される歴代天皇の在位期間および絶対年代は現在も完全には確定していない。 『日本書紀』の編纂は当時の天皇によって作成を命じられた国家の大事業であり、皇室や各氏族の歴史上での位置づけを行うという極めて政治的な色彩の濃厚なものである。編集方針の決定や原資料の選択は政治的に有力者が主導したものと推測されている。 『日本書紀』の文体・用語など文章上のさまざまな特徴を分類した研究・調査の結果によると、全三十巻のうち、巻第一・巻第二の神代紀と巻第二十八・二十九・三十の天武・持統紀の実録的な部分を除いた後の25巻は、大別してふたつにわけられるとされる。その一は、巻第三の神武紀から巻第十三の允恭・安康紀までであり、その二は、巻第十四の雄略紀から巻第二十一の用明・崇峻紀までである。残る巻第二十二・二十三の推古・舒明紀はその一に、巻第二十四の皇極紀から巻第二十七の天智紀まではその二に付加されるとされている。巻第十三と巻第十四の間、つまり、雄略紀の前後に古代史の画期があったと推測されている。 本文の後に注の形で「一書に曰く」として多くの異伝を書き留めている箇所が多く見られる。中国では清の時代まで本文中に異説を併記した歴史書はなく、当時としては東アジアにおいて画期的な歴史書だったといえる。あるいは、それゆえに、現存するものは作成年代が古事記などよりもずっと新しいものであるという論拠ともなっている。ただし、『釈日本紀』の開題部分には「一書一説」の引用を「裴松之三国志注の例なり」と記されており、晋の陳寿が著した『三国志』に対して宋(南朝)の裴松之が異説などを含めた注釈を付けた形式のものが日本に伝来され、『日本書紀』のモデルになった可能性はある。 なお、日本書紀欽明天皇2年3月条には、分注において、皇妃・皇子について本文と異なる異伝を記した後、『帝王本紀』について「古字が多くてわかりにくいためにさまざまな異伝が存在するのでどれが正しいのか判別しがたい場合には一つを選んで記し、それ以外の異伝についても記せ」と命じられた事を記している。この記述がどの程度事実を反映しているのかは不明であるが、正しいと判断した伝承を一つだけ選ぶのではなく本文と異なる異伝も併記するという編纂方針が、現在みられる『日本書紀』全般の状況とよく合っていることはしばしば注目されている。 『日本書紀』には訓読や書名をあげての文献引用など、本文とは別に分注(分註)と呼ばれる割注記事がみられる。かつては分注は後世の創作とする説も存在したが、今日では『日本書紀』成立当初から存在していたと考えられている。また、前述の「一書に曰く」も平安期の写本の断簡の中には分注と同じ体裁で書かれており、原本では分注の一部であった可能性がある。成立当初からの分注の存在は『日本書紀』独自の形式であるが、前述の『三国志』の裴松之による注のように中国の歴史書において後世の人物が本文に注を付けてさらに後々に伝えられる例は存在しており、『日本書紀』の編者がこうした注の付いた中国の歴史書の影響を受けた可能性がある。 続日本紀にある日本書紀の完成記事には「紀卅卷系圖一卷」とあり、成立時の日本書紀には現在伝えられている三十巻の他に系図一巻が存在したと考えられている。日本書紀の「紀卅卷」が現在までほぼ完全に伝わっているのに対して系図は全く伝わっていない。弘仁私記にはこの系図について、「図書寮にも民間にも見えない」としてすでに失われたかのような記述があるが、鎌倉時代に存在する書物を集めた記録では「舎人親王撰 帝王系図一巻」とあり、このころまでは存在したとも考えられる。 「新撰姓氏録」には「日本紀合」という記述が散見されるが、現存の「日本書紀」に該当する記述が存在しない。これは失われた系図部分と照合したものであると考えられている。この「系図一巻」の内容については様々に推測されている。例えば日本書紀では初出の人物の系譜を記すのが通例なのに、系譜の記されない人物が若干存在するが、これらについては系図に記載があるために省略されたと考えられている。また、記紀ともに現存の本文には見えない応神天皇から継体天皇に至る系譜についてもこの失われた「系図1巻」は書かれていた可能性を指摘する説がある。 また、前述のように系図を『日本書紀』とは別の書物とし、両書を合わせて『日本紀』と呼んだとする塚口義信の見解、塚口説を否定しつつも系図に関する考察については肯定した荊木美行の見解もある(書名を参照)。 天皇の名には、天皇在世中の実名である諱(いみな)、在世中に奉られる尊号、没後に奉られる諡(おくりな)がある。現在普通に使用されるのは『続日本紀』に記述される奈良時代、天平宝字6年(762年)〜同8年(764年)、淡海三船により神武天皇から持統天皇までの41代(弘文天皇を除き神功皇后を含む)へ一括撰進された漢風諡号であるが、『日本書紀』の本来の原文には当然漢風諡号はなく、天皇の名は漢風諡号の前に書かれた本来の名のみであらわされていたと考えられる。この名は漢風諡号との対比から「和風諡号」と呼ばれることが多いが、諡号であるという根拠はなく、どのような名前なのかは不明である。天皇ではないが壬申の乱の功臣・三輪子首が「大三輪真上田迎君」と諡されたのが『日本書紀』に明記された唯一の諡(謚)である。 15代応神天皇から26代継体天皇までの名は、おおむね諱、つまり在世中の実名であると考えられている。その特徴は、ホムタ・ハツセなどの地名、サザキなどの動物名、シラカ・ミツハなどの人体に関する語、ワカ・タケなどの素朴な称、ワケ・スクネなどの古い尊称などを要素として単純な組み合わせから成っている。また、確実性が増してからの『書紀』の記述による限り、和風諡号の制度ができたのは6世紀半ばごろであり、それ以前で和風諡号風の名前を持つ天皇は、後世架上された天皇であると考える説がある。 『日本書紀』は成立以来、現代に至るまで継続的に写本が作られ、読み継がれてきた。この受容・読書史においては、『古事記』よりも『日本書紀』の方が遥かに長い蓄積を持つ。『日本書紀』が「どのように研究されてきたか、そして改変や註釈がどのように施されてきたのか、さらにはそれが各時代の政治・社会・思想・宗教とどのように関係してきたのか」といった『日本書紀』の受容・読書史もまた、現代の研究の対象となっている。いわば『日本書紀』にまつわる思想史でもあり、そこに反映された各時代の読者の思想を読み解く営みは、『日本書紀』を「過去の事実の記録」ではなく「編纂者が作成した物語」として読み解こうとする視角に通底する。 奈良・平安時代における『日本書紀』の受容状況について注目されるのは、『日本書紀』が完成した翌年の養老5年(721年)から開催されている朝廷主催の『日本書紀』の講義(日本紀講筵、書紀講筵)である。 講筵の内容については、甲乙丙丁の四種が残る講書の筆記記録の不完全な伝本(『日本書紀私記』)によって伝わる。そのうち甲乙丙の三種の内容は本文中の語句の訓読法に終始しており、丁は語句の疑義に対する問と博士の解答が集積されたものである。これらのことから、講筵では『日本書紀』の漢語の訓読が主要な論題であったことがわかり、『日本書紀』をいかに読む(訓む)かが学生と博士との間の問答を通じて聴衆に伝えられたものと見られる。代々の講筵の記録は聴講者の手によって開催された年次を冠する私記(年次私記)の形でまとめられた。 講筵はまた官人たちに日常において意識することのない大きな物語としての国史を想起させる儀式でもあり、概ね体制が整った元慶2年(878年)以降の形式について10世紀の儀式書『西宮記』に記録が残されている。その記録から、「天皇の命で開催が決定される公式な会であること」「博士以下学生に至る講読の実行主体の外側に監督者・見学者としての公卿層以下が配置される公開行事であること」「開催期間が複数年と長期間にわたること」が日本紀講筵の基本構造であったと考えられる。 以下に過去の講筵(年次は開講の時期)の概要を示す。 養老以降、100年近くにわたって開催されなかった日本紀講筵が9世紀に再開されたことは朝廷の修史事業と関係すると考えられる。『日本書紀』は日本初の正史として権威を持ち、その記述に基づいた「歴史」「記憶」が諸官人・氏族に徐々に定着していくと共に、また各氏族の起源を語る根本台帳としての機能を持つものとして受容されていった。そして8世紀後半に新たな正史『続日本紀』が『日本書紀』に代わる新たな歴史を示すものとしてではなく、『日本書紀』に続くものとして編纂されたことで建国神話を持つ『日本書紀』が正典化し、新たな受容形態が求められた。こうして9世紀に日本紀講筵が行われるようになり、六国史の編纂が継続した間、ほぼ定期的に儀式として繰り返されるようになったと見られる。11世紀に入り、官選の正史の編纂が実施されなくなると共に日本紀講筵の開催も途絶えた。このことは、正史の編纂と日本紀講筵が一体のものであったことを示唆する。 中世は『日本書紀』の読書史の中で1つのピークを成す。この時期は『日本書紀』への「注釈」・「研究」を通じて原典から離れた解釈が成され、神話・神々の姿が改変され新たな創り出され、多種多様な新たな神話が創り出されていった。こうした動向はただ『日本書紀』の神話への注釈のみならず、自社縁起・本地物・歌学書・説話文学・唱導文芸など様々な場面に見受けられる。中世神道説において『日本書紀』は、『古事記』『先代旧事本紀』と並んで「神書三大部」とまでされるようになっていった。 このような中世の『日本書紀』にまつわる文芸活動・注釈への近現代の評価は伝統的に極めて低く、(『釈日本紀』という重大な例外はあるが)古伝を無視した空理空論を論じたものと認識され、中世の「日本紀注」は検討する価値のないものとして本格的な学術的研究対象として扱われていなかった。しかし、1972年に伊藤正義が中世に登場した神話言説を相対化・再評価する「中世日本紀」という研究概念を提唱し端緒を付けて以降、近代学問における注釈概念とは異なる中世独特の学問のあり方、原典の『日本書紀』から離れて注釈の形を取って展開される独自の「中世神話」の創造が研究の対象として盛んに論じられるようになった。 近世に入ると、儒学の立場から理解しようとする動向が見られるようになる。それまでも卜部兼方『釈日本紀』に始まり、一条兼良『日本書紀纂疏』や吉田兼倶『神書聞塵』『日本書紀神代巻抄』へと続き、さらにその周辺において忌部正通 『神代巻口訣』、劔阿『日本紀私鈔』、良遍『日本書紀巻第一聞書』『神代巻私見聞』、慈遍『旧事本紀玄義』など、仏教の要素がある注釈書は少なからずあるが、儒学が幕府の庇護を受けるようになってからは、朱子学を中心に解釈が成されていった。 中でも関係の深いのが、山崎闇斎に始まる垂加神道である。闇斎が経典としたのは、神代巻と『中臣祓』で、これに関する講義録のほか、『神代巻風葉集』という注釈の草稿が残っている。垂加神道の『日本書紀』研究は、闇斎の没後も、弟子たちによって受け継がれた。例えば谷秦山『神代巻鹽土傳』は、語彙の正確な解釈を通じて神代巻を正しく読もうとする考証学的な姿勢を貫いている。 この系統において注目すべきは、谷川士清『日本書紀通証』である。同書の神代巻では、先学の諸説を簡潔かつ的確に引用しており、その意味では「垂加派の神道説の集大成」であるが、「『釈日本紀』以来500年近くもなかった『日本書紀』全巻の本格的な注釈書」という点においても画期的で、神代巻が示す神々への崇敬から少し距離を置いた世俗化の一端と見ることもできる。しかし、士清の目的は訓詁にあり、そのことは一字一字について多くの出典が的確に引用されていることからも窺える。これと並んで特筆されるのが、河村秀根の『書紀集解』で、それまでの中世的な神秘的解釈を打破した点に特色があるが、『日本書紀』の文意を正しく理解することを目的に出典の詮索に徹底している。このような訓詁注釈の徹底と出典論の充実は、中世期には見られなかった客観的かつ実証的な研究を展開させ、体系的な形を整えるに至った。 こうした儒家の研究に対して、18世紀頃から隆盛を極めたのが、国学の流れを汲む研究である。例えば実証主義的な文献学的方法で後々の国学者に大きな影響を与えた契沖は、『厚顔抄』という記紀歌謡の注釈書を著しているが、全3巻のうち上・中が『日本書紀』で下が『古事記』という排列から、『日本書紀』を重んじる精神が見られる。また、荷田春満は神代巻の注釈書や講義録を残しており、後世の解釈に拠らないで研究すべきことを説いている。やがて賀茂真淵の頃から、国学者は『古事記』を高く評価するようになっていった。とりわけ本居宣長による漢意の排斥と『古事記伝』の完成以降、こうした風潮は一気に高まった。尤も橘守部などは宣長の考えに反対して『日本書紀』の優越性を主張しているほか、平田篤胤なども『古事記』偏重の傾向を批判している。 幕末には鈴木重胤が『日本書紀伝』を著した。同書は、まず原文を挙げた後にその注釈を掲示する形態であるが、その注釈は登場する地名・氏族・人名の考証から、訓読・語義・語源など多方面にわたり、関連する資料を紹介しながらも独自解釈を示している。重胤が暗殺されたことにより、神代巻の途中で中絶したが、残された部分を見ても、短時間で執筆したにもかかわらず、その内容は精緻で充実している。この他には岡熊臣が『古事記伝』に倣って『日本書紀私伝』を著している。 日本書紀は史料批判上の見地から信憑性に疑問符がつく記述をいくつか含んでいる、以下はその例を示す。 1967年12月に藤原京の北面外濠から発見された「己亥年十月上捄国阿波評松里□」(己亥年は西暦699年)と書かれた木簡により、『日本書紀』の大化の改新の詔の文書が奈良時代に書き替えられたものであることが判明している。 稲荷山古墳から出土した金錯銘鉄剣の発見により、5世紀中頃の雄略天皇の実在を認めた上で、その前後、特に仁徳天皇以降の国内伝承に一定の真実性を認めようとする意見も存在する。 発見された金錯銘鉄剣の銘文からは、5世紀中頃の地方豪族が8世代にもわたる系図を作成していたことがわかる。その銘文には「意富比垝(オホヒコ)」から「乎獲居臣(ヲワケの臣)」にいたる8人の系図が記されており、「意富比垝(オホヒコ)」を記紀の第八代孝元天皇の第一皇子「大彦命」(四道将軍の一人)と比定する説がある。また、川口勝康は「乎獲居(ヲワケ)」について、「意富比垝(オホヒコ)」の孫「弖已加利獲居(テヨカリワケ)」とし、豐韓別命は武渟川別の子と比定しているが、鉄剣銘文においては弖已加利獲居(テヨカリワケ)は多加利足尼の子であるとする。 聖徳太子による国史の成立以前にも各種系図は存在した。これらを基礎にして、継体天皇の系図を記した『上宮記』や、『古事記』、『日本書紀』が作られたとする説もある。仮に、推古朝の600年頃に『上宮記』が成立したとするなら、継体天皇(オホド王)が崩御した継体天皇25年(531年)は当時から70年前である。なお、記紀編纂の基本史料となった『帝紀』、『旧辞』は7世紀ごろの成立と考えられている。 『日本書紀』には、推古天皇28年(620年)に、「是歲 皇太子、島大臣共議之 錄天皇記及國記 臣 連 伴造 國造 百八十部并公民等本記」(皇太子は厩戸皇子(聖徳太子)、島大臣は蘇我馬子)という記録がある。当時のヤマト王権に史書編纂に資する正確かつ十分な文字記録があったと推定しうる根拠は乏しく、その編纂が事実あったとしても、口承伝承に多く頼らざるを得なかったと推定されている。なお、『日本書紀』によれば、このとき、聖徳太子らが作った歴史書『国記』・『天皇記』は、蘇我蝦夷・入鹿が滅ぼされたときに大部分焼失したが、焼け残ったものは天智天皇に献上されたという記述がある。 現代では、継体天皇以前の記述、特に、編年は正確さを保証できないと考えられている。それは、例えば、継体天皇の没年が記紀で三説があげられるなどの記述の複層性、また、『書紀』編者が、『百済本記』(百済三書の一つ)に基づき、531年説を本文に採用したことからも推察できる。 百済三書とは、『百済本記』・『百済記』・『百済新撰』の三書をいい、『日本書紀』に書名が確認されるが、現在には伝わっていない逸書である(『三国史記』の『百済本紀』とは異なる)。百済三書は、6世紀後半の威徳王の時代に、属国としての対倭国政策の必要から倭王に提出するために百済で編纂されたとみられ、日本書紀の編者が参照したとみられてきた。それゆえ、百済三書と日本書紀の記事の対照により、古代日朝関係の実像が客観的に復元できると信じられていた。三書の中で最も記録性に富むのは『百済本記』で、それに基づいた『継体紀』、『欽明紀』の記述には、「日本の天皇が朝鮮半島に広大な領土を有っていた」としなければ意味不通になる文章が非常に多く、また、任那日本府に関する記述(「百済本記に云はく、安羅を以て父とし、日本府を以て本とす」)もその中に表れている。 また、『神功紀』・『応神紀』の注釈に引用された『百済記』には、「新羅、貴国に奉らず。貴国、沙至比跪(さちひこ)を遣して討たしむ」など日本(倭国)を「貴国」と呼称する記述がある。山尾幸久は、これまでの日本史学ではこの「貴国」を二人称的称呼(あなたのおくに)と解釈してきたが、日本書紀本文では第三者相互の会話でも日本のことを「貴国」と呼んでいるため、貴国とは、「可畏(かしこき)天皇」「聖(ひじり)の王」が君臨する「貴(とうとき)国」「神(かみの)国」という意味で、「現神」が統治する「神国」という意識は、百済三書の原文にもある「日本」「天皇」号の出現と同期しており、それは天武の時代で、この神国意識は、6世紀後半はもちろん、「推古朝」にも存在しなかったとしている。 現在では、百済三書の記事の原形は百済王朝の史籍にさかのぼると推定され、7世紀末-8世紀初めに、滅亡後に移住した百済の王族貴族が、持ってきた本国の史書から再編纂して天皇の官府に進めたと考えられている。山尾幸久は、日本書紀の編纂者はこれを大幅に改変したとして、律令国家体制成立過程での編纂という時代の性質、編纂主体が置かれていた天皇の臣下という立場の性質(政治的な地位の保全への期待など)などの文脈を無視して百済三書との対応を考えることはできないとしている。このように日本書紀と百済記との対応については諸説ある。 現存する最古のものは平安極初期のもの(田中本巻第十ならびにその僚巻に相当する巻第一の断簡)。 写本は古本系統と卜部家系統の本に分類される。神代巻(巻第一・巻第二)の一書が小書双行になっているものが古本系統であり、大書一段下げになっているものが卜部家系統である。原本では古本系統諸本と同じく小書双行であったと考えられている。 以下に国宝や重要文化財に指定されているものをいくつかあげる。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "『日本書紀』(にほんしょき、やまとぶみ、やまとふみ)は、奈良時代に成立した日本の歴史書。『古事記』と並び伝存する最も古い史書の1つで、養老4年(720年)に完成したと伝わる。日本に伝存する最古の正史で、六国史の第一にあたる。神典の一つに挙げられる。神代から持統天皇の時代までを扱い、漢文・編年体で記述されている。全30巻。系図1巻が付属したが失われた。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "『日本書紀』は全30巻、系図1巻(系図は現存しない)からなり、天地開闢から始まる神代から持統天皇代までを扱う編年体の歴史書である。神代を扱う1巻、2巻を除き、原則的に日本の歴代天皇の系譜・事績を記述している。ただし神功皇后など天皇とはされていない人物を1巻全体で取り扱う9巻や、事実上壬申の乱の記述に全体を費やす28巻などの例外も含む。全体は漢文で記されているが、万葉仮名を用いて128首の和歌が記載されており、また特定の語意について訓注によって日本語(和語)で読むことが指定されている箇所がある。このような漢文中に現れる日本語的特徴、また日本語話者特有の発想による特殊な表現は現在では研究者によって和習(倭習)と呼ばれている。『日本書紀』は伝統的に純漢文(正格漢文)の史書として扱われる場合が多いが、この和習を多々含むためその本文は変格漢文(和化漢文)としての性質を持つ。", "title": "構成と特徴" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "太歳を用いた干支紀年、和歌の採録数の多さ、分註の多さなどは後世『日本書紀』に続いて編纂された日本の正史、いわゆる六国史の他の書籍と比較した場合際立って目立つ『日本書紀』の独特な特徴である。また、『日本書紀』は単独の人物ではなく、複数の撰者・著者によって編纂されたと見られ、この結果として全体の構成は不統一なものとなっている。このため近代以降においては各巻の様々な特徴によってグループ分けを行う区分論が盛んに研究されている。編纂にあたっては多様な原資料が参照されており、その中には日本(倭)の古記録の他、百済の系譜に連なる諸記録(百済三書、百済で実際に作成されたものであるかどうかは不明)、『漢書』『三国志』(「魏志」「呉志」)などの中国の史書が参照されている。特に百済を中心に朝鮮諸国の事情、対外関係史について詳しく記述していることも独特の特徴である。", "title": "構成と特徴" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "歴史記録としての『日本書紀』は、古代日本の歴史を明らかにする上で中核をなす重要な史料であり、東アジア史の視点においても高い価値を持つ史書である。ただし、あらゆる史料と同じように、歴史記録として『日本書紀』を利用する際には、厳格な史料批判を必要とする。日本の学界では、『日本書紀』の史料批判の研究は分厚い積み重ねがあり、編纂にあたって語句の修正が行われていること、編纂時の知識を古い時代に投影していること(例としては評を参照)などを始めとして、歴史記録・文学作品としての『日本書紀』の性質の多様な面が明らかにされているが、今もなお不明瞭な点も数多く残っており、熱心な研究が続けられている。", "title": "構成と特徴" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "『日本書紀』は日本の現存最古の「正史」とされるが、その編纂までには日本における文字の使用と歴史的記録の登場の長い歴史があった。日本(倭)における歴史(即ち過去の出来事の記憶)についての記録として、まず言及されるのは「帝紀」(大王家/天皇家の系譜を中心とした記録)と「旧辞」(それ以外に伝わる昔の物語)である。これらは津田左右吉が「継体・欽明朝(6世紀半ば)の頃に成立した」と提唱して以来、様々な議論を経つつも、「元々は口承で伝えられていた伝承が6世紀にまとめられたもの」と一般的には考えられている。さらに、文字に残された系譜情報を「史書」として見るならば、雄略朝(倭王武、ワカタケル大王、5世紀後半)にはその種のものが存在していたことが稲荷山鉄剣銘の存在によってわかる。", "title": "成立過程" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "こうした歴史の記録には、書記官の存在が不可欠である。日本における文字の使用が渡来人によってもたらされたことも含めて、日本の修史事業は朝鮮半島・中国大陸の情勢と深く関係していた。日本では5世紀後半から6世紀にかけて、倭王権の下に史(フミヒト/フヒト)と呼ばれる書記官が登場する。彼ら、フミヒトの多くは渡来人によって構成され、人的紐帯に基づいて倭王権に仕える形態からやがて欽明朝期の百済からのフミヒトの到来を経て制度化されて行った。「帝紀」「旧辞」がまとめられていったとされる時期がこの欽明朝にあたると考えられ、同時期には朝鮮半島において百済と競合する新羅でも修史事業が進められていた。", "title": "成立過程" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "「書かれた歴史」を編纂する修史事業の記録は推古朝に登場する。『日本書紀』によれば皇太子(聖徳太子、厩戸皇子)と嶋大臣(蘇我馬子)の監修で推古28年(620年)に『天皇記』『国記』『臣連伴造国造百八十部并公民等本記』がまとめられた。推古朝の修史事業はこれらの史書が現存しないことや聖徳太子という伝説的色彩の強い人物と関連した記録であること、具体的な経緯などの情報に乏しいことなどから実態が必ずしも明らかではない(これらはいわゆる「国史」に分類されるようなものではなかったとする津田左右吉の見解や、それに反論する坂本太郎の見解など)。しかし、推古朝において日本における修史事業が始められたことは当時の東アジアの潮流と軌を一にする。上に述べた新羅の修史事業は真興王6年(545年)に「国史」をまとめたものであり、高句麗は嬰陽王11年(600年)に『新集』と呼ばれる史書を撰述している。百済については修史事業の具体的な記録は残っていないが、『三国史記』の記述からは近肖古王(在位:346年-375年)代以来、何らかの「記録」があったことがうかがわれる。", "title": "成立過程" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "これらの諸国の修史事業は4世紀以来、国家体制の構築や中華王朝との関係の変化の時期に行われており、外交上の必要性を重要な要因として行われたものであったと見られる。このことは恐らく日本(倭)の推古朝の修史も同様であった。後に中国大陸を統一した唐は外国からの朝貢使の受け入れにあたり国情聴取を制度として実施していた。実際に日本の遣唐使の使節が「日本国の地理及び国初の神名」を問われたことが『日本書紀』の記録に見え、このような外交の場のやりとりは、各国に自国の成り立ちを意識させることになったであろう。推古朝に入り、日本は唐に先立つ隋への遣使(遣隋使)を始め、中華王朝との外交関係の構築に手をつけている。唐の場合と同じく、隋代の外交の場でもこのようなやり取りが必要であり、対外交渉を通じて日本は「自国史」を意識するようになっていった。こうして推古朝において修史が開始されたと考えられる。", "title": "成立過程" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "『日本書紀』の記録によれば、皇極天皇4年(645年)の乙巳の変(いっしのへん、おっしのへん)において中大兄皇子(天智天皇)、中臣鎌足らによって蘇我本宗家が滅ぼされた際、蘇我蝦夷は私邸に火を放って自害した。この時、蝦夷の私邸に保管されていた 『天皇記』『国記』も珍宝と共に焼かれたが、『国記』は船史恵尺によって火の中から取り出され中大兄皇子に献上されたとされる(皇極天皇4年6月13日条)。 これに関連する情報は『新撰姓氏録』の序文にもあり、『国記』が焼かれたために各氏の出自が失われ偽る者も現れたが、船史恵尺が焼かれようとする『国記』を奉ったとある。しかし、これらの伝承が事実であったとしても、『国記』は『天皇記』と同じくに現代には伝わっていない。", "title": "成立過程" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "『古事記』が序文において編纂の経緯について説明するのに対し、『日本書紀』には序文・上表文が無く編纂の経緯に関する記述は存在しないため、いつ成立したのか『日本書紀』それ自体からはわからない。『日本書紀』の成立について伝えるのは8世紀末に完成した歴史書『続日本紀』であり、養老4年(720年)5月癸酉条に次のようにある。", "title": "成立過程" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "ここから、『日本書紀』の成立は養老4年(720年)とするのが一般的である。しかし『続日本紀』の記述は簡潔であるため、いつから編纂が始まり、どのような経緯を経て完成に至ったのか確認することはできない。このため現代の学者は『日本書紀』の内容に基づいてその具体的な経緯を推定している。", "title": "成立過程" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "歴史学者坂本太郎は、天武天皇10年(681年)に天皇が川島皇子以下12人に対して「帝紀」と「上古の諸事」の編纂を命じたという『日本書紀』の記述を書紀編纂の直接の出発点と見た。21世紀初頭現在でもこの見解が一般的である。 なお、近年になって笹川尚紀が持統天皇の実弟である建皇子に関する記事に関する矛盾から、『日本書紀』の編纂開始は持統天皇の崩御後であり、天武天皇が川島皇子に命じて編纂された史料は『日本書紀』の原資料の1つであったとする説を出している。", "title": "成立過程" }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "高寛敏は、『日本書紀』編纂の出発点は天武記定本にあるが、それを具体化したのは、701年の大宝律令の完成と704年の国名表記の改定からであり、これによって初めて、『日本書紀』編纂の基本理念と歴史叙述に不可欠な地理的表現が確定したと考察した。また、天武年間から704年までの間は、史料の蒐集期間であり、まず天皇は皇帝=周辺の藩屏国から朝貢される存在とされ、それを事実化するために朝鮮関係資料が必要となり、旧伝や天武賜姓に絡む異伝、それに民間伝承なども参照されなければならず、それらの個別的で断片的な史料は、律令の理念に沿うように手を加えられ、固有名詞もできるだけ統一されたが、それが分注などに引用された一書であると考えられる。", "title": "成立過程" }, { "paragraph_id": 13, "tag": "p", "text": "また、645年の乙巳の変が『日本書紀』にも藤原氏の『藤氏家伝』にも伝えられているが、この2つは藤原不比等が父の中臣鎌足を顕彰するために、また『日本書紀』の史料として8世紀初めまでに書いた「原家伝」に基づいて書かれたと考えられるとした。", "title": "成立過程" }, { "paragraph_id": 14, "tag": "p", "text": "加えて、高寛敏は、『日本書紀』、『藤氏家伝』はともに「三韓進調」「三韓表文」の語を用いているが、「三韓」とは「原家伝」にあった言葉であり、逆に「原家伝」以外の原本にはこの語は見えず、「三韓」の語は、隋唐時代に朝鮮三国を指して用いられ、7世紀後半には新羅でも用いられていることから、不比等は新羅使と積極的に接触しており、三韓一統の功臣である金庾信についてよく知っていたため、不比等は、金庾信と武烈王の逸話を用いて、鎌足と中大兄皇子間の話に換骨奪胎し、「三韓」の語を借りて乙巳の変の舞台を作ったとした。", "title": "成立過程" }, { "paragraph_id": 15, "tag": "p", "text": "そして、以上の点から、不比等は『日本書紀』編纂の全般に関わったと考えられ、『日本書紀』編纂のリーダーは舎人親王であるが、実際の責任者は不比等であり、不比等は自ら携わった大宝律令の理念を『日本書紀』で歴史化したと主張した。", "title": "成立過程" }, { "paragraph_id": 16, "tag": "p", "text": "なお、『続日本紀』和銅7年(714年)2月戊戌条に記された詔によって紀清人と三宅藤麻呂が「国史」の撰に加わったとする記事が存在しているが、『続日本紀』文中に登場するもう一つの「国史」登場記事である延暦9年(790年)7月辛巳条に記された「国史」が『日本書紀』を指し、かつ『続日本紀』前半部分の編纂の中心人物であった菅野真道本人に関する内容であることから、菅野真道が「国史」=『日本書紀』という認識で『続日本紀』を編纂していたと捉え、紀・三宅の両名が舎人親王の下で『日本書紀』の編纂に参加したことを示す記事であると考えられている。", "title": "成立過程" }, { "paragraph_id": 17, "tag": "p", "text": "なお、『続日本紀』は、元々は全30巻で編纂されていたものが途中で全20巻に圧縮された結果、原稿から相当の記述が削除もしくは省略された後の姿が現在の『続日本紀』になったと考えられている。このため、本来ならば記述されるべき舎人親王が『日本書紀』の編纂責任者となった経緯を示す記事や完成時に天皇に出された筈の上表文、完成後に行われた筈の編纂関係者への褒賞に関する記事も圧縮のために省略されて簡略な記述になってしまったとみられている(これは、『続日本紀』に『古事記』に関する記述が全くない一因になったと考えられている)。", "title": "成立過程" }, { "paragraph_id": 18, "tag": "p", "text": "『日本書紀』の書名については古くから議論が重ねられている。これは元々の書名についての議論で、主として『日本紀』だったとする説と、初めから『日本書紀』だったとする説が存在する。このような議論が生じた理由は近代以前の史料において『日本書紀』がしばしば『日本紀』と呼ばれていること、そして『続日本紀』を始めとした後の六国史が「日本紀」を書名に取っていることにある。さらに、『日本書紀』の書名に違和感を覚える者は承平年間(931年-938年)には既に存在していたと見られ、『釈日本紀』に引用された私記には書名を巡る問答が記録されている。『釈日本紀』においては、『後漢書』が帝王の事績を「書紀」、臣下の事績を「書列伝」という名でまとめているので、『日本書紀』はそれに倣ったのであるとされている。しかし、坂本太郎の指摘によれば現存する『後漢書』には上記のような区分を採用している事実はない。近世以降の学説について、以下に坂本太郎のまとめに拠って各説の概要を示す。", "title": "書名" }, { "paragraph_id": 19, "tag": "p", "text": "『日本書紀』は元々『日本紀』だったという見解は江戸時代に国学者伴信友が唱え、その後20世紀に入るまで通説として扱われた説である。その論拠は、『続日本紀』の上記養老四年五月癸酉条記事に「書」の文字がなく日本紀と記載があること、以後の日本の国史が『続日本紀』『日本後紀』のように「日本紀」の名を取っていることにある。しかし、元々の名前が『日本紀』ならば、なぜ後世に「書」字が加えられて『日本書紀』となり、さらにはこの新しい名前の方が正式な名前として扱われるに至ったのかが説明し難いこと、『万葉集』注釈などの奈良時代の書籍や『日本後紀』のような平安時代初期の書物にも「日本書紀」の用例が見えることなどから、近代以降見直しが進められた。「書」字の追加について、国文学者折口信夫は日本では中国の『漢書』『後漢書』に倣い、『日本書』が構想されたという見解を出した。中国では紀伝体の史書を「書」(『漢書』『後漢書』など)と呼び、帝王の治世を編年体にしたものを「紀」(『漢紀』『後漢紀』)と呼んでいた。従って折口は、『日本書』の一部として「紀」が作られるはずであったが、それが実現せず部分として構想された「帝王本紀」だけが完成を見たために『日本紀』と名付けられたとした。", "title": "書名" }, { "paragraph_id": 20, "tag": "p", "text": "当初から『日本書紀』という名称だったという説は、『日本紀』説の検証と発展の中から出た。『日本書紀』という書名の用例は非常に古く、奈良時代・平安時代初期の成立時期に近い時代の史料と古写本とに『日本書紀』と記しているものは数多く見られる。例えば、『弘仁私記』序、『釈日本紀』引用の「延喜講記」などには『日本書紀』との記述がみられる。初出例は『令集解』所引の「古記」とされ天平10年(738年)の成立といわれる。上で触れた折口信夫の見解は『日本書』の一部として「紀」が作られたものの、完成した部分は『日本紀』と名付けられたというものであったが、神田喜一郎は書名は本来『日本書』であり、『日本書』という題名の下に小字で「紀」としるしてこれが『日本書』の「紀」であることを表示したが、伝写を経る間に『日本書紀』となってしまったとする。", "title": "書名" }, { "paragraph_id": 21, "tag": "p", "text": "なお、平安時代初期には『続日本紀』と対比させる意味で、『前日本紀』と称している事例もある(『日本後紀』延暦16年2月乙巳条所引同日付詔)。", "title": "書名" }, { "paragraph_id": 22, "tag": "p", "text": "かつて通説であった『日本紀』説は20世紀の検証を経て発展し、日本史学会の権威であった坂本太郎が神田喜一郎の説を支持したことなどを経て、2018年現在では『日本書紀』を原名とする説を支持する学者が多い。さらに、『日本書紀』の書名の研究では、2011年に塚口義信が「『日本書紀』と『日本紀』の関係について-同一史書説の再検討-」(『続日本紀研究』392号)において、これまでになかった第三の説を発表して注目を集めている。塚口は『続日本紀』の養老4年5月癸酉条の従前の解釈において「紀卅卷系圖一卷」に登場する系圖一卷は紀卅卷に附属されていたものとしているが、実はこの解釈以外に紀に系圖が附属されていたとする根拠はないとした上で、『弘仁私記』序や『本朝書籍目録』にも「日本書紀三十巻」「帝王系図一巻」と分けて記載されており、舎人親王が献上したのは『日本書紀』三十巻と別の書物であった系圖(『帝王系図』)の2種類の書物で、親王が修したとされる『日本紀』とはこの両書を合わせた総称であるとした。塚口説は総称である『日本紀』とその一部を構成する『日本書紀』の名前が類似しているという問題点はあるものの、残存する史料に基づいて『日本紀』と『日本書紀』が同じ書物を指すことを否定した見解と言え、もしこの見解が正しいとすれば『日本紀』と『日本書紀』を同一のものという前提に立ってきた既存の説は再考を迫られるものとなる。", "title": "書名" }, { "paragraph_id": 23, "tag": "p", "text": "荊木美行は塚口説を検証し、系圖の問題に関しては塚口説に同意する一方で、名称の問題に関しては『日本書紀』三十巻をもって「日本紀」と称する事例が国史にも見いだされるために成立には無理があるとしている(日本紀講筵において系圖の講義が行われないのは、書紀三十巻で「日本紀」と呼ばれることがあったのを示すのと同時に系圖が書紀の一部ではなかったことを示すとしている)。荊木は最初から「日本書の本紀」である『日本書紀』が正式名称であったが、書の実態を伴わないことから生まれた別称が「日本紀」であったとする。平安時代に入る(『続日本紀』が編纂される)頃には「日本紀」は国史を指す一般名詞化したことで、『日本書紀』を『前日本紀』と呼称したり、日本書紀とは別の書物である系圖に対しても国史としての意味合いで「日本紀」と呼ばれたりもした、と推測している。", "title": "書名" }, { "paragraph_id": 24, "tag": "p", "text": "書名は上記に挙げる説を述べたが、読みについても、「にほんしょき」なのか「にっぽんしょき」なのか、証拠となる史料が発見されていないため今でも答えは出されていない。当時、「やまと」と訓読されることもあった「日本」という語を、どのように音読していたかは不明であり、また、奈良・平安時代の文献に「日ほん」という記述があっても、濁音も半濁音もなかった当時の仮名遣いからは推測ができないからである。主な例として、岩橋小弥太は著書『日本の国号』(吉川弘文館、ISBN 4642077413)のなかで「にっぽんしょき」の説を主張している。現在では出版社における編集部の判断で「にほんしょき」として記述および出版されているが、前述したように答えが出ていない以上、これが結論となっているわけではない。", "title": "書名" }, { "paragraph_id": 25, "tag": "p", "text": "なお、一部には『日本紀』と『日本書紀』を全く別の書と考える研究者もいる。『万葉集』には双方の書名が併用されているのがその根拠である。", "title": "書名" }, { "paragraph_id": 26, "tag": "p", "text": "『日本書紀』の編纂にあたって多種多様な資料が参照されており、これらの原資料を坂本太郎は以下のように分類している。なお、ここに挙げる原資料は漢籍を除いて多くの場合現存しない。このため、その内容・性質については後世の研究者による推測であり、様々な見解があることに注意されたい。", "title": "原資料" }, { "paragraph_id": 27, "tag": "p", "text": "漢籍については、それを元に『日本書紀』の本文を潤色した部位が概ね特定されており、巻毎に典拠として利用された漢籍の名前が既に整理されている。具体的には以下のようなものが利用された。", "title": "原資料" }, { "paragraph_id": 28, "tag": "p", "text": "『日本書紀』の大半の巻に「一書曰」、「一書云」、「一本云」、「別本云」、「旧本云」、「或本云」という形式で分註が多数記されている。これらの中には典拠となった書名をしている場合があり、以下のような出典となった資料を知ることができる。ただしこれらはいずれも現存しておらず、その内容は原則的に『日本書紀』内の引用文からしか知ることができない。", "title": "原資料" }, { "paragraph_id": 29, "tag": "p", "text": "『日本書紀』は内容・語句・音韻など様々な観点から各巻をいくつかのグループに分類できることがわかっており、多くの学者が区分論を展開している。以下、主として坂本太郎と森博達の著作を参考にまとめる。", "title": "区分論" }, { "paragraph_id": 30, "tag": "p", "text": "『日本書紀』の編纂は恐らくは長い期間と複数の撰修者の手によったと見られ、巻によって分担して編集されたものと考えられる。この結果として、担当した人間の漢文能力、筆癖、使用語句の特徴などが各巻に反映されることとなった。現代の学者は様々な着眼点によってこれらの特徴を洗い出し、いくつかのグループに分類する区分論を発達させてきた。区分において特に重要な指標となるのは同じような語句の使用傾向や用いられている万葉仮名の日本語と漢字音の対応(音韻の対応)、そして漢文の文法的誤りや日本語独特の発想による文章(和習)の分布などである。", "title": "区分論" }, { "paragraph_id": 31, "tag": "p", "text": "当初の区分論は使用語句・仮名字種・分註件数の偏在などに着目して行われ、『日本書紀』が巻1系と巻14系に二分できることが明らかにされていった。森博達は、区分論の鏑矢となったのは岡田正之であり、岡田の遺稿『近江奈良朝の漢文学』(1929年)を『日本書紀』区分論の幕開けと評価している。1934年には福田良輔が分註の「之」字の用法に着目した語法分析による区分論を開拓した。藤井信夫は歴代の即位定都(神武天皇の場合の「辛酉年、春正月、庚辰朔 天皇即帝位於橿原宮」のように、即位に伴って宮について記されている記事)の書き方によって『日本書紀』を10のグループに分類し、鴻巣隼雄は「祖先」を意味する語として「始祖・皇祖」が用いられる巻(巻3-13、巻22-27)と、「先」が用いられる巻(巻14-21)に分類した。これらの区分論は細分化の程度に差はあっても、異なる着眼点によって分類されたもの同士の間で概ね一致した結果が得られている。区分論のいくつかの例を以下に示す。", "title": "区分論" }, { "paragraph_id": 32, "tag": "p", "text": "この表で神代を扱う巻1、巻2が区分を割り振られていない例が多いのは、この2巻は分註を通じて別書から多数の引用文を載せているために他巻と異なり巻内の文章の性格が一定しないことによる。", "title": "区分論" }, { "paragraph_id": 33, "tag": "p", "text": "区分論において近年とりわけ注目されたのは森博達による分析である。森は歌謡などを表記する万葉仮名に用いられている漢字音の音韻の分析によって『日本書紀』を2つのグループ(α群とβ群)に大別することができることを論証した(30巻には歌謡がなく、区分していない)。森の学説は近年の区分論における大きな進展であり、区分論に触れる際にはそれをどのように評価する場合でも大抵の場合言及される。", "title": "区分論" }, { "paragraph_id": 34, "tag": "p", "text": "森による分析でα群に使用されている万葉仮名の漢字音は唐代北方音(漢音)に依拠しており、β群のそれは倭音・複数の字音体系が混在していることが明らかになっている。そして森はさらにそれを発展させ、β群に和習が集中すること、漢文の初歩的な文法・語彙の誤りが頻出することなどから、β群は非中国語話者が主筆担当したと推定している。逆にα群では漢文の誤りが少ない事、和歌の採録時日本語の清音と濁音を区別できていないこと、日本の習俗に精通していないことがわかることなどから、中国系の渡来1世が主たる述作にあたったと結論している。さらにα群・β群内の混在(α群の中に和習の強い文章が混入している)や、特定の表現が頻出する筆癖などから、本文完成後の加筆や潤色等の編纂過程の手掛かりが得られるとしている。", "title": "区分論" }, { "paragraph_id": 35, "tag": "p", "text": "『日本書紀』は紀年・暦日を有する史書であり、日本書紀上の紀年は原則として天皇の即位年を太歳の干支によって示す。太歳とは天球上で木星の線対称点に存在するとされた架空の天体である。木星は約12年で軌道を一周するため、1年に天球を12分の1だけ移動する。このため、十二次に分割された天球上の木星の位置によって年次を示すことが可能であった。さらに木星を基準とした場合、方角が十二辰と逆になるため、これを合致させるために架空の天体、太歳が考案された(詳細は太歳、十二辰を参照)。さらに十二辰を表すのに使われる十二支(子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥)と十干(甲乙丙丁戊己庚辛壬癸、中国では殷代より、10日ごとに日を区切って旬としていた)を組み合わせて六十干支を作り、これによって年を表した。例えば応神天皇の即位の年は「太歳庚寅」といった具合である。ただし神武天皇の太歳は即位年の辛酉には記されず、東征開始の年である甲寅に記されるなど若干の異例がある。この書法は『日本書紀』独特であるが、継体天皇25年(531年)に引用される『百済本記』に「太歳辛亥」とあることから、これに倣ったことが考えられる。", "title": "暦" }, { "paragraph_id": 36, "tag": "p", "text": "歴史について語る際に年月日を付して時間的認識、「いつ」のことであるのかを明らかにするのは現代的感覚では普通のことであるが、古代においては必ずしもそうではなかった。『日本書紀』と同じく天皇の即位に関わる情報を記録する『古事記』には同様の天皇の即位記事において年代を提示しない。そのため、年次を明確化する意図を持って書かれていることは『日本書紀』を『古事記』と比べた場合の大きな特徴である。", "title": "暦" }, { "paragraph_id": 37, "tag": "p", "text": "一定の法則によって時間を区切り年月日を数え(暦法)、それによって構築されたカレンダー(暦表)、またその方法論を暦という。『日本書紀』が紀年・暦日を有し、時間を明示していることは即ち、ある暦法によって計算された年次・日が記された資料に基づいて書かれたか、あるいは編纂時に暦の計算が行われたことを意味する。暦法は天体運動を基準に作成されるのが基本であり、太陽暦、太陰太陽暦、太陰暦の3種に大別されるが(詳細は暦を参照)、『日本書紀』の暦法は中国に起源を持つ太陰太陽暦に依っている。", "title": "暦" }, { "paragraph_id": 38, "tag": "p", "text": "『日本書紀』には約900個の月朔(その月の1日の干支)が記載されている。これもまた十干と十二支の組み合わせによって表現される。例えば、『日本書紀』2番目の暦日である神武天皇が東征に出発した日は「太歳甲寅」の年の「冬十月丁巳朔辛酉」の日であり、即位の日は「辛酉」の年の「春正月庚辰朔」と表記される。", "title": "暦" }, { "paragraph_id": 39, "tag": "p", "text": "この六十干支による日付表記は、実際の天体運動が完全な等速運動でないことや、基準になる月や太陽の運動周期が厳密には整数でないこと、地球の自転・公転周期と同期しないことから様々な調整を要する。具体的には、朔望月(月の満ち欠け)の周期が約29.53日であることから、一か月の日数を30日とする大の月と29日とする小の月を設定し、月の周期と暦を同期させる調整が必要になる。さらに、朔望月による12か月(約354.36日)と地球の公転周期(約365.24日)が同期しないため、適時13カ月目(閏月)を挿入する年を作る必要がある(詳細は閏月を参照)。この調整の仕方、暦法によって、同じ日の干支や閏月が異なる場合がある。", "title": "暦" }, { "paragraph_id": 40, "tag": "p", "text": "日本では江戸時代以来、『日本書紀』が用いている暦法を復元する試みが行われており、初期の頃は日本独自の暦、あるいは百済の暦などの説が出されていたが、20世紀半ばに東京天文台(現:国立天文台)の職員・天文学者であった小川清彦によって中国からもたらされた元嘉暦と儀鳳暦(麟徳暦)が使用されていることが明らかにされた。", "title": "暦" }, { "paragraph_id": 41, "tag": "p", "text": "即ち、『日本書紀』は神武天皇の時代から儀鳳暦によって暦日を記述しており、5世紀以降は元嘉暦に切り替わっている。しかし、儀鳳暦は7世紀に唐で作られた新しい暦であり、日本にもたらされたのは持統天皇代であるのに対し、元嘉暦は5世紀に作られた古い暦であり、時代の新旧が逆転している。このことから、『日本書紀』の暦日は古い時代、5世紀前半以前の時代のものは『日本書紀』編纂時に最新の暦であった儀鳳暦を使って推算したものであることが明らかとなっている。", "title": "暦" }, { "paragraph_id": 42, "tag": "p", "text": "『日本書紀』に記載されている暦日に基づいて当時の日本の暦法を再構築しようという試みが具体的に始まるのは江戸時代のことである。渋川春海(1639年生-1715年死)は『日本書紀』の暦についての推算を行い、日本初となる長暦(日本長暦)を作成した。春海は『日本書紀』の暦法について「日本固有のものであり、神武天皇以降推算されたもので、途中2回改暦があったもの」と想定した。18世紀後半には本居宣長(1730年生-1801年死)が「唐暦による推算であろう」と述べ、伴信友(1775年生-1848年死)は「百済の暦日を用いたものである」とした。", "title": "暦" }, { "paragraph_id": 43, "tag": "p", "text": "明治・大正期には暦日の研究は目立った進展を見せなかった。画期となったのは昭和初期の東京天文台の天文学者であった小川清彦による研究である。彼は第二次世界大戦前から戦時中にかけて、『日本書紀』に記載されている月朔について、中国から伝わった各種の暦法による推算値との比較を行い、『日本書紀』の暦法が元嘉暦、儀鳳暦であること、その暦日は当時のものではなく後世(8世紀)の偽作であることを明らかにした。小川の分析結果は当初ごく限られた人物の間に少数のコピーで配布されたのみであった。これは近代に入ると『日本書紀』は日本の国家史・国民史の根幹としての地位が与えられるようになり、昭和期に入った頃にはその内容、特に誤りについての批判を行うことには政治的危険を伴ったためである。戦後、小川の業績は広く知られるようになり、現在では定説となっている。", "title": "暦" }, { "paragraph_id": 44, "tag": "p", "text": "小川が作表した『日本書紀』の暦日と、元嘉暦、儀鳳暦の暦日を示す表を元に、暦法の切り替わりを示す箇所を抽出したものを以下に示す。", "title": "暦" }, { "paragraph_id": 45, "tag": "p", "text": "この表に示される通り、垂仁23年、履中5年、欽明31年4月の「閏」字が筆写時に脱落したものと仮定した場合、4世紀頃以前の月朔の干支は儀鳳暦に、5世紀頃以降のそれは元嘉暦に一致する。", "title": "暦" }, { "paragraph_id": 46, "tag": "p", "text": "当時既に『日本書紀』が指し示す紀年が古い時代において信用に足らないことは理解されていたが、儀鳳暦・元嘉暦を用いた小川の推算値と『日本書紀』記載の暦日は比較的高い一致を示した。年代が疑わしいものであるにもかかわらず、暦日の月朔がその疑わしい年代と良く合致することは、『日本書紀』の月朔が同時代史料の記載にあったものを写したのではなく、後世に設定された紀年に合わせて計算されたものであることを意味する。", "title": "暦" }, { "paragraph_id": 47, "tag": "p", "text": "なお、『古事記』は年次を持たないが分注の形で15人の天皇について崩御年干支と崩御月が記され、第10代崇神天皇と第18代反正天皇を除く13人は崩御日も記されている。崇神天皇、第13代成務天皇~第19代允恭天皇、第21代雄略天皇、第26代継体天皇、第30代敏達天皇の11人は『日本書紀』の崩御年の干支と一致しないが、", "title": "暦" }, { "paragraph_id": 48, "tag": "p", "text": "は一致する。", "title": "暦" }, { "paragraph_id": 49, "tag": "p", "text": "『日本書紀』の紀年がどのように構成されているか明らかにしようとする試みが紀年論である。神代について語る『日本書紀』の巻1, 2は年数の経過や一日の概念を示す記事は有るが紀年は無く、巻3の神武天皇の東征開始から初めて紀年が記され絶対年代が明示され始める。『日本書紀』の紀年はその古い時代について江戸時代以来疑問が持たれてきた。倉西裕子のまとめによれば、『日本書紀』の紀年を巡る具体的な論点は次の3つである。", "title": "紀年論" }, { "paragraph_id": 50, "tag": "p", "text": "歴代天皇の在位期間の問題は、初期の天皇の不自然な長寿についてである(神武天皇は崩御時127歳、崇神天皇は120歳、応神天皇は110歳)。そして彼らに関わる紀年を西暦に置き換えると到底史実とはみなし難い年代が得られる。例えば神武天皇即位前記の東征開始の年、「太歳甲寅」は西暦に換算すると紀元前667年となり、これは天孫降臨から179万2470年後のことであったという。現代ではこのような『日本書紀』の年代設定は架空のもので、推古朝の頃に中国の讖緯説(陰陽五行説にもとづく予言・占い)に基づいて、神武天皇の即位を紀元前660年に当たる辛酉(かのととり、しんゆう)の年に設定したと考えられている。神武天皇の即位年が讖緯説によって設定された作為によるものであるという見解は早くも江戸時代に伴信友などによって指摘され、明治時代に那珂通世によって現代の通説が打ち立てられた。", "title": "紀年論" }, { "paragraph_id": 51, "tag": "p", "text": "讖緯説は干支が一周する60年を一元、二十一元(1260年)を一蔀として特別な意味を持たせるもので、後漢代の学者鄭玄が『易緯』の注の中で述べているものである。那珂通世の結論は、推古天皇9年(601年)、辛酉の年を起点として、一蔀遡った前660年、辛酉の年が神武天皇元年として設定されたというものである。", "title": "紀年論" }, { "paragraph_id": 52, "tag": "p", "text": "また、初期の天皇の不自然に長い寿命を説明する説として春秋二倍暦説がある。これは古い時代には春夏を1年、秋冬を1年と数えていたが、『日本書紀』編纂時にはこれが忘れ去られていたため天皇の年齢が2倍になったという仮説である。この説は明治時代にデンマーク人ウィリアム・ブラムセンが初めて唱えたもので、戦後には幾人かの日本人学者が『三国志』のいわゆる「魏志倭人伝」の注釈に「其俗不知正歳四節但計春耕秋収為年紀(その俗、正歳四節を知らず、ただ春耕し秋収穫するを計って年紀と為す)」とあることを論拠にこの説を展開した。これとは別に、『日本書紀』には記事がない空白の年が多数あることから、記事がある年のみが実際の紀年であり、記事の空白期間を省くことで実際の年代を復元できるという説(復元紀年説)も存在する。これらの説は、その後の「倭の五王」の時代の編年との接続に問題を抱えており、広く受け入れられてはいない。その他、当時の日本には四倍年暦が存在していたとする説がある。", "title": "紀年論" }, { "paragraph_id": 53, "tag": "p", "text": "『日本書紀』は神功紀・応神紀にはいると飛躍的に外国の記述、特に朝鮮半島での出来事や倭国と朝鮮との関わりについての記述が増える。この時期の記述には朝鮮の史書である『三国史記』と対応する記述があり、また倭国から中国への遣使記録が中国各王朝の正史にあることから、『日本書紀』の年次と外国史書の年次を比較することができる。", "title": "紀年論" }, { "paragraph_id": 54, "tag": "p", "text": "巻9(神功紀)は39年条に「魏志倭人伝」に登場する倭の女王卑弥呼の遣使記事を載せ、神功皇后と卑弥呼を同一人物として描いている。この卑弥呼の遣使は魏の景初3年(239年)のことであるため、『日本書紀』は神功皇后39年を239年に設定していることがわかる。そして神功紀には同じく百済の王の崩御・即位記事があり、神功皇后55年に百済の肖古王(近肖古王(375年死亡)が死亡したこと、神功皇后56年に王子貴須(近仇首王、375年即位)が即位したこと、神功皇后64年に枕流王が即位したことなどが記されている。『三国史記』や『東国通鑑』の近肖古王の記述に基づくならば近肖古王の死は西暦375年ということになりこれが神功皇后55年に対応する。ここから逆算した場合、神功皇后39年は359年となり『三国志』から導き出せる紀年とはちょうど120年の差分が存在する。百済の出来事との他の年次の対応も同様である。干支による年次表記では60年ごとに同一の干支の年が現れるため、『日本書紀』巻9は神功皇后を卑弥呼と同一人物とする過程で干支二運(120年)年代を繰り上げていることが知られ、さらにこの120年の紀年の歪みは神功紀の中で調整されることがないため、外国史書と巻9の間で出来事を対照させていくと神功皇后元年は西暦201年であるのに対し、神功皇后69年(崩御時)は西暦389年という年代が得られる。", "title": "紀年論" }, { "paragraph_id": 55, "tag": "p", "text": "この干支二運繰り上げ説は本居宣長が江戸時代に『東国通鑑』との比較から導き出し、明治以来の議論を経て那珂通世によって概ね完成された。ただし、現在でも『日本書紀』の編年を重視して神功皇后を3世紀代に位置付ける説も存在する。また、神功皇后の実在性を巡っても議論が続いていることや、単純に神功紀の紀年を干支二運を繰り上げただけでは、神功皇后に続く応神紀の紀年と整合性を持たないことから、神功紀の紀年はまだ未解決の問題を抱えている。", "title": "紀年論" }, { "paragraph_id": 56, "tag": "p", "text": "応神紀以降の紀年においては、『三国史記』との対照と並んで中国史書に登場するいわゆる「倭の五王」の遣使記事との年代比較が重要となる。倭の五王は5世紀と6世紀初頭に中国へ遣使したことが記録されている倭国の王である。", "title": "紀年論" }, { "paragraph_id": 57, "tag": "p", "text": "上に見られるように、神功皇后と卑弥呼を同一視する『日本書紀』の編年に基づいて紀年を組み立てた場合、倭の五王の記録と『日本書紀』の歴代天皇の記録は全く合致しない。また、仁徳天皇が長大な在位期間を持つため、神功紀の紀年を120年繰り上げてもやはり全く整合しない。これらの問題についても江戸時代から新井白石によって指摘されていた。", "title": "紀年論" }, { "paragraph_id": 58, "tag": "p", "text": "倭の五王の紀年について注目されるのが古事記の崩御年干支である。上に述べた通り、『古事記』は年次を持たないが、現存最古の写本に分注の形で15人の天皇の崩御年干支と崩御月が記されている。この古事記の干支から那珂通世によって西暦換算の年代が割り出されているが、これは5世紀代において『日本書紀』とは合致しないものの、倭の五王の記録とは比較的無理のない整合性を示す。", "title": "紀年論" }, { "paragraph_id": 59, "tag": "p", "text": "しかし、この古事記の崩御年干支に基づく年代も『日本書紀』記事中の記録から修正して導き出せる年代とは合致しない。『日本書紀』の応神天皇3年条に百済の阿花王の即位記事があり、これは『三国史記』から392年のことであることがわかるため、阿花王即位を基準に応神天皇元年は390年と導き出せる。しかし、分註崩御年干支に基づく推計では応神41年が394年になる。", "title": "紀年論" }, { "paragraph_id": 60, "tag": "p", "text": "雄略天皇については雄略5年が西暦461年にあたることが研究者の間で一致を見ている。これは雄略5年条に百済の武寧王の誕生記事があり、その干支(辛丑)が武寧王陵出土の墓誌の崩御年である癸卯(523年)および年齢(62歳で死亡、辛丑の年から癸卯の年まで還暦を挟んで62年)と整合することによる。", "title": "紀年論" }, { "paragraph_id": 61, "tag": "p", "text": "このような問題のため、5世紀頃と推定される歴代天皇の在位期間および絶対年代は現在も完全には確定していない。", "title": "紀年論" }, { "paragraph_id": 62, "tag": "p", "text": "『日本書紀』の編纂は当時の天皇によって作成を命じられた国家の大事業であり、皇室や各氏族の歴史上での位置づけを行うという極めて政治的な色彩の濃厚なものである。編集方針の決定や原資料の選択は政治的に有力者が主導したものと推測されている。", "title": "編纂方針" }, { "paragraph_id": 63, "tag": "p", "text": "『日本書紀』の文体・用語など文章上のさまざまな特徴を分類した研究・調査の結果によると、全三十巻のうち、巻第一・巻第二の神代紀と巻第二十八・二十九・三十の天武・持統紀の実録的な部分を除いた後の25巻は、大別してふたつにわけられるとされる。その一は、巻第三の神武紀から巻第十三の允恭・安康紀までであり、その二は、巻第十四の雄略紀から巻第二十一の用明・崇峻紀までである。残る巻第二十二・二十三の推古・舒明紀はその一に、巻第二十四の皇極紀から巻第二十七の天智紀まではその二に付加されるとされている。巻第十三と巻第十四の間、つまり、雄略紀の前後に古代史の画期があったと推測されている。", "title": "編纂方針" }, { "paragraph_id": 64, "tag": "p", "text": "本文の後に注の形で「一書に曰く」として多くの異伝を書き留めている箇所が多く見られる。中国では清の時代まで本文中に異説を併記した歴史書はなく、当時としては東アジアにおいて画期的な歴史書だったといえる。あるいは、それゆえに、現存するものは作成年代が古事記などよりもずっと新しいものであるという論拠ともなっている。ただし、『釈日本紀』の開題部分には「一書一説」の引用を「裴松之三国志注の例なり」と記されており、晋の陳寿が著した『三国志』に対して宋(南朝)の裴松之が異説などを含めた注釈を付けた形式のものが日本に伝来され、『日本書紀』のモデルになった可能性はある。 なお、日本書紀欽明天皇2年3月条には、分注において、皇妃・皇子について本文と異なる異伝を記した後、『帝王本紀』について「古字が多くてわかりにくいためにさまざまな異伝が存在するのでどれが正しいのか判別しがたい場合には一つを選んで記し、それ以外の異伝についても記せ」と命じられた事を記している。この記述がどの程度事実を反映しているのかは不明であるが、正しいと判断した伝承を一つだけ選ぶのではなく本文と異なる異伝も併記するという編纂方針が、現在みられる『日本書紀』全般の状況とよく合っていることはしばしば注目されている。", "title": "編纂方針" }, { "paragraph_id": 65, "tag": "p", "text": "『日本書紀』には訓読や書名をあげての文献引用など、本文とは別に分注(分註)と呼ばれる割注記事がみられる。かつては分注は後世の創作とする説も存在したが、今日では『日本書紀』成立当初から存在していたと考えられている。また、前述の「一書に曰く」も平安期の写本の断簡の中には分注と同じ体裁で書かれており、原本では分注の一部であった可能性がある。成立当初からの分注の存在は『日本書紀』独自の形式であるが、前述の『三国志』の裴松之による注のように中国の歴史書において後世の人物が本文に注を付けてさらに後々に伝えられる例は存在しており、『日本書紀』の編者がこうした注の付いた中国の歴史書の影響を受けた可能性がある。", "title": "編纂方針" }, { "paragraph_id": 66, "tag": "p", "text": "続日本紀にある日本書紀の完成記事には「紀卅卷系圖一卷」とあり、成立時の日本書紀には現在伝えられている三十巻の他に系図一巻が存在したと考えられている。日本書紀の「紀卅卷」が現在までほぼ完全に伝わっているのに対して系図は全く伝わっていない。弘仁私記にはこの系図について、「図書寮にも民間にも見えない」としてすでに失われたかのような記述があるが、鎌倉時代に存在する書物を集めた記録では「舎人親王撰 帝王系図一巻」とあり、このころまでは存在したとも考えられる。", "title": "編纂方針" }, { "paragraph_id": 67, "tag": "p", "text": "「新撰姓氏録」には「日本紀合」という記述が散見されるが、現存の「日本書紀」に該当する記述が存在しない。これは失われた系図部分と照合したものであると考えられている。この「系図一巻」の内容については様々に推測されている。例えば日本書紀では初出の人物の系譜を記すのが通例なのに、系譜の記されない人物が若干存在するが、これらについては系図に記載があるために省略されたと考えられている。また、記紀ともに現存の本文には見えない応神天皇から継体天皇に至る系譜についてもこの失われた「系図1巻」は書かれていた可能性を指摘する説がある。", "title": "編纂方針" }, { "paragraph_id": 68, "tag": "p", "text": "また、前述のように系図を『日本書紀』とは別の書物とし、両書を合わせて『日本紀』と呼んだとする塚口義信の見解、塚口説を否定しつつも系図に関する考察については肯定した荊木美行の見解もある(書名を参照)。", "title": "編纂方針" }, { "paragraph_id": 69, "tag": "p", "text": "天皇の名には、天皇在世中の実名である諱(いみな)、在世中に奉られる尊号、没後に奉られる諡(おくりな)がある。現在普通に使用されるのは『続日本紀』に記述される奈良時代、天平宝字6年(762年)〜同8年(764年)、淡海三船により神武天皇から持統天皇までの41代(弘文天皇を除き神功皇后を含む)へ一括撰進された漢風諡号であるが、『日本書紀』の本来の原文には当然漢風諡号はなく、天皇の名は漢風諡号の前に書かれた本来の名のみであらわされていたと考えられる。この名は漢風諡号との対比から「和風諡号」と呼ばれることが多いが、諡号であるという根拠はなく、どのような名前なのかは不明である。天皇ではないが壬申の乱の功臣・三輪子首が「大三輪真上田迎君」と諡されたのが『日本書紀』に明記された唯一の諡(謚)である。", "title": "諱と諡" }, { "paragraph_id": 70, "tag": "p", "text": "15代応神天皇から26代継体天皇までの名は、おおむね諱、つまり在世中の実名であると考えられている。その特徴は、ホムタ・ハツセなどの地名、サザキなどの動物名、シラカ・ミツハなどの人体に関する語、ワカ・タケなどの素朴な称、ワケ・スクネなどの古い尊称などを要素として単純な組み合わせから成っている。また、確実性が増してからの『書紀』の記述による限り、和風諡号の制度ができたのは6世紀半ばごろであり、それ以前で和風諡号風の名前を持つ天皇は、後世架上された天皇であると考える説がある。", "title": "諱と諡" }, { "paragraph_id": 71, "tag": "p", "text": "『日本書紀』は成立以来、現代に至るまで継続的に写本が作られ、読み継がれてきた。この受容・読書史においては、『古事記』よりも『日本書紀』の方が遥かに長い蓄積を持つ。『日本書紀』が「どのように研究されてきたか、そして改変や註釈がどのように施されてきたのか、さらにはそれが各時代の政治・社会・思想・宗教とどのように関係してきたのか」といった『日本書紀』の受容・読書史もまた、現代の研究の対象となっている。いわば『日本書紀』にまつわる思想史でもあり、そこに反映された各時代の読者の思想を読み解く営みは、『日本書紀』を「過去の事実の記録」ではなく「編纂者が作成した物語」として読み解こうとする視角に通底する。", "title": "受容・読書史" }, { "paragraph_id": 72, "tag": "p", "text": "奈良・平安時代における『日本書紀』の受容状況について注目されるのは、『日本書紀』が完成した翌年の養老5年(721年)から開催されている朝廷主催の『日本書紀』の講義(日本紀講筵、書紀講筵)である。", "title": "受容・読書史" }, { "paragraph_id": 73, "tag": "p", "text": "講筵の内容については、甲乙丙丁の四種が残る講書の筆記記録の不完全な伝本(『日本書紀私記』)によって伝わる。そのうち甲乙丙の三種の内容は本文中の語句の訓読法に終始しており、丁は語句の疑義に対する問と博士の解答が集積されたものである。これらのことから、講筵では『日本書紀』の漢語の訓読が主要な論題であったことがわかり、『日本書紀』をいかに読む(訓む)かが学生と博士との間の問答を通じて聴衆に伝えられたものと見られる。代々の講筵の記録は聴講者の手によって開催された年次を冠する私記(年次私記)の形でまとめられた。", "title": "受容・読書史" }, { "paragraph_id": 74, "tag": "p", "text": "講筵はまた官人たちに日常において意識することのない大きな物語としての国史を想起させる儀式でもあり、概ね体制が整った元慶2年(878年)以降の形式について10世紀の儀式書『西宮記』に記録が残されている。その記録から、「天皇の命で開催が決定される公式な会であること」「博士以下学生に至る講読の実行主体の外側に監督者・見学者としての公卿層以下が配置される公開行事であること」「開催期間が複数年と長期間にわたること」が日本紀講筵の基本構造であったと考えられる。", "title": "受容・読書史" }, { "paragraph_id": 75, "tag": "p", "text": "以下に過去の講筵(年次は開講の時期)の概要を示す。", "title": "受容・読書史" }, { "paragraph_id": 76, "tag": "p", "text": "養老以降、100年近くにわたって開催されなかった日本紀講筵が9世紀に再開されたことは朝廷の修史事業と関係すると考えられる。『日本書紀』は日本初の正史として権威を持ち、その記述に基づいた「歴史」「記憶」が諸官人・氏族に徐々に定着していくと共に、また各氏族の起源を語る根本台帳としての機能を持つものとして受容されていった。そして8世紀後半に新たな正史『続日本紀』が『日本書紀』に代わる新たな歴史を示すものとしてではなく、『日本書紀』に続くものとして編纂されたことで建国神話を持つ『日本書紀』が正典化し、新たな受容形態が求められた。こうして9世紀に日本紀講筵が行われるようになり、六国史の編纂が継続した間、ほぼ定期的に儀式として繰り返されるようになったと見られる。11世紀に入り、官選の正史の編纂が実施されなくなると共に日本紀講筵の開催も途絶えた。このことは、正史の編纂と日本紀講筵が一体のものであったことを示唆する。", "title": "受容・読書史" }, { "paragraph_id": 77, "tag": "p", "text": "中世は『日本書紀』の読書史の中で1つのピークを成す。この時期は『日本書紀』への「注釈」・「研究」を通じて原典から離れた解釈が成され、神話・神々の姿が改変され新たな創り出され、多種多様な新たな神話が創り出されていった。こうした動向はただ『日本書紀』の神話への注釈のみならず、自社縁起・本地物・歌学書・説話文学・唱導文芸など様々な場面に見受けられる。中世神道説において『日本書紀』は、『古事記』『先代旧事本紀』と並んで「神書三大部」とまでされるようになっていった。", "title": "受容・読書史" }, { "paragraph_id": 78, "tag": "p", "text": "このような中世の『日本書紀』にまつわる文芸活動・注釈への近現代の評価は伝統的に極めて低く、(『釈日本紀』という重大な例外はあるが)古伝を無視した空理空論を論じたものと認識され、中世の「日本紀注」は検討する価値のないものとして本格的な学術的研究対象として扱われていなかった。しかし、1972年に伊藤正義が中世に登場した神話言説を相対化・再評価する「中世日本紀」という研究概念を提唱し端緒を付けて以降、近代学問における注釈概念とは異なる中世独特の学問のあり方、原典の『日本書紀』から離れて注釈の形を取って展開される独自の「中世神話」の創造が研究の対象として盛んに論じられるようになった。", "title": "受容・読書史" }, { "paragraph_id": 79, "tag": "p", "text": "近世に入ると、儒学の立場から理解しようとする動向が見られるようになる。それまでも卜部兼方『釈日本紀』に始まり、一条兼良『日本書紀纂疏』や吉田兼倶『神書聞塵』『日本書紀神代巻抄』へと続き、さらにその周辺において忌部正通 『神代巻口訣』、劔阿『日本紀私鈔』、良遍『日本書紀巻第一聞書』『神代巻私見聞』、慈遍『旧事本紀玄義』など、仏教の要素がある注釈書は少なからずあるが、儒学が幕府の庇護を受けるようになってからは、朱子学を中心に解釈が成されていった。", "title": "受容・読書史" }, { "paragraph_id": 80, "tag": "p", "text": "中でも関係の深いのが、山崎闇斎に始まる垂加神道である。闇斎が経典としたのは、神代巻と『中臣祓』で、これに関する講義録のほか、『神代巻風葉集』という注釈の草稿が残っている。垂加神道の『日本書紀』研究は、闇斎の没後も、弟子たちによって受け継がれた。例えば谷秦山『神代巻鹽土傳』は、語彙の正確な解釈を通じて神代巻を正しく読もうとする考証学的な姿勢を貫いている。", "title": "受容・読書史" }, { "paragraph_id": 81, "tag": "p", "text": "この系統において注目すべきは、谷川士清『日本書紀通証』である。同書の神代巻では、先学の諸説を簡潔かつ的確に引用しており、その意味では「垂加派の神道説の集大成」であるが、「『釈日本紀』以来500年近くもなかった『日本書紀』全巻の本格的な注釈書」という点においても画期的で、神代巻が示す神々への崇敬から少し距離を置いた世俗化の一端と見ることもできる。しかし、士清の目的は訓詁にあり、そのことは一字一字について多くの出典が的確に引用されていることからも窺える。これと並んで特筆されるのが、河村秀根の『書紀集解』で、それまでの中世的な神秘的解釈を打破した点に特色があるが、『日本書紀』の文意を正しく理解することを目的に出典の詮索に徹底している。このような訓詁注釈の徹底と出典論の充実は、中世期には見られなかった客観的かつ実証的な研究を展開させ、体系的な形を整えるに至った。", "title": "受容・読書史" }, { "paragraph_id": 82, "tag": "p", "text": "こうした儒家の研究に対して、18世紀頃から隆盛を極めたのが、国学の流れを汲む研究である。例えば実証主義的な文献学的方法で後々の国学者に大きな影響を与えた契沖は、『厚顔抄』という記紀歌謡の注釈書を著しているが、全3巻のうち上・中が『日本書紀』で下が『古事記』という排列から、『日本書紀』を重んじる精神が見られる。また、荷田春満は神代巻の注釈書や講義録を残しており、後世の解釈に拠らないで研究すべきことを説いている。やがて賀茂真淵の頃から、国学者は『古事記』を高く評価するようになっていった。とりわけ本居宣長による漢意の排斥と『古事記伝』の完成以降、こうした風潮は一気に高まった。尤も橘守部などは宣長の考えに反対して『日本書紀』の優越性を主張しているほか、平田篤胤なども『古事記』偏重の傾向を批判している。", "title": "受容・読書史" }, { "paragraph_id": 83, "tag": "p", "text": "幕末には鈴木重胤が『日本書紀伝』を著した。同書は、まず原文を挙げた後にその注釈を掲示する形態であるが、その注釈は登場する地名・氏族・人名の考証から、訓読・語義・語源など多方面にわたり、関連する資料を紹介しながらも独自解釈を示している。重胤が暗殺されたことにより、神代巻の途中で中絶したが、残された部分を見ても、短時間で執筆したにもかかわらず、その内容は精緻で充実している。この他には岡熊臣が『古事記伝』に倣って『日本書紀私伝』を著している。", "title": "受容・読書史" }, { "paragraph_id": 84, "tag": "p", "text": "日本書紀は史料批判上の見地から信憑性に疑問符がつく記述をいくつか含んでいる、以下はその例を示す。", "title": "記述の信頼性" }, { "paragraph_id": 85, "tag": "p", "text": "1967年12月に藤原京の北面外濠から発見された「己亥年十月上捄国阿波評松里□」(己亥年は西暦699年)と書かれた木簡により、『日本書紀』の大化の改新の詔の文書が奈良時代に書き替えられたものであることが判明している。", "title": "記述の信頼性" }, { "paragraph_id": 86, "tag": "p", "text": "稲荷山古墳から出土した金錯銘鉄剣の発見により、5世紀中頃の雄略天皇の実在を認めた上で、その前後、特に仁徳天皇以降の国内伝承に一定の真実性を認めようとする意見も存在する。", "title": "記述の信頼性" }, { "paragraph_id": 87, "tag": "p", "text": "発見された金錯銘鉄剣の銘文からは、5世紀中頃の地方豪族が8世代にもわたる系図を作成していたことがわかる。その銘文には「意富比垝(オホヒコ)」から「乎獲居臣(ヲワケの臣)」にいたる8人の系図が記されており、「意富比垝(オホヒコ)」を記紀の第八代孝元天皇の第一皇子「大彦命」(四道将軍の一人)と比定する説がある。また、川口勝康は「乎獲居(ヲワケ)」について、「意富比垝(オホヒコ)」の孫「弖已加利獲居(テヨカリワケ)」とし、豐韓別命は武渟川別の子と比定しているが、鉄剣銘文においては弖已加利獲居(テヨカリワケ)は多加利足尼の子であるとする。", "title": "記述の信頼性" }, { "paragraph_id": 88, "tag": "p", "text": "聖徳太子による国史の成立以前にも各種系図は存在した。これらを基礎にして、継体天皇の系図を記した『上宮記』や、『古事記』、『日本書紀』が作られたとする説もある。仮に、推古朝の600年頃に『上宮記』が成立したとするなら、継体天皇(オホド王)が崩御した継体天皇25年(531年)は当時から70年前である。なお、記紀編纂の基本史料となった『帝紀』、『旧辞』は7世紀ごろの成立と考えられている。", "title": "記述の信頼性" }, { "paragraph_id": 89, "tag": "p", "text": "『日本書紀』には、推古天皇28年(620年)に、「是歲 皇太子、島大臣共議之 錄天皇記及國記 臣 連 伴造 國造 百八十部并公民等本記」(皇太子は厩戸皇子(聖徳太子)、島大臣は蘇我馬子)という記録がある。当時のヤマト王権に史書編纂に資する正確かつ十分な文字記録があったと推定しうる根拠は乏しく、その編纂が事実あったとしても、口承伝承に多く頼らざるを得なかったと推定されている。なお、『日本書紀』によれば、このとき、聖徳太子らが作った歴史書『国記』・『天皇記』は、蘇我蝦夷・入鹿が滅ぼされたときに大部分焼失したが、焼け残ったものは天智天皇に献上されたという記述がある。", "title": "記述の信頼性" }, { "paragraph_id": 90, "tag": "p", "text": "現代では、継体天皇以前の記述、特に、編年は正確さを保証できないと考えられている。それは、例えば、継体天皇の没年が記紀で三説があげられるなどの記述の複層性、また、『書紀』編者が、『百済本記』(百済三書の一つ)に基づき、531年説を本文に採用したことからも推察できる。", "title": "記述の信頼性" }, { "paragraph_id": 91, "tag": "p", "text": "百済三書とは、『百済本記』・『百済記』・『百済新撰』の三書をいい、『日本書紀』に書名が確認されるが、現在には伝わっていない逸書である(『三国史記』の『百済本紀』とは異なる)。百済三書は、6世紀後半の威徳王の時代に、属国としての対倭国政策の必要から倭王に提出するために百済で編纂されたとみられ、日本書紀の編者が参照したとみられてきた。それゆえ、百済三書と日本書紀の記事の対照により、古代日朝関係の実像が客観的に復元できると信じられていた。三書の中で最も記録性に富むのは『百済本記』で、それに基づいた『継体紀』、『欽明紀』の記述には、「日本の天皇が朝鮮半島に広大な領土を有っていた」としなければ意味不通になる文章が非常に多く、また、任那日本府に関する記述(「百済本記に云はく、安羅を以て父とし、日本府を以て本とす」)もその中に表れている。", "title": "記述の信頼性" }, { "paragraph_id": 92, "tag": "p", "text": "また、『神功紀』・『応神紀』の注釈に引用された『百済記』には、「新羅、貴国に奉らず。貴国、沙至比跪(さちひこ)を遣して討たしむ」など日本(倭国)を「貴国」と呼称する記述がある。山尾幸久は、これまでの日本史学ではこの「貴国」を二人称的称呼(あなたのおくに)と解釈してきたが、日本書紀本文では第三者相互の会話でも日本のことを「貴国」と呼んでいるため、貴国とは、「可畏(かしこき)天皇」「聖(ひじり)の王」が君臨する「貴(とうとき)国」「神(かみの)国」という意味で、「現神」が統治する「神国」という意識は、百済三書の原文にもある「日本」「天皇」号の出現と同期しており、それは天武の時代で、この神国意識は、6世紀後半はもちろん、「推古朝」にも存在しなかったとしている。", "title": "記述の信頼性" }, { "paragraph_id": 93, "tag": "p", "text": "現在では、百済三書の記事の原形は百済王朝の史籍にさかのぼると推定され、7世紀末-8世紀初めに、滅亡後に移住した百済の王族貴族が、持ってきた本国の史書から再編纂して天皇の官府に進めたと考えられている。山尾幸久は、日本書紀の編纂者はこれを大幅に改変したとして、律令国家体制成立過程での編纂という時代の性質、編纂主体が置かれていた天皇の臣下という立場の性質(政治的な地位の保全への期待など)などの文脈を無視して百済三書との対応を考えることはできないとしている。このように日本書紀と百済記との対応については諸説ある。", "title": "記述の信頼性" }, { "paragraph_id": 94, "tag": "p", "text": "現存する最古のものは平安極初期のもの(田中本巻第十ならびにその僚巻に相当する巻第一の断簡)。", "title": "現存本" }, { "paragraph_id": 95, "tag": "p", "text": "写本は古本系統と卜部家系統の本に分類される。神代巻(巻第一・巻第二)の一書が小書双行になっているものが古本系統であり、大書一段下げになっているものが卜部家系統である。原本では古本系統諸本と同じく小書双行であったと考えられている。", "title": "現存本" }, { "paragraph_id": 96, "tag": "p", "text": "以下に国宝や重要文化財に指定されているものをいくつかあげる。", "title": "現存本" } ]
『日本書紀』(にほんしょき、やまとぶみ、やまとふみ)は、奈良時代に成立した日本の歴史書。『古事記』と並び伝存する最も古い史書の1つで、養老4年(720年)に完成したと伝わる。日本に伝存する最古の正史で、六国史の第一にあたる。神典の一つに挙げられる。神代から持統天皇の時代までを扱い、漢文・編年体で記述されている。全30巻。系図1巻が付属したが失われた。
[[ファイル:Nihonshoki tanaka version.jpg|thumb|right|300px|巻第十の写本(田中本)[[奈良国立博物館]]蔵 [[国宝]] 平安時代・9世紀 現存最古写本 画像は現存第1紙(応神天皇紀)]] [[File:Postscript from The Age of Gods chapter, The Chronicles of Japan (1286).jpg|thumb|300px|巻第一(神代巻上)の写本(吉田本、2巻のうち)[[京都国立博物館]]蔵 国宝 鎌倉時代・弘安9年(1286年)卜部兼方奥書 画像は巻頭部分]] [[File:Nihon Shoki Iwasaki.jpg|thumb|300px|巻第二十二の写本(岩崎本、2巻のうち)京都国立博物館蔵 国宝 平安時代・10 - 11世紀 画像は推古天皇元年正月紀(「[[飛鳥寺|法興寺]]の塔の刹柱に仏舎利を安置」の記事がみえる)]] <!-- ※[[Wikipedia]]においては、必ず[[Wikipedia:中立的な観点]]のガイドラインにそって「対立する観点との相対的な勢力差を示す」必要があります。「各観点を1人ずつの主張として記すことによって、圧倒的な多数派の観点とごく少数の人々の観点をあたかも対等であるかのように伝えて」しまうのはナンセンスです。 [[学術]]的に主流とされる見解を記載の上で、編集を行ってください。 また、必要に応じて[[Wikipedia:ノートページのガイドライン]]に従って、ノートページにて議論を行ってください。 --> 『'''日本書紀'''』(にほんしょき、やまとぶみ<ref>{{Cite web|和書|title=日本書紀 30巻. [1] - 国立国会図書館デジタルコレクション|url=https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2544340?tocOpened=1|website=dl.ndl.go.jp|accessdate=2020-12-18}}</ref>、やまとふみ<ref>{{Cite web|和書|title=日本書紀 30巻. [2] - 国立国会図書館デジタルコレクション|url=https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2544341?tocOpened=1|website=dl.ndl.go.jp|accessdate=2020-12-18}}</ref>)は、[[奈良時代]]に成立した[[日本]]の[[歴史書]]。『[[古事記]]』と並び伝存する最も古い史書の1つで、[[養老]]4年([[720年]])に完成したと伝わる<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.nippon.com/ja/japan-topics/g00709/|title=日本の神話(1):大和王権が語る“歴史の起源”|publisher=nippon.com|date=2019-06-25|accessdate=2021-02-07}}</ref>。日本に伝存する最古の[[正史]]で<ref>{{Cite web|和書|url=https://allreviews.jp/review/5126|title=『日本書紀の誕生: 編纂と受容の歴史』(八木書店) - 編集:遠藤 慶太,河内 春人,関根 淳,細井 浩志 - 河内 春人による本文抜粋 | 好きな書評家、読ませる書評。|publisher=ALL REVIEWS|date=2020-11-18||accessdate=2021-01-03}}</ref>、[[六国史]]の第一にあたる。[[神典]]の一つに挙げられる{{Sfnp|鎌田純一|2001|pp=39-41}}。[[神代 (日本神話)|神代]]から[[持統天皇]]の時代までを扱い、[[漢文]]・[[編年体]]で記述されている。全30巻。[[系図]]1巻が付属したが失われた{{Sfnp|神野志隆光|2009|p=11}}。 == 構成と特徴 == 『日本書紀』は全30巻、系図1巻(系図は現存しない)からなり、天地開闢から始まる[[神代]]から[[持統天皇]]代までを扱う[[編年体]]の歴史書である。神代を扱う1巻、2巻を除き、原則的に日本の歴代[[天皇]]の系譜・事績を記述している。ただし[[神功皇后]]など天皇とはされていない人物を1巻全体で取り扱う9巻や、事実上[[壬申の乱]]の記述に全体を費やす28巻などの例外も含む。全体は[[漢文]]で記されているが、[[万葉仮名]]を用いて128首の[[和歌]]が記載されており<ref group="注">数は{{Harvp|森博達|1991}}まえがき冒頭部に拠る。</ref>、また特定の語意について訓注によって[[日本語]]([[大和言葉|和語]])で読むことが指定されている箇所がある{{Sfnp|沖森卓也|2018|p=173}}。このような漢文中に現れる日本語的特徴、また日本語話者特有の発想による特殊な表現は現在では研究者によって[[和習]](倭習)と呼ばれている{{Sfnp|森博達|1991}}{{Sfnp|沖森卓也|2018|p=175}}。『日本書紀』は伝統的に純漢文(正格漢文)の史書として扱われる場合が多いが、この和習を多々含むためその本文は変格漢文(和化漢文)としての性質を持つ{{Sfnp|沖森卓也|2018|p=176}}。 [[太歳]]を用いた[[干支]]紀年、和歌の採録数の多さ、分註の多さなどは後世『日本書紀』に続いて編纂された日本の正史、いわゆる[[六国史]]の他の書籍と比較した場合際立って目立つ『日本書紀』の独特な特徴である{{Sfnp|遠藤慶太|2015|p=75|ps=(初出:{{Harvnb|遠藤慶太|2009}})}}。また、『日本書紀』は単独の人物ではなく、複数の撰者・著者によって編纂されたと見られ、この結果として全体の構成は不統一なものとなっている。このため近代以降においては各巻の様々な特徴によってグループ分けを行う区分論が盛んに研究されている{{Sfnp|遠藤慶太|2015|p=24}}。編纂にあたっては多様な原資料が参照されており、その中には日本(倭)の古記録の他、[[百済]]の系譜に連なる諸記録([[百済三書]]、百済で実際に作成されたものであるかどうかは不明)、『[[漢書]]』『[[三国志]]』(「魏志」「呉志」)などの中国の史書が参照されている{{Sfnp|木下礼仁|1993|p=6}}。特に百済を中心に[[朝鮮半島|朝鮮]]諸国の事情、対外関係史について詳しく記述していることも独特の特徴である{{Sfnp|遠藤慶太|2015|p=192|ps=(初出:{{Harvnb|遠藤慶太|2010}})}}。 歴史記録としての『日本書紀』は、古代日本の歴史を明らかにする上で中核をなす重要な史料であり、東アジア史の視点においても高い価値を持つ史書である。ただし、あらゆる史料と同じように、歴史記録として『日本書紀』を利用する際には、厳格な[[史料批判]]を必要とする{{Efn2|この点を象徴するものとして、[[坂本太郎 (歴史学者)|坂本太郎]]の「六国史'''で'''、歴史を研究する前に、六国史'''を'''、研究する段階が必要だと思うのである{{Sfnp|坂本太郎|1970|p=2}}」という指摘が、しばしば引用される<ref>一例として、{{Harvp|河内春人|2018|p=vi}}</ref>。}}。日本の学界では、『日本書紀』の史料批判の研究は[[先行研究|分厚い積み重ね]]があり、編纂にあたって語句の修正が行われていること<ref group="注">例えば「倭」が「日本」、「大王」が「天皇」になっている等。</ref>、編纂時の知識を古い時代に投影していること(例としては[[評]]を参照)などを始めとして、歴史記録・文学作品としての『日本書紀』の性質の多様な面が明らかにされているが、今もなお不明瞭な点も数多く残っており、熱心な研究が続けられている。 == 成立過程 == === 歴史的背景 === 『日本書紀』は日本の現存最古の「正史」とされるが、その編纂までには日本における文字の使用と歴史的記録の登場の長い歴史があった。日本(倭)における歴史(即ち過去の出来事の記憶)についての記録として、まず言及されるのは「[[帝紀]]」([[大王 (ヤマト王権)|大王家]]/[[天皇|天皇家]]の系譜を中心とした記録)と「[[旧辞]]」(それ以外に伝わる昔の物語)である{{Sfnp|関根淳|2020b|p=10}}。これらは[[津田左右吉]]が「[[継体天皇|継体]]・[[欽明天皇|欽明]]朝([[6世紀]]半ば)の頃に成立した」と提唱して以来、様々な議論を経つつも、「元々は口承で伝えられていた伝承が6世紀にまとめられたもの」と一般的には考えられている{{Sfnp|遠藤慶太|2015|p=199|ps=(初出:{{Harvnb|遠藤慶太|2010}})}}{{Sfnp|関根淳|2020b|p=13}}{{Sfnp|矢嶋泉|2008|p=94}}。さらに、文字に残された系譜情報を「史書」として見るならば、[[雄略天皇|雄略朝]](倭王武、ワカタケル大王、[[5世紀]]後半)にはその種のものが存在していたことが[[稲荷山古墳出土鉄剣|稲荷山鉄剣銘]]の存在によってわかる{{Sfnp|関根淳|2020b|pp=28-37}}。 こうした歴史の記録には、書記官の存在が不可欠である。日本における文字の使用が渡来人によってもたらされたことも含めて、日本の修史事業は朝鮮半島・中国大陸の情勢と深く関係していた。日本では5世紀後半から6世紀にかけて、[[ヤマト王権|倭王権]]の下に史(フミヒト/フヒト)と呼ばれる書記官が登場する{{Sfnp|遠藤慶太|2015|p=197|ps=(初出:{{Harvnb|遠藤慶太|2010}})}}。彼ら、フミヒトの多くは[[渡来人]]によって構成され、人的紐帯に基づいて倭王権に仕える形態からやがて欽明朝期の[[百済]]からのフミヒトの到来を経て制度化されて行った{{Sfnp|遠藤慶太|2015|p=198|ps=(初出:{{Harvnb|遠藤慶太|2010}})}}。「帝紀」「旧辞」がまとめられていったとされる時期がこの欽明朝にあたると考えられ、同時期には[[朝鮮半島]]において百済と競合する[[新羅]]でも修史事業が進められていた{{Sfnp|遠藤慶太|2015|p=198|ps=(初出:{{Harvnb|遠藤慶太|2010}})}}。 「書かれた歴史」を編纂する修史事業の記録は[[推古天皇|推古朝]]に登場する。『日本書紀』によれば皇太子([[聖徳太子]]、厩戸皇子)と嶋大臣([[蘇我馬子]])の監修で推古28年(620年)に『[[天皇記]]』『[[国記]]』『[[臣連伴造国造百八十部并公民等本記]]』がまとめられた{{Sfnp|遠藤慶太|2015|p=193|ps=(初出:{{Harvnb|遠藤慶太|2010}})}}。推古朝の修史事業はこれらの史書が現存しないことや聖徳太子という伝説的色彩の強い人物と関連した記録であること、具体的な経緯などの情報に乏しいことなどから実態が必ずしも明らかではない{{Sfnp|関根淳|2020b|p=62}}(これらはいわゆる「国史」に分類されるようなものではなかったとする津田左右吉の見解や、それに反論する坂本太郎の見解など{{Sfnp|坂本太郎|1970|pp=161-162}})。しかし、推古朝において日本における修史事業が始められたことは当時の東アジアの潮流と軌を一にする{{Sfnp|遠藤慶太|2015|p=194|ps=(初出:{{Harvnb|遠藤慶太|2010}})}}。上に述べた[[新羅]]の修史事業は[[真興王]]6年(545年)に「国史」をまとめたものであり、[[高句麗]]は[[嬰陽王]]11年(600年)に『新集』と呼ばれる史書を撰述している{{Sfnp|遠藤慶太|2015|p=195|ps=(初出:{{Harvnb|遠藤慶太|2010}})}}<ref group="注">高句麗の『新集』は古記(留記)を改削したものであるとされる。</ref>。[[百済]]については修史事業の具体的な記録は残っていないが、『[[三国史記]]』の記述からは[[近肖古王]](在位:346年-375年)代以来、何らかの「記録」があったことがうかがわれる{{Sfnp|遠藤慶太|2015|p=196|ps=(初出:{{Harvnb|遠藤慶太|2010}})}}。 これらの諸国の修史事業は[[4世紀]]以来、国家体制の構築や中華王朝との関係の変化の時期に行われており、外交上の必要性を重要な要因として行われたものであったと見られる。このことは恐らく日本(倭)の推古朝の修史も同様であった{{Sfnp|遠藤慶太|2015|p=196|ps=(初出:{{Harvnb|遠藤慶太|2010}})}}。後に中国大陸を統一した[[唐]]は外国からの朝貢使の受け入れにあたり国情聴取を制度として実施していた。実際に日本の[[遣唐使]]の使節が「日本国の地理及び国初の神名」を問われたことが『日本書紀』の記録に見え、このような外交の場のやりとりは、各国に自国の成り立ちを意識させることになったであろう{{Sfnp|遠藤慶太|2015|p=197|ps=(初出:{{Harvnb|遠藤慶太|2010}})}}。推古朝に入り、日本は唐に先立つ[[隋]]への遣使([[遣隋使]])を始め、中華王朝との外交関係の構築に手をつけている。唐の場合と同じく、隋代の外交の場でもこのようなやり取りが必要であり、対外交渉を通じて日本は「自国史」を意識するようになっていった。こうして推古朝において修史が開始されたと考えられる{{Sfnp|遠藤慶太|2015|p=197|ps=(初出:{{Harvnb|遠藤慶太|2010}})}}。 『日本書紀』の記録によれば、皇極天皇4年(645年)の[[乙巳の変]](いっしのへん、おっしのへん)において中大兄皇子([[天智天皇]])、[[藤原鎌足|中臣鎌足]]らによって[[蘇我氏|蘇我本宗家]]が滅ぼされた際、[[蘇我蝦夷]]は私邸に火を放って自害した。この時、蝦夷の私邸に保管されていた 『天皇記』『国記』も珍宝と共に焼かれたが、『[[国記]]』は[[船史恵尺]]によって火の中から取り出され中大兄皇子に献上されたとされる(皇極天皇4年6月13日条)。 これに関連する情報は『[[新撰姓氏録]]』の序文にもあり、『国記』が焼かれたために各氏の出自が失われ偽る者も現れたが、船史恵尺が焼かれようとする『国記』を奉ったとある{{Sfnp|関根淳|2020b|p=64}}。しかし、これらの伝承が事実であったとしても、『国記』は『天皇記』と同じくに現代には伝わっていない。 === 『日本書紀』の編纂 === 『古事記』が序文において編纂の経緯について説明するのに対し、『日本書紀』には序文・上表文が無く編纂の経緯に関する記述は存在しないため、いつ成立したのか『日本書紀』それ自体からはわからない{{Sfnp|遠藤慶太|2012|pp=6-7}}。『日本書紀』の成立について伝えるのは[[8世紀]]末に完成した歴史書『[[続日本紀]]』であり、養老4年(720年)5月癸酉条に次のようにある。 {{quote| quote = 先是一品舎人親王奉勅修日本紀 至是功成奏上 紀卅卷系圖一卷<br>以前から、一品舎人親王、天皇の命を受けて『'''日本紀'''』の編纂に当たっていたが、この度完成し、紀三十巻と系図一巻を撰上した<ref group="注">ここに、『日本書紀』ではなく『日本紀』とあることについては[[#書名|書名]]を参照</ref>。}} ここから、『日本書紀』の成立は養老4年(720年)とするのが一般的である。しかし『続日本紀』の記述は簡潔であるため、いつから編纂が始まり、どのような経緯を経て完成に至ったのか確認することはできない{{Sfnp|遠藤慶太|2012|pp=7-8}}。このため現代の学者は『日本書紀』の内容に基づいてその具体的な経緯を推定している。 歴史学者[[坂本太郎 (歴史学者)|坂本太郎]]は、[[天武天皇]]10年(681年)に天皇が[[川島皇子]]以下12人に対して「帝紀」と「上古の諸事」の編纂を命じたという『日本書紀』の記述を書紀編纂の直接の出発点と見た{{Sfnp|坂本太郎|1951}}。21世紀初頭現在でもこの見解が一般的である{{Sfnp|遠藤慶太|2015|p=193|ps=(初出:{{Harvnb|遠藤慶太|2010}})}}{{Sfnp|関根淳|2020a|p=175}}{{Sfnp|栄原永遠男|1991|p=39}}。 なお、近年になって[[笹川尚紀]]が持統天皇の実弟である[[建皇子]]に関する記事に関する矛盾から、『日本書紀』の編纂開始は持統天皇の崩御後であり<ref group="注">笹川説によれば、建皇子の生母と葬地に関する記述の整合性に問題があり、天武天皇の時代から国家的事業として『日本書紀』の編纂作業が行われたとすれば、天武天皇の皇后(持統天皇)の実弟に関する疑問点は彼女から尋ね得た筈だとする。 また、川島皇子らは「上古の諸事」に関する編纂を命じられたとされているのに、当の天武天皇の時代の出来事(=現代史)を含める『日本書紀』の実態は天武天皇の命と矛盾するとしている、とも指摘している。</ref>、天武天皇が川島皇子に命じて編纂された史料は『日本書紀』の原資料の1つであったとする説を出している{{Sfnp|笹川尚紀|2016|ps=(初出:{{Harvnb|笹川尚紀|2012}})}}。 高寛敏は、『日本書紀』編纂の出発点は天武記定本にあるが、それを具体化したのは、701年の[[大宝律令]]の完成と704年の国名表記の改定からであり、これによって初めて、『日本書紀』編纂の基本理念と歴史叙述に不可欠な地理的表現が確定したと考察した{{Sfnp|高寛敏|2007}}。また、天武年間から704年までの間は、史料の蒐集期間であり、まず天皇は皇帝=周辺の藩屏国から朝貢される存在とされ、それを事実化するために朝鮮関係資料が必要となり、旧伝や天武賜姓に絡む異伝、それに民間伝承なども参照されなければならず、それらの個別的で断片的な史料は、律令の理念に沿うように手を加えられ、固有名詞もできるだけ統一されたが、それが分注などに引用された一書であると考えられる{{Sfnp|高寛敏|2007}}。 また、645年の[[乙巳の変]]が『日本書紀』にも[[藤原氏]]の『[[藤氏家伝]]』にも伝えられているが、この2つは[[藤原不比等]]が父の[[中臣鎌足]]を顕彰するために、また『日本書紀』の史料として8世紀初めまでに書いた「原家伝」に基づいて書かれたと考えられるとした{{Sfnp|高寛敏|2007}}。 加えて、高寛敏は、『日本書紀』、『藤氏家伝』はともに「三韓進調」「三韓表文」の語を用いているが、「三韓」とは「原家伝」にあった言葉であり、逆に「原家伝」以外の原本にはこの語は見えず、「三韓」の語は、隋唐時代に朝鮮三国を指して用いられ、7世紀後半には[[新羅]]でも用いられていることから、不比等は新羅使と積極的に接触しており、三韓一統の功臣である[[金庾信]]についてよく知っていたため、不比等は、[[金庾信]]と[[武烈王]]の逸話を用いて、鎌足と[[中大兄皇子]]間の話に換骨奪胎し、「三韓」の語を借りて乙巳の変の舞台を作ったとした{{Sfnp|高寛敏|2007}}。 そして、以上の点から、不比等は『日本書紀』編纂の全般に関わったと考えられ、『日本書紀』編纂のリーダーは[[舎人親王]]であるが、実際の責任者は不比等であり、不比等は自ら携わった大宝律令の理念を『日本書紀』で歴史化したと主張した{{Sfnp|高寛敏|2007}}。 なお、『続日本紀』[[和銅]]7年([[714年]])2月戊戌条に記された詔によって[[紀清人]]と[[三宅藤麻呂]]が「国史」の撰に加わったとする記事が存在しているが、『続日本紀』文中に登場するもう一つの「国史」登場記事である[[延暦]]9年([[790年]])7月辛巳条に記された「国史」が『日本書紀』を指し、かつ『続日本紀』前半部分の編纂の中心人物であった[[菅野真道]]本人に関する内容であることから、菅野真道が「国史」=『日本書紀』という認識で『続日本紀』を編纂していたと捉え、紀・三宅の両名が舎人親王の下で『日本書紀』の編纂に参加したことを示す記事であると考えられている<ref>笹川尚紀「『日本書紀』の編纂者と本書の構成」({{Harvnb|笹川尚紀|2016}}, 緒論)</ref>。 なお、『続日本紀』は、元々は全30巻で編纂されていたものが途中で全20巻に圧縮された結果、原稿から相当の記述が削除もしくは省略された後の姿が現在の『続日本紀』になったと考えられている。このため、本来ならば記述されるべき舎人親王が『日本書紀』の編纂責任者となった経緯を示す記事や完成時に天皇に出された筈の上表文、完成後に行われた筈の編纂関係者への褒賞に関する記事も圧縮のために省略されて簡略な記述になってしまったとみられている(これは、『続日本紀』に『古事記』に関する記述が全くない一因になったと考えられている){{Sfnp|荊木美行|2022|pp=67-68・73|ps=(原論文:{{Harvnb|荊木美行|2021}})}}。 == 書名 == 『日本書紀』の書名については古くから議論が重ねられている。これは元々の書名についての議論で、主として『'''日本紀'''』だったとする説と、初めから『'''日本書紀'''』だったとする説が存在する。このような議論が生じた理由は近代以前の史料において『日本書紀』がしばしば『日本紀』と呼ばれていること、そして『[[続日本紀]]』を始めとした後の六国史が「日本紀」を書名に取っていることにある{{Sfnp|坂本太郎|1970|p=44}}。さらに、『日本書紀』の書名に違和感を覚える者は[[承平 (日本)|承平]]年間(931年-938年)には既に存在していたと見られ、『[[釈日本紀]]』に引用された私記には書名を巡る問答が記録されている{{Sfnp|坂本太郎|1970|p=45}}。『釈日本紀』においては、『[[後漢書]]』が帝王の事績を「書紀」、臣下の事績を「書列伝」という名でまとめているので、『日本書紀』はそれに倣ったのであるとされている{{Sfnp|坂本太郎|1970|p=45}}。しかし、坂本太郎の指摘によれば現存する『後漢書』には上記のような区分を採用している事実はない{{Sfnp|坂本太郎|1970|p=45}}。近世以降の学説について、以下に坂本太郎のまとめに拠って各説の概要を示す。 ===『日本紀』=== 『日本書紀』は元々『日本紀』だったという見解は[[江戸時代]]に[[伴信友]]が唱え、その後20世紀に入るまで通説として扱われた説である。その論拠は、『続日本紀』の上記養老四年五月癸酉条記事に「書」の文字がなく'''日本紀'''と記載があること、以後の日本の国史が『続日本紀』『[[日本後紀]]』のように「日本紀」の名を取っていることにある{{Sfnp|坂本太郎|1970|pp=43-44}}{{Sfnp|荊木美行|2018|pp=7-8}}。しかし、元々の名前が『日本紀』ならば、なぜ後世に「書」字が加えられて『日本書紀』となり、さらにはこの新しい名前の方が正式な名前として扱われるに至ったのかが説明し難いこと、『[[万葉集]]』注釈などの[[奈良時代]]の書籍や『日本後紀』のような[[平安時代]]初期の書物にも「日本書紀」の用例が見えることなどから、近代以降見直しが進められた{{Sfnp|坂本太郎|1970|p=44}}。「書」字の追加について、国文学者[[折口信夫]]は日本では中国の『[[漢書]]』『後漢書』に倣い、『'''日本書'''』が構想されたという見解を出した{{Sfnp|坂本太郎|1970|p=45}}。[[中国]]では[[紀伝体]]の史書を「'''書'''」(『[[漢書]]』『[[後漢書]]』など)と呼び、帝王の治世を[[編年体]]にしたものを「'''紀'''」(『[[漢紀]]』『[[後漢紀]]』)と呼んでいた。従って折口は、『日本書』の一部として「紀」が作られるはずであったが、それが実現せず部分として構想された「帝王本紀」だけが完成を見たために『日本紀』と名付けられたとした{{Sfnp|坂本太郎|1970|pp=45-46}}。 ===『日本書紀』=== 当初から『日本書紀』という名称だったという説は、『日本紀』説の検証と発展の中から出た{{Sfnp|坂本太郎|1970|pp=45-46}}。『日本書紀』という書名の用例は非常に古く、[[奈良時代]]・[[平安時代]]初期の成立時期に近い時代の史料と[[写本|古写本]]とに『日本書紀』と記しているものは数多く見られる。例えば、『[[弘仁私記]]』序、『[[釈日本紀]]』引用の「[[延喜講記]]」などには『日本書紀』との記述がみられる。初出例は『[[令集解]]』所引の「古記」とされ天平10年([[738年]])の成立といわれる。上で触れた折口信夫の見解は『日本書』の一部として「紀」が作られたものの、完成した部分は『日本紀』と名付けられたというものであったが{{Sfnp|坂本太郎|1970|pp=45-46}}、[[神田喜一郎]]は書名は本来『日本書』であり、『日本書』という題名の下に小字で「紀」としるしてこれが『日本書』の「紀」であることを表示したが、伝写を経る間に『日本書紀』となってしまったとする{{Sfnp|坂本太郎|1970|pp=45-46}}<ref>[[神田喜一郎]](1965)「『日本書紀』という書名」『[[日本古典文学大系]]月報 第二期 第16回配本(日本書紀下)』[[岩波書店]]</ref>。 ===『前日本紀』=== なお、平安時代初期には『続日本紀』と対比させる意味で、『'''前日本紀'''』と称している事例もある(『日本後紀』延暦16年2月乙巳条所引同日付詔){{Sfnp|笹山晴生|2016|p=113|ps=(初出:{{Harvnb|笹山晴生|1989}})}}。 === 通説と現在の研究 === かつて通説であった『日本紀』説は20世紀の検証を経て発展し、日本史学会の権威であった坂本太郎が神田喜一郎の説を支持したことなどを経て{{Sfnp|坂本太郎|1970|pp=48-49}}、2018年現在では『日本書紀』を原名とする説を支持する学者が多い{{Sfnp|荊木美行|2018|pp=7-8}}。さらに、『日本書紀』の書名の研究では、2011年に[[塚口義信]]が「『日本書紀』と『日本紀』の関係について-同一史書説の再検討-」(『続日本紀研究』392号)において、これまでになかった第三の説を発表して注目を集めている{{Sfnp|荊木美行|2018|pp=7-8}}。塚口は『続日本紀』の養老4年5月癸酉条の従前の解釈において「紀卅卷系圖一卷」に登場する系圖一卷は紀卅卷に附属されていたものとしているが、実はこの解釈以外に紀に系圖が附属されていたとする根拠はないとした上で、『弘仁私記』序や『[[本朝書籍目録]]』にも「日本書紀三十巻」「帝王系図一巻」と分けて記載されており、舎人親王が献上したのは『'''日本書紀'''』三十巻と別の書物であった系圖(『'''帝王系図'''』)の2種類の書物で、親王が修したとされる『日本紀』とはこの両書を合わせた総称であるとした。塚口説は総称である『日本紀』とその一部を構成する『日本書紀』の名前が類似しているという問題点はあるものの、残存する史料に基づいて『日本紀』と『日本書紀』が同じ書物を指すことを否定した見解と言え、もしこの見解が正しいとすれば『日本紀』と『日本書紀』を同一のものという前提に立ってきた既存の説は再考を迫られるものとなる{{Sfnp|荊木美行|2018|pp=8-9}}。 荊木美行は塚口説を検証し、系圖の問題に関しては塚口説に同意する一方で、名称の問題に関しては『'''日本書紀'''』三十巻をもって「日本紀」と称する事例が国史にも見いだされるために成立には無理があるとしている([[日本紀講筵]]において系圖の講義が行われないのは、書紀三十巻で「日本紀」と呼ばれることがあったのを示すのと同時に系圖が書紀の一部ではなかったことを示すとしている)。荊木は最初から「日本書の本紀」である『日本書紀』が正式名称であったが、書の実態を伴わないことから生まれた別称が「日本紀」であったとする。平安時代に入る(『続日本紀』が編纂される)頃には「日本紀」は国史を指す一般名詞化したことで、『日本書紀』を『前日本紀』と呼称したり、日本書紀とは別の書物である系圖に対しても国史としての意味合いで「日本紀」と呼ばれたりもした、と推測している{{Sfnp|荊木美行|2022|pp=59-68|ps=(原論文:{{Harvnb|荊木美行|2021}})}}。 === 読み === 書名は上記に挙げる説を述べたが、読みについても、「'''にほん'''しょき」なのか「'''にっぽん'''しょき」なのか、証拠となる史料が発見されていないため今でも答えは出されていない。当時、「やまと」と訓読されることもあった「日本」という語を、どのように音読していたかは不明であり、また、奈良・平安時代の文献に「日ほん」という記述があっても、濁音も半濁音もなかった当時の仮名遣いからは推測ができないからである。主な例として、[[岩橋小弥太]]は著書『日本の国号』(吉川弘文館、ISBN 4642077413)のなかで「にっぽんしょき」の説を主張している。現在では出版社における編集部の判断で「にほんしょき」として記述および出版されているが、前述したように答えが出ていない以上、これが結論となっているわけではない。 なお、一部には『日本紀』と『日本書紀』を全く別の書と考える研究者もいる。『[[万葉集]]』には双方の書名が併用されているのがその根拠である。 == 原資料 == 『日本書紀』の編纂にあたって多種多様な資料が参照されており、これらの原資料を坂本太郎は以下のように分類している{{Sfnp|坂本太郎|1970|p=67}}。なお、ここに挙げる原資料は漢籍を除いて多くの場合現存しない。このため、その内容・性質については後世の研究者による推測であり、様々な見解があることに注意されたい。 * [[帝紀]] ::天皇の名前、世系、后妃および子女の名前、皇居の所在、治世中の重要事項、治世年数、陵墓の場所などをまとめたものであったと推定される{{Sfnp|坂本太郎|1970|p=69}}。 * [[旧辞]] ::神代や神々の祭りの物語、天皇や英雄の物語、芸能物語、地名・事物の起源説話などからなっていたと推定される{{Sfnp|坂本太郎|1970|p=70}}。 * 諸氏に伝えられた先祖の記録 ::旧辞とは異なる諸氏の先祖の物語。持統天皇5年(691年)に十八氏に先祖の墓記を提出させたことが記録に残されており、これが修史と関係していた可能性もある{{Sfnp|坂本太郎|1970|p=71}}。 * 地方に伝えられた物語の記録 ::具体的にどのような記録があったのかは判然としないが、坂本は『日本書紀』中の地名説話や地方の物語の存在から、地方の伝承も採録されたと推測している{{Sfnp|坂本太郎|1970|p=72}}。 * 政府の記録 ::[[天武天皇]]・持統天皇の記録は後世の『続日本紀』と遜色ないほど細かい年毎の記録があり、これは政府記録が利用できたことによる。[[天智天皇]]以前の記録は年毎の記録密度が疎であるが、これは[[壬申の乱]]でそれ以前の政府記録が失われたことによると推定される{{Sfnp|坂本太郎|1970|p=73}}。 * 個人の手記 ::[[遣唐使]]の記録・私記や壬申の乱に従軍した[[舎人]]の日記などが利用されている。これらの私記・日記自体も恐らく修史用に編集されて提出されたものと見られる{{Sfnp|坂本太郎|1970|pp=73-74}}。 * 寺院の[[縁起]] ::[[元興寺]]縁起を主として、寺院の縁起が参照されている。ただし対象となった寺院の範囲は狭く、たまたま参照できたものが使用されたのみで全国の寺院から記録を集めるような労は取られていない{{Sfnp|坂本太郎|1970|p=74}}。 * 百済に関する記録 ::[[百済三書]]と呼ばれる史書(日本国内で百済系の人々によって編纂されたと推定される場合が多い)を始めとした百済の記録{{Sfnp|坂本太郎|1970|p=75}}。特に[[継体天皇]]を取り扱った17巻などは大部分を百済関係の記事が占め、天皇の崩御年なども百済系の史書によって決定されている{{Sfnp|坂本太郎|1970|p=108}}。 * 漢籍 ::中国の史書類等。『三国志』のような例外はあるものの、中国の史書は基本的に歴史的事件の典拠としてではなく、漢文を格調高くするための作文の典拠として用いられた{{Sfnp|坂本太郎|1970|pp=76-78}}。 漢籍については、それを元に『日本書紀』の本文を潤色した部位が概ね特定されており、巻毎に典拠として利用された漢籍の名前が既に整理されている{{Sfnp|木下礼仁|1993|p=7}}。具体的には以下のようなものが利用された{{Sfnp|坂本太郎|1970|p=78}}。 * 『[[芸文類聚]]』 ::[[唐]]初に成立した[[類書]]。45部門の項目について古来の事実、関連する詩文を収める。 * 『[[史記]]』 ::[[前漢]]代に[[司馬遷]]によって著された史書。中国初の[[正史]]とされる。 * 『[[漢書]]』 ::[[後漢]]代に成立した史書。[[班固]]撰。前漢の時代を扱う。 * 『[[後漢書]]』 ::[[宋 (南朝)|南朝の宋]]代に成立した史書。[[范曄]]撰。後漢の時代を扱う。 * 『[[三国志 (歴史書)|三国志]]』 ::[[西晋]]代に成立した史書。[[魏 (三国)|魏]]・[[呉 (三国)|呉]]・[[蜀 (三国)|蜀]]を取り扱う。[[陳寿]]撰。『日本書紀』編纂で利用されたのは魏志・呉志のみで、魏志は書名を示して引用もされている。 * 『[[梁書]]』 ::[[唐]]代に成立した史書。南朝の[[梁 (南朝)|梁]]を取り扱う。[[姚思廉]]撰。 * 『[[隋書]]』 ::唐代に成立した史書。[[隋]]を取り扱う。[[魏徴]]・[[長孫無忌]]撰。 * 『[[文選 (書物)|文選]]』 ::南朝梁の[[蕭統|昭明太子]]編の詩文選集。130人、760編の詩文を採録する。 * 『[[金光明最勝王経]]』 ::[[仏教]]の[[経典]]。唐代に[[義浄]]によって漢訳された。 『日本書紀』の大半の巻に「一書曰」、「一書云」、「一本云」、「別本云」、「旧本云」、「或本云」という形式で分註が多数記されている。これらの中には典拠となった書名をしている場合があり、以下のような[[参考文献|出典]]となった資料を知ることができる{{Sfnp|木下礼仁|1993|p=6}}。ただしこれらはいずれも現存しておらず、その内容は原則的に『日本書紀』内の引用文からしか知ることができない。 * 『[[百済記]]』 * 『[[百済新撰]]』 * 『[[百済本記]]』 * 『[[晋起居注]]』 * 『[[帝紀|帝王本紀]]』 * 『[[伊吉連博徳|伊吉連博徳書]]』 * 『[[難波吉士男人書]]』 * 『[[日本旧記]]』 * 『日本世記』(高麗沙門[[道顕|道顯]]日本世記) * 『鎌足碑文』 * 『[[譜第]]』 == 区分論 == 『日本書紀』は内容・語句・音韻など様々な観点から各巻をいくつかのグループに分類できることがわかっており、多くの学者が区分論を展開している。以下、主として坂本太郎と[[森博達]]の著作を参考にまとめる。 『日本書紀』の編纂は恐らくは長い期間と複数の撰修者の手によったと見られ、巻によって分担して編集されたものと考えられる{{Sfnp|坂本太郎|1970|p=61}}{{Sfnp|森博達|2011|p=18}}。この結果として、担当した人間の漢文能力、筆癖、使用語句の特徴などが各巻に反映されることとなった。現代の学者は様々な着眼点によってこれらの特徴を洗い出し、いくつかのグループに分類する区分論を発達させてきた。区分において特に重要な指標となるのは同じような語句の使用傾向や用いられている万葉仮名の日本語と漢字音の対応(音韻の対応)、そして漢文の文法的誤りや日本語独特の発想による文章(和習)の分布などである{{Sfnp|森博達|2011|pp=19-21}}{{Sfnp|坂本太郎|1970|pp=60-66}}。 当初の区分論は使用語句・仮名字種・分註件数の偏在などに着目して行われ、『日本書紀』が巻1系と巻14系に二分できることが明らかにされていった{{Sfnp|森博達|2011|p=19}}。森博達は、区分論の鏑矢となったのは[[岡田正之]]であり、岡田の遺稿『近江奈良朝の漢文学』(1929年)を『日本書紀』区分論の幕開けと評価している{{Sfnp|森博達|2011|p=18}}。1934年には[[福田良輔]]が分註の「之」字の用法に着目した語法分析による区分論を開拓した{{Sfnp|森博達|2011|p=19}}。[[藤井信夫]]は歴代の即位定都(神武天皇の場合の「辛酉年、春正月、庚辰朔 天皇即帝位於橿原宮」のように、即位に伴って宮について記されている記事)の書き方によって『日本書紀』を10のグループに分類し{{Sfnp|坂本太郎|1970|p=61}}、[[鴻巣隼雄]]は「祖先」を意味する語として「始祖・皇祖」が用いられる巻(巻3-13、巻22-27)と、「先」が用いられる巻(巻14-21)に分類した{{Sfnp|坂本太郎|1970|p=62}}。これらの区分論は細分化の程度に差はあっても、異なる着眼点によって分類されたもの同士の間で概ね一致した結果が得られている{{Sfnp|坂本太郎|1970|p=61}}。区分論のいくつかの例を以下に示す。 {| class="wikitable" style="text-align:center" |+'''様々な基準による区分''' ! 巻 !! 1 !! 2 !! 3 !! 4 !! 5 !! 6 !! 7 !! 8 !! 9 !! 10 !! 11 !! 12 !! 13 !! 14 !! 15 !! 16 !! 17 !! 18 !! 19 !! 20 !! 21 !! 22 !! 23 !! 24 !! 25 !! 26 !! 27 !! 28 !! 29 !! 30 |- ! 即位定都の表記法<ref>[[藤井信夫]]による区分。本表は{{Harvp|坂本太郎|1970|p=61}}のまとめに依った。</ref> | colspan="2" | 1 || 2 || colspan="10" | 3 || colspan="3" | 4 || colspan="3" | 5 || colspan="2" | 6 || colspan="2" | 7 || colspan="4" | 8 || colspan="2" | 9 || 10 |- ! 祖先を意味する語<ref>[[鴻巣隼雄]]による区分。本表は{{Harvp|坂本太郎|1970|p=62}}のまとめに依った。</ref> | - || - || colspan="11" | 「始祖」「皇祖」 || colspan="8" | 「先」 || colspan="6" | 「始祖」「皇祖」 || - || - || - |- ! 歌・助詞・引用等の形式<ref>[[太田善麿]]による区分。本表は{{Harvp|坂本太郎|1970|p=62}}のまとめに依った。</ref> | - || - || colspan="11" | 伊 || colspan="8" | 呂 || colspan="2" | イ || colspan="4" | ロ || - || - || - |- ! 万葉仮名字種<ref>[[西宮一民]]による区分。本表は{{Harvp|森博達|1991|p=16}}のまとめに依った。</ref> | - || - || colspan="11" | I || colspan="6" | II || - || - || colspan="2" | I || colspan="4" | II || colspan="2" | I || II |- ! 万葉仮名漢字音{{Sfnp|森博達|1991}} | colspan="13" | β || colspan="8" | α || colspan="2" | β || colspan="4" | α || colspan="2" | β || - |- |} この表で神代を扱う巻1、巻2が区分を割り振られていない例が多いのは、この2巻は分註を通じて別書から多数の引用文を載せているために他巻と異なり巻内の文章の性格が一定しないことによる{{Sfnp|森博達|1999|p=41}}。 区分論において近年とりわけ注目されたのは[[森博達]]による分析である。森は歌謡などを表記する万葉仮名に用いられている漢字音の音韻の分析によって『日本書紀』を2つのグループ(α群とβ群)に大別することができることを論証した(30巻には歌謡がなく、区分していない)。森の学説は近年の区分論における大きな進展であり、区分論に触れる際にはそれをどのように評価する場合でも大抵の場合言及される<ref group="注">{{Harvp|森博達|1991}}の評価・要約については{{Harvp|遠藤慶太|2015|p=24}}、{{Harvp|笹川尚紀|2016|pp=127-128}}、{{Harvp|荊木美行|2018|pp=13-14}}、および{{Harvp|森博達|2011}}にある森本人による学界からの反応のまとめなどを参考にした。</ref>。 森による分析でα群に使用されている万葉仮名の漢字音は唐代北方音([[漢音]])に依拠しており、β群のそれは倭音・複数の字音体系が混在していることが明らかになっている。そして森はさらにそれを発展させ、β群に和習が集中すること、漢文の初歩的な文法・語彙の誤りが頻出することなどから、β群は非中国語話者が主筆担当したと推定している{{Sfnp|森博達|2011|p=20}}。逆にα群では漢文の誤りが少ない事、和歌の採録時日本語の[[清音]]と[[濁音]]を区別できていないこと{{Sfnp|森博達|2011|p=22}}、日本の習俗に精通していないことがわかることなどから、中国系の渡来1世が主たる述作にあたったと結論している{{Sfnp|森博達|2011|p=22}}。さらにα群・β群内の混在(α群の中に和習の強い文章が混入している)や、特定の表現が頻出する筆癖などから、本文完成後の加筆や潤色等の編纂過程の手掛かりが得られるとしている{{Sfnp|森博達|2011}}。 == 暦 == 『日本書紀』は紀年・暦日を有する史書であり、日本書紀上の紀年は原則として天皇の即位年を[[太歳]]の[[干支]]によって示す{{Sfnp|遠藤慶太|2012|p=31}}。太歳とは[[天球]]上で木星の線対称点に存在するとされた架空の天体である。木星は約12年で軌道を一周するため、1年に天球を12分の1だけ移動する。このため、[[十二次]]に分割された天球上の木星の位置によって年次を示すことが可能であった。さらに木星を基準とした場合、方角が[[十二辰]]と逆になるため、これを合致させるために架空の天体、太歳が考案された(詳細は[[太歳]]、[[十二辰]]を参照)。さらに十二辰を表すのに使われる[[十二支]](子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥)と[[十干]](甲乙丙丁戊己庚辛壬癸、中国では[[殷]]代より、10日ごとに日を区切って[[旬]]としていた)を組み合わせて六十干支を作り、これによって年を表した。例えば[[応神天皇]]の即位の年は「太歳[[庚寅]]」といった具合である。ただし[[神武天皇]]の太歳は即位年の[[辛酉]]には記されず、東征開始の年である[[甲寅]]に記されるなど若干の異例がある<ref group="注">他には[[綏靖天皇]]紀で2回、[[神功皇后]]紀で3回記され、[[天武天皇]]紀では元年でなく2年に記されている。</ref>。この書法は『日本書紀』独特であるが、[[継体天皇]]25年([[531年]])に引用される『百済本記』に「太歳[[辛亥]]」とあることから、これに倣ったことが考えられる。 歴史について語る際に年月日を付して時間的認識、「いつ」のことであるのかを明らかにするのは現代的感覚では普通のことであるが、古代においては必ずしもそうではなかった。『日本書紀』と同じく天皇の即位に関わる情報を記録する『古事記』には同様の天皇の即位記事において年代を提示しない{{Sfnp|遠藤慶太|2012|p=30}}。そのため、年次を明確化する意図を持って書かれていることは『日本書紀』を『古事記』と比べた場合の大きな特徴である{{Sfnp|遠藤慶太|2012|p=31}}。 === 暦法 === 一定の法則によって時間を区切り年月日を数え(暦法)、それによって構築された[[カレンダー]](暦表)、またその[[方法論]]を暦という。『日本書紀』が紀年・暦日を有し、時間を明示していることは即ち、ある暦法によって計算された年次・日が記された資料に基づいて書かれたか、あるいは編纂時に暦の計算が行われたことを意味する。暦法は天体運動を基準に作成されるのが基本であり、[[太陽暦]]、[[太陰太陽暦]]、[[太陰暦]]の3種に大別されるが(詳細は[[暦]]を参照)、『日本書紀』の暦法は中国に起源を持つ太陰太陽暦に依っている。 『日本書紀』には約900個の月朔(その月の1日の干支)が記載されている{{Sfnp|小川清彦|1997|p=|ps=(執筆は1940年頃)}}。これもまた十干と十二支の組み合わせによって表現される。例えば、『日本書紀』2番目の暦日である神武天皇が東征に出発した日は「太歳甲寅」の年の「冬十月丁巳朔辛酉<ref group="注">太歳甲寅の年、十月一日(月立ち、即ち朔)の干支が丁巳、その月の辛酉の日の意。六十干支の並びは丁巳、戊午、己未、庚申、辛酉...と続くことから、辛酉の日は朔(1日)の4日後である。つまり神武天皇の東征開始は太歳甲寅の年の10月5日であることがわかる。</ref>」の日であり、即位の日は「辛酉」の年の「春正月庚辰朔<ref group="注">辛酉の年の春正月(1月1日)、朔の日の干支は庚辰。</ref>」と表記される。 この六十干支による日付表記は、実際の天体運動が完全な等速運動でないことや、基準になる月や太陽の運動周期が厳密には整数でないこと、地球の[[自転]]・[[公転]]周期と同期しないことから様々な調整を要する。具体的には、朔望月(月の満ち欠け)の周期<ref group="注">公転周期ではない。</ref>が約29.53日であることから、一か月の日数を30日とする大の月と29日とする小の月を設定し、月の周期と暦を同期させる調整が必要になる。さらに、朔望月による12か月(約354.36日)と地球の公転周期(約365.24日)が同期しないため、適時13カ月目([[閏月]])を挿入する年を作る必要がある(詳細は[[閏月]]を参照)。この調整の仕方、暦法によって、同じ日の干支や閏月が異なる場合がある。 日本では江戸時代以来、『日本書紀』が用いている暦法を復元する試みが行われており、初期の頃は日本独自の暦、あるいは百済の暦などの説が出されていたが{{Sfnp|遠藤慶太|2012|pp=67-69}}{{Sfnp|小川清彦|1997|p=246|ps=(執筆は1940年頃)}}、20世紀半ばに[[東京天文台]](現:[[国立天文台]])の職員・天文学者であった[[小川清彦 (天文学者)|小川清彦]]によって中国からもたらされた[[元嘉暦]]と[[儀鳳暦]](麟徳暦)が使用されていることが明らかにされた{{Sfnp|小川清彦|1997|p=|ps=(執筆は1940年頃)}}。 即ち、『日本書紀』は神武天皇の時代から儀鳳暦によって暦日を記述しており、5世紀以降は元嘉暦に切り替わっている{{Sfnp|小川清彦|1997|p=|ps=(執筆は1940年頃)}}。しかし、儀鳳暦は7世紀に[[唐]]で作られた新しい暦であり、日本にもたらされたのは持統天皇代であるのに対し、元嘉暦は5世紀に作られた古い暦であり、時代の新旧が逆転している。このことから、『日本書紀』の暦日は古い時代、5世紀前半以前の時代のものは『日本書紀』編纂時に最新の暦であった儀鳳暦を使って推算したものであることが明らかとなっている{{Sfnp|遠藤慶太|2012|pp=67-69}}。 === 暦法の研究史と小川清彦 === 『日本書紀』に記載されている暦日に基づいて当時の日本の暦法を再構築しようという試みが具体的に始まるのは江戸時代のことである。[[渋川春海]](1639年生-1715年死)は『日本書紀』の暦についての推算を行い、日本初となる[[長暦 (暦)|長暦]]([[日本長暦]])を作成した{{Sfnp|小川清彦|1997|p=246|ps=(執筆は1940年頃)}}。春海は『日本書紀』の暦法について「日本固有のものであり、神武天皇以降推算されたもので、途中2回改暦があったもの」と想定した{{Sfnp|小川清彦|1997|p=246|ps=(執筆は1940年頃)}}。[[18世紀]]後半には[[本居宣長]](1730年生-1801年死)が「唐暦による推算であろう」と述べ、[[伴信友]](1775年生-1848年死)は「[[百済]]の暦日を用いたものである」とした{{Sfnp|小川清彦|1997|p=246|ps=(執筆は1940年頃)}}。 明治・大正期には暦日の研究は目立った進展を見せなかった。画期となったのは昭和初期の東京天文台の天文学者であった小川清彦による研究である。彼は[[第二次世界大戦]]前から戦時中にかけて、『日本書紀』に記載されている[[朔|月朔]]について、中国から伝わった各種の暦法による推算値との比較を行い、『日本書紀』の暦法が元嘉暦、儀鳳暦であること、その暦日は当時のものではなく後世(8世紀)の偽作であることを明らかにした{{Sfnp|小川清彦|1997|p=283|ps=(執筆は1940年頃)}}。小川の分析結果は当初ごく限られた人物の間に少数のコピーで配布されたのみであった。これは近代に入ると『日本書紀』は日本の国家史・国民史の根幹としての地位が与えられるようになり、昭和期に入った頃にはその内容、特に誤りについての批判を行うことには政治的危険を伴ったためである{{Sfnp|小川清彦|1997|p=247|ps=(執筆は1940年頃)}}。戦後、小川の業績は広く知られるようになり、現在では定説となっている{{Sfnp|小川清彦|1997|pp=282-284|ps=(執筆は1940年頃)[[斉藤国治]]による解説}}。 小川が作表した『日本書紀』の暦日と、元嘉暦、儀鳳暦の暦日を示す表を元に、暦法の切り替わりを示す箇所を抽出したものを以下に示す。 {| class="wikitable" style="text-align:center" |+'''『日本書紀』の月朔・閏月と元嘉暦、儀鳳暦の月朔・閏月''' ! 年 !! 西暦換算 !! 日本書紀記載の月朔 !! 儀鳳暦の月朔 !! 元嘉暦の月朔 |- | 太歳甲寅 || -666<ref group="注">天文学的紀年法に依る。計算上の利便のため、西暦0年を設定するため、-666年は紀元前667年である。以下の年次も同じ。</ref> || style="background:#ddf" | 11月丙戌 || style="background:#ddf" | 丙戌 || style="background:#fdd" | 丁亥 |- | 戊午 || -662 || style="background:#ddf" | 6月乙未 || style="background:#ddf" | 乙未 || style="background:#fdd" | 丙申 |- | 神武元年 || -659 || style="background:#ddf" | 正月庚辰 || style="background:#ddf" | 庚辰 || style="background:#fdd" | 辛巳 |- | 垂仁15年 || -14 || style="background:#ddf" | 2月乙卯 || style="background:#ddf" | 乙卯 || style="background:#fdd" | 丙辰 |- | 垂仁23年 || -6 || style="background:#ddf" | 10月乙丑 || style="background:#ddf" | '''閏'''10月乙丑 || style="background:#fdd" | '''閏'''10月乙丑 |- | 景行12年 || 82 || style="background:#ddf" | 9月甲子 || style="background:#ddf" | 甲子 || style="background:#fdd" | 乙丑 |- | 成務2年 || 132 || style="background:#ddf" | 11月癸酉 || style="background:#ddf" | 癸酉 || style="background:#fdd" | 甲戊 |- | 仲哀元年 || 192 || style="background:#ddf" | 閏11月乙卯 || style="background:#ddf" | 閏11月乙卯 || style="background:#fdd" | 閏12月甲申 |- | 仲哀9年 || 200 || style="background:#ddf" | 3月壬申 || style="background:#ddf" | 壬申 || style="background:#fdd" | 癸酉 |- | 仁徳87年 || 399 || style="background:#ddf" | 10月癸未 || style="background:#ddf" | 癸未 || style="background:#fdd" |甲申 |- | 履中5年 || 404 || style="background:#ddf" | 9月乙酉 || style="background:#ddf" | '''閏'''9月乙酉 || style="background:#fdd" | '''閏'''9月乙酉 |- | 安康3年 || 456 || style="background:#ddf" | 8月甲申 || style="background:#fdd" | 癸未 || style="background:#ddf" | 甲申 |- | 雄略4年 || 460 || style="background:#ddf" | 8月辛卯 || style="background:#fdd" | 庚寅 || style="background:#ddf" | 辛卯 |- | 清寧4年 || 483 || style="background:#ddf" | 閏5月 - || style="background:#fdd" | 閏6月戊申 || style="background:#ddf" | 閏5月戊寅 |- | 欽明31年 || 570 || style="background:#ddf" | 4月甲申 || style="background:#fdd" | '''閏'''4月甲申 || style="background:#ddf" | '''閏'''4月甲申 |- | 舒明2年 || 630 || style="background:#ddf" | 正月丁卯 || style="background:#fdd" | 閏正月丁卯 || style="background:#ddf" | 正月丁卯 |- | 皇極2年 || 643 || style="background:#ddf" | (閏7月戊寅)8月戊申|| style="background:#fdd" | 8月戊寅、閏8月戊申|| style="background:#ddf" | 閏7月戊寅、8月戊申 |- | 天智6年 || 667 || style="background:#ddf" | 閏11月丁亥 || style="background:#fdd" | 12月丁亥 || style="background:#ddf" | 閏11月丁亥 |} この表に示される通り、垂仁23年、履中5年、欽明31年4月の「閏」字が筆写時に脱落したものと仮定した場合、4世紀頃以前の月朔の干支は儀鳳暦に、5世紀頃以降のそれは元嘉暦に一致する{{Sfnp|小川清彦|1997|p=|ps=(執筆は1940年頃)}}。 当時既に『日本書紀』が指し示す紀年が古い時代において信用に足らないことは理解されていたが、儀鳳暦・元嘉暦を用いた小川の推算値と『日本書紀』記載の暦日は比較的高い一致を示した。年代が疑わしいものであるにもかかわらず、暦日の月朔がその疑わしい年代と良く合致することは、『日本書紀』の月朔が同時代史料の記載にあったものを写したのではなく、後世に設定された紀年に合わせて計算されたものであることを意味する{{Sfnp|小川清彦|1997|p=249|ps=(執筆は1940年頃)}}<ref group="注">なお、小川によれば『日本書紀』で用いられている儀鳳暦は中国で作られた本来の儀鳳暦ではなく、計算を簡便にするために簡略化されたものである。同論文に付された[[斎藤国治]]の解説を次に引用する。「儀鳳暦は本来『定朔法』(日月の天球上運動を不等速とする)をとる暦法であるが、『書紀』編纂当時の暦算家は逆算の手間をはぶくため、より簡単な『経朔法』(日月の天球上運動をそれぞれ等速と仮定する)を採用して算定する。」</ref>。 ==== 古事記の崩御年干支 ==== なお、『古事記』は年次を持たないが分注の形で15人の天皇について崩御年干支と崩御月が記され、第10代[[崇神天皇]]と第18代[[反正天皇]]を除く13人は崩御日も記されている。崇神天皇、第13代[[成務天皇]]~第19代[[允恭天皇]]、第21代[[雄略天皇]]、第26代[[継体天皇]]、第30代[[敏達天皇]]の11人は『日本書紀』の崩御年の干支と一致しないが、 * 第27代 - [[安閑天皇]]([[乙卯]]、安閑天皇2年〈[[535年]]〉) * 第31代 - [[用明天皇]]([[丁未]]、用明天皇2年〈[[587年]]〉) * 第32代 - [[崇峻天皇]]([[壬子]]、崇峻天皇5年〈[[592年]]〉) * 第33代 - [[推古天皇]]([[戊子]]、推古天皇36年〈[[628年]]〉) は一致する。 == 紀年論 == {{Main|紀年論}} 『日本書紀』の紀年がどのように構成されているか明らかにしようとする試みが[[紀年論]]である。神代について語る『日本書紀』の巻1, 2は年数の経過や一日の概念を示す記事は有るが<ref group="注">[[国産み]]の一書第一では天神が[[太占]]で時日を定めたとあり、日神[[天照大神|アマテラス]]と月神[[ツクヨミ]]の誕生後、弟の[[ヒルコ]]が三歳になっても脚が立たなかったという記事が最初の年数経過である。また国民の死と誕生の起源を語る[[イザナミ]]と[[イザナギ]]の会話は一日の概念に基づいており、ツクヨミが[[保食神]]を殺す神話では月の満ち欠け、春と秋の起源が語られる。</ref>紀年は無く、巻3の神武天皇の東征開始から初めて紀年が記され絶対年代が明示され始める{{Sfnp|倉西裕子|2003|p=15}}。『日本書紀』の紀年はその古い時代について江戸時代以来疑問が持たれてきた{{Sfnp|倉西裕子|2003|p=17}}{{Sfnp|遠藤慶太|2012|pp=62-63}}。[[倉西裕子]]のまとめによれば、『日本書紀』の紀年を巡る具体的な論点は次の3つである{{Sfnp|倉西裕子|2003|p=21}}。 * 「巻9(神功紀)に見られる年代的不整合」 * 「国内外の諸史料と巻10の応神紀以降の歴代天皇の在位期間との不整合」 * 「歴代天皇の在位期間や宝算(享年)における非現実的数字」 === 初期の天皇の絶対年代と寿命 === 歴代天皇の在位期間の問題は、初期の天皇の不自然な長寿についてである(神武天皇は崩御時127歳、[[崇神天皇]]は120歳、応神天皇は110歳)。そして彼らに関わる紀年を西暦に置き換えると到底史実とはみなし難い年代が得られる。例えば神武天皇即位前記の東征開始の年、「太歳甲寅」は西暦に換算すると紀元前667年となり、これは[[天孫降臨]]から179万2470年後のことであったという{{Sfnp|遠藤慶太|2012|p=61}}。現代ではこのような『日本書紀』の年代設定は架空のもので、推古朝の頃に中国の[[讖緯]]説([[陰陽五行]]説にもとづく[[予言]]・占い)に基づいて、[[神武天皇]]の即位を[[紀元前660年]]に当たる[[辛酉]](かのととり、しんゆう)の年に設定したと考えられている{{Sfnp|井上光貞|2005|pp=278-279}}{{Sfnp|遠藤慶太|2012|pp=63-64}}。神武天皇の即位年が讖緯説によって設定された作為によるものであるという見解は早くも江戸時代に伴信友などによって指摘され{{Sfnp|倉西裕子|2003|p=17}}{{Sfnp|大津透|2017|p=117}}、明治時代に[[那珂通世]]によって現代の通説が打ち立てられた。 讖緯説は干支が一周する60年を一元、二十一元(1260年)を一蔀として特別な意味を持たせるもので、後漢代の学者[[鄭玄]]が『易緯』の注の中で述べているものである{{Sfnp|遠藤慶太|2012|pp=63-64}}{{Sfnp|大津透|2017|p=117}}。那珂通世の結論は、推古天皇9年(601年)、辛酉の年を起点として、一蔀遡った前660年、辛酉の年が神武天皇元年として設定されたというものである{{Sfnp|遠藤慶太|2012|pp=63-64}}{{Sfnp|大津透|2017|p=117}}{{Efn2|なお、[[平安時代]]の[[公卿]]、[[三善清行]]は、[[昌泰]]4年(901年)辛酉の年に、当年が革命の年に当たることから改元すべきことを[[醍醐天皇]]に上奏した。この時彼が提出した上申書は「[[革命勘文]]」<ref>『[[群書類従]]』 第貮拾六輯 雜部 所収</ref>という名で知られており、『易緯』の鄭玄注はこの革命勘文の中で引用されているものである。この中では「天道不遠 三五而反 六甲爲一元 四六二六交相乗 七元有三變 三七相乗 廿一元爲一蔀 合千三百廿年」とあり、一蔀は1320年とされている{{Sfnp|大津透|2017|pp=117-118}}。しかし、「革命勘文」の説明に従えば一蔀は「廿一元」であり1260年であるはずである。那珂通世は三善清行の計算違いを指摘し、推古朝を起点とする説を提唱した大津は、三善清行は昌泰4年の改元を実現するために一蔀を1320年とする作為を加えたようにも見えるとする。一蔀1320年とした場合、神武天皇即位から一蔀後の斉明7年が蔀首となる。三善清行は、そこから4×60(240)年後の901年大変革命の年となると主張した。}}。 また、初期の天皇の不自然に長い寿命を説明する説として[[春秋二倍暦説]]がある。これは古い時代には春夏を1年、秋冬を1年と数えていたが、『日本書紀』編纂時にはこれが忘れ去られていたため天皇の年齢が2倍になったという仮説である{{Sfnp|倉西裕子|2003|p=35}}。この説は明治時代にデンマーク人[[ウィリアム・ブラムセン]]が初めて唱えたもので、戦後には幾人かの日本人学者が『三国志』のいわゆる「[[魏志倭人伝]]」の注釈に「其俗不知正歳四節但計春耕秋収為年紀(その俗、正歳四節を知らず、ただ春耕し秋収穫するを計って年紀と為す)」とあることを論拠にこの説を展開した{{Sfnp|倉西裕子|2003|p=38}}。これとは別に、『日本書紀』には記事がない空白の年が多数あることから、記事がある年のみが実際の紀年であり、記事の空白期間を省くことで実際の年代を復元できるという説(復元紀年説)も存在する{{Sfnp|倉西裕子|2003|p=39}}。これらの説は、その後の「[[倭の五王]]」の時代の編年との接続に問題を抱えており{{Sfnp|倉西裕子|2003|p=40}}、広く受け入れられてはいない。その他、当時の日本には四倍年暦が存在していたとする説<ref>谷崎俊之「倭人の暦を探る:数字から読み解く歴史の謎」『数学セミナー』(日本評論社、2016年7月)</ref>がある。 === 神功紀の紀年 === 『日本書紀』は神功紀・応神紀にはいると飛躍的に外国の記述、特に朝鮮半島での出来事や倭国と朝鮮との関わりについての記述が増える。この時期の記述には朝鮮の史書である『[[三国史記]]』と対応する記述があり、また倭国から中国への遣使記録が中国各王朝の正史にあることから、『日本書紀』の年次と外国史書の年次を比較することができる。 巻9(神功紀)は39年条に「魏志倭人伝」に登場する倭の女王[[卑弥呼]]の遣使記事を載せ、神功皇后と卑弥呼を同一人物として描いている。この卑弥呼の遣使は魏の景初3年(239年)のことであるため、『日本書紀』は神功皇后39年を239年に設定していることがわかる{{Sfnp|倉西裕子|2003|p=22}}。そして神功紀には同じく[[百済]]の王の崩御・即位記事があり、神功皇后55年に百済の肖古王([[近肖古王]](375年死亡)が死亡したこと、神功皇后56年に王子貴須([[近仇首王]]、375年即位)が即位したこと、神功皇后64年に[[枕流王]]が即位したことなどが記されている{{Sfnp|倉西裕子|2003|p=24}}。『三国史記』や『[[東国通鑑]]』の[[近肖古王]]の記述に基づくならば近肖古王の死は西暦375年ということになりこれが神功皇后55年に対応する。ここから逆算した場合、神功皇后39年は359年となり『三国志』から導き出せる紀年とはちょうど120年の差分が存在する{{Sfnp|倉西裕子|2003|p=24}}。百済の出来事との他の年次の対応も同様である{{Sfnp|倉西裕子|2003|p=24}}。干支による年次表記では60年ごとに同一の干支の年が現れるため、『日本書紀』巻9は神功皇后を卑弥呼と同一人物とする過程で[[干支]]二運(120年)年代を繰り上げていることが知られ、さらにこの120年の紀年の歪みは神功紀の中で調整されることがないため、外国史書と巻9の間で出来事を対照させていくと神功皇后元年は西暦201年であるのに対し、神功皇后69年(崩御時)は西暦389年という年代が得られる{{Sfnp|倉西裕子|2003|p=25}}。 {| class="wikitable" style="text-align:center" |+'''神功紀の紀年と外国史書との対照''' ! 日本書紀紀年 !! 三国志を基準にした年次 !! 三国史記の近肖古王を基準にした年次 !! 日本書紀の記述!! 外国史書の記述 |- | 神功元年 || 201年 || 321年 || 摂政元年 || - |- | 神功39年 || style="background:#ddf | 239年 || 359年 || 明帝の景初三年、六月、倭女王が遣使(日本書紀引用、魏志) || 明帝の景初二年<ref group="注">現存の『三国志』では景初二年とあるが、『日本書紀』始め『[[梁書]]』、『[[翰苑]]』など古い時代の引用文が景初三年とすることから、誤写として景初三年に修正するのが通説である。</ref>六月、倭女王が遣使(三国志、魏志) |- | 神功55年 || 255年 || style="background:#ddf | 375年 || 五十五年、百済の肖古王が死去。 || 近肖古王三十年、冬十一月、王が死去(三国史記) |- | 神功56年 || 256年 || style="background:#ddf | 376年 || 五十六年、百済の王子貴須が即位。 || 近仇首王が即位。(三国史記)<ref group="注">なお、『日本書紀』は越年称元法(前君主の翌年を元年とする)、『三国史記』は当年称元法(前君主の死去の年を元年とする)で記述されているため、『日本書紀』の「百濟王子貴須が王となった」年は『三国史記』では近仇首王二年に相当する(倉西)。</ref> |- | 神功64年 || 264年 || style="background:#ddf | 384年 || 六十四年、百済国の貴須王が死去。枕流王が即位。 || 近仇首王十年、夏四月、王が死去。枕流王即位。(三国史記) |- | 神功65年 || 265年 || style="background:#ddf | 385年 || 六十五年、百済の枕流王が死去。 || 二年、冬十一月、枕流王が死去。(三国史記) |- | 神功69年 || 269年 || 389年 || 六十九年夏四月十七日(夏四月辛酉朔丁丑)、神功皇后死去。 || - |} この干支二運繰り上げ説は本居宣長が江戸時代に『[[東国通鑑]]』との比較から導き出し、明治以来の議論を経て那珂通世によって概ね完成された{{Sfnp|倉西裕子|2003|p=26}}。ただし、現在でも『日本書紀』の編年を重視して神功皇后を3世紀代に位置付ける説も存在する{{Sfnp|倉西裕子|2003|p=29}}。また、神功皇后の実在性を巡っても議論が続いていることや、単純に神功紀の紀年を干支二運を繰り上げただけでは、神功皇后に続く応神紀の紀年と整合性を持たないことから、神功紀の紀年はまだ未解決の問題を抱えている{{Sfnp|倉西裕子|2003|p=29}}。 === 倭の五王と『日本書紀』 === {{See also|倭の五王}} 応神紀以降の紀年においては、『三国史記』との対照と並んで中国史書に登場するいわゆる「[[倭の五王]]」の遣使記事との年代比較が重要となる。倭の五王は5世紀と6世紀初頭に中国へ遣使したことが記録されている倭国の王である。 {| class="wikitable" style="text-align:center" |+'''倭の五王の遣使''' ! 西暦 !! 日本書紀紀年<ref group="注">神功皇后39年を239年、雄略天皇5年を461年とする。</ref> || 中国史書の倭王 || 古事記分註崩御年干支による在位天皇 |- | 269年 || 神功皇后69年 || 倭女王 || - |- | 421年 || 允恭天皇10年 || 賛(讃) || 仁徳天皇 |- | 425年 || 允恭天皇14年 || 賛(讃) || 仁徳天皇(427年崩御) |- | 438年 || 允恭天皇27年 || 珍 || 反正天皇(437年崩御) |- | 443年 || 允恭天皇32年 || 済 || 允恭天皇 |- | 451年 || 允恭天皇40年 || 済 || 允恭天皇(454年崩御) |- | 462年 || 雄略天皇6年 || 興 || - <ref group="注">允恭天皇と雄略天皇の間は安康天皇であるが、安康天皇の崩御年干支は『古事記』分註に無い。</ref> |- | 478年 || 雄略天皇22年 || 武 || 雄略天皇(489年崩御) |- | 502年<ref group="注">実際に遣使があったかは疑問視されている。</ref> || 武烈天皇4年 || 武 || - |} 上に見られるように、神功皇后と卑弥呼を同一視する『日本書紀』の編年に基づいて紀年を組み立てた場合、倭の五王の記録と『日本書紀』の歴代天皇の記録は全く合致しない{{Sfnp|倉西裕子|2003|p=30}}。また、仁徳天皇が長大な在位期間を持つため、神功紀の紀年を120年繰り上げてもやはり全く整合しない。これらの問題についても江戸時代から[[新井白石]]によって指摘されていた{{Sfnp|倉西裕子|2003|p=30}}。 倭の五王の紀年について注目されるのが古事記の崩御年干支である{{Sfnp|倉西裕子|2003|p=31}}。上に述べた通り、『古事記』は年次を持たないが、現存最古の[[写本]]に分注の形で15人の天皇の崩御年干支と崩御月が記されている。この古事記の干支から那珂通世によって西暦換算の年代が割り出されているが、これは5世紀代において『日本書紀』とは合致しないものの、倭の五王の記録とは比較的無理のない整合性を示す{{Sfnp|倉西裕子|2003|p=32}}。 しかし、この古事記の崩御年干支に基づく年代も『日本書紀』記事中の記録から修正して導き出せる年代とは合致しない。『日本書紀』の応神天皇3年条に百済の[[阿花王]]の即位記事があり、これは『三国史記』から392年のことであることがわかるため、阿花王即位を基準に応神天皇元年は390年と導き出せる{{Sfnp|倉西裕子|2003|p=51}}。しかし、分註崩御年干支に基づく推計では応神41年が394年になる{{Sfnp|倉西裕子|2003|p=33}}。 雄略天皇については雄略5年が西暦461年にあたることが研究者の間で一致を見ている。これは雄略5年条に百済の[[武寧王]]の誕生記事があり、その干支(辛丑)が[[武寧王陵]]出土の墓誌の崩御年である癸卯(523年)および年齢(62歳で死亡、辛丑の年から癸卯の年まで還暦を挟んで62年)と整合することによる{{Sfnp|倉西裕子|2003|p=52}}。 このような問題のため、5世紀頃と推定される歴代天皇の在位期間および絶対年代は現在も完全には確定していない{{Efn2|倉西は百済の武寧王誕生記事を基準に雄略5年を461年として『日本書紀』記載の歴代在位年数を遡ると、応神天皇元年が270年(計算は461年-4年〈雄略〉-3年〈安康〉-42年〈允恭〉-1年〈空位〉-5年〈反正〉-6年〈履中〉-87年〈仁徳〉-2年〈空位〉-41年〈応神〉=応神元年〈270年〉)となり、阿花王即位記事を基準にして応神天皇元年を390年とした場合と120年の差分が生じることから、干支二運の繰り上げが神功紀だけではなく、応神紀から雄略紀までの間にも存在しているとしている。なお、応神天皇元年を390年として、雄略5年までを逆に積算すると雄略5年は581年となるが、雄略5年を461年とする紀年は『日本書紀』最後の紀年である持統天皇11年(697年)と整合的であるため、これは成立しない{{Sfnp|倉西裕子|2003|pp=46-56}}。}}。 == 編纂方針 == 『日本書紀』の編纂は当時の天皇によって作成を命じられた国家の大事業であり、[[皇室]]や各[[氏族]]の歴史上での位置づけを行うという極めて政治的な色彩の濃厚なものである。編集方針の決定や原資料の選択は政治的に有力者が主導したものと推測されている。 === 文体・用語 === 『日本書紀』の文体・用語など文章上のさまざまな特徴を分類した研究・調査の結果によると、全三十巻のうち、巻第一・巻第二の神代紀と巻第二十八・二十九・三十の[[天武天皇|天武]]・[[持統天皇|持統]]紀の実録的な部分を除いた後の25巻は、大別してふたつにわけられるとされる。その一は、巻第三の[[神武天皇|神武]]紀から巻第十三の[[允恭天皇|允恭]]・[[安康天皇|安康]]紀までであり、その二は、巻第十四の[[雄略天皇|雄略]]紀から巻第二十一の[[用明天皇|用明]]・[[崇峻天皇|崇峻]]紀までである。残る巻第二十二・二十三の[[推古天皇|推古]]・[[舒明天皇|舒明]]紀はその一に、巻第二十四の[[斉明天皇|皇極]]紀から巻第二十七の[[天智天皇|天智]]紀まではその二に付加されるとされている。巻第十三と巻第十四の間、つまり、[[雄略天皇|雄略]]紀の前後に古代史の画期があったと推測されている。 === 本文と一書(あるふみ) === 本文の後に注の形で「一書に曰く」として多くの異伝を書き留めている箇所が多く見られる。中国では清の時代まで本文中に異説を併記した歴史書はなく、当時としては東アジアにおいて画期的な歴史書だったといえる。あるいは、それゆえに、現存するものは作成年代が古事記などよりもずっと新しいものであるという論拠ともなっている。ただし、『釈日本紀』の開題部分には「一書一説」の引用を「裴松之三国志注の例なり」と記されており、[[晋 (王朝)|晋]]の[[陳寿]]が著した『[[三国志 (歴史書)|三国志]]』に対して[[宋 (南朝)|宋(南朝)]]の[[裴松之]]が異説などを含めた注釈を付けた形式のものが日本に伝来され、『日本書紀』のモデルになった可能性はある{{Sfnp|遠藤慶太|2015|pp=86-88|ps=(初出:{{Harvnb|遠藤慶太|2009}})}}。 なお、日本書紀欽明天皇2年3月条には、分注において、皇妃・皇子について本文と異なる異伝を記した後、『帝王本紀』について「古字が多くてわかりにくいためにさまざまな異伝が存在するのでどれが正しいのか判別しがたい場合には一つを選んで記し、それ以外の異伝についても記せ」と命じられた事を記している。この記述がどの程度事実を反映しているのかは不明であるが、正しいと判断した伝承を一つだけ選ぶのではなく本文と異なる異伝も併記するという編纂方針が、現在みられる『日本書紀』全般の状況とよく合っていることはしばしば注目されている。 === 分注の存在 === 『日本書紀』には訓読や書名をあげての文献引用など、本文とは別に分注(分註)と呼ばれる割注記事がみられる。かつては分注は後世の創作とする説も存在したが、今日では『日本書紀』成立当初から存在していたと考えられている。また、前述の「一書に曰く」も平安期の写本の断簡の中には分注と同じ体裁で書かれており、原本では分注の一部であった可能性がある。成立当初からの分注の存在は『日本書紀』独自の形式であるが、前述の『三国志』の裴松之による注のように中国の歴史書において後世の人物が本文に注を付けてさらに後々に伝えられる例は存在しており、『日本書紀』の編者がこうした注の付いた中国の歴史書の影響を受けた可能性がある{{Sfnp|遠藤慶太|2015|pp=86-88|ps=(初出:{{Harvnb|遠藤慶太|2009}})}}。 === 系図一巻 === 続日本紀にある日本書紀の完成記事には「紀卅卷系圖一卷」とあり、成立時の日本書紀には現在伝えられている三十巻の他に系図一巻が存在したと考えられている。日本書紀の「紀卅卷」が現在までほぼ完全に伝わっているのに対して系図は全く伝わっていない。弘仁私記にはこの系図について、「図書寮にも民間にも見えない」としてすでに失われたかのような記述があるが、鎌倉時代に存在する書物を集めた記録では「舎人親王撰 帝王系図一巻」とあり、このころまでは存在したとも考えられる。 「[[新撰姓氏録]]」には「日本紀合」という記述が散見されるが、現存の「日本書紀」に該当する記述が存在しない。これは失われた系図部分と照合したものであると考えられている。この「系図一巻」の内容については様々に推測されている。例えば日本書紀では初出の人物の系譜を記すのが通例なのに、系譜の記されない人物が若干存在するが、これらについては系図に記載があるために省略されたと考えられている。また、記紀ともに現存の本文には見えない応神天皇から継体天皇に至る系譜についてもこの失われた「系図1巻」は書かれていた可能性を指摘する説がある{{Sfnp|荊木美行|2008|pp=3-38|ps=(初出:{{Harvnb|荊木美行|2002}})}}。 また、前述のように系図を『日本書紀』とは別の書物とし、両書を合わせて『日本紀』と呼んだとする塚口義信の見解、塚口説を否定しつつも系図に関する考察については肯定した荊木美行の見解もある([[#書名|書名]]を参照)。 == 諱と諡 == {{出典の明記|date=2023年11月|section=1}} 天皇の名には、天皇在世中の実名である[[諱]](いみな)、在世中に奉られる尊号、没後に奉られる[[諡]](おくりな)がある。現在普通に使用されるのは『[[続日本紀]]』に記述される[[奈良時代]]、天平宝字6年([[762年]])〜同8年([[764年]])、[[淡海三船]]により[[神武天皇]]から[[持統天皇]]までの41代([[弘文天皇]]を除き[[神功皇后]]を含む)へ一括撰進された漢風諡号であるが、『日本書紀』の本来の原文には当然漢風諡号はなく、天皇の名は漢風諡号の前に書かれた本来の名のみであらわされていたと考えられる。この名は漢風諡号との対比から「和風諡号」と呼ばれることが多いが、諡号であるという根拠はなく、どのような名前なのかは不明である。天皇ではないが[[壬申の乱]]の功臣・[[三輪子首]]が「大三輪真上田迎君」と諡されたのが『日本書紀』に明記された唯一の諡(謚)である。 15代応神天皇から26代継体天皇までの名は、おおむね諱、つまり在世中の実名であると考えられている。その特徴は、ホムタ・ハツセなどの地名、サザキなどの動物名、シラカ・ミツハなどの人体に関する語、ワカ・タケなどの素朴な称、ワケ・スクネなどの古い尊称などを要素として単純な組み合わせから成っている。また、確実性が増してからの『書紀』の記述による限り、和風諡号の制度ができたのは6世紀半ばごろであり、それ以前で和風諡号風の名前を持つ天皇は、後世架上された天皇であると考える説がある。 == 受容・読書史 == 『日本書紀』は成立以来、現代に至るまで継続的に写本が作られ、読み継がれてきた。この受容・読書史においては、『古事記』よりも『日本書紀』の方が遥かに長い蓄積を持つ{{Sfnp|山下久夫|斎藤英喜|2020|pp=viii-ix}}。『日本書紀』が「どのように研究されてきたか、そして改変や註釈がどのように施されてきたのか、さらにはそれが各時代の[[政治]]・[[社会]]・[[思想]]・[[宗教]]とどのように関係してきたのか」といった『日本書紀』の受容・読書史もまた、現代の研究の対象となっている。いわば『日本書紀』にまつわる[[思想史]]でもあり、そこに反映された各時代の[[読者]]の思想を読み解く営みは、『日本書紀』を「過去の事実の記録」ではなく「編纂者が作成した物語」として読み解こうとする視角に通底する{{Sfnp|塩川哲朗|2020|p=245}}。 === 日本紀講筵と書紀古訓 === [[奈良時代|奈良]]・[[平安時代]]における『日本書紀』の受容状況について注目されるのは、『日本書紀』が完成した翌年の養老5年([[721年]])から開催されている朝廷主催の『日本書紀』の講義([[日本紀講筵]]、書紀講筵)である{{Sfnp|長谷部将司|2018|p=358}}。 講筵の内容については、甲乙丙丁の四種が残る講書の筆記記録の不完全な伝本(『[[日本書紀私記]]』)によって伝わる{{Sfnp|坂本太郎|1970|p=125}}。そのうち甲乙丙の三種の内容は本文中の語句の訓読法に終始しており、丁は語句の疑義に対する問と博士の解答が集積されたものである{{Sfnp|坂本太郎|1970|p=125}}{{Sfnp|長谷部将司|2018|p=362}}。これらのことから、講筵では『日本書紀』の漢語の訓読が主要な論題であったことがわかり、『日本書紀』をいかに読む(訓む)かが学生と博士との間の問答を通じて聴衆に伝えられたものと見られる{{Sfnp|坂本太郎|1970|p=125}}{{Sfnp|長谷部将司|2018|p=362}}。代々の講筵の記録は聴講者の手によって開催された年次を冠する私記(年次私記)の形でまとめられた{{Sfnp|坂本太郎|1970|p=126}}。 講筵はまた官人たちに日常において意識することのない大きな物語としての国史を想起させる儀式でもあり{{Sfnp|長谷部将司|2018|p=375}}、概ね体制が整った元慶2年(878年)以降の形式について10世紀の儀式書『[[西宮記]]』に記録が残されている{{Sfnp|長谷部将司|2018|p=361}}。その記録から、「天皇の命で開催が決定される公式な会であること」「博士以下学生に至る講読の実行主体の外側に監督者・見学者としての公卿層以下が配置される公開行事であること」「開催期間が複数年と長期間にわたること」が日本紀講筵の基本構造であったと考えられる{{Sfnp|長谷部将司|2018|p=361}}{{Efn2|弘仁4年([[813年]])以降、概ね30年毎に講筵が行われているのに対し、時期的に孤立している養老5年([[721年]])については明確な実施記録が無く、開催自体が虚構であるという説や弘仁以降の講筵とは性質的に異なるとする見解、即ち『日本書紀』完成の翌年に開かれたことから考えて完成披露という意味合いの強いものであったとする意見が有力である。ただしそれでも他の講筵と基本構造を同じくしていると考えられており、「私記」の作成も記録に残されてはいる{{Sfnp|長谷部将司|2018|pp=363-368}}。}}。 以下に過去の講筵(年次は開講の時期)の概要を示す。 ; 養老5年([[721年]]) : 博士は[[太安万侶]]。私記は現存しないが、現存『弘仁私記』および一部の書紀古写本に「養老説」として引用の形で見える。 ; 弘仁4年([[813年]]) : 博士は[[多人長]]。唯一、成書の形で私記が現存する(いわゆる私記甲本)が、書紀古写本(乾元本神代紀)に「弘仁説」として引用されている『[[弘仁私記]]』(和訓が[[万葉仮名]]で表記され[[上代特殊仮名遣]]も正確)と比べると、現在の伝本(和訓の大半が[[片仮名]]表記)は書写の過程ではなはだしく劣化したものであり、原型をとどめていないと見られる。 ; 承和6年([[839年]]) : 博士は菅野高平([[滋野貞主]]とも)。私記は現存しない。 ; 元慶2年([[878年]]) : 博士は[[善淵愛成]]。私記は現存しないが、卜部兼方の『釈日本紀』に「私記」として引用されているのはこれではないかと言われている。私記作者は[[矢田部名実]]か。 ; 延喜4年([[904年]]) : 博士は[[藤原春海]]。私記作者は[[矢田部公望]]。私記は現存しないが、『[[和名類聚抄]]』に「日本紀私記」として、また卜部兼方の『釈日本紀』に「公望私記」として、それぞれ引用されている。 ; 承平6年([[936年]]) : 博士は[[矢田部公望]]。現在断片として伝わっている私記丁本がその私記であると推測されている。 ; 康保2年([[965年]]) : 博士は[[橘仲遠]]。私記は現存しない。 養老以降、100年近くにわたって開催されなかった日本紀講筵が[[9世紀]]に再開されたことは朝廷の修史事業と関係すると考えられる{{Sfnp|長谷部将司|2018|p=376}}。『日本書紀』は日本初の正史として権威を持ち、その記述に基づいた「歴史」「記憶」が諸官人・氏族に徐々に定着していくと共に{{Sfnp|長谷部将司|2018|pp=368-370}}、また各氏族の起源を語る根本台帳としての機能を持つものとして受容されていった{{Sfnp|長谷部将司|2018|p=370}}。そして8世紀後半に新たな正史『[[続日本紀]]』が『日本書紀』に代わる新たな歴史を示すものとしてではなく、『日本書紀』に続くものとして編纂されたことで建国神話を持つ『日本書紀』が正典化し、新たな受容形態が求められた{{Sfnp|長谷部将司|2018|p=375}}。こうして9世紀に日本紀講筵が行われるようになり、六国史の編纂が継続した間、ほぼ定期的に儀式として繰り返されるようになったと見られる{{Sfnp|長谷部将司|2018|p=375}}。[[11世紀]]に入り、官選の正史の編纂が実施されなくなると共に日本紀講筵の開催も途絶えた。このことは、正史の編纂と日本紀講筵が一体のものであったことを示唆する{{Sfnp|長谷部将司|2018|p=376}}。 === 中世日本紀論 === {{Main|中世日本紀}} [[中世]]は『日本書紀』の読書史の中で1つのピークを成す。この時期は『日本書紀』への「注釈」・「研究」を通じて原典から離れた解釈が成され、神話・神々の姿が改変され新たな創り出され、多種多様な新たな神話が創り出されていった{{Sfnp|山下久夫|斎藤英喜|2020|pp=xiii-xiv}}{{Sfnp|原克昭|2018|p=401}}。こうした動向はただ『日本書紀』の神話への注釈のみならず、自社縁起・本地物・歌学書・説話文学・唱導文芸など様々な場面に見受けられる{{Sfnp|原克昭|2018|p=401}}。中世神道説において『日本書紀』は、『[[古事記]]』『[[先代旧事本紀]]』と並んで「神書三大部」とまでされるようになっていった{{Sfnp|原克昭|2018|p=401}}。 このような中世の『日本書紀』にまつわる文芸活動・注釈への近現代の評価は伝統的に極めて低く、(『釈日本紀』という重大な例外はあるが)古伝を無視した空理空論を論じたものと認識され、中世の「日本紀注」は検討する価値のないものとして本格的な学術的研究対象として扱われていなかった{{Sfnp|及川智早|2007|p=84}}{{Sfnp|山下久夫|斎藤英喜|2020|p=ix}}{{Sfnp|斎藤英喜|2020|p=79}}。しかし、1972年に[[伊藤正義]]が中世に登場した神話言説を相対化・再評価する「中世日本紀」という研究概念を提唱し端緒を付けて以降、近代学問における注釈概念とは異なる中世独特の学問のあり方、原典の『日本書紀』から離れて注釈の形を取って展開される独自の「中世神話」の創造が研究の対象として盛んに論じられるようになった{{Sfnp|原克昭|2018|p=401}}{{Sfnp|及川智早|2007|p=84}}{{Sfnp|山下久夫|斎藤英喜|2020|p=ix}}{{Sfnp|斎藤英喜|2020|p=79}}。 === 本格的注釈書の出現 === 近世に入ると、[[儒教|儒学]]の立場から理解しようとする動向が見られるようになる。それまでも[[卜部兼方]]『釈日本紀』に始まり、[[一条兼良]]『[[日本書紀纂疏]]』や[[吉田兼倶]]『[[神書聞塵]]』『[[日本書紀神代巻抄]]』へと続き、さらにその周辺において[[忌部正通]] 『[[神代巻口訣]]』、劔阿『日本紀私鈔』、良遍『[[日本書紀巻第一聞書]]』『神代巻私見聞』、[[慈遍]]『旧事本紀玄義』など、仏教の要素がある注釈書は少なからずあるが{{Sfnp|斎藤英喜|2020|p=79}}、儒学が幕府の庇護を受けるようになってからは、[[朱子学]]を中心に解釈が成されていった。 中でも関係の深いのが、[[山崎闇斎]]に始まる[[垂加神道]]である。闇斎が経典としたのは、神代巻と『[[大祓詞|中臣祓]]』で、これに関する講義録のほか、『神代巻風葉集』という注釈の草稿が残っている{{Sfnp|荊木美行|2022|p=86|ps=(原論文:{{Harvnb|荊木美行|浦野綾子|2022}})}}。垂加神道の『日本書紀』研究は、闇斎の没後も、弟子たちによって受け継がれた。例えば[[谷秦山]]『神代巻鹽土傳』は、語彙の正確な解釈を通じて神代巻を正しく読もうとする[[考証学]]的な姿勢を貫いている{{Sfnp|荊木美行|2022|p=86|ps=(原論文:{{Harvnb|荊木美行|浦野綾子|2022}})}}。 この系統において注目すべきは、[[谷川士清]]『[[日本書紀通証]]』である。同書の神代巻では、先学の諸説を簡潔かつ的確に引用しており、その意味では「垂加派の神道説の集大成」であるが、「『釈日本紀』以来500年近くもなかった『日本書紀』全巻の本格的な注釈書」という点においても画期的で{{Sfnp|荊木美行|2022|p=87|ps=(原論文:{{Harvnb|荊木美行|浦野綾子|2022}})}}、神代巻が示す神々への崇敬から少し距離を置いた世俗化の一端と見ることもできる{{Sfnp|徳橋達典|2018|p=35}}。しかし、士清の目的は[[訓詁学|訓詁]]にあり{{Efn2|士清自身が「例言」の中で「儒典梵書ヲ引用スルハ、要ハ字義ヲ証ス」と述べているが、ここには[[今井似閑]]の弟子である樋口宗武に学んだという学問的背景もあった{{Sfnp|谷口雅博|2007|p=93}}。}}、そのことは一字一字について多くの出典が的確に引用されていることからも窺える{{Sfnp|谷口雅博|2007|p=93}}。これと並んで特筆されるのが、河村秀根の『書紀集解』で、それまでの中世的な神秘的解釈を打破した点に特色があるが、『日本書紀』の文意を正しく理解することを目的に出典の詮索に徹底している{{Sfnp|荊木美行|2022|p=87|ps=(原論文:{{Harvnb|荊木美行|浦野綾子|2022}})}}{{Sfnp|森博達|1999|pp=21-23}}{{Sfnp|谷口雅博|2007|p=95}}。このような訓詁注釈の徹底と出典論の充実は、中世期には見られなかった客観的かつ実証的な研究を展開させ、体系的な形を整えるに至った{{Sfnp|谷口雅博|2007|p=92}}。 こうした儒家の研究に対して、18世紀頃から隆盛を極めたのが、[[国学]]の流れを汲む研究である。例えば[[実証主義]]的な[[文献学]]的方法で後々の国学者に大きな影響を与えた[[契沖]]は、『厚顔抄』という記紀歌謡の注釈書を著しているが、全3巻のうち上・中が『日本書紀』で下が『古事記』という排列から、『日本書紀』を重んじる精神が見られる{{Sfnp|荊木美行|2022|p=88|ps=(原論文:{{Harvnb|荊木美行|浦野綾子|2022}})}}。また、[[荷田春満]]は神代巻の注釈書や講義録を残しており{{Efn2|春満の『日本書紀』研究については、{{Harvp|渡邉卓|2012}}に詳しい。また『新編荷田春満全集』全12巻(2003年6月~2010年2月)の第2巻と第3巻には、未公開資料も含めて春満の講義録などが翻刻されている{{Sfnp|荊木美行|2022|p=88|ps=(原論文:{{Harvnb|荊木美行|浦野綾子|2022}})}}。}}、後世の解釈に拠らないで研究すべきことを説いている{{Sfnp|荊木美行|2022|p=88|ps=(原論文:{{Harvnb|荊木美行|浦野綾子|2022}})}}。やがて[[賀茂真淵]]の頃から、国学者は『古事記』を高く評価するようになっていった。とりわけ[[本居宣長]]による[[漢意]]の排斥と『[[古事記伝]]』の完成以降、こうした風潮は一気に高まった{{Sfnp|谷口雅博|2007|p=92}}。尤も宣長は『古事記伝』の中で『日本書紀』を漢意に惑わされず読むことの必要性を述べていることから、宣長以前にあった『日本書紀』研究の蓄積なくして『古事記伝』はなかったともいえる{{Sfnp|渡邉卓|2020|p=116}}。また、[[橘守部]]などは宣長の考えに対して『日本書紀』の優越性を主張しているほか、[[平田篤胤]]なども『古事記』偏重の傾向を批判している{{Sfnp|荊木美行|2022|p=89|ps=(原論文:{{Harvnb|荊木美行|浦野綾子|2022}})}}。いずれにせよ、国学者が研究の対象とする古代文献は漢字で書かれているが、その中にあって純粋な漢文で書かれている『日本書紀』は、海外の表記法で日本を記した文献であるため、国学者は『日本書紀』の訓読作業に取り組み、和語に改めることで古語を知ろうとしたのであり、いわば『日本書紀』以前の古語を求める取り組みは、『日本書紀』を和文として理解することでもあった{{Sfnp|渡邉卓|2020|p=117}}。 幕末には[[鈴木重胤]]が『[[日本書紀伝]]』を著した。同書は、まず原文を挙げた後にその注釈を掲示する形態であるが、その注釈は登場する地名・氏族・人名の考証から、訓読・語義・語源など多方面にわたり、関連する資料を紹介しながらも独自解釈を示している{{Sfnp|荊木美行|2022|p=90|ps=(原論文:{{Harvnb|荊木美行|浦野綾子|2022}})}}。重胤が[[暗殺]]されたことにより、神代巻の途中で中絶したが、残された部分を見ても、短時間で執筆したにもかかわらず、その内容は精緻で充実している{{Sfnp|荊木美行|2022|p=90|ps=(原論文:{{Harvnb|荊木美行|浦野綾子|2022}})}}。この他には[[岡熊臣]]が『古事記伝』に倣って『日本書紀私伝』を著している。 === 神聖視からの脱却 === 『日本書紀』は『古事記』に比して大部なことに加え、中世以降に神代の部分が尊重されるようになっていたことや、近世期における国学の勃興もあり、[[明治維新]]の頃は腰を据えた研究がなされる状況にはなかった{{Sfnp|斎藤静隆|2007|p=100}}。そうした中で欧米の方法論を取り入れた研究も少なからず現れたが、例えば[[久米邦武筆禍事件]]などに代表されるように、国学的な[[伝統]]に抗することは難しい情勢でもあった{{Sfnp|斎藤静隆|2007|p=102}}。やがて明治30年([[1897年]])を過ぎた頃に出現したのが、[[飯田武郷]]『[[日本書紀通釈]]』である。これは全70巻に及ぶ『日本書紀』全巻の注釈書で、内容は「近世期における注釈の集大成」という傾向にあるが、後人の加筆を想定するなど旧説を修正している部分も少なからずある{{Sfnp|斎藤静隆|2007|p=101}}。同書は『日本書紀』の基本文献として、全巻を通して諸説を見ることができたほか、刊行当時は『日本書紀』全巻の訓読文を伴う活字本としてほぼ唯一であることなどから{{Sfnp|斎藤静隆|2007|p=101}}、昭和の末年まで版元を変更しつつ重版された{{Sfnp|荊木美行|2022|p=91|ps=(原論文:{{Harvnb|荊木美行|浦野綾子|2022}})}}。 やがて[[皇国史観|神聖視する正統的史観]]が隆盛する中で、注目すべきは[[津田左右吉]]の存在である。津田の方法は、史料を通してそこに現れた思想を問うものであった{{Sfnp|斎藤静隆|2007|p=106}}。そうして周辺諸学の必要性に言及しつつ、津田は厳密な文献批判に立脚した独自の学説を次々と発表したが、戦争が激化した昭和10年代に[[蓑田胸喜]]らの攻撃を受け、遂には政府から『古事記及び日本書紀の研究』『神代史の研究』『日本上代史研究』『上代日本の社会及思想』の4冊が発禁処分とされた{{Sfnp|斎藤静隆|2007|p=104}}。程なくして終戦を迎えると、そうした迫害から一転して津田は[[文化勲章]]を授与されるなどの栄誉を与えられ、いわゆる「津田史学」は戦後の史学研究の基礎の一つとなった{{Sfnp|斎藤静隆|2007|p=105}}。とりわけ[[唯物史観]]に立脚した論者には、精緻かつ機械的な処置で利用しやすいこともあって多く引用されたが{{Sfnp|斎藤静隆|2007|p=105}}、そこには津田の意図を離れて方法論のみを事実探求へ過度に利用してきた面があることは否めない{{Sfnp|塩川哲朗|2020|p=250}}。 == 記述の信頼性 == 『日本書紀』は[[史料批判]]上の見地から信憑性に[[疑問符]]がつく記述をいくつか含んでいる、以下はその例を示す。 === 大化の改新の詔の内容の書き換え === [[1967年]]12月に藤原京の北面外濠から発見された「[[己亥]]年十月[[上総国|上捄国]][[安房郡|阿波評]]松里□」(己亥年は西暦[[699年]])と書かれた木簡により、『日本書紀』の[[大化の改新]]の詔の文書が[[奈良時代]]に書き替えられたものであることが判明している{{Sfnp|木下正史|2003|p=64}}。 === 稲荷山古墳鉄剣銘文との対応 === [[稲荷山古墳 (行田市)|稲荷山古墳]]から出土した[[金錯銘鉄剣]]の発見により、5世紀中頃の[[雄略天皇]]の実在を認めた上で、その前後、特に[[仁徳天皇]]以降の国内伝承に一定の真実性を認めようとする意見も存在する。 発見された金錯銘鉄剣の銘文からは、5世紀中頃の地方豪族が8世代にもわたる系図を作成していたことがわかる。その銘文には「意富比垝(オホヒコ)」から「乎獲居臣(ヲワケの臣)」にいたる8人の系図が記されており、「意富比垝(オホヒコ)」を記紀の第八代[[孝元天皇]]の第一皇子「[[大彦命]]」([[四道将軍]]の一人)と比定する説がある。また、[[川口勝康]]は「乎獲居(ヲワケ)」について、「意富比垝(オホヒコ)」の孫「弖已加利獲居(テヨカリワケ)」とし、[[豐韓別命]]は[[武渟川別]]の子と比定しているが、鉄剣銘文においては弖已加利獲居(テヨカリワケ)は[[多加利足尼]]の子であるとする。 === 『上宮記』『帝紀』『旧辞』『国記』『天皇記』との関連 === 聖徳太子による国史の成立以前にも各種系図は存在した<ref group="注">むろん、祖先として伝説上の人物を書いた各種系図であって近代的な意味では正確な内容とはいえない。</ref>。これらを基礎にして、継体天皇の系図を記した『上宮記』や、『古事記』、『日本書紀』が作られたとする説もある。仮に、推古朝の600年頃に『上宮記』が成立したとするなら、継体天皇(オホド王)が崩御した継体天皇25年(531年)は当時から70年前である。なお、記紀編纂の基本史料となった『[[帝紀]]』、『[[旧辞]]』は7世紀ごろの成立と考えられている。 『日本書紀』には、推古天皇28年(620年)に、「是歲 皇太子、島大臣共議之 錄天皇記及國記 臣 連 伴造 國造 百八十部并公民等本記」(皇太子は厩戸皇子(聖徳太子)、島大臣は蘇我馬子)という記録がある。当時のヤマト王権に史書編纂に資する正確かつ十分な文字記録があったと推定しうる根拠は乏しく、その編纂が事実あったとしても、[[口承]][[伝承]]に多く頼らざるを得なかったと推定されている。なお、『日本書紀』によれば、このとき、聖徳太子らが作った歴史書『[[国記]]』・『[[天皇記]]』は、[[蘇我蝦夷]]・[[蘇我入鹿|入鹿]]が滅ぼされたときに大部分焼失したが、焼け残ったものは[[天智天皇]]に献上されたという記述がある。 === 百済三書との対応 === {{See|百済三書}} 現代では、継体天皇以前の記述、特に、編年は正確さを保証できないと考えられている。それは、例えば、継体天皇の没年が記紀で三説があげられるなどの記述の複層性、また、『書紀』編者が、『百済本記』([[百済三書]]の一つ)に基づき、531年説を本文に採用したことからも推察できる。 百済三書とは、『百済本記』・『百済記』・『百済新撰』の三書をいい、『日本書紀』に書名が確認されるが、現在には伝わっていない[[逸書]]である(『[[三国史記]]』の『百済本紀』とは異なる)。百済三書は、6世紀後半の[[威徳王 (百済)|威徳王]]の時代に、属国としての対倭国政策の必要から倭王に提出するために百済で編纂されたとみられ、日本書紀の編者が参照したとみられてきた<ref>以下、{{Harvp|山尾幸久|1999}}を参照。</ref>。それゆえ、百済三書と日本書紀の記事の対照により、古代日朝関係の実像が客観的に復元できると信じられていた。三書の中で最も記録性に富むのは『百済本記』で、それに基づいた『継体紀』、『欽明紀』の記述には、「日本の天皇が朝鮮半島に広大な領土を有っていた」としなければ意味不通になる文章が非常に多く<ref group="注">百済三書記事の中には、百済王が天皇の「黎民」と「封」建された領土とを治め、自分たちの国は天皇に「調」を貢いで仕えまつる「官家(みやけ)」の国、元来の天皇の「封」域を侵して「新羅の折れる」加羅諸国を天皇の命令で「本貫に還し属け」てほしい、自分は天皇の「蕃」(藩屏)をなす「臣」であるなどの記述があふれ、地の文には、百済王が、天皇から全羅北道の地を「賜」与されたとある。</ref>、また、[[任那日本府]]に関する記述(「百済本記に云はく、安羅を以て父とし、日本府を以て本とす」)もその中に表れている。<!--独自研究--三書との対応を基礎に古地名を考証比定し、その最も北に線を引いたもの、それがかつて通説とされた「任那境域の縮小過程」図の370年ころの直轄領土であり、その範囲は、全羅道、忠清道の南半分、慶尚道の西半分に及ぶ。--> また、『神功紀』・『応神紀』の注釈に引用された『百済記』には、「新羅、貴国に奉らず。貴国、沙至比跪(さちひこ)を遣して討たしむ」など日本(倭国)を「貴国」と呼称する記述がある<ref group="注">他に、「阿花王立つ、貴国に礼なし」、(木刕満致は)「我が国に来入りて、貴国に往還ふ」</ref>。[[山尾幸久]]は、これまでの日本史学ではこの「貴国」を二人称的称呼(あなたのおくに)と解釈してきたが、日本書紀本文では第三者相互の会話でも日本のことを「貴国」と呼んでいるため、貴国とは、「可畏(かしこき)天皇」「聖(ひじり)の王」が君臨する「貴(とうとき)国」「神(かみの)国」という意味で、「現神」が統治する「神国」という意識は、百済三書の原文にもある「日本」「天皇」号の出現と同期しており、それは天武の時代で、この神国意識は、6世紀後半はもちろん、「推古朝」にも存在しなかったとしている<ref>{{Harvp|山尾幸久|1999}}注釈、山尾幸久「飛鳥池遺跡出土木簡の考察」『東アジアの古代文化』、[[1998年]](平成10年)、97頁</ref>。 現在では、百済三書の記事の原形は百済王朝の史籍にさかのぼると推定され、7世紀末-8世紀初めに、滅亡後に移住した百済の王族貴族が、持ってきた本国の史書から再編纂して天皇の官府に進めたと考えられている<ref>{{Harvp|山尾幸久|1999}}注釈、坂本太郎「継体紀の史料批判」『坂本太郎著作集 二』吉川弘文館、[[1988年]](昭和63年)。<br>久信田喜一「『百済本記』考」『日本歴史』[[1974年]](昭和49年)、309頁。<br>鈴木靖民「いわゆる任那日本府および倭問題」『歴史学研究』[[1974年]](昭和49年)、405頁。<br>山尾幸久「百済三書と日本書紀」『朝鮮史研究会論文集18』龍渓書舎、[[1978年]](昭和53年)</ref>。[[山尾幸久]]は、日本書紀の編纂者はこれを大幅に改変したとして<ref>{{Harvp|山尾幸久|1999}}注釈、山尾幸久『カバネの成立と天皇』吉川弘文館, 1998</ref>、律令国家体制成立過程での編纂という時代の性質、編纂主体が置かれていた天皇の臣下という立場の性質(政治的な地位の保全への期待など)などの文脈を無視して百済三書との対応を考えることはできないとしている{{Efn2|天皇が百済王に「賜」わったという地は、忠清道の洪城、維鳩、公州付近から全羅道の栄山江、蟾津江流域にまで及んでいる。これは、滅亡時の百済王が独立して、かつ正当に統治していた国家の領土とほぼ一致する。しかし、7、8世紀の交の在日百済王族、貴族はそれを天皇から委任された統治と表現せざるを得ない臣下の立場にあった。このような観念を実体化して、「高麗、百済、新羅、任那」は「海表の蕃屏として」「元より賜はれる封の限」をもつ「官家を置ける国」だった(『継体紀』)などというのは信頼し難い{{Sfnp|山尾幸久|1999}}。}}。このように日本書紀と百済記との対応については諸説ある{{Sfnp|堀敏一|1998}}{{Sfnp|上垣外憲一|2003}}{{Sfnp|山内弘一|2003}}{{Sfnp|沈仁安|2003}}{{Sfnp|鈴木英夫|1991}}<ref>『読売新聞』[[2004年]](平成16年)[[2月6日]]。</ref>。 == 『日本書紀』目次 == [[ファイル:Nihonshoki jindai kan pages.jpg|right|thumb|200px|日本書紀、巻第一、神代上(慶長勅版)]] * 卷第一 ** 神代上(かみのよのかみのまき) *** 第一段、[[天地開闢 (日本神話)|天地開闢]]と神々 天地のはじめ及び神々の化成した話 *** 第二段、世界起源神話の続き *** 第三段、男女の神が八柱、[[神世七代]](かみのよななよ) *** 第四段、[[国産み]]の話 *** 第五段、[[黄泉の国]]、国産みに次いで山川草木・月日などを産む話([[神産み]]) *** 第六段、[[アマテラスとスサノオの誓約]] [[イザナギ]]が崩御し、[[スサノオ]]は根の国に行く前に[[天照大神|アマテラス]]に会いに行く。アマテラスはスサノオと[[うけい|誓約]]し、互いに相手の持ち物から[[五男三女神]]を産む。 *** 第七段、[[天岩戸|天の岩戸]] スサノオは乱暴をはたらき、アマテラスは天の岩戸に隠れてしまう。神々がいろいろな工夫の末アマテラスを引き出す。スサノオは罪を償った上で放たれる。([[岩戸隠れ]]) *** 第八段、[[ヤマタノオロチ|八岐大蛇]] スサノオが[[古代出雲|出雲]]に降り、[[アシナヅチ・テナヅチ]]に会う。スサノオが[[クシナダヒメ]]を救うため[[ヤマタノオロチ]]を殺し、出てきた草薙剣(くさなぎのつるぎ)をアマテラスに献上する。姫と結婚し、[[大国主|オオナムチ]]を産み、スサノオは根の国に行った。大己貴神(おおあなむちのみこと)と少彦名命(すくなひこなのみこと) * 卷第二 ** 神代下(かみのよのしものまき) *** 第九段、[[葦原中国]]の平定、[[大国主|オオナムチ]]父子の国譲り、[[ニニギ]]の降臨、[[サルタヒコ]]の導き、[[ホオリ|ヒコホホデミ]]らの誕生。([[葦原中国平定]]・[[天孫降臨]]) *** 第十段、[[山幸彦と海幸彦]]の話 *** 第十一段、神日本磐余彦尊(かむやまといはれびこのみこと)誕生 ** ※卷第三より以降の漢風諡号は、『日本書紀』成立時にはなく、その後の人が付け加えたものと推定されている。 * 卷第三 ** 神日本磐余彦天皇(かむやまといはれびこのすめらみこと)[[神武天皇]] *** 東征出発 *** [[五瀬命]]の死 *** [[八咫烏]] *** [[兄猾]](えうかし)、[[弟猾]](おとうかし) *** [[兄磯城]](えしき)、[[弟磯城]](おとしき) *** [[長髄彦]]と[[金鵄]](きんし) *** 宮殿造営 *** [[橿原]]即位 * 卷第四 ** 神渟名川耳天皇(かむぬなかはみみのすめらみこと)[[綏靖天皇]] ** 磯城津彦玉手看天皇(しきつひこたまてみのすめらみこと)[[安寧天皇]] ** 大日本彦耜友天皇(おほやまとひこすきとものすめらみこと)[[懿徳天皇]] ** 観松彦香殖稲天皇(みまつひこかえしねのすめらみこと)[[孝昭天皇]] ** 日本足彦国押人天皇(やまとたらしひこくにおしひとのすめらみこと)[[孝安天皇]] ** 大日本根子彦太瓊天皇(おほやまとねこひこふとにのすめらみこと)[[孝霊天皇]] ** 大日本根子彦国牽天皇(おほやまとねこひこくにくるのすめらみこと)[[孝元天皇]] ** 稚日本根子彦大日日天皇(わかやまとねこひこおほひひのすめらみこと)[[開化天皇]] * 卷第五 ** 御間城入彦五十塑殖天皇(みまきいりびこいにゑのすめらみこと)[[崇神天皇]] *** 天皇即位 *** [[大物主大神]]を祀る *** [[四道将軍]] *** 御肇国天皇の称号 *** [[神宝]] * 卷第六 ** 活目入彦五十狭茅天皇(いくめいりびこいさちのすめらみこと)[[垂仁天皇]] *** 即位 *** [[任那]]、[[新羅]]抗争の始まり *** [[狭穂彦王]]の謀反 *** [[角力]]の元祖 *** [[鳥養部|鳥取]]の姓 *** [[伊勢神宮|伊勢]]の祭祀 *** [[野見宿禰]]と[[埴輪]] *** [[石上神宮]] *** [[アメノヒボコ|天日槍]]と神宝 *** [[田道間守]] * 卷第七 ** 大足彦忍代別天皇(おほたらしひこおしろわけのすめらみこと)[[景行天皇]] *** 天皇即位 *** 諸賊、[[土蜘蛛]] *** [[熊襲]]征伐 *** [[日本武尊]]出動 *** 日本武尊の再征 *** [[弟橘媛]] *** 日本武尊病没 ** 稚足彦天皇(わかたらしひこのすめらみこと)[[成務天皇]] *** 天皇即位と国、[[県]]の制 * 卷第八 ** 足仲彦天皇(たらしなかつひこのすめらみこと)[[仲哀天皇]] *** 天皇即位 *** 熊襲征伐に神功皇后同行 *** [[神]]の[[啓示]] * 卷第九 ** 気長足姫尊(おきながたらしひめのみこと)[[神功皇后]] *** 神功皇后の熊襲征伐 *** [[三韓征伐|新羅出兵]] *** [[麛坂皇子|麛坂王]]、[[忍熊皇子|忍熊王]]の策謀 *** 誉田別皇子(ほむたわけのみこ)の立太子 *** [[百済]]、新羅の朝貢 *** 新羅再征 * 卷第十 ** 誉田天皇(ほむだのすめらみこと)[[応神天皇]] *** 天皇の誕生と即位 *** [[武内宿禰]]に弟の讒言(ざんげん) *** 髪長媛(かみながひめ)と大鷦鷯尊(おおさざきのみこと) *** [[弓月君]]、[[阿直岐]]、[[王仁]] *** 兄媛の歎き *** 武庫の船火災 * 卷第十一 ** 大鷦鷯天皇(おほさざきのすめらみこと)[[仁徳天皇]] *** [[菟道稚郎子]]の謙譲とその死 *** 仁徳天皇の即位 *** 民の[[竈]]の煙 *** 池堤の構築 *** 天皇と皇后の不仲 *** [[八田皇女]]の立后 *** 鷹甘部(たかかいべ)の定め *** 新羅、[[蝦夷]]などとの抗争 * 卷第十二 ** 去来穂別天皇(いざほわけのすめらみこと)[[履中天皇]] *** [[住吉仲皇子|仲皇子]](なかつみこ)黒媛を犯す *** 磐余(いわれ)の稚桜宮(わかさくらのみや) ** 瑞歯別天皇(みつはわけのすめらみこと)[[反正天皇]] * 卷第十三 ** 雄朝津間稚子宿禰天皇(をあさづまわくごのすくねのすめらみこと)[[允恭天皇]] *** 即位の躊躇 *** 闘鶏(つげ)の国造り *** 氏、姓を糾す *** [[殯]](もがり)の[[玉田宿禰]](たまたのすくね)と最古の[[允恭地震|地震]]記録 *** [[衣通姫|衣通郎姫]](そとおしのいらつめ) *** [[阿波]]の大[[真珠]] *** [[木梨軽皇子]]と妹 ** 穴穂天皇(あなほのすめらみこと)[[安康天皇]] *** 木梨軽皇子の死 *** [[大草香皇子]]の災厄 * 卷第十四 ** 大泊瀬幼武天皇(おほはつせのわかたけるのすめらみこと)[[雄略天皇]] *** [[眉輪王]]の父の仇 *** [[市辺押磐皇子]]を謀殺 *** 即位と諸妃 *** [[吉野]]の猟と[[宍人部]]の貢上 *** [[葛城]]の[[一言主|一事主]] *** 嶋王([[武寧王]])誕生 *** [[少子部蜾蠃|少子部蜾蠃(ちいさこべのすがる)]] *** 吉備臣(きびのおみ)たち *** 今来(いまき)の才伎(てひと) *** 高麗軍の撃破 *** 新羅討伐 *** 月夜の埴輪馬 *** [[鳥養部]](とりかいべ)、韋那部(いなべ) *** 根使王(ねのおみ)の科(とが) *** 秦のうずまさ *** [[朝日郎]] *** [[高句麗|高麗]]、百済を降す *** 天皇の遺言 * 第十五 ** 白髪武広国押稚日本根子(しらかのたけひろくにおしわかやまとねこのすめらみこと)[[清寧天皇]] *** [[星川稚宮皇子|星川皇子]]の叛 *** 天皇の即位と億計(おけ)、弘計(をけ)の発見 *** [[飯豊皇女]] ** 弘計天皇(をけのすめらみこと)[[顕宗天皇]] *** 弘計、億計兄弟の苦難 *** 二皇子身分を明かす *** 皇位の譲り合い *** [[顕宗天皇|弘計王]]の即位 *** 老婆置目の功績 *** 復讐の思い *** 任那、高麗との通交 ** 億計天皇(おけのすめらみこと)[[仁賢天皇]] *** 億計天皇の即位 *** 日鷹吉士高麗に使す * 卷第十六 ** 小泊瀬稚鷦鷯天皇(おはつせのわかさざきのすめらみこと)[[武烈天皇]] *** 影媛(かげひめ)と鮪(しび) *** 武烈天皇の暴虐 * 卷第十七 ** 男大迹天皇(おほどのすめらみこと)[[継体天皇]] *** 継体天皇の擁立 *** 任那四県の割譲 *** 己汶(こもん)帯沙(たさ)をめぐる争い *** [[磐井の乱|磐井の反乱]] *** [[近江毛野]]の派遣 *** 近江毛野の死 *** 継体天皇の崩御 * 卷第十八 ** 広国押武金日天皇(ひろくにおしたけかなひのすめらみこと)[[安閑天皇]] *** 天皇即位と[[屯倉]](みやけ)の設置 *** 大河内味張の後悔 *** [[武蔵国造]]の争い及び屯倉 ** 武小広国押盾天皇(たけをひろくにおしたてのすめらみこと)[[宣化天皇]] *** 那津([[筑紫]])官家(みやけ)の整備 * 卷第十九 ** 天国排開広庭天皇(あめくにおしはらきひろにはのすめらみこと)[[欽明天皇]] *** [[秦大津父]](はたのおおつち) *** [[大伴金村]]の失脚 *** [[聖王 (百済)|聖明王]](せいめいおう)、任那(みまな)復興の協議 *** [[任那日本府]]の官人忌避 *** 任那復興の計画 *** 日本への救援要請 *** [[仏教]]公伝 *** 聖明王の戦死 *** 任那の滅亡 *** [[調伊企儺]]の妻[[大葉子]] *** 難船の高麗使人 * 卷第二十 ** 渟中倉太珠敷天皇(ぬなくらのふとたましきのすめらみこと)[[敏達天皇]] *** 烏羽(からすば)の表 *** [[吉備海部難波|吉備海部直難波]]の処罰 *** [[日羅]]の進言 *** [[蘇我馬子]]の崇仏 *** [[物部守屋]]の排仏 * 卷第二十一 ** 橘豊日天皇(たちばなのとよひのすめらみこと)[[用明天皇]] *** 用明即位 *** [[三輪逆]]の死 *** 天皇病む ** 泊瀬部天皇(はつせべのすめらみこと)[[崇峻天皇]] *** [[穴穂部皇子]]の死 *** 物部守屋敗北と[[捕鳥部万]] *** [[法興寺]]の創建 *** 天皇暗殺 * 卷第二十二 ** 豊御食炊屋姫天皇(とよみけかしきやひめのすめらみこと)[[推古天皇]] *** 額田部皇女(ぬかたべのひめみこ) *** [[聖徳太子]]の[[摂政]] *** 新羅征伐 *** [[推古地震|地震]]で舎屋倒壊、地震の神の祭 *** [[冠位十二階]]の制定と[[十七条憲法|憲法十七条]] *** 名工[[鞍作止利|鞍作鳥]] *** [[遣隋使]] *** 菟田野(うだの)の薬猟(くすりがり) *** [[片岡山伝説|太子と飢人]] *** 聖徳太子の死 *** 新羅征伐の再開 *** [[寺院]][[僧尼]]の統制 *** 蘇我馬子の[[葛城県]](かずらきのあがた)の要請とその死 *** 天皇崩御 * 卷第二十三 ** 長足日広額天皇(おきながたらしひひぬかのすめらみこと)[[舒明天皇]] *** [[皇嗣]]問題難航 *** [[山背大兄王]]の抗議 *** [[境部摩理勢]](さかいべのまりせ)の最期 *** 天皇の即位 *** [[遣唐使]] *** 災異多発 * 卷第二十四 ** 天豊財重日足姫天皇(あめとよたからいかしひたらしひめのすめらみこと)[[斉明天皇|皇極天皇]] *** 皇后即位 *** 百済と[[高句麗]]の政変 *** 異変頻発 *** 上宮大娘(かみつみやのいらつめ)の怒り *** [[蘇我入鹿]]、[[斑鳩]]急襲 *** [[天智天皇|中大兄皇子]](なかのおおえのみこ)と[[藤原鎌足|中臣鎌子]](なかとみのかまこ) *** [[童謡 (日本)|謡歌]]流行 *** [[秦河勝]]と[[常世]]の神 *** [[蘇我蝦夷]]、入鹿の滅亡 * 卷第二十五 ** 天万豊日天皇(あめよろづとよひのすめらみこと)[[孝徳天皇]] *** 皇位の互譲 *** 新政権の発足 *** 東国[[国司]]の派遣 *** 鐘匱及び男女の法 *** [[古人大兄皇子]]の死 *** [[大化の改新]]の[[詔]] *** 鐘匱の反応 *** 朝集使 *** 厚葬と旧俗の廃止 *** [[品部]](しなじなのとものお)の廃止 *** 新冠位制 *** [[蘇我倉山田石川麻呂|蘇我倉山田麻呂]](そがのくらのやまだのまろ) *** [[白雉]]の出現 *** 皇太子、[[飛鳥]]に移る * 卷第二十六 ** 天豊財重日足姫天皇(あめとよたからいかしひたらしひめのすめらみこと)[[斉明天皇]] *** 斎明天皇[[重祚]] *** [[岡本宮]]造営 *** [[阿倍比羅夫]]の遠征 *** [[有馬皇子]]の変 *** [[伊吉博徳]]の書 *** 安倍臣と[[みしはせ|粛慎]](みしはせ) *** 百済滅亡と遺臣 *** 西征と天皇崩御 * 卷第二十七 ** 天命開別天皇(あめみことひらかすわけのすめらみこと)[[天智天皇]] *** 救援軍渡海 *** [[白村江の戦い]] *** 冠位の増設 *** 西海防備 *** 近江遷都と天智天皇の即位 *** [[藤原鎌足]]の死 *** [[弘文天皇|大友皇子]](おおとものみこ)[[太政大臣]]に *** 天智天皇崩御 * 卷第二十八 ** 天渟中原瀛真人天皇(あまのぬなはらおきのまひとのすめらみことのかみのまき)[[天武天皇]] 上 *** [[天武天皇|大海人皇子]](おおあまのみこ)[[吉野]]入り *** 挙兵決意 *** 東国への出発 *** [[近江朝廷]]の対応 *** [[大伴吹負]]の奇計 *** [[大津京]]陥落 *** [[大和]]の戦場 *** 大海人皇子の大和回復 * 卷第二十九 ** 天渟中原瀛真人天皇(あまのぬなはらおきのまひとのすめらみことのしものまき)天武天皇 下 *** 天武天皇即位 *** [[広瀬大社|広瀬]]、[[龍田大社|竜田]]の神祭り *** 論功行賞と[[東漢氏]] *** [[十市皇女]]の突然の薨去 *** [[筑紫地震|筑紫大地震]] *** 吉野の[[会盟]] *** [[律令]]編纂と[[帝紀]]の記録 *** [[無文銀銭|銀]]の停止と[[富本銭|銅銭]]使用の令 *** 服装その他の改定 *** [[彗星#古代・中世の記録と信仰|彗星]]の出現 *** [[八色の姓]]と新冠位制 *** [[白鳳地震|諸国大地震]]と[[道後温泉|伊予温泉]]停止、[[土佐国|土佐]]の田畑海没 *** 天皇の発病と崩御 * 卷第三十 ** 高天原広野姫天皇(たかまのはらひろのひめのすめらみこと)[[持統天皇]] *** 皇后称制 *** [[大津皇子]]の変 *** [[殯]](もがり)の宮、国忌 *** 天武天皇の葬送 *** [[草壁皇子]]の死 *** [[浄御原令]]の施行 *** 持統天皇の即位 *** [[朝服]]礼儀の制 *** 捕虜[[大伴部博麻]](おおともべのはかま)の帰還 *** [[封戸|食封]](へひと)の加増 *** [[藤原宮]]造営 *** [[大三輪高市麻呂]]の諫言(かんげん)と[[伊勢]][[行幸]] *** 班田大夫(たたまいのまえつきみ)の派遣 *** 益須(やす)の醴(こさけ)の泉 *** [[金光明経]] *** [[藤原宮]]に遷る *** 天皇譲位 == 現存本 == 現存する最古のものは平安極初期のもの(田中本巻第十ならびにその僚巻に相当する巻第一の断簡)。 写本は古本系統と[[卜部家]]系統の本に分類される{{Efn2|この他に「伊勢系」を分けて考える説もある{{Sfnp|青木周平|1988|pp=20-32}}。}}。神代巻(巻第一・巻第二)の一書が小書双行になっているものが古本系統であり、大書一段下げになっているものが卜部家系統である。原本では古本系統諸本と同じく小書双行であったと考えられている<ref>参考:『古事記日本書紀必携』学燈社</ref>。 以下に[[国宝]]や[[重要文化財]]に指定されているものをいくつかあげる。 #古本系統 #* 佐佐木本 9世紀写 第1巻断簡 - 四天王寺本・猪熊本・田中本の僚巻。紙背には[[空海]]の漢詩を集めた『遍照発揮性霊集(へんじょうほっきしょうりょうしゅう)』(真済編)が記されている。訓点なし。個人蔵。 #* 四天王寺本 9世紀写 巻第一断簡 - 佐佐木本・猪熊本・田中本の僚巻。紙背文書については佐佐木本と同じ。訓点なし。[[四天王寺]]蔵。 #* 猪熊本 9世紀写 巻第一断簡 - 佐佐木本・四天王寺本・田中本の僚巻。紙背文書については佐佐木本と同じ。訓点なし。個人蔵。 #* 田中本 9世紀写 巻第十 - 佐佐木本・四天王寺本・猪熊本の僚巻。紙背文書については佐佐木本と同じ。訓点なし。[[奈良国立博物館]]蔵。 #* 岩崎本 10〜11世紀写 巻第二十二・二十四 - 訓点付きのものとしては最古。本文の[[声点]]は六声体系。図書寮本と比較すると、本文・訓点ともに相違は大きい。京都国立博物館蔵。 #* 前田本 11世紀写 巻第十一・十四・十七・二十 - 訓点は図書寮本と同系統であるが、多少古態を存する。声点は四声体系。前田育徳会蔵。 #* 図書寮本(書陵部本) 12世紀写 巻第十・十二〜十七・二十一〜二十四 - 訓点あり(第10巻を除く)。第14巻と第17巻は前田本と、巻第二十二〜二十四は北野本と、それぞれ同系統。声点は四声体系。[[宮内庁]][[書陵部]]蔵。 #* 北野本 第1類…巻第二十二〜二十七(平安末期写) - 訓点あり。鎌倉末〜南北朝期に[[神祇伯]]であった[[白川伯王家]]・資継王の所蔵本が、室町中期に吉田家系の卜部兼永の所有となったもの。[[北野天満宮]]蔵。 #* 鴨脚本(嘉禎本) [[1236年]](嘉禎2年)写 巻第二 - 訓点あり。京都・賀茂御祖神社の社家・鴨脚(いちょう)氏旧蔵本。本文・訓点とも大江家系か。[[國學院大學]]蔵。 #卜部家本系統 #* 卜部兼方本(弘安本) 弘安9年([[1286年]])写 巻第一・二 - 訓点あり。[[平野家]]系の卜部兼方の書写。[[大江氏|大江家]]点との比較を丹念に記す。声点は四声体系。[[京都国立博物館]]蔵。 #* 卜部兼夏本(乾元本) 嘉元元年([[1303年]])写 巻第一・二 - 訓点あり。[[吉田家]]系の卜部兼夏の書写。『弘仁私記』その他の私記を多数引用。声点は四声体系。[[天理大学附属天理図書館]]蔵。 #* 熱田本 1375〜7年写 巻第一〜十・十二〜十五 - 訓点あり。[[熱田神宮]]蔵。 #* 図書寮本(書陵部本) [[1346年]](南朝:正平元年、北朝:貞和2年)写 巻第二 - 訓点あり。[[北畠親房]]旧蔵本。[[宮内庁]][[書陵部]]蔵。 #* 北野本 第2類…巻第二十八〜三十(平安末〜鎌倉初期写)、第3類…巻第一・四・五・七〜十・十二・十三・十五・十七〜二十一(南北朝写)、第4類…巻第三・六・十一(室町後期写)、第5類…巻第十六(幕末写) - 訓点あり(第1巻を除く)。第2・3類は第1類同様白川伯王家・資継王の旧蔵本。資継王が加点しているため、本文とは異なり訓点は伯家点系である。[[北野天満宮]]蔵。 #* 卜部兼右本 天文9年([[1540年]])写 巻第三〜三十 - 大永5年([[1525年]])に[[吉田家]]前当主の[[卜部兼満]]が家に火を放って出奔した際に卜部家伝来の本も焼失したため、若くしてその後を継いだ兼右が、以前に卜部家本を書写していた[[三条西実隆]]の本を書写させてもらい、更に[[一条家]]の本([[一条兼良]]写、卜部兼煕証)で校合して証本としたもの。当初は全巻揃っていたが、神代巻2巻は再度失われた。人代巻28巻を完備したものとしては最古に位置する。 == 注解刊行本 == * [[岩波書店]]「日本書紀」〈[[日本古典文学大系]] 67・68〉 ** 初版:上巻[[1967年]](昭和42年)、下巻[[1965年]](昭和40年)、新装版[[1993年]](平成5年) ** 校注者:[[坂本太郎 (歴史学者)|坂本太郎]]・[[家永三郎]]・[[井上光貞]]・[[大野晋]] ** 原文、注釈、書き下し文を収める。 * [[岩波文庫]]「日本書紀」〈全5巻〉、[[1994年]](平成6年)- [[1995年]](平成7年)<br> ワイド版岩波文庫〈全5巻〉、[[2003年]](平成15年) ** 「日本古典文学大系本」を改訂。原文、書き下し文、注釈を収める。 ** 旧版「訓読 日本書紀」 [[黒板勝美]]校訂(全3巻)、[[1928年]](昭和3年)- [[1932年]](昭和7年)。<br> 改訂版で重版(復刊[[1987年]](昭和62年))。[[2004年]](平成16年)に一穂社で[[オンデマンド]]出版。 * [[講談社学術文庫]]「全現代語訳 日本書紀」〈上・下〉 ** 訳者:[[宇治谷孟]]。現代語訳のみ収める、最も重版した刊行本。 ** 初版:[[1988年]](昭和63年)、元版:創芸出版〈上・下〉、[[1986年]](昭和61年) * [[小学館]]「日本書紀」〈[[日本古典文学全集|新編 日本古典文学全集]] 2・3・4〉 ** [[1994年]](平成6年)- [[1998年]](平成10年) ** 訳注者:[[小島憲之]]・[[直木孝次郎]]・[[西宮一民]]・[[蔵中進]]・毛利正守 ** 原文、書き下し文、注釈、現代語訳を収める。 ***改訂版『日本の古典を読む② 日本書紀 上』小学館、2007年 ***改訂版『日本の古典を読む③ 日本書紀 下・風土記』小学館、2007年 * [[中央公論新社]]〈[[中公文庫]]〉「日本書紀」〈上・下〉 、2020年([[令和]]2年)。文庫解説[[大津透]] ** 現代語全訳:井上光貞監訳、上巻:[[川副武胤]]・[[佐伯有清]]訳、下巻:[[笹山晴生]]訳 ** 元版:[[中公クラシックス]] 全3巻、[[2003年]](平成15年)- [[2004年]]([[平成]]16年) *** 別版:中央公論社(上・下)、[[1987年]]([[昭和]]62年)。原文、注釈、索引、現代語訳を収める。 * [[吉川弘文館]]『新訂増補 [[国史大系|國史大系]] 第1巻 日本書紀』〈上・下〉 ** [[黒板勝美]]編、原文のみ(校訂担当は、[[丸山二郎]]・土井弘・[[井上薫 (歴史学者)|井上薫]]) ** 元版は [[1951年]](昭和26年)- [[1952年]](昭和27年)。普及版は [[1981年]](昭和56年)- [[1982年]](昭和57年) **復刊 [[1998年]](平成10年)、[[2002年]](平成14年)ほか。[[2007年]](平成19年) オンデマンド (OD) 版。 == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} === 注釈 === {{Notelist2|20em}} === 出典 === {{Reflist|20em}} == 参考文献 == ;図書 *{{Cite book|和書|author=井上光貞責任編集|authorlink=井上光貞 |title=日本の歴史 1 神話から歴史へ|series=[[中公文庫]]|date=改版2005年6月 |publisher=[[中央公論新社]] |isbn=978-4-12-204547-7 |ref={{SfnRef|井上光貞|2005}}}} *{{Cite book|和書|author=荊木美行|authorlink=荊木美行|title=記紀と古代史料の研究|date=2008-2|publisher=国書刊行会|isbn=978-4-336-04998-8|ref=harv}} *{{Cite book|和書|author=荊木美行|title=日本書紀の成立と史料性|date= 2022-8|publisher=燃焼社|isbn= 978-4-88978-157-1|ref=harv}} *{{Cite book|和書|author=上垣外憲一|authorlink=上垣外憲一|date=1986-9|title=天孫降臨の道|publisher=[[筑摩書房]]|isbn=4-480-85338-3|ref=harv}} **{{Cite book|和書|author=上垣外憲一|date=1990-12|title=天孫降臨の道|series=福武文庫|publisher=[[福武書店]]|isbn=4-8288-3177-0|ref=harv}} **{{Cite book|和書|author=上垣外憲一|date=2003-11|title=倭人と韓人 記紀からよむ古代交流史|series=[[講談社学術文庫]]1623|publisher=[[講談社]]|isbn=4-06-159623-3|url=https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000151214|ref=harv}} - 『天孫降臨の道』(筑摩書房、[[1986年]](昭和61年)刊)の改題。 *{{Cite book|和書|author=遠藤慶太|authorlink=遠藤慶太|title=東アジアの日本書紀 歴史書の誕生|series=[[歴史文化ライブラリー]] 349|date=2012-8|publisher=[[吉川弘文館]]|isbn=978-4-642-05749-3|ref=harv}} *{{Cite book|和書|author=遠藤慶太|title=日本書紀の形成と諸資料|date=2015-2|publisher=[[塙書房]]|isbn=978-4-8273-1272-0|ref=harv}} *{{Cite book|和書|author=大津透|authorlink=大津透|title=天皇の歴史 1 神話から歴史へ|series=[[講談社学術文庫]] |publisher=[[講談社]] |date=2017-12|isbn=978-4-06-292481-8 |ref=harv}} - 『神話から歴史へ 天皇の歴史01』(講談社、2010年11月)を文庫化 *{{Cite book|和書|author=鎌田純一|authorlink=鎌田純一|title=神道文献|edition=改訂版|publisher=[[神社新報|神社新報社]]|date=2001-9|origdate=1993-12|ref=harv}} *{{Cite book|和書 |author=木下礼仁|authorlink=木下礼仁|title=日本書紀と古代朝鮮|date=1993-10|publisher=塙書房|isbn=978-4-8273-1101-3|ref=harv}} *{{Cite book|和書|author=木下正史|authorlink=木下正史|title=藤原京:よみがえる日本最初の都城|publisher=[[中央公論新社]]|series=[[中公新書]]|date=2003-01|isbn=4-12-101681-5|ref=harv}} * {{Cite book|和書|author=倉西裕子|authorlink=倉西裕子|title=日本書紀の真実 紀年論を解く|series=[[講談社選書メチエ]] 270|publisher=講談社|date=2003-5|isbn=978-4-06-258270-4|url=https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000195230|ref=harv}} *{{Cite book|和書|author=神野志隆光|authorlink=神野志隆光|editor=國文學編集部|title=知っ得 日本の古典 名文名場面100選|origdate=2007-09-25|date=2009-11-13|edition=初版|publisher=[[學燈社]]|isbn=978-4-312-70023-0|ref=harv}} * {{Cite book|和書|author=高寛敏|authorlink=高寛敏|title=古代の朝鮮と日本(倭国)|publisher=雄山閣|date=2007-08|isbn=|ref=harv}} * {{Cite book|和書|author=沈仁安|authorlink=沈仁安|others=[[藤田友治]]・[[藤田美代子]]訳|date=2003-11|title=中国からみた日本の古代 新しい古代史像を探る|series=シリーズ〈古代史の探求〉5|publisher=[[ミネルヴァ書房]]|isbn=4-623-03905-6|url=http://www.minervashobo.co.jp/book/b48551.html|ref=harv}} * {{Cite book|和書|author=栄原永遠男|authorlink=栄原永遠男 |title=天平の時代 |series=日本の歴史 |volume=4 |date=1991-9 |publisher=[[集英社]]|isbn=978-4-08-195004-1 |ref=harv}} *{{Cite book|和書|author=坂本太郎|authorlink=坂本太郎 (歴史学者) |title=六国史 |series=日本歴史叢書 |date=1970-11 |publisher=[[吉川弘文館]]|isbn=978-4-642-06602-0 |ref=harv}} *{{Cite book|和書|author=笹川尚紀|title=日本書紀成立史攷|publisher=塙書房|date=2016-03|isbn=978-4-8273-1281-2|ref=harv}} *{{Cite book|和書|author=笹山晴生|authorlink=笹山晴生|title=平安初期の王権と文化|publisher=吉川弘文館|date=2016-11|isbn=9784642046329|ref=harv}} * {{Cite book|和書 |author=関根淳|title=六国史以前:日本書紀への道のり|series=歴史文化ライブラリー 502|date=2020-7|publisher=吉川弘文館|isbn=978-4-642-08385-0|ref={{SfnRef|関根淳|2020b}}}} *{{Cite book|和書|author=武光誠|authorlink=武光誠|date=2003-5|title=大和朝廷と天皇家|series=[[平凡社新書]]180|publisher=[[平凡社]]|isbn=4-582-85180-0|url=http://www.heibonsha.co.jp/catalogue/exec/browse.cgi?code=85_180|ref=harv}} *{{Cite book|和書|author=遠山美都男|authorlink=遠山美都男|date=1999-2|title=〈日本書紀〉はなにを隠してきたか?|publisher=[[洋泉社]]|isbn=4-89691-361-2|ref=harv}} **{{Cite book|和書|author=遠山美都男|date=2001-7|title=日本書紀はなにを隠してきたか|publisher=洋泉社新書y|isbn=4-89691-549-6|ref=harv}} - 『〈日本書紀〉はなにを隠してきたか?』([[1999年]](平成11年)刊)の増訂版。 *{{Cite book|和書|author=遠山美都男ほか|editor=遠山美都男|editor-link=遠山美都男|date=2004-3|title=日本書紀の読み方|series=[[講談社現代新書]]1709|publisher=講談社|isbn=4-06-149709-X|url=https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000147169|ref=harv}} *{{Cite book|和書|author=徳橋達典|authorlink=徳橋達典|date=2018-2|title=日本書紀の祈り:多様性と寛容|publisher=[[ぺりかん社]]|isbn=978-4-8315-1492-9|ref=harv}} *{{Cite book|和書|author=徳橋達典|date=2020-3|title=日本書紀の系譜:いのちとつながり|publisher=ぺりかん社|isbn=978-4-8315-1554-4|ref=harv}} *{{Cite book|和書|author=徳橋達典|date=2022-10|title=日本書紀の時間構造:未生已生の国常立尊と中今|publisher=ぺりかん社|isbn=978-4-8315-1623-7|ref=harv}} *{{Cite book|和書|editor=日本書紀研究会|editor-link=日本書紀研究会|date=1964年-2006年|title=日本書紀研究|publisher=塙書房|volume=第1号-第27号|url=http://rr2.hanawashobo.co.jp/products?cat=4|ref=日本書紀研究会1964-2006}} - [[2017年]](平成29年)時点で第32号まで発行。 *{{Cite book|和書|author=堀敏一|authorlink=堀敏一|date=1998-9|title=東アジアのなかの古代日本|series=研文選書 75|publisher=[[研文出版]]|isbn=4-87636-156-8|url=http://www.kenbunshuppan.com/book/kenbun/sensho4.html#kenbun75|ref=harv}} *{{Cite book|和書|author=水谷千秋|authorlink=水谷千秋|date=2001-9|title=謎の大王 継体天皇|series=[[文春新書]]192|publisher=[[文藝春秋]]|isbn=4-16-660192-X|url=http://www.bunshun.co.jp/cgi-bin/book_db/book_detail.cgi?isbn=9784166601929|ref=harv}} *{{Cite book|和書|author=森博達|authorlink=森博達 |title=古代の音韻と日本書紀の成立 |publisher=[[大修館書店]] |date=1991-7|isbn=978-4-469-22081-0 |ref=harv}} *{{Cite book|和書|author=森博達|date=1999-10|title=日本書紀の謎を解く:述作者は誰か|series=[[中公新書]]1502|publisher=[[中央公論新社]]|isbn=4-12-101502-9|url=http://www.chuko.co.jp/shinsho/1999/10/101502.html|ref=harv}} *{{Cite book|和書|author=森博達|date=2011-11|title=日本書紀 成立の真実 - 書き換えの主導者は誰か|publisher=[[中央公論新社]]|isbn=4120042820|url=http://www.chuko.co.jp/tanko/2011/11/004282.html|ref=harv}} * {{Cite book|和書|author=矢嶋泉|authorlink=矢嶋泉 |title=古事記の歴史意識 |series=[[歴史文化ライブラリー]] 260|date=2008-9|publisher=[[吉川弘文館]] |isbn=978-4-642-05660-1|ref=harv}} *{{Cite book|和書|author=山内弘一|authorlink=山内弘一|date=2003-8|title=朝鮮からみた華夷思想|series=世界史リブレット 67|publisher=[[山川出版社]]|isbn=4-634-34670-2|url=http://www.yamakawa.co.jp/product/detail/464/|ref=harv}} *{{Cite book|和書|author=渡邉卓|authorlink=渡邉卓|title=『日本書紀』受容史研究:国学における方法|publisher=[[笠間書院]]|date=2012-2|isbn=978-4-305-70579-2|ref=harv}} ;論文 *{{Cite journal|和書|author=青木周平|authorlink=青木周平|title=古事記の諸本|journal=古代説話 記紀編|publisher=[[おうふう|桜楓社]]|year=1988|ISBN=4273022451|ref=harv}} *{{Cite journal|和書|author=青木周平|title=現代の『日本書紀』研究|journal=[[歴史読本]]|volume=52|issue=14|date=2007-12|publisher=[[新人物往来社]]|pages=108-115|ref=harv}} *{{Cite journal|和書|author=嵐義人|authorlink=嵐義人|title=古代の『日本書紀』研究|journal=歴史読本|volume=52|issue=14|date=2007-12|publisher=新人物往来社|pages=76-83|ref=harv}} *{{Cite journal|和書|author=荊木美行|authorlink=荊木美行|title=『日本書紀』「系図一巻」再論|journal=日本学研究|issue=5|date=2002-6|pages=33-68|ref=harv}} *{{Cite book|和書|author=荊木美行|chapter=日本書紀研究の現在|title=日本書紀の誕生:編纂と受容の歴史|date=2018-4|publisher=[[八木書店]]|isbn=978-4-8406-2225-7 |ref=harv}} *{{Cite journal|和書|author=荊木美行|title="日本書紀"とはなにか|journal=古典と歴史|issue=10|date=2021-8|ref=harv}} *{{Cite journal|和書|author=荊木美行|author2=浦野綾子|title=日本書紀研究小史:テキストと注釈の歴史|journal=皇學館大学研究開発推進センター紀要|issue=8|date=2022-3|pages=1-18|url=https://kogakkan.repo.nii.ac.jp/records/752|ref=harv}} *{{Cite journal|和書|author=遠藤慶太|authorlink=遠藤慶太|title=『日本書紀』の分註:伝承の複数性から|journal=ヒストリア|issue=214|date=2009-3|pages=1-23|ref=harv}} *{{Cite journal|和書|author=遠藤慶太|title=古代国家と史書の成立:東アジアと『日本書紀』|journal=日本史研究|issue=571|date=2010-3|pages=1-24|ref=harv}} *{{Cite journal|和書|author=及川智早|authorlink=及川智早|title=中世の『日本書紀』研究|journal=歴史読本|volume=52|issue=14|date=2007-12|publisher=新人物往来社|pages=84-91|ref=harv}} *{{Cite book|和書|author=小川清彦|authorlink=小川清彦|editor=斎藤国治|editor-link=斎藤国治|title=古天文・暦日の研究|chapter=日本書紀の暦日について|publisher=皓星社|date=1997-8|isbn=978-4-7744-0020-4 |ref=harv}}(執筆 1938-1940年頃) *{{Cite book|和書|author=沖森卓也|authorlink=沖森卓也|title=日本書紀の誕生:編纂と受容の歴史|chapter=コラム 日本書紀の語法 -和習-|date=2018-4|publisher=[[八木書店]]|isbn=978-4-8406-2225-7|ref=harv}} * {{Cite book|和書|author=河内春人|authorlink=河内春人|title=日本書紀の誕生:編纂と受容の歴史|chapter=序|date=2018-4|publisher=[[八木書店]]|isbn=978-4-8406-2225-7|ref=harv}} *{{Cite journal|和書|author=斎藤静隆|title=近代の『日本書紀』研究|journal=歴史読本|volume=52|issue=14|date=2007-12|publisher=新人物往来社|pages=100-107|ref=harv}} * {{Cite book|和書|author=斎藤英喜|authorlink=斎藤英喜|title=日本書紀一三〇〇年史を問う|chapter=第四章『釈日本紀』、『日本書紀纂疏』から『神書聞塵』へ-中世における〈注釈知〉の系譜をもとめて|date=2020-6|publisher=[[思文閣出版]]|isbn=978-4-7842-1990-2|ref=harv}} *{{Cite journal|和書|author=[[坂本太郎 (歴史学者)|坂本太郎]]|date=1951-4|title=日本書紀の撰修|journal=藝林|volume=2|issue=2|pages=2-8|publisher=藝林会|naid=40000976035|url=|ref=harv}} *{{Cite journal|和書|author=笹川尚紀|title=『日本書紀』編修論序説|journal=史林|volume=95|issue=5|date=2012-9|pages=719-749|ref=harv}} *{{Cite book|和書|author=笹山晴生|authorlink=笹山晴生|title=続日本紀1|chapter=続日本紀と古代の史書|series=[[日本古典文学大系|新日本古典文学大系]]|publisher=岩波書店|date=1989-3|isbn=9784002400129|ref=harv}} *{{Cite journal|和書|author=塩川哲朗|authorlink=塩川哲朗|date=2020-10|title=現代の『日本書紀』研究|journal=神道宗教|issue=259・260|pages=221-268|publisher=神道宗教学会|naid=40022536997|ref=harv}} *{{Cite journal|和書|author=鈴木英夫|authorlink=鈴木英夫|date=1987-3|title=加耶・百済と倭――「任那日本府」論(朝鮮古代史の争点〈特集〉)|journal=朝鮮史研究会論文集|issue=24|pages=63-95|publisher=朝鮮史研究会|issn=0590-8302}} **{{Cite book|和書|author=鈴木英夫|editor=朝鮮史研究会|editor-link=朝鮮史研究会|year=1991|title=朝鮮史研究会論文集|chapter=加耶・百済と倭――『任那日本府』論|edition=復刻版|volume=第29集|publisher=緑蔭書房|ndlc=ZG72|ref=harv}} * {{Cite book|和書|author=関根淳|authorlink=関根淳|title=テーマで学ぶ日本古代史 社会・史料編|chapter=「記紀」の成立|date=2020-6|publisher=[[吉川弘文館]]|isbn=978-4-642-08385-0|ref={{SfnRef|関根淳|2020a}}}} *{{Cite journal|和書|author=谷口雅博|authorlink=谷口雅博|title=近世の『日本書紀』研究|journal=歴史読本|volume=52|issue=14|date=2007-12|publisher=新人物往来社|pages=92-99|ref=harv}} *{{Cite book|和書|author=長谷部将司|authorlink=長谷部将司|title=日本書紀の誕生:編纂と受容の歴史|chapter=日本書紀講書と受容 -発生器における日本書紀の普及について-|date=2018-4|publisher=[[八木書店]]|isbn=978-4-8406-2225-7|ref=harv}} *{{Cite book|和書|author=原克昭|authorlink=原克昭|title=日本書紀の誕生:編纂と受容の歴史|chapter=中世日本紀|date=2018-4|publisher=[[八木書店]]|isbn=978-4-8406-2225-7 |ref=harv}} *{{Cite journal|和書|author=山尾幸久|authorlink=山尾幸久|date=1999-11|title=倭王権と加羅諸国との歴史的関係|journal=青丘学術論集|issue=15|pages=pp. 95-133|publisher=韓国文化研究振興財団|issn=0917-8759|ref=harv}} *{{Cite book|和書|author1=山下久夫|authorlink1=山下久夫|author2=斎藤英喜|authorlink2=斎藤英喜|title=日本書紀一三〇〇年史を問う |chapter=序 なぜ《日本書紀一三〇〇年》を問うのか |date=2020-6 |publisher=[[思文閣出版]]|isbn=978-4-7842-1990-2|ref=harv}} *{{Cite journal|和書|author=渡邉卓|authorlink=渡邉卓|date=2020-10|title=国学者による『日本書紀』研究の展開:荷田春満から賀茂真淵、本居宣長へ|journal=神道宗教|issue=259・260|pages=93-120|publisher=神道宗教学会|naid=40022536959|ref=harv}} == 関連項目 == {{div col}} * [[淮南子]] * [[甲斐の黒駒]] * [[古事記]] * [[古墳時代]] * [[日本書紀私記]] * [[中世日本紀]] * [[天皇の一覧]] * [[日本紀講筵]] * [[日本の上代文学史]] * [[日本の歴史]] * [[日本文学]] * [[大和]] * [[ヤマト王権]] * [[歴史書一覧]] * [[倭の五王]] * [[倭・倭人関連の中国文献]] * [[倭・倭人関連の朝鮮文献]] * [[ウィリアム・ジョージ・アストン]] 日本書紀を最初に英訳 {{div col end}} == 外部リンク == {{wikisource|日本書紀}} {{commonscat}} * [{{NDLDC|2608221}} 日本書紀30巻本(刊本)] 国立国会図書館デジタルコレクション *[[国立国会図書館]]リンク(保護期間満了)、年代順 **[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2606885 日本書紀神代巻] - 室町末期 **[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2532285 日本書紀神代巻 2巻] - 三善盛政写 慶長2年(1597年) **[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1288454 日本書紀 巻1,2] - [[後陽成天皇]]勅版 慶長4年(1599年)刊 **[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/991091?tocOpened=1 国史大系. 第1巻 日本書紀] - [[国史大系]] 経済雑誌社 編(1897年-1901年) **[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/950693 六国史 : 国史大系. 日本書紀] - [[国史大系#第2次:国史大系六国史・国史大系類聚国史|国史大系六国史]] 経済雑誌社 編(1917年-1918年) **[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/961006 仮名日本書紀. 上巻] - 植松安 (大同館書店) 大正9年(1920年) **[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/961007 仮名日本書紀. 下巻] - 同上 **[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1904260 訓讀日本書紀. 上巻] - [[黒板勝美]] (岩波書店) 1943年 **[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1159875 訓読日本書紀. 中] - 同上 (1928年-1939年) **[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1159888 訓読日本書紀. 下] - 同上 (1928年-1939年) *[https://www.wul.waseda.ac.jp/kotenseki/html/ri05/ri05_01940/index.html 日本書紀. 巻第1-30] - 早稲田大学図書館 *[https://www.wul.waseda.ac.jp/kotenseki/html/ri05/ri05_02450_0001/index.html 日本書紀. 巻第1-30 / 清原国賢 (校訂)] - 早稲田大学図書館 * [https://dl.ndl.go.jp/search/searchResult?viewRestrictedList=0&detailSearchTypeNo=A&reshowFlg=1&rows=20&title=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%9B%B8%E7%B4%80&materialTypeList=0|1|2|4|5|6|7|8|9|92|13|15|16|I 国立国会図書館デジタルコレクション検索結果] * [https://www.seisaku.bz/shoki_index.html 日本書紀を全文検索(漢文)できるサイト] * [https://www.aozora.gr.jp/cards/000933/files/46956_27951.html 「日本書と日本紀と」][[折口信夫]]、1926年(青空文庫) * {{Kotobank}} {{六国史}} {{神道 横}} {{Normdaten}} {{デフォルトソート:にほんしよき}} [[Category:日本書紀|*]] [[Category:8世紀の歴史書]] [[Category:8世紀日本の書籍]] [[Category:日本神話]] [[Category:神道の文献]] [[Category:奈良時代の歴史書]] [[Category:720年の日本]] [[Category:日本漢文の典籍]]
