title
stringlengths
0
280
text
stringlengths
202
111k
id
stringlengths
36
36
date
timestamp[us]
url
stringlengths
16
1.38k
2928 # 行政視察実績一覧 行政視察のため、千代田町を訪問された他市町村議会をお知らせします。 日付 団体名 視察項目 令和2年2月4日 群馬県中之条町 予算・決算委員会について 令和元年11月7日 愛媛県内子町 議会改革の取り組みについて、災害対応について、議員定数及び議員報酬について 令和元年9月26日 長野県御代田町 議会報告会、団体との意見交換会について、子ども議会について 平成31年2月7日 群馬県昭和村 予算・決算審査特別委員会における定例会中での審査方法について 議会改革推進特別委員会の取り組みについて 平成29年11月10日 埼玉県越生町 企業誘致について(商業施設現地視察) 平成28年7月13日 栃木県足利市 利根川新橋建設期成同盟会について (赤岩渡船現地視察) 平成26年7月23日 群馬県玉村町 ふれあいタウンちよだの事業概要について 及びふれあいタウンちよだ現地視察 平成25年10月16日 宮城県利府町 まちづくりサポート事業について (町民プラザ見学) 平成24年11月8日 京都府久御山町 防災行政無線について 平成24年10月24日 新潟県阿賀町 自立支援センターの取り組みについて (総合福祉センター見学) 平成24年10月11日 広島県北広島町 自立支援センター等の取り組みについて 平成24年5月28日 群馬県吉岡町 企業誘致について 平成23年11月7日 三重県朝日町 自立支援センター等における福祉事業の 取り組みについて 平成23年10月4日 千葉県富里市 企業誘致について 平成23年7月20日 埼玉県嵐山町 舞木土地区画整理組合事業について 平成22年11月12日 群馬県玉村町 国民健康保険特別会計・健康事業について 平成22年10月26日 北海道南空知町村議会議長連絡協議会 町民と行政との協働のまちづくりについて (赤岩渡船現地視察) 平成22年2月4日 千葉県芝山町 議会運営等について 議会改革の取り組みについて このページに関するお問合せ 議会事務局 電話:0276-86-7009 メールフォーム
4c27bebe-0766-423f-b2ab-8d84355229da
2023-06-07T01:35:03
https://www.town.chiyoda.gunma.jp/gikai/gikai14.html
勤務医と医師会 | 日医on-line
3bc8 # 勤務医と医師会 岩手県立中央病院長/岩手県医師会常任理事/日医勤務医委員会副委員長 望月 泉 000 印刷 ## 勤務医のページ ## 医師として必要な条件 もうすぐ4月、今年も19名の研修医が当院にやってくる。研修医オリエンテーションの初日、院長講話として、私は毎年、研修医に医師として必要な条件を語り掛けている。 その中では、「医師という職業はProfessionと称される。 Professionとは専門的職業を指し、かつては神学・法学・医学をいった。Professionとしての要件は3つある。 まず第一に、利他の心、無私の精神で、患者の利益を最優先させる。我々医療者には、奉仕の精神と慈悲の心、良心的誠意が根本にある。志を高く、医療を支えているのはノブレス・オブリージュ(地位や身分に相応した重い責務・義務という意味の仏語)の精神で、これからいかにこの精神を醸成させていけるかである。 第二に、専門職としての質の向上である。優秀な人材が、努力と訓練で培った専門的技術、科学的根拠と倫理性に支えられた技術、アートとしての医術、高いレベルの知識と技能を身につけ、常にその向上を図ることが大切である。 第三に、医師としての職能団体であるAssociationに加入して、医師の自律性の確保、お互いの仕事の規制と監視、医師としての誇り、名誉、信頼を守り、信頼に値する行動の担保(医の倫理綱領、職業倫理指針の遵守)等は必須である。 日医は、世界医師会が認めた日本で医師が個人資格で加入する唯一の団体で、学術団体であり、職能団体である。医師としてのスタートを切るに当たり、医師会に加入して、真のProfessionを目指し、自ら医の未来を切り拓いていくことを期待する」と話している。 そして、その場で医師会入会案内書を全員に配布し、県と市医師会の会費は無料であること等を説明した上で、日医への加入を要請している。 日医では、平成27年度より研修医会員の会費が無料となった。医師になった以上、医師会に加入することが当たり前と思える風潮になれば良いのだが。 ## 医師会の組織率 医師会の組織率低下が叫ばれて久しい。平成26年12月31日現在、医療従事医師数は29万6845名であるが〔平成26(2014)年医師・歯科医師・薬剤師調査〕、うち日医の会員数は、平成27年12月1日現在、16万7029名と組織率は56%程度に過ぎない。その内訳は、A1会員8万3604名、A1以外の会員(B、C会員を含め多くは勤務医と考えられる)が8万3425名で、医師会に加入していない約13万人の多くは勤務医と思われる。 医師会は三層構造になっているため、郡市区等医師会または都道府県医師会のみに加入して、日医には未加入というケースもみられる。 岩手県医師会は平成20年から研修医会員の会費無料化に取り組んだ成果か、勤務医の会員数は増加傾向にあり、平成27年度は全会員数2309名に対し、研修医を含めた勤務医会員数は1609名で、69・7%が勤務医会員となった。 一方、日医会員加入数は全体で2309名中1622名(70・2%)、勤務医会員に限ってみると1609名中日医会員数は904名(56・2%)と明らかに低い数字である。煩雑な入会手続きの解消、入会手続きの窓口となる郡市区等医師会事務局との組織強化に向けた思いの共有など、取り組むべき課題は多い。 当院は、研修医も含め医師は189名在籍しているが、医師会加入者数は91名(48・1%)と半数以下であった。 診療科長以上には、常に顔の見える地域連携が必要であるという理由で医師会への加入を呼び掛けており、診療科長はほぼ全員医師会に加入していた。今回、医長クラスの加入率がきわめて低いことが判明したが、年齢的には中間層である医長クラスの医師への医師会加入に向けての働き掛けが希薄であったと反省している。 ## 日医勤務医委員会 勤務医委員会では、昭和58年に設置されて以来、勤務医に関わる諸問題の検討を行ってきた。平成26・27年度は、各ブロック推薦委員8名に日医からの推薦6名を加え、計14名のメンバーで平成26年10月にスタートした。 前期の諮問は、「勤務医の組織率向上に向けた具体的方策」で、答申内容に盛り込んだ日医理事の勤務医枠の創設、第29回日本医学会総会2015関西への勤務医セッション特別企画『勤務医と地域医療連携』での参加等は素早く対応して頂き、実現を見た。深く感謝している。 今期の諮問は、「地域医師会を中心とした勤務医の参画と活躍の場の整備─その推進のために日本医師会が担う役割─」であり、地域の医師会がいかに組織づくりをしていくかという視点が重要で、日医の担う役割を明確にしていく必要がある。勤務医の意見を医師会の会務に反映させるため、各都道府県医師会で勤務医の意見を集約し、それを各ブロック医師会、日医に上げていくという枠組み(フレームワーク)をつくる方向で議論を進めている。 一方、答申を作成するだけでなく、行動する委員会でなくてはならないと考えており、医療事故調査制度、病床機能報告制度、地域医療構想等、勤務医は傍観するだけではなく、医療を巡る諸問題にしっかり目を向けて意見を述べることが大切で、その際に医師会の存在が大きな支えになると信じている。 そのため、勤務医委員会での真摯(しんし)な議論と並行して、5名からなるワーキンググループ(WG)を同時に立ち上げ、諮問の検討のみならず、医療事故調査制度を巡る諸問題、勤務医へいかに情報発信を行うか等、同委員会での検討内容を踏まえた議論の深化を図っている。 こうした議論を重ねる中で、勤務医委員会の答申では、全国から勤務医が参集する、全国医師会勤務医部会連絡協議会や都道府県医師会勤務医担当理事連絡協議会の他、フレームワークのモデルとなるよう「ブロック代表者会議(仮称)」の設置を提言することが確認された。 なお、平成28年度の都道府県医師会勤務医担当理事連絡協議会では、協議のテーマが医療事故調査制度とフレームワークに絞られており、より実効性のある会議となることを期待している。 以上、勤務医委員会としてはアクティブに活動をしている。この活動状況をいかに全国の勤務医に伝えるか、勤務医一人ひとりが自分の問題として考えてもらいたい。医師会加入を始め、医師会の存在意義を改めて認識して頂くことが喫緊の課題であると考えている。
4db94844-c8f4-488c-b4f0-72c6edf503ff
2024-03-03T16:30:21
https://med.or.jp/nichiionline/article/004268.html
リンク - GRANSHIP/グランシップ
# リンク集 グランシップサイトへのリンクを希望される方は、「リンクについて」をご覧下さい。 ## 静岡県・文化施設関連サイト ※リンクをクリックすると別ウィンドウが開きます。 静岡県ホームページ 静岡県にお住まいのかたは必見の行政情報サイト。 公益財団法人するが企画観光局 施設、宿泊、観光など、静岡のコンベンション情報をくまなくカバー。 各種会議や大会、見本市、イベントなどで静岡にお越しの方必見。グランシップ周辺のホテル等のご案内も。 静岡県スポーツ・文化観光部文化局文化政策課 静岡県の文化振興の推進や地域文化振興支援担当。グランシップや県立美術館に関する県の窓口。 静岡県スポーツ・文化観光部 静岡県が世界に誇る地域資源を活用した"ふじのくに"の魅力づくりを一体的・効果的に進めています。 静岡県舞台芸術センター 舞台芸術の振興のために静岡県が設立した、(公財)静岡県舞台芸術センター企画制作による作品が、 グランシップ内静岡芸術劇場や静岡市有度山北麓の舞台芸術公園で鑑賞できます。 静岡県立美術館 「開かれた美術館」を目指し、企画展や収蔵品展のほか、講演会、講座、シンポジウムなども開催。 「地獄の門」等、ロダンの彫刻を集めた「ロダン館」もあります。 静岡県立美術館友の会 静岡県立美術館とともに芸術文化の普及を目指し活動しています。 講演会・講座・コンサート・映画会などの主催や後援、会報の発行、研修旅行なども行っています。 全国公立文化施設協会 全国公立文化施設協会が運営する、公立文化会館の情報や芸術家・芸術団体の情報ネットワーク。 全国の公立文化施設や機関・団体等を網羅しています。 ふじのくに#エールアートプロジェクト 静岡県民に安心して楽しめる文化芸術活動の鑑賞機会を提供するため、「新しい生活様式」に対応した文化芸術活動を支援しています。 アーツカウンシルしずおか まちづくりや観光、国際交流、福祉、教育、産業など、社会の様々な分野と文化芸術を結び付け、社会課題への対応や地域の活性化を目指す住民主体の創造的な活動を支援します。
507302b5-6ba7-4164-8485-6ba5a4f8dfbc
2024-03-02T20:54:05
https://www.granship.or.jp/link/
TOP > 採択校の取組 > 北海道大学 > NEWS > 企業の⼈事担当者から⾒た⼤学イメージランキング、北⼤が2年連続総合1位に(⽇経・日経HR調査) ## 企業の⼈事担当者から⾒た⼤学イメージランキング、北⼤が2年連続総合1位に(⽇経・日経HR調査) (新渡戸カレッジのグループワークの様子) 令和3年6月、株式会社日経HRと日本経済新聞社が実施した「企業の人事担当者から見た大学イメージ」調査において、北海道大学が昨年に続き、2年連続で1位となりました。調査は各大学の学生のイメージについて「行動力」「対人力」「知力・学力」 「独創性」の4つの項目で企業の人事担当者に調査したものです。本学は、「行動力」第2位、「対人力」第1位、「知力・学力」第5位、「独創性」第3位と、すべての項目で5位以内に入りました。 詳細の記事はこちらをご覧ください。(日本経済新聞) 企業からグロ―バル人材の育成への期待が高まっている中、本学では、豊かな人間性と国際性をはぐくむため、特別教育プログラム「新渡戸カレッジ」を平成25年に創設し、9年目を迎えました。新渡戸カレッジにおいては、本学の基本理念と新渡戸稲造から学ぶべき精神に基づきつつ、各々の学問分野における専門性を重視するとともに、グローバルなコミュニケーションツールとしての英語力、リーダーシップ・チームワーク力、多文化状況の中での問題解決力を身につけること、さらには、それぞれの文化的・社会的背景に根ざしたアイデンティティを確立することを目標としています。また、本学同窓生等からなる新渡戸カレッジメンターおよびフェローによるグローバルなキャリア形成支援教育により、異なる文化・社会の架け橋となる人間の育成をめざしています。
53162bf8-4c9d-4cb6-8a06-ef5ae8dc19ab
2022-04-27T08:32:33
https://tgu.mext.go.jp/universities/hokudai/news/2021/06/004942.html
3D技術が体験時代に突入 | SciencePortal China
2012年05月28日-05月31日 トップ > 科学技術ニュース> 2012年05月28日-05月31日 > 3D技術が体験時代に突入 # 3D技術が体験時代に突入 国内を風靡した3D映画、3Dゲームから、国外で台頭しつつある3Dテレビ局、3Dショップにいたるまで、3D技術は今まさに我々の生活を変えつつある。 北京で5月25日、「第1回バーチャルリアリティ・科学技術革新サミットフォーラム」が開催された。航空・宇宙、自動車製造、エネルギー、建築などの業界から専門家や学者200人あまりが出席し、3D技術と科学技術の融合を通じ、中国企業の「製造業から創造業へ」の転換をいかにして加速させるかなどについて話し合った。科技日報が29日に報じた。 今フォーラムのテーマは「バーチャルリアリティと科学技術革新」。科技部中国科学技術交流センターのケイ継俊副主任が「バーチャルリアリティと低炭素発展」と題する基調演説を行い、「技術革新の推進剤となるバーチャルリアリティ技術が、製造業、建築設計、教育、医療、娯楽などの面で幅広く利用されることは、産業構造の調整や低炭素経済の発展にとって重要な意義を持つ。『バーチャルリアリティとインテリジェントディスプレイ』はすでに第12次五カ年計画の科学技術発展計画にも組み込まれており、今後は国家科学技術計画のサポートを受けつつ、バーチャルリアリティ技術の開発と応用が促進される見込みだ」と述べた。 今回のフォーラムの目玉は3D技術の体験で、業界内から幅広い注目を集めた。世界をリードする3Dソリューションサプライヤである仏ダッソー・システムズ社は新たな3Dエクスペリエンス・プラットフォームを発表。同プラットフォームは「ソーシャル・エンタープライズ」というコンセプトの下、デザイナーや設計者、技術者、マーケティング・マネージャ、さらには消費者もが、ひとつのプラットフォームを通じて繋がり展開されるというもので、3Dエクスペリエンスを通じて企業のイノベーションを促進し、より良いユーザーエクスペリエンスを提供することができる。同社は過去30年間で世界80カ国あまり、15万の顧客にサービスを提供しており、その製品は航空、自動車、消費財、生命科学、海洋、金融など12業界で応用されている。 今フォーラムはダッソー・システムズ社と科技部中国科学技術交流センターが共催した。
535fb63a-8976-4e53-9138-63e79ccb10d0
2020-03-13T01:27:37
https://spc.jst.go.jp/news/120505/topic_2_05.html
競馬学校ブログ: 騎手課程生徒・梨狩り体験
### 騎手課程生徒・梨狩り体験 みなさんこんにちは 競馬学校ブログ担当のキングです 「お盆休み」でふるさとへ帰省されている方も多いかと思います。 しかしながら、競馬学校の生徒たちには「夏休み」や「冬休み」といった長期のお休みはないので 「お盆休み」のこの時期も日曜日以外は毎日授業が行われています。 さて、今日は生徒たちが楽しみにしているイベントの梨狩り体験が行われました。 競馬学校のある千葉県白井市は県内有数の梨の産地です。 (競馬学校の校歌にも、『梨の花』が歌詞に出てきます。) 校歌へのリンク⇒https://www.youtube.com/watch?v=S2A3AHefHns 毎年騎手課程生徒たちは近所の梨農家に伺って、春は梨の受粉作業を体験し 梨の収穫を迎える夏には梨狩りを体験させていただいています。 今年も騎手課程生徒13名(31期生・32期生)が全員揃って体験をしてきました。 梨農家に到着して初めに、農家の方から梨の品種や特徴、生育状況などについて説明を受けました。 その後は、いよいよ生徒たちが楽しみにしていた梨狩りの時間 生徒たちは、木から梨をとり、そのままガブリ 「うめぇ~」という声があちらこちらから聞こえてきました(引率した教官も言っていました) 騎手課程31期生 騎手課程32期生 ここぞとばかりに種類の違う梨をいくつも食べていました。 一部の生徒は『もう腹いっぱいだ~』とも言っていました。 最後に農家の方から、お土産用にビニール袋をいただき ビニール袋がパンパンになるまで袋詰めをしていました(自分で食べる分だけではなく、体験に参加していない厩務員課程生徒や教官へのプレゼント用として)。 パンパンになったビニール袋を持ちながら生徒たちは競馬学校へと戻っていきました。 このように競馬学校の生徒たちは季節ごとに様々なイベントがたくさんあります 今後も競馬学校のイベントについて、ブログを通してみなさんにお知らせしていきます。
5bb1c634-df91-4a97-9f4c-d973355f6876
2024-03-03T18:34:20
https://blog.jra.jp/school/2013/08/post-e909.html
医療法人社団進興会 せんだい総合健診クリニック - 東北大学病院 連携医療機関・かかりつけ医一覧
4141  運営:東北大学病院 地域医療連携センター ## 医療法人社団進興会 せんだい総合健診クリニック (宮城県 仙台市-青葉区) 医療施設名 医療法人社団進興会 せんだい総合健診クリニック いりょうほうじんしゃだん しんこうかい せんだいそうごうけんしんくりにっく 専門診察科目 人間ドック 病床数 0 床 所在地 〒980-0811 宮城県仙台市青葉区 一番町1-9-1 仙台トラストタワー4F (アクセス詳細) 電話番号/FAX番号 TEL:022-221-0066 / FAX:022-221-0020 診療時間 8:00~ / ~15:00 (詳細) 休診日 日曜、祝祭日 バリアフリー あり 車いす来院可能 その他 - 石垣 洋子(いしがき ようこ) 【院長】 専門:内科 ■理念 「安心と信頼関係、お客様満足の追求」 進興会はお客様の「安心と信頼関係」をモットーとし、質の高い医療技術の提供を目指すため、 常に技術研鑽に努め、お客様に満足いただけるように貢献いたします。 ■メッセージ “お任せください!健康管理は…” 「いつまでも元気にいきいきと!」を実現するために、あなたの健康を一緒にサポートします。 健康は何にも勝る大きな財産です。健診の目的は「命に関わる病気の芽を見つけ早期診断、早期治療に結びつけること」そして「病気の原因となる異常を見つけ発病を未然に防ぐこと」です。高血圧などの生活習慣病の危険因子を早期に見つけることを目的とした「健診」と、胃がん・乳がんなど特定の病気を早期発見する目的の「検診」を上手に組み合わせることで健康長寿は実現可能となってきました。生活習慣の改善は、自己管理だけではなく、医師、保健師、管理栄養士といった専門家によるアドバイスが近道です。「予防は治療に勝る!」の理念の元、“元気で長生き”を一緒に実現していきましょう。 ## 診療日・時間詳細 月 火 水 木 金 土 日 8:00~ ○ ○ ○ ○ ○ △ × ~15:00 ○ ○ ○ ○ ○ △ × 所在地 〒980-0811 宮城県仙台市青葉区 一番町1-9-1 仙台トラストタワー4F (→Googleマップで見る) 駐車場 - 交通アクセス方法 -
6539186c-f7ea-4c30-bd59-7d0d06a938eb
2024-03-04T13:31:27
https://www.renkei.hosp.tohoku.ac.jp/detail/s1700417
山口県県民活動スーパーネット
### コスモ石油株式会社 ## 2020年度 コスモ石油エコカード基金 公募 コスモ石油エコカード基金は、2002年の設立以降、石油エネルギーと関連の深い「地球温暖化問題」をテーマとし、国内外の環境修復と保全を行うプロジェクトに助成をしてきました。この度、2020年4月からスタートする新しいプロジェクトを公募します。 #### 助成金額 ◆スタートアップ助成 助成金額 200万円(上限) 助成期間 2020年4月~2021年3月 採用予定数 2~4プロジェクト 助成期間は1年間ですが、期間中に成果を確認することができたと事務局が判断した場合は、3年間の継続が可能です。 ◆昨年度実績 ・プロジェクト数:国内8、海外7、計15 #### 対象事業 ◆対象となるプロジェクト 地球温暖化をはじめとする気候変動防止、抑制に資する地球環境保全活動、啓発活動 <現在助成している主なプロジェクト> ・植林、間伐などの森林保全活動 ・森林保全を目的とした定置型農業支援活動や産業支援 ・温暖化による被害を抑制するためのマングローブ植林活動 <今後増やしたいプロジェクト> ・地域社会を巻き込んだ環境啓発活動 ・CO2の削減や固定化に結びつく環境保全活動 ◆対象地域 国内および海外(場所は問いません) ※ただし、海外の場合は日本国内に事務所があることを条件とします。 15d1 #### 対象者 ・エコカード基金の趣旨、方針にご賛同いただける団体であること ・特定非営利活動法人として認可されている等、体質が健全であること。 ・原則として1年以上の活動実績があること。 #### 募集期間 2019年10月1日(火)から2019年12月15日(日)まで #### 申込み・応募方法 応募フォーム 応募フォームからのご提出が難しい場合に限り、郵送でのご提出も可能です。 〒105-8302 東京都港区芝浦1-1-1 浜松町ビル コスモエネルギーホールディングス株式会社 コーポレートコミュニケーション部 広報ブランド・戦略グループ コスモ石油エコカード基金事務局 #### その他 ◆選考基準 【実現可能性】活動の内容、課題、数値、目標、予算が明確かつ具体的であるか 【一貫性・妥当性】活動内容、課題、数値目標、予算に一貫性があり妥当であるか 【共感性・社会性】解決したい課題、活動内容が社会の共感を呼ぶものであり、かつ地域社会を巻き込んだ活動であるか 【持続可能性・自立性】助成金終了後の姿が明確にイメージされており、自立できるものであるか #### 問い合わせ先団体情報 ##### 問い合わせ先団体名 コスモエネルギーホールディングス株式会社 コーポレートコミュニケーション部 広報ブランド・戦略グループ ##### 担当者名 コスモ石油エコカード基金事務局 ##### 郵便番号 105-8302 東京都港区芝浦1-1-1 浜松町ビル
6582308f-23d2-4801-a8d3-d48b559f00d3
2024-03-04T00:34:59
https://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/jyosei/jyosei47250/
令和2年度 東京都会計年度任用職員(HACCP点検員)募集のご案内|新着情報|東京都中央卸売市場
ここから本文です。 # 令和2年度 東京都会計年度任用職員(HACCP点検員)募集のご案内 令和2年1月27日 東京都中央卸売市場 ## 1.募集職種 HACCP点検員(東京都会計年度任用職員) ## 2.勤務内容 (1)HACCP点検作業の準備(書類等) (2)と室内等における点検場所での点検の実施(点検場所等は別途指示) (3)点検票への点検記録の記載・確認等 (4)と室内の巡回(ウォークスルー) (5)作業後の関係書類整理(点検票の回収・整理等) (6)業務打ち合わせ(当日作業の確認、業務衛生課など関係機関との打ち合わせ等) (7)その他、当日のと畜状況等に応じて別途指示する点検業務の応援等 ## 3.募集人員 1名 ## 4.応募資格・求められる能力 (1)業務上必要な技術・能力を有する者 (2)食肉市場の業務及び運営方針について理解のある者 (3)健康でかつ意欲をもって職務を遂行すると認められる者 ## 5.勤務場所 東京都中央卸売市場食肉市場作業第二課 東京都港区港南二丁目7番19号 ## 6.勤務条件 (1)任用期間 令和2年4月1日から令和3年3月31日まで ※任用期間満了後に同一の職務内容の職が設置される場合で、かつ能力実証の結果が良好である場合は、4回を上限として公募によらず再度任用される可能性があります。 なお、期間を定めた任用であり、令和3年4月1日以降の任用を保障するものではありません。 (2)勤務日数 年間192日(原則として月16日) (3)身分 地方公務員法第22条の2第1項第1号に基づき任用される会計年度任用職員 (4)勤務時間 S勤 7時00分から15時15分まで(うち13時00分から14時00分まで休憩時間)または A勤 7時30分から16時15分まで(うち13時30分から14時30分まで休憩時間)または B勤 8時00分から16時45分まで(うち13時30分から14時30分まで休憩時間) 所定勤務時間を超える勤務:有(業務の必要上やむを得ない場合) (5)休暇等 (有給) 年次有給休暇、公民権行使等休暇、慶弔休暇、夏季休暇 (無給) 妊娠出産休暇、母子保健検診休暇、妊婦通勤時間、育児時間、子どもの看護休暇(※)、生理休暇、短期の介護休暇(※)、介護休暇(※)、介護時間(※)、育児休業(※)、部分休業(※) ※ 一定の要件を満たす場合 (6)社会保険 健康保険、厚生年金保険、雇用保険等の加入:有 ## 7.報酬等 月額 194,400円 (ただし、令和元年度の額であり、改定される場合があります。) 通勤手当相当額を別途支給(上限 55,000円/月) ※ 一定の要件を満たす場合、期末手当を支給 ## 8.応募方法 「会計年度任用職員申込書」(写真を必ず貼付)を令和2年2月3日(月曜日)17時までに下記申込先あてに、郵送(当日必着)若しくは持参して下さい。 ※応募書類の到達確認のお問合わせには対応できません。郵送事故に関しても一切責任を負いません。 ※持参の場合は、土日・祝日を除く9時から17時まで。 ※応募書類は、選考及び合否の連絡等、採用に関連する業務のみに使用し、他の目的には使用しません。また、応募書類は返却しませんので、あらかじめご了承ください。 ## 9.募集期間 令和2年1月27日(月)から令和2年2月3日(月)まで ## 10.選考方法 (1)第一次選考 書類選考 (2)第二次選考 面接選考(※第一次選考終了後に別途通知します。) ## 11.選考実施日程 面接選考は令和2年2月中旬に実施予定。 採否の結果については、令和2年3月上旬に郵送にて通知します。 なお、選考経過及び結果に関するお問合わせには、一切お答えできません。 〒108-0075 東京都港区港南二丁目7番19号 東京都中央卸売市場食肉市場 管理課管理担当  担当 伊藤 電話 03-5479-0652(直通)
65a2b2d4-bd91-4172-b15f-7d17b90d517f
2021-12-01T07:25:33
https://www.shijou.metro.tokyo.lg.jp/news/2019/0127_4.html
アルツハイマー病発症メカニズムに細胞の自食が関与 | 理化学研究所
6f11 # アルツハイマー病発症メカニズムに細胞の自食が関与 -細胞の自食に新たな機能を発見- English Page ## ポイント 自食機能はAβ(アミロイドベータペプチド)の細胞外への排出に関与 自食機能の欠失はアミロイド斑の蓄積阻害、神経細胞死、記憶障害を誘起 分解されず細胞内に残ったAβは強力な毒性を持つ ## 要旨 理化学研究所(理研、野依良治理事長)は、細胞の自食に新たな機能があることを発見し、この新機能がアルツハイマー病の発症に関与している可能性を示しました。これは、理研脳科学総合研究センター(利根川進センター長)神経蛋白制御研究チームのニルソン パー研究員、津吹聡専門職研究員、西道隆臣チームリーダーらの研究チームの成果です。 脳機能障害を主症状とするアルツハイマー病の主な発症原因の1つに、凝集性ペプチドであるアミロイドβペプチド(Aβ)[1]の蓄積が挙げられます。細胞から排出されて凝集したAβは不溶性のため脳内に蓄積し、アルツハイマー病に特徴的なアミロイド斑[2]を形成します。 通常、細胞内に作られた異常、あるいは過剰なAβは、「自食」によってすみやかに分解、リサイクルされ、これにより生体の恒常性が維持されています。もし、自食機能が正常に働かなければ、細胞内の過剰なAβは分解されないまま蓄積されると考えられます。そこで研究チームは、「自食機能の欠失がアルツハイマー病発症に少なからず影響を及ぼしているのではないか?」という仮説を立て、自食とアルツハイマー病の関連について調べました。 実験では、自食機能を欠失させたマウスとアルツハイマー病モデルマウス[3]を掛け合わせたマウスを作製し、脳内におけるアミロイド斑の蓄積について解析しました。その結果、自食機能を欠失させると脳内に蓄積したアミロイド斑が劇的に減少することが分かりました。つまり、Aβの分解が起こらないにも関わらず、細胞外のアミロイド斑が減少することから、自食機能にはAβの細胞外への排出という新しい機能があることを示しています。また、細胞内Aβは強力な毒性をもち、神経細胞死と記憶障害を引き起こすことも分かりました。 本研究における自食の新機能の発見は、アルツハイマー病発症メカニズムの解明に向けたきっかけとなり、この新知見をベースにした研究アプローチは、アルツハイマー病の予防や治療に応用できる可能性があります。 本研究成果は、米国の科学雑誌『Cell Reports』に掲載されるに先立ち、オンライン版(10月3日付け:日本時間10月4日)に掲載されます。 ## 背景 アルツハイマー病は、脳機能障害を主症状とする神経変性疾患です。患者本人のみならず、介護する家族も心身ともに多大な苦痛・疲労を伴うため、現代社会における最も深刻な病気の1つとなっています。このため、予防法・治療法の確立が早急に望まれています。アルツハイマー病発症にはさまざまな原因がありますが、主な原因として脳内でのAβの蓄積や濃度の上昇が考えられています。細胞から排出されて凝集したAβは不溶性のため脳内に蓄積し、アルツハイマー病に特徴的なアミロイド斑を形成します。 細胞内には、異常・過剰なタンパク質をすみやかに分解・リサイクルする重要な仕組みとして「細胞の自食」があります。この機能はヒトをはじめ生物が生命活動を維持していくためにはなくてはならないものです。自食機能が欠失すると脳内のAβ量が上昇し、アルツハイマー病発症へと結びつく可能性があります。そこで研究チームは、自食機能を欠損させたマウスとAβを過剰に蓄積させたアルツハイマー病モデルマウスを掛け合わせたマウスを作製し、アルツハイマー病発症メカニズムの解明に挑みました。 ## 研究手法と成果 まず、研究チームは、自食機能を欠失させるためにその機能に関わるAtg7遺伝子[4]を欠損させたマウス(Atg7遺伝子欠損マウス)を作製しました。そのAtg7遺伝子欠損マウスとアルツハイマー病モデルマウスを掛け合わせたマウス(掛け合わせマウス)を作製して、研究に使用しました。2つのマウスを掛け合わせることで、自食機能の欠失とAβの過剰蓄積によるさまざまな効果を解析することができます。 20カ月齢まで飼育したアルツハイマー病モデルマウスと掛け合わせマウスについて、それぞれの脳内におけるアミロイド斑の蓄積量を調べました。その結果、予想に反し、アルツハイマー病モデルマウスと比較して掛け合わせマウスでは、アミロイド斑の蓄積量が約70分の1に激減しました(図1)。この結果は、細胞の自食機能が欠失した掛け合わせマウスでは、細胞内にAβが蓄積してしまい細胞外へ排出されないため、脳内のアミロイド斑の蓄積量が減少したことを示しています。つまり、細胞の自食には、Aβの分解機能だけではなく、Aβを細胞外へと排出するという新しい機能があることが分かりました(図2)。 次に研究チームは、野生型マウス、Atg7遺伝子欠損マウス、アルツハイマー病モデルマウス、掛け合わせマウスについて、15ヶ月齢まで飼育した後、脳内における神経細胞の様子を調べました。その結果、掛け合わせマウスでは、神経細胞が死滅して脳が萎縮し、重量も減少していることが分かりました(図3)。さらに、モーリス水迷路試験[5]による行動実験の結果から、掛け合わせマウスは、学習能力の低下と記憶障害の発生が確認されました(図4)。アルツハイマー病の脳内で早期から見ることができる特徴的な病理変化のアミロイド斑の蓄積が、掛け合わせマウスでは激減しているにも関わらず、神経細胞死の発生、脳の萎縮、記憶障害の発生といったアルツハイマー病に似た症状が現れていました。この結果は、細胞内のAβには強力な毒性があることを示しています。今回の実験から、Aβをアルツハイマー病発症メカニズムを解明するための標的物質とすることが非常に重要だと確認できました。 ## 今後の期待 今回の自食の新機能の発見は、アルツハイマー病発症のメカニズムを解明する上で1つの重要な端緒となり、この新知見を標的としたアプローチはアルツハイマー病の予防や治療に大きく貢献できることが期待されます。今後、ハイスループットスクリーニング[6]などにより自食機能を調節できるような因子(Aβ放出能を阻害する物質など)を同定し、その類似体を合成して、構造活性相関を解析できると、アルツハイマー病の予防薬・治療薬の発見に結びつく可能性があります。 ## 原論文情報 Per Nilsson, Krishnapriya Loganathan, Misaki Sekiguchi, Yukio Matsuba, Kelvin Hui, Satoshi Tsubuki, Motomasa Tanaka, Nobuhisa Iwata, Takashi Saito and Takaomi C. Saido. "Aβ Secretion and Plaque Formation Depend on Autophagy." Cell Reports 2013, doi: org/10.1016/j.celrep.2013.08.042 ## 発表者 理化学研究所 脳科学総合研究センター 神経蛋白制御研究チーム チームリーダー 西道 隆臣 (さいどう たかおみ) 専門職研究員 津吹 聡 (つぶき さとし) 脳科学総合研究センター 脳科学研究推進室 Tel: 048-467-9757 / Fax: 048-462-4914 1.アミロイドβペプチド(Aβ) 40~43個のアミノ酸が連なってできたペプチド(タンパク質断片)で、アミロイド前駆体タンパク質(APP)が、βセクレターゼやγセクレターゼと呼ばれる酵素によって切断されることで生まれる。アルツハイマー病では、脳内のAβが凝集して線維状になり、脳に沈着することが良く知られている。 2.アミロイド斑 アルツハイマー病の脳内で早期から見られる特徴的な病理変化。Aβが凝集して線維状になり、脳内で斑点状に沈着する。老人斑とも呼ばれる。 3.アルツハイマー病モデルマウス アミロイド前駆体タンパク質(APP)遺伝子を染色体上の不特定部位に挿入させ、マウス脳内でAPPを過剰に発現させることで、結果的にAβを過剰に蓄積するようになった遺伝子改変マウス。加齢とともに学習・記憶能力などの認知機能に障害を示すようになる。アルツハイマー病モデルマウスとして世界中で使用されている。 4.Atg7遺伝子 タンパク質分解、DNA修復などさまざまな生命現象に関与する76残基のアミノ酸で構成されるタンパク質としてユビキチンがある。Atg7は、2つのユビキチン様タンパク質を活性化するユビキチン活性化酵素であり、細胞の自食機能において重要な役割を担っている。 Atg7遺伝子はAtg7を作る遺伝子。 5.モ-リス水迷路試験 水を入れた大きな円形プールの中に設置してある逃避台までマウスを泳がせて、空間学習の効果を測定する課題。1981年にリチャード G.モーリスによって考案された。 6.ハイスループットスクリーニング 膨大な種類の化合物から構成される化合物ライブラリーの中から、創薬ターゲットに対して活性を持つ化合物の選別・同定に使用される方法。 図1 20ヶ月齢マウス脳内におけるアミロイド斑の蓄積の様子 アルツハイマー病モデルマウス(左)と比較して掛け合わせマウス(右)では、アミロイド斑(緑色の斑点)の蓄積量が約70分の1に激減した。 図2 今回発見した細胞の自食の新たな機能 細胞内には、異常・過剰なタンパク質をすみやかに分解・リサイクルする重要な仕組みとして「細胞の自食」がある。今回の実験により、自食には過剰なAβを分解するだけでなく、Aβを細胞外に放出するという新たな機能(青矢印)があることが分かった。 図3 15ヶ月齢のマウス脳内における神経細胞の様子 掛け合わせマウスでは、神経細胞が死滅して脳が萎縮し、重量も減少していた。 図4 15ヶ月齢マウスの行動実験による記憶障害の様子 掛け合わせマウスは、学習能力が低下し、記憶障害が発生した。到達時間が遅いほど、学習能力が低下し、記憶障害が起こっている。
6799d523-76a5-4f56-98bd-23081e5894e1
2024-03-06T21:54:39
https://www.riken.jp/press/2013/20131004_1/
## 大学院生募集中. 太陽光に含まれる紫外線UVBは生物進化、生命維持の中心とも言える重要な環境因子である。生物の誕生から、今日、そして未来環境において植物は太陽紫外線とどのように関わって生命を維持し、また維持することが可能となるのか?分子、細胞、個体レベルでのUVB傷害と修復機構を、紫外線と可視光、他の環境因子との相互作用について光環境植物学の視点から総合的な教育を行っています。 私どもの研究環境をご覧になりたい方は、オープンラボの期間に限らず、いつでも歓迎いたします。是非、お気軽に研究室の方へお越しください。または、メール等でお尋ねください。お待ちしております。j-hidema ige.tohoku.ac.jp (日出間)まで ### 募集要項 平成22年度の博士前期2年の課程の学生を募集します。 募集要項は以下の通りです。 <第 I 期試験> 出願書類受付期間 平成21年6月29日 (月)~7月3日 (金) [必着] 試験日程 平成21年8月4日 (火) 合格発表 平成21年8月7日 (金) <第 II 期試験> 出願書類受付期間 平成21年10月26日 (月)~10月30日 (金) [必着] 試験日程 平成21年11月24日 (火)、25日 (水) 合格発表 平成21年11月27日 (金) <入学時期> 平成22年4月1日 詳しくは募集要項をご覧ください。 #### 平成21年度の博士後期3年の課程の学生を募集は終了しました。 日程は以下の通りでした。 出願書類受付期間 : 平成21年1月5日 (月)~1月20日 (火) [平日のみ] 選考日程 : 平成21年2月16日 (月) 合格発表 : 平成21年3月5日 (木) 編入学の時期 : 平成21年4月1日 詳しくは募集要項をご覧ください。 私どもの研究環境をご覧になりたい方は、オープンラボの期間に限らず、いつでも歓迎いたします。是非、お気軽に研究室の方へお越しください。または、メール等でお尋ねください。お待ちしております。j-hidemaige.tohoku.ac.jp (日出間)まで Copyright (C) FreeTmpl001 All Rights Reserved.
