title
stringlengths
0
280
text
stringlengths
202
111k
id
stringlengths
36
36
date
timestamp[us]
url
stringlengths
16
1.38k
経団連:科学技術イノベーション政策の推進体制の抜本的強化を求める (2013-01-22)
トップ Policy(提言・報告書) 科学技術、情報通信、知財政策 科学技術イノベーション政策の推進体制の抜本的強化を求める # Policy(提言・報告書) 科学技術、情報通信、知財政策 科学技術イノベーション政策の推進体制の抜本的強化を求める 2013年1月22日 一般社団法人 日本経済団体連合会 科学技術イノベーション政策の推進体制の抜本的強化を求める【概要】 (本文のPDF版はこちら) わが国は現在、震災からの復興・再生や、デフレ経済の長期化、少子化・高齢化、資源・環境・エネルギー問題等、様々な課題に直面している。また、新興国の著しい経済成長を背景とするグローバル競争の激化に伴い、国際競争力は低下を続けている。 こうしたなか、産業競争力を強化し、持続的な経済成長を実現するためには、科学技術イノベーション政策を国の成長戦略の柱に据え、政治のリーダーシップのもとで力強く推進することが不可欠である。既に、欧米やアジア各国においては、イノベーション創出に向けた取組みを国家の成長戦略の柱と位置付け強力に推進しており、わが国が遅れを取ることは許されない。 他方、わが国の現状は、政府の第4期科学技術基本計画(2011年8月閣議決定)において、科学技術の振興を主目的とする従来の政策から、課題解決型の科学技術イノベーション政策へと大きく方針が転換されたものの、具体的な取組みは十分に進んでいない。今後は、総合科学技術会議の司令塔機能を強化した上で、日本経済再生本部等との連動性も確保しつつ、イノベーション創出を国家の重要戦略として推進することが急がれる。 そこでわが国の科学技術イノベーション政策の推進体制の抜本的強化に向け、「強力な司令塔の実現」、「ファンディングの仕組みの改革」、「大学・大学院の改革」、「科学技術予算及び研究開発促進税制の拡充」の4本柱からなる改革の早期実現を強く求める。 ### 1.強力な司令塔の実現 科学技術イノベーション政策を国家の重要戦略として強力に推進するためには、府省横断で政策を推進しうる強力な司令塔が不可欠である。そのためには、総合科学技術会議の法的権限や体制等を強化するための様々な改革が必要である。 #### (1)総合科学技術会議の権限の強化 総合科学技術会議に付与されている権限は「基本的な政策の調査審議」にとどまっている。強力な司令塔としてイノベーション創出を牽引するためには、自らが政策を企画立案及び推進する機能を持たせることが重要であり、現在、文部科学省が有している「基本的な政策の企画・立案及び推進」、「基本計画の作成及び推進」の権限を、総合科学技術会議に移管すべきである。 各省の予算に強い影響力を発揮できることも司令塔として不可欠な要素である。科学技術イノベーション政策に関する「骨太の方針」を毎年策定し、同方針に沿って各省に概算要求の作成を求めるとともに、重複や漏れが生じることのないよう総合調整を行う権限を付与すべきである。併せて、各省の施策の進捗・効果など執行状況を評価した結果を各省の予算に反映させるための権限も必要である。 また、総合科学技術会議の方針に沿った政策が着実に推進されるよう、各省(傘下の研究開発法人やファンディング機関も含む)に対して勧告できる権限を科学技術担当大臣に加え総合科学技術会議自体にも新たに付与すべきである。 #### (2)「最先端研究開発支援プログラム(FIRST)」の後継プログラムの創設 イノベーション創出に資する最先端の研究開発を重点的に支援する仕組みとして、「最先端研究開発支援プログラム(FIRST)#1」の後継プログラムを創設することが重要である。その際、総合科学技術会議が自らの裁量で支援プログラムを決定できるものとすべきである。対象は、現在のFIRSTの中で厳格な評価を経て継続すべきと判断されるものと、新規に公募され支援すべきと判断されるものの双方が含まれることが適切である。また、支援プログラムの評価及び新規採択にあたっては、産業界関係者をできる限り多く委員に加えることが重要である。 #### (3)関連政策の一体的推進 科学技術イノベーション政策の対象は、従来の科学技術政策で対象としていた政策の枠にとどまらない。今後は、規制改革や高等教育政策、知的財産政策、国際標準化戦略等の関連政策にまで総合科学技術会議の検討範囲を拡大し、関係本部・会議との強力な連携のもと、総合科学技術会議の主導により一体的に推進することが重要である。 併せて、今次発足した日本経済再生本部や産業競争力会議との連動性を確保し、科学技術イノベーション政策を国家の重要戦略として強力に推進すべきである。 #### (4)総合科学技術会議の体制強化 イノベーションまでを視野に入れた政策を企画立案推進するためには、総合科学技術会議の有識者議員の定数を拡充し、増加分については産業界出身者を多く充当しその比率を高めることが必要である。 また、事務局機能の強化も不可欠である。特に、イノベーションの主たる担い手である企業の知見を政策により強く反映できるよう、企業出身者の積極的な受入れや幹部への登用の拡大を図る必要がある。併せて、事務局である内閣府への各省からの出向者が2年程度で交代している現状を改め、科学技術イノベーション政策に精通したプロパー職員を育成することも必須である。 さらに、総合科学技術会議自身が実効性のある政策を企画立案するため、科学技術振興機構研究開発戦略センター(JST/CRDS)のような既存の政府系シンクタンクを総合科学技術会議の直属の組織とし、総合科学技術会議の調査分析機能を強化することにも取組むべきである。 ### 2.ファンディングの仕組みの改革 関係各省は、自らの省に係わる科学技術予算を配分するための組織(ファンディング機関)を有しているが、ファンディングは各省ごとの方針に沿って実施されており、イノベーション創出に向けた連携が十分に取れているとは言い難い。課題解決に資するイノベーションの創出力を向上させるためには、基礎研究から実用化・事業化までを産学官で一体的に推進できるよう、現行のファンディングの仕組みを見直すことが不可欠である。 #### (1)ファンディング機関間の連携強化 総合科学技術会議の主導により、日本学術振興会(JSPS)、科学技術振興機構(JST)、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)といったファンディング機関同士の連携を強化し、基礎研究から実用化・事業化までを一貫して推進する体制を構築する必要がある。 併せて、より効率的・効果的なファンディングの実現の観点から、ファンディング機関の統合の検討も必要である。その際、同一所管官庁下の機関同士の統合に限定せず、省庁の枠を越えた統合も検討すべきである。 #### (2)産学共同研究への重点配分 科学技術関係予算において重要な位置を占める競争的資金#2についても、イノベーション創出の観点から制度全体を体系的に見直すことが必要である。 具体的には、基礎研究のみならず、実用化・事業化に向けた研究開発への支援を強化するとともに、イノベーション創出の主たる担い手は企業であるとの認識のもと、産業界が中心となった産学共同研究への支援を拡充すべきである。その際、各プロジェクトのリーダーに企業出身者を任命することにより、企業経営の視点を活かしたマネジメントが行われる体制を整備することも重要である。 ### 3.大学・大学院の改革 諸外国に比べわが国の大学・大学院は、イノベーション創出により社会の多様な要請に応えるという視点に乏しいのが現状である。 こうした状況を改善するため、大学・大学院に対する評価体制の整備や、評価結果に基づく予算の重点配分等を通じ、大学・大学院自らが改革を起こそうとするインセンティブが働く仕組みを構築することが重要である。 #### (1)評価体制の整備及び予算の重点配分 わが国の大学・大学院の改革にあたっては、政府による評価体制の充実が大前提となる。研究開発と教育を峻別し、双方に関する適切な評価指標を整備するとともに、中立的機関によって客観性かつ透明性を持った評価が行われる体制を構築すべきである。併せて、大学・大学院におけるガバナンスの強化に向けた取組みを評価する仕組みを整備することも重要である。その際、評価委員には、企業経験のある者を多く任命することが肝要である。 その上で、評価結果に基づき、運営費交付金を傾斜配分し、大学・大学院間の競争や機能分化を促進することが不可欠である。 #### (2)大学・大学院における取組みの強化 - ガバナンスの強化 学長がその権限(予算配分権や人事権等)を最大限に行使し、強いリーダーシップで改革を進めることができる体制を構築することが必要である。そのためには、学長の選定にあたり、外部の有識者を選定委員に加えるなど、大学内部の人材のみならず意欲と能力のある外部の人材を学長に登用できる仕組みを整備することが重要である。併せて、大学・大学院の事務局員に企業経験のある人材を積極的に採用し、事務局体制の強化を図ることも重要である。 - イノベーション人材の育成強化 大学・大学院には、イノベーション創出の基盤となる優秀な人材を育成する役割が求められる。具体的には、グローバルに活躍できるイノベーション人材の育成強化(グローバル水準のカリキュラムの作成、海外留学支援の拡充、海外からの優秀な人材の受入れ促進及び長期滞在に向けた環境整備等)や、学生のキャリアパスの多様化に向けたインターンシップの推進、一度企業等に就職した人が学び直すための社会人コースの充実等が必要である。 - イノベーションに向けた研究開発の促進 新たな知の発見に資する純粋な基礎研究のみならず、イノベーション創出を見据えた目的基礎研究や、実用化に向けた研究開発の強化が重要であり、こうした研究開発を推進する研究者を大学・大学院において積極的に評価し処遇する仕組みを整備すべきである。併せて、企業での経験を教授就任の要件とするなど、大学・大学院と企業の研究人材の交流を促進することも必要である。 ### 4.科学技術予算及び研究開発促進税制の拡充 わが国の政府研究開発投資対GDP比や、研究開発投資全体に占める政府負担の割合は、他国に比べて見劣りするのが現状である#3。また近年、企業の研究開発投資も大きく落ち込んでいる。こうした状況を踏まえ、政府研究開発投資の拡充及び企業の研究開発投資の促進に資する税制の整備を図るべきである。 #### (1)科学技術予算の拡充 わが国の科学技術力を強化し、イノベーションを強力に推進するためには、これを支える研究開発投資を拡充することが不可欠である。第4期科学技術基本計画において掲げられた「政府研究開発投資対GDP比1%、総額約25兆円」の予算目標を確実に達成すべきである。その際、科学技術振興費#4の拡充を図ることが必要である。 #### (2)研究開発促進税制の拡充 2012年度から研究開発促進税制が縮減され、研究開発に力を入れる企業の負担が重くなった。成長の源泉であるイノベーションの加速に向け、研究開発促進税制における総額型の税額控除限度額を法人税額の20%から30%へと再び拡充するとともに、控除限度超過額の繰越期間を1年から3年へと延長すべきである。 30の最先端の研究課題に対し、3~5年に渡り研究開発資金を提供する仕組み。2009年度の補正予算で創設(総額1000億円)され、2013年度に終了する予定。ノーベル生理学・医学賞を受賞された山中伸弥・京都大学教授のiPS細胞の研究も同プログラムの支援を受けている。 資源配分主体が広く研究開発課題等を募り、提案された課題の中から、専門家を含む複数の者による科学的・技術的な観点を中心とした評価に基づいて実施すべき課題を採択し、研究者等に配分する研究開発資金。 わが国の政府研究開発投資対GDP比は0.69%(2010年度)であるのに対し、韓国は1.0%(2010年度)、米国は0.91%(2009年度)、フランスは0.89%(2010年度)、ドイツは0.84%(2009年度)となっている。またわが国の研究開発投資全体に占める政府負担割合は19.3%(2010年度)であるのに対し、フランスは39.7%(2010年度)、米国は31.3%(2009年度)、ドイツは29.7%(2009年度)、韓国は26.7%(2010年度)となっている。 研究開発に必要な補助金・交付金・委託金等、科学技術の振興を目的とする経費。
4d7e2efd-68e4-4ffe-b6b4-44de7a9e5f67
2024-03-02T03:03:07
https://www.keidanren.or.jp/policy/2013/008.html
浪漫G展 | 開催実績 | 京都市勧業館「みやこめっせ」京都最大級のイベント会場・展示場
e52 浪漫G展 作品展 ## 浪漫G展 会場 [美術工芸ギャラリーA 、 美術工芸ギャラリーB] ### イベント概要 浪漫会様の絵画展示会です。 今回は風景、人物、静物などあらゆるジャンルに水彩、油彩、パステルを用いたスケッチ仲間の21名の皆様の作品53点が展示されました。 新型コロナウイルス感染防止対策として、受付で体温測定や手指消毒液の設置、飛沫防止用アクリル板の利用、ご来場者様記入用ペンの消毒などが行われていました。 主催 浪漫会 様 会場 美術工芸ギャラリーA 、 美術工芸ギャラリーB - A室は主に大型の作品を展示 - A室入口側の窓面に横長の作品を展示 - B室は主に小型の作品を展示 - B室の窓側にシステムパネルを設置して作品を展示 - 受付に設置された体温計と手指消毒液 - 受付に飛沫防止用アクリル板を設置。ペンは使用前/使用済みが区別され、消毒が徹底されていました。 浪漫会様は昨年は開催を見送られたため、今年は2年ぶりのご開催となりました。 それもあってか、多くのお客様のご来場でにぎわいましたが、主催者様からご来場者様お一人お一人に丁寧な説明があり、ソーシャルディスタンスをはじめとした、感染症対策を徹底してのご開催となりました。
4e15e11d-8b2f-4274-87fd-5b665bb13cab
2024-03-05T12:07:13
https://www.miyakomesse.jp/planner/result/post-2709.html
未熟児養育医療制度 | 千葉県芝山町ホームページ
あしあと # 未熟児養育医療制度 初版公開日:[2014年01月23日] 更新日:[2023年4月1日] ID:1770 ## 養育医療とは 未熟児養育医療は、身体の発育が未熟なままで生まれ、入院を必要とする方に対して、その治療に必要な医療費を公費で一部負担する制度です。 ※指定養育医療機関(別ウインドウで開く)での治療に限られます。県外の指定医療機関に入院した場合も対象になります。 ### 対象となる乳児 芝山町に住所を有している1歳未満の子どもで、医師が入院治療を必要と認めた次の1または2に該当する乳児 1.出生時体重が2,000グラム以下であること 2.生活力が特に薄弱であって次に掲げるいずれかの症状を示していること 症状等 一般状態 運動不安、けいれんがあるもの 運動が異常に少ないもの 体温 摂氏34度以下のもの 呼吸器・ 循環器系 強度のチアノーゼが持続するもの、チアノーゼ発作を繰り返すもの 呼吸数が毎分50を超えて増加の傾向にあるか、または毎分30以下のもの 出血傾向の強いもの 消化器系 生後24時間以上排便のないもの 生後48時間以上嘔吐が持続しているもの 血性吐物、血性便のあるもの 黄疸 生後数時間以内に現れるか、異常に強い黄疸のあるもの ### 助成方法 ご提出いただいた書類を審査し、町より養育医療券を交付しますので交付された医療券を医療機関に提示してください。 医療機関の窓口では医療費(保険適用分)の支払いは不要です。 後日、町より自己負担金の納付書を送付いたしますので、納入期限までに支払いをお願いします。 ### 自己負担金 自己負担額は、医療の給付対象となる未熟児が属する世帯の市町村民税額に応じて決定します。 医療機関に対して当該医療費を支払う必要はありませんが、町が発行する納入通知書に従い、自己負担分のみ納入してください。 #### 自己負担金の「子ども医療費助成制度」による償還払いについて お支払いいただいた「養育医療自己負担金」は、子ども医療費助成制度の対象となります。 子ども医療費に関する書類は、「養育医療自己負担金納入通知書」に併せて送付しますので、負担金納入後に子ども医療費償還払いの手続きを行ってください。 子ども医療費償還払いについては、町ホームページ「子ども医療費助成制度(別ウインドウで開く)」をご確認ください。 ### 申請に必要な書類 養育医療費の給付を受けるためには、下記の必要書類の提出と受給券の発行を受けることが必要です。 養育医療給付申請書 世帯調書 養育医療意見書(指定医療機関の医師が記入) お子さまの健康保険証または健康保険資格証明書の写し 市町村民税額を証明するもの(申請時点で最新のもの) 認印 ※申請書等の書類は子育て支援係窓口で取得できます。 ※不明な点がありましたら、事前に子育て支援係へ問い合わせてください。 ### 申請先 福祉保健課子育て支援係 ## 福祉保健課子育て支援係 ## お問い合わせ ## 未熟児養育医療制度への別ルート ホーム 子育て・健康・福祉 子育て・教育 子育て 助成・手当など ホーム 子育て・健康・福祉 子育て・教育 妊娠・出産 助成・手当など
539d3812-3a8a-4dab-9421-01ee0e6f9380
2024-03-02T15:01:42
https://www.town.shibayama.lg.jp/0000001770.html
「審議会等の会議開催」をよめーるでご覧いただけます 四街道市
# 「審議会等の会議開催」をよめーるでご覧いただけます 更新:2012年10月17日 ## 「審議会等の会議開催」をよめーるでご覧いただけます 現在、四街道市のホームページ及び市役所本館2階情報公開室前に掲示をしている「審議会等の会議開催」内容をよめーるでもご覧いただけるようになりました。 ### 内容 本市において、審議会等の会議が開催される場合に、会議開催予定日のおおむね1週間前までに会議開催のお知らせ(会議名・議題・日時・場所等)をよめーる登録者に配信します。 なお、手続上、開催日直前に配信する場合がありますので、あらかじめご了承ください。 ### 手続 四街道市ホームページの「メール配信サービスよめーる開始」から「利用規約」に同意の上、登録を行ってください。(「審議会等会議開催メール」) ※非公開で行われる会議については、よめーるでの配信はいたしません。 問い合わせ…総務課 421-6103
56aa2bbd-f687-409e-8c54-f32941152414
2023-03-23T04:45:52
https://www.city.yotsukaido.chiba.jp/shisei/shingikai/shingikai/yomail.html
過去のイベント情報 - 福島県ホームページ
### いわきサイクルフォトコンテスト 「自転車でいわきの地域資源の魅力を発信」をテーマに、令和3年度、いわきサイクルフォトコンテストを実施しました。いわきの山・海の魅力があふれた作品を数多く投稿いただきました。 フォトコンテスト受賞者の作品と、いわき中山間地域のオススメサイクルコースをHPで紹介していますので、ぜひご覧ください。 いわきサイクルフォトコンテスト2021(外部リンク) ### サイクルミニイベント ・令和5年1月15日実施 いちご狩りライド~タンデム&ソロで楽しもう~
5a235a10-5a12-485e-b711-ec7c13ab281b
2024-03-06T15:37:48
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/01270a/kako-ebent.html
Hochschule Bremen: City University of Applied Sciences | 上智大学外国語学部 留学ガイド
TOP > 協定校 > Hochschule Bremen: City University of Applied Sciences ## Hochschule Bremen: City University of Applied Sciences Bremen, Bremen, Germany ※交換留学・ドイツ語学科 在外履修協定校 創立: 1982年 学生数:約8600人(2013年時点) 学部構成:経済学部、建築・環境学部、社会学部、電気工学、コンピュータサイエンス学部、自然・技術学部 1982年創立の比較的新しい大学ですが、世界中に提携校が多数あり、国際的な大学として注目されています。ドイツ人学生のみならず、様々な国の留学生と交流ができるのもこの大学の魅力です。サマーコースもあり、学期が始まる前に語学研修に参加することができます。また、交換留学提携校でもあり、在外履修終了後には引き続き交換留学で滞在することも可能です。 一般教養、政治、経済などの科目には英語開講科目も多数ありますが、人気が高いため、事前にメールなどで問い合わせをしたほうがよいでしょう。また、”Wirtschaftsjapanologie” の研究チームは、日本の経済・政治・文化に関する科目を開講しており、日本人教員もおります。 この大学の特色のひとつが学食。バラエティー豊富なメニューがあり、€2.2の日替わり定食ランチはボリュームたっぷりで学生にも大人気です。 ブレーメンはドイツで10番目に大きい都市で、「ブレーメンの音楽隊」の舞台として有名です。ブレーメン中央駅から歩いて10分ほどのところにある広場Marktplatzには音楽隊の銅像があり、一番下のロバの足に触ると幸せになるという言い伝えがあります。そこには典型的な中世ドイツの建物が立ち並んでいて、「いかにもドイツ!」という光景が広がり、息をのむほど感動的です。中でも、ブレーメンの歴史が詰まっているブレーメン市庁舎(世界遺産)は圧巻。深い歴史のロマンが香る洗練された街・ブレーメンは、物価も平均的で生活しやすい街です。 <ドイツ語講座の情報は以下のリンクでチェック!!> 在外履修生が在外履修先の大学で主として履修することになるドイツ語講座は、大学によって内容・期間等にばらつきがあります。在外生自らがチェックし、申し込みの有無、費用の有無を含めきちんと確認しましょう。 FremdsprachenPlus * ブレーメン大学は、通常、語学コースに費用がかかりますが、日本人留学生は、語学コースが二つまでは無料となります。
5cd8000f-48b0-417a-af9f-ab94c2a00a5e
2024-03-04T00:51:34
https://dept.sophia.ac.jp/fs/international/ryugaku/university_list/europe/hochschule-bremenuniversity-of-applied-science/
芦川運動会ツアーに参加してきました! - 富士の国からおもてなし やまなし物語
ba2d ## 2016年09月20日 ### 芦川運動会ツアーに参加してきました! [やまなし観光推進機構] こんにちは。 やまなし観光推進機構のばばです。 ## 9月17・18日に笛吹市芦川町で開催された運動会ツアーにスタッフとしてお手伝いしてきました。 _ このツアーは、都市農村交流事業の一環として、芦川町の運動会に都市部の方々に参加していただこうという今回で6回目を迎えた企画です。 笛吹市芦川町は高齢化が進む過疎地域ではありますが、おじいちゃん・おばあちゃんが非常に元気な、人口400人弱のこんにゃくやきのこの名産地。 雨が心配されましたが、この通り、素晴しい天気で当日を迎えます! 最初は緊張した様子の参加者でしたが、競技に参加したり、住民の方と交流する内に、徐々に笑顔が見えてきました! そして、 ## 芦川運動会の名物は、集落対抗の「綱引き」です。 _ 写真からも白熱した様子が伝わってきます。 参加者の若者もびっくりするほど、おじいちゃん、おばあちゃんがマジになります。 綱引きって全身使うのでけっこう疲れるんですよね。。。 _ _ 運動会の締めは、参加者全員でのフォークダンス。 学生時代を思い出す、懐かしいような、少し恥ずかしいような、素敵な瞬間でした。 _ 夜は芦川グリーンロッジにて、地元住民とBBQで交流会です。 芦川で採れた新鮮野菜や甲州ワインをはじめとしたお酒、住民の方からの差し入れなどのおいしい料理で盛り上がり、最後はキャンプファイヤー!! _ 2日目は残念ながら雨模様でしたが、人によっては美味しさがマツタケ以上といわれる香茸(こうたけ)ご飯を朝食にいただき、その後は集落散策に、藍染体験を行いました。 みなさんのセンスある模様が、きれいな藍染に映えています!! ちなみに、藍染が干してある建物は築300年以上の古民家「藤原邸」です。 _ 過疎化が進む芦川地域をなんとかしようと立ち上がったこのツアー。 参加者の皆様も日常とは違う体験で癒されていただけたら嬉しい限りです。 また来年、運動会で会いましょう!! 今年は終了してしまいましたが、募集記事等気になる方はこちらから~♪ http://www.metromin.net/tag/%E8%8A%A6%E5%B7%9D/ _ やまなし観光推進機構 (2016年9月20日 10:52) | 記事URL 写真展のお知らせです 芦川運動会ツアーに参加してきました! 11月10日から12日は山梨テクノICTメッセへ! 地場産業まつりを開催します ツーリズムEXPOジャパンに出展します。 新しいやまなし大使です! 写真展を開催しています。 山梨県の物産と観光展in名古屋 開催中です!! 日本ワインコンクール2016公開テイスティング開催!! 今週末は都留も熱い!リニアイベントもありますよ!! やまなし観光推進機構 (176)
5e825a8d-59e4-405c-a31b-028b58704654
2024-03-01T08:46:19
https://www.yamanashi-kankou.jp/blog/2016/09/post-1495.php
文学 | ウィメンズアクションネットワーク Women's Action Network
立教大学文学部フランス文学専修採用情報 【女性限定公募・ポジティブ・アクション】 2024.03.01 Fri 立教大学文学部フランス文学専修では専任教員の公募を行うこととなりました【女性限定】。 着任日 :2025年04月01日 職位:教授、准教授 専門分野:20世紀フランス文学または文化・思想 以下の①から⑤の要件をすべて満たすこと ①女性であること ※「男女雇用機会均等法」第8条(女性労働者に関わる措置に関する特例)の規定により、研究者の女性… 続きを見る 求人 タグ:文学 / フランス 服藤早苗『「源氏物語」の時代を生きた女性たち』   ◆服藤早苗(埼玉学園大学名誉教授) 2023.12.20 Wed 紫式部ら女性たちが偉大な文学作品を残せた理由 紫式部が生まれ、育ち、結婚し、子育てし、夫を亡くし、『源氏物語』を書き出し、さらに女房出仕をしていた時代の生活の有り様は、現在社会とはまった� 2f00 ��違っていた。たとえば、結婚は、夫が妻方で同居する婿取婚である。ただし、現在、「婿を取った」と呼ばれる結婚と違うのは、妻の両親と同居するが、夫婦は別姓… 続きを見る 著者・編集者からの紹介 タグ:本 / 文学 / 女性文学 ソマイア・ラミシュ、柴田望、ほか『詩の檻はない』   投稿◆大田美和(歌人・詩人、中央大学文学部教授) 2023.08.25 Fri 海を越えて詩の言葉が届くとき それは一人の亡命中の詩人の呼びかけから始まりました。「アフガニスタンのタリバン政権による詩作の禁止に抗議するために、詩を送ってほしい」。オランダで亡命生活を送るアフガニスタンの詩人ソマイア・ラミシュさんの、世界中の詩人たちへの呼びかけは、今年1月にSNSで発信されました。日本では、旭川の詩人 柴田望さん(詩… 続きを見る 著者・編集者からの紹介 タグ:文学 軽井沢へ、文人の足跡を訪ねて(旅は道草・163)やぎ みね 暑い、暑い京都の夏を逃れて、涼しい、さわやかな高原の軽井沢へゆく。東京から北陸新幹線で軽井沢まで1時間ちょっと。「こんなに近いんだ」と、びっくり。はるか昔の学生時代、小海線で軽井沢に立ち寄り、白樺林を歩いたことがあったけど、もっと遠かったと思う。今回、旧軽銀座、南軽井沢、中軽井沢、追分とめぐったのは初めて。お天気にも恵まれ、忙しくも楽… タグ:旅 / 本 / 文学 阿木津 英・著『女のかたち・歌のかたち』   投稿◆阿木津 英 2023.08.17 Thu 20世紀百年にわたる女性の短歌を鑑賞する 「本書は、一九九五年上半期、「西日本新聞」に連載した「女のかたち・歌のかたち」を中心に、短歌を作らない一般読者にも気楽に読んでもらえるような女性の歌鑑賞を集めた。一九九〇年代半ばまでに刊行された歌集の歌が中心になるが、そればかりでなく二〇世紀全般にわたる百年の女性の嘆きやよろこびの全容がたどれるよ… 続きを見る 著者・編集者からの紹介 タグ:本 / 文学 / 女性文学 / 文学批評 / フェミニズム文学批評 ウルワシ・ブタリア編 中村 唯(日本語版監修)『そして私たちの物語は世界の物語の一部となる:インド北東部女性作家アンソロジー』   投稿◆中村 唯 (笹川平和財団) 2023.06.20 Tue 本邦初のインド北東部女性作家アンソロジー! 本書は、インドの東側の端、バングラデシュ、ブータン、中国、ミャンマーに囲まれた、「インド北東部」といわれる地域の女性作家から届いた、本邦初のアンソロジー(選集)です。この地域は、南アジアと東南アジアの結節点に位置し、先の大戦中、インパール作戦の激戦地にもなり、日本とも歴史的に関係が深いものの… 続きを見る 著者・編集者からの紹介 タグ:本 / 文学 / 女性文学 高良留美子資料室(@東京)開室をお知らせします    竹内美穂子 高良留美子資料室にようこそ 2021年12月に亡くなった高良留美子は、詩、詩論、社会批評、女性史研究、小説、フェミニズム文芸批評、アジア・アフリカ文学紹介などのしごとをしました。享年88でした。 生涯をペンをもって全うした高良留美子のしごとは、彼女の著作にすべて書かれています。このホームページは、そのしごとの紹介の窓口になればと思い開… タグ:本 / 文学 大田美和著『大田美和詩集二〇〇四-二〇二一』   現世と異界の多様な声 歌人による第一詩集◆大田美和(中央大学文学部教授・中央大学杉並高等学校校長) 2022.06.29 Wed - 大田美和の初めての詩集である『大田美和詩集二〇〇四―二〇二一』北冬舎 が出版されました。大田美和は歌集『きらい』(河出書房新社)、歌集『水の乳房』(北冬舎)、歌集『飛ぶ練習』(同)、歌集『葡萄の香り、噴水の匂い』(同)を出版している歌人で、その短歌は、見田宗介『社会学入門 人間の社会と未来』(岩波新書)や、北村薫『北村薫のうた合わせ百人一… - 4b39 続きを見る 著者・編集者からの紹介 タグ:本 / 文学 / フェミニズム文学批評 2022年度「奈良女子大学アジア・ジェンダー文化学研究センター 第17回女性史学賞」のお知らせ 2022.04.15 Fri 本年度も引き続き第 17 回「女性史学賞」候補作を募集いたします。意欲的な候補作を御推薦ください。 詳細はこちらから http://koto.nara-wu.ac.jp/gender/ 17 回 『女性史学賞』公募要項 ・推薦対象 日本語で書かれ、女性史・ジェンダー史的考察に基づく、日本を始めとする世界各地で公刊された 著書で、原則と… 続きを見る お知らせ 懸賞 タグ:女性史 / 文学 / 歴史学 / ジェンダー史 / 社会学 / 奈良 高良留美子さん追悼―「女性文化賞」を引き継いだわたしから  ◆米田佐代子 (女性史研究者・ミニコミ図書館運営メンバー) 2022.02.01 Tue 昨年12月12日、高良留美子さんが88歳の生涯を静かに閉じられた。その1か月ほど前に娘さんのリトグラフ作家竹内美穂子さんから、自宅療養中の高良さんについて「もう長くないと思う」と伺ったとき、「自宅療養できるならまだだいじょうぶ」と慰めた記憶がある。でも、そのときすでに高良さんは「覚悟」しておられたのだということは、後でわかった。ご逝… タグ:芸術 / 戦争責任 / 詩人 / 民族差別 / 女性差別 / 女性史 / 高良留美子 / 性差別 / 文学 / 差別 / 追悼 / 被差別部落 / 平塚らいちょう
5fd9c86d-433b-42c5-94a8-7ff9e656151c
2024-03-04T07:23:38
https://wan.or.jp/general/tag/%E6%96%87%E5%AD%A6?page%3d2
TOP > 採択校の取組 > 創価大学 > NEWS > アリフィン・タスリフ駐日インドネシア大使が来学 ## アリフィン・タスリフ駐日インドネシア大使が来学 教育 2018.12.17 インドネシア共和国のアリフィン・タスリフ駐日インドネシア大使が11月16日(金)に本学を訪問しました。文学部・玉井秀樹教授の授業「環境と開発」の中で学生に向けて講演を行い、その後、馬場善久学長らと中央教育棟で懇談しました。 本学はインドネシアのインドネシア大学、スラバヤ工科大学、マチョン大学の3大学と交流協定を締結し、幅広い交流を進めています。 懇談の場でタスリフ大使は、「講演会では、学生が真剣に話を聞く姿勢に感銘を受けました。その姿に、インドネシアの素晴らしさを伝えたいと思うとともに、学生の質の高い質問にも感動しました。その質問からも、創価大学の教育が一人一人に伝わっていると感じました。多くのインドネシアの若者が創価大学で学べるよう、今後も交流を進めてまいりたいと思います」と述べました。
65731efe-82c2-4cb1-8fb0-02710f7af8e9
2022-04-27T08:44:19
https://tgu.mext.go.jp/universities/soka/news/2018/12/002755.html
居合道七段審査会(東京) | 行事情報 | 全日本剣道連盟 AJKF
a633 #### 東京都江戸川区スポーツセンターにおいて開催された中央審査会には、「六段」233名、「七段」120名という多数の方が挑戦され大変喜ばしい限りであります。 審査員研修を行い、各位誇りと使命感をもって、お互いの意志統一を図り受審者の方々の修行過程を拝見すべく、大きな期待をもって臨みました。 指定技は三本目「受け流し」、六本目「諸手突き」、十本目「四方切り」の三本。この技はこれまでも全国大会や地区審査会に何度となく出題された技です。なぜなら技の細部において、未だ全国的に徹底されていない難しい技であるからです。受審者は、審査規則にあるように、各々受審資格は、それぞれの「修業年限を経た者」とあります。またさらに合格するには付与基準として、「それぞれ次の各号に該当する者」でなければなりません。 しかし、期待とは裏腹に、5年、6年という年数を、どのような稽古に費やしたのか。この三本の指定技の定められた重要部分が未だ徹底されてなく残念でした。中央講習会では、技はその人の修行の「錬度」によって、また技は足と体捌きによる刀法によって行うと、全国に伝達されたはずです。それが十分に理解されていない感が否めません。自身の居合は自らは見えません。今一度解説書を熟読し、解説にある定められた作法・要義・動作などについて、良く指導を受けることが大事です。居合道修行の心得に、「敵は眼前の心にあり、敵ありてなく、なくてあり、己が心に敵を看取り、我に加えんとする機に乗じて勝ちを制する事を学ぶべし」とあるように対敵の念を強く持ってこそ居合。このことをよく理解し、心に刻み、さらに技に命を吹き込んでこそ居合なのです。 自分自身のため、考えを新たにして研鑽を重ねて下さい。必ずや結果は出るはずです。技にはそれぞれ大切なポイントがあります。そこを理解し学ぶことが大事です。 三本目「受け流し」はなぜ抜き上げるのか。六本目「諸手突き」はなぜ抜き付けでなく抜き打ちなのか。なぜ引き抜きながらの受け流しに振りかぶるのか。十本目「四方切り」は、なぜ一重身に構えるのか。なぜ脇構えになりながらなのか。各々のポイントをしっかり指導を受け、良く理解した上で修錬して下さい。さすれば、技が見えて来ます。 合格された方も真価を問われるのはこれからです。さらに充実した中味の濃い修行を。残念な思いをされた方も次回には良き結果が出ますよう、より以上に研鑽されますことを希望し、寸評とします。 小倉  昇 *この記事は、月刊「剣窓」2013年1月号の記事を再掲載しています。 行事名 居合道七段審査会(東京) 開催日 2012年11月17日(土) 会場名 江戸川区スポーツセンター 〒134-0088 東京都江戸川区西葛西4-2-20 東京メトロ東西線 西葛西駅下車 徒歩6分JR新小岩駅南口から都バス「小島経由・西葛西行き」西葛西駅下車 徒歩6分 居合道七段審査会(佐賀) 開催日 2012年7月6日(金) 会場名 佐賀県総合体育館 【年度別結果一覧】居合道七段審査会 開催日 2012年6月8日(金) 〜2023年12月10日(日) 会場名 日程により各地で開催 開催日 2012年6月1日(金) 会場名 小瀬スポーツ公園 武道館
66608f36-d307-40a7-9bab-852179345d88
2024-03-07T11:11:27
https://www.kendo.or.jp/examination/iaido-7dan-20121117-tokyo/
【館外イベント@グランフロント大阪】連続講座みんぱく×ナレッジキャピタル第3回「アイヌとガラス玉の交易」 | 国立民族学博物館
### 連続講座「みんぱく×ナレッジキャピタル」 2017年5月10日(水) 【館外イベント@グランフロント大阪】連続講座みんぱく×ナレッジキャピタル第3回「アイヌとガラス玉の交易」 ナレッジキャピタル超学校シリーズ 連続講座「みんぱく×ナレッジキャピタル ビーズ―つなぐ・かざる・みせる」 アイヌとガラス玉の交易 開催日:2017年5月10日(水) 時間:19:00~20:30(開場18:30) 場所:CAFE Lab. グランフロント大阪北館ナレッジキャピタル1F アクセスマップ[PDF] 定員:各回50名 中学生以上/要事前申込/先着順 参加費:500円(1ドリンク代) 主催:国立民族学博物館、一般社団法人ナレッジキャピタル、株式会社KMO お問い合わせ:一般社団法人ナレッジキャピタル 電話:06-6372-6530(営業時間10:00~17:00) お申し込みはこちら ナレッジキャピタルの応募フォームへ #### 講座情報 ##### 第3回 2017年5月10日(水)「アイヌとガラス玉の交易」 講師:齋藤玲子[国立民族学博物館・准教授] 会場:CAFE Lab. グランフロント大阪北館ナレッジキャピタル1F/定員:50名 アイヌの女性が盛装時に着けるガラス玉の首飾り(タマサイ)は、母から娘へと受け継がれる宝物でした。ガラス玉は13、14世紀ころから大陸産のものが樺太経由でもたらされ、江戸時代の半ばになると大阪や江戸でアイヌ向けに生産されたものが流通するようになったと考えられています。最近の研究をふまえ、アイヌ文化におけるガラス玉利用について紹介します。 《講師プロフィール》 アイヌ民族をはじめ、アラスカ・カナダの北西海岸先住民など北方地域先住民の物質文化と、現代の文化継承に関心をよせている。おもな編著に『極北と森林の記憶―イヌイットと北西海岸インディアンの版画』(2010年、昭和堂)など。
69eee04f-35ac-46a5-8ae3-7af8b9d02b6c
2024-03-01T18:24:17
https://older.minpaku.ac.jp/museum/event/outside/knowledge20170510?y%3d2021%26m%3d4
本学TOP # 公認心理師関連 ## ノートルダムの心理学科で公認心理師を目指すには 2015年9月に公認心理師法が成立し、2019年春には心理職はじめての国家資格「公認心理師」が誕生。 長年にわたる心理学教育の伝統と実績を活かし、本学では「公認心理師」の資格取得に向けて全力でバックアップします。 ### 「公認心理師」とは? 心理学の専門的知識と技術をもって、心理的支援の必要な方やその家族・関係者に対して、心理状態のアセスメントや心理相談・心理療法など支援を行うとともに、心の健康に関わる知識普及教育や情報提供の活動も行います。資格取得後は「保健医療」「福祉」「教育」「司法・犯罪」「産業・労働」といった分野での活躍が期待され、以下のような職場で働くことが想定されます。 不登校やいじめなど 子どものケアをする スクールカウンセラー 病院でのカウンセリング 心理治療・支援 子育て・高齢者 障がい児・者の支援 企業での人事組織管理 メンタルヘルス 警察・家庭裁判所 少年鑑別所など 司法領域の心理職 ハローワークなど キャリア支援 ### 「公認心理師」になるには? 国家試験を受験して合格しなければなりません。これから学ぶ人にとっては、次のような道筋での学びや実務が受験の条件です。 ### ノートルダムの心理で、取れますか? はい。 学部では、厚生労働省の指定25科目を備えており、受験に必要な講義、演習・実習科目をすべて履修することができます。学部4年間では、現場での80時間の実習が必要とされ、本学では保健・医療、福祉、教育、司法等の分野にわたる実習を行います。また、大学院ではさらに指定の10科目(450時間の実習を含む)を備えており、主体的実践的な学びを経て国家試験の受験に向けて勉強します。 ### ノートルダムで公認心理師を目指す特色は? 専門的な資格となると、具体的なイメージや心の準備が必要ですね。そのために、学部の授業では、資格取得と関係なく「心理カウンセリングフィールド研修」で現場の仕事の内容を知る機会があります。また、「小児医療ボランティア(京都府立医科大学連携事業)」や「学びのパートナー(京都市の不登校児サポート事業)」「リレーフォーライフ(がん患者さんやご家族のサポートイベント)」などのプログラムに参加し、体験的に進路について考える機会が豊富です。 また、意欲が高い方には「学内特別推薦」制度もあり、学部の最終学年から大学院科目を履修でき、進学後もゆとりをもって学べます。 HOMEHOME 学びの特徴FEATURE 公認心理師関連ABOUT LICENSE ゼミ紹介SEMINAR 資格・卒業後の進路AFTER GURDUATE 大学院心理学研究科GURDUATED SCHOOL ## 京都ノートルダム女子大学 〒606-0847 京都市左京区下鴨南野々神町1番地 大学代表 TEL:075-781-1173 Copyright © Kyoto Notre Dame University. All Right Reserved.