2003-05-19T05:12:56Z
2023-11-26T14:14:14Z
false
false
false
[ "Template:Div col", "Template:Wikisource", "Template:Commonscat", "Template:Efn2", "Template:See", "Template:脚注ヘルプ", "Template:Quote", "Template:六国史", "Template:Normdaten", "Template:Notelist2", "Template:Div col end", "Template:Kotobank", "Template:神道 横", "Template:Sfnp", "Template:Main", "Template:See also", "Template:Cite web", "Template:Harvnb", "Template:Cite book", "Template:Cite journal", "Template:出典の明記", "Template:Harvp", "Template:Reflist" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%9B%B8%E7%B4%80
8,609
東ティモール
東ティモール民主共和国(ひがしティモールみんしゅきょうわこく、ポルトガル語: República Democrática de Timor-Leste)、通称東ティモールは、アジア(東南アジア)地域に位置する共和制国家。首都はディリ。 島国であり、小スンダ列島にあるティモール島の東半分とアタウロ島、ジャコ島、飛地オエクシで構成されている。南方には、ティモール海を挟んでオーストラリアがあり、それ以外はインドネシア領東ヌサ・トゥンガラ州(西ティモールを含む)である。 1999年8月30日に国連の主導で独立についての住民投票(英語版)を実施。インドネシアの占領から2002年5月20日に独立した(国際法上はポルトガルから独立)。21世紀最初の独立国である。ポルトガル語諸国共同体加盟国。 正式名称は Republika Demokratika Timor Lorosa'e(テトゥン語: レプブリカ・デモクラティカ・ティモール・ロロサエ)、República Democrática de Timor-Leste(ポルトガル語:レプーブリカ・デモクラーティカ・ド・ティモール・レスト)。略称は、Timor Lorosa'e(テトゥン語)、Timor-Leste (ポルトガル語)。 公式の英語表記は Democratic Republic of Timor-Leste、略称は Timor-Leste。意訳したEast Timorでも通じるが、東ティモールの常任使節団は2003年8月8日付の書簡ですべての言語の表記を「Timor-Leste」に変更するよう国際連合へ要請している。東ティモール政府の英語版公式サイトの「歴史」の項目は、独立以前の記述では「East Timor」表記が散見されるが、独立後の国家を指す場合は「Timor-Leste」に統一されている。 日本語の表記は東ティモール民主共和国。通称、東ティモール。ティモールの部分は、チモールとも表記される(近年では「ティモール」の表記が一般的である)。ちなみに、現地の発音は、「ティ」と「チ」の中間音。 国名は「ティモール島の東部」を意味するが、ティモールの由来はマレー語・インドネシア語で「東」を意味する「ティムール (timur)」であり、語源的には重複表現となっている。テトゥン語の「ロロ」は「太陽」、「サエ」は「出る」、「ロロサエ」は「日の出」またはその方角(すなわち「東」)を意味する。ポルトガル語の「レスチ」(英語読みなら「レスト」)も「東」を意味する。 ポルトガルの植民地になるはるか昔、紀元前2000年ごろパプア系語族が島の東部へ移住していき、ずっと時代が下って紀元10世紀ごろオーストロネシア語族が流入してきたと伝えられている。さらに紀元前3000年ごろと同2000年ごろの 2度にわたって、インド=マレー系エスニックグループが移住してきたとの説もある。 ティモール島は16世紀にポルトガルによって植民地化された。その後オランダが進出し、一時はポルトガルがこれを撃退したが、1859年に西ティモールとソロール島をオランダに割譲したことで、ティモール島は東西に分割された(リスボン条約(ドイツ語版))。この境界については1893年にポルトガルとオランダ間で細部の改正が行われ、1904年にポルトガル=オランダ条約(1908年批准)で国境を直線的分断し、1913年(または1914年)に確定した。 1911年から翌年にかけて、収奪の厳しさに耐えかねてリウライ(マヌファヒ小国王)のドン・ドンボアベントゥラが反乱を起こした。戦死者3,424人、負傷者1万2,567人を出した。さらに、1959年にピケケ県知事誘拐・蜂起事件が亡命インドネシア人と東ティモール人らによって引き起こされた。150人の死者が出たとの説もある。 ポルトガルが中立を守った第二次世界大戦時には、当初は1941年にオランダ軍とオーストラリア軍が保護占領し、ティモール島の戦い(英語版)のあとオランダ領東インド地域と合わせて1942年に日本軍が占領したが、1945年の日本の敗戦によりオーストラリア軍の進駐を経てポルトガル総督府の支配が復活し、1949年にインドネシアの一部として西ティモールの独立が確定したあともポルトガルによる支配が継続した。これに対し、人口の中で圧倒的多数を占める地元住民は独立志向を強めたが、アントニオ・サラザール首相などの「エスタド・ノヴォ体制」により抑圧された。 1974年にポルトガルで左派を中心としたカーネーション革命が起こり、植民地の維持を強く主張した従来の保守独裁体制が崩壊すると、東ティモールでも政治活動が自由化される。まずポルトガルとの関係維持を掲げるティモール民主同盟(UDT)が発足し、続いて左派・反植民地主義のティモール社会民主協会(ASDT、9月に東ティモール独立革命戦線FRETILIN(フレティリン)と改称)が即時完全独立を要求、遅れてインドネシアとの統合を主張するティモール民主人民協会(APODETI、アポデティ)が立ちあげられ、主要3政党として旗揚げした。 東ティモールでは、1974年9月にUDTが独立支持へ方針転換し1975年初頭からフレティリンと共同戦線を張っていたが、相互不信や同盟指導部の人事問題で決裂していた。1975年8月11日、UDTはポルトガル総督府を相手にクーデターを行う。これに対してフレティリンは軍事部門「東ティモール民族解放軍」(Forças Armadas da Libertação Nacional de Timor-Leste、FALINTIL)を組織し、撤退したポルトガル軍の武器を回収して武装化、UDT側と内戦を開始した。状況を制御できなくなったポルトガル側はディリを放棄し8月下旬にアタウロ島へ退避、10月初めにはポルトガル本国から派遣された軍艦で本国へと帰還した。 これらの動きは、東ティモールの領有権を主張し反共主義を国是とするインドネシアのスハルト政権にとっては容認できず、アポデティやUDT内の反共派など、反フレティリンの右派勢力を通じた介入を強化した。 1975年11月28日、右派勢力と連携したインドネシア軍特殊部隊が西ティモールから侵攻を開始する中、フレティリンが首都ディリで東ティモール民主共和国の独立宣言を行う。翌29日、インドネシア軍が東ティモール全土を制圧し、30日にはアポデティ指導層などからなる親インドネシア派が併合を承認する「バリボ宣言」を出した(国連はこれを認めず)。12月7日、インドネシアは東ティモールに対する全面侵攻「スロジャ作戦」を開始。12月12日には国連安全保障理事会がインドネシアの即時撤退を求める決議を可決した。1976年7月17日、インドネシアが27番目の州として併合宣言を行う。国連総会ではこの侵攻と占領を非難する決議が直ちに採択されたが、日・欧・米・豪などの主要国は反共の立場をとるインドネシアとの関係を重視し、併合を事実上黙認した。 インドネシアが併合した時点の状況は、主食のコメやトウモロコシの大半はインドネシア国内からの移入に頼っていた。インドネシア自体も米不足で輸入に頼っていた状況であり、1978年以降は西部のマリアナ一帯で灌漑事業が進められるなど食料自給体制の向上が進められた。また、文盲率が93%と高率であったため、インドネシア側から教師が派遣され、結果的に文化面の同一化も進んだ。 1977年にはインドネシア軍が包囲殲滅作戦を展開。スハルト政権は東ティモールの抵抗に対して激しい弾圧を加えたため、特に占領直後から1980年代までに多くの人々が殺戮や飢餓により命を落とした。インドネシア占領下で命を失った東ティモール人は20万人にのぼると言われている。1991年、平和的なデモ隊にインドネシア軍が無差別発砲し、400人近くを殺したサンタクルス事件は、住民の大量殺戮事件として世界的に知られることになった。また、官吏や教員などを派遣して徹底した「インドネシア化」も推進した。フレティリンの軍事部門であるファリンテルは民族抵抗革命評議会(CRRN)の主要メンバーとなり、シャナナ・グスマンが議長になったが、インドネシア政府はグスマンを逮捕し抵抗運動を抑え込んだ。1996年12月、ノーベル平和賞が現地カトリック教会のベロ司教および独立運動家のジョゼ・ラモス=オルタに贈られた。 1998年にインドネシアでの民主化運動でスハルト政権が崩壊すると、後任のハビビ大統領は東ティモールに関し特別自治権の付与を問う住民投票を実施することで旧宗主国のポルトガルと同意した。 1999年5月、インドネシア、ポルトガルと国連、東ティモールの住民投票実施の枠組みに関する合意文書に調印(ニューヨーク合意)。6月、国際連合東ティモール・ミッション(UNAMET)が派遣される。8月30日、独立に関する住民投票が行われた(投票率98.6%)。9月4日に発表された投票結果では、自治拒否78.5%で、特別自治権提案が拒否されたことで独立が事実上決定。9月7日、インドネシア治安当局は東ティモールに非常事態宣言を発令し、国軍5,500人を増兵しインドネシア併合維持派の武装勢力(民兵)を使って破壊と虐殺を行う。9月12日、インドネシアが国連平和維持軍の受け入れを容認し、オーストラリア軍を主力とする多国籍軍(東ティモール国際軍、INTERFET)が派遣された(東ティモール紛争)。その結果、暴力行為は収拾したが、多くの難民が西ティモールに逃れ、あるいは強制的に連れ去られたりした。10月には、国際連合東ティモール暫定行政機構(UNTAET)が設立、2002年の独立まで率いた。 その後の制憲議会選挙ではフレティリンが圧勝し、大統領にはシャナナ・グスマン、首相にはマリ・アルカティリが選出され、2002年5月20日に独立式典を行った。独立後、国連は国際連合東ティモール支援団(UNMISET)を設立、独立後の国造りの支援を行った。この中で、日本の自衛隊も国連平和維持活動(PKO)として派遣され、国連と協力して活動を行った。2005年には、国連の平和構築ミッション、UNOTIL(国連東ティモール事務所)が設立された。 2006年4月、西部出身の軍人約600人が昇級や給料で東部出身者との間で差別があるとして待遇改善と差別の廃止を求め抗議し、ストライキを起こしたが、政府はストライキ参加者全員を解雇した。国軍内部の問題として、将兵の多くが旧ファリンティル構成員からなっており、政治的信頼性によって新しい国軍での階級に差がつけられたこと、および西部出身者は独立運動において相対的に消極的であり、一部はインドネシア国軍から移籍してきていたことなどが背景にあった。 これを不服とした参加者側が5月下旬に蜂起、国軍との間で戦闘が勃発した。ところが、鎮圧に赴いた警察や国軍の一部がスト参加者に同調して反旗を翻し、警察署を襲撃して死者が出たため、怯えた警察官が職務放棄。また若者を中心に暴徒化してディリは混乱した。治安維持が不可能となった政府は5月24日にオーストラリア・マレーシア・ニュージーランド・ポルトガルに治安維持軍の派遣を要請し、翌日には東ティモールへの利権を確保することを意図したオーストラリア軍が早速展開し、その後4か国による治安維持が行われた。 事件全体の背景として、東部住民と西部住民の軋轢や若者の失業率の高さが挙げられている。また、アルカティリ首相の独善的姿勢や国連の活動終了が早すぎた可能性も指摘されている。 オーストラリア軍は反乱軍を指揮する少佐と接触し、少佐の武装解除命令によって6月半ばに蜂起は終結したが、暴徒の方は反政府デモとなり、グスマン大統領の忠告によって、アルカティリ首相は辞任に追い込まれた。ディリは半ば戦場と化し、住民のほとんどは難民となって郊外へ脱出した。治安維持軍によって年内に暴動は鎮圧されたが、オーストラリア政府の支援による警察の再建など、治安の回復には時間がかかると思われる。 暴動を受け、同年8月には国際連合東ティモール統合ミッション(UN Integrated Mission in Timor-Leste:UNMIT)が設立。平和構築ミッションから、再び平和維持活動へと逆戻りした。 2007年1月13日、フランスとともに東南アジア友好協力条約(TAC))に締結した。この条約は東南アジア諸国連合(ASEAN)加盟と東アジアサミット参加への条件とされており、締結国間の主権尊重と内政不干渉、紛争の平和的解決を謳うものである。東ティモールは2007年内のASEAN加盟を目指していたが、国内事情の混乱もあって実現しなかった。その後、2011年にASEAN加盟を申請し、2017年時点でも交渉中である。 2007年8月8日、与党フレティリンが下野し、グスマン連立政権発足の前後より、フレティリンの熱狂的な支持者が暴徒化し、首都ディリなどで民家などへの放火や投石が多発している。また8月10日には、東部のバウカウ県で国連平和維持活動に携わる国連警察の車列が発砲を受け、車両1台が燃やされた。ビケケ県では子ども1人が暴動に巻き込まれ死亡、数日の間に100名以上の逮捕者が出た。バウカウ・ビケケ両県は、フレティリン支持者が多い。8月12日には、国連警察、東ティモール警察、多国籍治安部隊(おもに豪軍)、東ティモール国軍により暴動は沈静化した。 2008年2月11日、ラモス=オルタ大統領やグスマン首相が2006年の国軍反乱以降に反政府勢力となったアルフレド・レイナド(英語版)少佐指揮の武装集団に襲撃された。この際にレイナドは死亡し、ラモス=オルタは重傷を負ったがオーストラリアの病院での治療により一命を取り留めた。ラモス=オルタ大統領は4月17日に職務に復帰し、襲撃事件に伴う非常事態令も5月8日に解除された。国連によるUNMITは2009年も延長されたが、同年3月には国家警察への権限移譲が開始され、混乱は徐々に収束しつつある。 この一連の独立に至る記録が、2013年にユネスコ記憶遺産に登録された。 国家元首の大統領は、主として象徴的な役割を果たすにすぎないが、立法に対する拒否権を持つ。国民の選挙によって選ばれ、任期は5年。行政府の長である首相は、議会での選出後、大統領が任命する。2023年現在、大統領は第5代で元首相のジョゼ・ラモス=ホルタが、首相は第7代で元大統領のシャナナ・グスマンが務めている。 立法府は、一院制の国民議会で、定数は、52以上65以下の範囲で法律によって定められる。現在は65。 ただし、第1期のみは特例として88議席。議員は、国民の選挙によって選出され、任期は5年。2007年6月30日に行われた選挙では、東ティモール独立革命戦線(フレティリン)が21議席、東ティモール再建国民会議(CNRT)が18議席、ティモール社会民主連合と社会民主党の統一連合が11議席、民主党が8議席、ほかに3つの政党・統一連合が計7議席を獲得し、東ティモール再建国民会議を中心とする反フレティリン連立政権樹立が合意された。東ティモールの政党も参照のこと。 独立後のフレティリンは左派色を薄め、資本主義国との関係を重視している。独立直後の2002年7月にはポルトガル語諸国共同体に加盟している。また、インドネシアとの外交関係の安定も志向し、東南アジア諸国連合(ASEAN)へのオブザーバー資格獲得や正式加盟も模索しているが、独立戦争以来の諸問題の解決が多く残り、経済的な格差も大きいため、まだ正式な加盟交渉には至っていない。 2006年6月23日、シャナナ・グスマン大統領から辞任を求められていたアルカティリ首相が辞任を表明した。26日、アルカティリ首相は、グスマン大統領に正式に辞表を提出し受理された。首相が首都ディリ市内の公邸で辞任表明を読み上げると市民は歓迎し、騒乱の収拾・事態正常化への期待を高めた。7月8日、グスマン大統領は、前首相の後任にノーベル平和賞受賞者のジョゼ・ラモス=オルタ前外相兼国防相を任命した。前首相の与党のフレティリンが推したダ・シルバ農相を第一副首相に、デ・アラウジョ保健相を第二副首相に起用する。 2006年7月14日、オルタ内閣の就任宣誓式が首都ディリで行われ、同内閣が正式に発足した。14閣僚のうち6人が新任で、残りの6人は前内閣からの再任である。国防相はオルタ首相自身が務める。オルタ首相の任期は翌年5月の総選挙まで。オルタ首相は施政方針演説で、アジアの最貧国である東ティモールの経済をインフラ建設などを通じ底上げし、復興を目指すと表明した。 2007年4月9日、東ティモール大統領選挙が行われた。これは2002年独立以後初めての国政選挙となった。登録有権者数は約52万人。独立運動指導者でノーベル平和賞受賞者のラモス・オルタ首相(シャナナ・グスマン大統領(当時)に支持されている)、旧与党・東ティモール独立革命戦線(フレティリン)のフランシスコ・グテレス(通称ル・オロ)国会議長、野党・民主党のフェルナンド・ラマサ党首ら8人が立候補したが、4月18日、選挙管理委員会は過半数を得た候補がいなかったとして、1位のグテレスと2位のオルタ両候補による決選投票を実施すると発表した。得票率はそれぞれ27.89%、21.81%で、投票率は81.79%だった。5月9日、決選投票が行われ、即日開票作業が行われた。そして、ラモス・オルタが制し、5月20日に第2代大統領に就任した。 2007年6月30日に行われた議会選挙では、グスマン党首率いる東ティモール再建国民会議(CNRT)が18議席を獲得し、議会第2党に躍進。東ティモール独立革命戦線はかろうじて第1党であったが、65議席中21議席と大幅に議席を減らした。これは前大統領シャナナ・グスマンがCNRTを結成して選挙に挑んだからにほかならない。ラモス・オルタ大統領は与野党による挙国一致内閣を目指したが、フレティリンのマリ・アルカティリ書記長はこれに異を唱えた。いったんはその考えを受け入れたが、CNRT率いる野党連合とフレティリンは、何週間も論争を繰り返したが合意には至らなかった。これにより、ラモス・オルタ大統領は、反フレティリン野党連合(37議席)による連立政権を組閣することを決断。8月6日にグスマン党首を首相に指名し組閣を指示、8月8日にグスマンは首相に就任した。これに対して、首相は第1党から出すと定めた東ティモールの憲法に違反するとして、アルカティリが法的手段で闘うと述べ、首相就任宣誓式出席をボイコット、フレティリンはラモス・オルタ大統領の決定を非難した。そのうえ、議長もフレティリンではなく、連立を組んだ民主党のアラウジョ党首が就任した。しかし、連立政権は反フレティリンで一致しているだけで、初代大統領として国の混乱を招いた責任は免れないというグスマンへの個人批判を述べるものもいるという側面もある。連立政権はCNRT、社会民主党、民主党など4党。副首相にグテレス。外相に社会民主党幹部のダコスタ。なお、グテレスはフレティリン反主流派。議会選挙では「フレティリン改革派」を組織し、CNRT支援に回った。 2012年7月7日の議会選挙ではCNRTが第1党となり、フレティリンは第2党に転落した。首相は引き続きシャナナ・グスマンが担うこととなった。一方、同年の大統領選挙では、元国軍司令官(そのさらに前はファリンティル司令官)のタウル・マタン・ルアクがCNRTの支持のもと無所属から出馬し、決選投票をへてフレティリンのフランシスコ・グテレスを退け当選、5月12日に就任した。現職のラモス・オルタは第1回投票で3位にとどまり、再選を逃した。 2015年1月、シャナナ・グスマンは首相を辞任すると発表、翌月になって正式に辞職した。首相職はルイ・マリア・デ・アラウジョが継いだ。なお、グスマンは3月に閣僚として政権へ復帰している。 2017年5月20日、大統領選挙が行われた。現職のタウル・マタン・ルアクは出馬せず、自ら新党人民解放党(英語版)(PLP)を立ち上げていたため、続いて行われる議会選挙から首相を狙っていると噂された。選挙ではフレティリンに属するフランシスコ・グテレスが大差で大統領を勝ち取った。 一方、議会選挙ではシャナナ・グスマン率いるCNRTとマリ・アルカティリ率いるフレティリンがそれぞれ第1党、第2党となったが、議席差はわずか1であり、首相指名されたアルカティリは民主党と連立を組んで少数与党として出発した。しかし予算案を通すことができず、膠着状態が続いたため、グテレス大統領は議会の解散総選挙を宣言した。投票は2018年5月12日に行われ、CNRTやPLPによる政党連合「変化と進歩のための同盟(AMP)」が第1勢力となった。PLPを率いるタウル・マタン・ルアクが首相に指名され、6月22日に正式にアルカティリを継いで首相へ就任した。 独立して日が浅い小国であるため、隣国インドネシアをはじめとする東南アジア諸国、オーストラリアのほか、この地域に大きな影響力を持つ日本、中華人民共和国、アメリカ合衆国との良好な関係を築き、国家としての存立と発展を目指している。ASEAN加盟は2017年時点で実現していないが、アラウジョ首相は「我々は準備ができている」「ポルトガル語諸国共同体の議長国として多くの国際会議を主催した」として、早期加盟を目指す方針を示している。 独立直後は日本からの政府開発援助(ODA)が大きな役割を果たしたが、近年は中華人民共和国が経済支援やインフラ整備で急速に存在感を増している。対中接近の背景には、経済を支えるティモール海の既存油田が数年内に枯渇するとの危機感がある。2016年には中華人民共和国海軍艦艇が初めて首都ディリに寄港した。オーストラリアとは後述のように、ティモール海の資源権益をめぐる紛争を抱える。 2001年に東ティモール国防軍(英語版)を創設しており、陸軍(兵力1,250人)と海軍(兵力80人)を保有する。 東ティモールは環太平洋火山帯(環太平洋造山帯)の一部で小スンダ列島に属するティモール島の東部に位置しており、全土の約6割は山岳地帯となっている。最高峰は2,963メートルのタタマイラウ山(ラメラウ山)。高温多湿の熱帯性気候下だが、乾季と雨季の区別がある。動植物の固有種が多数存在し、北部海岸にはサンゴ礁が発達している。 13県と1特別行政区から成る。国土の北部沿岸を中心とするディリ地方、島の東端部のバウカウ地方、国土の中央部のサメ地方、インドネシアとの境界線付近のマリアナ地方、飛び地であるオエクシ地方に大きくグループ分けされる。 通貨に関してはアメリカドルによる通貨代替(英語版)(ドラリゼーション)が行われているが、補助通貨としてセンタボという単位の硬貨が流通している。 IMFによると、2018年のGDPは31億ドル。1人あたりのGDPは2,435ドルである。 2011年にアジア開発銀行が公表した資料によると、1日2ドル未満で暮らす貧困層は77万人と推定されており、国民の過半数を占めている。国際連合による基準に基づき、後発開発途上国に分類されている。 ポルトガル領時代は、アンゴラやモザンビークなどのほかの植民地同様、工業化がまったく進まず、自給自足的な農業に依存した貧困状態だった。インドネシアによる統治が始まると社会資本の整備が緩やかに進んだが、1999年の住民投票で独立支持派が勝利するとインドネシア併合維持派の民兵が首都ディリを破壊し、経済は壊滅状態に陥った。しかし、2006年の混乱後は経済成長が始まり、2007年から2011年にかけては平均12.1%にも達する高いGDP成長率を記録した。一方で、このGDPの伸びの大半は石油収入によるものであり、経済の多角化を図ることが目標とされている。 石油・天然ガスによる収入は2011年時点で実にGDPの8割に達しており、IMFは東ティモールの経済を「世界でもっとも石油収入に依存した経済」と評している。石油以外の主要産業は農業で、米やトウモロコシ、コーヒー豆などが生産されている。コーヒーはフェアトレード商品として人気がある。かつての独立闘争の影響が残り、米やトウモロコシの主食は近隣諸国からの輸入に依存している。 石油は南方のティモール海の海底油田より産出されている。隣国で、東ティモールへの影響力を獲得しようとしているオーストラリアとの境界線確定が課題だが、東ティモール側はインドネシア政府が結んだ境界線の見直しを求め、交渉は難航している。しかし、確定とは別に両国共同石油開発エリア (JPDA:Joint Petroleum Development Area) を定め (Timor Gap Treaty, Sunrise International Unitization Agreement, Timor Sea Treaty)、収入の90%を東ティモールに、10%をオーストラリアに渡すこととなった。2007年からは原油採掘に伴う税収やロイヤルティー収入が計上され (Treaty on Certain Maritime Arrangements in the Timor Sea)、その収入を集約するために東ティモール政府が設立した「石油基金」(2010年末時点で約69億ドル)を利用した国家予算が計上できるようになっている。最初の事業はグレーターサンライズ・ガス田開発である。 また、2009年3月にはグスマン首相が日本を訪問し、日本の麻生太郎首相との間で「日本と東ティモールとの間の共同プレスステートメント」を発表した。その中で日本は無償資金援助を東ティモールに対して行い、東ティモールの円滑なASEAN加盟を支援することを表明した。 東ティモールでは、国の貧困問題や貧弱なインフラ、まばらな通信情報網のために、交通機関が減少の一途を辿っている問題点が挙げられる。 湾港はディリ港(英語版)とティバー・ベイ港(英語版)が代表となっている。 住民はメラネシア人が大部分である。その他華僑(客家)、印僑(インド系移民)、ハーフカスト(ポルトガル人とメラネシア人の混血)、ごく少数のカーボベルデなどアフリカ系の移民などが存在する。 言語はテトゥン語とポルトガル語が公用語である。現在は、マカサエ語(英語版)やファタルク語(英語版)などのパプア諸語(トランスニューギニア語族)とテトゥン語やマンバイ語(英語版)などのオーストロネシア語族が中心に話されている。そのほか、インドネシア統治期に教育を受けた1960年代 - 1980年代半ばにかけて生まれた世代の国民を中心にインドネシア語が使われている。独立後は世代間で使用できる言語が異なっていることが問題となっている。東ティモールは独立時の2002年からポルトガル語諸国共同体(CPLP)に加盟している。 キリスト教の信徒が国民の99.1%を占めており、アジアではフィリピンと並びキリスト教信仰が盛んな国である。キリスト教徒の大半はローマ・カトリックに属し、それ以外はプロテスタント諸派に属している。キリスト教以外の宗教の信徒の構成比は、イスラム教が0.7%、その他ヒンドゥー教、仏教、アニミズムなどとなっている。インドネシア統治時代の1992年推計ではイスラム教徒が人口の4%を占めていたとされるが、独立によりインドネシア政府の公務員などが東ティモールから退去し、イスラム教徒の比率は大幅に低下した。一方、独立運動を精神面で支え続けたカトリック教会への信頼は高まった。 東ティモールの治安は2020年12月4日時点において、荒立った動きなどが起きていないため比較的安定している方とされている。現在までのところ、国内における治安情勢が顕著に悪化した状況には至っていないものの、今後、政治情勢や感染症ウイルスの国内感染状況の変化に影響され、治安が不安定化するおそれがあると見られている。 また、格闘技集団(マーシャル・アーツ・グループ)による抗争が散発している他に、依然として殺人、暴行、強盗、空き巣などの犯罪が発生している点から、同国に滞在する場合は最新の治安情報を入手するなど十分な注意が必要とされている。 東ティモールの料理は、豚肉や魚、トウモロコシ、根菜、トロピカルフルーツなどが食材に用いられていることが特徴となっている。 また、バジルなどの香草や、タマリンドなどのマメ科植物の果実が使われることもある。主食は米である。 東ティモールの作家には、ルイス・カルドソ(英語版)、フェルナンド・シルヴァン(英語版)、ポンテ・ペドリーニャ、ホルヘ・バロス・ドゥアルテ、クリソディオ・アラウホ、ホルヘ・ローテン、フランシスコ・ボルジャ・ダ・コスタ(英語版)、アフォンソ・ブサ・メタン、フィトゥン・フイクが代表される。 東ティモール国内では、ポルトガルやインドネシアの統治を受けた歴史的経緯などから、サッカーが圧倒的に1番人気のスポーツとなっている。国際サッカー連盟(FIFA)は東ティモール国内に1万5,500人のサッカー選手がおり、そのうち登録選手は500人であり10の国内クラブが存在するとしている。東ティモールサッカー連盟(FFTL)は2002年に設立され、2003年3月にはサッカー東ティモール代表にとって初の公式戦となる、AFCアジアカップの2004年大会・予選が実施された。最初の試合は2003年3月21日にスリランカに2-3で敗れ、続く3月23日にはチャイニーズタイペイに0-3で敗れた。FFTLは2005年9月12日にFIFA加盟が認められ、現在はアジアサッカー連盟(AFC)にも加盟している。国内リーグとしては、2015年に創設されたLFAプリメーラ・ディビジョン(英語版)が存在している。 同国代表が参加する公式戦は徐々に増加しており、アジアカップは前述の2004年大会では予選に参加したが、2007年大会予選は棄権し、AFC内のFIFAランキング下位のチームが参加するAFCチャレンジカップにも参加していない。一方、東南アジアサッカー選手権には2004年から参加し、2008年にはスリランカに2-2で引き分けて同チーム史上初の国際Aマッチでの勝ち点を獲得、2012年にカンボジアに勝利して同じく初勝利を記録した。また、FIFAワールドカップの予選には2010年大会予選から参加。2010年大会予選・2014年大会予選は1次予選でそれぞれ香港・ネパールに敗れ敗退したものの、2018年大会予選ではモンゴルを破って初めて1次予選を突破した(2次予選は0勝2分6敗で敗退)。2023年時点のFIFAランキングでは192位で、いわゆる「最弱国」の一つとみなされている。 スポーツ全体を統轄する組織としては、2003年に国内オリンピック委員会(NOC)である東ティモールオリンピック委員会が結成され、国際オリンピック委員会(IOC)やアジアオリンピック評議会(OCA)に参加した。国が独立準備中だった2000年シドニー大会ではNOC設立前だった東ティモールの選手に対して個人参加の特例が認められ、次の夏季オリンピックとなった2004年アテネ大会では、東ティモール選手団としての初参加が実現した。ただし、今までに五輪で同国の選手団がメダルを獲得したことはない。また、2003年からは東南アジア競技大会に参加し、2005年には武術で3つの銅メダルを獲得した。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "東ティモール民主共和国(ひがしティモールみんしゅきょうわこく、ポルトガル語: República Democrática de Timor-Leste)、通称東ティモールは、アジア(東南アジア)地域に位置する共和制国家。首都はディリ。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "島国であり、小スンダ列島にあるティモール島の東半分とアタウロ島、ジャコ島、飛地オエクシで構成されている。南方には、ティモール海を挟んでオーストラリアがあり、それ以外はインドネシア領東ヌサ・トゥンガラ州(西ティモールを含む)である。", "title": null }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "1999年8月30日に国連の主導で独立についての住民投票(英語版)を実施。インドネシアの占領から2002年5月20日に独立した(国際法上はポルトガルから独立)。21世紀最初の独立国である。ポルトガル語諸国共同体加盟国。", "title": null }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "正式名称は Republika Demokratika Timor Lorosa'e(テトゥン語: レプブリカ・デモクラティカ・ティモール・ロロサエ)、República Democrática de Timor-Leste(ポルトガル語:レプーブリカ・デモクラーティカ・ド・ティモール・レスト)。略称は、Timor Lorosa'e(テトゥン語)、Timor-Leste (ポルトガル語)。", "title": "国名" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "公式の英語表記は Democratic Republic of Timor-Leste、略称は Timor-Leste。意訳したEast Timorでも通じるが、東ティモールの常任使節団は2003年8月8日付の書簡ですべての言語の表記を「Timor-Leste」に変更するよう国際連合へ要請している。東ティモール政府の英語版公式サイトの「歴史」の項目は、独立以前の記述では「East Timor」表記が散見されるが、独立後の国家を指す場合は「Timor-Leste」に統一されている。", "title": "国名" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "日本語の表記は東ティモール民主共和国。通称、東ティモール。ティモールの部分は、チモールとも表記される(近年では「ティモール」の表記が一般的である)。ちなみに、現地の発音は、「ティ」と「チ」の中間音。", "title": "国名" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "国名は「ティモール島の東部」を意味するが、ティモールの由来はマレー語・インドネシア語で「東」を意味する「ティムール (timur)」であり、語源的には重複表現となっている。テトゥン語の「ロロ」は「太陽」、「サエ」は「出る」、「ロロサエ」は「日の出」またはその方角(すなわち「東」)を意味する。ポルトガル語の「レスチ」(英語読みなら「レスト」)も「東」を意味する。", "title": "国名" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "ポルトガルの植民地になるはるか昔、紀元前2000年ごろパプア系語族が島の東部へ移住していき、ずっと時代が下って紀元10世紀ごろオーストロネシア語族が流入してきたと伝えられている。さらに紀元前3000年ごろと同2000年ごろの 2度にわたって、インド=マレー系エスニックグループが移住してきたとの説もある。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "ティモール島は16世紀にポルトガルによって植民地化された。その後オランダが進出し、一時はポルトガルがこれを撃退したが、1859年に西ティモールとソロール島をオランダに割譲したことで、ティモール島は東西に分割された(リスボン条約(ドイツ語版))。この境界については1893年にポルトガルとオランダ間で細部の改正が行われ、1904年にポルトガル=オランダ条約(1908年批准)で国境を直線的分断し、1913年(または1914年)に確定した。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "1911年から翌年にかけて、収奪の厳しさに耐えかねてリウライ(マヌファヒ小国王)のドン・ドンボアベントゥラが反乱を起こした。戦死者3,424人、負傷者1万2,567人を出した。さらに、1959年にピケケ県知事誘拐・蜂起事件が亡命インドネシア人と東ティモール人らによって引き起こされた。150人の死者が出たとの説もある。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "ポルトガルが中立を守った第二次世界大戦時には、当初は1941年にオランダ軍とオーストラリア軍が保護占領し、ティモール島の戦い(英語版)のあとオランダ領東インド地域と合わせて1942年に日本軍が占領したが、1945年の日本の敗戦によりオーストラリア軍の進駐を経てポルトガル総督府の支配が復活し、1949年にインドネシアの一部として西ティモールの独立が確定したあともポルトガルによる支配が継続した。これに対し、人口の中で圧倒的多数を占める地元住民は独立志向を強めたが、アントニオ・サラザール首相などの「エスタド・ノヴォ体制」により抑圧された。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "1974年にポルトガルで左派を中心としたカーネーション革命が起こり、植民地の維持を強く主張した従来の保守独裁体制が崩壊すると、東ティモールでも政治活動が自由化される。まずポルトガルとの関係維持を掲げるティモール民主同盟(UDT)が発足し、続いて左派・反植民地主義のティモール社会民主協会(ASDT、9月に東ティモール独立革命戦線FRETILIN(フレティリン)と改称)が即時完全独立を要求、遅れてインドネシアとの統合を主張するティモール民主人民協会(APODETI、アポデティ)が立ちあげられ、主要3政党として旗揚げした。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "東ティモールでは、1974年9月にUDTが独立支持へ方針転換し1975年初頭からフレティリンと共同戦線を張っていたが、相互不信や同盟指導部の人事問題で決裂していた。1975年8月11日、UDTはポルトガル総督府を相手にクーデターを行う。これに対してフレティリンは軍事部門「東ティモール民族解放軍」(Forças Armadas da Libertação Nacional de Timor-Leste、FALINTIL)を組織し、撤退したポルトガル軍の武器を回収して武装化、UDT側と内戦を開始した。状況を制御できなくなったポルトガル側はディリを放棄し8月下旬にアタウロ島へ退避、10月初めにはポルトガル本国から派遣された軍艦で本国へと帰還した。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 13, "tag": "p", "text": "これらの動きは、東ティモールの領有権を主張し反共主義を国是とするインドネシアのスハルト政権にとっては容認できず、アポデティやUDT内の反共派など、反フレティリンの右派勢力を通じた介入を強化した。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 14, "tag": "p", "text": "1975年11月28日、右派勢力と連携したインドネシア軍特殊部隊が西ティモールから侵攻を開始する中、フレティリンが首都ディリで東ティモール民主共和国の独立宣言を行う。翌29日、インドネシア軍が東ティモール全土を制圧し、30日にはアポデティ指導層などからなる親インドネシア派が併合を承認する「バリボ宣言」を出した(国連はこれを認めず)。12月7日、インドネシアは東ティモールに対する全面侵攻「スロジャ作戦」を開始。12月12日には国連安全保障理事会がインドネシアの即時撤退を求める決議を可決した。1976年7月17日、インドネシアが27番目の州として併合宣言を行う。国連総会ではこの侵攻と占領を非難する決議が直ちに採択されたが、日・欧・米・豪などの主要国は反共の立場をとるインドネシアとの関係を重視し、併合を事実上黙認した。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 15, "tag": "p", "text": "インドネシアが併合した時点の状況は、主食のコメやトウモロコシの大半はインドネシア国内からの移入に頼っていた。インドネシア自体も米不足で輸入に頼っていた状況であり、1978年以降は西部のマリアナ一帯で灌漑事業が進められるなど食料自給体制の向上が進められた。また、文盲率が93%と高率であったため、インドネシア側から教師が派遣され、結果的に文化面の同一化も進んだ。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 16, "tag": "p", "text": "1977年にはインドネシア軍が包囲殲滅作戦を展開。スハルト政権は東ティモールの抵抗に対して激しい弾圧を加えたため、特に占領直後から1980年代までに多くの人々が殺戮や飢餓により命を落とした。インドネシア占領下で命を失った東ティモール人は20万人にのぼると言われている。1991年、平和的なデモ隊にインドネシア軍が無差別発砲し、400人近くを殺したサンタクルス事件は、住民の大量殺戮事件として世界的に知られることになった。また、官吏や教員などを派遣して徹底した「インドネシア化」も推進した。フレティリンの軍事部門であるファリンテルは民族抵抗革命評議会(CRRN)の主要メンバーとなり、シャナナ・グスマンが議長になったが、インドネシア政府はグスマンを逮捕し抵抗運動を抑え込んだ。1996年12月、ノーベル平和賞が現地カトリック教会のベロ司教および独立運動家のジョゼ・ラモス=オルタに贈られた。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 17, "tag": "p", "text": "1998年にインドネシアでの民主化運動でスハルト政権が崩壊すると、後任のハビビ大統領は東ティモールに関し特別自治権の付与を問う住民投票を実施することで旧宗主国のポルトガルと同意した。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 18, "tag": "p", "text": "1999年5月、インドネシア、ポルトガルと国連、東ティモールの住民投票実施の枠組みに関する合意文書に調印(ニューヨーク合意)。6月、国際連合東ティモール・ミッション(UNAMET)が派遣される。8月30日、独立に関する住民投票が行われた(投票率98.6%)。9月4日に発表された投票結果では、自治拒否78.5%で、特別自治権提案が拒否されたことで独立が事実上決定。9月7日、インドネシア治安当局は東ティモールに非常事態宣言を発令し、国軍5,500人を増兵しインドネシア併合維持派の武装勢力(民兵)を使って破壊と虐殺を行う。9月12日、インドネシアが国連平和維持軍の受け入れを容認し、オーストラリア軍を主力とする多国籍軍(東ティモール国際軍、INTERFET)が派遣された(東ティモール紛争)。その結果、暴力行為は収拾したが、多くの難民が西ティモールに逃れ、あるいは強制的に連れ去られたりした。10月には、国際連合東ティモール暫定行政機構(UNTAET)が設立、2002年の独立まで率いた。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 19, "tag": "p", "text": "その後の制憲議会選挙ではフレティリンが圧勝し、大統領にはシャナナ・グスマン、首相にはマリ・アルカティリが選出され、2002年5月20日に独立式典を行った。独立後、国連は国際連合東ティモール支援団(UNMISET)を設立、独立後の国造りの支援を行った。この中で、日本の自衛隊も国連平和維持活動(PKO)として派遣され、国連と協力して活動を行った。2005年には、国連の平和構築ミッション、UNOTIL(国連東ティモール事務所)が設立された。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 20, "tag": "p", "text": "2006年4月、西部出身の軍人約600人が昇級や給料で東部出身者との間で差別があるとして待遇改善と差別の廃止を求め抗議し、ストライキを起こしたが、政府はストライキ参加者全員を解雇した。国軍内部の問題として、将兵の多くが旧ファリンティル構成員からなっており、政治的信頼性によって新しい国軍での階級に差がつけられたこと、および西部出身者は独立運動において相対的に消極的であり、一部はインドネシア国軍から移籍してきていたことなどが背景にあった。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 21, "tag": "p", "text": "これを不服とした参加者側が5月下旬に蜂起、国軍との間で戦闘が勃発した。ところが、鎮圧に赴いた警察や国軍の一部がスト参加者に同調して反旗を翻し、警察署を襲撃して死者が出たため、怯えた警察官が職務放棄。また若者を中心に暴徒化してディリは混乱した。治安維持が不可能となった政府は5月24日にオーストラリア・マレーシア・ニュージーランド・ポルトガルに治安維持軍の派遣を要請し、翌日には東ティモールへの利権を確保することを意図したオーストラリア軍が早速展開し、その後4か国による治安維持が行われた。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 22, "tag": "p", "text": "事件全体の背景として、東部住民と西部住民の軋轢や若者の失業率の高さが挙げられている。また、アルカティリ首相の独善的姿勢や国連の活動終了が早すぎた可能性も指摘されている。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 23, "tag": "p", "text": "オーストラリア軍は反乱軍を指揮する少佐と接触し、少佐の武装解除命令によって6月半ばに蜂起は終結したが、暴徒の方は反政府デモとなり、グスマン大統領の忠告によって、アルカティリ首相は辞任に追い込まれた。ディリは半ば戦場と化し、住民のほとんどは難民となって郊外へ脱出した。治安維持軍によって年内に暴動は鎮圧されたが、オーストラリア政府の支援による警察の再建など、治安の回復には時間がかかると思われる。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 24, "tag": "p", "text": "暴動を受け、同年8月には国際連合東ティモール統合ミッション(UN Integrated Mission in Timor-Leste:UNMIT)が設立。平和構築ミッションから、再び平和維持活動へと逆戻りした。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 25, "tag": "p", "text": "2007年1月13日、フランスとともに東南アジア友好協力条約(TAC))に締結した。この条約は東南アジア諸国連合(ASEAN)加盟と東アジアサミット参加への条件とされており、締結国間の主権尊重と内政不干渉、紛争の平和的解決を謳うものである。東ティモールは2007年内のASEAN加盟を目指していたが、国内事情の混乱もあって実現しなかった。その後、2011年にASEAN加盟を申請し、2017年時点でも交渉中である。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 26, "tag": "p", "text": "2007年8月8日、与党フレティリンが下野し、グスマン連立政権発足の前後より、フレティリンの熱狂的な支持者が暴徒化し、首都ディリなどで民家などへの放火や投石が多発している。また8月10日には、東部のバウカウ県で国連平和維持活動に携わる国連警察の車列が発砲を受け、車両1台が燃やされた。ビケケ県では子ども1人が暴動に巻き込まれ死亡、数日の間に100名以上の逮捕者が出た。バウカウ・ビケケ両県は、フレティリン支持者が多い。8月12日には、国連警察、東ティモール警察、多国籍治安部隊(おもに豪軍)、東ティモール国軍により暴動は沈静化した。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 27, "tag": "p", "text": "2008年2月11日、ラモス=オルタ大統領やグスマン首相が2006年の国軍反乱以降に反政府勢力となったアルフレド・レイナド(英語版)少佐指揮の武装集団に襲撃された。この際にレイナドは死亡し、ラモス=オルタは重傷を負ったがオーストラリアの病院での治療により一命を取り留めた。ラモス=オルタ大統領は4月17日に職務に復帰し、襲撃事件に伴う非常事態令も5月8日に解除された。国連によるUNMITは2009年も延長されたが、同年3月には国家警察への権限移譲が開始され、混乱は徐々に収束しつつある。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 28, "tag": "p", "text": "この一連の独立に至る記録が、2013年にユネスコ記憶遺産に登録された。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 29, "tag": "p", "text": "国家元首の大統領は、主として象徴的な役割を果たすにすぎないが、立法に対する拒否権を持つ。国民の選挙によって選ばれ、任期は5年。行政府の長である首相は、議会での選出後、大統領が任命する。2023年現在、大統領は第5代で元首相のジョゼ・ラモス=ホルタが、首相は第7代で元大統領のシャナナ・グスマンが務めている。", "title": "政治" }, { "paragraph_id": 30, "tag": "p", "text": "立法府は、一院制の国民議会で、定数は、52以上65以下の範囲で法律によって定められる。現在は65。", "title": "政治" }, { "paragraph_id": 31, "tag": "p", "text": "ただし、第1期のみは特例として88議席。議員は、国民の選挙によって選出され、任期は5年。2007年6月30日に行われた選挙では、東ティモール独立革命戦線(フレティリン)が21議席、東ティモール再建国民会議(CNRT)が18議席、ティモール社会民主連合と社会民主党の統一連合が11議席、民主党が8議席、ほかに3つの政党・統一連合が計7議席を獲得し、東ティモール再建国民会議を中心とする反フレティリン連立政権樹立が合意された。東ティモールの政党も参照のこと。", "title": "政治" }, { "paragraph_id": 32, "tag": "p", "text": "独立後のフレティリンは左派色を薄め、資本主義国との関係を重視している。独立直後の2002年7月にはポルトガル語諸国共同体に加盟している。また、インドネシアとの外交関係の安定も志向し、東南アジア諸国連合(ASEAN)へのオブザーバー資格獲得や正式加盟も模索しているが、独立戦争以来の諸問題の解決が多く残り、経済的な格差も大きいため、まだ正式な加盟交渉には至っていない。", "title": "政治" }, { "paragraph_id": 33, "tag": "p", "text": "2006年6月23日、シャナナ・グスマン大統領から辞任を求められていたアルカティリ首相が辞任を表明した。26日、アルカティリ首相は、グスマン大統領に正式に辞表を提出し受理された。首相が首都ディリ市内の公邸で辞任表明を読み上げると市民は歓迎し、騒乱の収拾・事態正常化への期待を高めた。7月8日、グスマン大統領は、前首相の後任にノーベル平和賞受賞者のジョゼ・ラモス=オルタ前外相兼国防相を任命した。前首相の与党のフレティリンが推したダ・シルバ農相を第一副首相に、デ・アラウジョ保健相を第二副首相に起用する。", "title": "政治" }, { "paragraph_id": 34, "tag": "p", "text": "2006年7月14日、オルタ内閣の就任宣誓式が首都ディリで行われ、同内閣が正式に発足した。14閣僚のうち6人が新任で、残りの6人は前内閣からの再任である。国防相はオルタ首相自身が務める。オルタ首相の任期は翌年5月の総選挙まで。オルタ首相は施政方針演説で、アジアの最貧国である東ティモールの経済をインフラ建設などを通じ底上げし、復興を目指すと表明した。", "title": "政治" }, { "paragraph_id": 35, "tag": "p", "text": "2007年4月9日、東ティモール大統領選挙が行われた。これは2002年独立以後初めての国政選挙となった。登録有権者数は約52万人。独立運動指導者でノーベル平和賞受賞者のラモス・オルタ首相(シャナナ・グスマン大統領(当時)に支持されている)、旧与党・東ティモール独立革命戦線(フレティリン)のフランシスコ・グテレス(通称ル・オロ)国会議長、野党・民主党のフェルナンド・ラマサ党首ら8人が立候補したが、4月18日、選挙管理委員会は過半数を得た候補がいなかったとして、1位のグテレスと2位のオルタ両候補による決選投票を実施すると発表した。得票率はそれぞれ27.89%、21.81%で、投票率は81.79%だった。5月9日、決選投票が行われ、即日開票作業が行われた。そして、ラモス・オルタが制し、5月20日に第2代大統領に就任した。", "title": "政治" }, { "paragraph_id": 36, "tag": "p", "text": "2007年6月30日に行われた議会選挙では、グスマン党首率いる東ティモール再建国民会議(CNRT)が18議席を獲得し、議会第2党に躍進。東ティモール独立革命戦線はかろうじて第1党であったが、65議席中21議席と大幅に議席を減らした。これは前大統領シャナナ・グスマンがCNRTを結成して選挙に挑んだからにほかならない。ラモス・オルタ大統領は与野党による挙国一致内閣を目指したが、フレティリンのマリ・アルカティリ書記長はこれに異を唱えた。いったんはその考えを受け入れたが、CNRT率いる野党連合とフレティリンは、何週間も論争を繰り返したが合意には至らなかった。これにより、ラモス・オルタ大統領は、反フレティリン野党連合(37議席)による連立政権を組閣することを決断。8月6日にグスマン党首を首相に指名し組閣を指示、8月8日にグスマンは首相に就任した。これに対して、首相は第1党から出すと定めた東ティモールの憲法に違反するとして、アルカティリが法的手段で闘うと述べ、首相就任宣誓式出席をボイコット、フレティリンはラモス・オルタ大統領の決定を非難した。そのうえ、議長もフレティリンではなく、連立を組んだ民主党のアラウジョ党首が就任した。しかし、連立政権は反フレティリンで一致しているだけで、初代大統領として国の混乱を招いた責任は免れないというグスマンへの個人批判を述べるものもいるという側面もある。連立政権はCNRT、社会民主党、民主党など4党。副首相にグテレス。外相に社会民主党幹部のダコスタ。なお、グテレスはフレティリン反主流派。議会選挙では「フレティリン改革派」を組織し、CNRT支援に回った。", "title": "政治" }, { "paragraph_id": 37, "tag": "p", "text": "2012年7月7日の議会選挙ではCNRTが第1党となり、フレティリンは第2党に転落した。首相は引き続きシャナナ・グスマンが担うこととなった。一方、同年の大統領選挙では、元国軍司令官(そのさらに前はファリンティル司令官)のタウル・マタン・ルアクがCNRTの支持のもと無所属から出馬し、決選投票をへてフレティリンのフランシスコ・グテレスを退け当選、5月12日に就任した。現職のラモス・オルタは第1回投票で3位にとどまり、再選を逃した。", "title": "政治" }, { "paragraph_id": 38, "tag": "p", "text": "2015年1月、シャナナ・グスマンは首相を辞任すると発表、翌月になって正式に辞職した。首相職はルイ・マリア・デ・アラウジョが継いだ。なお、グスマンは3月に閣僚として政権へ復帰している。", "title": "政治" }, { "paragraph_id": 39, "tag": "p", "text": "2017年5月20日、大統領選挙が行われた。現職のタウル・マタン・ルアクは出馬せず、自ら新党人民解放党(英語版)(PLP)を立ち上げていたため、続いて行われる議会選挙から首相を狙っていると噂された。選挙ではフレティリンに属するフランシスコ・グテレスが大差で大統領を勝ち取った。", "title": "政治" }, { "paragraph_id": 40, "tag": "p", "text": "一方、議会選挙ではシャナナ・グスマン率いるCNRTとマリ・アルカティリ率いるフレティリンがそれぞれ第1党、第2党となったが、議席差はわずか1であり、首相指名されたアルカティリは民主党と連立を組んで少数与党として出発した。しかし予算案を通すことができず、膠着状態が続いたため、グテレス大統領は議会の解散総選挙を宣言した。投票は2018年5月12日に行われ、CNRTやPLPによる政党連合「変化と進歩のための同盟(AMP)」が第1勢力となった。PLPを率いるタウル・マタン・ルアクが首相に指名され、6月22日に正式にアルカティリを継いで首相へ就任した。", "title": "政治" }, { "paragraph_id": 41, "tag": "p", "text": "独立して日が浅い小国であるため、隣国インドネシアをはじめとする東南アジア諸国、オーストラリアのほか、この地域に大きな影響力を持つ日本、中華人民共和国、アメリカ合衆国との良好な関係を築き、国家としての存立と発展を目指している。ASEAN加盟は2017年時点で実現していないが、アラウジョ首相は「我々は準備ができている」「ポルトガル語諸国共同体の議長国として多くの国際会議を主催した」として、早期加盟を目指す方針を示している。", "title": "対外関係と軍事" }, { "paragraph_id": 42, "tag": "p", "text": "独立直後は日本からの政府開発援助(ODA)が大きな役割を果たしたが、近年は中華人民共和国が経済支援やインフラ整備で急速に存在感を増している。対中接近の背景には、経済を支えるティモール海の既存油田が数年内に枯渇するとの危機感がある。2016年には中華人民共和国海軍艦艇が初めて首都ディリに寄港した。オーストラリアとは後述のように、ティモール海の資源権益をめぐる紛争を抱える。", "title": "対外関係と軍事" }, { "paragraph_id": 43, "tag": "p", "text": "2001年に東ティモール国防軍(英語版)を創設しており、陸軍(兵力1,250人)と海軍(兵力80人)を保有する。", "title": "対外関係と軍事" }, { "paragraph_id": 44, "tag": "p", "text": "東ティモールは環太平洋火山帯(環太平洋造山帯)の一部で小スンダ列島に属するティモール島の東部に位置しており、全土の約6割は山岳地帯となっている。最高峰は2,963メートルのタタマイラウ山(ラメラウ山)。高温多湿の熱帯性気候下だが、乾季と雨季の区別がある。動植物の固有種が多数存在し、北部海岸にはサンゴ礁が発達している。", "title": "地理と自然" }, { "paragraph_id": 45, "tag": "p", "text": "13県と1特別行政区から成る。国土の北部沿岸を中心とするディリ地方、島の東端部のバウカウ地方、国土の中央部のサメ地方、インドネシアとの境界線付近のマリアナ地方、飛び地であるオエクシ地方に大きくグループ分けされる。", "title": "地方行政区画" }, { "paragraph_id": 46, "tag": "p", "text": "通貨に関してはアメリカドルによる通貨代替(英語版)(ドラリゼーション)が行われているが、補助通貨としてセンタボという単位の硬貨が流通している。", "title": "経済" }, { "paragraph_id": 47, "tag": "p", "text": "IMFによると、2018年のGDPは31億ドル。1人あたりのGDPは2,435ドルである。 2011年にアジア開発銀行が公表した資料によると、1日2ドル未満で暮らす貧困層は77万人と推定されており、国民の過半数を占めている。国際連合による基準に基づき、後発開発途上国に分類されている。", "title": "経済" }, { "paragraph_id": 48, "tag": "p", "text": "ポルトガル領時代は、アンゴラやモザンビークなどのほかの植民地同様、工業化がまったく進まず、自給自足的な農業に依存した貧困状態だった。インドネシアによる統治が始まると社会資本の整備が緩やかに進んだが、1999年の住民投票で独立支持派が勝利するとインドネシア併合維持派の民兵が首都ディリを破壊し、経済は壊滅状態に陥った。しかし、2006年の混乱後は経済成長が始まり、2007年から2011年にかけては平均12.1%にも達する高いGDP成長率を記録した。一方で、このGDPの伸びの大半は石油収入によるものであり、経済の多角化を図ることが目標とされている。", "title": "経済" }, { "paragraph_id": 49, "tag": "p", "text": "石油・天然ガスによる収入は2011年時点で実にGDPの8割に達しており、IMFは東ティモールの経済を「世界でもっとも石油収入に依存した経済」と評している。石油以外の主要産業は農業で、米やトウモロコシ、コーヒー豆などが生産されている。コーヒーはフェアトレード商品として人気がある。かつての独立闘争の影響が残り、米やトウモロコシの主食は近隣諸国からの輸入に依存している。", "title": "経済" }, { "paragraph_id": 50, "tag": "p", "text": "石油は南方のティモール海の海底油田より産出されている。隣国で、東ティモールへの影響力を獲得しようとしているオーストラリアとの境界線確定が課題だが、東ティモール側はインドネシア政府が結んだ境界線の見直しを求め、交渉は難航している。しかし、確定とは別に両国共同石油開発エリア (JPDA:Joint Petroleum Development Area) を定め (Timor Gap Treaty, Sunrise International Unitization Agreement, Timor Sea Treaty)、収入の90%を東ティモールに、10%をオーストラリアに渡すこととなった。2007年からは原油採掘に伴う税収やロイヤルティー収入が計上され (Treaty on Certain Maritime Arrangements in the Timor Sea)、その収入を集約するために東ティモール政府が設立した「石油基金」(2010年末時点で約69億ドル)を利用した国家予算が計上できるようになっている。最初の事業はグレーターサンライズ・ガス田開発である。", "title": "経済" }, { "paragraph_id": 51, "tag": "p", "text": "また、2009年3月にはグスマン首相が日本を訪問し、日本の麻生太郎首相との間で「日本と東ティモールとの間の共同プレスステートメント」を発表した。その中で日本は無償資金援助を東ティモールに対して行い、東ティモールの円滑なASEAN加盟を支援することを表明した。", "title": "経済" }, { "paragraph_id": 52, "tag": "p", "text": "東ティモールでは、国の貧困問題や貧弱なインフラ、まばらな通信情報網のために、交通機関が減少の一途を辿っている問題点が挙げられる。", "title": "交通" }, { "paragraph_id": 53, "tag": "p", "text": "湾港はディリ港(英語版)とティバー・ベイ港(英語版)が代表となっている。", "title": "交通" }, { "paragraph_id": 54, "tag": "p", "text": "住民はメラネシア人が大部分である。その他華僑(客家)、印僑(インド系移民)、ハーフカスト(ポルトガル人とメラネシア人の混血)、ごく少数のカーボベルデなどアフリカ系の移民などが存在する。", "title": "国民" }, { "paragraph_id": 55, "tag": "p", "text": "言語はテトゥン語とポルトガル語が公用語である。現在は、マカサエ語(英語版)やファタルク語(英語版)などのパプア諸語(トランスニューギニア語族)とテトゥン語やマンバイ語(英語版)などのオーストロネシア語族が中心に話されている。そのほか、インドネシア統治期に教育を受けた1960年代 - 1980年代半ばにかけて生まれた世代の国民を中心にインドネシア語が使われている。独立後は世代間で使用できる言語が異なっていることが問題となっている。東ティモールは独立時の2002年からポルトガル語諸国共同体(CPLP)に加盟している。", "title": "国民" }, { "paragraph_id": 56, "tag": "p", "text": "キリスト教の信徒が国民の99.1%を占めており、アジアではフィリピンと並びキリスト教信仰が盛んな国である。キリスト教徒の大半はローマ・カトリックに属し、それ以外はプロテスタント諸派に属している。キリスト教以外の宗教の信徒の構成比は、イスラム教が0.7%、その他ヒンドゥー教、仏教、アニミズムなどとなっている。インドネシア統治時代の1992年推計ではイスラム教徒が人口の4%を占めていたとされるが、独立によりインドネシア政府の公務員などが東ティモールから退去し、イスラム教徒の比率は大幅に低下した。一方、独立運動を精神面で支え続けたカトリック教会への信頼は高まった。", "title": "国民" }, { "paragraph_id": 57, "tag": "p", "text": "", "title": "国民" }, { "paragraph_id": 58, "tag": "p", "text": "東ティモールの治安は2020年12月4日時点において、荒立った動きなどが起きていないため比較的安定している方とされている。現在までのところ、国内における治安情勢が顕著に悪化した状況には至っていないものの、今後、政治情勢や感染症ウイルスの国内感染状況の変化に影響され、治安が不安定化するおそれがあると見られている。", "title": "治安" }, { "paragraph_id": 59, "tag": "p", "text": "また、格闘技集団(マーシャル・アーツ・グループ)による抗争が散発している他に、依然として殺人、暴行、強盗、空き巣などの犯罪が発生している点から、同国に滞在する場合は最新の治安情報を入手するなど十分な注意が必要とされている。", "title": "治安" }, { "paragraph_id": 60, "tag": "p", "text": "東ティモールの料理は、豚肉や魚、トウモロコシ、根菜、トロピカルフルーツなどが食材に用いられていることが特徴となっている。", "title": "文化" }, { "paragraph_id": 61, "tag": "p", "text": "また、バジルなどの香草や、タマリンドなどのマメ科植物の果実が使われることもある。主食は米である。", "title": "文化" }, { "paragraph_id": 62, "tag": "p", "text": "東ティモールの作家には、ルイス・カルドソ(英語版)、フェルナンド・シルヴァン(英語版)、ポンテ・ペドリーニャ、ホルヘ・バロス・ドゥアルテ、クリソディオ・アラウホ、ホルヘ・ローテン、フランシスコ・ボルジャ・ダ・コスタ(英語版)、アフォンソ・ブサ・メタン、フィトゥン・フイクが代表される。", "title": "文化" }, { "paragraph_id": 63, "tag": "p", "text": "東ティモール国内では、ポルトガルやインドネシアの統治を受けた歴史的経緯などから、サッカーが圧倒的に1番人気のスポーツとなっている。国際サッカー連盟(FIFA)は東ティモール国内に1万5,500人のサッカー選手がおり、そのうち登録選手は500人であり10の国内クラブが存在するとしている。東ティモールサッカー連盟(FFTL)は2002年に設立され、2003年3月にはサッカー東ティモール代表にとって初の公式戦となる、AFCアジアカップの2004年大会・予選が実施された。最初の試合は2003年3月21日にスリランカに2-3で敗れ、続く3月23日にはチャイニーズタイペイに0-3で敗れた。FFTLは2005年9月12日にFIFA加盟が認められ、現在はアジアサッカー連盟(AFC)にも加盟している。国内リーグとしては、2015年に創設されたLFAプリメーラ・ディビジョン(英語版)が存在している。", "title": "スポーツ" }, { "paragraph_id": 64, "tag": "p", "text": "同国代表が参加する公式戦は徐々に増加しており、アジアカップは前述の2004年大会では予選に参加したが、2007年大会予選は棄権し、AFC内のFIFAランキング下位のチームが参加するAFCチャレンジカップにも参加していない。一方、東南アジアサッカー選手権には2004年から参加し、2008年にはスリランカに2-2で引き分けて同チーム史上初の国際Aマッチでの勝ち点を獲得、2012年にカンボジアに勝利して同じく初勝利を記録した。また、FIFAワールドカップの予選には2010年大会予選から参加。2010年大会予選・2014年大会予選は1次予選でそれぞれ香港・ネパールに敗れ敗退したものの、2018年大会予選ではモンゴルを破って初めて1次予選を突破した(2次予選は0勝2分6敗で敗退)。2023年時点のFIFAランキングでは192位で、いわゆる「最弱国」の一つとみなされている。", "title": "スポーツ" }, { "paragraph_id": 65, "tag": "p", "text": "スポーツ全体を統轄する組織としては、2003年に国内オリンピック委員会(NOC)である東ティモールオリンピック委員会が結成され、国際オリンピック委員会(IOC)やアジアオリンピック評議会(OCA)に参加した。国が独立準備中だった2000年シドニー大会ではNOC設立前だった東ティモールの選手に対して個人参加の特例が認められ、次の夏季オリンピックとなった2004年アテネ大会では、東ティモール選手団としての初参加が実現した。ただし、今までに五輪で同国の選手団がメダルを獲得したことはない。また、2003年からは東南アジア競技大会に参加し、2005年には武術で3つの銅メダルを獲得した。", "title": "スポーツ" } ]
東ティモール民主共和国、通称東ティモールは、アジア(東南アジア)地域に位置する共和制国家。首都はディリ。 島国であり、小スンダ列島にあるティモール島の東半分とアタウロ島、ジャコ島、飛地オエクシで構成されている。南方には、ティモール海を挟んでオーストラリアがあり、それ以外はインドネシア領東ヌサ・トゥンガラ州(西ティモールを含む)である。 1999年8月30日に国連の主導で独立についての住民投票を実施。インドネシアの占領から2002年5月20日に独立した(国際法上はポルトガルから独立)。21世紀最初の独立国である。ポルトガル語諸国共同体加盟国。
{{基礎情報 国 | 略名 =東ティモール | 日本語国名 =東ティモール民主共和国 | 公式国名 ='''{{Lang|pt|República Democrática de Timor-Leste}}''' <small>(ポルトガル語)</small><br /> '''{{Lang|tet|Repúblika Demokrátika Timór-Leste}}''' <small>(テトゥン語)</small> | 国旗画像 =Flag of East Timor.svg | 国旗リンク =([[東ティモールの国旗|国旗]]) | 国章画像 =[[ファイル:Coat of arms of East Timor.svg|100px|東ティモールの国章]] | 国章リンク =([[東ティモールの国章|国章]]) | 標語 =''{{Lang|pt|Unidade, Acção, Progresso}}''<br />(ポルトガル語: 統一、行動、前進) | 位置画像 =Timor Leste (orthographic projection).svg | 公用語 =[[ポルトガル語]]、[[テトゥン語]] | 首都 =[[ディリ]]<ref name="chunichi2017524">{{Cite news | title = 東ティモール独立15年 経済自立 道遠く 若者の半数失業 ASEAN加盟熱望 | newspaper = [[中日新聞]] | date = 2017-05-24 | author = 清水健太郎 | publisher = 中日新聞社 | page = 夕刊 2 }}</ref> | 最大都市 =ディリ | 元首等肩書 =[[東ティモールの大統領|大統領]] | 元首等氏名 =[[ジョゼ・ラモス=ホルタ]] | 首相等肩書 =[[東ティモールの首相|首相]] | 首相等氏名 =[[シャナナ・グスマン]] | 面積順位 =154 | 面積大きさ =1 E10 | 面積値 =15,007 | 水面積率 =極僅か | 人口統計年 =2020 | 人口順位 =153 | 人口大きさ =1 E6 | 人口値 =1,318,000<ref name=population>{{Cite web |url=http://data.un.org/en/iso/tl.html |title=UNdata |publisher=国連 |accessdate=2021-10-10 }}</ref> | 人口密度値 =88.7<ref name=population/> | GDP統計年元 =2018 | GDP値元 =30億9,000万<ref name="imf201904">{{Cite web|url=https://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2019/01/weodata/weorept.aspx?pr.x=50&pr.y=1&sy=2017&ey=2024&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=537&s=NGDP%2CNGDPD%2CPPPGDP%2CNGDPDPC%2CPPPPC&grp=0&a=|title=World Economic Outlook Database, April 2019|publisher=[[国際通貨基金|IMF]]|language=英語|date=2019-04|accessdate=2019-9-14}}</ref> | GDP統計年MER =2018 | GDP順位MER =163 | GDP値MER =30億9,000万<ref name="imf201904" /> | GDP統計年 =2018 | GDP順位 =162 | GDP値 =66億5300万<ref name="imf201904" /> | GDP/人 =5,241<ref name="imf201904" /> | 建国形態 =[[独立]]<br />&nbsp;- 宣言<br />&nbsp;- 主権回復(事実上の独立) | 建国年月日 =[[ポルトガル]]より<br />[[1975年]][[11月28日]]<br />[[インドネシア]]より<br />[[2002年]][[5月20日]]<ref name="chunichi2017524"/> | 通貨 =[[アメリカ合衆国ドル]] | 通貨コード =USD | 時間帯 =(+9) | 夏時間 =なし | ISO 3166-1 = TL / TLS | ccTLD = [[.tl]] | 国際電話番号 = 670 | 注記 = 註1: かつては.TP | 国歌 =[[祖国|{{lang|pt|Pátria}}]]{{pt icon}}<br>''祖国''<br><center>[[ファイル:East Timorese national anthem.wav]]}} '''東ティモール民主共和国'''(ひがしティモールみんしゅきょうわこく、{{Lang-pt|República Democrática de Timor-Leste}})、通称'''東ティモール'''は、[[アジア]]([[東南アジア]])地域に位置する[[共和制]][[国家]]。首都は[[ディリ]]。 [[島国]]であり、[[小スンダ列島]]にある[[ティモール島]]の東半分と[[アタウロ島]]、[[ジャコ島]]、[[飛地]][[オエクシ=アンベノ|オエクシ]]で構成されている。南方には、[[ティモール海]]を挟んで[[オーストラリア]]があり、それ以外は[[インドネシア]]領[[東ヌサ・トゥンガラ州]]([[西ティモール]]を含む)である。 [[1999年]][[8月30日]]に[[国際連合|国連]]の主導で独立についての{{仮リンク|東ティモール独立住民投票|en|1999 East Timorese independence referendum|label=住民投票}}を実施。[[インドネシア]]の占領から[[2002年]][[5月20日]]に独立した<ref name="chunichi2017524"/>([[国際法]]上は[[ポルトガル]]から独立)。[[21世紀]]最初の独立国である。[[ポルトガル語諸国共同体]]加盟国。 == 国名 == 正式名称は {{lang|x-tetum|Republika Demokratika Timor Lorosa'e}}(<small>[[テトゥン語]]:</small> レプブリカ・デモクラティカ・ティモール・ロロサエ)、{{lang|pt|República Democrática de Timor-Leste}}(<small>[[ポルトガル語]]:</small>レプーブリカ・デモクラーティカ・ド・ティモール・レスト)。略称は、{{lang|x-tetum|Timor Lorosa'e}}(<small>テトゥン語</small>)、{{lang|en|Timor-Leste}} (<small>ポルトガル語</small>)。 公式の[[英語]]表記は {{lang|en|Democratic Republic of Timor-Leste}}、略称は {{lang|en|Timor-Leste}}<ref name="unterm">{{Cite web |url=https://unterm.un.org/unterm/display/record/unhq/na/675263e7-b566-4601-82b2-d829ce2b77f1 |title=the Democratic Republic of Timor-Leste |publisher=The United Nations Terminology Database |accessdate=2021-07-10}}</ref>。意訳した''East Timor''でも通じるが<ref>{{Cite web |url=https://asia.nikkei.com/Opinion/How-East-Timor-went-from-democratic-success-to-failed-petro-state |title=How East Timor went from democratic success to failed petro-state |publisher=Nikkei Asia |date=2020-10-17 |accessdate=2021-07-10}}</ref>、東ティモールの常任使節団は2003年8月8日付の書簡ですべての言語の表記を「Timor-Leste」に変更するよう国際連合へ要請している<ref name="unterm" />。東ティモール政府の英語版公式サイトの「歴史」の項目は、独立以前の記述では「East Timor」表記が散見されるが、独立後の国家を指す場合は「Timor-Leste」に統一されている<ref>{{Cite web |url=http://timor-leste.gov.tl/?p=29&lang=en |title=History |publisher=Government of Timor-Leste |accessdate=2021-07-10}}</ref>。 [[日本語]]の表記は'''東ティモール民主共和国'''。通称、'''東ティモール'''。ティモールの部分は、'''チモール'''とも表記される(近年では「ティモール」の表記が一般的である)。ちなみに、現地の発音は、「ティ」と「チ」の中間音。 国名は「ティモール島の東部」を意味するが、ティモールの由来は[[マレー語]]・[[インドネシア語]]で「東」を意味する「ティムール (timur)」であり、語源的には重複表現となっている。テトゥン語の「ロロ」は「太陽」、「サエ」は「出る」、「ロロサエ」は「日の出」またはその方角(すなわち「東」)を意味する。ポルトガル語の「レスチ」(英語読みなら「レスト」)も「東」を意味する。 == 歴史 == {{main|{{仮リンク|東ティモールの歴史 (東ティモール民主共和国)|en|History of East Timor|pt|História de Timor-Leste|label=東ティモールの歴史}}}} {{ウィキポータルリンク|歴史学/東洋史}} === 成立 === ポルトガルの植民地になるはるか昔、紀元前2000年ごろパプア系語族が島の東部へ移住していき、ずっと時代が下って紀元10世紀ごろ[[オーストロネシア語族]]が流入してきたと伝えられている。さらに紀元前3000年ごろと同2000年ごろの 2度にわたって、インド=マレー系エスニックグループが移住してきたとの説もある<ref name="名前なし-1">山崎功「白檀をめぐるティモールのおいたち」/山田満編著『東ティモールを知るための50章』明石書店 2006年 16ページ</ref>。 === ポルトガル植民地 === [[ファイル:Lesser coat of arms of Portuguese Timor.svg|thumb|left|100px|[[ポルトガル領ティモール]]の国章]] {{main|ポルトガル領ティモール}} ティモール島は[[16世紀]]に[[ポルトガル]]によって[[植民地]]化された。その後[[オランダ]]が進出し、一時はポルトガルがこれを撃退したが、[[1859年]]に[[西ティモール]]とソロール島を[[オランダ]]に割譲したことで、ティモール島は東西に分割された({{仮リンク|リスボン条約 (1859年)|de|Vertrag von Lissabon (1859)|label=リスボン条約}})。この境界については[[1893年]]にポルトガルとオランダ間で細部の改正が行われ、[[1904年]]に[[ポルトガル=オランダ条約]](1908年批准)で国境を直線的分断し、[[1913年]]<ref name="Schwartz199"> Schwartz (1994), p. 199.</ref>(または[[1914年]]<ref>Deeley, Furness, and Schofield (2001) ''The International Boundaries of East Timor'' p. 8</ref>)に確定した。 1911年から翌年にかけて、収奪の厳しさに耐えかねてリウライ(マヌファヒ小国王)のドン・ドンボアベントゥラが反乱を起こした。戦死者3,424人、負傷者1万2,567人を出した。さらに、1959年にピケケ県知事誘拐・蜂起事件が亡命インドネシア人と東ティモール人らによって引き起こされた。150人の死者が出たとの説もある<ref>山崎功「近代ナショナリズムと「植民地」支配」/山田満編著『東ティモールを知るための50章』明石書店 2006年 20-22ページ</ref>。 ポルトガルが中立を守った[[第二次世界大戦]]時には、当初は1941年にオランダ軍と[[オーストラリア軍]]が保護占領し、{{仮リンク|ティモール島の戦い|en|Battle of Timor}}のあと[[オランダ領東インド]]地域と合わせて1942年に[[日本軍]]が占領したが、1945年の[[日本]]の敗戦により[[オーストラリア]]軍の進駐を経てポルトガル総督府の支配が復活し、[[1949年]]に[[インドネシア]]の一部として西ティモールの独立が確定したあともポルトガルによる支配が継続した。これに対し、人口の中で圧倒的多数を占める地元住民は独立志向を強めたが、[[アントニオ・サラザール]]首相などの「[[エスタド・ノヴォ]]体制」により抑圧された。 [[1974年]]にポルトガルで左派を中心とした[[カーネーション革命]]が起こり、植民地の維持を強く主張した従来の保守独裁体制が崩壊すると、東ティモールでも政治活動が自由化される。まずポルトガルとの関係維持を掲げるティモール民主同盟(UDT)<ref group="注釈">植民地政庁の役人やポルトガル人教会の支持を得て保守層を代弁した。また、政治体制の急激な変化をおそれる[[ポルトガル人|ポルトガル系住民]]や[[華人]]らの支持も集めた。</ref>が発足し、続いて左派・反植民地主義のティモール社会民主協会(ASDT、9月に[[東ティモール独立革命戦線]]FRETILIN(フレティリン)と改称)が即時完全独立を要求<ref group="注釈">識字教室や保健プログラムを村落ごとに実施、自立精神を高揚させた。また教育言語に[[テトゥン語]]の採用を求めた。改称後は過激化し、「東ティモール唯一の正当な代表」と自称した。</ref>、遅れてインドネシアとの統合を主張するティモール民主人民協会(APODETI、アポデティ)<ref group="注釈">インドネシア統合下での自治を主張。活動は低調だったが、後にインドネシアの支援で武装化した。</ref>が立ちあげられ、主要3政党として旗揚げした<ref>松野明久「ポルトガルでもインドネシアでもなく」/山田満編著『東ティモールを知るための50章』明石書店 2006年 35-38ページ</ref><ref>木村友彦「東ティモール併合戦争の起源とオーストラリアの外交政策: 1974年-1975年」pp.441-496『一橋法学』第4巻第3号 2005年</ref><ref>{{cite web|author=Commission for Reception, Truth and Reconciliation in East Timor|title=Chega! Final Report of the Commission for Reception, Truth and Reconciliation in East Timor – Part 3: The History of the Conflict|url=http://www.etan.org/etanpdf/2006/CAVR/03-History-of-the-Conflict.pdf#page=26|access-date=30 July 2017|at=para. 87}}</ref>。 東ティモールでは、1974年9月にUDTが独立支持へ方針転換し1975年初頭からフレティリンと共同戦線を張っていたが、相互不信や同盟指導部の人事問題で決裂していた。[[1975年]][[8月11日]]、UDTはポルトガル総督府を相手に[[クーデター]]を行う。これに対してフレティリンは軍事部門「東ティモール民族解放軍」(Forças Armadas da Libertação Nacional de Timor-Leste、FALINTIL)を組織し、撤退した[[ポルトガル軍]]の武器を回収して武装化、UDT側と内戦を開始した<ref>{{cite book|editor-first=Paul R.|editor-last=Bartrop|title=Encountering Genocide: Personal Accounts from Victims, Perpetrators, and Witnesses|date=2014|isbn=978-1-61069-330-1|page=169|url=https://books.google.com/books?id=RAtvBAAAQBAJ&pg=PA169}}</ref><ref>{{cite book|editor-first=Ken|editor-last=Conboy|title=Kopassus: Inside Indonesia's Special Forces|publisher=Equinox Publishing, Jakarta/Singapore|date=2003|page=209-210}}</ref>。状況を制御できなくなったポルトガル側は[[ディリ]]を放棄し8月下旬に[[アタウロ島]]へ退避、10月初めにはポルトガル本国から派遣された軍艦で本国へと帰還した。 これらの動きは、東ティモールの領有権を主張し[[反共主義]]を国是とするインドネシアの[[スハルト]]政権にとっては容認できず、アポデティやUDT内の反共派など、反フレティリンの右派勢力を通じた介入を強化した。 === インドネシアによる占領 === {{main|{{仮リンク|インドネシア占領下の東ティモール|en|Indonesian occupation of East Timor}}}} [[ファイル:East Timor Demo.jpg|thumb|right|インドネシアからの独立デモ]] [[1975年]][[11月28日]]、右派勢力と連携したインドネシア軍特殊部隊が西ティモールから侵攻を開始する中、フレティリンが首都ディリで'''東ティモール民主共和国'''の独立宣言を行う。翌29日、インドネシア軍が東ティモール全土を制圧し、30日にはアポデティ指導層などからなる親インドネシア派が併合を承認する「バリボ宣言」を出した(国連はこれを認めず)。[[12月7日]]、インドネシアは東ティモールに対する全面侵攻[[インドネシアによる東ティモール侵攻|「スロジャ作戦」]]を開始。[[12月12日]]には[[国際連合安全保障理事会|国連安全保障理事会]]がインドネシアの即時撤退を求める決議を可決した。[[1976年]][[7月17日]]、インドネシアが27番目の州として'''併合宣言'''を行う。[[国際連合総会|国連総会]]ではこの侵攻と占領を非難する決議が直ちに採択されたが、[[日本|日]]・[[ヨーロッパ|欧]]・[[アメリカ合衆国|米]]・[[オーストラリア|豪]]などの主要国は反共の立場をとるインドネシアとの関係を重視し、併合を事実上黙認した。 インドネシアが併合した時点の状況は、主食の[[コメ]]や[[トウモロコシ]]の大半はインドネシア国内からの移入に頼っていた。インドネシア自体も米不足で輸入に頼っていた状況であり、[[1978年]]以降は西部のマリアナ一帯で灌漑事業が進められるなど食料自給体制の向上が進められた。また、[[文盲]]率が93%と高率であったため、インドネシア側から教師が派遣され<ref>見えない内戦の傷跡 大統領訪問を歓迎 豊富な商品、物価も平静『朝日新聞』1978年(昭和53年)7月18日朝刊、13版、7面</ref>、結果的に文化面の同一化も進んだ。 [[1977年]]にはインドネシア軍が包囲殲滅作戦を展開。スハルト政権は東ティモールの抵抗に対して激しい弾圧を加えたため、特に占領直後から1980年代までに多くの人々が殺戮や飢餓により命を落とした。インドネシア占領下で命を失った東ティモール人は20万人にのぼると言われている。1991年、平和的なデモ隊にインドネシア軍が無差別発砲し、400人近くを殺した[[サンタクルス事件]]は、住民の大量殺戮事件として世界的に知られることになった。また、官吏や教員などを派遣して徹底した「インドネシア化」も推進した。フレティリンの軍事部門であるファリンテルは民族抵抗革命評議会(CRRN)の主要メンバーとなり、[[シャナナ・グスマン]]が議長になったが、インドネシア政府はグスマンを逮捕し抵抗運動を抑え込んだ。[[1996年]]12月、[[ノーベル平和賞]]が現地カトリック教会の[[ベロ司教]]および独立運動家の[[ジョゼ・ラモス=オルタ]]に贈られた。 [[1998年]]にインドネシアでの民主化運動でスハルト政権が崩壊すると、後任の[[ユスフ・ハビビ|ハビビ]]大統領は東ティモールに関し特別自治権の付与を問う住民投票を実施することで旧宗主国のポルトガルと同意した。 === 国連の暫定統治 === {{main|{{仮リンク|東ティモールの国連の暫定統治|en|United Nations Transitional Administration in East Timor}}}} 1999年5月、インドネシア、ポルトガルと国連、東ティモールの住民投票実施の枠組みに関する合意文書に調印(ニューヨーク合意)。6月、[[国際連合東ティモール・ミッション]](UNAMET)が派遣される。8月30日、独立に関する住民投票が行われた(投票率98.6%)。9月4日に発表された投票結果では、自治拒否78.5%で、特別自治権提案が拒否されたことで独立が事実上決定。9月7日、インドネシア治安当局は東ティモールに非常事態宣言を発令し、国軍5,500人を増兵しインドネシア併合維持派の武装勢力(民兵)を使って破壊と虐殺を行う。9月12日、インドネシアが国連平和維持軍の受け入れを容認し、[[オーストラリア国防軍|オーストラリア軍]]を主力とする[[多国籍軍]]([[東ティモール国際軍]]、INTERFET)が派遣された([[東ティモール紛争]])。その結果、暴力行為は収拾したが、多くの難民が西ティモールに逃れ、あるいは強制的に連れ去られたりした。10月には、[[国際連合東ティモール暫定行政機構]](UNTAET)が設立、2002年の独立まで率いた。 ; 独立後の平和構築活動 その後の制憲議会選挙ではフレティリンが圧勝し、大統領には[[シャナナ・グスマン]]、首相には[[マリ・アルカティリ]]が選出され、[[2002年]][[5月20日]]に独立式典を行った。独立後、国連は[[国際連合東ティモール支援団]](UNMISET)を設立、独立後の国造りの支援を行った。この中で、日本の[[自衛隊]]も[[国連平和維持活動]](PKO)として[[自衛隊海外派遣|派遣]]され、国連と協力して活動を行った。2005年には、国連の平和構築ミッション、UNOTIL(国連東ティモール事務所)が設立された。 === 独立後の混乱 === {{main|{{仮リンク|2008年の東ティモール暗殺未遂事件|en|2008 East Timorese assassination attempts}}}} [[2006年]]4月、西部出身の軍人約600人が昇級や給料で東部出身者との間で差別があるとして待遇改善と差別の廃止を求め抗議し、[[ストライキ]]を起こしたが、政府はストライキ参加者全員を解雇した<ref group="注釈">国軍は2012年時点でも2,300人ほどしかいない。</ref>。国軍内部の問題として、将兵の多くが旧ファリンティル構成員からなっており、政治的信頼性によって新しい国軍での階級に差がつけられたこと、および西部出身者は独立運動において相対的に消極的であり、一部は[[インドネシア国軍]]から移籍してきていたことなどが背景にあった<ref group="注釈">やはり[[インドネシア国家警察]]での経歴がある者が多いという理由で、東ティモール国家警察も国軍主流派と対立していた。</ref><ref>Robinson, Geoffrey (November 2011). "East Timor Ten Years On: Legacies of Violence". The Journal of Asian Studies. 70 (4): 1007–1021.</ref><ref name="Australian back for good">{{cite news|author=Paul Kelly & Patrick Walters |title=Back for good |date=27 May 2006 |work=The Australian |url=http://www.theaustralian.news.com.au/story/0,20867,19267564-28737,00.html |archive-url=https://web.archive.org/web/20080201045833/http://www.theaustralian.news.com.au/story/0%2C20867%2C19267564-28737%2C00.html |url-status=dead |archive-date=1 February 2008 }}</ref>。 これを不服とした参加者側が5月下旬に蜂起、国軍との間で戦闘が勃発した。ところが、鎮圧に赴いた警察や国軍の一部がスト参加者に同調して反旗を翻し、警察署を襲撃して死者が出たため、怯えた警察官が職務放棄。また若者を中心に暴徒化してディリは混乱した。治安維持が不可能となった政府は[[5月24日]]にオーストラリア・[[マレーシア]]・[[ニュージーランド]]・[[ポルトガル]]に治安維持軍の派遣を要請し、翌日には東ティモールへの利権を確保することを意図したオーストラリア軍が早速展開し、その後4か国による治安維持が行われた。 事件全体の背景として、東部住民と西部住民の軋轢や若者の失業率の高さが挙げられている。また、アルカティリ首相の独善的姿勢や国連の活動終了が早すぎた可能性も指摘されている。 オーストラリア軍は反乱軍を指揮する少佐と接触し、少佐の武装解除命令によって6月半ばに蜂起は終結したが、暴徒の方は反政府デモとなり、グスマン大統領の忠告によって、アルカティリ首相は辞任に追い込まれた。ディリは半ば戦場と化し、住民のほとんどは難民となって郊外へ脱出した。治安維持軍によって年内に暴動は鎮圧されたが、オーストラリア政府の支援による[[警察]]の再建など、治安の回復には時間がかかると思われる。 暴動を受け、同年8月には[[国際連合東ティモール統合ミッション]](UN Integrated Mission in Timor-Leste:UNMIT)が設立。平和構築ミッションから、再び平和維持活動へと逆戻りした。 [[2007年]][[1月13日]]、[[フランス]]とともに[[東南アジア友好協力条約]](TAC))に締結した。この条約は[[東南アジア諸国連合]](ASEAN)加盟と[[東アジアサミット]]参加への条件とされており、締結国間の主権尊重と内政不干渉、紛争の平和的解決を謳うものである。東ティモールは2007年内のASEAN加盟を目指していたが、国内事情の混乱もあって実現しなかった。その後、2011年にASEAN加盟を申請し、2017年時点でも交渉中である<ref>{{Cite news|url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/easttimor/data.html#section3|title=東ティモール民主共和国 基礎データ|work=|publisher=日本国外務省ホームページ|accessdate=2017-8-2}}</ref>。 [[2007年]][[8月8日]]、与党フレティリンが下野し、グスマン連立政権発足の前後より、フレティリンの熱狂的な支持者が暴徒化し、首都ディリなどで民家などへの放火や投石が多発している。また8月10日には、東部のバウカウ県で国連平和維持活動に携わる[[国際連合|国連]]警察の車列が発砲を受け、車両1台が燃やされた。ビケケ県では子ども1人が暴動に巻き込まれ死亡、数日の間に100名以上の逮捕者が出た。バウカウ・ビケケ両県は、フレティリン支持者が多い。8月12日には、国連警察、東ティモール警察、多国籍治安部隊(おもに豪軍)、東ティモール国軍により暴動は沈静化した。 [[2008年]][[2月11日]]、ラモス=オルタ大統領やグスマン首相が2006年の国軍反乱以降に反政府勢力となった{{仮リンク|アルフレド・レイナド|en|Alfredo Reinado}}少佐指揮の武装集団に襲撃された。この際にレイナドは死亡し、ラモス=オルタは重傷を負ったがオーストラリアの病院での治療により一命を取り留めた。ラモス=オルタ大統領は4月17日に職務に復帰し、襲撃事件に伴う非常事態令も5月8日に解除された。国連によるUNMITは[[2009年]]も延長されたが、同年3月には国家警察への権限移譲が開始され、混乱は徐々に収束しつつある<ref name="mofadata">{{Cite web|和書|url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/easttimor/data.html|title=東ティモール民主共和国基礎データ|publisher=外務省|date=2013-10-28|accessdate=2014-10-12}}</ref>。 この一連の独立に至る記録が、2013年に[[ユネスコ記憶遺産]]に登録された<ref>[http://www.unesco.org/new/en/communication-and-information/flagship-project-activities/memory-of-the-world/register/full-list-of-registered-heritage/registered-heritage-page-6/on-the-birth-of-a-nation-turning-points/ UNESCO Memory of the World Archives]</ref>。 == 政治 == [[ファイル:Palacio do Governo 2011.jpg|200px|left|thumb|国会議事堂]] {{main|{{仮リンク|東ティモールの政治|en|Politics of East Timor|pt||pt|Política de Timor-Leste}}}} 国家[[元首]]の[[大統領]]は、主として象徴的な役割を果たすにすぎないが、立法に対する拒否権を持つ。国民の選挙によって選ばれ、任期は5年。行政府の長である[[首相]]は、議会での選出後、大統領が任命する。[[2023年]]現在、大統領は第5代で元首相の[[ジョゼ・ラモス=ホルタ]]が、首相は第7代で元大統領の[[シャナナ・グスマン]]が務めている。 立法府は、[[一院制]]の[[国民議会 (東ティモール)|国民議会]]で、定数は、52以上65以下の範囲で法律によって定められる。現在は65。 ただし、第1期のみは特例として88議席。議員は、国民の選挙によって選出され、任期は5年。2007年6月30日に行われた選挙では、東ティモール独立革命戦線(フレティリン)が21議席、東ティモール再建国民会議(CNRT)が18議席、ティモール社会民主連合と社会民主党の統一連合が11議席、民主党が8議席、ほかに3つの政党・統一連合が計7議席を獲得し、東ティモール再建国民会議を中心とする反フレティリン連立政権樹立が合意された。[[東ティモールの政党]]も参照のこと。 独立後のフレティリンは左派色を薄め、資本主義国との関係を重視している。独立直後の2002年7月には[[ポルトガル語諸国共同体]]に加盟している。また、インドネシアとの外交関係の安定も志向し、[[東南アジア諸国連合]](ASEAN)へのオブザーバー資格獲得や正式加盟も模索しているが、独立戦争以来の諸問題の解決が多く残り、経済的な格差も大きいため、まだ正式な加盟交渉には至っていない。 2006年6月23日、シャナナ・グスマン大統領から辞任を求められていたアルカティリ首相が辞任を表明した。26日、アルカティリ首相は、グスマン大統領に正式に辞表を提出し受理された。首相が首都ディリ市内の公邸で辞任表明を読み上げると市民は歓迎し、騒乱の収拾・事態正常化への期待を高めた。7月8日、グスマン大統領は、前首相の後任に[[ノーベル平和賞]]受賞者の[[ジョゼ・ラモス=オルタ]]前外相兼国防相を任命した。前首相の与党のフレティリンが推したダ・シルバ農相を第一副首相に、デ・アラウジョ保健相を第二副首相に起用する。 2006年7月14日、オルタ内閣の就任宣誓式が首都ディリで行われ、同内閣が正式に発足した。14閣僚のうち6人が新任で、残りの6人は前内閣からの再任である。国防相はオルタ首相自身が務める。オルタ首相の任期は翌年5月の総選挙まで。オルタ首相は施政方針演説で、アジアの最貧国である東ティモールの経済をインフラ建設などを通じ底上げし、復興を目指すと表明した。 [[2007年]][[4月9日]]、[[2007年東ティモール大統領選挙|東ティモール大統領選挙]]が行われた。これは2002年独立以後初めての国政選挙となった。登録有権者数は約52万人。独立運動指導者で[[ノーベル平和賞]]受賞者の[[ジョゼ・ラモス=ホルタ|ラモス・オルタ]]首相(シャナナ・グスマン大統領(当時)に支持されている)、旧与党・[[東ティモール独立革命戦線]](フレティリン)の[[フランシスコ・グテレス]](通称ル・オロ)国会議長、野党・民主党のフェルナンド・ラマサ党首ら8人が立候補したが、[[4月18日]]、選挙管理委員会は過半数を得た候補がいなかったとして、1位のグテレスと2位のオルタ両候補による決選投票を実施すると発表した。得票率はそれぞれ27.89%、21.81%で、投票率は81.79%だった。[[5月9日]]、決選投票が行われ、即日開票作業が行われた。そして、ラモス・オルタが制し、[[5月20日]]に第2代大統領に就任した。 [[2007年]][[6月30日]]に行われた[[2007年東ティモール国民議会選挙|議会選挙]]では、グスマン党首率いる[[東ティモール再建国民会議]](CNRT)が18議席を獲得し、議会第2党に躍進。[[東ティモール独立革命戦線]]はかろうじて第1党であったが、65議席中21議席と大幅に議席を減らした。これは前大統領シャナナ・グスマンがCNRTを結成して選挙に挑んだからにほかならない。ラモス・オルタ大統領は与野党による挙国一致内閣を目指したが、フレティリンの[[マリ・アルカティリ]]書記長はこれに異を唱えた。いったんはその考えを受け入れたが、CNRT率いる野党連合とフレティリンは、何週間も論争を繰り返したが合意には至らなかった。これにより、ラモス・オルタ大統領は、反フレティリン野党連合(37議席)による連立政権を組閣することを決断。8月6日にグスマン党首を首相に指名し組閣を指示、8月8日にグスマンは首相に就任した。これに対して、首相は第1党から出すと定めた東ティモールの憲法に違反するとして、アルカティリが法的手段で闘うと述べ、首相就任宣誓式出席をボイコット、フレティリンはラモス・オルタ大統領の決定を非難した。そのうえ、議長もフレティリンではなく、連立を組んだ民主党のアラウジョ党首が就任した。しかし、連立政権は反フレティリンで一致しているだけで、初代大統領として国の混乱を招いた責任は免れないというグスマンへの個人批判を述べるものもいるという側面もある。連立政権はCNRT、社会民主党、民主党など4党。副首相にグテレス。外相に社会民主党幹部のダコスタ。なお、グテレスはフレティリン反主流派。議会選挙では「フレティリン改革派」を組織し、CNRT支援に回った。 [[2012年]][[7月7日]]の[[2012年東ティモール国民議会選挙|議会選挙]]ではCNRTが第1党となり、フレティリンは第2党に転落した。首相は引き続きシャナナ・グスマンが担うこととなった。一方、同年の[[2012年東ティモール大統領選挙|大統領選挙]]では、元国軍司令官(そのさらに前はファリンティル司令官)の[[タウル・マタン・ルアク]]がCNRTの支持のもと無所属から出馬し、決選投票をへてフレティリンのフランシスコ・グテレスを退け当選、[[5月12日]]に就任した。現職のラモス・オルタは第1回投票で3位にとどまり、再選を逃した。 [[2015年]]1月、シャナナ・グスマンは首相を辞任すると発表、翌月になって正式に辞職した。首相職は[[ルイ・マリア・デ・アラウジョ]]が継いだ。なお、グスマンは3月に閣僚として政権へ復帰している。 [[2017年]][[5月20日]]、[[2012年東ティモール大統領選挙|大統領選挙]]が行われた。現職のタウル・マタン・ルアクは出馬せず、自ら新党{{仮リンク|人民解放党|en|People's Liberation Party (East Timor)}}(PLP)を立ち上げていたため、続いて行われる議会選挙から首相を狙っていると噂された<ref name="REU2017">{{Cite news|title=Former resistance fighters vie for presidency in East Timor|url=https://www.reuters.com/article/us-timor-election/former-resistance-fighters-vie-for-presidency-in-east-timor-idUSKBN16R0AS|author=Marcelino Pereira|newspaper=[[ロイター]]|date=2017-03-20|accessdate=2017-11-25}}</ref>。選挙ではフレティリンに属するフランシスコ・グテレスが大差で大統領を勝ち取った。 一方、[[2017年東ティモール国民議会選挙|議会選挙]]ではシャナナ・グスマン率いるCNRTとマリ・アルカティリ率いるフレティリンがそれぞれ第1党、第2党となったが、議席差はわずか1であり、首相指名されたアルカティリは民主党と連立を組んで少数与党として出発した<ref>[https://asiatimes.com/article/political-deadlock-augurs-ill-timor-leste/ Political deadlock augurs ill for Timor Leste] Asia Times, 9 January 2018</ref>。しかし予算案を通すことができず、膠着状態が続いたため、グテレス大統領は議会の解散総選挙を宣言した<ref name=ST>[http://www.straitstimes.com/asia/se-asia/east-timor-president-dissolves-parliament-to-hold-new-elections East Timor president dissolves Parliament to hold new elections] Straits Times, 26 January 2018</ref>。投票は[[2018年]][[5月12日]]に行われ、CNRTやPLPによる[[政党連合]]「変化と進歩のための同盟(AMP)」が第1勢力となった。PLPを率いるタウル・マタン・ルアクが首相に指名され、[[6月22日]]に正式にアルカティリを継いで首相へ就任した。 == 対外関係と軍事 == {{main|{{仮リンク|東ティモールの国際関係|en|Foreign relations of East Timor}}|{{仮リンク|東ティモール国防軍|en|Timor Leste Defence Force|pt|Forças de Defesa de Timor-Leste}}}} 独立して日が浅い小国であるため、隣国インドネシアをはじめとする東南アジア諸国、オーストラリアのほか、この地域に大きな影響力を持つ日本、[[中華人民共和国]]、[[アメリカ合衆国]]との良好な関係を築き、国家としての存立と発展を目指している。ASEAN加盟は2017年時点で実現していないが、アラウジョ首相は「我々は準備ができている」「ポルトガル語諸国共同体の議長国として多くの国際会議を主催した」として、早期加盟を目指す方針を示している<ref>{{Cite news|url=https://mainichi.jp/articles/20170802/k00/00m/030/084000c|title=東ティモール首相 ASEAN早期加盟に意欲|work=|publisher=[[毎日新聞]]ニュース|date=2017年8月1日}}</ref>。 独立直後は日本からの[[政府開発援助]](ODA)が大きな役割を果たしたが、近年は中華人民共和国が経済支援や[[インフラストラクチャー|インフラ整備]]で急速に存在感を増している<ref>{{Cite news|url=https://mainichi.jp/articles/20170802/k00/00m/030/086000c|title=東ティモール 中国の存在感高まる…首都に人・モノ・金|work=|publisher=[[毎日新聞]]ニュース|date=2017年8月1日}}</ref>。対中接近の背景には、経済を支えるティモール海の既存[[油田]]が数年内に枯渇するとの危機感がある。2016年には[[中華人民共和国海軍]]艦艇が初めて首都ディリに寄港した<ref>{{Cite news|url=http://www.nikkei.com/article/DGKKZO2027420023082017FF1000/|title=東ティモール独立15年 豪州と溝、中国が存在感 石油枯渇にらみ投資期待|work=|publisher=『[[日本経済新聞]]』朝刊|date=2017年8月23日}}</ref>。オーストラリアとは後述のように、ティモール海の資源権益をめぐる紛争を抱える。 2001年に{{仮リンク|東ティモール国防軍|en|Timor Leste Defence Force}}を創設しており、[[陸軍]](兵力1,250人)と[[海軍]](兵力80人)を保有する<ref>{{Cite news|url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/easttimor/data.html#section3|title=東ティモール民主共和国 基礎データ|work=|publisher=日本国外務省ホームページ|accessdate=2017-8-2}}</ref>。 == 地理と自然 == {{Main|ティモール島|{{仮リンク|東ティモールの地理|en|Geography of East Timor|pt|Geografia de Timor-Leste}}}} 東ティモールは[[環太平洋火山帯]](環太平洋造山帯)の一部で[[小スンダ列島]]に属する[[ティモール島]]の東部に位置しており、全土の約6割は山岳地帯となっている。最高峰は2,963メートルの[[タタマイラウ山]](ラメラウ山)。高温多湿の熱帯性気候下だが、[[乾季]]と[[雨季]]の区別がある。動植物の[[固有種]]が多数存在し、北部海岸には[[サンゴ礁]]が発達している。 == 地方行政区画 == [[ファイル:2022 East Timor, administrative divisions - de - monochrom.tif|250px|thumb|[[東ティモールの行政区画]]]] [[ファイル:East Timor map mhn.jpg|thumb|200px|[[ティモール島]]の地図]] {{main|東ティモールの行政区画}} 13県と1特別行政区から成る。国土の北部沿岸を中心とする'''ディリ地方'''、島の東端部の'''バウカウ地方'''、国土の中央部の'''サメ地方'''、インドネシアとの境界線付近の'''マリアナ地方'''、飛び地である'''[[オエクシ=アンベノ|オエクシ]]地方'''に大きくグループ分けされる。 ; ディリ地方 : [[ディリ県]] - ([[ディリ]]) : [[マナトゥト県]] - ({{仮リンク|マナトゥト|en|Manatuto}}) : [[リキシャ県]] - ({{仮リンク|リキシャ (東ティモール)|en|Liquiçá|label=リキシャ}}) : [[アタウロ県]] - ([[アタウロ島]]):2022年創設 ; バウカウ地方 : [[バウカウ県]] - ({{仮リンク|バウカウ|en|Baucau}}) : [[ヴィケケ県]] - ({{仮リンク|ヴィケケ|en|Viqueque}}) : [[ラウテン県]] - ([[ロスパロス]]) ; サメ地方 : [[アイナロ県]] - ({{仮リンク|アイナロ|en|Ainaro}}) : [[アイレウ県]] - ({{仮リンク|アイレウ|en|Aileu}}) : [[マヌファヒ県]] - ({{仮リンク|サメ (東ティモール)|en|Same (East Timor)|label=サメ}}) ; マリアナ地方 : [[エルメラ県]] - ({{仮リンク|グレノ|en|Gleno}}) : [[コバリマ県]] - ({{仮リンク|スアイ|en|Suai}}) : [[ボボナロ県]] - ([[マリアナ (東ティモール)|マリアナ]]) ; オエクシ地方 : [[オエクシ=アンベノ|オエクシ=アンベノ特別行政区]] - ([[パンテ・マカッサル]]):[[飛び地]] == 経済 == [[ファイル:Dili and Atauro Island.jpg|thumb|left|首都[[ディリ]]]] [[ファイル:Timor Lorosa'e centavo coin -2.JPG|150px|thumb|補助通貨のセンタボ]] {{main|{{仮リンク|東ティモールの経済|pt|Economia de Timor-Leste|fr|Économie du Timor oriental|es|Economía de Timor Oriental|en|Economy of East Timor}}}} [[通貨]]に関しては[[アメリカ合衆国ドル|アメリカドル]]による{{仮リンク|通貨代替|en|Currency substitution}}([[アメリカ合衆国ドル#地域としての流通|ドラリゼーション]])が行われているが、[[通貨の補助単位|補助通貨]]として[[東ティモール・センターボ|センタボ]]という単位の[[硬貨]]が流通している。 [[国際通貨基金|IMF]]によると、[[2018年]]の[[国内総生産|GDP]]は31億ドル。1人あたりのGDPは2,435ドルである<ref name="imf201904" />。 [[2011年]]に[[アジア開発銀行]]が公表した資料によると、1日2ドル未満で暮らす[[貧困層]]は77万人と推定されており、国民の過半数を占めている<ref>[http://www.adb.org/sites/default/files/pub/2011/Economics-WP267.pdf アジア開発銀行 Poverty in Asia and the Pacific: An Update] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20150318083921/http://adb.org/sites/default/files/pub/2011/Economics-WP267.pdf |date=2015年3月18日 }}</ref>。[[国際連合]]による基準に基づき、[[後発開発途上国]]に分類されている<ref>[https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/ohrlls/ldc_teigi.html 外務省 後発開発途上国]</ref>。 [[ファイル:East Timor Export Treemap 2010.png|thumb|色と面積で示した東ティモールの輸出品目(2010年)]] ポルトガル領時代は、[[アンゴラ]]や[[モザンビーク]]などのほかの植民地同様、工業化がまったく進まず、自給自足的な農業に依存した貧困状態だった。インドネシアによる統治が始まると社会資本の整備が緩やかに進んだが、[[1999年]]の住民投票で独立支持派が勝利するとインドネシア併合維持派の民兵が首都[[ディリ]]を破壊し、経済は壊滅状態に陥った。しかし、[[2006年]]の混乱後は経済成長が始まり、[[2007年]]から2011年にかけては平均12.1%にも達する高いGDP成長率を記録した<ref name="mofadata" />。一方で、このGDPの伸びの大半は[[石油]]収入によるものであり、経済の多角化を図ることが目標とされている<ref name="mofadata" /><ref name="imf20110308">{{Cite web|url=http://www.imf.org/external/np/sec/pn/2011/pn1131.htm|title=IMF Executive Board Concludes 2010 Article IV Consultation with the Democratic Republic of Timor-Leste|publisher=[[国際通貨基金|IMF]]|language=英語|date=2011-03-08|accessdate=2014-10-12}}</ref>。 石油・[[天然ガス]]による収入は2011年時点で実にGDPの8割に達しており<ref name="mofadata" />、IMFは東ティモールの経済を「世界でもっとも石油収入に依存した経済」と評している<ref name="imf20110308" />。石油以外の主要産業は農業で、米やトウモロコシ、[[コーヒー豆]]などが生産されている<ref name="mofadata" />。コーヒーは[[フェアトレード]]商品として人気がある。かつての独立闘争の影響が残り、米やトウモロコシの主食は近隣諸国からの輸入に依存している。 [[ファイル:Timor Gap map.PNG|left|thumb|200px|{{仮リンク|ティモール・ギャップ|en|Timor Gap}} <br> 赤色の海域が東ティモールの領域、黄色の海域がオーストラリアの領域、ピンク色の海域が共有領域である。]] 石油は南方のティモール海の海底[[油田]]より産出されている。隣国で、東ティモールへの影響力を獲得しようとしているオーストラリアとの境界線確定が課題だが、東ティモール側はインドネシア政府が結んだ境界線の見直しを求め、交渉は難航している。しかし、確定とは別に両国共同石油開発エリア (JPDA:{{lang|en|Joint Petroleum Development Area}}) を定め ([[:en:Timor Gap Treaty|Timor Gap Treaty]], [[:en:Sunrise International Unitization Agreement|Sunrise International Unitization Agreement]], [[:en:Timor Sea Treaty|Timor Sea Treaty]])、収入の90%を東ティモールに、10%をオーストラリアに渡すこととなった。2007年からは原油採掘に伴う税収や[[ロイヤルティー]]収入が計上され ([[:en:Treaty on Certain Maritime Arrangements in the Timor Sea|Treaty on Certain Maritime Arrangements in the Timor Sea]])、その収入を集約するために東ティモール政府が設立した「石油基金」(2010年末時点で約69億ドル<ref>http://www.laohamutuk.org/Oil/PetFund/Reports/PFQR10q4en.pdf</ref>)を利用した国家予算が計上できるようになっている。最初の事業はグレーターサンライズ・ガス田開発である。 また、2009年3月にはグスマン首相が日本を訪問し、日本の[[麻生太郎]]首相との間で「日本と東ティモールとの間の共同プレスステートメント」を発表した。その中で日本は無償資金援助を東ティモールに対して行い、東ティモールの円滑なASEAN加盟を支援することを表明した<ref name=mofa20090422></ref>。 == 交通 == {{Main|{{仮リンク|東ティモールの交通|en|Transport in East Timor}}}} 東ティモールでは、国の貧困問題や貧弱な[[インフラストラクチャー|インフラ]]、まばらな通信情報網のために、[[交通機関]]が減少の一途を辿っている問題点が挙げられる。 湾港は{{仮リンク|ディリ港|en|Port of Dili}}と{{仮リンク|ティバー・ベイ港|en|Tibar Bay Port}}が代表となっている。 {{節スタブ}} {{See also|[[東ティモールの空港の一覧]]}} == 国民 == {{Main|{{仮リンク|東ティモールの人口統計|en|Demographics of East Timor|fr|Démographie du Timor oriental|es|Demografía de Timor Oriental}}}} === 民族 === 住民は[[メラネシア人]]が大部分である。その他[[華僑]]([[客家]])、[[印僑]]([[インド系移民]])、[[メスティーソ|ハーフカスト]]([[ポルトガル人]]とメラネシア人の[[混血]])、ごく少数の[[カーボベルデ]]などアフリカ系の移民などが存在する。 [[ファイル:Sprachen Osttimors-en.png|thumb|250px|東ティモールの言語分布]] === 言語 === {{Main|東ティモールの言語状況}} 言語は[[テトゥン語]]と[[ポルトガル語]]が[[公用語]]である<ref>法律の正文はポルトガル語で、一部がテトゥン語に翻訳されている</ref>。現在は、{{仮リンク|マカサエ語|en|Makasae language}}や{{仮リンク|ファタルク語|en|Fataluku language}}などの[[パプア諸語]]([[トランス・ニューギニア語族|トランスニューギニア語族]])とテトゥン語や{{仮リンク|マンバイ語|en|Mambai}}などの[[オーストロネシア語族]]が中心に話されている<ref name="名前なし-1"/>。そのほか、インドネシア統治期に教育を受けた1960年代 - 1980年代半ばにかけて生まれた世代の国民を中心に[[インドネシア語]]が使われている。独立後は世代間で使用できる言語が異なっていることが問題となっている<ref name="mofa20090422">外務省広報資料 わかる!国際情勢 vol.36 21世紀初の独立国、東ティモールの現状と課題[https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/easttimor/data.html]</ref>。東ティモールは独立時の2002年から[[ポルトガル語諸国共同体]](CPLP)に加盟している。 === 宗教 === [[ファイル:US Navy 110623-F-HS649-551 The amphibious transport dock ship USS Cleveland (LPD 7) is anchored in Dili Harbor below the statue of Cristo Rei, or C.jpg|thumb|ディリ郊外ファツカマ岬のキリスト像]] {{Main|{{仮リンク|東ティモールの宗教|en|Religion in East Timor|es|Religión en Timor Oriental}}}} [[キリスト教]]の信徒が国民の99.1%を占めており、アジアでは[[フィリピン]]と並びキリスト教信仰が盛んな国である。キリスト教徒の大半は[[カトリック教会|ローマ・カトリック]]に属し、それ以外は[[プロテスタント]]諸派に属している。キリスト教以外の宗教の信徒の構成比は、[[イスラム教]]が0.7%、その他[[ヒンドゥー教]]、[[仏教]]、[[アニミズム]]などとなっている。インドネシア統治時代の1992年推計ではイスラム教徒が人口の4%を占めていたとされるが、独立によりインドネシア政府の公務員などが東ティモールから退去し、イスラム教徒の比率は大幅に低下した。一方、独立運動を精神面で支え続けたカトリック教会への信頼は高まった。 <!-- === 教育 === {{節スタブ}} --> === 保健 === {{Main|{{仮リンク|東ティモールの保健|en|Health in East Timor}}}} {{節スタブ}} == 治安 == 東ティモールの治安は2020年12月4日時点において、荒立った動きなどが起きていないため比較的安定している方とされている。現在までのところ、国内における治安情勢が顕著に悪化した状況には至っていないものの、今後、政治情勢や感染症ウイルスの国内感染状況の変化に影響され、治安が不安定化するおそれがあると見られている。 また、格闘技集団(マーシャル・アーツ・グループ)による抗争<ref group="注釈">投石行為、刃物や凶器を使用した乱闘事件</ref>が散発している他に、依然として[[殺人]]、暴行、[[強盗]]、[[空き巣]]などの犯罪が発生している点から、同国に滞在する場合は最新の治安情報を入手するなど十分な注意が必要とされている<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.anzen.mofa.go.jp/info/pcinfectionspothazardinfo_295.html#ad-image-0|title=東ティモール 危険・スポット・広域情報|accessdate=2022-6-03|publisher=外務省}}</ref>。 {{節スタブ}} === 人権 === {{Main|{{仮リンク|東ティモールにおける人権|en|Human rights in East Timor}}}} {{節スタブ}} <!-- == マスコミ == {{節スタブ}} --> == 文化 == [[ファイル:Man in traditional dress, East Timor.jpg|thumb|180px|伝統的な衣装に身を包んだ東ティモールの男性]] {{Main|東ティモールの文化}} === 食文化 === [[ファイル:06.11.2012 Cooking in Clacuc 02 retusche.jpg|thumb|180px|東ティモールにおける調理光景]] {{Main|{{仮リンク|東ティモール料理|pt|Culinária de Timor-Leste|en|Cuisine of East Timor}}}} 東ティモールの料理は、[[豚肉]]や[[魚]]、[[トウモロコシ]]、[[根菜]]、[[トロピカルフルーツ]]などが食材に用いられていることが特徴となっている。 また、[[バジル]]などの香草や、[[タマリンド]]などの[[マメ科]]植物の果実が使われることもある。主食は[[米]]である。 {{節スタブ}} === 文学 === {{Main|{{仮リンク|東ティモールの文学|en|Culture of East Timor#Literature}}}} 東ティモールの作家には、{{仮リンク|ルイス・カルドソ|en|Luís Cardos}}、{{仮リンク|フェルナンド・シルヴァン|en|Fernando Sylvan}}、[[ポンテ・ペドリーニャ]]、[[ホルヘ・バロス・ドゥアルテ]]、[[クリソディオ・アラウホ]]、[[ホルヘ・ローテン]]、{{仮リンク|フランシスコ・ボルジャ・ダ・コスタ|en|Francisco Borja da Costa}}、[[アフォンソ・ブサ・メタン]]、[[フィトゥン・フイク]]が代表される。 {{節スタブ}} {{See also|{{仮リンク|東ティモール国立図書館|es|Biblioteca Nacional de Timor Oriental}}}} === 音楽 === {{Main|東ティモールの音楽}} {{節スタブ}} <!-- === 美術 === {{節スタブ}} === 映画 === {{節スタブ}} === 衣類 === {{節スタブ}} === 建築 === {{節スタブ}} --> === 祝祭日 === {| class="wikitable" |+ !日付!!日本語表記!!現地語表記!!備考 |- |[[1月1日]] |[[元日]] |&nbsp; |&nbsp; |- |3月〜4月 |聖金曜日 |&nbsp; |''イースター前の金曜日'' |- |3月〜4月 |[[イースター]] |&nbsp; |''移動祝日'' |- |[[5月20日]] |[[独立記念日]] |&nbsp; |2002年 |- |[[8月15日]] |聖母被昇天祭 |&nbsp; |&nbsp; |- |[[8月30日]] |住民投票記念日 |&nbsp; |[[1999年]] |- |[[9月20日]] |解放記念日 |&nbsp; |1999年のINTERFET(国連平和維持活動隊)による解放を記念 |- |[[11月1日]] |[[諸聖人の日]] |&nbsp; |&nbsp; |- |[[11月12日]] |サンタクルス記念日 |&nbsp; |[[サンタクルス事件]]の日 |- |[[12月8日]] |[[無原罪の御宿り]] |&nbsp; |&nbsp; |- |[[12月25日]] |[[クリスマス]] |&nbsp; |&nbsp; |} == スポーツ == {{main|{{仮リンク|東ティモールのスポーツ|en|Sport in East Timor}}}} === サッカー === {{main|{{仮リンク|東ティモールのサッカー|en|Football in East Timor}}}} 東ティモール国内では、[[ポルトガル]]や[[インドネシア]]の統治を受けた歴史的経緯などから、[[サッカー]]が圧倒的に1番人気の[[スポーツ]]となっている。[[国際サッカー連盟]](FIFA)は東ティモール国内に1万5,500人の[[サッカー選手]]がおり、そのうち登録選手は500人であり10の国内クラブが存在するとしている<ref name="FIFAinfo">FIFA.com内の東ティモール基本情報(英語、2009年12月13日閲覧)[http://www.fifa.com/associations/association=tls/countryInfo.html]</ref>。[[東ティモールサッカー連盟]](FFTL)は2002年に設立され、2003年3月には[[サッカー東ティモール代表]]にとって初の公式戦となる、[[AFCアジアカップ]]の[[AFCアジアカップ2004 (予選)|2004年大会・予選]]が実施された。最初の試合は2003年3月21日に[[サッカースリランカ代表|スリランカ]]に2-3で敗れ、続く3月23日には[[サッカーチャイニーズタイペイ代表|チャイニーズタイペイ]]に0-3で敗れた。FFTLは2005年9月12日にFIFA加盟が認められ<ref>{{Cite web|url=http://www.fifa.com/associations/association=tls/index.html|title=Member Association - Timor-Leste|website=FIFA.com|language=en-GB|access-date=2018-09-04}}</ref>、現在は[[アジアサッカー連盟]](AFC)にも加盟している。国内リーグとしては、2015年に創設された{{仮リンク|リーガ・フチボウ・アマドーラ・プリメーラ・ディビジョン|label=LFAプリメーラ・ディビジョン|en|Liga Futebol Amadora Primeira Divisão}}が存在している。 同国代表が参加する公式戦は徐々に増加しており、アジアカップは前述の2004年大会では予選に参加したが、[[AFCアジアカップ2007 (予選)|2007年大会予選]]は棄権し、AFC内の[[FIFAランキング]]下位のチームが参加する[[AFCチャレンジカップ]]にも参加していない。一方、[[東南アジアサッカー選手権]]には2004年から参加し、2008年には[[サッカースリランカ代表|スリランカ]]に2-2で引き分けて同チーム史上初の[[国際Aマッチ]]での[[勝ち点]]を獲得、2012年に[[サッカーカンボジア代表|カンボジア]]に勝利して同じく初勝利を記録した。また、[[FIFAワールドカップ]]の予選には[[2010 FIFAワールドカップ・アジア予選|2010年大会予選]]から参加。2010年大会予選・[[2014 FIFAワールドカップ・アジア予選|2014年大会予選]]は1次予選でそれぞれ[[サッカー香港代表|香港]]・[[サッカーネパール代表|ネパール]]に敗れ敗退したものの、[[2018 FIFAワールドカップ・アジア予選|2018年大会予選]]では[[サッカーモンゴル代表|モンゴル]]を破って初めて1次予選を突破した(2次予選は0勝2分6敗で敗退)。2023年時点の[[FIFAランキング]]では192位<ref>[https://www.fifa.com/fifa-world-ranking/ranking-table/men/index.html FIFA公式サイト「FIFA/Coca-Cola World Ranking」]</ref>で、いわゆる「最弱国」の一つとみなされている。 === オリンピック === {{main|オリンピックの東ティモール選手団}} スポーツ全体を統轄する組織としては、2003年に[[国内オリンピック委員会]](NOC)である東ティモールオリンピック委員会が結成され、[[国際オリンピック委員会]](IOC)や[[アジアオリンピック評議会]](OCA)に参加した。国が独立準備中だった[[2000年シドニーオリンピック|2000年シドニー大会]]ではNOC設立前だった東ティモールの選手に対して[[2000年シドニーオリンピックの個人参加選手団|個人参加]]の特例が認められ、次の[[夏季オリンピック]]となった[[2004年アテネオリンピック|2004年アテネ大会]]では、[[オリンピックの東ティモール選手団|東ティモール選手団]]としての初参加が実現した。ただし、今までに五輪で同国の選手団がメダルを獲得したことはない。また、2003年からは[[東南アジア競技大会]]に参加し、2005年には武術で3つの銅メダルを獲得した<ref name="OCAtimorleste">OCA NOCS Timor Leste [http://www.ocasia.org/NOCs/NocCountries.aspx?Nocs=43]</ref>。 == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} === 注釈 === {{Notelist}} === 出典 === {{Reflist|30em}} == 参考文献 == {{節スタブ}} * 島田いく郎 「悲劇の島・東チモール その自然と人びと」 (1990) 築地書館 ISBN 4-8067-5686-5 * {{cite book |last=Schwarz |first=A. |year=1994 |title=A Nation in Waiting: Indonesia in the 1990s |publisher=Westview Press |isbn=1-86373-635-2}} == 関連項目 == {{ウィキポータルリンク|東南アジア|[[ファイル:SE-asia.png|45px|Portal:東南アジア]]}} * [[東ティモール関係記事の一覧]] * [[日本と東ティモールの関係]] - 大使館情報など * [[西ティモール]] * {{仮リンク|ティモール・ギャップ|en|Timor Gap}} * [[ポルトガル語諸国共同体]] == 外部リンク == {{wikisource|東チモールを承認した件|東チモールを承認した件|[[外務省]][[告示]]文}} {{Commons&cat|East Timor|East Timor}} ; 政府 :* [http://www.pm.gov.tp/welcome.htm 東ティモール首相府・内閣府] {{en icon}} :* [https://web.archive.org/web/20111013181113/http://www.mfac.gov.tp/ 東ティモール外務・協力省] {{en icon}} : ; 日本政府 :* [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/easttimor/ 日本国外務省 - 東ティモール] {{ja icon}} : ; その他 :* {{Kotobank}} {{アジア}} {{CPLP}} {{Normdaten}} ---- ''このページは[[プロジェクト:国|ウィキプロジェクト 国]]のテンプレートを使用しています。'' {{デフォルトソート:ひかしていもおる}} [[Category:東ティモール|*]] [[Category:アジアの国]] [[Category:島国]] [[Category:共和国]] [[Category:国際連合加盟国]] [[Category:後発開発途上国]]
2003-05-19T05:29:09Z
2023-11-28T16:29:12Z
false
false
false
[ "Template:Cite book", "Template:Webarchive", "Template:CPLP", "Template:Normdaten", "Template:仮リンク", "Template:節スタブ", "Template:Cite web", "Template:Lang", "Template:Main", "Template:Cite news", "Template:Kotobank", "Template:Notelist", "Template:Reflist", "Template:Ja icon", "Template:See also", "Template:脚注ヘルプ", "Template:Wikisource", "Template:Commons&cat", "Template:En icon", "Template:基礎情報 国", "Template:Lang-pt", "Template:ウィキポータルリンク", "Template:アジア" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%AB
8,611
2ちゃんねらー
2ちゃんねらー(2chねらー、ねらー)はネチズンのひとつで、電子掲示板サイト「2ちゃんねる」(5ちゃんねる) のユーザーのこと。ニュースサイトでもこの名前で参照されることがある。 名前欄が空である場合は“名無しさん”および、名無しさんに類する板ごとに設定される名前に置き換えられるシステムを利用し、ハンドルネームを使用しない「名無し」名義での書き込みを行う(一部名前必須の板を除く)。使用するハンドルネームを一定させ(コテハン。“固定のハンドルネーム”の略)書き込むこともできる。 また「空気嫁(読め)」などの言葉が存在するように、敬語とは別の次元で場の空気に合わせた書き込みを要求される場面が存在する。この板やスレッドに合わせた雰囲気を察するために『半年ROMれ』(これは『初めて2chにアクセスするのならば、最低でも半年間書き込まずに、スレッドを熟読して板やスレッドの暗黙のルールや2ちゃんねるでのマナーをを学べ』との意味)という言葉まで存在する。 独特の2ちゃんねる用語や、様々なアスキーアートを使うコミュニケーションがあり、アスキーアートをテンプレートとして進行するスレッドも存在する。 平日昼間でもオフラインミーティングやフラッシュモブを行うことから、2ちゃんねらーはこれらの集まりだとするレスが見られるようになった。無職ではなく『自宅警備員』であると自嘲するユーザーもいる一方で、そうではないと自認するものもいる。 池田信夫は彼らの実像を「個が確立しておらず集団や勢いに流され付和雷同し易い“古い日本人”」だと評している。 具体的人数については不明。しかしながら参考として、ネットレイティングスの調査によると、2006年9月度の2ちゃんねるの利用者(訪問者)は延べ約990万人とされている(2004年11月度の延べ約700万人から増加)。 各板で他者に対する誹謗中傷や私人のプライバシー暴露、個人をおとしめるために虚偽の情報を書き込む者もいる。ほかにも、ブラウザクラッシャーという有害なリンクや、グロテスクな死体の画像といった精神的苦痛を与えるリンク・いわゆる精神的ブラクラなどを掲示板に貼る人もいる。このため、対策・警戒をせずに無思慮こにリンクにアクセスする(リンクを『踏む』と称する)ことは、これらの危険にさらされる危険性がある。また、ある人物や企業へ損害を与えようとして、それらが管理する掲示板を荒らすようにたきつける書き込みをする者、検定試験の問題を事前に漏らす者、面白半分で犯行予告を2ちゃんねるに書き込んで実際に逮捕される者、さらには現実に殺人などの犯罪を起こした者もいる。これらの悪意のある利用者には、管理人であった西村博之や各運営人もお手上げ状態であり、これが管理されていない何でもありの掲示板という悪評につながっている。このほか、自説や自身が支持する政党などを宣伝するため、同じ内容のレスを何度もコピペして書き込むという迷惑行為が横行している。 2ちゃんねらーとは呼ばれないが、スクリプトを使った宣伝広告をスレッドに貼り、2ちゃんねるのサーバに対して負荷を与える業者もいる。こういった作業を行うのは、多くがアダルトサイト業者、もしくは舎弟業者である。2ちゃんねる管理側の対策としては、その業者が使っている特定のホスト名からプロバイダごと2ちゃんねるに書き込みをできなくさせる設定を行うために、偶然にその業者と同じプロバイダを使っている個人が、連帯責任を負わされるような状態にされてしまう(具体的には、書き込みが不可になる)ケースが多い。 西鉄バスジャック事件を皮切りに、犯罪予告を書いたり、行きすぎた誹謗中傷を行ったり、動物虐待を生中継で書き込んだりする者が現れ、2ちゃんねる側から警察側にログを提出した後に当人が逮捕されるケースが、定期的に発生していた時期がある。そのような書き込みが2ちゃんねるを舞台に多発した結果、このような『犯罪性のある書き込み』は運営側に通報することで誰が書き込んだのかが明らかにされるようになった。 しかし、行われた犯罪予告を通報することで容疑者が現行犯逮捕され、事件が未然に防がれた実例はない。そのような書き込みを行った者は、威力または偽計業務妨害容疑で逮捕されている。 現在進行のイベントや事件などについて、2ちゃんねらーが盛り上がる状態を「祭り」と呼ぶ。2ちゃんねるでは一部の板などで発生する。「祭り」は、彼らがニュースやインターネット上のウェブサイト、ブログやSNSなどから「祭りを起こすネタ」を2ちゃんねる内で取り扱い、多くの人間により様々な行動にでる、という流れで起こる。この結果、サイト上は殺到した2ちゃんねらーによってコメントが集中的に寄せられ、時にはサーバのダウンを引き起こすこともある。 特に2007年ごろには、Winny利用の際にキンタマウイルスなどで流出したわいせつ写真や個人情報などを板に掲載し、流出した男性や女性を罵倒するといった「祭り」が定期的に発生しており、プライバシー問題に触れる行為が行われている。 ネットウォッチ板など一部の板では、ネットウォッチと称して、サイトの管理人に対する挑発、荒らしなどの行為の実行者を募るスレッドが立ち、閉鎖にまで追い込まれるケースがある。ただしこれらの行為に関しては「ウォッチは見るもので手を出すものではない」と荒らさないよう注意をスレッド作成時に書き込まれているものもあるが、最終的には各個人の行動に委ねられてしまうため情報提供と化している可能性も否定できない。 生き物苦手板などでは動物虐待を推奨する文章や動物虐待を実行したとの報告が書き込まれたり、PC関係の板では著作権を侵害する違法ファイルの交換に関するやり取りなどが書き込まれたりと、2ちゃんねる内では日常的に犯罪を行ったという内容の報告が繰り返されている。これらの問題に対して、2ちゃんねる運営者は削除・規制などによる対処を行っている。 代表とする以下のいたずらの定義は、主義主張の乏しい・対価の乏しいフラッシュモブを含める。2015年には、個人の家にいたずらを仕掛け、器物損壊の逮捕者まで出している。 2002年ごろからは、2ちゃんねらーの一部が他サイト上で行われているインターネット投票に組織票を投じて投票結果を操作しようとする事件が増加していった(例:日下部基栄への組織票、田代祭、川崎祭、コイル祭り、五条祭り、壁山祭り、飛行機祭り、ハンネス祭りなど)。特に政治的な動機によるものが多い。この種の事件は、単なる組織票だけではなく、参加者個人が連続多重投票を行うことも極めて多い。 これらの行為に対し、管理者が多重投票の分を削減したり、干渉を受けている項目を削除したりすると、干渉している2ちゃんねらーが2ちゃんねる内で「このサイトの管理者は投票結果を捏造しようとしている」などと反発し、さらに油を注ぐこともある。 代表とする以下の犯罪の定義は、主義主張や事の是非を問わず、第三者に対して不当な損害を与える、もしくは抵触するものとする。 代表とする以下のボランティア・支援の定義は、金銭授受の有無を問わず、個々の善意によって団体行動に発展したものを含める。 自分のことを2ちゃんねらーと公言する著名人は少ないが、以下の人物は自身の発言、Webサイト、書籍などで2ちゃんねらーであることを明かしている。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "2ちゃんねらー(2chねらー、ねらー)はネチズンのひとつで、電子掲示板サイト「2ちゃんねる」(5ちゃんねる) のユーザーのこと。ニュースサイトでもこの名前で参照されることがある。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "名前欄が空である場合は“名無しさん”および、名無しさんに類する板ごとに設定される名前に置き換えられるシステムを利用し、ハンドルネームを使用しない「名無し」名義での書き込みを行う(一部名前必須の板を除く)。使用するハンドルネームを一定させ(コテハン。“固定のハンドルネーム”の略)書き込むこともできる。", "title": "特徴" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "また「空気嫁(読め)」などの言葉が存在するように、敬語とは別の次元で場の空気に合わせた書き込みを要求される場面が存在する。この板やスレッドに合わせた雰囲気を察するために『半年ROMれ』(これは『初めて2chにアクセスするのならば、最低でも半年間書き込まずに、スレッドを熟読して板やスレッドの暗黙のルールや2ちゃんねるでのマナーをを学べ』との意味)という言葉まで存在する。", "title": "特徴" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "独特の2ちゃんねる用語や、様々なアスキーアートを使うコミュニケーションがあり、アスキーアートをテンプレートとして進行するスレッドも存在する。", "title": "特徴" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "平日昼間でもオフラインミーティングやフラッシュモブを行うことから、2ちゃんねらーはこれらの集まりだとするレスが見られるようになった。無職ではなく『自宅警備員』であると自嘲するユーザーもいる一方で、そうではないと自認するものもいる。", "title": "特徴" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "池田信夫は彼らの実像を「個が確立しておらず集団や勢いに流され付和雷同し易い“古い日本人”」だと評している。", "title": "特徴" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "具体的人数については不明。しかしながら参考として、ネットレイティングスの調査によると、2006年9月度の2ちゃんねるの利用者(訪問者)は延べ約990万人とされている(2004年11月度の延べ約700万人から増加)。", "title": "特徴" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "各板で他者に対する誹謗中傷や私人のプライバシー暴露、個人をおとしめるために虚偽の情報を書き込む者もいる。ほかにも、ブラウザクラッシャーという有害なリンクや、グロテスクな死体の画像といった精神的苦痛を与えるリンク・いわゆる精神的ブラクラなどを掲示板に貼る人もいる。このため、対策・警戒をせずに無思慮こにリンクにアクセスする(リンクを『踏む』と称する)ことは、これらの危険にさらされる危険性がある。また、ある人物や企業へ損害を与えようとして、それらが管理する掲示板を荒らすようにたきつける書き込みをする者、検定試験の問題を事前に漏らす者、面白半分で犯行予告を2ちゃんねるに書き込んで実際に逮捕される者、さらには現実に殺人などの犯罪を起こした者もいる。これらの悪意のある利用者には、管理人であった西村博之や各運営人もお手上げ状態であり、これが管理されていない何でもありの掲示板という悪評につながっている。このほか、自説や自身が支持する政党などを宣伝するため、同じ内容のレスを何度もコピペして書き込むという迷惑行為が横行している。", "title": "特徴" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "2ちゃんねらーとは呼ばれないが、スクリプトを使った宣伝広告をスレッドに貼り、2ちゃんねるのサーバに対して負荷を与える業者もいる。こういった作業を行うのは、多くがアダルトサイト業者、もしくは舎弟業者である。2ちゃんねる管理側の対策としては、その業者が使っている特定のホスト名からプロバイダごと2ちゃんねるに書き込みをできなくさせる設定を行うために、偶然にその業者と同じプロバイダを使っている個人が、連帯責任を負わされるような状態にされてしまう(具体的には、書き込みが不可になる)ケースが多い。", "title": "特徴" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "西鉄バスジャック事件を皮切りに、犯罪予告を書いたり、行きすぎた誹謗中傷を行ったり、動物虐待を生中継で書き込んだりする者が現れ、2ちゃんねる側から警察側にログを提出した後に当人が逮捕されるケースが、定期的に発生していた時期がある。そのような書き込みが2ちゃんねるを舞台に多発した結果、このような『犯罪性のある書き込み』は運営側に通報することで誰が書き込んだのかが明らかにされるようになった。", "title": "システム上による影響" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "しかし、行われた犯罪予告を通報することで容疑者が現行犯逮捕され、事件が未然に防がれた実例はない。そのような書き込みを行った者は、威力または偽計業務妨害容疑で逮捕されている。", "title": "システム上による影響" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "現在進行のイベントや事件などについて、2ちゃんねらーが盛り上がる状態を「祭り」と呼ぶ。2ちゃんねるでは一部の板などで発生する。「祭り」は、彼らがニュースやインターネット上のウェブサイト、ブログやSNSなどから「祭りを起こすネタ」を2ちゃんねる内で取り扱い、多くの人間により様々な行動にでる、という流れで起こる。この結果、サイト上は殺到した2ちゃんねらーによってコメントが集中的に寄せられ、時にはサーバのダウンを引き起こすこともある。", "title": "システム上による影響" }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "特に2007年ごろには、Winny利用の際にキンタマウイルスなどで流出したわいせつ写真や個人情報などを板に掲載し、流出した男性や女性を罵倒するといった「祭り」が定期的に発生しており、プライバシー問題に触れる行為が行われている。", "title": "システム上による影響" }, { "paragraph_id": 13, "tag": "p", "text": "ネットウォッチ板など一部の板では、ネットウォッチと称して、サイトの管理人に対する挑発、荒らしなどの行為の実行者を募るスレッドが立ち、閉鎖にまで追い込まれるケースがある。ただしこれらの行為に関しては「ウォッチは見るもので手を出すものではない」と荒らさないよう注意をスレッド作成時に書き込まれているものもあるが、最終的には各個人の行動に委ねられてしまうため情報提供と化している可能性も否定できない。", "title": "団体行動" }, { "paragraph_id": 14, "tag": "p", "text": "生き物苦手板などでは動物虐待を推奨する文章や動物虐待を実行したとの報告が書き込まれたり、PC関係の板では著作権を侵害する違法ファイルの交換に関するやり取りなどが書き込まれたりと、2ちゃんねる内では日常的に犯罪を行ったという内容の報告が繰り返されている。これらの問題に対して、2ちゃんねる運営者は削除・規制などによる対処を行っている。", "title": "団体行動" }, { "paragraph_id": 15, "tag": "p", "text": "代表とする以下のいたずらの定義は、主義主張の乏しい・対価の乏しいフラッシュモブを含める。2015年には、個人の家にいたずらを仕掛け、器物損壊の逮捕者まで出している。", "title": "団体行動" }, { "paragraph_id": 16, "tag": "p", "text": "2002年ごろからは、2ちゃんねらーの一部が他サイト上で行われているインターネット投票に組織票を投じて投票結果を操作しようとする事件が増加していった(例:日下部基栄への組織票、田代祭、川崎祭、コイル祭り、五条祭り、壁山祭り、飛行機祭り、ハンネス祭りなど)。特に政治的な動機によるものが多い。この種の事件は、単なる組織票だけではなく、参加者個人が連続多重投票を行うことも極めて多い。", "title": "団体行動" }, { "paragraph_id": 17, "tag": "p", "text": "これらの行為に対し、管理者が多重投票の分を削減したり、干渉を受けている項目を削除したりすると、干渉している2ちゃんねらーが2ちゃんねる内で「このサイトの管理者は投票結果を捏造しようとしている」などと反発し、さらに油を注ぐこともある。", "title": "団体行動" }, { "paragraph_id": 18, "tag": "p", "text": "代表とする以下の犯罪の定義は、主義主張や事の是非を問わず、第三者に対して不当な損害を与える、もしくは抵触するものとする。", "title": "団体行動" }, { "paragraph_id": 19, "tag": "p", "text": "代表とする以下のボランティア・支援の定義は、金銭授受の有無を問わず、個々の善意によって団体行動に発展したものを含める。", "title": "団体行動" }, { "paragraph_id": 20, "tag": "p", "text": "自分のことを2ちゃんねらーと公言する著名人は少ないが、以下の人物は自身の発言、Webサイト、書籍などで2ちゃんねらーであることを明かしている。", "title": "2ちゃんねらーを公言する著名人" } ]
2ちゃんねらー(2chねらー、ねらー)はネチズンのひとつで、電子掲示板サイト「2ちゃんねる」(5ちゃんねる) のユーザーのこと。ニュースサイトでもこの名前で参照されることがある。
{{Pathnav|2ちゃんねる|frame=1}} {{複数の問題 |観点 = 2006年12月 |独自研究 = 2007年3月 |出典の明記 = 2007年3月 |内容過剰=2015年3月 |言葉を濁さない=2018年1月}} '''2ちゃんねらー'''('''2chねらー'''、'''ねらー''')は[[ネチズン]]のひとつで、[[電子掲示板]]サイト「[[2ちゃんねる]]」(5ちゃんねる) のユーザーのこと。ニュースサイトでもこの名前で参照されることがある<ref>[https://www.itmedia.co.jp/news/articles/0712/02/news002.html 『2ちゃんねらー提案の「新イギリス国旗」、英大手新聞サイトに』][[ITMedia]] News、2007年7月12日</ref>。 == 特徴 == 名前欄が空である場合は“[[名無しさん]]”および、名無しさんに類する板ごとに設定される名前に置き換えられるシステムを利用し、[[ハンドルネーム]]を使用しない'''「名無し」'''名義での書き込みを行う(一部名前必須の板を除く)。使用するハンドルネームを一定させ('''コテハン'''。“固定のハンドルネーム”の略)書き込むこともできる。 また「空気嫁(読め)」などの言葉が存在するように、敬語とは別の次元で[[場の空気]]に合わせた書き込みを要求される場面が存在する。この板やスレッドに合わせた雰囲気を察するために『半年ROMれ』(これは『初めて2chにアクセスするのならば、最低でも半年間書き込まずに、スレッドを熟読して板やスレッドの暗黙のルールや2ちゃんねるでのマナーを学べ』との意味)という言葉まで存在する。 独特の[[2ちゃんねる用語]]や、様々な[[アスキーアート]]を使う[[コミュニケーション]]があり、アスキーアートをテンプレートとして進行するスレッドも存在する。 [[平日]]昼間でも[[オフラインミーティング]]や[[フラッシュモブ]]を行う<ref group="注">[[カレンダー]]における[[休日]]に働き[[平日]]が休みになる職種や、あるいは夕勤および夜勤で勤務して朝や昼間に自由な時間が比較的確保できる労働者、および自営業者でなければ不可能。</ref>ことから、2ちゃんねらーはこれらの集まりだとするレスが見られるようになった。無職ではなく『[[自宅警備員]]』であると自嘲するユーザーもいる一方で、そうではないと自認するものもいる。 [[池田信夫]]は彼らの実像を「個が確立しておらず集団や勢いに流され付和雷同し易い“古い[[日本人]]”」だと評している<ref>池田信夫の一刀両断 第29回『[http://www003.upp.so-net.ne.jp/ikeda/pcjapan29.html 2ちゃんねるに見る「古い日本人」の自画像]{{リンク切れ|date=2015年3月}}』、PC Japan 2007年1月号</ref>。 === 利用者数 === 具体的人数については不明。しかしながら参考として、[[ネットレイティングス]]の調査によると、[[2006年]]9月度の2ちゃんねるの利用者(訪問者)は延べ約990万人とされている(2004年11月度の延べ約700万人から増加)。 === 悪意ある利用者 === 各板で他者に対する[[誹謗中傷]]や[[私人]]の[[プライバシー]]暴露、個人をおとしめるために虚偽の情報を書き込む者もいる。ほかにも、[[ブラウザクラッシャー]]という有害な[[ハイパーリンク|リンク]]や、[[グロテスク]]な[[死体]]の画像といった精神的苦痛を与えるリンク・いわゆる[[精神的ブラクラ]]などを掲示板に貼る人もいる。このため、対策・警戒をせずに無思慮こにリンクにアクセスする(リンクを『踏む』と称する)ことは、これらの危険にさらされる危険性がある。また、ある人物や企業へ損害を与えようとして、それらが管理する掲示板を荒らすようにたきつける書き込みをする者、検定試験の問題を事前に漏らす者、面白半分で犯行予告を2ちゃんねるに書き込んで実際に逮捕される者、さらには現実に殺人などの犯罪を起こした者もいる。これらの悪意のある利用者には、管理人であった[[西村博之]]や各運営人もお手上げ状態であり、これが管理されていない何でもありの掲示板という悪評につながっている。このほか、自説や自身が支持する政党などを宣伝するため、同じ内容のレスを何度もコピペして書き込むという迷惑行為が横行している。 2ちゃんねらーとは呼ばれないが、スクリプトを使った宣伝広告をスレッドに貼り、2ちゃんねるの[[サーバ]]に対して負荷を与える業者もいる。こういった作業を行うのは、多くがアダルトサイト業者、もしくは[[舎弟企業|舎弟業者]]である。2ちゃんねる管理側の対策としては、その業者が使っている特定の[[ホスト名]]から[[インターネットサービスプロバイダ|プロバイダ]]ごと2ちゃんねるに書き込みをできなくさせる設定を行うために、偶然にその業者と同じプロバイダを使っている個人が、連帯責任を負わされるような状態にされてしまう(具体的には、書き込みが不可になる)ケースが多い<ref group="注">逆引きしても地域がドメイン名に表示されず地域判定が出来ない場合(例:BBエキサイト)は一括遮断されてしまう。</ref>。 == システム上による影響 == === 犯罪予告 === [[西鉄バスジャック事件]]を皮切りに、[[犯罪予告]]を書いたり、行きすぎた[[誹謗中傷]]を行ったり、動物虐待を生中継で書き込んだりする者が現れ、2ちゃんねる側から警察側にログを提出した後に当人が逮捕されるケースが、定期的に発生していた時期がある。そのような書き込みが2ちゃんねるを舞台に多発した結果、このような『犯罪性のある書き込み』は運営側に通報することで誰が書き込んだのかが明らかにされるようになった。 しかし、行われた犯罪予告を通報することで容疑者が現行犯逮捕され、事件が未然に防がれた実例はない。そのような書き込みを行った者は、威力または偽計[[業務妨害]]容疑で逮捕されている。 === 「祭り」 === 現在進行のイベントや事件などについて、2ちゃんねらーが盛り上がる状態を「[[祭#慣用例に基づいた催事|祭り]]」と呼ぶ。2ちゃんねるでは一部の板などで発生する。「祭り」は、彼らがニュースやインターネット上のウェブサイト、[[ブログ]]や[[ソーシャル・ネットワーキング・サービス|SNS]]などから「祭りを起こすネタ」<ref group="注">執筆者が社会的常識に欠ける発言や反社会的な発言をした・飲酒運転や未成年喫煙など明らかな法律違反の告白をした・社会通念の反感を買うような主張を行った・社会影響度の高い過失を発見した・すでに[[炎上 (ネット用語)|祭り]]している何かを見つけた、など。</ref>を2ちゃんねる内で取り扱い、多くの人間により様々な行動にでる、という流れで起こる。この結果、サイト上は殺到した2ちゃんねらーによってコメントが集中的に寄せられ、時には[[サーバ]]のダウンを引き起こすこともある。 特に2007年ごろには、[[Winny]]利用の際に[[Antinny|キンタマウイルス]]などで流出したわいせつ写真や個人情報などを板に掲載し、流出した男性や女性を罵倒するといった「祭り」が定期的に発生しており、[[プライバシー]]問題に触れる行為が行われている。 == 団体行動 == {{main|2ちゃんねるの歴史}} ネットウォッチ板など一部の板では、''ネットウォッチ''と称して、サイトの管理人に対する挑発、荒らしなどの行為の実行者を募るスレッドが立ち、閉鎖にまで追い込まれるケースがある。ただしこれらの行為に関しては「ウォッチは見るもので手を出すものではない」と荒らさないよう注意をスレッド作成時に書き込まれているものもあるが、最終的には各個人の行動に委ねられてしまうため情報提供と化している可能性も否定できない。 生き物苦手板などでは[[動物虐待]]を推奨する文章や動物虐待を実行したとの報告が書き込まれたり、PC関係の板では[[著作権]]を侵害する違法ファイルの交換に関するやり取りなどが書き込まれたりと、2ちゃんねる内では日常的に犯罪を行ったという内容の報告が繰り返されている。これらの問題に対して、2ちゃんねる運営者は削除・規制などによる対処を行っている。 代表とする以下のいたずらの定義は、主義主張の乏しい・対価の乏しい[[フラッシュモブ]]を含める。[[2015年]]には、個人の家にいたずらを仕掛け、器物損壊の逮捕者まで出している。 === 大量投票 === [[2002年]]ごろからは、2ちゃんねらーの一部が他サイト上で行われているインターネット投票に[[組織票]]を投じて投票結果を操作しようとする事件が増加していった(例:[[日下部基栄|日下部基栄への組織票]]、[[田代祭]]、[[川崎祭]]、コイル祭り、五条祭り、壁山祭り、飛行機祭り、ハンネス祭りなど)。特に政治的な動機によるものが多い。この種の事件は、単なる組織票だけではなく、参加者個人が連続多重投票を行うことも極めて多い。 これらの行為に対し、管理者が多重投票の分を削減したり、干渉を受けている項目を削除したりすると、干渉している2ちゃんねらーが2ちゃんねる内で「このサイトの管理者は投票結果を捏造しようとしている」などと反発し、さらに油を注ぐこともある。<!--なお、インターネット投票で組織票を投じることには違法性はないが、スクリプトによる連続投票でサーバーに被害を与えた場合、罪に問われる可能性がある。--> * [[2001年]]5月、[[タイム (雑誌)|タイム誌]]アジア版の「日本は[[第二次世界大戦]]の謝罪をすべきか」というネット投票で、YESが急浮上していることに気づいた2ちゃんねらーがNOに集中投票。結果、YES 19%、NO 80%と圧倒的に反対意見が多数を占めた。 * 2001年12月、[[朝日新聞]]サイト「asahi.com」の「2001年の忘れられない本」の投票に『[[新しい歴史教科書をつくる会|新しい歴史教科書]]』『[[新・ゴーマニズム宣言SPECIAL 戦争論|新・ゴーマニズム宣言SPECIAL 戦争論2]]』をランクインさせようとする呼びかけが起こった。結果、2位に『新しい歴史教科書』、3位に『戦争論2』がランクインした(1位は『[[ハリー・ポッターとアズカバンの囚人]]』)。 * 2002年2月、[[小林幸恵 (歌手)|小林幸恵]]が新曲「more than words」をカラオケなどにリクエストしてほしいというラジオ番組での発言から、「more than words」にExciteのユーザー投票で大量の投票が行われる。発売前日の同年[[3月19日]]時点で、のべ225万9327点という圧倒的な得票数を記録した。 * [[2004年]]4月、[[イラク日本人人質事件]]について[[産経新聞]]のウェブサイトで調査が行われ、「退避勧告が出ているイラクに入国した行動は適切だったと思うか?」に「NO」の投票が呼びかけられた<ref>[http://www.sankei.co.jp/edit/anke/kekka/0419hostage.html Question No.54 イラク邦人人質事件]{{リンク切れ|date=2011年4月}}</ref>。<!--設問は「退避勧告が出ている危険なイラクに自らの意思で入国した3人の日本人の判断と行動は適切だったと思いますか?」というもので、2ちゃんねるにも回答を促す[[コピー・アンド・ペースト]]がされた。設問は人質に不利な結果を出すための露骨な誘導だと2ちゃんねるでも批判が上がった。また、多重投票も可能であった。しかし、批判は見られず、「[[左翼]]系[[メーリングリスト]]などによる介入があった」などの口実の下、大多数は産経の意図通りの回答を行った。その結果、YES 6%、NO 94%と圧倒的に反対意見が多数を占めた。なお、結果発表では設問を「退避勧告が出ているイラクに入国した行動は適切だったと思うか?」と[[改竄]]している。--> * 2004年6月、[[プロ野球再編問題 (2004年)|プロ野球球団合併問題]]において、[[ライブドア]]が[[プロ野球]]新規参入球団設立を試みて、子会社である[[ライブドアベースボール]]の公式サイトで球団名を公募した際、2ちゃんねらーの仕業であると推測が可能な、悪ふざけ目的の投稿が多数送られた。 * 2004年12月20日から25日にかけて、[[日本テレビ放送網|日テレ]]公式サイト内の[[@サプリッ!]]ページにおいて行なわれた「いい男投票」で、俳優[[ペ・ヨンジュン]]がトップになっているのを2ちゃんねらーが見つけ、[[パペットマペット]]と入れ替えようと大量投票を画策した。また、ペ・ヨンジュンの公式サイトをハッキングし、グッズをサイト経由で注文したファンの個人情報データベースファイルが流出する騒ぎになった。上位サイト「ブロコリ(Broadband Korea)」を管理する株式会社インタラクティブメディアミックス(日本側のマネジメントオフィス)は、サイトを一時閉鎖、26日に電算機損壊等業務妨害と不正アクセスの被害届をアクセスログと共に提出している。 * 2005年1月20日に行われた[[毎日新聞]]のウェブサイトのアンケート「[[NHK番組改変問題|NHK番組への政治介入問題]]」で、2ちゃんねらーが結果をNHK有利にするようあおり、また集中投票した。なお、翌21日、[[TBSラジオ]]『[[荒川強啓 デイ・キャッチ!]]』が[[テレゴング]]を使って行った同様の設問による調査では、朝日新聞有利の対照的な結果が出ている。 * 2005年8月4日に日本国内で[[iTunes Music Store]]が開店。開店時になぜか[[松崎しげる]]の「[[愛のメモリー (曲)|愛のメモリー]]」が8位にランキングされていた。これを見つけた2ちゃんねらーにより同曲を購入して皆で聞こうという運動に発展。開店後1週間は同曲の売り上げがiTunes Music Store内で上位にランキングされ続け、一時期は3位まで上昇した。 * 「マガジン9条」の2006年新春特別企画「国民模擬投票」インターネット投票で、選択肢「[[日本国憲法第9条]]を変えて日米同盟を強化、“自衛軍”を保持すべき」が高得票となるようあおり、集中投票した。なおこの投票では、「改憲反対」の選択肢にも集中投票が行われたことも判明している<ref>「[http://www.magazine9.jp/vote/why.html なぜ、この数字なのか?]」</ref>。 * 2007年3月、[[CNN]]が行った「日本政府は第二次世界大戦時に軍が運営した売春宿の件([[慰安婦]]問題)で改めて謝罪すべきか」というネット投票で、賛否が伯仲状態になっていることに気づいた2ちゃんねらーなどがNOに集中投票。結果、NO(その必要はない)が80%近くを占めた。 * 2008年6月、[[Yahoo! JAPAN|Yahoo!きっず]]の[[ポケットモンスター]]人気投票において、当初獲得票数最下位であった[[コイル_(ポケモン)|コイル]]に集中投票が行われた。cookieを削除すると再投票が可能と言う不備を突かれた上、自動投票プログラムが投入された結果、コイルは3,000,000票以上を獲得し一位となったが、その後投票場が閉鎖。復活するも得票数が見られない・IDによる1日1回の投票システムに変わっており、結果発表では二位となっていた。 * 2011年6月、[[江崎グリコ]]の「[[AKB48]]推し面メーカー」<ref>[http://www.icenomi.com/oshimen/ AKB48推し面メーカー あなたがつくるデジタルAKB]{{リンク切れ|date=2015年3月}}</ref>で、どう見ても美少女とは言い難い組み合わせの「木嶋里子」<ref>[http://www.icenomi.com/oshimen/index.html?id=2065 木嶋里子]{{リンク切れ|date=2015年3月}} 「AKB48推し面メーカー あなたがつくるデジタルAKB」内</ref>をいたずらで作成し、“一推し”を集中投票。結果、木嶋が2位以下に1万票以上の差をつけて1位になっている。 * 2018年5月、「Youtubeのネトウヨ動画を報告しまくって潰そうぜ」(通称「[[差別動画大量通報騒動|ネトウヨ春のBAN祭り]]」)という[[トピックスレッド|スレッド]]を立て、[[動画共有サービス|動画投稿サービス]]「[[YouTube]]」の[[規約]]に違反する可能性が高い[[動画]]について、同サービスの運営元に対し[[集団]]で「通報」を行うことで、[[差別動画大量通報騒動|大量の違反動画を削除へ至らせた]]。この活動により7月の時点で、1000以上のチャンネルが凍結し、50万以上の動画が削除されている。2ch・5chの歴史において極めて珍しい左派の立場からの運動である。 === いたずら投稿・炎上 === * 2004年[[11月18日]]に発生した[[奈良市小1女児殺害事件]]と関連して、報道各社が「似た手口を紹介する書き込みが2ちゃんねるにある」と取り上げられる。それ以後、犯人は2ちゃんねらーではないかという疑惑が高まった。 ** この事例について、問題となった[[CCさくら板]]のスレッドは[[2001年]]12月に立てられた古いもので大してレスもつかず放置されていた。しかも肝心の誘拐方法や犯行予告と思しき書き込みは[[Megabbs]]のものであった。犯人は逮捕されたが、2ちゃんねるを利用していたかどうかは不明のままである。なお、この事件に関連した[[ジャーナリスト]][[大谷昭宏]]の「[[フィギュア萌え族]]」発言は多くの2ちゃんねらーの反発を買った。 * 2004年10月に発生した[[新潟県中越地震]]発生直後に[[日本放送協会|NHK]]で放送された[[安否情報|安否確認情報番組]]に、「[[西村博之]]」「田代まさし」「田中かたたま」「金田正日」「[[坂田銀時]]」などの明らかにいたずらと分かるふざけた名前の人からの伝言が紹介された。 * 2006年8月に創刊された[[オーマイニュース#日本版オーマイニュース|日本版オーマイニュース]]にはオピニオン会員として登録した2ちゃんねらーによる批判の書き込みが殺到した。そもそも日本版オーマイニュースの政治思想が2ちゃんねらーのそれと相容れなかったうえ、編集長の[[鳥越俊太郎]]が「2ちゃんねるは人間の負の部分のはけ口だから、ゴミためとしてあっても仕方ない<ref>[[岡田有花]] 「[https://www.itmedia.co.jp/news/articles/0607/10/news052.html ブログでも2chでもない「市民新聞」とは――オーマイニュース鳥越編集長に聞く]」 [[ITmedia]]、2006年7月10日。</ref>」などと2ちゃんねらーを敵視するかのような発言をしたことが大きな原因となった。 === 大量購入 === * 2005年6月8日発売の[[テレビアニメ]]『[[魔法先生ネギま!]]』主題歌「[[ハッピー☆マテリアル]](5月期)」をオリコン週間売上げチャートで1位にして、テレビの音楽番組などで話題にしようという運動がニュース速報(VIP)板を中心に起こった。結果としては、発売日当日のデイリーチャートでは3位、週間チャートでは4位に終わった。同年NHKが実施した「[[スキウタ〜紅白みんなでアンケート〜]]」にも「ハッピー☆マテリアル」を投票する運動が起こり、紅組50位にランクインした。 *2009年3月10日、[[麻生太郎]]が外務大臣時代の2007年6月に著した『[[とてつもない日本]]』をまとめ買い。[[ニュース速報VIP板]]に1日に立てられた「麻生首相の本を買おう」での呼びかけに応えてのもの。これにより、『とてつもない日本』は[[Amazon.co.jp]]や[[紀伊國屋書店]]の売り上げランキングで突如上位入りした。同様に、20日に[[西村幸祐]]の「反日マスコミの真実2009」を集中購入しようと呼びかけるスレッドも立てられた。 *2009年4月28日、『[[パール判事の日本無罪論]]』([[田中正明]]著)を組織買い。イベント板に立てられたスレッド「4.28 パール判事の日本無罪論購入イベント」の呼びかけを受けてのもの。[[テンプレート#電子掲示板のテンプレート|テンプレート]]によれば、“田中の弟子”を称する[[水間政憲]]を支援するためだという。 === 抗議運動 === * 2005年7 - 8月「[[新しい歴史教科書をつくる会|つくる会]]教科書」採択に反対する[[市民団体]]の集団示威運動が各地で行われたが、これに対抗した、“人間の鎖を更に2ちゃんねらーで囲むオフ”が[[杉並区]]で行われた<ref>[http://hw001.gate01.com/dec2750/ つくる会の教科書反対人間の鎖をさらに囲むOFFまとめサイト]{{リンク切れ|date=2011年4月}}</ref>。<!--集まった者の中には、相互の衝突を防ぐために駆けつけた[[公安警察]]に「俺たちは右翼じゃない、ただの2ちゃんねらーだ」と叫んだ者もいたという。--> * 2002年7月、[[フジテレビジョン|フジテレビ]]による[[2002 FIFAワールドカップ|日韓ワールドカップ]]報道を「偏向している」として抗議するため、フジテレビが予定していたクリーンアップ作戦の実施日前に「湘南ゴミ拾いオフ」として横取りした。オフは生放送当日の朝に終了し、海岸沿いの住民には「きれいな海が帰ってきた」とおおむね好評であったが、一部ではボランティアと称することに反感を抱く者もいる。湘南ゴミ拾いはその後も不定期に数回続いた。 ** また、テレビ各局が韓国を中心に偏向した報道を行う事に憤りを感じた2ちゃんねらーが「韓国対ドイツ戦のとき、国立競技場でドイツを応援しよう」オフを決行している。結果約1000人が集まったという<ref>[http://www.izumito.com/sk/li_miya0209.html 今という時代に/第6回(2002年9月号掲載)「2ちゃん」の力 宮谷史子著]</ref>。ちなみにこの日[[明石家さんま]]もドイツのユニフォームを着てテレビに出演していたことが知られている。もっとも、明石家さんまはかねてから[[明石家さんま#サッカー|熱烈なドイツ代表ファン]]であることを公言しているので、抗議の意図を込めての着用であるかは<!-- 全く -->定かではない。 * ワールドカップから約10年後の2011年から2012年にかけて、「韓流推し」のフジテレビを再度批判するとして[[2011年のフジテレビ騒動]]が勃発、[[フジテレビ抗議デモ]]への参加が呼びかけられた。 === 犯罪 === 代表とする以下の犯罪の定義は、主義主張や事の是非を問わず、第三者に対して不当な損害を与える、もしくは抵触するものとする。 * 2001年11月、[[Peer to Peer]]ソフトウェア使用者の逮捕のための調査を[[京都府警]]に依頼した[[コンピュータソフトウェア著作権協会]] (ACCS) が協会のサイトで警告を発したことから、[[2002年]]4月には「'''逮捕してみろ!'''」と挑発する2ちゃんねらーがACCSのサイトのサーバをダウンさせた。 * 2005年8月、[[大韓民国|韓国]]の政府の支援を受けたNGO団体「[[VANK]]」のサイトのトップページが「今、正義をかけた戦いが始まった」というスローガンとニダーのAAなどが書かれた画面に改竄された。そこにはニュー速VIPのURLも記載されていた。事の発端は世界の衛星写真を供給するサイト「グーグルアース」での日本海 (The Japan Sea) の表記が韓国名の東海 (The East Sea) と変更されたことに始まる。普通その検索サイトに攻撃するものを、韓国のNGO団体のサイトに攻撃したことが注目される。このニュースは韓国のテレビ、新聞などで大きく取り上げられ、その改竄されたトップページがニュース画面や新聞の1面に掲載される。 * 2005年10月、“[[竹島 (島根県)|竹島]]は自国領土「独島」である”と宣伝する[[慶尚北道]]庁の「独島」宣伝サイトが[[クラッキング (コンピュータ)|クラック]]される。「ちんぽ」の文字や[[麻原彰晃]]が新聞を読む写真、更には2ちゃんねるのAAやアドレスが貼られた上、テレビアニメ『魔法先生ネギま!』の主題歌「ハッピー☆マテリアル」が流れるように変えられていた。 * [[鳥取県]]で[[人権擁護法案]]を手本にした独自の[[鳥取県人権侵害救済推進及び手続に関する条例|人権擁護条例]]が定められたことをよしとしない2ちゃんねらーたちが県営観光施設のサイトにあった質問・感想記入用の掲示板に対し[[掲示板荒らし]]を行ない、閉鎖に追い込んだ。 <!-- 威力業務妨害? --> * 2006年9月以降、一部2ちゃんねらーによる[[mixi]]コミュニティの乗っ取り行為が頻発するようになった。彼らは、「[[炎上 (ネット用語)|炎上]]」したコミュニティの管理者から事態を沈静化させるとの口実で管理権を受け取り、コミュニティの趣旨やタイトルを書き換えてまったく別のコミュニティにしてしまう。これらの行為を行っている者は主にニュー速(VIP)板の住人である(→[[mixi#コミュニティ乗っ取り]])。 * 「[[募金詐欺]]」であるとはやし立てられた患者女児の両親に対する各種の[[誹謗中傷]]、[[個人情報]]暴露と[[プライバシー]]侵害。 === ボランティア・支援 === 代表とする以下のボランティア・支援の定義は、金銭授受の有無を問わず、個々の善意によって団体行動に発展したものを含める。 *パソコンの余力を利用して白血病解析をしようという[[United Devices Cancer Research Project|UDがん研究プロジェクト]]があり、2ちゃんねらーによる「Team2ch」は、プロジェクトが解析を開始した2001年以来、2007年4月のプロジェクト終了まで常時世界一の実績を誇った。2007年4月以降多くのユーザーは[[World Community Grid]]に移籍しており、世界第3位(2015年2月時点)の成績を挙げている。 * 2002年10月、自転車で世界旅行中に京都市で旅の日記も含む荷物ごと自転車を盗まれたという<!-- 近傍で発見されたとのことで盗難ではなく移動の可能性も僅かに残るため、「盗まれた」(確定した事実)ではなく「盗まれたという」(不確定な供述に基づく)にしておく必要あり -->米国人観光客のニュース(産經新聞)<ref>[http://www.sankei.co.jp/news/021005/1005sha083.htm 京都で“足”盗まれガックリ 自転車で世界旅行中の米男性]{{リンク切れ|date=2022年12月}}</ref>が[[ニュース_(2ちゃんねるカテゴリ)#ニュース速報+板|ニュース速報+板]]に貼られ、それを見た2ちゃんねらー有志が「スティーブさんの自転車を探す[[オフラインミーティング|OFF]]」<ref>[https://natto.5ch.net/test/read.cgi/off/1033889864/ スティーブさんの自転車を探すOFF in京都 Part3]</ref>として自転車の捜索を行って発見、本人の許に返した<ref>[http://members.at.infoseek.co.jp/mostinteresting/index2.html 自転車捜索まとめサイト]{{リンク切れ|date=2011年4月}}</ref>。ちなみに発見後には[[吉野家#エピソード|吉野家]]にて卓を囲む笑顔のスティーブと参加者の写真がアップロード<ref group="注">もちろん本人の許諾のもとで</ref>された。 * 2002年10月に北朝鮮拉致から帰国した[[北朝鮮による日本人拉致問題#アベック拉致事案(福井県)|地村保志]]が拉致前にプラモデル好きだったということを知った模型板住人が、「拉致されていた24年間のプラモの進化を知ってもらおう」という趣旨でカンパを募り、帰国の際に搭乗した全日空[[ボーイング767|ボーイング767-300]]やカタログ、書籍などを2003年2月、住居のある小浜市役所へ送付。受取り当日に地村から直接発起人宅へ感謝の電話(他の皆さんにも感謝の気持ちを伝えて欲しい、とも)が入り、家族から小一時間問い詰められるに至る。また後日小浜市庁内支援本部と地村それぞれから発起人へと礼状が届いた<ref>[http://bodyshop.s22.xrea.com/chimura/chimura.html PROJECT CHIMURA 地村保志さんにプラモデルを送ろう!]</ref>。 * 2002年から2003年にかけて、[[アフガニスタン]]への学校建築募金が行われた。2004年8月16日に完成したフィールズバハール小学校には[[モナー]]と2ちゃんねるのアドレスが記入された学校名プレートが設置されている<ref>[http://bokin.s21.xrea.com/index.html 2chねらでも偽善でも、アフガニスタンに学校を作れるんです]</ref>。 * 2003年、「[[マトリックス リローデッド]]」(6月7日日本公開)「[[マトリックス レボリューションズ]]」(11月5日日本公開)が日本公開日の前後において、2ちゃんねらー有志が黒いスーツに慶弔用の黒ネクタイとサングラスを扮装して[[エージェント (マトリックス)|エージェントスミス]]のコスプレをした大量の参加者が集まり、100人のエージェントスミスVSネオを模した[[オフラインミーティング]]“マトリックスオフ”が開催された。 * 2003年7月、玄界灘で日本の漁船と韓国の貨物船の衝突事故が発生([[玄界灘海難事故]])。漁船を所有していた共和水産への自主再建の願いに対し、海産物購入という形での助力が行われた。 * 2003年夏、[[折り鶴放火事件]]により焼かれた広島原爆慰霊碑の折鶴を折って終戦記念日に届けようという「14万羽折鶴プロジェクト」が行われ、最終的に83万羽が集まり、高校の社会科資料集にも掲載され話題を呼んだ。またこの「折鶴オフ」では「しない善よりする偽善」とのフレーズも生まれた。一方で勢い余った2ちゃんねらーの不謹慎な行動(平和公園内で胴上げをしたり、慰霊碑によじ登った)が多くのインターネットユーザーに非難され、当人が謝罪した<ref>[http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Oak/1739/ 折鶴14万羽プロジェクト 〜広島オフレポじゃけん!〜]</ref>。 * 2004年に発生した[[新潟県中越地震]]の際に、救援活動として使い捨てカイロを送る。 * 2005年3月、エントリー直前に大口スポンサーから夜逃げされ、個人スポンサーを募集していた[[ロードレース世界選手権]]のGP250クラス参戦中の[[関口太郎 (レーサー)|関口太郎]]選手のスポンサーとして、[[バイク板]]他一部板の住民が'''Team(・∀・)2ch'''名義で名乗りを挙げ、累積で300万円以上(2007年6月現在)のスポンサー料を提供。オリジナル応援歌『[[フルスロットル (応援歌)|フルスロットル]]』は、2006年3月に、史上初の「(2ch上の)[[ユーザー生成コンテンツ|CGM]]によって制作され、一般の音楽流通ルートに乗って販売されたCD」として発売され、著作権料がすべて同選手のスポンサー料に充当された<ref>[http://sound.jp/naos/team2ch/ Team2ch スポンサーまとめサイト]</ref>。 * 2006年11月、[[銚子電気鉄道]]の経営危機に際し、社が鉄道外事業として生産する「[[ぬれ煎餅]]」の購入を開始、「(゚д゚)ウマー(美味しい)」という評判も手伝い一気に大量購入し過ぎた結果、生産が追いつかなくなり一時期ネット販売中止、数ヶ月の発送待ちという事態にまで発展した<ref group="注">詳細は[[銚子電気鉄道#資金不足と支援]]を参照の事。ぬれ煎餅大量購入の他には、電車内に2ちゃんねる関連の[[中吊り広告]]を出すなどして広告収入も支援した。</ref>。 * 2010年3月、「[[韓国ドメインからの2ちゃんねるへのサイバーテロ事件]]によって2ちゃんねるサーバーのあるアメリカ・[[Pacific Internet Exchange]]側の被害が総額2億円にのぼり、アメリカが[[チリ地震_(2010年)|チリ地震]]などに送っている支援に支障をきたしかねない」との事で、[http://www.dff.jp/ チリへのクリック募金サイト]などへ募金支援が行われた。 == 2ちゃんねらーを公言する著名人 == 自分のことを2ちゃんねらーと公言する著名人は少ないが、以下の人物は自身の発言、Webサイト、書籍などで2ちゃんねらーであることを明かしている。 * [[麻生太郎]] - [[日本]]の政治家。第92代[[内閣総理大臣]]。「時々書き込んでいる」程度とライトではあるが、2ちゃんねらーであることを公言している。 * [[鳩山由紀夫]] - [[日本]]の政治家。第93代[[内閣総理大臣]]。[[Yahoo!チャット]]内のプロフィールでお気に入りのサイトとして2ちゃんねるを挙げている<ref>[https://web.archive.org/web/20010608072629/http://chat.yahoo.co.jp/c/events/info/2001/06/13/061301hatoyama.html インターネット市民集会 ゲスト 鳩山由紀夫 (民主党代表)]</ref>。また、2ちゃんねらーであることも明かしている<ref>[http://getnews.jp/archives/31189 鳩山由紀夫は『2ちゃんねる』大好き2ちゃんねらーだった!]([[ガジェット通信]])</ref>。 * [[加藤紘一]] - [[日本]]の政治家。かつては本名で書き込みをしていたことがあると表明。[[加藤の乱]]でも2ちゃんねるを運営に許可の上で利用。 * [[戸田久和]] - 地方議員。 * [[百地章]] - 法学者。 * [[小林源文]] - [[漫画家]]。「'''一等自営業 ◆JYO8gZHKO.'''」という[[ハンドルネーム|ハンドル]]と[[トリップ (電子掲示板)|トリップ]]で、[[軍事板]]を中心に積極的な書き込みをしている。 * [[長島☆自演乙☆雄一郎]] - 本名は'''長島 雄一郎'''。2ちゃんねらーを公言する[[キックボクサー]]・[[総合格闘家]]。[[芸能・音楽・スポーツニュース速報+板|芸スポ+板]]に記事を立てられる権利(キャップ)を持つ。 * [[遠藤雅伸]] - [[ゲームクリエーター]]。「'''遠藤雅伸 ★'''」のハンドルで書き込みを行っている。 * [[きこうでんみさ]] - トリップは「'''◆oAoFn2EeuE'''」 * [[まっつー]] - 漫画原作者。「'''ま@ ◆V/BXqMaTSU'''」というハンドルとトリップで書き込みをしている。 * [[山野車輪]] - 漫画家。かつて[[音楽 (2ちゃんねるカテゴリ)|ハードロック・ヘヴィメタル板]]で「'''車輪 ◆taiyaRSvkM'''」というハンドルとトリップを使用していた。 * [[三上翔子]] - [[AV女優]]。[[春歌|猥歌]]「ちんこ音頭」を熱唱した動画が話題になった。 * [[川瀬浩平]] * [[かすみ果穂]] - 自らのブログで2ちゃんねるへ書き込みしていると公言。 * [[中宮崇]] - 「'''プロ2ちゃんねらー'''」と自称している。 * [[すぎやまこういち]] - 日本音楽著作権協会 (JASRAC) 評議員。前出のとおりJASRACは批判の対象だが(2ちゃんねらーがバッシングの対象とする)演歌・演歌歌手が日本音楽の上位であるという風潮には否定的である。 * [[杏野はるな]] - [[タレント]]。☆自演乙☆同様に芸スポ+板のキャップを持ち、度々スレッドを立てている。 * [[産経新聞]]コラム「産経抄」担当者。2010年3月に2ちゃんねるがダウンした際、復帰していないかと度々覗いた事を産経抄で明らかにしている。 * [[裕時悠示]] - [[ライトノベル]]作家。[[アニメサロンex板]]や[[ニュー速(嫌儲)板|ニュー速(嫌儲)板]]で展開していた「アニメDVD・BDの売り上げを見守るスレ」(売りスレ)などで活動している。 * [[池上裕次]] - 競艇選手。2ちゃんねる用語を多用した挨拶を競艇の公式の場で発言したりしたこともある。 * [[三井淳平]] - 日本人初のレゴ認定プロビルダー。 かつて[[ニュース速報(VIP)板]]で制作過程をリアルタイムで実況し、話題になる。 == 2ちゃんねるでの活動を通じて著名になった人物 == * [[三橋貴明]] - 本名・'''中村 貴司'''。「三つ子の赤字神」というハンドルを用いて書き込みをしていた事が確認されている。 [[極東アジアニュース板]]の韓国経済wktkスレなどで活動していた。 * [[橙乃ままれ]] - [[ニュース速報(VIP)板]]にて『[[まおゆう魔王勇者]]』を発表、後に書籍化され小説家としてデビューする。 * [[の子]] - [[バンド板]]にて挑発的な書き込みや宣伝を繰り返しメジャーデビュー。 * [[B・N・F]] - [[投資一般板]]で頭角を現し、現在はビルオーナー、複数企業の大株主となっている。 == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} ===注釈=== {{Reflist|group=注}} ===出典=== {{Reflist|2}} == 関連文献 == *[[斎藤環]]『「負けた」教の信者たち ―ニート・ひきこもり社会論』[[中公新書ラクレ]] {{ISBN2|4121501748}} *[[中川淳一郎]]『ウェブはバカと暇人のもの ―現場からのネット敗北宣言―』[[光文社]]([[光文社新書]]) {{ISBN2|9784334035020}}、『今ウェブは退化中ですが、何か? ―クリック無間地獄に落ちた人々―』[[講談社]] {{ISBN2|9784062821278}}、『ウェブを炎上させるイタい人たち ―面妖なネット原理主義者の「いなし方」―』[[宝島社]](宝島社新書){{ISBN2|9784796675802}} == 関連項目 == * [[ハンドルネーム|固定ハンドルネーム]] * [[自民党ネットサポーターズクラブ]](旧・[[チーム世耕]]) * [[ステルス・マーケティング]] * [[自作自演 (インターネット)]] * [[成りすまし]] * [[ネット右翼]] == 外部リンク == * [http://www.2ch.sc/ 2ちゃんねる] * [https://www.5ch.net/ 5ちゃんねる] * [https://www.j-cast.com/2007/01/05004736.html 毎日新聞と2ちゃんねらー 「全面戦争」の様相]([[ジェイ・キャスト]]2007年1月5日) {{2ちゃんねる}} {{デフォルトソート:2ちやんねらあ}} [[Category:2ちゃんねる|*2ちやんねらあ]] [[Category:2ちゃんねらー|*]] [[Category:2ちゃんねる関連人物]] [[Category:インターネット・ミーム]] [[Category:おたく]]
2003-05-19T06:45:18Z
2023-12-10T03:56:51Z
false
false
false
[ "Template:脚注ヘルプ", "Template:Reflist", "Template:リンク切れ", "Template:ISBN2", "Template:2ちゃんねる", "Template:Pathnav", "Template:複数の問題", "Template:Main" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/2%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%AD%E3%82%89%E3%83%BC
8,615
版権