6bbead9b-524b-410d-8346-2910caf85eb7
2010-03-11T06:19:55
https://www.ige.tohoku.ac.jp/rinkai/info.html
# 「家族の時間づくりプロジェクト」を拡大実施します 最終更新日:2014年12月8日 ~募集受付を開始しました~ ## ○観光庁では、家族の時間を創出し、旅行や地域活動等に有効活用して頂くことを目的に、平成22年度より「学校休業日(振替休業日)」(子ども)と「有給休暇」(大人)をマッチングさせる「家族の時間づくりプロジェクト」に取り組んで参りました。 ○この度、下記の通り、来年度以降に本事業を実施する市区町村等の募集を開始しましたのでお知らせします。 ○なお、来年度からは、内閣府に設置された「休み方改革ワーキンググループ」報告書における「ふるさと休日」の提案を踏まえ、これまでの「3日以上の連続した休日の創出」に加えて、「地域のお祭り等のイベントに合わせた柔軟な休日の設定」も対象事業とします(別紙1参照)。 1 事業名 「家族の時間づくりプロジェクト」 2 事業の目的 「地域のお祭り等のイベントに合わせた休日の設定」や、「3日以上の連続した休日の創設の促進」を通じて、「学校休業日(振替休業日)」(子ども)と「有給休暇」(大人)をマッチングさせることで、観光振興・地域の活性化を図る。 認定された市区町村等に対しては、観光庁においてもその取り組みを広く広報する等支援を実施。 3 応募資格 本事業の趣旨に賛同し、小中学校又は幼稚園の振替休業日等を柔軟に設定するとともに、同日に合わせて、大人の有給休暇取得を促進する施策を実施する市区町村等 4 申請方法 所定の様式に必要事項を記載の上、別紙2に記載した各地方運輸局(沖縄県においては、内閣府沖縄総合事務局運輸部企画室)に対して提出。 【本プレスリリースのお問い合わせ先】 観光庁 観光地域振興部 観光資源課 水口、塚本、荒井 代表:03-5253-8111 (内線 27-802、27-822、27-807) 直通:03-5253-8924 FAX :03-5253-8930 【申請先及び申請方法に関するお問い合わせ先】 別紙2をご覧下さい。
6f3d6c82-07e1-4d28-b334-1432827048bc
2023-06-26T10:20:44
https://www1.mlit.go.jp:8088/kankocho/news05_000183.html
アンドリーナ、眠りの精と出会う
# アンドリーナ、眠りの精と出会う モクジ* * “7月18日大通り”、そこはこの都市を東西にわけるメインストリートだ。この都市がつくられた日をその名に持ち、今日はちょうどその日。西側は石畳の道と18世紀の面影が残るレトロな建物が並ぶ静かな町なみの旧市街。東側はしゃれたカフェや店が並ぶモダンという言葉がよくにあう新市街で、昼間は大勢の人々でにぎわう。だが夜になると多くの店が閉まり閑散としていてなんともわびしい。ただ、わずかに開いているレストラン・バーからもの悲しげなバンドネオンの演奏がかすかに聞こえてくるだけだ。 そんな夜の通りを一人の少女がとぼとぼと歩いてくる。彼女はアンドリーナ、15歳。ちょっと小柄なからだに黒々とした髪。目はくりっとしていて、なかなかかわいらしい。高校受験ということで塾はかなり遅くまで続いている。その帰りというわけだ。あたりは闇のとばりで覆われ、ぽつぽつとともる街灯がぼんやりと闇を照らしている。 通りはどこも無表情で 味気なかった。南半球にあるこの街は冬まっさかりで、木枯らしが吹きすさび、夜空にはどんよりと厚い雲がたちこめている。一人ぼっちで歩いていると、そのわびしさはなお深い。どうしてこんなに救いようがないのかしら、とアンドリーナは考えていた。なぜそんなに重い気分なのかというと、数学や理科の論述問題がからきしできなくて、志望校に受かるのは難しいと言われたからだ。 そのとき急に銀色にかがやく粉雪がはらはらと舞いおりてきて、アンドリーナの思考はとぎれた。―――おかしなことに、少しも冷たくない。その雪は道の北のほう、アンドリーナの通ってきた方角から吹いているようだった。振り返ると、今にも消えそうなぐらい弱々しく光る街灯の上に、ある光景を目撃した。 すらりと背の高い男性が、その街灯の上に静かにたたずんでいるのだ。月の光のような肌の色にすっきりとした端整な顔立ち。青く長いコートを着ている。その姿は繊細なガラスの置き物のように見える。 彼女が街灯の側に立っていると、街灯に何かを呼びかけているようだった。街灯は一瞬、うなずくように点滅した。すると、さっきまで死にかけていたような街灯の光があたかも息をふき返したかのように力強く、煌々と闇を照らしはじめた。それを見届けると、こちらに気がついたのか、その男はふわりと浮き上がると、あの銀色の雪のような光の粒を散らしながら、優雅に舞いおりてきた。 「だ・・・誰?魔法使い?」 アンドリーナはふるえた声で彼にたずねた。寒さでふるえているのではなく、あまりにふしぎな光景に出くわしたためであった。じっと彼女を見つめたまま、彼はこう答えた。その青い瞳はまるで夜空のようだった。 「人は皆、私のことを眠りの精とか、夢の化身と呼ぶが、生まれた世界ではエンツォと呼ばれていてね」 まわりの空気が薄くなるくらいのおだやかな口調でそう答えた。 「眠りの精?」 アンドリーナはびっくりして言った。たしかに彼女は、塾の帰りに光の粒についていって、彼に出会った。でも彼がほんとうに眠りの精だとしたら・・・ 「それじゃあ、わたしが見ているのは―――」 エンツォはそばにやってきて、彼女の手に手をかさねた。アンドリーナは目をぱちくりさせている。 「少なくとも、今ここにあなたがいて、あなたの目の前に私がいるというのは確かだろう?」 あいまいな答え方だった。それでもアンドリーナは彼女なりに頭をしぼって、考えを述べた。 「―――つまり、わたしたちが夢と呼ぶ世界と、今わたしがいる世界がかさなりあっていると考えればいいのかしら?」 エンツォはほほ笑みながらこくりとうなずいた。 アンドリーナは今まで論理的な考えが苦手で、いつもテストの論述問題はまるっきりできなかった。なのに、これだけの考えがうかんだので、自分でもかなりおどろいているようだった。その間にも、夜空の雲は流れていき、その切れ間から星空が見えた。 「そろそろ仕事の時間だ」 急にエンツォが言った。 「仕事って?」 「街じゅうに夢を運ぶんだ。・・・見てみたいかい?」 そう言って誘う彼の言葉に、うーん、と言って考えこんでいたアンドリーナは、 「・・・うん。いっしょに連れてって」 と答えた。正直である。 「それじゃあ行こうか。・・・目を閉じて」 アンドリーナは言われるままに目をつむった。すると、彼女は急にからだが軽くなってきたような感覚をおぼえた。肌に感じとれるほどの闇のなか、つぎに、何かおおきな力によってゆっくりと吸いあげられていくような感覚を味わった。ちょっと怖い。天に召されるときも皆、こんな気分になるのだろうか?アンドリーナはそう思った。 「もう目を開けていいよ」 目を開けてみると・・・ 眼下には、“7月18日大通り”のすべてが見わたせた。ホテルやレストラン・バーといった店や旧市街の家々、わずかな明かりもまるで一枚のタペストリーに織り込まれたもように見える。南のほうには海にそそぎこむ暗い青色のおおきな川がひろがっている。空を見上げれば、もの憂げな雲はすでに跡形もなく流れさり、無数の真珠をちりばめたような満天の星々がどこまでもひろがっている。それはとても美しい光景だった。 そう、アンドリーナとエンツォは今、いっしょに空を飛んでいるのだ。 「そういえば、まだ名前を聞いてなかったね。なんて言うんだい?」 エンツォがたずねる。 「わたし、アンドリーナって言うの。つばめという意味」 「つばめか。かわいい名前だね。気分はどうだい?」 「最高。ほんとうに鳥になったみたい」 さっきまでの目を閉じている時の不安はなくなり、あるのはおおきな開放感。 エンツォは銀色の光の粒を散らしながら、舞うように街中をとびまわる。その粒は家々のなかへと染み渡っていくのが見えた。彼についてアンドリーナが窓から部屋をのぞくと、子どもたちがベッドに入って眠りに落ちてゆくところが見えた。とてもかわいらしい寝顔。やはり彼は眠りの精なのだ。こうやって、いつも夢を配っている・・・。 「あのね―――ちょっときいていい?」 エンツォといっしょにかみそりのように細い三日月に乗ったアンドリーナがたずねる。 「なんだい?」 「さっき、あの街灯になんていったの?」 「“あなたには、夜の闇のなか、道ゆく人々を見守る役目がある。もしあなたがいなければ、多くの人々が道に迷うことになるでしょう”ってね。だれだって、困っているときや苦しいときには助けを必要とするだろう?」 じつに奇妙な答えだった。アンドリーナにはこれまで街灯の気持ちとか、街灯がこれまで多くの人々をずっと見守りつづけてきたことなど考えたことがなかった。だが彼にとっては、街灯は大切な存在だったのだ。 「物のきもちがわかるの・・・?わたしたちふつうの人間には、そんなわかり方は出来ないのよ」 ため息混じりにアンドリーナは言った。もうすでに、純粋な心は失われてしまったといわんばかりに。 「アンドリーナ、あなたは素直だ」 急にエンツォが言った。 「え?」 「私と話し合えるもわかる気がするよ」 その顔はどこかさびしげだった。瞳の色も、影がさしたような色に見えた。 「・・・」 アンドリーナはどう答えていいのかわからず、黙りこんだ。 満天の星空を二人はぼんやりと眺めていた。 エンツォが口笛を吹き始めた。美しく、やさしいかんじの曲だったが、どこか哀愁にあふれている。 曲が終わり、アンドリーナは感動した様子。 「なんて曲なの?」 「マヌエル・ポンセ作曲の“エストレジータ”だよ」 「“かわいいお星さま”、すてきな曲ね。・・・ねえエンツォ、わたしね、いい曲を聴くときまって悲しくなるの。どうして?」 その声は上ずっている。 「それはね、あなたが心で聴いているからなんだよ」 「いや・・・そんなとんでもない・・・街灯の気持ちも、わたしにはわからない。子どもならその気持ちがわかるかもしれない。だけどもう、あのころには後戻りできないのよ」 うつむいて、ぼそぼそつぶやくアンドリーナ。泣いているようにも見える。 「そんなことはないよ、アンドリーナ。あなたには、ほかの人たちとひとつ違うところがある」 夜空の深みから聞こえるような声で、エンツォはなぐさめる。 「それは、ものごとをあるがままの形で見て、聴いて、愛するこころだよ。私がこの街に来てから、話し合えた人はあなたがはじめてだ」 「でも、どうして?この世界にも、人はたくさんいるのに」 「だけど、私と分かり合える人はめったにいないんだ。考えてごらん、日常の中に、見なれないものが現れたら、だれでもおびえてしまうだろう?だけどあなたは私をすぐに受け入れてくれた」 そして、 「―――あなたの昼が日ざしにあふれ、あなたの夜が愛に満ちたものでありますように」 そう言ってエンツォはアンドリーナのほほにかるくキスをした。 目をさましたとき、アンドリーナは自分の部屋のベッドの中にいた。何もかも夢だったのだろうか。結局のところ幻想はあとかたもなく消えてしまったのだろうか。 「また受験勉強か・・・」 ポツリとつぶやく。 窓からは朝の日ざしがさしこみ、さわやかな青空が広がっていたが、こころは沈んだままだった。 その日の午後、はやめに塾を終えたアンドリーナは、帰りに最初にエンツォと出会った“7月18日大通り”のあの街灯の前に立っていた。昨日の夜と違い、とてもにぎわっていたけれど、道ゆく人々はだれも街灯に気を留めずに過ぎ去ってゆく。 「わたしはもう、エンツォに会えないのね」 そう思うとアンドリーナからため息がこぼれた。やはり何もかも夢だったのだ。 家に戻ると、太陽と三日月が描かれた絵はがきが一枚郵便受けに入っていた。そこには、 「あなたの昼が日ざしにあふれ、あなたの夜が愛に満ちたものでありますように」 と書かれていた。 モクジ* * Copyright (c) 2007 上条そら All rights reserved.
717b6a3d-0aec-468f-a6c2-112578ab9e1d
2009-05-10T08:04:58
https://www.st.sugiyama-u.ac.jp/~bunsou/2007novel/syabon2007/ann.html
株式会社 シモカワ通信 | 参加企業 | 福岡県働き方改革推進事業ポータルサイト『働き方かえるばい!』
### 株式会社 シモカワ通信 所在地 福岡県飯塚市若菜256-105 企業PR(事業の内容等) 飯塚市にある㈱シモカワ通信です。安全第一を心掛け確かな技術もって、地域の方々に貢献できる会社を目指して日々創意工夫をしております。 業種 建設業 従業員数 24名 ホームページ (外部リンク) http://www.simokawa.co.jp/ 目標公開日 (年度毎) 2019年度:2019年9月2日 日頃感じている課題や、悩み等を話せる機会を定期的に設ける。積極的な資格取得を促す。 全従業員の物心両面の幸福を追求していきます。社員の良いところが発揮できる雰囲気を創っていきます。 継続的な発展及び魅力ある企業になる為のプロジェクトチーム発足。 日頃感じている課題や、悩み等を話せる機会を定期的に設ける。積極的な資格取得を促す。 ### 取組内容 全従業員の物心両面の幸福を追求していきます。社員の良いところが発揮できる雰囲気を創っていきます。 継続的な発展及び魅力ある企業になる為のプロジェクトチーム発足。 有給休暇5日以上取得実施。 早く帰る雰囲気作りに取り組んだ。管理職が率先して実践。 タイムカードの導入により仕事の効率化への意識が高まった。
71ce5ce1-0a82-4920-b3ca-aa7c08e6e671
2024-03-01T21:35:24
https://hatarakikatakaeru.pref.fukuoka.lg.jp/campaign/companies/detail/218
ユニクロの衣類25万2000着を難民支援にご寄贈いただきました|日本生まれの国際NGO AAR Japan [難民を助ける会]
b82 615 1530 # ユニクロの衣類25万2000着を難民支援にご寄贈いただきました 2014年10月21日 企業・団体の皆さま ツイート ## 貴重な衣類が難民キャンプに ユニクロなどのブランドを展開する株式会社ファーストリテイリング(山口県山口市)より、古着25万2,000着をケニアのカクマ難民キャンプへご寄贈いただきました。AAR Japan[難民を助ける会]は、国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)と現地NGO・ケニア教会全国協議会(NCCK)などと協力し、ケニアのカクマ難民キャンプで配付しています。古着はユニクロ・ジーユーが実施する「全商品リサイクル活動」で回収されたものです。 キャンプには、昨年末より戦闘が続く南スーダンから難民が押し寄せています。着の身着のままで逃げてきた人たちは、新しい衣類の到着に大喜びでした。配付は年内に終了する予定です。このたびのご協力に心より御礼申し上げます。 配付にあたるAAR南スーダン駐在員の土川大城(左から2人目)と船越雄太(中央奥)。着替えがなく困っていた女性が衣類を受け取り、何度も「ありがとう」と言ってくれました(2014年10月2日 ケニア・カクマ難民キャンプ) カクマ難民キャンプは、日中は40度を超える猛暑です。砂嵐が吹き荒れる中、着替えもなく、皮膚疾患などに苦む人も多くいます(2014年10月3日) ご寄付いただいた古着をUNHCRの倉庫からトラックに積み込み、カクマ難民キャンプに向けて出発(2014年10月3日) 衣類を運ぶトラックの運転手さんも嬉しそうです(2014年10月2日) 日本から約11,100㎞離れたカクマ難民キャンプに衣類が到着。AARの土川と現地NGOスタッフで荷物を降ろします(2014年10月3日) 衣類を、男性用、女性用、子ども用に分類して並べます。難民の方々がどんどん集まってきますが、並んで順番を待ってもらいます(2014年10月3日) 世帯の人数に応じた数の衣類を順番に配付していきます(2014年10月2日)
737cf952-b49f-4542-a37f-26ce3219570e
2024-03-04T04:21:07
https://aarjapan.gr.jp/supporter/2014/1021_1594.html
「野菜メニュー店」にお申込みされた皆様へ|とうきょう健康ステーション
# 「野菜メニュー店」にお申込みされた皆様へ このページでは、「野菜メニュー店」にお申込みいただいた皆様が、お客様に、お店自慢の野菜メニューや野菜をPRする情報等を提供しています。 ## お客様に、お店自慢の野菜メニューや野菜情報をPRしましょう! お店で使えるポスターや卓上ポップを載せています。ダウンロードして、ご自由にお使いください。 (お申込みいただいた飲食店の方にお使いいただくものです。) ・野菜のポスターとちらし ポスター(A4判) ちらし(A5判表) ちらし(A5判裏) ・「このお店は『野菜メニュー店』です」ポスター(PDF) あなたのお店が野菜メニュー店であることをお客様にPRするポスターです。 ・野菜メニューがPRできるポスター(PDF) お店の野菜メニューをお客様にPRするポスターです。 ・野菜メニュー店と野菜メニューをPRする目印(PDF) 小さく切って、目印として使えるマークです。 メニューやお品書き等に、シールのように貼って使うこともできます。 ・野菜情報を伝えるポスター(PDF) お客様に野菜に関する情報を伝えるポスター ・卓上ミニのぼり旗(PDF) あなたのお店が野菜メニュー店であることをお客様にPRする小さな旗です。 ・野菜情報を伝える卓上ポップ(PDF) お客様に野菜に関する情報を伝える卓上ポップです。 これからも、お客様に野菜をたくさん食べていただけるよう、ご協力をお願いします! ## 野菜メニュー店についてのご相談 「野菜メニューを増やしたい」などのご相談、残念ながら「辞退したい」などのお届けは、お申込みいただいた保健所の保健栄養担当へご相談ください。 ・変更届はこちら(PDF)(申込書と同様の様式になります。) ・辞退届はこちら(PDF) このページの担当は 保健政策部 健康推進課 保健栄養担当 です。
7c4508bb-b73c-4cb3-a07f-0185023577cb
2023-06-28T12:51:30
https://www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/kensui//ei_syo/eiyouhyoji/yasaimenuten.html
オープンイノベーションによる産業競争力強化 (2016年3月10日 No.3261) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2016年3月10日 No.3261 オープンイノベーションによる産業競争力強化 # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2016年3月10日 No.3261 オープンイノベーションによる産業競争力強化 -産業革新機構の取り組みを聞く/起業・中堅企業活性化委員会 説明する産業革新機構の志賀会長(左)と勝又社長 経団連の起業・中堅企業活性化委員会(荻田伍委員長、根岸修史委員長、立石文雄委員長)は2月16日、東京・大手町の経団連会館で会合を開催し、産業革新機構の志賀俊之会長、勝又幹英社長、土田誠行専務執行役員から、オープンイノベーションによる産業競争力強化、ベンチャー企業の成長に向けた同機構の取り組みについて説明を聞くとともに懇談を行った。 #### ■ 産業革新機構の果たすべき役割 はじめに、志賀会長から、産業革新機構の果たすべき役割が、グローバルに戦える企業を創出するための「産業界の再編統合」と、ベンチャー企業への戦略的投資をはじめとする「イノベーション・エコシステムの構築」の2つにあること、また主要国では産学官連携を中心に官民が一体となって産業競争力の強化に努めており、わが国もオープンイノベーションを産業競争力強化につなげるため、主体的に活動を進めていることについて説明があった。次に勝又社長からは、同機構の投資方針について、民間ファンドにはない軸である「日本のアカデミア発技術の事業化」といった、エコシステムの構築効果などでのインパクトのある投資を行う方針であるとの説明があった。 #### ■ ベンチャー・エコシステムの構築に向けて 続いて土田専務執行役員から、ベンチャー企業に対する取り組みについて説明を受けた。すでに同機構のベンチャー企業への直接投資が計48件に上っており、ベンチャー投資のフィールドに約820億円の資金供給を行っている国内最大級のベンチャーキャピタルであることや、政府の成長戦略と連動し「IoT・ビッグデータ・AI」「ロボット」および「健康・医療」の3つの注力領域を設定し投資していることなどが紹介された。 加えて土田氏は、ベンチャー企業と大企業によるオープンイノベーションが産業競争力強化の肝であると述べ、外部資源の活用にかかわる経営層の積極的な意識が組織に浸透しきっていないことが日本企業の課題であると指摘した。そのうえで同機構では「大企業にとって魅力的に思えるベンチャー企業への育成」に注力しており、資金供給に限らずベンチャー企業を「鍛え上げる」ことと「パートナーとして繋ぎ込む」ことに力を入れつつ、経営者問題、技術信奉などのマインド改革、知財戦略不足などの広範な課題の解決に向けて支援をしている旨を説明した。 #### ■ 求められる大企業の役割 意見交換においては、立石委員長から、大企業が投資に加えて「調達」を行うことが、ベンチャー企業の信用力強化に大きく寄与するとの自社の経験に基づいた意見や、大企業としてもそうした取り組みを拡大する必要があるとの発言があった。会合を通じて、同機構と経団連との間で、より具体的な連携を進めていくべきとの認識が委員会で共有された。
7ea057be-0630-4c13-99a4-98d93c5237db
2024-03-05T21:36:42
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2016/0310_04.html?v%3ds
2011年度 第2回 経営協議会 | 神戸市公立大学法人 神戸市外国語大学
ホーム 大学案内 神戸市外国語大学について 2011年度 第2回 経営協議会 # 2011年度 第2回 経営協議会 ## 2011年度 第2回 経営協議会 委員等名簿 1 日時 2011年12月9日(金)10:00 ~ 2 場所 本部棟2階 大会議室 3 出席者 学内委員)船山理事長、大森理事、野村理事、武内理事、益岡学術情報センター長 学外委員)新委員、森委員、西島委員、梶山委員、濱田委員 ## 議題 ○議題 (1)2010年度業務実績評価の結果について (2) 2012年度予算編成方針(案)について ○報告事項 (1)東日本大震災への対応状況について (2) 規程の制定・改正について ○その他(情報提供) (1) 2011年度の主な事業、行事などについて (2)2012年度入試の実施状況 (3) 2012年3月末卒業予定者の就職内定状況について ## 議事要旨 ### ○議題 ### はじめに船山理事長より、神戸市外国語大学の事業概要について説明があり、法人の概要、審議体制及び第1期のこれまでの主な取組状況について説明があった。 委員より、「派遣留学が増えておりよいが、それとあわせて、外国人留学生の受け入れ態勢を充実させることも重要である。」との意見があった。 また、委員より、「本年4月に研究所を再編され、全教員による研究所の兼務体制となったが、専任研究員がいなくなったため、その研究成果をうまく出し見せていくための取り組みを工夫していく必要がある。」との意見があった。 (1) 2010年度業務実績評価の結果について 船山理事長より、神戸市公立大学法人評価委員会による2010年度業務実績評価結果について報告があった。委員より、今後の第1期終了時の業務実績評価の手続きについて質疑があった。 (2) 2012年度予算編成方針(案)について 船山理事長より2011年度の予算編成方針について説明があり、原案のとおり了承された。 委員より、「全国的には就職がネックとなり、海外留学が増えていないが、神戸外大ではなぜ派遣留学者数が増加傾向にあるのか」との質問があり、武内理事より、「短期留学制度を創設し充実を図ってきた。長期留学でも最近は、留学中でもネットによる就職活動が可能であり、また、今年から就職活動時期を遅らせる動きもあり、留学と両立しやすくなるため、今後定着するよう期待している。」との説明があった。 ### ○報告事項 (1) 東日本大震災への対応状況について 船山理事長より、東日本大震災への対応状況について報告があった。 (2) 規程の制定・改正について 事務局より、規程の制定・改正状況について報告があった。 ### ○その他(情報提供) ### 船山理事長より、個別事業の主な実施状況として、2011年度4月から11月までの主な事業・行事、2012年度入試の実施状況、2012年3月末卒業予定者の就職内定状況について説明があった。 審議機関トップページ / 時系列表示: 2011年度 / 2010年度 / 2009年度 / 2008年度 / 2007年度 / 大学案内 / ホームページの最初に戻る 神戸市外国語大学 〒651-2187 神戸市西区学園東町9丁目1(事務局) Phone 078-794-8104 Kobe City University of Foreign Studies. All Rights Reserved. 神戸市外国語大学について - 学長挨拶 教育研究上の基本組織 大学のあゆみ(沿革) 歴代学長 会議情報 大学例規集 各種取り組み - 教育情報 - 大学の使命と目的 ディプロマ・ポリシー カリキュラム・ポリシー アドミッション・ポリシー 教育情報の公表 自己点検・評価/認証評価 教員組織/教員数 客員教員紹介 収容定員及び学生数 実務経験のある教員等による授業科目の一覧表 FD・SD活動 - 大学紹介 - 大学案内 HaMiDaSu 大学データ集 - 調達情報 - 取引業者の皆様へ 暴力団等排除対策 調達情報一覧 特定調達契約 関係規程 - 特色ある取り組み - 模擬国連 MCJ 地域貢献 国際貢献 神戸外大魅力発信事業 SDGs - 創立70周年記念事業 - 神戸市外国語大学創立70周年記念事業 - 寄附のご案内 - 大学へ直接寄附のお申し込み 神戸外大魅力発信事業支援制度寄附金 クラウドファンディング - 各センター紹介 - キャリアサポートセンター 国際交流センター 神戸グローバル教育センター 教職支援センター 地域連携推進センター 施設利用のご案内 採用情報
8026f54b-c9e4-41de-b8da-d500ae178ae2
2024-02-09T03:18:16
https://www.kobe-cufs.ac.jp/about/administration/conferences/detail_130.html
2014年磐田しっぺいカレンダー発売 - お知らせ | しっぺいオフィシャルサイト [ しっぺい.jp ]
## 2014年磐田しっぺいカレンダー発売 昨年も大好評だった「磐田しっぺいカレンダー」の2014年版が10月19日(土)に発売されます。 磐田市の名所めぐりをしているしっぺいの、卓上カレンダーです。 発売日 2013年10月19日(土) 販売所 磐田市情報館(ららぽーと磐田1F 東エントランス) 磐田市駅前情報館(磐田市観光案内所) 販売価格 500円(税込) お問い合わせ 磐田市情報館 0538-38-3974
82da532e-319f-49f1-bbc9-4136952505ca
2024-03-07T05:56:41
https://shippei.jp/information/2013/10/000127.php
大阪ミナミ400年祭 - ホーム
### about Minami 400 Years Festival 「大阪ミナミ400年祭」 道頓堀開削400年を祝い、1年をかけて繰り広げられる「大阪ミナミ400年祭」。大阪ミナミのあちこちでお祝いのイベントが繰り広がられます。 7月11日,12日のメインイベントとなる「大阪ミナミ400年祭・本祭」を中心に、ミナミならではの魅力に満ちた多彩な催しを楽しんで頂こうと着々と準備が進められています。 7月11日,12日のメインイベントでは、平成27年の道頓堀川開削400周年を記念して "大阪ミナミ400年祭・本祭”(大阪ミナミ400年祭実行委員会)と "にぎわいスクエア"(大阪市中央区役所)を同時開催いたします。会場となる道頓堀川遊歩道(通称:とんぼりリバーウォーク)にちょうちんや川床をイメージした桟敷の設置、その他名店屋台の出店など、夏らしい催物が盛りだくさん計画されています! 7月11日,12日のメインイベントは ミナミで2日間たっぷり楽しんでいただけるイベント! ぜひ道頓堀へお越しください! 年間イベント情報 ### News & Report 大阪ミナミ400年祭についての、お知らせ・最新情報を掲載してゆきます。 ### まいどおおきに! 大阪ミナミ 光マッセ! まいどおおきに! 大阪ミナミ 光マッセ! がスタートしました。 オフィシャルサイトもオープン! http://osaka-chushin.jp/hikarimasse/ 期間は 2015.11.13 fri - 2016.02.14 sun 今年の「まいどおおきに! 大阪ミナミ 光マッセ!」は9つのイルミネーションスポットで皆様をお出迎えいたします。またミナミの冬の夜を散策しながら楽しんでいただける、エリアイベントも開催されます。 詳しい情報は まいどおおきに! 大阪ミナミ 光マッセ! をごらんください。 Read more ### 水都大阪ミナミフェスティバルwith道頓堀リバーパレード 2015/11/7(土)13 時~ 道頓堀開削400年を記念して、道頓堀川を舞台に、大阪ならではの船上パフォーマンスと水上パレードが開催されます。 上方伝統芸能との現代芸能が一堂に会す、道頓堀川を舞台にした船上パレードは大阪ミナミならではの大イベント! 歌舞伎、吉本新喜劇、落語、ダンス、OSK、和太鼓、アイドル船など様々なステージ船が湊町リバープレイス~相合橋間を往復で運航!船上のパフォーマンスもお楽しみに! Read more ### 大阪ミナミ400年祭イベントガイド秋冬版! 道頓堀開削400年を祝って、1年をかけて繰り広げられる「大阪ミナミ400年祭」。好評のイベント総合ガイド、秋冬版です。大阪ミナミを中心に開催されるイベントスケジュールが満載、大阪ミナミ400年の歴史や観光スポット、「宝恵駕の楽しみ方」など地元ならではのイベントガイドもあります。ミナミの秋冬の周遊ガイドにぜひご活用下さい! Read more ### なんば戎橋筋商店街 体験博2015 2015/10/10~2015/10/31 商店街の魅力、なんば・道頓堀の楽しみ方を「体験」!商人たちの技、なんばの食や歴史、普段できない魅力体験ができる全31のプログラムに1500名様を無料ご招待!(※一部要参加費) お友達と、親子三世代と、おひとり参加も大歓迎!ふるってご応募ください。 体験博参加者向け「一時保育サービス」も行います! 子育てママさん、気軽にどうぞ!くわしくはこちらから 《特別プログラム あなたが「なんばで体験したいこと」、商人がかなえます!》 《なんばのホンマもんを知ろう。》 《あなたの美しさを、ぐっと引き出す。》 《芸術の秋を、ミナミ流に楽しんで!》 《映画と芸能が息づくまち、ミナミ。》 《水都ミナミを遊ぶ、楽しむ。》 《ミナミの食と歴史の奥深さを堪能!》 Read more ### OSAKAキッズダンス・スマイルフェスティバル 難波宮跡公園では「OSAKAキッズダンス・スマイルフェスティバル2015」が開催されます。 幼稚園・小中学生を中心としたのダンスフェスティバルで、元気いっぱいの素敵なダンスで難波宮跡公園を盛り上げます。ゲストは世界的プロダンサーのTAKAHIRO(上野隆博)さんです。 >> 2015/09/26 11:00~17:00 キッズダンス・スマイルフェスティバルの翌日は同会場で「第6回よさこい大阪大会」が開催されます。こちらもお楽しみに! >> 2015/09/27 10:30~17:00 http://www.esankei.com/event/ballet/smile/ http://osaka-chushin.jp/archives/29842 ### 今年もやります「秋の体験博」 今年もやります、秋の体験博!9/1~の募集に向けて、パンフレット制作やプログラムづくりが着々と進んでいます。今回は、大阪ミナミ400年祭スペシャル。商人手作りのプログラムたち、ご期待ください。今回特別に、商人が夢を実現するプログラムも!事業宣伝メンバーが頑張ります。エイエイオー! Read more ### 2015 道頓堀盆踊り INTERNATIONAL ギネスにチャレンジ、道頓堀盆踊り! 8月16日は道頓堀にて「道頓堀盆おどりインターナショナル」が開催されます!この日は『3000人が踊る世界最大の盆踊り』としてギネス世界記録に挑戦します!このギネス挑戦に参加するもよし、道頓堀川を挟んで3000人が踊る壮大な盆踊りを観るのもよし! どうぞお楽しみください 詳細は公式サイトでご確認下さい。 Read more ### 大阪ミナミ400年祭イベントガイド完成! 道頓堀開削400年を祝って、1年をかけて繰り広げられる「大阪ミナミ400年祭」のイベント総合ガイドが完成しました。大阪ミナミを中心に開催される期間中のイベントスケジュールが満載! イベントガイド誌内では、大阪ミナミ400年の歴史や観光スポットにも触れていますので、この一冊を片手にミナミのお散歩を楽しむと、いつもと違ったミナミに出会えるかも! 画像クリック、ページ下の[PDF]クリックで、 大阪ミナミ400年祭イベントガイドをごらんいただけます。 Read more ### 7/11,12 ステージイベント予定最新情報 7月11&12日の2日間、道頓堀のトンボリ・リバーウオークで開催される「大阪ミナミ400年祭・本祭&にぎわいスクエア」での、ステージイベント最新情報をお知らせいたします。 南警察署さんと南警察広報啓発大使のミナミンも登場! ステージスケジュールはより盛りだくさんになりました。 7月11日(土) 15:15 南警察署交通安全ステージ 警察本部・交通安全教育班・ミナミン(南警察広報啓発大使) GET PDF ### 7月11日 法善寺水掛不動尊表参道夏祭りです 大阪ミナミ400年祭の連携イベント 「法善寺水掛不動尊表参道夏祭り」 7月11日(土)に開催!! お不動さん門前での夏の夜市を楽しんで。 「法善寺水掛不動尊表参道夏祭り」 夏の夜、浴衣で粋に南へお出かけしませんか。 法善寺水掛不動尊の門前の各店が軒先で手作り料理や蚤の市をひろげ、特設ステージでは「河内音頭」や「だんじり祭太鼓」で盛り上げます。鉄砲光丸丈も熱演!ミナミ400年祭の本祭と共に、ミナミを熱く盛り上げます。 主催:南地中筋商店街振興組合 ホームページ
8d741124-63ae-4455-abed-5177e34e960b
2024-03-01T11:33:21
https://osaka-chushin.jp/minami400/
(募集は終了しました)東京都健康推進プラン21(第二次)中間評価報告書(案)についてご意見を募集します|とうきょう健康ステーション
# (募集は終了しました)東京都健康推進プラン21(第二次)中間評価報告書(案)についてご意見を募集します 東京都では、平成25年3月に策定した「東京都健康推進プラン21(第二次)」(以下「プラン21(第二次)」という。)について、 今後の健康づくりの推進体制の充実強化を図るため、これまでの施策や目標の進捗状況、社会情勢の変化等を踏まえ、中間評価と必要な見直しを行っています。 このたび、中間評価報告書(案)をまとめましたので、皆様からのご意見を募集します。 ※ご意見募集は終了しました。ご協力ありがとうございました。 ### 東京都健康推進プラン21(第二次)中間評価報告書(案)概要 東京都健康推進プラン21(第二次)中間評価報告書(案)概要(PDF:376KB) ### 東京都健康推進プラン21(第二次)中間評価報告書(案) 東京都健康推進プラン21(第二次)中間評価報告書(案)【全文】(PDF:10.9MB) ※分割してダウンロードされる場合は、こちら↓をご利用ください。 表紙・目次(PDF:244KB) 第1章 東京都健康推進プラン21(第二次)の概要(P1-P7)(PDF:628KB) 第2章 都民の健康をめぐる状況(P8-P24)(PDF:1.14MB) 第3章 東京都健康推進プラン21(第二次)の中間評価(P25-P29)(PDF:487KB) 総合目標【健康寿命の延伸・健康格差の縮小】(P30-P35)(PDF:777KB) 分野別目標【領域1】(P36-P59)(PDF:1.84MB) 分野別目標【領域2】(P60-P89)(PDF:2.61MB) 分野別目標【領域3】(P90-P113)(PDF:2.25MB) 中間評価の総括(P114-P115)(PDF:175KB) 第4章 最終評価に向けた今後の取組方針(P116-P120)(PDF:566KB) 資料編(P121)(PDF:68KB) 東京都健康推進プラン21(第二次)中間評価見直し後の指標一覧(P122-P126)(PDF:343KB) 東京都健康推進プラン21(第二次)推進会議設置要綱(P127-P128)(PDF:162KB) 東京都健康推進プラン21(第二次)推進会議委員名簿(P129-P130)(PDF:206KB) 健康増進法(平成十四年法律第百三号)(抄)(P131-P132)(PDF:174KB) ### ご意見募集概要 ### 1 募集期間 平成31年1月22日(火曜日)から平成31年2月20日(水曜日)まで(郵送は、当日消印有効) 2 公表方法 (1)インターネットによる閲覧(福祉保健局ホームページ(本ページ)) (2)都民情報ルームにおける閲覧(都庁第一本庁舎3階北側) 平日9時00分から18時15分まで 都民情報ルームの案内はこちら(別のページに移動します) 3 提出方法 郵送、ファクシミリ、電子メールのいずれかの方法でお寄せください。 なお、電話による受付はいたしません。 【必要とする記載事項】 ご意見提出様式は特に定めておりませんが、必要に応じ、下記様式をご活用ください。 ご意見提出様式 Word形式(Word:26KB) / PDF形式(PDF:77KB) 様式以外でご提出される場合は、下記の記載事項をご記載の上、送付いただくようお願いいたします。 ○個人の場合 住所(都内か都外か、都内の場合は区市町村まで)、性別、年齢、職業、ご意見 ○法人の場合 所在地(都内か都外か、都内の場合は区市町村まで)、業種、ご意見 【宛先】 東京都福祉保健局保健政策部健康推進課 健康推進担当 宛 ①郵送の場合      〒163-8001 東京都新宿区西新宿2-8-1 ②ファクシミリの場合  &nbsp03-5388-1427 ③電子メールの場合  [email protected] (最初の「S」の後は、数字の「ゼロ」が4つ続きます。) 4 その他注意事項 ・郵送、ファクシミリ、電子メールの宛先・件名には、必ず「プラン21(第二次)中間評価報告書(案)への意見」と記載してください。 ・ご意見は日本語で記載してください。 ・提出いただきましたご意見につきましては、公開することがあります。 ・ご意見に対する個別の回答はいたしかねますので、ご了承願います。 ・ファクシミリ番号、電子メールアドレス等はお間違えのないようご注意ください。 ※メールアドレスなど電子機器の性質上得られた個人情報に関するデータは、個人情報漏洩防止のため消去いたします。 このページの担当は 保健政策部 健康推進課 健康推進担当です。 東京都健康推進プラン21(第二次) 計画本文・概要 東京都健康推進プラン21(第二次) 中間評価報告書 65歳健康寿命とは 「東京都健康推進プラン21(第二次)」普及啓発パンフレット『健康のためのヒント集』 都民の健康や地域とのつながりに関する意識・活動状況調査 地域のつながりを通じた健康づくり事業事例集 過去の計画・会議など 区市町村の計画
9465583b-0663-4e07-a32b-372588fea20f
2022-12-27T10:08:28
https://www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/kensui//plan21/chuukanhyouka-public.html
若年内航船員確保推進事業(海事海洋教育) - 北海道運輸局
ページ本文 # 若年内航船員確保推進事業(海事海洋教育) 四面を海に囲まれた我が国において、海運は国民生活や経済を支える上で欠かせない、とても大きな役割を果たしています。 この海運における安定輸送のために、極めて重要な役割を担っているのが船員であり、私たちの生活や経済を支えている海運を維持・発展させていくためには、船員が安定的かつ継続的に供給されることが不可欠です。 一方、近年、船員が減少しているところ高齢化の進展も相まって、近い将来に内航船員が不足することも懸念されています。このような背景から、北海道運輸局では若い船員の確保・育成のために各種事業に取り組んでいます。 また、将来を見据えると、次世代を担う子ども達に、進路の一つとして海事産業を捉えてもらうことも大切です。北海道運輸局では、子ども達の海事産業に対する理解を深め、それらの職業について興味や関心を持ってもらえるよう、 小中学生や子ども達と接する先生方を対象とした各種事業に取り組んでいます。 〇 実施事業(令和5年度) 物流施設見学会/釧路(6月12日実施) (PDFファイル : 215KB) 海技者セミナー / 小樽(7月12日実施) (PDFファイル : 151KB) 体験航海 / 稚内~利尻(7月12日実施) (PDFファイル : 149KB) 港内見学会/釧路(7月13日実施) (PDFファイル : 208KB) 就業体験 / 小樽~新潟(8月7日~9日実施) (PDFファイル : 1.4MB) 造船所見学会 / 苫小牧(8月29日実施) (PDFファイル : 176KB) 体験航海/ 紋別(8月30日実施) (PDFファイル : 1.5MB) 造船所見学会/室蘭(9月20日実施) (PDFファイル : 1.5MB) 海事講座 /小樽(9月21日実施) (PDFファイル : 1.1MB) 物流施設見学会/釧路(10月5日実施) (PDFファイル : 197KB) 海事講座『船と海運の役割~フネージョによる海の仕事紹介~』 / 室蘭(10月5日実施) (PDFファイル : 941KB) キャリアアップ/函館(10月20日実施) (PDFファイル : 832KB) 体験航海/釧路(10月22日実施) (PDFファイル : 2.1MB) 船内見学会/函館(10月30日実施) (PDFファイル : 1.8MB) 船内見学会 / 稚内(11月2日実施) (PDFファイル : 1.6MB) 船内見学会/江差(11月13日実施) (PDFファイル : 1.9MB) 造船所見学会/稚内(11月15日実施) (PDFファイル : 1.5MB) 船内見学会/稚内(11月28日実施) (PDFファイル : 1.6MB) ## お問い合わせ窓口 北海道運輸局 海事振興部 船員労政課 TEL:011-290-1014
9f6aae52-c4ea-4a0e-8d69-d9a532f21a7d
2024-02-14T05:11:37
https://wwwtb.mlit.go.jp/hokkaido/bunyabetsu/kaiun/seninkakuho/indexR1.html
産科セミオープンシステム|大阪母子医療センター
737d TEL.0725-56-1220 交通アクセス フロアマップ English 外来受診 入院・面会 当センターについて 医療関係者 # 産科セミオープンシステム ## 産科セミオープンシステム 妊娠後期前半までの妊婦健診は、産科セミオープン登録施設にて行い、分娩は大阪母子医療センターで行う方法です。産科セミオープン施設の皆さんと連携を図ることで妊産婦の利便性を向上させ、また当センターでの安全な分娩管理を目指します。なお、セミオープン管理の妊婦さんが、夜間・休日に異常があった場合においても当センターにて対応が可能です。 産科セミオープン施設の皆様と当センターの連携をよりスムーズに行うために、妊婦健診における共通のフォーマットを設定しております。以下の「ご協力いただきたいこと」をご確認のうえ、産科セミオープン登録申請書にて登録申請をお願いします。「産科セミオープンシステム」のご登録申請は、常時受け付けています。 ### ご協力いただきたいこと 産科セミオープン施設にて以下の表の初期検査※を実施し、結果をご説明いただいた後、妊娠16週までを目安に当センターへご紹介ください。検査結果は、母子健康手帳へ貼付していただきますようお願いします。 ※母子健康手帳は、患者さんがご自身の妊娠経過を管理するものでもあり、母子健康手帳に必須の検査結果が記載されていることが望ましいため、母子センターでは、初期検査結果を母子健康手帳に貼付しています。セミオープン施設の皆様も同様にしていただきますようお願いします。 ▼大阪母子医療センターにおける必須の検査一覧 - 8~11週 - ※初期検査 - 貧血 梅毒 B型肝炎 HTLV-1 HIV C型肝炎 血糖 風疹 血液型+間接クームス 超音波検査(胎児頭殿長) 子宮頸がん検査※ ※6か月以内に実施している場合は必須ではない - 20~25週頃 - クラミジア検査、内診(頚管長) 貧血 グルコースチャレンジテスト(GCT) 産科セミオープン管理の妊婦さんには、 産科セミオープンシステムスケジュールをお渡しします。 妊婦健診補助券が不足しないよう、「妊婦健診スケジュール」をご確認ください。 16週までに1回 28-29週に1回 当センターを受診いただきます。 「産科セミオープンシステムスケジュール」の「妊娠中に必須の検査欄」にチェックのうえ 医療機関名の記入をお願いします。 当センターで妊娠確定した妊婦さんの妊婦健診をお願いさせていただくことがあります。 産科セミオープン施設と当センターの頻繁な交互受診は、できるだけ避けてください。 ### 「産科セミオープンシステム」登録方法 産科セミオープンシステム登録申請書にて登録申請をお願いします。 折り返し当センターより、登録認定証を送付いたします。 登録申請書 申請書送付先 〒594-1101 和泉市室堂町840 大阪母子医療センター 患者支援センター 産科セミオープン担当 ### 「産科セミオープンシステム」ご登録後 院内及びホームページに貴施設名を提示いたします。 図書館(文献検索サービス)をご利用いただけます。[平日(月〜金)9:00~17:00] 当センター主催の講演会等のご案内をいたします。 貴院で分娩予定の妊婦さんに「胎児精密超音波外来」を受診していただけます。 ### 「産科セミオープンシステム」変更、辞退について ご登録いただいた産科セミオープン施設に変更またはご辞退される場合は、ご連絡ください。 お問合せ:患者支援センター 電話:0725-55-3113(直通) 月~金(土日祝及び12月29日~1月3日を除く) 9:00~17:30 〒594-1101 大阪府和泉市室堂町840 TEL:0725-56-1220 FAX:0725-56-5682 外来診療時間(月曜日~金曜日) 9:00~17:30 休診日 土曜日・日曜日・祝日 年末年始(12月29日~1月3日) 外来受診のご案内 入院・面会のご案内 診療科・部門のご案内 出産をご希望の方 医療関係者/ホットライン 採用情報 お知らせ 交通アクセス 最近の取り組み・活動 こどものページ サイトマップ 当センターについて 研究所 看護部 English 職員用サイト eラーニング Copyright(c) Osaka Women's and Children's Hospital All Rights Reserved.