6e07233a-ed88-4fac-8d8e-8efb79ef3f93
2019-07-17T11:40:52
https://www.notredame.ac.jp/shinri/kouninshinrishi/index.html
ハロートレーニングメディアツアーを開催します
東京労働局 ハロートレーニングメディアツアーを開催します # ハロートレーニングメディアツアーを開催します 平成30年11月30日(金) 担当 東京労働局職業安定部訓練課 課長: 三須 一郎 課長補佐: 堀米  晋 電話 03 (6684) 1700 FAX 03 (3512) 1566 東京労働局(局長 前田芳延)では、若年者のキャリア形成支援や女性の活躍と、ハロートレーニング(公的職業訓練)の認知度アップ、活用促進のため、東京都と連携して、メディアの皆様を対象としたハロートレーニングメディアツアー(職業訓練施設見学・ものづくり体験会)を開催します。 今回は、先日(平成30年9月18日)「ハロートレーニングアンバサダー」に就任したAKB48チーム8から太田奈緒さんがメディアの皆様と一緒に職業訓練施設の見学とものづくり体験会に参加し、訓練生と意見交換をすることとしています。 ぜひ、ご参加ください。 1 日 時 平成30年12月18日(火)13時30分~16時00分(受付13時00分開始) 2 対象者 報道関係者 3 場 所 東京都立城東職業能力開発センター(東京都足立区綾瀬5-6-1)※別添1参照 4 内 容 ○開会、ハロートレーニング概況説明 ○施設見学(電気工事科、アパレルパタンナー科、若年者就業支援科) ○ものづくり体験会(木工技術科) ○意見交換 等 5 取材申込み 「メディアツアー参加登録票」(別添2)により、12月14日(金)17:00までにお申し込みください。 ※ハロートレーニングアンバサダー(別添3参照) 希望する職業への就職やキャリアアップのために必要な職業スキルや知識の習得の支援策であるハロートレーニングなど人材開発施策全体の周知・広報活動を行います。 任期:2018年9月18日~2020年3月31日 【アンバサダーのミッション】 ●生涯を通じた能力開発の機運を醸成すること ●人材開発施策(企業による人材育成支援、個人のキャリア形成支援、ものづくり職種の訓練等)に対する理解を促し、認知度を向上させること ●若者、女性に対し「技能のかっこよさ」を伝えること <別添資料> プレス発表資料 (別添1)東京都立城東職業能力開発センター案内図 (別添2)メディアツアー参加登録票 (別添3)ハロートレーニングアンバサダーリーフレット
6e5a86a4-9682-4b6e-a762-92cd336e8514
2024-03-01T12:44:55
https://jsite.mhlw.go.jp/tokyo-roudoukyoku/news_topics/houdou/newpage_00130.html
岩沼市畜産振興事業補助等に関する規程
○岩沼市畜産振興事業補助等に関する規程 昭和36年2月3日 規則第3号 第1条 岩沼市畜産振興条例(昭和35年条例第24号。以下「条例」という。)第5条第2項の補助金及び利子補給の限度額は、左表の通りとする。 2 利子補給は、夫々の融資者に一括補給するものとする。 符号 施設又は事業名 技術員の設置 畜産技術等専門職員設置に要する経費補助 職員俸給の1/2以内 2 畜舎サイロ建設事業 畜舎サイロの新設増設及びこれに関連する附帯施設の建設のため融通を受けた資金1,000,000円以内に対する利子補給 年利3.65パーセント以内 補給期間1ケ年以内 3 畜舎のモデル施設 豚舎鶏舎及びこれに関連する附帯施設の建設費1,000,000円以内の補助 1/3 4 採卵用ひなの導入並びに飼料購入 採卵用ひな1戸200羽以上購入に要する融資金及びこれが成鶏となるまでの飼料代の融資金に対する利子補給 年利3.65パーセント以内 補給期間1年以内 5 種牡牝豚の導入事業 種牡牝豚の導入に要する経費補助 1/3以内 6 優良仔豚生産奨励事業 登録豚の生産する1産仔が5頭以下の場合における損失経費の補助 1産仔5頭の場合500円以下。1頭を減ずる毎に500円増 7 家畜防疫事業 防疫材料の購入に要する経費補助 1/3以内 第2条 補助金の交付を受けようとする者は、次に掲げる事項を記載した申請書を市長に提出しなければならない。 第3条 事業主体が事業計画を変更しようとするときは、計画変更申請書に変更しようとする事項及び事由を明記し、市長に提出しなければならない。 2 市長は、前項の届出があった場合において必要と認めるときは、同項の届出事項につき変更を指示することができる。 第4条 この規程により交付を受けた補助金及び利子補給金は、当該事業以外の費用に流用してはならない。 第5条 補助金の交付及び利子補給を受けた者は、事業完了後1ケ月以内に事業成績書及び収支決算書を市長に提出しなければならない。 第6条 市長は、補助金等に係る予算の執行の適正を期するため必要があるときは事業場等に立入り帳簿書類その他の物件を検査することができる。 第7条 補助金の交付及び利子補給を受けた者が次の各号のいずれかに該当する場合は、補助金及び利子補給金の全部若しくは一部を交付せず又は交付した補助金等の返還を命ずることがある。 (1) 条例又はこの規程に違反したとき。 (2) 補助金及び利子補給の交付条件に違反したとき。 (3) 事業施行の方法が不適当と認められるとき。 ## 岩沼市畜産振興事業補助等に関する規程 ◆ 昭和36年2月3日 規則第3号 ◇ 昭和55年5月22日 規程第9号
6ee5487a-8a1f-43fb-9558-816f700cee47
2024-02-22T08:02:53
https://www.city.iwanuma.miyagi.jp/reiki_int/reiki_honbun/c211RG00000402.html?id%3dj1_k2_g3
地域医療の基盤である勤務医を支えるために~この10年~ | 日医on-line
# 地域医療の基盤である勤務医を支えるために~この10年~ 京都府医師会理事 上田朋宏 京都府医師会の理事になって10年、当時、勤務医であった筆者は2010年2月3日、京都府医師会ホームページブログにおいて「勤務医の労働環境問題」に関して「5分でわかる勤務医問題」(https://www.kyoto.med.or.jp/member/work/pdf/5minutes.pdf)と題して提言を行った。 京都府医師会ではこの内容に基づき、勤務医を取り巻く諸問題や京都府医師会の勤務医を対象とした活動について、京都府医師会勤務医部会、医師のワークライフバランス委員会(前勤務医部会女性医師ワーキンググループ)、情報・企画・広報委員会等の各セクションの他、京都府地域医療支援センター(KMCC)運営委員 178a 会に参画し、行政とも検討・協議を続けてきた。 本紙面ではこの10年を振り返り、未来に向けて勤務医に対する医師会の役割を改めて考えてみたい。 ## 調査結果から求められた医師会の役割の変革 京都府医師会勤務医部会では、2009年12月に「勤務医・女性医師の労働環境等に関する緊急意識調査」の結果をまとめた。 医師会として何をしなければならないのかが明らかになり、勤務医を支えるための仕組みづくりを手探りで行ってきた経緯を紹介する。 ## 医師のワークライフバランス委員会 勤務医の労働環境は過酷を極め、有給休暇も半数が利用できない状況である上に、手当てについても半数がまともに受けられていない状況がうかがえた。 「不安、不満、悩み」の訴えの中で多くを占めたのが、「医師の働き方改革」における「ワークシェアリング」「ワークシフティング」の議論で渦中の存在となっている「文書作成の多さ」といった事務的な仕事であり、女性医師からは「勤務と家事との両立」が挙げられた。 更に、「女性医師が仕事を続ける条件」に、「家族や上司の協力」が70%を占めるとともに、60%以上が「保育所・託児所施設の不備」を訴えたことが挙げられ、休職・離職の原因は出産・育児であり、復職するには家族・病院の協力が不可欠であることが判明した。 医師不足が叫ばれる中、女性医師が働きやすい環境をつくることが医療崩壊を防ぐ大きな手立てになることが明らかになった。 このことから、京都府医師会では勤務医部会に付随していた「女性医師ワーキンググループ」を発展的に解消し、常任委員会として「医師のワークライフバランス委員会」を設置し、医師にとって働きやすい、子育てしやすい環境改善等の課題解決を図っている。 ## 「臨床研修のあり方に関する検討委員会」と若手医師ワーキンググループの役割 ①「新研修医総合オリエンテーション」の企画・運営 これは、医師、社会人となって初めて受ける研修であり、京都府医師会ならではのオリエンテーションプログラムを提供することで、研修医が身に付けなければならない最低限の知識の均一化を図るとともに、研修医同士の横の連携を深めることを目的として開催している。 ②「臨床研修屋根瓦塾KYOTO」 若手の先輩医師が作成した症例シナリオに、他の施設の臨床研修医がチームを組んで挑む取り組みである。 医学的知識もさることながら、隣の病院の臨床研修医がどのような研修を行い、どのような実力を持っているのか感じ合える企画であり、「屋根瓦塾」の名の通り、"教わった者"が次は"教える側"に立つことが特徴的である。 ③その他 救急外来実技、災害医療シミュレーションに特化した「研修医ワークショップ in Kyoto」や研修医・若手勤務医向けの情報誌『ARZT』の発刊による啓発活動を行っている。 ## これからの「医師会」の役割と方向性 調査の結果、「医師会」は「開業医のための営利団体で、勤務医のための組織であるとは思えない」との意見が散見されたこと、勤務医部会が「医師会」に存在することを認知されていなかったことが浮き彫りとなった。 これは、現在でも医師会が抱える大きな問題である。 勤務医が感じた問題を直属の上司である院長や自治体の首長が共有し、政府や地域行政に働き掛けるぐらいのエネルギーが無い限り労働環境は変わらない。 病院内外の地域医療体制の改善策を勤務医のアイデアを基に具体化する取り組みが求められており、俯瞰(ふかん)してそれをコーディネートできるのは「医師会」のみである。 そもそも「医師会」は、国・地域の医療を将来に向けて安心できる体制を維持できるように専門家としての立場で意見していく集団であるべきで、開業医だけの利益集団と思われることを恥じるべきである。 一方、勤務医も受動的なサイレントマジョリティのままで現在の医療崩壊を嘆くだけでなく、地域の未来にまで視野を広げ診療活動に勤しんで頂きたい。 10年前の調査を基に、今までの京都府医師会の勤務医に対する支援事業を再検討した。 勤務医の問題の根幹は変わっていないが、患者のために身を粉にして働く勤務医に対しての労働対価を常に考え、更に医療提供体制を維持するためにも行政、医師会、病院勤務医が連携、協働するための具体的な環境整備が医師会の新たな責務と言える。
767aa102-0fbf-4cf6-a9d1-138850ba1e56
2024-03-06T17:56:34
https://www1.med.or.jp/nichiionline/article/008594.html
中野区設立の法人に対する助成等に関する条例
中野区設立の法人に対する助成等に関する条例 第1条 この条例は、中野区(以下「区」という。)が設立した法人に対し必要な助成等を行うことにより、その運営の安定と事業の充実を図り、もつて区民福祉の向上に資することを目的とする。 (法人) 第2条 区が助成等を行う前条の法人(以下単に「法人」という。)は、中野区規則で定める。 (財産の貸付け等) 第3条 区は、法人に対し、その業務を行うために必要な土地、建物その他の財産を無償で貸し付け、若しくは貸付け以外の方法により使用させ、又は譲渡することができる。ただし、特別の理由があると認めるときは有償とする。 (経費の補助) 第4条 区は、法人に対し、その運営及び事業に要する経費を予算の範囲内で毎年度補助するものとする。 (職員の派遣等) 第5条 区長は、法人の要請に応じ、その業務に従事する者として、区の職員の派遣等を行うことができる。 (監督) 第6条 法人は、毎年度、事業計画及び収支予算を定めようとするときは、あらかじめ区長の意見を聴かなければならない。 2 法人は、毎年度の終了後速やかに、事業実績及び収支決算に関する書類を作成し、区長に提出しなければならない。 3 区長は、法人に対し、その運営及び事業の状況について必要な報告を求めるものとする。 (指導及び助言) 第7条 区長は、法人に対し、その健全な運営と発展を図るため、必要な指導及び助言を行うものとする。 第8条 この条例の施行について必要な事項は、中野区規則で定める。 ## 中野区設立の法人に対する助成等に関する条例 - 第1条(目的) - 第2条(法人) - 第3条(財産の貸付け等) - 第4条(経費の補助) - 第5条(職員の派遣等) - 第6条(監督) - 第1項 - 第2項 - 第3項 - 第7条(指導及び助言) - 第8条(委任) - 附則 - 附則(平成2年12月20日条例第43号) 体系情報 第3編 組織・事務/第9章 財務/第4節 補助金 ◆ 昭和63年6月13日 条例第22号 ◇ 平成2年12月20日 条例第43号
7d858a2c-881a-4d7c-8345-a116f868ab19
2024-03-04T08:19:01
https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/reiki/reiki_honbun/q600RG00000441.html?id%3dj5
4043 日モンゴル経済連携協定の概要(カスタムスアンサー) : 税関 Japan Customs
ホーム > 輸出入手続 > カスタムスアンサー(税関手続FAQ) > 4043 日モンゴル経済連携協定の概要(カスタムスアンサー) tweet # 4043 日モンゴル経済連携協定の概要(カスタムスアンサー) <印刷用(PDF形式)> 日モンゴル経済連携協定は、2012年3月の日モンゴル首脳会談において、交渉開始を決定し、2012年6月より交渉を開始しました。2014年7月の日モンゴル首脳会談において交渉内容の大筋合意が確認された後、2015年2月に協定の署名が行われ、2016年6月に発効しました。 本協定は、シンガポール、メキシコ、マレーシア、チリ、タイ、インドネシア、ブルネイ、ASEAN全体、フィリピン、スイス、ベトナム、インド、ペルー及びオーストラリアとの経済連携協定に続く、我が国にとって15番目に発効した協定です。 ### 1.本協定の概要 本協定は、物品・サービスの貿易の自由化及び円滑化、自然人の移動、投資、知的財産、競争、ビジネス環境の整備、二国間協力等について規定されています。 ### 2.我が国にとっての意義 本協定は、日本にとって第62位の輸出相手国、また、第111位の輸入相手国(2022年財務省貿易統計)であるモンゴルとの経済関係の一層の強化及び、ビジネス・チャンスの更なる拡大に資するものです。 また、モンゴルにとって初めてとなる経済連携協定(EPA)が日本との間で結ばれることは、モンゴルとの「戦略的パートナーシップ」を象徴するものです。 ### 3.協定の主要な内容 (1)物品の貿易:両国間の貿易について、鉱工業品及び農産品についての包括的な関税の撤廃と引下げを約束。 (2)税関手続:税関手続の透明性、関税法令の適正な執行及び物品の速やかな通関のための枠組みを定めるとともに、協力・情報交換の促進について規定。 (3)サービス:市場アクセス、内国民待遇、最恵国待遇、透明性等に関する規律を規定。 (4)投資:許可段階の内国民待遇、最恵国待遇等を盛り込んだ投資の保護の強化及びより自由な投資の枠組みを整備。 (5)知的財産:WTO協定水準を超える要素を持つ、知的財産の十分にして効果的かつ無差別な保護を確保。 (6)協力:農林水産(フード等)、中小企業、観光、情報通信技術、環境等の分野において協力を促進する旨規定。
843e18b5-ae00-4494-857a-0e6e3f836142
2023-06-30T14:00:59
https://www.customs.go.jp/tetsuzuki/c-answer/keizairenkei/4043_jr.htm
チャヴシュオール・トルコ外相との懇談会を開催 (2018年11月29日 No.3387) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2018年11月29日 No.3387 チャヴシュオール・トルコ外相との懇談会を開催 # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2018年11月29日 No.3387 チャヴシュオール・トルコ外相との懇談会を開催 -日本トルコ経済委員会 チャヴシュオール外相(左)と斎藤委員長 約3年ぶりの開催となった第24回日本トルコ合同経済委員会(9月19日・イスタンブール/9月27日号既報)の直後に行われた日・トルコ首脳会談では、安倍首相とエルドアン大統領が「日トルコ合同経済委員会が開催されたことを歓迎すると同時に、日トルコ経済連携協定(EPA)の早期合意を目指す」ことを確認するなど、両国の経済関係に大きな追い風が吹いている。 こうしたなか、経団連の日本トルコ経済委員会(山西健一郎委員長、斎藤保委員長)は11月6日、トルコのメヴリュット・チャヴシュオール外務大臣が来日した機会をとらえ、都内で懇談会を開催し、同外相からトルコ経済の現状や二国間経済関係の発展に向けた方途等について説明を聞いた。説明の概要は次のとおり。 #### ■ トルコ経済の現状 直近のトルコ経済は通貨リラをめぐる変動が激しく、一時は1ドル=7リラ台まで急落したが、現在は5.5リラの水準に回復し、実体経済への影響を最小限に抑えている。 隣国のギリシャをはじめ各国の経済が危機に直面するなか、好調な輸出や堅調な銀行部門に支えられ、マクロ経済は安定的に推移している。 #### ■ メガプロジェクトの進展 こうしたなか、10月29日に開港したばかりのイスタンブール新空港や、ボスポラス海峡の混雑解消を目的とした「カナル・イスタンブール」運河計画、ボスポラス海峡に3階建ての大海底トンネル(2階は自動車用、1階は鉄道用)を建設するプロジェクト、さらには高速鉄道網など、多くの巨大インフラ整備が進められている。 また、アゼルバイジャンからトルコを横断し、欧州に至る「アナトリア横断パイプラインプロジェクト」(TANAP)や「トルコストリーム天然ガスパイプライン・プロジェクト」など、エネルギー・インフラ案件も着実に進捗しており、エネルギー安全保障という観点から極めて重要な役割を担うことが期待されている。 #### ■ 対外関係~日トルコ経済関係の発展に向けて トルコは、コーカサス・中央アジアやバルカン半島をはじめ周辺諸国との関係を重視し、地域の安定に尽力している。特にアフリカとの関係は良好で、アフリカ54カ国のうち41カ国に設置済みの大使館を50カ国に増やす計画である。2050年、アフリカは8000億ドル以上の経済規模に発展していくと見込まれ、大きなチャンスをもたらすことが期待されている。 一方、アジアにおいて最も重要なパートナーは、何といっても日本である。アフリカに強みを持つトルコと日本が協業することで、ウィンウィンの関係を築くことができるのではないか。 現在交渉中の日トルコEPAについては、来年6月に大阪で開催されるG20サミットの機会に調印の発表ができるよう、全力で取り組んでいきたい。
86be5a8e-f25c-45fe-a94a-99e04201c691
2024-03-02T01:09:32
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2018/1129_06.html?v%3ds
声の「広報やえせ」 令和元年11月号167号 | 八重瀬町
# 声の「広報やえせ」 令和元年11月号167号 # 声の「広報やえせ」 令和元年11月号167号 公開日 2019年11月14日 MP3ファイル形式で頁ごとに区切って掲載します。 この音声は「音訳サークルやえせ」の皆さんのご協力で作成しています。 1p(403KB)1頁 表紙 2p(2MB)2頁 学童クラブ申込み、25%もお得なやえせのシーちゃん商品券 3p(1MB)3頁 ごみ処理施設・最終処分場建設地の住民説明会、他お知らせ 4p(892KB)4頁 島尻郡総合体育大会優勝、他個人の表彰関係 5p(803KB)5頁 敬老の日特集、成人式のお知らせ 6p(2MB)6頁 国民年金保険料は社会保険料控除の対象です、他税務課からのお知らせ 7p(2MB)7頁 税の納め忘れはありませんか?県税市町村税徴収強化月間、他税務課からのお知らせ 8p(1MB)8頁 マイナンバーカードへの旧姓併記、他住民環境課からのお知らせ 9p(1MB)9頁 八重瀬町都市計画マスタープラン改定に係るアンケート調査のお願い、児童虐待防止月間 10p(2MB)10頁 保育士試験対策講座、保育士合同就職説明会、新春祝賀会・功労者表彰式のお知らせ 11p(1MB)11頁 地域包括支援センター通信 12p(1MB)12頁 障害者週間、講演会「分けられることなく、ありのままで、やりたいことをやっていい」のお知らせ、農業者年金に加入しよう 13p(1MB)13頁 やえせ手ぃー市、八重瀬町文化講演会「沖縄の殿様」かく闘えりの案内、他お知らせ 14p(2MB)14頁 各種教室・講座の案内 15p(2MB)15頁 各種教室・講座の案内 16p(1MB)16頁 まちの話題 17p(1MB)17頁 まちの話題 18p(2MB)18頁 粗大ごみ回収受付について、他各機関からのお知らせ 19p(2MB)19p(2MB)19頁 行政相談・こころの相談、他各機関からのお知らせ 20p(2MB)20頁 11月23日汗水節フェスタのお知らせ 音訳サークルやえせは、町内に住むリスナーと呼ばれる視覚障がい者など活字による情報が困難な方に対して、 町の広報誌や社協だよりなどの広報誌を音訳しテープや、CDに録音して「声の広報」に変換、郵便局の協力を 得て無償配達にて自宅へお届けしています。 音訳サークルやえせへのお問合せは、八重瀬町社会福祉協議会(電話998-4000)まで
8b490cbd-64df-4895-9f4f-4d141ad25c01
2022-04-04T06:50:17
https://www.town.yaese.lg.jp/docs/2019111400010
近所のお店のコーヒー・セレモニー | エチオピアからの手紙(三小田 真裕) | JICA海外協力隊の世界日記
### 近所のお店のコーヒー・セレモニー 先週末、近所のお店のコーヒー・セレモニーに参加しました。 外出しようとしたところ、お店の人から「コーヒーを飲んでいかないか?」呼び止められ、そのままコーヒーを頂くことに。 エチオピアらしく、ゆっくりしたコーヒーセレモニーでした。 お湯を沸かすところから始まり、カップを洗い、ジャバナ(ポット)にコーヒー豆を入れ、沸いたお湯をジャバナに淹れ、最後にコーヒーを注ぐ・・・。 かれこれ30分近くかかりました。 しかし、その30分間、エチオピアの音楽を聴き、おしゃべりを楽しみ、ゆっくり時間の流れに身を任せました。 そうして待ちに待ったコーヒーは、とても美味しく感じられました。 ご近所の身近な国際文化交流でした。
8c8739d2-1b30-4263-932e-b48c67e53ace
2024-03-05T17:40:39
https://world-diary.jica.go.jp/mikoda/person/post_39.php
ニュース・お知らせ | 梅小路公園 | 京都市都市緑化協会
## "春の調べ"ライトアップ園遊会の開催について 2010年4月 2日更新 4月2日から4日まで梅小路公園「朱雀の庭」において、“春の調べ”ライトアップ園遊会を開催します。京都嵯峨芸術大学の造形作品とライトアップで彩られた庭園で、オカリナと弦楽のコンサートをお楽しみいただけます。また、庭園を望むレストランでは、ボージョレーワインの試飲と軽食がお楽しみいただける「ボージョレーワインの夕べ」を開催いたします。 ■場所 梅小路公園 朱雀の庭・緑の館 ■日程 4月2日(金)から4月4日(日)まで ■時間 午後5時から午後8時50分(入園は午後8時30分まで) ■費用 ・ライトアップ&コンサート 500円(当日券) ・ボージョレーワインの夕べ 2,500円(当日券) ※「ボージョレーワインの夕べ」チケットにはライトアップ&コンサート費用も含まれております。 ※「ボージョレーワインの夕べ」チケットは売り切れる場合がございます。予めご了承ください。 ■追加情報■ イベント初日(4月2日)の様子が「UMEBLOG」でご覧いただけます。
94ea09a3-b636-422a-a98a-e66eecb3960a
2024-02-12T00:50:27
https://www.kyoto-ga.jp/news/umekouji/2010/04/u02_1317.html
バックヤードツアー 特別公開「博物館科学・文化財保存修復施設」
バックヤードツアー 特別公開「博物館科学・文化財保存修復施設」 (*定員に達しましたので、受付を終了しました。) 九州国立博物館では、毎週日曜日に実施されているバックヤードツアーとは別に、年に一度博物館科学諸室や文化財保存修復施設内を見学できる特別公開を実施しております。 普段はもちろん、通常のバックヤードツアーでも見学できない施設を、九州国立博物館の研究員や修理技術者による解説で特別にご案内いたします。 日時: 平成26年1月26日(日) 14時00分〜 *ツアーの所要時間は1時間程度を予定。 *ただし、案内の関係上、時間が変動することもあります。 お申し込み方法 博物館科学課までメール、またはFAXでお申し込みください。 参加申込み書PDF [あて先] E-mail : [email protected] FAX : 092-918-2821 定員: (*定員に達しましたので、受付を終了しました。) 先着40名 (要事前申し込み) *この週は当日受付のバックヤードツアーはお休みいたします。 お問い合わせ先: 九州国立博物館 博物館科学課 電話092 - 918 - 2837
9acfae24-5a4c-44b7-81a8-46a7065dda6b
2023-06-28T02:03:08
https://www.kyuhaku.jp/event/event-140115.html
-★エコツーカフェ 『クロアチアのアグリツーリズム』★-環境イベントデータベース 環境らしんばん
★エコツーカフェ 『クロアチアのアグリツーリズム』★ http://www.ecotourism.gr.jp/event/cafent/ 「エコツーカフェ」では、各地の環境や文化、歴史などの紹介や、エコツーリズム事情を情報満載でお届けします。毎回、専門の方においでいただき、「どんなことが楽しめるの?」「街の人々はどんな暮らしをしているの?」など、写真や映像で紹介していきます。お気軽にご参加ください。 第58回 エコツーカフェ 2012年3月23日(金) 18:30~20:00(開場18:00) ※金曜日開催 『クロアチア -人気上昇中のリゾートステイ、クロアチアのアグリツーリズム-』 ゲストスピーカー: エドワード・片山さん(クロアチア政府観光局局長) 朝比奈千鶴さん(トラベルライター) 碧く輝くアドリア海に面した国、クロアチア。1000の島をもち、海、山、内陸と起伏に富んだ地形を背景に8つの国立公園のある自然豊かな国として知られています。都市から足をのばして小さな村々を訪ねると、ブドウ畑やオリーブ園、穀物や野菜などの農地のなかに昔ながらの石造りの家が点在し、牧歌的な風景にまるで中世にタイムトラベルしたような気持ちになるでしょう。 そんなクロアチアの田舎で丁寧に作られた美味しいものを食べ、ゆったりと滞在する旅のかたち「アグリツーリズム」は、人気上昇中のリゾートスタイルです。グルメや伝統行事、スポーツなど、体験する内容は旅行者の好みや訪れる時期によってさまざま。その自由さも人気の理由です。 今回のエコツーカフェは、クロアチア政府観光局局長のエドワード片山さんと、実際に旅行者としてアグリツーリズムの地域を訪れたトラベルライターの朝比奈千鶴さんが現地での写真やエピソードを交えてクロアチアのアグリツーリズムの魅力をお伝えします。 クロアチアやアグリツーリズムに興味のある方、実際にクロアチアへの旅を計画されている方などに役立つ内容が満載です。どうぞこの機会にご参加ください。 【日 時】 2012年3月23日(金) 18:30-20:00 (開場18:00) 【場 所】 Asante Sana 目黒店 (東京都目黒区三田2-7-10-102 ) 最寄駅:JR恵比寿駅より徒歩約10分 【対 象】 どなたでも(お子様連れも可能。詳しくはお問い合わせください) 【参加費】 1,000円(軽食・資料付) 【定 員】 25名 【主 催】 日本エコツーリズム協会 【後 援】 日本旅行業協会 【お申込み・お問合せ】 日本エコツーリズム協会 下記を記載のうえ、お申込ください。 ・お名前(複数参加の場合、お連れの方のお名前も) ・所属(差支えない範囲で) ・連絡先 ・このイベントを知ったきっかけ ・(もしあれば)当日聞きたい話 tel: 03-5437-3080  e-mail: [email protected] 会場は第三世界ショップ併設のカフェ。テーブルや椅子も全て木製で温かみがあり、エコツーカフェでは、おにぎりセットをみなさまにお出ししています。雑穀入りの、とても身体にやさしいメニューです。エコツーカフェ終了後にお店でお買い物もできます。 ※資料、お食事はご予約の方優先です。 【詳 細】http://www.ecotourism.gr.jp/event/cafent/ ★エコツーカフェ次回以降の予定★ 会場:santeSanaカフェ、参加費:1,000円(資料、軽食付き) ■4月26日(木) 18:30-20:00 『世界自然遺産 -小笠原諸島-』 ゲストスピーカー: 小笠原村観光局 ■5月24日(木) 18:30-20:00 『タンザニア -アフリカの大地から(仮)-』 ゲストスピーカー: 元JATAツアーズ社員(在タンザニア旅行会社)
9b99e267-0de5-455b-bfb6-cf58811a2db7
2024-03-07T00:21:55
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_27635.html
NASAステータスレポート
eb2  1555 飛行4日目(1) STS-108NASAステータスレポート#6 ジョンソン宇宙センター 2001年 12月 8日(土)午前7時00分(米国中部標準時間) 2001年 12月 8日(土)午後10時00分(日本時間) 国際宇宙ステーション(ISS)とエンデバー号のクルーは、米国時間の今朝の起床により、昨日のドッキング後の最初の丸1日となる共同作業を開始しました。 パイロットのマーク・ケリーとミッションスペシャリスト(MS:搭乗運用技術者)のリンダ・ゴドウィンは、ラファエロ多目的補給モジュール(MPLM)をエンデバー号の貨物室から持ち上げ、ISSのユニティ結合モジュールに取り付ける予定です。ケリーは、シャトルのロボットアームでラファエロをゆっくりとシャトルの貨物室から持ち上げ、取り付け場所となるユニティ・モジュールの地球側の結合ポートまで約3時間かけて移動させます。この取り付けは、米国中部標準時間12月8日午後12時39分(日本時間12月9日午前3時39分)頃の予定です。 ケリーがラファエロ・モジュールの取り付け作業を行っている間に、第3次長期滞在クルー(コマンダーのフランク・カルバートソン、パイロットのウラディミール・ジェジューロフ、フライト・エンジニアのミハイル・チューリン)と第4次長期滞在クルー(コマンダーのユーリー・オヌフリェンコ、フライトエンジニアのカール・ウォルツ、ダニエル・バーシュ)は、彼ら専用に作られたソユーズ宇宙船の座席シートを交換する予定です。ソユーズ宇宙船内に第4次長期滞在クルーの各座席シートが取り付けられ、点検が完了すると、彼らがISSの公式な住人となり、第3次長期滞在クルーは、エンデバー号へ移動し、エンデバー号のクルーとなります。これらのクルー達は、ドッキング期間中に引継ぎを続けます。 ミッションスペシャリストのダニエル・タニは、エンデバー号からISSへの物資の搬入作業行い、コマンダーのドミニク・ゴーリーは、シャトル運用を担当する予定です。 軌道上の3人のコマンダー(ゴーリー、カルバートソン、オヌフリェンコ)は、エンデバー号のパイロットのケリーとともに、12月8日午後3時44分(同12月9日午前6時44分)にISSのデスティニー実験室内でMSNBC、CBSニュース、ジョージア州オーガスタのWAGT-TVとのメディアインタビューを受ける予定です。 エンデバー号の貨物室に搭載されているMACH-1(Multiple Application Customized Hitchhiker-1)に設置されたCAPL(Capillary Pumped Loop Experiment)とPSRD(Prototype Synchrotron Radiation Detector)の2つの実験装置は、実験目的のそれぞれ50%および76%をすでに完了しました。CAPLは、複数の蒸発部を有する熱制御用のキャピラリー・ポンプ・ループの実証試験であり、PSRDは宇宙線のバックグラウンドデータを収集する実験装置です。 次のステータスレポートは12月8日午後6時(同12月9日午前9時)頃に発行する予定です。 出典:http://spaceflight.nasa.gov/spacenews/reports/sts108/STS-108-06.html フォトライブラリ ビデオライブラリ
a1654e10-daff-4a8b-a250-5f117da52eb8
2024-03-02T06:34:51
https://iss.jaxa.jp/iss/uf1/rep_nasa0006.html
福島県地域医療復興事業補助金について - 福島県ホームページ
本文 印刷用ページを表示する 掲載日:2019年6月19日更新 Tweet ## 福島県地域医療復興事業補助金について 医療人材対策室では、福島県地域医療復興事業補助金のうち、下記の事業について担当しています。 ### 医師確保担当分 医療人材確保緊急支援事業 被災地域医療寄附講座支援事業 双葉地域等公立診療所支援教員増員事業 県外医師招へい事業 地域医療等支援教員増員事業 寄附講座設置支援事業 被災地域医療支援事業 浜通り医療提供体制強化事業 臨床研究イノベーションセンター医師派遣事業 ### 看護職確保担当分 認定看護師等養成事業 県外医療従事者修学資金貸与支援事業 理学療法士等医療従事者確保推進事業 浜通り看護職員確保支援事業 ### 福島県地域医療復興事業補助金交付要綱等 福島県地域医療復興事業補助金交付要綱 #### 認定看護師等養成事業(一部事業拡大) 認定看護師等養成事業留意事項 [PDFファイル/187KB] 詳細(様式等のダウンロード)は以下より↓↓↓ http://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/21045d/ninteikangoshi.html ### その他 福島県地域医療事業補助金のうち、医療人材対策室担当分以外の事業については以下のページで御確認ください。 福島県地域医療再生計画・医療復興計画について 〒960-8670 福島県福島市杉妻町2番16号(西庁舎7階) 医療人材対策室 Tel:(医師確保担当)024-521-7881,(看護職確保担当)024-521-7222
a1ca76a6-0609-4244-9678-058fc30be37e
2024-03-02T15:34:18
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/21045d/kango-fukko-2.html
計画・事業・施政方針 - 南あわじ市ホームページ
本文 ## おすすめ情報 2018年4月1日更新◇政策・総合計画・各種計画サイト 2022年2月21日更新◇施政方針◇ 2018年9月21日更新◇その他の計画 2018年4月1日更新◇健康・食育についての計画 2018年4月1日更新◇環境・衛生についての計画 ## お知らせ 2023年12月12日更新高齢者等元気活躍推進事業 -メインページ- 2023年12月6日更新【好評につき第10弾】シニア雇用の創出「働くシニア応援プロジェクト」モデル事業者の募集 2023年7月31日更新南あわじ市おもいやりポイント券取扱店募集! 2023年1月27日更新高齢者等元気活躍推進事業の啓発動画の公開 2022年9月26日更新「人生二毛作社会」の実現に向けて―シニア層の仕事・社会貢献継続による健康寿命の伸長- 2021年12月1日更新令和2年南あわじ市・洲本市小中学校組合議会会議録 2021年12月1日更新平成21年南あわじ市・洲本市小中学校組合議会会議録 2021年5月25日更新離島漁業再生支援交付金事業について 2021年4月15日更新働くシニア応援プロジェクト「60歳以上の方のためのお仕事フェア2021in南あわじ」を開催しました 2021年4月15日更新高齢者等元気活躍推進事業「成果報告会」を開催しました 2021年4月1日更新第4次南あわじ市地球温暖化対策実行計画 2021年4月1日更新第2次南あわじ市配偶者等暴力(DV)対策基本計画 2020年5月21日更新南あわじ市健康増進計画及び食育推進計画(いのち支える自殺予防対策計画) 2020年4月1日更新南あわじ市公共施設等総合管理計画の策定について 2015年4月1日更新健康南あわじ21(健康増進計画及び食育推進計画(第2次))
a1e64610-7915-4f0e-9aba-ef0ed324c861
2024-03-03T21:45:29
https://www.city.minamiawaji.hyogo.jp/life/4/20/98/
研究室対抗野球大会2011/2012.1.13 vs 王者 宮崎研!! ハイライト - 京大推進研
研究室対抗野球大会2011/2012.1.13 vs 王者 宮崎研!! ハイライト ### 京大推進研 < 研究室対抗野球大会2011 「お前のミスは、最初から計算に入ってる。 負けたのは俺のせいだ」 流川 楓( 『スラムダンク』より ) 運命は誰にでも変えられる。 そう、誰にだって簡単に・・・。 予選リーグを1位で通過し、 満を持して決勝トーナメントに駒を進めた プロパルジョンズ 準々決勝の相手は、昨年度王者 宮崎研リクルーターズ 予選リーグで 稲室研バタフライズ に敗れるも、 驚異的な粘りで決勝トーナメントに進出した強豪チーム。 何があっても最終的には勝ちあがる、 さすがは 京大の就職担当 を長に持つ研究室である。 それでも、 プロパルジョンズ のナインには微塵の不安もなかった。 試合開始30分前にはグラウンドに姿を表し、 入念な準備体操で身体をほぐすメンバーたち。 そのとき、ある1人の一言が全員を凍りつかせる・・・。 ざわ・・・ 佐藤さん:「そういや今日、志水来うへんらしいわ」 別に 川那辺さんのように学会に向けて実験を頑張っていた わけでも、 松岡さんのように修士論文を頑張って書いていた わけでもないのに、 志水さんが風邪でダウンした そうだ。 3番ショートという主力を欠き、 戦力が一気にダウンした プロパルジョンズ それでも、 プロパルジョンズ にはこの男たちがいる。 初回、1番 横江さん が相手ピッチャーの速球をセンター前に弾き返すと、 守備の隙をつき、一気に2塁へ。 このチャンスに3番に入った 松岡さん が2塁打を放ち、幸先よく先制。 リードは1点でもマウンドには 中崎 相手の抜け目ない打線にヒットを放たれながらも、 4回まで三塁を踏ませない力投で零封。 しかし、味方打線の援護もないまま、 相手の強力打線に徐々に体力を奪われ、迎えた5回。 満塁から、甘く入った球をセンターに運ばれ、逆転を許してしまう。 そして迎えた最終回。 「ここで、終わってしまうのか・・・。」 誰もが諦めかけたそのとき、打席にはこの男が。 横江さん:「俺が必ず塁に出る。後は任せたぞ」 ゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴ・・・ バコーーーーン!! 相手投手の速球はなんと 横江さんの左腕を直撃 宣言通り出塁した横江さんを1塁に置き、続く3番松岡さん。 松岡さん:「俺の夏は終わらない。終わらせるものか」 ゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴ・・・ カキーーーーン!! 痛烈な当たりがサードを襲い、1死1、2塁のチャンスを作る。 そして、迎えるは4番中崎。 中崎:「ここで負ける訳にはいかない。3万円が俺を待ってる」 ゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴ・・・ ボカーーーーン!! 執念の打球はショートへの内野安打となり、 またしても守備の隙を突いた横江さんが2塁から一気に生還。 土壇場で同点に追いつくプロパルジョンズ このまま予選リーグ初戦のような劇的勝利かと思いきや ここは決勝トーナメント。続く打者は連続三振に切って取られ同点止まり。 その後、なんだかんだで結局10回に1点取られて、サヨナラ負け。 プロパルジョンズは最終成績5位で大会を終了しました ・・・あれ? おかしいな。 プロパルジョンズは優勝するはずだったのに・・・ 運命は誰にでも変えられる。 そう、志水さんに変えられてしまったのです!! (↑悪の枢軸) あの野郎、 「やっぱ、俺がおらんと勝てへんなぁ」(ニヤニヤ) とか言っとったそうです。 くぅ~~~! 次は絶対に優勝してやる!! 松岡さん 来年度も来てくださいねっ♡ ご声援、ありがとうございました\(^o^)/
a7cd1b8e-4e73-427f-8cfb-f7771c23e935
2021-01-13T05:55:08
https://www.propulsion.kuaero.kyoto-u.ac.jp/%E7%A0%94%E7%A9%B6%E5%AE%A4%E5%AF%BE%E6%8A%97%E9%87%8E%E7%90%83%E5%A4%A7%E4%BC%9A2011/2012.1.13_vs_%E7%8E%8B%E8%80%85_%E5%AE%AE%E5%B4%8E%E7%A0%94!!_%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88
-SDGs:ファッションデザインワークショップ-環境イベントデータベース 環境らしんばん
SDGs:ファッションデザインワークショップ 株式会社あおむし みらい育事業部 http://www.aomushi.com 『日時』 2019年10月5日(土)14:00〜15:30 ※13:45受付開始。13:55迄にお支払いをお願いします。 『場所』 地球環境パートナーシッププラザ(GEOC) (東京都渋谷区神宮前5-53-70 国連大学ビル1F) 『対象』5歳〜上限なし 『定員』※先着25名 『参加費』 1500円(消費税込) ※ファッションキット代込み ※13:55迄に受付にて参加費をお支払いください。 『申し込み方法』 予約サイト : http://www.aomushi.com/index.html メールアドレス:[email protected] ■当日ご持参いただくもの : 飲み物 ■SDGs:ファッションデザインワークショップの詳細 思い出のお洋服や着ないけど捨てられないお洋服、とりあえず取っておいた端切れやボタン・・・ 家の中には、使われないまま忘れられているモノが眠っていたり、まだまだ使えるのに捨てられてしまうものがたくさんあります。 また、生産現場ではハンパな材料や作りすぎたモノたちがゴミとして捨てられています。 私たちはこの状況が、あまりにも残念で「もったいない」と思うのです。 このワークショップでは、SDGsの「目標12:つくる責任 つかう責任」を考える取り組みとして、家庭や企業から提供されたで余っているハギレやリボン、ボタンなどを使い、こどもたちがRINちゃんの素敵なお洋服をデザインします。 ファッションデザイナーになった気分で、リンちゃんが描かれた台紙にハギレやリボンをペタペタと貼り付けていきます。 こどもたちの豊かな創造力と感性から生み出されたお洋服には、まさに「オンリーワンの価値」があります。 親子で、お子さまだけで、大人だけで、ぜひステキなファッションデザインをお楽しみください。作品はアートとしておうちに飾ることができます。
a817ae62-9a50-4487-9003-bf9fdad3697f
2024-03-07T05:59:02
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_37298.html
中間発表 | 全学教育科目・展開ゼミ2016 | 植物生殖システム分野:渡辺研究室【東北大学大学院|生命科学研究科】
### 中間発表(工:鈴木大貴) ツイート 2016年11月14日 (月) 一問一答形式ではありますが、中間発表をさせていただきます。 あ あ (1) 植物の発芽、生長を観察し、どの様なことが一番驚くべきことであったか 約1ヶ月間植物の成長を見守ってきて、最も感銘を受けたのはやはり植物の"強さ"についてです。わずかな時間の間にも関わらず、数多くの場面で植物の強さを実感してきました。 まず2つめの記事でもご報告したことです。発芽に先立ち、種子を5時間程度水につけるべきところを、諸事情により倍以上の時間水に浸してしまいました。皮が剥け、ふにゃふにゃになった状態のものが多く見られ、中にはすでに発芽してしまっているものもありました。酸素の絶たれた水中で発芽することができたことには驚きが隠せません。確か小学校で発芽に必要な3要素のうちの一つが酸素であった気がするのですが・・・?? 気になって調べてみると、案の定「水、温度、酸素」となっているではありませんか。いやはや恐れ入りました。 二週間後... 2つ目の事例は記事には明記していないことです。以前小松菜が大きく成長し、いただいた鉢では心もとなくなってきた折に大きめのプランターに移動させる作業を行ったことがありました。根を傷つけてはいけないと考え、外側から大きくすくい取り移植し、周りを押しかためてしっかりと水を与えました。ところが数時間後に様子を見てみると葉が垂れ下がり、しおれてしまっていました。茎も曲がり、元気が無く、まるで老衰しているかのようでした。さすがに、慌ててインターネットで調べてみるとこちらのサイトに行き着きました。そこには、 「植え替え後の一番重要なポイントは養生です。これを失敗すると枯れることがあります。養生のポイントは以下の4つです。 ① 風の当たらない明るい日陰に置くこと。 ② 水やりは土が乾いてから与え、代わりにこまめに葉水を与えること。 ③ 肥料を与えないこと。 ④ 置く場所をあちこち変えず、なじませること。」 と書いてありました。もうこれは、ただただ反省するしかありません。「植え替えた後は弱ってるはずだから、しっかり光に当ててやらなくては!」と、直射日光の当たるバルコニーに置いておいたのです。まさか良かれと思ってやったことが裏目に出てしまうとは・・・。思い込みで行うのは良くないと改めて感じた瞬間でした。幸い、その後一旦日陰に移し、しっかりと世話をしたところ無事元気になってくれました。今は元気一杯日の光を浴びて成長を続けています。 あ あ (2)よかった記事について あ 1)「成長、成長、日々成長(農:平岩愛彩)」 2016年10月18日 (火) 土から出た芽それぞれに番号を振り、1個体1個体それぞれについてしっかりと成長記録をつけようとする努力が見受けられ素晴らしいと思いました。私の記事では、「1番大きなもので○○cm程度で、、、」といった表現しか用いておらず、観察という観点から見ると非常に物足りないものであったと思いました。 あ 2)「ホウレンソウ3 アクシデント発生とその収束と間引き(農:土肥裕花)」 2016年10月27日 (木) ほうれん草がしおれてしまった原因をインターネットなどで調べた上で、自分なりの答えを導き出し、改善しようとする努力が伺え素晴らしいと思いました。実際、再び元気を取り戻したということは対策が適切であったということの何よりの証だと思います。 また、土肥さんのコムギチャレンジは非常に興味深く、引き続き記事の投稿を楽しみにしたいです。 あ 3)「寒くなったけど・・・(理:福島和紀)」2016年11月 2日 (水) 福島さんの記事は、時間の使い方がとても上手だと思います。時系列順に写真や、それぞれの温度、状況等を記載しています。それらを一度に眺めることができるようになっているため、まさにその場にいて実物を観察しているかのように、植物の日々の成長を実感できます。観察結果を報告するこのブログシステムを上手く活用できているのではないでしょうか。 あ あ (3)よかった記事のコメントについて あ 1)「http://www.ige.tohoku.ac.jp/prg/watanabe/as-vegetable2016/2016/10/09195826.php」 見栄えが良くなるのではと考え、鉢の形に合わせて円形にタネを植えましたが、渡辺先生より間引きのことを考えていないとのご指摘を賜りました。確かに、ご指摘の通り大きく成長した小松菜では不十分な容積となったため植え替えることにしましたが、円形に植えてしまったために結局全ての葉を植え替える羽目になってしましました。コメントにあるように列で植えておけば、数本を移動するだけで済んだはずです。やはり、経験というものは大きいですね。ご指摘を参考にして、人参を植える際は2列に植えました。これで間引きがだいぶ楽になるかと思います。ありがとうございました。 あ 2)「http://www.ige.tohoku.ac.jp/prg/watanabe/as-vegetable2016/2016/10/13203541.php」 エアコンの室外機の側は冷え込むというご指摘を受け、場所を若干移しました。移動したことで変化があったかというと疑問ではありますが、やれることは全てやっていきたいと思います。また、私のバルコニーにも落下防止の壁があるため上手く日光が当たってくれません。最近とても忙しく、対策が遅れていますが高台でも作成しようかと考えています。 あ あ (4)今後の目標 あ 現在育成続行中の植物は、小松菜とミニニンジンの2種類です。 だんだんと冬の冷え込みが厳しくなってきました。東北地方の冬というものをまだ私は知りません。植物にとってもそれは同じこと。植物が快適に生活できる環境づくりが重要になってくると思います。そういった点も含め、植物の日々の記録を記事にしていきたいと思います。 カイワレダイコンを収穫した時の感慨深さ、それを口にした時の感動を再び味わうべく、これからも精一杯向き合っていきます。 「現在の様子」 #### コメント 工学部・鈴木さん 遺伝の渡辺でございます。たくさんの投稿で、top runnerであり、しっかりした文章をここまで書いてきたことは、とてもniceです。植物の強さへの感動ですが、適応力というか、柔軟性というか、可塑性というか、高いものがありますね。誰かの記事にも書いたとおり、動けないことに起因していると思います。あと、水中で5hr以上とありましたが、確かに、空気中よりは、少ないですが、溶存酸素というのがあって、水中にもいくらかの酸素はあります。それが機能したかどうかは不明ですが、少ない酸素で何とかする工夫はしているのではと思います。あと、植え替えですか。植え替えは、根っこをどうしても痛めるわけです。そうならないでやるのは、難しいかと。つまり、けがをしているようなものなので、強い光が当たると、へこみますね。渡辺も学生の頃は、夏にアブラナの低温処理をして、秋に花を咲かせる実験をしていました。8月いっぱい、10oCの低温室に入れておいて、9月初めに植え替えると、日射量が半端なくて。。。大変だったのを思い出します。工学という農学とは違った領域ですが、このことが活きてくれるとよいのではと。 それぞれ受講生がこれまで育った環境が違うことから、よかった記事に対する感性が違うというのも、よいことだと思います。ぜひ、後半戦は、よかったという点を吸収して、さらに発展させて下さい。また、こちらからのコメントもぜひ、それぞれの受講生向けに書いていますが、自分の植物のことだと思って、ちょっと振り返ってもらえると、後半戦、さらに、植物の生長にもよいのではと思います。何より、後半戦は、寒さと日照が減ってくる、でも、生長をさせないといけないという矛盾する点との戦いになりますので。 コマツナは、ずいぶん、個体数がありますね。いわゆる、葉物という分類になりますが、施肥の量とある程度、比例して、収穫できるかと思います。その当たりは、途中で間引いて食してみるとか、色々なチャレンジができるのではと思います。また、ニンジンは、それに対して、初期生育があまりよくないのがあります。そこをどうやって工夫するか。正確に記憶してないのですが、子供の頃、畑を見ると、ニンジンには、まきを燃やしてできた「灰」を播いていたような。。土壌のpHとも、関係があるのかも。その当たりは、ぜひ、調べてみて下さい。ということで、後半戦も楽しみにしております。 わたなべしるす ≪ Prev Top Next ≫
aa6dad2a-372c-454e-ac90-5bc0598b9234
2024-03-06T08:40:11
https://www.ige.tohoku.ac.jp/prg/watanabe/as-vegetable2016/2016/11/14075511.php
松見 充康 さん | 国内外で活躍!! 外国語学部卒業生からのメッセージ | 外国語学部 | 京都産業大学