版権(はんけん)は、著作権の旧称。 日本の法律用語としては、1875年(明治8年)に改正された出版條例で初出し、1899年(明治32年)に著作権法 (明治32年法律第39号)(旧著作権法)が公布されるまでの間に用いられた。この当時の「版権」は、現在の著作権法での著作権とは異なり、著作物のうちの一部である図書等(概ね現在の著作権法での「言語の著作物」にあたる)についての権利であって、脚本、音楽、写真、映画等はその対象とされていない。また、図書等についての権利の内容も、今日の著作権法における複製権、翻案権、出版権のように整理されたものではない。 自著の海賊版に悩まされていた福澤諭吉が、1873年(明治6年)7月17日に東京府に提出した著作権保護の重要性を訴える文章の中で、「copyright」の訳語として「出版の特権、或は略して版権」と記述したことに由来する。 福澤は1873年(明治6年)4月5日に東京府に提出した書面において「著者に専売の利を帰せざれば力を費して書を著す者なし。世に著書なければ文明の以て進む可き路なし。(原文仮名:片仮名)」と述べて著作者の権利を認めることの重要性を説いている。 日本においては明治時代に福澤らによって版権の概念が紹介される以前は日本には著作者に著作物に関する権利はほとんどなかったとされている。 江戸時代以前において、出版物に関する権利を有していたのはその出版物の文字や絵が刻み込まれていた版木を製作した者あるいは所有していた者であった。当時は1枚の版木に文字や絵を刻んで作った版木を元に木版印刷を行って出版物を制作していたが、版木は一字一句でも刻み間違いがあれば無価値となるため、1冊の本を出版するまでに多額の費用と時間がかかった。そのため、版木自体への財産的価値が認められるとともに、そこから生み出される出版物に対する権利も派生すると考えられた。従って、版木の製作及び印刷の実際に行う版元(書物問屋・地本問屋)もしくはそのために資力を出した者、あるいは彼らから版木自体を購入した者がその版木と出版物に関する権利を有すると考えられていた。これに対して、版木に刻む文字や文章、絵の図案そのものを考案した著作者の権利は間接的に考慮されるに過ぎなかった。 ところが、1875年(明治8年)の「出版條例」の改正によって版権が導入されたことにより、出版物の主たる権利者が版木を持つ版元ではなく著作者であると規定されたことは、ほぼ同時並行して日本に導入された金属活字の導入と並んで日本の出版の世界に大混乱を与えた。版木から出版物への権利の派生が否定された上に木版印刷そのものが衰退したことで版木の財産的価値が無くなり、版木の価値=資本の式の上に成り立っていた版元の多くが経営に行き詰まり破綻し、生き残った業者も新たな経営形態を持った印刷業・出版業・書籍流通に転換していくことになったのである。 1869年(明治2年)に施行された「出版條例」が1875年(明治8年)に改正された際に、「図書ヲ著作シ、又ハ外国ノ図書ヲ翻訳シテ出版スルトキハ三十年間専売ノ権ヲ与フヘシ 此ノ専売ノ権ヲ版権ト云フ」と規定され、「版権」という語が用いられた。この條例は、図書(現在の著作権法における「言語の著作物」に概ね相当する)のみを対象とするものであり、「版権」という語も図書について権利を念頭に置いた語で、音楽等は想定されていなかった(音楽等は別の法律で保護された)。 出版條例は出版規制の側面が強い法令であったが、1887年(明治20年)には、出版條例から「版権條例」が分離され、政府の出版者保護の姿勢がより鮮明となった。この「版権條例」をベースに、1893年(明治26年)に「版権法」が公布された。 版権法は、内務省に版権登録した上で、その出版物に「版権所有」と表示することを義務とする方式主義をとった。現代でも奥付に「版権所有」と表記されていることがあるのは、この名残である。 その後、日本がベルヌ条約に加盟するにあたり、国際水準に合わせた著作権法制が必要とされ、内務省の水野錬太郎らを中心に新しい著作権法制定が進められた。 1899年(明治32年)に公布された著作権法(明治32年著作権法、旧著作権法)では、版権という用語に代わって著作権という用語が用いられるようになり、その権利の内容も、それまで他の法律で保護されていた脚本、音楽、写真等を統合して、今日の著作権に近いものになった。 現在では「版権」という用語は日本の法律では正式に用いられていない。しかし当日版権システムをはじめ、著作権や商標権などの知的財産権全般をまとめて「版権」と呼んだり、著作権を利用したビジネスのことを「版権ビジネス」と呼ぶなどの例 や、出版権の意味で使われる例、漫画・イラストレーションの同人活動では他で発表された作品・キャラクターを描いたイラスト(二次創作)のことを、アニメーションでは雑誌やキャラクターグッズなどに印刷するために描き下ろした絵のことを、「版権イラスト」「版権絵」ということがある。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "版権(はんけん)は、著作権の旧称。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "日本の法律用語としては、1875年(明治8年)に改正された出版條例で初出し、1899年(明治32年)に著作権法 (明治32年法律第39号)(旧著作権法)が公布されるまでの間に用いられた。この当時の「版権」は、現在の著作権法での著作権とは異なり、著作物のうちの一部である図書等(概ね現在の著作権法での「言語の著作物」にあたる)についての権利であって、脚本、音楽、写真、映画等はその対象とされていない。また、図書等についての権利の内容も、今日の著作権法における複製権、翻案権、出版権のように整理されたものではない。", "title": null }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "自著の海賊版に悩まされていた福澤諭吉が、1873年(明治6年)7月17日に東京府に提出した著作権保護の重要性を訴える文章の中で、「copyright」の訳語として「出版の特権、或は略して版権」と記述したことに由来する。", "title": "語源" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "福澤は1873年(明治6年)4月5日に東京府に提出した書面において「著者に専売の利を帰せざれば力を費して書を著す者なし。世に著書なければ文明の以て進む可き路なし。(原文仮名:片仮名)」と述べて著作者の権利を認めることの重要性を説いている。", "title": "語源" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "日本においては明治時代に福澤らによって版権の概念が紹介される以前は日本には著作者に著作物に関する権利はほとんどなかったとされている。", "title": "近代以前の日本の著作に関する権利" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "江戸時代以前において、出版物に関する権利を有していたのはその出版物の文字や絵が刻み込まれていた版木を製作した者あるいは所有していた者であった。当時は1枚の版木に文字や絵を刻んで作った版木を元に木版印刷を行って出版物を制作していたが、版木は一字一句でも刻み間違いがあれば無価値となるため、1冊の本を出版するまでに多額の費用と時間がかかった。そのため、版木自体への財産的価値が認められるとともに、そこから生み出される出版物に対する権利も派生すると考えられた。従って、版木の製作及び印刷の実際に行う版元(書物問屋・地本問屋)もしくはそのために資力を出した者、あるいは彼らから版木自体を購入した者がその版木と出版物に関する権利を有すると考えられていた。これに対して、版木に刻む文字や文章、絵の図案そのものを考案した著作者の権利は間接的に考慮されるに過ぎなかった。", "title": "近代以前の日本の著作に関する権利" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "ところが、1875年(明治8年)の「出版條例」の改正によって版権が導入されたことにより、出版物の主たる権利者が版木を持つ版元ではなく著作者であると規定されたことは、ほぼ同時並行して日本に導入された金属活字の導入と並んで日本の出版の世界に大混乱を与えた。版木から出版物への権利の派生が否定された上に木版印刷そのものが衰退したことで版木の財産的価値が無くなり、版木の価値=資本の式の上に成り立っていた版元の多くが経営に行き詰まり破綻し、生き残った業者も新たな経営形態を持った印刷業・出版業・書籍流通に転換していくことになったのである。", "title": "近代以前の日本の著作に関する権利" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "1869年(明治2年)に施行された「出版條例」が1875年(明治8年)に改正された際に、「図書ヲ著作シ、又ハ外国ノ図書ヲ翻訳シテ出版スルトキハ三十年間専売ノ権ヲ与フヘシ 此ノ専売ノ権ヲ版権ト云フ」と規定され、「版権」という語が用いられた。この條例は、図書(現在の著作権法における「言語の著作物」に概ね相当する)のみを対象とするものであり、「版権」という語も図書について権利を念頭に置いた語で、音楽等は想定されていなかった(音楽等は別の法律で保護された)。", "title": "法令における版権" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "出版條例は出版規制の側面が強い法令であったが、1887年(明治20年)には、出版條例から「版権條例」が分離され、政府の出版者保護の姿勢がより鮮明となった。この「版権條例」をベースに、1893年(明治26年)に「版権法」が公布された。", "title": "法令における版権" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "版権法は、内務省に版権登録した上で、その出版物に「版権所有」と表示することを義務とする方式主義をとった。現代でも奥付に「版権所有」と表記されていることがあるのは、この名残である。", "title": "法令における版権" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "その後、日本がベルヌ条約に加盟するにあたり、国際水準に合わせた著作権法制が必要とされ、内務省の水野錬太郎らを中心に新しい著作権法制定が進められた。", "title": "法令における版権" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "1899年(明治32年)に公布された著作権法(明治32年著作権法、旧著作権法)では、版権という用語に代わって著作権という用語が用いられるようになり、その権利の内容も、それまで他の法律で保護されていた脚本、音楽、写真等を統合して、今日の著作権に近いものになった。", "title": "法令における版権" }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "現在では「版権」という用語は日本の法律では正式に用いられていない。しかし当日版権システムをはじめ、著作権や商標権などの知的財産権全般をまとめて「版権」と呼んだり、著作権を利用したビジネスのことを「版権ビジネス」と呼ぶなどの例 や、出版権の意味で使われる例、漫画・イラストレーションの同人活動では他で発表された作品・キャラクターを描いたイラスト(二次創作)のことを、アニメーションでは雑誌やキャラクターグッズなどに印刷するために描き下ろした絵のことを、「版権イラスト」「版権絵」ということがある。", "title": "現代における版権の用法" } ]
版権(はんけん)は、著作権の旧称。 日本の法律用語としては、1875年(明治8年)に改正された出版條例で初出し、1899年(明治32年)に著作権法 (明治32年法律第39号)(旧著作権法)が公布されるまでの間に用いられた。この当時の「版権」は、現在の著作権法での著作権とは異なり、著作物のうちの一部である図書等(概ね現在の著作権法での「言語の著作物」にあたる)についての権利であって、脚本、音楽、写真、映画等はその対象とされていない。また、図書等についての権利の内容も、今日の著作権法における複製権、翻案権、出版権のように整理されたものではない。
'''版権'''(はんけん)は、[[著作権]]の旧称。 [[日本]]の[[法律用語]]としては、[[1875年]](明治8年)に改正された[[出版条例|出版條例]]で初出し、[[1899年]](明治32年)に[[著作権法|著作権法 (明治32年法律第39号)]](旧著作権法)が[[公布]]されるまでの間に用いられた。この当時の「版権」は、現在の[[著作権法]]での著作権とは異なり、著作物のうちの一部である[[図書]]等(概ね現在の著作権法での「[[言語の著作物]]」にあたる)についての権利であって、[[脚本]]、[[音楽]]、[[写真]]、[[映画]]等はその対象とされていない。また、図書等についての権利の内容も、今日の著作権法における[[複製権]]、[[翻案権]]、[[出版権]]のように整理されたものではない。 == 語源 == 自著の[[海賊版]]に悩まされていた[[福澤諭吉]]が、[[1873年]](明治6年)[[7月17日]]に[[東京府]]に提出した[[著作権]]保護の重要性を訴える文章の中で、「copyright」の訳語として「出'''版'''の特'''権'''、或は略して'''版権'''」と記述したことに由来する<ref>{{Cite book|和書|origdate=1962-11|date=1971-04|title=福澤諭吉全集|volume=第19巻|publisher=岩波書店|pages=p. 468}} {{Quotation| 譯者注解。「コピライト」は從來出版官許と譯したれども此譯字よろしからず。「コピ」とは寫すの義なり。「ライト」とは權の義なり。即ち著述者が書を著はし之を寫し之を版にして當人獨り之を自由に取扱ひ、他人をして僞するを得せしめざる權なり。此權を得たる者を「コピライト」を得たる人と云ふ。故に「コピライト」の原語は出版の特權、或は略して版權杯と譯して可ならん。日本人の考ふる如く、此書を著すも差支なし、此事を記すも忌諱に觸るゝ事なし杯とて、政府より其出版を許すの趣意にあらず。書を著はし事を記すは人々の見込にて勝手次第、他人の著述を盜むにあらざれば毫も差支あることなし。唯政府の職分は約束の如く僞版を防ぐの一事のみ。|福澤諭吉|『[[福澤諭吉全集]]』第19巻}}</ref>。 福澤は1873年(明治6年)4月5日に東京府に提出した書面において「著者に専売の利を帰せざれば力を費して書を著す者なし。世に著書なければ文明の以て進む可き路なし。(原文仮名:片仮名)」と述べて著作者の権利を認めることの重要性を説いている<ref>{{Cite book|和書|origdate=1962-11|date=1971-04|title=福澤諭吉全集|volume=第19巻|publisher=岩波書店|pages=p. 449}}</ref><ref>「著作権の無保護は文化の阻害と 福沢諭吉偽版の取調を申請」『[[東京日日新聞]]』、明治6年5月29日</ref>。 == 近代以前の日本の著作に関する権利 == 日本においては明治時代に福澤らによって版権の概念が紹介される以前は日本には著作者に著作物に関する権利はほとんどなかったとされている。 江戸時代以前において、出版物に関する権利を有していたのはその出版物の文字や絵が刻み込まれていた[[版木]]を製作した者あるいは所有していた者であった。当時は1枚の版木に文字や絵を刻んで作った版木を元に[[木版印刷]]を行って出版物を制作していたが、版木は一字一句でも刻み間違いがあれば無価値となるため、1冊の本を出版するまでに多額の費用と時間がかかった。そのため、版木自体への財産的価値が認められるとともに、そこから生み出される出版物に対する権利も派生すると考えられた。従って、版木の製作及び印刷の実際に行う[[版元]]([[書物問屋]]・[[地本問屋]])もしくはそのために資力を出した者、あるいは彼らから版木自体を購入した者がその版木と出版物に関する権利を有すると考えられていた。これに対して、版木に刻む文字や文章、絵の図案そのものを考案した著作者の権利は間接的に考慮されるに過ぎなかった。 ところが、1875年(明治8年)の「出版條例」の改正によって版権が導入されたことにより、出版物の主たる権利者が版木を持つ版元ではなく著作者であると規定されたことは、ほぼ同時並行して日本に導入された[[金属活字]]の導入と並んで日本の出版の世界に大混乱を与えた。版木から出版物への権利の派生が否定された上に木版印刷そのものが衰退したことで版木の財産的価値が無くなり、版木の価値=資本の式の上に成り立っていた版元の多くが経営に行き詰まり破綻し、生き残った業者も新たな経営形態を持った印刷業・出版業・書籍流通に転換していくことになったのである。 == 法令における版権 == 1869年(明治2年)に施行された「[[出版條例]]」が[[1875年]]([[明治]]8年)に改正された際に、「[[図書]]ヲ[[著作]]シ、又ハ[[外国]]ノ図書ヲ[[翻訳]]シテ[[出版]]スルトキハ三十年間[[専売]]ノ権ヲ与フヘシ 此ノ専売ノ権ヲ'''版権'''ト云フ」と規定され、「版権」という語が用いられた。この條例は、図書(現在の[[著作権法]]における「[[言語の著作物]]」に概ね相当する)のみを対象とするものであり、「版権」という語も図書について[[権利]]を念頭に置いた語で、[[音楽]]等は想定されていなかった(音楽等は別の[[法律]]で保護された)。 出版條例は出版[[規制]]の側面が強い法令であったが、[[1887年]](明治20年)には、出版條例から「版権條例」が分離され、[[日本国政府|政府]]の出版者保護の姿勢がより鮮明となった。この「版権條例」をベースに、[[1893年]](明治26年)に「版権法」が公布された。 版権法は、[[内務省 (日本)|内務省]]に版権[[登録]]した上で、その出版物に「版権所有」と表示することを義務とする[[方式主義]]をとった。現代でも[[奥付]]に「版権所有」と表記されていることがあるのは、この名残である。 その後、日本が[[文学的及び美術的著作物の保護に関するベルヌ条約|ベルヌ条約]]に加盟するにあたり、国際水準に合わせた著作権法制が必要とされ、内務省の[[水野錬太郎]]らを中心に新しい著作権法制定が進められた。 [[1899年]](明治32年)に公布された著作権法([[明治32年著作権法]]、旧著作権法)では、版権という用語に代わって'''著作権'''という用語が用いられるようになり、その権利の内容も、それまで他の法律で保護されていた[[脚本]]、[[音楽]]、[[写真]]等を統合して、今日の著作権に近いものになった。 == 現代における版権の用法 == 現在では「版権」という用語は日本の法律では正式に用いられていない。しかし[[当日版権システム]]をはじめ、[[著作権]]や[[商標権]]などの[[知的財産権]]全般をまとめて「版権」と呼んだり、著作権を利用した[[ビジネス]]のことを「[[版権ビジネス]]」と呼ぶなどの例<ref>[https://wedge.ismedia.jp/articles/-/894?page=3 版権ビジネスの手法にポケモン成長のわけ 3ページ] [[石原恒和]]社長が語る「[[ポケモン]]が愛され続ける理由」(3)(2010.5、東大教授 [[浜野保樹]]のメディア対談録、[[WEDGE Infinity]])</ref> {{要高次出典|date=2022年2月|title=言及としては弱い?}}や、[[出版権]]の意味で使われる例{{要出典|date=2022年2月}}、[[漫画]]・[[イラストレーション]]の[[同人]]活動では<!-- 雑誌・テレビなどの商業活動 -->他で発表された作品・[[キャラクター]]を描いたイラスト([[二次創作]])のことを{{要高次出典|date=2022年2月}}、[[アニメーション]]では[[雑誌]]や[[キャラクターグッズ]]などに[[印刷]]するために[[描き下ろし]]た[[絵]]のことを、「版権イラスト」「版権絵」ということがある。<ref>https://twitter.com/antch/status/1237348181634994176 (2020.3、[[月刊ニュータイプ]]編集部)</ref> <ref>[https://wwws.warnerbros.co.jp/anime/argevollen/contents/bd_dvd/01.html Blu-ray 白銀の意思 アルジェヴォルン VOL.1<初回生産限定版>](2014年10月発売、[[白銀の意思 アルジェヴォルン]]公式サイト、[[ワーナー ブラザース ジャパン]])</ref> <ref>[https://web.archive.org/web/20080927011859/http://www.bones.co.jp:80/souleater_yota/archives/000515.html 版権は舞う、俺も踊る](2008.5.30、[[ソウルイーター#テレビアニメ|SOUL EATER - ソウルイーター -]] 制作ヨタ日記 [[ボンズ (アニメ制作会社)|ボンズ]] Cスタ、[[ウェブアーカイブ]]<!-- 現存するけど画像が表示されない2022.2 -->)</ref> {{要高次出典|date=2022年2月}} == 関連項目 == * [[商標権]] * [[意匠権]] * [[知的財産権]] * [[著作権]] * [[著作権法]] == 参考文献 == * 倉田喜弘「著作権」(『日本史大事典』第4巻(平凡社、1993年)) * 藤實久美子「書籍と出版 (日本)」(『歴史学事典』第15巻(弘文堂、2008年)) * 美作太郎「著作権」(『[[国史大辞典 (昭和時代)|国史大辞典]]』第9巻(吉川弘文館、1988年)) == 注釈 == {{Reflist}} ==外部リンク== <!-- * [https://web.archive.org/web/20071013221848/http://nikkeibp.co.jp/archives/265/265972.html nikkeibp.jp アニメや映画の“委員会活動”って何](「日経キャラクターズ」第2号(2003.9発売) [[日経BP社]]) --> * [https://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/others/detail/1317733.htm 学制百年史 第一編 第五章 第三節 三 著作権制度] ([[文部省]] 昭和56年([[1981年]])) {{law-stub}} {{DEFAULTSORT:はんけん}} [[Category:著作権法]] [[Category:日本の著作権法]]
null
2022-11-18T12:06:34Z
false
false
false
[ "Template:Cite book", "Template:Quotation", "Template:Law-stub", "Template:要高次出典", "Template:要出典", "Template:Reflist" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%88%E6%A8%A9
8,616
新横浜駅
新横浜駅(しんよこはまえき)は、神奈川県横浜市港北区篠原町および新横浜二丁目にある、東海旅客鉄道(JR東海)・東日本旅客鉄道(JR東日本)・横浜市交通局(横浜市営地下鉄)・相模鉄道・東急電鉄の駅である。 1964年の東海道新幹線開業時、在来線の国鉄(現在のJR東日本)横浜線との交点に当駅が設けられた。開業当時、当駅周辺は一面の田園地帯であったうえ、横浜線は単線で列車本数も少なく、新幹線も各駅停車の「こだま」しか停車しなかった。しかし、開業後の当駅周辺の発展は目覚ましく、徐々に速達列車の「ひかり」の停車本数が増え、横浜線も複線化されて列車本数が増加し、1985年には横浜市営地下鉄ブルーラインの駅も開業して、ターミナルの横浜駅や横浜市中心部(みなとみらい21地区・関内地区)への接続の利便性が向上した。さらに1992年3月に新登場した最速達列車「のぞみ」の停車本数の増加など、主要駅としての地位は次第に高まり、2008年3月からは新幹線の全営業列車が当駅に停車するようになった。2023年には相鉄新横浜線・東急新横浜線の駅が開業し、これに合わせる形で当駅始発の「のぞみ」が新設された。 駅名の「新横浜」は1975年より地名に採用されている。また、当駅周辺地区(新横浜地区)は横浜市における都心の一つである「新横浜都心」に指定されており、多くのオフィスビル・ホテルが建ち並ぶほか、横浜アリーナや横浜国際総合競技場(日産スタジアム)からも近い。 横浜市の代表駅である横浜駅までは、直通している横浜線は快速が3駅、各駅停車が4駅、横浜市営地下鉄は快速が1駅、普通が5駅。ただし横浜線は、日中時間帯に運行される快速については全列車が横浜駅へ直通しているが、各駅停車は朝夕を中心に東神奈川駅で京浜東北線への乗り換えが必要な場合が多い。また相模鉄道、東急電鉄も上述2路線のように直通はしていないが、自社線の乗り換えにより横浜駅に行くことが可能。 JR新横浜駅の事務管コードは、▲460145となっている。 JR東海の東海道新幹線、JR東日本の横浜線、横浜市営地下鉄のブルーライン(3号線)、相模鉄道の相鉄新横浜線、東急電鉄の東急新横浜線の5社局5路線が乗り入れている。このうち相鉄新横浜線・東急新横浜線は当駅を介して相互直通運転を実施している。横浜線、横浜市営地下鉄、相鉄、東急の駅にはそれぞれ駅番号が付与されている。 JR東海・JR東日本の駅は、特定都区市内制度における「横浜市内」に属する。また、東海道新幹線の駅の営業キロは横浜駅を準用している。このため、当駅から東海道新幹線を利用した場合、横浜駅から在来線(東海道本線)に乗車したものと同じキロ数で計算される(選択乗車制度)。なお、新幹線経由での品川駅以遠(高輪ゲートウェイ駅・大崎駅・西大井駅方面、「東京都区内」発着の乗車券など) - 小田原駅以遠(早川駅方面)の乗車券を所持している場合で、当駅で乗下車して東海道本線 新子安駅・鶴見駅などを経由する場合、横浜線 当駅 - 東神奈川駅間の乗車券が別途必要となる。これは、新幹線経由が在来線の東海道本線経由と同一経路扱いであるためである。なお、品川駅以遠 - 小田原駅以遠の乗車券を在来線(東神奈川駅・横浜駅)経由で指定した場合、横浜線の同区間も乗車でき、また当駅での新幹線への乗り継ぎも可能となる(旅客鉄道会社各社の旅客営業規則第157条第1項第20号・第21号)。一方、当駅(あるいは当駅 - 東神奈川駅間 横浜線各駅)- 小田原駅以遠の乗車券の場合、(横浜線 - )当駅 - 新幹線経由または(横浜線 - )東神奈川駅 - 東海道本線経由の選択となる(同第19号)。 横浜線と横浜市営地下鉄は駅の横浜寄りでほぼ直角に交差している。東海道新幹線は両線と斜めに交差し、相鉄新横浜線・東急新横浜線とは並列に位置している。 1987年の国鉄分割民営化以降、駅舎はJR東海の所有・管理だが、業務については1990年代より横浜線ホームと篠原口出改札業務・券売機がJR東日本の担当に移行した。JR全線きっぷうりばはJR東海が営業する窓口のみとなっている。 東海道新幹線は島式ホーム2面4線を有する高架駅。現在は全ての営業列車が停車するが、主本線である2・3番線は2008年3月まで200 km/h以上で通過する列車があったため、ホームには熱海駅と同形式で開閉時にメロディが流れるハーフハイト式ホームドア(可動式安全柵)が設置されている(1985年設置)。 その後、ホームドアの老朽化とホーム幅の拡大を理由・目的に2番線(上り)および3番線(下り)のホームドアの取替が行われ、2番線(上り)は2010年3月に、3番線(下り)は同年7月に取替完了した。なお、1番線(上り)と4番線(下り)は通過列車がないため転落防止柵のみ設置されていたが、その後この2線にもホームドアが設置され、2017年3月から4番線で、2018年3月から1番線でそれぞれ稼働している。 新幹線ホームは、一部相互発着という手法で列車を入線・出発させている。また、朝6時台には当駅始発で広島行きの「ひかり533号」が、 また臨時列車として、新大阪行きの「のぞみ491号」が、それぞれ設定されている。2008年3月ダイヤ改正以前は新大阪駅発着の一部の「のぞみ」と「ひかり」が通過していた(2001年から2010年のJRダイヤ改正#2008年(平成20年)参照)。 かつては、主本線の2・3番線を「のぞみ」(500系による列車を除く)と「ひかり」が、待避線(副本線)の1・4番線を「こだま」が使用することを基本としていた。現在は1・4番線を基本的に「のぞみ」が使用し「ひかり」と「こだま」は一部列車を除き2・3番線を使用する。 新幹線通勤の利用に対応するため、平日の9時までに当駅を発車する上り列車に限り、新幹線定期券や自由席特急券で普通車指定席の空席に座ることができる特例措置を採っている。 横浜線は島式ホーム1面2線を有する地上駅で、橋上駅舎を有している。すべての営業列車が停車する。 のりばの番号は東海道新幹線・横浜線の通し番号になっている。 北側から以下の通り。 (出典:JR東海:駅構内図) 島式ホーム1面2線を有する地下駅。ホームは地下2階にある。副名称は「日産スタジアム下車駅」。 新羽方面にY字型引き上げ線があり、早朝に当駅発着の列車もある。2007年4月21日にホームドアの使用を開始した。 ホームとコンコース階を結ぶエレベーターが2基設置されている。このうち、中央改札口に接続する横浜寄りの1基は、改札供用まではお客様サービスセンター(駅事務室併設)に直結し、入出場時には係員による改札が実施されていた。 駅長・副駅長所在駅。新横浜管区駅として新羽 - 片倉町間を管理している。 上表の路線名は旅客案内上の名称(愛称)で記載している。 1993年3月18日の当駅 - あざみ野駅間の延伸開業までは、1番線は乗車専用、2番線は降車専用となり、電留線を引き上げ線として使用していた。 2014年7月10日より、発車メロディが横浜F・マリノスの応援歌「We are F・Marinos」に変更された。 北口を通る環状2号の地下に横浜市営地下鉄と交差するように設けられている。相模鉄道と東急電鉄の共同使用駅であり、管理については南改札は相鉄、運行管理と北改札は東急が担当し、それぞれコンコースのデザインも異なる(南改札はレンガやダークグレーを配色、北改札は白色基調)。従って両社の駅長が別々に配属しており、日本では他では関西空港駅などに事例があるものの、現時点では少数である「1つの施設内における鉄道駅の全体を複数の事業者で共同管理し、またそれぞれの事業者に駅長が所在する」状況(すなわち東急と相鉄が両方駅長を置いている)となっている。 相鉄最北端の駅であり、同社の駅で唯一港北区に立地している。改札階と各ホームを結ぶエレベーターは南改札側にのみ設置されている。南改札内の待合室は相鉄・東急・JR東海が内装材を提供した(相鉄はレンガ、東急は旗の台駅・池上駅の改修工事で発生した廃木材、JR東海は引退した東海道新幹線の車両からリサイクルしたアルミ部材をそれぞれ提供)。 島式ホーム2面3線を有し、中線もしくは西谷方の片渡り線・日吉方の両渡り線を使用しての折り返し運転に対応している。開業時よりホームドア(可動式ホーム柵)が設置されている。 当駅の建設にあたり、横浜市営地下鉄の5番・6番出入口が工事に支障をきたすため、2014年(平成26年)8月・12月に閉鎖・撤去された。 主な駅弁は下記の通り。 近年の1日平均乗降人員推移は下記の通り。 近年の1日平均乗車人員推移は下記の通り。 駅ビル(キュービックプラザ新横浜)のある北側はバスターミナルが整備され、幹線道路の環状2号線が通る。周囲にはオフィスビルが連なり、新横浜プリンスホテルや横浜アリーナといった新横浜の主要施設が集まる。 一方、駅南側の篠原口はすぐ近くに山が迫っており、北側とは対照的に事務所や商業施設は非常に少なく、住宅地や駐車場、空き地が広がる。 いずれも相鉄・東急の駅出入口を兼ねている。(出典: ) 新横浜駅北口(地下鉄出口4)にあるバスターミナルに、以下の路線が乗り入れる。 バスターミナルは、1 - 6番のりばで1つの島、7 - 10番のりばで1つの島で合計2つの島からなる。ただし、6・10番のりばは降車専用で、発車するバスはない。島同士の連絡には横断歩道や階段・エレベーターがある。 相鉄と東急の直通列車の種別については基本的に当駅を境に当該事業者のものに変更となるため、各事業者ごとに個別に記載している。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "新横浜駅(しんよこはまえき)は、神奈川県横浜市港北区篠原町および新横浜二丁目にある、東海旅客鉄道(JR東海)・東日本旅客鉄道(JR東日本)・横浜市交通局(横浜市営地下鉄)・相模鉄道・東急電鉄の駅である。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "1964年の東海道新幹線開業時、在来線の国鉄(現在のJR東日本)横浜線との交点に当駅が設けられた。開業当時、当駅周辺は一面の田園地帯であったうえ、横浜線は単線で列車本数も少なく、新幹線も各駅停車の「こだま」しか停車しなかった。しかし、開業後の当駅周辺の発展は目覚ましく、徐々に速達列車の「ひかり」の停車本数が増え、横浜線も複線化されて列車本数が増加し、1985年には横浜市営地下鉄ブルーラインの駅も開業して、ターミナルの横浜駅や横浜市中心部(みなとみらい21地区・関内地区)への接続の利便性が向上した。さらに1992年3月に新登場した最速達列車「のぞみ」の停車本数の増加など、主要駅としての地位は次第に高まり、2008年3月からは新幹線の全営業列車が当駅に停車するようになった。2023年には相鉄新横浜線・東急新横浜線の駅が開業し、これに合わせる形で当駅始発の「のぞみ」が新設された。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "駅名の「新横浜」は1975年より地名に採用されている。また、当駅周辺地区(新横浜地区)は横浜市における都心の一つである「新横浜都心」に指定されており、多くのオフィスビル・ホテルが建ち並ぶほか、横浜アリーナや横浜国際総合競技場(日産スタジアム)からも近い。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "横浜市の代表駅である横浜駅までは、直通している横浜線は快速が3駅、各駅停車が4駅、横浜市営地下鉄は快速が1駅、普通が5駅。ただし横浜線は、日中時間帯に運行される快速については全列車が横浜駅へ直通しているが、各駅停車は朝夕を中心に東神奈川駅で京浜東北線への乗り換えが必要な場合が多い。また相模鉄道、東急電鉄も上述2路線のように直通はしていないが、自社線の乗り換えにより横浜駅に行くことが可能。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "JR新横浜駅の事務管コードは、▲460145となっている。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "JR東海の東海道新幹線、JR東日本の横浜線、横浜市営地下鉄のブルーライン(3号線)、相模鉄道の相鉄新横浜線、東急電鉄の東急新横浜線の5社局5路線が乗り入れている。このうち相鉄新横浜線・東急新横浜線は当駅を介して相互直通運転を実施している。横浜線、横浜市営地下鉄、相鉄、東急の駅にはそれぞれ駅番号が付与されている。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "JR東海・JR東日本の駅は、特定都区市内制度における「横浜市内」に属する。また、東海道新幹線の駅の営業キロは横浜駅を準用している。このため、当駅から東海道新幹線を利用した場合、横浜駅から在来線(東海道本線)に乗車したものと同じキロ数で計算される(選択乗車制度)。なお、新幹線経由での品川駅以遠(高輪ゲートウェイ駅・大崎駅・西大井駅方面、「東京都区内」発着の乗車券など) - 小田原駅以遠(早川駅方面)の乗車券を所持している場合で、当駅で乗下車して東海道本線 新子安駅・鶴見駅などを経由する場合、横浜線 当駅 - 東神奈川駅間の乗車券が別途必要となる。これは、新幹線経由が在来線の東海道本線経由と同一経路扱いであるためである。なお、品川駅以遠 - 小田原駅以遠の乗車券を在来線(東神奈川駅・横浜駅)経由で指定した場合、横浜線の同区間も乗車でき、また当駅での新幹線への乗り継ぎも可能となる(旅客鉄道会社各社の旅客営業規則第157条第1項第20号・第21号)。一方、当駅(あるいは当駅 - 東神奈川駅間 横浜線各駅)- 小田原駅以遠の乗車券の場合、(横浜線 - )当駅 - 新幹線経由または(横浜線 - )東神奈川駅 - 東海道本線経由の選択となる(同第19号)。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "横浜線と横浜市営地下鉄は駅の横浜寄りでほぼ直角に交差している。東海道新幹線は両線と斜めに交差し、相鉄新横浜線・東急新横浜線とは並列に位置している。", "title": "駅構造" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "1987年の国鉄分割民営化以降、駅舎はJR東海の所有・管理だが、業務については1990年代より横浜線ホームと篠原口出改札業務・券売機がJR東日本の担当に移行した。JR全線きっぷうりばはJR東海が営業する窓口のみとなっている。", "title": "駅構造" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "東海道新幹線は島式ホーム2面4線を有する高架駅。現在は全ての営業列車が停車するが、主本線である2・3番線は2008年3月まで200 km/h以上で通過する列車があったため、ホームには熱海駅と同形式で開閉時にメロディが流れるハーフハイト式ホームドア(可動式安全柵)が設置されている(1985年設置)。", "title": "駅構造" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "その後、ホームドアの老朽化とホーム幅の拡大を理由・目的に2番線(上り)および3番線(下り)のホームドアの取替が行われ、2番線(上り)は2010年3月に、3番線(下り)は同年7月に取替完了した。なお、1番線(上り)と4番線(下り)は通過列車がないため転落防止柵のみ設置されていたが、その後この2線にもホームドアが設置され、2017年3月から4番線で、2018年3月から1番線でそれぞれ稼働している。", "title": "駅構造" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "新幹線ホームは、一部相互発着という手法で列車を入線・出発させている。また、朝6時台には当駅始発で広島行きの「ひかり533号」が、 また臨時列車として、新大阪行きの「のぞみ491号」が、それぞれ設定されている。2008年3月ダイヤ改正以前は新大阪駅発着の一部の「のぞみ」と「ひかり」が通過していた(2001年から2010年のJRダイヤ改正#2008年(平成20年)参照)。", "title": "駅構造" }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "かつては、主本線の2・3番線を「のぞみ」(500系による列車を除く)と「ひかり」が、待避線(副本線)の1・4番線を「こだま」が使用することを基本としていた。現在は1・4番線を基本的に「のぞみ」が使用し「ひかり」と「こだま」は一部列車を除き2・3番線を使用する。", "title": "駅構造" }, { "paragraph_id": 13, "tag": "p", "text": "新幹線通勤の利用に対応するため、平日の9時までに当駅を発車する上り列車に限り、新幹線定期券や自由席特急券で普通車指定席の空席に座ることができる特例措置を採っている。", "title": "駅構造" }, { "paragraph_id": 14, "tag": "p", "text": "横浜線は島式ホーム1面2線を有する地上駅で、橋上駅舎を有している。すべての営業列車が停車する。", "title": "駅構造" }, { "paragraph_id": 15, "tag": "p", "text": "のりばの番号は東海道新幹線・横浜線の通し番号になっている。", "title": "駅構造" }, { "paragraph_id": 16, "tag": "p", "text": "北側から以下の通り。", "title": "駅構造" }, { "paragraph_id": 17, "tag": "p", "text": "(出典:JR東海:駅構内図)", "title": "駅構造" }, { "paragraph_id": 18, "tag": "p", "text": "島式ホーム1面2線を有する地下駅。ホームは地下2階にある。副名称は「日産スタジアム下車駅」。", "title": "駅構造" }, { "paragraph_id": 19, "tag": "p", "text": "新羽方面にY字型引き上げ線があり、早朝に当駅発着の列車もある。2007年4月21日にホームドアの使用を開始した。", "title": "駅構造" }, { "paragraph_id": 20, "tag": "p", "text": "ホームとコンコース階を結ぶエレベーターが2基設置されている。このうち、中央改札口に接続する横浜寄りの1基は、改札供用まではお客様サービスセンター(駅事務室併設)に直結し、入出場時には係員による改札が実施されていた。", "title": "駅構造" }, { "paragraph_id": 21, "tag": "p", "text": "駅長・副駅長所在駅。新横浜管区駅として新羽 - 片倉町間を管理している。", "title": "駅構造" }, { "paragraph_id": 22, "tag": "p", "text": "上表の路線名は旅客案内上の名称(愛称)で記載している。", "title": "駅構造" }, { "paragraph_id": 23, "tag": "p", "text": "1993年3月18日の当駅 - あざみ野駅間の延伸開業までは、1番線は乗車専用、2番線は降車専用となり、電留線を引き上げ線として使用していた。", "title": "駅構造" }, { "paragraph_id": 24, "tag": "p", "text": "2014年7月10日より、発車メロディが横浜F・マリノスの応援歌「We are F・Marinos」に変更された。", "title": "駅構造" }, { "paragraph_id": 25, "tag": "p", "text": "北口を通る環状2号の地下に横浜市営地下鉄と交差するように設けられている。相模鉄道と東急電鉄の共同使用駅であり、管理については南改札は相鉄、運行管理と北改札は東急が担当し、それぞれコンコースのデザインも異なる(南改札はレンガやダークグレーを配色、北改札は白色基調)。従って両社の駅長が別々に配属しており、日本では他では関西空港駅などに事例があるものの、現時点では少数である「1つの施設内における鉄道駅の全体を複数の事業者で共同管理し、またそれぞれの事業者に駅長が所在する」状況(すなわち東急と相鉄が両方駅長を置いている)となっている。", "title": "駅構造" }, { "paragraph_id": 26, "tag": "p", "text": "相鉄最北端の駅であり、同社の駅で唯一港北区に立地している。改札階と各ホームを結ぶエレベーターは南改札側にのみ設置されている。南改札内の待合室は相鉄・東急・JR東海が内装材を提供した(相鉄はレンガ、東急は旗の台駅・池上駅の改修工事で発生した廃木材、JR東海は引退した東海道新幹線の車両からリサイクルしたアルミ部材をそれぞれ提供)。", "title": "駅構造" }, { "paragraph_id": 27, "tag": "p", "text": "島式ホーム2面3線を有し、中線もしくは西谷方の片渡り線・日吉方の両渡り線を使用しての折り返し運転に対応している。開業時よりホームドア(可動式ホーム柵)が設置されている。", "title": "駅構造" }, { "paragraph_id": 28, "tag": "p", "text": "当駅の建設にあたり、横浜市営地下鉄の5番・6番出入口が工事に支障をきたすため、2014年(平成26年)8月・12月に閉鎖・撤去された。", "title": "駅構造" }, { "paragraph_id": 29, "tag": "p", "text": "", "title": "駅構造" }, { "paragraph_id": 30, "tag": "p", "text": "主な駅弁は下記の通り。", "title": "駅弁" }, { "paragraph_id": 31, "tag": "p", "text": "近年の1日平均乗降人員推移は下記の通り。", "title": "利用状況" }, { "paragraph_id": 32, "tag": "p", "text": "近年の1日平均乗車人員推移は下記の通り。", "title": "利用状況" }, { "paragraph_id": 33, "tag": "p", "text": "駅ビル(キュービックプラザ新横浜)のある北側はバスターミナルが整備され、幹線道路の環状2号線が通る。周囲にはオフィスビルが連なり、新横浜プリンスホテルや横浜アリーナといった新横浜の主要施設が集まる。", "title": "駅周辺" }, { "paragraph_id": 34, "tag": "p", "text": "一方、駅南側の篠原口はすぐ近くに山が迫っており、北側とは対照的に事務所や商業施設は非常に少なく、住宅地や駐車場、空き地が広がる。", "title": "駅周辺" }, { "paragraph_id": 35, "tag": "p", "text": "いずれも相鉄・東急の駅出入口を兼ねている。(出典: )", "title": "駅周辺" }, { "paragraph_id": 36, "tag": "p", "text": "新横浜駅北口(地下鉄出口4)にあるバスターミナルに、以下の路線が乗り入れる。", "title": "バス路線" }, { "paragraph_id": 37, "tag": "p", "text": "バスターミナルは、1 - 6番のりばで1つの島、7 - 10番のりばで1つの島で合計2つの島からなる。ただし、6・10番のりばは降車専用で、発車するバスはない。島同士の連絡には横断歩道や階段・エレベーターがある。", "title": "バス路線" }, { "paragraph_id": 38, "tag": "p", "text": "相鉄と東急の直通列車の種別については基本的に当駅を境に当該事業者のものに変更となるため、各事業者ごとに個別に記載している。", "title": "隣の駅" } ]
新横浜駅(しんよこはまえき)は、神奈川県横浜市港北区篠原町および新横浜二丁目にある、東海旅客鉄道(JR東海)・東日本旅客鉄道(JR東日本)・横浜市交通局(横浜市営地下鉄)・相模鉄道・東急電鉄の駅である。
{{駅情報 |駅名 = 新横浜駅 |よみがな = しんよこはま |ローマ字 = Shin-Yokohama |所在地 = [[横浜市]][[港北区]] |所属事業者 = {{Plainlist| * [[東海旅客鉄道]](JR東海・[[#JR東海・JR東日本|駅詳細]]) * [[東日本旅客鉄道]](JR東日本・[[#JR東海・JR東日本|駅詳細]]) * [[横浜市交通局]]([[#横浜市営地下鉄|駅詳細]]) * [[相模鉄道]]・[[東急電鉄]]([[#相模鉄道・東急電鉄|駅詳細]])}} |画像 = Yokohama Station.jpg |pxl = 300 |画像説明 = 駅ビル「[[キュービックプラザ新横浜]]」<br />(2012年10月) |地図={{maplink2|frame=yes|plain=yes|type=point|type2=point|type3=point|zoom=15|frame-align=center|frame-width=300|marker=rail|marker2=rail-metro|marker3=rail|coord={{coord|35|30|24.5|N|139|37|1|E}}|title=JR 新横浜駅|coord2={{coord|35|30|30|N|139|37|4.5|E}}|title2=横浜市営地下鉄 新横浜駅|coord3={{coord|35|30|32.6|N|139|37|2.9|E}}|title3=相鉄・東急 新横浜駅|marker-color=f77321|marker-color2=0d6aad|marker-color3=ee0011|frame-latitude=35.508335|frame-longitude=139.617003}} }} '''新横浜駅'''(しんよこはまえき)は、[[神奈川県]][[横浜市]][[港北区]][[篠原町 (横浜市)|篠原町]]および[[新横浜]]二丁目にある、[[東海旅客鉄道]](JR東海)・[[東日本旅客鉄道]](JR東日本)・[[横浜市交通局]]([[横浜市営地下鉄]])・[[相模鉄道]]・[[東急電鉄]]の[[鉄道駅|駅]]である。 == 概要 == [[1964年]]の[[東海道新幹線]]開業時、[[在来線]]の[[日本国有鉄道|国鉄]](現在の[[東日本旅客鉄道|JR東日本]])[[横浜線]]との交点に当駅が設けられた。開業当時、当駅周辺は一面の田園地帯であったうえ、横浜線は[[単線]]で列車本数も少なく、新幹線も各駅停車の「[[こだま (列車)|こだま]]」しか停車しなかった。しかし、開業後の当駅周辺の発展は目覚ましく、徐々に速達列車の「[[ひかり (列車)|ひかり]]」の停車本数が増え、横浜線も[[複線]]化されて列車本数が増加し、[[1985年]]には[[横浜市営地下鉄ブルーライン]]の駅も開業して、[[ターミナル駅|ターミナル]]の[[横浜駅]]や横浜市中心部([[横浜みなとみらい21|みなとみらい21地区]]・[[関内|関内地区]])への接続の利便性が向上した。さらに[[1992年]]3月に新登場した最速達列車「[[のぞみ (列車)|のぞみ]]」の停車本数の増加など、主要駅としての地位は次第に高まり、[[2008年]]3月からは新幹線の全営業列車が当駅に停車するようになった。[[2023年]]には[[相鉄新横浜線]]・[[東急新横浜線]]の駅が開業し、これに合わせる形で当駅始発の「のぞみ」が新設された<ref>{{Cite news |和書 |url=https://www.yomiuri.co.jp/economy/20230318-OYT1T50089/ |title=「行きづらい」新横浜駅が変身、新線開業で渋谷まで25分に…「のぞみ」の始発も新設 |newspaper=[[読売新聞オンライン]] |publisher=[[読売新聞社]] |date=2023-03-18 |accessdate=2023-03-20}}</ref>。 駅名の「[[新横浜]]」は[[1975年]]より地名に採用されている。また、当駅周辺地区(新横浜地区)は横浜市における[[都心]]の一つである「新横浜都心」に指定されており<ref>{{PDFlink|[http://www.city.yokohama.lg.jp/toshi/kikaku/cityplan/master/kaitei/kaitei/pdf/kaiteiplan.pdf 横浜市都市計画マスタープラン(全体構想)]}}平成25年3月発行。編集・発行、横浜市都市整備局企画部企画課。</ref><ref>{{PDFlink|[http://www.city.yokohama.lg.jp/toshi/tosai/seibi/pdf/sinyoko.pdf 新横浜都市整備基本構想パンフレット(1999年)]}} 平成11年6月発行。横浜市都市計画局都市企画部企画調査課。</ref>、多くの[[オフィスビル]]・[[ホテル]]が建ち並ぶほか、[[横浜アリーナ]]や[[横浜国際総合競技場]](日産スタジアム)からも近い。 横浜市の代表駅である横浜駅までは、直通している横浜線は快速が3駅、各駅停車が4駅、横浜市営地下鉄は快速が1駅、普通が5駅。ただし横浜線は、日中時間帯に運行される快速については全列車が横浜駅へ直通しているが、各駅停車は朝夕を中心に[[東神奈川駅]]で[[京浜東北線]]への乗り換えが必要な場合が多い。また相模鉄道、東急電鉄も上述2路線のように直通はしていないが、自社線の乗り換えにより横浜駅に行くことが可能。 JR新横浜駅の事務管コードは、▲460145となっている。 === 乗り入れ路線 === JR東海の[[東海道新幹線]]、JR東日本の[[横浜線]]、横浜市営地下鉄の[[横浜市営地下鉄ブルーライン|ブルーライン(3号線)]]、相模鉄道の[[相鉄新横浜線]]、東急電鉄の[[東急新横浜線]]の5社局5路線が乗り入れている。このうち相鉄新横浜線・東急新横浜線は当駅を介して[[相互直通運転]]を実施している。横浜線、横浜市営地下鉄、相鉄、東急の駅にはそれぞれ[[駅ナンバリング|駅番号]]が付与されている。 * JR東海:[[File:Shinkansen jrc.svg|17px|■]] 東海道新幹線 * JR東日本:[[File:JR JH line symbol.svg|15px|JH]] 横浜線 - 駅番号「'''JH 16'''」 * 横浜市交通局:[[File:Yokohama Municipal Subway Blue Line symbol.svg|15px|B]] 横浜市営地下鉄ブルーライン - 駅番号「'''B25'''」 * 相模鉄道:[[File:Sotetsu line symbol.svg|18px|SO]] 相鉄新横浜線(終点) - 駅番号「'''SO52'''」 * 東急電鉄:[[File:Tokyu SH line symbol.svg|18px|SH]] 東急新横浜線(起点) - 駅番号「'''SH01'''」 JR東海・JR東日本の駅は、[[特定都区市内]]制度における「[[特定都区市内#設定区域一覧|横浜市内]]」に属する。また、東海道新幹線の駅の営業キロは横浜駅を準用している。このため、当駅から東海道新幹線を利用した場合、横浜駅から在来線([[東海道本線]])に乗車したものと同じキロ数で計算される([[選択乗車]]制度)。なお、新幹線経由での品川駅以遠([[高輪ゲートウェイ駅]]・[[大崎駅]]・[[西大井駅]]方面、「東京都区内」発着の乗車券など) - 小田原駅以遠([[早川駅]]方面)の乗車券を所持している場合で、当駅で乗下車して東海道本線 [[新子安駅]]・[[鶴見駅]]などを経由する場合、横浜線 当駅 - 東神奈川駅間の乗車券が別途必要となる。これは、新幹線経由が在来線の東海道本線経由と同一経路扱いであるためである。なお、品川駅以遠 - 小田原駅以遠の乗車券を在来線(東神奈川駅・横浜駅)経由で指定した場合、横浜線の同区間も乗車でき、また当駅での新幹線への乗り継ぎも可能となる(旅客鉄道会社各社の[[旅客営業規則]]第157条第1項第20号・第21号)。一方、当駅(あるいは当駅 - 東神奈川駅間 横浜線各駅)- 小田原駅以遠の乗車券の場合、(横浜線 - )当駅 - 新幹線経由または(横浜線 - )東神奈川駅 - 東海道本線経由の選択となる(同第19号)。 == 歴史 == [[ファイル:Shin-Yokohama Station.1966.jpg|thumb|駅周辺の白黒空中写真(1966年7月)。右上が東京方面<br />{{国土航空写真}}]] === 年表 === * [[1964年]]([[昭和]]39年)[[10月1日]]:東海道新幹線開業<ref name="50years">[https://www.youtube.com/watch?v=5sLr9daT-go&t=157s 新横浜駅50歳の写真集].港北ふるさとテレビ局</ref>に伴い横浜線との交点に開業。 * [[1967年]](昭和42年)[[10月22日]]:横浜線の[[菊名駅]] - 当駅間複線化。 * [[1968年]](昭和43年)[[2月4日]]:横浜線の当駅 - [[小机駅]]間複線化。 * [[1970年]](昭和45年):新幹線のホームが16両対応に延伸される<ref>{{Cite news |title=ホーム延伸工事進む 「こだま」の一部16両化で |newspaper=[[交通新聞]] |publisher=交通協力会 |date=1972-01-13 |page=2 }}</ref>。 * [[1973年]](昭和48年)[[11月1日]]:新幹線の下りホームにエスカレーターが2基設置され、供用開始<ref>{{Cite news |title=エスカレーターがおめみえ 新幹線新横浜、小田原両駅に |newspaper=交通新聞 |publisher=交通協力会 |date=1973-11-02 |page=2 }}</ref>。 * [[1976年]](昭和51年)[[7月1日]]:「[[ひかり (列車)|ひかり]]」停車駅となる。 * [[1985年]](昭和60年)[[3月14日]]:横浜市営地下鉄3号線が横浜駅から延伸開業。市営地下鉄の終着駅となる。 * [[1987年]](昭和62年)[[4月1日]]:[[国鉄分割民営化]]により、新幹線はJR東海、横浜線はJR東日本の駅となる。 * [[1988年]](昭和63年)[[3月13日]]:横浜線に快速が設定され、その停車駅となる。 * [[1992年]]([[平成]]4年)[[3月14日]]:新幹線に「[[のぞみ_(列車)|のぞみ]]」が新設され、停車駅となる。 * [[1993年]](平成5年)[[3月18日]]:横浜市営地下鉄3号線が[[あざみ野駅]]まで延伸開業。 * [[1998年]](平成10年)[[10月3日]]:改装工事が完了<ref group="新聞">{{Cite news |title=JR7社14年のあゆみ |newspaper=交通新聞 |publisher=交通新聞社 |date=2001-04-02 |page=9 }}</ref>。横浜線の北口改札階が1階の新幹線の隣からみどりの窓口の上に移転する。同時に新幹線・横浜線改札口に[[自動改札機]]を導入し、[[イオカード]]が使用できるようになる。 * [[2000年]](平成12年):[[関東の駅百選]]に選定される。 * [[2001年]](平成13年)[[11月18日]]:JR東日本で[[ICカード]]「[[Suica]]」の利用が可能となる。 * [[2002年]](平成14年)6月:[[2002 FIFAワールドカップ]]に合わせ、新横浜始発東京行き「こだま」の設定、深夜帯におよぶ列車の増発などを実施。 * [[2007年]](平成19年)3月18日:横浜市営地下鉄でICカード「[[PASMO]]」の利用が可能となる。 * [[2008年]](平成20年)[[3月15日]]:すべての「のぞみ」・「ひかり」が停車するようになり、東海道新幹線の全営業列車が停車することとなった<ref>{{Cite web|和書|url=https://saiyo.jr-central.co.jp/company/business/shinkansen.html|title=新幹線鉄道事業|accessdate=2021-04-08|publisher=JR東海}}</ref>。同時に、当駅始発の広島行き「ひかり」設定。 * [[2014年]](平成26年)[[7月10日]]:横浜市営地下鉄の発車メロディが横浜F・マリノスの応援歌「[[We are F・Marinos]]」に変更<ref group="報道" name="YokohamaTraffic201407">{{Cite press release|和書|url=http://www.city.yokohama.lg.jp/koutuu/kigyo/newstopics/2014/topics/n20140704-8211-01.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20160609202556/http://www.city.yokohama.lg.jp/koutuu/kigyo/newstopics/2014/topics/n20140704-8211-01.html|language=日本語|title=地下鉄新横浜駅ホームの発車ベルを横浜F・マリノスサポーターズソング「We are F・Marinos」のメロディーに変更します!|publisher=横浜市交通局高速鉄道本部営業課|date=2014-07-03|accessdate=2023-02-12|archivedate=2016-06-09}}</ref>。 * [[2015年]](平成27年)[[7月18日]]:横浜市営地下鉄に快速が設定され、停車駅となる<ref group="報道" name="yokohama-city-201505013">{{Cite press release|和書|url=https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/koho-kocho/press/koutuu/2015/20150513-026-21064.files/20150513.pdf|archiveurl=https://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11628630/www.city.yokohama.lg.jp/city-info/koho-kocho/press/koutuu/2015/20150513-026-21064.files/20150513.pdf|format=PDF|language=日本語|title=横浜のまちとまちを結ぶ 市営地下鉄がさらに便利に! 7月18日(土)市営地下鉄ブルーライン 快速運転開始!|publisher=横浜市交通局運転課|date=2015-05-13|accessdate=2022-02-12|archivedate=2020-10-14}}</ref>。 * [[2018年]](平成30年)[[3月1日]]:東海道新幹線の全ての乗り場に[[ホームドア]]が設置され、供用開始<ref group="報道" name="jr-c/press/20180125">{{Cite press release|和書|url=https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000036207.pdf|title=東海道新幹線 新横浜駅全ホームへの可動柵設置完了について|format=PDF|publisher=東海旅客鉄道|date=2018-01-25|accessdate=2020-03-11|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200311023840/https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000036207.pdf|archivedate=2020-03-11}}</ref><ref group="新聞" name="交通20180130">{{Cite news |title=1番線ホームに可動柵 |newspaper=交通新聞 |publisher=交通新聞社 |date=2018-01-30 |page=1 }}</ref>。 * [[2021年]]([[令和]]3年)[[11月3日]]:横浜線で従来型ホームドアの使用を開始<ref group="報道">{{Cite press release|和書|url=https://www.jreast.co.jp/press/2021/20210406_ho01.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20210406050253/https://www.jreast.co.jp/press/2021/20210406_ho01.pdf|format=PDF|language=日本語|title=2021年度のホームドア整備について|publisher=東日本旅客鉄道|date=2021-04-06|accessdate=2021-04-06|archivedate=2021-04-06}}</ref>。 * [[2023年]](令和5年) ** [[3月11日]]:横浜市営地下鉄の駅に中央改札口を新設<ref group="報道" name="yokohama-city-20221216">{{Cite press release|和書|url=https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/koho-kocho/press/koutuu/2022/20221216kaisatsuopen.files/0001_20221215.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20221220071510/https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/koho-kocho/press/koutuu/2022/20221216kaisatsuopen.files/0001_20221215.pdf|format=PDF|language=日本語|title=市営地下鉄ブルーライン新横浜駅の新しい改札口をオープンします! 〜新店舗もオープンし、市営地下鉄新横浜駅が便利になります!〜|publisher=横浜市交通局建築課・資産活用課|date=2022-12-16|accessdate=2023-02-12|archivedate=2022-12-20}}</ref>。 ** 3月18日:相鉄新横浜線・東急新横浜線の駅が開業。 == 駅構造 == 横浜線と横浜市営地下鉄は駅の横浜寄りでほぼ直角に交差している。東海道新幹線は両線と斜めに交差し、相鉄新横浜線・東急新横浜線とは並列に位置している。 === JR東海・JR東日本 === {{駅情報 |社色 = #f77321 |文字色 = |駅名 = JR 新横浜駅 |画像 = Shinyokohama sta.jpg |pxl = 300 |画像説明 = 新幹線口(2009年6月) |よみがな = しんよこはま |ローマ字 = Shin-Yokohama |電報略号 = シヨ |事務官コード = ▲0460145 |所属事業者 = {{Plainlist| * [[東海旅客鉄道]](JR東海) * [[東日本旅客鉄道]](JR東日本)}} |開業年月日 = {{Nowrap|[[1964年]]([[昭和]]39年)10月1日}} |駅構造 = {{Plainlist| * [[高架駅]](新幹線) * [[橋上駅]](在来線)}} |ホーム = {{Plainlist| * 2面4線(新幹線) * 1面2線(在来線)}} |廃止年月日 = |乗車人員 = {{smaller|(JR東海)-2022年-}}<br />28,300人/日(降車客含まず)<hr />{{smaller|(JR東日本)-2022年-}}<br />51,442 |所在地 = [[横浜市]][[港北区]]篠原町2937 |座標 = {{coord|35|30|24.5|N|139|37|1|E|region:JP-14_type:railwaystation|display=inline,title|name=JR 新横浜駅}} |統計年度 = |乗入路線数 = 2 |所属路線1 = {{Color|mediumblue|■}}[[東海道新幹線]] |前の駅1 = [[品川駅|品川]] |駅間A1 = 22.0 |駅間B1 = 55.1 |次の駅1 = [[小田原駅|小田原]] |キロ程1 = 28.8 |起点駅1 = [[東京駅|東京]] |所属路線2 = {{Color|#7fc342|■}}[[横浜線]] |駅番号2 = {{駅番号r|JH|16|#6fc342|1}} |前の駅2 = JH 15 [[菊名駅|菊名]] |駅間A2 = 1.3 |駅間B2 = 1.7 |次の駅2 = [[小机駅|小机]] JH 17 |キロ程2 = 6.1 |起点駅2 = [[東神奈川駅|東神奈川]] |備考 = {{Plainlist| JR東海 * [[日本の鉄道駅#直営駅|直営駅]]([[日本の鉄道駅#管理駅|管理駅]])<!--←JR東海の表記--> * [[みどりの窓口|JR全線きっぷうりば]] 有 * [[指定席券売機#アシストマルス|サポートつき指定席券売機]]設置駅<ref name="jrc/faq000262" />}}<hr /> {{Plainlist|JR東日本 * [[日本の鉄道駅#直営駅|直営駅]] * [[画像:JR area HAMA.png|15px|浜]] [[特定都区市内|横浜市内]]駅}} |備考全幅 = 新幹線駅はJR東海、在来線駅はJR東日本管理 }} {{Vertical images list |幅 = 230px |枠幅 = 230px |1 = 新横浜駅篠原口.jpg |2 = JR篠原口(2005年7月) |3 = Shinkansen Shin-Yokohama station solid crossing railway lines 06.jpg |4 = 横浜線ホームと新幹線ホームが立体交差する(2017年5月) }} 1987年の[[国鉄分割民営化]]以降、駅舎はJR東海の所有・管理だが、業務については1990年代より横浜線ホームと篠原口出改札業務・券売機がJR東日本の担当に移行した。[[みどりの窓口|JR全線きっぷうりば]]<ref group="注釈">他社「みどりの窓口」とほぼ同様の業務を行っているが、マークや名称を使用していない。</ref>はJR東海が営業する窓口のみとなっている。 東海道新幹線は[[島式ホーム]]2面4線を有する[[高架駅]]。現在は全ての営業列車が停車するが、[[停車場#本線|主本線]]である2・3番線は2008年3月まで200&nbsp;km/h以上で通過する列車があったため、ホームには[[熱海駅]]と同形式で開閉時に[[乙女の祈り (バダジェフスカの曲)|メロディ]]が流れる[[ホームドア|ハーフハイト式ホームドア(可動式安全柵)]]が設置されている(1985年設置)。 その後、ホームドアの老朽化とホーム幅の拡大を理由・目的に2番線(上り)および3番線(下り)のホームドアの取替が行われ、2番線(上り)は2010年3月に、3番線(下り)は同年7月に取替完了した<ref group="注釈">取替前はホーム端部との間隔が2m以上あったが、取替後は端部ギリギリの位置に移動した。ただし、11号車付近の扉位置は300系と700系・N700系で約3mずれているため、2012年頃まではこの部分のみホームの内側に寄せて設置されていた。</ref><ref group="報道">{{Cite press release|和書|url=https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000011713.pdf|title=新横浜駅ホーム可動柵の取替について|format=PDF|publisher=東海旅客鉄道|date=2009-07-28|accessdate=2020-06-08|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200608130330/https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000011713.pdf|archivedate=2020-06-08}}</ref>。なお、1番線(上り)と4番線(下り)は通過列車がないため転落防止柵のみ設置されていたが、その後この2線にもホームドアが設置され、2017年3月から4番線で、2018年3月から1番線でそれぞれ稼働している<ref group="注釈">ホームドアの仕様は2・3番線の物とは異なる。</ref><ref group="報道" name="jr-c/press/20180125" /><ref group="新聞" name="交通20180130" />。 新幹線ホームは、一部[[相互発着]]という手法で列車を入線・出発させている。また、朝6時台には当駅始発で[[広島駅|広島]]行きの「ひかり533号」が、<ref>JR時刻表 2015年7月号など</ref><ref group="注釈">この使用する列車は、下り最終こだま号が発車した後、東京駅方向から回送で送り込み、当駅で一泊する。</ref> また臨時列車として、[[新大阪駅|新大阪]]行きの「のぞみ491号」が、それぞれ設定されている。2008年3月ダイヤ改正以前は新大阪駅発着の一部の「のぞみ」と「ひかり」が通過していた([[2001年から2010年のJRダイヤ改正#2008年(平成20年)]]参照)。 かつては、主本線の2・3番線を「のぞみ」(500系による列車を除く)と「ひかり」が、[[待避駅|待避線]]([[停車場#本線|副本線]])の1・4番線を「こだま」が使用することを基本としていた<ref>鉄道時刻表</ref>。現在は1・4番線を基本的に「のぞみ」が使用し「ひかり」と「こだま」は一部列車を除き2・3番線を使用する。 [[新幹線通勤]]の利用に対応するため、平日の9時までに当駅を発車する上り列車<!--2019年の出典時点では「こだま」は全車自由席であったが、2020年3月ダイヤ改正で一部の「こだま」に指定席ができた<ref>[https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000040172.pdf 2020年3月ダイヤ改正について]</ref>。同様の取扱いをしているかは不明。-->に限り、新幹線定期券や自由席特急券で普通車指定席の空席に座ることができる特例措置を採っている<ref>{{Cite web|和書|archiveurl=https://web.archive.org/web/20190330062952/https://news.yahoo.co.jp/byline/sakuraiyukio/20190315-00117242/|url=https://news.yahoo.co.jp/byline/sakuraiyukio/20190315-00117242/|date=2019-03-15|archivedate=2019-03-15|accessdate=2020-08-03|title=新幹線で余裕の通勤・通学なら、小田原がお勧めの理由|author=櫻井幸雄|publisher=[[Yahoo!ニュース]]}}</ref>。 横浜線は島式ホーム1面2線を有する[[地上駅]]で、[[橋上駅|橋上駅舎]]を有している。すべての営業列車が停車する。 ==== のりば ==== のりばの番号は東海道新幹線・横浜線の通し番号になっている。 北側から以下の通り。 <!--方面表記は、JR東海の「駅構内図」の記載に準拠(JR線はJR東海管轄であるため)--> {|class="wikitable" !番線<!-- 事業者側による呼称 -->!!路線!!方向!!行先 |- |colspan="4" style="background-color:#eee;border-top:solid 3px #999"|'''新幹線ホーム''' |- !1・2 |rowspan="2"|[[File:Shinkansen jrc.svg|17px|■]] 東海道新幹線 |style="text-align:center"|上り |[[東京駅|東京]]方面 |- !3・4 |style="text-align:center"|下り |[[名古屋駅|名古屋]]・[[新大阪駅|新大阪]]方面 |- | style="background-color:#eee; border-top:solid 3px #999" colspan="4" |'''在来線ホーム''' |- !5 |rowspan="2"|[[File:JR JH line symbol.svg|15px|JH]] 横浜線 |style="text-align:center"|上り |[[菊名駅|菊名]]・[[東神奈川駅|東神奈川]]・[[横浜駅|横浜]]・[[大船駅|大船]]方面 |- !6 |style="text-align:center"|下り |[[小机駅|小机]]・[[長津田駅|長津田]]・[[町田駅|町田]]・[[橋本駅 (神奈川県)|橋本]]・[[八王子駅|八王子]]方面 |} (出典:JR東海:駅構内図<ref>{{Cite web|和書|url=https://railway.jr-central.co.jp/station-guide/shinkansen/shin-yokohama/map.html|title=新横浜駅|JR東海|publisher=[[東海旅客鉄道]]|accessdate=2023-03-18}}</ref>) <gallery widths="200" style="font-size:90%;"> JR Shin-Yokohama Station Platform 1・2 (20210509).jpg|1・2番線(東海道新幹線)ホーム(2021年5月) JR Shin-Yokohama Station Platform 3・4 (20210509).jpg|3・4番線(東海道新幹線)ホーム(2021年5月) JRE Shin-Yokohama-STA Platform5-6.jpg|5・6番線(横浜線)ホーム(2023年5月) </gallery> ==== 駅構内設備 ==== * 新幹線改札口・新幹線東乗換口・新幹線西乗換口・北口在来線改札は2階(新幹線高架下)の位置にある。 * 篠原口改札(在来線)は新幹線ホームとほぼ同じぐらいの高さにあり、2階からは[[階段]]か[[エスカレーター]]を上る形となる。2008年にエレベーターが設置された。 * 北口はJR東海が管理しており、JR東海の[[エクスプレス予約]]に対応している。 * 当駅では[[Suica]]導入当初、[[自動改札機]]での使用もできず、対応した機器に改造されるまで数日を要した。近距離きっぷ[[自動券売機]]も、2008年3月にJR東日本仕様の物に更新されるまでSuicaに対応していなかったが、現在は[[TOICA]]、Suicaなど全国共通利用ICカードとも対応している。なお当該券売機は同駅から100キロメートル以内の区間の在来線の駅ほか一部の駅、連絡会社線の駅までの乗車券を購入できるが、2008年3月まではJR東日本と同一の機種を配備するも、その機器にJR東海のデザインシステムが施されていた。そのため、券面に「東日本会社線」等と表示しつつも、JR東海の券紙(地紋の会社名部分が「C」)で発券するという独自の仕様だった。 * 北口の[[みどりの窓口|JR全線きっぷうりば]]はJR東海管理のため「[[えきねっと]]」の受け取り(2022年春より一部の割引きっぷを除き取り扱いを開始)や「[[休日おでかけパス]]」「[[土・日きっぷ#週末パス|週末パス]]」といったJR東日本の[[特別企画乗車券]]などの購入はできない。これらは篠原口の[[指定席券売機]]での取り扱いとなる<ref>[https://www.eki-net.com/top/jrticket/guide/uketori/shinyokohama.html えきねっと(JR東日本)|新横浜駅でのきっぷのお受取りについて] - JR東日本</ref>。なお、特急「[[ふじさん]]」の[[小田急電鉄]]線経由JR東海各線の連絡乗車券・特急券は発売している。 * 篠原口は[[東日本旅客鉄道横浜支社|JR東日本横浜支社]]・[[小机駅]]が管理する。[[1990年代]]半ばまではここもJR東海が管理(JR東日本から見ると委託)し、JR東日本の社員は配置されていなかった。そのため、[[イオカード]]導入当初は自動改札機も自動券売機も使用できなかった。 * JR東日本新横浜駅の駅事務室は新横浜駅本屋のなかに組み込まれておらず、篠原口のすぐ前に[[プレハブ工法#プレハブ住宅|プレハブ]]作りの小さな事務室が別に建てられている。 * 新幹線東のりかえ口のJR全線きっぷうりばは在来線の改札内にある。なお、西のりかえ口には[[指定席券売機#アシストマルス|サポートつき指定席券売機]]が設置されている<ref name="jrc/faq000262">{{Cite web|和書|url=https://faq.jr-central.co.jp/detail/faq000262.html|title=駅の設備などについて|よくいただくご質問|JR東海|publisher=東海旅客鉄道|accessdate=2023-03-01|archiveurl=https://web.archive.org/web/20230301084242/https://faq.jr-central.co.jp/detail/faq000262.html|archivedate=2023-03-01}}</ref>。 * 在来線の改札内にあった篠原口の「みどりの窓口」は2007年3月に営業を終了し、JR東日本の[[指定席券売機]]が改札内に2箇所と改札外に1箇所設置されている。なお、この指定席券売機はJR東日本が管理しているため「[[えきねっと]]」の受け取りはできるが、JR東海の「エクスプレス予約」と[[西日本旅客鉄道|JR西日本]]の「[[e5489]]」<ref group="注釈">東海道新幹線・[[身延線]]などJR東海の路線各駅を乗降・または通過する予約のみ受取可能。</ref>についてはJR東海の「JR全線きっぷうりば」や券売機・受取機での受け取りとなる。 * 新幹線各ホームの[[エレベーター]]は、以前は業務用のエレベーターのみが設置され係員の付き添いがないと利用できなかったが、現在はホームの中央の業務用のエレベーターの背後に新しく客用エレベーターが設置されたため、係員の付き添いがなくても利用できる。 * 2017年11 - 12月、改札内に物販4店が開業した。新幹線側が「ギフト[[キヨスク]]」、横浜線側が「[[ベルマート]]キヨスク」「[[ランキンランキン]]([[東急レクリエーション]])」「[[新横浜ラーメン博物館]]ギフトショップ」。運営は、駅ビル(新横浜中央ビル、[[キュービックプラザ新横浜]])も管理するJR東海グループの[[新横浜ステーション開発]]が担っている<ref>[https://www.cubicplaza.com/shopguide/floor/2F フロアガイド 2F] - キュービックプラザ(2022年6月22日閲覧)</ref><ref group="新聞">[https://www.nikkei.com/article/DGXMZO22951470R31C17A0L82000/ 新横浜駅に新店続々 土産屋や雑貨屋] - 日本経済新聞(2017年10月31日)</ref>。 <gallery widths="200" style="font-size:90%;"> Shinyokohama-Sta-201605.JPG|駅構内(2016年5月) JR Shin-Yokohama Station Shinkansen East Gates.jpg|新幹線東改札口(2019年6月) JR Shin-Yokohama Station Shinkansen West Gates.jpg|新幹線西改札口(2019年6月) Shin-Yokohama-STA Shinkansen-West-transfer-Gate.jpg|新幹線西乗換口(2023年5月) Shin-Yokohama-STA Shinkansen-East-transfer-Gate.jpg|新幹線東乗換口(2023年5月) JRE Shin-Yokohama-STA North-Gate.jpg|在来線北口改札口(2023年5月) JRE Shin-Yokohama-STA Shinohara-Gate.jpg |在来線篠原口改札口(2023年5月) </gallery> === 横浜市営地下鉄 === {{駅情報 |社色 = #0d6aad |文字色 = |駅名 = 横浜市営地下鉄 新横浜駅 |画像 = Subway-Shinyokohama-Sta-Central-Gate.jpg |pxl = 300 |画像説明 = 中央改札口(2023年3月) |よみがな = しんよこはま |ローマ字 = Shin-yokohama |副駅名 = [[横浜国際総合競技場|日産スタジアム]]下車駅 |前の駅 = B24 [[岸根公園駅|岸根公園]] |駅間A = 1.6 |駅間B = 1.3 |次の駅 = [[北新横浜駅|北新横浜]] B26 |駅番号 = {{駅番号r|B|25|#005ba5|6}} |所属事業者 = [[横浜市交通局]]([[横浜市営地下鉄]]) |所属路線 = {{Color|#005ba5|■}}[[横浜市営地下鉄ブルーライン|ブルーライン(3号線)]] |キロ程 = 9.8&nbsp;km([[関内駅|関内]]起点)<br />[[湘南台駅|湘南台]]から29.5 |起点駅 = |所在地 = [[横浜市]][[港北区]][[新横浜]]二丁目100番地<ref>『横浜市高速鉄道建設史II』 横浜市交通局、2004年3月、72ページ</ref> |座標 = {{coord|35|30|30|N|139|37|4.5|E|region:JP-14_type:railwaystation|name=横浜市営地下鉄 新横浜駅}} |駅構造 = [[地下駅]] |ホーム = 1面2線 |開業年月日 = [[1985年]]([[昭和]]60年)[[3月14日]] |廃止年月日 = |乗降人員 = 59,696 |統計年度 = 2022年 |備考 = [[日本の鉄道駅#直営駅|直営駅]]<ref group="新聞">[https://shin-yoko.net/2017/01/12/blueline2017/ 市営地下鉄の「契約駅員」5名募集、ブルーラインなど受託各駅に勤務予定] - 新横浜新聞(しんよこ新聞)</ref> }} 島式ホーム1面2線を有する[[地下駅]]。ホームは地下2階にある。副名称は「日産スタジアム下車駅」。 新羽方面にY字型引き上げ線があり、早朝に当駅発着の列車もある。2007年4月21日にホームドアの使用を開始した。 ホームとコンコース階を結ぶ[[エレベーター]]が2基設置されている。このうち、中央改札口に接続する横浜寄りの1基は、改札供用まではお客様サービスセンター(駅事務室併設)に直結し、入出場時には係員による改札が実施されていた。 [[駅長]]・副駅長所在駅。新横浜管区駅として[[新羽駅|新羽]] - [[片倉町駅|片倉町]]間を管理している<ref>[http://www.city.yokohama.lg.jp/ex/reiki/reiki_honbun/g202RG00001001.html 横浜市交通局現業機関設置規程] - 横浜市</ref>。 ==== のりば ==== {|class="wikitable" !番線<!-- 事業者側による呼称 -->!!路線!!行先<ref>{{Cite web|和書|url=https://navi.hamabus.city.yokohama.lg.jp/koutuu/pc/detail/Station?id=00004179 |title=新横浜の駅情報 駅構内図 |publisher=横浜市交通局 |accessdate=2023-06-04}}</ref> |- !1 |rowspan="2"|[[File:Yokohama Municipal Subway Blue Line symbol.svg|15px|B]] ブルーライン |[[湘南台駅|湘南台]]方面 |- !2 |[[あざみ野駅|あざみ野]]方面 |} 上表の路線名は旅客案内上の名称(愛称)で記載している。 1993年3月18日の当駅 - あざみ野駅間の延伸開業までは、1番線は乗車専用、2番線は降車専用となり、電留線を引き上げ線として使用していた。 2014年7月10日より、発車メロディが[[横浜F・マリノス]]の応援歌「[[We are F・Marinos]]」に変更された<ref group="報道" name="YokohamaTraffic201407"/>。 <gallery widths="200" style="font-size:90%;"> Subway-Shinyokohama-Sta-Gate-for-JR-2023.jpg|JR方面改札口(2023年3月) Subway-Shinyokohama-Sta-Nissan-Stadium-Gate.jpg|日産スタジアム改札口(2023年3月) Subway-Shinyokohama-Sta-Gate-for-JR.JPG|改良工事前のJR側改札口(2016年5月) Shinyokohama eki 1.jpg|改良工事前の日産スタジアム側改札口(2005年7月) Subway-Shinyokohama-Sta-Platform.JPG|ホーム(2016年5月) YMSB ShinYokohama - Umi Minato tono.jpg|駅内のレリーフ『海・港との調和』(2019年7月) </gallery> {{clear}} === 相模鉄道・東急電鉄 === {{駅情報 |社色 = #ea1100<!-- 2社共同管理駅であるが北改札および運行管理も行う東急電鉄の社色とします --> |文字色 = |駅名 = 相鉄・東急 新横浜駅 |画像 = Shin-Yokohama-Line Shin-Yokohama-STA North-Gate.jpg |pxl = 300 |画像説明 = 北改札(2023年3月) |よみがな = しんよこはま |ローマ字 = Shin-yokohama |副駅名 = |駅番号 = |所属事業者 = {{Plainlist| * [[相模鉄道]] * [[東急電鉄]]}} |電報略号 = {{Plainlist| * シヨ(相鉄) *(東急では電報略号は非採用)}} |乗入路線数 = 2 |所属路線1 = [[相鉄新横浜線]]<ref group="報道" name="sotetsu20181213">{{Cite press release|和書|url=https://www.tokyu.co.jp/image/news/pdf/20181213-2.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20201221061044/https://www.tokyu.co.jp/image/news/pdf/20181213-2.pdf|format=PDF|language=日本語|title=神奈川東部方面線の路線名称を「相鉄新横浜線」「東急新横浜線」に決定 新幹線アクセス拠点エリアを路線名に|publisher=相模鉄道/東京急行電鉄|date=2018-12-13|accessdate=2021-01-09|archivedate=2020-12-21}}</ref> |キロ程1 = 6.3 |起点駅1 = [[西谷駅|西谷]] |駅間B1 = 4.2 |次の駅1 = [[羽沢横浜国大駅|羽沢横浜国大]] SO51 |駅番号1 = {{駅番号r|SO|52|#0072c2|3}}<ref group="報道" name="pr20220916"/> |所属路線2 = [[東急新横浜線]]<ref group="報道" name="sotetsu20181213" /> |駅間A2 = 3.6 |前の駅2 = SH02 [[新綱島駅|新綱島]] |駅番号2 = {{駅番号r|SH|01|#6f1585|3}}<ref group="報道" name="pr20220916"/> |キロ程2 = 0.0&nbsp;km(新横浜起点)<br />[[渋谷駅|渋谷]]から19.4&nbsp;km<br />[[目黒駅|目黒]]から17.7 |起点駅2 = |所在地 = [[横浜市]][[港北区]][[新横浜]]二丁目100番1号(相模鉄道)<br />{{coord|35|30|32.0|N|139|37|1.4|E|region:JP-14_type:railwaystation|name=相鉄新横浜駅}}<hr />横浜市港北区新横浜三丁目7番2号(東急電鉄)<br />{{coord|35|30|32.6|N|139|37|2.9|E|region:JP-14_type:railwaystation|name=東急新横浜駅}} |所在地幅 = long |駅構造 = [[地下駅]] |ホーム = 2面3線 |開業年月日 = [[2023年]]([[令和]]5年)[[3月18日]]<ref>{{Cite news|title=相鉄・東急直通線23年3月開業へ 近く発表見通し、新横浜や都心へのアクセス向上|date=2022-01-24|url=https://www.kanaloco.jp/news/economy/article-811639.html}}</ref> |廃止年月日 = |乗車人員 = |乗降人員 = {{Smaller|(相模鉄道)-2022年-}}<br />38,147人/日<hr />{{Smaller|(東急電鉄)-2022年-}}<br />61,011 |統計年度 = |備考 = [[共同使用駅]](2社共同管理)<ref>[https://www.townnews.co.jp/0103/2022/12/08/654668.html 相鉄・東急直通線 新横浜駅は2社共同管理]</ref><ref>南口改札は相模鉄道、北口は東急電鉄が運営</ref> |備考全幅 = }} 北口を通る[[環状2号線 (横浜市)|環状2号]]の地下に横浜市営地下鉄と交差するように設けられている。相模鉄道と東急電鉄の[[共同使用駅]]であり、管理については南改札は相鉄、運行管理<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/koho-kocho/koho/insatsubutsu/koyoko/shiban/kohoyokohamaplus/2023/202303.html |title=3月号 3月18日開業 相鉄・東急新横浜線「新横浜駅」見学リポート |publisher=横浜市 |accessdate=2023-06-17}}</ref>と北改札は東急が担当し、それぞれコンコースのデザインも異なる(南改札はレンガやダークグレーを配色、北改札は白色基調<ref>[https://www.tetsudo.com/report/398/ 運営もデザインも2社が手を組む 相鉄・東急直通線の新横浜駅を見る] - [[鉄道コム]] 2022年11月27日</ref>)。従って両社の駅長が別々に配属しており、日本では他では[[関西空港駅]]などに事例があるものの、現時点では少数である「1つの施設内における鉄道駅の全体を複数の事業者で共同管理し、またそれぞれの事業者に駅長が所在する」状況(すなわち東急と相鉄が両方駅長を置いている)となっている。 相鉄最北端の駅であり、同社の駅で唯一港北区に立地している。改札階と各ホームを結ぶエレベーターは南改札側にのみ設置されている。南改札内の待合室は相鉄・東急・JR東海が内装材を提供した(相鉄はレンガ、東急は[[旗の台駅]]・[[池上駅]]の改修工事で発生した廃木材、JR東海は引退した東海道新幹線の車両からリサイクルした[[アルミニウム|アルミ]]部材をそれぞれ提供<ref>[https://www.tokyu.co.jp/image/news/pdf/20230309-r1.pdf 相鉄・東急新横浜線 新横浜駅待合室「Shin-Yoko Gateway Spot」をオープン!~相模鉄道・東急電鉄・JR東海3社の歴史を象徴する素材を内装に使用~] - 東急電鉄 2023年3月9日</ref><ref>[https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000042602.pdf 東海道新幹線再生アルミの駅舎等への活用について] - JR東海 2023年3月9日</ref>)。 [[プラットホーム#島式ホーム|島式ホーム]]2面3線を有し、中線もしくは西谷方の片渡り線・日吉方の両渡り線を使用しての折り返し運転に対応している。開業時より[[ホームドア]](可動式ホーム柵)が設置されている。 当駅の建設にあたり、横浜市営地下鉄の5番・6番出入口が工事に支障をきたすため、2014年(平成26年)8月・12月に閉鎖・撤去された<ref>[https://web.archive.org/web/20170323101400/http://www.city.yokohama.lg.jp/koutuu/kigyo/newstopics/2014/topics/t20140702-8890-01.html 新横浜駅6番出入口閉鎖・撤去のお知らせ](横浜市交通局ニュースリリース・インターネットアーカイブ・2017年時点の版)。</ref><ref>[https://web.archive.org/web/20170323090551/http://www.city.yokohama.lg.jp/koutuu/kigyo/newstopics/2014/topics/t20141029-8890-01.html 新横浜駅5番出入口閉鎖・撤去のお知らせ(その2)](横浜市交通局ニュースリリース・インターネットアーカイブ・2017年時点の版)。</ref>。 <gallery widths="200"> Construction of Shin-Yokohama Station (Shin-Yokohama Line) 01.jpg|地下で駅建設が進行している[[環状2号線 (横浜市)|環状2号線]] Shin-Yokohama-Line Shin-Yokohama-STA Engioneering-awards.jpg|共同使用駅を示すプレート </gallery> ==== のりば ==== {|class="wikitable" !番線<!-- 事業者側による呼称 -->!!路線!!方向!!行先!!備考 |- ! 1・2 | [[ファイル:Sotetsu line symbol.svg|15px|SO]] 相鉄新横浜線 | style="text-align:center"|下り | [[海老名駅|海老名]]・[[湘南台駅|湘南台]]・[[横浜駅|横浜]]<ref group="注釈">横浜駅への直通列車は設定されておらず、[[西谷駅]]で乗り換えとなる。</ref>方面<!--(公式表記[[ママ (引用)|ママ]])--><ref>{{Cite web|和書|url=https://cdn.sotetsu.co.jp/media/2023/train/stations/shinyokohama_01.pdf |title=新横浜 駅構内マップ |publisher=相模鉄道 |accessdate=2023-06-05}}</ref> |rowspan=2|2・3番線は線路を共有。<br>1番線からの東急新横浜線の始発列車、4番線からの相鉄新横浜線の始発列車も存在する。 |- ! 3・4 | [[ファイル:Tokyu SH line symbol.svg|15px|SH]] 東急新横浜線 | style="text-align:center"|上り | [[渋谷駅|渋谷]]・[[池袋駅|池袋]]・[[目黒駅|目黒]]・[[赤羽岩淵駅|赤羽岩淵]]・[[西高島平駅|西高島平]]方面<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.tokyu.co.jp/railway/timetable/pdf/202303_sh01_shinyokohama.pdf|title=東急新横浜線標準時刻表 新横浜駅 日吉・渋谷・目黒方面|publisher=東急電鉄|accessdate=2023-03-18}}</ref> |} * 配線上、東急新横浜線(新綱島側)からは全番線への進入(折り返し)が可能であるのに対し、相鉄新横浜線(羽沢横浜国大側)からは1番線へ進入できない。2・3番線ならびに4番線は相鉄の[[建築限界]]で設計されている<ref>{{Cite web|和書|title=新横浜から日吉まで、東横線造り替え含む大工事|author=小佐野カゲトシ|website=日経クロステック|date=2014-09-19|url=https://xtech.nikkei.com/kn/article/knp/news/20140917/677311/|accessdate=2023-06-01}}</ref>。 * 当駅を境に保安装置が切り替えられるため、相鉄新横浜線・東急新横浜線を相互直通運転する列車は、それらの保安装置や列車無線などの関連機器が全て搭載している車両に限られる<ref group="注釈">相鉄は20000系・21000系、東急は東横線用の5050系4000番台と目黒線用の3000系・3020系・5080系に限られる。それ以外の事業者の車両は相互直通運転できないが、都営三田線用の6500形には搭載準備工事がされている。</ref>。 <gallery widths="200"> Shin-Yokohama-Line Shin-Yokohama-STA South-Gate.jpg|南改札(2023年3月) Shin-Yokohama-Line Shin-Yokohama-STA Platform1-2.jpg|1・2番線ホーム(2023年3月) Shin-Yokohama-Line Shin-Yokohama-STA Platform3-4.jpg|3・4番線ホーム(2023年3月) 新横浜線新横浜駅20230318-01.jpg|駅名標。色彩と駅ナンバリング表記位置は東急の様式、表記デザインと字体は相鉄の様式を基本とした折衷型仕様(2023年3月) </gallery> ==== 配線図 ==== {{駅配線図|image=Rail Tracks map Shin-Yokohama Station (Shin-Yokohama Line).svg |title=新横浜駅 構内配線略図 |width=305px |left=相鉄新横浜線(SO)<br />羽沢横浜国大方面 |right=東急新横浜線(SH)<br />新綱島方面 |source=<ref>{{Cite journal|和書|author = 橋本浩史|title = 神奈川東部方面線(相鉄・東急直通線)建設の概要|date = 2023-04 |publisher = 電気車研究会|journal = 鉄道ピクトリアル |volume = 1010|page= 140}}</ref> |note=}} == 駅弁 == 主な[[駅弁]]は下記の通り<ref>{{Cite journal|和書|year=2023|publisher=[[JTBパブリッシング]]|journal=JTB時刻表|issue=2023年3月号|page=36-38}}</ref>。 {{Div col||20em}} * 特製幕之内御膳 * 二段重 海~金目と鯖の煮魚 * 日本橋 幕之内 * 厚切りロースとんかつ弁当 * 二段重 山~鶏とだし巻き卵 * 品川貝づくし * 東海道新幹線弁当 * 焼売中華弁當 * ひと手間かけた からあげ弁当 * 深川めし * おむすび弁当 * 幕の内弁当 * 横濱中華弁当 * お赤飯弁当 * かながわ味わい弁当(季節によって内容が変わる:春・初夏・夏・秋・冬) * 炒飯弁当 * シウマイ弁当 * しょうが焼弁当 * おべんとう(季節によって内容が変わる:春・初夏・夏・秋・冬) * 横濱チャーハン * 横濱ピラフ * いなり寿司 {{Div col end}} == 利用状況 == *'''JR東海''' - 2020年度の1日平均[[乗降人員#乗車人員|'''乗車'''人員]]は'''14,915人'''である<ref group="乗降データ" name="yokohamatoukei">[https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/yokohamashi/tokei-chosa/portal/tokeisho/09.html 横浜市統計書] - 横浜市</ref>。 *'''JR東日本''' - 2022年度の1日平均'''乗車'''人員は'''51,442人'''である<ref group="利用客数">[https://www.jreast.co.jp/passenger/index.html 各駅の乗車人員] - JR東日本</ref>。 *'''横浜市営地下鉄''' - 2022年度の1日平均[[乗降人員|'''乗降'''人員]]は'''59,696人'''(乗車人員:29,987人、降車人員:29,709人)である<ref group="乗降データ" name="yokohamatoukei" />。 * '''相模鉄道''' - 2022年度の1日平均[[乗降人員|'''乗降'''人員]]は'''38,147人'''である<ref group="利用客数" name="sotetsu2022">{{Cite report|url=https://cdn.sotetsu.co.jp/media/2023/about/services/pdf/2023.pdf|title=相鉄グループ要覧2023-2024|page=69|format=pdf|accessdate=2023-10-22|archiveurl=https://web.archive.org/web/20231022001919/https://cdn.sotetsu.co.jp/media/2023/about/services/pdf/2023.pdf|archivedate=2023-10-22}}</ref>。相鉄線全27駅中第7位。東急線との通過人員(18,164人)を含む<ref group="利用客数" name="sotetsu2022"/>。 * '''東急電鉄''' - 2022年度の1日平均[[乗降人員|'''乗降'''人員]]は'''61,011人'''である<ref group="利用客数">[https://www.tokyu.co.jp/railway/data/passengers/ 2022年度乗降人員] - 東急電鉄</ref>。この数値には相模鉄道との直通人員を含む。 === 年度別1日平均乗降人員 === 近年の1日平均'''乗降'''人員推移は下記の通り。 {|class="wikitable" style="text-align:right; font-size:85%;" |+年度別1日平均乗降人員<ref group="乗降データ" name="yokohamatoukei" /> !rowspan=2|年度 !colspan=2|横浜市営地下鉄 !colspan=2|相模鉄道 !colspan=2|東急電鉄 |- !1日平均<br />乗降人員 !増加率 !1日平均<br />乗降人員 !増加率 !1日平均<br />乗降人員 !増加率 |- |1999年(平成11年) |61,592 | |colspan=2 rowspan=23 style="text-align:center"|未開業 |colspan=2 rowspan=23 style="text-align:center"|未開業 |- |2000年(平成12年) |64,035 |4.0% |- |2001年(平成13年) |64,772 |1.2% |- |2002年(平成14年) |65,714 |1.5% |- |2003年(平成15年) |65,463 |&minus;0.4% |- |2004年(平成16年) |66,410 |1.4% |- |2005年(平成17年) |68,179 |2.7% |- |2006年(平成18年) |69,549 |2.0% |- |2007年(平成19年) |73,715 |6.0% |- |2008年(平成20年) |64,679 |&minus;12.3% |- |2009年(平成21年) |65,050 |0.6% |- |2010年(平成22年) |65,555 |0.8% |- |2011年(平成23年) |64,530 |&minus;1.6% |- |2012年(平成24年) |64,668 |0.2% |- |2013年(平成25年) |67,894 |5.0% |- |2014年(平成26年) |66,547 |&minus;2.0% |- |2015年(平成27年) |68,976 |3.7% |- |2016年(平成28年) |70,549 |2.3% |- |2017年(平成29年) |71,952 |2.0% |- |2018年(平成30年) |74,018 |2.9% |- |2019年(令和元年) |72,750 |&minus;1.7% |- |2020年(令和{{0}}2年) |44,852 |&minus;38.3% |- |2021年(令和{{0}}3年) |51,526 |14.9% |- |2022年(令和{{0}}4年) |59,696 |15.9% |38,147 | |61,011 | |} === 年度別1日平均乗車人員(1984年 - 2000年) === 近年の1日平均'''乗車'''人員推移は下記の通り。 {|class="wikitable" style="text-align:right; font-size:85%;" |+年度別1日平均乗車人員<ref group="乗降データ" name="yokohamatoukei" /> !年度 !JR東海 !JR東日本 !横浜市営<br />地下鉄 !出典 |- |1984年(昭和59年) | | |<ref group="備考">1985年3月14日開業。開業日より同年3月31日までの計18日間のデータ。</ref>9,333 | |- |1985年(昭和60年) | | |8,272 | |- |1986年(昭和61年) | | |10,485 | |- |1987年(昭和62年) | | |12,850 | |- |1988年(昭和63年) | | |15,227 | |- |1989年(平成元年) | | |17,463 | |- |1990年(平成{{0}}2年) |16,087 |28,021 |19,333 | |- |1991年(平成{{0}}3年) | |30,541 |20,536 | |- |1992年(平成{{0}}4年) | |36,029 |22,802 | |- |1993年(平成{{0}}5年) | |35,873 |26,912 | |- |1994年(平成{{0}}6年) | |36,708 |27,533 | |- |1995年(平成{{0}}7年) |20,627 |38,010 |28,198 |<ref group="乗降データ">[http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/life/1128766_3967261_misc.pdf#search=%27%E7%B7%9A%E5%8C%BA%E5%88%A5%E9%A7%85%E5%88%A5%E4%B9%97%E8%BB%8A%E4%BA%BA%E5%93%A1%EF%BC%881%E6%97%A5%E5%B9%B3%E5%9D%87%EF%BC%89%E3%81%AE%E6%8E%A8%E7%A7%BB%27 線区別駅別乗車人員(1日平均)の推移]</ref> |- |1996年(平成{{0}}8年) | |39,915 |29,350 | |- |1997年(平成{{0}}9年) | |40,714 |30,576 | |- |1998年(平成10年) |22,153 |40,925 |31,111 |<ref group="神奈川県統計">平成12年</ref> |- |1999年(平成11年) |22,209 |<ref group="JR">[http://www.jreast.co.jp/passenger/1999.html 各駅の乗車人員(1999年度)] - JR東日本</ref>43,259 |31,287 |<ref group="神奈川県統計" name="toukei2001">{{PDFlink|[http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/369557.pdf 平成13年]}}</ref> |- |2000年(平成12年) |23,405 |<ref group="JR">[http://www.jreast.co.jp/passenger/2000.html 各駅の乗車人員(2000年度)] - JR東日本</ref>44,226 |32,120 |<ref group="神奈川県統計" name="toukei2001" /> |} === 年度別1日平均乗車人員(2001年以降) === {|class="wikitable" style="text-align:right; font-size:85%;" |+年度別1日平均乗車人員<ref group="乗降データ" name="yokohamatoukei" /> !年度 !JR東海 !JR東日本 !横浜市営<br />地下鉄 !相模鉄道 !東急電鉄 !出典 |- |2001年(平成13年) |24,236 |<ref group="JR">[http://www.jreast.co.jp/passenger/2001.html 各駅の乗車人員(2001年度)] - JR東日本</ref>45,583 |32,962 |colspan=1 rowspan=21 style="text-align:center"|未開業 |colspan=1 rowspan=21 style="text-align:center"|未開業 |<ref group="神奈川県統計">{{PDFlink|[http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/369552.pdf 平成14年]}}</ref> |- |2002年(平成14年) |24,871 |<ref group="JR">[http://www.jreast.co.jp/passenger/2002.html 各駅の乗車人員(2002年度)] - JR東日本</ref>46,537 |32,902 |<ref group="神奈川県統計">{{PDFlink|[http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/369547.pdf 平成15年]}}</ref> |- |2003年(平成15年) |25,312 |<ref group="JR">[http://www.jreast.co.jp/passenger/2003.html 各駅の乗車人員(2003年度)] - JR東日本</ref>47,073 |33,071 |<ref group="神奈川県統計">{{PDFlink|[http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/369542.pdf 平成16年]}}</ref> |- |2004年(平成16年) |26,577 |<ref group="JR">[http://www.jreast.co.jp/passenger/2004.html 各駅の乗車人員(2004年度)] - JR東日本</ref>47,894 |33,931 |<ref group="神奈川県統計">{{PDFlink|[http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/369533.pdf 平成17年]}}</ref> |- |2005年(平成17年) |27,694 |<ref group="JR">[http://www.jreast.co.jp/passenger/2005.html 各駅の乗車人員(2005年度)] - JR東日本</ref>48,040 |34,253 |<ref group="神奈川県統計">{{PDFlink|[http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/369528.pdf 平成18年]}}</ref> |- |2006年(平成18年) |28,476 |<ref group="JR">[http://www.jreast.co.jp/passenger/2006.html 各駅の乗車人員(2006年度)] - JR東日本</ref>49,999 |34,885 |<ref group="神奈川県統計">{{PDFlink|[http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/369523.pdf 平成19年]}}</ref> |- |2007年(平成19年) |29,605 |<ref group="JR">[http://www.jreast.co.jp/passenger/2007.html 各駅の乗車人員(2007年度)] - JR東日本</ref>52,110 |36,610 |<ref group="神奈川県統計">{{PDFlink|[http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/35540.pdf 平成20年]}}</ref> |- |2008年(平成20年) |29,949 |<ref group="JR">[http://www.jreast.co.jp/passenger/2008.html 各駅の乗車人員(2008年度)] - JR東日本</ref>52,725 |32,120 |<ref group="神奈川県統計">{{PDFlink|[http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/773803.pdf 平成21年]}}</ref> |- |2009年(平成21年) |27,900 |<ref group="JR">[http://www.jreast.co.jp/passenger/2009.html 各駅の乗車人員(2009年度)] - JR東日本</ref>53,629 |32,347 |<ref group="神奈川県統計">{{PDFlink|[http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/161682.pdf 平成22年]}}</ref> |- |2010年(平成22年) |28,570 |<ref group="JR">[http://www.jreast.co.jp/passenger/2010.html 各駅の乗車人員(2010年度)] - JR東日本</ref>56,415 |32,708 |<ref group="神奈川県統計">{{PDFlink|[http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/427362.pdf 平成23年]}}</ref> |- |2011年(平成23年) |28,956 |<ref group="JR">[http://www.jreast.co.jp/passenger/2011.html 各駅の乗車人員(2011年度)] - JR東日本</ref>56,666 |32,255 |<ref group="神奈川県統計">{{PDFlink|[http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/706868.pdf 平成24年]}}</ref> |- |2012年(平成24年) |29,648 |<ref group="JR">[http://www.jreast.co.jp/passenger/2012.html 各駅の乗車人員(2012年度)] - JR東日本</ref>57,439 |32,323 |<ref group="神奈川県統計">{{PDFlink|[http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/707631.pdf 平成25年]}}</ref> |- |2013年(平成25年) |30,817 |<ref group="JR">[http://www.jreast.co.jp/passenger/2013.html 各駅の乗車人員(2013年度)] - JR東日本</ref>59,457 |33,973 |<ref group="神奈川県統計">{{PDFlink|[http://www.klnet.pref.kanagawa.jp/resource/org_0101/pol_20150926_003_17.pdf 平成26年]}}</ref> |- |2014年(平成26年) |31,017 |<ref group="JR">[http://www.jreast.co.jp/passenger/2014.html 各駅の乗車人員(2014年度)] - JR東日本</ref>59,693 |33,308 |<ref group="神奈川県統計">{{PDFlink|[http://www.klnet.pref.kanagawa.jp/resource/org_0101/pol_20160609_001_15.pdf 平成27年]}}</ref> |- |2015年(平成27年) |32,334 |<ref group="JR">[http://www.jreast.co.jp/passenger/2015.html 各駅の乗車人員(2015年度)] - JR東日本</ref>61,355 |34,566 |<ref group="神奈川県統計">{{PDFlink|[http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/877238.pdf 平成28年]}}</ref> |- |2016年(平成28年) |32,682 |<ref group="JR">[http://www.jreast.co.jp/passenger/2016.html 各駅の乗車人員(2016年度)] - JR東日本</ref>62,409 |35,310 |<ref group="神奈川県統計">{{PDFlink|[http://www.pref.kanagawa.jp/docs/x6z/tc10/documents/15.pdf 平成29年]}}</ref> |- |2017年(平成29年) |33,307 |<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2017.html 各駅の乗車人員(2017年度)] - JR東日本</ref>63,110 |36,090 |<ref group="神奈川県統計">{{PDFlink|[https://www.pref.kanagawa.jp/documents/3406/15-30.pdf 平成30年]}}</ref> |- |2018年(平成30年) |34,095 |<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2018.html 各駅の乗車人員(2018年度)] - JR東日本</ref>65,768 |37,162 |<ref group="神奈川県統計">{{PDFlink|[https://www.pref.kanagawa.jp/documents/73942/15_2.pdf 令和元年]}}</ref> |- |2019年(令和元年) |32,809 |<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2019.html 各駅の乗車人員(2019年度)] - JR東日本</ref>65,351 |36,581 |<ref group="神奈川県統計">{{PDFlink|[https://www.pref.kanagawa.jp/documents/46041/202015.pdf 令和2年]}}</ref> |- |2020年(令和{{0}}2年) |14,915 |<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2020.html 各駅の乗車人員(2020年度)] - JR東日本</ref>41,089 |22,414 |<ref group="神奈川県統計">{{PDFlink|[https://www.pref.kanagawa.jp/documents/96367/15.pdf 令和3年]}}</ref> |- |2021年(令和{{0}}3年) |19,307 |<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2021.html 各駅の乗車人員(2021年度)] - JR東日本</ref>44,741 |25,790 |<ref group="神奈川県統計">{{PDFlink|[https://www.pref.kanagawa.jp/documents/46041/202215.pdf 令和4年]}}</ref> |- |2022年(令和{{0}}4年) |28,300 |<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/index.html 各駅の乗車人員(2022年度)] - JR東日本</ref>51,442 |29,987 |14,934 |23,649 |<ref group="横浜市統計書"name="toukei2023">[https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/yokohamashi/tokei-chosa/portal/tokeisho/09.html#90C8F 鉄道、軌道駅別利用人員]-横浜市</ref> |} === 備考 === {{Reflist|group="備考"}} == 駅周辺 == [[ファイル:Shinyokohama_station_ekimae.JPG|thumb|駅北側(2012年3月)]] [[ファイル:ShinyokoCabbageField.jpg|thumb|篠原口周辺(2007年4月)]] {{Main|新横浜}} [[駅ビル]]([[キュービックプラザ新横浜]])のある北側はバスターミナルが整備され、幹線道路の[[環状2号線 (横浜市)|環状2号線]]が通る。周囲にはオフィスビルが連なり、[[新横浜プリンスホテル]]や[[横浜アリーナ]]といった新横浜の主要施設が集まる。 一方、駅南側の篠原口はすぐ近くに山が迫っており、北側とは対照的に事務所や商業施設は非常に少なく、[[住宅地]]や[[駐車場]]、空き地が広がる。 ; 地下鉄出口周辺施設 いずれも相鉄・東急の駅出入口を兼ねている。(出典:<ref>{{Cite web|和書|title=出口案内|横浜市営地下鉄ブルーライン|新横浜|駅探|url=https://ekitan.com/station/ExitInfo?SFCODE=2370|website=駅探|accessdate=2021-06-16|language=ja}}</ref><ref>[https://www.tokyu.co.jp/railway/service/activity/network/chokutsusen/pdf/chokutsusen_handbook.pdf]</ref><ref>{{Cite web|和書|title=<新横浜駅>地下「出入口」は計10カ所に、新横浜線の開業で番号変更|url=https://shin-yoko.net/2022/12/20/blueline_2023-2/|website=新横浜新聞|accessdate=2023-04-14|language=ja}}</ref> ) {{columns-list|2| * 出口1 ** JR新横浜駅 ** [[キュービックプラザ新横浜]] ** タクシー乗り場          * 出口2 ** 横浜篠原郵便局 ** 横浜市立篠原中学校 * 出口3(かつては3Aと3Bの2つの出口があったが2019年8月に閉鎖、現在は旧出口3Aを使用) ** 新横浜グレイスホテル ** [[新横浜プリンスホテル]] ** [[新横浜プリンスホテル|新横浜プリンスペペ]] * 出口4A・4B ** バスターミナル * 出口5A ** 新横浜駅ペデストリアンデッキ直結 ** [[横浜国際総合競技場]](日産スタジアム) * 出口5B ** 送迎バス乗り場 * 出口6 ** 新横浜グレイスホテル ** 新横浜プリンスホテル ** 新横浜プリンスペペ * 出口7・8 ** [[横浜アリーナ]] ** 新横浜国際ホテル ** 鳥山大橋 ** 新横浜三郵便局 * 出口9・10 ** 横浜国際総合競技場(日産スタジアム) ** [[新横浜ラーメン博物館]] ** [[ウインズ新横浜]]([[場外勝馬投票券発売所]]) ** [[横浜労災病院]] ** 新横浜駅前公園([[鳥山川]]) ** 新横浜駅前郵便局 |}} == バス路線 == <!--[[プロジェクト:鉄道#バス路線の記述法]]に基づき、経由地については省略して記載しています。--> 新横浜駅北口(地下鉄出口4)にあるバスターミナルに、以下の路線が乗り入れる。 バスターミナルは、1 - 6番のりばで1つの島、7 - 10番のりばで1つの島で合計2つの島からなる。ただし、6・10番のりばは降車専用で、発車するバスはない。島同士の連絡には横断歩道や階段・エレベーターがある。 {| class="wikitable" style="font-size:80%;" !のりば!!運行事業者!!系統・行先!!備考 |- !rowspan="2"|1 |style="text-align:center;"|{{Unbulleted list|[[京浜急行バス]]|[[東急バス]]}} |[[京浜急行バス#神奈川・静岡県方面|リムジン]]:[[東京国際空港|羽田空港]] |約半数は[[新横浜プリンスホテル]]が起終点 |- |style="text-align:center;"|[[川崎鶴見臨港バス]] |[[川崎鶴見臨港バス鶴見営業所#綱23(新横浜綱島線)|'''綱23''']]:[[新綱島駅]] |&nbsp; |- !rowspan="4"|2 |style="text-align:center;"|東急バス |[[東急バス青葉台営業所#川和線|'''市03''']]:[[市が尾駅]] |&nbsp; |- |style="text-align:center;"|[[神奈川中央交通]] |{{Unbulleted list|[[神奈川中央交通中山営業所#新横浜駅 - 保土ヶ谷駅方面|'''121''']]:[[保土ケ谷駅|保土ヶ谷駅]]西口|'''131(急行)''':川島住宅}} |&nbsp; |- |style="text-align:center;"|[[横浜市営バス]] |[[横浜市営バス港北営業所#129系統|'''129''']]:[[鶴ヶ峰駅]] / 上菅田東部公園 |&nbsp; |- |style="text-align:center;"|[[相鉄バス]] |[[相鉄バス#浜1系統|'''浜01''']]:[[横浜駅#西口バスターミナル|横浜駅西口]] |&nbsp; |- !rowspan="2"|3 |style="text-align:center;"|[[桜交通]] |高速「[[桜交通#キラキラ号|'''キラキラ号''']]」:[[難波駅 (南海)#高速バス|難波(パークス通)]] |&nbsp; |- |style="text-align:center;"|横浜市営バス |{{Unbulleted list|[[横浜市営バス港北営業所#6・14・67・104・322系統|'''6''']]:梶山|[[横浜市営バス港北営業所#41・355系統|'''41''']]:川向町 / [[中山駅 (神奈川県)|中山駅北口]]|[[横浜市営バス緑営業所#295系統|'''295''']]:菅田町}} |&nbsp; |- !4 |rowspan="2" style="text-align:center;"|横浜市営バス |{{Unbulleted list|[[横浜市営バス港北営業所#13·155系統|'''13''']]:[[鶴見駅]]|'''41''':鶴見駅西口}} |&nbsp; |- !5 |{{Unbulleted list|[[横浜市営バス港北営業所#96系統|'''96''']]:川向南耕地(循環)/ [[新羽駅]]|[[横浜市営バス港北営業所#300系統|'''300''']]:[[仲町台駅]]}} |{{Unbulleted list|「96」は平日朝夕のみ運行|「300」は平日朝1本のみ運行}} |- !6 |colspan="3"|(降車専用) |- !7 |style="text-align:center;"|川崎鶴見臨港バス |[[川崎鶴見臨港バス鶴見営業所#鶴02(新横浜線)|'''鶴02''']]:鶴見駅西口 |&nbsp; |- !8 |style="text-align:center;"|横浜市営バス |[[横浜市営バス港北営業所#6・14・67・104・322系統|'''104''']]:鶴見駅西口 |&nbsp; |- !9 |style="text-align:center;"|東急バス |{{Unbulleted list|[[東急バス新羽営業所#新羽線|'''綱72''']]:綱島駅|'''直行''':[[溝の口駅]]|[[東急バス新羽営業所#新横溝の口線|'''新横81''']]:新羽駅}} |&nbsp; |- !9 |style="text-align:center;"|{{Unbulleted list|東急バス|[[京成バス]]}} |リムジン:[[成田国際空港|成田空港]] |&nbsp; |- !9 |style="text-align:center;"|{{Unbulleted list|東急バス|[[上田バス]]}} |高速:[[軽井沢駅]]・[[草津温泉]] |&nbsp; |- !10 |colspan="3"|(降車専用) |} ; その他 * 東急バスの新横82(片方向のみの運行)は降車のみ。 * この他、[[IKEA|IKEA港北]]行きシャトルバスがバスターミナル外の路上から、[[横浜ラポール]]行き福祉送迎バスが1・2番乗り場隣の専用ポールから発車する。 == 隣の駅 == {{色|項目}} === 東海旅客鉄道(JR東海) === : [[File:Shinkansen jrc.svg|17px|■]] 東海道新幹線 ::: [[品川駅]] - '''新横浜駅''' - [[小田原駅]] === 東日本旅客鉄道(JR東日本) === : [[File:JR JH line symbol.svg|15px|JH]] 横浜線 :: {{Color|#ff0066|■}}快速 ::: [[菊名駅]] (JH 15) - '''新横浜駅 (JH 16)''' - [[鴨居駅]] (JH 18) :: {{Color|#ff0066|■}}快速(臨時ダイヤ<ref group="注釈">日産スタジアム([[横浜国際総合競技場]])での催事がある時など。</ref>)・{{Color|#7fc342|■}}各駅停車 ::: 菊名駅 (JH 15) - '''新横浜駅 (JH 16)''' - [[小机駅]] (JH 17) === 横浜市営地下鉄 === : [[File:Yokohama Municipal Subway Blue Line symbol.svg|15px|B]] ブルーライン(3号線) :: {{Color|red|■}}快速 ::: [[横浜駅]] (B20) - '''新横浜駅 (B25)''' - [[新羽駅]] (B27) :: {{Color|#006bf0|■}}普通 ::: [[岸根公園駅]] (B24) - '''新横浜駅 (B25)''' - [[北新横浜駅]] (B26) === 相模鉄道 === : [[ファイル:Sotetsu line symbol.svg|15px|SH]] 相鉄新横浜線 :: {{Color|magenta|■}}{{Color|skyblue|■}}{{Color|orange|■}}特急・{{Color|magenta|■}}{{Color|skyblue|■}}通勤特急(平日朝上りの到着列車のみ)・{{Color|magenta|■}}{{Color|skyblue|■}}{{Color|gray|■}}各駅停車 ::: (東急新横浜線) - '''新横浜駅 (SO52)''' - [[羽沢横浜国大駅]] (SO51) === 東急電鉄 === : [[ファイル:Tokyu SH line symbol.svg|15px|SH]] 東急新横浜線 :: {{Color|#ef3123|■}}急行・{{Color|#1359a9|■}}各駅停車 ::: [[新綱島駅]] (SH02) - '''新横浜駅 (SH01)''' - (相鉄新横浜線) 相鉄と東急の直通列車の種別については基本的に当駅を境に当該事業者のものに変更となるため、各事業者ごとに個別に記載している。 == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} === 記事本文 === ==== 注釈 ==== {{Reflist|group="注釈"}} ==== 出典 ==== {{Reflist|2}} ===== 報道発表資料 ===== {{Reflist|group="報道"|refs= <ref group="報道" name="pr20220916">{{Cite press release|和書|url=https://www.tokyu.co.jp/image/information/pdf/k-info20220916-1.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20220916092037/https://www.tokyu.co.jp/image/information/pdf/k-info20220916-1.pdf|format=PDF|language=日本語|title=2023年3月開業予定 相鉄新横浜線・東急新横浜線 開業PRロゴ・駅ナンバーを決定しました|publisher=相模鉄道/東急電鉄|date=2022-09-16|accessdate=2022-09-16|archivedate=2022-09-16}}</ref> }} ===== 新聞記事 ===== {{Reflist|group="新聞"}} === 利用状況 === ; 各社の1日平均利用客数 {{Reflist|group="利用客数"}} ; JR東日本の1999年度以降の乗車人員 {{Reflist|group="JR"|23em}} ; JR・地下鉄の統計データ {{Reflist|group="乗降データ"}} ; 神奈川県県勢要覧 {{Reflist|group="神奈川県統計"|16em}} ; 横浜市統計書 9 運輸 -13 鉄道、軌道駅別利用人員 {{Reflist|group="横浜市統計書"|22em}} == 関連項目 == * [[日本の鉄道駅一覧]] == 外部リンク == {{Commonscat|Shin-Yokohama Station}} * [https://railway.jr-central.co.jp/station-guide/shinkansen/shin-yokohama/ 新横浜駅|JR東海] * {{外部リンク/JR東日本駅|filename=888|name=新横浜}} * [https://navi.hamabus.city.yokohama.lg.jp/koutuu/pc/detail/Station?id=00004179 新横浜の駅情報|横浜市交通局] * [https://www.sotetsu.co.jp/train/stations/shinyokohama/ 新横浜(しんよこはま) | 電車 | 相鉄グループ] * {{外部リンク/東急電鉄駅|filename=99}} {{鉄道路線ヘッダー}} {{東海道新幹線}} {{横浜線}} {{横浜市営地下鉄ブルーライン}} {{相鉄新横浜線}} {{東急新横浜線}} {{鉄道路線フッター}} {{関東の駅百選}} {{DEFAULTSORT:しんよこはまえき}} [[Category:新横浜駅|*]] [[Category:港北区の鉄道駅|しんよこはま]] [[Category:日本の鉄道駅 し|んよこはま]] [[Category:日本国有鉄道の鉄道駅|しんよこはま]] [[Category:東海旅客鉄道の鉄道駅|しんよこはま]] [[Category:東日本旅客鉄道の鉄道駅|しんよこはま]] [[Category:横浜市交通局の鉄道駅|しんよこはま]] [[Category:相模鉄道の鉄道駅|しんよこはま]] [[Category:東急電鉄の鉄道駅|しんよこはま]] [[Category:1964年開業の鉄道駅|しんよこはま]] [[Category:東海道新幹線]] [[Category:横浜線]] [[Category:新横浜]]
2003-05-19T08:09:58Z
2023-12-24T07:52:09Z
false
false
false
[ "Template:Div col", "Template:0", "Template:Commonscat", "Template:Unbulleted list", "Template:色", "Template:外部リンク/東急電鉄駅", "Template:PDFlink", "Template:相鉄新横浜線", "Template:東急新横浜線", "Template:駅情報", "Template:Reflist", "Template:鉄道路線ヘッダー", "Template:Cite news", "Template:Cite report", "Template:外部リンク/JR東日本駅", "Template:横浜線", "Template:Vertical images list", "Template:Div col end", "Template:脚注ヘルプ", "Template:Columns-list", "Template:Color", "Template:Cite web", "Template:Cite press release", "Template:鉄道路線フッター", "Template:国土航空写真", "Template:駅配線図", "Template:Main", "Template:横浜市営地下鉄ブルーライン", "Template:関東の駅百選", "Template:Clear", "Template:Cite journal", "Template:東海道新幹線" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E6%A8%AA%E6%B5%9C%E9%A7%85
8,617
山形新幹線
山形新幹線(やまがたしんかんせん)は、東京都の東京駅から福島県の福島駅、山形県の山形駅を経て、同県の新庄駅まで東北新幹線及び奥羽本線を直通して走行する東日本旅客鉄道(JR東日本)の新幹線電車を使用した列車の通称およびその列車が走行する同区間の通称である。ラインカラーはオレンジ(■)。 東京駅 - 福島駅間は東北新幹線であるとして、狭義には在来線区間となる奥羽本線の区間である福島駅 - 山形駅 - 新庄駅間を山形新幹線とする二次資料も存在する。以下、特記なき場合は直通運転系統としての山形新幹線について記述する。 1992年、全国新幹線鉄道整備法に基づかない新在直通方式のミニ新幹線として開業した。奥羽本線の福島駅 - 新庄駅間の軌間(線路幅)を標準軌の1435 mmに拡げ、特急「つばさ」が東北新幹線と直通運転を行っている。同法では「主たる区間を列車が二百キロメートル毎時以上の高速度で走行できる幹線鉄道」を新幹線と定義しており、福島駅 - 新庄駅間は法律上は在来線であり、最高速度も設備的な制約もあって130 km/hとなっている。同区間を走る普通列車には山形線の愛称が付いている。 1981年1月に第47回国民体育大会(べにばな国体)が山形県で1992年に開かれることが内定すると、山形県はそれに併せ交通体系の整備を進めるべく、同年6月、「山形県総合的交通体系整備問題調査会」を設置した。相前後して国鉄運転局長に就いた山之内秀一郎(のちJR東日本副社長、宇宙航空研究開発機構初代理事長)は、フランスの高速鉄道であるTGVが終着駅から在来線に乗り入れ地方都市に直通していることに着目し、スキーの名所として知られる蔵王のある山形に新幹線を乗り入れさせたいとの一念からミニ新幹線構想を思い立った。山之内は間を置かず国鉄内部で構想を披歴するが、誰もが本気に受け止めてくれなかった。そのような中、土木部門の先輩の一人が興味を示し、山形県と秋田県に新幹線を乗り入れる具体的な路線計画としてまとめてくれた。折しも、山之内が山形県幹部や同県選出国会議員と懇談する機会があったため、この構想を紹介してみると、あまりにも意外な計画に思われたのか最初はほとんど反応がなかった。しかし、1年ほど経過したのちこの計画が動き出し、同調査会がさらに調査し、1983年に「県都(山形)新幹線の導入構想」を提言した。 提言を受け、山形県は新幹線直行特急(ミニ新幹線)こそ現実的で実現可能なものとして運輸省や国鉄などに強力に要望を開始し、1986年10月、国鉄のミニ新幹線検討プロジェクトチームは、対象線区として福島駅 - 山形駅間を選定した。国鉄は当初、山形駅への乗り入れ方法として、福島県の北隣である宮城県の仙台駅で分岐して仙山線を経由するルートを考えていたが、山形県内から県土の中心部を走ることで在来線駅をはじめ地域活性化に好影響を与えたいとの要望が寄せられていたことを踏まえ、福島駅で東北新幹線から分岐し、米沢駅を経由して山形駅に向かう奥羽本線の改良工事を進める方針を決めた。 分割民営化によって国鉄がJR東日本に衣替えした後の1987年7月には、運輸省、学識経験者、JR東日本などによって「新幹線・在来線直通運転調査委員会」が組織され、ミニ新幹線の誘致合戦が激化していた中、対象線区として福島駅 - 山形駅間がモデル線区として正式に決定された。同年、運輸省はミニ新幹線を含む在来線活性化事業を政府予算案概算要求に盛り込み、同年12月の大蔵省原案には入らなかったが、年末の復活折衝で1988年度予算案に国の補助金1億7000万円が盛り込まれることが決定した。この際には、山形選出で運輸政務次官や自民党運輸部会長を歴任した当時同党総務局長であった鹿野道彦(のち離党)が、ミニ新幹線構想を「新幹線事業」ではなく「在来線活性化事業」と位置付け、運輸省や大蔵省を説いて回った。 国の補助金決定を受け、1988年4月に山形新幹線建設事業の推進母体として資本金90億円で山形ジェイアール直行特急保有が設立され、同年8月には山形駅前で起工式が挙行された。山形新幹線建設工事は大規模な全面改軌工事であり、しかも一部バス代行輸送のところもあったが、福島駅 - 山形駅間を営業しながらの作業という難工事であった。しかし、既設の設備を最大限利用することによって、工事費の削減と工事期間の短縮がはかられたというメリットは大きかった。新幹線建設工事が進捗すると、停車駅の立地する地方自治体も新幹線開通に併せ駅舎を改築あるいは新築しようとの機運が高まり、停車駅の全てが新造されたほか、駅周辺の整備も進められた。 べにばな国体夏季大会を前にした1992年7月1日、約4年の工期を経て、山形新幹線は開業した。事業費は630億円で、内訳は、地上357億円、車両273億円であった。 1993年7月、山形県は山形新幹線の新庄駅への延伸を翌年度における重要事業として推し進めることを決定し、1994年1月、県、沿線市町村、民間団体の結束によって「山形新幹線新庄延伸推進会議」が発足した。加えて同年9月には県からの呼びかけで、県、国、JR東日本、学識経験者による「山形県在来線高速化委員会」が設立された。しかしJR東日本は、山形駅 - 新庄駅間(約61キロメートル)の特急利用者が1日往復2千人という赤字路線であったため延伸に慎重な姿勢であった。だが、1997年2月、県の外郭団体である財団法人山形県観光開発公社(現:公益社団法人山形県観光物産協会)が建設費など351億円をJR東日本に無利子で貸し付け、同社は返済を10年間据え置いた後、10年で償還するという異例のスキームの提示によって開業が決定した。地元が必要と思うものを地元の資金で建設するという画期的な形式での新幹線整備であったが、この方式で建設されているのは2012年時点ではこの区間のみである。 同年7月31日には、県から地域振興プロジェクト名目で協調融資を打診された山形銀行、荘内銀行、殖産銀行、山形しあわせ銀行および山形県信用農業協同組合連合会、新庄信用金庫がシンジケート団を組成し、延伸事業資金の6割に相当する208億5千万円を用立て、これに県の補助金を併せ建設費など351億円を捻出している。資金調達は地元銀行4行(当時)の競争と低金利を背景に県が有利に進めた。 1997年5月1日から延伸工事は着手され、標準軌化工事と共にJR東日本と沿線自治体は山形駅 - 新庄駅間に79か所あった踏切を跨線橋等の設置によって約半分の41か所まで減らしたほか、駅の改築、移設も進めた。加えて各駅にはパーク&ライド用の無料駐車場を全体計画で約3000台分を設置した。 1999年12月4日、2年半の工期を経て山形新幹線は新庄駅まで延伸開業した。これにより、新幹線列車の停車駅数は山形県内に10か所となり、都道府県別で最多となった。 朝と夜の一部列車を除き、東北新幹線内(東京駅 - 福島駅間)は「やまびこ」の仙台駅発着列車と併結して走る。なお、山形新幹線の運転開始当初、併結車両は2001年9月20日まで200系だったが、1999年4月29日からE4系(Maxやまびこ)となり、2012年3月17日から一部の列車が、同年9月29日以降は全列車がE2系(やまびこ)になっている。 東北新幹線内の停車駅は、基本的に併結する「やまびこ」に合わせ東京駅・上野駅・大宮駅・宇都宮駅・郡山駅・福島駅であるが、上野駅・宇都宮駅・郡山駅は通過する列車が一部ある。詳細は「つばさ (列車)#停車駅」を参照。 車体色は銀色に緑のラインである。開業当時はそれまで白やクリーム色といったイメージがあった新幹線の中で際立って目立っており、車体色も銀色で、窓周りは黒と緑の細帯に塗られていた。2014年春以降、車体色は白をベースに橙の細帯と屋根は紫に塗られる塗装に順次変更されている。 なお、福島駅での連結・切り離しは、東北新幹線と奥羽本線を結ぶ連絡線とホームが、現在下り側に1本しか建設されていないため、上り・下りともに14番線(下り用のホーム)でのみ行う。そのため、上りの連結相手の「やまびこ」も同駅の北で一旦下り本線を渡って14番線ホームまで入線しなければならない。連結したあと、再び下り本線を渡って上り線に合流する。そのため、ダイヤ改正時は必ず緻密な計算が求められる。 新庄駅延伸後、東京駅発新庄駅行き「つばさ」において、始発駅の東京駅から山形駅までは、ホームや車体側面の行き先表記が「山形・新庄」行きと案内されており、仙台駅行き「やまびこ」との併結時のホーム列車案内は「仙台・山形・新庄」と、行き先が3つあるかのような表記がなされている。 山形新幹線の線路では地域輸送のための普通列車も走っており、地域輸送については「山形線」と呼ばれる。なお、この区間を走る普通列車専用車両は、新幹線の軌道幅である標準軌に合わせ、JR線では初めて標準軌用として製造され投入された。なお、山形新幹線は関根駅 - 羽前中山駅間(北赤湯信号場付近を除く)と山形駅 - 新庄駅間のほとんどが単線となっており、新幹線が普通列車を待ち合わせるという珍しい風景も見られる(同じミニ新幹線方式で建設された秋田新幹線も同様で、どちらも速達性の障害となっている)。 なお、新幹線は騒音への配慮や保守の関係から午前0時から午前6時までは定期列車は運転されないが、山形新幹線は前述の通り在来線扱いであるため、上り定期の始発列車「つばさ122号」は、新庄駅を5時40分に発車する(2019年3月16日ダイヤ改正時点)。 編成記号の「S」は、系列に関係なく非営業用車両全般に用いられている。 山形新幹線「つばさ」で使用されている車両は次のとおり(2023年2月1日時点)。 1000番台と2000番台の使い分けはなく、共通運用となっている。 400系とE3系は運用上の区別はされておらず、共通の運用となっていた。2007年7月の定例社長会見において、2008年12月より新型車両(2008年10月にE3系2000番台に決定。7両編成12本の計84両)を導入の上、2009年夏までに全ての400系を置き換えることが発表された。 2010年4月18日にはさよなら運転が行われ、400系の営業運転が終了した。 E3系1000番台L51・L52編成は、新庄延伸時に導入された編成であった。2014年に0番台から改造された1000番台L54・L55編成への置き換えにより廃車となった。 全列車に全車指定の普通車(12 - 17号車)とグリーン車(11号車)を連結する。 なお、JR東日本は2007年3月のダイヤ改正以降、東北・上越・山形・秋田の各新幹線および在来線特急列車の全てを禁煙車とし、喫煙ルームなども設けていないため車内での喫煙はできない。 山形新幹線の運賃は通算の営業キロに基づいて算出する。東京 - 福島間の営業キロは対応する在来線である東北本線のものと同一になっている(同区間の営業キロは272.8キロメートル、実キロは255.1キロメートル)。 特急料金は乗車区間の東北新幹線の新幹線特急料金と奥羽本線の在来線特急料金を合算する。ただし東京 - 新庄間の相互駅間で改札を出ない場合に限り、普通車指定席利用時(通常期)はそれぞれの特急料金の合計額から530円を割り引く。 特急料金(指定席)は、閑散期は一律200円引き、繁忙期は一律200円増し、最繁忙期は一律400円増し。 山形新幹線「つばさ号」には自由席の連結はないが、奥羽本線内では特定特急券で普通車指定席の空席に着席することができる。また新幹線定期券FREX・FREXパルでは郡山 - 福島間でも山形新幹線「つばさ号」の普通車指定席の空席に着席することができる。このほか満席時には特急料金の530円引きで全区間を対象に立席特急券を発売することがある。 グリーン料金は通算の営業キロに基づいて算出する。 東北新幹線内の特急料金は東北新幹線#運賃と特急料金を参照。奥羽本線内の特急料金は以下の通り。 交通需要について国土交通省が2000年に調査した都道府県間鉄道旅客流動データによると、山形県を目的地とする鉄道旅客のうち、東北新幹線沿線(東京都・埼玉県・栃木県・福島県)からの年間旅客数は99.9万人であった。これらの各出発地のうち最も旅客数が多かったのは東京都の66.5万人、次いで埼玉県の18.3万人、福島県の11.4万人である。一方、山形新幹線沿線(山形県)を出発地として東北新幹線沿線(福島以南)を目的地とする年間旅客数は113.3万人であった。これらの各目的地のうち最も旅客数が多かったのは東京都の75.4万人、次いで埼玉県の20.3万人、福島県の14.7万人である。 沿線各都県間の旅客流動状況(2000年)は以下の通り。 (単位:千人/年) また、秋田県内陸南部(湯沢市や横手市など)からの需要も多い。同県内陸南部から東京方面へは大曲駅で秋田新幹線「こまち」を利用したほうが所要時間が短く本数も多いが、遠回りの経路であるため、山形新幹線新庄駅経由の方が数千円安く東京へ行けること、新庄駅で奥羽本線から山形新幹線へ平面での乗り換えができること、新庄駅の上り始発列車がフル規格新幹線の始発の6時以前であり、山形新幹線経由の方が早く東京に着くことなどがある。そのため、夏季や年末年始などの多客期には同県側から山形新幹線に連絡する奥羽本線列車は都心の夕ラッシュ時並みに混雑する。需要の多さに対応するため、多客期には臨時列車の「つばさリレー号」が同県側から運行される。さらに国道13号に面している新庄駅東口には1,500台の無料駐車場があるため、同県南部からのパークアンドライド利用者もいる。 山形新幹線はミニ新幹線方式を採用したため、狭軌(軌間 1,067 mm)だった奥羽本線の山形新幹線走行区間(福島駅 - 新庄駅間)を標準軌(同1,435mm)に改軌する必要があった。しかし、それによって山形駅以南と在来線の仙山線や左沢線、新庄駅以北の各線が直通できなくなる不都合が生じた。なお、山形駅 - 羽前千歳駅間は狭軌・標準軌の単線並列のため、仙山線と左沢線は山形駅まで直通可能である。 開業当初は、踏切や信号操作のトラブル、東北新幹線との連結ミスなどが相次ぎ、踏切事故が発生した時には「新幹線踏切事故」と報道された。「新幹線」とはいえ、奥羽本線を改軌・改築した区間には130km/hの速度規制があるが、普通の新幹線並みの高速度で踏切事故を起こしたと誤解を招くものであった。開業後、各踏切は他の在来線にはないゲート状の大掛かりなものに改良されている。 前述の通り、「つばさ」は福島駅で「やまびこ」と増解結を行うが、東北新幹線と奥羽本線とのアプローチ線が福島駅の下り副本線(待避線)から単線で分岐するという構造のため、福島駅付近が単線になっていると共に、「つばさ」と併結する上り「やまびこ」は福島駅構内で下り本線と二度平面交差する必要があることから、特に降雪で遅れが生じる冬期間は福島駅付近での(山形新幹線及び東北新幹線の)輸送障害が全線に波及するという問題が生じている。このため、山形方面から福島駅新幹線上りホームに接続する新たなアプローチ線の建設が検討され、2020年3月に工事計画の詳細が発表されている(詳細後述)。 なお、山形空港の年間利用客数は1991年に約70万人でピークとなったが、ドル箱路線の東京便と競合する山形新幹線の開通で1992年から減少に転じ、2009年にはピーク時の4分の1以下の約17万人にまで落ち込んでいる。そのため、空路維持を目的とした助成が行われている。 JR東日本は2020年(令和2年)3月3日に山形新幹線の輸送改善計画を発表した。大きく2つの項目から成る。 このほか、福島駅 - 米沢駅間の新トンネル計画がある。トンネルが開通すれば同区間がフル規格に変更され所要時間が10分以上短縮されるとされている。なお建設時期は現時点では未定である(「#新トンネル整備構想」の節を参照)。 2000年の第42回衆議院議員総選挙で庄内地方を地盤とする加藤紘一が「庄内にミニ新幹線を通す」ことを公約に掲げ、さらに当時の高橋和雄山形県知事が庄内延伸構想を明らかにした。2002年2月には酒田商工会議所会頭であった新田嘉一らが中心となり庄内延伸促進期成同盟会が結成され、県やJR東日本に対し積極的な陳情を開始し、同年4月の定例会見で高橋知事が庄内延伸を「本腰を入れ研究する時期が来ている」と述べ、県が設置した山形新幹線機能強化検討委員会などにおいて検討していく方針を示した。 県は2003年度から3カ年計画で山形新幹線の庄内延伸と板谷峠のトンネル化の検討を始め、2005年2月には県は機能強化検討委員会に庄内延伸の終着駅は酒田駅だけと報告し、新庄駅 - 酒田駅間55.2キロメートルにミニ新幹線を走らせると、酒田駅 - 東京駅間は18分短縮され3時間43分。費用は350億円。年間の経済波及効果は10億4千万円。福島駅 - 米沢駅間の板谷峠にトンネルを抜くと、840億円かかり、16分の短縮ができると試算した。県では、置賜地方から庄内地方までを1本の鉄路で直結することによる県土軸の構築が図れるとして推進する意見が強かった。しかし、2005年1月の山形県知事選で高橋を破り初当選した斎藤弘は酒田延伸について「費用対効果から判断する」としていたため、酒田ではこの時点でほとんどの人が庄内延伸は棚上げとなったと受け止めていた。 2006年3月6日、県は山形新幹線の庄内(酒田)延伸と羽越本線高速化についての調査結果を山形県議会に報告し、時間短縮、費用対効果の観点から新幹線延伸より、羽越線高速化が有効と結論づけた。これによって県は事実上庄内延伸を断念した。 その後、2012年10月の酒田市長選に高橋県政下において県総務部長などを歴任した本間正巳が、新幹線庄内延伸を公約として出馬し、初当選した。本間は2013年3月に国立社会保障・人口問題研究所が地域別将来推計人口を公表した際に庄内の人口が大幅に減るとの指標を示すと、以前にも増して事あるごとに庄内に新幹線を延伸する必要があると唱え始めた。他方、庄内地方のもう一つの拠点都市である鶴岡市は、羽越本線経由の上越新幹線延伸(羽越新幹線)または軌間可変電車導入、在来線改良に積極的であり、両市の意見は対立していた。 しかし、2015年5月14日に庄内地域の市町、議会、経済団体等で組織する庄内開発協議会は、吉村美栄子知事に対する要望の席で、会長であった榎本政規鶴岡市長が「域内交通を考えた時に陸羽西線高速化(山形新幹線の庄内延伸)もまた重要である」と吉村知事に説明し、副会長であった本間も「2市3町が整備(羽越新幹線)、羽越線高速化、山形新幹線の延伸でまとまってがんばろうとなった」と述べ、庄内が一体となり協調して高速交通網の整備促進に取り組む姿勢を表明した。また、同年9月には酒田市の強い要望で2008年5月から活動を休止していた陸羽西線高速化促進市町村連絡協議会が、病死した本間の後継として酒田市長に当選した丸山至が会長に就き再開され、新幹線庄内延伸を目指し吉村知事らに働きかけを行っているほか、講演会を開くなどしている。 新庄駅から大曲駅までの延伸が沿線自治体の一部で論議されており、山形、秋田両県で組織される山形新幹線延伸早期実現期成同盟会と2001年に結成された湯沢市(秋田県)を事務局とする山形新幹線大曲延伸推進会議が実現を訴えている。 秋田県が2003年3月に策定した「あきた21総合計画」第2期実施計画では新幹線延伸について、沿線市町村の積極的取り組みを前提に、JR東日本、山形県との協議を踏まえ2010年までに着手すると謳ってはいたものの具体的な道筋は示していなかった。秋田県南では地元自治体主催の山形新幹線大曲駅延伸の集会などが開かれているが、秋田県建設交通政策課では新庄 - 大曲間の事業費を概算で1300億円以上と見積もっており、2003年12月に秋田県議会建設委員会に置いて秋田県はJR東日本秋田支社からの意見を聴衆した際に「採算性を確保できるかどうかの見極めが大切。行政側から黒字化が見込める枠組みの提示が必要だ」との回答があったことを報告し、多額の費用負担を伴う鉄道整備の早期実現は難しいため高速交通網の整備は高速道路を優先したいとし、国に対し新たな建設手法の構築を求めて行きたいとしていた。 また、改軌延伸を困難にしている一因として軌道連続更新機(愛称:ビッグワンダー)が秋田新幹線の開業工事に次いで、新庄延伸工事で使われたあと、必要性がなくなったためJR東日本がタイ国有鉄道へ売却し、日本国内には無いという事情も挙げられる。 安全・安定輸送の実現を図るため、板谷峠に21.9kmのトンネルを掘って短絡路線を新設するなどの改良計画がある。2002年の山形県議会における政策提言では、事業費を840億円と見込み、所要時間が16分短縮されるとしている。 2015年5月の山形県知事とJR東日本の社長との会談で、JR東日本は山形新幹線の運休や遅れにつながる大雨、豪雪対策について、2017年までの2年間で福島 - 米沢間の抜本的な対策に向けて調査すると表明し、その結果がまとまり、2017年11月29日、JR東日本が山形県に概要を説明した。それによれば県境部にトンネルを掘削する場合、地形や地質などを考慮し、現在の山形新幹線を前提とした事業費を1500億円と見積もり、吉村美栄子知事が要請していた将来のフル規格新幹線に対応可能なトンネル断面に広げる場合は120億円の増額と試算した。これを受け、12月1日に吉村知事がJR東日本本社の冨田哲郎社長を訪ね、トンネル整備の早期事業化を要望した。 こののち、県とJR東日本はトンネル新設について協議を重ねてきたが、2021年、JR東日本は急カーブを緩やかな曲線に変え、直線に近いルートを想定することで、東北新幹線などのフル規格新幹線仕様と同じ平均時速200キロ以上の走行を可能とするなどの新たな提案を示した。この提案はトンネル内で減速の必要がなくなり、フル規格実現を目指す県の意向と合致したことから、県は県議会9月定例会にトンネル新設に関する調査費2200万円(限度額)を債務負担行為として盛り込んだ2021年度一般会計補正予算案を提案した。補正予算案が可決されれば、両者が共同して同年度中にも調査準備に入る。このトンネル新設について、9月30日の定例会見でJR東日本の三林宏幸仙台支社長は「地元の理解、協力を得ながら事業化を進めていきたい」と語り、多額の事業費については「県、国に説明しながら、どういう(負担の)形になるかを含めて検討し取り組みたい」と述べた。 1990年2月からJR東日本のイメージキャラクターに起用された小泉今日子が、出演する開業告知CMである山形新幹線つばさ「答えは15(30)秒後」シリーズが開業時には出稿されたほか、同年には当時電通クリエティブディレクターであった大島征夫がプロデュースした山形新幹線の開業にあわせ東北の各駅長を出演させて日本の古里を表現した「その先の日本へ」シリーズも出稿された。また新庄延伸時には、「つばさ」を温泉新幹線として売り出そうと、ユーモラスなCMが出稿されている。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "山形新幹線(やまがたしんかんせん)は、東京都の東京駅から福島県の福島駅、山形県の山形駅を経て、同県の新庄駅まで東北新幹線及び奥羽本線を直通して走行する東日本旅客鉄道(JR東日本)の新幹線電車を使用した列車の通称およびその列車が走行する同区間の通称である。ラインカラーはオレンジ(■)。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "東京駅 - 福島駅間は東北新幹線であるとして、狭義には在来線区間となる奥羽本線の区間である福島駅 - 山形駅 - 新庄駅間を山形新幹線とする二次資料も存在する。以下、特記なき場合は直通運転系統としての山形新幹線について記述する。", "title": null }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "1992年、全国新幹線鉄道整備法に基づかない新在直通方式のミニ新幹線として開業した。奥羽本線の福島駅 - 新庄駅間の軌間(線路幅)を標準軌の1435 mmに拡げ、特急「つばさ」が東北新幹線と直通運転を行っている。同法では「主たる区間を列車が二百キロメートル毎時以上の高速度で走行できる幹線鉄道」を新幹線と定義しており、福島駅 - 新庄駅間は法律上は在来線であり、最高速度も設備的な制約もあって130 km/hとなっている。同区間を走る普通列車には山形線の愛称が付いている。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "1981年1月に第47回国民体育大会(べにばな国体)が山形県で1992年に開かれることが内定すると、山形県はそれに併せ交通体系の整備を進めるべく、同年6月、「山形県総合的交通体系整備問題調査会」を設置した。相前後して国鉄運転局長に就いた山之内秀一郎(のちJR東日本副社長、宇宙航空研究開発機構初代理事長)は、フランスの高速鉄道であるTGVが終着駅から在来線に乗り入れ地方都市に直通していることに着目し、スキーの名所として知られる蔵王のある山形に新幹線を乗り入れさせたいとの一念からミニ新幹線構想を思い立った。山之内は間を置かず国鉄内部で構想を披歴するが、誰もが本気に受け止めてくれなかった。そのような中、土木部門の先輩の一人が興味を示し、山形県と秋田県に新幹線を乗り入れる具体的な路線計画としてまとめてくれた。折しも、山之内が山形県幹部や同県選出国会議員と懇談する機会があったため、この構想を紹介してみると、あまりにも意外な計画に思われたのか最初はほとんど反応がなかった。しかし、1年ほど経過したのちこの計画が動き出し、同調査会がさらに調査し、1983年に「県都(山形)新幹線の導入構想」を提言した。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "提言を受け、山形県は新幹線直行特急(ミニ新幹線)こそ現実的で実現可能なものとして運輸省や国鉄などに強力に要望を開始し、1986年10月、国鉄のミニ新幹線検討プロジェクトチームは、対象線区として福島駅 - 山形駅間を選定した。国鉄は当初、山形駅への乗り入れ方法として、福島県の北隣である宮城県の仙台駅で分岐して仙山線を経由するルートを考えていたが、山形県内から県土の中心部を走ることで在来線駅をはじめ地域活性化に好影響を与えたいとの要望が寄せられていたことを踏まえ、福島駅で東北新幹線から分岐し、米沢駅を経由して山形駅に向かう奥羽本線の改良工事を進める方針を決めた。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "分割民営化によって国鉄がJR東日本に衣替えした後の1987年7月には、運輸省、学識経験者、JR東日本などによって「新幹線・在来線直通運転調査委員会」が組織され、ミニ新幹線の誘致合戦が激化していた中、対象線区として福島駅 - 山形駅間がモデル線区として正式に決定された。同年、運輸省はミニ新幹線を含む在来線活性化事業を政府予算案概算要求に盛り込み、同年12月の大蔵省原案には入らなかったが、年末の復活折衝で1988年度予算案に国の補助金1億7000万円が盛り込まれることが決定した。この際には、山形選出で運輸政務次官や自民党運輸部会長を歴任した当時同党総務局長であった鹿野道彦(のち離党)が、ミニ新幹線構想を「新幹線事業」ではなく「在来線活性化事業」と位置付け、運輸省や大蔵省を説いて回った。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "国の補助金決定を受け、1988年4月に山形新幹線建設事業の推進母体として資本金90億円で山形ジェイアール直行特急保有が設立され、同年8月には山形駅前で起工式が挙行された。山形新幹線建設工事は大規模な全面改軌工事であり、しかも一部バス代行輸送のところもあったが、福島駅 - 山形駅間を営業しながらの作業という難工事であった。しかし、既設の設備を最大限利用することによって、工事費の削減と工事期間の短縮がはかられたというメリットは大きかった。新幹線建設工事が進捗すると、停車駅の立地する地方自治体も新幹線開通に併せ駅舎を改築あるいは新築しようとの機運が高まり、停車駅の全てが新造されたほか、駅周辺の整備も進められた。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "べにばな国体夏季大会を前にした1992年7月1日、約4年の工期を経て、山形新幹線は開業した。事業費は630億円で、内訳は、地上357億円、車両273億円であった。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "1993年7月、山形県は山形新幹線の新庄駅への延伸を翌年度における重要事業として推し進めることを決定し、1994年1月、県、沿線市町村、民間団体の結束によって「山形新幹線新庄延伸推進会議」が発足した。加えて同年9月には県からの呼びかけで、県、国、JR東日本、学識経験者による「山形県在来線高速化委員会」が設立された。しかしJR東日本は、山形駅 - 新庄駅間(約61キロメートル)の特急利用者が1日往復2千人という赤字路線であったため延伸に慎重な姿勢であった。だが、1997年2月、県の外郭団体である財団法人山形県観光開発公社(現:公益社団法人山形県観光物産協会)が建設費など351億円をJR東日本に無利子で貸し付け、同社は返済を10年間据え置いた後、10年で償還するという異例のスキームの提示によって開業が決定した。地元が必要と思うものを地元の資金で建設するという画期的な形式での新幹線整備であったが、この方式で建設されているのは2012年時点ではこの区間のみである。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "同年7月31日には、県から地域振興プロジェクト名目で協調融資を打診された山形銀行、荘内銀行、殖産銀行、山形しあわせ銀行および山形県信用農業協同組合連合会、新庄信用金庫がシンジケート団を組成し、延伸事業資金の6割に相当する208億5千万円を用立て、これに県の補助金を併せ建設費など351億円を捻出している。資金調達は地元銀行4行(当時)の競争と低金利を背景に県が有利に進めた。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "1997年5月1日から延伸工事は着手され、標準軌化工事と共にJR東日本と沿線自治体は山形駅 - 新庄駅間に79か所あった踏切を跨線橋等の設置によって約半分の41か所まで減らしたほか、駅の改築、移設も進めた。加えて各駅にはパーク&ライド用の無料駐車場を全体計画で約3000台分を設置した。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "1999年12月4日、2年半の工期を経て山形新幹線は新庄駅まで延伸開業した。これにより、新幹線列車の停車駅数は山形県内に10か所となり、都道府県別で最多となった。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "朝と夜の一部列車を除き、東北新幹線内(東京駅 - 福島駅間)は「やまびこ」の仙台駅発着列車と併結して走る。なお、山形新幹線の運転開始当初、併結車両は2001年9月20日まで200系だったが、1999年4月29日からE4系(Maxやまびこ)となり、2012年3月17日から一部の列車が、同年9月29日以降は全列車がE2系(やまびこ)になっている。", "title": "運行形態" }, { "paragraph_id": 13, "tag": "p", "text": "東北新幹線内の停車駅は、基本的に併結する「やまびこ」に合わせ東京駅・上野駅・大宮駅・宇都宮駅・郡山駅・福島駅であるが、上野駅・宇都宮駅・郡山駅は通過する列車が一部ある。詳細は「つばさ (列車)#停車駅」を参照。", "title": "運行形態" }, { "paragraph_id": 14, "tag": "p", "text": "車体色は銀色に緑のラインである。開業当時はそれまで白やクリーム色といったイメージがあった新幹線の中で際立って目立っており、車体色も銀色で、窓周りは黒と緑の細帯に塗られていた。2014年春以降、車体色は白をベースに橙の細帯と屋根は紫に塗られる塗装に順次変更されている。", "title": "運行形態" }, { "paragraph_id": 15, "tag": "p", "text": "なお、福島駅での連結・切り離しは、東北新幹線と奥羽本線を結ぶ連絡線とホームが、現在下り側に1本しか建設されていないため、上り・下りともに14番線(下り用のホーム)でのみ行う。そのため、上りの連結相手の「やまびこ」も同駅の北で一旦下り本線を渡って14番線ホームまで入線しなければならない。連結したあと、再び下り本線を渡って上り線に合流する。そのため、ダイヤ改正時は必ず緻密な計算が求められる。", "title": "運行形態" }, { "paragraph_id": 16, "tag": "p", "text": "新庄駅延伸後、東京駅発新庄駅行き「つばさ」において、始発駅の東京駅から山形駅までは、ホームや車体側面の行き先表記が「山形・新庄」行きと案内されており、仙台駅行き「やまびこ」との併結時のホーム列車案内は「仙台・山形・新庄」と、行き先が3つあるかのような表記がなされている。", "title": "運行形態" }, { "paragraph_id": 17, "tag": "p", "text": "山形新幹線の線路では地域輸送のための普通列車も走っており、地域輸送については「山形線」と呼ばれる。なお、この区間を走る普通列車専用車両は、新幹線の軌道幅である標準軌に合わせ、JR線では初めて標準軌用として製造され投入された。なお、山形新幹線は関根駅 - 羽前中山駅間(北赤湯信号場付近を除く)と山形駅 - 新庄駅間のほとんどが単線となっており、新幹線が普通列車を待ち合わせるという珍しい風景も見られる(同じミニ新幹線方式で建設された秋田新幹線も同様で、どちらも速達性の障害となっている)。", "title": "運行形態" }, { "paragraph_id": 18, "tag": "p", "text": "なお、新幹線は騒音への配慮や保守の関係から午前0時から午前6時までは定期列車は運転されないが、山形新幹線は前述の通り在来線扱いであるため、上り定期の始発列車「つばさ122号」は、新庄駅を5時40分に発車する(2019年3月16日ダイヤ改正時点)。", "title": "運行形態" }, { "paragraph_id": 19, "tag": "p", "text": "編成記号の「S」は、系列に関係なく非営業用車両全般に用いられている。", "title": "車両" }, { "paragraph_id": 20, "tag": "p", "text": "山形新幹線「つばさ」で使用されている車両は次のとおり(2023年2月1日時点)。", "title": "車両" }, { "paragraph_id": 21, "tag": "p", "text": "1000番台と2000番台の使い分けはなく、共通運用となっている。", "title": "車両" }, { "paragraph_id": 22, "tag": "p", "text": "400系とE3系は運用上の区別はされておらず、共通の運用となっていた。2007年7月の定例社長会見において、2008年12月より新型車両(2008年10月にE3系2000番台に決定。7両編成12本の計84両)を導入の上、2009年夏までに全ての400系を置き換えることが発表された。", "title": "車両" }, { "paragraph_id": 23, "tag": "p", "text": "2010年4月18日にはさよなら運転が行われ、400系の営業運転が終了した。", "title": "車両" }, { "paragraph_id": 24, "tag": "p", "text": "E3系1000番台L51・L52編成は、新庄延伸時に導入された編成であった。2014年に0番台から改造された1000番台L54・L55編成への置き換えにより廃車となった。", "title": "車両" }, { "paragraph_id": 25, "tag": "p", "text": "全列車に全車指定の普通車(12 - 17号車)とグリーン車(11号車)を連結する。", "title": "営業" }, { "paragraph_id": 26, "tag": "p", "text": "なお、JR東日本は2007年3月のダイヤ改正以降、東北・上越・山形・秋田の各新幹線および在来線特急列車の全てを禁煙車とし、喫煙ルームなども設けていないため車内での喫煙はできない。", "title": "営業" }, { "paragraph_id": 27, "tag": "p", "text": "山形新幹線の運賃は通算の営業キロに基づいて算出する。東京 - 福島間の営業キロは対応する在来線である東北本線のものと同一になっている(同区間の営業キロは272.8キロメートル、実キロは255.1キロメートル)。", "title": "運賃と特急料金" }, { "paragraph_id": 28, "tag": "p", "text": "特急料金は乗車区間の東北新幹線の新幹線特急料金と奥羽本線の在来線特急料金を合算する。ただし東京 - 新庄間の相互駅間で改札を出ない場合に限り、普通車指定席利用時(通常期)はそれぞれの特急料金の合計額から530円を割り引く。", "title": "運賃と特急料金" }, { "paragraph_id": 29, "tag": "p", "text": "特急料金(指定席)は、閑散期は一律200円引き、繁忙期は一律200円増し、最繁忙期は一律400円増し。", "title": "運賃と特急料金" }, { "paragraph_id": 30, "tag": "p", "text": "山形新幹線「つばさ号」には自由席の連結はないが、奥羽本線内では特定特急券で普通車指定席の空席に着席することができる。また新幹線定期券FREX・FREXパルでは郡山 - 福島間でも山形新幹線「つばさ号」の普通車指定席の空席に着席することができる。このほか満席時には特急料金の530円引きで全区間を対象に立席特急券を発売することがある。", "title": "運賃と特急料金" }, { "paragraph_id": 31, "tag": "p", "text": "グリーン料金は通算の営業キロに基づいて算出する。", "title": "運賃と特急料金" }, { "paragraph_id": 32, "tag": "p", "text": "東北新幹線内の特急料金は東北新幹線#運賃と特急料金を参照。奥羽本線内の特急料金は以下の通り。", "title": "運賃と特急料金" }, { "paragraph_id": 33, "tag": "p", "text": "交通需要について国土交通省が2000年に調査した都道府県間鉄道旅客流動データによると、山形県を目的地とする鉄道旅客のうち、東北新幹線沿線(東京都・埼玉県・栃木県・福島県)からの年間旅客数は99.9万人であった。これらの各出発地のうち最も旅客数が多かったのは東京都の66.5万人、次いで埼玉県の18.3万人、福島県の11.4万人である。一方、山形新幹線沿線(山形県)を出発地として東北新幹線沿線(福島以南)を目的地とする年間旅客数は113.3万人であった。これらの各目的地のうち最も旅客数が多かったのは東京都の75.4万人、次いで埼玉県の20.3万人、福島県の14.7万人である。", "title": "需要" }, { "paragraph_id": 34, "tag": "p", "text": "沿線各都県間の旅客流動状況(2000年)は以下の通り。", "title": "需要" }, { "paragraph_id": 35, "tag": "p", "text": "(単位:千人/年)", "title": "需要" }, { "paragraph_id": 36, "tag": "p", "text": "また、秋田県内陸南部(湯沢市や横手市など)からの需要も多い。同県内陸南部から東京方面へは大曲駅で秋田新幹線「こまち」を利用したほうが所要時間が短く本数も多いが、遠回りの経路であるため、山形新幹線新庄駅経由の方が数千円安く東京へ行けること、新庄駅で奥羽本線から山形新幹線へ平面での乗り換えができること、新庄駅の上り始発列車がフル規格新幹線の始発の6時以前であり、山形新幹線経由の方が早く東京に着くことなどがある。そのため、夏季や年末年始などの多客期には同県側から山形新幹線に連絡する奥羽本線列車は都心の夕ラッシュ時並みに混雑する。需要の多さに対応するため、多客期には臨時列車の「つばさリレー号」が同県側から運行される。さらに国道13号に面している新庄駅東口には1,500台の無料駐車場があるため、同県南部からのパークアンドライド利用者もいる。", "title": "需要" }, { "paragraph_id": 37, "tag": "p", "text": "山形新幹線はミニ新幹線方式を採用したため、狭軌(軌間 1,067 mm)だった奥羽本線の山形新幹線走行区間(福島駅 - 新庄駅間)を標準軌(同1,435mm)に改軌する必要があった。しかし、それによって山形駅以南と在来線の仙山線や左沢線、新庄駅以北の各線が直通できなくなる不都合が生じた。なお、山形駅 - 羽前千歳駅間は狭軌・標準軌の単線並列のため、仙山線と左沢線は山形駅まで直通可能である。", "title": "問題点" }, { "paragraph_id": 38, "tag": "p", "text": "開業当初は、踏切や信号操作のトラブル、東北新幹線との連結ミスなどが相次ぎ、踏切事故が発生した時には「新幹線踏切事故」と報道された。「新幹線」とはいえ、奥羽本線を改軌・改築した区間には130km/hの速度規制があるが、普通の新幹線並みの高速度で踏切事故を起こしたと誤解を招くものであった。開業後、各踏切は他の在来線にはないゲート状の大掛かりなものに改良されている。", "title": "問題点" }, { "paragraph_id": 39, "tag": "p", "text": "前述の通り、「つばさ」は福島駅で「やまびこ」と増解結を行うが、東北新幹線と奥羽本線とのアプローチ線が福島駅の下り副本線(待避線)から単線で分岐するという構造のため、福島駅付近が単線になっていると共に、「つばさ」と併結する上り「やまびこ」は福島駅構内で下り本線と二度平面交差する必要があることから、特に降雪で遅れが生じる冬期間は福島駅付近での(山形新幹線及び東北新幹線の)輸送障害が全線に波及するという問題が生じている。このため、山形方面から福島駅新幹線上りホームに接続する新たなアプローチ線の建設が検討され、2020年3月に工事計画の詳細が発表されている(詳細後述)。", "title": "問題点" }, { "paragraph_id": 40, "tag": "p", "text": "なお、山形空港の年間利用客数は1991年に約70万人でピークとなったが、ドル箱路線の東京便と競合する山形新幹線の開通で1992年から減少に転じ、2009年にはピーク時の4分の1以下の約17万人にまで落ち込んでいる。そのため、空路維持を目的とした助成が行われている。", "title": "問題点" }, { "paragraph_id": 41, "tag": "p", "text": "JR東日本は2020年(令和2年)3月3日に山形新幹線の輸送改善計画を発表した。大きく2つの項目から成る。", "title": "今後の予定" }, { "paragraph_id": 42, "tag": "p", "text": "このほか、福島駅 - 米沢駅間の新トンネル計画がある。トンネルが開通すれば同区間がフル規格に変更され所要時間が10分以上短縮されるとされている。なお建設時期は現時点では未定である(「#新トンネル整備構想」の節を参照)。", "title": "今後の予定" }, { "paragraph_id": 43, "tag": "p", "text": "2000年の第42回衆議院議員総選挙で庄内地方を地盤とする加藤紘一が「庄内にミニ新幹線を通す」ことを公約に掲げ、さらに当時の高橋和雄山形県知事が庄内延伸構想を明らかにした。2002年2月には酒田商工会議所会頭であった新田嘉一らが中心となり庄内延伸促進期成同盟会が結成され、県やJR東日本に対し積極的な陳情を開始し、同年4月の定例会見で高橋知事が庄内延伸を「本腰を入れ研究する時期が来ている」と述べ、県が設置した山形新幹線機能強化検討委員会などにおいて検討していく方針を示した。", "title": "機能強化構想" }, { "paragraph_id": 44, "tag": "p", "text": "県は2003年度から3カ年計画で山形新幹線の庄内延伸と板谷峠のトンネル化の検討を始め、2005年2月には県は機能強化検討委員会に庄内延伸の終着駅は酒田駅だけと報告し、新庄駅 - 酒田駅間55.2キロメートルにミニ新幹線を走らせると、酒田駅 - 東京駅間は18分短縮され3時間43分。費用は350億円。年間の経済波及効果は10億4千万円。福島駅 - 米沢駅間の板谷峠にトンネルを抜くと、840億円かかり、16分の短縮ができると試算した。県では、置賜地方から庄内地方までを1本の鉄路で直結することによる県土軸の構築が図れるとして推進する意見が強かった。しかし、2005年1月の山形県知事選で高橋を破り初当選した斎藤弘は酒田延伸について「費用対効果から判断する」としていたため、酒田ではこの時点でほとんどの人が庄内延伸は棚上げとなったと受け止めていた。", "title": "機能強化構想" }, { "paragraph_id": 45, "tag": "p", "text": "2006年3月6日、県は山形新幹線の庄内(酒田)延伸と羽越本線高速化についての調査結果を山形県議会に報告し、時間短縮、費用対効果の観点から新幹線延伸より、羽越線高速化が有効と結論づけた。これによって県は事実上庄内延伸を断念した。", "title": "機能強化構想" }, { "paragraph_id": 46, "tag": "p", "text": "その後、2012年10月の酒田市長選に高橋県政下において県総務部長などを歴任した本間正巳が、新幹線庄内延伸を公約として出馬し、初当選した。本間は2013年3月に国立社会保障・人口問題研究所が地域別将来推計人口を公表した際に庄内の人口が大幅に減るとの指標を示すと、以前にも増して事あるごとに庄内に新幹線を延伸する必要があると唱え始めた。他方、庄内地方のもう一つの拠点都市である鶴岡市は、羽越本線経由の上越新幹線延伸(羽越新幹線)または軌間可変電車導入、在来線改良に積極的であり、両市の意見は対立していた。", "title": "機能強化構想" }, { "paragraph_id": 47, "tag": "p", "text": "しかし、2015年5月14日に庄内地域の市町、議会、経済団体等で組織する庄内開発協議会は、吉村美栄子知事に対する要望の席で、会長であった榎本政規鶴岡市長が「域内交通を考えた時に陸羽西線高速化(山形新幹線の庄内延伸)もまた重要である」と吉村知事に説明し、副会長であった本間も「2市3町が整備(羽越新幹線)、羽越線高速化、山形新幹線の延伸でまとまってがんばろうとなった」と述べ、庄内が一体となり協調して高速交通網の整備促進に取り組む姿勢を表明した。また、同年9月には酒田市の強い要望で2008年5月から活動を休止していた陸羽西線高速化促進市町村連絡協議会が、病死した本間の後継として酒田市長に当選した丸山至が会長に就き再開され、新幹線庄内延伸を目指し吉村知事らに働きかけを行っているほか、講演会を開くなどしている。", "title": "機能強化構想" }, { "paragraph_id": 48, "tag": "p", "text": "新庄駅から大曲駅までの延伸が沿線自治体の一部で論議されており、山形、秋田両県で組織される山形新幹線延伸早期実現期成同盟会と2001年に結成された湯沢市(秋田県)を事務局とする山形新幹線大曲延伸推進会議が実現を訴えている。", "title": "機能強化構想" }, { "paragraph_id": 49, "tag": "p", "text": "秋田県が2003年3月に策定した「あきた21総合計画」第2期実施計画では新幹線延伸について、沿線市町村の積極的取り組みを前提に、JR東日本、山形県との協議を踏まえ2010年までに着手すると謳ってはいたものの具体的な道筋は示していなかった。秋田県南では地元自治体主催の山形新幹線大曲駅延伸の集会などが開かれているが、秋田県建設交通政策課では新庄 - 大曲間の事業費を概算で1300億円以上と見積もっており、2003年12月に秋田県議会建設委員会に置いて秋田県はJR東日本秋田支社からの意見を聴衆した際に「採算性を確保できるかどうかの見極めが大切。行政側から黒字化が見込める枠組みの提示が必要だ」との回答があったことを報告し、多額の費用負担を伴う鉄道整備の早期実現は難しいため高速交通網の整備は高速道路を優先したいとし、国に対し新たな建設手法の構築を求めて行きたいとしていた。", "title": "機能強化構想" }, { "paragraph_id": 50, "tag": "p", "text": "また、改軌延伸を困難にしている一因として軌道連続更新機(愛称:ビッグワンダー)が秋田新幹線の開業工事に次いで、新庄延伸工事で使われたあと、必要性がなくなったためJR東日本がタイ国有鉄道へ売却し、日本国内には無いという事情も挙げられる。", "title": "機能強化構想" }, { "paragraph_id": 51, "tag": "p", "text": "安全・安定輸送の実現を図るため、板谷峠に21.9kmのトンネルを掘って短絡路線を新設するなどの改良計画がある。2002年の山形県議会における政策提言では、事業費を840億円と見込み、所要時間が16分短縮されるとしている。", "title": "機能強化構想" }, { "paragraph_id": 52, "tag": "p", "text": "2015年5月の山形県知事とJR東日本の社長との会談で、JR東日本は山形新幹線の運休や遅れにつながる大雨、豪雪対策について、2017年までの2年間で福島 - 米沢間の抜本的な対策に向けて調査すると表明し、その結果がまとまり、2017年11月29日、JR東日本が山形県に概要を説明した。それによれば県境部にトンネルを掘削する場合、地形や地質などを考慮し、現在の山形新幹線を前提とした事業費を1500億円と見積もり、吉村美栄子知事が要請していた将来のフル規格新幹線に対応可能なトンネル断面に広げる場合は120億円の増額と試算した。これを受け、12月1日に吉村知事がJR東日本本社の冨田哲郎社長を訪ね、トンネル整備の早期事業化を要望した。", "title": "機能強化構想" }, { "paragraph_id": 53, "tag": "p", "text": "こののち、県とJR東日本はトンネル新設について協議を重ねてきたが、2021年、JR東日本は急カーブを緩やかな曲線に変え、直線に近いルートを想定することで、東北新幹線などのフル規格新幹線仕様と同じ平均時速200キロ以上の走行を可能とするなどの新たな提案を示した。この提案はトンネル内で減速の必要がなくなり、フル規格実現を目指す県の意向と合致したことから、県は県議会9月定例会にトンネル新設に関する調査費2200万円(限度額)を債務負担行為として盛り込んだ2021年度一般会計補正予算案を提案した。補正予算案が可決されれば、両者が共同して同年度中にも調査準備に入る。このトンネル新設について、9月30日の定例会見でJR東日本の三林宏幸仙台支社長は「地元の理解、協力を得ながら事業化を進めていきたい」と語り、多額の事業費については「県、国に説明しながら、どういう(負担の)形になるかを含めて検討し取り組みたい」と述べた。", "title": "機能強化構想" }, { "paragraph_id": 54, "tag": "p", "text": "1990年2月からJR東日本のイメージキャラクターに起用された小泉今日子が、出演する開業告知CMである山形新幹線つばさ「答えは15(30)秒後」シリーズが開業時には出稿されたほか、同年には当時電通クリエティブディレクターであった大島征夫がプロデュースした山形新幹線の開業にあわせ東北の各駅長を出演させて日本の古里を表現した「その先の日本へ」シリーズも出稿された。また新庄延伸時には、「つばさ」を温泉新幹線として売り出そうと、ユーモラスなCMが出稿されている。", "title": "CM" } ]
山形新幹線(やまがたしんかんせん)は、東京都の東京駅から福島県の福島駅、山形県の山形駅を経て、同県の新庄駅まで東北新幹線及び奥羽本線を直通して走行する東日本旅客鉄道(JR東日本)の新幹線電車を使用した列車の通称およびその列車が走行する同区間の通称である。ラインカラーはオレンジ(■)。 東京駅 - 福島駅間は東北新幹線であるとして、狭義には在来線区間となる奥羽本線の区間である福島駅 - 山形駅 - 新庄駅間を山形新幹線とする二次資料も存在する。以下、特記なき場合は直通運転系統としての山形新幹線について記述する。