a4e295ec-1517-4806-8b1c-d298fb4931c3
2024-03-01T12:42:04
https://www.wch.opho.jp/hospital/medical/semiopin_obstetric.html
国際会計基準(IFRS)に基づく連結財務諸表の開示例の公表について:金融庁
# 国際会計基準(IFRS)に基づく連結財務諸表の開示例の公表について 金融庁は、平成22年3月期からIFRSの任意適用が開始される際、企業がIFRSに基づく連結財務諸表を作成するにあたっての実務の参考として、「国際会計基準に基づく連結財務諸表の開示例」を公表(平成21年12月)しました。 その後、平成27年6月30日に閣議決定された「『日本再興戦略』改訂2015」において、「IFRS適用企業やIFRSへの移行を検討している企業等の実務を円滑化し、IFRSの任意適用企業の拡大促進に資するとの観点から、IFRS適用企業の実際の開示例や最近のIFRSの改訂も踏まえ、IFRSに基づく財務諸表等を作成する上で参考となる様式の充実・改訂を行う」こととされました。 これを受け、IFRSに基づく連結財務諸表の作成にあたって企業の実務の参考となるものを示す観点から、今般、「国際会計基準に基づく連結財務諸表の開示例」を改訂し、「IFRSに基づく連結財務諸表の開示例(以下、「開示例」という。)」として取りまとめました。 IFRSに基づく連結財務諸表の開示例(PDF:2,330KB) 本開示例のポイントは以下のとおりです。 ○最新のIFRSに対応 これまでの開示例は、IFRS任意適用開始時点(平成22年3月期)の基準に基づくものでしたが、本開示例は、その後のIFRS第9号(金融商品)の改訂など、平成28年3月期までのIFRSの改訂を反映しています。 ○IFRSの規定に基づく説明の充実 これまでの開示例は、表形式による開示例と、その根拠となるIFRSの規定を記載していましたが、本開示例は、企業がIFRSに基づく開示を検討する際の理解が深まるよう、表形式による開示例と根拠となるIFRSの規定とを結びつける説明を充実させています。 本開示例は、IFRSにおいて明示的に開示を求められていないものは義務的な開示であるとの誤解をさけるため含めないこととするとともに、IFRS任意適用企業の実際の開示を参考に多くの企業において必要になると考えられる項目に絞り込むことで、企業の開示負担にも配慮したものとしています。 金融庁においては、今後も継続的に開示例について検討していくこととしています。開示例について御意見がありましたら、平成28年9月30日(金)までに、氏名(法人その他の団体にあっては名称)、職業(法人その他の団体にあっては業種)、連絡先(住所、電話番号又は電子メールアドレス)を付記の上、[email protected]にお寄せください。電話による御意見は御遠慮願います。 本意見募集は、法令等に係る意見募集とは異なり、開示例の検討に活用する観点から行うものですので、お寄せ頂いた御意見について回答することはいたしません。 なお、本開示例はあくまでも例示であり、IFRSに基づく連結財務諸表の様式及び内容を拘束するものではありません。また、個々の企業の事業内容や重要性等によって必須の開示を求めるものではないことにご留意下さい。 総務企画局企業開示課(3887、3657)
a512bb93-9af3-4f6c-bb94-f97020744a61
2023-08-31T20:23:38
https://www.fsa.go.jp/news/27/sonota/20160331-5.html
お知らせ | RSYブログ | ページ 7
2cdf 3fb1 # 「お知らせ」カテゴリーアーカイブ # BuzzFeed Japan(バズフィードジャパン)に取材記事が掲載されました 今回は、『あなたの備えは大丈夫?「コロナ禍で災害が起こったら…」今、知っておくべきこととは』というテーマで、インターネットメディア BuzzFeed Japan(バズフィード ジャパン)にて、ご紹介頂きました。 新型コロナウィルスの影響下で、今RSYに出来る事は何か?を考え、「災害関係」と限定せず広くNPO・NGO、ボランティア、企業等が、おたがいさまの精神で互いの過不足を補い合えるような場(NPOおたがいさま会議)を立ち上げたこと、避難生活に焦点をあてたサポートブック作成していること等を、取り上げて頂きました。 ぜひご覧ください。 https://www.buzzfeed.com/jp/sumirekotomita/corona-disaster-rescue-stock-yard また当法人ブログでも随時お知らせしております。 さらに詳しく知りたい方は、ぜひご活用ください。 https://rsy-nagoya.com/rsy/ カテゴリー: 2020新型コロナウィルス, NPOおたがいさま会議, お知らせ, 未分類 | コメントを残す # NPOおたがいさま会議~新型コロナウィルス感染症に対応するためのプラットフォーム@愛知~ お世話になります。NPOおたがいさま会議・事務局(RSY)です。 第1回より当ブログにて会議レポートを掲載してきましたが、回を重ねるごとに情報量が増えてきたこともあり、NPOおたがいさま会議専用ホームページを立ち上げました。ぜひ、覗いてみてください! ※第8回(7/7)以降の参加申し込みは、新ホームページでの受付を予定しております。 ✨新しいホームページはこちらから✨ http://otagaisama-aichi.xxxx.jp/ 新しいホームページでは、最新の会議レポートはもちろん、現場の声や会議の取り組み状況(マッチング・抱えている課題)を分かりやすくお届けできるよう整理し、まとめています。 中でも「資料」ページは、参加者の皆さんからお寄せいただいた情報を項目ごと(活動ガイドライン・事例/助成・補助等/ボランティア保険 など)に分類し、スムーズな情報収集ができるよう心掛けています。皆さんからの情報提供も、引き続き募集中です。 先の見えない不安な状況が続きますが、会議を通じ、皆さんと一緒に少しでも出来る事から取り組んでいきたいと思いますので、今後ともよろしくお願い致します。 【第1~6回までの会議レポート】 第6回 第6回NPOおたがいさま会議議事メモ 02(最新0526)緊急小口資金等の特例貸付【名古屋市版】_名古屋市社協提供資料 01特例貸付実績_名古屋市社協提供資料 徳林寺ニーズまとめ(6.22) 第5回 第5回NPOおたがいさま会議議事メモ_最終 #4_情報提供_多文化共生リソースセンター_参考資料-圧縮済み 新型コロナウィルス感染症に対するV活動保険の補償について 第4回 第4回議事メモ_20200609 0609前回課題資料_栗田 20200609おたがいさま会議_RSY栗田 200609_おたがいさま会議(配布用)_土井氏-圧縮済み 200609_おたがいさま会議(参考資料)_土井氏-圧縮済み 第3回 第3回NPOおたがいさま会議議事メモ_最終 koubo_corona_summary_情報提供・VNS 市有施設開館にむけたガイドライン_名古屋市 市が主催する催物(イベント等)に係るガイドライン_名古屋市 ※名古屋市社協より情報提供資料 03 サロン活動再開にあたっての留意事項 04 (市通知)地域ケア推進課所管の事業再開について 05 (市通知参考)新しい生活様式 06 (市通知参考)新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針(令和2年5月14日変更) 07 (市通知参考)内閣官房通知 R2.5.29_子ども食堂の実施の検討にあたっての留意事項について(名古屋市から)【最終案】 飲食店向け夏場の食中毒予防(テイクアウト・デリバリー) 介護保険最新情報841 消費者向け夏場の食中毒予防(テイクアウト・デリバリー) 対応の経過及び6月1日以降の対応について 通いの場活動再開留意点(東京都健康長寿医療センター) 通いの場新型コロナ対策ガイド(東京都健康長寿医療センター) 第2回 第2回議事メモ_20200526 福祉保険ニュース_情報提供・名古屋市社協 特例貸付ちらし_情報提供・名古屋市社協 NPO助成金など_司法書士・林 コロナでの各事業所への影響(2020.5.25)_課題提起・濱野 第1回 第1回議事メモ_20200519 課題提起・根岸恵子(こどもNPO) 情報提供・浦野(RSY) ご不明な点がございましたら、事務局までお問い合わせください。 ================================== ◇ 問い合わせ先 ◇ NPOおたがいさま会議・事務局(認定NPO法人レスキューストックヤード) TEL:052-253-7550 MAIL:[email protected] ================================== 2013 カテゴリー: 2020新型コロナウィルス, NPOおたがいさま会議, お知らせ | コメントを残す # 【ご案内】お家でも楽しく過ごそう♪「五・七・五コンテスト」を開催します! 投稿日時: 2020年5月20日 投稿者: staff 返信 お世話になっている皆様へ レスキューストックヤード事務局です。 皆様の多大なるご支援・ご協力により運営させていただいております、「七ヶ浜みんなの家きずなハウス」では、新型コロナウイルス感染拡大防止のため外出自粛生活をされている町内災害公営住宅にお住いの皆様が、明るく元気に過ごせることを願い、少しでもお役に立てるよう、 ・不織布マスクの配布 ・運動不足の解消や目標を決めて何かにチャレンジする「チャレンジカード」の配布 ・お家でも楽しく過ごそう♪「五・七・五コンテスト」の募集 をセットにした、『なじょだべパック』の配布を行うことといたしました。 ※「なじょだべ」=仙台弁で「どうですか?」の意味 「五・七・五コンテスト」につきましては、皆様にも是非、ご参加いただきたく、下記URLにて、皆様からの詩の投稿を受け付けております。 【お家でも楽しく過ごそう♪五・七・五コンテスト 受付フォーム】 https://bit.ly/3g3cm6W (投稿期間:令和2年5月19日(火)~5月31日(日)まで) みなさまから投稿いただいた詩は、6月9日(火)から6月15日(月)まで、特設ページにて公開し、投票を行う予定となっております。 特設ページについては、開設次第ご案内させていただきますので、こちらにも、是非ご参加ください! 優秀作品には、レスキューストックヤードから、素敵なプレゼントをいたします! 詩の募集、投票コンテストは今後も追加募集・投票を行っていく予定ですので、今後とも、よろしくお願いいたします。 ※内容により、投稿が公開されない場合もございます。 ※皆様からご提供いただいた個人情報については、本コンテストの利用目的以外の目的では利用いたしません。 # 新型コロナウイルス対応【事務所臨時体制・延長】 レスキューストックヤード名古屋事務局です。 新型コロナウイルス感染拡大防止のための愛知県からの緊急事態宣言の継続を受け、 当法人の名古屋事務所在席スタッフ数を、最小限にとどめる体制を続けることといたしました。 ご不便・ご迷惑をおかけするかと思いますが、どうぞ、ご了承ください。 みなさまも引き続き、自宅にて、体調管理に十分ご留意ください。 期間:4月11日(土)~5月31日(日)※変更になる可能性があります。 【名古屋事務所】 電話対応:通常通り(平日10:00~18:00) ※ただし、出勤スタッフが限られるため、即答できない場合があります。 メール対応:通常通り※ただし、個人情報の参照等、在宅勤務者が即答できない場合があります。 郵便物:通常通り。※ただし、返信が遅くなる場合があります。 会議・打ち合わせ:当方事務所での会議は、基本的にすべてお断りさせていただきます。 来所:必ず、事前にご相談ください。不要不急のご用件の場合は、お断りさせていただきます。 ボランティア募集:期間内は、募集を行いません。 【ふくしま支援室】 電話対応:通常通り(平日10:00~18:00) メール対応:通常通り ※ ただし、個人情報の参照等、在宅勤務者が即答できない場合があります。 郵便物:通常通り。 【七ヶ浜みんなの家きずなハウス】 七ヶ浜町内公共施設の一斉休館措置に伴い、6月1日(月)まで、臨時休館を継続中です。 ※変更になる可能性があります。 ★★災害が発生した場合★★ 災害が発生した場合は、感染予防対策を徹底した上で職員が参集し、対応を協議することとしています。 カテゴリー: お知らせ | コメントを残す # 新型コロナウイルスに対するRSYの対応について 投稿日時: 2020年4月8日 投稿者: staff 返信 皆様へ いつもお世話になります。RSY事務局です。 各地で緊急事態宣言が発令され、新型コロナウィルス感染への不安が高まってきています。また、これに伴い、各地でマスクをはじめとした衛生用品の入手も困難になっています。 特に、感染リスクが高く重症化しやすい、高齢者や障がいのある方、乳幼児や妊婦、ホームレスの方等、またはそのサポートをしている方々の安全対策は、非常に深刻な課題です。 RSYはこの状況を鑑み、現在お困りの皆様に、当法人が災害支援用に保管していたマスクおよび消毒セットを順次提供しております。 保有在庫数が限られていることから、今回は配布先を、RSY会員で福祉系ニーズに対応する活動をされている方(当事者含む)、または、RSYと日頃から繋がりのある医療・福祉施設等に絞らせて頂きました。(尚、提供は今回限りとし、追加の要望にはお応えすることができませんのでご理解下さい) その結果、現在までにRSY会員(20ヶ所)、福祉・医療系施設(10ヶ所)へ、 ・不織布マスク:36,000枚 ・N95マスク(医療用):7,680枚 ・手指消毒ジェル:36本 ・除菌スプレー:36本 ・ペーパータオル:72箱 をお届けすることができまし ————————————————————— 提供先の障がい者支援系NPO・社会福祉法人 より寄せられた現状を伝えるコメント —————————————————————- ・当法人の利用者は重度の障がいがあり、普通の風邪を引いても命の危険につながるお子さんもみえます。ですので、コロナウィルスが発生する以前からマスクや消毒には気を遣っていました。マスクの備蓄がなくなり、現在は職員の個人持ちで対応していましたが、それも尽きかけている職員もいたため、たいへんありがたく感謝の気持ちでいっぱいです。学校が休校になったため、朝から子どもたちを受け入れています。 自分たちの施設から感染者が出ないように、もし出たら子どもたちの受け入れができなくなり、たくさんの方に迷惑をかけることになってしまうため最大限の注意を払っています。職員のコロナ疲れが心配です。一刻も早い終息を願うばかりです。 ・政府から布マスクの支給もありましたが、やはりディスポタイプのマスクがあると感染予防対策上もありがたかったので、とても助かりました。他の施設では、マスクやアルコール製剤、体温計の入手が深刻なようです。障害福祉サービス分野は、できる限りの開所を要請されているため、2月末から休みなく運営をしており、スタッフの体調等が心配なところです。皆で何とかこの状況を乗り切っていきたいと思います。 ・新型コロナウイルスに対するワクチンがない今、マスク・アルコールは唯一の防衛手段と考えますが、その入手量が圧倒的に少ないのが大きな問題だと考えます。 ・在宅の障がい者はマスクがなくて困っています。車いすの仲間は、朝5時半から行列に並んで一箱買っている状況です。今回の提供は助かります。 ・視覚障がい者は、見えないため、スーパーやドラッグストアの行列に並ぶことすらできません。施設としてどのようにマスクを確保しご本人にお届けするか困っていました。先が見えない状況が一番不安ですが、早い収束を願って職員共々乗り切りたいと思います。 ・当法人は、障がいを持つ方を通所施設や在宅で支援しているため、業務上マスクは必要不可欠なものとなっています。しかし、在庫が少なくなってきて、とても不安な思いをしていたところです。大切に使わせて頂きます。 ——————————————————————— 昨日、常務理事・浦野がメンバーとなっている「JVOAD避難生活改善に関する専門委員会」にて、感染対策の専門家を招き、新型コロナ蔓延時における避難生活のサポートについて、WEB勉強会を開催しました。その際、日常からの対策として、改めて下記の注意喚起がありました。効果の高さについても言及されていましたので、一人ひとりがしっかり守りましょう。 1)不要不急の外出は避ける 2)3密(密集・密閉・密接)の回避 3)手洗いの徹底と咳エチケットの敢行 これに加え、栄養のある食事と十分な睡眠、適度な運動を心掛け、免疫力向上のため、ご自身の体調管理にも十分にお気をつけください。 皆様のお近くにも、日々、一人で不安を抱えていらっしゃる方がいるかもしれません。窓越しや電話等でもぜひお声がけ頂き、互いに励まし、気にかけ合いながら、心をひとつにして、この状況を乗り越えて行ければと思います。 新型コロナウイルスの一日も早い収束を願うと共に、 引き続き、当法人の活動にご理 解・ご協力の程、よろしくお願い致します。 1f44 カテゴリー: お知らせ | コメントを残す # 日本赤十字社「新型コロナウイルス感染症サポートガイドブック」 投稿日時: 2020年3月31日 投稿者: staff 返信 RSY会員・ボランティアの皆様へ お世話になります。RSY事務局です。 新型コロナウイルスによる感染拡大が広がる中、日本赤十字社が 「新型コロナウイルス感染症サポートガイドブック」を作成しました。 RSY代表理事・栗田が、代表理事を兼務しているJVOAD(全国災害ボランティア支援団体ネットワーク)から情報提供がありましたので共有します。 「まずは自分が感染源にならない」ことが第一ですが、自粛や我慢、気の使い合いでそろそろ心が疲れてくる頃。 外からは見えない心の問題にどのように対処すればよいのか?自分のやり方は正しいのか?などの素朴な疑問を知るヒントが書かれています。 できることからはじめてみましょう! ぜひ周囲の方々にもご案内下さい。 ——————————————- 以下案内 日本赤十字社 新型コロナウイルス感染症サポートガイドブック ★新型コロナウイルスの3つの顔を知ろう! ~負のスパイラルを断ち切るために~ http://www.jrc.or.jp/activity/saigai/news/200326_006124.html ★「感染症流行期にこころの健康を保つために」シリーズ 〇隔離や自宅待機により行動が制限されている方々へ 隔離や自宅待機により、それまで感じたことのない不安・心配におそわれることがあります。どのように対処したら良いのか、そのヒントが掲載されています。 http://www.jrc.or.jp/activity/saigai/pdf/%E6%84%9F%E6%9F%93%E7%97%87%E6%B5%81%E8%A1%8C%E6%9C%9F%E3%81%AB%E3%81%93%E3%81%93%E3%82%8D%E3%81%AE%E5%81%A5%E5%BA%B7%E3%82%92%E4%BF%9D%E3%81%A4%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AB%EF%BD%9E%E9%9A%94%E9%9B%A2%E3%82%84%E8%87%AA%E5%AE%85%E5%BE%85%E6%A9%9F%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8A%E8%A1%8C%E5%8B%95%E3%81%8C%E5%88%B6%E9%99%90%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E6%96%B9%E3%80%85%E3%81%B8%EF%BD%9E.pdf 〇隔離や自宅待機されている方の周りにいるあなたへ 家族や友人・同僚の方が隔離や自宅待機となった場合、その方の「こころの健康」を支えるときに役立つヒントが掲載されています。 http://www.jrc.or.jp/activity/saigai/pdf/%E6%84%9F%E6%9F%93%E7%97%87%E6%B5%81%E8%A1%8C%E6%9C%9F%E3%81%AB%E3%81%93%E3%81%93%E3%82%8D%E3%81%AE%E5%81%A5%E5%BA%B7%E3%82%92%E4%BF%9D%E3%81%A4%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AB%EF%BD%9E%E9%9A%94%E9%9B%A2%E3%82%84%E8%87%AA%E5%AE%85%E5%BE%85%E6%A9%9F%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E6%96%B9%E3%81%AE%E5%91%A8%E3%82%8A%E3%81%AB%E3%81%84%E3%82%8B%E3%81%82%E3%81%AA%E3%81%9F%E3%81%B8%EF%BD%9E.pdf 〇高齢者や基礎疾患のある方・ご家族の方へ 高齢者や基礎疾患のある方は、この感染症を発症した時に重症化しやすいと言われています。そのような方々とそのご家族の「こころの健康」に役立つヒントが掲載されています。 http://www.jrc.or.jp/activity/saigai/pdf/%E6%84%9F%E6%9F%93%E7%97%87%E6%B5%81%E8%A1%8C%E6%9C%9F%E3%81%AB%E3%81%93%E3%81%93%E3%82%8D%E3%81%AE%E5%81%A5%E5%BA%B7%E3%82%92%E4%BF%9D%E3%81%A4%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AB%EF%BD%9E%E9%AB%98%E9%BD%A2%E8%80%85%E3%82%84%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E7%96%BE%E6%82%A3%E3%81%AE%E3%81%82%E3%82%8B%E6%96%B9%E3%81%A8%E3%81%94%E5%AE%B6%E6%97%8F%E3%81%B8%EF%BD%9E.pdf # 【WEB式典】東日本大震災犠牲者追悼式あいちなごや実行委員会より 2014年3月11日から、毎年名古屋の地で行ってきました 「東日本大震災犠牲者追悼式」ですが、 今般の新型コロナウイルスの拡大に鑑み、 本日の一堂に会しての式典は、中止となりましたが、 WEB式典というかたちをとり、 実行委員長のあいさつ、並びに被災三県の知事、名古屋市長メッセージを掲載しております(3月11日限定公開)。 ↓こちらをご覧ください。 https://tsuitou-aichinagoya.jimdofree.com/web%E8%BF%BD%E6%82%BC%E5%BC%8F%E5%85%B8/ 14時46分に、それぞれの場所で黙祷していただければと存じます。 # 東日本大震災犠牲者追悼式あいちなごや実行委員会より【お知らせ】 2014年3月11日から、毎年名古屋の地で行ってきました 「東日本大震災犠牲者追悼式」ですが、 今般の新型コロナウイルスの拡大に鑑み、来る3月11日に 一堂に会しての式典は、中止となりました。 例年、来場いただいていた方、今年こそ行ってみようと思っておられた方、 それぞれに想いはいろいろとだと思います。 今回は、14時46分に、それぞれの場所で黙祷していただければと存じます。 詳しくは実行委員長からのあいさつ文を実行委員会のHPに掲載しましたので、 ご覧ください。 https://tsuitou-aichinagoya.jimdofree.com/ なお、参列できないが、参加の気持ちを表したいという方のために 賛同者の募集を行っております。 こちらは、例年同様引き続き募集しておりますので、 お気持ちを表明してくだされば、幸いです。 賛同機関・団体・個人登録はコチラから レスキューストックヤードとしましても、 当日の行事は予定しておりません。 # 「七ヶ浜みんなの家きずなハウス」臨時休業のお知らせ レスキューストックヤードが東日本大震災の復興支援の拠点として運営させていただいている 「七ヶ浜みんなの家きずなハウス」(宮城県七ヶ浜町生涯学習センター内)についてお知らせいたします。 七ヶ浜町では、新型コロナウイルス感染症対策として、県内での感染症患者の発生を受け、 町内公共施設を3月2日(月)から3月31日(火)までの間、休館にすることを決定いたしました。 これに伴い、「七ヶ浜みんなの家きずなハウス」も同期間、休業となります。 4月以降の営業につきましては、追ってお知らせさせていただきます。 【七ヶ浜町HP:令和2年3月1日発表 七ヶ浜町における新型コロナウイルス感染症対策】 【お問合せ先】090-9020-5887(七ヶ浜みんなの家きずなハウス) ## ○復興みなさん会との交流 ⼀昨年、「被災地学習・交流バスツアー」で南三陸にて復興まちづくりに取り組む「復興みなさん会」を訪問しました。 今回は、七ヶ浜の復興状況やRSYの取り組みを知っていただくため、七ヶ浜町にご訪問いただきました。 きずなハウスでの交流のほか、町⺠の語り部によるフィールドワークなどを⾏いました。 フィールドワークの様子 ※宮城県NPO 等の絆⼒を活かした震災復興⽀援事業にて実施。 ## ○笹⼭地区、菖蒲⽥浜地区にて「ちゃせご」を⾏いました︕ かつては宮城県内各地で⾏われていた、子ども達が福の神に扮して各家庭を訪れ、福をもたらす伝統⾏事「ちゃせご」を⾏いました︕ ⾼台移転住宅として整備された笹山地区では、当日開催される「もちつき交流会」への参加の呼びかけをするとともに、交流会では「令和の願いを叫ぼう︕」大声コンテストも開催しました。 また、菖蒲⽥浜地区では、災害公営住宅と⾼台移転住宅を回り、お⺟さん⽅や子ども達が作った折り鶴に「無病息災」などの札をつけた飾り物をお配りしました。 最初は恥ずかしがっていた子ども達も、お家の⽅の温かい笑顔での歓迎により、最後まで元気よく福の神の役を演じてくれました︕ 笹山地区での様子 菖蒲田浜地区での様子 ※七ヶ浜町「⼼の復興」事業にて実施。 ## ○第4 回「んだっちゃ塾」を開催しました︕ 震災の経験を語り継ぐ場としての「んだっちゃ塾」の最終回は「仮設住宅」をテーマに開催しました。 当時⾼校⽣だった⼥性の⽅を語り部に迎え、「避難所ではプライバシーが無く苦痛だった。だから仮設住宅では暑さ寒さなど大変なことも多かったが、自分の空間が持てて嬉しかった」などの、体験者ならではのお話を伺えました。 また、これまでの「んだっちゃ塾」を通して、未来に伝えたいことをメッセージにして、オレンジのフラッグにしたためました。 3.11 の前後1週間ほど、きずなハウスファームガーデンにて掲揚します。 オレンジフラッグに将来の備えをしたためました ※宮城県NPO 等の絆⼒を活かした震災復興⽀援事業にて実施。 ## RSY七ヶ浜の主な取組 #### 2月 2月6日(木) 10:30〜15:00 ・復興みなさん会との交流 2月8日(土) 10:00〜11:00 ・笹山ちゃせご 2月8日(土) 11:00〜13:00 ・代ヶ崎浜地区もちつき大会協⼒ 2月22 日(土) 10:00〜10:40 ・菖蒲⽥浜ちゃせご 2月23 日(日) 10:00〜12:00 ・第4回『んだっちゃ塾』開催 2月29 日(土) 10:00〜14:00 ・きずなハウスフェスティバル #### 3月の予定 3月11 日(月) ・東日本大震災七ヶ浜町追悼式 新型コロナウイルス感染症対策により、式典は行われなくなりましたが、記帳・献花をさせていただきます。 #### 3月の「出張きずなハウス」 (毎週金曜日、14時から15時まで開催) 6日 吉田浜地区災害公営住宅 13日 菖蒲田浜災害公営住宅 20日 花渕浜災害公営住宅 27日 代ヶ崎浜地区避難所 ※お茶出しなど、お手伝いいただける方、募集中! 七ヶ浜みんなの家きずなハウス 〒985-0802 宮城県宮城郡七ヶ浜町吉田浜字野山5-9 生涯学習センター敷地内 TEL:090-9020-5887/Mail:[email protected] 運営:認定NPO法人レスキューストックヤード 4635
a65d9920-d0d9-4c46-ae25-5a1a4ca203b9
2024-03-03T18:18:29
https://rsy-nagoya.com/rsy/blog/category/%e3%81%8a%e7%9f%a5%e3%82%89%e3%81%9b/page/7
森松工業株式会社/本巣市|優良取組事例|ぎふジョ! 〜女性の活躍を応援するポータルサイト〜
ダイバーシティ推進プロジェクトを設置 全従業員が支える側、 支えられる側として 安心して長く働ける環境を ## 森松工業株式会社/本巣市 国内グループで673名(2020年3月末現在)が働く森松工業株式会社。女性活躍やダイバーシティに対する考え方が活発化し、トップダウンではなく当事者である従業員が企画・運営する勉強会などで会社全体の成長を図っている。 ### 女性取締役がメンターとして推進し続ける環境づくり 森松工業株式会社は、上水道インフラや建築設備に利用されるステンレス製タンクの製造販売を主力とする企業で、従業員の多くは長く男性が占めてきた。 西村今日子取締役の掛け声のもと2016年にダイバーシティ推進チームを立ち上げ、育休と介護休業についてのガイドブックを作成。復帰社員のサポートに取り組んできた。女子会を開催し西村取締役の考えを発信したり、女性従業員へのアンケートで日々感じていることなどを集約。結婚や子育てによる退職者ゼロを掲げてスタートを切った。現在は、男性の育休、介護休暇など、男女問わず今後増加するステージについて、働きやすい会社への成長をめざす。「支えられる側、支える側が、互いの立場を尊重できるように。そのためには、知識が必要です」と熱を込める総務部の土谷輝男課長。相互理解を深め、風通しのよい会社づくりの中心を担う。 ### 定着した女子会の開催でキャリアアップを図る 産休、育休、介護休暇など従業員のライフイベントを想定し、「どんな制度や支援が必要とされているのか」、「男性が多い企業で、『本当の働きやすさ』とは、どういったことか」と、現場から声を吸い上げることはもちろん、従業員が自分たちで考えまとめる機会を大切にする。「子育て・介護との向き合い方」「女性のライフサイクルと健康」など、女子会のテーマは多彩。「女性社員の働きやすい環境は、育休などの制度だけではなく、有給休暇取得のしやすさ、周りのメンバーの相互理解などすべてリンクしています。つながりをもって考えることが重要」と土谷課長は話す。 ダイバーシティ推進チームは、2021年の春から「ダイバーシティ推進プロジェクト」として、より深く各種検討を推し進める。メンバーは生産管理課、資材部展開課、品質保証部検査課、人事課の各部署から女性社員有志4名を選出。入社2年目の従業員もおり、まったく異なる視点や業務内容からさまざまな課題を捻出していく。 ### 気づきの機会を平等に誰もが学び、成長する企業へ 森松工業株式会社では、社内外から講師を呼んで勉強会を開催している。取扱製品に関する専門的な講義もあり、これまでは「内容が高度で関係部署だけが知っていれば十分」と、広くは聴講者を募っていなかった。そこを「最初から除外してしまうのではなく、知る機会や学ぶ機会を提供したい」という考えから、現在はオープンにし部署に関係なく参加者が集まる。「関連部署のベテランが聞いても『高度だ』と感じる会もありますが、知識を取り入れようと必死な姿が見られます」と土谷課長は効果を実感している。業務中に得られる知識だけではなく、自社が得意としている技術的な知見を広げる機会が重要。社内で飛び交う専門用語を理解できるだけで自信がつき、生き生きと働くきっかけとなる。部署に関係なく参加を募ったことにより女性の参加率が圧倒的にあがった。 ### オンラインで全国をつなぎ情報や知識を社内で共有 2019年に社内の教育研修をオンライン化し、これまで本社のある岐阜にいるメンバーしか参加できなかった研修も、一気に全国へと広がりを見せた。研修の後には学んだことや気づきを資料にまとめて提出。書式などは指定していないため、「『資料作成が上手だったんだ』、『こんな作業ができるんだ』という気づきもありました。研修内容に関するフィードバック以上に社内でも得るものが多かった」と総務部の中島千尋主任は笑顔を見せた。これからも要望の多いテーマを中心とした女子会や勉強会を継続し、女性も男性も、どの年代も働きやすく、活躍のチャンスがある企業として成長を続ける。
a92606a4-6f8a-4a6c-815e-68aae3b3b47c
2024-02-26T10:00:58
https://gifujo.pref.gifu.lg.jp/good_practice/2021/03/post-34.html
美濃まつり撮影実習 - デジタルアーカイブ専攻 | 岐阜女子大学
HOME > 学部案内 > デジタルアーカイブ専攻 > 新着情報 > 美濃まつり撮影実習 ## 新着情報 ### 美濃まつり撮影実習 4月13日(土)、14日(日)に美濃市で美濃まつりが開催されました。 デジタルアーカイブ専攻では、美濃まつりデジタルアーカイブのために、3年生が撮影を行いました。 3年生を3チーム分けて、 Aチーム・・・13日8時~ 花みこし Bチーム・・・13日16時~ 仁輪加 Cチーム・・・14日12時~ 山車 の体制で臨みましたが、14日が雨天のため中止になってしまいました。 山車は、13日にうだつの上がる町並みに展示されていました。 花みこしは、美濃和紙を1つ1つ手染めして作られたお花が「しない」につけられ、たくさんの「しない」がみこしに飾られたものです。 お花の色が全て違っているのも、興味深かったです。 最大の見せ場である「総練り」では、全ての花みこしが集まりました。 太鼓も集まり、心臓にまで響く大きな音で大迫力でした。 この写真の中に、撮影している学生がいます。どこでしょうか? 見つかりましたか? 右側に写っている建物の2階で撮影していました。 デジタルアーカイブ専攻では、1年生で撮影技術を身につけ、2年生で学内実習を行い実践力をつけます。 そして3年生になったら学外実習を行い、確かな力として身につけていきます。 現地では緊張した様子でしたが、機器を使いこなして撮影する様子が見受けられました。 撮影実習に参加した学生が、同じ場所で撮影されていた新聞記者の方から取材を受け、Web版に掲載されました。 https://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20190414/CK2019041402000036.html
ad63db82-d93a-4ca3-bd21-71432a8cf8d8
2023-06-30T04:30:31
https://gijodai.jp/jyouhou/info/2019/04/1613
TOP > 採択校の取組 > 立命館大学 > NEWS > OICインターナショナルハウスで寮生が商店街の方と日本の食文化を体験 ## OICインターナショナルハウスで寮生が商店街の方と日本の食文化を体験 2019年5月29日(水)に、阪急茨木市駅7商店会連合会と茨木商工会議所の協力のもと、立命館大学OICインターナショナルハウス(以下: OIC Iハウス)にて交流イベントが開催されました。 「地域・社会連携」をコンセプトのひとつに掲げるOICでは、開設当初から地域・社会との連携を重視した多様な取組みを進めてきました。2018年春にオープンしたOIC Iハウスも、キャンパス外の地域の中にある寮として、オープン以来、地域交流イベントを実施したり、地域の清掃活動に参加したりと地域との繋がりを大切にしてきました。 【OIC Iハウス紹介】 今回のイベントは、地域の商店街と寮生とがお互いを知り、寮生が日本の食文化を体験することを目的に、阪急茨木市駅7商店会連合会の商店主の方々に講師となっていただき開催したものです。当日は、日本人学生を含めて、11ヵ国・地域の寮生28名がイベントに参加しました。 イベントは阪急茨木市駅7商店会連合会の肥田弘之会長からのご挨拶と商店街の紹介で始まり、和菓子つくり体験、握り寿司体験へと続きました。寮内で留学生をサポートする日本人学生レジデントメンター(RM)による通訳等の進行補助もあり、留学生は真剣に説明を聞き、楽しみながら日本の食文化を体験することができました。
b096db0b-3db5-4ba5-8b42-bc986414922a
2022-04-27T08:29:44
https://tgu.mext.go.jp/universities/ritsumei/news/2019/07/003307.html
平成31年1月の市内の話題 | 平川市
# 平成31年1月の市内の話題 ## 1月26日 農家蔵ライトアップ 1月26日、金屋地区で国登録有形文化財に登録されている農家蔵がライトアップされるイベントが行われました。蔵並み通りの農家蔵17棟がライトアップされたほか、沿道にはねぷた絵が施された約160基の灯篭が設置されました。見物客は、雪景色のなかで照らされた蔵の白壁と灯篭の灯りが作りだす幻想的な世界を写真に収めたりし、普段とは異なる雰囲気を楽しんでいました。また、同地区多目的集会施設では、世界各国のボードゲームを楽しめるイベントが初めて行われました。 ### 1月26日 東京でリンゴのトップセールス 東京で平川市産リンゴのトップセールスを行いました。有楽町の交通会館では試食宣伝販売が行われ、長尾市長とJA津軽みらい農協の山内敏組合長が店頭に立ち、県りんご品評会で何度も農林水産大臣賞を受賞している平川市産リンゴのPRをしました。試食には多くの人が集まり「とても美味しい」との声が多数寄せられ、用意したリンゴが売り切れるほど大好評でした。また、東京青果ではセリの前に仲卸業者らに平川市産リンゴの品質や味をアピールしました。 ### 1月26日 文化財火災防ぎょ訓練 碇ヶ関地域の古懸山不動院國上寺で文化財火災防ぎょ訓練が実施されました。訓練は、舊護摩堂のろうそくが倒れて出火し、本堂位牌堂や住宅へ延焼する可能性があるとの想定で行われました。この日は「文化財防火デー」で、複数の市指定文化財を保有する同寺で、市や同寺、消防関係者ら約30人が参加し、貴重な文化財を火災から守る意識を再確認しました。 ### 1月15日 平賀東小学校新校舎で始業式 改築工事が進められていた平賀東小学校の新校舎・体育館が昨年12月に完成し、3学期のスタートとともに利用が始まりました。この日行われた始業式では、小山内敏治校長が「新たなスタートに向けてエネルギーを蓄え、東っ子としてさらに成長してほしい」と児童に呼びかけました。また、各学年の代表児童が3学期の抱負を発表し、6年生の児童は「小学生最後の学期を1日1日大切にし、思い出いっぱいの3学期にしたい」と述べました。 ### 1月13日 平川市成人式 文化センターで成人式が行われ、新成人が大人への第一歩を踏み出しました。式には、真新しいスーツや色鮮やかな振り袖などに身を包んだ新成人245人が出席し、旧友との再会を喜ぶ一方、久しぶりの会話に花を咲かせていました。式辞で長尾市長は「一時、一場面を大切に、夢と希望の実現に向け、努力を重ねてほしい」とエールを送りました。また、恩師からのビデオレターやAOMORI花嵐桜組のよさこい演舞の披露も行われ、最後には新成人も一緒になって踊り、盛り上がりました。 ### 1月11日 第23回つがる弁カルタ大会 文化センターで「第23回つがる弁カルタ大会」が開かれ、参加した市内の園児、児童82人は、津軽弁を使ったユニークなカルタが読まれると、元気な掛け声を発し、絵札の獲得を競いました。つがる弁カルタ大会は、郷土の文化に親しんでもらい、津軽弁を継承することを目的に毎年開催されています。選手宣誓で平賀保育園の今春真さんと阿部陽彩さんが「ルールを守り、優勝を目指してけっぱります」と健闘を誓うと、幼児の部と小学生の部に分かれて試合が行われ、熱戦が繰り広げられました。 ### 1月9日 小学生女子ソフトボール全国大会出場チームの市長表敬訪問 昨年12月15、16日に開催された、第12回春季全国日本小学生女子ソフトボール大会青森県予選会において「平川ZEPHYRS(ゼファーズ)スポーツ少年団」が優勝を果たしました。県予選会では5チームのリーグ戦が行われ、優勝候補の六戸開知に1点差で勝利し、全勝で全国大会の切符を手にしました。この日、監督、選手ら18人が市長を表敬訪問し、全国大会に向けての意気込みを語りました。水木華菜主将(柏木小5年)が「1試合で多く勝ち、県勢初の全国ベスト4を目指したい」と抱負を述べると、長尾市長は「皆さんの活躍が市の元気につながる。チームワークをさらに鍛え、全国優勝の土産を持ってきてもらいたい」とエールを送りました。 ### 1月4日 市民新年を祝う会 東京会館で「平成31年市民新年を祝う会」が行われ、市内の各種団体や企業などから約140人が参加しました。長尾市長が「皆さんとともに平川市を前進させていきたい」と新年の抱負を述べると、齋藤政子市議会議長の音頭で乾杯が行われました。 #### 過去の話題はこちら
b1876dc2-2d37-4ec5-ad2c-94f9bdb908ee
2023-12-28T00:19:37
https://www.city.hirakawa.lg.jp/jouhou/city_promotion/wadai/wadai_201901.html
はじめての Java プログラム - UNIXプラクティス
情報メディア学科 UNIXプラクティス はじめての Java プログラム プログラミングの流れ いよいよ Linux 上でプログラムの作成と実行を行う。 これから学んでいくのは、プログラミング言語 Java である。 今回はプログラムの内容についての理解は置いておいて、 プログラムの作成を体験することから始めよう。 Java でプログラムを作成する場合はどういった手順が必要なのか見てみよう。 この説明では、Java のプログラム作成・実行環境である「JDK」が 既にインストールされていることとする (学科仕様の Vine Linux には JDK が含まれている) 。 また、作業用のディレクトリは ~/javabasic ディレクトリとして説明する。 (~/javabasic と異なる場合、それぞれの環境に応じて各自読み替えること。) プログラムの作成と実行は次のようなステップを踏むことになる。 プログラムの作成 - Emacs などを用い、テキスト形式でプログラムを作成する。 テキスト形式で書かれたプログラムのことを「ソースコード (source code) 」と呼ぶことがある。 - コンパイル - ソースコードはコンピュータ上で直接実行することができない。 プログラムの実行に先立ち、 コンピュータが理解できる形式に変換する必要がある。 この変換を「コンパイル (compile) 」と呼び、 変換を行うソフトウェアを「コンパイラ (compiler) 」と呼ぶ。 具体的には javac コマンドでプログラムをコンパイルする。 - デバッグ - プログラムに誤りがあった場合、コンパイラはエラーを報告する。 エラーが発生した場合、エラーメッセージに従い ソースコードを修正し再度コンパイルを行う。 - 実行 - コンパイルされたプログラムを実行する。 具体的には java コマンドで実行する。 - プログラミング体験 プログラムの作成 まず、以下のようなコマンドで ~/javabasic ディレクトリに移動する。 ここを、前後期の「プログラミング入門 (Java プログラミング) 」の 作業場所としておこう。 $ cd $ mkdir javabasic $ cd javabasic Emacs を用い、実際にプログラムを入力してみよう。 ファイル名は Hello.java とする。 それでは、以下のように Emacs を起動する。 $ emacs Hello.java & 次に、Emacs に次のようなプログラムを入力しよう。 正確に。空白も正確に。「String[]」の括弧は、大括弧 ([, ]) である。 また、 Java では大文字と小文字を区別して扱うので注意。 入力が終わったら、保存 (C-x, C-s) する。 Emacs の起動時にファイル名を指定しなかった場合、 最下行でファイル名の指定が求められるので、 Hello.java と入力する。 public class Hello { public static void main(String[] args) { System.out.println("Hello!"); } } これは、単に「Hello!」 と表示するだけの簡単なプログラムである。 内容は気にしないでまずは実行してみよう。 コンパイル コンパイルに先立ち ls コマンドで、 Hello.java が作成されているか確認しておこう。 もし表示されていない場合、作業ディレクトリを確認すること。 $ ls Hello.java ここで Hello.java~ や #Hello.java# などが表示されることがある。 Hello.java~ は Emacs が作成した編集前のバックアップファイル、 #Hellow.java# は Emacs が強制終了されたときに編集中だった内容である。 それでは、次のように javac コマンドを用い、 プログラムをコンパイルする。 $ javac Hello.java プログラムに何も問題がなくコンパイルが正常に行われた場合、 何も表示されない。 プログラムに誤りがあると次のようなエラーメッセージが表示される。 Hello.java:2: <identifier> がありません。 public static void main(String{} args) { ^ Hello.java:6 ')' がありません。 ...... エラーが発生した場合、 エラーメッセージを良く読んで、 Emacs に戻りプログラムを修正する。 実行 プログラムのコンパイルがうまく行っていれば、 以下のように ls でファイル一覧を表示させると、 Hello.class というファイルができているはずである。 Hello.class が無い場合、コンパイルがうまくいっていない。 $ ls Hello.class Hello.java Java では、コンパイラはソースコードを Java Virtual Machine (Java VM, Java 仮想機械) で実行可能な、 バイトコードと呼ばれる形式にコンパイルする。 バイトコードは ~.class というファイルで作成される。 この .class が付いたファイルを Java VM で実行するのである。 それでは先程のプログラムを実行してみよう。 実行には java コマンドを使う。 コンパイラの javac コマンドではないので注意。 java コマンドには、実行したいプログラムの名前を指定する。 プログラムの名前は、 ~.class から「.class」を取り去った、「~」の部分である。 $ java Hello Hello! ここで Hello! と表示されれば成功である。 実行時にエラーが発生した場合にも、 画面にエラーメッセージが表示される。 よくある間違いは、実行するディレクトリが間違っている場合である。 この例では、Hello.java と Hello.class がある ~/javabasic ディレクトリで実行している。 一度 ~.class ファイルを作成してしまえば、 java コマンドを使って何度でも実行することができる。 ソースコードを変更した場合は、 javac コマンドを使って再びコンパイルする必要がある。 提出の練習 「プログラミング入門 (Java プログラミング) 」では、 毎回授業で講義された内容について演習問題が課される。 演習問題の大半はプログラムの作成であり、 所定の提出場所に提出する必要がある。 提出場所は、サーバ earth.mlab.im.dendai.ac.jp の、 ディレクトリ /home/submit/UNIXPractice/[出題日]/[各自の学籍番号] である。 FTP を用いて提出すること。 練習用に今日の日付のディレクトリが作成してあるので、 今日作成した Hello.java を提出してみよう。 参考: Linux の gFTP を用いた提出方法 (I科演習室マニュアル) UNIXプラクティス > はじめての Java プログラム 東京電機大学 未来科学部 情報メディア学科