# 松見 充康 さん ## 略歴 1957年 1月1日 大阪市中央区生まれ 1975年 大阪府立 山本高校卒業 1979年 外国語学部言語学科イタリア語専修卒業 卒業後、大阪インポート服飾商社 三喜商事入社 洋品部配属(営業、仕入経験) 1989年 MaxMara Japan 発足立ち上げメンバーとして出向(西日本責任者) 1995年 Sanki Europe srl(Milano) 代表者として海外出向 1999年 MaxMara Japan 再着任(専務取締役) 2003年 LVMH グループ FENDI Japan KK (取締役営業本部長) 2004年 Christian Dior KK(取締役 ヴァイスプレジデント) 2007年 Valentino Japan KK(CEO&代表取締役社長) (2008年10月現在) 元々、海外で生活することを夢見て、いつか実現したいと考え、語学には中学時代から興味を持っていた。 #### 学生時代 イタリア語を選択したきっかけは、英語より他の外国語を勉強したいと考え、当時レナウン-ダーバンの宣伝でフランス人俳優アランドロンのカッコ良さに憧れ、フランス語学部をと考えたところ、競争倍率を見て即断念、応募要項下欄にあった競争率の低いイタリア語を選択。隣接する国だし、ヨーロッパなので、大した変りはないと勝手な解釈で受験、合格。 2回生の前期までは、普通の学生生活を謳歌し、原田教授からとことんイタリア語の文法を教え込まれ、その複雑で難しい余り、動機不純な語学選択を後悔する時期もあった。又、必須授業が多すぎて、クラブ活動は全く出来ず、入部されている人達からは、留年の話を聞かされ、決定的に断念。 2回生前期テスト期間中に父が急死し、自身初めて大きな転機を迎えた。 たちまち、経済的に逼迫し、中退の選択を迫られた所、大学には成績優秀者学費免除制度がある事を知らされ、それから大学生活を継続するためと将来の為に、かつてないほど猛勉強し、選考基準をクリアーし、3、4回生は授業料免除。(大学に心から感謝しています。) 同時に、夜間は東一条イタリア会館で夜警のアルバイトをして、イタリア語も同時に勉強出来るかもと考えたが、夜警は夜中一人だけで、イタリア人と話す機会は全くなし、自分の読みが浅かったと反省。 父を亡くした悲しみは後々も大きなものであるが、“頑張る!”精神が大学時代に培われたような気がするし、今に生かされていると思う。 文法を知り、丁寧語を知っていれば、イタリア人から感心されますよ。さすが、大学卒、イタリアでは“Dottore”と呼ばれ、急に偉くなった気分になった。 #### 就職 成績そのものには、ある程度自信はあったが、世間は厳しく、試験会場では国公立をあからさまに区別した企業もあったし、対応の違いを感じざるを得なかった。 そもそも、就職に対してノンビリ構えていたので、解禁日(10月1日)を守り事前の会社訪問を一切しなかったので、正直焦ったが、何とか最終2社で内定を頂き、三喜商事に入社、洋品部営業に配属。当時は専門用語が全く分からず、スリット? プリーツ?等分からない話を解ったふりをして、ミスを犯したことが何度もあった。 何とかイタリア語を生かせないかとチャンスを窺っていると、入社6年目28歳で初めてヨーロッパ仕入出張(2週間)を命ぜられ、初めてイタリア、フランス、イギリスへ行くことが叶う。当時は伊丹~成田~アンカレッジ~パリ~ミラノの24時間エコノミー飛行で、到着後すぐ仕事、時差との戦い、イタリア語卒業のプレッシャーを先輩から毎日かけられ、20日間疲れ果て、最後には社員へのお土産がスーツケースに入りきらず、やむなくルイヴィトンのボストンバッグを購入、重量オーバーと日本税関で買い物限度オーバーを指摘され散々な目にあったが、今も鮮明に記憶に残る初出張。その後年間4回~5回のペースで海外出張をさせて頂き、専門用語&イタリア語の使い方にも慣れ始めた。 89年MaxMara Japanは発足当初たった1人でスタートし、三井物産からの出向者と2人、イタリア本社で2週間の研修を受けたが、92年まで正に氷河期、ブランドはコスメティックのマックスファクターに間違われ、認知度が低いために売上は上がらず、社内会議では毎月吊るし上げられ、2度退職を考えたが大学時代を思い出し、自身を叱咤激励し、周囲の人たちに支えられながら乗り越えると、93年からは200%から300%伸び始め、ブランドドリームを実体験できた。そろそろ海外駐在をと考え、会社へ志願し、95年阪神大震災の前日に家族を残して駐在の準備のためミラノへ出発、家族は無事で一安心だったが、生活に慣れるための大震災が海の向こうで待っていた。 海外出張経験で、何とかなると考えていたが、生活をするとなると大違い。日本は何と便利な国かを改めて実感した。9/21に開催された外国語学部シンポジューム(注)でも話したが、時間感覚の違い、列車、飛行機の遅れは30分~1時間までは何もアナウンスがないし、人の文句も聞こえてこない。日本なら1分遅れただけで“皆様には大変ご迷惑をおかけして”かなり大袈裟かも。 年末のカウントダウン番組では、イタリアでは時差がないはずなのに、テレビ局によって新年を迎えるタイミングがずれたり、夏時間と冬時間の変わる日を把握していない。 極め付けは、ミラノの自宅を移転し、電話の移設を電話局に依頼すると48時間後に完了するとの返事で、2日間待ったが誰も来ない。たまりかねて電話をかけると、1日の労働時間は8時間、よってこれは1週間の意味と説明を受け“なるほど”と感心させられる。 でも、担当者が来たのは8日目で、それをクレームすると、“ご主人、何も問題ない、私はここにいます。”だった。それ以後、イタリア的生活にどっぷり浸かるように努めた。 自宅は、Studio Meazza(サッカー場)から徒歩5分の所で、大きなマンションが多く、閑静な住宅街で、敷地内にテニスコートがあり、噴水がある素敵な地域であった。 但し、ミランダービー(AC Milan vs Inter Milan)が行われる時はスタジアムには85000人が収容され、道路は車で一杯になり通行不可能。その盛り上がりは甲子園とは比較にならない位で、歓声が自宅にまで聞こえてきた。 2年目までは、家族皆生活に慣れることに時間がかかったが、3年目、4年目は休暇をイタリア人の様に楽しみ、車でイタリア全土とヨーロッパの名所&美術館を見て回った。 仕事にも慣れ、イタリア語の方言も少し分かるようになり、充実した中で、取扱ブランド会社の倒産&清算、新規取扱会社設立、有名ホテルを借り切り本社主催の大パーティーを企画、プライベートでは、イタリア人友人の結婚式&お葬式にも参列し、色々な文化や行事にも触れることが出来た有意義な4年間だった。 #### 帰国後 1999年からMaxMara Japanに再着任してから東京単身赴任が今も継続中。恐らく定年まで、東京にいなければと覚悟を決めている。 MaxMara Japanでは全体を統括する立場になり、小売と卸、アウトレットを経験する新しいページが始まり、その後2004年にはご縁があり、Louis Vuitton groupのFENDI JAPANに転職し、小売の経験を蓄積、2005年にグループ内異動でChristian Dior KK へ、ヴァイスプレジデントとして、メンズ&レディース、宝飾、子供服を統括し、オートクチュールメゾンブランドの歴史と難しさを3年間、みっちり経験できたことは、今も生かされている。 2007年、次は社長職しかないと勝手に思い込み、ご縁があって現職に9月より着任。 全てを決定する決裁権はあるが、業務範囲の無限さを痛感し、日々勉強の毎日である。 #### 現在 ブランドは46年の歴史を持ちながら、ファンドに買収され、そしてデザイナーが交代し、大変な転換期に着任。今までもそうだが、最初の第一歩は、試練を与えられ、“しごき”に合うが、これも近い将来のためと自身のサイクルだと思うようにしながら乗り切っている。 どん底を経験させて頂いた強みを生かして、ブランドビジネスを極めることが目標。 #### 在校生へメッセージ チャンスは皆に与えられている、それを自分の物にするかしないか。今の苦労は必ず報われるが、苦労のアップデートがないとそれは化石となり、効果はない。 自分は一体何になりたいか、何を目指すのか?その為には何が必要か? 何れ就職されるか、独立される人が大半かと思うが、人との繋がりが重要であり、ネットワークを広げると様々な情報が手に入る。それは、ネットで入るものではなく、より現実の物で、裏情報も頻繁に入手出来る。 国際化が当たり前になっている状況で、語学力は当たり前に備わっているべきもの。 Dior時代、パリで本社役員始め、世界各国の役員が一堂に集まり、会議が始まった時、最初は共通言語の英語で始まるが、トップが登場するや否やフランス語に変わり、たちまちギブアップ。今はイタリア企業なので、その屈辱と言うか、恥ずかしい思いをすることはなくなった。 在学中に文法や、単語の蓄積をしておくと、外資系企業に入れば、給与を頂きながらルーティーンで語学のスキルを磨く事が出来る。 自分自身を盛り立てて、目標達成を果たして下さい。 世間に出てからは“経験より挑戦。” “粉骨砕身”私が社長就任時に次男が私に送ってくれた言葉。(立場が逆??) 頑張って下さい!!! ※松見 充康氏には、9/21に開催しました外国語学部主催シンポジウムにパネリストとしてご参加いただきました。
ae1a6815-2186-4fa5-8976-3f786886e51b
2024-01-09T07:49:54
https://www.kyoto-su.ac.jp/faculty/ffl/message/message57.html
98bb # 日吉台小学校 【欠席・遅刻等の連絡】 欠席・遅刻等の連絡は、Webあるいは電話にて行っています。 7:45-8:25 #### リンク集 Y・Y NET 【日吉台中学校ブロック】 箕輪小学校 日吉南小学校 矢上小学校 北綱島小学校 日吉台中学校 【PTA他】 PTAブログ ウェブベルマーク おやじの会 【ふるさと納税】 「教育環境の充実」のご案内(横浜市HP) ようこそ 日吉台小学校ホームページへ 今年もよろしくお願いします。 保護者・地域の皆様へ 日頃より本校の教育活動にご理解とご協力をありがとうございます。 これからも、学校のお知らせや様子を発信してまいります。 ウェブベルマークへご協力のお願い 令和5年度よりPTAで行ってきた商品についているベルメークの回収をやめ、ウェブベルマークに切り替えました。未登録の方は、左のリンク集よりウェブベルマークのHPにアクセスし、支援する学校を日吉台小学校にご登録ください。インターネットショッピングの際は、ウェブベルマークのHPより、各ショッピングサイトへお入りください。 ふるさと納税「教育の充実」について ふるさと納税は、学校を指定して寄附をすることができます。皆様からいただいた寄附金は子どもたちの教育環境がより充実するよう学校の物品購入に使わせていただきます。詳しくは、左のリンク集【ふるさと納税】「教育環境の充実」のご案内より横浜市のホームページをご参照ください。 日吉台小の マスコットキャラクター ぶんかちゃん ## 更新情報 ## おやじの会主催 音楽イベント 2024年3月1日 2月10日、おやじの会主催の「日吉台小フェス 響け‼台小シンフォニー!あの鐘を鳴らそう」が開かれました。児童、保護者、地域の方など約200人が参加し、迫力ある生演奏を楽しみました。地元で活躍する「クラシックフォーキッズ」と慶應義塾大学のビッグバンド「ライトミュージックソサエティ」がクラシックやアニメソング等を披露。ぶんかちゃんの登場や文化の鐘を鳴らす企画、楽器体験等盛りだくさんの内容でした。 ## 3月号 2024年2月28日 学校・学年だよりの閲覧には学校から配付されたパスワードが必要です。 3月号 巻頭言 [356KB pdfファイル] 3月号 学校・学年だより(パスワード付) [717KB pdfファイル] ## 港北水と緑の学校展示会 2024年2月26日 トレッサ横浜にて「港北水と緑の学校展示会」が行われ、区内の小学校の自然環境などについての学習の取組が模造紙展示されました。本校からは、5年1組が総合的な学習で取り組んだ「150周年記念ビオトープの整備」の活動が展示されました。 ## 令和5年度 学校評価アンケートの結果報告 今年度行いました、運動会や校内音楽会、学校評価(保護者・児童)のアンケートを集計し、分析しました。 ## お礼の会 2024年2月21日 日頃お世話になっている図書ボランティア、花ボランティア、交通安全ボランティア、学習ボランティア、学校地域コーディネーターの皆さんに感謝を伝える会を開きました。雨天でしたので校庭ではなくテレビ放送での開催としました。また、この日、学校地域コーディネーターの小原さんは、日ごろの功績が認められ、北部学校教育事務所増田所長より感謝状が授与されました。 ## YouTube動画「感染症予防講座 家庭でのおう吐物処理」について 2024年2月13日 毎年冬期に流行するノロウイルス等による感染性胃腸炎は、おう吐や下痢を主症状とし、患者の吐物や便には感染力の強いウイルスが大量に含まれるため、感染が広がらないよう汚染した場所や物品に対する適切な処理が必要です。感染者を増やさないためには、学校内の対応だけでなく、各家庭でも感染予防に関する情報を知っていることが必要です。 この度、港北福祉保健センターで、家庭向けにおう吐物処理方法を解説する動画を作成し、YouTubeに掲載しました。この動画では、塩素消毒のほか、塩素系漂白剤が使用できない場所や物品の消毒方法についても解説されています。 つきましては、各家庭での感染拡大防止のため、本動画を御活用いただけるようお願いします。 ■感染症予防講座 家庭でのおう吐物処理 https://youtu.be/xOQpna6bFoQ ## 2月号 2024年1月30日 学校・学年だよりの閲覧には学校から配付されたパスワードが必要です。 2月号 巻頭言 [305KB pdfファイル] 2月号 学校・学年だより(パスワード付) [704KB pdfファイル] ## 4年「みんなでににこわくイベント!」 2024年1月25日 4年生は、「日吉のまちの人を笑顔にしよう」という学習テーマで、総合的な学習の時間を進めてきました。その集大成でもあるイベント「みんなでにこわくイベント!」を開催することができました。これまで、各学級での出し物の準備、またイベント実行委員を立ち上げてイベントの計画、運営を行ってきました。学年での練習では、他の学級を積極的にサポートする子どもたちの姿も見られました。 当日は約50名の地域の方々にお越しいただきました。1組は「ハッピースマイル体操」、2組は「いっしょになかよく大作戦」、3組は「ドキドキわくわくウオークラリー」とそれぞれ学級の出し物を発表しながら、地域の方との交流を楽しみました。最後には地域の方から、「昔遊びができてとても楽しかった。」「またぜひやってほしい。」「体操を続けたい。」など嬉しい感想をたくさんいただき、子どもたちは大きな達成感を得ることができました。 ## 1月号 2024年1月9日 学校・学年だよりの閲覧には学校から配付されたパスワードが必要です。 1月号 巻頭言 [253KB pdfファイル] 1月号 学校・学年だより(パスワード付) [761KB pdfファイル] 084125 #### お問合わせ先 〒 :223-0062 住所:横浜市港北区日吉本町一丁目34番21号 電話:045-561-2042 FAX:045-561-8094 地図:アクセス E-mailはこちら * ▲飛び出し防止ステッカー ▲こども110番の家 ▲こども110番の店
b211bc9e-d777-4886-9ed9-8cfcfe1f20ec
2024-03-01T10:56:39
https://www.edu.city.yokohama.lg.jp/school/es/hiyoshidai/
【活動リポート】小串硫黄鉱山展 - 鹿沢インフォメーションセンター
59a9  toggle navigation フィールドノート 詳細 2014年10月13日 講話会の様子 紅葉が見頃を迎える10月11日から13日までの3日間、鹿沢インフォメーションセンターで「永遠(とわ)なる小串(おぐし) ー 小串硫黄鉱山展 ー」が開催されました。 会場には鉱山の様子を伝えるパネルや写真、硫黄の鉱石標本、作業員が坑道で使ったカンテラなど約50点が展示され、パークボランティアが来場者に鉱山の概要と歴史について解説をしました。 13 日には当時の鉱山を知る方による講話会が開かれました。1947(昭和22)年から1971(昭和46)年に鉱山が閉山するまでの24年間、測量係を務めた方の話によると、戦後の混乱期であったにもかかわらず、標高1600mの高地に位置する鉱山のまちには「くじら、にしん、キャラメルなどが豊富にあった」そうです。燃料や冬季の暖房に使われる薪、水道、住居の畳は無料で提供され、鉱山に住んでいる限り「お金の心配をすることはなかった」といいます。 硫黄の製錬に必要な重油は製錬釜1基1日あたりドラム缶6本分で、当時それが32基あったそうです。1日あたり最大ドラム缶192本分の重油が、硫黄の製錬のために使われる計算になります。 国内屈指の生産設備を備えた小串硫黄鉱山ですが、やがて原油を精製する過程で、不純物として回収される硫黄が安く大量に出回るようになると、曲がり角を迎えます。回収硫黄の価格はトンあたり1万3千円。これに対し閉山時の採掘硫黄の価格はトンあたり2万4千円でした。鉱山はこの価格差を埋めることができず、ついに閉山となったのです。 地蔵堂に供えられたピンクのカーネーション 鉱山では1937(昭和12)年に大規模な地滑り災害が起きて、245名の命が犠牲になりました。毎年7月の第4日曜日には、鉱山跡そばの地蔵堂で慰霊祭が行われています。地蔵堂は交通の悪いところにあるにもかかわらず、手入れが行き届いていて、そこには新鮮な花が供えられています。 今回の企画展では、鉱山の元労働組合長、歴史文化遺構の記録をしている写真家、火山の地質を研究している方から、鉱山にまつわる貴重な資料の数々がセンターに寄せられました。また近隣にある石津硫黄鉱山で働いていたという来場者からは、「閉山の翌年から毎年鉱山関係者の集いを行っていて、いつも30人前後の参加者があります」という声も聞かれました。 こうしたことから感じられるのは、鉱山に対する人々の強い思いです。いったい鉱山の何が、人をこんな気持ちにさせているのでしょうか。 これについて、小串硫黄鉱山の学校で12年間、教員を務めた方はこう話していました。 「鉱山の学校にはクラス替えはありません。共同浴場では先生と生徒が互いの背中を流し合い、木造の長屋では隣同士で生活品を融通し合って生きていました。そうしたなかで育まれていく鉱山共同体の様子に、人々の気持ちが引きつけられているのではないでしょうか」 (F) 戻る #### 最近の記事 #### 温かい⁉ 2024年02月23日 #### 鹿沢キャンドルナイト 2024年02月12日 #### 今年初⁉のドカ雪 2024年02月08日 #### スノーシュー体験、始まります! #### 私は誰でしょう 2022年 3月 2022年 2月 2022年 1月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 9月 2021年 8月 2021年 6月 2021年 5月 2021年 4月 2021年 1月 © 2005-2024 鹿沢インフォメーションセンター
b70560ba-aa46-4b58-ba1a-411252b0d767
2024-03-06T20:22:26
https://kazawa.jp/fieldnote/2014-10-13
東京都帰宅困難者対策説明会の開催について|東京都防災ホームページ
現在位置: トップページ > 東京都の取組・対応 > 防災トピックス > 防災ニュース > 防災ニュース(平成25年度) > 東京都帰宅困難者対策説明会の開催について ここから本文です。 # 東京都帰宅困難者対策説明会の開催について 更新日 平成25年9月19日印刷 平成25年4月1日に東京都帰宅困難者対策条例が施行となり、都ではこれまで以上に対策を強化していますが、首都直下地震で想定される約517万人の帰宅困難者に対応するためには、より多くの民間事業者の協力が不可欠です。このため、東京都では、大規模災害発生時に帰宅困難者を受け入れる「一時滞在施設」を提供する企業、また受け入れを検討している企業等を対象に「東京都一時滞在施設開設アドバイザー」が帰宅困難者受け入れのポイントや一時滞在施設の安全整備などの対策について解説する説明会を開催します。一時滞在施設及び帰宅困難者対策についての理解を深めていただくため、ぜひご参加ください。 ## 開催概要 ### 日時 平成25年10月3日(木曜日)午前10時から正午まで ### 会場 東京都江東区有明3-11-1 東京ビッグサイト会議棟1階レセプションホールB 東京ビッグサイト (外部リンク) ### 内容(予定) #### (1)東京都帰宅困難者対策条例について(約45分) 東京都総務局総合防災部事業調整担当課長 萩原 功夫 #### (2)一時滞在施設に求められる対応について(約60分) 東京都一時滞在施設開設アドバイザー 奥 はる奈 氏 (NECシステムテクノロジー株式会社BCPコンサルティングチーム) #### (3)質疑応答(約15分) 参加ご希望の方は、参加申込書にご記入の上、ファクスにてお申込みください。 参加券は発行いたしません。当日は受付にて参加申込書をご提示ください。 なお、当日は名刺を1枚ご持参の上、会場へお越しください。 (お席に余裕がある場合は、当日の参加希望も受け付けます。) 東京都帰宅困難者対策説明会 参加申込書 (PDF 85.5KB) 東京都総務局総合防災部清野、斉藤 電話:03-5388-2529 ファクス:03-5388-1270 メールアドレス:[email protected] (注)本説明会の開催時、会場となる東京ビッグサイトでは危機管理産業展が開催されています。 本説明会は危機管理産業展の入場券がなくても参加することができます。
b705d533-5dc7-4b43-b20c-0823cc0f7fff
2024-03-01T06:59:32
https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/taisaku/topics/1000019/1000913/1000174.html
rsy-nagoya | RSYブログ | ページ 78
2cc5 # 投稿者「rsy-nagoya」のアーカイブ # 2009 年台風 9 号水害(兵庫県佐用町)【第 7報】 投稿日時: 2009年8月28日 投稿者: rsy-nagoya 返信 みなさま いつもお世話になっております。 8月9日に発生した兵庫県佐用町での水害からもうすぐ3週間が経ちます。 RSYでは、8月12日~18日、22日~23日の2回に渡り、震災がつなぐ全国ネッ トワーク・なごや防災ボラネットとの連携のもと支援活動を続けてまりました。 おもな活動内容は下記の通りです。 ・佐用町に設置された災害ボランティアセンターの立ち上げ・運営サポート ・現場でのボランティア活動 ・被災地の情報発信 ・ボランティア活動資器材の提供 8月22日~23日に活動にあたった、RSYスタッフ2名、なごや防災ボラネット 6名、RSY機関紙「あるある」編集委員1名の計9名より、活動報告が届きまし たのでご紹介致します。 土砂・泥かき等の力仕事がメインの支援から、今までずっとがんばり続けてき た心身を緩め、ホッと一息つけるような場の必要性がより高まっていると感じま す。また、本格的な生活再建に向けた行政支援やそのための情報提供なども大き な課題です。 被災された方のニーズが変化する中、長い復興を下支えできるような外部支援 者の関わりが必要だと感じ、RSYとしても今後の具体的な支援を検討・模索し ています。とはいえ、兵庫県は阪神・淡路大震災や2004年の風水害で大きな被害 を経験しており、その中で地元社協や市民団体同士の連携・結束も充実している 地域です。かえって私たちが学ばせて頂く部分も多いと感じております。 引き続き皆さんのご理解とご協力をお願い申し上げます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー  以下報告 佐用町災害ボランティアセンター 久崎支所での2日間の報告です。 2日間は高圧殺菌洗浄を行うための前処理作業を行いました。 1.活動報告 8月22日(土) 老人福祉センターの清掃 10:30~17:00 ・ロビーの清掃お風呂場の泥だし ・トイレの泥だし及び清掃、調理室の清掃 ・広間の床板はずしと床下の泥だし ・庭の泥だし ・掲示物の取り外し 快晴37度の中での清掃作業で、佐用支所で22歳の男性が熱中症になったとの報告 もあったような日で、休憩を入れながらの作業でした。 8月23日(日) 続きを読む → カテゴリー: 2009年台風9号水害 | コメントを残す # 9月 5日引っ越しボランティアさん募集! 投稿日時: 2009年8月27日 投稿者: rsy-nagoya 返信 みなさま いつもお世話になっております。 現在RSY事務局では10月1日の新事務所での開業開始に向けて準備を進めております。 8月11日の引っ越し作業では、多くの方にご協力いただきました。本当にありがとうございました。 しかし、本山の事務所にはまだまだ運び出さなければならないものがございます。 そこで、移転作業第2弾を行うにあたり、引っ越しボランティアさんを募集します! 日時:9月5日(土) 10時~17時 集合:本山事務所 (地下鉄東山線・名城線「本山」駅2番出口より徒歩1分) http://www.rsy-nagoya.com/rsy/map.html 内容:荷物運び 特典:昼食をご用意します! 一緒に汗を流してもいいよという方は、9月2日までにinfo#rsy-nagoya.com(#を@に変えてご送信ください) にご連絡ください。ボランティア行事保険に加入しますので、住所も添えてくだ さい。 皆様のご協力をお待ちしております。 3e31 カテゴリー: お知らせ | コメントを残す # 山口県防府市から資器材の返却 投稿日時: 2009年8月27日 投稿者: rsy-nagoya 返信 みなさま お世話になっております。 7月24日に山口県防府市に送付していた資器材が名古屋に戻り、倉庫への搬入作業が先ほど終わりましたので、報告します。 本日18:00より名東倉庫で行われた搬入作業は、6名のボランティアさん+RSYスタッフ2名により30分ほどで終了しました。 ご協力いただいたみなさま、本当にありがとうございました。 今後兵庫県佐用町に送付している資器材が戻ってきますので、日程が決まり次第お知らせいたします。 お時間のある方はご協力いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。 カテゴリー: 今を伝えるブログ | コメントを残す # 8月26日ボランティアDAYの報告 投稿日時: 2009年8月27日 投稿者: rsy-nagoya 返信 みなさま お世話になっております。8/26のボランティアDAYが終わりましたので、報告します。 来る9/5~9/6にifesというイベントがモリコロパークにて行われます。 ifesには全国のNPOがブース出展するNPO村というエリアがあり、RSYも出展をする予定です。 RSYのブースでは、パンダタオルプロジェクトの紹介を行う予定です。もちろんパンダタオル手作り教室も行います。 昨日行われたボランティアDAYでは主にifesの準備を行いました。 手作り用以外に、講師による新作パンダの試作も行いました。どんなパンダちゃんかは会場でのお楽しみです。 9/5・6にお時間のある方は是非モリコロパークまで遊びに来てください。 そしてRSYのブースにもお立寄りいただければ幸いです。お手伝いしてくださる方も募集中です。 よろしくお願いいたします。 カテゴリー: 2008年 四川大震災, 今を伝えるブログ | コメントを残す # いちにち断水体験報告 投稿日時: 2009年8月26日 投稿者: rsy-nagoya 返信 先日来、「水に感謝」事業でお世話になっております。告知をさせていただいております「いちにち断水体験」、実際にやってみないと分からない! というわけで、当法人代表理事に次ぐ年長、2人の子持ち(4歳長男、1歳長女)スタッフ関口が体験してみました。 以下に簡単にご報告いたしますので参考にしてください。 ■普段の半分以下の水を用意 実施日は8月9日の日曜日。朝からどんよりとした天気で、暑さはそれほど厳しくありません。それでも日中の予想最高気温は32度。少し体を動かせば、すぐにのどが乾いて水をがぶ飲み…というのが普段の生活です。 おおざっぱに計算したところ、わが家では普段1人あたり180リットル、4人で720リットルほどの水を使っています。今回、風呂水をたっぷりためて約200リットル、名古屋市上下水道局から提供していただいた5リットル入りの給水バッグやペットボトルの水などで合計約220リットルの水を用意。あまり無理もできないので、洗濯は当日までに済ませたことにしました。 ■8:00 起床、元栓をしめる! これで準備万端!? ついに元栓を閉めて、体験スタートです。 起床はいつもりよりやや遅めの8時ごろ。すでに子どもらは朝からテレビの子ども番組に見入っていました。ちなみにこの夏の子どもたちの朝の日課はカブトムシの世話。毎日霧吹きでケースの中を湿らせていますが、微量なので使用量には入れませんでした。 洗面所に置いた給水バッグで軽く顔を洗い、トイレはたまっているタンクの水を慎重に流します。 ■8:30 トイレはタンクに注ぎ足し 減った分は風呂水をヒシャクですくい、トイレのタンクに注ぎ足すやり方にしました。念のため、凝固剤付きのトイレ袋も用意。ホームセンターで5枚入りが700円ほどで売っていました。 朝食はパンと目玉焼きなど、いつもの質素なメニュー。とりあえず普段通りに皿に盛り、コップには牛乳やお茶を入れて、いただきまーす。この時点でちびちびと給水バッグの水を使い、減りはそれほどではありません。しかし問題はそれから。いつも皿洗いは基本的に私の役割なのですが、給水バッグからちょろちょろと出る水では洗った気がしない。節約して使っているつもりでもみるみるバッグの水は減り、あっという間に5リットルが空っぽになってしまいました。皿をラップに包むなどの工夫をしておけばよかったと思っても、まさに覆水盆に返らず。泣く泣く予備の水を5リットル注ぎ足しました。 ■9:30 「こらー!水使うなー!」 それからは歯みがきや手洗いなどを超節水モード。飲み水は極力使わず、手洗いも風呂水で。子どもらは「何で水出ないの?」と最初は戸惑っていましたが、わかってくるといつもと違うのが面白いのか積極的に風呂場で手をチャプチャプ。しかし目を離していると、いつの間にか給水バッグの栓を開け閉めして遊んでる! 「こらー! 貴重な水を使うなー」と慌てて飛んでいくことが何度かありました。 ■12:00 昼はこっそり外食 実は日中、さすがに子どもらを水の出ない家に閉じ込めておくわけにもいかず、昼は外食、さらに夕方には近くのスーパー銭湯に行ってしまいました。 しかし、1人留守番していた妻はトイレに入ってはヒシャクで風呂水をすくい、飲みたい水もぐっと我慢して過ごしていました。 ■16:00 「もう終わりにしよう」 ひとっ風呂浴び、さっぱりして帰ってきた夫に、妻はあからさまに不満顔。「水使えなきゃ大変って、もうわかったから終わりでいいでしょ?」。何とかなだめますが、「野菜も簡単に洗えない」と、かなりストレスがたまってきているようでした。 ■18:00 ラップ皿にカンパーイ そんな妻が苦労してつくってくれた夕食は教訓を生かして「ラップ皿」。晩酌のビールもコップに空けず、缶のままグビっと。ぷはぁー、いい仕事したなー、などと満足げな夫に妻は相変わらず冷たい視線。分かりましたよ。仕事はまだありますよ。食事後は入念にウェットティッシュで汚れを拭き取り、朝よりもさらにチビチビと給水バッグの水を使って食器を洗いました。 ■21:00 ギリギリ足りた 寝る前の歯磨きも、歯ブラシは風呂水でゆすぐなどして、何とか用意しておいた水がギリギリ余る程度に。最後にトイレの凝固剤も使ってみました。確かに一瞬で固まり、においも気にならず効果は抜群。ただし袋を便器にセットするのは結構難しく、しかもこのときは「小」だけ。「大」で試すのはかなり勇気がいりそうです。 結局、家族全員では普段の3分の1の60リットルほど、私1人では30リットルほどの水を使った計算になりました。 ■ストレスは想像以上 少し「ズル」もしてしまいましたが、それでも「水が出ない」と考えるだけでストレスは相当感じました。 家の中なのでまだよかったでしょうが、これが避難所でプライベートがなければさらにストレスはたまり、実際に水分を採らなくなったりトイレや風呂を我慢したりで、体調にも影響してくるでしょう。 皮肉にも、この体験の日の夜には兵庫県を中心に大規模な水害が発生、2日後には静岡県で震度6弱の地震が起き、実際に断水となった地域もありました。 被害にあわれた方の苦労を思いつつ、自らの「備え」の足りなさを自覚した体験でした。 288b カテゴリー: 今を伝えるブログ | コメントを残す # 東山学区盆踊り大会 投稿日時: 2009年8月24日 投稿者: rsy-nagoya 返信 みなさま いつもお世話になっております。 8月22日・23日にRSYのある東山学区の盆踊り大会に参加させていただきました。 毎回ゲームコーナーを担当させていただくのですが、今回は水消火器を使った的あてゲームを行いました。 後ろ向きのカエルの的に向かって放水をすると、カエルが回転し様々な表情のカエルの顔が見えるようになっています。 ※この的についてはNPO法人プラスアーツ のHPをご覧ください。 消火器に触れたことがない子どもたちも、使い方を覚えるうちに的あてに夢中になっていました。 このゲームを通じて消火器をもっと身近にもらえたら本望です。 22日には東山学区連絡協議会様より防災意識向上を理由に感謝状をいただきました。 2002年より東山学区の皆様には大変お世話になり、本当に色々なことを学ばせて頂きました。 心より感謝申し上げます。 10月より移転予定のため、盆踊り大会への参加は今年で最後となりますが、この御縁はいつまでも大切にしたいと思いました。 カテゴリー: 今を伝えるブログ | コメントを残す # うるうるパック送付しました。 投稿日時: 2009年8月20日 投稿者: rsy-nagoya 返信 みなさま 昨日お伝えをしておりました、岡山県美作市へのうるうるパック梱包作業・送付が無事終了いたしました。 ボランティアさんお二人にご協力いただき、時間内に終えることができました。 ご協力いただき、本当にありがとうございました。 今回送付したうるうるパックには、ハブラシ、石鹸、シャンプー、タオルなどを詰めました。 合計100セットの送付をいたしました。 今後またみなさまにご協力いただきたいことがある際にはお知らせいたしますので、ご協力をよろしくお願いいたします。 カテゴリー: 2009年台風9号水害 | コメントを残す # うるうるパック送付のお手伝い募集 投稿日時: 2009年8月19日 投稿者: rsy-nagoya 返信 みなさま お世話になっております。RSY事務局藤田です。 台風9号発生から約10日が経過しましたが、ニーズに対しボランティアが不足しているという状態が続いています。 そこで、被災地および周辺の地元の方々による被災者への訪問活動や声かけ・聞き取り活動に対する応援の一助として、「うるうるパック」を水害被害を受けた岡山県美作市に送付することになりました。 ※うるうるパックとは… 被災地域の方々が必要とする物資を一旦県外で集約し、各世帯に配付できるようにパックしてお届けするものです。 つきましては、商品のパック化、梱包等の作業をお手伝いいただけるボランティアさんを募集させていただきます。 【日時】 8月20日(木)13:00~15:00 (進捗状況により終了時間が前後する場合があります) ■場所 名古屋建設業協会 住所:〒461-0001 名古屋市東区泉一丁目13番地34号 1A出口から徒歩3分 http://www.meikenkyou.or.jp/meiken5/index.html 公共交通機関でおこしください。 ■服装 動きやすい服装でおいでください。 ■「うるうるパック」内容品 タオル、石鹸、シャンプーなど ■主催者:災害ボランティア活動支援プロジェクト会議 構成団体(順不同) 日本経団連1%クラブ、青森県社会福祉協議会・ボランティア・市民活動セン ター、神奈川県共同募金会、JPCom、シャンティ国際ボランティア会、全国社 会福祉協議会、日本NPOセンター、福井県共同募金会、三井住友海上火災保険 株式会社、レスキューストックヤード、有限会社コラボねっと、中央共同募金会 ご参加いただける方は以下にご記入の上、事務局までご返信願います。 ***** お名前 連絡先(できれば携帯電話) 特記事項 (グループの方は人数、など) ***** よろしくお願いいたします。 1fb4 カテゴリー: 2009年台風9号水害, お知らせ | コメントを残す # 2009 年台風 9 号水害(兵庫県佐用町)【第 6 報】 投稿日時: 2009年8月19日 投稿者: rsy-nagoya 返信 皆様 RSY事務局松田です。兵庫県佐用町で支援活動を続けている当方スタッフ柚原(ゆはら)から報告が入りましたのでお送りします。 ——— RSYスタッフ柚原です。お世話になります。 8月18日の災害ボランティアセンターでの活動の様子を報告します。 ■各部署の内訳 ○本部 ボランティア数364人/次の日へ持ち越しニーズ32件 ○作用支部 ボランティア数417人/次の日へ持ち越しニーズ不明(18日18時現在) ○久崎支部 ボランティア数383人/次の日へ持ち越しニーズ46件 ■19日以降の動向 ひょうごボランティアプラザより、金~土にかけて、ボランティアバスを運行。 ○力万集落が、まだ手つかずで、水害当時のままの状態。21団体、約600名のボラ ンティアが入る。 ■災害ボランティアセンター久崎支部の報告 ○本日は作用社会福祉協議会、大阪府社会福祉協議会、京都府社会福祉協議会、兵庫県社会福祉協議会、RSY柚原の9人体制で運営を行う。 ○団体が多く来てくれたことで、活動作業が進み、作業完了というお宅が35件。 ○泥出し作業から、家の中の掃除、片付けの作業に変わりつつある ○被災者の疲れがピークにきていて、『疲れた』『どうにもならん』という声をたくさん聞く。 ○被災者の方で、隣の家にはボランティアが来るが、自分の家には来ないとボランティアセンターに怒りにくる方がみえる。各家庭によって、まだ家の中の泥出しをしているところもあり、作業の差を感じる。ボランティアの派遣方法を考える必要がある。 ○一緒にボランティアセンターを運営しているKさんは、19日の運営について、団体がくるので、動ける方に全体を見てまわってもらいたい。また、Aさんは、被災者のお宅に行ったボランティアが作業完了と判断しているところもあり、実際のところ、ボランティアに頼んだ作業が完了かわからない。自分たちが確かめる必要がある。被災者の声が大事。 ○ボランティアは早く被災者のお宅を片付けてあげたいという思いがある。しかし、被災者は今何を一番してほしいのか、被災者の気持ちを聞くことが一番大事 だと感じる。 ■柚原所感 今日は帰る前に、現場へ行き、被災者の家をまわって、被災者の声を聞いて帰りたいと思います。声をどう反映できるか分かりませんが、今私にできることをして帰ります。 カテゴリー: 2009年台風9号水害 | コメントを残す # 2009年台風9号水害(兵庫県佐用町)【第5報】 投稿日時: 2009年8月18日 投稿者: rsy-nagoya 返信 RSYスタッフ柚原です。お世話になります。 8月17日の災害ボランティアセンターでの活動の様子を報告します。 まず、名古屋から現地入りしたボランティアさん2人は、それぞれ活動を引き継ぎ、Aさんは16日に、Bさんは17日に、名古屋へ帰りました。 常務理事浦野も17日午後に現地を離れました。私が浦野の後に久崎支部に入り18日まで活動を行います。 ■各部署の内訳 ○本部 ボランティア数229人/次の日へ持ち越しニーズ38件 ○作用支部 ボランティア数235人/次の日へ持ち越しニーズ88件 ○久崎支部 ボランティア数208人/次の日へ持ち越しニーズ32件 ■明日以降の動向 ○平日にボランティアバスの要請 ○マスコミにボランティアが不足していることを周知 カテゴリー: 2009年台風9号水害 41c5 | コメントを残す
bd66fed3-8a35-4884-ab7c-91c95b6451b5
2024-03-01T05:02:43
https://rsy-nagoya.com/rsy/blog/author/admin/page/78
【MGCファイナルチャレンジ】設定記録発表会見レポート:日本陸上競技連盟公式サイト
### 【MGCファイナルチャレンジ】設定記録発表会見レポート 日本陸連強化委員会は5月17日、東京都内で記者会見を行い、男女マラソンの東京オリンピック代表男女各2枠を決定する「マラソングランドチャンピオンシップ(MGC)後に行われる代表選考会(MGCファイナルチャレンジ)において、「最後の1枠」を獲得する条件となる「MGCファイナルチャレンジ設定記録」を発表しました。 会見には、河野匡日本陸連強化委員会長距離・マラソンディレクターが登壇。男女のMGCファイナルチャレンジ設定記録を発表したのちに、この記録を決定するに至った経緯を説明しました。 ここでは会見の冒頭で、河野ディレクターが説明した内容(要旨)を、ご報告します。 #### MGCファイナルチャレンジ設定記録について ##### 河野 匡(日本陸連強化委員会 長距離・マラソンディレクター) 「MGCファイナルチャレンジ設定記録」として、次の記録を設定したことを発表する。 ・男子:2時間05分49秒 ・女子:2時間22分22秒 以下、この記録を設定するに至った経緯を、ご説明する。 2020年東京オリンピック男女マラソン代表選手の選考ステップについては、すでに公表済みであるが、確認を兼ねて、まず述べさせていただく。 ◎2020年東京オリンピック男女マラソン代表選手の選考ステップ① 2020年東京オリンピック男女マラソンにおける代表選手の選考ステップ①においては、MGC派遣設定記録、いわゆるMGCシリーズにおいて優位性を持つ記録として、男子は2時間05分30秒、女子は2時間21分00秒という記録を設定していた。これらは、東京オリンピックでメダルを狙うために目指すべき、いわば「努力目標」として設定していた記録である。 2017-2018シリーズ、2018-2019シリーズの2期にわたり、国内のレースをMGCシリーズとして実施。なおかつ海外も含めた世界記録の公認されるレースを「ワイルドカード」のレースとして設定し、これらのなかから進出を果たしたファイナリストによって、2019年9月15日にMGCを行うこと、そこで男女各2名の日本代表を選出するという流れについては、周知している通りである(東京2020オリンピックマラソン日本代表選手選考方針http://www.mgc42195.jp/pdf/selection-process.pdf )。 ◎2020年東京オリンピック男女マラソン代表選手の選考ステップ② 2019年9月15日に行われるMGCにおいて、男女各2名を決定したあとのステップとしては、国内指定選考競技会において「MGCファイナルチャレンジ設定記録」に到達した男女各1名を決定する。ただし、これについては、事前に告知している通り、MGCシリーズに出場して完走していること、またはMGCの有資格者であることが条件となる。 MGCファイナルチャレンジとなる対象競技会は、以下の通りとなる。 <男子> ・福岡国際マラソン(2019年12月1日) ・東京マラソン(2020年3月1日) ・びわ湖毎日マラソン(2020年3月8日) <女子> ・さいたま国際マラソン(2019年12月8日) ・大阪国際女子マラソン(2020年1月26日) ・名古屋ウィメンズマラソン(2020年3月8日) 男女ともに各3大会が指定されている。これらの大会において、男子は2時間05分49秒、女子は2時間22分22秒の設定記録を上回った最も速いタイムをマークした選手男女1名を代表に内定する。また、もし、突破する者が出なかった場合は、MGCで3位となった競技者を選考するという流れになる。 ◎「男子2時間05分49秒、女子2時間22分22秒」に至った経緯 強化委員会では、もともと東京オリンピックで戦える選手の条件として、国際基準のパフォーマンスをベースとして、安定性、メンタルタフネス、フィジカルタフネスを含めた高い「調整能力」の要素を持つ者から2枠を、そして残りの1枠は、調整能力の不安を超越する、世界トップレベルのマラソンスピードという観点で「スピード」の要素を持つ者から1枠を選びたいという考えがあった。そして、この1枠を、どういう記録を設定して選び出すかということを、さまざまな角度から協議して決まったのが、男子2時間05分49秒、女子2時間22分22秒という記録である。 MGC出場有資格者(男子34名、女子15名)を見ると、各選手のシリーズ内最高記録のトップは、男子は大迫傑選手(ナイキ)の2時間05分50秒(2018年シカゴマラソン)、女子は松田瑞生選手(ダイハツ)の2時間22分23秒(2018年ベルリンマラソン)となる。我々、強化委員会で一番論議の的となったのは、「スピード」の概念。どの記録をもってスピードを有すると判断するかということであった。 さまざまな意見が出るなかで、最終的に、選手がチャレンジする意欲、チャレンジする権利を最大限に担保するにはどの記録を設定するのが最も望ましいかということで、「シリーズ内の最高記録よりも1秒速いタイム」という設定が、どの選手にも公平かつ、チャレンジできる記録といえるのではないかという結論に至った。そこで、男子は大迫選手がマークしたシリーズ内トップタイムの2時間05分50秒のり1秒速い2時間05分49秒に、女子は松田選手がマークしたシリーズ内トップタイムの2時間22分23秒より1秒速い2時間22分22秒に、それぞれ設定した。 議論の過程においては、「男子は日本記録だが、女子は日本記録よりも3分近く遅いではないか」という懸念もあった。しかし、この記録を、男女マラソン世界リストの過去4年間の平均タイムと摺り合わせると、男子の7位の平均が2時間05分51秒、8位の平均が2時間06分35秒となる。同様に女子を見ると、7位の平均が2時間21分56秒、8位の平均が2時間22分12秒、9位の平均が2時間22分33秒であった。いみじくも2018年の8位の記録は松田選手の2時間22分23秒であり、こうした平均タイムの観点から見ても、「シリーズ内で出た最高タイムを1秒上回る」というのは決して簡単ではないし、オリンピックで戦うために必要な記録といえるのではないかということで、今回の設定となった。 上を望めばきりはないが、今の日本選手にとって、これが一番目標にできるタイムであり、かつ、今後のファイナルチャレンジ各大会において、選手のポテンシャルを最大限に発揮できるのではないと考えている。 文・写真:児玉育美(JAAFメディアチーム) 4767
bef7a734-921a-4c74-b637-487cf86414cd
2024-03-03T18:55:55
https://www.jaaf.or.jp/news/article/12727/?tag%3dMGC
抗菌薬適正使用普及のためのグラム染色検査の実施とその結果を患者教育に活かす取組み | | かしこく治して、明日につなぐ~抗菌薬を上手に使ってAMR対策~
5375  列島縦断AMR対策 事例紹介シリーズ ~地域での取り組みを日本中に“拡散”しよう!~ # 抗菌薬適正使用普及のためのグラム染色検査の実施とその結果を患者教育に活かす取組み 第1回 AMR対策普及啓発活動 厚生労働大臣賞 Tweet 2018年7月 ## 薬剤耐性がこれ以上拡大する前に 診察の順番札裏にもイラストと菌名を入れて、少しでも親しんでもらえるように工夫している。 こうした取り組みを継続したおかげで、診察の際もスムーズに理解してもらえるようになった ### 患者さんも医療者も抗菌薬への意識は変えられる 地道な取り組みを評価され、昨年、第1回 AMR対策普及啓発活動 厚生労働大臣賞を受賞されました。受賞をお聞きになってどのような感想を持たれましたか? 稔彦氏 こんな田舎で細々と取り組んでいたことに気が付いてもらい、そして推薦いただいたことが信じられませんでした。もともと試行錯誤しながらで自信があるわけではなかったし、ほかの開業クリニックでグラム染色を始めたという話もなかなか出てこないので、本当にこれでいいのか? と不安になることは何度もありました。 2015年には当院の取り組みについて報告することができましたが1)、この研究をまとめる間も本当は誰かこの分野の専門家に耳鼻科の外来でグラム染色を臨床活用することの有用性を示してもらえないだろうかと思っていました。ですから、受賞の話を聞いた時は推薦いただいたことへの感謝の念とともに、とにかく安堵しました。 グラム染色を導入されたのが2004年ですから、薬剤耐性(AMR)対策アクションプラン(2016年)が出される10年以上前から、お二人は抗菌薬の適正使用に取り組まれていたことになりますね。これからグラム染色の導入を検討しているクリニックの先生方にアドバイスをお願いします。 雅子氏 患者さんは「風邪は抗菌薬を使わないと治らない」とか「早く治すには抗菌薬が必要だ」とか思い込んでいます。それは、抗菌薬を用いずに風邪を治した経験がないからだと思います。私たちは、風邪であれば抗菌薬を出しても出さなくても治るタイミングは変わらないことを患者さんが体験する機会があるとストンと腑に落ちていくように感じています。 一方で重症化させないこと、重症化のサインを見逃さないことが重要なのは言うまでもありません。抗菌薬を出すことが当たり前になっている現状では、抗菌薬を出さない時はよりきめ細やかな説明で患者さんの不安を取り除くことが必要になると思います。そういう時、医師の先生方にはメディカルスタッフとぜひ連携していただきたいと思います。 稔彦氏 グラム染色をすると起因菌の目途がつきますし、病気の勢いもわかります。最近は患者さん自身に「自分の力(免疫)でもう少しこの菌と戦ってみますか?」と聞いてみることがあります。実際、それで抗菌薬を出さずに治ることもあります。もちろん、重症化させない努力は必要ですが、そもそも外来に歩いて来られるような元気な人が急激に悪化することはそれほどありません。グラム染色のおかげで、そんなふうに気持ちに少し余裕をもって診察できるようになったかもしれません。 グラム染色の情報が得られるようになると、感染症に対する考え方は本当にガラッと変わると思います。言葉だけを並べてもなかなか伝わりにくいのですが、一度体験するとグラム染色なしに診療できなくなります。まあでも、私も臨床で活用しようという気持ちになるまで約半年かかりました(笑)。最近、地域医療実習で同じ市内にある奈良県立医科大学から学生さんが見学に来ますが、グラム染色ってこんなふうに外来で使えるんだ!と喜んで見てくれます。こういう人たちが医師になり引き継いでいってくれたらうれしいと思いますが、それを待っている間に薬剤耐性はどんどん広がってしまいます。ですから、まさに今、できるだけ多くの医療従事者が一丸となって自分事として取り組まなければならないのではないかと思います。 (このインタビューは2018年5月12日に行いました) 前田雅子, 前田稔彦, 松本加奈, 森田邦彦: 耳鼻咽喉科診療所でのグラム染色検査によってもたらされた抗菌薬の選択・使用の変化:予備的検討, 日本プライマリ・ケア連合学会誌2015, vol.38, no.4, p.335-339
c10aa594-aac0-40d4-b2fe-eeedf4d9baf5
2024-03-03T14:49:54
https://amr.ncgm.go.jp/case-study/003-3.html
介護リスクに備える~介護離職を防ぐ職場づくり<3> (2016年5月19日 No.3270) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2016年5月19日 No.3270 介護リスクに備える~介護離職を防ぐ職場づくり<3> # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2016年5月19日 No.3270 介護リスクに備える~介護離職を防ぐ職場づくり<3> -両立支援制度の利用実態とニーズ/三菱UFJリサーチ&コンサルティング共生社会室室長・主席研究員 矢島洋子 連載第1回において、今回の育介法改正では、「介護休業」は期間延長ではなく分割取得が可能となること、働きながら介護するための「柔軟な働き方」として、「所定外労働の免除」や「短時間勤務」などは、介護休業の93日間とは別に長く利用できるようになること等を紹介しました。こうした改正の背景には、働きながら介護を担っている人の両立支援制度の利用実態や、どのような働き方を望むかというニーズがあります。 今回は、両立支援制度の利用実態と働き方に対するニーズを紹介します。 #### ◆ 働き方を支援する制度利用 企業が整備する両立支援制度として、代表的なものは「介護休業」と「介護休暇」です。しかし、介護休業を利用している正社員は、男性で4.2%、女性で6.5%にすぎません。介護休暇制度も、ほとんど変わらない利用水準です。最も利用されている制度は、「年次有給休暇」です(男性27.8%、女性31.8%)。次いで、半日単位や時間単位での休暇利用や、中抜け・早退等の対応も利用されています。いずれも、女性に比べて、男性の方がやや利用割合が低い傾向にあります。また、実は、男女ともに、こうした制度を「何も利用していない」という回答が多く男性で55.6%、女性で44.9%を占めています。 介護休業を利用しない理由としては、「長期間休業する必要がなかった」が最も多く約4割を占めますが、「自分の仕事を代わってくれる人がいなかった」(19.7%)、「制度を利用しにくい雰囲気がある」(18.5%)という回答も少なくありません。制度の利用実態としては、長い休みを取らずに両立している人も多い一方、ちょっとした休暇を取るだけでも職場に気を使ってしまい、そのために「介護」と名のつく休暇が取りにくい、という状況もあるようです。 #### ◆ 希望する働き方 それでは、仕事と介護を両立するために、どのような働き方が望ましいかというと、最も多い回答は、「必要な時に1日単位の休暇が取れる」、次いで「半日単位の休暇が取れる」「時間単位の休暇が取れる」となっています(図表参照)。1年単位や1カ月単位の長い休業よりも、短い単位の休暇や「中抜け」「始業終業時間の変更」「短時間勤務」等の柔軟な働き方が望まれていることがわかります。これは、前回紹介した「就労しながら働いている人が担っている介護」の実態とも符合します。サービスの調整等のマネジメント役割を担うならば、月に1回程度のケアマネジャーや介護サービス事業者との打ち合わせ時間確保のために半日や時間単位の休暇が有効でしょう。急な容態変化への対応としては「必要な時に休暇が取れる」こと、デイサービス等の介護サービスの利用時間にあわせて帰宅するためには、就業時間の調整や短時間勤務も有効となるでしょう。 両立支援制度を検討中の人事担当者の皆さんは、介護のために特別な働き方の変更が必要と思いがちですが、実は、子育て支援などで、すでに多くの企業に導入されている制度が求められているのです。ただし、現在、働きながら介護をしている人すべてが良い状態で「仕事と介護の両立」ができているとは限りません。多くの人は職場に「休みが取りにくい雰囲気があること」、休みを取ると「職場に迷惑をかける」ことや「評価に影響する」ことを気にかけています。大事なのは、どんな制度を導入するかよりも、導入した制度を利用しやすい雰囲気・環境をつくることなのです。 ※ 利用実態データの出所=三菱UFJリサーチ&コンサルティング「仕事と介護の両立に関する実態把握のための調査研究(労働者調査)」2013年3月 連載「介護リスクに備える~介護離職を防ぐ職場づくり」はこちら
c313d009-b0f0-491b-b8a8-da052808a2ad
2024-03-07T09:01:10
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2016/0519_10.html?v%3ds
田中 啓太さん (M2)、永井 美和さん (M1) が日本生体医工学会甲信越支部大会で優秀賞を受賞-2018.10.16|信州大学 繊維学部
### 田中 啓太さん (M2)、永井 美和さん (M1) が日本生体医工学会甲信越支部大会で優秀賞を受賞 2018.10.16 大学院総合理工学研究科 生命医工学専攻 生体医工学分野2年の田中 啓太さん (小林 俊一 研究室)、同分野1年の永井 美和さん (西川 敦・岩本 憲泰 研究室) が、10月13日に新潟大学五十嵐キャンパスにて開催された第38回日本生体医工学会甲信越支部大会において優秀賞を受賞しました。発表内容 (ブリーフプレゼンテーション2分とポスター発表60分)、予稿、質疑応答の3項目の総合評価 (審査員による投票) が高得点であった発表者1~2名に対してこの賞は贈られ、本年度は全発表演題18件のうち2件が同賞に選出されました。本学部所属研究室からの発表は全体の2件でしたが、その2件がダブル受賞となりました (写真左から、永井さん、田中さん、新潟大学・堀 潤一 大会長)。 受賞題目 :「ゴカイの遊泳時における動作解析」(田中さん) 研究概要 : 発表者が所属する研究室では、生物を規範とした全方向遊泳が可能な多リンク水中ロボットを開発しています。本研究ではゴカイの遊泳時の動作解析を行い、体の屈曲と体の左右にある「イボ足」の動作が遊泳速度に 16fd 及ぼす影響について検討し、ロボットのさらなる高機能化のための知見を得ました。 受賞題目 :「平衡点仮説に基づく機能的電気刺激を用いた等尺性条件下におけるヒト手指関節運動のモデリングおよび評価実験」(永井さん) 研究概要 : 機能的電気刺激 (FES) は、中枢神経系の障害によって失われた生体機能を再建する電気刺激療法です。本研究では、ヒト中枢神経の運動戦略である平衡点仮説をFESに利用することで、簡単かつ直感的な入力による制御の可能性に着目しました。等尺性条件下における指先発生力を計測して手指関節運動のモデル化を行い、評価実験を通してモデルの出力の妥当性を検証しました。
d4e43520-fc79-4773-9d56-12acb76e3562
2024-03-01T23:16:04
https://www.shinshu-u.ac.jp/faculty/textiles/news/2018/10/126697.html
5分でわかる自営型テレワーク | ホームワーカーズウェブ
## 5分でわかる自営型テレワーク ホーム 自営型テレワークとは 5分でわかる自営型テレワーク ### 5分でわかる自営型テレワーク 自営型テレワークに興味を持っている方、自営型テレワークを始めたい方のために、まず知っておきたい情報を掲載します。 1自営型テレワークってどんな働き方 自営型テレワークとは、どんな働き方なのでしょうか? 会社に雇用される場合や内職との違いなど、まずは自営型テレワークとは何かを理解しましょう。 続きを読む 2様々な仕事があります! 自営型テレワークには、IT関連、事務関連、デザイン・映像関連などで様々な仕事があります。それぞれの仕事の内容や活用できるスキルをみていきましょう。 続きを読む 3情報収集の方法と仕事の見つけかた 自営型テレワークを始めるには、情報収集の方法と仕事の見つけ方が重要です。一般的な知識を得るとともに、自分がどのような業務に向いているのか考えてみましょう。 続きを読む 4こんな点に注意しましょう! 自営型テレワークに取り組む時は、情報収集を行い、悪徳業者に注意しましょう。また、仕事の幅を広げるには、コミュニケーション能力、人的ネットワークも大切です。 続きを読む ツイート ##### 「自営型テレワーク」についてより詳しく知りたい方は 自営型テレワークの適正な実施のためのガイドライン自営型テレワークの適正な契約ルールを確認しましょう。自営型テレワークの仕事を受ける前に、このガイドラインの内容をよく知っておくことが望まれます。 自営型テレワーカーのためのハンドブック自営型テレワークの実態から仕事の流れ、キャリアデザイン、トラブル対策など、安心して自営型テレワークをするために必要な基礎知識をまとめています。 ##### 関連コンテンツ 自営型テレワークを学ぶ<Eラーニング>自営型テレワークについての基本的な知識を動画で解説します。また、動画で学んだ内容を、確認テストでチェックすることができます。 自営型テレワークの仕事例ワーク・ライフ・バランスやキャリアデザイン等の視点から、現在活躍中の自営型テレワーカーへのインタビュー等をふまえ、自営型テレワークの仕事例を紹介していきます。 5分でわかる自営型テレワーク自営型テレワークに興味を持っている方、自営型テレワークを始めたい方のために、まず知っておきたい情報を掲載します。 自営型テレワーカーセルフチェック自営型テレワークを始める前に、自分自身を分析してみましょう。自己分析をすると、自分のやりたいことやセールスポイント、自分が希望する生き方が見えてきます。 自営型テレワークを始めるにあたって 知っておきたい10のポイント自営型テレワークを始める前に、必要なものやスキル、自営型テレワークを受注する際の注意点など、まずは知っておきたい10のポイントについて確認していきましょう。 就業タイプ別自営型テレワーク 自営型テレワークの業務はどのようなものがあるのかについて4つのタイプを紹介します。自分に合った自営型テレワークのスタイルを見つけることができます。
d6b87918-448c-44ef-813a-3c37aa034141