{{Infobox 鉄道路線 |路線名 = [[File:JR logo (east).svg|35px|link=東日本旅客鉄道]] 山形新幹線 |路線色 = #ee7b28 |画像 = E3-2000 L67 Akayu Tsubasa 128 20150905.jpg |画像サイズ = 300px |画像説明 = 主力車両の[[新幹線E3系電車|E3系]]2000番台<br>(2015年9月 [[赤湯駅]]) |国 = {{JPN}} |所在地 = [[東京都]]、[[埼玉県]]、[[茨城県]]<ref group="注">大宮駅 - 小山駅間で[[古河市]]を通過。設置駅なし。</ref>、[[栃木県]]、[[福島県]]、[[山形県]] |起点 = [[東京駅]]<ref name="jerast-official">{{Cite web|和書|title=山形新幹線:JR東日本|url=https://www.jreast.co.jp/train/shinkan/yamagata.html|website=JR東日本:東日本旅客鉄道株式会社|accessdate=2019-08-22|language=ja}}</ref><ref name="stations">[https://www.jreast.co.jp/estation/result.aspx?mode=2&rosen=77=1=%8eR%8c%60%90V%8a%b2%90%fc 山形新幹線の駅] - JR東日本</ref> |終点 = [[新庄駅]]<ref>{{Cite web|和書|url=https://kotobank.jp/word/%E5%B1%B1%E5%BD%A2%E7%9C%8C%E6%96%B0%E5%BA%84%E5%B8%82-926317 |title=〔山形県〕新庄〈市〉(しんじょう〈し〉) |accessdate=2019-09-05 |website=[[コトバンク]] |work=日本の地名がわかる事典 }}</ref> |駅数 = 東北新幹線 6駅(「つばさ」の停車駅数)<br/>奥羽本線 10駅(同上、福島駅除く) |経由路線 = [[東北新幹線]]、[[奥羽本線]] |開業 = 1992年7月1日(東京駅 - [[山形駅]]間)<br />1999年12月4日(山形駅 - 新庄駅間) |廃止 = |所有者 = [[東日本旅客鉄道]](JR東日本) |運営者 = 東日本旅客鉄道(JR東日本) |路線距離 = 421.4 [[キロメートル|km]](うち東北新幹線272.8 km、奥羽本線148.6 km) |軌間 = 1,435 [[ミリメートル|mm]] |線路数 = [[複線]](東北新幹線東京駅 - [[福島駅 (福島県)|福島駅]]間と奥羽本線福島駅 - [[関根駅]]間・赤湯駅 - [[北赤湯信号場]]間・[[羽前中山駅]] - 山形駅間・[[芦沢駅]] - [[舟形駅]]間)<br>[[単線]](奥羽本線関根駅 - 赤湯駅間・北赤湯信号場 - 羽前中山駅間・山形駅 - 芦沢駅間・舟形駅 - 新庄駅間) |電化方式 = [[交流電化|交流]]25,000 [[ボルト (単位)|V]]・50 [[ヘルツ (単位)|Hz]] (東京駅 - 福島駅間)<br />交流20,000 V・50 Hz (福島駅 - 新庄駅間)<br />ともに[[架空電車線方式]] |最大勾配 = 37.5 [[パーミル|‰]] |最高速度 = 130 [[キロメートル毎時|km/h]](東京駅 - [[大宮駅 (埼玉県)|大宮駅]]間)<br />275 km/h(大宮駅 - 福島駅間)<ref group="注">宇都宮駅 - 福島駅間は320km/h運転を行う東北新幹線の列車があるが、山形新幹線[[新幹線E3系電車|E3系]]は全て最高速度275km/hで運転している。E8系への置き換え後に300km/hへ高速化予定。</ref><br />130 km/h(福島駅 - 新庄駅間) |路線図 = [[File:JR Yamagata Shinkansen linemap.svg|300px]]<br /><small>※青線は[[在来線]]直通区間</small> }} '''山形新幹線'''(やまがたしんかんせん)は、[[東京都]]の[[東京駅]]から<ref name="jerast-official" /><ref name="stations" />[[福島県]]の[[福島駅 (福島県)|福島駅]]、[[山形県]]の[[山形駅]]を経て、同県の[[新庄駅]]まで[[東北新幹線]]及び[[奥羽本線]]を直通して走行する[[東日本旅客鉄道]](JR東日本)の[[新幹線車両|新幹線電車]]を使用した[[列車]]の通称およびその列車が走行する同区間の通称である。[[日本の鉄道ラインカラー一覧#新幹線|ラインカラー]]は[[オレンジ色|オレンジ]]({{color|#ee7b28|■}})<ref group="注">[[東京駅|東京]]、[[上野駅|上野]]、[[大宮駅 (埼玉県)|大宮]]の3駅では誤乗防止のため、発車標で6方面の新幹線(東北・山形・[[秋田新幹線|秋田]]・[[北海道新幹線|北海道]]・[[上越新幹線|上越]]・[[北陸新幹線|北陸]])を識別する色を独自に用いており、山形新幹線では[[オレンジ色]]({{color|#ee7b28|■}})を採用する。なお、フルカラー[[発光ダイオード|LED]]式の[[行先表示器]]を採用する車両([[新幹線E3系電車#2000番台|E3系2000番台]]、[[新幹線E2系電車|E2系1000番台]]J70番台編成、[[新幹線E5系電車|E5系]]、[[新幹線E6系電車|E6系]]、[[新幹線E7系・W7系電車|E7系]]、ならびに[[北海道旅客鉄道|JR北海道]]所有の[[新幹線E5系電車|H5系]]、[[西日本旅客鉄道|JR西日本]]所有の[[新幹線E7系・W7系電車|W7系]])では、行先表示器の列車名もこれらの路線色で表示される。</ref>。 東京駅 - 福島駅間は東北新幹線であるとして、狭義には[[在来線]]区間となる奥羽本線の区間である福島駅 - 山形駅 - 新庄駅間を山形新幹線とする二次資料も存在する<ref name="shinkansen-99-nazo">{{Cite book|和書|editor=新幹線の謎と不思議研究会 |title=新幹線99の謎 |origyear=2016 |url=https://books.google.co.jp/books?id=RPBVDwAAQBAJ&pg=PT93&dq=%E5%B1%B1%E5%BD%A2%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9A%E3%81%AE%E8%B5%B7%E7%82%B9&hl=ja&sa=X&ved=0ahUKEwjvw-fBrLnkAhVrIqYKHVafB08Q6AEIKDAA#v=onepage&q=%E5%B1%B1%E5%BD%A2%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9A%E3%81%AE%E8%B5%B7%E7%82%B9&f=false |accessdate=2019-09-05 |publisher=[[二見書房]] |series=二見レインボー文庫 |isbn=9784576161372 |page=27 }}</ref>。以下、特記なき場合は直通[[運転系統]]としての山形新幹線について記述する。 == 概要 == [[1992年]]、[[全国新幹線鉄道整備法]]に基づかない[[新在直通運転|新在直通]]方式の[[ミニ新幹線]]として開業した。[[奥羽本線]]の福島駅 - 新庄駅間の[[軌間]](線路幅)を[[標準軌]]の1435 mmに拡げ、[[特別急行列車|特急]]「[[つばさ (列車)|つばさ]]」が東北新幹線と直通運転を行っている。同法では「主たる区間を列車が二百キロメートル毎時以上の高速度で走行できる幹線鉄道」を[[新幹線]]と定義しており、福島駅 - 新庄駅間は法律上は[[在来線]]であり、最高速度も設備的な制約もあって130 [[キロメートル毎時|km/h]]となっている。同区間を走る[[普通列車]]には[[山形線]]の愛称が付いている。 == 歴史 == [[1981年]]1月に[[第47回国民体育大会]](べにばな国体)が山形県で[[1992年]]に開かれることが内定すると、山形県はそれに併せ交通体系の整備を進めるべく、同年6月、「山形県総合的交通体系整備問題調査会」を設置した<ref>『山形県史 第7巻 (現代編 下) 』p.673</ref>。相前後して[[日本国有鉄道|国鉄]]運転局長に就いた[[山之内秀一郎]](のちJR東日本副社長、[[宇宙航空研究開発機構]]初代理事長)は、[[フランス]]の[[高速鉄道]]である[[TGV]]が[[終着駅]]から在来線に乗り入れ地方都市に直通していることに着目し、[[スキー]]の名所として知られる[[蔵王連峰|蔵王]]のある山形に新幹線を乗り入れさせたいとの一念からミニ新幹線構想を思い立った<ref>[[JTBキャンブックス]]『東北・上越新幹線』p.122</ref><ref>『新幹線の歴史 - 政治と経営のダイナミズム』([[中公新書]])p.203</ref>。山之内は間を置かず国鉄内部で構想を披歴するが、誰もが本気に受け止めてくれなかった。そのような中、土木部門の先輩の一人が興味を示し、山形県と[[秋田県]]に新幹線を乗り入れる具体的な路線計画としてまとめてくれた。折しも、山之内が山形県幹部や同県選出国会議員と懇談する機会があったため、この構想を紹介してみると、あまりにも意外な計画に思われたのか最初はほとんど反応がなかった。しかし、1年ほど経過したのちこの計画が動き出し<ref>JTBキャンブックス『東北・上越新幹線』p.123</ref>、同調査会がさらに調査し、[[1983年]]に「県都(山形)新幹線の導入構想」を提言した。 提言を受け、山形県は新幹線直行特急(ミニ新幹線)こそ現実的で実現可能なものとして[[運輸省]]や国鉄などに強力に要望を開始し、[[1986年]]10月、国鉄のミニ新幹線検討プロジェクトチームは、対象線区として[[福島駅 (福島県)|福島駅]] - [[山形駅]]間を選定した。国鉄は当初、山形駅への乗り入れ方法として、福島県の北隣である[[宮城県]]の[[仙台駅]]で分岐して[[仙山線]]を経由するルートを考えていた<ref name=rekisi204>『新幹線の歴史 - 政治と経営のダイナミズム』(中公新書)p.204</ref>が、山形県内から県土の中心部を走ることで在来線駅をはじめ地域活性化に好影響を与えたいとの要望が寄せられていたことを踏まえ<ref group="新聞">「続・思いを乗せて 山形新幹線「つばさ」20周年 3 駅別乗車人員」『[[毎日新聞]]』山形版2012年7月6日</ref>、福島駅で東北新幹線から分岐し、[[米沢駅]]を経由して山形駅に向かう[[奥羽本線]]の改良工事を進める方針を決めた<ref name=rekisi204 />。 [[国鉄分割民営化|分割民営化]]によって国鉄がJR東日本に衣替えした後の[[1987年]]7月には、運輸省、学識経験者、JR東日本などによって「新幹線・在来線直通運転調査委員会」が組織され、ミニ新幹線の誘致合戦が激化していた中、対象線区として福島駅 - 山形駅間がモデル線区として正式に決定された<ref>『山形県史 第7巻 (現代編 下) 』p.674</ref>。同年、運輸省はミニ新幹線を含む在来線活性化事業を[[予算 (日本)#予算の編成|政府予算案]][[概算要求]]に盛り込み、同年12月の[[大蔵省]]原案には入らなかったが、年末の復活折衝で1988年度予算案に国の[[補助金]]1億7000万円が盛り込まれることが決定した。この際には、山形選出で運輸[[政務次官]]や[[自由民主党 (日本)|自民党]]運輸部会長を歴任した当時[[自由民主党総務会|同党総務局長]]であった[[鹿野道彦]](のち離党)が、ミニ新幹線構想を「新幹線事業」ではなく「在来線活性化事業」と位置付け、運輸省や大蔵省を説いて回った<ref group="新聞">「続・思いを乗せて 山形新幹線「つばさ」20周年 2 復活折衝」『毎日新聞』山形版2012年7月5日</ref><ref group="新聞">{{cite web |和書|title=山形にフル規格新幹線を ミニ新幹線の功罪(上) 地方創生実現の要、高速交通時代が到来|work=『[[山形新聞]]』|publisher=山形新聞社 |date=2017-1-1|url=http://www.yamagata-np.jp/feature/full_shinkansen/kj_2017010100062.php|accessdate=2017-5-16}}</ref>。 国の補助金決定を受け、[[1988年]]4月に山形新幹線建設事業の推進母体として[[資本金]]90億円で[[山形ジェイアール直行特急保有]]が設立され、同年8月には山形駅前で起工式が挙行された。山形新幹線建設工事は大規模な全面改軌工事であり、しかも一部バス代行輸送のところもあったが、福島駅 - 山形駅間を営業しながらの作業という難工事であった。しかし、既設の設備を最大限利用することによって、工事費の削減と工事期間の短縮がはかられたというメリットは大きかった<ref>『山形県史 第7巻 (現代編 下) 』pp.675 - 676</ref>。新幹線建設工事が進捗すると、停車駅の立地する[[地方公共団体|地方自治体]]も新幹線開通に併せ駅舎を改築あるいは新築しようとの機運が高まり、停車駅の全てが新造されたほか、駅周辺の整備も進められた<ref>『山形県史 第7巻 (現代編 下) 』p.676</ref>。 [[べにばな国体]]夏季大会を前にした1992年7月1日、約4年の工期を経て、山形新幹線は開業した。事業費は630億円で、内訳は、地上357億円、車両273億円であった<ref name=rekisi204 />。 === 新庄延伸へ === [[1993年]]7月、山形県は山形新幹線の新庄駅への延伸を翌年度における重要事業として推し進めることを決定し、[[1994年]]1月、県、沿線市町村、民間団体の結束によって「山形新幹線新庄延伸推進会議」が発足した。加えて同年9月には県からの呼びかけで、県、国、JR東日本、学識経験者による「山形県在来線高速化委員会」が設立された<ref name=tetudo>種村直樹「つばさ新庄への伸びる 山形新幹線が第二ステージへ」『[[鉄道ジャーナル]]』2000年3月号</ref>。しかしJR東日本は、山形駅 - 新庄駅間(約61キロメートル)の特急利用者が1日往復2千人という赤字路線であったため延伸に慎重な姿勢であった<ref group="新聞" name="yomiuri19970222">「山形新幹線、新庄延伸決定 県公社が資金貸与」『[[読売新聞]]』1997年2月22日</ref>。だが、[[1997年]]2月、県の[[外郭団体]]である[[財団法人]]山形県観光開発公社(現:公益社団法人山形県観光物産協会)が建設費など351億円をJR東日本に無利子で貸し付け、同社は返済を10年間据え置いた後、10年で償還するという異例の[[スキーム]]の提示によって開業が決定した<ref group="新聞" name="yomiuri19970222" />。地元が必要と思うものを地元の資金で建設するという画期的な形式での新幹線整備であったが、{{要出典範囲|この方式で建設されているのは2012年時点ではこの区間のみである。|date=2018年1月}} 同年7月31日には、県から地域振興プロジェクト名目で協調融資を打診された[[山形銀行]]、[[荘内銀行]]、[[殖産銀行]]、[[山形しあわせ銀行]]および[[山形県信用農業協同組合連合会]]、[[新庄信用金庫]]が[[シンジケートローン|シンジケート]]団を組成し、延伸事業資金の6割に相当する208億5千万円を用立て、これに県の補助金を併せ建設費など351億円を捻出している。[[資金調達]]は地元銀行4行(当時)の競争と低金利を背景に県が有利に進めた<ref group="新聞">「山形新幹線延伸で県に 6金融機関が低利融資 年3.5% 20年の固定で」『[[日本経済新聞]]』1997年8月1日</ref>。 1997年5月1日から延伸工事は着手され<ref name=JRR1998>{{Cite book|和書 |date=1998-07-01 |title=JR気動車客車編成表 '98年版 |chapter=JR年表 |page=182 |publisher=ジェー・アール・アール |ISBN=4-88283-119-8}}</ref>、標準軌化工事と共にJR東日本と沿線自治体は山形駅 - 新庄駅間に79か所あった[[踏切]]を[[跨線橋]]等の設置によって約半分の41か所まで減らしたほか、駅の改築、移設も進めた<ref name=tetudo />。加えて各駅には[[パーク&ライド]]用の無料駐車場を全体計画で約3000台分を設置した<ref>『新幹線の歴史 - 政治と経営のダイナミズム』(中公新書)p.214</ref>。 [[1999年]]12月4日、2年半の工期を経て山形新幹線は新庄駅まで延伸開業した。これにより、新幹線列車の停車駅数は山形県内に10か所となり、都道府県別で最多となった<ref group="注">10駅ともあくまで在来線にある新幹線直通列車が停車する駅であり、他の都道府県とは単純比較はできない。</ref>。 === 年表 === {{Main2|東京駅 - 福島駅間の東北新幹線区間は「[[東北新幹線#沿革]]」を}} * [[1988年]] ** 4月:山形新幹線建設事業の推進母体として山形ジェイアール直行特急保有株式会社を設立。 ** [[8月25日]]:山形駅前で起工式を挙行。 * [[1990年]] ** 夏頃:奥羽本線[[改軌]]工事開始。 ** [[11月14日]]:庭坂駅 - 板谷駅間で400系の試運転を開始。 * [[1992年]]([[平成]]4年) ** [[5月9日]]:福島駅構内でレール締結式<ref group="新聞">{{Cite news |和書 |title=山形新幹線 「東北」とレール締結 |newspaper=[[交通新聞]] |publisher=交通新聞社 |date=1992-05-09 |page=1 }}</ref>。 ** [[7月1日]]:開業<ref group="新聞" name="kotsu19920702">{{Cite news |和書 |title=山形新幹線が開業 |newspaper=交通新聞 |publisher=交通新聞社 |date=1992-07-02 |page=1 }}</ref>。東北新幹線東京駅 - 山形駅間の直通運転開始<ref group="新聞" name="kotsu19920702"/>。[[新幹線400系電車|400系]]営業運転開始(東北新幹線内は多くの列車で[[新幹線200系電車|200系]]「やまびこ」と併結<!--定期列車でも1日1往復は連結のない列車あり-->)<ref group="新聞" name="kotsu19920702"/>。6両編成<ref group="新聞" name="kotsu19920702"/>。 * [[1995年]](平成7年)[[12月1日]]:中間車1両を増結して7両[[編成 (鉄道)|編成]]化<ref group="新聞">{{Cite news |和書 |title=JR東日本が12月1日ダイヤ改正 東北新幹線抜本見直し |newspaper=交通新聞 |publisher=交通新聞社 |date=1995-09-19 |page=1 }}</ref>。 * [[1997年]](平成9年)[[5月1日]]:山形駅 - 新庄駅間の延伸工事に着手{{R|JRR1998}}。 * [[1999年]](平成11年) ** [[4月29日]]:東北新幹線内の併結車両に[[新幹線E4系電車|E4系]](Maxやまびこ)が加わる。 ** [[12月4日]]:山形駅 - 新庄駅間が延伸開業。[[新幹線E3系電車|E3系]][[新幹線E3系電車#1000番台|1000番台]]投入。[[ファイル:Jre 400 e31000.jpg|thumb|200px|right|山形新幹線で使用されていた400系(左)と1999年に投入されたE3系1000番台(右)。2007年2月24日、新庄駅。]] * [[2001年]](平成13年) ** [[1月4日]]:大雪の影響で、開業以来初めての終日運休。 ** [[9月21日]]:東北新幹線内の併結車両が200系からE4系(Maxやまびこ)に統一。 * [[2007年]](平成19年)[[3月18日]]:[[健康増進法]]第25条により全車両の禁煙を実施。 * [[2008年]](平成20年)[[12月20日]]:E3系[[新幹線E3系電車#2000番台|2000番台]]運転開始。 * [[2010年]](平成22年)[[4月18日]]:400系営業運転終了。 * [[2011年]](平成23年) ** [[3月11日]]:[[東北地方太平洋沖地震]]([[東日本大震災]])が発生。地震直後から全線で運転を見合わせ。 ** [[3月31日]]:福島駅 - 新庄駅間の運転再開となる。ただし、福島駅では在来線ホームへの乗り入れとなった(4月11日まで)<ref group="報道">{{PDFlink|[http://www.jr-tabi.com/eqpdf/s-ym-time.pdf 3月31日〜の奥羽本線「つばさ」号 運転時刻表]}}{{リンク切れ|date=2022年7月}} [[東日本旅客鉄道仙台支社|JR東日本仙台支社]]プレスリリース(2011年3月)</ref>。 ** [[4月7日]]:[[宮城県沖地震 (2011年)|東北地方太平洋沖地震の余震]]により再び全線運休。 ** [[4月11日]]:全線運転再開、翌12日には東北新幹線乗り入れ再開。ただし東北新幹線内もE3系単独編成での運転。 ** [[4月25日]]:東北新幹線内の併結運転が再開。 ** [[7月9日]]:福島駅までの減速運転解消に伴うダイヤ改正により、震災前の本数・所要時間に戻される。 * [[2012年]](平成24年) ** [[3月17日]]:東北新幹線内の併結車両の一部を[[新幹線E2系電車|E2系]]へ置き換え。同時に東北新幹線内での最高速度を275km/hへ引き上げて所要時間を短縮。 ** [[9月29日]]:東北新幹線内の併結車両がE4系(Maxやまびこ)からE2系(やまびこ)に統一。 * [[2013年]](平成25年)[[7月20日]]:[[北山形駅]]構内での信号設備火災の影響で、山形駅 - 新庄駅間が26日まで運休。 * [[2014年]](平成26年) ** [[4月26日]]:白地に紫色と赤色・黄色ラインの新デザイン車両<ref group="報道">{{Cite press release|和書|url=https://www.jreast.co.jp/press/2013/20140303.pdf|format=PDF|title=山形新幹線に新たな魅力が誕生します!|publisher=東日本旅客鉄道|date=2014-03-04|accessdate=2018-03-31}}</ref>運行開始<ref>{{Cite web|和書|url=https://railf.jp/news/2014/04/27/170500.html|title=E3系2000番台L64編成が新塗装に|publisher=交友社|work=[[鉄道ファン (雑誌)|鉄道ファン]]・railf.jp 鉄道ニュース|date=2014-04-27|accessdate=2018-03-31}}</ref>。 ** [[7月19日]]:観光列車「[[とれいゆ つばさ]]」を福島駅 - 新庄駅間で運行開始<ref>{{Cite web|和書|url=https://railf.jp/news/2014/07/21/173000.html|title=E3系700番台「とれいゆ つばさ」が営業運転を開始|publisher=交友社|work=鉄道ファン・railf.jp 鉄道ニュース|date=2014-07-21|accessdate=2018-03-31}}</ref>。<!-- 「とれいゆ」:編成の名前、「とれいゆ つばさ」:「とれいゆ」を使って運転される列車の名前 --> * [[2016年]](平成28年)[[10月29日]]:開業時から使用されていたシルバーの車体に緑色ラインの車両が[[さよなら運転|ラストラン]]となり、全車両とも新デザインに統一。 * [[2017年]](平成29年) ** [[2月3日]]:東北新幹線区間直通で初めて「とれいゆつばさ」車両による[[臨時列車]]を、この日は東北新幹線[[上野駅]]→山形駅、[[2月16日]]、[[2月23日]]は上野駅→[[天童駅]]<ref group="報道">{{Cite press release|和書|url=https://www.jreast.co.jp/press/2016/20161217.pdf|format=PDF|title=山形新幹線「とれいゆつばさ」車両を使用した旅行商品の設定について〜「とれいゆつばさ」が上野駅から初めて出発します〜|publisher=東日本旅客鉄道|date=2016-12-14|accessdate=2017-06-23|archiveurl=|archivedate=}}</ref>にて運転。 ** 7月1日:「とれいゆつばさ」車両による臨時列車「山形新幹線開業25周年記念号」を新庄駅→東京駅<ref group="報道">{{Cite press release|和書|url=https://jr-sendai.com/upload-images/2017/04/20170420.pdf|format=PDF|title=「東北&山形新幹線開業」記念商品を発売します〜 旅行商品のご案内 〜|publisher=東日本旅客鉄道仙台支社|date=2017-04-20|accessdate=2017-06-23|archiveurl=|archivedate=}}</ref>にて運転。 ** 7月6-7日:山形・東北・上越・北陸新幹線で運んだ5県の朝採れ野菜を東京駅で販売する「朝採れ新幹線マルシェ」を実施<ref group="報道">{{Cite press release|和書|url=http://www.jreast.co.jp/press/2017/20170604.pdf|title=地域再発見プロジェクトの歩みと今後の展開について 〜「JR東日本『のもの』アワード」や「朝採れ新幹線マルシェ」等を通じて「のもの事業」をさらに推進します〜|publisher=JR東日本プレスリリース|accessdate=2017-6-9}}</ref>。 * [[2018年]](平成30年) ** 3月31日:山形ジェイアール直行特急保有株式会社が保有する鉄道施設の貸付期間満了により、同社は鉄道施設をJR東日本に譲渡し、解散。 ** [[12月27日]]:[[板谷駅]] - [[峠駅]]間のトンネル内(約4.1 km)で、携帯電話不通区間が解消{{Refnest|group="注"|福島駅 - 庭坂駅間、米沢駅 - 大石田駅間<ref group="報道" name="press/20200114_ho01" />および新庄駅付近は、2018年12月17日のJR東日本による公表時点で、携帯電話の利用が可能とされている<ref group="報道" name="press/20181215" />。}}<ref group="報道" name="press/20181215">{{Cite press release|和書|url=https://www.jreast.co.jp/press/2018/20181215.pdf|title=東北新幹線及び山形新幹線(奥羽本線)における携帯電話サービスの一部開始について|format=PDF|publisher=東日本旅客鉄道|date=2018-12-17|accessdate=2020-04-04|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200404053437/https://www.jreast.co.jp/press/2018/20181215.pdf|archivedate=2020-04-04}}</ref>。 * [[2020年]]([[令和]]2年) ** [[1月24日]]:[[赤岩駅 (福島県)|赤岩駅]] - 板谷駅間のトンネル内(約5.9 km)で、携帯電話不通区間が解消<ref group="報道" name="press/20200114_ho01">{{Cite press release|和書|url=https://www.jreast.co.jp/press/2019/20200114_ho01.pdf|title=山形新幹線(奥羽本線)におけるトンネル内携帯電話サービスの一部開始について|format=PDF|publisher=東日本旅客鉄道|date=2020-01-14|accessdate=2020-04-04|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200404014230/https://www.jreast.co.jp/press/2019/20200114_ho01.pdf|archivedate=2020-04-04}}</ref>。 ** [[3月3日]]:JR東日本が2024年春からE8系を順次投入すること、福島駅におけるアプローチ線の新設工事に着手することを発表<ref name="jreast20200303" group="報道" />。 ** [[7月8日]]:この日までに、[[庭坂駅]] - 赤岩駅間のトンネル内(約4.8 km)で、携帯電話不通区間が解消<ref group="報道">{{Cite press release|和書|url=https://www.jreast.co.jp/press/2020/20200625_ho02.pdf|title=山形・秋田新幹線及び中央本線におけるトンネル内携帯電話サービスの一部開始について|format=PDF|publisher=東日本旅客鉄道|date=2020-06-25|accessdate=2020-06-25|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200625063425/https://www.jreast.co.jp/press/2020/20200625_ho02.pdf|archivedate=2020-06-25}}</ref>。 ** [[12月15日]]:峠駅 - [[大沢駅 (山形県)|大沢駅]]間および[[芦沢駅]] - [[舟形駅]]間のトンネル内(約2.0 km)で、携帯電話不通区間が解消<ref group="報道" name="press/20201125_ho01">{{Cite press release|和書|url=https://www.jreast.co.jp/press/2020/20201125_ho01.pdf|title=山形新幹線のトンネル内における携帯電話サービス使用開始について|format=PDF|publisher=東日本旅客鉄道|date=2020-11-25|accessdate=2020-11-26|archiveurl=https://web.archive.org/web/20201125152903/https://www.jreast.co.jp/press/2020/20201125_ho01.pdf|archivedate=2020-11-26}}</ref>。これに伴い、山形新幹線全区間の携帯電話の利用が可能となる<ref group="報道" name="press/20201125_ho01" />。 * [[2022年]](令和4年) ** [[3月6日]]:この日をもって「とれいゆつばさ」の定期運行終了<ref group="報道">{{Cite web|和書|url=https://www.jreast.co.jp/press/2021/sendai/20211019_s01.pdf |title=「とれいゆ つばさ」運行終了のお知らせ |accessdate=2021-10-19 |publisher=東日本旅客鉄道}}</ref>。 ** [[3月12日]]:全列車が全車指定席化および特急料金改定<ref group="報道">{{Cite web|和書|url=https://www.jreast.co.jp/press/2021/sendai/20211116_s01.pdf |title=山形新幹線の全車指定席化と山形・秋田新幹線の特急料金の改定について |accessdate=2021-11-16 |publisher=東日本旅客鉄道}}</ref><ref group="新聞">{{Cite news|title=つばさ、あす12日から指定席化 JR東日本ダイヤ改正|newspaper=山形新聞|date=2022-03-11|url=https://www.yamagata-np.jp/news/202203/11/kj_2022031100277.php|accessdate=2022-03-12|language=ja|archiveurl=https://web.archive.org/web/20220311030620/https://www.yamagata-np.jp/news/202203/11/kj_2022031100277.php|archivedate=2022-03-11}}</ref>。 ** [[3月27日]]:「とれいゆつばさ」の運行が終了<ref group="新聞" name="yomiuri20220327">{{Cite news|url=https://www.yomiuri.co.jp/economy/20220327-OYT1T50124/|archiveurl=https://web.archive.org/web/20220327210629/https://www.yomiuri.co.jp/economy/20220327-OYT1T50124/|title=足湯やバー備えた新幹線がラストラン…乗客「非日常感が好きで5回ぐらい乗った」|newspaper=読売新聞|publisher=読売新聞社|date=2022-03-27|accessdate=2022-03-27|archivedate=2022-03-27}}</ref>。 ** [[6月9日]]:山形新幹線開業30周年記念のラッピング車両が運行開始(11月下旬頃までの予定)<ref group="報道">{{Cite web|和書|url=https://www.jreast.co.jp/press/2022/sendai/20220603_s01.pdf|title=山形新幹線開業30周年を記念したラッピング車両を運行します|date=2022-06-03|accessdate=2022-06-17 |publisher=東日本旅客鉄道}}</ref>。また、東北新幹線でも開業40周年記念で200系カラーを復刻した車両の運行が開始され<ref group="新聞">[https://web.archive.org/web/20220608093532/https://nordot.app/907179024219865088 懐かしの「緑新幹線」再現 東北と上越、開業40周年で] - 共同通信、2022年6月8日</ref>、東北新幹線での併結車両が復刻カラー車の場合に、山形新幹線では放送されたことがない「[[ふるさとチャイム]]」が福島以南で放送されるようになった。 ** 7月2日:山形駅で開業30周年式典<ref group="新聞">「つばさ」30周年 山形新幹線、記念式典『読売新聞』夕刊2022年7月2日8面</ref>。 * [[2023年]](令和5年): ** [[3月1日]]:[[新幹線E8系電車|E8系]]が初めて山形新幹線区間の試運転を開始。 * [[2024年]](令和6年):[[新幹線E8系電車|E8系]]を投入予定<ref group="新聞">[https://www.nikkei.com/article/DGXMZO56332340T00C20A3X12000/ 「山形新幹線の最高時速300キロに JR東が新型車両」]『[[日経産業新聞]]』2020年3月4日(2面)2020年3月8日閲覧</ref>。 == 運行形態 == 朝と夜の一部[[列車]]を除き、[[東北新幹線]]内([[東京駅]] - [[福島駅 (福島県)|福島駅]]間)は「[[やまびこ (列車)|やまびこ]]」の[[仙台駅]]発着列車と[[増解結|併結]]して走る。なお、山形新幹線の運転開始当初、併結車両は[[2001年]][[9月20日]]まで[[新幹線200系電車|200系]]だったが、[[1999年]][[4月29日]]から[[新幹線E4系電車|E4系]](Maxやまびこ)となり、[[2012年]][[3月17日]]から一部の列車が、同年[[9月29日]]以降は全列車が[[新幹線E2系電車|E2系]](やまびこ)になっている。 東北新幹線内の停車駅は、基本的に併結する「やまびこ」に合わせ東京駅・[[上野駅]]・[[大宮駅 (埼玉県)|大宮駅]]・[[宇都宮駅]]・[[郡山駅 (福島県)|郡山駅]]・福島駅であるが、上野駅・宇都宮駅・郡山駅は通過する列車が一部ある。詳細は「[[つばさ (列車)#停車駅]]」を参照。 車体色は銀色に緑のラインである。開業当時はそれまで白やクリーム色といったイメージがあった新幹線の中で際立って目立っており、車体色も銀色で、窓周りは黒と緑の細帯に塗られていた。2014年春以降、車体色は白をベースに橙の細帯と屋根は紫に塗られる塗装に順次変更されている。 なお、福島駅での[[増解結|連結・切り離し]]は、東北新幹線と[[奥羽本線]]を結ぶ連絡線とホームが、現在下り側に1本しか建設されていないため、上り・下りともに14番線(下り用のホーム)でのみ行う。そのため、上りの連結相手の「やまびこ」も同駅の北で一旦下り本線を渡って14番線ホームまで入線しなければならない。連結したあと、再び下り本線を渡って上り線に合流する。そのため、[[ダイヤ改正]]時は必ず緻密な計算が求められる。 新庄駅延伸後、東京駅発新庄駅行き「つばさ」において、始発駅の東京駅から山形駅までは、ホームや車体側面の行き先表記が「山形・新庄」行きと案内されており、仙台駅行き「やまびこ」との併結時のホーム列車案内は「仙台・山形・新庄」と、行き先が3つあるかのような表記がなされている。 山形新幹線の線路では地域輸送のための[[普通列車]]も走っており、地域輸送については「[[山形線]]」と呼ばれる。なお、この区間を走る普通列車専用車両は、新幹線の軌道幅である[[標準軌]]に合わせ、JR線では初めて標準軌用として製造され投入された。なお、山形新幹線は[[関根駅]] - [[羽前中山駅]]間([[北赤湯信号場]]付近を除く)と山形駅 - 新庄駅間のほとんどが[[単線]]となっており、新幹線が普通列車を待ち合わせるという珍しい風景も見られる(同じミニ新幹線方式で建設された[[秋田新幹線]]も同様で、どちらも速達性の障害となっている)。 なお、新幹線は騒音への配慮や保守の関係から午前0時から午前6時までは定期列車は運転されないが、山形新幹線は前述の通り在来線扱いであるため、上り定期の[[始発列車]]「つばさ122号」は、新庄駅を5時40分に発車する(2019年3月16日ダイヤ改正時点)<ref group="注">新庄延伸時は新庄駅を6時21分に発車していたが、2001年12月のダイヤ改正以降は現在の5時40分前後の時刻になった。</ref>。 <gallery> ファイル:山形新幹線分岐.jpg|左:山形新幹線軌道 右:東北新幹線軌道と[[信夫山]](2012年11月) ファイル:Shinkansen Train Combing at Fukushima Sta.JPG|福島駅では東北新幹線車両と山形新幹線車両が[[増解結|連結・解結]]を行う(2016年1月) ファイル:Yamagatashinkansen nearfukushimasta 160520.jpg|福島駅で分岐して[[米沢駅|米沢]]方面に向かう山形新幹線(2016年5月) ファイル:Yamagatashinkansen nearsodesakista 160813.jpg|単線区間を走る山形新幹線([[村山駅 (山形県)|村山駅]] - [[袖崎駅]]間 2016年8月) </gallery> == 車両 == === 現用車両 === 編成記号の「S」は、系列に関係なく非営業用車両全般に用いられている。 ==== 営業車両 ==== 山形新幹線「[[つばさ (列車)|つばさ]]」で使用されている車両は次のとおり(2023年2月1日時点)。 * [[新幹線E3系電車#1000番台|E3系]] ** [[新幹線E3系電車#1000番台|1000番台]]L53-55編成 - 7両編成3本 ** [[新幹線E3系電車#2000番台|2000番台]]L61-72編成 - 7両編成12本 1000番台と2000番台の使い分けはなく、共通運用となっている。 <gallery> ファイル:E3-2000 Yamagata 20161009.jpg|E3系2000番台 </gallery> ==== 事業用車両 ==== * [[新幹線E926形電車|E926形 (East i)]] - '''S51編成'''、 電気・軌道総合試験車。 ==== その他の車両 ==== * [[新幹線E6系電車|E6系]] - Z編成。2018年10月26日から27日にかけてZ9編成が横軸圧測定の試運転で乗り入れ。先頭車の台車カバーの一部を外してでの試運転となった<ref>{{Cite news |title=E6系Z9編成が山形新幹線で試運転|newspaper=railf.jp 鉄道ニュース (交友社) |date=2018-10-27 |url=https://railf.jp/news/2018/10/27/203000.html|accessdate=2018-11-06}}</ref>。 ==== 導入予定車両 ==== * [[新幹線E8系電車|E8系]] - 2024年から運行を開始する予定の山形新幹線の新型車両。既存のE3系を置き換える予定である<ref group="報道" name="jreast20200303" />。 === 過去の車両 === ==== 営業車両 ==== * [[新幹線400系電車|400系]]L編成 - 7両編成 * [[新幹線E3系電車#1000番台|E3系1000番台]]L51・52編成 - 7両編成2本 * [[新幹線E3系電車#観光列車用(700番台)|E3系700番台]]R18編成 - 6両編成1本。観光列車「とれいゆつばさ」編成 400系とE3系は運用上の区別はされておらず、共通の運用となっていた。[[2007年]]7月の定例社長会見において、[[2008年]]12月より新型車両(2008年10月にE3系2000番台に決定。7両編成12本の計84両)を導入の上、[[2009年]]夏までに全ての400系を置き換えることが発表された<ref group="報道">{{PDFlink|[http://www.jreast.co.jp/press/2007_1/20070705.pdf 山形新幹線「つばさ」用車両の新造について]}} - JR東日本プレスリリース、2007年7月3日。</ref>。 2010年4月18日には[[さよなら運転]]が行われ、400系の営業運転が終了した。 E3系1000番台L51・L52編成は、新庄延伸時に導入された編成であった。2014年に0番台から改造された1000番台L54・L55編成への置き換えにより廃車となった。 <gallery> ファイル:E3-700 R18 Akayu 9490M 20150905.jpg|E3系700番台「とれいゆつばさ」 </gallery> ==== 事業用車両 ==== * [[JR東日本クモヤ743形電車|クモヤ743形]] - [[霜]]取りや落ち葉掃きに使用していた事業用[[交流型電車|交流電車]]。[[国鉄143系電車|143系]]からの改造車で、当初は[[JR東日本719系電車|719系]]の検査[[回送]]での使用が想定されていた。 * [[JR東日本DD18形ディーゼル機関車|DD18形ディーゼル機関車]] * [[国鉄DD17形ディーゼル機関車|DD19形ディーゼル機関車]] ** いずれの機関車も[[除雪車|除雪]]用として在来線車両を標準軌に[[改軌]]したうえで運用された。ENR1000形[[モーターカー]]への置き換えで全廃。 <gallery> ファイル:Jre dd18 1 all.jpg|DD18形。[[国鉄DD51形ディーゼル機関車|DD51形]]に[[国鉄DE15形ディーゼル機関車|DE15形]]の[[ラッセル車|ラッセルヘッド]]を組み合わせている。 </gallery> ==== その他の車両 ==== * [[新幹線E3系電車|E3系]] - 秋田新幹線用のS8編成(R1編成)が試運転で乗り入れ。一度だけの希少な試運転となった。 == 営業 == === 車内設備 === 全列車に全車指定の[[普通車 (鉄道車両)|普通車]](12 - 17号車)と[[グリーン車]](11号車)を連結する。 <gallery> ファイル:JReastE3-1000 inside.jpg|E3系1000番台の普通車<br>(16・17号車) ファイル:JRE E3-2000 normalcarroom.jpg|E3系2000番台の普通車 </gallery> なお、JR東日本は[[2007年]]3月のダイヤ改正以降、東北・[[上越新幹線|上越]]・山形・[[秋田新幹線|秋田]]の各新幹線<ref group="注">[[北陸新幹線]](当時は[[長野新幹線]])は2005年から全面禁煙化済。</ref>および在来線特急列車の全てを[[交通機関の喫煙規制#鉄道・軌道|禁煙車]]とし、喫煙ルームなども設けていないため車内での[[喫煙]]はできない。 == 運賃と特急料金 == 山形新幹線の運賃は通算の[[営業キロ]]に基づいて算出する。東京 - 福島間の営業キロは対応する在来線である東北本線のものと同一になっている(同区間の営業キロは272.8キロメートル、実キロは255.1キロメートル)。 [[特急料金]]は乗車区間の[[東北新幹線]]の新幹線特急料金と[[奥羽本線]]の在来線特急料金<ref group="注">50キロ以遠はA特急料金より割安</ref>を合算する。ただし東京 - 新庄間の相互駅間で改札を出ない場合に限り、普通車指定席利用時(通常期)はそれぞれの特急料金の合計額から530円を割り引く。 特急料金(指定席)は、閑散期は一律200円引き、繁忙期は一律200円増し、最繁忙期は一律400円増し。 山形新幹線「つばさ号」には自由席の連結はないが、奥羽本線内では特定特急券で普通車指定席の空席に着席することができる。また新幹線定期券FREX・FREXパルでは郡山 - 福島間でも山形新幹線「つばさ号」の普通車指定席の空席に着席することができる。このほか満席時には特急料金の530円引きで全区間を対象に立席特急券を発売することがある。 [[グリーン料金]]は通算の営業キロに基づいて算出する。 東北新幹線内の特急料金は[[東北新幹線#運賃と特急料金]]を参照。奥羽本線内の特急料金は以下の通り<ref group="報道">{{Cite web|和書|url=https://www.jreast.co.jp/press/2021/sendai/20211116_s01.pdf |title=山形新幹線の全車指定席化と山形・秋田新幹線の特急料金の改定について |accessdate=2021-11-16 |publisher=東日本旅客鉄道}}</ref>。 {| class="wikitable" rules="all" style="text-align:center;" |+ 奥羽本線福島 - 新庄間特急料金表<br />(2022年3月12日改定。普通車通常期・大人料金) !rowspan="2"|営業キロ・区間!!colspan="2"|特急料金(円) |- !特定!!指定席 |-style="text-align:right;" |style="text-align:left;"|50キロ以下 |760 |1,290 |-style="text-align:right;" |style="text-align:left;"|51 - 100キロ |1,130 |1,660 |-style="text-align:right;" |style="text-align:left;"|101 - 150キロ |1,580 |2,110 |} == 駅一覧 == * 「[[つばさ (列車)|つばさ]]」停車駅のみ記載。列車ごとの詳細については、列車記事を参照。 * 乗車人員は東日本旅客鉄道の駅のもの<ref>{{Cite web|和書|title=各駅の乗車人員 2019年度 ベスト100:JR東日本|url=https://www.jreast.co.jp/passenger/index.html|website=www.jreast.co.jp|accessdate=2020-08-14}}</ref>。同欄の{{Increase}}{{Decrease}}は前年度と比較した増({{Increase}})減({{Decrease}})を表す。 * 接続路線は、同一線路を走行する路線以外を記す。 {| class="wikitable" rules="all" |- !rowspan="2" style="width:1em; border-bottom:3px solid #ee7b28;"|{{縦書き|正式路線名|height=6em}} !rowspan="2" style="width:9em; border-bottom:solid 3px #ee7b28;"|駅名 !colspan="2"|営業キロ !rowspan="2" style="width:3em; border-bottom:solid 3px #ee7b28;"|実キロ<br />{{Sfn|鉄道友の会|1983|p=148}}<ref>国土交通省監修『数字で見る鉄道2005』運輸政策研究機構、p.22。</ref> !rowspan="2" style="width:6em; border-bottom:solid 3px #ee7b28;"|2019年度<br />乗車人員<br />(1日平均) !rowspan="2" style="border-bottom:solid 3px #ee7b28;"|接続路線 !rowspan="2" colspan="2" style="border-bottom:solid 3px #ee7b28;"|所在地 |- !style="width:3em; border-bottom:solid 3px #ee7b28;"|福島<br />から !style="width:3em; border-bottom:solid 3px #ee7b28;"|東京<br />から |- !rowspan="6" style="text-align:center; width:1em;"|{{縦書き|[[東北新幹線]]|height=8em}} |[[東京駅]] {{JR特定都区市内|山}}{{JR特定都区市内|区}} |style="text-align:right;"| |style="text-align:right;"|0.0 |style="text-align:right;"|0.0 |style="text-align:right;"|24,973{{Decrease}} |[[東海旅客鉄道]]:[[File:Shinkansen jrc.svg|17px|■]] [[東海道新幹線]]<br />[[東日本旅客鉄道]]:[[ファイル:JR_JY_line_symbol.svg|18px|JY]] [[山手線]] (JY 01)・[[ファイル:JR_JK_line_symbol.svg|18px|JK]] [[京浜東北線]] (JK 26)・[[ファイル:JR_JC_line_symbol.svg|18px|JC]] [[中央線快速|中央線]] (JC 01)<br />[[ファイル:JR_JT_line_symbol.svg|18px|JT]] [[東海道線 (JR東日本)|東海道線]] (JT 01)・[[ファイル:JR_JU_line_symbol.svg|18px|JU]] [[宇都宮線]]・[[高崎線]] (JU 01)・[[ファイル:JR_JJ_line_symbol.svg|18px|JJ]] [[常磐線]]([[常磐快速線|快速]])<br />[[ファイル:JR_JO_line_symbol.svg|18px|JO]] [[横須賀・総武快速線|横須賀線・総武快速線]] (JO 19)・[[ファイル:JR_JE_line_symbol.svg|18px|JE]] [[京葉線]] (JE 01)<br />[[東京地下鉄]]:[[File:Logo of Tokyo Metro Marunouchi Line.svg|18px|M]] [[東京メトロ丸ノ内線|丸ノ内線]] (M-17) |rowspan="2" style="text-align:center; width:1em;"|{{縦書き|[[東京都]]}} |style="white-space:nowrap;"|[[千代田区]] |- |[[上野駅]] {{JR特定都区市内|山}}{{JR特定都区市内|区}} |style="text-align:right;"| |style="text-align:right;"|3.6 |style="text-align:right;"|3.6 |style="text-align:right;"|5,157{{Decrease}} |東日本旅客鉄道:[[ファイル:JR_JY_line_symbol.svg|18px|JY]] [[山手線]] (JY 05)・[[ファイル:JR_JK_line_symbol.svg|18px|JK]] [[京浜東北線]] (JK 30)<br />[[ファイル:JR_JU_line_symbol.svg|18px|JU]] 宇都宮線・高崎線 (JU 02)・[[ファイル:JR_JJ_line_symbol.svg|18px|JJ]] [[常磐線]]([[常磐快速線|快速]])(JJ 01)<br />東京地下鉄:[[File:Logo of Tokyo Metro Ginza Line.svg|18px|G]] [[東京メトロ銀座線|銀座線]] (G-16)・[[File:Logo of Tokyo Metro Hibiya Line.svg|18px|H]] [[東京メトロ日比谷線|日比谷線]] (H-17)<br />[[京成電鉄]]:[[ファイル:Number prefix Keisei.svg|18px|KS]] [[京成本線|本線]]([[京成上野駅]]: KS01) |[[台東区]] |- |[[大宮駅 (埼玉県)|大宮駅]] |style="text-align:right;"| |style="text-align:right;"|30.3 |style="text-align:right;"|31.3 |style="text-align:right;"|15,278{{Decrease}} |東日本旅客鉄道:[[File:Shinkansen-E.svg|17px|■]] [[上越新幹線]]・[[北陸新幹線]]<br />[[ファイル:JR_JK_line_symbol.svg|18px|JK]] [[京浜東北線]] (JK 47)・[[ファイル:JR_JU_line_symbol.svg|18px|JU]] 宇都宮線・高崎線 (JU 07)・[[ファイル:JR_JA_line_symbol.svg|18px|JA]] [[埼京線]] (JA 26)・{{Color|#00ac9a|■}}[[川越線]]<br />[[東武鉄道]]:[[File:Tobu Noda Line (TD) symbol.svg|18px|TD]] [[東武野田線|野田線]] (TD-01)<br />[[埼玉新都市交通]]:[[File:New Shuttle Line symbol.svg|18px]] [[埼玉新都市交通伊奈線|伊奈線(ニューシャトル)]](NS01) |colspan="2"|[[埼玉県]]<br />[[さいたま市]]<br />[[大宮区]] |- |[[宇都宮駅]] |style="text-align:right;"| |style="text-align:right;"|109.5 |style="text-align:right;"|109.0 |style="text-align:right;"|6,981{{Decrease}} |東日本旅客鉄道:{{Color|#f68b1e|■}}宇都宮線・{{Color|#880022|■}}[[日光線]]・{{Color|#339966|■}}[[烏山線]]<br />[[宇都宮ライトレール]]:{{Color|#ffd700|■}}[[宇都宮ライトレール宇都宮芳賀ライトレール線|宇都宮芳賀ライトレール線]]([[宇都宮駅#宇都宮ライトレール|宇都宮駅東口停留場]]: 01) |colspan="2"|[[栃木県]]<br>[[宇都宮市]] |- |[[郡山駅 (福島県)|郡山駅]] |style="text-align:right;"| |style="text-align:right;"|226.7 |style="text-align:right;"|213.9 |style="text-align:right;"|4,669{{Decrease}} |東日本旅客鉄道:{{Color|mediumseagreen|■}}東北本線・{{Color|#368c44|■}}[[水郡線]]・{{Color|mediumvioletred|■}}[[磐越東線]]・{{Color|#cb7b35|■}}[[磐越西線]] |rowspan="3" style="text-align:center; width:1em;"|{{縦書き|[[福島県]]|height=4em}} |[[郡山市]] |-style="height:3em;" |rowspan="2"|[[福島駅 (福島県)|福島駅]] |rowspan="2" style="text-align:right;"|0.0 |rowspan="2" style="text-align:right;"|272.8 |rowspan="2" style="text-align:right;"|255.1 |rowspan="2" style="text-align:right;"|16,219{{Decrease}} |rowspan="2"|[[東日本旅客鉄道]]:[[File:Shinkansen jre.svg|17px|■]] 東北新幹線・{{Color|mediumseagreen|■}}[[東北本線]]<br/>[[阿武隈急行]]:[[阿武隈急行線]]<br/>[[福島交通]]:[[福島交通飯坂線|飯坂線]] |rowspan="2"|[[福島市]] |- !rowspan="11" style="text-align:center; width:1em;"|{{縦書き|[[奥羽本線]]([[山形線]])|height=24em}} |- |[[米沢駅]] |style="text-align:right;"|40.1 |style="text-align:right;"|312.9 |style="text-align:right;"|295.6 |style="text-align:right;"|2,217{{Decrease}} |東日本旅客鉄道:{{Color|#9e7eb9|■}}[[米坂線]] |rowspan="11" style="text-align:center; width:1em;"|{{縦書き|[[山形県]]}} |[[米沢市]] |- |[[高畠駅]] |style="text-align:right;"|49.9 |style="text-align:right;"|322.7 |style="text-align:right;"|305.0 |style="text-align:right;"|761{{Decrease}} | |style="white-space:nowrap;"|[[東置賜郡]]<br/>[[高畠町]] |- |[[赤湯駅]] |style="text-align:right;"|56.1 |style="text-align:right;"|328.9 |style="text-align:right;"|311.2 |style="text-align:right;"|1,250{{Decrease}} |[[山形鉄道]]:[[山形鉄道フラワー長井線|フラワー長井線]] |[[南陽市]] |- |style="width:9em;"|[[かみのやま温泉駅]] |style="text-align:right;"|75.0 |style="text-align:right;"|347.8 |style="text-align:right;"|330.1 |style="text-align:right;"|1,492{{Decrease}} | |[[上山市]] |- |[[山形駅]] |style="text-align:right;"|87.1 |style="text-align:right;"|359.9 |style="text-align:right;"|342.2 |style="text-align:right;"|10,433{{Decrease}} |東日本旅客鉄道:{{Color|#72bc4a|■}}[[仙山線]]<ref group="注">仙山線の終点は羽前千歳駅であるが、列車は全て山形駅へ乗り入れる。</ref>・{{Color|#0073bf|■}}[[左沢線]]<ref group="注">左沢線の起点は北山形駅であるが、列車は全て山形駅へ乗り入れる。</ref> |[[山形市]] |- |[[天童駅]] |style="text-align:right;"|100.4 |style="text-align:right;"|373.2 |style="text-align:right;"|355.5 |style="text-align:right;"|1,393{{Decrease}} | |[[天童市]] |- |style="width:9em;"|[[さくらんぼ東根駅]] |style="text-align:right;"|108.1 |style="text-align:right;"|380.9 |style="text-align:right;"|363.2 |style="text-align:right;"|1,367{{Increase}} | |[[東根市]] |- |[[村山駅 (山形県)|村山駅]] |style="text-align:right;"|113.5 |style="text-align:right;"|386.3 |style="text-align:right;"|368.6 |style="text-align:right;"|934{{Decrease}} | |[[村山市]] |- |[[大石田駅]] |style="text-align:right;"|126.9 |style="text-align:right;"|399.7 |style="text-align:right;"|382.0 |style="text-align:right;"|746{{Decrease}} | |[[北村山郡]]<br/>[[大石田町]] |- |[[新庄駅]] |style="text-align:right;"|148.6 |style="text-align:right;"|421.4 |style="text-align:right;"|403.7 |style="text-align:right;"|1,372{{Decrease}} |東日本旅客鉄道:{{Color|#ee7b28|■}}奥羽本線([[秋田駅|秋田]]方面)・{{Color|#6fbf7f|■}}[[陸羽西線]]・{{Color|#999999|■}}[[陸羽東線]] |[[新庄市]] |} == 需要 == 交通需要について[[国土交通省]]が[[2000年]]に調査した都道府県間鉄道旅客流動データによると、[[山形県]]を目的地とする鉄道旅客のうち、[[東北新幹線]]沿線([[東京都]]・[[埼玉県]]・[[栃木県]]・[[福島県]])からの年間旅客数は99.9万人であった。これらの各出発地のうち最も旅客数が多かったのは東京都の66.5万人、次いで埼玉県の18.3万人、福島県の11.4万人である。一方、山形新幹線沿線(山形県)を出発地として東北新幹線沿線(福島以南)を目的地とする年間旅客数は113.3万人であった。これらの各目的地のうち最も旅客数が多かったのは東京都の75.4万人、次いで埼玉県の20.3万人、福島県の14.7万人である。 沿線各都県間の旅客流動状況(2000年)は以下の通り。 {| class="wikitable" rules="all" style="text-align:center; width:25em;" |+ '''山形新幹線沿線各都県間旅客流動状況(2000年)''' |- ! 目的地\出発地 || [[東京圏]]* || [[栃木県]] || [[福島県]] || 合計 |- | [[山形県]] || 1,242 || 37 || 114 || 1,393 |- ! 出発地\目的地 || 東京圏* || 栃木県 || 福島県 || 合計 |- | 山形県 || 1,472 || 29 || 147 || 1,648 |} (単位:千人/年) : *東京圏:[[東京都]]、[[埼玉県]]、[[千葉県]]、[[神奈川県]]とする。 : 東京圏 - [[庄内地方]]の鉄道旅客流動は[[羽越本線]]・[[上越新幹線]]利用者も含む。 また、秋田県内陸南部([[湯沢市]]や[[横手市]]など)からの需要も多い。同県内陸南部から東京方面へは[[大曲駅 (秋田県)|大曲駅]]で[[秋田新幹線]]「[[こまち (列車)|こまち]]」を利用したほうが所要時間が短く本数も多いが、遠回りの経路<ref group="注">湯沢駅 - 東京駅間は秋田新幹線利用で647.5 km、山形新幹線利用で483.2 km。</ref>であるため、山形新幹線[[新庄駅]]経由の方が数千円安く東京へ行けること、新庄駅で奥羽本線から山形新幹線へ平面での乗り換えができること<ref group="注">大曲駅で秋田新幹線への乗り換えは必ず階段利用となる</ref>、新庄駅の上り始発列車がフル規格新幹線の始発の6時以前であり、山形新幹線経由の方が早く東京に着くことなどがある。そのため、夏季や年末年始などの多客期には同県側から山形新幹線に連絡する奥羽本線列車は都心の夕[[ラッシュ時]]並みに混雑する。需要の多さに対応するため、多客期には[[臨時列車]]の「つばさリレー号」が同県側から運行される。さらに[[国道13号]]に面している新庄駅東口には1,500台の無料[[駐車場]]があるため、同県南部からの[[パークアンドライド]]利用者もいる。 == 問題点 == 山形新幹線はミニ新幹線方式を採用したため、[[狭軌]]([[軌間]] 1,067 mm)だった奥羽本線の山形新幹線走行区間(福島駅 - 新庄駅間)を[[標準軌]](同1,435mm)に[[改軌]]する必要があった。しかし、それによって山形駅以南と在来線の[[仙山線]]や[[左沢線]]、新庄駅以北の各線が直通できなくなる不都合が生じた。なお、山形駅 - [[羽前千歳駅]]間は狭軌・標準軌の[[単線並列]]のため、仙山線と左沢線は山形駅まで直通可能である。 開業当初は、[[踏切]]や信号操作のトラブル、東北新幹線との連結ミスなどが相次ぎ<ref group="新聞">「続・思いを乗せて 山形新幹線「つばさ」20周年 1 開業」『毎日新聞』山形版 2012年7月4日</ref>、[[踏切障害事故|踏切事故]]が発生した時には「新幹線踏切事故」と報道された。「新幹線」とはいえ、奥羽本線を改軌・改築した区間には130km/hの速度規制があるが、普通の新幹線並みの高速度で踏切事故を起こしたと誤解を招くものであった。<!--事故によるイメージダウンを避けるために、-->開業後、各踏切は他の在来線にはないゲート状の大掛かりなものに改良されている。 前述の通り、「つばさ」は福島駅で「やまびこ」と[[増解結]]を行うが、東北新幹線と奥羽本線とのアプローチ線が福島駅の下り[[停車場#線名|副本線]](待避線)から単線で分岐するという構造のため、福島駅付近が単線になっていると共に、「つばさ」と併結する上り「やまびこ」は福島駅構内で下り本線と二度[[平面交差]]する必要があることから、特に降雪で遅れが生じる冬期間は福島駅付近での(山形新幹線及び東北新幹線の)[[鉄道事故等報告規則|輸送障害]]が全線に波及するという問題が生じている<ref group="新聞">{{Cite web|和書|url=https://newswitch.jp/p/16379|title=東北新幹線のスピード向上へ、「福島駅」の改良が欠かせない理由|website=ニュースイッチ|publisher=[[日刊工業新聞]]|date=2019-02-05|accessdate=2020-03-06}}</ref>。このため、山形方面から福島駅新幹線上りホームに接続する新たなアプローチ線の建設が検討され、2020年3月に工事計画の詳細が発表されている(詳細後述)。 なお、[[山形空港]]の年間利用客数は[[1991年]]に約70万人でピーク<ref group="注">このとき東京便は1日5往復あった。</ref>となったが、[[ドル箱]]路線の[[東京国際空港|東京]]便と競合する山形新幹線の開通で[[1992年]]から減少に転じ、[[2009年]]にはピーク時の4分の1以下の約17万人<ref>[http://www.pref.yamagata.jp/ou/kendoseibi/183003/publicdocument200608192857396744.html 山形空港の概要](山形県)</ref>にまで落ち込んでいる。そのため、空路維持を目的とした助成が行われている<ref group="新聞">[http://yamagata-np.jp/news/200905/11/kj_2009051100198.php 「東京便助成枠を前年実績費倍増へ 山形空港利用拡大協が計画」]{{リンク切れ|date=2020年3月}}『[[山形新聞]]』2009年5月11日</ref>。 == 今後の予定 == JR東日本は2020年(令和2年)3月3日に山形新幹線の輸送改善計画を発表した<ref group="報道" name="jreast20200303">{{Cite press release |和書 |title= 山形新幹線をより便利に快適にします |publisher=東日本旅客鉄道 |date=2020-03-03 |url=https://www.jreast.co.jp/press/2019/20200303_ho01.pdf |format=PDF |accessdate=2020-03-04}}</ref>。大きく2つの項目から成る。 ; 新型車両「[[新幹線E8系電車|E8系]]」の投入 : 福島駅以南でのスピードアップと快適性の向上を主眼に投入される予定の車両。2024年(令和6年)3月から2026年(令和8年)春にかけて7両編成15本・計105両を投入し、現行のE3系を順次置き換える。(当初予定から2本・計14両削減される) : [[新幹線E5系電車|E5系]]と併結することで、東北新幹線の[[宇都宮駅]] - 福島駅間で最高速度300km/hでの運転を目指すとしている。秋田新幹線向け[[新幹線E6系電車|E6系]]に類似したデザインながら、先頭形状の見直しなどによりE6系より多い編成定員355名を確保する。 : また、大型荷物置場の全車両への設置、電源コンセントの全席配置、車椅子スペースの増設など、設備を充実させたものとする。 ; 福島駅上りアプローチ線の新設 : 前述のとおり、福島駅構内での東北新幹線平面交差の解消と、福島駅付近の単線区間解消による輸送障害対策のため実施されるもので、福島駅構内(現アプローチ線終点付近)から新線を建設し、東北新幹線をくぐって福島駅新幹線上りホームにとりつく高架橋を建設するというもの。2021年(令和3年)4月に工事に着手し、2026年(令和8年)度末の完成を予定している<ref group="新聞">{{Cite news|url=https://www.minpo.jp/news/moredetail/2021030284093|archiveurl=https://web.archive.org/web/20210302000033/https://www.minpo.jp/news/moredetail/2021030284093|title=福島駅の「アプローチ線」 4月新設工事着手|newspaper=福島民報|date=2021-03-02|accessdate=2021-03-02|archivedate=2021-03-02}}</ref>。 このほか、福島駅 - 米沢駅間の新トンネル計画がある。トンネルが開通すれば同区間がフル規格に変更され所要時間が10分以上短縮されるとされている。なお建設時期は現時点では未定である(「[[#新トンネル整備構想]]」の節を参照)。 == 機能強化構想 == === 酒田延伸 === [[2000年]]の[[第42回衆議院議員総選挙]]で[[庄内地方]]を地盤とする[[加藤紘一]]が「庄内にミニ新幹線を通す」ことを公約に掲げ、さらに当時の[[高橋和雄]]山形県知事が庄内延伸構想を明らかにした<ref group="新聞" name="asahi20140501">「リポートやまがた 新幹線延伸、同床異夢 酒田市・鶴岡市」『[[朝日新聞]]』山形版2014年5月1日</ref>。[[2002年]]2月には酒田商工会議所会頭であった[[新田嘉一]]らが中心となり庄内延伸促進期成同盟会が結成され<ref group="新聞">「山形新幹線の庄内延伸目指し、期成同盟会来月にも設立」『朝日新聞』山形版2002年1月5日</ref>、県やJR東日本に対し積極的な陳情を開始し、同年4月の定例会見で高橋知事が庄内延伸を「本腰を入れ研究する時期が来ている」と述べ、県が設置した山形新幹線機能強化検討委員会などにおいて検討していく方針を示した<ref group="新聞">「庄内延伸 本腰を入れ研究 高橋知事、新幹線強化委で検討」『朝日新聞』山形版2002年4月25日</ref>。 県は2003年度から3カ年計画で山形新幹線の庄内延伸と[[板谷峠]]の[[トンネル]]化の検討を始め、[[2005年]]2月には県は機能強化検討委員会に庄内延伸の終着駅は[[酒田駅]]だけと報告し、新庄駅 - 酒田駅間55.2キロメートルにミニ新幹線を走らせると、酒田駅 - 東京駅間は18分短縮され3時間43分。費用は350億円。年間の経済波及効果は10億4千万円。福島駅 - 米沢駅間の板谷峠にトンネルを抜くと、840億円かかり、16分の短縮ができると試算した<ref group="新聞" name="asahi20050306">「酒田延伸、財政難で失速 知事交代で棚上げ 山形新幹線整備」『朝日新聞』山形版 2005年3月6日</ref>。県では、[[置賜地方]]から庄内地方までを1本の鉄路で直結することによる県土軸の構築が図れるとして推進する意見が強かった。しかし、2005年1月の山形県知事選で高橋を破り初当選した[[斎藤弘]]は酒田延伸について「[[費用対効果]]から判断する」としていたため、酒田ではこの時点でほとんどの人が庄内延伸は棚上げとなったと受け止めていた<ref group="新聞" name="asahi20050306" />。 [[2006年]]3月6日、県は山形新幹線の庄内(酒田)延伸と[[羽越本線高速化]]についての調査結果を[[山形県議会]]に報告し、時間短縮、費用対効果の観点から新幹線延伸より、羽越線高速化が有効と結論づけた<ref group="新聞">「山形新幹線の庄内延伸、採算合わず 県が議会報告「事業化は困難」『朝日新聞』山形版2006年3月7日</ref>。これによって県は事実上庄内延伸を断念した<ref group="新聞">「はたちのつばさ(5) 庄内延伸への期待今でも」『[[読売新聞]]』山形版2012年7月7日</ref>。 その後、[[2012年]]10月の酒田市長選に高橋県政下において県総務部長などを歴任した[[本間正巳 (政治家)|本間正巳]]が、新幹線庄内延伸を公約として出馬し、初当選した。本間は[[2013年]]3月に[[国立社会保障・人口問題研究所]]が地域別将来推計人口を公表した際に庄内の人口が大幅に減るとの[[指標]]を示すと、以前にも増して事あるごとに庄内に新幹線を延伸する必要があると唱え始めた。他方、庄内地方のもう一つの拠点都市である[[鶴岡市]]は、[[羽越本線]]経由の[[上越新幹線]]延伸([[羽越新幹線]])または[[軌間可変電車]]導入、在来線改良に積極的であり、両市の意見は対立していた<ref group="新聞" name="asahi20050306" /><ref group="新聞" name="asahi20140501" /><ref group="注">新庄駅から[[陸羽西線]]を経由して庄内地方に進入する場合、陸羽西線は酒田市へ至り、鶴岡市へは途中の[[余目駅]]で羽越本線にアクセスする必要がある。即ち、陸羽西線経由で酒田・鶴岡の両市へ向かう場合、「二股化」が起こり、両都市を一筆の路線で直結しにくい状況となる。また、地理的歴史的経緯からも、奥羽本線及び並走する[[国道13号]]線に沿った[[奥羽新幹線]]の代替としての機能から、奥羽本線沿いへの延伸案がより自然であるとの見解もある。前述の県土軸構想も、あくまで山形県内での交通網の完結に基づく発想であり、他県との連携や[[国土軸]]構想上の視点では羽越本線高速化の案が理に適うとする意見もある。</ref>。 しかし、[[2015年]]5月14日に庄内地域の市町、議会、経済団体等で組織する庄内開発協議会は、[[吉村美栄子]]知事に対する要望の席で、会長であった[[榎本政規]]鶴岡市長が「域内交通を考えた時に陸羽西線高速化(山形新幹線の庄内延伸)もまた重要である」と吉村知事に説明し、副会長であった本間も「2市3町が整備(羽越新幹線)、羽越線高速化、山形新幹線の延伸でまとまってがんばろうとなった」と述べ、庄内が一体となり協調して高速交通網の整備促進に取り組む姿勢を表明した<ref group="新聞">「新幹線問題、鶴岡・酒田市長が知事要望で協調 知事はフル規格重視の意向」『朝日新聞』山形版2015年5月15日</ref>。また、同年9月には酒田市の強い要望で[[2008年]]5月から活動を休止していた陸羽西線高速化促進市町村連絡協議会が、病死した本間の後継として酒田市長に当選した[[丸山至]]が会長に就き再開され<ref group="新聞">「4市町村協議会、7年ぶりに再開 山形新幹線の庄内延伸目標」『朝日新聞』山形版2015年9月25日</ref>、新幹線庄内延伸を目指し吉村知事らに働きかけを行っているほか<ref group="新聞">「内陸と庄内直結 共に考えたい 酒田市長ら知事に要望」『朝日新聞』山形版2016年9月15日</ref>、講演会を開くなどしている<ref group="新聞">{{Cite news |和書 |title=<山形新幹線>「中速」で陸羽西線に延伸を|newspaper=[[河北新報]]|publisher=河北新報社|date=2017-7-17|url=http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201707/20170717_53042.html|accessdate=2017-8-14}}</ref>。 === 大曲延伸 === 新庄駅から[[大曲駅 (秋田県)|大曲駅]]までの延伸が沿線自治体の一部で論議されており、山形、秋田両県で組織される山形新幹線延伸早期実現期成同盟会と2001年に結成された[[湯沢市]]([[秋田県]])を事務局とする山形新幹線大曲延伸推進会議が実現を訴えている<ref group="注">秋田湯沢市・[[雄勝郡]]、[[横手市]]・[[平鹿郡]]、[[大曲市]]・[[仙北郡]]の当時の28市町村の関係202団体で結成時は構成されていた。</ref><ref group="新聞" name="mainiti20030706">「日曜プリズム 山形新幹線、大曲延伸 負担棚上げ、見えぬ道筋」『[[毎日新聞]]』秋田版2003年7月6日</ref><ref group="新聞">「奥羽・羽越新幹線 実現を 同盟会設立 フル規格へ 官民一体」『読売新聞』秋田版2016年9月8日</ref>。 秋田県が[[2003年]]3月に策定した「あきた21総合計画」第2期実施計画では新幹線延伸について、沿線市町村の積極的取り組みを前提に、JR東日本、山形県との協議を踏まえ[[2010年]]までに着手すると謳ってはいたものの具体的な道筋は示していなかった<ref group="新聞" name="mainiti20030706" />。秋田県南では地元自治体主催の山形新幹線大曲駅延伸の集会などが開かれているが、秋田県建設交通政策課では新庄 - 大曲間の事業費を概算で1300億円以上と見積もっており、2003年12月に[[秋田県議会]]建設委員会に置いて秋田県は[[JR東日本秋田支社]]からの意見を聴衆した際に「採算性を確保できるかどうかの見極めが大切。行政側から黒字化が見込める枠組みの提示が必要だ」との回答があったことを報告し、多額の費用負担を伴う鉄道整備の早期実現は難しいため高速交通網の整備は高速道路を優先したいとし、国に対し新たな建設手法の構築を求めて行きたいとしていた<ref group="新聞">「山形新幹線大曲延伸 県早期事業化難しい」『読売新聞』秋田版2003年12月11日</ref>。 また、改軌延伸を困難にしている一因として[[軌道連続更新機]](愛称:ビッグワンダー)が[[秋田新幹線]]の開業工事に次いで、新庄延伸工事で使われたあと、必要性がなくなったためJR東日本が[[タイ国有鉄道]]へ売却し、日本国内には無いという事情も挙げられる<ref group="報道">{{Cite press release|和書|title=ビッグワンダー(連続軌道更新機)第二の人生について|publisher=JR東日本|date=2000-2-8|url=https://www.jreast.co.jp/press/1999_2/20000203/index.html|accessdate=2017-5-16}}</ref><ref group="新聞">「ビックワンダー、タイで再就職 関係者らお別れ JR[[神町駅]]」『朝日新聞』山形版2000年2月18日</ref>。 === 新トンネル整備構想 === 安全・安定輸送の実現を図るため、[[板谷峠]]に21.9kmの[[トンネル]]を掘って短絡路線を新設するなどの改良計画がある。2002年の[[山形県議会]]における政策提言では、事業費を840億円と見込み、所要時間が16分短縮されるとしている<ref>[http://www.pref.yamagata.jp/ou/gikai/600006/assemblypolicy/06-teigen-5.html#2002-3 平成14年度議会政策提言新板谷トンネルなどの整備による山形新幹線の高速化の推進(山形県平成14年度議会政策提言)]</ref>。 [[2015年]]5月の山形県知事とJR東日本の社長との会談で、JR東日本は山形新幹線の運休や遅れにつながる大雨、豪雪対策について、2017年までの2年間で福島 - 米沢間の抜本的な対策に向けて調査すると表明し<ref group="新聞">[http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201505/20150526_51028.html 「フル規格新幹線整備 山形知事、JRに要望」]{{リンク切れ|date=2020年3月}}『河北新報』2015年5月26日</ref>、その結果がまとまり、[[2017年]]11月29日、JR東日本が山形県に概要を説明した。それによれば県境部にトンネルを掘削する場合、地形や地質などを考慮し、現在の山形新幹線を前提とした事業費を1500億円と見積もり、吉村美栄子知事が要請していた将来のフル規格新幹線に対応可能なトンネル断面に広げる場合は120億円の増額と試算した<ref group="新聞">{{Cite news |和書 |title=福島県境トンネル新設に1500億円 JR東試算、フル規格は120億円加算|newspaper=山形新聞|publisher=山形新聞社 |date=2017-11-30 |url=http://yamagata-np.jp/news/201711/30/kj_2017113000612.php|accessdate=2017-12-17}}</ref><ref group="新聞">{{Cite news |和書 |title=<山形新幹線>福島・山形県境のトンネル新設に1500億円 JR東、試算|newspaper=河北新報 |publisher=河北新報社 |date=2017-12-1|url=http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201712/20171201_53040.html|accessdate=2017-12-17}}</ref>。これを受け、12月1日に吉村知事が[[JR東日本本社ビル|JR東日本本社]]の[[冨田哲郎]]社長を訪ね、トンネル整備の早期事業化を要望した<ref group="新聞">{{Cite news |和書 |title=福島県境のトンネル新設、JR東に事業化要望 吉村知事|newspaper=山形新聞 |publisher=山形新聞社 |date=2017-12-2 |url=http://yamagata-np.jp/news/201712/02/kj_2017120200043.php|accessdate=2017-12-17}}</ref>。 こののち、県とJR東日本はトンネル新設について協議を重ねてきたが、2021年、JR東日本は急カーブを緩やかな曲線に変え、直線に近いルートを想定することで、東北新幹線などの[[フル規格]]新幹線仕様と同じ平均時速200キロ以上の走行を可能とするなどの新たな提案を示した。この提案はトンネル内で減速の必要がなくなり、フル規格実現を目指す県の意向と合致したことから、県は県議会9月定例会にトンネル新設に関する調査費2200万円(限度額)を債務負担行為として盛り込んだ2021年度一般会計補正予算案を提案した。補正予算案が可決されれば、両者が共同して同年度中にも調査準備に入る<ref group="新聞">{{Cite news |和書 |title=山形新幹線、県境トンネル実現へ前進 県、調査費2200万円計上 |newspaper=山形新聞|publisher=山形新聞社 |date=2021-9-18|url=https://www.yamagata-np.jp/news/202109/18/kj_2021091800376.php|accessdate=2021-10-30}}</ref>。このトンネル新設について、9月30日の定例会見でJR東日本の三林宏幸仙台支社長は「地元の理解、協力を得ながら事業化を進めていきたい」と語り、多額の事業費については「県、国に説明しながら、どういう(負担の)形になるかを含めて検討し取り組みたい」と述べた<ref group="新聞">{{Cite news |和書 |title=山形新幹線県境部のトンネル「事業化を推進」 JR仙台支社長 |newspaper=山形新聞|publisher=山形新聞社 |date=2021-10-1|url=https://www.yamagata-np.jp/news/202110/01/kj_2021100100007.php|accessdate=2021-10-30}}</ref>。 == CM == [[1990年]]2月からJR東日本の[[イメージキャラクター]]に起用された[[小泉今日子]]が<ref group="新聞">「CM界 積極姿勢象徴する”ジャンジャカジャーン”JR東日本」『読売新聞』夕刊 1991年6月1日</ref>、出演する開業告知[[コマーシャルメッセージ|CM]]である山形新幹線つばさ「答えは15(30)秒後」シリーズが開業時には出稿されたほか<ref>『東日本旅客鉄道株式会社二十年史』p.698</ref>、同年には当時[[電通]]クリエティブディレクターであった大島征夫が[[プロデュース]]した山形新幹線の開業にあわせ東北の各駅長を出演させて日本の古里を表現した「その先の日本へ」シリーズも出稿された<ref group="新聞">「【顔】92年度クリエーター・オブ・ザ・イヤーに選ばれた 大島征夫さん」『読売新聞』1993年4月17日</ref>。また新庄延伸時には、「つばさ」を温泉新幹線として売り出そうと、ユーモラスなCMが出稿されている<ref group="新聞">「話の港 JR東日本が山形新幹線つばさ延伸のユーモアCM」『読売新聞』夕刊1999年11月5日</ref>。 == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} === 注釈 === {{Reflist|group="注"}} === 出典 === {{Reflist|2}} ==== 報道発表資料 ==== {{Reflist|group="報道"|2}} ==== 新聞記事 ==== {{Reflist|group="新聞"|2}} == 参考文献 == * [[山之内秀一郎]]『東北・上越新幹線』[[JTBキャンブックス]]([[JTB]])、2002年。{{ISBN2|4533045138}} * 山形県編『山形県史 第7巻 (現代編 下)』山形県、2004年。 * 東日本旅客鉄道株式会社編『東日本旅客鉄道株式会社二十年史 1987.4-2007.3』東日本旅客鉄道、2007年。 * [[佐藤信之 (評論家)|佐藤信之]]『新幹線の歴史 - 政治と経営のダイナミズム』[[中公新書]]([[中央公論新社]])、2015年。{{ISBN2|4121023080}} == 関連項目 == {{Commonscat|Yamagata Shinkansen}} <!-- 各新幹線や新幹線関連記事へのリンクはこの下のテンプレート{{日本の新幹線}}にありますので、全てを列挙する必要はありません。--> * [[日本の鉄道路線一覧]] * [[奥羽新幹線]] * [[秋田新幹線]] * [[服部敬雄]] * [[鹿野道彦]] * [[ACジャパン]] - 2009年度の支援キャンペーンで放送されている。 * [[東北中央自動車道]] == 外部リンク == * [https://www.jreast.co.jp/train/shinkan/yamagata.html 山形新幹線:JR東日本] - 東日本旅客鉄道 * [https://www.jreast-timetable.jp/cgi-bin/st_search.cgi?rosen=77&token=&50on= 時刻表 検索結果:JR東日本] - 東日本旅客鉄道 * [https://www.jreast.co.jp/construction/network/#network04 進行中の建設プロジェクト > 輸送改善プロジェクト] - 東日本旅客鉄道 {{日本の新幹線}} {{東日本旅客鉄道の鉄道路線}} {{東日本旅客鉄道新幹線統括本部}} {{東日本旅客鉄道仙台支社}} {{Normdaten}} {{DEFAULTSORT:やまかたしんかんせん}} [[Category:山形新幹線|*]] [[Category:奥羽本線|*やまかたしんかんせん]] [[Category:新幹線の路線]] [[Category:東日本旅客鉄道の鉄道路線]] [[Category:東北地方の鉄道路線]] [[Category:福島県の交通]] [[Category:山形県の交通]]
2003-05-19T08:22:56Z
2023-12-29T19:49:39Z
false
false
false
[ "Template:リンク切れ", "Template:Cite press release", "Template:東日本旅客鉄道仙台支社", "Template:Color", "Template:要出典範囲", "Template:Decrease", "Template:JR特定都区市内", "Template:東日本旅客鉄道の鉄道路線", "Template:東日本旅客鉄道新幹線統括本部", "Template:Normdaten", "Template:R", "Template:Increase", "Template:Cite book", "Template:Cite news", "Template:Reflist", "Template:PDFlink", "Template:ISBN2", "Template:日本の新幹線", "Template:Infobox 鉄道路線", "Template:Main2", "Template:縦書き", "Template:Sfn", "Template:Refnest", "Template:脚注ヘルプ", "Template:Cite web", "Template:Commonscat" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E5%BD%A2%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9A
8,618
720年
720年(720 ねん)は、西暦(ユリウス暦)による、閏年。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "720年(720 ねん)は、西暦(ユリウス暦)による、閏年。", "title": null } ]
720年は、西暦(ユリウス暦)による、閏年。
{{年代ナビ|720}} {{year-definition|720}} == 他の紀年法 == * [[干支]] : [[庚申]] * [[日本]] ** [[養老]]4年 ** [[皇紀]]1380年 * [[中国]] ** [[唐]] : [[開元]]8年 * 中国周辺 ** [[渤海 (国)|渤海]] : [[仁安 (渤海)|仁安]]2年 * [[朝鮮]] : [[檀君紀元|檀紀]]3052年 * [[アルメニア暦]] : 169年 * [[イラン暦]] : 98年 – 99年 * [[イスラム暦]] : 101年 - 102年 * [[タイ太陽暦]] : 1263年 * [[ユダヤ暦]] : 4480年 – 4481年 * [[仏滅紀元]] : 1263年 - 1264年 {{Clear}} == カレンダー == {{年間カレンダー|年=720|Type=J|表題=可視}} == できごと == {{seealso|720年の日本}} * 旧暦の5月21日に[[日本書紀]]が完成<ref>{{Cite web|和書|url=https://allreviews.jp/review/5126|title=『日本書紀の誕生: 編纂と受容の歴史』(八木書店) - 編集:遠藤 慶太,河内 春人,関根 淳,細井 浩志 - 河内 春人による本文抜粋 | 好きな書評家、読ませる書評。|publisher=ALL REVIEWS|date=2020-11-18||accessdate=2021-01-03}}</ref> * [[隼人の反乱]] == 誕生 == {{see also|Category:720年生}} <!--世界的に著名な人物のみ項内に記入--> * [[パウルス・ディアコヌス]]、[[イタリア]]の[[歴史家]]、[[作家]]、[[詩人]] (+ [[799年]]) * [[満願 (僧)|満願]]、[[奈良時代]]、[[平安時代]]の[[僧]] (+ [[816年]]) == 死去 == {{see also|Category:720年没}} <!--世界的に著名な人物のみ項内に記入--> * [[3月10日]](養老4年[[1月27日 (旧暦)|1月27日]]) - [[阿倍宿奈麻呂]]、[[飛鳥時代]]、[[奈良時代]]の[[公卿]]、[[阿倍比羅夫]]の子(* 生年不詳) * [[9月13日]](養老4年[[8月3日 (旧暦)|8月3日]]) - [[藤原不比等]]、飛鳥時代、奈良時代の公卿、[[藤原鎌足]]の次男(* [[659年]]) * [[ウマル2世 (ウマイヤ朝)|ウマル2世]]、[[ウマイヤ朝]]の第8代[[カリフ]] (* [[682年]]) * [[ターリク・イブン・ズィヤード]]、[[アンダルス]] ([[イベリア半島]])を征服したウマイヤ朝の軍人(* 生年不詳) == 脚注 == '''注釈''' {{Reflist|group="注"}} '''出典''' {{脚注ヘルプ}} {{Reflist}} <!-- == 参考文献 == --> == 関連項目 == {{Commonscat|720}} * [[年の一覧]] * [[年表]] * [[年表一覧]] <!-- == 外部リンク == --> {{十年紀と各年|世紀=8|年代=700}} {{デフォルトソート:720ねん}} [[Category:720年|*]]
2003-05-19T08:25:30Z
2023-09-23T06:18:17Z
false
false
false
[ "Template:Year-definition", "Template:Clear", "Template:See also", "Template:脚注ヘルプ", "Template:Commonscat", "Template:年代ナビ", "Template:年間カレンダー", "Template:Seealso", "Template:Reflist", "Template:Cite web", "Template:十年紀と各年" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/720%E5%B9%B4
8,619
アラビア半島
アラビア半島(アラビアはんとう、アラビア語: شبه الجزيرة العربية、単にアラビアとも)は、アジアとアフリカを繋ぐ場所に位置する西アジア南西の巨大な半島である。アラビア語では「アラブの島」「アラブの半島」を意味するジャズィーラト・アル=アラブと呼ばれている。半島としての面積は世界最大である。漢字表記は亜剌比亜。 紅海、アカバ湾、アラビア海、アデン湾、ペルシア湾、オマーン湾等に囲まれており、北の付け根はイラクとヨルダンにあたる。 アラビア半島はその面積の大部分が砂漠に覆われており、半島の中央から北部にかけてはダフナ砂漠およびナフド砂漠、南東にはルブアルハリ砂漠が広がっている。一方で半島南部から南東部にかけての沿岸地域は季節風の影響により農耕に適した温暖湿潤気候となっている。紅海沿いには南北に山脈が連なっており、最高峰は半島南西部のナビー・シュアイブ山で標高は3,666メートル。 政治的には、サウジアラビア、アラブ首長国連邦、カタール、オマーン、イエメンに分かれており、カタールとサウジアラビアの沖にバーレーンがある。サウジアラビアはアラビア半島の80%の面積を占めているが、その広大な国土の大部分は不毛な砂漠地帯であり、耕作地は全体のわずか1.4%にすぎない。 現代におけるアラビア語名称は شِبْهُ الْجَزِيرَةِ الْعَرَبِيَّةِ(sibh al-jazīra al-ʿarabīya, シブフ・アル=ジャズィーラ・アル=アラビーヤ, 意味は「アラビアの半島」「アラブの半島」。)(アラビア語での発音:shibhu-l-jazīrati-l-ʿarabīya(h), シブフ・ル=ジャズィーラティ・ル=アラビーヤ)である。 しかし元々の伝統的名称は جَزِيرةُ العَرَبِ(jazirat al-ʿarab, ジャズィーラト・アル=アラブ、意味は「アラブ人たちの島」「アラブ人たちの半島」)が長い間使われており、現代においても定冠詞を伴った اَلْجَزِيرَة(al-jazīra, アル=ジャズィーラ)だけでアラビア半島を指すことが多い。 アラビア語の شِبْه جَزِيرَةٍ(sibh jazīra, ジブフ・ジャズィーラ)という用語は後代になって作られたもので、本来アラビア語では名詞 جَزِيرَة(jazīra, ジャズィーラ)が「島」「半島」「中洲」「川に囲まれた地域」を指すものだった。海に限らず川に囲まれた・川が周囲に多い場所を呼ぶことにも使われ、海に突き出た地形かどうかは問わないため اَلْجَزِيرَة(al-jazīra, アル=ジャズィーラ)と呼ばれる地域は内陸部にも存在。シリア北部からイラクにかけて広がるティグリス川とユーフラテス川にはさまれたメソポタミア区域も同じく「アル=ジャズィーラ」の名で通っている。 なお中世に刊行されたアラビア語辞典やクルアーン注釈書における定義によると、アラビア半島は「アラビア湾(ペルシア湾)と紅海、大河川ティグリス川・ユーフラテス川という水域によって各方角が囲まれた土地」となっている。 「アラビア」という語は「アラブの土地」を意味する古代ギリシャ語に由来しており、「アラブ」という語は「アラビア語を母語とする者」という意味がある。しかし、これではトートロジーである。既にローマ帝国のときからアラビア属州という名前が存在することから、それより以前からこの地域はアラビアと呼ばれていたことになる。記録ではアッカド人が彼らのことをArabiと読んでいたことが知られており、最も古い物では紀元前853年のアッシリアの碑文に書かれた被征服民リストの中に「アラブの王」という用例が見られる。旧約聖書の創世記2章11節に出てくる「ハビラ」をアラビア半島とする説がある。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "アラビア半島(アラビアはんとう、アラビア語: شبه الجزيرة العربية、単にアラビアとも)は、アジアとアフリカを繋ぐ場所に位置する西アジア南西の巨大な半島である。アラビア語では「アラブの島」「アラブの半島」を意味するジャズィーラト・アル=アラブと呼ばれている。半島としての面積は世界最大である。漢字表記は亜剌比亜。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "紅海、アカバ湾、アラビア海、アデン湾、ペルシア湾、オマーン湾等に囲まれており、北の付け根はイラクとヨルダンにあたる。", "title": "地理" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "アラビア半島はその面積の大部分が砂漠に覆われており、半島の中央から北部にかけてはダフナ砂漠およびナフド砂漠、南東にはルブアルハリ砂漠が広がっている。一方で半島南部から南東部にかけての沿岸地域は季節風の影響により農耕に適した温暖湿潤気候となっている。紅海沿いには南北に山脈が連なっており、最高峰は半島南西部のナビー・シュアイブ山で標高は3,666メートル。", "title": "地理" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "政治的には、サウジアラビア、アラブ首長国連邦、カタール、オマーン、イエメンに分かれており、カタールとサウジアラビアの沖にバーレーンがある。サウジアラビアはアラビア半島の80%の面積を占めているが、その広大な国土の大部分は不毛な砂漠地帯であり、耕作地は全体のわずか1.4%にすぎない。", "title": "地理" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "現代におけるアラビア語名称は شِبْهُ الْجَزِيرَةِ الْعَرَبِيَّةِ(sibh al-jazīra al-ʿarabīya, シブフ・アル=ジャズィーラ・アル=アラビーヤ, 意味は「アラビアの半島」「アラブの半島」。)(アラビア語での発音:shibhu-l-jazīrati-l-ʿarabīya(h), シブフ・ル=ジャズィーラティ・ル=アラビーヤ)である。", "title": "アラビア語における名称" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "しかし元々の伝統的名称は جَزِيرةُ العَرَبِ(jazirat al-ʿarab, ジャズィーラト・アル=アラブ、意味は「アラブ人たちの島」「アラブ人たちの半島」)が長い間使われており、現代においても定冠詞を伴った اَلْجَزِيرَة(al-jazīra, アル=ジャズィーラ)だけでアラビア半島を指すことが多い。", "title": "アラビア語における名称" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "アラビア語の شِبْه جَزِيرَةٍ(sibh jazīra, ジブフ・ジャズィーラ)という用語は後代になって作られたもので、本来アラビア語では名詞 جَزِيرَة(jazīra, ジャズィーラ)が「島」「半島」「中洲」「川に囲まれた地域」を指すものだった。海に限らず川に囲まれた・川が周囲に多い場所を呼ぶことにも使われ、海に突き出た地形かどうかは問わないため اَلْجَزِيرَة(al-jazīra, アル=ジャズィーラ)と呼ばれる地域は内陸部にも存在。シリア北部からイラクにかけて広がるティグリス川とユーフラテス川にはさまれたメソポタミア区域も同じく「アル=ジャズィーラ」の名で通っている。", "title": "アラビア語における名称" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "なお中世に刊行されたアラビア語辞典やクルアーン注釈書における定義によると、アラビア半島は「アラビア湾(ペルシア湾)と紅海、大河川ティグリス川・ユーフラテス川という水域によって各方角が囲まれた土地」となっている。", "title": "アラビア語における名称" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "「アラビア」という語は「アラブの土地」を意味する古代ギリシャ語に由来しており、「アラブ」という語は「アラビア語を母語とする者」という意味がある。しかし、これではトートロジーである。既にローマ帝国のときからアラビア属州という名前が存在することから、それより以前からこの地域はアラビアと呼ばれていたことになる。記録ではアッカド人が彼らのことをArabiと読んでいたことが知られており、最も古い物では紀元前853年のアッシリアの碑文に書かれた被征服民リストの中に「アラブの王」という用例が見られる。旧約聖書の創世記2章11節に出てくる「ハビラ」をアラビア半島とする説がある。", "title": "アラビアの語源" } ]
アラビア半島は、アジアとアフリカを繋ぐ場所に位置する西アジア南西の巨大な半島である。アラビア語では「アラブの島」「アラブの半島」を意味するジャズィーラト・アル=アラブと呼ばれている。半島としての面積は世界最大である。漢字表記は亜剌比亜。
{{redirect|アラビア}} {{Infobox 半島 |半島名=アラビア半島 |画像=[[ファイル:Arabian Peninsula dust SeaWiFS-2.jpg|250px]] |座標={{ウィキ座標2段度分秒|19|29|29|N|47|26|56.5|E|region:SA|display=inline,title}} |面積=3,237,500 |周囲= |標高=3,666 |最高峰=[[ナビー・シュアイブ山]] |最大都市={{SAU}} [[リヤド]] |大陸・島=[[ユーラシア大陸]] |海域=[[紅海]]・[[アラビア海]] |国={{ARE}}<br>{{YEM}}<br>{{OMN}}<br>{{QAT}}<br>{{SAU}} }} '''アラビア半島'''(アラビアはんとう、{{lang-ar|شبه الجزيرة العربية}}、単に'''アラビア'''とも)は、[[アジア]]と[[アフリカ]]を繋ぐ場所に位置する[[西アジア]]南西の巨大な[[半島]]である。アラビア語では「アラブの島」「アラブの半島」を意味するジャズィーラト・アル=アラブと呼ばれている。半島としての面積は世界最大である<ref>{{Cite web|和書|url=http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/7267/m0u/%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%83%93%E3%82%A2/|title=アラビア|publisher=goo辞書|accessdate=2014-05-04}}</ref>。漢字表記は亜剌比亜。 == 地理 == 紅海、[[アカバ湾]]、アラビア海、[[アデン湾]]、[[ペルシア湾]]、[[オマーン湾]]等に囲まれており、北の付け根は[[イラク]]と[[ヨルダン]]にあたる。 アラビア半島はその面積の大部分が砂漠に覆われており、半島の中央から北部にかけては[[ダハナ砂漠|ダフナ砂漠]]および[[ナフド砂漠]]、南東には[[ルブアルハリ砂漠]]が広がっている。一方で半島南部から南東部にかけての沿岸地域は[[季節風]]の影響により農耕に適した[[温暖湿潤気候]]となっている。紅海沿いには南北に山脈が連なっており、最高峰は半島南西部のナビー・シュアイブ山で標高は3,666メートル<ref name="tokunaga">[[#徳永2012|徳永 (2012)]] 31-33頁。</ref>。 政治的には、[[サウジアラビア]]、[[アラブ首長国連邦]]、[[カタール]]、[[オマーン]]、[[イエメン]]に分かれており、カタールとサウジアラビアの沖に[[バーレーン]]がある。サウジアラビアはアラビア半島の80%の面積を占めているが、その広大な国土の大部分は不毛な砂漠地帯であり、耕作地は全体のわずか1.4%にすぎない<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.maff.go.jp/j/kokusai/kokusei/kaigai_nogyo/k_gaikyo/sau.html|title=サウジアラビアの農林水産業概況|publisher=農林水産省|accessdate=2014-05-04}}</ref>。 == アラビア語における名称 == 現代におけるアラビア語名称は شِبْهُ الْجَزِيرَةِ الْعَرَبِيَّةِ(sibh al-jazīra al-ʿarabīya, シブフ・アル=ジャズィーラ・アル=アラビーヤ, 意味は「アラビアの半島」「アラブの半島」。)(アラビア語での発音:shibhu-l-jazīrati-l-ʿarabīya(h), シブフ・ル=ジャズィーラティ・ル=アラビーヤ)である。 しかし元々の伝統的名称は جَزِيرةُ العَرَبِ(jazirat al-ʿarab, ジャズィーラト・アル=アラブ、意味は「アラブ人たちの島」「アラブ人たちの半島」)が長い間使われており、現代においても定冠詞を伴った اَلْجَزِيرَة(al-jazīra, アル=ジャズィーラ)だけでアラビア半島を指すことが多い。 アラビア語の شِبْه جَزِيرَةٍ(sibh jazīra, ジブフ・ジャズィーラ)という用語は後代になって作られた<ref>{{Cite web |url=http://www.alwasat.com.kw/ArticleDetail.aspx?id=129469 |title=الأخيرة / إسماعيل الشطي: حاولت إعادة بناء صورة صحيحة لإنسان هذه المنطقة |access-date=2022-09-29}}</ref>もので、本来アラビア語では名詞 جَزِيرَة(jazīra, ジャズィーラ)が「島」「半島」「中洲」「川に囲まれた地域」を指すものだった<ref>{{Cite web |title=إسلام ويب - حاشية الدسوقي على الشرح الكبير - باب موات الأرض وإحياءها- الجزء رقم4 |url=https://www.islamweb.net/ar/library/index.php?page=bookcontents&flag=1&bk_no=13&ID=4942 |website=www.islamweb.net |access-date=2022-09-28 |language=ar}}</ref>。海に限らず川に囲まれた・川が周囲に多い場所を呼ぶことにも使われ、海に突き出た地形かどうかは問わないため اَلْجَزِيرَة(al-jazīra, アル=ジャズィーラ)と呼ばれる地域は内陸部にも存在。シリア北部からイラクにかけて広がるティグリス川とユーフラテス川にはさまれたメソポタミア区域も同じく「アル=ジャズィーラ」の名で通っている。 なお中世に刊行されたアラビア語辞典やクルアーン注釈書における定義によると、アラビア半島は「アラビア湾(ペルシア湾)と紅海、大河川ティグリス川・ユーフラテス川という水域によって各方角が囲まれた土地」となっている。 == アラビアの語源 == 「アラビア」という語は「アラブの土地」を意味する古代ギリシャ語に由来しており、「アラブ」という語は「アラビア語を母語とする者」という意味がある<ref name="tokunaga"/>。しかし、これでは[[トートロジー]]である。既に[[ローマ帝国]]のときからアラビア属州という名前が存在することから、それより以前からこの地域はアラビアと呼ばれていたことになる。記録では[[アッカド人]]が彼らのことをArabiと読んでいたことが知られており、最も古い物では紀元前853年の[[アッシリア]]の碑文に書かれた被征服民リストの中に「アラブの王」という用例が見られる<ref name="tokunaga"/>。[[旧約聖書]]の[[創世記]]2章11節に出てくる「ハビラ」をアラビア半島とする説がある。 == 歴史 == *100万年前頃 アフリカ大陸の[[タンザニア]]を起源とする[[ホモ・エレクトス]]がアラビア半島に定住し始める。シナイ半島を経由してアラビア半島の北側から侵入したグループと、紅海のバーブ・アルマンデブ海峡を渡りアラビア半島の南側から侵入したグループの2つのグループがいたとされる<ref name="tokunaga36-37">徳永 (2012) 36-37頁。</ref>。 *7万年前頃 [[現生人類]]がアフリカ東部の突端[[アフリカの角]]からアラビア半島へ[[出アフリカ]]を果たし<ref name="lahr">[http://www.human-evol.cam.ac.uk/Projects/sdispersal/sdispersal.htm Searching for traces of the Southern Dispersal] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20120510133600/http://www.human-evol.cam.ac.uk/Projects/sdispersal/sdispersal.htm |date=2012年5月10日 }}, by Dr. Marta Mirazón Lahr, et. al.</ref>、その後全世界に拡散する。 *2万4000年前頃 アラビア半島の多雨な時代が終わり乾燥化が始まる。 *1万5000年前頃 アラビア半島が乾燥状態になる。 *1万年前頃 旧石器時代に入る。多くの岩絵の遺跡が発見されている<ref name="tokunaga38-40">徳永 (2012) 38-40頁。</ref>。 *紀元前4000年紀末 ペルシア湾岸で[[メソポタミア文明]]や[[インダス文明]]との交易で栄えたとされる[[ディルムン]]の名が記録に現れる<ref name="Crawford">{{cite book |title=Dilmun and its Gulf neighbours |last=Crawford |first=Harriet E. W. |authorlink=|coauthors=|year=1998 |publisher=Cambridge University Press |location=Cambridge |isbn=0521583489 |pages=5 }}</ref><ref name="hoj">{{cite journal|author=Jesper Eidema, Flemming Højlundb |date=1993 |title=Trade or diplomacy? Assyria and Dilmun in the eighteenth century BC|url=http://www.tandfonline.com/doi/abs/10.1080/00438243.1993.9980218#.UyNb6vmSxfA|publisher=|volume=24 |issue=3 |pages=441–448 |doi=10.1080/00438243.1993.9980218}}</ref><ref>{{cite web|url={{Google books |plainurl=yes |id=2BevKadehakC |page=8 }} |title=Dilmun and Its Gulf Neighbours|work=Harriet E. W. Crawford|year=1998|page=9|accessdate=2016-5-27}}</ref>。 *紀元前3000年頃 アラビア半島で灌漑農業が始まる<ref name="tokunaga42">徳永 (2012) 42頁。</ref>。 *紀元前2000年頃 ラクダを家畜化することに成功し、アラビア半島の人々が陸上交易の担い手として活躍する<ref name="tokunaga54-55">徳永 (2012) 54-55頁。</ref>。 *紀元前1000年頃 鉄器時代に入る。アラビア半島南部では諸王国が立ち、乳木などの香料を生産して[[エジプト]]や[[エーゲ海]]地方に輸出し繁栄する<ref name="tokunaga49">徳永 (2012) 49頁。</ref>。 *紀元前8世紀頃 史料に初めてアラビア半島の国家の名が現れる。その国は[[サバア王国|サバア]]と呼ばれ、ダムを利用した灌漑農業や香料の生産、エジプトからメソポタミア、[[インド]]に渡る海上貿易などによって経済的に豊かな国であったとされる<ref name="tokunaga55">徳永 (2012) 55頁。</ref>。 *紀元前323年 [[アレクサンドロス3世]]によるアラビア遠征の計画が立てられるも、アレクサンドロス3世の急死により実現しなかった<ref name="tokunaga49"/>。 *紀元前2世紀頃 イエメンに[[ヒムヤル王国]]が成立<ref>前田、近藤、蔀「古代オリエントの世界」『西アジア史』1、118頁</ref>。気候変動による乾燥化、エジプトによる海洋交易網の整備に伴う陸上交易の縮小などにより、南アラビアの諸国が衰退する<ref name="tokunaga57">徳永 (2012) 57頁。</ref>。 *紀元前26年-25年 ローマ帝国によるアラビア遠征<ref name="tokunaga49"/>。 *1世紀後半から2世紀頃 ローマ帝国の迫害により追われた[[ユダヤ人]]がアラビア半島に移住しはじめる<ref name="tokunaga199">徳永 (2012) 199頁。</ref>。 *[[5世紀]]頃 商業発展し、[[マッカ]]とヤスリブ([[マディーナ]]の旧称)を中心に栄える。 *570年頃 マッカに[[イスラム教]]の開祖[[ムハンマド・イブン=アブドゥッラーフ|ムハンマド]]誕生。 *622年 初期イスラム教団がマッカを離れ、本拠地を[[ヤスリブ]]に移す。ヤスリブは「預言者の町」を意味するマディーナ・アン=ナビー(略称:マディーナ)に改名。これを[[ヒジュラ]](聖遷)と称する。この年をイスラムの暦である[[ヒジュラ暦]](1年を354日とする[[太陰暦]])の元年とする。 *630年 ムハンマドのマッカ入城。ムハンマド率いるイスラム軍がアラビア半島統一。 *632年 ムハンマド死去。初代[[正統カリフ]]として[[アブー=バクル]]が選出される。首都はマッカ。 *661年 [[ウマイヤ朝]]成立。帝国の首都はマッカから[[ウマイヤ家]]の本拠地[[ダマスカス]]に遷都。 *[[10世紀]]後半 マッカを含む半島西部の[[ヒジャーズ|ヒジャーズ地方]]は、[[ファーティマ朝]]の保護下となる。 *[[12世紀]]後半 [[アイユーブ朝]]建国。ヒジャーズ地方はアイユーブ朝の領土となる。 [[ファイル:Pieter van der Aa - The Coast of Arabia the Red Sea, and Persian Sea of Bassora Past the Straits of Hormuz.tif|サムネイル|サウジアラビア紅海とホルムズ海峡過去インドへBassoraのペルシャの海、グジャラート、コモリン岬の海岸は''''世界デジタル図書館からアラビアPennisulaを示す1707年からマップです]] *1250年 [[マムルーク朝]]建国。ヒジャーズ地方はマムルーク朝の領土となる。 *1517年 [[オスマン帝国]]の[[セリム1世]]、マッカ・マディーナの保護権獲得。 *1802年 ワッハーブ王国がヒジャーズ地方に進出。 *1818年 エジプト総督[[ムハンマド・アリー]]がワッハーブ王国を滅ぼす。 *1824年 [[第二次サウード王国]]が建国。 *1891年 第二次サウード王国が滅亡。オマーンが[[イギリス帝国|イギリス]]の保護国になる。 *1902年 [[サウード家]]がリヤド奪還。[[ナジュド及びハッサ王国|サウード王国]]復興。 *1915年 [[イギリス]]は来るべき[[アラブ反乱]](アラブのトルコからの独立戦争)の支持を確約([[フサイン=マクマホン協定]])。 *1916年 アラブ反乱勃発。[[ヒジャーズ王国]]成立。 *1918年 [[イエメン王国]]独立。 *1920年 オスマン帝国は[[セーヴル条約]]により、ヒジャーズ王国の独立を承認。 *1924年 [[トルコ]]で[[カリフ]]制度が廃止されると、[[フサイン・イブン・アリー (マッカのシャリーフ)|ヒジャーズ国王フサイン]]がカリフを自称。しかし支持を得られず孤立。ヒジャーズ王は長男のアリー・イブン・フサインに王位を譲り隠遁する。 *1925年 サウード家の[[アブドゥルアズィーズ・イブン=サウード|イブン=サウード]]がヒジャーズに侵攻。ヒジャーズ王国滅亡。 *1931年 イブン=サウードがヒジャーズ=ネジト王国の建国を宣言。 *1932年 ヒジャーズ=ネジト王国が[[サウジアラビア王国]]に改称される。 *1951年 [[ガワール油田]]が生産開始。サウジアラビア王国に莫大な富をもたらす。 *1971年 バーレーン、カタール、アラブ首長国連邦、オマーンがイギリスから独立。 *1991年 [[湾岸戦争]]勃発。 *1996年 アルジャジーラ開局。 *2010年 [[ブルジュ・ハリファ|ブルジュ・ハリーファ]]竣工。 == 出典 == {{脚注ヘルプ}} {{Reflist|2}} == 参考文献 == *{{Cite book|和書|author=徳永里砂|title=イスラーム成立前の諸宗教|series=イスラーム信仰叢書|volume=8|year=2012|publisher=国書刊行会|isbn=978-4-336-05211-7|ref=徳永2012}} == 関連項目 == {{commons&cat|Arabian peninsula|Arabian Peninsula}} {{ウィキプロジェクトリンク|地形}} *[[アラブ人]] *[[バハルナ]] *[[ヒジャーズ]] *[[ベドウィン]] *[[アラブ世界|アラブ諸国]] *[[イスラム教]] *[[マッカ]] *[[シバーム|シバームの旧城壁都市]] *[[シバの女王]] *[[アルジャジーラ]] *ガワール油田 *[[ブルガン油田]] *[[アラビアプレート]] *[[エミレ文化]] == 外部リンク == * {{Kotobank}} {{Portal bar|アジア|地理}} {{Normdaten}} {{DEFAULTSORT:あらひあはんとう}} [[Category:アラビア半島|*]] [[Category:西アジア]] [[Category:アジアの半島]] [[Category:アジアの地域]] [[Category:サウジアラビアの地形]] [[Category:中東の地理]] [[Category:西アジアの地理]]
2003-05-19T08:33:06Z
2023-10-07T02:50:51Z
false
false
false
[ "Template:Normdaten", "Template:Redirect", "Template:Cite web", "Template:Cite book", "Template:Kotobank", "Template:Portal bar", "Template:Lang-ar", "Template:Webarchive", "Template:Cite journal", "Template:ウィキプロジェクトリンク", "Template:Infobox 半島", "Template:脚注ヘルプ", "Template:Commons&cat", "Template:Reflist" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%83%93%E3%82%A2%E5%8D%8A%E5%B3%B6
8,621
古事記
古事記(こじき、ふることふみ、ふることぶみ)は、日本の日本神話を含む歴史書。現存する日本最古の書物である。その序によれば、和銅5年(712年)に太安万侶が編纂し、元明天皇に献上されたことで成立する。上中下の3巻。内容は天地開闢から推古天皇の記事である。 8年後の養老4年(720年)に編纂された『日本書紀』とともに神代から上古までを記した史書として、近代になって国家の聖典としてみられ、記紀と総称されることもあるが、『古事記』が出雲神話を重視するなど両書の内容には差異もある。 和歌の母体である古代歌謡(記紀歌謡)などの民間伝承の歌謡や、古代神話・伝説などの素材や記録を取り込んだ『古事記』は、日本文学の発生や源流を見る上でも重要な素材の宝庫となっている。 『古事記』の原本は現存せず、いくつかの写本が伝わる。成立年代は、写本の序に記された年月日(和銅5年正月28日(ユリウス暦712年3月9日))により、8世紀初めと推定される。 内容は、神代における天地の始まりから推古天皇の時代に至るまでの出来事が、神話や伝説などを含めて、紀伝体で記載される。また、数多くの歌謡を含む。「高天原」という語が多用される点でも特徴的な文書である。 『古事記』は『日本書紀』とともに後世では「記紀」と総称される。内容には一部に違いがあり、『日本書紀』のような勅撰の正史ではないが、『古事記』も序文で天武天皇が、 撰録帝紀 討覈舊辭 削僞定實 欲流後葉 訓読文:帝紀を撰録(せんろく)し、旧辞を討覈(とうかく)して、偽りを削り実を定めて、後葉に流(つた)へむと欲(おも)ふ。 と詔したと記載があるため、勅撰とも考えられる。しかし史料の上では、序文に書かれた成立過程や皇室の関与に不明な点や矛盾点が多いとする見解もある。 『続日本紀』には『日本書紀』の記事があるのに対し、『古事記』にはそのような記述を欠いている。稗田阿礼の実在性の低さ、序文の不自然さから、偽書説(後述)も唱えられている。 『古事記』は歴史書であると共に文学的な価値も非常に高く評価され、また日本神話を伝える神典の一つとして、神道を中心に日本の宗教文化や精神文化に多大な影響を与えている。『古事記』に現れる神々は、現在では多くの神社で祭神として祀られている。一方文化的な側面は『日本書紀』よりも強く、創作物や伝承等で度々引用されるなど、世間一般への日本神話の浸透に大きな影響を与えている。 中大兄皇子(天智天皇)らによる蘇我入鹿暗殺事件(乙巳の変)に憤慨した蘇我蝦夷は大邸宅に火をかけ自害した。この時に朝廷の歴史書を保管していた書庫までもが炎上したと言われる。『天皇記』など数多くの歴史書はこの時に失われ、『国記』は難を逃れて天智天皇に献上されたとされるが、共に現存しない。天智天皇は白村江の戦いで唐と新羅の連合に敗北し、予想された渡海攻撃への準備のため史書編纂の余裕はなかった。その時点で既に諸家の『帝紀』及『本辭』(『旧辞』)は虚実ない交ぜの状態であった。壬申の乱後、天智天皇の弟である天武天皇が即位し、『天皇記』や焼けて欠けてしまった『国記』に代わる国史の編纂を命じた。その際、28歳で高い識字能力と記憶力を持つ稗田阿礼に『帝紀』及『本辭』などの文献を「誦習」させた。その後、元明天皇の命を受け、太安万侶が阿礼の「誦習」していた『帝皇日継』(天皇の系譜)と『先代旧辞』(古い伝承)を編纂し『古事記』を完成させた。 成立の経緯を記す序によれば『古事記』は、天武天皇の命で稗田阿礼が「誦習」していた上述の『帝皇日継』と『先代旧辞』を太安万侶が書き記し、編纂したものである。かつて「誦習」は、単に「暗誦」することと考えられていたが、小島憲之(『上代日本文学と中国文学 上』塙書房)や西宮一民(「古事記行文私解」『古事記年報』15)らによって「文字資料の読み方に習熟する行為」であったことが確かめられている。 書名は『古事記』とされているが、作成当時においては古い書物を示す一般名詞であったことから、正式名ではないといわれる。また、書名は安万侶が付けたのか、後人が付けたのかは定かではない。読みは本居宣長の唱えた「ふることぶみ」との説もあったが、現在は一般に音読みで「コジキ」と呼ばれる。 『古事記』は『帝紀』的部分と『旧辞』的部分とから成る。 『帝紀』は初代天皇から第33代天皇までの名、天皇の后妃・皇子・皇女の名、及びその子孫の氏族など、このほか皇居の名、治世年数、崩年干支・寿命、陵墓所在地、及びその治世の主な出来事などを記している。これらは朝廷の語部などが暗誦して天皇の大葬の殯の祭儀などで誦み上げる慣習であったが、6世紀半ばになると文字によって書き表されたものである。 『旧辞』は、宮廷内の物語、皇室や国家の起源に関する話をまとめたもので、同じ頃書かれたものである。 武田祐吉や岡田精司、関根淳などは、『古事記』の本文が推古朝で完結していることから、『古事記』の元となった『帝紀』が推古朝で終わっていた=推古朝から遠くない時期に記されたと指摘している。ただし、舒明天皇を「岡本宮に坐して天下を治らしめしし天皇」と記していることから、舒明朝段階の加筆はあったとされる。 なお、笹川尚紀は、舒明天皇の時代の後半に天皇と蘇我氏の対立が深まり、舒明天皇が蘇我氏が関わった『天皇記』などに代わる自己の正統性を主張するための『帝紀』と『旧辞』を改訂と編纂を行わせ、後に子である天武天皇に引き継がれてそれが『古事記』の元になったと推測している。 本文は変体漢文を主体とし、古語や固有名詞のように、漢文では代用しづらいものは一字一音表記としている。歌謡は全て一字一音表記とされており、本文の一字一音表記部分を含めて上代特殊仮名遣の研究対象となっている。また一字一音表記のうち、一部の神名などの右傍に 上、去 と、中国の文書にみられる漢語の声調である四声のうち上声と去声と同じ文字を配している。 『古事記』は物語中心に書かれているが、それだけでなく多くの歌謡も挿入されている。これらの歌謡の多くは、民謡や俗謡であったものが、物語に合わせて挿入された可能性が高い。 有名な歌として、須佐之男命が櫛名田比売と結婚したときに歌い、和歌の始まりとされる「八雲たつ 出雲八重垣 妻ごみに 八重垣作る その八重垣を」や、倭建命が東征の帰途で故郷を想って歌った「倭は国のまほろば たたなづく青垣 山隠れる 倭し うるわし」などがある。 の3巻より成っている。 『古事記』の系譜記事で特徴的なのは、収録している氏族系譜が多く統一性が高く、母系の系譜を重視している点が挙げられる。『日本書紀』で記される登場する系譜は110氏族だが、『古事記』は201氏を数える。加えて、一祖多氏型の系譜も多いとされる。 また、『日本書紀』で用明天皇の皇后について述べた部分は「穴穂部間人皇女を立てて皇后とす。是に生ませる四の男、其一は厩戸皇子と曰ふ」と記し、その後に厩戸皇子やその親族について記した後に、「蘇我大臣稲目宿禰の女石寸名を立てて嬪とす。是に田目皇子を生ませり」と記されているのに対し、『古事記』では「稲目宿禰大臣の女意富芸多志比売を娶りて生ませる御子、多米王。また庶妹間人穴太部王を娶りて生ませる御子、上宮之厩戸豊聡耳命」となっており、蘇我氏が優先され、上宮王家についての記述が後になっている。そして、『古事記』には聖徳太子に関する記事が一切見えないため、『古事記』は聖徳太子の存在を蘇我氏より後退させたり、聖徳太子の歴史を無視しているとされる。7世紀後半から8世紀初頭にかけての『日本書紀』の編集作業では、聖徳太子を礼賛する思潮が見えるのに対し、同じ時期に成立した『古事記』ではそのような思潮が見られないどころか、その事績を無視している上に、蘇我馬子が主導した崇峻天皇の暗殺に関する記述も『古事記』には存在しない。 『古事記』の皇女の記載方法には統一性がなく、「比売命」や「郎女」などが混在しており、「皇女」で統一されている『日本書紀』とは大きく異なっている。しかし、『古事記』の欽明記・敏達記では皇子も皇女も「王」で統一されている。これは、欽明王統と蘇我氏が結びついた政治形態が成立していたからであると考えられる。 加えて、『古事記』の通常の用字法では「葛木」と表記されるべきであるが、仁徳記・履中記では「葛城」と好字に改められている箇所があり、これは蘇我馬子が「葛城臣」を称したためであると考えられている。 また、『古事記』では孝元天皇-武内宿禰-蘇我石河-蘇我氏という系譜を記しているのに対して、『日本書紀』ではそれを記していない。また、欠史八代の皇居と御陵は蘇我氏の勢力基盤である葛城・高市地域に集中している。これは「欠史八代や武内宿禰の系譜が推古朝において蘇我氏の手によって形成されたからである」と考えられるが、推古朝の段階で蘇我氏の全ての系譜が確定していたのではなく、「蘇我石河宿禰」は蘇我倉山田石川麻呂によって創作されたものであると考えられる。 現存する『古事記』の写本は、主に「伊勢本系統」と「卜部本系統」に分かれる。 現存する『古事記』の写本で最古のものは、「伊勢本系統」の南朝: 建徳2年/北朝: 応安4年(1371年)から翌、南朝:文中元年/北朝:応安5年(1372年)にかけて真福寺の僧・賢瑜によって写された真福寺本『古事記』三帖(国宝)である。奥書によれば、祖本は上・下巻が大中臣定世本、中巻が藤原通雅本である。道果本(上巻の前半のみ。南朝:弘和元年/北朝:永徳元年(1381年)写)、道祥本(上巻のみ。応永31年(1424年)写)、春瑜本(上巻のみ。応永33年(1426年)写)の道果本系3本は真福寺本に近く、ともに伊勢本系統をなす。 伊勢本系統を除く写本は全て卜部本系統に属する。祖本は卜部兼永自筆本(上中下3巻。室町時代後期写)である。 朝廷では平安時代、『日本書紀』について大学寮の学者が公卿に解説する日本紀講筵(日本紀講、講書)が行われ、『古事記』は参考文献として使われた。古語を伝える書として重視されることもあれば、矢田部公望のように編年体でないことで低く評価したうえで『先代旧事本紀』の方がより古い史書であると主張する講師もいた。 鎌倉時代には、朝廷でも披見できる人が少ない秘本扱いで、特に中巻は近衛家伝来の書を収めた鴨院御文庫にしかないと言われていた。そうした中、弘長3年(1263年)に右近衛大将藤原通雅が「不慮」に中巻を手に入れた。神祇官の卜部兼文(卜部兼方の父)は文永5年(1268年)に通雅から、文永10年(1273年)には鷹司兼平から中巻を借りて書写した。弘安4年(1281年)には藤原氏一条家が卜部家から借りた『古事記』を書写して自家伝来本と校合し、翌年さらに伊勢神宮祭主の大中臣定世が一条家から借りて書写した。孫の大中臣親忠が伊勢神宮外宮禰宜の度会家行(伊勢神道の大成者)に貸して写本が2部つくられた。これが、伊勢神宮と密接な関わりがあった真福寺に伝わる『古事記』最古の写本の元になったと推測される。渡会家行は自著『類聚神祇本源』に『古事記』を引用した。 室町時代後期の神道家の吉田兼倶も、『日本書紀』を最上としつつも『先代旧事本紀』と『古事記』を「三部の本書」と呼んで重視した。 江戸時代初期の寛永21年(1644年)に京都で印刷による刊本『古事記』(いわゆる「寛永古事記」)が出版され、研究が盛んになった。出口延佳が『鼇頭(ごうとう)古事記』を貞享4年(1687年)に刊行したほか、『大日本史』につながる修史事業を始めた徳川光圀(水戸藩主)にも影響を与えた。 江戸時代に隆盛する国学でも重視され、荷田春満は『古事記箚記(さっき)』、賀茂真淵は『古事記頭書(とうしょ)』を著した。そして京都遊学中に寛永版古事記を入手した本居宣長は、賀茂真淵との「松坂の一夜」でも『古事記』の重要性を説かれて本格的な研究に取り組み、全44巻の註釈書『古事記傳』を寛政10年(1798年)に完成させた。これは『古事記』研究の古典であり、厳密かつ実証的な校訂は後世に大きな影響を与えている。 第二次世界大戦後は、倉野憲司や武田祐吉、西郷信綱、西宮一民、神野志隆光らによる研究や注釈書が発表された。特に倉野憲司による岩波文庫版は、初版(1963年(昭和38年))刊行以来、重版の通算は約100万部に達している。20世紀後半になり、『古事記』の研究はそれまでの成立論から作品論へとシフトしている。成立論の代表としては津田左右吉や石母田正があり、作品論の代表としては、吉井巌・西郷信綱・神野志隆光がいる。 『古事記』には、近世(江戸時代)以降、偽書の疑いを持つ者があった。賀茂真淵(宣長宛書翰)や沼田順義、中沢見明、筏勲、松本雅明、大和岩雄、大島隼人、三浦佑之、宝賀寿男らは、『古事記』成立が公の史書に記載がないことや、序文の不自然さなどへ疑問を提示し、偽書説を唱えている。 偽書説には主に二通りあり、序文のみが偽書とする説と、本文も偽書とする説に分かれる。以下に概要を記す。 このうち、本文偽書説のうち全部を創作したとする説は上代文学界・歴史学界には受け入れられていない。上代特殊仮名遣の中でも、『万葉集』『日本書紀』では既に消失している2種類の「モ」の表記上の区別が、『古事記』には残存するからである。なお序文には上代特殊仮名遣は一切使われていない。 序文偽書説の論拠に、稗田阿礼の実在性が低く、太安萬侶のような姓の記載がないことが国史として不自然であること、官位のない低級身分の人間を舎人として登用したとは考えられないこと、編纂の勅令が下された年の記載がないこと、『古事記』以外の史書(『続日本紀』『弘仁私記』『日本紀竟宴和歌』など)では「太安麻呂」と書かれているのに、『古事記』序文のみ「太安萬侶」と異なる表記になっていることがあった。ところが、1979年(昭和54年)1月に奈良市此瀬(このせ)町より太安万侶の墓誌銘が出土し、そこに とあったことが判明し、漢字表記の異同という論拠に関しては否定されることとなった。しかし、偽書説においては太安萬侶の表記の異同が問題ではなく、安萬侶自身が『古事記』編纂に関与したことが何ら証明されていないことが問題とされる。 その後、平城京跡から出土した、太安万侶の墓誌銘を含む木簡の解析により、『古事記』成立当時には、既に『古事記』で使用される書き言葉は一般的に使用されていたと判明した。それにより序文中の「然れども、上古の時、言意(ことばこころ)並びに朴(すなほ)にして、文を敷き句を構ふること、字におきてすなはち難し。」は序文の作成者が当時の日本語の使用状況を知らずに想像で書いたのではないかと指摘されている。 また、『古事記』が編纂された時期の正史とされている『続日本紀』は、元々は全30巻で編纂されていたものが途中で全20巻に変更された結果、原稿から相当の記述が削除もしくは圧縮された後の姿が現在の『続日本紀』になったと考えられている。この際に『古事記』に関する記述も元の原稿には記載されていたものの、全20巻にする過程で完成記事も含めて削られてしまったことも十分考えられる。これは『日本書紀』に関しても同様で、こちらには完成した事実を示す記述があるもののの、本来ならば記述されるべき舎人親王が『日本書紀』の編纂責任者となった経緯を示す記事や完成時に天皇に出された筈の上表文、完成後に行われた筈の編纂関係者への褒賞に関する記事が載せられておらず、不完全な記述に留まっている。つまり、『続日本紀』編纂における分量圧縮の過程で『古事記』に関する記事が省略された可能性がある以上、史書への記述の有無によって偽書説の根拠にはなりがたいことを示している。 『古事記』の最初の英語完訳は、1882年(明治15年)に初版された英国人のバジル・ホール・チェンバレンによる「KO-JI-KI or “Records of Ancient Matters”」である。日本に関心を持っていたラフカディオ・ハーン(小泉八雲)は、この英訳本をアメリカの出版社から渡され、日本行きの決意を固くした。 『古事記』はサブカルチャーでも受容され、漫画化・ライトノベル化などもされている。 撰者である太朝臣安万侶が天子に奏上する形式に倣った序文である。 天地開闢から日本列島の形成と国土の整備が語られ、天孫降臨を経てイワレヒコ(神武天皇)の誕生までを記す。いわゆる「日本神話」である。 天地開闢の後に七代の神が交代し、その最後にイザナギ、イザナミが生まれた。二神は高天原(天)から葦原中津国(地上世界)に降り、結婚して結ばれ、その子として、大八島国を産み、ついで、山の神、海の神など様々な神を産んだ。こうした国産みの途中、イザナミは火の神を産んだため、火傷を負い死んでしまい、出雲国と伯耆国の堺にある比婆山(現・島根県安来市)に葬られた。イザナギはイザナミを恋しがり、黄泉の国(死者の世界)を訪れ連れ戻そうとするが、連れ戻せず、国産みは未完成のまま終わる。 イザナギは黄泉の国の穢れを落とすため、禊を行い、左目を洗ったときに天照大御神()、右目を洗ったときに月読命()、鼻を洗ったときに須佐之男命()を産む。その後、最初に生んだ淡路島の幽宮で過ごした。これら三神は三貴子と呼ばれ、神々の中で重要な位置を占めるのだが、月読命に関してはその誕生後の記述が一切ない。スサノオノミコトは乱暴者なため、姉のアマテラスに反逆を疑われる。そこで、アマテラスとスサノオノミコトは心の潔白を調べる誓約(うけい)を行い五男三女神が誕生する。その結果、スサノオノミコトは潔白を証明するが、調子に乗って暴れてしまい、そのためアマテラスは天岩屋戸に閉じこもるが、集まった諸神の知恵で外に出すことに成功する。 一方、スサノオノミコトは神々の審判により高天原を追放され、葦原中津国の出雲国に下る。ここまでは乱暴なだけだったスサノオノミコトの様相は変化し、英雄的なものとなってヤマタノオロチ退治を行なう。次に、スサノオノミコトの子孫である大国主神が登場する。大国主の稲羽の素兎(因幡の白兎)や求婚と受難の話が続き(大国主の神話)、スクナヒコナとともに国作りを進めたことが記される。国土が整うと国譲りの神話に移る。天照大御神は葦原中津国の統治権を天孫に委譲することを要求し、大国主と子供の事代主神はそれを受諾する。子の建御名方神は、承諾せず抵抗するが、後に受諾する。葦原中津国の統治権を得ると高天原の神々は天孫ニニギを日向の高千穂に降臨させる。次に、ニニギの子供の山幸彦と海幸彦の説話となり、浦島太郎のルーツともいわれる海神の宮殿の訪問や異族の服属の由来などが語られる。山幸彦は海神の娘と結婚し、誕生した息子もまた海神の娘と結婚し、孫の神武天皇が誕生して上巻は終わる。 初代神武天皇から15代応神天皇までを記す。2代から9代までは欠史八代と呼ばれ、系譜などの記述のみで、説話などは記載が少ない。そのため、この八代は後世に追加された架空の存在であるという説があるが、実在説も存在する。なお、神武東征に始まり、ヤマトタケルや神功皇后について記す。「神武天皇」などの各天皇の漢風諡号は『古事記』編纂当時は定められていないため、国風諡号のみで記されている。各天皇陵の現在の比定地については「天皇陵#一覧」も参照。 16代仁徳天皇から33代推古天皇までを記す。24代仁賢天皇から推古天皇までは欠史八代と同じく系譜などの記述のみで具体的な著述が少ない。これは、当時においては時代が近く自明のことなので書かれなかったなどといわれる。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "古事記(こじき、ふることふみ、ふることぶみ)は、日本の日本神話を含む歴史書。現存する日本最古の書物である。その序によれば、和銅5年(712年)に太安万侶が編纂し、元明天皇に献上されたことで成立する。上中下の3巻。内容は天地開闢から推古天皇の記事である。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "8年後の養老4年(720年)に編纂された『日本書紀』とともに神代から上古までを記した史書として、近代になって国家の聖典としてみられ、記紀と総称されることもあるが、『古事記』が出雲神話を重視するなど両書の内容には差異もある。", "title": null }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "和歌の母体である古代歌謡(記紀歌謡)などの民間伝承の歌謡や、古代神話・伝説などの素材や記録を取り込んだ『古事記』は、日本文学の発生や源流を見る上でも重要な素材の宝庫となっている。", "title": null }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "『古事記』の原本は現存せず、いくつかの写本が伝わる。成立年代は、写本の序に記された年月日(和銅5年正月28日(ユリウス暦712年3月9日))により、8世紀初めと推定される。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "内容は、神代における天地の始まりから推古天皇の時代に至るまでの出来事が、神話や伝説などを含めて、紀伝体で記載される。また、数多くの歌謡を含む。「高天原」という語が多用される点でも特徴的な文書である。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "『古事記』は『日本書紀』とともに後世では「記紀」と総称される。内容には一部に違いがあり、『日本書紀』のような勅撰の正史ではないが、『古事記』も序文で天武天皇が、", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "撰録帝紀 討覈舊辭 削僞定實 欲流後葉 訓読文:帝紀を撰録(せんろく)し、旧辞を討覈(とうかく)して、偽りを削り実を定めて、後葉に流(つた)へむと欲(おも)ふ。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "と詔したと記載があるため、勅撰とも考えられる。しかし史料の上では、序文に書かれた成立過程や皇室の関与に不明な点や矛盾点が多いとする見解もある。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "『続日本紀』には『日本書紀』の記事があるのに対し、『古事記』にはそのような記述を欠いている。稗田阿礼の実在性の低さ、序文の不自然さから、偽書説(後述)も唱えられている。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "『古事記』は歴史書であると共に文学的な価値も非常に高く評価され、また日本神話を伝える神典の一つとして、神道を中心に日本の宗教文化や精神文化に多大な影響を与えている。『古事記』に現れる神々は、現在では多くの神社で祭神として祀られている。一方文化的な側面は『日本書紀』よりも強く、創作物や伝承等で度々引用されるなど、世間一般への日本神話の浸透に大きな影響を与えている。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "中大兄皇子(天智天皇)らによる蘇我入鹿暗殺事件(乙巳の変)に憤慨した蘇我蝦夷は大邸宅に火をかけ自害した。この時に朝廷の歴史書を保管していた書庫までもが炎上したと言われる。『天皇記』など数多くの歴史書はこの時に失われ、『国記』は難を逃れて天智天皇に献上されたとされるが、共に現存しない。天智天皇は白村江の戦いで唐と新羅の連合に敗北し、予想された渡海攻撃への準備のため史書編纂の余裕はなかった。その時点で既に諸家の『帝紀』及『本辭』(『旧辞』)は虚実ない交ぜの状態であった。壬申の乱後、天智天皇の弟である天武天皇が即位し、『天皇記』や焼けて欠けてしまった『国記』に代わる国史の編纂を命じた。その際、28歳で高い識字能力と記憶力を持つ稗田阿礼に『帝紀』及『本辭』などの文献を「誦習」させた。その後、元明天皇の命を受け、太安万侶が阿礼の「誦習」していた『帝皇日継』(天皇の系譜)と『先代旧辞』(古い伝承)を編纂し『古事記』を完成させた。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "成立の経緯を記す序によれば『古事記』は、天武天皇の命で稗田阿礼が「誦習」していた上述の『帝皇日継』と『先代旧辞』を太安万侶が書き記し、編纂したものである。かつて「誦習」は、単に「暗誦」することと考えられていたが、小島憲之(『上代日本文学と中国文学 上』塙書房)や西宮一民(「古事記行文私解」『古事記年報』15)らによって「文字資料の読み方に習熟する行為」であったことが確かめられている。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "書名は『古事記』とされているが、作成当時においては古い書物を示す一般名詞であったことから、正式名ではないといわれる。また、書名は安万侶が付けたのか、後人が付けたのかは定かではない。読みは本居宣長の唱えた「ふることぶみ」との説もあったが、現在は一般に音読みで「コジキ」と呼ばれる。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 13, "tag": "p", "text": "『古事記』は『帝紀』的部分と『旧辞』的部分とから成る。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 14, "tag": "p", "text": "『帝紀』は初代天皇から第33代天皇までの名、天皇の后妃・皇子・皇女の名、及びその子孫の氏族など、このほか皇居の名、治世年数、崩年干支・寿命、陵墓所在地、及びその治世の主な出来事などを記している。これらは朝廷の語部などが暗誦して天皇の大葬の殯の祭儀などで誦み上げる慣習であったが、6世紀半ばになると文字によって書き表されたものである。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 15, "tag": "p", "text": "『旧辞』は、宮廷内の物語、皇室や国家の起源に関する話をまとめたもので、同じ頃書かれたものである。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 16, "tag": "p", "text": "武田祐吉や岡田精司、関根淳などは、『古事記』の本文が推古朝で完結していることから、『古事記』の元となった『帝紀』が推古朝で終わっていた=推古朝から遠くない時期に記されたと指摘している。ただし、舒明天皇を「岡本宮に坐して天下を治らしめしし天皇」と記していることから、舒明朝段階の加筆はあったとされる。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 17, "tag": "p", "text": "なお、笹川尚紀は、舒明天皇の時代の後半に天皇と蘇我氏の対立が深まり、舒明天皇が蘇我氏が関わった『天皇記』などに代わる自己の正統性を主張するための『帝紀』と『旧辞』を改訂と編纂を行わせ、後に子である天武天皇に引き継がれてそれが『古事記』の元になったと推測している。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 18, "tag": "p", "text": "本文は変体漢文を主体とし、古語や固有名詞のように、漢文では代用しづらいものは一字一音表記としている。歌謡は全て一字一音表記とされており、本文の一字一音表記部分を含めて上代特殊仮名遣の研究対象となっている。また一字一音表記のうち、一部の神名などの右傍に 上、去 と、中国の文書にみられる漢語の声調である四声のうち上声と去声と同じ文字を配している。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 19, "tag": "p", "text": "『古事記』は物語中心に書かれているが、それだけでなく多くの歌謡も挿入されている。これらの歌謡の多くは、民謡や俗謡であったものが、物語に合わせて挿入された可能性が高い。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 20, "tag": "p", "text": "有名な歌として、須佐之男命が櫛名田比売と結婚したときに歌い、和歌の始まりとされる「八雲たつ 出雲八重垣 妻ごみに 八重垣作る その八重垣を」や、倭建命が東征の帰途で故郷を想って歌った「倭は国のまほろば たたなづく青垣 山隠れる 倭し うるわし」などがある。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 21, "tag": "p", "text": "の3巻より成っている。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 22, "tag": "p", "text": "『古事記』の系譜記事で特徴的なのは、収録している氏族系譜が多く統一性が高く、母系の系譜を重視している点が挙げられる。『日本書紀』で記される登場する系譜は110氏族だが、『古事記』は201氏を数える。加えて、一祖多氏型の系譜も多いとされる。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 23, "tag": "p", "text": "また、『日本書紀』で用明天皇の皇后について述べた部分は「穴穂部間人皇女を立てて皇后とす。是に生ませる四の男、其一は厩戸皇子と曰ふ」と記し、その後に厩戸皇子やその親族について記した後に、「蘇我大臣稲目宿禰の女石寸名を立てて嬪とす。是に田目皇子を生ませり」と記されているのに対し、『古事記』では「稲目宿禰大臣の女意富芸多志比売を娶りて生ませる御子、多米王。また庶妹間人穴太部王を娶りて生ませる御子、上宮之厩戸豊聡耳命」となっており、蘇我氏が優先され、上宮王家についての記述が後になっている。そして、『古事記』には聖徳太子に関する記事が一切見えないため、『古事記』は聖徳太子の存在を蘇我氏より後退させたり、聖徳太子の歴史を無視しているとされる。7世紀後半から8世紀初頭にかけての『日本書紀』の編集作業では、聖徳太子を礼賛する思潮が見えるのに対し、同じ時期に成立した『古事記』ではそのような思潮が見られないどころか、その事績を無視している上に、蘇我馬子が主導した崇峻天皇の暗殺に関する記述も『古事記』には存在しない。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 24, "tag": "p", "text": "『古事記』の皇女の記載方法には統一性がなく、「比売命」や「郎女」などが混在しており、「皇女」で統一されている『日本書紀』とは大きく異なっている。しかし、『古事記』の欽明記・敏達記では皇子も皇女も「王」で統一されている。これは、欽明王統と蘇我氏が結びついた政治形態が成立していたからであると考えられる。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 25, "tag": "p", "text": "加えて、『古事記』の通常の用字法では「葛木」と表記されるべきであるが、仁徳記・履中記では「葛城」と好字に改められている箇所があり、これは蘇我馬子が「葛城臣」を称したためであると考えられている。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 26, "tag": "p", "text": "また、『古事記』では孝元天皇-武内宿禰-蘇我石河-蘇我氏という系譜を記しているのに対して、『日本書紀』ではそれを記していない。また、欠史八代の皇居と御陵は蘇我氏の勢力基盤である葛城・高市地域に集中している。これは「欠史八代や武内宿禰の系譜が推古朝において蘇我氏の手によって形成されたからである」と考えられるが、推古朝の段階で蘇我氏の全ての系譜が確定していたのではなく、「蘇我石河宿禰」は蘇我倉山田石川麻呂によって創作されたものであると考えられる。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 27, "tag": "p", "text": "現存する『古事記』の写本は、主に「伊勢本系統」と「卜部本系統」に分かれる。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 28, "tag": "p", "text": "現存する『古事記』の写本で最古のものは、「伊勢本系統」の南朝: 建徳2年/北朝: 応安4年(1371年)から翌、南朝:文中元年/北朝:応安5年(1372年)にかけて真福寺の僧・賢瑜によって写された真福寺本『古事記』三帖(国宝)である。奥書によれば、祖本は上・下巻が大中臣定世本、中巻が藤原通雅本である。道果本(上巻の前半のみ。南朝:弘和元年/北朝:永徳元年(1381年)写)、道祥本(上巻のみ。応永31年(1424年)写)、春瑜本(上巻のみ。応永33年(1426年)写)の道果本系3本は真福寺本に近く、ともに伊勢本系統をなす。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 29, "tag": "p", "text": "伊勢本系統を除く写本は全て卜部本系統に属する。祖本は卜部兼永自筆本(上中下3巻。室町時代後期写)である。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 30, "tag": "p", "text": "朝廷では平安時代、『日本書紀』について大学寮の学者が公卿に解説する日本紀講筵(日本紀講、講書)が行われ、『古事記』は参考文献として使われた。古語を伝える書として重視されることもあれば、矢田部公望のように編年体でないことで低く評価したうえで『先代旧事本紀』の方がより古い史書であると主張する講師もいた。", "title": "受容・研究史" }, { "paragraph_id": 31, "tag": "p", "text": "鎌倉時代には、朝廷でも披見できる人が少ない秘本扱いで、特に中巻は近衛家伝来の書を収めた鴨院御文庫にしかないと言われていた。そうした中、弘長3年(1263年)に右近衛大将藤原通雅が「不慮」に中巻を手に入れた。神祇官の卜部兼文(卜部兼方の父)は文永5年(1268年)に通雅から、文永10年(1273年)には鷹司兼平から中巻を借りて書写した。弘安4年(1281年)には藤原氏一条家が卜部家から借りた『古事記』を書写して自家伝来本と校合し、翌年さらに伊勢神宮祭主の大中臣定世が一条家から借りて書写した。孫の大中臣親忠が伊勢神宮外宮禰宜の度会家行(伊勢神道の大成者)に貸して写本が2部つくられた。これが、伊勢神宮と密接な関わりがあった真福寺に伝わる『古事記』最古の写本の元になったと推測される。渡会家行は自著『類聚神祇本源』に『古事記』を引用した。", "title": "受容・研究史" }, { "paragraph_id": 32, "tag": "p", "text": "室町時代後期の神道家の吉田兼倶も、『日本書紀』を最上としつつも『先代旧事本紀』と『古事記』を「三部の本書」と呼んで重視した。", "title": "受容・研究史" }, { "paragraph_id": 33, "tag": "p", "text": "江戸時代初期の寛永21年(1644年)に京都で印刷による刊本『古事記』(いわゆる「寛永古事記」)が出版され、研究が盛んになった。出口延佳が『鼇頭(ごうとう)古事記』を貞享4年(1687年)に刊行したほか、『大日本史』につながる修史事業を始めた徳川光圀(水戸藩主)にも影響を与えた。", "title": "受容・研究史" }, { "paragraph_id": 34, "tag": "p", "text": "江戸時代に隆盛する国学でも重視され、荷田春満は『古事記箚記(さっき)』、賀茂真淵は『古事記頭書(とうしょ)』を著した。そして京都遊学中に寛永版古事記を入手した本居宣長は、賀茂真淵との「松坂の一夜」でも『古事記』の重要性を説かれて本格的な研究に取り組み、全44巻の註釈書『古事記傳』を寛政10年(1798年)に完成させた。これは『古事記』研究の古典であり、厳密かつ実証的な校訂は後世に大きな影響を与えている。", "title": "受容・研究史" }, { "paragraph_id": 35, "tag": "p", "text": "第二次世界大戦後は、倉野憲司や武田祐吉、西郷信綱、西宮一民、神野志隆光らによる研究や注釈書が発表された。特に倉野憲司による岩波文庫版は、初版(1963年(昭和38年))刊行以来、重版の通算は約100万部に達している。20世紀後半になり、『古事記』の研究はそれまでの成立論から作品論へとシフトしている。成立論の代表としては津田左右吉や石母田正があり、作品論の代表としては、吉井巌・西郷信綱・神野志隆光がいる。", "title": "受容・研究史" }, { "paragraph_id": 36, "tag": "p", "text": "『古事記』には、近世(江戸時代)以降、偽書の疑いを持つ者があった。賀茂真淵(宣長宛書翰)や沼田順義、中沢見明、筏勲、松本雅明、大和岩雄、大島隼人、三浦佑之、宝賀寿男らは、『古事記』成立が公の史書に記載がないことや、序文の不自然さなどへ疑問を提示し、偽書説を唱えている。", "title": "受容・研究史" }, { "paragraph_id": 37, "tag": "p", "text": "偽書説には主に二通りあり、序文のみが偽書とする説と、本文も偽書とする説に分かれる。以下に概要を記す。", "title": "受容・研究史" }, { "paragraph_id": 38, "tag": "p", "text": "このうち、本文偽書説のうち全部を創作したとする説は上代文学界・歴史学界には受け入れられていない。上代特殊仮名遣の中でも、『万葉集』『日本書紀』では既に消失している2種類の「モ」の表記上の区別が、『古事記』には残存するからである。なお序文には上代特殊仮名遣は一切使われていない。", "title": "受容・研究史" }, { "paragraph_id": 39, "tag": "p", "text": "序文偽書説の論拠に、稗田阿礼の実在性が低く、太安萬侶のような姓の記載がないことが国史として不自然であること、官位のない低級身分の人間を舎人として登用したとは考えられないこと、編纂の勅令が下された年の記載がないこと、『古事記』以外の史書(『続日本紀』『弘仁私記』『日本紀竟宴和歌』など)では「太安麻呂」と書かれているのに、『古事記』序文のみ「太安萬侶」と異なる表記になっていることがあった。ところが、1979年(昭和54年)1月に奈良市此瀬(このせ)町より太安万侶の墓誌銘が出土し、そこに", "title": "受容・研究史" }, { "paragraph_id": 40, "tag": "p", "text": "とあったことが判明し、漢字表記の異同という論拠に関しては否定されることとなった。しかし、偽書説においては太安萬侶の表記の異同が問題ではなく、安萬侶自身が『古事記』編纂に関与したことが何ら証明されていないことが問題とされる。", "title": "受容・研究史" }, { "paragraph_id": 41, "tag": "p", "text": "その後、平城京跡から出土した、太安万侶の墓誌銘を含む木簡の解析により、『古事記』成立当時には、既に『古事記』で使用される書き言葉は一般的に使用されていたと判明した。それにより序文中の「然れども、上古の時、言意(ことばこころ)並びに朴(すなほ)にして、文を敷き句を構ふること、字におきてすなはち難し。」は序文の作成者が当時の日本語の使用状況を知らずに想像で書いたのではないかと指摘されている。", "title": "受容・研究史" }, { "paragraph_id": 42, "tag": "p", "text": "また、『古事記』が編纂された時期の正史とされている『続日本紀』は、元々は全30巻で編纂されていたものが途中で全20巻に変更された結果、原稿から相当の記述が削除もしくは圧縮された後の姿が現在の『続日本紀』になったと考えられている。この際に『古事記』に関する記述も元の原稿には記載されていたものの、全20巻にする過程で完成記事も含めて削られてしまったことも十分考えられる。これは『日本書紀』に関しても同様で、こちらには完成した事実を示す記述があるもののの、本来ならば記述されるべき舎人親王が『日本書紀』の編纂責任者となった経緯を示す記事や完成時に天皇に出された筈の上表文、完成後に行われた筈の編纂関係者への褒賞に関する記事が載せられておらず、不完全な記述に留まっている。つまり、『続日本紀』編纂における分量圧縮の過程で『古事記』に関する記事が省略された可能性がある以上、史書への記述の有無によって偽書説の根拠にはなりがたいことを示している。", "title": "受容・研究史" }, { "paragraph_id": 43, "tag": "p", "text": "『古事記』の最初の英語完訳は、1882年(明治15年)に初版された英国人のバジル・ホール・チェンバレンによる「KO-JI-KI or “Records of Ancient Matters”」である。日本に関心を持っていたラフカディオ・ハーン(小泉八雲)は、この英訳本をアメリカの出版社から渡され、日本行きの決意を固くした。", "title": "受容・研究史" }, { "paragraph_id": 44, "tag": "p", "text": "『古事記』はサブカルチャーでも受容され、漫画化・ライトノベル化などもされている。", "title": "受容・研究史" }, { "paragraph_id": 45, "tag": "p", "text": "撰者である太朝臣安万侶が天子に奏上する形式に倣った序文である。", "title": "内容" }, { "paragraph_id": 46, "tag": "p", "text": "天地開闢から日本列島の形成と国土の整備が語られ、天孫降臨を経てイワレヒコ(神武天皇)の誕生までを記す。いわゆる「日本神話」である。", "title": "内容" }, { "paragraph_id": 47, "tag": "p", "text": "天地開闢の後に七代の神が交代し、その最後にイザナギ、イザナミが生まれた。二神は高天原(天)から葦原中津国(地上世界)に降り、結婚して結ばれ、その子として、大八島国を産み、ついで、山の神、海の神など様々な神を産んだ。こうした国産みの途中、イザナミは火の神を産んだため、火傷を負い死んでしまい、出雲国と伯耆国の堺にある比婆山(現・島根県安来市)に葬られた。イザナギはイザナミを恋しがり、黄泉の国(死者の世界)を訪れ連れ戻そうとするが、連れ戻せず、国産みは未完成のまま終わる。", "title": "内容" }, { "paragraph_id": 48, "tag": "p", "text": "イザナギは黄泉の国の穢れを落とすため、禊を行い、左目を洗ったときに天照大御神()、右目を洗ったときに月読命()、鼻を洗ったときに須佐之男命()を産む。その後、最初に生んだ淡路島の幽宮で過ごした。これら三神は三貴子と呼ばれ、神々の中で重要な位置を占めるのだが、月読命に関してはその誕生後の記述が一切ない。スサノオノミコトは乱暴者なため、姉のアマテラスに反逆を疑われる。そこで、アマテラスとスサノオノミコトは心の潔白を調べる誓約(うけい)を行い五男三女神が誕生する。その結果、スサノオノミコトは潔白を証明するが、調子に乗って暴れてしまい、そのためアマテラスは天岩屋戸に閉じこもるが、集まった諸神の知恵で外に出すことに成功する。", "title": "内容" }, { "paragraph_id": 49, "tag": "p", "text": "一方、スサノオノミコトは神々の審判により高天原を追放され、葦原中津国の出雲国に下る。ここまでは乱暴なだけだったスサノオノミコトの様相は変化し、英雄的なものとなってヤマタノオロチ退治を行なう。次に、スサノオノミコトの子孫である大国主神が登場する。大国主の稲羽の素兎(因幡の白兎)や求婚と受難の話が続き(大国主の神話)、スクナヒコナとともに国作りを進めたことが記される。国土が整うと国譲りの神話に移る。天照大御神は葦原中津国の統治権を天孫に委譲することを要求し、大国主と子供の事代主神はそれを受諾する。子の建御名方神は、承諾せず抵抗するが、後に受諾する。葦原中津国の統治権を得ると高天原の神々は天孫ニニギを日向の高千穂に降臨させる。次に、ニニギの子供の山幸彦と海幸彦の説話となり、浦島太郎のルーツともいわれる海神の宮殿の訪問や異族の服属の由来などが語られる。山幸彦は海神の娘と結婚し、誕生した息子もまた海神の娘と結婚し、孫の神武天皇が誕生して上巻は終わる。", "title": "内容" }, { "paragraph_id": 50, "tag": "p", "text": "初代神武天皇から15代応神天皇までを記す。2代から9代までは欠史八代と呼ばれ、系譜などの記述のみで、説話などは記載が少ない。そのため、この八代は後世に追加された架空の存在であるという説があるが、実在説も存在する。なお、神武東征に始まり、ヤマトタケルや神功皇后について記す。「神武天皇」などの各天皇の漢風諡号は『古事記』編纂当時は定められていないため、国風諡号のみで記されている。各天皇陵の現在の比定地については「天皇陵#一覧」も参照。", "title": "内容" }, { "paragraph_id": 51, "tag": "p", "text": "16代仁徳天皇から33代推古天皇までを記す。24代仁賢天皇から推古天皇までは欠史八代と同じく系譜などの記述のみで具体的な著述が少ない。これは、当時においては時代が近く自明のことなので書かれなかったなどといわれる。", "title": "内容" } ]
古事記(こじき、ふることふみ、ふることぶみ)は、日本の日本神話を含む歴史書。現存する日本最古の書物である。その序によれば、和銅5年(712年)に太安万侶が編纂し、元明天皇に献上されたことで成立する。上中下の3巻。内容は天地開闢から推古天皇の記事である。 8年後の養老4年(720年)に編纂された『日本書紀』とともに神代から上古までを記した史書として、近代になって国家の聖典としてみられ、記紀と総称されることもあるが、『古事記』が出雲神話を重視するなど両書の内容には差異もある。 和歌の母体である古代歌謡(記紀歌謡)などの民間伝承の歌謡や、古代神話・伝説などの素材や記録を取り込んだ『古事記』は、日本文学の発生や源流を見る上でも重要な素材の宝庫となっている。
{{出典の明記|date=2020年7月}} <!-- ※[[Wikipedia]]においては、必ず[[Wikipedia:中立的な観点]]のガイドラインにそって「対立する観点との相対的な勢力差を示す」必要があります。「各観点を1人ずつの主張として記すことによって、圧倒的な多数派の観点とごく少数の人々の観点をあたかも対等であるかのように伝えて」しまうのはナンセンスです。 [[学術]]的に主流とされる見解を記載の上で、編集を行ってください。 また、必要に応じて[[Wikipedia:ノートページのガイドライン]]に従って、ノートページにて議論を行ってください。 --> [[ファイル:Kojiki Shinpukuji.jpg|thumb|300px|[[真福寺 (羽島市)|真福寺]]収蔵の『古事記』([[国宝]]。信瑜の弟子の賢瑜による[[写本]])]] '''古事記'''(こじき、ふることふみ、ふることぶみ)<ref name="kado-k">「解説」{{Harv|古事記・角川|2002|pp=275-284}}</ref>は、[[日本]]の[[日本神話]]を含む[[歴史書]]。現存する日本最古の[[本|書物]]である<ref name="keene-ko1-1">「一 古事記」{{Harv|キーン古代1|2013|pp=58-106}}</ref><ref>[[山口佳紀]]・[[神野志隆光]]校訂・訳 『日本の古典をよむ(1) 古事記』 [[小学館]]、[[2007年]](平成19年)、3頁。ISBN 978-4-09-362171-7。</ref>。その序によれば、[[和銅]]5年([[712年]])に[[太安万侶]]が編纂し<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.sankei.com/article/20141112-JBZXC7DYRZJJFGRKT2KPIM2FDA/|title=奈良・田原本町の歴史知って 「古事記と太安万侶」出版|publisher=産経ニュース|date=2014-11-12|accessdate=2021-02-06}}</ref>、[[元明天皇]]に献上されたことで成立する<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.nippon.com/ja/japan-topics/g00709/|title=日本の神話(1):大和王権が語る“歴史の起源”|publisher=nippon.com|date=2019-06-25|accessdate=2021-02-07}}</ref>。上中下の3巻。内容は[[天地開闢 (日本神話)|天地開闢]]から[[推古天皇]]の記事である。 8年後の[[養老]]4年(720年)に編纂された『[[日本書紀]]』とともに[[神代 (日本神話)|神代]]から[[上古#日本|上古]]までを記した史書として、近代になって国家の聖典としてみられ<ref>{{Cite web|和書|url=https://allreviews.jp/review/5126|title=『日本書紀の誕生: 編纂と受容の歴史』(八木書店) - 編集:遠藤 慶太,河内 春人,関根 淳,細井 浩志 - 河内 春人による本文抜粋 | 好きな書評家、読ませる書評。|publisher=ALL REVIEWS|date=2020-11-18||accessdate=2021-01-03}}</ref>、[[記紀]]と総称されることもあるが、『古事記』が[[日本神話#出雲神話|出雲神話]]を重視するなど両書の内容には差異もある{{sfn|斎藤英喜|2012|pp=16-23}}<ref name="saigo1-4">「第一章 神話と叙事詩の時代 四 日本紀、祝詞、風土記」{{Harv|西郷信綱|2005|pp=47-58}}</ref>。 [[和歌]]の母体である古代歌謡([[記紀歌謡]])などの民間伝承の歌謡や<ref name="konishi1-3">「第一章 古代 三 万葉の世紀」{{Harv|小西甚一|1993|pp=32-44}}</ref>、古代神話・伝説などの素材や記録を取り込んだ『古事記』は、日本文学の発生や源流を見る上でも重要な素材の宝庫となっている<ref name="keene-ko1-00">「序 日本文学のジャンル」{{Harv|キーン古代1|2013|pp=11-12}}</ref><ref name="keene-ko1-1"/><ref name="konishi1-2">「第一章 古代 二 古代国家の成立とその文藝」{{Harv|小西甚一|1993|pp=26-32}}</ref>。 == 概要 == 『古事記』の原本は現存せず、いくつかの[[#写本|写本]]が伝わる。成立年代は、写本の序に記された年月日(和銅5年[[1月28日 (旧暦)|正月28日]]([[ユリウス暦]][[712年]][[3月9日]]))により、[[8世紀]]初めと推定される。 内容は、神代における天地の始まりから[[推古天皇]]の時代に至るまでの出来事が、[[神話]]や[[伝説]]などを含めて、[[紀伝体]]で記載される。また、数多くの[[歌謡]]を含む。「[[高天原]]」という語が多用される点でも特徴的な文書である<ref group="注釈">「高天原(たかまがはら)」は、『古事記』のほかでは、[[神道]]において唱される「[[祝詞]]」でも多用される。</ref>。 『古事記』は『[[日本書紀]]』とともに後世では「[[記紀]]」と総称される。内容には一部に違いがあり、『日本書紀』のような[[勅撰]]の[[正史]]ではないが、『古事記』も序文で[[天武天皇]]が、 {{quotation| '''撰録帝紀 討覈舊辭 削僞定實 欲流後葉'''<br /> 訓読文:帝紀を撰録(せんろく)し、旧辞を討覈(とうかく)して、偽りを削り実を定めて、後葉に流(つた)へむと欲(おも)ふ。 }} と詔したと記載があるため、勅撰とも考えられる。しかし史料の上では、序文に書かれた成立過程や[[皇室]]の関与に不明な点や矛盾点が多いとする見解もある。 『[[続日本紀]]』には『日本書紀』の記事があるのに対し、『古事記』にはそのような記述を欠いている。[[稗田阿礼]]の実在性の低さ、序文の不自然さから、[[偽書]]説(後述)も唱えられている。 『古事記』は歴史書であると共に文学的な価値も非常に高く評価され、また[[日本神話]]を伝える[[神典]]の一つとして、[[神道]]を中心に日本の宗教文化や精神文化に多大な影響を与えている。『古事記』に現れる神々は、現在では多くの[[神社]]で[[祭神]]として祀られている<ref group="注釈">『古事記』『日本書紀』『[[万葉集]]』に祭神の記載がある神社は、[[伊勢神宮]]、[[住吉神社]]、[[出雲大社]]、[[大神神社]]などに限られている。[[10世紀]]に編まれた『[[延喜式神名帳]]』においても、一部は社名や鎮座地などから主祭神を類推できるが、多くは地名社のみで祭神は不明である。詳細は''[[祭神]]''を参照。</ref>。一方文化的な側面は『日本書紀』よりも強く、創作物や伝承等で度々引用されるなど、世間一般への日本神話の浸透に大きな影響を与えている。 === 編纂の経緯 === 中大兄皇子([[天智天皇]])らによる[[蘇我入鹿]]暗殺事件([[乙巳の変]])に憤慨した[[蘇我蝦夷]]は大邸宅に火をかけ自害した。この時に朝廷の歴史書を保管していた書庫までもが炎上したと言われる。『[[天皇記]]』など数多くの歴史書はこの時に失われ、『[[国記]]』は難を逃れて天智天皇に献上されたとされるが、共に現存しない。天智天皇は[[白村江の戦い]]で[[唐]]と[[新羅]]の連合に敗北し、予想された渡海攻撃への準備のため史書編纂の余裕はなかった。その時点で既に諸家の『[[帝紀]]』及『本辭』(『[[旧辞]]』)は虚実ない交ぜの状態であった。[[壬申の乱]]後、天智天皇の弟である[[天武天皇]]が即位し、『天皇記』や焼けて欠けてしまった『国記』に代わる国史の編纂を命じた。その際、28歳で高い識字能力と記憶力を持つ[[稗田阿礼]]に『帝紀』及『本辭』などの文献を「誦習」させた<ref name="kado-k"/>。その後、[[元明天皇]]の命を受け、[[太安万侶]]が阿礼の「誦習」していた『[[帝皇日継]]』([[天皇]]の系譜)と『[[先代旧辞]]』(古い伝承)を編纂し『古事記』を完成させた。 === 成立 === 成立の経緯を記す序によれば『古事記』は、[[天武天皇]]の命で[[稗田阿礼]]が「誦習」していた上述の『帝皇日継』と『先代旧辞』を[[太安万侶]]が書き記し、編纂したものである。かつて「誦習」は、単に「暗誦」することと考えられていたが、[[小島憲之]](『上代日本文学と中国文学 上』塙書房)や[[西宮一民]](「古事記行文私解」『古事記年報』15)らによって「文字資料の読み方に習熟する行為」であったことが確かめられている。 === 書名 === 書名は『古事記』とされているが、作成当時においては古い書物を示す一般名詞であったことから、正式名ではないといわれる。また、書名は安万侶が付けたのか、後人が付けたのかは定かではない。読みは[[本居宣長]]の唱えた「ふることぶみ」との説もあったが、現在は一般に音読みで「コジキ」と呼ばれる<ref name="kado-k"/>。 === 帝紀と旧辞 === 『古事記』は『[[帝紀]]』的部分と『[[旧辞]]』的部分とから成る。 『帝紀』は初代天皇から第33代天皇までの名、[[天皇]]の后妃・皇子・皇女の名、及びその子孫の氏族など、このほか[[皇居]]の名、治世年数、[[崩御|崩年]][[干支]]・寿命、[[天皇陵|陵墓]]所在地、及びその治世の主な出来事などを記している。これらは朝廷の[[語り部|語部]]などが暗誦して天皇の大葬の[[殯]]の祭儀などで誦み上げる慣習であったが、6世紀半ばになると文字によって書き表されたものである。 『旧辞』は、宮廷内の物語、[[皇室]]や国家の起源に関する話をまとめたもので、同じ頃書かれたものである。 [[武田祐吉]]や[[岡田精司]]、[[関根淳]]などは、『古事記』の本文が推古朝で完結していることから、『古事記』の元となった『帝紀』が推古朝で終わっていた=推古朝から遠くない時期に記されたと指摘している。ただし、[[舒明天皇]]を「岡本宮に坐して天下を治らしめしし天皇」と記していることから、舒明朝段階の加筆はあったとされる{{sfn|関根淳|2020|pp=14-16}}。 なお、笹川尚紀は、[[舒明天皇]]の時代の後半に天皇と蘇我氏の対立が深まり、舒明天皇が蘇我氏が関わった『天皇記』などに代わる自己の正統性を主張するための『帝紀』と『旧辞』を改訂と編纂を行わせ、後に子である天武天皇に引き継がれてそれが『古事記』の元になったと推測している<ref>笹川尚紀「[https://doi.org/10.14989/shirin%2083%20343 帝紀・旧辞成立論序説]」『史林』第83巻3号、2000年({{Harvnb|笹川尚紀|2016}})</ref>。 === 表記 === 本文は変体漢文を主体とし、古語や固有名詞のように、漢文では代用しづらいものは一字一音表記としている。歌謡は全て一字一音表記とされており、本文の一字一音表記部分を含めて[[上代特殊仮名遣]]<ref group="注釈">上代特殊仮名遣とは上代の文献に見られる[[万葉仮名]]の特殊な使い分けのことである。本来、仮名遣とは[[現代仮名遣い]]の「お」と「を」のように同音のものを異なる文字で書き分けることであるが、上代特殊仮名遣の場合は音韻の違いを表しているので特殊仮名遣と呼んでいる。通説によれば、上代日本語は、キヒミ・ケヘメ・コソトノモヨロの13音節とこれらの濁音節がそれぞれ甲乙の二類に書き分けられている。ただし、「モ」の書き分けは古事記のみにみられるものである。</ref>の研究対象となっている。また一字一音表記のうち、一部の神名などの右傍に <small>上</small>、<small>去</small> と、中国の文書にみられる漢語の[[声調]]である[[四声]]のうち上声と去声と同じ文字を配している{{sfn|山田孝雄|1935|p=18}}。 === 歌謡 === 『古事記』は物語中心に書かれているが、それだけでなく多くの[[歌謡]]も挿入されている。これらの歌謡の多くは、民謡や俗謡であったものが、物語に合わせて挿入された可能性が高い。 有名な歌として、[[スサノオ|須佐之男命]]が[[クシナダヒメ|櫛名田比売]]と結婚したときに歌い、[[和歌]]の始まりとされる「'''八雲たつ 出雲八重垣 妻ごみに 八重垣作る その八重垣を'''」や、[[ヤマトタケル|倭建命]]が東征の帰途で故郷を想って歌った「'''倭は国のまほろば たたなづく青垣 山隠れる 倭し うるわし'''」などがある。 === 構成 === # 上つ巻(序・神話) # 中つ巻(初代から十五代天皇まで) # 下つ巻(第十六代から三十三代天皇まで) の3巻より成っている。 === 特徴 === 『古事記』の系譜記事で特徴的なのは、収録している氏族系譜が多く統一性が高く、母系の系譜を重視している点が挙げられる。『[[日本書紀]]』で記される登場する系譜は110氏族だが、『古事記』は201氏を数える。加えて、一祖多氏型の系譜も多いとされる{{sfn|関根淳|2020|pp=187}}。 また、『日本書紀』で[[用明天皇]]の皇后について述べた部分は「[[穴穂部間人皇女]]を立てて皇后とす。是に生ませる四の男、其一は[[厩戸皇子]]と曰ふ」と記し、その後に厩戸皇子やその親族について記した後に、「[[蘇我稲目|蘇我大臣稲目宿禰]]の女石寸名を立てて嬪とす。是に[[田目皇子]]を生ませり」と記されているのに対し、『古事記』では「稲目宿禰大臣の女意富芸多志比売を娶りて生ませる御子、多米王。また庶妹間人穴太部王を娶りて生ませる御子、上宮之厩戸豊聡耳命」となっており、蘇我氏が優先され、上宮王家についての記述が後になっている。そして、『古事記』には聖徳太子に関する記事が一切見えないため、『古事記』は聖徳太子の存在を蘇我氏より後退させたり、聖徳太子の歴史を無視しているとされる{{sfn|関根淳|2020|pp=189-190}}。7世紀後半から8世紀初頭にかけての『日本書紀』の編集作業では、聖徳太子を礼賛する思潮が見えるのに対し、同じ時期に成立した『古事記』ではそのような思潮が見られないどころか、その事績を無視している上に、[[蘇我馬子]]が主導した[[崇峻天皇]]の暗殺に関する記述も『古事記』には存在しない{{sfn|関根淳|2020|pp=189-190}}。 『古事記』の皇女の記載方法には統一性がなく、「比売命」や「郎女」などが混在しており、「皇女」で統一されている『日本書紀』とは大きく異なっている。しかし、『古事記』の欽明記・敏達記では皇子も皇女も「王」で統一されている。これは、欽明王統と蘇我氏が結びついた政治形態が成立していたからであると考えられる{{sfn|関根淳|2020|p=191}}。 加えて、『古事記』の通常の用字法では「葛木」と表記されるべきであるが、仁徳記・履中記では「葛城」と好字に改められている箇所があり、これは蘇我馬子が「葛城臣」を称したためであると考えられている{{sfn|関根淳|2020|p=191}}。 また、『古事記』では[[孝元天皇]]-[[武内宿禰]]-[[蘇我石川|蘇我石河]]-[[蘇我氏]]という系譜を記しているのに対して、『日本書紀』ではそれを記していない。また、[[欠史八代]]の皇居と御陵は蘇我氏の勢力基盤である葛城・高市地域に集中している。これは「[[欠史八代]]や[[武内宿禰]]の系譜が推古朝において蘇我氏の手によって形成されたからである」と考えられるが、推古朝の段階で蘇我氏の全ての系譜が確定していたのではなく、「蘇我石河宿禰」は[[蘇我倉山田石川麻呂]]によって創作されたものであると考えられる{{sfn|関根淳|2020|pp=194-195}}。 === 写本 === 現存する『古事記』の写本は、主に「伊勢本系統」と「卜部本系統」に分かれる{{sfn|青木周平|1988|pp=14-19}}。 ==== 伊勢本系統 ==== 現存する『古事記』の写本で最古のものは、「伊勢本系統」の[[南朝 (日本)|南朝]]: [[建徳]]2年/[[北朝 (日本)|北朝]]: [[応安]]4年([[1371年]])から翌、南朝:[[文中]]元年/北朝:応安5年([[1372年]])にかけて[[大須観音|真福寺]]<ref group="注釈">もともと『古事記』を所蔵していたのは[[真福寺 (羽島市)|真福寺]]([[岐阜県]][[羽島市]])であったが、[[徳川家康]]の命により、真福寺の一院である「宝生院」が[[名古屋城]]下に移転させられた際に、写本も同時に移転となった。これが現在の[[大須観音]]である。詳細は当該項目を参照。</ref>の僧・賢瑜によって写された真福寺本『古事記』三帖([[国宝]])である。奥書によれば、祖本は上・下巻が[[大中臣氏|大中臣定世]]本、中巻が藤原通雅本である。道果本(上巻の前半のみ。南朝:[[弘和]]元年/北朝:[[永徳]]元年([[1381年]])写)、道祥本(上巻のみ。[[応永]]31年([[1424年]])写)、春瑜本(上巻のみ。応永33年([[1426年]])写)の道果本系3本は真福寺本に近く、ともに伊勢本系統をなす。 ==== 卜部本系統 ==== 伊勢本系統を除く写本は全て卜部本系統に属する。祖本は卜部兼永自筆本(上中下3巻。[[室町時代]]後期写)である。 == 受容・研究史 == [[ファイル:Kojiki den.jpg|thumb|right|280px|本居宣長による『古事記傳』]] 朝廷では[[平安時代]]、『日本書紀』について[[大学寮]]の学者が[[公卿]]に解説する[[日本紀講筵]](日本紀講、講書)が行われ、『古事記』は参考文献として使われた。[[上代日本語|古語]]を伝える書として重視されることもあれば、[[矢田部公望]]のように[[編年体]]でないことで低く評価したうえで『[[先代旧事本紀]]』の方がより古い史書であると主張する講師もいた{{sfn|斎藤英喜|2012|pp=36-44|ps=現代において、『先代旧事本紀』は平安時代初期の成立とみる説が有力}}。 [[鎌倉時代]]には、朝廷でも披見できる人が少ない秘本扱いで、特に中巻は[[近衛家]]伝来の書を収めた鴨院御文庫にしかないと言われていた。そうした中、[[弘長]]3年(1263年)に[[近衛大将|右近衛大将]]藤原通雅が「不慮」に中巻を手に入れた。[[神祇官]]の[[卜部氏|卜部兼文]]([[卜部兼方]]の父)は[[文永]]5年(1268年)に通雅から、文永10年(1273年)には[[鷹司兼平]]から中巻を借りて書写した。[[弘安]]4年(1281年)には[[藤原氏]][[一条家]]が卜部家から借りた『古事記』を書写して自家伝来本と校合し、翌年さらに[[伊勢神宮]][[祭主]]の[[大中臣氏|大中臣定世]]が一条家から借りて書写した。孫の大中臣親忠が[[豊受大神宮|伊勢神宮外宮]][[禰宜]]の[[度会家行]]([[伊勢神道]]の大成者)に貸して写本が2部つくられた。これが、伊勢神宮と密接な関わりがあった真福寺に伝わる『古事記』最古の写本の元になったと推測される。渡会家行は自著『類聚神祇本源』に『古事記』を引用した{{sfn|斎藤英喜|2012|pp=58-77}}。 [[室町時代]]後期の神道家の[[吉田兼倶]]も、『日本書紀』を最上としつつも『[[先代旧事本紀]]』と『古事記』を「三部の本書」と呼んで重視した{{sfn|斎藤英喜|2012|pp=87-91}}。 [[File:Kojiki kan-ei-ban.jpg|thumb|寛永版本 古事記、初版([[國學院大學]]古事記学センター蔵)]] [[江戸時代]]初期の[[寛永]]21年(1644年)に[[京都]]で[[印刷]]による[[刊本]]『古事記』(いわゆる「寛永古事記」)が出版され、研究が盛んになった。[[出口延佳]]が『鼇頭(ごうとう)古事記』を[[貞享]]4年(1687年)に刊行したほか、『[[大日本史]]』につながる修史事業を始めた[[徳川光圀]]([[水戸藩]]主)にも影響を与えた{{sfn|斎藤英喜|2012|pp=94-106}}。 江戸時代に隆盛する[[国学]]でも重視され、[[荷田春満]]は『古事記箚記(さっき)』、[[賀茂真淵]]は『古事記頭書(とうしょ)』を著した。そして京都遊学中に寛永版古事記を入手した[[本居宣長]]は、賀茂真淵との「松坂の一夜」でも『古事記』の重要性を説かれて本格的な研究に取り組み、全44巻の註釈書『[[古事記伝|古事記傳]]』を[[寛政]]10年(1798年)に完成させた{{sfn|斎藤英喜|2012|pp=107-108}}。これは『古事記』研究の古典であり、厳密かつ実証的な校訂は後世に大きな影響を与えている。 [[第二次世界大戦]]後は、[[倉野憲司]]や[[武田祐吉]]、[[西郷信綱]]、[[西宮一民]]、[[神野志隆光]]らによる研究や注釈書が発表された。特に倉野憲司による[[岩波文庫]]版は、初版([[1963年]](昭和38年))刊行以来、重版の通算は約100万部に達している。20世紀後半になり、『古事記』の研究はそれまでの成立論から作品論へとシフトしている。成立論の代表としては[[津田左右吉]]や[[石母田正]]があり、作品論の代表としては、[[吉井巌]]・西郷信綱・神野志隆光がいる。 === 偽書説 === 『古事記』には、[[近世]]([[江戸時代]])以降、[[偽書]]の疑いを持つ者があった。[[賀茂真淵]](宣長宛書翰)や[[沼田順義]]、中沢見明、筏勲、松本雅明、[[大和岩雄]]、大島隼人、[[三浦佑之]]、[[宝賀寿男]]らは、『古事記』成立が公の史書に記載がないことや、序文の不自然さなどへ疑問を提示し、偽書説を唱えている{{sfn|鈴木祥造|1967}}。 偽書説には主に二通りあり、序文のみが偽書とする説と、本文も偽書とする説に分かれる。以下に概要を記す。 * 序文偽書説では『古事記』の序文(上表文)において語られる『古事記』の成立事情を証する外部の有力な証拠がないことなどから序文の正当性に疑義を指摘する。また[[稗田阿礼]]の実在性が非常に低いことや、編纂の勅命が出された年号の記載がないこと、官位の記載や成立までの記載が杜撰なことから偽書の可能性を指摘している。なお「偽書」とは著者や執筆時期などの来歴を偽った書物のことであるから、その意味では序文が偽作であれば古事記は「偽書」ということになる。もちろん、その場合も本文の正当性は別の問題である。 * 本文偽書説では、『古事記』には『日本書紀』より新しい神話の内容や、[[延喜式]]に見えない神社が含まれているとして、より時代の下る[[平安時代]]初期ころ、または[[鎌倉時代]]の成立とみなす。この説には後世に序文・本文の全部を創作したとする説と、『日本書紀』同様の古い史料に途中途中「加筆」し続けたものとする説がある。また『[[新撰姓氏録]]』でも『古事記』本文に登場する系譜伝承が引用されていないなど、その成立に不審な点が多々ある。 このうち、本文偽書説のうち全部を創作したとする説は上代文学界・歴史学界には受け入れられていない。[[上代特殊仮名遣]]の中でも、『[[万葉集]]』『[[日本書紀]]』では既に消失している2種類の「モ」の表記上の区別が、『古事記』には残存するからである。なお序文には上代特殊仮名遣は一切使われていない。 序文偽書説の論拠に、[[稗田阿礼]]の実在性が低く、太安萬侶のような[[姓]]の記載がないことが国史として不自然であること、官位のない低級身分の人間{{efn|畿内の大族の氏姓を記録した『[[新撰姓氏録]]』に[[稗田氏]]についての記録はない。}}を舎人として登用したとは考えられないこと、編纂の勅令が下された年の記載がないこと、『古事記』以外の史書(『[[続日本紀]]』『弘仁私記』『[[日本紀竟宴和歌]]』など)では「太安麻呂」と書かれているのに、『古事記』序文のみ「太安萬侶」と異なる表記になっていることがあった。ところが、[[1979年]]([[昭和]]54年)1月に[[奈良市]]此瀬(このせ)町より太安万侶の墓誌銘が出土し、そこに {{Quotation|左京四條四坊[[従四位下]]勲五等'''太朝臣安萬侶'''以[[癸亥]]<br />年七月六日卒之 [[養老]]七年十二月十五日[[乙巳]]<ref group="注釈">太字引用者</ref>}}とあったことが判明し、漢字表記の異同という論拠に関しては否定されることとなった。しかし、偽書説においては太安萬侶の表記の異同が問題ではなく、安萬侶自身が『古事記』編纂に関与したことが何ら証明されていないことが問題とされる<ref>宝賀寿男「稗田阿禮の実在性と古事記序文」『古樹紀之房間』、2015年。</ref>。 その後、平城京跡から出土した、太安万侶の墓誌銘を含む[[木簡]]の解析により、『古事記』成立当時には、既に『古事記』で使用される書き言葉は一般的に使用されていたと判明した。それにより序文中の「然れども、上古の時、言意(ことばこころ)並びに朴(すなほ)にして、文を敷き句を構ふること、字におきてすなはち難し。」は序文の作成者が当時の日本語の使用状況を知らずに想像で書いたのではないかと指摘されている{{誰|date=2020年7月}}。 また、『古事記』が編纂された時期の正史とされている『続日本紀』は、元々は全30巻で編纂されていたものが途中で全20巻に変更された結果、原稿から相当の記述が削除もしくは圧縮された後の姿が現在の『続日本紀』になったと考えられている。この際に『古事記』に関する記述も元の原稿には記載されていたものの、全20巻にする過程で完成記事も含めて削られてしまったことも十分考えられる。これは『日本書紀』に関しても同様で、こちらには完成した事実を示す記述があるもののの、本来ならば記述されるべき舎人親王が『日本書紀』の編纂責任者となった経緯を示す記事や完成時に天皇に出された筈の上表文、完成後に行われた筈の編纂関係者への褒賞に関する記事が載せられておらず、不完全な記述に留まっている<ref>荊木美行「"日本書紀"とはなにか」『日本書紀の成立と史料性』燃焼社、2022年、67-68・73頁。(原論文:『古典と歴史』第10号、2021年)</ref>。つまり、『続日本紀』編纂における分量圧縮の過程で『古事記』に関する記事が省略された可能性がある以上、史書への記述の有無によって偽書説の根拠にはなりがたいことを示している。 === 外国語訳 === 『古事記』の最初の英語完訳は、1882年([[明治]]15年)に初版された英国人の[[バジル・ホール・チェンバレン]]による「KO-JI-KI or “Records of Ancient Matters”」である{{sfn|高橋憲子|2013}}。日本に関心を持っていた[[小泉八雲|ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)]]は、この英訳本をアメリカの出版社から渡され、日本行きの決意を固くした{{sfn|三成清香|2013}}。 === サブカルチャーでの受容 === 『古事記』は[[サブカルチャー]]でも受容され、[[漫画]]化・[[ライトノベル]]化などもされている。 *『古典コミックス古事記』1990年、[[主婦と生活社]]、監修・[[樋口清之]]国学院大学名誉教授、解説・[[小松和彦]][[大阪大学]]助教授、[[脚本]]・鈴木亨、作画・登龍太 *『マンガ日本の古典(1)古事記』1999年、[[中公文庫]]、作画・[[石ノ森章太郎]] *『まんがで読む古事記』全3巻、2009年 - 2011年、[[青林堂]]、作画・[[久松文雄]] *『まんがで読破Remix 古事記/日本書紀』2014年、[[イースト・プレス]] *『愛と涙と勇気の神様ものがたり まんが古事記』2015年、[[講談社]]、監修・[[戸矢学]]、作画・ふわこういちろう *『[[ライトノベル|ラノベ]]古事記 日本の神様とはじまりの物語』2017年、[[KADOKAWA]]、小野寺優 *『神訳 古事記』2017年、[[光文社]]、荒川祐二 *『マンガで読み解く真説・古事記』2021年、講談社、著・関裕二、作画・近藤たかし == 本文目次 == === 序 === * 古伝承とその意義 * [[天武天皇]]と『古事記』の企画 * [[太安万侶]]の『古事記』撰録 ------ === 上巻 === * [[天地開闢 (日本神話)|天地開闢]] {{読み仮名|天地|あめつち}}の創成、天地の初め * 特別な[[天津神・国津神|天つ神]]と[[神世七代]] * {{読み仮名|[[イザナギ|伊邪那岐命]]|いざなきのみこと}}と{{読み仮名|[[イザナミ|伊邪那美命]]|いざなみのみこと}} ** [[オノゴロ島]] ** 二神の結婚 ** 二神の[[国産み|国生み]] ** 二神の神生み ** {{読み仮名|火神迦具土神|かぐつちのかみ}}、[[カグツチ]] ** [[黄泉の国]] ** [[禊祓]]と[[三貴子]] * [[天照大神]]と{{読み仮名|[[スサノオ|須佐之男命]]|すさのおのみこと}} ** [[アマテラスとスサノオの誓約]] ** スサノオノミコトの[[神逐]] ** [[天岩戸]] ** {{読み仮名|大気都比売神|おおげつひめのかみ}}、[[オオゲツヒメ]] ** {{読み仮名|[[ヤマタノオロチ|八岐大蛇]]|やまたのおろち}} ** スサノオの神裔 * {{読み仮名|[[大国主|大国主神]]|おおくにぬしのかみ}} ** [[因幡の白兎]] ** {{読み仮名|八十神|やそかみ}}の迫害 ** [[根の国]]訪問 ** {{読み仮名|[[大国主|八千矛神]]|やちほこのかみ}}の[[妻問婚|妻問い]]物語 ** 大国主神の神裔 ** {{読み仮名|[[スクナビコナ|少名毘古那神]]|すくなびこなのかみ}}と{{読み仮名|御諸山|みもろやま}}の神 ** {{読み仮名|[[年神|大年神]]|おおとしのかみ}}の神裔 * [[葦原中国]]平定 ** {{読み仮名|[[アメノホヒ|天菩比神]]|あめのほひのかみ}}と{{読み仮名|[[アメノワカヒコ|天若日子]]|あめのわかひこ}} ** {{読み仮名|[[アヂスキタカヒコネ|阿遅志貴高日子根神]]|あぢしきたかひこねのかみ}} * {{読み仮名|[[タケミカヅチ|建御雷神]]|たけみかづちのかみ}}と{{読み仮名|[[事代主|事代主神]]|ことしろぬしのかみ}}と{{読み仮名|[[建御名方神]]|たけみなかたのかみ}} ** 大国主の[[国譲り]] * {{読み仮名|[[ニニギ|邇邇芸命]]|ににぎのみこと}} ** 邇邇芸命の誕生 ** {{読み仮名|[[サルタヒコ|猿田毘古神]]|さるたびこのかみ}} ** [[天孫降臨]] ** 猿田毘古神と{{読み仮名|[[アメノウズメ|天宇受売命]]|あめのうずめのみこと}} ** {{読み仮名|[[コノハナノサクヤビメ|木花之佐久夜毘売]]|このはなのさくやびめ}} * [[ホオリ|火遠理命]](ほおりのみこと) ** {{読み仮名|[[ホデリ|海幸彦]]|うみさちひこ}}と{{読み仮名|[[ホオリ|山幸彦]]|やまさちひこ}} ** {{読み仮名|海神宮|わたつみのかみのみや}}訪問 ** {{読み仮名|[[ホデリ|火照命]]|ほでりのみこと}}の服従 ** {{読み仮名|鵜葺草葺不合命|うかやふきあへずのみこと}}の誕生 ------ === 中巻 === * {{読み仮名|神倭伊波礼毘古命|かんやまといわれびこのみこと}}[[神武天皇]] ** [[神武東征]] ** [[布都御魂]]と[[八咫烏]] ** [[五瀬命]] ** [[熊野]]より[[大和]]へ ** [[久米歌]] ** {{読み仮名|[[ヒメタタライスズヒメ|伊須気余理比売]]|いすけよりひめ}} ** {{読み仮名|当芸志美美命|たぎしみみのみこと}}の反逆 * {{読み仮名|神沼河耳命|かんぬなかわみみのみこと}}[[綏靖天皇]] * {{読み仮名|師木津日子玉手見命|しきつひこたまてみのみこと}}[[安寧天皇]] * {{読み仮名|大倭日子鍬友命|おおやまとひこすきとものみこと}}[[懿徳天皇]] * {{読み仮名|御真津日子可恵志泥命|みまつひこかえしねのみこと}}[[孝昭天皇]] * {{読み仮名|大倭帯日子国押人命|おおやまとたらしひこくにおしひとのみこと}}[[孝安天皇]] * {{読み仮名|大倭根子日子賦斗迩命|おおやまとねこひこふとにのみこと}}[[孝霊天皇]] * {{読み仮名|大倭根子日子国玖琉命|おおやまとねこひこくにくるのみこと}}[[孝元天皇]] * {{読み仮名|若倭根子日子大毘々命|わかやまとねこひこおおびびのみこと}}[[開化天皇]] * {{読み仮名|御真木入日子印恵命|みまきいりひこいにえのみこと}}[[崇神天皇]] ** {{読み仮名|[[皇后|后妃]]|こうひ}}と{{読み仮名|御子|みこ}} ** [[三輪山]]の{{読み仮名|[[大物主|大物主神]]|おおものぬしのかみ}} ** {{読み仮名|建波邇安王|たけはにやすのみこ}}の反逆 ** 初国知らしし天皇 * {{読み仮名|伊久米伊理毘古伊佐知命|いくめいりびこいさちのみこと}}[[垂仁天皇]] ** 后妃と御子 ** {{読み仮名|[[狭穂彦王|沙本毘古]]|さほびこ}}と{{読み仮名|[[狭穂姫命|沙本毘売]]|さほびめ}} ** {{読み仮名|本牟智和気王|ほむちわけのみこ}} ** {{読み仮名|円野比売|まとのひめ}} ** 時じくの{{読み仮名|香|かく}}の木の実 * {{読み仮名|大帯日子於斯呂和気天皇|おおたらしひこおしろわけのすめらみこと}}[[景行天皇]] ** 后妃と御子 ** {{読み仮名|[[ヤマトタケル|倭建命]]|やまとたけるのみこと}}の熊襲征伐 ** {{読み仮名|出雲建|いずもたける}}討伐 ** 倭建命の東国征討 ** {{読み仮名|[[宮簀媛|美夜受比売]]|みやずひめ}} ** {{読み仮名|思国歌|くにしのびうた}} ** {{読み仮名|八尋白智鳥|やひろしろちどり}} ** 倭建命の子孫 * {{読み仮名|若帯日子天皇|わかたらしひこのすめらみこと}}[[成務天皇]] * {{読み仮名|帯中日子天皇|たらしなかつひこのすめらみこと}}[[仲哀天皇]] ** 后妃と御子 ** [[神功皇后]]の神がかり ** 皇后の[[新羅]]遠征 ** {{読み仮名|[[麛坂皇子|香坂王]]|かごさかのみこ}}と{{読み仮名|[[忍熊皇子|忍熊王]]|おしくまのみこ}}の反逆 ** {{読み仮名|[[気比大神]]|けひのおおかみ}} ** {{読み仮名|酒楽|さけくら}}の歌 * {{読み仮名|品陀和気命|ほんだわけのみこと}}[[応神天皇]] ** 后妃と御子 ** {{読み仮名|[[大山守皇子|大山守命]]|おおやまもりのみこと}}と{{読み仮名|[[仁徳天皇|大雀命]]|おおさざきのみこと}} ** {{読み仮名|矢河枝比売|やかはえひめ}} ** {{読み仮名|長髪比売|かみながひめ}} ** {{読み仮名|[[国栖]]|くず}}の歌 ** 百済の朝貢 ** [[大山守命]]の反逆 ** {{読み仮名|[[アメノヒボコ|天之日矛]]|あめのひほこ}}の渡来 ** {{読み仮名|[[秋山之下氷壮夫]]|あきやまのしたひおとこ}}と{{読み仮名|[[春山之霞壮夫]]|はるやまのかすみおとこ}} ** 天皇の子孫 ------ === 下巻=== * {{読み仮名|大雀命|おおさざきのみこと}}[[仁徳天皇]] ** 后妃と御子 ** [[吉備]]の{{読み仮名|黒日売|くろひめ}} ** {{読み仮名|八田若郎女|やたのわきいらつめ}}と{{読み仮名|石之日売|いはのひめ}} ** {{読み仮名|速総別王|はやぶさわけのきみ}}と{{読み仮名|女鳥王|めどりのきみ}} ** {{読み仮名|[[雁]]|かり}}の{{読み仮名|卵|こ}} ** 枯野という船 * {{読み仮名|伊邪本若気王|いざほわけのみこ}}[[履中天皇]] ** {{読み仮名|墨江中王|すみのえのなかつのきみ}}の反逆 ** {{読み仮名|水歯別王|みづはわけのきみ}}と{{読み仮名|曾婆可理|そばかり}} * {{読み仮名|水歯別命|みずはわけのみこと}}[[反正天皇]] * {{読み仮名|男浅津間若子宿禰王|おさつまわくごのすくねのみこ}}[[允恭天皇]] ** 后妃と御子 ** [[氏姓]]の制定 ** {{読み仮名|軽太子|かるのひつぎのみこ}}と{{読み仮名|軽大郎女|かるのおほいらつめ}} * {{読み仮名|穴穂御子|あなほのみこ}}[[安康天皇]] ** {{読み仮名|大日下王|おおくさかのきみ}}と{{読み仮名|根臣|ねのおみ}} ** {{読み仮名|[[眉輪王|目弱王]]|まよわのきみ}}の変 ** {{読み仮名|[[市辺押磐皇子|市辺之忍歯王]]|いちのべのおしはのきみ}} * {{読み仮名|大長谷若建命|おおはつせわかたけのみこと}}[[雄略天皇]] ** 后妃と御子 ** {{読み仮名|若日下部王|わかくさかべのきみ}} ** {{読み仮名|赤猪子|あかいこ}} ** 吉野宮 ** {{読み仮名|[[葛城]]|かづらき}}の{{読み仮名|一言主大神|ひとことぬしのおおかみ}} ** {{読み仮名|袁努比売|をどひめ}}、[[三重]]の{{読み仮名|[[采女]]|うねめ}} * {{読み仮名|白髪大倭根子命|しらかのおおやまとねこのみこと}}[[清寧天皇]] ** {{読み仮名|志自牟|しじむ}}の{{読み仮名|新室楽|にひむろうたげ}} ** [[歌垣]] * {{読み仮名|袁祁之石巣別命|をけのいわすわけのみこと}}[[顕宗天皇]] ** {{読み仮名|[[置目]]老媼|おきめのおみな}} ** {{読み仮名|[[天皇陵|御陵]]|みささぎ}}の土 * {{読み仮名|意祁命|おけのみこと}}[[仁賢天皇]] * {{読み仮名|小長谷若雀命|おはつせのわかさざきのみこと}}[[武烈天皇]] * {{読み仮名|袁本杼命|おほどのみこと}}[[継体天皇]] * {{読み仮名|広国押建金日王|ひろくにおしたけかなひのみこ}}[[安閑天皇]] * {{読み仮名|建小広国押楯命|たけおひろくにおしたてのみこと}}[[宣化天皇]] * {{読み仮名|天国押波琉岐広庭天皇|あめくにおしはるきひろにわのすめらみこと}}[[欽明天皇]] * {{読み仮名|沼名倉太玉敷命|ぬなくらふとたましきのみこと}}[[敏達天皇]] * {{読み仮名|橘豊日王|たちばなのとよひのみこ}}[[用明天皇]] * {{読み仮名|長谷部若雀天皇|はつせべのわかさざきのすめらみこと}}[[崇峻天皇]] * {{読み仮名|豊御食炊屋比売命|とよみけかしきやひめのみこと}}[[推古天皇]] == 内容 == === 序を併せたり === 撰者である太朝臣安万侶が天子に奏上する形式に倣った序文である。 ; 序第1段 稽古照今(古を稽へて、今に照らす) : ここでは『古事記』の内容の要点を天地開闢から挙げ、さらに、それぞれの御代の事跡は異なるが政治についての記載にはほぼ誤りはなかったと述べている。 :: 臣安萬侶言す。それ、混元既に凝りて、気象未だ{{読み仮名|效|あらは}}れず。名もなく為も無し。誰れかその形を知らむ。 {{Quotation|臣安萬侶言 夫混元既凝 氣象未效 無名無爲 誰知其形}} :: …{{読み仮名|歩驟|ほしう}}{{読み仮名|各異|おのおのこと}}に、文質同じくあらずと雖も、古を{{読み仮名|稽|かむが}}へて風猷を既に頽れたるに{{読み仮名|縄|ただ}}し、今に照らして典教を絶えむとするに補はずといふことなし。 {{Quotation|雖歩驟各異 文質不同 莫不稽古以繩風猷於既頽 照今以補典敎於欲絶}} : ; 序第2段 『古事記』撰録の発端 : ここでは、まず、[[天武天皇]]の事跡を厳かに述べた後、天武天皇が稗田阿禮に[[勅語]]して、『帝紀』『旧辞』を誦習させたが、結局文章に残せなかった経緯を記している。 :: …ここに天皇(天武){{読み仮名|詔|の}}りたまひしく「{{読み仮名|朕|われ}}聞きたまへらく、『諸家のもたらす帝紀および本辞、既に正実に違ひ、多く虚偽を加ふ。』といへり。今の時に当たりて、其の{{読み仮名|失|あやまり}}を改めずは、未だ幾年をも経ずしてその旨滅びなんとす。これすなはち、邦家の経緯、王化の鴻基なり。故これ、帝紀を撰録し、旧辞を討覈して、偽りを削り{{読み仮名|実|まこと}}を定めて、{{読み仮名|後葉|のちのち}}に{{読み仮名|流|つた}}へむと{{読み仮名|欲|おも}}ふ。」とのりたまひき。時に{{読み仮名|舎人|とねり}}ありき。{{読み仮名|姓|うぢ}}は{{読み仮名|稗田|ひえだ}}、名は{{読み仮名|阿禮|あれ}}、年はこれ二十八。人と為り聡明にして、耳に{{読み仮名|度|わた}}れば口に{{読み仮名|誦|よ}}み、耳に{{読み仮名|拂|ふ}}るれば心に{{読み仮名|勒|しる}}しき。すなはち、阿禮に勅語して{{読み仮名|帝皇日継|すめらみことのひつぎ}}及び{{読み仮名|先代旧辞|さきつよのふること}}を誦み習はしめたまひき。 {{Quotation|於是天皇詔之 朕聞諸家之所齎 帝紀及本辭 既違正實 多加虚僞 當今之時 不改其失 未經幾年 其旨欲滅 斯乃邦家經緯 王化之鴻基焉 故惟撰録帝紀 討覈舊辭 削僞定實 欲流後葉 時有舍人 姓稗田名阿禮 年是廿八 爲人聰明 度目誦口 拂耳勒心 即勅語阿禮 令誦習帝皇日繼 及先代舊辭}} ; 序第3段 『古事記』の成立 : ここでは、[[元明天皇]]の世となって、詔により安万侶が稗田阿禮の誦習を撰録した経緯を述べ、最後に内容の区分について記している。経緯では言葉を文字に置き換えるのに非常に苦労した旨が具体的に記されている。 :: …ここに、旧辞の誤りたがへるを惜しみ、先紀の謬り{{読み仮名|錯|まじ}}れるを正さむとして、和銅四年九月十八日をもちて、臣安麻呂に詔りして、稗田阿禮の誦む所の勅語の旧辞を撰録して献上せしむるといへれば、謹みて{{読み仮名|詔旨|おほみこと}}の{{読み仮名|随|まにま}}に、子細に採りひろひぬ。然れども、上古の時、{{読み仮名|言意|ことばこころ}}並びに{{読み仮名|朴|すなほ}}にして、文を敷き句を構ふること、字におきてすなはち難し。 {{Quotation|於焉惜舊辭之誤忤 正先紀之謬錯 以和銅四年九月十八日 詔臣安萬侶 撰録稗田阿禮所誦之勅語舊辭 以獻上者 謹隨詔旨 子細採摭然、上古之時 言意並朴 敷文構句 於字即難}} :: …大抵記す所は、天地開闢より始めて、{{読み仮名|小治田|をはりだ}}の御世に{{読み仮名|訖|をは}}る。故、{{読み仮名|天御中主神|あめのみなかぬしのかみ}}以下、{{読み仮名|日子波限建鵜草葺不合命|ひこなぎさたけうがやふきあへずのみこと}}以前を上巻となし、{{読み仮名|神倭伊波禮毘古天皇|かむやまといはれびこのすめらみこと}}以下、{{読み仮名|品蛇御世|ほむだのみよ}}以前を中巻となし、{{読み仮名|大雀皇帝|おほさぎのみかど}}以下、{{読み仮名|小治田大宮|をはりだのおほみや}}以前を下巻となし、併せて三巻を録して、謹みて献上る。臣安萬侶、誠惶誠恐、頓首頓首。 {{Quotation|大抵所記者 自天地開闢始 以訖于[[小墾田宮|小治田]]御世 故天御中主神以下 日子波限建鵜草葺不合尊以前 爲上卷 神倭伊波禮毘古天皇以下 品陀御世以前 爲中卷 大雀皇帝以下 小治田大宮以前 爲下卷 并録三卷 謹以獻上 臣安萬侶 誠惶誠恐頓首頓首<br/> 和銅五年正月二十八日 正五位上勲五等太朝臣安萬侶}} === 上巻(かみつまき) === [[天地開闢 (日本神話)|天地開闢]]から日本列島の形成と国土の整備が語られ、天孫降臨を経てイワレヒコ([[神武天皇]])の誕生までを記す。いわゆる「[[日本神話]]」である。 天地開闢の後に七代の[[神]]が交代し、その最後に[[イザナギ]]、[[イザナミ]]が生まれた。二神は[[高天原]](天)から[[葦原之中津国|葦原中津国]](地上世界)に降り、結婚して結ばれ、その子として、[[大八島国]]を産み、ついで、山の神、海の神など様々な神を産んだ。こうした[[国産み]]の途中、イザナミは火の神を産んだため、火傷を負い死んでしまい、[[出雲国]]と[[伯耆国]]の堺にある[[比婆山#島根県安来市の比婆山|比婆山]](現・[[島根県]][[安来市]])に葬られた。イザナギはイザナミを恋しがり、[[黄泉]]の国(死者の世界)を訪れ連れ戻そうとするが、連れ戻せず、国産みは未完成のまま終わる。 イザナギは黄泉の国の[[ケガレ|穢れ]]を落とすため、[[禊]]を行い、左目を洗ったときに{{読み仮名|[[天照大神|天照大御神]]|アマテラスオオミカミ}}、右目を洗ったときに{{読み仮名|[[ツクヨミ|月読命]]|ツクヨミノミコト}}、鼻を洗ったときに{{読み仮名|[[スサノオ|須佐之男命]]|スサノオノミコト}}を産む。その後、最初に生んだ[[淡路島]]の幽宮で過ごした。これら三神は[[三貴子]]と呼ばれ、神々の中で重要な位置を占めるのだが、月読命に関してはその誕生後の記述が一切ない。スサノオノミコトは乱暴者なため、姉のアマテラスに反逆を疑われる。そこで、アマテラスとスサノオノミコトは心の潔白を調べる誓約([[うけい]])を行い[[五男三女神]]が誕生する。その結果、スサノオノミコトは潔白を証明するが、調子に乗って暴れてしまい、そのためアマテラスは[[天岩屋戸]]に閉じこもるが、集まった諸神の知恵で外に出すことに成功する。 一方、スサノオノミコトは神々の審判により高天原を追放され、葦原中津国の出雲国に下る。ここまでは乱暴なだけだったスサノオノミコトの様相は変化し、英雄的なものとなって[[ヤマタノオロチ]]退治を行なう。次に、スサノオノミコトの子孫である[[大国主|大国主神]]が登場する。大国主の稲羽の素兎([[因幡の白兎]])や求婚と受難の話が続き([[大国主の神話]])、[[スクナヒコナ]]とともに[[大国主の国づくり|国作り]]を進めたことが記される。国土が整うと[[葦原中国平定|国譲り]]の神話に移る。天照大御神は葦原中津国の統治権を天孫に委譲することを要求し、大国主と子供の[[事代主|事代主神]]はそれを受諾する。子の[[建御名方神]]は、承諾せず抵抗するが、後に受諾する。葦原中津国の統治権を得ると高天原の神々は天孫[[ニニギ]]を日向の[[高千穂]]に[[天孫降臨|降臨]]させる。次に、ニニギの子供の山幸彦と海幸彦の説話となり、[[浦島太郎]]のルーツともいわれる海神の宮殿の訪問や異族の服属の由来などが語られる。山幸彦は海神の娘と結婚し、誕生した息子もまた海神の娘と結婚し、孫の神武天皇が誕生して上巻は終わる。 ==== 上巻に出てくる主な神々 ==== *;{{読み仮名|[[別天津神]]|ことあまつかみ}}:天地開闢と共にあらわれた神々。まず最初の3柱(造化の三神)があらわれ、後に残りの2柱があらわれた。5柱全て身を隠した。 **;[[天之御中主神]](あめのみなかぬし) **:天原の中心の神 **;{{読み仮名|[[タカミムスビ|高御産巣日神]]|たかみむすび}} **:生成力の神格化、天津神の守護 **;{{読み仮名|[[カミムスビ|神産巣日神]]|かみむすび}} **:生成力の神格化、国津神の守護 **;{{読み仮名|[[ウマシアシカビヒコヂ|宇摩志阿斯訶備比古遅神]]|うましあしかびひこぢ}} **;[[天之常立神]](あめのとこたち) *;{{読み仮名|神世七代|かみよななよ}}:別天津神に次いで現れた12柱7代の神々、およびその時代を指す。 **;{{読み仮名|[[国之常立神]]|くにのとこたち}} **:国土の根源神 **;{{読み仮名|[[トヨクモノ|豐雲野神]]|とよくもの}} **;[[ウヒヂニ・スヒヂニ|{{読み仮名|宇比地邇神|うひぢに}}・{{読み仮名|須比智邇神|すひぢに}}]] **:3代目以降はいずれも兄妹神である。 **;[[ツヌグイ・イクグイ|{{読み仮名|角杙神|つのぐひ}}・{{読み仮名|活杙神|いくぐひ}}]] **;[[オオトノヂ・オオトノベ|{{読み仮名|意富斗能地神|おほとのぢ}}・{{読み仮名|大斗乃辨神|おほとのべ}}]] **;[[オモダル・アヤカシコネ|{{読み仮名|於母蛇流神|おもだる}}・{{読み仮名|阿夜訶志古泥神|あやかしこね}}]] **;[[イザナギ|伊邪那岐神]]・[[イザナミ|伊邪那美神]] **:兄妹であり夫婦。 **:[[常陸之国の畑盗人]] 一日に千里を駆ける *;{{読み仮名|[[三貴子]]|みはしらのうずのみこ}}:伊邪那岐神自身が生んだ諸神の中で最も貴いとしたところからこう呼ばれる。 **;[[天照大神|天照大御神]] **:イザナギが左の目を洗ったとき生まれた。 **;{{読み仮名|[[月読命]]|つくよみのみこと}} **:イザナギが右の目を洗ったとき生まれた。 **;[[スサノオ|須佐之男命]] **:イザナギが鼻を洗ったとき生まれた。後に[[高天原]]を[[神逐|追放]]される。 *;[[大国主|大国主神]]:須佐之男命の子孫。[[国譲り]]以前に[[葦原中国]]を治めていた[[国津神]]。 *;[[地神五代]]:以下の5柱および天神から[[人皇]]への移行期を指す。 **;[[天照大神|天照大御神]] **;[[アメノオシホミミ|天之忍穂耳命]] **:地神五代の2代目。天照大御神と須佐之男命の誓約により生まれた。 **;[[ニニギ|邇邇芸命]] **:天之忍穂耳命の子。天で生まれ、大国主神からの国譲りを受けて葦原中国に降った([[天孫降臨]])。 **;[[ホオリ|火遠理命]] **:邇邇芸命の子。山幸彦としても知られる。 **;[[ウガヤフキアエズ|鵜葺草葺不合命]] **:火遠理命の子。[[神武天皇|初代天皇]]の父親。 *;三女神と五男神:[[アマテラスとスサノオの誓約|天照大御神と須佐之男命の誓約]]により生まれた、天之忍穂耳命を含む神々。女神達は[[宗像三女神]]とも呼ばれる。 === 中巻(なかつまき) === 初代[[神武天皇]]から15代[[応神天皇]]までを記す。2代から9代までは[[欠史八代]]と呼ばれ、系譜などの記述のみで、説話などは記載が少ない。そのため、この八代は後世に追加された架空の存在であるという説があるが、実在説も存在する。なお、[[神武東征]]に始まり、[[ヤマトタケル]]や[[神功皇后]]について記す。「神武天皇」などの各天皇の漢風[[諡号]]は『古事記』編纂当時は定められていないため、国風諡号のみで記されている。各[[天皇陵]]の現在の比定地については「[[天皇陵#一覧]]」も参照。 ==== 中巻に出てくる主な人物 ==== ; 1代[[神武天皇]] : {{読み仮名|神倭伊波禮毘古命|かむやまといはれびこのみこと}}、畝火の{{読み仮名|白檮原宮|かしはらのみや}}(奈良県[[畝傍山]]東南の地)に{{読み仮名|坐|いま}}して、天の下{{読み仮名|治|し}}らしめしき。天皇の御年(享年)は{{読み仮名|一百三十七歳|ももあまりみそぢまりななとせ}}。{{読み仮名|御陵|みはか}}は畝傍山の北の方の{{読み仮名|白檮|かし}}の尾の上にあり(奈良県橿原市)。 ; 2代[[綏靖天皇]] : {{読み仮名|神沼河耳命|かむぬなかはみみのみこと}}、葛城の高岡宮(奈良県[[御所市]])に坐して、天の下治らしめしき。天皇の御年は{{読み仮名|四十五歳|よそぢまりいつとせ}}。御陵は{{読み仮名|衝田|つきだの}}岡にあり(奈良県橿原市)。 ; 3代[[安寧天皇]] : {{読み仮名|師木津日子玉手見命|しきつひこたまでみのみこと}}、片鹽の浮穴宮(奈良県[[大和高田市]])に坐して、天の下治らしめしき。天皇の御年は{{読み仮名|四十九歳|よそぢまりここのとせ}}。御陵は畝傍山の{{読み仮名|御陰|みほと}}にあり(奈良県橿原市)。 ; 4代[[懿徳天皇]] : {{読み仮名|大倭日子鉏友命|おほやまとひこすきとものみこと}}、軽の境岡宮(奈良県橿原市)に坐して、天の下治らしめしき。天皇の御年は{{読み仮名|四十五歳|よそぢまりいつとせ}}。御陵は畝傍山の{{読み仮名|真名子|まなご}}谷の上にあり(奈良県橿原市)。 ; 5代[[孝昭天皇]] : {{読み仮名|御眞津日子訶惠志泥命|みまつひこかゑしねのみこと}}、葛城の掖上宮(奈良県御所市)に坐して、天の下治らしめしき。天皇の御年は{{読み仮名|九十三歳|ここのそぢまりみとせ}}。御陵は{{読み仮名|掖上|わきがみ}}の{{読み仮名|博多|はかた}}山の上にあり(奈良県御所市)。 ; 6代[[孝安天皇]] : {{読み仮名|大倭帯日子國押人命|おほやまとたらしひこくにおしひとのみこと}}、葛城の室の秋津島(奈良県御所市)に坐して、天の下治らしめしき。天皇の御年は{{読み仮名|一百二十三歳|ももあまりはたちまりみとせ}}。御陵は{{読み仮名|玉手|たまで}}の岡の上にあり(奈良県御所市)。 ; 7代[[孝霊天皇]] : {{読み仮名|大倭根子日子賦斗邇命|おほやまとねこひこふとにのみこと}}、黒田の[[庵戸宮|庵戸宮(廬戸宮)]](奈良県[[田原本町]])に坐して、天の下治らしめしき。天皇の御年は{{読み仮名|一百六歳|ももあまりむとせ}}。御陵は片岡の馬坂の上にあり(奈良県[[王寺町]])。欠史八代で唯一、[[吉備津彦命|大吉備津日子命]]と若建吉備津日子命による吉備平定が簡潔に書かれている。 ; 8代[[孝元天皇]] : {{読み仮名|大倭根子日子國玖琉命|おほやまとねこひこくにくるのみこと}}、軽の境原宮(奈良県橿原市)に坐して、天の下治らしめしき。天皇の御年は{{読み仮名|五十七歳|いそぢまりななとせ}}。御陵は剣池の中の岡の上にあり(奈良県橿原市)。 ; 9代[[開化天皇]] : {{読み仮名|若倭根子日子大毘毘命|わかやまとねこひこおほびびのみこと}}、春日の{{読み仮名|伊邪河宮|いざかはのみや}}([[奈良市]])に坐して、天の下治らしめしき。天皇の御年は{{読み仮名|六十三歳|むそぢまりみとせ}}。御陵は{{読み仮名|伊邪|いざ}}河の坂の上にあり(奈良市)。 ; 10代[[崇神天皇]] : {{読み仮名|御眞木入日子印惠命|みまきいりひこいにゑのみこと}}、{{読み仮名|師木|しき}}の{{読み仮名|水垣宮|みずがきのみや}}(奈良県[[桜井市]])に坐して、天の下治らしめしき。天皇の御歳は{{読み仮名|一百六十八歳|ももあまりむそぢまりやとせ}}。戊寅の年の十二月に崩りましき。御陵は{{読み仮名|山邊|やまのべ}}の道の{{読み仮名|勾|まがり}}の岡の上にあり(奈良県[[天理市]])。 ; 11代[[垂仁天皇]] : {{読み仮名|伊久米伊理毘古伊佐知命|いくめいりびこいさちのみこと}}、師木の玉垣宮(奈良県桜井市)に坐して、天の下治らしめしき。天皇の御年は{{読み仮名|一百五十三歳|ももあまりいそぢまりみとせ}}。御陵は菅原の御立野の中にあり(奈良市)。 ; 12代[[景行天皇]] : {{読み仮名|大帯日子淤斯呂和氣天皇|おほたらしひこおしろわけのすめらみこと}}、{{読み仮名|纏向|まきむく}}の日代宮(奈良県桜井市)に坐して、天の下治らしめしき。天皇の御年は{{読み仮名|一百三十七歳|ももあまりみそぢまりななとせ}}。御陵は山邊の道の上にあり(奈良県天理市)。 :; {{読み仮名|[[ヤマトタケル|倭建命]]|やまとたけるのみこと}} :: {{読み仮名|能煩野|のぼの}}([[三重県]][[鈴鹿郡]])に至りまし、歌ひ{{読み仮名|竟|を}}ふる即ち崩りましき。御陵を作る。ここに{{読み仮名|八尋白智鳥|やひろしろちどり}}に化りて、天に翔りて濱に向きて飛び行でましき。………[[河内国]]の{{読み仮名|志幾|しき}}に留まりましき。故、其地に御陵を作りて鎮まり坐さしめき。すなわちその御陵を号けて、白鳥の御陵と謂う。 : ; 13代[[成務天皇]] : {{読み仮名|若帯日子天皇|わかたらしひこのすめらみこと}}、志賀の{{読み仮名|高穴穂宮|たかあなほのみや}}([[滋賀県]][[大津市]])に坐して、天の下治らしめしき。天皇の御年は{{読み仮名|九十五歳|ここのそぢまりいつとせ}}。乙卯の年の三月十五日に崩りましき。御陵は沙紀の{{読み仮名|多他那美|たたなみ}}にあり(奈良県奈良市)。 ; 14代[[仲哀天皇]] : {{読み仮名|帯中日子天皇|たらしなかつひこのすめらみこと}}、{{読み仮名|穴門|あなど}}([[山口県]][[下関市]][[長府]])、また[[筑紫]]の{{読み仮名|詞志比宮|かしひのみや}}([[福岡市]][[香椎]])に坐して、天の下治らしめしき。天皇の御年は{{読み仮名|五十二歳|いそぢまりふたとせ}}。壬戌の年の六月十一日に崩りましき。御陵は河内の恵賀の{{読み仮名|長江|ながえ}}にあり([[大阪府]][[南河内郡]])。 :; [[神功皇后]] :: {{読み仮名|息長帯日(比)売命|おきながたらしひめのみこと}}。皇后は御年一百歳(ももとせ)にして崩りましき。狭城の楯列(たたなみ)の陵に葬りまつりき(奈良市)。 : ; 15代[[応神天皇]] : {{読み仮名|品蛇和氣命|ほむだわけのみこと}}、軽島の{{読み仮名|明宮|あきらのみや}}(奈良県橿原市)に坐して、天の下治らしめしき。天皇の御年は{{読み仮名|一百三十歳|ももあまりみそとせ}}。甲午の年の九月九日に崩りましき。御陵は{{読み仮名|川内|かふち}}の恵賀の{{読み仮名|裳伏|もふし}}の岡にあり(大阪府南河内郡)。 === 下巻(しもつまき) === 16代[[仁徳天皇]]から33代[[推古天皇]]までを記す。24代[[仁賢天皇]]から推古天皇までは欠史八代と同じく系譜などの記述のみで具体的な著述が少ない。これは、当時においては時代が近く自明のことなので書かれなかったなどといわれる。 ==== 下巻に出てくる主な人物 ==== ; 16代[[仁徳天皇]] : {{読み仮名|大雀命|おほさざきのみこと}}、難波の高津宮([[大阪市]])に{{読み仮名|坐|いま}}して、天の下{{読み仮名|治|し}}らしめしき。天皇の御年は{{読み仮名|八十三歳|やそぢまりみとせ}}。丁卯の年の八月十五日に崩りましき。御陵は{{読み仮名|毛受|もず}}の{{読み仮名|耳原|みみはら}}にあり(大阪府[[堺市]])。 ; 17代[[履中天皇]] : {{読み仮名|伊邪本和氣命|いざほわけのみこと}}、{{読み仮名|伊波禮|いはれ}}の若櫻宮(奈良県桜井市)に坐して、天の下治らしめしき。天皇の御年は{{読み仮名|六十四歳|むそじまりよとせ}}。壬申の年の正月三日に崩りましき。御陵は[[百舌鳥古墳群|毛受]]にあり(大阪府堺市)。 ; 18代[[反正天皇]] : {{読み仮名|水歯別命|みづはわけのみこと}}、{{読み仮名|多治比|たじひ}}の柴垣宮に坐して、天の下治らしめしき(大阪府南河内郡)。天皇の御年は{{読み仮名|六十歳|むそとせ}}。丁丑の年の七月崩りましき。御陵は{{読み仮名|毛受野|もずの}}にあり。 ; 19代[[允恭天皇]] : {{読み仮名|男淺津間若子宿禰命|をあさづまわくごのすくねのみこと}}、{{読み仮名|遠飛鳥宮|とほつあすかのみや}}(奈良県明日香村)に坐して、天の下治らしめしき。天皇の御年は{{読み仮名|七十八歳|ななそぢまりやとせ}}。甲午の年の正月十五日に崩りましき。御陵は河内の恵賀の{{読み仮名|長枝|ながえ}}にあり(大阪府南河内郡)。 ; 20代[[安康天皇]] : {{読み仮名|穴穂御子|あなほのみこ}}、{{読み仮名|石上|いそのかみ}}の{{読み仮名|穴穂宮|あなほのみや}}(奈良県天理市)に坐して、天の下治らしめしき。天皇の御年は{{読み仮名|五十六歳|いそぢまりむとせ}}。御陵は菅原の伏見の岡にあり(奈良市)。 ; 21代[[雄略天皇]] : {{読み仮名|大長谷若建命|おほはつせわかたけのみこと}}、[[泊瀬朝倉宮|{{読み仮名|長谷|はつせ}}の朝倉宮]](奈良県桜井市)に坐して、天の下治らしめしき。天皇の御年は{{読み仮名|一百二十四歳|ももあまりはたちまりよとせ}}。己巳の年の八月九日に崩りましき。御陵は河内の多治比の{{読み仮名|高鸇|たかわし}}にあり(大阪府南河内郡)。 ; 22代[[清寧天皇]] : {{読み仮名|白髪大倭根子命|しらかのおほやまとねこのみこと}}、{{読み仮名|伊波禮|いはれ}}の{{読み仮名|甕栗宮|みかくりのみや}}(奈良県橿原市)に坐して、天の下治らしめしき。 ; 23代[[顕宗天皇]] : {{読み仮名|袁祁之石巣別命|をけのいはすわけのみこと}}、{{読み仮名|近飛鳥宮|ちかつあすかのみや}}(大阪府南河内郡)に坐して、天の下治らしめすこと八歳なりき。天皇の御年は{{読み仮名|三十八歳|みそぢまりやとせ}}。御陵は片岡の{{読み仮名|石坏|いはつき}}の岡の上にあり(奈良県[[香芝市]])。 ; 24代[[仁賢天皇]] : {{読み仮名|意祁命|おけのみこと}}、石上の廣高宮(奈良県[[天理市]]か<ref>[https://www.sankei.com/article/20130702-QYZ2WK4DIFNR3BKONHNF2CUDZI/ 【古代天皇誌】仁賢天皇 後継の兄は石上広高宮で即位][[産経新聞|産経WEST]](2013年7月2日)2019年10月22日閲覧</ref>)に坐して、天の下治らしめしき。 ; 25代[[武烈天皇]] : {{読み仮名|小長谷若雀命|おはつせのわかさざきのみこと}}、長谷の{{読み仮名|列木宮|なみきのみや}}(奈良県桜井市)に坐して、天の下治らしめすこと八歳なりき。御陵は片岡の石坏の岡にあり。 ; 26代[[継体天皇]] : {{読み仮名|袁本柕命|をほどのみこと}}、伊波禮の{{読み仮名|玉穂宮|たまほのみや}}(奈良県桜井市)に坐して、天の下治らしめしき。天皇の御年は{{読み仮名|四十三歳|よそじまりみとせ}}。丁未の年の四月九日に崩りましき。御陵は三島の藍の御陵なり(大阪府[[三島郡 (大阪府)|三島郡]])。[[磐井の乱]](「石井」と表記)について簡潔に触れている。 ; 27代[[安閑天皇]] : {{読み仮名|広国押建金日命|ひろくにおしたけかなひのみこと}}、{{読み仮名|勾|まがり}}の{{読み仮名|金箸宮|かなはしのみや}}(奈良県[[橿原市]])に坐して、天の下治らしめしき。乙卯の年の三月十三日に崩りましき。御陵は[[河内国|河内]]の{{読み仮名|古市|ふるち}}の高屋村にあり(大阪府[[南河内郡]])。 ; 28代[[宣化天皇]] : {{読み仮名|建小広国押楯命|たけおひろくにおしたてのみこと|}}、{{読み仮名|檜垌|ひのくま}}の{{読み仮名|廬入野宮|いほりののみや}}(奈良県明日香村)に坐して、天の下治らしめしき(奈良県明日香村)。 ; 29代[[欽明天皇]] : {{読み仮名|天国押波流岐広庭天皇|あめくにおしはるきひろにわのすめらみこと}}、{{読み仮名|師木島|しきしま}}の大宮(奈良県桜井市)<ref>[http://k-amc.kokugakuin.ac.jp/DM/detail.do?class_name=col_dsg&data_id=68589 万葉神事語辞典「しきしま 磯城島 Shikishima」]國學院大學デジタルミュージアム(2019年10月22日閲覧)</ref>に坐して、天の下治らしめしき。 ; 30代[[敏達天皇]] : {{読み仮名|沼名倉太玉敷命|ぬなくらふとたましきのみこと}}、{{読み仮名|他田宮|をさだのみや}}(奈良県桜井市)に坐して、天の下治らしめすこと、十四歳なりき。甲辰の年の四月六日に崩りましき。御陵は川内の{{読み仮名|科長|しなが}}にあり(大阪府南河内郡)。 ; 31代[[用明天皇]] : {{読み仮名|橘豊日命|たちばなのとよひのみこと}}、池邊宮(奈良県桜井市)に坐して、天の下治らしめすこと、三歳なりき。丁未の年の四月十五日に崩りましき。御陵は{{読み仮名|石寸|いはれ}}の{{読み仮名|掖上|いけのうえ}}にありしを、後に科長の中の陵に遷しき(大阪府南河内郡)。 ; 32代[[崇峻天皇]] : {{読み仮名|長谷部若雀命|はつせべのわかささぎのみこと}}、倉橋の{{読み仮名|柴垣宮|しばかきのみや}}(奈良県桜井市)に坐して、天の下治らしめすこと、四歳なりき。壬子の年の十一月十三日に崩りましき。御陵は倉椅の岡の上にあり(奈良県桜井市)。 ; 33代[[推古天皇]] : {{読み仮名|豊御食炊屋比売命|とよみけかしきやひめのみこと}}、{{読み仮名|小治田宮|をわりたのみや}}(奈良県明日香村)に坐して、天の下治らしめすこと、三十七歳なりき。戊子の年の三月十五日に崩りましき。御陵は大野の岡の上にありしを、後に科長の大き陵に遷しき(大阪府南河内郡)。 == 全文 == {{wikisourcelang|zh|古事記}}<!--下の「維基文庫」を置換--> {{wikisourcelang|en|Kojiki|''Ko-ji-ki'', or "Records of ancient matters" / translated by Basil Hall Chamberlain. 1882.}}<!--下の Kojiki を置換--> === 全文テキスト及び全文検索 === *本居豊頼, 井上頼国, 上田万年校訂『校訂古事記』 皇典講究所、 1910年{{efn|注記:白文。荒山慶一入力。}}<ref name="kjk001">[http://j-texts.com/jodai/kojiki.html 校訂古事記(本居豊頼, 井上頼国, 上田万年校訂 : 荒山慶一入力])</ref> *[[本居宣長]]訓『訂正古訓古事記』{{efn|白文、『訂正古訓古事記』が底本で誤り多し、([[Mozilla Firefox|FireFox]]を推奨). [[岡島昭浩]]入力。}}<ref name="kjk002">[http://www.let.osaka-u.ac.jp/~okajima/kojiki.htm 古事記本文(日本文学等テキストファイル/岡島昭浩入力所収)]</ref> * [[武田祐吉]]訳・註『現代語訳 古事記』、1956年<ref>{{青空文庫|001518|51732|旧字新仮名|現代語訳 古事記}}</ref> <!--{{tl|wikisourcelang}} に置換 *太安萬侶『古事記』(未完成)[[維基文庫]]<ref name="kjk004">[http://zh.wikisource.org/wiki/%E5%8F%A4%E4%BA%8B%E8%A8%98 維基文庫 : 古事記(未完成)]</ref>--> <!--*''Ko-ji-ki'', or "Records of ancient matters" / translated by Basil Hall Chamberlain. 1883. [[Wikisource]] --> === 影印・複製 === * [[梵舜]]筆『古事記』上巻 室町時代末期写 [[國學院大學]]デジタルライブラリー所収<ref name="kjk011">[http://k-aiser.kokugakuin.ac.jp/digital/diglib/kjk57/mag1/pages/page001.html 梵舜筆『古事記』上巻]</ref> *梵舜筆『古事記』中巻 室町時代末期写 國學院大學デジタルライブラリー所収<ref name="kjk012">[http://k-aiser.kokugakuin.ac.jp/digital/diglib/kjk58/mag1/pages/page001.html 梵舜筆『古事記』中巻]</ref> *梵舜筆『古事記』下巻 室町時代末期写 國學院大學デジタルライブラリー所収<ref name="kjk013">[http://k-aiser.kokugakuin.ac.jp/digital/diglib/kjk59/mag1/pages/page001.html 梵舜筆『古事記』下巻]</ref> * [[本居宣長]]訓『古訓古事記』3巻 京都 : [[永田調兵衛]], 1874. 刻本[[国立国会図書館]][[近代デジタルライブラリー]]<ref name="kjk014">本居宣長訓『古訓古事記』[{{NDLDC|992671}} 3巻]</ref> * [[荷田春満]]訓点『古事記』上巻 [[寛永]]21年(1644年)刊 國學院大學デジタルライブラリー所収<ref name="kjk015">[http://k-aiser.kokugakuin.ac.jp/digital/diglib/koziki1914/mag1/pages/page001.html 荷田春満訓点『古事記』上巻]</ref> *荷田春満訓点『古事記』中巻 寛永21年(1644年)刊 國學院大學デジタルライブラリー所収<ref name="kjk016">[http://k-aiser.kokugakuin.ac.jp/digital/diglib/koziki1915/mag1/pages/page001.html 荷田春満訓点『古事記』中巻]</ref> *荷田春満訓点『古事記』下巻 寛永21年(1644年)刊 國學院大學デジタルライブラリー所収<ref name="kjk017">[http://k-aiser.kokugakuin.ac.jp/digital/diglib/koziki1916/mag1/pages/page001.html 荷田春満訓点『古事記』下巻]</ref> *賢瑜筆『真福寺本 古事記』巻上 1925年 [[古典保存会]] 複製 [[国立国会図書館]]近代デジタルライブラリー<ref name="kjk018">[{{NDLDC|1185374}} 『古事記』巻上]</ref> *賢瑜筆『真福寺本 古事記』巻中 1925年 古典保存会 複製 国立国会図書館近代デジタルライブラリー<ref name="kjk019">[{{NDLDC|1185383}} 『古事記』巻中]</ref> *賢瑜筆『真福寺本 古事記』巻下 1925年 古典保存会 複製 国立国会図書館近代デジタルライブラリー<ref name="kjk020">[{{NDLDC|1185390}} 『古事記』巻下]</ref> * [[幸田成友]]校訂『古事記』1937年 [[岩波書店]] ([[岩波文庫]]・教科書版 ; 1) 国立国会図書館近代デジタルライブラリー<ref name="kjk021">[{{NDLDC|1053852}} 幸田成友校訂『古事記』]</ref> *賢瑜筆『国宝真福寺本 古事記』1945年 京都印書館 複製 *賢瑜筆『国宝 真福寺本 古事記』1978年 [[桜楓社]] 影印 *道果筆『道果本 古事記』1943年 貴重図書複製会 複製 *道祥筆『伊勢本 古事記』1936年 古典保存会 複製 *春瑜筆『春瑜本 古事記』1930年 古典保存会 複製 *春瑜筆『古事記上巻 [[応永]]三十三年 春瑜写』神宮古典籍影印叢刊1『古事記 日本書紀(上)』1982年 [[八木書店]] 影印 * [[卜部氏|卜部]]兼永筆『卜部兼永本 古事記』1981年 [[勉誠社]] 影印 *卜部兼永筆『兼永本古事記 出雲風土記抄 CD‐ROM』[[国文学研究資料館]]データベース古典コレクション 2003年 岩波書店 * [[祐範]]筆『古事記』[[尊経閣文庫|尊経閣]]叢刊 1937年 [[前田育徳会|前田育徳]]財団 複製 *祐範筆『古事記』尊経閣善本影印集成 第四輯 古代史籍30 2002年 [[八木書店]] 影印 * 『猪熊信男蔵 古事記』1936~1937年 古典保存会 複製 *氏庸筆『古事記』阪本龍門文庫善本叢刊5 1986年 [[勉誠出版]] 影印 == 注解刊行 == * [[朝日新聞社]]『日本古典全書 古事記』上・下([[太田善麿]]・[[神田秀夫]])1962年 * [[岩波書店]]『[[日本古典文学大系]] 古事記・[[祝詞]]』([[倉野憲司]]・[[武田祐吉]]校注)1958年 * [[岩波文庫]]『古事記』([[倉野憲司]]) 1963年(改版2007年) ISBN 4003000110 ** 原文、注釈。巻末に[[歌謡]]の索引がついている。元版は上記・日本古典文学大系。 * 岩波書店『[[日本思想大系]]1 古事記』 ([[青木和夫]]・[[石母田正]]・[[小林芳規]]・[[佐伯有清]]校注)1982年 * [[桜楓社]]『全注 古事記』([[尾崎知光]]編) 1984年 * [[おうふう]]『修訂版 古事記』([[西宮一民]]編)2000年 ** 注釈、補注、類義字一覧、同訓異字一覧 * おうふう『新校 古事記』([[沖森卓也]]・[[佐藤信 (歴史学者)|佐藤信]]・[[矢嶋泉]]編)2015年 ISBN 978-4273037758 ** 校訂本文、訓読文、補注 * [[角川書店]]『古事記』([[武田祐吉]]訳注)1956年 * [[角川文庫]]『新訂 古事記』([[武田祐吉]]・[[中村啓信]])1977年 ** [[角川ソフィア文庫]]『新版 古事記』(中村啓信)、2009年 * 角川書店『鑑賞日本の古典 古事記』([[上田正昭]]・[[井手至]]編) 1978年 * [[講談社学術文庫]] 上中下『古事記 全訳注』([[次田真幸]]) 初版1977年 ** 原文、現代語訳、注釈、解説 * [[小学館]]『[[日本古典文学全集]] 古事記・上代歌謡』([[荻原浅男]]・[[鴻巣隼雄]]) 1973年 * 小学館 『鑑賞日本の古典1 古事記・風土記・日本霊異記』([[曾倉岑]]・金井清一、尚学図書発行) 1981年 * 小学館 『新編[[日本古典文学全集]]1. 古事記』([[山口佳紀]]・[[神野志隆光]]) 1997年 ISBN 4096580015 ** 口語訳、注釈、解説、人名索引 *小学館 『日本の古典を読む①古事記』([[山口佳紀]]・[[神野志隆光]])2007年 ISBN 978-4093621717 * [[新潮社]] 『[[新潮日本古典集成]] 古事記』([[西宮一民]]) 1979年、新装版2014年 ** 注釈、神名の釈義、神名索引。ISBN 978-4106208010 * [[白帝社]]『古事記』([[尾崎知光]]編)1972年 * [[神道大系]]編纂会『神道大系 古典編一 古事記』(小野田光雄校注)1977年 * 花鳥社 全2巻『古事記私解』([[多田一臣]])2020年 === 現代語訳(新版) === * [[三浦佑之]] 『口語訳 古事記』[[文藝春秋]]、2002年。ISBN 416-3210105。現代語訳、注釈、解説 ** [[文春文庫]]「神代篇」「人代篇」、2007年。ISBN 416-7725010・ISBN 416-7725029 * [[鈴木三重吉]]『古事記物語』 新版・角川ソフィア文庫、2003年。ISBN 400-6022263 * [[蓮田善明]] 『現代語訳 古事記』[[岩波現代文庫]]、2013年。ISBN 400-6022263 * [[福永武彦]] 『現代語訳 古事記』[[河出文庫]]、2003年。ISBN 430-9406998 **福永武彦『古事記物語』 [[岩波少年文庫]]、新版2000年。ISBN 400-1145081 * [[梅原猛]] 『古事記』 学研、増補新版2016年。ISBN 9784054064751 * [[橋本治]]『古事記 少年少女古典文学館 1』 [[講談社]]、1993年。ISBN 406250801X。新版2009年。 ** 著者の橋本治の見解により上巻の内容のみ収録。 * [[池澤夏樹]]『古事記』 河出文庫 古典新訳コレクション、2023年。ISBN 978-4309419961 == 注釈本 == * 『[[本居宣長]] 古事記伝』 ** [[筑摩書房]] 「本居宣長全集」第9〜12巻 * 『古事記新講』 ([[次田潤]])[[明治書院]] * 『古事記全註釈』 三省堂1〜7 ([[倉野憲司]]) * 『古事記注釈』平凡社1〜4、新版[[ちくま学芸文庫]]1〜8 ([[西郷信綱]]) * 『古事記注解』 [[笠間書院]]2・4のみ ([[山口佳紀]]・[[神野志隆光]]) == 朗読 == * 新潮CD 完全原文朗読版『古事記』(2006年、[[新潮社]] ISBN 9784108301788) - 全3巻9枚組(朗読:8枚、談話解説:1枚)、朗読:[[中村吉右衛門 (2代目)|中村吉右衛門]]、談話解説:[[河合隼雄]] == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} === 注釈 === {{Reflist|group="注釈"|2}} === 出典 === {{Reflist|20em}} == 参考文献 == ;著書 *{{Cite book|和書|author=[[山田孝雄]]述|title=古事記序文講義|publisher=志波彦神社 ; 鹽竃神社|year=1935|ref={{harvid|山田孝雄|1935}}}} *{{Cite book|和書|author=[[小西甚一]]|date=1993-09|title=日本文学史|publisher=[[講談社]]|series=[[講談社学術文庫]]1090|isbn=978-4061590908 |ref=harv}} *{{Cite book|和書|editor=角川書店|date=2002-08|title=古事記|series=ビギナーズ・クラシックス|publisher=角川ソフィア文庫|isbn=978-4043574100 |ref={{Harvid|古事記・角川|2002}}}} *{{Cite book|和書|author=[[西郷信綱]]|date=2005-12|title=日本古代文学史|publisher=[[岩波書店]]|series=岩波現代文庫 G152 |isbn=978-4006001520 |ref=harv}} - 1996年8月の「同時代ライブラリー 277」の版は、ISBN 978-4002602776 *{{Cite book|和書|author=[[斎藤英喜]]|title=古事記:不思議な1300年史|publisher=[[新人物往来社]]|year=2012 |NCID=BB09238341 |ISBN= 9784404041869 |ref=harv}} *{{Cite book|和書|author=[[ドナルド・キーン]]|translator=[[土屋政雄]]|date=2013-01|title=日本文学史――古代・中世篇一|publisher=[[中央公論新社]]|series=[[中公文庫]]|isbn=978-4122057524 |ref={{Harvid|キーン古代1|2013}}}} *{{Cite book|和書|author=笹川尚紀|title=日本書紀成立史攷|publisher=塙書房|date=2016-03|isbn=978-4-8273-1281-2|ref=harv}} *{{Cite book|和書|author=[[折口信夫]]|date=2017-06|title=日本文学の発生序説|publisher=[[角川書店]]|series=[[角川ソフィア文庫]] J119-7 20409|isbn=978-4044002961|ref={{Harvid|折口・発生|2017}}}} *{{Cite book|和書|author=関根淳|title=六国史以前:日本書紀への道のり|publisher=[[吉川弘文館]]|series=[[歴史文化ライブラリー]]502|year=2020|isbn=9784642059022|ref=harv}} ;論文 *{{Cite journal|和書|author=鈴木祥造|year=1967|month=11|title=古事記偽書説の歴史とその意義について|journal=歴史研究|volume=5|pages=1-23 |publisher=[[大阪教育大学]]歴史学研究室|issn=0386-9245|NCID=AN00254720|url=https://opac-ir.lib.osaka-kyoiku.ac.jp/webopac/TD00001464 |naid=120001060337 |accessdate=2023-04-26|ref=harv}} *{{Cite journal|和書|author=[[青木周平]]|title=古事記の諸本|journal=古代説話 記紀編|publisher=[[おうふう|桜楓社]]|year=1988|ISBN=4273022451|ref=harv}} *{{Cite journal|和書|author=高橋憲子|title=チェンバレンによる『古事記』の訓みと英訳:その敬語意識を中心として |journal=早稲田大学大学院教育学研究科紀要 別冊 |issn=1340-2218|publisher=早稲田大学大学院教育学研究科 |year=2013 |issue=21-2 |pages=175-186 |naid=120005430735 |url=https://hdl.handle.net/2065/41331 |ref=harv}} *{{Cite journal|和書|author=三成清香|title=ラフカディオ・ハーンの『古事記』世界―B・H・チェンバレン著Kojiki の舞台、出雲を手がかりとして|journal=宇都宮大学国際学部研究論集|year=2013|issue=36|pages=89-101|naid=110009625319|url=https://hdl.handle.net/10241/00003890|ref=harv}} === 関連文献 === * {{Cite book|和書|author=[[津田左右吉]]|title=古事記及日本書紀の研究|publisher=[[岩波書店]]|year=1924|ref=harv}} * {{Cite book|和書|author=[[山田孝雄]]|title=古事記概説|publisher=[[中央公論新社|中央公論社]]|year=1940|ref=harv}} * {{Cite book|和書|author=山田孝雄|title=古事記講話|publisher=有本書店|year=1944|ref=harv}} * {{Cite book|和書|author=[[西郷信綱]]|title=古事記の世界|publisher=岩波書店|series=[[岩波新書]]|year=1967|isbn=4004140234|ref=harv}} * {{Cite book|和書|author=[[荻原浅男]]|title=古事記の世界|publisher=秋田書店|year=1972|ref=harv}} * {{Cite book|和書|author=[[川副武胤]]|title=古事記の世界|publisher=教育社|series=教育社歴史新書|year=1978|ref=harv}} * {{Cite book|和書|author=[[神野志隆光]]|title=古事記の世界観|publisher=吉川弘文館|year=1986|isbn=4642072543|ref=harv}} * {{Cite book|和書|author=[[石ノ森章太郎]]|title=マンガ日本の古典1 古事記|publisher=中央公論社|year=1994|isbn=978-4124032796|ref=harv}} * {{Cite book|和書|author=[[戸谷高明]]|title=古事記の表現論的研究|publisher=[[新典社]]|series=新典社研究叢書127|year=2000|isbn=4787941275|ref=harv}} * {{Cite book|和書|author=[[山田永]]|title=古事記スサノヲの研究|publisher=新典社|series=新典社研究叢書137|year=2001|isbn=4787941372|ref=harv}} * {{Cite book|和書|author=松本直樹|title=古事記神話論|publisher=新典社|series=新典社研究叢書154|year=2003|isbn=4787941542|ref=harv}} * {{Cite book|和書|author=[[志水義夫]]|title=古事記の仕組み:王権神話の文芸|publisher=新典社|series=[[新典社新書]]37|year=2009|isbn=9784787961372|ref=harv}} * {{Cite book|和書|author=[[浅野良一]]|title=古事記を解読する:新しい文脈の発見|publisher=笠間書院|year=2010|isbn=9784305705228|ref=harv}} * {{Cite book|和書|author=[[松本弘毅]]|title=古事記と歴史叙述|publisher=新典社|series=新典社研究叢書217|year=2011|isbn=9784787942173|ref=harv}} * {{Cite book|和書|author=鈴木啓之|title=古事記の文章とその享受|publisher=新典社|series=新典社研究叢書221|year=2011|isbn=9784787942210|ref=harv}} * {{Cite book|和書|author=山崎かおり|title=『古事記』大后伝承の研究|publisher=新典社|series=新典社研究叢書249|year=2013|isbn=9784787942494|ref=harv}} * {{Cite book|和書|author=[[松井嘉和]]|title=世界の『古事記』と神国日本|publisher=[[神社新報|神社新報社]]|series=神社新報ブックス22|year=2021|isbn=9784908128295|ref=harv}} * {{Cite book|和書|author=[[飯泉健司]]|title=古事記全講義:意図と文学|publisher=[[武蔵野書院]]|year=2022|isbn=9784838610013|ref=harv}} * {{Cite book|和書|author=金井清一|title=古事記編纂の論|publisher=花鳥社|year=2022|isbn=9784909832603|ref=harv}} * {{Cite book|和書|author=関根淳|title=日本古代史書研究|publisher=[[八木書店]]|year=2022|isbn=9784840622516|ref=harv}} == 関連人物 == {{Div col}} * [[本居宣長]] - [[古事記伝]] * [[吉田兼倶]] - 室町時代後期の神道家 * [[荷田春満]] * [[賀茂真淵]] <!--* [[田原総一朗]] - 唯物論者で古事記を蛇蝎視 --> {{Div col end}} == 関連項目 == {{ウィキポータルリンク|神道|[[画像:Shinto torii icon vermillion.svg|40px|Portal:神道]]}} {{Div col}} * [[歴史書一覧]] * [[日本の上代文学史]] * [[日本の神の一覧]] * [[倭・倭人関連の中国文献]] * [[倭・倭人関連の朝鮮文献]] * [[風土記]] * [[歌垣]] * [[祝詞]] * [[和歌]] * [[八雲]] * [[稽古]] * [[万葉仮名]] {{Div col end}} == 外部リンク == {{wikisource}} {{Wikiquote|日本神話}} {{wiktionary}} {{commonscat}} * [[国立国会図書館]] (年代順) **[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2538184 古事記 3巻] - 前川茂右衛門 寛永21年 (1644年) ** [https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2533573 古事記 3巻] ** [https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2610301?tocOpened=1 訂正古訓古事記 3巻] - 河南儀兵衞 (ほか3名) 享和3年(1803年) ** [https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3460051 古訓古事記] - 永田調兵衞 1870年 ** [{{NDLDC|772088/1}} 古事記 上巻] - 太安万侶著、明治3年(1870年)、東京書林 柏悦堂発行 ** [{{NDLDC|772089/1}} 古事記 中・下巻] - 同上 ** [https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/991097 国史大系 第7巻] - [[国史大系]] 経済雑誌社 編 **[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1055532 古事記] - 佐伯常麿 校註 昭和4年(1929年)、国民図書  ** [https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1031649 古事記] - [[幸田成友]] 校訂 昭和7年(1932年)、岩波書店 **[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1188501 古事記] - 鈴木種次郎 編 昭和10年(1935年)、三教書院 *[https://www.wul.waseda.ac.jp/kotenseki/html/bunko30/bunko30_e0119/index.html 古事記. 上,中,下巻 / 太安万侶 撰録] - 風月宗智 寛永21年 (1644年)、早稲田大学図書館 *[http://kojiki.kokugakuin.ac.jp/ 古事記学センター] - [[國學院大学]] *[http://kojiki.kokugakuin.ac.jp/kojiki/天地初発/ 古事記ビューアー] - 古事記学センター - 古事記の原文・訓読文・現代語訳がある * [http://www.j-texts.com J-TEXTS 日本文学電子図書館]{{リンク切れ|date=2023年2月}} ** [http://www.j-texts.com/sheet/kkojiki.html 校定古事記]{{リンク切れ|date=2023年2月}}、本居豊頼・井上頼国・上田万年著、明治43年4月1日、[[皇典講究所]] *青空文庫 ** {{青空文庫|001349|51727|旧字新仮名|古事記 01 凡例}}([[武田祐吉]]著) ** {{青空文庫|001518|51731|その他|古事記 02 校註 古事記}}([[稗田阿礼]]・[[太安万侶]]著、武田祐吉注釈校訂) ** {{青空文庫|001518|51732|旧字新仮名|古事記 03 現代語訳 古事記}}(稗田阿礼・太安万侶著、武田祐吉注釈校訂) ** {{青空文庫|001349|51728|旧字新仮名|古事記 04 解説}}(武田祐吉著) ** {{青空文庫|001349|51729|その他|古事記 05 語句索引}}(武田祐吉著) ** {{青空文庫|001349|51730|旧字旧仮名|古事記 06 歌謡各句索引}}(武田祐吉著) ** {{青空文庫|000107|1530|新字新仮名|古事記物語}}([[鈴木三重吉]]著) * {{Wayback|url=http://www.ceres.dti.ne.jp/~alex-x/wakan/menu-w.html#MOKJI |title=日本古代史参考史料古籍 |date=19991010234043}} * [http://www.kojiki.org 古事記正解] * [https://www.kojiki-gakkai.jp 古事記学会] * [https://www.wul.waseda.ac.jp/kotenseki/html/ri05/ri05_04531/index.html 古訓古事記] 本居宣長校訂による古事記の本文と訓み。 * {{Wayback|url=http://www.let.osaka-u.ac.jp/~okajima/kojiki.htm |title=古事記本文 |date=20030308140948}} 訂正古訓古事記の本文のテキスト * [https://www.seisaku.bz/kojiki_index.html 古事記の原文検索] 古事記原文(漢文)を検索できるサイト * {{kotobank}} {{外部リンクの方針参照/追跡}}<!--宣伝目的のサイトや、私的な考えを書いたに過ぎないようなサイトは削除されます。また、ウィキペディアはリンク集ではありません。ウィキペディアにおける適切な外部リンクの選び方は、[[Wikipedia:外部リンクの選び方]](ショートカット:[[WP:EL]])を参照して下さい。このメッセージは、2014年10月に貼り付けられました。{{外部リンクの方針参照}}を使って貼り付けることができます。--> {{日本神話}} {{神道 横}} {{Normdaten}} {{デフォルトソート:こしき}} [[Category:8世紀の歴史書]] [[Category:8世紀日本の書籍]] [[Category:奈良時代の歴史書]] [[Category:日本神話]] [[Category:神道の文献]] [[Category:奈良時代の文化]] [[Category:712年の日本]] [[Category:稗田阿礼]]