b9ad0c11-a207-4847-945e-3f7fb37640d7
2007-05-24T09:06:44
https://www.mlab.im.dendai.ac.jp/linux/2007/javaprogram/
だいご議会だより No.193(平成30年5月7日号) | 大子町公式ホームページ
ホーム> くらし・行政> 議会・選挙> 議会> 議会だより> 平成30年> だいご議会だより No.193(平成30年5月7日号) ## くらし・行政 LINEで送る # だいご議会だより No.193(平成30年5月7日号) ■ 平成30年度予算関係 ■ 審議された議案 ■ 新正副議長あいさつ ■ 一般質問目次 ■ 「わくわくわたしの夢」 「議会だより」については、下記「関連ファイルダウンロード」よりPDFファイルでご覧いただけます。 【訂正】 4ページ「逐条審議」教育委員会事務局 誤)民族に関する基礎調査研究業務 正)民俗に関する基礎調査研究業務 6ページ「大子町教育長に佐藤卓氏を再任」 誤)任期は平成34年3月31日です。 正)任期は平成33年3月31日です。 議会だより No.193PDF形式/6MB
ba6367bb-53a6-492b-a697-f98c12737ba9
2024-03-05T05:31:22
https://www.town.daigo.ibaraki.jp/page/page003183.html
www.ecc.u-tokyo.ac.jp [広報] 教育用計算機システム相談員および同分散配置端末巡回連絡員の募集
# 教育用計算機システム相談員および同分散配置端末巡回連絡員の募集 情報基盤センター情報メディア教育部門では、教育用計算機システムの 効果的な運用をはかるため、下記の要領で 教育用計算機システム相談員 (以下単に「相談員」と略す) 及び、 教育用計算機システム分散配置端末巡回連絡員 (以下「巡回連絡員」と略す) を募集します。 応募資格: 本学の大学院生あるいは学部学生 (前期課程の学生を含む) - なお、受講時間外に勤務するものとし、指導教官、学科/専攻主任、 クラス担任等の同意書が必要 - 勤務内容: - 相談員 指定する場所にて、ユーザからの質問に答え、センターとユーザ間の連絡 の引き継ぎを行う。また、一部のプリンタについて消耗品の補充も行う。 巡回連絡員 指定する分散端末室を巡回し、機器の動作確認を行うとともに、プリンタ等 の消耗品を補充する。 - 勤務場所: 相談員 (本郷) センター 1F 教育用システム自習室 (本郷) 総合図書館 2F メディアプラザ2 (駒場) 情報教育南棟 1F 自習室 (駒場) 情報教育北棟 2F 中演習室 巡回連絡員 - センターの指定する (本郷の) 分散配置端末室 (複数箇所) - 勤務時間: 本郷勤務の相談員 土日を含む毎日(ただし 土日は総合図書館のみ)の - 9:00 〜 11:00 11:00 〜 13:00 13:00 〜 15:00 15:00 〜 17:00 17:00 〜 19:00 (総合図書館のみ) 19:00 〜 21:00 (総合図書館のみ。ただし 17:00 から連続して勤務すること。土日なし) - の各 2 時間 本郷勤務の巡回連絡員 月曜から金曜の 9:00 〜 17:00 の 間の指定した 2 時間 駒場勤務の相談員 月曜から金曜の - 9:00 〜 10:30 (南棟のみ) 10:40 〜 12:10 13:00 〜 14:30 14:40 〜 16:10 16:20 〜 17:50 18:00 〜 19:30 (南棟のみ) の各 1.5 時間 - ただし, 1 人につき, 学部学生については 4 時間/週, 大学院生に ついては 8 時間/週を上限とする。 - 期間: 平成 14 年 4 月から 平成 15 年 3 月末まで - 休業期間等を除く。 できれば通年を求めるが、事情のある場合には半年も可。また、勤務 スケジュールについては半年ごとに見直す。 - 報酬: 技術補佐員として雇用し、本学規則に基づいて時給を決定し支給する。 なお、相談員未経験者については、最初の半年間について無給での 見習い期間 (ボランティア) とする。 説明会: 応募希望者は以下の説明会に出席してほしい。 本郷 4 月 10 日 (水) 17:30 から 本郷センター 5F 大演習室 2 にて 駒場 4 月 11 日 (木) 12:20 から 情報教育南棟 4F 中演習室 1 にて 説明会の後も、全ての場所 / 時間帯分の応募があるまでは、募集を 続けるので、諸用により説明会に出席できない希望者は、本郷セン ターあるいは駒場南北情報教育棟事務室にて必要書類を受けとり、 必要な手続きをしてほしい。
bc190fc7-7693-49a7-9b88-3f53bf6cff68
2024-02-28T00:00:52
https://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2002/04/01_sodan.html
馬事公苑だより: 四季のいろどり4
### 四季のいろどり4 平成22年2月18日(木) こんにちは 四季のいろどり4号、今回は馬事公苑の雪景色です。 やはり2月なんですね、朝方に雪が降り、馬事公苑もうっすらですが白い雪化粧をしていました。 『梅』や『河津桜』、『福寿草』がどうなっているか心配なので見に行ってみましょう ↓こちらはオリンピック記念碑の『梅』です。 ↓こちらはウメ広場。 ↓日本庭園です。 日本庭園には『紅梅』もあります。 雪の積もった屋根の下で、馬が休憩・・・しているわけではなく、色々なところを歩く訓練をしています。馬事公苑ならではの風景ですね ↓お花畑の『白梅・紅梅・蝋梅』です。 ↓こちらは前回お伝えした『福寿草』です。寒そうですね~ ↓メインアリーナ脇の『河津桜』です。看板と枝にもうっすらと雪が…。 いかがでしたか、馬事公苑の雪景色。 一面の雪景色とはいきませんが、冬ならではの風景ですね。 これから一気に暖かくなっていくのか、だんだん暖かくなっていくのか・・・ お花の様子も刻々と変わっていくので目が離せません。 また何か新たな変化がありましたら、どんどんお知らせしていきます それでは今回はこの辺で失礼します
c3d8b763-1c92-4b5d-a03f-4abe03556548
2024-03-01T19:13:51
https://blog.jra.jp/bajikouen/2010/02/post-4e27-1.html
平成30年11月26日 経済財政諮問会議、未来投資会議、まち・ひと・しごと創生会議、規制改革推進会議合同会議 | 平成30年 | 総理の一日 | ニュース | 首相官邸ホームページ
# 経済財政諮問会議、未来投資会議、まち・ひと・しごと創生会議、規制改革推進会議合同会議 平成30年11月26日、安倍総理は、総理大臣官邸で平成30年第15回経済財政諮問会議、第22回未来投資会議、まち・ひと・しごと創生会議、規制改革推進会議合同会議を開催しました。 会議では、経済政策の方向性に関する中間整理案及び平成31年度予算編成の基本方針について議論が行われました。 総理は、本日の議論を踏まえ、次のように述べました。 「本日は、関係する主要会議の代表委員の皆様にお集まりいただき、成長戦略、地方創生、規制改革など、安倍内閣の主な経済政策について、今後の方向性の中間的な整理を行いました。 その中核を成すのが成長戦略。Society 5.0の実現、最大のチャレンジである全世代型社会保障への改革、地方施策の強化の3本柱で未来を見据えた構造改革に取り組んでまいります。本日整理した論点について、与党の意見もしっかり聞きつつ、3年間の工程表を含む実行計画を、来年の夏までに決定したいと考えています。消費税率引上げに伴う対応等については、与党からの提言を踏まえ、その基本方針を示しました。駆け込み需要反動減の平準化については、効率的かつ効果的な対応を図るため、ガイドラインを整備し、柔軟な価格設定を可能とするとともに、中小・小規模事業者を支援するポイント還元については、期間を集中し、十分な還元率を確保する考えです。また、支援が必要な方へのプレミアム商品券の発行も支援します。さらに、自動車の保有についての税負担の軽減措置等を検討し、消費をしっかりと下支えしていきます。茂木大臣には消費税率引上げに伴う対策について、年末の予算編成過程における決定に向けて、与党と調整しつつ検討を深め、その取りまとめをお願いします。 本日、経済財政諮問会議からは、平成31年度予算編成の基本方針の策定方針について答申を頂きました。安倍内閣はこれからも経済最優先です。世界経済の動向など、先行きに十分に目配りし、経済の回復基調をしっかり持続させていかなければなりません。同時に、財政健全化への着実な取組を進める一方、重要な政策課題への対応に必要な予算措置を講じるなど、めりはりのきいた予算編成を目指してまいります。茂木大臣、麻生大臣を始め、関係大臣におかれては、しっかりと対応していただきたいと思います。」 経済財政諮問会議(内閣府HP) 未来投資会議(官邸HP) まち・ひと・しごと創生会議(官邸HP) まち・ひと・しごと創生(官邸HP) 規制改革推進会議(内閣府HP)
c6a70ee2-35f1-486a-9bab-3e3ea76d171b
2024-02-21T11:22:09
https://www.kantei.go.jp/jp/98_abe/actions/201811/26kaigi.html
玉川大学経営学部 > 学部紹介 > グローバルビジネスコース
グローバルに活躍できる ビジネスリーダーの養成 グローバルビジネスコース グローバルビジネスコースのプログラムでは就職や海外勤務希望時に有利な資格として、TOEIC®L&R700点の獲得をめざします。ビジネスの現場で通用する英語力を身につけ、グローバル化に対応できる問題発見・解決力、批判的思考力、発信力、さらには日本文化を海外に発信する力を修得。グローバル展開を進める日本企業や外資系企業などで、資格をいかして専門性を発揮できるキャリアを形成します。 世界にむけた発信方法を事例から学ぶ「経営塾」 経営者による実践的な講義 グローバルビジネスにおける日本の経営を学ぶ さまざまなビジネスの場で活躍する経営者などを招き、実際の経験や経営課題を事例に、グローバル時代の日本のビジネスに必要な要素を発見します。 経営の在り方を考える 組織運営や経営上の課題に関し、専門的視点からの問題へのアプローチと解決についての講話を聴き、経営の実態やリーダーシップを学びます。 教育事例 >>経営塾での町田ゼルビアとの地域連携 学生VOICE グローバルな視点を持った経営センスと英語力を培い、 世界で活躍できる人材になりたい 経営学部 国際経営学科 グローバルビジネスコース 3年 ※取材当時 坂本有翼さん 私は、経営・ビジネスについて専門的かつ英語を使って学び、グローバル化が進む世界で活躍できるような人になりたいという想いから経営学部国際経営学科を志望しました。そのなかでも経営学だけでなく、経済学やファイナンス、会計学などといったさまざまな基礎科目を世界標準で学修することができるグローバルビジネスコースを私は選択しました。 経営学部では、1年次に基礎科目を学び2年次から専門科目が少しずつ増えていき、それらを英語で学ぶことができるため、基礎知識はもちろんのこと、日本語と英語の両方で学修することができることが特長です。「経営学」の授業では、経営の基礎を学びながらも、実際の具体例やその考え方をも学ぶことができました。また、経営のあらゆる問題を熟考することで、自分の考察力も向上したのではないかと感じています。 少人数での講義が多いため、気軽に質問できたり、先生とのコミュニケーションも取りやすく、学ぶ環境が整っていると思います。 将来は経営学部で学修した経営学の知識と考察力、英語力を活かし、世界に目を向けたグローバル関係の仕事に就きたいと考えています。 受験生の皆さん、継続的に学修し将来のビジョンを持つことで、やるべきことがより明確になってくると思います。ぜひ自分の目標をもって経営学部に来てください! ●グローバル展開を進める日本企業 ●外資系企業 ●グローバルな事業展開を志す経営者・後継者 など 取得可能な資格 ●TOEIC®L&R ●日商簿記 ●日商販売士 ●数学検定 ●TAPリーダー ●統計検定 ●経営学検定 ●FP 履修状況により、取得可能な資格が異なります。 コースの話題・学生の活躍 >>国際学生リーダーシップ・シンポジウム参加 入学時に3つのコースから選択! グローバルビジネスコース 国際会計コース マーケティング戦略コース
c71bd048-f068-4b65-8a05-304527a1b995
2024-02-26T01:18:40
https://www.tamagawa.ac.jp/business_administration/course/course01.html
注意報・警報 (重要な病害虫が多く発生する場合に発表する情報です) - 福島県ホームページ
本文 印刷用ページを表示する 掲載日:2019年8月30日更新 Tweet 注意報:警報を発表するほどではないが、重要な病害虫の多発生が予測され、かつ、早めに防除措置を行う必要が認められる場合に発表するものです。 警  報:重要な病害虫の大発生が予測され、かつ、早急に防除対策を講ずる必要があると認められる場合に発表するものです。 ## 令和元年度(2019年度)の注意報 2019年5月13日令和元年度注意報第1号 [PDFファイル/257KB] 内容 モモせん孔細菌病 2019年8月30日令和元年度注意報第2号 [PDFファイル/159KB] 内容 モモせん孔細菌病 2019年8月30日令和元年度注意報第3号 [PDFファイル/143KB] 内容 ナシ黒星病 ## 令和元年度(2019年度)の警報 発表されていません PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。 Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)
ca6f2011-7b36-4fd1-915d-fad4267381b8
2024-03-03T15:34:22
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/37200b/keihou-2019.html
放射性セシウムを含む飼料の暫定許容値の設定について | 高知県
# 放射性セシウムを含む飼料の暫定許容値の設定について ページの内容を印刷 公開日 2024年02月14日 ## 放射性セシウムを含む飼料の暫定許容値の設定について ### 1 放射性セシウムを含む飼料の暫定許容値が設定されました 詳しくは「農林水産省ホームページ(放射性セシウムを含む肥料・土壌改良資材・培土及び飼料の暫定許容値の設定について)」へ ### 2 畜産農家の皆様へ ・食品衛生法上の暫定規制値を超える乳・肉・卵を生産しないよう、以下のリーフレットを参考にしてください。 ・わからないことがあれば、最寄りの家畜保健衛生所にお尋ねください。 畜産農家の皆様へ(8月8日一部改正版)[PDFファイル/70KB] めん山羊・鹿を飼養している皆様へ[PDFファイル/79KB] ### 3 最寄りの家畜保健衛生所 家畜保健衛生所名 住所 電話番号 中央家畜保健衛生所  土佐市高岡町乙3229   088-852-7730 田野支所  安芸郡田野町903-8   0887-38-2543 香長支所  香美市土佐山田町加茂777   0887-52-3069 嶺北支所  土佐郡土佐町田井1370-7   0887-82-0054 西部家畜保健衛生所  四万十市具同相の沢5208   0880-37-2148 高南支所  高岡郡四万十町榊山町2-12   0880-22-1124 檮原支所  高岡郡梼原町檮原1629   0889-65-0392 ### 4 飼料の製造業者の皆様へ 暫定許容値を超えない飼料を生産するために、以下のリーフレットを参考にしてください。 飼料の製造業者の皆様へ[PDFファイル/103KB] ### 5 飼料の販売業者の皆様へ 暫定許容値を超えない飼料を販売するために、以下のリーフレットを参考にしてください。 飼料の販売業者の皆様へ[PDFファイル/100KB] ### 6 高知県の放射性物質の状況 県では、県民の皆さまに安心して日々の生活を送っていただけるよう、環境放射線量の測定や牛肉、魚、海水、降下物(空や雨から降下するちりなど)などの放射性物質の調査を行い、安全性に問題がないことを確認しています。 詳しくは「高知県庁ホームページ(高知県の放射性物質の状況)」へ 詳しくは「畜産振興課ホームページ(稲わら等の放射性物質検査の結果について)」へ
cddeb308-dad7-4665-a34d-c62853e1b298
2024-02-29T07:52:32
https://www.pref.kochi.lg.jp/doc/inawarasesium23/
坂の上の雲ミュージアム ミュージアムレター
# 坂の上の雲ミュージアムレター ~明日の君へのメッセージ~ HOME ≫ イベント情報 ≫ ミュージアムレター ## 坂の上の雲ミュージアムレター ~明日の君へのメッセージ~ 作家司馬遼太郎さんが、四十代のほぼすべてをかけて完成させた小説『坂の上の雲』。松山出身の三人の主人公は夢や希望を抱き、『坂の上の雲』を目指しました。 あなたは、未来に何を思い描き、何を目指しますか。 「坂の上の雲ミュージアム」では、あなたの想いをつづった手紙を、未来の自分に、家族に、そして大切な人にお届けいたします。 ### ご利用方法 ▲クリックで拡大 お好きな便箋で手紙をお書きください ミュージアムカフェ(スペースの利用は無料)で手紙をお書きいただけます。 受付では、オリジナルレターセットも販売しております。 手紙には、思い出の写真なども同封していただけます。 受付で申込用紙を受け取り、お書きください お手紙1通につき、申込用紙1枚が必要です。 申込用紙と利用料金を受付へお持ちください お客様控えをお渡しいたしますので、大切に保管してください。 手紙を専用ポストへ投函してください お手紙が届くのを、楽しみにお待ちください。 ### 料金 お客様でレターセットをご用意いただいた場合 1通 300円 オリジナルレターセットをご利用の場合    1通 400円 ### お預かり期間 1~5年の間でお選びいただけます。 ### レターセット 二種類からお選びいただけます。 ### 注意事項 郵送での受付は致しておりません。 日本国外にはお届けできません。 お手紙には、宛名、差出人の両方をご記入ください。 お手紙は、封をして、切手を貼らずに受付窓口にお持ちください。 現金、貴重品、危険物、破損や腐敗のおそれのあるもの、契約書、権利書などの重要書類は同封できません。 お預かりできるのは、長さ14~23.5㎝・幅9~12㎝・厚さ1㎝・重さ50g以内の定型の封書に限ります。 お届けする日付の指定は承っておりませんのでご了承ください。 写真等を同封の場合、変色、劣化については責任を負いかねます。
ce7a23c2-7853-4980-a871-fbd19fd7494d
2024-03-05T11:57:05
https://www.sakanouenokumomuseum.jp/event/letter/
利用方法説明 | 鹿児島大学附属図書館
9cf7 ### 図書館利用クイックガイド 図書館による各種ガイダンス、講習会等で使用しているクイックガイドです。 PDFファイルになっていますので、ダウンロードしてお使いください。また、図書館カウンターにも印刷したものを備え付けてありますので自由にお持ちいただけます。 ### あらゆる学術情報をまとめて探すなら[まなぶたSearch] まなぶたSearchは、情報資源のタイプを問わず、1つの検索窓から、あらゆる形式の学術情報をまとめて探すことができるディスカバリ・サービスです。 利用方法はこちら ### あらゆる学術情報をまとめて探すなら[まなぶたSearch] ~スマホ版~ まなぶたSearchは、情報資源のタイプを問わず、1つの検索窓から、あらゆる形式の学術情報をまとめて探すことができるディスカバリ・サービスです。 スマートフォンでも簡単に使えます。このクイックガイドでは、スマートフォンを使って探す場合について簡潔にご紹介しています。 利用方法はこちら ### 学内にある資料を探すなら[ブックマCatalog] ブックマCatalogは、学内にある全雑誌と図書(1989年以降受入分)の検索ができます。 利用方法はこちら ### 学外にある資料を探すなら[CiNii Books, Webcat Plus] CiNii Books, Webcat Plusとは、全国の大学図書館等の所蔵する図書・雑誌を検索できるシステムです。 利用方法はこちら ### 日本語の論文を探すなら[CiNii Research] CiNii Researchは、文献や研究データ、プロジェクト情報など、研究活動に関わる多くの情報を検索できます。 論文検索では、(学術)雑誌に収録されている個々の論文記事情報を論文名、著者名、キーワード等から検索できます。 利用方法はこちら ### 日本の法律情報を探すなら[LEX/DB] LEX/DBは、明治8年の大審院判例から現在までの判例全文と関連情報を網羅的に収録した法律情報データベースです。 利用方法はこちら ### 海外の医学文献を探すなら[PubMed] PubMedとは、米国国立医学図書館(National Library of Medicine:NLM)が提供するデータベースです。 利用方法はこちら ### 新聞記事を探すなら[朝日新聞クロスサーチ] 朝日新聞の過去から現在までの新聞記事を、キーワード等から検索できます。 利用方法はこちら ### 新聞記事を探すなら[毎索(毎日新聞データベース)] 毎日新聞の創刊号(1872年)から現在までの新聞記事を、キーワード等から検索、閲覧できます。 利用方法はこちら ### 南日本新聞の記事を探すなら[南日本新聞データベース] 南日本新聞データベースは、南日本新聞に掲載された記事を検索、閲覧できるサービスです。 利用方法はこちら ### 海外の新聞記事を探すなら?[Westlaw Next] Westlaw Nextで、海外の新聞記事を検索・閲覧できます。 "Washington Post", "The Guardian"といった主要紙をはじめ、海外の新聞約4,200紙が収録されています。 ※Westlaw Nextは、アメリカ法を中心とする法情報データベースですが、法情報だけでなく、新聞記事も含んでいます。 利用方法はこちら ### 情報収集、何から始めればいい!?[各データベースへの案内] レポートを書くとき、卒論を書くとき、情報収集をしたいけれども何から始めればいいのかわからないという方はこちらをご覧下さい。 利用方法はこちら ### レポート作成10のステップ[レポート作成] 各ステップを着実にクリア・応用しながらまとめてみましょう。 利用方法はこちら ### 参考文献等リストの見方~入手まで 学術文献には、「参考文献」や「引用文献」などのリストがあります。 リストの記述は様々ですが、基本的な例を知っておくと便利です。 利用方法はこちら ### 文献情報を効率よく管理・活用するために[文献管理ツール比較表] 文献管理ツールとは、文献情報を管理するツールのことです。文献情報の収集・整理だけでなく、共有機能や参考文献リストの作成機能も備わっており、レポートや論文を書くのに役立ちます。 このクイックガイドは、鹿児島大学所属者が個人負担なしで利用できる文献管理ツールについて、機能等を比較できるようにまとめたものです。 利用方法はこちら ### My Libraryクイックガイド(教員向け) My Libraryは、図書館が提供しているWebサービスです。図書館に直接足を運ぶことなく、ご自宅や研究室などのパソコンから、各種サービスを利用することができます。 ### My Libraryクイックガイド(学生向け) My Libraryは、図書館が提供しているWebサービスです。図書館に直接足を運ぶことなく、ご自宅や研究室などのパソコンから、各種サービスを利用することができます。
cee9fd4b-d020-4ffd-91df-5e4ebe786185
2024-03-03T05:54:55
https://www.lib.kagoshima-u.ac.jp/ja/manual
展示 | 県立長野図書館 | Page 2
ナツとしょ ## 夏休み県庁見学イベント「情報の海を進め!~”図書館王”に おれはなるっ!!!!」 夏休み県庁見学イベント # 情報の海を進め! # 「”図書館王”に おれはなるっ!!!!」 毎年の夏休み時期に恒例の「長野県庁見学イベント」に、今年も県立図書館が出展します。プログラムは、昨年大好評だった「”図書館王”におれはなるっ!!!!」です。 iPadを使ったプログラミングゲーム「OSMO Coding Awbie」の体験と、子ども向け総合百科事典『ポプラディア』を使った調べものクイズのふたつのミッションをクリアして、図書館王のメダルを手に入れよう! ■日時: 令和元年8月2日(金) 10:00-15:00 ■場所: 長野県庁 議会棟1階講堂 <当館のプログラムは予約不要・参加無料です> 詳しい開催時間や他のプログラムなどは以下のページをご覧ください。 ▼長野県庁見学イベント「長野県ってどんなところ?」 https://www.pref.nagano.lg.jp/kensei/koho/kengaku/natsuyasumi1.html ## 7月のテーマ本「かぞえる」 わたしたちの身の回りにはたくさんの数であふれています。 絵本の中にでてくるお花や、虫の数をかぞえる声や、 児童室の鳩時計が何回鳴いたかをかぞえる声が、聞こえてきます。 目に見えるものをかぞえることは、 子どもたちにとって楽しいことなのかもしれませんね。 そこで今月はかぞえることや算数にまつわる本を集めてみました。 両手を使ったり声に出してみたりしながら、 楽しくてふしぎな数の世界を体験してみてください。 <こんな本がありますよ♪> 『ウラパン・オコサ』谷川晃一作 童心社 1999 【E/ウ】 『ひとつ』マークハーシュマン作 福音館書店 2010 【E/ヒ】 『1,2,3どうぶつえんへ』エリック・カール 偕成社 1988 【E/イ】 『算数の呪い』ジョン・シェスカ文 小峰書店 1999 【E/サ】 ※もうすぐ夏休みですね。 児童室では自由研究の本も紹介しています。 参考になる本をお探しの方、ぜひご覧ください! ## 6月のテーマ本「魔法-変化する世界-」 六月は雨の月。 梅雨に入り、部屋の中に居ることが多くなる季節です。 「毎日雨ばっかりで、家にいるのもあきちゃった……」なんて、 元気があまっていませんか? そんなあなたにおすすめするのが読書の旅。 アリのように小さくなって世界を見上げてみたり、 景色の中に隠れている誰かを探してみたり……、 世界がひっくり返るような不思議な旅へご案内します。 今月は、シンデレラに出てくるようなファンタジーとしての魔法や、 現代に生み出された“魔法のような力”=“科学”に関する本を集めました。 じっとりとした空気も忘れるくらい、 想像力を膨らませてみませんか? <こんな本がありますよ♪> 『わんぱくだんのガリバーランド』ゆきのゆみこ作 ひさかたチャイルド 2007 【E/ワ】 『アリからみると』桑原隆一文 福音館書店 2004 【E/ア】 『まほうのどうぐばこ』あらきみえ作・絵 佼成出版社 2004 【E/マ】 『どうぐ』加古 里子ぶん・え 瑞雲舎 2001 【E/ド】 ## 5月のテーマ本「人類の一大事!あの現場をもくげきせよ!! ~出来事・人物・歴史にふれよう~」 5月1日、新元号「令和」がスタートしました。 「平成」を振り返りながら、新しい「令和」がどんな時代になるのか 考えている方も多いのではないでしょうか。 日本では縄文時代から現代までの長い歴史の中で、 これがきっかけで時代が大きく変わった事件がありました。 そしてそれは世界の国々も同じです。 その時代に生きた人々は、何を見て何を体験したのでしょうか。 誰かが目標を達成した時、何かを発明した時、 人類に影響を与えるような何かと出会った時。 本を開けば、ある時代のある時にタイムスリップしたかのように世界が広がります。 歴史が動いたその時を、もくげきしてみませんか! <こんな本がありますよ♪> 『月とアポロとマーガレット 月着陸をささえたプログラマー』ディーン・ロビンズぶん 評論社 2018 【E/ツ】 『日本の神話 第1巻 くにのはじまり』赤羽末吉絵 あかね書房 1995 【E/ニ/1】 『日本と世界の歴史対比事典 並べてみれば、発見がいっぱい!』関真興監修 PHP研究所 2011 【210/ニ】 ## 4月のテーマ本「花ひらく」 4月はいろんな花がさくきせつです。 「花」にはたくさんの意味があります。 道にさく花はもちろんのこと、「美しい」「はなやか」な意味もあります。 ほかにも「一番楽しいとき」、「ほこり」を表すときに花を使います。 たった2文字の中に、生活をする中でたくさんの意味を見つけてきました。 ほかにどんな意味があるだろう。どうやったらわかるかな。 ふしぎなこと、楽しいこと、 わからないことについてたくさん考えている今が、 「花」だと思いませんか? <こんな本がありますよ♪> 『やさしいたんぽぽ』 安房直子 小峰書店 1985 【E/ヤ】 『さくら研究ノート』 近田文弘著 偕成社 2017 【479/コ】 『小学国語辞典』 時枝誠記編 文英堂 2005 【813/ト】 ※参考棚にあります。 ## 3月のテーマ本「おおきくなるってどういうこと?」 寒い冬が終わり、草木も新しく芽吹き花を咲かせる暖かな春がやってきます。 3月に卒園、卒業をする人、4月になったら入園、入学をする人。 ほかにも学年が変わって新しい1年がスタートする人もいて、 ドキドキ、ワクワクしている人も多いと思います。 体が大きくなるだけではなく、たくさん泣いて、たくさん笑って、 心も成長していく姿は幼虫から美しい成虫へと変身していくようです。 おにいさん、おねえさんになっていくのも、 そんな姿を見守るのも楽しくなるような本を集めました。 <こんな本がありますよ♪> 『おおきくなるっていうことは』 中川ひろたか 童心社 1999 【E/オ】 『みんながおしえてくれました』 五味太郎 絵本館 1983 【E/ミ】 『もう、おおきいからなかないよ』 ケイト・クライス 徳間書店 2013 【E/モ】 UCDL ## 杣 Books × 県立長野図書館 共同企画「辞書を読む読書会」 杣 Books × 県立長野図書館 共同企画 # 辞書を読む読書会 「え?辞書を読むって?辞書は引くものでしょうに。ナニイッチャンテンデスカ?」 …とツッコんだ、あなた。 辞書はとてもおもしろい読み物なのです。 考えてもみてください。ナポレオンの辞書だって、広辞苑だって、人の作ったも のです。つまり、その辞書には作った人の解釈が書かれているわけです。であるからして、辞書ごとに言葉の解釈が違うのです。 その違いを味わおうというのが当読書会の趣旨であります。まさに違いのわかる大人の知的な遊戯と言えるでしょう。愛用の辞書とユーモア、そして探究心をご持参ください。 ■日時: 平成30年11月3日(土) 14:00-16:00 ■会場: 県立長野図書館 2階一般図書室内 ナレッジラボ・UCDL(ウチデル) 【読書会のルール】 ①ありったけの国語辞書を用意します ②引いてみたい言葉を用意し、カードに書きます ③参加者で順番にカードを選び、そのカードに書かれた言葉をありったけの辞書で引きます ④各辞書の解釈を読み上げ、ツッコみつつ皆で語らいます \参加無料・申込不要です。ふらっとお立ち寄りください!/ ## 11月のテーマ本「「ぽっかぽか」~心もからだもあったまろう~」 あんなに痛かった日差しが今はぬくぬくと心地よく、 冷たいものばかり食べたり飲んだりしたかったのに、 今は温かいものがうれしくなりました。 おひさまのぬくもり、あったかいお風呂。 ほかほかの焼きいもや熱々のシチューはいかが? からだを包むセーター、マフラー毛糸の帽子。 それと、そばにいるだけで心があったまる大好きな人の手。 心もからだもぽっかぽかになる本を集めました。 <こんな本がありますよ♪> 『おひさまにだっこ』 喜多嶋洋子 フレーベル館 2005 【E/オ】 『かばくんのほかほかおふろ(かばくん・くらしのえほん)』 ひろかわさえこ あかね書房 1994【E/カ】 『いもほり(ほるぷ創作絵本)』 はまのゆか ほるぷ出版 2008 【E/イ】 ## 「本のついでに、“がん”のことー信州まちなか保健室 in 県立長野図書館」 長野県がん対策推進条例「がんと向き合う週間」関連イベント # 「本のついでに、“がん”のこと」 ー信州まちなか保健室 in 県立長野図書館ー 10月15日からの一週間は、長野県がん対策推進条例に定める「がんと向き合う週間」です。この週間に合わせ、がんについて知識を深めたり、気になることを相談できるイベントを県立長野図書館において開催します。 “いつものようにふらりと図書館に来てみたら、がんのことも少し詳しくなれた”というような気軽な催しですので、ぜひご家族でお越しください。 ## 日時 平成30年10月20日(土) 13:00-16:00 ## 場所 当館 1階 玄関ホール 【申込不要・参加無料】 ## 内容 ### がんのこと、気軽に聞いてみよう!「がん相談ブース」 長野赤十字病院がん相談支援センターの職員が随時ご相談を受け付けます。日ごろ、気になっていることをこの機会に専門家に尋ねてみませんか? ### 見て、触って、会話して!「展示コーナー」 「乳がん触診モデル」や「大腸がんクイズラリー」など、自己チェックに役立つアイテムをご用意します。また、がんをアニメで学ぶDVD上映も行いますので、親子でご覧ください。 ### どこにどんな情報があるんだろう?「知るための道しるべ」 病気のこと、入院生活、手術、退院後のくらし、食事レシピ、就労…。がんに関するさまざまな情報を入手するための本やパンフレット、Web情報などをご案内する図書館ならではのコーナーです。 ▼参考情報 「長野県のがん情報」長野県公式サイト 「がん情報サービス」国立がん研究センター 「本のついでに、”がん”のこと」―信州まちなか保健室in県立長野図書館―」(PDF) ## 10月のテーマ本「ふしぎがいっぱい!じぶんのからだ~大切なからだについてもっと知ろう~」 10月となり、秋がだんだんと深まってきました。 スポーツの秋、食欲の秋、読書の秋! 目や口・耳など・・・からだ全体を使って楽しめる季節ですね。 でもどうして私たちはおいしい果物を味わったり、 思い通りにからだを動かしたりすることができるのか、 疑問に思ったことはありませんか? からだは身近な存在でありながら、ふしぎでいっぱいです。 そこで今月はからだにまつわる本を集めてみました。 大切なからだについて、 親子で楽しみながら読んでみるのはいかがでしょうか。 <こんな本がありますよ♪> 『みんなのからだ (大型絵本)』 ミック・マニング 岩波書店 1998 【E/ミ】 『はしれますか とべますか (かこさとし・からだの本)』 かこさとし 童心社 1980 【49/カ/5】 『からだっていいな (絵本・ちいさななかまたち)』 山本直英 童心社 1997 【E/カ】
d0cfe22d-694c-4883-8e22-73846ce566d9
2020-03-02T05:58:54
https://www.knowledge.pref.nagano.lg.jp/static/category/exhibition/page/2/
令和2年第5回市議会(定例会)/加古川市
ホーム 組織から探す 議会事務局 加古川市議会 会議日程のおしらせ 市議会の日程 令和2年第5回市議会(定例会) # 令和2年第5回市議会(定例会) 更新日:2020年09月07日 令和2年9月7日(月曜日)から9月29日(火曜日)までの23日間の日程で定例会を開催します。 ## 令和2年第5回市議会(定例会)の日程 令和2年第5回市議会定例会日程表 月日(曜日) 会議名 会議の内容 9月7日(月曜日) 本会議(第1日) 全議案上程(質疑、付託) 9月8日(火曜日) •総務教育常任委員会 •福祉環境常任委員会 •建設経済常任委員会 条例、補正予算 9月9日(水曜日) 本会議(第2日) 代表質問(議員と要旨は こちら ) 一般質問(議員と要旨は こちら ) 9月10日(木曜日) 本会議(第3日) 一般質問(議員と要旨は こちら ) 9月11日(金曜日) 本会議(第4日) 一般質問(議員と要旨は こちら ) 9月14日(月曜日) 総務教育常任委員会 福祉環境常任委員会 常任委員会予備日 9月29日(火曜日) 本会議(第5日) 委員会審査報告(質疑、討論、採決) 追加議案上程(即決) 開会時間はいずれも午前9時30分の予定です。 上記の日程及び内容は、変更になる場合があります。 傍聴される方へのお願い(新型コロナウイルス対策)については、こちらからご覧いただけます。 傍聴における新型コロナウイルス感染症拡大防止対策について ## 市議会を傍聴してみませんか? 本会議はもちろん、常任委員会も傍聴することができます。 いずれの場合も、受付簿に氏名、住所等を記入する簡単な手続きで傍聴することができます。 詳しくは、市議会・委員会の傍聴についてをご覧ください。 市議会・委員会の傍聴について 本会議の傍聴 本会議の傍聴定員は72席と車椅子席5席です。 手話通訳が必要な場合は、本会議開催日の7日前までにご連絡ください。 常任委員会の傍聴 委員会室の傍聴席は15席です。 常任委員会は、原則として毎月21日頃に開催しています。 本会議や委員会の開催日等、詳しい日程については、議会事務局までお問い合わせください。(電話 079-427-9303) ## 本会議の模様は以下でご覧になれます。 1.ケーブルテレビBAN-BANテレビ(BAN-BAN LIVE12(地上デジタル12ch)) 2.加古川市議会議会映像インターネット配信(ライブ中継) 3.加古川市議会映像配信(録画映像) 会議終了後10日程度でご覧いただけます。 ※BAN-BANテレビは、代表質問及び一般質問のみの放送となります。 担当課:議事総務課(議場棟2階) 郵便番号:675-8501 住所:加古川市加古川町北在家2000 電話番号:079-427-9303 ファックス番号:079-424-9043 問合せメールはこちら
d91b1aed-e5ff-406a-9434-c7c2851e710a
2024-03-01T09:37:24
https://www.city.kakogawa.lg.jp/soshikikarasagasu/gikaijimukyoku/kakogawashigikai/nittei/gikainittei/28337.html
今後の原子力政策について聞く (2015年2月26日 No.3213) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2015年2月26日 No.3213 今後の原子力政策について聞く # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2015年2月26日 No.3213 今後の原子力政策について聞く -資源エネルギー庁から/資源・エネルギー対策委員会企画部会 政府は総合資源エネルギー調査会の下に「長期エネルギー需給見通し小委員会」を設置し、エネルギーミックスの検討を開始した。エネルギー政策は国民生活や経済活動にかかる重要分野であり、そのなかでも原子力は大きなテーマである。 そこで経団連は1月30日、東京・大手町の経団連会館で資源・エネルギー対策委員会企画部会(鯉沼晃部会長)を開催し、資源エネルギー庁の畠山陽二郎原子力政策課長と小林大和放射性廃棄物等対策室長から、今後の原子力政策について説明を聞いた。概要は次のとおり。 #### ■ 原子力政策全般 - (1)わが国のエネルギー需給構造が抱える課題と原子力の位置づけ 東日本大震災後のエネルギー制約により、海外からの化石燃料依存度の増加、燃料費の上昇等の結果、一般家庭等の料金は震災前に比べて約2割上昇している。電力各社の電気料金値上げ幅は各社努力により抑えられているが、前提として原子力発電所の再稼働を織り込んで算定したものであり、再稼働が遅れると、その前提が崩れる状況にある。 - (2)原子力発電所再稼働 川内原子力発電所と高浜原子力発電所が再稼働プロセスにおいて先行している。 - (3)原子力政策の見直し 原子力発電依存度を可能な限り低減させるとの方針のもと、廃炉を円滑かつ安全に行っていく。それに伴い、放射性廃棄物の処分場確保、廃炉に伴う事業者の会計上の処理、原子力発電所立地地域の経済・自治体財政への影響といった課題への対応が必要となる。 電力システム改革で競争環境が進展することで、投資回収の予見可能性を確保していた地域独占・総括原価料金規制が撤廃されることとなる。そうしたなか、事業者による廃炉判断の先送り、電力供給の不安定化等が生じないようにすることが重要である。 使用済燃料については、貯蔵能力の拡大、六ヶ所再処理工場等の諸事業の推進、プルサーマル等プルトニウムの適切な管理・利用といった取り組みが求められている。 #### ■ 高レベル放射性廃棄物の最終処分 使用済燃料は再処理され、残った廃液(高レベル放射性廃棄物)をガラスで固め、処分することとなっている。高レベル放射性廃棄物は約1万年にわたり閉じ込めておく必要があり、地下深部に埋めて処分する方法が国際的に採用されている。 これまで公募によって最終処分地の選定を進めようとしてきたが、初期調査にすら着手できていない。そこで、国が科学的有望地を提示し、理解活動を行ったうえで調査を申し入れるプロセスに変更した。 現在、総合資源エネルギー調査会の検討を踏まえて科学的有望地の基準等を検討している。こうした政策等について、自治体と対話を重ねるとともに、全国での理解醸成のため、シンポジウムの開催やメディアを通じた情報発信等に取り組みたい。
da9457c0-af85-45ac-9d88-194d7981f183
2024-03-05T08:11:38
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2015/0226_06.html
はっちの7月と言えば・・・|はっちブログ|八戸ポータルミュージアム[はっち]
# はっちの7月と言えば・・・ 2016.06.27 Tweet 昨日まで青森市で行われた東北六魂祭、非常に盛り上がりましたね! 特別参加の八戸三社大祭を代表して出陣した「長横町粋組」の山車も大いに盛り上げてましたね! 先日はっちでお囃子練習した成果が出たのでないでしょうか!? あ、はっちスタッフりーもーです。 さて、もう今週金曜日から7月となります。もう7月です。 はっちの7月と言えば毎年恒例「はっちのたなばた」です! 八戸七夕まつりは7月15日(金)から行われますが、はっちも七夕モードです! 今回は、どのような企画があるかをまとめてお知らせします(日付順に・・・)。 まずは、7月1日(金)~18日(月・祝)に行われる、毎年恒例となった「はっちの市民たんざく」。 今年は、館内の各施設(インフォメーション、テナント・ものづくりスタジオ、こどもはっちなど)をご利用いただいた皆さまに、短冊をお渡しします。 皆さまの方で、願いをしたためていただき、笹に飾っていただくものです。 同じく7月1日(金)~18日(月・祝)の「はっちのミルキーウェイ」。 今年もはっちひろば上空に「ミルキーウェイ(天の川)」が現れます。 次に、7月9日(土)・10日(日)は「七夕2DAYS LIVE」としてライブ企画を開催。 1日目(7月9日(土))は、今年で3回目となり市内のイベント・ライブで活躍する「サタンオールスターズ」がプロデュースし、七夕にちなみ7組のライブが行われる「七夕ライブinはっちvol.Ⅲ」。 2日目(7月10日(日))は、カラオケ世界大会などに出場経験のある実力派シンガー2人の歌など、七夕を十分に楽しめる5組のライブが行われる「8(はっち)★7(七夕)★6(ロック)~天の川にかける橋~」。 そして、7月16日(土)・17日(日)は、これも年に一度の恒例となってきました、ブイヤベースフェスタに参加の市内各店舗のシェフが力を合わせて大鍋で作りあげる合作ブイヤベースを食べられる「夏のブイヤベースinはっち2016」。 今年は、ブイヤベースに続く新たな八戸ならではの魚料理が登場予定!どんな料理でしょうか?今から楽しみですね! 同じく7月16日(土)は、これも恒例となってきました「たなばた茶会」。今年のテーマは「つながる」。 七夕と言えば織姫・彦星のつながり、はっちは人と人のつながりなど様々ありますが、このお茶会を通じてどんな「つながる」がありますでしょうか。 夜に行われる七夕まつりの前に一服いかがでしょうか? その他、7月18日(月・祝)には「まるごとこどもはっち夏まつり」が開催されるなど、64回を数える八戸七夕まつりはもちろん、食・音楽など多彩な企画で、はっちならでは「たなばた」をお楽しみください! 「はっちのたなばた」の詳細はこちらをご確認ください⇒https://hacchi.jp/programs2/tanabata2016/index.html 第64回八戸七夕まつりのホームページはこちら⇒http://www.8cci.or.jp/tanabata/index.html
dc32b399-e888-49fe-84be-2f7e49c87763
2023-08-15T07:04:17
https://hacchi.jp/blog/2016/06/e001902.html
ビジュアル・アーツ | セッション | 公式サイト | CEDEC 2017 | Computer Entertainment Developers Conference