2024-03-01T05:03:49
https://homeworkers.mhlw.go.jp/homework/5min/index.html
青森県でしか知られていない魚類 | 地方独立行政法人 青森県産業技術センター
# 青森県でしか知られていない魚類 青森県でしか知られていない魚類 本県産標本を基に記載された魚類はコラムに示したように、16種に上る。 ここでは、記載後いまだに本県以外でその分布が確認されていないものについてのみ挙げて見る。もちろん、調査研究が進んでいなくて分布域が拡大していないことにもよるがそれなりの意義がある。また、未だに記載されていないが、その存在が知られているものについても簡単に紹介しておく。 キタノウミヘビ Muraenichthys borealis Machida and Shiogaki, 1990 ウナギ目ウミヘビ科ミミズアナゴ属 全長30cm前後の小型のウミヘビである。本科魚類は本県ではダイナンウミヘビとともに2種しか知られていない。ホタテ桁網やビームトロールで稀に採集され、茂浦では夏の夜、岸壁の照明に表面を泳いでいる所を採集したこともある。川内では漁協組合員が桁曳で地蒔貝を漁獲した際混獲され、小生の目に留まり標本を持ち帰った所、後日、「あれは竜神様だから返してくれ」と言われて困ったことを思い出す。本種は高知大学の町田氏とともに小生が記載した。種名は北方の意で、ウミヘビの分布からは例外的な北方海域から知られたことによる。採集地は岩崎、平舘、茂浦、川内、牛滝、野牛である。 オニイワシ Leptochilichthys microlepis Machida and Shiogaki, 1988 サケ目オニイワシ科オニイワシ属 小生が水産試験場に在職していた昭和55年5月18日、調査船初代開運丸による太平洋沖合水深700m台でオッタートロールによる深海漁場開発の為の資源調査を行なった際、漁獲された1個体の標本(体長303mm)を基に高知大学町田氏とともに記載したものである。 当時、山と漁獲されたものを上甲板から中甲板に流し込み、そこで市場価値のあるもののみを選別し、その他はベルトコンベヤーで海上投棄していた。小生は調査員として乗り込み、2週間単位の航海を交替でやったものである。調査員は資源調査であるので、市場価値の有無に拘らず漁獲物全ての種別の尾数・重量を把握する必要があり、ベルトコンベヤーのそばにつききりで流されていく魚と格闘してチェックしたものである。その中からやっとの思いで掴み出したものの1つがこの標本であった。 本科魚類は本邦初記録であり、新称オニイワシ科とした記念すべきものである。種名は細かい鱗の意である。大きく裂けた口と鋭い目が異様な雰囲気を持っておりオニイワシと名づけたものである。 ワカタカユメソコグツ Coelophrys bradburyae Endo and Shinohara, 1999 アンコウ目アカグツ科ワカタカユメソコグツ属 東北区水産研究所所属調査船若鷹丸による太平洋海域のオッタートロールによる資源調査で八戸沖水深557-595mで採集されたアカグツ科の小魚(体長43.2mm)である。我々の資源調査ではこのような小型魚類は網から抜け出ること、また、漁獲物をていねいに調べる余裕がないことから見逃していたものであろう。生鮮時の体色はピンクという。種名は若鷹丸とアカグツ科魚類の専門家であるMargaret G. Bradburyにちなむ。1個体の標本しか知られていない。 アワユキセジロハゼ Clariger chinomaculat us Shiogaki, 1988 スズキ目ハゼ亜目ハゼ科セジロハゼ属 第1背鰭が3棘からなるセジロハゼ属の小魚で、本県では同属には日本海から津軽海峡西部沿岸でセジロハゼ、ヒゲセジロハゼが知られている。本種は昭和60年の夏、勤務先の増殖センターがある平内町茂浦海岸で昼休みを利用して素潜りで採集をしていた際、水深1-2mの転石の下から採集されたものでセジロハゼよりも大形で全長5cmに達する。背面に目立った白色班が鞍状に散在しており、採集した時点で未記載種であることが分かり、死に物狂いで採集したものである。昭和60年8月20日と、翌年8月11日に合計32個体の標本を得て、背面の淡色班を春の消え残った淡雪に見立てて種名としたものである。本種はその後、仏ケ浦沖水深8mで採集された他未だに他海域からの採集報告はない。 カワリミミズハゼ Luciogobius adapel Okiyama,2001 スズキ目ハゼ亜目ハゼ科ミミズハゼ属 今別沖水深20mの砂礫底から得られた小型のミミズハゼ類である。海底電線敷設のための事前調査で採泥器による底質調査でサンプリングした砂礫中から発見された。 このハゼは、背鰭、臀鰭、腹鰭が全く消失しており、胸鰭と尾鰭のみという。魚類の中で胸鰭、腹鰭の退化消失したものはあるが、背鰭・臀鰭のないものは寡聞にして知らない。そのくらい驚異的な形態をしているが、骨格その他の形質からミミズハゼ属魚類から導かれたものと考えられ、「究極のミミズハゼ」とでもいえる貴重な発見である(Okiyama, 2001)。 ムツムシャギンポ Alectrias mutsuensis Sh iogaki, 1985 スズキ目タウエガジ科ムシャギンポ属 本種は陸奥湾の20m以深の沖合の泥底から 知られているのみである。本県沿岸からは同属にムシャギンポと後述するヒナムシャギンポの計3種が知られている。これらは潮間帯から水深5m以浅の浅海に棲息するのに対して本種は沖合に分布するものである。 本種は増殖センターに在職時に、湾内のあちこちで養殖ホタテガイの調査、桁網調査等で引き揚げた籠の中から這い出したものをピンセット片手に採集し持ち帰ったものの中から発見したものである。当時は養殖技術がまだお粗末で垂下していた籠が底付きとなって長く放っておかれたものが結構あったものである。その籠の中のホタテの死殻の中に入っていたものが籠とともに引き揚げられて這い出して来たものである。当初はただのムシャギンポとしか見ていなかったのであるが、昭和55年、鰺ケ沢の水産試験場に転勤となり日本海沿岸で初めて本物のムシャギンポを採集して陸奥湾のものが違うことに気付いたものである。本種は体色が赤褐色をしており、体高が低いこと等の特徴があり、陸奥湾にちなんだ種名とした。本種は未だに陸奥湾外からの報告はない。 ヒナムシャギンポ(仮称) Alectrias sp. スズキ目タウエガジ科ムシャギンポ属 本種はムシャギンポ属魚類の中では最も体高が低く細長い。背鰭・臀鰭条数、脊椎骨数も最も多い。頭部感覚管の前鰓蓋管と後頭管の開口数がそれぞれ4、3であり、他種ではそれぞれ6-7、5である点で特異である。全長5cm程度の小魚である。 本種の標本は横磯、赤石、龍飛、茂浦海岸で得た。潮下帯の浅所に棲息している。浮遊生活期の仔稚魚は白糠のコウナゴ棒受網、同漁港内での集魚灯採集で得られており、全県沿岸に棲息するものと考えられる。しかし、これまでの成魚の採集例は極端に少ない。
d86deb9c-1b65-456d-9fd4-fe4d58e33eb0
2023-08-15T04:59:58
https://www.aomori-itc.or.jp/soshiki/suisan_sougou/useful/kaisangyorui/only.html
くりもと | 道路 | 国土交通省 関東地方整備局
### くりもと 登録年月日 H14.8.13 供用年月日 H14.8.10 #### 駅の概要 - 新鮮・取り立て、見て・食べて・体験する - 道の駅くりもとホームページ[外部サイト] 凡例 場所 千葉県香取市沢1372-1 アクセス[外部サイト] TEL / FAX 0478-70-5151/ 0478-70-5201 開設時間 直売所:午前9時~午後6時(1月2日、3日は午前9時~午後3時) 味処いっぷく:午前11時~午後5時 花・植木センター:午前9時~午後4時 休館日 12月31日~1月1日 #### 駅長から 道の駅くりもと紅小町の郷は、都市と農村の交流拠点として、農産物の販売や地元農産物が食べられる。また、農産物を自分で収穫体験ができる。自分で作れる。そんな、交流と体験を満喫できるところです。 #### 駐車場 普通車86台、大型車15台、身体障害者用1台 #### トイレ 男12、女9、小児用2、身体障害者用2 #### 道の駅くりもと紅小町の郷(午前9時~午後6時) 提供内容 (1)道路情報及び近隣の道の駅情報 千葉県及び香取市の道路地図を提供する。また、周辺の「道の駅」の情報も提供する。 (2)観光情報 情報システムにより香取市及び周辺の物産観光スポット、公共施設特産品の紹介を行う。 (3)医療情報 休日当番医のお知らせをする。 (4)その他の情報 香取市及び周辺市町村の観光案内をパンフレットにより提供。 #### 公園施設 沢里山公園(東屋、遊具、散策道) #### 休憩施設 24時間利用可能 #### 飲食施設 地元農産物、肉を使用した食事処いっぷく(麦とろ、地豚カツ) #### 物産販売施設 特産のさつまいも(紅小町)、ぶどう、梨等。 #### 体験農園 いも掘り、落花生掘り、ブルーベリー摘み等の体験ができる。 #### 周辺観光案内 ・中白清水 昔から、ここの水を飲むと母乳が出るようになると言い伝えられている湧き水。道の駅から1キロメートル。 #### 地域の主な祭事 ・ふるさといも祭 特産のべにこまち3トンを籾殻で焼く日本一の焼きいも広場をメインとする。11月開催。
de57ca2c-7a6c-4fd1-be8f-7de48093c656
2023-11-30T18:02:16
https://www.ktr.mlit.go.jp/road/chiiki/road_chiiki00000231.html
宿・ホテル比較&検索 > 全国の宿・ホテル > 甲信越 > 長野県 > 野沢温泉,木島平,戸狩の宿・ホテル一覧 31~60件目(全 205件中) 前の30件へ|1|2|3|4|5|6|7|次の30件へ ## 野沢温泉,木島平,戸狩の宿・ホテル一覧 ## 野沢温泉 アドレス野沢 ### すべてのお部屋がキッチンが付き!それぞれのカラーでまとめられた非日常空間◇貸し切り温泉あります◇長期滞在にも便利♪ 住所長野県下高井郡野沢温泉村豊郷9535 ## IROHA nozawa ### リノベーション後の新しいアパートメントタイプの宿。リビングルームからは美しい景色が眺められます。 住所長野県下高井郡野沢温泉村豊郷6716-1 ## リゾートインチトセ ### 動く歩道まで徒歩2分。温泉街に位置している。コンビ二まで徒歩2分。日影ゲレンデに一番近い宿。 住所長野県下高井郡 野沢温泉村9315 ## 手打ちそばの宿 石田屋 ### 旨い蕎麦を目指して20年、幻の「ぼくち蕎麦」と国産牛ステーキ、郷土料理と天然温泉をお楽しみ下さい★ 住所長野県飯山市大字豊田6786 ## ペンション 森のかくれんぼう ### 手作り料理に手作りパン。スキー場へは歩いてすぐ。 住所長野県下高井郡木島平村上木島3795-13 ## 野沢温泉の宿 ロッヂ ハーネンカム ### 4シーズン自然の色に囲まれて…自然いっぱいの中で過ごすLODGE。ゆったり のんびり時間が流れます。 住所長野県下高井郡野沢温泉村豊郷8455-2 ## ペンション ピュア ### 綺麗な客室と美味しい食事の宿。客室は全室洋室で17室、TV、羽根布団付。食事は洋食のフルコースで人気 住所長野県飯山市飯山11492-233 ## 野沢温泉 四季の宿 河廣 ### ゲレンデ目前に位置におります。河廣ならではの心づかいでお待ち申し上げます。 住所長野県下高井郡野沢温泉村大字豊郷7819 ## ホワイトヴィレッヂ ### ゲレンデに徒歩2分の近い宿。近くに天然温泉露天風呂が2ヶ所あります。夏は体育館、グランド手配します。茶道合宿もできます。 住所長野県飯山市大字豊田6862 ## 田舎の小宿・蕎麦 かにさわ ### 幻のぼくち蕎麦とみゆきポークをご賞味いただき、ゆっくり温泉につかり、静かにくつろげる宿です。 住所長野県飯山市大字豊田5291 ## 秘境の宿 雪あかり ### 最後の秘境といわれる秋山郷の最奥地。秘湯と四季の味覚で心の洗濯。内湯や露天風呂の他、河原から湧き出る温泉で自分だけの野天風呂も作れます! 住所長野県下水内郡栄村堺17879-1 ## 森の宿 こぐまの家 ### ログ風の小さな宿で地場の素材を生かした郷土料理を召し上がれ!! 住所長野県下高井郡野沢温泉村大字大字豊郷6365-1 ## ちょうちん屋 ### 野沢温泉の中心地にあり、徒歩で5つの外湯が楽しめる♪富倉そばを継承した女将が腕をふるう!料理自慢の宿ちょうちん屋。 住所長野県下高井郡野沢温泉村豊郷9525-イ ## 鉄道模型のある宿・高社山麓みゆきの杜ユースホステル ### 北信濃を見下ろす眺望ラウンジとNゲージ鉄道模型の箱庭が自慢の旅の宿。全室1名から個室利用OK。 住所長野県下高井郡木島平村上木島3783-12 ## 御宿 池分 ### 自家製の味噌と、美味しい水で育て上げた“長野のこしひかり”を味わっていただき、13ヶ所無料で入れる、外湯めぐりを楽しみ、心からおくつろぎいただけると思います。 住所長野県下高井郡野沢温泉村大字豊郷9797 ## ペンション シエスタ ### ブナ原生林や山野草が咲く田舎でウォ-キングしたり、ホタル・満天の星・カブト虫やクワガタ虫の採集等の自然体験をしよう 住所長野県下高井郡木島平村上木島3018-4 ## 野沢温泉 リゾートイン あべ ### ★お手頃価格で野沢温泉を満喫♪温泉街もスキー場も近く利便性◎ ボリュームたっぷりの食事も好評♪ 住所長野県下高井郡野沢温泉村大字豊郷4382 ## 野沢温泉 四季の宿 しなざわ ### 四季采豊かな湯の里で旬の恵みをいただいてゆったりお過ごし下さい。 住所長野県下高井郡野沢温泉村大字豊郷6650-1 ## じょんのびな宿 よえむ ### 湯けむり香る温泉と スキーのふる里... そんな野沢で、 じょんのびな時をあなたに... 住所長野県下高井郡野沢温泉村豊郷6515 ## 四季の宿 河達 ### Wi-Fi完備・素泊りでも安心の軽食自販機や電子レンジ等設備充実、自由な滞在をお手伝い 住所長野県下高井郡野沢温泉村豊郷4379-17 ## 野沢温泉 ロッヂゆきやま ### 長坂ゴンドラまで徒歩2分の近さ!冬はスキー、夏は避暑にぴったり 住所長野県下高井郡野沢温泉村大字豊郷7723-1 ## 野沢ビューホテル嶋田屋 ## 民宿こじま ### ◆冬季予約受付中◆シャトルバス乗り場「新田バスターミナル」徒歩2分!1名~歓迎、田舎の親戚のような素朴なおもてなしの宿 住所長野県下高井郡野沢温泉村豊郷9726 ## ホテル マダムミレー ### 【新潟県民割対象施設】スキー場まで徒歩3分。レンタルスキー、ボード、ウェア、小物類格安にて提供。割引リフト券あります♪ 住所長野県飯山市斑尾高原 ## 狸 tanuki nozawa ### 温泉街の中心にあり外湯巡りやスキー場へも最適なロケーション。館内にはカフェやバーも併設。 住所長野県下高井郡野沢温泉村豊郷9285 ## 野沢温泉 かわもとや ### キッチン付きだから暮らすように滞在できる♪ 和モダン・デザインアパートメントホテル 住所長野県下高井郡野沢温泉村豊郷8955 ## 斑尾ランバーズ・イン ### 斑尾山のふところに抱かれたランバーズイン。四季を通じゆったりと高原リゾートをお楽しみ下さいませ。 住所長野県飯山市斑尾高原 ## お宿 おばたけ ### 朝食は焼きたてのパン・夕食は10割の手打ち蕎麦・二輪車大型屋内ガレージ施錠付き20台・冬季ゲレンデ送迎有 ## ペンション 童夢 ### 人気のロフト付客室 空気がきれいなエアコン冷暖房 冬はゲレンデまで徒歩2分  天然芝の専用ドッグラン ペットプランあり 住所長野県下高井郡木島平村上木島3795-9 ## 野沢温泉 お宿 内田屋 1ff8 ### 13ヶ所の外湯めぐりと季節の郷土料理をお楽しみ下さい。隣接の駐車場20台無料。温泉街へも便利。柄沢ゲレンデ徒歩5分。
ded8d4a1-ec43-408b-977c-6ed739c53bcb
2024-03-04T08:05:05
https://hotel.kankomie.or.jp/dom/list/2003/002.html
TOP > 採択校の取組 > 創価大学 > NEWS > 内閣府主催の「日本・中国青年親善交流事業」に本学学生が参加しました ## 内閣府主催の「日本・中国青年親善交流事業」に本学学生が参加しました 内閣府が主催する青年国際交流事業である「日本・中国青年親善交流事業」に、本学法学部2年の神田紗季さん(GCP生)が参加しました。 同事業では、日本と諸外国の青年との交流を通じて、相互の友好と理解を促進し、国際的視野を広げ、国際協調の精神の涵養と国際協力の実践力を向上させることにより、国際社会でリーダーシップを発揮できる青年を育成することを目的としています。 「日本・中国青年親善交流事業」は国内から約25名の学生らが選抜され、10月29日(火)~11月9日(土)にわたって中国の北京市、鄭州市、杭州市を訪問しました。現地の学生とのディスカッションや日本文化の紹介、ホームステイ等を通じた中国の青年との交流、故宮博物院、龍門石窟、現地企業などの見学を行いました。 参加した神田さんは、「本事業に参加して中国の悠久の歴史、文化を学ぶと共にイノベーションや都市開発について知ることができ、今まで抱いていた中国のイメージが大きく変わりました。また、ホストファミリーや現地の青年と共に食事や文化交流を楽しんだことを通して、心と心で交流する大切さを実感しました。中国の青年とだけでなく日本各地から集った団員とも友情を築くことができました。日本と中国を繋ぐ架け橋となれるようこれからも勉学に励んでまいります」と述べました。 内閣府主催の青年国際交流事業 食文化体験
e4402eb3-4455-4f6b-a380-d9fc1923bd78
2022-04-27T08:44:16
https://tgu.mext.go.jp/universities/soka/news/2019/12/003733.html
飯塚市歴史資料館
企画展示/イベント等 令和6年 (2024) 2 月 ## 資料館からのお知らせ 【古文書講座】 令和5年度の古文書講座は、令和6年3月から開催します。 リンク先 : こちらからアクセスできます。 【企画展】 歴史輝く日本の物語展 開催期間 令和6年2月3日(土)~令和6年3月22日(金) リンク先 : こちらからアクセスできます。 【館長講座】 令和5年度の館長講座は、令和5年7月から開催します。 リンク先:こちらからアクセスできます。 【飯塚市デジタルミュージアム】 令和5年3月26日にリニューアルいたしました。 リンク先:こちらからアクセスできます。 チラシデータ:こちらからダウンロードください。 【休館日のご案内】 毎週水曜日と年末年始が休館日ですが、 展示替えやくん蒸消毒のため、臨時休館の場合もあります。 ご確認のうえ、ご来館くださいますようお願い申し上げます。 【おうちミュージアムへの参加】 飯塚市歴史資料館では、北海道博物館の発信する「おうちミュージアム」の趣旨に賛同し、おうちミュージアムへ参加いたしました。 →飯塚市デジタルミュージアム ☆旧伊藤伝右衛門邸3Dパノラマビューの公開☆ 旧伊藤邸をインターネット上で自由に歩くことが出来るコンテンツを整備しました。 通信環境にあるパソコン・タブレット・スマートフォンから見ることができます。 ぜひこの機会に旧伊藤伝右衛門邸へお越しください。 下のリンクからアクセスできます。 3Dパノラマビュー(建物) 3Dパノラマビュー(庭園) ※詳細な使い方はこちら(PDF)をダウンロードします。 ※↓使い方の紹介映像です。(サイズ230MB) 【旧松喜醤油屋】 幕末から明治初期に建築されたといわれる商家です。 現在残る家屋は母屋と離れで、母屋には明治6年(1873)の筑前竹槍一揆の際につけられたとされる 大黒柱のきずあとが残っています。 ≪通常時の開館予定≫ 4月~10月まで以下の日程で開館する予定です。 開館日:第1・第3木曜日、第2土曜日、第4日曜日 時 間:10時00分~16時00分 場 所:飯塚市勢田730番地(地図はこちら) リーフレットはこちらからダウンロードいただけます。 ※悪天候等により、臨時休館となる場合がありますので、 お越しの前に歴史資料館へお問い合わせください。 ※電話番号(0948-25-2930)は歴史資料館の電話番号です。 電話番号でナビに登録すると歴史資料館へ案内されますので、 ご注意ください。 ・市内教職員の方へ【資料館活用学習】 利用案内に「飯塚市歴史資料館を活用した学習」に関するコーナーを新設しました。 ぜひご活用ください。 ・主な展示資料案内 ●国指定重要文化財「立岩遺跡堀田甕棺群出土品」 (弥生時代)をはじめとする旧石器~江戸時代の貴重な考古 資料を多数展示 ●長崎街道 飯塚宿・内野宿関連資料 ●明治~大正~昭和初期の民俗資料(農機具・生活用具等) ●炭鉱関連資料(写真・資料パネル・道具等) ●伊藤伝右衛門および白蓮関連資料 ●山本作兵衛翁関係資料 (田川市所有分等が国内初「世界の記憶」登録) 炭鉱記録画(原画) 西日本文化賞受賞関係資料・生活道具等 ●黒田官兵衛・長政ゆかりの資料 ・その他 ●「飯塚紹介ビデオ」常時放映中 ●炭鉱の様子を煙草の空箱で作成したペーパークラフト作品 【ご注意】企画展開催期間中は一部展示会場として使用しています。 国から重要文化財に指定された立岩遺跡の出土品をはじめ、旧石器時代から近代に至る貴重な出土品、中国西安市との深い友好関係を示す資料や民俗・歴史・石炭資料など約1500点を展示しています。 ↑ 上部に戻る
e44e9d68-c4cf-4fab-a4a6-396bec8725bb
2024-02-17T02:05:02
https://www.city.iizuka.lg.jp/rekishi/
八甲田スキー場|スポット・体験|【公式】青森県観光情報サイト Amazing AOMORI
56cb HOME 観光スポット 八甲田スキー場 ## 八甲田スキー場 はっこうだすきーじょう ロープウェー山頂公園駅のある田茂萢岳山頂から、7kmにも及ぶ長い滑走距離を持つ数本のコースからなり、初心者から上級者にいたるまで楽しむことができます。雄大な樹氷や遠く、津軽・下北両半島や北海道を望みながらの滑走は八甲田ならではのものです。12月上旬から5月中旬まで滑走可能です。 Loading... すべての画像を見る このページを共有する エリア 青森市 津軽 カテゴリー スキー場 アウトドア・スポーツ 旅のテーマ スキー&スノーボード 住所 青森県青森市荒川字寒水沢1番地12 問い合わせ先 八甲田ロープウェー株式会社 電話番号 017-738-0343 【青森スキー:八甲田】スキーと温泉を満喫しよう♪ more ## このスポットの近くには、 こんなスポットがあります 八甲田国際スキー場 more 八甲田ロープウェー more 八甲田(八甲田連峰) more 八甲田の樹氷 more ## このページを見ている人は、 こんなページも見ています 青森スプリング・スキーリゾート 詳細はこちら 七戸町営スキー場 詳細はこちら 弘前城雪燈籠まつり 詳細はこちら 雪の回廊 詳細はこちら 奥入瀬渓流温泉スキー場 (旧:十和田湖温泉スキー場) 詳細はこちら 弘前城菊と紅葉まつり 詳細はこちら 夜越山スキー場 詳細はこちら
e78f3acc-c085-44ae-9f1b-780a7a005c55
2024-03-01T15:48:56
https://aomori-tourism.com/spot/detail_1445.html
中学生・高校生向け - KEK|高エネルギー加速器研究機構
## KEKウィンター・サイエンスキャンプ ## キャンプの概要 日程:2019年12月24日(火)~27日(金)/3泊4日 場所:高エネルギー加速器研究機構 つくばキャンパス 対象:高校生/高専生(1〜3学年)/中等教育学校生(後期生) 定員:24名(各コース6名) 参加費:2,000円 宿泊費:無料 交通費:当機構の旅費規程により支給 主催:高エネルギー加速器研究機構(KEK) ## 募集期間 2019年9月2日(月)~10月25日(金)【必着】 ## 応募方法 募集要項を確認の上、参加申込書をダウンロードして必要事項を記入の上、KEK広報室へ郵送してください。 募集要項(PDF) (kwsc2019_01requirements.pdf) 参加申込書(PDF) (kwsc2019_02applicationform.pdf) 参加申込書(Excel) (kwsc2019_02applicationform.xlsx) 応募者多数の場合は選考します ## キャンプの詳細 本キャンプでは、以下の4つのコースの中から1つを選んで参加していただきます。 各コースにて約2日半の実験を行い、実験装置の組立、データ収集、実験データのまとめ、発表という研究の進め方を体験します。 ### Aコース:素粒子を見てみよう(定員6名) 素粒子・原子核実験に多数使われている粒子検出器を製作して、宇宙から降り注ぐ宇宙線の信号を見ます。 2か所で時間を測ることによって、宇宙線のスピードを測ることにチャレンジします。 ### Bコース:回折で小さなものを見てみよう(定員6名) KEKでは原子レベルで物質の構造を調べる研究を行っています。 実験の基本は、放射光という加速器から発生する波長の短い明るい光を回折させることです。 本コースでは、可視光の回折を通して、物質科学研究の方法を体験してみましょう。 ### Cコース:信号を伝送してみよう(定員6名 ) 信号を伝送するには、ラジオやテレビでおなじみの振動する電磁波が用いられます。 電磁波が同軸ケーブルの中をどのように伝送するのかを学習します。 実習では様々な同軸ケーブルを取り上げ、信号伝送の速さの違いを測定します。 ### Dコース:放射線を知ろう(定員6名) 放射線は 、 物を透過したり、物で遮られたり、いったい何者でしょうか 。 見て、数えて、そのなぞに迫ります。 KEK広報室(KEKウィンター・サイエンスキャンプ事務局) 電話:029-864-5113/FAX:029-879-6049 メール:[email protected]
e9335677-91c1-425d-a781-1f77152a3628
2024-03-04T05:10:55
https://www.kek.jp/ja/Education/HighSchool/ScienceCamp/
図書館 | 甲南大学図書館ブログ | ページ 41
# fb 投稿者「図書館」のアーカイブ # 9c KIRK Stanley Arthur先生(国際言語文化センター)「Reading for Enjoyment in English: Some Hints」–藤棚vol.32より # 46 943 ☆新入生向けの図書案内 Have you ever tried to read a book inEnglish, but it took too much time and yougave up? Maybe the answer to your problemis reading for enjoyment instead of justreading to study. Many books have been rewrittenin easier English for language learners.These books are called‘ graded readers’, andyou probably read a few of them in your firstyearEnglish class. Reading graded readersis one good, low-stress way to continue yourEnglish study outside of the classroom. Hereare some hints that will help: Hint 1: Choose a book that is not too difficult.First, you should find a book that is writtenat a suitable level for you. To do this, read 2or three pages of a book, and count the wordsthat you do not know. If there is an average of2 or 3 new words on each page, the difficultylevel is suitable for you. If there are more than2 or 3 new words per page, the book is toodifficult. Put it back on the shelf and choose aneasier one. Hint 2: Choose a book that suits yourinterests. For example, how about a bookabout a famous person you like, or a story thatyou already enjoyed reading in Japanese, or abook about one of your favorite movies? If youalready know about the topic and you like it, itwill be more interesting (and easier!) to readabout it in English. Hint 3: Read when your mind is most alert:Some people can concentrate on readingbetter in the morning, but others concentratebetter at night. I like to read in the morningbecause that is when my mind is fresh, butyou might be a ‘night person.’ You need tofind the time that is best for you. Hint 4: Find the most suitable environmentfor reading: The best place to read alsodepends on each person’s preference. Ilike to read in a quiet coffee shop with softbackground music, but some people like toread on the train. Others prefer to read alonein their room. Hint 5: Share your reading with a friend.Meet regularly with friend who also likes toread, and talk together about your reading,sharing your reactions and opinions. This willmake reading in English even more enjoyableand will motivate you to read more! Please try! 甲南大学図書館報 藤棚(Vol.32 2015) より 44 23b カテゴリー: 2-2. 教員オススメ | 投稿日: 2015年4月1日 | 投稿者: 図書館 3d 3 4 14 23 2d # 63 馬場大治先生(経営学部)「読書遍歴」–藤棚vol.32より # 46 dc6 ☆新入生向けの図書案内 子供のころから「趣味は読書」と称してきたが、最近はちょいと怪しい。 「趣味は読書」は、小学生の時、翻訳物の推理小説や冒険小説に目覚めたことを出発点とする。中学時代から大学を卒業するころまで、1日1冊とまではいわないまでも、 平均すると2日に1冊位のペースでこの種の本を読んでいた。当時は、必ず本を持ち歩き、時間があれば頁をめくり、口角泡を飛ばしてどの外国作家が面白いかを友人と議論する、立派な「おたく」であり、わが読書遍歴における全盛時代であった。 大学を卒業したころから読む本の傾向は微妙に変わった。依然として、推理小説や冒険小説を主として読んでいたが、翻訳物ではなく、日本の作家の小説が中心となってきた。大学院進学後は、研究のために、多くの翻訳調の書物や外国語の論文を読む必要があり、お楽しみの時間にも翻訳の文章と付き合うのがしんどくなったことが理由として大きいと思われる。また、勉強のための書物を読む必要が多くなったため、お楽しみのための本を読んでいる時間をあまり取れなくなり、読書量がかなり減り始めた。 三十前に就職し、教壇に立つようになったが、このころ、読書の傾向に第二の変化が起こった。つまり、推理小説や冒険小説よりも、歴史小説や時代小説、または、現代文学が読書の中心となった。要するに趣味が「おっさん化」してきたということであろう。さらに、就職後も学生時代と同じく学校で時間を過ごしているのにかかわらず、月給がもらえるようになった分に、教員として色々な仕事をする時間が多く発生し、ますます読書量が減り始めた。 四十を過ぎて、読書量の減少はさらに拍車がかかり、最近では、若いころの2日に1冊などは夢の話で、へたをすると1カ月に2冊読むか読まないかといった程度の読書量になってしまっている。これは、老眼が始まり、本を読むこと自体が以前よりも億劫になったことと、毎晩かなりの晩酌をするようになったことによる。ここ数年、あまりの読書量の減少と現在の年齢を考え、死ぬまでに、あと何冊の本を読めるのかということに怯え始めた。そのため、今まであまり本気で読んだことのない、国語の教科書に載っているような作家の、日本文学の「名作」といわれる小説に手を出しかけたが、何だか知らんがこれが「実にいける」ことが発見され、少ないながらも最近の読書の中心となっている。 五十をすぎて、読書量そのものは激減し、「趣味は読書」といえるかは怪しくなってしまったが、翻訳推理小説のおたくだった中学生が、遅ればせながら純文学にめざめた、老眼で酔っぱらいのおじさんへと変貌を遂げているのである。 甲南大学図書館報 藤棚(Vol.32 2015) より 44 23b カテゴリー: 2-2. 教員オススメ | 投稿日: 2015年4月1日 | 投稿者: 図書館 3d 3 4 19 23 2d # 69 金丸義衡先生(法学部)「読書で世界旅行」–藤棚vol.32より # 46 9ac ☆新入生向けの図書案内 本を手にするということは、知識と情報を手に入れることにつながります。森羅万象について自分の頭の中に独占することができるのです。そして(私にはまだまだ難しいですが) 言語の壁さえ乗り越えることができれば、洋の東西を問わず人類5000年の歴史の旅をすることができるのです。 ところが、読書によって著者の思考や経験を追体験しようとするときには、一つ知っておかなければならないことがあります。たとえば「ビロードのような」という表現を聞いたことがあると思いますが、『広辞苑』(第6版・岩波書店・2008年)によると「もと西洋から舶来したパイル織物の一つ。経または緯に針金を織り込み、織り上げたあと抜き取る時、輪奈を切り取って毛を立たせたもの。」とあります。たしかに、知識としてはこれで十分なのかもしれませんが、「ビロードのような手触り」と説明を受けたときに、実際にビロードに触ったことがなければ、 知識だけからではどのような手触りなのかがわかりません。つまり、読書によって知見を広めていくためには、その前提としての経験や知識が必要となるのです。 また、映像作品、場合によっては三次元映像なども容易に見ることができる現代においても、文字だけでその世界を構築しなければならない読書という体験では、想像力を働かせなければなりません。「折り重なるように積み上げられた古書の山」に埋もれる古書店の様子は、新刊本を扱う一般的な書店の様子しか知らなければ想像することは難しいでしょう。 読書によって知見を広げることは大切ですが、それと同時に様々な体験を通じて、自らも経験を重ねていくことが、読書にとっての勘所ではないかと思います。比較的自由な時間の多い大学生となった今こそ、経験と読書の双輪を上手く舵取りしていってください。 甲南大学図書館報 藤棚(Vol.32 2015) より 44 23b カテゴリー: 2-2. 教員オススメ | 投稿日: 2015年4月1日 | 投稿者: 図書館 3d 3 4 19 23 2d # 6c 上島康弘先生(経済学部)「リトマス試験紙」–藤棚vol.32より # 46 aa7 ☆新入生向けの図書案内 読書の効用について、説得力のある答えが見つからない。世間では本を読むと思考力が深まり、想像力が豊かになると言うが、私自身にその実感がない。論説や論文を読むほうが思考力を鍛えてくれるし、想像力は子どものころのほうが豊かだった。歴史小説はいまでもよく読むが、 SF やファンタジーはもう読めない。人気のハリポタ・シリーズも、『ハリーポッターと秘密の部屋』で断念した。 とは言え、バッグのポケットには文庫本を入れている。本屋に立ち寄ると文庫本を買ってしまい、読みはじめると次がどうなるのかを知りたくて落ちつかない。藤沢周平『用心棒日月抄』や桐野夏生『柔らかな頬』のたぐいの読み物を携行していると、電車が遅れてもいっこうに気にならない。むしろ、お礼を言いたいくらいである。 自立した人の心の動きに興味がひかれる。困難な状況で気高い人間がどう考えるのかは文字にしてもらわないと分からない。シャーロット・ブロンテ『ジェーン・エア』は読み返す本の一つだが、出勤途中に淀屋橋駅のベンチに座って読んでいたら講義に遅れた。目の前を忙しく行きかう人たちよりも、19世紀のイギリスで貧しい孤児院に入れられた女の子に共感するのはなぜだろう。ちなみに、ニュースでストーカー事件を目にすると、シャーロットの妹エミリーが書いた『嵐が丘』を思い出す。 最近、ジェイン・オースティン『自負と偏見』の新訳が出たので再読している。外国人は他人の気持ちにうといと言う人がいるが、これは身近な人たちを的確に描いて笑わせる。おそらく世界で一番読まれた小説だろう。私はこの本をゼミの学生にすすめるが、精神的に成長した学生からは例外なく「おもしろかった」という感想が返ってくる。著者は20 歳のときに下書きを書いたから、学生がそう感じるのは当然なのかもしれない。オースティンの本は、「大学生」にふさわしい内面をもつかを知るリトマス試験紙だと思う。 甲南大学図書館報 藤棚(Vol.32 2015) より 44 23b カテゴリー: 2-2. 教員オススメ | 投稿日: 2015年4月1日 | 投稿者: 図書館 3d 3 4 14 23 2d # 69 須佐元先生(理工学部)「乱読のすすめ」」–藤棚vol.32より # 46 c97 ☆新入生向けの図書案内 新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。これからの新生活に心踊らせていることと思います。その中に読書の習慣をちょっとだけ入れて欲しいと思います。読書にはルールはありません。読書はまずは楽しみであり、同時に知識を得るための一つの方法です。読みたい本を読みたいだけ読んでください。みなさんの選書の助けとなるかどうかわかりませんが、私が最近気に入った本を紹介しておきます。 原発事故と科学的方法(岩波科学ライブラリー)牧野淳一郎著 この本は福島原発事故に関する対応・報道の問題を明らかにするというものです。ただ私はむしろ原発事故を題材として、理論天文学者である著者が「科学的に思考するということはどういうことか」を述べたものであると思います。手元にあるアクセス可能な情報から論理的にどのように必要な結論を導き出すのか、すなわち所謂フェルミ推定のやり方に関するお手本のような本です。このような科学的推論の方法論は理工系の学部上級生・大学院では頻繁に使われるものです。また実社会においても間違いなく武器となる能力でしょう。たとえば「神戸に理髪店は何軒あるか」とか「高校無償化には国家予算はいくらいるのか」とか「大震災の時には自分はいくらほど寄付するべきなのか」など言う問いにみなさんはどう答えるでしょうか。「Google で検索する」のでしょうか?もしWebの情報が間違っていたらどうにもなりません。キーとなる確かな情報が得られれば概算でこのような数は計算できます。その方法論の醍醐味を味わいつつ、検索するのではなく、自分で思考し物事を理解するということを学べる良書だと思います。 天切り松闇がたりシリーズ(1~5巻、集英社文庫) 浅田次郎著 うって変わってこちらは私の大好きな小説です。明治から昭和初期にかけて「目細の安吉」盗人一家の活躍を描いたものです。私は一度読んだ小説はあまり繰り返して読まない派なのですが、このシリーズだけは何度も読みます。戦前の東京の美しい習俗とそこにいた人々の「心意気」に涙すること請け合いです。昨今の日本で失われてしまった「何とも表現しようのない何か」がそこにあります。是非ご一読ください。 以上選書の助けとなるかどうかわかりませんが、とにかく自分の興味の赴くままに読書を習慣として生活の中に取り入れてもらいたいと思います。実り多き4 年間を! 甲南大学図書館報 藤棚(Vol.32 2015) より 44 23b カテゴリー: 2-2. 教員オススメ | 投稿日: 2015年4月1日 | 投稿者: 図書館 3d 3 4 14 23 2d # 7b 吉村(八亀)裕美先生(文学部)「すてきな出会いを」」–藤棚vol.32より 9ef ☆新入生向けの図書案内 通販は便利だ。重たいものを持って帰らなくても、自宅まで届けてくれる。さらにありがたいことに、購入商品の履歴から、私が興味を持ちそうなものを類推して、「こんなものもありますよ」と、勧めてもくれる。おかげで、新製品情報も漏らさずゲットできるし、すでに購入した電化製品の消耗品も探すことなくすぐに購入できる。 本も、通販で買うことが多くなった。某通販大手では、私の著作をわざわざ取り上げて「この本があなたにお勧め」と、著者本人に推薦してくることがある。笑ってしまうが、考えようによっては、きちんと私の読書傾向を分析できている、ということの証明にもなるだろう。 最近では、ネット上での「おともだち」探しでも、同様のお勧めがあるらしい。入力したプロフィールを基に、同じような趣味の人の「紹介」が来たり、「おともだち申請」が届いたりするという。 便利なのだが、これでは何だか、人との出会いも、本との出会いも、データ分析から導き出されるよくあるパターンに押し込められてしまうような気がする。 出会いというのは、未知との遭遇であり、ドキドキ感を伴うものだったはずだ。それまでの人脈では出会うはずのない人との出会いは、戸惑いもあるが、新しい価値観へのブレークスルーになる。本との出会いも同じである。書店で、そして図書館で、ある本を探して書架まで行く。そんな時に、お目当ての本の一段上や、隣の書架に、キラッと光るタイトルの本を見つけることも少なくない。「あ、こんな本があったんだ」と、手に取るときのドキドキ感は何ものにも代え難い。 一つの出会いが人生を大きく変えることもある。そんな出会いを大学四年間の中で見つけてほしい。パターン化された出会いの枠を超え、広い範囲で人とも本ともつきあっていってほしい。すてきな出会いがあなたにありますように。 甲南大学図書館報 藤棚(Vol.32 2015) より
eb5f6307-96ed-4273-a6c7-eb1bed3c287d
2024-03-01T20:04:10
https://www.konan-u.ac.jp/lib/blog/archives/author/admin/page/41
TOP > NEWS > フライブルク大学を訪問、両大学の関係強化と発展を確認 ## フライブルク大学を訪問、両大学の関係強化と発展を確認 9月13日、立命館大学松原洋子副総長と小西聡研究部副部長が独国フライブルク大学のシーバー学長を訪問し、両大学が進める持続可能な社会の実現に向けた様々な研究プロジェクト等で協力を進めていくことを確認しました。 シーバー学長は懇談の中で「これまで立命館大学との長年に渡る様々な交流を再認識することが出来た。今後の研究交流の促進を学長としてバックアップするとともに、桜の綺麗な時期に立命館への訪問を検討したい。」と両大学のより一層の関係強化と発展に対する期待を述べられました。松原副総長は「立命館大学が進める国際化の中でフライブルク大学を重要なパートナーとして位置づけるとともに、具体的な研究連携事例の創出に注力したい。」と意気込みを語りました。 当日は学長との懇談に加えて、フラウンホーファー研究機構との懇談、フライブルク大学IMTEK(マイクロテクノロジー拠点)とのワークショップ、研究室見学が開催されました。
f22518b5-2ee4-4417-b08e-4162635fba89
2022-04-27T08:29:44
https://tgu.mext.go.jp/news/2019/09/003461.html
【企画展示・一般】ここにあります!地方創生を実現するためのアイデア(H27.9.11~10.7) - 鳥取県立図書館
ホーム > 展示 > 過去の展示 > 一般 > 【企画展示・一般】ここにあります!地方創生を実現するためのアイデア(H27.9.11~10.7) # 【企画展示・一般】ここにあります!地方創生を実現するためのアイデア(H27.9.11~10.7) いま各地で「地方創生」に向けての動きがいよいよ盛んになっています。 県や県内各自治体でも地方創生総合戦略の策定に向けての議論が大詰めを向えているところです。 そこで県立図書館でも「ここにあります! 地方創生を実現するためのアイデア」と題し、 全国の様々な事例や特徴的な取り組みなどを中心に地方創生の推進に役立つ様々な資料を集めました。 ぜひこちらの資料をお役立てください。 ### 展示資料 #### テーマ:「大いなる自然の恵みに生きる!」 「ぬくもりの絆に生きる!」 「ゆったりと刻む時を生きる!」 「とっとりのお宝再発見!」 例えばこんな本があります。 『伝統産業から文化ビジネスへ』 『県別対抗!中国・四国ご当地&B級グルメ』 『ローカル線で地域を元気にする方法』 『海士伝隠岐に生きる』 『美術は地域をひらく』 『ハラルマーケットがよくわかる本』 『美味しい田舎のつくりかた』 『SNSで農業革命』  など 平成27年9月11日(金)~10月7日(金) 開館時間:午前9時~午後7時 土・日・祝日および月曜日は午後5時までの開館です。 9月30日(水)は休館日です。 ### 関連リンク 館内に常設の「ビジネスヒント!調査コーナー」にも関連の資料があります。 「ビジネスヒント!調査コーナー」のページはこちら 鳥取県立図書館 「ビジネス支援」のページはこちら
f3436c55-11fc-4340-84b6-afb071ac235d
2024-03-06T01:06:04
https://www.library.pref.tottori.jp/exhibition/cat10/cat3/h27911107.html
第95回箱根駅伝予選会迫る!!!/ROAD TO HAKONE|ジンダイエキデンサイト 神奈川大学
## 第95回箱根駅伝予選会迫る!!! 来る10月13日(土)、国営昭和記念公園において、第95回東京箱根間往復大学駅伝競走予選会が行われます。今年の予選会は、ハーフマラソンのレースを各校上位10名の合計タイムにより11校が選出されます。 ### 第95回箱根駅伝予選会 日時:2018年10月13日(土) 9:35スタート <スタート> 陸上自衛隊立川駐屯地(入場は昭和記念公園からのみとなります) <ゴール> 国営昭和記念公園 <結果発表> 公園内みんなの原っぱ <アクセス> JR立川駅より徒歩約10分(国営昭和記念公園立川口まで) ### 懸命に走る選手たちには、皆さまの熱い声援が必要です!!応援よろしくお願いいたします。神奈川大学陸上競技部を箱根駅伝本大会へ導きましょう!! レース当日は、スタート地点とゴール地点で、チアリーディング部による応援を行います。また体育会の学生を中心に、18km地点で応援を行います。 3地点をプラウドブルーののぼりで埋め尽くしましょう!! のぼりについては、当日、国営昭和記念公園入口の立川口・西立川口にて貸し出しますので、神大関係者の方は受付へお越しください。 ※公園内で応援される方は入園券が必要となります。 ※本学では神大駅伝チーム応援用に、在学生・在学生父母・卒業生・教職員向けの入園券(一般大人 450円)をご用意しておりますので、ぜひご利用ください。(立川口で先着100名、西立川口で先着100名の方に配布予定 受付時間 8:00予定~9:00) 予選会コース図を拡大表示する(514KB) ※マナーを守って応援しましょう。(567KB) エントリーメンバーはこちら
f4dea04e-a988-4b3b-b484-0027e45d3ac1
2024-03-02T13:10:25
https://ekiden.kanagawa-u.ac.jp/road_to/details_00601.html
国土計画 - 国土交通省
## 新着情報 - 国土形成計画の推進についての議論を行います ~国土審議会第2回推進部会を開催~(2024年1月12日) - 移住・二地域居住等の促進に向けた対応の方向性等をとりまとめ(2024年1月9日) - 移住・二地域居住等の促進に向けた施策に関する 中間とりまとめに向けて、ご意見をいただきます ~国土審議会推進部会第3回移住・二地域居住等促進専門委員会を開催~(2023年12月5日) - 移住・二地域居住等の促進に向けた施策について議論します ~国土審議会推進部会第2回移住・二地域居住等促進専門委員会を開催~(2023年11月15日) - 移住・二地域居住等の促進に向けた施策について議論を開始します ~国土審議会推進部会第1回移住・二地域居住等促進専門委員会を開催~(2023年10月13日) ## 主な施策 ## 国土形成計画・国土利用計画 国土形成計画(全国計画) 国土形成計画(広域地方計画) 国土利用計画 ## 国土のモニタリング 国土形成計画(全国計画)のモニタリング ## 国土管理 「複合的な効果をもたらす施策」と「選択的な国土管理」の推進 マンガでわかる!国土管理~カンタとリコの訪問記 国土の管理構想ポータルサイト ## 人や地域の相互連携による地域づくり 多様な主体による地域づくり 広域的地域活性化のための基盤整備に関する法律に基づく支援制度 ## 集落課題 過疎地域等の集落に関する調査・研究会等 地域活性化プロジェクトを成功に導くために ## 国会・国の行政機関等の移転 国会等の移転について 国の行政機関等の立地事例集 ## 国際関係 各国の国土政策の概要 国連人間居住会議-ハビタット3- ## 推進費(公共事業に関する予算制度) 防災・減災対策等強化事業推進費 官民連携基盤整備推進調査費 ## 個別施策の推進 むつ小川原開発の推進 地方拠点都市地域の整備 低炭素型国土形成のための広域的取組について 再生可能エネルギーの活用による地域活性化について 琵琶湖の保全再生 大都市圏整備 ## 審議会・検討会・研究会等 企業等の東京一極集中に関する懇談会 ライフスタイルの多様化と関係人口に関する懇談会 スーパー・メガリージョン構想検討会 国土の長期展望に係る意見交換会 新たな「国土のグランドデザイン」構築に関する有識者懇談会 防災国土づくり委員会 東京圏の中枢機能のバックアップに関する検討会 国土の長期展望専門委員会 ## データ・情報コーナー 東日本大震災に係る国土政策局提供情報 中長期の自然災害リスクに関する分析結果 交通ネットワークの整備の状況に関する情報提供 国土政策シミュレーションモデル メッシュ別将来人口推計 リモートワークの活用や本社機能の地方移転に向けた企業向けパンフレット PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。 左のアイコンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロードしてください(無償)。 Acrobat Readerをダウンロードしても、PDFファイルが正常に表示されない場合はこちらをご覧ください。
ff5bc6a1-8831-4526-abd3-cf1b413d5f4b
2024-01-24T01:50:08
https://www1.mlit.go.jp/kokudoseisaku/kokudoseisaku.html
場面設定の会話:物を借りる | 和歌山県文化情報アーカイブ
現在表示しているページ ホーム > 方言会話文8選 > 場面設定の会話:物を借りる ### 場面設定の会話:物を借りる(隣家から梯子を借りる 朝) 音源:和歌山県方言調査報告書(昭和59年度 和歌山県) A 男 B 男 A オハヨ。 キョーモ アツソーヤノ。 おはよう。 今日も 暑そうだね。 B アア イサムサンカイ。 ソーヤ キョーモ コイ アツイデー。 ああ 勇さんかい。 そうだ 今日も これ 暑いよ。 コノ モヤイ モヨーダッタラ。 ――― ナンド。 この (×) 模様(様子)だったら。 ――― なにか(用事か)。 A ハヨカラ キテ スマンケド ハシゴ チョット カイテホシ 早くから 来て すまないけれど はしご(を) ちょっと 貸してほしい トモテ。 と思って。 B アー オヤスイ コッチョヨ。 ナンニ ツカウンヨ。 ああ おやすい ことだよ。 なにに 使うのかね。 A コナイダノ アメデ ヤネ モッテノ。 ソイデ チョット この間の 雨で 屋根(が) もってね。 それで ちょっと アガッテ シラビョー トモテ。 (屋根へ)あがって 調べよう と思って。 B ア ソーカイ。 エー コッチニ オイタンネ。 ドーゾ あ そうかい。 ええ こちらに 置いているんだ。 どうぞ ソヤケド アサメシヤ マダダッタラ コイ オモイデー。 だけど 朝飯(×) まだ食べていなかったら これ(は) 重いよ。 A チョット オモイノ。 デワ オカリシマス。 少々 重いね。 では お貸りします。 B サー ドーゾ。 さあ どうぞ。
0098c3d1-e957-4dc8-a6d3-53476eeafda1
2017-08-25T01:56:04
https://wave.pref.wakayama.lg.jp/bunka-archive/hougen/daihyou/2.html
学術情報データベース | 繊維学部図書館