2003-05-19T08:51:26Z
2023-11-15T16:14:07Z
false
false
false
[ "Template:出典の明記", "Template:読み仮名", "Template:Harv", "Template:ウィキポータルリンク", "Template:日本神話", "Template:神道 横", "Template:Wikisourcelang", "Template:青空文庫", "Template:Wiktionary", "Template:Quotation", "Template:Reflist", "Template:Cite book", "Template:Div col", "Template:外部リンクの方針参照/追跡", "Template:Normdaten", "Template:Sfn", "Template:脚注ヘルプ", "Template:Kotobank", "Template:Cite web", "Template:Div col end", "Template:Wikisource", "Template:Commonscat", "Template:誰", "Template:Wikiquote", "Template:Efn", "Template:Harvnb", "Template:Cite journal", "Template:リンク切れ", "Template:Wayback" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A4%E4%BA%8B%E8%A8%98
8,622
りそなホールディングス
株式会社りそなホールディングス(英: Resona Holdings, Inc.)は、りそな銀行、埼玉りそな銀行等を傘下に置く金融持株会社。金融グループの名称はりそなグループ。日経平均株価およびTOPIX Large70の構成銘柄の一つ。 2001年12月に株式会社大和銀行、株式会社近畿大阪銀行、株式会社奈良銀行の共同金融持株会社である株式会社大和銀ホールディングス(だいわぎんホールディングス)として設立された。2002年3月には株式会社あさひ銀行も経営統合し、4月からはグループ名をりそなグループとした。また同年10月には、商号を株式会社大和銀ホールディングスから現在の株式会社りそなホールディングスへと変更した。2003年3月にみずほフィナンシャルグループと同様、持株会社傘下の大和銀行とあさひ銀行の合併と分割を実施の上、りそな銀行と埼玉りそな銀行を発足した。 その後、2003年3月期決算をめぐり、前身行からの不良債権処理の高止まりから繰延税金資産の組み入れ期間を巡り朝日監査法人と新日本監査法人間で意見が対立し、朝日監査法人が脱退した。新日本監査法人は当初5年分としていたが直近3年分しか認めない意見表明を5月17日に行った事に伴い、りそな銀行は過小資本となり自己資本比率が国内業務行の下限である4%を割り込む水準と見込まれた。このため同日、同行単体で預金保険法102条に基づく1号措置(当時の予防的注入)を内閣に申請し、金融危機対応会議議長の小泉純一郎内閣総理大臣によって認定された。同年6月に同行は預金保険機構(金融危機特別勘定枠)を引受先とする1兆9600億円分の優先株式・普通株式の発行を行い、実質国有化された。この資本注入は持株会社ではなく、その子会社であるりそな銀行に対して行われたため、埼玉りそな銀行・近畿大阪銀行・奈良銀行については適用範囲外であったが、同年8月にりそな銀行親会社であるりそなホールディングスとの間で株式交換が行われ、ホールディングス傘下の銀行も事実上国有化された。 公的資金注入後は、全社員の給与3割カットや採用の抑制などのリストラに努めたことや、個人および中小企業取引に対し経営資源を集中させた方針が奏功し、一定の収益の確保に成功した。その後は、内部留保を積み増した上で段階的に預金保険機構保有株の償却を図り、公的資金の早期の返済に目処をつけ、2015年6月に完済した。公的資金完済を受け成長投資を積極化している。また、新グループブランドスローガンとして「想いをつなぐ、未来を形に。」を制定した。さらに、15年10月から原則として時間外勤務をしない正社員と業務範囲を限定した正社員からなる人事制度として「スマート社員」と呼ばれる職種を導入した。 「りそな」の商標は、ラテン語の「Resona(=共鳴せよ、響きわたれ:動詞 Resono の二人称単数命令法現在形)」から取られており、「お客さまの声に耳を傾け、共鳴し、響き合いながら、お客さまとの間に揺るぎない絆を築いていこう」という意図が込められている。 シンボルマークは、2つのRをモチーフとしており、「りそな(Resona)」と「地域(Regional)」が共鳴し合う様子を表現し、全体を囲む正円は「安心感」「信頼感」を表現している。 また、コーポレートカラーはグリーンとオレンジで、グリーンは「やさしさ」「透明」などを、オレンジは「親しみやすさ」「暖かさ」などを表している。 2000年ごろ、小泉政権下において、道州制導入が検討されていたことにあわせて、各都道府県に存在する地方銀行を合併させ広域地銀を作るという議論が銀行業界で行われていた。そのような中で、旧大和銀行が、近畿大阪銀行の前身にあたる旧近畿銀行と旧大阪銀行の統合と、及び大和銀行グループの完全子会社化やなみはや銀行の営業譲受を受け、関西金融界の安定のための努力を目的とした大阪府下におけるリテール業務の推進とスーパーリージョナルバンク構想の実現に向けた経営がなされていた。この構想は大和銀行グループの後身であるりそなホールディングスにも引き継がれ「スーパーリージョナルバンクの創造」と称して、「地域金融機関の連合体」という新しいビジネスモデルを確立することを企図するまでに至った。その一環として、例えば2003年には、「スーパー・リージョナル・バンクの創造を通じて、皆さまに「りそな」ならではの価値を伝えていきたいと考えています。」とするトップメッセージを当時取締役社長であった勝田泰久名義で公表している。その中では、まず埼玉県でのスーパーリージョナルバンク設立を目的に埼玉りそな銀行を設立の準備がなされていることが明記されているほか、近畿大阪銀行や奈良銀行とりそな銀行の関西地区の店舗を再編し大阪りそな銀行、奈良りそな銀行を設立する予定であることが謳われていた。更に、現在グループ傘下ではない地域金融機関も積極的に傘下に収めていくことで、スーパーリージョナルバンクの創造が完成するとされた。その後、りそなショックの影響でりそなグループに他行と経営統合する余力がなくなった事、及びそもそも道州制導入の議論が立ち消えになったため、スーパーリージョナルバンク構想自体が一度は立ち消えになったため、しばらくは議論さえなされなくなった どころか、傘下の近畿大阪銀行を他の地方銀行へ売却する交渉を複数回にわたり複数行に対して行うなど、業務効率化を中心とする緊縮路線にシフトした。 しかし、2014年に、安倍政権において策定された成長戦略に、「日本版スーパーリージョナルバンク」構想の実現が盛り込まれ、また、当社グループも公的資金完済への道筋が見えてきたことから再度スーパーリージョナルバンク路線へ軌道修正をする。なお、この構想を持ち込んだのは自民党の金融族議員であるが、それ以前から金融庁では地銀再編が模索されてきており、この構想の中核に位置付けられているのが、りそなホールディングスであるとする報道がある。 2015年には栃木県に本店を置く足利銀行の親法人に当たる足利ホールディングスに対して、経営統合を非公式に打診した。打診した理由としては、りそなホールディングス傘下の埼玉りそな銀行と足利銀行の営業エリアが隣接していることから統合による効果が大きく期待できたことによる。しかし、結局打診先の足利ホールディングスが常陽銀行と経営統合し、めぶきフィナンシャルグループとなることを選んだため、経営統合には至らなかった。 そのような中、2017年2月20日、中間持株会社にぶら下がる形で、完全子会社の近畿大阪銀行及び三井住友フィナンシャルグループの関西アーバン銀行とみなと銀行の3行を統合することを検討していると報道がなされた。さらに2017年2月25日、日本経済新聞において、「三井住友フィナンシャルグループとりそなホールディングスは系列の関西の地銀3行を来春に経営統合することで大筋合意した。」とする記事が掲載された。 2017年3月3日、りそなホールディングス、三井住友フィナンシャルグループ、近畿大阪銀行、関西アーバン銀行及びみなと銀行は、近畿大阪銀行、関西アーバン銀行及びみなと銀行の経営統合に関し基本合意に至ったことを発表した。りそなホールディングスの完全子会社である近畿大阪銀行と、関西アーバン銀行及びみなと銀行の三井住友フィナンシャルグループ傘下の2行がぶら下がる形で新たな金融持株会社をつくる。金融持株会社は、りそなホールディングスの連結子会社となり、三井住友フィナンシャルグループの持分法適用会社となる。なお統合後は、総資産が単純合算で11兆5000億円とコンコルディア・フィナンシャルグループ(19兆円)やふくおかフィナンシャルグループ(18兆円)などにつぐ、国内トップクラスの地銀となり、京都銀行を抜き関西地方最大手の地銀となる。 2017年9月26日、この統合計画についてりそなホールディングス、三井住友フィナンシャルグループ、近畿大阪銀行、関西アーバン銀行及びみなと銀行の間で最終合意に至ったこと及び持株会社の社名を関西みらいフィナンシャルグループとすることが公表された。関西みらいフィナンシャルグループは、東京証券取引所に上場している関西アーバン銀行及びみなと銀行と株式交換を行い、両行の既存株主に関西みらいフィナンシャルグループの株式を割り当てるとともに、東京証券取引所に上場する予定。2017年11月14日、関西みらいフィナンシャルグループを設立し、今後段階を踏んで経営統合、システム統合並びに近畿大阪銀行及び関西アーバン銀行の会社合併を行うことが公表されている。2018年2月20日、株式公開買付けにより、それぞれ議決権所有割合ベースでみなと銀行の株式を15.08%、関西アーバン銀行の株式を15.07%取得した。同日、関西アーバン銀行の第一種優先株式全ても、三井住友銀行から取得している。 なお、2021年4月1日、親子上場の解消と経営体制の強化を目的に完全子会社としている。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "株式会社りそなホールディングス(英: Resona Holdings, Inc.)は、りそな銀行、埼玉りそな銀行等を傘下に置く金融持株会社。金融グループの名称はりそなグループ。日経平均株価およびTOPIX Large70の構成銘柄の一つ。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "2001年12月に株式会社大和銀行、株式会社近畿大阪銀行、株式会社奈良銀行の共同金融持株会社である株式会社大和銀ホールディングス(だいわぎんホールディングス)として設立された。2002年3月には株式会社あさひ銀行も経営統合し、4月からはグループ名をりそなグループとした。また同年10月には、商号を株式会社大和銀ホールディングスから現在の株式会社りそなホールディングスへと変更した。2003年3月にみずほフィナンシャルグループと同様、持株会社傘下の大和銀行とあさひ銀行の合併と分割を実施の上、りそな銀行と埼玉りそな銀行を発足した。", "title": "概説" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "その後、2003年3月期決算をめぐり、前身行からの不良債権処理の高止まりから繰延税金資産の組み入れ期間を巡り朝日監査法人と新日本監査法人間で意見が対立し、朝日監査法人が脱退した。新日本監査法人は当初5年分としていたが直近3年分しか認めない意見表明を5月17日に行った事に伴い、りそな銀行は過小資本となり自己資本比率が国内業務行の下限である4%を割り込む水準と見込まれた。このため同日、同行単体で預金保険法102条に基づく1号措置(当時の予防的注入)を内閣に申請し、金融危機対応会議議長の小泉純一郎内閣総理大臣によって認定された。同年6月に同行は預金保険機構(金融危機特別勘定枠)を引受先とする1兆9600億円分の優先株式・普通株式の発行を行い、実質国有化された。この資本注入は持株会社ではなく、その子会社であるりそな銀行に対して行われたため、埼玉りそな銀行・近畿大阪銀行・奈良銀行については適用範囲外であったが、同年8月にりそな銀行親会社であるりそなホールディングスとの間で株式交換が行われ、ホールディングス傘下の銀行も事実上国有化された。", "title": "概説" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "公的資金注入後は、全社員の給与3割カットや採用の抑制などのリストラに努めたことや、個人および中小企業取引に対し経営資源を集中させた方針が奏功し、一定の収益の確保に成功した。その後は、内部留保を積み増した上で段階的に預金保険機構保有株の償却を図り、公的資金の早期の返済に目処をつけ、2015年6月に完済した。公的資金完済を受け成長投資を積極化している。また、新グループブランドスローガンとして「想いをつなぐ、未来を形に。」を制定した。さらに、15年10月から原則として時間外勤務をしない正社員と業務範囲を限定した正社員からなる人事制度として「スマート社員」と呼ばれる職種を導入した。", "title": "概説" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "「りそな」の商標は、ラテン語の「Resona(=共鳴せよ、響きわたれ:動詞 Resono の二人称単数命令法現在形)」から取られており、「お客さまの声に耳を傾け、共鳴し、響き合いながら、お客さまとの間に揺るぎない絆を築いていこう」という意図が込められている。", "title": "ブランディング" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "シンボルマークは、2つのRをモチーフとしており、「りそな(Resona)」と「地域(Regional)」が共鳴し合う様子を表現し、全体を囲む正円は「安心感」「信頼感」を表現している。", "title": "ブランディング" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "また、コーポレートカラーはグリーンとオレンジで、グリーンは「やさしさ」「透明」などを、オレンジは「親しみやすさ」「暖かさ」などを表している。", "title": "ブランディング" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "2000年ごろ、小泉政権下において、道州制導入が検討されていたことにあわせて、各都道府県に存在する地方銀行を合併させ広域地銀を作るという議論が銀行業界で行われていた。そのような中で、旧大和銀行が、近畿大阪銀行の前身にあたる旧近畿銀行と旧大阪銀行の統合と、及び大和銀行グループの完全子会社化やなみはや銀行の営業譲受を受け、関西金融界の安定のための努力を目的とした大阪府下におけるリテール業務の推進とスーパーリージョナルバンク構想の実現に向けた経営がなされていた。この構想は大和銀行グループの後身であるりそなホールディングスにも引き継がれ「スーパーリージョナルバンクの創造」と称して、「地域金融機関の連合体」という新しいビジネスモデルを確立することを企図するまでに至った。その一環として、例えば2003年には、「スーパー・リージョナル・バンクの創造を通じて、皆さまに「りそな」ならではの価値を伝えていきたいと考えています。」とするトップメッセージを当時取締役社長であった勝田泰久名義で公表している。その中では、まず埼玉県でのスーパーリージョナルバンク設立を目的に埼玉りそな銀行を設立の準備がなされていることが明記されているほか、近畿大阪銀行や奈良銀行とりそな銀行の関西地区の店舗を再編し大阪りそな銀行、奈良りそな銀行を設立する予定であることが謳われていた。更に、現在グループ傘下ではない地域金融機関も積極的に傘下に収めていくことで、スーパーリージョナルバンクの創造が完成するとされた。その後、りそなショックの影響でりそなグループに他行と経営統合する余力がなくなった事、及びそもそも道州制導入の議論が立ち消えになったため、スーパーリージョナルバンク構想自体が一度は立ち消えになったため、しばらくは議論さえなされなくなった どころか、傘下の近畿大阪銀行を他の地方銀行へ売却する交渉を複数回にわたり複数行に対して行うなど、業務効率化を中心とする緊縮路線にシフトした。", "title": "地銀再編とりそなグループ" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "しかし、2014年に、安倍政権において策定された成長戦略に、「日本版スーパーリージョナルバンク」構想の実現が盛り込まれ、また、当社グループも公的資金完済への道筋が見えてきたことから再度スーパーリージョナルバンク路線へ軌道修正をする。なお、この構想を持ち込んだのは自民党の金融族議員であるが、それ以前から金融庁では地銀再編が模索されてきており、この構想の中核に位置付けられているのが、りそなホールディングスであるとする報道がある。", "title": "地銀再編とりそなグループ" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "2015年には栃木県に本店を置く足利銀行の親法人に当たる足利ホールディングスに対して、経営統合を非公式に打診した。打診した理由としては、りそなホールディングス傘下の埼玉りそな銀行と足利銀行の営業エリアが隣接していることから統合による効果が大きく期待できたことによる。しかし、結局打診先の足利ホールディングスが常陽銀行と経営統合し、めぶきフィナンシャルグループとなることを選んだため、経営統合には至らなかった。", "title": "地銀再編とりそなグループ" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "そのような中、2017年2月20日、中間持株会社にぶら下がる形で、完全子会社の近畿大阪銀行及び三井住友フィナンシャルグループの関西アーバン銀行とみなと銀行の3行を統合することを検討していると報道がなされた。さらに2017年2月25日、日本経済新聞において、「三井住友フィナンシャルグループとりそなホールディングスは系列の関西の地銀3行を来春に経営統合することで大筋合意した。」とする記事が掲載された。", "title": "地銀再編とりそなグループ" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "2017年3月3日、りそなホールディングス、三井住友フィナンシャルグループ、近畿大阪銀行、関西アーバン銀行及びみなと銀行は、近畿大阪銀行、関西アーバン銀行及びみなと銀行の経営統合に関し基本合意に至ったことを発表した。りそなホールディングスの完全子会社である近畿大阪銀行と、関西アーバン銀行及びみなと銀行の三井住友フィナンシャルグループ傘下の2行がぶら下がる形で新たな金融持株会社をつくる。金融持株会社は、りそなホールディングスの連結子会社となり、三井住友フィナンシャルグループの持分法適用会社となる。なお統合後は、総資産が単純合算で11兆5000億円とコンコルディア・フィナンシャルグループ(19兆円)やふくおかフィナンシャルグループ(18兆円)などにつぐ、国内トップクラスの地銀となり、京都銀行を抜き関西地方最大手の地銀となる。", "title": "地銀再編とりそなグループ" }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "2017年9月26日、この統合計画についてりそなホールディングス、三井住友フィナンシャルグループ、近畿大阪銀行、関西アーバン銀行及びみなと銀行の間で最終合意に至ったこと及び持株会社の社名を関西みらいフィナンシャルグループとすることが公表された。関西みらいフィナンシャルグループは、東京証券取引所に上場している関西アーバン銀行及びみなと銀行と株式交換を行い、両行の既存株主に関西みらいフィナンシャルグループの株式を割り当てるとともに、東京証券取引所に上場する予定。2017年11月14日、関西みらいフィナンシャルグループを設立し、今後段階を踏んで経営統合、システム統合並びに近畿大阪銀行及び関西アーバン銀行の会社合併を行うことが公表されている。2018年2月20日、株式公開買付けにより、それぞれ議決権所有割合ベースでみなと銀行の株式を15.08%、関西アーバン銀行の株式を15.07%取得した。同日、関西アーバン銀行の第一種優先株式全ても、三井住友銀行から取得している。", "title": "地銀再編とりそなグループ" }, { "paragraph_id": 13, "tag": "p", "text": "なお、2021年4月1日、親子上場の解消と経営体制の強化を目的に完全子会社としている。", "title": "地銀再編とりそなグループ" } ]
株式会社りそなホールディングスは、りそな銀行、埼玉りそな銀行等を傘下に置く金融持株会社。金融グループの名称はりそなグループ。日経平均株価およびTOPIX Large70の構成銘柄の一つ。
{{Redirect|りそな|同社傘下の都市銀行|りそな銀行}} {{基礎情報 会社 | 社名 = 株式会社りそなホールディングス | 英文社名 = Resona Holdings, Inc. | ロゴ = [[File:Resona Group Logo.svg|100px]] | 画像 = [[File:Fukagawa gatharia 2009.JPG|300px]] | 画像説明 = りそなホールディングス東京本社、りそな銀行東京本部の所在する深川ギャザリア | 種類 = [[株式会社 (日本)|株式会社]] | 機関設計 = [[指名委員会等設置会社]]<ref>[https://www.resona-gr.co.jp/holdings/about/hd_gaiyou/orgtree.html 組織図] - りそなホールディングス 2021年4月1日</ref> | 市場情報 = {{上場情報 | 東証プライム | 8308 | 2001年12月11日}} | 略称 = りそなHD | 設立 = [[2001年]]([[平成]]13年)[[12月12日]]<br />(株式会社大和銀ホールディングス) | 国籍 = {{JPN}} | 本社郵便番号 = | 本社所在地 = '''大阪本社''' {{〒}}541-0051<br />[[大阪府]][[大阪市]][[中央区 (大阪市)|中央区]]備後町2丁目2番1号<br />'''東京本社''' {{〒}}135-8581<br />[[東京都]][[江東区]][[木場 (江東区)|木場]]一丁目5番65号<br/>([[深川ギャザリア]] W2棟) | 本店郵便番号 = 135-8581 | 本店所在地 = 東京都江東区木場1丁目5番65号 | 業種 = 7050 | 事業内容 = 銀行等子会社の経営管理 | 代表者 = [[南昌宏]]([[取締役]]兼[[代表執行役]][[社長]]兼グループCEO) | 資本金 = 505億52百万円<br />(2023年3月31日現在) | 発行済株式総数 = 23億7,766万5,966株<br />(2023年3月31日現在) | 売上高 = 連結:8,679億74百万円<br />(2023年3月期) | 営業利益 = 連結:1,957億43百万円<br />(2023年3月期)<ref group="注釈">業務純益としての公表。</ref> | 経常利益 = 連結:2,276億90百万円<br />(2023年3月期) | 純利益 = 連結:1,604億00百万円<br />(2023年3月期) | 純資産 = 連結:2兆5,340億52百万円<br />(2023年3月31日現在) | 総資産 = 連結:74兆8,127億10百万円<br />(2023年3月31日現在) | 従業員数 = 連結:17,711人 | 決算期 = 3月31日 | 会計監査人 = [[有限責任監査法人トーマツ]]<ref>[https://www.resona-gr.co.jp/holdings/investors/ir/yuuka/pdf/21/hd_2q.pdf 四半期報告書] 2021年2月3日閲覧</ref> | 関係する人物 = | 外部リンク = https://www.resona-gr.co.jp/ | 特記事項 = }} '''株式会社りそなホールディングス'''({{Lang-en-short|Resona Holdings, Inc.}})は、[[りそな銀行]]、[[埼玉りそな銀行]]等を傘下に置く[[金融持株会社]]。[[金融]]グループの名称は'''りそなグループ'''。[[日経平均株価]]および[[TOPIX Large70]]の構成銘柄の一つ<ref>[https://indexes.nikkei.co.jp/nkave/index/component?idx=nk225 構成銘柄一覧:日経平均株価] Nikkei Inc. 2021年10月8日閲覧。</ref><ref>{{PDFlink|[https://www.jpx.co.jp/news/1044/nlsgeu0000050uqm-att/mei_12_size.pdf 「TOPIXニューインデックスシリーズ」の定期選定結果及び構成銘柄一覧]}} jpx.co.jp 2020年10月7日公表 2021年10月8日閲覧。</ref>。 == 概説 == 2001年12月に株式会社[[大和銀行]]、株式会社[[近畿大阪銀行]]、株式会社[[奈良銀行]]の共同金融持株会社である'''株式会社大和銀ホールディングス'''(だいわぎんホールディングス)として設立された<ref>{{PDFlink|[http://www.resona-gr.co.jp/holdings/news/kinki/pdf/news_ko_131012a.pdf 「株式会社大和銀ホールディングス」の設立について]}}</ref>。2002年3月には株式会社[[あさひ銀行]]も経営統合し<ref>{{PDFlink|[http://www.resona-gr.co.jp/holdings/news/hd/pdf/131225_1.pdf 株式会社大和銀ホールディングスと株式会社あさひ銀行の経営統合について]}}</ref>、4月からはグループ名をりそなグループとした。また同年10月には、商号を株式会社大和銀ホールディングスから現在の'''株式会社りそなホールディングス'''へと変更した。[[2003年]]3月に[[みずほフィナンシャルグループ]]と同様、持株会社傘下の大和銀行とあさひ銀行の合併と分割を実施の上、'''[[りそな銀行]]'''と'''[[埼玉りそな銀行]]'''を発足した。 その後、2003年3月期決算をめぐり、前身行からの[[不良債権]]処理の高止まりから[[繰延税金資産]]の組み入れ期間を巡り[[朝日監査法人]]と[[新日本監査法人]]間で意見が対立し、朝日監査法人が脱退した。新日本監査法人は当初5年分としていたが直近3年分しか認めない意見表明を5月17日に行った事に伴い、[[りそな銀行]]は過小資本となり[[自己資本比率]]が国内業務行の下限である4%を割り込む水準と見込まれた。このため同日、同行単体で[[預金保険法]]102条に基づく1号措置(当時の予防的注入)を内閣に申請し、[[金融危機対応会議]]議長の[[小泉純一郎]][[内閣総理大臣]]によって認定された。同年6月に同行は[[預金保険機構]](金融危機特別勘定枠)を引受先とする1兆9600億円分の優先株式・普通株式の発行を行い、実質国有化された。この資本注入は持株会社ではなく、その子会社であるりそな銀行に対して行われたため、埼玉りそな銀行・近畿大阪銀行・奈良銀行については適用範囲外であったが、同年8月にりそな銀行親会社であるりそなホールディングスとの間で株式交換が行われ、ホールディングス傘下の銀行も事実上国有化された。 公的資金注入後は、全社員の給与3割カットや採用の抑制などのリストラに努めたことや、個人および中小企業取引に対し経営資源を集中させた方針が奏功し、一定の収益の確保に成功した。その後は、内部留保を積み増した上で段階的に預金保険機構保有株の償却を図り、公的資金の早期の返済に目処をつけ、2015年6月に完済した<ref>[http://www.resona-gr.co.jp/holdings/news/newsrelease/pdf/20150625_1a.pdf 公的資金の完済について](pdf)りそなホールディングス 2015年6月25日</ref><ref>{{cite news |title=りそなが公的資金完済 実質国有化から12年で|author= |agency=|publisher=共同通信 |date=2015-6-25 |url=https://web.archive.org/web/20150628001922/http://www.47news.jp/CN/201506/CN2015062501001048.html|accessdate=2015-7-19}}</ref><ref>{{cite news |title=りそな社長「歴史忘れず取り組む」 公的資金完済を発表|author= |agency=|publisher=日本経済新聞 |date=2015-6-26 |url=http://www.nikkei.com/article/DGXLASGC25H1H_V20C15A6EE8000/|accessdate=2015-7-21}}</ref>。公的資金完済を受け成長投資を積極化している。また、新グループブランドスローガンとして「想いをつなぐ、未来を形に。」を制定した<ref>{{Cite press release |和書|title=新グループブランドスローガンの制定について|author= |agency=|publisher=株式会社りそなホールディングス |date=2015-6-19 |url=http://www.resona-gr.co.jp/holdings/news/newsrelease/pdf/20150619_1a.pdf|accessdate=2015-7-21}}</ref>。さらに、15年10月から原則として時間外勤務をしない正社員と業務範囲を限定した正社員からなる人事制度として「スマート社員」と呼ばれる職種を導入した<ref>「りそな、残業なし正社員を導入 大手行で初」『日本経済新聞電子版』 2015年6月22日</ref><ref>{{cite news |title=りそな、残業なしの新職種 育児や介護と仕事両立|author= |agency=|publisher=共同通信 |date=2015-6-22 |url=http://www.47news.jp/CN/201506/CN2015062201002049.html|accessdate=2015-7-21}}</ref>。 <gallery> 画像:Resona-Bank-hq-01.jpg|りそなホールディングス大阪本社・りそな銀行(旧:大和銀行)本店・大阪営業部・関西みらいフィナンシャルグループ本社・関西みらい銀行本社本店<br />[[大阪市]][[中央区 (大阪市)|中央区]] 画像:Saitama-resona headquarter01.JPG|埼玉りそな銀行 本部棟(左奥)・さいたま営業部(右手前)<br />[[さいたま市]][[浦和区]] 画像:OBP Castle Tower on 1st February 2017.jpg|りそなグループOBPオフィスビル・関西みらい銀行OBPオフィスビル出張所の置かれる[[OBPキャッスルタワー]](2016年5月16日に南本町に移転するまでは本店営業部)<br />大阪市中央区 </gallery> == 沿革 == * [[2001年]]([[平成]]13年)[[12月12日]] - 株式会社大和銀行(現在の株式会社[[りそな銀行]]。以下同じ)、株式会社[[近畿大阪銀行]](現在の株式会社[[関西みらい銀行]]。以下同じ)及び株式会社[[奈良銀行]](2006年1月1日に株式会社りそな銀行へ合併し解散)が[[株式移転]]し、株式会社大和銀ホールディングスとして設立。 * [[2002年]](平成14年) ** 2月25日 - 大和銀信託銀行株式会社(後の[[りそな信託銀行]]株式会社。以下同じ)の全株式を株式会社大和銀行から取得し、同社を完全子会社とする。 ** 3月1日 - 株式会社[[あさひ銀行]](現在の株式会社りそな銀行。以下同じ)と[[株式交換]]し、同行を完全子会社とする。 ** 3月20日 - 大和銀信託銀行株式会社の株式の一部を譲渡し、同社が完全子会社でなくなる(この外、年度内に再度株式譲渡し、現在の持株比率80%弱)。 ** 6月18日 - あさひ信託銀行株式会社(同年10月1日付で株式会社大和銀行へ合併し解散)の全株式を株式会社あさひ銀行から取得し、同社を完全子会社とする。 ** 8月27日 - 株式会社[[埼玉りそな銀行]]を完全子会社として設立。 ** 10月1日 - '''株式会社りそなホールディングス'''と商号変更。 * [[2003年]](平成15年) ** 7月1日 - [[預金保険機構]]が株式会社りそな銀行の新株を引き受け、同行が完全子会社でなくなる。 ** 8月7日 - 株式会社りそな銀行と株式交換し、同行を再び完全子会社とする。この結果、[[預金保険機構]]が議決権の過半を有する筆頭株主となる。 * [[2010年]](平成22年) ** 5月6日 - 東京本社を[[りそな・マルハビル]]より、[[深川ギャザリア|深川ギャザリア W2]]([[江東区]][[木場]]一丁目)に移転。 * [[2013年]](平成25年)7月1日 - 新たなコミュニケーションブランドを制定し、[[ネコ]]をモチーフにした[[マスコット]]「[[りそにゃ]]」を導入<ref>[http://www.resona-gr.co.jp/holdings/news/newsrelease/pdf/20130621_1a.pdf 新たなコミュニケーションブランドの展開について](りそなグループ ニュースリリース 2013年6月21日)</ref>。 * [[2015年]](平成27年) ** 6月25日 - 公的資金の完済を発表。 ** 12月1日 - [[近畿大阪銀行]]の本部機構と登記上の本店を[[りそな銀行本店ビル]]に移転。 * [[2016年]](平成28年)5月16日 - 近畿大阪銀行の本店営業部を大阪市中央区南本町に移転(同地に所在する同社船場支店は先だって廃店)。 * [[2017年]](平成29年) ** 11月14日 - 株式会社[[関西みらいフィナンシャルグループ]]を設立。 ** 12月7日 - 近畿大阪銀行の全株式を株式会社関西みらいフィナンシャルグループに譲渡<ref>[http://www.resona-gr.co.jp/holdings/news/hd_c/20171128_1a.html 株式会社りそなホールディングスによる株式会社関西みらいフィナンシャルグループに対する株式会社近畿大阪銀行株式譲渡に関するお知らせ](りそなホールディングス・関西みらいフィナンシャルグループ 2017年11月28日公表)2018年2月21日確認</ref>。 * [[2018年]](平成30年) ** 3月15日 - [[第一生命保険]]が引き受けていた第5種[[優先株式]]の取得及び消却を実施<ref name = Nihon-Keizai-Shimbun_20180301_morning_P7/>。同優先株式は2015年6月に公的資金を完済するために発行したもので、当該優先株式の消却により、りそなホールディングスが発行する優先株式はすべて消却され、最大3兆4337億円(利息等も含めた時価ベース)にのぼった公的資金を名実ともに完済した<ref name = Nihon-Keizai-Shimbun_20180301_morning_P7>『りそなHD、公的資金を名実ともに完済、優先株を取得・消却』([[日本経済新聞]] 平成30年3月1日号朝刊7頁)</ref>。 ** 3月28日 - 持分法適用会社である[[日本トラスティ・サービス信託銀行]]が[[資産管理サービス信託銀行]]と経営統合することに合意したことを公表<ref>『資産管理銀の持ち株会社名「JTCホールディングス」に、みずほFGなど』([[日本経済新聞]] 平成30年3月27日朝刊7頁)</ref>。なお、これによるりそなホールディングスの連結業績に与える影響が軽微であることも開示されている<ref>[http://www.resona-gr.co.jp/holdings/news/hd_c/download_c/files/20180328_2a.pdf 資産管理専門信託銀行の統合(共同株式移転)に関する経営統合契約書の締結について](当社プレスリリース)2018年3月28日開示 開示日に閲覧</ref>。 ** 4月1日 - 子会社の株式会社[[関西みらいフィナンシャルグループ]]の経営統合が完了する<ref name = Resona-HD_20180401>[http://www.resona-gr.co.jp/holdings/news/hd_c/download_c/files/20180401_1a.pdf 株式会社関西みらいフィナンシャルグループの東京証券取引所市場第一部への上場及び株式会社関西アーバン銀行、株式会社近畿大阪銀行、株式会社みなと銀行の経営統合完了のお知らせ](当社・[[関西みらいフィナンシャルグループ]]プレスリリース)2018年4月1日開示 開示日に閲覧</ref><ref name = Yomiuri-TV_201804011906/><ref name = Mainichi-Broadcast-System_201804011800/>。また、同日付で同社は東京証券取引所へ上場した<ref name = Resona-HD_20180401/><ref name = Yomiuri-TV_201804011906>[https://www.ytv.co.jp/press/kansai/2461.html 関西の3地方銀行が経営統合]([[讀賣テレビ放送|讀賣テレビ]] 2018年4月1日19:06配信)配信日に確認</ref><ref name = Mainichi-Broadcast-System_201804011800>[http://www.mbs.jp/news/kansai/20180401/00000028.shtml 「関西みらいフィナンシャルグループ」誕生]([[毎日放送|MBSニュース]] 2018年4月1日18:00配信)配信日に確認</ref>。 * [[2021年]]([[令和]]3年)4月1日 - 関西みらいフィナンシャルグループを完全子会社化。 * [[2024年]] (令和6年) 4月1日 - 関西みらいフィナンシャルグループを合併予定<ref name="kmfgksgp">[https://www.resona-gr.co.jp/holdings/news/hd_c/download_c/files/20231110_2t.pdf 完全子会社である株式会社関西みらいフィナンシャルグループの吸収合併(簡易合併・略式合併)に関するお知らせ](りそなホールディングス 2023年11月10日公表)</ref>。 === 歴代社長 === {|class=wikitable |- !代数||氏名||在任期間||出身校||出身行 |- |初代||[[勝田泰久]]||2001年12月 - 2003年5月||[[早稲田大学]]第一法学部||[[大和銀行]] |- |第2代||[[川田憲治]]||2003年5月 - 2006年6月||早稲田大学商学部||[[埼玉銀行]] |- |第3代||[[水田廣行]]||2006年6月 - 2007年6月||[[東京大学]]文学部||[[協和銀行]] |- |第4代||[[檜垣誠司]]||2007年6月 - 2013年4月||早稲田大学政治経済学部||[[大和銀行]] |- |第5代||[[東和浩]]||2013年4月 - 2020年4月||[[上智大学]]経済学部||[[埼玉銀行]] |- |第6代||[[南昌宏]]||2020年4月 - 現職||[[関西学院大学]]商学部||[[埼玉銀行]] |} == 会社の現況(2021年3月31日現在) == ;株式の状況 * 発行可能普通株式総数 - 6,000,000千株 * 発行可能優先株 - 20,000千株 ** うち第一回第7種優先株 - 10,000千株 ** うち第二回第7種優先株 - 10,000千株 ** うち第三回第7種優先株 - 10,000千株 ** うち第四回第7種優先株 - 10,000千株 ** うち第一回第8種優先株 - 10,000千株 ** うち第二回第8種優先株 - 10,000千株 ** うち第三回第8種優先株 - 10,000千株 ** うち第四回第8種優先株 - 10,000千株 *** 第一回ないし第四回第7種及び第8種優先株の発行可能株式総数は併せて、10,000千株を超えないものとする *発行済株式総数 - 2,302,829千株 **株数は、千株未満を切り捨てて表示 * 株主数 - 278,877(うち、単元未満株 - 33,787名) ;大株主(上位10名) {| class="wikitable" cellspacing="0" cellpadding="0" border="0" ! 株主名 ! 持株数(千株) ! 持株比率(%) |- | [[日本マスタートラスト信託銀行]]株式会社(信託口) | {{右|right|162,188}} | {{右|right|7.04}} |- | 株式会社[[日本カストディ銀行]](信託口) |{{右|right|119,943}} |{{右|right|5.21}} |- | [[第一生命保険]]株式会社 |{{右|right|106,241}} |{{右|right|4.61}} |- | [[日本生命保険]]相互会社 |{{右|right|65,488}} |{{右|right|2.84}} |- | 株式会社日本カストディ銀行(信託口7) | {{右|right|49,270}} | {{右|right|2.14}} |- | AMUNDI GROUP | {{右|right|45,133}} | {{右|right|1.96}} |- | STATE STREET BANK AND TRUST COMPANY 505001 | {{右|right|43,076}} | {{右|right|1.87}} |- | THE BANK OF NY MELLON 140044 | {{右|right|38,380}} | {{右|right|1.66}} |- | [[JPモルガン証券]]株式会社 | {{右|right|34,560}} | {{右|right|1.50}} |- | STATE STREET BANK AND TRUST COMPANY 505001 | {{右|right|33,291}} | {{右|right|1.44}} |} *自己株式(997千株)は、上記大株主から除外している。自己株数には、従業員持株会支援信託ESOPが保有する1,050千株及び役員向け株式給付信託が保有する株式3,789が含まれていない *持株比率は、自己株式数を控除して計算している *上記株数のうち、株式会社日本カストディ銀行については、株式会社りそな銀行から340千株(16.66%)を所有している ;重要な親会社及び子会社等の状況 * 親会社の状況 ** 該当なし ; 子会社等の状況 {| class="wikitable" cellspacing="0" cellpadding="0" border="0" ! 株主名 ! 所在地 ! 業務内容 ! 資本金(百万円) ! 議決権比率(%) |- | 株式会社りそな銀行 | 大阪市中央区 | 信託及び銀行業務 | 279,928 | 100.00 |- | 株式会社埼玉りそな銀行 | さいたま市浦和区 | 銀行業務 | 70,000 | 100.00 |- | 株式会社関西みらいフィナンシャルグループ | 大阪市中央区 | 銀行持株会社 | 29,589 | 60.54 |- | 株式会社関西みらい銀行 | 大阪市中央区 | 銀行業務 | 38,971 | 100.00(100.00) |- | みなと銀行 | 神戸市中央区 | 銀行業務 | 39,984 | 100.00(100.00) |- | りそな保証株式会社 | さいたま市浦和区 | 信用保証業務 | 14,000 | 100.00 |- | りそな決済サービス株式会社 | 東京都江東区 | ファクタリング業務 | 1,000 | 100.00 |- | りそなカード株式会社 | 東京都江東区 | クレジットカード及び<br />信用保証業務 | 1,000 | 77.58 |- | りそなキャピタル株式会社 | 東京都江東区 | ペンチャーキャピタル業務 | 5,049 | 100.00 |- | りそなアセットマネジメント株式会社 | 東京都江東区 | 投資運用・投資助言及び代理業務 | 1,000 | 100.00 |- | りそな総合研究所株式会社 | 大阪市中央区 | コンサル業務 | 100 | 100.00 |- | りそなビジネスサービス株式会社 | 東京都江東区 | 事務等受託及び有料職業紹介業務 | 60 | 100.00 |- | りそな企業投資株式会社 | 東京都江東区 | 投資事業組合財産の管理運営 | 100 | 100.00 |- | りそなプルダニア銀行 | インドネシア | 銀行業務 | 4,050インドネシアルピア<br />(3,118百万円) | 48.43(48.43) |- | りそなマーチャントバンクアジア | シンガポール | ファイナンス及びM&A業務 | 194,845千シンガポールドル<br />(16,016百万円) | 100.00(100.00) |- | 株式会社日本カストディ銀行 | 東京都中央区 | 有価証券管理業務資産管理に係る信託業務<BR/>及び銀行業務 | 51,000 | 16.66(16.66) |- | 首都圏リース株式会社 | 東京都千代田区 | 総合リース業 | 3,300 | 20.25 |- | ディー・エフ・エル・リース株式会社 | 大阪市中央区 | 総合リース業 | 3,700 | 20.00 |- | NTTデータ・ソフィア株式会社 | 東京都目黒区 | 情報処理サービス業務 | 80 | 15.00 |- | りそなデジタルアイ株式会社 | 大阪府豊中市 | 情報処理サービス業務 | 100 | 49.00 |} *議決権比率の()内の数字は、間接所有割合を示している。 *りそな企業投資株式会社は、2021年1月29日に設立 *株式会社関西みらいFGは、2021年4月1日に当社を株式交換完全親会社、関西みらいFGを株式交換完全子会社とする株式交換により、りそなHDの100%子会社となった。 ;企業集団の使用人数の状況 {| class="wikitable" cellspacing="0" cellpadding="0" border="0" |- align="center" ! 事業部門 ! 使用人数(名) |- | 銀行及び信託業務 | 19,587 |- | その他 | 721 |} *使用人数には、就業者数を記載、海外の現地採用者を含み、臨時及び嘱託雇員は含まれていない ;企業単体の使用人の状況 {| class="wikitable" cellspacing="0" cellpadding="0" border="0" |- align="center" ! 使用人数 ! 平均年齢 ! 平均勤続年数 ! 平均給与月額 |- | 1,153 | 45年6ヶ月 | 16年11ヶ月 | 519千円 |} *使用人は、全員、りそな・埼玉りそな・関西みらい他12社からの出向者である *使用人数・平均年齢・平均勤続年数・平均給与月額には、上記3行以外の会社からの出向者は含まれていない *平均勤続年数には、上記3行からの出向者の各社での勤続年数を通算している *平均給与月額は、3月中の残業代を含む平均給与月額で賞与は含まれていない ;主要な借入先の状況 {| class="wikitable" cellspacing="0" cellpadding="0" border="0" |- align="center" ! 借入先 ! 借入金残高(百万円) |- | 株式会社りそな銀行 | 959 |} ;企業集団の設備投資の状況 *設備投資の総額 {| class="wikitable" cellspacing="0" cellpadding="0" border="0" |- align="center" ! 事業部門 ! 設備投資総額(百万円) |- | 銀行及び信託 | 37,454 |- | その他 | 534 |} *重要な設備の新設 {| class="wikitable" cellspacing="0" cellpadding="0" border="0" |- align="center" ! 事業部門 ! 内容 ! 金額(百万円) |- | 銀行 | ソフトウェア等の導入・更改 | 19,018 |- | 銀行 | 本部施設等の更新・改修(りそな銀行システムセンター他) | 2,582 |- | 銀行 | 店舗の新築等(関西みらい銀行放出支店他) | 1,080 |- | 銀行 | 店舗・本部施設等の売却(関西みらい銀行旧四条大宮プラザ他) | - |} *記載金額は、単位未満を切り捨てて表示 == ブランディング == {{色|対象=節}} {| style ="float:right; margin:0 0 .5em .5em; border:1px solid #ccc; ppadding:3px; background:#f9f9f9; font-size:94%;" | style="height:3em; background:rgb(0,154,98)" |<br /> | style="height:3em; background:rgb(236,108,31)" |<br /> |- |グリーン |オレンジ<ref name ="resonabrand"></ref> |} [[File:Resona Group Logo.svg|thumb|100px|りそなグループのロゴ]] 「りそな」の商標は、[[ラテン語]]の「{{Lang|la|Resona}}(=[[共鳴]]せよ、響きわたれ:動詞 {{Lang|la|Resono}} の[[二人称]][[単数形|単数]][[命令法]][[現在形]])」から取られており<ref>[http://www.resona-gr.co.jp/holdings/about/brand/concept.html ブランド戦略:ブランドコンセプト(名前の由来)] りそなホールディングス公式サイト</ref>、「お客さまの声に耳を傾け、共鳴し、響き合いながら、お客さまとの間に揺るぎない絆を築いていこう」という意図が込められている<ref name ="resonabrand">[https://www.resona-gr.co.jp/holdings/about/brand/resona_brand.html りそなブランド](りそなホールディングス)</ref><ref group="注釈">かつて日産ディーゼル(現・[[UDトラックス]])が製造・販売していた大型トラックである「[[日産ディーゼル・レゾナ|レゾナ]]」の綴りも「RESONA」であるが、こちらは[[英語]]の「{{Lang|en|Resonance}}」から取られている({{Lang|en|Resonance}} の語源もラテン語の {{Lang|la|Resono}} であり「共鳴する、響きわたる」を意味する)。</ref>。 シンボルマークは、2つのRをモチーフとしており、「りそな({{Lang|la|Resona}})」と「地域({{Lang|en|Regional}})」が共鳴し合う様子を表現し、全体を囲む正円は「安心感」「信頼感」を表現している<ref name ="resonabrand"/>。 また、[[コーポレートカラー]]はグリーンとオレンジで、グリーンは「やさしさ」「透明」などを、オレンジは「親しみやすさ」「暖かさ」などを表している<ref name ="resonabrand"/>。 == 地銀再編とりそなグループ == 2000年ごろ、[[小泉政権]]下において、[[道州制]]導入が検討されていたことにあわせて、各都道府県に存在する地方銀行を合併させ[[広域地銀]]を作るという議論が銀行業界で行われていた<ref name = Keizai-Kai_20140626/>。そのような中で、旧大和銀行が、近畿大阪銀行の前身にあたる旧[[近畿銀行]]と旧[[大阪銀行]]の統合と、及び[[大和銀行]]グループの完全子会社化や[[なみはや銀行]]の営業譲受を受け、関西金融界の安定のための努力を目的とした[[大阪府]]下におけるリテール業務の推進と[[スーパーリージョナルバンク]]{{Refnest|group="注釈"|[[スーパーリージョナルバンク]]は、もともと、[[アメリカ合衆国|米国]]で始まった制度である<ref name = Keizai-Kai_20140626/>。米国の銀行制度においては、他国と比べ厳格な州際規制が設けられており、各州ごとに制定された法律で営業している地方銀行による、他州への進出は禁止されていた<ref name = Keizai-Kai_20140626/>。そこで、収益力のある有力地方銀行は、他州で元々営業をしていた地方銀行を買収することで、規制の壁を突き破って他州へ進出をするという方法を取るようになる<ref name = Keizai-Kai_20140626/>。このような買収による拡大が進んだ結果、大型化した地方銀行のことをスーパーリージョナルバンクと呼ぶ<ref name = Keizai-Kai_20140626/>。}}構想の実現に向けた経営がなされていた<ref>[http://www.resona-gr.co.jp/holdings/investors/ir/disclosure/daiwa/pdf/00/p010_013.pdf スーパー・リージョナル・バンクの構築 ~関西金融界安定への努力~]([[大和銀行]]投資家向け資料 2000年公表)</ref>。この構想は大和銀行グループの後身であるりそなホールディングスにも引き継がれ「スーパーリージョナルバンクの創造」と称して、「地域金融機関の連合体」という新しいビジネスモデルを確立することを企図するまでに至った<ref name = resona_Super-Reasional-Bank/>。その一環として、例えば2003年には、「スーパー・リージョナル・バンクの創造を通じて、皆さまに「りそな」ならではの価値を伝えていきたいと考えています。」とするトップメッセージを当時取締役社長であった[[勝田泰久]]名義で公表している<ref name = resona_Super-Reasional-Bank/>。その中では、まず[[埼玉県]]でのスーパーリージョナルバンク設立を目的に埼玉りそな銀行を設立の準備がなされていることが明記されているほか、近畿大阪銀行や[[奈良銀行]]とりそな銀行の関西地区の店舗を再編し大阪りそな銀行、奈良りそな銀行を設立する予定であることが謳われていた<ref name = resona_Super-Reasional-Bank/>。更に、現在グループ傘下ではない地域金融機関も積極的に傘下に収めていくことで、スーパーリージョナルバンクの創造が完成するとされた<ref name = resona_Super-Reasional-Bank>[http://www.resona-gr.co.jp/holdings/investors/ir/disclosure/hd/pdf/03m/p2-5.pdf りそなホールディングス トップメッセージ](りそなホールディングス 2003年公表 2017年2月25日確認)</ref>。その後、[[りそなショック]]の影響でりそなグループに他行と経営統合する余力がなくなった事、及びそもそも道州制導入の議論が立ち消えになったため、スーパーリージョナルバンク構想自体が一度は立ち消えになったため、しばらくは議論さえなされなくなった<ref name = Keizai-Kai_20140626/><ref name = Nihon-Keizai-Shimbun_20170317_morning_P7>『Behind the curtain 金融の舞台裏(下)りそな「メガにはならない」――次の再編へ脱・緊縮』(日本経済新聞 2017年3月17日朝刊7頁)</ref> どころか、傘下の[[近畿大阪銀行]]を他の地方銀行へ売却する交渉を複数回にわたり複数行に対して行うなど、業務効率化を中心とする緊縮路線にシフトした<ref name = Nihon-Keizai-Shimbun_20170317_morning_P7/>。 しかし、[[2014年]]に、[[安倍政権]]において策定された成長戦略に、「日本版スーパーリージョナルバンク」構想の実現が盛り込まれ、また、当社グループも公的資金完済への道筋が見えてきたことから再度スーパーリージョナルバンク路線へ軌道修正をする<ref name = Keizai-Kai_20140626>[http://net.keizaikai.co.jp/archives/9054 「日本版スーパーリージョナルバンク」構想の虚虚実実](『経済界』 2014年6月26日配信 2017年2月25日確認)</ref><ref name = Nihon-Keizai-Shimbun_20170317_morning_P7/>。なお、この構想を持ち込んだのは[[自由民主党 (日本)|自民党]]の金融[[族議員]]であるが、それ以前から[[金融庁]]では[[地銀再編]]が模索されてきており、この構想の中核に位置付けられているのが、りそなホールディングスであるとする報道がある<ref name = Keizai-Kai_20140626/>。 [[2015年]]には[[栃木県]]に本店を置く[[足利銀行]]の親法人に当たる[[足利ホールディングス]]に対して、経営統合を非公式に打診した<ref name = Nihon-Keizai-Shimbun_20170317_morning_P7/>。打診した理由としては、りそなホールディングス傘下の埼玉りそな銀行と足利銀行の営業エリアが隣接していることから統合による効果が大きく期待できたことによる<ref name = Nihon-Keizai-Shimbun_20170317_morning_P7/>。しかし、結局打診先の足利ホールディングスが[[常陽銀行]]と経営統合し、[[めぶきフィナンシャルグループ]]となることを選んだため、経営統合には至らなかった<ref name = Nihon-Keizai-Shimbun_20170317_morning_P7/>。 === 関西みらいフィナンシャルグループの創設 === そのような中、[[2017年]][[2月20日]]、[[中間持株会社]]にぶら下がる形で、[[完全子会社]]の近畿大阪銀行及び[[三井住友フィナンシャルグループ]]の[[関西アーバン銀行]]と[[みなと銀行]]の3行を統合することを検討していると報道がなされた{{Refnest|group="注釈"|これについてロイター通信は、大手銀行傘下の地方銀行が系列の垣根を超えて統合することは珍しいとコメントしている<ref name = Reuters-japan_201702201647>[http://jp.reuters.com/article/kansaiurban-mergertalk-idJPKBN15Z0FX 関西アーバン銀・みなと銀・近畿大阪銀の3行統合を協議=関係筋]([[ロイター通信]] 2017年 2月20日16:47 JST) 配信日に確認</ref>。また、日本経済新聞の報道によると、今般の統合は、2016年からの[[日本銀行|日銀]]の[[マイナス金利政策]]で金利の引下げ競争がより激しくなり、地銀の収益環境が悪化しているものの、顧客に選ばれる商品やサービスを提供し続けるためには収益力や預金量などの課題克服が必要であることから、規模を拡大して関西市場を共同で開拓していく必要が生じたためになされるものであると同時に、[[三井住友フィナンシャルグループ]]側には、国際金融規制の強化の流れの中で、グループ全体の資産規模の圧縮に向け傘下の地銀を連結対象から切り捨てる必要があるという背景がある<ref name = Nikkei_201702201748>[http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ20IOG_Q7A220C1000000/ 東海東京、高木証券をTOBで買収 中堅金融で再編相次ぐ ]([[日本経済新聞|日経電子版]] 2017年2月20日17:48配信)配信日に確認</ref>。}}<ref name = Reuters-japan_201702201647/><ref name = Nikkei_201702201748/><ref name = NHK_201702201551>[http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170220/k10010883371000.html 関西 3つの地方銀行が経営統合を検討](NHK 2017年2月20日15時51分配信) 配信日に確認</ref><ref name = Nihon-Keizai-Shimbun_20170225_morning_P5>『三井住友・りそなの関西3地銀、来春統合で大筋合意』([[日本経済新聞]] 2017年2月25日朝刊5頁)</ref>。さらに2017年2月25日、[[日本経済新聞]]において、「三井住友フィナンシャルグループとりそなホールディングスは系列の関西の地銀3行を来春に経営統合することで大筋合意した。」とする記事が掲載された<ref name = Nihon-Keizai-Shimbun_20170225_morning_P5/>。 [[File:関西みらいFG.png|thumb|250px|関西みらいフィナンシャルグループの出資構成(2018年4月時点)]] 2017年3月3日、りそなホールディングス、三井住友フィナンシャルグループ、近畿大阪銀行、関西アーバン銀行及びみなと銀行は、近畿大阪銀行、関西アーバン銀行及びみなと銀行の経営統合に関し基本合意に至ったことを発表した<ref name="press20170303">[http://www.resona-gr.co.jp/holdings/news/hd_c/20170303_1a.html 株式会社みなと銀行、株式会社関西アーバン銀行及び株式会社近畿大阪銀行の経営統合に関する基本合意について](りそなホールディングスなど 2017年3月3日公表)2018年3月10日確認</ref>。りそなホールディングスの完全子会社である近畿大阪銀行と、関西アーバン銀行及びみなと銀行の三井住友フィナンシャルグループ傘下の2行がぶら下がる形で新たな[[金融持株会社]]をつくる<ref name = "press20170303"/>。金融持株会社は、りそなホールディングスの連結子会社となり、三井住友フィナンシャルグループの[[持分法適用会社]]となる<ref name = "press20170303"/>。なお統合後は、総資産が単純合算で11兆5000億円と[[コンコルディア・フィナンシャルグループ]](19兆円)や[[ふくおかフィナンシャルグループ]](18兆円)などにつぐ、国内トップクラスの地銀となり、[[京都銀行]]を抜き関西地方最大手の地銀となる<ref>[https://mainichi.jp/articles/20170221/k00/00m/020/080000c 関西地銀統合へ 関西アーバン銀、みなと銀、近畿大阪銀]([[毎日新聞]]2017年2月20日22:29配信) 配信日に確認</ref><ref>[http://www.jiji.com/jc/article?k=2017022000747&g=eco 地銀3行、統合検討=グループ越え再編-関西圏で最大]([[時事通信]] 2017年2月20日22:56配信)配信日に確認</ref>。 [[File:KMFG20190401.png|thumb|250px|関西みらいフィナンシャルグループの出資構成(2019年4月時点)]] 2017年9月26日、この統合計画についてりそなホールディングス、三井住友フィナンシャルグループ、近畿大阪銀行、関西アーバン銀行及びみなと銀行の間で最終合意に至ったこと及び持株会社の社名を'''[[関西みらいフィナンシャルグループ]]'''(KMFG)とすることが公表された<ref name = bloomberg_201709261719>[https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-09-26/OWO3JK6S972801 関西3地銀統合、新名称は「関西みらいFG」-社長にりそなの菅氏]([[ブルームバーグ (企業)|Bloomberg]] 2017年9月26日17:19配信) 2017年10月28日確認</ref><ref name = Nihon-Keizai-Shimbun_20170926_morning_Kansai-Economy-P9>『関西みらいFG波高し(上)3行連携、実力は未知数――本店所在地、妥協の選定』([[日本経済新聞]] 2017年9月26日朝刊9頁 関西経済面)</ref><ref name = Nikkei-Business_201710100630>[https://www.nikkei.com/article/DGXMZO21969960W7A001C1000000/ 18年発足の「関西みらいFG」 統合効果は不透明]([[日経ビジネス]] 2017年10月10日06:30配信) 2017年10月29日閲覧</ref>。KMFGは、[[東京証券取引所]]に[[上場]]している関西アーバン銀行及びみなと銀行と[[株式交換]]を行い、両行の既存株主にKMFGの株式を割り当てるとともに、東京証券取引所に上場する予定<ref name="press20170926">[http://www.resona-gr.co.jp/holdings/news/hd_c/20170926_1a.html 株式会社みなと銀行、株式会社関西アーバン銀行及び株式会社近畿大阪銀行の経営統合等に関するお知らせ](りそなホールディングスなど 2017年9月26日公表)2018年3月10日確認</ref>。2017年11月14日、KMFGを設立し<ref>[http://www.resona-gr.co.jp/kmfg/pdf/20171114_1a.pdf 「株式会社関西みらいフィナンシャルグループ」設立のお知らせ](りそなホールディングスなど 2017年11月14日公表)2018年2月21日確認</ref>、今後段階を踏んで経営統合、システム統合並びに近畿大阪銀行及び関西アーバン銀行の会社合併を行うことが公表されている<ref name = bloomberg_201709261719/><ref name = Resona-HD_20170926>[http://www.resona-gr.co.jp/holdings/news/hd_c/download_c/files/20170926_2a.pdf 関西みらいフィナンシャルグループの創設](りそなホールディングス・近畿大阪銀行・関西アーバン銀行・みなと銀行 2017年9月26日公表)2017年10月29日確認</ref><ref name = Kobe-NP_201709270600>[https://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201709/0010591061.shtml 「関西みらいFG」11月発足 3地銀、来春統合]([[神戸新聞]] 2017年9月27日06:00配信)</ref>。2018年2月20日、株式公開買付けにより、それぞれ議決権所有割合ベースでみなと銀行の株式を15.08%<ref>[http://www.minatobk.co.jp/topics/news/file/1099/topics20180215.pdf 株式会社りそなホールディングスによる当社普通株式に対する公開買付けの結果並びに(開示事項の経過)親会社、その他の関係会社及び主要株主の異動に関するお知らせ](みなと銀行 2018年2月15日公表)2018年2月21日確認</ref>、関西アーバン銀行の株式を15.07%取得した<ref>[http://www.kansaiurban.co.jp/newsrelease/p08cpj000000r6p4-att/20180215_1.pdf 株式会社りそなホールディングスによる当行普通株式に対する公開買付けの結果、並びに、(開示事項の経過)親会社、その他の関係会社及び主要株主の異動に関するお知らせ](関西アーバン銀行 2018年2月15日公表)2018年2月21日確認</ref>。同日、関西アーバン銀行の第一種優先株式全ても、三井住友銀行から取得している<ref>[http://www.resona-gr.co.jp/holdings/news/hd_c/20180220_1a.html 株式会社関西アーバン銀行の第一種優先株式取得のお知らせ](りそなホールディングス 2018年2月20日公表)2018年2月21日確認</ref>。 なお、2021年4月1日、親子上場の解消と経営体制の強化を目的に<!-- りそなホールディングスによる -->完全子会社としている<ref>[https://www.resona-gr.co.jp/holdings/news/hd_c/download_c/files/20201110_5a.pdf りそなグループ経営態勢の強化に向けて~関西みらいフィナンシャルグループ完全子会社化~](りそなホールディングス 2020年11月10日公表)</ref><ref>[https://www.resona-gr.co.jp/holdings/news/hd_c/download_c/files/20201110_7a.pdf 株式会社りそなホールディングスによる株式会社関西みらいフィナンシャルグループの 完全子会社化に向けた株式交換契約の締結(簡易株式交換)等に関するお知らせ](りそなホールディングス 同日公表)</ref>。 2024年4月1日、<!-- りそな -->グループに於ける連結運営の更なる強化を目的にKMFGを吸収合併する予定である<ref name="kmfgksgp"/>。 == 関連会社 == === 連結子会社 === [[ファイル:りそな神戸支店PA201356.jpg|thumbnail|170px|りそな銀行神戸支店旧店舗(2016年1月に現在地に移転するまで、使用していた)]] [[Image:Saitama-resona Urawa-chuoh 01.JPG|thumbnail|170px|埼玉りそな銀行浦和中央支店]] * [[りそな銀行]] - 信託併営の都市銀行。旧[[大和銀行]]、旧[[奈良銀行]]および旧[[あさひ銀行]]の[[埼玉県]]以外の店舗の営業を継承。 * [[埼玉りそな銀行]] - 埼玉県内トップシェアの都市銀行。旧あさひ銀行の埼玉県内の営業および東京都内の一部の営業を継承。 * [[関西みらいフィナンシャルグループ]] - [[関西みらい銀行]]、[[みなと銀行]]を傘下に持つ、金融中間持株会社。 * [[りそな保証]] - [[住宅ローン]]等の信用保証事業。 * りそな決済サービス - [[ファクタリング]]等の決済コンサルティング事業。 * [[りそなカード]] - [[クレジットカード (日本)|クレジットカード]]事業および無担保ローンの[[信用保証]]事業。 * [[りそなキャピタル]] - [[ベンチャーキャピタル]]事業。 * [[りそな総合研究所]] - [[シンクタンク]]事業。 * りそなビジネスサービス - 事務等受託および職業紹介事業。 * りそなアセットマネジメント - 投資信託運用事業<ref>[http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=396329&lindID=3 りそなHD、投資信託運用会社「りそなアセットマネジメント」が業務開始]</ref>。 * [[りそなプルダニア銀行]](P.T.Bank Resona Perdania) *りそな・インドネシア・ファイナンス (P.T.Resona Indonesia Finance) * りそなマーチャントバンクアジア(Resona Merchant Bank Asia Limited) === 持分法適用関連会社 === *[[日本カストディ銀行]]<!-- 旧[[JTCホールディングス]]傘下の[[日本トラスティ・サービス信託銀行]] --> *エヌ・ティ・ティ・データ・ソフィア *ディアンドアイ情報システム *[[首都圏リース]] *[[ディー・エフ・エル・リース]] == 海外拠点 == *{{HKG}} **[[香港]]駐在員事務所 *{{CHN}} **[[上海]]駐在員事務所 *{{THA}}           **[[バンコック]]駐在員事務所 *{{SIN}} **[[りそなマーチャントバンクアジア]](現法) *{{INA}}      **[[りそなプルダニア銀行]](現法) **チカラン出張所 **カラワン出張所 **MM2100 出張所 **スラバヤ支店 **バンドン支店 **りそな・インドネシア・ファイナンス *{{VIE}} **[[ホー・チ・ミン|ホーチミン]]駐在員事務所 *{{ROC}}(予定) *{{MYS}}(予定) == 海外提携銀行 == *{{USA}} **[[バンク・オブ・ザ・ウェスト]] * {{HKG}} ** [[東亜銀行]] * {{CHN}} **東亜銀行 ** [[中国銀行 (中華人民共和国)|中国銀行]] ** [[中国建設銀行]] ** [[中国工商銀行]] **[[交通銀行]] *{{KOR}} **KEBハナ銀行 *{{TWN}} **[[兆豊国際商業銀行]] * {{THA}} ** [[バンコク銀行]] *{{VNM}} **[[サコム銀行]] **ベトナム投資開発銀行 *{{MMR}} **ミャンマー・アペックス銀行 *{{LAO}} **パブリック銀行 *{{KHM}} **パブリック銀行 *{{PHL}} **リサール商業銀行 **フィリピン経済区庁 *{{MYS}} **[[パブリック銀行]] *{{SGP}} **[[ユナイテッド・オーバーシーズ銀行]] * {{IND}} ** [[インドステイト銀行]] **アクシス銀行 **イエス銀行 == 親密企業 == *[[野村證券]] - 野村銀行(旧[[大和銀行]]、現[[りそな銀行]])の[[証券]]部門が独立。 *[[野村信託銀行]] *[[野村不動産]] *[[野村総合研究所]] *[[T&Dフィナンシャル生命]] *[[あいおいニッセイ同和損害保険]] *以上の企業は旧[[野村財閥]]に属した。 == 主なメインバンク企業 == {{See|りそな銀行#主なメインバンク企業|埼玉りそな銀行#主なメインバンク企業}} <!--* [[エーザイ]] * [[不二家]] * [[伊藤園]] * [[シャープ]] * [[ヤクルト本社]] * [[ウシオ電機]] * [[大阪放送]] * [[毎日放送]] * [[テレビ埼玉]] * [[コメ兵]] * [[ドン・キホーテ (企業)|ドン・キホーテ]] * [[東武ストア]] * [[大塚化学]] * [[大塚食品]] * [[サーティワンアイスクリーム]] * [[ダイドードリンコ]] * [[吉野家ホールディングス]] * [[いなげや]] * [[しまむら]] * [[島忠]] * [[近鉄百貨店]] * [[近畿日本鉄道]] * [[秩父鉄道]] * [[大阪ガス]] * [[新日本瓦斯]] * [[キーエンス]] * [[吉本興業]] * [[富士火災海上保険]] * [[日新火災海上保険]] * [[朝日火災海上保険]] * [[西日本銀行]] * [[武蔵野銀行]] * [[東和銀行]] * [[コスモ証券]] * [[光世証券]] * [[高木証券]] * [[岩井証券]] * [[だいこう証券ビジネス]] * [[黒川木徳フィナンシャルホールディングス]] * [[ジャフコ]] * [[エース交易]] * [[野村トレーディング・ホールディングス]] * [[野村貿易]] * [[日本電通]] * [[日本触媒]] * [[ローランド]] * [[クラリオン]] * [[昭和リース]] * [[ヤンマー]] * [[ローム]] * [[あおみ建設]] * [[西松建設]] * [[三平建設]] * [[鴻池組]] * [[奥村組]] * [[タカラスタンダード]] * [[泉陽興業]] * [[極洋]] * [[ボーソー油脂]] * [[ダイダン]] * [[トスコ]] * [[メルクス]] * [[トーア紡コーポレーション|トーア紡]] * [[紀州製紙]] * [[カネカ]] * [[アイカ工業]] * [[不二サッシ]] * [[ニチモ (不動産)]] * [[ダイア建設]] * [[ジェイテクト]] * [[AGS]] * [[KISCO]] * [[佐藤商事]] * [[翔泳社]] * [[ノムラ・ジャパン]] * [[アトラス (ゲームブランド)|アトラス]] * [[アサヒペン]] * [[野村殖産]] * [[エスペック]] * [[エフエムナックファイブ]] * [[りそな総合研究所]] * [[佐伯建設工業]] * [[CHOYA|蝶矢(CHOYA)]] * [[東洋テック]] * [[新日本理化]] * [[東京特殊電線]] * [[北興化学工業]] * [[石原産業]] * [[高松コンストラクショングループ]] * [[長谷工コーポレーション]] * [[サンテック]] * [[青木あすなろ建設]] * [[矢作建設工業]] * [[中外炉工業]] * [[東亜道路工業]] * [[アタカ大機]] * [[アキナジスタ]] * [[新光製糖]] * [[ベクター]] * [[ホッコク]] * [[バナーズ]] * [[ゴルフ・ドゥ]] * [[アーバネットコーポレーション]] * [[エノテカ]] * [[ウィル]] * [[サイボー]] * [[新内外綿]] * [[グローウェルホールディングス]] * [[アーバネットコーポレーション]] * [[サムティ]] * [[ランシステム]] * [[稲葉製作所]] * [[山王]] * [[共和レザー]] * [[モリシタ]] * [[システムリサーチ]] * [[システムインテグレータ]] * [[川口化学工業]] * [[ティー・ワイ・オー]] * [[扶桑化学工業]] * [[新日本理化]] * [[ビオフェルミン製薬]] * [[サカタインクス]] * [[ビー・エム・エル]] * [[マイスターエンジニアリング]] * [[クリップコーポレーション]] * [[構造計画研究所]] * [[北興化学工業]] * [[フジミインコーポレーテッド]] * [[共英製鋼]] * [[日本金属工業]] * [[新報国製鉄]] * [[東京特殊電線]] * [[タツタ電線]] * [[ダイケン]] * [[前田金属工業]] * [[東プレ]] * [[兼房]] * [[エイチワン]] * [[TAIYO]] * [[エフオーアイ]] * [[ゼネラルパッカー]] * [[SMC]] * [[酉島製作所]] * [[トーヨーカネツ]] * [[加藤製作所]] * [[フジテック]] * [[日本金銭機械]] * [[蛇の目ミシン工業]] * [[ジェイテクト]] * [[前澤給装工業]] * [[ローヤル電機]] * [[サンケン電気]] * [[マルヤ]] * [[日本電波工業]] * [[ソーシャル・エコロジー・プロジェクト]] * [[船井電機]] * [[日本光電]] * [[イーター電機工業]] * [[日本アンテナ]] * [[リード]] * [[指月電機製作所]] * [[エフテック]] * [[ミクニ]] * [[河西工業]] * [[フジオーゼックス]] * [[シマノ]] * [[エコートレーディング]] * [[アズワン]] * [[ハークスレイ]] * [[ニチリョク]] * [[シークス]] * [[グローバルダイニング]] * [[タムロン]] * [[エー・アンド・デイ]] * [[リズム時計工業]] * [[永大産業]] * [[スターツ出版]] * [[アルメディオ]] * [[前澤化成工業]] * [[ナカバヤシ]] * [[セーラー万年筆]] * [[佐藤商事]] * [[日本出版貿易]] * [[上新電機]] * [[光製作所]] * [[フレンドリー]] * [[どん]] * [[ニッセンホールディングス]] * [[スターツコーポレーション]] * [[ウッドフレンズ]] * [[フージャースコーポレーション]] * [[エスケーアイ]] * [[東洋テック]] * [[クロニクル]] * [[マミーマート]] * [[コージツ]] * [[因幡電機産業]] * [[ショクブン]] * [[TDK]] * [[ぷらっとホーム]] * [[ピジョン]] * [[平和不動産]] * [[セントラルスポーツ]] * [[シキボウ]] * [[ソーダニッカ]] * [[エスケー化研]] * [[ケンウッド]] [[大輪会]]を参照--> == 関連人物 == {{main|[[:Category:りそなホールディングスの人物]]}} == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} === 注釈 === {{Reflist|group="注釈"}} === 出典 === {{Reflist|2}} == 関連項目 == {{Commonscat|Resona Holdings}} * [[大輪会]] (日本の企業集団の主幹事) * [[国際花と緑の博覧会]](花の万博) * [[福徳相互銀行アイスホッケー部]](旧[[なみはや銀行|福徳銀行]]のスポーツチーム) * [[いい遺言の日]](11月15日) * [[さいたま国際マラソン]](りそなグループ名義で特別協賛) == 外部リンク == * [https://www.resona-gr.co.jp/ 株式会社りそなホールディングス 公式サイト] * [https://www.instagram.com/resonagr_official/ りそなグループ【公式】 (@resonagr_official) • Instagram] {{りそなホールディングス}} {{都市銀行}} {{大輪会}} {{TOPIX 100}} {{グローバル・コンパクト・ジャパン・ネットワーク会員}} {{リダイレクトの所属カテゴリ|redirect1=りそな|ラテン語の語句}} {{DEFAULTSORT:りそなほおるていんくす}} [[Category:りそなホールディングス|*]] [[Category:金融持株会社]] [[Category:東証プライム上場企業]] [[Category:2001年上場の企業]] [[Category:2001年設立の企業]] [[Category:江東区の企業]] [[Category:大阪市中央区の企業]] [[Category:大阪府発祥の企業]] [[Category:日経平均株価]] [[Category:TOPIX 100]] [[Category:21世紀の日本の設立]]
2003-05-19T09:00:09Z
2023-11-16T22:16:59Z
false
false
false
[ "Template:都市銀行", "Template:MYS", "Template:Cite news", "Template:Commonscat", "Template:PHL", "Template:IND", "Template:大輪会", "Template:基礎情報 会社", "Template:MMR", "Template:KHM", "Template:Reflist", "Template:右", "Template:Refnest", "Template:CHN", "Template:脚注ヘルプ", "Template:PDFlink", "Template:Redirect", "Template:Lang-en-short", "Template:Lang", "Template:SIN", "Template:TWN", "Template:SGP", "Template:See", "Template:Cite press release", "Template:グローバル・コンパクト・ジャパン・ネットワーク会員", "Template:VIE", "Template:KOR", "Template:VNM", "Template:りそなホールディングス", "Template:TOPIX 100", "Template:リダイレクトの所属カテゴリ", "Template:HKG", "Template:THA", "Template:ROC", "Template:LAO", "Template:Main", "Template:色", "Template:INA", "Template:USA" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%8A%E3%81%9D%E3%81%AA%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B9
8,624
長津田駅
長津田駅(ながつたえき)は、神奈川県横浜市緑区長津田四丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)・東急電鉄の駅である。 当駅の由来となる地名には複数の読み方があるが、駅名の読みは横浜市が規定している地名の読みと同じである。 JR東日本の横浜線と、東急電鉄の田園都市線・こどもの国線の2社3路線が乗り入れている。このうち当駅を起点とするこどもの国線は、横浜高速鉄道が第三種鉄道事業者として施設を保有している。なおJR貨物は、横浜線の当駅から八王子方のみ第二種鉄道事業者として貨物列車を運行する。 JR東日本の駅は、特定都区市内制度における「横浜市内」の駅であり、横浜線においては当駅がその西限となる。 当駅西側に東急電鉄の長津田検車区(車両基地)が位置していることから、当駅を起点終点とする列車も設定されている。 のりばの番号は通しで振られている。JR東日本と東急は別改札である。さらに東急は田園都市線とこどもの国線も別改札で、田園都市線のみ改札口があり、こどもの国線のりばには改札口がない。 島式ホーム1面2線を有する地上駅。改札口は東急とは別に1か所ある。階段は2か所あり、エスカレーターは東神奈川方の階段に付随する形で設置されている。改札階と南口の間は階段のみであったが、ホームは中ほど、改札階は改札のすぐ近くにエレベーターが設置されている。待合室はホームの八王子寄りに、トイレはホーム東神奈川寄りの先端に設置されている。 直営駅(駅長配置)であり、管理駅として鴨居駅・中山駅・十日市場駅を管理している。話せる指定席券売機が設置されている。 (出典:JR東日本:駅構内図) 東急田園都市線ホームとの間にホームのない線路(着発線)が1本あり、東急や東京メトロ・横浜高速鉄道などの車両搬入や伊豆急行等への譲渡車発送に使用される。 この着発線からさらに東急側の中央林間方まで授受線が延びており、車両を搬入する際にはJR貨物がここまでを担当する。なお、授受線より先は東急の管轄内となる。また、着発線 - 授受線は非電化であるため、DE10形ディーゼル機関車またはDD200形が入れ換えを行う。この入れ換えのため横浜線本線での牽引も行う。 なお、東急管轄内は電化区間であり、「TOQ i」やY000系電車を用いて当駅隣接の長津田検車区まで車両を搬入する。 同様の線路が以前はもう1本あったが、横浜線ホームの拡張に1本分を活用したため、撤去された。ホーム拡張工事は当時の停車用の線路と現行の停車用の線路の間に先端部のみの細いホームを先に作り、切り替えは終電から始発までの短時間で一気に停車用の線路に発泡スチロールを詰め込み上をゴムシートで覆うことで対応した。横浜線の八王子寄りの階段はホーム拡張前と同じである。東神奈川寄りのエスカレーターは拡張当初は階段となっていた。2021年4月にはホームドアが設置された。 島式ホーム2面4線を有する地上駅。改札口はJR東日本とは別に設けられており、JR線連絡コンコースに面したものとこどもの国線寄りに2か所ある。 階段は各ホーム2か所ある。以前は階段のみであったが、エレベーターとエスカレーターの設置にあたってJR寄りの改札から見て奥の方にエレベーター・エスカレーターへの通路が新設された。改札階と北口の間はこれまで、階段と時間帯により運転方向の変わるエスカレーターのみであったが、北口の再開発工事で長津田駅北口歩道橋(2021年4月よりネーミングライツ導入で「マルサンスカイウォーク」と呼称)が設置されるのにあわせて、北口が新たに作り直され、2015年に両方向のエスカレーターが設置された。多機能トイレが2階改札外側にある。 2005年(平成17年)から2006年(平成18年)にかけて改札外コンコース内の店舗が再整理され、2006年8月31日にはLAWSON + toksが開業し、同日に飲食物販売店も一斉に営業を開始した。2011年からは改札内にマツモトキヨシが新たに入店(2021年4月30日閉店、その後5月17日よりエトモ長津田(改札外)に移転)、また2013年には同じく改札内にジューサーバーも入店した(2016年閉店)。2017年4月28日に駅構内商業施設「エトモ長津田」としてリニューアルした。 中央林間方に長津田検車区があり、当駅を始発・終着とする列車が多数設定されている。朝ラッシュのピーク時には準急列車が約4分おきに運行されており、そのうち3本に2本が当駅を始発とする準急である。 駅長所在駅。長津田管内として田園都市線当駅 - 中央林間駅間およびこどもの国線全駅を管理している。 当駅には長津田電車区や長津田車掌区があり、運転士や車掌が交代する場合もある。大井町線急行用車両の所属もあり、現在は平日は夜間に下り(大井町駅発)4本、土曜・休日は上り(大井町駅行き)が朝9時台2本と下りが夜19時台・20時台に1本ずつ大井町線直通急行列車が発着する(平日上りは鷺沼駅まで回送、土曜・休日上りは中央林間駅始発)。 3番線は渋谷側・中央林間側ともに分岐器の直進側にあり、5番線は中央林間側から直進した位置に存在する。 当駅は田園都市線の緩急接続駅である。下り3番線は急行・準急、優等列車の待避を行わない各駅停車(各停)、4番線は優等列車の待避を行う各停と長津田検車区への入庫車両が使用する。上りは5番線を主に急行・準急、優等列車の待避を行わない各停と長津田検車区からの出庫列車、6番線を待避を行う各停が使用する。 単式ホーム1面1線を持つ地上駅。駅西口に隣接しており、改札は設置されていない。こどもの国線の券売機はホーム上に存在せず、階段・エレベーターで2階(田園都市線・JR改札階)に上がった所に設けられている。乗車券類を所持しないで乗車した場合は、着駅で精算することとなる。 線路は田園都市線の上り線とつながっている。同線の渡り線を経由して、渋谷方面からからこどもの国線ホームに直接到着できるようになっており、田園都市線等の車両が恩田駅に隣接する長津田車両工場へ移動する際に使用されている。 以前は改札内にこどもの国線ホームがあったが、2000年(平成12年)3月29日のこどもの国線の通勤線化に伴い、こどもの国線と田園都市線のホームの間の通路に改札が設けられて改札外となった。代わりにホームと改札外通路・出口(西口)が連結された。なお、この頃田園都市線に自動券売機と改札口が新設されたほか、既存の改札内のトイレが改札外となった。こどもの国線ホームが改札内にあった頃は改札口からこどもの国線ホームに移動するためには、一度田園都市線ホームに降り、ホームのやや中央林間寄りにある地下通路を通る必要があった。 当駅では臨時車扱貨物のみを取り扱っており、定期貨物列車の発着はない。まれに発着する臨時貨物列車は、東急系列の新車搬入や他社へ譲渡する車両の搬出、東京メトロや伊豆急行などへの車両を搬入する車両輸送列車である。 近年の年間発着トン数は下記の通り。 近年の1日平均乗降人員推移は下記の通り。 近年の1日平均乗車人員推移は下記の通り。 南側は大山街道の旧宿場町、北側は住宅地と商業地が入り混じった地域で、2007年(平成19年)以降は駅周辺の再開発が進められている。 南口はバスの折り返し場程度のスペースがあり、路線バスの発着場とタクシー乗り場になっている。ただし、あまりスペースが広くないことから、横浜市では駅前広場の整備(既存の折り返しスペースを拡張)を進めている。北口は2014年8月に駅前広場と道路拡幅が完成し、新たに路線バスの発着場とタクシー乗り場が整備され、2015年9月17日から杉崎高速バスによる夜間高速バスも運行開始された。西口は一般道路や生活道路に面しているため、大型車の通行は限られている。 南口・北口双方にバスのりばがある。停留所名は、南口が長津田駅(市営は長津田駅前)、北口は長津田駅北口(一般路線バス)および高速バス長津田で、マークタウン正面のロータリー内にある。このほか駅周辺にも2か所あり、県道139号長津田駅南口入口交差点付近にある長津田駅入口と御幸通りである。下記の路線が乗り入れ、横浜市営バス・神奈川中央交通・神奈川中央交通東・杉崎運輸により運行されている。以前は東急バスも南口に乗り入れていたが、2010年に路線が廃止された。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "長津田駅(ながつたえき)は、神奈川県横浜市緑区長津田四丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)・東急電鉄の駅である。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "当駅の由来となる地名には複数の読み方があるが、駅名の読みは横浜市が規定している地名の読みと同じである。", "title": null }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "JR東日本の横浜線と、東急電鉄の田園都市線・こどもの国線の2社3路線が乗り入れている。このうち当駅を起点とするこどもの国線は、横浜高速鉄道が第三種鉄道事業者として施設を保有している。なおJR貨物は、横浜線の当駅から八王子方のみ第二種鉄道事業者として貨物列車を運行する。", "title": "乗り入れ路線" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "JR東日本の駅は、特定都区市内制度における「横浜市内」の駅であり、横浜線においては当駅がその西限となる。", "title": "乗り入れ路線" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "当駅西側に東急電鉄の長津田検車区(車両基地)が位置していることから、当駅を起点終点とする列車も設定されている。", "title": "乗り入れ路線" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "のりばの番号は通しで振られている。JR東日本と東急は別改札である。さらに東急は田園都市線とこどもの国線も別改札で、田園都市線のみ改札口があり、こどもの国線のりばには改札口がない。", "title": "駅構造" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "島式ホーム1面2線を有する地上駅。改札口は東急とは別に1か所ある。階段は2か所あり、エスカレーターは東神奈川方の階段に付随する形で設置されている。改札階と南口の間は階段のみであったが、ホームは中ほど、改札階は改札のすぐ近くにエレベーターが設置されている。待合室はホームの八王子寄りに、トイレはホーム東神奈川寄りの先端に設置されている。", "title": "駅構造" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "直営駅(駅長配置)であり、管理駅として鴨居駅・中山駅・十日市場駅を管理している。話せる指定席券売機が設置されている。", "title": "駅構造" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "(出典:JR東日本:駅構内図)", "title": "駅構造" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "東急田園都市線ホームとの間にホームのない線路(着発線)が1本あり、東急や東京メトロ・横浜高速鉄道などの車両搬入や伊豆急行等への譲渡車発送に使用される。", "title": "駅構造" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "この着発線からさらに東急側の中央林間方まで授受線が延びており、車両を搬入する際にはJR貨物がここまでを担当する。なお、授受線より先は東急の管轄内となる。また、着発線 - 授受線は非電化であるため、DE10形ディーゼル機関車またはDD200形が入れ換えを行う。この入れ換えのため横浜線本線での牽引も行う。", "title": "駅構造" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "なお、東急管轄内は電化区間であり、「TOQ i」やY000系電車を用いて当駅隣接の長津田検車区まで車両を搬入する。", "title": "駅構造" }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "同様の線路が以前はもう1本あったが、横浜線ホームの拡張に1本分を活用したため、撤去された。ホーム拡張工事は当時の停車用の線路と現行の停車用の線路の間に先端部のみの細いホームを先に作り、切り替えは終電から始発までの短時間で一気に停車用の線路に発泡スチロールを詰め込み上をゴムシートで覆うことで対応した。横浜線の八王子寄りの階段はホーム拡張前と同じである。東神奈川寄りのエスカレーターは拡張当初は階段となっていた。2021年4月にはホームドアが設置された。", "title": "駅構造" }, { "paragraph_id": 13, "tag": "p", "text": "島式ホーム2面4線を有する地上駅。改札口はJR東日本とは別に設けられており、JR線連絡コンコースに面したものとこどもの国線寄りに2か所ある。", "title": "駅構造" }, { "paragraph_id": 14, "tag": "p", "text": "階段は各ホーム2か所ある。以前は階段のみであったが、エレベーターとエスカレーターの設置にあたってJR寄りの改札から見て奥の方にエレベーター・エスカレーターへの通路が新設された。改札階と北口の間はこれまで、階段と時間帯により運転方向の変わるエスカレーターのみであったが、北口の再開発工事で長津田駅北口歩道橋(2021年4月よりネーミングライツ導入で「マルサンスカイウォーク」と呼称)が設置されるのにあわせて、北口が新たに作り直され、2015年に両方向のエスカレーターが設置された。多機能トイレが2階改札外側にある。", "title": "駅構造" }, { "paragraph_id": 15, "tag": "p", "text": "2005年(平成17年)から2006年(平成18年)にかけて改札外コンコース内の店舗が再整理され、2006年8月31日にはLAWSON + toksが開業し、同日に飲食物販売店も一斉に営業を開始した。2011年からは改札内にマツモトキヨシが新たに入店(2021年4月30日閉店、その後5月17日よりエトモ長津田(改札外)に移転)、また2013年には同じく改札内にジューサーバーも入店した(2016年閉店)。2017年4月28日に駅構内商業施設「エトモ長津田」としてリニューアルした。", "title": "駅構造" }, { "paragraph_id": 16, "tag": "p", "text": "中央林間方に長津田検車区があり、当駅を始発・終着とする列車が多数設定されている。朝ラッシュのピーク時には準急列車が約4分おきに運行されており、そのうち3本に2本が当駅を始発とする準急である。", "title": "駅構造" }, { "paragraph_id": 17, "tag": "p", "text": "駅長所在駅。長津田管内として田園都市線当駅 - 中央林間駅間およびこどもの国線全駅を管理している。", "title": "駅構造" }, { "paragraph_id": 18, "tag": "p", "text": "当駅には長津田電車区や長津田車掌区があり、運転士や車掌が交代する場合もある。大井町線急行用車両の所属もあり、現在は平日は夜間に下り(大井町駅発)4本、土曜・休日は上り(大井町駅行き)が朝9時台2本と下りが夜19時台・20時台に1本ずつ大井町線直通急行列車が発着する(平日上りは鷺沼駅まで回送、土曜・休日上りは中央林間駅始発)。", "title": "駅構造" }, { "paragraph_id": 19, "tag": "p", "text": "3番線は渋谷側・中央林間側ともに分岐器の直進側にあり、5番線は中央林間側から直進した位置に存在する。", "title": "駅構造" }, { "paragraph_id": 20, "tag": "p", "text": "当駅は田園都市線の緩急接続駅である。下り3番線は急行・準急、優等列車の待避を行わない各駅停車(各停)、4番線は優等列車の待避を行う各停と長津田検車区への入庫車両が使用する。上りは5番線を主に急行・準急、優等列車の待避を行わない各停と長津田検車区からの出庫列車、6番線を待避を行う各停が使用する。", "title": "駅構造" }, { "paragraph_id": 21, "tag": "p", "text": "単式ホーム1面1線を持つ地上駅。駅西口に隣接しており、改札は設置されていない。こどもの国線の券売機はホーム上に存在せず、階段・エレベーターで2階(田園都市線・JR改札階)に上がった所に設けられている。乗車券類を所持しないで乗車した場合は、着駅で精算することとなる。", "title": "駅構造" }, { "paragraph_id": 22, "tag": "p", "text": "線路は田園都市線の上り線とつながっている。同線の渡り線を経由して、渋谷方面からからこどもの国線ホームに直接到着できるようになっており、田園都市線等の車両が恩田駅に隣接する長津田車両工場へ移動する際に使用されている。", "title": "駅構造" }, { "paragraph_id": 23, "tag": "p", "text": "以前は改札内にこどもの国線ホームがあったが、2000年(平成12年)3月29日のこどもの国線の通勤線化に伴い、こどもの国線と田園都市線のホームの間の通路に改札が設けられて改札外となった。代わりにホームと改札外通路・出口(西口)が連結された。なお、この頃田園都市線に自動券売機と改札口が新設されたほか、既存の改札内のトイレが改札外となった。こどもの国線ホームが改札内にあった頃は改札口からこどもの国線ホームに移動するためには、一度田園都市線ホームに降り、ホームのやや中央林間寄りにある地下通路を通る必要があった。", "title": "駅構造" }, { "paragraph_id": 24, "tag": "p", "text": "当駅では臨時車扱貨物のみを取り扱っており、定期貨物列車の発着はない。まれに発着する臨時貨物列車は、東急系列の新車搬入や他社へ譲渡する車両の搬出、東京メトロや伊豆急行などへの車両を搬入する車両輸送列車である。", "title": "貨物取扱" }, { "paragraph_id": 25, "tag": "p", "text": "近年の年間発着トン数は下記の通り。", "title": "貨物取扱" }, { "paragraph_id": 26, "tag": "p", "text": "近年の1日平均乗降人員推移は下記の通り。", "title": "利用状況" }, { "paragraph_id": 27, "tag": "p", "text": "近年の1日平均乗車人員推移は下記の通り。", "title": "利用状況" }, { "paragraph_id": 28, "tag": "p", "text": "南側は大山街道の旧宿場町、北側は住宅地と商業地が入り混じった地域で、2007年(平成19年)以降は駅周辺の再開発が進められている。", "title": "駅周辺" }, { "paragraph_id": 29, "tag": "p", "text": "南口はバスの折り返し場程度のスペースがあり、路線バスの発着場とタクシー乗り場になっている。ただし、あまりスペースが広くないことから、横浜市では駅前広場の整備(既存の折り返しスペースを拡張)を進めている。北口は2014年8月に駅前広場と道路拡幅が完成し、新たに路線バスの発着場とタクシー乗り場が整備され、2015年9月17日から杉崎高速バスによる夜間高速バスも運行開始された。西口は一般道路や生活道路に面しているため、大型車の通行は限られている。", "title": "駅周辺" }, { "paragraph_id": 30, "tag": "p", "text": "南口・北口双方にバスのりばがある。停留所名は、南口が長津田駅(市営は長津田駅前)、北口は長津田駅北口(一般路線バス)および高速バス長津田で、マークタウン正面のロータリー内にある。このほか駅周辺にも2か所あり、県道139号長津田駅南口入口交差点付近にある長津田駅入口と御幸通りである。下記の路線が乗り入れ、横浜市営バス・神奈川中央交通・神奈川中央交通東・杉崎運輸により運行されている。以前は東急バスも南口に乗り入れていたが、2010年に路線が廃止された。", "title": "バス路線" } ]
長津田駅(ながつたえき)は、神奈川県横浜市緑区長津田四丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)・東急電鉄の駅である。 当駅の由来となる地名には複数の読み方があるが、駅名の読みは横浜市が規定している地名の読みと同じである。
{{駅情報 |駅名 = 長津田駅 |画像 = Nagatsuta-Sta-N.JPG |pxl = 300 |画像説明 = 北口(2016年2月) |地図 = {{maplink2|frame=yes|plain=yes|type=point|type2=point|zoom=15|frame-align=center|frame-width=300 |marker=rail|marker2=rail |coord={{coord|35|31|54|N|139|29|43|E}}|title=JR 長津田駅 |coord2={{coord|35|31|55|N|139|29|40|E}}|title2=東急 長津田駅 |marker-color=008000|marker-color2=ee0011}} |よみがな = ながつた |ローマ字 = Nagatsuta |所属事業者 = {{Plainlist| * [[東日本旅客鉄道]](JR東日本・[[#JR東日本|駅詳細]]) * [[日本貨物鉄道]](JR貨物) * [[東急電鉄]]([[#東急電鉄|駅詳細]])}} |所在地 = [[横浜市]][[緑区 (横浜市)|緑区]][[長津田]]四丁目 }} '''長津田駅'''(ながつたえき)は、[[神奈川県]][[横浜市]][[緑区 (横浜市)|緑区]][[長津田]]四丁目にある、[[東日本旅客鉄道]](JR東日本)・[[日本貨物鉄道]](JR貨物)・[[東急電鉄]]の[[鉄道駅|駅]]である。 当駅の由来となる[[地名]]には複数の読み方があるが、駅名の読みは横浜市が規定している地名の読みと同じである<ref>{{PDFlink|[http://www.city.yokohama.lg.jp/shimin/madoguchi/jyukyo/chomeiichiran/midori221206.pdf 横浜市緑区の町名一覧]}} - 横浜市(2012年2月28日閲覧) ※データは2010年12月6日時点。</ref>。 {{See also|長津田#長津田の読み方}} == 乗り入れ路線 == JR東日本の[[横浜線]]と、東急電鉄の[[東急田園都市線|田園都市線]]・[[東急こどもの国線|こどもの国線]]の2社3路線が乗り入れている。このうち当駅を起点とするこどもの国線は、[[横浜高速鉄道]]が[[鉄道事業者|第三種鉄道事業者]]として施設を保有している。なおJR貨物は、横浜線の当駅から[[八王子駅|八王子]]方のみ[[鉄道事業者|第二種鉄道事業者]]として[[貨物列車]]を運行する。 * JR東日本 *: [[File:JR JH line symbol.svg|15px|JH]] 横浜線 - [[駅ナンバリング|駅番号]]「'''JH 21'''」 * 東急電鉄 *: [[File:Tokyu DT line symbol.svg|15px|DT]] 田園都市線 - 駅番号「'''DT22'''」 *: [[File:Tokyu KD line symbol.svg|15px|KD]] こどもの国線 - 駅番号「'''KD01'''」 JR東日本の駅は、[[特定都区市内]]制度における「横浜市内」の駅であり、横浜線においては当駅がその西限となる。 当駅西側に東急電鉄の[[長津田検車区]]([[車両基地]])が位置していることから、当駅を起点終点とする列車も設定されている。 == 歴史 == * [[1908年]]([[明治]]41年)[[9月23日]]:横浜鉄道[[東神奈川駅]] - [[八王子駅]]間の開通時に開業<ref name="jtb180">[[#jtb|東急の駅]]、pp.180-181。</ref>。[[日本の鉄道駅#一般駅|一般駅]]。 * [[1910年]](明治43年)[[4月1日]]:横浜鉄道を[[鉄道省|鉄道院]]が借り上げ。 * [[1917年]]([[大正]]6年)[[10月1日]]:国有化され、[[鉄道省|国有鉄道]]横浜線の駅となる。 ** [[戦前]]までは駅付近の軍需工場(長津田厚生総合病院隣のマンション付近)への物資輸送用の[[専用鉄道|専用線]]が設置されていた。また[[1942年]]([[昭和]]17年)には[[東京兵器補給廠|陸軍東京兵器補給廠]]・田奈部隊填薬所(現・[[こどもの国 (横浜市)|こどもの国]])へ至る引き込み線も敷設され、これが後のこどもの国線となる。 * [[1960年]](昭和35年)[[1月17日]]:貨物取り扱いを廃止。 * [[1966年]](昭和41年)4月1日:東急田園都市線が[[溝の口駅]]から延伸開業<ref name="jtb180"/>。横浜線の連絡[[跨線橋]]工事が遅れたため、一部未完成だった。当初は1面1線の駅<ref name="RP912">[[#RP912|RP2015東急特集]]、pp.95。</ref>。国鉄の駅名は「ながつだ」に対して、東急の駅名は地名に合わせ「ながつた」となった。 * [[1967年]](昭和42年)[[4月28日]]:こどもの国線が開通<ref name="jtb180"/>。開業時は田園都市線ホームの西側に切欠きホームを設けていた<ref name="jtb180"/>。 * [[1968年]](昭和43年)4月1日:田園都市線が[[つくし野駅]]まで開通。 * [[1973年]](昭和48年)7月:田園都市線ホームを2面4線化する工事に着手<ref name="jtb180"/>。 * [[1977年]](昭和52年)3月:田園都市線が2面4線化され、こどもの国線専用ホームが分離される<ref name="jtb180"/>。西側に乗換専用の地下道も設けられる<ref name="jtb180"/>。 * [[1987年]](昭和62年) ** [[3月31日]]:国鉄駅での貨物の取り扱いを再開。 ** 4月1日:[[国鉄分割民営化]]により、国鉄の駅はJR東日本・JR貨物の駅となる。 * [[1988年]]([[昭和]]63年)[[3月13日]]:JRが長津田駅の読みを「ながつ'''だ'''」から「ながつ'''た'''」へ変更。 * [[1992年]]([[平成]]4年)[[11月5日]]:JRが[[自動改札機]]を設置し、使用開始<ref>{{Cite book|和書 |date=1993-07-01 |title=JR気動車客車編成表 '93年版 |chapter=JR年表 |page=183 |publisher=ジェー・アール・アール |ISBN=4-88283-114-7}}</ref>。 * [[1994年]](平成6年)[[12月3日]]:横浜線の快速が当駅を停車駅に追加する(横浜線快速停車駅追加第1号である。それまで昼間は各停が毎時6本停車するのみだった)。 * [[1997年]](平成9年)[[8月1日]]:こどもの国線の施設がこどもの国協会から横浜高速鉄道に譲渡される。 * [[2000年]](平成12年)[[3月29日]]:こどもの国線通勤線化に伴い、西口を新設<ref name="HOT216">{{Cite journal|和書 |title=3月29日よりこどもの国線が通勤線化 |journal =HOT ほっと TOKYU |date=2000-03-01 |issue =216 |url=http://hot.tokyu.co.jp/railway/hot/2000/2000-03.pdf |publisher=東京急行電鉄 |accessdate=2015-01-17 |format=pdf}}</ref>。こどもの国線のりばのみ改札外となる<ref name="HOT216"/>。 * [[2001年]](平成13年)[[11月18日]]:JR東日本で[[ICカード]]「[[Suica]]」の利用が可能となる。 * [[2007年]](平成19年) ** [[3月18日]]:東急・横浜高速でICカード「[[PASMO]]」の利用が可能となる。 ** [[11月16日]]:長津田駅北口の[[都市再開発|再開発]]の計画案が横浜市都市計画審議会で可決される([[長津田駅北口再開発計画]])。 * [[2012年]](平成24年)[[4月1日]]:長津田駅南口エレベーターを使用開始<ref>{{PDFlink|[http://www.city.yokohama.jp/ne/news/press/201203/images/phpSrvu46.pdf 長津田駅南口エレベーターを供用開始します!]}} - 横浜市(2015年12月9日閲覧)</ref>。 * [[2014年]](平成26年) ** [[8月28日]]:長津田駅北口歩道橋を使用開始。 ** [[8月31日]]:長津田駅北口駅前広場を使用開始<ref>{{PDFlink|[http://www.city.yokohama.lg.jp/toshi/seibisuishin/nagatuda/pdf/140822kisyahappyo.pdf 長津田駅北口の駅前広場及び歩道橋を供用開始します!!]}} - 横浜市</ref>。 * [[2015年]](平成27年):長津田駅北口エスカレーターを使用開始。 * [[2017年]](平成29年)[[4月28日]]:東急長津田駅構内の[[駅ナカ]]スペースを「エトモ長津田」にリニューアル<ref name="etomo">[https://tokyu-iimise.jp/etomo/nagatsuta/ etomo(エトモ)長津田]</ref>。 * [[2018年]](平成30年)[[12月9日]]:東急田園都市線3・4番線で可動式[[ホームドア]]を使用開始。 * [[2019年]](平成31年)[[3月17日]]:東急田園都市線5・6番線で可動式ホームドアを使用開始。 * [[2021年]]([[令和]]3年) ** [[4月13日]]:JR東日本で[[ホームドア#多様なホームドアの開発|スマートホームドア]]の使用を開始<ref name="jr20210318">{{Cite press release|和書|url=https://www.jreast.co.jp/press/2020/yokohama/20210318_y01.pdf|title=横浜線 長津田駅のホームドア使用開始日について|format=PDF|publisher=東日本旅客鉄道横浜支社|date=2021-03-18|accessdate=2021-03-18|archiveurl=https://web.archive.org/web/20210318090642/https://www.jreast.co.jp/press/2020/yokohama/20210318_y01.pdf|archivedate=2021-03-18}}</ref>。 ** [[4月30日]]:東急電鉄の定期券売り場が営業を終了<ref>{{Cite press release|和書|url=https://www.tokyu.co.jp/image/information/pdf/eca549ce97d87500e3e5b7c261b5ce8f8950eac2.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20210319161740/https://www.tokyu.co.jp/image/information/pdf/eca549ce97d87500e3e5b7c261b5ce8f8950eac2.pdf|format=PDF|language=日本語|title=定期券のお買い求めや払いもどしは、モバイルPASMO・Apple PayのPASMO・券売機のご利用が便利です!|page=2|publisher=東急電鉄|date=2021-03-18|accessdate=2021-03-19|archivedate=2021-03-19}}</ref>(その後、[[シェアードオフィス|シェアオフィス]]に転用<ref>[https://kohoku.keizai.biz/headline/3248/ 「旧定期券うりば」がシェアオフィスに 東急田園都市線の長津田駅で] [[みんなの経済新聞ネットワーク|港北経済新聞]](2021年7月14日)2021年7月17日閲覧</ref>)。 * [[2023年]](令和5年) ** [[1月19日]]:[[みどりの窓口]]の営業を終了<ref name="StationCd=1100">{{Cite web|和書|url=https://www.jreast.co.jp/estation/station/info.aspx?StationCd=1100|title=駅の情報(長津田駅):JR東日本|publisher=東日本旅客鉄道|accessdate=2022-11-10|archiveurl=https://web.archive.org/web/20221110085226/https://www.jreast.co.jp/estation/station/info.aspx?StationCd=1100|archivedate=2022-11-10}}</ref><ref name="jre20220502_No198">{{Cite web|和書|url=http://www.jreu-yokohama1.jp/library/5b8fc5fcb8e028f93a2e85f2/627085be157bfc2d6a17e191.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20220503120816/http://www.jreu-yokohama1.jp/library/5b8fc5fcb8e028f93a2e85f2/627085be157bfc2d6a17e191.pdf|title= 「2022年度駅業務執行体制の再構築について」提案を受ける! ①|date=2022-05-02|archivedate=2022-05-03|accessdate=2022-05-03|publisher=JR東労組横浜地本|format=PDF|language=日本語|deadlinkdate=}}</ref>。 ** [[1月20日]]:[[指定席券売機#アシストマルス|話せる指定席券売機]]を導入<ref name="StationCd=1100" /><ref name="jre20220502_No198" />。 == 駅構造 == のりばの番号は通しで振られている。JR東日本と東急は別[[改札]]である。さらに東急は田園都市線とこどもの国線も別改札で、田園都市線のみ改札口があり、こどもの国線のりばには改札口がない。 === JR東日本 === {{駅情報 |社色 = green |文字色 = |駅名 = JR 長津田駅 |画像 = Nagatsuta-Station(SouthExit).jpg |pxl = 300 |画像説明 = 南口(2015年12月) |よみがな = ながつた |ローマ字 = Nagatsuta |前の駅 = JH 20 [[十日市場駅 (神奈川県)|十日市場]] |駅間A = 2.0 |駅間B = 2.3 |次の駅 = [[成瀬駅|成瀬]] JH 22 |電報略号 = ツタ |所属事業者 = [[東日本旅客鉄道]](JR東日本) |所属路線 = {{Color|#7fc342|■}}[[横浜線]] |駅番号 = {{駅番号r|JH|21|#7fc342|1}} |キロ程 = 17.9 |起点駅 = [[東神奈川駅|東神奈川]] |所在地 = [[横浜市]][[緑区 (横浜市)|緑区]][[長津田]]四丁目1-1 |座標 = {{coord|35|31|54|N|139|29|43|E|region:JP_type:railwaystation|name=JR 長津田駅|display=inline,title}} |駅構造 = [[地上駅]]([[橋上駅]]) |ホーム = 1面2線 |開業年月日 = [[1908年]]([[明治]]41年)[[9月23日]] |廃止年月日 = |乗車人員 = 53,506 |統計年度 = 2022年 |備考 = {{Plainlist| * [[日本の鉄道駅#直営駅|直営駅]]([[日本の鉄道駅#管理駅|管理駅]]) * [[指定席券売機#アシストマルス|話せる指定席券売機]]設置駅<ref name="StationCd=1100" /> * [[File:JR area HAMA.png|15px|浜]] [[特定都区市内|横浜市内]]駅}} }} [[島式ホーム]]1面2線を有する[[地上駅]]。改札口は東急とは別に1か所ある。[[階段]]は2か所あり、[[エスカレーター]]は東神奈川方の階段に付随する形で設置されている。改札階と南口の間は階段のみであったが、ホームは中ほど、改札階は改札のすぐ近くに[[エレベーター]]が設置されている。[[待合室]]はホームの八王子寄りに、[[便所|トイレ]]はホーム東神奈川寄りの先端に設置されている。 [[日本の鉄道駅#直営駅|直営駅]]([[駅長]]配置)であり、[[日本の鉄道駅#管理駅|管理駅]]として[[鴨居駅]]・[[中山駅 (神奈川県)|中山駅]]・[[十日市場駅 (神奈川県)|十日市場駅]]を管理している。[[指定席券売機#アシストマルス|話せる指定席券売機]]<ref name="StationCd=1100" />が設置されている。 ==== のりば ==== <!--方面表記は、JR東日本の「駅構内図」の記載に準拠--> {|class="wikitable" !番線<!-- 事業者側による呼称 -->!!路線!!方向!!行先 |- !1 |rowspan="2"|[[File:JR JH line symbol.svg|15px|JH]] 横浜線 |style="text-align:center;"|下り |[[町田駅|町田]]・[[橋本駅 (神奈川県)|橋本]]・[[八王子駅|八王子]]方面 |- !2 |style="text-align:center;"|上り |[[新横浜駅|新横浜]]・[[東神奈川駅|東神奈川]]・[[横浜駅|横浜]]・[[大船駅|大船]]方面 |} (出典:[http://www.jreast.co.jp/estation/stations/1100.html JR東日本:駅構内図]) 東急田園都市線ホームとの間にホームのない線路([[停車場#本線|着発線]])が1本あり、東急や[[東京地下鉄|東京メトロ]]・[[横浜高速鉄道]]などの車両搬入や[[伊豆急行]]等への譲渡車発送に使用される。 この着発線からさらに東急側の[[中央林間駅|中央林間]]方まで[[連絡線|授受線]]が延びており、車両を搬入する際にはJR貨物がここまでを担当する。なお、授受線より先は東急の管轄内となる。また、着発線 - 授受線は[[非電化]]であるため、[[国鉄DE10形ディーゼル機関車|DE10形]][[ディーゼル機関車]]またはDD200形が入れ換えを行う。この入れ換えのため横浜線本線での牽引も行う。 なお、東急管轄内は[[鉄道の電化|電化]]区間であり、[[東急7500系電車|「TOQ i」]]や[[横浜高速鉄道Y000系電車|Y000系電車]]を用いて当駅隣接の[[長津田検車区]]まで車両を搬入する。 同様の線路が以前は<!--(快速等の通過用に電化区間が)-通過線ではないと思いますが-->もう1本あったが、横浜線ホームの拡張に1本分を活用したため、撤去された。ホーム拡張工事は当時の停車用の線路と現行の停車用の線路の間に先端部のみの細いホームを先に作り、切り替えは[[終電]]から[[始発列車|始発]]までの短時間で一気に停車用の線路に[[発泡スチロール]]を詰め込み上をゴムシートで覆うことで対応した。横浜線の八王子寄りの階段はホーム拡張前と同じである。東神奈川寄りのエスカレーターは拡張当初は階段となっていた。2021年4月には[[ホームドア]]が設置された<ref name="jr20210318" />。 <gallery> NagatsutaStminami.jpg|エレベーター設置前の南口(2005年11月) JR Yokohama-Line Nagatsuta Station Gates.jpg|JR改札口(2021年5月) JR Yokohama-Line Nagatsuta Station Platform.jpg|JRホーム(2021年5月) </gallery> {{-}} === 東急電鉄 === {{駅情報 |社色 = #ee0011 |文字色 = |駅名 = 東急 長津田駅 |画像 = Nagatsuta-Station(NorthExit).jpg |pxl = 300 |画像説明 = 北口(2020年6月) |よみがな = ながつた |ローマ字 = Nagatsuta |電報略号 = |所属事業者 = [[東急電鉄]] |所在地 = [[横浜市]][[緑区 (横浜市)|緑区]][[長津田]]四丁目1-1 |座標 = {{coord|35|31|55|N|139|29|40|E|region:JP_type:railwaystation|name=東急 長津田駅}} |開業年月日= [[1966年]]([[昭和]]41年)[[4月1日]]<ref name="jtb180"/> |駅構造 = [[地上駅]]([[橋上駅]]) |ホーム = 3面5線 |廃止年月日 = |乗降人員 = (田園都市線)101,864人/日<br />(こどもの国線)9,631人/日<br />(合計)111,495 |統計年度 = 2021年 |乗入路線数 = 2 |所属路線1 = {{Color|#20a288|■}}[[東急田園都市線|田園都市線]] |前の駅1 = DT21 [[田奈駅|田奈]] |駅間A1 = 1.1 |駅間B1 = 1.2 |次の駅1 = [[つくし野駅|つくし野]] DT23 |駅番号1 = {{駅番号r|DT|22|#20a288|3}} |キロ程1 = 25.6 |起点駅1 = [[渋谷駅|渋谷]] |所属路線2 = {{Color|#0068b7|■}}[[東急こどもの国線|こどもの国線]] |隣の駅2 = |前の駅2 = |駅間A2 = |駅間B2 = 1.8 |次の駅2 = [[恩田駅|恩田]] KD02 |駅番号2 = {{駅番号r|KD|01|#0068b7|3}} |キロ程2 = 0.0 |起点駅2 = 長津田 |備考 = }} ==== 田園都市線 ==== 島式ホーム2面4線を有する[[地上駅]]。改札口はJR東日本とは別に設けられており、JR線連絡コンコースに面したものとこどもの国線寄りに2か所ある。 階段は各ホーム2か所ある。以前は階段のみであったが、エレベーターとエスカレーターの設置にあたってJR寄りの改札から見て奥の方にエレベーター・エスカレーターへの通路が新設された。改札階と北口の間はこれまで、階段と時間帯により運転方向の変わるエスカレーターのみであったが、北口の再開発工事で長津田駅北口歩道橋(2021年4月より[[ネーミングライツ]]導入で「マルサンスカイウォーク」と呼称<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.townnews.co.jp/0102/2021/04/15/570253.html|title=長津田駅北口 歩道橋に愛称お目見え|publisher=[[タウンニュース社|タウンニュース]]|accessdate=2021-05-15|}}</ref>)が設置されるのにあわせて、北口が新たに作り直され、2015年に両方向のエスカレーターが設置された。[[ユニバーサルデザイン|多機能]]トイレが2階改札外側にある。 [[2005年]]([[平成]]17年)から[[2006年]](平成18年)にかけて改札外[[コンコース]]内の店舗が再整理され、2006年[[8月31日]]には[[toks|LAWSON + toks]]が開業し、同日に飲食物販売店も一斉に営業を開始した。[[2011年]]からは改札内に[[マツモトキヨシ]]が新たに入店(2021年4月30日閉店、その後5月17日よりエトモ長津田(改札外)に移転)、また2013年には同じく改札内に[[ジューサーバー]]も入店した(2016年閉店)。2017年4月28日に駅構内商業施設「エトモ長津田」としてリニューアルした<ref name="etomo" />。 中央林間方に長津田[[車両基地|検車区]]があり、当駅を始発・終着とする列車が多数設定されている。朝[[ラッシュ時|ラッシュ]]のピーク時には[[準急列車]]が約4分おきに運行されており、そのうち3本に2本が当駅を始発とする準急である。 [[駅長]]所在駅。長津田管内として田園都市線当駅 - 中央林間駅間およびこどもの国線全駅を管理している。 当駅には長津田電車区や長津田車掌区があり、[[運転士]]や[[車掌]]が交代する場合もある。[[東急大井町線|大井町線]]急行用車両の所属もあり、現在は平日は夜間に下り([[大井町駅]]発)4本、土曜・休日は上り(大井町駅行き)が朝9時台2本と下りが夜19時台・20時台に1本ずつ大井町線直通[[急行列車]]が発着する(平日上りは[[鷺沼駅]]まで[[回送]]、土曜・休日上りは中央林間駅始発)。 ===== のりば ===== {| class="wikitable" !番線<!-- 事業者側による呼称 -->!!路線!!方向!!行先 |- !3・4 |rowspan="2"|[[File:Tokyu DT line symbol.svg|15px|DT]] 田園都市線 |style="text-align:center"|下り |[[中央林間駅|中央林間]]方面<ref>{{Cite web|和書| |url=https://www.tokyu.co.jp/railway/timetable/pdf/202303_dt22_nagatsuta2.pdf |title=田園都市線標準時刻表 長津田駅 中央林間方面 |publisher=東急電鉄 |accessdate=2023/03/18}}</ref> |- !5・6 |style="text-align:center"|上り |[[渋谷駅|渋谷]]・[[押上駅|押上〈スカイツリー前〉]]・[[春日部駅|春日部]]方面<ref>{{Cite web|和書| |url=https://www.tokyu.co.jp/railway/timetable/pdf/202303_dt22_nagatsuta.pdf |title=田園都市線標準時刻表 長津田駅 渋谷方面 |publisher=東急電鉄 |accessdate=2023/03/18}}</ref> |} 3番線は渋谷側・中央林間側ともに[[分岐器]]の直進側にあり、5番線は中央林間側から直進した位置に存在する。 当駅は田園都市線の[[停車 (鉄道)#緩急接続|緩急接続]]駅である。下り3番線は急行・準急、[[優等列車]]の待避を行わない[[各駅停車]](各停)、4番線は優等列車の待避を行う各停と長津田検車区への入庫車両が使用する。上りは5番線を主に急行・準急、優等列車の待避を行わない各停と長津田検車区からの出庫列車、6番線を待避を行う各停が使用する<ref group="注">朝ラッシュ時は中央林間駅発、長津田駅発に関わらず5番線を急行・準急、6番線を各停が使用する。夕ラッシュ時は長津田駅発の1本前の急行・準急は6番線を使用する。</ref>。 ==== こどもの国線 ==== [[単式ホーム]]1面1線を持つ地上駅。駅西口に隣接しており、改札は設置されていない。こどもの国線の券売機はホーム上に存在せず、階段・エレベーターで2階(田園都市線・JR改札階)に上がった所に設けられている。乗車券類を所持しないで乗車した場合は、着駅で精算することとなる。 線路は田園都市線の上り線とつながっている。同線の[[分岐器#形状による分類|渡り線]]を経由して、渋谷方面からからこどもの国線ホームに直接到着できるようになっており、田園都市線等の車両が[[恩田駅]]に隣接する[[長津田車両工場]]へ移動する際に使用されている。 ===== のりば ===== {| class="wikitable" !番線<!-- 事業者側による呼称 -->!!路線!!行先 |- !7 |[[File:Tokyu KD line symbol.svg|15px|KD]] こどもの国線 |[[こどもの国駅 (神奈川県)|こどもの国]]方面<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.tokyu.co.jp/railway/timetable/pdf/202203_kd01_nagatsuta2.pdf|title=こどもの国線標準時刻表 長津田駅 こどもの国方面|publisher=東急電鉄|accessdate=2022/03/12}}</ref> |} 以前は改札内にこどもの国線ホームがあったが、[[2000年]](平成12年)[[3月29日]]のこどもの国線の通勤線化に伴い、こどもの国線と田園都市線のホームの間の通路に改札が設けられて改札外となった。代わりにホームと改札外通路・出口(西口)が連結された。なお、この頃田園都市線に[[自動券売機]]と改札口が新設されたほか、既存の改札内のトイレが改札外となった。こどもの国線ホームが改札内にあった頃は改札口からこどもの国線ホームに移動するためには、一度田園都市線ホームに降り、ホームのやや中央林間寄りにある地下通路を通る必要があった。 <gallery> Nagatsuta station west exit.jpg|西口(2007年6月) Nagatsuta-Sta-Tokyu-Gate.JPG|田園都市線改札口(2016年2月) Tokyu-Nagatsuta-Sta-Platform.JPG|田園都市線ホーム(2016年5月、ホームドア設置前) Tokyu-railway-Kodomonokuni-line-Nagatsuta-station-platform.jpg|こどもの国線ホーム(2008年8月) </gallery> {{-}} == 貨物取扱 == 当駅では臨時[[車扱貨物]]のみを取り扱っており、定期[[貨物列車]]の発着はない。まれに発着する臨時貨物列車は、東急系列の新車搬入や他社へ譲渡する車両の搬出、東京メトロや伊豆急行などへの車両を搬入する[[車両輸送|車両輸送列車]]である。 近年の年間発着トン数は下記の通り。 {|class="wikitable" style="text-align:right; font-size:85%;" ! rowspan="1" |年度 ! rowspan="1" |発送トン数 ! rowspan="1" |到着トン数 ! rowspan="1" |出典 |- |1998年 | | | |- |1999年 | | | |- |2000年 | | | |- |2001年 | | | |- |2002年 | |4,800 |<ref name="youran2003">神奈川県県勢要覧(平成15年度版)228ページ</ref> |- |2003年 | |4,000 |<ref name="youran2004">神奈川県県勢要覧(平成16年度版)228ページ</ref> |- |2004年 | |1,600 |<ref name="youran2005">神奈川県県勢要覧(平成17年度版)230ページ</ref> |- |2005年 |1,600 |2,800 |<ref name="youran2006">神奈川県県勢要覧(平成18年度版)230ページ</ref> |- |2006年 |1,200 |5,200 |<ref name="youran2007">神奈川県県勢要覧(平成19年度版)232ページ</ref> |- |2007年 |800 |5,000 |<ref name="youran2008">神奈川県県勢要覧(平成20年度版)237ページ</ref> |- |2008年 | | | |- |2009年 | | | |} == 利用状況 == * '''JR東日本''' - 2022年度の1日平均[[乗降人員#乗車人員|'''乗車'''人員]]は'''53,506人'''である<ref group="利用客数">[http://www.jreast.co.jp/passenger/index.html 各駅の乗車人員] - JR東日本</ref>。 *: JR東日本管内の駅では[[王子駅]]に次いで第70位。 * '''東急電鉄'''<ref group="利用客数">[https://www.tokyu.co.jp/railway/data/passengers/ 2022年度乗降人員] - 東急電鉄</ref> ** '''田園都市線''' - 2022年度の1日平均[[乗降人員|'''乗降'''人員]]は'''111,474人'''である。 **: 田園都市線内では第5位であるが、こどもの国線との相互乗換人員による通過客も含まれている。 ** '''こどもの国線''' - 2022年度の1日平均'''乗降'''人員は'''10,341人'''である。 **: こどもの国線内では第1位であるが、田園都市線との相互乗換人員による通過客も含まれている。 === 年度別1日平均乗降人員 === 近年の1日平均'''乗降'''人員推移は下記の通り。 {|class="wikitable" style="text-align:right; font-size:85%;" |+年度別1日平均乗降人員<ref group="乗降データ">[https://www.train-media.net/report.html レポート] - 関東交通広告協議会</ref><ref group="乗降データ" name="yokohama">[https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/yokohamashi/tokei-chosa/portal/tokeisho/09.html 横浜市統計書] - 横浜市</ref> !rowspan=3|年度 !colspan=4|東急電鉄 |- !colspan=2|田園都市線 !colspan=2|こどもの国線 |- !1日平均<br />乗降人員 !増加率 !1日平均<br />乗降人員 !増加率 |- |2002年(平成14年) |105,889|| |4,988|| |- |2003年(平成15年) |114,878||4.2% | || |- |2004年(平成16年) |118,117||2.8% |9,988|| |- |2005年(平成17年) |118,127||0.0% |10,108||1.2% |- |2006年(平成18年) |120,358||1.9% |10,496||3.8% |- |2007年(平成19年) |123,202||2.4% |10,852||3.4% |- |2008年(平成20年) |121,274||&minus;1.6% |11,141||2.7% |- |2009年(平成21年) |120,359||&minus;0.8% |11,024||&minus;1.1% |- |2010年(平成22年) |121,693||1.1% |11,443||3.8% |- |2011年(平成23年) |121,375||&minus;0.3% |11,571||1.1% |- |2012年(平成24年) |124,074||2.2% |12,721||9.9% |- |2013年(平成25年) |125,489||1.1% |13,126||3.2% |- |2014年(平成26年) |124,873||&minus;0.5% |12,779||&minus;2.6% |- |2015年(平成27年) |127,929||2.4% |12,654||&minus;1.0% |- |2016年(平成28年) |128,656||0.6% |12,604||&minus;0.4% |- |2017年(平成29年) |128,892||0.2% |12,684||0.6% |- |2018年(平成30年) |129,064||0.1% |12,604||&minus;0.6% |- |2019年(令和元年) |128,584||&minus;0.4% |12,285||&minus;2.5% |- |2020年(令和{{0}}2年) |90,358||&minus;29.7% |8,442||&minus;31.3% |- |2021年(令和{{0}}3年) |101,864||12.7% |9,631||14.1% |- |2022年(令和{{0}}4年) |111,474 |9.4% |10,341 |7.4% |} === 年度別1日平均乗車人員(1980年 - 2000年) === 近年の1日平均'''乗車'''人員推移は下記の通り。 {|class="wikitable" style="text-align:right; font-size:85%;" |+年度別1日平均乗車人員<ref group="乗降データ" name="yokohama" /> !年度!!JR東日本!!東急電鉄!!出典 |- |1980年(昭和55年) | |29,688 | |- |1981年(昭和56年) | |32,268 | |- |1982年(昭和57年) | |33,559 | |- |1983年(昭和58年) | |35,410 | |- |1984年(昭和59年) | |34,718 | |- |1985年(昭和60年) | |36,789 | |- |1986年(昭和61年) | |39,674 | |- |1987年(昭和62年) | |42,776 | |- |1988年(昭和63年) | |46,288 | |- |1989年(平成元年) | |50,644 | |- |1990年(平成{{0}}2年) | |54,216 | |- |1991年(平成{{0}}3年) |53,490 |57,137 | |- |1992年(平成{{0}}4年) |56,198 |59,740 | |- |1993年(平成{{0}}5年) |51,591 |54,526 | |- |1994年(平成{{0}}6年) |50,956 |53,913 | |- |1995年(平成{{0}}7年) |50,803 |53,701 |<ref group="乗降データ">[http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/life/1128766_3967261_misc.pdf#search=%27%E7%B7%9A%E5%8C%BA%E5%88%A5%E9%A7%85%E5%88%A5%E4%B9%97%E8%BB%8A%E4%BA%BA%E5%93%A1%EF%BC%881%E6%97%A5%E5%B9%B3%E5%9D%87%EF%BC%89%E3%81%AE%E6%8E%A8%E7%A7%BB%27 線区別駅別乗車人員(1日平均)の推移]</ref> |- |1996年(平成{{0}}8年) |51,025 |53,705 | |- |1997年(平成{{0}}9年) |50,411 |53,258 | |- |1998年(平成10年) |49,507 |52,083 |<ref group="神奈川県統計">平成12年</ref> |- |1999年(平成11年) |<ref group="JR">[http://www.jreast.co.jp/passenger/1999.html 各駅の乗車人員(1999年度)] - JR東日本</ref>49,391 |52,082 |<ref group="神奈川県統計" name="toukei2001">{{PDFlink|[http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/369557.pdf 平成13年]}}</ref> |- |2000年(平成12年) |<ref group="JR">[http://www.jreast.co.jp/passenger/2000.html 各駅の乗車人員(2000年度)] - JR東日本</ref>50,584 |57,399 |<ref group="神奈川県統計" name="toukei2001" /> |} === 年度別1日平均乗車人員(2001年以降) === {|class="wikitable" style="text-align:right; font-size:85%;" |+年度別1日平均乗車人員<ref group="乗降データ" name="yokohama" /> !年度!!JR東日本!!東急電鉄!!出典 |- |2001年(平成13年) |<ref group="JR">[http://www.jreast.co.jp/passenger/2001.html 各駅の乗車人員(2001年度)] - JR東日本</ref>50,616 |58,704 |<ref group="神奈川県統計">{{PDFlink|[http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/369552.pdf 平成14年]}}</ref> |- |2002年(平成14年) |<ref group="JR">[http://www.jreast.co.jp/passenger/2002.html 各駅の乗車人員(2002年度)] - JR東日本</ref>51,172 |59,918 |<ref group="神奈川県統計">{{PDFlink|[http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/369547.pdf 平成15年]}}</ref> |- |2003年(平成15年) |<ref group="JR">[http://www.jreast.co.jp/passenger/2003.html 各駅の乗車人員(2003年度)] - JR東日本</ref>52,889 |62,163 |<ref group="神奈川県統計">{{PDFlink|[http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/369542.pdf 平成16年]}}</ref> |- |2004年(平成16年) |<ref group="JR">[http://www.jreast.co.jp/passenger/2004.html 各駅の乗車人員(2004年度)] - JR東日本</ref>53,563 |62,986 |<ref group="神奈川県統計">{{PDFlink|[http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/369533.pdf 平成17年]}}</ref> |- |2005年(平成17年) |<ref group="JR">[http://www.jreast.co.jp/passenger/2005.html 各駅の乗車人員(2005年度)] - JR東日本</ref>53,958 |63,658 |<ref group="神奈川県統計">{{PDFlink|[http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/369528.pdf 平成18年]}}</ref> |- |2006年(平成18年) |<ref group="JR">[http://www.jreast.co.jp/passenger/2006.html 各駅の乗車人員(2006年度)] - JR東日本</ref>54,759 |64,991 |<ref group="神奈川県統計">{{PDFlink|[http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/369523.pdf 平成19年]}}</ref> |- |2007年(平成19年) |<ref group="JR">[http://www.jreast.co.jp/passenger/2007.html 各駅の乗車人員(2007年度)] - JR東日本</ref>56,792 |66,814 |<ref group="神奈川県統計">{{PDFlink|[http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/35540.pdf 平成20年]}}</ref> |- |2008年(平成20年) |<ref group="JR">[http://www.jreast.co.jp/passenger/2008.html 各駅の乗車人員(2008年度)] - JR東日本</ref>56,066 |66,755 |<ref group="神奈川県統計">{{PDFlink|[http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/773803.pdf 平成21年]}}</ref> |- |2009年(平成21年) |<ref group="JR">[http://www.jreast.co.jp/passenger/2009.html 各駅の乗車人員(2009年度)] - JR東日本</ref>56,018 |65,679 |<ref group="神奈川県統計">{{PDFlink|[http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/161682.pdf 平成22年]}}</ref> |- |2010年(平成22年) |<ref group="JR">[http://www.jreast.co.jp/passenger/2010.html 各駅の乗車人員(2010年度)] - JR東日本</ref>56,769 |66,616 |<ref group="神奈川県統計">{{PDFlink|[http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/427362.pdf 平成23年]}}</ref> |- |2011年(平成23年) |<ref group="JR">[http://www.jreast.co.jp/passenger/2011.html 各駅の乗車人員(2011年度)] - JR東日本</ref>56,867 |66,468 |<ref group="神奈川県統計">{{PDFlink|[http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/706868.pdf 平成24年]}}</ref> |- |2012年(平成24年) |<ref group="JR">[http://www.jreast.co.jp/passenger/2012.html 各駅の乗車人員(2012年度)] - JR東日本</ref>57,919 |68,461 |<ref group="神奈川県統計">{{PDFlink|[http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/707631.pdf 平成25年]}}</ref> |- |2013年(平成25年) |<ref group="JR">[http://www.jreast.co.jp/passenger/2013.html 各駅の乗車人員(2013年度)] - JR東日本</ref>58,601 |69,353 |<ref group="神奈川県統計">{{PDFlink|[http://www.klnet.pref.kanagawa.jp/resource/org_0101/pol_20150926_003_17.pdf 平成26年]}}</ref> |- |2014年(平成26年) |<ref group="JR">[http://www.jreast.co.jp/passenger/2014.html 各駅の乗車人員(2014年度)] - JR東日本</ref>58,828 |68,992 |<ref group="神奈川県統計">{{PDFlink|[http://www.klnet.pref.kanagawa.jp/resource/org_0101/pol_20160609_001_15.pdf 平成27年]}}</ref> |- |2015年(平成27年) |<ref group="JR">[http://www.jreast.co.jp/passenger/2015.html 各駅の乗車人員(2015年度)] - JR東日本</ref>60,272 |70,491 |<ref group="神奈川県統計">{{PDFlink|[http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/877254.pdf 平成28年]}}</ref> |- |2016年(平成28年) |<ref group="JR">[http://www.jreast.co.jp/passenger/2016.html 各駅の乗車人員(2016年度)] - JR東日本</ref>60,661 |70,837 |<ref group="神奈川県統計">{{PDFlink|[http://www.pref.kanagawa.jp/docs/x6z/tc10/documents/15.pdf 平成29年]}}</ref> |- |2017年(平成29年) |<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2017.html 各駅の乗車人員(2017年度)] - JR東日本</ref>61,045 |70,978 |<ref group="神奈川県統計">{{PDFlink|[https://www.pref.kanagawa.jp/documents/3406/15-30.pdf 平成30年]}}</ref> |- |2018年(平成30年) |<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2018.html 各駅の乗車人員(2018年度)] - JR東日本</ref>61,167 |71,013 |<ref group="神奈川県統計">{{PDFlink|[https://www.pref.kanagawa.jp/documents/46041/15.pdf 平成31年]}}</ref> |- |2019年(令和元年) |<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2019.html 各駅の乗車人員(2019年度)] - JR東日本</ref>61,184 |70,605 | |- |2020年(令和{{0}}2年) |<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2020.html 各駅の乗車人員(2020年度)] - JR東日本</ref>44,789 | | |- |2021年(令和{{0}}3年) |<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2021.html 各駅の乗車人員(2021年度)] - JR東日本</ref>49,039 | | |- |2022年(令和{{0}}4年) |<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/index.html 各駅の乗車人員(2022年度)] - JR東日本</ref>53,506 | | |} == 駅周辺 == 南側は[[矢倉沢往還|大山街道]]の旧[[宿場町]]、北側は[[住宅地]]と[[商業地]]が入り混じった地域で、[[2007年]](平成19年)以降は駅周辺の再開発が進められている。 南口はバスの折り返し場程度のスペースがあり、[[路線バス]]の発着場と[[日本のタクシー|タクシー]]乗り場になっている。ただし、あまりスペースが広くないことから、横浜市では駅前広場の整備(既存の折り返しスペースを拡張)を進めている<ref>[http://www.city.yokohama.lg.jp/doro/kensetsu/nagatsutaminami/nagatsuta/ 長津田駅南口線] - 横浜市</ref>。北口は[[2014年]][[8月]]に駅前広場と道路拡幅が完成し、新たに[[路線バス]]の発着場と[[タクシー]]乗り場が整備され、[[2015年]][[9月17日]]から杉崎高速バスによる夜間高速バスも運行開始された<ref>[http://www.sugizaki-highwaybus.com/news8 長津田駅からの運行開始について] - 杉崎高速バス</ref>。西口は[[一般道路]]や[[生活道路]]に面しているため、[[大型自動車|大型車]]の通行は限られている。 === 駅周辺の主な施設 === ; 公共・福祉施設・団地など {{columns-list|2| * 横浜市緑消防署長津田出張所 - 長津田マークタウンに隣接。 * 横浜市緑区民文化センター(みどりアートパーク)<ref>[http://midori-artpark.jp/ みどりアートパーク 横浜市緑区民文化センターHP]</ref> * 長津田地区センター * 南長津田団地 * 長津田団地 * 長津田厚生総合病院 * [[長津田みなみ台]] * 東京急行電鉄 [[長津田検車区]] * [[国道246号]] |}} ; 文教施設 {{columns-list|2| * [[学校法人森村学園|森村学園]](幼稚園・初等部・中等部・高校部) * 横浜市立長津田小学校 * 横浜市立長津田第二小学校 * 横浜市立いぶき野小学校 * [[横浜市立田奈中学校]] |}} ; 商業施設・金融機関 <!--チェーン店を含む飲食店・コンビニ・個人商店・携帯キャリアショップ・学習塾・娯楽施設などは際限がなくなるので記載しない--> [[File:NagatsutaMarkTown.jpg|thumb|マークワンタワー長津田]] {{columns-list|2| * [[マークワンタワー長津田]](2013年3月27日オープン<ref>[http://www.yokohama-kousya.or.jp/machi/pdf/nagatsuta/news-h2404.pdf 長津田マークタウン - 横浜市住宅供給公社]</ref>) ** [[マルエツ]]長津田駅前店 ** [[ウエルシア薬局|ハックドラッグ]]長津田駅北口店 ** 長津田駅北口郵便局 * [[トモズ]]長津田店 * [[オーケー|オーケーストア]]長津田店 * [[カメガヤ|フィットケアデポ]]長津田みなみ台店 * [[アピタ長津田店]] * [[セントラルスポーツ|セントラルスポーツクラブ]] * [[横浜農業協同組合]](JA横浜)長津田支店 * [[横浜銀行]]長津田支店・十日市場支店 * [[きらぼし銀行]]長津田支店 * [[みずほ銀行]]長津田支店・十日市場支店 * 長津田郵便局 * スーパー[[ビバホーム]]長津田店 * [[メガネスーパー]]長津田店 * [[ハードオフコーポレーション|ハードオフ•ホビーオフ]]横浜長津田店 |}} == バス路線 == [[File:Nagatsuta-station-north-busrotary.jpg|thumb|長津田駅北口バスロータリー]] 南口・北口双方にバスのりばがある。[[バス停留所|停留所]]名は、南口が'''長津田駅'''(市営は'''長津田駅前''')、北口は'''長津田駅北口'''(一般路線バス)および'''高速バス長津田'''で、マークタウン正面の[[ロータリー交差点|ロータリー]]内にある。このほか駅周辺にも2か所あり、[[東京都道・神奈川県道139号真光寺長津田線|県道139号]]長津田駅南口入口交差点付近にある'''長津田駅入口'''と'''御幸通り'''である。下記の路線が乗り入れ、[[横浜市営バス]]・[[神奈川中央交通|神奈川中央交通・神奈川中央交通東]]・[[杉崎観光バス|杉崎運輸]]により運行されている。以前は[[東急バス青葉台営業所#廃止路線|東急バス]]も南口に乗り入れていたが、2010年に路線が廃止された。 <!--[[プロジェクト:鉄道#バス路線の記述法]]に基づき、経由地については省略して記載しています。--> {| class="wikitable" style="font-size:80%;" !のりば!!運行事業者!!停留所名!!系統・行先!!備考 |- !colspan="5"|南口 |- !rowspan="3"|- |style="text-align:center;"|横浜市営バス |style="text-align:center;"|'''長津田駅前''' |[[横浜市営バス若葉台営業所#98系統|'''98''']]:[[中山駅 (神奈川県)|中山駅]] |&nbsp; |- |style="text-align:center;"|神奈川中央交通 |rowspan="2" style="text-align:center;"|'''長津田駅''' |[[神奈川中央交通中山営業所#長津田駅 - 若葉台中央方面|'''40''']]:[[横浜若葉台団地|若葉台中央]] |「長津田駅入口」停留所からも乗車可能 |- |style="text-align:center;"|神奈川中央交通東 |{{Unbulleted list|[[神奈川中央交通東・大和営業所#長津田駅南口 - 南町田・市が尾駅方面|'''津01''']]:[[南町田グランベリーパーク駅]]|'''市02''':[[市が尾駅]]}} |{{Unbulleted list|「津01」は「御幸通り」停留所からも乗車可能|「市02」は土曜1本のみ運行}} |- !colspan="5"|北口 |- !1 |rowspan="2" style="text-align:center;"|神奈川中央交通東 |rowspan="2" style="text-align:center;"|'''長津田駅北口''' |[[神奈川中央交通東・大和営業所#長津田駅北口 - あかね台 - 成瀬台方面|'''津02'''・'''津04''']]:成瀬台・奈良三丁目 |&nbsp; |- !2 |{{Unbulleted list|'''津03''':[[青葉台駅]]|[[神奈川中央交通東・大和営業所#町田ターミナル・バスセンター - 鞍掛 - 成瀬・長津田方面|'''町77''']]:[[町田バスセンター]]}} |&nbsp; |- !高速 |style="text-align:center;"|杉崎運輸 |style="text-align:center;"|'''高速バス長津田''' |[[アクトシティ浜松]]・[[名古屋駅]] |&nbsp; |} == 横浜線快速停車駅追加の経緯 == {{出典の明記|section=1|date=2010年9月}} * 横浜線快速の運行が始まった当初、当駅および[[菊名駅]]は通過駅であったが、昼間時間帯は各停が毎時6本しかないうえ、東急との連絡駅ということから快速停車を求める[[デモ]]にまで発展してしまい、片方だけならと言う妥協案で取りあえず長津田に快速停車させるようになったといわれている。その後、[[2006年]]に菊名も快速停車駅に昇格している。 * [[港北区]]・緑区再編成の際、長津田地区側は田園都市線沿線区(現在の[[青葉区 (横浜市)|青葉区]])への編入を望んだが、恩田川を区境にしやすいことと、長津田地区の面積・人口がともに多く偏りが出ることから、市は横浜線沿線区(現在の[[緑区 (横浜市)|緑区]])への編入を要請した。その時に市が示した条件が、横浜線快速を停車させるべくJRに強く要請する・緑区の名称を与えるというものだった。 == 隣の駅 == ; 東日本旅客鉄道(JR東日本) : [[File:JR JH line symbol.svg|15px|JH]] 横浜線 :: {{Color|#ff0066|■}}快速 ::: [[中山駅_(神奈川県)|中山駅]] (JH 19) - '''長津田駅 (JH 21)''' - [[町田駅]] (JH 23) :: {{Color|#7fc342|■}}各駅停車 ::: [[十日市場駅_(神奈川県)|十日市場駅]] (JH 20) - '''長津田駅 (JH 21)''' - [[成瀬駅]] (JH 22) ; 東急電鉄 : [[File:Tokyu DT line symbol.svg|15px|DT]] 田園都市線 <!-- 大井町線の列車の溝の口駅以西の運行は田園都市線への乗り入れ扱いのため、大井町線の列車は記載しない --> ::{{Color|#ef3123|■}}急行 :::[[青葉台駅]] (DT20) - '''長津田駅 (DT22)''' - [[南町田グランベリーパーク駅]] (DT25) ::{{Color|#29b35d|■}}準急(つくし野方当駅から各駅に停車) ::: [[青葉台駅]] (DT20) - '''長津田駅 (DT22)''' - [[つくし野駅]] (DT23) :: {{Color|#1359a9|■}}各駅停車 ::: [[田奈駅]] (DT21) - '''長津田駅 (DT22)''' - [[つくし野駅]] (DT23) : [[File:Tokyu KD line symbol.svg|15px|KD]] こどもの国線 ::: '''長津田駅 (KD01)''' - [[恩田駅]] (KD02) == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} === 記事本文 === ==== 注釈 ==== {{Reflist|group="注"}} ==== 出典 ==== {{Reflist|2}} === 利用状況 === ; JR・私鉄の1日平均利用客数 {{Reflist|group="利用客数"}} ; JR東日本の1999年度以降の乗車人員 {{Reflist|group="JR"|23em}} ; JR・私鉄の統計データ {{Reflist|group="乗降データ"}} ; 神奈川県県勢要覧 {{Reflist|group="神奈川県統計"|16em}} == 参考文献 == * {{Cite book|和書 |author=宮田道一 |title=東急の駅 今昔・昭和の面影 |publisher=[[JTB]]パブリッシング |date=2008-09-01 |isbn=9784533071669 |ref=jtb}} * {{Cite book|雑誌 ||title=『[[鉄道ピクトリアル]]』2015年12月臨時増刊号 【特集】東京急行電鉄 |publisher=[[電気車研究会]]|date=2015-11-26 |ref=RP912}} == 関連項目 == * [[日本の鉄道駅一覧]] * [[長津田]] * [[長津田みなみ台]] * [[長津田駅北口再開発計画]] * [[長津田検車区]] == 外部リンク == {{commonscat|Nagatsuta Station}} * {{外部リンク/JR東日本駅|filename=1100|name=長津田}} * {{外部リンク/東急電鉄駅|filename=50|name=長津田}} {{鉄道路線ヘッダー}} {{横浜線}} {{東急田園都市線}} {{東急こどもの国線}} {{鉄道路線フッター}} {{デフォルトソート:なかつた}} [[Category:横浜市の鉄道駅]] [[Category:日本の鉄道駅 な|かつた]] [[Category:東日本旅客鉄道の鉄道駅]] [[Category:日本貨物鉄道の鉄道駅]] [[Category:日本国有鉄道の鉄道駅]] [[Category:横浜線]] [[Category:横浜鉄道]] [[Category:東急電鉄の鉄道駅]] [[Category:1908年開業の鉄道駅]] [[Category:横浜市緑区の交通|なかつたえき]] [[Category:横浜市緑区の建築物|なかつたえき]] [[Category:多摩田園都市|駅なかつた]]
2003-05-19T09:03:56Z
2023-12-04T02:48:10Z
false
false
false
[ "Template:Reflist", "Template:Cite press release", "Template:外部リンク/JR東日本駅", "Template:外部リンク/東急電鉄駅", "Template:鉄道路線ヘッダー", "Template:横浜線", "Template:東急こどもの国線", "Template:See also", "Template:Unbulleted list", "Template:脚注ヘルプ", "Template:Cite book", "Template:Cite web", "Template:Commonscat", "Template:鉄道路線フッター", "Template:駅情報", "Template:-", "Template:0", "Template:Columns-list", "Template:PDFlink", "Template:東急田園都市線", "Template:出典の明記", "Template:Color", "Template:Cite journal" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E6%B4%A5%E7%94%B0%E9%A7%85
8,626
プリアモス
プリアモス(古希: Πρίαμος, Priamos, ラテン語: Priamus, 英語: Priam)は、ギリシア神話上の人物である。イーリオス(トロイアー)の王ラーオメドーンの子で、その後をつぎ、トロイア最後の王となった。ホメーロスの叙事詩『イーリアス』に登場する。 もともとはポダルケースという名前だった。ヘーラクレースによるトロイア攻略の際、姉ヘーシオネーによって、ヘーラクレースから購われた。このことにちなんで、プリアモスと呼ばれるようになったという。(Priamai「買う」という意味) アリスベーを妻とし、アイサコスが生まれた。しかしアリスベーをヒュルタコスに与えて、新しい妻ヘカベーを迎えた。 ヘカベーとの間に、ヘクトール、パリス、カッサンドラ、デーイポボス、ヘレノス、パムモーン、ポリーテース、アンティポス、ヒッポノオス、ポリュドーロス、トローイロス、クレウーサ、ラーオディケー、ポリュクセネーが生まれた。パリスがトロイアを滅亡させるとの神託を受け、イーダー山に捨てさせたが、パリスがヘレネーを伴い帰還したときにはこれを受け入れた。 他の女性との間にも息子アンティポノス、ディーオス、メラニッポス、ゴルギュティオーン、ピライモーン、ヒッポトオス、グラウコス、アガトーン、ケルシダマース、エウアゴラース、ヒッポダマース、メーストール、アータース、ドリュクロス、リュカーオーン、ドリュオプス、ビアース、クロミオス、アステュゴノス、テレスタース、エウアンドロス、ケブリオネース、ミュリオス、アルケマコス、ラーオドコス、エケプローン、イードメネウス、ヒュペリーオーン、アスカニオス、デーモコオーン、アレートス、デーイオピテース、クロニオス、エケムモーン、ヒュペイロコス、アイゲオーネウス、リューシトオス、ポリュメドーン、娘メドゥーセー、メーデシカステー、リューシマケー、アリストデーメーなどが生まれた。 トロイア戦争でヘクトールがアキレウスに殺され、屍が戦車によって引きずりまわされた際には、アキレウスの陣まで自ら陰行して出向き、ヘクトールの遺骸をアキレウスに請うた。アキレウスは感動してヘクトールの遺骸を引き渡した。『イーリアス』はイーリオン城へ帰るプリアモスを描いて終わっている。 トロイア落城の際、ネオプトレモス(アキレウスの息子)に殺害された。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "プリアモス(古希: Πρίαμος, Priamos, ラテン語: Priamus, 英語: Priam)は、ギリシア神話上の人物である。イーリオス(トロイアー)の王ラーオメドーンの子で、その後をつぎ、トロイア最後の王となった。ホメーロスの叙事詩『イーリアス』に登場する。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "もともとはポダルケースという名前だった。ヘーラクレースによるトロイア攻略の際、姉ヘーシオネーによって、ヘーラクレースから購われた。このことにちなんで、プリアモスと呼ばれるようになったという。(Priamai「買う」という意味) アリスベーを妻とし、アイサコスが生まれた。しかしアリスベーをヒュルタコスに与えて、新しい妻ヘカベーを迎えた。 ヘカベーとの間に、ヘクトール、パリス、カッサンドラ、デーイポボス、ヘレノス、パムモーン、ポリーテース、アンティポス、ヒッポノオス、ポリュドーロス、トローイロス、クレウーサ、ラーオディケー、ポリュクセネーが生まれた。パリスがトロイアを滅亡させるとの神託を受け、イーダー山に捨てさせたが、パリスがヘレネーを伴い帰還したときにはこれを受け入れた。", "title": null }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "他の女性との間にも息子アンティポノス、ディーオス、メラニッポス、ゴルギュティオーン、ピライモーン、ヒッポトオス、グラウコス、アガトーン、ケルシダマース、エウアゴラース、ヒッポダマース、メーストール、アータース、ドリュクロス、リュカーオーン、ドリュオプス、ビアース、クロミオス、アステュゴノス、テレスタース、エウアンドロス、ケブリオネース、ミュリオス、アルケマコス、ラーオドコス、エケプローン、イードメネウス、ヒュペリーオーン、アスカニオス、デーモコオーン、アレートス、デーイオピテース、クロニオス、エケムモーン、ヒュペイロコス、アイゲオーネウス、リューシトオス、ポリュメドーン、娘メドゥーセー、メーデシカステー、リューシマケー、アリストデーメーなどが生まれた。", "title": null }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "トロイア戦争でヘクトールがアキレウスに殺され、屍が戦車によって引きずりまわされた際には、アキレウスの陣まで自ら陰行して出向き、ヘクトールの遺骸をアキレウスに請うた。アキレウスは感動してヘクトールの遺骸を引き渡した。『イーリアス』はイーリオン城へ帰るプリアモスを描いて終わっている。", "title": null }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "トロイア落城の際、ネオプトレモス(アキレウスの息子)に殺害された。", "title": null } ]
プリアモスは、ギリシア神話上の人物である。イーリオス(トロイアー)の王ラーオメドーンの子で、その後をつぎ、トロイア最後の王となった。ホメーロスの叙事詩『イーリアス』に登場する。 もともとはポダルケースという名前だった。ヘーラクレースによるトロイア攻略の際、姉ヘーシオネーによって、ヘーラクレースから購われた。このことにちなんで、プリアモスと呼ばれるようになったという。(Priamai「買う」という意味) アリスベーを妻とし、アイサコスが生まれた。しかしアリスベーをヒュルタコスに与えて、新しい妻ヘカベーを迎えた。 ヘカベーとの間に、ヘクトール、パリス、カッサンドラ、デーイポボス、ヘレノス、パムモーン、ポリーテース、アンティポス、ヒッポノオス、ポリュドーロス、トローイロス、クレウーサ、ラーオディケー、ポリュクセネーが生まれた。パリスがトロイアを滅亡させるとの神託を受け、イーダー山に捨てさせたが、パリスがヘレネーを伴い帰還したときにはこれを受け入れた。 他の女性との間にも息子アンティポノス、ディーオス、メラニッポス、ゴルギュティオーン、ピライモーン、ヒッポトオス、グラウコス、アガトーン、ケルシダマース、エウアゴラース、ヒッポダマース、メーストール、アータース、ドリュクロス、リュカーオーン、ドリュオプス、ビアース、クロミオス、アステュゴノス、テレスタース、エウアンドロス、ケブリオネース、ミュリオス、アルケマコス、ラーオドコス、エケプローン、イードメネウス、ヒュペリーオーン、アスカニオス、デーモコオーン、アレートス、デーイオピテース、クロニオス、エケムモーン、ヒュペイロコス、アイゲオーネウス、リューシトオス、ポリュメドーン、娘メドゥーセー、メーデシカステー、リューシマケー、アリストデーメーなどが生まれた。 トロイア戦争でヘクトールがアキレウスに殺され、屍が戦車によって引きずりまわされた際には、アキレウスの陣まで自ら陰行して出向き、ヘクトールの遺骸をアキレウスに請うた。アキレウスは感動してヘクトールの遺骸を引き渡した。『イーリアス』はイーリオン城へ帰るプリアモスを描いて終わっている。 トロイア落城の際、ネオプトレモス(アキレウスの息子)に殺害された。
[[File:Priam of Troy.jpg|thumb|300px|right|プリアモスを描いたコイン、1540年から1564年]] '''プリアモス'''({{lang-grc-short|'''Πρίαμος'''}}, {{ラテン翻字|el|Priamos}}, {{lang-la|Priamus}}, {{lang-en|Priam}})は、[[ギリシア神話]]上の人物である。[[イーリオス]]([[トロイアー]])の王[[ラーオメドーン]]の子で、その後をつぎ、トロイア最後の王となった。[[ホメーロス]]の[[叙事詩]]『[[イーリアス]]』に登場する。 もともとは'''[[ポダルケース]]'''という名前だった<ref name=AP264>アポロドーロス、2巻6・4。</ref><ref>アポロドーロス、3巻12・3。</ref>。[[ヘーラクレース]]によるトロイア攻略の際、姉[[ヘーシオネー]]によって、ヘーラクレースから購われた。このことにちなんで、'''プリアモス'''と呼ばれるようになったという<ref name=AP264 />。(Priamai「買う」という意味) [[アリスベー]]を妻とし、[[アイサコス]]が生まれた。しかしアリスベーを[[ヒュルタコス]]に与えて、新しい妻[[ヘカベー]]を迎えた<ref name=AP3125>アポロドーロス、3巻12・5。</ref>。 ヘカベーとの間に、[[ヘクトール]]、[[パリス]]、[[カッサンドラ]]、[[デーイポボス]]、[[ヘレノス]]、[[パムモーン]]、[[ポリーテース]]、[[アンティポス]]、[[ヒッポノオス]]、[[ポリュドーロス]]、[[トローイロス]]、[[クレウーサ]]、[[ラーオディケー]]、[[ポリュクセネー]]が生まれた<ref name=AP3125 />。パリスがトロイアを滅亡させるとの神託を受け、[[カズ・ダー|イーダー山]]に捨てさせたが<ref name=AP3125 />、パリスが[[ヘレネー]]を伴い帰還したときにはこれを受け入れた。 他の女性との間にも息子[[アンティポノス]]<ref>『イーリアス』24巻250行。</ref>、[[ディーオス]]<ref>『イーリアス』24巻251行。</ref>、[[メラニッポス]]、[[ゴルギュティオーン]]、ピライモーン、[[ヒッポトオス]]、[[グラウコス]]、[[アガトーン (ギリシア神話)|アガトーン]]、ケルシダマース、エウアゴラース、ヒッポダマース、[[メーストール]]、アータース、[[ドリュクロス]]、[[リュカーオーン]]、[[ドリュオプス]]、[[ビアース]]、[[クロミオス]]、アステュゴノス、テレスタース、エウアンドロス、[[ケブリオネース]]、ミュリオス、アルケマコス、[[ラーオドコス]]、[[エケプローン]]、イードメネウス、ヒュペリーオーン、[[アスカニオス]]、[[デーモコオーン]]、[[アレートス]]、[[デーイオピテース]]、[[クロニオス]]、[[エケムモーン]]、ヒュペイロコス、アイゲオーネウス、リューシトオス、ポリュメドーン、娘メドゥーセー、[[メーデシカステー]]、[[リューシマケー]]、アリストデーメーなどが生まれた<ref name=AP3125 />。 [[トロイア戦争]]でヘクトールが[[アキレウス]]に殺され、屍が戦車によって引きずりまわされた際には、アキレウスの陣まで自ら陰行して出向き、ヘクトールの遺骸をアキレウスに請うた。 [[File:Chartran, 1876.jpg|thumb|200px|right|[[テオバルド・シャルトラン]]「アキレスにヘクトールの遺体を求めるプリアモス」(1876年)]] アキレウスは感動してヘクトールの遺骸を引き渡した。『イーリアス』はイーリオン城へ帰るプリアモスを描いて終わっている。 トロイア落城の際、[[ネオプトレモス]](アキレウスの息子)に殺害された<ref>アポロドーロス、摘要(E)5・21。</ref>。 [[File:Lefebvre La mort de Priam.JPG|thumb|200px|right|[[ジュール・ジョゼフ・ルフェーブル]]「{{ill2|プリアモスの死|en|The Death of Priam (Lefebvre)}}」(1861年)]] == 系図 == {{トロイアの系図}} == 脚注 == {{Reflist}} == 参考文献 == * [[アポロドーロス]]『ギリシア神話』[[高津春繁]]訳、[[岩波文庫]](1953年) * [[ホメロス]]『[[イリアス]](下)』[[松平千秋]]訳、[[岩波文庫]](1992年) == 関連項目 == {{Commonscat|Priam}} * [[プリアモスの財宝]] {{イーリアスの登場人物}} {{Normdaten}} {{DEFAULTSORT:ふりあもす}} [[Category:プリアモス|*]] [[Category:ギリシア神話の人物]] [[Category:イーリアスの登場人物]]
2003-05-19T09:16:05Z
2023-10-16T14:49:20Z
false
false
false
[ "Template:ラテン翻字", "Template:Lang-la", "Template:Lang-en", "Template:Commonscat", "Template:Normdaten", "Template:Lang-grc-short", "Template:トロイアの系図", "Template:Reflist", "Template:イーリアスの登場人物" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%A2%E3%82%B9
8,627
彫刻家
彫刻家(ちょうこくか)とは、芸術家、美術家のなかでも立体作品、造形物としての彫刻を作る人のことを称する。 しかし、彫刻家と工芸家の境界は明確ではない為、彫刻家と工芸家を兼ねている事がある。また、彫刻家ではなく造形作家と呼称される事がある。 造形手段として、石や木、金属(彫金)等の素材を彫り込み、加工させ、立体物にしたり、模様を刻むなどして、素材に変化をくわえ芸術作品へと変貌させる。現代では独自の形態を持つオブジェなどを一定の空間内に配置し、空間的な美しさを表す作品が主流となっている。一部の作家は彫刻家とは名乗らず「空間造形作家」「立体アーティスト」と称する人もいる。一般的に単体のモチーフに媒体が木材、石材、金属を彫って作られたものを彫刻作品とするが、プラスチック素材、樹脂、繊維、紙などを用いる作品も多く、特定の素材や制作手法に偏る見方はない。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "彫刻家(ちょうこくか)とは、芸術家、美術家のなかでも立体作品、造形物としての彫刻を作る人のことを称する。 しかし、彫刻家と工芸家の境界は明確ではない為、彫刻家と工芸家を兼ねている事がある。また、彫刻家ではなく造形作家と呼称される事がある。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "造形手段として、石や木、金属(彫金)等の素材を彫り込み、加工させ、立体物にしたり、模様を刻むなどして、素材に変化をくわえ芸術作品へと変貌させる。現代では独自の形態を持つオブジェなどを一定の空間内に配置し、空間的な美しさを表す作品が主流となっている。一部の作家は彫刻家とは名乗らず「空間造形作家」「立体アーティスト」と称する人もいる。一般的に単体のモチーフに媒体が木材、石材、金属を彫って作られたものを彫刻作品とするが、プラスチック素材、樹脂、繊維、紙などを用いる作品も多く、特定の素材や制作手法に偏る見方はない。", "title": null } ]
彫刻家(ちょうこくか)とは、芸術家、美術家のなかでも立体作品、造形物としての彫刻を作る人のことを称する。 しかし、彫刻家と工芸家の境界は明確ではない為、彫刻家と工芸家を兼ねている事がある。また、彫刻家ではなく造形作家と呼称される事がある。 造形手段として、石や木、金属(彫金)等の素材を彫り込み、加工させ、立体物にしたり、模様を刻むなどして、素材に変化をくわえ芸術作品へと変貌させる。現代では独自の形態を持つオブジェなどを一定の空間内に配置し、空間的な美しさを表す作品が主流となっている。一部の作家は彫刻家とは名乗らず「空間造形作家」「立体アーティスト」と称する人もいる。一般的に単体のモチーフに媒体が木材、石材、金属を彫って作られたものを彫刻作品とするが、プラスチック素材、樹脂、繊維、紙などを用いる作品も多く、特定の素材や制作手法に偏る見方はない。
{{出典の明記|date=2016年11月29日 (火) 04:52 (UTC)}} [[File:Sculptor_using_F.W._Devoe_&_C.T._Raynolds_Company_modeling_stand.jpg|thumb|200px|彫刻家を描いた[[版画]]]] '''彫刻家'''(ちょうこくか)とは、[[芸術家]]、[[美術家]]のなかでも立体作品、造形物としての[[彫刻]]を作る人のことを称する。 しかし、彫刻家と[[工芸家]]の境界は明確ではない為、彫刻家と工芸家を兼ねている事がある。また、彫刻家ではなく[[造形作家]]と呼称される事がある。 {{要出典範囲|造形手段として、[[石]]や[[木]]、[[金属]]([[彫金]])等の素材を彫り込み、加工させ、立体物にしたり、模様を刻むなどして、素材に変化をくわえ芸術作品へと変貌させる。現代では独自の形態を持つ[[オブジェ]]などを一定の空間内に配置し、空間的な美しさを表す作品が主流となっている。一部の作家は彫刻家とは名乗らず「空間造形作家」「立体アーティスト」と称する人もいる。一般的に単体のモチーフに媒体が木材、石材、金属を彫って作られたものを彫刻作品とするが、プラスチック素材、樹脂、繊維、紙などを用いる作品も多く、特定の素材や制作手法に偏る見方はない。|date=2016年11月29日 (火) 04:52 (UTC)}} == 著名な彫刻家 == <!-- 代表作が不明な人物をただ彫刻家というだけの理由で追記しないで下さい --> {{see also|Category:各国の彫刻家}} [[File:Michelangelo's Pieta 5450 cropncleaned.jpg|thumb|ミケランジェロの「ピエタ」]] {{箇条書き3列 | toc1 = 名前 | toc2 = 代表作 | toc3 = 生没年 | [[ドナテルロ]] | 「[[ダヴィデ像 (ドナテッロ)|ダヴィデ像]]」 | 1386年?月?日 - [[1466年]][[12月13日]](80歳没) | [[ミケランジェロ・ブオナローティ|ミケランジェロ]] | 「[[ピエタ (ミケランジェロ)|ピエタ]]」 | 1475年3月6日 - {{死亡年月日と没年齢|1475|3|6|1564|2|18}} | [[ベンヴェヌート・チェッリーニ]] | 「[[ペルセウス]]」 | 1500年11月3日 - {{死亡年月日と没年齢|1500|11|03|1571|02|13}} | [[ジャンボローニャ]] | 「[[サビニの女たちの略奪]]」 | 1529年?月?日 - [[1608年]][[8月13日]](79歳没) | [[ジャン・ロレンツォ・ベルニーニ]] | 「[[サン・ピエトロ大聖堂]]の天蓋」 | 1598年11月3日 - {{死亡年月日と没年齢|1598|11|3|1680|11|28}} | [[アントニオ・カノーヴァ]] | 「ペルセウスと[[メドゥーサ]]の首」 | 1757年11月1日 - {{死亡年月日と没年齢|1757|11|1|1822|10|13}} | [[オーギュスト・ロダン]] | 「[[考える人 (ロダン)|考える人]]」 | 1840年11月12日 - {{死亡年月日と没年齢|1840|11|12|1917|11|17}} | [[フランソワ・ポンポン]] | 「フクロウ」 | 1855年5月9日 - {{死亡年月日と没年齢|1855|5|9|1933|5|6}} | [[アントワーヌ・ブールデル]] | 「アダム」 | 1861年10月30日 - {{死亡年月日と没年齢|1861|10|30|1929|10|1}} | [[アリスティド・マイヨール]] | 「夜」 | 1861年12月8日 - {{死亡年月日と没年齢|1861|12|8|1944|9|27}} | [[カミーユ・クローデル]] | 「カミーユの頭像」 | 1864年12月8日 - {{死亡年月日と没年齢|1864|12|8|1943|10|19}} | [[ミゲル・ブレイ]] | 「[[最初の寒さ]]」 | 1866年10月?日 - [[1936年]][[1月22日]](69歳没) | [[ジャン・アルプ]](ハンス・アルプ) | 「バラを食べるもの」 | 1886年9月16日 - {{死亡年月日と没年齢|1886|9|16|1966|6|7}} | [[オシップ・ザッキン]] | 「メッセンジャー」 | 1890年7月14日 - {{死亡年月日と没年齢|1890|7|14|1967|11|25}} | [[黄土水]] | 「釋迦出山の釈迦像」 | 1895年7月3日 - {{死亡年月日と没年齢|1895|7|3|1930|12|21}} | [[アレクサンダー・カルダー]] | 「[[モビール]]」 | 1898年7月22日 - {{死亡年月日と没年齢|1898|7|22|1976|11|11}} | [[ヘンリー・ムーア]] | 「横たわる像」 | 1898年7月30日 - {{死亡年月日と没年齢|1898|7|30|1986|8|31}} | [[アルベルト・ジャコメッティ]] | 「午前4時の宮殿」 | 1901年10月10日 - {{死亡年月日と没年齢|1901|10|10|1966|1|11}} | [[イサム・ノグチ]] | 「[[:en:Black Sun (sculpture)|黒い太陽]]」 | 1904年11年17日 - {{死亡年月日と没年齢|1904|11|17|1988|12|30}} | [[ジャコモ・マンズー]] | 「[[ザルツブルク大聖堂]]の愛の扉」 | 1908年10月22日 - {{死亡年月日と没年齢|1908|10|22|1991|01|18}} | [[ルイーズ・ブルジョワ]] | 「[[ママン]]」 | 1911年12月25日 - {{死亡年月日と没年齢|1911|12|25|2010|05|31}} | [[ワグナー・ナンドール]] | 「ハンガリアン・コープス像」 | 1922年10月7日 - {{死亡年月日と没年齢|1922|10|7|1997|11|15}} | [[ジャン・ティンゲリー]] | 「[[キネティック・アート]]」 | 1925年5月22日 - {{死亡年月日と没年齢|1925|5|22|1991|8|30}} | [[ニキ・ド・サンファル]] | 「射撃絵画」 | 1930年10月29日 - {{死亡年月日と没年齢|1930|10|29|2002|5|21}} | [[ジュリアーノ・ヴァンジ]] | 「[[ピサ大聖堂]]の正餐台」 | 1931年3月13日 - | [[アントニー・ゴームリー]] | 「[[エンジェル・オブ・ザ・ノース]]」 | 1950年8月30日 - }} === 日本 === {{see also|Category:日本の彫刻家}} ==== 明治・大正 ==== [[File:Prince chichibu.jpg|thumb|朝倉文夫の作品]] [[File:Old Monkey By Takamura Kōun.jpg|thumb|『老猿』高村光雲(1893年)]] [[File:Takamura-Hand.jpg|thumb|『手』高村光太郎(1918年)]] *[[朝倉文夫]] *[[石井鶴三]] *[[石川光明]] *[[大塚楽堂]] *[[荻原守衛]] *[[新海竹太郎]] *[[高村光雲]] *[[高村光太郎]] *[[中原悌二郎]] *[[平櫛田中]] *[[横江嘉純]] ==== 昭和/現代 ==== {{Div col|3}} *[[朝倉響子]] *[[雨宮治郎]] *[[飯田善国]] *[[井上武吉]] *[[岩野勇三]] *[[植松奎二]] *[[丑久保健一]] *[[圓鍔勝三]] *[[大須賀力]] *[[木内克]] *[[菊池一雄]] *[[木口九峰]] *[[北村西望]] *[[清水九兵衛]] *[[米治一]] *[[昆野恒]] *[[佐々木大樹]] *[[佐藤忠良]] *[[笹戸千津子]] *[[澄川喜一]] *[[高田博厚]] *[[辻志郎]] *[[富永直樹]] *[[流政之]] *[[橋本平八]] *[[舟越保武]] *[[細川宗英]] *[[堀内正和]] *[[本郷新]] *[[松村外次郎]] *[[三木富雄]] *[[柳原義達]] *[[山本豊市]] *[[淀井敏夫]] *[[多田美波]] *[[水井康雄]] *[[青木野枝]] *[[雨宮敬子]] *[[池谷雅之]] *[[池田宗弘]] *[[一色邦彦]] *[[大河原隆則]] *[[川俣正]] *[[工藤健]] *[[黒川晃彦]] *[[小針樹生]] *[[佐々木紀政]] *[[重岡建治]] *[[瀬戸優]] *[[名和晃平]] *[[棚田康司]] *[[はしもとみお]] *[[舟越桂]] *[[古郷秀一]] *[[松田一戯]] *[[三沢厚彦]] *[[御宿至]] *[[三宅一樹]] *[[矢形勇]] *[[保井智貴]] *[[安田侃]] *[[籔内佐斗司]] *[[山本正道]] *[[湯村光]] *[[吉野毅]] {{Div col end}} == 関連項目 == {{commonscat|sculptors}} * [[仏師]] - [[仏像]]を専門とする彫刻家 * [[彫刻の一覧]] {{normdaten}} {{デフォルトソート:ちようこくか}} [[Category:彫刻家|*]] [[Category:美術家一覧]] [[Category:美術関連の職業]]
2003-05-19T09:28:44Z
2023-12-14T03:55:56Z
false
false
false
[ "Template:Normdaten", "Template:出典の明記", "Template:要出典範囲", "Template:See also", "Template:箇条書き3列", "Template:Div col", "Template:Div col end", "Template:Commonscat" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BD%AB%E5%88%BB%E5%AE%B6
8,628
演劇
演劇(えんげき、英語: theatre, theater)とは、観客に対し、俳優が舞台上で身振りや台詞などによって、物語や人物などを形象化し、演じて見せる芸術のこと。俳優が観客を前にして、舞台上で思想や感情などを表現し伝達しようとする一連の行為であり、それらを鑑賞する目的もある。 演劇は「芝居」ともいわれる。「芝居」は劇場がかつては野外にあるのが一般的で、観客が芝に座って観劇したことに由来するという。「舞台」といわれることも多い。 演劇とは、生身の俳優が舞台上で仕草や身振り、表情や台詞などを用いて演技し、物語や人物などを観客に対して見せる芸術である。大抵は、作者(劇作家)が筋書き(戯曲・台本)を書き、それにもとづき俳優が舞台上で台詞・動作などを用いて演じ表現する。 また、演劇の多くには演出者(演出家)がいて、劇作術にもとづいて俳優を指導する。舞台装置・照明・音楽・音響なども総合的に用いて効果をあげる。ゴードン・グレイグは演劇を「背景(舞台装置・照明などの「舞台」)と音(俳優が発する声・音楽・音響)が織りなすものである」とし、演劇を総合芸術であると捉えた。このように、用いられる芸術分野は多岐に渡り、音楽や舞踊、舞台音響・舞台照明や舞台美術、舞台機構、時には観客席側も含めた劇場内空間、さらには劇場の建築物としてのデザインにまで至ることもある。演劇のために劇作家が執筆する戯曲は、単体でも文学作品となりうる。 演劇の起源には諸説ある。 古代ギリシアにおいては、悲劇の競演が行われる大ディオニュシア祭は、神ディオニュソスを称える祭儀としての側面をもっていた。また呪術や宗教的儀式には、行為・現象の模倣やその再現が重要な要素として含まれていることも多い。 西洋演劇の淵源は、古代ギリシアに求められる。紀元前5世紀にはギリシア演劇はアテナイにおいて最盛期を迎え、アイスキュロス、ソポクレス、エウリピデスの三大作家を中心とするギリシア悲劇や、アリストパネスなどによるギリシア喜劇が成立した。紀元前4世紀に入るとギリシア演劇は沈滞したものの、その作品は長く地中海一帯で上演され続けた。古代ローマにおいてもギリシア演劇の影響を受けて演劇は盛んに行われ、各地にローマ劇場が建設されたものの、ローマ帝国の衰退とキリスト教の影響によって古代演劇もまた衰退していった。 その後、10世紀に入るとキリスト教の影響の元に宗教劇の記録が文献に現れるようになり、13世紀からは宗教劇を主体とする中世演劇が隆盛を迎える。ルネサンスが始まると人文主義者らによって古代の演劇台本が再発見され、また活版印刷の発明によって台本の大量生産が可能となったために演劇は大きく変化することとなった。16世紀末にはイタリアにおいてオペラが誕生し、ヨーロッパ各地に広まって盛んに催行されるようになった。 演劇の要素として、伝統的には俳優、戯曲、観客の三つが挙げられてきた(演劇の三要素)。これに劇場を加えて演劇の四要素とすることもある。歴史的には初期の演劇には彼我の区別がなく、例えば古代ギリシャ演劇の初期段階では観客はおらず全員参加型の共同行為であった。 演劇が台本そのままではなく、観客の目の前で行われることで成立する性質は演劇の現前性(presence)と呼ばれる。演劇を収録したビデオは演劇そのものではなく演劇の記録作品とされる。ウィリアム・シェイクスピアの作品は世界中で上演されているが、同じ台本であっても解釈が異なれば別の作品となる。ウィリアム・シェイクスピアやジャン・ラシーヌの作品を特設スタジオで映画製作の手法で記録した作品もあるが、これらは演劇とは異なる新しい形態の映像芸術とみなされている。 また、演劇は映画のように複製的機械的に繰り返されることができない「一回性」の芸術である。毎回の舞台は微妙に違い、同じ芝居は二度とないことから、演劇の本質的一回性とも呼ばれている。 古典歌舞伎などの場合は、セリフや動きが型にはまっており、幼少時からの稽古で演目や演技の「型」が役者の身体に染み付いているためか、(上演直前の)稽古期間は数日であるという。新作歌舞伎でも、その稽古期間は現代劇に比べて圧倒的に短い。また、古典歌舞伎に演出家はいない。 現代演劇の場合の上演前の流れは、演目決定後、オーディションまたはオファーで演者決定。顔合わせ(演出家、演者などスタッフ一同)、読み稽古(セリフ)、立ち稽古(演技)、通し稽古、集中稽古等の稽古を経て、小屋入り(公演する劇場へ)。仕込み(劇場の準備)、場当たり(衣装、メイク、音響・照明)、ゲネプロ(舞台セットでの予行)などの行程をへて本番の公演となる。これらの公演前の準備期間は通常1 - 2か月である。 最初の開演日を「初日」といい、(上演期間が長い場合、ほぼ中間に当たる上演日を「中日(なかび)」といい)、最終公演を「千秋楽」という。 主に戯曲の内容(展開)による分類である。ただし何をもって悲劇とするか、喜劇とするかの明確な基準はない。たとえば一般に、主人公の死など哀しい物語が展開される作品は悲劇とされる。古代ギリシャの『オイディプス王』やシェイクスピアの『マクベス』などがその一例である。シェイクスピアの作品には「四大悲劇」と呼ばれるものもある。一方で、祝祭的様相に満ちたシェイクスピア『お気に召すまま』は喜劇とされる。 一方で、物語にドラマがなく、登場人物が打開不可能な空間に置かれる物語を不条理劇と呼ぶ。代表的な劇作家はサミュエル・ベケットやハロルド・ピンターなどである。また、こうした西洋の演劇手法に反抗し、日本の平田オリザは「静かな演劇」を提唱した。これは日常の会話にドラマ性を求めるものであり、現代演劇の一ジャンルとなっている会話劇の根源となっている。 現代の日本では、プロによる演劇を商業演劇、アマチュアによる演劇を小劇場演劇と呼ぶことが多い。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "演劇(えんげき、英語: theatre, theater)とは、観客に対し、俳優が舞台上で身振りや台詞などによって、物語や人物などを形象化し、演じて見せる芸術のこと。俳優が観客を前にして、舞台上で思想や感情などを表現し伝達しようとする一連の行為であり、それらを鑑賞する目的もある。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "演劇は「芝居」ともいわれる。「芝居」は劇場がかつては野外にあるのが一般的で、観客が芝に座って観劇したことに由来するという。「舞台」といわれることも多い。", "title": null }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "演劇とは、生身の俳優が舞台上で仕草や身振り、表情や台詞などを用いて演技し、物語や人物などを観客に対して見せる芸術である。大抵は、作者(劇作家)が筋書き(戯曲・台本)を書き、それにもとづき俳優が舞台上で台詞・動作などを用いて演じ表現する。", "title": "概説" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "また、演劇の多くには演出者(演出家)がいて、劇作術にもとづいて俳優を指導する。舞台装置・照明・音楽・音響なども総合的に用いて効果をあげる。ゴードン・グレイグは演劇を「背景(舞台装置・照明などの「舞台」)と音(俳優が発する声・音楽・音響)が織りなすものである」とし、演劇を総合芸術であると捉えた。このように、用いられる芸術分野は多岐に渡り、音楽や舞踊、舞台音響・舞台照明や舞台美術、舞台機構、時には観客席側も含めた劇場内空間、さらには劇場の建築物としてのデザインにまで至ることもある。演劇のために劇作家が執筆する戯曲は、単体でも文学作品となりうる。", "title": "概説" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "演劇の起源には諸説ある。", "title": "演劇の起源と歴史" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "古代ギリシアにおいては、悲劇の競演が行われる大ディオニュシア祭は、神ディオニュソスを称える祭儀としての側面をもっていた。また呪術や宗教的儀式には、行為・現象の模倣やその再現が重要な要素として含まれていることも多い。", "title": "演劇の起源と歴史" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "西洋演劇の淵源は、古代ギリシアに求められる。紀元前5世紀にはギリシア演劇はアテナイにおいて最盛期を迎え、アイスキュロス、ソポクレス、エウリピデスの三大作家を中心とするギリシア悲劇や、アリストパネスなどによるギリシア喜劇が成立した。紀元前4世紀に入るとギリシア演劇は沈滞したものの、その作品は長く地中海一帯で上演され続けた。古代ローマにおいてもギリシア演劇の影響を受けて演劇は盛んに行われ、各地にローマ劇場が建設されたものの、ローマ帝国の衰退とキリスト教の影響によって古代演劇もまた衰退していった。", "title": "演劇の起源と歴史" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "その後、10世紀に入るとキリスト教の影響の元に宗教劇の記録が文献に現れるようになり、13世紀からは宗教劇を主体とする中世演劇が隆盛を迎える。ルネサンスが始まると人文主義者らによって古代の演劇台本が再発見され、また活版印刷の発明によって台本の大量生産が可能となったために演劇は大きく変化することとなった。16世紀末にはイタリアにおいてオペラが誕生し、ヨーロッパ各地に広まって盛んに催行されるようになった。", "title": "演劇の起源と歴史" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "演劇の要素として、伝統的には俳優、戯曲、観客の三つが挙げられてきた(演劇の三要素)。これに劇場を加えて演劇の四要素とすることもある。歴史的には初期の演劇には彼我の区別がなく、例えば古代ギリシャ演劇の初期段階では観客はおらず全員参加型の共同行為であった。", "title": "演劇の要素" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "演劇が台本そのままではなく、観客の目の前で行われることで成立する性質は演劇の現前性(presence)と呼ばれる。演劇を収録したビデオは演劇そのものではなく演劇の記録作品とされる。ウィリアム・シェイクスピアの作品は世界中で上演されているが、同じ台本であっても解釈が異なれば別の作品となる。ウィリアム・シェイクスピアやジャン・ラシーヌの作品を特設スタジオで映画製作の手法で記録した作品もあるが、これらは演劇とは異なる新しい形態の映像芸術とみなされている。", "title": "演劇の要素" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "また、演劇は映画のように複製的機械的に繰り返されることができない「一回性」の芸術である。毎回の舞台は微妙に違い、同じ芝居は二度とないことから、演劇の本質的一回性とも呼ばれている。", "title": "演劇の要素" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "古典歌舞伎などの場合は、セリフや動きが型にはまっており、幼少時からの稽古で演目や演技の「型」が役者の身体に染み付いているためか、(上演直前の)稽古期間は数日であるという。新作歌舞伎でも、その稽古期間は現代劇に比べて圧倒的に短い。また、古典歌舞伎に演出家はいない。", "title": "演劇の上演" }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "現代演劇の場合の上演前の流れは、演目決定後、オーディションまたはオファーで演者決定。顔合わせ(演出家、演者などスタッフ一同)、読み稽古(セリフ)、立ち稽古(演技)、通し稽古、集中稽古等の稽古を経て、小屋入り(公演する劇場へ)。仕込み(劇場の準備)、場当たり(衣装、メイク、音響・照明)、ゲネプロ(舞台セットでの予行)などの行程をへて本番の公演となる。これらの公演前の準備期間は通常1 - 2か月である。", "title": "演劇の上演" }, { "paragraph_id": 13, "tag": "p", "text": "最初の開演日を「初日」といい、(上演期間が長い場合、ほぼ中間に当たる上演日を「中日(なかび)」といい)、最終公演を「千秋楽」という。", "title": "演劇の上演" }, { "paragraph_id": 14, "tag": "p", "text": "主に戯曲の内容(展開)による分類である。ただし何をもって悲劇とするか、喜劇とするかの明確な基準はない。たとえば一般に、主人公の死など哀しい物語が展開される作品は悲劇とされる。古代ギリシャの『オイディプス王』やシェイクスピアの『マクベス』などがその一例である。シェイクスピアの作品には「四大悲劇」と呼ばれるものもある。一方で、祝祭的様相に満ちたシェイクスピア『お気に召すまま』は喜劇とされる。", "title": "演劇の分類" }, { "paragraph_id": 15, "tag": "p", "text": "一方で、物語にドラマがなく、登場人物が打開不可能な空間に置かれる物語を不条理劇と呼ぶ。代表的な劇作家はサミュエル・ベケットやハロルド・ピンターなどである。また、こうした西洋の演劇手法に反抗し、日本の平田オリザは「静かな演劇」を提唱した。これは日常の会話にドラマ性を求めるものであり、現代演劇の一ジャンルとなっている会話劇の根源となっている。", "title": "演劇の分類" }, { "paragraph_id": 16, "tag": "p", "text": "現代の日本では、プロによる演劇を商業演劇、アマチュアによる演劇を小劇場演劇と呼ぶことが多い。", "title": "演劇の分類" } ]