### Pixar USD 入門:新たなコンテンツパイプラインを構築する 日時 : 8月30日(水) 17:50〜18:50 基本的には CG ツールエンジニア、TD、TA 向けの話になります。 映像およびゲーム制作のパイプライン(レイアウトとアニメーション、ライティング、レンダリング間などでのデータのやりとり)に関する興味がある方を対象にしています。 FBX や Alembic を扱ったことがあるとよりイメージしやすいでしょう。 (注:ランタイムの実装やシェーダ、ライティング、アニメーション自体の手法の話には触れないので、リアルタイムグラフィックスプログラマの方には物足りないと思います) 受講者が 得られるで あろう知見 ・USD のコンセプトとアーキテクチャ、コンポジション機能 ・パイプラインの構築例、デバッグ方法 ・拡張方法 ・ゲーム制作と USD との関係、今後のコンテンツ制作環境の展望 セッションの内容 プロシージャルシーングラフ:USD(Universal Scene Description) は、ピクサーアニメーションスタジオの映画制作パイプラインの根幹を支える、CG アニメーション制作 20 年分の経験が詰め込まれライブラリです。大規模データに対応し、非破壊編集機能を備えた、非常に強力なデータ交換フォーマットとその処理系から構成されています。 USD はオープンソースで公開されており、すでに誰でも自由に利用可能です。 (注:2017/4 現在はまだベータ版) macOS には SceneKit の一部としてすでに標準搭載されている他、Github コミュニティの貢献により Windows 版の環境も整備されました。DCC ツールの公式サポートも次々に始まり、UE4 や Unity などゲームエンジンへの採用例も出てきています。 このセッションでは USD の基本概念から、最大の特徴ともいえるコンポジション機能を細かく解説し、実際のプロダクションでアーティストや TD の分業体制をどのように構築していくかを紹介します。また標準ジオメトリスキーマや usdview を使ったアセットのデバッグ手法についても触れていきます。 #### 講演者プロフィール ## 手島 孝人 ポリフォニー・デジタル 経歴: 1996年ナムコCG開発部入社、アーケードゲーム開発に携わったのち、1999年よりポリフォニー・デジタルにてグランツーリスモシリーズの制作に参加。2011年に渡米し、ピクサー・アニメーションスタジオの R&D 部門・アニメーションソフトウェア Presto 開発チームへ。またオープンソースプロジェクトの OpenSubdiv、USD、グラフィックエンジン Hydra などの開発を担当。2017年から再びポリフォニー・デジタル(US拠点)にて研究開発。 《講演者からのメッセージ》 ゲーム業界と映像業界、どちらにもあるのにまるで違うコンテンツパイプライン。ピクサーの20年以上の歴史がつまったオープンソースライブラリ USD を鍵に、多人数で大規模なアセットを効率よく作る、という究極の難題を合理的に解き明かし、洗練されたモダンなパイプラインを設計しましょう。
dec672b1-1e02-4783-8641-abacd62e20ac
2023-07-21T10:48:31
https://cedec.cesa.or.jp/2017/session/VA/s5891894374870.html
東京都生活習慣病検診管理指導協議会(平成27年度第2回がん部会)|とうきょう健康ステーション
# 東京都生活習慣病検診管理指導協議会(平成28年度第1回がん部会) 東京都庁第一本庁舎33階特別会議室S6 平成28年5月24日(火曜日)午後6時30分から ## 1 議題 (1) がん検診の精度管理のための技術的指針の改正について(資料1) (2) その他 ## 2 報告 (1) 平成28年度東京都のがん予防・検診事業について(資料2) (2) その他 資料1  東京都がん検診の精度管理のための技術的指針 技術的指針改正点 資料1-1 東京都がん検診の精度管理のための技術的指針改正案 資料1-2 東京都がん検診の精度管理のための技術的指針改正案 新旧対照表 資料2  平成28年度東京都のがん予防・検診事業について 参考資料1 東京都健康診査管理指導等事業実施要綱 参考資料2 東京都生活習慣病検診管理指導協議会設置要綱 参考資料3 東京都がん対策推進計画(第一次改定)(平成25年3月) 参考資料4 東京都健康推進プラン21(第二次)(平成25年3月) 参考資料5 東京都がん検診の精度管理のための技術的指針(平成28年3月) 参考資料5-1 東京都がん検診の精度管理のための技術的指針(平成24年3月) 参考資料6 がん検診精度管理向上の手引き(平成25年3月) 参考資料7 がん検診受診率向上の手引き(平成27年3月) 参考資料8 平成27年度第2回生活習慣病検診管理指導協議会がん部会 議事要旨 参考資料9 がん予防重点健康教育及びがん検診実施のための技術的指針(平成20年3月31日付 健発第0331058号厚生労働省健康局長通知、平成28年2月4日一部改正) 参考資料9-1 「チェックリスト及び仕様書に明記すべき必要最低限の精度管理項目」(平成28年3月改正) 参考資料9-2 「対策型検診のための胃内視鏡検診マニュアル」2015年度版
e0353fe6-b87c-4919-8d2e-5dd7cd9f4bd8
2023-06-28T12:51:30
https://www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/kensui//gan/torikumi-kankei/kyougikai/28gan1.html
復興庁 | 根本復興大臣の会見[平成26年7月4日]
# 根本復興大臣の会見[平成26年7月4日] ### 根本復興大臣記者会見録(平成26年7月4日(火)10:45~10:56 於)復興庁) 1.発言要旨 おはようございます。 私から1点申し上げます。「子ども霞が関見学デー」についてであります。 復興庁も、「子ども霞が関見学デー」に参加し、8月6日、8月7日に実施する予定です。「子ども霞が関見学デー」は、各府省庁などが毎年夏に実施しています。子どもたちが国の機関を訪問し、業務説明や職場見学などを通じて、親子で夏休みに広く社会を知る体験活動であり、大変有意義な機会です。詳細については、配付資料または復興庁ホームページをご覧いただきたいと思います。 私からは以上です。 2.質疑応答 (問)ラグビーの話なんですが、2019年に日本で開催されるラグビーワールドカップで、釜石市が試合会場の1つということで、誘致を目指しているんですが、今日、その立候補を表明するそうです。釜石市は復興のシンボルということで、手を挙げるわけですけども、大臣、感想などはいかがでしょうか。 (答)釜石市は、私も先週、訪問してきました。そして、釜石市の鵜住居地域なども含めて、行ってまいりました。釜石市長がラグビーワールドカップ2019開催都市に立候補すると、これは、私も報道で承知をしております。私も釜石市に行ってまいりましたが、釜石市は住宅再建・復興まちづくりが進展していて、復興が新たなステージに入ってきていると、こういうものを背景にして、この誘致を検討してきたものと思います。開催都市の決定、これはまだ先になりますが、ラグビーワールドカップ日本大会が、被災地に夢や希望を与えるようなものとなるように、私も期待をしております。 (問)発言内容に少し絡むんですが、子ども霞が関見学デーで、復興庁の仕事をしっかりと復興の現状を勉強してもらうために意義深いことだと思うんですけども、この集中復興期間が過ぎた後に、財源措置等は、やはり国民の理解がないと進まないんじゃないかと思うんですが、特にこの被災者を受けている関東地方は、まだ復興に関しての意識っていうのは継続していると思いますが、西日本、関西のほうでは、やはりなかなか実感が無いと思うので、そういうところ、復興を持続的に続けるためにも、関西方面に、復興庁の仕事とか、復興の現状を、やはり政府として伝えるのは、作るべきだと思いますが、いかがでしょうか。 (答)やはり、復興については、安倍政権の最重要課題の1つですから、国民の皆さまに復興の現況なども十分に知っていただく、これが必要だと思います。そして、ひいては、これがこの風化の問題であると、あるいは、風評対策の問題にも、つながっていく部分だろうと思います。 特に、今、お話がありました関西地方、様々な復興関係の取り組み、例えばCM、あるいはメディアを通じての復興の取り組み、あるいは風評対策、これについても、確かに地域によって、対応に差があるような感じもありますし、特に、西日本では、一方で阪神大震災がありましたが、そうした教訓として、国土強靭化のほか、被災地でのハード・ソフト両面での防災・減災対策に取り組んでいるということも、併せて伝わるようにしたほうがよいと、私は思います。その意味では、3.11を忘れないと、そのような思いを、国民の皆さまと共有しながら、今お話しのような、復興の加速の状況、あるいはそれを含めた、さまざまな課題についても、十分に伝わるように考えていきたいと思います。 (問)被災地の企業を支援するためのファンドというのを新たに設ける、というようなお話があると伺っていますけれども、今後、検討の方法であるとか、スケジュール感みたいなものについて、現段階で、少しいただければと思います。 (答)これからの産業復興では、金融支援、金融面での支援ということ、これが必要だと思います。 そして、そのファンドは、例えば、これまで政策投資銀行と、それぞれの被災地の金融機関、例えば、岩手県でも岩手銀行、取り組んでいますが、東日本大震災復興ファンド、こういうのを使って、例えば、先日も、大槌にまいりましたが、伊藤商店が着実に水産加工業、被災後すぐに取り組んで、今、力強く立ち上がっている。その伊藤商店の金融支援の措置についても、復興ファンドがいわゆるリスクマネーを供給する、という劣後債などを引き受けるという意味での融資も活用しております。そういう意味では、やはりこれから、そんなところが、こういう状況で、そういう形での金融機関の取り組みもありますし、様々な新たな企業の立ち上げを応援するファンドの仕組みは、私もこれが大事だと思います。 そして、それを、東日本大震災復興ファンドは、3年間の事業ですから、やはり、それを踏まえて、具体的な効果が高まったわけですから、それで、新たなファンドの創出、これが必要だと。これは今、地域経済活性化支援機構、REVICの機能を十分に活用することによって、ファンドを立ち上げて、事業者への資金供給の促進を図るということを考えておりますので、このREVICは、日本政策投資銀行が連携して、そういうファンドを創設するということで動いていますので、これの取り組みを加速したいと思います。 それと、もう1つは、こういう取り組みに加えて、新しい東北において、官民連携推進協議会、これを作りました。やはり民を結び付けるということも必要だと。その官民連携推進協議会の下に、金融機関から構成される投資促進分科会、これを設置しましたので、被災地の事業者に対して、資金供給も強化したいと思います。 いずれにしても、産業復興に当たっては、金融面での取り組みが非常に重要で、その金融面での支援措置という、これを強化していきたいと思います。 (問)政府は、北朝鮮への規制の一部解除に対する感想をお聞かせ下さい。 (答)北朝鮮に対する一部規制の解除、これは今日の閣議で決められました。これについては、私は、北朝鮮が拉致被害者、行方不明者、あるいは日本人の遺骨の問題、それぞれの懸案事項について、国を挙げて取り組む体制を示したということで、この問題の解決の前提となるということで、決められたものだと思います。 そういう意味では、今回が、これが第一歩ですが、これからしっかりと拉致問題含めて、北朝鮮と日本との懸案が解決するように、国としてもしっかりと。私も一員ですから、政府としてしっかり取り組んでいきたいと思います。
e15f3669-c944-49bb-8cb6-2a98b055d4c6
2024-01-22T13:15:02
https://www.reconstruction.go.jp/topics/14/07/20140707143606.html
平成30年1月23日 経済財政諮問会議 | 平成30年 | 総理の一日 | ニュース | 首相官邸ホームページ
平成30年1月23日、安倍総理は、総理大臣官邸で平成30年第1回経済財政諮問会議を開催しました。 会議では、中長期の経済財政の展望及び経済財政諮問会議の今年の検討課題について議論が行われました。 総理は、本日の議論を踏まえ、次のように述べました。 「第一に、中長期の経済財政の展望について議論しました。 本日示された中長期試算は、過去の実績や足下の経済状況を組み込んだ現実的な試算とすべきとの経済財政諮問会議の議論を踏まえて作成されたものです。中長期的な経済成長が実質2%以上・名目3%以上となるシナリオにおいて、プライマリーバランス黒字化の達成時期が2020年代後半になるとの試算となっています。ただし、この試算には、まだ歳出改革努力を織り込んでいません。 今回の中長期試算を基礎として、この夏までに、プライマリーバランス黒字化の達成時期と、その裏付けとなる具体的な計画を決定する必要があります。 民間議員の皆様と、茂木大臣、麻生大臣を始めとする関係大臣におかれては、しっかりとした議論をお願いいたします。 第二に、経済財政諮問会議における今年前半の課題について議論しました。 民間議員からは、デフレ脱却とそれを支える可処分所得の拡大、特に3%の賃上げの実現、財政健全化に向けた歳出入改革の効果検証とプライマリーバランス黒字化の計画の策定、世界的な変革の加速化に対応したSociety 5.0の本格稼働、全世代型の社会保障の実現と地域活性化に向けた仕組みづくりと、いずれも重要な課題が挙げられました。 この夏の骨太方針の策定に向けて、議論を深めていただきたいと思います。」
e73ab1a2-aa95-4b97-8425-fabbb069e204
2024-02-21T11:25:22
https://www.kantei.go.jp/jp/98_abe/actions/201801/23keizai.html
2009-06-03
4fcf # いよいよ始まりました。 文化芸術からの こんにちは、松岡です。 品川の原美術館にて、5月20日から「ウィンター・ガーデン」展が始まりました。 オープンから2週間経ちまして、多くの方が会場に足を運んでくださってるようです。 今日はそんな方々のコメントを、一部ご紹介します。 まずは、雑誌ブルータスの副編集長鈴木芳雄さんのブログ。鈴木さんは松井みどりさんのトークにもおこしくださいました。 美術評論家の松井みどりさんがキュレーションした展覧会であり、国際交流基金の主導で海外を巡回することを目的としている。 松井さんといえば、2年前に水戸芸術館で「マイクロポップ展」を企画し、話題になった。今回はその発展系であり、巡回展対応版であるといえる。 ブログでも触れていただいておりますが、原美術館での展示の後、9月のドイツ・ケルンを皮切りに、イタリア・ローマ、イギリスへと海外巡回を開始します。 また今回の展示の中では、八木良太さんの作品「VINYL」が一日数回実演されます。 実際にご覧になった方のブログ記事もありました。 原美術館といえば、水曜日の夜間開館がうれしいのです。 というわけで、「ウィンター・ガーデン:日本現代美術におけるマイクロポップ的想像力の展開」に行ってきました。 のっけから↑の看板です。 八木良太さんの代表作「VINYL」。 映像は見たことあったのですがまさか、実際に音を出してるところがみられようとは。 というのも、最初は映像と展示されているレコードプレーヤーだけだと思ったらなんと実演をしていたのです。 館内にアナウンスが流れて19時から実演があるとのことで1階へ駆けつけてみました。 八木さんが来てるのか?と思ったらそうではなく学芸員の方がレコードプレーヤーの奥の冷蔵庫から、氷のレコードを取り出して実演がスタートです。 すごい!氷だってのにちゃんと音が鳴るのです。 でも、すぐに溝が切れてフレーズがループされるのです。 ここからが真骨頂。ループしたフレーズのループで繋がる箇所のノイズが回転を増すごとに徐々に大きくなってくのです。 と同時に明瞭だったフレーズがだんだんとノイズにすこまれてく。 レコードという回転の時間軸の再生に、氷の溶解という崩壊の時間軸が重なることの面白さ。 これが実感出来ただけで今日は来た甲斐がありました。 オープニングの際には八木さんご本人もいらっしゃってましたが、かなりイメージどおりに音が出て、ループしてるというコメントがありました。是非会場で実際に、氷のレコードの音を体感してみてください。 さらにさらに、 なんとあの辛酸なめ子さんも会場に足を運んでくださっていたようです! 出展者の友人Aさんに会えるかなと思ったのですが会えませんでしたが 展示はあの屋敷の空間をうまく使っていておもしろかったです この原美術館のカフェで飲食している人は全員セレブに見えるし この美術館の来客者はおしゃれでルックスが良い人が多く目の保養になりました 原美術館やワタリウムなどでファッション雑誌の街角スナップをやったら レベルが高いと思います その日の服の組み合わせに自信がなかったので早々に退出。 確かに原美術館は、元々住宅として使用されていた建物なので、晴れた日などは庭にも出れて雰囲気が最高にいいです。 カフェのお話も出ていましたが、それに関して一つお知らせ。 僕も知りませんでしたが、原美術館では展覧会にあわせて、毎回期間限定のケーキを作っていて、今回も「ウィンター・ガーデン」のコンセプトにあわせたケーキをカフェでご提供中です。 ひととおり観て,カフェで休憩。ケーキセットを食べました。 原美術館のカフェは催しにあわせたイメージケーキというのがあって もちろんそれにしました♪ チーズケーキに下はチョコのスポンジ。 美味しかったです。 「日々ノート」さんのブログでも紹介されているので、是非ご覧&ご賞味ください。 最後に一つ、全く関係ないですが、辛酸なめ子さんのブログのプロフィール。 一見、「住宅」には何の関連もなさそうだが、実は私生活では、26歳で格安マンションを購入。そのローンも完済して売却し、新しく購入したマンションに引越したなかなかのマンション通でもある。 「ウィンター・ガーデン」という一言でも、いろんなブログが出てきますねー*1。 会期は7月20日までですので、まだの方は是非行って、ブログで感想等お聞かせ下さい。 *1:例えばTBSアニメーションの「ウィンターガーデン」とか。他には社交ダンス専門店とか漫画版ウィンターガーデンのページとか。
e775e701-7cb1-4908-a6f3-261d4d0f27af
2024-03-04T06:42:03
https://japanfoundation.hatenadiary.org/entries/2009/06/03
能越ケーブルネット株式会社 珠洲放送センター 企業詳細 | 珠洲おしごとナビ
## 能越ケーブルネット株式会社 珠洲放送センター 光ハイブリッドで高速・高品質な通信を提供します 平成3年設立の能越ケーブルネット株式会社は、本社のある富山県氷見市をはじめ、石川県羽咋市・珠洲市・穴水町を放送エリアとする「ケーブルテレビ局」です。平成19年に開局した「珠洲放送センター」では、市内の6割を超える加入世帯に、有線テレビジョンサービスを提供させて頂いており、テレビの回線を利用した高速のインターネットサービスにも力を入れています。 "ケーブルテレビのサービスをご利用いただきますと、ご家庭で電波を受信するアンテナ設備が不要となり、直接ケーブルを建物に繋げて、地上デジタル放送、BSやCS放送を鮮明な映像で楽しむことが出来ます。コミュニティチャンネル「すずチャンネル(091ch)」では、開局時から、地域に密着した番組作りで市内の行事や行政情報を放送しており、今後も「珠洲」の魅力を広く発信出来るよう「珠洲」専門チャンネルを目指し、使命感をもって取り組んでいきます。 年齢層 平均年齢40歳。20代から60代の構成となっています。 仕事のやりがいを感じる瞬間は? 「制作技術部」では、番組作り以外にも、番組の編成を組んだり、送出や正常に放送されているかのチェックなど、放送に関する全ての業務を自分たちで行い、部員全員がディレクター、カメラマン、アナウンサーなど全ての役割を担っています。また、自主放送チャンネルのため、視聴率にとらわれず、身近な地域の人の為に番組を作ることが出来ることも大きな魅力の一つです。 会社の自慢は? 能越ケーブルネット株式会社は、富山県氷見市、石川県羽咋市・珠洲市・穴水町に「放送センター」を持っており、各エリアの大型イベントの告知など、コミュニティチャンネルでの広域発信が可能です。また、珠洲放送センターで制作した番組は、穴水町や輪島市でも放送されるなど、互いの番組交換を通して交流を持っており、今後は能登町との番組交流も予定しています。 職場の雰囲気 珠洲放送センターは、「珠洲市役所」近隣の珠洲市産業センター内にあり、お客様など、利用者にも立ち寄りやすく、和やかで開放的な職場環境だと思います。 本社所在地 富山県氷見市幸町8-7号 設立 平成3年2月2日 代表者名 代表取締役社長 早川武雄 事業内容 有線テレビジョン放送事業・電気通信事業 資本金 3億9,600万円(※会社全体) 従業員数 (支店、営業所はその従業員数) 40名 男女別の人数 男:20名、女:20名 企業WEBサイト http://www.cnh.ne.jp 問合わせ担当者 総務部 問合わせ先電話番号 0766-74-1166 子育て応援宣言 あり 応援の内容 育児休暇 許認可の有無 あり 許認可の詳細 ・富山県氷見市において有線テレビジョン放送施設設置許可を受ける。(許可番号第D1600001号) ・第一種電気通信事業者の免許取得 ・石川県羽咋市において有線テレビジョン放送施設設置許可を受ける(許可番号第D170007号) 実施 あり 人数 1~2人 受入要件 中学校の職場体験学習 内容 営業への同行・撮影補助・編集作業体験など 期間 2~3日 d67 住まい、暮らし
e8817938-0ee4-4987-a7fb-3d7c6d7b5fa5
2024-03-01T06:06:06
https://suzu-oshigotonavi.jp/company_summary/92
【コラム】新型ウイルス感染症対策と空気の流れについて(1) - 風・流体工学研究センター
TOP コラム一覧 【コラム】新型ウイルス感染症対策と空気の流れについて(1) # 【コラム】新型ウイルス感染症対策と空気の流れについて(1) 新型コロナウイルスの集団発生防止対策として、3つの「密」、すなわち密閉空間、密集場所、密接場面を避けることが呼びかけられています。そして日常生活の中で、この3つの条件が同時にそろう場所や場面を避けるために、以下の行動が推奨されています。 ・換気を行う(可能であれば2つの方向の窓を同時に開ける) ・人の密度を下げる(互いの距離を1、2m程度空ける) ・近距離での会話や発声などを避ける(やむを得ない場合はマスクを付ける) (政府専門家会議「新型コロナウイルス感染症対策の見解」より)(政府専門家会議「新型コロナウイルス感染症対策の見解」より) このうち「換気」は、風・流体の動きとも密接に関連しますので、今後、風・流体工学の視点で、新型コロナウイルスの感染症対策に関する情報を紹介していきたいと思います。 ウィルスの感染経路の可能性には、飛沫感染、接触感染、空気感染の3つがあり、換気は主に「空気感染」に係わります。まず注意していただきたいのは、世界保健機関(WHO)の見解によれば、主なウィルスの感染経路は飛沫感染、接触感染ですので、人との距離を空ける、会話や発声を避ける(必要な場合はマスクをする)、手指衛生が最重要であり、「換気」に頼りすぎるのは非常に危険だということです。 しかし空気感染の要因となる非常に小さなエアロゾル化したウィルスが空気中を漂う可能性がありますので、これらを除去し、感染リスクを下げるためには換気は大事です。「換気」とは、室内の汚染された空気をきれいな外気と入れ替えることであり、それによって汚染物質の濃度を希釈(薄める)することが目的です。ただ空気が動けばよいということではありません。報道で、感染症対策として大きな扇風機で閉め切った部屋の空気を循環させている例が見られましたが、ウィルスを含むエアロゾルや飛沫を室内に拡散させてしまい、むしろ感染を拡大させる恐れがあります。新鮮な外気ができるだけまんべんなく部屋に行きわたり、その空気がよどみなく外に出ていくのが理想的な換気と言えます。 具体的にどのような換気をすればよいかについては、以下のページなどを参考にして下さい。 新型コロナウイルス感染症制御における「換気」に関して(日本建築学会会長緊急談話) (日本建築学会HPより) 新型コロナウイルス感染症制御における「換気」に関して/「換気」に関するQ&A(日本建築学会HPより) 学校の教室での換気については、当センターのアドバイザーでもある新潟大学大学院の 赤林伸一先生が考え方を示されています。 小中学校の再開に向けてコロナウイルス対策の換気方法に関する考え方について 学校で「3密」防ぐ正しい換気の方法は?(BSNニュース) 今後も新型ウイルス感染症対策と空気の流れについて、情報を発信をしていきたいと思います。 次の記事はありません 2020.04.16 【コラム】新型ウイルス感染症対策と空気の流れについて(2) 新着情報一覧へ戻る # お気軽にお問い合わせください。 施設の見学、風をはじめとする空気や液体などの流体に関する 問題解決の依頼などは、下記お問い合わせ先へご連絡下さい。 ## お問い合わせ / 資料請求 0257-22-8110 (受付時間:平日9:00 〜 17:00) FAX. 0257-22-8123E-mail. 活動報告 2021年度 活動報告 2020年度 活動報告 2019年度 活動報告 2018年度
e8c1bf91-d546-48e5-a6b3-0715f3f7be9a
2024-03-06T13:05:38
https://www.niit.ac.jp/windcenter/column/%E3%80%90%E3%82%B3%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%80%91%E6%96%B0%E5%9E%8B%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9%E6%84%9F%E6%9F%93%E7%97%87%E5%AF%BE%E7%AD%96%E3%81%A8%E7%A9%BA%E6%B0%97%E3%81%AE%E6%B5%81%E3%82%8C/
第29回 豊の国木造建築賞結果 - 大分県ホームページ
本文 ## 第29回豊の国木造建築賞の結果を発表します! ### 第29回豊の国木造建築賞について 「豊の国木造建築賞」は、昭和61年に始まり、今年度で第29回を迎えました。 平成26年度は、下記のような結果になりました。 【新築部門】 ◇ 住宅    22点 ◇ 住宅以外  7点 【リフォーム部門】 ◇ 住宅     6点 ◇ 住宅以外  3点 以上。 合計38点の応募があり、新築部門において最優秀賞1点、優秀賞2点、リフォーム部門においては最優秀賞1点、優秀賞1点、両部門を通じて特別賞・協賛賞2点、協賛賞7点、奨励賞1点の計15点を入賞作品として決定しました。 応募作品は、建築主をはじめ、設計者、施工者、それぞれのこだわりが感じられる作品が多くみられました。 ◆ 応募期間 : 7月1日~8月18日 ◆ 書類審査 : 9月 1日 ◆ 現地審査 : 9月16日、19日 ### 入選作品一覧表 平成26年 第29回 豊の国木造建築賞作品集 [PDFファイル/1.78MB] 【参考】 第29回豊の国木造建築賞 募集要項 [PDFファイル/1016KB]
eb8304f6-5618-4800-a38e-b2c45513f2c2
2024-03-02T20:04:03
https://www.pref.oita.jp/soshiki/18500/toyonokunimokuzou29.html
1201 関税分類の概要(カスタムスアンサー) : 税関 Japan Customs
ホーム > 輸出入手続 > カスタムスアンサー(税関手続FAQ) > 1201 関税分類の概要(カスタムスアンサー) tweet # 1201 関税分類の概要(カスタムスアンサー) <印刷用(PDF形式)> 我が国の関税率表(関税定率法の別表)は、通称「HS条約」と呼ばれる「商品の名称及び分類についての統一システムに関する国際条約」に基づいています。このHS条約は、1988年1月から発効しており、令和5年4月現在で日本をはじめ160カ国・地域が加盟しています。HS条約の附属書は通称「HS品目表」と呼ばれており、あらゆる商品を組織的・体系的に分類しています。 我が国の関税率表は、HS品目表を必要に応じて、更に細分して作られています。 輸入商品の分類は、この関税率表に基づいて行われ、類、項、号及び関税率表上の細分というように大分類から小分類へと体系的に行われます。 輸入商品を関税率表の該当する箇所に当てはめる作業を関税分類と呼び、分類した箇所のHS番号及び関税率表上の細分番号を税表番号と呼びます。 また、単に税番と呼ぶこともあります。 なお、HS品目表の項に付けられた4桁の番号又は号に付けられた6桁の番号をHS番号と呼ぶこともあります。 (参考) 関税分類の事例 りんごを例にみますと 08      ・・・類 0808    ・・・項 0808.10 ・・・号 さらに、我が国では、6桁数字に3桁の統計品目表の細分番号を加えたものを統計用として使用しています。 0808.10-000 ・・・統計品目番号 なお、統計用の桁数は国によって異なります。 (注)HSは、「Harmonized Commodity Description and Coding System」の略称です。 HS条約締約国等  160カ国・地域 HS適用国(含HS条約締約国)等  212カ国・地域 (令和5年4月現在) 品目分類に関する詳細は、以下のアドレスをご覧下さい。 https://www.customs.go.jp/zeikan/seido/item_classification.htm
ec7a4c3f-e57f-4bc6-a0c3-33a7b6f4108d
2023-06-30T14:00:48
https://www.customs.go.jp/tetsuzuki/c-answer/imtsukan/1201_jr.htm
大相撲高砂部屋の湘南平塚夏合宿を今年も開催します | 平塚市
# 大相撲高砂部屋の湘南平塚夏合宿を今年も開催します 平塚市 担当 総合公園課 吉村 電話 0463-35-2233 ## 大相撲高砂部屋の湘南平塚夏合宿を今年も開催します ## 毎年恒例となりました大相撲「高砂部屋」の夏合宿が今年も平塚市総合公園で開催されます。21回目となった今年度の合宿では、公開朝稽古、ちゃんこ試食会(限定)、ふれあいちびっこ相撲といった多彩な催しを企画します。 このほか、力士がまちかど広場で夕涼みとして、市民とのふれあいの場を設け高砂部屋との絆が一層深いものとしていきます。 ### 夏合宿日程 ### 8月22日(金) 8時頃~ 公開朝稽古 23日(土) 8時頃~ 公開朝稽古 10時頃~ ふれあいちびっこ相撲 ちゃんこ試食会(限定100食) 8月24日(日) 8時頃~ 公開朝稽古 (全て雨天決行) 場所 平塚市総合公園相撲場 主催 湘南高砂部屋後援会 ### 高砂部屋紹介 高砂親方 部屋付親方 若松 力士 朝赤龍 朝弁慶(平塚出身)ほか8名 行司2名 呼出し1名 高砂部屋の力士と夕涼み 日時 平成26年8月23日(土) 17時~17時45分 場所 まちかど広場(平塚市紅谷町12-21) 内容 スイカ割り・ヨーヨー釣りなど
ee198862-184c-4edc-a5c9-7dcaf668cc9c
2024-03-01T10:45:24
https://www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/press/pres20140174.html
経団連:わが国航空貨物のセキュリティ対策に関する意見 (2014-04-15)
トップ Policy(提言・報告書) 産業政策、行革、運輸流通、農業 わが国航空貨物のセキュリティ対策に関する意見 # Policy(提言・報告書) 産業政策、行革、運輸流通、農業 わが国航空貨物のセキュリティ対策に関する意見 2014年4月15日 一般社団法人 日本経済団体連合会 わが国の航空貨物のセキュリティ強化の一環として、米国政府の要請に応じて国際旅客便搭載貨物を対象に導入された新KS/RA制度#1は、2012年12月から米国向け旅客便に実施され、本年4月からは全世界向けの国際旅客便を対象に完全施行された。それに伴い、爆発物検査の対象となる貨物量は米国向けのみの場合と比べて大幅に増えることが見込まれている。#2 本来、テロ対策等を含め、航空のセキュリティ確保は国の責務において取り組まれるべきであり、こうした取組みに対して民間企業として必要な協力を行うことに異論はない。しかしながら、新制度は、RAを中心に関連業界の努力に多くを依存しており、また、現行体制が破たんした場合の補完体制がないことから、セキュリティ対策に係る負担の増大#3に加え、リードタイムの延長や物流の遅延・滞留リスクの拡大の恐れ#4が高まっていると言わざるを得ない。 そもそも航空輸送の主たる貨物は、わが国企業の競争力を支える高付加価値品であることが多く#5、配送の迅速性が求められる。他方、新KS認定企業数が伸びない中にあって、4月以降は2012年の制度導入時とは比較にならない量の非KS貨物を、RAの限られた検査機器で検査処理しなければならない。空港における物流の遅延・滞留が一度でも発生すれば、多数の企業のオペレーションに深刻な影響を与え、わが国企業の国際競争力を損なうのみならず、物流拠点としてのわが国の地位を失いかねない。 こうした状況に鑑み、わが国政府においては、円滑な物流とセキュリティ確保のための体制整備は国の責務であるとの基本認識の下、検査体制の充実を急ぐと同時に、適切な航空貨物保安体制の確立に向けた改革に早急に着手することが求められる。 喫緊の課題として、新KS/RA制度の完全施行によるわが国物流への影響や民間企業の負担等の実態を把握するとともに、そこから浮き上がった問題を官民で解決していくための協議の実施、KSを新たに取得する荷主やRAに対する検査機器やセキュリティ確保にかかる費用の支援、非KS貨物の円滑な物流の確保に向けた空港施設での検査機器導入支援および検査スペース等の確保に取り組むべきである。 また、現在の運用では、航空機搭載前までの間、悪意の第三者による貨物へのアクセスを効率的かつ効果的に排除することは難しいとされている。そのため、国が主導する形で、非KS貨物の爆発物検査を空港一帯の区域において集中的に行う体制の整備に向けた検討を開始する必要がある。併せて、セキュリティ確保に係る国の管理体制を一元化する観点から、十分な予算・人員の下で国がKS認定を行う制度への移行についての検討も求められる。 以上 新Known Shipper/Regulated Agent制度:航空貨物のセキュリティレベルを維持し物流の円滑化を図るため、航空貨物について荷主から航空機搭載までの過程を一貫して保護することを定めたICAO(国際民間航空機関)の国際標準に基づき制定された保安対策制度。米国政府は米国に直接向かう旅客便の出発空港において、航空貨物の100%爆発物検査を求めており、それに代わるものとして2012年12月から米国向け旅客便に施行され、2014年4月から全ての国際旅客便に施行された。国土交通省から認定を受けた特定フォワーダー(RA)により貨物に爆発物が紛れ込まないよう保安管理ができていると認定された荷主(KS)の貨物は、空港施設等において航空会社による爆発物検査が軽減あるいは免除される。 2012年度の米国向け航空貨物量(航空輸送全体)は約15万トンであったのに対し、全世界向け貨物量は約85万トン。空港施設等において爆発物検査を受けるのは非KSからの貨物が大半となることから、本年4月以降、爆発物検査の対象となる貨物量は相当程度増えると予測される。 新制度は事業者認定要件を厳格化したことから、KSやRAでは、制度の維持のために必要な施設の整備や機器の導入、人員・貨物の保安措置・管理、教育に対する追加負担が発生することとなった。その結果、セキュリティ確保のコストと物流のリードタイム縮小のメリットのバランスを著しく損なうこととなり、2005年から実施されてきた旧KS/RA制度においては約16万社あったKSが約500社弱へと大幅に減少したと言われている。 米国向けに本制度が導入された際に、物流の遅延・滞留が表面化しなかった背景には、リーマンショック等の経済事情の影響、米国向け貨物量の低迷、荷主による出荷時期の調整、新KS認定のかけこみ増加、フォワーダーの入念な準備等、民間企業の自主的な協力があったと言われている。本年4月から全世界向けの国際旅客便が対象となるに際しても、荷主やフォワーダー等による自主的な協力の動きが行われるとしても、新KS/RA制度を補完する体制が十分整っていないと、空港での滞貨が発生しかねないと懸念される。 財務省が公表する貿易統計では2012年度の航空貨物輸出額(航空輸送全体)は約14兆円であり、うち機械関係製品が約10兆円を占める。また、集積回路、半導体デバイス、情報通信機器等は、輸出額の80%以上を航空輸送に委ねているものが多い。 「産業政策、行革、運輸流通、農業」はこちら
eedf6b11-70c1-4bb3-b006-0eb7d8bc9359
2024-03-03T15:35:06
https://www.keidanren.or.jp/policy/2014/031.html?v%3dp
「Ephelioデータセンター最大2ヶ月無料キャンペーン」の実施について
平成16年7月14日 「Ephelioデータセンター最大2ヶ月無料キャンペーン」の 実施について NTT東日本は、「Ephelio(イフェリオ)」のブランド名で提供しているデータセンターサービスの開始5周年を記念し、更なるアウトソーシングビジネスの拡大を目的として、東京都内3拠点のデータセンターにおけるハウジング、マネージド、セキュリティのサービス利用料を最大で2ヶ月間無料とする「Ephelioデータセンター最大2ヶ月無料キャンペーン」を実施します。 1.申込受付期間 平成16年7月16日(金) ~ 平成16年12月28日(火) 2.対象となるお客様 申込受付期間中に、Ephelioデータセンターにおける以下のキャンペーン対象サービスについて、利用期間1年以上で新規にご契約いただいたお客様 【キャンペーン対象サービス】 「ハウジングサービス」、「マネージドサービス」、「セキュリティサービス」の3種類 ※各サービスの詳細は【別紙】をご覧ください。 【キャンペーン対象拠点】 東京都内にある「霞ヶ関データセンター」、「丸の内データセンター」、「茅場兜データセンター」の3拠点 3.無料期間 上記キャンペーン対象サービスのご利用開始月とその翌月 ※本キャンペーン適用期間終了後は通常料金が適用となります。 4.お客様からのお申し込み、お問い合わせ先 【お申し込み先】 当社営業担当者へ直接お申し込みいただくか、本キャンペーン事務局へメールにてお申し込み下さい。 キャンペーン事務局 E-mail:[email protected] 【お問い合わせ先】 NTT東日本 ビジネスユーザ事業推進本部 ビジネスソリューション部 アウトソーシングマネジメントセンタ TEL:03-3830-5723 FAX:03-3830-3544 E-mail:[email protected] ≪参考≫ Ephelioデータセンターの特徴 Ephelioデータセンターでは、ネットワークを社会インフラとして運用してきた技術力を生かし、高信頼なファシリティによるハウジングサービス、24時間365日体制でシステムの保守・運用を代行するマネージドサービス、重要性が高まったセキュリティ対策をパッケージ化したセキュリティサービス等を、ご提供しております。 また、以下URLのサイトにてEphelioデータセンターに関する情報をお知らせしております。 URL:http://www.ntt-east.co.jp/ephelio/ ・【別紙】キャンペーン対象サービスのメニュー詳細
ef5fadbc-7318-44dc-aa5c-399082a841eb
2024-03-04T01:05:18
https://www.ntt-east.co.jp/release/0407/040714a.html
未分類 | 女子サッカー部 公式ブログ
## 未分類のアーカイブ 2020.09.30 ### インカレ 北信越大会 試合情報!! こんにちは!! 今週の試合情報です 公式Twitterには、動画も載せています 是非ご覧ください https://twitter.com/nuhw_wfc 【試合情報】 第29回 全日本大学女子サッカー選手権 北信越大会 準決勝 10月3日(土) 11 … ### 9/29 TR風景!! こんにちは!! 昨日のTR風景です 今週末はインカレ北信越大会です 先週に引き続き、本戦出場に向けて負けられない戦いです。 良い準備をして試合に挑めるよう、頑張っていきます! ### 皇后杯 北信越大会 結果報告。 こんにちは! 9月26日(土)、27日(日)に皇后杯 北信越大会が行われました。 結果は準優勝。 北信越第2代表として全国大会へ進みます。 勝たなければいけない試合でした。 この結果を一人一人が受け止め、この悔しさ … ### 皇后杯北信越大会まであと1日!!! こんにちは!! いよいよ明日(9/26)は、皇后杯北信越大会です 全国大会出場への切符と掴むために、負けられない戦いです 応援よろしくお願いします ### 天皇杯 2回戦 勝利!!【男子サッカー部】 こんにちは!! 9月23日(水)に天皇杯 JFA 第100回全日本サッカー選手権大会 2回戦が行われ、男子サッカー部がアルティスタ浅間と戦いました 結果は、3-0で男子サッカー部の勝利 1カ月後の3回戦へ進みます 是非応援 … ### 9/22 TR風景!! こんにちは! 昨日のTR風景です 今週末は、皇后杯北信越大会 全国大会に向けて、負けられない戦いです。 応援よろしくお願いします ### 皇后杯 北信越大会 試合情報!! こんにちは! 今週の試合情報です 公式Twitterでは動画も載せています https://twitter.com/nuhw_wfc 【試合情報】 皇后杯JFA第42回全日本女子サッカー選手権大会 北信越大会 準決勝 9月26日(土) 9:30kick @坂井 … ### 第2回 私はだーれだ!?選手権!! 正解発表!! こんにちは! 第2回 私はだーれだ!?選手権 正解発表です こちらの4選手でした 1枚目:唐橋 万結(3年) 2枚目:山田 二千華(3年) 3枚目:髙山 菜々香(2年) 4枚目:岩田 亜弥(1年) 何人正解できましたか??(笑) 第3 … ### 第2回 私はだーれだ!?選手権!! こんにちは! 第2回 私はだーれだ!?選手権 脚だけの写真で誰か当てていただくものです!(笑) 第1回は何名正解することができましたか 本日も4選手!! ヒント 何事にもストイック!! ヒント ポジションは、GK! … ### 第1回 私はだーれだ!?選手権!! 正解発表!! こんにちは! 第1回 私はだーれだ!?選手権 正解発表です こちらの4選手でした 1枚目:白井 ひめ乃(2年) 2枚目:河井 美月(3年) 3枚目:土肥 穂乃香(3年) 4枚目:菊地 春貴(1年) 何人正解できましたか??(笑) 明 … 前へ1・・・1314151617・・・31次へ
f36ef249-315e-4d27-ba7e-f4ad0ae00897
2024-03-01T00:13:36
https://wsoccer.nuhw.ac.jp/category/uncategorized/page/15/
泉佐野市名誉市民/泉佐野市
ホーム 各課のご案内 市長公室 秘書課 秘書課のリンク 泉佐野市名誉市民 # 泉佐野市名誉市民 Tweet 名誉市民とは、市民又は市にゆかりのある者で、社会福祉の向上、学術文化・スポーツ・産業経済の振興その他の社会の発展に貢献した者に名誉市民の称号を贈り、顕彰するものです。 市制施行65周年を記念し平成25年12月に泉佐野市名誉市民条例を制定しました。 諸熊 奎治さんは本市初で唯一の名誉市民です。 ## 諸熊 奎治(もろくま けいじ) 昭和9年7月12日生まれ 京都市在住 理論化学者 京都大学福井謙一記念研究センターシニアリサーチフェロー 自然科学研究機構分子科学研究所名誉教授 アメリカ合衆国エモリー大学名誉教授 平成29年11月27日 ご逝去 【功績】 永年にわたって世界的なスケールで理論化学・計算化学の研究に努める。 特に平成7年に開発した、複雑な分子のふるまいをコンピュータで効率よく計算する「オニオム法」は、世界中で活用されている。 平成25年、理論化学の分野から3人がノーベル化学賞を受賞したが、その受賞理由の解説の中で、この分野の発展に重要な貢献をした7人のうちの一人とたたえられる。 ※理論化学・・・化学反応がどのように進むか、試験管の実験ではなく理論に基づいて計算する化学。モデルをもとに化学反応を予測して分子を設計するため、実験とは異なり分子が現存しなくてもできる。ある化学物質がどのように作用するか、実験を繰り返さなくても調べられるため、新薬の候補物質の絞り込みを短期間で行える。そのため創薬や触媒(特定の化学反応の反応速度を速める物質)開発に欠かせない手法となっている。 【主な経歴】 昭和25年 泉佐野市立第一中学校(現・佐野中学校)卒業 昭和28年 大阪府立今宮高等学校卒業(昭和27年 大阪府立岸和田高等学校から転入学) 昭和32年 京都大学工学部卒業 昭和37年 京都大学工学部助手 昭和38年 京都大学大学院工学研究科博士課程修了 昭和39年 コロンビア大学博士研究員(アメリカ) 昭和41年 ハーバード大学博士研究員(アメリカ) 昭和46年 ロチェスター大学教授(アメリカ) 平成 5年 自然科学研究機構分子科学研究所名誉教授 平成18年 エモリー大学名誉教授(アメリカ) 平成23年 京都大学福井謙一記念研究センターシニアリサーチフェロー 【受賞歴】 平成20年 恩賜賞および日本学士院賞(分子の構造・機能・反応設計に関する理論的研究) 平成22年 瑞宝中綬章(教育研究功労) 平成24年 文化功労者(理論化学・計算化学) 【その他】 諸熊氏への名誉市民称号の贈呈を記念し、平成26年3月19日(水曜日)エブノ泉の森小ホールで顕彰式と「私の化学の原点:泉佐野」について講演会を開催しました。 秘書課 <e-mail:[email protected]> 電話番号:072-463-1212(内線2410~2414) FAX番号:072-464-9314 秘書課のリンク
f4ebdc9f-3330-4c2a-9ab5-7e66a604bb4a
2024-02-29T15:06:59
https://www.city.izumisano.lg.jp/kakuka/koushitsu/hisho/menu/meiyoshimin.html
株式会社アイシン産業(広島県) | ピックアップ事例 | 知財総合支援窓口 知財ポータル (中小企業を無料で支援します)