# 繊維学部図書館 ## 学術情報データベース 信州大学では、雑誌記事・論文をはじめ、辞書・事典、新聞、各種データなどが検索できるさまざまなデータベースが利用できます。 雑誌記事・論文、事柄を探す/ 新聞記事を探す/ 研究動向【インパクトファクター】・文献管理ツール等/ 論文・雑誌記事を入手する ### 利用上の注意(必ずお守りください) 学術情報データベース利用の際は、提供元との契約により守らなければならない事項があります。一般的に次の行為は厳しく禁止されています。 組織的に大量のダウンロード (systematic download) やプリントアウトをすること 個人利用以外の目的で使うこと 営利・非営利を問わず複製・再配布すること 著作権を侵害すること 契約に反する利用があった場合、それが一個人の不注意な行為であっても、信州大学からのアクセスがすべて停止されることがあります。 これら注意事項、その他、各データベースの提供元が定める利用規程・利用条件、著作権に関するルールを守って利用してください。 なお、ブラウザのリンク先読み機能(プリロード)によって、意図しない大量アクセスが行われたケースもあると見られます。データベース利用の際には、お手数ですが、機能を無効化していただくよう、お願いいたします。 また、学術情報データベースでは、同時アクセス数が制限されている場合があります。 信州大学からの利用が既に上限に達している間は利用できませんので、ご注意ください。 データベースの利用が終わりましたら、次に利用される方のために忘れずログアウトをお願いいたします。 ### 雑誌記事・論文、事柄を探す 学術雑誌などに掲載された論文/雑誌記事は、論文検索データベースで検索できます。 分野別に、論文検索データベース、その他役立つ資料・ツールを紹介します。 国内全分野 海外全分野 人文科学 社会科学 自然科学/工学/情報学 医学・看護学 長野県関係 #### アイコンの説明 学内限定 大学全体で契約しているデータベースで、学部キャンパスを問わず学内のPCから利用できます。 キャンパス限定 特定の学部・キャンパス内でのみ利用可能なデータベースです。 図書館指定端末限定 指定端末のみ利用可能です。詳細は図書館にお問い合わせください。 Free 無償公開されているデータベースで、どこからでも利用できます。 リモートアクセス ユーザー登録またはACSU経由であれば学外からの利用が可能です。 詳しくは リモートアクセス利用方法 をご覧ください。 リンクリゾルバ リンクリゾルバ機能に対応しているデータベースです。 詳しくは リンクリゾルバ利用方法 をご覧ください。 #### 国内全分野 CiNii Research Free リンクリゾルバ [詳細] 国内で発行された学会誌や大学紀要等の論文・記事、国内の博士論文、さらには、それらと関係する研究データの検索ができます。論文全文や研究データを提供しているプラットフォームへのリンクが表示されるものもあります。*学内からは「機関認証サービス」がご利用いただけます。 CiNiiについて・利用規約 Web OYA-bunko(大宅壮一文庫雑誌記事索引検索 Web版) 学内限定 雑誌専門図書館「大宅壮一文庫」の雑誌記事索引データベース。 週刊誌・女性誌・文芸誌・ファッション誌などの一般誌を中心に、記事索引が収録されています。 同時アクセス:1 利用案内・利用規定 JDreamIII 学内限定 リンクリゾルバ [詳細] 科学技術文献を数多く収録しています。検索のためのキーワードや抄録が充実しています。 同時アクセス:7 オンラインマニュアル 利用約款 ジャパンナレッジLib 学内限定 リモートアクセス [詳細] リンクリゾルバ [詳細] 「日本大百科全書(ニッポニカ)」を中心にした、辞書・事典類のデータベース。 「日本国語大辞典」や「現代用語の基礎知識」、「古事類苑」、「国史大辞典」といった各種辞書・事典など、70以上のコンテンツを横断検索します。 「東洋文庫」、「新編 日本古典文学全集」などの叢書のほか、電子書籍プラットフォーム「JKBooks」より、「人物叢書」「群書類従」「鎌倉遺文」「文藝春秋アーカイブズ(大12-昭7)」「国史大系」の統合検索・全文閲覧ができます。 同時アクセス:2 使い方・サポート 会員規約 国会図書館サーチ Free 「国立国会図書館サーチ」(NDL Search)は、国立国会図書館をはじめ、全国の公共図書館、公文書館、美術館や学術研究機関等が提供する資料、デジタルコンテンツを統合的に検索できる「『知』のアクセスポイント」です。 国立国会図書館デジタル送信サービス 図書館指定端末限定 国立国会図書館がデジタル化した資料のうち、絶版等の理由で入手が困難な資料を全国の公共図書館、大学図書館等の館内で利用できるサービスです。 リサーチ・ナビ(国立国会図書館) Free テーマごとに、調べる際の主なツールや筋道が分かります。キーワードを入れて検索したり,資料種別や分野からたどって探したりすることができます。 ざっさくプラス 学内限定 リモートアクセス[詳細] 明治初期から現在までに日本国内で刊行された雑誌の記事約3,700万件を収録した雑誌記事索引データベースです。 同時アクセス1 データベース概要 使い方マニュアル #### 海外全分野 Web of Science 学内限定 リモートアクセス [詳細] リンクリゾルバ [詳細] 世界を代表する学術雑誌文献データベースです。引用・被引用の関係も収録しています。本学では1990年以降の自然科学分野のデータ(Science Citation Index Expanded)および社会科学分野のデータ(Social Sciences Citaion Index)を利用することができます。 ユーザーガイド 利用約款 EBSCO 学内限定 リモートアクセス [詳細] 信州大学で契約している各分野のデータベースの統合検索ができます。抄録やキーワードが充実しています。 基本検索チュートリアル 利用条件 Google Scholar Free Web上の有料・無料の学術資料、論文が検索できます。 Ingenta Connect Free 幅広い分野を収録する文献データベースです。抄録あり #### 人文科学 国文学・アーカイブズ学論文目録データベース Free 国文学研究資料館作成の日本文学研究論文の総合目録データベース(大正・昭和・平成)です。 東洋学文献類目検索 Free 京大の漢字情報研究センターが作成する,東洋学に関する論文データベースです。 PsycInfo(EBSCOhost) 学内限定 リモートアクセス [詳細] 心理学(行動科学および精神衛生)分野の文献のデータベースです。抄録あり LISTA(EBSCOhost) 学内限定 リモートアクセス [詳細] 図書館情報学の文献データベースです。抄録あり JDCat Free 人文科学分野と社会科学分野のデータを分野横断的に一括検索できるデータカタログです。英語検索にも対応しています。 #### 社会科学 19C/20C House of Commons Parliamentary Papers(HCPP) 学内限定 リモートアクセス [詳細] 19世紀(1801-1900)および20世紀(1901-2004)の英国下院議議会資料の全文データベースで、Bills(法案),House of Commons Papers(議院文書),Command Papers(コマンドペーパー)が収録されています。 18th Century Parliamentary Papers (HCPP 18th) 学内限定 リモートアクセス [詳細] "Long 18th century"と称される期間(1688年の名誉革命から1834年ウェストミンスター宮殿焼失まで) の各種英国議会資料の全文データベースです。 Business Source Premier(EBSCO host) 学内限定 リモートアクセス [詳細] 1886 年以降のマーケティング、経営、MIS (経営情報システム)、POM、会計、金融などのビジネスの主要分野の全文を網羅したデータベースです。 EconLit(EBSCO host) 学内限定 リモートアクセス [詳細] 1886 年以降の経済学に関する文献を参照できる、世界でも有数のデータベースです。 同時アクセス:4 証券関係データベース Free 日本証券経済研究所のデータベースで、証券関係の統計や記事等が検索できます。 社会学文献情報データベース Free 日本社会学会が作成する,社会学関連の文献データベースです。 官報情報検索サービス 図書館指定端末限定 官報(昭和22年(1947年)5月3日-当日発行分)の全文データベース。本紙・号外・政府調達公告版・資料版・目録を収録しています。明治16年(1883年)年7月2日の官報創刊日から昭和27年(1952年)4月30日までの官報は、「国立国会図書館デジタル化資料送信サービス」で利用可能です。各図書館カウンターにお問い合わせ下さい。 インターネット版「官報」 Free 官報直近30日分の検索ができます。 国会会議録検索システム Free 第1回からの国会の会議録です。 e-Gov法令検索 Free 現行の法律や命令を検索し、条文を閲覧できます。 日本法令索引 Free 現行・廃止も含めた法令の索引集です。審議経過等を確認することができるほか、国のサイト上にある法令本文へもリンクしています。 ERIC Free 教育学関係を広く網羅する英語文献データベースです。米国教育省が後援。抄録あり Teacher Reference Center(EBSCOhost) 学内限定 リモートアクセス [詳細] 教育者のためのデータベースで、 最新の教育研究、教育課程開発、教育メディア、言語、読み書き能力の基準、 科学と数学など、教育分野における主要トピックを収録した文献データベースです。 E-TOPIA 教育情報ポータルサイト Free 東京学芸大学附属図書館が運営する,教育関係文献,実践記録などを総合的に収集するポータルサイトです。 教育研究論文索引 Free 国立教育政策所が作成する、教育関係論文データベースです。 ICPSR 学内限定 社会科学に関する調査の個票データを世界各国や国際組織から収集、保存し、それらを学術目的での二次分析のために提供する世界最大級のデータアーカイブです。信州大学はICPSR国内利用協議会に加盟しています。 収録データの利用案内 TKCローライブラリー 中央図書館指定端末限定 「判例」「法令」「文献情報」等を搭載した日本法の総合法律データベースです。 サービスの概要 本学で利用できるコンテンツ 【判例】LEX/DBインターネット 【判例】公的判例集データベース 【法令】Super法令Web 【判例解説】新・判例解説Watch 【リンク集】法律関係リンク集 【新聞社】日経四紙からの選りすぐり情報 JDCat Free 人文科学分野と社会科学分野のデータを分野横断的に一括検索できるデータカタログです。英語検索にも対応しています。 #### 自然科学・工学・情報学 MathSciNet 学内限定 1940年以降の数学分野の文献を収録する文献データベースです。抄録あり クイックスタートガイド 利用マニュアル 利用規約 arXiv Free 物理学、数学、計算機科学、量的生物学、Quantitative Finance, 統計学分野の最新のプレプリントが常に投稿されています。 原子核反応データ研究開発センター 各種データベース Free 北海道大学大学院理学研究院附属原子核反応データ研究開発センター (JCPRG) が収集・提供する、原子核反応に関する実験・評価・文献のデータベース集です。 SciFinderⁿ 学内限定 リンクリゾルバ [詳細] 化学分野を中心にした文献情報データベースで、科学文献・特許情報の他、化学物質・化学反応の情報も収録しています。化学構造 および反応からの検索ができます。 使い方の詳細・ユーザ登録は こちら のページで。*学内限定ページ 検索ガイド・構造作図 利用規約 Journal of Visualized Experiments(JoVE) 学内限定 生物学、医学、化学、物理等の分野の、実験方法・技術を動画で視聴できるビデオ学術誌です。視聴文章だけでは理解が難しい実験方法や技術を、動画で視聴することができます。General Laboratory Techniques15タイトル JoVE FAQサイト(英語) 生命科学データベース横断検索 Free バイオサイエンスデータベースセンターが提供する、生命科学のデータベースや特許・文献情報を全文検索できるサービスです。 GreenFILE(EBSCOhost) 学内限定 リモートアクセス [詳細] 環境に関する文献の抄録データベースです。 X線回析データベース 工学・繊維学部図書館指定端末限定 自動X線回析装置を使った無機材料分析用に設計されたデータベースです。実験により得られたICDDの粉末データ、NISTとICSDのデータベースから編集、規格化されたデータを含んでいます。 J-PlatPat 特許情報プラットフォーム Free 公開済みの特許・意匠・商標の内容や経過情報を検索することができます。 AGRICOLA Free 米国農務省が作成する,英語の農学文献データベースです。 AGROPEDIA Free 日本語の農学文献の検索や,農林水産分野の研究報告書の全文閲覧が可能です。 林業・林産関係国内文献データベース Free 森林総合研究所が作成する,日本語の森林科学分野の文献データベースです。 地質文献データベース Free 産総研地質調査情報センター提供。旧・地質調査所時代から現・産業技術総合研究所 地質情報基盤センター アーカイブ室で収集および所蔵している、地質関連の文献資料・地図類をデータベース化したもの 化学書資料館 学内限定 日本化学会編集の定評あるレファレンスブック「実験化学講座」「化学便覧」「標準化学用語辞典」等の統合検索と本文閲覧ができます。 化学書資料館とは? 使い方ガイド・使用例 サイトポリシー #### 医学・看護学 医中誌Web 松本キャンパス限定 リモートアクセス[詳細] 日本国内の医学・薬学・歯学および看護学・獣医学などの医学関連領域の文献情報データベースです。 同時アクセス:5 医中誌ガイド 利用規程 PubMed Free リンクリゾルバ [詳細] 医学・生物学文献の世界的なデータベースです。1946年以降の文献情報を検索することができます。 MEDLINE + EBM Reviews 松本キャンパス限定 リモートアクセス [詳細] 医学分野の文献情報データベースMEDLINEと、Cochrane Libraryを中心としたEBM(Evidence-Based Medicine:科学的根拠に基づく医療)に有効なツールが利用できます。 同時アクセス:1 クイックガイド UpToDate 医学部・附属病院限定 リモートアクセス [詳細] 臨床上の様々なトピックについて、エビデンスレベルの高い最新の情報にもとづいて、専門家が解説する電子教科書です。治療・診断方針、薬剤などの情報を得ることができます。 各種マニュアル(公式サイト) Licence Agreement CINAHL(EBSCOhost) 学内限定 リモートアクセス [詳細] 看護・保健分野の文献情報データベースです。一部論文記事全文も収録しています。書籍や教育用ソフトなどの情報も検索することができます。同時アクセス1 マニュアル シソーラスと検索履歴を用いた検索例 医薬品情報データベース Free JAPICが提供する国内外の医薬品情報に関するデータベースです。 (医学)学会情報データベース Free 国際医学情報センターが提供する、日本国内の医学・医療・薬学分野の学会・研究会が開催した学術大会の抄録集や、学会開催案内、学会・研究会自体に関する情報などを調べることができるデータベース集です。 最新看護索引Web 学内限定 日本国内の看護および周辺領域の文献情報データベースです。 第42回(平成23年度)以降の「日本看護学会論文集」が閲覧可能です。 ※第41回(平成22年度)以前については本文の閲覧不可のため、図書館所蔵の冊子体をご利用ください。 同時アクセス:3 最新看護索引Webについて Current Dicision Support 医学部・附属病院限定 医学教科書群『今日の疾患辞典』『今日の問診票/診断辞典』や薬剤情報を収録した、診療支援システムです。 症状、疾患、医薬品から診療に必要な情報について、日本語での検索が可能です。 製品紹介ページ Educational Video Online 松本キャンパス限定 リモート可 [詳細] 看護系を中心とした、映像教材配信サービスです。 #### 長野県関係 長野県郷土資料総合目録/新聞・雑誌総合目録 Free 長野県内の図書館に保存されている、長野県に関する資料を統合的に検索できます。キーワード検索、所蔵館/書名の最初の文字の一覧から、詳細情報の閲覧ができます。※所蔵データは2014年時点のものです。 信州地域史料アーカイブ Free NPO長野県図書館等協働機構(長野県図書館協会)が中心となって作成した、図書館はじめ、博物館、文書館等保存されている膨大な信州地域史料をデジタル化し公開したアーカイブ。キーワード検索可。 長野県市町村史誌等目次情報データベース Free 長野県内の県史および市町村誌の目次情報をデータベース化しています。キーワード検索可。一部PDFファイルで全文閲覧可能なものもあります。 統計ステーションながの Free 長野県企画振興部情報政策課統計室の統計情報のホームページ。人口・経済・産業・医療・教育等さまざまな統計データが公表されています。 信濃毎日新聞データベース 図書館指定端末限定 信濃毎日新聞の記事データベースです。創刊号(明治6年7月5日)から現在までの記事検索・全文閲覧ができます。 長野県議会会議録検索システム Free 平成7年2月定例会以降の県議会の会議録を検索することができます。 信州ナレッジスクエア Free 「信州」という切り口から多様な情報源にたどり着くことができるポータルサイトです。 以下の5つのデジタルサービスから構成されています。 信州サーチ 県内外の図書館、博物館、 美術館等が提供するデータベース、アーカイブ、ウェブサイトなどから「信州」に関する資料のメタデータを横断検索して提示します。 信州デジタルコモンズ 県立歴史館、県立長野図書館、信濃美術館・東山魁夷館を中心とした所蔵資料をデジタル化し、公開・提供する画像閲覧サービスです。長野県デジタルアーカイブ推進事業により公開していた「信州デジくら」の後継アーカイブです。 想・IMAZINE・信州 入力した言葉や文章からキーワードから連想するように、県立長野図書館蔵書・新書マップ・Webcat Plusなどを検索します。思いもしなかった文脈の新たな発見や発想のきっかけに。 eReading 信州学 信州の身近な地域のすがたから課題を再発見する「信州学」のテキスト『わたしたちの信州学』の電子版です。単なる電子ブックではなく、キーワードがさまざまな情報源とつながっており、調べながら読むことができます。 信州ブックサーチ 長野県内の図書館に保存されている、長野県に関する資料を横断検索できます。 ### 新聞記事を探す 朝日新聞クロスサーチ (朝日新聞記事データベース) 学内限定 朝日新聞の記事データベースです。1984年以降の記事検索・全文と、1879年から1999年までの縮刷版の閲覧ができます。週刊朝日・AERA・知恵蔵のデータ等も収録しています。「ログイン(Login)へ」ボタンをクリックしてご利用ください。 学内同時接続:1 使い方 利用規定 日経テレコン 学内限定 日本経済新聞が提供する新聞記事・企業情報データベースです。日経四誌(「日本経済新聞」「日経産業新聞」「日経MJ(流通新聞)」「日経金融新聞」)のほか、企業情報、人事情報などが利用できます。日本経済新聞発行紙の記事検索(1975年4月以降)・全文閲覧(1981年10月以降)ができます。 学内同時接続:2 操作ガイド ヨミダス(読売新聞記事データベース) 学内限定 読売新聞の記事データベースです。1874年(明治7年)の創刊号から最新号(前日付)までの読売新聞記事の検索できるほか、1986年(昭和61年)以降の記事がテキストで読め、2008年(平成20年)12月以降は切り抜き紙面で閲覧ができます。そのほか、英字記事がテキストで読める「The Japan News」、人物データを検索できる「現代人名録」も収録しています。 学内同時接続:1 利用ガイド 利用規定 信濃毎日新聞データベース 図書館指定端末限定 信濃毎日新聞の記事データベースです。創刊号(明治6年7月5日)から現在までの記事検索・全文閲覧ができます。 ### 研究動向【インパクトファクター】・文献管理ツール等 InCites Journal Citation Reports(JCR) 学内限定 リモートアクセス [詳細] インパクトファクター等を収録した、学術雑誌の評価・比較用データベース。Science edition と Social Science edition を利用することができます。 ユーザーガイド InCites Essential Science Indicators(ESI) 学内限定 リモートアクセス [詳細] 論文の出版数と被引用数のデータに基づいた、学術研究の統計情報と動向データの分析用データベース。 研究者/機関/国/雑誌や研究分野での集計・ランキング表示が可能です。 ユーザーガイド EndNote Basic 学内限定 リモートアクセス [詳細] 文献管理・論文作成支援ツール「EndNote」のWeb版です。(利用には、ユーザー登録が必要です。 ) ユーザーガイド ResearcherID 学内限定 リモートアクセ� 4c64 �� [詳細] 研究者のプロフィールを登録・検索・閲覧が可能なコミュニティサイトです。登録すると個別認証IDが取得でき、自身のプロフィールや論文を登録できます。(利用には、ユーザー登録が必要です。 ) サポートページ ORCID 研究者のプロフィールを登録し、固有のIDを取得できるサイトです。ORCID IDは、所属が変わっても永続的に利用でき、同姓同名の研究者の識別や、改名時の一貫性の担保にも活用できます。現在、多くの電子ジャーナルをはじめとするサービスにおいて、著者のORCID IDを登録することができるようになっています。 SciVal 学内限定 (研究推進部提供) エルゼビアが提供する抄録・引用文献データベースScopusを使った研究分析データベースです。(利用には、ユーザー登録が必要です。 ) 信州大学では、次の3種類のモジュールが利用できます。 Overview:研究パフォーマンスを知る Benchmarking:研究力を相対的に把握する Trends:研究領域の最新トレンドを調べる クイックレファレンスガイド(学内限定) Terms and conditions ### 論文・雑誌記事を入手する 検索して見つけた論文や、参考文献リストなどで読みたい論文が特定できているときは、論文が載っている雑誌を探します。 論文・雑誌・新聞記事の探し方ガイド ##### 電子ブック・電子ジャーナルを探す PublicationFinder (旧A-to-Z) 全文閲覧できる電子ブック・電子ジャーナルが検索できます ##### 図書・雑誌(印刷版)を探す OPAC 信州大学で所蔵している図書・雑誌が検索できます 信州大学にない場合も、論文コピーの取り寄せたり、その図書館を直接訪問して利用することができます。 詳しくは各図書館の案内をご覧ください。 中央図書館 | 教育学部図書館 | 医学部図書館 | 工学部図書館 | 農学部図書館 | 繊維学部図書館 資料を探す 電子ジャーナル 電子ブック 学術情報データベース リモートアクセス利用方法 図書・雑誌を探す 論文・雑誌・新聞記事を探す テーマ別探し方ガイド 研究者総覧/機関リポジトリ(SOAR) 信州大学繊維学部デジタルアーカイブ Library 繊維学部図書館報
05c4cada-fa17-4b52-96f9-4d495a6d6687
2024-03-03T18:30:02
https://www.shinshu-u.ac.jp/institution/library/textiles/find/a-database.html
向井宇宙飛行士がメダカを宇宙に持っていった実験とはどのようなものですか | JAXA 有人宇宙技術部門
e38 ホーム よくあるご質問 向井宇宙飛行士がメダカを宇宙に持っていった実験とはどのようなものですか 19b9 # 向井宇宙飛行士がメダカを宇宙に持っていった実験とはどのようなものですか #### 概要 1994年7月に実施されたスペースシャトル「コロンビア号」で実施された第2次国際微小重力実験室(the Second International Microgravity Laboratory: IML-2)計画(STS-65)で、向井千秋宇宙飛行士とともに、4匹のメダカが15日間宇宙飛行しました。 このメダカは脊椎動物として初めて、宇宙で産卵を行いました。産卵された卵は正常に発生し、宇宙飛行中にメダカの幼魚がふ化しました。 これは、東京大学助教授の井尻憲一博士の提案によるものです 実験装置内のメダカ #### 目的 この実験の目的は、宇宙でメダカが産卵行動をとることができるかを調べるとともに、産卵された卵が宇宙で正常に発生できるかどうか、すなわち、受精からふ化までが正常に進行するかを調べることで、43個の卵が確認され、8匹がふ化し、文字どおり"宇宙メダカ"が誕生しました。 宇宙での産卵 #### 準備 一般に魚は微小重力下では、ぐるぐると回転運動を行うことが知られています。 ジェット機を放物線を描くように飛行(パラボリックフライト)させることで約20秒間の微小重力状態が作り出せますので、この方法で多くのメダカをテストし、微小重力下でまったく回転せず普通に泳ぐ、微小重力に強いメダカの系統がいることを見つけだしました。 メダカの胚の発生 つまり耳石による平衡感覚より周囲の景色により姿勢を制御できる視力が良く環境の変化に対する適応能力に優れているメダカが選ばれたのです。 選抜された4匹のメダカは、日本宇宙少年団の子供たちの応募により、雄に"コスモ"と"元気"、雌に"夢"と未来(みき)"と名付けられました。 #### 宇宙でのメダカ 地上で産卵を続けている雌雄2ペア(計4匹)のメダカを水棲生物飼育装置(Aquatic Animal Experiment Unit: AAEU)で飼育しました。 スペースシャトルのクルーはほぼ3日ごとに給餌機構を動かし、新しい餌を補給しました。餌は予め水槽内にセットされており、クルーがネジを回すことで1日分が水槽内に送り出されるようになっています。 産卵を継続させるために14時間の明期(昼)と10時間の暗期(夜)の明暗サイクルを繰り返し、水温は24℃を保つように設定しました。 産卵を続けているメダカは毎朝1回、明期開始後2時間以内に産卵行動をとりました。 クルーはその朝に産卵が行われたことを雌の腹部に付着している受精卵の存在、あるいは卵隔離機構内にその日産卵した卵があることで確認し、翌日の明期開始後に水槽にビデオカメラをセットして、メダカの様子を2時間にわたって撮影しました。 このような2時間連続の撮影はミッションの3日目、5日目、8日目に行いました。産卵された卵は水流によって水槽の片隅にある卵隔離用の区画に運ばれるようにしてあるので、親メダカに食べられることなく、卵の発生していく状況を日々を追って観察し、ビデオ撮影を行いました。 最初の1匹のふ化を地上に報告してきたのは向井宇宙飛行士でした。 #### 帰還 地上に戻ってきたメダカは、6時間後も水槽の底に沈んだまま動きませんでしたが、重力の重さで沈んでいるだけでした。やがて1匹、2匹と泳ぎはじめました。 宇宙から帰ってきた親メダカ4匹は、実は浮き袋の使い方を忘れてしまっていたのです。重力のほとんど無い宇宙では浮き袋を使う必要が無かったためです。 宇宙では尾びれを使うことも少なかったようで、主に胸びれを使って泳いでいました。このため地上では水槽の底に沈んだまま、上へあがろうとするがすぐに底へ沈んでしまうという、滑稽な動きが続きました。 これに対し、赤ちゃんメダカは地上でも正常に泳いでいました。 地上に戻って4日目には、親メダカはほぼ正常に泳げるようになり、1週間後には産卵を開始し、以後も毎日産卵を続け、ふ化した稚魚は、その後も成長し、1,300匹余に達しました。 2週間宇宙に滞在したことによる子孫への影響は、とくに認められませんでした。 メダカ以外にも、金魚、イモリが搭載されました。金魚の実験では宇宙での微小重力状態にいかに順応していくかを調べ、イモリの実験は宇宙での産卵を調べました。
079b25c5-7d95-41e3-8fdc-87565254f713
2024-03-04T10:38:28
https://humans-in-space.jaxa.jp/faq/detail/000550.html
腰椎椎間板変性症(LDD)発症に関する遺伝子「CHST3」を発見 | 理化学研究所
92a6 # 腰椎椎間板変性症(LDD)発症に関する遺伝子「CHST3」を発見 -椎間板ヘルニアや腰痛症の発症機構の解明、治療法の開発へ前進- ## ポイント 国際共同研究チームによる大規模ゲノム解析を実施 CHST3の3’非翻訳領域に存在するSNPがLDDの発症に関与 LDDの発症にマイクロRNAによるCHST3の転写の阻害が関与 ## 要旨 理化学研究所(理研、野依良治理事長)は、軟骨の細胞外基質の代謝に関わる遺伝子「CHST3」が腰椎椎間板変性症(LDD)の発症に関与していることを発見しました。これは、理研統合生命医科学研究センター(小安重夫センター長代行)骨関節疾患研究チームの池川志郎チームリーダー、唐杉樹研修生(現 熊本大学整形外科特任助教)と、腰椎椎間板ヘルニアコンソーシウム[1]などによる共同研究グループの成果です。 LDDは椎間板の老化に伴う変性によって生じる疾患の総称で、椎間板ヘルニアや腰痛症はLDDが起因となって発症します。腰痛症は有病率[2]30%といわれる頻度の非常に高い疾患で、社会的・経済的に大きな問題となっています。LDDの発症には環境要因や遺伝要因が関与すると考えられています。今回、池川らは、ゲノムワイド相関解析(GWAS)[3]とゲノムワイド連鎖解析[4]の2つの遺伝学的解析を行い、その結果を統合して解析することで新たなLDDの発症に関与する原因遺伝子の同定を試みました。 唐杉らは、日本人の腰椎椎間板ヘルニア患者と対照者、合わせて3,600人について、ヒトのゲノム全体を網羅する55万個の一塩基多型(SNP)[5]を調べ、強い相関を示すSNPをいくつか発見しました。それらのSNPをさらに25,000人の日本人、中国人、フィンランド人の集団を用いた相関解析を行って確認し、LDDと最も強い相関を示すSNPを10番染色体上に同定しました。このSNPを含む領域は、共同研究機関の香港大学のYou-Qiang Song助教らが中国人のLDD患者18家系を用いて行なったゲノムワイド連鎖解析でLDDと強い連鎖を示す領域と重複していました。この2つの異なる遺伝学的手法により共通して示された領域には「CHST3」という遺伝子が存在しました。CHST3は、軟骨の細胞外基質の主要な構成成分であるプロテオグリカンの代謝に関係する酵素を作り、椎間板の高度な変性を起こす骨の遺伝病の原因遺伝子としても知られています。 CHST3を詳細に解析すると、この遺伝子の3’非翻訳領域[6]に存在するマイクロRNA[7]が結合する配列にLDDと非常に強い相関を示す別のSNPが見つかりました。さらに、細胞株やヒト椎間板組織を用いた実験で、このSNPによってマイクロRNAの機能を介してCHST3のmRNAが不安定となり、その量が減少することが分かりました。 本研究ではLDDに関連する新たな遺伝子CHST3を発見し、椎間板を維持するメカニズムの一部が明らかとなりました。さらなる研究により、分子レベルでLDDの病態の理解が進み、新しい予防法や治療法、またその治療薬の開発が進むものと期待できます。成果は、科学雑誌『The Journal of Clinical Investigation』に掲載されるに先立ち、オンライン版(10月8日付:日本時間10月9日)に掲載されます。 ## 背景 腰椎椎間板変性症(LDD:Lumbar Disc Degeneration)は、腰椎の椎間板の老化に伴う変性によって発症する疾患の総称です。骨・関節の疾患の中で最も発症頻度の高い疾患の1つで、腰痛症や腰椎椎間板ヘルニア(LDH:Lumbar Disc Herniation、図1)もLDDが起因となって発症します。腰痛症の年間有病率は30%、生涯罹患率は80%といわれています(出典:Andersson,G.B. 1999. Epidemiological features of chronic low-back pain.Lancet.354:581-585.)。痛みにより日常生活動作が障害され、患者個人の生活の質が低下し、医療上の問題だけでなく労働生産性の低下などの社会的な問題も生じています。しかし、その発症のメカニズムは未だ不明で、予防法や根本的な治療法の開発が期待されています。 過去の疫学研究などからLDDは、環境的な要因と遺伝的な要因の作用により発症する多因子遺伝病であることが明らかになっています。理研統合生命医科学研究センター 骨関節疾患研究チームは、LDDの発症に関与する原因遺伝子を特定し、その働きを解明しようと研究を続けてきました。当チームはこれまでに「CILP」注1)や「COL11A1」注2)、「THBS2」注3)などのLDHの原因遺伝子を世界に先駆けて同定しています。しかし、LDDの原因や病態を解明するためには、さらなる遺伝子の同定が必要です。そこで、慶応大学整形外科の千葉一裕準教授(現、北里研究所病院教授)、富山大学整形外科の川口善治准教授を中心とする腰椎椎間板ヘルニアの専門医集団で構成された腰椎椎間板ヘルニアコンソーシウム、及び香港大学、Oulu大学(フィンランド)の協力を受け、新たなLDDの発症に関与する原因遺伝子の同定に挑みました。 注1) 2005年5月2日プレスリリース 注2) 2007年10月2日プレスリリース 注3) 2008年5月2日プレスリリース ## 研究手法と成果 骨関節疾患研究チームは、多段階のゲノムワイド相関解析 (GWAS: Genome-Wide Association Study)を用いて、ゲノム全体から原因遺伝子の存在する領域の絞り込みを行いました。LDHはLDDの一部、進行した重度のLDDと考えられています。そのため、本研究ではLDHとLDD患者から採取したDNAサンプルを用いました。 まず、第1段階として腰椎椎間板ヘルニアコンソーシウムにより収集された日本人のLDH患者366人と対照者3,331人のDNAサンプルを用いて、GWASを行い、ヒトのゲノム全体をカバーする55万個の一塩基多型(SNP)を調べました。次いで第2段階として、GWASでLDHと強い相関を示した上位1,500個のSNPに対して独立した日本人LDH患者544人と対照者15,800人を用いて相関解析を行いました。さらに第3段階として、第2段階でLDHと強い相関を示した上位10個のSNPに対して、別の日本人LDH患者242人と対照者622人、および中国人のLDD患者572人と対照者776人のDNAサンプルを用いて相関解析を行いました。そして、第4段階として、第3段階でLDDと最も強い相関を示した10番染色体上の1つのSNP(rs1245582)に対して別の中国人のLDD患者572人と対照者776人、およびフィンランド人のLDD患者399人と対照5,035人のサンプルを用いて相関解析を行いました。これら4段階の解析の結果を統合したところ、このSNP(rs1245582)のP値[8]が非常に低く、極めてLDDと相関が高いことが分りました(表1)。 また、共同研究機関である香港大学のYou-Qiang Song助教授らは、若年発症のLDD患者を含む中国人の家系、126人18家系についてゲノムワイド連鎖解析を行いました。ヒトの1-22番染色体に、ある間隔で設定されている419個のゲノム上のマーカーを調べたところ、興味深いことにLDDと強い関連性を示すマーカー(D10S569)をSNP(rs1245582)と同じ10番染色体上に見つけました。2つの異なった遺伝学的手法で同一の領域が示されたことから、この領域にLDDの発症に関与する原因遺伝子が存在することが強く示唆されました。データベースを調べると、この領域にはCHST3(carbohydrate sulfotransferase 3)という遺伝子が存在していました。CHST3は、コンドロイチン硫酸など軟骨の細胞外基質の代謝に関係する酵素を作ります。 CHST3遺伝子領域内を網羅的に解析したところ、rs1245582とほぼ完全連鎖[9]するSNPが4個存在し、LDDに対してrs1245582と同程度の強い相関を示すことが分かりました。これら4個全てのSNPの位置について詳しく調べたところ、4個のうち2つ(rs4148941、rs4148949)がmRNAからタンパク質の合成過程である「翻訳」を抑制するマイクロRNAが結合する配列に存在していました。これら2個のSNPに対してLDD患者1,930人と対照者2,136人のDNAサンプルを用いて相関解析を行ったところ、rs4148941とrs4148949のP値はいずれも低く、非常にLDDと強い相関が認められました。 LDDの主病変部である組織(軟骨、椎間板、骨)でのCHST3の遺伝子発現パターンを調べたところ、これら全ての組織で高く発現していました(図2)。また、細胞株を用いてCHST3のmRNAの量を調べた結果、rs4148941の疾患感受性アレル[10]を持つ細胞では、マイクロRNAの存在下でmRNAが減少することを発見しました(図3)。さらに、ヒト椎間板組織から抽出したmRNAを調べた結果、rs4148941の疾患感受性アレルを持つ椎間板組織のCHST3のmRNAが減少していることを発見しました(図4)。これらの実験結果からrs4148941の疾患感受性アレルを持つとマイクロRNAの機能を介してCHST3のmRNAが不安定となり、その量が減少することが分かりました。一方、SNP(rs4148949)でも同様に実験したところ、mRNAに影響が無いことから、LDDの発症に関与するSNPはrs4148941であると考えられました。さらに詳細に解析したところ、このSNP(rs4148941)の疾患感受性アレルを持つと、LDD発症のリスクが1.31倍高まることが分かりました(表2)。 ## 今後の期待 複数の人種においてLDDに関連する遺伝子を発見し、その機能異常を解明した今回の発見によりLDD、および椎間板ヘルニアの原因や病態の解明が急速に進展することが期待できます。今後、CHST3の機能解析を続け、LDD発症に関わる新たな経路をさらに詳しく調べることで、ゲノム・分子レベルにおいてLDDの病態の理解が進み、新しいタイプの治療薬の開発が可能になることが期待できます。理研 骨関節疾患研究チームは、今後も国際協力研究を展開し、新たな疾患に関与する原因遺伝子やこれまでに判明している遺伝子の情報を組み合わせてLDDの診断・予測モデルを作成することによって、LDDの発症や進行のリスクをより簡便、正確に予測できるようなシステムを作ることを目指します。 ## 原論文情報 You-Qiang Song+, Tatsuki Karasugi+ (+co-first author), Kenneth MC Cheung, Kazuhiro Chiba, Daniel WH Ho, Atsushi Miyake, Patrick YP Kao, Kit Ling Sze, Anita Yee, Atsushi Takahashi, Yoshiharu Kawaguchi, Yasuo Mikami, Morio Matsumoto, Daisuke Togawa, Masahiro Kanayama, Dongquan Shi, Jin Dai, Qing Jiang, Chengai Wu, Wei Tian, Na Wang, John CY Leong, Keith KD Luk, Shea-ping Yip, Stacey S Cherny, Junwen Wang, Stefan Mundlos, Anthi Kelempisioti, Pasi J Eskola, Minna Männikkö, Pirkka Mäkelä, Jaro Karppinen, Marjo‐Riitta Järvelin, Paul F O'Reilly, Michiaki Kubo, Tomoatsu Kimura, Toshikazu Kubo, Yoshiaki Toyama, Hiroshi Mizuta, Kathryn SE Cheah, Tatsuhiko Tsunoda, Pak Sham, Shiro Ikegawa* and Danny Chan* (*co-last author & corresponding author), "A functional variant in CHST3 associates with the susceptibility for lumbar disc degeneration", The Journal of Clinical Investigation, 2013 doi:10.1172/JCI69277 ## 発表者 理化学研究所 統合生命医科学研究センター 骨関節疾患研究チーム チームリーダー 池川 志郎 (いけがわ しろう) 統合生命医科学研究推進室 Tel: 045-503-9121 / Fax: 045-503-9113 1.腰椎椎間板ヘルニアコンソーシウム 慶応大学整形外科の千葉一裕準教授(現、北里研究所病院教授)、富山大学整形外科の川口善治准教授を中心とする腰椎椎間板ヘルニアの専門医集団で構成された臨床学術研究グループ。他の主なメンバーは、慶応義塾大学病院(三宅敦医師、戸山芳昭教授)、函館中央病院(金山雅弘部長、戸川大輔医師 (現、浜松医科大学))、富山大学(木村友厚教授)、京都府立医科大学(三上靖夫准教授、久保俊一教授)、熊本大学(唐杉樹特任助教、水田博志教授)、けいゆう病院整形外科(鎌田修博部長)。 2.有病率 一時点における患者数の、単位人口に対する割合。疾病の頻度をあらわす指標のひとつであり、単位人口10万人当たりであらわすことが多い。有病率は、有病期間が長く致命率が低い慢性疾患の調査に適している。 3.ゲノムワイド相関解析(GWAS) GWAS:Genome-Wide Association Studyの略。疾患の感受性遺伝子を見つける方法の1つ。ヒトのゲノム全体をカバーする遺伝子多型を用いて、疾患を持つ群と疾患を持たない群とで遺伝子多型の頻度に差があるかどうかを統計学的に比較する解析方法。 4.ゲノムワイド連鎖解析 疾患の感受性遺伝子を見つける方法の1つ。疾患の原因遺伝子が存在する染色体上の位置を、ヒトのゲノム全体をカバーするマーカーを用いて、マーカーの対立遺伝子が家系内で伝達する際の組み換えの情報をもとに絞り込む手法。患者が同じマーカー対立遺伝子を高い確率で持っていると、そのマーカーの近傍に疾患原因遺伝子の位置が存在することになる。 5.一塩基多型(SNP) Single Nucleotide Polymorphismの略。ヒトゲノムは30億塩基対のDNAからなるとされているが、個々人を比較するとそのうちの 0.1%の塩基配列の違いがあると見られており、これを遺伝子多型という。遺伝子多型のうち1つの塩基が、他の塩基に変わるものを一塩基多型(SNP)という。遺伝子多型は遺伝的な個人差を知る手がかりとなるが、その多くはSNPである。 6.3´非翻訳領域 mRNAの配列のうち、タンパク質に合成(翻訳)されない末端の領域のこと。この領域には、mRNAの安定性やタンパク質の翻訳を調節しているいくつかの標的(認識)部位が存在することが知られている。 7.マイクロRNA タンパク質が作られる過程において、DNAの塩基配列の情報はいったんmRNAに転写される。mRNAはタンパク質合成装置であるリボソームと会合し、リボソームがmRNAの情報に従って順番にアミノ酸を連結していく。この過程は、塩基配列からアミノ酸配列への変換であることから、翻訳と呼ばれている。この翻訳の調節に関与する21~22塩基長の短いRNAをマイクロRNAという。マイクロRNAは、3'非翻訳領域にマイクロRNAの配列と部分的に相補的な配列を含むmRNAに結合して、そのmRNAの翻訳を抑制すると考えられている。 8.P値 統計学的な指標。偶然にそのような事象が起こる確率。この値が低いほど相関が高い(相関は、偶然ではない)と判定できる。 9.完全連鎖 2つのSNPがゲノム上で極度に近接していると、その間での組換え確率は低くなり、見かけ上2つのSNPが常に一組となって遺伝する状態。 10.感受性アレル SNPには通常2つのアレル(対立遺伝子)が存在する。正常人と比べてある疾患の患者が持っていることが多いアレルを、疾患感受性アレルという。このアレルを持っていると疾患にかかり易くなる(疾患になるリスクが高くなる)。 図1 腰椎椎間板ヘルニアのMRI写真 左:縦断面像。右:横断面像。変性した椎間板(矢印)が後方に脱出し、脊髄神経を圧迫している。 図2 さまざまなヒト組織でのCHST3遺伝子の発現量 関節軟骨、骨、椎間板に著しく高く発現している。 図3 マイクロRNA (miR-513a-5p)存在下におけるCHST3 mRNA量に対する2つのSNPの影響 ルシフェラーゼアッセイ※を用いた遺伝子発現量の評価。マイクロRNAの存在下ではSNPrs4148941のAアレルを持った場合にmRNA量が有意に減少している。SNPのrs4148949は発現に影響しない。 ※ルシフェラーゼアッセイとは、DNAからmRNAが合成される過程である「転写」が正常に行われているどうかを確認するための手法。目的のDNA配列の下流にある生物発光酵素であるルシフェラーゼを導入し、そのルシフェラーゼタンパク質の検出によって転写反応を活性化を測定する。 図4 ヒト椎間板組織(繊維輪、軟骨、髄核)においてSNP rs4148941のCHST3遺伝子の発現に対する影響 CHST3mRNAの相対的発現量による評価。rs4148941のAアレルを持つとCHST3遺伝子の発現が減少する。Aアレルを持つとCHST3タンパク質量が低下すると予測される。 表1 腰椎椎間板ヘルニアの相関解析で発見された10番染色体上のSNP(rs1245582)の相関 オッズ比:相関の大きさ、リスク多型の影響力の指標。リスク多型を1つ持つごとにLDD発症リスクが1.20倍に高まる。 全統合: GWASと再現解析の結果をMantel-Haenzel 法によるメタ解析で統合したもの。 表2 CHST3遺伝子の3’非翻訳領域のSNP(rs4148941)の相関
0a17ae29-fbae-4d34-806a-d9114c06925b
2024-03-07T03:11:53
https://www.riken.jp/press/2013/20131009_2/index.html
将来を見据えた取り組み、パリオリンピックを目指した強化策を進めながら、適切な組織運営も目指す――第74回理事会報告:日本陸上競技連盟公式サイト
### 将来を見据えた取り組み、パリオリンピックを目指した強化策を進めながら、適切な組織運営も目指す――第74回理事会報告 日本陸上競技連盟は3月14日、第74回理事会をオンラインにより開催しました。2022年度の事業計画・収支予算、主要競技会日程、ブダペスト2023世界陸上競技選手権の内定条件などについて協議しました。承認された主な事項をご紹介します。 #### ■中長期計画「JAAF REFORM」を踏まえて事業を推進 2022年度の事業計画 #### 本連盟は2022年2月に、今後の本連盟や陸上界が取り組むべきアクションをまとめた中長期計画「JAAF REFORM ~新たなステージへの挑戦~」を策定、公表しました。2022年度はその内容にも基づき、「パリ2024オリンピックに向けた強化策」「指導者養成指針に基づいた指導者養成および指導者資格制度の整備」「アスレティックファミリーの拡大」「国際的な役割」「ガバナンスの強化」などに重点を置き、さまざまな事業を進めていきます。 「パリオリンピックに向けた強化策」では、パリオリンピックに多くの競技者が出場し、メダルや入賞を一つでも多く獲得するための強化策を推進します。そのステップとしてオレゴン2022世界選手権では複数種目でのメダル獲得を目指します。また、時代に合ったトップアスリートの強化策を検討しつつ、陸上はもちろんさまざまな面で将来的に活躍ができるジュニア世代の育成を図ります。 「指導者養成および指導者資格制度の整備」では、2021年3月に策定した指導者養成指針を本連盟の関連団体や指導者へ周知することを継続し、「全ての指導者にコーチ資格取得を」の実現に向けて指導者養成に取り組みます。「アスレティックファミリーの拡大」は、登録会員制度の充実と、その制度に沿った登録会員システムの構築を進め、会員登録や大会エントリーの合理化、記録サービスの提供の実現を目指します。 「国際的な役割」は、東京2020オリンピックのレガシーを継承し、世界やアジアの陸上界の一員として役割を果たすことに努めます。「ガバナンスの強化」では、国民や社会に対する説明責任を果たし、適切な組織運営、組織の多様性への配慮などにも取り組むとともに、長く続くコロナ禍の影響で揺らいだ経営基盤の立て直しにも努めます。 #### ■必要な事業を進めながら財政状況の改善も目指す 2022年度予算案 #### 2022年度の収支予算案も承認されました。経常収益(収入)は15億2308万円(2021年度予算比2億1414万円減)、経常費用(支出)は16億6903万円(同比6820万円減)で、支出が収入を1億4595万円超過する赤字予算となりました。 収入の減少は、コロナ禍や東京オリンピック終了などの影響による協賛金の減少、一部事業の縮小に伴う助成金の減少などが主な要因となっています。一方で支出は、コロナ禍の影響が軽減され国内外の競技会が通常通りに開催されることを見込み、競技会開催費用や国際競技会の代表選手団派遣費用を増額するなど、中央競技団体として実施すべき事業を進めるために必要な支出を計上しました。同時に、さまざまな事業において可能な限り支出を抑制しています。収入増加の努力や支出の精査には継続して取り組み、今後さらに財政状況の改善を目指します。 #### ■日本選手権リレーは国立競技場で 誰もが参加できるフェスティバルも併催 #### 2022年度の主要競技会日程で、新たに日程や会場が決まった大会について承認されました。 10月1~2日の期日のみ承認されていた第106回日本選手権リレー競技は東京・国立競技場での開催が決まりました。より多くのアスレティックファミリーが参加し楽しめるリレー種目のイベント「リレーフェスティバル(仮称)」の併催も予定しています。詳細については追って募集や公表をします。 福岡国際マラソン選手権大会2022を12月4日に開催することも承認されました。この大会は2021年の第75回大会で一旦は終了しましたが、歴史と伝統の継承について地元・福岡の関係の皆様と本連盟で検討を進め、新たな運営体制により継続開催できることになりました。まずは、これまで同様に男子のエリートマラソンとして着実な運営を目指します。 #### ■世界トップレベルの実績を残せば早期に日本代表に ブダペスト2023世界選手権の内定条件 ブダペスト2023世界陸上競技選手権大会のトラック&フィールド種目、競歩種目について、オレゴン2022世界選手権で8位以内(競歩は3位以内)に入賞した日本人最上位者が2023年の指定期間内にブダペストの参加標準記録を満たす記録を出せば、同年の日本選手権より前に日本代表に内定する条件が承認されました。オレゴンの勝負の舞台と、2023年に入ってからの記録の両方で世界トップレベルの実力を示した競技者は、日本選手権に出場せず同時期に他国で開催されるダイヤモンドリーグの大会などに挑むことが可能となり、国際経験を積んでブダペストやパリオリンピックでの活躍につなげることも期待されます。 また、オレゴン2022世界選手権の入賞者、杭州2022アジア競技大会の優勝者に送られる報奨金も承認されました。 普及・育成・強化 理事会 日本選手権リレー オリンピック 世界選手権 - 【第86回理事会報告】パリ2024オリンピックへの道筋などを決定 - その他 2023.03.27(月) - 幅広い事業の推進を計画 今年の国際大会のマラソン代表に充実の顔触れを選考――第82回理事会報告 - その他 2022.09.27(火) - ブダペスト世界選手権など2023年の国際競技会の日本代表選考要項を承認――第78回理事会 - その他 2022.06.12(日) - 2021年度の収支決算、主要国際競技会のマラソン代表選考に関する方針等を承認――第76回理事会 - その他 2021.12.16(木) - 世界選手権やアジア大会の代表への道筋などを承認――第72回理事会報告
0b34eed5-fb95-43c2-ae1b-2f6762742720
2024-03-03T23:14:25
https://www.jaaf.or.jp/news/article/15932/?tag%3d%E6%97%A5%E6%9C%AC%E9%81%B8%E6%89%8B%E6%A8%A9%E3%83%AA%E3%83%AC%E3%83%BC
消費生活に関する情報・相談/町田市ホームページ
本文ここから # 消費生活に関する情報・相談 その香り、困っている人もいます 新型コロナウイルス感染症に便乗した悪質商法などにご注意を! 消費生活相談 若者を狙った悪質商法が増えています!! 悪質商法緊急情報 出前学習会のご案内 消費生活センター イベント情報 「消費生活センターだより」を発行しています 図書貸出のご案内 くらしと安全 消費生活に関係するリンク集 悪質商法にあわないために クーリング・オフ 多重債務でお困りの方へ 消費生活相談の受付状況 「まちだくらしフェア2024」参加団体募集 特別相談「若者のトラブル110番」を実施します 特別相談「多重債務110番」を実施します 消費生活センター運営協議会委員募集~消費生活センター学習会やテスト教室の企画・運営など~ ## 関連情報 東京くらしWEBトップページ(外部サイト) 東京都の悪質事業者通報サイトがリニューアルされました。こちらのバナーからご利用ください。 ### 消費生活センタービデオ 
0ba2cf31-f1e6-47c6-b015-2477edf7da75
2024-03-02T16:05:25
https://www.city.machida.tokyo.jp/kurashi/kurashisoudan/shohi/index.html
# 「日高の埋もれた食材レシピ集」 ~経緯~ 日高地区漁協女性部連絡会議では、日高管内で漁獲されても全くと言っていい程利用されていない 魚達、いわゆる「埋もれた食材」を【もったいない】の精神から、付加価値の付与と美味しい料理の作り 方を普及し、需要開発に努めてきました。 地道な取組により、一部は商品化されたものもありますが、まだまだ埋もれたままとなっている魚種が 多くあります。 このような取組が評価され、平成19年度には「コープさっぽろ農業賞(漁業の部)」において、奨励賞 を受賞しました。 しかしながら、まだまだ未利用となっている魚種が多く、今後も取組を実施していくために、本誌を作 成しました。 本誌に掲載している食材はなかなかスーパー等で目にする機会は少ないかもしれませんが、もし、 見かけたときには、敬遠せずに、本誌を利用して美味しい料理を味わって頂ければと思います。 ~掲載食材~ (1) タコマンマ(やなぎだこの卵) 6品 (2) トウベツカジカ(カジカ) 4品 (3) フジコ(キンコ) 3品 (4) 銀杏草 2品 (5) 鮭の白子 2品 (6) 毛ツブ(アヤボラ) 2品 (7) ヤマノカミ(カジカ) 2品 (8) ゲンゲ 1品 (9) ドンコ(エゾイソアイナメ) 1品 (10) ネカジカ(カジカ) 1品 (11) サメ(アブラツノザメ) 1品 (12) ムイ 1品 (13) シロガイ(サラガイ) 1品 (14) アツエゾボラ 1品 (15) 日高昆布 2品 ~レシピ集~ (1)一括ダウンロード (PDF) (2.38MB) (2)郵送による冊子の入手(返信用の切手140円分(1冊の場合)を同封し下記の問い合わせ先へ) (3)来庁による冊子の入手(次の庁舎でも扱っていますので、最寄りの庁舎へ) ・日高振興局水産課(浦河町栄丘東通) ・北海道信用漁業協同組合連合会日高推進センター ・えりも、日高中央、ひだか漁業協同組合 ・えりも町、様似町、浦河町、新ひだか町、新冠町、日高町(門別) 各役場水産主務課 ~問い合わせ先~ 〒057-8558 北海道浦河郡浦河町栄丘東通56号 日高振興局産業振興部水産課漁政係 電話番号:(0146)22-9321 (直通)
116b452f-eb1f-40f6-a4c4-e8a1f6458661
2023-02-28T04:25:23
https://www.hidaka.pref.hokkaido.lg.jp/ss/sis/gyosei/umoretashokuzai/umoretasyokuzairesipi.html
古賀祐衣さんの卒業設計が特別賞に選ばれました!! | 武庫川女子大学 建築学部 建築学科・大学院 建築学研究科 建築学専攻
# 武庫川女子大学 建築学部 建築学科・大学院 建築学専攻 学科・専攻紹介▼ デザイン女子No.1決定戦 2018 ### 古賀祐衣さんの卒業設計が特別賞に選ばれました!! 「デザイン女子No.1決定戦」とは、全国の大学・短大・高専・専門学校に在籍する女子学生による都市・建築・インテリア・プロダクトなどの空間に関係するデザインの卒業設計・制作を、地理的に日本の中心となるNAGOYAに集め、その年に卒業するデザイン女子No.1を決定する公開審査会です。3月28日に名古屋市内のサーウィンストンホテルで開催された公開審査会で、古賀祐衣さん(現:建築学専攻修士1年)の卒業設計作品がインテリア・プロダクト部門賞の特別賞に選ばれました。 受賞作品「ジャバウォックの棲む未完成なあそび園-こどもたちと共に変容するあそびの空間-」 こどもによって、空間の異なる「意味」を知覚し、こどもによって、空間に異なる「意味」を付与する。あそびを繰り返し、そのこどもにとっての空間のイメージが変化してゆき、未完成なあそび園は、こどもの手によって完成へと近づく。 プレゼンテーションの様子 公開審査会での記念撮影 ©Mukogawa Women’s University, Department of Architecture. All rights reserved.