演劇とは、観客に対し、俳優が舞台上で身振りや台詞などによって、物語や人物などを形象化し、演じて見せる芸術のこと。俳優が観客を前にして、舞台上で思想や感情などを表現し伝達しようとする一連の行為であり、それらを鑑賞する目的もある。 演劇は「芝居」ともいわれる。「芝居」は劇場がかつては野外にあるのが一般的で、観客が芝に座って観劇したことに由来するという。「舞台」といわれることも多い。
[[File:Panorámica interior del Teatro Colón (cropped).jpg|thumb|right|200px|演劇]] [[File:Phlyax_scene_Louvre_CA7249.jpg|thumb|right|200px|主人と奴隷の役を演じているところが描かれた [[古代ギリシア]]の壺(紀元前350年ころ)。]] [[File:LeBourgeoisGentilhomme.jpg|thumb|right|200px|[[モリエール]]の『[[町人貴族]]』が舞台で演じられている様子 (Moreau le jeune画)]] [[File:Imaginary_view_of_an_Elizabethan_stage.jpg|thumb|right|200px|[[シェイクスピア]]『[[ヴェニスの商人]]』の、かつての上演の様子を再現した画]] '''演劇'''(えんげき、{{lang-en|theatre, theater}})とは、[[観客]]に対し、[[俳優]]が[[舞台]]上で[[身振り]]や[[台詞]]などによって、[[物語]]や人物などを形象化し、[[演技|演じて]]見せる[[芸術]]のこと。俳優が観客を前にして、舞台上で思想や感情などを表現し伝達しようとする一連の行為であり、それらを[[鑑賞]]する目的もある。 演劇は「[[芝居]]」ともいわれる。「芝居」は劇場がかつては野外にあるのが一般的で、観客が芝に座って観劇したことに由来するという<ref name="nntt" />。「[[舞台]]」といわれることも多い。 == 概説 == 演劇とは、生身の[[俳優]]が舞台上で仕草や身振り、表情や台詞などを用いて演技し、物語や人物などを観客に対して見せる芸術である。大抵は、作者([[劇作家]])が筋書き([[戯曲]]・[[台本]])を書き、それにもとづき俳優が舞台上で台詞・動作などを用いて演じ表現する。 また、演劇の多くには[[演出者]]([[演出家]])がいて、劇作術にもとづいて俳優を指導する。舞台装置・照明・音楽・音響なども総合的に用いて効果をあげる。[[エドワード・ゴードン・クレイグ|ゴードン・グレイグ]]は演劇を「背景(舞台装置・照明などの「舞台」)と音(俳優が発する声・音楽・音響)が織りなすものである」とし、演劇を[[総合芸術]]であると捉えた<ref>『俳優と超人形』[[エドワード・ゴードン・クレイグ|ゴードン・グレイグ]]、訳 武田清、而立書房、2012年。</ref>。このように、用いられる芸術分野は多岐に渡り、[[音楽]]や[[ダンス|舞踊]]、[[舞台音響]]・[[舞台照明]]や[[舞台美術]]、[[舞台機構]]、時には観客席側も含めた[[劇場]]内[[空間]]、さらには劇場の[[建築物]]としてのデザインにまで至ることもある。演劇のために[[劇作家]]が執筆する[[戯曲]]は、単体でも[[文学作品]]となりうる。 == 演劇の起源と歴史 == === 起源 === 演劇の起源には諸説ある。 * 人類が本能的に持っている[[模倣]]への興味であるとの推察<ref>『[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/905140 西洋演劇史]』小林愛雄、アカギ叢書 第44編、1914年。</ref>([[小林愛雄]])。 * 呪術や宗教的[[儀式]]が発展し演劇となっていた説 [[古代ギリシア]]においては、悲劇の競演が行われる[[大ディオニュシア祭]]は、神[[ディオニュソス]]を称える祭儀としての側面をもっていた<ref>「138億年の音楽史」p126-127 浦久俊彦 講談社現代新書 2016年7月20日第1刷</ref>。また呪術や宗教的儀式には、行為・現象の模倣やその再現が重要な要素として含まれていることも多い。 === 歴史 === {{main|演劇の歴史}} 西洋演劇の淵源は、古代ギリシアに求められる。[[紀元前5世紀]]には[[古代ギリシアの演劇|ギリシア演劇]]は[[アテナイ]]において最盛期を迎え、[[アイスキュロス]]、[[ソポクレス]]、[[エウリピデス]]の三大作家を中心とする[[ギリシア悲劇]]や、[[アリストパネス]]などによる[[ギリシア喜劇]]が成立した{{sfn|『演劇の歴史』白水社|p=21-24}}。[[紀元前4世紀]]に入るとギリシア演劇は沈滞したものの、その作品は長く[[地中海]]一帯で上演され続けた{{sfn|『演劇の歴史』白水社|p=24-25}}。[[古代ローマ]]においてもギリシア演劇の影響を受けて演劇は盛んに行われ、各地に[[ローマ劇場]]が建設されたものの、[[ローマ帝国]]の衰退と[[キリスト教]]の影響によって古代演劇もまた衰退していった{{sfn|『演劇の歴史』白水社|p=33}}。 その後、10世紀に入るとキリスト教の影響の元に宗教劇の記録が文献に現れるようになり{{sfn|『演劇の歴史』白水社|p=35}}、13世紀からは宗教劇を主体とする中世演劇が隆盛を迎える{{sfn|『演劇の歴史』白水社|p=37}}。[[ルネサンス]]が始まると[[人文主義者]]らによって古代の演劇台本が再発見され、また[[活版印刷]]の発明によって台本の大量生産が可能となったために演劇は大きく変化することとなった{{sfn|『演劇の歴史』白水社|p=53-54}}。16世紀末には[[イタリア]]において[[オペラ]]が誕生し、ヨーロッパ各地に広まって盛んに催行されるようになった<ref>『増補改訂版 はじめての音楽史 古代ギリシアの音楽から日本の現代音楽まで』 p53-59 音楽之友社 2009年4月10日第1刷</ref>。 == 演劇の要素 == 演劇の要素として、伝統的には[[俳優]]、[[戯曲]]、[[観客]]の三つが挙げられてきた(演劇の三要素)<ref name="ando">{{Cite journal|和書|author=安藤隆之 |title=演劇とは何か |journal=文化科学研究 |ISSN=0915-6461 |publisher=中京大学先端共同研究機構文化科学研究所 |date=1999-12-31 |volume=11 |issue=1 |pages=1-16 |naid=110004648957 |url=http://id.nii.ac.jp/1217/00016387/ |id={{CRID|1050282812997318272}}}}</ref><ref name="nntt">{{Cite web|和書|url=https://www.nntt.jac.go.jp/centre/library/list/upload_files/nntt_engekishi.pdf |title=〈要点〉日本演劇史~明治から現代へ~ |access-date=2023-04-14 |date= |website=新国立劇場 情報センター}}</ref>。これに劇場を加えて演劇の四要素とすることもある<ref name="nntt" />。歴史的には初期の演劇には彼我の区別がなく、例えば古代ギリシャ演劇の初期段階では観客はおらず全員参加型の共同行為であった<ref name="ando" />。 演劇が台本そのままではなく、観客の目の前で行われることで成立する性質は演劇の現前性(presence)と呼ばれる<ref name="ando" />。演劇を収録したビデオは演劇そのものではなく演劇の記録作品とされる<ref name="ando" />。[[ウィリアム・シェイクスピア]]の作品は世界中で上演されているが、同じ台本であっても解釈が異なれば別の作品となる<ref name="ando" />。ウィリアム・シェイクスピアや[[ジャン・ラシーヌ]]の作品を特設スタジオで映画製作の手法で記録した作品もあるが、これらは演劇とは異なる新しい形態の映像芸術とみなされている<ref name="ando" />。 また、演劇は映画のように複製的機械的に繰り返されることができない「一回性」の芸術である<ref name="nntt" />。毎回の舞台は微妙に違い、同じ芝居は二度とないことから、演劇の本質的一回性とも呼ばれている<ref name="nntt" /><ref name="ando" />。 == 演劇の上演 == [[File:Teatr Letni w Szczecinie 1 (Piotr Kuczynski).jpg|thumb|200px|[[シチェチン]]の夏の劇場, [[ポーランド]]]] 古典[[歌舞伎]]などの場合は、セリフや動きが型にはまっており、幼少時からの稽古で演目や演技の「[[型]]」が役者の身体に染み付いているためか、(上演直前の)稽古期間は数日であるという。新作歌舞伎でも、その稽古期間は現代劇に比べて圧倒的に短い。また、古典歌舞伎に演出家はいない。 現代演劇の場合の上演前の流れは、演目決定後、オーディションまたはオファーで演者決定。顔合わせ(演出家、演者などスタッフ一同)、読み稽古(セリフ)、立ち稽古(演技)、通し稽古、集中稽古等の稽古を経て、小屋入り(公演する劇場へ)。仕込み(劇場の準備)、場当たり(衣装、メイク、音響・照明)、ゲネプロ(舞台セットでの予行)などの行程をへて本番の公演となる。これらの公演前の準備期間は通常1 - 2か月である<ref>しばいのまち [http://shibainomachi.com/2016/04/24/0004/ 「舞台の始まりから終わりまでの流れをつかもう~役者編~」] </ref>。 最初の開演日を「初日」といい、(上演期間が長い場合、ほぼ中間に当たる上演日を「中日(なかび)」といい)、最終公演を「[[千秋楽]]」という。 == 演劇の分類 == === 物語内容による分類 === 主に戯曲の内容(展開)による分類である。ただし何をもって悲劇とするか、喜劇とするかの明確な基準はない。たとえば一般に、主人公の死など哀しい物語が展開される作品は悲劇とされる。古代ギリシャの『[[オイディプス王]]』や[[ウィリアム・シェイクスピア|シェイクスピア]]の『[[マクベス (シェイクスピア)|マクベス]]』などがその一例である。シェイクスピアの作品には「四大悲劇」と呼ばれるものもある。一方で、祝祭的様相に満ちたシェイクスピア『[[お気に召すまま]]』は喜劇とされる。 一方で、物語に[[wikt:ドラマ|ドラマ]]がなく、登場人物が打開不可能な空間に置かれる物語を[[不条理演劇|不条理劇]]と呼ぶ<ref>『現代演劇の地層―フランス不条理劇生成の基盤を探る』小田中章浩、ぺりかん社、2010年。</ref>。代表的な劇作家は[[サミュエル・ベケット]]や[[ハロルド・ピンター]]などである。また、こうした西洋の演劇手法に反抗し、日本の平田オリザは「静かな演劇」を提唱した。これは日常の会話にドラマ性を求めるものであり<ref>"[http://artscape.jp/artword/index.php/%E9%9D%99%E3%81%8B%E3%81%AA%E6%BC%94%E5%8A%87 静かな演劇|現代美術用語辞典]" DNP Museum Information Japan, 2018年2月15日閲覧。</ref>、現代演劇の一ジャンルとなっている会話劇の根源となっている。 * [[悲劇]] * [[喜劇]] * [[不条理演劇|不条理劇]] * 会話劇 === 演出手法(表現手法)による分類 === [[ファイル:Sanbasopuppet.jpg|thumb|180x180px|文楽]] * [[音楽劇]] ** [[オペラ]] ** [[オペレッタ]] ** [[ミュージカル]] * [[人形劇]] === 時代による分類 === * 日本の伝統芸能 ** [[能]] ** [[狂言]] ** [[文楽]] ** [[歌舞伎]] ** [[落語]] * 近現代の日本の演劇 ** [[新派|新派劇]] ** [[浅草オペラ]] ** [[大衆演劇]] *** [[軽演劇]] *** 剣劇 *** [[レヴュー (演芸)|レヴュー]] *** [[新劇]] * 現代の日本の演劇 ** [[小劇場演劇]] *** [[アングラ演劇]] ** [[商業演劇]] === 演じ手による分類 === 現代の日本では、プロによる演劇を商業演劇、アマチュアによる演劇を小劇場演劇と呼ぶことが多い。 * [[商業演劇]] * [[小劇場演劇]] * [[市民団体|市民劇団]] * 学生演劇(大学生による演劇と、大学生以下の学生による演劇と2つの意味を持つ) * [[高校演劇]]・中学演劇 * [[児童演劇]] == 演劇祭 == * [[エディンバラ国際フェスティバル]](イギリス) * [[ロンドン演劇祭]](イギリス) * [[アヴィニヨン・フェスティバル]](フランス) == コンクール == * [[全国高等学校演劇大会]](日本) * [[四大学英語劇大会]](日本) == 演劇をテーマとした作品 == {{see|Category:演劇を題材とした作品}} == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} <references /> ==参考文献== * {{Cite book|和書|author=アラン・ヴィアラ, 高橋信良 |title=演劇の歴史 |publisher=白水社 |year=2008 |series=文庫クセジュ |id={{全国書誌番号|21413162}} |NCID=BA85529867 |ISBN=9784560509234 |url=https://www.hakusuisha.co.jp/book/b207395.html |ref={{harvid|『演劇の歴史』白水社}}}} == 関連項目 == * [[芸術]] * [[文化_(代表的なトピック)|文化]] * [[アドリブ]] * [[コミュニケーション論]] * [[エンターテイメント]] * [[撮影]] * [[脚本]] == 外部リンク == * [http://www.moon-light.ne.jp/link/society.htm 演劇関係団体リンク集] * [http://zenrien.sakura.ne.jp/zenrien/ 全日本リアリズム演劇会議] * [http://www.bungeiza.com/ayumi/bungeiza_world.htm 世界の中の文芸座] * [http://d.hatena.ne.jp/theacon/ 演劇情報マガジン] * {{Kotobank}} {{Normdaten}} {{DEFAULTSORT:えんけき}} [[Category:演劇|**えんけき]] [[Category:舞台芸術|えんけき]]
2003-05-19T09:43:20Z
2023-11-27T17:36:55Z
false
false
false
[ "Template:Cite book", "Template:Kotobank", "Template:Lang-en", "Template:Main", "Template:Sfn", "Template:Cite journal", "Template:See", "Template:脚注ヘルプ", "Template:Cite web", "Template:Normdaten" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BC%94%E5%8A%87
8,630
キャラクター
キャラクター(語源:character)は、小説、漫画、映画、アニメ、コンピュータゲーム、 広告などのフィクションに登場する人物や動物など(登場人物)、あるいはそれらの性格や性質のこと。また、その特徴を通じて、読者、視聴者、消費者に一定のイメージを与え、かつ、商品や企業などに対する誘引効果を高めるものの総体。 人間や動物のような生物や、生物を模したロボットに限らず、さまざまな道具、時には生物の器官、星や元素、さらには感情や自然、国家など、ありとあらゆる概念は擬人化とデフォルメを介することでキャラクター化されうる。略してキャラとも言われる。 「キャラクター」の語源である英語の「character」という語の本来の意味は、「特徴」「性質」などであり、元の語源はギリシャ語で「刻まれた印、記号」。その意味での用例として、似た性質を持つ人物が社会集団に複数いる状態を『キャラがかぶる』と表現することがある。また、人物を意味する場合も本来は架空の登場人物とは限らず、日本語でもCMキャラクターなどは実在の人物をさす用例も多い。 日本語において、架空の登場人物を指す「キャラクター」という言葉は、1950年代にディズニーのアニメーション映画の契約書にあった「fanciful character」を「空想的キャラクター」と訳した際に誕生したとされている。 通常は物語を構成するために位置づけされる登場人物のことを指す。物語に関与しない群集(モブキャラクター)や通行人などがキャラクターと呼ばれることは少ない。キャラクターには必要に応じて外見的特徴や内面的特徴(具体的には体格、服装、職業、経歴、特技、欠点、口癖など)が設定される。 広く大衆性を獲得した場合、そのキャラクターは帰属する集団の一般的イメージを再定義する。シャーロック・ホームズなどのいわゆる名探偵から連想される探偵像は、現実の21世紀初頭における探偵とは乖離したキャラクター像となる。また、実在した人物を題材にして作品が作られた場合も、実際とは程度の差こそあれ、かけ離れた人物像が広く認識されることもある。たとえば宮本武蔵または坂本龍馬の一般的イメージは、吉川英治や司馬遼太郎の小説作品による影響を色濃く受けている。 また、企業などの放送コマーシャルやポスター媒体の広告モデルとして起用されるタレント・俳優・モデルらのことを「(商品名・または企業名)イメージキャラクター」として紹介される事例も多い。 漫画評論家の伊藤剛は、その著書『テヅカ・イズ・デッド』にて、図像として描かれて「人格のようなもの」を想起させ、作品を離れて自律化しうるキャラと、それをベースとしてテクストの背後に人生や生活を感じさせるものとしてのキャラクターを使い分けている。そして、例えば「『NANA』はキャラクターは立っているがキャラは弱い」というように、キャラクターとしての強度とキャラとしての強度は一致しないとしている(『NANA』の例でいえば、登場人物の一人であるハチがあたかも現実に存在するかのように思えるという意味でキャラクターは立っているが、二次創作などを通じて原作と異なる環境でも存在感を発揮するという意味でのキャラの強度は低いと考えられる)。 この「キャラクター」と「キャラ」の使い分けは、しばしば批評家の東浩紀が提示したデータベース消費と絡めて言及される。円堂都司昭によれば、データベース消費論でいうところの物語の水準が「キャラクター」でデータベースの水準が「キャラ」となる。さらに、現実世界における擬似的な仮想人格としてのキャラについて論じるときも、伊藤の「キャラ/キャラクター」の使い分けが援用されることがある。 優れたキャラクターは高い人気を持ち、ぬいぐるみやフィギュアなどの玩具や置物、キャラクターの印刷された衣類や日用品、文房具などの商品によって、キャラクターの出自である作品以上の売上がもたらされることも稀ではない。 漫画やテレビなどのキャラクターを商品に印刷したり、企業のイメージアップに広告などテレビCMに使うなどすると、ライセンス料を払わねばならないためコストは上がるが企業のイメージアップや販促に有効な手段であるので、キャラクターの作成と著作権保有に力を入れている企業、団体も多い。 そのほか、公共交通機関を運営する会社に於いても、会社の所有する乗り物でキャラクターを作ったり、擬人化された動物等に会社の制服を着せる等して、それを、関係施設や切符などにプリントしたりして、イメージアップを進めていたりする。首都高の場合は『Mr.ETC』、東京急行電鉄(東急)の場合は『のるるん』福岡市交通局(福岡市地下鉄)の場合は『ちかまるくん』、京阪電鉄の場合は『おけいはん』と呼ばれるイメージキャラクターが存在する。 「ミッキーマウス」は商業的かつ世界的にも成功したキャラクターのひとつであり、多くのキャラクター商品が販売されている。ゲームの隠しキャラクターだった「うみにん」のように出自の作品の知名度は大して無かったものの、商品化によって人気を獲得する例もある。また、「ハローキティ」「バービー」「モンチッチ」のように商品であることを目的としたキャラクターも多く考案されていて、それらの中には元々背景となる物語が存在しない物もある。 70年代以前はキャラクターを使った商品展開の対象は主に子供たちであったが、東京ディズニーランドのオープン以降は大人達へも広がっていき、80年代にはロボットアニメブームにより大人も対象とした商品展開が増え始めた。 近年ではアニメなどの流行により、その対象は広い世代に拡大しつつある。 例えば銀行で既存キャラクターを統一的に使用し、預金者に対しグッズをプレゼントしたりキャッシュカードや通帳に描くことでそのキャラクターのファンに顧客になってもらおうとする広い意味での広告手法は広く取られている(三菱UFJ銀行におけるディズニーキャラクター、横浜銀行におけるトムとジェリーなど)。また、近年ではアニメファンなどを対象とし、キャラクターを用いた商品展開も挙げられる(埼玉県久喜市(旧・鷲宮町)・幸手市におけるらき☆すたを起用した町おこし、秋田県羽後町における西又葵キャラ起用商品など)。 日本においてキャラクターを使った商品展開は深く浸透しているが、一方で以下のような批判や問題もある。 キャラクター・データバンク の調べによると、1995年以後の日本のキャラクターの小売市場(推定)の過去最高は1999年の2兆700億円であり、過去最低は2012年の1兆5340億円である。 バンダイキャラクター研究所(現:キャラ研 )が2000年に行った調査によると、小学生から60歳代までの日本人のうち、何らかのキャラクター商品を所有している人の割合は83.9%、また好きなキャラクターがあると回答した人の割合は87.0%に達する。 日本の著作権法上、キャラクター(の性格)には著作権を認めていない。キャラクターは漫画・アニメ・小説等の具体的表現から昇華した登場人物の人格ともいうべき抽象的概念であり、具体的表現そのものではなく、著作物ではないとの判断による。 漫画に登場するキャラクターの場合、「絵」が著作物として保護される場合があるが、キャラクター(の性格)自体は保護されない。最高裁はポパイ・ネクタイ事件判決でこの立場に従い、『ポパイ』のキャラクターはポパイの登場する連載漫画から独立した著作物ではない(第1回公表漫画の著作権の保護期間が満了したためポパイの絵の著作権も消滅)と判示した。 団体、商品、催事などの認知度を高める手段として、マスコットキャラクターがよく用いられる。略してキャラクターとも呼ばれる。詳細はマスコットの項を参照のこと。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "キャラクター(語源:character)は、小説、漫画、映画、アニメ、コンピュータゲーム、 広告などのフィクションに登場する人物や動物など(登場人物)、あるいはそれらの性格や性質のこと。また、その特徴を通じて、読者、視聴者、消費者に一定のイメージを与え、かつ、商品や企業などに対する誘引効果を高めるものの総体。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "人間や動物のような生物や、生物を模したロボットに限らず、さまざまな道具、時には生物の器官、星や元素、さらには感情や自然、国家など、ありとあらゆる概念は擬人化とデフォルメを介することでキャラクター化されうる。略してキャラとも言われる。", "title": "概説" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "「キャラクター」の語源である英語の「character」という語の本来の意味は、「特徴」「性質」などであり、元の語源はギリシャ語で「刻まれた印、記号」。その意味での用例として、似た性質を持つ人物が社会集団に複数いる状態を『キャラがかぶる』と表現することがある。また、人物を意味する場合も本来は架空の登場人物とは限らず、日本語でもCMキャラクターなどは実在の人物をさす用例も多い。", "title": "概説" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "日本語において、架空の登場人物を指す「キャラクター」という言葉は、1950年代にディズニーのアニメーション映画の契約書にあった「fanciful character」を「空想的キャラクター」と訳した際に誕生したとされている。", "title": "概説" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "通常は物語を構成するために位置づけされる登場人物のことを指す。物語に関与しない群集(モブキャラクター)や通行人などがキャラクターと呼ばれることは少ない。キャラクターには必要に応じて外見的特徴や内面的特徴(具体的には体格、服装、職業、経歴、特技、欠点、口癖など)が設定される。", "title": "登場人物としてのキャラクター" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "広く大衆性を獲得した場合、そのキャラクターは帰属する集団の一般的イメージを再定義する。シャーロック・ホームズなどのいわゆる名探偵から連想される探偵像は、現実の21世紀初頭における探偵とは乖離したキャラクター像となる。また、実在した人物を題材にして作品が作られた場合も、実際とは程度の差こそあれ、かけ離れた人物像が広く認識されることもある。たとえば宮本武蔵または坂本龍馬の一般的イメージは、吉川英治や司馬遼太郎の小説作品による影響を色濃く受けている。 また、企業などの放送コマーシャルやポスター媒体の広告モデルとして起用されるタレント・俳優・モデルらのことを「(商品名・または企業名)イメージキャラクター」として紹介される事例も多い。", "title": "登場人物としてのキャラクター" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "漫画評論家の伊藤剛は、その著書『テヅカ・イズ・デッド』にて、図像として描かれて「人格のようなもの」を想起させ、作品を離れて自律化しうるキャラと、それをベースとしてテクストの背後に人生や生活を感じさせるものとしてのキャラクターを使い分けている。そして、例えば「『NANA』はキャラクターは立っているがキャラは弱い」というように、キャラクターとしての強度とキャラとしての強度は一致しないとしている(『NANA』の例でいえば、登場人物の一人であるハチがあたかも現実に存在するかのように思えるという意味でキャラクターは立っているが、二次創作などを通じて原作と異なる環境でも存在感を発揮するという意味でのキャラの強度は低いと考えられる)。", "title": "キャラとキャラクター" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "この「キャラクター」と「キャラ」の使い分けは、しばしば批評家の東浩紀が提示したデータベース消費と絡めて言及される。円堂都司昭によれば、データベース消費論でいうところの物語の水準が「キャラクター」でデータベースの水準が「キャラ」となる。さらに、現実世界における擬似的な仮想人格としてのキャラについて論じるときも、伊藤の「キャラ/キャラクター」の使い分けが援用されることがある。", "title": "キャラとキャラクター" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "優れたキャラクターは高い人気を持ち、ぬいぐるみやフィギュアなどの玩具や置物、キャラクターの印刷された衣類や日用品、文房具などの商品によって、キャラクターの出自である作品以上の売上がもたらされることも稀ではない。", "title": "キャラクターの商品展開" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "漫画やテレビなどのキャラクターを商品に印刷したり、企業のイメージアップに広告などテレビCMに使うなどすると、ライセンス料を払わねばならないためコストは上がるが企業のイメージアップや販促に有効な手段であるので、キャラクターの作成と著作権保有に力を入れている企業、団体も多い。", "title": "キャラクターの商品展開" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "そのほか、公共交通機関を運営する会社に於いても、会社の所有する乗り物でキャラクターを作ったり、擬人化された動物等に会社の制服を着せる等して、それを、関係施設や切符などにプリントしたりして、イメージアップを進めていたりする。首都高の場合は『Mr.ETC』、東京急行電鉄(東急)の場合は『のるるん』福岡市交通局(福岡市地下鉄)の場合は『ちかまるくん』、京阪電鉄の場合は『おけいはん』と呼ばれるイメージキャラクターが存在する。", "title": "キャラクターの商品展開" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "「ミッキーマウス」は商業的かつ世界的にも成功したキャラクターのひとつであり、多くのキャラクター商品が販売されている。ゲームの隠しキャラクターだった「うみにん」のように出自の作品の知名度は大して無かったものの、商品化によって人気を獲得する例もある。また、「ハローキティ」「バービー」「モンチッチ」のように商品であることを目的としたキャラクターも多く考案されていて、それらの中には元々背景となる物語が存在しない物もある。", "title": "キャラクターの商品展開" }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "70年代以前はキャラクターを使った商品展開の対象は主に子供たちであったが、東京ディズニーランドのオープン以降は大人達へも広がっていき、80年代にはロボットアニメブームにより大人も対象とした商品展開が増え始めた。 近年ではアニメなどの流行により、その対象は広い世代に拡大しつつある。", "title": "キャラクターの商品展開" }, { "paragraph_id": 13, "tag": "p", "text": "例えば銀行で既存キャラクターを統一的に使用し、預金者に対しグッズをプレゼントしたりキャッシュカードや通帳に描くことでそのキャラクターのファンに顧客になってもらおうとする広い意味での広告手法は広く取られている(三菱UFJ銀行におけるディズニーキャラクター、横浜銀行におけるトムとジェリーなど)。また、近年ではアニメファンなどを対象とし、キャラクターを用いた商品展開も挙げられる(埼玉県久喜市(旧・鷲宮町)・幸手市におけるらき☆すたを起用した町おこし、秋田県羽後町における西又葵キャラ起用商品など)。", "title": "キャラクターの商品展開" }, { "paragraph_id": 14, "tag": "p", "text": "日本においてキャラクターを使った商品展開は深く浸透しているが、一方で以下のような批判や問題もある。", "title": "キャラクターの商品展開" }, { "paragraph_id": 15, "tag": "p", "text": "キャラクター・データバンク の調べによると、1995年以後の日本のキャラクターの小売市場(推定)の過去最高は1999年の2兆700億円であり、過去最低は2012年の1兆5340億円である。", "title": "キャラクターの商品展開" }, { "paragraph_id": 16, "tag": "p", "text": "バンダイキャラクター研究所(現:キャラ研 )が2000年に行った調査によると、小学生から60歳代までの日本人のうち、何らかのキャラクター商品を所有している人の割合は83.9%、また好きなキャラクターがあると回答した人の割合は87.0%に達する。", "title": "キャラクターの商品展開" }, { "paragraph_id": 17, "tag": "p", "text": "日本の著作権法上、キャラクター(の性格)には著作権を認めていない。キャラクターは漫画・アニメ・小説等の具体的表現から昇華した登場人物の人格ともいうべき抽象的概念であり、具体的表現そのものではなく、著作物ではないとの判断による。", "title": "キャラクターの商品展開" }, { "paragraph_id": 18, "tag": "p", "text": "漫画に登場するキャラクターの場合、「絵」が著作物として保護される場合があるが、キャラクター(の性格)自体は保護されない。最高裁はポパイ・ネクタイ事件判決でこの立場に従い、『ポパイ』のキャラクターはポパイの登場する連載漫画から独立した著作物ではない(第1回公表漫画の著作権の保護期間が満了したためポパイの絵の著作権も消滅)と判示した。", "title": "キャラクターの商品展開" }, { "paragraph_id": 19, "tag": "p", "text": "団体、商品、催事などの認知度を高める手段として、マスコットキャラクターがよく用いられる。略してキャラクターとも呼ばれる。詳細はマスコットの項を参照のこと。", "title": "マスコット・キャラクター" } ]
キャラクターは、小説、漫画、映画、アニメ、コンピュータゲーム、 広告などのフィクションに登場する人物や動物など(登場人物)、あるいはそれらの性格や性質のこと。また、その特徴を通じて、読者、視聴者、消費者に一定のイメージを与え、かつ、商品や企業などに対する誘引効果を高めるものの総体。
{{Otheruses}} [[File:Four Commedia dell’Arte Figures claude-gillot.jpg|thumb|4人の[[コンメディア・デッラルテ]]の登場人物。その衣装と態度は、このジャンルで描かれている[[ストックキャラクター|一般的なキャラクター]]の役割を示しています。]] '''キャラクター'''(語源:character)は、[[小説]]、[[漫画]]、[[映画]]、[[アニメ (日本のアニメーション作品)|アニメ]]、[[コンピュータゲーム]]、 [[広告]]などの[[フィクション]]に登場する[[人間|人物]]や[[動物]]など(登場人物)、あるいはそれらの[[性格]]や[[性質]]のこと。また、その特徴を通じて、[[読者]]、[[視聴者]]、[[消費者]]に一定の[[イメージ]]を与え、かつ、[[商品]]や[[企業]]などに対する誘引効果を高めるものの総体<ref>穂積保『コンテンツ商品化の法律と実務』学陽書房 2009</ref>。 == 概説 == [[人間]]や[[動物]]のような[[生物]]や、生物を模した[[ロボット]]に限らず、さまざまな[[道具]]、時には生物の[[器官]]、[[天体|星]]や[[元素]]、さらには[[感情]]や[[自然]]、[[国家]]など、ありとあらゆる[[概念]]は[[擬人化]]と[[デフォルメ]]を介することでキャラクター化されうる。略して'''キャラ'''とも言われる。 「キャラクター」の語源である英語の「{{lang|en|character}}」という語の本来の意味は、「[[特徴]]」「[[性質]]」などであり、元の語源は[[ギリシャ語]]で「刻まれた[[印]]、[[記号]]」。その意味での用例として、似た性質を持つ人物が社会集団に複数いる状態を『[[キャラ (コミュニケーション)|キャラ]]がかぶる』と表現することがある。また、人物を意味する場合も本来は架空の登場人物とは限らず、日本語でも[[コマーシャルメッセージ|CM]]キャラクターなどは実在の人物をさす用例も多い。 日本語において、架空の登場人物を指す「キャラクター」という言葉は、[[1950年代]]に[[ウォルト・ディズニー・カンパニー|ディズニー]]の[[アニメーション映画]]の契約書にあった「{{lang|en|fanciful character}}」を「空想的キャラクター」と訳した際に誕生したとされている<ref>宮下真(著)、星野克美(監修)『キャラクタービジネス 知られざる戦略』青春出版社、2001年、64-65頁。ISBN 4413018273</ref>。 == 登場人物としてのキャラクター == [[ファイル:Sakaiminato Kitaro Costume In Mizuki Shigeru Road 1.JPG|thumb|180px|right|[[アニメ (日本のアニメーション作品)|アニメ]]キャラクター([[鬼太郎]])の[[着ぐるみ]]]] 通常は物語を構成するために位置づけされる登場人物のことを指す。物語に関与しない群集([[モブキャラクター]])や通行人などがキャラクターと呼ばれることは少ない。キャラクターには必要に応じて外見的特徴や内面的特徴(具体的には体格、服装、職業、経歴、特技、欠点、口癖など)が設定される。 広く大衆性を獲得した場合、そのキャラクターは帰属する集団の一般的イメージを再定義する<ref>{{cite journal |quote=したがって、キャラクター自体がその広告効果により「広告」となるという認識がある。 |url=https://ci.nii.ac.jp/naid/40020178994/|author= [[水野由多加]] |title=「くまモンは広告か? : ゆるキャラ現象から見た広告と人間観の検討」|journal=『日経広告研究所報』|date=2014-8|issue=216|page=10-17|accessdate=2020-12-5}}</ref>。[[シャーロック・ホームズ]]などのいわゆる名探偵から連想される探偵像は、現実の21世紀初頭における探偵とは乖離したキャラクター像となる。また、実在した人物を題材にして作品が作られた場合も、実際とは程度の差こそあれ、かけ離れた人物像が広く認識されることもある。たとえば[[宮本武蔵]]または[[坂本龍馬]]の一般的イメージは、[[吉川英治]]や[[司馬遼太郎]]の小説作品による影響を色濃く受けている。 また、企業などの放送コマーシャルやポスター媒体の広告モデルとして起用されるタレント・俳優・モデルらのことを「(商品名・または企業名)イメージキャラクター」として紹介される事例も多い。 ==キャラとキャラクター== 漫画評論家の[[伊藤剛 (評論家)|伊藤剛]]は、その著書『テヅカ・イズ・デッド』にて、図像として描かれて「人格のようなもの」を想起させ、作品を離れて自律化しうる'''キャラ'''と、それをベースとしてテクストの背後に人生や生活を感じさせるものとしての'''キャラクター'''を使い分けている。そして、例えば「『[[NANA]]』はキャラクターは立っているがキャラは弱い」というように、キャラクターとしての強度とキャラとしての強度は一致しないとしている(『NANA』の例でいえば、登場人物の一人であるハチがあたかも現実に存在するかのように思えるという意味でキャラクターは立っているが、[[二次創作]]などを通じて原作と異なる環境でも存在感を発揮するという意味でのキャラの強度は低いと考えられる)。<ref>[[伊藤剛 (評論家)|伊藤剛]] 『テヅカ・イズ・デッド ひらかれたマンガ表現論へ』 [[NTT出版]]、2005年、54頁・95-108頁。ISBN 978-4757141292。</ref> この「キャラクター」と「キャラ」の使い分けは、しばしば[[批評家]]の[[東浩紀]]が提示した[[データベース消費]]と絡めて言及される。[[円堂都司昭]]によれば、データベース消費論でいうところの物語の水準が「キャラクター」でデータベースの水準が「キャラ」となる<ref>[[円堂都司昭]] 『ゼロ年代の論点 ウェブ・郊外・カルチャー』 [[ソフトバンククリエイティブ]]、2011年、143頁。ISBN 978-4797362145。</ref>。さらに、現実世界における擬似的な仮想人格としての[[キャラ (コミュニケーション)|キャラ]]について論じるときも、伊藤の「キャラ/キャラクター」の使い分けが援用されることがある<ref group="注">[[キャラ (コミュニケーション)#キャラとキャラクター]]を参照。</ref>。 == キャラクターの商品展開 == 優れたキャラクターは高い人気を持ち、[[ぬいぐるみ]]や[[フィギュア]]などの玩具や置物、キャラクターの印刷された衣類や日用品、文房具などの商品によって、キャラクターの出自である作品以上の売上がもたらされることも稀ではない。 漫画やテレビなどのキャラクターを商品に印刷したり、企業のイメージアップに[[広告]]などテレビCMに使うなどすると、ライセンス料を払わねばならないためコストは上がるが企業のイメージアップや販促に有効な手段であるので、キャラクターの作成と著作権保有に力を入れている企業、団体も多い。 そのほか、公共交通機関を運営する会社に於いても、会社の所有する乗り物でキャラクターを作ったり、擬人化された動物等に会社の制服を着せる等して、それを、関係施設や切符などにプリントしたりして、イメージアップを進めていたりする。[[首都高]]の場合は『[[Mr.ETC]]』、[[東京急行電鉄|東京急行電鉄(東急)]]の場合は『[[のるるん]]』[[福岡市交通局|福岡市交通局(福岡市地下鉄)]]の場合は『ちかまるくん』、[[京阪電気鉄道|京阪電鉄]]の場合は『[[おけいはん]]』と呼ばれるイメージキャラクターが存在する。 「[[ミッキーマウス]]」は商業的かつ世界的にも成功したキャラクターのひとつであり、多くのキャラクター商品が販売されている。ゲームの隠しキャラクターだった「[[うみにん]]」のように出自の作品の知名度は大して無かったものの、商品化によって人気を獲得する例もある。また、「[[ハローキティ]]」「[[バービー]]」「[[モンチッチ]]」のように商品であることを目的としたキャラクターも多く考案されていて、それらの中には元々背景となる物語が存在しない物もある。 === 対象 === 70年代以前はキャラクターを使った商品展開の対象は主に子供たちであったが、[[東京ディズニーランド]]のオープン以降は大人達へも広がっていき、80年代にはロボットアニメブームにより大人も対象とした商品展開が増え始めた。 近年ではアニメなどの流行により、その対象は広い世代に拡大しつつある。 例えば[[銀行]]で既存キャラクターを統一的に使用し、預金者に対しグッズをプレゼントしたり[[キャッシュカード]]や[[通帳]]に描くことでそのキャラクターのファンに顧客になってもらおうとする広い意味での[[広告]]手法は広く取られている([[三菱UFJ銀行]]におけるディズニーキャラクター、[[横浜銀行]]における[[トムとジェリー]]など)。また、近年ではアニメファンなどを対象とし、キャラクターを用いた商品展開も挙げられる([[埼玉県]][[久喜市]](旧・[[鷲宮町]])・[[幸手市]]における[[らき☆すた]]を起用した[[町おこし]]、[[秋田県]][[羽後町]]における[[西又葵]]キャラ起用商品など)。 === 問題点 === 日本においてキャラクターを使った商品展開は深く浸透しているが、一方で以下のような批判や問題もある。 * 本来子供向けに展開されている[[ウルトラマン]]や[[仮面ライダー]]などの特撮、[[聖闘士星矢]]や[[緋弾のアリア]]などの[[少年漫画]]、並びにそれらを原作としたアニメ作品などを[[パチンコ]]・[[パチスロ]]にまで起用している<ref group="注">権利者によっては、パチンコ・ギャンブルのように児童や青少年に不適切なものや、青少年に提供できないサービスなどに対してはライセンスを許可しないケースもある。[[藤子プロ]]が管理する[[藤子・F・不二雄]]作品など。なお、[[キャプテン翼]]はアニメや原作の展開時にはパチンコ等の使用を認めていなかったが、当時のファン層が成長した2010年代になってパチンコ化を容認している。</ref>。一方で、[[パチンコ]]や[[アダルトゲーム]]などの成人向けサービスに由来するキャラクターを子供を含む一般向けにメディアミックス展開するといったケースも多く見られ、節操のない展開が著作権の乱用ではないか、と指摘する者もいる(これらの成人向けサービスは保護者同伴でも利用不可能なため、不公平なものになる){{要出典|date=2008年2月}}。 * キャラクターが古い、子供っぽい、時代に合わないなどで嗜好に合わなくなったという理由で、商品自体の寿命に関わらず捨てられてゴミと化することがある。<ref>玩具以外では、布製品や文房具の廃棄率が特に高い。</ref>『[[スーパー戦隊シリーズ]]』や『[[プリキュアシリーズ]]』などの[[子供向けアニメ]]・[[特撮]]の一部の玩具・文具・衣料・食品商品や[[深夜アニメ]]の文具商品のように、商品の販促を目的とし、供給側(製作者、著作権者、メーカー([[スポンサー]]))の都合で1[[クール (放送)|クール]](=3ヶ月)〜1年単位の短期間で頻繁に入れ替わるキャラクター商品で顕著に見られる。またメーカー・問屋・販売店が抱えた在庫商品についても、それらを整理するため安価での販売を余儀なくされることもある。売れ残る場合、値段が下げられない場合、食品など[[消費期限]]が短い商品が売れ残った場合は[[一般廃棄物]]や[[産業廃棄物]]となる可能性がある<ref>『[[たまごっち]]』を製造・販売する[[バンダイ]]は[[1996年]]からの第1次ブームが沈静化した[[1999年]]にメーカー在庫250万個を廃棄処分した。[http://www.gamegyokai.com/column/mistake-02.htm ゲーム業界.com ゲームメーカーの失敗例]</ref>。 === 市場規模・実態 === {| class="wikitable" style="font-size:small; text-align:center;" |+ キャラクター商品の小売市場規模 |+ 推移(日本国内。単位:億円)<ref>キャラクター・データバンク調べによる。1995年〜2003年の数字は『CharaBiz Data』2004、キャラクター・データバンク、2004年、7頁。2001年〜2010年の数字は『CharaBiz Data』2011(10)、キャラクター・データバンク、2011年、37頁。2006年〜2013年の数字は『情報メディア白書 2015』電通総研(編)、[[ダイヤモンド社]]、114頁(大元の出典は『CharaBiz Data』2014(13))、2014年の数字は[https://www.charabiz.com/index.cfm?menu=news_view&id=7423 2014年の市場規模は昨対比7.6%の1兆6,900億円に!『CharaBiz DATA 2015(14)』5月末発刊!好評発売中!! CharaBiz News]、キャラクター・データバンク、2015年5月13日。2015年の数字は[https://p-prom.com/feature/?p=8150 売り上げ1兆6,300億円のキャラクター市場 人気2位はアンパンマン 1位は? 『CharaBiz DATA 2016⑮』で掲載]。2016年の数字は[https://www.charabiz.com/book_detail.php?tab=news&article_id=9419 2016年の市場規模は前年比1.8%減の1兆6,000億円!『CharaBiz DATA 2017(16)』5月末発刊!好評発売中!今年で16冊目となるキャラビズ資料集の決定版]</ref> |- style=text-align:left; | 1995:{{bar100|g}}{{bar|g|7|5}} 17500 1996:{{bar100|g}}{{bar|g|6|5}} 16500 1997:{{bar100|g}}{{bar|g|8|5}} 18500 1998:{{bar100|g}}{{bar|g|9|3}} 19300 1999:{{bar100|r}}{{bar100|r}}{{bar|r|0|7}} 20700 2000:{{bar100|g}}{{bar|g|6|8}} 16800 2001:{{bar100|g}}{{bar|g|6|3}} 16300 2002:{{bar100|g}}{{bar60|g}} 16000 2003:{{bar100|g}}{{bar70|g}} 17000 2004:{{bar100|g}}{{bar|g|6|4}} 16420 2005:{{bar100|g}}{{bar|g|6|1}} 16100 2006:{{bar100|g}}{{bar60|g}} 16018 2007:{{bar100|g}}{{bar|g|5|9}} 15936 2008:{{bar100|g}}{{bar|g|5|4}} 15406 2009:{{bar100|g}}{{bar|g|5|8}} 15770 2010:{{bar100|g}}{{bar|g|6|2}} 16170 2011:{{bar100|g}}{{bar|g|6|1}} 16060 2012:{{bar100|b}}{{bar|b|5|3}} 15340 2013:{{bar100|g}}{{bar|g|5|7}} 15700 2014:{{bar100|g}}{{bar|g|6|9}} 16900 2015:{{bar100|g}}{{bar|g|6|3}} 16300 2016:{{bar100|g}}{{bar60|g}} 16000 |} [[キャラクター・データバンク]] [https://www.charabiz.com/company_profile.php?tab=news]の調べによると、[[1995年]]以後の日本のキャラクターの小売市場(推定)の過去最高は1999年の2兆700億円であり、過去最低は2012年の1兆5340億円である。 [[バンダイ]]キャラクター研究所(現:[[キャラ研]] [https://www.charaken.com/company/])が2000年に行った調査によると、小学生から60歳代までの日本人のうち、何らかのキャラクター商品を所有している人の割合は83.9%<ref>バンダイキャラクター研究所 時代レポート Vol.1「キャラクターに癒しを求める現代人」4頁。</ref>、また好きなキャラクターがあると回答した人の割合は87.0%に達する<ref>バンダイキャラクター研究所 時代レポート Vol.1「キャラクターに癒しを求める現代人」17頁。</ref>。 === 法律上の取り扱い === 日本の[[著作権法]]上、キャラクター(の性格)には[[著作権]]を認めていない<ref name="著作権なるほど質問箱">{{Cite web|和書|url=https://pf.bunka.go.jp/chosaku/chosakuken/naruhodo/answer.asp?Q_ID=0000083 |title=著作権なるほど質問箱|publisher=文化庁|accessdate=2020-12-6}}</ref>。キャラクターは漫画・アニメ・小説等の具体的表現から昇華した登場人物の人格ともいうべき抽象的概念であり、具体的表現そのものではなく、[[著作物]]ではないとの判断による。 漫画に登場するキャラクターの場合、「絵」が著作物として保護される場合があるが、キャラクター(の性格)自体は保護されない。最高裁はポパイ・ネクタイ事件判決<ref>[https://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=54776 最判平成9年7月17日民集51巻6号2714頁]</ref>でこの立場に従い、『[[ポパイ]]』のキャラクターはポパイの登場する連載漫画から独立した著作物ではない(第1回公表漫画の著作権の保護期間が満了したためポパイの絵の著作権も消滅)と判示した。 == マスコット・キャラクター == 団体、商品、催事などの認知度を高める手段として、マスコットキャラクターがよく用いられる。略してキャラクターとも呼ばれる。詳細は[[マスコット]]の項を参照のこと。 == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} ===注釈=== {{Notelist2}} === 出典 === {{Reflist|2}} == 参考文献 == * {{PDF|[https://web.archive.org/web/20071011091349/http://www.chara-labo.com/report1.pdf バンダイキャラクター研究所 時代レポート Vol.1「キャラクターに癒しを求める現代人」「第1回キャラクターと癒し調査」結果報告書]}}、バンダイキャラクター研究所、2000年10月15日。([[インターネット・アーカイブ]]のキャッシュ) * [https://www.l.u-tokyo.ac.jp/CR/pdf/forum15_report.pdf キャラクター考]第15回文化資源学フォーラム報告書、東京大学大学院人文社会系研究科文化資源学研究室、2016年2月13日 == 関連項目 == {{Wiktionary}} * [[設定 (物語)]] * [[アバター]] * [[キャラクターグッズ専門店]] * [[キャラクターデザイン]] * [[広告]] * [[キャラクターゲーム]] * [[キャラクターモデル]] * [[キャラ立ち]] * [[キャラ (コミュニケーション)]] - 対人[[コミュニケーション]]におけるキャラ(性格・人格)。 * [[シンボルマーク]] * [[マスコット]] * [[マスコットキャラクター一覧]] * [[ゆるキャラ]] * [[ストックキャラクター]] * [[:Category:キャラクター類型]] * [[役割語]] * [[サザエさんバス事件]] * {{ill2|キャラ作り|en|Characterization}}、キャラ付け ** [[ギミック (プロレス)]] - プロレスにおいて、興行を盛り上げるために[[ヒール (プロレス)|ヒールキャラ]]などの設定を盛ること。 ** {{ill2|キャラ崩壊|en|Breaking character}} - プロレスラーや俳優などが役柄の設定(キャラ付け)を維持できない状態。 ** [[アザーキン]] - 自らを人間以外と規定するサブカルチャー * {{ill2|登場しないキャラクター|en|Unseen character}} ‐ 『[[刑事コロンボ]]』のかみさん。『[[グレーテルのかまど]]』のグレーテル。 == 外部リンク == * {{Kotobank}} <!-- * [http://yuru.tips-top.com/ 「みんなのゆるキャラ」] * [http://www.charaken.com/index.html 株式会社キャラ研] * [http://www.maru-c-web.com/index.php マルシーweb] キャラクターの公式ポータルサイト * [http://www.chara.cc/index.aspx キャラクターの総合サイト] * [http://www.repco-j.com/characon.html 『きゃらコン』 キャラクター・オーディションサイト] --> {{Narrative}} {{Normdaten}} {{DEFAULTSORT:きやらくた}} [[Category:キャラクター|***]] [[Category:シンボル]] [[Category:広告]] [[Category:物語論]] [[Category:イメージキャラクターの職名・称号]]
2003-05-19T09:58:30Z
2023-12-27T02:41:31Z
false
false
false
[ "Template:要出典", "Template:Bar100", "Template:Bar", "Template:Bar70", "Template:Reflist", "Template:Cite journal", "Template:Wiktionary", "Template:Narrative", "Template:PDF", "Template:Normdaten", "Template:Lang", "Template:Bar60", "Template:脚注ヘルプ", "Template:Cite web", "Template:Otheruses", "Template:Notelist2", "Template:Ill2", "Template:Kotobank" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC
8,631
東京メトロ千代田線
千代田線(ちよだせん)は、東京都足立区の綾瀬駅から渋谷区の代々木上原駅までを結ぶ本線と、綾瀬駅から北綾瀬駅までを結ぶ支線(通称:北綾瀬支線)から構成される東京地下鉄(東京メトロ)が運営する鉄道路線である。『鉄道要覧』における名称は9号線千代田線。 路線名の由来は、新御茶ノ水駅から国会議事堂前駅まで千代田区内を貫通するように走ることから。車体および路線図や乗り換え案内で使用されるラインカラーは「グリーン」(#00bb85、緑)、路線記号はC。 『鉄道要覧』等では「綾瀬駅 - 代々木上原駅間」及び「北綾瀬駅 - 綾瀬駅間」と綾瀬駅で分割して記載されており、キロポストは綾瀬駅からの距離に基づいて設置されている。 1962年(昭和37年)6月8日の都市交通審議会答申第6号において、東京8号線が「喜多見方面より原宿、永田町、日比谷、池ノ端及び日暮里の各方面を経て松戸方面に向かう路線」として答申された。ただし、同年8月29日の「東京都市計画高速鉄道網」の改訂(都市計画)では線形、経過地について引き続き検討するものとして、都市計画は保留とされた。その後、1964年(昭和39年)1月の改訂で、日暮里を経由し松戸方面に向かう経過地について、西日暮里、町屋、北千住を経て常磐線に接続し、綾瀬以遠は常磐線を線増することが示されたほか、3月の改訂で喜多見方面から原宿までの経過地について喜多見 - 代々木上原間は小田急線を線増することが示された。当初の計画では、千代田線は喜多見駅から小田急線とは別線を建設し、世田谷通り地下を通って若林、駒場を経由して原宿へ至るルートであったが、小田急線と競合するなど難点があることから、喜多見駅より小田急線を線増して代々木上原駅で分離する現在のルートに落ち着いた。 そして、同年12月16日の建設省告示第3379号において、第6号答申の東京8号線は都市計画第9号線(正式には東京都市高速鉄道第9号線)として確定し、喜多見 - 綾瀬間(32.5 km)の都市計画が決定した。ただし、1968年(昭和43年)4月の答申第10号まで、都市交通審議会上は東京8号線、都市計画路線上は第9号線と、路線番号が異なっていた。 1972年(昭和47年)3月1日の都市交通審議会答申第15号では、小田急線側に橋本 - 多摩ニュータウン中央 - 新百合ヶ丘 - 登戸 - 喜多見間が加えられ、新百合ヶ丘 - 代々木上原間は小田急線を複々線化を行うものとされた。これは小田急側の多摩線建設に伴うもので、営団地下鉄では小田急線との直通運転を新百合ヶ丘までと想定していたが、小田急側の主張により本厚木までとされた。このうち、代々木上原 - 綾瀬間が千代田線として1969年(昭和44年)から1978年(昭和53年)にかけて順次開業している。 綾瀬 - 北綾瀬間は元々車両基地(綾瀬車両基地)への回送線として建設された区間で、上記の答申・計画には含まれていないが、綾瀬車両基地周辺住民の要望を受け、1979年(昭和54年)に旅客開業した。 本路線の「千代田線」という路線名称は、東京メトロの前身の営団時代に初めて職員より募集を行ったもので、応募された路線名称は1,443点、205線名に及んだ。審査の結果、応募数が208名と最も多かった「千代田線」が選ばれた。 綾瀬駅からは常磐線各駅停車、代々木上原駅からは小田急小田原線と直通運転を行っている。北千住駅以西では地下鉄としては珍しく、座席指定の有料特急列車である「小田急ロマンスカー」が地下鉄線内の一部の駅と箱根湯本駅・片瀬江ノ島駅を結んでいる。 北千住 - 綾瀬間は、運賃計算上は常磐線との重複区間で、運賃などの扱いが異なる(後述)。連絡乗車券は、直通するJR東日本(北千住接続、常磐線亀有 - 取手間、他に一部武蔵野線)・小田急電鉄(代々木上原接続、南新宿 - 代々木八幡間、東北沢 - 小田原・片瀬江ノ島・唐木田間および、箱根登山鉄道箱根湯本)の他に東武鉄道への連絡乗車券も発売している(北千住接続)。 千代田線は代々木上原 - 綾瀬間と綾瀬 - 北綾瀬間で運行系統が分けられていたが、路線案内上は本線・支線の区別はなく、駅ナンバリングの番号は設定当初から代々木上原駅から北綾瀬駅まで通しで付番されている。なお、2019年3月16日のダイヤ改正で、北綾瀬駅のホームが10両編成分へ延長されたことに伴い北綾瀬駅から代々木上原方面までの直通運転が実施されるようになった。 当路線は、東京都内の地下鉄で唯一都営大江戸線との乗換駅がない。 本路線の地下区間は、開削工法とシールド工法によって建設された。割合は開削工法が約8割、シールド工法が約2割である。 特徴的な開削工法の区間として シールド工法が採用されたのは 駅構築が深くなる新御茶ノ水駅と国会議事堂前駅では単線シールドでトンネルを掘削後、シールドトンネル間にかんざし桁を圧入してホームを構築する「めがね形駅シールド工法」で構築した。 本路線の綾瀬 - 代々木上原間に要した建設費用は総額1,618億1,500万円である(最終的な金額)。その内訳は用地費が141億700万円、土木費が692億9,700万円、車両費が273億9,000万円、その他が510億2,100万円となっている。 綾瀬 - 北綾瀬間に要した建設費用は総額8億5,210万円である。その内訳は土木費用が1億7,279万9,000円、諸建物費用が1億6,516万1,000円、電気費用が9,668万円、車両費用が3億9,911万9,000円、その他が1,834万1,000円となっている。この建設費用は営団の自己資金による営業線改良費用として計上した。 定期列車は後述の特急ロマンスカー(メトロはこね・メトロえのしま・メトロモーニングウェイ・メトロホームウェイ)を除き、すべて各駅停車である。小田急線直通列車については、小田急線内での列車種別(各駅停車、準急、急行)で案内している。 現在運転されている営業列車は特急を除き、必ず綾瀬駅を通る。すなわち、代々木上原駅へ向かうA線はすべて北綾瀬・綾瀬発および常磐線からの直通であり、綾瀬駅へ向かうB線はすべて綾瀬駅まで運転されている。したがって、A線の途中駅始発やB線の途中駅止まりの列車は存在しない。 平日は朝夕ラッシュ時が約2 - 4分間隔、日中時間帯が約5分間隔で運行されており、朝には霞ケ関駅発着や明治神宮前行きの電車も少数運行されている。土曜・休日は朝晩を除き、終日約5分間隔で運行されている。 両端駅以外で列車の折り返しが可能なのは北千住駅・根津駅・湯島駅・大手町駅・霞ケ関駅・表参道駅・明治神宮前駅・代々木公園駅である。根津駅・表参道駅・代々木公園駅以外は各駅を発着する列車が設定されており、トラブルが発生した際、折返し運転ができるようにどの車両にも定期列車で行き先設定がない駅の方向幕もある。湯島駅の綾瀬寄りと霞ケ関駅の代々木上原寄りには引き上げ線が存在し、夜間に列車を留置して翌朝の当駅始発列車に充当している(湯島駅の引き上げ線は根津駅方での出入りも可能なため、根津駅発着での折り返し点としても使用できる)。大手町駅発着は平日夜の下り特急ロマンスカーのみである。これは、湯島駅の引き上げ線を利用して大手町駅まで回送しており、大手町駅で直接折り返していない。また、明治神宮前駅 - 代々木公園駅間では、代々木公園直下に設置されている代々木車庫への回送線が分岐しており、非常時に明治神宮前駅折返しを行う場合はこの回送線を利用して折り返す(明治神宮前駅構内はポイントがないため、直接折り返せない)。また、平日下りの明治神宮前行きは明治神宮前駅で乗客を降車させた後に代々木車庫へ回送し入庫する。この車庫の列車を代々木上原始発のB線列車に充当する時は、代々木上原駅まで回送列車となる。なお、一部の代々木上原行きは、折り返しB線回送列車として走り、そのまま代々木車庫へ入庫する。 代々木上原駅からは小田急小田原線の伊勢原駅まで、綾瀬駅からはJR東日本常磐緩行線の取手駅までそれぞれ相互直通運転を実施している。 特に、常磐緩行線とはほぼ一体化した運行形態になっていて、実質千代田線の延長のようになっている。そのため駅の列車案内では常磐緩行線の存在を強調して、綾瀬行きを「この電車は綾瀬止まりです」と案内したり、北千住駅で常磐線直通列車を「常磐線各駅停車」と案内したりすることもある(これは、北千住駅が常磐快速線との乗換駅になっていることにもよる)。トラブル時には小田急線との直通運転が中止されることは多々あるが、常磐緩行線との直通運転が中止になることは少ない。常磐線からの上り電車のほとんどが千代田線へ直通する一方で、千代田線側からは常磐線へ直通運転をしない電車も多数設定されており、平日8 - 9時台は半数以上が綾瀬行きまたは北綾瀬行きで、日中は約半数が綾瀬駅または北綾瀬駅で折り返している。一方、ラッシュのピーク時間帯のほか、平日の夕夜間や土休日の朝夕は大半が常磐線直通となり、綾瀬駅・北綾瀬駅発着の線内列車は少ない。 常磐線には最遠で取手駅まで直通するが、取手駅発着の列車は平日の朝夕時間帯のみ(2021年3月13日改正までは土曜・休日の朝夕にも取手駅発着の電車が設定されていた)で、主に我孫子駅発着の運転となっている。また、常磐線との直通電車の初電は北千住駅発着で、いずれも4時台に運行されている(松戸発北千住行き・綾瀬発4時38分、北千住発我孫子行き・北千住発4時54分)。東京メトロでは各線の営業運転開始時刻を5時前後に揃えているが、この列車は例外となっている。北千住駅で、北千住行きの列車は常磐線快速の上野行き始発電車に、北千住発の列車は上野発の始発快速電車からそれぞれ接続する。なお、最終列車も北千住行き(A線0時30分着)・始発(B線0時48分発松戸行)であり、後者は快速松戸行きの終電から接続する。特に後者の北千住発松戸行きは、国鉄・営団時代から2021年3月13日のダイヤ改正までは東京メトロ線内では唯一1時台に運転する列車であった。なお、同改正までA線の北千住行き最終列車から常磐快速線の上野行き最終電車に接続していたが、乗り継げなくなった。 小田急小田原線との直通列車は早朝深夜を除きほぼ終日設定されており、各駅停車、準急、通勤準急(平日朝、小田急側からの乗り入れのみ)、急行が運転されている。かつては多摩線唐木田駅まで直通する列車もあったが、2018年3月17日のダイヤ改正より下り1本のみの設定となり、その後の変遷を経て2022年3月12日のダイヤ改正で設定が消滅した。また、複々線・三線区間を越えて運転する列車は朝と夕夜間のみに限定されており、それ以外は成城学園前駅・向ヶ丘遊園駅発着が主体である。さらに本厚木駅 - 伊勢原駅間は夕夜間の下り直通列車がほとんどで、伊勢原駅発の上り直通列車は平日朝の3本(小田急線内通勤準急)のみである。種別は時間帯ごとにある程度限定されているが、時間帯によっては各駅停車・準急・急行の3種別が運転される。 現在、特急以外の千代田線直通列車として最長距離を運転するのは、我孫子駅 - 伊勢原駅間(営業キロ94.1 km)の列車となっているが、2018年3月から2022年3月にかけては取手駅 → 伊勢原駅間(営業キロ100.3 km)の列車が該当し、東京メトロ直通列車全体で見ても半蔵門線の中央林間駅 - 南栗橋駅間(営業キロ98.6 km)を上回り最長であった。有料特急を含めた場合、千代田線直通の最長距離を運転する列車は北千住駅 - 箱根湯本駅間の特急「メトロはこね」(営業キロ104.4 km)である。また、東京メトロ直通列車で最長距離を運転する列車は、副都心線を経由して元町・中華街駅 - 西武秩父駅間(営業キロ113.8 km)を走行する有料座席指定列車「S-TRAIN」である。 列車番号の末尾は、JR東日本車(以後本節ではJR車)がK、東京メトロ車がS、小田急車がEである。JRと東京メトロの列車番号は他の路線と共通。また、小田急線内では列車種別と運転順による列車番号が割り振られる。 千代田線から小田急線と相互直通運転を開始した1978年(昭和53年)3月時点では、営団地下鉄(当時)所属車両の小田急線本厚木乗り入れ(小田急線内準急運転)は9往復、小田急線所属車両の綾瀬 - 代々木上原間の15往復とし、いずれも平日のみとされた。この時点で小田急車の常磐線乗り入れも検討されたが、小田急線から千代田線への乗り入れ本数が少ないことや国鉄(当時)側の対応から、将来の検討課題にとどめた。小田急車は綾瀬駅に8時35分以降に到着する列車に設定され、綾瀬駅折り返しまたは綾瀬検車区一時入庫する運用とされた。ただし、営団地下鉄所属車両は常磐線・小田急線双方に直通運転が可能なことから、当初から本厚木発我孫子行きや我孫子発本厚木行きの列車は設定されていた。 2016年3月26日のダイヤ改正以前は、3路線直通運用に充当される車両は東京メトロ車のみで、JR車の小田急線乗り入れおよび小田急車のJR線乗り入れ運用はなかった。これはJR車および小田急車の列車無線が他方に対応していなかったためである(ただし、千代田線と常磐緩行線の保安装置は同じであり、小田急車には当初からJR無線の準備工事がされていた。JR側も実際には使用していなかったが列車番号末尾「E」を小田急車用として制定していた)。この制約により、綾瀬駅発着列車が少ない時間帯に小田急線直通列車を設定することが困難であったため、この不都合を解消するために2013年4月からJR車・小田急車による3路線直通運転対応工事が行われ、2016年3月26日のダイヤ改正から3社直通運転が開始された。これにより、日中時間帯や平日夕夜間の直通列車が1時間当たり3本になり、早朝・終電間際を除くほぼ全時間帯で直通列車が設定されるようになった。 こうした改良を経て、2016年3月26日のダイヤ改正では唐木田駅発着の急行・多摩急行、本厚木駅発着(平日朝B線1本は海老名駅始発)の準急(平日朝ラッシュ時B線のみ経堂駅通過、向ヶ丘遊園駅は終日停車)が運転されていた。急行は日中時間帯と平日朝ラッシュ時B線と土休日夕方、多摩急行はそれ以外の時間帯に、準急は朝と夕夜間に設定されていた。前述のとおり、これ以前も含め2018年3月17日のダイヤ改正までは発着駅により種別がほぼ固定されていた。 前述のとおり、綾瀬駅から北綾瀬駅までの区間は綾瀬車両基地までの回送線を地元要望により旅客化したものであり、開業当初はその需要予測から3両編成の列車のみの運転で終日折り返し運転を行うという独立した運行形態が取られ、北綾瀬駅のホームの有効長も3両編成分で建設された。この区間は全線が高架であり、地下を全く通らない。書籍や論文等では同区間を支線として、『鉄道要覧』等では、綾瀬 - 代々木上原間とは分けて記載されているが、この区間も案内上は綾瀬駅以西と同様に単に「千代田線」と案内されており、駅ナンバリングも丸ノ内線分岐線(方南町支線)のような区別はなく、代々木上原駅 - 綾瀬駅間と通し番号・同一の路線記号が使われている。 2002年3月23日よりこの区間の3両編成の列車ではワンマン運転が行われており、綾瀬駅0番線・北綾瀬駅にホームドア(ホームゲート)が設置された。また、自動列車運転装置 (ATO) を代々木上原駅 - 綾瀬駅間に先駆けて導入している。 2013年度の事業計画に基づいて北綾瀬駅のホームの有効長を10両編成分に延伸し、2019年3月16日のダイヤ改正で10両編成列車の運行が開始され、北千住・代々木上原・小田急線方面との直通運転も実施されている。常磐線との直通運転区間ではないもののJRの車両も乗り入れている。なお、これ以降も綾瀬駅 - 北綾瀬駅間の区間列車は基本的に3両編成で運転されるが、10両編成の区間列車も数本設定されている。 また、有楽町線の野田市方面延伸(「東京直結鉄道」参照)に関して、一部半蔵門線との共用区間があることや、都心部への遠回りルートになることから、代替案として千代田線を北綾瀬駅から八潮駅、越谷レイクタウン駅または吉川美南駅を経由して野田市まで延伸する構想もある。 霞ケ関駅付近に有楽町線桜田門駅とを結ぶ、全長572 mの単線の連絡線が接続している。これは東京メトロでは8・9号連絡側線と呼ばれ、有楽町線や南北線(市ケ谷駅構内に両線を結ぶ連絡線がある)車両の重整備行うための綾瀬工場への回送や、特急「ベイリゾート」、東京湾大華火祭(小田急線からの直通、有楽町線新木場行き)などの臨時列車が連絡線を通過する。 北千住駅と小田急小田原線・箱根登山鉄道箱根湯本方面、小田急江ノ島線片瀬江ノ島方面との間に全車指定席の特急ロマンスカーが運転されている。2008年3月15日より運行を開始し、東京メトロ・営団のみならず、日本の地下鉄では史上初の指定席特急列車である。車両は小田急電鉄の地下鉄乗り入れ対応の60000形「MSE」が使用されている。 列車名は、本厚木発北千住行きが「メトロモーニングウェイ」、北千住および大手町(平日のみ)発本厚木行きが「メトロホームウェイ」、北千住 - 箱根湯本間が「メトロはこね」、北千住 - 片瀬江ノ島間が「メトロえのしま(土休日のみ、メトロはこねと併結)」である。千代田線内の停車駅は北千住駅・大手町駅・霞ケ関駅・表参道駅の4駅。ただし、線内での追い越しは設備の都合上不可能であり、前後を走る列車に挟まれて走行することとなる。なお、ホームドアの関係上、千代田線内のロマンスカーは上下列車とも、10両編成は1・4・5・7・8・9号車、6両編成は1・4・5号車の乗降ドアのみが開く。 2011年までは土曜・休日のうち年間30日程度(運転日は年度により異なる)は前述の有楽町線との連絡線を経由し、小田急線から新木場駅まで直通する臨時特急「ベイリゾート」も運行されていた。停車駅は表参道駅と有楽町線の豊洲駅・新木場駅であった(霞ケ関駅も停車したが、列車の向きを変えるための運転停車であり、乗客の乗降はできなかった)。2011年10月以降運行休止となり、2012年3月17日のダイヤ改正をもって運行中止となった。さらに2016年3月26日のダイヤ改正をもって、唐木田方面への「メトロホームウェイ」も廃止となった。 これらの列車の運転開始に併せて、小田急線内では成城学園前駅に一部列車が停車している。また、一般の列車と同様に地下鉄線内では東京メトロの運行乗務員(運転士・車掌)が乗務し、乗務員交代のため代々木上原駅に停車するが、同駅では旅客の乗降は扱わない。 これらの列車は東京メトロ線内のみの利用はできず、利用するには距離に関係なく小田急線(箱根登山線を含む)と東京メトロ線に跨って利用することが必要である(例:北千住駅→表参道駅は不可、表参道駅→成城学園前駅は可能など)。なお、小田急線内ならびに箱根登山鉄道線内のみの利用は可能である。 2009年より、それまで通勤形電車で運転されていた臨時列車に代わって特急ロマンスカーが臨時列車に運用されるようになった(「丹沢もみじ号」→「メトロもみじ号」、「初詣&初日の出号」→「メトロニューイヤー号」)。 60000形「MSE」は小田急線と東海旅客鉄道(JR東海)御殿場線を直通する特急「ふじさん」にも充当されているため、システム的には千代田線 - 小田急線 - 御殿場線の直通運行も可能であり、2018年12月2日には小田急トラベル主催の「MSE運行10周年記念ツアー」用団体臨時列車として、綾瀬駅発御殿場駅行き「メトロあさぎり号」が初めて運行されている。 北千住駅 - 綾瀬駅間は、一定の要件を満たした場合に限り、運賃計算上、JR常磐線とみなす規定が置かれているため、同区間の相互発着となる運賃は150円(ICカード運賃は146円)となる特定運賃が設定されている。定期乗車券の運賃・発売区分もJRの制度に準じている(通学定期券は、中学生用・高校生用もある)。また、同区間とJR常磐線(亀有・松戸方面、JR南千住・三河島方面)に跨って利用する場合、同区間をJR線乗車区間と見なし、運賃計算上の接続駅も実際の路線区分上の接続駅と異なる。また、都区内パスや青春18きっぷ等JRの特別企画乗車券もこの区間に限り利用することが可能である。 このような事情のため、PASMO導入前の2002年からこの区間に限り東京メトロ(営団地下鉄)の路線ではあるがSuicaを利用でき、2013年の交通系ICカード全国相互利用サービスの前からICOCA・TOICA等Suicaと相互利用が可能なICカード乗車券もこの区間では利用が可能だった。過去にJR東日本で導入されていたイオカードもこの区間であれば利用でき、東京メトロ(営団地下鉄)で導入されていたパスネットも並行して利用可能だった。 西日暮里駅までJR線(山手線など)、西日暮里駅 - 北千住駅間を千代田線、北千住駅から再びJR線を利用する場合(逆方向を含む)、一部の発着駅について「通過連絡運輸」という特別な運賃計算方法がある。詳細は「連絡運輸#通過連絡運輸」を参照。また、これに関連して綾瀬駅 - 西日暮里駅間で千代田線を利用して西日暮里からJR線を利用する場合(逆方向を含む)、綾瀬駅 - 西日暮里駅間の運賃を180円(ICカード運賃は178円。通常は乗車券210円、ICカード運賃は209円)とする特定運賃がある(詳細は「綾瀬駅#特定運賃」を参照)。 2007年3月18日から東京メトロ全線でSuicaと相互利用が可能なPASMOが導入された。同日以降、JR線の駅から入場して東京メトロ線を通過して再びJR線の駅で出場する時、途中連絡改札を通らなかった場合、東京メトロを利用したのか判別できないため、全区間JRを利用したものとして運賃が引き落とされる。この事象が発生するのはJR - 東京メトロ間を途中改札を通過しないで乗り換えができる中野駅・北千住駅・綾瀬駅で途中改札を通過しないでJR - 東京メトロ間を利用した場合である。西船橋駅でも同様の事象が発生するが、西船橋駅の改札を通過しないでJR - 東京メトロ間を利用できるのは平日の朝夕のみで、その他の時間帯は西船橋駅で連絡改札を経由しての乗り換えが必要となる。 以下の車両が使用されている。 他社車両が乗り入れてきた際に発生する車両使用料を相互乗り入れ距離で相殺するため、小田急線に直通しない小田急車の運用や、JR常磐線内に直通しないJR車の運用もある。小田急線では千代田線に直通しない東京メトロ車・JR車の運用、常磐緩行線では千代田線に直通しない東京メトロ車・小田急車の運用もある。2014年3月15日のダイヤ改正で、日中の運転間隔が5分間隔となった関係で、日中の多摩急行(2018年3月17日のダイヤ改正で廃止)は東京メトロ車のみの運用となったため、小田急車の千代田線内での折り返し運用が増加した。 車両設備は、千代田線と常磐緩行線では弱冷房車(4号車)やベビーカースペース・車椅子スペース(2号車・9号車)などの位置が揃えられているが(東京メトロ16000系4次車以降は全車両に設置)、小田急の車両は統一されていない(弱冷房車: 2号車、車椅子スペースは先頭車両の乗務員室側直後)。かつては優先席の位置も異なっていたが、こちらは2009年3月より小田急の車両が優先席の位置を移動することにより統一された。 60000形は図の▲●印の車両が乗降可能になっているが、▲印の車両は小田急線内では乗降不可。 2006年5月15日から平日ダイヤの朝ラッシュ時に女性専用車が設定されている。両端の駅を7:10 - 9:30に発車する全列車に設定される(特急ロマンスカーをのぞく)。線内で9:30を過ぎた時点で女性専用車の扱いは解除となる。A線は小田急線直通列車の場合、代々木上原駅で設定が解除される。B線は常磐線各駅停車直通列車の場合、綾瀬駅で設定が解除される。また、綾瀬 - 北綾瀬間では10両編成のみ設定されている。 なお、東西線では途中駅である妙典始発の列車も対象であるが、千代田線B線における霞ケ関始発列車については言及が一切ない。 2022年(令和4年)度の最混雑区間(A線、町屋 → 西日暮里間)の混雑率は139%である。 開業当初から朝ラッシュ時の混雑は激しく、混雑率は1974年度の時点で210 %を越えていた。綾瀬 - 北綾瀬間が開業した1979年度からは輸送人員が急激に増加し、1984年度には混雑率が260 %を記録した。1985年度以降はダイヤ改正の度に朝ラッシュ時の運転本数が増発され、1988年度からは毎時27本が運転されるようになったが、混雑率は220 %前後で高止まりの状況が続いた。 輸送人員は1991年をピークに減少傾向であったが、混雑率は1998年度まで210 %を越えており、東京の地下鉄で最も混雑する路線であった。1999年度に新CS-ATCが導入されたことで、同年度のダイヤ改正から朝ラッシュ時の運転本数が毎時29本に増発され、混雑率は200 %を下回った。また、2003年3月19日に半蔵門線が押上まで延伸して東武伊勢崎線との相互直通運転を開始し、北千住 - 大手町間のバイパス路線となったことで当路線の輸送人員がやや減少し、混雑率は190 %を下回った。 さらに、2005年8月24日につくばエクスプレスが開業し、北千住から東京都心へ直通する路線が増えた。つくばエクスプレスの開業により、直通先の常磐緩行線は輸送人員が大幅に減少して混雑も緩和されているが、同線からの乗換需要もあり当路線は現在も混雑路線であることに変わりはない。直近10年の混雑率は180 %程度で横ばいであり、東京メトロの全路線では東西線に次いで高い混雑率である。 2007年度の一日平均通過人員は、北千住 - 綾瀬間が479,274人で最も多く、西日暮里 - 町屋間が477,242人、町屋 - 北千住間が449,018人であり、西日暮里 - 綾瀬間の通過人員が極めて多い。西日暮里駅で通過人員が減少するが、新御茶ノ水 - 西日暮里間は39万人弱で推移する。新御茶ノ水駅と大手町駅で通過人員が一気に減少し、二重橋前 - 大手町間が285,891人である。その後はほぼ横ばいで推移し、代々木上原 - 代々木公園間が220,239人で最も少ない(北綾瀬 - 綾瀬間を除く)。 大手町、日比谷、霞ケ関、赤坂など、東京を代表するオフィス街や官庁街を直結することもあり、定期利用客の割合は東京メトロ全線で最も高い。北千住 - 大手町間は当路線が所要時間、本数とも有利であること、北千住から池袋、新宿方面も西日暮里で山手線乗り換えが最速であることなど、利便性や速達性に優れていることも混雑に拍車を掛ける一因となっている。 近年の輸送実績を下表に記す。表中、最高値を赤色で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色で表記している。 東京メトロが2015年6月から9月までホームページ上において発車メロディ(発車サイン音)に使用する楽曲のリクエストを募集した結果、乃木坂駅のメロディとして乃木坂46の「君の名は希望」が採用され、2016年3月26日に使用を開始した。音源は当時同グループのメンバーだった生田絵梨花がピアノで演奏したものが使用されている。 その他の駅については、2018年10月6日に代々木公園駅、同月13日に日比谷駅、同月27日に代々木上原駅と北千住駅を除く全駅で使用を開始した(代々木上原駅と北千住駅では引き続きブザーを使用)。制作は全てスイッチが担当し、塩塚博、福嶋尚哉、大和優子の3名が作曲を手掛けた。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "千代田線(ちよだせん)は、東京都足立区の綾瀬駅から渋谷区の代々木上原駅までを結ぶ本線と、綾瀬駅から北綾瀬駅までを結ぶ支線(通称:北綾瀬支線)から構成される東京地下鉄(東京メトロ)が運営する鉄道路線である。『鉄道要覧』における名称は9号線千代田線。", "title": null }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "路線名の由来は、新御茶ノ水駅から国会議事堂前駅まで千代田区内を貫通するように走ることから。車体および路線図や乗り換え案内で使用されるラインカラーは「グリーン」(#00bb85、緑)、路線記号はC。", "title": null }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "『鉄道要覧』等では「綾瀬駅 - 代々木上原駅間」及び「北綾瀬駅 - 綾瀬駅間」と綾瀬駅で分割して記載されており、キロポストは綾瀬駅からの距離に基づいて設置されている。", "title": null }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "1962年(昭和37年)6月8日の都市交通審議会答申第6号において、東京8号線が「喜多見方面より原宿、永田町、日比谷、池ノ端及び日暮里の各方面を経て松戸方面に向かう路線」として答申された。ただし、同年8月29日の「東京都市計画高速鉄道網」の改訂(都市計画)では線形、経過地について引き続き検討するものとして、都市計画は保留とされた。その後、1964年(昭和39年)1月の改訂で、日暮里を経由し松戸方面に向かう経過地について、西日暮里、町屋、北千住を経て常磐線に接続し、綾瀬以遠は常磐線を線増することが示されたほか、3月の改訂で喜多見方面から原宿までの経過地について喜多見 - 代々木上原間は小田急線を線増することが示された。当初の計画では、千代田線は喜多見駅から小田急線とは別線を建設し、世田谷通り地下を通って若林、駒場を経由して原宿へ至るルートであったが、小田急線と競合するなど難点があることから、喜多見駅より小田急線を線増して代々木上原駅で分離する現在のルートに落ち着いた。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "そして、同年12月16日の建設省告示第3379号において、第6号答申の東京8号線は都市計画第9号線(正式には東京都市高速鉄道第9号線)として確定し、喜多見 - 綾瀬間(32.5 km)の都市計画が決定した。ただし、1968年(昭和43年)4月の答申第10号まで、都市交通審議会上は東京8号線、都市計画路線上は第9号線と、路線番号が異なっていた。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "1972年(昭和47年)3月1日の都市交通審議会答申第15号では、小田急線側に橋本 - 多摩ニュータウン中央 - 新百合ヶ丘 - 登戸 - 喜多見間が加えられ、新百合ヶ丘 - 代々木上原間は小田急線を複々線化を行うものとされた。これは小田急側の多摩線建設に伴うもので、営団地下鉄では小田急線との直通運転を新百合ヶ丘までと想定していたが、小田急側の主張により本厚木までとされた。このうち、代々木上原 - 綾瀬間が千代田線として1969年(昭和44年)から1978年(昭和53年)にかけて順次開業している。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "綾瀬 - 北綾瀬間は元々車両基地(綾瀬車両基地)への回送線として建設された区間で、上記の答申・計画には含まれていないが、綾瀬車両基地周辺住民の要望を受け、1979年(昭和54年)に旅客開業した。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "本路線の「千代田線」という路線名称は、東京メトロの前身の営団時代に初めて職員より募集を行ったもので、応募された路線名称は1,443点、205線名に及んだ。審査の結果、応募数が208名と最も多かった「千代田線」が選ばれた。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "綾瀬駅からは常磐線各駅停車、代々木上原駅からは小田急小田原線と直通運転を行っている。北千住駅以西では地下鉄としては珍しく、座席指定の有料特急列車である「小田急ロマンスカー」が地下鉄線内の一部の駅と箱根湯本駅・片瀬江ノ島駅を結んでいる。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "北千住 - 綾瀬間は、運賃計算上は常磐線との重複区間で、運賃などの扱いが異なる(後述)。連絡乗車券は、直通するJR東日本(北千住接続、常磐線亀有 - 取手間、他に一部武蔵野線)・小田急電鉄(代々木上原接続、南新宿 - 代々木八幡間、東北沢 - 小田原・片瀬江ノ島・唐木田間および、箱根登山鉄道箱根湯本)の他に東武鉄道への連絡乗車券も発売している(北千住接続)。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "千代田線は代々木上原 - 綾瀬間と綾瀬 - 北綾瀬間で運行系統が分けられていたが、路線案内上は本線・支線の区別はなく、駅ナンバリングの番号は設定当初から代々木上原駅から北綾瀬駅まで通しで付番されている。なお、2019年3月16日のダイヤ改正で、北綾瀬駅のホームが10両編成分へ延長されたことに伴い北綾瀬駅から代々木上原方面までの直通運転が実施されるようになった。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "当路線は、東京都内の地下鉄で唯一都営大江戸線との乗換駅がない。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 13, "tag": "p", "text": "本路線の地下区間は、開削工法とシールド工法によって建設された。割合は開削工法が約8割、シールド工法が約2割である。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 14, "tag": "p", "text": "特徴的な開削工法の区間として", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 15, "tag": "p", "text": "シールド工法が採用されたのは", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 16, "tag": "p", "text": "駅構築が深くなる新御茶ノ水駅と国会議事堂前駅では単線シールドでトンネルを掘削後、シールドトンネル間にかんざし桁を圧入してホームを構築する「めがね形駅シールド工法」で構築した。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 17, "tag": "p", "text": "本路線の綾瀬 - 代々木上原間に要した建設費用は総額1,618億1,500万円である(最終的な金額)。その内訳は用地費が141億700万円、土木費が692億9,700万円、車両費が273億9,000万円、その他が510億2,100万円となっている。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 18, "tag": "p", "text": "綾瀬 - 北綾瀬間に要した建設費用は総額8億5,210万円である。その内訳は土木費用が1億7,279万9,000円、諸建物費用が1億6,516万1,000円、電気費用が9,668万円、車両費用が3億9,911万9,000円、その他が1,834万1,000円となっている。この建設費用は営団の自己資金による営業線改良費用として計上した。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 19, "tag": "p", "text": "定期列車は後述の特急ロマンスカー(メトロはこね・メトロえのしま・メトロモーニングウェイ・メトロホームウェイ)を除き、すべて各駅停車である。小田急線直通列車については、小田急線内での列車種別(各駅停車、準急、急行)で案内している。", "title": "運行形態" }, { "paragraph_id": 20, "tag": "p", "text": "現在運転されている営業列車は特急を除き、必ず綾瀬駅を通る。すなわち、代々木上原駅へ向かうA線はすべて北綾瀬・綾瀬発および常磐線からの直通であり、綾瀬駅へ向かうB線はすべて綾瀬駅まで運転されている。したがって、A線の途中駅始発やB線の途中駅止まりの列車は存在しない。", "title": "運行形態" }, { "paragraph_id": 21, "tag": "p", "text": "平日は朝夕ラッシュ時が約2 - 4分間隔、日中時間帯が約5分間隔で運行されており、朝には霞ケ関駅発着や明治神宮前行きの電車も少数運行されている。土曜・休日は朝晩を除き、終日約5分間隔で運行されている。", "title": "運行形態" }, { "paragraph_id": 22, "tag": "p", "text": "両端駅以外で列車の折り返しが可能なのは北千住駅・根津駅・湯島駅・大手町駅・霞ケ関駅・表参道駅・明治神宮前駅・代々木公園駅である。根津駅・表参道駅・代々木公園駅以外は各駅を発着する列車が設定されており、トラブルが発生した際、折返し運転ができるようにどの車両にも定期列車で行き先設定がない駅の方向幕もある。湯島駅の綾瀬寄りと霞ケ関駅の代々木上原寄りには引き上げ線が存在し、夜間に列車を留置して翌朝の当駅始発列車に充当している(湯島駅の引き上げ線は根津駅方での出入りも可能なため、根津駅発着での折り返し点としても使用できる)。大手町駅発着は平日夜の下り特急ロマンスカーのみである。これは、湯島駅の引き上げ線を利用して大手町駅まで回送しており、大手町駅で直接折り返していない。また、明治神宮前駅 - 代々木公園駅間では、代々木公園直下に設置されている代々木車庫への回送線が分岐しており、非常時に明治神宮前駅折返しを行う場合はこの回送線を利用して折り返す(明治神宮前駅構内はポイントがないため、直接折り返せない)。また、平日下りの明治神宮前行きは明治神宮前駅で乗客を降車させた後に代々木車庫へ回送し入庫する。この車庫の列車を代々木上原始発のB線列車に充当する時は、代々木上原駅まで回送列車となる。なお、一部の代々木上原行きは、折り返しB線回送列車として走り、そのまま代々木車庫へ入庫する。", "title": "運行形態" }, { "paragraph_id": 23, "tag": "p", "text": "代々木上原駅からは小田急小田原線の伊勢原駅まで、綾瀬駅からはJR東日本常磐緩行線の取手駅までそれぞれ相互直通運転を実施している。", "title": "運行形態" }, { "paragraph_id": 24, "tag": "p", "text": "特に、常磐緩行線とはほぼ一体化した運行形態になっていて、実質千代田線の延長のようになっている。そのため駅の列車案内では常磐緩行線の存在を強調して、綾瀬行きを「この電車は綾瀬止まりです」と案内したり、北千住駅で常磐線直通列車を「常磐線各駅停車」と案内したりすることもある(これは、北千住駅が常磐快速線との乗換駅になっていることにもよる)。トラブル時には小田急線との直通運転が中止されることは多々あるが、常磐緩行線との直通運転が中止になることは少ない。常磐線からの上り電車のほとんどが千代田線へ直通する一方で、千代田線側からは常磐線へ直通運転をしない電車も多数設定されており、平日8 - 9時台は半数以上が綾瀬行きまたは北綾瀬行きで、日中は約半数が綾瀬駅または北綾瀬駅で折り返している。一方、ラッシュのピーク時間帯のほか、平日の夕夜間や土休日の朝夕は大半が常磐線直通となり、綾瀬駅・北綾瀬駅発着の線内列車は少ない。", "title": "運行形態" }, { "paragraph_id": 25, "tag": "p", "text": "常磐線には最遠で取手駅まで直通するが、取手駅発着の列車は平日の朝夕時間帯のみ(2021年3月13日改正までは土曜・休日の朝夕にも取手駅発着の電車が設定されていた)で、主に我孫子駅発着の運転となっている。また、常磐線との直通電車の初電は北千住駅発着で、いずれも4時台に運行されている(松戸発北千住行き・綾瀬発4時38分、北千住発我孫子行き・北千住発4時54分)。東京メトロでは各線の営業運転開始時刻を5時前後に揃えているが、この列車は例外となっている。北千住駅で、北千住行きの列車は常磐線快速の上野行き始発電車に、北千住発の列車は上野発の始発快速電車からそれぞれ接続する。なお、最終列車も北千住行き(A線0時30分着)・始発(B線0時48分発松戸行)であり、後者は快速松戸行きの終電から接続する。特に後者の北千住発松戸行きは、国鉄・営団時代から2021年3月13日のダイヤ改正までは東京メトロ線内では唯一1時台に運転する列車であった。なお、同改正までA線の北千住行き最終列車から常磐快速線の上野行き最終電車に接続していたが、乗り継げなくなった。", "title": "運行形態" }, { "paragraph_id": 26, "tag": "p", "text": "小田急小田原線との直通列車は早朝深夜を除きほぼ終日設定されており、各駅停車、準急、通勤準急(平日朝、小田急側からの乗り入れのみ)、急行が運転されている。かつては多摩線唐木田駅まで直通する列車もあったが、2018年3月17日のダイヤ改正より下り1本のみの設定となり、その後の変遷を経て2022年3月12日のダイヤ改正で設定が消滅した。また、複々線・三線区間を越えて運転する列車は朝と夕夜間のみに限定されており、それ以外は成城学園前駅・向ヶ丘遊園駅発着が主体である。さらに本厚木駅 - 伊勢原駅間は夕夜間の下り直通列車がほとんどで、伊勢原駅発の上り直通列車は平日朝の3本(小田急線内通勤準急)のみである。種別は時間帯ごとにある程度限定されているが、時間帯によっては各駅停車・準急・急行の3種別が運転される。", "title": "運行形態" }, { "paragraph_id": 27, "tag": "p", "text": "現在、特急以外の千代田線直通列車として最長距離を運転するのは、我孫子駅 - 伊勢原駅間(営業キロ94.1 km)の列車となっているが、2018年3月から2022年3月にかけては取手駅 → 伊勢原駅間(営業キロ100.3 km)の列車が該当し、東京メトロ直通列車全体で見ても半蔵門線の中央林間駅 - 南栗橋駅間(営業キロ98.6 km)を上回り最長であった。有料特急を含めた場合、千代田線直通の最長距離を運転する列車は北千住駅 - 箱根湯本駅間の特急「メトロはこね」(営業キロ104.4 km)である。また、東京メトロ直通列車で最長距離を運転する列車は、副都心線を経由して元町・中華街駅 - 西武秩父駅間(営業キロ113.8 km)を走行する有料座席指定列車「S-TRAIN」である。", "title": "運行形態" }, { "paragraph_id": 28, "tag": "p", "text": "列車番号の末尾は、JR東日本車(以後本節ではJR車)がK、東京メトロ車がS、小田急車がEである。JRと東京メトロの列車番号は他の路線と共通。また、小田急線内では列車種別と運転順による列車番号が割り振られる。", "title": "運行形態" }, { "paragraph_id": 29, "tag": "p", "text": "千代田線から小田急線と相互直通運転を開始した1978年(昭和53年)3月時点では、営団地下鉄(当時)所属車両の小田急線本厚木乗り入れ(小田急線内準急運転)は9往復、小田急線所属車両の綾瀬 - 代々木上原間の15往復とし、いずれも平日のみとされた。この時点で小田急車の常磐線乗り入れも検討されたが、小田急線から千代田線への乗り入れ本数が少ないことや国鉄(当時)側の対応から、将来の検討課題にとどめた。小田急車は綾瀬駅に8時35分以降に到着する列車に設定され、綾瀬駅折り返しまたは綾瀬検車区一時入庫する運用とされた。ただし、営団地下鉄所属車両は常磐線・小田急線双方に直通運転が可能なことから、当初から本厚木発我孫子行きや我孫子発本厚木行きの列車は設定されていた。", "title": "運行形態" }, { "paragraph_id": 30, "tag": "p", "text": "2016年3月26日のダイヤ改正以前は、3路線直通運用に充当される車両は東京メトロ車のみで、JR車の小田急線乗り入れおよび小田急車のJR線乗り入れ運用はなかった。これはJR車および小田急車の列車無線が他方に対応していなかったためである(ただし、千代田線と常磐緩行線の保安装置は同じであり、小田急車には当初からJR無線の準備工事がされていた。JR側も実際には使用していなかったが列車番号末尾「E」を小田急車用として制定していた)。この制約により、綾瀬駅発着列車が少ない時間帯に小田急線直通列車を設定することが困難であったため、この不都合を解消するために2013年4月からJR車・小田急車による3路線直通運転対応工事が行われ、2016年3月26日のダイヤ改正から3社直通運転が開始された。これにより、日中時間帯や平日夕夜間の直通列車が1時間当たり3本になり、早朝・終電間際を除くほぼ全時間帯で直通列車が設定されるようになった。", "title": "運行形態" }, { "paragraph_id": 31, "tag": "p", "text": "こうした改良を経て、2016年3月26日のダイヤ改正では唐木田駅発着の急行・多摩急行、本厚木駅発着(平日朝B線1本は海老名駅始発)の準急(平日朝ラッシュ時B線のみ経堂駅通過、向ヶ丘遊園駅は終日停車)が運転されていた。急行は日中時間帯と平日朝ラッシュ時B線と土休日夕方、多摩急行はそれ以外の時間帯に、準急は朝と夕夜間に設定されていた。前述のとおり、これ以前も含め2018年3月17日のダイヤ改正までは発着駅により種別がほぼ固定されていた。", "title": "運行形態" }, { "paragraph_id": 32, "tag": "p", "text": "前述のとおり、綾瀬駅から北綾瀬駅までの区間は綾瀬車両基地までの回送線を地元要望により旅客化したものであり、開業当初はその需要予測から3両編成の列車のみの運転で終日折り返し運転を行うという独立した運行形態が取られ、北綾瀬駅のホームの有効長も3両編成分で建設された。この区間は全線が高架であり、地下を全く通らない。書籍や論文等では同区間を支線として、『鉄道要覧』等では、綾瀬 - 代々木上原間とは分けて記載されているが、この区間も案内上は綾瀬駅以西と同様に単に「千代田線」と案内されており、駅ナンバリングも丸ノ内線分岐線(方南町支線)のような区別はなく、代々木上原駅 - 綾瀬駅間と通し番号・同一の路線記号が使われている。", "title": "運行形態" }, { "paragraph_id": 33, "tag": "p", "text": "2002年3月23日よりこの区間の3両編成の列車ではワンマン運転が行われており、綾瀬駅0番線・北綾瀬駅にホームドア(ホームゲート)が設置された。また、自動列車運転装置 (ATO) を代々木上原駅 - 綾瀬駅間に先駆けて導入している。", "title": "運行形態" }, { "paragraph_id": 34, "tag": "p", "text": "2013年度の事業計画に基づいて北綾瀬駅のホームの有効長を10両編成分に延伸し、2019年3月16日のダイヤ改正で10両編成列車の運行が開始され、北千住・代々木上原・小田急線方面との直通運転も実施されている。常磐線との直通運転区間ではないもののJRの車両も乗り入れている。なお、これ以降も綾瀬駅 - 北綾瀬駅間の区間列車は基本的に3両編成で運転されるが、10両編成の区間列車も数本設定されている。", "title": "運行形態" }, { "paragraph_id": 35, "tag": "p", "text": "また、有楽町線の野田市方面延伸(「東京直結鉄道」参照)に関して、一部半蔵門線との共用区間があることや、都心部への遠回りルートになることから、代替案として千代田線を北綾瀬駅から八潮駅、越谷レイクタウン駅または吉川美南駅を経由して野田市まで延伸する構想もある。", "title": "運行形態" }, { "paragraph_id": 36, "tag": "p", "text": "霞ケ関駅付近に有楽町線桜田門駅とを結ぶ、全長572 mの単線の連絡線が接続している。これは東京メトロでは8・9号連絡側線と呼ばれ、有楽町線や南北線(市ケ谷駅構内に両線を結ぶ連絡線がある)車両の重整備行うための綾瀬工場への回送や、特急「ベイリゾート」、東京湾大華火祭(小田急線からの直通、有楽町線新木場行き)などの臨時列車が連絡線を通過する。", "title": "運行形態" }, { "paragraph_id": 37, "tag": "p", "text": "北千住駅と小田急小田原線・箱根登山鉄道箱根湯本方面、小田急江ノ島線片瀬江ノ島方面との間に全車指定席の特急ロマンスカーが運転されている。2008年3月15日より運行を開始し、東京メトロ・営団のみならず、日本の地下鉄では史上初の指定席特急列車である。車両は小田急電鉄の地下鉄乗り入れ対応の60000形「MSE」が使用されている。", "title": "運行形態" }, { "paragraph_id": 38, "tag": "p", "text": "列車名は、本厚木発北千住行きが「メトロモーニングウェイ」、北千住および大手町(平日のみ)発本厚木行きが「メトロホームウェイ」、北千住 - 箱根湯本間が「メトロはこね」、北千住 - 片瀬江ノ島間が「メトロえのしま(土休日のみ、メトロはこねと併結)」である。千代田線内の停車駅は北千住駅・大手町駅・霞ケ関駅・表参道駅の4駅。ただし、線内での追い越しは設備の都合上不可能であり、前後を走る列車に挟まれて走行することとなる。なお、ホームドアの関係上、千代田線内のロマンスカーは上下列車とも、10両編成は1・4・5・7・8・9号車、6両編成は1・4・5号車の乗降ドアのみが開く。", "title": "運行形態" }, { "paragraph_id": 39, "tag": "p", "text": "2011年までは土曜・休日のうち年間30日程度(運転日は年度により異なる)は前述の有楽町線との連絡線を経由し、小田急線から新木場駅まで直通する臨時特急「ベイリゾート」も運行されていた。停車駅は表参道駅と有楽町線の豊洲駅・新木場駅であった(霞ケ関駅も停車したが、列車の向きを変えるための運転停車であり、乗客の乗降はできなかった)。2011年10月以降運行休止となり、2012年3月17日のダイヤ改正をもって運行中止となった。さらに2016年3月26日のダイヤ改正をもって、唐木田方面への「メトロホームウェイ」も廃止となった。", "title": "運行形態" }, { "paragraph_id": 40, "tag": "p", "text": "これらの列車の運転開始に併せて、小田急線内では成城学園前駅に一部列車が停車している。また、一般の列車と同様に地下鉄線内では東京メトロの運行乗務員(運転士・車掌)が乗務し、乗務員交代のため代々木上原駅に停車するが、同駅では旅客の乗降は扱わない。", "title": "運行形態" }, { "paragraph_id": 41, "tag": "p", "text": "これらの列車は東京メトロ線内のみの利用はできず、利用するには距離に関係なく小田急線(箱根登山線を含む)と東京メトロ線に跨って利用することが必要である(例:北千住駅→表参道駅は不可、表参道駅→成城学園前駅は可能など)。なお、小田急線内ならびに箱根登山鉄道線内のみの利用は可能である。", "title": "運行形態" }, { "paragraph_id": 42, "tag": "p", "text": "2009年より、それまで通勤形電車で運転されていた臨時列車に代わって特急ロマンスカーが臨時列車に運用されるようになった(「丹沢もみじ号」→「メトロもみじ号」、「初詣&初日の出号」→「メトロニューイヤー号」)。", "title": "運行形態" }, { "paragraph_id": 43, "tag": "p", "text": "60000形「MSE」は小田急線と東海旅客鉄道(JR東海)御殿場線を直通する特急「ふじさん」にも充当されているため、システム的には千代田線 - 小田急線 - 御殿場線の直通運行も可能であり、2018年12月2日には小田急トラベル主催の「MSE運行10周年記念ツアー」用団体臨時列車として、綾瀬駅発御殿場駅行き「メトロあさぎり号」が初めて運行されている。", "title": "運行形態" }, { "paragraph_id": 44, "tag": "p", "text": "北千住駅 - 綾瀬駅間は、一定の要件を満たした場合に限り、運賃計算上、JR常磐線とみなす規定が置かれているため、同区間の相互発着となる運賃は150円(ICカード運賃は146円)となる特定運賃が設定されている。定期乗車券の運賃・発売区分もJRの制度に準じている(通学定期券は、中学生用・高校生用もある)。また、同区間とJR常磐線(亀有・松戸方面、JR南千住・三河島方面)に跨って利用する場合、同区間をJR線乗車区間と見なし、運賃計算上の接続駅も実際の路線区分上の接続駅と異なる。また、都区内パスや青春18きっぷ等JRの特別企画乗車券もこの区間に限り利用することが可能である。", "title": "運賃計算" }, { "paragraph_id": 45, "tag": "p", "text": "このような事情のため、PASMO導入前の2002年からこの区間に限り東京メトロ(営団地下鉄)の路線ではあるがSuicaを利用でき、2013年の交通系ICカード全国相互利用サービスの前からICOCA・TOICA等Suicaと相互利用が可能なICカード乗車券もこの区間では利用が可能だった。過去にJR東日本で導入されていたイオカードもこの区間であれば利用でき、東京メトロ(営団地下鉄)で導入されていたパスネットも並行して利用可能だった。", "title": "運賃計算" }, { "paragraph_id": 46, "tag": "p", "text": "西日暮里駅までJR線(山手線など)、西日暮里駅 - 北千住駅間を千代田線、北千住駅から再びJR線を利用する場合(逆方向を含む)、一部の発着駅について「通過連絡運輸」という特別な運賃計算方法がある。詳細は「連絡運輸#通過連絡運輸」を参照。また、これに関連して綾瀬駅 - 西日暮里駅間で千代田線を利用して西日暮里からJR線を利用する場合(逆方向を含む)、綾瀬駅 - 西日暮里駅間の運賃を180円(ICカード運賃は178円。通常は乗車券210円、ICカード運賃は209円)とする特定運賃がある(詳細は「綾瀬駅#特定運賃」を参照)。", "title": "運賃計算" }, { "paragraph_id": 47, "tag": "p", "text": "2007年3月18日から東京メトロ全線でSuicaと相互利用が可能なPASMOが導入された。同日以降、JR線の駅から入場して東京メトロ線を通過して再びJR線の駅で出場する時、途中連絡改札を通らなかった場合、東京メトロを利用したのか判別できないため、全区間JRを利用したものとして運賃が引き落とされる。この事象が発生するのはJR - 東京メトロ間を途中改札を通過しないで乗り換えができる中野駅・北千住駅・綾瀬駅で途中改札を通過しないでJR - 東京メトロ間を利用した場合である。西船橋駅でも同様の事象が発生するが、西船橋駅の改札を通過しないでJR - 東京メトロ間を利用できるのは平日の朝夕のみで、その他の時間帯は西船橋駅で連絡改札を経由しての乗り換えが必要となる。", "title": "運賃計算" }, { "paragraph_id": 48, "tag": "p", "text": "以下の車両が使用されている。", "title": "車両" }, { "paragraph_id": 49, "tag": "p", "text": "他社車両が乗り入れてきた際に発生する車両使用料を相互乗り入れ距離で相殺するため、小田急線に直通しない小田急車の運用や、JR常磐線内に直通しないJR車の運用もある。小田急線では千代田線に直通しない東京メトロ車・JR車の運用、常磐緩行線では千代田線に直通しない東京メトロ車・小田急車の運用もある。2014年3月15日のダイヤ改正で、日中の運転間隔が5分間隔となった関係で、日中の多摩急行(2018年3月17日のダイヤ改正で廃止)は東京メトロ車のみの運用となったため、小田急車の千代田線内での折り返し運用が増加した。", "title": "車両" }, { "paragraph_id": 50, "tag": "p", "text": "車両設備は、千代田線と常磐緩行線では弱冷房車(4号車)やベビーカースペース・車椅子スペース(2号車・9号車)などの位置が揃えられているが(東京メトロ16000系4次車以降は全車両に設置)、小田急の車両は統一されていない(弱冷房車: 2号車、車椅子スペースは先頭車両の乗務員室側直後)。かつては優先席の位置も異なっていたが、こちらは2009年3月より小田急の車両が優先席の位置を移動することにより統一された。", "title": "車両" }, { "paragraph_id": 51, "tag": "p", "text": "60000形は図の▲●印の車両が乗降可能になっているが、▲印の車両は小田急線内では乗降不可。", "title": "車両" }, { "paragraph_id": 52, "tag": "p", "text": "", "title": "車両" }, { "paragraph_id": 53, "tag": "p", "text": "2006年5月15日から平日ダイヤの朝ラッシュ時に女性専用車が設定されている。両端の駅を7:10 - 9:30に発車する全列車に設定される(特急ロマンスカーをのぞく)。線内で9:30を過ぎた時点で女性専用車の扱いは解除となる。A線は小田急線直通列車の場合、代々木上原駅で設定が解除される。B線は常磐線各駅停車直通列車の場合、綾瀬駅で設定が解除される。また、綾瀬 - 北綾瀬間では10両編成のみ設定されている。", "title": "女性専用車" }, { "paragraph_id": 54, "tag": "p", "text": "なお、東西線では途中駅である妙典始発の列車も対象であるが、千代田線B線における霞ケ関始発列車については言及が一切ない。", "title": "女性専用車" }, { "paragraph_id": 55, "tag": "p", "text": "2022年(令和4年)度の最混雑区間(A線、町屋 → 西日暮里間)の混雑率は139%である。", "title": "利用状況" }, { "paragraph_id": 56, "tag": "p", "text": "開業当初から朝ラッシュ時の混雑は激しく、混雑率は1974年度の時点で210 %を越えていた。綾瀬 - 北綾瀬間が開業した1979年度からは輸送人員が急激に増加し、1984年度には混雑率が260 %を記録した。1985年度以降はダイヤ改正の度に朝ラッシュ時の運転本数が増発され、1988年度からは毎時27本が運転されるようになったが、混雑率は220 %前後で高止まりの状況が続いた。", "title": "利用状況" }, { "paragraph_id": 57, "tag": "p", "text": "輸送人員は1991年をピークに減少傾向であったが、混雑率は1998年度まで210 %を越えており、東京の地下鉄で最も混雑する路線であった。1999年度に新CS-ATCが導入されたことで、同年度のダイヤ改正から朝ラッシュ時の運転本数が毎時29本に増発され、混雑率は200 %を下回った。また、2003年3月19日に半蔵門線が押上まで延伸して東武伊勢崎線との相互直通運転を開始し、北千住 - 大手町間のバイパス路線となったことで当路線の輸送人員がやや減少し、混雑率は190 %を下回った。", "title": "利用状況" }, { "paragraph_id": 58, "tag": "p", "text": "さらに、2005年8月24日につくばエクスプレスが開業し、北千住から東京都心へ直通する路線が増えた。つくばエクスプレスの開業により、直通先の常磐緩行線は輸送人員が大幅に減少して混雑も緩和されているが、同線からの乗換需要もあり当路線は現在も混雑路線であることに変わりはない。直近10年の混雑率は180 %程度で横ばいであり、東京メトロの全路線では東西線に次いで高い混雑率である。", "title": "利用状況" }, { "paragraph_id": 59, "tag": "p", "text": "2007年度の一日平均通過人員は、北千住 - 綾瀬間が479,274人で最も多く、西日暮里 - 町屋間が477,242人、町屋 - 北千住間が449,018人であり、西日暮里 - 綾瀬間の通過人員が極めて多い。西日暮里駅で通過人員が減少するが、新御茶ノ水 - 西日暮里間は39万人弱で推移する。新御茶ノ水駅と大手町駅で通過人員が一気に減少し、二重橋前 - 大手町間が285,891人である。その後はほぼ横ばいで推移し、代々木上原 - 代々木公園間が220,239人で最も少ない(北綾瀬 - 綾瀬間を除く)。", "title": "利用状況" }, { "paragraph_id": 60, "tag": "p", "text": "大手町、日比谷、霞ケ関、赤坂など、東京を代表するオフィス街や官庁街を直結することもあり、定期利用客の割合は東京メトロ全線で最も高い。北千住 - 大手町間は当路線が所要時間、本数とも有利であること、北千住から池袋、新宿方面も西日暮里で山手線乗り換えが最速であることなど、利便性や速達性に優れていることも混雑に拍車を掛ける一因となっている。", "title": "利用状況" }, { "paragraph_id": 61, "tag": "p", "text": "近年の輸送実績を下表に記す。表中、最高値を赤色で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色で表記している。", "title": "利用状況" }, { "paragraph_id": 62, "tag": "p", "text": "東京メトロが2015年6月から9月までホームページ上において発車メロディ(発車サイン音)に使用する楽曲のリクエストを募集した結果、乃木坂駅のメロディとして乃木坂46の「君の名は希望」が採用され、2016年3月26日に使用を開始した。音源は当時同グループのメンバーだった生田絵梨花がピアノで演奏したものが使用されている。", "title": "発車メロディ" }, { "paragraph_id": 63, "tag": "p", "text": "その他の駅については、2018年10月6日に代々木公園駅、同月13日に日比谷駅、同月27日に代々木上原駅と北千住駅を除く全駅で使用を開始した(代々木上原駅と北千住駅では引き続きブザーを使用)。制作は全てスイッチが担当し、塩塚博、福嶋尚哉、大和優子の3名が作曲を手掛けた。", "title": "発車メロディ" } ]
千代田線(ちよだせん)は、東京都足立区の綾瀬駅から渋谷区の代々木上原駅までを結ぶ本線と、綾瀬駅から北綾瀬駅までを結ぶ支線から構成される東京地下鉄(東京メトロ)が運営する鉄道路線である。『鉄道要覧』における名称は9号線千代田線。 路線名の由来は、新御茶ノ水駅から国会議事堂前駅まで千代田区内を貫通するように走ることから。車体および路線図や乗り換え案内で使用されるラインカラーは「グリーン」(#00bb85、緑)、路線記号はC。 『鉄道要覧』等では「綾瀬駅 - 代々木上原駅間」及び「北綾瀬駅 - 綾瀬駅間」と綾瀬駅で分割して記載されており、キロポストは綾瀬駅からの距離に基づいて設置されている。
{{pp-vandalism|small=yes}} {{Infobox 鉄道路線 |路線名=[[File:Tokyo Metro logo.svg|20px|東京地下鉄|link=東京地下鉄]] 千代田線 |路線色=#00bb85 |ロゴ=Logo of Tokyo Metro Chiyoda Line.svg |ロゴサイズ=40px |画像=Tokyo Metro 16000 series 16107 Yoyogi-uehara 20110704.jpg |画像サイズ=300px |画像説明=[[代々木上原駅]]に入線する16000系2次車 |国={{JPN}} |所在地=[[東京都]] |種類=[[地下鉄]] |路線網=[[東京地下鉄|東京メトロ]] |起点=[[綾瀬駅]](本線・支線)<ref name="RP759_34-35" /> |終点=[[代々木上原駅]](本線)<ref name="RP759_34-35" /><br />[[北綾瀬駅]](支線)<ref name="RP759_34-35" /> |駅数=20駅<ref name="metro2" /> |路線記号=C |路線番号=9号線 |路線色3={{Legend2|#00bb85|グリーン}} |開業=[[1969年]][[12月20日]] |全通=[[1978年]][[3月31日]] |廃止= |所有者=[[東京地下鉄]] |運営者=東京地下鉄 |車両基地=[[綾瀬車両基地|綾瀬検車区]]、代々木車庫<br>[[松戸車両センター]](JR東日本)<br>[[小田急電鉄の車両検修施設#海老名検車区|海老名検車区]](小田急) |使用車両=[[#車両|車両]]の節を参照 |路線距離=21.9&nbsp;[[キロメートル|km]](本線:綾瀬 - 代々木上原間)<ref name="metro2" /><ref name="RP759_34-35" /><br>2.1&nbsp;km(支線:北綾瀬 - 綾瀬間)<ref name="metro2" /><ref name="RP759_34-35" /> |軌間=1,067&nbsp;[[ミリメートル|mm]]([[狭軌]])<ref name="metro2" /><ref name="RP759_34-35" /> |線路数=[[複線]] |複線区間=全区間 |電化方式=[[直流電化|直流]]1,500&nbsp;[[ボルト (単位)|V]]([[架空電車線方式]])<ref name="metro2">{{Cite web|和書|url=http://www.jametro.or.jp/upload/data/UklSNCUrzToN.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20211017105609/http://www.jametro.or.jp/upload/data/UklSNCUrzToN.pdf|title=令和3年度 地下鉄事業の現況|work=7.営業線の概要|date=2021-10|archivedate=2021-10-17|accessdate=2021-10-17|publisher=[[日本地下鉄協会|一般社団法人日本地下鉄協会]]|format=PDF|language=日本語|pages=3 - 4|deadlinkdate=}}</ref> |最大勾配=35&nbsp;[[パーミル|‰]]<ref name="Chiyoda-Const827-828">[[#Chiyoda-Con|東京地下鉄道千代田線建設史]]、pp.827 - 828。</ref> |最小曲線半径=本線:160.2&nbsp;m<ref name="Chiyoda-Const827-828"/><br>(霞ケ関→日比谷・B線<ref name="Chiyoda-Const827-828"/>) <br>北綾瀬支線:143.8&nbsp;m<ref name="Chiyoda-Const827-828"/> |閉塞方式=[[閉塞 (鉄道)#車内信号閉塞式|車内信号閉塞式]] |保安装置=[[自動列車制御装置#新CS-ATC|新CS-ATC]]<br>[[自動列車運転装置|ATO]](全線) |最高速度=80&nbsp;[[キロメートル毎時|km/h]](綾瀬 - 代々木上原間)<ref name="metro2" /><br>60&nbsp;km/h(北綾瀬 - 綾瀬間)<ref name="metro2" /> |路線図=[[File:Chiyoda line jp.gif|220px]] |輸送実績=3,434,333千[[輸送量の単位|人キロ]]{{smaller|(2019年度)<ref name="passenger numbers">{{Cite web|和書|url= https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2019/tn19qa041401.xls|title=東京都統計年鑑(平成31年・令和元年)/運輸|format=XLS|publisher=[[東京都]]|accessdate =2021-07-31}}</ref>}}}} {{東京メトロ千代田線路線図}} '''千代田線'''(ちよだせん)は、[[東京都]][[足立区]]の[[綾瀬駅]]から[[渋谷区]]の[[代々木上原駅]]までを結ぶ本線と、綾瀬駅から[[北綾瀬駅]]までを結ぶ支線(通称:北綾瀬支線)から構成される[[東京地下鉄]](東京メトロ)が運営する[[鉄道路線]]である<ref name="RP759_34-35" /><ref name="jsce">{{Cite web|和書|url=http://library.jsce.or.jp/jsce/open/00035/2015/70-06/70-06-0431.pdf|date=2015-09|archiveurl= https://web.archive.org/web/20210121135201/http://library.jsce.or.jp/jsce/open/00035/2015/70-06/70-06-0431.pdf|title=輸送改善対策と出入口、バリアフリー整備に伴う駅改良工事 ー東京メトロ千代田線北綾瀬駅改良土木工事ー|archivedate=2021-01-21|accessdate=2021-03-11|publisher=[[土木学会]]|format=PDF|language=日本語|quote=東京メトロ千代田線は, 東京都北東部の綾瀬駅から東京都南西部の代々木上原駅を結ぶ本線 (延長 21.9km) と, 綾瀬駅から北綾瀬駅を結ぶ支線 (延長 2.1km) からなり, }}</ref>。『[[鉄道要覧]]』における名称は'''9号線千代田線'''。 路線名の由来は、[[新御茶ノ水駅]]から[[国会議事堂前駅]]まで[[千代田区]]内を貫通するように走ることから<ref>{{Cite web|和書|url=https://trafficnews.jp/post/96323/2|archiveurl=https://web.archive.org/web/20230308020705/https://trafficnews.jp/post/96323/2|title=どう決まった? 東京メトロの路線名 半数は公募 案には大手町線や外堀線 いまの何線?|page=2|date=2020-05-22|archivedate=2023-03-08|accessdate=2023-03-08|website=乗りものニュース|deadlinkdate=}}</ref>。車体および路線図や乗り換え案内で使用される[[日本の鉄道ラインカラー一覧|ラインカラー]]は「グリーン」(#00bb85、緑)<ref name="color">{{Cite web|和書|url=https://developer.tokyometroapp.jp/guideline|archiveurl=https://web.archive.org/web/20210604113943/https://developer.tokyometroapp.jp/guideline|title=東京メトロ オープンデータ 開発者サイト|archivedate=2021-06-04|accessdate=2021-06-04|publisher=東京地下鉄|language=日本語|deadlinkdate=}}</ref>、路線記号は'''C'''。 『鉄道要覧』等では「[[綾瀬駅]] - 代々木上原駅間」及び「北綾瀬駅 - 綾瀬駅間」と綾瀬駅で分割して記載されており、[[距離標|キロポスト]]は綾瀬駅からの距離に基づいて設置されている<ref group="注">同様の例として[[京急本線]]があり、同線は[[泉岳寺駅]]から[[浦賀駅]]までを結ぶ路線だが、起点は泉岳寺駅から1つ隣の[[品川駅]]であり、泉岳寺駅 - 品川駅間は支線の扱いで、『鉄道要覧』等では品川駅 - 浦賀駅間と泉岳寺駅 - 品川駅間で分割して記載されている。</ref>。 == 概要 == [[1962年]]([[昭和]]37年)[[6月8日]]の[[都市交通審議会答申第6号]]において、'''東京8号線'''が「[[喜多見]]方面より[[原宿]]、[[永田町]]、[[日比谷]]、[[池之端|池ノ端]]及び[[日暮里駅|日暮里]]の各方面を経て[[松戸市|松戸]]方面に向かう路線」として答申された<ref name="Chiyoda-Const21-26">[[#Chiyoda-Con|東京地下鉄道千代田線建設史]]、pp.21 - 26。</ref>。ただし、同年[[8月29日]]の「東京都市計画高速鉄道網」の改訂(都市計画)では線形、経過地について引き続き検討するものとして、都市計画は保留とされた<ref name="Chiyoda-Const21-26"/>。その後、[[1964年]](昭和39年)1月の改訂で、日暮里を経由し松戸方面に向かう経過地について、[[西日暮里]]、[[町屋 (荒川区)|町屋]]、北千住を経て常磐線に接続し、綾瀬以遠は常磐線を線増することが示されたほか、3月の改訂で喜多見方面から原宿までの経過地について喜多見 - 代々木上原間は[[小田急小田原線|小田急線]]を線増することが示された<ref name="Chiyoda-Const21-26"/>。当初の計画では、千代田線は喜多見駅から小田急線とは別線を建設し、[[東京都道・神奈川県道3号世田谷町田線|世田谷通り]]地下を通って[[若林 (世田谷区) |若林]]、[[駒場 (目黒区)|駒場]]を経由して原宿へ至るルートであったが、小田急線と競合するなど難点があることから、喜多見駅より小田急線を線増して代々木上原駅で分離する現在のルートに落ち着いた<ref name="Chiyoda-Const34-35">[[#Chiyoda-Con|東京地下鉄道千代田線建設史]]、pp.33 - 35。</ref>。 そして、同年[[12月16日]]の建設省告示第3379号において、第6号答申の東京8号線は'''都市計画第9号線'''(正式には東京都市高速鉄道第9号線)として確定し、喜多見 - 綾瀬間(32.5 km)の都市計画が決定した<ref name="Chiyoda-Const21-26"/>。ただし、1968年(昭和43年)4月の[[都市交通審議会答申第10号|答申第10号]]まで、都市交通審議会上は東京8号線、都市計画路線上は第9号線と、路線番号が異なっていた<ref name="Chiyoda-Const21-26"/><ref group="注">都市交通審議会答申第6号では、第6号線(都営三田線)、第7号線(南北線)、第8号線(千代田線)、第9号線(大江戸線)、第10号線(有楽町線)が答申されたが、続く8月の都市計画では第6号線・第7号線に続いて第10号線(有楽町線)が先に都市計画第8号線に決定したため、それに続いた千代田線は「都市計画第9号線」となった。</ref>。 [[1972年]](昭和47年)[[3月1日]]の[[都市交通審議会答申第15号]]では、小田急線側に[[橋本駅 (神奈川県)|橋本]] - [[多摩センター駅|多摩ニュータウン中央]] - [[新百合ヶ丘駅|新百合ヶ丘]] - [[登戸駅|登戸]] - 喜多見間が加えられ、新百合ヶ丘 - 代々木上原間は小田急線を[[複々線]]化を行うものとされた<ref name="Chiyoda-Const178">[[#Chiyoda-Con|東京地下鉄道千代田線建設史]]、pp.178 - 179。</ref>。これは小田急側の[[小田急多摩線|多摩線]]建設に伴うもので、営団地下鉄では小田急線との直通運転を新百合ヶ丘までと想定していたが、小田急側の主張により[[本厚木駅|本厚木]]までとされた<ref name="Chiyoda-Const34-35"/>。このうち、代々木上原 - 綾瀬間が千代田線として[[1969年]](昭和44年)から[[1978年]](昭和53年)にかけて順次開業している。 綾瀬 - [[北綾瀬駅|北綾瀬]]間は元々車両基地([[綾瀬車両基地]])への回送線として建設された区間で、上記の答申・計画には含まれていないが、綾瀬車両基地周辺住民の要望を受け、[[1979年]](昭和54年)に旅客開業した。 本路線の「千代田線」という路線名称は、東京メトロの前身の[[帝都高速度交通営団|営団]]時代に初めて職員より募集を行ったもので<ref name="Chiyoda-Con61">[[#Chiyoda-Con|東京地下鉄道千代田線建設史]]、p.61。</ref>、応募された路線名称は1,443点、205線名に及んだ<ref name="Chiyoda-Con61"/>。審査の結果、応募数が208名と最も多かった「千代田線」が選ばれた<ref name="Chiyoda-Con61"/>。 綾瀬駅からは[[常磐緩行線|常磐線各駅停車]]、代々木上原駅からは[[小田急小田原線]]と[[直通運転]]を行っている。[[北千住駅]]以西では地下鉄としては珍しく、[[座席指定席|座席指定]]の有料[[特別急行列車|特急列車]]である「[[小田急ロマンスカー]]」が地下鉄線内の一部の駅と[[箱根湯本駅]]・[[片瀬江ノ島駅]]を結んでいる<ref>{{Cite web|和書|title=東京メトロ|特急ロマンスカーのご案内 |url=https://www.tokyometro.jp/romancecar/index.html |website=www.tokyometro.jp |access-date=2023-02-18}}</ref>。 北千住 - 綾瀬間は、運賃計算上は常磐線との重複区間で、運賃などの扱いが異なる([[#運賃計算|後述]])。[[連絡乗車券]]は、直通する[[東日本旅客鉄道|JR東日本]](北千住接続、常磐線[[亀有駅|亀有]] - [[取手駅|取手]]間、他に一部[[武蔵野線]])・[[小田急電鉄]](代々木上原接続、[[南新宿駅|南新宿]] - [[代々木八幡駅|代々木八幡]]間、[[東北沢駅|東北沢]] - [[小田原駅|小田原]]・[[片瀬江ノ島駅|片瀬江ノ島]]・[[唐木田駅|唐木田]]間および、[[箱根登山鉄道]]箱根湯本)の他に[[東武鉄道]]への連絡乗車券も発売している(北千住接続)。 千代田線は代々木上原 - 綾瀬間と綾瀬 - 北綾瀬間で運行系統が分けられていたが、路線案内上は本線・支線の区別はなく、[[駅ナンバリング]]の番号は設定当初から代々木上原駅から北綾瀬駅まで通しで付番されている。なお、2019年3月16日のダイヤ改正で、北綾瀬駅のホームが10両編成分へ延長されたことに伴い北綾瀬駅から代々木上原方面までの直通運転が実施されるようになった<ref group="報道" name="metro20181214"/><ref group="報道" name="metro20190301"/>。 当路線は、東京都内の地下鉄で唯一[[都営地下鉄大江戸線|都営大江戸線]]との乗換駅がない。 === 路線データ === * 路線距離([[営業キロ]]):24.0&nbsp;[[キロメートル|km]]<ref name="metro2" /><ref name="RP759_34-35"/> ** 本線:綾瀬駅 - 代々木上原駅間 21.9&nbsp;km<ref name="metro2" /><ref name="RP759_34-35" /> ** 支線(北綾瀬支線):綾瀬駅 - 北綾瀬駅間 2.1&nbsp;km<ref name="metro2" /><ref name="RP759_34-35" /> * [[軌間]]:1,067&nbsp;[[ミリメートル|mm]]<ref name="metro2" /> * 駅数:20駅(起終点駅含む)<ref name="metro2" /> * [[複線]]区間:全線 ** 綾瀬駅 - 北綾瀬駅間は回送線兼用であり、回送列車としては[[単線並列|双単線]]運用 * 電化区間:全線(直流1500&nbsp;[[ボルト (単位)|V]][[架空電車線方式]]) * 閉塞方式:[[閉塞 (鉄道)#車内信号閉塞式|車内信号閉塞式]] * [[自動列車保安装置|保安装置]]:[[自動列車制御装置#新CS-ATC|新CS-ATC]]・[[自動列車運転装置|ATO]](全線) * [[列車無線]]方式:[[誘導無線]] (IR) 方式、デジタル空間波無線 (D-SR) 方式(併用)<ref name="metro2" /> * 最高速度:綾瀬 - 代々木上原間 80&nbsp;[[キロメートル毎時|km/h]]・綾瀬 - 北綾瀬間 60&nbsp;km/h<ref name="metro2" /> * 平均速度:綾瀬 - 代々木上原間 42.2&nbsp;km/h・綾瀬 - 北綾瀬間 31.5&nbsp;km/h(2021年4月1日現在)<ref name="metro2" /> * [[表定速度]]:綾瀬 - 代々木上原間 34.4&nbsp;km/h・綾瀬 - 北綾瀬間 31.5&nbsp;km/h(2021年4月1日現在)<ref name="metro2" /> * 全線所要時分:綾瀬 - 代々木上原間 39分30秒・綾瀬 - 北綾瀬間 4分00秒(2021年4月1日現在)<ref name="metro2" /> * [[車両基地]]:[[綾瀬車両基地|綾瀬検車区]]、代々木公園駅留置線 * 工場:[[綾瀬車両基地#綾瀬工場|綾瀬工場]] * 地上区間:綾瀬 - 北千住間(2.27&nbsp;km{{Refnest|group="注"|「別図 千代田線線路平面図及び縦断面図(綾瀬・北千住間)」には「綾瀬駅は9号線綾瀬起点の0&nbsp;K590&nbsp;M」・「トンネル坑口は2&nbsp;K862&nbsp;M861」・「北千住駅は綾瀬起点3&nbsp;K210&nbsp;M」と書かれている。すなわち、綾瀬 - 北千住間の距離は2.62&nbsp;kmで、そのうち地上区間は2.27&nbsp;km、地下区間は約347&nbsp;mである<ref name="Chiyoda-Con436-437">[[#Chiyoda-Con|東京地下鉄道千代田線建設史]]、pp.436 - 437。</ref>。}})・代々木上原駅付近(約640&nbsp;m{{Refnest|group="注"|「代々木公園駅中心は21 K559 M000」・「トンネル坑口は21 K920 M」・「代々木上原駅中心は綾瀬起点22 K575 M000」と書かれている<ref name="Chiyoda-Con510-511">[[#Chiyoda-Con|東京地下鉄道千代田線建設史]]、pp.510 - 511。</ref>。すなわち、代々木公園駅 - 代々木上原駅間の距離は1.0&nbsp;km、地下区間は約360&nbsp;m、地上区間は約640&nbsp;mとなる。}})・支線の綾瀬 - 北綾瀬間は全線 === 建設工法 === 本路線の地下区間は、[[トンネル#開鑿(開削)工法|開削工法]]と[[シールドトンネル|シールド工法]]によって建設された<ref name="Chiyoda-Con491-500">[[#Chiyoda-Con|東京地下鉄道千代田線建設史]]、pp.491 - 500。</ref>。割合は開削工法が約8割、シールド工法が約2割である<ref name="RP489_34">{{Cite journal|和書|author=宮崎宣勝(帝都高速度交通営団建設本部計画課)|title=新線建設の現状|journal=[[鉄道ピクトリアル]]|date=1987-12-10|volume=37|issue=第12号(通巻第489号)|page=34|publisher=[[電気車研究会]]|issn=0040-4047}}</ref>。 特徴的な開削工法の区間として * 町屋駅から根津駅にかけては地上を通る[[東京都道313号上野尾竹橋線|都道313号]]([[尾竹橋通り]])・[[東京都道457号駒込宮地線|都道457号]](道灌山通り)・[[東京都道437号秋葉原雑司ヶ谷線|都道437号]](不忍通り)の幅が十分でないことから、途中の[[西日暮里駅]]、[[千駄木駅]]を含めて上下2層の駅間トンネル・駅構造となっている<ref name="Chiyoda-Const39-40">[[#Chiyoda-Con|東京地下鉄道千代田線建設史]]、pp.39 - 40・429 - 430。</ref>。 * 大手町駅(厳密には[[日本橋川]]の[[神田橋 (日本橋川)|神田橋]]付近)から日比谷駅にかけて[[都営地下鉄三田線]]との並行区間(同時施工・営団が[[東京都]]から受託施工)となっており、[[日比谷通り]]の地下を千代田線は東側、三田線は西側([[皇居]]側)を通っており、両線のトンネルが一体構造となっている<ref name="Chiyoda-Const40-567">[[#Chiyoda-Con|東京地下鉄道千代田線建設史]]、pp.40・431 - 432・558 - 567。</ref>。日比谷通りの幅員の制約により、千代田線と三田線の駅を並べて設置することはできないことから、約2&nbsp;kmの並行区間に約500&nbsp;m間隔で駅を設置することとし、千代田線大手町駅、三田線大手町駅、千代田線[[二重橋前駅]]、三田線日比谷駅、千代田線日比谷駅が交互に設けられている<ref name="Chiyoda-Const40-567"/>。 * [[霞ケ関駅 (東京都)|霞ケ関駅]]の建設地点には旧・[[海軍省]]の地下[[防空壕]]跡があったため、このうちの約半分を取り壊して建設した<ref name="Chiyoda-Const568">[[#Chiyoda-Con|東京地下鉄道千代田線建設史]]、p.568。</ref>。 シールド工法が採用されたのは<ref name="DOBOKU1972-12">土木技術社『土木技術』1972年12月号工事報告「地下鉄千代田線日比谷~代々木間の建設工事」pp.77 - 88。</ref><ref name="Chiyoda-Const39-48">[[#Chiyoda-Con|東京地下鉄道千代田線建設史]]、pp.39 - 48・427 - 436。</ref> * 北千住 - 町屋間の[[隅田川]]横断部([[単線並列]]・総延長約1.5 km。隅田川工区と千住緑町工区に分かれている) ** この区間ではA線・B線のトンネル間が最大85 mほど離れている<ref name="Chiyoda-Const520">[[#Chiyoda-Con|東京地下鉄道千代田線建設史]]、pp.520 - 525。</ref> * 湯島 - 新御茶ノ水間の[[外神田]]2丁目の民有地と[[神田川 (東京都)|神田川]]横断部(単線並列、延長496.5 m) * 霞ケ関 - 国会議事堂前間(単線並列、延長353 m) * 国会議事堂前 - 赤坂間(複線・延長283.0 m) * 乃木坂 - 表参道間(単線並列・延長315 m、複線・延長165.6 m) * 明治神宮前 - 代々木公園間の[[山手線]]横断部、[[明治神宮]]境内(単線並列・延長169 m) 駅構築が深くなる[[新御茶ノ水駅]]と[[国会議事堂前駅]]では単線シールドでトンネルを掘削後、シールドトンネル間にかんざし桁を圧入してホームを構築する「めがね形駅シールド工法」で構築した<ref name="DOBOKU1972-12"/><ref name="Chiyoda-Con491-500"/>。 === 建設費用 === 本路線の綾瀬 - 代々木上原間に要した建設費用は総額1,618億1,500万円である(最終的な金額)<ref name="eidan521">[[#eidan|帝都高速度交通営団史]]、p.521。</ref>。その内訳は用地費が141億700万円、土木費が692億9,700万円、車両費が273億9,000万円、その他が510億2,100万円となっている<ref name="eidan521"/>{{Refnest|group="注"|『東京地下鉄道千代田線建設史』では、一部予定を含む1982年6月時点における建設費用の総額は1,595億円とされている<ref name="Chiyoda-Const56">[[#Chiyoda-Con|東京地下鉄道千代田線建設史]]、p.56。</ref>。}}。 綾瀬 - 北綾瀬間に要した建設費用は総額8億5,210万円である<ref name="Chiyoda-Const1083">[[#Chiyoda-Con|東京地下鉄道千代田線建設史]]、pp.1083 - 1087。</ref>。その内訳は土木費用が1億7,279万9,000円<ref name="Chiyoda-Const1083"/>、諸建物費用が1億6,516万1,000円<ref name="Chiyoda-Const1083"/>、電気費用が9,668万円<ref name="Chiyoda-Const1083"/>、車両費用が3億9,911万9,000円<ref name="Chiyoda-Const1083"/>、その他が1,834万1,000円となっている<ref name="Chiyoda-Const1083"/>。この建設費用は営団の自己資金による営業線改良費用として計上した<ref name="Chiyoda-Const1083"/>。 == 沿革 == * [[1962年]]([[昭和]]37年)[[6月8日]]:[[運輸省]](当時)の諮問機関である都市交通審議会答申第6号において、東京8号線が「喜多見方面より松戸方面に至る路線」として答申される<ref name="Chiyoda-Const21-26"/>。 * [[1964年]](昭和39年) ** [[4月24日]]:営団地下鉄が第8号線(千代田線)綾瀬 - 代々木上原間を建設することを正式に決定<ref name="Chiyoda-Con27">[[#Chiyoda-Con|東京地下鉄道千代田線建設史]]、pp.27 - 28。</ref>。 ** [[5月15日]]:第8号線、葛飾区上千葉町(現在の綾瀬)<ref group="注">免許申請当時の綾瀬駅の所在地は葛飾区上千葉町(現在の葛飾区小菅)であったが、建設工事途中の昭和43年4月に葛飾区と足立区での区境界の変更が行われ、綾瀬駅の所在地が足立区綾瀬へ変更された。</ref> - 渋谷区代々木大山町(現在の代々木上原)間の地方鉄道敷設免許申請<ref name="Chiyoda-Con27"/>。路線免許申請当初の計画では、1968年度(昭和43年度)末の全線開業を計画し、建設費用は930億円を見込んだ<ref name="Chiyoda-Con27"/>。 ** [[12月16日]]:建設省告示第3379号において、都市交通審議会答申第6号の東京8号線を'''都市計画9号線'''として確定<ref group="注">帝都高速度交通営団「東京地下鉄道千代田線建設史」では、計画線番号変更は議論および通告なく建設省告示で変更された旨の記載がある。また審議会答申内の呼称は「東京9号線」と記述されているが、営団内における呼称では「第9号線」と異なった呼ばれ方がなされている</ref><ref name="Chiyoda-Const21-26"/>。 ** [[12月18日]]:第9号線、葛飾区上千葉町(現在の綾瀬) - 渋谷区代々木大山町(現在の代々木上原)間の地方鉄道敷設免許取得<ref name="Chiyoda-Con27"/>。 * [[1966年]](昭和41年)[[7月30日]]:北千住 - 大手町間の建設工事に着手。以後、各区間の建設工事を順次開始<ref name="Chiyoda-Con39">[[#Chiyoda-Con|東京地下鉄道千代田線建設史]]、p.39。</ref>。 * [[1969年]](昭和44年) ** [[9月26日]]:都市計画第9号線を「千代田線」と呼称決定<ref name="Chiyoda-Con61"/><ref name="Chiyoda-Con127">[[#Chiyoda-Con|東京地下鉄道千代田線建設史]]、pp.127 - 128。</ref>。 ** [[12月20日]]:北千住 - 大手町間 (9.9&nbsp;km) 開業<ref name="Chiyoda-Con127"/>。全列車が3両編成の[[営団5000系電車|5000系]]で運行された<ref name="Chiyoda-Con127"/>。この時点では[[営団6000系電車|6000系]]はチョッパ制御の試験段階であり、5000系が使用された<ref name="RJ759_172" />。この開業により、営団地下鉄の総営業キロが100&nbsp;[[キロメートル|km]]を突破した<ref name="RJ759_172">{{Cite journal|和書|author=齋藤和夫|title=5000系の系譜 -誕生から今日に至る車両の移り変わり-|journal=[[鉄道ピクトリアル]]|date=2005-03-10|volume=55|issue=第3号(通巻759号)|pages=172 - 173|publisher=[[電気車研究会]]|issn=0040-4047}}</ref>。 * [[1970年]](昭和45年)[[12月14日]]:全列車を3両編成から5両編成化<ref name="Chiyoda-Con145">[[#Chiyoda-Con|東京地下鉄道千代田線建設史]]、pp.145 - 146・157 - 159。</ref>。 * [[1971年]](昭和46年) ** [[3月20日]]:午後1時に大手町 - 霞ケ関間 (2.2&nbsp;km) 開業<ref name="Chiyoda-Con145"/>。6000系が営業運転を開始し、終日10両編成での運転となる<ref name="Chiyoda-Con145"/>。 ** [[4月20日]]:綾瀬 - 北千住間 (2.6&nbsp;km) 開業<ref name="Chiyoda-Con162">[[#Chiyoda-Con|東京地下鉄道千代田線建設史]]、pp.162 - 163。</ref>。[[日本国有鉄道]](国鉄)[[常磐緩行線]][[我孫子駅 (千葉県)|我孫子駅]]まで[[直通運転|相互直通運転]]開始<ref name="Chiyoda-Con162"/>。これにより綾瀬 - 北千住間が運賃計算上常磐線との重複区間となった<ref name="Chiyoda-Con162"/>。 * [[1972年]](昭和47年) ** [[10月20日]]:霞ケ関 - 代々木公園間 (6.2&nbsp;km) 開業<ref name="Chiyoda-Con198">[[#Chiyoda-Con|東京地下鉄道千代田線建設史]]、pp.198 - 199。</ref>。 ** [[11月29日]]:最後まで未着工であった代々木公園 - 代々木上原間の建設工事に着手<ref name="Chiyoda-Con48">[[#Chiyoda-Con|東京地下鉄道千代田線建設史]]、p.48。</ref>。小田急線の連続立体交差計画の関連もあり、工事着手は大幅に遅れた<ref name="Chiyoda-Con48"/>。 * [[1978年]](昭和53年) ** [[3月31日]]:代々木公園 - 代々木上原間 (1.0&nbsp;km) 開業、全線完成<ref name="Chiyoda-Con280">[[#Chiyoda-Con|東京地下鉄道千代田線建設史]]、pp.280 - 282。</ref>。[[小田急小田原線]][[本厚木駅]]まで相互直通運転開始(当初は平日の朝夕のみ、小田急線内は準急として運転)<ref name="RP759_34-35" />。 ** [[5月17日]]:北綾瀬 - 綾瀬間の地方鉄道敷設免許申請<ref name="Chiyoda-Const1083"/>。 ** [[9月1日]]:北綾瀬 - 綾瀬間の地方鉄道敷設免許取得<ref name="Chiyoda-Const1083"/>。 * [[1979年]](昭和54年)12月20日:綾瀬 - 北綾瀬間分岐線 (2.1&nbsp;km) 開業(車庫線の旅客扱い化)<ref name="Chiyoda-Const1083"/>。 * [[1981年]](昭和56年)[[10月1日]]:5000系の綾瀬 - 北綾瀬間以外での営業運転終了<ref name="RJ759_172" />。綾瀬 - 北綾瀬間用をのぞき東西線に転属<ref name="RJ759_172" />。 * [[1982年]](昭和57年)[[11月15日]]:常磐緩行線への乗り入れ区間を朝夕ラッシュ時間帯に限り[[取手駅]]まで延長<ref name="eidan600">[[#eidan|帝都高速度交通営団史]]、p.600。</ref><ref name="RP759_34-35" />。乗り入れ用車両として[[国鉄203系電車|203系]]が営業運転開始<ref name="RJ992_52">{{Cite journal|和書|author=小榑宏明|title=常磐緩行線・快速線 50年間の運転体系と運用車両の変遷|journal=[[鉄道ピクトリアル]]|date=2021-11-01|volume=71|issue=第11号(通巻第992号)|page=52|publisher=[[電気車研究会]]|issn=0040-4047}}</ref>。 * [[1987年]](昭和62年)[[4月1日]]:[[国鉄分割民営化]]に伴い、乗り入れ先が[[東日本旅客鉄道]](JR東日本)となる<ref name="eidan604">[[#eidan|帝都高速度交通営団史]]、p.604。</ref>。 * [[1988年]](昭和63年)[[6月1日]]:車両冷房の運用を開始<ref name="eidan605">[[#eidan|帝都高速度交通営団史]]、p.605。</ref>。 * [[1989年]]([[平成]]元年)[[3月27日]]:[[小田急1000形電車|小田急1000形]]の乗り入れを開始(直通対応車は一部編成のみ)<ref name="trafficnews20210320">{{Cite web|和書|url=https://trafficnews.jp/post/105276|archiveurl=https://web.archive.org/web/20210320093940/https://trafficnews.jp/post/105276|title=地下鉄に乗り入れなくなった関東大手私鉄車両 想定しながら乗り入れてない車両まで6選|website=乗りものニュース|date=2021-03-20|accessdate=2021-03-20|archivedate=2021-03-20}}</ref>。 * [[1990年]](平成2年)3月27日:[[小田急9000形電車|小田急9000形]]の乗り入れが終了<ref name="trafficnews20210320" />。 * [[1991年]](平成3年)[[3月16日]]:小田急線との相互直通運転を土曜・休日にも拡大<ref name="eidan609">[[#eidan|帝都高速度交通営団史]]、p.609。</ref><ref name="RJ759_172" /><ref name="RP759_34-35" />。土曜日ダイヤを導入<ref name="eidan609" />。 * [[1993年]](平成5年) ** [[3月18日]]:[[営団06系電車|06系]]営業運転開始<ref name="eidan611">[[#eidan|帝都高速度交通営団史]]、p.611。</ref>。 ** [[3月27日]]:[[列車運行管理システム]] (PTC) を導入<ref name="eidan611" />。 * [[1995年]](平成7年)3月20日:[[地下鉄サリン事件]]発生<ref name="eidan271-274">[[#eidan|帝都高速度交通営団史]]、pp.271 - 279。</ref>。 * [[1997年]](平成9年)[[10月12日]]:営団地下鉄初のイベント列車「ドリームエクスプレス'97」が[[小田急多摩線]][[唐木田駅|唐木田]] - 霞ケ関間で往復運行される(なお、[[東京メトロ有楽町線|有楽町線]]・[[東京メトロ日比谷線|日比谷線]]でも同様のイベントが同時に行われた)<ref group="報道">{{Cite press release|和書|url=http://www.tokyometro.go.jp/news/97-sp.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/19980630203159/http://www.tokyometro.go.jp/news/97-sp.html|language=日本語|title=4社共同「鉄道の日」記念列車 “ドリームエクスプレス'97”を運転|publisher=営団地下鉄/小田急電鉄/東京急行電鉄/東武鉄道|date=1997-08-27|accessdate=2020-11-27|archivedate=1998-06-30}}</ref>。 * [[1998年]](平成10年)[[3月11日]]:代々木上原 - 代々木公園間で職員3人が回送列車にはねられ死亡する事故が発生<ref group="新聞">{{Cite news|title=地下鉄死亡事故 3人は営団職員 回送電車に気づかず|newspaper=[[朝日新聞]]|publisher=[[朝日新聞社]]|date=1998-03-11|page=15 夕刊}}</ref>。 * [[1999年]](平成11年) ** [[11月27日]]:全線の保安装置を従来型のCS-ATCから新CS-ATCに切り換え<ref name="eidan620">[[#eidan|帝都高速度交通営団史]]、p.620。</ref>。 ** [[12月4日]]:新CS-ATC化を踏まえたダイヤ改正を実施<ref group="報道" name="pr19991108">{{Cite press release|和書|url=http://www.tokyometro.go.jp:80/news/99-30.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20030404103207/http://www.tokyometro.go.jp:80/news/99-30.html|language=日本語|title=人にやさしい、より便利な地下鉄を目指して 千代田線の新CS-ATC化工事が完成。朝ラッシュ時に、2本増発いたします。|publisher=営団地下鉄|date=1999-11-08|accessdate=2020-11-27|archivedate=2003-04-04}}</ref><ref name="eidan620"/>。綾瀬 - 代々木上原間の最高速度を75&nbsp;km/hから80&nbsp;km/hに向上し、同区間で所要時間を50秒短い38分10秒に短縮<ref group="報道" name="pr19991108"/><ref name="RP759_34-35">{{Cite journal|和書|author=瀬ノ上清二(東京地下鉄鉄道本部運輸営業部運転課)|title=輸送と運転 近年の動向|journal=[[鉄道ピクトリアル]]|date=2005-03-10|volume=55|issue=第3号(通巻第759号)|pages=32 - 35|publisher=[[電気車研究会]]|issn=0040-4047}}</ref>。JR東日本では列車の増発に合わせて[[JR東日本209系電車|209系電車(1000番台)]]を2編成投入。 * [[2000年]](平成12年)[[12月2日]]:小田急線との相互直通運転列車を大増発(日中30分ヘッド)、多摩線唐木田から綾瀬への急行を新設(当初は片道1本のみを小田急車で運転)<ref group="報道" name="pr20001019">{{Cite press release|和書|url=http://www.tokyometro.go.jp/news/2000-14.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20040205171330/http://www.tokyometro.go.jp/news/2000-14.html|language=日本語|title=より便利な地下鉄を目指して 平成12年12月2日(土)千代田線のダイヤ改正を行います。小田急線への直通列車を大幅に増発いたします。|publisher=営団地下鉄|date=2000-10-19|accessdate=2020-11-27|archivedate=2004-02-05}}</ref>。千代田線車両の小田急線内での夜間留置(外泊運用)が設定される。 * [[2001年]](平成13年)[[8月26日]]:綾瀬 - 北千住間で同区間を終日運休にしてのリフレッシュ工事が行われる<ref group="報道">{{Cite press release|和書|url=http://www.tokyometro.go.jp/news/2001-10.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20040206092749/http://www.tokyometro.go.jp/news/2001-10.html|language=日本語|title=平成13年8月26日(日)始発から終車まで 千代田線 綾瀬・北千住間の運転を休止いたします。線路設備のリフレッシュ工事を実施|publisher=営団地下鉄|date=2001-07-17|accessdate=2020-11-27|archivedate=2004-02-06}}</ref>。 * [[2002年]](平成14年)[[3月23日]]:小田急線への乗り入れ列車の大半を[[相模大野駅]]発着の準急から多摩線唐木田発着の[[多摩急行]]に変更(営団車が定期列車としては初めて多摩線にも乗り入れる)<ref group="報道">{{Cite press release|和書|url=http://www.tokyometro.go.jp/news/2002-04.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20040205113505/http://www.tokyometro.go.jp/news/2002-04.html|language=日本語|title=より便利な地下鉄を目指して 平成14年3月23日(土)千代田線のダイヤ改正を行います。小田急多摩センター方面と相互直通運転開始!|publisher=営団地下鉄|date=2002-02-13|accessdate=2020-11-27|archivedate=2004-02-05}}</ref><ref group="報道" name="pr20041006"/>。綾瀬 - 北綾瀬間で[[ワンマン運転]]を開始<ref name="eidan624">[[#eidan|帝都高速度交通営団史]]、p.624。</ref><ref group="報道" name="pr20011217">{{Cite press release|和書|url=http://www.tokyometro.go.jp/news/2001-28.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20040205155516/http://www.tokyometro.go.jp/news/2001-28.html|language=日本語|title=平成14年2月15日(予定) 千代田線 北綾瀬駅・綾瀬駅(0番線ホーム)ホームドアを設置します。3月中にワンマン運転を実施する予定|publisher=営団地下鉄|date=2001-12-17|accessdate=2020-11-27|archivedate=2004-02-05}}</ref>。 * [[2003年]](平成15年)[[3月29日]]:営団車での小田急小田原線内発着廃止。[[ダイヤグラム|定期列車]]での本厚木・相模大野発着列車は、これ以降2016年3月25日まで小田急車の担当となる。 * [[2004年]](平成16年) ** 4月1日:[[帝都高速度交通営団]](営団地下鉄)の民営化により東京地下鉄(東京メトロ)に承継<ref group="報道">{{Cite press release|和書|url=https://www.tokyometro.jp/news/s2004/2004-06.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20060708164650/https://www.tokyometro.jp/news/s2004/2004-06.html|language=日本語|title=「営団地下鉄」から「東京メトロ」へ|publisher=営団地下鉄|date=2004-01-27|accessdate=2020-11-27|archivedate=2006-07-08}}</ref>。 ** [[12月11日]]:小田急線への乗り入れ列車(急行・多摩急行)を増発<ref group="報道" name="pr20041006">{{Cite press release|和書|url=http://www.tokyometro.jp/news/2004/2004-23.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20170721160508/http://www.tokyometro.jp/news/2004/2004-23.html|language=日本語|title=平成16年12月11日(土)千代田線 ダイヤ改正を実施 唐木田・小田急多摩センター方面との直通列車が増加!|publisher=東京地下鉄|date=2004-10-06|accessdate=2020-11-27|archivedate=2017-07-21}}</ref>。小田急車両の綾瀬車両基地での夜間留置(外泊運用)が設定される。 * [[2006年]](平成18年)[[5月15日]]:朝の通勤時間帯に[[女性専用車両]]を導入<ref group="報道" name="pr20060418">{{Cite press release|和書|url=http://www.tokyometro.jp/news/2006/2006-17.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20170718023549/http://www.tokyometro.jp/news/2006/2006-17.html|language=日本語|title=平成18年5月15日(月)千代田線で女性専用車両を導入します|publisher=東京地下鉄|date=2006-04-18|accessdate=2020-11-27|archivedate=2017-07-18}}</ref>。 * [[2007年]](平成19年) ** [[3月18日]]:[[ICカード]]「[[PASMO]]」の供用開始<ref group="報道" name="PASMO">{{Cite press release|和書|url=https://www.tokyu.co.jp/file/061221_1.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200501075147/https://www.tokyu.co.jp/file/061221_1.pdf|format=PDF|language=日本語|title=PASMOは3月18日(日)サービスを開始します ー鉄道23事業者、バス31事業者が導入し、順次拡大してまいりますー|publisher=PASMO協議会/パスモ|date=2006-12-21|accessdate=2020-11-27|archivedate=2020-05-01}}</ref>。 ** [[9月29日]]:小田急電鉄が新たな直通用車両として4000形を導入(1000形は2011年までに順次当線から撤退)<ref group="報道">{{Cite press release|和書|url=http://www.odakyu.jp/program/info/data.info/2353_8862142_.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20070929092657/http://www.odakyu.jp/program/info/data.info/2353_8862142_.pdf|format=PDF|language=日本語|title=東京メトロ千代田線への新たな直通運転用車両 新型通勤車両「4000形」 2007年9月デビュー|publisher=小田急電鉄|date=2007-02-05|accessdate=2020-11-27|archivedate=2007-09-29}}</ref><ref name="trafficnews20210320" />。 * [[2008年]](平成20年) ** [[3月15日]]:全車指定席特急([[小田急ロマンスカー]][[小田急60000形電車|60000形「MSE」]])の運転を開始<ref group="報道" name="pr20071220">{{Cite press release|和書|url=http://www.tokyometro.jp/news/2007/2007-m23.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20170718151803/http://www.tokyometro.jp/news/2007/2007-m23.html|language=日本語|title=2008年3月15日(土)からロマンスカー・MSEによる東京メトロ線への直通運転を開始します|publisher=小田急電鉄/東京地下鉄|date=2007-12-20|accessdate=2020-11-27|archivedate=2017-07-18}}</ref>。 ** 9月11日:予備車不足により[[営団07系電車|07系]](07-101編成)が東西線編成と同様の青帯で千代田線で運用開始<ref name="RP926_230">{{Cite journal|和書|author=岸上明彦|title=東京地下鉄 現有車両プロフィール2016|journal=鉄道ピクトリアル|date=2016-12-10|volume=66|issue=第12号(通巻926号)|page=230・259 - 260頁|publisher=電気車研究会|issn=0040-4047}}</ref>。12月まで<ref name="RP926_230" />。 * [[2009年]](平成21年)[[9月9日]]:JR東日本が新たな直通用車両として[[JR東日本E233系電車|E233系(2000番台)]]を導入<ref>{{Cite news|url=http://sankei.jp.msn.com/life/trend/090530/trd0905301300008-n1.htm|archiveurl=https://web.archive.org/web/20090602092215/http://sankei.jp.msn.com/life/trend/090530/trd0905301300008-n1.htm|title=【鉄道ファン必見】E233系がメトロ初登場 たった1両のレア車両207系は引退へ|newspaper=産経新聞|date=2009-05-30|accessdate=2020-11-27|archivedate=2009-06-02}}</ref>。 * [[2010年]](平成22年) ** [[1月1日]]:臨時の特急ロマンスカー「メトロニューイヤー号」が北千住 - 片瀬江ノ島間で運行され、元日の臨時列車に小田急ロマンスカー60000形「MSE」が初めて運用される<ref group="報道">{{Cite press release|和書|url=https://www.tokyometro.jp/news/2009/2009-68.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20170718165523/https://www.tokyometro.jp/news/2009/2009-68.html|language=日本語|title=より便利な地下鉄を目指して 大みそかから元日にかけての終夜運転のお知らせ 初日の出や初詣に大変便利な臨時特急メトロニューイヤー号を運行!!|publisher=東京地下鉄|date=2009-11-25|accessdate=2020-11-27|archivedate=2017-07-18}}</ref>。 ** [[11月4日]]:[[東京メトロ16000系電車|16000系]]営業運転開始<ref group="報道">{{Cite press release|和書|url=https://www.tokyometro.jp/news/2011/pdf/metroNews20110524_01.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20201001133438/https://www.tokyometro.jp/news/2011/pdf/metroNews20110524_01.pdf|format=PDF|language=日本語|title=東京メトロ千代田線新型車両16000系が「ローレル賞」を受賞 〜さらなる省エネルギーを追求した新型モータ(PMSM)等が評価されました〜|publisher=東京地下鉄|date=2011-05-24|accessdate=2020-11-27|archivedate=2020-10-01}}</ref><ref>{{Cite web|和書|title=東京メトロ16000系が営業運転を開始|鉄道ニュース|2010年11月5日掲載|鉄道ファン・railf.jp|url=https://railf.jp/news/2010/11/05/110000.html|website=鉄道ファン・railf.jp|accessdate=2020-11-27|language=ja}}</ref>。 * [[2011年]](平成23年) **[[3月14日]]:同月11日に発生した[[東北地方太平洋沖地震]]([[東日本大震災]])による発電所の停止に伴う電力供給逼迫のため、[[東京電力]]が[[輪番停電|輪番停電(計画停電)]]を実施。これに伴い、小田急小田原線・多摩線との相互直通運転および特急ロマンスカーの運転が休止される。 ** 4月1日:小田急小田原線・多摩線との相互直通運転が平日の朝・夕ラッシュ時のみ再開される。 ** [[4月29日]]:特急ロマンスカーの運転が再開される<ref group="報道">{{Cite press release|和書|url=https://www.tokyometro.jp/news/2011/pdf/metroNews20110418_01.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20210129091823/https://www.tokyometro.jp/news/2011/pdf/metroNews20110418_01.pdf|format=PDF|language=日本語|title=千代田線直通特急ロマンスカーの運転を再開します。4月29日(金・祝)から一部列車を運行|publisher=東京地下鉄|date=2011-04-18|accessdate=2021-01-29|archivedate=2021-01-29}}</ref>。 ** [[7月2日]]:土休日の小田急小田原線・多摩線との相互直通運転が再開される。 ** [[9月12日]]:平日日中時の小田急小田原線・多摩線との相互直通運転が再開され、東北地方太平洋沖地震発生前の運行に戻る<ref group="報道">{{Cite press release|和書|url=http://www.odakyu.jp/program/info/data.info/6533_8534634_.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20110929063323/http://www.odakyu.jp/program/info/data.info/6533_8534634_.pdf|format=PDF|language=日本語|title=9月12日(月)から、小田急線は通常ダイヤに戻ります。-早朝時間帯の増発、特急ロマンスカーを含む平日日中の一部運休等を終了します-|publisher=小田急電鉄|date=2011-09-05|accessdate=2020-11-27|archivedate=2011-09-29}}</ref>。 * [[2012年]](平成24年) ** [[8月30日]]:綾瀬駅 - 湯島駅間で[[携帯電話]]の利用が可能となる<ref group="報道">{{Cite press release|和書|url=https://www.tokyometro.jp/news/2012/pdf/20121029Metronews_keitaiarea.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20210130170245/https://www.tokyometro.jp/news/2012/pdf/20121029Metronews_keitaiarea.pdf|format=PDF|language=日本語|title=東京メトロのトンネル内携帯電話利用可能エリアが大幅に拡大しさらに便利になります! 丸ノ内線 茗荷谷駅〜淡路町駅間 日比谷線 日比谷駅〜中目黒駅間 千代田線 綾瀬駅〜湯島駅間 南北線 後楽園駅〜本駒込駅間 東京メトロホームページで利用可能区間のご案内を始めます|publisher=東京地下鉄|date=2012-08-27|accessdate=2021-01-31|archivedate=2021-01-30}}</ref>。 ** [[12月26日]]:霞ケ関駅 - 代々木上原駅間で携帯電話の利用が可能となる<ref group="報道">{{Cite press release|和書|url=https://www.tokyometro.jp/news/2012/pdf/metroNews20121219_12-97.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20210130170543/https://www.tokyometro.jp/news/2012/pdf/metroNews20121219_12-97.pdf|format=PDF|language=日本語|title=平成24年12月26日(水)よりますます拡大! 東京メトロのトンネル内携帯電話利用可能エリア 丸ノ内線 赤坂見附駅〜新宿御苑前駅間 千代田線 霞ケ関駅〜代々木上原駅間 半蔵門線 永田町駅〜神保町駅間 副都心線 千川駅〜要町駅間|publisher=東京地下鉄|date=2012-12-19|accessdate=2021-01-31|archivedate=2021-01-30}}</ref>。 * [[2013年]](平成25年) ** [[2月7日]]:二重橋前駅 - 霞ケ関駅間で携帯電話の利用が可能となる<ref group="報道">{{Cite press release|和書|url=https://www.tokyometro.jp/news/2013/pdf/metroNews20130206_13-12.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20201212100314/https://www.tokyometro.jp/news/2013/pdf/metroNews20130206_13-12.pdf|format=PDF|language=日本語|title=ますます拡大! 東京メトロのトンネル内携帯電話利用可能エリア 平成25年2月7日(木)より有楽町線の一部の駅間でも初めて携帯電話の利用が可能に! 東西線 中野駅〜九段下駅間 千代田線 二重橋前駅〜霞ケ関駅間 有楽町線 江戸川橋駅〜新木場駅間|publisher=東京地下鉄|date=2013-02-06|accessdate=2021-01-31|archivedate=2020-12-12}}</ref>。 ** [[3月14日]]:湯島駅 - 二重橋前駅間で携帯電話の利用が可能となる<ref group="報道">{{Cite press release|和書|url=https://www.tokyometro.jp/news/2013/pdf/metroNews20130312_tmp2215.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20210131101333/https://www.tokyometro.jp/news/2013/pdf/metroNews20130312_tmp2215.pdf|format=PDF|language=日本語|title=ますます拡大! 東京メトロのトンネル内携帯電話利用可能エリア 平成25年3月14日(木)より千代田線・半蔵門線の全線で携帯電話のご利用が可能に! 千代田線 湯島駅〜二重橋前駅間 半蔵門線 渋谷駅〜永田町駅間|publisher=東京地下鉄|date=2013-03-12|accessdate=2021-01-31|archivedate=2021-01-31}}</ref>。 * [[2014年]](平成26年) ** [[3月15日]]:ダイヤ改正により、日中の代々木上原 - 綾瀬間が5分間隔に、綾瀬 - 北綾瀬間が10分間隔に短縮<ref group="報道">{{Cite press release|和書|url=https://www.tokyometro.jp/news/2013/pdf/metroNews20131220_1399.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200926223353/https://www.tokyometro.jp/news/2013/pdf/metroNews20131220_1399.pdf|format=PDF|language=日本語|title=―お客様の利便性向上に向けて― 千代田線、半蔵門線、南北線、副都心線のダイヤ改正 ―列車増発、最終列車の時刻繰り下げ、接続改善を実施―|publisher=東京地下鉄|date=2013-12-20|accessdate=2020-11-27|archivedate=2020-09-26}}</ref>。 ** [[4月28日]]:綾瀬 - 北綾瀬間で[[営団05系電車|05系]]営業運転開始<ref name="railf140503">{{Cite web|和書|title=05系改造車が千代田線綾瀬—北綾瀬間で営業運転を開始|鉄道ニュース|2014年5月3日掲載|鉄道ファン・railf.jp|url=https://railf.jp/news/2014/05/03/184000.html|website=鉄道ファン・railf.jp|accessdate=2020-11-27|language=ja}}</ref>。 * [[2016年]](平成28年)[[3月26日]]:ダイヤ改正により、JR東日本・メトロ・小田急の3社の車両がそれぞれ相互直通する運用形態に改められ(ただし、JR209系1000番台は小田急線に、小田急60000形はJR線には乗り入れない)、小田急線との直通列車を増発(多摩急行の大半は急行と準急に変更)<ref group="報道" name="odakyu20151218">{{Cite press release|和書|url=http://www.odakyu.jp/program/info/data.info/8360_8351253_.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20201108165658/http://www.odakyu.jp/program/info/data.info/8360_8351253_.pdf|format=PDF|language=日本語|title=2016年3月26日(土)小田急線ダイヤ改正を実施します ロマンスカー停車駅の新設および東京メトロ千代田線直通列車の増発|publisher=小田急電鉄|date=2015-12-18|accessdate=2020-11-27|archivedate=2020-11-08}}</ref>。同時に乃木坂駅で[[発車メロディ]]が使用開始される<ref group="報道" name="metro160322"/>。 * [[2018年]](平成30年) ** [[3月17日]]:ダイヤ改正により、小田急線との直通列車のうち多摩線直通列車が大幅に削減され、一部を除き小田原線のみの直通となり、直通運転区間が[[伊勢原駅]]まで延長<ref group="報道" name="odakyu20171101">{{Cite press release|和書|url=http://www.odakyu.jp/program/info/data.info/8701_5820170_.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20190415221739/http://www.odakyu.jp/program/info/data.info/8701_5820170_.pdf|format=PDF|language=日本語|title=代々木上原〜登戸間の「複々線化」により小田急の通勤が変わる! 2018年3月、新ダイヤでの運行開始 〜ラッシュピーク混雑率150%、町田〜新宿間の最大12分短縮を実現〜 〜快速急行の登戸停車や列車種別の新設で、都心へのアクセス向上〜|publisher=小田急電鉄|date=2017-11-01|accessdate=2020-11-27|archivedate=2019-04-15}}</ref>。 ** [[3月24日]]:一部列車を除き、代々木上原 - 綾瀬間で自動列車運転装置(ATO)の使用を開始<ref name="metro20200128">{{Cite web|和書|url=https://dot.asahi.com/dot/2020012200052.html?page=1|archiveurl=https://web.archive.org/web/20201127043150/https://dot.asahi.com/dot/2020012200052.html?page=1|title=「迷惑乗り入れ」と抗議された過去も! 東京メトロ千代田線の波乱の半世紀|publisher=[[朝日新聞出版]]|work=[[AERA dot.]]|date=2020-01-28|accessdate=2020-11-27|archivedate=2020-11-27}}</ref>。 ** [[11月11日]]:6000系の営業運転を終了<ref group="報道" name="pr20180928"/><ref name="metro20200128" />。 * [[2019年]](平成31年)[[3月16日]]:北綾瀬駅のホームが10両編成対応に延長<ref group="報道" name="metro20190301">{{Cite press release|和書|url=https://www.tokyometro.jp/news/images_h/metroNews20190301_1.pdf|format=PDF|language=日本語|title=2019年3月16日(土)千代田線北綾瀬駅ホーム10両化 新たな出入口がオープン|publisher=東京メトロ|date=2019-03-01|accessdate=2020-11-27|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200307153028/https://www.tokyometro.jp/news/images_h/metroNews20190301_1.pdf|archivedate=2020-03-07}}</ref><ref group="報道" name="metro20181214"/>。ダイヤ改正により、代々木上原 - 北綾瀬間の直通運転を開始<ref group="報道" name="metro20190301"/><ref group="報道" name="metro20181214"/>。日中は綾瀬発着の半数を北綾瀬発着に変更。夕夜間時間帯の列車を増発<ref group="報道" name="metro20181214">{{Cite press release|和書|url=https://www.tokyometro.jp/news/images_h/metroNews20181214_124.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20190129235844/https://www.tokyometro.jp/news/images_h/metroNews20181214_124.pdf|format=PDF|language=日本語|title=2019年3月16日(土)東西線及び千代田線のダイヤを改正します|publisher=東京地下鉄|date=2018-12-14|accessdate=2020-03-11|archivedate=2019-01-29}}</ref>。 * [[2022年]]([[令和]]4年)[[3月12日]]:ダイヤ改正により、小田急多摩線との直通列車の設定が消滅。 == 運行形態 == 定期列車は後述の特急ロマンスカー(メトロはこね・メトロえのしま・メトロモーニングウェイ・メトロホームウェイ)を除き、すべて[[各駅停車]]である。小田急線直通列車については、小田急線内での[[列車種別]](各駅停車、[[準急列車|準急]]、[[急行列車|急行]])で案内している。 現在運転されている営業列車は特急を除き、必ず綾瀬駅を通る。すなわち、代々木上原駅へ向かうA線はすべて北綾瀬・綾瀬発および常磐線からの直通であり、綾瀬駅へ向かうB線はすべて綾瀬駅まで運転されている。したがって、A線の途中駅始発やB線の途中駅止まりの列車は存在しない。 平日は朝夕ラッシュ時が約2 - 4分間隔、日中時間帯が約5分間隔で運行されており、朝には霞ケ関駅発着や明治神宮前行きの電車も少数運行されている。土曜・休日は朝晩を除き、終日約5分間隔で運行されている。 {| class="wikitable" style="font-size:100%; text-align:center;" |+日中の運行パターンと運転本数<br />(2022年3月改正時点) |-style="line-height:1.1;" !種別\駅名 ! style="width:1em;" |我<br />孫<br />子 !… !colspan="2" style="width:1em;"|北<br />綾<br />瀬 !colspan="2" style="width:1em;"|綾<br />瀬 !… !colspan="2" style="width:1em;"|代<br />々<br />木<br />上<br />原 !… !colspan="2" style="width:1em;"|成<br />城<br />学<br />園<br />前 !… ! style="width:1em;" |向<br />ヶ<br />丘<br />遊<br />園 !colspan="1"|本数 |- |style="background:#fcc;" rowspan="1"|急行 | colspan="2" style="background:#fcc;"| &nbsp; || colspan="2"| = ||style="background:#fcc;" colspan="10"| &nbsp; | 3本 |- |style="background:#bdf;" rowspan="4"|各駅停車 | colspan="2" style="background:#bdf;"| &nbsp; || colspan="2"| = ||style="background:#bdf;" colspan="4"| &nbsp; || colspan="6"| &nbsp; |3本 |- | colspan="2"| &nbsp; ||colspan="6" style="background:#bdf;"| &nbsp;|| colspan="6"| &nbsp; |3本 |- | colspan="4"| &nbsp; ||colspan="4" style="background:#bdf;"| &nbsp; || colspan="6"| &nbsp; |3本 |- | colspan="2"| &nbsp; ||colspan="3" style="background:#bdf;"| &nbsp; || colspan="9"| &nbsp; |3本 |} 両端駅以外で列車の折り返しが可能なのは[[北千住駅]]・[[根津駅]]・[[湯島駅]]・大手町駅・霞ケ関駅・[[表参道駅]]・[[明治神宮前駅]]・代々木公園駅である<ref name="RJ926_end">{{Cite journal|和書|author=|title=線路略図|journal=[[鉄道ピクトリアル]]|date=2016-12-10|volume=66|issue=第12号(通巻926号)|page=巻末|publisher=[[電気車研究会]]|issn=0040-4047}}</ref>。根津駅・表参道駅・代々木公園駅以外は各駅を発着する列車が設定されており、トラブルが発生した際、折返し運転ができるようにどの車両にも定期列車で行き先設定がない駅の[[方向幕]]もある。湯島駅の綾瀬寄りと霞ケ関駅の代々木上原寄りには引き上げ線が存在し<ref name="RJ926_end" />、夜間に列車を留置して翌朝の当駅始発列車に充当している(湯島駅の引き上げ線は根津駅方での出入りも可能なため<ref name="RJ926_end" />、根津駅発着での折り返し点としても使用できる)。大手町駅発着は平日夜の下り特急ロマンスカーのみである。これは、湯島駅の引き上げ線を利用して大手町駅まで回送しており、大手町駅で直接折り返していない。また、明治神宮前駅 - [[代々木公園駅]]間では、[[代々木公園]]直下に設置されている代々木車庫への回送線が分岐しており<ref name="RJ926_end" />、非常時に明治神宮前駅折返しを行う場合はこの回送線を利用して折り返す(明治神宮前駅構内はポイントがないため、直接折り返せない)。また、平日下りの明治神宮前行きは明治神宮前駅で乗客を降車させた後に代々木車庫へ回送し入庫する。この車庫の列車を代々木上原始発のB線列車に充当する時は、代々木上原駅まで回送列車となる。なお、一部の代々木上原行きは、折り返しB線回送列車として走り、そのまま代々木車庫へ入庫する。 === 常磐線と小田急線との相互乗り入れ === [[File:JR joban line.JPG|thumb|250px|平日の朝と夕方のみに運転されるJR常磐線直通各駅停車取手行き]] [[代々木上原駅]]からは[[小田急小田原線]]の[[伊勢原駅]]まで、[[綾瀬駅]]からはJR東日本[[常磐緩行線]]の[[取手駅]]までそれぞれ[[直通運転|相互直通運転]]を実施している。 特に、常磐緩行線とはほぼ一体化した運行形態になっていて、実質千代田線の延長のようになっている。そのため駅の列車案内では常磐緩行線の存在を強調して、綾瀬行きを「この電車は綾瀬止まりです」と案内したり、北千住駅で常磐線直通列車を「常磐線各駅停車」と案内したりすることもある(これは、北千住駅が常磐快速線との乗換駅になっていることにもよる)。トラブル時には小田急線との直通運転が中止されることは多々あるが、常磐緩行線との直通運転が中止になることは少ない。常磐線からの上り電車のほとんどが千代田線へ直通する一方で、千代田線側からは常磐線へ直通運転をしない電車も多数設定されており、平日8 - 9時台は半数以上が綾瀬行きまたは北綾瀬行きで、日中は約半数が綾瀬駅または北綾瀬駅で折り返している。一方、ラッシュのピーク時間帯のほか、平日の夕夜間や土休日の朝夕は大半が常磐線直通となり、綾瀬駅・北綾瀬駅発着の線内列車は少ない。 常磐線には最遠で取手駅まで直通するが、取手駅発着の列車は平日の朝夕時間帯のみ(2021年3月13日改正までは土曜・休日の朝夕にも取手駅発着の電車が設定されていた<ref group="報道">{{Cite press release|和書|url=https://www.jreast.co.jp/press/2020/20201218_ho01.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20210131124747/https://www.jreast.co.jp/press/2020/20201218_ho01.pdf|format=PDF|language=日本語|title=2021年3月ダイヤ改正について|publisher=東日本旅客鉄道|page=6|date=2020-12-18|accessdate=2021-02-27|archivedate=2021-01-31}}</ref>)で、主に[[我孫子駅 (千葉県)|我孫子駅]]発着の運転となっている。また、常磐線との直通電車の初電は北千住駅発着で、いずれも4時台に運行されている(松戸発北千住行き・綾瀬発4時38分、北千住発我孫子行き・北千住発4時54分)。東京メトロでは各線の営業運転開始時刻を5時前後に揃えているが、この列車は例外となっている。[[北千住駅]]で、北千住行きの列車は常磐線快速の上野行き始発電車に、北千住発の列車は上野発の始発快速電車からそれぞれ接続する。<!--ここから出典あり-->なお、最終列車も北千住行き(A線0時30分着)・始発(B線0時48分発松戸行)であり<ref group="報道">{{Cite press release|和書|url=https://www.tokyometro.jp/news/images_h/metroNews210126_1.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20210213081058/https://www.tokyometro.jp/news/images_h/metroNews210126_1.pdf|format=PDF|language=日本語|title=2021年3月13日(土)東京メトロ全線でダイヤ改正 全線で終電時刻を繰上げます|publisher=東京地下鉄|date=2021-01-26|accessdate=2021-02-27|archivedate=2021-02-13}}</ref>、後者は快速松戸行きの終電から接続する。特に後者の北千住発松戸行きは、国鉄・営団時代から2021年3月13日のダイヤ改正までは東京メトロ線内では唯一1時台に運転する列車であった。なお、同改正までA線の北千住行き最終列車から常磐快速線の上野行き最終電車に接続していたが、乗り継げなくなった。 小田急小田原線との直通列車は早朝深夜を除きほぼ終日設定されており、各駅停車、準急、通勤準急(平日朝、小田急側からの乗り入れのみ)、急行が運転されている。かつては[[小田急多摩線|多摩線]][[唐木田駅]]まで直通する列車もあったが、2018年3月17日のダイヤ改正より下り1本のみの設定となり、その後の変遷を経て2022年3月12日のダイヤ改正で設定が消滅した。また、複々線・三線区間を越えて運転する列車は朝と夕夜間のみに限定されており、それ以外は[[成城学園前駅]]・[[向ヶ丘遊園駅]]発着が主体である。さらに[[本厚木駅]] - 伊勢原駅間は夕夜間の下り直通列車がほとんどで、伊勢原駅発の上り直通列車は平日朝の3本(小田急線内通勤準急)のみである。種別は時間帯ごとにある程度限定されているが、時間帯によっては各駅停車・準急・急行の3種別が運転される。 現在、特急以外の千代田線直通列車として最長距離を運転するのは、我孫子駅 - 伊勢原駅間(営業キロ94.1&nbsp;km)の列車となっているが、2018年3月から2022年3月にかけては取手駅 → 伊勢原駅間(営業キロ100.3&nbsp;km)の列車が該当し、東京メトロ直通列車全体で見ても半蔵門線の[[中央林間駅]] - [[南栗橋駅]]間(営業キロ98.6&nbsp;km)を上回り最長であった。有料特急を含めた場合、千代田線直通の最長距離を運転する列車は北千住駅 - 箱根湯本駅間の特急「メトロはこね」(営業キロ104.4&nbsp;km)である。また、東京メトロ直通列車で最長距離を運転する列車は、副都心線を経由して[[元町・中華街駅]] - [[西武秩父駅]]間(営業キロ113.8&nbsp;km)を走行する有料座席指定列車「[[S-TRAIN]]」である。 [[列車番号]]の末尾は、JR東日本車(以後本節ではJR車)がK、東京メトロ車がS、小田急車がEである。JRと東京メトロの列車番号は他の路線と共通。また、小田急線内では列車種別と運転順による列車番号が割り振られる。 千代田線から小田急線と相互直通運転を開始した[[1978年]](昭和53年)3月時点では、営団地下鉄(当時)所属車両の小田急線本厚木乗り入れ(小田急線内準急運転)は9往復、小田急線所属車両の綾瀬 - 代々木上原間の15往復とし、いずれも平日のみとされた<ref name="Chiyoda-Con280"/>。この時点で小田急車の常磐線乗り入れも検討されたが、小田急線から千代田線への乗り入れ本数が少ないことや[[日本国有鉄道|国鉄]](当時)側の対応から、将来の検討課題にとどめた<ref name="Chiyoda-Con280"/>。小田急車は綾瀬駅に8時35分以降に到着する列車に設定され、綾瀬駅折り返しまたは綾瀬検車区一時入庫する運用とされた<ref name="Chiyoda-Con280"/>。ただし、営団地下鉄所属車両は常磐線・小田急線双方に直通運転が可能なことから、当初から本厚木発我孫子行きや我孫子発本厚木行きの列車は設定されていた<ref name="Chiyoda-Con280"/>。 2016年3月26日のダイヤ改正以前は、3路線直通運用に充当される車両は東京メトロ車のみで、JR車の小田急線乗り入れおよび小田急車のJR線乗り入れ運用はなかった。これはJR車および小田急車の列車無線が他方に対応していなかったためである(ただし、千代田線と常磐緩行線の保安装置は同じであり、小田急車には当初からJR無線の準備工事がされていた。JR側も実際には使用していなかったが列車番号末尾「E」を小田急車用として制定していた)。この制約により、綾瀬駅発着列車が少ない時間帯に小田急線直通列車を設定することが困難であったため、この不都合を解消するために2013年4月からJR車・小田急車による3路線直通運転対応工事が行われ<ref group="報道" name="jreast20130327">{{Cite press release|和書|url=https://www.jreast.co.jp/press/2012/20130311.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200721170514/https://www.jreast.co.jp/press/2012/20130311.pdf|format=PDF|language=日本語|title=小田急線 千代田線 JR常磐線(各駅停車)の相互直通運転に向けた準備を開始します 〜小田急・JR東日本車両も3線直通可能な車両にしていきます〜|publisher=小田急電鉄/東日本旅客鉄道|date=2013-03-27|accessdate=2020-11-27|archivedate=2020-07-21}}</ref>、[[2016年]]3月26日のダイヤ改正から3社直通運転が開始された<ref group="報道" name="odakyu20151218"/>。これにより、日中時間帯や平日夕夜間の直通列車が1時間当たり3本になり、早朝・終電間際を除くほぼ全時間帯で直通列車が設定されるようになった。 こうした改良を経て、2016年3月26日のダイヤ改正では唐木田駅発着の急行・[[多摩急行]]、本厚木駅発着(平日朝B線1本は海老名駅始発)の準急(平日朝ラッシュ時B線のみ経堂駅通過、向ヶ丘遊園駅は終日停車)が運転されていた。急行は日中時間帯と平日朝ラッシュ時B線と土休日夕方、多摩急行はそれ以外の時間帯に、準急は朝と夕夜間に設定されていた。前述のとおり、これ以前も含め2018年3月17日のダイヤ改正までは発着駅により種別がほぼ固定されていた。 === 綾瀬 - 北綾瀬間 === 前述のとおり、綾瀬駅から北綾瀬駅までの区間は綾瀬車両基地までの回送線を地元要望により旅客化したものであり、開業当初はその需要予測から3両編成の列車のみの運転で終日折り返し運転を行うという独立した運行形態が取られ、北綾瀬駅の[[プラットホーム|ホーム]]の有効長も3両編成分で建設された。この区間は全線が高架であり、地下を全く通らない。書籍や論文等では同区間を支線として<ref name="RP759_34-35" /><ref name="jsce" />、『鉄道要覧』等では、綾瀬 - 代々木上原間とは分けて記載されているが<ref name="metro2" />、この区間も案内上は綾瀬駅以西と同様に単に「千代田線」と案内されており、[[駅ナンバリング]]も[[東京メトロ丸ノ内線|丸ノ内線分岐線]](方南町支線)のような区別はなく、代々木上原駅 - 綾瀬駅間と通し番号・同一の路線記号が使われている。 [[2002年]][[3月23日]]よりこの区間の3両編成の列車では[[ワンマン運転]]が行われており、綾瀬駅0番線・北綾瀬駅に[[ホームドア|ホームドア(ホームゲート)]]{{Refnest|group="注"|[[京三製作所]]製<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.kyosan.co.jp/ir/html/pdf/irks20080527.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20120311090217/http://www.kyosan.co.jp/ir/html/pdf/irks20080527.pdf|title=株式会社 京三製作所 2008年3月期決算説明会|archivedate=2012-03-11|accessdate=2021-01-30|publisher=京三製作所|format=PDF|language=日本語|deadlinkdate=2021年1月}}</ref>。}}が設置された<ref group="報道" name="pr20011217"/>。また、[[自動列車運転装置]] (ATO) を代々木上原駅 - 綾瀬駅間に先駆けて導入している。 2013年度の事業計画に基づいて<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.tokyometro.jp/corporate/profile/scheme/pdf/plan_h25.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20190527110047/https://www.tokyometro.jp/corporate/profile/scheme/pdf/plan_h25.pdf|date=2013-03|title=平成25年度(第10期)事業計画|archivedate=2019-05-27|accessdate=2021-01-30|publisher=東京地下鉄|format=PDF|language=日本語|page=3}}</ref>北綾瀬駅のホームの有効長を10両編成分に延伸し、2019年3月16日のダイヤ改正で10両編成列車の運行が開始され、北千住・代々木上原・小田急線方面との直通運転も実施されている<ref group="報道" name="metro20181214"/>。常磐線との直通運転区間ではないもののJRの車両も乗り入れている。なお、これ以降も綾瀬駅 - 北綾瀬駅間の区間列車は基本的に3両編成で運転されるが、10両編成の区間列車も数本設定されている<ref group="報道" name="metro20181214"/>。 また、[[東京メトロ有楽町線|有楽町線]]の[[野田市]]方面延伸(「[[東京直結鉄道]]」参照)に関して、一部[[東京メトロ半蔵門線|半蔵門線]]との共用区間があることや、都心部への遠回りルートになることから、代替案として千代田線を北綾瀬駅から[[八潮駅]]、[[越谷レイクタウン駅]]または[[吉川美南駅]]を経由して野田市まで延伸する構想もある。 === 有楽町線との連絡線 === [[霞ケ関駅 (東京都)|霞ケ関駅]]付近に有楽町線[[桜田門駅]]とを結ぶ、全長572&nbsp;mの単線の[[連絡線]]が接続している。これは東京メトロでは'''8・9号連絡側線'''と呼ばれ<ref>{{Cite news|url=https://trafficnews.jp/post/79262|archiveurl=https://web.archive.org/web/20171216092306/https://trafficnews.jp/post/79262|title=「日本の中心」行く「路線図にない地下鉄」同乗取材 東京メトロ「8・9号連絡側線」とは?|newspaper=乗りものニュース|date=2017-12-16|accessdate=2020-11-27|archivedate=2017-12-16}}</ref><ref group="注">呼称については揺らぎがあり、『東京地下鉄道千代田線建設史』p.192では「第8号線・9号線連絡線」と称されているが、『[https://metroarchive.jp/content/ebook_yurakucho.html/ 東京地下鉄道有楽町線建設史]』(帝都高速度交通営団、1996年)では「8・9号線連絡線」(p.114)、「8、9号連絡線」(pp.430・570)、「8号9号連絡側線」(p.725)、「8・9号連絡側線」(p.727)など、呼称が混在している。</ref>、有楽町線や[[東京メトロ南北線|南北線]]([[市ケ谷駅]]構内に両線を結ぶ連絡線がある)車両の重整備行うための[[綾瀬車両基地|綾瀬工場]]への[[回送]]や、特急「[[ベイリゾート]]」、[[東京湾大華火祭]](小田急線からの直通、有楽町線[[新木場駅|新木場]]行き)などの[[臨時列車]]が連絡線を通過する。 === 特急ロマンスカー === [[ファイル:Tokyo Metro Model 6000 & Odakyu Model 60000.PNG|thumb|right|250px|東京メトロ6000系(奥)と、千代田線に乗り入れる小田急ロマンスカー60000形「MSE」(手前)<br>(代々木上原駅)]] [[ファイル:Omotesandō Station 011.JPG|thumb|right|250px|ホーム上の特急券自動発売機<br />(表参道駅)]] [[北千住駅]]と小田急小田原線・[[箱根登山鉄道]][[箱根湯本駅|箱根湯本]]方面、[[小田急江ノ島線]][[片瀬江ノ島駅|片瀬江ノ島]]方面との間に全車[[座席指定席|指定席]]の特急[[小田急ロマンスカー|ロマンスカー]]が運転されている。[[2008年]][[3月15日]]より運行を開始し、東京メトロ・[[帝都高速度交通営団|営団]]のみならず、[[日本の地下鉄]]では史上初の指定席特急列車である<ref group="報道" name="pr20071220"/>。車両は小田急電鉄の地下鉄乗り入れ対応の[[小田急60000形電車|60000形「MSE」]]が使用されている<ref group="報道" name="pr20071220"/>。 列車名は、本厚木発北千住行きが「[[モーニングウェイ・ホームウェイ|メトロモーニングウェイ]]」、北千住および大手町(平日のみ)発本厚木行きが「[[モーニングウェイ・ホームウェイ|メトロホームウェイ]]」、北千住 - 箱根湯本間が「[[はこね (列車)|メトロはこね]]」、北千住 - [[片瀬江ノ島駅|片瀬江ノ島]]間が「[[えのしま (列車)|メトロえのしま]](土休日のみ、メトロはこねと併結)」である。千代田線内の停車駅は北千住駅・[[大手町駅 (東京都)|大手町駅]]・霞ケ関駅・[[表参道駅]]の4駅。ただし、線内での追い越しは設備の都合上不可能であり、前後を走る列車に挟まれて走行することとなる。なお、ホームドアの関係上、千代田線内のロマンスカーは上下列車とも、10両編成は1・4・5・7・8・9号車、6両編成は1・4・5号車の乗降ドアのみが開く<ref>{{Cite web|和書|url=https://toyokeizai.net/articles/-/387085?page=3|archiveurl=https://web.archive.org/web/20210128053908/https://toyokeizai.net/articles/-/387085?page=3|title=「ホームドア時代」に取り残された車両の運命 ほかの路線で元気に活躍する車両もあるが…|date=2020-11-10|publisher=東洋経済新報社|work=東洋経済オンライン|page=3|accessdate=2021-01-28|archivedate=2021-01-28}}</ref>。 2011年までは土曜・休日のうち年間30日程度(運転日は年度により異なる)は前述の[[#有楽町線との連絡線|有楽町線との連絡線]]を経由し、小田急線から新木場駅まで直通する臨時特急「[[ベイリゾート]]」も運行されていた。停車駅は表参道駅と有楽町線の[[豊洲駅]]・新木場駅であった(霞ケ関駅も停車したが、列車の向きを変えるための[[運転停車]]であり、乗客の乗降はできなかった)。2011年10月<ref group="注">実際には同年3月11日の[[東日本大震災]]以降は運休となっていた。</ref>以降運行休止となり、2012年3月17日のダイヤ改正をもって運行中止となった<ref group="報道">{{Cite press release|和書|url=http://www.odakyu.jp/program/info/data.info/6813_2421858_.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200629140745/http://www.odakyu.jp/program/info/data.info/6813_2421858_.pdf|format=PDF|language=日本語|title=2012年3月17日(土)ダイヤ改正を実施します。「メトロはこね」を毎日運転、朝方と夕夜間のロマンスカーを増発|publisher=小田急電鉄|date=2011-12-16|accessdate=2020-11-27|archivedate=2020-06-29}}</ref><ref group="注">有楽町線へのホームドア設置工事のため。正式には廃止とはされていないが、現時点では運行再開は未定となっている。</ref>。さらに2016年3月26日のダイヤ改正をもって、唐木田方面への「メトロホームウェイ」も廃止となった<ref group="報道" name="odakyu20151218"/>。 これらの列車の運転開始に併せて、小田急線内では成城学園前駅に一部列車が停車している。また、一般の列車と同様に地下鉄線内では東京メトロの運行乗務員([[動力車操縦者|運転士]]・[[車掌]])が乗務し、乗務員交代のため[[代々木上原駅]]に停車するが、同駅では旅客の乗降は扱わない。 これらの列車は東京メトロ線内のみの利用はできず、利用するには距離に関係なく小田急線(箱根登山線を含む)と東京メトロ線に跨って利用することが必要である(例:北千住駅→表参道駅は不可、表参道駅→成城学園前駅は可能など)。なお、小田急線内ならびに箱根登山鉄道線内のみの利用は可能である。 [[2009年]]より、それまで通勤形電車で運転されていた臨時列車に代わって特急ロマンスカーが臨時列車に運用されるようになった(「丹沢もみじ号」→「メトロもみじ号」、「初詣&初日の出号」→「[[ニューイヤーエクスプレス|メトロニューイヤー号]]」)。 60000形「MSE」は小田急線と[[東海旅客鉄道]](JR東海)[[御殿場線]]を直通する特急「[[ふじさん]]」にも充当されているため、システム的には千代田線 - 小田急線 - 御殿場線の直通運行も可能であり、2018年12月2日には[[小田急トラベル]]主催の「MSE運行10周年記念ツアー」用団体臨時列車として、綾瀬駅発[[御殿場駅]]行き「メトロあさぎり号」が初めて運行されている<ref group="報道">{{Cite press release|和書|url=https://www.tokyometro.jp/news/images_h/metroNews20181023_107.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20201127052022/https://www.tokyometro.jp/news/images_h/metroNews20181023_107.pdf|format=PDF|language=日本語|title=MSE運行10周年記念ツアーを開催します 2018年12月2日(日)に「メトロあさぎり号」を限定運行|publisher=東京地下鉄|date=2018-10-23|accessdate=2020-11-27|archivedate=2020-11-27}}</ref>。 == 運賃計算 == [[北千住駅]] - [[綾瀬駅]]間は、一定の要件を満たした場合に限り、運賃計算上、JR常磐線とみなす規定が置かれているため、同区間の相互発着となる運賃は150円(ICカード運賃は146円)となる特定運賃が設定されている。[[定期乗車券]]の運賃・発売区分もJRの制度に準じている(通学定期券は、中学生用・高校生用もある)。{{要出典範囲|date=2022年8月1日 (月) 16:02 (UTC)|また、同区間とJR常磐線(亀有・松戸方面、JR南千住・三河島方面)に跨って利用する場合、同区間をJR線乗車区間と見なし、運賃計算上の接続駅も実際の路線区分上の接続駅と異なる}}。また、[[都区内パス]]や[[青春18きっぷ]]等JRの[[特別企画乗車券]]もこの区間に限り利用することが可能である。 このような事情のため、[[PASMO]]導入前の2002年からこの区間に限り東京メトロ(営団地下鉄)の路線ではあるが[[Suica]]を利用でき、2013年の[[交通系ICカード全国相互利用サービス]]の前から[[ICOCA]]・[[TOICA]]等Suicaと相互利用が可能なICカード乗車券もこの区間では利用が可能だった<ref>[https://web.archive.org/web/20030201091313/http://www.jreast.co.jp:80/suica/04.html Suicaのご利用可能エリア]</ref><ref>[https://web.archive.org/web/20030201091232/http://www.jreast.co.jp/suica/10.html Q&A]</ref>。{{要出典範囲|date=2022年8月1日 (月) 16:02 (UTC)|過去にJR東日本で導入されていた[[イオカード]]もこの区間であれば利用でき、東京メトロ(営団地下鉄)で導入されていた[[パスネット]]も並行して利用可能だった}}。 西日暮里駅までJR線(山手線など)、西日暮里駅 - 北千住駅間を千代田線、北千住駅から再びJR線を利用する場合(逆方向を含む)、一部の発着駅について「通過連絡運輸」という特別な運賃計算方法がある。詳細は「[[連絡運輸#通過連絡運輸]]」を参照。また、これに関連して綾瀬駅 - 西日暮里駅間で千代田線を利用して西日暮里からJR線を利用する場合(逆方向を含む)、綾瀬駅 - 西日暮里駅間の運賃を180円(ICカード運賃は178円。通常は乗車券210円、ICカード運賃は209円)とする[[運賃#特定区間運賃|特定運賃]]がある(詳細は「[[綾瀬駅#特定運賃]]」を参照)。 [[2007年]][[3月18日]]から東京メトロ全線でSuicaと相互利用が可能なPASMOが導入された<ref group="報道" name="PASMO"/>。同日以降、JR線の駅から入場して東京メトロ線を通過して再びJR線の駅で出場する時、途中連絡改札を通らなかった場合、東京メトロを利用したのか判別できないため、全区間JRを利用したものとして運賃が引き落とされる。この事象が発生するのはJR - 東京メトロ間を途中改札を通過しないで乗り換えができる[[中野駅 (東京都)|中野駅]]・北千住駅・綾瀬駅で途中改札を通過しないでJR - 東京メトロ間を利用した場合である。