28cc # ピックアップ事例 株式会社アイシン産業(広島県) 従業員のモラルを全社のルールに ## 背景 発泡品の特徴である柔軟性・加工性に加え、永年にわたり創意工夫してきた各種加工機のパラメータや治具等によって、緻密かつ複雑なCAD/CAM加工・極薄スライスに対応し、他社との差別化を実現しています。木型・金型フリーの短納期・小ロット生産等、取引が多数あるため、顧客情報の情報漏えいに対する危機感を高めていました。そのような中、他の相談で打合せたINPIT広島県知財総合支援窓口から設計・製造ノウハウも含めた営業秘密としての情報管理を勧められ、INPIT営業秘密・知財戦略相談窓口に支援を依頼しました。 ## 取組 はじめに、知的財産戦略アドバイザー(知財AD)を交えて自社の現況を確認すると、加工方法等の製造ノウハウの管理が個々の従業員のモラルに委ねられていること、顧客情報等の営業情報の管理が営業職の裁量に任されていることが課題に挙げられました。 第一歩として、情報管理規程や秘密保持誓約書は素案が既にあったので、まずは秘密にすべき情報を従業員に明確に提示して認識を共有できるように対策することをテーマとして、社内情報のリストアップと秘密のランク付け(極秘、社外秘等)を行いました。 次のステップとして、情報管理規程と従業員との秘密保持誓約書(入社時用、現従業員用、退職時用)の見直しに取り組みました。情報管理規程と秘密保持誓約書の検討にあたっては、INPIT知財総合支援窓口から専門家(弁護士)の派遣を受け、さらにINPIT営業秘密・知財戦略相談窓口の弁護士に書面をチェックしてもらう助言サービスも活用して、内容に不備がないことを徹底的に確認しました。その上で、当社が納得したものを最終形として仕上げています。 営業秘密管理の実運用をスタートさせるにあたっては、当社の実務推進者が講師となって社内研修を実施しました。情報管理規程や秘密保持誓約書の運用の意味、それから企業における秘密保持の重要性について徹底した社内周知を行っています。これらすべての取り組みは2ヶ月足らずで完了することができました。 ## 取組を振り返って INPITの支援サービスを知ったのは、ちょうど秘密管理を体系的に行わねばならないと考えていた時期でした。情報管理規程や秘密保持誓約書について、思い掛けず弁護士の助言まで受けられたのは非常に助かりました。リストアップした技術、営業、管理部門の秘密情報を実効的に守るためにも継続してレベルアップを図りたいと考えています。営業秘密管理は独自技術が軸の中小企業には必須。知り合い企業にも薦めたいと思います。 ## 営業秘密・知財戦略相談窓口からのコメント 社長・専務が活動の趣旨を充分に理解し、実務担当者を強力にバックアップ。抽出した課題は実務担当者がコマ切れの時間のみの対応でごく短期間に解決し、2ヶ月足らずで完成に至りました。現在は「あとは自分たちでやる」と私達の手を離れています。あくまで自助努力で進めようとする姿勢は非常に頼もしく感じました。地元のINPIT知財総合支援窓口が同社と頻繁に連絡を取り、支援メニューを適時に最大限活用されています。 ## 企業概要 1980年創業。発泡化成品の加工・販売、断熱材・工業用品等の卸売。国内有数の高精度スライスをはじめ、特色ある発泡化成品の加工技術を有する加工メーカーです。同時に関連製品を幅広く扱う技術商社でもあります。 独自の仕入ルート、自社工場、協力会社とのネットワークを持ち、お客様の様々なニーズにワンストップサービスでお応えできる体制を構築しております。試作や小ロット・多品種の生産にも柔軟に対応可能です。 名称 株式会社アイシン産業 代表者 代表取締役社長 宇田 信士 本社 広島県福山市神村町3550-1 資本金 1,200万円 従業員 28名 事業内容 発泡化成品(ウレタンフォーム、ポリエチレンフォーム、ゴムスポンジなど)の加工・販売、断熱材・制振材・防音材・工業用品・管工機材などの卸売販売 電話番号 084-934-6615 URL https://www.aishin-net.co.jp [この記事に関するお問合わせ先] 知財戦略部 営業秘密管理担当 メールアドレス:[email protected] 営業秘密・知財戦略相談窓口へのご相談は こちら をご覧ください。
f9c11375-6f63-46e9-840c-1a6860b5dffa
2024-03-02T18:10:10
https://chizai-portal.inpit.go.jp/supportcase/trade_secret/08.html
島根県:松江フォーゲルパーク(トップ / 県政・統計 / 政策・財政 / 広聴・広報 / 県民ホットライン / 今までにいただいたご提案と回答 / 2018年7月)
トップ > 県政・統計 > 政策・財政 > 広聴・広報 > 県民ホットライン > 今までにいただいたご提案と回答 > 2018年7月 > 松江フォーゲルパーク ## 松江フォーゲルパークについて ##### 【提案No.A2018-00084】6月27日受付 松江フォーゲルパークで気が付いたこと。 帰る際に感想、意見などを書いてもらう用紙を手渡しする。 世界の鳥、花の他にペンギンのアクセントに「ゴマアザラシ」を飼う。ペンギンの居場所にアザラシはあいます。 花は鉢を見せない。鉢の高さがなくなると広く感じます。 通路、各ゾーンのつなぎは、自動扉ではなく、エアカーテンに。 車いすの人への対応 ##### 【回答】7月6日回答 こちらは松江市役所観光振興部観光施設課施設係です。このたびは、松江フォーゲルパークに関するご意見をいただきましてありがとうございました。 さまざまな視点からいただきました今回のご意見を松江フォーゲルパークの指定管理者と共有し、可能なものについては迅速に対応してまいりますとともに、今後の施設運営にあたっての参考とさせていただきます。 市民や観光客の皆様により松江フォーゲルパークを楽しんでいただけるよう努めてまいりますので、今後ともご理解ご協力を賜りますようよろしくお願いいたします。 今後ともお気付きの点がありましたら、ご意見をお寄せいただきますようお願いいたします。 (松江市観光施設課)
0894729f-12d7-4dc2-9892-3b8bb49c79da
2023-11-24T18:17:37
https://www1.pref.shimane.lg.jp/admin/seisaku/koho/hotline/record/201807/A201800084.html
広報課 | 長崎県
ホーム 組織で探す 秘書・広報戦略部 - 広報課 ## 広報課 ### 新着情報 2024年3月4日NBCラジオ県庁タイムス令和6年3月4日から3月8日 2024年3月2日SaturdayChatBox3月2日「長崎四季畑と長崎俵物」 2024年2月29日(テキスト版)「県からのお知らせ」令和6年2月29日 2024年2月26日NBCラジオ県庁タイムス令和6年2月26日から3月1日 2024年2月24日SaturdayChatBox2月24日「V・ファーレン長崎」 2024年2月22日(テキスト版)「県からのお知らせ」令和6年2月22日 2024年2月19日NBCラジオ県庁タイムス令和6年2月19日から2月23日 2024年2月17日SaturdayChatBox2月17日「脱炭素社会の実現に向けて」 2024年2月15日「つたえる県ながさき」第95号(令和6年3月号) 2024年2月15日(テキスト版)「県からのお知らせ」令和6年2月15日 2024年2月12日NBCラジオ県庁タイムス令和6年2月12日から2月16日 2024年2月10日SaturdayChatBox2月10日「地域の活力を支える道づくり」 2024年2月9日全世帯広報誌デザイン等業務(総合評価一般競争入札)の入札結果 2024年2月8日(テキスト版)「県からのお知らせ」令和6年2月8日 2024年2月5日NBCラジオ県庁タイムス令和6年2月5日から2月9日 ### 業務内容 報道機関との連絡調整、広報誌・情報誌の発行、テレビ・ラジオ番組による広報、公式ウェブサイトの管理運営など 長崎県広報戦略 「元気な長崎県」を実現するため、全庁が共通認識のもと、効果的、効率的な情報を発信するための戦略を策定しました。 長崎県の広報媒体 広報課が所管している広報媒体の一覧を掲載しています。 広報誌 県政や県からのお知らせなどの情報を県民の皆様へ直接お届けする冊子です。 広報テレビ番組 県の施策や取り組みなどを紹介するテレビ番組です。 情報番組 KTN制作の情報番組内で、県の取り組みやお役立ち情報などを紹介しています。 ラジオ(FM) 県の施策や取り組み、イベント情報などを紹介するラジオ番組です。 ラジオ(AM) イベント・募集・講座などのお知らせを紹介するラジオ番組です。 長崎新聞「県からのお知らせ」 毎週木曜日に長崎新聞に掲載している「県からのお知らせ」のテキスト版です。 ニュースアプリ「SmartNews(スマートニュース)」 「長崎県チャンネル」にて県政情報を配信しています。 インターネット放送局 知事記者会見、県政情報、県内各地の多彩な魅力などを動画で配信しています。 知事記者会見 がんばくんとらんばちゃん がんばくんとらんばちゃんに関する情報です。 長崎県公式ウェブサイト 当サイトに関する情報です。 長崎県公式SNS(ソーシャルネットワークサービス) 長崎県が運営するツイッター、フェイスブック、インスタグラムなどのアカウントを紹介しています。 キッズコーナー テレビ番組制作等の入札参加資格審査申請 長崎県が発注するテレビ番組の制作及び放送の契約に関して、一般競争入札及び指名競争入札に参加する者に必要な資格や資格審査申請の時期、方法を規定しています。 広報課の入札情報 視覚や聴覚に障害のある方向けの広報 県政番組(テレビ)の手話・字幕挿入版、ラジオの放送内容、広報誌の音声版等を掲載したページです。 長崎県史 ### 各担当の仕事内容及び連絡先 #### 報道担当(電話番号:095-895-2021) 報道機関との連絡調整 公式ウェブサイトの管理運営 #### 広報担当(電話番号:095-895-2023) 広報誌の発行 情報誌の発行 テレビ・ラジオ番組による広報 広報課 郵便番号 850-8570 長崎県長崎市尾上町3番1号 電話番号 095-895-2021 ファックス番号 095-828-7665
0a4e5826-8390-4278-b2dc-80981f765638
2024-03-04T00:00:32
https://www.pref.nagasaki.jp/section/koho/
日本銀行岡山支店
ホーム 支店長からのご挨拶 公表資料 各種照会窓口 ## 日本銀行岡山支店 1987年10月に移転した、現在の営業所です。 ## ルネスホール(旧日本銀行岡山支店) 日銀本店を設計した辰野金吾の弟子の長野宇平治が設計し、1922年に完成しました。 ## 岡山後楽園 日本三名園の一つで、世界に誇る文化財です。 ⓒ岡山県観光連盟 美星天文台/児島ジーンズストリート/蒜山高原/白桃 ⓒ岡山県観光連盟 ドイツの森/おかやま桃太郎まつり/備前焼/水島コンビナート/備中松山城の猫城主 ⓒ岡山県観光連盟 ## 新着情報 最終更新日:2024年3月1日 2024年3月1日採用関係情報を更新しました 2024年2月6日岡山県金融経済月報を更新しました 2024年2月6日長期時系列データを更新しました 2024年1月30日岡山県金融広報委員会(事務局:日本銀行岡山支店)が、2024年1月19日(金)、20日(土)に「知るぽると塾」を開催しました 2023年12月13日短観(岡山県企業短期経済観測調査)を更新しました これまでの更新情報一覧 日本銀行やその役職員の関与を装った不審な連絡・勧誘・ウェブサイト・SNSアカウントなどにご注意ください(日本銀行本店ホームページ) ## 公表予定 2024年3月6日 11時00分岡山県金融経済月報、長期時系列データ 公表日程は現時点での予定です。公表予定日、公表時刻は変更される場合があります。 ## その他のお知らせ 採用・入札情報 災害時における金融上の特別措置 ## 注目情報 ### 岡山県金融経済月報 管内の金融経済の動向について、毎月取りまとめて公表しています。 ### 銀行券・貨幣の引換 損傷した現金や流通に不便な現金は、法令に定める基準に基づき、新しい現金と引換えます。(事前予約制) ### 店内見学のご案内 日本銀行の役割や業務についてご理解いただくために、店内見学を実施しています。(事前予約制) ## 関連リンク (YouTubeにリンク) 〒700-8707 岡山県岡山市北区丸の内一丁目6番1号 TEL : 086-227-5111(代表) FAX : 086-227-6350 サイトマップ プライバシーポリシー 注意事項 アクセシビリティ Copyright Bank of Japan Okayama Branch All Rights Reserved
0e15558b-1622-44c3-a08e-102d5971952d
2024-03-01T01:00:26
https://www3.boj.or.jp/okayama/index.html
来所相談 - 大分県ホームページ
大分県精神保健福祉センター 本文 ## 来所相談(予約制) こころの健康や精神保健について、必要に応じて、医師や臨床心理士等による相談を受けることができます。 完全予約制になっていますので、必ず予約・相談電話で概要をお話しして予約してください。 来所相談の内容 ・嗜癖専門相談      : アルコール等の嗜癖に関する相談 ・依存症相談       : ギャンブル、買物、ゲーム等依存症全般の相談 ・こころの健康づくり相談 : 人間関係の悩み、ストレス相談、 うつ病家族のメンタルヘルス、自死遺族相談 ・ひきこもりに関する相談 ・薬物相談        : 薬物に関する相談 お申し込み・お問い合わせ 予約・相談電話   097-541-6290 受付時間  月~金曜(祝祭日除く) / 8時30分~12時、13時~17時 ※医師によるご本人の診察は有料となることがあります(保険証をお持ちください)。 詳しくは、予約・相談電話でお尋ねください。 ※当センターでは適切な相談対応を行うため、聴覚障がいのある方以外の方については、メールではなく予約・相談専用電話で対応しております。
0eb66004-d61a-4381-806b-b573271f8092
2024-03-01T20:01:08
https://www.pref.oita.jp/site/seisinhokenn/raisyosoudan.html
-2017 春の黄土高原スタディツアー-環境イベントデータベース 環境らしんばん
2017 春の黄土高原スタディツアー 海外 1a67 2017年4月8日(土)~2017年4月13日(木) 緑の地球ネットワーク http://gen-tree.org 緑の地球ネットワーク(GEN)は、1992年に中国山西省大同市の黄土高原で 緑化協力をはじめて以来、失敗も成功も、さまざまな経験を積み重ねてきました。 大同は中国が緑化に力を入れるようになったこともあって25年で見違えるように 緑が濃くなり、いまや新しく植える場所を見つけることがむずかしいほどです。 そこで、お隣の河北省張家口市蔚県で、2016年度から緑化協力をはじめることにしました。 2017年4月のツアーは、蔚県での第1回目のスタディツアーです。 植樹はもちろん、蔚県の歴史と文化にふれる、 参加者誰もが初めての記念すべきツアーに参加しませんか。 【スケジュール】 4月8日(土)関空発(CA162便)昼北京空港着。 バスで張家口市蔚県へむかう。〈蔚県泊〉 9日(日)蔚県博物館、暖泉鎮観光。打樹花見学。〈蔚県泊〉 10日(月)永寧寨村で植樹、交流。〈蔚県泊〉 11日(火)柏樹郷で植樹、小学校で交流。〈蔚県泊〉 12日(水)蔚県県城観光。バスで北京へ。〈北京泊〉 13日(木)13時35分 北京空港発(ZH9055便)17時50分 関空着 【利用予定ホテル】 蔚県:蔚州古韵客桟 北京:二十一世紀飯店または同等クラス 【食事】 朝食5回、昼食5回、夕食5回 ○訪問地 中国河北省張家口市蔚県(北京経由) ○費用 169,000円。学生割引20,000円。 ※国際航空運賃、燃油特別付加運賃、空港使用料、航空保険料、 中国国内での交通費・食費・宿泊費を含む ※関西国際空港発着、中国国際航空、深圳航空利用予定。 東京発着便利用ご希望の方、北京/大同で合流希望の方はご相談ください。 ※旅券取得費用、個人でかける旅行保険料、個人行動時の費用は含みません。 ※GEN年会費(一般12,000円、学生3,000円)を別途お支払いください。 ○募集予定人員 30名程度(先着順) ○最少催行人員 8名(催行決定) ○申込み締切 2月27日 (お早めにお申込みください。申込時にパスポートコピーが必要です) ○添乗員 同行しません。GENスタッフが関西国際空港から同行します。 ○申込み先 (株)マイチケット(エアーワールド(株)代理店) ○担当 藤原  旅行業務取扱責任者 山田和生 兵庫県知事登録旅行代理店第142号 〒660-0084 兵庫県尼崎市武庫川町4-27-1 旅行企画・実施 エアーワールド(株)観光庁長官登録旅行業第961号 日本旅行業協会(JATA)会員 〒540-0026 大阪市中央区内本町2-2-14-207 ★関心をお持ちのかたはまずGEN事務所までお気軽にお問合わせください。
1aeaae35-358f-4b0c-b3ba-d55a486ccbbe
2024-03-03T17:48:57
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_33889.html
【zoomによるオンライン開催】令和3年11月4日(木)『労働行政説明会』~ウィズコロナ時代のメンタルヘルス対策~を開催します。
【zoomによるオンライン開催】『労働行政説明会』~ウィズコロナ時代のメンタルヘルス対策~を開催します。 # 【zoomによるオンライン開催】『労働行政説明会』~ウィズコロナ時代のメンタルヘルス対策~を開催します。 ## 内容 ### ページ下部に、本説明会のお申し込み、資料のダウンロードページへのリンクがございますので、ご参照ください。 ### 本説明会のお申し込みはこちらから(Zoomウェビナー) 説明会資料はこちらから(説明会の2日前までに掲載予定) ### お問い合わせ ✔ 参加申込に関すること… 雇用環境・均等室 077-523-1190 ✔ メンタルヘルス対策に関すること… 労働基準部健康安全課 077-522-6650 ✔ 過重労働の防止に関すること… 労働基準部監督課 077-522-6649 ✔ 「しわ寄せ」防止総合対策に関すること… 雇用環境・均等室 077-523-1190 ## その他関連情報
1b8c3d1b-853b-4f26-969e-83e989e3d45c
2024-03-05T15:59:14
https://jsite.mhlw.go.jp/shiga-roudoukyoku/news_topics/oshirase_20211104_00001.html
株式会社市川工務店/岐阜市|優良取組事例|ぎふジョ! 〜女性の活躍を応援するポータルサイト〜
建設業界の女性活躍に注力 職場で花咲く存在となれるよう 温かい周囲のサポートに感謝して 会社にも貢献できる活動を ## 株式会社市川工務店/岐阜市 男性社員が多い建設業界。岐阜市鹿島町の市川工務店では、早くから子育てと仕事を両立できる職場づくりに取り組んできた。現在、男性従業員は約300人であるのに対し、女性従業員は40人程度。しかし、ここ10年以上、出産・育児が理由の退職者はいない。女性目線で職場環境の改善を目指すために女性技術者の会「けんけんぱ」を発足。リフレッシュルームの設置など働きやすい環境づくりに努め、周囲も理解を深めている。 ### 男性が多い環境でも いきいきと働ける職場に 出産後、育児休業を取得して復帰する考えが定着している市川工務店。扶養手当とは別に子どもの出生から高校入学まで、イベントごとに総額30万円の一時金を支給するなど支援制度も厚い。また2016年からは育児休業取得者の会を開き、悩みを共有する場を設定。子どもの急病時は周囲と助け合って仕事を調整できるアットホームな雰囲気もある。 女性目線でのさらなる職場環境の改善を目指して2015年、女性技術者の会「けんけんぱ」を発足。当初は女性社員7人で構成され、2~3カ月に1度ミーティングを実施して働きやすさやキャリアアップについて検討してきた。名称の由来は「建設業界でパッと花咲く存在になる」や「一歩一歩、前に進んでいく」といった女性社員の願いが込められており、会社全体で取り組みを応援する社風が育まれている。 ### 女性が働きやすい環境を 会社全体で応援 毎年、「けんけんぱ」はテーマを設けて活動している。前々年度のテーマは「リフレッシュルームの設置」。これまで社員が気軽に集って休憩するスペースがなかったため、憩いの場の設置を提案した。「社内アンケートを実施したところ、カフェのようなスペースがほしいと声が上がりました」と振り返るのは、小澤身友希会長。社員が一息つける場を設けるため、半年かけて取り組んだ。カウンターや個室の設置、インテリアの配置などもメンバーが考案。現在は気軽に皆で集ってコミュニケーションを図ることができる場として利用されている。 ほかにも建設現場での更衣室確保や、女性専用トイレ設置など、女性目線での職場環境の向上に取り組んできた。従来は作業服のサイズも男性用が主流であったが、女性用のサイズも選べるように改善。男性社員や総務部とも連携し、女性が活躍できる場の創出に会社全体で取り組んでいる。 ### 年々充実する活動内容 建設業界の女性活躍にも注力 今年度の「けんけんぱ」の活動テーマは、「現場パトロール」。「衛生的な職場であるか」や「円滑なコミュニケーションが取れているか」など、女性ならではの視点でチェックリストを作成し、けんけんぱのメンバーが各建設現場を回って確認する。「けんけんぱの活動が会社にとってもプラスに働くようにと思っています。より良い職場環境となるよう、活動を継続していきたいです」と小澤会長は笑顔を見せる。 社外での活動にも積極的だ。岐阜県立国際たくみアカデミーを主体とし、県内における建設業界での女性活躍を応援する「たくみ女子会」に参加。ほかにも、岐阜県建設業協会が主催する女性技術者・技能者の意見交換会や、女性限定の建設現場体験バスツアーにも携わる。「けんけんぱ」の活動を通して、建設業界での女性活躍にも貢献している。 ### 周囲と助け合える環境が魅力 仕事と子育てを両立 育児休業を取得し、昨年9月に復帰したのは淺野佳寿美さん。今年で市川工務店に勤務して13年目となる、「けんけんぱ」のメンバーの1人だ。 「産後に復帰するのは当然という意識が職場にあるので、育児休業は取りやすかったです。周囲の理解もあり、戻りやすい雰囲気だったのがうれしい」と淺野さんは微笑む。子どもの急病時も周囲のサポートが得られ、復帰後も仕事と子育ての両立に無理がないという。「育休中は早く職場に戻りたいと思ったほどです。今後は「けんけんぱ」での活動にも注力していきたいと思います」と笑顔を見せた。 今年6月からもメンバーの1人が産前・産後休暇を取得。育児休業後に職場へ復帰する予定だ。新規加入のメンバーも年々増え、「けんけんぱ」は建設業界でいきいきと輝いている。
21a216af-3ecc-4bb0-87e6-abbb6addca19
2024-02-26T10:00:59
https://gifujo.pref.gifu.lg.jp/good_practice/2019/02/post-16.html
連絡所の取扱業務 | 秦野市役所
トップページ > くらしの情報 > 生涯学習・スポーツ・文化財 > 公民館 > 秦野市の公民館 > 秦野市立東公民館 > 施設概要 >連絡所の取扱業務 # 連絡所の取扱業務 問い合わせ番号:10010-0000-1683 登録日:2020年9月4日 ツイート 東公民館トップページ 施設概要 東公民館からのお知らせ 東公民館運営方針 アクセス これからの講座案内 活動紹介 東公民館図書室からのお知らせ 東公民館だより ## 連絡所のご利用 お取り扱い日は公民館の開館日と同じです。時間は午前8時30分から午後5時となっております。 ### お取り扱い業務 窓口・証明および連絡所案内をご確認ください。 ### 手数料・請求に必要なもの 各種証明をご確認ください。 ## 市税等収納業務 市税の納付が土曜・日曜日にできますをご確認ください。 所属課室:文化スポーツ部 生涯学習課 東公民館 電話番号:0463-82-3232
22bae077-8b7b-4712-802b-194c67870981
2023-06-20T10:24:27
https://www.city.hadano.kanagawa.jp/www/contents/1001000001683/index.html
米国における日本のプレゼンス向上の課題 (2015年2月19日 No.3212) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2015年2月19日 No.3212 米国における日本のプレゼンス向上の課題 # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2015年2月19日 No.3212 米国における日本のプレゼンス向上の課題 -東京大学大学院の久保教授から/アメリカ委員会 経団連のアメリカ委員会(石原邦夫委員長)は5日、21世紀政策研究所「日米関係プロジェクト」研究主幹を務める久保文明・東京大学大学院法学政治学研究科教授から、米国における日本のプレゼンス向上に向けた課題や日米関係の現状等について説明を聞き、意見交換した。久保教授の説明概要は次のとおり。 #### ■ プレゼンス回復に向けた対策 日本経済の低迷や人口減、政権の発信力の弱さ、米国への留学生減少などにより、米国における日本のプレゼンスは、中国や韓国と比較して低下している。プレゼンス向上のためには、日本全体として、米国政治の中心であるワシントンDCで、何をすべきか考える必要がある。例えば、米国は東日本大震災後、復興支援等、さまざまな支援をわが国に対して行ってきた。これに対する感謝の表明を兼ねて、日米関係強化を使命とする基金ないしシンクタンクを米国への贈与としてワシントンDCに設立することも一案である。 加えて、対日理解促進に向けて、NHK英語放送の3チャンネル化(現在は一つのみ)も考えられる。(1)ニュース、時事問題(2)伝統文化、観光、日本語教育(3)ドラマや映画等――の3チャンネルを設けて、日本の魅力を幅広く発信してはどうか。 #### ■ 日米関係の課題 昨年4月のオバマ大統領来日の際の発言等をみて、安全保障の分野などで日米の絆が強まっていることが感じられる。しかし、米国政府高官の間で、対日理解を増進する必要があるのも事実である。 TPP(環太平洋経済連携協定)については、昨年の中間選挙で上下両院において多数党となった共和党にプロ自由貿易の議員が多いことから、妥結の可能性はあると考えている。 大統領選については、今後の米国経済の動向がカギとなろう。ヒラリー・クリントン元上院議員が有力とされるが、同一政党が3回連続で大統領選に勝利したのはまれであることも事実である。
258c106b-29c6-461e-b63b-3e2edfb34a41
2024-03-05T18:17:32
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2015/0219_07.html?v%3dp
演習Ⅰ (岡本康昭) | シラバス情報
演習Ⅰ (岡本康昭) フレームワークを活用して経営戦略を考える 【授業概要】 ひとたび社会に目を向けると、そこでは様々な業種の様々な企業が活動しています。 うまくいっている企業もあれば、業績がふるわない、という企業もあります。 自分の興味のある業種・企業について、 ・何が、うまくいっている要因なのか ・どこに、課題があると考えられるのか ということを経営戦略の面から考えてみませんか。 その際の分析を助けるのが、経営戦略のフレームワークです。 一つ一つのフレームワークの考え方について、 これまでどのように研究がなされ、 それをどのように活用したら効果的なのかを考え、 具体的な事例に適用して、自分の考えをまとめてみましょう。 また、私のこれまでの企業での経験なども、機会をみてお伝えしたいと思います。 【授業計画】 前期:テキストを使って少人数のグループによる報告、および討論を行い、資料作成、プレゼンのスキルアップを図ります。 後期:各人が興味のある業種・企業をテーマに設定して、研究・報告を行います。 井口嘉則・井原久光・日沖健(2011)『経営戦略のフレームワークがわかる』産業能率大学出版部 ¥2,000+税 新型感染症の状況等に十分注意しながら、みんなで企画していきましょう。 演習への出席状況、取り組み姿勢、などを考慮して総合評価をします。 なお、無断での欠席が重なる場合などは、評価の対象外とすることがあります。 ③【主に、対面で行う】 ・面接(20分くらい)と登録希望願により選考します。 ・希望者は、11月22日迄に必ず面接の予約をしてください。メールの先着順で日時を決めていきます。 ・その際、メール件名は「 演習面接の件」とし、本文に学籍番号・氏名を記載してください。 ・メールを頂いた方には、「登録希望願」の用紙(word版・志望理由400字程度)を送りますので、面接日の前日までに内容を記載の上、メールで返信してください。 【第一次】 日時:11月24日、25日、および27日。 授業、会議等を除く時間帯で希望者と調整を行います。 【第二次】 日時:12月10日、11日 授業、会議等を除く時間帯で希望者と調整を行います。 ・シラバスをよく読んで理解していること。 ・社会に出て活躍したいと考えていること。 ・ゼミの討論等に参加する意思を積極的に示すこと。 ・遅刻・無断欠席をしないこと。 研究室:3号館320号室 連絡先メールアドレス:[email protected]
27bc6783-bde9-45c1-8c8e-1f7630d4b0fd
2023-05-07T08:54:27
https://navi.hue.ac.jp/slResult/2021/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2020.1.1C.2021.41220.html
髙橋由香さん|岐阜で活躍する女性の紹介|ぎふジョ! 〜女性の活躍を応援するポータルサイト〜
「笑う門には福来る」をモットーに 周囲の人と協力して 女性のための企画を立案 「ありがとう」が原動力 ## OKB大垣共立銀行 本部・営業支援部 L’sプロジェクト担当部長 髙橋由香(たかはし ゆか)さん(大垣市) 【2020年9月 3日更新】 銀行の将来性を感じてOKB大垣共立銀行に入社した髙橋由香さん。支店と本部で多様な経験を積み、現在はL'sプロジェクト担当部長として活躍しています。 「女性(あなた)を笑顔にするプロジェクト」をコンセプトに、メンバーの意見を集約し、女性による女性のための商品・サービス等を企画・運営。笑顔を忘れず、苦しいときも前進し、よりよいものを作り上げています。 銀行に将来性を感じて就職 本部と支店で多様な経験を積む 私は大学で経済学を学んでおり、金融系の業種を主に就職活動をしていました。ちょうど、銀行窓口での投資信託の販売が可能になった時期。お客さまの人生設計のお手伝いをしたいとの思いから、OKB大垣共立銀行に入社しました。 支店では、オペレーションなどの事務業務、窓口応対やマネープランのご相談業務、預金係のとりまとめ、本部では新人研修担当、資産運用の推進、マネーコンサルタントのフォローなど多種多様な業務を経験。1つの会社にいながら、これだけのスキルを身につけられたことに感謝しています。 2008年に、支店兼務メンバーとして、女性のための商品やサービスを企画・開発する「L'sプロジェクト」に初参加しました。2年携わった後にプロジェクトを離れましたが、2019年4月、L'sプロジェクト担当部長に任命されました。 メンバーの意見を集約し 女性のための企画を立案 「L'sプロジェクト」のコンセプトは、「女性(あなた)を笑顔にするプロジェクト」です。主な業務は、「女性のための商品サービスの企画・開発・推進」。これまでに、美容や資格取得、不妊治療関連ローンなどをリリースし、女性のための会員制サービス「L'sクラブ」を発足させ、その運営を行っています。乳がんに関する正しい知識を広め、乳がんの早期発見・早期治療の大切さを伝えるピンクリボン運動を応援する、ピンクリボンキャンペーンも実施しています。 支店兼務メンバーとして参加していた時は月1回の会議で現場の意見を伝えることが主でしたが、担当部長である現在はアイデアを集約して形にするまとめ役です。メンバーの意見を基に、その時のニーズを探ります。会議では意見が出やすいように、共感を意識しています。笑いあって、時々脱線もしながら、若手社員でも委縮せずに話せる場をめざしています。 商品があってそれを売るのではなく、目に見えないところから企画を立ち上げる生みの苦しみを感じていますが、プロジェクトメンバーや歴代の担当部長に相談しながら、困難を達成した時には、苦労以上のよろこびを得られます。 「ありがとう」を原動力に 活動を続ける L'sプロジェクトの担当部長になって半年が経った、2019年10月。ピンクリボンキャンペーンの一環で、「ココロもカラダもよろこぶ♪女性限定クッキングセミナー」を開催し、薬膳の知識がある講師を招きました。毎日の食事は健康な体を作ると共に、心も癒してくれます。少人数制で、講師への質問がしやすく、ご参加者さまにもご満足いただきました。「ありがとう。ためになった」と声をかけてもらえたことが本当にうれしかったです。 現在、イベント等の告知はチラシの配布、「L'sクラブ」のウェブサイトと会員メール、OKB大垣共立銀行のLINEアカウントなどで実施しています。女性の生活をもっと豊かにするための商品やイベントを手がける「L'sプロジェクト」の活動を広く知ってもらうため、今後も周知活動には力を入れていきたいです。「L'sプロジェクト」そして、OKB大垣共立銀行全体が、皆さまに選んでもらえる存在でありたいと思っています。 笑顔で前進すれば 生まれる新たな世界 仕事にメリハリをつけ、プライベートの時間も確保するようにしています。電車通勤なので、仕事帰りに駅近くのカフェによるのが楽しみ。落ち着いた一人の時間を満喫します。 パン教室に行ったり、姪と外で思いっきり遊んだりするのも楽しいです。最近はゴルフスクールにも通い始めました。 座右の銘は「笑う門には福来る」。仕事もプライベートも、辛いことはもちろんあります。それでも楽しく笑顔でいれば、人との繋がりが生まれてくる。誰かと一緒に、とにかく前進すれば、良い未来が開けると考えています。 興味をもったものにはどんどん挑戦し、知らない世界を見てみたい。視野を広げて、得たものを周囲の人たちにも還元していきたいです。
33a3d4d1-0e9d-4cd0-aa30-5eecd427d0f3
2024-02-26T09:59:41
https://gifujo.pref.gifu.lg.jp/message/2020/09/post-292.html
更新情報:平成23年6月20日 | 【e-Tax】国税電子申告・納税システム(イータックス)
更新情報:平成23年6月20日 # 更新情報:平成23年6月20日 (1) 更新情報の主な内容 (2) バージョンアップの確認方法 (3) バージョンアップに伴う注意事項 共通プログラム(約23.2MB) 帳票表示機能の改善を行いました。 各手続及び帳票の追加等 法人税関係、連結法人税関係、消費税関係、源泉所得税関係につきましては、震災特例法等に対応する各手続の追加及び帳票の変更を行い、併せて帳票ヘルプの修正を行いました。 なお、追加及び変更した手続等は次のとおりです。 追加及び変更した手続等 共通帳票(約5.4MB) 申告・法人税(平成23年度)(約10.8MB) 申告・連結法人税(平成23年度)(約11MB) 申告・法人税(平成22年度)(約11.1MB) 申告・連結法人税(平成22年度)(約11.4MB) 申請・法人税(約18.1MB) 申請・消費税(約4.3MB) 申請・源泉所得税(約5.6MB)
3a2c33ac-4f95-4297-8fa5-83f98f098009
2024-03-05T11:55:20
https://www.e-tax.nta.go.jp/e-taxsoft/230620.htm
まち・コミブログ NHKラジオ ラジオ深夜便 人ありて街は生き の収録
10079 NHKラジオ ラジオ深夜便 人ありて街は生き の収録 放送は、2011年1月8日午前1時台NHKラジオ ラジオ深夜便 「古民家、海を渡る」 <人ありて街は生き> ※放送当日の、番組のホームページ 本日は、台日交流古民家移築プロジェクトについての、ラジオの収録がありました。 NHKのラジオ深夜便です。田中社長も大ファンの番組で、「これはええよー。」と関係あるテーマの時には、若者のスタッフにも朝早く聞かれた放送内容を教えてくださいます。 インタビューしていただいているのは、西橋正泰アナウンサー(写真右)です。 マイクを持ちながら、手や表情を使い、情景を演出し、田中保三さんから、様々ことを引き出します。 西橋正泰アナウンサーの絶妙の質問で、田中保三さんも、話に熱がこもります。 西橋正泰アナウンサーは、長田の宅老所「駒どりの家」も定期的に取材されています。 放送は、2011年1月8日午前1時台NHKラジオ ラジオ深夜便 人ありて街は生き です。 夜中の1時なので、夢の中かな??目覚ましをセットしないと。。と手帳に早速書き込みました。 この12月18日(金)には、同じコーナー[人ありて街は生き]で、台日交流古民家移築事業を応援して頂いている神戸大学教授 足立裕司先生も、“生野鉱山の暮らしぶり”で出演されます。 【参考】 ・台日交流古民家移築事業について ・まち・コミ ラジオ取材一覧 【2010/12/14 23:35】 | 講演情報 | TRACKBACK(0) | COMMENT(1) | 寝ないで待ちます。 田中保三顧問のラジオ放送、ぜひ聞きたいもの、寝ないで待ちます。 【2011/01/04 11:05】 URL | I(関東) #- [ 編集]
3a93577f-39c0-4d79-b671-f8c2c603bfbf
2024-03-05T18:01:12
http://machicomi.blog42.fc2.com/blog-entry-1359.html
復興庁 | 「東松島市立鳴瀬未来中学校新校舎落成式」【平成30年1月8日(東松島市)】
## 「東松島市立鳴瀬未来中学校新校舎落成式」【平成30年1月8日(東松島市)】 東松島市野蒜地区に完成した鳴瀬未来中学校(生徒235人)の新校舎落成式が、1月8日に木の温もりが漂う真新しい体育館で行われました。 鳴瀬未来中学校は、東日本大震災の津波により壊滅的な被害を受け使用不能となった鳴瀬第二中学校が学校の統合再編による教育復興を目指す市の学校教育復興方針に基づき、平成25年4月1日に鳴瀬第一中学校と統合し誕生しました。 鳴瀬未来中学校の校名には、「生徒達が自ら『未来』を拓き、また鳴瀬地区の『未来』を担う郷土愛溢れる人になってほしい」という地域の願いが込められています。 従来の校舎や施設は生徒数に対して狭隘だったことから、周辺の豊かな自然環境の中でのびのびと学習できるこの地に新たな校舎を建設しました。 本校舎は、宮城県でも数少ない無線ネットワーク、電子黒板、タブレット端末が全ての教室で活用できる情報活用環境が完備された施設となっています。今後、東松島市が進めている環境未来都市を象徴する学校として、全国に誇れる学校づくりを進めていくことになります。 震災から7年目となる新たな年に完成した新たな校舎で、生徒達が素晴らしい思い出をつくりながら新たな歴史を刻み、復興の光となって文字通り“未来”に向けて羽ばたいていくことを期待します。
4159d5fc-2307-46b3-b356-fa8d3e1b5714
2023-09-13T11:22:59
https://www.reconstruction.go.jp/portal/chiiki/2018/20180111153424.html
会津若松市の微小粒子状物質(PM2.5)の状況について | 会津若松市
# 会津若松市の微小粒子状物質(PM2.5)の状況について 公開日 2021年07月28日 会津若松市における微小粒子状物質(PM2.5)の状況をお知らせいたします。 ## 会津若松市の測定値 福島県が県立葵高等学校(西栄町)にある測定施設において24時間の常時監視を行い、測定値を県のホームページで公開しています。 現在の測定値(福島県ホームページ) ※1日の平均が70マイクログラム/㎥を超過すると見込まれる場合、県から注意喚起情報が提供されます。 (1マイクログラム(μg)=0.001mg) 【県立葵高等学校の測定機と測定施設(福島県)】 ## 微小粒子状物質(PM2.5)とは? 微小粒子状物質(PM2.5)とは、大気中を浮遊するほこりや粉じんなどのうち、大きさが2.5μm (1μm=0.001mm)以下の小さな粒子のことです。(髪の毛の太さの約1/30程度の大きさです。) 微小粒子状物質(PM2.5)は、 車の排気ガスやボイラー、焼却炉などばい煙を発生させるような施設、また火山などから発生しています。現在、中国からの越境飛来が話題となっていますが、元々国内においても発生しています。環境省のこれまでの調査によれば、国内の平均的なPM2.5の濃度は年々減少する傾向にあります。 PM2.5について(環境省ホームページ) ## 微小粒子状物質(PM2.5)の環境基準と注意喚起のための暫定的指針値 ### 環境基準 国では、人の健康を保護する上で維持されることが望ましいものとして、「環境基準」を設定しています。微小粒子状物質(PM2.5)の環境基準は、1年あたりの平均値で15μg/㎥以下であり、かつ1日あたりの平均値で35μg/㎥以下であることです。一時的に1時間あたりの測定値が35μg/㎥を超えた場合でも、環境基準を超えたことにはなりません。この基準は、平成21年9月に定められています。 ### 注意喚起のための暫定的指針値 国では、環境基準とは別に、健康へ影響する可能性が高くなると予測される水準「注意喚起のための暫定指針値」を、日平均値で70μg/㎥に設定しています。県では、県内の測定局のいずれかで次の数値を超えた場合には、暫定的指針値を超えたと判断し注意喚起情報を提供します。 (1)午前5時から午前7時までの1時間の平均値が、85μg/㎥ (2)午前5時から正午までの1時間の平均値が、80μg/㎥ ## 市民のみなさんへの注意喚起方法について 1 日あたりの平均値が70μg/㎥を超える場合(注意喚起のための暫定的指針値を超える場合)は、県では、テレビ・ラジオ局へ注意喚起の放送を依頼します。 市では、ホームページ・防災情報メール・広報車などでお知らせするとともに、幼稚園や保育園などへも直接連絡いたします。 ## 微小粒子状物質(PM2.5)への対策について 環境省がまとめた指針によれば、短期的に環境基準を超えたことのみで、健康に影響が生じると考えるべきではないとされています。 しかしながら今後、黄砂や季節風などの影響によって環境基準を超える日がある場合については、以下のことを行動の目安としてください。 1日あたりの平均値が環境基準(35μg/㎥)を超える場合 特に行動を制約する必要はありませんが、呼吸器系や循環器系の持病を持っている方や、小児、高齢者の方は、体調の変化に注意してください。 1日あたりの平均値が70μg/㎥を超える場合(注意喚起のための暫定的指針値を超える場合) 不要不急の外出や屋外での長時間の激しい運動をできるだけ減らしてください。呼吸器系や循環器系の持病を持っている方や、小児、高齢者の方は、体調に応じて、慎重に行動してください。 マスクの着用による防止効果 高性能な防じんマスクには、微粒子の吸入を減らす効果があります。ただし、マスクを着用する場合には顔の大きさにあったものを顔に密着させるように着けなければ効果が期待できません。 会津若松市役所 環境生活課 環境グループ 電話:0242-39-1221 FAX:0242-39-1420 メール
43c29cef-19b5-4895-872e-bfcaf0ab364d
2024-02-14T06:50:24
https://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/docs/2013030700077/
県人会 - キャンパスライフ | 岐阜女子大学
HOME > キャンパスライフ > 県人会 ## 県人会 アーカイブ一覧 ### バーベキューをしました! ~愛知県人会~ 10月8日(火)に第3回愛知県人会でバーベキューを行いました。 少し時期は遅めでしたが、スポーツ祭の前の県人会ということもあり、学科学年教員関係なく親睦を深める機会になりました。 バーベキューでは飛騨牛の差し入れもあり、和気あいあいとした雰囲気の中、皆で美味しくいただきました。 スポーツ祭では下剋上を起して優勝を目指して頑張ります。 愛知県人会長 佐々木 ### 夏のBBQ大会 ~北陸&三重・滋賀・西日本県人会~ 7月1日(月)に北陸県人会と三重・滋賀・西日本県人会でBBQを行いました! 今回はお肉や焼きそばだけではなく、焼き鳥も焼き、大いに盛り上がりました。 普段かかわることが少ない他学科の先輩・後輩や先生方とも親睦を深め、新入生歓迎会では緊張気味だった1年生も元気にお肉をいっぱい食べていました。 また、期末試験が1か月後に迫っているということもあり、学科の先輩たちへ質問をしている学生もいて、とても有意義な会となりました。 お肉でパワーをつけて、これから来る暑い夏をみんなで乗り越えましょう! ### 初めての流しそうめんに驚く沖縄県人、それに驚く静岡県人 ~東海道・静岡県人会~ 今回の流しそうめんで、とっても夏を感じました~! 静岡人会からは、そうめんときゅうりの浅漬け、山梨県民もいるため山梨県をイメージしたぶどうゼリーを提供しました!そうめんは、沖縄県人会と一緒に12キロ分を茹でて用意しました。とても大量で食べきるか不安でしたが、1年生から4年生まで参加してくれ、また先生方も多く来ていただいたため、ほぼ完食しました!たくさんの人に食べてもらい、たくさんの人に美味しいといってもらい、とても嬉しく、準備してよかったと思いました! 流しそうめんのパワーでテストを乗り切ろうと思います! 2年 健康栄養学科 泉田 紗希 21日の金曜日に県人会で流しそうめんがありました! 静岡の先輩方はきゅうりの浅漬けやぶどうゼリー、沖縄の先輩方はヒラヤーチーなど、たくさん準備をしてくれていました。そうめんだけではなくフルーツやお菓子なども流れて、私たち1年生はとっても盛り上がって楽しく過ごすことができました!新しい友達ができたり、先輩方と交流できたりと、県人会は輪が広がるとてもよい機会だと改めて感じました。次回の県人会も楽しみです! 1年 健康栄養学科 松下真子 今回の県人会も、沖縄を協力して準備をしました。庶務の長屋さん達にも協力していただき竹の器を使ったり、本格的な流しそうめんでした。そうめんだけではなく、フルーツやお菓子を流して、みんなが「キャー」という歓声をあげて楽しんでもらえることができました。驚いてもらえたことと、交流ができたので大成功でした。会長 ### たこ焼きで親睦を深めました ~愛知県人会~ 6月5日(水)に第2回愛知県人会を行いました。今回は、たこ焼きパーティーをしました。たこやきパーティーは、他の県人会では近年行っておらず、流しそうめんのような定番な企画ではなく、新しいことを企画しました。学年、学科問わず、皆で仲良く楽しみながらたこ焼きを焼いて食べました。1年生は先輩に、テストに向けての勉強法などを質問したり、他の学科の学生と仲良くする光景が見られました。 参加してくれた皆さんに楽しんでいただけて本当に嬉しかったです。また第3回の県人会にもたくさんの方に参加していただけるように企画していきます。 愛知県人会長 佐々木 ### 平成最後のBBQ大会~長野・東山道県人会~ 4月30日(火)、長野・東山道県人会を行いました。 今年のGWは10連休!・・・という世間の声もありますが、岐阜女子大学では通常通り講義のある日もあり、下宿している学生たちにとっては、勉強の合間の楽しい会になりました。 当日は教職員含め40名ほどの参加があり、新入生歓迎会から数週間ですが、以前よりも和気あいあいとしていて、親睦が深まっているようでした。 買い出し組のすばらしいお肉チョイスも相まって、笑顔あふれる会になりました。 平成最後の日に、仲間たちと集まってのBBQはとても良い思い出になりました。 令和最初の県人会では、『流しそうめん』を企画しています。 みんなで楽しくいろんなものを流しましょう((´∀`))
4594d88c-8085-4e16-9dcc-d593e31840bf
2023-11-15T02:30:36