16ff2ac7-f377-4762-acaa-4a8c3f31ea37
2024-03-02T04:10:49
https://arch.mukogawa-u.ac.jp/3232
豊橋技術科学大学広報誌「天伯」
7876 トップ記事 ぴっくあっぷ 大学探訪 キャンパスライフ 教員紹介 バックナンバー ご意見・ご感想 発行お知らせメール メニュー 2015.07No.140(オンラインNo.22) ## トップ記事:世界で通ずる技術科学を目指して -豊橋技術科学大学の挑戦- ### 豊橋技術科学大学憲章と大西プラン2015 学長 大西 隆(おおにし たかし) ### 大学憲章の制定 教授会議長 環境・生命工学系教授 角田 範義(かくた のりよし) 教授会副議長 総合教育院教授 加藤 三保子(かとう みほこ) ### 豊橋技術科学大学の国際戦略 国際協力センター教授 穂積 直裕(ほづみ なおひろ) 全一覧 ぴっくあっぷ 大学探訪 キャンパスライフ 教員紹介 ぴっくあっぷ ### 「グローバル技術科学アーキテクト」養成キャンパス創成への歩み出し スーパーグローバル大学推進室長 高嶋孝明(たかしま たかあき) ぴっくあっぷ ### 博士課程教育リーディングプログラム履修生の大学間連携・交流 電気・電子情報工学専攻博士後期課程2年 中村 和樹(なかむら かずき) ぴっくあっぷ ### 私たちはこんな仕事を通して豊橋技科大の研究力強化に貢献しています! 研究推進アドミニストレーションセンター URA 井藤 優子(いとう ゆうこ) / CD 田中 恵(たなか めぐみ)/ URA 大久保 陽子(おおくぼ ようこ) ぴっくあっぷ ### マレーシア教育拠点(ペナン校)活動アップデート 国際課国際教育支援室長 黒田 清彦(くろだ きよひこ) ぴっくあっぷ ### 実用的なトルクを出せる世界最小のモータの開発に成功 エレクトロニクス先端融合研究所 テニュアトラック助教 真下 智昭(ましも ともあき) 大学探訪 ### 両技科大が協調した高専連携活動 高専連携室長 電気・電子情報工学系教授 澤田 和明(さわだ かずあき) 大学探訪 ### 環境・生命工学系の紹介 ...工科系の大学で自然を科学する... 環境・生命工学系 系長 角田 範義(かくた のりよし) 大学探訪 ### 健康支援センターの取り組み 副学長(機械工学系教授・健康支援センター長) 寺嶋 一彦(てらしま かずひこ) 大学探訪 ### 学生課の業務について 学生課 学生係長 大石 哲也(おおいし てつや) 大学探訪 ### 新聞で報道された豊橋技術科学大学(平成27年1月~平成27年6月) キャンパスライフ ### 弓道部の活動について 部長/建築・都市システム学課程4年 久保田 剛司(くぼた つよし) キャンパスライフ ### 吹奏楽団の活動について 団長 機械工学課程4年 笠井 志信(ささい しのぶ) キャンパスライフ ### Life of international student at Toyohashi University of Technology 機械工学専攻 博士前期課程2年 Subhan Ullah (スブハン ウッラ)(Pakistan) 教員紹介 ### 機械工学系 講師 伊勢 智彦(いせ ともひこ) 教員紹介 ### 機械工学系 助教 秋月 拓磨(あきづき たくま) 教員紹介 ### 機械工学系 助教 西川原 理仁(にしかわら まさひと) 教員紹介 ### 機械工学系 助教 青葉 知弥(あおば ともや) 教員紹介 ### 電気・電子情報工学系 助教 針谷 達(はりがい とおる) 教員紹介 ### 情報・知能工学系 助教  大石 修士(おおいし しゅうじ) 教員紹介 ### 情報・知能工学系 助教 木村 慧(きむら けい) 教員紹介 ### 情報・知能工学系 助教 桂樹 哲雄(かつらぎ てつお) 教員紹介 ### 環境・生命工学系 助教 荒川 優樹(あらかわ ゆうき) 教員紹介 ### 建築・都市システム学系 助教 鍋島 佑基(なべしま ゆうき) 教員紹介 ### 総合教育院 教授 池松 峰男(いけまつ みねお) 教員紹介 ### 総合教育院 講師 社河内 友里(しゃこうち ゆり) 教員紹介 ### 国際教育センター 特任教授 京兼 純(きょうかね じゅん) 教員紹介 ### 情報メディア基盤センター 助教 上野 未貴(うえの みき) 教員紹介 ### 大学院工学研究科 教授 中島 賢治 (なかじま けんじ) 教員紹介 ### 大学院工学研究科 教授 山口 一弘(やまぐち かずひろ) ## 編集後記 学内近況として、最近発表となった「大西プラン」、「大学憲章の制定」、そして、「国際戦略」について特集しております。これらは本学全体の基本を再確認したものです。広報誌「天伯」でも、改めて発行の意義を再確認し、学生、教職員、卒業生、高専の皆様、地域の皆様に豊橋技術科学大学の"今"を知ってもらえるように作りあげました。本誌紹介のように、多くの新任教員が仲間となり、研究・教育活動も活発です。来年度は40周年を迎え、益々、技科大から目を離せません。https://www.tut.ac.jp/tempaku/にて天伯オンライン版の閲覧、「発行お知らせメール」の登録ができますので、是非ご覧ください。また、直接、大学の"今"が知りたい場合は、8/22(土)オープンキャンパスにお越し頂けると幸いです。(MK) ## 大学ニュース 2015年06月18日 ### ニューヨーク市立大学クイーンズ校学生受入プログラム(QC Exchange Program)を開催しました。 ### 2015年06月18日 ### NHK学生ロボコン2015にロボコン同好会が出場し、「デザイン賞」「特別賞」を受賞しました。 ### 2015年06月02日 ### 530(ゴミゼロ)運動実践活動を実施しました。 ### 2015年05月28日 ### インターネットを利用した出願について
273bcfa4-3e32-44b4-a8ba-673316f87cd7
2024-03-01T07:50:18
https://www.tut.ac.jp/tempaku/201507/
日本地震工学会(JAEE)
## JAEE NEWS No.199 2009/12/1 日本地震工学会ニュース No.199 ############################################################## # JAEE NEWS No.199 2009/12/1 日本地震工学会ニュース No.199 # ############################################################## 財団法人震災予防協会がいよいよ来年その役割を終えようとしています。 前身の震災予防調査会さらには震災予防評議会から数えて118年の歴史に 幕を閉じることになります。その間一貫して、理学工学にわたる地震 関連の各分野を横断して震災対策に取り組んできました。21世紀の最初の 日に、震災予防協会が後ろ盾となって日本地震工学会が設立され、戦後 バラバラに活動してきた地震防災関連学会が協力できる道筋ができたことは 記憶に新しいところです。専門分野が益々細分化され、いまほど地震防災が 細切れに研究されている時代はないということを、われわれ専門家は自覚 する必要があります。震災対策には分野を横断した連携が必要であるという ことを肝に命じるべきでしょう。残された各学会が互いに連携をふかめ、 地震から国民の生命財産を護るということを共通の目的として、一致協力 できるかが地震防災関連学会に科せられた今後の大きな課題であると 思います。折しも来年は阪神・淡路大震災から15周年を迎えます。これを 機に日本地震工学会の呼びかけで、市民のみなさんと一緒に震災以後の 活動の総括と今後に向けた取り組みを話し合う13学協会と日本学術会議に よる共同開催フォーラムが来年1月18日に神戸で開催されます。地震関連 学会の連携元年になるようみなさんも是非ご出席ください(武村)。 ※ 日本地震工学会のホームページ:http://www.jaee.gr.jp/index.html Copyright (C) 2001-2009 Japan Association for Earthquake Engineering. All Rights Reserved. <本メイルの内容を許可なく転載することを禁じます。> %%%%%%%%%%%%%  《日本地震工学会関連のニュース》  %%%%%%%%%%%%% ○「原子力発電所の地震安全問題に関するワークショップ」 日本地震工学会では、「原子力発電所の地震安全問題に関する調査委員会」 の一環として、原子力安全に係る地震工学の要素技術課題を、1日を掛けて ワークショップ形式で討議することになりました。 ◇日時:平成21年12月10日(木)9:30~17:30 ◇会場:(独)原子力安全基盤機構 神谷町MTビル11階会議室 東京都港区虎ノ門4-3-20 ◇プログラム(予定) (1) 委員会活動概要とワークショップの主旨 9:30~ 9:45 (2) 地震・地震動 (安中正委員) 9:45~10:35 (3) 地盤 (中村晋委員) 10:50~11:40 (4) 構造物-地盤の相互作用(吉田望委員) 11:40~12:30 (5) 建屋・建築物(今塚善勝委員) 13:30~14:20 (6) 機器・配管(藤田聡委員) 14:20~15:10 (7) 免震 (菊地優委員) 15:30~16:20 (8) 全体討論 16:20~17:30 ◇参加費: 一般 2,000円 (学生1,000円) ◇定員:40名(先着順。応募者多数の場合は日本地震工学会会員優先とします) ◇申込み締切り:平成21年12月4日(金)必着 ◇申込方法・詳細:http://www.jaee.gr.jp/ ★★★ 残りわずか席がございます ★★★ ○「日本地震工学会の一般社団法人化について」 かねてから標記の件で、法人化準備委員会を組織して検討しておりましたが、 方針がまとまって参りましたので、会員の皆様にホームページから中間報告 させていただきます。法人化を致しましても会員の皆様にはほとんど影響が ございませんが、会費の支払い期間の短縮、役員選挙の改革などで変更が ありますので、ぜひお読み下さい。 ◇詳細:http://www.jaee.gr.jp/general/gen10.html ★★★ みなさま、ぜひご一読願います ★★★ ○阪神淡路大震災15周年フォーラム -地震災害軽減に向けた学協会からの発信・社会との連携- 2010年1月17日をもって阪神・淡路大震災より15年が経過することに なります。これを契機に、地震災害軽減に関する13学協会と日本学術 会議との共催によるフォーラムを開催することになりました。大震災 以降、各学協会が果たして来た役割と残された課題について一般市民 に報告し、地震災害軽減に関し市民と学協会の連携のあり方を探ります。 皆様のご参加をお待ちしております。 ◇共催:日本地震工学会を含む13学協会および日本学術会議 ◇後援:国土交通省近畿地方整備局、兵庫県、神戸市、大阪府、大阪市、 関西地震観測研究協議会、神戸新聞社、NHK神戸支局 ◇日時:2010年1月18日(月)13:00~17:30 ◇場所:神戸国際会議場メインホール ◇参加費:無料 ◇詳細:http://www.jaee.gr.jp/event/seminar2010/100118forum.html ○講習会「性能設計に基づく耐震設計事例の紹介」 (兼 International Workshop on Design Examples Based on ISO-23469: Performance- Based Design for Geotechnical Works) 性能設計の考え方に基づく国際的な設計ガイドラインとしてISO23469があ ります。今回、性能設計の考え方に基づく国内外の設計事例を紹介すると ともに、日本国内の設計手順が国際的にはどのような位置づけにあるか、 ISOのWG活動をもとに分かりやすく解説した講習会を開催します。 ◇日時:平成22年1月25日(月)13:30~17:00 ◇会場:土木学会会議室(東京都新宿区四谷一丁目 外濠公園内) ◇主催:日本地震工学会,土木学会地震工学委員会共同開催 ◇プログラム(予定) (1) ISO23469およびそれに準拠した耐震設計事例集の開発 森 伸一郎(愛媛大学) (2) ISO23469に準拠した耐震設計事例(その1) 決定論的手法(理論的手法)による地震動の決定の事例 香川 敬生(鳥取大学) (3) ISO23469に準拠した耐震設計事例(その2) 各手法による重力式岸壁の設計事例 一井 康二(広島大学) ※プログラムの内容・発表者は変更になる可能性があります。発表は、 日本語または英語で行います。 ◇参加費:会員(日本地震工学会・土木学会)6,000円(学生会員2,000円) 非会員 9,000円 (学生非会員 3,000円) ※参加者にはISO23469適合設計事例集(本文:英語、CD付)を配布します。 ◇定員:30名(先着順。応募者多数の場合は会員優先とします) ◇申込み締切り:平成22年1月20日(水)必着 ◇申込方法・詳細:(後日学会HPに掲載しますので、少々お待ち下さい) ○追悼文のご案内 柴田先生(東北大学名誉教授、東北文化学園大学大学院教授)より、 本年10月19日に亡くなられた本会名誉会員 志賀敏男先生(東北大学 名誉教授)を偲ぶ追悼文をご寄稿頂きました。志賀先生のご業績や 寛大なお人柄をご紹介頂いております。ぜひ、ご一読願います。 http://www.jaee.gr.jp/members/shiga.html ○新着コラムのお知らせ 藤野先生(東京大学)より、昨年11月10日に亡くなられたハウズナー 先生(カリフォルニア工科大学)を偲ぶ回想録をご寄稿頂きました。 地震工学のパイオニアとして、数多くの業績を残されたハウズナー先生 ですが、お写真のようにたいへん優しい眼差しで、後進の活躍を見守って いらしたことが伝わってまいります。ぜひ、ご一読願います。 http://www.jaee.gr.jp/stack/column/index.html ○停電によるサーバー停止のお知らせ 建築会館の電気点検による停電のため、11月22日(日) 0時から 11月24日(火)10時までサーバーを停止しました。この間、皆様方 にはたいへんご迷惑をおかけしましたが、ご理解・ご協力下さり、 誠にありがとうございました。 ○学生会員『会費値下げ』のお知らせ ~ 学生会員の増強を目指して ~ 学生会員の会費を下記のように改定しました。年会費1,000円で一般会員 と同じサービスが受けられます。大学の先生方におかれましては、研究室の 学生さんに加入を勧めて下さいますようお願いいたします。 ◇改定の趣旨 日本の地震工学の将来を担う、研究者、技術者の卵である学生の皆さんに 日本地震工学会の事をよく知っていただくだき、また、学会活動に参加 する機会を多く持っていただくため。 ◇改定点(2009年5月7日理事会にて決定、第9回総会にて報告済み) 1)学生会員の年会費引き下げ 改定前:3,000円 → 改定後:1,000円 2)学生会員が、引き続いて正会員になる場合の正会員初年度の会費 改定前:10,000円 → 改定後:3,000円 3)本改定は、2009年6月1日から適用する。 ◇備考 今年5月までに入会されている学生会員の方の今年度の年会費は3,000円 ですが、来年度以降は1,000円になりますので、ご了承願います。 ★★★ おかげさまで、学生会員が急増しております! ★★★ ○日本地震工学会誌への投稿について 日本地震工学会誌は、年2回会員に配布されている和文の小冊子です。 地震工学に関するトピックスや研究動向などについて、その分野の専門家 に依頼して執筆していただく特集記事や、学会内の出来事をお知らせする 記事のほか、特別企画なども織り交ぜて編集しています。さらに、会員の 皆さまからの記事投稿も歓迎いたします。投稿方法については、次のサイト をご覧下さい。 http://www.jaee.gr.jp/contribution/con04/con04_guide.pdf ○「講習会・講演会・見学会のテーマ」募集 事業企画委員会 事業企画委員会では、会員の皆様にお役立て頂けるようなさまざまな行事 を企画・開催しておりますが、会員の皆様のご要望を広く募ることで、益々 の充実を図りたいと考えております。今後、実施して欲しい講習会、講演会、 見学会等ございましたら、ご意見・ご希望をお寄せ願います(随時受付)。 希望の送信先:[email protected] ※これまでの行事は下記サイトをご参照願います。 http://www.jaee.gr.jp/event/eve_log.html ____________________________________ JAEE NEWSのバックナンバーは http://www.jaee.gr.jp/stack/back_number/index_2009.html で御覧いただけます. ____________________________________ JAEE NEWSへのお問い合わせ・ご意見は [email protected] にお寄せください。 ____________________________________ 入会・資料等の問い合わせは 事務局([email protected], 電話:03-5730-2831,FAX:03-5730-2830)にお寄せください。 ____________________________________ %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%《災害情報》%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% ○2009年9月30日に発生したスマトラ島沖の地震関連情報 http://www.jaee.gr.jp/disaster/2009/2009sumatra.html ◇10月2日に地震災害対応本部を設置しました。 ◇2009年スマトラ島沖の地震による被災構造物の診断と復旧、および被災 地域の復旧に関する技術協力を行うための一次調査を実施するために、 2009年 10月15日(木)~10月20日(火)に、(社)土木学会およびNPO法人 国境なき技師団」と合同で、復旧協力チームをインドネシア・パダン市 に派遣しました。また、10月29日には復旧協力チームの調査結果の速報会 を開催しました。このほか新しい情報については、日本地震工学会のHP をご覧下さい。 ○2009年9月30日に発生したサモア諸島沖の地震関連情報 http://www.jaee.gr.jp/disaster/2009/2009samoa.html ◇10月2日に地震災害対応本部を設置しました。 ◇地震被害の情報を収集するとともに、地震被害調査団の派遣について、 他学会と調整中です。 ○2009年8月11日に発生した駿河湾の地震(MJ6.5)の関連情報 http://www.jaee.gr.jp/disaster/2009/2009surugawan.html ◇中部電力(株)浜岡原子力発電所における2009年8月11日駿河湾の地震 (本震)の観測記録等の公開について http://www.aedp-jp.com/ ⇒中部電力(株)の浜岡原子力発電所における耐震性向上に向けての 取り組みの一環として、同発電所で観測された2009年8月11日 駿河湾の地震(本震、余震)等の地震観測記録が、震災予防協会 を通じて公開されております。 ※地震情報のリンク集は下記サイトに掲載しております。 http://www.jaee.gr.jp/disaster.html %%%%%%《行事案内・行事予定・論文募集(関連学協会を含む)》%%%%%%% ○Int. Symposium on GEO-INFORMATICS and ZONING for HAZARD MAPPING 主催:国際地盤工学会ATC3 & ATC10、関西圏地盤研究会 日時:2009年12月3日~4日 場所:京都テルサ 詳 細:http://giz2009.com/ ○第19回環境地質学シンポジウム 主催:地質汚染-医療地質-社会地質学会 準主催:Japan Branch of GEM-IUGS 日程:2009年12月4日(金)~5日(土) 場所:早稲田大学理工学術院西早稲田キャンパス 詳細:http://www.jspmug.org/index_j.html ○「強震動予測-その基礎と応用」第9回講習会 主催:日本地震学会強震動委員会 日時:2009年12月4日(金)10:00~16:30 場所:東京工業大学田町キャンパス 詳細://www.mmjp.or.jp/kyosindo/koushuukai/koushuukai091204.html ○相互連関を考慮したライフライン減災対策に関するシンポジウム 主催:土木学会地震工学委員会 日程:2009年12月4日(金)9:50~17:30 場所:土木学会講堂 詳細:http://ares.tu.chiba-u.jp/lifeline/ ○地震防災フォーラム2010 主催:関西地震観測研究協議会 協賛:日本地震工学会 日時:2010年1月8日(金)13:30~16:50 場所:建築交流館グリーンホール(大阪市西区立売堀2-1-2) 詳細:http://www.ceorka.org/ ○阪神淡路大震災15周年フォーラム-地震災害軽減に向けた学協会からの 発信・社会との連携- 共催:日本地震工学会を含む13学協会および日本学術会議 後援:国土交通省近畿地方整備局、兵庫県、神戸市、大阪府、大阪市、 関西地震観測研究協議会、神戸新聞社、NHK神戸支局 日時:2010年1月18日(月)13:00~17:30 場所:神戸国際会議場メインホール 詳細:http://www.jaee.gr.jp/event/seminar2010/100118forum.html ○講習会「性能設計に基づく耐震設計事例の紹介」 (兼 International Workshop on Design Examples Based on ISO-23469: Performance- Based Design for Geotechnical Works) 主催:日本地震工学会,土木学会地震工学委員会共同開催 日時:平成22年1月25日(月)13:30~17:00 場所:土木学会会議室(東京都新宿区四谷一丁目 外濠公園内) 詳細:http://www.jaee.gr.jp/event.htmlに掲載準備中 ○第14回「震災対策技術展/自然災害対策技術展」 主催:「震災対策技術展/自然災害対策技術展」横浜会場実行委員会 後援:日本地震工学会 日時:2010年2月4日(木)~2月5日(金) 場所:横浜国際平和会議場(パシフィコ横浜) 詳細:http://www.exhibitiontech.com/etec/ ○第7回都市地震工学国際会議および第5回地震工学国際会議 主催:東京工業大学都市地震工学センター 日時:2010年3月3日~5日 場所:東京工業大学大岡山キャンパス 詳細:http://www.cuee.titech.ac.jp/conf/ ○Ninth U.S. National and Tenth Canadian Conference on EarthquakeEngineering: Reaching Beyond Borders 主催:Earthquake Engineering Research Institute & Canadian Association for Earthquake Engineering 日程:2010年6月25日~29日 場所:トロント(カナダ) 詳細:http://2010eqconf.org/ ○Fifth World Conference on Structural Control and Monitoring 主催:IASCM, JSPS, ANCRiSST 日程:2010年7月12日~14日 場所:京王プラザホテル(東京) 詳細:http://wcscm5.com/ ○14th European Conference on Earthquake Engineering 主催:Macedonian Association for Earthquake Engineering 日程:2010年8月30日~9月3日 場所:オーリッド(マケドニア) 詳細:http://www.14ecee.mk/ ○第13回日本地震工学シンポジウム 主催:日本地震工学会、地盤工学会、土木学会、日本機械学会、 日本建築学会、日本地震学会、震災予防協会、 日本自然災害学会、地域安全学会、日本活断層学会 日程:2010年11月18~20日 場所:つくば国際会議場 詳細:決定次第、http://www.jaee.gr.jp/event.html にて掲載 ○その他の行事等は下記のページをご覧下さい. http://www.jaee.gr.jp/event.html %%%%%%《人事公募情報、求人・求職情報》%%%%%%%% 日本地震工学会では、会員サービスの一環として、地震工学に関連する 求人・求職の情報を掲載しております。これから情報を掲載したい方は、 [email protected]までご連絡願います。 ○独立行政法人海洋研究開発機構 地震津波・防災研究プロジェクト 研究員・技術研究員[任期制研究員(研究職)]の募集 [応募期限:2009年12月10日] (http://hp.rhp.jp/~jamstecsaiyo/bosyu_youkou.html?id=65865) %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
2a9374df-8514-400b-88b6-55173343f49c
2024-03-07T09:16:25
https://www.jaee.gr.jp/stack/back_number/jaeenews0199.html
第10代三重大学長ブログ ある元地方大学長のつぼやき:2007年12月記事一覧
ESというと、今では山中教授のES細胞(embryonic stem cell:胚性幹細胞)を思い浮かべてしまいますが、今日のお話は従業員満足(employee satisfaction) のESで ・・・ 12月19日、講堂小ホールで三重大学国際交流センター主催の留学生交流パーティーが開かれました。会場は留学生、学生、大学関係者、ホームステイでお世話になっている住民の皆さんでいっぱいになりました。 ・・・ 12月19日大学院の「学位記授与式」がありました。堅苦しい言葉と感じる人もいると思いますが、「修士」や「博士」の学位を記した証明書をお渡しする式、という意味で「学位記授与式」と言われています。学部の「 ・・・ みなさん、紀伊半島研究会って知っていますか? ほとんどのかたはご存じないかも知れませんね。研究会というと、一般の皆さんには近づきにくい響きがあるかも知れま ・・・ 12月11日は環境に関する国際標準規格ISO14001(環境ISO)の認証授与式の日でした。講堂小ホールは、来賓、大学関係者、三重県、企業の皆さん、学生たちでいっぱいとなりました。私の挨拶のあと、副知 ・・・ 11月27日は、午前中来客や職員からの報告が相次ぎ、11時40分にあわただしく大学を出て名古屋へ、夕方から東京に向かい、自宅にたどり着いたのは夜の0時20分でした。そして、弁当箱をかばんから出したとたん ・・・ 今、フランス大使館のホームページを開いていただくと、「全国日仏協会の集い」という記事があると思います。クリックをしていただくと、( http://www.ambafrance-jp.org/article.php3?id_ ・・・ 12月14日(火)三重大学と鈴鹿医療科学大学は包括連携協定(07年6月22日締結)を結んでいます。その最初の事業として「三重大学・鈴鹿医療科学大学合同公開講演会」が鈴鹿医療科学大学で開かれました ・・・ 12月7日(金)第1回三重大学先端研究シンポジウムが、東京の船堀にある「コラボ産学官」で開かれました。「コラボ産学官」は、産学官の連携をすすめるために作られた組織で、特に地方にある大学に対し ・・・ 12月1日、2日「青少年のための科学の祭典・三重大学大会」が三重大学講堂で開催されました。この祭典は、子どもたちに科学のおもしろさを体験してもらおうと92年に東京などで始まり、その後全国で開催さ ・・・ 12月1日(土)NPO法人三重県地球温暖化防止活動推進センターの主催で、午前中は「エコ&みえ 子ども温暖化防止会議」、午後からは「美し国みえエコ1・2・3運動発表会」が三重県総合文化センターで開 ・・・ 11月26日に「みえメディカルバレープロジェクト」の一環として行っている「みえメディカル研究会」の11番目の研究会として「統合医療研究会」が発足し、第1回研究会がJA三重ビル会議室で開催さ ・・・ 11月24日、三重大学教育学部附属中学校の60周年の記念祝賀会がありました。「附属中学校の現在、過去、未来」というパネル討論では、山根栄次校長が司会をし、野呂昭彦三重県知事、「ドン小西」こと小西良幸氏、と ・・・
2ed7a1b7-7d53-4be0-a249-0e16a36bf2a2
2020-12-23T02:42:56
https://www.mie-u.ac.jp/blog/2007/12/
職場で取り組む健康づくり | 長崎県
ホーム 分類で探す 福祉・保健 健康づくり 健康づくり・栄養 職場で取り組む健康づくり ## 職場で取り組む健康づくり ### ごとう健康づくりニュースの発行 おおよそ3か月に1回のペースでごとう健康づくり協賛団体へ情報を発行しています。 協賛団体からの情報提供もお待ちしています。 #### 令和5年発行 令和5年冬号①「身体活動をプラスしよう」②「適正飲酒量をしろう」R5冬号 健康づくりニュース[PDFファイル/1MB] 冬号のお知らせR5冬号 おしらせ[PDFファイル/505KB] 令和5年秋号「がん検診について」R5秋号 健康づくりニュース[PDFファイル/869KB] 秋号のお知らせR5秋号 おしらせ[PDFファイル/396KB] 令和5年夏号「生活習慣病を知ろう-喫煙とCOPD-」R5夏号 健康づくりニュース[PDFファイル/1MB] 夏号のお知らせR5夏号 おしらせ[PDFファイル/563KB] 令和5年春号「生活習慣病を知ろう-糖尿病-」R5春号 健康づくりニュース[PDFファイル/1MB] 春号のお知らせR5春号 おしらせ[PDFファイル/465KB] #### 令和4年発行 令和4年冬号「献血にご協力をお願いします!」R4冬号 健康づくりニュース[PDFファイル/432KB] 令和4年冬号のお知らせR4冬号 お知らせ[PDFファイル/1MB] 秋号(9月発行)は新型コロナウイルス感染症感染拡大により休号しました。 令和4年夏号「生活習慣病を知ろう-高血圧-」R4夏号 健康づくりニュース[PDFファイル/3MB] 令和4年夏号のお知らせR4夏号お知らせ(6月)[PDFファイル/647KB] 令和4年春号「成人期の主な歯科疾患と歯科検診」R4春号 健康づくりニュース[PDFファイル/339KB] 春号のお知らせ R4 春号お知らせ[PDFファイル/142KB] #### 平成30年から令和3年に発行した健康づくりニュースについてはお問い合わせください。 ### 職場の健康づくり応援事業 長崎県では事業所の健康づくりを応援するため、専門スタッフを派遣して講話をいたします。 費用は無料です。 詳細はちらしをご参照下さい。 職場の健康づくり応援事業(チラシ)[PDFファイル/131KB] 職場の健康づくり応援事業・申込書[PDFファイル/64KB] ### 五島地域健康づくり協賛団体の募集 五島保健所地域・職域連携推進協議会では、職場での健康づくりを取り組んでいただくために、 登録していただいた事業所へ健康に役立つ情報(ごとう健康づくりニュース)を発行しています。 事業所の登録については、お気軽にご連絡ください。 募集要項や申込方法など、詳しくはこちらをご覧ください。 五島地域健康づくり協賛団体募集のちらし 協賛団体募集チラシ[PDFファイル/474KB] ### こころの健康づくり資料 五島保健所地域・職域連携推進協議会では、職場でのこころの健康づくりについて重点的に検討を重ねてきました。 その中で、職員を対象に職場で活用できる資料を作成し、講習会を開催してその活用方法をお伝えしています。興味のある事業所の方は、お気軽にご連絡ください。 職場で活用できる資料(一部)をご紹介します。 働く人のこころの健康づくり(A3資料)[PDFファイル/334KB] 五島保健所 企画保健課 五島市福江町7番2号 電話番号 0959-72-3125~3127 ファックス番号 0959-72-7761
3011c06f-9dfa-423b-ad65-859c0937a1cc
2023-12-20T06:50:30
https://www.pref.nagasaki.jp/bunrui/hukushi-hoken/kenkodukuri/kenkozukuri-goto/tiikisyokuiki/
事業分野別にパスコのサービスや技術を紹介 | 株式会社パスコ
# 企業向けサービス・商品が知りたい 物流・ロジスティクス分野でご利用いただける動態管理や運行・配車管理システムをはじめ、さまざまな業態でご利用いただけるエリアマーケティング、戦略立案ソリューションなど、企業のニーズに応じた空間情報ソリューションを提供しています。 空間情報を活用した地図ソリューションや位置情報の活用などのシステム・サービスや測量など企業向けソリューションのことなら、迷わずパスコにお問い合わせください。 Tweet Tweet ## 物流・輸配送・ロジスティクスの改善・運行管理をご検討の方 パスコは空間情報を活用し、ロジスティクス分野での地図ソリューションを開発・提供しています。特に陸上輸送の核となるトラックなど車両を利用した輸配送では、業界全体に業務の効率化という課題があり、パスコは配車支援システムと移動体管理システムでコスト削減や業務効率向上などの課題解決を支援しています。 ### 特設ページ 輸配送管理(TMS)に特化したパスコの物流ソリューション 物流業界の課題をどのように解決したのか… パスコのソリューションとお客様の取り組み事例はこちらからご覧ください。 #### 配車管理システム「LogiSTAR配車管理簿」 物流(ロジスティクス)業界では、ドライバー不足や高齢化、燃料費の問題などを受け、業務の効率化が業界全体の課題となっています。 パスコは、配車管理ソリューション「LogiSTAR(ロジスター)配車管理簿」で、配車・配送業務の課題を「見える化」し業務改善につなげることで、物流コスト削減や業務効率アップをご支援いたします。 #### 動態管理システム「PASCO LocationService」 車両運行管理を行う上では、配送品質の向上が求められるなか、管理業務の負荷軽減が求められています。 動態管理システム「PASCO LocationService」では、車両の位置情報から作業進捗を判定することで、業務負荷をかけずに配送品質向上を実現いただけます。さらに、大雪・豪雨・地震などの自然災害情報や、それらに伴う渋滞や走行可否などの道路現況情報を活用することで、有事における業務継続を支援いたします。 #### 物流拠点の最適化「MarketPlanner GIS 拠点分析」 物流拠点と配送先の位置関係から、拠点が持つ能力や配送の効率性を客観的に評価し、新たな拠点戦略の立案を支援します。 #### 倉庫内シミュレーション(LogisPICK's!) パスコが提供するLogisPICK's!は、日通総合研究所の倉庫管理技術とパスコの経路探索技術を融合した、倉庫レイアウト設計や作業改善の強力な支援ツールです。倉庫内レイアウトのシミュレーションやピッキング導線の効率化でお悩みのみなさまを支援。庫内レイアウト作成時間の短縮やピッキング時間の短縮に貢献しています。 ## ご利用者様の事例をご紹介いたします! 株式会社イトーヨーカ堂様(店舗配送) オイシックス・ラ・大地株式会社様 中越運送株式会社様(住宅設備機器) 日本通運株式会社様(物流事業全般) 日本食研ホールディングス株式会社様(店舗配送) 双葉運輸株式会社様(貨物輸送) 株式会社ホームロジスティクス様(店舗配送) 三井物産グローバルロジスティクス株式会社様(倉庫・物流) 株式会社ローソン様(店舗配送) SBSフレック株式会社様(食品・3温度帯物流事業) 事例請求フォーム ## 地域分析・エリアマーケティングの活用をご検討の方 企業にとって欠かせない戦略ツールとなりつつあるGIS(地理情報システム)。 多店舗展開している小売業や外食産業の出店戦略を中心に、企業が保有する多種多様、そして膨大な情報を地理情報と組み合わせて分析するツールとして、あらゆる業種において導入が進んでいます。 #### クラウド型 商圏判定システム MarketPlanner 「MarketPlanner(マーケットプランナー)」は、直感的にわかりやすく、かんたんな操作で商圏分析ができるGISです。インターネットブラウザ上で動作するため、リモートワークにも最適です。出店判断のスピードを向上させたい企業さまのニーズに対応しています。 #### スタンドアロン型 商圏分析システム MarketPlanner GIS 「MarketPlanner GIS(マーケットプランナー ジーアイエス)」は、ビッグデータの集計や高度な商圏分析を得意としているGISです。ポイントカードや来店実績など、自社の情報資産を活用したエリアマーケティングをされたい企業さまのニーズに対応しています。 #### エリアマーケティング用各種データ パスコではエリアマーケティング・商圏分析システム「MarketPlanner(マーケットプランナー)」シリーズで扱える住宅地図や各種統計データ、業種別の施設データなど、エリアマーケティング用のデータ販売を行っています。 ## 企業の災害対策についてご検討の方 大規模災害に関する企業の事業継続もさることながら、近年では台風や豪雨を起因とした自然災害に対する対応などにも企業としての対応力が求められています。 パスコは空間情報技術を基に、自然災害における企業のリスク管理を支援するソリューションを提供しています。 #### 自然災害の対策に災害リスク情報サービス「DR-Info」 パスコの災害リスク情報サービス「DR-Info(ディーアールインフォ)」は、気象情報と災害発生危険地域の情報を組み合わせ、予測される自然災害のリスクを事前にお知らせするサービスです。防災ご担当者様の情報収集業務を軽減。平常時、異常気象時、大規模災害発生時など、各フェーズで皆様の災害対策をサポートします。 #### 企業向け帰宅支援マップサービス パスコの「帰宅支援マップサービス」は、緊急時の徒歩移動に有効な情報を収録した、「オリジナル徒歩ルートマップ」を作成するサービスです。 #### 防災ガイドマップ(来店者への防災サービス) パスコの「防災ガイドマップ」サービスは、企業のご要望に応じ、自治体が定める広域避難場所や災害拠点病院、応急給水拠点、コンビニエンスストア、ガソリンスタンドなど、災害時に利用できる施設を表示した地図を作成するサービスです。 ## i-Construction支援 パスコは、建設・工事現場のライフサイクルに合わせて、最適な技術でi-Constructionをトータルに支援しています。 【調査・計画】「調査・起工測量」、「環境影響評価」 【設計】「景観シミュレーション」 【施工・検査・報告】「測量サービス」、「データマネジメントサービス」、「測量作業の精度向上」、「人材育成・教育研修」 【維持管理】「現況調査・補修工事」 #### i-Construction支援 i-Constructionとは、ICTを活用し労働力不足時代における建設・土木工事現場の安全性と生産性の向上を実現する取り組みです。 ## 文化財の発掘調査・報告書作成にお困りの方 パスコは埋蔵文化財研究所や自治体の文化財調査を多く手掛けています。事前協議のご相談から発掘調査まで、パスコは埋蔵文化財の発掘業務に関する一連の業務をサポートし、皆様の業務を支援しています。「調査に要する期間の検討がつかない」「調査にかかるコストが分からない」など、文化財関連のご相談は、パスコまで。 #### 文化財調査など関連業務支援 人類の遺産を未来に伝える。パスコは文化財に関するすべての業務を空間情報技術で支援しています。発掘調査から遺構測量・図化、遺物計測・図化、報告書作成など埋蔵文化財に関連する業務のご相談は信頼と実績のパスコへご依頼ください。 ## 業界別ソリューション パスコは空間情報を生かした各種企業向けソリューションを展開しています。特に空間情報はビッグデータなど企業が持っている情報を、視覚的に表現することに長けているため、情報系システムとの連携や資産管理、営業支援ツールなどのソリューションを提案しています。 #### 不動産・金融機関向けソリューション パスコの共通地図基盤(ベースマップ+地図基本機能)をベースに、用地情報管理、売買マッチング、エリア分析、災害対策など、業務を支援する地図ソリューションをパッケージ・スクラッチともに幅広く提供、開発しています。 #### 用地情報管理サービス「LMR:LandManager Realestate」 パスコが提供する「LMR:LandManager Realestate」は、これまで多くの不動産業を営む企業向けに受託開発を行ったノウハウをもとに、不動産業界で必要な機能をコンパクトにまとめ、クラウドサービスとして標準化したサービスです。 ## 環境・再エネ支援 パスコの環境事業におけるフィールドは深海底から山岳地帯までと広大で、扱うテーマは大気・水・土壌・生物の多様性・人と自然との触れ合い・文化・生活の安全と多岐にわたります。私たちの技術の結集は、環境影響評価やさまざまなシーンでの環境保全計画として実り、社会資本整備と環境保全の両立を支援することで、持続可能な社会の実現に貢献しています。 #### 環境アセスメント手続支援 パスコは、測量調査や各分野における行政業務支援とともに、環境アセスメント手続支援も長年実施しています。全国各地における行政業務支援・開発事業支援により培ってきたノウハウを最大限に発揮し、自治体の開発事業や環境アセスメント手続においても、法律や条例に基づく各種手続や調査・分析、資料作成などを支援します。 #### 再生可能エネルギー事業の開発や導入検討に向けた支援 パスコは、航空写真測量に始まり、衛星地上観測、航空機レーザー計測、精密測量、海底地形計測、空間情報解析など、基礎技術の進展や調査ニーズの変化に合わせて多様なサービスを開発・実用化してきました。そして、持続可能性の向上のために変化し続ける日本社会に対応しそのニーズを満たすよう、洋上風力発電や陸上風力発電、大規模太陽光発電など、「再生可能エネルギー事業と地域との共生」の支援という、新しい取り組みに挑戦しています。
33fc96ef-78b1-432d-b6d3-6d6be2556c7b
2024-03-01T02:34:47
https://www.pasco.co.jp/products/business/?id%3dlogistics
市が実施している他の様々な事業は公共事業評価の対象にはならないのですか。|鹿児島市
# 市が実施している他の様々な事業は公共事業評価の対象にはならないのですか。 ## 質問 市が実施している他の様々な事業は公共事業評価の対象にはならないのですか。 ## 回答 本市では、総合計画の効率的かつ計画的な推進に資するとともに、市民の視点に立った成果重視型の行財政運営の実現を図るため、本市が行う事業や施策について行政評価(事務事業評価)を実施しています。 このページでご案内している公共事業評価は、国から補助(社会資本整備総合交付金等)を受けて本市が実施する事業について評価を行うものです。 関連リンク 鹿児島市行政評価システム 鹿児島市の公共事業評価 お問い合わせ
354c2051-df21-4216-ae05-e363e854408b
2023-03-27T23:30:11
https://www.city.kagoshima.lg.jp/faq-shisesogo/kensetukanri/q7.html
新会員懇談会を開催 (2015年3月19日 No.3216) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2015年3月19日 No.3216 新会員懇談会を開催 # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2015年3月19日 No.3216 新会員懇談会を開催 -35社・団体から58名参加/榊原会長ら経団連役員と懇談 あいさつする榊原会長 新会員を囲んで 経団連は17日、東京・大手町の経団連会館で「新会員懇談会」を開催した。主に2014年度に入会した35社・団体、58名の会員代表者らが参加。榊原定征会長、古賀信行副会長、岡本圀衞審議員会副議長、宮本洋一審議員会副議長ら役員が出席し、入会を歓迎した。 冒頭あいさつした榊原会長は、わが国経済について「デフレ脱却と経済再生、好循環の実現に向けた正念場である」と指摘。経済界として、企業がデフレマインドから脱却し、積極経営に転ずることで収益を拡大し、設備投資や雇用増加、賃金の引き上げを実現していかなければならないとの考えを示したうえで、政府に対しては「経済再生最優先で諸課題解決にしっかりと取り組んでいただくよう働きかけていく」と述べた。 新会員に対しては「経団連には本日出席の各社をはじめ有力企業の入会が続き、会員が増えている。大変心強く、入会を歓迎したい。経団連の政策委員会に参加いただき、政策提言の取りまとめとその実現に向けた活動に参画いただきたい」と期待を示した。 その後の自由懇談では榊原会長はじめ出席した経団連役員を交え、業種を越えた懇親・相互交流が行われた。 出席した新会員は次のとおり。 ▽青山財産ネットワークス▽岩崎電気▽オーイズミ▽小倉クラッチ▽カッシーナ・イクスシー▽キミカ▽キャリアリンク▽構造計画研究所▽コンベンション リンケージ▽サニーサイドアップ▽ジェイ エイ シー リクルートメント▽シュゼット▽THINKフィットネス▽スターティア▽ステート・ストリート信託銀行▽駿河台学園▽太陽工業▽ダイコク電機▽タカラレーベン▽Twitter Japan▽テクノフレックス▽東京石灰工業▽東邦ホールディングス▽ドール▽トランスコスモス▽日本バルカー工業▽パイプドビッツ▽フィールズ▽不二製油▽ペプチドリーム▽松浪硝子工業▽三菱スペース・ソフトウエア▽明豊ファシリティワークス▽幼児活動研究会▽ランドビジネス
35f4326e-ac8e-4bf8-b770-8ff296cd0c93
2024-03-06T01:06:07
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2015/0319_04.html?v%3dp
お客様センタートップ> ビール類 # ビール類 商品名で絞り込む ザ・プレミアム・モルツ サントリー生ビール パーフェクトサントリービール ビアボール 金麦 ジョッキ生 冷えたビールを、常温に戻して保存してもいいですか? 1~2回の冷蔵庫からの出し入れであれば香味への変化はあまりないと思われます。 ビール類の中でプリン体の少ない商品は何ですか? ビール類の中でプリン体の少ない商品は『金麦』『ジョッキ生』です。 それぞれのプリン体の数値に関しましては、こちらをご覧ください。 ビールを飲むと太るのでしょうか? 肥満を促進するような飲み物ではありません。 糖質の少ないビール類・ノンアルコールビールはありますか? サントリーの糖質の少ないビール類・ノンアルコールビールを紹介いたします。 ビールに含まれるプリン体はどのくらいですか? 当社ビール製品の『ザ・プレミアム・モルツ』の場合では、100mlあたり約9.5mgのプリン体が含まれます。 ビールに含まれるプリン... 「プリン体」とはなんですか? 「プリン体」とは、穀物、肉、魚、野菜など食物全般に含まれる成分で、主に旨みの成分にあたります。 ヒトの体内でも生成、分解されていま... ビールを早く冷やす方法はありますか?冷凍庫に入れてもいいですか? ビールを早く冷やすには、大き目の容器(ボウルなど)に水と氷を入れ(※)、その中につけることをおすすめします。 『ザ・プレミアム・モルツ<マスターズドリーム>』の味わいの特長を教えてください。 『ザ・プレミアム・モルツ<マスターズドリーム>』は、素材や製法に徹底的にこだわり、おいしさだけを追い求めた"多重奏で濃密"な味わい... 『ザ・プレミアム・モルツ』は何種類あるのですか? 通年で販売(発売)しているのは、『ザ・プレミアム・モルツ』、『<ジャパニーズエール>香るエール』、『<マスターズドリーム>』の3種... 『サントリー生ビール』の「トリプル生」とは、どういう意味ですか? 「トリプルデコクションで素材の特長を丁寧に引き出し、絶妙に調和させた生ビール」を短い言葉で表しています。 デコクションとは仕込釜で... 「生ビール」とはなんですか? 「生ビール」とは、熱殺菌していないビールのことです。 『ビアボール』は、再栓後どのように保管すればいいですか? 『ビアボール』は、再栓後、冷蔵で縦置き保管してください。 中味が漏れる可能性がございますので、瓶は横にせず立てて保管ください。 『ビアボール』は開栓後、どれくらい保存可能ですか? 『ビアボール』は、開栓後、冷蔵保管で2週間美味しくお飲みいただけます。 ビールの「ピルスナー」とは、何ですか? 「ピルスナー」とは、1842年チェコ・ピルゼン地方で生まれた、爽快な香味の淡色ビールです。 ビールとは、どのようなお酒ですか? ビールとは、麦芽、ホップ、水を主原料として発酵させた醸造酒です。 主原料の他に、政令で定める物品(米・とうもろこし・でんぷん、糖類... 黒ビールとは何ですか?なぜ色が黒いのですか? 黒ビールとは、濃色ビールのタイプの一つです。 黒い色は、高温で焙煎・乾燥させてつくる濃色麦芽の色合いにより生まれます。 『金麦〈ザ・ラガー〉』は、『金麦』とどう違うのですか? 『金麦〈ザ・ラガー〉』と『金麦』の違いを画像つきでご紹介します。 『金麦〈糖質75%オフ〉』は、『金麦』とどう違うのですか? 『金麦〈糖質75%オフ〉』と『金麦』の違いを画像つきでご紹介します。 『ビアボール』はアルコール度数16%ですが、品目や酒税区分は何に分類されますか? 『ビアボール』は品目や酒税区分上、ビールに分類されます。 『ビアボール』のおすすめの飲み方を教えてください。 1(本品):3(炭酸水)の「定番ビアボール」がおすすめです。 1:7の「ほんのり」、1:1の「こいめ」など楽しみ方は様々ですので、... 『ザ・プレミアム・モルツ〈ジャパニーズエール〉香るエール』は、普通の『ザ・プレミアム・モルツ』と何が違うのですか? 『ザ・プレミアム・モルツ〈ジャパニーズエール〉香るエール』と『ザ・プレミ� 00000E98 ��ム・モルツ』の違いを画像つきでご紹介します。 『ザ・プレミアム・モルツ』の「神泡」とは何ですか? 『ザ・プレミアム・モルツ』の「神泡(かみあわ)」とは、『ザ・プレミアム・モルツ』ならではのこだわりの素材・製法に加え、ご家庭や飲食... ラガービールとはなんですか? ラガービールとは貯蔵工程で低温熟成させた下面発酵ビールのことです。 『パーフェクトサントリービール』は、原材料に「糖類」と書いているのに、どうして「糖質ゼロ」なのですか? 使用した糖類は、大部分が酵母によりアルコールに変換されるため、製品中にほぼ残らない(100mlあたり糖質0.5g未満)からです。 サントリーで販売しているビールのギフトはありますか? サントリーで通年販売しているビールのギフトは、以下のようなものがございます。また、季節によってさまざまなギフトを取り揃えています。 缶ビールやノンアルコールビールを冷蔵庫に入れておいたら、凍っていました。なぜですか?解凍して飲んでもいいですか? 缶ビールやノンアルコールビールの置き場所(冷風の吹き出し口など)や置く量によって、部分的に凍ることがあります。 凍ったビールやノン... 『ザ・プレミアム・モルツ』の「神泡サーバー Supreme edition」の使い方を教えてください。 21年4月より、「神泡サーバー Supreme edition」を発売しております。 こちらの神泡サーバーを使用した、クリーミーな... ビールの泡はどのような役割をしているのですか? ビールの泡は「風味が変わるのを防ぐ」「口当りをやわらかくする」「炭酸ガスを逃さない」などの役割をしています。 ビールが一番おいしい温度を教えてください。 ビールが一番おいしい温度は、夏なら4~6℃、冬なら6~8℃がおすすめです。 缶ビールの上手な注ぎ方を教えてください。 缶ビールの上手な注ぎ方を、画像でご紹介します。 1本のビールをつくるのにはどれ位の原料が必要ですか? 大瓶1本を作る際には、大麦を両手にひと盛、ホップの乾燥花を10個、水が3 00000CAC ~4L必要です。 麦芽とはなんですか? 麦芽とは、その名の通り発芽した麦(通常は大麦)のことです。 「天然水」は普通の水とどう違うのですか? 特定水源の地下水を原水とし、沈殿・ろ過・加熱殺菌以外の物理的・化学的処理を行わない水のことを「天然水」といいます。 ビールはどのようにつくられるのですか? ビールは、製麦→仕込→発酵→貯酒→ろ過 という工程で作られます。 ビールを天然水仕込にすると、おいしくなるのですか? ビールのうまみを引き出します。麦のうまみ、ホップの香り、それぞれを引き出すのが天然水仕込です。 ビールの保存方法を教えてください。 ビールは、光の当たらない冷暗所に保管の上、できるだけ早くお飲みください。 ビールの大瓶の容量は、なぜ633mlなのですか? ビールの大瓶の容量は、酒税法が制定された際、容量を正確にしようということから定められました。 賞味期限の過ぎたビールを飲んでもいいですか? 賞味期限の過ぎたビールを飲むことは、あまりおすすめできません。 ビールづくりにはどのような水が適していますか? ビールづくりには、無味・無臭で、濁りなどがなく、化学物質や微生物の混入がない、清浄な水が適しています。 ビールのカロリーはどのくらいですか? ビールのカロリーは、例えば『ザ・プレミアム・モルツ』350ml缶では、1本で165kcalです。 飲み残したビールは、何かに使えないでしょうか? - 飲み残したビールは、料理、または肥料として、お使いいただけます。 - 0000033C ビールの歴史を教えてください。 ビールが生まれたのは紀元前4000年以上前と言われています。 ビールの語源を教えてください。 ビールの語源は、ラテン語の「BIBERE」(ビベール=飲む)が語源と言われています。 - 上面発酵、下面発酵とはなんですか? - 00002553 上面発酵、下面発酵という名称は、発酵に使う酵母の「働き方」に由来します。 ホップとはなんですか? アサ科の植物で日本では「カラハナソウ」(学名:フルムス・ルプルス)と呼ばれる蔓(ツル)性の植物です。 酵母とはなんですか? 酵母とは、麦汁の糖を食べ、アルコールと炭酸ガス、エステルなどの香気成分を作りだす微生物です。 ビール瓶はなぜ茶色なのですか? ビールに直射日光が当たると風味が落ちてしまうので、それを防ぐために茶色の瓶を用いています。しかし茶色でも日光の遮断効果が100%と... エールビールとはどのようなビールですか? エールビールとは上面発酵酵母を使用した、伝統的なビールです。 やや高めの温度(20~25℃)で発酵させることで生まれる、フルーティ... 古いビールギフト券は使えますか? サントリーは、ビールギフト券の販売を2005年より中止いたしましたが、お手持ちのものは有効期限なくお使いいただけます。 リターナブルのビール瓶は何回くらい使われるのですか? 8年~10年くらい、使用されています。 ビールの泡立ちが悪いのですが、どうしてなのでしょうか? グラスやビールの温度に問題がある場合があります。 - コーヒー飲料 - お茶飲料 - 特定保健用食品 - 紅茶飲料 - 炭酸飲料 - 果汁入り 清涼飲料 - ミネラル ウォーター - スポーツ飲料・ 他 000019E2 - 野菜系飲料 - 乳性飲料 - 機能性表示食品 - その他 - お酒
363af22a-b967-4357-b88b-6f829cb61c52
2024-03-04T14:00:01
https://www.suntory.co.jp/customer/faq/beer/?ke%3dhd
情報ひろば 学科トピックス
### 情報技術工学科OVA ## 出前講義 2年生 R3 10 20 10月20日(木) セイノー情報サービスの浅岡様より、 本科2年生に、会社の概要や今後のIT社会の動向など 来年の進路に役立つ貴重な講話をしていただきました。 ## 球技大会 「魂」-心を1つにみんなで勝利- 情報技術科 R3 10 14 10月14日(木) コロナ禍で延期になっていた球技大会がやっと行われました。 晴天にも恵まれ、久しぶりの学校行事を楽しみました。 ## オンライン授業支援の様子 情報技術科 R3 9 10 9月10日(金)~ 本校では、9月1日より、オンライン授業支援が行われています。 就職希望者は学校にて面接練習を行っており、その間に授業も受けています。 教室で受講する生徒とオンラインで受講する生徒へ同時刻に授業を行っています。 学びをとめないよう、先生方も工夫して授業をしています!生徒の皆さんも真剣に受講しましょう! ## オンライン授業支援が始まります。 情報技術科 R3 8 30 9月1日(水)~ 岐阜県の緊急事態宣言の発令により、本校は9月1日(水)より、 オンライン授業支援が始まります。 8月30日(月)の午前中では、各クラスでLHRを実施しました。 先生方もチームとなって生徒への授業支援を行っていきます! 生徒の皆さんは、9月1日(水)より、朝HRからオンラインで授業に参加しましょう! ## 高校見学会 情報技術科 R3 8 11 7月27日(火)~7月29日(木) 県内中学生の高校見学会がありました。 本科では、情報技術科で学べる実習や座学の説明、進路先などを 短くまとめたプレゼンとソサエティ5.0の動画を観ていただき 情報技術科のロゴの入った缶バッヂの制作を行いました。 ## 日本語ワープロ検定 1年生 R3 8 7 7月19日(月) 日本語ワープロ検定の賞状授与式を行いました。 1年生がメインで受験し、1年生にとっては今年度2回目の合格発表になりました。 結果は、40人中23人が合格しました。 タイピングの速さも試験内容に含まれているため 当日、実力を発揮できなかった生徒もいたと思います。 受験資格はまだ残されているので、不合格だった生徒も合格した生徒も 次の資格や上位級を目指して頑張ってほしいと思います。 ## 計算技術検定結果 1年生 R3 7 2 7月2日(金) 計算技術検定の賞状授与式を行いました。 1年生にとっては、初めての校内資格の合格発表だったので 緊張している面持ちでした。 結果は、40人中36人が合格しました。 上級生も、3級や2級に挑戦し見事に合格することができました。 合格した生徒もそうでない生徒も、この経験から 次の資格も頑張ってほしいと思います。 ## 学科ガイダンス 1年生 R3 6 14 6月14日(月)1年生の工業技術基礎の時間で 電気電子工学科群の学科ガイダンスを行いました。 1年生は2年次に学科を選択するので 今年度は工業技術基礎の節目に 各科科長による学科の説明を3クラスに行いました。 各学科の特徴や、思いを聞き 生徒自身は、学科選択の判断材料になったと思います。 学科選択の本質を誤らず、後悔の無い選択をしてほしいと思います。 ## 実用英語技能検定 準2級 合格 3年生 R3 6 14 情報技術科3年の林 真由香さん(揖斐川町立北和中学校出身) が見事に、実用英語技能検定準2級に合格しました。 「実用英語技能検定」は、公益財団法人日本英語検定協会が実施し、 文部科学省が後援しています。また、CEFR(外国語の学習・教授・評価のためのヨーロッパ言語共通参照枠) に紐づけられており、林さんはA2の評価をいただきました。 ## 先輩と語る会 3年生 R3 5 19 5月18日(火)3年生の実習の時間で 先輩と語る会を行いました。 昨年度は、コロナの影響を受け実施ができませんでしたが 今年度は企業や大学からご協力をいただき、無事に実施することができました。 ハイジェントテクノロジー株式会社から市岡広夢さん ピーアイシステム株式会社から河合智哉さん 岐阜大学からは和久友親さんにきていただき、貴重なお話を聞くことができました。 忙しい中、時間を縫ってきていただきありがとうございました。 ## 基本情報技術者試験 合格! 3年生 R3 4 28 4月27日(火)基本情報技術者試験の合格発表が行われ、 3年生の國枝ひかりさんが見事に合格しました。 経済産業省「基本情報技術者試験」は、ITエンジニアの登竜門とも言われ、 「高度IT人材となるために必要な基本的知識・技能をもち、実践的な活用能力を身に付けた者」 を対象としています。高校在学中での合格は大変な国家資格です。 今回の試験に向けて、学校の授業だけでなく家庭学習や空き時間などに努力を重ね、 合格率25.7%という狭き門をくぐり抜けて合格することができました。 合格おめでとうございます!! 詳しくはこちらをご覧ください。 ## 危険物取扱者試験 合格! 3年生 R3 4 27 令和3年2月21日(日)、危険物取扱者試験が本校で実施されました。 化学的な内容が多い中、学校で朝学習の時間や放課後に生徒同士で学び合い を行い、家庭学習と併用して学習することで、 3年情報技術科4名が乙種に合格しました。 乙種3類   早野  輝 君 乙種1・2類 樋口 昇悟 君 乙種5類   新海 光洋 君 乙種4類   佐野 光祐 君 よく頑張りました。 ## 朝学習が始まりました。 3年生 R3 4 21 4月19日(月)、令和3年度の情報技術科(3年)の朝学習が始まりました。 今年度は、国語・物理・社会・数学・英語です。 進路実現に向けて頑張りましょう! ## 1年生の実習・工業技術基礎が始まりました。 1年生 R3 4 19 学校が始まって約1週間が経過しました。 普通教科だけでなく、実習の授業も本格的にスタートしました。 パソコンを使って、正しいタイピングの方法やワープロソフトの使い方などを勉強しました。 今後は様々な実習がスタートしていきます。 1年生の皆さん、技術力の向上を頑張りましょう! ## 自転車点検 全学年 R3 4 14 教科外の時間で、自転車点検を行いました。 写真は1年生の点検の様子です。 自転車通学ではない生徒や 今日は自転車で通学しなかった生徒が協力して 1台1台丁寧に確認を行いました。 大工ステッカーを貼った自転車に乗る以上 大工生である自覚を強く持ち 自転車マナーに注意して使ってください。 ## 令和3年度がスタートしました。 全学年 R3 4 8 令和3年度の始業式、入学式が行われました。 3年生は最後の情報技術科として、 2年生は最初の情報技術工学科としての学校生活が始まりました。 1年生は電気・電子工学科群として高校生活が始まりました。 皆さん、今年度も学校生活を充実したものになるように頑張りましょう! 令和3年の記事 令和2年の記事 令和元年の記事 平成30年の記事 平成29年の記事 平成28年の記事 Copyright © 2018 大垣工業高校 情報技術科 | All Rights Reserved 〒503-8521 岐阜県大垣市南若森町301-1 TEL 0584-81-1280
3699d730-e4a6-4fb1-996e-f6d8517ed268
2021-10-20T06:49:53
https://school.gifu-net.ed.jp/ogaki-ths/course/07_it/it_HP/index.html