[[西船橋駅]]でも同様の事象が発生するが、西船橋駅の改札を通過しないでJR - 東京メトロ間を利用できるのは平日の朝夕のみで、その他の時間帯は西船橋駅で連絡改札を経由しての乗り換えが必要となる。 == 車両 == {{出典の明記|date=2019-06-23|section=1}} 以下の車両が使用されている。 他社車両が乗り入れてきた際に発生する[[車両使用料]]を相互乗り入れ距離で相殺するため、小田急線に直通しない小田急車の運用や、JR常磐線内に直通しないJR車の運用もある。小田急線では千代田線に直通しない東京メトロ車・JR車の運用、常磐緩行線では千代田線に直通しない東京メトロ車・小田急車の運用もある。2014年3月15日のダイヤ改正で、日中の運転間隔が5分間隔となった関係で、日中の多摩急行(2018年3月17日のダイヤ改正で廃止)は東京メトロ車のみの運用となったため、小田急車の千代田線内での折り返し運用が増加した。 {|style="float:right; text-align:center; border:1px solid gray; margin:0em 0em 0em 2em; padding:1em;" |- |style="background:#eee; border-bottom:solid 4px #00bb85;"|各車両における弱冷車・車椅子スペース位置の違い |- |style="font-size:80%;"|{{TrainDirection|伊勢原・代々木上原|北綾瀬・取手}} |- |style="font-size:75%; text-align:left;"|F:女性専用車、{{Color box2|#87CEEB}} :弱冷車、[[File:Handicapped Accessible sign.svg|15px]]:車椅子スペース |- |style="font-size:75%; text-align:left;"|●:乗降可能、○:乗降不可、▲:メトロ線内は乗降可能だが小田急内乗降不可、wc:トイレ、売:売店 |- |style="font-size:80%; text-align:left;"|'''東京メトロ05系''' |- | {|class="wikitable" style="border:1px; font-size:80%; text-align:center; margin:0em 1em;" |- |style="width:4em;"|1 |style="width:4em;"|2[[File:Handicapped Accessible sign.svg|15px]] |style="width:4em;"|3 |} |- |style="font-size:80%; text-align:left;"|'''JR車・16000系3次車まで''' |- | {|class="wikitable" style="border:1px; font-size:80%; text-align:center; margin:0em 1em;" |- |style="width:2em;"|1F |style="width:2em;"|2[[File:Handicapped Accessible sign.svg|15px]] |style="width:2em;"|3 |style="width:2em; background-color:#87CEEB;"|4 |style="width:2em;"|5 |style="width:2em;"|6 |style="width:2em;"|7 |style="width:2em;"|8 |style="width:2em;"|[[File:Handicapped Accessible sign.svg|15px]]9 |style="width:2em;"|10 |} |- |style="font-size:80%; text-align:left;"|'''16000系4次車以降''' |- | {|class="wikitable" style="border:1px; font-size:80%; text-align:center; margin:0em 1em;" |- |style="width:3em;"|1F[[File:Handicapped Accessible sign.svg|15px]] |style="width:2em;"|2[[File:Handicapped Accessible sign.svg|15px]] |style="width:2em;"|3[[File:Handicapped Accessible sign.svg|15px]] |style="width:2em; background-color:#87CEEB;"|4[[File:Handicapped Accessible sign.svg|15px]] |style="width:2em;"|5[[File:Handicapped Accessible sign.svg|15px]] |style="width:2em;"|6[[File:Handicapped Accessible sign.svg|15px]] |style="width:2em;"|7[[File:Handicapped Accessible sign.svg|15px]] |style="width:2em;"|8[[File:Handicapped Accessible sign.svg|15px]] |style="width:2em;"|9[[File:Handicapped Accessible sign.svg|15px]] |style="width:3em;"|[[File:Handicapped Accessible sign.svg|15px]]10 |} |- |style="font-size:80%; text-align:left;"|'''小田急4000形''' |- | {|class="wikitable" style="border:1px; font-size:80%; text-align:center; margin:0em 1em;" |- |style="width:3em;"|[[File:Handicapped Accessible sign.svg|15px]] |style="width:2em; background-color:#87CEEB;"|2 |style="width:2em;"|3 |style="width:2em;"|4 |style="width:2em;"|5 |style="width:2em;"|6 |style="width:2em;"|7 |style="width:2em;"|8 |style="width:2em;"|9 |style="width:3em;"|10[[File:Handicapped Accessible sign.svg|15px]] |} |- |style="font-size:80%; text-align:left;"|'''小田急60000形''' |- | {|class="wikitable" style="border:1px; font-size:80%; text-align:center; margin:0em 1em;" |- |style="width:2em;"|1● |style="width:2em;"|2○<br>wc |style="width:2em;"|3○<br>売 |style="width:2em;"|4▲ |style="width:3em;"|5●<br>[[File:Handicapped Accessible sign.svg|15px]]wc |style="width:2em;"|6○ |style="width:2em;"|7▲ |style="width:3em;"|8●<br>[[File:Handicapped Accessible sign.svg|15px]]wc |style="width:2em;"|9●<br>売 |style="width:2em;"|10○ |} |} 車両設備は、千代田線と[[常磐緩行線]]では[[弱冷房車]](4号車)やベビーカースペース・[[車椅子スペース]](2号車・9号車)などの位置が揃えられているが(東京メトロ16000系4次車以降は全車両に設置)、小田急の車両は統一されていない(弱冷房車: 2号車、車椅子スペースは先頭車両の乗務員室側直後)。かつては[[優先席]]の位置も異なっていたが、こちらは2009年3月より小田急の車両が優先席の位置を移動することにより統一された。 60000形は図の▲●印の車両が乗降可能になっているが、▲印の車両は小田急線内では乗降不可。 === 自社車両 === * [[東京メトロ16000系電車|16000系]] - 全区間で運行される。 * [[営団05系電車|05系]] - 北綾瀬駅 - 綾瀬駅間のみで運行される。 <gallery perrow="4" widths="180" style="font-size:90%;"> ファイル:Tokyo-Mokoto-Series16000-16130F.jpg|16000系 ファイル:Tokyo Metro 05-013F Chiyoda line Kita-Ayase branch line for test run.jpg|05系 </gallery> === 乗り入れ車両 === ; [[東日本旅客鉄道]](JR東日本) :* [[JR東日本E233系電車#2000番台|E233系2000番台]] <gallery perrow="4" widths="180" style="font-size:90%;"> ファイル:Series-E233-2000-14F.jpg|E233系2000番台 </gallery> ; [[小田急電鉄]] :* [[小田急4000形電車 (2代)|4000形]] :* [[小田急60000形電車|60000形 MSE]] - 特急ロマンスカー専用。JR常磐緩行線直通運転非対応。 <gallery perrow="4" widths="180" style="font-size:90%;"> ファイル:Odakyu 4000 Jōban Local train.jpg|4000形 ファイル:Odakyu 60000kei metro hakone.JPG|60000形 MSE </gallery> === 過去の車両 === ==== 自社車両 ==== * [[営団5000系電車|5000系]] - [[1969年]](昭和44年)の開業時から使用。[[1981年]](昭和56年)にスキンステンレス車が綾瀬 - 代々木上原間から撤退、東西線に転属。その後も綾瀬 - 北綾瀬間でスキンステンレス車、[[1999年]](平成11年)からスキンステンレス車に代わってアルミ試作車が使われていたが、[[2014年]](平成26年)5月30日をもって営業運転を終了。 * [[営団6000系電車|6000系]] - 第1次試作車は綾瀬 - 北綾瀬間で運用されていたが、2014年に営業運転終了。第2次試作車は2016年に営業運転終了。小田急非対応。 量産車は2017年5月12日をもって小田急乗り入れを終了。2018年10月5日に定期運用終了<ref group="報道" name="pr20180928"/>。2018年11月11日に営業運転終了<ref group="報道" name="pr20180928">{{Cite press release|和書|url=https://www.tokyometro.jp/news/images_h/metroNews20180928_99.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20201108224738/https://www.tokyometro.jp/news/images_h/metroNews20180928_99.pdf|format=PDF|language=日本語|title=千代田線6000系車両が引退します 10月5日(金)に通常運転終了、11月11日(日)まで土休日限定で特別運転|publisher=東京地下鉄|date=2018-09-28|accessdate=2020-11-27|archivedate=2020-11-08}}</ref>。  * [[営団06系電車|06系]] - [[1993年]](平成5年)[[3月18日]]に運用開始<ref name="eidan611" />。[[2015年]](平成27年)[[1月28日]]から[[運用離脱|運用を離脱]]し、同年[[8月9日]]に[[新木場車両基地|新木場]]に回送され<ref>{{Cite web|和書|title=【東京地下鉄】06系、新木場へ|鉄道ニュース|2015年8月13日掲載|鉄道ホビダス RMニュース|url=https://rail.hobidas.com/rmn/archives/2015/08/06.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20150813143845/https://rail.hobidas.com/rmn/archives/2015/08/06.html|website=鉄道ホビダス RMニュース|accessdate=2020-11-27|archivedate=2015-08-13|language=ja}}</ref>、9月に解体された<ref>{{Cite web|和書|title=東京メトロ06系の解体が始まる|鉄道ニュース|2015年9月25日掲載|鉄道ファン・railf.jp|url=https://railf.jp/news/2015/09/25/180000.html|website=鉄道ファン・railf.jp|accessdate=2020-11-27|language=ja}}</ref>。 * [[営団07系電車|07系]] - [[2008年]](平成20年)[[9月11日]]より同年12月までの間、第1編成が東西線色の帯で運用に就いていた。その後、東西線に転属。   <gallery perrow="4" widths="180" style="font-size:90%;"> ファイル:Eidan-5000 chiyoda.jpg|5000系(スキンステンレス車) ファイル:Model 5000-Chiyoda of Teito Rapid Transit Authority.JPG|5000系(アルミ試作車) ファイル:Tokyo Metro 6000-1.JPG|6000系(第1次試作車) ファイル:Model 6000-First of Teito Rapid Transit Authority.JPG|6000系(量産車) File:Tokyometro06101.JPG|06系 ファイル:Series 07 of Tokyo Metro Chiyoda Line.jpg|千代田線を走る07系<br />(2008年9月30日 代々木上原駅) </gallery> ==== 乗り入れ車両 ==== ; 国鉄・JR東日本 :* [[国鉄103系電車#地下鉄対応車両|103系1000番台]] - [[1970年]](昭和45年)運用開始、[[1986年]](昭和61年)撤退。[[国鉄105系電車|105系]]に改造された転出車両を除き、廃車済み。 :* [[国鉄207系電車|207系900番台]] - [[1986年]](昭和61年)運用開始、[[2009年]](平成21年)撤退。翌2010年(平成22年)廃車。 :* [[国鉄203系電車|203系]] - [[1982年]](昭和57年)運用開始、[[2011年]](平成23年)9月撤退。廃車または海外譲渡済み。  :* [[JR東日本209系電車#1000番台|209系1000番台]] - 1999年(平成11年)運用開始、2018年(平成30年)撤退。小田急線直通非対応車で前面にサークルE表示を掲出していた。撤退後は、[[中央線快速]]に転出した。 <gallery perrow="4" widths="180" style="font-size:90%;"> ファイル:L25 103-1000 380.jpg|103系1000番台 ファイル:JNR-207-EMU.jpg|207系900番台 ファイル:JRE 203.JPG|203系 ファイル:Series209-1000 Kanamachi.jpg|209系1000番台 </gallery> ; 小田急電鉄 :* [[小田急9000形電車|9000形]] - [[1978年]](昭和53年)運用開始、[[1990年]](平成2年)[[3月27日]]撤退<ref name="trafficnews20210320" />。[[2006年]]までに廃車済み。 :* [[小田急1000形電車|1000形]] - [[1989年]](平成元年)に運用を開始したが、4000形の増備により、[[2010年]](平成22年)に撤退<ref name="trafficnews20210320" />。  <gallery perrow="4" widths="180" style="font-size:90%;"> ファイル:OER-9702.jpg|9000形 ファイル:Odakyu1000.jpg|1000形 </gallery> == 女性専用車 == {{出典の明記|date=2019-06-23|section=1}} {| style="float:right; text-align:center; border:solid 1px gray; margin:0em 0em 0em 2em;" |- |style="background:#eee; border-bottom:solid 4px #00bb85;"|女性専用車 |- |style="font-size:80%;"|{{TrainDirection|代々木上原・{{smaller|伊勢原}}|<br>綾瀬・北綾瀬・{{smaller|我孫子・取手}}}} |- | {| class="wikitable" style="border:1px; font-size:80%; text-align:center; margin:auto;" |- |style="background:#fdf"|1||2||3||4||5||6||7||8||9||10 |} |} [[2006年]][[5月15日]]から平日ダイヤの朝ラッシュ時に[[女性専用車両|女性専用車]]が設定されている<ref group="報道" name="pr20060418"/>。両端の駅を7:10 - 9:30に発車する全列車に設定される(特急ロマンスカーをのぞく)。線内で9:30を過ぎた時点で女性専用車の扱いは解除となる。A線は小田急線直通列車の場合、代々木上原駅で設定が解除される。B線は常磐線各駅停車直通列車の場合、綾瀬駅で設定が解除される。また、綾瀬 - 北綾瀬間では10両編成のみ設定されている。 * A線(代々木上原・伊勢原方面):1号車(進行方向先頭車両)、実施区間は取手・北綾瀬→代々木上原間 * B線(綾瀬・北綾瀬・我孫子・取手方面):1号車(進行方向最後尾車両)、実施区間は伊勢原→綾瀬・北綾瀬間 なお、東西線では途中駅である[[妙典駅|妙典]]始発の列車も対象であるが、千代田線B線における霞ケ関始発列車については言及が一切ない。 == 利用状況 == 2022年(令和4年)度の最混雑区間(A線、[[町屋駅|町屋]] → [[西日暮里駅|西日暮里]]間)の[[乗車率|混雑率]]は'''139%'''である<ref group="報道">{{Cite web|和書|url=https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001619625.pdf|title=最混雑区間における混雑率(令和4年度)|date=2023-07-14|accessdate=2023-08-02|publisher=国土交通省|page=3|format=PDF}}</ref>。 開業当初から朝ラッシュ時の混雑は激しく、混雑率は1974年度の時点で210 %を越えていた。綾瀬 - 北綾瀬間が開業した1979年度からは輸送人員が急激に増加し、1984年度には混雑率が260 %を記録した。1985年度以降はダイヤ改正の度に朝ラッシュ時の運転本数が増発され、1988年度からは毎時27本が運転されるようになったが、混雑率は220 %前後で高止まりの状況が続いた。 輸送人員は1991年をピークに減少傾向であったが、混雑率は1998年度まで210 %を越えており、[[東京の地下鉄]]で最も混雑する路線であった。1999年度に新CS-ATCが導入されたことで、同年度のダイヤ改正から朝ラッシュ時の運転本数が毎時29本に増発され、混雑率は200 %を下回った。また、2003年3月19日に[[東京メトロ半蔵門線|半蔵門線]]が[[押上駅|押上]]まで延伸して東武伊勢崎線との相互直通運転を開始し、[[北千住駅|北千住]] - [[大手町駅 (東京都)|大手町]]間のバイパス路線となったことで当路線の輸送人員がやや減少し、混雑率は190 %を下回った。 さらに、2005年8月24日に[[首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス|つくばエクスプレス]]が開業し、北千住から東京都心へ直通する路線が増えた。つくばエクスプレスの開業により、直通先の[[常磐緩行線]]は輸送人員が大幅に減少して混雑も緩和されている<ref group="注">つくばエクスプレスの開業前である2004年度の混雑率は197 %であったが、開業10周年にあたる2015年度の混雑率は155 %であり、約2割も緩和されている。</ref>が、同線からの乗換需要もあり当路線は現在も混雑路線であることに変わりはない。直近10年の混雑率は180 %程度で横ばいであり、東京メトロの全路線では[[東京メトロ東西線|東西線]]に次いで高い混雑率である。 2007年度の一日平均通過人員は、北千住 - 綾瀬間が479,274人で最も多く、西日暮里 - 町屋間が477,242人、町屋 - 北千住間が449,018人であり、西日暮里 - 綾瀬間の通過人員が極めて多い。西日暮里駅で通過人員が減少するが、新御茶ノ水 - 西日暮里間は39万人弱で推移する。新御茶ノ水駅と大手町駅で通過人員が一気に減少し、二重橋前 - 大手町間が285,891人である。その後はほぼ横ばいで推移し、代々木上原 - [[代々木公園駅|代々木公園]]間が220,239人で最も少ない(北綾瀬 - 綾瀬間を除く)<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.train-media.net/report/0810/metro.pdf|format=PDF|title=東京地下鉄 平成19年度1日平均乗降人員・通過人員|publisher=関東交通広告協議会|date=|accessdate=2020-11-27|archiveurl=https://web.archive.org/web/20190406020630/https://www.train-media.net/report/0810/metro.pdf|archivedate=2019-04-06}}</ref>。 大手町、[[日比谷駅|日比谷]]、[[霞ケ関駅 (東京都)|霞ケ関]]、[[赤坂駅 (東京都)|赤坂]]など、東京を代表する[[オフィス街]]や官庁街を直結することもあり、定期利用客の割合は東京メトロ全線で最も高い。北千住 - 大手町間は当路線が所要時間、本数とも有利であること、北千住から池袋、新宿方面も西日暮里で[[山手線]]乗り換えが最速であることなど、利便性や速達性に優れていることも混雑に拍車を掛ける一因となっている。 近年の輸送実績を下表に記す。表中、最高値を赤色で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色で表記している。 {|class="wikitable" border="1" cellspacing="0" cellpadding="2" style="font-size:90%; text-align:center;" |- !rowspan="2"|年度 !colspan="4"|最混雑区間(A線、町屋 → 西日暮里間) 輸送実績<ref>「都市交通年報」各年度版</ref><ref>{{Cite web|和書|date=1987-09 |url=http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/373047.pdf |title=地域の復権―東京一極集中を越えて(昭和62年9月)|format=PDF|publisher=神奈川県 |accessdate=2015-05-10 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20150113231849/http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/373047.pdf |archivedate=2015-01-13}}</ref> !rowspan="2"|特記事項 <!-- 統計は「年度」なので3月までのトピックは前年度のことになります。--> |- ! 運転本数:本 !! 輸送力:人 !! 輸送量:人 !! 混雑率:% |- |1973年(昭和48年) | 18 || 25,632 || 51,659 || '''202''' | |- |1974年(昭和49年) | 18 || 25,632 || 55,057 || '''215''' | |- |1975年(昭和50年) | 18 || 25,632 || 55,240 || '''216''' | |- |1976年(昭和51年) | 18 || 25,632 || 58,525 || '''228''' | |- |1977年(昭和52年) | 18 || 25,632 || 55,240 || '''216''' |style="text-align:left;"|1978年3月31日、代々木公園 - 代々木上原間開業 |- |1978年(昭和53年) | 18 || 25,632 || 58,265 || '''227''' | |- |1979年(昭和54年) | 18 || 25,632 || 62,257 || '''243''' |style="text-align:left;"|12月20日、綾瀬 - 北綾瀬間開業 |- |1980年(昭和55年) | 18 || 25,632 || 65,265 || '''255''' | |- |1981年(昭和56年) | 21 || 29,904 || 69,278 || '''232''' | |- |1982年(昭和57年) | 21 || 29,904 || 70,334 || '''235''' | |- |1983年(昭和58年) | 21 || 29,904 || 75,600 || '''253''' | |- |1984年(昭和59年) | 21 || 29,904 || 77,786 || style="background-color: #ffcccc;"|'''260''' | |- |1985年(昭和60年) | 24 || 34,176 || 78,649 || '''230''' | |- |1986年(昭和61年) | 25 || 35,600 || 81,758 || '''230''' | |- |1987年(昭和62年) | 25 || 35,600 || 82,225 || '''231''' | |- |1988年(昭和63年) | 27 || 38,448 || 83,153 || '''216''' | |- |1989年(平成元年) | 27 || 38,448 || 83,036 || '''216''' | |- |1990年(平成{{0}}2年) | 27 || 38,448 || 83,620 || '''217''' | |- |1991年(平成{{0}}3年) | 27 || 38,448 || style="background-color: #ffcccc;"|87,937 || '''229''' | |- |1992年(平成{{0}}4年) | 27 || 38,448 || 86,923 || '''226''' | |- |1993年(平成{{0}}5年) | 27 || 38,448 || 85,618 || '''223''' | |- |1994年(平成{{0}}6年) | 27 || 38,448 || 84,816 || '''221''' | |- |1995年(平成{{0}}7年) | 27 || 38,448 || 83,181 || '''216''' | |- |1996年(平成{{0}}8年) | 27 || 38,448 || 82,603 || '''215''' | |- |1997年(平成{{0}}9年) | 27 || 38,448 || 81,868 || '''213''' | |- |1998年(平成10年) | 27 || 38,448 || 81,470 || '''212''' | |- |1999年(平成11年) | 29 || 41,296 || 79,732 || '''193''' | |- |2000年(平成12年) | 29 || 41,296 || 79,232 || '''192''' | |- |2001年(平成13年) | 29 || 41,296 || || '''191''' | |- |2002年(平成14年) | 29 || 41,296 || 78,217 || '''189''' |style="text-align:left;"|2003年3月19日、半蔵門線押上延伸開業 |- |2003年(平成15年) | 29 || 41,296 || || '''186''' | |- |2004年(平成16年) | 29 || 41,296 || || '''184''' | |- |2005年(平成17年) | 29 || 41,296 || 74,113 || '''179''' |style="text-align:left;"|8月24日、つくばエクスプレス開業 |- |2006年(平成18年) | 29 || 41,296 || 74,220 || '''180''' | |- |2007年(平成19年) | 29 || 41,296 || 74,550 || '''181''' |style="text-align:left;"|2008年3月30日、日暮里・舎人ライナー開業 |- |2008年(平成20年) | 29 || 41,296 || 74,143 || '''180''' | |- |2009年(平成21年) | 29 || 41,296 || 73,561 || '''178''' | |- |2010年(平成22年) | 29 || 41,296 || 73,905 || '''179''' | |- |2011年(平成23年) | 29 || 41,296 || 73,075 || '''177''' | |- |2012年(平成24年) | 29 || 41,296 || 73,019 || '''177''' | |- |2013年(平成25年) | 29 || 41,296 || 73,289 || '''177''' | |- |2014年(平成26年) | 29 || 41,296 || 73,428 || '''178''' | |- |2015年(平成27年) | 29 || 41,296 || 73,564 || '''178''' | |- |2016年(平成28年) | 29 || 41,296 || 73,334 || '''178''' | |- |2017年(平成29年) | 29 || 41,296 || 73,564 || '''178''' | |- |2018年(平成30年) | 29 || 44,022 || 78,583 || '''179''' |style="text-align:left;"|2019年3月16日、北綾瀬と代々木上原方面の直通運転開始 |- |2019年(令和元年) | 29 || 44,022 || 78,927 || '''179''' | |- |2020年(令和{{0}}2年) | 29 || 44,022 || style="background-color: #ccffff;"|52,078 || style="background-color: #ccffff;"|'''118''' | |- |2021年(令和{{0}}3年) | 29 || 44,022 || 55,526 || '''126''' | |- |2022年(令和{{0}}4年) | 29 || 44,022 || 61,191 || '''139''' | |} == 駅一覧 == * 駅番号はB線方向(代々木上原から北綾瀬の方向)に増加。 * 全駅[[東京都]]内に所在。 * 駅間キロ・累計キロは営業キロによる。<!--当初営団の営業案内のもので記述しましたが、東京時刻表のものにしました。国会議事堂前 - 霞ケ関(前者0.7 km / 後者0.8 km)、霞ケ関 - 日比谷(同1.2 km / 0.8 km)、北千住 - 綾瀬(同 2.5 km / 2.6 km)について詳細をご存知の方、追記をお願いします。--> * 綾瀬 - 北千住間を跨いでの[[常磐線]]以遠のJR線各駅との相互発着の場合、同区間はJR線として扱う。同区間のJRの営業キロは2.5&nbsp;km。 * 特急ロマンスカー以外の種別は全駅に停車する。 * 代々木上原駅、綾瀬駅、北綾瀬駅は地上駅で他の駅はすべて地下駅となっている。 ; 凡例 : ●: 小田急線直通特急停車駅、|: 同通過駅 : ◇: 乗務員交代のため運転停車するが、乗客の乗降はできない。 {| class="wikitable" rules="all" |- !rowspan="2" style="border-bottom:solid 3px #00bb85;"|{{縦書き|路線}} !rowspan="2" style="width:4em; border-bottom:3px solid #00bb85;"|駅番号 !rowspan="2" style="width:11em; border-bottom:3px solid #00bb85;"|駅名 !colspan="2"|営業キロ !colspan="2"|運賃<br>計算キロ !rowspan="2" style="width:1em; border-bottom:3px solid #00bb85; background:pink;"|{{縦書き|特急ロマンスカー}} !rowspan="2" style="border-bottom:3px solid #00bb85;"|接続路線 !rowspan="2" style="border-bottom:3px solid #00bb85;"|所在地 |- !style="width:2.5em; border-bottom:3px solid #00bb85;"|駅間 !style="width:2.5em; border-bottom:3px solid #00bb85;"|累計 !style="width:2.5em; border-bottom:3px solid #00bb85;"|駅間 !style="width:2.5em; border-bottom:3px solid #00bb85;"|累計 |- |rowspan="19" style="text-align:center; font-size:90%; letter-spacing:1em;"|{{縦書き|本線|height=4em}} !C-01 |[[代々木上原駅]]<ref group="*">代々木上原駅は他社接続の共同使用駅で、小田急電鉄の管轄駅である。</ref> |style="text-align:center;"|- |style="text-align:right;"|0.0 |style="text-align:center;"|- |style="text-align:right;"|0.0 |style="text-align:center; background-color:pink;"|◇ |[[小田急電鉄]]:'''[[File:Odakyu odawara logo.svg|15px|OH]] [[小田急小田原線|小田原線]] (OH05)([[伊勢原駅]]([[小田急ロマンスカー|特急ロマンスカー]]のみ [[File:Odakyu_Hakone_StaNo.svg|18px|OH]] [[箱根登山鉄道線]][[箱根湯本駅]]および [[File:Odakyu enoshima.svg|18px|OE]] [[小田急江ノ島線|江ノ島線]][[片瀬江ノ島駅]])まで直通運転)''' |rowspan="3"|[[渋谷区]] |- !C-02 |[[代々木公園駅]] |style="text-align:right;"|1.0 |style="text-align:right;"|1.0 |style="text-align:right;"|1.0 |style="text-align:right;"|1.0 |style="text-align:center; background-color:pink;"|| | |- !C-03 |[[明治神宮前駅|明治神宮前〈原宿〉駅]] |style="text-align:right;"|1.2 |style="text-align:right;"|2.2 |style="text-align:right;"|1.2 |style="text-align:right;"|2.2 |style="text-align:center; background-color:pink;"|| |[[東京地下鉄]]:[[ファイル:Logo of Tokyo Metro Fukutoshin Line.svg|18px|副都心線]] [[東京メトロ副都心線|副都心線]] (F-15)<br />[[東日本旅客鉄道]]:[[ファイル:JR JY line symbol.svg|18px|JY]] [[山手線]]([[原宿駅]]:JY 19) |- !C-04 |[[表参道駅]] |style="text-align:right;"|0.9 |style="text-align:right;"|3.1 |style="text-align:right;"|0.9 |style="text-align:right;"|3.1 |style="text-align:center; background-color:pink;"|● |東京地下鉄:[[ファイル:Logo of Tokyo Metro Ginza Line.svg|18px|銀座線]] [[東京メトロ銀座線|銀座線]] (G-02) ・[[ファイル:Logo of Tokyo Metro Hanzōmon Line.svg|18px|半蔵門線]] [[東京メトロ半蔵門線|半蔵門線]] (Z-02) |rowspan="3"|[[港区 (東京都)|港区]] |- !C-05 |[[乃木坂駅]] |style="text-align:right;"|1.4 |style="text-align:right;"|4.5 |style="text-align:right;"|1.4 |style="text-align:right;"|4.5 |style="text-align:center; background-color:pink;"|| | |- !C-06 |[[赤坂駅 (東京都)|赤坂駅]]<br />{{smaller|{{要出典範囲|date=2023年11月|([[TBSホールディングス|TBS]]前)}}}} |style="text-align:right;"|1.1 |style="text-align:right;"|5.6 |style="text-align:right;"|1.1 |style="text-align:right;"|5.6 |style="text-align:center; background-color:pink;"|| |&nbsp; |- !C-07 |[[国会議事堂前駅]] |style="text-align:right;"|0.8 |style="text-align:right;"|6.4 |style="text-align:right;"|0.8 |style="text-align:right;"|6.4 |style="text-align:center; background-color:pink;"|| |東京地下鉄:[[ファイル:Logo of Tokyo Metro Marunouchi Line.svg|18px|丸ノ内線]] [[東京メトロ丸ノ内線|丸ノ内線]] (M-14) 、[[ファイル:Logo of Tokyo Metro Ginza Line.svg|18px|銀座線]] 銀座線([[溜池山王駅]]:G-06)、<br />[[ファイル:Logo of Tokyo Metro Namboku Line.svg|18px|南北線]] [[東京メトロ南北線|南北線]](溜池山王駅:N-06) |rowspan="6" style="white-space:nowrap;"|[[千代田区]] |- !C-08 |[[霞ケ関駅 (東京都)|霞ケ関駅]] |style="text-align:right;"|0.8 |style="text-align:right;"|7.2 |style="text-align:right;"|0.7 |style="text-align:right;"|7.1 |style="text-align:center; background-color:pink;"|● |東京地下鉄:[[ファイル:Logo of Tokyo Metro Marunouchi Line.svg|18px|丸ノ内線]] 丸ノ内線 (M-15) ・[[ファイル:Logo of Tokyo Metro Hibiya Line.svg|18px|日比谷線]] [[東京メトロ日比谷線|日比谷線]] (H-07) |- !C-09 |[[日比谷駅]] |style="text-align:right;"|0.8 |style="text-align:right;"|8.0 |style="text-align:right;"|1.2 |style="text-align:right;"|8.3 |style="text-align:center; background-color:pink;"|| |東京地下鉄:[[ファイル:Logo of Tokyo Metro Hibiya Line.svg|18px|日比谷線]] 日比谷線 (H-08) 、[[ファイル:Logo of Tokyo Metro Yūrakuchō Line.svg|18px|有楽町線]] [[東京メトロ有楽町線|有楽町線]]([[有楽町駅]]<ref group="*" name="norikae">日比谷駅と[[東日本旅客鉄道|JR東日本]]有楽町駅とは至近距離だが、正式な連絡駅とはされていない。なお、日比谷駅と地下鉄有楽町駅、地下鉄有楽町駅とJR有楽町駅は連絡駅とされている。</ref>:Y-18)<br />[[都営地下鉄]]:[[ファイル:Toei Mita line symbol.svg|18px|三田線]] [[都営地下鉄三田線|三田線]] (I-08)<br />''地下通路で[[銀座駅]]・[[東銀座駅]]に連絡''<ref group="*">日比谷駅と銀座駅・東銀座駅との連絡業務は行っていない。</ref> |- !C-10 |[[二重橋前駅|二重橋前〈丸の内〉駅]] |style="text-align:right;"|0.7 |style="text-align:right;"|8.7 |style="text-align:right;"|0.7 |style="text-align:right;"|9.0 |style="text-align:center; background-color:pink;"|| |<!-- 東京地下鉄:[[ファイル:Logo of Tokyo Metro Marunouchi Line.svg|18px|丸ノ内線]] 丸ノ内線 ([[東京駅]]:M-17<ref group="*" name="norikae"/>)<br />[[東海旅客鉄道]]:[[ファイル:Shinkansen jrc.svg|18px|■]] [[東海道新幹線]](東京駅<ref group="*" name="norikae"/>)<br />東日本旅客鉄道:[[ファイル:Shinkansen-E.svg|18px|■]] [[東北新幹線]]・[[北海道新幹線]]・[[山形新幹線]]・[[秋田新幹線]]・[[上越新幹線]]・[[北陸新幹線]]<br />・[[ファイル:JR JY line symbol.svg|18px|JY]] 山手線・[[ファイル:JR JK line symbol.svg|18px|JK]] 京浜東北線・[[ファイル:JR JC line symbol.svg|18px|JC]] [[中央線快速|中央線]]<br />・[[ファイル:JR JT line symbol.svg|18px|JT]] [[東海道線 (JR東日本)|東海道線]]・[[ファイル:JR JU line symbol.svg|18px|JU]] [[上野東京ライン]]〔[[宇都宮線|宇都宮(東北)線]]・[[高崎線]]・[[常磐快速線|常磐線(快速)]]〕<br />・[[ファイル:JR JO line symbol.svg|18px|JO]] [[横須賀・総武快速線|横須賀・総武線(快速)]]<br />・[[ファイル:JR JE line symbol.svg|18px|JE]] [[京葉線]](東京駅<ref group="*" name="norikae"/>:JY 01・JK 26・JC 01・JT 01・JU 01・JO 19・JE 01) -->''二重橋前駅と[[東京駅]]とは至近距離だが、正式な連絡駅とはされていない。'' |- !C-11 |[[大手町駅 (東京都)|大手町駅]] |style="text-align:right;"|0.7 |style="text-align:right;"|9.4 |style="text-align:right;"|0.7 |style="text-align:right;"|9.7 |style="text-align:center; background-color:pink;"|● |東京地下鉄:[[ファイル:Logo of Tokyo Metro Marunouchi Line.svg|18px|丸ノ内線]] 丸ノ内線 (M-18) ・[[ファイル:Logo of Tokyo Metro Tōzai Line.svg|18px|東西線]] [[東京メトロ東西線|東西線]] (T-09) ・[[ファイル:Logo of Tokyo Metro Hanzōmon Line.svg|18px|半蔵門線]] 半蔵門線 (Z-08)<br />都営地下鉄:[[ファイル:Toei Mita line symbol.svg|18px|三田線]] 三田線 (I-09) |- !C-12 |[[新御茶ノ水駅]] |style="text-align:right;"|1.3 |style="text-align:right;"|10.7 |style="text-align:right;"|1.3 |style="text-align:right;"|11.0 |style="text-align:center; background-color:pink;"|| |東京地下鉄:[[ファイル:Logo of Tokyo Metro Marunouchi Line.svg|18px|丸ノ内線]] 丸ノ内線([[淡路町駅]]:M-19)<br />都営地下鉄:[[ファイル:Toei Shinjuku line symbol.svg|18px|新宿線]] [[都営地下鉄新宿線|新宿線]]([[小川町駅 (東京都)|小川町駅]]:S-07)<br />東日本旅客鉄道:[[ファイル:JR JC line symbol.svg|18px|JC]] [[中央線快速|中央線(快速)]]・[[ファイル:JR JB line symbol.svg|18px|JB]] [[中央・総武緩行線|中央・総武線(各駅停車)]]([[御茶ノ水駅]]:JC 03・JB 18) |- !C-13 |[[湯島駅]] |style="text-align:right;"|1.2 |style="text-align:right;"|11.9 |style="text-align:right;"|1.2 |style="text-align:right;"|12.2 |style="text-align:center; background-color:pink;"|| | |rowspan="3"|[[文京区]] |- !C-14 |[[根津駅]] |style="text-align:right;"|1.2 |style="text-align:right;"|13.1 |style="text-align:right;"|1.2 |style="text-align:right;"|13.4 |style="text-align:center; background-color:pink;"|| |&nbsp; |- !C-15 |[[千駄木駅]] |style="text-align:right;"|1.0 |style="text-align:right;"|14.1 |style="text-align:right;"|1.0 |style="text-align:right;"|14.4 |style="text-align:center; background-color:pink;"|| |&nbsp; |- !C-16 |[[西日暮里駅]] |style="text-align:right;"|0.9 |style="text-align:right;"|15.0 |style="text-align:right;"|0.9 |style="text-align:right;"|15.3 |style="text-align:center; background-color:pink;"|| |東日本旅客鉄道:[[ファイル:JR JY line symbol.svg|18px|JY]] 山手線 (JY 08)・[[ファイル:JR JK line symbol.svg|18px|JK]] [[京浜東北線]] (JK 33)<br />[[東京都交通局]]:[[File:Nippori-Toneri Liner symbol.svg|18px|NT]] [[東京都交通局日暮里・舎人ライナー|日暮里・舎人ライナー]] (NT 02) |rowspan="2"|[[荒川区]] |- !C-17 |[[町屋駅]] |style="text-align:right;"|1.7 |style="text-align:right;"|16.7 |style="text-align:right;"|1.7 |style="text-align:right;"|17.0 |style="text-align:center; background-color:pink;"|| |[[京成電鉄]]:[[ファイル:Number prefix Keisei.svg|18px|KS]] [[京成本線|本線]] (KS04)<br />東京都交通局:[[File:Tokyo Sakura Tram symbol.svg|18px|SA]] [[都電荒川線|都電荒川線(東京さくらトラム)]]([[町屋駅|町屋駅前停留場]]:SA 06) |- !C-18 |[[北千住駅]]<ref group="*" name="kitasen_ayase">北千住駅・綾瀬駅は他社接続の共同使用駅で、東京地下鉄の管轄駅である。</ref> |style="text-align:right;"|2.6 |style="text-align:right;"|19.3 |style="text-align:right;"|2.6 |style="text-align:right;"|19.6 |style="text-align:center; background-color:pink;"|● |東京地下鉄:[[ファイル:Logo of Tokyo Metro Hibiya Line.svg|18px|日比谷線]] 日比谷線 (H-22)<br />東日本旅客鉄道:[[ファイル:JR JJ line symbol.svg|18px|JJ]] [[常磐快速線|常磐線(快速)]]([[上野東京ライン]]、[[日暮里駅|日暮里]]・[[土浦駅|土浦]]方面)(JJ 05)<br />[[東武鉄道]]:[[ファイル:Tobu Skytree Line (TS) symbol.svg|18px|TS]] [[東武伊勢崎線|伊勢崎線(東武スカイツリーライン)]](TS-09)<br />[[首都圏新都市鉄道]]:[[ファイル:Tsukuba_Express_symbol.svg|18px|TX]] [[首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス|つくばエクスプレス]] (TX05) |rowspan="4"|[[足立区]] |-style="height:2em;" !rowspan="2"|C-19 |rowspan="2"|[[綾瀬駅]]<ref group="*" name="kitasen_ayase"/> |rowspan="2" style="text-align:right;"|2.6 |rowspan="2" style="text-align:right;"|21.9 |rowspan="2" style="text-align:right;"|2.5 |rowspan="2" style="text-align:right;"|22.1 |rowspan="2" style="text-align:center;"|&nbsp; |rowspan="2"|東日本旅客鉄道:'''[[ファイル:JR JL line symbol.svg|18px|JL]] [[常磐緩行線|常磐線(各駅停車)]](JL 19)([[我孫子駅_(千葉県)|我孫子駅]] (JL 30)(平日朝夕のみ[[取手駅]] (JL 32) )まで直通運転)''' |- |rowspan="2" style="text-align:center; font-size:90%;"|{{縦書き|支線}} |- !C-20 |[[北綾瀬駅]] |style="text-align:right;"|2.1 |style="text-align:right;"|24.0 |style="text-align:right;"|2.1 |style="text-align:right;"|24.2 |&nbsp; |&nbsp; |} {{Reflist|group="*"}} == 発車メロディ == 東京メトロが2015年6月から9月まで[[ホームページ]]上において[[発車メロディ]](発車サイン音)に使用する楽曲のリクエストを募集した結果、乃木坂駅のメロディとして[[乃木坂46]]の「[[君の名は希望]]」が採用され<ref group="報道" name="metro160120">{{Cite press release|和書|url=https://www.tokyometro.jp/news/2016/article_pdf/metroNews20160120_02.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20191227021439/https://www.tokyometro.jp/news/2016/article_pdf/metroNews20160120_02.pdf|format=PDF|language=日本語|title=日比谷線 秋葉原駅・銀座駅 千代田線 乃木坂駅 お客様リクエストによる 発車メロディ導入曲決定! 〜リクエスト楽曲第1位は、乃木坂駅の乃木坂46「君の名は希望」〜|publisher=東京地下鉄|date=2016-01-20|accessdate=2020-03-11|archivedate=2019-12-27}}</ref>、2016年3月26日に使用を開始した<ref group="報道" name="metro160322">{{Cite press release|和書|url=https://www.tokyometro.jp/news/images_h/metroNews20160322_22.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20191227021450/https://www.tokyometro.jp/news/images_h/metroNews20160322_22.pdf|format=PDF|language=日本語|title=千代田線 乃木坂駅 日比谷線 秋葉原駅・銀座駅 お客様リクエストによる発車メロディ導入日決定! 3月26日(土)始発より乃木坂駅から順次導入|publisher=東京地下鉄|date=2016-03-22|accessdate=2020-03-11|archivedate=2019-12-27}}</ref>。音源は当時同グループのメンバーだった[[生田絵梨花]]が[[ピアノ]]で演奏したものが使用されている<ref name=natary160120>{{Cite web|和書|url=http://natalie.mu/music/news/173097|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200813113043/http://natalie.mu/music/news/173097|title=生田絵梨花がピアノ演奏「君の名は希望」が乃木坂駅発車メロディに|website=音楽ナタリー|date=2016-01-20|accessdate=2021-05-16|archivedate=2020-08-13}}</ref>。 その他の駅については、2018年10月6日に代々木公園駅、同月13日に日比谷駅、同月27日に代々木上原駅と北千住駅を除く全駅で使用を開始した(代々木上原駅と北千住駅では引き続きブザーを使用)。制作は全て[[スイッチ (音楽制作会社)|スイッチ]]が担当し、[[塩塚博]]、[[福嶋尚哉]]、大和優子の3名が作曲を手掛けた<ref name="Departure-melody">{{Cite web|和書|url=http://www.switching.co.jp/news/370|title=東京メトロ千代田線発車サイン音を制作|date=2018-10-06|accessdate=2018-10-29|website=[http://www.switching.co.jp/ スイッチオフィシャルサイト]|publisher=スイッチ}}</ref>。 {|class="wikitable" |- !rowspan="2"|駅名 !colspan="2"|曲名 !rowspan="2"|導入年月日 !rowspan="2"|制作会社 |- !A線(代々木上原・小田急線方面) !B線(綾瀬・北綾瀬方面) |-style="border-top:3px solid #00bb85 !代々木上原 |2:(なし) |3:(ブザー) | | |- !代々木公園 |1:常磐木【福嶋】 |2:若葉の散歩道【福嶋】 |2018年10月6日 |rowspan="3"|スイッチ<ref name="Departure-melody" /> |- !明治神宮前 |1:月夜のカーニバル【塩塚】 |2:カトレアの花束【塩塚】 |rowspan="2"|2018年10月27日 |- !表参道 |1:ハイヒールパレード【大和】 |2:三つの願い【塩塚】 |- !乃木坂 |1:君の名は希望([[導入部|イントロ]]) |2:君の名は希望([[サビ]]) |2016年3月26日<ref group="報道" name="metro160322" /> | |- !赤坂 |1:ペリドット【福嶋】 |2:きっと、また会える【塩塚】 |rowspan="3"|2018年10月27日 |rowspan="12"|スイッチ<ref name="Departure-melody" /> |- !国会議事堂前 |3:希望を乗せて【塩塚】 |4:ペパーミント【福嶋】 |- !霞ケ関 |5:memoir【福嶋】 |6:穏やかな午後を【福嶋】 |- !日比谷 |3:ショウが始まるよ【塩塚】 |4:スニーカー【大和】 |2018年10月13日 |- !二重橋前 |1:橋を渡れば【塩塚】 |2:水のワルツ【大和】 |rowspan="8"|2018年10月27日 |- !大手町 |5:光のカテナリー【福嶋】 |6:あなたと一緒なら【塩塚】 |- !新御茶ノ水 |1:モザイク【福嶋】 |2:すばらしき出会い【塩塚】 |- !湯島 |1:古今【福嶋】 |2:緑のスキップ【福嶋】 |- !根津 |1:花便り【福嶋】 |2:ほっと一息【福嶋】 |- !千駄木 |1:Retro Urban【福嶋】 |2:古きをたずねて【福嶋】 |- !西日暮里 |1:ソーダ水【福嶋】 |2:帰り道【大和】 |- !町屋 |1:気分はスイング【塩塚】 |2:夏木立【福嶋】 |- !北千住 |1:(ブザー) |2:(ブザー) | | |- !綾瀬 |1:閃緑【福嶋】<br />2:市松模様【福嶋】 |3:雨が上がったよ【塩塚】<br />4:プリティ・タウン【大和】<br />0:茜【大和】 |rowspan="2"|2018年10月27日 |rowspan="4"|スイッチ<ref name="Departure-melody" /><ref>{{Cite web|和書|title=CD「東京メトロ千代田線駅発車メロディ」が発売♪|url=https://blog.goo.ne.jp/tetsunomusician/e/e39289da4e6f3b54bbfd15ef68baa68b|website=☆♪☆ 鉄のみゅーじしゃん ☆♪☆|accessdate=2019-08-03|language=ja|publisher=塩塚博}}</ref><ref>{{Cite web|和書|title=演出音楽制作ー音楽工場YAMATO|url=https://lhx15.linkclub.jp/music-yamato.jp/train.html|website=音楽工場YAMATO公式サイト|accessdate=2020-01-04|publisher=音楽工場YAMATO}}</ref> |- !北綾瀬 |1:千歳緑【福嶋】 |style="text-align:center;"|- |- !(車載メロディ) |すべてここから始まった【塩塚】 |色鉛筆【大和】 |rowspan="2"|不明 |- !(支線用車載メロディ)<ref group="注">05系のみ使用。</ref> |Go Forward【塩塚】 |かぎろい【福嶋】  |} * 上表の数字は各駅の番線、【】内は作曲者を表す。 <!-- == 今後の予定 == --> == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} === 注釈 === {{Reflist|group="注"}} === 出典 === {{Reflist|2}} === 報道発表資料 === {{Reflist|group="報道"|2}} === 新聞記事 === {{Reflist|group="新聞"}} == 参考文献 == * {{Cite book|和書|url=https://metroarchive.jp/content/ebook_chiyoda.html/|date=1983-06-30|title=東京地下鉄道千代田線建設史|publisher=帝都高速度交通営団|ref=Chiyoda-Con}} * {{Cite book|和書|title=[[帝都高速度交通営団]]史|publisher=[[東京地下鉄]]|date=2004-12|ref=eidan}} * {{Cite journal|和書|author=増田泰博(東京地下鉄経営企画本部経営管理部)、佐藤公一、楠居利彦|date=2004-09-01|title=特集:東京メトロ|journal=[[鉄道ファン (雑誌)|鉄道ファン]]|volume=44|issue=第9号(通巻第521号)|pages=pp.9 - 68|publisher=[[交友社]]|ref=RF521}} * JTBキャンブックス『小田急電鉄の車両』(編者・著者 大幡哲海、出版・発行 [[JTBパブリッシング|JTB]] 2002年) ISBN 4533044697<!--2002年は2004年のJTBパブリッシング設立前(出版事業分社化前)なのでJTB(出版事業局)からの発行--> * 『MY LINE 東京時刻表』各号([[交通新聞社]]) * 『小田急時刻表』各号(交通新聞社) == 関連項目 == {{Commonscat}} * [[日本の鉄道路線一覧]] * [[通勤五方面作戦]] == 外部リンク == * [https://www.tokyometro.jp/station/line_chiyoda/ 千代田線/C | 路線・駅の情報 | 東京メトロ] * [http://www.tokyometro.jp/romancecar/ 東京メトロ - 特急ロマンスカー利用案内] * [https://metroarchive.jp/content/chiyoda.html/ 千代田線の歴史] - メトロアーカイブアルバム(公益財団法人メトロ文化財団) * [https://web.archive.org/web/20200807062444/http://www.chikahaku.jp/contents/event/special/ex2018/chiyoda_hanzomon_40thanniversary/spex_page01.html 地下鉄博物館特別展「千代田線全通・半蔵門線開通40周年展」](インターネットアーカイブ・2020年時点の版) {{東京の地下鉄路線}} {{デフォルトソート:とうきようめとろちよたせん}} [[Category:関東地方の鉄道路線|ちよた]] [[Category:東京地下鉄の鉄道路線|ちよた]] [[Category:東京都の交通]]
2003-05-19T09:58:43Z
2023-12-20T08:52:03Z
false
false
false
[ "Template:Smaller", "Template:Cite journal", "Template:Cite news", "Template:Cite book", "Template:出典の明記", "Template:縦書き", "Template:0", "Template:Cite web", "Template:Commonscat", "Template:Refnest", "Template:要出典範囲", "Template:東京メトロ千代田線路線図", "Template:Color box2", "Template:TrainDirection", "Template:Reflist", "Template:脚注ヘルプ", "Template:Cite press release", "Template:東京の地下鉄路線", "Template:Pp-vandalism", "Template:Infobox 鉄道路線" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%83%A1%E3%83%88%E3%83%AD%E5%8D%83%E4%BB%A3%E7%94%B0%E7%B7%9A
8,632
代々木上原駅
代々木上原駅(よよぎうえはらえき)は、東京都渋谷区西原三丁目にある、小田急電鉄・東京地下鉄(東京メトロ)の駅である。 小田急電鉄の小田原線と、東京メトロの千代田線が乗り入れている。千代田線は当駅が終点であるが、一部の列車が当駅を介して小田原線と相互直通運転を行っている。そのため、当駅は共同使用駅となっており、小田急が駅を管轄する。駅番号が付与されており、小田原線はOH 05、千代田線はC 01となっている。 小田急電鉄の駅長所在駅であり、「新宿管区代々木上原管内」として、参宮橋駅 - 当駅間を管理している。なお、東京メトロの駅としては、表参道駅務管区明治神宮前地域の被管理駅である。 駅開設当時の「代々幡上原」は、当時の地名(東京府豊多摩郡代々幡村大字上原)に由来するものである。 現在の「代々木上原」は、1932年(昭和7年)10月10日、東京市15区に隣接する5郡82町村の東京市への編入によって、渋谷町、千駄ヶ谷町、代々幡町が合併して東京市渋谷区が成立した際に変更された住所である「東京府東京市渋谷区代々木上原町」から後日変更したものである。 島式ホーム2面4線を有する高架駅。千代田線は中2線を使用し、小田原線との直通に対応している。 前述の通り、駅管理は小田急が行っているため駅名標は全ホーム小田急仕様であるが、千代田線の列車が発着する2・3番ホームは帯の色が千代田線のラインカラーである緑色となっている(下部画像参照)。また、3番ホームのみ東京メトロ仕様の発車標と、車掌が取り扱う発車ブザーのボタンが設置されている。 東北沢側に千代田線折り返しのための引き上げ線が2本ある。かつて千代田線に乗り入れていた東日本旅客鉄道(JR東日本)の209系や207系、203系(小田急乗り入れ開始前に引退済)は小田急線への乗り入れができないため、この引き上げ線を使って必ず当駅で折り返していた。かつて、特急ロマンスカー「あさぎり」号にJR東海の371系電車が運用されていた頃は、私鉄の駅ながらJR東日本の車両とJR東海の車両がホームを挟んで並んだり、また、引上線と本線の違いがあるもののすれ違ったり対面するシーンも見られた。 当駅の綾瀬駅寄りの高架下には「代々木技術区」の事務所があり、中通路を挟んだ左右に各技術区の事務所があるほか、地上から高架線への階段と荷物用リフトが設けられている。現在は千代田線工務区代々木分室、千代田線電機区代々木分室、千代田線信通区代々木分室が配置されている。東北沢寄りの高架下には、千代田線の車掌・運転士が所属する代々木車掌事務室、代々木運転事務室(ほかに綾瀬駅に綾瀬車掌事務室・綾瀬運転事務室がある)が配置されている。 また、小田原線は当駅から西隣の東北沢駅までは複々線になっており、東北沢まで電留線を含めて6本の線路が平行していたが、当駅 - 梅ヶ丘間の地下化複々線化工事のため急行線の使用を休止し、暫定的に緩行線のみで運転していた。2013年3月23日の地下化後は急行線のみで運転していたが、工事が2018年3月3日に完成したため緩行線の使用を再開し、複々線に戻った。当駅 - 東北沢駅間は、工事の進捗に伴い、北側から列挙すると、以下のように使用する線路を変更している(このほか、2009年から地下化の間に5回線路を変更している)。 (出典:東京メトロ:構内図) 代々木上原 - 東北沢間は工事区間のため揺れる区間があった。 各ホームに階段が2か所ずつ計4か所あり、小田急の10両編成の6・8号車付近となる。エスカレーターは駅構内には存在しない(改札外には存在する)。各ホームにエレベーターが1か所ずつ計2か所あり、小田急の10両編成の7号車付近となる。 売店は、3・4番ホームに東京メトロ系のものがある。かつては1・2番ホームに小田急系の売店があったが2018年に廃止され、2020年2月時点では自販機スペースとなっている。 ホームドアは千代田線ホームで2019年10月12日から、小田急線ホームで2020年3月22日の初電から使用開始した。 各年度の1日平均乗降人員は下表の通り。 近年の1日平均乗車人員は下表の通り。 ホーム下にあるacorde(アコルデ)代々木上原は耐震補強のためのリニューアル工事を実施した。2009年2月26日に文教堂書店やサンマルクカフェ、なか卯などの一部店舗がオープンし、改札側は2011年6月23日にリニューアルオープンした。 駅近くの井の頭通りに「代々木上原駅」停留所があり、京王バスの路線が発着する。 2010年7月1日からは渋谷区コミュニティバス「ハチ公バス」が乗り入れ、西原児童遊園地付近に乗り場が設置されている。 2008年3月15日より、小田急の特急ロマンスカー(60000形「MSE」)が東京メトロ線(千代田線・有楽町線)への直通運転を開始した。当駅には乗務員交代のために運転停車するが、乗客の乗降は取り扱わない。また、東京メトロ線内のみ乗車することもできない。詳しくは小田急ロマンスカーを参照。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "代々木上原駅(よよぎうえはらえき)は、東京都渋谷区西原三丁目にある、小田急電鉄・東京地下鉄(東京メトロ)の駅である。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "小田急電鉄の小田原線と、東京メトロの千代田線が乗り入れている。千代田線は当駅が終点であるが、一部の列車が当駅を介して小田原線と相互直通運転を行っている。そのため、当駅は共同使用駅となっており、小田急が駅を管轄する。駅番号が付与されており、小田原線はOH 05、千代田線はC 01となっている。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "小田急電鉄の駅長所在駅であり、「新宿管区代々木上原管内」として、参宮橋駅 - 当駅間を管理している。なお、東京メトロの駅としては、表参道駅務管区明治神宮前地域の被管理駅である。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "駅開設当時の「代々幡上原」は、当時の地名(東京府豊多摩郡代々幡村大字上原)に由来するものである。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "現在の「代々木上原」は、1932年(昭和7年)10月10日、東京市15区に隣接する5郡82町村の東京市への編入によって、渋谷町、千駄ヶ谷町、代々幡町が合併して東京市渋谷区が成立した際に変更された住所である「東京府東京市渋谷区代々木上原町」から後日変更したものである。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "島式ホーム2面4線を有する高架駅。千代田線は中2線を使用し、小田原線との直通に対応している。", "title": "駅構造" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "前述の通り、駅管理は小田急が行っているため駅名標は全ホーム小田急仕様であるが、千代田線の列車が発着する2・3番ホームは帯の色が千代田線のラインカラーである緑色となっている(下部画像参照)。また、3番ホームのみ東京メトロ仕様の発車標と、車掌が取り扱う発車ブザーのボタンが設置されている。", "title": "駅構造" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "東北沢側に千代田線折り返しのための引き上げ線が2本ある。かつて千代田線に乗り入れていた東日本旅客鉄道(JR東日本)の209系や207系、203系(小田急乗り入れ開始前に引退済)は小田急線への乗り入れができないため、この引き上げ線を使って必ず当駅で折り返していた。かつて、特急ロマンスカー「あさぎり」号にJR東海の371系電車が運用されていた頃は、私鉄の駅ながらJR東日本の車両とJR東海の車両がホームを挟んで並んだり、また、引上線と本線の違いがあるもののすれ違ったり対面するシーンも見られた。", "title": "駅構造" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "当駅の綾瀬駅寄りの高架下には「代々木技術区」の事務所があり、中通路を挟んだ左右に各技術区の事務所があるほか、地上から高架線への階段と荷物用リフトが設けられている。現在は千代田線工務区代々木分室、千代田線電機区代々木分室、千代田線信通区代々木分室が配置されている。東北沢寄りの高架下には、千代田線の車掌・運転士が所属する代々木車掌事務室、代々木運転事務室(ほかに綾瀬駅に綾瀬車掌事務室・綾瀬運転事務室がある)が配置されている。", "title": "駅構造" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "また、小田原線は当駅から西隣の東北沢駅までは複々線になっており、東北沢まで電留線を含めて6本の線路が平行していたが、当駅 - 梅ヶ丘間の地下化複々線化工事のため急行線の使用を休止し、暫定的に緩行線のみで運転していた。2013年3月23日の地下化後は急行線のみで運転していたが、工事が2018年3月3日に完成したため緩行線の使用を再開し、複々線に戻った。当駅 - 東北沢駅間は、工事の進捗に伴い、北側から列挙すると、以下のように使用する線路を変更している(このほか、2009年から地下化の間に5回線路を変更している)。", "title": "駅構造" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "(出典:東京メトロ:構内図)", "title": "駅構造" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "代々木上原 - 東北沢間は工事区間のため揺れる区間があった。", "title": "駅構造" }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "各ホームに階段が2か所ずつ計4か所あり、小田急の10両編成の6・8号車付近となる。エスカレーターは駅構内には存在しない(改札外には存在する)。各ホームにエレベーターが1か所ずつ計2か所あり、小田急の10両編成の7号車付近となる。", "title": "駅構造" }, { "paragraph_id": 13, "tag": "p", "text": "売店は、3・4番ホームに東京メトロ系のものがある。かつては1・2番ホームに小田急系の売店があったが2018年に廃止され、2020年2月時点では自販機スペースとなっている。", "title": "駅構造" }, { "paragraph_id": 14, "tag": "p", "text": "ホームドアは千代田線ホームで2019年10月12日から、小田急線ホームで2020年3月22日の初電から使用開始した。", "title": "駅構造" }, { "paragraph_id": 15, "tag": "p", "text": "各年度の1日平均乗降人員は下表の通り。", "title": "利用状況" }, { "paragraph_id": 16, "tag": "p", "text": "近年の1日平均乗車人員は下表の通り。", "title": "利用状況" }, { "paragraph_id": 17, "tag": "p", "text": "ホーム下にあるacorde(アコルデ)代々木上原は耐震補強のためのリニューアル工事を実施した。2009年2月26日に文教堂書店やサンマルクカフェ、なか卯などの一部店舗がオープンし、改札側は2011年6月23日にリニューアルオープンした。", "title": "駅周辺" }, { "paragraph_id": 18, "tag": "p", "text": "駅近くの井の頭通りに「代々木上原駅」停留所があり、京王バスの路線が発着する。", "title": "駅周辺" }, { "paragraph_id": 19, "tag": "p", "text": "2010年7月1日からは渋谷区コミュニティバス「ハチ公バス」が乗り入れ、西原児童遊園地付近に乗り場が設置されている。", "title": "駅周辺" }, { "paragraph_id": 20, "tag": "p", "text": "2008年3月15日より、小田急の特急ロマンスカー(60000形「MSE」)が東京メトロ線(千代田線・有楽町線)への直通運転を開始した。当駅には乗務員交代のために運転停車するが、乗客の乗降は取り扱わない。また、東京メトロ線内のみ乗車することもできない。詳しくは小田急ロマンスカーを参照。", "title": "隣の駅" } ]
代々木上原駅(よよぎうえはらえき)は、東京都渋谷区西原三丁目にある、小田急電鉄・東京地下鉄(東京メトロ)の駅である。
{{駅情報 |社色 = #2288CC <!-- 小田急電鉄管轄のため --> |文字色 = |駅名 = 代々木上原駅<ref group="*" name="rename">[[1941年]]に代々幡上原から改称。</ref> |画像 = Yoyogi-Uehara Station south entrance 2012-02-23.JPG |pxl = 300px |画像説明 = 南口(2012年2月) |よみがな = よよぎうえはら |ローマ字 = Yoyogi-Uehara<ref group="*">小田急表記</ref><br />Yoyogi-uehara<ref group="*">東京メトロ表記</ref> |地図 = {{Infobox mapframe|zoom=14|type=point|frame-width=300|marker=rail}} |電報略号 = ヨハ(東京メトロ)<br />(小田急では電報略号は非採用) |所属事業者 = [[小田急電鉄]]<br />[[東京地下鉄]](東京メトロ) |所在地 = [[東京都]][[渋谷区]][[西原 (渋谷区)|西原]]三丁目8番5号 |座標 = {{coord|35|40|8.5|N|139|40|47|E|region:JP_type:railwaystation|display=inline,title}} |開業年月日 = [[1927年]]([[昭和]]2年)[[4月1日]] |駅構造 = [[高架駅]] |ホーム = 2面4線 |乗降人員 = {{Small|(小田急電鉄)-2021年-}}<br />207,581<ref group="*" name="passenger">直通連絡人員含む</ref>人/日<hr/>{{Small|(東京メトロ)-2022年-}}<br /><ref group="メトロ" name="me2022" />245,740<ref group="*" name="passenger" /> |統計年度 = |乗入路線数= 2 |所属路線1 = {{color|#2288CC|■}}[[小田急小田原線]]<ref group="*" name="odaq-metro">[[1978年]]から両線で[[相互直通運転]]実施</ref> |前の駅1 = OH 04 [[代々木八幡駅|代々木八幡]] |駅間A1 = 0.8 |駅間B1 = 0.7 |次の駅1 = [[東北沢駅|東北沢]] OH 06 |駅番号1 = {{駅番号r|OH|05|#2288CC|4||#2288CC}} |キロ程1 = 3.5 |起点駅1 = [[新宿駅|新宿]] |所属路線2 = {{color|#00bb85|●}}<ref name="tokyosubway">[https://www.tokyometro.jp/ 東京地下鉄] 公式サイトから抽出(2019年5月26日閲覧)</ref>[[東京メトロ千代田線]]<ref group="*" name="odaq-metro" /> |隣の駅2 = |前の駅2 = |駅間A2 = |駅間B2 = 1.0 |次の駅2 = [[代々木公園駅|代々木公園]] C 02 |駅番号2 = {{駅番号r|C|01|#00bb85|4}}<ref name="tokyosubway"/> |キロ程2 = 21.9&nbsp;km([[綾瀬駅|綾瀬]]起点)<br/>[[北綾瀬駅|北綾瀬]]から24.0 |起点駅2 = |備考 = [[共同使用駅]](小田急電鉄の管轄駅)<ref name="RP976_13" /> |備考全幅 = {{Reflist|group=*}} }} '''代々木上原駅'''(よよぎうえはらえき)は、[[東京都]][[渋谷区]][[西原 (渋谷区)|西原]]三丁目にある、[[小田急電鉄]]・[[東京地下鉄]](東京メトロ)の[[鉄道駅|駅]]である。 == 概要 == 小田急電鉄の[[小田急小田原線|小田原線]]と、東京メトロの[[東京メトロ千代田線|千代田線]]が乗り入れている。千代田線は当駅が終点であるが、一部の列車が当駅を介して小田原線と[[直通運転|相互直通運転]]を行っている。そのため、当駅は[[共同使用駅]]となっており、小田急が駅を管轄する。[[駅ナンバリング|駅番号]]が付与されており、小田原線は'''OH 05'''、千代田線は'''C 01'''となっている。 小田急電鉄の[[駅長]]所在駅であり、「[[新宿駅|新宿]]管区代々木上原管内」として、[[参宮橋駅]] - 当駅間を管理している<ref name="RP976_13">{{Cite journal|和書|author=藤田雄介(小田急電鉄CSR・広報部)|title=総説:小田急電鉄|journal=[[鉄道ピクトリアル]]|date=2020-08-10|volume=70|issue=第8号(通巻976号)|page=13|publisher=[[電気車研究会]]|issn=0040-4047}}</ref>。なお、東京メトロの駅としては、[[表参道駅|表参道]]駅務管区[[明治神宮前駅|明治神宮前]]地域の被管理駅である<ref name="RP926_17">{{Cite journal|和書|author=関田崇(東京地下鉄経営企画本部経営管理部)|title=総説:東京メトロ|journal=鉄道ピクトリアル|date=2016-12-10|volume=66|issue=第12号(通巻926号)|page=17|publisher=電気車研究会|issn=0040-4047}}</ref>。 == 歴史 == [[File:Yoyogi-Uehara Station.19750120.jpg|thumb|right|300px|代々木上原駅周辺の空中写真(1975年1月20日撮影)<br />{{国土航空写真}}]] * [[1927年]]([[昭和]]2年)[[4月1日]]:'''代々幡上原駅'''として開業。 * [[1941年]](昭和16年)[[10月15日]]:'''代々木上原駅'''に改称。 * [[1945年]](昭和20年) ** [[6月1日]]:営業休止。 ** [[12月1日]]:営業再開。 * [[1976年]](昭和51年) ** 5月:下り線高架化{{R|交通1976}}。 ** [[7月11日]]:上り線高架化<ref name="交通1976">{{Cite news|title=11日に上り線も高架切替え |newspaper=[[交通新聞]] |publisher=交通協力会 |date=1976-07-03 |page=1 }}</ref>。 * [[1977年]](昭和52年)[[10月18日]]:新駅舎完成(翌年の[[帝都高速度交通営団]]千代田線との相互直通乗り入れに備えたもの)<ref>{{Cite news|title=きょう代々木上原駅駅舎も|newspaper=[[交通新聞]]|publisher=交通協力会|date=1977-10-18|page=1}}</ref>。旧駅は現存する商店の「紅谷」の位置が改札口であった(現駅舎の東口付近)。 * [[1978年]](昭和53年) ** [[3月31日]]:営団地下鉄千代田線・代々木公園 - 代々木上原間が開通し、小田急小田原線との相互直通運転開始。同時に[[日本国有鉄道]](現・東日本旅客鉄道)[[常磐線]][[常磐緩行線|(各駅停車)]]と直通運転開始。また、[[乗換駅]]として小田急線の急行・準急の停車駅となる。 ** [[8月1日]]:営団が地震警報装置を設置<ref>東京メトロハンドブック</ref>。 * [[1993年]]([[平成]]5年)[[3月17日]]:商業施設「アコルデ代々木上原」がオープン<ref name="eidan_611">[[#eidan|帝都高速度交通営団史]]、p.611。</ref>。 * [[2002年]](平成14年)[[3月23日]]:小田原線に[[湘南急行]]・[[多摩急行]]が設定され、停車駅となる<ref>{{Cite press release|和書|url=http://www.d-cue.com/cgi-bin/info/pg02348.pl?key=401&info_kubun=d-cue&mode=online|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041205102942/http://www.d-cue.com/cgi-bin/info/pg02348.pl?key=401&info_kubun=d-cue&mode=online|language=日本語|title=平成14年3月23日(土)にダイヤ改正を実施します 江ノ島線沿線から新宿への「湘南急行」、多摩線沿線から千代田線直通の「多摩急行」が登場|publisher=小田急電鉄|date=2002-02-14|accessdate=2022-01-31|archivedate=2004-12-05}}</ref>。 * [[2004年]](平成16年) ** [[4月1日]]:帝都高速度交通営団(営団地下鉄)民営化に伴い、千代田線の駅は東京地下鉄(東京メトロ)に継承される<ref>{{Cite press release|和書|url=https://www.tokyometro.jp/news/s2004/2004-06.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20060708164650/https://www.tokyometro.jp/news/s2004/2004-06.html|language=日本語|title=「営団地下鉄」から「東京メトロ」へ|publisher=営団地下鉄|date=2004-01-27|accessdate=2020-03-25|archivedate=2006-07-08}}</ref>。 ** [[12月11日]]:小田原線に[[小田急小田原線#快速急行|快速急行]]・[[小田急小田原線#区間準急|区間準急]]が設定され、停車駅となる。湘南急行は快速急行の設定により廃止。 * [[2007年]](平成19年) ** [[2月1日]]:小田急の定期券うりば営業終了。 ** [[3月18日]]:[[ICカード]]「[[PASMO]]」の利用が可能となる<ref>{{Cite press release|和書|url=https://www.tokyu.co.jp/file/061221_1.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200501075147/https://www.tokyu.co.jp/file/061221_1.pdf|format=PDF|language=日本語|title=PASMOは3月18日(日)サービスを開始します ー鉄道23事業者、バス31事業者が導入し、順次拡大してまいりますー|publisher=PASMO協議会/パスモ|date=2006-12-21|accessdate=2020-05-05|archivedate=2020-05-01}}</ref>。 * [[2008年]](平成20年)[[3月15日]]:小田急特急ロマンスカーが千代田線へ乗り入れを開始<ref>{{Cite press release|和書|url=http://www.tokyometro.jp/news/2007/2007-m23.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20120512200438/http://www.tokyometro.jp/news/2007/2007-m23.html|language=日本語|title=2008年3月15日(土)からロマンスカー・MSEによる東京メトロ線への直通運転を開始します|publisher=東京地下鉄|date=2007-12-20|accessdate=2020-05-04|archivedate=2012-05-12}}</ref>。当駅では[[停車 (鉄道)#運転停車|運転停車]]扱いである。 * [[2011年]](平成23年)[[6月23日]]:商業施設「アコルデ代々木上原」がリニューアルオープン<ref>{{Cite press release|和書|url=https://www.tokyometro.jp/news/2011/pdf/metroNews20110520_01.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20190524012453/https://www.tokyometro.jp/news/2011/pdf/metroNews20110520_01.pdf|format=PDF|language=日本語|title=代々木上原駅高架下の商業施設「アコルデ代々木上原」が6月23日(木)リニューアルオープン! 〜お出掛けついでに立ち寄りたくなる28店舗が出店〜|publisher=小田急電鉄/東京地下鉄|date=2011-05-20|accessdate=2020-06-08|archivedate=2019-05-24}}</ref>。 * [[2018年]](平成30年)[[3月3日]]:当駅 - [[梅ヶ丘駅]]間が複々線化<ref name="2017-12-15">{{Cite press release|和書|url=https://www.odakyu.jp/program/info/data.info/8732_1784221_.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20180130144117/https://www.odakyu.jp/program/info/data.info/8732_1784221_.pdf|format=PDF|language=日本語|title=2018年3月3日初電から、代々木上原駅〜梅ヶ丘駅間において複々線での運転を開始します -東北沢・下北沢・世田谷代田3駅において新たなホームを使用開始します-|publisher=小田急電鉄|date=2017-12-15|accessdate=2020-05-04|archivedate=2018-01-30}}</ref>。 * [[2019年]]([[令和]]元年)[[10月12日]]:千代田線ホームで[[ホームドア]]の使用を開始。 * [[2020年]](令和2年)[[3月22日]]:小田急線ホームでホームドアの使用を開始。 === 駅名の由来 === 駅開設当時の「'''代々幡上原'''」は、当時の地名([[東京府]][[豊多摩郡]]代々幡村大字上原)に由来するものである。 現在の「'''代々木上原'''」は、<!--1941年に代々木にあった6つの町が11個の町に細分化されたことを受け、改称された。-->[[1932年]](昭和7年)[[10月10日]]、[[東京市]]15区に隣接する5郡82町村の東京市への編入によって、[[渋谷町 (東京府)|渋谷町]]、[[千駄ヶ谷町]]、[[代々幡町]]が合併して東京市渋谷区が成立した際に変更された住所である「東京府東京市渋谷区代々木上原町」から後日変更したものである。 == 駅構造 == {|{{Railway line header}}<!-- 配線図に高架の表現をしません。[[プロジェクト‐ノート:鉄道/テンプレート/路線図テンプレート#確認事項]]参照 --> {{UKrail-header2|<br/>代々木上原駅<br/>配線図|#2288CC}} {{BS-table|配線}} {{BS-colspan}}↑1・4 [[代々木八幡駅]]/2・3 [[代々木公園駅]] {{BS6text|4||3|2||1|||}} {{BS6|STRg||STRg|STRf||STRf||||}} {{BS6|STR+BSl|BS|STR+BSr|STR+BSl|BS|STR+BSr||||}} {{BS6|STR+BSl|BS|STR+BSr|STR+BSl|BS|STR+BSr||||}} {{BS6|STR+BSl|BS|STR+BSr|STR+BSl|BS|STR+BSr||||}} {{BS6|STR|KRW+l|KRWgr|KRWgl|KRW+r|STR||||}} {{BS6|KRWgl+l|KRWgr+r|KRWgl+l|KRWgr+r|KRWgl+l|KRWgr+r||||}} {{BS6|STR|STR|STR|STR|STR|STR||||}} {{BS6|STR|STR|STR|STR|STR|STR||||}} {{BS6|STRg|STRg|ENDEe|ENDEe|STRf|STRf||||}} {{BS6text|D|C|||B|A|||}} {{BS-colspan}}↓B・C [[東北沢駅]]/A・D [[下北沢駅]] |} |} [[島式ホーム]]2面4線を有する[[高架駅]]。千代田線は中2線を使用し、小田原線との直通に対応している。 前述の通り、駅管理は小田急が行っているため[[駅名標]]は全ホーム小田急仕様であるが、千代田線の列車が発着する2・3番ホームは帯の色が千代田線の[[日本の鉄道ラインカラー一覧|ラインカラー]]である[[緑色]]となっている(下部画像参照)。また、3番ホームのみ東京メトロ仕様の[[発車標]]と、車掌が取り扱う発車ブザーのボタンが設置されている。 東北沢側に千代田線折り返しのための[[引き上げ線]]が2本ある。かつて千代田線に乗り入れていた[[東日本旅客鉄道]](JR東日本)の[[JR東日本209系電車|209系]]や[[国鉄207系電車|207系]]、[[国鉄203系電車|203系]](小田急乗り入れ開始前に引退済)は小田急線への乗り入れができないため、この引き上げ線を使って必ず当駅で折り返していた{{refnest|group=注釈|同様に千代田線に乗り入れる[[JR東日本E233系電車|E233系]]は、2016年3月26日より小田急線乗入を開始した<ref>{{Cite press release|和書|url=http://www.odakyu.jp/program/info/data.info/8360_8351253_.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20190606121333/http://www.odakyu.jp/program/info/data.info/8360_8351253_.pdf|format=PDF|language=日本語|title=2016年3月26日(土)小田急線ダイヤ改正を実施します ロマンスカー停車駅の新設および東京メトロ千代田線直通列車の増発|publisher=小田急電鉄|date=2015-12-18|accessdate=2020-05-04|archivedate=2019-06-06}}</ref>。後述に出てくる[[ふじさん|特急ロマンスカー「あさぎり」号]]用の[[JR東海371系電車|371系電車]]が[[2012年]]3月17日改正で運用廃止となった以来のJR車両(JR東日本としては初)小田急線乗り入れとなった。}}。かつて、[[ふじさん|特急ロマンスカー「あさぎり」号]]にJR東海の371系電車が運用されていた頃は、私鉄の駅ながらJR東日本の車両とJR東海の車両がホームを挟んで並んだり、また、引上線と本線の違いがあるもののすれ違ったり対面するシーンも見られた。 当駅の綾瀬駅寄りの高架下には「代々木技術区」の事務所があり、中通路を挟んだ左右に各技術区の事務所があるほか、地上から高架線への階段と荷物用リフトが設けられている<ref name="Chiyoda-Const698">[[#Chiyoda-Con|東京地下鉄道千代田線建設史]]、pp.698 - 703。</ref>。現在は千代田線工務区代々木分室、千代田線電機区代々木分室、千代田線信通区代々木分室が配置されている<ref name="RP926_17" />。東北沢寄りの高架下には、千代田線の[[車掌]]・[[運転士]]が所属する代々木車掌事務室、代々木運転事務室(ほかに[[綾瀬駅]]に綾瀬車掌事務室・綾瀬運転事務室がある)が配置されている<ref name="RP926_17" />。 また、小田原線は<!--かつて-->当駅から西隣の[[東北沢駅]]までは[[複々線]]になっており、東北沢まで電留線を含めて6本の線路が平行していたが、当駅 - [[梅ヶ丘駅|梅ヶ丘]]間の地下化複々線化工事のため急行線の使用を休止し、暫定的に緩行線のみで運転していた。2013年3月23日の地下化後は急行線のみで運転していたが<ref name="2013-01-31">{{Cite press release|和書|url=https://www.odakyu.jp/program/info/data.info/7896_5372651_.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20190516233220/https://www.odakyu.jp/program/info/data.info/7896_5372651_.pdf|format=PDF|language=日本語|title=2013年3月23日初電から東北沢、下北沢、世田谷代田3駅を地下化します -代々木上原〜梅ヶ丘駅間上下線を地下化、9箇所の踏切を廃止-|publisher=小田急電鉄|date=2013-01-31|accessdate=2020-05-04|archivedate=2019-05-16}}</ref>、工事が2018年3月3日に完成したため緩行線の使用を再開し、複々線に戻った<ref name="2017-12-15"/>。当駅 - 東北沢駅間は、工事の進捗に伴い、北側から列挙すると、以下のように使用する線路を変更している(このほか、2009年から地下化の間に5回線路を変更している)。 {|class="wikitable" !工事前||工事開始当初||2006年7月頃||2008年3月頃||地下化直前||地下化後 !工事後 |- |小田急小田原線上り線(緩行線) |小田急小田原線上り線 | rowspan="2" |工事のため休止(トンネル建設) |小田急小田原線仮上り線 |工事のため休止 |小田急小田原線上り線 |小田急小田原線上り線(急行線) |- |小田急小田原線上り線(急行線) |工事のため休止 |工事のため休止(トンネル建設) |小田急小田原線上り線 |工事のため休止 |小田急小田原線上り線(緩行線) |- |東京メトロ千代田線電留線(山側) | rowspan="2" |東京メトロ千代田線電留線 |小田急小田原線仮上り線 |工事のため休止 | rowspan="2" colspan="3" |東京メトロ千代田線電留線 |- |東京メトロ千代田線電留線(海側) | rowspan="2" colspan="2" |東京メトロ千代田線仮電留線 |- |小田急小田原線下り線(急行線) |工事のため休止 |小田急小田原線下り線 |工事のため休止 |小田急小田原線下り線(緩行線) |- |小田急小田原線下り線(緩行線) | colspan="3" |小田急小田原線下り線 |工事のため休止 |小田急小田原線下り線 |小田急小田原線下り線(急行線) |} === のりば === {|class="wikitable" !ホーム<!-- 事業者側呼称。小田急は「○番ホーム」と表現する -->!!事業者!!路線!!方向!!行先!!備考 |- ! 1 |rowspan="2"|小田急電鉄 |rowspan="2"|[[File:Odakyu odawara.svg|15px|OH]] 小田原線 |rowspan="2" style="text-align:center"|下り |rowspan="2"|[[小田原駅|小田原]]・[[片瀬江ノ島駅|片瀬江ノ島]]方面<ref name="odakyu-map">{{Cite web|和書|url=https://www.odakyu.jp/station/yoyogi_uehara/ |title=代々木上原駅のご案内 駅立体図 |publisher=小田急電鉄 |accessdate=2023-06-03}}</ref> |新宿方面からの列車 |- !2 |千代田線方面からの列車 千代田線の回送 |- !3 |東京メトロ |[[File:Logo of Tokyo Metro Chiyoda Line.svg|15px|C]] 千代田線 |style="text-align:center"| - |[[綾瀬駅|綾瀬]]・[[我孫子駅 (千葉県)|我孫子]]・[[取手駅|取手]]方面<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.tokyometro.jp/station/yoyogi-uehara/timetable/chiyoda/b/index.html |title=代々木上原駅時刻表 綾瀬・我孫子・取手方面 平日 |publisher=東京メトロ |accessdate=2023-06-03}}</ref> | |- !4 |小田急電鉄 |[[File:Odakyu odawara.svg|15px|OH]] 小田原線 |style="text-align:center"|上り |[[新宿駅|新宿]]方面<ref name="odakyu-map" /> | |} (出典:[https://www.tokyometro.jp/station/yoyogi-uehara/index.html 東京メトロ:構内図]) * 千代田線の線内折り返し列車は2番ホームで乗客を降ろした後、引き上げ線で折り返して、改めて3番ホームに綾瀬方面行きの列車として進入する。3番ホームの乗車位置案内には始発先発用(紺色)と始発次発用(緑色)、小田急からの直通用(青色)がある。 * 千代田線は当駅折り返しの列車が多数設定されているのに対し、小田原線の当駅止・当駅始発の列車は非常に少ない<ref group="注釈">終着列車は成城学園前方向に回送。始発列車は成城学園前方向から回送され、当駅から客扱いを行なう。</ref>。2018年3月19日から、平日に下りの当駅止の列車が新規に設定された。 * ホーム幅員は下りホームより上りホームの方が数メートル広い。 * 引き上げ線では、千代田線車両1本の夜間留置がある。 ==== 発着可能なホーム ==== * '''代々木上原 - 東北沢の急行線使用休止直後のもの''' ** 新宿方面 *** '''より到着''' 1番ホーム(直進) *** '''への発車''' 4番ホーム(直進) ** 小田原方面(緩行線) *** '''より到着''' 3番ホーム(右へ分岐→左から合流)・4番ホーム(直進) *** '''への発車''' 1番ホーム(直進)・2番ホーム(左へ分岐→右から合流) ** 小田原方面(急行線) *** 使用休止中 ** 綾瀬方面 *** '''より到着''' 2番ホーム(直進) *** '''への発車''' 3番ホーム(直進) ** 小田原方引上線 *** '''より到着''' 3番ホーム(直進) *** '''への発車''' 2番ホーム(直進) 代々木上原 - 東北沢間は工事区間のため揺れる区間があった。 === 駅構内 === 各ホームに[[階段]]が2か所ずつ計4か所あり、小田急の10両編成の6・8号車付近となる。[[エスカレーター]]は駅構内には存在しない(改札外には存在する)。各ホームに[[エレベーター]]が1か所ずつ計2か所あり、小田急の10両編成の7号車付近となる。 [[売店]]は、3・4番ホームに東京メトロ系のものがある。かつては1・2番ホームに小田急系の売店があったが2018年に廃止され、2020年2月時点では自販機スペースとなっている。 [[ホームドア]]は千代田線ホームで[[2019年]][[10月12日]]から、小田急線ホームで[[2020年]][[3月22日]]の初電から使用開始した。 <gallery> File:Yoyogi-uehara-STsouthexit.JPG|南口(2007年2月21日) File:OER Yoyogiuehara station South2.JPG|第二南口(2007年3月2日) File:Yoyogi Uehara Sta the north exit in 2012.jpg|北口(2012年4月13日) File:OER Yoyogiuehara station North2.JPG|第二北口(2007年3月2日) File:Yoyogi-uehara-STeastexit.JPG|東口(2007年2月21日) File:OER Yoyogiuehara station West.JPG|西口(2007年3月2日) File:Gate of Yoyogi-Uehara Station.JPG|改札口(2012年10月26日) File:Yoyogi-Uehara Station platform 20180519 162023.jpg|上りホーム(2018年5月19日) File:Odakyu-electric-railway-OH05-Yoyogi-uehara-station-sign-20190420-165834.jpg|新型駅名標(2019年4月20日) File:TokyoMetro-C01-Yoyogi-uehara-station-sign-20190420-165814.jpg|千代田線の新型駅名標(2019年4月20日) </gallery> == 利用状況 == * '''小田急電鉄''' - 2021年度の1日平均[[乗降人員]]は'''207,581人'''である<ref group="利用客数">[https://www.odakyu.jp/company/railroad/users/ 1日平均駅別乗降人員] - 小田急電鉄</ref>。 *: 小田急線全70駅の中では新宿駅、[[町田駅]]に次いで第3位。この値には東京メトロとの直通人員を含む。 * '''東京メトロ''' - 2022年度の1日平均乗降人員は'''245,740人'''である<ref group="メトロ" name="me2022" />。 *: 小田急電鉄との直通人員を含む。 === 年度別1日平均乗降人員 === 各年度の1日平均'''乗降人員'''は下表の通り。 {|class="wikitable" style="text-align:right" |+年度別1日平均乗降人員<ref group="乗降データ">[https://www.train-media.net/report.html レポート] - 関東交通広告協議会</ref><ref group="乗降データ" name="shibuya">[https://www.city.shibuya.tokyo.jp/kusei/kankobutsu/shibuya_gaiyo/index.html 渋谷区勢概要] - 渋谷区</ref> |- !rowspan=2|年度 !colspan=2|小田急電鉄 !rowspan=2|小田原線<br/>千代田線<br/>直通人員 !colspan=2|営団 / 東京メトロ |- !1日平均<br/>乗降人員 !増加率 !1日平均<br/>乗降人員 !増加率 |- |1928年(昭和{{0}}3年) |2,168|| |rowspan=13 style="text-align:center"|未直通 |rowspan=13 colspan=2 style="text-align:center"|未開業 |- |1930年(昭和{{0}}5年) |3,315|| |- |1935年(昭和10年) |3,545|| |- |1940年(昭和15年) |5,696|| |- |1946年(昭和21年) |6,314|| |- |1950年(昭和25年) |9,978|| |- |1955年(昭和30年) |12,794|| |- |1960年(昭和35年) |17,131|| |- |1965年(昭和40年) |18,087|| |- |1970年(昭和45年) |18,479|| |- |1972年(昭和47年) |18,250|| |- |1975年(昭和50年) |15,802|| |- |1977年(昭和52年) |14,660|| |- |1978年(昭和53年) |<ref group="備考" name="c-oh">千代田線乗り入れ開始</ref>91,593|| | ||| |- |1980年(昭和55年) |131,490|| | |117,517|| |- |1985年(昭和60年) |161,274|| | | 168,675|| |- |1990年(平成{{0}}2年) |175,583|| | |185,306|| |- |1991年(平成{{0}}3年) | || | |185,506||0.1% |- |1992年(平成{{0}}4年) |174,943|| | |181,626||&minus;2.1% |- |1993年(平成{{0}}5年) | || | |179,146 ||&minus;1.4% |- |1994年(平成{{0}}6年) | || | |175,794||&minus;1.9% |- |1995年(平成{{0}}7年) |163,205|| | |173,066||&minus;1.6% |- |1996年(平成{{0}}8年) | || | |171,693||&minus;0.8% |- |1997年(平成{{0}}9年) | || | |170,437||&minus;0.7% |- |1998年(平成10年) | || | |171,592||0.7% |- |1999年(平成11年) | || | |171,092||&minus;0.3% |- |2000年(平成12年) |171,288|| | |170,886||&minus;0.1% |- |2001年(平成13年) | || | |174,478||2.1% |- |2002年(平成14年) |176,411|| |138,219 |177,139||1.5% |- |2003年(平成15年) |178,237||1.0% |140,053 |176,548||&minus;0.3% |- |2004年(平成16年) |175,404||&minus;1.6% |142,556 |175,563||&minus;0.6% |- |2005年(平成17年) |182,257||3.9% |149,165 |182,036||3.7% |- |2006年(平成18年) |192,704||5.7% |158,952 |193,793||6.5% |- |2007年(平成19年) |214,530||11.3% |179,270 |220,239||13.6% |- |2008年(平成20年) |223,176||4.0% |191,218 |225,348||2.3% |- |2009年(平成21年) |224,465||0.6% |194,403 |228,994||1.6% |- |2010年(平成22年) |224,032||&minus;0.2% |195,130 |227,020||&minus;0.9% |- |2011年(平成23年) |222,249||&minus;0.8% |193,068 |225,658||&minus;0.6% |- |2012年(平成24年) |230,242||3.6% |200,186 |234,945||4.1% |- |2013年(平成25年) |240,639||4.5% |209,814 |246,749||5.0% |- |2014年(平成26年) |243,222||1.1% |212,507 |250,439||1.5% |- |2015年(平成27年) |251,439||3.4% |220,103 |259,259||3.5% |- |2016年(平成28年) |255,378||1.6% |223,172 |268,742||3.7% |- |2017年(平成29年) |262,708||2.9% |230,123 |278,836||3.8% |- |2018年(平成30年) |276,210||5.1% |242,246 |292,774||5.0% |- |2019年(令和元年) |283,238||2.5% |249,333 |301,234||2.9% |- |2020年(令和{{0}}2年) |190,176||&minus;32.9% | |<ref group="メトロ" name="me2020">{{Cite web|和書|url=https://www.tokyometro.jp/corporate/enterprise/passenger_rail/transportation/passengers/2020.html|archiveurl=|title=各駅の乗降人員ランキング(2020年度)|archivedate=|page=|accessdate=2023-06-27|publisher=東京地下鉄|format=|language=日本語}}</ref>199,709||&minus;33.7% |- |2021年(令和{{0}}3年) |207,581||9.2% | |<ref group="メトロ" name="me2021">{{Cite web|和書|url=https://www.tokyometro.jp/corporate/enterprise/passenger_rail/transportation/passengers/2021.html|archiveurl=|title=各駅の乗降人員ランキング(2021年度)|archivedate=|page=|accessdate=2023-06-27|publisher=東京地下鉄|format=|language=日本語}}</ref>215,269||7.8% |- |2022年(令和{{0}}4年) | || | |<ref group="メトロ" name="me2022">{{Cite web|和書|url=https://www.tokyometro.jp/corporate/enterprise/passenger_rail/transportation/passengers/index.html|archiveurl=|title=各駅の乗降人員ランキング|archivedate=|page=|accessdate=2023-06-27|publisher=東京地下鉄|format=|language=日本語}}</ref>245,740||14.2% |} === 年度別1日平均乗車人員(1927年 - 1935年) === {|class="wikitable" style="text-align:right" |+年度別1日平均乗車人員 !年度 !小田原<br/>急行鉄道 !出典 |- |1927年(昭和{{0}}2年) |<ref group="備考">1927年4月1日開業。</ref>794 |<ref group="東京府統計">[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1448164/314?viewMode= 昭和2年]</ref> |- |1928年(昭和{{0}}3年) |1,087 |<ref group="東京府統計">[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1448188/346?viewMode= 昭和3年]</ref> |- |1929年(昭和{{0}}4年) |1,482 |<ref group="東京府統計">[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1448218/334?viewMode= 昭和4年]</ref> |- |1930年(昭和{{0}}5年) |1,665 |<ref group="東京府統計">[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1448245/339?viewMode= 昭和5年]</ref> |- |1931年(昭和{{0}}6年) |1,708 |<ref group="東京府統計">[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1448278/342?viewMode= 昭和6年]</ref> |- |1932年(昭和{{0}}7年) |1,679 |<ref group="東京府統計">[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1448259/315?viewMode= 昭和7年]</ref> |- |1933年(昭和{{0}}8年) |1,699 |<ref group="東京府統計">[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1446322/333?viewMode= 昭和8年]</ref> |- |1934年(昭和{{0}}9年) |1,696 |<ref group="東京府統計">[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1446161/341?viewMode= 昭和9年]</ref> |- |1935年(昭和10年) |1,768 |<ref group="東京府統計">[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1446276/339?viewMode= 昭和10年]</ref> |} === 年度別1日平均乗車人員(1956年 - 2000年) === <!--東京都統計年鑑を出典にしている数値については、元データが1,000人単位で掲載されているため、*1000/365 (or 366) で計算してあります--> {|class="wikitable" style="text-align:right" |+年度別1日平均乗車人員 !年度 !小田急電鉄 !営団 !出典 |- |1956年(昭和31年) |6,904 |rowspan="21" style="text-align:center"|未<br />開<br />業 |<ref group="東京都統計">{{PDFlink|[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1956/tn56qa0009.pdf 昭和31年]}} - 10ページ</ref> |- |1957年(昭和32年) |7,245 |<ref group="東京都統計">{{PDFlink|[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1957/tn57qa0009.pdf 昭和32年]}} - 10ページ</ref> |- |1958年(昭和33年) |7,684 |<ref group="東京都統計">{{PDFlink|[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1958/tn58qa0009.pdf 昭和33年]}} - 10ページ</ref> |- |1959年(昭和34年) |7,843 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1959/tn59qyti0510u.htm 昭和34年]</ref> |- |1960年(昭和35年) |8,358 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1960/tn60qyti0510u.htm 昭和35年]</ref> |- |1961年(昭和36年) |8,662 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1961/tn61qyti0510u.htm 昭和36年]</ref> |- |1962年(昭和37年) |8,911 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1962/tn62qyti0510u.htm 昭和37年]</ref> |- |1963年(昭和38年) |8,868 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1963/tn63qyti0510u.htm 昭和38年]</ref> |- |1964年(昭和39年) |8,856 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1964/tn64qyti0510u.htm 昭和39年]</ref> |- |1965年(昭和40年) |8,857 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1965/tn65qyti0510u.htm 昭和40年]</ref> |- |1966年(昭和41年) |8,863 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1966/tn66qyti0510u.htm 昭和41年]</ref> |- |1967年(昭和42年) |8,916 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1967/tn67qyti0510u.htm 昭和42年]</ref> |- |1968年(昭和43年) |9,019 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1968/tn68qyti0510u.htm 昭和43年]</ref> |- |1969年(昭和44年) |9,021 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1969/tn69qyti0510u.htm 昭和44年]</ref> |- |1970年(昭和45年) |8,918 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1970/tn70qyti0510u.htm 昭和45年]</ref> |- |1971年(昭和46年) |9,049 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1971/tn71qyti0510u.htm 昭和46年]</ref> |- |1972年(昭和47年) |8,740 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1972/tn72qyti0510u.htm 昭和47年]</ref> |- |1973年(昭和48年) |8,055 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1973/tn73qyti0510u.htm 昭和48年]</ref> |- |1974年(昭和49年) |8,288 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1974/tn74qyti0510u.htm 昭和49年]</ref> |- |1975年(昭和50年) |7,495 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1975/tn75qyti0510u.htm 昭和50年]</ref> |- |1976年(昭和51年) |6,471 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1976/tn76qyti0510u.htm 昭和51年]</ref> |- |1977年(昭和52年) |<ref group="備考" name="c-oh"/>6,288 |<ref group="備考">1978年3月31日開業。</ref> |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1977/tn77qyti0510u.htm 昭和52年]</ref> |- |1978年(昭和53年) |43,312 |46,159 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1978/tn78qyti0510u.htm 昭和53年]</ref> |- |1979年(昭和54年) |54,402 |59,314 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1979/tn79qyti0510u.htm 昭和54年]</ref> |- |1980年(昭和55年) |58,693 |64,071 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1980/tn80qyti0510u.htm 昭和55年]</ref> |- |1981年(昭和56年) |62,901 |68,904 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1981/tn81qyti0510u.htm 昭和56年]</ref> |- |1982年(昭和57年) |66,351 |73,060 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1982/tn82qyti0510u.htm 昭和57年]</ref> |- |1983年(昭和58年) |69,443 |76,986 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1983/tn83qyti0510u.htm 昭和58年]</ref> |- |1984年(昭和59年) |72,934 |80,222 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1984/tn84qyti0510u.htm 昭和59年]</ref> |- |1985年(昭和60年) |75,899 |83,978 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1985/tn85qyti0510u.htm 昭和60年]</ref> |- |1986年(昭和61年) |79,115 |87,847 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1986/tn86qyti0510u.htm 昭和61年]</ref> |- |1987年(昭和62年) |80,298 |91,667 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1987/tn87qyti0510u.htm 昭和62年]</ref> |- |1988年(昭和63年) |80,918 |93,129 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1988/tn88qyti0510u.htm 昭和63年]</ref> |- |1989年(平成元年) |81,118 |92,723 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1989/tn89qyti0510u.htm 平成元年]</ref> |- |1990年(平成{{0}}2年) |81,871 |92,529 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1990/tn90qyti0510u.htm 平成2年]</ref> |- |1991年(平成{{0}}3年) |81,262 |91,984 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1991/tn91qyti0510u.htm 平成3年]</ref> |- |1992年(平成{{0}}4年) |80,104 |90,556 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1992/TOBB510P.HTM 平成4年]</ref> |- |1993年(平成{{0}}5年) |78,274 |88,833 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1993/TOBB510Q.HTM 平成5年]</ref> |- |1994年(平成{{0}}6年) |76,575 |87,334 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1994/TOBB510R.HTM 平成6年]</ref> |- |1995年(平成{{0}}7年) |75,055 |86,087 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1995/TOBB510S.HTM 平成7年]</ref> |- |1996年(平成{{0}}8年) |74,641 |85,501 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1996/TOBB510T.HTM 平成8年]</ref> |- |1997年(平成{{0}}9年) |74,027 |85,329 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1997/TOBB510U.HTM 平成9年]</ref> |- |1998年(平成10年) |73,940 |86,148 |<ref group="東京都統計">{{PDFlink|[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1998/TOBB510J.PDF 平成10年]}}</ref> |- |1999年(平成11年) |74,216 |85,694 |<ref group="東京都統計">{{PDFlink|[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1999/TOBB510K.PDF 平成11年]}}</ref> |- |2000年(平成12年) |74,677 |86,216 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2000/00qyti0510u.htm 平成12年]</ref> |} === 年度別1日平均乗車人員(2001年以降) === 近年の1日平均[[乗降人員#乗車人員|'''乗車'''人員]]は下表の通り。 <!--東京都統計年鑑を出典にしている数値については、元データが1,000人単位で掲載されているため、*1000/365(or366)で計算してあります--> {|class="wikitable" style="text-align:right" |+年度別1日平均乗車人員<ref group="乗降データ" name="shibuya" /> !年度!!小田急電鉄!!営団 /<br />東京メトロ!!出典 |- |2001年(平成13年) |76,904 |87,937 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2001/01qyti0510u.htm 平成13年]</ref> |- |2002年(平成14年) |78,501 |89,266 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2002/tn02qyti0510u.htm 平成14年]</ref> |- |2003年(平成15年) |80,459 |90,232 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2003/tn03qyti0510u.htm 平成15年]</ref> |- |2004年(平成16年) |81,995 |90,490 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2004/tn04qyti0510u.htm 平成16年]</ref> |- |2005年(平成17年) |85,449 |93,918 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2005/tn05qyti0510u.htm 平成17年]</ref> |- |2006年(平成18年) |90,685 |99,874 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2006/tn06qyti0510u.htm 平成18年]</ref> |- |2007年(平成19年) |101,347 |112,825 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2007/tn07qyti0510u.htm 平成19年]</ref> |- |2008年(平成20年) |106,425 |116,318 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2008/tn08qyti0510u.htm 平成20年]</ref> |- |2009年(平成21年) |107,668 |116,953 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2009/tn09q3i004.htm 平成21年]</ref> |- |2010年(平成22年) |107,468 |116,860 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2010/tn10q3i004.htm 平成22年]</ref> |- |2011年(平成23年) |106,749 |115,885 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2011/tn11q3i004.htm 平成23年]</ref> |- |2012年(平成24年) |110,726 |120,633 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2012/tn12q3i004.htm 平成24年]</ref> |- |2013年(平成25年) |115,888 |126,758 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2013/tn13q3i004.htm 平成25年]</ref> |- |2014年(平成26年) |117,138 |129,133 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2014/tn14q3i004.htm 平成26年]</ref> |- |2015年(平成27年) |121,251 |133,577 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2015/tn15q3i004.htm 平成27年]</ref> |- |2016年(平成28年) |123,249 |138,403 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2016/tn16q3i004.htm 平成28年]</ref> |- |2017年(平成29年) |126,984 |143,411 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2017/tn17q3i004.htm 平成29年]</ref> |- |2018年(平成30年) |133,904 |150,288 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2018/tn18q3i004.htm 平成30年]</ref> |- |2019年(令和元年) |154,383 |137,566 |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2019/tn19q3i004.htm 平成31年・令和元年]</ref> |- |2020年(令和2年) |92,904 | |<ref group="東京都統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2020/tn20q3i004.htm 令和2年]</ref> |- |2021年(令和3年) | |110,170 | |} ;備考 {{Reflist|group="備考"}} == 駅周辺 == ホーム下にあるacorde(アコルデ)代々木上原は耐震補強のためのリニューアル工事を実施した。2009年2月26日に[[文教堂|文教堂書店]]や[[サンマルクホールディングス#サンマルクカフェ|サンマルクカフェ]]、[[なか卯]]などの一部店舗がオープンし、改札側は2011年6月23日にリニューアルオープンした。 {{See also|代々木上原|西原 (渋谷区)|上原 (渋谷区)|大山町 (渋谷区)}} * [[渋谷区役所]] 上原出張所・渋谷区上原区民会館・渋谷区上原敬老館 * 渋谷区上原社会教育館 * [[古賀政男]]音楽博物館(JASRAC本部に隣接) * 渋谷上原[[郵便局]] * [[三菱UFJ銀行]] 代々木上原支店 * 上原駅前商店街 * 上原銀座商店街 * 代々木上原南口商店会 * 上原仲通り商店街 * [[日本音楽著作権協会|JASRAC日本音楽著作権協会]]本部 * [[東京ジャーミイ|東京ジャーミイ・トルコ文化センター]] - イスラム教の[[モスク]]<!-- * [[東京消防庁]] - 渋谷消防署富ヶ谷出張所-代々木八幡・代々木公園駅の方が近い--> * [[井ノ頭通り]] === バス路線 === 駅近くの井の頭通りに「'''代々木上原駅'''」停留所があり、[[京王電鉄バス#京王バス東|京王バス]]の路線が発着する。 * [[京王バス中野営業所#笹塚線|渋68]] - [[大原 (世田谷区)|大原]]一丁目行(夜間のみ)/渋谷区役所経由 [[渋谷駅]]行(朝のみ) * [[京王バス中野営業所#笹塚線|渋69]] - [[笹塚駅]](循環)行/渋谷区役所経由 [[渋谷駅]]行 2010年7月1日からは渋谷区コミュニティバス「[[ハチ公バス]]」が乗り入れ、西原児童遊園地付近に乗り場が設置されている。 * [[ハチ公バス#丘を越えてルート(上原・富ヶ谷ルート)|ハチ公バス・丘を越えてルート]] - はつらつセンター富ヶ谷経由 渋谷駅行 == その他 == * 駅の自動放送は全てのホームで小田急の標準放送が流れている。また、3番ホームには東京メトロ仕様の[[発車標]]が設置されているが、千代田線の他駅と異なり日本語・英語のみの表示([[中国語]]・[[朝鮮語|韓国語]]表示なし)となっている。 * 東京メトロの[[電報略号 (鉄道)|電報略号]]は「ヨハ」で、JRの乗務員用時刻表にも記入されている。 == 隣の駅 == ;小田急電鉄 :[[File:Odakyu odawara.svg|15px|OH]] 小田原線 ::{{color|#f89c1c|■}}快速急行・{{color|#ef4029|■}}急行・{{color|#ef4029|□}}通勤急行(急行の一部は千代田線直通、通勤急行は上りのみ) :::[[新宿駅]] (OH 01) - '''代々木上原駅 (OH 05)''' - [[下北沢駅]] (OH 07) ::{{color|#00ab76|□}}通勤準急・{{color|#00ab76|■}}準急(千代田線直通) :::(千代田線) - '''代々木上原駅 (OH 05)''' - 下北沢駅 (OH 07) ::{{color|#18469d|■}}各駅停車(一部は千代田線直通) :::[[代々木八幡駅]] (OH 04) - '''代々木上原駅 (OH 05)''' - [[東北沢駅]] (OH 06) :* 準急は2018年3月17日ダイヤ改正を以て新宿発着の運行を終了、通勤準急共々、全列車が東京メトロ千代田線直通列車のみの運行となっており、新宿発着の列車はダイヤが乱れた時に限り運行される。この場合、途中の駅を通過して新宿駅へと向かう。 ;東京地下鉄 :[[File:Logo of Tokyo Metro Chiyoda Line.svg|15px|C]] 千代田線 :::(小田原線 下北沢方面) - '''代々木上原駅 (C 01)''' - [[代々木公園駅]] (C 02) :* 特急ロマンスカー(当駅は通過扱い)・急行・通勤準急・準急・各駅停車が直通運転を行うが、千代田線内は特急ロマンスカーを除いて全列車が各駅に停車する。そのため、綾瀬方面の急行・通勤準急・準急は当駅より「各駅停車」に表示が変わる(当駅発の列車についても同様)。逆に千代田線からの直通列車は、線内では小田急線での種別を表示する(線内着は「各駅停車」の表示)。なお、2018年11月に営業運転を終了した[[営団6000系電車|東京地下鉄6000系]]のみ、「各駅停車」表示には最後まで対応せず無表示での対応となっていた。 === 東京メトロ線・小田急線直通特急列車 === <!--節を移動する必要はありません--> 2008年3月15日より、小田急の特急ロマンスカー([[小田急60000形電車|60000形「MSE」]])が東京メトロ線(千代田線・[[東京メトロ有楽町線|有楽町線]])への直通運転を開始した。当駅には乗務員交代のために[[停車 (鉄道)#運転停車|運転停車]]するが、乗客の乗降は取り扱わない。また、東京メトロ線内のみ乗車することもできない。詳しくは[[小田急ロマンスカー]]を参照。 == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} === 記事本文 === ==== 注釈 ==== {{Reflist|group="注釈"}} ==== 出典 ==== {{Reflist|2}} === 利用状況 === ;私鉄・地下鉄の1日平均利用客数 {{Reflist|group="利用客数"}} ;私鉄・地下鉄の統計データ {{Reflist|group="乗降データ"}} ; 東京地下鉄の1日平均利用客数 {{Reflist|group="メトロ"|22em}} ;東京府統計書 {{Reflist|group="東京府統計"|17em}} ;東京都統計年鑑 {{Reflist|group="東京都統計"|17em}} == 参考文献 == * {{Cite book|和書|title=[[帝都高速度交通営団]]史|publisher=[[東京地下鉄]]|date=2004-12|ref=eidan}} * {{Cite book|和書|url=https://metroarchive.jp/content/ebook_chiyoda.html/|date=1983-06-30|title=東京地下鉄道千代田線建設史|publisher=帝都高速度交通営団|ref=Chiyoda-Con}} == 関連項目 == {{commonscat|Yoyogi-Uehara Station}} * [[日本の鉄道駅一覧]] == 外部リンク == * [https://www.odakyu.jp/station/yoyogi_uehara/ 小田急電鉄 代々木上原駅] * [https://www.tokyometro.jp/station/yoyogi-uehara/index.html 代々木上原駅/C01 | 路線・駅の情報 | 東京メトロ] {{小田急小田原線}} {{東京メトロ千代田線}} {{DEFAULTSORT:よよきうえはら}} [[Category:渋谷区の鉄道駅]] [[Category:日本の鉄道駅 よ|よきうえはら]] [[Category:小田急電鉄の鉄道駅]] [[Category:東京地下鉄の鉄道駅]] [[Category:代々木]] [[Category:1927年開業の鉄道駅]]
2003-05-19T10:01:22Z
2023-11-13T00:16:27Z
false
false
false
[ "Template:Cite press release", "Template:Cite web", "Template:国土航空写真", "Template:R", "Template:BS-colspan", "Template:BS6text", "Template:BS6", "Template:0", "Template:PDFlink", "Template:Cite book", "Template:BS-table", "Template:Reflist", "Template:Commonscat", "Template:Refnest", "Template:See also", "Template:脚注ヘルプ", "Template:Cite news", "Template:東京メトロ千代田線", "Template:駅情報", "Template:UKrail-header2", "Template:Color", "Template:Cite journal", "Template:小田急小田原線" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%A3%E3%80%85%E6%9C%A8%E4%B8%8A%E5%8E%9F%E9%A7%85
8,633
都営地下鉄大江戸線
大江戸線(おおえどせん)は、東京都交通局が運営する鉄道路線(都営地下鉄)である。東京都練馬区の光が丘駅から新宿区の都庁前駅までを結ぶ放射部と、同駅から反時計回りに都心・下町・山の手を環状に繋ぎ、再び都庁前駅に至る環状部から構成される。『鉄道要覧』における名称は12号線大江戸線。一般的に都営大江戸線と呼ばれることが多い。 環状の路線を形成しているが、山手線や大阪環状線、名城線などとは異なり、「エンドレス循環型」運転ではなく「6の字型」の運転である(運行形態については後述。他の環状運転路線の例は「環状運転」を参照)。なお、起点は都庁前駅、終点は光が丘駅である。推進方式は、鉄輪式・リニア誘導モーター推進方式を採用している。 路線名の由来は東京の古称である江戸の雅名「大江戸」から(決定経緯については後述)。車体および路線図や乗り換え案内で使用されるラインカラーは「マゼンタ」、路線記号はE。 この路線は、1962年(昭和37年)6月8日の都市交通審議会答申第6号において答申された第9号線「芦花公園方面 - 方南町 - 新宿 - 春日町 - 厩橋 - 深川及び月島の各方面を経て麻布方面に至る路線」に由来する。ただし、同年8月29日の東京都市計画高速鉄道網の改訂(都市計画)では、線形、経過地について引き続き検討するものとされた。 この路線ルートでは、新宿駅から方南通り(都道14号線)地下を西へ進み、方南町を通って京王井の頭線西永福駅で交差し、芦花公園に至るルートであった。しかし、この路線ルートは京王バスの重要な営業エリアを通るもので、地下鉄が開業すればバス事業の経営に大きな影響を与えると、京王が反対の意見を示した。また、この計画では新宿駅は北側の新宿大ガード下の地下を通るもので、既存の新宿ターミナルから大きく外れるものと、問題点が指摘された。京王は芦花公園 - 新宿間は京王線を複々線化させ、第9号線と直通運転して都心へ乗り入れる、第9号線は新宿駅南口で甲州街道(国道20号)の地下を通る案(現行の新線新宿経由)を主張した。 これを受け、1964年(昭和39年)3月27日、都市交通審議会は京王の主張した案を採用し、第9号線芦花公園 - 新宿間の経由地は京王線を複々線化させて、桜上水、明大前、幡ヶ谷を経由することに変更した。 1968年(昭和43年)4月10日の答申第10号において、それまでの第9号線は第12号線に変更され、「新宿方面より春日町、上野、深川及び月島の各方面を経て麻布方面に至る路線」として示され、「なお、本路線は環状線とすることも考えられるので、路線の一部については、将来再検討することとする」とされた。この第10号答申では、京王線芦花公園方面 - 新宿 - 住吉町に至る都市計画第10号線(都営新宿線)が新たに制定されている(第9号線と京王線との乗り入れから、新たに制定された第10号線と京王線が乗り入れることに振り替え。第9号線→第12号線の他社乗り入れは計画はなくなった)。 1972年(昭和47年)3月の答申第15号では新宿方面 - 麻布方面を環状線とし、新宿から新宿に戻り、さらに新宿 - 高松(練馬区)間および東京8号線から削除した護国寺 - 目白 - 西落合間を加える形に変更された(現在の環状部・放射部に準じたルートと、旧8号線の西落合 - 護国寺間に整理される)。なお、同時に高松町(現:光が丘パークタウン付近)から大泉方面への延伸も検討されている。このうち、放射部にあたる光が丘駅 - 練馬駅 - 都庁前駅 - 新宿駅間が「都営12号線」として開業し、後に環状部延伸開業時に「大江戸線」と改称している。なお、支線にあたる西落合 - 護国寺間は免許申請しないこととされ、1985年(昭和60年)の運輸政策審議会答申第7号ではこの区間が削除されている(都市計画上は8号線として残存)。 建設費を削減するため、大阪市営地下鉄長堀鶴見緑地線(現在のOsaka Metro長堀鶴見緑地線)に次いで日本で2番目に鉄輪式リニアモーターミニ地下鉄が採用された。都営地下鉄の路線の中では唯一、他社路線との直通運転をしない路線となっている。また、大江戸線の営業線は全線地下だが、車両は検査を行っている馬込車両検修場で地上に姿を現す(#車両節を参照)。浅草線も自局営業線は全線地下にあるものの、車両は馬込車両検修場や直通先の他社線で地上に姿を現す。そのため、営業運転において車両が地上に出ない路線は、都営地下鉄では大江戸線のみとなる。 都営地下鉄で初めてワンマン運転を実施した。単一の地下鉄路線としては日本最長 (40.7 km) であり、全線がトンネル(地下区間)構造のため、連続した地下鉄トンネルとしても日本最長である。 後発で建設された地下鉄路線のため、既存の路線より深部を走り、全般的に駅ホームがかなり深いところに設置されている。特に2層構造の六本木駅は下部の内回り1番線ホームが地下 42 m と、地下鉄駅としては日本で最も低い場所に位置する。また、中井駅北方 - 西新宿五丁目駅西方にかけての区間は並行する首都高速中央環状線山手トンネルの直下を通過しており、中井駅・東中野駅・中野坂上駅の駅躯体は山手トンネルと一体化した構造になっている(「山手トンネル#都営地下鉄大江戸線との関係」も参照)。 日本の地下鉄では最深部を走行しており、耐震性に富み、災害時には救助作業の大動脈として利用されることになっている。そのため、非常用の備蓄倉庫が麻布十番駅と清澄白河駅に設置されている。 2017年度の大江戸線単独での純利益は約8億7600万円 である。約570億円の収益に対して費用が約562億円かかっており、特に約222億円の減価償却費が大きな負担となっている。損益は、2006年度には約156億円の赤字であったが年々改善しており、2016年度には開業以来初めての黒字化を達成し、2017年度も前年度比で約5億6000万円の増益であった。乗車料収入についても2012年度は約380億円、2013年度は約392億円、2014年度は397億円、2015年度は416億円、2016年度は421億円、そして2017年度は427億円と増加傾向にある。 内回りは光が丘駅 - 都庁前駅 - 大門駅 - 両国駅 - 都庁前駅着まで。外回りは都庁前駅 - 両国駅 - 大門駅 - 都庁前駅 - 光が丘駅着まで。 この路線の建設費用は、放射部で3991億円、環状部で9583億円と非常に高額で、全線では1兆3574億円にのぼる。1 km あたりの建設費用は、放射部で286億円、環状部で323億円。このことから、東京湾アクアラインや関西国際空港などの国家プロジェクトに匹敵する建設費用となった。 前述した答申第15号に基づき、1974年(昭和49年)8月に全線(現在の光が丘駅 - 都庁前駅間全線・放射部及び環状部)の地方鉄道敷設免許を取得し、1985年(昭和60年)の全線開業を目標に建設計画を進めていた。この時点では新宿線と同様の 20 m 車両による10両編成(軌間は 1,435 mm)で建設することを計画していた。建設費用は6628億8100万円と見積もられていた。 しかし、1973年(昭和48年)のオイルショックによる社会情勢の急変、また交通局の財政悪化から、1976年(昭和51年)半ばから建設計画は一時凍結された。ただし、1975年(昭和50年)12月に大型規格(20 m 車・10両編成)による練馬 - 光が丘間の工事施工認可を運輸省に申請したが、事業凍結から未審査のまま自動消滅している。 その後、1978年(昭和53年)5月に東京都知事の諮問機関である東京都交通問題対策会議において、地下鉄12号線を「再度交通需要の予測を行い、路線立地、交通機関の構造、経済性、補助制度等を検討のうえ建設されるべきである」と提言した。 さらにグラントハイツ跡地(光が丘地区)に大規模住宅団地建設をはじめとした再開発を行うことが決定され、交通網整備の必要性が高まった。そのため、東京都が1982年(昭和57年)12月に策定した『東京都長期計画』の10ヵ年計画において、地下鉄12号線を建設することを決定した。この時点で需要及び建設費用の見直しを行い、小型地下鉄車両(16.5m車両・8両編成)によるトンネル断面の縮小、駅設備を縮小する方針とすることを決定した。これは大江戸線着工前までに同線以外で地下鉄の延伸開業が相次いでいたことも影響している。 計画時のルートは現行ルートと一部異なり、練馬付近、新宿付近、六本木付近、汐留付近、飯田橋付近で大きな見直しが行われている。大きく変更されたのは、中野坂上 - 都庁前(仮称:西新宿駅) - 国立競技場間で、都庁前駅は9号街路(東通り)の京王プラザホテル前に上下2層構造のT字型配置とする計画から、西新宿五丁目駅を経由して4号街路(中央通り)地下を通過するルートに変更した。 大門 - 勝どき間は竹芝埠頭 - 豊海町を横断するルートから汐留駅、築地市場駅を経由するルートに、春日 - 牛込神楽坂間は直行するルートから飯田橋を経由するルートに変更した。ルート見直しは大型車を使用する必要性がなくなり、さらに乗り換え駅や公共施設等へのアクセスを向上させることで、利便性向上と建設費低減の必要があったためでもある。 環状ルートの建設も検討されたが、これを実現するためには新宿と新宿西口を結ぶ新たな線路の建設と、2駅のうち1駅を2面化する工事を行わなければならなかった。しかし、両駅の地上部は道路幅が狭くビルが密集し、2面ホームの設置が難しく、難工事による費用と期間の膨大が懸念され、さらに新宿駅前後の環状方向の旅客流動は少ないと見込まれ、費用対効果を検証した結果、6の字型ルートとなった。 大江戸線建設工事着手時の資料によれば、当初計画による放射部の建設費用は2640億円、環状部は5850億円、合計で8490億円とされていた。光が丘 - 練馬間の開業は1990年度末(1991年3月)、練馬 - 新宿への延伸開業は1994年度末(1995年3月)、環状部は1996年度末(1997年3月)開業予定とされていた。実際には、いずれの区間も用地買収の難航から建設工事に遅れが発生し、建設費用は計画のおよそ1.5倍に膨れ上がった。 また、環状部区間は早期の建設、全線同時開業を行う必要性があることから、資金面などにおいて柔軟な対応ができる第三セクター方式で建設することとされた。そして、1988年(昭和63年)7月に東京都地下鉄建設が設立され、第3種鉄道事業者として環状部の建設を行った。同社が建設・製造した鉄道施設・車両は東京都交通局が長期分割支払いで譲受し、放射部と一体で経営を行うこととされた。 なお、国立競技場 - 新宿間は環状部であるが、開業は環状部の他の区間より早い。これは、国立競技場駅に非常渡り線があり折り返し運転ができることや、乗客への利便性向上などを考慮して、東京都交通局が東京都地下鉄建設から先行して買い取って開業させたためである。 環状部の駅建設にあたり、エレベーター約60台・エスカレーター約250基を要することから、建設費削減のために複数駅をまとめて一括発注するとともに、日本国外の企業を参入させることとなった。その結果、エレベーターはコネのモノスペース型(マシンルームレス)を採用し(施工は東芝が担当)、エスカレーターはシンドラー(オーストリア)(代々木 - 汐留)・三菱電機(築地市場 - 蔵前)・日立製作所(新御徒町 - 新宿西口)の3社に発注した。 2000年(平成12年)11月29日には環状部の鉄道施設が完成、翌11月30日に東京都地下鉄建設から東京都交通局に鉄道施設を譲渡した(建設工事完成・譲渡記念式典を開催)。 1986年(昭和61年)4月に、12号線用の12-000形試作車が製作され、浅草線馬込検車場(当時)において、小型地下鉄として新しい技術の試験を含めた走行試験を実施した。この車両は都営地下鉄で初めてのVVVFインバータ制御方式を採用し、主電動機は小型の誘導電動機を使用した。また、馬込検車場内では走行速度が制限されるため、浅草線の終電後に西馬込駅 - 戸越駅間で高速走行試験を実施した。 その後、1987年(昭和62年)6月、地下鉄12号線建設推進本部が「現在開発されつつあるリニアモーター車両のメリットも大きいので、1987年3月下旬に開始されたリニアモーター車両の試験の状況および車両技術の動向などを踏まえ、今後、車両の駆動方式(リニアモーター方式・回転形モーター方式)について、放射部車両の製作時期までに決定する。」とされた。これを受け、1988年(昭和63年)に12-000形試作車をリニアモーター車両へ改造し、同年4月 - 6月・9月 - 11月に馬込検車場においてリニアモーター方式の走行試験を実施した。 この試験結果を踏まえ、1988年12月21日に地下鉄12号線にリニアモーター駆動方式を採用することを決定し、まもなく練馬以南の放射部および環状部の線形を変更(リニア地下鉄の長所である急曲線と急勾配を活かし、民有地地下から道路や公園の地下を通るルートに変更など)することとなった。 1991年(平成3年)12月の開業当初は都市計画路線名の「12号線」のままで営業を行っていたが、1999年(平成11年)8月初旬、2000年(平成12年)4月20日の環状部一部区間(新宿駅 - 国立競技場駅間)の先行開業を発表するとともに、プロ野球セントラル・リーグ会長(当時)の高原須美子を委員長とする都営地下鉄12号線路線名称選考委員会によって路線名の公募が行われた。 その結果、同年11月末に、応募が多かった候補の一つである「東京環状線」(愛称として「ゆめもぐら」)が第一候補に挙げられたが、東京都知事(当時)の石原慎太郎は「なんでこれが『環状線』なんだ」として難色を示し、意中の名称は「大江戸線」だと明かした。その結果、同年12月15日の委員会で大多数の支持を得て「大江戸線」に決定した。 委員会では当初、新宿などは江戸の範囲(朱引)の外部にあたるとして議論があったが、交通局では、路線がこれを囲むように走ることと、「大」を付けることにより地理的、経済的、文化的な広がりを表現できるとして委員会を説得し、決定にこぎつけた。なお、最も多かった名称は「都庁線」だった。 環状運転をしているように思われるが実際は通常の複線路線と同じ運行形態をしており、都庁前駅 - 飯田橋駅 - 両国駅 - 大門駅 - 六本木駅 - 都庁前駅 - 光が丘駅間を往復運転(6の字型運転)する。運転方向の呼び方は「内回り」「外回り」という(定期券の経路にも表示)が、各駅の案内上は方面呼称となっている。正式には「内回り」をA線、「外回り」をB線と呼ぶ。なお、都営地下鉄でA線・B線の呼称を使用するのは大江戸線のみである。 2005年末までは内回り区間について光が丘駅→都庁前駅間を「六本木・大門方面行」、新宿駅→新宿西口間駅を「(○○経由)都庁前行」、外回り区間について新宿西口駅→練馬春日町駅間を「(○○経由)光が丘行」と呼称していたが、現在は内回り区間が光が丘駅→築地市場駅間では「○○・○○方面行き」、勝どき駅→新宿西口駅間では「(○○経由)都庁前行き」、外回り区間が都庁前駅 - 蔵前駅間では「○○・○○方面行き」、両国 - 練馬春日町間では「(○○経由)光が丘行き」に呼称を変更している。○○に入る駅は都庁前・六本木・大門・両国・春日・飯田橋各駅から2駅(ただし春日駅は大門駅 - 森下駅間の内回りのみ、都庁前は大門駅 - 新宿駅間の外回りのみ)。 このため、各車両のLED式前面・側面行先表示は走行区間によって変化する。 朝夕ラッシュ時は最短3分間隔で運転されており、 という区間運転列車が多数設定されている。これらのほとんどは、清澄白河駅東側にある木場車庫の入出庫の都合で設定された列車である。清澄白河駅以外にも汐留駅と新御徒町駅には、都庁前駅方面への折り返しが可能な引き上げ線があり、練馬駅・国立競技場駅・赤羽橋駅・牛込神楽坂駅に非常用の渡り線が設けられている。この関係で早朝・夜間には、 といった区間運転列車が少数ながら設定されている。 日中は全線往復運転が基本であり、2012年3月17日のダイヤ改正以後は6分間隔で運転されている。この改正前までは180分間に29本運転(6分12秒間隔)であった。 また、終日を通して都庁前駅では六本木・大門方面の列車から飯田橋駅方面の列車へ、および飯田橋方面発都庁前行きの列車から光が丘行き列車への乗り継ぎ時間が少なくなるように設定されている。 他の都営地下鉄路線と同様に、沿線の花火大会や国立競技場でのサッカーの試合やコンサートなどの大規模イベントが行われる際に臨時列車が設定されることがある。 開業当初より全線でワンマン運転を実施している。このため、保安装置にATC装置を、また列車の自動運転機能を有するATO装置を採用している。 開業当初の本路線では車上監視方式を採用しており、8両編成分137mのホームを列車のモニター画面で運転士が監視していた。ホーム上でのドア扱いならびに発車時から列車最後部がホームを抜けるまでの間、運転士がホーム監視モニター画面でホーム上を監視し、触車事故などの場合には運転台の非常停止スイッチで列車を停止させる方式を採用していた。 この伝送システムには日立製作所と八木アンテナ(当時)が開発した赤外線で地上と車上の通信を行う「対列車光空間伝送システム」が採用されている(近赤外線空間波伝送方式)。ホーム監視カメラ(ITV)からの映像は、トンネル内壁面に設置した送光回路・送光器に送信される。送光回路により映像は近赤外光信号に変換され、送光器によって車両に搭載している受光器に送られる。車両で受光した近赤外光信号は、受光回路で映像データに復元して、運転室の監視モニター画面に表示する。光信号は列車の最後部から受光し、列車の停止位置より列車最後部がホームを抜けきるまで送光される。 ホームドアは、2011年4月23日に、清澄白河駅での供用開始を皮切りに順次整備が進められ、2013年4月27日には西新宿五丁目駅での供用開始により大江戸線全駅でのホームドアの運用が開始された。ホームドアの導入は三田線に次いで2路線目となる。 既にホームドアを設置した三田線では、当初からATO装置やATO車上子等を使用してホームドアを制御・車両ドアと連動させている。しかし、大江戸線のATO装置はホームドアの制御・車両ドアとの連動には対応しておらず、また、対応させるには多額の費用を要することから、ホームドア制御用に別の機器を整備して対応させている。 ホームドアの開口幅は、ATO装置の定位置停止精度が前後500 mmとしていることから、停止位置の誤差を考慮して車両のドア幅である1,300 mmより1,100 mm広い2,400 mmとしている。停止位置の検知には駅先端部に停止位置検知センサーを設置しており、赤外レーザー光で車両最前部の突起を測定し、ショート(定位置手前)、定位置(ジャスト)、オーバー(定位置超過)を判断している。 ホームドアと車両ドアの連動には無線通信を使用しており、UHF帯無線(極超短波)とLF帯無線(長波)を使用して、車両側と地上側のインタフェースを行っている。対応装置として、乗務員室には車上伝送装置(運転台上部の白い箱、伝送制御部(UHF送受信部))を、地上側には地上伝送装置を設置している。車両側のフロントガラス左右にはLF受信部を設置している。 以下の車両が使用されている。開業前に試作車が1986年に製造され、浅草線の馬込検車場(当時)で各種試験が実施された(前記沿革表を参照)。その後、1990年より量産車が製造された。第54 - 60編成は欠番。 光が丘 - 練馬間の開業当初は6両編成で運用されていたが(12-000形1・2次車を使用)、新宿延伸開業を控えた1997年(平成9年)5月25日から12-000形3次車を使用して全列車が8両編成での運転となった。これには、当時の光が丘 - 練馬間の最大運用本数が4本・予備2本のため、同数の12-000形3次車(第07 - 12編成)を投入して1・2次車を編成替えのため一時的に置き換え、その間に1・2次車を8両編成化させて運用復帰させる形をとった。 大江戸線の車両は、2006年4月より浅草線の馬込車両検修場で検査・修繕を行っているが、リニアモーター方式ではない浅草線を自走できないことから、重要部・全般検査時はE5000形電気機関車で牽引して馬込車両検修場に車両を移動している。このための連絡線が汐留駅構内から浅草線の新橋駅と大門駅の間付近まで設けられている。 2016年2月に発表された『東京都交通局経営計画2016』によると、さらに3編成を増備することが計画されている。これにより最大車両編成数が現行の55編成から58編成に増加する。 2023年1月18日より、平日朝ラッシュ時間帯に女性専用車を導入した。以下の列車の4号車で設定され、いずれも終点到着までの全区間で実施される。 2019年(令和元年)度の1日平均輸送人員は978,206人で、都営地下鉄4線の中では最も多い。都心回帰の追い風を受けて増加傾向で推移しており、環状部を中心に沿線の大型プロジェクトや大規模マンションの着工が相次いでいることなどから、今後も長期的には増加傾向が続くと状況が予想されている。 2022年(令和4年)度の最混雑区間(A線、中井→東中野間)のラッシュピーク時の混雑率は、135%(輸送力:15,600人/輸送人員:21,014人)となっている。 開業以降の輸送実績を下表に記す。表中、最高値を赤で、最低値を緑で表記。 大江戸線の各駅は、利用者に魅力あるものとするため、改札口付近に「ゆとりの空間」を設置するとともに、地域の特色を活かしたデザインを随所に取り入れている。なお、都庁前・新宿以外の環状部26駅については、公募プロボーザル方式によりパブリックアートとして駅デザイン(主に内装)を土木業者とは別の建築などの設計事務所に委託した。 コストとの兼ね合いで、駅全体の設計そのものにはデザイナーが関わっていないものの、地下部のデザインに全面的に関わることになった試みとして評価されている。これにより、2001年には一部の駅がグッドデザイン賞建築・環境デザイン部門の金賞、インター・イントラ スペースデザイン セレクションの大賞、および土木学会技術賞を受賞している。 この路線では、都営地下鉄の中でも地上から深い駅が多い。 東京都交通局における「駅の深さ」とは、駅中心部における地表からホーム面までの深さを表す。東京地下鉄(東京メトロ)における「駅の深さ」とは、駅中心部における地表からレール面までの深さを表す。厳密には、両者の単純な比較は適切ではない。 都営地下鉄全駅の中では深い順に、 となる。 東京地下鉄の駅を含めた場合は、 となり、大江戸線の駅が5駅もランクインしている。 なお、東京地下鉄との共用駅である白金高輪駅と白金台駅の深さは、東京都交通局の資料と東京地下鉄の資料では数値が異なる(東京地下鉄の白金高輪駅の深さは29.8 m、白金台駅の深さは28.3 m)。本項目では東京都交通局の資料(『都営交通のあらまし2019』)から記載した。 建設時より、光が丘駅の構造・配線は将来の延伸を考慮したものとなっている。1997年より、練馬区と東京都清瀬市および埼玉県新座市・所沢市を会員、埼玉県狭山市を準会員とする1区4市が都市高速鉄道12号線延伸促進協議会を設置し、光が丘駅から各市区を経由してJR武蔵野線方面へ延伸する要望活動を、東京都と埼玉県に対して行っている。 2000年の運輸政策審議会答申第18号では、光が丘 - 大泉学園町間については「2015年までに整備着手することが適当である路線」、大泉学園町 - 武蔵野線方面間については同じく「今後整備について検討すべき路線」として位置付けられた。 2016年の交通政策審議会答申第198号では、光が丘駅から大泉学園町・埼玉県新座市・清瀬市を経由して武蔵野線東所沢駅までの延伸が答申されている。 練馬区内では、整備中の都市計画道路補助第230号線直下を導入空間とし、土支田駅、大泉町駅、大泉学園町駅の3駅(駅名はいずれも仮称)を新設する計画である。 新座市では、1972年の12号線免許申請段階では、同市片山に車庫及び車両工場を設置し、光が丘駅との間を5.3 kmの非営業の入出庫線で連絡する計画が存在し、また東京都から非公式に同市内への1駅設置と車庫建設を提案された経緯があり、車両基地として4ヘクタールの土地を無償提供する、市南部に設置するとみられる新駅(同市では「新座中央駅」と仮称している)周辺の約90ヘクタールを区画整理した上で大学や商業施設を誘致する、といった構想を公表し、早期延伸の実現を目指している。 また、2019年8月31日に埼玉県知事に就任した大野元裕は、延伸を公約に掲げている。 このほか、都庁前駅の引き上げ線を活用し、大泉学園町から南下して世田谷区を経由し都庁前駅に戻るという8の字型運転の構想がされたこともあるが、正式な計画として採用されるには至っていない。 大江戸線は全区間が地下トンネルであり、また車両やトンネル断面が小さく熱がこもりやすいこともあって、原則として暖房は使用しない。一方で、冷房は都営地下鉄の他線より低い設定温度とされている。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "大江戸線(おおえどせん)は、東京都交通局が運営する鉄道路線(都営地下鉄)である。東京都練馬区の光が丘駅から新宿区の都庁前駅までを結ぶ放射部と、同駅から反時計回りに都心・下町・山の手を環状に繋ぎ、再び都庁前駅に至る環状部から構成される。『鉄道要覧』における名称は12号線大江戸線。一般的に都営大江戸線と呼ばれることが多い。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "環状の路線を形成しているが、山手線や大阪環状線、名城線などとは異なり、「エンドレス循環型」運転ではなく「6の字型」の運転である(運行形態については後述。他の環状運転路線の例は「環状運転」を参照)。なお、起点は都庁前駅、終点は光が丘駅である。推進方式は、鉄輪式・リニア誘導モーター推進方式を採用している。", "title": null }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "路線名の由来は東京の古称である江戸の雅名「大江戸」から(決定経緯については後述)。車体および路線図や乗り換え案内で使用されるラインカラーは「マゼンタ」、路線記号はE。", "title": null }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "この路線は、1962年(昭和37年)6月8日の都市交通審議会答申第6号において答申された第9号線「芦花公園方面 - 方南町 - 新宿 - 春日町 - 厩橋 - 深川及び月島の各方面を経て麻布方面に至る路線」に由来する。ただし、同年8月29日の東京都市計画高速鉄道網の改訂(都市計画)では、線形、経過地について引き続き検討するものとされた。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "この路線ルートでは、新宿駅から方南通り(都道14号線)地下を西へ進み、方南町を通って京王井の頭線西永福駅で交差し、芦花公園に至るルートであった。しかし、この路線ルートは京王バスの重要な営業エリアを通るもので、地下鉄が開業すればバス事業の経営に大きな影響を与えると、京王が反対の意見を示した。また、この計画では新宿駅は北側の新宿大ガード下の地下を通るもので、既存の新宿ターミナルから大きく外れるものと、問題点が指摘された。京王は芦花公園 - 新宿間は京王線を複々線化させ、第9号線と直通運転して都心へ乗り入れる、第9号線は新宿駅南口で甲州街道(国道20号)の地下を通る案(現行の新線新宿経由)を主張した。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "これを受け、1964年(昭和39年)3月27日、都市交通審議会は京王の主張した案を採用し、第9号線芦花公園 - 新宿間の経由地は京王線を複々線化させて、桜上水、明大前、幡ヶ谷を経由することに変更した。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "1968年(昭和43年)4月10日の答申第10号において、それまでの第9号線は第12号線に変更され、「新宿方面より春日町、上野、深川及び月島の各方面を経て麻布方面に至る路線」として示され、「なお、本路線は環状線とすることも考えられるので、路線の一部については、将来再検討することとする」とされた。この第10号答申では、京王線芦花公園方面 - 新宿 - 住吉町に至る都市計画第10号線(都営新宿線)が新たに制定されている(第9号線と京王線との乗り入れから、新たに制定された第10号線と京王線が乗り入れることに振り替え。第9号線→第12号線の他社乗り入れは計画はなくなった)。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "1972年(昭和47年)3月の答申第15号では新宿方面 - 麻布方面を環状線とし、新宿から新宿に戻り、さらに新宿 - 高松(練馬区)間および東京8号線から削除した護国寺 - 目白 - 西落合間を加える形に変更された(現在の環状部・放射部に準じたルートと、旧8号線の西落合 - 護国寺間に整理される)。なお、同時に高松町(現:光が丘パークタウン付近)から大泉方面への延伸も検討されている。このうち、放射部にあたる光が丘駅 - 練馬駅 - 都庁前駅 - 新宿駅間が「都営12号線」として開業し、後に環状部延伸開業時に「大江戸線」と改称している。なお、支線にあたる西落合 - 護国寺間は免許申請しないこととされ、1985年(昭和60年)の運輸政策審議会答申第7号ではこの区間が削除されている(都市計画上は8号線として残存)。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "建設費を削減するため、大阪市営地下鉄長堀鶴見緑地線(現在のOsaka Metro長堀鶴見緑地線)に次いで日本で2番目に鉄輪式リニアモーターミニ地下鉄が採用された。都営地下鉄の路線の中では唯一、他社路線との直通運転をしない路線となっている。また、大江戸線の営業線は全線地下だが、車両は検査を行っている馬込車両検修場で地上に姿を現す(#車両節を参照)。浅草線も自局営業線は全線地下にあるものの、車両は馬込車両検修場や直通先の他社線で地上に姿を現す。そのため、営業運転において車両が地上に出ない路線は、都営地下鉄では大江戸線のみとなる。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "都営地下鉄で初めてワンマン運転を実施した。単一の地下鉄路線としては日本最長 (40.7 km) であり、全線がトンネル(地下区間)構造のため、連続した地下鉄トンネルとしても日本最長である。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "後発で建設された地下鉄路線のため、既存の路線より深部を走り、全般的に駅ホームがかなり深いところに設置されている。特に2層構造の六本木駅は下部の内回り1番線ホームが地下 42 m と、地下鉄駅としては日本で最も低い場所に位置する。また、中井駅北方 - 西新宿五丁目駅西方にかけての区間は並行する首都高速中央環状線山手トンネルの直下を通過しており、中井駅・東中野駅・中野坂上駅の駅躯体は山手トンネルと一体化した構造になっている(「山手トンネル#都営地下鉄大江戸線との関係」も参照)。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "日本の地下鉄では最深部を走行しており、耐震性に富み、災害時には救助作業の大動脈として利用されることになっている。そのため、非常用の備蓄倉庫が麻布十番駅と清澄白河駅に設置されている。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "2017年度の大江戸線単独での純利益は約8億7600万円 である。約570億円の収益に対して費用が約562億円かかっており、特に約222億円の減価償却費が大きな負担となっている。損益は、2006年度には約156億円の赤字であったが年々改善しており、2016年度には開業以来初めての黒字化を達成し、2017年度も前年度比で約5億6000万円の増益であった。乗車料収入についても2012年度は約380億円、2013年度は約392億円、2014年度は397億円、2015年度は416億円、2016年度は421億円、そして2017年度は427億円と増加傾向にある。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 13, "tag": "p", "text": "内回りは光が丘駅 - 都庁前駅 - 大門駅 - 両国駅 - 都庁前駅着まで。外回りは都庁前駅 - 両国駅 - 大門駅 - 都庁前駅 - 光が丘駅着まで。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 14, "tag": "p", "text": "この路線の建設費用は、放射部で3991億円、環状部で9583億円と非常に高額で、全線では1兆3574億円にのぼる。1 km あたりの建設費用は、放射部で286億円、環状部で323億円。このことから、東京湾アクアラインや関西国際空港などの国家プロジェクトに匹敵する建設費用となった。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 15, "tag": "p", "text": "前述した答申第15号に基づき、1974年(昭和49年)8月に全線(現在の光が丘駅 - 都庁前駅間全線・放射部及び環状部)の地方鉄道敷設免許を取得し、1985年(昭和60年)の全線開業を目標に建設計画を進めていた。この時点では新宿線と同様の 20 m 車両による10両編成(軌間は 1,435 mm)で建設することを計画していた。建設費用は6628億8100万円と見積もられていた。", "title": "沿革" }, { "paragraph_id": 16, "tag": "p", "text": "しかし、1973年(昭和48年)のオイルショックによる社会情勢の急変、また交通局の財政悪化から、1976年(昭和51年)半ばから建設計画は一時凍結された。ただし、1975年(昭和50年)12月に大型規格(20 m 車・10両編成)による練馬 - 光が丘間の工事施工認可を運輸省に申請したが、事業凍結から未審査のまま自動消滅している。", "title": "沿革" }, { "paragraph_id": 17, "tag": "p", "text": "その後、1978年(昭和53年)5月に東京都知事の諮問機関である東京都交通問題対策会議において、地下鉄12号線を「再度交通需要の予測を行い、路線立地、交通機関の構造、経済性、補助制度等を検討のうえ建設されるべきである」と提言した。", "title": "沿革" }, { "paragraph_id": 18, "tag": "p", "text": "さらにグラントハイツ跡地(光が丘地区)に大規模住宅団地建設をはじめとした再開発を行うことが決定され、交通網整備の必要性が高まった。そのため、東京都が1982年(昭和57年)12月に策定した『東京都長期計画』の10ヵ年計画において、地下鉄12号線を建設することを決定した。この時点で需要及び建設費用の見直しを行い、小型地下鉄車両(16.5m車両・8両編成)によるトンネル断面の縮小、駅設備を縮小する方針とすることを決定した。これは大江戸線着工前までに同線以外で地下鉄の延伸開業が相次いでいたことも影響している。", "title": "沿革" }, { "paragraph_id": 19, "tag": "p", "text": "計画時のルートは現行ルートと一部異なり、練馬付近、新宿付近、六本木付近、汐留付近、飯田橋付近で大きな見直しが行われている。大きく変更されたのは、中野坂上 - 都庁前(仮称:西新宿駅) - 国立競技場間で、都庁前駅は9号街路(東通り)の京王プラザホテル前に上下2層構造のT字型配置とする計画から、西新宿五丁目駅を経由して4号街路(中央通り)地下を通過するルートに変更した。", "title": "沿革" }, { "paragraph_id": 20, "tag": "p", "text": "大門 - 勝どき間は竹芝埠頭 - 豊海町を横断するルートから汐留駅、築地市場駅を経由するルートに、春日 - 牛込神楽坂間は直行するルートから飯田橋を経由するルートに変更した。ルート見直しは大型車を使用する必要性がなくなり、さらに乗り換え駅や公共施設等へのアクセスを向上させることで、利便性向上と建設費低減の必要があったためでもある。", "title": "沿革" }, { "paragraph_id": 21, "tag": "p", "text": "環状ルートの建設も検討されたが、これを実現するためには新宿と新宿西口を結ぶ新たな線路の建設と、2駅のうち1駅を2面化する工事を行わなければならなかった。しかし、両駅の地上部は道路幅が狭くビルが密集し、2面ホームの設置が難しく、難工事による費用と期間の膨大が懸念され、さらに新宿駅前後の環状方向の旅客流動は少ないと見込まれ、費用対効果を検証した結果、6の字型ルートとなった。", "title": "沿革" }, { "paragraph_id": 22, "tag": "p", "text": "大江戸線建設工事着手時の資料によれば、当初計画による放射部の建設費用は2640億円、環状部は5850億円、合計で8490億円とされていた。光が丘 - 練馬間の開業は1990年度末(1991年3月)、練馬 - 新宿への延伸開業は1994年度末(1995年3月)、環状部は1996年度末(1997年3月)開業予定とされていた。実際には、いずれの区間も用地買収の難航から建設工事に遅れが発生し、建設費用は計画のおよそ1.5倍に膨れ上がった。", "title": "沿革" }, { "paragraph_id": 23, "tag": "p", "text": "また、環状部区間は早期の建設、全線同時開業を行う必要性があることから、資金面などにおいて柔軟な対応ができる第三セクター方式で建設することとされた。そして、1988年(昭和63年)7月に東京都地下鉄建設が設立され、第3種鉄道事業者として環状部の建設を行った。同社が建設・製造した鉄道施設・車両は東京都交通局が長期分割支払いで譲受し、放射部と一体で経営を行うこととされた。", "title": "沿革" }, { "paragraph_id": 24, "tag": "p", "text": "なお、国立競技場 - 新宿間は環状部であるが、開業は環状部の他の区間より早い。これは、国立競技場駅に非常渡り線があり折り返し運転ができることや、乗客への利便性向上などを考慮して、東京都交通局が東京都地下鉄建設から先行して買い取って開業させたためである。", "title": "沿革" }, { "paragraph_id": 25, "tag": "p", "text": "環状部の駅建設にあたり、エレベーター約60台・エスカレーター約250基を要することから、建設費削減のために複数駅をまとめて一括発注するとともに、日本国外の企業を参入させることとなった。その結果、エレベーターはコネのモノスペース型(マシンルームレス)を採用し(施工は東芝が担当)、エスカレーターはシンドラー(オーストリア)(代々木 - 汐留)・三菱電機(築地市場 - 蔵前)・日立製作所(新御徒町 - 新宿西口)の3社に発注した。", "title": "沿革" }, { "paragraph_id": 26, "tag": "p", "text": "2000年(平成12年)11月29日には環状部の鉄道施設が完成、翌11月30日に東京都地下鉄建設から東京都交通局に鉄道施設を譲渡した(建設工事完成・譲渡記念式典を開催)。", "title": "沿革" }, { "paragraph_id": 27, "tag": "p", "text": "1986年(昭和61年)4月に、12号線用の12-000形試作車が製作され、浅草線馬込検車場(当時)において、小型地下鉄として新しい技術の試験を含めた走行試験を実施した。この車両は都営地下鉄で初めてのVVVFインバータ制御方式を採用し、主電動機は小型の誘導電動機を使用した。また、馬込検車場内では走行速度が制限されるため、浅草線の終電後に西馬込駅 - 戸越駅間で高速走行試験を実施した。", "title": "沿革" }, { "paragraph_id": 28, "tag": "p", "text": "その後、1987年(昭和62年)6月、地下鉄12号線建設推進本部が「現在開発されつつあるリニアモーター車両のメリットも大きいので、1987年3月下旬に開始されたリニアモーター車両の試験の状況および車両技術の動向などを踏まえ、今後、車両の駆動方式(リニアモーター方式・回転形モーター方式)について、放射部車両の製作時期までに決定する。」とされた。これを受け、1988年(昭和63年)に12-000形試作車をリニアモーター車両へ改造し、同年4月 - 6月・9月 - 11月に馬込検車場においてリニアモーター方式の走行試験を実施した。", "title": "沿革" }, { "paragraph_id": 29, "tag": "p", "text": "この試験結果を踏まえ、1988年12月21日に地下鉄12号線にリニアモーター駆動方式を採用することを決定し、まもなく練馬以南の放射部および環状部の線形を変更(リニア地下鉄の長所である急曲線と急勾配を活かし、民有地地下から道路や公園の地下を通るルートに変更など)することとなった。", "title": "沿革" }, { "paragraph_id": 30, "tag": "p", "text": "1991年(平成3年)12月の開業当初は都市計画路線名の「12号線」のままで営業を行っていたが、1999年(平成11年)8月初旬、2000年(平成12年)4月20日の環状部一部区間(新宿駅 - 国立競技場駅間)の先行開業を発表するとともに、プロ野球セントラル・リーグ会長(当時)の高原須美子を委員長とする都営地下鉄12号線路線名称選考委員会によって路線名の公募が行われた。", "title": "沿革" }, { "paragraph_id": 31, "tag": "p", "text": "その結果、同年11月末に、応募が多かった候補の一つである「東京環状線」(愛称として「ゆめもぐら」)が第一候補に挙げられたが、東京都知事(当時)の石原慎太郎は「なんでこれが『環状線』なんだ」として難色を示し、意中の名称は「大江戸線」だと明かした。その結果、同年12月15日の委員会で大多数の支持を得て「大江戸線」に決定した。", "title": "沿革" }, { "paragraph_id": 32, "tag": "p", "text": "委員会では当初、新宿などは江戸の範囲(朱引)の外部にあたるとして議論があったが、交通局では、路線がこれを囲むように走ることと、「大」を付けることにより地理的、経済的、文化的な広がりを表現できるとして委員会を説得し、決定にこぎつけた。なお、最も多かった名称は「都庁線」だった。", "title": "沿革" }, { "paragraph_id": 33, "tag": "p", "text": "環状運転をしているように思われるが実際は通常の複線路線と同じ運行形態をしており、都庁前駅 - 飯田橋駅 - 両国駅 - 大門駅 - 六本木駅 - 都庁前駅 - 光が丘駅間を往復運転(6の字型運転)する。運転方向の呼び方は「内回り」「外回り」という(定期券の経路にも表示)が、各駅の案内上は方面呼称となっている。正式には「内回り」をA線、「外回り」をB線と呼ぶ。なお、都営地下鉄でA線・B線の呼称を使用するのは大江戸線のみである。", "title": "運行形態" }, { "paragraph_id": 34, "tag": "p", "text": "2005年末までは内回り区間について光が丘駅→都庁前駅間を「六本木・大門方面行」、新宿駅→新宿西口間駅を「(○○経由)都庁前行」、外回り区間について新宿西口駅→練馬春日町駅間を「(○○経由)光が丘行」と呼称していたが、現在は内回り区間が光が丘駅→築地市場駅間では「○○・○○方面行き」、勝どき駅→新宿西口駅間では「(○○経由)都庁前行き」、外回り区間が都庁前駅 - 蔵前駅間では「○○・○○方面行き」、両国 - 練馬春日町間では「(○○経由)光が丘行き」に呼称を変更している。○○に入る駅は都庁前・六本木・大門・両国・春日・飯田橋各駅から2駅(ただし春日駅は大門駅 - 森下駅間の内回りのみ、都庁前は大門駅 - 新宿駅間の外回りのみ)。 このため、各車両のLED式前面・側面行先表示は走行区間によって変化する。", "title": "運行形態" }, { "paragraph_id": 35, "tag": "p", "text": "朝夕ラッシュ時は最短3分間隔で運転されており、", "title": "運行形態" }, { "paragraph_id": 36, "tag": "p", "text": "という区間運転列車が多数設定されている。これらのほとんどは、清澄白河駅東側にある木場車庫の入出庫の都合で設定された列車である。清澄白河駅以外にも汐留駅と新御徒町駅には、都庁前駅方面への折り返しが可能な引き上げ線があり、練馬駅・国立競技場駅・赤羽橋駅・牛込神楽坂駅に非常用の渡り線が設けられている。この関係で早朝・夜間には、", "title": "運行形態" }, { "paragraph_id": 37, "tag": "p", "text": "といった区間運転列車が少数ながら設定されている。", "title": "運行形態" }, { "paragraph_id": 38, "tag": "p", "text": "日中は全線往復運転が基本であり、2012年3月17日のダイヤ改正以後は6分間隔で運転されている。この改正前までは180分間に29本運転(6分12秒間隔)であった。", "title": "運行形態" }, { "paragraph_id": 39, "tag": "p", "text": "また、終日を通して都庁前駅では六本木・大門方面の列車から飯田橋駅方面の列車へ、および飯田橋方面発都庁前行きの列車から光が丘行き列車への乗り継ぎ時間が少なくなるように設定されている。", "title": "運行形態" }, { "paragraph_id": 40, "tag": "p", "text": "他の都営地下鉄路線と同様に、沿線の花火大会や国立競技場でのサッカーの試合やコンサートなどの大規模イベントが行われる際に臨時列車が設定されることがある。", "title": "運行形態" }, { "paragraph_id": 41, "tag": "p", "text": "開業当初より全線でワンマン運転を実施している。このため、保安装置にATC装置を、また列車の自動運転機能を有するATO装置を採用している。", "title": "運行形態" }, { "paragraph_id": 42, "tag": "p", "text": "開業当初の本路線では車上監視方式を採用しており、8両編成分137mのホームを列車のモニター画面で運転士が監視していた。ホーム上でのドア扱いならびに発車時から列車最後部がホームを抜けるまでの間、運転士がホーム監視モニター画面でホーム上を監視し、触車事故などの場合には運転台の非常停止スイッチで列車を停止させる方式を採用していた。", "title": "運行形態" }, { "paragraph_id": 43, "tag": "p", "text": "この伝送システムには日立製作所と八木アンテナ(当時)が開発した赤外線で地上と車上の通信を行う「対列車光空間伝送システム」が採用されている(近赤外線空間波伝送方式)。ホーム監視カメラ(ITV)からの映像は、トンネル内壁面に設置した送光回路・送光器に送信される。送光回路により映像は近赤外光信号に変換され、送光器によって車両に搭載している受光器に送られる。車両で受光した近赤外光信号は、受光回路で映像データに復元して、運転室の監視モニター画面に表示する。光信号は列車の最後部から受光し、列車の停止位置より列車最後部がホームを抜けきるまで送光される。", "title": "運行形態" }, { "paragraph_id": 44, "tag": "p", "text": "ホームドアは、2011年4月23日に、清澄白河駅での供用開始を皮切りに順次整備が進められ、2013年4月27日には西新宿五丁目駅での供用開始により大江戸線全駅でのホームドアの運用が開始された。ホームドアの導入は三田線に次いで2路線目となる。", "title": "運行形態" }, { "paragraph_id": 45, "tag": "p", "text": "既にホームドアを設置した三田線では、当初からATO装置やATO車上子等を使用してホームドアを制御・車両ドアと連動させている。しかし、大江戸線のATO装置はホームドアの制御・車両ドアとの連動には対応しておらず、また、対応させるには多額の費用を要することから、ホームドア制御用に別の機器を整備して対応させている。", "title": "運行形態" }, { "paragraph_id": 46, "tag": "p", "text": "ホームドアの開口幅は、ATO装置の定位置停止精度が前後500 mmとしていることから、停止位置の誤差を考慮して車両のドア幅である1,300 mmより1,100 mm広い2,400 mmとしている。停止位置の検知には駅先端部に停止位置検知センサーを設置しており、赤外レーザー光で車両最前部の突起を測定し、ショート(定位置手前)、定位置(ジャスト)、オーバー(定位置超過)を判断している。", "title": "運行形態" }, { "paragraph_id": 47, "tag": "p", "text": "ホームドアと車両ドアの連動には無線通信を使用しており、UHF帯無線(極超短波)とLF帯無線(長波)を使用して、車両側と地上側のインタフェースを行っている。対応装置として、乗務員室には車上伝送装置(運転台上部の白い箱、伝送制御部(UHF送受信部))を、地上側には地上伝送装置を設置している。車両側のフロントガラス左右にはLF受信部を設置している。", "title": "運行形態" }, { "paragraph_id": 48, "tag": "p", "text": "以下の車両が使用されている。開業前に試作車が1986年に製造され、浅草線の馬込検車場(当時)で各種試験が実施された(前記沿革表を参照)。その後、1990年より量産車が製造された。第54 - 60編成は欠番。", "title": "車両" }, { "paragraph_id": 49, "tag": "p", "text": "光が丘 - 練馬間の開業当初は6両編成で運用されていたが(12-000形1・2次車を使用)、新宿延伸開業を控えた1997年(平成9年)5月25日から12-000形3次車を使用して全列車が8両編成での運転となった。これには、当時の光が丘 - 練馬間の最大運用本数が4本・予備2本のため、同数の12-000形3次車(第07 - 12編成)を投入して1・2次車を編成替えのため一時的に置き換え、その間に1・2次車を8両編成化させて運用復帰させる形をとった。", "title": "車両" }, { "paragraph_id": 50, "tag": "p", "text": "大江戸線の車両は、2006年4月より浅草線の馬込車両検修場で検査・修繕を行っているが、リニアモーター方式ではない浅草線を自走できないことから、重要部・全般検査時はE5000形電気機関車で牽引して馬込車両検修場に車両を移動している。このための連絡線が汐留駅構内から浅草線の新橋駅と大門駅の間付近まで設けられている。", "title": "車両" }, { "paragraph_id": 51, "tag": "p", "text": "2016年2月に発表された『東京都交通局経営計画2016』によると、さらに3編成を増備することが計画されている。これにより最大車両編成数が現行の55編成から58編成に増加する。", "title": "車両" }, { "paragraph_id": 52, "tag": "p", "text": "2023年1月18日より、平日朝ラッシュ時間帯に女性専用車を導入した。以下の列車の4号車で設定され、いずれも終点到着までの全区間で実施される。", "title": "女性専用車" }, { "paragraph_id": 53, "tag": "p", "text": "2019年(令和元年)度の1日平均輸送人員は978,206人で、都営地下鉄4線の中では最も多い。都心回帰の追い風を受けて増加傾向で推移しており、環状部を中心に沿線の大型プロジェクトや大規模マンションの着工が相次いでいることなどから、今後も長期的には増加傾向が続くと状況が予想されている。", "title": "利用状況" }, { "paragraph_id": 54, "tag": "p", "text": "2022年(令和4年)度の最混雑区間(A線、中井→東中野間)のラッシュピーク時の混雑率は、135%(輸送力:15,600人/輸送人員:21,014人)となっている。", "title": "利用状況" }, { "paragraph_id": 55, "tag": "p", "text": "開業以降の輸送実績を下表に記す。表中、最高値を赤で、最低値を緑で表記。", "title": "利用状況" }, { "paragraph_id": 56, "tag": "p", "text": "大江戸線の各駅は、利用者に魅力あるものとするため、改札口付近に「ゆとりの空間」を設置するとともに、地域の特色を活かしたデザインを随所に取り入れている。なお、都庁前・新宿以外の環状部26駅については、公募プロボーザル方式によりパブリックアートとして駅デザイン(主に内装)を土木業者とは別の建築などの設計事務所に委託した。", "title": "駅一覧" }, { "paragraph_id": 57, "tag": "p", "text": "コストとの兼ね合いで、駅全体の設計そのものにはデザイナーが関わっていないものの、地下部のデザインに全面的に関わることになった試みとして評価されている。これにより、2001年には一部の駅がグッドデザイン賞建築・環境デザイン部門の金賞、インター・イントラ スペースデザイン セレクションの大賞、および土木学会技術賞を受賞している。", "title": "駅一覧" }, { "paragraph_id": 58, "tag": "p", "text": "この路線では、都営地下鉄の中でも地上から深い駅が多い。", "title": "駅一覧" }, { "paragraph_id": 59, "tag": "p", "text": "東京都交通局における「駅の深さ」とは、駅中心部における地表からホーム面までの深さを表す。東京地下鉄(東京メトロ)における「駅の深さ」とは、駅中心部における地表からレール面までの深さを表す。厳密には、両者の単純な比較は適切ではない。", "title": "駅一覧" }, { "paragraph_id": 60, "tag": "p", "text": "都営地下鉄全駅の中では深い順に、", "title": "駅一覧" }, { "paragraph_id": 61, "tag": "p", "text": "となる。", "title": "駅一覧" }, { "paragraph_id": 62, "tag": "p", "text": "東京地下鉄の駅を含めた場合は、", "title": "駅一覧" }, { "paragraph_id": 63, "tag": "p", "text": "となり、大江戸線の駅が5駅もランクインしている。", "title": "駅一覧" }, { "paragraph_id": 64, "tag": "p", "text": "なお、東京地下鉄との共用駅である白金高輪駅と白金台駅の深さは、東京都交通局の資料と東京地下鉄の資料では数値が異なる(東京地下鉄の白金高輪駅の深さは29.8 m、白金台駅の深さは28.3 m)。本項目では東京都交通局の資料(『都営交通のあらまし2019』)から記載した。", "title": "駅一覧" }, { "paragraph_id": 65, "tag": "p", "text": "建設時より、光が丘駅の構造・配線は将来の延伸を考慮したものとなっている。1997年より、練馬区と東京都清瀬市および埼玉県新座市・所沢市を会員、埼玉県狭山市を準会員とする1区4市が都市高速鉄道12号線延伸促進協議会を設置し、光が丘駅から各市区を経由してJR武蔵野線方面へ延伸する要望活動を、東京都と埼玉県に対して行っている。", "title": "将来の計画" }, { "paragraph_id": 66, "tag": "p", "text": "2000年の運輸政策審議会答申第18号では、光が丘 - 大泉学園町間については「2015年までに整備着手することが適当である路線」、大泉学園町 - 武蔵野線方面間については同じく「今後整備について検討すべき路線」として位置付けられた。", "title": "将来の計画" }, { "paragraph_id": 67, "tag": "p", "text": "2016年の交通政策審議会答申第198号では、光が丘駅から大泉学園町・埼玉県新座市・清瀬市を経由して武蔵野線東所沢駅までの延伸が答申されている。", "title": "将来の計画" }, { "paragraph_id": 68, "tag": "p", "text": "練馬区内では、整備中の都市計画道路補助第230号線直下を導入空間とし、土支田駅、大泉町駅、大泉学園町駅の3駅(駅名はいずれも仮称)を新設する計画である。", "title": "将来の計画" }, { "paragraph_id": 69, "tag": "p", "text": "新座市では、1972年の12号線免許申請段階では、同市片山に車庫及び車両工場を設置し、光が丘駅との間を5.3 kmの非営業の入出庫線で連絡する計画が存在し、また東京都から非公式に同市内への1駅設置と車庫建設を提案された経緯があり、車両基地として4ヘクタールの土地を無償提供する、市南部に設置するとみられる新駅(同市では「新座中央駅」と仮称している)周辺の約90ヘクタールを区画整理した上で大学や商業施設を誘致する、といった構想を公表し、早期延伸の実現を目指している。", "title": "将来の計画" }, { "paragraph_id": 70, "tag": "p", "text": "また、2019年8月31日に埼玉県知事に就任した大野元裕は、延伸を公約に掲げている。", "title": "将来の計画" }, { "paragraph_id": 71, "tag": "p", "text": "このほか、都庁前駅の引き上げ線を活用し、大泉学園町から南下して世田谷区を経由し都庁前駅に戻るという8の字型運転の構想がされたこともあるが、正式な計画として採用されるには至っていない。", "title": "将来の計画" }, { "paragraph_id": 72, "tag": "p", "text": "大江戸線は全区間が地下トンネルであり、また車両やトンネル断面が小さく熱がこもりやすいこともあって、原則として暖房は使用しない。一方で、冷房は都営地下鉄の他線より低い設定温度とされている。", "title": "その他" } ]
大江戸線(おおえどせん)は、東京都交通局が運営する鉄道路線(都営地下鉄)である。東京都練馬区の光が丘駅から新宿区の都庁前駅までを結ぶ放射部と、同駅から反時計回りに都心・下町・山の手を環状に繋ぎ、再び都庁前駅に至る環状部から構成される。『鉄道要覧』における名称は12号線大江戸線。一般的に都営大江戸線と呼ばれることが多い。 環状の路線を形成しているが、山手線や大阪環状線、名城線などとは異なり、「エンドレス循環型」運転ではなく「6の字型」の運転である(運行形態については後述。他の環状運転路線の例は「環状運転」を参照)。なお、起点は都庁前駅、終点は光が丘駅である。推進方式は、鉄輪式・リニア誘導モーター推進方式を採用している。 路線名の由来は東京の古称である江戸の雅名「大江戸」から(決定経緯については後述)。車体および路線図や乗り換え案内で使用されるラインカラーは「マゼンタ」、路線記号はE。