https://gijodai.jp/shien/clife/kenjin/index_7.html
高病原性鳥インフルエンザ机上防疫訓練が開催されました! - 福島県ホームページ
本文 印刷用ページを表示する 掲載日:2019年9月12日更新 Tweet 8月20日、福島県農業総合センター多目的ホールにおいて、福島県高病原性鳥インフルエンザ机上防疫訓練が開催されました。 まず、県畜産課の担当者から、鳥インフルエンザの発生が疑われる養鶏場からの通報を受け、農場への立入、疑似患畜の決定、殺処分、埋却、消毒までの発生農場内での対応と鶏や卵の移動制限、発生農場周辺の交通遮断や交通規制、消毒ポイントの設置など発生農場外での防疫措置についてタイムテーブルをもとに説明を受けました。 また、県では家畜伝染病における防疫対策業務に関する協定を9つの企業が締結しているため、関係団体・企業の役割や、各市町村の役割等についても説明がなされました。 その後、県本部員、地方本部員、集合センター、発生農場の役割が割り付けられた担当者が登壇し、本宮市の養鶏場で高病原性鳥インフルエンザの発生が疑われる事象が発生したことを想定し、その後の対応について、時系列に沿ったロールプレイングが実演されました。 また、特別講演として宮城県畜産課の山田氏が、平成29年の3月に宮城県栗原市で発生した高病原性鳥インフルエンザの当時の対応状況について説明を行いました。 高病原性鳥インフルエンザは発生しないことが一番ですが、万が一発生した場合に迅速に対応できるよう、事前の準備が必要である事を改めて実感した一日となりました。
467959fd-2166-4bcb-9e12-7bda432352ab
2024-03-06T15:34:25
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/36242a/kitakata239.html
食品加工に灰を利用する際の注意点について - 福島県ホームページ
本文 印刷用ページを表示する 掲載日:2019年11月25日更新 Tweet ## 食品加工に灰を利用する際の注意点について 「栃の実」や「ワラビ」、「タケノコ」のアク抜き等を目的に使用する【灰】には比較的高い値の放射性物質が含まれることがありますので、食品加工に利用する際は、以下の点にご注意ください。 ### 1 福島県を含む「17都県※の灰」や原料の薪等の採取地が不明な灰を、食品の加工には使用しないでください !! ※17都県(青森県・岩手県・秋田県・宮城県・山形県・福島県・茨城県・栃木県・群馬県・千葉県・埼玉県・東京都・神奈川県・山梨県・長野県・静岡県・新潟県)で採取された薪や木炭が燃焼し生じたもの ●「栃もち」から食品衛生法の基準を超える放射性物質が検出された事例が確認されています。その原因として、栃の実のアク抜きに使用した「灰」による2次汚染の可能性が指摘されています。 【農林水産省通知】薪、木炭等の燃焼により生じる灰の食品の加工及び調理への利用自粛について ### 2 17都県以外の「灰」を使用した食品であっても、販売する場合は、事前に放射性物質の検査を行い、安全性を確認してください。 食品加工に灰を利用する際の注意点 [PDFファイル/190KB]
47161b97-6532-4c69-b2b0-64ae74e3668b
2024-03-03T15:34:31
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/21045e/ash.html
統計局ホームページ/経済センサス/経済センサス総合ガイド/活動調査/調査のしくみ/調査の方法
ここから本文です。 # 調査の方法 調査は、平成28年6月1日現在で実施します。 調査は、「調査員による調査」と「直轄調査」(国、都道府県及び市による調査)の二つの方法で行います。 ## 調査員調査 支社・支店等のない単独の事業所と、新設の事業所については、都道府県が任命する調査員が各事業所に伺って調査票を配布し、インターネットによる回答又は記入済みの調査票を回収する方法により行います。 ## 直轄調査(国、都道府県及び市による調査) 支社・支店等を有する企業については、支社・支店等の調査票を含め、本社に郵送で調査票を送付し、本社から支社・支店等の調査票を含めてインターネット又は郵送で提出する方法により行います。(本社一括調査) なお、調査票の送付に先立ち、平成27年9月に、本社に「企業構造の事前確認票」を送付し、本社と支社・支店等の新設・廃業や移転の状況、事業内容の変更の有無、調査への回答方法(インターネットか郵送か)などを確認させていただきます。この確認結果に基づいて該当する調査票を平成28年5月に送付し、希望の回答方法で調査票を提出していただきます。
4f4e28ec-ef85-4f9a-9ddb-8bebbf3cffa6
2024-01-09T15:20:49
https://www.stat.go.jp/data/e-census/guide/active/struct/process.htm
Meta-theoretical studies of mind science
「心の科学の基礎論」研究会 2005年の活動履歴 #### 第47回研究会 #### 日時:2005/10/22(土)  1:30-5:30 場所:明治大学 駿河台キャンパス 研究棟3階 第10会議室 1)宮本真也(明治大学情報コミュニケーション学部/社会学) 「コミュニケーションのエピステモロジーへ」 批判理論という試みに携わった人々は共に、社会における理性の実現の過程、社会的な病理、解放的認識関心という三つの要因を核として、社会批判という課題を多様に展開していた。 コミュニケーション論的転回以降、批判的社会理論においてもこれらの三つの要因は微弱ながら維持されていた。しかし、A・ホネットによれば、批判理論が重視していた社会批判のための感受性に関わる社会のメンバーの主体(性)の形成過程への視点は、社会学的な同時代診断だけではなく、ハーバーマスにおいても同様に失われてしまっている。 この傾向にたいしホネットの承認論的アプローチは社会批判のための規範的基礎を、コミュニケーション的行為もまた前提とする、人格に付与すべき価値特性が学習される地平にもとめる。この試みのなかでホネットは近年、穏やかな価値実在論という立場を取る。本発表ではこの立場によって可能となる批判的社会理論のさらなる転回の可能性に検討を加えたい。 2)福井 一(奈良教育大学教育学部音楽学研究室) 「音楽と脳 -音楽は何のためにあるのか-」 人類の歴史を振り返ってみると、現代ほど音楽が身近な時代はない。私たちの生活は、音楽であふれている。人間は音楽を必要としているのだ。しかし、音楽の大切さを本当にわかっている人はわずかだ。それどころか、ほとんどの人にとって、音楽は不可欠ではない。たとえこの世に音楽が無くても、それはそれで生きていくのには困らない。生きるために、パンのかわりに音楽をとる人はいない。 在るにこしたことはないが、別に音楽が無くてもやっていける。その意味では、音楽は「余剰」なのだ。実際、世間には「音楽は大切だ」と言いつつ、心底では「たかが音楽」と思っている人間がいかに多いことか。 音楽は長年、趣味や芸術あるいは文化の一領域に過ぎなかった。しかし近年、こうした状況が変わりつつある。音楽は最新の脳科学から注目されているのだ。音楽は情動(感情)であり、いわば「こころ」そのものである。しかし、同時に音楽を構成する要素は「音」という物理現象だ。それゆえ、音楽を通じて、情動への自然科学的アプローチが可能であるということに、研究者が気づき始めたのだ。 #### 第46回研究会 #### 日時:2005/6/25(土)  1:30-5:30 場所:明治大学 駿河台キャンパス 研究棟2階 第8会議室 1)水本正晴(明治・東海・日本大学非常勤/哲学) 「機械は考えることができるか?」は初期の人工知能研究の中心的問いであった。それに比べ、「機械は知ることができるか?」という問いは、あまり問われることはなかった。それは我々が、コンピュータに「データベース」が備わっていれば、それをそのコンピュータの「知識」と見なせると考えてきたからである。他方、SFなどでは脳が直接データベースにアクセスできることで、個人が(労せず)驚異的な「教養」を身に付けることができる、といった世界が描かれてきた。だが、データベースにアクセスできることは、知識を持つことと本当に見なせるのであろうか。少なくとも専門の認識論者は(「身体性」の問題を措いてもなお)それを認めないであろう。データベースへのアクセス可能性は、単に「情報」を持つことにすぎない。では、真に機械が知識を持つと言えるためには一体何が必要となるのであろうか。本発表において私は自然主義的認識論の観点からこの問いに一定の回答を与えるが、この考察は、その過程で我々に「情報」概念の反省と見直しをも迫るものとなろう。 2)柴田克己(日本大学/心理学史) カート・ダンジガー著 河野哲也監訳『心を名づけること:心理学の社会的構成』(勁草書房)の合評会 #### 第45回研究会 #### 日時:2005/3/26(土) 1:30-5:30 場所:明治大学 駿河台キャンパス 研究棟3階 第10会議室 1)渡辺恒夫(東邦大学/心理学) "Eastern epistemology" and the psychology of subjective self.(「東洋的認識論」と主体的自己の心理学) "History & Theory of Psychology Evening Colloquia 2004-2005 York University" (Toronto, Canada: September, 2004) での発表の日本語版を発表する。 ジェームズ以来、"I"(主体的自己)が"me"(客体的自己)のように心理学で研究されてこなかったのは、当然であった。自己は、「客観的に」研究の対象となるや否や、「主体的」ではなく「客体的」になってしまうからだ。カナダ在住のインド人心理学者パランジュペ(Paranjpe,1998)は、「ここには現代の科学哲学を超えた認識論的問題がある」といい、東洋的伝統の中に示唆を求めるよう促す。本論は、主体変様 idiomodific という方法論的認識論的概念を導入することで、彼の促しに応えようとする試みである。この概念は黒田正典(1980)によって、法則定立的と個性記述的に続く第3の科学方法論として提案された。主体変様的方法においては、我々は自分自身を変容させることなしには、何事をも認識しえない。第1章では、幾つかの東洋的行法と学芸を例に、主体変様的認識の核心が、"Knowing A is becoming A"と定式化される。第2章では、シャルロッテ・ビューラー(1923)に始まる自我体験の研究を紹介する。近年、日本において、この忘れられていたテーマが蘇った。子どもが"me"ではなく"I"に出会った瞬間の、驚きや困惑などの体験を研究することによって、"I"についての「経験的研究」に道を拓くことが期待されるのだ。第3章では、自我体験の構造そのものが、自己認識の主体変様的過程を表現していることを明らかにする。第4章では、インド心理学の歴史自体が、主体変様的自己認識の過程であることを示す。結論:"Knowing your true self is becoming the true self." 2)松本展明(東邦大・関学大・横国大/精神分析・科学哲学) 「心の病の心理的原因について──心因論──」 現在、学者や学問の世界では、心を脳で語ろうとする態度が主流であり、その影響力は強まりつつあります。しかしその一方で、普通の人や日常の世界にはまだまだ心の話があふれており、脳の話に置き換えられてしまう気配はありません。全体的に見るなら、今後しばらくこうした傾向は変わらないでしょうし、必ずしも対立と呼ぶほど深刻な状況でもなく、むしろ巧みな使い分けのように感じることさえあります。しかし、無視できない問題や対立が生じる場面もあり、その一例として心の病の考察を挙げることができます。この発表では、心の病の心理的原因〔心因〕へと話の焦点をしぼり、脳の話を好む専門家と心のままの話を好む一般の人々について、また原因という考え自体について、さまざまな角度から考察してみます。もし余裕があれば、原因に対する精神分析のとらえ方に関して、やや専門的な話(例えばトラウマに関するフロイトのやや細かい議論とか、ヤスパースによる批判の考察など)も行う予定です。誰が聞いても分かる素朴な言葉でていねいに語ることを心がけますので、この文章をたまたま目にした普通の学生や社会人の方、お暇なら是非お越しください。予備知識は無くても大丈夫です。なお、この発表は今春発行の『東邦大学教養紀要 第36号』掲載の拙論「心因論」をもとにしたものです。 ##### 管理者:koma2
4f64feff-0853-454c-b8f0-94a7fa31e377
2008-12-20T06:46:27
https://www.isc.meiji.ac.jp/~ishikawa/kokoro/2005.html
畜産 国内編2005年度/畜産物の需給動向 5.牛乳・乳製品-小売価格(POS情報)
畜産物の需給動向 ■■■ 5 牛乳・乳製品 ■■■ ▼小売価格(POS情報) 飲用牛乳等 16年度は、全体に低下傾向 図28 飲用牛乳の小売価格の動向 牛乳は、全体に緩やかな低下傾向で、1 6年度には12年度を1.6ポイント下回る水準となった。 加工乳は、1 2年度に大きく低下し、1 3年度には下げ止まり、1 4年度、1 5年度には回復したが、16年度には12年度と同じ水準まで減少した。 乳飲料は、近年下降傾向で推移しており、1 6年度には1 2年度を2 . 2ポイント下回る水準となった。 はっ酵乳は、1 4年度以降下降傾向で推移し、16年度には12年度を1.1ポイント上回った(図28、P.189)。 資料:農畜産業振興機構調べ。 注1:平成12年を100とした指数である。 2:日本経済新聞社のPOSサービス「NEEDS-SCAN」より作成。 3:調査対象店舗数は、平成17年3月現在756店である。 4:牛乳および加工乳は1リットル紙容器入り その他の乳製品 5年間にバター、アイスクリーム、ナチュラルチーズは上昇、一方、プロセスチーズは下落 図29 乳製品の小売価格の動向 バターは、ゆるやかな上昇傾向にあり、1 2年度には下げ止まり、1 6年度には1 2年度を5 . 3ポイント上回った。 ナチュラルチーズは、低下傾向にあったが、1 6年度には1 2年度を0 . 5ポイント上回る水準まで回復した。 プロセスチーズは、低下傾向にあり、1 6年度には12年度を8.5ポイント下回る水準となった。 アイスクリーム(プレミアムタイプ)は、1 3 年度から上昇傾向で推移し、1 6年度は1 2年度を14.1ポイント上回る水準となった。 生クリーム類(植物性油脂由来も含む。)は、16年度には12年度を2.8ポイント下回った(図29、P.201)。 資料:農畜産業振興機構調べ。 注1:平成12年を100とした指数である。 2:日本経済新聞社のPOSサービス「NEEDS-SCAN」より作成。 3:調査対象店舗数は、平成17年3月現在756店である。 4:生クリーム類は、脂肪の一部または全てを食物性脂肪に置き換えたものを含む。 5:アイスクリームはプレミアタイプ。 1 6年度の脱脂粉乳の推定期末在庫量は5年ぶりに前年を下回る(▲5 . 6%) 農林水産省牛乳乳製品課調べによると、 1 6年度の脱脂粉乳の推定期末在庫量は、8 8 . 0千トン(▲ 5.6%)となり、 5年ぶりに前年を下回った。 これは、生乳の計画生産や、北海道の生産者団体と乳業者が協力して実施している 輸入粉乳調製品から国産脱脂粉乳への代替利用、国産脱脂粉乳の飼料への転用促進な ど脱脂粉乳の過剰在庫の解消への取り組み(2万トン対策)などによる需要増などが要因として挙げられる。 しかし、脱脂粉乳の過剰在庫は依然解消されていないことから、2 0 0 5年度も引き 続き2万トン対策を行うとともに、中央酪農会議が脱脂粉乳5千トンの在庫削減対策を実施することとしている。
513828b0-1ee8-4b84-a426-cea0f95fc142
2019-03-08T01:39:54
https://www.alic.go.jp/annual/2005/dome/sad/milk/milk07.html
2017/09/13 商大のインターンシップ生にインタビュー - 商大くんがいく!
## 2017/09/13 商大のインターンシップ生にインタビュー ##### 1.自己紹介お願いします 学部1年の城寳 萌利です。まだ、1年生なので学科やゼミには所属していません ##### 2.インターンシップ先に商大を選んだ理由は何ですか? 学校の事務、自分が通っている大学ではどんなことをしているのか知りたいと思ったからです。 ##### 3.2週間どんな仕事をしましたか? 教務課や会計課、総務課といった小樽商科大学内の様々な課を回らせていただき、仕事を体験させていただきました。 具体的には、教務課での授業のお手伝いや学生支援課での窓口対応など体験させていただきました。また、会計課では実際に行っている業務を体験させていただいたり、学術情報課ではイベントのお手伝いなど、どれも貴重な体験でした。 ##### 4.印象に残った仕事は何ですか? 教務課で体験させていただいた授業のお手伝いと企画戦略課でのプレゼンテーションの体験です。 教務課では、実際に授業が行われている苫小牧に行き、学生の皆さんの発表の補助や採点の補助などをさせていただきました。 私は1年生でまだ、プレゼンテーションをする機会がほとんど無かったのですが、企画戦略課では他大学と本学を比較し、本学の問題点と改善策をプレゼンテーションするという貴重な体験をさせていただいたことが印象的でした。 ##### 5.実際に仕事をしてみた感想を教えてください 大学内の事務ということだったので、学生センター内の窓口しか想像できなかったのですが、学生センター内の業務も窓口対応はほんの一部で実際は様々な業務があり、インターンシップに参加するまで知らなかった部署も業務もあり、毎日驚いていました(゚д゚) ##### 6.このインターンシップの経験を将来どのように活かしていきたいですか? これからの学生生活でも将来どんな職業に就いたとしても今回体験させていただき、それぞれ得たものを生かして、様々な観点から考えるということやプレゼンテーションをするという機会はたくさんあるので、その都度活かしていきたいです。
565f4184-1f87-450b-89c5-c8b3c9fc7d31
2024-03-04T21:24:59
https://www.otaru-uc.ac.jp/shoudai-kun/2017/09/20170913.html
みんなで楽しく雪あそび!その名も「ごりんふゆまつり」|ひと学部|URくらしのカレッジ|UR賃貸住宅
雪の降りしきる北海道札幌市。そんな冬景色の中から、子どもたちの元気な笑い声が聞こえてきました。札幌市南区にある「五輪団地」で活動している子育てサークルと環境アセスメント倶楽部、そして団地での暮らしをサポートするURコミュニティや、建物のメンテナンスを担当する工事店をも巻き込み、雪あそびをテーマにしたイベント「ごりんふゆまつり」が開催されました。団地を取り巻くたくさんの人たちの連携により実現したこのイベントの様子を紹介します。 ### 雪遊びで人と人をつなぐ 「鬼は~外!」 お面をつけた鬼が登場すると、子どもたちの大きな歓声がこだまし、豆まきが始まりました。この日はちょうど節分。氷点下の中、外で元気にイベントを楽しむ子どもたちに、鬼役の大人たちも全力で応えます。 会場の一角には、子どもが切り盛りする“雪のおみせやさん”が。雪に絵の具で色付けをして、オレンジジュースやクリームソーダに見立てた商品をお客さんに提供して、子ども店員さんは忙しそうな様子です。 五輪団地の中央に位置する集会所の裏には、雪像がズラリ。これを主体となって作ったのは、子育てサークルの石山さん。忙しい日々の合間を縫って作業されたそうです。雪像は子どもたちにより、絵具で作った色水で思い思いに彩られ、とてもカラフル! 今にも動き出しそうです。恐竜の形をした雪像のうろこや牙のパーツは、つららを活用。これは、団地集会所にできていたつららを切り取り利用したもので、厳しい冬の寒さとともに暮らす札幌ならではの工夫です。制作過程では、通りすがりのおじいちゃんおばあちゃんも、思わず足を止めて見入っていたそうで、「雪像制作活動も、人をつなげる取り組みになったのでは」と、石山さんは手応えを感じていらっしゃいました。 雪像の周りには、アイスキャンドルが並べられていました。これらのアイスキャンドルの一部は、真駒内駅で開催されていたイベント「雪あかり」から提供されたもの。子どもたちによるキャンドルの点灯で幻想的な空間がつくり出され、近隣のイベントがお互いに協力できたからこその、冬らしい雪のアートが実現しました。 集会所では、五輪団地の緑をよりよくするために活動している環境アセスメント倶楽部のみなさんが、おしるこを振る舞っていました。雪あそびで冷え切った体が温まるおしるこに、みんな大喜び! 会場のあちこちから「子どもたちが主役として楽しめるイベントにしたい」という、企画者たちの気持ちが伝わってきました。 ### 大切なのは、子どもたちの成長を見守る場があること 今回初開催だった「ごりんふゆまつり2018」を中心となって運営したのは、五輪団地子育てサークルの北村さんと石山さんのお二人です。お二人は、五輪団地に住み、子育てをしています。団地での子育てや、子育てサークルについて聞いてみました。 Q.団地での子育てについてどのように感じていますか? 「私は、周りの理解を得ながら子育てができているので、やりやすいと感じています。何かあった時も、サークルのような集まれる場所があることで、トラブルになる前に話し合って解決できることも大きいですね。」(石山さん) Q.子育てサークルとは、具体的にどのような活動をされているのでしょうか? 「週に1回の工作など、年に数回季節のイベントを行っています。団地内に限らず、お子さんがいらっしゃる近隣のご家族の方々が参加されています。」(北村さん) Q.活動していて良かった事はなんですか? 「定期的に集まる機会ができる、ということが一番ですね。集まることで、今度は何をやろうか、という話が生まれて次のイベントにつながっています。」(石山さん) 小学生くらいの子は、年下の面倒を見たりと、子どもたちもサークルの活動の中で徐々に成長しているようです。 今回のふゆまつりのように象徴的なイベントがあることで、団地のコミュニティも活発になりますし、なによりも子どもたちの成長を実感できる機会になるのですね。 寒さにまけるな!冬でも子どもたちが思い切り外で遊ぶ「ごりんふゆまつり」 ・北海道という地域性を生かしたイベントを通して居住者とのふれあいの場を設け、団地内コミュニティの形成を図っている ・団地で活動する子育てサークルは定期的にイベントを開催。活動を通して、近隣の子育て家族や子どもたちと交流を図っている 五輪(UR賃貸住宅) 北海道札幌市南区真駒内緑町4丁目1番 「真駒内」駅徒歩1分という好立地。樹齢200年、札幌市の保存樹木にも指定されている大きな柏の木をはじめ、自然豊かな環境を有しています。 団地内の公園にはメルヘンでかわいい遊具もいっぱい! 周りには道立真駒内公園があり、小中学校や役所も近く、幅広い年代が住みやすい立地です。 コミュニティ アート まつり/フェス 団地 子ども ファミリー 自然環境 イベント 子育てしやすいワケ 北海道
62fd93ce-6533-4c6b-b0e3-a57695b2b024
2024-03-04T01:27:09
https://www.ur-net.go.jp/chintai/college/201803/000131.html?relation%3d3
アップデートせよ。【高崎商科大学 経営学科】
d1f7 ## アップデートせよ。 UPDATE YOURSELF! 高崎商科大学 経営学科 ## UPDATE! TUC経営学科 ずっとあると思っていたものが、ある日突然変化する時代。 5年後、10年後の社会はどうなっているのか。 どんな時代でも活躍できる人材になるために、大切なことは学びつづけるということ。 TUCで、常に自分を「アップデートする方法」 を身につける。 トイレットペーパーを自分事化せよ キャンパスで芋ほり? 海外へIPPOふみだせ。 実学重視 キャンパスに秘密基地があったら? ガスト×シネマ シリーズ達観 世界初の自己発見 何者にだってなれるんだ 富岡製糸場 工女プロジェクトおもてなしをブラッシュアップ 100枚の自動車写真をエンジンに学習させる UPDATE YOURSELF! ### 経営× 自分にとって「おもしろい」をみつけるそれがアップデートのコツ 企業とコラボする「経営×企業」 語学と海外プログラムによる「経営×国際」 経営からの視点で情報を学ぶ「経営×デジタル」 地域活性化の視点で行う「経営×地域」 経営の学びを軸に、日に日に変化する社会に 柔軟に対応できるようになる。 それがTUCの経営学科の学びです。 ### 経営×企業で 実践しながら学ぶ ビジネスの最先端で活躍する企業人を講師として、社会とつながった実践的な学びを行う「3.5本の矢プロジェクト」。 プロジェクトでは企業から出される「答えのない課題」に対して、自分なりに考え、調べ、企画し、実行することを通して、知識と実践力を高めていきます。プロジェクトを通じて、常に自分自身をアップデートするための方法を身に付けていきます。 #### 1年次から参加可能! What’s 3.5本の矢プロジェクト 革新的な社会活動を行う企業と連携し、次世代を担う学生たちを育成する取り組み「3.5本の矢プロジェクト」。企業3社を3本の矢と見立て、成長の可能性を秘めた0.5本の矢である学生たちを4本目の矢として世に放つというコンセプトのもと2016年から始動。 ##### 過去実績プロジェクト(一部) - ネットでは、買うのは簡単でも、売るには知恵がいる。 - 何を伝えるか。削いでそいでそいだ後に必要なものを考える。 - 学園祭だって、ハイテクでつくれる時代です。 - 何かをつかんだな。熱とか、表情とか、空気でそれが見えた。 - キャンパスに秘密基地があったら変? - イオンって、この地域にとって何なんだろう。 - アイデアを絞り出す、誰にも言えない水面下プロジェクト。 - ファミレスの凄さ、ファミレスのおもしろさ。これは遊びではないんだ。 - 群馬のレアベジで、“売れる”パスタを販売。 #### 経営×企業 タイケンVOICE ##### 絵コンテや動画制作にも挑戦! 1年次で参加した3.5本の矢プロジェクトでは、学園祭で地元のレアベジを使用したパスタのレシピ作成と販売に挑戦。プロモーション方法や企画の立て方、動画作成方法など、一から楽しく学ぶことができました。一生懸命作ったパスタが買われていくのはとても嬉しく、なかなかできない体験をすることができました。(塚越さん) ##### 現地視察も兼ねて社員の方へ相談 ガストとの企業連携に参加しました。自分たちなりに企画し、実行し、少しですが結果が出せたときは達成感がありました。いくつかの企業連携に参加してきましたが、どのプロジェクトもそれぞれ内容や目的が違っているのでどんどん参加することをおすすめします。(島田さん) #### TUCだけのスペシャル講演! What’s シリーズ達観 日本全国、世界で活躍している方の思考、そして行動力を学ぶ「シリーズ達観」。 TUCならではのスペシャル講演を開催! ゲーム会社事業開発部長の面白がり方 グリー株式会社 ファンプレックス株式会社 村田 卓優さん 面白いサラリーマンになる方法 面白法人カヤック 柴田 史郎さん 人生は自習そして自由研究 株式会社電通(※当時) 倉成 英俊さん ### 経営×国際で マルチスキルを身につける グローバル化が進む中で必要とされているのは、「経営」と「国際」など複数の能力を掛け合わせて活躍できる人材です。 国際感覚を身に付け、異文化を理解し、語学力を高めることを目的とした「IPPOプロジェクト(海外プログラム)」では、 アメリカ、カナダ、ベトナム、カンボジア、オーストラリアなどへ海外プログラムを提供。 海外学校との連携・協定の締結にも力を入れています。 #### What’s IPPOプロジェクト 本学が展開するIPPOプロジェクトには、学部学科コースでの学びに加えて国際力も強化できるプログラムが用意されています。 「国際×経営」「国際×ホテル」など組み合わせ方は自由です。 ##### JEICツーリズム・ホスピタリティ研修 「海外で観光関係のインターンシップをしたい」「語学研修もしたい」という学生におすすめのプログラム(約2週間)。英語研修・ビジネス視察・オフィス体験・ホームステイと幅広い経験が得られる内容となっています。 ##### ベトナムショートステイプログラム 協定先大学生との交流、異文化体験、企業訪問などから、グローバルな視点を養います。過去には現地大学生と日越食文化交流イベントや、障がいを持つ子供たちの施設へ訪問し、イベントを実施するなど現地での交流が豊富なプログラムになります。 #### 経営×国際 タイケンVOICE ##### ベトナムショートステイプログラムに参加 ベトナムの企業見学を行い、海外で働くというのはどのような感じなのかということをイメージすることができました。ほか、交流した現地の大学生の勉強に対しての意欲的な姿勢に驚いたとともに、私も頑張らなければと非常に良い刺激になりました。(島田さん) ##### ベトナムフォンドン大学 インターンシップに参加 本インターンシップに参加して、多くの現地学生や大学関係者と関わることにより、コミュニケーションの重要性を学ぶことができました。また、海外での実習経験から、他国・自国の文化にもより一層の興味を持つようになりました。(藤原さん) ##### JEICツーリズム・ホスピタリティ研修に参加 幼少期から海外に対する憧れがありプログラムに参加しました。滞在の前半は英語研修、後半JTBカナダの実務研修に従事しました。様々な考え方に触れ、大きな刺激を受けた毎日でした。このプログラムをきっかけに自身の将来がかたまりました。(小林さん) ### 経営×デジタルで 情報を使いこなす 情報分野で経営を支える人材育成を目指し、経営からの視点で情報を学び、理解を深めていきます。 ポイントは経営からの視点で情報を学ぶということ。 #### Pick up 授業 & 講座 ##### TUCで情報を学ぶ TUCでは『プログラミングⅠ』『情報システム開発実習』『情報ネットワーク論』『マルチメディア表現』『ゲーム制作』などプログラミングからクリエイティブまで情報を学べる科目を26科目用意しています。科目によっては、情報システムの開発にかかる各開発工程における基本ルールと基礎知識を学ぶ実習を行うものなど、実践的な学習をすることができます。 ##### クリエイティブなコミュニケーションスキルを向上 『Adobeクリエイティブデザイン』『Adobe動画コンテンツ制作』では、Adobe IllustratorやPhotoshop等のソフトを使用して、視覚的に情報を伝達するためのグラフィックデザインの基本的な考え方を学ぶ科目もあります。 ##### 4年間の学びを集結、卒業制作! TUCでは、卒業論文を執筆する学生だけではなく、プログラムなどを作る卒業制作を行う学生もいます。 ###### 過去論文や制作テーマ(一部) 「Tensor Flowを使用した画像認識の施行」「動画共有のビジネスモデル」「カードゲームのアルゴリズムの検討」「シューティングゲームの制作」「パッケージゲームとオンラインゲームのビジネスモデル比較」など ### 経営×地域で 地域活性に向き合う 地域の発展に貢献できる人材育成を目指し、必修科目はもちろん、選択科目や専門演習などで地域を対象とした講義展開を進めるほか、学生たちが課外プロジェクトを組織し、自身の関心に合わせて活動を実施しています。 #### What’s 観光まちづくりプロジェクト 地域社会と連携して進める観光まちづくりプロジェクトは、地元企業、団体、そして地域の人々と連携した取り組みを積極的に行っています。本学は上信電鉄沿線の「地(知)の拠点大学」として、「ひと」「まち」と連携した教育を行います。 ##### - とみおかクリスマスマルシェ - 上信電鉄クリスマストレイン運行協力 - 工女おもてなしプロジェクト - 観光地における訪問者満足度調査 ### 経営×αを学ぶ 3つのコース 経営学科では専門性を高める3つのコースを用意しています。 #### 経営コース ##### ABOUT 組織の仕組みや管理運営、企業活動に関連する法律、組織における人材育成、事業戦略、マーケティングなど企業業務全般において多岐にわたって活躍できる人材を育成します。 #### 情報コース ##### ABOUT 経営における合理点、多面的かつ迅速な意思決定を支援するための情報管理、情報活用、ネットワーク構築や、ITを活用した商取引について学び、情報分野で経営を支える人材を養成します。 #### 観光まちづくりコース ##### ABOUT 一過性に終わらない地域振興を実現するため、地域産業の理解や企業のあり方、観光まちづくり理論、地域資源開発などについて学び、地域の担い手となる人材を養成します。 #### 在学生 ヒトコトVOICE 経営学科須田さん 経営学科町田さん 経営学科福田さん ### EMPLOYMENT就職実績 ビジネスと直結してるから就職率も高い #### 就職率 2022年度卒業生実績 97% (就職者184人/就職希望者190人 ※商学部) #### 主な就職先(2022年度) 太陽誘電株式会社、株式会社SUBARU、クリナップ株式会社、群馬トヨタ自動車株式会社、サントリービバレッジソリューション株式会社、株式会社ナカヨ、白十字株式会社、ブリヂストンタイヤ高崎販売株式会社、株式会社求人ジャーナル、セコム上信越株式会社、ALSOK群馬株式会社、株式会社東和銀行、しののめ信用金庫、高崎信用金庫、伊勢崎商工会議所、本庄商工会議所、草津町(公務)、本庄市(公務)、自衛隊群馬地方協力本部、群馬県立下仁田高等学校 ほか 6460 #### 受験者出身高校をCHECK! 【群馬】高崎、高崎女子、中央中等教育、高崎北、高崎東、高崎商業、高崎経済大学附属、前橋(県立)、前橋南、前橋東、前橋西、前橋(市立)、前橋商業、前橋育英、渋川、渋川女子、沼田、沼田女子、富岡、藤岡中央、中央、太田東、太田女子、太田(市立)、太田(県立)、伊勢崎、伊勢崎清明、伊勢崎商業、四ツ葉学園中等教育、西邑楽、吉井、館林、館林女子、新島学園、東京農業大学第二、高崎商科大学附属、高崎健康福祉大学高崎、共愛学園【栃木】真岡女子、佐野、足利女子、足利清風、佐野日本大学、足利大学附属、佐野日本大学【埼玉】深谷第一、本庄、本庄東、本庄第一、東京成徳大学深谷、正智深谷、浦和商業【新潟】巻、万代、五泉、長岡向陵、長岡大手、高田北城、中越、六日町、新発田中央、新潟中央、新潟第一【長野】松本深志、松本県ケ丘、野沢北、上田染谷丘、上田東、長野東、長野南、篠ノ井、岩村田、小諸、飯山、松商学園【茨城】日立北、水城【千葉】千葉南【静岡】静岡商業【山梨】甲府市立甲府商業、甲府城西【福島】磐城桜が丘、郡山東、福島商業【山形】鶴岡南、米沢商業、東北文教大学山形城北、山形中央、酒田光陵、上山明新館【秋田】秋田商業【宮城】古川黎明【岩手】水沢、盛岡北、盛岡商業【青森】八戸商業、三沢商業【北海道】滝川、北広島、札幌東商業、函館商業【愛知】岡崎商業【岐阜】関商工【滋賀】虎姫、八幡商業【岡山】岡山東商業【高知】高知市立高知商業【福岡】北九市立【熊本】熊本商業、球磨中央【鹿児島】曽於、鹿児島市立鹿児島商業、鹿屋中央 ほか(順不同※2021~2023年度商学部一部抜粋) ### トイレットペーパーを自分事化せよ 「トイレットペーパーを自分事化せよ」…どんな物事も主体性を持って取り組むと面白くなる。例えばトイレットペーパーを自分事化したことはあるだろうか。面白法人カヤック人事部長(※当時) 柴田氏の特別講演(『シリーズ達観』) ### キャンパスで芋ほり? 萩原准教授のゼミでは、「持続可能な社会の構築」を視野にいれた観光まちづくりについて、環境教育・ESD(持続可能な開発のための教育)の手法を用いて、主として群馬県内の地域資源を活用した観光まちづくりにかかわる研究・実践活動を行っている。研究のひとつとして、キャンパスでジャガイモをはじめとする農作物の栽培を行っている。 ### 海外へIPPOふみだせ。 カナダ、ハワイ、ベトナム、カンボジアと、語学研修だけではないプログラムを用意した「IPPOプロジェクト」。はじめて海外に行く人も参加しやすいプログラムから、英語力を求められるものまで。事前にネイティブ教員によるEnglishCafe(レッスン)などにも参加すれば準備もばっちり! ### 実学重視 TUCの教育理念である『実学重視』。学生は日々の授業から専門知識や情報を修得し、3.5本の矢プロジェクト(企業連携)、観光まちづくりプロジェクトなどで修得した知識や情報を活かしながら、実際に企画・実行する学びを行っています。 ### キャンパスに秘密基地があったら? アイデアを生み出すための「最適な空間」を自ら想像する、そう例えば小さい頃に、友達と作った秘密基地のようにあつまれる場。学生たちの学生たちによる学生たちのためのプロジェクト。キャンパス内のデッドスペースをアイディアスペースに! ### ガスト×シネマ 3.5本の矢プロジェクトのひとつ「すすめ!ファミレス2」では、ガスト高崎西口店の担当学生チームが「映画の街高崎」をメインテーマに。シネマテークたかさき協力のもと、「少女邂逅」の監督・枝優花氏を招いたトークショーを企画・実施。 ### シリーズ達観 日本全国で、世界で活躍している方々によるTUCの学生のためだけの特別講演『シリーズ達観』。第一線で活躍する方々の思考、そして行動力…人生の先輩方から学ぶ特別講演。 ### 世界初の自己発見 自分の新しい一面の発見を目的に行われたワークショップ。 他人の目に映る自分、自分が考える自分、そのなかから新しい自分を再発見し可能性を広げていきました。 ### 何者にだってなれるんだ。 TUCの卒業生は企業に就職したり、公務員や教員として、そして実業家、フリーランスとしてと様々な方面で活躍しています。 ### 富岡製糸場 工女プロジェクト/おもてなしをブラッシュアップ 授業で展開しているものもあれば、有志で行っているプロジェクトもあります。毎年実施している富岡製糸場での工女おもてなしプロジェクトでは、観光客とのコミュニケーションなどから観光学、地域資源課題を学んでいきます。 ### 100枚の自動車写真をエンジンに学習させる TUCでは卒業制作に取り組む学生もいる。ビジネスの人工知能応用や情報教育などを研究している教授もおり、経営の視点から情報を学びます。 ### ネットでは、買うのは簡単でも、売るには知恵がいる。 ソーシャルネットワークとマーケティング 楽天 株式会社 商品を企画、提案、そしてどうやって売る?売れるための商品を企画するためには何が必要?企業の方々の実例とアドバイスを受け自身の商品企画や店舗を形にしていきました。 ### 何を伝えるか。削いでそいでそいだ後に必要なものを考える。 ヴィジュアルプレゼンテーションの実践 アドビシステムズ 株式会社 プレゼンテーション力の強化をアドビシステムズのソフトを活用しながら行いました。また、説明型のプレゼンテーションから説得型のプレゼンテーション能力の修得を目指しました。 ### 学園祭だって、ハイテクでつくれる時代です。 学園祭を創りこむ アドビシステムズ 株式会社 学園祭を盛り上げるためのTシャツ、ポスター、フライヤー、プロモーション動画などを制作しました。制作を通してロジカルシンキングやビジネスマインド、そしてクリエイティビティを高めていきました。 ### 何かつかんだな。熱とか、 表情とか、空気でそれが見えた。 世界初の自己発見 株式会社 電通 「新しい自分の一面の発見」を目的にワークショップを実施。他人の目に映る自分、自分が考える自分、その中から新しい自分を再発見し自分自身の可能性を広げていました。ひとりひとりが、豊かな人生の第一歩を踏みだすきっかけとなりました。 ### 学校に秘密基地があったら変? 考える秘密基地 株式会社 電通 これは、アイデアを生み出すための「最適な空間」を自ら創造する学生たちの学生たちによる学生たちのためのプロジェクト。自分たち専用のThinking Space。つくろう。そして、あつまろう。小さい頃に、友達とつくった秘密基地のように。 ### イオンって、この地域にとって何なんだろう。 イオン コミュニティ・デザイン・プロジェクト イオンモール高崎 イオンモール高崎を単なる“ショッピングモール”ではなく、「ヒトとヒトが集まる、地域コミュニティの空間」としてデザインするためのプロジェクト。アイデアを出す難しさ、アイデアを形創っていく楽しさ…学生は考えて、創り出すことを学びました。 ### アイデアを絞り出す、誰にも言えない水面下プロジェクト。 閚鋦プロジェクト 株式会社テグレット技術開発 新商品のキャッチコピーとロゴってどう考えていくの?どれが正解なの?約8ヵ月という長期間かつ口外できない秘密のプロジェクトでは、1日1個のアイデア出しと定期的なワークを実施。キャッチコピーとロゴを考えました。 ### ファミレスの凄さ、ファミレスのおもしろさ。これは遊びではないんだ。 株式会社すかいらーくレストランツ 学生たちは実際のガスト店舗で商品の企画案を提示、グループに分かれそれぞれ別店舗を担当。学生たちならではのアイデアが売り上げに貢献できるか検証しながら、経営について学びました。 ### 群馬のレアベジで、“売れる”パスタを販売。 アドビシステムズ株式会社、カネコ種苗株式会社、イタリアンカフェAJITO、有限会社森田製作所 ほか 群馬県産のマイナー野菜(レアベジ)をプロモーションするために、レアベジを使ったパスタレシピを考案。売れるためには何が必要なのか…。企業の方々のアドバイスなどを受け、学生は商品企画やマーケティングを形にしていきました。 高崎商科大学の良いところは「自主的に活動できる場」があるところだと思います。 経営学科 須田さん 地域と連携したプロジェクトや授業が魅力だと思います。この大学で行われている地域と連携したプロジェクトや授業に興味をもち、入学を決めました。 経営学科 町田さん 高崎商科大学は他の大学にはない専門性の高い授業科目もあったりと、「とがっている大学」だなと感じていました。 経営学科 福田さん
6425ad86-2a2f-4ce0-a2dc-325d3ae5a405
2024-03-06T15:10:12
https://juken.tuc.ac.jp/management2020/
会津若松市食育推進キャラクター「こぼりん」で食を通した健康づくり | 会津若松市
# 会津若松市食育推進キャラクター「こぼりん」で食を通した健康づくり 公開日 2016年12月06日 食で育む“こころ”と“からだ”の元気なあいづっこ を目指して 会津若松市食育キャラクター「こぼりん」 起き上がり小法師と、漆の茶碗がモデルの家族(全市民)の健康を促す 「食育」に通じるキャラクターです。 [email protected] reserved デザイン:会津大学短期大学部産業情報学科准教授 高橋 延昌 氏 会津若松市食育推進キャラクター「こぼりん」を活用して食育をより身近なものに 会津若松市食育推進キャラクター 「こぼりん」 は無料で使用できます。 様々な場面で、食育や健康的な食生活の推進のために、市民の皆様や地域の各種団体、事業者の皆様が取り組まれている食育や健康づくりイベント等にも積極的にご活用ください。 使用概要について 個人が食育や健康づくりの意識啓発のために使用する場合などは、届け出などの手続きなしに、ご自由に使用することができます。 例: 名刺や絵葉書などに、食育や健康づくりの意識啓発の文語とともにキャラクターを挿入しPRする場合など 個人の利用以外の場合、例えば地域団体等の事業でキャラクターを使用する場合は、規程に定めた様式で届け出をしてください。 例: 町内会や会社のイベントなどで食育や健康づくりに関する内容で開催し、横断幕やイベントチラシにキャラクターを使用する場合など 営利が生じる事業にキャラクターを利用したい場合、規程に定めた様式で申請をしてください。 申請内容を審査し、使用を認めることが適当と判断される場合は、使用を承認いたします。 例: 食育のために役立つような栄養バランスの良い弁当を製造、販売するため、製品のパッケージにキャラクターを使用したい場合など 上記いずれの使用の場合も会津若松食育推進計画の促進又は正しい理解の妨げになる使用や、特定の個人、団体の売名に利用される恐れがあるなど、規程(第2条、第4条など)に抵触する場合は、使用の不承認や、使用の中止を命じることがあります。 また、本市はキャラクター使用に係る損失補償等、法律上の責任を一切負いません。 キャラクター使用の手続き等、詳細については、会津若松市食育推進キャラクター「こぼりん」使用規定(H27.5)をご覧ください。 規程 食育キャラクター使用規程.odt(274KB) 食育キャラクター使用規程.pdf(305KB) 申請書 食育キャラクター申請書.odt(16KB) 食育キャラクター申請書.pdf(28KB) キャラクター画像について こちらからダウンロードしてお使いください 会津若松市食育推進キャラクター「こぼりん」_単体基本.gif(34KB) 関連する食育関連媒体のご紹介 各種啓発リーフレット・グッズ 地域の食育の取組でご活用ください。 (平成25年3月会津若松市市政だよりにて全戸配布) 会津大学短期大学部1年生が被災者支援事業において 「食育」で伝えたい内容をリーフレット化しました。 自分の食事をビンゴでバランスチェックしてみましょう。 「食育ビンゴ」H25_3全戸配布その1.pdf(507KBytes) 「食育ビンゴ」H25_3全戸配布その2.pdf(290KBytes) 「食育ビンゴ」H25_3全戸配布その3.pdf(350KBytes) 「食育ビンゴ」H25_3全戸配布その4.pdf(544KBytes) 「食育お弁当箱」H24_2全戸配布(会津大学短期大学部1年生作成).pdf(398KBytes) (平成24年2月会津若松市市政だよりにて全戸配布) 会津大学短期大学部1年生が 「食育」について伝えたい内容をリーフレット化しました。 お弁当に詰めてみるとバランスがよく見える! お弁当の形のかわいらしいデザインです。 短大生の皆さんによる難易度別、日頃の食事ポイントが載っています。 ※平成25年版食育白書に紹介されました。 平成24年10月19日(食育の日)新聞折込チラシ 毎日の食事内容と過不足を簡単チェックできます。(エネルギー量やたんぱく質の量に注目したチェック表です。) H25_10食育啓発新聞折込チラシ-02.pdf(552KBytes) 平成24年7月19日(食育の日) 新聞折込チラシ 毎日の食事内容を簡単チェックできます。(子どもさんから使える主にバランスを見るチェック表です。出典:食育ガイド) H24_7チラシ(表).pdf(242KBytes)H24_7チラシ(裏)バランス記録表カラー.pdf(187KBytes) 食育情報はtwitter「こぼりんネット」を利用ください 食育に関するさまざまな地域情報をつぶやいています。 ぜひご登録ください。 会津若松市食育ネットワーク 多種多様な構成団体により、地域の食育を進めています。 食育活動の様子 食と健康づくりを担う市民グループ たべて・うごいて・みんなで健康・・・「レッツ!こぼりんダンス」 会津大学短期大学部学生とネットワークの協同プロジェクトによって生まれた食育ダンスです。 様々な場面で、楽しく体を動かすツールとして活用されています。 ## お問い合わせ 会津若松市役所 健康増進課 電話:0242-39-1245 FAX:0242-39-1231 メール 食育 健康
6cd920a5-dc09-4b6c-b458-54d08b330425