消火活動上に重大な支障を生ずるおそれのある物質の貯蔵取扱い(変更)届出書 堺市
堺市消防局 Sakai City Fire Bureau # 消火活動上に重大な支障を生ずるおそれのある物質の貯蔵取扱い(変更)届出書 更新日:2021年4月7日 局部課名 消防局警防部 警防課 申請書等の名称 消火活動上に重大な支障を生ずるおそれのある物質の貯蔵取扱い(変更)届出書 制度の概要 届出対象はこちら(PDF:213KB) 対象者の条件 消火活動上に重大な支障を生ずるおそれのある物質の貯蔵取扱いをする方。届出書は代理でも持参いただけます。 記入上の注意 必要書類 貯蔵又は取扱い場所の見取図 ※高圧ガスは、可能な限り敷地配置図上に物質の位置を記載したものを添付してください 手数料 その他 1部提出 ※消火活動上に重大な支障を生ずるおそれのある物質の貯蔵取扱い(変更)をする7日前までに届出してください。 ※廃止する場合はあらかじめ連絡してください。変更、廃止の際は、貯蔵又は取扱いを開始した際の届出書の写しを提出してください。 郵送の可否 可 ※副本等を返却する必要がある場合は、宛名を記入した返信用封筒に必要な金額の切手を貼付し、同封してください。 メールの可否 可 ※副本等を返却する必要がある場合は、不可(直接窓口または郵送)。 ※メール送信について、事前に 「メールによる受付について」をご確認ください。 申請・問い合わせ先 堺消防署 (電話:072-228-0119、電子メール:sakaishoアットマークcity.sakai.lg.jp) 中消防署 (電話:072-277-0119、電子メール:nakashoアットマークcity.sakai.lg.jp) 東消防署 (電話:072-286-0119、電子メール:higashishoアットマークcity.sakai.lg.jp) 西消防署 (電話:072-274-0119、電子メール:nishishoアットマークcity.sakai.lg.jp) 南消防署 (電話:072-299-0119、電子メール:minamishoアットマークcity.sakai.lg.jp) 北消防署 (電話:072-250-0119、電子メール:kitashoアットマークcity.sakai.lg.jp) 美原消防署 (電話:072-362-0119、電子メール:mishoアットマークcity.sakai.lg.jp) 高石消防署 (電話:072-266-0119、電子メール:takashoアットマークcity.sakai.lg.jp) 大阪狭山消防署(電話:072-366-0055、電子メール:osashoアットマークcity.sakai.lg.jp) 受付窓口 所轄消防署警防課 ※管轄消防署は、 こちら(あなたの街の消防署)を参照してください。 受付日時 消防局 予防部 予防査察課
37fa8f47-d305-434a-8809-9b105088e2fe
2024-03-04T07:20:27
https://www.city.sakai.lg.jp/kurashi/bosai/shobo/shinsei/jorei/shokashishochozo.html
## 雨情の宿新つた ### 日本三古泉にも数えられ、毎分5tの豊富な湯量を誇るいわき湯本温泉にあり「赤いくつ」「しゃぼん玉」等で著名な詩人野口雨情がこよなく愛した宿。 住所福島県いわき市常磐湯本町吹谷58 ## 八幡屋 ### 2019年7月、景色を一望できる天望大露天風呂と4つの貸切風呂がオープン!八幡太郎ゆかりの名湯、とろりとしたお湯を存分にお楽しみください。 住所福島県石川郡石川町大字母畑字樋田75-1 ## ブリティッシュ・ヒルズ ### 7万坪の広大な敷地の中に中世の英国を再現。日本にいながらにして本場英国の雰囲気を存分に味わえる。 住所福島県岩瀬郡天栄村田良尾芝草1-8 ## ホテル華の湯 ### 巡りきれない湯舎めぐり。圧倒的湯量を誇る天然温泉と美人効果。庭園露天風呂と展望ひのき癒しの湯とで、30種類の湯舎めぐり。 住所福島県郡山市熱海町熱海5-8-60 ## あたたかい記憶が宿る 守田屋 ### 貸切露天風呂、漆塗り貸切風呂の他に趣が異なる露天付客室で湯浴みを♪食事は旬の素材をテーマとした創作料理をお楽しみ下さい 住所福島県郡山市熱海町熱海5-271 ## くつろぎ宿千代滝 ### 会津の城下町を呈した館内では創作郷土料理や豊富な地酒を堪能♪絶景展望露天風呂からは四季折々の山々や会津の街並がご覧頂けます。地酒の館大好評♪ 住所福島県会津若松市東山町大字湯本字寺屋敷43 ## 丸峰 本館 ### 長さ30mにも及ぶ総ガラス張りの”渓流展望大浴場”。日本庭園「紅飛泉」。渓流展望、日本庭園で四季の趣におくつろぎ下さい。 住所福島県会津若松市大戸町大字芦の牧字下タ平 ## ホテルプルミエール箕輪 ### 豊かな自然に囲まれたリゾート。ゆったりとしたときの流れ、 体の中からリラックスできる贅沢な一時を。箕輪スノーリゾートオフィシャルホテルです。 住所福島県耶麻郡猪苗代町大字若宮字吾妻山国有林194林班 ## 山房月之瀬 ### 季節毎に絵のような景観を見せる摺上渓谷にたたずみ、心尽しのお料理は人の心に和みを、館内の木の温もりと石の調和は限りない安らぎを叶えてくれます 住所福島県福島市飯坂町北原7-7 ## 水織音の宿山水荘 ### 磐梯朝日国立公園の風光名媚な自然環境の中にあり、荒川の清流と二段の滝を眺める展望大浴場や野湯太子の湯、露天桶風呂など『湯づくしの宿』です。 住所福島県福島市土湯温泉町字油畑55 ## 祭屋湯左衛門 ### 温泉街一の静かな環境に位置し、対岸の山と川を見おろす景観は温泉一。男女共3ヶ所の露天風呂があり、祭り情緒と露天風呂三昧の楽しい宿です。 住所福島県福島市飯坂町字鍋沢4-1 ## ながめの館光雲閣 ### 春は新緑、夏は安達太良登山、秋はもみじに雲海、冬はスキーとオールシーズン楽しめます「ながめの館」。 住所福島県二本松市岳温泉1-85 ## 陽日の郷あづま館 ### 自然環境に恵まれ、さわやか感のある掛け流し酸性泉と厳選素材を使用したビュッフェが自慢の温泉旅館。 住所福島県二本松市岳温泉1-5 ## 絶景露天風呂と貸切風呂が自慢の宿 東山温泉 庄助の宿 瀧の湯 ### 開湯1300年、創業130余年。東山温泉発祥の湯宿。古くより多くの文人墨客に愛され四季折々の景色が堪能できる大浴場・露天風呂が自慢の湯宿。 住所福島県会津若松市東山町大字湯本字滝ノ湯108番地 ## くつろぎ宿新滝 ### 古は会津藩主別荘。歴史に名を馳せた松平家・土方歳三・藩士・文豪・墨人に愛され続ける源泉の湯。渓流沿い【千年の湯・露天風呂】は四季折々の風情 住所福島県会津若松市東山町大字湯本字川向222 ## ホテルリステル猪苗代ウイングタワー ### 美しい猪苗代湖と磐梯山を一望できる全室レイクビューのリゾートホテル。季節の花々で彩られたハーブ園併設。スキー場併設で、冬季はウインタースポーツをお楽しみ頂けます。猪苗代ICよりお車約10分。※リステルスキーファンタジア 営業中!※3月8日(金) ~ 3月31日(日) の期間、併設の猪苗代ハーブ園で恒例の 「雪見さくら祭り」を開催致します。  詳細はこちら 住所福島県耶麻郡猪苗代町大字川桁字天王坂2414 ## ホテルシーラックパル郡山 ### 郡山ICより車で約3分!全室Wi-Fi完備。無料朝食・VOD・大浴場もご用意! 住所福島県郡山市富田町向舘11-1 ## ダイワロイネットホテル郡山駅前 ### 郡山駅西口徒歩1分の好立地。モデレート・デラックスタイプは全室バス・トイレがセパレート式。最新設備で快適な空間をご提供。全室Wi-Fi無料。 住所福島県郡山市駅前1-6-10 ## 庭園露天風呂の宿 朝日屋旅館 ### 源泉100%掛け流しの天然温泉を24時間お楽しみ頂けます。お食事は、朝食・夕食共に部屋食もご用意しております。 住所福島県耶麻郡猪苗代町大字蚕養字沼尻山甲2855-111 ## ますや旅館<福島県> 東北 > 福島県 > 南会津(只見,檜枝岐村) ### 料理自慢の宿 田子倉岩魚メインの深山(みやま)料理が好評です。 住所福島県南会津郡只見町只見田中1189-3 ## フォレストリゾート 猪苗代四季の里 ### 雄大な会津磐梯山の麓に位置し、白鳥が飛来する猪苗代湖を眼下に望める旅館です。四季折々の表情をご準備して、皆様のお越しをお待ちしております。 住所福島県耶麻郡猪苗代町見禰山1 ## 不動館 小谷の湯 ### 旬彩豊かな会席料理と大川渓谷を望む絶景露天風呂の宿。全客室から渓谷の景色が眺められます。 住所福島県会津若松市大戸町小谷湯ノ平2498-2 ## 大江戸温泉物語 東山グランドホテル ### 夕食時は、和洋中のバラエティ豊かなバイキングと共に、アルコール飲み放題が追加料金なくお楽しみいただけます。 住所福島県会津若松市東山町大字湯本字上湯本5 ## 大江戸温泉物語 あいづ ### 夕食は会津郷土料理や季節の料理が味わえる創作バイキング。 住所福島県会津若松市神指町北四合字東神指77-1 ## HOTEL SHALOM okura classic ### 羽鳥湖高原標高1000mの頂き、森に抱かれた重厚クラシカルホテルで味わう五つ星の夕食。全8室の限られたゲストだけの至福の時間。 住所福島県岩瀬郡天栄村羽鳥湖高原1-4338 ## ホテル観山 ### 会津山塩の産地として古くから地元で親しまれた温泉です。静かな田舎の中にある温泉地です。決して派手な所は一切ありませんがのんびりして下さい。 住所福島県耶麻郡北塩原村大字大塩字中島道北5111 ## 磐梯桧原湖畔ホテル ### 雄大な磐梯山の麓、神秘の湖、桧原湖畔に佇む当ホテルは、四季折々の絶景と地元の旬の料理、天然温泉をたっぷり満喫できる高原リゾートホテルです。 住所福島県耶麻郡北塩原村大字檜原字南黄蓮沢山1157-41 ## 斎菊 ### おおらかに心温まる宿「斎菊」 日本三名湯の湯本温泉で寛ぎのひとときを。 住所福島県いわき市常磐湯本町三函236 ## 元禄彩雅宿 古滝屋 ### 創業元禄八年より脈々を受け継がれた和のおもてなしと源泉かけ流し天然温泉。 住所福島県いわき市常磐湯本町三函208 ## 小名浜オーシャンホテル&ゴルフクラブ ### 優雅な趣の客室は全室バルコニー付。太平洋を眺めながらの朝食と天然温泉の絶景露天風呂をお楽しみください。いわき勿来ICよりお車20分。 住所福島県いわき市泉町下川字大畑17
38bf5ab7-ae9e-4596-85d6-6e10d446f96a
2024-03-02T23:58:31
https://hotel.kankomie.or.jp/dom/list/07/002.html
RIETI - 第18回「『企業活動基本調査』からのデータ構築:概要と産業分類」
国際貿易と貿易政策研究メモ # 第18回「『企業活動基本調査』からのデータ構築:概要と産業分類」 印刷 田中 鮎夢 リサーチアソシエイト / 摂南大学経済学部講師 ## 1. はじめに 前回、精確な事実認識を基にした政策立案を可能にするために、データを用いた実証研究が重要であることを指摘した。この点において、経済産業省が実施している『企業活動基本調査』(略称:企活)は、日本企業を分析する上で、最も重要な統計であるといえる。とりわけ日本企業の国際貿易・外国直接投資を分析している多くの経済学者が、経済産業研究所において、この統計から構築した企業レベルデータを用いてきた。 政策立案の上でも、この統計から得られる情報は多い。しかし、経済産業省において、この統計から企業レベルデータを構築し、政策立案に活かす知識と技術を有する職員は少ない。そこで、今回は、『企業活動基本調査』から企業レベルのデータを構築する方法の概要を説明する。 ## 2. 『企業活動基本調査』の概要と調査事項 『企業活動基本調査』は、統計法に基づく基幹統計である。1992年(平成4年)に調査が開始され、1995年(平成7年)からは毎年実施されている。前年の値の報告を求めているため、1991年(平成3年)と1994年(平成6年)からの各年の実績値が収集されている。 調査事項は、損益計算書や貸借対照表に記載されるような基本的な財務情報の他に、貿易額、海外子会社の有無、研究開発を含んでいる。そのため、どのような企業が貿易を行っているのか、海外子会社を持っているのかといった分析が行える。 ## 3. 『企業活動基本調査』の対象 『企業活動基本調査』は、全国の対象産業の従業者50人以上かつ資本金又は出資金3000万円以上の全企業を対象としている。そのため、この基準に満たない中小企業は対象から外れる。しかし、対象企業数、回収率の点からは、信頼性が高いといえる。最新の2012年(平成24年)調査の速報値では、調査対象数は3万7876社、回収率85.8%である(経済産業省HP)。 主な対象産業は、製造業、卸売業、小売業、サービス業である。経済産業省が所管している主要産業を網羅している。逆に農業や金融業の企業は調査対象から原則外れている。 ## 4. 調査票 経済産業研究所(RIETI)では、松浦寿幸・慶応義塾大学講師が中心となって、『企業活動基本調査』から企業レベルのデータを構築するために必要な情報を公開してきた(補論参照)。 その中でまず見るべきなのは、第1回~第13回(平成4年~平成18年、1992年~2006年)までの調査票である。調査票を見れば、『企業活動基本調査』から何を知ることができるのか明確にわかる。なお、2006年(平成18年)以降の調査票は、経済産業省のウェッブサイトでも公開されている 2000 。 ## 5. 産業コードのパネル化 『企業活動基本調査』から得られたデータを経年比較することは多々ある。企業レベルであれば、永久企業番号が各企業に賦与されているため、容易に経年比較できる。たとえば、ある企業Aが2000年から2001年にかけて、従業員数を何人増やしたのか分析することができる。 一方で、産業レベルでデータの経年比較を行うことは必ずしも容易ではない。というのも、『企業活動基本調査』が用いている産業分類に時々変更があるからである。そのため、そのままでは、ある産業Aの従業者数合計が2000年から2008年にかけて何%増加したのか分析することはできない。 この課題を解決するために、経済産業研究所では、松浦寿幸・慶應義塾大学講師が中心となって、経年比較可能な産業分類(変数名cind)を作成し、公開してきた。これは経済産業研究所のウェッブサイトから無料で入手できる(補論参照)。統計分析ソフトStataを用いる場合、「merge」コマンドを用いて、『企業活動基本調査』本体に経年比較可能な産業分類を付加することができる。 上記の経年比較可能な産業分類(変数名cind)は、1991年から2004年までを対象としている。そのため、2005年以降を分析対象とするときには、経済産業省のウェッブサイトより産業分類の「新・旧分類番号対応表」を入手し、継ぎ足す必要がある。 ## 6. 終わりに 今回は、『企業活動基本調査』の概要と産業分類について概説した。経済産業研究所では、『企業活動基本調査』を用いた実証研究が数多く行われ、利用上の実際的な知識が蓄積されてきている。とりわけ、松浦・清田(2004)は参考になる。他にも、Nishimura et al. (2005) や森川(2007)、Morikawa (2010) が有益である。 企業の国際化や労働の多様化によって、『企業活動基本調査』を用いた分析には課題も出てきている。次回以降、そうした課題も含めて、概説していく。 2013年8月19日 ## 補論 RIETIマイクロデータ計量分析プロジェクト『企業活動基本調査』 「産業分類コンバーター(CSV)」 経済産業省『企業活動基本調査』 松浦寿幸・清田耕造(2004)「『企業活動基本調査』パネル・データの作成・利用について:経済分析への応用とデータ整備の課題」RIETI Policy Discussion Paper Series, No. 04-P-004. 森川正之(2007)「サービス産業の生産性は低いのか?-企業データによる生産性の分布・動態の分析-」RIETI Discussion Paper Series, No.07-J-048. Nishimura, Kiyohiko G., Takanobu Nakajima and Kozo Kiyota. (2005). "Does the natural selection mechanism still work in severe recessions?: Examination of the Japanese economy in the 1990s," Journal of Economic Behavior & Organization, 58(1): 53-78. Appendix B. Supplementary data Morikawa, Masayuki. (2010) "Labor unions and productivity: An empirical analysis using Japanese firm-level data," Labour Economics, 17(6): 1030-1037. ### あなたは何割年収が高ければ外資系企業で働きますか? 2022年9月 5日[コラム] ### 第32回「スペインからのワクチン輸入はどの程度か:モデルナ製ワクチン異物混入に関する考察」 2021年8月30日[国際貿易と貿易政策研究メモ] ### 第31回「人工呼吸器の輸入状況:重症者増加に備えて」 2020年4月16日[国際貿易と貿易政策研究メモ] ### 第30回「不織布マスクの輸出入:パンデミックの下でマスク不足にどう対処すべきか」 2020年4月 2日[国際貿易と貿易政策研究メモ] ### 第29回「国際貿易と所得不平等:日本の状況」 2017年11月28日[国際貿易と貿易政策研究メモ] ## コラム・寄稿
3ca6d9f2-2586-4656-9628-c2292f2431de
2024-03-02T22:40:59
https://www.rieti.go.jp/users/tanaka-ayumu/serial/018.html
北九州市立曽根小学校
北九州市立曽根小学校のホームページへようこそ。 ### news新着情報 ### 令和6年 2月22日  令和5年度「全国体力・運動能力・運動習慣等調査結果」を掲載しました 令和6年 1月10日  学校だより(1月)を掲載しました。 令和5年12月19日  令和5年度「全国学力・学習状況調査結果」を掲載しました 令和5年 4月13日  曽根小学校のきまり(令和5年4月7日現在)を掲載しました。 令和5年 4月13日  令和5年度「学校いじめ防止基本方針」を掲載しました ### 文部科学大臣メッセージ「保護者、学校関係者、地域の皆さまへ 文部科学大臣メッセージ「全国すべての子供たちへ」 newsトピックス 福岡県では、6月1日「福岡コロナ警報」を解除することとなりました。それに伴い、6月1日(水)以降のお子さまの登校に関して、以下のように判断基準を一部変更していますので、ご確認いただきますようお願いいたします。 ① 同居家族の方が、 「風邪の症状がみられる場合」は、登校可能となりました。 ※ お子様に、発熱や咳等の症状がみられる場合は、これまで同様、出席停止となります。 ② お子様や同居家族の方が、 「PCR検査を受ける場合」は、原則登校できません。(施設等で陽性者はいないが定期的に実施するスクリーニング目的の検査を除く) ※ その場合、欠席扱いにはなりません。 ※ PCR検査を受ける場合は、必ず学校に連絡してください。 ※ PCR検査の結果が陰性で、風邪の症状がなければ登校は可能となります。 詳細は「児童の登校判断について(6月1日から)」をご覧ください。 学校での感染防止対策を図り、お子様が安全に学校に通うためには、皆様のご協力が必要です。ご家庭でも、引き 続き、朝の健康チェック・手洗い・消毒、換気などの励行をお願いします。 学校保健マニュアルに応じた学校の取組の紹介 ①健康観察による感染予防と早期対応 ②手洗い ③手作りマスクの作成方法 安全MAPが新しくなりました! ごあんない 曽根小学校区危険箇所MAP このページの先頭へ taiikutaikai1.htmlへのリンク
429d8238-b599-4791-b826-a3da1263bb74
2024-02-22T05:04:34
https://www.kita9.ed.jp/sone-e/index.html
資格取得者の声を更新しました(ビジネス実務法務検定編)vol. 150|学部・研究科レポート-法学部|駿河台大学
# 学部・研究科レポート 2019.09.17 # 資格取得者の声を更新しました(ビジネス実務法務検定編)vol. 150 ### 合格体験記(ビジネス実務法務検定編) 法学部法律学科2年 渡辺陸央 新潟県立新潟西高等学校出身 今回、私はビジネス実務法務検定3級を受験し、無事に合格することができました。この試験に挑戦した動機は、近い将来のために一つでも資格を取得しておきたいと考えたことに加えて、ビジネスに関わる法律知識に興味があったことでした。 勉強方法としては、初めの方はテキストの重要部分を覚えてから確認問題を解くという勉強スタイルをとりましたが、それでは時間がかかりすぎ、また途中で断念してしまう恐れもありました。そこで、まず問題を解き、その後に解説を読んで知識を定着させるという問題集中心の勉強法に切り替えました。最終的には問題集を2~3回繰り返し、過去問題も2回ほど解きました。 試験勉強には、授業の休み時間やその他の空いた時間を活用しました。時には分からない問題に頭を悩ませるなど色々な苦労がありましたが、根気強く勉強を重ねた結果、本番ではほぼ9割の点数で合格することができました。今後は、ビジネス実務法務検定2級や法学検定を受験しつつ、さらに難しい資格にも挑戦したいと考えています。 ビジネス実務法務検定3級は誰でも合格できる試験ではありませんが、しっかり勉強すればきっと受かる試験だと思います。法学部生はもちろん、他学部の学生であっても、ぜひ挑戦してみてください。 9月21日(土)オープンキャンパススケジュール 9月21日(土)オープンキャンパス法学部模擬授業・予告編 9月21日(土)オープンキャンパス法学部模擬授業・もう一つの予告編 資格取得者の合格体験記 公務員・資格試験学習室
449f3ca6-3fa5-49e9-b33c-d6338f9dc997
2024-03-02T18:46:20
https://www.surugadai.ac.jp/gakubu_in/hogaku/news/2019/vol-150.html
社団法人土木学会 土木学会誌 2009年12月号の会告(行事等案内)
### 8.建設技術者のための地盤の可視化と評価法」発刊に伴う講習会(東京会場) トンネル調査研究会では、土木・建設分野における地盤の可視化を信頼性の高い地盤情報の提供手段として位置づけ、比抵抗高密度探査や高密度弾性波探査を用いた地盤評価について研究を継続してきました。2001年7月に、主に比抵抗高密度探査に焦点をあてた「地盤の可視化と探査技術」を出版し、さらなる探査・解析技術の高度化や信頼性の高い地盤情報に基づく地盤評価のための事業のシステム化などを研究テーマとし活動を継続してきました。 その結果、一つの探査手法では適用範囲や得られる探査精度に限界があり、単独の成果から多様で複雑な地盤を評価するのではなく、複数の探査・調査結果を総合的に評価する必要があること、および調査~設計~施工の事業全体の流れの中で探査や調査をシステム化して計画・実施することで、個々に得られた成果を無駄なく重ね合わせ、地盤情報の精度や密度を高めていくことが、事業の合理的な進め方として重要であることを明らかにしました。 このたびの出版は、このような2001年以降の研究成果をとりまとめたもので、コスト縮減を継続しなければならない社会情勢にあって、的確な情報による調査・設計・施工を目指す関係技術者にとって有意義な講習会であります。本講習会では、出版書籍をテキストとして使用し研究活動成果を報告すると共に、特別企画として独立行政法人土木研究所 脇坂安彦地質監による講演を行います。ご多忙中とは存じますが、奮ってご参加いただきますようご案内申し上げます。 #### ・主 催 (財)災害科学研究所トンネル調査研究会 #### ・後 援 (社)土木学会、(社)地盤工学会、(社)日本応用地質学会、(社)物理探査学会、(社)全国地質調査業協会、(社)建設コンサルタンツ協会、(社)日本トンネル技術協会 #### ・日 時 平成22年2月5日(金)13:00~17:00 #### ・会 場 浜離宮建設プラザ(大会議室)(〒104-0045 東京都中央区築地5-5-12) #### ・プログラム 時間 内容 講師 13:00 ~ 13:15 建設技術における地盤の可視化 松井保(立命館大学) 13:15 ~ 13:40 物理探査技術の土木建設分野への活用 松岡俊文(京都大学) 13:40 ~ 14:05 地盤評価のために探査・解析技術の高度化 長谷川信介(応用地質(株)) 14:05 ~ 14:30 複合探査によるトンネル地盤評価技術の高度化 富澤直樹((株)鴻池組) 14:30 ~ 14:45 休憩 14:45 ~ 15:45 特別講演:リスクマネジメントから見た地盤調査における地質学の重要性 脇坂安彦((独)土木研究所) 15:45 ~ 16:10 地盤評価のために必要な地質学的視点 中川要之助(同志社大学) 16:10 ~ 16:35 土木建設事業の合理化を促進するための地盤調査のあり方 上出定幸 (西日本高速道路エンジニアリング関西) 16:35 ~ 16:50 今後に向けて 村橋吉晴(英晃コンサルタント) ※演題・講師については変更になる場合があります。 #### ・CPDポイント 3.6単位 認定団体:(社)土木学会 認定番号:JSCE09-0473 #### ・参加申込 1) 申込先 (財)災害科学研究所 〒530-0005大阪市北区中之島3-2-4 大阪朝日ビル6階 TEL:06-6202-5602 FAX:06-6202-5603 e-mail : saiken@f2.dion.ne.jp 次頁の申込用紙に記入の上、FAXまたはe-mailでお申込ください 2) 定 員 180名 3) 参加費 事前申込:\8,000 当日申込:\10,000 ともに書籍代金(定価\5,700)を含みます 当日、出版書籍を配布します (事前に申込をされ当日不参加の場合、書籍を配送します) 4) 事前申込締切 平成22年1月9日(土) ※事前締切日までの会費振込により、事前申込の確認とします GIF形式 PDF形式
4524227a-94ab-44e5-b8d5-039bc3ce223b
2024-03-06T00:51:42
https://jsce.or.jp/journal/kaikoku/m200912/08.shtml
都市対抗野球大会:NTT東日本シンボルチーム | 広報宣伝活動 | 企業情報 | NTT東日本
ホーム > 企業情報 > 広報宣伝活動 > NTT東日本シンボルチーム > 野球部 > 都市対抗野球大会 # 都市対抗野球大会/第84回 都市対抗野球大会 7月14日(日) 14:03 東京ドーム(三塁側) 2c44 TEAM 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 R H E 東邦ガス 0 0 0 0 0 0 1 1 0 2 6 0 NTT東日本 0 0 0 0 0 0 1 0 0 1 5 0 イニングハイライト [9回裏] 終盤の粘りも及ばず、1対2の敗戦。黒獅子旗の夢は来年に持ち越された。 (16:34更新) ## 都市対抗野球大会 TOPICS 2013年7月14日 一回戦 東邦ガスに1-2で惜敗 2013年7月14日 一回戦 東邦ガス戦、試合速報中! 2013年7月12日 第84回都市対抗野球大会 開幕! 2013年7月4日 都市対抗野球大会 特設サイトを更新しました 2013年6月20日 第84回都市対抗野球大会 組み合わせ決定! ## PICK UP 黒獅子旗獲得を目指す、NTT東日本野球部の戦力分析と勝利へのポイントをレポートします。 最新の試合結果やゲームレポート、ゲームフォト、監督や選手へのインタビューをご覧いただけます。 監督、コーチ、マネージャー、選手のプロフィールをご覧いただけます。 カメラマンが独自の視点で見つけた、 NTT東日本チームや選手たちの闘志あふれる姿を ご紹介します。 ※画像をクリックすると大きな写真をご覧いただけます。 #### 過去の都市対抗野球大会/東京都代表決定戦 第83回都市対抗野球大会 本大会 第84回都市対抗野球大会 東京都代表決定戦 第83回都市対抗野球大会 東京都代表決定戦
487d3382-8710-41c5-a363-33d918c5d616
2024-03-01T17:57:30
https://www.ntt-east.co.jp/symbol/baseball/contents/toshi2013/toshi.html
資料のご寄贈 | 東京工業大学附属図書館
附属図書館では、蔵書の充実を図るため、本学の研究・教育のために長期にわたって使用可能な資料については、広く学内外からの寄贈を受け付けています。 ## 留意事項 以下の条件を満たす資料(図書・雑誌)のご寄贈を受け付けております。 本学図書館に所蔵のないもの。(蔵書検索で確認できます) 本学図書館の選書基準に適応するもの。次のような資料は、原則として受け入れいたしません。 1. 児童書、コミック本、趣味・実用書、娯楽的図書 2. 専ら特定の団体あるいは個人の宣伝等を目的とするもの 3. 狭い主題の特殊なもの 書き込み・劣化・汚損しておらず、図書館での利用に耐えうるもの。 なお、以下の点をご了承願います。 資料の取扱いは、図書館に一任していただきます。 大変恐縮ですが、原則、資料の受贈リスト・礼状等の送付は差し控えさせていただきます。 ## 寄贈方法 資料は図書館まで送付または直接お持ちください。 ### 郵送等で送付くださる場合 「図書館資料寄贈申込書」にご記入のうえ、資料と一緒にお送りください。申し訳ありませんが、送料はご負担くださいますようお願いいたします。 図書館資料寄贈申込書(PDF形式)102 KB 記入例292 KB 送付先 〒152-8550 東京都目黒区大岡山2-12-1 L-1 東京工業大学附属図書館 情報図書館課 情報管理グループ ### 図書館まで直接お持ちくださる場合(平日8:45-17:00) 寄贈資料を持参される旨、なるべく予めご連絡ください。なお、資料の引き取りには応じておりませんので、受付場所へご自身で直接お持ちください。受付の際、「図書館資料寄贈申込書」に記入をお願いしています。 #### 受付場所 大岡山図書館:1F事務室内 情報管理グループ(TEL:03-5734-3214 学内便:L-1) 寄贈資料受付場所(大岡山)203 KB すずかけ台図書館:1Fカウンター(TEL:045-924-5152 学内便:S3) ## その他 資料の配置(大岡山図書館/すずかけ台図書館)はご希望を承ります。図書館資料寄贈申込書の備考欄「(大岡山・すずかけ台)」に印をつけてください。2冊ご寄贈頂いた場合には、両館に配置することも可能です。 本学関係者(教員・卒業生)の著作に関しましては、館内にそれぞれ 「東工大先生の本文庫」「東工大卒業生の本文庫」として特設コーナーを設け、積極的に収集を行っております。両文庫の充実のため、著作ご出版の際には寄贈のご協力をよろしくお願いいたします。 ## お問い合わせ先 情報管理グループ メールボックス番号:L-1 TEL:03-5734-2093、3214(平日8:45-17:00) FAX:03-5734-3330 Askサービス
490e6b7d-bc52-4df5-9ef0-4aab9252818a
2024-03-02T06:25:52
https://www.libra.titech.ac.jp/donation
江戸川「食」文化の祭典 江戸川区ホームページ
# 江戸川「食」文化の祭典 第36回江戸川「食」文化の祭典2023は、おかげさまで無事開催し、終了しました。 ご来場頂いた方をはじめ、祭典に関わってくださいました多くの方々にお礼申し上げます。 本当に有難うございました。 ## 第36回江戸川「食」文化の祭典2023 開催のお知らせ 新型コロナウイルス感染症の影響により中止が続いておりました江戸川「食」文化の祭典ですが、4年ぶりに開催いたします。戻ってきた江戸川区の秋の風物詩をぜひお楽しみください。 なお、今年は「江戸川区長杯争奪カラオケ大会」は実施しません。 ### 新着情報 2023年10月27日 ご協賛者を紹介します。 2023年10月24日 会場案内図を掲載しました。 2023年9月4日 屋内会場 新規出展者募集を終了しました。 2023年8月21日 屋内会場 新規出展者募集! ### 日時 令和5年11月8日(水曜日)午前10時から午後5時 令和5年11月9日(木曜日)午前9時から午後3時 (雨天決行) ### 会場 江戸川区総合文化センター(江戸川区中央4丁目14番1号) #### 屋内会場(1階中央ロビー) プロの食材や厨房機器をお手頃な価格で手に入れるチャンス!台所用品などの展示販売も行います。 #### 屋外会場(江戸川区総合文化センター前) 日頃の感謝を込めて、区内飲食店の料理人が腕を振るいます。プロの味を手軽にどうぞ! 区内の料理専門学生による出店や物産展もあります! #### 会場案内図 出店内容やレイアウトを事前にぜひご確認ください。 会場案内図(PDF:2,470KB) (注)出店内容が変更になる場合がございます。ご了承ください。 ### 交通アクセス #### 徒歩の場合 新小岩駅南口より徒歩15分 #### バスの場合 ##### JR総武線「新小岩駅」から 新小岩駅南口3番又は4番乗り場より、都営バス「新小21 西葛西駅前」又は「新小22 葛西駅前」行き乗車 「江戸川高校前」下車徒歩4分 ##### JR総武線「小岩駅」から 小岩駅南口4番乗り場より、都営バス「錦27 両国駅前」又は「錦27-2 船堀駅前」行き、京成タウンバス「小74 小松川警察署」行き乗車 「江戸川文化センター前」下車徒歩1分 ##### 東京メトロ東西線「西葛西駅」から 西葛西駅南口3番乗り場より、都営バス「新小21 新小岩駅前」行き乗車 「江戸川高校前」下車徒歩4分 ##### 東京メトロ東西線「葛西駅」から 葛西駅中央口5番乗り場より、都営バス「新小22 新小岩駅前」行き乗車 「江戸川高校前」下車徒歩4分 ##### 都営地下鉄新宿線「船堀駅」から 船堀駅南口1番乗り場より、都営バス「新小 21新小岩駅前」行き乗車 「江戸川高校前」下車徒歩4分 ##### 都営地下鉄新宿線「一之江駅」から 一之江駅1番乗り場より、都営バス「新小22 新小岩駅前」行き乗車 「江戸川高校前」下車徒歩4分 ### ご協賛者の紹介 第36回江戸川食文化の祭典につきまして、下記の企業団体様より多大なご援助を賜りました。 ここにご芳名を記し、厚くお礼を申し上げます。 江戸川区食品衛生協会 松江料理飲食業組合 小松川料理飲食業組合 小岩社交飲食業生活衛生同業組合 小岩料理飲食店組合 小岩大衆飲食店組合 東京都麺類協同組合小松川支部 瑞江料理飲食業組合 東京スマイル農業協同組合 小松川信用金庫 東京東信用金庫 朝日信用金庫 サンワローラン株式会社 日本給食株式会社 平安祭典 ≪宴会場≫エコー本店 船堀マツヤサロン 江戸川区浴場組合 株式会社ユニマットキャラバン ニューオークラ 株式会社東京葬祭 東京花壇 ジャスラック 忠三櫻本舗 一般社団法人江戸川建設業協会 ## 問い合わせ 江戸川「食」文化の祭典実行委員会事務局 (江戸川区役所産業経済課内) 電話:03-5662-0523 ## このページに関するお問い合わせ
4d706ef1-651a-4936-8c69-fb3dba7359cb
2024-02-22T15:52:19
https://www.city.edogawa.tokyo.jp/e032/sports/kankomidokoro/event/shokubunka.html
06 | 9月 | 2017 | ふるさとこんにちは
## KINJIRO 太田支所に来庁 Posted on 2017年9月6日 By 太田地域の広報担当 太田町小神成出身のわらび座俳優・鈴木裕樹さんが、近況報告のため9月5日太田支所を訪れました。 裕樹さんは現在「ミュージカルKINJIRO~本当は面白い二宮金次郎~」で主役の二宮金次郎を演じています。 「ミュージカルKINJIRO」より裕樹さんの出演シーン:写真提供・わらび座 「ミュージカルKINJIRO」は、わらび座での公演はお盆の直前8日間と今後はお正月の三が日のみ。大人はなかなか公演回数が少なく鑑賞のチャンスが少ないのですが、なんと大仙市内の小中学生は「芸術鑑賞事業」で鑑賞しています。9月中にも大曲市民会館で鑑賞予定の児童・生徒の皆さんがいます。大変羨ましい限りです。「ミュージカルKINJIRO」は再来年の夏まで全国各地で公演予定、主演の裕樹さんにとっても全国行脚の期間となります。 全国を飛び回っている裕樹さんですが、太田での近況報告は毎年欠かさずにおこなっています。今回来庁してくださった裕樹さんは、役作りのせいか、見た目も劇中の金次郎の雰囲気にシンクロしています。 参考までに1年前の来庁時の裕樹さんの雰囲気と比べると・・・さすが役者さん、役に入り込んでいるように感じます。 今回(29.9.5撮影) 前回(28.8.16撮影) 太田支所内で、地元トークをしながら和やかに話す姿は、出身地でリラックスしているように映ります。 9月7・8・9日開催の「角館のお祭り」では、わらび座の役者さん達が地域貢献事業の一環として、各町内の山車に乗るそうです。わらび座の上演演目ごとに班を構成し、裕樹さんは「金次郎班」で七日町町内の山車に乗り、太鼓の演奏などでお祭りを盛り上げてくださる予定です。今年の「角館のお祭り」では、各町内の山車を見かけたら、わらび座の役者さんを探してみるのも楽しそうですね。 また、9月12日に秋田県民会館で開催される第30回全国健康福祉祭あきた大会 1fea ねんりんピック秋田2017の閉会式では、2年前のミュージカル「為三さん!」の名場面を演じるそうです。こちらも注目です。 今や、わらび座の看板俳優として活躍されているにもかかわらず、定期的に地元で近況報告してくださることに、裕樹さんの太田への愛着を感じます。わらび座の役者さんはこんなこともしているんだ、こんなにタイトなスケジュールで動いているんだと、毎回刺激的なお話がきけて、興味津々です。 これからも地域を挙げて、裕樹さんを応援していきますね。全国を行脚し、また大きく成長して、スケールの大きい近況報告をお待ちしています♪
53fbc264-7f00-4979-bf19-73e9529aafa1
2024-03-07T10:53:31
https://www.city.daisen.lg.jp/daisen/blog/2017/09/06/
教員著作紹介コメント(礒田正美先生) | 筑波大学附属図書館
# 教員著作紹介コメント(礒田正美先生) 礒田正美先生(教育開発国際協力研究センター)よりご著書の紹介コメントをいただきました。(2015/02/12) 【本の情報】 『Regional integration through educational innovation, exchange and cooperation : institutionalization beyond the ASEAN community』edited by Fernando Palacio and Masami Isoda/with the support of Abigail Cuales Lanceta. The Southeast Asian Ministers of Education Organization (SEAMEO) Secretariat, 2015【分類372.2-P17】 【コメント】 知識基盤社会下で展開するグローバル化―そこでは、地域統合の志向性・ペースは経済・政策を基準に刻まれているかの如くみなされる―において様々な挑戦が求められる。その挑戦以前に、それぞれの教育機関・プロジェクトが未来像を展望する代替的方法を提供するために、その役割・視野を集約する。本書「教育革新と教育交換、教育協力を通しての地域統合:アセアン共同体を超えた制度化Regional Integration through Educational Innovation, Exchange and Cooperation: Institutionalization beyond the ASEAN Community」は、教育における国際協力とは人の絆に留まるものではなく真摯な共同活動としての制度化によって強化される組織間と国家間の結びつきと認め、であればこそ教育における国際協力が明るい未来を創造しえると信ずる人々による共同的な努力の成果である。—-以上、本書の裏表紙より。 グローバル人材の養成では、グローバル化の展開を予見し、それを意図的に設定するなど、グローバル化それ自体を利用する革新的な人材育成が期待される。その育成を企画し実現する教育機関は、何よりもグローバル化に先んずる教育ビジョンを提示し、そのビジョンに対する制度を企画、提案し、実現する必要がある。本書は、その教育ビジョンを具体化し、制度化するために編纂された。 筑波大学ならびに筑波大学教育開発国際協力研究センターCRICEDは、我が国で唯一、東南アジア教育大臣機構SEAMEOと提携する機関、アジア太平洋経済協力APEC人材養成部門HRDWGプロジェクトを実施する機関としての役割を担い、東南アジア・環太平洋地域における国際組織に対するハブ機関として、内外で傑出した先導的役割を担っている。本書は、上述の目的のためにSEAMEOと筑波大学が連携し2014年2月に実施した2つの国際シンポジウムNew Direction in Higher Education for the Development of Global Human Resouces: Launching AIMS Programme in JapanとBridging the ASEAN Community and Japan through Educationの成果を集約している。参加者は、文部科学省、SEAMEO事務局、SEAMEO20センター、AIMSプログラム国内参加11大学、海外関係16大学、招待講演者、筑波大学関係者等である。本書には、その講演録も収められている。特に本学関係では大学研究センターの金子元久教授による高等教育へのグローバル化、ベントン・キャロライン副学長による本学のAIMS プログラム構想、池田潤学長補佐 による本学のスパーグローバル大学構想、そしてCRICEDをハブにした日本とSEAMEOとの共同構想なども収められている。 筑波大学教育開発国際協力研究センターCRICEDが切り開いたASEAN諸国との協力関係を反映し、本書の扉には、SEAMEOと筑波大学のロゴが示されている。本書は、SEAMEO事務局とCRICEDのweb siteからも電子書籍としても配布され る。CRICEDは、これまでAPECプロジェクトに係る教育協力の成果として、英語、スペイン語、ロシア語、タイ語による書籍を海外出版してきた。SEAMEOからの出版は、今回が初回である。CRICEDは、世界動向を牽引する一環として、東南アジアASEAN、環太平洋APEC各国・地域の教育改革を先導する諸組織と引き続き連携し、研究成果を出版していく。
54f8b18f-865b-4a87-9bda-3fde6cf1f206
2024-03-01T03:36:22
https://www.tulips.tsukuba.ac.jp/lib/index.php/node/1611
ナーべーラーのラザニア - 沖縄料理レシピなら おきレシ
ナーベーラーを使ったレシピ / 牛挽肉を使ったレシピ / にんにくを使ったレシピ ナーべーラーのラザニア 2011.09.13 # ナーべーラーのラザニア イタリアンな島ヤサイ てるてる小坊主 ナーベーラー 1本 牛挽肉 300g 玉ねぎ 中1個 にんにく 2かけら 島とうがらし 1個 塩 少々 胡椒 少々 チーズ 150g パン粉 少々(お好みで) ## 作り方 ### 1トマトソースを作る。 玉ねぎ、にんにく、島とうがらしを、みじん切りにし炒め、玉ねぎがきつね色になったら、ひき肉を加え炒める。トマト、トマトジュースを加え煮込み、塩・胡椒で味を調える。 ### 2ナーべーラーの準備。 ナーべーラーの皮を剥き、厚さ約3~5mmくらいの輪切りにし、水につけてあく抜きをする。 ### 3ナーべーラーとトマトソースのサンド。 耐熱性の皿にナーべーラーと1のトマトソースを交互に敷き詰め、上にチーズとパン粉をかける。 ### 4オーブンで焼く。 160度に予熱したオーブンで、30分焼く。 ### 5完成 オーブンに入れるまで頑張れば、あとは、焼きあがるのを待つだけ。簡単料理です。 ナーベーラーの食感が苦手なのですが、トマトソース、チーズと一緒になるととろっとした感じで良さそうですね!!おいしく食べれそうな気がしますー。 ひでおばあ トマトとトマトジュースの量はどのくらいでしょうか?適当でよろしいのでしょうか。 天秤 てるてる小坊主さん、こんにちは。 なすやズッキーニより、トロットしていて美味しそうですね! はじめまして、ナーベーラーでラザニアとは!考えてもみなかったです!想像しただけでも、絶対美味し~ですね。^^ ナーベーラー 牛挽肉 にんにく ## 同じ食材のレシピ 2011.03.16 紅芋ジーマーミー豆腐 ジーマーミー豆腐に紅芋を加えてアレンジ 2016.01.05 なまりぶしでタコライス ヘルシーなタコライス!! 2011.10.06 ビーツ餃子 シンプルで簡単餃子 2014.02.06 エビハンバーグ アボカドソース添え エビの甘みとうま味が最高です。
56c744fb-fa88-4d36-933a-a5d1e040259b
2024-03-05T17:14:58
https://www.okireci.net/recipe/2683
2013年5月24日号 No.307(西東京市第2次基本構想・基本計画案中間のまとめ特集号) 西東京市Web
# 2013年5月24日号 No.307(西東京市第2次基本構想・基本計画案中間のまとめ特集号) ページ番号 825-183-333 西東京市第2次基本構想・基本計画案中間のまとめができました|市長挨拶 2面(PDF:595KB) パブリックコメント市民説明会|第2次基本構想・基本計画におけるこれまでの経過|今後の予定|西東京市総合計画条例(骨子) 3面(PDF:636KB) 総合計画の構成|基本構想 4・5面(PDF:1,378KB) わたしたちの望み 基本理念 6・7面(PDF:1,480KB) まちづくりの6つの方向と13の分野 基本計画(総論)
59684369-c217-4f10-9b0e-4bef4d4893fd
2024-03-03T02:00:23
https://www.city.nishitokyo.lg.jp/siseizyoho/koho/sihomama/2013/no_307.html
# キャンパスライフQ&A 経済学部のよいところは? 4年間の学生生活で何をしようと思っていますか? あなたは自分の将来設計をどのように考えていますか? クラブ活動についての感想は? 経済学部入学の動機は何ですか? 経済学部の授業の良い点は何ですか? 後輩にむけてのメッセージは? ### 経済学部のよいところは? 昼間主コースに加えて、夜間主コースを設置しているため、社会人の方も仕事をしながらでも授業を受けることができます。 経済学部なのに、法律の勉強もできることです。経済学・経営学・法律学といった幅広い分野から自分の興味のあるものを選び、学ぶことができます。 経済学部は、コース制をとっており、2年次以降は、各コースに別れ、自分の学科に縛られず、自分の学びたい分野について幅広く勉強できます。また、将来の職業を決められていない人も、在学中に教養を深めて夢を見つける事ができると思います。 ### 4年間の学生生活で何をしようと思っていますか? 授業を通して就職に有効な知識を豊富に身につける。アルバイトで人間関係を築き、働くことのスキルを身に付けたい。 勉強、サークル活動、バイト、遊び、一人暮らしとやることは多いですが、すべてに対して、全力でぶつかって楽しいキャンパスライフにしたいと思っています。 学部の勉強はもちろんですが、サークル活動やアルバイトなど、社会に出るにあたって重要な経験となることにも取り組みたいと思っています。 自主的に多くのことに挑戦しようと思っています。サークル活動、バイト、旅行など学生時代にしかできないことはたくさんあります。今年は、原付バイクで北海道に行く事に挑戦します。 ### あなたは自分の将来設計をどのように考えていますか? 公務員を志望しています。将来は、地域に密着した市役所で働きたいと考えています。 金融機関に就職し、最終的には外国為替の取引に携わりたい。 私は、労働基準監督官になりたいです。私は、大学に入るまでその仕事を知りませんでした。 地方公務員になりここで学んだことを生かしたい。特に労働経済、雇用問題に取り組められれば嬉しい。 私の将来の夢は、警察官になることです。警察官採用試験では、法律の知識は、ほとんど必要ではありません。しかし、警察官の中でも優秀な警察官になるため、学生時代から様々な法律を学び続けています。 講座を通して公務員講座を受け、地元の官公庁に就職したい。自分のキャリアアップのため、資格など様々なものに挑戦したい。 ### クラブ活動についての感想は? 他の学部の人と仲良くなれることはもちろんですが、学部の勉強だけでは、学ぶことのできないことも経験できると思います。部活動もサークルもみんなでやることに意味があり、過ごす時間は、かけがえのないものになると思います。サークルに入ることで、有意義な大学生活を送ることができると思います。 高校の部活とは違い、自分達で合宿の計画をしたりするので、いろんな意味でも自分が成長できると思います。 「やってよかった!」の一言です。他学部はもちろん、試合などで他大学の人とも交流を持つことができます。コミュニケーション能力を身につけることができると思います。 ### 経済学部入学の動機は何ですか? 法律・政治学を法学部以外で学ぶことができる法学系学部を富山大学は経済学部の中に経営法学科としてもつ数少ない大学であったからです。 リーマンショックを受けての世界的な金融危機と円高の進行による景気後退という社会情勢に興味を持ち、もっと詳しくその原因や成り行きを知りたいと思ったからです。日経新聞が読めるようになりたい。 教師になりたい夢があったからです。同期の友達だけでなく、年の違う社会人の方からのアドバイスも聞きたい。 法律に興味があったのですが、経済や経営も学んでみたいと思ったので、すべての分野が学べる富山大学の経済学部を選びました。経済や法律の知識を身につけることは、実生活にとても役立つのではないかと思います。 仕事しながら、学ぶために夜間主コースを選びましたが、自分のスケジュールに合わせて昼間主コースの授業も受講でき、何よりも経済・経営・法学から幅広く自分の学びたい科目を選択できることです。 高校の「現代社会」の授業が好きだったので、経済学部であれば、そういったことも学んでいけるのではないかと思ったからです。 ### 経済学部の授業の良い点は何ですか? 2年次以降、夜間の授業も履修できるところだと思います。 旬な経済ニュースを講義で扱うことがあるので楽しいです。 すごく色々な授業があり、自分で取りたい授業を選べるところです。 経済学部の授業では、基礎や理論だけでなく、銀行や証券会社などに実社会で活躍している方々による寄附講義を通じて実務を学ぶ機会があることです。 授業の種類がとても多く、自分の目標や興味にあう授業を選ぶことができます。1年次には、経済・経営・法律をバランスよく勉強するので、今はまだ何を学びたいかわからない人でも、1年生の間にじっくり考えることができます。 ### 後輩にむけてのメッセージは? 大学は、中学・高校と比較して、とても自由な時間が増えると思う。何もせずに過ごすことも可能だし、挑戦したいことがあれば何でもできる。今、興味があることや、大学に入ってから興味を持ったことには、積極的に取り組んで、後悔しない大学生活にしてほしいと思う。 自分のしたい事が決まっていなくて将来像が漠然としている人は経済学部で就職の視野を広く持ってやりたい事を見つけるのもいいかもしれませんよ。 何事も「目的意識」が大切だと思います。大学は自由な時間が多いですが、それを活かせるかどうかは自分次第だと思います。是非、頑張っていい大学生活を送ってください。 4年間を計画的に使ってほしい。大学生になると、お金の使い方、時間の使い方を強く意識するようになる。事前に計画を立て、有意義に使うといい。 1つの講義が90分というのは長く感じるかもしれませんが、その講義から得るものは大きいと思います。自分で時間割を決めたり、サークルやバイトなど活動のはばを広げるのは自由です。自分なりのライフスタイルをつくり満喫してください! 大学の勉強は、自発性がものをいいます。自分の目標を定め、日々の積み重ねを大事にしましょう。 大学生らしい大学生活が送れます。遊ぶときは遊んで、勉強するときはしっかり勉強するというメリハリをつけないとだらけます。高校生とは違い、学ぶのも遊ぶのも自分の意志です。 富山大学は、自然の多い富山にありながら、キャンパスは駅から15分という恵まれた立地にあります。遊ぶところは少ないけれど、自然の中で4年間、のんびりと学生生活を送るのも悪くないですよ。
5a23c878-0066-4ec2-8631-2cac72c958d7
2024-03-05T05:30:34
https://www.eco.u-toyama.ac.jp/life/qa.html
コンテンツ指向ネットワークに適したキャッシング機構 - NII SEEDs / 国立情報学研究所
研究シーズ2016情報基盤科学 新しいネットワークアーキテクチャの研究 # コンテンツ指向ネットワークに適したキャッシング機構 計 宇生アーキテクチャ科学研究系 教授 研究分野情報通信工学/計算機システム・ネットワーク/コンテンツ指向ネットワーク、キャッシング機構 ## 研究背景・目的 コンテンツの配信は今日のインターネットトラフィックの大きな割合を占めています。コンテンツをネットワーク内でキャッシュすることによってトラフィックを削減する方法が取られていますが、現在実現されているキャッシング機構はコンテンツとその場所(ネットワークのノード)との間のネーミングの変換が必要であり、複雑な処理を伴います。このような問題を解決し、ノードの代わりに、コンテンツを指定するコンテンツ指向ネットワーク(Content-Centric Network, CCN)が将来のインターネットアーキテクチャの一つとして提案されています。コンテンツ指向ネットワークでは、各々のネットワークノードでキャッシングを行うことによって、コンテンツの配信を効率的に行うことが期待されます(図1)。しかし、膨大なコンテンツの量に比べ、ノード内のキャッシュとして利用できる記憶容量は限られているため、それを最大限に活用できるキャッシングを行うことが本研究の目的です。 図1 コンテンツの人気度の変化 ### 研究内容 ネットワーク内でキャッシングを行うことによって、ネットワークトラフィックとコンテンツサーバの負荷を削減でき、また、配信遅延を短縮できます。一方、インターネットで配信されるコンテンツには無数の種類があり、配信される頻度(コンテンツの人気度)も大きく異なります。限られたキャッシュ空間を有効に使用するため、制御のオーバヘッドを抑えながら、キャッシングするコンテンツを有効に選択していくことが必要です。そのために、どのコンテンツをどこでキャッシングするかを決める「キャッシング方式」と、キャッシュの内容をどのように更新していくかを決める「キャッシュ更新方策」の2つの機構が鍵となります。本研究では、コンテンツ指向ネットワークのためのキャッシング機構について提案しています。コンテンツの人気度を自動的に反映でき、図1の左上のグラフに示すような人気度の変化にも追従できるような、ノード間の分散制御によるキャッシング方式と、ノード内の制御が簡単なキャッシュ更新方策の組み合わせを考案しました。 ### 産業応用の可能性 将来のインターネットを実現するための基礎的な技術の一つとして有望 多くのノードからなるキャッシュのネットワークを構成するための方法として利用可能 トラフィックの削減、サーバの負荷分散に有効 ##### 連絡先 計 宇生[アーキテクチャ科学研究系 教授] kei[at]nii.ac.jp ※[at]を@に変換してください ##### 関連リンク 計 宇生 - アーキテクチャ科学研究系 - 研究者紹介 ## Recommend ### 安全かつ効率的にデータを収集・蓄積・解析 データ駆動型の研究開発促進を支援する 情報基盤科学 竹房 あつ子 アーキテクチャ科学研究系 教授 ### 研究データの管理・共有へ 共通基盤を産学連携で活用する 情報基盤科学 込山 悠介 コンテンツ科学研究系 准教授 ### 無線資源を最大限に活用できる 次世代モバイルシステムの設計 情報基盤科学 金子 めぐみ アーキテクチャ科学研究系 准教授 ### クラウド環境を自動構築・再現性確保 技術者育成や人手不足の解決めざす 情報基盤科学 合田 憲人 アーキテクチャ科学研究系 教授 ### 研究データの共有・管理へ 共通基盤を産学連携で活用する 情報基盤科学 込山 悠介 コンテンツ科学研究系 助教 ### コンピュータが2倍速くなる? 素子のばらつき克服する設計技術 五島 正裕
5df9a729-9789-4869-b173-fcbeaf6c4163
2024-03-04T10:01:07
https://www.nii.ac.jp/seeds/2016/kei.html
# Open-It 若手の会 若手研究会2013開催される # 2013年11月22日 トピックス 2013年11月22日 2013年10月10日(木)~12日(土)の3日間、Open-It若手の会 若手研究会2013が富山県富山市及び岐阜県飛騨市神岡町で開催されました。エレクトロニクスシステム開発等に携わる学生や若手研究者が研究内容の発表や交流を通して、加速器実験に留まらない天文学や物質構造科学といった他分野との連携、相互成長を図ることを目的に実施されています。若手研究会は今年で3回目となり、約20名が参加しました。 Open-It(オープンコンソーシアム)は計測システム開発に必要な要素技術、システム化技術及びその情報をできる限りアカデミック用途にオープン化し共有を図り、先端計測技術の維持、改良及び発展を共同で行おうとする団体で、 KEK素粒子原子核研究所のエレクトロニクスシステムグループが中心となり運営。国内の大学や研究所に19の活動拠点が設けられています。 Open-It若手の会はこのOpen-Itに参加する学生やポスドク、技術者など若手研究者の集う団体です。エレクトロニクスシステム開発に携わり始めたばかりの学生も多く、参加者は研究内容の発表に加え、開発における失敗談や悩みなどを紹介。参加者同士でアドバイスをし合うなど、経験を共有し自らの研究に生かしていくことに重きが置かれました。 2日目の11日には岐阜県飛騨市神岡町にある東京大学宇宙線研究所神岡宇宙素粒子研究施設及び東北大学ニュートリノ科学研究センターを訪れました。スーパーカミオカンデ、CLIO、カムランドの3施設を見学。特にスーパーカミオカンデやカムランドではそれぞれの実験に使われているトリガーやデータ収集システムに特化した説明を受けました。早戸良成 宇宙線研究所准教授は参加者に対して、エレクトロニクスシステム開発を行う際のアドバイスとして、どういう測定の実験のために開発しているのか、センサーや検出器からどのような信号が出るのか、精度や許されるデッドタイムなどといった要素を忘れず研究を行うことの重要性を述べていました。 参加者は今回の研究会を通して仲間から得た経験談やアドバイスをもとに自らの研究により一層邁進していくことが期待されます。 研究会の様子。失敗談や経験談を紹介しました。 スーパーカミオカンデのコントロールルームを見学する参加者 集合写真 ### 関連記事 2013.07.19 トピックス Open-It 先端エレクトロニクスDAQセミナー 2013開催される ### 関連サイト Open-It 若手の会 Open-It(オープンソースコンソーシアム) 東京大学宇宙線研究所 神岡宇宙素粒子研究施設 東北大学 ニュートリノ科学研究センター 2018年1 2017年221 2016年204 2015年216 2014年178 2013年239 2012年221 2011年193 2010年100
5e64095f-fd96-4562-b4f4-959c75db7fa2
2024-03-03T18:45:14
https://www.kek.jp/ja/NewsRoom/Release/20131122160000/
【オンライン】50代前後からの地方移住のあれやこれや ~ロジカルに考える移住の決断~ - イベント情報 | ひろびろ【広島県公式】-ひろしま移住サポートメディア-
### 【オンライン】50代前後からの地方移住のあれやこれや ~ロジカルに考える移住の決断~ ### 2021年6月4日(金)19:00~20:00 イベント申込はコチラ! ### 50代で地方移住をしたゲストが実践した移住までのステップを紹介! 今回のゲストは、昨年に東京から福山へご家族で移住された藤井さん。 東日本大震災を機に地方移住を意識し始めたところからはじまり、実際に移住されるまで、どのような視点で情報収集を行いなら行動し、移住を決断していったか、その考え方や情報収集方法等をお伝えいただきます! 「移住先での仕事が見つかるか不安」「家族の中での役割」「これまで築いてきた周りとの関係性」など、これまでの仕事や暮らしで積み上げてきたことが多いだけに、移住までに考えなければならないことも多いかと思います。 今回のセミナーでは、そのような悩みを整理し、「移住しない」という決断も含めて自分にとってベストな選択をするため、課題を一つずつひも解くヒントをお伝えします! ### こんなことが分かります! ・移住を決断するにあたっての考え方やポイント ・ロジカルな移住計画の立て方と準備の進め方 ・移住候補先での仕事の探し方 ・家族の理解はどのように得ていったか ・移住を進める中で出てきた課題と対応 その他、皆さんのご質問にもお答えします! ### イベント概要 日 時:2021年6月4日(金) 19:00-20:00 場 所:オンライン 参加費:無料 方 法:zoom(ミーティング形式)で行います。 ※申込フォームから申込みいただいた方に、イベントまでにイベント招待メールをお送りします。 ※注意 通話・通信料はご自身での負担となります。wifi環境でのご利用をお勧めします。 ◆お申込みは下記、申込フォームよりお申込みください。 (名前、メールアドレスは、イベント当日にご参加いただく内容でお申し込みください。) ◆申し込みは6月4日(金)18:00まで受け付けます。 c6b イベント申込はコチラ! ### タイムスケジュール 19:00〜19:05 オープニング 19:05〜19:35 50代前後からの移住STEP 19:35〜19:55 座談会&質問コーナー ※このコーナーでは視聴者の皆様もカメラオン・マイクオンで参加いただき、直接質問して頂けます。 19:55〜20:00 エンディング 藤井 有史さん 1968年生まれ 大学進学を機に上京し,IT企業に就職。 その後,東京出身の奥様とご結婚。 東日本大震災を機に将来を考え,移住先の検討や資金計画等を立て,移住に向けた準備を進め, 昨年,福山に移住をされました。 イベント申込はコチラ!