<!--検証可能性を満たさない部分があれば、該当箇所にテンプレートを貼付した上でノートで具体的に指摘してください--> {{独自研究|date=2019年5月}} {{Infobox 鉄道路線 |路線名=[[File:PrefSymbol-Tokyo.svg|20px|東京都交通局|link=東京都交通局]] 大江戸線 |路線色=#b6007a |ロゴ=File:Toei Oedo line symbol.svg |ロゴサイズ=40px |画像=Toei-subway12-600.jpg |画像サイズ=300px |画像説明=光が丘駅に停車する[[東京都交通局12-600形電車|12-600形]](1次車)<br/>(2012年3月) |国={{JPN}} |所在地=[[東京都]] |種類=[[地下鉄]] |路線網=[[都営地下鉄]] |起点=[[都庁前駅]] |終点=[[光が丘駅]] |駅数=38駅 |輸送実績=1,773,927千[[輸送量の単位|人キロ]](2012年度)<ref name="passenger numbers">{{Cite web|和書|url=https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2012/tn12qa041402.xls|title = 東京都統計年鑑平成24年/運輸|publisher=[[東京都]]|accessdate =9 February 2014}}</ref> |1日利用者数= |路線記号=E |路線番号=12号線 |路線色3={{Legend2|#b6007a|マゼンタ}}{{Refnest|name="line color"|group="注釈"|[[ルビー]]とする資料も存在する<ref>[https://note.com/ino/n/n272ac32d80bb メディア・ユニバーサルデザイン 地下鉄マップTokyoカレンダー画像]</ref>。}} |開業=[[1991年]][[12月10日]] |全通=[[2000年]][[12月12日]] |休止= |廃止= |所有者=[[東京都交通局]] |運営者=東京都交通局 |車両基地=[[木場車両検修場]] |使用車両=[[東京都交通局12-600形電車|12-600形]]・[[東京都交通局12-000形電車|12-000形]] 8両編成 |路線距離=40.7 [[キロメートル|km]] |軌間=1,435 [[ミリメートル|mm]]([[標準軌]]) |線路数=[[複線]] |複線区間=全区間 |電化方式=[[直流電化|直流]] 1500 [[ボルト (単位)|V]]、[[架空電車線方式]]、車上一次鉄輪式リニアモーター方式 |最大勾配=50 [[パーミル|‰]]<ref name="Narumido-oedo232">[[#大江戸線建設物語|大江戸線建設物語]]、p. 232。</ref> |最小曲線半径=100 [[メートル|m]] |閉塞方式=車内信号閉塞式 |保安装置={{Plainlist | * [[自動列車制御装置#新CS-ATC|新CS-ATC]] * [[自動列車運転装置|ATO]](全線) }} |最高速度=70 [[キロメートル毎時|km/h]]<ref name="yamanote">{{Cite book |和書 |author=杉崎行恭 |year=2013 |title=山手線 ウグイス色の電車今昔50年 |publisher=[[JTBパブリッシング]] |series=[[JTBキャンブックス|キャンブックス]] |page=175 |isbn=978-4-533-09423-1}}</ref> |路線図=File:Tokyo metro map ohedo.png }} [[File:OedoLineInteriorJP13Jan2005.jpg|thumb|200px|12-000形車内<br/>一般の車両に比べて横幅が狭く、上すぼみになっており、天井が低い(2005年1月)。]] '''大江戸線'''(おおえどせん)は、[[東京都交通局]]が運営する[[鉄道路線]]([[都営地下鉄]])である。[[東京都]][[練馬区]]の[[光が丘駅]]から[[新宿区]]の[[都庁前駅]]までを結ぶ放射部と、同駅から反時計回りに都心・下町・山の手を環状に繋ぎ、再び都庁前駅に至る環状部から構成される{{Refnest|group="注釈"|放射部・環状部の結節点は都庁前駅であるが<ref>[[#大江戸線放射部建設史|大江戸線放射部建設史]]、p. 20。</ref>、東京都交通局の施工区間としての「放射部」には、光が丘 - 都庁前間に加えて環状部の一部である都庁前 - 新宿間 (0.8&nbsp;km) を含む<ref>[[#大江戸線放射部建設史|大江戸線放射部建設史]]、p. 19。</ref>。}}。『[[鉄道要覧]]』における名称は'''12号線大江戸線'''{{Refnest|group="注釈"|東京都交通局告示「東京都地下高速電車の路線の名称及び区間」では「大江戸線」と定められている<ref>{{Wayback|url=http://www.reiki.metro.tokyo.jp/reiki_honbun/g1011683001.html |title=東京都交通局告示 東京都地下高速電車の路線の名称及び区間 |date=20190510195105}}</ref>。}}。一般的に'''都営大江戸線'''と呼ばれることが多い。 環状の路線を形成しているが、[[山手線]]や[[大阪環状線]]、[[名古屋市営地下鉄名城線|名城線]]などとは異なり、「エンドレス循環型」運転ではなく「'''6の字型'''」の運転である(運行形態については[[#運行形態|後述]]。他の環状運転路線の例は「[[環状運転]]」を参照)。なお、起点は都庁前駅、終点は光が丘駅である。推進方式は、鉄輪式・[[リニアモーター#種類|リニア誘導モーター推進方式]]を採用している。 路線名の由来は東京の古称である[[江戸]]の雅名「[[大江戸]]」から(決定経緯については[[#路線名決定までの経緯|後述]])。車体および路線図や乗り換え案内で使用される[[日本の鉄道ラインカラー一覧|ラインカラー]]は「[[マゼンタ]]<ref name="line color" group="注釈"/>」、路線記号は'''E'''{{Refnest|group="注釈"|o'''E'''do。「O」の場合、数字の「0」と紛らわしいことから、2文字目の「'''E'''」となった<ref>{{Cite book |和書 |year=2012 |title=東京都交通局100年史 |publisher=東京都交通局 |page=532 |id={{全国書誌番号|22178424}}}}</ref>。}}。 == 概要 == この路線は、[[1962年]](昭和37年)[[6月8日]]の[[都市交通審議会答申第6号]]において答申された'''第9号線'''<ref group="注釈">現在の都市計画第9号線([[東京メトロ千代田線]])とは無関係である。</ref>「'''[[芦花公園駅|芦花公園]]方面 - [[方南|方南町]] - [[新宿]] - [[春日 (文京区)|春日町]] - [[厩橋]] - [[深川 (江東区)|深川]]及び[[月島]]の各方面を経て[[麻布]]方面に至る路線'''」に由来する<ref name="Tokyo-History-80th-416">[[#80年史|東京都交通局80年史]]、pp. 416 - 418。</ref><ref name="Hibiya-Con117">[[#Hibiya-Con|東京地下鉄道日比谷線建設史]]、pp.117 - 120。</ref>。ただし、同年[[8月29日]]の東京都市計画高速鉄道網の改訂(都市計画)では、線形、経過地について引き続き検討するものとされた<ref name="Hibiya-Con117"/>。 この路線ルートでは、新宿駅から[[方南通り]]([[東京都道14号新宿国立線|都道14号線]])地下を西へ進み、[[方南町駅|方南町]]を通って[[京王井の頭線]][[西永福駅]]で交差し、芦花公園に至るルートであった<ref name="PIC2001-7">{{Cite journal|和書|author=永井信弘|title=京王-都営地下鉄新宿線相互直通運転開始の頃|journal=鉄道ピクトリアル|date=2001-07-10|volume=51|issue=第7号(通巻704号)|pages=150 - 151|publisher=電気車研究会|issn=0040-4047}}</ref><ref name="Keio-history30th">[[#京王30年史|京王帝都電鐵三十年史]]、pp. 162 - 163。</ref>。しかし、この路線ルートは[[京王電鉄バス|京王バス]]の重要な営業エリアを通るもので、地下鉄が開業すればバス事業の経営に大きな影響を与えると、京王が反対の意見を示した<ref name="PIC2001-7"/>。また、この計画では新宿駅は北側の[[新宿大ガード]]下の地下を通るもので、既存の新宿ターミナルから大きく外れるものと、問題点が指摘された<ref name="PIC2001-7"/><ref name="Keio-history30th"/>。京王は芦花公園 - 新宿間は[[京王線]]を[[複々線]]化させ、第9号線と[[直通運転]]して都心へ乗り入れる、第9号線は新宿駅南口で[[甲州街道]]([[国道20号]])の地下を通る案(現行の新線新宿経由)を主張した<ref name="PIC2001-7"/><ref name="Keio-history30th"/>。 これを受け、[[1964年]](昭和39年)[[3月27日]]、都市交通審議会は京王の主張した案を採用し、第9号線芦花公園 - 新宿間の経由地は京王線を複々線化させて、[[桜上水駅|桜上水]]、[[明大前駅|明大前]]、[[幡ヶ谷駅|幡ヶ谷]]を経由することに変更した<ref name="Hibiya-Con167">[[#Hibiya-Con|東京地下鉄道日比谷線建設史]]、p.167。</ref><ref name="PIC2001-7"/>。 [[1968年]]([[昭和]]43年)[[4月10日]]の[[都市交通審議会答申第10号|答申第10号]]において、それまでの第9号線は'''第12号線'''に変更され<ref name="Tozai-Const157">[[#Tozai-Const|東京地下鉄道東西線建設史]]、p.157 - 162。</ref><ref name="KotsuTech1968-7">[[#交通技術196807|『交通技術』1968年7月号]]、pp. 6 - 11。「東京周辺地下高速鉄道網の整備計画」</ref>、「'''新宿方面より春日町、上野、深川及び月島の各方面を経て麻布方面に至る路線'''」として示され<ref name="Tokyo-History-80th-416"/>、「'''なお、本路線は環状線とすることも考えられるので、路線の一部については、将来再検討することとする'''」とされた<ref name="Tozai-Const157"/>。この第10号答申では、京王線芦花公園方面 - 新宿 - [[住吉駅 (東京都)|住吉町]]に至る都市計画第10号線([[都営地下鉄新宿線|都営新宿線]])が新たに制定されている<ref name="Tozai-Const157"/><ref name="Keio-history30th"/>(第9号線と京王線との乗り入れから、新たに制定された第10号線と京王線が乗り入れることに振り替え<ref name="KotsuTech1968-7"/>。第9号線→第12号線の他社乗り入れは計画はなくなった<ref name="KotsuTech1968-7"/>)。 [[1972年]](昭和47年)3月の[[都市交通審議会答申第15号|答申第15号]]では新宿方面 - 麻布方面を環状線とし、新宿から新宿に戻り、さらに新宿 - [[高松 (練馬区)|高松]]([[練馬区]])間および東京8号線から削除した[[護国寺駅|護国寺]] - [[目白]] - [[西落合 (新宿区)|西落合]]間を加える形に変更された<ref name="Tokyo-History-80th-416"/>(現在の環状部・放射部に準じたルートと、旧8号線の西落合 - 護国寺間に整理される<ref name="Tokyo-History-80th-416"/>)。なお、同時に高松町(現:[[光が丘 (練馬区)|光が丘パークタウン]]付近)から[[大泉町 (練馬区)|大泉]]方面への延伸も検討されている<ref name="Tokyo-History-80th-416"/>。このうち、放射部にあたる[[光が丘駅]] - [[練馬駅]] - [[都庁前駅]] - [[新宿駅]]間が「'''都営12号線'''」として開業し、後に環状部延伸開業時に「大江戸線」と改称している。なお、支線にあたる西落合 - 護国寺間は免許申請しないこととされ<ref name="TOEI-oedo6"/>、[[1985年]](昭和60年)の[[運輸政策審議会答申第7号]]ではこの区間が削除されている(都市計画上は8号線として残存)。 建設費を削減するため、大阪市営地下鉄長堀鶴見緑地線(現在の[[Osaka Metro長堀鶴見緑地線]])に次いで日本で2番目に[[リニアモーターカー#鉄輪式|鉄輪式リニアモーター]][[日本の地下鉄#ミニ地下鉄|ミニ地下鉄]]が採用された。都営地下鉄の路線の中では唯一、他社路線との直通運転をしない路線となっている。また、大江戸線の営業線は全線地下だが、車両は検査を行っている[[馬込車両検修場]]で地上に姿を現す([[#車両]]節を参照)。浅草線も自局営業線は全線地下にあるものの、車両は馬込車両検修場や直通先の他社線で地上に姿を現す。そのため、営業運転において車両が地上に出ない路線は、都営地下鉄では大江戸線のみとなる。 都営地下鉄で初めて[[ワンマン運転]]を実施した。単一の地下鉄路線としては日本最長 (40.7 [[キロメートル|km]]) であり<ref name="Narumido-oedo316">[[#大江戸線建設物語|大江戸線建設物語]]、p. 316。</ref>、全線が[[トンネル]](地下区間)構造のため、連続した地下鉄トンネルとしても日本最長である。 後発で建設された地下鉄路線のため、既存の路線より深部を走り、全般的に駅ホームがかなり深いところに設置されている。特に2層構造の[[六本木駅]]は下部の内回り1番線ホームが地下 42 [[メートル|m]] と、地下鉄駅としては日本で最も低い場所に位置する。また、[[中井駅]]北方 - [[西新宿五丁目駅]]西方にかけての区間は並行する[[首都高速中央環状線]][[山手トンネル]]の直下を通過しており、中井駅・[[東中野駅]]・[[中野坂上駅]]の駅躯体は山手トンネルと一体化した構造になっている(「[[山手トンネル#都営地下鉄大江戸線との関係]]」も参照)。 日本の地下鉄では最深部を走行しており、耐震性に富み、災害時には救助作業の大動脈として利用されることになっている。そのため、非常用の[[備蓄倉庫]]が[[麻布十番駅]]と[[清澄白河駅]]に設置されている<ref name="Narumido-oedo46">[[#大江戸線建設物語|大江戸線建設物語]]、p. 46。</ref>。 === 経営状況 === 2017年度の大江戸線単独での純利益は約8億7600万円<ref>{{PDFlink|[http://www.kansa.metro.tokyo.jp/PDF/05kessankikin/29kouketu/2907kousoku.pdf 平成29年度東京都高速電車事業会計決算審査意見書]}}(東京都監査事務局)</ref> である。約570億円の収益に対して費用が約562億円かかっており、特に約222億円の[[減価償却|減価償却費]]が大きな負担となっている。損益は、2006年度には約156億円の赤字であったが年々改善しており、2016年度には開業以来初めての黒字化を達成し、2017年度も前年度比で約5億6000万円の増益であった。乗車料収入についても2012年度は約380億円、2013年度は約392億円、2014年度は397億円、2015年度は416億円、2016年度は421億円、そして2017年度は427億円と増加傾向にある。 === 路線データ === {{都営地下鉄大江戸線路線図}} * 路線距離([[営業キロ]]):全長 40.7&nbsp;km ** 光が丘駅 - 新宿駅間(放射部、東京都交通局施工) 12.9&nbsp;km ** 新宿駅 - 都庁前駅間(環状部、東京都地下鉄建設施工) 27.8&nbsp;km * [[軌間]]:1435 [[ミリメートル|mm]] * 駅数:38駅(起終点駅含む。ただし都庁前駅は1駅として数える。日本の地下鉄線では駅数が最も多い) * 複線区間:全線 * 電化区間:全線(直流 1500 [[ボルト (単位)|V]]、架空電車線方式、車上一次鉄輪式リニアモーター方式) * [[閉塞 (鉄道)|閉塞方式]]:車内信号閉塞式(新CS‐ATC) * [[列車無線]]方式:空間波無線 (SR) 方式 ** [[漏洩同軸ケーブル]] (LCX) を用いた空間波方式である。 * 最高速度:70 [[キロメートル毎時|km/h]]<ref name="yamanote" /> * [[表定速度]]:内回り 29.0&nbsp;km/h・外回り 29.2&nbsp;km/h<ref name="aramashi2020">{{Cite journal|和書|url=https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/about/service/pdf/kotsu_aramashi_2020.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20201109043025/https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/about/service/pdf/kotsu_aramashi_2020.pdf|archivedate=2020-22-09|title=営業線の概要|date=2020-09|publisher=東京都交通局|journal=都営交通のあらまし2020|format=PDF|pages=2|accessdate=2021-03-06}}</ref> * 全線所要時分:内回り84分15秒・外回り83分30秒<ref name="aramashi2020"/> * [[車両基地]]:[[木場車両検修場]](木場車庫・高松車庫) 内回りは光が丘駅 - 都庁前駅 - [[大門駅 (東京都)|大門駅]] - [[両国駅]] - 都庁前駅着まで<ref name="aramashi2020"/>。外回りは都庁前駅 - 両国駅 - 大門駅 - 都庁前駅 - 光が丘駅着まで<ref name="aramashi2020"/>。 この路線の建設費用は、放射部で3991億円、環状部で9583億円と非常に高額で、全線では1兆3574億円にのぼる<ref name="Narumido-oedo20">[[#大江戸線建設物語|大江戸線建設物語]]、pp. 20 - 21。</ref>。1&nbsp;km あたりの建設費用は、放射部で286億円、環状部で323億円<ref name="Narumido-oedo20"/>。このことから、[[東京湾アクアライン]]や[[関西国際空港]]などの[[国家プロジェクト]]に匹敵する建設費用となった<ref name="Narumido-oedo20"/>。 == 沿革 == === 建設までの経緯 === 前述した答申第15号に基づき、[[1974年]](昭和49年)8月に全線(現在の光が丘駅 - 都庁前駅間全線・放射部及び環状部)の地方鉄道敷設免許を取得し、[[1985年]](昭和60年)の全線開業を目標に建設計画を進めていた<ref name="TOEI-oedo6">[[#大江戸線放射部建設史|大江戸線放射部建設史]]、p. 6。</ref>。この時点では[[都営地下鉄新宿線|新宿線]]と同様の 20 m 車両による10両[[編成 (鉄道)|編成]](軌間は 1,435 mm)で建設することを計画していた<ref name="TOEI-oedo6"/>。建設費用は6628億8100万円と見積もられていた<ref name="TOEI-oedo6"/>。 しかし、[[1973年]](昭和48年)の[[オイルショック]]による社会情勢の急変、また交通局の[[財政]]悪化から、[[1976年]](昭和51年)半ばから建設計画は一時凍結された<ref name="Tokyo-History-80th-416"/><ref name="Narumido-oedo9">[[#大江戸線建設物語|大江戸線建設物語]]、pp. 9 - 10。</ref>。ただし、1975年(昭和50年)12月に大型規格(20 m 車・10両編成)による練馬 - 光が丘間の工事施工認可を[[運輸省]]に申請したが<ref name="TOEI-oedo6"/>、事業凍結から未審査のまま自動消滅している<ref name="TOEI-oedo6"/>。 その後、[[1978年]](昭和53年)5月に[[東京都知事]]の[[行政機関|諮問機関]]である東京都交通問題対策会議において<ref name="Narumido-oedo9"/>、地下鉄12号線を「再度交通需要の予測を行い、路線立地、交通機関の構造、経済性、補助制度等を検討のうえ建設されるべきである」と提言した<ref name="Narumido-oedo9"/>。 さらに[[グラントハイツ]]跡地(光が丘地区)に大規模住宅[[団地]]建設をはじめとした[[都市再開発|再開発]]を行うことが決定され、交通網整備の必要性が高まった<ref name="Narumido-oedo9"/>。そのため、東京都が[[1982年]](昭和57年)12月に策定した『東京都長期計画』の10ヵ年計画において、地下鉄12号線を建設することを決定した<ref name="Narumido-oedo9"/>。この時点で需要及び建設費用の見直しを行い、小型地下鉄車両(16.5m車両・8両編成)によるトンネル断面の縮小<ref name="Narumido-oedo9"/>、駅設備を縮小する方針とすることを決定した<ref name="Narumido-oedo9"/>。これは大江戸線着工前までに同線以外で地下鉄の延伸開業が相次いでいたことも影響している。 計画時のルートは現行ルートと一部異なり、練馬付近、新宿付近、六本木付近、汐留付近、飯田橋付近で大きな見直しが行われている<ref name="PIC2001-7-78">鉄道図書刊行会『鉄道ピクトリアル』2001年7月号臨時増刊号「大江戸線の構想から完成まで」pp.78 - 86。</ref>。大きく変更されたのは、中野坂上 - 都庁前(仮称:西新宿駅) - 国立競技場間で、都庁前駅は[[東京都道新宿副都心九号線|9号街路]](東通り)の[[京王プラザホテル]]前に上下2層構造のT字型配置とする計画から、[[西新宿五丁目駅]]を経由して[[東京都道新宿副都心四号線|4号街路]](中央通り)地下を通過するルートに変更した<ref name="JREA1976-11">日本鉄道技術協会『JREA』1976年11月号「東京都営地下鉄12号線の建設計画」pp.10 - 13。</ref>。 {{See also|都庁前駅#新宿付近の経由ルート変更}} 大門 - 勝どき間は[[竹芝埠頭]] - [[豊海町 (東京都中央区)|豊海町]]を横断するルートから<ref name="JREA1976-11"/>[[汐留駅]]、[[築地市場駅]]を経由するルートに、春日 - 牛込神楽坂間は直行するルートから<ref name="JREA1976-11"/>飯田橋を経由するルートに変更した<ref name="YOSEN-117">洋泉社「今だから話せる都営地下鉄の秘密」pp.113 - 118。</ref>。ルート見直しは大型車を使用する必要性がなくなり、さらに乗り換え駅や公共施設等へのアクセスを向上させることで、利便性向上と建設費低減の必要があったためでもある<ref name="PIC2001-7-78"/>。 環状ルートの建設も検討されたが、これを実現するためには[[新宿駅|新宿]]と[[新宿西口駅|新宿西口]]を結ぶ新たな線路の建設と、2駅のうち1駅を2面化する工事を行わなければならなかった。しかし、両駅の地上部は道路幅が狭くビルが密集し、2面ホームの設置が難しく、難工事による費用と期間の膨大が懸念され、さらに新宿駅前後の環状方向の旅客流動は少ないと見込まれ、費用対効果を検証した結果、6の字型ルートとなった。 大江戸線建設工事着手時の資料によれば<ref name="TOEI90th-257">[[#90年史|東京都交通局90年史]]、pp.257 - 261。「東京都地下鉄建設・経営調査会最終報告の概要」</ref>、当初計画による放射部の建設費用は2640億円、環状部は5850億円、合計で8490億円とされていた<ref name="TOEI90th-257"/>。光が丘 - 練馬間の開業は1990年度末(1991年3月)<ref name="TOEI90th-257"/>、練馬 - 新宿への延伸開業は1994年度末(1995年3月)、環状部は1996年度末(1997年3月)開業予定とされていた<ref name="TOEI90th-257"/><ref name="TOEI90th-101">[[#90年史|東京都交通局90年史]]、pp. 101 - 103。</ref>。実際には、いずれの区間も用地買収の難航から建設工事に遅れが発生し<ref name="TOEI-oedo37">[[#大江戸線放射部建設史|大江戸線放射部建設史]] pp. 37・38。</ref>、建設費用は計画のおよそ1.5倍に膨れ上がった。 === 環状部の建設 === また、環状部区間は早期の建設、全線同時開業を行う必要性があることから<ref name="Narumido-oedo11">[[#大江戸線建設物語|大江戸線建設物語]]、pp. 11 - 12。</ref>、資金面などにおいて柔軟な対応ができる[[第三セクター]]方式で建設することとされた<ref name="Narumido-oedo11"/>。そして、[[1988年]](昭和63年)7月に[[東京都地下鉄建設]]が設立され、第3種鉄道事業者として環状部の建設を行った<ref name="Narumido-oedo11"/>。同社が建設・製造した鉄道施設・車両は東京都交通局が長期分割支払いで譲受し、放射部と一体で経営を行うこととされた<ref name="Narumido-oedo11"/>。 なお、国立競技場 - 新宿間は環状部であるが、開業は環状部の他の区間より早い。これは、国立競技場駅に非常渡り線があり折り返し運転ができることや<ref name="TOEI90th-101"/>、乗客への利便性向上などを考慮して、東京都交通局が東京都地下鉄建設から先行して買い取って開業させたためである<ref name="TOEI90th-101"/>。 環状部の駅建設にあたり、[[エレベーター]]約60台・[[エスカレーター]]約250基を要することから、建設費削減のために複数駅をまとめて一括発注するとともに、日本国外の企業<!--出典原文は「外国企業」だがWP:NPOVを考慮-->を参入させることとなった<ref name="Narumido-oedo44">[[#大江戸線建設物語|大江戸線建設物語]]、pp. 44 - 45。</ref>。その結果、エレベーターは[[コネ (会社)|コネ]]のモノスペース型(マシンルームレス)を採用し(施工は[[東芝]]が担当)、エスカレーターは[[シンドラーグループ|シンドラー(オーストリア)]]<!--国外より船便で輸送されており、日本のシンドラーエレベータ製ではない-->(代々木 - 汐留)・[[三菱電機]](築地市場 - 蔵前)・[[日立製作所]](新御徒町 - 新宿西口)の3社に発注した<ref name="Narumido-oedo44"/>。 2000年(平成12年)[[11月29日]]には環状部の鉄道施設が完成<ref name="TOEI90th-101"/>、翌[[11月30日]]に東京都地下鉄建設から東京都交通局に鉄道施設を譲渡した(建設工事完成・譲渡記念式典を開催)<ref name="TOEI90th-101"/>。 === リニアモーター方式の採用 === [[1986年]](昭和61年)4月に、12号線用の[[東京都交通局12-000形電車|12-000形]][[プロトタイプ|試作車]]が製作され、[[都営地下鉄浅草線|浅草線]][[馬込車両検修場|馬込検車場]](当時)において、小型地下鉄として新しい技術の試験を含めた走行試験を実施した<ref name="TOEI-oedo485">[[#大江戸線放射部建設史|大江戸線放射部建設史]] pp. 485 - 489。</ref>。この車両は都営地下鉄で初めての[[可変電圧可変周波数制御|VVVFインバータ制御]]方式を採用し、主電動機は小型の[[かご形三相誘導電動機|誘導電動機]]を使用した<ref name="TOEI-oedo485"/>。また、馬込検車場内では走行速度が制限されるため、浅草線の[[最終電車|終電]]後に[[西馬込駅]] - [[戸越駅]]間で高速走行試験を実施した<ref name="TOEI-oedo485"/>。 その後、[[1987年]](昭和62年)6月、地下鉄12号線建設推進本部が「現在開発されつつある[[リニアモーターカー|リニアモーター車両]]のメリットも大きいので、1987年3月下旬に開始されたリニアモーター車両の試験の状況および車両技術の動向などを踏まえ、今後、車両の駆動方式(リニアモーター方式・回転形モーター方式)について、放射部車両の製作時期までに決定する。」とされた<ref name="TOEI90th-92">[[#90年史|東京都交通局90年史]]、pp. 92 - 93。</ref>。これを受け、[[1988年]](昭和63年)に12-000形試作車をリニアモーター車両へ改造し、同年4月 - 6月・9月 - 11月に馬込検車場においてリニアモーター方式の走行試験を実施した<ref name="TOEI-oedo489">[[#大江戸線放射部建設史|大江戸線放射部建設史]] pp. 489 - 493。</ref>。 この試験結果を踏まえ、1988年[[12月21日]]に地下鉄12号線にリニアモーター駆動方式を採用することを決定し<ref name="TOEI90th-92"/><ref name="TOEI90th-264">[[#90年史|東京都交通局90年史]]、pp. 264 - 265。「地下鉄12号線車両駆動方式の決定について」</ref>、まもなく練馬以南の放射部および環状部の線形を変更(リニア地下鉄の長所である急曲線と急勾配を活かし、民有地地下から道路や公園の地下を通るルートに変更など)することとなった<ref name="PIC2001-7-78"/><ref>{{Cite web|和書|url=https://trafficnews.jp/post/84115/|title=都営大江戸線の車両、なぜ狭い? 「普通サイズ」で計画されるも、小型化したワケ|website=乗りものニュース|author=枝久保達也|date=2019-03-28|accessdate=2020-05-25}}</ref>。 === 路線名決定までの経緯 === [[1991年]]([[平成]]3年)12月の開業当初は都市計画路線名の「12号線」のままで営業を行っていたが<ref name="TRTA-MAP1997">{{Wayback |url=http://www.tokyometro.go.jp/metnet/3600.html |title=営団地下鉄「メトロネットワーク」 |date=19990427032952}} - 1997年9月時点。都営12号線」と書かれている。営団地下鉄ホームページ</ref>、[[1999年]](平成11年)8月初旬、[[2000年]](平成12年)[[4月20日]]の環状部一部区間(新宿駅 - [[国立競技場駅]]間)の先行開業を発表するとともに、[[プロ野球]][[セントラル・リーグ]]会長(当時)の[[高原須美子]]を委員長とする都営地下鉄12号線路線名称選考委員会によって路線名の公募が行われた。 その結果、同年11月末に、応募が多かった候補の一つである「'''東京環状線'''」(愛称として「'''ゆめもぐら'''」)が第一候補に挙げられたが、東京都知事(当時)の[[石原慎太郎]]は「なんでこれが『環状線』なんだ」<!--{{要出典範囲|「寝てても何回まわっても同じ所に戻ってくるのを環状線って言うんだよ」「紛らわしくて[[山手線]]とか[[大阪環状線]]を使っている人に迷惑」など-->として難色を示し、<!--再選考を指示するとともに、「俺は『大江戸線』なんてのがいいとおもう」と-->意中の名称は「大江戸線」だと明かした<ref>{{Cite news|和書|title=トップダウン、都政一変させた石原さん 「大江戸線」誕生秘話|newspaper=琉球新報|author=清水忠彦|date=2022-02-22|url=https://ryukyushimpo.jp/mainichi/entry-1463791.html|access-date=2022-05-11|agency=毎日新聞}}</ref>。<!--第2位得票の案を推したため、交通局は委員会に陳謝の上、愛称案であった「ゆめもぐら」も含め選考を白紙に戻した上で改めて選考し直した|date=2022年5月 |title=新聞報道など検証可能なものを提示してください。}}-->その結果、同年[[12月15日]]の委員会で大多数の支持を得て「大江戸線」に決定した。 委員会では当初、新宿などは[[江戸]]の範囲([[朱引]])の外部にあたる{{Efn|本路線[[本郷三丁目駅]]近くで[[江戸時代]]から21世紀まで続いた老舗「[[かねやす]]」(2021年時点で店舗は閉業しているが建物の「かねやすビル」は存在<ref name="文京区">{{Cite web|和書|url=https://www.city.bunkyo.lg.jp/bunka/kanko/spot/shiseki/kaneyasu.html |title=かねやすビル |website=文京区 |date=2021-6-9 |accessdate=2022-5-21}}</ref>)には、江戸の境界を表した[[川柳]]「本郷も かねやすまでは 江戸の内」が銘板として掲げられていたが<ref name="文京区" />、その川柳にあるように「江戸」と言えるのは環状部の東半分がせいぜいである。}}として議論があったが、交通局では、路線がこれを囲むように走ることと、「大」を付けることにより地理的、経済的、文化的な広がりを表現できるとして委員会を説得し、決定にこぎつけた。なお、最も多かった名称は「都庁線」だった。 === 年表 === * [[1962年]]([[昭和]]37年)[[6月8日]]:都市交通審議会答申第6号で地下鉄第9号線(→12号線)が答申される<ref name="Hibiya-Con117"/>。 * [[1968年]](昭和43年)[[4月10日]]:都市交通審議会の答申第10号では、それまでの第9号線は第12号線に変更されて答申される<ref name="Tozai-Const157"/>。 * [[1972年]](昭和47年) ** [[3月1日]]:都市交通審議会の答申第15号で答申される<ref name="TOEI-oedo5">[[#大江戸線放射部建設史|大江戸線放射部建設史]] p. 5「大江戸線の経緯」。</ref>。 ** [[10月24日]]:西新宿(現・[[都庁前駅]]) - 高松町(現・[[光が丘駅]])間全線の地方鉄道敷設免許を申請<ref name="TOEI-oedo5"/>。 * [[1974年]](昭和49年)[[8月30日]]:西新宿 - 高松町間全線の地方鉄道敷設免許を取得<ref name="TOEI-oedo5"/>。 * [[1975年]](昭和50年)[[12月15日]]:大型規格(20 m 車10両編成)による練馬 - 高松町間の工事施工認可を申請<ref name="TOEI-oedo6"/>(未審査のまま自動消滅<ref name="TOEI-oedo5"/>)。 * [[1976年]](昭和51年)半ば:12号線建設計画凍結<ref name="Tokyo-History-80th-416"/>。 * [[1985年]](昭和60年) ** [[7月11日]]:[[運輸政策審議会答申第7号]]で整備計画路線に<ref name="TOEI-oedo5"/>。 ** [[8月7日]]:[[練馬駅|練馬]] - 光が丘間工事施工認可(運輸省) * [[1986年]](昭和61年) ** [[2月20日]]:練馬 - 光が丘間道路下敷設認可(建設省) ** [[4月18日]]:12号線用の試作車[[東京都交通局12-000形電車|12-000形]]が落成・報道向けに公開される<ref name="TOEI90th-423">[[#90年史|東京都交通局90年史]]、年表pp.423 - 430。</ref>。同車は馬込検車場(当時)に搬入され、各種試験が実施される。 ** [[6月1日]]:光が丘 - 練馬間の建設工事に着工<ref name="TOEI-oedo5"/>。 ** [[6月30日]]:12号線のラインカラーを「マゼンタ」に決定する<ref name="TOEI90th-423"/>。 * [[1988年]](昭和63年) ** [[5月6日]]:12-000形試作車を改造した鉄輪支持式リニアモーターの試験を開始、同年11月まで実施する<ref name="TOEI90th-423"/>。 ** [[7月28日]]:環状部を建設する[[第三セクター]]「[[東京都地下鉄建設]]株式会社」を設立<ref name="TOEI-oedo5"/>。 ** [[12月21日]]:鉄輪支持式リニアモーター方式の採用を決定<ref name="TOEI90th-264"/><ref name="TOEI-oedo5"/>。 * [[1989年]]([[平成]]元年) ** [[3月30日]]:東京都地下鉄建設が新宿 - 新宿西口間の第3種鉄道事業免許を申請<ref name="TOEI90th-423"/>。 ** [[5月31日]]:東京都地下鉄建設が新宿 - 新宿西口間の第3種鉄道事業免許を取得<ref name="TOEI-oedo5"/>。 * [[1990年]](平成2年) ** [[8月1日]]:新宿 - 練馬間の建設工事に着手<ref name="TOEI-oedo5"/>。 ** [[9月17日]]:光が丘検修所(当時)において12-000形量産車の搬入を開始<ref name="TOEI90th-423"/>。 ** [[12月1日]]:光が丘 - 練馬間で本線試運転に伴い、レール締結式および入線式を実施<ref name="TOEI90th-423"/>。 * [[1991年]](平成3年) **[[12月10日]]:'''都営12号線'''として光が丘駅 - 練馬駅間が開業<ref name="yomiuri-news-yearbook-1991">{{Cite journal |和書 |date=1992-04 |journal=読売ニュース総覧 |issue=1991年 |publisher=[[読売新聞社]] |pages={{要ページ番号|date=2022年5月}} |isbn=4-643-92033-5}}</ref><ref name="ayumi">{{Cite web|和書|url=https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/about/ayumi/subway.html |title=交通局のあゆみ 都営地下鉄 |publisher=東京都交通局 |accessdate=2015-01-27}}</ref>。 ** [[12月31日]]:[[大晦日]]から[[元日]]にかけての[[終夜運転]]を開始。他の都営地下鉄3線は一時期にそれを中止していたものの、大江戸線では開業当初から毎年行っている。 * [[1992年]](平成4年)[[2月1日]]:東京都地下鉄建設が環状部の建設を開始<ref name="TOEI-oedo5"/>。 * [[1997年]](平成9年) ** [[3月17日]]:新宿延伸開業用にマイナーチェンジした12-000形3次車の搬入を開始<ref name="TOEI90th-434">[[#90年史|東京都交通局90年史]]、年表pp.434 - 437。</ref>。 ** [[5月25日]]:12-000形3次車の営業運転を開始<ref name="Fan1998-3">[[#鉄道ファン199803|『鉄道ファン』1998年3月号]]、p. 68。「平成9年12月19日東京都交通局12号線練馬 - 新宿間延伸開業」</ref>、合わせて全列車を6両編成から8両編成化<ref name="Fan1998-3"/>。 ** [[6月17日]]:練馬 - 新宿駅のレール締結式を[[中野坂上駅]]で実施<ref name="TOEI90th-434"/><ref>{{Cite news |和書|title=都営地下鉄12号線 放射部のレールつながる 中野坂上駅で締結式 |newspaper=[[交通新聞]] |publisher=交通新聞社 |date=1997-06-19 |page=3 }}</ref>。8月16日には都庁前駅で入線式が行われる<ref name="TOEI90th-434"/>。 ** [[12月19日]]:練馬駅 - 新宿駅間が開業<ref name="ayumi" /><ref>{{Cite journal|和書 |date = 1998-3 |journal = [[鉄道ジャーナル]] |volume = 32 |issue = 3 |page = 88 |publisher = [[鉄道ジャーナル社]] }}</ref>。 * [[1999年]](平成11年) ** [[2月22日]]:木場車両検修場へ12-000形4次車の搬入を開始<ref name="TOEI90th-434"/>。以後、2000年[[2月17日]]まで1年がかりで行われた<ref name="TOEI90th-434"/><ref>[https://web.archive.org/web/20001212165400fw_/http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/topics/topics01-44.htm 大江戸線 木場車庫への車両搬入が完了しました] (2000年2月17日東京都交通局ニュース・インタ―ネットアーカイブ・2000年時点の版)</ref>。 ** [[9月2日]]:新宿 - 国立競技場間のレール締結式を実施<ref name="TOEI90th-434"/>。10月1日は入線式を実施<ref name="TOEI90th-434"/>。 ** [[12月15日]]:路線愛称名を「大江戸線」にすることを決定する<ref name="TOEI90th-434"/>。 * [[2000年]](平成12年) ** [[4月20日]]:新宿駅 - 国立競技場駅間が開業<ref name="ayumi" />。同時に路線名を'''大江戸線'''と改称<ref name="ayumi" />。 ** [[9月18日]]:全線が地下で、東京都の屋外広告物条例の適用を受けないことから、[[ラッピング広告|車体広告列車]]の運転を開始<ref>[https://web.archive.org/web/20010609222039fw_/http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/topics/topics01-84.htm 地下鉄にも広告!全面広告車両がデビュー] (2000年9月13日東京都交通局ニュース・インタ―ネットアーカイブ・2001年時点の版)</ref>(現在は行っていない)。 ** [[11月30日]]:大江戸線環状部の鉄道施設を、建設した東京都地下鉄建設から東京都交通局へ譲渡<ref name="TOEI90th-434"/>。 ** [[12月12日]]:国立競技場駅 - [[六本木駅]] - 大門駅 - 両国駅 - 飯田橋駅 - 都庁前駅間が開業し、全線が開業<ref name="ayumi" /><ref>[https://web.archive.org/web/20010609212936fw_/http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/topics/topics01-80.htm 大江戸線国立競技場 - 六本木 - 上野御徒町 - 都庁前間の開業について] (2000年8月18日東京都交通局ニュース・インタ―ネットアーカイブ・2001年時点の版)</ref>。ただし汐留駅は駅周辺が再開発中でアクセス道路が未開通だったため開業を見送り(汐留信号所〈2代〉として使用)、全列車が通過していた。全線開業日としてこの日(平成12年12月12日)が選ばれたのは、本路線が「12号線」であることにちなむ。同日には、開業記念の臨時列車として、都庁前駅12時12分発の「大江戸線クイーン{{Refnest|group="注釈"|「[[クイーン (トランプ)|クイーン]]」はトランプで「12」を表す。}}号」が運行された<!---2022年5月26日放送のテレ朝チャンネル2「鉄道の時代」より。--->。 * [[2002年]](平成14年)[[11月2日]]:汐留信号所(2代)を駅に変更して汐留駅開業<ref name="ayumi" /><ref name="rail fan2003-02">{{Cite journal|和書 |author = 外山勝彦 |date = 2003-02-01 |title = 鉄道記録帳2002年11月 |journal = RAIL FAN |issue = 2 |volume = 50 |publisher = 鉄道友の会 |pages = 20 }}</ref><ref>[https://web.archive.org/web/20021201114941fw_/http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/community/sio-site/sio-site_02.html 汐留駅開業で、こんなに便利になります。](東京都交通局ニュースリリース・インターネットアーカイブ・2002年時点の版)。</ref><ref>[https://web.archive.org/web/20021201114018fw_/http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/community/sio-site/sio-site_03.html 平成14年11月2日(土)都営地下鉄大江戸線汐留駅が開業しました。](東京都交通局ニュースリリース・インターネットアーカイブ・2002年時点の版)。</ref>。車内放送広告を開始<ref>{{Cite web|和書|date=2002-11-29 |url=https://www.gikai.metro.tokyo.jp/record/public-enterprise/2002-12.html |title=公営企業委員会速記録第十二号 |publisher=東京都議会 |accessdate=2022-05-11}}東京都交通局・江連成雄参事の答弁。</ref>。 * [[2006年]](平成18年)[[4月1日]]:汐留連絡線を使用開始<ref name="ayumi" />。E5000形の運用を開始<ref name="ayumi" />。 * [[2007年]](平成19年)[[10月23日]]:7時55分、中井駅 - 練馬駅間で架線停電が発生し、全線運休。練馬駅 - 新江古田駅間で列車1本が立往生。11時に全区間が復旧<ref>{{Wayback|url=http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/newsevent/news/subway/2007/sub_i_200710232_h.html |title=都営大江戸線における停電事故について<続報> |date=20071026005729}} - 東京都交通局、2007年10月23日</ref>。 ** 中井駅 - 練馬駅間では練馬変電所と中井変電所から送電されるが、2007年10月19日の終電後に係員が練馬変電所の変電設備の定期検査を実施したとき、断路器の点検用スイッチを切ったあとその断路器を復旧させないまま検査を終了したため、朝[[ラッシュ時]]の運転本数増加に伴い、もう一方の回路への負荷が過大となり電流が遮断されたのが原因<ref>{{Cite report |和書 |date=2010-08 |title=2010 安全報告書(鉄・軌道事業) |url=https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/information/safety/pdf/railwaybusiness_11.pdf |format=PDF |publisher=東京都交通局 |page=5 |accessdate=2022-05-12}}</ref> * [[2008年]](平成20年)4月1日:東京都地下鉄建設が東京都交通局へ環状部(新宿駅 - [[清澄白河駅]] - 都庁前駅)の譲渡を完了し、第3種鉄道事業免許を失効。全線が東京都交通局の第1種鉄道事業免許のみに基づく区間となる。 * [[2011年]](平成23年) ** [[3月11日]]:[[東北地方太平洋沖地震]]([[東日本大震災]])の影響で一時全線で運行を見合わせるものの、20時40分に全線で運転再開。 ** [[4月23日]]:清澄白河駅で当路線初となる[[ホームドア]]の運用を開始<ref name="kotsu20110418">{{Cite press release|和書|title=都営大江戸線ホームドア使用開始について |publisher=東京都交通局 |date=2011-04-18 |url=http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/newsevent/news/subway/2011/sub_p_201104182_h.html |accessdate=2018-05-30 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20110426151531/http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/newsevent/news/subway/2011/sub_p_201104182_h.html |archivedate=2011-04-26}}</ref>。 * [[2012年]](平成24年)3月17日:ダイヤ改正により、日中時間帯の運転間隔を6分間隔に改める。 * [[2013年]](平成25年)[[4月27日]]:[[西新宿五丁目駅]]でホームドアの運用を開始し、全駅でのホームドア整備が完了<ref name="kotsu20130426">{{Cite press release|和書|title=都営大江戸線全38駅のホームドア整備完了 |publisher=東京都交通局 |date=2013-04-26 |url=http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/newsevent/news/subway/2013/sub_p_201304264197_h.html |accessdate=2018-05-30 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20130501090527/http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/newsevent/news/subway/2013/sub_p_201304264197_h.html |archivedate=2013-05-01}}</ref>。 * [[2014年]](平成26年)[[2月1日]]:大江戸線においても、この日全駅の接近放送が更新。これに伴い、4路線の接近放送が更新された。 * [[2019年]]([[令和]]元年)[[7月31日]]:『[[きかんしゃトーマス]]』の意匠で装飾を施した「子育て応援スペース」<ref group="注釈">一部編成の3号車・6号車のフリースペースに設置。</ref>付き車両の運行を開始<ref>{{Cite press release|和書|url=https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/pickup_information/news/pdf/2019/sub_p_201907198672_h_01.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20221125070325/https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/pickup_information/news/pdf/2019/sub_p_201907198672_h_01.pdf|format=PDF|language=日本語|title=「子育て応援スペース」を設置した車両の運行を開始します!|publisher=東京都交通局|date=2019-07-19|accessdate=2022-11-25|archivedate=2022-11-25}}</ref>。 * [[2023年]](令和5年)[[1月18日]]:平日朝ラッシュ時間帯に[[女性専用車両]]を導入<ref name="press20221125">{{Cite press release|和書|url=https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/pickup_information/news/pdf/2022/sub_i_2022112510686_h_01.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20221125070555/https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/pickup_information/news/pdf/2022/sub_i_2022112510686_h_01.pdf|format=PDF|language=日本語|title=都営大江戸線における女性専用車の導入について|publisher=東京都交通局|date=2022-11-25|accessdate=2022-11-25|archivedate=2022-11-25}}</ref>。 == 運行形態 == 環状運転をしているように思われるが実際は通常の複線路線と同じ運行形態をしており、[[都庁前駅]] - [[飯田橋駅]] - [[両国駅]] - [[大門駅 (東京都)|大門駅]] - [[六本木駅]] - 都庁前駅 - [[光が丘駅]]間を往復運転(6の字型運転)する。運転方向の呼び方は「内回り」「外回り」という(定期券の経路にも表示)が、各駅の案内上は方面呼称となっている。正式には「内回り」をA線、「外回り」をB線と呼ぶ。なお、都営地下鉄でA線・B線の呼称を使用するのは大江戸線のみである。 [[ファイル:Model_12-000_LED.gif|thumb|200px|right|車両側面上部の行先表示の一例(2008年11月22日撮影)]] 2005年末までは内回り区間について光が丘駅→都庁前駅間を「六本木・大門方面行」、新宿駅→新宿西口間駅を「(○○経由)都庁前行」、外回り区間について新宿西口駅→練馬春日町駅間を「(○○経由)光が丘行」と呼称していたが、現在は内回り区間が光が丘駅→築地市場駅間では「○○・○○方面行き」、[[勝どき駅]]→新宿西口駅間では「(○○経由)都庁前行き」、外回り区間が都庁前駅 - 蔵前駅間では「○○・○○方面行き」、両国 - 練馬春日町間では「(○○経由)光が丘行き」に呼称を変更している。○○に入る駅は都庁前・六本木・大門・両国・春日・飯田橋各駅から2駅(ただし春日駅は大門駅 - [[森下駅 (東京都)|森下駅]]間の内回りのみ、都庁前は大門駅 - 新宿駅間の外回りのみ)。 このため、各車両の[[発光ダイオード|LED]]式前面・側面行先表示は走行区間によって変化する。 朝夕ラッシュ時は最短3分間隔で運転されており、 * 都庁前駅 - 飯田橋駅 - 両国駅 - 清澄白河駅間 * 清澄白河駅 - 大門駅 - 六本木駅 - 都庁前駅 - 光が丘駅間 という区間運転列車が多数設定されている。これらのほとんどは、清澄白河駅東側にある木場車庫の入出庫の都合で設定された列車である。清澄白河駅以外にも[[汐留駅]]と[[新御徒町駅]]には、都庁前駅方面への折り返しが可能な[[引き上げ線]]があり<ref name="Narumido-oedo17">[[#大江戸線建設物語|大江戸線建設物語]]、pp. 17 - 18。</ref>、[[練馬駅]]・[[国立競技場駅]]・[[赤羽橋駅]]・[[牛込神楽坂駅]]に非常用の渡り線が設けられている<ref name="Narumido-oedo17"/>。この関係で早朝・夜間には、 * 都庁前駅発六本木・大門・両国・飯田橋駅経由都庁前駅行き(朝のみ) * 汐留駅 - 大門駅 - 六本木駅 - 都庁前駅 - 光が丘駅間 * 都庁前駅 - 飯田橋駅 - 新御徒町駅間 * 光が丘駅発都庁前駅行き(深夜のみ) といった区間運転列車が少数ながら設定されている。 日中は全線往復運転が基本であり、2012年3月17日のダイヤ改正以後は6分間隔で運転されている。この改正前までは180分間に29本運転(6分12秒間隔)であった。 また、終日を通して都庁前駅では六本木・大門方面の列車から飯田橋駅方面の列車へ、および飯田橋方面発都庁前行きの列車から光が丘行き列車への乗り継ぎ時間が少なくなるように設定されている。 他の都営地下鉄路線と同様に、沿線の[[花火]]大会や[[国立霞ヶ丘競技場陸上競技場|国立競技場]]でのサッカーの試合やコンサートなどの大規模イベントが行われる際に臨時列車が設定されることがある。 === ワンマン運転 === 開業当初より全線で[[ワンマン運転]]を実施している。このため、保安装置に[[自動列車制御装置#地下鉄のATC|ATC装置]]を、また列車の自動運転機能を有する[[自動列車運転装置|ATO装置]]を採用している。 開業当初の本路線では車上監視方式を採用しており、8両編成分137mの[[プラットホーム|ホーム]]を列車のモニター画面で[[運転士]]が監視していた<ref name="Cyber-1992-607">日本サイバネティクス協議会『鉄道サイバネ・シンポジウム論文集』第29回(1992年12月)論文番号607「都営12号線ホーム監視ITVシステム」。</ref>。ホーム上でのドア扱いならびに発車時から列車最後部がホームを抜けるまでの間、運転士がホーム監視モニター画面でホーム上を監視し<ref name="Cyber-1992-607"/>、触車事故などの場合には[[操縦席|運転台]]の[[非常ブレーキ|非常停止スイッチ]]で列車を停止させる方式を採用していた。 この伝送システムには[[日立製作所]]と[[HYSエンジニアリングサービス|八木アンテナ]](当時)が開発した[[赤外線]]で地上と車上の通信を行う「対列車光空間伝送システム」が採用されている<ref>{{PDFlink|[https://web.archive.org/web/20140111122420if_/http://www.digital-books.jp/yagi-antenna/catalog/pdf/train_hikari.pdf 対列車光空間伝送システム納入事例集]}} - 日立製作所 八木アンテナ([[インターネットアーカイブ]])</ref>(近赤外線空間波伝送方式)。ホーム監視カメラ(ITV)からの映像は、トンネル内壁面に設置した送光回路・送光器に送信される<ref name="Cyber-1992-607"/>。送光回路により映像は近赤外光信号に変換され、送光器によって車両に搭載している受光器に送られる<ref name="Cyber-1992-607"/>。車両で受光した近赤外光信号は、受光回路で映像データに復元して、運転室の監視モニター画面に表示する<ref name="Cyber-1992-607"/>。光信号は列車の最後部から受光し、列車の停止位置より列車最後部がホームを抜けきるまで送光される<ref name="Cyber-1992-607"/>。 === ホームドア === {{独自研究|date=2012年4月|section=1}}<!--ノート参照。--> [[ホームドア]]は、[[2011年]][[4月23日]]に、[[清澄白河駅]]での供用開始を皮切りに順次整備が進められ<ref name="kotsu20110418" />、2013年4月27日には[[西新宿五丁目駅]]での供用開始により大江戸線全駅でのホームドアの運用が開始された<ref name="kotsu20130426" />。ホームドアの導入は[[都営地下鉄三田線|三田線]]に次いで2路線目となる。 既にホームドアを設置した三田線では、当初からATO装置やATO車上子等を使用してホームドアを制御・車両ドアと連動させている<ref name="JRMA2012-1">[[#R&M201201|『Rolling stock & Machinery』2012年1月号]]、pp. 18 - 22。</ref>。しかし、大江戸線のATO装置はホームドアの制御・車両ドアとの連動には対応しておらず、また、対応させるには多額の費用を要することから、ホームドア制御用に別の機器を整備して対応させている<ref name="JRMA2012-1"/>。 ホームドアの開口幅は、ATO装置の定位置停止精度が前後500 mmとしていることから、停止位置の誤差を考慮して車両のドア幅である1,300 mmより1,100 mm広い2,400 mmとしている<ref name="JRMA2012-1"/>。停止位置の検知には駅先端部に停止位置検知センサーを設置しており、赤外レーザー光で車両最前部の突起を測定し、ショート(定位置手前)、定位置(ジャスト)、オーバー(定位置超過)を判断している<ref name="JRMA2012-1"/>。 ホームドアと車両ドアの連動には[[無線通信]]を使用しており、UHF帯無線([[極超短波]])とLF帯無線([[長波]])を使用して、車両側と地上側の[[インタフェース (情報技術)|インタフェース]]を行っている<ref name="JRMA2012-1"/><ref name="Cyber-2010-11">日本サイバネティクス協議会『鉄道サイバネ・シンポジウム論文集』第47回(2010年11月)「導入が容易な可動式ホーム柵で使用する無線伝送装置」論文番号221</ref>。対応装置として、乗務員室には車上伝送装置(運転台上部の白い箱、伝送制御部(UHF送受信部))を、地上側には地上伝送装置を設置している<ref name="Cyber-2010-11"/>。車両側のフロントガラス左右にはLF受信部を設置している<ref name="Cyber-2010-11"/>。 == 車両 == 以下の車両が使用されている。開業前に試作車が[[1986年]]に製造され、[[都営地下鉄浅草線|浅草線]]の[[馬込車両検修場|馬込検車場]](当時)で各種試験が実施された(前記沿革表を参照)。その後、[[1990年]]より量産車が製造された。第54 - 60編成は欠番。 * [[東京都交通局12-600形電車|12-600形]] - 2012年2月23日から営業運転開始<ref name="DJ2012-4">{{Cite journal |和書 |title=DJ NEWS FILE 東京都交通局12-600形(大江戸線) |date=2012-04 |journal=[[鉄道ダイヤ情報]] |publisher=[[交通新聞社]] |pages={{要ページ番号|date=2022年5月}}}}</ref>。第61編成以降。 * [[東京都交通局12-000形電車|12-000形]] - 1991年の初期開業時から運用。第01 - 53編成。1・2次車(第01 - 06編成)全編成と3・4次車の一部編成は廃車済み。 光が丘 - 練馬間の開業当初は6両編成で運用されていたが<ref name="Fan1998-3"/>(12-000形1・2次車を使用)、新宿延伸開業を控えた1997年(平成9年)5月25日から12-000形3次車を使用して全列車が8両編成での運転となった<ref name="Fan1998-3"/>。これには、当時の光が丘 - 練馬間の最大運用本数が4本・予備2本のため<ref name="Fan1998-3"/>、同数の12-000形3次車(第07 - 12編成)を投入して1・2次車を編成替えのため一時的に置き換え、その間に1・2次車を8両編成化させて運用復帰させる形をとった<ref name="Fan1998-3"/>。 大江戸線の車両は、[[2006年]]4月より浅草線の馬込車両検修場で検査・修繕を行っているが、リニアモーター方式ではない浅草線を自走できないことから、重要部・全般検査時は[[東京都交通局E5000形電気機関車|E5000形電気機関車]]で牽引して馬込車両検修場に車両を移動している。このための[[連絡線]]が[[汐留駅]]構内から浅草線の[[新橋駅]]と[[大門駅 (東京都)|大門駅]]の間付近まで設けられている。 <gallery widths="200"> ファイル:Toei 12-600(Batch 3) 69F.jpg|12-600形(3次車) ファイル:Toei-subway12-600.jpg|12-600形(1次車) ファイル:Model 12-000 of Toei Transportation 2.jpg|12-000形(非塗装車) ファイル:Model 12-000 of Toei Transportation.jpg|12-000形(塗装車)<br/>2016年6月に営業運転を終了した<ref>{{Cite web |url=http://railf.jp/news/2016/07/01/171000.html |title=都営大江戸線12-000形1次車が営業運転終了 |website=鉄道ファン railf.jp |work=鉄道ニュース |publisher=[[交友社]] |date=2015-12-11 |accessdate=2016-7-15}}</ref>。 ファイル:Toei 12-001.JPG|試作車(2008年6月17日 [[千早フラワー公園]]) </gallery> [[2016年]]2月に発表された『東京都交通局経営計画2016』によると、さらに3編成を増備することが計画されている。これにより最大車両編成数が現行の55編成から58編成に増加する<ref>{{Cite report |和書 |author=東京都交通局 |date=2018-07-12 |title=見える化改革報告書「地下鉄」(抜粋) |publisher=東京都都政改革本部 |url=http://www.toseikaikaku.metro.tokyo.jp/kaigi17/02-4_koutu/kaigisiryou.pdf |format=PDF |page=30 |accessdate=2022-05-12}}</ref>。 == 女性専用車 == 2023年1月18日より、平日朝ラッシュ時間帯に[[女性専用車両|女性専用車]]を導入した<ref name="press20221125"/><ref>{{Cite news|title=痴漢被害多い大江戸線、女性専用車両を導入へ…都は混雑への影響小さいと判断|newspaper=[[読売新聞]]|date=2022-03-24|url=https://www.yomiuri.co.jp/economy/20220324-OYT1T50139/|accessdate=2023-04-20}}</ref><ref>{{Cite news|title=都営大江戸線に女性専用車、来年1月から コロナ禍の混雑緩和受け|newspaper=[[朝日新聞]]|date=2022-12-07|url=https://www.asahi.com/articles/ASQD73DBPQD6UULB001.html|accessdate=2023-04-20}}</ref>。以下の列車の4号車で設定され、いずれも終点到着までの全区間で実施される。 * 光が丘駅発 六本木・大門方面(内回り):7:00 - 8:30に光が丘駅を発車する列車 * 都庁前駅発 飯田橋・両国方面(外回り):7:15 - 8:10に都庁前駅2番線を発車する列車 == 利用状況 == 2019年(令和元年)度の1日平均輸送人員は978,206人で、都営地下鉄4線の中では最も多い<ref>[http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/subway/kanren/passengers.html#d 各駅乗降人員一覧](東京都交通局)</ref>。<!--2011年度以降は-->[[都心回帰]]の追い風を受けて増加傾向で推移しており、環状部を中心に沿線の大型プロジェクトや大規模[[マンション]]の着工が相次いでいることなどから、今後も長期的には増加傾向が続くと状況が予想されている<ref>{{Cite press release|和書|title=大江戸線環状部及び三田線延伸部の事後評価の結果について|publisher=東京都交通局|date=2006-03-24|url=http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/newsevent/news/subway/2005/sub_t_20060324a.html|accessdate=2022-03-26|archiveurl=https://web.archive.org/web/20070129115706/http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/newsevent/news/subway/2005/sub_t_20060324a.html|archivedate=2007-01-29}}</ref>。 2022年(令和4年)度の最混雑区間(A線、[[中井駅|中井]]→[[東中野駅|東中野]]間)のラッシュピーク時の[[定員#混雑率・乗車率|混雑率]]は、'''135%'''(輸送力:15,600人/輸送人員:21,014人)となっている<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001619625.pdf|title=最混雑区間における混雑率(令和4年度)|date=2023-07-14|accessdate=2023-08-02|publisher=国土交通省|page=3|format=PDF}}</ref>。 開業以降の輸送実績を下表に記す。表中、最高値を赤で、最低値を緑で表記。 <!--表中、輸送人員は年度での値。表中、最高値を赤色で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色で表記している。--> {| class="wikitable" border="1" cellspacing="0" cellpadding="2" style="font-size:90%; text-align:center;" |- |+都営地下鉄大江戸線輸送実績推移<ref>[https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/about/service/subway.html 都営地下鉄 路線別輸送人員の推移(一日平均)] - 東京都交通局</ref> !rowspan="2"|年度 !rowspan="2"|一日平均<br />輸送人員 !colspan="4"|最混雑区間(中井→東中野間)輸送実績<ref>『都市交通年報』各年度版</ref> !rowspan="2"|特記事項 |- ! 運転本数:本 !! 輸送力:人 !! 輸送量:人 !! 混雑率:% |- |1991年(平成3年) |style="background-color: #ccffcc;"|20,001 | || || || |style="text-align:left;"|光が丘 - 練馬間開業年度 |- |1992年(平成4年) | | 10 || 5,800 || 2,177 ||style="background-color: #ccffcc;"|'''38''' |style="text-align:left;"|最混雑区間は豊島園 → 練馬間 |- |1993年(平成5年) | | 10 || 5,800 || 2,475 || '''43''' | |- |1994年(平成6年) | | 10 || 5,800 || 3,229 || '''56''' | |- |1995年(平成7年) |28,827 | 10 || 5,800 || 3,176 || '''55''' | |- |1996年(平成8年) | | 10 || 5,800 || 4,011 || '''69''' | |- |1997年(平成9年) | | 11 || 8,580 || 5,255 || '''61''' |style="text-align:left;"|練馬 - 新宿間開業年度、最混雑区間を中井→東中野間に変更 |- |1998年(平成10年) | | 11 || 8,580 || 10,336 || '''120''' | |- |1999年(平成11年) | | || || || '''130''' | |- |2000年(平成12年) |219,358 | || || || |style="text-align:left;"|全線開業年度 |- |2001年(平成13年) | | 14 || || || '''148''' | |- |2002年(平成14年) | | 16 || 12,480 || 17,661 || '''142''' | |- |2003年(平成15年) | | 16 || 12,480 || 18,589 || '''149''' | |- |2004年(平成16年) |647,573 | || || || '''157''' | |- |2005年(平成17年) |681,623 | || || || '''155''' | |- |2006年(平成18年) |720,162 | || || || '''158''' | |- |2007年(平成19年) |781,487 | 19 || 14,820 ||style="background-color: #ffcccc;"| 26,385 ||style="background-color: #ffcccc;"| '''178''' | |- |2008年(平成20年) |796,257 | 19 || 14,820 || || '''152''' | |- |2009年(平成21年) |792,256 | 19 || 14,820 || 23,978 || '''162''' | |- |2010年(平成22年) |795,461 | 20 || 15,600 || 22,860 || '''147''' | |- |2011年(平成23年) |780,714 | 20 || 15,600 || 24,142 || '''155''' | |- |2012年(平成24年) |825,666 | 20 || 15,600 || 22,864 || '''147''' | |- |2013年(平成25年) |859,196 | 20 || 15,600 || 23,045 || '''148''' | |- |2014年(平成26年) |878,960 | 20 || 15,600 || 22,799 || '''146''' | |- |2015年(平成27年) |914,012 | 20 || 15,600 || 23,836 || '''153''' | |- |2016年(平成28年) |933,621 | 20 || 15,600 || 24,163 || '''155''' | |- |2017年(平成29年) |956,041 | 20 || 15,600 || 24,483 || '''157''' | |- |2018年(平成30年) |976,957 | 20 || 15,600 || 24,726 || '''159''' | |- |2019年(令和元年) |style="background-color: #ffcccc;"|978,206 | 20 || 15,600 || 25,158 || '''161''' | |- |2020年(令和{{0}}2年) | | 20 || 15,600 || 18,999 || '''122''' | |- |2021年(令和{{0}}3年) | | 20 || 15,600 || style="background-color: #ccffff;"|18,700 || style="background-color: #ccffff;"|'''120''' | |- |2022年(令和{{0}}4年) | | 20 || 15,600 || 21,014 || '''135''' | |} == 駅一覧 == * 全駅[[東京都]]内に所在。 * 駅番号はB線(外回り)方向に増加。 {| class="wikitable" rules="all" |- !style="border-bottom:3px solid #b6007a; width:4em;"|駅番号 !style="border-bottom:3px solid #b6007a; width:10em;"|駅名 !style="border-bottom:3px solid #b6007a; width:2.5em;"|駅間キロ !style="border-bottom:3px solid #b6007a; width:2.5em;"|累計キロ !style="border-bottom:3px solid #b6007a;"|接続路線・備考 !style="border-bottom:3px solid #b6007a;"|所在地 |- !E-28 |[[都庁前駅]] |style="text-align:center;"|- |style="text-align:right;"|0.0 |都営地下鉄:[[ファイル:Toei Oedo line symbol.svg|18px|E]] 大江戸線(光が丘方面・六本木方面) |rowspan="6" style="white-space:nowrap;"|[[新宿区]] |- !E-01 |[[新宿西口駅]] |style="text-align:right;"|0.8 |style="text-align:right;"|0.8 |[[東京地下鉄]]:[[ファイル:Logo of Tokyo Metro Marunouchi Line.svg|18px|M]] [[東京メトロ丸ノ内線|丸ノ内線]]([[新宿駅]]:M-08)<br />[[東日本旅客鉄道]]:[[ファイル:JR JA line symbol.svg|18px|JA]] [[埼京線]]・[[ファイル:JR JS line symbol.svg|18px|JS]] [[湘南新宿ライン]]・[[ファイル:JR JC line symbol.svg|18px|JC]] [[中央線快速|中央線(快速)]]・[[ファイル:JR JB line symbol.svg|18px|JB]] [[中央・総武緩行線|中央・総武線(各駅停車)]]・[[ファイル:JR JY line symbol.svg|18px|JY]] [[山手線]](新宿駅:JA 11・JS 20・JC 05・JB 10・JY 17)<br />[[京王電鉄]]:[[ファイル:Number prefix Keio-line.svg|18px|KO]] [[京王線]](新宿駅:KO01)、[[ファイル:Number prefix Keio-line.svg|18px|KO]] [[京王新線]](新線新宿駅:KO01)<br />[[小田急電鉄]]:[[File:Odakyu odawara logo.svg|18px|OH]] [[小田急小田原線|小田原線]](新宿駅:OH01)<br />[[西武鉄道]]:[[File:SeibuShinjuku.svg|18px|SS]] [[西武新宿線|新宿線]]([[西武新宿駅]]:SS01)<br />※都営新宿線の新宿駅とは連絡運輸を行っていない。 |- !E-02 |[[東新宿駅]] |style="text-align:right;"|1.4 |style="text-align:right;"|2.2 |東京地下鉄:[[ファイル:Logo of Tokyo Metro Fukutoshin Line.svg|18px|F]] [[東京メトロ副都心線|副都心線]] (F-12) |- !E-03 |[[若松河田駅]] |style="text-align:right;"|1.0 |style="text-align:right;"|3.2 |&nbsp; |- !E-04 |[[牛込柳町駅]] |style="text-align:right;"|0.6 |style="text-align:right;"|3.8 |&nbsp; |- !E-05 |[[牛込神楽坂駅]] |style="text-align:right;"|1.0 |style="text-align:right;"|4.8 |&nbsp; |- !E-06 |[[飯田橋駅]] |style="text-align:right;"|1.0 |style="text-align:right;"|5.8 |東京地下鉄:[[ファイル:Logo of Tokyo Metro Tōzai Line.svg|18px|T]] [[東京メトロ東西線|東西線]] (T-06) ・[[ファイル:Logo of Tokyo Metro Yūrakuchō Line.svg|18px|Y]] [[東京メトロ有楽町線|有楽町線]] (Y-13) ・[[ファイル:Logo of Tokyo Metro Namboku Line.svg|18px|N]] [[東京メトロ南北線|南北線]] (N-10)<br />東日本旅客鉄道:[[ファイル:JR JB line symbol.svg|18px|JB]] 中央・総武線(各駅停車)(JB 16) |rowspan="3"|[[文京区]] |- !E-07 |[[春日駅 (東京都)|春日駅]]<br />{{Smaller|([[文京区役所|文京シビックセンター]]前)}} |style="text-align:right;"|1.0 |style="text-align:right;"|6.8 |都営地下鉄:[[ファイル:Toei Mita line symbol.svg|18px|I]] [[都営地下鉄三田線|三田線]] (I-12)<br />東京地下鉄:[[ファイル:Logo of Tokyo Metro Marunouchi Line.svg|18px|M]] 丸ノ内線([[後楽園駅]]:M-22)・[[ファイル:Logo of Tokyo Metro Namboku Line.svg|18px|N]] 南北線(後楽園駅:N-11) |- !E-08 |[[本郷三丁目駅]] |style="text-align:right;"|0.8 |style="text-align:right;"|7.6 |東京地下鉄:[[ファイル:Logo of Tokyo Metro Marunouchi Line.svg|18px|M]] 丸ノ内線 (M-21)<ref group="*" name="overground">乗り換えには一旦地上に出る必要がある。</ref> |- !E-09 |[[上野御徒町駅]] |style="text-align:right;"|1.1 |style="text-align:right;"|8.7 |東京地下鉄:[[ファイル:Logo of Tokyo Metro Ginza Line.svg|18px|G]] [[東京メトロ銀座線|銀座線]]([[上野広小路駅]]:G-15)、[[ファイル:Logo of Tokyo Metro Hibiya Line.svg|18px|H]] [[東京メトロ日比谷線|日比谷線]]([[仲御徒町駅]]:H-17)<br />東日本旅客鉄道:[[ファイル:JR JY line symbol.svg|18px|JY]] 山手線・[[ファイル:JR JK line symbol.svg|18px|JK]] [[京浜東北線]]([[御徒町駅]]:JY 04・JK 29)<br />※[[京成電鉄]][[京成本線|本線]]の[[京成上野駅]]とは連絡運輸を行っていない。 |rowspan="3"|[[台東区]] |- !E-10 |[[新御徒町駅]] |style="text-align:right;"|0.8 |style="text-align:right;"|9.5 |[[首都圏新都市鉄道]]:[[ファイル:Tsukuba_Express_symbol.svg|18px|TX]] [[首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス|つくばエクスプレス]] (TX02) |- !E-11 |[[蔵前駅]] |style="text-align:right;"|1.0 |style="text-align:right;"|10.5 |都営地下鉄:[[ファイル:Toei Asakusa line symbol.svg|18px|A]] [[都営地下鉄浅草線|浅草線]] (A-17)<ref group="*" name="overground" /> |- !E-12 |[[両国駅]]<br />{{Smaller|([[東京都江戸東京博物館|江戸東京博物館]]前)}} |style="text-align:right;"|1.2 |style="text-align:right;"|11.7 |東日本旅客鉄道:[[ファイル:JR JB line symbol.svg|18px|JB]] 総武線(各駅停車)(JB 21) |[[墨田区]] |- !E-13 |[[森下駅 (東京都)|森下駅]] |style="text-align:right;"|1.0 |style="text-align:right;"|12.7 |都営地下鉄:[[ファイル:Toei Shinjuku line symbol.svg|18px|S]] [[都営地下鉄新宿線|新宿線]] (S-11) |rowspan="3"|[[江東区]] |- !E-14 |[[清澄白河駅]] |style="text-align:right;"|0.6 |style="text-align:right;"|13.3 |東京地下鉄:[[ファイル:Logo of Tokyo Metro Hanzōmon Line.svg|18px|Z]] [[東京メトロ半蔵門線|半蔵門線]] (Z-11) |- !E-15 |[[門前仲町駅]] |style="text-align:right;"|1.2 |style="text-align:right;"|14.5 |東京地下鉄:[[ファイル:Logo of Tokyo Metro Tōzai Line.svg|18px|T]] 東西線 (T-12) |- !E-16 |[[月島駅]] |style="text-align:right;"|1.4 |style="text-align:right;"|15.9 |東京地下鉄:[[ファイル:Logo of Tokyo Metro Yūrakuchō Line.svg|18px|Y]] 有楽町線 (Y-21) |rowspan="3"|[[中央区 (東京都)|中央区]] |- !E-17 |[[勝どき駅]] |style="text-align:right;"|0.8 |style="text-align:right;"|16.7 |&nbsp; |- !E-18 |[[築地市場駅]] |style="text-align:right;"|1.5 |style="text-align:right;"|18.2 |&nbsp; |- !E-19 |[[汐留駅]]<br />{{Smaller|([[汐留|シオサイト]])}} |style="text-align:right;"|0.9 |style="text-align:right;"|19.1 |[[ゆりかもめ (企業)|ゆりかもめ]]:[[File:Yurikamome line symbol.svg|18px|U]] [[ゆりかもめ東京臨海新交通臨海線|東京臨海新交通臨海線]] (U-02) |rowspan="6"|[[港区 (東京都)|港区]] |- !E-20 |[[大門駅 (東京都)|大門駅]]<br />{{Smaller|([[浜松町]])}} |style="text-align:right;"|0.9 |style="text-align:right;"|20.0 |都営地下鉄:[[ファイル:Toei Asakusa line symbol.svg|18px|A]] 浅草線 (A-09)<br />東日本旅客鉄道:[[ファイル:JR JY line symbol.svg|18px|JY]] 山手線・[[ファイル:JR JK line symbol.svg|18px|JK]] 京浜東北線([[浜松町駅]]:JY 28・JK 23)<br />[[東京モノレール]]:[[File:Tokyo Monorail Line symbol.svg|18px|MO]] [[東京モノレール羽田空港線]]([[浜松町駅|モノレール浜松町駅]]:MO 01) |- !E-21 |[[赤羽橋駅]] |style="text-align:right;"|1.3 |style="text-align:right;"|21.3 |&nbsp; |- !E-22 |[[麻布十番駅]] |style="text-align:right;"|0.8 |style="text-align:right;"|22.1 |東京地下鉄:[[ファイル:Logo of Tokyo Metro Namboku Line.svg|18px|N]] 南北線 (N-04) |- !E-23 |[[六本木駅]] |style="text-align:right;"|1.1 |style="text-align:right;"|23.2 |東京地下鉄:[[ファイル:Logo of Tokyo Metro Hibiya Line.svg|18px|H]] 日比谷線 (H-04) |- !E-24 |[[青山一丁目駅]] |style="text-align:right;"|1.3 |style="text-align:right;"|24.5 |東京地下鉄:[[ファイル:Logo of Tokyo Metro Ginza Line.svg|18px|G]] 銀座線 (G-04) ・[[ファイル:Logo of Tokyo Metro Hanzōmon Line.svg|18px|Z]] 半蔵門線 (Z-03) |- !E-25 |[[国立競技場駅]]<br />{{Smaller|([[東京体育館]]前)}} |style="text-align:right;"|1.2 |style="text-align:right;"|25.7 | |新宿区 |- !E-26 |[[代々木駅]] |style="text-align:right;"|1.5 |style="text-align:right;"|27.2 |東日本旅客鉄道:[[ファイル:JR JB line symbol.svg|18px|JB]] 中央・総武線(各駅停車)(JB 11)・[[ファイル:JR JY line symbol.svg|18px|JY]] 山手線 (JY 18) |rowspan="2"|[[渋谷区]] |- !E-27 |[[新宿駅]] |style="text-align:right;"|0.6 |style="text-align:right;"|27.8 |都営地下鉄:[[ファイル:Toei Shinjuku line symbol.svg|18px|S]] 新宿線 (S-01)<br />東日本旅客鉄道:[[ファイル:JR JA line symbol.svg|18px|JA]] 埼京線 (JA 11)・[[ファイル:JR JS line symbol.svg|18px|JS]] 湘南新宿ライン (JS 20)・[[ファイル:JR JC line symbol.svg|18px|JC]] 中央線(快速)(JC 05)・[[ファイル:JR JB line symbol.svg|18px|JB]] 中央・総武線(各駅停車)(JB 10)・[[ファイル:JR JY line symbol.svg|18px|JY]] 山手線 (JY 17)<br />京王電鉄:[[ファイル:Number prefix Keio-line.svg|18px|KO]] 京王線(KO01)・[[ファイル:Number prefix Keio-line.svg|18px|KO]] 京王新線(新線新宿駅:KO01)<br />小田急電鉄:[[File:Odakyu odawara logo.svg|18px|OH]] 小田原線(OH01)<br />※西武新宿線の西武新宿駅および丸ノ内線の新宿駅とは連絡運輸を行っていない。<!--西武新宿線とは大江戸線新宿西口駅で、丸ノ内線とは新宿線新宿三丁目駅で連絡--> |- !E-28 |都庁前駅 |style="text-align:right;"|0.8 |style="text-align:right;"|28.6 |都営地下鉄:[[ファイル:Toei Oedo line symbol.svg|18px|E]] 大江戸線(飯田橋・両国方面) |rowspan="2"|新宿区 |- !E-29 |[[西新宿五丁目駅]]<br />{{Smaller|([[清水橋 (渋谷区)|清水橋]])}} |style="text-align:right;"|0.8 |style="text-align:right;"|29.4 |&nbsp; |- !E-30 |[[中野坂上駅]] |style="text-align:right;"|1.2 |style="text-align:right;"|30.6 |東京地下鉄:[[ファイル:Logo of Tokyo Metro Marunouchi Line.svg|18px|M]] [[ファイル:Logo of Tokyo Metro Marunouchi branch Line.svg|18px|Mb]] 丸ノ内線(本線・方南町支線)(M-06) |rowspan="2"|[[中野区]] |- !E-31 |[[東中野駅]] |style="text-align:right;"|1.0 |style="text-align:right;"|31.6 |東日本旅客鉄道:[[ファイル:JR JB line symbol.svg|18px|JB]] 中央・総武線(各駅停車)(JB 08) |- !E-32 |[[中井駅]] |style="text-align:right;"|0.8 |style="text-align:right;"|32.4 |西武鉄道:[[File:SeibuShinjuku.svg|18px|SS]] 新宿線 (SS04) |rowspan="2"|新宿区 |- !E-33 |[[落合南長崎駅]] |style="text-align:right;"|1.3 |style="text-align:right;"|33.7 |&nbsp; |- !E-34 |[[新江古田駅]] |style="text-align:right;"|1.6 |style="text-align:right;"|35.3 |&nbsp; |中野区 |- !E-35 |[[練馬駅]] |style="text-align:right;"|1.6 |style="text-align:right;"|36.9 |西武鉄道:[[File:Seibu_ikebukuro_logo.svg|18px|SI]] [[西武池袋線|池袋線]]・[[File:Seibu_ikebukuro_logo.svg|18px|SI]] [[西武有楽町線]]・[[File:Seibu_ikebukuro_logo.svg|18px|SI]] [[西武豊島線|豊島線]] (SI06) |rowspan="4"|[[練馬区]] |- !E-36 |[[豊島園駅]] |style="text-align:right;"|0.9 |style="text-align:right;"|37.8 |※西武豊島線の豊島園駅とは連絡運輸を行っていない。 |- !E-37 |[[練馬春日町駅]] |style="text-align:right;"|1.5 |style="text-align:right;"|39.3 |&nbsp; |- !E-38 |[[光が丘駅]] |style="text-align:right;"|1.4 |style="text-align:right;"|40.7 |&nbsp; |} {{Reflist|group="*"}} * 月島駅とその隣の門前仲町駅の間の付近にJR[[京葉線]]の[[越中島駅]]があるが、大江戸線に駅は設置されていない。 * 大江戸線には複数の周辺地名を組み合わせた複合駅名が都営地下鉄の他の路線と比較して多く存在しており、放射部に1駅(落合南長崎駅)、環状部に2駅(若松河田駅・清澄白河駅)ある。 <!-- 牛込柳町駅・牛込神楽坂駅については、駅周辺の町名にかつての区名である「牛込」を、練馬春日町駅は現区名を冠した駅名であるため(練馬という地名は存在するものの練馬には練馬駅と豊島園駅があり、春日町とは石神井川の中之橋付近1点で接しているのみ)、上野御徒町駅は御徒町という地名が大江戸線建設開始以前の1964年には消滅しているため、落合南長崎駅のような複合駅名とは異なる。 --> * 大江戸線は[[東京メトロ千代田線]]を除く全ての東京の地下鉄路線と乗り換えが可能である。千代田線とは本郷三丁目駅 - 上野御徒町駅間で交差しているが、その箇所に駅はなく、至近の千代田線[[湯島駅]]とは地下通路で結ばれておらず、[[連絡運輸]]も行っていない。2011年2月4日の東京メトロと都営地下鉄の経営一元化をめぐる国と東京都の協議会で、湯島駅と上野御徒町駅を乗換接続駅に指定することを検討しているとされたが、同年12月に行われた会議において接続駅への指定を見送った。また、青山一丁目駅 - 六本木駅間でも千代田線と交差し、千代田線には[[乃木坂駅]]があるが、大江戸線には駅はない。 === 駅デザイン === 大江戸線の各駅は、利用者に魅力あるものとするため、[[改札|改札口]]付近に「ゆとりの空間」を設置するとともに、地域の特色を活かしたデザインを随所に取り入れている。なお、都庁前・新宿以外の環状部26駅については、公募プロボーザル方式により[[パブリックアート]]として駅デザイン(主に内装)を土木業者とは別の建築などの設計事務所に委託した。 コストとの兼ね合いで、駅全体の設計そのものにはデザイナーが関わっていないものの、地下部のデザインに全面的に関わることになった試みとして評価されている。これにより、[[2001年]]には一部の駅が[[グッドデザイン賞]]建築・環境デザイン部門の金賞、インター・イントラ スペースデザイン セレクションの大賞、および[[土木学会]]技術賞を受賞している。 === 駅の深さ === この路線では、都営地下鉄の中でも地上から深い駅が多い。 東京都交通局における「駅の深さ」とは、駅中心部における地表から'''ホーム面'''までの深さを表す<ref name="aramashi2019">東京都交通局{{Cite web|和書|url=https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/about/service/pdf/aramashi_04.pdf |format=PDF |title=「都営交通のあらまし(2019)」|page=12 |accessdate=2022-05-12}}</ref>。[[東京地下鉄]](東京メトロ)における「駅の深さ」とは、駅中心部における地表から'''レール面'''までの深さを表す<ref name="TokyoMetrohandbook2021">東京地下鉄『東京メトロハンドブック2021』、pp.146 - 149。</ref>。厳密には、両者の単純な比較は適切ではない。 都営地下鉄全駅の中では深い順に<ref name="aramashi2019"/>、 # 六本木駅(1番線:42.3 m、2番線:32.8 m) # 東中野駅 (38.8 m) # 新宿駅 (36.6 m) # 中井駅 (35.1 m) # 中野坂上駅 (33.4 m) # 麻布十番駅 (32.5 m) # 飯田橋駅 (32.1 m) # [[都営地下鉄三田線|三田線]][[白金高輪駅]] (28.7 m) # 国立競技場駅 (28.4 m) # 三田線[[白金台駅]] (27.2 m) となる。<!-- ランクは10位程度までが妥当なので記載します。以下は省略。 --> 東京地下鉄の駅を含めた場合は<ref name="aramashi2019"/><ref name="TokyoMetrohandbook2021"/>、 # 六本木駅(1番線:42.3 m、2番線:32.8 m) # 東中野駅 (38.8 m) # [[東京メトロ千代田線|千代田線]][[国会議事堂前駅]] (37.9 m) # [[東京メトロ南北線|南北線]][[後楽園駅]] (37.5 m) # 新宿駅 (36.6 m) # [[東京メトロ半蔵門線|半蔵門線]][[永田町駅]] (36.0 m) # [[東京メトロ副都心線|副都心線]][[東新宿駅]] (B線:35.4 m、A線:29.2 m) # 中井駅 (35.1 m) # 副都心線[[雑司が谷駅]] (33.8 m) # 中野坂上駅 (33.4 m) となり、大江戸線の駅が5駅もランクインしている。 なお、東京地下鉄との共用駅である白金高輪駅と白金台駅の深さは、東京都交通局の資料<ref name="aramashi2019"/>と東京地下鉄の資料では数値が異なる<ref name="TokyoMetrohandbook2021"/>(東京地下鉄の白金高輪駅の深さは29.8 m、白金台駅の深さは28.3 m<ref name="TokyoMetrohandbook2021"/>)。本項目では東京都交通局の資料(『都営交通のあらまし2019』)から記載した<ref name="aramashi2019"/>。 == 将来の計画 == === 延伸構想 === {{File clip| KoutsuSeisakuShigikai198 Tokyo.png | width= 300 | 35 | 56 | 56 | 29 | w= 3937 | h= 3325 |光が丘から大泉学園町を経て東所沢までの路線図 }} 建設時より、[[光が丘駅]]の構造・配線は将来の延伸を考慮したものとなっている<ref>[[#大江戸線放射部建設史|大江戸線放射部建設史]]、pp. 43,187。</ref>。1997年より、[[練馬区]]と東京都[[清瀬市]]および[[埼玉県]][[新座市]]・[[所沢市]]を会員、埼玉県[[狭山市]]を準会員とする1区4市が都市高速鉄道12号線延伸促進協議会を設置し、光が丘駅から各市区を経由してJR[[武蔵野線]]方面へ延伸する要望活動を、東京都と埼玉県に対して行っている<ref name="12gosokusinkyo-kiyose">{{Cite web|和書|date=2021-02-15 |url=https://www.city.kiyose.lg.jp/siseijouhou/machizukuri/gyouseikeiei/1006985/1004471.html |title=都市高速鉄道12号線延伸促進協議会 |publisher=清瀬市 |accessdate=2021-05-24}}</ref>。 [[2000年]]の[[運輸政策審議会答申第18号]]では、光が丘 - [[大泉学園町]]間については「2015年までに整備着手することが適当である路線」、大泉学園町 - 武蔵野線方面<!--東所沢 →第18号答申では具体的な駅名は示されていない。"第18号答申にはこう書かれている"という説明なのでここに駅名を書かない。-->間については同じく「今後整備について検討すべき路線」として位置付けられた。 [[2016年]]の[[交通政策審議会答申第198号]]では、光が丘駅から大泉学園町・埼玉県新座市・清瀬市を経由して武蔵野線[[東所沢駅]]までの延伸が答申されている<ref>{{Cite news |和書 | url=http://www.saitama-np.co.jp/news/2016/04/08/08.html | title=都営大江戸線、地下鉄7号線延伸で答申案 沿線自治体が期待、課題も | newspaper=[[埼玉新聞]] | publisher=埼玉新聞社 | date=2016-04-08 | accessdate=2016-04-21 | archiveurl=https://web.archive.org/web/20160911052940/http://www.saitama-np.co.jp:80/news/2016/04/08/08.html | archivedate=2016-09-11 | deadlinkdate=2018-09 }}</ref>。 練馬区内では、整備中の[[都市計画道路]]補助第230号線直下を導入空間とし、土支田駅、大泉町駅、大泉学園町駅の3駅(駅名はいずれも仮称)を新設する計画である<ref>{{Cite web|和書|title=大江戸線延伸地域のまちづくり:練馬区公式ホームページ|url=https://www.city.nerima.tokyo.jp/kusei/machi/kakuchiiki/oedo/index.html|accessdate=2020-12-12}}</ref><ref>[[#大江戸線放射部建設史|大江戸線放射部建設史]]、p. 37。なお、同書では設置予定駅の仮称をそれぞれ「土支田駅」「北大泉駅」「新大泉学園駅」としている。</ref><ref>{{Cite web|和書| url=https://diamond.jp/articles/-/175352?page=2 | title=首都圏の鉄道「新線・延伸計画」が相次ぎ浮上している理由 | website=ダイヤモンド・オンライン | publisher=[[ダイヤモンド社]] |author=枝久保達也 | date=2018-07-23 | accessdate=2019-02-01 | archiveurl= | archivedate= | deadlinkdate= }}</ref><ref>{{Wayback |url=https://www.city.nerima.tokyo.jp/kusei/machi/kakuchiiki/oedo/index.files/openhouse1-6.pdf |title=大江戸線延伸計画について・練馬区公式ホームページ |date=20201101015238}}</ref>。 新座市では、1972年の12号線免許申請段階では、同市[[片山 (新座市)|片山]]に車庫及び車両工場を設置し、光が丘駅との間を5.3&nbsp;kmの非営業の入出庫線で連絡する計画が存在し<ref>[[#大江戸線放射部建設史|大江戸線放射部建設史]]、pp. 22, 496。</ref>、また東京都から非公式に同市内への1駅設置と車庫建設を提案された経緯があり<ref>{{Wayback |url=http://www.city.niiza.lg.jp/~hisyo/discussion/dis093.php|title=新座市役所公式サイト-第93回市長市政懇談会での主なご意見・ご提言 |date=20110106184330}}</ref>、車両基地として4[[ヘクタール]]の土地を無償提供する、市南部に設置するとみられる新駅(同市では「新座中央駅」と仮称している)周辺の約90ヘクタールを区画整理した上で[[大学]]や商業施設を誘致する、といった構想を公表し、早期延伸の実現を目指している<ref>{{Cite journal |和書 |title=特集「みんなの力で大江戸線を新座市へ」 |date=2014-06 |journal=広報にいざ |publisher=新座市 |url=https://www.city.niiza.lg.jp/uploaded/attachment/12900.pdf |format=PDF |pages=1 - 3|archiveurl=https://web.archive.org/web/20140616225842/https://www.city.niiza.lg.jp/uploaded/attachment/12900.pdf |archivedate=2014-06-16}}</ref><ref name=saitama151102>{{Cite news |和書 | url=http://www.saitama-np.co.jp/news/2015/11/02/07.html | title=都営大江戸線、県内延伸の動き佳境 新座が誘致に熱…所沢など連携 | newspaper=埼玉新聞 | publisher=埼玉新聞社 | date=2015-11-02 | accessdate=2015-11-02 | archiveurl=https://web.archive.org/web/20160521185553/http://www.saitama-np.co.jp:80/news/2015/11/02/07.html | archivedate=2016-05-21 | deadlinkdate=2018-09 }}</ref>。 {{See also|新座料金所#スマートインターチェンジ設置構想}} また、2019年8月31日に埼玉県知事に就任した[[大野元裕]]は、延伸を公約に掲げている<ref>{{Cite news |和書 | url=https://www.nikkei.com/article/DGXMZO48226210V00C19A8L72000/ | title=大野氏、鉄道延伸など重点政策に 埼玉県知事選、記者会見 | newspaper=[[日本経済新聞]] | publisher=[[日本経済新聞社]] | date=2019-08-05 | accessdate=2020-02-12 | archiveurl= | archivedate= | deadlinkdate= }}</ref>。 このほか、[[都庁前駅]]の[[引き上げ線]]を活用し、大泉学園町から南下して[[世田谷区]]を経由し都庁前駅に戻るという8の字型運転の構想がされたこともあるが、正式な計画として採用されるには至っていない<ref>{{Cite book|和書|author=川島令三|year=2007|title=〈図解〉新説 全国未完成鉄道路線――謎の施設から読み解く鉄道計画の真実|publisher=[[講談社]]|isbn=978-4-06-214318-9|pages=44-48}}</ref>。 == その他 == === 旅客案内 === * 開業当初より、他の[[都営地下鉄]]の路線にはない、黒背景に緑字や白字等の独自の案内サインが設置された。ただし、2010年頃より順次他の路線と同様に新サインへの更新が進められており、現在は開業当初の案内サインは少なくなっている。 * 現在、都営地下鉄全線で使われている接近メロディを最初に導入した路線である。2000年の全線開業時点では、12号線時代に開業した光が丘 - 新宿の各駅では、他の駅・路線で使われているものよりも音が低い初期型が使われていた。2013年時点では初期型のものが使われているのは練馬 - 中野坂上の各駅のみとなっていたが、後述の2014年2月1日の接近放送の更新にあわせ、標準型の接近メロディに更新され、初期型の接近メロディは聞けなくなった。 * 一部の駅では、列車のホーム到着直前に車内アナウンスにて、到着駅名とともに駅周辺の企業、店舗などの広告アナウンスが入る。 * 2014年2月1日より、大江戸線全駅にて接近放送が更新され、2013年に三田線、浅草線、新宿線で更新された、新接近放送と同じアナウンサーが収録した放送になった。この放送は中央音源方式となっており、中央装置で生成した音声が[[VoIP]]により各駅に配信され、放送装置から出力されている<ref>{{Cite journal|和書|title=都営地下鉄4路線運行管理システムの一括更新と総合指令所の構築|journal=日立評論|volume=96|issue=9|publisher=日立評論社|date=2014年9月|url=http://www.hitachihyoron.com/jp/pdf/2014/09/2014_09_07.pdf|format=PDF}}</ref>。 === 空調 === 大江戸線は全区間が地下トンネルであり、また車両やトンネル断面が小さく熱がこもりやすいこともあって、原則として暖房は使用しない。一方で、冷房は都営地下鉄の他線より低い設定温度とされている<ref>{{Cite web|和書|title=真冬でも暖房を使わない「地下鉄」があった! |website=東洋経済オンライン |author=小佐野景寿 |date=2015-12-04 |url=https://toyokeizai.net/articles/-/95026?page=2 |page=2 |accessdate=2019-03-13}}</ref><ref>{{PDFLink|[https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/enq/customer/pdf/customer-january_30.pdf 都営交通お客様センター等に寄せられたお客様の声]}} 東京都交通局、平成30年1月分(2019年3月13日閲覧)</ref>。 === 曲線・勾配 === * <!--鉄道の急勾配を35[[パーミル|‰]]までと定めているが、 →鉄道すべてが35ではない。(1)機関車牽引貨物列車が走行する場合は25(2)その他35(3)リニア推進の場合は60(4)新幹線25(地形上困難な場合のみ35)(5)モノレール・新交通システム60(6)浮上リニア60--> * 当初の大江戸線は回転型モーターによる「小型地下鉄」規格を採用する予定であったことから<ref name="TOEI-oedo41">[[#大江戸線放射部建設史|大江戸線放射部建設史]]、p.41 - 44。</ref>、最初の開業区間の光が丘 - 練馬駅間における曲線半径は本線 160 m 以上(側線 80 m 以上)<ref name="TOEI-oedo41"/>、本線の最急勾配は 35 [[パーミル|‰]] 以下(側線は 45 ‰以下)の建設基準となっていた<ref name="TOEI-oedo41"/>。 ** 実際の光が丘 - 練馬間における、最急曲線は半径 165 m <ref name="TOEI-oedo44">[[#大江戸線放射部建設史|大江戸線放射部建設史]]、p. 44 - 52。</ref>、最急勾配は練馬春日町 - 豊島園間の 32 ‰ となっている<ref name="TOEI-oedo44"/>。光が丘 - 高松車庫間の入出庫線(側線)では、最急曲線は半径 82 m 、最急勾配は 42 ‰(光が丘駅→高松車庫地下1階部)である<ref name="TOEI-oedo44"/>。 ** ただし、大泉学園方面への延伸を見越して、大泉学園方面へ向かうB線の本線は、光が丘駅から高松車庫の入出庫線をアンダーパスする部分までトンネルが構築されており<ref name="TOEI-oedo44"/>、この場所に下り 35 ‰ の勾配がある<ref name="TOEI-oedo44"/>。 * 1988年(昭和63年)12月に鉄輪式リニア地下鉄方式(同時に台車はセルフステアリング(自己操舵)台車となる)の採用となり、以降の開業区間(練馬 - 新宿間および環状部)の曲線半径は本線 100 m 以上(側線 80 m 以上)<ref name="TOEI-oedo41"/>、最急勾配は 55 ‰ 以下の建設基準となった<ref name="TOEI-oedo41"/>。環状部については、最急勾配47‰、最小曲率半径100mとなっている<ref name="rp200004">{{Cite journal |和書 |date=2000-04 |journal=[[鉄道ピクトリアル]] |publisher=鉄道図書刊行会 |pages={{要ページ番号|date=2022年5月}}}}</ref>。工事認可時の[[国土交通省]]による普通鉄道構造規則では、リニアインダクションモーター推進方式による列車のみ運転する線路の勾配は最大で60‰と定められていたため、基準の範囲内となっている<ref group="注釈">2002年3月31日以降は[[鉄道に関する技術上の基準を定める省令|新鉄道技術省令]]の解釈基準に同等の性能規定が存在する。</ref>。 * カーブが多くトンネルが狭い特性から騒音が大きい。[[2020年]]には[[新型コロナウイルス感染症 (2019年)|新型コロナウイルス感染症 (COVID-19)]]対策で窓を一部開放したためさらに騒音が大きくなり、[[東京新聞]]の調べでは[[落合南長崎駅]] - [[中井駅]]間で120[[デシベル]]を記録した<ref>{{Cite news |和書 |title=【検証】大江戸線がうるさい? 実際に測ってみました【動画あり】 |newspaper=東京新聞 |author=加藤健太 |date=2020-08-27 |url=https://www.tokyo-np.co.jp/article/51547 |access-date=2022-05-12}}</ref>。 === イベント === * 2007年[[11月19日]]から[[12月2日]]まで、[[2016年]]の[[2016年東京オリンピック構想|東京オリンピック・パラリンピック招致]]のために環状部の各駅と放射部の[[中野坂上駅|中野坂上]]・[[光が丘駅|光が丘]]の両駅で「TOEI STATION STADIUM」を展開した。都庁前駅では[[1964年]]の[[1964年東京オリンピック|東京オリンピック]]についての展示、それ以外の駅では[[近代オリンピック|オリンピック]]29競技の展示が行われた。 == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} === 注釈 === {{Reflist|group=注釈}} === 出典 === {{Reflist|2}} == 参考文献 == {{参照方法|date=2022年5月|section=1}} * {{Cite book |和書 |author=東京都交通局 |year=1992 |title=東京都交通局80年史 |publisher=東京都交通局 |id={{全国書誌番号|92061023}} |ref=80年史}} * {{Cite book |和書 |editor=東京都交通局90年史編さん委員会|year=2003 |title=東京都交通局90年史 21世紀への新たな飛躍都営交通の10年 |publisher=東京都交通局 |id={{全国書誌番号|20406192}} |ref=90年史}} * {{Cite book |和書 |editor=東京都交通局建設工務部管理課|year=2003 |title=大江戸線放射部建設史 |publisher=東京都交通局 |id={{全国書誌番号|20399280}} |ref=大江戸線放射部建設史}} * {{Cite book |和書 |author=東京都交通局(監修) |year=2015 |title=大江戸線建設物語 地下鉄のつくり方-計画から開業まで |publisher=[[成山堂書店]] |isbn=978-4-425-96231-0 |ref=大江戸線建設物語}} * {{Cite book|和書|date=1969-01-31|title=東京地下鉄道日比谷線建設史|publisher=帝都高速度交通営団|ref=Hibiya-Con}} * {{Cite book|和書|date=1978-07-31|title=東京地下鉄道東西線建設史|publisher=帝都高速度交通営団|ref=Tozai-Const}} * {{Cite journal |和書 |author=西脇等(国鉄本社・審議室調査役) |title=東京周辺地下高速鉄道網の整備計画 |date=1968-07 |journal=交通技術 |volume=23 |issue=7 |publisher=交通協力会 |doi=10.11501/2248305 |ref=交通技術196807}} * 日本サイバネティクス協議会『鉄道サイバネ・シンポジウム論文集』 ** 第29回(1992年12月)論文番号607「都営12号線ホーム監視ITVシステム」(東京都交通局・日立製作所) ** 第47回(2010年11月)論文番号221「導入が容易な可動式ホーム柵で使用する無線伝送装置」(東京都交通局・日本信号) * [[日本鉄道技術協会]]『JREA』1976年11月号「東京都営地下鉄12号線の建設計画」(村田 浩・東京都交通局高速電車建設本部計画課) * {{Cite journal |和書 |author=江口義久(東京都交通局総務部お客様サービス課) |title=平成9年12月19日東京都交通局12号線練馬 - 新宿間延伸開業 |date=1998-03 |journal=[[鉄道ファン (雑誌)|鉄道ファン]] |publisher=[[交友社]] |pages=65 - 69 |ref=鉄道ファン199803}} * [[電気車研究会|鉄道図書刊行会]]『[[鉄道ピクトリアル]]』 ** 2001年7月号臨時増刊『東京都営地下鉄』 * {{Cite journal |和書 |author=立石正弘(東京都交通局 車両電気部信号通信課) |title=都営地下鉄大江戸線のホームドア |date=2012-01 |journal=Rolling stock & Machinery |volume=20 |issue=1 |publisher=日本鉄道車両機械技術協会 |pages=18 - 22 |ref=R&M201201}} * 東京都交通局発行『都営交通のあらまし 2008』 * {{Cite book |和書 |editor=京王帝都電鉄株式会社総務部 |year=1978 |title=京王帝都電鐵三十年史 |publisher=京王帝都電鉄総務部 |pages=162 - 163 |id={{全国書誌番号|78024652}} |ref=京王30年史}} * [[PHP研究所]]発行『都営地下鉄・都電・都バスのひみつ』 == 関連項目 == {{Commonscat|Toei Ōedo Line}} * [[日本の鉄道路線一覧]] * [[東京都地下鉄建設]] * [[ミラクル☆トレイン]] - 大江戸線を舞台にしたアニメで、「大江戸線へようこそ」というサブタイトルが付されている。 * [[ドラえもん (1979年のテレビアニメ)|ドラえもん]] - 全線開業時の[[コマーシャルメッセージ|CM]]に起用。 == 外部リンク == * [https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/subway/stops/popup_oedo.html 都営大江戸線停車駅 | 東京都交通局] * {{PDFlink|[http://www.jametro.or.jp/upload/subway/lRVerVuHcuwr.pdf リニアメトロ歴史シリーズ第3回「都営地下鉄大江戸線の歴史を辿る」]}} 『SUBWAY』2018年11月号、[[日本地下鉄協会]]、pp.41–43掲載 * {{Wayback |url=http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/chika/index.html |title=伸びゆく地下鉄 都営12号線延伸部 |date=20000707020400}} - 東京都交通局 * {{Wayback |url=http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/go-oedo/index.html |title=大江戸線ホームページ GO!大江戸線 |date=20010602185359}} - 東京都交通局 {{東京の地下鉄路線}} {{東京都営交通}} {{デフォルトソート:とえいちかてつおおえとせん}} [[Category:都営地下鉄の鉄道路線|おおえと]] [[Category:関東地方の鉄道路線|おおえと]] [[Category:鉄輪式リニアモーター鉄道]]
2003-05-19T10:14:25Z
2023-12-12T16:53:05Z
false
false
false
[ "Template:See also", "Template:Cite journal", "Template:Wayback", "Template:Cite news", "Template:Cite report", "Template:Cite press release", "Template:独自研究", "Template:Infobox 鉄道路線", "Template:東京の地下鉄路線", "Template:東京都営交通", "Template:Cite book", "Template:Commonscat", "Template:PDFlink", "Template:Smaller", "Template:File clip", "Template:0", "Template:脚注ヘルプ", "Template:PDFLink", "Template:Refnest", "Template:Efn", "Template:Cite web", "Template:参照方法", "Template:都営地下鉄大江戸線路線図", "Template:Reflist" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%BD%E5%96%B6%E5%9C%B0%E4%B8%8B%E9%89%84%E5%A4%A7%E6%B1%9F%E6%88%B8%E7%B7%9A
8,634
ゴットフリート・ライプニッツ
ゴットフリート・ヴィルヘルム・ライプニッツ(ライブニッツ、Gottfried Wilhelm Leibniz ドイツ語: [ˈɡɔtfʁiːt ˈvɪlhɛlm fɔn ˈlaɪbnɪts]あるいは[ˈlaɪpnɪts] 、1646年7月1日(グレゴリオ暦)/6月21日(ユリウス暦) - 1716年11月14日)は、ドイツの哲学者、数学者。 ライプツィヒ出身。ルネ・デカルトやバールーフ・デ・スピノザなどとともに近世の大陸合理主義を代表する哲学者である。主著は、『モナドロジー』、『形而上学叙説』、『人間知性新論』、『神義論』など。 ライプニッツは哲学、数学、科学など幅広い分野で活躍した学者・思想家として知られているが、政治家であり、外交官でもあった。17世紀の様々な学問(法学、政治学、歴史学、神学、哲学、数学、経済学、自然哲学(物理学)、論理学等)を統一し、体系化しようとした。その業績は法典改革、モナド論、微積分法、微分記号、積分記号の考案、論理計算の創始、ベルリン科学アカデミーの創設等、多岐にわたる。 1646年、ライプニッツはライプツィヒ大学哲学教授のフリードリッヒ・ライプニッツの子としてライプツィヒに生まれた。父は6歳の時に病没した。1653年にはライプツィヒのニコライ学院に入学した。1661年にはニコライ学院を卒業し、ライプツィヒ大学に入学し、数学や哲学を学んだ。1663年6月には、哲学の学士論文をライプツィヒ大学に提出し、4か月間イエナ大学へと移って数学や法学、史学を学んだ。10月にはライプツィヒ大学に戻り、1664年には哲学の修士論文を提出し、修士となった。1666年にはニュルンベルク近郊にあるアルトドルフ大学に移って法学の博士論文を提出し、同年11月には法学の博士となった。 1668年にはマインツ選帝侯に仕えた。このマインツ居住期に、彼の有名な多数の文通が始まっている。1672年、マインツ選帝侯の命を受けてフランス王ルイ14世にエジプト遠征を勧めるため、パリに滞在することとなったが、この提案にフランスはなんの関心も示さず、1673年には庇護者であるマインツ選帝侯の死によってライプニッツは職を失う。その後はパリで求職活動をしながらクリスティアーン・ホイヘンスなど多くの学者と交流を深めていた。1675年には微積分法を発見した。1676年にはカレンベルク侯ヨハン・フリードリヒによって顧問官兼図書館長に任ぜられ、ハノーファーに移住した。以後、その死までライプニッツはハノーファー宮廷に仕えることとなった。1678年には領内のハルツ鉱山の改良を命じられ、1685年まで7年間取り組んだものの、結果的には大失敗に終わった。その後、同年にハノーファー領主であるヴェルフェン家の家史編纂を命じられたが、これは彼の死まで完成することはなかった。この調査の一環として、1687年から1690年までの間、ライプニッツは南ドイツ・オーストリア・イタリアへと調査旅行に出かけている。1697年には「中国最新事情」を出版した。1700年にはベルリンに招かれ、ベルリン科学アカデミーの設立に尽力し、初代会長に就任した。1710年にはアムステルダムの出版社から『弁神論』を匿名で発表した。1711年には神聖ローマ皇帝カール6世によって帝国宮中顧問官に任命された。1714年には『モナドロジー』の草稿を書きあげたが、公刊されるのは彼の死後の1720年のことであった。1716年、ハノーファーにて死去した。 「モナドロジー(単子論)」「予定調和説」を提唱した。その思想は、単なる哲学、形而上学の範囲にとどまらず、論理学、記号学、心理学、数学、自然科学などの極めて広い領域に広がる。また同時に、それらを個々の学問として研究するだけでなく、「普遍学」として体系づけることを構想していた。学の傾向としては、通常、デカルトにはじまる大陸合理論の流れのなかに位置づけられるが、ジョン・ロックの経験論にも深く学び、ロックのデカルト批判を受けて、精神と物質を二元的にとらえる存在論およびそれから生じる認識論とはまったく異なる、世界を、世界全体を表象するモナドの集まりとみる存在論から、合理論、経験論の対立を回収しようとしたといえる。 モナドロジーの立場に立つライプニッツからすれば、認識は主体と客体の間に生じる作用ではなく、したがって直観でも経験でもない。自己の思想をロックの思想と比較しながら明確にする試みとして、大著「人間知性新論」を執筆したが、脱稿直後にロックが亡くなった(1704年)ため公刊しなかった。これが公刊されるのはライプニッツの死後49年がたった1765年のことであった。ライプニッツの認識論には、無意識思想の先取りもみられる。また、フッサールやハイデガーなどを初めとする現象学の研究者から注目を集め様々に言及されている。 さらにライプニッツは、20世紀後半に至って、「必然的真理とは全ての可能世界において真となるような真理のことである」といった可能世界意味論に基づく様相理解の先駆者と見なされるようになった。このような考え方は、ルドルフ・カルナップの『意味と必然性』を嚆矢とし、その後アーヴィン・プランティンガやデイヴィッド・ルイスなどの影響もあり、ライプニッツの様相概念についての通説として定着した感があるほどである。 その他、最近では、最晩年(1714年)に著した『中国自然神学論』が注目を集め、比較思想の観点からも(洋の東西を問わず)研究が進められつつある。 ライプニッツは、同時代の著名な知識人とはほぼすべて交わったと考えてもよいくらい活動的であった。 『力学要綱』、『弁神論』を除くと、その著作の大半は未完で、かつ死後相当の時間を経て刊行されたため(現在も全集は完結していない)、17~18世紀にはライプニッツの学の全貌は完全には理解されず、楽天主義的であるとの誤解を生んだ。 複合体をつくる単純な実体で、ここでいう単純とは部分がないということである。モナドは自然における真のアトム(=不可分なるもの)であり、これが宇宙における真の存在者である。したがってモナドは単純実体ではあるが、同時にモナドは表象perceptionと欲求appetiteとを有するが故に、モナドは自発的に世界全体を自己の内部に映し出し世界全体を認識するとともに、その内部に多様性と変化とを認めることが可能となる。そしてこの内的差異によって、あるモナドは他の全てのモナドから区別される。モナドには「窓はない」ので他のモナドから影響を蒙ることはないが、神が創造において設けておいた「予定調和」によって他のモナドと調和的な仕方で自己の表象を展開する、すなわち意志に応じて身体を動かすといった働きができるのである。要するに、モナドとは魂に類比的に捉えられる存在者なのである。 ライプニッツはアルトドルフ大学より法学博士(Doctor juris)を取得している。法学への関心は実務から自然法まで幅広いものであった。法学の後進性や乱雑さに不満を抱き、数学的な法学の改革を志向した。また、主権を研究し、ドイツやヨーロッパの連邦化を構想していた。 微積分法をアイザック・ニュートンとは独立に発見・発明し、それに対する優れた記号法すなわちライプニッツの記法を与えた。現在使われている微分や積分の記号は彼によるところが多い。 しかし、それと同等か、あるいはそれ以上に重要な業績は今日の論理学における形式言語に当たるものを初めて考案したことである。ライプニッツによれば、それを用いることで、どんな推論も代数計算のように単純で機械的な作業に置き換えることができ、注意深く用いることで、誤った推論は原理的に起こり得ないようにすることができるというものであった。彼は、優秀な人材が何人かかかって取り組めば、それを実現するのに5年もかからないと信じていたようであったが、現実にはそれを実現するには300年以上を要した。彼は記号に取り憑かれていた人物で、論理学以外にも、例えば幾何学について、記号を用いて機械的に証明をする構想を得ていた(これも後世には現実となった)。 上記の事柄に含まれるが、2進法を研究したのもライプニッツの業績である。彼は中国の古典『易経』に関心をもっており、1703年、イエズス会宣教師ジョアシャン・ブーヴェから六十四卦を配列した先天図を送られ、そこに自らが編み出していた2進法の計算術があることを見いだしている。 また、彼は独自の機械式計算機を考案しており、その死まで独自に改良を加え続けていた。 ライプニッツは三十年戦争の後遺症がまだ残っていたドイツという後進国出身の悲哀を味わわなければならなかった。父はライプツィヒ大学の哲学教授で彼に幼いころから読書を教え、彼も14歳で同大学に入学し、2年後に卒業するが、当時のドイツの大学はイギリスやフランスに比べて立ち遅れていた。従ってライプニッツの理論を正当に理解・評価できる人はあまりいなかった。 ライプニッツが外交顧問、図書館長として仕えたハノーファー選帝侯エルンスト・アウグスト妃ゾフィーと、その娘ゾフィー・シャルロッテ(プロイセン王フリードリヒ1世妃)と、エルンスト・アウグストとゾフィーの孫ゲオルク・アウグスト(後のイギリス王ジョージ2世)の妃のキャロライン(ドイツ語名はカロリーネ・フォン・アンスバッハ)らは、ライプニッツを尊敬した。ライプニッツは、1700年に王妃ゾフィーの招きでベルリンに行き科学アカデミーの創設に参加して、初代総裁に就任している。しかし5年後に王妃ゾフィーが肺炎で死去すると、ベルリンはライプニッツにとって居心地のいい場所ではなくなってしまった。 ハノーファーでも1714年に選帝侯妃ゾフィーが死去し、息子の選帝侯ゲオルク・ルートヴィヒが同年にイギリス王ジョージ1世となってイギリス国王を兼任すると、キャロラインも皇太子妃となってイギリスに移住した。ジョージ1世はライプニッツを煙たく思っていたのでイギリスに連れて行くことはせず、ハノーファーに残された。ライプニッツは政治的な支援者を失い、周囲の空気は冷たくなった。晩年のライプニッツは侯家の家史編纂というつまらない仕事に携わり、他には自分を理解してくれる外国の学者や友人とひろく文通をかわすだけであった。その文通者は国内外あわせて千人を超えていた。 「これほど能力が高くて、これほど後世に影響を与えなかった人は珍しい」という評が残っている。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "ゴットフリート・ヴィルヘルム・ライプニッツ(ライブニッツ、Gottfried Wilhelm Leibniz ドイツ語: [ˈɡɔtfʁiːt ˈvɪlhɛlm fɔn ˈlaɪbnɪts]あるいは[ˈlaɪpnɪts] 、1646年7月1日(グレゴリオ暦)/6月21日(ユリウス暦) - 1716年11月14日)は、ドイツの哲学者、数学者。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "ライプツィヒ出身。ルネ・デカルトやバールーフ・デ・スピノザなどとともに近世の大陸合理主義を代表する哲学者である。主著は、『モナドロジー』、『形而上学叙説』、『人間知性新論』、『神義論』など。", "title": null }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "ライプニッツは哲学、数学、科学など幅広い分野で活躍した学者・思想家として知られているが、政治家であり、外交官でもあった。17世紀の様々な学問(法学、政治学、歴史学、神学、哲学、数学、経済学、自然哲学(物理学)、論理学等)を統一し、体系化しようとした。その業績は法典改革、モナド論、微積分法、微分記号、積分記号の考案、論理計算の創始、ベルリン科学アカデミーの創設等、多岐にわたる。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "1646年、ライプニッツはライプツィヒ大学哲学教授のフリードリッヒ・ライプニッツの子としてライプツィヒに生まれた。父は6歳の時に病没した。1653年にはライプツィヒのニコライ学院に入学した。1661年にはニコライ学院を卒業し、ライプツィヒ大学に入学し、数学や哲学を学んだ。1663年6月には、哲学の学士論文をライプツィヒ大学に提出し、4か月間イエナ大学へと移って数学や法学、史学を学んだ。10月にはライプツィヒ大学に戻り、1664年には哲学の修士論文を提出し、修士となった。1666年にはニュルンベルク近郊にあるアルトドルフ大学に移って法学の博士論文を提出し、同年11月には法学の博士となった。", "title": "生涯" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "1668年にはマインツ選帝侯に仕えた。このマインツ居住期に、彼の有名な多数の文通が始まっている。1672年、マインツ選帝侯の命を受けてフランス王ルイ14世にエジプト遠征を勧めるため、パリに滞在することとなったが、この提案にフランスはなんの関心も示さず、1673年には庇護者であるマインツ選帝侯の死によってライプニッツは職を失う。その後はパリで求職活動をしながらクリスティアーン・ホイヘンスなど多くの学者と交流を深めていた。1675年には微積分法を発見した。1676年にはカレンベルク侯ヨハン・フリードリヒによって顧問官兼図書館長に任ぜられ、ハノーファーに移住した。以後、その死までライプニッツはハノーファー宮廷に仕えることとなった。1678年には領内のハルツ鉱山の改良を命じられ、1685年まで7年間取り組んだものの、結果的には大失敗に終わった。その後、同年にハノーファー領主であるヴェルフェン家の家史編纂を命じられたが、これは彼の死まで完成することはなかった。この調査の一環として、1687年から1690年までの間、ライプニッツは南ドイツ・オーストリア・イタリアへと調査旅行に出かけている。1697年には「中国最新事情」を出版した。1700年にはベルリンに招かれ、ベルリン科学アカデミーの設立に尽力し、初代会長に就任した。1710年にはアムステルダムの出版社から『弁神論』を匿名で発表した。1711年には神聖ローマ皇帝カール6世によって帝国宮中顧問官に任命された。1714年には『モナドロジー』の草稿を書きあげたが、公刊されるのは彼の死後の1720年のことであった。1716年、ハノーファーにて死去した。", "title": "生涯" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "「モナドロジー(単子論)」「予定調和説」を提唱した。その思想は、単なる哲学、形而上学の範囲にとどまらず、論理学、記号学、心理学、数学、自然科学などの極めて広い領域に広がる。また同時に、それらを個々の学問として研究するだけでなく、「普遍学」として体系づけることを構想していた。学の傾向としては、通常、デカルトにはじまる大陸合理論の流れのなかに位置づけられるが、ジョン・ロックの経験論にも深く学び、ロックのデカルト批判を受けて、精神と物質を二元的にとらえる存在論およびそれから生じる認識論とはまったく異なる、世界を、世界全体を表象するモナドの集まりとみる存在論から、合理論、経験論の対立を回収しようとしたといえる。", "title": "業績" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "モナドロジーの立場に立つライプニッツからすれば、認識は主体と客体の間に生じる作用ではなく、したがって直観でも経験でもない。自己の思想をロックの思想と比較しながら明確にする試みとして、大著「人間知性新論」を執筆したが、脱稿直後にロックが亡くなった(1704年)ため公刊しなかった。これが公刊されるのはライプニッツの死後49年がたった1765年のことであった。ライプニッツの認識論には、無意識思想の先取りもみられる。また、フッサールやハイデガーなどを初めとする現象学の研究者から注目を集め様々に言及されている。", "title": "業績" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "さらにライプニッツは、20世紀後半に至って、「必然的真理とは全ての可能世界において真となるような真理のことである」といった可能世界意味論に基づく様相理解の先駆者と見なされるようになった。このような考え方は、ルドルフ・カルナップの『意味と必然性』を嚆矢とし、その後アーヴィン・プランティンガやデイヴィッド・ルイスなどの影響もあり、ライプニッツの様相概念についての通説として定着した感があるほどである。", "title": "業績" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "その他、最近では、最晩年(1714年)に著した『中国自然神学論』が注目を集め、比較思想の観点からも(洋の東西を問わず)研究が進められつつある。", "title": "業績" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "ライプニッツは、同時代の著名な知識人とはほぼすべて交わったと考えてもよいくらい活動的であった。", "title": "業績" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "『力学要綱』、『弁神論』を除くと、その著作の大半は未完で、かつ死後相当の時間を経て刊行されたため(現在も全集は完結していない)、17~18世紀にはライプニッツの学の全貌は完全には理解されず、楽天主義的であるとの誤解を生んだ。", "title": "業績" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "複合体をつくる単純な実体で、ここでいう単純とは部分がないということである。モナドは自然における真のアトム(=不可分なるもの)であり、これが宇宙における真の存在者である。したがってモナドは単純実体ではあるが、同時にモナドは表象perceptionと欲求appetiteとを有するが故に、モナドは自発的に世界全体を自己の内部に映し出し世界全体を認識するとともに、その内部に多様性と変化とを認めることが可能となる。そしてこの内的差異によって、あるモナドは他の全てのモナドから区別される。モナドには「窓はない」ので他のモナドから影響を蒙ることはないが、神が創造において設けておいた「予定調和」によって他のモナドと調和的な仕方で自己の表象を展開する、すなわち意志に応じて身体を動かすといった働きができるのである。要するに、モナドとは魂に類比的に捉えられる存在者なのである。", "title": "業績" }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "ライプニッツはアルトドルフ大学より法学博士(Doctor juris)を取得している。法学への関心は実務から自然法まで幅広いものであった。法学の後進性や乱雑さに不満を抱き、数学的な法学の改革を志向した。また、主権を研究し、ドイツやヨーロッパの連邦化を構想していた。", "title": "業績" }, { "paragraph_id": 13, "tag": "p", "text": "微積分法をアイザック・ニュートンとは独立に発見・発明し、それに対する優れた記号法すなわちライプニッツの記法を与えた。現在使われている微分や積分の記号は彼によるところが多い。", "title": "業績" }, { "paragraph_id": 14, "tag": "p", "text": "しかし、それと同等か、あるいはそれ以上に重要な業績は今日の論理学における形式言語に当たるものを初めて考案したことである。ライプニッツによれば、それを用いることで、どんな推論も代数計算のように単純で機械的な作業に置き換えることができ、注意深く用いることで、誤った推論は原理的に起こり得ないようにすることができるというものであった。彼は、優秀な人材が何人かかかって取り組めば、それを実現するのに5年もかからないと信じていたようであったが、現実にはそれを実現するには300年以上を要した。彼は記号に取り憑かれていた人物で、論理学以外にも、例えば幾何学について、記号を用いて機械的に証明をする構想を得ていた(これも後世には現実となった)。", "title": "業績" }, { "paragraph_id": 15, "tag": "p", "text": "上記の事柄に含まれるが、2進法を研究したのもライプニッツの業績である。彼は中国の古典『易経』に関心をもっており、1703年、イエズス会宣教師ジョアシャン・ブーヴェから六十四卦を配列した先天図を送られ、そこに自らが編み出していた2進法の計算術があることを見いだしている。", "title": "業績" }, { "paragraph_id": 16, "tag": "p", "text": "また、彼は独自の機械式計算機を考案しており、その死まで独自に改良を加え続けていた。", "title": "業績" }, { "paragraph_id": 17, "tag": "p", "text": "ライプニッツは三十年戦争の後遺症がまだ残っていたドイツという後進国出身の悲哀を味わわなければならなかった。父はライプツィヒ大学の哲学教授で彼に幼いころから読書を教え、彼も14歳で同大学に入学し、2年後に卒業するが、当時のドイツの大学はイギリスやフランスに比べて立ち遅れていた。従ってライプニッツの理論を正当に理解・評価できる人はあまりいなかった。", "title": "ドイツ出身の悲哀" }, { "paragraph_id": 18, "tag": "p", "text": "ライプニッツが外交顧問、図書館長として仕えたハノーファー選帝侯エルンスト・アウグスト妃ゾフィーと、その娘ゾフィー・シャルロッテ(プロイセン王フリードリヒ1世妃)と、エルンスト・アウグストとゾフィーの孫ゲオルク・アウグスト(後のイギリス王ジョージ2世)の妃のキャロライン(ドイツ語名はカロリーネ・フォン・アンスバッハ)らは、ライプニッツを尊敬した。ライプニッツは、1700年に王妃ゾフィーの招きでベルリンに行き科学アカデミーの創設に参加して、初代総裁に就任している。しかし5年後に王妃ゾフィーが肺炎で死去すると、ベルリンはライプニッツにとって居心地のいい場所ではなくなってしまった。", "title": "ドイツ出身の悲哀" }, { "paragraph_id": 19, "tag": "p", "text": "ハノーファーでも1714年に選帝侯妃ゾフィーが死去し、息子の選帝侯ゲオルク・ルートヴィヒが同年にイギリス王ジョージ1世となってイギリス国王を兼任すると、キャロラインも皇太子妃となってイギリスに移住した。ジョージ1世はライプニッツを煙たく思っていたのでイギリスに連れて行くことはせず、ハノーファーに残された。ライプニッツは政治的な支援者を失い、周囲の空気は冷たくなった。晩年のライプニッツは侯家の家史編纂というつまらない仕事に携わり、他には自分を理解してくれる外国の学者や友人とひろく文通をかわすだけであった。その文通者は国内外あわせて千人を超えていた。", "title": "ドイツ出身の悲哀" }, { "paragraph_id": 20, "tag": "p", "text": "「これほど能力が高くて、これほど後世に影響を与えなかった人は珍しい」という評が残っている。", "title": "ドイツ出身の悲哀" } ]
ゴットフリート・ヴィルヘルム・ライプニッツは、ドイツの哲学者、数学者。 ライプツィヒ出身。ルネ・デカルトやバールーフ・デ・スピノザなどとともに近世の大陸合理主義を代表する哲学者である。主著は、『モナドロジー』、『形而上学叙説』、『人間知性新論』、『神義論』など。
{{Infobox 哲学者 | region = [[西洋哲学]] | era = [[17世紀の哲学]]<br />[[18世紀の哲学]] | image_name = Gottfried Wilhelm von Leibniz.jpg | image_size = 200px | image_alt = | image_caption = | name = ゴットフリート・ヴィルヘルム・ライプニッツ<br />Gottfried Wilhelm Leibniz | other_names = | birth_date = {{生年月日と年齢|1646|7|1|no}} | birth_place = {{flagicon|HRR}} [[神聖ローマ帝国|ドイツ国民の神聖ローマ帝国]]<br>[[File:Flag of Electoral Saxony.svg|border|25px]] [[ザクセン選帝侯領]]<br>[[ライプツィヒ]] | death_date = {{死亡年月日と没年齢|1646|7|1|1716|11|14}} | death_place = {{flagicon|HRR}} [[神聖ローマ帝国|ドイツ国民の神聖ローマ帝国]]<br>[[File:Flag of Hanover (1692).svg|border|25px]] [[ブラウンシュヴァイク=リューネブルク選帝侯領]]<br>[[ハノーファー]] | school_tradition = [[合理主義哲学]]<br />モナドロジー、[[唯心論]] | main_interests = [[形而上学]]、[[認識論]]、[[存在論]]<br />[[自然哲学]]<br />[[科学哲学]]<br />[[数学]]、[[論理学]]<br />[[倫理学]]、[[人間学]]<br />[[弁神論]]、[[神学]]<br />[[東洋哲学]]、[[中国哲学]] | notable_ideas = [[微分積分学]]<br />[[ライプニッツの記法|ライプニッツの微分の記法]]<br />[[モナド (哲学)|モナド]]<br />[[予定調和]]<br />[[充足理由律]]<br />[[可能世界論]]<br />[[形而上学]]<br />{{仮リンク|最善世界説|en|Best of all possible worlds}}<br />[[弁神論]]<br />[[二進法]]<br />[[ライプニッツの公式]]<br />[[ライプニッツの調和三角形]]<br />[[行列式]]の公式<br />{{仮リンク|図形推論|en|Diagrammatic reasoning}}<br />[[フェルマーの小定理|フェルマーの小定理の証明]]<br />[[運動エネルギー]]<br />[[交代級数]]の収束判別法([[:en:Alternating series test|AST]]) |doctoral_advisor = [[エアハルト・ヴァイゲル]]([[:en:Erhard Weigel|Erhard Weigel]]) |doctoral_students= [[ヤーコブ・ベルヌーイ]]([[:en:Jacob Bernoulli<!-- [[:ja:ヤコブ・ベルヌーイ]] とリンク -->|Jacob Bernoulli]]<br />[[クリスティアン・ヴォルフ]] | influences = [[聖書]]<br />[[プラトン]]<br />[[アリストテレス]]<br />[[プロティノス]]<br />[[アウグスティヌス]]<br />[[スコラ学]]<br />[[トマス・アクィナス]]<br />[[ニコラウス・クザーヌス]]<br />[[フランシスコ・スアレス]]<br />[[ジョルダーノ・ブルーノ]]<br />[[ルネ・デカルト]]<br />[[トマス・ホッブズ]]<br />[[ピコ・デラ・ミランドラ]]<br />[[ヤーコプ・トマジウス]]<br />[[ピエール・ガッサンディ]]<br />[[ニコラ・ド・マルブランシュ]]<br />[[ジョン・ロック]]<br />[[バールーフ・デ・スピノザ]]<br />[[ジャック=ベニーニュ・ボシュエ]]<br />[[ブレーズ・パスカル]]<br />[[クリスティアーン・ホイヘンス]]<br />[[ヤコブ・ベルヌーイ]]<br />Erhard Weigel<br />Gabriel Wagner<br />[[ニコラウス・ステノ]]<br />[[ラモン・リュイ]]<br />[[孔子]]<br />その他多数 | influenced = [[クリスティアン・ヴォルフ]]<br />Johannes Nikolaus Tetens<br />[[ピエール・ルイ・モーペルテュイ]]<br />[[ジャンバッティスタ・ヴィーコ]]<br />Ernst Platner<br />[[ルジェル・ヨシプ・ボスコヴィッチ]]<br />[[シャルル・ボネ]]<br />[[ドゥニ・ディドロ]]<br />[[デイヴィッド・ヒューム]]<br />[[エトムント・フッサール]]<br />[[イマヌエル・カント]]<br />Gabriel Wagner<br />[[ルイ・ガブリエル・ド・ボナール]]<br />[[バートランド・ラッセル]]<br />George Holmes Howison<br />Bernardino Varisco<br />[[グレゴリー・チャイティン]]<br />[[クルト・ゲーデル]]<br />[[マルティン・ハイデッガー]]<br />Lyndon LaRouche<br />[[エミリー・デュ・シャトレ]]<br />[[フェルディナント・ゲオルク・フロベニウス]]<br />[[フリードリヒ・ニーチェ]]<br />Félix Ravaisson-Mollien<br />[[アンリ・ベルクソン]]<br />Nicholas Rescher<br />[[ジル・ドゥルーズ]]<br />[[ガブリエル・タルド]]<br />[[テオドール・アドルノ]]<br />その他多数 | signature = Leibnitz signature.svg | signature_alt = | website = <!-- {{URL|example.com}} --> }} '''ゴットフリート・ヴィルヘルム・ライプニッツ'''('''ライブニッツ'''、Gottfried Wilhelm Leibniz {{IPA-de|ˈɡɔtfʁiːt ˈvɪlhɛlm fɔn ˈlaɪbnɪts|lang}}<ref>{{cite book |editor=Max Mangold |title=Duden-Aussprachewörterbuch (Duden Pronunciation Dictionary) |edition=7th |year=2005 |publisher=Bibliographisches Institut GmbH |location=Mannheim |language=German |isbn=978-3-411-04066-7 }}</ref><ref>{{citation|last=Wells|first=John C.|year=2008|title=Longman Pronunciation Dictionary|edition=3rd|publisher=Longman|isbn=9781405881180}}</ref><ref>「[[郁文堂]]独和辞典」、[[三修社]]「アクセス独和辞典」、「[[木村謹治|木村]]・[[相良守峯|相良]]独和辞典」、オーストリア科学アカデミー、[http://runeberg.org/pieni/2/0575.html [[w:Pieni Tietosanakirja|「Pieni Tietosanakirja」]] 1033-1034]など</ref>あるいは{{IPA-de|ˈlaɪpnɪts|}}<ref>{{cite book |editor=Eva-Maria Krech |display-editors=etal |title=Deutsches Aussprachewörterbuch (German Pronunciation Dictionary) |edition=1st |year=2010 |publisher=Walter de Gruyter GmbH & Co. KG |location=Berlin |language=German |isbn=978-3-11-018203-3 }}</ref><ref>The Oxford-Harrap Standard German-English Dictionaryなど</ref> 、[[1646年]][[7月1日]]([[グレゴリオ暦]])/[[6月21日]]([[ユリウス暦]]) - [[1716年]][[11月14日]]<ref>{{Cite web|和書|url = https://kotobank.jp/word/ライプニッツ-146804 |title = ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説 |publisher = コトバンク |accessdate = 2018-02-12 }}</ref>)は、[[ドイツ]]の[[哲学者]]、[[数学者]]。 [[ライプツィヒ]]出身。[[ルネ・デカルト]]や[[バールーフ・デ・スピノザ]]などとともに[[近世哲学|近世]]の[[合理主義哲学|大陸合理主義]]を代表する哲学者である。主著は、『モナドロジー』、『形而上学叙説』、『人間知性新論』、『[[神義論]]』など。 == 概要 == ライプニッツは[[哲学]]、[[数学]]、[[科学]]など幅広い分野で活躍した[[学者]]・[[思想家]]として知られているが、[[政治家]]であり、[[外交官]]でもあった。[[17世紀]]の様々な学問([[法学]]、[[政治学]]、[[歴史学]]、[[神学]]、[[哲学]]、[[数学]]、[[経済学]]、[[自然哲学]]([[物理学]])、[[論理学]]等)を統一し、体系化しようとした。その業績は法典改革、[[モナド (哲学)|モナド論]]、[[微積分]]法、[[ライプニッツの記法|微分記号]]、[[積分記号]]の考案、[[論理計算]]の創始、[[ベルリン科学アカデミー]]の創設等、多岐にわたる。 == 生涯 == [[1646年]]、ライプニッツは[[ライプツィヒ大学]]哲学教授の[[フリードリッヒ・ライプニッツ]]の子として[[ライプツィヒ]]に生まれた。父は6歳の時に病没した<ref>「数学を育てた天才たち 確率、解析への展開」(数学を切りひらいた人びと 2)p130 マイケル・J・ブラッドリー著 松浦俊輔訳 青土社 2009年4月15日第1刷発行</ref>。1653年にはライプツィヒのニコライ学院に入学した。[[1661年]]にはニコライ学院を卒業し、[[ライプツィヒ大学]]に入学し、[[数学]]や[[哲学]]を学んだ。[[1663年]]6月には、哲学の学士論文をライプツィヒ大学に提出し、4か月間イエナ大学へと移って数学や[[法学]]、[[史学]]を学んだ。10月にはライプツィヒ大学に戻り、[[1664年]]には哲学の修士論文を提出し、修士となった。[[1666年]]には[[ニュルンベルク]]近郊にあるアルトドルフ大学に移って法学の博士論文を提出し、同年11月には法学の博士となった<ref>「数学を育てた天才たち 確率、解析への展開」(数学を切りひらいた人びと 2)p132 マイケル・J・ブラッドリー著 松浦俊輔訳 青土社 2009年4月15日第1刷発行</ref>。 [[1668年]]には[[マインツ選帝侯]]に仕えた。この[[マインツ]]居住期に、彼の有名な多数の文通が始まっている<ref>{{Cite book|和書|author=酒井潔|year=2008|month=09|title=ライプニッツ|series=人と思想|publisher=清水書院|isbn=4-42317-139-2|url=http://www.shimizushoin.co.jp/thinker_books/view/180}}p34</ref>。[[1672年]]、マインツ選帝侯の命を受けて[[フランス王国|フランス]]王[[ルイ14世 (フランス王)|ルイ14世]]に[[エジプト]]遠征を勧めるため、[[パリ]]に滞在することとなったが、この提案にフランスはなんの関心も示さず、[[1673年]]には庇護者であるマインツ選帝侯の死によってライプニッツは職を失う。その後はパリで求職活動をしながら[[クリスティアーン・ホイヘンス]]など多くの学者と交流を深めていた。[[1675年]]には微積分法を発見した。[[1676年]]には[[カレンベルク侯領|カレンベルク侯]][[ヨハン・フリードリヒ (ブラウンシュヴァイク=カレンベルク公)|ヨハン・フリードリヒ]]によって顧問官兼図書館長に任ぜられ、[[ハノーファー]]に移住した。以後、その死までライプニッツはハノーファー宮廷に仕えることとなった。[[1678年]]には領内のハルツ鉱山の改良を命じられ、[[1685年]]まで7年間取り組んだものの、結果的には大失敗に終わった。その後、同年にハノーファー領主であるヴェルフェン家の家史編纂を命じられたが、これは彼の死まで完成することはなかった。この調査の一環として、[[1687年]]から[[1690年]]までの間、ライプニッツは南ドイツ・オーストリア・イタリアへと調査旅行に出かけている。[[1697年]]には「中国最新事情」を出版した。[[1700年]]にはベルリンに招かれ、[[プロイセン科学アカデミー|ベルリン科学アカデミー]]の設立に尽力し、初代会長に就任した<ref>「哲学者群像101」p108 木田元編 新書館 2003年5月5日初版発行</ref>。[[1710年]]には[[アムステルダム]]の出版社から『[[弁神論]]』を匿名で発表した。[[1711年]]には[[神聖ローマ皇帝]][[カール6世 (神聖ローマ皇帝)|カール6世]]によって帝国宮中顧問官に任命された。1714年には『モナドロジー』の草稿を書きあげたが、公刊されるのは彼の死後の[[1720年]]のことであった。1716年、ハノーファーにて死去した。 == 業績 == === 哲学 === 「[[モナド (哲学)|モナドロジー(単子論)]]」「[[予定調和説]]」を提唱した。その思想は、単なる哲学、[[形而上学]]の範囲にとどまらず、論理学、[[記号学]]、[[心理学]]、数学、自然科学などの極めて広い領域に広がる。また同時に、それらを個々の学問として研究するだけでなく、「普遍学」として体系づけることを構想していた。学の傾向としては、通常、デカルトにはじまる[[合理主義哲学|大陸合理論]]の流れのなかに位置づけられるが、[[ジョン・ロック]]の[[経験論]]にも深く学び、ロックの[[ルネ・デカルト|デカルト]]批判を受けて、[[精神]]と[[物質]]を[[実体二元論|二元的]]にとらえる[[存在論]]およびそれから生じる[[認識論]]とはまったく異なる、世界を、世界全体を表象するモナドの集まりとみる存在論から、合理論、経験論の対立を回収しようとしたといえる。 モナドロジーの立場に立つライプニッツからすれば、認識は[[主体と客体]]の間に生じる作用ではなく、したがって直観でも経験でもない。自己の思想をロックの思想と比較しながら明確にする試みとして、大著「人間知性新論」を執筆したが、脱稿直後にロックが亡くなった(1704年)ため公刊しなかった。これが公刊されるのはライプニッツの死後49年がたった1765年のことであった。ライプニッツの認識論には、無意識思想の先取りもみられる。また、[[エトムント・フッサール|フッサール]]や[[マルティン・ハイデッガー|ハイデガー]]などを初めとする[[現象学]]の研究者から注目を集め様々に言及されている。 さらにライプニッツは、20世紀後半に至って、「必然的真理とは全ての可能世界において真となるような真理のことである」といった[[可能世界意味論]]に基づく様相理解の先駆者と見なされるようになった。このような考え方は、[[ルドルフ・カルナップ]]の『意味と必然性』を嚆矢とし、その後[[アーヴィン・プランティンガ]]や[[デイヴィッド・ルイス]]などの影響もあり、ライプニッツの様相概念についての通説として定着した感があるほどである。 その他、最近では、最晩年(1714年)に著した『中国自然神学論』が注目を集め、比較思想の観点からも(洋の東西を問わず)研究が進められつつある。 ==== 同時代の哲学者との関係 ==== ライプニッツは、同時代の著名な知識人とはほぼすべて交わったと考えてもよいくらい活動的であった。 * 特筆されるのは、[[1676年]]に[[バールーフ・デ・スピノザ]]を訪問したことである。そこでライプニッツは『[[エチカ (スピノザ)|エチカ]]』の草稿を提示された。だが、政治的問題もあり、またそれ以上に実体観念や世界観(特に「必然性」や「偶然性」といった様相をめぐる議論)の違いからスピノザ哲学を評価しなかったと言われる。 * デカルトやスピノザの他に、[[ニコラ・ド・マルブランシュ|マルブランシュ]]の影響を強く受けている。 * ライプニッツが生涯に書簡を交し合った相手は1,000人を優に超えると言われている。王侯貴族から全くの平民にまで及んだ書簡相手の内でも特に重要と目されている人物としては、『形而上学叙説』をめぐって書簡を交わした[[アントワーヌ・アルノー]]{{Efn|[[アントワーヌ・アルノー]]に対しては、20代の頃(1671年)にもラテン語で書簡を送っている(『形而上学序説』をめぐる書簡はフランス語でやり取りされている)。またこの両者の関係は、ライプニッツの改宗問題(ライプニッツは[[ルーテル教会|ルター派]]であった)もあって、なかなか一筋縄ではいかぬところがあった。}}、デカルト主義者の自然学者にして[[ピエール・ベール]]の友人としても知られる[[ブルヒャー・デ・フォルダー]]、晩年の10年間にわたり130通に及ぶ書簡をやり取りしたイエズス会神父の[[バルトロマイウス・デ・ボス]]、最晩年の2年間、[[アイザック・ニュートン]]の自然学及び哲学との全面対決の場ともなった[[サミュエル・クラーク]](ニュートンの弟子であり友人でもあった)などが知られている。 ==== 著作 ==== 『力学要綱』、『[[弁神論]]』を除くと、その著作の大半は未完で、かつ死後相当の時間を経て刊行されたため(現在も全集は完結していない)、17~18世紀にはライプニッツの学の全貌は完全には理解されず、楽天主義的であるとの誤解を生んだ{{Efn|[[ヴォルテール]]の『[[カンディード]]』は、ライプニッツの哲学が(今日で言われるような)「オプティミスティック」(=楽天主義的)なものである、という通説を確立する上で重要な役割を果たした、と言われている。だが、『[[カンディード]]』刊行時にはライプニッツのまとまった著作集はまだ刊行されていなかった。(『[[カンディード]]』刊行は1759年。一方、初めてまとまったライプニッツ著作集が刊行されたのは1768年で、ルイ・デュタンの編集によるものである。)}}。 ==== モナド ==== {{main|モナド (哲学)}} 複合体をつくる単純な実体で、ここでいう単純とは部分がないということである。モナドは自然における真のアトム(=不可分なるもの)であり、これが宇宙における真の存在者である。したがってモナドは単純実体ではあるが、同時にモナドは[[表象]]perceptionと欲求appetiteとを有するが故に、モナドは自発的に世界全体を自己の内部に映し出し世界全体を認識するとともに、その内部に多様性と変化とを認めることが可能となる。そしてこの内的差異によって、あるモナドは他の全てのモナドから区別される。モナドには「窓はない」ので他のモナドから影響を蒙ることはないが、神が創造において設けておいた「[[予定調和]]」によって他のモナドと調和的な仕方で自己の表象を展開する、すなわち意志に応じて身体を動かすといった働きができるのである。要するに、モナドとは魂に類比的に捉えられる存在者なのである。<ref>「モナドロジー」(ライプニッツ著作集第9巻「後期哲学」/工作舎)</ref> === 法学 === ライプニッツは[[アルトドルフ大学]]より[[法学博士]](Doctor juris)を取得している。法学への関心は実務から[[自然法]]まで幅広いものであった。法学の後進性や乱雑さに不満を抱き、数学的な法学の改革を志向した。また、[[主権]]を研究し、ドイツやヨーロッパの[[連邦]]化を構想していた。 === 数学 === [[File:Leibniz binary system 1697.jpg|thumb|ライプニッツが[[1697年]]に書いた書簡。[[2進法]]の記述が見える。]] [[微積分法]]を[[アイザック・ニュートン]]とは独立に発見・発明し、それに対する優れた記号法すなわち[[ライプニッツの記法]]を与えた。現在使われている[[微分]]や[[積分]]の記号は彼によるところが多い。 しかし、それと同等か、あるいはそれ以上に重要な業績は今日の論理学における[[形式言語]]に当たるものを初めて考案したことである。ライプニッツによれば、それを用いることで、どんな推論も代数計算のように単純で機械的な作業に置き換えることができ、注意深く用いることで、誤った推論は原理的に起こり得ないようにすることができるというものであった。彼は、優秀な人材が何人かかかって取り組めば、それを実現するのに5年もかからないと信じていたようであったが、現実にはそれを実現するには300年以上を要した。彼は記号に''取り憑かれていた''人物で、論理学以外にも、例えば[[幾何学]]について、記号を用いて機械的に証明をする構想を得ていた(これも後世には現実となった)。 上記の事柄に含まれるが、[[二進法|2進法]]を研究したのもライプニッツの業績である。彼は中国の古典『[[易経]]』に関心をもっており、[[1703年]]、[[イエズス会]][[宣教師]][[ジョアシャン・ブーヴェ]]から[[六十四卦]]を配列した[[先天図]]を送られ、そこに自らが編み出していた2進法の計算術があることを見いだしている。 また、彼は独自の[[機械式計算機]]を考案しており、その死まで独自に改良を加え続けていた<ref>{{Cite book|和書|author=酒井潔|year=2008|month=09|title=ライプニッツ|series=人と思想|publisher=清水書院|isbn=4-42317-139-2|url=http://www.shimizushoin.co.jp/thinker_books/view/180}}p188</ref>。 == ドイツ出身の悲哀 == ライプニッツは[[三十年戦争]]の後遺症がまだ残っていたドイツという後進国出身の悲哀を味わわなければならなかった。父はライプツィヒ大学の哲学教授で彼に幼いころから読書を教え、彼も14歳で同大学に入学し、2年後に卒業するが、当時のドイツの大学は[[イギリス]]や[[フランス]]に比べて立ち遅れていた。従ってライプニッツの理論を正当に理解・評価できる人はあまりいなかった。 ライプニッツが外交顧問、図書館長として仕えた[[ブラウンシュヴァイク=リューネブルク選帝侯領|ハノーファー選帝侯]][[エルンスト・アウグスト (ハノーファー選帝侯)|エルンスト・アウグスト]]妃[[ゾフィー・フォン・デア・プファルツ|ゾフィー]]と、その娘[[ゾフィー・シャルロッテ・フォン・ハノーファー|ゾフィー・シャルロッテ]]([[プロイセン王国|プロイセン]]王[[フリードリヒ1世 (プロイセン王)|フリードリヒ1世]]妃)と、エルンスト・アウグストとゾフィーの孫[[ジョージ2世 (イギリス王)|ゲオルク・アウグスト]](後の[[イギリス]]王ジョージ2世)の妃の[[キャロライン・オブ・アーンズバック|キャロライン]](ドイツ語名はカロリーネ・フォン・アンスバッハ)らは、ライプニッツを尊敬した。ライプニッツは、1700年に王妃ゾフィーの招きで[[ベルリン]]に行き科学アカデミーの創設に参加して、初代総裁に就任している。しかし5年後に王妃ゾフィーが肺炎で死去すると、ベルリンはライプニッツにとって居心地のいい場所ではなくなってしまった。 ハノーファーでも[[1714年]]に選帝侯妃ゾフィーが死去し、息子の選帝侯ゲオルク・ルートヴィヒが同年にイギリス王[[ジョージ1世 (イギリス王)|ジョージ1世]]となってイギリス国王を兼任すると、キャロラインも皇太子妃となってイギリスに移住した。ジョージ1世はライプニッツを煙たく思っていたのでイギリスに連れて行くことはせず、ハノーファーに残された。ライプニッツは政治的な支援者を失い、周囲の空気は冷たくなった。晩年のライプニッツは侯家の家史編纂というつまらない仕事に携わり、他には自分を理解してくれる外国の学者や友人とひろく文通をかわすだけであった。その文通者は国内外あわせて千人を超えていた{{Efn|文通相手だったロシア皇帝ピョートル1世とは、アジアとアメリカは陸地が続いているのか、それとも海峡によって分離しているかという問題について論じ、この問題を解決できるのはロシア皇帝しかいない、と建言している<ref>{{Cite book|和書|author=L.ベルグ|authorlink=レフ・セミョーノヴィチ・ベルグ|year=1942|title=カムチャツカ発見とベーリング探検|publisher=龍吟社|page=49}}</ref>。}}。 {{要出典|「これほど能力が高くて、これほど後世に影響を与えなかった人は珍しい」という評が残っている。|date=2019年2月}} == 著作 == *{{Cite book|和書|author=ライプニツ|others=[[河野与一]]訳|year=1925|title=形而上学叙説|series=哲学古典叢書 3|publisher=岩波書店}} **{{Cite book|和書|author=ライプニツ|others=河野与一訳|date=1950-04|title=形而上学叙説|series=岩波文庫|publisher=岩波書店|isbn=400-3361628}} *{{Cite book|和書|author=ゴツトフリード・ウヰルヘルム・ライブニツツ|others=[[松永材]]・[[小暮春雄]]訳|year=1925|title=ライブニツツ|series=哲学名著選集|publisher=尚文堂}} *{{Cite book|和書|author=ライプニツツ|others=河野与一訳|year=1928|title=単子論|series=哲学古典叢書 5|publisher=岩波書店}} **{{Cite book|和書|author=ライプニツ|others=河野与一訳|date=1951-09|title=単子論|series=岩波文庫|publisher=岩波書店|isbn=400-336161X}} *ライブニッツ「モナッド論」松永材訳、{{Cite book|和書|year=1929|title=世界大思想全集|volume=第2巻|publisher=春秋社}} *{{Cite book|和書|others=[[園田義道]]訳|year=1949|title=ライプニッツ論文集|series=春秋社思想選書|publisher=春秋社}} **{{Cite book|和書|others=園田義道訳|year=1950|title=ライプニッツ論文集|series=大思想選書|publisher=春秋社}} **{{Cite book|和書|others=園田義道訳|year=1976|title=ライプニッツ論文集|edition=改訂版|publisher=日清堂書店}} *ライプニッツ『モナドロジー 他二篇』 [[谷川多佳子]]・岡部英男訳、岩波書店〈[[岩波文庫]]〉、2019年5月。ISBN 400-3361695。 *{{Cite book|和書|author=ライプニッツ|others=[[米山優]]訳|year=1987|month=12|title=人間知性新論|publisher=みすず書房|isbn=4-622-08732-4}}新装版2018年6月 *{{Cite book|和書|author=ライプニッツ|others=[[清水富雄]]・[[竹田篤司]]・[[飯塚勝久]]訳|year=2005|month=1|title=モナドロジー 形而上学叙説|series=中公クラシックス|publisher=中央公論新社|isbn=4-12-160074-6}} **元版『[[世界の名著]]25 スピノザ ライプニッツ』 [[下村寅太郎]]責任編集、中央公論社、1969年 *{{Cite book|和書|author=|others=[[高田博行]]・[[渡辺学]]編訳|year=2006|month=3|title=ライプニッツの国語論 ドイツ語改良への提言|series=叢書・ウニベルシタス 843|publisher=法政大学出版局|isbn=4-588-00843-9}} *{{Cite book|和書|author=|others=橋本由美子監訳・秋保亘・大矢宗太朗訳|year=2013|month=8|title=形而上学叙説 ライプニッツ=アルノー往復書簡|series=平凡社ライブラリー|publisher=平凡社|isbn=4-582-76794-X}} *{{Cite book|和書|title=ライプニッツ著作集|volume=全10巻|publisher=[[工作舎]]|url=http://www.kousakusha.co.jp/DTL/leib.html}}新装版2018-19年 *#{{Cite book|和書|year=1988|month=12|title=論理学|isbn=4-87502-149-6|url=http://www.kousakusha.co.jp/BOOK/ISBN4-87502-149-6.html}}/ 2019年11月 ISBN 978-4-87502-514-6 *#{{Cite book|和書|year=1997|month=4|title=数学論・数学|isbn=4-87502-277-8|url=http://www.kousakusha.co.jp/BOOK/ISBN4-87502-277-8.html}}/ 2019年7月 ISBN 978-4-87502-510-8 *#{{Cite book|和書|year=1999|month=3|title=数学・自然学|isbn=4-87502-306-5|url=http://www.kousakusha.co.jp/BOOK/ISBN4-87502-306-5.html}}/ 2019年5月 ISBN 978-4-87502-507-8 *#{{Cite book|和書|year=1993|month=8|title=認識論『人間知性新論』上|isbn=4-87502-221-2|url=http://www.kousakusha.co.jp/BOOK/ISBN4-87502-221-2.html}}/ 2018年11月 ISBN 978-4-87502-498-9 *#{{Cite book|和書|year=1995|month=7|title=認識論『人間知性新論』下|isbn=4-87502-253-0|url=http://www.kousakusha.co.jp/BOOK/ISBN4-87502-253-0.html}}/ 2018年11月 ISBN 978-4-87502-499-6 *#{{Cite book|和書|year=1990|month=1|title=宗教哲学『弁神論』上|isbn=4-87502-164-X|url=http://www.kousakusha.co.jp/BOOK/ISBN4-87502-164-X.html}}/ 2019年3月 ISBN 978-4-87502-505-4 *#{{Cite book|和書|year=1991|month=6|title=宗教哲学『弁神論』下|isbn=4-87502-180-1|url=http://www.kousakusha.co.jp/BOOK/ISBN4-87502-180-1.html}}/ 2019年3月 ISBN 978-4-87502-506-1 *#{{Cite book|和書|year=1990|month=12|title=前期哲学|isbn=4-87502-175-5|url=http://www.kousakusha.co.jp/BOOK/ISBN4-87502-175-5.html}}/ 2018年9月 ISBN 978-4-87502-496-5 *#{{Cite book|和書|year=1989|month=6|title=後期哲学|isbn=4-87502-154-2|url=http://www.kousakusha.co.jp/BOOK/ISBN4-87502-154-2.html}}/ 2019年9月 ISBN 978-4-87502-512-2 *#{{Cite book|和書|year=1991|month=12|title=中国学・地質学・普遍学|isbn=4-87502-193-3|url=http://www.kousakusha.co.jp/BOOK/ISBN4-87502-193-3.html}}/ 2019年1月 ISBN 978-4-87502-501-6 *{{Cite book|和書|title=ライプニッツ著作集 第II期』|volume=全3巻|publisher=[[工作舎]]|url=http://www.kousakusha.co.jp/DTL/leib2.html}} *#{{Cite book|和書|year=2015|month=5|title=哲学書簡|isbn=978-4-87502-463-7|url=http://www.kousakusha.co.jp/BOOK/ISBN978-4-87502-463-7.html}} *#{{Cite book|和書|year=2016|month=10|title=法学・神学・歴史学|isbn=978-4-87502-477-4|url=http://www.kousakusha.co.jp/BOOK/ISBN978-4-87502-477-4.html}} *#{{Cite book|和書|year=2018|month=6|title=技術・医学・社会システム|isbn=978-4-87502-494-1|url=http://www.kousakusha.co.jp/BOOK/ISBN978-4-87502-494-1.html}}   == 参考文献 == *{{Cite book|和書|author=山本信|authorlink=山本信|year=1953|month=2|title=ライプニッツ哲学研究|publisher=東京大学出版会|isbn=4-13010-005-X|url=http://www.utp.or.jp/book/index.php?action_search_do=true&flg_searchmode=zenbun&Zenbun=%A5%E9%A5%A4%A5%D7%A5%CB%A5%C3%A5%C4%C5%AF%B3%D8%B8%A6%B5%E6&action_search_do.x=25&action_search_do.y=6}} *[[大野真弓]]「絶対君主と人民」、{{Cite book|和書|date=1975-02|title=世界の歴史 8|series=中公文庫|publisher=中央公論社|isbn=978-4-12-200188-6}} *{{Cite book|和書|author=E・J・エイトン|authorlink=E・J・エイトン|others=[[渡辺正雄]]・[[原純夫]]・[[佐柳文男]]訳|year=1990|month=1|title=ライプニッツの普遍計画 バロックの天才の生涯|publisher=[[工作舎]]|isbn=4-87502-163-1|url=http://www.kousakusha.co.jp/BOOK/ISBN 4-87502-163-1.html}} *{{Cite book|和書|author=池田善昭|authorlink=池田善昭|year=1994|month=10|title=『モナドロジー』を読む ライプニッツの個と宇宙|publisher=世界思想社|isbn=978-4-79070-525-3|url=http://www.sekaishisosha.co.jp/cgi-bin/search.cgi?mode=display&code=525}} *{{Cite book|和書|author=ルネ・ブーヴレス|authorlink=ルネ・ブーヴレス|others=[[橋本由美子]]訳|year=1996|month=7|title=ライプニッツ|publisher=白水社|isbn=4-56005-779-6}} *{{Cite book|和書|author=佐々木能章|authorlink=佐々木能章|year=2002|month=10|title=ライプニッツ術 モナドは世界を編集する|publisher=[[工作舎]]|isbn=4-87502-367-7|url=http://www.kousakusha.co.jp/DTL/leibj.html}} *{{Cite book|和書|author=石黒ひで|authorlink=石黒ひで|year=2003|month=7|title=ライプニッツの哲学 論理と言語を中心に|publisher=岩波書店|isbn=4-00002-420-5|url=http://www.iwanami.co.jp/cgi-bin/qsearch}} *{{Cite book|和書|author=山内志朗|authorlink=山内志朗|year=2003|month=11|title=ライプニッツ なぜ私は世界にひとりしかいないのか|series=シリーズ・哲学のエッセンス|publisher=日本放送出版協会|isbn=4-14-009304-8|url=https://www.nhk-book.co.jp/shop/main.jsp?trxID=C5010101&webCode=00093042003}} *{{Cite book|和書|author=松田毅|authorlink=松田毅|year=2003|month=12|title=ライプニッツの認識論 懐疑主義との対決|publisher=創文社|isbn=4-42317-139-2|url=http://www.sobunsha.co.jp/}} *{{Cite book|和書|author=酒井潔|authorlink=酒井潔 (哲学者)|year=2008|month=09|title=ライプニッツ|series=人と思想|publisher=清水書院|isbn=4-38941-191-8}}新装版2014年9月 *{{Cite book|和書|author=酒井潔、佐々木能章|year=2009|month=12|title=ライプニッツを学ぶ人のために|publisher=世界思想社|isbn=4-79071-444-6|url=http://www.sekaishisosha.co.jp/cgi-bin/search.cgi?mode=display&code=1444}} *{{Cite book|和書|year=2001|month=10|title=思想 no.930 創刊80周年記念号:ライプニッツ|publisher=岩波書店|issn=0386-2755}} *{{Cite book|和書|year=2007|month=5|title=水声通信 no.17 特集:甦るライプニッツ|publisher=水声社|ncid=AA1220326X}} == 注釈 == {{脚注ヘルプ}} {{Notelist}} == 脚注== <references/> == 関連項目 == {{Commons|Gottfried Wilhelm Leibniz}} {{wikiquote}} * [[ゴットフリート・ヴィルヘルム・ライプニッツ賞]] * [[行列式]] * [[モナド (哲学)]]<!-- 記述をむこうへ移動して拡充しては? --> * [[ライプニッツの公式]] * [[ライプニッツ係数]] * [[ライプニッツの調和三角形]] * [[充足理由律]] * [[ライプニッツ (小惑星)]] * {{仮リンク|形而上学叙説|en|Discourse on Metaphysics}} * {{仮リンク|ライプニッツ協会|en|Leibniz Association}} == 外部リンク == {{SEP|leibniz|Gottfried Wilhelm Leibniz}} *[http://leibniz-japan.seesaa.net/ ライプニッツ研究会] *[http://www-cc.gakushuin.ac.jp/~19950491/leibniz/index.html 日本ライプニッツ協会] * {{Kotobank|ライプニッツ}} {{社会哲学と政治哲学}} {{Normdaten}} {{DEFAULTSORT:らいふにつつ こつとふりと}} [[Category:ゴットフリート・ライプニッツ|*]] [[Category:17世紀の数学者|460701]] [[Category:18世紀の数学者|-460701]] [[Category:17世紀ドイツの哲学者]] [[Category:18世紀ドイツの哲学者]] [[Category:17世紀の論理学者]] [[Category:18世紀の論理学者]] [[Category:17世紀の学者]] [[Category:18世紀の学者]] [[Category:17世紀ドイツの物理学者]] [[Category:18世紀ドイツの物理学者]] [[Category:ドイツの数学者]] [[Category:ドイツの科学哲学者]] [[Category:ドイツの論理学者]] [[Category:ドイツの数値解析研究者]] [[Category:ドイツのキリスト教徒]] [[Category:ドイツの中国学者]] [[Category:形而上学者]] [[Category:存在論の哲学者]] [[Category:啓蒙思想家]] [[Category:自然哲学者]] [[Category:決定論者]] [[Category:宗教と科学に関する著作家]] [[Category:王立協会外国人会員]] [[Category:プロイセン科学アカデミー会員]] [[Category:神聖ローマ帝国の人物]] [[Category:ライプツィヒ出身の人物]] [[Category:数学に関する記事]] [[Category:ユネスコ記憶遺産]] [[Category:カール6世]] [[Category:1646年生]] [[Category:1716年没]]
2003-05-19T10:27:42Z
2023-12-05T04:41:32Z
false
false
false
[ "Template:Infobox 哲学者", "Template:脚注ヘルプ", "Template:Notelist", "Template:Citation", "Template:Commons", "Template:SEP", "Template:社会哲学と政治哲学", "Template:Cite book", "Template:仮リンク", "Template:Cite web", "Template:IPA-de", "Template:Efn", "Template:Main", "Template:要出典", "Template:Wikiquote", "Template:Kotobank", "Template:Normdaten" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B4%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%97%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%84
8,635
ダート
ダート (dirt) とは、泥や土を意味する。 スポーツ(モータースポーツを含む)ではダートコース(ダートトラックなどとも言う)のことを指す場合がほとんどである。ダートコースとは競馬やモータースポーツなどで利用される土や砂が細かく敷かれた走路のことである。 アメリカの競馬は、伝統的にダートコースにおけるレースが非常に盛んである。ダートは和訳すれば土であり、日本の競馬で使われている砂の意ではない。アメリカのダートコースは土を使っており、路盤は煉瓦を砕いた赤土のような路盤となっており、ダートレースは日本の芝レース並みの走破タイムが出る。小回りで平坦な直線の短い競馬場の形態とこの路面の特徴から、アメリカダートコースにおけるレースの特徴はハイペースで先行し、決勝線までそのスピードを維持した馬に有利となるものである。 一時期、アメリカの競馬界においてはイギリス式のオールウェザー (AW) 馬場を導入する競馬場が増えていた。これは、低温と降雨のために芝コースでのレース開催を通年で行うことが難しいイギリスにおいて発展したもので、ワックスされた砂と化学合成物質の混合物をコースの素材とするものである。オールウェザー馬場の利点は、維持費が安い、寒空時に馬場状態が悪化し難い、コースを平坦に均し易いことに加え衝撃を吸収する素材の性質から、競走馬の脚部にかかる負担が少ない、という点にあるとされ、競走馬の育成・調教施設では世界的に広く導入されている。固く凹凸の整備もしにくい馬場に対する不安もあったことが、オールウェザー馬場への転換を加速させていた。 2005年にはケンタッキー州のターフウェイパーク競馬場が導入し、翌2006年にはカリフォルニア州競馬委員会も導入を決定した。これを導入した競馬場のレースは、スローペースで直線の切れ味勝負という、従来のダートコースとはまったく異なるレース傾向への変化が見られるという。 近年、サンタアニタ競馬場ではクッショントラック、プロライドという異なる二つの素材を試したものの、どちらの素材も降雨時の水はけが悪く再三の開催中止を余儀なくされたため、2011年からは砂の含有率を高くしたダートに馬場を戻した。またキーンランド競馬場でも一時期ポリトラックコースを使用していたが、2014年よりダート馬場に戻されるなどダートへの回帰が続いている。 オールウェザー馬場と一口に言っても、競馬場によって用いられる合成素材は異なり、アーリントンパーク競馬場(廃止)やウッドバイン競馬場ではポリトラック、ハリウッドパーク競馬場(廃止)ではクッショントラック、ゴールデンゲートフィールズ競馬場やガルフストリームパーク競馬場ではタペタが採用されている。 ドバイワールドカップで有名なドバイのナド・アルシバ競馬場ではアメリカのダートを貨物船で運んでそのまま競馬場に敷いていた。ただし、ドバイでも2010年に開場のメイダン競馬場ではタペタを用いたオールウェザー馬場が導入され、ナド・アルシバ競馬場は閉鎖された。しかし、メイダン競馬場は2014年にオールウェザーコースからダートコースへ変更されることになった。 中央競馬では戦後、日本中央競馬会が冬季間の芝コースの保護を目的として、アメリカを参考にして土主体のダートコースを導入した。しかし、水捌けの悪い土主体のダートコースは雨の多い日本の気候条件下では使用に耐えず、ほどなく水捌けのよい砂主体のコースに置き換わった。 地方競馬の競馬場は、芝コースの管理について技術的にも資金的にも制約があることから、ダートコースの内側に芝コースがある盛岡競馬場を除き、ダートコースのみで構成されている。 ダートコースで使用される砂は、中央競馬の主要な競馬場および地方競馬の大井競馬場では青森県六ヶ所村の海砂を使用している。ただし、地方競馬を中心に川砂を使用している競馬場も散見される。 日本の砂主体のダートコースは、芝コースやアメリカのダートと比べてスピードよりもパワーが求められるという特徴があり、そのためにそれらのコースよりも競走馬の脚部にかかる負担は少ないとされる。とくに冬季は乾燥する上に凍結防止の観点から散水ができないため、パワーが要求される馬場になりやすい。このような特徴から、日本のダート競走は一般的に牝馬よりも牡馬が優勢であるとされるが、ロジータ、ホクトベガ、ファストフレンド、ゴールドティアラ、ブロードアピール、サンビスタ、ショウナンナデシコのように良績を残した牝馬も多い。 近年では、中央競馬のダートを敬遠してチャンピオンズカップ(2013年まではジャパンカップダート)になかなか外国馬が出走しない(2006年・2010年〜2012年・2016年〜2017年・2019年〜2023年は0頭)、アメリカの重賞やドバイワールドカップで日本のダート有力馬の上位入着馬が少ない、などの問題があることから、「アメリカ型の土主体のダートコースに戻すべき」、あるいは、「近年アメリカで使用例が急増しているオールウェザー馬場を導入すべき」という声も出てきているが、これらの意見には、先述の気候上の問題などはあまり考慮されていない(そもそもJRAのダート重賞が整備され、ダートグレード競走が行われるようになって以後、日本の中央競馬ダート路線は芝で実績を残せなかった馬が集まっており、前述の問題の根本的な原因が日本ダート馬のレベルそのものの低さにあることは無視できない)。 かつて砂コースというものが存在した。これは現行のダートとはやや質が異なるもので、当時の重賞競走の記録などにも「砂」と記載されている。中京競馬場の場合、1953年に砂コースのみで開場している。重賞競走では1971年の中京記念で使用されたのが最後で、ほどなくダートコースに改修されている。札幌競馬場の場合も1968年に砂からダートに改修されており、それ以前の札幌記念は砂コースでの施行であった。 ダートコースが導入された経緯の違いから、中央競馬と地方競馬との間ではダート競走の扱いに大きな差があり、1996年以前の中央競馬にはGI格の競走すら存在しなかった。 1996年に「ダート競走格付け委員会」が発足し(2009年に日本グレード格付け管理委員会へ改組)、中央競馬・地方競馬の所属を問わず出走できる競走(指定交流競走も参照)のうちダートで施行される重賞競走について、統一した基準での格付けを行うこととなった。これにより格付けが得られた競走をダートグレード競走と呼ぶ。 2014年に施行されるダートグレード競走のうちGI・JpnIに格付けされたものは12競走あり、うち10競走が地方競馬、2競走(フェブラリーステークス・チャンピオンズカップ)が中央競馬での競走となっている。なおGI(国際格付け)が得られているのは中央競馬の上記2競走と地方競馬の東京大賞典(大井競馬場)で、他はJpnI(国内格付け)となっている。 中央競馬・地方競馬の交流競走からの除外により、ダートグレード競走の指定を外れた重賞も存在する(ダートグレード競走#格付け外・廃止となったダートグレード競走(2020年現在)を参照)。例えば盛岡競馬場のダービーグランプリは、2006年までは中央交流統一GI競走として開催されていたが、2007年に馬インフルエンザの流行が原因で交流競走が制限されダートグレードなしの地元重賞として開催、2008年から2009年は休止、2010年の再開時には地方競馬全国交流競走(地方競馬所属の競走馬は所属を問わず出走できるものの、中央競馬の競走馬が出走できない)となったためダートグレードは付与されていない。 冬期にはダートコースの凍結を防止するため、凍結防止剤が散布される。凍結防止剤の成分は塩化ナトリウム (NaCl)、無水硫酸マグネシウム (MgSO4)、硫酸ナトリウム (Na2SO4) などからなり、ダートのなかに溶けた塩化ナトリウムが凝固点を下げる働きをする。さらに競馬開催日の前日の夜には係員が待機して定期的にダートの温度を測り、ダートが凍結しそうになると整地作業を行う。なお、冬期は凍結防止のために散水を控えるため、ダートが乾燥し、力を要する馬場になりやすい。 韓国の競馬場のダートコースは、広義の砂馬場という点で日本と共通している。 モータースポーツでは天然の非舗装路をグラベル、舗装路はターマック、混合したコースはミックスサーフェイスと呼ぶ。世界ラリー選手権ではサーキット風の特設コース (スーパーSS) など、人工的に作られた非舗装路をダートと呼ぶことが多い。 オートバイによるダートコースで競われるレースにはダートトラックレース(またはフラットトラックレースとも)がある。 2014年9月現在、走行可能なダートトラックのコースはオフロードヴィレッジ(埼玉県川越市)、群馬モーターパーク(群馬県高崎市)、オートパーククワ(長野県上伊那郡中川村。レンタルバイクは予約制)、いなべモータースポーツランド(三重県いなべ市)、テージャスランチ(広島県安芸高田市)である。 全日本オートバイ耐久ロードレース(通称:浅間火山レース)が行われた浅間高原自動車テストコースや、開催当初のオートレースもダートであった。 クローズドコースで自動車によりタイムを競うレースには、ダートトラックレース・オートクロス・ダートトライアルなどがある。 道路における未舗装のことを指す。車線が未舗装のままになっているものを指すが、広義には砂利舗装路も指す場合がある。砂利道も参照のこと。 日本でもかつては多くの主要道がダートであったが、国道においては、最後のダート区間であった国道458号十部一峠区間が2021年度に舗装されたため車両通行可能区間での未舗装区間は消滅した。一方、今日でも林道や林野中の私道は多くの場合ダートである。 道路地図のなかには、舗装ができていない道のことをとくに「ダート」と注釈を入れるものがある。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "ダート (dirt) とは、泥や土を意味する。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "スポーツ(モータースポーツを含む)ではダートコース(ダートトラックなどとも言う)のことを指す場合がほとんどである。ダートコースとは競馬やモータースポーツなどで利用される土や砂が細かく敷かれた走路のことである。", "title": null }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "アメリカの競馬は、伝統的にダートコースにおけるレースが非常に盛んである。ダートは和訳すれば土であり、日本の競馬で使われている砂の意ではない。アメリカのダートコースは土を使っており、路盤は煉瓦を砕いた赤土のような路盤となっており、ダートレースは日本の芝レース並みの走破タイムが出る。小回りで平坦な直線の短い競馬場の形態とこの路面の特徴から、アメリカダートコースにおけるレースの特徴はハイペースで先行し、決勝線までそのスピードを維持した馬に有利となるものである。", "title": "競馬のダートコース" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "一時期、アメリカの競馬界においてはイギリス式のオールウェザー (AW) 馬場を導入する競馬場が増えていた。これは、低温と降雨のために芝コースでのレース開催を通年で行うことが難しいイギリスにおいて発展したもので、ワックスされた砂と化学合成物質の混合物をコースの素材とするものである。オールウェザー馬場の利点は、維持費が安い、寒空時に馬場状態が悪化し難い、コースを平坦に均し易いことに加え衝撃を吸収する素材の性質から、競走馬の脚部にかかる負担が少ない、という点にあるとされ、競走馬の育成・調教施設では世界的に広く導入されている。固く凹凸の整備もしにくい馬場に対する不安もあったことが、オールウェザー馬場への転換を加速させていた。", "title": "競馬のダートコース" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "2005年にはケンタッキー州のターフウェイパーク競馬場が導入し、翌2006年にはカリフォルニア州競馬委員会も導入を決定した。これを導入した競馬場のレースは、スローペースで直線の切れ味勝負という、従来のダートコースとはまったく異なるレース傾向への変化が見られるという。", "title": "競馬のダートコース" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "近年、サンタアニタ競馬場ではクッショントラック、プロライドという異なる二つの素材を試したものの、どちらの素材も降雨時の水はけが悪く再三の開催中止を余儀なくされたため、2011年からは砂の含有率を高くしたダートに馬場を戻した。またキーンランド競馬場でも一時期ポリトラックコースを使用していたが、2014年よりダート馬場に戻されるなどダートへの回帰が続いている。", "title": "競馬のダートコース" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "オールウェザー馬場と一口に言っても、競馬場によって用いられる合成素材は異なり、アーリントンパーク競馬場(廃止)やウッドバイン競馬場ではポリトラック、ハリウッドパーク競馬場(廃止)ではクッショントラック、ゴールデンゲートフィールズ競馬場やガルフストリームパーク競馬場ではタペタが採用されている。", "title": "競馬のダートコース" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "ドバイワールドカップで有名なドバイのナド・アルシバ競馬場ではアメリカのダートを貨物船で運んでそのまま競馬場に敷いていた。ただし、ドバイでも2010年に開場のメイダン競馬場ではタペタを用いたオールウェザー馬場が導入され、ナド・アルシバ競馬場は閉鎖された。しかし、メイダン競馬場は2014年にオールウェザーコースからダートコースへ変更されることになった。", "title": "競馬のダートコース" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "中央競馬では戦後、日本中央競馬会が冬季間の芝コースの保護を目的として、アメリカを参考にして土主体のダートコースを導入した。しかし、水捌けの悪い土主体のダートコースは雨の多い日本の気候条件下では使用に耐えず、ほどなく水捌けのよい砂主体のコースに置き換わった。", "title": "競馬のダートコース" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "地方競馬の競馬場は、芝コースの管理について技術的にも資金的にも制約があることから、ダートコースの内側に芝コースがある盛岡競馬場を除き、ダートコースのみで構成されている。", "title": "競馬のダートコース" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "ダートコースで使用される砂は、中央競馬の主要な競馬場および地方競馬の大井競馬場では青森県六ヶ所村の海砂を使用している。ただし、地方競馬を中心に川砂を使用している競馬場も散見される。", "title": "競馬のダートコース" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "日本の砂主体のダートコースは、芝コースやアメリカのダートと比べてスピードよりもパワーが求められるという特徴があり、そのためにそれらのコースよりも競走馬の脚部にかかる負担は少ないとされる。とくに冬季は乾燥する上に凍結防止の観点から散水ができないため、パワーが要求される馬場になりやすい。このような特徴から、日本のダート競走は一般的に牝馬よりも牡馬が優勢であるとされるが、ロジータ、ホクトベガ、ファストフレンド、ゴールドティアラ、ブロードアピール、サンビスタ、ショウナンナデシコのように良績を残した牝馬も多い。", "title": "競馬のダートコース" }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "近年では、中央競馬のダートを敬遠してチャンピオンズカップ(2013年まではジャパンカップダート)になかなか外国馬が出走しない(2006年・2010年〜2012年・2016年〜2017年・2019年〜2023年は0頭)、アメリカの重賞やドバイワールドカップで日本のダート有力馬の上位入着馬が少ない、などの問題があることから、「アメリカ型の土主体のダートコースに戻すべき」、あるいは、「近年アメリカで使用例が急増しているオールウェザー馬場を導入すべき」という声も出てきているが、これらの意見には、先述の気候上の問題などはあまり考慮されていない(そもそもJRAのダート重賞が整備され、ダートグレード競走が行われるようになって以後、日本の中央競馬ダート路線は芝で実績を残せなかった馬が集まっており、前述の問題の根本的な原因が日本ダート馬のレベルそのものの低さにあることは無視できない)。", "title": "競馬のダートコース" }, { "paragraph_id": 13, "tag": "p", "text": "かつて砂コースというものが存在した。これは現行のダートとはやや質が異なるもので、当時の重賞競走の記録などにも「砂」と記載されている。中京競馬場の場合、1953年に砂コースのみで開場している。重賞競走では1971年の中京記念で使用されたのが最後で、ほどなくダートコースに改修されている。札幌競馬場の場合も1968年に砂からダートに改修されており、それ以前の札幌記念は砂コースでの施行であった。", "title": "競馬のダートコース" }, { "paragraph_id": 14, "tag": "p", "text": "ダートコースが導入された経緯の違いから、中央競馬と地方競馬との間ではダート競走の扱いに大きな差があり、1996年以前の中央競馬にはGI格の競走すら存在しなかった。", "title": "競馬のダートコース" }, { "paragraph_id": 15, "tag": "p", "text": "1996年に「ダート競走格付け委員会」が発足し(2009年に日本グレード格付け管理委員会へ改組)、中央競馬・地方競馬の所属を問わず出走できる競走(指定交流競走も参照)のうちダートで施行される重賞競走について、統一した基準での格付けを行うこととなった。これにより格付けが得られた競走をダートグレード競走と呼ぶ。", "title": "競馬のダートコース" }, { "paragraph_id": 16, "tag": "p", "text": "2014年に施行されるダートグレード競走のうちGI・JpnIに格付けされたものは12競走あり、うち10競走が地方競馬、2競走(フェブラリーステークス・チャンピオンズカップ)が中央競馬での競走となっている。なおGI(国際格付け)が得られているのは中央競馬の上記2競走と地方競馬の東京大賞典(大井競馬場)で、他はJpnI(国内格付け)となっている。", "title": "競馬のダートコース" }, { "paragraph_id": 17, "tag": "p", "text": "中央競馬・地方競馬の交流競走からの除外により、ダートグレード競走の指定を外れた重賞も存在する(ダートグレード競走#格付け外・廃止となったダートグレード競走(2020年現在)を参照)。例えば盛岡競馬場のダービーグランプリは、2006年までは中央交流統一GI競走として開催されていたが、2007年に馬インフルエンザの流行が原因で交流競走が制限されダートグレードなしの地元重賞として開催、2008年から2009年は休止、2010年の再開時には地方競馬全国交流競走(地方競馬所属の競走馬は所属を問わず出走できるものの、中央競馬の競走馬が出走できない)となったためダートグレードは付与されていない。", "title": "競馬のダートコース" }, { "paragraph_id": 18, "tag": "p", "text": "冬期にはダートコースの凍結を防止するため、凍結防止剤が散布される。凍結防止剤の成分は塩化ナトリウム (NaCl)、無水硫酸マグネシウム (MgSO4)、硫酸ナトリウム (Na2SO4) などからなり、ダートのなかに溶けた塩化ナトリウムが凝固点を下げる働きをする。さらに競馬開催日の前日の夜には係員が待機して定期的にダートの温度を測り、ダートが凍結しそうになると整地作業を行う。なお、冬期は凍結防止のために散水を控えるため、ダートが乾燥し、力を要する馬場になりやすい。", "title": "競馬のダートコース" }, { "paragraph_id": 19, "tag": "p", "text": "韓国の競馬場のダートコースは、広義の砂馬場という点で日本と共通している。", "title": "競馬のダートコース" }, { "paragraph_id": 20, "tag": "p", "text": "モータースポーツでは天然の非舗装路をグラベル、舗装路はターマック、混合したコースはミックスサーフェイスと呼ぶ。世界ラリー選手権ではサーキット風の特設コース (スーパーSS) など、人工的に作られた非舗装路をダートと呼ぶことが多い。", "title": "モータースポーツのダート" }, { "paragraph_id": 21, "tag": "p", "text": "オートバイによるダートコースで競われるレースにはダートトラックレース(またはフラットトラックレースとも)がある。", "title": "モータースポーツのダート" }, { "paragraph_id": 22, "tag": "p", "text": "2014年9月現在、走行可能なダートトラックのコースはオフロードヴィレッジ(埼玉県川越市)、群馬モーターパーク(群馬県高崎市)、オートパーククワ(長野県上伊那郡中川村。レンタルバイクは予約制)、いなべモータースポーツランド(三重県いなべ市)、テージャスランチ(広島県安芸高田市)である。", "title": "モータースポーツのダート" }, { "paragraph_id": 23, "tag": "p", "text": "全日本オートバイ耐久ロードレース(通称:浅間火山レース)が行われた浅間高原自動車テストコースや、開催当初のオートレースもダートであった。", "title": "モータースポーツのダート" }, { "paragraph_id": 24, "tag": "p", "text": "クローズドコースで自動車によりタイムを競うレースには、ダートトラックレース・オートクロス・ダートトライアルなどがある。", "title": "モータースポーツのダート" }, { "paragraph_id": 25, "tag": "p", "text": "道路における未舗装のことを指す。車線が未舗装のままになっているものを指すが、広義には砂利舗装路も指す場合がある。砂利道も参照のこと。", "title": "道路におけるダート" }, { "paragraph_id": 26, "tag": "p", "text": "日本でもかつては多くの主要道がダートであったが、国道においては、最後のダート区間であった国道458号十部一峠区間が2021年度に舗装されたため車両通行可能区間での未舗装区間は消滅した。一方、今日でも林道や林野中の私道は多くの場合ダートである。", "title": "道路におけるダート" }, { "paragraph_id": 27, "tag": "p", "text": "道路地図のなかには、舗装ができていない道のことをとくに「ダート」と注釈を入れるものがある。", "title": "道路におけるダート" } ]
ダート (dirt) とは、泥や土を意味する。 スポーツ(モータースポーツを含む)ではダートコース(ダートトラックなどとも言う)のことを指す場合がほとんどである。ダートコースとは競馬やモータースポーツなどで利用される土や砂が細かく敷かれた走路のことである。
{{Otheruses|道路|その他}} {{出典の明記|date=2015年6月}} [[File:Chikmagalur, India. (7793309142).jpg|thumbnail|インドの未舗装道路]] [[File:Ds.pdf|thumb|250px|アケダクト競馬場のダートコースの航空写真]] '''ダート''' ({{En|dirt}}) とは、[[泥]]や[[土壌|土]]を意味する。 [[スポーツ]]([[モータースポーツ]]を含む)ではダートコース(ダートトラックなどとも言う)のことを指す場合がほとんどである。ダートコースとは[[競馬]]や[[モータースポーツ]]などで利用される土や[[砂]]が細かく敷かれた走路のことである。 == 競馬のダートコース == === アメリカ === [[アメリカ合衆国|アメリカ]]の競馬は、伝統的にダートコースにおけるレースが非常に盛んである。ダートは和訳すれば'''[[土]]'''であり、日本の競馬で使われている'''[[砂]]'''の意ではない。アメリカのダートコースは土を使っており、路盤は[[煉瓦]]を砕いた[[赤土]]のような路盤となっており、ダートレースは日本の[[芝]]レース並みの走破タイムが出る。小回りで平坦な直線の短い競馬場の形態とこの路面の特徴から、アメリカダートコースにおけるレースの特徴はハイペースで先行し、決勝線までそのスピードを維持した馬に有利となるものである。 一時期、アメリカの競馬界においては[[イギリス]]式の[[オールウェザー_(競馬)|オールウェザー (AW) 馬場]]を導入する競馬場が増えていた。これは、低温と降[[雨]]のために芝コースでのレース開催を通年で行うことが難しいイギリスにおいて発展したもので、[[蝋|ワックス]]された砂と[[化学合成]]物質の混合物をコースの[[素材]]とするものである。オールウェザー馬場の利点は、維持費が安い、寒空時に馬場状態が悪化し難い、コースを平坦に均し易いことに加え衝撃を吸収する素材の性質から、競走馬の脚部にかかる負担が少ない、という点にあるとされ、[[競走馬]]の育成・[[調教]]施設では世界的に広く導入されている。固く凹凸の整備もしにくい馬場に対する不安もあったことが、オールウェザー馬場への転換を加速させていた。 [[2005年]]には[[ケンタッキー州]]の[[ターフウェイパーク競馬場]]が導入し、翌[[2006年]]には[[カリフォルニア州]]競馬委員会も導入を決定した。これを導入した競馬場のレースは、スローペースで直線の切れ味勝負という、従来のダートコースとはまったく異なるレース傾向への変化が見られるという。 近年、[[サンタアニタ競馬場]]ではクッショントラック、プロライドという異なる二つの素材を試したものの、どちらの素材も降雨時の水はけが悪く再三の開催中止を余儀なくされたため、2011年からは砂の含有率を高くしたダートに馬場を戻した。また[[キーンランド競馬場]]でも一時期ポリトラックコースを使用していたが、2014年よりダート馬場に戻される<ref>[http://www.jairs.jp/contents/w_news/2014/4/2.html キーンランド競馬場、ポリトラックをダートに転換(アメリカ)【開催・運営】] - ジャパン・スタッドブック・インターナショナル、2014年10月10日閲覧</ref>などダートへの回帰が続いている。 オールウェザー馬場と一口に言っても、競馬場によって用いられる合成素材は異なり、[[アーリントンパーク競馬場]](廃止)や[[ウッドバイン競馬場]]ではポリトラック、[[ハリウッドパーク競馬場]](廃止)ではクッショントラック、ゴールデンゲートフィールズ競馬場や[[ガルフストリームパーク競馬場]]ではタペタが採用されている。 === ドバイ === [[ドバイワールドカップ]]で有名な[[ドバイ]]の[[ナド・アルシバ競馬場]]ではアメリカのダートを[[貨物船]]で運んでそのまま競馬場に敷いていた。ただし、ドバイでも[[2010年]]に開場の[[メイダン競馬場]]ではタペタを用いたオールウェザー馬場が導入され、ナド・アルシバ競馬場は閉鎖された。しかし、メイダン競馬場は2014年にオールウェザーコースからダートコースへ変更されることになった。<ref>[http://www.jairs.jp/contents/newsprot/2014/19/1.html メイダン競馬場、タペタを撤去しダート馬場に転換(ドバイ)【開催・運営】] - ジャパン・スタッドブック・インターナショナル、2014年11月7日閲覧</ref> === 日本 === ==== 特徴 ==== [[中央競馬]]では[[戦後]]、[[日本中央競馬会]]が[[冬|冬季]]間の芝コースの保護を目的として、アメリカを参考にして土主体のダートコースを導入した。しかし、水捌けの悪い土主体のダートコースは雨の多い日本の気候条件下では使用に耐えず、ほどなく水捌けのよい砂主体のコースに置き換わった。 [[地方競馬]]の[[競馬場]]は、芝コースの管理について技術的にも資金的にも制約があることから、ダートコースの内側に芝コースがある[[盛岡競馬場]]を除き、ダートコースのみで構成されている。 ダートコースで使用される砂は、中央競馬の主要な競馬場では[[青森県]][[六ヶ所村]]の海砂を、地方競馬の[[門別競馬場|門別]]・[[大井競馬場|大井]]<ref>{{Cite web |url=https://www.tokyocitykeiba.com/news/61420/ |title=大井競馬場本馬場の砂の入れ替えが完了!より安全な馬場を目指しオーストラリア産“白い砂”を導入 |publisher=東京シティ競馬 |accessdate=2023-12-09}}</ref>・[[船橋競馬場|船橋]]・[[園田競馬場|園田]]<ref>{{Cite web |url=https://news.netkeiba.com/?pid=column_view&cid=46385 |title=白砂に一変した園田 騎手が語る「鉄則」と変化 |publisher=netkeiba |accessdate=2023-12-09}}</ref>・[[姫路競馬場|姫路]]では[[西オーストラリア州]][[オールバニ (西オーストラリア州)|アルバニー]]の海砂を、[[名古屋競馬場|名古屋]]・[[笠松競馬場|笠松]]・[[金沢競馬場|金沢]]では[[愛知県]][[瀬戸市]]の山砂を使用している。ただし、地方競馬を中心に川砂を使用している競馬場も散見される。 日本の砂主体のダートコースは、芝コースやアメリカのダートと比べてスピードよりもパワーが求められるという特徴があり、そのためにそれらのコースよりも[[競走馬]]の脚部にかかる負担は少ないとされる。とくに冬季は乾燥する上に凍結防止の観点から散水ができないため、パワーが要求される馬場になりやすい。このような特徴から、日本のダート競走は一般的に[[牝馬]]よりも[[牡馬]]が優勢であるとされるが、[[ロジータ]]、[[ホクトベガ]]、[[ファストフレンド]]、[[ゴールドティアラ]]、[[ブロードアピール]]、[[サンビスタ (競走馬)|サンビスタ]]、[[ショウナンナデシコ]]のように良績を残した牝馬も多い。 近年では、中央競馬のダートを敬遠して[[チャンピオンズカップ (中央競馬)|チャンピオンズカップ]](2013年まではジャパンカップダート)になかなか外国馬が出走しない([[2006年]]・[[2010年]]〜[[2012年]]・2016年〜2017年・2019年〜2023年は0頭)、アメリカの[[重賞]]や[[ドバイワールドカップ]]で日本のダート有力馬の上位入着馬が少ない、などの問題があることから、「アメリカ型の土主体のダートコースに戻すべき」、あるいは、「近年アメリカで使用例が急増しているオールウェザー馬場を導入すべき」という声も出てきているが、これらの意見には、先述の気候上の問題などはあまり考慮されていない(そもそもJRAのダート重賞が整備され、[[ダートグレード競走]]が行われるようになって以後<ref group="注">1994年のダート番組改革以前の中央競馬のダート重賞はフェブラリーハンデ・[[根岸ステークス]]・[[ウインターステークス]]・札幌記念([[1989年]]まで)しかなかく、また、この頃のダートのオープン競走は全てハンデ戦もしくは賞金別定戦で行われていた関係上、収得賞金の多い馬や実力の勝っている馬は60kg以上背負うのが当たり前の状況になっており、ダートで60kg以上を常時背負うことになったダート馬は、57kg前後で出走可能な定量戦や、上限59kgのグレード別定戦のレースがたくさんあり、芝実績がないという理由でハンデ戦でも芝レース転向直後は高いハンデを見込まれる事がない芝レースに転向するという今とは全く逆の事例が当時は沢山見受けられた。</ref>、日本の中央競馬ダート路線は芝で実績を残せなかった馬が集まっており{{citation needed|date=June 2015}}、前述の問題の根本的な原因が日本ダート馬のレベルそのものの低さにあることは無視できない)。 かつて'''砂'''コースというものが存在した。これは現行のダートとはやや質が異なるもので、当時の[[重賞]]競走の記録などにも「砂」と記載されている。[[中京競馬場]]の場合、[[1953年]]に砂コースのみで開場している。重賞競走では[[1971年]]の[[中京記念]]で使用されたのが最後で、ほどなくダートコースに改修されている。[[札幌競馬場]]の場合も[[1968年]]に砂からダートに改修されており、それ以前の[[札幌記念]]は砂コースでの施行であった。 ==== 国内の重賞競走体系 ==== {{see also|ダートグレード競走}} ダートコースが導入された経緯の違いから、中央競馬と地方競馬との間ではダート競走の扱いに大きな差があり、[[1996年]]以前の中央競馬には[[競馬の競走格付け|GI]]格の競走すら存在しなかった。 1996年に「ダート競走格付け委員会」が発足し(2009年に[[日本グレード格付け管理委員会]]へ改組)、中央競馬・地方競馬の所属を問わず出走できる競走([[指定交流競走]]も参照)のうちダートで施行される重賞競走について、統一した基準での格付けを行うこととなった。これにより[[競馬の競走格付け|格付け]]が得られた競走を[[ダートグレード競走]]と呼ぶ。 2014年に施行されるダートグレード競走のうちGI・JpnIに格付けされたものは12競走あり、うち10競走が地方競馬、2競走([[フェブラリーステークス]]・チャンピオンズカップ)が中央競馬での競走となっている。なおGI(国際格付け)が得られているのは中央競馬の上記2競走と地方競馬の[[東京大賞典]]([[大井競馬場]])で、他はJpnI(国内格付け)となっている。 中央競馬・地方競馬の交流競走からの除外により、ダートグレード競走の指定を外れた重賞も存在する([[ダートグレード競走#格付け外・廃止となったダートグレード競走(2020年現在)]]を参照)。例えば盛岡競馬場の[[ダービーグランプリ]]は、2006年までは中央交流統一GI競走として開催されていたが、[[2007年]]に[[馬インフルエンザ]]の流行が原因で交流競走が制限されダートグレードなしの地元重賞として開催、2008年から2009年は休止、2010年の再開時には地方競馬全国交流競走(地方競馬所属の競走馬は所属を問わず出走できるものの、中央競馬の競走馬が出走できない)となったためダートグレードは付与されていない。 ==== 凍結対策 ==== [[冬]]期にはダートコースの[[凍結]]を防止するため、凍結防止剤が散布される。凍結防止剤の成分は[[塩化ナトリウム]] (NaCl)、無水[[硫酸マグネシウム]] (MgSO<sub>4</sub>)、[[硫酸ナトリウム]] (Na<sub>2</sub>SO<sub>4</sub>) などからなり、ダートのなかに溶けた塩化ナトリウムが[[凝固点]]を下げる働きをする。さらに競馬開催日の前日の夜には係員が待機して定期的にダートの温度を測り、ダートが凍結しそうになると整地作業を行う。なお、冬期は凍結防止のために散水を控えるため、ダートが乾燥し、力を要する馬場になりやすい。 ===韓国=== [[大韓民国|韓国]]の競馬場のダートコースは、広義の砂馬場という点で日本と共通している<ref>{{Cite web|和書|date=2019-09-21 |url=https://www.nikkei.com/article/DGXMZO49932920Y9A910C1000000/ |title=日韓対立、競馬界に飛び火 国際化の弱点も露呈 |publisher=日本経済新聞 |accessdate=2019-09-20}}</ref>。 == モータースポーツのダート == [[Image:DirtTrackRacingLateModels.jpg|200px|right|thumb|オーバルコースで行われるダートトラックレース]] [[Image:Autocross Rennen1.jpg|200px|right|thumb|欧州ではオートクロスと呼ばれる]] モータースポーツでは天然の非舗装路を[[グラベル]]、舗装路は[[ターマック]]、混合したコースはミックスサーフェイスと呼ぶ。[[世界ラリー選手権]]ではサーキット風の特設コース (スーパーSS) など、人工的に作られた非舗装路をダートと呼ぶことが多い。 [[オートバイ]]によるダートコースで競われるレースには[[ダートトラックレース]](またはフラットトラックレースとも)がある。 2014年9月現在、走行可能なダートトラックのコースはオフロードヴィレッジ(埼玉県川越市)、群馬モーターパーク(群馬県高崎市)、オートパーククワ(長野県上伊那郡中川村。レンタルバイクは予約制)、いなべモータースポーツランド(三重県いなべ市)、テージャスランチ(広島県安芸高田市)である。 [[全日本オートバイ耐久ロードレース]](通称:浅間火山レース)が行われた[[浅間高原自動車テストコース]]や、開催当初の[[オートレース]]もダートであった。 クローズドコースで[[自動車]]によりタイムを競うレースには、ダートトラックレース・[[オートクロス]]・[[ダートトライアル]]などがある。 == 道路におけるダート == [[File:DirtRoadCows.jpg|thumb|right|パラグアイの未舗装道路]] [[道路]]における未[[舗装]]のことを指す。[[車線]]が未舗装のままになっているものを指すが、広義には[[砂利]]舗装路も指す場合がある。[[砂利道]]も参照のこと。 日本でもかつては多くの主要道がダートであったが、[[国道]]においては、最後のダート区間であった[[国道458号]][[十部一峠]]区間が2021年度に舗装されたため<ref>https://www.pref.yamagata.jp/020026/kensei/joho/kocho/namanokoe/2022nen/6gatsu/0410508.html</ref>車両通行可能区間での未舗装区間は消滅した。一方、今日でも[[林道]]や林野中の[[私道]]は多くの場合ダートである。 [[道路地図]]のなかには、舗装ができていない道のことをとくに「ダート」と注釈を入れるものがある。 == 脚注 == <references group="注" /> == 出典 == <references /> == 関連項目 == * [[ダートサークル]] * [[グラベル]] * [[オフロード]] * [[バンカー (ゴルフ)|バンカー]] {{Normdaten}} {{DEFAULTSORT:たあと}} [[Category:道路]] [[Category:競馬場]] [[Category:モータースポーツ用語]] [[Category:オートレース]] [[Category:土壌]]
2003-05-19T10:33:37Z
2023-12-09T04:02:45Z
false
false
false
[ "Template:Otheruses", "Template:出典の明記", "Template:En", "Template:Citation needed", "Template:See also", "Template:Cite web", "Template:Normdaten" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%88