2024-02-14T06:46:57
https://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/docs/2012100300032/
# 広域観光周遊ルートにおける具体的な11のモデルコースを新たに策定しました 最終更新日:2017年4月11日 昨年6月に国土交通大臣認定を追加で行った4つの広域観光周遊ルートにおいて、訪日外国人旅行者が各観光地を周遊できるよう、このたび具体的な11のモデルコースを新たに策定しました。前回策定された20のモデルコースとあわせて、全国で31のモデルコースが策定されました。 観光庁では平成27年度から、訪日外国人を地方に誘客するため、テーマ性・ストーリー性を持った一連の魅力ある観光地をネットワーク化した広域観光周遊ルートの形成を促進し、海外へ積極的に発信する「広域観光周遊ルート形成促進事業」を進めています。 その取り組みの一つとして、それぞれの広域観光周遊ルートの実施主体が、外国人旅行者に訴求力のあるコンセプトに即して、複数の観光資源を結びつけた、観光周遊のための具体的なモデルコースを策定しています。 平成27年6月に国土交通大臣認定した7つの広域観光周遊ルートについては、昨年4月に20のモデルコースを策定し、公表したところです。 今回は、昨年6月に追加認定した4つの広域観光周遊ルートについて、11のモデルコースを策定しました。これにより全国11地域の広域観光周遊ルートにおいて、31のモデルコースが策定されました。 今後は、関係者が一層連携・協力し、当該モデルコースの、海外への情報発信や旅行商品の造成を促進することにより、団体・個人旅行双方での旅行需要を喚起し、訪日外国人旅行者の地方誘客に努めてまいります。 <今回新たに策定したモデルコース> 広域観光周遊ルート名 モデルコース数 日本のてっぺん。きた北海道ルート。 3 広域関東周遊ルート「東京圏大回廊」 3 縁の道~山陰~ 2 Be.Okinawa 琉球列島周遊ルート 3 合計 11 プレスリリース資料[PDF:2180KB] モデルコースに関する詳細については広域観光周遊ルートのページをご参照ください。 観光庁 観光地域振興課:玉石(27723)、立花(27713) 電話:03-5253-8111(代)、直通:03-5253-8327 FAX:03-5253-8930
710e7d7f-378c-4a50-bb76-d9f3e6a5e7ba
2023-06-26T10:23:25
https://www1.mlit.go.jp:8088/kankocho/news04_000146.html
公益社団法人土木学会 土木学会誌 2012年3月号の会告(行事等案内)
### 14.「構造物表層のコンクリート品質と耐久 性能検証システムに関するシンポジウ ム」論文の募集 ### 開催日:2012年7月19日(木) 発表論文の申込締切日:2012年4月13日(金) コンクリート委員会第3種小委員会「構造物表層のコンクリート品質と耐久性能検証システム研究小委員会(335委員会、委員長:岸利治 東京大学生産技術研究所教授)」では、第二期目の活動を2009年9月より開始し、2005年9月からの第一期目目の活動(2008年4月に報告会を実施)や2008年度の「歴代構造物品質評価/品質検査制度研究小委員会(216委員会)」の活動(2009年11月に報告会を実施)も含め、一連の活動を総括する取り組みを行ってまいりました。2年余りの調査研究活動により、表層コンクリートの品質情報に関する非破壊試験を核とした竣工時の耐久性検査制度の具体的な提案へ向け、関連する技術情報のとりまとめを行うとともに、検査制度の導入の意義や課題についての分析を行いました。 この度、335委員会第二期の終了にあたり、成果報告を含む標記シンポジウムを開催いたします。つきましては、幅広く情報交換を行うことを目的として、この分野における最新の研究成果に関する論文・報告を募集致しますので、奮ってご応募下さい。 #### ・主 催 土木学会コンクリート委員会 (担当:構造物表層のコンクリート品質と耐久性能検証システム研究小委員会) #### ・日 時 2012年7月19日(木) 終日を予定 #### ・場 所 東京大学生産技術研究所コンベンションホール (〒153-8505 東京都目黒区駒場4-6-1) (注)シンポジウムの開催案内は、後日別途行います。 #### ・論文・報告投稿要領 (1)講演テーマの例 ・構造物表層のコンクリート品質の測定手法について ・構造物表層のコンクリート品質に関する測定結果の評価について ・構造物表層のコンクリート品質と関連した設計・施工・検査・維持管理について ・構造物表層のコンクリート品質の確保や向上のための技術やシステムについて (2) 申込方法:下記の(1)~(7)の全ての情報を250字以内にまとめ、E-mailにより、お申し込みください。 (1) 論文・報告の区別 論文と報告の区別は以下のように考えて下さい。 「論文」:研究の成果について、目的、方法、結果、考察が明示されているもの 「報告」:工事報告、調査報告あるいは技術開発の成果報告など (2) 講演題目 (3) 講演者名(連名の場合には、講演者に○印を付け、会員番号を記載する) (4) 所 属(講演者) (5) 論文・報告の概要(100字程度)、キーワード(4~5ワード程度) (6) 予定ページ数(4、6、8ページのいずれかとする) (3) 申込期限:2012年4月13日(金) (4) 申 込 先: 335委員会幹事長 半井健一郎 宛 E-mail:nakarai@ce.gunma-u.ac.jp なお、後日、土木学会のホームページhttp://www.jsce.or.jp/event/active/information.aspの「本部主催行事参加申込」から、本シンポジウムの「申込画面」に進んでいただき、その申込書において参加申込みをしてください。 (注)講演申込料は不要ですが、参加費は頂戴いたします。 (5) 講演申込の採否 (1) 内容についての査読は行いませんが、本シンポジウムの目的、応募論文数、さらには商業的宣伝に偏っていないこと等を勘案して委員会で確認のうえ、採否を決定します。 (2) 採否の通知:採否の結果は、2012年4月下旬までに講演申込者に通知いたします。 (6)原稿の提出 (1)用 紙:所定書式によるプリントアウトしたものとPDFデータ。 なお、詳細は執筆要領を講演申込者に送付しますのでそれに従って執筆してください。 (2) ページ数:図、表を含め4、6、8ページのいずれかとします。 (3) 提出期限:2012年5月31日(木)〔必着〕
72bde5d5-3121-4e7f-8a11-a39c8200ac79
2024-03-06T00:32:55
https://jsce.or.jp/journal/kaikoku/m201203/14.shtml
奨学金貸付制度 | 南房総市ホームページ
59a1 あしあと # 奨学金貸付制度 初版公開日:[2021年04月01日] 更新日:[2021年4月1日] ID:880 経済的な理由により、高校・大学などへの進学が困難な方に対して無利子で学資の貸付を行います。 ## 申請条件 奨学資金の申請にあたって、以下の条件を満たす必要があります。 本市に1年以上居住している者、またはその子弟であること 学業成績優秀な品行方正で心身強健な者 経済的理由により修学困難な者または学費支出の困難な世帯の子ども ## 貸付及び返還の内容 貸付の内容は次のとおりです。 ### 奨学資金 高校生等は月額2万円以内、大学生等は月額4万円以内です。 高校生等に中等教育学校の後期課程、高等専門学校並びに専修学校の高等課程を含みます。 また、大学生等に専修学校の専門課程、短期大学並びに大学院を含みます。 ### 入学準備金 大学生等に限り、入学準備金最大30万円を奨学資金に併せて貸付します。 ### 貸付期間 正規の修学期間 ### 貸付方法 毎月20日(休日等の場合は金融機関の前営業日)に当該月分を指定の口座に振り込みします。 ### 返還方法 貸付期間が終了した後、1年間の猶予期間があります。 その後、貸付の2倍の期間で返還(市役所または金融機関窓口納付)します。 返還利息は無利子です。 ## 申請方法と様式 奨学資金の貸し付けを希望する方は申請書類を取り揃え、教育委員会教育総務課に提出してください。 平成28年度より、大学などの入試スケジュールの多様化や、受験を予定している申請者の資金計画の見通しなどの観点から、年2回に分けて募集を行うこととしました。 なお、定員に達した場合は受付できないことがあります。予めご了承ください。 ### 一次募集 8月募集開始(広報紙、ホームページなど) 11月末を締切とし、12月中旬に審査 結果を仮決定扱いとし申請者に速やかに通知 4月末までに申請者から進学先を確認し、本決定を通知 新年度(4月)より貸付を開始 ### 二次募集 2月募集開始(広報紙、ホームページなど) 5月中旬を締切とし、下旬に審査 結果を申請者に速やかに通知 6月より貸付開始(申請のあった日付を基に貸付) ### 申請書類及び様式 奨学資金貸付申請書 ※1 調査書 ※2 連帯保証人の印鑑証明証 ※3 世帯員で収入のある方全員の所得証明書 ※4 入学通知または在学証明書 ※1 様式の取得については教育委員会に問い合わせてください ※2 卒業予定または卒業した学校が発行する評定平均が記載された書類 ※3 連帯保証人は2名で、それぞれ身元が確実であり、独立の生計を営む60歳未満の成年者とし、申請人が未成年の場合、1名は必ず当該親権者または後見人とします ※4 源泉徴収票や確定申告書の写し、または納税証明書 ## 他の奨学資金制度の紹介 南房総市看護師等修学資金の貸付けのご案内 南房総市再チャレンジ奨学金貸付事業【申請期間:随時】(令和5年3月27日現在、受付を一時停止しています) 独立行政法人日本学生支援機構 千葉県の奨学金制度(別ウインドウで開く) ## この記事と同じ分類の記事 ## 教育委員会教育総務課(丸山分庁舎) ## お問い合わせ
773cd3dc-3c12-4a34-98f3-f15014c11ff0
2024-03-01T15:02:14
https://www.city.minamiboso.chiba.jp/0000000880.html
KOBE HPC サマースクール(初級)2018 のご案内(2018年8月6日~10日) | 理化学研究所 計算科学研究センター(R-CCS)
b976 トップページ イベント・広報 学生・若手研究者向けイベント KOBE HPC サマースクール(初級)2018 のご案内(2018年8月6日~10日) 理化学研究所計算科学研究センターでは、学生・若手研究者の方を対象に、並列計算機を使いこなすための“プログラミング手法(並列計算プログラミング)の基礎”を習得するサマースクールを開催します。 計算科学研究センターに隣接する兵庫県立大学、神戸大学統合拠点が会場になります。スクール初日には「京」の見学ツアーがあります。どうぞ、奮ってご応募ください。 サマースクールは基礎的な内容習得を目指した初級編、スプリングスクール(例年3月初旬開講)は中級レベルの内容のアドバンスト編になります。 過去の講義・講演内容はeラーニングアーカイブから視聴できます。 昨年度の開催報告は「KOBE HPC Summer School 2017 開催報告について」をご覧ください。 昨年度受講者の集合写真 詳細 開催日 2018年8月6日(月) - 10日(金) 開催都市 兵庫県神戸市 場所 兵庫県立大学大学院応用情報科学研究科 624実習室 (神戸市ポートアイランド内) アクセスはこちら ※ただし、初日の受付は神戸大学計算科学教育センターとなります。 申し込み スクールの概要、お申し込みは下記をご確認ください。 神戸大学 計算科学教育センター 事務局 KOBE HPC サマースクール(初級)サイト ## お問い合わせ 神戸大学 計算科学教育センター 事務局 ※[at]を@に変更してください office[@]eccse.kobe-u.ac.jp 078-599-6720 (2018年6月5日)
7a16a923-6b60-4262-b496-34a85e353f26
2024-03-03T16:30:10
https://www.r-ccs.riken.jp/outreach/schools/kobe-hpc-summer-school-2018/
ニュース・お知らせ | 宝が池公園 子どもの楽園 | 京都市都市緑化協会
## 大鬼ごっこ大会 5月26日(日) 2013年5月 3日更新 第3回!大鬼ごっこ大会 ~みつかる な!逃走せよ!~ 子どもの楽園、人気イベントの大鬼ごっこ大会。 さまざまなミッションをクリアしながら、時間まで逃げきろう! 今回も、強力なハンターたちがたくさん! 隠れて、走って、最後まで生き残るのは誰だ?! 開催日時: 5月26日(日) 午後4時 ~7時頃まで 開催場所: 宝ヶ池公園 子どもの楽園内 定   員: 100名(先着順) 対   象: 小学校3年生以上の児童 主   催: 公財)京都市都市緑化協会 協   力: 宝が池 あそ×プロ 参加方法: 受付で配布される申込書に、必要事項をご記入の上ご提出ください。 ●受付時間:午後1時30分~ (定員に達し次第締切となります) ●受付場所:子どもの楽園管理棟入口横で受付開始します。 ※事前予約はありません。当日受付のみとなります。 ※混雑が予想されます。参加ご希望の方は、お早めに受付までお越しください。 ※申し込み用紙は一人につき一枚のみの配布となります。複数枚ご希望の方は、1枚申し込み用紙を受け取ったあとで、再度、列の最後尾にお並びいただきます。 その他: ※雨天の場合は、中止となります。中止の場合は、朝9時ごろに園内放送及びこちらのホームページでお知らせいたします。 ※午後4時30分以降は、公園の門及び駐車場入り口ゲートは閉門されます。園内に残られる方は、安全のためにギャラリー席に移動していただきますので、当日の案内にしたがって移動してください。尚、ゲーム開催時間中にお帰りの際は、係員が誘導いたしますので案内に従って移動してください。 お問い合わせ: (公財)京都市都市緑化協会 宝が池公園子どもの楽園管理事務所 TEL:075-781-3010  FAX:075-781-4422 E-mail:[email protected]
7b13e7bf-da30-4e89-92db-05d5176ead38
2023-12-25T06:46:17
https://www.kyoto-ga.jp/news/rakuen/2013/05/r03_1004.html
杉山涼子特任教授による「社会環境論」 - 健康栄養学科 | 岐阜女子大学
HOME > 学部案内 > 健康栄養学科 > 新着情報 > 杉山涼子特任教授による「社会環境論」 ## 新着情報 ### 杉山涼子特任教授による「社会環境論」 環境・廃棄物コンサルタント 杉山涼子教授(株式会社 杉山・栗原環境事務所、岐阜新聞社主)に社会環境論の集中講義をしていただきました。 この授業は管理栄養士になるための必須科目で、約130名の学生が受講しました。 午前中は私たちに身近な省エネルギーのこと、ゴミのこと、食品ロスのことなど、パワポーポイントを使って分かりやすく講義していただきました。 午後からは6名ほどのグループに分かれ、グループディスカッションを行い、それぞれ意見を出し合って発表しました。その際、学生から「電気をこまめに消すことは良いことですか?」という質問があり「電気を消しただけ電力を使わなくてもよいので良いことですし、電気料金がCO₂の削減量に比例しています」とご説明いただき、学生たちも理解した様子でした。 身近に疑問に思うことを解決でき、興味をもって聴講できました。
7dacb6c9-88ed-4ffb-aa76-9ddabca89bdc
2023-06-30T04:15:34
https://gijodai.jp/kanei/info/2019/10/908
はっち市まであと少し!|はっちブログ|八戸ポータルミュージアム[はっち]
# はっち市まであと少し! 2015.11.03 Tweet こんにちは!はっちスタッフのtomeです。 あと少しで屋内クラフト市「はっち市」がやってきますよ~!! 60のクラフト作家が大集合します。是非、皆さんのお気に入りを見つけてください。(クラフト市のほかにも、フードコーナーや外カフェなど「おいしいお店」もしっかりご用意しております。) また、今年は「類家けんじろう作品展~心の地平を旅した工芸師」と題して、故 類家けんじろうさんの作品の一部を展示いたします。そして、ご子息のトランペッター類家心平さんによる「はっち市Special Live&Talk」も実施!こちらも是非お見逃しなく。 今年も皆さんに楽しんでいただくため、実行委員+はっちスタッフ一堂バリバリ準備しております。是非お越しくださいませ!! 詳しくは、はっち市2015ホームページでチェック!! http://8ichi.jp 【開催期間】 11/21(土)  12:00~20:00 11/22(日)  10:00~18:00 11/23(月・祝)10:00~18:00
7dd14635-15f9-41f8-bed3-5fc0b767eed6
2023-08-15T07:04:23
https://hacchi.jp/blog/2015/11/e001783.html
市長への手紙 改善集 令和2年度(前期) 新潟市
本文ここから # 市長への手紙 改善集 令和2年度(前期) 最終更新日:2021年3月16日 ## 改善・改良ピックアップ 「市長への手紙」をいただき、回答の有無に関わらず、改善・改良させていただいたものを紹介します。「市長への手紙」をいただく前から準備を進めていたものも含みます。 市長への手紙 改善集 令和2年度(前期) 概要 改善・改良の内容 国の持続化給付金の対象とならない事業者に対して、新潟市独自で売上が減少した分を支給できないか。 国の持続化給付金の対象とならない、売上が30%以上50%未満減少した事業者を対象にビジネス継続支援金を支給しました。 市民歌「砂浜で」のインターネットサービスを利用した公開を行ってほしい。 市民歌「砂浜で」は、窓口でのCD貸し出しや本市ホームページにて無料ダウンロード可能としていましたが、本市のYouTubeチャンネル「新潟シティチャンネル」での公開に向けて準備を進めています。
867f954c-a8e6-4d57-ad6e-cdfc408c2dc1
2023-08-29T19:06:03
https://www.city.niigata.lg.jp/shisei/kocho/tegami_top/shicho_tegami/kaizen-R2zenki.html
各務眞弓さん|岐阜で活躍する女性の紹介|ぎふジョ! 〜女性の活躍を応援するポータルサイト〜
地域に暮らす、すべての人が 希望に向かって心豊かに 暮らせるよう 私たちができることを 常に探し、提供し続けています ## NPO法人可児市国際交流協会 事務局長 各務眞弓(かかむ まゆみ)さん(可児市) 【2017年3月15日更新】 総人口の約5.9%を外国籍住民が占める可児市。各務眞弓さんは日本人と外国人がお互いを理解して尊重し合い、助け合い、そして希望を持って生活できるよう、「多文化共生」の基礎を模索し続けてきました。NPO法人可児市国際交流協会の立ち上げから参加し、今年で16年。外国人が地域の中で安心して暮らせるまちづくりを、これからも進めていきます。 言語講座での縁がきっかけで 地域の多文化共生の世界に 杉原千畝記念館の設立に合わせて八百津町で開かれた「ヘブライ語講座」に通ったのが、国際交流・多文化共生の世界に飛び込むきっかけでした。何の知識もありませんでしたが、子育てがひと段落したこともあり、何か自分のために勉強がしたいと思って参加しました。友人もでき、継続して講座を受けることに。宗教関係者、団体関係者、言語が好きな方など、いろいろな人がいて、仲良しのグループができたのです。外国人に日本語を教えるなど、いろいろな国際交流の活動に誘われるようになり、「英語ができなくても国際交流はできるんだ」と知りました。 そんな折、可児市が国際交流協会を立ち上げることを知りました。既存ではなく、新しくつくりあげることに魅力を感じて設立準備委員会に参加しました。当時、立ち上げに際して、外国人と楽しく交流して関係を深めようという「国際交流」と外国人と日本人の地域での近隣トラブルなど課題を解決してまちづくりをする「多文化共生」のどちらに軸を置くかで議論がなされました。可児市の現状をみて、「多文化共生」の道を進むことになったのです。 外国籍児童の置かれた状況に愕然 急いで進めた教育環境の整備 2000年、協会設立とほぼ同時に可児市内にブラジル人学校ができました。そこを見学に行った私は衝撃を受けました。「学校」とは、とても呼べない「民家」に子どもたちが集まって勉強をしているような環境でした。「同じ地域に住んでいながら、日本人と外国人とでは、どうしてこんなに差があるのか。この状況を何とかできないか」という思いで、学校で経理事務などの仕事を始めました。 働くために日本にやってきた親は、とにかく仕事で精いっぱい。体調が悪くても、会社を休めば退職を余儀なくされるケースもありました。どうしても子どもまで手や気がまわらないのです。日本の学校、外国人学校、どちらに通うにしても外国人の子どもたちは苦労していました。そこで、ボランティア仲間と一緒に日本語を教えたり宿題のサポートをしたりして、子どもたちの居場所を創出しました。活動は「Mammy's(マミース)」として2003年から5年間続けました。学童のような場所を想定していましたが、次第に赤ちゃんを預けにくる母親が増えました。国が違えば子育てが違うことは当然ですが、日本の季節や風土に合わない子育て、たとえばあまり良くない食事状況などもあって、私たち日本人ボランティアは、たくさんの衝撃を受けたものです。「私たちが子どもを健全に育てていかなければいけない」という思いで、日本の子育てや食事など、子育ての基本を母親たちにどんどん発信し続けていきました。Mammy'sの事業内容は、いま協会が展開しています。 次第に相互理解が生まれ 外国人と日本人が共生する地域へ ブラジル人学校の教員を日本の学校へ見学に連れて行って、日本の学校を知ってもらいました。生徒が掃除をすることやモノを大切にする心など、驚きながらも共感する点があったようで、少しずつブラジル人学校が変わっていきました。「食生活の違いから給食が食べられない」「日本語が話せない」などが原因で学校に行くのをやめてしまうといった状況が当初はありましたが、15年以上が経過して改善が少しずつ見えてきました。家庭がうまくいっていない子どもは、見るだけで分かります。そういったときは辛かったし、一生懸命やっても裏切られてしまうこともありました。それでも子どもの笑顔に励まされて続けることができたのです。家庭の事情はそれぞれで、そこに立ち入ることはできません。だからといって子どもが犠牲になるのだけは避けたいのです。 地域でも、日本人と外国人の共生に対する意識が高まってきたように思います。協会だけでは変えられないこともありますが、多様な人々が良い影響を与え合いながら生きていけるように多くの人の理解を得ながらさまざまな事業を展開しています。 家族の助けと笑顔に支えられ ここまで続けることができた 可児市国際交流協会の事務局長に就任して7年目。Mammy'sを始めたころは、家族も驚いていました。「何を言い出すのか、何をし出すのか...」といった感じでしたね。それでも母親が家事をしてくれ、息子は仕事まで手伝ってくれました。兄弟も私を大きく支えてくれました。彼らの存在があったから、続けてこられたと感謝しています。 また、Mammy'sに来ていた子どもが大学進学を果たしたり留学をしたり、自分が本当にしたい道に進んでいくのを見るのも幸せで、こういったケースを増やしていきたいですね。外国人の進学や就職には、たくさんの困難があります。それを一つひとつクリアしていけるよう、幅のある選択肢を与えていきたいのです。「フレビアに行けば各務さんたちがいる。だから大丈夫」と思ってくれる家族が少しでも増えるように、そういった場所、人でありたいと思っています。 これから重要なのは後進の育成。いまある仕組みを、より良くし、動かしていける人材を育てていきたいです。
86e016af-0f2a-4456-8e06-934c59827218
2024-02-26T09:59:49
https://gifujo.pref.gifu.lg.jp/message/2017/03/post-103.html
ふくしま新生子ども夢プラン次期計画素案に関する県民意見の募集結果について - 福島県ホームページ
本文 印刷用ページを表示する 掲載日:2020年3月24日更新 Tweet ## 1 募集の趣旨 福島県では、少子高齢社会に対応するため、平成26年4月に10年間延長された次世代育成支援対策推進法に基づく都道府県行動計画である「ふくしま新生子ども夢プラン」を策定し、子育て施策を総合的に推進しています。平成27年度から平成31年度までの現計画が今年度末で終了するため、本県の子育て施策を再構築し、令和2年度から令和6年度までの新たな5年間の次期計画を策定するに当たって、県民の皆さまから広く御意見を募集しました。 ## 2 募集期間 令和2年2月19日(水曜日)から令和2年3月4日(水曜日)まで ## 3 募集資格 ・福島県内に住所がある個人及び団体 ・福島県内の学校・事業所等に通学・通勤している方 ## 4 意見の提出方法 下記の県民意見の募集要領に従って、提出していただきました。 「ふくしま新生こども夢プラン」の次期計画素案に関する県民意見の募集要領 [PDFファイル/146KB] ## 5 御意見数 お寄せいただきました御意見は、3件でした。 ## 6 御意見についての県の考え方 お寄せいただいた御意見についての県の考え方は、次の 「ふくしま新生子ども夢プラン」次期計画素案に関する意見と県の考え方 のとおりです。 「ふくしま新生子ども夢プラン」次期計画素案に関する意見と県の考え方 [PDFファイル/176KB] PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。 Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)
88b60a2d-94e6-49bb-ac04-47151954cb8a
2024-03-06T15:34:47
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/21055a/yumepuranpabukomekekka.html
華道家・假屋崎省吾フラワーデモンストレーション&トークショーが開催されました - 新見公立大学
42a1 ## 華道家・假屋崎省吾フラワーデモンストレーション&トークショーが開催されました ### 花からはじまるライフスタイル・花は心のビタミン 開催日時:6月27日(日)14:00~ 場所:新見公立大学地域共生推進センター棟 講堂 当初、6月13日(日)に開催予定であった、「華道家・假屋崎省吾フラワーデモンストレーション&トークショー」は、新型コロナウイルス感染症防止に向けて、緊急事態宣言が出された為に、6月27日(日)に変更され、新見公立大学「地域共生推進センター棟 講堂」で開催されました。 27日(日)当日の様子を紹介します。 公文 裕巳 学長による假屋崎省吾先生の紹介 #### フラワーデモンストレーション&トークショー フラワーデモンストレーション1 新見産リンドウ ドウダンツツジ フラワーデモンストレーションが開始されました。絶妙なトークを交えながらあっという間に 完成していきました。 作品1 新見産リンドウ、ドウダンツツジ フラワーデモンストレーション2 紫陽花(倉敷市) モンステラ 假屋崎省吾先生のトークは、ますます盛り上がっていきます。 作品2 紫陽花(倉敷市)、モンステラ デモンストレーション3 バラ(笠岡産) かすみ草 ドウダンツツジ 作品3 バラ(笠岡産)、かすみ草、ドウダンツツジ あっという間に、3つの作品が出来上がりました。 3作品の前でのトークショーです。 「かきくけこ」が大切 とお話されました。 か:感謝を一杯すること、感動すること き:緊張感を持つことが大切 く:くつろぐこと け:健康が大切 心の持ちよう、プラス思考で 決断すること こ:好奇心を一杯持つこと #### プレバト(いけばなの才能査定ランキング) 新見公立大学学生2人によるプレバト作品(向かって右)の紹介 第2部のプレバトでは、新見公立大学学生も参加しました。 みごと才能ありの判定を受けることができました。 2人のチームワークによる成果です。 今回のプレバトには、4組の方が参加されました。 プレバトに参加された4組の方々の作品です。 假屋崎省吾 先生が、「こうしたらもっと良くなりますよ」と講評を交えながら、少しアレンジされました。 #### フラワーデモンストレーションの作品は、新見公立大学地域共生推進センター棟 入口展示コーナーに展示してあります。 ご自由にご覧ください。(土・日は閉館しています) フラワーデモンストレーションの3作品が展示してあります。 プレバトに参加した学生の作品も展示してあります。 ドウダンツツジ、ひまわり、モンステラ 登録日: 2021年6月29日 / 更新日: 2021年6月29日
8a2b4f40-ef6b-4741-8aad-d1c5e9820c3c
2024-03-04T20:57:59
https://www.niimi-u.ac.jp/news/index.cfm/detail.6.5860.html
『金色のひみつ』――千葉涼子女流四段|将棋コラム|日本将棋連盟
日本将棋連盟TOP 将棋コラム 『金色のひみつ』――千葉涼子女流四段 # 『金色のひみつ』――千葉涼子女流四段 ライター: 千葉涼子  更新: 2020年12月25日 金色の秘密を見つけたのは、小学校の図書室だった。 今思い返すと、とても内向的な性格だった私は、本当の気持ちを見分けて対応するのが驚くほど下手な子供だった。絡まった言葉の糸をどうしてもほぐせなくて、なにが正解かを見出せず、人付き合いに疲れ、途方に暮れて、図書室に入り浸っていたのだ。 図書室にはほとんどの日は自分ひとりしかいなくて、静寂に満ち満ちていた楽園だった。 伝記物や各国の神話を端から読んだり、コナンドイルに夢中になったりした。画集を眺めるのも好きだった。 ある日、「金色ってどう表現するんだろう」と気になった。じーっと画集を見つめると、光沢の部分は思い切って明るく、影の部分に黄土色をうまく使っていることに気が付いた。 「金色の秘密は、黄土色だったんだ!」と秘密を見つけたように、嬉しかったのを覚えている。 この秘密を20年以上の時を経て、塗り絵をしていた、当時幼稚園児だった長女に話したのは、思いのほか幸せな経験だった。当時は誰かに話す日が来るとは思っていなかったのだから。 一緒に塗り絵をしていて、アニメの主人公の半端ではない変身後の毛量におののき、塗りつぶすのを諦め、つやっつやの髪にすることで労力を半分にしようとして(光沢分塗るのをさぼれるのだ)、 「ママ、つやつやの髪にしないで」と怒られたのも懐かしい思い出だ。 長女には、折り紙の秘密も教えたものだ。折り紙の折った先がピシッと折れずに、困った顔でどうしたらいいのか聞かれたのだ。それは紙二重の秘密である。 折った紙どうしを合わせる時には、最初から折り目の部分の厚みを見込んで、ほんの少しだけ隙間を開けて折らないと、ピシッとならないのだ。折り紙の本の最初のページに書いてあったらいいのになと思う。秘密を教えた長女はいまや何を折ってもピッシピシに折る。 大人になってから見つけた大好きな金色は、黄葉した銀杏の葉に太陽が当たっているところだ。それが風に揺れていると、金色がきらめいているようで、目を閉じて美しさを味わってしまう。そんな日は決まって空が透き通るように青い。銀杏の葉が落ちるタイミングに、ざーっと風がふくと、たくさんの金色が舞い落ちるので、「金色の風だ」といつも思う。銀杏の木は本当によく見かけるので、毎年味わっている、身近な金色の秘密である。 10代のころ読んだマンガに今でも忘れられない言葉がある。初恋に破れた主人公が真に自分が愛している人は誰なのかに気づき、また相手にどれだけ愛されてきたか、理解したときに、その幼馴染の相手に告げた言葉だ。心優しくあたたかい男性こそが真に頼るにたる男性だと気づくとき、大抵の女はもう年老いてしまっている...という大体このような言葉だった。 それはそれはガツンと衝撃を感じた言葉だ。大切なことを教えられたように感じた。 当たり前のようにずっとそばにいてくれた、幼馴染。平凡そうに見えて、実はそうではない、それは幸せの青い鳥。恋愛に限らず、家族も同じなのだろう。 そばにいてくれる人の優しさ、それは身近な金色の秘密なのだと思う。 ## 私のシリーズ vol.21 一度は… vol.21 昔ばなし vol.20 想うこと vol.19 私の趣味 vol.18 大ヒット曲『王将』を聴いて棋士を目指した少年時代 前へ シリーズ一覧 次へ ライター千葉涼子 1980年4月21日生まれ。桜井昇八段門下。夫は千葉幸生七段。 最近作ったミネストローネが美味しくできて、大満足。自粛中に千葉家の料理長の座から料理見習いに降格。 体力をつけて、チーフ昇格を虎視眈々と狙う。 千葉涼子
8fe82dfa-de1a-4650-b459-bbe012786cb3
2024-03-06T23:10:25
https://www.shogi.or.jp/column/2020/12/201225my_chibaryoko.html
ロールプレイ[en] するのが好きなことをいう(まずは聞いてみよう)
# するのが好きなことをいうまずは聞いてみよう 私もそれ、好きよ。 I like that one, too. わたしもそれ、すきよ。 B え、何ですか? Excuse me? え、なんですか? A あなたのマンガ、そのマンガ好きよ。 Your comic book. I like your comic book. あなたのマンガ、そのマンガすきよ。 B これいいですよね。 It's a good one. これいいですよね。 アメリカのマンガを読むのは好きなんです。 I like reading American comics. アメリカのマンガをよむのはすきなんです。 A おもしろいでしょう? It's fun, isn't it? おもしろいでしょう? B それにいい英語の練習にもなるし。 It's good English practice, too. それにいいえいごのれんしゅうにもなるし。 ぼく、英語を勉強するのが好きなんです。 I like studying English. ほく、えいごをべんきょうするのがすきなんです。 A それはよかったわ、圭。 I'm glad, Kei. それはよかったわ、けい。 B それにこのマンガは野球チームについてだし。 And this comic is about a baseball team. それにこのマンガはやきゅうチームについてだし。 ぼく、野球をするのが好きなんです。 I like playing baseball. ぼく、やきゅうをするのがすきなんです。 A ほんとうに? Really? ほんとうに? 私は野球はやったことはないけど、見るのは好き。 I've never played baseball, but I like watching it. わたしはやきゅうはやったことはないけど、みるのはすき。 B ええ、野球を見るのはとても楽しいですね。 Yeah, watching baseball is pretty fun. ええ、やきゅうをみるのはとてもたのしいですね。 場所: 学校の帰国児童学級で 状況: 圭は休み時間にアメリカのマンガを読んでいる。 token type sense pos like like 好きだ 動詞 that that あれ 指示詞 too too ~も 副詞 Excuse me Excuse え、何ですか。 実用表現 comic book comic book マンガ本 複合名詞 good good いい、よくできている 形容詞 reading read 読む 動詞 American American アメリカの 形容詞 It’s ... , isn’t it? It’s ... , isn’t it? それは~ですよね。(確認) 実用表現 fun fun おもしろい、楽しい 形容詞 English English 英語の 形容詞 practice practice 練習 名詞 too too ~でもある 副詞 studying study 勉強する 動詞 glad glad よかったと思う 形容詞 about about ~について 形容詞 baseball baseball 野球 名詞 team team チーム 名詞 playing baseball play baseball 野球をする 動詞句 really really ほんとう、そう 副詞 I’ve ... played I have played ~したことがある 実用表現 never never 一度も~ない 副詞 but but でも 接続詞 watching watch 見る 動詞 pretty pretty けっこう、わりと 副詞
9729ec7a-d7b0-4604-9bcb-af3de869b77b
2023-06-08T07:50:17
https://www.coelang.tufs.ac.jp/mt/en/dmod/lp/20_1_1.html
コンタドール氏とさいたまクリテリウムのコラボレーション - ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム
574b # アルベルト・コンタドール氏×さいたまクリテリウム チャリティ商品販売! 大会アンバサダーであるアルベルト・コンタドール氏の2017年のツール・ド・フランスでの活躍をまとめたアートパネルに、コンタドール氏が直筆でサインし、一緒に写真撮影ができる特典が付くチャリティ商品を販売! チャリティ商品は、限定20枚の抽選販売となります。受付は10月15日(月)から10月20日(土)までの間で行い、売上の一部は埼玉県立小児医療センター等に寄附を予定しております。 現役引退後もなお多くの人気を集めるコンタドール氏とさいたまクリテリウムのコラボレーションをお見逃しなく! 応募は締め切らせていただきました。たくさんのご応募、誠にありがとうございました。 抽選結果はこちら # チャリティ販売商品 アートパネル 素材:綿、ポリエチレン、天然木 サイズ:約W30×H30cm アイテム/価格 アートパネル 50,000円(税込) 販売数量 限定20枚 販売方法 抽選販売 ※商品は11月4日(日)10:00よりサイクルフェスタ内指定場所にてお渡しし、11:00よりサポーターズヴィレッジ内ステージ上にてサインと写真撮影を行う予定です。(集合場所や当日のスケジュール詳細は当選者にのみ、別途ご連絡させて頂きます。) 募集期間 10月15日(月)12:00~10月20日(土)23:59 ※期限が過ぎてからのご応募は無効とさせていただきます。 特典 コンタドール選手の直筆サイン(アートパネルのみ) 写真撮影(お1人様1枚のみ) サポーターズヴィレッジ立ち見観覧エリア入場券2枚(同伴者お1人様分含む) 寄附先 埼玉県立小児医療センター等(予定) 応募に関する注意事項 ※複数応募はできません。(お1人様1回1枚限りのご応募) ※いかなる理由があっても入金後のキャンセルはできません。また返金対応もいたしかねます。 ※応募はメールに限ります。電話、FAXなどメール以外での応募は受け付けておりません。 ※当選者には振込依頼書を送付させて頂きます。10月30日(火)が振込締切となりますので、それまでに料金を振り込める方のみご応募ください。 ※振込期日までに振込が確認できなかった場合は無効となります。 ※振込手数料はお客様負担となります。 ※商品受け渡し後の返品は、不良品の場合を除き、一切受け付けません。 ※11月4日(日)時間内にイベント会場内指定場所へ来られる方のみ、ご応募ください。 ※商品の引換時間内に来られない場合は、サインと写真撮影は行えません。後日、直筆サインと、サイン入りアートパネルを持ったコンタドール氏の写真をお送りします。 ※万が一、コンタドール氏が当日イベントに参加できない場合は、後日、直筆サインと当選者のお名前が入ったアートパネルと、サイン入りアートパネルを持ったコンタドール氏の写真をお送りします。 ※商品受け渡しの際は、必ず身分証明証(免許証、パスポート、健康保険・国民健康保険証などご本人が特定できるもの)をご持参ください。 ※所得税等の寄附金控除等の対象には該当しません。 問い合わせ先 2018さいたまクリテリウム実行委員会事務局 電話番号:048-829-1736 (受付時間 9:00~17:00) Mail: [email protected] 応募方法 応募は締め切らせていただきました。たくさんのご応募、誠にありがとうございました。 - ※メールの件名は変更しないでください。 - ※メーラーが起動しない場合は以下の宛先に必要事項をご記入の上、ご応募ください。 - <送付先> [email protected] <件名> 【応募】大会アンバサダーコンタドール氏オリジナルグッズ チャリティ商品について <必要事項>氏名/住所/電話番号/当日連絡の取れる電話番号(携帯) ※期限が過ぎてからのご応募は無効とさせていただきます
9d93ef10-f171-440c-9ff4-9f460d448504
2024-03-04T15:49:29
https://saitama-criterium.jp/2018/special/contador/index.html
ピックアップ情報 虚空蔵山 | 長崎県川棚町観光ガイド - 天然温泉・キャンプ場・海水浴場・国民宿舎紹介などスポット情報満載!
古来より霊験あらたかな山として人々の心を癒してきた虚空蔵山(こくうぞうさん)。 その気高い姿は、今でも多くのハイカーを魅了し、川棚町のシンボルとして親しまれています。 山頂へは岩屋登山口と木場登山口から30~40分ほどの手軽さで登れ、眼下には美しい川棚町の街並みと大村湾が広がり、遠く西彼杵半島を一望できる、まさに天空の世界です。 ## 登山口までのご案内 登山コースのご紹介はこちら≫ ●マイカー利用の場合 東そのぎICから川棚駅まで約8分 川棚駅から岩屋・木場登山口まで、いずれも8.5km(約20分) 東そのぎインターから高速を下り、 初めの信号を直進→国道205号線へ 川棚町・東彼杵町 町境 ようこそ川棚へ JR川棚駅・川棚バスセンターの交差点を右折→県道4号線へ 川棚町役場前の交差点を右折 県道4号線石木ガソリンスタンド付近より虚空蔵山遠景 県道4号線から石木交差点を右折→県道106号線を直進 木場コース、岩屋コース分岐点 左折→木場コース(木場登山口へ) 右折→岩屋コース(岩屋登山口へ) 左折 木場コース(木場登山口へ) 右折 岩屋コース(岩屋登山口へ) 日向の棚田 詳しくはこちら 岩屋権現 詳しくはこちら 水くみ場 途中分岐点→右折 ●木場登山口 ●岩屋登山口 木場登山口 トイレ 岩屋登山口 トイレ 木場登山口 岩屋登山口
a1ce956b-0c8d-48f5-883a-2fbbc19e6430
2023-10-04T04:59:37
https://www.kawatana.jp/kankou/pickup/
労働争議の調整の方法|東京都労働委員会
# 労働争議の調整の方法 労働委員会が行う調整には、「あっせん」・「調停」・「仲裁」の3つがあります。 これらの方法の相違点は、次のとおりです。 当委員会では、申請のほとんどが「あっせん」です。 あっせん 調停 仲裁 担当者 あっせん員 1人または数人 調停委員会 公益委員 労働者委員 使用者委員 (労働者委員と使用者委員は同数) 仲裁委員会 公益委員 3名以上 労使委員は意見を述べることができる 開始 事由 1 労使いずれか一方の申請 2 労使双方の申請 3 職権 1 労使双方の申請 2 労使いずれか一方の申請 (労働協約に定めのある場合及び公益事業の場合) 3 職権 4 厚生労働大臣又は知事の請求 1 労使双方の申請 2 労使いずれか一方の申請(労働協約に定めのある場合) 解決案の提示 提示することもある 原則として提示する 原則として提示する 解決案の受諾 任意 任意 労働協約と同一の効力を持って当事者を拘束する もっとも利用される「あっせん」は、あっせん員が、労使双方から事情をよく聞いた上で、団体交渉のとりもち、双方の主張のとりなし、あっせん案の提示などによって争いを解決に導く手続です。 双方の主張が一致せず、残念ながらあっせんを打ち切らざるを得ないこともあります。 労働争議の調整における提出書類 ページの先頭へ戻る
a461a05b-5d92-430e-9540-d4b4adfe13fc
2024-01-31T06:04:12
https://www.toroui.metro.tokyo.lg.jp/chouseihouhou.html
日本一小さいハッチョウトンボ観察会のご案内 — 遊佐町
# 日本一小さいハッチョウトンボ観察会のご案内 ## 遊佐町指定天然記念物 日本一小さいハッチョウトンボ観察会のご案内 ## ハッチョウトンボは、江戸時代末期に「矢田鉄砲場八丁目」(名古屋市付近とされる)で発見され、この名がついたと言われます。南方型で日本産トンボ類最小の、生態的にも貴重なトンボです。 以前は白井新田一帯に生息していたと言われますが、戦後の開拓や基盤整備、農薬の影響等で、今ではごく一部に見られるだけとなってしまいました。ここは、戦中石油の試掘をした所で、その後湿地状となっていました。戦後久しく絶滅したと思われていましたが、昭和48年、遊佐小学校の教諭らの植物の調査の際、再発見されました。 山形県内に広く生息しますが、遊佐町内では生息地が極めて少なく、昭和56年に町で天然記念物に指定、観察用の木道などを整備し、保護に努めています。 また平成元年には、環境庁(現環境省)から「ふるさといきものの里100選」に選定されています。 雄(赤)                 雌(茶褐色) 貴重な生息地を保全するために、地権者のご理解を得て、保全地に柵を設置し、通常は立ち入りを制限しています。「ハッチョウトンボ保護の会」の協力により、毎年7月の土日祝日の午後1時から4時には観察会を開催しておりますので(雨天中止)、是非この愛らしいトンボをご覧ください。また、本保護地では、ハッチョウトンボの他、イトトンボや、シオカラトンボなど10種類以上のトンボが羽化していますので、併せてお楽しみください。 なお、学校行事や、子供会行事などで、上記期間以外に観察したい場合は、教育委員会にお問い合わせください。 ## 遊佐町教育委員会 教育課 文化係 TEL:0234-72-5892  FAX:72-3313 #### この記事に対するお問い合わせ 担当課:教育委員会教育課 担当:文化係 TEL/FAX:0234-72-5892 / 0234-72-3313 E-Mail:表示するにはJavaScriptを有効にしてください 教育委員会教育課 文化係 お知らせ 文化財
a53a3ce6-df14-413e-8a05-103b81eb08d7
2023-05-24T05:17:22
https://www.town.yuza.yamagata.jp/culture/heritage/5a3d1pd0701141111.html