5edce9b5-3be2-4ae9-b098-0834acfa5637
2024-03-01T05:22:48
https://www.hiroshima-hirobiro.jp/event/details/001917/
中津市認知症の人と家族を支援するお店・事業所を募集します。 | 大分県中津市
# 中津市認知症の人と家族を支援するお店・事業所を募集します。 公開日 2013年03月03日 更新日 2015年03月27日 中津市では認知症の人やその家族を地域で支援するお店や事業所を『中津市認知症の人と家族を支援するお店・事業所』として登録し、市のホームページ上や市が発行する図書類でひろくお知らせします。 登録できるお店や事業所は、中津市内に店舗や事業所を現に置いている、次の条件を満たすところです。 全国キャラバン・メイト連絡協議会が認定する『認知症サポーター養成講座』を開催したお店・事業所 1で養成した認知症サポーターが現に勤務しているお店・事業所 登録は、『中津市認知症の人と家族を支援するお店・事業所登録申請書』により、中津市介護長寿課高齢者福祉係に申請してください。 中津市認知症の人と家族を支援するお店・事業所登録申請書[DOC:45KB] 登録されたお店・事業所には、認知症の人と家族を支援する事業所の証として、『中津市認知症支援マーク』シールを交付しますので、店舗の出入り口など、見えやすい場所に掲示してください。 『認知症サポーター養成講座』の開催に関しては、中津市介護長寿課高齢者福祉係へご相談ください。 登録されたお店・事業所には『中津市認知症支援マーク』のシールを交付します。 ## お問い合わせ 介護長寿課 住所:〒871-8501 大分県中津市豊田町14番地3 FAX:0979-26-1217 E-Mail:[email protected]
62c250e0-1d8b-42d2-a2d3-ab042e2998cd
2023-07-11T16:34:12
https://www.city-nakatsu.jp/doc/2013030300024
テイクアウト(飲食物の持ち帰り)を行う飲食店事業者の方へ - 福島県ホームページ
本文 印刷用ページを表示する 掲載日:2020年5月15日更新 Tweet 飲食店事業者の方でテイクアウトを行う場合、食品の持ち帰りを行う営業形態のリスクと注意点を十分に理解いただき、食中毒予防に努めていただきますようお願いいたします。 また、新たにテイクアウトを始める事業者の方は、管轄保健所へご相談いただきますようお願いいたします。 <事業者向けパンフレット> テイクアウト(飲食物の持ち帰り)を始めるなど営業形態の変更を行う飲食店事業者の方へ [PDFファイル/222KB] <厚生労働省通知> 【通知】飲食店における持ち帰り・宅配食品の衛生管理等について(令和2年5月8日付け 厚生労働省) [PDFファイル/154KB]
658ce1cc-bfdc-4c9b-ae37-bbb96c9bfed5
2024-03-04T15:34:53
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/21045e/takeout.html
検索機能の使い方 | キャリアアップ講習 | TOKYOはたらくネット
在職者向け職業訓練 # キャリアアップ講習検索システムの使い方 この画面では、希望する講習を検索画面を用いて検索することができます。 ## 1 基本条件を設定する(必須) すべて必須選択です。項目の横に(※)印が表示されています。 ### 募集分野 希望する分野を選択してください。 ・「すべて選択」をクリックすると、全ての「募集分野」のチェックボックスにチェックがつきます。 ・「すべて解除」をクリックすると、全ての「募集分野」のチェックボックスからチェックが外れます。 (注1) 「高年齢者向け科目」については、他分野にて「高年齢者向け」として設定している科目を抜き出して表示します。 そのため、検索結果にて科目が重複して表示されますので、予めご注意ください。 例)「高年齢者のための財務会計(勘定奉行)」は「経理・経営・事務」「高年齢者向け科目」両方で表示されます。 ### 日程選択 (1)まず、検索したい講習の「募集月」から検索するか、「実施月」から検索するかをラジオボタンを選択してください。(選択しなかった側は、自動でグレーの色に変わります。) (2)次に、検索したい講習が実施される年度のラジオボタンを選択してください。 (注2) 4月~翌年1月中旬までは、当該年度の検索のみ可能となりますので、このラジオボタンは表示されません。 (3)最後に、検索したい講習が実施される月をプルダウンより範囲選択してください。 (注3) 上記にて、「募集月から検索」を選択した場合は、「2月~翌年1月」が範囲選択できる期間になります(おおよそ実施の2ヶ月前から募集を開始するため)。 「実施月から検索」を選択した場合は、「4月~翌年3月」が範囲選択できる期間になります。 (注4) 「指定なし」とした場合の動作は以下の通りです。 下限「指定なし」…選択した年度の最も古い月を選択 上限「指定なし」…選択した年度の最も新しい月を選択 例えば、「募集月から選択 → 平成23年度募集科目 → 指定なし~指定なし」で検索した場合は、「平成23年2月~平成23年8月」で検索を行います。 (例1) 5月募集の科目を検索したい場合は次のように指定します。 →「平成24年5月」~「平成24年5月」と指定する。 (例2) 4月募集~8月募集までの科目を検索したい場合は次のように指定します。 →「平成24年4月」~「平成24年8月」と指定する。 ### 実施校 希望する実施校を選択してください。 ・「すべて選択」をクリックすると、全ての「実施校」のチェックボックスにチェックがつきます。 ・「すべて解除」をクリックすると、全ての「実施校」のチェックボックスからチェックが外れます。 ## 2 詳細条件を設定する(任意) 上の基本条件で抜き出した講習のうち、さらに条件を絞りたい場合は、詳細条件でチェックを入れます。(チェックを入れない場合は絞り込まずにすべて表示します。) ### 学科/実技 「学科」、「実技」で絞り込みます。 ### レベル 「初級」、「中級」、「上級」で絞り込みます。 ### 受験対策等 「受験対策科目」、「技能講習・特別教育」で絞り込みます。 (注5) 受験対策科目:資格試験、技能検定などの受験対策科目 技能講習:条件を満たして修了した場合に「技能講習修了証」を交付する講習 特別教育:条件を満たして修了した場合に「特別教育修了証」を交付する講習 ### 講習時間帯 講習を実施する時間帯で絞り込みます。 実施する曜日が「平日」か「土日休日」か、または、時間帯が「夜間」か「昼間」かを選択します。 (例1) 平日の夜間に実施する科目を検索したい場合 「平日に実施する科目」 「夜間で実施する科目」 の2つにチェックをいれます。 (例2) 土日の昼間に実施する科目を検索したい場合 「土日休日に実施する科目」 「昼間で実施する科目」 の2つにチェックをいれます。 ### 受付状況 「受付予定」、「受付中」、「追加募集中」、「受付終了」を絞り込みます。 なお、キャリアアップ講習の受付は、毎月1日~10日に行っています。 また、追加募集中の科目については、追加募集のページにまとめて公開していますので、併せてご利用ください。 ### キーワード検索 講習名、内容から検索できます。複数キーワードを指定したい場合は、各キーワードの間をスペースで区切ってください。 なお、大文字か小文字か、半角か全角かは区別いたしません。 例)「CAD製図初級」(CADは半角大文字)を検索したい場合、「cad」(全角小文字)を入力しても検索できます。 ## 3 検索ボタンを押す すべて条件設定したら画面下の「この条件で検索する」ボタンを押します。 ページのトップへ お問い合わせ先 東京都産業労働局 雇用就業部 能力開発課 地域人材育成担当 電話:03-5320-4719 注)講習の詳細は実施校へお問い合わせください
66cbbcfc-3dcb-462f-a295-e7bcaa48b5c9
2024-02-15T06:30:46
https://www.hataraku.metro.tokyo.lg.jp/zaishokusha-kunren/carr_up/tsukaikata.html
憲法 | ウィメンズアクションネットワーク Women's Action Network
## 憲法 今年も女性参政権ウィークやりますよ!だって75周年ですから! 【パリテ・キャンペーンからのお知らせです】 今年も、女性参政権記念日【4月10日】が近づいて参りました!! パリテ・キャンペーンでは、4月1日〜10日を女性参政権ウィークとし、毎日様々なテーマのエッセイを公開します! 10日には、オンラインイベントを開催いたします✨お楽しみに! ハッシュタグは、 #4月10日は女性参政権記念日 #女性参政… タグ:アート / 憲法 / リプロダクティブ・ヘルス / 性暴力 / 暴力 / 女とスポーツ / 移民 / 女性参政権 / パリテ 札幌◇憲法カフェ開催報告(北海道ジェンダー研究会) 2019.12.15 Sun 北海道ジェンダー研究会は、ジェンダー不平等の実態を明らかにし女性の自立と解放を目指して北海道から情報発信するための活動を行っています。 普段の例会活動に加えて、年に1度、北海道立女性プラザ祭に自主企画で参加しています。 2019年度は、昨年に引き続き、憲法カフェ形式で 「『働き方改革』と労働~若者・女性の視点から~」を企画実施しました… 続きを見る 集会・イベントレポート タグ:憲法 71年目の「憲法記念日」に、思うこと(旅は道草・100) やぎみね 1945年12月24日、連合軍総司令部GHQの民間人要員の一人として、ベアテ・シロタ・ゴードンは日本に赴任した。 最高司令官ダグラス・マッカーサー元帥のもと、民政局行政部長チャールズ・L・ケーディス大佐の下で、そのわずか1カ月後、ベアテは「日本国憲法」の人権条項を書くことになる。ベアテ22歳だった。 民政局のメンバーは、ルーズベ… タグ:戦争 / 憲法 / 男女平等 / やぎみね 「憲法の未来―9条『改定』問題を中心に」 木村草太氏講演/対談 @ 名古屋(愛知県弁護士会:主催) 2017.09.13 Wed 日本国憲法施行70周年記念行事として、首都大学東京教授の木村草太氏をお招きし、 憲法の未来について語っていただきます。 あわせて、木村草太氏と愛知県弁護士会所属の川口創弁護士の対談も行います。 くわしくはこちらから ↓ ↓ 「憲法の未来―9条『改定』問題を中心に」 木村草太氏講演/対談 @ 名古屋 内容:「憲法の未来 -… タグ:憲法・平和 / 憲法 / 日本国憲法 シンポジウム「家族の在り方を改めて考える」 2016.09.07 Wed 日時 2016年2月22日 場所 学習院大学 目白キャンパス 主催 日本学術会議第1部法学委員会ジェンダー法分科会、日本学術会議大部社会学委員会ジェンダー研究分科会 趣旨説明:後藤弘子(千葉大学教授、第1部会員) 第1報告:大谷美紀子(弁護士) 第2報告:二宮周平(立命館大学教授、連携会員) 第3報告:武田万里子(津田塾大学教授、連携会… 続きを見る 連携する団体のイベント記録 タグ:非婚・結婚・離婚 / 家族 / 憲法 / ジェンダー研究 / 夫婦別姓 / 日本学術会議 [~9/25]緊急賛同募集:採決はなかった! 2015.09.20 Sun 【転載させていただきます】拡散希望政府・与党は9月17日の参議院安保特別委員会で、2つの安保関連法案ほか計5件の案件を「採決」し、「可決」したとみなし、マスコミもそのように報道しています。しかし、「採決」の場面をテレビで視た多くの市民の間で、「あのように委員長席周辺が騒然とし、委員長の議事進行の声を自席で委員が聴き取れない状況で、5件もの… 続きを見る 未分類 タグ:集団的自衛権 / 憲法 / 安保法制 / 賛同呼びかけ アベゆる 2015.09.10 Thu 著作権は主張しませんので複製、改変自由です。 … 続きを見る タグ:政治 / 憲法 おんなのしんぶん・加藤登紀子:対談 加藤登紀子×木村草太 憲法のルーツは権力暴走の反省(毎日新聞 2015年09月07日) おんなのしんぶん・Tokiko’s Kiss 加藤登紀子:対談 加藤登紀子×木村草太 憲法のルーツは権力暴走の反省(毎日新聞 2015年09月07日)「Tokiko’s Kiss」のゲストは、新進気鋭の憲法学者、木村草太さんです。安倍政権が採決に踏み切ろうとしている「安全保障関連法案」に対して、違憲の立場をとり、国会の公聴会で発言し、注目… タグ:女性 / 憲法 賛同募集中:安全保障関連法案に反対する学者の会 2015.08.10 Mon 【転載させていただきます】安倍晋三政権が国会に提出した「国際平和支援法」と10本の戦争関連法を改悪する「平和安全法制整備法案」に反対するアピールを、学者・研究者が連名で発表しました。これに賛同する署名活動をおこなっています。 寄せられた署名は、当ホームページで公開し、記者会見でも発表します。 国会議員にも届ける予定です。メールやSNSなど… 続きを見る 未分類 タグ:集団的自衛権 / 憲法 7/18全国一斉行動の写真や記事を投稿してください!! 2015.07.22 Wed アベ政治を許さない!!7/18全国一斉行動の映像とレポートをWANサイト上の「つながるWAN」にご投稿ください!全国各地のひとりから数百人まで、思い思いの行動のレポートがひとつのサイトに集積したら力になると思います。全国一斉行動の詳細はコチラ7月18日(土)午後1時きっかり 同じポスターを全国一斉にかかげようみなさんへのお願い よびかけチ… タグ:政治 / 憲法 / 安保法制 / WAN
68d7b5d5-02e6-432f-bfa4-a15872688744
2024-03-07T09:44:53
https://wan.or.jp/general/tag/%E6%86%B2%E6%B3%95?page%3d2
【メトロノワ】祝 伝統の府大戰大勝利!! 〜勝った!払った!!雪辱を!!!〜 - 東京都立大学公式WEBマガジン
※2022年3月以前に都立大HP「People都立大人」に掲載された記事のアーカイブ記事です。 # 祝 伝統の府大戰大勝利!! 〜勝った!払った!!雪辱を!!!〜 この記事を共有するTweet #学生広報チーム 【2017年8月1日掲載記事】 7月7,8,9日、第65回大阪府立大学・首都大学東京総合定期戦(開催校が後になるのが通例)が開催され、3日間を通して24の体育会所属部活動が熱戦を繰り広げました。 昨年は2ポイント差の惜敗を喫しましたが、今年度はホームで16−12の4ポイント差での勝利を飾りました。府大戦結団式に続き、「学生広報チーム」が戦いの様子を取材しました! 両校の体育会所属部活動が一堂に会しての開会式 いよいよ熱闘開幕!! ###### 【開会式】<今年の優勝旗はどちらの手に!? 伝統の一戦開幕> 7月7日、首都大学東京南大沢キャンパス内のアリーナにおいて第65回大阪府立大学首都大学東京定期戦の開会式が行われた。両校の学長や実行委員長の挨拶などのプログラムの中で、開会式では大会史上初めて、本戦の前哨戦として日本綱引協会から審判をお呼びしての本格的な「綱引き」が行われた。 審判の合図により、屈強な体育会各部から選出された精鋭たちが、両校の学生の意地をかけ、一本の綱を力いっぱい真剣に引く姿はとても見応えがあるものであった。結果は、開始直後から優勢であった首都大学東京が最後まで圧倒し、見事に前哨戦を勝利で飾った。 式の終盤では両校の応援団による「果たし状の交換」(この定期戦は、昭和28年、突然旧大阪府立大学の学生が都立大の窓口に現れ、定期戦の開催を大阪弁で熱く申込んだのが始まりだと言われている。#2000年みやこどり府大戰特集号p7 付録:府大戰のはじめより)、最後にエール交換を行い、伝統の定期戦が始まった。 ▲ 大会史上初・本戦の前哨戦として行われた綱引き。両校の意地と意地のぶつけ合い! ###### 【ハンドボール】<府大戰初戦の快勝! 総合優勝へ弾みを付ける大きな一勝!> 第65回府大戦エキシビジョンマッチとして挑んだ今試合。「ロングシューターが多いチームなので迫力あるシュートが見どころだ」と部員は話していた。前半では開始早々府大側の連続得点に押され、首都大がタイムアウト。その後は逆に首都大が#13石島(人社3年)の連続得点で巻き返し始めた。流れをつかんだ中盤以降は、主将の#2柴田(知能3年)の速攻や#15至極(経シス3年)、#23館野(化学2年)のロングシュートが決まり逆転に成功、前半を13-12で終えた。続く後半戦では開始15分頃まで#10佐藤(情通3年)、1年生#8荻原(法1年)の得点や、1年生キーパー#12半田(基盤1年)の好セーブもあり、首都大・府立大ともに譲らない拮抗したゲームが続いた。 終盤、疲れの見えた府大のミスを見逃さず、#4佐々木(基盤4年)のボールさばきから首都大が一気に畳み掛ける。最後は主将柴田のダメ押しで、試合終了。エキシビジョンマッチとして多くの注目を浴び声援が飛び交う中、30-23で見事首都大が一つ目の勝利を飾った。 ▲ ゴール後のガッツポーズ #2 柴田 選手 ###### 【男子バレーボール】<下克上まで、あと一歩!> 男子バレーボール部は、府大にはここ何年も勝てていないということから、春リーグの終了後、第一目標として「府大戰勝利」を掲げて練習に取り組んできた。 ただ、今年の府大チームは高さがあり穴の少ないいいチームであった。序盤から相手のブロックや巧みなスパイクでペースを崩され、第1セット・第2セット共に簡単に落としてしまった。 流れが変わったのは第3セット。去年の府大戰を経験したものが少なく、1年生と2年生がスタメンの半分以上を占める若いチームがようやく調子を上げ、次第に自分たちの攻撃に持っていき、その流れのまま第4セットも逆転で勝ち、勝負の第5セットへと試合はもつれ込む。しかし、普段2セット先取の試合を行なっている首都大は、3セット先取に慣れている府大に体力と地力の差を見せつけられ、残念ながら敗北となった。 秋リーグまであと約2カ月。春リーグは昇格まであと少しだっただけに、この試合での健闘を経験した秋リーグには期待が持てそうだ。また、試合中盤から出場した主将の山添だが、彼がコートに立つとチームに勢いがついたように見えた。彼が牽引するチームの秋リーグに注目したい。 ▲ 気迫のブロック!! #1 都筑 選手、#2 井口 選手 ###### 【男子バスケット】<いくぞ4部へ、見えた昇格への道!! 勝利 79−66> 男子バスケットボール部は、昨年は府大のホームゲームで惜しくも敗れてしまっていた。そのため、今年は昨年の借りを返すつもりで首都大ホームの府大戰に臨んだ。 試合前半、タイトなディフェンスから相手のミスを誘い、積極的な攻めで得点を重ね、スコアは46対27と大差をつけ試合を折り返した。しかし3Q開始直後、こちらのミスから府大に流れを掴まれてしまい、3Q終了時点でスコアは54対48と差を縮められてしまった。 「まだ試合は終わっていない、まずはディフェンスから。」と気合を入れ直し、会場全体の応援がヒートアップする中、4Qは再びディフェンスから入った。そこから優位に試合を運ぶことに成功。その結果、最終スコア79対66と府大に勝利し、昨年の雪辱を晴らした。 ▲ ゴール前の攻防! 左 #16 大月 選手 ###### 【アイスホッケー】<首都大ホッケー部 強敵府大に屈す! 0−3> 府大戰2日目、東伏見駅にあるダイドードリンコアリーナにて、府大戦の中で最も多くの観客を集めるアイスホッケー部の試合が行われた。試合は第1ピリオドに府立大に先制を許すものの、第2ピリオド終了時まで点差を守り抜き0-1と粘りを見せた。しかし試合の流れを掴みきれず、第3ピリオドに2点を追加され0-3で敗れた。この試合中、リンクの上を縦横無尽に駆け回った選手達の中で特に眼を引いたのは、GK#68松鵜(経3年)選手とエース#11三津(法4年)だ。松鵜選手は幾度となく訪れたピンチで好セーブを連発し、その姿はゴール前を任される守護神そのものであった。三津選手は両軍の中でも群を抜くテクニックで敵陣にパックを運び、チャンスを演出した。試合には敗れたものの、観戦中時間が経つのを忘れるほどの熱戦が繰り広げられ、まさに伝統の定期戦を締めくくるに相応しいものとなった。 私自身、アイスホッケー部の試合観戦は7戦目だが何度見てもやはりスピード感や迫力が満載であった。今後の首都大アイスホッケー部に注目し、機会があれば是非観戦してみてほしい。 ▲ 左:“守護神”#68 松鵜 選手右:“主将”#77 大谷 選手 ###### 【閉会式】<熱戦の閉幕 本学の4ポイント差での大勝利> 7月9日、首都大学東京南大沢キャンパス内のアリーナにおいて、第65回大阪府立大学首都大学東京定期戦の閉会式が行われた。 両校の体育会各部の学生たちが整列する中、試合結果が発表され、16-12(24団体中 硬式テニス、弓道、柔道、ソフトテニスは男女別)での首都大学東京の勝利が伝えられると、会場は本学学生の歓喜の声に包まれた。 その後、応援団の指揮の下、首都大学東京「学友歌」、大阪府立大学「学生歌」を斉唱し、両校の学生たちは互いの健闘と来年度大阪の地での再会を約束した。 ▲ 「笑顔の大勝利」に沸く閉会式 (左から 体育会本部 府大戦準備委員長 深澤君、体育会本部 委員長 家田君、副委員長 吉原君) 【取材・文:経営学系 吉田哲也、法学系 渋谷奏里、法学系 藤田雅貴、法学系 加瀬林祐之(学生広報チーム)】 トップページへ 前のページへ 1d87
795b72f0-ec89-4d63-89ea-8a1c1cfbfa65
2024-03-02T05:28:58
https://metro-noix.tmu.ac.jp/student_press/0002.html
お知らせ | 遠野まごころネット
95 246 9a c1 3f 4a 66 e8 35 b # dd 10月15日(月)書籍『震災からの教育復興』発行のお知らせ 2012年10月04日 11時30分 20c 遠野まごころネット理事長・多田一彦も一部寄稿している 『震災からの教育復興 -過去、現在から未来へ-』(株式会社悠光堂・定価2500円)が2012年10月15日に発売されます。 (さらに…) 4 1d # 10c 10月8日(月)『濱守栄子チャリティーコンサートwithアンサンブル荒川』にて物販を行います。 2012年9月16日 13時23分 3f2 10月8日(月、祝) 岩手県大船渡市出身のシンガーソングライター濱守栄子さんが東日本大震災復興支援チャリティーコンサート、『濱守栄子チャリティーコンサートwithアンサンブル荒川』を開催いたします。 今回のコンサートは、震災風化の防止と被災地(大船渡市・陸前高田市)への寄附を 目的としており、収益金の全額を両市に寄附させていただきます。 コンサートの詳しい内容はこちら (http://hama56.aidtakata.org/) をご覧下さい。 (さらに…) 4 1d # b8 お茶菓子を募集しております 2012年9月13日 16時30分 33e 現在、沿岸被災地の仮設住宅・みなし仮設・公民館などでお茶会を行っています。震災後約2年以上が経ちますが、家・仕事の問題など、時が経ったからこその様々な問題を抱える方も多くいらっしゃいます。そんな中、憩いの場・コミュニティ作りの場としてのお茶会を皆さんに楽しんでいただいております。今までも多くの方に各地の名産品・お茶菓子を送っていただき、皆さんに喜ばれました。ありがとうございました。 (さらに…) 4 1d # 106 遠野まごころネット活動記録書籍「こころに残った風景」「ノウハウ」募集のお知らせ 2012年8月24日 11時00分 23d 特定非営利活動法人遠野まごころネット 書籍出版委員会 このたび、遠野まごころネットの活動を記録する書籍を出版することとなりました。 (さらに…) 4 1d # 116 9月29日(土)、30日(日)『入場料=ボランティア』の野外音楽フェス『 Volunteer Festival Japan’12』開催 2012年8月24日 06時00分 35d ボランティアフェスティバルジャパン実行委員会は、2012年9月29日(土)、30日(日)に『 Volunteer Festival Japan’12』こと通称「ボラフェス」を山梨県道志の森キャンプ場にて開催します。 昨年3月11日以降にボランティアに参加した人は無料で参加できます。 ※ボランティア保険のカードが入場PASSとなります。 (さらに…) 4 1d # bc 三陸海の盆 大盛況にて無事終了 2012年8月23日 11時11分 468 お陰様で2012年の「三陸海の盆」は無事終了いたしました。 ご協力いただいた皆々様には心より感謝申し上げます。ありがとうございました。 来年もよろしくお願いいたします。 2011年3月11日に発生した東日本大震災により犠牲になられた人々を供養し、 被災地と支援地が“想い”を共有するため、また、三陸、岩手、地域が一体となって 被災者とよりそうため、2011年8月11日に大槌町で第一回「三陸海の盆」が開催されました。 そして今年2012年、大震災の悲劇を風化させることなく、また各地の郷土芸能が復活することを願い、 第二回「三陸海の盆」が8月11日、釜石市で開催されました。 (さらに…) 4 1d # b8 サンタ基金奨学生ラジオ出演 2012年8月19日 09時14分 232 まごころサンタ基金の平成24年度前期奨学生のインタビューが、エフエム岩手で放送されます。 当日、岩手県や青森県、秋田県、宮城県の一部の電波が届く地域にいらっしゃる皆様は、ぜひともお聴きください。 (さらに…) 4 1d # be ボリビアから日本の復興のために 2012年8月18日 13時09分 51e 2012年8月2日から4日の3日間、ボリビア多民族国ラパス市にてチャリティコンサートを行った。 日本の復興を支援するためである。 南米の貧困国であるボリビアから経済大国の日本へ、少しでも多くの寄付金を送ることを目的に企画したこのイベントで、結果として約1000ドルをNPO法人遠野まごころネットへの寄付金として調達することができた。 多くの日本人は、ボリビアがどこにあるのかすらよく知らない。 (さらに…) 4 1d # cf 0901 岩手ドリームプラン・プレゼンテーション 2012年8月18日 11時34分 67f 9月1日(土)、遠野市民センター(遠野市新町1-10)にて、「夢の国東北プロジェクト実行委員会」主催による「岩手ドリームプラン・プレゼンテーション」が開催されます。 「岩手ドリームプラン・プレゼンテーション」とは、「夢の国東北プロジェクト」が企画する起業家スクールの参加者6名による事業企画の最終発表会です。 発表会の様子はどなたでも観覧・応援することができます。観覧・応援をご希望の方、または起業家スクールにご興味のある方はコチラをご覧ください。なお、発表会の詳細はPDFファイルをご覧ください。 1d # c7 釜石市箱崎町ハード活動終了のお知らせ 2012年8月14日 13時24分 443 7月末日をもちまして、釜石市箱崎町地区のボランティア活動によるガレキ撤去はすべて終了しました。今までボランティア活動に参加して下さった皆様、遠方から支援して下さった皆様に心より感謝申し上げます。現在は、地元の建築業者による基礎解体工事も始まりました。 本当にありがとうございました。 48 « 50 ‹ 5c 36 1eb 373839404142 b8 4344 114 454647 118 48›»
79746688-ae24-4691-b008-562cd5d085b5
2024-03-06T13:13:36
https://tonomagokoro.net/archives/tag/information/page/42
平成30年度4月放送分|高山市
現在位置: トップページ > 市政情報 > 広報・公聴 > 声の広報 > 市役所からこんにちは > 平成30年度放送分 > 平成30年度4月放送分 ## 第246回放送分 2018年4月26日放送分 市役所からこんにちは-1 (mp3 8.3MB) 高齢者向け住宅バリアフリー改修助成のご案内 市役所からこんにちは-2 (mp3 6.3MB) 乗鞍スカイラインの一部を早期開通します わくわくたかやま(市民活動団体出演コーナー) (mp3 6.2MB) 認定NPO法人あんきや たかやまインフォ (mp3 5.9MB) シリーズ国保4 ## 第245回放送分 2018年4月19日放送分 かんたろうの高山情報局(前半) (mp3 8.7KB) 美女高原水芭蕉祭りを紹介! かんたろうの高山情報局(後半) (mp3 4.9MB) 美女高原水芭蕉祭りを紹介! わくわくたかやま(市民活動団体出演コーナー) (mp3 7.3MB) もふっこひだ たかやまインフォ (mp3 3.1MB) 妊婦さんの宅配牛乳などの購入助成について ## 第244回放送分 2018年4月12日放送分 市役所からこんにちは(前半) (mp3 4.0MB) 夜間保育や病児保育をご活用ください 市役所からこんにちは(前半) (mp3 4.5MB) 夜間保育や病児保育をご活用ください わくわくたかやま(市民活動団体出演コーナー) (mp3 5.3MB) サポートブックについて たかやまインフォ (mp3 3.3MB) あたまの健康チェックを受けませんか ## 第243回放送分 2018年4月5日放送分 市役所からこんにちは(前半) (mp3 6.4MB) みんなで守る地域医療 市役所からこんにちは(後半) (mp3 3.8MB) みんなで守る地域医療 わくわくたかやま(市民活動団体出演コーナー) (mp3 6.8MB) 活エネルギーアカデミー たかやまインフォ (mp3 3.5MB) 指定温泉保養施設等利用券を交付します ## このページに関するお問い合わせ
7f24545d-f332-451d-8a87-dfbf5fc1c9f6
2024-03-04T04:19:01
https://www.city.takayama.lg.jp/shisei/1000059/1005314/1005315/1011263/1009426.html
TOP > 採択校の取組 > 長岡技術科学大学 > NEWS > 北九州市議会議員団が本学のSDGsに関する取組を視察されました。 ## 北九州市議会議員団が本学のSDGsに関する取組を視察されました。 2019.08.09 8月2日(金曜)、北九州市議会の議員団が本学を視察され、東学長、大石理事・副学長らとSDGsに関する取組について懇談を行いました。 北九州市は2018年に内閣府から「SDGs未来都市」及び「自治体SDGsモデル事業」に選定され、グリーン成長都市の実現を掲げSDGs達成に向けた取組を行っています。この度、2018年に国連アカデミック・インパクトのSDGs ゴール9(産業と技術革新の基盤をつくろう)のハブ大学に任命された本学の先進的な取組を同市におけるSDGsに関する取組推進の参考にすることを目的に、同市議会の山本眞智子議員、本田忠弘議員、中島隆治議員、冨士川厚子議員の4名が本学を視察されました。 本学の三上学長アドバイザーによる、STI-Gigakuの開催、子ども向けSDGsゲームの開発等の本学のSDGsに関する取組の紹介に対し、議員団からは国連アカデミック・インパクトの活動、SDGsの市民や子どもたちへの啓発、自治体と連携した施策等様々な質問が寄せられ、活発な懇談が行われました。本学は今後もSDGs未来都市をはじめとする自治体との連携・協力を通じSDGs達成に向けた取組を推進して参ります。 東学長らと市議会議員団の懇談 三上学長アドバイザーによる本学の取組の説明
8163f81a-d984-4bb8-bd12-fb9a8b2ce956
2022-04-27T08:38:04
https://tgu.mext.go.jp/universities/nagaokaut/news/2019/08/003393.html
東京マガジンバンクカレッジ 雑誌総合セクション「大学ゼミ 雑誌研究成果発表会 〜雑誌と社会のかかわりを語り合おう〜」を開催しました|東京都立図書館
# 東京マガジンバンクカレッジ 雑誌総合セクション「大学ゼミ 雑誌研究成果発表会 〜雑誌と社会のかかわりを語り合おう〜」を開催しました 東京マガジンバンクカレッジ団体パートナー「専修大学 植村ゼミ」の協力のもと、雑誌研究に取り組む学生による、研究成果発表会を開催しました。当日の様子をお伝えします。 注 団体パートナーとは、東京都立多摩図書館と協働して東京マガジンバンクカレッジ事業を作り上げていく団体です。 ## 発表会の様子 ### 内容 コーディネーター植村八潮氏(専修大学文学部ジャーナリズム学科教授・日本出版学会長)からの、雑誌の特長についての解説のあと、専修大学文学部ジャーナリズム学科の学生による6本の研究発表を行いました。 その後、フロアの参加者との質疑応答・情報交換を実施しました。 参加者の皆様から、「雑誌がどれだけ社会を反映しているか、影響を与えているのかといったことを6つのテーマから見ることができたことが興味深かった」、「身近な雑誌やマンガが研究対象となることが面白かった」といったご意見をいただきました。 ### 発表タイトル 「『週刊新潮』『週刊現代』『週刊ポスト』における〈嫌韓〉記事の分析」(グループ研究) 「雑誌『Seventeen』におけるJKブランドの設立過程とJKビジネスの関係性」 「佐川急便の社内報2誌から見る女性の働き方に関する記事変遷」 「『暮しの手帖』と『VERY』にみる〈主婦〉像の変遷」 「『週刊少年ジャンプ』における男女観の変遷」 「日本漫画における吹き出しの成立過程」 ### 資料展示 会場に、研究に用いられた『週刊新潮』『暮しの手帖』等、雑誌の創刊号を展示しました。 また、植村氏の著作についても展示を行いました。 令和2年1月26日(日) 午後2時から4時まで 参加無料 植村 八潮 氏(専修大学文学部ジャーナリズム学科教授・日本出版学会会長) 64名
841325ed-46e2-49dd-9156-4d4fdd1d99ac
2024-03-07T09:45:34
https://www.library.metro.tokyo.lg.jp/guide/event/seminar/5855_20191203.html
Jplang
8bcc ## 第21課 宇宙人へのメッセージ 文型2 ~うと ■ 例文 父が怒ろうと、母が泣こうと私は学校をやめて働く。 寒かろうと暑かろうとあなたの行く所ならどこへでも行く。 「家が貧乏だろうと関係ない。性格さえよければそれでいい。」 「これが嫌いであろうと、食べなければ生きられないのですよ。今、ここには、ほかの食べ物はないのです。」 【 】の中のことばを使って、文を作りなさい。(    )の中に入ることばも考えなさい。 【失敗する】と、【(    )】と、【新しい・研究・始める・つもりだ】。 失敗しようと、成功しようと、新しい研究を始めるつもりだ。 【都合・良い】と【(    )】と、【する・なければ・こと・する】べきだ。 都合が良かろうと、悪かろうと、しなければならないことはするべきだ。 【忙しい】と、【暇な】と、【健康・保つ・ため・毎日・運動する・いる】。 忙しかろうと、暇であろうと、健康を保つため、毎日運動をしている。
87ac7e32-9f60-466a-a37e-2bb92be78c40
2024-03-06T00:22:46
https://jplang.tufs.ac.jp/int2/bu/21/bu-2.html
## 近畿エリアの「イベント」 ### (終了しました)【2月3日開催】参加無料!ビール好き集まれ!セレッソ大... ### (終了しました)【11月26日開催】日本の伝統文化を体感する特別な1日... ### (終了しました)【ライフ×サントリー共同企画】10月15日開催、ライフ... ### (終了しました)【9月15日~18日】全国のグルメを「ビアボール」と一... ### (終了しました)【平和堂×サントリー共同企画】親子で湖岸清掃イベントに... ### (終了しました)グランフロント大阪店に、解体されたウイスキー樽がやって... ### (終了しました)【9月16日~19日】2年ぶりに開催!全国各地の名店の... Meets Regional(ミーツリージョナル) おこしやす京都 ケイさんノブさんと行く!ぶらり名店巡り サントリー ザ・カクテルアワード サントリー地域文化賞
9098b94d-0f57-40fa-9ed1-3e0933261a18
2024-03-03T07:13:08
https://mobile.suntory.co.jp/area/kinki/event/index.html
齋藤軍治PO INTERVIEW| MANA
ホーム > アウトリーチ > 刊行物 > CONVERGENCE > 齋藤軍治PO INTERVIEW # 齋藤軍治PO INTERVIEW ## 齋藤軍治PO INTERVIEW  WPIプログラムオフィサー − MANAの活動を総体的に評価されるといかがでしょうか? 非常に素晴らしいです。全体として見た場合は、そのように言って差し支えありません。3つのグランドチャレンジ※という目標を掲げて、大変な進歩を遂げました。 − MANAはWPI拠点の中で唯一大学以外の拠点です。国の研究所であるがゆえのMANAの特色をどのようにとらえていらっしゃいますか? WPI拠点を持つ大学は、法人全体のファカルティの人数が4500から7500位であるのに対し、MANAのホスト機関であるNIMSの定年制研究者は400人程度しかいません。年間の予算もNIMSは他の大学の1/5から1/9程度です。ですから、WPI年間予算の十数億円がNIMSにとっては大変な重みで、MANAの人たちは本当に真面目になってこれに対応しなくてはなりませんでした。 また大学には母体が大き過ぎて各部局の力が強過ぎるところがあります。しかしNIMSは規模が小さいので、反対意見を持つ人を説得するのにもさほどは時間がかからず、組織運営の能力が強かった。ただ、国立研究所の科学者は、短期間に優れた道筋を立てて求められる結果を出すことには長けているのですが、大胆で「クレージーな」研究に取り組むことには慣れていません。真にイノベーティブな発想に基づく研究を活性化することが課題でした。 − WPI拠点としてのミッション:1)世界最高レベルの研究水準、2)融合研究領域の創出、3)国際的な研究環境の実現、4)研究組織の改革については、MANAはいかがでしたか? MANAの採択時に「優秀な人は多いのですが、それを凌駕するようなスーパーマンを育ててください」とお話ししたのです。そうしましたら、MANAは最初に外国人のものすごく優秀な研究者を集めました。次に、外国人の優れた若手研究者たちも。その結果、彼らの様子を見ながら日本人研究者たちが頑張って、今では、日本人研究者が、非常によい成果を出すまでに成長しました。こうして、MANAは国際的なナノテクノロジー研究のハブとして機能するようになったのです。 また、MANAの組織づくりの能力は大変優れていて、管理運営も、拠点長・COO・事務部門長から成る「トロイカシステム」のおかげで、色々な仕事を処理することができました。このことは、外国人に親切な研究環境づくりを含め、MANAの目的達成に有効に働きましたし、母体であるNIMSの組織改革にも大いにつながったと思います。 ノーベル賞級の先生方をアドバイザーに選んだのもよかったですね。それに太刀打ちしようとMANAを評価する評価委員会の側のレベルも上げまして、拠点の向上に向けて非常に活発な議論を交わすうちにMANAの評価も上がってきました。 融合研究領域の創出については色々なパターンがありますが、MANAでは青野さんの提唱する「ナノアーキテクトニクス」というコンセプトが根底にあり、そこから生まれる新たなパラダイムの中で、異分野融合が進んだと思います。2016年度にナノセオリー分野が新設されて理論家が加わりましたので、実験家と理論家(理論家に先導、船頭、扇動の働きを期待します)とが大いに喧嘩しながらいっそう切磋琢磨してほしいです。 − MANAは若手人材の育成にも力を入れました。 WPI各拠点の中でも、MANAの人材育成のよさは最高レベルです。WPI採択時に理事長だった岸先生はMANA発足前から若手国際人材育成に力を入れていました。MANAではさらに青野さんや板東さんらが、「上から目線」ではなくて、ボトムアップ型の研究プロジェクトを推進しました。前理事長の潮田先生を含めトップの人たちの柔らかな考え方、対応の仕方がとてもよかったと思います。目覚ましい成長を遂げた若手研究者が何人もいて、本当に感心しています。 − MANAは2017年4月から拠点長が青野から佐々木に交代します。佐々木新拠点長に何を期待されますか? 「ナノアーキテクトニクス」という言葉は本当に素晴らしいと思っているのですが、原子・分子を操作する装置の開発や、ライフサイエンス領域での独創的研究の追求など、このコンセプトを物質科学の視点で深めるには、まだまだやることが山積みです。新しいコンセプトは、新たな分野を創造するはずで、これからが面白いところでしょう。ですから佐々木さんには新しい分野を積極的に開拓し、「ナノアーキテクトニクス」をもっと発展させて行ってほしいです。 齋藤軍治 1972年北海道大学理学研究科化学専攻修了、岡崎国立共同研究機構、東京大学、仏レンヌ第一大学客員教授、京都大学低温物質科学研究センターセンター長、などを経て、2012年より名城大学農学部教授。仁科記念賞、紫綬褒章など受賞歴多数。 - MANAパンフレット - CONVERGENCE - MANA E-BULLETIN(紙面版) - MANA DIGEST - Photobook of MANA's History - NIMS NOW - 企業様向けパンフレット 「Nano Revolution for the Future」 - THE 10 YEAR HISTORY OF MANA 2007-2017 「MANA 10年の歩み」 - Research at MANA 42 Selected Research Results 2007-2017 国立研究開発法人物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究センター(WPI-MANA)
99224ddf-3733-4c48-ab5c-0e51a4f09857
2024-01-11T07:47:48
https://www.nims.go.jp/mana/jp/pror/periodical/interview.html
緊急速報「エリアメール」・緊急速報メール | 柏市
331d # 緊急速報「エリアメール」・緊急速報メール 柏市では、NTTドコモの緊急速報「エリアメール」、au、ソフトバンク、楽天モバイル等の緊急速報メールを導入し、避難指示などの緊急の防災情報を携帯電話にお知らせします。 ## 緊急速報「エリアメール」・緊急速報メールとは 携帯電話向けの災害情報伝達サービスで、柏市に滞在中、受信機能を持つ携帯電話に緊急の防災情報をお知らせするものです。 ## ご利用方法 緊急速報「エリアメール」(NTTドコモ)、緊急速報メール(au、ソフトバンク、楽天モバイル等)を受信するためには、事前申し込みなどは不要ですが、対応携帯電話の受信設定を「ON」に設定しておく必要があります。 対応機種および受信設定方法などの詳細については、各携帯電話会社のホームページを参照してください。 「NTTドコモ」ホームページ(外部サイトへリンク) 「au」ホームページ(外部サイトへリンク) 「ソフトバンク」ホームページ(外部サイトへリンク) 「楽天モバイル」ホームページ(外部サイトへリンク) ## ご利用になる際の注意点 緊急速報「エリアメール」・緊急速報メールは、専用の警報音とバイブレーション、画面上の表示で通知されます。 柏市内にいないと受信することはできません。ただし、他市にいた場合でも市境界付近にいた場合は、受信する場合があります。 圏外・通話中・通信中の場合は受信することができません。 MVNO(いわゆる「格安SIM」)の場合、Android 8.1以降の必要があります。詳細は各MVNO事業者や各端末の販売元にお問い合わせください。 エリアメール・緊急速報メールが受信できない端末を御利用の場合には、その他の伝達手段の利用をご検討ください。 所属課室:危機管理部防災安全課
9a44e840-24b9-45e4-88dd-f522977da401
2024-02-15T07:00:18
https://www.city.kashiwa.lg.jp/bosaianzen/anshinanzen/disaster/disaster_ready/johohassin/areamail.html
おきなわ鍋 - 沖縄料理レシピなら おきレシ
海ぶどうを使ったレシピ / レタスを使ったレシピ / 島人参を使ったレシピ / 人参を使ったレシピ おきなわ鍋 2012.12.23 # おきなわ鍋 沖縄の食材をたっぷり使った贅沢鍋です♪ 6256 海ぶどう 300g レタス 1/2玉 島人参 1/2本 人参 1/2本 金武のしめじ 1株 アグー豚スライス 200g 島豆腐 1/2丁 くるま麩 1/2本 沖縄そば(照喜名そば) 1袋 沖縄そばだし 1袋(1L) だし汁(割り下用) 300ml ## 作り方 ### 1前準備 鍋にそばだしを入れて加熱し、温めておく。 ### 2具材の準備 人参はピーラーで薄くスライスし、しめじは石突をはとってほぐしておく。レタスは洗って大きめにちぎっておく。島豆腐は食べやすい大きさに切る。豚肉は5cm程度の長さに切っておく。麩は水につけて戻し、適当な大きさにちぎって絞っておく。 ### 3油ぎりをする 沖縄そばにお湯をかけ、ざるにあげておく。 ### 4加熱する 手順1に人参・しめじ・島豆腐・くるま麩・レタスを入れる。 ### 5しゃぶしゃぶ 具材に火が通ったら、豚肉と海ぶどうをしゃぶしゃぶしながら頂く。 ### 6〆は。。。 しめに手順3の沖縄そばを入れ、残っている野菜や海ぶどうと一緒に頂く。そばだしが辛くなったら、割り下用のだし汁を入れて調整する。 ●材料は、お好みで量を変化させてください。 ●レタスは、加熱しすぎるとクタクタになってしまうので、いい頃合を見て下さい。 ●海ぶどうは加熱しすぎるとプチプチ感がなくなってしまうので、気を付けて下さい。 海ぶどう レタス 島人参 人参 ## 同じ食材のレシピ 2014.09.01 ヘチマの甘酢そぼろあんかけ 甘酸っぱいそぼろがヘチマとよく合う一品! 2022.05.23 モーウイ&パインのシャーベット モーウイとパインのヒンヤリシャーベット 2012.03.22 鯛のアクアパッツア 旨みがつまった魚介スープで奥深い味わいに 2012.08.04 ゴーヤのBIGりかき揚げゆかりマース添え 大きなかき揚げです!
9efe425c-4280-44ab-8a66-404871296e27
2024-03-07T11:16:06
https://okireci.net/recipe/5055
10月20日 リンゴづくしのおもてなし!あさひまちアップルミートマラソン&ウォーキング/朝日町ホームページ トップページ
ホーム くらしの情報 朝日町について まちの写真館 平成30年度 10月20日 リンゴづくしのおもてなし!あさひまちアップルミートマラソン&ウォーキング # 10月20日 リンゴづくしのおもてなし!あさひまちアップルミートマラソン&ウォーキング あさひまちアップルミートマラソン&ウォーキングが10月20日に開催されました。 町が取り組む「ブランド戦略」の一環として企画され、平成27年9月に第1回が開催された「あさひまちミートマラソン」。人と人との「出会い(ミート)」を大切に、デザインやおもてなしにこだわった朝日町ならではのマラソン大会として人気を集めています。 また、昨年10月の第3回大会からウォーキング部門を新設。老若男女誰もが参加できる「あさひまちミートマラソン&ウォーキング」として大きくリニューアルしました。 今大会では、メイン会場を町特産の「無袋ふじ」発祥の地である和合地区に設定。真っ赤なリンゴが実る園地や、日本棚田百選にも選ばれている「椹平の棚田」、旧明鏡橋や八天橋から望む最上川など、秋の朝日町の絶景を楽しみながらめぐれるコースとなりました。もちろん各給水所とゴールでは、特産のリンゴとリンゴジュースが食べ放題。スタッフが心をこめておもてなしします。 大会には県内外から218人(最も遠方は東京都)がエントリー。マラソン部門は棚田を一望できる「一本松公園」で折り返す10.5キロ(クォーターマラソン)、ウォーキングは元能中地区で折り返す7.5キロのコースに挑みました。 当日の天気予報は生憎の雨。早朝は小雨のぱらつく空模様でしたが、スタート時間が近付くにつれ青空が美しい秋晴れに。午前9時にマラソン、その3分後にウォーキングの選手がスタートし、最も速い選手はなん40分台という驚異的なスピードでフィニッシュしました。 ウォーキング部門では、町の名所で写真を撮ったり、給水所で足を止めたりと様々な楽しみ方があった当大会。最後の選手も2時間弱でゴールするなど、大きな事故もなく楽しいイベントになりました。 午前7時過ぎの和合「友和館」前(スタート・ゴール会場)。 大会スタッフが集合し、動きの最終確認をしていました 選手をお出迎えするメッセージボードを設置し… 今大会の目玉である町特産のリンゴを準備します 手荷物預り所の様子。 午前8時を過ぎると、出場選手が続々と集まってきます 救護所前では、ウォーキングの出場選手に「ウォーキングポール」の無料貸し出しを行っていました こちらは町と総合的なまちづくりで提携を結ぶ大手スポーツメーカー「ミズノ株式会社」の協力によるものです 「withミズノ」と名を冠した当大会。ミズノ株式会社ではこのような専用ブースを設け… ランニングフォームの診断 ランニングシューズのフィッティングコーナーなどを無料で実施。 参加者にも大好評でした 自分の名前入りのメッセージボードの前で記念撮影をする選手の皆さん 大会ではベストコスチューム賞を設けているため、中にはこんなに凝った衣装の方も! また、今年は「応援賞」も新たに設定 沿道にはかわいい応援団の子どもたちがいました 応援ランナーとして、寒河江警察署圏内の警察官の皆さん(4人)も協力してくれます スタートの時間が近付き、会場付近が大分賑やかになってきました 午前8時50分、開会セレモニーの様子。 「存分に楽しんでいってください」と、鈴木浩幸町長が歓迎のごあいさつ ちなみに、鈴木町長もウォーキング部門で出場します 選手たちを応援に、町PRキャラクター桃色ウサヒも駆けつけました 午前9時、号砲の合図でマラソン部門(エントリー127人)の選手が一斉にスタート! 3分遅れて、ウォーキング部門(エントリー91人)の選手もスタートです リンゴ畑を横目に… 旧明鏡橋や 春にフリースタイルの全国大会が行われる「カヌーランド」がある玉ノ井・川通地区 町民応援団が多数集まった元能中地区 マラソン部門はここから登り坂に入り… 日本棚田百選の「椹平の棚田」が一望できる「一本松公園」で ちょうど折り返しです ここは「給水(給リンゴ)所」にも設定されています おいしいリンゴとジュースでエネルギーをチャージして… 一気に駆け下ります マラソン部門には川口副町長(写真手前)が ウォーキング部門には鈴木町長が奥さま(写真右)と一緒に挑戦 町民の皆さんにあいさつしながら、大会を盛り上げました ウォーキングは坂を登らず、元能中で折り返しです 選手たちが入り乱れ、疲れも出てくるこの地点には、強力な応援団が。 送橋神明こぶし太鼓(清野むつみ代表)の皆さんが、力強い和太鼓の音色で選手たちを鼓舞します 特にマラソン部門はヒルクライムを終えたこの辺りで思わず「キツい~~!」と声が漏れる人も。 そんな中でも、カメラを向けると笑顔で応えてくれる選手がたくさんいました こちらは最上川が良く見える絶景スポット「八天橋」 ゴールまであともうひとふんばりです スタートから40分14秒という好タイムで総合1位の選手がゴール! 第2位は地元朝日町の選手。 先日のアップル町民駅伝競走大会でも「宮宿A」チームのアンカーを務めた長岡輝喜さん 続々とゴールする選手たち。さわやかな達成感に皆さん笑顔がこぼれます スタートに引き続き、選手の労をねぎらう桃色ウサヒ。 着ているウェアはミズノ株式会社の特製です ゴールの後には、1人ひとりに記録証とメッセージボードを進呈 ウォーキングの参加者にも、完走ならぬ完歩証が贈られました たっぷり運動した後のリンゴはまた格別。甘酸っぱい果汁が体に染みわたります 参加された選手の皆さん、お疲れさまでした! (注意)当イベントは、日本スポーツ振興センターのスポーツ振興くじ助成を受けて実施されています。
a619ead8-7a3f-41bc-8200-bbcc44de7c69
2023-05-29T11:34:55
https://www.town.asahi.yamagata.jp/portal/towninfo/photo/heisei30nendo/3464.html